Macでプログラミング{2}

このエントリーをはてなブックマークに追加
926名称未設定:03/03/26 02:01 ID:EXfRSBXI
コンソールアプリのサンプルって……
UNIX用のCUIアプリのソースなんていくらでもあるわけだが
927名称未設定:03/03/26 02:53 ID:AjXpg2Fw
C言語ちょっと勉強しようと思ったことあるけど
読んだあと「・・・で、これでどうしろと?」って感じ。

そういう私は
MSX Basic(w →Applescript→Rb→Perl→Java
928名称未設定:03/03/26 03:02 ID:z6o43fFD
>>927
CもC++もGUIで何か作ろうとすると言語そのもの以外に覚えることがたくさんあるから
とりあえず目に見えるものを作れる方が続きやすいかもしれないね。
OSXでやるんだったらApple Script Studioから入ってCocoaをやるとかどうなんだろうか。
Cocoa+javaでもいいけど。

Cが基本なのは確かなんだけどとりあえず動くアプリがあればいいんだったら必要ないんじゃないかな。
本格的にやろうと思ったところで手をつけても遅くない気がする。
929名称未設定:03/03/26 03:53 ID:yz/ACMkM
>>927
すっっごい変遷の仕方ですね(w
およそ流れというものがないような。
でもそんだけ使えたらいろいろ作れそうですね。
MSX公式エミュレーター買いました?

>>928
まあたしかにAppleScript+Cocoa部品でかなり色々できますよねー。うれしい事に。
しっかあし、日本語どうにかしてくれ。文字化けとかうっとおしい。

AS Studioやったからといってその後のObjective-Cとかに結びつくかってーと微妙な気がしますけど。
RbでAppleScript組み込めるみたいに、Objective-CやJava使う時にもAppleScriptも組み込めるんですっけ?
930920:03/03/26 10:19 ID:j1KU5N/c
なんつーかBasicとかスクリプトから入るのはあんまりお勧め
できないんだよね。
だからどうしてもC(別にPL/IでもPascalでもいーけど)がその
後一番応用利くからと思うんだよね。
931名称未設定:03/03/26 11:50 ID:OOdmL72I
本格的にやるならスクリプト言語はかならずしも必要ないと思うよ
でも日曜プログラマがたとえば「代入」とか「条件分岐」とか、そういう
すごく基本的な部分を学ぶためにスクリプト言語を学習するのは良いと思うよ
932名称未設定:03/03/26 12:43 ID:bfRj71jq
目的と手段を間違えないようにね。言語は手段にすぎんのだから。
目的を満足するのであれば、言語なんて何でもいい。プロになるのなら
CとJavaくらいは抑えておく必要があるかもしれんが。
933名称未設定:03/03/26 13:59 ID:q8BTLVg6
勉強用なら、何の言語でもいいからそれを使って、
「スクリプト言語を作る」のが楽しいですよ。
934名称未設定:03/03/26 14:24 ID:+rCVSFnR
GUIのライブラリが広く出回ってる言語は楽でいいな。
935914:03/03/26 17:10 ID:mP0LKq/m
皆さんレスありがとうございます
どこまでいけるか分かりませんが
とりあえずC言語を勉強してみようと思います
936名称未設定:03/03/26 17:31 ID:j1KU5N/c
>>914
ガンガレ。
とりあえず柴田望洋(字あってないかも)あたりの初心者本
なんかが良いと思うよ。
で、ポインタにあんまりこだわり過ぎないようにw
937887:03/03/26 19:01 ID:vk7onEDs
勧められた『独習C』を見つけたので買ってきました。
K&Rのイジワル先生みたいな文体と違って、だいぶ読みやすいです。
どうしてもわからん事が出て来たらまた質問させて頂きます。
ありがとうごぜぇました。
938名称未設定:03/03/27 00:29 ID:sxpv7xdl
>>937
K&Rは翻訳が悪いだけであって原書はイジワル先生ではないぞよ。
どっちかというと例題豊富でわかりやすい。
939名称未設定:03/03/27 01:29 ID:mx2wETCb
>>938
だいたいこの手の本の訳書って数学者さん当たりが訳してるから
むちゃな日本語が多かったりするね。
それであったら最初っから日本人の買っておいた方がいいかもね。
940名称未設定:03/03/27 03:38 ID:CRJERCgn
>>936
>で、ポインタにあんまりこだわり過ぎないようにw
これに凄い賛成。
こういうのは必要になった時に気合いで覚えるのが一番!
必要ない時はポインタって言葉だけ分かれば(・∀・)イイ
941名称未設定:03/03/27 03:45 ID:4c297kwn
>>940
そうだね。
二次元配列を受け取る関数を作ったときに初めて悩めばそれでよしかもw
942名称未設定:03/03/27 09:10 ID:z4k+ibEV
>941
僕の場合は、普通のダブルポインタならまあ良いけど、
多次元配列になると
ええぃ。面倒だ。
って、クラス化してましたね。(w
その部分"だけ"C++になってたり。。。

ToolboxなMacのプログラムはダブルポインタ(ハンドル)必須だったので
何とか理解できるようになりましたね。

必要で何とかしたいと思えば何とかなると思う。
943名称未設定:03/03/27 11:57 ID:ml5nbNGn
>>942
マクロ書いて1次元配列で代用しちゃう感じにしてたかなぁ。
あるいはダブルポインタにmallocするか。
944名称未設定:03/03/27 12:04 ID:fqtcUA9c
STLだけでもC++使ったほうがいいと思う。
945名称未設定:03/03/27 20:47 ID:5nnI3Itk
STLは便利だけど、初心者が見たら呪文にしか見えないだろうね。

翻訳は実際は自分とこの学生にやらせてるから、日本語がダメなわけ。
昔のResEditの解説本なんか、文体が統一されてなくてひどいもの
だった。これなんか多分学生にやらせっぱなしで、監修すらしてない
のじゃないかと思ったな。大学の先生が訳者になってる本にロクな
ものはないね。
946名称未設定:03/03/27 21:13 ID:tOAFDbzx
>>945

なるありゃ学生か。
同考えても内容理解するより日本語理解するほうが難しい訳本が
あるのはそういうことか。。。

>>944
つうかSTLを使う目的があってC++をするめるのは分かるがそれは話が
違うんで内科医?
947名称未設定:03/03/28 13:33 ID:07Nuw+Hq
おまいらInterface2003/5月号で紹介されてる gnu global 試してみましたか?
すごく便利なのでだれかObjective-Cに対応させてくれ ^^;
948名称未設定:03/03/28 18:35 ID:4t9wCxpz
聞いたこともない雑誌だな
949947:03/03/28 19:11 ID:07Nuw+Hq
950Emacsうまうま:03/03/29 00:34 ID:Es300APL
>>947
ちょっと違うけど、DevToolsにはctagsってツールが標準でついてる。
man ctagsってしてみて。Objective-Cに対応してる。
Emacs使いならetagsでもよいかもね。

>>948
プログラミングとか組込みとかではかなり有名な雑誌にはいると思う。
日~~とか読むよりもかなりよいです。
951名称未設定:03/03/29 00:48 ID:OGtoCzb6
インターフエイスでMacProgramming特集をやったのはもう10年
以上前だな。かなり古い雑誌だよ。
952名称未設定:03/03/29 02:09 ID:lL7WyOeH
gnu globalもctagsもよく知らんのだが
Project Builderでメソッドor関数名をコマンド+ダブルクリックするのと
どう違うの?
953名称未設定:03/03/29 22:49 ID:KVYjbNPt
なんか PP 使ってるとソースの中が見れて ToolBox を知ってたら細かい動作まで確認できるけど Cocoa はどーなの? 俺的に使いにくいんだけど。
954名称未設定:03/03/30 00:57 ID:sK6y073e
>>953
もれも使いづれくてこまってる。
イメージつかむためにGNUstepでも拾ってこようかと思ってる
955名称未設定:03/03/30 02:49 ID:XdnNeN3V
CocoaはPBに慣れないとね。なかなか・・・

それとドキュメントだよなぁ・・・。日本語のドキュメントが古いし
少ないのがね。中身の方に集中したいのに、英語のドキュメントで無駄な
時間を食われるのはホント困るんだよ。Cocoaの使いこなしよりも大事な
のはプログラムの中身なのよ。そこのとこアップルは全然わかってないね。
956名称未設定:03/03/30 03:27 ID:a4dkRyLV
185 名前:フェミミン◆FeMIeDiof 03/03/20 09:15 ID:+3aOoVXS

ちんこ音頭があってなんでまんこ音頭がないの?
これって男女差別だよね!
まんこ音頭も作ってよ!!
            

で、スレたちましたヽ(`Д´)ノ
【マンコ】まんこ音頭プロジェクト【クチュクチュ】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1048584037/l50  

957名称未設定:03/03/30 05:34 ID:KTYTF1P8
960は次スレ建てといてくれ。
じゃ。
958名称未設定:03/03/30 12:40 ID:XdT6za/d
>>955
Appleの出す技術文章の英語程度で無駄な時間を食われるとは悲しいですね。
あなたのソースには痛いスペルミスがきっと多いことでしょう。
959名称未設定:03/03/30 13:06 ID:Ia3ey6Yu
日本人だしね、英語読み書き出来たとしても
余程、常日ごろから英会話する環境にでも無いと
英語を翻訳するという脳内作業がワンステップ加わるわけで、
思考が中断されるのはアタリマエですな。
日本語の文書があれば
ソースコードを書く→資料を読む→ソースコードを書く→資料を読む→ソースコードを書く→資料を読む→

となるわけだが、
英語の文書だとどうしても
ソースコードを書く→資料を読む→翻訳する→(わかりにくいところを考える)→ソースコードを書く→資料を読む→翻訳する→(わかりにくいところを考える)→ソースコードを書く

というステップを踏むことになるので、特にプログラミング自体に集中したいときは鬱陶しいのは分かるよ。
958はよほど英語が流暢に使えるんだろうなあ。
さっさとAppleの文書くらい全訳してアップルジャパンに売りつければ?
960名称未設定:03/03/30 13:11 ID:G7wlU1Rg
そう言うのなら、少しだけ。
813はある人の意思に従い死んでくれと書いた。
だが、それは既に過去のこと。

あれから俺は改心し頭も使う様になった。

その証拠にこれを残そう。
死んでくれ。
そう書いたときにお前は俺がうそ?と思うと思った。

だからマジで(wと書いた。

俺はお前が思っているような人間じゃない。
もし気が触れていたのなら悪かった。
謝ろう。

それじゃぁ。
961名称未設定:03/03/30 13:15 ID:XaiO7kCE
>>959
面の皮の厚いアップルは平気だろ。ゴミ箱逝き。
一時、翻訳してHPに載せようとしてアップルに問い合わせたらNGだったつう話もあるくらいだから、翻訳なんてこれっぽっちもやる気は無いようだよ。
962名称未設定:03/03/30 13:15 ID:Ia3ey6Yu
これ、何の誤爆?
963名称未設定:03/03/30 13:17 ID:qINKjNI0
MINDとかぴゅう太付属のBasicとか...
964名称未設定:03/03/30 13:18 ID:89UJUT2N
>>960
スレ立てよろしく。
965名称未設定:03/03/30 13:20 ID:VXdAUqK8
>>959
unixerは普段からmanが英語だからなぁ。
私もそうですが技術文書は英語で当たり前ぐらいの感覚があるのかも。
とはいえ、最近はJM projectとか使ってしまってますがw
でも、コメントも英語で書いちゃうなぁ。
966名称未設定:03/03/30 13:33 ID:Ia3ey6Yu
>>965
すでにある程度の前提となる知識があれば、英語の文書もそれなりに読める。
これはどういうことかというと、分かりにくいことがあっても前提の知識を
使って、補完ができてしまうからね。

でも、完全新規の知識を付けるときは、どうよ。これは面倒くさい。
967名称未設定:03/03/30 13:41 ID:VXdAUqK8
>>966
うん。知らない概念を英語文書で理解するのは結構きつい。
そんなときに翻訳があると助かるのは確かです。
日本語の3倍ぐらいは時間がかかるかも。

そういう意味ではせめてtechinfoとかQ&Aぐらいは全部日本語訳して欲しい気はする。
968名称未設定:03/03/30 13:44 ID:EvGXA30a
>完全新規の知識
こういう時こそ英語力が必要なんだよなぁ。

あらゆる技術文書が英語で書かれている現実を見ると、
情報の鮮度からいっても日本語訳を待っていては古くなってしまう。
所詮は日本語はマイナーな言語だしね。
969名称未設定:03/03/30 13:48 ID:WoKSvuAY
☆ チュー ☆ Squeak ☆ チュー ☆
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1046446110/l50

書き込んだつもりで忘れてました。
Squeakスレです。
次スレでリンクおながいします。
970名称未設定:03/03/30 17:33 ID:ZvzUv4wu
資料を読む→翻訳する→テストプログラム作る→翻訳見直す→ソース書く→テストする→翻訳見直す・・・
971名称未設定:03/03/30 22:05 ID:9SYOEB9m
英語の壁があるから日本のソフトは少ないともいえる。逆に言えば
そのおかげで既存ベンダーは競争がなくて助かっている一面もある。

ただね、技術の競争じゃなくて英語力の競争じゃ情けなくないか?
日本語ドキュメントはあった方がいいと思うね。

俺も競争のないベンダーのひとつなんだが、海外製のソフトとの
競争もあるけど、今はWinとの競争なんだよね。10年前はMacが
9割くらい占めていたけど、今や4割〜5割というところだ。まだまだ
根強くMacを使っているユーザーは多いけど、開発力では同じ社内でも
Win開発チームよりも落ちるんだよ。開発要員を育てるのが大変だし、
英語が壁になって習熟速度が落ちるのも困り者だ。愚痴になって
しまったが、日本語のドキュメントがあればずいぶん改善されることも
多いと思うんだがね。

972名称未設定:03/03/30 22:40 ID:yUkyhngo
皆で勝手に日本語に訳してしまうのって不味いのかなぁ?
訳した物をMactella辺で共有するとかすればどうだろう?
やはりAJは怒るだろうか。
973名称未設定:03/03/30 22:46 ID:Dq7N7wHO
そんな...膨大すぎるでしょ、新しいドキュメントも次から次へと出てくるし
974名称未設定:03/03/30 23:58 ID:89UJUT2N
やろうと思ってる人はいるみたいよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047839870/
とりあえずFoundationの主要クラスあたりを訳すだけでも、結構楽になるんじゃないか。
975名称未設定
日本語といえばDiscoverOPENstepの和訳消えちゃったね。
英語はObsoluteだかRegacyだかのディレクトリにひっそり生きてるが。
LearningCocoaより付録とかコラムでObjectiveCとOOPのあれこれ書いてあってお勧めだったんだけど。
てかObjectiveCのPDFの和訳とっとと出してくれ。OSX対応Macで金使い果たした連中にドキュメントこれ読め!ができないじゃんか!