◆◆園芸初心者質問スレッド PART33◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
初心者の方、スレを立てる程ではないけど疑問がある
という方の質問はこのスレッドで質問して下さい。

栽培法を質問する場合は、 出来るだけ詳しく植物の置かれている環境も書いて下さるとレスが付きやすいです。
お住まい地域(都道府県)、南部とか北部にお住まいか、
そして、ご自身の住環境(ベランダが西向きとか)も必ず付記くださいませ。
こうした情報を添付してくださると、一緒になって考えてくれる回答者が大変答えやすくなります。

害虫関連についてはこちらもご利用下さい。
害虫統合スレッド 6匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118720896/l50

過去スレを開いてキーワード検索すると、 知りたい事と同じような質問と答えが載っているかも知れません
うっかり新規スレッドを立ててしまう前に是非試して下さい。
★ ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー を使って検索しましょう。

前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド -PART31- ◆◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1124232848/l50

あとは>>2-4あたり
2花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 00:13:17 ID:ngFjV6XY
3花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 00:17:28 ID:ngFjV6XY
4花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 00:18:42 ID:ngFjV6XY
 ★基本的に、荒らし、煽りにはいちいち反応しないで無視をしましょう。
  誹謗中傷、酷い荒らしなどは、任意の方で削除依頼を出しましょう。
ただし、過剰反応しずぎの、自己中心的な削除依頼は謹んで下さい。
【削除依頼】 engei:園芸[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1029310983/l50
【削除依頼】 engei:園芸[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027568821/l50

★ 質問者の心得として、
「検索サイトなどでまず調べてみて、それでも分からないことをなるべく具体的に書きましょう。」
基本的に、マルチポスト(同様の内容のレスを複数スレに書き込むこと)は嫌われる傾向にあります。

以下の検索サイトがオススメ。

Google
http://www.google.com/
goo
http://www.goo.ne.jp/
AltaVista
http://www.altavista.com/

園芸画像掲示板

園芸板+
http://res9.7777.net/bbs/horticulture/
育ててる植物の写真見せてください
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
園芸板用 Up板
http://s3p.net/~channel2/engei/upbbs/
5花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 00:19:29 ID:ngFjV6XY
調べるのが ('A`)ノ マンドクセ な人はこのスレで

◇物凄い勢いで質問に答えるゾ◇
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1126620261/l50



買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたい人はこのスレで

【コレ】名前がわからない【なあに?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1085323912/l50

61:2005/11/22(火) 00:20:34 ID:ngFjV6XY
スマソ、前スレ間違こうた。

前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART32◆◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127490693/

7花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 01:12:52 ID:kh2YQIkO
1さま乙です!
前スレ埋めてきますた。
8花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 04:05:14 ID:gVLsOIsZ
寿命間近のホームセンターの苗物コーナーを見ると、
閉経間際の30代女がすべきことが明確になる。
大抵、寿命が近づくにつれて、20%引き、50%引き、
店によってはそれ以上の割引シールを貼っていく。

30代女がすべきことは、
自分が作りたての苗、鮮度の良い草花であることを
主張することではない。
目の肥えた客は、そんなことお見通しで、目もくれない。
だから客のランクを落とすんだ。
つまり自分に割引の札を貼り、貧乏な客の目を引くしかない。

ここで云う客とは男のことだ。
目の肥えた客とはイイ男、貧乏な客とはレベルの低い男の例えだ。
男を選んでいて時間が経てば、苗の寿命は近づいてくる。
2割引のシールで済むところが、半額にしなければ売れない。
それでも売れなければ、ごみ箱にポイッだ。

早目に他の商品より先に割引シールを貼るしかないんだ。
気高く、誇りを持って仕事に生きて行くのは自由だけど
誰もそんな生き方を見てくれない。
極一部の優秀な女性以外は、ただの行き遅れの女として認識される。

まだ間に合うから卑屈にならずにがんばれ。
9花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 13:03:15 ID:vuJERsrD
東海沿岸の温暖地ですが、コリウスの冬越えは可能でしょうか?
もしトライするなら地上部を一度すべて切った方がいいですか?
10花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 13:10:06 ID:Mde3LgaT
2メートルのスカイペンシルってどこかで買える?
1.7メートルまでなら売ってるサイト見つかるんだが・・・。
11花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 13:11:03 ID:h5BL89PO
>>8
30代が閉経間際って……。
本当にそうなら、どんなに良いか。
12花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 14:17:48 ID:Dq7FR2AF
>>8みたいな男が
神田うの以上に社会的に成功してたのなら
ちょっとだけ真面目に話聞いてやってもいいw
13花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 14:23:31 ID:uG8LP/PA
コピペに反応するんじゃねえよ馬鹿女
14花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 15:25:20 ID:HXqGfmW7
人からもらったオリズルランを育てているのですが、
最近新しい株ができたので切って水につけていました。
今、根が伸びてきたから土に植え替えたいのですが、
元の鉢(直径10センチくらい)に一緒に入れたら狭すぎますか?
15花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 15:25:55 ID:Ew5x/F8B
>>13
禿同

>>8のコピペは結構貼り付けられてる見たいだね。
コピペしてる奴はかなり精神異常者のようだ。
16花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 17:23:36 ID:LYnF6bkQ
>>14
オリヅルラン(折鶴蘭)
17花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 17:48:38 ID:I0Q1cc4C
>>14
オリヅルランはねずみ算式に爆繁するから
子株は別の鉢の方がいいよー
18花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 17:50:51 ID:pOnioKyF
>>14
狭いトコでも大丈夫な植物だから別に問題はないけど、
見た目どうですか?
どうせ元株もどんどん大きくなることだし、
>>17さんが言うように新しい鉢がいいと思いまーす
ちっこい鉢でオケ。植かえにも強い奴だし。
19花咲か名無しさん:2005/11/22(火) 20:20:13 ID:ESHQHUuH
>>10
大抵の園芸店、造園屋で取り寄せ、可
2010:2005/11/22(火) 22:55:59 ID:wdaXXdgA
>>19
dクス。取り寄せてみます。
2114:2005/11/22(火) 23:45:35 ID:HXqGfmW7
>>16-18
レスありがとう。
オリ「ヅ」ルランですね。失礼しました。
もうあまり鉢を増やせない(普通に置く→飼い猫が食べる→届かないところに吊るす→
吊るせる場所が少ない)から、「本当は別の鉢推奨」を心におきつつ、
とりあえず一緒の鉢に植えてみます。
22花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 09:22:18 ID:nHDN6RPs
水挿しにしていたコリウスからの根が出てきました。
いずれ鉢に植えたいと思ってますが、
根がどれぐらいまで伸びたら移し時ですか?
23花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 10:23:11 ID:i3EeG49k
> もうあまり鉢を増やせない(普通に置く→飼い猫が食べる→届かないところに吊るす
なんで「届かないところへ」なのよ。
ちゃんと需要と供給がマッチしてるのにw
24花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 10:50:36 ID:4dtHXaFS
小っちゃな使い古しの植木鉢と土の殺菌なんですが
水を含ませてレンジでチンでもOKですよね?
もとは、ホームセンターで買った「野草用」の土のはずなんですが
爆発するような物は入ってないですよね?
25花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 11:16:47 ID:CFoLMIpd
「入っていない」とは言い切れない。

ビニール袋に入れて、口は閉じずにが良さそう。
その方が蒸気もより有効だろうし。

ビニールの耐熱性は知らないけど。
26花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 11:24:47 ID:4dtHXaFS
レスありがとうございます。
コンビニの袋に入れて、口を閉めずに加熱してみます。

27花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 11:28:38 ID:4mxW0zNr
ビニールは溶けちゃうよ…
28花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 11:44:46 ID:4dtHXaFS
もうチンしちゃいました。
おかげさまで、爆発とか、飛び散るとかは起きませんでした
まだレンジ内で湯気が出てます。
熱くてさわれないので、冷めるのを待ってます。
多分、殺菌されてることでしょう。

ありがとうございました。
29花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 14:02:37 ID:/y+fZoZw
有用菌も死ぬよ。
30花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 14:50:36 ID:EdzByKOK
色々成分が変わりそう…>レンジでチン
31花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 15:24:32 ID:od6Cph2C
いや、殺菌てのは有用無用有害全部ひっくるめて殺すことでしょ。
それで正解。もう無機物になってるなら、今更温度を上げたって別に
成分は変わらないよ。むしろ分解が進んで吸収しやすくなってるかもね。
32花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 18:22:57 ID:lXcAc2Ss
園芸初心者なんでお手やわらかにお願いします。
アクアリウムをやってまして富士砂を使った濾過を作ったのですが、
そこになにか植物を植えてビオトープモドキにしたいなと思ってます。
土の表面が軽く水かぶるぐらいでとくに強い照明もあててないんですが、
こんな状態でも育つ園芸植物ってありますか?
ちなみに水流があるような状態ではないです。ヨロシクお願いしますorz
33花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 18:33:54 ID:W/XhJJVA
楽しそうだな。ここ池
「ビオトープが俺の夢Part2 」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123421043/l50
34花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 19:15:13 ID:CFoLMIpd
>>32

クレソン
35花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 19:45:59 ID:X64OuMsE
> もう無機物になってるなら、今更温度を上げたって別に 成分は変わらないよ。
殺菌=総無機物化ですか・・・
36花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 20:36:01 ID:QvUKCggp
> もう無機物になってるなら、今更温度を上げたって別に 成分は変わらないよ。

昇華や気化して失われるものを除いて、元素のレベルでの組成の変化はないかも
しれないけど、無機物であっても温度によって、化学変化や物性の変化が起きます。
その変化は、温度を下げても戻らない(非可逆的)ものも多いです。
37花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 21:46:26 ID:od6Cph2C
>>35
誰もそんなこと言ってないっしょ。
殺菌というのは、微生物を殺すか不活性化させることで、これは100℃でも
それなりに効果がある。

だけど既に微生物で分解されて無機物になっている物質は、今更100℃そこそこに
上げても多少蒸発するかな?と言う程度で、そんなに大きくは変わらないという話。
アンモニアが100℃で窒素と水素になるのかい?硝酸イオンが変化するか?
38花咲か名無しさん:2005/11/23(水) 23:27:07 ID:ox6mQro3
>>31=37
……まずきみの言う「有機物」「無機物」の定義を書いてくれ。
普通の科学で言うそれとは全く異なることは間違いないようだから。
3932:2005/11/24(木) 08:38:32 ID:lOQZfwBr
>>33
そこはなんとなく屋外メインな気がしてました…w
>>33
クレソンですか。育ったら私もエビも食べられますなぁ。
近いうちにHCでも覗いてみますか〜。ありがとうございます。
40花咲か名無しさん:2005/11/24(木) 11:04:51 ID:ECCEKfYy
>>39
クレソンならスーパーで\105の束買って挿しとけば良いと思ふ。
41花咲か名無しさん:2005/11/24(木) 11:41:32 ID:u8oMIdIX
寒くなったので、耐寒性のない植物の鉢を部屋に入れたのですが、
土の表面にカビが生えてきてしまいました。白いふわふわのカビです。
もう冬なので水遣りはかなり控えていますが、それでも遣らないわけにはいかず、
水遣り後の湿った土に生えてしまいました。
どうしたらいいのでしょう? カビをとりのぞいても、きりがなさそう……
現在の管理場所は窓際で、半日しっかり日が当たります。鉢はスリット鉢です。
よろしくお願いします。
42花咲か名無しさん:2005/11/24(木) 17:24:49 ID:O+7EI8xr
今年初めてデルフィニウムの種をまきました。
気温が高い時期にまくと立ち枯れしやすいとの事なので
10月19日にまき、10月30日に発芽しました。
ところが、そこからさっぱり成長しません。
いまだに双葉のままです。
北関東在住、南側のスペースで育苗しています。
1週間程前に微粉ハイポネックス2000倍を与えてみました。
果たして来年の初夏に開花するのでしょうか?
あ、種の種類はオーロラ系と、シネンシス系です。
宜しくお願い致します。
43花咲か名無しさん:2005/11/24(木) 23:11:35 ID:RCmaLbol
ベランダガーデン初心者なんですが、古くなった土はどうされてますか?

ふるいにかけて大粒の土と砂状の土に分ける。
砂状の土に消石灰と油かすを混ぜ込んで、一週間放置。
消石灰・油かすを混ぜた砂状の土と、大粒の土をよく混ぜる。
植物を植える。

と、再利用してるんですが。
普通に土のリサイクル用土を混ぜ込んだ方がいいんでしょうか。

あと、土を捨てるとしたら、不燃ゴミ・可燃ゴミ等いずれの分類
になるんでしょう。
44花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 00:56:23 ID:qLmwxZt+
>>41
白いふわふわのカビ、油粕とか混ぜた土に出やすい。無害です。
でもあんまり見たくないよね。
水はけのよい配合の土を上に薄く足すとか、
軽石などでマルチングするといいかもしれない。

>>43
消石灰と油粕は間を空けて別々に混ぜるという説もあるようですが
今、それで植物が元気に育っているなら自分のやり方でいいんじゃない?
リサイクル用のは、その手間をかけられない人が使うのだと思う。

土の捨て方は自治体によって違いますので
市役所などにお問い合わせください。
45花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 01:04:29 ID:zR9wVuXN
>>43
ふるいにかけて根っ子を分ける
砂状の古土に腐葉土やら牛糞やら堆肥をのっけて
3ヶ月〜半年放置
腐葉土、有機石灰、
お好みでパーライト、ゼオライト、くん炭を混ぜ
使っています。

土のリサイクル用土は、有用な微生物が入っている事が多いですが
油粕が発酵するので問題なし。腐葉土も少し混ぜてやってください
水分少なめの野菜の皮(人参とかリンゴとか)でも細かくすればおけかと

土はお住まいの生活環境課などに少量ですが、とご相談ください。
地域によってはゴミとしては出せないらしいです。
46花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 10:49:21 ID:iGJatX5a
>>42
 優雅で涼しげな夏の花〜デルフィニウム&ジキタリス
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1053469898/l50
47花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 16:55:39 ID:v9BZAXg9
>>44
41です。ありがとうございます。赤玉が少し残っているので、かぶせてみます。
4842:2005/11/25(金) 18:00:57 ID:oGF78LiN
>46
誘導ありがとうございます。
あちらで聞いてみますね。
49花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 18:53:31 ID:noKKDlNa
屋外で育てているワイヤープランツを最近室内に取り込みました。
外に置いていた時から、少しずつ葉が黄色く枯れ落ちて
室内に置いても相変らず毎日枯れ葉ができ、葉が減ってきています。
冬はどのように育てればいいのでしょうか。

また毎日室内(日は少し当たる東の窓辺)で育てているパキラと
ヤシがあるのですが、水を2週間ほどあげなくても枯れる様子も
無いのですが、冬はそのくらいのペースでいいんですか?
本を見たら1週間に1回と書いてありますが。
ちなみに鉢は大きめです。
5043:2005/11/25(金) 20:36:16 ID:dkIVzse6
>44 >45
早速のレスありがとうございます。

今ひとつ花にも葉にも勢いがなくて、土が悪いんだろうな〜と思ってた物の
どうしていいのか解らなかったもので。

休み明けに、市役所の方に電話してみます。 >土の廃棄

本当にありがとうございました。
51花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 21:23:44 ID:lLXfJgZ0
>>43
漏れは手間をかけたくないので、リサイクル材を買ってきて使ってるけど、
現在やってる方法で問題ないと思うよ。
根っこは残しといた方がいいとか、いろんな説があるので、
自分でうまく言ってる方法があるならそれが一番だと思う。
(消毒のためにレンジでチンした人もいたしねw)

古い土は、可燃ごみに少しずつ出してますw


亀レス須磨祖。。。
52花咲か名無しさん:2005/11/25(金) 22:59:37 ID:xfhp9Y10
>>49
ワイヤープランツの葉が落ちる原因は

1.寒さにあてた
2.水切れさせた
3.根づまり
4.ハダニ

のどれかじゃないかと思う。けっこうすぐに根が張るので、
鉢底から根が出てるようなら植え換えしたほうが良いかも。
あと、水切れに弱く、水は少しぐらい多すぎても害が出ないほうなんで、
ちょっと乾いたかなぐらいで水やったほうが元気です。
冬も水以外は気を使う必要ないと思う。エアコンの風があたるところでも
平気で育ってる。

あと、他の植物だけど、水は土が乾くまではあげない。
環境や鉢の大きさによって違ってくるので、いく日に1回なんて
書くほうがおかしいです。
53花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 18:39:10 ID:NHyATo7+
鉢を郵送する時の梱包でに気をつける事はありますか?
ゆうパックを考えています。
2泊3日(1日の夕方に出し、3日の午前に届く)かかるそうです。

梱包は鉢が割れないようにウレタン、エアキャップ系で包み、
葉が痛まないように花屋さんで包まれるような透明のビニルで保護しようと思っています。
また、土も漏れないように工夫するつもりです。

とても心配なので、郵送経験者の方アドバイスをお願いします。
54花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 19:13:30 ID:kTCHncHN
私もレンジでチンさせてもらいました。
悪玉も善玉も中立も、全てあの世に逝ってもらいました。
南無、南無。
55花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 19:22:48 ID:j2gxoZn3
今日、ホームセンターで色々と苗を買った際に店員さんがオマケとして小さな葉牡丹の苗を1つくれました。「ありがとう」と言って店をでたのですが、葉牡丹はどんな植物と一緒に植えたら良いですか?詳しい名前などを教えて下さい。
56花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 19:24:47 ID:2yWq39df
>>53
よく通販で鉢物買ってます。
その梱包みると新聞紙で包みダンボルの中で転がらないように
ガムテープで箱の内側(寝かせて箱底)に固定。
隙間に丸めた新聞紙入ってます〜。
箱潰れ防止のパッキンかわりかと思われます。
57花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 19:27:10 ID:2yWq39df
>>55
ハボタンの寄せ植えでググると参考作品たくさんありますよ〜
58花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 21:08:31 ID:t2qm9enp
上で土の再利用を聞かれてる方がいましたが、鉢底石って再利用できますか?
あれって軽石に、水腐れ防止の薬剤をまぶした物ですよね?
一度使うと薬剤の効果はないのでは?と思うんですが。
捨てるしかないんですか?
59花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 21:09:22 ID:vQms9okk
こんにちは。ハゼノキを夏に買ったのですが
現在高さ10aほどで落葉し始めました。
冬の間の手入れはどうしてあげればいいでしょうか?
60花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 21:11:15 ID:j2gxoZn3
57> すみません。今の時代に珍しくパソコンを持っていないのです…。アドバイスお願いします。
61花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 21:16:14 ID:XQho80gn
>>60
http://www.google.co.jp/imode
これでもぐぐれないかい?
6257:2005/11/26(土) 21:41:11 ID:2yWq39df
じゃ、あくまで私の組み合わせネ
ハボタン、ビオラ、ガーデンシクラメン
シロタエギク、ウインターコスモス、ネメシア、冬しらず
間にアネモネの球根仕込んであるよ〜 (大型プランター使用)
63花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 21:50:24 ID:0KppjtDe
斑入りライムポトスを育てていました
いつのまにか、斑がない葉が青々と…
どうなってしまったんでしょう
どうすればいいんでしょう
64花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 21:51:20 ID:Acp32kWM
>60
葉牡丹を使った寄せ植えは、花屋やホムセンの園芸コーナーに出始めてるよ。
寄せ植えの本にも作例は載ってると思う。店のハシゴしてみたらどう?
65花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 21:55:55 ID:j2gxoZn3
61>
62>
有り難うございました。是非とも参考にさせていただきます。
66花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 22:18:53 ID:Acp32kWM
>>63
光量不足か先祖帰りの可能性。
先祖帰りの場合斑は戻ってこないので、斑なしの新芽は排除するしか
ないそうです。
67花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 22:27:45 ID:/ISEI+A9
>>58
根ぐされ防止剤っていっても、ゼオライトやミリオンみたいな吸着剤なんで、
薬剤っていうほどのものではないですね。
水につけておいてから、日にあてて乾かすだけでも、ある程度は復活します。
もともと鉢底石なんて、石ころだとか、鉢のかけらだとか使っていたもんなんで、
ぜんぜんそのままでも問題ないと思いますよ。
ただ、前に植えていたのが病気になって枯れたとかいうのであったり、
特に菌に弱いデリケートなもの(一部の蘭とか)を植えるんだったら、
良く滅菌するなり、新しいものを使うほうが良いでしょうけど。
68花咲か名無しさん:2005/11/26(土) 22:50:52 ID:JAVtoJTq
>>53
蒸れないように空気穴を開けておくこと。
ひっくり返っちゃ困るものなら天地をしっかり記しておいて
「鉢入り植物なので注意して扱ってください」とか書いた紙を貼っておくといいよ。
もちろんワレモノ扱いで。
6958:2005/11/26(土) 23:28:05 ID:t2qm9enp
>67

>ゼオライトやミリオンみたいな吸着剤なんで、薬剤って
 いうほどのものではない

>石ころだとか、鉢のかけらだとか使っていたもんなんで、

そうなんですか。
園芸の本見ると必ず入れるように書いてあるんで、薬成分等が
絶対必要な物だと思いこんでました。
早速、再利用します。

ありがとうございました。
7049:2005/11/26(土) 23:42:42 ID:IDZoX5N/
>>52
レスどうもです。
ワイヤープランツ、根詰まりと寒さと水切れが原因だと思います。
渇き気味のほうがいいのかと、あまりマメに水やりしてませんでした。
もうこの時期なので春になったら植え替えたほうがいいですね。
他の植物の水やりについても納得しました、ありがとうございます。
71花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 06:03:31 ID:oxDiyNXA
ピラカンサのことで質問です。
実は枯れたあと下に落ちるのでしょうか?
ブロック塀に這わせたいのですが、家までの距離が1mほどしかありません。
つたのように家の方に絡まってくる危険はありますか?
その他ピラカンサのことで「コレだけは知っておけ」ということが
ありましたらよろしくお願いします。
72花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 09:44:31 ID:PbT++LF+
ピラカンサ、あまり進められません。
その理由は↓>>73が答えます。よろしく73。
73花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 09:49:41 ID:GD7kgA+n
ピラカンサを植えたら、当日に自転車に轢かれました。
orz
74花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 10:15:07 ID:R475Ty4R
>>71
ピラカンサは自力では絡みつきませんよ。
あと実は、熟すまでにいくらかは落ちるけど、鳥がたべます。
というより実を鳥に食べさせる木だと思う。
75花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 10:24:43 ID:R475Ty4R
ttp://www.frontier-tokyo.com/e-garden/english/6m/5.htm

ピラカンサのこういう仕立てかたは、針金で縛り付けて剪定で無理に作ります。
バラと同じような感じだけど、ずっと大変だと思う
76花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 10:49:38 ID:R475Ty4R
ダラダラ書いて申し訳ないけど、「ずっと大変」の説明

1.この写真の木だと、縦の幹は太さが10cm、よこの枝は3〜5cmはあるので
 曲がらないし、 壁との距離が近すぎて針金を外さないとノコギリが使えない。
2.成長期は三ヶ月もすると30cm〜50cmはシュートがつきでてくるので
 少なくても3月に一度ははしごで誘引・剪定しないと収まらなくなるし、
 放置して茂りすぎると通風が悪いのでカイガラムシなどがいっぱいつく

7771:2005/11/27(日) 11:17:56 ID:J6CxA4U3
レス、ありがとうございます。
詳しく説明していただけて助かります。
>>75ではってくれたような写真を見て、塀にはわせるのに
憧れていたのですが、誘引をしたこともない初心者には難しいですね。
あきらめます。でもあのゴージャスな実のつき方、素敵だなー。
78花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 14:00:29 ID:nZU/B8Vg
>>77
実は霜が降ると美味しくなるみたいで、初霜から間もなくすると
ヒヨドリの大群が来てあっという間になくなります。
79花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 14:12:33 ID:6coAuqJ2
マンション住まいの経験のある方への質問です。

水やり時に受け皿に溜まった水はどのように処分されていますか?
細かい砂が混じっていたりするのでそのまま排水口に流していいのかな?

スレ違い(あるいは板違い)のような気もしますが、よろしくお願いします。
80花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 14:31:56 ID:kZlrC01u
>>79
おれは流していた。

それに影響が大きいのは枯葉だ。
これは注意して綺麗に取らないと
流すと、つまりの原因になる。
81花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 15:03:31 ID:8dhfz2zd
>>78
へーそうなのか。
他の実はがつがつ食ってんのにピラカンサだけ最後まで残ってるから
まずくて他の実がなくなった頃に仕方なく食べてるのかと思ってた。
8253:2005/11/27(日) 16:51:23 ID:bL9Ynn6d
>>56>>68
ありがとうございます。
ガムテープで固定や空気穴は全然考えていませんでした。
無事に届くよう万全を期してみます。
83花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 18:28:10 ID:CwAadlS5
アジサイの毒性について質問です。
ドライにしたアジサイ(ガク部分)にも毒性が残るものなんでしょうか?
84花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 18:47:29 ID:++GIoxK7
>68
亀レスすみません
ありがとうございました
ご先祖さまに、お帰りなのかもしれません
もう少し日に当てて、駄目ならこれで楽しみます
85花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 20:35:03 ID:7jd6lC6t
>>83
アジサイに毒は無いはず
86花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 20:43:10 ID:Ja5Vnl3u
芝の種を蒔いて育てたいのですが、
通販の説明では「土を20cm耕して蒔く」とありました。
以前、芝を張ったときは通気性を確保するために砂の上に
張りました。

種の場合と、張る場合とでは違うのでしょうか?
87花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 21:04:20 ID:gKHQ4Jsf
>>86
芝生総合4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1121440115/

>>83
青酸系なので多少は残るでしょうが、馬のように食べなければ無視しても問題無いかと

>>85
アマチャには毒は無いが、アジサイにはある
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%B5%E3%82%A4+%E6%AF%92&num=50
88花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 21:15:58 ID:G3ROgzlq
>>69
問題なく再利用できますよ。
専用の石でなくても、鉢のかけらや発泡スチロールでも代用できます。
最近は、再利用しやすいようにネットに入った石も売ってます。
(ネットのまま底に敷くらしい。俺は使ったことないけど。)

>>79
いちいち鉢を持ち上げるのは大変なので、
スポンジで吸い取って、バケツなどに
捨ててる人もいるらしいです。
89花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 21:21:04 ID:DpSY08l2
>>84
>>66へのレスだな。
90花咲か名無しさん:2005/11/27(日) 21:48:28 ID:SmOGMTEM
>>80
やはりそのまま流してましたか。私も流してます。^^;
もちろん葉っぱや枝は取り除き、できるだけ水のみを流すようにしています。

>>88
スポンジを使うってのもイイ方法ですね。
私のトコは大型の鉢なのでちょっと大変ですが一度試してみます。

>>80 , >>88 さん、回答ありがとうございました。
9186:2005/11/28(月) 07:11:15 ID:lkm4hLNo
>>87
誘導ありがとうございました
9283:2005/11/28(月) 14:11:44 ID:IfsICiAN
>>85
ご返答ありがとうございます。
私もそう思っていたのですが、
アジサイの事で調べましたら、何件に、蕾(青酸含有)、葉、根の部分に
青酸産生性のグリコシド、アミグダリン、アントシアニン、ヒドラゲノシドAなどの
成分が含まれていて、症状としては、嘔吐、痙攣、昏睡、呼吸麻痺といった事が
書かれてあって・・・。
9383:2005/11/28(月) 14:16:20 ID:IfsICiAN
それで、ドライにしたものにも、それらが残っているのかと思いまして、
質問させて頂きました。
(途中文で書き込みをしてしまって、連投になりすみません。)
9483:2005/11/28(月) 14:21:53 ID:IfsICiAN
>>87
回答ありがとうございます。
やっぱり少々は残るものなんですね。
でも安心しました。
95花咲か名無しさん:2005/11/28(月) 14:52:43 ID:+w3YHEKB
今年の秋から庭いじり初めた札幌の初心者です。
ドウダンツツジ、夏に植えて楽しんだんですが
雪囲いしないといけないでしょうか?
96花咲か名無しさん:2005/11/28(月) 15:00:15 ID:j77CdfgG
イチョウの葉を土に埋めて肥料にしたいのですが、土に戻るまで長くかかりそうですか?
97花咲か名無しさん:2005/11/28(月) 15:24:05 ID:JaoBfW/S
イチョウの葉って腐葉土に向かないやっかいものという
話きくんですが。
98花咲か名無しさん:2005/11/28(月) 19:19:17 ID:WnJrMAY1
>>95
ご近所で雪かこいをやってるようならヤルべきでしょう
99花咲か名無しさん:2005/11/28(月) 21:40:30 ID:DKg92Zxt
>>96
公園や神社あたりにあるクヌギの落ち葉がベストらしいが
イチョウでやらなければならぬなら、埋めるしかないでしょう
何もしないよりマシ
ただし、肥料にはならない。土壌改良のみ。
100花咲か名無しさん:2005/11/28(月) 22:30:37 ID:kawdhMpe
> 肥料にはならない。土壌改良のみ。
ウラは取ってありますか?
101花咲か名無しさん:2005/11/28(月) 22:53:35 ID:V7KjPNUl
何で?
102花咲か名無しさん:2005/11/28(月) 23:48:31 ID:ESnjuRYE
イチョウの葉は堆肥を作る菌(リグニン分解菌)の活動を阻害するらしく、
非常に分解が遅いのです。確かにイチョウは土に埋めての1年2年くらい平気で
姿が残ってますね。
腐らなければ肥料にならないけど、水はけの改良にはなりますね。腐りにくいから
土が固まるのも防げるし。でもイチョウの葉を堆肥に入れないというのは、割と
常識のようです。
103花咲か名無しさん:2005/11/28(月) 23:53:53 ID:HxrFcb/R
ハナミズキもなかなか堆肥にならないみたい
ttp://www.tokyo-aff.or.jp/center/event/05/bunka2004/014.html
104花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 00:00:25 ID:kp9Xxmk3
イチョウの葉。そうなのですかぁ・・
植木の根元周辺に敷き詰めれば、霜よけ、防寒対策には役立ちそうですね。
105花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 00:03:32 ID:8gEu1TBs
イチョウの葉って、血行促進なんかの薬用効果があったと思う。
素人が簡単に使えるものかわかんないけど。
106花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 00:34:32 ID:kp9Xxmk3
日光キスゲとヤブカンゾウって同じようなものですか?
107花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 01:56:00 ID:biDUNsCb
>>106
同科同属だけど、種(しゅ)は違う。
108花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 09:24:17 ID:ikjKZWgP
日光キスゲは平地の夏の暑さ苦手だよ〜
ヤブカンゾウと生息域異なる。
109花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 15:47:50 ID:ygVXBPmZ
越冬させるため、部屋に植物がいっぱい状態なんですが、
今朝ケルベラの鉢の縁にありんこ大量発見!

全部ヌッ殺したけど(ごめんよう)、何でこの時期に蟻が?
ケルベラなんて甘いもの出さないし・・。
ちなみに近くにパッションフルーツ、ジャボチカバ、
ピタンガ、グァバ、多肉、サボがいるが・・。

一体どれが蟻の原因なんだぁ〜。
110花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 15:56:03 ID:WunMrl9P
質問です。お願いします。
ほうれん草を作ってますが、100均で売ってるような安い肥料をあげても大丈夫でしょうか?
酸性に弱いとは聞いたものの、使ってよいのと悪いのの区別がよくわからないのです。
111花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 17:39:45 ID:Bjv2xR0/
んん? よく知らないけど今の時期って肥料やるもんなのかな。
112花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 17:53:18 ID:nGgSIBaH
100均の肥料って実はかなり割高で品質はそんなに悪くないと思います
普通の化成肥料なら中性なんでそのあたりは大丈夫だと思います
(硫安とかは酸性にしたりするけど)
普通の化成肥料とかなら8−8−8とかって表示があると思います
(左から、窒素ー燐酸ーカリで数字は強さです)
113花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 19:24:45 ID:P6UCZlAX
ハボタンのつぐみが、植え替えたら真ん中の白やほんのりピンクの所が
緑に染まっちゃったんですけど何ででしょうか?
これじゃほんとうにキャベツだよOTZ
114花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 20:11:59 ID:9yGekS/T
>>102-103
自生(・・・は絶滅とも聞くけど)ではどうなんでしょう。
何年も降り積もってそのままなんでしょうか? 速やかに分解された方が
自らの養分に再利用などできて、都合が良さそうですけど。
その足元には、分解に適した菌がいたりしないのかなぁ・・・・放置されてる
イチョウの木って見かけないし。どうなってるんだろう。

>>104
マルチングに良さそうですね。
もしかしてイチョウって、足先が冷えるから自らの落ち葉で・・・・
115花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 20:36:20 ID:l4U6uD24
>>114
その辺は腐敗しにくいと言われるスギやヒノキの落ち葉と同じじゃ無いかと
何年(何十年?)かけてゆっくり分解されて行くのでしょう
んで、降り積もった落ち葉により競合する植物が生えず一人勝ち状態に
116花咲か名無しさん:2005/11/29(火) 21:39:36 ID:biDUNsCb
>>114
イチョウは日本には自生してない。
むしろ地球上で野生のイチョウは中国にしかない。
相当昔の植物だからあまり葉っぱが発達してないんじゃないかな。
117花咲か名無しさん:2005/11/30(水) 01:02:12 ID:w5q0ECZq
宿根草の西洋アサガオを掘り起こして鉢に植え替えたいのですが、
今の時期大丈夫ですか?
118花咲か名無しさん:2005/11/30(水) 09:49:54 ID:v8Ew5V23
>>116
言われてみれば自生地無いね。東京都のマークなのに。
どこかの国も自生もしてないムクゲを国花にしてるよね。
119花咲か名無しさん:2005/11/30(水) 11:36:33 ID:ZC08jKJq
>>117
地域にもよるけど大丈夫だと思う。
120花咲か名無しさん:2005/11/30(水) 12:36:25 ID:z/DKLudR
>>110です。
>>111>>112さん、ありがとうございました。
121花咲か名無しさん:2005/11/30(水) 20:52:00 ID:k5uVGOwb
>>115
なるほど。
イメージ涌きました。
122花咲か名無しさん:2005/11/30(水) 22:25:11 ID:EUo3cp8/
>>113
植えか替えた土に養分が多過ぎたのかも。
123花咲か名無しさん:2005/12/01(木) 16:42:12 ID:amHlVj/q
関東在住です。
数日前にタビビトノキを買ったのですが元気が無くなって来ました。
部屋が寒いのかな?
どうしたらいいのよ〜
124113:2005/12/01(木) 17:41:45 ID:6mgb6lBy
>>122
肥料が多いと緑になっちゃうんですか・・・
培養土に植えましたOTZ
そのせいだったんですね。ありがとうございました。
125花咲か名無しさん:2005/12/01(木) 17:42:26 ID:gJ8v/T/E
>>123
はっきり言って、それだけじゃ答えようがない。
126123:2005/12/01(木) 18:24:48 ID:amHlVj/q
>>125
初めてなんですみません
東京の多摩地区です
部屋は東向きで朝しか日が入りません
特に植物用の暖房とかはしてません
日曜に買って2回ほど水をあげました
他には何が必要ですか?
127花咲か名無しさん:2005/12/01(木) 18:49:48 ID:RYeGd35a
水やり杉
128花咲か名無しさん:2005/12/01(木) 20:23:05 ID:ugG1ZeGU
>>118
韓国の国花は「無窮花(ムグンファア)」である。
「無窮花」は昔から韓半島全域に広く分布されていたし,花が美しくて,華やかになる期間が長いから、
長い間「韓民族」の愛を受けて来た。咲いては散り、散っては咲く生命力の強さが韓国人の民俗性を
象徴していると言われて、それで韓国を「無窮花国」であると称えたこともある。

日本名:ムクゲ(木槿)、科名:アオイ科、学名:Hibiscus syriacus、花期:夏
原産地 :朝鮮半島
「無窮花」は7月〜10月に綺麗な花を咲かせる。日本ではムクゲと呼ばれ、中世に朝鮮半島から伝来した。
朝鮮出兵の際に兵士が美しさに惹かれて持ち帰ったとも、江戸時代の朝鮮通信使が伝えたとも言われている。
129花咲か名無しさん:2005/12/01(木) 21:55:03 ID:bjApuxZF
まあ、ムクゲが入ってきたのは室町以前という人もいるようだしねぇ。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~ap6y-umd/home31.html



すくなくとも、>>128 の一段目は、朝鮮人or羊羹マンのお決まり、
そう言っておいた方が今現在はおいしいときの「昔からあったニダ!!」以上ではないね。
130花咲か名無しさん:2005/12/01(木) 22:28:28 ID:ugG1ZeGU
ってゆーか。
128は1段目と学名以外全部俺のでっち上げな訳だが、2時間近く経ってようやくつっこみ1件かよ...。

いかに日本人が韓国の宣伝を信じ切ってるかよく判るな。
131花咲か名無しさん:2005/12/01(木) 22:54:51 ID:6mgb6lBy
いい加減くどいから放置されてただけじゃ
132花咲か名無しさん:2005/12/01(木) 23:43:39 ID:lIKohy4r
>>128
韓 まで読んだ
133花咲か名無しさん:2005/12/02(金) 02:21:45 ID:PqnyCJp5
狭いスペースに芝生のかわりにセダムのパリダムを
植えたらとても手入れが楽で嬉しくなりました。

一年中みどりで、背が5センチ程度までしか伸びず
地面をおおうようなイメージの植物を教えてください。
134花咲か名無しさん:2005/12/02(金) 09:36:14 ID:3kyBZ/e+
>>133
竜のひげ
135花咲か名無しさん:2005/12/02(金) 10:26:49 ID:7KDC8RSa
リュウノヒゲ、いいね。もっと低く抑えたいならタマリュウ。
アイビーを這わせても面白いけど、手入れが必要。

【雑草除け】 グランドカバープランツ 【緑化】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048292304/l50
136花咲か名無しさん:2005/12/02(金) 20:45:59 ID:a3vhjPWY
>>132
読めただけ立派
137花咲か名無しさん:2005/12/03(土) 17:20:19 ID:1Zp1VRql
当方、神奈川在住ですが
ベランダにベンジャミン高さ根元から
2メートルのありますが、冬は室内に入れたほうがいいのでしょうか?
水遣り控えてますが葉が黄色く落葉しますので。
138花咲か名無しさん:2005/12/03(土) 18:27:43 ID:PnTVyscF
ずっと室内にあっても季節は関係あるものなんですか?
親がずっと室内で育ててるカポックを挿し木でもらいたいんですが春まで待った方が良いんですかね?
あと成長速度とかやっぱり変わるんでしょうか?
139花咲か名無しさん:2005/12/03(土) 19:03:50 ID:/2ziED6d
ヒイラギナンテンの株を買ってきたんですが、
株分けしてから植えても大丈夫ですか?
140花咲か名無しさん:2005/12/03(土) 19:30:40 ID:gm0cxs/I
>>137
マルチポスト
スルー
141花咲か名無しさん:2005/12/03(土) 20:48:14 ID:/EOL4mke
あっちで先に答えちゃったよ。ここ見逃してた orz

>>138
カポックてゆかシェフレラかな?
生育のよい夏に比べて冬はどうしても室温だって下がる。特に夜間。
成績も悪いだろうし、挿してすぐのものも持ち帰らないほうがいいと思う。
移動は植物にとってもすごいストレスだからもちこたえられないかも。
どうしてもというなら水挿ししてみたらどうかな。

142花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 00:18:56 ID:56FPlMzq
>>139
株分け(出来る株なら)は2月以降にやりましょう
143花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 00:36:52 ID:Vp68bKPn
>>141
ああ確かに室内は暖かいと言っても夜間は下がりますね・・・
春まで大人しく待ちます、ありがとうございました
144花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 01:55:47 ID:ja/BuQRw
東向き斜面の土が剥き出しのところ(高さ2M×横10M)に
ヒメツルソバを育てたいと思っています。
もうすぐ種が手に入る予定です。苗はありません。
種はパンジーなどのようにトレーやポットである程度まで
育てた方が良いでしょうか?
こぼれ種でも育つようなので、大胆に直接蒔いてみようかとも思ったり。
当方暖地で雪はつもりません。
土質はゴロ石混ざりのやせ土です。
よろしくお願いします。
145花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 02:29:19 ID:rw1uFe2V
>>144
種から育てたことないけど、けっこう種が細かいので、アリが運んだり、
風で飛ばされたり、雨で流されてムラになるかも。
それが気にならなければ、じかに蒔いてもいいと思う。
ムラになっても、あとは挿し芽(水挿しでOK)を50cmにひとかぶぐらいしていけば大丈夫。
146花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 02:30:46 ID:rw1uFe2V
あ、いきなり土にブッさしても、雨の多い時期ならほとんどつきます。
147花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 07:36:34 ID:zJqA+mr/
>>142
一見できそうに見えますが、できるできないを見分けるポイントとか
あったら教えていただけないでしょうか?
また、縄で巻いてある株なんですが2月以降ということはやるなら
一旦植えてから掘り起こして株分けでしょうか?
148144:2005/12/04(日) 09:14:35 ID:ja/BuQRw
>>145さんありがとうございました。
なるほど、それほど種が細かいのであれば、傾斜地ですし、
ある程度まではビート板などで育てていった方が確実なようですね。
ポーチュラカ並の生命力を期待して、挿し芽でコツコツ殖やしますね!
グランドカバー化する日が楽しみです。
ありがとうございました。
149花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 10:53:17 ID:1Bjp8ogr
まったくの園芸初心者です。
園芸店でゴールドクレストの葉っぱが真っ赤な奴を見かけたんですが、なんという植物かわかる方いらっしゃいますか?

150花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 10:56:35 ID:XJ5egK9t
徒長←どういう意味ですか?
151花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 11:00:40 ID:qzKKGeQ9
生徒会長の略
152花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 11:06:43 ID:XJ5egK9t
おぉ、ありがとう。親切な人。
153花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 11:14:51 ID:kkYu8J4M
>>150
光などが不足してヒョロヒョロと軟弱に間延びすること
154花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 11:19:52 ID:Vrcv8+T7
新築したのですが、外講まで金銭的に手が回らず荒地のままです。
壁への泥跳ねがひどいので(犬走り無し)、家の周りに草か花でも植えてみようと思いますが
どんな物がおすすめですか?
家の為には乾燥気味で背丈の低いものがよいので、とりあえずヒメツルソバを
植えてみましたが枯れてしまいました・・・
その後にアイビーを植えてみました。こちらは1週間経ちますが大丈夫なようです。
当方、大阪南部で午前10時くらいから〜午後2時くらいまでは日が当たります。

それから、土質は砂(と瓦礫)なので、水持ちがよくなるようにと腐葉土と園芸用の
土を入れてみたのですが、水をはじくように水たまりが出来るだけで、
少し掘ってみると中は湿っていませんので、
たっぷり目に水遣りしてるんですが、その後4.5日は地面が濡れたままです。
土の作り方が間違ってるのでしょうか?
155花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 11:30:04 ID:gnM5TG96
>>149
赤いゴールドクレストは見たことない。多分コキアじゃないかな。
アカザ科だから植物としては全然別のものだけど、似てると思う。
156149:2005/12/04(日) 11:36:05 ID:1Bjp8ogr
今コキアで画像検索してみましたが、どうやら違うようです。
店にあったときは「ライオンハート」という名がついていましたが、調べても出てこなかったので。
157花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 11:45:24 ID:kkYu8J4M
ゴールドクレストじゃないけど
検索したところライオンハート・園芸で「ウモウケイトウ」にヒット
ttp://blog.livedoor.jp/tomdesu1/archives/29418819.html

形状はゴールドクレストに似てるかも?
158149:2005/12/04(日) 11:49:28 ID:1Bjp8ogr
今コキアで画像検索してみましたが、どうやら違うようです。
店にあったときは「ライオンハート」という名がついていましたが、調べても出てこなかったので。
159149:2005/12/04(日) 11:51:36 ID:1Bjp8ogr
あれ、2回も打ってしまいました。すいません。

ウモウケイトウも違うようです。色は似ていますが。
ゴールドクレストと形はまったく同じです。色だけが違いました。
160花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 11:52:58 ID:56FPlMzq
>>147
株分けはやってみないとワカンネ、土の中の根の状態に依存
移植物なら一度植え、2〜3年放置して元気が戻ったら割る
枯れるリスクを高めるだけだと思われれる

>>154
建物周囲には植えないほうが、吉
砂利でも敷いてその上にプランターに好みの物を植えたほうが楽しめると思われます
161花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 16:28:11 ID:/pQYl4dH
押し花をやりたいんですが、簡単にできて花や葉が酸化
しない方法ありますか?後、その後の保存方法を
教えてください!
162花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 19:19:34 ID:rNVFmQsF
>>154
もうレス付いてるけど、犬走りが無理なら砂利敷いておくのが一番だよ。
変に格好付けなければ、砂利なんかそんなに高いものじゃない。
土がある以上、跳ねる。常に湿気を保たなければならないから、家にもいいとは思えない。
163花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 20:45:07 ID:a7lbmXCI
>>159
ホウキグサじゃないか?
164花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 23:03:21 ID:JPGNkK64
>>159
セロシアにライオンハートという品種?or流通名?の植物があって
その花穂の形状がゴールドクレストの樹型にそっくりなのだが。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~waka-k/IMG_1817_1.jpg
165花咲か名無しさん:2005/12/04(日) 23:29:50 ID:DbfBGozP
166そのいち:2005/12/05(月) 00:32:38 ID:9/TCR0Jg
>161、押し花専用のは、わからんかった↓で聞くのもありかも

該当板が分からないヤツはここに書け!
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1039831647/-100



以下、ついでに

<趣味一般@2ch>
フラワーデザイン/アレンジよもやま話←ここ、900超えてるけどイイかも
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/991290332/l50


華道/いけばな/生け花/フラワーアレンジメント【3】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1126560673/-100

ハーブ活用総合スレ
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1004027078/l50


★アロマテラピー★情報交換スレッド★11
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1132594036/l50

▲きのこスレ▲←(注)キノコ狩りのきのこの模様
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1098535174/l50




167そのに:2005/12/05(月) 00:33:08 ID:9/TCR0Jg
<手芸・ハンドクラフト@2ch>

☆ドライフラワー☆
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1094224700/

プリザーブドフラワー総合
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1097779759/l50

[草鞋・草履]藁で和アイテムを作るスレ[筵・蓑etc...]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/craft/1105546693/l50
168166-167:2005/12/05(月) 00:39:01 ID:9/TCR0Jg
栽培や、育て方は何とかなるんだけど、酸化がでてくると
ちょっと荷が重い。きっと、直に手につくとだめな
なんたらいう、薬剤つかうか、密閉(シリカゲル責め)かだよ。
最後、リンク、すまんかった。
169花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 01:05:52 ID:hpLhbRaT
今、寄せ植えにはまってるんですけど(園芸1年生のくせに結構無謀なんですけど)
この時期、ポインセチアとかシクラメンとか見栄えのするものが多いし
少々配置などにも慣れてきたので
今度、友人のお祝いごとに、小さい籠に寄せ植えしたものをプレゼントしてあげたいなぁと考えているところです

でも、そこで謎なんですが
籠に寄せ植えって、あれ、中に鉢と受け皿を入れる形で作ってあるんでしょうか
それとも薄紙っぽいのが入ってるところを見ると、その上に直接石とか置いて土をつめてるとか?
(通気性を考えたら後者のほうかなぁとも思うのですが)
でもそうだとしたら水漏れして籠の下部は腐ったりしないのかな・・・室内にも置きにくそうだし

お店に売ってるのを見たいんですがさすがに買わないのに中身をこねくり回せない・・・
試しに買ってみるには結構高い(´д`)
なので、どなたか詳しい方、どうぞ教えてください〜
170花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 09:25:33 ID:3qBzWMjL
>>169
ポインセチアとシクラメンは寄せ植えしないほうがいいと思う。
今は同じような管理でいいけど、春以降の育て方がちっと違うから
カゴは寄せ鉢してあるのが多いと思われ。(それぞれの鉢を一緒に
入れてる。)ただ植えかえとかするなら大丈夫かもしれない

店でコネなくても、どうやって入れてるんですかって聞くぐらいは
イイんじゃないかな。カゴに直接はあんまりないと思うケド。
171花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 09:25:38 ID:lgXjRM8J
ホームセンターだと意外と
カゴに飾り?の薄紙っぽいの敷いて
ただ鉢植えの植物が数個入ってるパターン多し
それで見栄えよくウッドチップや水苔で一番上にマルチしてあるんだわ
通販の写真参考にするといいかもねえ。
172花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 09:33:24 ID:690s8Yis
もみじゼラニウムについて質問です。
寒さに弱いとは知らず、11月末にやっと室内に入れました。
入れたものの、上の方の葉が幾つかしなっとしています。
下の方の葉や茎はしなびていませんが、無事冬越しできるでしょうか?
(こちら関東です)冬に葉が減っても春になってまた新芽が出るものですか。
173花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 09:37:00 ID:690s8Yis
あともう一つ、、、
今の時期、金のなる木を植え替えしても大丈夫でしょうか?
家にある大きめ苗をプラ鉢からテラコッタに植え替えたいのですが
結構寒くなってきているので痛まないか心配で。
よかったらアドバイスお願いします!
174花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 11:13:17 ID:lgXjRM8J
>>172
ゼラニュームは痛んだ所を切り落として
乾燥ぎみに冬越しさせて春になったら新芽の状態確認しながら
切り戻すと元気に復活しますよ〜

金のなる木 これの植え替えは今は止めておいたほうが無難です。
高音性の植物は桜が咲いてから植え替えるのが普通かな。

175花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 11:14:25 ID:lgXjRM8J
あら失礼
高温性ね。
176花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 13:18:35 ID:1IfVJZx1
金のなる木の苗があります。(高さ10cm)
自然と枝が増えていきますか。
摘芯しないと駄目でしたら、葉何枚くらいでやるのか教えてください。
177花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 13:45:27 ID:RQRk4u2A
>>169
アレンジ用の篭だと、中にビニールを敷いたものがあるよ。
それ使って寄せ鉢したらどうでしょう?
178花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 18:20:39 ID:mQLjlbRh
ちんぽぶりぶり(^o^)
179172、173:2005/12/05(月) 19:10:42 ID:690s8Yis
>>174
お返事ありがとうございます。
ゼラニウムは春になったら復活しますか、ホッ。
今水やりを控えているので、それでしなびているのか寒さのせいなのか
わからなくて迷っていました。ところで
もみじゼラニウムは初めて買ったのですが、これは春になったら
屋外で育てるものなんですよね?普通のゼラニウムは年間を通して
戸外で育てていますが。

金のなる木は春になってからの方が無難ですか。耐寒性があるので
大丈夫かと思いましたが、、、やめておきます。
180花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 22:43:04 ID:fdLYNqnf
この前、黒文字の枝を頂いて、
くださった方から、春になったら挿し木すると良いと言われました。
今はまだ花瓶に入れて、できるだけ日に当てるようには
しているんですが、春までどのようにしてとっておけば良いでしょうか?
また、挿し木する際に、黒文字特有の注意すべき点などがもしありましたら
教えてください。
181花咲か名無しさん:2005/12/05(月) 23:19:45 ID:o94rjeQB
>>169
もし土を入れて植えつけるならカゴは耐久性が無いと割り切って
1〜2年でカゴとサヨナラするつもりで。
また底をいつも平面に置いておくとやっぱりカゴがいたみやすいので
小さいレンガやポットフィットを足にはかせる、リングなどの台に乗せるなどの工夫で
多少持ちがよくなるかも。

カゴの寄せ植えの作り方も書き込もうかと思ったけど
長くなりそうだったんで割愛。
182花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 05:45:23 ID:kLKvaZ/s
>>169
カゴに直接植え付けるのは、管理が面倒なのでプレゼントには避けた方が無難かな。
他の人がレスしてくれているので、補足だけ。
カゴに鉢を寄せ植えする場合は、色付きの紙を下に敷き、その上にビニールを敷く。
配置を決めてから、カゴに鉢をそのまま入れていく。
ビニールが敷いてあるので水やりしても大丈夫。
カゴ・紙・ビニール・リボン等は花屋でも売ってくれるし、100円均一でも買えるよ。
183花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 10:00:53 ID:qODo512o
169です 亀ですがレスくださった人ありがとうございました!
>>171
そうなのです、一度私もホムセンでコソーリ見た時のは小さい鉢(というかポッド苗ままというのもあった)で
寄せてありました
でもそれだとその後、贈られた側が水遣りも面倒かな、だったらどうしたもんかなぁと思っていたのです
>>170
・・・と考えるとと、同様に、シクラメンとポインセチアのコンビはNGなのですね(その後面倒という点で)
よく一緒に寄せてあるのを店頭で見ているので、その後の生育過程に違いがあるということまで思い至りませんでした

>>177>>182
うーむ、でも直で植えると余計に管理が大変そうだということで、
決めた、プレゼント用には寄せ鉢して上手くおさまる籠を探してみようと思います
ビニール敷くor敷いてあるのがポイントなんですね
そんで、表面はラッピングやらウッドチップなどで見た目気を使う・・・と

>>181
なるほど、参考になりました!
今ちょうど家にあるかごが空いてるので、それも使ってみたかったのです
自分用には一度この方法で試してみたいと思います(・∀・)

184花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 10:06:47 ID:qODo512o
蛇足
>>170>店でコネなくても、どうやって入れてるんですかって聞くぐらいは
イイんじゃないか

これ読んで(σ゚∀゚)σソレダ!と思い、早速近くの花屋さんで聞いてみたら
バイトらしき若いにーちゃんに「・・・(やり方は)いろいろですね」と言われた(しかも愛想ない)
つ、冷たい・・・・ orz

今度から別の花屋さんに行こう
そうしよう


185花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 12:49:18 ID:c4NeNGyb
  ,,,,_  
 /,'3 `ァ 
 `ー-‐`
186花咲か名無しさん:2005/12/06(火) 21:54:23 ID:VrMCTAoI
ミニシクラメンを屋外で育てています。
買ったときより花が少なくなってきましたが
冬でも液肥をあげてよいのでしょうか?
日当たりはよいです。
187花咲か名無しさん:2005/12/07(水) 02:07:35 ID:Ph/TGE18
>>186
いいよ。シクラメンだけの鉢植えなら置き肥が楽だし
他の草花と寄せ植えしてるのなら液肥をやったほうがいい。
面倒ならホムセンなんかで「シクラメンの肥料」みたいなのが
売ってると思うからそれを規定量与えればOK。
188花咲か名無しさん:2005/12/07(水) 13:18:43 ID:R9Awey2I
寄せ籠の簡単な作り方
材料
籠〈ポットが隠れる高さの物〉
フィルム〈アレンジメント用・ラッピング用
     優しい花屋さんなら売ってくれます。〉
ポット苗〈籠に合わせて何種類か用意して下さい。
おまけ〈ラッピング用のリボン等お好みで〉
作り方
籠にフィルムを敷きます。(水漏れしないように)
好みの苗を入れてきます。
どこから見るのか、きちんと決めてからです。
ちなみに葉の多い苗を用意しておくと
根元が隠れて、チップを使う必要がなくなりますよ。
189花咲か名無しさん:2005/12/07(水) 20:13:46 ID:29UzypPJ
>>187
ありがとうございます!ハイポネックスの液があるので
それをあげようと思います。ちなみにスィートアリッサムと
寄植えしていますがそっちばっかり広がってしまってw
シクラメンてデリケートな感じで育てるの結構難しいですね。
190花咲か名無しさん:2005/12/09(金) 09:33:42 ID:Ztt4zboJ
昨日ホームセンターでアリッサムの苗を植えて
今朝見たら猫?に荒らされてた or2
動物が好きな臭いを出しているのかな????
皆さんは猫対策はどうしてますか?
191花咲か名無しさん:2005/12/09(金) 12:20:07 ID:yUS3cKWs
>>190
うちも猫糞被害が酷かったけど、
コーヒー豆のカスを猫のきそうな所に撒くだけで
被害なくなったよ。
192花咲か名無しさん:2005/12/09(金) 20:08:28 ID:qmJ+NxtH
あげ
193花咲か名無しさん:2005/12/09(金) 21:44:06 ID:hbC4jMOS
194花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 01:35:09 ID:YvaFlBNJ
菊について質問なのですが、
さし芽でいろいろの菊を畑に植えたのですが、
なぜかいろいろな色を植えたはずが、
だいたい赤い色の菊になってしまいました。
菊は、色が移ったりするのでしょうか?
また、対処法ありましたらお願い致します。
195p:2005/12/10(土) 02:32:31 ID:HI9l+WAB
>>194
挿し木とか挿し芽ってのは自然のクローン技術ですから
遺伝子的に同一のものができますので、親と同じ形質のものが育ちます

が、花色ってのは土の質によって多少は左右されます。
そういった微妙な花色の差を言ってるのならありえます。
(例えばアジサイは土が酸性土なら青系に、アルカリ土なら赤系が強くなります)

けど、美濃菊を挿し芽して伊勢菊が生まれたりましません
196花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 04:07:28 ID:9fGIrzzW
>>194
あまり参考にならないかもしれないけど…今は白系しか咲いてないし。
今年の秋〜冬(特に寒くなった今時分)にかけてはウチの白系の菊はほぼ全部
挿木ではないものも、ピンクが混ざってたりピンク色に咲いてるよ。
時期的なものかも知れないので、気にしなくて良いと思うよ。
効果は解らないけど、気になるなら置き場所かえてみるとか。
バラだと紫外線の影響で赤味が出たりするので、その辺の影響かと勝手に思ってる。
紫外線の影響を受けやすい黄色のバラは、秋からは赤く咲いてたし
薄いピンク色のは、捨てたいくらい濃いピンクだったし。
197196:2005/12/10(土) 04:20:26 ID:9fGIrzzW
>>194
間違えました。
挿木→×  挿し芽→○

畑に植えてあるのね…移動はできないか、役立たずでゴメン。
ついでに、親子共に変色してます。他の品種の菊もです。
198190:2005/12/10(土) 09:33:39 ID:sJr6+FCP
>>191
>>193
ありがとうございました。
199花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 15:07:11 ID:bgntrRmH
どんぐりって今から植えて育ちますか?
まちゃ、柿の種はどうですか?
200花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 22:39:52 ID:Q+GPBS7w
どんぐりは、なるべく採り播き。
日をおくと発芽しなくなる。

カキは知らない。
201花咲か名無しさん:2005/12/10(土) 23:29:56 ID:QOdcpS2L
ベランダでスチールラックに植物を並べて育てています。
最近気温が0℃近くまで下がるので、保温しようと思うのですが、
植物の上に新聞紙一枚乗せるだけで大分違うということを聞きました。
加温している訳ではないので、外気と株元の温度は同じだと思うんですが、
それでも効果あるんでしょうか。
それと新聞紙で保護する際は外気に触れないように完全に
密閉しなければならないんでしょうか。
202花咲か名無しさん:2005/12/11(日) 13:07:28 ID:EfdR7lfD
>199
柿もリンゴも梨も果物系統な
果実つきの種は即撒きが無難。

>201
新聞とかは放射冷却による
冷害防止のアイテム。新聞一枚でも、かなり霜を防げる。
それの陰でも霜が降るほどの寒波が来る土地なら
外で育てる事自体がムリ。
203201:2005/12/11(日) 14:31:28 ID:ANRgK4nk
>>202
ありがとうございます。
204花咲か名無しさん:2005/12/12(月) 11:01:58 ID:qTuGdVDF
ヒイラギナンテンの雑然とならない剪定のコツを教えてください。
205花咲か名無しさん:2005/12/12(月) 12:00:16 ID:PE/BKGcv
ブルーデージーは今、剪定しちゃマズぃですか?@東京西部(霜きてます)
30cmあって倒れてきた。春には短めな状態で楽しみたいのですが。
206花咲か名無しさん:2005/12/12(月) 14:08:09 ID:KtANgM5u
>>204
かるく葉を切るくらいで選定は出来ない。

柊南天は、基本的に枝分かれしないので
選定して頂上芽をなくしてしまったりすると
枯れてしまう恐れがある。

大株なら根元付近から新芽を吹くこともあるが、
あてに出来ないし、樹形が変る。

207花咲か名無しさん:2005/12/12(月) 20:34:44 ID:HJio4MH1
>>204
去年の葉を切り落とす程度でOK
大きくしたく無いなら古い葉を切らず残した上で切る、葉の根元から芽が出てくるので
次の年に適当な数に減らして下さい
208花咲か名無しさん:2005/12/12(月) 20:49:32 ID:qTuGdVDF
>>206
>>207
ありがとうございます。
基本的には主幹は触らずに放射状に伸びた葉を切るわけですね。
切るときは根元から切る方がいいのでしょうか?
それとも中程で切った方がいいのでしょうか?

あと「古い葉を切らず残した上で切る」とありますが、
古い葉を切らずに何を切るという意味でしょうか?
209花咲か名無しさん:2005/12/12(月) 21:20:52 ID:HJio4MH1
>古い葉を切らずに何を切るという意味でしょうか?
読み直して見るとワケワカメだね、スマンカッタ

上へ伸ばしたく無い場合、幹から芽を出し直させる必要があるので
古い葉を残して幹を切ると、残した古い葉の元から芽が出てきます
この場合古い葉は切りません

>切るときは根元から切る方がいいのでしょうか?
>それとも中程で切った方がいいのでしょうか?
葉の無い部分で切ってもマレに芽が出る場合もありますが、保証の限りでは無いので
根元で切ればいいかと
光が十分に差し込む所だとすでに芽が出ている場合も多いので
その場合はその上で切る
210花咲か名無しさん:2005/12/12(月) 22:36:01 ID:rZVYw24x
>>205
新芽の上で切ってその新芽を育てるようにすればいいと思う。
211花咲か名無しさん:2005/12/12(月) 22:59:23 ID:qTuGdVDF
>>209
詳しい説明ありがとうございました。
よく観察してやってみたいと思います。
212花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 17:06:58 ID:XvCc1h2I
この花の名前を調べています。
群生する背の低い花で、実在しないかもしれません。

もし、これじゃないのか?と知っている人がいましたら教えてください。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20051213064334.jpg
213花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 17:09:42 ID:DDHhPxdC
>>212
マルチ且つスレ違いイクナイ

【コレ】名前がわからない【なあに?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1085323912/
214花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 23:07:56 ID:gA1gBRQZ
>>212
まさか、キノ(釣り)じゃないよね?
違うといってくれ頼む
215花咲か名無しさん:2005/12/13(火) 23:37:08 ID:0p09EGNW
観葉植物について質問です。関東より

室内でパキラを育てていますが、冬場の水遣りは控えると本にありますが
この控えるというのは、まったくあげないということですか?
それとも乾いたらたっぷりあげていいんでしょうか、よろしくお願いします。
216花咲か名無しさん:2005/12/14(水) 00:35:02 ID:XUoObR3w
>>215
ひと月に一回くらい、暖かい日の午前中にたっぷり微温水でもやって頂戴。
皿に水ためないで。
217花咲か名無しさん:2005/12/14(水) 10:24:51 ID:FxQ/yo9l
>>216
微温水、月一回くらいですか。参考になりました!
218花咲か名無しさん:2005/12/14(水) 12:58:06 ID:jyE2HC7W
シャベルで庭の土を掘り返していたらチューリップの球根を真っ二つに切断しまいました。
かろうじて首の皮一枚つながった状態なのですが、この球根はもう死亡ですかね?
219花咲か名無しさん:2005/12/14(水) 14:00:37 ID:o6qRWOo6
東京からです。
隣りのビルのせいで、日の出から朝七時半までしか直射日光が当たりません。
クロッカスの球根鉢植えの芽が出て来たのですが、
こんなに短い日照でもこれからやってけるでしょうか。
照り返しがあるので、昼間は間接的には明るいです。
よろしくお願い致します。
220花咲か名無しさん:2005/12/14(水) 14:06:26 ID:hydg6GKB
>>218
たぶん無理。

>>219
買った球根?
春咲きの球根はなんとかやってくれるよ。
221花咲か名無しさん:2005/12/14(水) 16:45:21 ID:o6qRWOo6
219です。レスありがとうございます。
安心しました。
土日は屋上で洗濯物を干すついでに鉢植えも出そうと思います。
222花咲か名無しさん:2005/12/14(水) 16:51:15 ID:o6qRWOo6
219ですが質問に答えきれてませんでした。買った球根です。
前このスレで「急に球根などを貰うことになったがどうしよう」と相談させてもらい、
無事に植えることが出来てここまで来ました。
芽が出て来てかわいさ倍増です!
223南の司祭:2005/12/14(水) 17:19:47 ID:6D1QnB9n
>>214
キノだか釣りではありません。
私は解き明かそうとしているのです。キノの本名を・・・。
224花咲か名無しさん:2005/12/14(水) 18:17:58 ID:0D4cpJiY
>>222
覚えてるノシ
もう少しすれば日の出の時間が早くなってくるよ。
きれいに咲くといいね。
225花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 08:21:04 ID:uO2XdLKs
水遣りの際に米のとぎ汁を母は与えていますが、
大丈夫なのでしょうか?
226花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 10:13:24 ID:iF2+El8D
>>222
おお、覚えているぞ。
うまく育っているようで何よりでつ。

>>225
米のとぎ汁は、俺も聞いたことあるよ。
とりあえず、害はなさそうだから大丈夫じゃね?
でも、夕方に米といで、即その汁をやってるなら、
これからの時期はやめた方がいいかもね。
227225:2005/12/15(木) 14:48:34 ID:5rIc2Q3t
>>226
ありがとう。
前日のとぎ汁を午前中にやってるみたい。
228花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 18:54:03 ID:peYFoiYz
園芸とは違うかもしれないけれど、他に該当する板がないようなので、ここで質問させてください。

樹木についての質問です。
冬に繁る樹と、夏に繁る樹では、葉っぱもやっぱり大きく異なるんでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ない。
そりゃ、葉っぱなんて、植物の種類によってまちまちなんでしょうけど、
大きく「冬に繁る樹」と「夏に繁る樹」と大別したとして、
概ね〜〜というのが知りたいんです。

先日、街の並木を見たら、冬だというのに、
葉が繁りまくって、しかもなんか水面みたいにキラキラしてるんです。日を反射して。
夏でもこんな樹、ありますか?
229花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 18:56:51 ID:x/7vxFy9
朝じゃなくて?>キラキラ
230花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 19:05:11 ID:A3rWUIbu
>>228
と言うか、「冬に繁る樹」は夏でも繁ってるんじゃまいか?

葉に蝋物質が出る物ならキラキラするかもね
葉に細かい毛が出る物もキラキラするかもシレヌ
231花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 19:48:57 ID:8uFo9C4i
冬も葉を茂らせている広葉樹は、葉っぱの表面がツヤツヤの物質(クチクラ)で
おおわれているので、キラキラ反射して見えたのだと思います。
ツバキがわかりやすいけど、並木ならクスノキとかかな。
もちろん夏もおんなじなんだけど、今の時期は日が斜めに当たるから
目につきやすかったのかもしれない。
「照葉樹」をキーワードに調べてみてください。
232花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 22:11:45 ID:g8Y7FzRs
ニンジンの葉っぱがグッタリと寝てしまいました!
どうしてやれば元気になるでしょうか???
233花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 22:38:02 ID:QUfhJBml
↓霊能者が232に回答
234花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 22:41:25 ID:qShn549F
家の東側に窓の目隠しのために木を植えたいと思っています。
植え込みに使える幅は40センチくらいで、
約1メートルから2メートルくらいの高さが繁っていればいいのですが、
どんな木がいいでしょうか?
こちらは関東です。
どなたかよろしくお願いいたします。
235花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 22:51:49 ID:7oJkFxiI
というわけで、

家の東側に目隠しの木を植えることです >>232
236花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 23:06:04 ID:8KjbuyVd
東京足立区でヒマワリが咲いています。信じられないかもしれないが本日三分咲き。異常気象?
237花咲か名無しさん:2005/12/15(木) 23:46:11 ID:UOblzHSl
>>236
東北でも咲いてるが問題はない。
238花咲か名無しさん:2005/12/16(金) 00:18:15 ID:E935UnvR
>>232
どんなとこでどんな管理をしていたらそうなったのか書いてね

>>234
東側ということは昼頃まで陽があたりますよね。
それだといろいろ選べますから、とりあえずこれでも読んで
自分の好きな感じの樹を探してください
ttp://www.zutto-eie.com/garden/no27.htm
239花咲か名無しさん:2005/12/16(金) 01:04:44 ID:+q0fR+JT
>>229-231
御回答有難うございます。
ええと、冬に繁る樹、そして葉に光沢がある樹、
これを照葉樹といい、そしてそれは季節を問わず年中繁っている。
間違ってませんよね?
240花咲か名無しさん:2005/12/16(金) 01:22:12 ID:E935UnvR
いえす
241花咲か名無しさん:2005/12/16(金) 16:14:18 ID:E1A1YvMs
>>238
ありがとうございます。いろいろあるんですね。
じっくり検討してみます。
242花咲か名無しさん:2005/12/16(金) 21:47:19 ID:7V16GBGR
挿し木で増やしたハイビスカスなんだけど花が咲かないんだよ、
葉っぱは元気なんだけど、どうしてだろう
243花咲か名無しさん:2005/12/17(土) 12:36:02 ID:EbtKfP5W
>>242
ハイビスカスだと、在来系の他にヨーロッパ系、ハワイ系などがあって、
確か在来系のものしか挿し木では増えない、と聞いた覚えがあります。
在来系のものではなかったのではないでしょうか?違ってたらごめんなさい。

私のところはベランダ(中部地区)でハイビスカスが今も花を咲かせて頑張ってるんですが、
このままで良いのか心配です。
剪定して休ませた方が良いのでしょうか?蕾が一杯あるんですが・・・。
それと、大きくなりすぎてもう室内に入らないんですが、ベランダで冬を乗り越えられますか?
244花咲か名無しさん:2005/12/18(日) 00:09:24 ID:aAXeCAq/
まあ、中部地区と言っても豪雪で凄いことになってる所もあれば
強風で飛行機降りられなくて困った事になってる所もある訳で

とりあえず「中部地区」な漏れの軒先には何年も前からハイビスカスがほったらかし
になってはいるな、枯れもせず
245花咲か名無しさん:2005/12/18(日) 05:41:31 ID:1Z2lxXRE
244は根性ひん曲がってる名古屋人だな
246花咲か名無しさん:2005/12/18(日) 17:33:55 ID:IL3oUBEw
ハヤトウリについてです。
来年の春に、埋めようと思い。今年貰ったハヤトウリを寒くて暗い北の部屋においてあったのだけど、
知らない間に発芽してしまいました。
どうしたY\ラ良いですか?
247花咲か名無しさん:2005/12/18(日) 19:27:02 ID:qkwIJ413
植木鉢に植える。
248花咲か名無しさん:2005/12/18(日) 22:15:45 ID:3/KcF84h
おまいら、ここでファックを注文できるみたいでつよ。
HPの下の方に載ってる。
ttp://satoyama.gooside.com/
249246:2005/12/18(日) 23:30:41 ID:IL3oUBEw
>>247
ハヤトウリを植えれるほど大きいなうえき蜂は持っていません。
250花咲か名無しさん:2005/12/18(日) 23:44:06 ID:Z32akNCw
>>249
バケツの底に穴を開けるなり、でかい培養土の袋を利用するなり
方策はいくらでも
251花咲か名無しさん:2005/12/19(月) 00:26:18 ID:AFIs1j40
>>238
種はダイソーの安いやつで、堆肥と化肥を与えました。
午前中はあまり日当たりが良くないですが夕方は日当たりが良いです

252花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 18:33:56 ID:1yxABJ9u
それだけの情報だと、肥料やり過ぎ・朝方寒すぎ・日照不足・水不足のどれか
くらいしか答えようがないな。
>>1プラス植えた時期・水やりの頻度・地植えかプランターか・どんな配合の土か
葉はグッタリしたままか起き上がってる時もあるのか変色はしていないか
など詳しく書いてみたら。
253花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 18:48:51 ID:1yxABJ9u
ニンジンのことは↓で聞いた方がいいかもね

***家庭菜園(10)***
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1131625966/l50
凹凹凹 プランターで野菜スレ Part4凹凹凹
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119713158/l50
254花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 18:57:36 ID:LHAtkPtv
>>252
肥料のやり杉は多分ありません。
朝方霜が降りているのでもしかしたら、です。
>>253
ありがとうございます。そっちで聞いてみます。
255花咲か名無しさん:2005/12/20(火) 19:58:08 ID:dgRmhw9m
>>254
答え、自分で書いてるぞ
256花咲か名無しさん:2005/12/23(金) 22:22:30 ID:zy4NzXPy
>>254
そういうことは先に言え。
257花咲か名無しさん:2005/12/24(土) 11:59:02 ID:/Udes6b1
このスレ、ageとこうよ。
258花咲か名無しさん:2005/12/24(土) 12:44:39 ID:nqZKGKDW
前にもミニシクラメンの件で聞いた者ですが、
関東はここ数日の大寒波で強い北風がふき
軒下のミニシクラメンがぐったりと花が下を向いてしまいました。
このまま放っておいていずれ復活するでしょうか。
それとも室内に入れたほうがいいのでしょうか?
どうしたらいいのかわからず、アドバイス頂けたら幸いです。
259花咲か名無しさん:2005/12/24(土) 13:51:55 ID:PynGWtyQ
>>258
大寒波につきベタかけシートなどで
夜間軽く保護してやるか夜だけ室内に取り込むといいですよ。
260花咲か名無しさん:2005/12/24(土) 17:34:50 ID:nqZKGKDW
>>259
そうですかありがとうございます。今からでも玄関に入れてみます。
261花咲か名無しさん:2005/12/25(日) 11:22:10 ID:usQPDa5B
種がついたときも花がぐったりなるので
念のために切って次の花に期待するといいかも。
262花咲か名無しさん:2005/12/25(日) 12:11:46 ID:ktrZTcQ7
アブラブシの駆除についてなんですが、今は割り箸で一匹ずつ駆除してるのですが、
相手が小さいので掴み難いです。他に良い方法はありますか?
(殺虫剤も併用しています)
263花咲か名無しさん:2005/12/25(日) 12:18:48 ID:0pBoujqA
>>262
アブラムシ?割り箸で??
うーん。なんか別の虫のことかなあ。どの木に付いてるんでしょうか?
薬を使って良いのなら、オルトランを撒けばあっと言う間にいなくなると思いますが。
264花咲か名無しさん:2005/12/25(日) 12:51:35 ID:6yXGPO8f
素手デツブース
265花咲か名無しさん:2005/12/25(日) 13:01:47 ID:8CmLa+/1
>>262
その割り箸に粘着テープ貼ってみれば?
266262:2005/12/25(日) 14:00:25 ID:A24mul/x
>>263
調べましたが、やはりアブラムシでした。
花は夜香木です。

>>265
割り箸に両面テープ付けてやってみました。
これが良く捕れました。ありがとうございました。
267花咲か名無しさん:2005/12/25(日) 15:51:01 ID:19JBYJxJ
>>262
エアーダスターで吹き飛ばすのは?
268花咲か名無しさん:2005/12/25(日) 17:53:39 ID:xtcnp80g
>>262
水に牛乳混ぜたものを噴霧すれば、
窒息死するよ。
269花咲か名無しさん:2005/12/25(日) 18:11:05 ID:Xhtf2Yuz
この時期は水の吸い上げが悪くて浸透移行性のオルトランは効きが弱い気がする
けど夜香木ってことは暖かく管理してるんかな
270262:2005/12/25(日) 19:02:47 ID:eMQiRZpH
>>268
それ是非やってみます。ありがとうございます。
夜香木の香りが気に入っているので、それなら
臭いに影響なさそうですね。

>>269
南向きの日当たりの良い部屋に置いてます。
エアコン無しで平均15℃ぐらいです。
271花咲か名無しさん:2005/12/26(月) 12:44:48 ID:xd4unR/e
質問に答えて下さい。
「ニューアンスリュウム」を9月から室内で育てています。
ここ一週間前から急に花や葉が折れて落ちています。
最近暖房を入れ始めたのがいけないのか、元々そういう植物なのか
分らないので、教えて下さい。
272花咲か名無しさん:2005/12/26(月) 13:36:45 ID:sXMKAliQ
> 質問に答えて下さい。
なんでおまいはそう高飛車なんだよw
273花咲か名無しさん:2005/12/26(月) 14:47:32 ID:gSAH+Sb6
クモマグサっていう植物を購入したんですけど、原産地は日本や欧州の高山とかいてありました。
蕾がもうすぐ開きそうなんですけど、日本原産のクモマグサってのは
この時期咲くものなんですか?
274花咲か名無しさん:2005/12/26(月) 15:04:11 ID:xd4unR/e
>>272 お前の頭がおかしいんだよ!氏ね!
275花咲か名無しさん:2005/12/26(月) 15:27:32 ID:axSEQ6s4
276花咲か名無しさん:2005/12/26(月) 15:28:48 ID:CmUrwpkv
>>273
「西洋雲間草」という名で売られてたのは、1月にピンクの花が咲いていたことがある。
春先まで咲いていたけど枯らしちゃった。

夏山でクモマグサらしい白い花を見たことがある。
確信は持てないが、それはヨーロッパの種類じゃないかな。
277花咲か名無しさん:2005/12/26(月) 16:35:09 ID:RYVjzfke
>>271
・水やらなさすぎて枯れた。
・水やりすぎて腐った。
・用土が不適当。
・寒さに会わせた。
・ヒーターの温風が直に当たる。
・暗い。


思い当たることは?
278271:2005/12/26(月) 18:47:24 ID:V2FApQBl
>>277 ありがとう!
思い当たるのは、水をやるのが遅れた→あせって水をやりすぎた
ですね。やっぱり元に戻すのは難しいですか・・・
279花咲か名無しさん:2005/12/26(月) 20:03:30 ID:BTKzgWFU

>>277
氏ね!とか言ってるヤツに答える必要ないでしょ。
日本語のニュアンスを掴めないヤツだから、いつ暴れるとも限らない。
280花咲か名無しさん:2005/12/26(月) 22:19:49 ID:gSAH+Sb6
>>275>>276
回答ありがとうございました。
この時期咲く日本の野草ってほとんどないから、たぶん西洋のだろうね。
ポットに挿してあるカードに日本原産みたいなこと書いてあるから期待してたのにがっかりだなぁ。
281花咲か名無しさん:2005/12/27(火) 00:12:38 ID:7AydOLB7
ビオラの葉っぱの周りが紫になって苗に元気がなくなってきました。
秋に鉢植えしたビオラにも同じ症状が進行してほとんどの葉っぱが
紫になって半枯れしたものがあります。
ググっても病名がわからないので、ご存知の方教えてください。
282花咲か名無しさん:2005/12/27(火) 00:54:42 ID:62oDvJHC
>>281
「ビオラ アントシアン」でググってみなさい。
283281:2005/12/27(火) 11:03:56 ID:WUhwOK22
>>282サン
ありがとうございます〜〜(感涙)
1日に何度も鉢の位置を変えたり大切に育ててるのに、また
枯れちゃうのかな〜と不安だったのです。
確かに雪が降るようになってから葉っぱの周りが紫になった
株が増えたので、とても納得です。寒さ対策考えまーす!

284花咲か名無しさん:2005/12/27(火) 16:53:16 ID:r4jdkE+x
封に入ったままの水仙の球根がいつの間にか根っこを沢山出していました!
十月頃にたまたま一つだけ手に入れたものなのですが
今の時期でも鉢植えにしてあげたほうがイイでしょうか???
それとも放っておいて暖かくなってからの方が良いでしょうか???教えて下さい!
285花咲か名無しさん:2005/12/27(火) 17:18:51 ID:22Bk4ylA
すぐ植えて下さい。
放っておいたら干涸びちゃうよ・・・
286花咲か名無しさん:2005/12/27(火) 18:00:52 ID:r4jdkE+x
>>285
ありがとうございます!明日植えてあげますね。
287287:2005/12/27(火) 19:08:07 ID:4+MbZ+gL
庭木に五葉松がほしいので、仕立て品もしくは苗を探しています。
希望サイズは1〜1.5m前後です。

ホームセンターとか農園関係(近所でですけど)では五葉松の盆栽の苗はあっても、庭木はありませぬ。
ネット通販などで、五葉松の上記ぐらいのサイズを扱ってるところありませんですか?
288花咲か名無しさん:2005/12/27(火) 19:21:50 ID:JWoeSfpO
フツーに造園屋に頼めばいいんじゃ無いか?
289287:2005/12/27(火) 19:32:59 ID:4+MbZ+gL
ワシ、造園屋・・・・orz
仕入れや取引先あたっても現物が無いのよ。
個人でほしいだけだから、あんまりガチガチに仕立て込んだ10万オーバーコースは買えないのですよ。
いずれにせよ、注文>取り寄せになるようでね、実物見てから選ぶってのができないのが実情なのです。ハイ。
高さと、はばりと、樹種だけでの注文になるんで、ちょっとコワいなぁと
せめて写真をみられるサイトでの購入を検討中です ハイ。

290花咲か名無しさん:2005/12/28(水) 00:50:49 ID:NRRfc1fU
>>287
盆栽だけど樹高104cmだって。こういうんじゃだめなの?
ttp://store.yahoo.co.jp/bonsai/a1d4cbdfba114.html
291花咲か名無しさん:2005/12/28(水) 00:54:53 ID:L63K3DU3
3月の半ばあたりによく咲いている花って何ですか?
場所は東京で、道端にも生えているようなもので。
そういうのなら強そうだし、難しくなさそうなので。
咲きすぎたら、場合によっては道に植えることもできるし。
よろしくお願いします。
292291:2005/12/28(水) 02:45:40 ID:L63K3DU3
自己解決しました。
293花咲か名無しさん:2005/12/28(水) 20:28:00 ID:+bXg4WST
解決しました、○○でした、とか書けば、ただのスレ汚しに終わらないのに・・・・
社会に出たら、気の利かないヤツって言われるよ。
294花咲か名無しさん:2005/12/28(水) 20:34:22 ID:2+DStZuS
ちょっと聞きたいんですが うちの白木蓮のこぼれ種で隣の家のブロック塀の向こうに5本ほど
木蓮が1m以上になっている まだ枝は親指程度だけど 大きくなると
日陰になるし うっと惜しいので 枯らしてやりたいんだけど
除草剤などでは駄目でしょうか。いい方法ありませんか。
295花咲か名無しさん:2005/12/28(水) 20:37:34 ID:+n9w6Pxk
隣の家に一言言って抜けばいいじゃ無いか?

隣の人がそのまま育てる、と言うなら諦めろ
296花咲か名無しさん:2005/12/28(水) 20:39:53 ID:+bXg4WST
隣の家の話なら隣の家で何とかしてもらうのがスジ。
こぼれ種だろうがなんだろうが。

頼まれたんだとして・・・根元で切れば?
暖かくなって葉が出てきたら、葉から入るタイプを塗ってやる。
297花咲か名無しさん:2005/12/28(水) 21:13:20 ID:NNtyxLWJ
1mになるまで放っておくというのは育てる気満々なのかもね。
こぼれ種ばらまいてる報いとして
アンタが鬱陶しいのはあきらめるのがスジ。
苦情貰わないだけ感謝したら?
298花咲か名無しさん:2005/12/28(水) 23:11:04 ID:ThldFbTC
>>294
隣の家に生えているものは、勝手に処分できない。
枯らしたいなら、隣の家に一言断る必要がある。
299花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 09:47:22 ID:Iv0Br0x4
100均で買って来た観葉植物がしおれてしまいます
うちは南向きで冬と言えど暖房不要の日当たり良好です
元々使われている土が悪いんでしょうか?
毎日水やりしていますが、やり過ぎ?
土の表面は常に湿ってます
ハイビスカスとがじゅまるです
ああ…
南国の植物だからだ!と、つっこまれそう…orz
乾燥させた方がいいのかな?
300花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 09:56:34 ID:gqEKWdZW
>>299
この時期に毎日水遣りはやり過ぎ。
乾燥ぎみ管理で耐寒力が増す。
それと日当りいい窓辺に置きっぱなし?
昼と夜間の温度差あり過ぎ。
ダンボール箱できたら発泡スチロール箱被せるなど
夜間はそれなりに保温保護の必要あるよ。
301花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 11:50:44 ID:Kmr5/Iu8
>294 隣の庭は放置庭 だからこっそりと枯らしたいんです。
   抜いたら判るし 塩水はどう?
302花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 12:26:21 ID:iXfLINyF
>>301
そういうのを園芸板でやるな。帰れ。
303花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 14:46:16 ID:Iv0Br0x4
>>299さん、レスありがとうございます
日中は窓辺で日没後は窓辺から離してます
参考にして枯らさないようにします!
304287:2005/12/29(木) 19:38:41 ID:OQed4Xs/
>290
昨日のうちのレスったとおもったら、しくじっていたらしい。
なかなか使えそうなので選択肢にいれさせていただきますた。
ありがとございもすた。

>Kmr5/Iu8
邪魔だから枯らすだの処分するだの
植木屋としてそゆ考えはゆるせんな。
おまえ、ペットの猫や犬のトイレのしつけ失敗したとしたら
うっとうしいからって、殺して生ゴミで捨てるような人間だろ。
305花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 19:47:59 ID:Kmr5/Iu8
木枯らすスレ有ったのでそっちに行きますわ。
失礼
306花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 21:10:34 ID:EbckMJKi
見た目:無印のパキラ(緑色の四角いものに挿し木・ハイドロ入りガラス容器)
環境:
【昨日まで】光源は蛍光灯の乾燥したオフィス。
       9:30〜22:00は気温25度。それ以外は暖房無・暗やみ。
【今日から】南向き自室。一日8時間程度は23度前後。それ以外は15度以下。
経歴:上司が購入・放置、半分葉が黄色に。ハイドロと容器洗浄入れ直しで復活
今回上司が再度放置プレイにより一部葉先が黄色にちぢれている。
自室で日陰から窓際にうつしたら、ガラスの内側に汗をかき
朝見た時は緑でつやつやしていた葉が、ところどころ色抜けしてしまってます。
匂いを嗅ぐと僅かに腐臭あり。
挿し木されてる物体から少し出てる根は黒。
やったこと:前回と同じくハイドロと容器洗浄。
後私ができることは何かないでしょうか?ご助言をどうかお願いします。    
307花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 21:17:00 ID:iXfLINyF
>>306
暖房の効かせすぎで地球温暖化が進行してるせいでしょう。
木を見て森を見ないのではいけません。

はい、次。
308花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 21:25:55 ID:EbckMJKi
ネタではなく本気で困って書き込んだのにorz
309花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 23:42:06 ID:dFlOyAXJ
[sage]
関西圏、東向きベランダで、10月にミニバラを挿し木しました。枝葉の様子から、根付いてると思います。
春までこのままにしておくのか、植えつけるのか?これからの管理法を教えて下さい。
310花咲か名無しさん:2005/12/29(木) 23:54:19 ID:U4RNJszP
>>308
よくわからないけど、窓際は昼と夜の温度差が激しい。冬の夜は想像以上に温
度が下がる場合も。あと、免疫ないのに急に日に当てると葉焼けする場合も。
311花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 00:03:09 ID:xrt8Mxyw
>>308
ググってみた?
手許の植物の状態、置かれてる環境、為されている手段は、あなたが一番よく分かってる。
これだけメジャーな種なら、解説サイトはいくらでもある。まずはそこからでしょ。
312花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 00:49:20 ID:VFjXXd21
折れてしまった幸福の木の対処方法について教えて下さい。
つい先ほど洗濯物を掛けておいたつっぱり棒が落下してしまい、近くにあった
幸福の木を直撃してしまいました。結果、幹と葉の境界あたりからポッキリ折れて
しまいました。とりあえず折れたところは水に浸けてあるのですが、うまく行けば
根は生えてくるものでしょうか?また、本体の方はそのままにしておいても問題ない
でしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
313花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 02:47:03 ID:447tNldH
>>309
根づいてるのなら今は植え替えの適期なので本やサイトなんかの
書かれている通りに植え替えてあげて下さい。
あとsageたいときはメール欄にsageと入れるとなお良いです。
314花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 07:40:51 ID:GmRpOMGm
ファーストラブという友禅菊ですが、「冬には枯れてなくなる」と説明にあったのですが
今は枯れたものの、まだ地上部健在です。高さ15cmくらいです
株の中心部の土から緑の葉が伸びてきました。裏は赤色で、菊の葉ではないです。
どうせ地上部が枯れてしまうなら、この雑草は放っておいても菊にとっては無害でしょうか?
それとも、雑草はやはり引っこ抜いてしまったほうがいいでしょうか?
中部で、日当たりがあまりよくない南向きのベランダに置いてあります
雑草もゆずの種も愛しいほど寂しいベランダなので、アドバイスお願いします
315花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 09:42:15 ID:vKWmS4Dd
>>306
光源が…の所、文法がおかしい。
316花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 10:04:43 ID:5kX+KGyV
>>312
やってみれば。
うまくいけば両方可能のはずである。
317花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 15:11:03 ID:Nrzy1TJg
質問させてください。
茎が伸びるタイプのペペロミアの鉢を買って来て窓辺においていたところ、
どんどん茎が伸びて、その先端に小さい緑の棒状の花がたくさん咲きました。

その後2ヶ月近くたちますが、花が枯れもせずずっとそのままの姿なんです。
花の部分はある程度たったら切ったほうがいいのでしょうか?
このままほっておいていいものか気になっています。
宜しくお願いします。
318花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 16:14:37 ID:rOp2cmb+
>>312
幸福(ドラセナ・マッサンギアナ)の木はプラナリアみたい。葉っぱや根
の部分をのこぎりで切って、丸太にしちゃうんじゃん。それでその丸太を
アスペクトレシオ(縦横比)1.5〜2くらい保った状態(つまり幹の幅より
たっぱが2倍くらいの縦長状態)にのこぎりで切って何個も作るのね。この
とき天地を間違えないようにマジックで↑とか印を付けておくこと。それで
上部断面はエマルジョン系の木工用ボンドでも、エンビ系塗料でも蝋でも
なんでもいいから塗っとくのね。これ水分の蒸散防止。で、パーライト&
バーミキュライトの苗床に挿しとくのね。そうすると、ちゃんと下から根が
生え、上から芽が出てくるよ。これでチビタンがいっぱい増殖するわけ。
かわいいよ。
 だから、多少葉っぱが折れたくらいで気にしてちゃいけない。若芽切った
ところはさっきの蝋とかボンドとか塗ってふさいでおけば問題なし。ただ
茎が緑の部分は挿し木してどうなんだろう?やったことないけどダメだと思
うが・・・
319花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 20:15:43 ID:PyXFWfmZ
鉢植えのシクラメンの花茎が寝てしまいました。
寒さのせいでしょうか?ただの水不足でしょうか?
320花咲か名無しさん:2005/12/30(金) 22:21:57 ID:c0vJ4KuJ
寒くてヘナることもあるがあきらかに水が足りてないんだったら
半日とか底面給水させて花首同士をぐるっと軽く結わえておくと
復活することもあり。
それからたまに「葉組み」という作業をしないと花は葉の隙間から
好き勝手に咲いてきます。

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLG,GGLG:2005-43,GGLG:ja&q=%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%80%80%E8%91%89%E7%B5%84%E3%81%BF
321花咲か名無しさん:2005/12/31(土) 03:31:39 ID:B2j8lvRl
スカイペンシルを1月に鉢植えしても大丈夫でしょうか?
あるていど育ったホームセンターから買ってきたものなのですが。
東京で雪は降っていないけど結構寒いです。
322花咲か名無しさん:2005/12/31(土) 14:04:03 ID:l6t9J3A2
ちゃんと管理出来るならOK
凍結等のリスクがイヤなら1月下旬か2月上旬、それ以降に植えなされ
323花咲か名無しさん:2005/12/31(土) 14:25:11 ID:5aR72iyG
>>270
牛乳の乳脂肪分は植物の葉によくない。
324花咲か名無しさん:2005/12/31(土) 19:01:20 ID:+uDBfPn8
来年は
イヌムギ年
ですか?
325花咲か名無しさん:2005/12/31(土) 19:23:22 ID:UtdCQH79
いえ、オオイヌノフグリ年です。
つか、大晦日だってのに暇だな俺も。
326花咲か名無しさん:2005/12/31(土) 19:44:42 ID:p3kkN0e7
イヌマキの年では?

さてぼちぼち出かけるぞ、と。
327花咲か名無しさん:2005/12/31(土) 23:24:27 ID:j+V9VNR5
>>323
薄めれば無問題では?
328花咲か名無しさん:2006/01/01(日) 00:42:22 ID:7Wg83ajk
>>327
虫が死んだら洗い落とせばいいんでつよ
329323:2006/01/01(日) 09:43:10 ID:I4KuAJyL
>>327-328
牛乳を葉にかけるとワックス効果も得られて元気に見えるけど
乳脂肪分が腐敗したり、気孔に詰まったりするので
やめた方がいいってな事を聞いたもんで。
水で薄めたり、洗い流せばOKなのかも。詳しくは分からないけど。

殺虫ならタバコを水に浸してタバコ水もいいらしい。
食用の植物には使いにくいけど。
330 【715円】 【凶】 :2006/01/01(日) 11:29:56 ID:d3q06+8s
あけおめ
母が千両の切り花を買ってきましたが、これを挿し木して
室内で育てることは可能ですか?
331花咲か名無しさん:2006/01/01(日) 11:45:06 ID:2rKKRqbG
無理
332花咲か名無しさん:2006/01/01(日) 13:30:56 ID:CxEN/Ysy
そういや、日本の千両が
アメリカに渡って、逆帰化植物化(?)して
向こうの生態系を破壊していると言う話は
その後どうなったのだろう。

333花咲か名無しさん:2006/01/01(日) 14:51:58 ID:x3J+LgD1
>310-311
レスありがとうございます。
温度差と容器に日が当たらないように気をつけながら、
ゆっくりパキラを日光に慣れさせていこうと思います。

あの後思い切ってパキラが刺さってるところまで
水を入れた後、防寒になればと一回り大きい容器に入れて
旅行に出かけていました。
さっき帰宅したら、変色は進んでおらず、
一本の枝から小さい葉っぱが出てました(つД`)ヨカッタ
ググッても葉焼けが自分のと違ったり、土で育てられている方だったり
ハイドロ+パキラ=すげえ丈夫等々、欲しい情報と微妙に違うものばかり
出てきてすごいあせって書き込んでしまい、
回答者の皆さんに不快感を与えてすみませんでした…。
334花咲か名無しさん:2006/01/01(日) 15:02:38 ID:KjBv9ptk
>>313有難うございました。明日やってみます。
335花咲か名無しさん:2006/01/02(月) 12:37:57 ID:GEbS7e/u
>>332
それは初めて聞くな。
欧州で葛が蔓延ってる、ってのは聞いたことがあるが。
336花咲か名無しさん:2006/01/02(月) 20:41:10 ID:iLErtIE+
ドラセナもしくは、それっぽいヤツで関東庭植えOKなのって
ニオイシュランの他に何かありますか?
通勤途中の一軒家にもニオイシュランらしきモノが元気に育ってるのを見るのだけど
どうもニオイシュランとは違う気もするもので。
337花咲か名無しさん:2006/01/02(月) 23:44:29 ID:o/oM1UNr
ニューサイランのことかな>ニオイシュラン
と思ってググったら コルジリネ・アトロプルプレア Cordyline australis ‘Atropurpurea’ だった。
レッド・スターってのも同じかな?
ちうわけで「ニューサイラン Phormium tenax リュウゼツラン科」ではないかと。
338花咲か名無しさん:2006/01/03(火) 01:20:16 ID:cqFWBGv+
またたびの木(苗?)ってどこ行けば手に入りますか?
楽天とかにあると楽なんだけど・・・

目的としては猫が遊びに来ないかなぁ・・・なんて理由です
三重北部の田舎なんですけど庭に植えたら枯れるなんてことないでしょうか?
その辺りがちょっと心配。
339花咲か名無しさん:2006/01/03(火) 08:19:28 ID:DP/Zhfk2
キウイにまたたびに似た効果があると聞いたことがあるけどどうだろ?
キウイならホームセンターにも売ってるんだけど・・・
340花咲か名無しさん:2006/01/03(火) 10:57:08 ID:Ha3GI/87
キウイの枝は猫に」効果アリ、だが広い庭が無いと泣きを見る、罠
サルナシでもOKな気もするが、試したコトが無いので

>>338
貴方の地域で路地で育つかは知らないが
園芸屋か造園屋に取り寄せしてもらうのが、ナンダカンダで手っ取り早いんじゃ無いかと
341花咲か名無しさん:2006/01/03(火) 11:05:33 ID:2kVR132T
>>338
ハーブのキャットニップも同じような効果があるとか。
試したこと無いのでなんともいえないけど ゴメン
342花咲か名無しさん:2006/01/03(火) 11:39:22 ID:gTfQgs0A
マタタビは小さな苗のうちは、
完全隔離しておかないと
ノラにめちゃくちゃにされるぞ。
343338:2006/01/03(火) 13:06:01 ID:cqFWBGv+
>>339-342
サンクス
俺の目的だとまず猫を知るべきかな、と
そう考えると板違いだったかも(汗
猫好きのブログとかそういうとこからはじめてみる
最後にもう一度、サンクス
344ジュヌヴィエーヌ ◆Angel..u3A :2006/01/03(火) 18:33:06 ID:2z3TP4Dz
>>341
キャットニップ、毎日ネコの訪問を受けていました

ただ生えているだけより剪定後によく来ましたね

>>338
キャットニップならタネを広い面積にたくさんまく
一鉢だと壊滅の恐れが大きいです

マタタビは効くけど齧られて枯れる場合が多い
挿し木で簡単に着くから枝を貰ってくれば早いよね
345花咲か名無しさん:2006/01/03(火) 19:08:43 ID:/v6b70MK
山野草の敦盛草 熊谷草を育てたいんですが これらは園芸種でしょうか
ホームセンターなどで 出るでしょうか。
346花咲か名無しさん:2006/01/03(火) 19:16:47 ID:QRchg2w7
>>345
広い庭をお持ちですか?
クマガイソウなんかは地下茎で増えていくので、プランターなんかでは
育てるのが難しいと思われます。山野草ですからどういう意味で
園芸種といわれているのかは、判りませんがホームセンターなどで
秘録で回っているという意味では、出回りにくいと思います。
市場に無いことはないので、山野草を専門に扱っている所などで
手にはいるとは思います。
347花咲か名無しさん:2006/01/03(火) 20:07:32 ID:affMjL8Q
マタタビねぇ。
うちは鉢をひっくり返されて食いちぎられて、もったいなくて挿すものだから
鉢が増えちゃって。猫対策は電柵。夜中に、ぐぇゃぉぅ〜とか吠えますよw

三重北部なら十分でしょ。浜松の1000m近いところにも良く生えてますから。
サルナシは効かないようです。キウイも新芽は効くらしいですが、見向きもしませんね。
マタタビは、今の枯れ枝でさえ、たまに来ます。
見つけ次第、徹底的に追いかけ追い払ってます。
348花咲か名無しさん:2006/01/03(火) 21:19:21 ID:M9v6o8Qm
>>347は釣りの名所
349花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 01:41:16 ID:spcliDwW
猫寄せなら乾燥させたマタタビの枝に火をつけて数分燃せばいいだけ。
1度やれば3日間ぐらいは惹かれて来てしまった猫が帰らなくなるよ。
350花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 08:40:01 ID:xbqS8m+H
ひまです。庭は雪に埋もれて融けず。屋内は低温で植物置けず。
こんな私に冬の園芸の楽しみを教えて下さい。
351花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 16:45:37 ID:xO4+IE2R
つ 園芸家12カ月
352花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 17:29:53 ID:W47aNN4e
つ さ○た春巻きカタログ
353350:2006/01/04(水) 18:57:39 ID:6hkCgnGl
>>351 ありがとうございます。
「園芸家12カ月」を読んでみます。
でも、近くの図書館には無いんです。
買ってみます。
>>352 まだ春巻きには早すぎです。・・・あ、種の注文ですね。
354花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 19:34:13 ID:JnyQwUiE
みかんの木の太い枝を切ったんですが、切り口に何か塗らないといけないんですか?
生卵の白身がいいとか聞いたんですが。。
355花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 20:15:11 ID:fD/t9L8W
つ癒合剤
356花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 20:16:46 ID:wK+CWNGd
>>348
いや、事実を書いただけなんで orz
>>354
そのまんまのも見たことあるし、白いペンキ塗ってあるのも見たことがあるなぁ。
ペンキじゃないのかな? とりあえず傷が癒えるまでに腐朽菌に負けなければ
何でもいいんじゃない? 
357花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 20:27:13 ID:wotD81nX
レスありがとうございます。卵の白身はだめなんでしょうかね??
私としましては、よけいに腐らす効果があるように思えるのですが、、
358花咲か名無しさん:2006/01/04(水) 20:28:56 ID:O2p6+Qtx
>>354
木工用ボンドが最も手軽。
359346:2006/01/04(水) 21:28:43 ID:M7mJXv1b
>>345
調べてみた。
アツモリソウなら、近所の山野草販売店で取り扱っていた。
あと、通信販売ならアツモリソウ/クマガイソウとも扱っている
店があります。書店で山野草系の本を見てみてください。
2000円位から有るみたいです。
360357:2006/01/05(木) 09:09:32 ID:8a0Fb/8b
ありがとうございます。木工用ボンドでためしてみます。
361花咲か名無しさん:2006/01/05(木) 09:56:34 ID:KxOr8WYM
室内(暖房をかけている部屋)でも今の時期、元気に育つ丈夫な
植物を探しています。いい植物があれば紹介して下さい。
お願いします。
362花咲か名無しさん:2006/01/05(木) 10:55:15 ID:5Njrlxww
>>361
シュロ竹などはいかがか。
趣味の問題もあるんで
ttp://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/
とか、写真付きの一覧を使いながら、その耐寒性をチェックするのもいいと思う
363花咲か名無しさん:2006/01/05(木) 12:57:31 ID:ZLSVbmY4
>>361
夜間から明け方、暖房を止めている間に案外室温が下がります。
ちょうどこちらのスレに良いリストがありますからご参考に
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1135590519/l50
の25
364花咲か名無しさん:2006/01/05(木) 13:11:26 ID:KxOr8WYM
>>362>>363 ありがとう!参考にします。
365花咲か名無しさん:2006/01/05(木) 17:58:17 ID:HaplK2gc
大晦日に買ってきて室内置きの鉢に寄せ植えしたパンジーなのですが
5日経った今日、上部3枚&蕾の花びらがガク近くまでなくなってました。
見た感じ微妙に何モノかに食われた感がするなくなり方なのですが
(花びらの破片は見当たらず5ミリ程度の半円形で抉られたようにボロボロ)
こういう症状の病気or害虫ってありますか?(※特に虫は見つけられませんでした)

室内…で…なんかそこらのものを勝手に食うもの…………というと
アレが想定されるんですが、アレが花びら食ったりするものなんでしょうか。
ちなみに今のところ一緒に植えてあるシクラメンは無傷です。
パンジーの葉も無傷です。

室温は朝方エアコンなしの最低気温で7度、日中でも15度以下で
一応窓際ではありますが日当たりはいまいちで結構寒いです。
366花咲か名無しさん:2006/01/05(木) 18:47:27 ID:27Oq/IEf
ナメでないの?
367花咲か名無しさん:2006/01/05(木) 19:10:27 ID:sCG6x/q1
>>365
うちもそういうことあって、夜みにいったらヨトウのでかいのがいた
368花咲か名無しさん:2006/01/05(木) 21:01:42 ID:sp6MxP1N
敦盛草はエビネが育っている 土地がありますので 
そこで増やそうと思うんですが大丈夫でしょうか。
シャガが増えすぎて 困った場所です。
369花咲か名無しさん:2006/01/06(金) 16:18:11 ID:IuzAHV3p
ペットのお墓に花を植えたいのですが、日があまりあたらない所で、手入れも簡単なのがありましたら、アドバイスお願いいたします。
370花咲か名無しさん:2006/01/06(金) 19:47:55 ID:SZq045Q/
毎年植え直しはOKでしょうか?植えたらそのまま育つ物がいいでしょうか?

個人的には花の咲く木を勧めます
シェードガーデンで検索すれば何十種類か出て来ますので
好みにあう物を選ぶのがヨロシイんじゃ無いかと
371花咲か名無しさん:2006/01/06(金) 22:38:55 ID:sR9PeGtH
>>368
自然環境だと
敦盛草 日当たりの良い草原
熊谷草 半日陰の林の中

に生えてます。
372花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 01:31:24 ID:15pFm84N
>>369
沈丁花はどうでしょうか?
いい匂いの花が咲くし、半日陰オッケー
花の時期には花の香りで亡きペットを偲ぶ…
373花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 01:54:51 ID:SCmqZM2I
モンキーポッドを種から育てていてまだ苗(10センチ位)のような状態ですが、この正月の寒波で半分以上枝葉が傷んでしまいました。傷んだ葉を生き返らせる方法はないでしょうか…。
とりあえず段ボールの温室を作り室温をキープしつつ、しおれかけた枝の部分に水を含ませたコットンを巻いてみたのですが、これはまずいでしょうか?
誰かご教示ください。
374花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 04:56:49 ID:jJZhz27Q
遅れて申し訳ないです。

370さま 花木もすてきですね。シェードガーデン検索してみました。すごく助かります是非参考にさせてもらいます。

371さま 半日陰の林の中です。熊谷草、372さま沈丁花見ました。どちらも可愛らしいですね。沈丁花の匂いかいでみたいです。

みなさまご丁寧にアドバイスありがとうございます。
375花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 09:13:03 ID:HKMD2I2h
>>373
10度以上を保って室内の日当たりの良いところで管理、と書いてあるけどね。
痛んだ葉を治すのは無理なので、枝の先とか適当なところで剪定して下さい。
水を含ませたコットンとか、カビが生えるだけなので不要です。とにかく温度と、日当たり。
水やりもそれほど要りません。鉢の中まで乾いたら少しやるくらいで十分です。
376花咲か名無しさん:2006/01/07(土) 10:33:37 ID:SCmqZM2I
>>375
レスサンクスです。
傷んだ葉は治らないのですね。
保温と日光を保って春までがんばります。
377365:2006/01/07(土) 10:39:38 ID:pf/li+y/
366さん、367さん、レスありがとうございました。

ご指摘だと病気じゃなくて害虫(ヨトウを知らないので今から調べます)
の可能性が高そうなので、犯人のナニモノかが繁殖?して
被害が広がる前にがんばって駆除したいと思います。
本当に助かりました!!
378花咲か名無しさん:2006/01/08(日) 10:35:48 ID:8oZQMN+s
150cmぐらいのソングオブジャマイカを春に園芸店で購入しました。
秋までは新芽がたくさん出たのですが、数ミリ程で落ちてしまいました。
元々あった葉もけっこう落ちました。
秋からは葉は落ちなくなりましたが…
春になれば、また新芽が出て育つのでしょうか?

置き場所は南向きのリビングの窓辺で日当たり良。
昼間は20℃ぐらいで夜間は10℃以上をキープ。
水やりは表面が白っぽくなったらベランダで
鉢底から水が出るまであげています。
同じ部屋の観葉植物は冬にもかかわらず成長中です。
379花咲か名無しさん:2006/01/10(火) 17:38:32 ID:KEa+WmhW
西風&北風をもろにあびてる、サザンカが元気ありません。
昨秋は一応、花を咲かせてくれたのですが、葉が数枚しか残っていません。
根づまりかと思うけれど、どうでしょう?
種類はアサクラです。
380花咲か名無しさん:2006/01/10(火) 18:20:42 ID:fNHwcwvt
夕方から雨が降って、その後止んで深夜に冷えて氷点下。
今朝は強烈に霜が降りてました。
あまりよくないですよね?
381花咲か名無しさん:2006/01/10(火) 18:52:51 ID:/fnjsO87
>>379
鉢植え?
風による周辺気温の低下と、過乾燥じゃまいか?

>>380
何に良くないのか?
雨が降った後なら土壌凍結しないし、土に染みた水分が温度を保持してるはずだが?
382花咲か名無しさん:2006/01/10(火) 18:58:26 ID:fNHwcwvt
>>381
> 雨が降った後なら土壌凍結しないし、土に染みた水分が温度を保持してるはずだが?
そうなんですか。
霜が強烈だったので凍結したと思い込みました。
鉢植えのゼラニウムやパンジーも大丈夫でしょうか?
383花咲か名無しさん:2006/01/10(火) 21:21:38 ID:KEa+WmhW
>>381
地植えでつ。
土が粘土質でカチカチっぽいです。
384花咲か名無しさん:2006/01/10(火) 23:56:26 ID:d5E9MPul
>>382
パンジーは平気。ゼラニウムは霜が降りそうな日は軒下に、
連日氷点下になる地方なら屋内に取り込んでやって。

>>383
土壌改良して植えかえるにしても3月以降。
とりあえず腐葉土か藁でマルチ&風でぐらぐらしないよう支柱かな。
385花咲か名無しさん :2006/01/11(水) 20:37:59 ID:LA8kYwVQ
職場に観葉植物があるのですが(名前はわかりません。パキラに似てます)
枯れた葉っぱが根元に置かれっぱなしなのですがこれって捨てたほうがよいですか?
栄養になるんだったらこのまま置いとくんですが。。
誰も世話をせず葉っぱに埃が積もった状態でした。(埃は取り除きました)
386花咲か名無しさん:2006/01/11(水) 21:29:55 ID:KrdrDs1X
俺なら捨てる。
387花咲か名無しさん:2006/01/11(水) 23:10:07 ID:0Cz3yMv5
>>385
栄養にはなりません。
お捨てなさい。
388花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 00:30:04 ID:xoPJ3uxR
ミヤママタタビを買いました。
しかし、正直勢いで買ってしまったので育て方等まったくわかりません(馬鹿だorz
とりあえず検索で調べようかとも思ったのですが
園芸自体が初めてなので何を調べたらいいものかと・・・・

現在、苗木の状態で2〜3年で花が咲くそうです。
水をあげるタイミングと量、あとどういう場所に置いておくのが適切か
ご教授お願いいたします。
389花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 01:13:40 ID:jMReBVS/
>>388
マルチイクナイ。あちらのスレに回答しときました。
390花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 21:53:48 ID:OCwY6+Wk
>>386,387
ありがとうございます。枯葉はさっそく明日捨てます。

また質問なのですが、職場の物置に死んだ鉢植えがたくさん放置されています。
これを処分したいのですが土はどうしたらいいでしょうか。
表とかその辺の土にまぜても大丈夫ですか?
枯れた植物は燃えるゴミなのか土に埋めてやるのがいいのか。はたまたどちらでもよいのか。
391花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 21:55:49 ID:4FKuFYV0
>>390
自治体に聞くのが一番。
地区によって違うので。
392花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 22:34:35 ID:lm5Ew6jA
【不要】石とか土どうしてますか【処分】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1099744125/
393花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 23:02:36 ID:UcVMpVr+
ド初心者質問です。
室内園芸のライトあると思うんですが、あれは24時間つけっぱなしなのですか?
火事とかにならないんでしょうか?
電球タイプでなく蛍光灯タイプのほうが安全なんですかね。
野菜やわりと丈夫そうな植物でオススメありますでしょうか?
よろしくお願いします。
394花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 23:09:13 ID:lm5Ew6jA
蛍光灯の光でも植物は育ちますか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1056585749/
LED光で植物を育ててみる
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1100140394/
395花咲か名無しさん:2006/01/12(木) 23:50:20 ID:4FKuFYV0
>>393
夜をつくってあげればいいがな
396花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 00:09:43 ID:oMSpznMV
オリヅルランについて教えてください。
室内に置いているので、今ごろランナーが伸びて花が咲いております。
で、花が咲いたので人工授粉とか思って綿棒でチョコチョコして放置したら、
実みたいなものが出来ました。
これってどうすれば良いのでしょう?
オリヅルランはランナーか、株分けで増やすって事になってますが、種も出来るのでしょうか?
ご教授お願いします。
397花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 01:15:27 ID:UT+Nn7FY
できちゃったんだから仕方がない。
398花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 02:02:36 ID:3+bFtpou
>>389
感謝です。
元はこっちに書き込むつもりだったのになぜか向こうに書き込み・・・
数日経った昨日気づいてこちらへ書き込み・・・
そんな言い訳はどうでもいいですね、失礼
最後にもっかい感謝。ありです。
399花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 07:57:35 ID:k82My99B
>>394
>>395
参考にします、ありがとうございます。
400花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 09:23:59 ID:65Wr/J7x
地植えしてある槿にカロライナジャスミン(四季咲き)の蔓が
絡んできて咲いているのもありますが、
問題は無いでしょうか?槿が咲く夏まで放置でも良いでしょうか?
401花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 10:55:58 ID:Fco43hTf
>>396
タネを採取して蒔きたいなら
中のタネが熟して黒くなるまで放置して採取。
タネは普通に土の上にばら蒔いておくだけでも発芽するので
いつの間にか小さな株が出来ていたりします。
ただし、親株と同じ白班入りではなく、緑だけの葉の株になりますが。
白班の親株と同じ株を増やす場合はランナーもしくは株分けという事になります。
402花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 15:12:21 ID:F0Xg9WgY
こんにちは
園芸ド素人です

今度お部屋に観葉植物を置きたいんですが、空気をきれいにしてくれて、素人でも枯らさずにすむような品種は何ですか?

千代田区民なんですが、どこで買うのがオススメですか??
403花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 18:07:22 ID:9QJj36mE
>>402
パキラ、ポトス、サンセベリアあたりが丈夫でベター。
でも空気清浄効果は所詮植物1鉢じゃ、目に見えて効果はないよ。
地方民なんで、店は分からないです。
404花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 20:42:01 ID:F0Xg9WgY
ありがとうございますm(__)m
土日さがしてきます!
405花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 21:23:28 ID:qTyY8m2r
>>391>>392
ありがとうございました
406花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 22:01:04 ID:bhcXmZYX
>>402
特におすすめってわけでもないけど、
千代田区で思いつくところといったら
神保町のタキイ種苗(書泉グランデの向かい側)かな。
店員さんも親切なので、いろいろと相談してみるといいよ。
407花咲か名無しさん:2006/01/13(金) 22:36:40 ID:lB1fS4Ri
寒桜について詳しい方いませんか?
切り枝(1m程度)として使いたいんですが、剪定の方法がさっぱり分かりません。
長いよく花芽のついた枝を作るにはどう手入れするんでしょか?
あと寒桜は、本とかには普通2月に咲くって書いてあるんですが、
寒桜として苗を買ったのに、12月に咲くものもあるんですよ。これは品種違い?
408396:2006/01/14(土) 00:32:08 ID:q1dygMLw
>>401さん
有り難うございました。
じっくり熟すのを待ってみます。
只今花盛りなので、いくつ種が出来るか楽しみです。(^^)v
409花咲か名無しさん:2006/01/14(土) 01:52:35 ID:kius/f5L
>>407
四季咲きを寒桜として売ってるんじゃまいか?

切り枝がどの程度必要なのか判らないけど
一番確実なのは、木を大きくすれば沢山枝が出来るので長く花の付く物も相対的に増える
剪定は2月前後に花が終わった時点で混んでいる辺りを透かす、以後放置
とりあえず、植えて数年では枝を取ったりしない方がいいよ
木が弱って枝が伸びなくなるから
410花咲か名無しさん:2006/01/14(土) 07:21:11 ID:OqxIaEv9
>>409
ありがとうございました。参考になりました。
じっくり育ててみます。
411花咲か名無しさん:2006/01/14(土) 10:16:41 ID:Nhn0FiBU
都内で生分解するビニール袋やロープを小売で買える所って
ご存知の方いませんかね?
412花咲か名無しさん:2006/01/14(土) 14:30:23 ID:1Dg59txa
横浜に単身赴任中の、園芸未経験のド素人です。
衝動買いで、遠くの店で小さな鉢(ポット?)植えの花を買いましたが、
お店の人に花の名前や手入れの仕方を聞き忘れてしまいました。
(というか、思いつきもしませんでしたw)

ネットで調べた結果、どうやら「プリムラ・ポリアンサ」という花らしいのですが、
このまま鉢(ポット?)に入れたままでも大丈夫でしょうか?
また、日常どのような手入れをすればよいのでしょうか?

直径10cmくらいの植木鉢の形をした茶色いプラスチック製の鉢(ポット?)
で、底面にたくさんの小穴が開いており、内側の根が見える状態です。
葉は直径15cmくらいまで広がっており、花は中央の直径7cmほどの範囲に
多数密集して咲いていて、根元から何本か新しい芽が伸びてきています。

現在は、毎朝コップ一杯の水を根元から注ぎ、底の穴から流れ出すに任せ
ています。晴れた日は、出勤時に鉢を紐で縛って軒先に吊るして日光に当
てるようにし、夜は室内に取り込んでいます。

愛らしい花ですので長く咲かせたいのですが、どうすればよいか教えてください。
よろしくお願いします。
413花咲か名無しさん:2006/01/14(土) 15:22:14 ID:CwCQ5ZQ5
本当はひとまわり大きな鉢に植え替えたほうがいい。
根が見えるってことはもうそのポットじゃ窮屈なんだ
ろうから。その場合は根っこをくずさず、隙間に土を
足すかんじで。

水はたぶんやりすぎ。この時期は毎日やらなくてよさそう。
表面の土が乾いていたら底穴から流れるくらいやるのが基本。
いつも土が湿ったままだと根が腐ったりしがちです。

鉢を紐で縛って軒先に吊るして、てのがよくわからないけど
日光に良く当てるとよく咲くはず。落下に気を付けてね。
咲き終わった花ガラはこまめに取る。横浜なら外に置いたまま
でも平気な気がする。大事に育ててやってください。
414412:2006/01/14(土) 16:01:25 ID:1Dg59txa
>>413
レス、ありがとうございました。
毎日水をやるのは、やりすぎでしたか; 聞いてよかった。
明日、ホームセンターで鉢と土を買って植え替えしてみます。
(うまくできるか、ちょっと心配ですが…)
415花咲か名無しさん:2006/01/14(土) 19:01:21 ID:N1a5y7SW
プリムラを育てたことはないけど、基本的にこの時期の植え替えって結構難しくない?
春まで待ったほうがリスクは低いと思う。
416花咲か名無しさん:2006/01/14(土) 19:27:58 ID:W/uOMUKg
植え替えといっても、根鉢を崩さずに一回り大きい鉢に移し替えるだけですから。
ポリアンサの植え替え(というより買ったばかりなので植え付け)を春まで待つわけにも…。
>>412さんも、そのあたりは気をつけて作業してください。
417412:2006/01/14(土) 19:52:14 ID:1Dg59txa
おお、またレスが…。
>>415, >>416さん、ありがとうございます。
できるだけ慎重にやってみます。
418花咲か名無しさん:2006/01/15(日) 08:26:03 ID:qHGQnwgl
365で室内置きパンジーの食害でご相談したものです。

ネットで調べてコーヒーかすなど撒いてみたのですが、結局花びら だ け 荒らされて
被害が止まり、不審に思っていたところ、犯人がネズミと判明しました…
パンジー花食べ尽くしたあと、侵入→餌ない→で、
戯れにアンスリウムやポトスの葉をかじったらしく、これは葉の破片が
鉢の周囲に散乱していました(ビニール袋入の食品にも被害が…/鬱)
パンジーは蕾も含めて咢近くまで影も形もありません…
都心繁華街雑居ビルと言う特殊条件での被害パターンで
板違いかとも思いましたが、こういうケースもあると言うことで…。

そういえばパンジーって食用にもなるんでしたね…
419花咲か名無しさん:2006/01/15(日) 14:15:19 ID:hihtnFEJ
>>418
ネズミにかじられるなんて、何とお気の毒な…。
殺鼠剤とか、ネズミホイホイ(商品名はうろ覚えですが、対ネズミ用粘着シート)
を鉢の周りに置くとか。でも、せっかくの癒しの空間が台無しですねえ。
420412:2006/01/15(日) 18:58:11 ID:4ifZIoEo
昨日、このスレでプリムラの世話の仕方についてお尋ねした初心者ですが、
ご意見に従って、今日、大きな鉢に植え替え(植え付け?)しました。
ご忠告の通り、ポットから抜いたまま土を崩さないようにして、底に石を並べた
鉢の中心に置き、周りを「園芸用の土」で埋めました。今のところ異常ないようです。
成功したかどうかわかるのはこれからなんでしょうが、初体験に自己満足しています。
ご指導ありがとうございました。
421花咲か名無しさん:2006/01/15(日) 19:42:52 ID:Eh7/49dS
欲を言えば、というか普通はその石の上に少し用土をしいて
根鉢(ポットから抜いた植物の土の部分)のまわりが用土でくるまれるような感じに
植えるもんなんだけど、石の上に直接置いちゃったかな?w
まぁ乙彼様です。
422花咲か名無しさん:2006/01/15(日) 19:46:55 ID:8KgUcNGa
>>420
あとは、週一回は液肥をやるくらいですね。固形肥料は月一回くらいかな。
423412:2006/01/15(日) 23:33:01 ID:OuarKEb9
>>421, >>422さん、レスありがとうございます。
一応、石が見えなくなるまで土を入れてからプリムラの根鉢を置きました。
そのまま置くと痛そうだったので…。

肥料は、土の袋に「緩効性肥料配合」と書かれていましたので特に何もしていません。
次の週末にでも、その「液肥」と「固形肥料」というのを買って来ます。
でも、これって2種類同時に与えて問題ないんでしょうか?
424花咲か名無しさん:2006/01/15(日) 23:34:24 ID:aB5wqYxs
425花咲か名無しさん:2006/01/15(日) 23:55:08 ID:8KgUcNGa
>>423
緩効性肥料配合の用土でしたら、今は固形肥料は不要です。
一ヶ月後以降に、与えてください。種類は、同じ「緩効性肥料」がいいと思います。

液肥は同時期に与えて問題ないです。たくさんの鉢を世話するなら、薄めて使うのが
経済的だし便利ですが、とりあえずは一鉢だけと思いますので、直接与える(数滴/回)
のが使いやすいかと思います。種類はお店で聞いてみてください。
(私は、アンプル状の物(土に挿して使うタイプ)は、お勧めしません。)
426花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 00:00:16 ID:Eh7/49dS
>>424
精神的ブラクラ。PC無害。
427花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 00:40:47 ID:o+BY0OAZ
最近室内の観葉植物にこり始めたのです。現在ベンジャミン・シンビジューム・クンシランがあります。
模型作るんですよ俺。つまり、同じ部屋(18畳天井3m近く)でサフェイサーとか吹きまくるわけです。
こういうのって、良くないんですかね?

というのは、購入1週間のベンジャミンの葉が既に落ちてきました。
新潟在住で寒さによるものだと思うのですが、サフとか関係してるのかお聞かせください。
428花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 08:45:11 ID:JjEZGidt
ポトスをグリーンとして部屋に鉢を置いてからかなりの時間がたちます
何かもっさりして気持ち悪い状態です
栄養や水の面でもっさりしてるのはいいことでしょうか?
どこか葉を切った方がいいのでしょうか?
429花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 13:29:11 ID:UamZ1GWi
はじめまして
東北在住です。
スノーブッシュという観葉植物を室内で2つ育てているのですが、
片方が枝、葉共に下にたれ下がってしまいました。
植え替え時なのかと思い(一年半前の購入時から今まで同じ鉢でした)
大きい鉢に移し変えたのですが、一週間たっても状態は変わりません。
特に落葉するでもなく、全体的にしおれてる感じです。
原因と解決法を教えて下さい。
430花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 14:54:05 ID:AGG7IPoZ
>>427
サフェイサーについては門外漢なのでレス出来ないのですが、ベンジャミンは
環境の変化に弱いため、買ったばかりの時などに葉を落としやすいので、
「ベンジャミン 環境の変化」でググると激しくヒットします。↓も参考にドゾー。
ベ ン ジ ャ ミ ン
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1104036229/
(しかしこのタイトル(;´Д`)検索引っかからないじゃないか。。)
取敢えず、様子見でもいいかなとも思うんですが、温度や暖房の位置、
日当たりなど、改善できそうなものは改善してあげてくらさい。

サフェイサーがどうしても気になる場合、模型板などで聞いてみるのもいいかもです。
以前シャア専の人が園芸板に来ていた事もあるので、意外と同好の方が
答えを知っているかも知れません。(既に聞いていたら失礼)


>>428
もっさりと言うのは「繁りすぎて見栄えが悪くなった」でおkですか?
育っているのに越したことは無いですが、あんまり絡んでいるようなら
風通しや日当たりや害虫の繁殖など問題があるかも、、なので、
今もモリモリ伸びてるようならある程度のところで切るといいかも。
でも、そんなに成長してないなら春まで待ってからでいいかも。

ちなみに葉単体で切るのではなく茎ごと切るのが基本です、、そして、切ったのを
花瓶などに挿しておくと、ほぼ同じ数のポトスが手に入ってとても面白いのです。
↓お暇な時にでもドゾー
ポトスの育て方教えて!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1022161055
431花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 15:09:47 ID:AGG7IPoZ
>>429
スノーブッシュ、これでしょうか?
ttp://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/yousyukoban0.htm
ttp://aquiya.skr.jp/zukan/Breynia_disticha_Roseopicta.html

「ヨウシュコバンノキ 」でググったら一応参考になりそうな所見つけたので
リンクしてみますが、、、
ttp://botany.cool.ne.jp/log/200112/01120032.html
ttp://community.bloom-s.co.jp/blog/data/106/106_32.html
ttp://botany.cool.ne.jp/logb/200410/04100086.html

育てたこと無いのでだれかー(;´Д`)パス
432花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 18:20:48 ID:bG7o1TH9
>>418
無農薬で種から育てたパンジーの花がね
433花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 18:40:01 ID:v1uQ5Q9y
観葉植物のガジュマルを買ったんですが根が2本ぐらい生えているので1本を切って増やすことは可能でしょうか?
また気温にもよりますが庭に植えて育てることはできますでしょうか?
434花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 20:06:55 ID:mkSKssNv
観葉植物で枯れた部分がたくさんあるんですがそこは切ってもよいですか?
葉の根元からぶっちりきりとったほうがよいのかな。
切らないほうがいいのでしょうか。
枯れるまでほっとくのが悪いんですけどね。
435花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 20:12:08 ID:bwfUzbS+
>>431
ありがとうございます。リンクにあるものと似ているので間違いないと思います。
リンク先を見てみましたが、恐らく寒さで弱っているのかもしれません。
枯れなければいいということを言っているので、そうゆうものなのかと思いました。
でももう片方の同じのがなんともないので、寒さだけが原因ではないような気がします。
もう少し様子を見てみます。
436花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 20:35:11 ID:bB1mfqbu
>>430
どうもありがとうございます
なんか言葉足りなくて済みませんでした
437花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 20:52:19 ID:0qPsaUqz
> 観葉植物で枯れた部分がたくさんあるんですがそこは切ってもよいですか?
いいに決まってるじゃん。
> 葉の根元からぶっちりきりとったほうがよいのかな。
それは種によるだろ。
観葉植物なんて種はない。
438花咲か名無しさん :2006/01/16(月) 21:27:24 ID:K7Xz1VcC
>>437
その言い方みててちょっと悲しくなった
439花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 22:45:30 ID:MdZCZ3C+
>>430
ありがとうです。
シャア板。同じ匂いが・・・オレはボトムズ好きで模型板には頻繁に見てますが。。たぶん無理ですorz

ベ ン ジ ャ ミ ン →どうりで引っかからない罠。
ホントありがとうございました。
440花咲か名無しさん:2006/01/16(月) 23:59:33 ID:wZhwbYiB
スズランノキというのを植えてみたくて近所の園芸店に行ってみると
あるにはあるのですがなんか種類が違うみたい。
落葉高木って書いてある…
調べてみると
ttp://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/suzurannoki0.htm
本当のスズランノキというのがあるようです。
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ30/treelist/Filename1845.htm
こんなのかな?

どこにもないところをみると時期が違うのでしょうか?
441花咲か名無しさん:2006/01/17(火) 00:41:30 ID:leF026D4
和名スズランノキといわれているものはたしかに2種類あるようです。

1:Oxydendrum arboreum ツツジ科の落葉高木
2:Zenobia pulverulenta ツツジ科の落葉低木(こちらが本来のスズランノキ)

お店で見かけないのは時期のせいより流通量が少ないからだと思います。
通販しているところに問い合わせてみてはどうでしょう。
442花咲か名無しさん:2006/01/17(火) 01:13:32 ID:9SJTJUnM
アネモネ植えて一ヶ月まだ芽が出ません!
やばいすかね??
443花咲か名無しさん:2006/01/17(火) 18:38:15 ID:70oGI7AN
吸水処理してないなら腐っている可能性もあるが、
一般にアネモネは温度が低いほど発芽に時間がかかるから、
12月中旬に植えたならまだ出なくてもやばいとは限らない。
とくにアネモネ・ブランダは発芽が遅いです。

球根スレが落ちているみたいなので、より詳しくはこのあたりへ
【キンポウゲ科植物総合スレ 】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1107092578/l50
444423:2006/01/17(火) 20:41:03 ID:FlaZUR9E
>>425
レス、ありがとうございました。
昨日は帰宅が遅すぎて寝てしまい、失礼しました。

固形肥料と液肥を同時に与えても問題は無いが、肥料配合済みの用土だから
1ヶ月間は週一回液肥を与えるだけ。その後は、月一で緩効性の固形肥料、
週一で液肥を与えるということですね?了解しました。ご指導ありがとうございます。
445花咲か名無しさん:2006/01/17(火) 21:38:53 ID:BdSjwQYr
>441
どうもありがとうございます。
流通量がすくないんですか…
時期的には今頃でいいんですよね?

通販のページもいくつか見てみたのですが
どこも落葉高木の方しかのってないんです。
今度直接きいてみることにします。
446440:2006/01/17(火) 21:39:42 ID:BdSjwQYr
しまった。
>440=445です
447花咲か名無しさん:2006/01/17(火) 22:22:04 ID:vbWHGpeJ
よろしくお願いします。三つ編みのパキラを頂いたのですが、
そのうち2本が枯れて幹が痩せ、だんだん斜めになってきています。
編み物の植木が枯れた場合どうやって処置して、残っている木はどうしたらいいのでしょうか?
448花咲か名無しさん:2006/01/17(火) 23:00:12 ID:Glg1Q2cn
 名古屋市在住なんですが、
1 5〜6メートルくらいの丈で
2 あまり周囲には広がらない樹形で(細長い感じの)
3 そんなに害虫がつかない樹木
って何がありますかね? 庭が狭いもので、こういうのを探してるんですが。
 馬酔木とか夾竹桃とかびわとか考えてます。
449花咲か名無しさん:2006/01/17(火) 23:48:03 ID:fWNKcjpr
夾竹桃でいいんじゃね。
ウチ、30年選手のびわあるんだけど
びわは害虫少ないけど、鳥害?ってのかな
食い散らかされた実と、非常に邪魔っけな
大きく固い葉っぱ掃除がめんどい。
450花咲か名無しさん:2006/01/17(火) 23:48:26 ID:3H5bgmq6
5〜6m広がらないってのも難しいな。
コニファーのブルーヘブンとかスカイロケットとか。
451花咲か名無しさん:2006/01/18(水) 00:39:40 ID:wTfQKFX6
ペルネティアが枯れてしまい、その際取っておいた実があるので、
実の中に詰まっている種から育ててみたいのですが
これを発芽させるにはいつごろ、どのようにしたらよいでしょうか?
宜しくお願いします。
横須賀在住です。
452花咲か名無しさん:2006/01/18(水) 00:45:50 ID:Ut0Nqvrn
>>447
水やりすぎで根腐れかな? 早晩のこりの1本もあぶない気がする・・・
どんな場所でどんな管理をしているのか書いてこっちで聞いてみて

§§ パキラの樹 §§魔の手2本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127035712/l50
453花咲か名無しさん:2006/01/18(水) 01:37:16 ID:eriuVtp8
>>448
夾竹桃は強健で花もキレイだが、刈った枝を燃やすと毒煙がでるとか。
んで、樹形をぐぐっていて、ファスティギアタ という
形に行き会いました
ttps://www.zutto-eie.com/garden/no9.htm
ここまでぴっちり幅せまくなくてもいいなら
フイリスジダイ   シマトリネコ
チャンチン    ヒイラギ
サンゴジュ  ミモザアカシアとか、どうかね。
454花咲か名無しさん:2006/01/18(水) 01:49:24 ID:uXEsTg5n
>>448
馬酔木は丈がそんなに高くならない。1mぐらいで低い生け垣向き。
また夾竹桃はかなりの悪条件でも育つけど、非常に樹勢が強くて
株立ちし結構な場所を取る。
剪定の仕方にもよるとは思うけど、扱うのは大変だと思う。
オススメとしては、剪定を条件にマグノリア、キンモクセイかな。
455花咲か名無しさん:2006/01/18(水) 08:27:05 ID:8lxnMeNW
キンモクセイはちょっとお勧めできないかな〜
やけに樹勢が強くて気が付くとぼさぼさになるし、秋のほんの短いあいだに香りが楽しめるだけだよ。
それ以外の季節は特に何もなく。虫もそこそこ付く。
456448:2006/01/18(水) 20:35:34 ID:xlU9luNy
 ご教授ありがとうございます。樹勢が強い、ってのが多いんですね。
夾竹桃の燃えると毒性が強いのは知っておりました、まあ燃やすような事もないし。
マグノリア、コニファー、スカイロケット、あと453さんに教えて頂いたあたりをちょっと調べてみます。
457花咲か名無しさん:2006/01/18(水) 20:55:13 ID:xgfKLQ9I
どうしたらいいですか
458花咲か名無しさん:2006/01/18(水) 22:29:05 ID:vewEVc3a
>>457
<丶`∀´>は半島へカエレ
459花咲か名無しさん:2006/01/19(木) 12:54:29 ID:+5u6HUl0
春から家の庭の一部を畑にして家庭菜園を始めようかと思っています。しかーし、試しに掘ってみたらネン土質?で水捌けがわるそうです。土壌改良は何からすべきでしょうか?
460花咲か名無しさん:2006/01/19(木) 13:21:57 ID:PNtV8svj
とにかく耕し、腐葉土や牛糞堆肥を混ぜ込んでおく。
特に水はけのよい土を好む作物を植える場合は高畝にするといいです。

つ[土地が粘土質です]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1093447723/l50
461花咲か名無しさん:2006/01/19(木) 13:46:39 ID:+5u6HUl0
了解です。ありがとう
ちなみに深さはどれほど耕せば良いのでしょうか?
462初心者:2006/01/19(木) 13:48:15 ID:GFESsAiu
アンゲロニアは冬越ししますか?
ご存じの方は教えて下さい
463花咲か名無しさん:2006/01/19(木) 16:55:47 ID:uS5/LW8i
アンゲロニアは冬越しさせるんなら室内に避寒
464初心者:2006/01/19(木) 17:46:59 ID:GFESsAiu
>>463
お答えありがとうござぃした(^_^)v
室内に避寒してやってみます(-^〇^-)
465花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 00:04:16 ID:FZZp3UhD
>>461
腰が穴掘りの負担に耐えられる限り深く


土地の状況や植える作物によって違うので何とも言えないけど
折角だから天地返しするとか、適期だし
466花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 05:18:51 ID:ZWW0mjlg
硬板があればしっかり掘り返す
467花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 17:43:27 ID:PH7+jUr6
水仙咲き終わったら、どの辺から花を切れば良いのですか????
468花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 18:27:17 ID:nw4rh+So
なるべく先の方。なるべく花茎を残す。
469花咲か名無しさん:2006/01/20(金) 23:55:11 ID:2lWJr5Ut
>>459

つ暗渠
470花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 00:19:17 ID:9wJJUu6F
あのー、なんか職場の人が余った緑茶を2杯分くらいベンジャミンにかけてたんですけど
これってどうなんですか?
そんなに目くじら立てることでもない?それとも即刻やめさせるべきこと?
471花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 00:27:02 ID:idV8HNEr
球根スレが落ちてしまったようですが、ヨシオさんはまだ生きていますか?
472花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 00:46:23 ID:1fEelWbK
>>470
水やるタイミングでやってれば、まだ熱いヤツをやるのは論外だけど
たぶん大丈夫だと思う。
ただし湯のみ2杯程度だと水やる量としては少ない。
1〜2gを静かに全体に注ぎいれて鉢底からちょろっとでも水が出たらやめる。
しばらく置いて鉢皿に出てきた水をぞうきんでぬぐって捨てる。
鉢皿には水ためない。

次回の水やりは、鉢土の表面が乾いたら土に指を第一関節までつっこんでみて
水分感じなくなってから。
473花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 11:58:01 ID:H4EQLBjR
パキラについて質問です。関東北西部です。
秋から室内窓側(南西)においていますが、だんだんと古い葉に
茶色く斑点みたいのができてきました。
放っておいても酷くなるばかりなので切り取りましたが、新しい葉は普通です。
これは何が原因でなってしまったのでしょうか?
474473 :2006/01/21(土) 12:02:51 ID:H4EQLBjR
つづきです
今日は雪で寒く、心なしか少しパキラの葉がヘタっているように見えます。
外には一切出していませんが、もしこれで枯れてしまったとしても
そのままにしておけば来春に復活するでしょうか?
パキラを育てるの初めてなので心配です。詳しい方よろしくお願いします!
475花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 12:07:43 ID:M/ZpkHqj
>470
冷えていれば問題茄子
476花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 12:45:46 ID:tQ3EGR/2
>>473
窓の近くは冷えるんでない? 斑点は低温による生理障害だと思う。
寒い日・時間帯は部屋の中央の方に移動してやったらどうよ
(エアコンの風が直接あたらないようにね)
477花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 12:50:59 ID:tQ3EGR/2
>>471
今週これなにスレでお見かけしたような
478花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 12:58:40 ID:fyMHQxXX
ジャガイモのタネイモが1個(当方プランター)欲しいのですが、ホームセンターではキロ単位でしか売っておらず多すぎます。

どこを探せばタネイモを1個だけ入手できますか?
479花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 14:23:45 ID:B/ZsgIj5
買ってきて、自分で一個だけ使って、
残りは同じ悩みを持っているかもしれない全国の仲間に、
ヤフオクで3個一組くらいにばらして売る。
480花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 15:19:32 ID:Ydr3z2kf
豆まきのときの大豆を蒔くと
もやしが生えてきますか?
また、日当たりがよい外に蒔いても
育ってくれますか?
481花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 15:35:43 ID:y6T84tdk
豆まきの豆は既に加熱してあると思うのだが。
加熱する前の生の豆なら芽が出るけど。
482花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 15:44:06 ID:Ydr3z2kf
481さん
ありがとうございます
あれ、炒ってあるんですね。
483花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 16:16:57 ID:BiW9zc18
ど素人の質問でごめんなさいよ、
よくある「F1」ってどういう意味ですか?
484花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 16:28:45 ID:ULHqsFLx
>>483
性質の異なる品種を交配させて作りだした雑種1代目
485花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 16:35:56 ID:rnSO3ae8
よくあるF1ってのは
よくあるF1のほうのF1?ニヤニヤ
486花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 17:53:39 ID:fyMHQxXX
>479
487花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 17:54:37 ID:fyMHQxXX
>479
回答ありがd
賭けな答えですな。
488花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 18:32:25 ID:7BJx4tOI
>>478
まれにホムセンでばら売りしている事もある。1個\20だったか。
近くの島忠で一昨年やってたけど去年はやってなかった。
489473:2006/01/21(土) 20:15:51 ID:H4EQLBjR
>>476
レスありがとうございます。
斑点は寒さからくるものでしたか・・。
窓から離して様子を見て見ます。
490花咲か名無しさん :2006/01/21(土) 20:32:52 ID:ZehE5Dfy
>>472>>475
ありがd

受け皿にお水ためるのよくないんですね。。。今まで知らんやった。ハズカシス///
491花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 21:19:37 ID:fVZ0fzSB
>>478
品種にこだわらないんだったら、
食品スーパーでジャガイモ買ってきて
一つだけ使えばいいよ。
のこりは食べる。
492花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 21:39:36 ID:zGeDJ3jc
> 品種にこだわらないんだったら、
> 食品スーパーでジャガイモ買ってきて
スーパーのジャガイモって、品種書いてないのが普通?
493花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 21:59:07 ID:V0Aiz4AX
>>492
スーパーにもよるけど、男爵、メークイン、シンシア以外は
見たことないな。
494花咲か名無しさん:2006/01/21(土) 22:00:44 ID:B/ZsgIj5
スーパーで売ってるのが絶対駄目だめな品とは言わないけど、
・放射線で発芽抑制されてるかもしれない
・ウィルスもってるかもしれない(種芋はそれ専用の圃場で作られる)
なので、悲しいことになるかもしれない。
495花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 00:54:04 ID:2MLuuJEf
http://4travel.jp/img/tcs/t/album/1001/src_10016424.jpg
右下に写っている、
中央アジアのオアシスなどで必ず見かける、
枝が全て上向きで、シルエットが細長く、葉の小さな広葉樹は何という名前でしょうか?
496花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 01:34:24 ID:LOsstZ7x
>>478
タウンページで種苗商と引いてみてください
そしてばら売りしてるか聞いてみましょう
HCより融通がきくと思われ、交渉せよ
497花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 02:04:29 ID:PoFGxtNK
>>495
ポプラの仲間だが種類は細かく分れていて
これだ!とは同定できない
ググると沢山出てくるはず
498花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 02:26:17 ID:m2e9EJVh
>>483
>よくある「F1」ってどういう意味ですか?
ちなみに品種維持は父株と母株で行なう。
499花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 02:50:10 ID:EWXWVvfi
>>492-493
全然関係ないんだけど千葉コープの共同購入では、去年は
男爵、メークイン、シンシア、出島、北あかり、インカのめざめ、ジャガキッズレッド、
なんてのを見かけた。

人参、カボチャ、サツマイモも時々品種名付きで売ってる。
500花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 03:23:46 ID:L4wPETek
自分の庭や畑に植わってる、梅とか色々な木が
なんていう品種の木なのか知りたい場合
どうすればいいでしょうか?
前に画像アップしたけど、結局判明しませんでした
501花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 08:10:01 ID:UqaKqFya
>>500
特徴のわかる画像(葉・花・実・樹皮など)と、樹形や大きさ、花期などを書けばだいたいわかるんじゃないの?キーワードぐらいは出るだろうから、それでぐぐるなり、本で調べるなりできるし。
細かい品種は、わかりやすい特徴がないとはっきりさせるのが難しいものもあるよ。

【コレ】名前がわからない【なあに?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1085323912/
502花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 09:56:38 ID:6iKdh0Tu
>>484
>>498
ありがとうございました!
503花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 14:36:34 ID:mDusxiQW
1月ですが今からチューリップの球根を植え付けても大丈夫ですか?
504花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 14:37:25 ID:ihTiAYCc
陽がまあまあ当たるけど寒い北側の庭か
陽がほとんど当たらないけど寒さがマシな南側の庭なら南側のほうがよく育つ経験ってありますか?
あとこの時期、液肥はやるだけ無駄なんでしょうか?
505花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 15:42:32 ID:QUEH8qWU
>>503
とっておけないんだから植えるしかないyo(といつまで言ってよいのだろうか?)

>>504
植物にとって耐寒性と耐陰性はべつの要因です。
日照が必須のものを暖かいからって日影に植えるのはよくないでしょう。
液肥は今開花中や成長期のものにやるのは無駄とは限りませんが、
やらないほうが良い植物もあります。
というわけで、具体的な植物名なしで的確なお答えはムズカシイです。
506超初心者:2006/01/22(日) 17:16:03 ID:unMxZ9rW
多肉植物(名前種類はわかりません)にカビが生えてしまいました...
鉢から取り出すと根にもカビが...
どうしたら良いのか教えて下さい。
507花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 17:29:00 ID:qVg67DBx
っ[殺菌剤]
508花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 17:36:14 ID:4VmmXpTD
>>503
まだまだ寒い時期が続くから大丈夫。…のはず。

>>506
親はあきらめて先端切ってを挿し穂にするとか。
乾いた用土に軽く挿して水やらないで置いておく。
509花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 17:37:51 ID:L4wPETek
>>501
誘導ありがとうございます。
510超初心者:2006/01/22(日) 17:57:20 ID:unMxZ9rW
>>507
>>508
御返答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
511花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 22:54:37 ID:1lwLiaIi
ねこやなぎってなんかコツありますか?
512花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 23:13:23 ID:jdYUonld
>>511
夏に水たっぷり最低2回の水スキ
それ以外の季節はかわいたらたっぷり(でも、かわくまではやらない)
日当たりのほうが花芽がつくが日陰でもなんとか。
腐葉土や堆肥たっぷりの土がいいがやせ地でも鉢でも育つ

一昨年の年末に(つまり1年経っている)買った切花が花瓶に
挿したまま根っ子をだし(ポトスのように)
いまでもうちの玄関先で元気なほど強健だ。
513ねこやなぎ:2006/01/22(日) 23:44:52 ID:1lwLiaIi
ありがとう。
ところで水スキってなんでしょうか?
514花咲か名無しさん:2006/01/22(日) 23:48:41 ID:4VmmXpTD
水が好き
515504:2006/01/22(日) 23:54:44 ID:ihTiAYCc
>>505
ご返答ありがとうございます
ちなみに花名はプリムラジュリアンとポリアンサとパンジー
ビオラです
516花咲か名無しさん:2006/01/23(月) 00:27:38 ID:41k2addr
>>504
日の当たる北側って今ひとつピンと来ないが…
液肥より緩効性の固形の肥料が向いているのは確か。
517花咲か名無しさん:2006/01/23(月) 02:17:30 ID:z7DZ1NIK
ラ・フランスに相応しいスレを探したんですが見当たらないのですが
ラフランスは何でしょうか?梨ですよね、梨のスレはなかったんですが
どこか相応しいスレがあったら教えて下さい
518花咲か名無しさん:2006/01/23(月) 04:36:04 ID:yhDgdA+C
現代農業を見て来たな
果樹のスレをあたってみることだな
519花咲か名無しさん:2006/01/23(月) 10:40:11 ID:xePdBsMe
昨年、「クリスマス・エリカ」とタグのついたスズランエリカを買いました。
すぐに鉢増ししたのですが、土が全くなく、ものすごくがちがちだったので、
少しだけほぐそうとしたら、どうもスポンジのようなものに根が張っているみたいで、
まったくほぐれませんでした。
しかたなくそのまま周囲に土を足して植えましたが、水をなかなか吸い込まないし、
下からもなかなか流れ出てこないしで、こんなので大丈夫かなと気になってました。
で、昨日他の観葉植物と一緒に水やりをしていたら、エリカの鉢の周囲にだけほこりのようなものが
たくさんついていて、ふきとってみたら、どうやらカビのようでした。(うっすら緑がかっていた)

他の鉢(同じ素焼き鉢のもの)にはそんなものついていないし、
我が家は暑がり一家なので室温低めで、暖房器具はエアコンとホットカーペットのみだし、
鉢がたくさんあるわけでもないので(小さい観葉が4つほど)、
湿度も低めで、カビが発生しやすい環境ではないと思います。
だからそのスポンジみたいな根鉢のせいかな? と思っているのですが、
同じような経験をお持ちの方、また何か対処法などありましたら、お教えください。

あ、エリカ自体には今のところ異常は見られないです。
520花咲か名無しさん:2006/01/23(月) 11:44:57 ID:gs/tOJBF
>>519
酵素肥料の酵素。(醗酵油かす等で発生する)
米糀の糀菌みたいな優良なカビ。


質問です。
石化、綴化、帯化の違いを教えて下さい。
 石化:一つの芽から複数の枝が生じる。
 綴化:不規則に葉が生じて、そこから葉芽が出る。
 帯化:一つの枝が肥大して複数の枝を束ねた外見になる。
以上のような解釈で正しいでしょうか?
521520:2006/01/23(月) 11:47:41 ID:gs/tOJBF
>>519
>(うっすら緑がかっていた)
ごめんなさい。緑なら苔の可能性が高い。
522花咲か名無しさん:2006/01/23(月) 12:18:42 ID:xYirAu0i
>>519
根鉢をほぐさず鉢増ししたのは正解。エリカは根をいじると弱ります。
鉢の周囲の苔は、多少水もちが良すぎるせいかもしれませんが
エリカは水切れさせるとアッという間に枯れてしまいますから、
水はけが良すぎるよりはいいかと思います。
523519:2006/01/23(月) 12:32:37 ID:xePdBsMe
>>520
ありがとうございます。
苔ではないような気がするんです。
苔はえた鉢なら他にもありますが、もっとふわふわした本当にほこりみたいな感じなので。
うちでは肥料あげてないんですけど、生産元ではきっとあげてましたよね。
酵素や優良なカビなら気にしないことにします。
つれあいがアレルギー体質でぜんそくもちなもので、ベランダに出しちゃいましたが、
耐寒性が低いようなので、取り込んでやることにします。
524花咲か名無しさん:2006/01/23(月) 12:47:50 ID:hZ2RAjFQ
気になるなら、プラ鉢か釉薬のかかった鉢に植えかえてはどうでしょう(そっとね)
525519:2006/01/23(月) 12:49:00 ID:xePdBsMe
>>522
書き込んでた間にレスが。
ありがとうございました。
春先にもっと水はけがいい土に植え替えようかと思ってました。
とりあえずこのままで様子を見ます。
526花咲か名無しさん:2006/01/23(月) 21:39:37 ID:XgnRSIOg
>>520
同じことを、コダワリの強い専門分野ごとに言い方が変わる、ぐらいの認識で良いんでないの?
527花咲か名無しさん:2006/01/23(月) 22:44:59 ID:bS+qWQhu
ジャガイモの種芋にレス下さった方ありがとうございます
528花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 01:03:05 ID:gvL7shT8
>>518
テレビか何かですか?違いますけど
とりあえず好物です
果樹スレ当たってみます、どうもありがとうございます。
529花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 10:34:54 ID:TjQPfbhD
もらった植物の種類がわかりません。
観葉植物っぽいです。
葉っぱの形はカエデに似ていますが、もっとやわらかいです。
うぶげが生えています。
色は、葉っぱの先が黄緑色、徐々に赤くなって、葉の根元は黄緑色に戻ってます。
何ていう植物か、教えてください。
530花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 10:59:04 ID:OZVUiKz0
↑もらた人に聞けば!
531花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 11:06:42 ID:9gAgJOfO
>>529
モミジバゼラニウム?
532花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 11:21:13 ID:TjQPfbhD
>>531
(ぐぐった)ああっ、これです!!
ありがとうございました(ぺこり)。
533花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 12:39:04 ID:0g3uFhJu
>>531
すごいよあんたすごいよ
534花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 16:34:53 ID:gvL7shT8
大きなスモモの木の形が悪すぎるので、枝とかを
切りまくりたいんですが、切っていい時期はいつでしょうか?
また、切ってはいけない部分とかありますか?
どういうところから切るとか、どういう切り方をするとか
決まりごとがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
535花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 19:17:36 ID:BPGlwRs+
536花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 21:52:15 ID:5RMM06X0
秋ギクの休眠と休眠打破の条件(温度、日長)を教えて下さい。
537花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 22:37:11 ID:0LfLJw8A
>>536
品種によって異なる
品種わかる?
538花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 22:50:20 ID:5RMM06X0
>>537
神馬ってありますか?
539花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 23:21:56 ID:0LfLJw8A
神馬は休眠します。

基本的には秋ギクの休眠(ロゼット)は
高温(夏)後の気温低下と短日によって導入され、
茎が伸びなくなり、咲かない。

神馬は10月下旬(関東)あたりが休眠の導入期かと思う。
それまでに花芽分化したものは咲くが、
10月下旬に花芽分化していないものはロゼットに入り、
ロゼット打破されるまで正常開花しない。

ロゼット打破には通常5℃で60日程度経過することが必要で、
冬の寒さに当てていれば、2月上旬くらいにロゼットは打破されていると思う。
540花咲か名無しさん:2006/01/24(火) 23:25:56 ID:5RMM06X0
どうもありがとうございました。
541花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 03:15:18 ID:ETqyEN8M
>>535
ありがとうございます!

別の質問なんですが、瓢箪木っていう毒性の赤い実のなる木のこと
なんですが、2粒食べると死ぬとか聞いたことあるんですが
本当に人が食べて死んでしまう程の猛毒なんでしょうか?
検索してみると、色々な情報が出てきてしまって、実際に
殺傷能力があるかということには触れられていないものが多かったです。
野生とかでも生えてるって書いてあったんですが、危なくないですか?
542花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 04:23:10 ID:3DZBYj2O
>>541
ホウタンボクは高山〜低山帯の雑木林でもよく目にしますが
確かに毒性が、あります
でも、よほど大量に食べないかぎり下痢ぐらいの症状で治まるはずですが
543花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 06:56:32 ID:ZSOf3x/H
土の団粒構造というものについて質問です。
水を与えて育てるうちに団粒構造が壊れていくため、鉢のサイズを変える時土を新しくする。
というのはわかったのですが、
ある程度植物が成長しきって鉢のサイズを変える必要がなくなっても、『土を新しくする』作業は必要でしょうか?
必要な場合どれくらいのサイクルで変えればいいですか?

また土壌の酸性についてですが。
畑や田の土など一度作物を育てた土は酸性が強く、鉢で植物を育てるのには適さない。というのは本当ですか?
PHをしらべて酸性が強かった場合、皆さんはどのようにして弱酸〜中性に近ずけますか?
化学肥料の類はできれば使用したくありません。

ド初心者質問ですいません、よろしく教えてください。
544花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 10:16:45 ID:ID5WYS5S
前にパキラについて聞いた者です。
部屋の中で置き場を変えてもすきま風が入るので寒く、
無事だった新葉にも黒い斑点・黄土色のシミみたいなのが
出てきてしまいました。
ヒドイのは切り取りましたがもう寿命でしょうか…。
どなたかアドバイスを。
545花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 10:59:20 ID:gXDvwrKV
つ§§ パキラの樹 §§魔の手2本目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127035712/l50
546花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 14:32:13 ID:UdeDTr2f
・急な寒さにあてた
・根腐れや根が傷んでしまった。
・肥料をあげすぎた

とかじゃないか?>パキラ
547花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 14:34:25 ID:UdeDTr2f
連続スマ、書き忘れた。

パキラは頑丈だから、小さいなら夜は箱をかぶせる。
デカイならビニールとかでぐるぐる巻きにして保温を。

たぶん春には復活するよ
548544:2006/01/25(水) 19:07:40 ID:ID5WYS5S
>>545
良スレありがd、参考にします!
>>546
その3つに当てはまることはしてないですが、ずっと窓側においてました。
>>547
パキラは頑丈なんですか?置き場所を選ばないセロウムやシルクジャスミンに
比べて華奢なのかと思いました。
とりあえず今からでも窓側から離して置いて、クリーニング用のビニールをかぶせて
みました。せっかく夏の間に背丈が伸びたので復活してほしいです!
水もあげてないし外にも出してないので復活を信じたい。。。
549花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 22:08:34 ID:UdeDTr2f
冬場の窓際はかなり寒いよ。窓に葉が当たってたりしたらさらに傷みやすい。
とりあえず夜は部屋の真ん中でテーブルのうえとかに置いておいたら平気だと思う。

それで漏れも質問ですが、http://www.miuraengei.com/i/plants/euonymus.htmにある『マサキ』ですが、できるだけ詳しい情報が欲しいです。
携帯しかなくて、ググってはみたけど、たいした情報が見つからなくて。
550花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 22:21:33 ID:roOacR27
つーか、何の詳しい情報がほしいの?
植付け?時期?病害虫?サイズの大小?
551花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 22:52:21 ID:UdeDTr2f
育て方や暑さ、寒さの耐性、大きさ、病害虫です。
説明不足すみません
552花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 23:26:07 ID:UdeDTr2f
他スレ&家にあった図鑑で見つけて事故解決しました。迷惑かけてすまそ;
553花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 23:30:00 ID:QKXn277D
マサキにつく蛾ってミノウスバとかホタルガとか、なぜかおしゃれな感じ。
554花咲か名無しさん:2006/01/25(水) 23:47:07 ID:ETqyEN8M
>>542
ありがとうございます。
555花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 00:00:22 ID:jaN5Oy6G
>>543
>ある程度植物が成長しきって鉢のサイズを変える必要がなくなっても
あなたが想定した大きさに達してもそれ以上成長するかもしれませんよ?
植物としてその大きさまでしか育たないというものがあったとしても
根は伸びるだろうし、新旧の交代もある。
土中のある栄養だけを吸って質的に偏ったものになっているはず。
地植えであれば植物が好き勝手に根を伸ばしたり
落ち葉が朽ちて腐葉土となったり微生物の助けを借りて動物の糞や死骸が肥料となるでしょうが
鉢では全てを人間がコントロールしてやらなければならない。
植物にもよるけど数年で鉢替えはやったほうがいい。
化学肥料うんぬんだけど使いたくなければ有機肥料をやればいいよ。
あとは酸度調整にまく石灰も有機石灰(貝化石・カキ殻等)とかあるし。
556花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 00:05:31 ID:/9pf2HlO
>>543
バラのように毎年植えかえるのもあるし、少し上に出ているエリカみたいに
根をいじるのを嫌う植物もあるし、植え替えの適期や方法は植物の性質によって違う。
必ず全部取り替えなければならないというものでもない。

田畑の土が酸性に傾くのは窒素肥料が多く施されるから。
酸性を中和するのには一般的には石灰を使う(苦土石灰や有機石灰は微量要素も含むが
分類として肥料ではない)。
有機栽培志向みたいなので一応言っておくと草木灰はアルカリ性が強いので注意が必要。
またツツジなど酸性土壌が好きな植物もあり、なにがなんでも酸性が悪いわけではない。

ネットの情報は分散的なんで、まずは入門書を一冊読むなりして全体像をつかんでから
深みにはまるといいと思うよ。
557花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 00:07:16 ID:/9pf2HlO
かぶっちゃったね。ゴメソ
558花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 11:07:01 ID:UXcQux5G
エリカは地植えしたほうがいいのかもね。
毎年鉢を大きくなんて大変だし、根を切ったら花がすごく減ったよ。
559花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 15:20:10 ID:Cz+X6yxM
 猫や犬の糞や尿を吸収する専用の砂あるじゃないですか。ああいうのポリマー
だから水を大量に吸うので土に撒くと水を吸収して水遣りの回数が減らせるらし
いのですが本当ですか?
560花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 19:18:43 ID:0FXAKlAQ
一応本当
でも国内じゃ高架橋の下に木でも植える以外じゃ意味無いと思うよ

放置を前提に木や花を植えるつもりなら、園芸なんてヤメチマエ
561花咲か名無しさん:2006/01/26(木) 20:56:17 ID:LORUnA1Q
>>559
ベントナイトのことか?
ビオトープとかには使えるけど、普通のガーデニングには使いにくいし
植栽できる種も限られるだろうから
>>560同様、ヤメトケ
562543:2006/01/27(金) 14:26:53 ID:3akqafmy
>>555
>>556
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
563花咲か名無しさん:2006/01/27(金) 21:36:59 ID:7PkY/Tap
畝にキャベツを詰めて植えてしまい成長が悪いんで別の畝に移植したら
キャベツに限らずこの寒さではダメになってしまうでしょうか?
564花咲か名無しさん:2006/01/28(土) 01:10:57 ID:kNqFDBZY
>>543
>鉢のサイズを変える必要がなくなっても、『土を新しくする』作業は必要でしょうか?
ミネラルの補給の為にも土換えは必要。
565花咲か名無しさん:2006/01/28(土) 01:14:29 ID:kNqFDBZY
補足
土換えをせずにミネラル分だけを補給すると土中のミネラルの割合がおかしくなり、
植物にとって極めて好ましく無い状態になる。
566花咲か名無しさん:2006/01/28(土) 03:29:40 ID:bcwB9hZP
>>563
地域がわからないことにはこの寒さというのがなんともわからない。
蜜植したことが成長の悪さの原因なのかもわからない。
いつごろ蒔いた苗でどのくらいの大きさかもわからないし。

567花咲か名無しさん:2006/01/28(土) 14:14:10 ID:qq41mpS4
563です。関西中部です。
追肥はしてません。元肥は鶏糞牛糞。
9月上旬ポットに種蒔いて20cm位の間隔で畝に植えました。
現在、真中が巻きかかったかな、という感じです。
568花咲か名無しさん:2006/01/28(土) 17:49:11 ID:efaegQus
おばあちゃんに頼まれてスモモとプルーンを植えることになりました。
受粉のことを考えて、各2本植えます。
皆さんのオススメを聞かせてください。
週1程度自分が手入れに行く程度の世話になるので
樹高は2m程度が希望です
数がそこそこなので通販を利用しようと思いますので
ホムセンで手に入りにくい品種でもかまいません。
よろしくお願いします。
569花咲か名無しさん:2006/01/28(土) 18:35:27 ID:1HfSFuEG
普通にホムセンで売ってるやつを買ってくればいいじゃまいか?
特殊な品種や出始めの品種は特性が判らんのであまり手を出さない方が、吉
週一程度の手入れなら強健な物の方がいいと思うよ

仕立て方は検索すれば色々出てくるので、自分が出来そうなのを選んでください
570花咲か名無しさん:2006/01/28(土) 21:10:34 ID:fLnZCleT
>>568
スモモの類なら自家受粉する品種もあるので、
必ずしも2本ずつ植えなくてもおk。
それで樹高2mというのはスモモやプルーンではキツイ。
仕立て方の違いにもよるだろうけど、最終的には3,4mぐらいになると思う。
あとはあんまり手間がかからないから、面倒くさくなって病害虫を出したり
作業の適期を逃さないように。
571花咲か名無しさん:2006/01/28(土) 22:35:04 ID:efaegQus
どうもありがとうございました
1本ずつでいいのなら随分ラクになりますね
それなら3,4mでも管理できそうです
ホムセンで売ってて自家受粉する品種でオススメありましたら教えてください
572うろたけ:2006/01/28(土) 23:29:14 ID:szcRQMjS
変な質問で申し訳ないのですが・・・

実物の1/35くらいのサイズで「麦」とか「菜の花」に似てるちっちゃい
植物なんてあるでしょうか? 「1/35」でピーンとくる人もいると思い
ますが、実は戦車や兵隊の模型を使ったジオラマで一面の菜の花畑や麦畑を
再現する材料を物色しているのです。模型板で聞いても全然反応がないもの
で・・・

ちなみに「麦」や「菜の花」が難しそうならアクアショップで売られている
「ヘアーグラス」を使って普通の草原にするか、金属やレジンでパーツを
自作して「ひまわり」にしてみようか、なんて考えています。
573花咲か名無しさん:2006/01/28(土) 23:43:35 ID:h4DM0fcx
>>572
黄色のアリッサムなら菜の花に見えなくも無いかな
草原が作りたければ芝のタネが良いですよ
ホムセンで買えます
574花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 01:07:09 ID:EydjZYUt
>>573さんのいう黄色いアリッサムってのは、
Alyssum montanum アリッサム・モンタナム
Alyssum saxatile アリッサム・サクサテレ
の事かな。一応画像検索用に。けどこれ、そんなに簡単に育てられたっけ?

ただの花畑だったらスイートアリッサムの開花ポット詰めれば簡単そうだけど、色が白とか紫だし。
麦畑…穂が出る前なら芝で代用できるかなぁ。
猫草用のえん麦だと、トウモロコシ畑か葦原みたいになりそう。
ただの緑のこんもりだとベイビーティアーズも使えるかも。

て1/35がぴんとこないので縮尺間違えてるかも。
575花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 01:27:51 ID:08j38Yha
縮小の草原だったらキヌイトソウとかどうかな。
576花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 01:39:59 ID:WNervmyS
「模型 1/35 ジオラマ」で検索してみた。けっこうでかいね。
ならラグラスでいいんじゃないかな。
577うろたけ:2006/01/29(日) 09:17:20 ID:X3ZsdwKv
わ、予想以上の親切なコメントありがとうございます!

1/35だと、兵隊さんの身長がだいたい5cm前後です。
私のイメージでは草丈が2−3cmくらいだと丁度よくな
ります。さすがにこのサイズで「穂がついた状態の麦」み
たいな草は難しいかな・・・

今のところ
アリッサム各種、猫草用えん麦、ベイビーティアーズ、
キヌイトソウ、ラグラス
を教えていただきました。とりあえず草の名前だけでも
わかればあとはなんとかなるでしょう。もし他にコメント
あれば、どうかよろしくお願いします。
578花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 09:56:31 ID:tAnUbr02
>>577
エン麦は元々1m以上になるものだから、密植してもあっという間に大きくなるよ。イメージのサイズとは全く違うと思うから気を付けてね。
579花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 10:35:21 ID:gVzhuLHV
>>577
別に「その植物のありのままの姿」でなくてもいいんだよね?
カヤツリグサの穂を適当な大きさにバラして芝生にでも立てれば麦畑っぽくならんかな
580うろたけ:2006/01/29(日) 20:45:43 ID:X3ZsdwKv
>579
その通り、それらしく見えるなら「何でもあり」です。
>カヤツリグサの穂
ttp://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/eleocharis0.htm
こんな感じのやつでしょうか?
って、これ「流通名ヘアーグラス」って書いてありますね。水草の
ヘアーグラスならうちの水草水槽に山ほどありますが、同じものか
もしれませんね。
581花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 23:24:22 ID:aTPybfpq
>>580
水草のヘアーグラスはマツバイという草です
水中葉を水上葉に変えるのは結構時間が掛かります
上でも出ていましたが芝の種
密に撒くと緑のじゅうたんが出来上がります
582花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 23:28:49 ID:0psgpr41
>>580
ヘアーグラスという名称で売られてる水草はマツバイのこと
もともと水田雑草で、浅い水域に生えているもの
小穂は夏場にでるので、今から穂を出させるのは温度管理などで大変かもしれない
それよりも、田んぼの畦や畑の脇にはえているスズメノカタビラあたりだったら
温暖な地域であれば2月ぐらいに穂をだしはじめる
穂の部分だけ欲しかったらお薦めかも
583花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 23:29:56 ID:0psgpr41
↑あら、チョットかぶったなw
584花咲か名無しさん:2006/01/29(日) 23:50:53 ID:aTPybfpq
>>583
いえいえ、582さんの方がかなり詳しいみたいです

穂の部分だけなら100均も良いですね
ドライフラワーの素材がいっぱいあります(店によりますね)

昔、地衣類(ライケン)を採りに山に入っていた時期もありました
うろたけさんの成功を祈っています
585花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 00:05:40 ID:bqcXa2A0
こちら関東ですが、アネモネを鉢植えしました。
軒下の日当たりに置いていますが、夜はそのまま外でいいのでしょうか。
大切に育てたいので、冬の間寒さで枯れないか気になります。
室内に入れなくてそのままで大丈夫でしょうか?
586器(小):2006/01/30(月) 00:56:56 ID:5vuTMDPH
気に入ったテラコッタがあるので
ポット苗を買ってきたのですが
縦が収まりきらないので
根や用土を切り落としたほうが良いのか…
それとも、根に含まれた土を洗い流して
根だけの状態にしてペチャンコにした方が良いのか…
どちらにしても、初心者で
とんでもない発言ですよね…orz
587花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 01:13:00 ID:AdMSkVpQ
>>586
とんでもないとは思わないけど、お勧めは出来ない。
自分もそうだが、惚れて買った鉢ってたいてい植物には小さい。
種まきや挿し芽で増やしたものを、小さいうちに植え込むのがいいと思う。
588花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 01:28:21 ID:iciVNrTS
>>586
ポット苗が何かによるとオモ。

植えるとき土をほぐしたり、
底でトグロ巻いてる根をざくざく切ったり、ってよくやるし。
根に付いた土を洗い流すってのはちょっと特殊な場合だけど。
589器(小):2006/01/30(月) 01:36:21 ID:p0JnJHMc
>>587 そうなんですよね。
ポット苗は、すぐ結果が出るっていう利点はあるけど
そんなやり方だから、安定してくれるまで気になってしまう。
暖かくなっていくことだし、種まきから始めて
時間はかかるかも知れないけど、その鉢にみあったバランスで
自分好みの形になってくれればいいとオモタ。
ありがとう!ぐっすり眠れます。
590花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 01:36:48 ID:WKwxzEzQ
わかってると思うけど、根の土を洗い流すなら、水道水で直接ザーザーやるよりは、
バケツにでも水を汲み置きにして、根を水につけて優しく振ってやるようにした方がいいよ。
お湯やら冷水でビックリさせちゃうからな。
591器(小):2006/01/30(月) 01:44:30 ID:p0JnJHMc
>>588 レスありがd!
苗は、3号ポットに1株という感じの普通すぎるパンジーです。
ビニールから抜くと、白いモシャモシャした根がビッシリとあります。
なんの根拠もないのですが、なんとなく「半分まで」を限界に
土・根ごと切り落としてしまいました。
592器(小):2006/01/30(月) 01:51:20 ID:p0JnJHMc
>>590 レスありがとうございます!

パンジーをすすいだら、どんな状態の根になるのか
その後、問題なくイケるのか興味もあるので
次回のチャンスに試してみます!
参考にさせていただきます。
593花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 13:09:10 ID:2Api68t5
11月ぐらいに購入したチェッカーベリーなんですが
最近、葉が枯れてきました。
(北関東、鉢植えで室内置き、たまに外)
様子を見ると根がかなりはっているようで、
植え替えを検討してますが、調べた所3月位がいいらしいのですが
3月まで持つかな、という感じです。
それでも様子見てたほうがいいでしょうか。
植え替えしても大丈夫でしょうか。
594花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 13:20:56 ID:2663tOC8
>585
アネモネ、花が咲いているのを、今(1月)に買ったんですか?
それだと、夜は玄関先など、暖房を入れない部屋へ
取り込んだほうが良いと思います(温室育ち)
風の娘の名のとおり、
風通しの良い日当たりで、あんまり栄養のない土でもおkな
(乾いている方が調子の良い)本来はひじょーに丈夫な球根です。
晴れた日は良く日に当ててやってください
あと、花は花びらが散る前に茎の根元から取ると次々と花が咲きます


595花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 13:23:24 ID:KgwROXRp
こんにちわ。初めての家庭菜園でジャガイモを作ろうと思うのですが、
参考に出来るお勧めのHPありますか?
596花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 16:23:31 ID:GCtWhKRm
2chで聞く事じゃない
597花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 16:35:44 ID:WKwxzEzQ
いろんなスレで質問しまくる前に検索サイトの使い方から勉強しましょうか。
598あすか:2006/01/30(月) 18:27:03 ID:hDLPpywT
一つお聞きしたいのです。
葉っぱがリスの毛みたいな感触の観葉植物ってありますか?
名前を教えてください。
お願いしますー!!
599花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 19:31:05 ID:QFQXI1Dr
>>598
こういうのかな?
「タカワラビ」(流通名チャウチャウシダ、ゴールデンモンキーなど)
ttp://www.engeinavi.jp/db/view/link/1527.html
600花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 20:01:44 ID:qWpLvguV
>595
“植物名を全角カタカナ” “育て方” といれてね
601花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 20:55:29 ID:qyZ10EFM
水やりについて教えて下さい。
およそ8割くらいの植物の育て方に「土の表面が乾いたらたっぷりと」と書いてありますが
水を遣ると大抵は表面から乾いてくるもので、今の時期だって2日もすれば表面はパサパサに
なりますよね。
だけと指でほじくると中はしっとりしてる。
水遣りのタイミングって、どう判断したら良いのですか?
602花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 21:23:58 ID:57o4Ymbt
一例としては、
水遣り後の鉢の重量を大体覚えておいて、
鉢を持ち上げて軽かったら水遣りをするとか。
603花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 21:24:15 ID:WKwxzEzQ
慣れるしかないな。
葉が少し萎びてきたら、って風な判断の仕方もある。
604花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 21:53:59 ID:Oh4rnsLC
>>601
基本はその説明通りでいいと思うんですが、そういう状況なら冬場は少し控えめで
水やりするといいと思います。過ぎたるは及ばざるが如しです。

春〜夏は今と違って乾きが早いですよ。

ちなみに、水やりには新鮮な空気を土中に送り込む役目もあります。
だから、やるときは「たっぷり」なわけです。
605花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 21:55:29 ID:mzdmW4Y3
割り箸とか竹串をさしてみるのも手かな?
606601:2006/01/30(月) 22:09:24 ID:qyZ10EFM
ありがとう!!
607花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 22:14:17 ID:Yyl9U6I+
水遣りっていっても鉢とプランターの大きさ、路地とプランターなどいろいろ違うからねえ

そこんとこちゃんと書いて質問しないと答えられませんねぇ (苦笑
608花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 22:31:39 ID:43YlvDVq
>>601
>だけと指でほじくると中はしっとりしてる。

中まで乾いてからじゃあ、弱っちゃうか下手すると手遅れ。
609花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 22:39:06 ID:WKwxzEzQ
植物ごとに変わるし、室温を知っておくのも大切だな。
610花咲か名無しさん:2006/01/30(月) 23:23:57 ID:JX7s3YT2
>>593
室内という環境がよくないんじゃないかなぁ。
611花咲か名無しさん:2006/01/31(火) 00:40:20 ID:jdUKfZs0
>>594
アネモネの件、ありがとうございます!
春になるまで夜は室内に入れることにします。
花びらが散る前に茎の根元から取る、ですね。
初めて育てるのでアドバイス助かりました。
612花咲か名無しさん:2006/02/01(水) 22:50:18 ID:OoHQhQ5v
週1くらいの割合で香をたくんですけど、
室内の観葉植物に悪影響でますか??
613花咲か名無しさん:2006/02/01(水) 23:14:50 ID:ipbaFNHY
ナス科にタバコは良くないって聞くけど、お香でそういうのは聞いたことないなぁ
614花咲か名無しさん:2006/02/01(水) 23:28:12 ID:SV6lE2Fn
うん、夏場の温室では蚊取り線香焚きまくりだし
615花咲か名無しさん:2006/02/02(木) 01:52:29 ID:5HMiFiR9
俺もお香好きで、寝る前に毎日焚くけど今の所特に影響ないみたいだよ
616花咲か名無しさん:2006/02/02(木) 11:57:05 ID:lrpLvx/c
エアコンで部屋が乾燥してるけど、冬の湿度はどの位が適度なんだろう?
617花咲か名無しさん:2006/02/02(木) 14:27:18 ID:GOBuLPHf
冬季快適帯 温度:18〜20度 湿度:40〜50% だそうです。
参考住まいのミニ知識
ttp://www.kimuranet.jp/files/enduser/minichishiki.html
618花咲か名無しさん:2006/02/02(木) 17:04:44 ID:Y6KVvaBq
>>580

遅レスだけど
ライムなんかの明るい色目のセラギネラがちょっと菜の花っぽいかも。
元気に育ってるやつ
撮影の時に葉先に黄色の粉まぶしたりすれば雰囲気出るかもしれない。
終わったら落としてあげてね
619花咲か名無しさん:2006/02/03(金) 00:54:51 ID:RSnW/YZf
うpろだのURL誰か教えて
620花咲か名無しさん:2006/02/03(金) 01:13:10 ID:j6IEOvOZ
621花咲か名無しさん:2006/02/03(金) 01:13:52 ID:HNLI3mnp
それは園芸の質問ではない。

つGoogle
622花咲か名無しさん:2006/02/04(土) 16:03:25 ID:ogWIgokL
トイレの窓枠に鉢植えのアイビーを飾っているのですが、
土の表面に2mm程の厚さで埃のようなカビが生えてしまいました。
できれば捨てずに育てたいのですが、薬(?)でカビを無くす
ことは出来ますか??
623花咲か名無しさん:2006/02/04(土) 17:06:57 ID:0QvwUZ0a
日によくあてるか土をきれいに取り替えれば平気と思う。
トイレだと湿気がこもるから昼間は窓やドアを開けて空気を循環させてあげるといいんじゃないかな。
624花咲か名無しさん:2006/02/04(土) 17:44:18 ID:QombTXzh
オダマキの種を春蒔いたら
今年咲きますか?
625サト ◆SATO//KuHk :2006/02/04(土) 17:46:57 ID:+ghs7MAT BE:198490346-
観葉植物を飼って初めての冬なのですが、これは普通なのでしょうか?
越冬かなにかの準備期間ですか?
http://image.blog.livedoor.jp/monoshitsu/imgs/c/9/c91aa2e8.jpg
626サト ◆SATO//KuHk :2006/02/04(土) 17:54:31 ID:+ghs7MAT
ちなみに元気だった頃はこれです
http://image.blog.livedoor.jp/monoshitsu/imgs/7/a/7a69510e.JPG
627花咲か名無しさん:2006/02/04(土) 18:13:23 ID:0QvwUZ0a
水やりの頻度、置場の温度や日当たりは?
今の土は乾いてる?
628サト ◆SATO//KuHk :2006/02/04(土) 18:19:59 ID:+ghs7MAT BE:148867092-
>>627
レスありがとうございます。

水は2週間に1回程度
室温は10度前後ぐらいですかね
日当たりはカーテン越しの太陽光ぐらいです
現在は底だけ湿っている状態です
629花咲か名無しさん:2006/02/04(土) 18:24:59 ID:JJPSNGO4
>>624
オダマキは残念ながら種蒔いた当年には咲きません。
早くても来春です。その後は宿根草だから毎年咲きます。
630花咲か名無しさん:2006/02/04(土) 19:09:45 ID:AhFISjSM
頂きもののミニ薔薇の鉢植えがあります。直径14,5センチの円柱鉢に植わっていて、底から根らしきものが見えています。バラは今が植え替え時期と知りましたが、どの位の鉢に植え替えれば良いのでしょうか?また、植え替えする時は今の鉢から抜いてそのまま移すのでしょうか?
手順などがあれば教えて下さい。
631花咲か名無しさん:2006/02/04(土) 20:15:37 ID:QombTXzh
>>629咲かないのですか!
残念.....どもです!
632花咲か名無しさん:2006/02/04(土) 20:23:14 ID:T9P/0gNM
>>630
一回り大きい鉢に鉢増しする方法と、
根土を少し落として同じ鉢に植えなおす方法とがあります。
バラは根張りがよく、用土の疲弊も激しいので
一年に一回すべて新しい土に植え替えするのが理想ですが、
鉢の3分の一程度が新しい土になっているだけでも十分かと。

詳しいことはミニバラスレへどうぞ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1138176054/
633花咲か名無しさん:2006/02/04(土) 22:02:04 ID:juPo610W
>>625
携帯から見たのではっきりとはよくわからんが
コーヒーノキのハイドロカルチャーですか?
コーヒーは若干寒さに弱いです。
・夜間は冷え込む窓際から離して暖かい部屋中央に移す
(日中は明るく暖かいところへ)
・容器に水を満々とみたさない
・水位は容器の5分の1以下で、無くなってからつぎたす
・微温水で水やり

ただ、画像のようになってからだとよっぽど愛情注いでやらないと
復活は簡単じゃないかもしれませんので
…がんばってください
634花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 02:10:15 ID:OW3O4rne
パキラの方はもうかなり駄目かと。
水のやりすぎかな?
635花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 10:43:57 ID:aZ8Wm763
633だけど右のぐったりしてるのがパキラか。
じゃ、コーヒーは大丈夫そうですね。
636花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 11:53:49 ID:BYOcS7ad
パキラはダメになった葉、取ってあげて乾かし気味においとけば春には復活するとオモウ
637花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 11:59:58 ID:+xlCYEZf
先日、バンブーとかゆう植物もらったんです。鉢に入ってるんですが葉っぱの先の方が茶色く枯れてきました。この植物ってどうやって育てればいいんでしょうか?水はどの位のペースであげたらいいのでしょうか?どなたか教えて下さいお願いします。。
638サト ◆SATO//KuHk :2006/02/05(日) 12:22:17 ID:xFdsj3zk
>>633>>634>>635>>636
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
炭のハイドロカルチャーというやつです。
傷んだ葉を取り払って乾燥気味にさせてみます。

初めての観葉植物なので愛情注いでがんがってみますね。
639花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 13:14:17 ID:BYOcS7ad
夜は部屋の真ん中辺りでテーブルか何かの台に乗せてあげてね。
640花咲か名無しさん:2006/02/05(日) 15:24:24 ID:aZ8Wm763
>>637
バンブー=竹?
バンブー・モニカとかタケ・ササ類だと
表の日当たり、水は鉢が乾かないように。
関東以西の話で寒冷地はよくわかんないけど。
ミリオン・バンブーならそれは観葉植物のドラセナなので
部屋の暖かいところで水やりは乾かし気味に。
寒がりなので冷え込むときは気をつけて。
641花咲か名無しさん:2006/02/06(月) 21:52:16 ID:HjZ97YED
カラスよけにはこれだ!
という方法を教えてください。
642花咲か名無しさん:2006/02/06(月) 22:05:32 ID:sce/Ng0m
一羽捕まえて、竹竿の先に磔獄門or首吊り

実際に田舎ではやってますよ。
643花咲か名無しさん:2006/02/06(月) 22:20:58 ID:mJGNnsK4
室内育成。
カラスの被害にはいまだにあったことがないよ。
644花咲か名無しさん:2006/02/06(月) 22:32:37 ID:hoWeqdUf
会社にベンジャミンとかエレファンティペスとかの観葉植物があるのですが
カメのようなものに(ツボ?)鉢を入れて常に水をたっぷりためてるのですが
これってよくないのですか?
普通の受け皿においてるのもあるのですが水が減ったら
「ほら、少なくなってるでしょう。さっさと水やっといてくれる?」
といわれるのですがコレって本当は良くないのですか?
645花咲か名無しさん:2006/02/06(月) 22:57:26 ID:d+0mxAbV
よくないんだろうけどツボの中で何年も生き延びていて、
しかも調子が悪くないのなら
今急に環境を変えるのはかえってよくないんじゃないかなぁ?
646花咲か名無しさん:2006/02/06(月) 23:33:30 ID:k9TcD6B4
>>642
鳥獣保護法に抵触します

641は俺のつっこみも含めて2ちゃんクオリティを慮ってね
647641:2006/02/06(月) 23:50:36 ID:HjZ97YED
.>>642
それは無理です。
でもほんとに憎らしい、人を小ばかにしてる
>>646 ありがと、わかってます。
648花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 00:04:10 ID:yRB6Yox5
>>647
だいぶ前にテレビでカラスが寄り付かない特殊なシートを放送してた
黄色のシートで敷いておくだけで実際にカラスがまったく来なかったよ
市販してるかどうかわからないけど探してみては?
649花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 00:21:12 ID:aVG6z7H8
神奈川在住、ベランダで鉢植えを育てていますが、
今年2回目の雪に困っています。鉢はラベンダー、ローズマリー、
ローリエ、ワイルドストロベリーですが、雪が降ってきた場合、
雪が掛からないように軒下にしまうべきでしょうか?
以前テレビで「積もった雪は無理にどけない方が、土が凍らないのでいい」と
園芸家が言っていて、どうすべきか迷っています。軒下にいれると
雪は掛からないけど土は凍る気がして…いっそ室内に入れたほうが
いいのか、雪に埋もれさせたままでもいいのか…教えてください
よろしくお願いします
650花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 00:29:33 ID:5zik7Mpo
>>644
「本当は良くないのですか?」と聞かれれば、良くないですと答えたい。
土が乾いたり濡れたりを繰り返すことによって根が成長するから。
「土の表面が乾いたら下から出るくらいにたっぷり水をやり、受け皿にたまった水は捨てる」
というのが一般的だと思うよ。

ただ、644さん所有の観葉が今現在元気なら>>645に同意です。
651花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 00:41:06 ID:FgJSqKPl
でかいハイドロって感じなのかな?
そのままで生きてるなら現状維持で。
水やりは汲み置きの水にしないと根が傷みそうだな
652花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 01:32:42 ID:2XkRt1Du
>>649
種類はわかる?
ローズマリーはたいていのものは、関東では放置でよい。
別に保護する必要はない。
ラベンダーも種類によっては同じ。
ただし「種類によって」ですが。
653649:2006/02/07(火) 05:07:40 ID:yJM8XN3A
>>652
基本的に放置でいいんですね…
ラベンダーはトゥルーラベンダーというやつです。イングリッシュ系?
タグには寒さに強いと書いてありました。ローリエとワイルドストロベリーも
放置でいいんでしょうか?
654花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 08:52:26 ID:A2aVlakI
放置でいいとは思うけど
もともと雪の降らない地域であれば
寒さに強い植物も、、雪にあわない環境に慣れてしまってるとも思えるからね。
不安であれば
あまり環境を変えないように軒下に移動を薦めます。

ちなみに、神奈川の藤沢在住で、
ラベンダー、ローズマリー、 ワイルドストロベリー鉢植え外置きしてるので。。。

ローズマリーはよっぽど小さくひ弱な状態でなければ
>>652のように放置でいいと思う。
ラベンダーは、・・・。
ウチの外置きのイングリッシュ系(種別は知らん)は前回の雪で影響あったです。
弱弱しくなってたから。
ワイルドストロベリーは大丈夫だと思うけど、
ウチにあるワイルドストロベリーは、葉色が紫っぽくなったよ。
でも、去年もそういう状態になったけど、無事だった。
ローリエは、育ててないので、わからん。

655花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 10:53:09 ID:7GoO9pBB
>646
模型みたいなのも売ってるし、田舎で良く見るのは黒いビニールシートを
適当に縛って吊るしてるやつかな。
656花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 10:55:53 ID:YECA8VJs
>>653
イングリッシュ系のラベンダーは冬の寒さより、夏の暑さの方が心配だな。
ちょっとググったらここに一覧があったんでご参考まで。
ttp://www.toyota-roofgarden.co.jp/story.html
うちは、川崎市だけど、レースラベンダーを地植えでほぼ放置プレー。わさわさに
なりすぎて、夏は蒸れて下葉が枯れてくるけど丈夫。
657ネギ人間:2006/02/07(火) 13:10:18 ID:Luztj5Ex
ネギの栽培方法を教えてくれませんか??プランターに植えてるんですが・・・
658花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 13:22:01 ID:msLx7ey5
しだれ桜などの小さな木ものをWEBで買えるお店を数点教えてください。
もしくは東京で買えるお店を教えてください。
659花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 13:41:27 ID:6W8+WVwz
660花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 14:19:20 ID:msLx7ey5
>>659
うわ〜。
ありがとう。
661花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 17:09:22 ID:MbyItPiv
>>654>>656
レスありがとうございました
662花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 18:33:26 ID:ehkn8wko
板も板だけあって親切なスレですね
女性が多いからかな
663花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 20:38:29 ID:zGUPolDy
初心者スレで叩きや煽りをやる方が人間性を疑われるカト
ちゃんと荒れてるスレは荒れてるしマターリ進行のスレもある
664花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 20:42:53 ID:ehkn8wko
>>663
その超名言をこの糞スレにも言ってやってください

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ17601
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1139304755/
665花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 21:12:04 ID:9fYdPByo
>>645>>650
ありがとうございました。
社長室の観葉は葉っぱがたくさん落ちてます。枯れてます。
先輩によるといつも枯らすそうです。だめになったらポイッ。
従業員もそんな扱い。あぁ早く辞めよう。。。
666花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 22:07:46 ID:H7F0ha7g
>>657
ネギを植えたい。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/975304450/
凹凹凹 プランターで野菜スレ Part4凹凹凹
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1119713158/
***家庭菜園(10)***
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1131625966/
Google
http://www.google.co.jp/
667花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 23:07:26 ID:crgY6esy
>>665
社長室とかだったら観葉植物のレンタル業者に頼んだほうが良いかも。
枯れる前にとっかえてくれます。

「観葉植物 レンタル」とかでぐぐるかタウンページ
668花咲か名無しさん:2006/02/07(火) 23:31:20 ID:EEPGYhXQ
>>667
いや、レンタルどうのではなく、転職活動をお勧めすべきでは?
669花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 09:37:30 ID:ZWqTegxu
キウイ(トムリ・ヘイワード)を玄関脇に植えたいと思っています。土が貧相
なので「赤玉土・腐葉土・海砂・苦土石灰を4対4対1対1対」で土を作ろうと
思っています。上記の内容でキウイは育ちますか?よろしくお願いします。
670花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 12:39:56 ID:PTajvodM
>669 キウイは土はやせていても問題ないよ。それより地植えする場合、近くに
宿根草とか花木、果樹などがあるとそっちが枯れるから注意。キウイの根から他
の植物を枯らすような成分が出るらしい。あと、海砂はきっちり塩抜きする。
摘果もしないと細かいのがいっぱい取れる羽目に。
671花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 14:18:53 ID:805LM6zM
苦土石灰が多すぎ。全体の500〜1000分の1位でええよ
672669:2006/02/08(水) 14:36:39 ID:ZWqTegxu
苦土石灰はもっと少なく、海砂は塩抜きしなければならない。園芸って色々と
面倒なんですね。自分で土を作った方が安いかなと思っていましたが、はじめての
園芸なんで培養土を大人しく購入したいと思います。レスして頂き有難う御座いました。
673花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 18:58:50 ID:/7DGVX30
植物の種類によるとは思いますが、
6畳の部屋には何センチぐらいの植物が理想しょうか?
ウンベラータとか、ネムノキとかのタイプでお願いします。
674花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 18:59:42 ID:jh2IhQqJ
>>672
その程度で「面倒」という人が育てられるかどうか疑問だ。
海砂しか売っていないのかな?普通に使える用土はいくらでも…。
苦土石灰は「用土」ではないので微量でいいのです。
675花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 19:05:54 ID:3/LeVNgb
>>672
まだ見てるかな。
培養土はピートモスが多いです。
あなたのあげた土の種類から海砂だけ除けばいいんじゃないのかな。
676花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 20:04:44 ID:ylP3HmYK
腐葉土だけでもいいんでないの?

てか、「玄関脇」ってのが、環境的にどうかなーって思う。
キウイにとって劣悪な環境だったりしないかなぁ。
良好なら良好で育ちすぎて、家に絡んで世話しきれなくなって伐採、とか・・・・
677669:2006/02/08(水) 20:06:56 ID:ZWqTegxu
>>その程度で「面倒」という人が育てられるかどうか疑問だ。
自身が考えていた程に植物の土って難しいだな〜と思い、ついレスしてしまい
ました。これから勉強して行きたいと思います。海砂は近くが海なので、川砂より
も手に入りやすかったので、海砂を上げましたが、塩の事なんて考えもしませんでした。
有難う御座いました。

>>675
ホームセンターの広告に10kgの苦土石灰が載ってたので、また図書館で借りた
キウイ関連の図書に苦土石灰が必要と書いてあったので、大量に必要な物だと
思っていました。有難う御座いました。
678花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 20:07:05 ID:VTT3uEG0
いや、腐葉土入れて劣悪くらいの方がいいと思うぞ
モッコウバラ辺りならともかく、キウイがノビノビ育つとシャレにならん
679花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 20:09:10 ID:ylP3HmYK
>>673
理想って・・・・これがちょうどいい! って思ったサイズが理想でしょ?
とりあえず世話のために出し入れするだろうから、あなた若しくは伴侶下僕家政婦らが運べるサイズで。
680花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 21:12:17 ID:3a53p7gY
>>667 ありがと−!初めて知ったよこゆのあるんだね。
>>668 超考え中。うまい退職理由ないかな。。
681花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 21:16:27 ID:wZjf5CEv
ここの回答者はやはり女性の方々が多いのでしょうか?
682花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 21:40:39 ID:3/LeVNgb
>>681
どうだろ?w
オサーンも多いような気がする。
漏れは♀だけどな。
683花咲か名無しさん:2006/02/08(水) 22:44:12 ID:KR3jROpS
呼んだか?@19のオサーン
684花咲か名無しさん:2006/02/09(木) 00:23:43 ID:Kg7KBjGV
シダの苗がほしいのですが、どういったところで買えますか?
珍しい種類ではなく、普通のオシダ、ベニシダあたりがほしいです。
685花咲か名無しさん :2006/02/09(木) 01:15:05 ID:dd1MYFPr
オレアリア・コンパクタという木が欲しいのですが、
今まで園芸店等で見たことがなく、
またネットショッピングでもひっかかりません。
そもそも日本で売っているのでしょうか・・・
見かけたことある方いらっしゃいますか?
686花咲か名無しさん:2006/02/09(木) 19:49:37 ID:/Rlgh3Vb
バイブレーターじゃ無くてこっちか?
ttp://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/olearia-com0.htm
売ってるのは見た事無いけど取り寄せしてもらえばいいんじゃまいか?
687花咲か名無しさん:2006/02/09(木) 22:27:36 ID:meHUqatQ
一般的に、何の花でもですが、一重咲きの種と八重咲きの種で違いってあるんですか?
例えばどちらかが病気に強いとか、耐暑性or寒性が強いとか。
688花咲か名無しさん:2006/02/09(木) 22:45:57 ID:meHUqatQ
ttp://res9.7777.net/bbs/horticulture/20060209224306.1.JPG

これって何でしょうか?
わかる方いましたらば。
ちなみに館山の城山公園にて撮影。
689花咲か名無しさん:2006/02/09(木) 23:02:47 ID:q+jd0T+J
>>688
> 画像の直リンクは禁止されています
> 当実験掲示板サービスは、正規のアドレス以外からのご利用が出来ません。投稿されている画像のアドレスを、別の場所(ホームページや他掲示板など)にリンクをはって表示させようとしても表示できません。

こんなスレもあるよ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1138285094/
690花咲か名無しさん:2006/02/09(木) 23:07:21 ID:q+jd0T+J
>>687
種子ができにくいとか。
691花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 11:11:30 ID:slcMYthC
>>687
一重は多花、八重だと花付きが少な目という傾向がある。
それと、弱冠八重の方が株の性質が弱めな気がする。
692花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 14:09:54 ID:/ANvcQCa
八重はホメオティック遺伝子の異常。どう考えても遺伝異常があるほうが弱いに決まってる。
693花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 15:03:47 ID:+2+VgpmK
八重のマツバボタンのタネ蒔いてみると面白いよ(八重開花率90%とかのやつ)
育ちの良い苗だけ残して間引くと一重しか残らない
694花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 16:23:26 ID:6LR/z+qS
サイネリアをもらったんですが、最初の頃は元気よかったんです。下の受け皿に水を入れなさいと言われたので毎日減るたび入れてたら、しんなりしてきました…。
根腐れかと思って土を入れ替えたら2、3日は元気になったんですが、またしおれだしました…。
水は控えめにしたんですが…もうだめでしょうか?
元気にしてあげたいんですが、誰か詳しい方、御教授お願いしますm(_ _)m
695花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 16:43:55 ID:V6iU55Dg
>>694
サイネリア(シネラリア)って育てたことないけど、ちょっとググって見た。
ここ参考にしてみて。
ttp://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/cineraria3.htm
水やりについては、水が多いと根腐れを起こすので、土の表面が乾いてから水を与えます。
って書いてある。
多分、水やりに問題があるんじゃない?
696花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 17:16:26 ID:9u51Vu6R
山吹やクチナシは、一重には実ができるけども、八重には実が成らないね。
697花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 19:03:14 ID:6ci87IoF
おしべが花びらに変異してしまっているからだろ。

バラとかもそういうの多いな。
698花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 19:32:55 ID:d0d4Vr8s
つかぬことをおききしますが、八重の現象って植物だけ?
動物ではないの?
699花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 19:58:37 ID:/ANvcQCa
>>698
雄しべや花びらの決定と同じような機構で昆虫の足や羽が決まります。
だから発現異常が起こると、腹から足の生えるやつや、触覚が足に変化したやつなどが生まれます。
700花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 20:18:44 ID:7gLXaOEq
ふたばの虫板に、目だらけのハエが貼ってあったな・・・・
701花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 20:23:58 ID:lWXY3MjA
60cm水槽でテラリウムを作って、ど真ん中にミニ盆栽のような
シンボルツリーを植えたいと思っています。
日照時間は季節に応じて変化させますが温度は常に25〜28度の
環境になってしまう予定です。
このような環境でも一年を通じて季節を感じさせてくれる
ような植物ってありますでしょうか?
日照時間の変化だけで花咲かせたり葉を落としたりする植物ってあります?
702花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 20:28:28 ID:UBzSPUZa
要するに、八重の方が色んな意味で「弱い」ってことになるのかな。
703688:2006/02/10(金) 20:41:10 ID:UBzSPUZa
ttp://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi?mode=frame&cno=19

こういうリンクの貼り方でいいのかしら・・・
これなんでしょう?
704花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 20:50:28 ID:WaZ+EaeL
>>699
昆虫レベルの生物だと生きているのも大変になると。
グロいことを考えてたけどなんか安心しました。d。
705花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 22:54:18 ID:1n0bhVqX
おしべが変化して八重のはなびらになるのか?
じゃ一重のはなびらも元はおしべ?
発生的にはって事ですが
706花咲か名無しさん:2006/02/10(金) 23:16:27 ID:3E2Rkd/m
もっと元をたどれば、みんな葉っぱ。

動物の場合は、ムカデやゴカイみたいな足のたくさんあるやつが、変化していったもの。
手も耳も目も一対ずつあるけど元々は足。
707花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 00:01:05 ID:MpXsopNr
八重の現象っていうか、
動物なら劣性遺伝、アルビノなんかが相当すんじゃね。
708花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 00:51:38 ID:bBMFh5wg
イヌノフグリ を育てたいのですが、どうすれば種子が手に入るでしょうか。
(オオイヌノフグリじゃないほう)
709花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 01:01:02 ID:m1L2WQWG
>>703
芽出しの状態では判りにくいし断定も出来ません
例えて言うなら根っこを掘り出して「これなあに?」と言うのと同じようなものです

当たっていない事を前提に記憶の糸をたどるなら
ウツギの仲間かあるいはニワトコに似ています
710花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 07:53:00 ID:3XiOK7Fu
>>707
そんなに単純な話じゃなくて、花の形質決定は三種類の遺伝子からなりますね。
仮にそれらをABCとすると、Aだけが発現するとがく、ABだと花びら、BCだと雄しべ、Cのみだと雌しべっていう風にです。
ここで、Aが元より広い範囲で発現しちゃうと、雄しべの一部がAの影響で花びらになるのです。
AとCならAのほうが影響が強いのですね。

このあたりは発生とか分化とか、今一番アツい生物の分野なので
興味あるならちょっと調べるとワサワサ情報が出てくると思います。
711花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 08:41:20 ID:RYNEUBfK
>>708
イヌノフグリ、あるかどうかワカランけど↓ココを探してみて
ttp://tanetanet.hp.infoseek.co.jp/waystoget/tanetanet/seedapply/howtoorder.html
あと、「野草 種子 交換会」などのキーワードで検索すると何件か出てくるとおもう
712花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 11:00:44 ID:4vT0ouR/
寒冷紗で遮光する場合って
50%と30%の二枚を使うと80%と考えるのでしょうか。
それとも、50%と30%なら65%、50%二枚で75%になる
と計算するのでしょうか。
713花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 11:44:31 ID:BxNmLmND
>50%と30%なら65%、50%二枚で75%になる

こっち。
掛け算だよ、足し算じゃなくて。
でないと70%二枚だと140%になっちゃうよ。
714694:2006/02/11(土) 12:21:51 ID:tZXSN1d/
>>695
ありがとうございました!
参考にしてなんとかよみがえらせてみますっ!
715花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 12:49:33 ID:gf6kk/UB
http://sambabamba.hp.infoseek.co.jp/ch/pict3195bukaren.jpg
水のやりすぎかサボテンがこんなんになってしまいました。
下の部分は腐ってしまったのでしょうか?
上の部分は丈夫なように見えますができることはありますか?
716花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 14:08:22 ID:S661BldC
サボテンスレは意外と初心者にも優しくて詳しい方が大勢いるから
こちらで尋ねてみては如何でしょうか。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1133978272/l50
717花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 18:02:30 ID:kmbpf9Hz
この板ひさびさです。うちの柿の木はずっと渋柿でした。それがある年に突然甘柿
になって以降10年以上実がなりません。甘柿復活する手だてはありますか?
718708:2006/02/11(土) 18:15:42 ID:bBMFh5wg
>711

ご紹介ありがとうございました。
イヌノフグリは無いようですが、検索のヒントに感謝いたします。
719花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 22:45:36 ID:gD1leoFg
楽天でオオバササウチワというスパティフィラムの大型種を見つけました。
家にはセンセーションという大型種があるのですが
この二つは名前が違うだけで同じものなのでしょうか?
分かる方おられましたら、よろしくお願いします。
720花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 23:18:58 ID:aAMoRHZL
>>719
オオバササウチワの学名がSpathiphyllum cannifoliumのようです。
↓ここにキャニフォリウムとセンセーションふたつとも出てます。若干違うかなぁと思う。

http://www.nparks.gov.sg/nursery/spe_by_search_sc.asp?symcode=21&sym_search=search&page=29
721花咲か名無しさん:2006/02/11(土) 23:46:16 ID:zhL2CgKn
>>717
根切りすると、ビックリしてまた実が成るかも
722719:2006/02/12(日) 00:17:22 ID:6xKvqCVR
>>720
ありがとうございました。
センセーションの花はメリーにそっくりなのですが
教えていただいたサイトでササウチワの花の写真を見ると
かなり違うもののようでした。

スパティを集めていて、違う品種ということで欲しいのですが
高いので迷いたいと思います…
723花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 00:42:23 ID:/JLI6ps5
>>722
そうですか。それは楽しくお悩みくださいw
今月の花時間に葉が波打つスパティフィラムの新品種というのが載ってたようですが
詳細はわかりません。
ご覧になってみたらいかがでしょう。
724花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 09:47:40 ID:3LJ6Sx3Z
中国産のアツモリソウ クマガイソウを ホームセンタで買ってきたんだけど
880円也 いきなり 今地植えして大丈夫でしょうかね 3月まで待ったほうが
いいのかな。現在芽が出ているところ。 
725花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 12:42:01 ID:hdd5v+od
南向きの庭に、藤棚の棚だけ残っています。
藤があった時は自然の日よけができてよかったのですが、
今はまともに日が入り、屋外水槽や睡蓮鉢に影響が出てい
ます(冬期でも)。日よけになるつる草?みたいものって
ないでしょうか?棚に這わせたいのですが。
愛知万博で、なんかそんなもので壁面を覆ったパビリオン
があったような。
手っ取り早く、人工芝でも載せるかなー。
726花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 12:45:21 ID:DVoKgxBk
常緑朝顔、コレ最強
雪の多い地域にはお薦めしない
727花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 13:23:19 ID:W+nYQLCJ
人工芝は風化してボロボロになるから止めた方がいいよ。
728725:2006/02/12(日) 13:38:05 ID:hdd5v+od
>>726
ありがとうございます。
朝顔、いいですねー。
常緑朝顔でぐぐってみたけど、みつからず。
普通の朝顔でいいんでしょうか?

こんなページをみつけました。
書き込む前に探せばよかった。
ttp://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/~kakukaweb/040000/hekimenryokka.htm
棚の天井部分を緑で覆いたいんです。
カロライナジャスミンかノウゼンカズラ、ビグノニアを考
えています。
729花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 13:51:31 ID:/JLI6ps5
常緑朝顔ってオーシャン・ブルーか。
730花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 14:27:32 ID:8j3w3GwI
家の前にある区の緑道が荒れ放題です。
緑道と言っても名ばかりで、雑草ボーボー。
2,3年に一度、区が手入れに来るくらいです。
区に問い合わせたところ綺麗にしてくれるのなら好きな花などを植えても良いとのこと。
これから夏に向けて雑草ボーボーになるのはイヤだから何かを植えたいと思っています。
ただ、自分の庭ではないのでお金はあまりかけたくありません。
グランドカバー向きの物や、可愛い花や、宿根などで何か向いている物があれば教えていただけないでしょうか。
それと、今も雑草が多少あるので除草剤をまきたいのですが、どういう手順でやっていったらいいか、
超初心者の私に教えてください。
731花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 15:13:34 ID:0PQMiaKs
>>730
葉から吸収されるタイプの除草剤使うといいよ。
土に落ちても発芽抑制しないやつね。

手入れ楽なものとして
ワイルドフラワーミックスなんていう種ありますよ。
季節ごとに勝手に花が咲く。
ttp://www.benidai.co.jp/seed/vegetate/flw_index.html
732花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 15:15:19 ID:/71bLZhW
この時期にテーブルヤシに花が咲きました
「ヤシ(竹?)は環境が悪い時に花を咲かせる」とか聞いたことが
あるのですが
今花が咲くということは相当悪いのでしょうか・・
733732:2006/02/12(日) 15:25:52 ID:/71bLZhW
ヤシスレ発見しました
スルーお願いします
734花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 15:34:47 ID:xqkrUyqC
>>730
731さんではないけど、除草剤は商品名で言うとラウンドアップとかね。

わたしも、ワイルドフラワーはおすすめ。
そのサイトで紹介されているものの他、色によって分けたミックス種とか、探せば色々見つかると思う。
あと、暖地なら、レースラベンダーを一角に植えておくと、常緑だし、いいかも。

家の前だと言うし、種まきの時期にはまだ少しあるから、30cmくらいの穴掘って、野菜くずでも埋めておけば?
もちろん、堆肥や腐葉土を鋤き込んでもいいんだけど、野菜くずなら只だしね。
735730:2006/02/12(日) 16:38:01 ID:8j3w3GwI
ありがとうございます!
まずは葉から吸収する除草剤ですね。
結構根っこも張っているので、除草剤を使った後、土を耕してみます。
野菜くず・・・入れてみます♪
ワイルドフラワーっていいですね。初めて知りました。
レースラベンダーも素敵!常緑っていうのがいいですよね!!
すっごい参考になりました。
まだまだお勧めありましたら宜しくお願いします。
736花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 16:47:32 ID:DVoKgxBk
ラウンドアップは気温が低いと効きが悪いからもう少し暖かくなってから使おうね
続きは住んでる地域や植える面積とかを書いてコッチで聞くといいよ
▲▲▲これは庭に植えても(・∀・)イイ!草、花、木
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1053800394/
737花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 18:24:54 ID:0tuq68KG
> 結構根っこも張っているので、除草剤を使った後、土を耕してみます。
ラウンドアップのサイト見てみなよ。どういう理屈で枯らすか書いてあるから。
ちなみにそれ、ブランドだけあって結構高価だから、グリホなんとかいう相当品にするといい鴨。
738花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 21:45:06 ID:tzTMWE9N
3階部分のルーフバルコニーに、1)植えたい3メートル弱
の背の高さの木を買えて、2)同時にその木を搬入、3階まで
運搬してくれ、且つ植えてくれる業者、って
植木屋さんでしょうか、園芸ショップを当たる方がいいのでしょうか?
この場合どういう業種に問い合わせればよいのでしょうか?
739花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 22:49:56 ID:2ldV1qOp
カサブランカの球根を庭植えにしたいのですが、今時期では無理ですか?
740花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 23:18:27 ID:/JLI6ps5
>>738
うわー…
うちに聞いてくれと言いたいところだが言えねぇ言えねぇw

ちなみにでかい木も扱う園芸店です(^^;
ですが植木屋さんでも造園屋さんでも鉢物が得意のところがあるでしょうし。
和風にするか洋風にするか(建物の雰囲気ともあわせて)によって
植木屋なのかガーデニングショップなのかを考えてみてもいいかもしれませんね。
741花咲か名無しさん:2006/02/12(日) 23:20:28 ID:O2m0BziR
>>738
植木屋さんが先じゃないかな。
クレーンで吊りこまなきゃだめでしょ、3階だと。

鉢に植えるのかな。
まさか直接ルーフに土盛ったりしてないよね?
742花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 00:19:13 ID:wlRgDMsH
>>738
鉢にしろ、土を入れるにしろ重量計算をしていないと後でエライ事になります
ので、まず建築屋に相談を

その後、樹を固定する方法込みで植木屋に相談されるがよろしいかと
743花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 01:42:40 ID:JJ+wDSv9
ああ、防水工事もしなきゃならんしな
744花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 08:56:19 ID:1WIHdjW9
>>739
早く植えた方がいいよ。球根2〜3個分深植えにね。
745花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 12:34:52 ID:8dD8N7R3
738です。レスくださった皆様ありがとうございます。
>740さん、
すごいざっくりした質問で恐縮ですが、汎用性の
高い木(2〜3メートル)2種類を運搬、植え込みまで
行った場合の相場ってお幾らくらいなのでしょうか?
>741さん、742さん、
ルーフに木枠の花壇を作って直接植栽しています。
但し、施工はガーデニング施工専門会社に依頼して
軽量土使用で水はけも計算はしています。
その施工専門会社に植えてもらったモミジとかが
枯れてしまったのでそういう何本かを他のもっと
丈夫そうな木にリプレイスしようと考えています。
一番の悩みはレッドシダーのデッキ張りにした
床の隙間に飛来して棲みついたらしいゴキブリが
居る様子で、また夏になり出没したら
落ち着いて過ごせないな、ということです。
746花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 20:26:33 ID:wlRgDMsH
>>745
本数次第でかなり変わるし、1本運ぶも10本運ぶも運搬賃は大差無い
そして、1本植えるのと10本植えるのは10倍差の人件費が必要
そもそも、何処らへんに住んでるのか判らんでは汎用もヘッタクレも無いかと
北海道の人に沖縄で汎用に使える物薦めても意味無いっしょ?

ソレ以前の問題で、モミジ等がどういう理由で枯れたのか特定しないと
又同じように枯れる可能性が高いんじゃ?
747花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 21:50:55 ID:JJ+wDSv9
>>745
遅くなりましたが>>740です。
えー、だいたい746さんが言ってることに同意ですが
ゴキブリ退治のほうも大変だなぁ。

造園工・植木屋・職人集まれ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123429035/
現役・造園工が答えます
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1055486157/

コッチの方が詳しい人が多そうなんで聞いてもらえるといいかも。
748花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 21:57:04 ID:6FRSQZ01
ブルーキャットミントってどうでしょうか?育てたことある方お願いします。
749花咲か名無しさん:2006/02/13(月) 22:13:52 ID:eLHZpxdP
>>745
「ガーデニング施工専門会社」とやらと付き合いがあるんなら、
なぜ枯れたのか、対策はどうしたらいいのか、リプレイスしたいが
適する種はあるか、すべてお任せでできるか、などなど聞いてみるのが
早いと思うけど。

業者は業者同士でコネ持ってますから。
750花咲か名無しさん:2006/02/14(火) 23:01:16 ID:R845qOMH
一年を通して池の中(関東の環境想定で)で枯れずに
絵になる水生植物って何がありますでしょうか?
シペラス、シラサギカヤツリなどを入れているが
枯れているような感じになっててイマイチなので
アドバイスいただけないでしょうか?
751花咲か名無しさん:2006/02/14(火) 23:36:22 ID:3oO9L8y7
>>744さん、ありがとうございました。
752花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 07:22:25 ID:QezJYGkI
>>750
ビオトープが俺の夢Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123421043/
【まったりと】アクアプランツ談議【水草】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1029333046/

このへんで聞いてもらうほうが詳しい人がいると思うので。
金魚藻(カボンバとかアナカリスとか)や
パロットフェザーなんかもテラツヨス。
ハーブのクレソンの水栽培もなかなかよか。
753花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 09:00:31 ID:fQdOmuk1
世田谷と目黒の境目あたりに住んでいるのですが、近所にホームセンターはどこかありませんか。
754花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 11:14:51 ID:B3f/nhvw
>>750
斑入りのセキショウやクレソンぐらい
温帯の湿地性の植物は、水面の氷結に備えて冬季は休眠状態に入って葉を落とし
なるべくダメージが少ないように適応した
だから、冬場に見栄えが良いものを求めるのには無理がある
むしろ枯れ姿を楽しむのが良い
それがイヤなら温室を作ることをお勧めする
あと、マルチ(・A・)イクナイ!
755花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 17:55:39 ID:CPiCj5xb
おしろい花って5号鉢だと、ちっちゃいかな〜?
756花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 20:28:22 ID:gq4JR28A
>>753
そんな時は2ちゃんでなく、googleですよ
757花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 20:59:46 ID:od3IVMjW
>>755
うん、たぶん小さいと思う。結構大きくなる上に根を良く伸ばすからね。
地植えがベストだけど、鉢植えなら7号以上がいいんじゃないかな。
あとこぼれ種を放置するとそこら中で芽を出すから注意。
758花咲か名無しさん:2006/02/15(水) 21:31:31 ID:Ef4eknRf
おしろい花、懐かしい...
漏れが小学生の頃は結構植えている家があったな。で、種を見つけると、取り敢えず
つぶすんだよなぁ。
759花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 00:45:55 ID:2oi4uQFg
教えてください

露地植えのレースラベンダー、チェリーセージ、千日紅など宿根系のものが
見事に枯れてさびしい姿なのですが今の内に枯れている所をばっさりしても
いいもんですか?いつ頃整理すればよいのかアドバイスください
760花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 00:53:09 ID:NCl76KwL
ばっさりいっちゃってください。
761花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 00:54:26 ID:NCl76KwL
うわっ、あまりにもこれではアレなので…
少なくとも一番下の新芽の上でばっさりいっちゃって(ry
762花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 02:38:44 ID:YlyCe2EK
魚焼く時に下に引く石なんつったっけ?
あーゼオライトかな?あれって使用して真っ黒なったのを
捨てないで土に混ぜるとなんか良いようだけど何がいいの?
763花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 10:45:23 ID:NlLYCNYR
5という数に関連したわりと縁起のいい植物ってありますかね?
ご存じでしたら教えてください。
764花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 11:51:36 ID:Vmyizdgl
五葉松だな
765花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 11:52:13 ID:YPSySTaO
犬猫大好き板と間違って園芸板をクリックしてしまいました。

せっかくですからのぞいてみたところ、さすがにマターリしていますね。園芸板でも荒れることはあるのでしょうか。
766花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 12:45:23 ID:NlLYCNYR
>>764
ありがとうございます。
五葉松を広辞苑でひいたところ、別名姫小松、5枚の葉がまとまって生ずる、とありました。
比喩的に5人一緒に育っていこう!的な意味のある団体名を考えておりまして。
767花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 13:27:22 ID:++iITFOe
>>765

たまにですが、荒れているところはありますよ。
自分がよく見ているところでも結構あったので。
768花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 14:12:10 ID:kKTrYgF5
>>763
菖蒲。
五葉松じゃ、そのうち御用待つでタイーホだ。
769花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 14:35:55 ID:NlLYCNYR
>>768
御用待つw返答サンクス。
菖蒲と5はどういった関係があるのでしょうか?
若さのにじみ出る花や植物があるといいのですが・・・
770花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 15:06:47 ID:bQOVLifZ
5月の節句&菖蒲湯。
771花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 15:24:50 ID:NlLYCNYR
>>770
なるほど
>>766のような趣旨なので5月は関係ないですけど。
772花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 15:33:56 ID:C+vTA0uL
桜とか5枚の花びらのものにすればいいじゃん
773花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 15:44:59 ID:YPSySTaO
>>768
御用を待つとは、商売繁盛的な意味合いで使うんで無いの?宮内庁御用なんていうふうに使うでしょ?ウチの玄関先にも植えてある。

五葉松・長寿梅・しま笹・ナンテン
五葉松は「御用を待つ」、長寿梅は「長寿」、しま笹は
「子孫繁栄」、南天は「難を転じる」という意味を
表し、大変縁起が良いとされています。
774花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 15:55:10 ID:kKTrYgF5
>>773
もともとはそうなんだけどね、お呼びがかかるのを待ってるんじゃ
現代のビジネスは成功しないと思うよ。
775花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 16:24:25 ID:NlLYCNYR
>>722-724
みなさまありがとうございます。
ファンクラブ名を考えておりまして。5枚の花びらもいいですね。
良い花言葉がある花があればいいのですが。
776花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 16:26:30 ID:KnTCLYvJ
そろそろ言ってもいい?
>>775
いい加減自分で調べろ
777花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 16:59:04 ID:Vmyizdgl
なんだよ なんだよ五葉松は却下かよ?
じゃあな 桔梗はどうだ。
あれなら花びら5枚だし
おまけにうちの家紋だしよ。
あ 関係ねえか
花言葉はしらない。
778花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 17:28:43 ID:ZxeY4TYu
>>777
明智光秀乙。
779花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 17:49:36 ID:Vmyizdgl
うー
明智じゃ印象悪いな
また却下か?
坂本ってことで手ぇ うってくんない?
だめか....
うぅぅう...。
780花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 17:52:16 ID:bEbgq8dg
>>775
ファンクラブか。なんの「団体」かとちょとびびてたよ。
5の数字にこだわるのなら、
ペンタスとかペンステモンとか、学名にpenta(人称変化あるけど)つくので探すとか、
図鑑を見て、葉のギザギザや花弁が5個のを探すとかもありかしらん。
そのあとで花言葉や英名の由来や画数でよさげなものを選ぶと。

>>777
ほんとに関係ない話だがうちのの女紋も桔梗だ。八重のだが。
781花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 20:03:00 ID:iJvvz940
え、桔梗って明智だったのか。
何故おれは織田のだと思ってたんだろ…
782花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 21:25:52 ID:+HkDWiDM
横が40cm・縦が9mほどの細長い土地があるのですが、こんな狭い場所でも樹形
さえ整えれば植える事が出来る、果樹はどんな物がオススメでしょうか。
例えば「ラ・フランス、梨、キウイ」とか…出来れば病害虫に強い物を希望です。
783花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 21:32:24 ID:H5M856PA
イtジク、ブルーベリー、ニワウメ、ボケ、辺りかね
貴方の住んでる地域で植えられるかどうかは知らんが
784花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 21:43:34 ID:MVGZyO+/
>>782
ベリー類。
785花咲か名無しさん:2006/02/16(木) 23:26:25 ID:NlLYCNYR
>>780
アドバイスありがとうございます。
たいへん参考になりますた。図鑑等で調べるとします。
786花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 01:18:50 ID:D716IWIG
土について詳しい解説されてるホームページってありませんか?
それぞれの種類がどんな効果があって、どう混ぜるのが良いとか
こういう混ぜ方は良くないとか詳しくレポートされてるようなページがあったらうれしいです。
787花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 02:11:16 ID:l4S83vI3
こことかどうかね
ttp://www.yasashi.info/

混ぜ方は少量なら丈夫な袋に入れてガサガサ振るのがお勧め
788花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 03:06:35 ID:Evpam+ct
>>786
タキイ種苗ネット 農園芸資材
「園芸肥料と用土のABC」
ここの「用土」の項目。
ttp://www.takii.co.jp/material/howto/manure/index.html
園芸サポート.com Topic園芸マメ知識
「鹿沼土、赤玉土の話」
某スレでキチ外字見たおっさんコテが推奨してたサイト。
(キ印かと思ったらただのマニアだったwwwwwwwうはwwwwwwwwwwww)
ttp://www.engei-support.com/topic_mame_03.html

「こういう混ぜ方は良くない」というのはわかんないや。
あとは「用土」とかのキーワードでググってみつけることですね。
789花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 10:07:14 ID:Y4a54GGA
カロライナジャスミンって、毒性があるんですね。
植えてる側の池に葉や花が落ちたら、魚にも影響ありますか?
790花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 13:14:56 ID:XU4UmJBf
うちのジャカランダ(5号鉢、高さ50cm程度、冬室内)、
2本一緒に植わっているんだけど、一本の調子がどうも悪いです。
太さも細めだし、新芽ののびも半分以下だし。
植替えの時に、1本ずつにした方がいいんでしょうか?

しかし、2本とも下の葉がよく落ちてしまって、上の方に
密集している状態で、見栄えがなんとも・・。
791花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 16:10:24 ID:qR7Egf0I
ジューンベリーの根元から枝が出てるのを毎年切り落としてるんですが、
今年もまだ1本新しい枝が出ています。
もしかしてこれが株立ち(の性質)?

それと、疑問に思っていますが、ヤゴ(ヒコバエ)と株立ちは一緒なんですか?
792花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 16:14:40 ID:zsgMAy/u
>783
無花果は止めておいた方が・・・。
793花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 18:29:02 ID:D716IWIG
>>787
>>788
ありがとうございます!
大変参考になりました。
794花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 20:35:35 ID:MGpVWHrN
>>759 です。

レス、ありがとうございます。新芽を確認次第ぶったぎっちゃいます!
795花咲か名無しさん:2006/02/17(金) 20:55:01 ID:QbWnk6aX
>>789
確かに世界最強の植物毒を持つ植物の仲間だけど
そこまで気にすることはないよ。
796花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 01:21:33 ID:l6keEzPh
>>794
わかっているとは思うけど、その新芽を育てるのだよ?w
797花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 14:45:12 ID:4pNWzPYW
>>791
そう。まさにそれが株立ちの性質w
単幹にしたいなら毎年切るしかない。

うちのジューンベリーは5年目だけど、
既に8本立ちで、一番高いのは樹高4mまで行った。
ヒヨドリやスズメ、メジロたちの襲撃をかわしつつ、
去年は大きいザルいっぱいの収穫。ジャム美味しい。

ヒコバエが成長して主幹が数本ある状態を株立ちっていう
感じの理解でいいんじゃね?
798花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 19:12:58 ID:mxN/8RZo
>>797
4mですか。すご〜ぃ。うちは4年目でやっと2mですよ。
ひこばえは切っておいた方が栄養分を吸い取られなくて済むと思ってたんだけど
株立ちの方が、目隠しになるんですよね。
これからはひこばえを切らないで数本伸ばしていきたいと思います。
実はそのまんま味わったりしてたけど、いっぱい採れたらジャム、作ってみたいですね〜。
799花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 21:41:38 ID:VMjtjHW8
ハナカイドウ ライラック ミモザアカシア ミツマタ
このうちどれかを庭に植えようと思うんですが 
大きくなるのはどれですか。ミツマタはチンチョウゲ科だから
大きくはならないか...
800花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 21:44:28 ID:0uTGRo/U
ミモザアカシア>ライラック>ハナカイドウ>ミツマタ
801花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 22:00:52 ID:VMjtjHW8
ありがとう ライラックと ミツマタにしますわ。
ミモザの葉っぱも素敵なんですがね。
802花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 22:02:01 ID:VMjtjHW8
それから もう一つ教えてください
ホムセンで南京ハナモモを買ったんですが 鉢植え
これを地植えしたら でかくなりますかね。
803花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 22:38:40 ID:If0CII9s
窓のないトイレに置ける植物で何かいいものありますか?
日光はまったく入りません。

ミリオンバンブー置いてたら枯れてしまいました。
804花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 22:47:04 ID:Pw40TLyn
電球形蛍光灯を一日中つけっぱなしと言う前提で
 君子蘭
805花咲か名無しさん:2006/02/18(土) 23:01:31 ID:QztADw7N
ピーマン種撒きっていつ?発芽の適温や発芽までの時期って何日位だろう。
806花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 00:22:54 ID:tJNovSem
ピーマンはね、6月に種をまくと秋にはザックザク、嫌というほど収穫できます

807789:2006/02/19(日) 00:24:52 ID:TMDzL2R6
>>795
ありがとうございました。
808花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 01:18:48 ID:OPGr12B4
>>803
ドライフラワー・造花
809花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 01:38:08 ID:0lPIxIM3
>>803
ミリオンバンブー3鉢作って毎日交代。
その方法しか多分、じゃなくて絶対ムリ。
810花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 06:39:15 ID:6wJiljOR
庭に穴を掘っていたところ地下50cmの所に
隣の家から伸びてきた竹(笹?)を発見!
コンクリートの塀の下を潜って来たようです
掘り下げて、そいつは排除しましたが、他はどうなっているのかわかりません

地下の竹(笹?)のせいで、他の植物が枯れたりする事はありますか?
811花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 07:01:06 ID:PRscEUhD
枯れるというより竹の勢力に負けていなくなる。
812花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 07:23:56 ID:6wJiljOR
>>811
早速有り難うございます

地上に竹(笹)が現れなくても、地下を侵攻していくのですか?
隣の家は、空家で放置状態なので、木も伸び放題なのです
隣にはえている、竹(笹)本体を枯らせば根っこも死にますか?
813花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 07:33:03 ID:+4PFowE/
竹や笹の場合、根こそぎやらないと復活する希ガス。
とりあえず、持ち主の許可なしに隣の敷地内にある植物を引っこ抜いたり、切ったり、除草剤かけたりしないようにね。
814花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 09:44:52 ID:7vwHim9F
とりあえず、隣家を管理してる人に竹や雑草をなんとかシル
と一言いってみましょう
何ともならん、と言われたら除草剤なりを貴方がやるなり交渉されるがよろしいかと
815花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 13:35:51 ID:DgV2NuoH
遅レスだけど、>>792 無花果はなんで駄目なんでしょう?
816803:2006/02/19(日) 14:59:21 ID:3PWaEdud
>804
>808
>809
ありがとうございます。
やっぱり真っ暗な部屋で植物を育てようっていうのが間違いなんですね。
817花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 15:07:56 ID:9OP/zmQK
窓の無い洗面所(わりと電気ついてる)で
水さしポトスもう3年目がずっと元気。
@東京南部マンション
818花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 15:38:57 ID:Qtd3gG4X
>>815
敷地が狭いと基礎を持ち上げるんじゃなかった?>無花果
枇杷も
819花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 15:49:15 ID:UmDYEbYp
>>812
気分的にグレーだけど、自分の敷地内に出てきたやつにラウンドアップ塗布、とか。
820花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 18:55:08 ID:6RsrMIG+
観葉植物を夜間スポットライトでずっと照らしてるんだけど
こういうのってあまり植物にはよくないのかな??
ネムノキですが・・
821花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 21:50:09 ID:VedVYBkP
>>813>>814 有り難うございます
隣の家は謎なのです
数年前は人の気配はあったのですが、訪ねて行っても誰も出てきませんでした
今は全くの無人です、管理者が誰なのかも不明なのです、困った

勝手には撒きません、撒きませんが質問していいですか?
除草剤を撒いて、こちらの庭にも影響が出るなんて事はないんでしょうか?
822花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 22:24:04 ID:+4PFowE/
>>812
役所なり不動産なりで、隣家の持ち主を調べて交渉する。自分の敷地内に侵入したぶんを始末する。これに尽きる。
除草剤の効果や影響は、説明書きを片っ端から読めばわかるでしょう。
ちょっとは自分で考えて行動してみては。
823花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 22:25:59 ID:+4PFowE/
アンカーミス
×>>812
>>821
824花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 22:51:04 ID:CESMirQw
>>818
都市伝説つーか迷信。
大阪近郊だとビワもイチジクも良く庭木として植えられてるよ。確かにそれなりに大きくなるから、
畳1畳も無いような庭に植えるには適してないけど、普通の庭なら平気。
大きくなりすぎるようなら剪定すれば良いことだし。

大体そんなこと言うならサクラなんて絶対植えられないよw
あれ巨大化するし剪定しづらいし。
825花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 23:17:20 ID:+spk/buL
自分とこの庭に進入してきた隣家の木の枝って、勝手に切っちゃいけなかったよね?
826花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 23:22:37 ID:R4UaC6v1
普通の庭ってどんな庭??
田舎と都会では庭の規模が違いすぎる。
827花咲か名無しさん:2006/02/19(日) 23:23:58 ID:650SMH5H
>>825
枝は切っちゃダメ。
侵入してきた枝に実がなって、それが自分の庭に落ちたら
貰ってもOK。
竹とかの根の侵入防止に、波板を立ててブロックするように
埋めるってのがいいと聞いた。
828花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 00:12:04 ID:/2sdd+dZ
>>821
出てきたタケノコを片端から蹴り折れば、やがてその周辺の地下茎も死ぬらしいよ
829花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 00:41:05 ID:N5Eg25lR
>>826
なんつーか、数坪以上。
大阪郊外の住宅地なんだから、豪邸でもなきゃ庭の広さなんて知れてるよ。
ただ「建て売り3階建て住宅の駐車スペースの側の庭木」としては無理ってこと。
830花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 01:32:13 ID:S9vwg56J
>>820
良くないです。
植物は日の長さで季節なんかを感じとり、成育や開花などの調節をしてるので
バカになっちゃいます。
あと、もう少し暖かくなると、虫(とくにコガネムシやカメムシ、蛾の仲間)がつきやすくなります。
831花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 01:57:32 ID:y+mUstWJ
こんばんは。
高山植物で最も標高の高い所に生息する植物の名前を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
832花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 02:59:09 ID:9w1icNaC
>>831
ミントです
833花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 12:12:35 ID:QjjHXuTL
ねこじゃらしもらったんですけど、どうすればいいですか?今は花瓶に挿してます。
834花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 14:25:51 ID:YDISqwT8
ねこじゃらししなさい
835花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 17:03:11 ID:BZ3hkqXl
鉢土の表面に白い石が敷き詰められてるんだけど
これはそのままにしといていいの?
836花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 17:06:58 ID:qccppePq
>>835
正月の寄せ植え盆栽かなんか買ったの?もしかして、2mm角ぐらいの細かい石?
だとしたら、化粧砂っていわれる石だな。そのまんまでも別に問題ない。
837花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 18:31:00 ID:VwA/4qdQ
>>818 >>824
なるほどなるほど。

「イチジク 家の基礎」でググってみたところ、確かにそういう意見もあるようですが、
適切な広さがあれば問題無いようですね。
ありがとうございました。
838花咲か名無しさん:2006/02/20(月) 19:06:25 ID:0Y0FzTC2
昨年の春に購入して植えたゼフィランサス(タマスダレ)があるんですが
小さい容器にうえてしまったため、根がはみでてガチガチになっています。
ちなみに今葉っぱは黒っぽくなっています。

春3.4月頃に植え変えをしたいと思っているのですが、その時に、根は取り去って
よいものでしょうか?それとも、球根に根をつけたまま植えるんでしょうか?
839831:2006/02/20(月) 23:42:42 ID:y+mUstWJ
>>832
どうもです。検索してもソースがでてこないのですが・・・
840花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 06:41:56 ID:64waEzPK
花かんざしをいただいたのですが
“切りもどすと再度花がたのしめます”と書いてありました
「切りもどす」とは具体的にどうすればよいのでしょうか
841花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 08:16:33 ID:/vWddZoH
>>831,839
(832ではありません)

タカネヒエンソウDelphinium brunoniaum
(ヒマラヤの標高5,000m以上の所に自生)あたりはどうでしょうか
他に検索のヒント置いておきます
ヒエンソウDelphinium grandiflorumキンポウゲ科ヒエンソウ属
雪蓮aussurea tridactylaキク科トウヒレン属

私も詳しいことは知りませんのでフォローできる方よろすく
842花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 08:57:13 ID:+UE5XnTp
>>840
切り戻しは節を何節か残して切ると言う事です。
花かんざしは節間も短くて沢山、茎もあるので下葉が枯れてなければ5センチ位で刈り込んで良いと思います。
843花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 09:18:43 ID:kYagMpL7
朝倉サンショウを買おうとHCに行ったら、
その店にあった「朝倉サンショウ」とタグのついた苗は、
みな、トゲが生えていました。
朝倉サンショウは、トゲが無いものと思っていたのですが、
トゲの生えた種類もあるのでしょうか?
それともそのHCが、間違ってイヌサンショウに
朝倉サンショウのタグをつけていたんでしょうか?
844花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 09:33:49 ID:+UE5XnTp
>>828
タケノコを片っ端から折ったら地下茎が死ぬって嘘っぽいですね。
タケノコを採ってる農家の竹林は全滅してしまいますねw
竹は波板で防御するって書いてあったけど、俺もNHKで見たなぁ。
845花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 09:52:30 ID:36naANCz
タケノコ農家は竹にする分をちゃんと残してるんだよ。古い竹を切って更新もするし。そうやって手を入れると広がりを防ぐこともできる。
地上部の竹を全て伐採して、タケノコをひとつ残らず折っていったらいずれは地下部も氏ぬと思う。長期戦になるだろうけど。
846ゆっこ:2006/02/21(火) 10:10:58 ID:INijD5aH
園芸ははまると楽しいよね
847花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 13:16:16 ID:dBpZxXj7
>>843
HCにうっていて棘のあるのは、普通のサンショウでしょう
アサクラザンショウは誤表記かと思われます
イヌザンショウは香りにクセがあるので、一般的ではなくHCにも出回らない
サンショウとアサクラザンショウの中間品種にヤマアサクラザンショウというのがあり
これは棘の長さがサンショウよりも短いです
848847:2006/02/21(火) 13:21:01 ID:dBpZxXj7
>>843
それから、アサクラザンショウはサンショウを台木として
接木されて栽培されることが多く
台木の脇芽から芽吹いた枝は、当然サンショウの枝だから
その枝には棘が生じてます
この場合は、その枝を根元から切るとよいです
849花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 13:33:33 ID:3TPaV4Pz
新たな竹の子を育てるための栄養を供給する親株は、
その竹の子周辺の割と狭い範囲のものであって、
竹林全体で融通してるのでは無いそうです。

つまり、拡げたくないとこに生えてきた竹の子を、
ある程度伸びたとこで蹴り折ったりして、こまめに除去
し続ければ竹林の範囲を制御できるそうな。
850843:2006/02/21(火) 13:59:38 ID:kYagMpL7
>847さん、
詳しい解説をありがとうございました。
そういえば、生産者の「サンショウ」と表記されたタグの上に、
HCのバーコード付きシールが貼ってあり、そこに
「朝倉サンショウ」と印字されていました。
HCの誤表記なのですね、買わなくて良かった〜。<@コ−●●

苗は1Mくらいの高さで、上までトゲがありました。
普通のサンショウか〜。勉強になりました。
851花咲か名無しさん:2006/02/21(火) 21:59:34 ID:ceSXJXyS
> イヌザンショウは香りにクセがあるので、一般的ではなくHCにも出回らない
山でサンショウと思ってよく見ると、大概イヌザンショウ・・・
852840:2006/02/22(水) 00:22:15 ID:UQ9PxlJy
>>842
遅くなってしまいましたが
ありがとうございました!
853花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 07:58:59 ID:f4ATJx1B
もの凄い初心者も初心者な厨な質問で申し訳ないのですが
水やりってよく「鉢の土の表面が乾いたら」となってますよね
それってどの程度乾いてる状態をいうんでしょうか?

触ってジメッとしてれば乾いてないんでしょうか?
それともビチャっとなるくらいですか?
指に土がくっ付くくらいなら、まだ乾いてないのでしょうか?
カラカラに乾いてる状態じゃ遅いですよね?(;´Д`)

わからないですorz
854花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 08:07:10 ID:XkQdvODj
あんまり悩むと禿げるぞ
湿ってる土と乾いてる土の色って違うのわかるよね。
それで判断すりゃいいと思うけどね。


855花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 08:36:50 ID:dKw1hXg7
あぁ、俺もそれわかんね・・
今日で8日水やってないけど、指入れたら湿ってるし
割り箸挿しても先湿ってるんだよな〜
856花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 08:50:03 ID:3lnmJp1l
はっきり言って、その「土の表面が乾いたら」っていうのは、スルーして
いい。
一度、、葉が少ししなだれるまで水やりをせずにいて、その時の土の状態を
その植物毎に把握すべし。水不足より水過多の方が害になる。
857853:2006/02/22(水) 09:08:40 ID:f4ATJx1B
レスありがとうございます。
そうなんですよねー水やりすぎて根腐れ起こすよりは
乾いてる方がマシかなーと思ったり…。

色で判断ですか!でもまっ黒系の土だと
あんまりわからないんですよねorz

葉の様子見ながらやります。
858花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 10:31:07 ID:73wT+Don
黒土の上に赤玉でも少し置いとけば
色で判断しやすい。
でも植えてる土によって
水はけがいい(排水されやすい)・悪い(水っ気残りやすい)があるから気ぃ〜つけて。
859853:2006/02/22(水) 12:32:57 ID:f4ATJx1B
>>858
なるほどー。赤玉いいですね。
土の種類とかも考えないといけないですね。勉強になります。奥が深いなあ。

そういえば子供の頃、学校から持って帰った
朝顔やひまわりなど、いいかげんに水やりしてたなあw
それでも日当たりがよかったのかオバケみたいに成長してたw

大人になって自分で鉢で花を買ってなんだか構えてしまってたけど
フィーリング(?)で臨機応変に頑張ります。
860花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 18:29:28 ID:+wzmpkdh
>837

>782の横40cmって適切な広さなのかな。
861花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 20:01:48 ID:W+p/KG5d
付き合って一ヶ月の彼女に小さな鉢植えの花をプレゼントしようと思います。
日当たりが良くない場所でもうまく育つ花でプレゼント向きのものというと、
どんなものがあるのでしょうか?
「日当たりの悪い場所」などという条件で探すなら
むしろ花束のほうがいいんでしょうか?
862花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 20:12:32 ID:EMG/fak2
>>861
花束に一票

日当たり悪いと、鉢植えは育たない(経験上)
863花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 20:20:36 ID:ItDq3OzO
オレも花束に一票
予算を言えば花屋のおっちゃんがいい感じに見繕ってくれる
864花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 20:20:47 ID:fXeCJ6fi
つ 他肉
865花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 20:54:08 ID:qdiFoNZ1
ぬっちゃけ、彼女が園芸に興味ない人だったら
鉢植えは「厄介なもの貰ってしまった」と思うかも…
いや、貰った時はそう思わなくても枯らしちゃって「マズー」ってなったり。
花束の方が無難じゃないかなー
866花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 20:56:37 ID:3lnmJp1l
>>861
生花がありふれているなら、ブリザードフラワーなんてどう?
867花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 21:14:25 ID:yP8pX8mm
つ エアープランツ
868花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 21:31:26 ID:ccp3bEaR
> 彼女が園芸に興味ない人だったら
> 鉢植えは「厄介なもの貰ってしまった」と思うかも…
興味持っていても、分野的に興味ないものだとアレだよね。
バラ好きなのにハエトリソウあげちゃうとか・・・・ないかw
869花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 22:10:05 ID:9qd/xOc2
この初心者質問スレッド、だけでも
貰った植物が枯れかけてどうしたらいいんですか、とか質問する人多いし
困らせた挙句に結局枯らせてしまって
後ろめたい思いさせたりしてるよね。

自分が園芸好きだから、プレゼントは簡単に育つ植物にしよう
って考えてたけど、このスレ見てて考え方が変わったよ・・・
枯らせなかったとしても、水やりだけでも
園芸しない人には結構めんどくさいものらしい。
870花咲か名無しさん:2006/02/22(水) 22:18:30 ID:XIpzE66f
ある意味、哺乳類鳥類系のペットより手間が掛かるかもね。
園芸が好きな人にとっては、手間ではないんだけど。

もし、どうしても鉢花をプレゼントという事なら、一緒に行って選ぶ。
その後、彼女の部屋に行く「用事」もできて、(゚д゚)ウマー なんじゃ?
871花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 00:30:52 ID:2pw/fP/t
>>861
 彼女に花束をプレゼントするのはかまわないが、
『いつ』『どこで』渡すのかは良く考えろ。
 あれほど邪魔でめんどい物は無い。
872花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 00:57:55 ID:N2orp9v0
ブリザードフラワーってのも花屋で売ってるんでしょうか?
873花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 01:14:31 ID:4LtD7orp
>>861
もう今回は小さな花束にしとけ。
で、今度100均のミニ観葉コーナーにでも誘い込んで、
彼女の反応を観察しろ。脈がありそうならおまいも巻き込まれて1個づつ買って来い。

>>872
プリザーブド(preserved)フラワー、な。
個人的には値段ほどの魅力は感じない。
生花かよくできた造花のほうが綺麗だと思う。話の種にはよいかも。
874花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 03:07:53 ID:0rtwhpAM
花束って言ってもバラ2,3本とかすみ草で小さくてもかなり見栄えのいいものになるよ
値段も1000円しないだろうし、ある程度水挿しで楽しんだら逆さに吊るしてドライフラワーにすれば
インテリアとしても飾れる
875花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 08:39:35 ID:UKtWdzQ2
>>861 = >>869ってことでいいの?
876花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 11:59:08 ID:Tm7FX98s
かすみ草って臭い種類もあるから気をつけた方がいいと思う。
花束に入ってると、見た目はいいけど、嗅ぐとクサー。
877花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 13:14:16 ID:KkMdovFd
新築し庭があるんですけど、雑草もあまり育たないほど
日が当たらずじめじめしています。
こんな所でも元気に育つ花およびハーブってあるでしょうか。
878花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 14:03:24 ID:Y1JNtNuU
>>877
ローズマリー
879花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 14:04:18 ID:Y1JNtNuU
>>878
ゴメソ、うそついた。
じめじめなら、腐っちまう。
880花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 14:41:00 ID:UKtWdzQ2
>>877 ハーブスレにこんなレスがあった。
 297 :花咲か名無しさん :2006/02/23(木) 08:08:44 ID:XBblu7OL
 レモンバームは育てやすいし、お茶にしたら美味しいしマターリしていいよね。
 うちは隣の家が違法建築で庭の三分の一が半日陰でゼニゴケ?が生えたりしていますが
 そこで育てていますよ。ショウガやシャガなんかとともに元気に育っております。

ホントは日当たりがいい方がベターだと思うけど。

881花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 14:55:35 ID:EPbnfQEh
>>877
こういうスレもあるよ
日陰・常緑・果樹
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/989541956/
半日陰、日陰で育つ花
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/991581380/
*辺境*日陰・激狭ベランダでの園芸*暗闇*
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051974729/
882花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 14:55:47 ID:geyhhXzy
>>877
チャイブはどう?
日陰OK。湿り気もある程度大丈夫みたいだよ。
ttp://kgarden.hp.infoseek.co.jp/herbs/chives.html
883花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 14:58:03 ID:KkMdovFd
>>878-880
どうも有り難うございます。
ショウガなんかも実用的でいいですね。検討してみます。
884花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 15:08:31 ID:hwnr5oeR
>>877=883
ミョウガ最強。
ツワブキも。一応フキみたく食べられるらしい。食べた事ないけど。
885花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 15:19:33 ID:uIU7O4WM
>>877

レモンバームが出てるようだけど、
それも含めて紫蘇・ミント系全般。

地面から浮かせた鉢植えで、花を咲かせないのを推奨。
886花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 16:52:16 ID:4tgGvKUE
ベンジャミンに実がついた。枝と葉の根元に
茶色で頭が白く花が咲くの?
887花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 17:43:19 ID:KkMdovFd
>>881-885
皆さんどうも有難うございます。
結構色々ありますね。
888花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 18:40:08 ID:YQNVrITu
>>886
ベンジャミンに実がつくのは根詰まりのお知らせでつ。
もう少し暖かくなったら鉢増ししてやって。

>>887
ギボウシ(ホスタ)いいよ。
889花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 18:52:56 ID:sDzbbtul
レモンバームは基本的に丈夫なんだけど、いきなり枯れてしまうことがある
のはなぜ。
890花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 18:58:50 ID:s39UQFBD
>植え替えといっても、根鉢を崩さずに一回り大きい鉢に移し替えるだけですから。

この場合は、植え替えの適期である4月〜を待たずに今植え替えても
問題ないのでしょうか?ウンベラータですが・・
891花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 18:59:03 ID:SB+JzgIv
>>889
ワタシはそれをオレガノとタイムで訊きたい。なぜー
892花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 19:02:53 ID:SB+JzgIv
う、ここハーブスレじゃなかた。おまけに変な書けません表示でるし、
893花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 19:02:54 ID:MyiROcY0
>890
鉢増しならオケだよ
894花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 19:27:38 ID:VTYUyX4E
>>850
山椒はオス(雄)・メス(雌)があって実山椒はメスです。花山椒はオス。

実山椒は細かい系統がいくつもあるそうですが大きく分けて3種類あって
・実生栽培のメスの山椒(トゲあり)
・朝倉山椒(トゲなし。)
・房成ぶどう山椒(和歌山特産。短めのトゲあり)
が市販されているようです。とりあえずトゲありの朝倉山椒はおかしいですね。
895花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 20:36:28 ID:kiZFUFu9
>>890
今の時期に植え替えしようと思う理由は何でしょうか?
特にないのでしたら、春まで待つほうが安全だと思います。

買ってきたばかりで鉢が窮屈そうでも、今は成長期ではないでしょうから
今するのと春にするのとでその後の成長に違いがあるとも思えません。

植え替えは「成長スペースの確保」と「土の更新」が、多くの場合に主目的ですから、
必要がない場合にあえて行わないほうが、植物にとっては良いと思います。
896花咲か名無しさん:2006/02/23(木) 22:12:52 ID:LU07AW+/
>>893>>895
レスありがとうございます。
理由はスクエアタイプの陶器鉢を購入してしまいまして
プラスチックの鉢と比べるとインテリア的に見栄えがいいな
と思いまして・・どうしよ。悩むなぁ
897花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 00:21:00 ID:3B49FmwU
鉢土の覆いを探しています。
よくトイレタンクの水受けなどに乗っている
ガラス(?)の石を使ってみたくて探しているのですが
ガラス 石 アクリル 水受け トイレタンク等々、
思いつくワードで検索してみたんですが商品にヒットしません。
名称、取り扱いジャンル、お店(メーカー)等、情報お持ちでしたら、教えてください。
898花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 03:06:26 ID:CvQ10j0X
>>897
ブツは100均に行けばあるけど、ガラス、アクリル、天然石、等々
なんていうかは知らない。メーカーはダイソーになるな。
899花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 08:12:00 ID:V8ZWJbyR
目隠しに植物を植えたいと思っています。
場所は西側で、隣の家の台所の窓と、私の家のリビングの窓が直線状にあり
初夏から台所の窓が全開になるので、どうしても気になってしまいます。
私の家は敷地ぎりぎり(50cm程幅があります)にあるので、できればあちこち生えない木を、
と考えています。それと冬も葉が落ちなければなお良いです。
こんな条件をみたすような木はありますでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
早くもっさりさせたいです。
900花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 08:14:58 ID:V8ZWJbyR
>>899
隣の家とは3Mくらい離れているので、隣の家の日差しを遮る心配は無いと思います。
901花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 10:59:30 ID:qI61s8/u
>>899-900
カクレミノなんて良さそうな気がするけど。
イメージ→ttp://store.yahoo.co.jp/daikanen/tbdet100.html 
性質→ ttp://www.pref.gunma.jp/f/05/ryokuka/soudan/jumoku/jumokubetsu/kakuremino.htm

でも、こっちで聞いた方がいいかも知れない。
 ↓
現役・造園工が答えますスレ
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1055486157/l50
902花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 12:12:54 ID:KLyNf7Aj
調理時に残った人参のヘタの部分(1cm)を
水で栽培し始めました。葉っぱがジャンジャン出てきて、
高さが15センチくらいになりました。
非常に可愛いのですが、コレは水栽培しか
出来ないんですかね?どうにかして土に植え替えたい。
マイニンジンを食べたい・・・と昨夜までは
考えておりましたが、それも気の毒なので、たまに葉を
ちぎって食べる程度にして、仲良く暮らしたいと思っています。
どのような土を使えばいいのでしょうか?
903花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 12:39:12 ID:VjojEPoi
>902
以前挑戦したけど、切り口から腐ってしまうんだよ。

ジャガイモは出た芽の先に、新いもがつくからいいけど、
人参はたとえ育っても、その切り口の根が・・ということで、
ダメと思う。

種や苗を植えるなら別だが
そういうのなら、水栽培で我慢するしかないね。
904花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 12:53:14 ID:CG+N776G
>>903
>切り口から腐ってしまうんだよ。
折れた「ど根性大根」を水栽培してうまく育っていたのに
専門家の意見で土に植えたら即効枯れたバカな役所がありましたね。
どんな専門家なんだか・・・。
905花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 13:34:04 ID:gAQ4l8rD
教えて下さい。去年の10月頃にシーマニアと言う
金魚みたいな花を買いました。すごく沢山咲いて
可愛かったのですが始めての花だったので寒さに弱い
と知らずに冬の間もベランダに置いてたら枯れて
しまいました。根っこは凄く張っているのですが
暖かくなったら芽が出て来るでしょうか?
もう無理でしょうか?
906花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 14:25:06 ID:/h/o0SIo
シーマニアは非耐寒性の多年草です。
最低温度は8〜10℃必要なので冬は屋外ではきびしいと思います。
お住まいがかなり暖かい地域なら、枯れた部分を切り取り
室内でしばらく様子をみてもいいかもしれませんが、
そうでなければ、残念ですがあきらめましょう。
907花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 16:42:51 ID:Ky4b4+a1
>>899-900
うちは逆の東側で日当たり悪いんですが、目隠しに植えた棒ガシ、カクレミノ、ブルーアイスは
剪定に苦労するぐらいよく育ってます。
カクレミノは背ばっか大きくなって、目隠しになるのは一時的のような気がします。
※カクレミノは西日に当てると弱まるらしいのでお勧め出来ません。
西日に強いのはシラカシなどカシ類ぐらいかな。境界線をはみ出ししないように
まっすぐ伸びるコニファーもいいですよ。
908花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 16:46:57 ID:gAQ4l8rD
>>906さん レスありがとうございます
そうですね 室内に入れてしばらく様子を
見てだめなようならあきらめます。もしも
奇跡的に芽が出てきたら906さんのおかげ
です。どうもありがとうございました
909花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 17:15:13 ID:a9zkFCQN
この時期野菜は何植えたらいいですか?
910897:2006/02/24(金) 17:48:29 ID:3B49FmwU
>>898
亀レスですみません。
情報ありがとうございました。
ウチの近所のダイソーにはなかったんですよ。
あれから更に聞いたり調べたりして、どうやら
「クラッシュアイス」と言うブツらしいことが判明したので
ネットで問い合わせてみます。本当にありがとう。

ダイソーって安いのは嬉しいけど、取り寄せ不可・売り切れ御免だから
この形でこの大きさ・色の鉢がもう一個欲しいと思っても
思った頃には揃わなかったり…。
911895:2006/02/24(金) 19:05:33 ID:E5HdKkiL
>>896
>>893氏が言われているように、根鉢を崩さず植え替えるならOK。
四角に合わす為、根鉢を崩さねばならないようなら、春を待つのが吉。
912花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 19:09:43 ID:IlIHwqmy
植え替えで便乗質問ー。
根っこの部分ですが、あまり鉢ぞこ深くに植えないで
ある程度下に土を引いて鉢の上の方に植え込んだほうがいいのですよね?
913花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 19:34:37 ID:mVks56Zo
プレイオネやタイリントキソウの話題は、洋ランスレ? それとも球根スレ?
どっちみても話題に載ってなさそうなので、誘導してくれると、ありがたい。

おねがいします。
914花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 20:47:29 ID:yTmxEB+j
>>899
サンゴジュは良く伸びるよ。常緑で葉がたくさん。
どういう剪定しても枯れないし。枝を挿せば簡単に着くし。
915花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 20:53:17 ID:V8ZWJbyR
>>901>>907
お二人とも詳しいレスどうもありがとうございます!
家族と話し合ってその四種類の中から決めようと思います。
早速明日ホームセンターにいってみますね、楽しみ。

それと教えてもらったスレでも同じような質問している人がいて参考になりました
また何かあったら其のスレに質問にいってみたいと思います
どうもでした
916花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 21:24:20 ID:kzek4Ast
>>912

大抵はそうですね。
ユリみたいに逆なのもあるけど。
917902:2006/02/24(金) 21:28:23 ID:KLyNf7Aj
>>903
・・・腐ってしまうのですか。それは寂しいので、
行ける所まで水栽培してみようかと思います。
もしダメになった場合は、苗でマイニンジンドリームを
叶えたいと思います。レスありがとうございました。
918花咲か名無しさん:2006/02/24(金) 21:49:18 ID:V8ZWJbyR
>>914
レスもらったの全く気づきませんでした、申し訳ないです
サンゴジュ、検索してみましたが花も綺麗ですね
そんなに手を加えなくてもどんどん育ちそうな感じなのが良さそうです
皆さんどうもありがとうございました!!
919花咲か名無しさん:2006/02/25(土) 21:36:47 ID:VvzIIDvT
ユーカリの葉が、ひどく乾燥してます。
ちょっと触っただけでバリバリ床に落ちる位ひどい状態。
去年買ってきて普通に庭植えしてたんだけど、
大雪の後、慌てて雪掻き分けて鉢に植え直しました。
部屋の中に入れて水は1週間に1度位のペースでやってます。
復活ありませんか?
920花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 08:58:56 ID:aLz6EOZO
>慌てて雪掻き分けて鉢に植え直しました。
コレが原因で値が痛み水を上げられないんだろう
春まで待って芽が出なきゃあきらめれ
921花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 11:23:41 ID:lLmc77pO
>>912
そうだけどウォータースペースをとるのも忘れないでね
922花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 11:44:13 ID:i/yVZo35
庭木を塀の側に植える時
基本的に壁からどれくらい離して植えるものですか?
我が家は塀の向こうに段差があって下が他所の畑なので
将来の剪定場面を考えるとあんまりベタっとつけて植えると
2.3メートル下に落下事故を起こしそうで悩んでいます。
923花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 17:56:15 ID:nKnjgUpl
ウォータースペースを取るとはどういうことでしょうか?>>921
924花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 18:14:03 ID:yYSbXfc4
>>921じゃないけど、ウォータースペースは鉢の上から数cmの空いたスペースのこと。水やりのために土を満杯にせず、八分目程度で少し空けておくんだよ。
そのスペースをちゃんと設けましょうってことだね。
925花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 18:50:10 ID:nKnjgUpl
なるほど、お二人ともありがとう!
926花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 19:44:54 ID:FZoV1uMt
ファトスヘデラを購入したのですが、思っていたよりも主幹が太く、それをワイヤーで棒に止めて、まっすぐ上に伸びるようにしてあります。
これはアイビーのようにつるとして垂らすことは難しいでしょうか?
いくつか画像をぐぐってみましたが、全部固定してあったもので・・・。
927花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 20:44:36 ID:TFatLsFg
928花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 20:46:15 ID:TFatLsFg
ごめん、新スレ立ててたら誤爆したorz
929花咲か名無しさん:2006/02/26(日) 20:50:23 ID:TFatLsFg
そして新スレが立ちました。

◆◆園芸初心者質問スッドレ PART34◆◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1140954148/l50
930花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 01:01:27 ID:c+d06SdX
牛糞堆肥を混ぜた土にすぐ植物を植えてはいけないと言われましたが、
どれ位待てばいいのでしょうか?
931花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 13:16:20 ID:WVyQOTft
目隠しの庭木として高さ1m柵の手前にレッドロビンかシルバープリペットのどちらを植えるか迷ってます。
他にも横に広がらないおすすめの木がありましたら教えてください。柵の向こうは隣家の車が接近して駐車してます。(埼玉県南部)
932花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 14:40:12 ID:wEj7TCPO
>>931
好みの問題は置いといて、ロビンの方が背高く茂ります。成長もこっちの方が早い。
新芽は赤いのが特徴です。
シルバーは高さよりも幅を結構取ります。寒風に当てるとだいぶ落葉して
目隠しには向かないかも。5月頃は真っ白いお花を咲かせて可愛らしいですよ。
うちも前裁に植えています。

他にお勧めの木ですか〜。。。
ラカンマキ、マサキ、防犯にはヒイラギなんかはどうでしょ?
933花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 15:18:17 ID:WVyQOTft
932
シルバーが横に広がるなら縦にいくレッドロビンにします!
迷ってましたけどスッキリしました♪
ありがとうございました!
934花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 15:22:07 ID:9WsOb9Ji
>>930
十分発酵済みのものならすぐ植えてもいいんじゃね?
935花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 17:05:48 ID:1McrtxGV
ユリオプスデージーについて、お伺いします。
千葉県北西部、在住です。
ほとんど日の当たらない西側で、15号のプランターに7年間植えっぱなしの為
木質化し大きな株になっています。それでもあまり日の当たらない玄関脇で
昨年まではボチボチ咲いていました。
しかし今年は蕾がついたものの、開花にこぎつけず、首がうなだれてしまって・・・
たぶん根詰まりしているのでしょう。
下葉もほとんど無くハゲハゲです。

私の希望としては、できるだけ今の大株を保ちたいのです。そして株元のハゲハゲに
なってしまった場所から、葉が出て欲しい。
根の整理をし植え替えをして、株元まで刈り込んだら枯れてしまうのでしょうか。
やはり挿し木で、株の更新をした方が良いですか?
よろしくご教授の程、お願い致します。
936花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 17:30:01 ID:V6GrcJev
ユリオプスデージーは真冬と真夏を除き、植え替えできますが、木質化した部分から
葉芽を出すのは無理かも。
切りつめる場合は、葉が付いている枝(茎)の1/2位までOKです。
937花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 21:00:54 ID:YDPyN3ml
>>935
深く切りつめたら結構下の方の部分からも芽が出てくるけど
切りつめすぎると今は状態が崩れているから枯れるかもしれないので
>>936の言ってるような切りつめ具合が無難だと思う。
938花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 22:24:43 ID:1McrtxGV
>936
レスありがとうございます。
もう少し暖かくなったら、切り戻しと挿し木をしてみようと思います。
復活してくれると良いなぁ〜
939花咲か名無しさん:2006/02/27(月) 22:57:12 ID:jpC3d6fH
ハイドロのタマシダを土に植え替えて4日目、日毎にしおれはじめ、今日はとうとうほとんどの葉がぐったりと横に倒れています。
こういう場合、治療としては陽あたりや水遣りなどはどうすればよいのでしょうか??
940花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 01:05:41 ID:K1xG8vEo
>>939
ハイドロスレの方がいいかもしれない
ハイドロカルチャー 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1100914410/l50
941花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 03:02:13 ID:B+vjLZX+
>>939
風の当たらない日陰(室内)に置き、水やりは多めにして湿度を保って下さい。
(本来は冬場は水を少なめに管理し、暖かくなった4〜6月頃に植えかえます)
942花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 03:09:23 ID:rort8uDv
>>939
こういうとき漏れなら水やらないで様子見。
直射日光にもあてないほうがいいと思う。
表土が乾いてきたら根が水吸い始めたんだろうから水やり再開する。
ちょっと季節が早かったかもね。
943花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 03:10:08 ID:rort8uDv
かぶったしゴメン
944花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 05:38:45 ID:65dRoTbA
>>934
ありがとうございました!

バラのクラウンって何のことでしょうか?
ぐぐってみたんですが、それらしい答えがありませんでした。
よろしくお願いします。
945花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 06:47:37 ID:ZkPfmLB0
>>940さん、>>941さん、>>942さん、どうもありがとうございました。
ハイドロで頂いたのですが、どうも状態がよくなかったので移し変えました。
寒い時期に無理をさせてしまい、とても後悔してます。
とりあえず室内でダンボールにいれてみました。
946花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 19:36:55 ID:tdNUeixs
age
947花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 21:39:14 ID:16V5zsbT
園芸初心者です。
二階の窓下にロートアイアンのフラワーボックスがあるのですが、
これを飾る見栄えのするオススメの花ってありますでしょうか?
当初、つるバラで飾ってみようという野望もあったのですが、バラを調べていくうちに
初心者ではかなり無理がありそうなので断念しようと思います。
とりあえずアイビーは添えようと思っています。
色は白〜杏など薄い色を飾りたいです。
関東で、日当たりは午前〜3時頃まで良いです。
よろしくお願いします。
948花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 21:45:23 ID:rort8uDv
>>947
アイビー添えると他の植物はいずれアイビーに負けてしまうでしょう。
アイビー植えるんならアイビーだけにした方が無難。
同じアイビーでもアイビーゼラニウムは下垂性だし、かあいい花が咲くし
ちょっとぐらい水やり忘れても大丈夫だし、常緑多年草だしお勧めですよ。
お住まいが寒冷地だとどうかわかりませんが。
949花咲か名無しさん:2006/02/28(火) 22:06:30 ID:gERrQmxH
俺もゼラニウムをすすめようと思ったyo
寒冷地なら冬場は挿し木で室内管理、翌シーズンの苗作りと割り切ればいい。
ただし、アイビーゼラは暑さにも弱いから暖地では真夏は半日影に移動推奨。
ちなみにヨーロッパで窓辺にゼラいっぱい咲かせている写真をよく見るが、
あれはたいてい開花株を買ってきて並べているらし。
950花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 00:35:56 ID:4+3ZXUrU
>>947
じゃ俺はペチニアをお勧めする
初心者でも簡単に手に入るし、花の種類も選び放題
栽培も簡単、花も見栄えがするし一年草

ビギナーには解かりづらいかも知れんが一年草の長所は枯れたら抜ける事
家にも老害ゼラタソが居まして、あと三年もののペチニアも居たりする
951花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 01:36:40 ID:gg6hZZzx
>老害ゼラタソ
うまい。が、笑うに笑えない。「これは木だ」と思うようにしている。
952花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 02:24:46 ID:EkecW4dZ
947です。皆様ご紹介ありがとうございました。

>>948>>949
アイビーゼラニウムを調べてみましたが、レ エレガンスという種類のものが
すてきで気に入りました。

>>950
ペチニアは種類が多いようですけれども、沢山の種類が見られるようなサイトが
見つかりませんでした^^;探した中では八重のものがきれいでした。

レ エレガンスとペチニアの八重で色つきのものを混ぜて
飾ってみようかなあと検討中です。先輩方、アドバイスありがとうございました!
953花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 17:57:17 ID:xRJNt1Ob
ゼラニウムは他の草花と違って水やりの間隔が長め。
ゼラはゼラだけにした方が無難。
954花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 19:14:07 ID:VhtG51qO
今年から庭で家庭菜園を始めてみようと思い、分かりやすい(というか入りやすい)サイトを探しています。

ttp://www.honda.co.jp/helloyasai/

↑こんな雰囲気のサイトがあれば教えてください。

#家庭菜園や初心者などでググったんですがいまいち入りにくいいので・・・
955花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 19:16:54 ID:VhtG51qO
× 入りにくいいので・・・
○ 入りにくいので・・・

頭弱い奥様スレに行って来ます_| ̄|●
956花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 19:37:51 ID:3R6YJP2N
タイプミスは別にどうでもいいが、「入りやすい」が何のことか分からん。
ENTERをクリックして勝手に入ってくれ。
957花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 19:48:44 ID:eQWlEJYS
せっかく見つけたのですから、まずそのサイトの「基礎知識」の部分を読破されては。
私も「入りやすい」の意味がよくわかりませんが、内容的には問題ないと思います。
958花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 20:32:07 ID:eQWlEJYS
(まさかとは思うが、下へスクロールすることに気付いてない、とか?)
959花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 20:40:18 ID:h3QDskPS
とりあえず、気楽にがんがれ
960954:2006/03/01(水) 21:38:25 ID:L3LRg/EX
あわわわヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノ

わかりにくくてすいませんでした。サイト内はざっと見たんですけど、画像が小さくてみにくいので、
もっと大きめの画像(画像として表示されている文字部分とか)を使ってるとかキャプションが付い
ているとか、画像を使って説明してあるサイトを探していたんです。

個人さんでやってるサイトは文字だけだったり、画像もイラストではなく写真だったり、あるいはIS
DNの頃からなのか画像が小さかったり荒かったりとかだったので。

最初からこう書けば良かったのか(;´Д`)

て、書きながら要領を得ない我儘な書き込みだなと思いつつ_| ̄|.....○iiillllゴメンナサイ!送信
961花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 22:45:36 ID:5CtSPjXO
すみません。
この植物の名前は何かわかるかたいらっしゃいますか?
花言葉:熱情
バラ科ナシ亜科ボケ属
と書いてあります。
http://m.pic.to/33fku
962花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 22:56:56 ID:ywKeh7R2
PCからのアクセスを許可してもらわんと画像は見れないんだが

きっと、クサボケでしょう。
963花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 23:02:36 ID:Z25km3dH
てゆうかピクト落ちてますね。
964花咲か名無しさん:2006/03/01(水) 23:05:46 ID:QtA/MSi3
>>954
希望されてるような回答ではありませんが
菜園をされるなら、ぜひこの本で用土や肥料について学ぶといいです。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1120739648/7

私も持っています。
965花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 13:59:01 ID:f8JVVH3g
ゴムの木に似た、シーグレープフルーツ(ココロバ)という観葉植物を
通販で買ったんですが、表示よりも20cmも身長が高くて、
どうしようかと思ってるところなのです。
これ以上身長が伸びないような処理って、できるでしょうか?
966花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 15:44:25 ID:uiGvbpzu
>>965
ごく一般的な止め方として、一番上の葉(=上から二番目の葉のちょい上)を切る。
967花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 16:23:41 ID:0XPUOAv/
土植えの樹をあまり大きくしたくないような場合、
鉢植えしたまま土に直に植えればあまり大きくは
ならないものなのでしょうか?もし、YESでしたら
その場合の弊害としてどういうことが起こりうる
のでしょうか?剪定以外であまり樹木を大きくしない
で済む植え方などあれば教えていただけないでしょうか?
968花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 16:47:17 ID:uiGvbpzu
>>967
地植えにしたいけど、大きくしたくないという意味?そんなやり方だと、いずれ
枯死するか、鉢底や鉢の縁から根が飛び出て広がるから意味ないと思われ。
969花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 16:48:13 ID:KFGJQKDF
まず鉢底穴から根を出すだろうし(それを塞ぐと根腐れする)、
鉢が土中で劣化して罅でも入ればそこから根を伸ばすでしょうね。
コンクリを割るヤツもいるくらいだから、長期的にはあまり意味がないかも。
樹種は何で、どのくらいの大きさにしておきたいの?
また、なぜ剪定ではいけないのか、教えてください。
970花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 16:49:01 ID:KFGJQKDF
あらかぶりました。ゴメン
971花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 17:13:02 ID:zr4KS4r3
>>967
樹種によるけど、植替えしてやれば大丈夫だよ。
植え替えするときに根をかなり切ってやる。
もちろん剪定もして。
わかりやすく言うと土に埋めた盆栽みたいなもんだね。
972954:2006/03/02(木) 18:25:38 ID:OGlg/Jge
>964

ありがとうございました。
足で書店も見てみます。
973花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 19:29:10 ID:5tWiJGaN
>>967
大きくならない木を植えればいいのでは
974花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 19:31:10 ID:BKVl7xir
>>967
ヤツデとかリュウゼツランとか、ツル性植物なんかを植えるといいですよ。
あるいは大きくなるのに比較的年月がかかる広葉樹。
ツバキとかサクラとかケヤキとかで10〜20年くらいなら大丈夫かも?
それなりに手間はかかるかも知れませんね。
どんな場所にどんなものを植えたいのかも分からないと・・・レス付けようがないです。
975花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 19:54:37 ID:n4YkIHL1
手入れが楽で3メートル以上にならないもの(挙げるときりないんでウチにあるやつで)
ツツジ、アジサイ、ウツギ、コデマリ、ナンテン、ハギ、ムラサキシキブ、ジンチョウゲ
976花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 20:55:51 ID:4ilmOZkk
>>966 ありがとうございます(・∀・)
977花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 20:58:05 ID:0XPUOAv/
樹木を大きくしたくない967です、
みなさんレスありがとうございます。
自分は園芸はズブの素人なんで剪定で樹形を好みの大きさに
キープする自信がないので、環境/条件がよい場合は4、5メートルとか
比較的成長も早く大きくなる樹でも地植えする最初の段階のテクニックで
成長を抑えられる方法が何かあるのかと。やっぱり、剪定で
小まめに樹形キープしかありませんよね?
978花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 21:07:08 ID:0XPUOAv/
再びひつこくすいません967です。樹種としてはけっこう大きくなる
とされているネグランドカエデ?っていう樹木を考えています。
成長がけっこう早い樹を剪定以外で大きくしない方法とは、
たとえば飼育魚を考えたとき、大きくなるとされているナマズとか
も少々小さい水槽で飼えばある程度水槽のサイズに合わせて
大きくならなかったりするとか聞きますが、そういうのが
樹木でも植える器や環境でできるのかな、と。
979花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 21:11:23 ID:CR9646pf
まあ、無理です
ストレスと生育環境の悪さで木がまともに伸びない事になるだけカト

>980さん次スレヨロシク
980花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 21:11:37 ID:1CFX//Q2
鉢植えにしなよ。
981花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 21:14:32 ID:AcFi27cJ
次スレあるだろ
982花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 21:17:10 ID:AcFi27cJ
次スレ

◆◆園芸初心者質問スッドレ PART34◆◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1140954148/
983花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 21:44:47 ID:HUnAZDD6
>>978
「ネグンドカエデ」な。樹高20メートルになります。
>>971さんが言うような方法がないわけではないが
根をいじるのは枝を切るよりさらに難しいことと知るべき。
まずは鉢植えでもひとつ育てて、木とつきあう経験をすると良いよ。
984花咲か名無しさん:2006/03/02(木) 23:26:09 ID:0XPUOAv/
>983

978です。あっ、ネグンドカエデ、それです。
>根をいじるのは枝を切るよりさらに難しいことと知るべき。
このアドバイスでいい意味で完封された思いです。
つべこべ考えずに、剪定の勉強をして対処しよう
という決心にいきあたりました。ありがとうございました!
985花咲か名無しさん
心意気やよし