ビオトープが俺の夢Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
935花咲か名無しさん:2006/07/27(木) 21:38:56 ID:fdvrDInP
カラスが行水にきているかもだ。
936花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 00:31:12 ID:3cSkkCeW
やっぱビオの本来の意味を勘違いしてる奴が多いな。
くれぐれも「これがウチのビオです」なんて言わんでくれや。
937花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 00:55:59 ID:x0XYoUY/
あたいが今存在すること自体がビオでつ(・▽・)
938花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 01:25:09 ID:NuVMyvp3
>>936
まずはお前の「ウチのビオ」を晒せ(脳内可)。話はそれからだ
939花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 01:48:18 ID:xwaJ9vFf
俺は胸張って「ビオもどきです」って言ってる
940花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 21:08:51 ID:uveVIkJD
おいおいまた定義にうるさいやつが出てきたのか?
定義に則ったビオとやらはそんなに御大層なものなのか?
偉ぶるなら他の板でやってくれ

というわけでこのスレをお勧め
蓮・睡蓮・水生植物・・・ウォーターガーデン! 8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1152856995/l50
ここなら外国産でもOK
生態系云々も関係なし!
アクア板の連中も利用しています、魚の質問もOKかな?
941花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 23:06:01 ID:YMVcligP
そっちのスレで暴れてるですよ。
942花咲か名無しさん:2006/07/28(金) 23:06:48 ID:ndmwmYv6
936ではないしビオトープの定義などあるのかも知らんが
ビオと呼ぶには何らかの線引が必要じゃないか

生態系が構築されているというだけなら、マンションの空き室
ですらダニくらいは生息してるだろうし、937の存在がビオだって
いうのも「その通り」ってことになってしまう
943花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 03:20:04 ID:9BmgiC+e
ビオ管理士さん見てるんでしょ?
何か意見したらどうです?w
944花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 11:10:07 ID:uBfjzXxc
定義云々よりいちいち過剰反応する奴のがうざいよ
大して書き込みがあるスレでもねーのに
945part2を建てた者:2006/07/29(土) 11:39:49 ID:aFzSJ8yo
ちょうどこのスレ建ってから1年で消化できそうなペースですね。

人間が必要最低限の管理し、その環境を維持する事によりビオトープと言えるのではないでしょうか?
遷移して行く環境はビオトープというよりは自然そのものですし
わざわざビオトープという解りにくい名前を付けないでしょう。
必要最低限の管理って何?となりそうですが…
私は、生き物は放っておいても生きていくので
例えば池→湿地、湿地→陸地のような環境の変化を抑える事だと考えてます。

こういう考え方は間違いでしょうか?
946花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 13:41:10 ID:0n4bq4OL
ビオだとか流行に乗って調子こいてヒメダカとかアナカリスだとか
を池に入れて喜んで楽しいのかな
写真掲示板とか見るとそういうバカが多すぎる。






947花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 14:57:38 ID:kmuQQwzj
流行に関係なく、15年前もからヒメダカだとかアナカリス入れています。
ビオの概念を知って、徐々に在来種に移行しているところです。その辺
もう少し寛容にお見守りください。
948花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 15:25:35 ID:BezFhVRR
>>946
人の価値観にとやかく言わないのが大人
949花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 18:15:25 ID:/0mpo90d
>>945
開発で破壊されちゃった自然を取り戻そう、0から自然に任せても大変だから
とっかかりだけは人間が用意しよう、というのが元々のビオトープだと理解してる。
なので人間により管理は必要条件じゃないと考える。自然そのものになるなら結構なこと。
もちろん、その場所の生態系が軌道に乗るまでは人間が管理しなくちゃいけない場合もあるだろう。

で、個人が庭先なんかでやる「ビオトープ」はこういうのとはちょっと違って、
地域の鳥や虫や草たちのために餌場や繁殖地や土壌を提供しようというのが主眼になる。
というかその程度が限界だよね。

>>946
自治体レベルで作るような大がかりなビオでそれだとちと困るけど、
個人の庭ならそんなもんでいいんじゃないかな。

 野生のトンボが産卵できるように池を作りました
 →それだけだとボウフラが湧いて困るからヒメダカを入れました
 →池の水質を安定させるためにアナカリスも入れました

っつー感じで。

どっちかってーと業者のキャッチコピーに成り下がってる節があるところが心配。
こういうの↓とか。ただのアクアリウムじゃねーかヽ(`Д´)ノ
http://oj003.mypost.ne.jp/~oj003/oj000056/shop.php?category_id=8&item01_id=54
950花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 20:16:36 ID:mCmZwt/g
そんなわかりきってること長ったらしくいちいち書くなよ
951花咲か名無しさん:2006/07/29(土) 22:52:30 ID:RtW+VcM6
>>949
そのリンクの写真の物体をアクアリウムと言ってしまうのも
かなりの違和感が...
952花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 02:48:59 ID:gOyl2MqV
コッピー売りで悪名高いぶらっさむじゃん。
アクアリウムでも何でも無え。
953花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 03:09:41 ID:GfkNGZCE
ビオトープにもアクアリウムにも認められない、ぶらっサリウムということでOK?
954花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 07:07:32 ID:bNRRAP8r
アカヒレに変な名前つけるなよ!
955花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 12:13:44 ID:4NGcgmf7
30×50のプラケースを埋めた池に昨夜コオイムシが来てたんだけど
今朝見に行ったらもう居なかった。
どこ行かはったんやろ。またおいでやす。
956花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 13:49:10 ID:J4Tu4l2M
>>948
それ言うと何でも「価値観の違い」で済まされちゃうよ?
957花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 16:08:31 ID:8ug9V2z1
>>956
お前さんは今までそれで済ましたことは無いのか?
958花咲か名無しさん:2006/07/30(日) 20:52:42 ID:4NGcgmf7
コオイムシ居た。繁殖してくれたら嬉しいな。
959花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 00:24:50 ID:JB6HG0YW
最近のデネブデネブのおかげで夏の水辺植物の開花ラッシュキター!
ヘラオモダカ、オモダカ、コウホネ、ミソハギ、ヌマトラノオ、サワギキョウ、アカバナ...
でも、大半の水田一年草雑草系はまだまだのようです
960花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 11:14:12 ID:Fi6yfkcj
>>958
おめ。でもメダカを食べるよ
961花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 11:38:03 ID:nMXHKIQ5
>コオイムシ用のメダカ
なかなか食べてくれないし、
コオイムシが卵背負ってて生まれた赤ちゃんを食べちゃうかも知れんから中止した。
962花咲か名無しさん:2006/07/31(月) 11:47:12 ID:Zca7VMcG
新スレ行かないうちに報告とお礼を。
>>860 ヤゴその後。
メダカの減り具合に青くなったものの、無事羽化。ギンヤンマでした。
>>264 ノコンギクその後。
アドバイスありがとう。初花今咲いています。切り戻しすれば秋まで
花が楽しめるかな。ススキとフジバカマとノコンギクを無造作に壷に
投げ入れて、睡蓮鉢に映った月を見て月見酒・・・BGMはもちろん虫の声。
秋が楽しみ。
・・その前にミズオオバコの開花が待ち遠しい。まだまだですね。<959
963花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 10:33:49 ID:KtuZlZsl
立ってた

ビオトープが俺の夢Part3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154826920/
964花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 11:19:44 ID:Q2eut7C+
400lプラ舟に砂しいてメダカ等入れた。
足長蜂がひっきりなしに来て水を飲んだり
アゲハの幼虫を食ったりして楽しんでる。

ドブガイを久しぶりにみたら貝殻になってた。
エサが足りないのか高温で逝ったのかわからん。
海老が居るからすぐ喰ちゃうんだろうな
965花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 18:01:21 ID:07bVKKa1
池に蓮を入れたら透明度があがるって本当?
966花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 21:11:33 ID:clc2bBLf
蓮の葉で日照が遮られて貧栄養になるからじゃ?
967花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 23:16:38 ID:5Ghb2yjp
>>966
そんな貧栄養のなり方、わしゃ知ら〜ん
968花咲か名無しさん:2006/08/06(日) 23:56:05 ID:DXHWpBCe
蓮の葉の影になっているところはアオミドロが消えます。
969花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 07:28:55 ID:KcxGj6jt
蓮  池  透

だから
970花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 13:00:42 ID:sZa2S0Mm
うちのビオごっこ池にいれてるホテイアオイ、全然増えてくれないのだがなんでだ?

去年の夏はちぎっちゃ捨てを繰り返してたのに。
971花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 14:59:50 ID:SKNQ17LQ
あんなもん増えなくて良い。
メダカが卵付けまくるから処分したくても出来なくなる。
972花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 20:31:56 ID:0DtC3iiy
>>969
すげぇ!!
973花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 21:02:20 ID:j1zLyFU7
細い糸みたいな緑色した苔のようなのは何て言うのかな?
オイラのADA池に大繁殖して困ってます。
これって、ある程度残して置いた方がいいのかな?
中にはメダカとエビ、睡蓮とオモダカが生息してます。
974花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 21:41:33 ID:TRkDQ5Ub
アミミドロ?
975花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:17:13 ID:KcxGj6jt
>>969

天才現る
976花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:20:14 ID:KcxGj6jt
>>975
と自分で書いてみる
977花咲か名無しさん:2006/08/07(月) 22:22:43 ID:vbISKJR4
>973
全撤去でおk
割り箸で絡めとるようにして取り出すと楽

んで、ちょっとでも残ってると再発するんで、スネールを投入するよろし
綺麗になったらスネール除去しないと今度はオモダカあたりが餌にされてしまうけどなw
978花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 11:25:28 ID:okcnjX46
俺もビオトープつくりたいなあ。
979花咲か名無しさん:2006/08/08(火) 16:44:49 ID:O2j3M/d6
近所のお役所ビオトープ、水深が所々1〜2センチ残ってる以外はアオミドロと水草の大繁殖で
えらいことになってる。メダカよく生きてるなー。稚魚しか見えないけど
980花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 14:42:01 ID:f2bBbt0o
>>969
おおお
981花咲か名無しさん:2006/08/09(水) 15:17:18 ID:S6o12hYw
>>978
つくれよ
982花咲か名無しさん:2006/08/10(木) 00:49:03 ID:539CaPCy
8月13日(日)午後3:05〜午後3:30 NHK教育 趣味の園芸▽夏を涼しく!ウォーターガーデン
983973:2006/08/10(木) 22:11:12 ID:584Yk3fB
>>977
ありがとうです。やってみます。
でも、素ネールってどうやって手に入れればいいんだろう???
984花咲か名無しさん
>>982
告知乙。
一足早く読んだ。ビオトープ風の寄せ植え というのがあったよ。
「たくさんの植物をビオトープ(自然の生態系を模した庭)風に
寄せて演出したい時は・・・」という記述にw
そこにメダカを放すとボウフラの発生が抑えられる・・と言うの
だがその容器っていうのが・・金属製っぽいのがどうも気になる。