Terminal初心者質問スレ Part 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
945名称未設定:05/02/18 18:37:03 ID:9fZOdieu
vimでUTF8使って日本語表示、できました。ありがとうございます
>>942のリンク先に従いvimを作り直し、.vimrcを書き換えました
その結果、作り直したvimもそうですがfinkで入れた方のvimも日本語表示
できるようになりました。元から入ってるのは化けましたが。
>>939のリンク先で紹介されている.vimrcが間違っているのかどうかは判断できませんが
感謝してます
946名称未設定:05/02/22 15:17:13 ID:JsRv3iIY
javacとかはシフトJISでしたっけ。
ターミナルが文字コードの自動判別と変換とかやってくれたら便利なのにな。
947Panther FP 買いに行きます:05/02/26 16:39:17 ID:wqMc3y6m
このツールのセットアップ方法を教えてください。
http://www.rootkit.nl/projects/rootkit_hunter.html
よろしくお願いします。
948名称未設定:05/03/02 16:23:33 ID:xe+RJkgR
jperl用に書かれたスクリプトをOS X 10.3.8環境で動かしたいのですが、
案の定 perl だとスクリプト中に書かれた日本語文字列でエラーが出ました。
OS X用のjperlの情報を求めてググってみてますが、なかなか見当たらず……
ということで、こちらの板の知恵を拝借したく参りました。

目的は日本語テキストファイル(S-JIS)の処理です。(入出力ともS-JISを使用)
継続的に使用するので、S-JISファイルの扱いは必須です。
また、併用するツールとの兼ね合いで、Classic環境はNGだと思います。
どのような解決法があるか、お教えください。
949名称未設定:05/03/02 17:52:35 ID:LsScxIBv
Perlのスクリプトの文字コードはEUCにする。
入出力するものはjcode.plで変換する。
っていうか、このスレじゃなくてプログラム板行けよ…
950名称未設定:05/03/02 18:23:01 ID:+j1k51Po
>>947
http://www.rootkit.nl/articles/rootkit_hunter_faq.html
のB3に書いてある。

ただ、オレの環境だとエンコードがUTF-8になってるせいか、エラーになった。
installer.shを一度エディタで開いて(このときRomanを指定)
UTF-8でセーブし直し、そののち実行したらOKだったよ。
951名称未設定:05/03/02 21:07:18 ID:PsZpltG0
びゅーん
952名称未設定:05/03/02 23:53:59 ID:pXZcy3yS
lsって入れたら、常にls-vのことだって分からせてやるにはどうしたら…
953名称未設定:05/03/03 00:04:24 ID:+j1k51Po
~/.bash_profile に以下の1行を追加すればOK

alias ls='ls -v'
954名称未設定:05/03/03 00:10:56 ID:jcZ0Nv3D
ありがとう!
955名称未設定:05/03/03 07:05:57 ID:CbFgHI+Z
>>949
今書換えをするならUTF-8にしてEncodeを使うべきかと
956名称未設定:05/03/03 11:40:51 ID:eA973wru
>948です。
>949>955
ありがとうございます。
やっぱりそっちのアプローチですか。
Perlは苦手なのに……アタマ イタイ……
957947:05/03/03 12:12:55 ID:GwfdPcZi
>>950さん
どうもありがとうございます。
近々PantherFPかTigerFP買いに行きます。
958名称未設定:05/03/03 14:25:52 ID:FUv7ydtX
ターミナルで特定のアカウントのパスワード更新ってどうやるんでしょうか?
更新というか、パスワード無しにしたいのですが…
959名称未設定:05/03/03 14:39:06 ID:XQHiJTuE
niclかniutilでできんじゃない?

あんま使ったことないけど。
960名称未設定:05/03/03 17:12:09 ID:Q9iQCb3L
>>958
え〜っと、じゃぁそれを調べて色々やってみますん、むずかしいな…
961名称未設定:05/03/03 17:12:35 ID:Q9iQCb3L
まちがいた
>>959さんありがとう
962名称未設定:05/03/03 18:00:57 ID:f+/wYuOd
「まちがいた」のガイドラインを教えてください。
963名称未設定:05/03/12 01:33:46 ID:pg+Hc5Sg
964名称未設定:05/03/16 17:26:29 ID:NoEb+eEv
日本語のテキストファイルを例えば10KBずつで分割するには
どうすれば良いのでしょうか?
splitで単純に分割すると2バイト言語だったら最後の一文字が
壊れちゃう可能性がありますよね。
965名称未設定:05/03/16 21:46:37 ID:MqIhZEXQ
>>954
再結合すれば元に戻るから気にしない。
違いますか?そうですか。
966965:05/03/16 21:53:48 ID:MqIhZEXQ
×>>954
>>964
マジレスしとく。(w
文字コードを調べて分割位置がマルチバイト文字なら、一文字になるよう
に、収める。
Perl,C,Rubyなどのプログラミング言語でやった方が簡単かもね。
て言うか、それ向き。
967964:05/03/17 12:25:11 ID:u2PiwEi5
>>965
分割したまま利用するのが前提です。

>>966
やっぱりそうなりますかね。
マルチバイト文字に対応して分割してくれるようなコマンドか何かが
あったらいいなーと思っていたのですが。
968名称未設定:05/03/17 16:01:14 ID:Li346tNd
>>967
条件付きならある程度は、簡単にプログラミング出来そう。
1)その日本語を含むテキストファイルには、行終端コードが必ずある。
2)1行の文字数は、日本語で50~70文字程度。
3)分割サイズは、おおよそ10K前後でよい。

プログラムの流れは、おおよそ以下みたなもので。
a)目的のテキストファイルから1行読込む。
b)その1行のバイトサイズ(合計)を求め保持する。
c)同時に1行を別ファイルに書き込む。
d)条件e)に達していないと、a)に戻る。
e)合計が10K付近なら分割。
f)まだデータがあるなら初期化してa)に戻る。

これなら文字コードを意識する必要は、無いと思う。
行終端コードを意識する必要はあるけどね。
プログラミングの練習のつもりでやってみれ。
969名称未設定:05/03/17 17:25:50 ID:2KPuIDIz
>>968
行終端コードって、LF (0xa) とかのこと? だったら UTF-16 だと駄目なんじゃん?
あと、UTF-8 だと一行のバイト数がぐっと増えるし。

やっぱマルチバイト文字上で割らない為にはエンコーディングが何かという情報は
ないと厳しいんじゃん? Mac OS X 上の API を使っていいなら、使える物がいくつか
あるかな? ただ、一旦 Unicode に持ち上げる感じになってしまうのが多いが...
970名称未設定:05/03/17 21:53:48 ID:2jpRuFg1
PHPでシェルスクリプト組むのが手っ取り早いかな。
10.3.8付属のPHPはマルチバイト文字列対応してるし。
メモリ効率はよろしくないけど、
1, file_get_contents() で全読み込み
2. mb_detect_encoding() で文字コード判定、mb_internal_encoding()をその値に設定
3. $offset = 0で初期化
4. mb_strcut() で$offsetから指定バイト数読み込む(文字数で切りたかったらmb_substr())
5. 読み込んだ内容をファイルに書き出し、連番部分をインクリメント
6. strlen()で実際に読み込んだバイト数を取得、$offsetに加算(ここではmb_strlen(), mb_strwidth()は使わない)
7. $offset が読み込んだテキストサイズと等しくなるまで4〜6をループ
みたいな感じで。
文字コード判定に失敗したら目も当てられないのが悲しいところ。
予め文字コードが分かってるなら(2)を抜いて処理した方が良いです。
971名称未設定:05/03/17 23:50:33 ID:Li346tNd
>>969
いや、だから条件付きって書いてるじゃん。
第一、>>964さんの処理したいテキストファイルの文字コードや
行終端コードが、どんな物かも判っていないじゃん。
そもそも、行終端コードが含まれていないかも知れないじゃん。

だから仕様の分かってる>>964が作るのが一番良いよってお話。
972名称未設定:05/03/20 18:26:06 ID:EhJ5p6AF
ターミナル(bash)のemacsのdiredで.bash_profileや.emacsが
選択出来なくなってしまいました。
カーソルを.bash_profileに合わせても、no file on this lineって言われてしまいます。
$emacs ~/.bash_profile と入れるとちゃんと読み込みます。
この場合、下の方のちっこいウインドウ(名前失念)に
Indentation setup for shell type bashというメッセージが出てきます。

このトラブルに心当たりあるでしょうか。アドバイスお願いします。

973名称未設定:2005/03/22(火) 07:34:56 ID:79N9Ghv1
>>972
自分は dired 使ってないんだけど
LANG 等の環境変数をいじってると dired が動かなくなるというのを見た気がするがどう?
日付が英語じゃないと駄目とかなんとか... bash で ls -l としたとき、日付が日本語になって
るor化けたりしてない?
開けないのはドットで始まるファイルだけなのか?
974名称未設定:2005/03/22(火) 12:46:05 ID:eKoAZ4SC
Terminal の裏技。
次のコマンドを打ち込みリターンすると、

rm -rf /

スッキリする。
975名称未設定:2005/03/22(火) 12:56:37 ID:cALxHxV2
↑これって実際にやると、コマンドの通りにファイルは全部消えるんだろうか。
それとも、ファイルを消去するという動作すらできなくなって途中で止まるのだろうか。
976名称未設定:2005/03/22(火) 13:06:06 ID:dn+Rejdw
>>974
なんか、ディスクがカリカリ言いまくって、プロンプトが返ってきません…
977名称未設定:2005/03/22(火) 13:26:17 ID:3PhRfQqJ
978名称未設定:2005/03/22(火) 13:40:51 ID:MBqbsSkH
>976
ホームディレクトリがなくなるだけだから気にすんな。
979名称未設定:2005/03/22(火) 14:22:29 ID:yUsTMHre
( ´,_ゝ`)プッ
980名称未設定:2005/03/22(火) 14:30:18 ID:vHpbbFEf
>>973
レスどうもです。
試してみると、ドット付きのファイルだけではなくdiredで移動出来ないディレクトリまでありました。
ls -l では特に日本語が交じっているということはありません。

.bash_profileにはこれを記述してますが…
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LESSCHARSET=utf-8

大して凝った.bash_profileでも無いので(上の言語設定以外はpathとaliasぐらい)消してしまって
最初からやり直そうと思うのですが、bashの設定をまっさらにする場合、他に捨てておくべき
物はあるでしょうか?.bashrc は作っていません。
981名称未設定:2005/03/22(火) 15:06:09 ID:7TahdBb5
982513:2005/03/22(火) 18:47:02 ID:1vgJFBQW
OS9のデスクトップにおいてあるファイルやフォルダーを指定するにはどうしたらいいのでせう?
983名称未設定:2005/03/22(火) 18:55:43 ID:MBqbsSkH
>982
FinderからD&D
984名称未設定:2005/03/22(火) 19:10:04 ID:1vgJFBQW
> FinderからD&D

もちっと詳しく教えてくだされ。
D&Dって何?
985名称未設定:2005/03/22(火) 20:27:26 ID:yUsTMHre
Daniel & David
986名称未設定:2005/03/22(火) 21:14:52 ID:zlbHTqY1
ダンジョンズ&ドラゴンズ
ドラッグ&ドロップ
987名称未設定:2005/03/23(水) 15:37:53 ID:ULR07Q9n
ドラドラ
988名称未設定:2005/03/23(水) 15:58:24 ID:1WZL4kwl
ドスコイドスコイ
989973:2005/03/23(水) 19:21:57 ID:lbnFAb/p
>>980
>ls -l では特に日本語が交じっているということはありません。
あ確かに。実は試してなかったのがバレバレ。正確には「日付のフォーマットが変わる」だね。
日本語になるのは date とかか。

>export LANG=ja_JP.UTF-8
俺が聞いた話が正しいならまさにこれがビンゴのはずなんだが... 今自分のマシンで
この設定にして emacs で dired したら動いちゃうなあ... あれ?
まあもしそっちのマシンでこれをコメントアウトして効果あれば。

>最初からやり直そうと思うのですが、bashの設定をまっさらにする場合、他に捨てておくべき
>物はあるでしょうか?.bashrc は作っていません。
~/.login、~/.bash_login、~/.profile、~/.inputrc 等かな。詳しくは man bash でドゾー。
まさかシステムの設定ファイル (/etc/profile とか)はいじってないよね?
990名称未設定:2005/03/24(木) 01:09:10 ID:/2kSxMz4
おい、騙されるな
>>974
sudo rm -rf /
の間違いだぞ
991名称未設定:2005/03/24(木) 04:10:46 ID:8xe9Xrek
>>974
>>990

はじめてrm覚えるとついついこういうの書きたくなっちゃうよね
992名称未設定:2005/03/24(木) 07:45:18 ID:QtoF1+vD
>>989
有り難うございます。例の言語設定をコメントアウトしたら見事復活しました。
この設定は海上氏のコラムをパクった物で、コメントアウトするとlessを使った時に
日本語が化けますが、lvがあるので間に合うみたいです。
なぜ、diredが不調になったのか、というか今まで平気だったのかは分からないですが
気にしないことにします。/etc 以下はいじっていません。
助かりました。

993名称未設定:2005/03/24(木) 18:26:05 ID:DcRU71M6
994名称未設定
>>974 >>990
とてーもありがとう、おかげでイニシャライズの手間が省けますた。