土地が粘土質です

このエントリーをはてなブックマークに追加
933花咲か名無しさん:2008/12/15(月) 12:28:30 ID:PdGoQ5Sq
>>930
レスないね。
ピートモスは空気を入れる作用と水持ちをさせる作用両方あるそうなので扱いが難しそうで使ってなかった。
ググってみたら通気性確保なら長繊維の方がよさそうです。
934花咲か名無しさん:2008/12/23(火) 16:11:01 ID:8KBSeJyN
石多くてスコプはいらね
削岩機とかつかえね
935花咲か名無しさん:2008/12/23(火) 17:31:24 ID:1JOhbcfW
削岩機といっても1.5リットルのペットボトルくらいの大きさのものもありますよ
コンプレッサーからホース(チューブ?)で圧縮空気送って駆動するから本体部分は軽い
片手で持てる、もう片方の手は添えるだけ
コンプレッサーも小さいのでいいんじゃないのかな
大人の男なら1人で持ち上げられるくらいの重さのがある
大工が釘打つのに使ってる程度のパワーでいけるんならもっと軽くて小さい
936花咲か名無しさん:2008/12/23(火) 17:56:47 ID:8KBSeJyN
ほうほう。何やってもだめだったらレンタル問い合わせてみよう。サンクス。
937花咲か名無しさん:2008/12/23(火) 18:00:49 ID:1JOhbcfW
削岩機っていうと勘違いされると思うので
岩を砕くんじゃなくて、土をほぐすんだーってレンタル屋に言うべき
エンジン一体型のでも小さくて軽いのあるかもしれないしね
938花咲か名無しさん:2008/12/23(火) 18:03:57 ID:8KBSeJyN
おk、補足サンクス。
939花咲か名無しさん:2008/12/24(水) 16:41:34 ID:VUExmqTu
>>934
そういうところなら>>889 >>890 あたりがおすすめ。
940花咲か名無しさん:2008/12/24(水) 16:58:00 ID:jazfdGzh
>>889
これで食い込むくらいなら苦労はしないような気がする
放置された畑とか、過去に耕されてた場所ならいけるんだろうけど

>>890
体力に自信があるならおすすめ
うちにほぼ同じ物あるけど、重いよ!
タケノコ掘るときの最後のトドメなんかに使ってるけど
正直これで耕すなんて考えたくない重さですw
941花咲か名無しさん:2009/01/06(火) 17:50:45 ID:Kg3IA3I/
粘土層の土って掘り起こして空っ風にあてて乾かすと、ぼろぼろに風化しておもしろい。
942花咲か名無しさん:2009/01/06(火) 17:57:45 ID:Fu9G6uek
昨夏一戸建てに引っ越して
春に向けて庭いじりしてます。
やっぱり粘土質で30センチくらいしか掘れないけど…
3年掛けて1メートルくらい掘れるように頑張るぞ〜
…畑にする部分だけでもw
943花咲か名無しさん:2009/01/06(火) 20:37:42 ID:wqg8Nkea
粘土(白、黄色)、地下茎がひどい雑草、スコップが入らないぐらいびっしりある小石、出てくる缶やビンなどのゴミ・・・

どれか一つでも消えてくれれば・・・
944花咲か名無しさん:2009/01/06(火) 23:12:27 ID:wGiQDayn
分譲地なんか買うから
945花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 00:39:16 ID:4WuxEN5X
家建てる際には地盤は固くてなんぼだからな
946花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 13:39:29 ID:IA1FbPEw
>>942
深く掘りすぎるとそこに水が溜まって家に悪い…と聞いた
947花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 15:38:15 ID:H+ZAS1ov
>>944
おばあちゃんの畑の横ですよぉ
出てくるゴミが昔のタイプ(プルタブみたいのが取れる奴)のジュースの缶だよ
948花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 16:18:21 ID:7KkJW4yK
みんなは
掘って出て来る大量の石ころや瓦や煉瓦のかけらなんか
どこに捨ててるの?
庭の隅に放置? 燃えないゴミにでも出すの?
949花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 16:36:58 ID:4WuxEN5X
燃えないゴミの日にスーパーの袋を二重にして小出し。
or
今のところ庭の隅に放置でいずれロックガーデンの底にでも敷き詰めようかと・・
950花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 19:51:10 ID:q4uMuam/
あ、おんなじだわ。俺もガ瓦礫はロックガーデンの基礎にしようと一カ所に溜めてるよ。
溜まり過ぎたけど‥
951花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 20:02:08 ID:7KkJW4yK
出て来た瓦礫や石ころでも
形が良くて使えるものと ヘンテコでどうにも使えないものがあるから困るね。
使えないものは近所の多摩川の河原に「戻してw」あげてるよ、俺は。
952花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 20:32:02 ID:4WuxEN5X
コンクリート片上等、瓦・植木鉢のかけら歓迎、タイル付きの瓦礫まぁいいか、ガラス欠片・ヤクルト・歯ブラシ即ゴミ。
茶碗のかけらが微妙...
そんな感じで振り分けてます。
...その作業が微妙というか不毛?ではないけど何やってんだろ俺?的な気分になったりもします。
953花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 20:46:10 ID:Gz7caoR3
>>948
花壇・畑の土止めにしています。
周囲に溝掘ってそこに並べる感じ。
ゴミは捨てるけどw

>>942
このスレではガイシュツだが
やっぱり土返し・乾燥風化を繰り返して、腐葉土入れまくるのがいいみたいね。
スコップの歯が立たなかったのが、結構柔らかくなったよ。
954花咲か名無しさん:2009/01/07(水) 21:34:35 ID:WexcKbno
バラ植えたらええやん。
粘土質でも育つし、酸性好きだよ。
955花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 03:50:16 ID:TNeN7uMw
酸性好きで思い出したのですが、冬になるとウチは使い捨てカイロの使用済みがワンサカあります
で、あの鉄粉のようなもの?を土に撒いたらどうかと考えているのですが、どんなもんでしょう?
作目は酸性好きのブルーベリー、ただし実は食するので安全面が気になってます
956花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 08:39:36 ID:XRUfHKC1
>>955
あれって中身は鉄粉と塩と水だったと思うので
そんなの撒いたら塩害でとんでもないことになると思うぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AD
957花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 08:45:54 ID:fzjIjCvJ
鉄粉、水、高吸水性ポリマー、食塩、活性炭、バーミキュライトだってさ<原料
958花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 14:20:07 ID:wPAc75zn
メーカーが、使用後は土として使ってくださいとか言ってたような…
959花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 14:45:15 ID:Et5Q27Et
塩が入っていないのはOKみたいだぞ。
960花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 16:21:26 ID:OIZt8aFF
塩も分解されるんでないの
大量でなくば
961花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 16:48:16 ID:Et5Q27Et
塩素とナトリウムに?
962花咲か名無しさん:2009/01/08(木) 17:59:47 ID:XRUfHKC1
>>958
洗えばいいんじゃないかとは思う。
ざるに入れて水撒いて(排水は捨てて)やれば大丈夫かな。
963花咲か名無しさん:2009/01/09(金) 02:51:34 ID:9tE2svOj
>>956->>962
貴重な情報ありがd
メーカーに確認してみるので、分かったらコピペでもしておきます
原料に塩が含まれているのは気になりますね
964花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 00:00:13 ID:hYg2wxpm
試験的にコンビニ弁当から肥料を作ってるのをニュース番組で見たんだけど、
問題は塩分。
んで試験場でその肥料を使って畑をやってるだけど、今のところ問題ないと言っていた。
関係者もなぜ問題ないのかよくわからないってさw
965花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 04:56:48 ID:dsieL4aD
弁当に入っているヤバい成分が・・・いや・・・なんでもない
966花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 08:18:46 ID:6dxc2fd9
>>964
最初は水で地下に流されるから問題ないように見えるけど、
それがだんだん溜まっていくと・・・(((( ;゚Д゚))))うわぁぁぁ

土地が使えなくなる前に気づいて欲しいものだ
967花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 11:35:59 ID:LZC/IRHr
>>966
塩分を含んだ水で潅漑する場合みたいに
際限なく供給されるものじゃないから大丈夫なのかもね。
どっかに、土地あたりどれくらいの塩分まで耐えられるかなんてデータないかな?
968花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 19:04:52 ID:gPqOkEkT
ある程度の塩水でもネギは育つらしいね。
ネギの味のせに海水をまくところもあるらしい。
969花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 15:43:44 ID:bs1BZXZn
塩水と言えばトマトが有名
970花咲か名無しさん:2009/01/11(日) 15:46:18 ID:tVDuXvQm
人間と同じで塩は多少あるほうがいいけどありすぎると病気になっちゃうのか
971花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 16:02:05 ID:ryNc8z0T
いや、植物に塩はまったく要らない(塩が必須の植物は存在しない)
ある程度耐えられる種類の植物があるってだけ
(イネ科の一部は塩化ナトリウムをある程度までカリウムの代用とすることができる)

豆知識を書いておくと、原始的な生物や、
大昔の特徴を残した生物には塩分を必要とするタイプが少ない
(塩化ナトリウムの代わりにカリウムを浸透圧の調整に使う)

この事から、太古の海は今ほど塩分が多くなかったとする説が有力で、
塩分濃度の上昇と共に、それを有効活用する生物の一群が現れ動物に進化していったらしい
(進化ツリーで見ると、塩分必須生物の登場は比較的新しい)
972花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 16:05:11 ID:ryNc8z0T
ちなみに海の塩分は今も僅かずつ濃くなっているという。
(濃くなる事があっても薄くなる事はない)
973花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 10:09:00 ID:AAZnhIwC
容積おおよそ550Lの花壇に庭の化粧土(山土?真砂土?)ばっかりを投入してあるところの半分275Lに、
398円/40Lで買ってきた粂谷商店スーパーミックス堆肥(豚糞、牛糞、鶏糞、樹皮の混合)を鋤きこんだら、少し団粒構造っぽくなった。

残り半分275Lにもスーパーミックス堆肥40Lを鋤きこんで、
更に550L全体に398円/40Lで買ってきた刀川平和農園のバーク堆肥40Lを鋤きこんでおけばだいぶマシになるはず。

雪が融けたらやろう。
974花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 23:21:12 ID:hDWPaYKE
うちはドロドロだ
975花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 04:16:09 ID:FhpNn30+
塩水(汽水?)でそだつのはマングローブだべ?
植物名なんだったか忘れたけど、
塩分吸って調整で落葉するんだと。
植えとけ植えとけ。
沖縄行ったら海岸に植わってるよ。

あ、ヒルギだ。思い出した。
976花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 08:57:06 ID:dB9Ls9vy
ごくわずかな範囲を掘り返してふかふかにしてみたけど、
いくらかミミズが居たので、彼らを傷つけそうでそれ以上の範囲を掘れない。
あと、上に土をかぶせたら、ネコの糞場と化した・・・
977花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 13:22:31 ID:0+vL6ZlS
家畜の糞尿で作る堆肥なんて
もとは塩分多いだろうに
発酵して臭いもなくなってサラサラのを
トラック一台分持ってきてもらって
元肥でがんがん使うけど問題ないよ
料理の残りかすの塩分くらいなら
土中の微生物がなんとか処理する
978花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 22:41:44 ID:qLhP39e6
NaClがどんな風に処理されるの?
979花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 22:54:05 ID:ZKXHHL7a
>>977
スゲー微生物だ。砂漠のかんがい地方につかってほすぃ。
980花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 00:24:04 ID:bJsMAh3s
>>976
うちも簡単な菜園にするつもりが、糞猫の憩いの場にorz
芝生や裏庭、とにかく敷地中が糞猫の縄張りと化し汚染が酷かった
諦めて去年はトウモロコシと猫避けのルー苗を植え、育ったモロコシは
全て潰して雑草なんかと共に堆肥作りへ
ルーの種100以上取って挿し木もしてる最中
食える物は諦めて花ばかり育ててるが土作りが楽しい今日この頃
981花咲か名無しさん:2009/01/15(木) 00:47:01 ID:rqDP5jpJ
トウモロコシは食べなかったの?
982花咲か名無しさん
>>981
残念ながら食べられなかったよ
ルーが小さいうちはまだ猫被害もあったし、糞尿や毛の匂いで
食べる気にはなれなかったのと、元々15cm掘ると粘土層だった土地で
紫蘇やオレガノ、三ツ葉なんかを大して耕さず肥料もやらずに育ててたから
これからの土壌改良の為にというのが大きかった
ちなみにモロコシ種は昔一袋98円で買って使ったやつの余り数粒で
実は普通サイズの三分の一くらいだった