2 :
名無しの笛の踊り:
3 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 05:06:33 ID:IDz+yeoq
◆質問する際の注意事項
・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
>>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。
・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
(又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
過去スレに既出している場合もあります。
・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。
・質問のマルチポストは慎みましょう。
マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。
・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
書き込みましょう。
4 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 05:06:51 ID:IDz+yeoq
◆クラ板頻出略語集
・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
ついては、こちらをご覧ください:
ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html)
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
見つかることも。
ttp://www.berkshirerecordoutlet.com/ ・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
・紫=海賊盤レーベル「METEOR」のこと。ジャケットが紫であることに由来。
・緑=海賊盤レーベル「AUDIOR」のこと。ジャケットが濃緑であることに由来。
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)のこと。
・クレソ=指揮者のオットー・クレンペラー(Otto Klemperer)のこと。
・ピロコ=ピアニストの中村紘子氏のこと。
・功呆、珍ポーコー=音楽評論家の宇野功芳氏のこと。クラ板では、文末が「…いえよう」
となっている文章が頻出しますが、これは氏の文体を真似たものです。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
・ゲソヲソ=現代音楽のこと。
・口木(フィル)=日本フィルハーモニー交響楽団のこと。
・黄泉(響)=読売日本交響楽団のこと。
5 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 05:07:11 ID:IDz+yeoq
◆よく出る質問(その1)
Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?
A:
・回答例その1
イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを
想定してみては?(この2つ、全然違う?w)実のところは、小汚なかったり、極端に
だらしなかったりしなければ、ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOK
だったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w
・回答例その2
よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本人
であろうと関係無し。オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセーター
+上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。(Tシャツでも悪くはないですが…)
女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」
「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。(「適度なオシャレ」
というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です)
・回答例その3
大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。
Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう?
A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。
6 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 05:09:44 ID:IDz+yeoq
◆よく出る質問(その2)
Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?
A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは
あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す
演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。
氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」です。
「これは名演、これは駄演」と切って捨てる宇野氏の評論は、分かりやすい上に、
初心者の取っ掛かりとして多くの人が参考にします。しかしいろんな演奏を聴いていく
うちに自分の好み、自分にとっての名演が分かってくると、宇野氏の評論に疑問を
感じ始めることがあります。彼は自分の「好み」で語っているので、それが合わない人
にとってはハァ? な印象しか与ええません。
そうなると彼の文章は独善的なものに見え、痛々しい感じに見えてきます。好みが
合う人にとっても彼の文章は高圧的で押し付けがましいと感じて避けて通る人もいる
ようです。氏の評論は、貶すときはとことん 貶すのでその演奏(や演奏者)が好きな
人にとっては、鼻持ちならないものとして映ります。
あとは、彼の評論が痛々しい信者を作り上げてきたから、というのもあるでしょう。
彼の評論の信奉者の一部には、どうにも視野が狭い人がいたりします。参考程度に
留める分には全く問題ないのですが、絶対的に宇野氏の評論を信じると、ある特定の
指揮者・演奏家・作曲家に盲目的になりかねないのです。宇野氏自身がその傾向を
持っているせいもあるでしょうが。
7 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 05:10:15 ID:IDz+yeoq
◆よく出る質問(その3)
Q:クラシック初心者です。CDはどこで手に入るの?
A:CD屋、図書館、ネットショップなど。
タワーレコード、HMVなどのCD屋の「クラシック」部門にあります。
渋谷のタワーレコード、秋葉原の石丸電気が大きくて有名。
小さなところだとクラシック部門がないこともありえますが、大きいところなら大丈夫。
Q:クラシック初心者です。曲がたくさんありすぎて何からきけばいいのかさっぱりわからない。
A1:
まずは多くの人が気に入る可能性が高い曲を聴いてみる。
名曲アルバム、名曲コンサート、などで検索したりCDを買ったり借りたり
する。ネット上で無料で聴けるMIDIもたくさんある。(なにせ著作権切れてる
ことが多い。)最近はyoutubeにも演奏の投稿動画がある。
気に入った曲、作曲家、ジャンル(交響曲、室内楽曲、ピアノ曲、ヴァイオリン、
協奏曲など)、演奏家があったら、同じ作曲家ジャンル演奏家etc.の他のCDにだんだんと手を出してみる。
A2:どんな感じの曲(激しい・穏やか・明るい・暗い…)が好みなのか、
まず自分なりに整理し「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」で
質問し、その曲を「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答える スレ」で質問する。
質問するときに、 こんな感じの演奏が欲しい、録音が新しいの、値段が安いの、
この曲が気に入ったんだけど、とか条件をつけると、その条件に合う中からお薦め
してくれるかも。
Q:クラシック初心者です。名曲ベストアルバムみたいなのって手軽すぎてだめ?
A:興味を持つきっかけ、幅を広げるきっかけとして役立つ。初心者にはおすすめともいえる。
ベストアルバムだけ聴いて「クラシック制覇した!」なんて思わなければよし。
8 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 05:13:04 ID:IDz+yeoq
◆よく出る質問(その4)
Q:オーケストラとか交響楽団とか管弦楽団とかってどう違うの?
A:
・オーケストラ 英語では "orchestra"。
広義では、大規模な合奏団の総称。
交響楽団 (symphony orchestra)、室内オーケストラ、 弦楽オーケストラ、
マンドリンオーケストラなどの種類がある。
クラシック以外でも大規模なジャズの演奏団体を ジャズオーケストラと呼んだりする。
狭義では、交響楽団のこと。
単に「オーケストラ」と言った場合はこちらの意味のことが多い。
・管弦楽団 "orchestra" の訳語。
「オーケストラ」と同義だが、「管」「弦」という文字が入っているため、
交響楽団以外を指すことは少ない。
・交響楽団 "symphony orchestra" の訳語。
いわゆる「オーケストラ」。 弦楽五部を中心とし、 木管楽器群、
金管楽器群、打楽器群が加わるクラシック音楽の演奏形態。
ハープや各種鍵盤楽器などが加わることもある。
「交響」と入っているが、交響曲だけを演奏するわけではない。
・フィルハーモニー管弦楽団 "philharmonic orchestra" の訳語。
「交響楽団」と同義。 団体名の一部としてよく使われる。
・管弦楽曲 管弦楽団 (狭義の方、つまり交響楽団のこと) で演奏される曲。
・交響曲 管弦楽曲の一種。
形式はさまざまで、定義は難しい。
作曲者が「交響曲」と名付けた曲が交響曲、という理解でいいだろう。
CD ショップでは管弦楽曲とは別に棚が設けられていることもある。
9 :
名無しの笛の踊り:2008/05/21(水) 05:13:41 ID:IDz+yeoq
◆よく出る質問(その5)
Q:曲名についてるOpって何?
作品番号って何?交響曲第○番、ピアノソナタ第○番の○とどう違うの?
A:まずはリンク先読んでみて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E5%93%81%E7%95%AA%E5%8F%B7 補足
ベートーヴェンの交響曲第9番Op.125だったら、
ベートーヴェンが一生のうち125曲目に書いたもの(厳密には違う。ウィキペディアや下記参照)で、
交響曲というジャンルでは9曲目(これも作曲者によっては作成順でないことがある)、
ということ。
作品番号(Op.オーパス)は原則作曲順だが、
作曲家によっては出版時の番号と作曲順が全く異なるケース(ドヴォルザークなど)、
間違えてついてしまった作品(ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物Op.43」)、
作曲家自ら作品番号を変更し混乱を招いているケース(ショスタコーヴィチの ヴァイオリン協奏曲第1番)、
作品番号が振られていなかったケース (ベートーヴェン「エリーゼのために」はWoO.59 WoOは作品番号なしという意味) 、
後の時代になって違う人の作曲だったことがわかって番号と作品が削除されるケースなどがあるので、
「そうついているからその番号」だとしか、合理的に説明できない番号でもある。
作曲家は交響曲とか協奏曲とか歌曲とかピアノ曲とか色々作ってるから、
たとえば交響曲5番がOp.67だったとしても、交響曲第6番がOp.68とは限らない。
前スレまでに何度か指摘のあった、
>>8の「symphonic orchestra」を「symphony orchestra」に修正。
>>8の内容自体が変だいう意見もあったけど、
その後議論がなく、自分ひとりの判断で書き換えるのもどうかと思ったので、
上記修正以外はそのままにしておいたですよ。