★クラシック初心者質問スレッド PART39★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ貼り中
前スレ http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169375331

クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。

>>2に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。

質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは>>2-13あたり。

>>980を踏んだ人は次スレ立てよろしくお願いします。】

【連続投稿規制のため、テンプレを貼り終えるまでに時間がかかります。
テンプレ貼り終了宣言が出るまでは、なるべくレスをお控えください。】

【テンプレ投稿を支援する場合、20分以上テンプレ貼りが途絶えたら
前スレにて支援宣言した上で続きを投稿してください。前スレでの支援宣言、
新スレでの投稿の前にリロードをお忘れなく。】
2名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:02:20 ID:UebQ8rBZ
∠__::::::::::::::....  ::::::' ノノ.:::/         \
    ̄7ー-、:::::::   ´.:::/ .:::::..           \
    l::..ラ´.::. .:: .:::::::``ヽ:.::::.::::..:. :. :. :.  ::.. :.   \
     l/::::/:: .::: .:::::/-!:: :::. :: ::.::.:::::.:::.::. ::::.::.:. ト-ヽ、
.    /.::,.イ::: :: ::.:::‐ナ‐-、|:.::::. ..:. ::!::ハ::::::!:::::::::l::::::!
   //!::i:.:.:./::::// ,r==、ヽト、:::.:::|:,r=、:::|:::!:::::!::::/
  ´  l::!:::::l::::/l::::!/ ,r=、`  ヽ:::|,=、 }イ:/:::/|:/
     l|:::::ハ/::!l:::l 、 {{ o}}.:.:::::::::ソ{o}}, '/イl::/。´
    。 ヽ|::::::::l:ヽヽ` ̄ _   、  ̄ j:::メ'、 o  _,. -‐‐-、  ブーン
   ○ ゚ lハ:::::ヽ::`ド‐ /‐`=ァ _, ィ´::ノ二 -‐_二 -‐ = 、 ヽ
     ,. '´ ̄``丶ヽ!``゙'==彳_:⊥'-‐´_, ⊂二二( ^ω^)二⊃
   /       ヽ、ー_.. -‐'´ _..-‐'´-_'´-― 、|    //
. /、      ..:::_,. -‐'´.::::: _,. '´ ̄ ̄`ヽ:::::: ≡ ( ヽノ/
´  ヽ:....:::,. -‐'´..::::....::,. '´ ヽ         ヽ:::::::: ノ>ノ、
     }/`ヽニー-,. '´      ヽ       ::r;}::/レレ /
   /   f´'´/!   ::c::    !       !'::/::/
 /    `i イ', ',              ,!/`丶、
'´       `ヽ', ヽ               イ'    \
           ',              |
           ',        / ̄`   !
           ',       /       l
            リ             |
           /               |
              /             |
          /               |
            /` ー -- ... ___  〈 __ .. -l
         /           ̄ ̄    ヽ、
3名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:07:08 ID:1JRw5Tjr





















シューマンコ見てぼくのフランクからドビュッシー
4テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:08:36 ID:x4yxJkm5
◆クラシック板とそのスレッドに関する質問
 ★☆ クラシック板案内所 7 (オフ宣伝OK) ☆★
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166257348/

◆おすすめの演奏家やCDに関する質問
 物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 31
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169114554/

◆おすすめの曲に関する質問
 物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 10
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171559453/

◆曲名に関する質問
 このクラシック曲の題名を教えて!17
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/

◆音楽用語に関する質問は、まずググるか、音楽用語辞典で検索して下さい。
・ポケット音楽辞典(WEB版)
 http://www.jeugia.co.jp/~aanmusic/dic/
・音楽用語辞典(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/yougo/
・音楽博物館(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
 http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/index.html
・クラシック音楽 - Wikipedia
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD
5テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:09:54 ID:x4yxJkm5
◆ピアノに関する質問はこちらで
 ★☆ ピアノ総合質問スレ Part 17 ☆★
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171972026/

・ここでスレを探してみても良いでしょう。
 鍵盤楽器板
 http://bubble5.2ch.net/piano/

◆上記のスレや>>1のスレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
 スレッド一覧で探してみて下さい。
 Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます
6テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:10:58 ID:x4yxJkm5
◆質問する際の注意事項

・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
 >>1の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
 思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。

・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
 同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
 (又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
 過去スレに既出している場合もあります。

・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
 このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
 板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。

・質問のマルチポストは慎みましょう。
 マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
 質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。

・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
 データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
 書き込みましょう。
7テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:12:01 ID:x4yxJkm5
◆クラ板頻出略語集

・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
   ついては、こちらをご覧ください: ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
   主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
   見つかることも。ttp://www.berkshirerecordoutlet.com/
・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
   再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
・紫=海賊盤レーベル「METEOR」のこと。ジャケットが紫であることに由来。
・緑=海賊盤レーベル「AUDIOR」のこと。ジャケットが濃緑であることに由来。
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)のこと。
・クレソ=指揮者のオットー・クレンペラー(Otto Klemperer)のこと。
・ピロコ=ピアニストの中村紘子氏のこと。
・功呆、珍ポーコー=音楽評論家の宇野功芳氏のこと。クラ板では、文末が「…いえよう」
   となっている文章が頻出しますが、これは氏の文体を真似たものです。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
   ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
・ゲソヲソ=現代音楽のこと。
・口木(フィル)=日本フィルハーモニー交響楽団のこと。
・黄泉(響)=読売日本交響楽団のこと。
8テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:13:06 ID:x4yxJkm5
◆よく出る質問(その1)

Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう?

A:
・回答例その1
 イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを
 想定してみては?(この2つ、全然違う?w)実のところは、小汚なかったり、極端に
 だらしなかったりしなければ、ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOK
 だったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w

・回答例その2
 よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本人
 であろうと関係無し。オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセーター
 +上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。(Tシャツでも悪くはないですが…)
 女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」
 「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。(「適度なオシャレ」
 というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です)

・回答例その3
 大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。

Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。
9テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:13:54 ID:x4yxJkm5
◆よく出る質問(その2)

Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう?

A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは
 あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す
 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。
 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」です。

 「これは名演、これは駄演」と切って捨てる宇野氏の評論は、分かりやすい上に、
 初心者の取っ掛かりとして多くの人が参考にします。しかしいろんな演奏を聴いていく
 うちに自分の好み、自分にとっての名演が分かってくると、宇野氏の評論に疑問を
 感じ始めることがあります。彼は自分の「好み」で語っているので、それが合わない人
 にとってはハァ? な印象しか与ええません。

 そうなると彼の文章は独善的なものに見え、痛々しい感じに見えてきます。好みが
 合う人にとっても彼の文章は高圧的で押し付けがましいと感じて避けて通る人もいる
 ようです。氏の評論は、貶すときはとことん 貶すのでその演奏(や演奏者)が好きな
 人にとっては、鼻持ちならないものとして映ります。

 あとは、彼の評論が痛々しい信者を作り上げてきたから、というのもあるでしょう。
 彼の評論の信奉者の一部には、どうにも視野が狭い人がいたりします。参考程度に
 留める分には全く問題ないのですが、絶対的に宇野氏の評論を信じると、ある特定の
 指揮者・演奏家・作曲家に盲目的になりかねないのです。宇野氏自身がその傾向を
 持っているせいもあるでしょうが。
10テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:15:27 ID:x4yxJkm5
◆よく出る質問(その3)
Q:クラシック初心者です。CDはどこで手に入るの?
A:CD屋、図書館、ネットショップなど。
タワーレコード、HMVなどのCD屋の「クラシック」部門にあります。
渋谷のタワーレコード、秋葉原の石丸電気が大きくて有名。
小さなところだとクラシック部門がないこともありえますが、大きいところなら大丈夫。

Q:クラシック初心者です。曲がたくさんありすぎて何からきけばいいのかさっぱりわからない。
A1:
まずは多くの人が気に入る可能性が高い曲を聴いてみる。
名曲アルバム、名曲コンサート、などで検索したりCDを買ったり借りたり
する。ネット上で無料で聴けるMIDIもたくさんある。(なにせ著作権切れてる
ことが多い。)最近はyoutubeにも演奏の投稿動画がある。

気に入った曲、作曲家、ジャンル(交響曲、室内楽曲、ピアノ曲、ヴァイオリン、
協奏曲など)、演奏家があったら、同じ作曲家ジャンル演奏家etc.の他のCDにだんだんと手を出してみる。

A2:どんな感じの曲(激しい・穏やか・明るい・暗い…)が好みなのか、
まず自分なりに整理し「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」で
質問し、その曲を「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答える スレ」で質問する。
質問するときに、 こんな感じの演奏が欲しい、録音が新しいの、値段が安いの、
この曲が気に入ったんだけど、とか条件をつけると、その条件に合う中からお薦め
してくれるかも。

Q:クラシック初心者です。名曲ベストアルバムみたいなのって手軽すぎてだめ?
A:興味を持つきっかけ、幅を広げるきっかけとして役立つ。初心者にはおすすめともいえる。ベストアルバムだけ聴いて「クラシック制覇した!」なんて思わなければよし。

ただ、抜粋だったり切り貼りだったりする→全曲聴いて初めて感じられる魅力がある、
気に入ったらベスト盤でない他のCDを重複して買うことになる(でも演奏の違いを
経験できるからいいか?)、当然「いわゆる名曲」しか集められていない、などのデメリットも。
11テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:17:57 ID:x4yxJkm5
◆よく出る質問(その4)
Q:オーケストラとか交響楽団とか管弦楽団とかってどう違うの?
A:
・オーケストラ 英語では "orchestra"。
 広義では、大規模な合奏団の総称。
 交響楽団 (symphonic orchestra)、室内オーケストラ、 弦楽オーケストラ、
 マンドリンオーケストラなどの種類がある。
 クラシック以外でも大規模なジャズの演奏団体を ジャズオーケストラと呼んだりする。  
 狭義では、交響楽団のこと。
 単に「オーケストラ」と言った場合はこちらの意味のことが多い。

・管弦楽団  "orchestra" の訳語。
 「オーケストラ」と同義だが、「管」「弦」という文字が入っているため、
 交響楽団以外を指すことは少ない。

・交響楽団  "symphonic orchestra" の訳語。
 いわゆる「オーケストラ」。 弦楽五部を中心とし、 木管楽器群、
 金管楽器群、打楽器群が加わるクラシック音楽の演奏形態。
 ハープや各種鍵盤楽器などが加わることもある。
 「交響」と入っているが、交響曲だけを演奏するわけではない。

・フィルハーモニー管弦楽団 "philharmonic orchestra" の訳語。
 「交響楽団」と同義。 団体名の一部としてよく使われる。

・管弦楽曲  管弦楽団 (狭義の方、つまり交響楽団のこと) で演奏される曲。

・交響曲  管弦楽曲の一種。
  形式はさまざまで、定義は難しい。
  作曲者が「交響曲」と名付けた曲が交響曲、という理解でいいだろう。
  CD ショップでは管弦楽曲とは別に棚が設けられていることもある。
12テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:18:51 ID:x4yxJkm5
◆よく出る質問(その5)
Q:曲名についてるOpって何?
 作品番号って何?交響曲第○番、ピアノソナタ第○番の○とどう違うの?

A:まずはリンク先読んでみて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E5%93%81%E7%95%AA%E5%8F%B7

補足
ベートーヴェンの交響曲第9番Op.125だったら、
ベートーヴェンが一生のうち125曲目に書いたもの(厳密には違う。ウィキペディアや下記参照)で、
交響曲というジャンルでは9曲目(これも作曲者によっては作成順でないことがある)、
ということ。

作品番号(Op.オーパス)は原則作曲順だが、
作曲家によっては出版時の番号と作曲順が全く異なるケース(ドヴォルザークなど)、
間違えてついてしまった作品(ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物Op.43」)、
作曲家自ら作品番号を変更し混乱を招いているケース(ショスタコーヴィチの ヴァイオリン協奏曲第1番)、
作品番号が振られていなかったケース (ベートーヴェン「エリーゼのために」はWoO.59 WoOは作品番号なしという意味) 、
後の時代になって違う人の作曲だったことがわかって番号と作品が削除されるケースなどがあるので、
「そうついているからその番号」だとしか、合理的に説明できない番号でもある。

作曲家は交響曲とか協奏曲とか歌曲とかピアノ曲とか色々作ってるから、
たとえば交響曲5番がOp.67だったとしても、交響曲第6番がOp.68とは限らない。
13テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:19:55 ID:x4yxJkm5
◆過去スレその1
 クラシック音楽・初心者質問箱
 http://piza.2ch.net/classical/kako/969/969553730.html
 *クラシック初心者の恥ずかしい質問スレ*
 http://piza.2ch.net/classical/kako/981/981943079.html
 ☆クラシック初心者の質問 はここに☆
 http://music.2ch.net/classical/kako/995/995128780.html

 クラシック初心者質問スレッド
 PART3 http://music.2ch.net/classical/kako/1003/10033/1003308701.html
 PART4 http://music.2ch.net/classical/kako/1010/10101/1010145237.html
 PART5 http://music.2ch.net/classical/kako/1016/10163/1016372777.html
 PART6 http://music.2ch.net/classical/kako/1021/10217/1021741710.html
 PART7 http://music.2ch.net/classical/kako/1030/10304/1030499337.html
 PART8 http://music.2ch.net/classical/kako/1037/10378/1037880463.html
 PART9 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1042980915/
 PART10 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1046787086/
 PART11 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1050398497/
 PART12 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1054554474/ 
 PART13 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1058628240/
 PART14 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1061127256/
 PART15 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1065749647/
 PART16 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069518620/
 PART17 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073118341/
 PART18 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1077020596/
 PART19 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1081745332/
 PART20 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087111900/
14テンプレ貼り中:2007/02/23(金) 01:21:34 ID:x4yxJkm5
15名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:22:28 ID:EGB5HQPC
>>1
16名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:29:21 ID:aNPqkNu0
17名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:30:09 ID:l5GEV5Gz
テンプレの
>>5
> ◆上記のスレや>>1のスレが落ちていた場合、次スレに移行しているはずですので
>  スレッド一覧で探してみて下さい。
>  Windowsの場合、スレッド一覧のページで「ctrl+F」で検索できます
>>4の頭に入れといた方がいいかも。
18名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:31:15 ID:x4yxJkm5
前スレが立った後に>>1が長いという意見があったけれど、
その辺りを話し合う余裕がなさそうなので、そのままにしておきました。
>>17も含めて、次スレ立てるときに対応してくれればと思います。
19名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:32:19 ID:l5GEV5Gz
旧無料楽譜スレのテンプレ。
たまに質問があるので入れといた方がいいかなぁ。
でもこれ以上長くするのもどうかなぁ。

■関連サイト■ まずはここに目を通そう!
逆引き無料楽譜辞典 (チョムリンスキー氏)
ttp://www16.ocn.ne.jp/~chomlin/
楽譜を無料で入手できるサイトの紹介 (グールポ氏)
ttp://www.geocities.jp/saitamapiano/score.html
音楽教会
ttp://takaosuda.hp.infoseek.co.jp/homepage/score.html
■翻訳サイト■
ttp://www.online-translator.com/srvurl.asp?lang=en
※ページ翻訳
ttp://freetranslation.imtranslator.com/
※各国語翻訳
ttp://www.lingvo.ru/lingvo/index.asp
※露→英翻訳
20名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:35:47 ID:xcOj6puh
何か質問しようと思うときに、上の注意書きを全部見るって・・・何だかなー…。
21名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:38:32 ID:aNPqkNu0
>>19
お、それ便利だ。乙。
題名教えてスレでよく言われてることだけど、
テンプレは回答者にも役立つから、いれていいんじゃ
ないかな。
で、質問者が目を通すべきテンプレの範囲を狭めるか、
淡々と該当レスを案内すればいいと自分は思う。
22名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:43:36 ID:/p7CIjJR
いつも半分は、スレ違いだの既出だのをめぐっての言い合い、罵り合いでしょ。
普通に答えるか、無視するか、淡々と該当レスを案内するかしとけば、
無駄レスが増えなくて済むものを。
それに気が付かないのかな。
23名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:44:30 ID:x4yxJkm5
そういえば、以前↓を用意してくれた人がいるんだよね。
http://classical.s233.xrea.com/

注意事項についてはここを参照ということで、
スレ内のテンプレを省略しても良いんじゃないかな。
中の人がそれで構わないのなら、だけれど。
24名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 01:54:26 ID:l5GEV5Gz
質問への答え方
http://www.linux.or.jp/column/20020222.html

クラシックと関係ないページだけど、
回答のしかたの参考になると思う。
25名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 02:28:33 ID:l5GEV5Gz
もういっちょ。

有益な回答のしかた
http://www.ranvis.com/articles/smart-questions.ja.html#howtoanswer

>>23
この手のまとめサイトって
管理人が時間とれなくなるとそれで終わりなんだよね。
wikiなら更新手伝うんだけど。
26名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 03:06:59 ID:lGluPC0D
昔は>>4を1に張ってあっただろ?
なんで勝手に1を変更するんだよ。
だからスレ違いの質問ばっかくるんだろ。
今の1なんて分かってる奴がやればいいだけのことだろに。
ドアホが勝手に変更するから荒れるんだろが。
27名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 03:52:04 ID:R91VlvUu
>>23を作った者です(・∀・)
スレのテンプレに入れてもらえなかったので、てっきり使ってもらえないのかと思って更新もしていませんでした。
勝手に作ったものをテンプレに入れろと強要するのもあれですし。
使っていただけるなら、ちゃんと更新しますよ。
>>25
運営するほうの勝手な意見ですが、正直、Wikiの方が負担が重いです。
常にあらされていないかチェックしなくてはならないので。
だったら毎日掲示板を見て、自分で編集したほうがやりやすいんですが、いかがでしょうか。

とりあえず、自分のサイト使ってもらえるなら、過去ログとよくある質問、リンクなどは張らなくてOKかな。
誘導に便利なので、お薦めスレなどへの誘導は張っておいたほうがいいかも。
28名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 03:53:53 ID:R91VlvUu
最後の段落は、このスレに貼る内容って意味です。
日本語下手でスマソ。
スレ立てのルールなんかは、スレに張ってもいいけど優先度は低いでしょうね。
>>26さんと同感で、誘導レスと拙作のテンプレサイトを>>1に貼れば、だいぶスマートになるかも。
29名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 03:58:26 ID:RLZ7p8Td
質問です
モーツァルトのピアノ・ソナタを、ケッヘルではなく第○○番と呼ぶとき、
現在は旧全集と新全集のどちらに従うのが一般的ですか?
具体的には、ハ長調K545は、第15番ですか?第16番ですか?
30名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 04:31:29 ID:1JRw5Tjr
28
お前、よほど自分が仕切りたいらしいな。
名乗りを上げたからにはちゃんとやれよ。
ちゃんとお前のページを監視してるからな
やれる自信がなきゃwikiにしろクズ
31名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 04:48:05 ID:xb3EQ2Rb
>>29
ID:RLZ7p8Td
32名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 04:52:18 ID:R91VlvUu
んじゃ、自分にはWikiの管理人は合わないので降りますね。
Wikiの管理人は、一見みんなが協力して情報を書き込んでくれるから楽って思うかもしれないけど、
荒らされると大変ですよ。正直スレがこれだけ荒れてる状況で、管理しきれる自信はないです。
かといって、今の形態でやっても、(上では毎日と書いたけれど)そんな必ず更新できる自信はないです。
もし誰かが作るなら今のページからリダイレクトします。
では名無しに戻ります。
33名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 05:09:27 ID:P48GYLU6
ここは2ちゃんねる。誰かの所有物ではない。
何を書いても勝手。
34名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 05:17:24 ID:Wj0KVJCL
まあこの状況じゃ誰もまとめなんてやりたがらないだろうな
35名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 05:29:52 ID:JgC0WKJ+
暴れてるのはいつも同じ人でしょw

>>29
煽りをスルーしつつ親切な回答者が来るのをじっくり待つ、
ということのできない奴が2chで質問しても惨めになるばかり。
もちろん何を書いても勝手だけどねー
36名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 05:36:00 ID:ld1Xi8Eh
ここって奇妙なスレだ。
ヒステリックにスレ違いを指摘する人が多い。
他のスレではあまりない。 へんなの
37名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 05:59:03 ID:EGB5HQPC
>>32
まあ、気にするなよ。
38名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 09:32:06 ID:yatqTxjO
>>35
モーツァルトのスレ向きの質問だと思うよ
そこの住人の方が的確な答えを出せると思う
ちょうどモーツァルトのピアノソナタ専用スレもあるようだし、そこで訊いてみれば?
39名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 10:22:16 ID:lh2ZN3Au
↑こんなふうに適切なスレに誘導してあげるのも
初心者質問スレの役目のひとつなんですよ。
40名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 10:50:19 ID:aGzqCcSS
 ケーゲル指揮のベートーヴェンの1番(全集収録の)って
全曲を22分(!)ほどで演奏していますが、これって第1、第2
第4楽章でリピートしていてこの速さなのでしょうか?
それとも提示部のリピートはしていないのでしょうか?
リピートしていてこの速さなら絶対に購入します。快速ベトが大好きなので。
41名無しの笛の踊り:2007/02/23(金) 11:26:54 ID:ivXhmVVY
>>40
ケーゲルスレがあるよ。そこなら間違いないと思われ
あの人東西ドイツ統一のドタバタの中でピストル自殺したんだよな・・・
42名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 00:43:45 ID:UAe+h9+I
http://www.youtube.com/watch?v=y6mczGxS39U
超絶技巧練習曲4番リスト●ピアノ早弾き●神業

このピアニストは誰でしょうか?
43名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 00:58:27 ID:8bqtrU0e
>>42
★☆ ピアノ総合質問スレ Part 17 ☆★
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171972026/
44名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 01:20:50 ID:rN+TmgMo
>>43
ありがとうございます。
そちらのスレで質問してみます。
45名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 02:03:59 ID:WvThDzgU
オケ経験がなく、いま楽器の種類を覚えている段階なのですが、
ファゴット、オーボエ、クラリネットを大きい順に挙げるとどうなりますか?
46名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 02:25:34 ID:V4tFwkos
ピアノとピア二カはどちらが大きいですか?
47名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 02:46:17 ID:k1w6zv7A
>>45-46
種類によって大小さまざまあるので一概には言えない
48名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 03:03:29 ID:Ey98QE3H
にたような例だが
ttp://www.ongen.net/search_detail_album/album_id/al0000015604/
室内楽だそうだ。
49名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 03:04:15 ID:Ey98QE3H
ごめん、誤爆。
50名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 03:13:32 ID:iqCdNDB2
ドイツ・グラモフォン・ザ・ベスト1000を10枚買えばプレゼントがもらえるんだが・・・
みんなならA・B・Cのうちどれをもらう?

A:巨匠たちのリハーサル:カラヤン、ベーム、クレンペラー、シノーポリ等のリハーサル音源(非売品)
B:カラヤンの軌跡1938-1989(初録音の《魔的》序曲から最後の録音:ブルックナー第7までの軌跡)
C:《モーツァルト/レクイエム》聴き比べ(フリッチャイ、ヨッフム、シェルヘン、カラヤン(3種)、ベーム、バーンスタイン、アバドら6人の指揮者、9種の録音の聴き比べ)

ttp://www.universal-music.co.jp/classics/release/dgbest1000/index.html

51名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 03:17:31 ID:k1w6zv7A
>>50
アンケートはお控えください
52名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 03:19:22 ID:WvThDzgU
>>47
ありがとうございました、もう少し楽器を絞ってから再質問します
>>50
特別カラヤンが好きならB、そうでなければCかな?
53名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 05:08:16 ID:SZNZgrMA
>>50
この質問は前も出たような気もするけど。自分の好きなものをもらえばいいんじゃね?
BやCなら出ているCDを集めればいいけど、
Aのリハーサル音源はなかなか手に入れづらい。
でも、その指揮者が大好きなら別だけど、
リハーサル音源を聴いて満足できるかどうかは…
54名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 07:30:09 ID:OWXmvO18
>>45
音の高低だったら高音部の方から順にクラリネット、オーボエ、ファゴット

>>46
しかし…ピアノより大きいピアニカなんてあるのだろうか…あるのか?
55名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 09:36:58 ID:/rNwGEsw
あるらしいぞ。
56名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 10:39:47 ID:QE17H0EO
大きなハーモニカもあるけど・・・
ピアニカより小さなピアノはあるが、グランドピアノより大きなピアニカはないだろ
Y社に電話して聞いてみろよ
57名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 11:14:20 ID:eyCmtCRo
>>45
よく使われる楽器だとファゴット>クラリネット>オーボエの順。
だけどオーボエの一種のイングリッシュホルンは
普通のクラリネットより長いし、
クラリネットの一種のE♭クラリネットは
普通のオーボエより短い。(ってのが>>47の言いたいことだと思う)

>>54
音域の話なら、クラリネットはオーボエより高い音も低い音も出せる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88#.E9.9F.B3.E5.9F.9F.E3.81.A8.E9.9F.B3.E8.89.B2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%82%A8
だけどオケとかでオーボエとクラリネットがいっしょに吹くときは
オーボエが高い音を吹くことがどちらかと言えば多いと思う。
58名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 11:30:11 ID:CTijNzxF
ハンブルクに有名なオーケストラってありますか?
59名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 11:33:30 ID:eyCmtCRo
>>58
「ハンブルク オーケストラ」で検索してみ。
60名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 12:51:56 ID:xiuToMBr
>>45
ファゴットより大きいコントラ・クラリネットがある
コントラ・クラ〜より大きいコントラ・ファゴットがある
61名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 14:23:58 ID:OWXmvO18
クラシックのCDをiTunesに読み込むとき
アーティスト欄に演奏者を全て入れるとやたら長くなっちゃうので
交響曲なんかは指揮者、協奏曲なんかは主奏者、だけ入れてたんですけど
Sonata for Violin and Piano なんかは…やっぱヴァイオリンが主奏者でピアノは伴奏?
愛の挨拶…ヴァイオリンとピアノとオーケストラとあるんですけど…どれが主奏者と考えるべき?
62名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 14:40:48 ID:6SvIoe+V
>>61
CDDBに登録するなら考えないといけないけど
iTunes+iPodのローカル環境だからね。あなが使いやすい方法で良いかと。
iTunesの管理方法はクラシック向きじゃないから工夫が必要だしね。
自分はアルバムから曲を辿っていくので、アルバム名を勝手に付けて呼び出しやすくしている。
あなたがアーティストから辿っていくのが多いなら自分がやりやすい方法を探すしかないと。
63名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 16:10:12 ID:bvJlCY8o
皆さん細かい演奏の違いとか聞き分けていて、
この指揮者はこうだとか、この演奏はここがダメだとか、仰るのをみて凄いなあと、
いつも感心するんです。
そういう人はオケの指揮もできるんじゃないか、とふと思うんですが
実際自ら振るとなると不可能なんでしょうか?
64名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 16:44:49 ID:KGQdWE27
>>63
自分が持つイメージを口頭で伝える程度のことはできるとしても、
そのイメージどおりにオケを現実に演奏させるようにするには具体的にどうすれば良いか、
という方法論を知っていて、それを実践できるとは限らない。

棒をどのように振ればオケから望ましい表現を引き出せるか、
リハの段階で個々の演奏家の集合体であるオケといかにコミュニケーションをとり演奏を纏めていくか、
オケの中にあって、どのようにバランスをとれば客席で聴いたときに適切に響いてくるか、
といったことは、やはり演奏現場で経験を積まないと身につかない職人の「技術」。
65名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 16:45:28 ID:8bqtrU0e
>>63
不可能じゃないとは思うけど、指揮者は最低1つ、オケの楽器をオケの首席奏者として弾けるくらいになっておかないとだめだし、
全ての楽器の奏法くらいは分からないとだめ。
例えば、ここのヴァイオリンの弾き方が悪いと思っても、では代わりにどういう運弓法をしたらいいか、すぐ機転が利かないとだめ。
かつ、ピアノの音域以上の聴音ができないとだめだね。もちろんピアノもある程度弾けるほうがいい。
当然演奏のために体力も必要となる。
それと、いくら理論的に通であっても、指揮者というのはある程度カリスマ性というか、
かっこよさでもスパルタでも、優しさでもいいから、オケの面子をひきつける何かがないと、うまくいかないと思う。
66名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 17:22:30 ID:eyCmtCRo
>>60
> ファゴットより大きいコントラ・クラリネットがある
「コントラバスクラリネット」じゃないの?
67名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 17:48:51 ID:oUtrW6VI
>>66
うん、そうだね
訂正サンクソ
68名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 18:40:59 ID:tkvRQA/3
ハーレルヤ、ハーレルヤ、ハレルヤ、ハレルヤ、ハレールヤー、パラパラパ〜パーパーパー(←ラッパの音)
ハレルヤ、ハレルヤ、ハレールヤー・・・

これの曲名と作曲者を教えてください。
有名なのに知らなくてゴメンナサイ
69名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 18:46:37 ID:OWXmvO18
ヘンデル メサイア
70名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 18:50:47 ID:mUZL6Y+Q
スメタナのモルダウの調性を知りたいんですが、
冒頭のファ# ホ短調
181小節目からのシミラレの♭ ヘ短調
229小節目からのファ♯ ホ短調
333小節目からのファドソレの♯ ホ長調?
ポケット楽典を参考にこうかなと思うんですが、正しい調性が分かる方いたら教えてください。
71名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 19:35:20 ID:6SvIoe+V
>>70
♭4つの所は変イ長調だと思う。
でも調号表記が変わる所だけで、途中でボコボコ転調しているので正確じゃないけど。
72名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 19:45:30 ID:eyCmtCRo
>>68
曲名知りたいときは次からはこっちでな。
このクラシック曲の題名を教えて!17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/
73名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 19:47:42 ID:eyCmtCRo
>>63
料理がうまいとかマズいとか言う人が
うまい料理を作れるとは限らない。
74名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 19:52:40 ID:Po1fJYfh
CDの曲目に
ブランデンブルグ協奏曲第三番ト長調より アレグロ
ってのが二つあるんです。
聴いてみた所、内容は違うのですが、なぜ同じ曲名なのでしょうか?
75名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 20:03:25 ID:SHKqs2Q2
質問です。

「〜交響曲全集」みたいなのが安く売られてたりしますが、
質としてはどうなんでしょうか?
76名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 20:06:35 ID:eyCmtCRo
>>74
クラシックでは曲名を特につけない場合も多い。
そういう曲では速度記号が曲名がわりに使われる。
ブランデンブルク協奏曲第3番は
一楽章も三楽章も速度指定が同じAllegroになってる、ってだけ。
77名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 20:07:27 ID:PuVnDoQO
>>74
第1楽章と第3楽章のことですか?
アレグロってのは曲名じゃないですよ。

>>75
ピンキリ。
狙っているモノがあるのなら、具体的に挙げてみては?
持っている人が答えてくれるかも知れません。
78名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 20:10:15 ID:eyCmtCRo
>>75
モノによる。
名演で安いのもあるよ。
もちろんダメダメなのもあるけど。
79名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 20:18:27 ID:JQ2xP4rH
>>75
全集が安く売られてるののは演奏の質が悪いからではなく
単にCDの枚数やパッケージなどが少なく済みコストダウン出来るというのが大きい。
演奏の質はほんとピンキリ。どちらかといえばカタログ的な意味合いが強いので
1曲1曲の質を求めるなら評判のいい物をバラで買った方がいいと思うよ。
8068:2007/02/24(土) 21:45:19 ID:tkvRQA/3
>>72
ありがとう。
さっそくあっちに書き込んできた。
以後68は無視してくれ
81名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 21:50:43 ID:Po1fJYfh
>>76-77
なるほど、そうなんですか。ありがとうございました。
82名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 22:43:01 ID:J4PbQ9V6
チェロの肩当が売っていましたが、ということはチェロをヴァイオリンのように
弾く人もいるんですか?
83名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 22:55:29 ID:6+ZFLsrZ
今度サントリーホールに初めて聴きに行くのですが
手近な所に食事所はありますでしょうか?
地図を見た限りではアークヒルズの中にレストランもありそうな気がするのですが・・・
何せ行った事が無いので教えて頂ければ幸いです。
84名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:05:30 ID:PfOMXKpp
>>83

探すのには全然苦労しない。
ちょっと割高になるが、入場後に
サントリーホールのロビーでサンドイッチとソフトドリンクを
買う選択肢も。


>>82

貴方の質問の趣旨に合致するか知らないけど
こんな楽器や演奏家もいる↓
http://violadabraccio.com/index.php/content/view/4/31/lang,ja/
85名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:20:07 ID:jO5ea+Xq
肩チェロ・・・・唖然。あるんだ。
86名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:45:59 ID:CIw72rRI
>>64-65
ありがとうございます。
指揮者は音楽の知識だけを持っていてもなれないということですか。
それを奏者にどう伝えるか、とかいった、また違った技術も磨かなければいけないんですね。
>>73
その例えでいうと、指揮者は自分の頭の中でできあがっている料理を他の人に伝えて
つくらせる人だと思うので、うまい料理を作れるかどうかというのはまた別の問題ではないでしょうか?
87名無しの笛の踊り:2007/02/24(土) 23:51:57 ID:FA3wI5h/
春になったんだなあ
88名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 01:11:48 ID:N/ncWTzg
>>71
ありがとうございます。
89名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 02:42:50 ID:dy8jqR1L
アンコールが3度以上行われることってありますか?
YouTubeでブロンフマン&ゲルギエフ/VPOのラフP協3を観ていたのですが、
ブロンフマンがアンコールに応え2度演奏していました
名演と感じたのでそれも納得でしたが、いくら名演でも3度以上はあるの?と思い質問しました
生の鑑賞経験がない初心者です、よろしくお願いします
90名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 06:26:56 ID:v2fUYRt5
>>89
前に見たソロ・ピアノのリサイタルでは、アンコールを3度やっていました。
最初から3度やることを予定していたのか、拍手が大きかったからかは不明です。
あと、ソロ・ピアノだからできることかもしれず、質問者の意図からずれているかもしれません。 
91名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 08:03:20 ID:Z0hLtm9p
>>89
白井光子&H.ドイチュのリサイタルでアンコールを7,8曲(ほとんど1ステージ分)やったことがある。
きいたところ、演奏者としてはアンコールはなるべくやりたいものだそうだから、遠慮無く拍手して欲しいとのこと。
92名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 08:04:26 ID:8JSuE437
>>74
CDジャケットならミスプリ
iTunesとかだったらCDDBに送信したヤツの記入ミス
93名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 08:15:59 ID:E1CHeTBQ
>>92
もう回答は出ているのに、嘘は(・A ・) イクナイ!

ちなみに、俺の持ってるCDは1と2楽章が「1st. movement」って一つにまとめられている。
第一楽章をテンポ指定なしとしている演奏もあるな。
94名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 09:13:43 ID:8JSuE437
>>93
ごめん、「同じ曲名が2つ」しか読んでなくてレス書いて
後で気付いて送信しなかったヤツが専ブラのキャッシュに残ってた
9575:2007/02/25(日) 09:51:45 ID:RDSgPsr0
>>77-79
サンクスですm(_ _)m
96名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:28:38 ID:kghrvDjN
>>93
一楽章は譜面だとテンポ指定がないっぽいから
話が逆で「テンポ指定をAllegroとしている演奏もある」が正しいのかも。
http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/baj3443/sco30059.gif

二楽章は譜面上は1小節だけなんだね。
http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/baj3443/sco30074.gif
97名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:38:25 ID:QZjqSkLn
>>89
昨年10月のヴァンスカ指揮/ラハティ交響楽団のコンサートで
アンコールが4曲披露されました。しかも4曲オールシベリウス。
98名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:50:04 ID:dy8jqR1L
>>90-91>>97
ありがとうございました
アンコールに何度も応えるのはいいんですけど、舞台袖に出たり引っ込んだり、
拍手は鳴らし続けたりで、奏者も観客も大変じゃないかなと思うのですがw
99名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 11:56:39 ID:8JSuE437
中学生の頃、音楽学習とか言って学年まるごと市民文化センターに連れてかれて
なんかクラシック聴かされた。何を聴かされたのかすら覚えてないけど
演奏が終わったら拍手するのがマナーだって言われてたから鬼のように拍手したら
いったん引っ込んだ演奏者の人たちがまた出てきて別の演奏が始まった。
それも終わって鬼のように拍手したらまた別の演奏が…拍手したらまたまた…
おいらたちは早くおうちに帰りたかった。
100名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 12:29:49 ID:X5QUhZt6
>>82
胸当てのまちがいじゃないのか?
ボディを支える胸の部分にあてる
101名無しの笛の踊り:2007/02/25(日) 13:13:20 ID:lql4JUV3
>>98
パリトロンボーン四重奏団のコンサートでは、アンコールの方が
本プロ(の後半)より長くなってしまうこともあったようだよ(w
102名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 04:29:24 ID:vQ8Iwy+u
最近音楽に興味を持つようになった初心者です。

他板の質問スレから誘導されてきました。

廃盤になった海外のCDを手に入れたいのです。(イギリスで1988年に発売されたもの)
AMAZON(UK)にはデータがありませんでした。
クラ板住人の皆さんはこういう場合、中古CD屋で探しているんでしょうか?
中古CD屋に行ったことが無い(そもそも中古CDを購入しようと思ったことが無かった)のでどうすればいいか戸惑ってます。
お勧めの中古CD屋があれば教えてください。
よろしくお願いします。
103名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 05:11:13 ID:FDUWYjqP
>>102
基本は中古屋。東京周辺で有名なのはディスクユニオン。
新宿・お茶の水・吉祥寺あたりはクラシックの取り扱いが多い。
BOOK OFFは都会にある店でないとあまり期待できない。
各地域にあるその他の中古店については、
店毎に事情が異なるだろうから一概には言えないね。

中古屋以外の手段としてはネットオークション。
地方などで周辺の中古屋にあまり期待できない場合はこの方法も無視できない。
海外のオークションに参加している人もいるみたい。

より具体的な情報はこうした話題のためのスレで調べた方が確実かと。
@ディスクユニオン 4枚目@
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1161713329/
全国中古CD店情報
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1123287743/
【新参】関西CDレコード店情報【キボンヌ】Part8
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1163284060/
耐えぬピーコ】ネットオークション19【食えぬ蘊蓄
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1151293158/
104名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 07:42:33 ID:lObh6XXP
CDとか見るとバレエは
Romeo and Juliet - Ballet, Op. 64
みたいな書き方になってますけど
オペラだと
Opera "Cos? Fan tutte" K. 588
みたいな書き方なのは何か理由があるんでしょうか?
それとも別に決まりはなくてCD製作時の担当者の好みなんでしょうか?
105名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 13:12:04 ID:lSogYzeU
「シャープ」製なのに「フラット」テレビ
106102:2007/02/26(月) 14:28:31 ID:7xMrjJJ7
>>103
回答ありがとうございます
教えていただいたスレを参考にして中古店で探してみようと思います
海外のオクという手もあるんですね

助かりました
親切にどうもありがとうございました
107名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 18:44:55 ID:eW/IVMoa
くだらない質問ですけどオペラのライブ録音ってどうやってるんですか?
歌手が動きまわってマイクから遠ざかったり近づいたりするとおもうんですけど。
服の中にでもマイク仕込んでるんですか?
108名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 18:56:24 ID:uWWisSSx
>>107
オペラは歌手の声だけを録るワケじゃない。
オーケストラの音も一緒に録らなければいけないので、
客席に設置したマイクや、天井から吊ったマイクも使う。
さらに舞台上にも何本も仕込んでおいて、
それらの音を組み合わせたりもする。
109名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 20:08:07 ID:eRU/7Ctu
何故、クラシックよりも高尚でセンスの良いジャズを聴かず、クラシックを聴くのですか?
110名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 20:09:00 ID:1ApCOu3d
>>109
何故、ジャズよりも高級で歴史の深いクラシックを聴かず、ジャズを聴くのですか?
111名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 21:03:53 ID:wqZuCjMf
両方聞けばいいのに、と、マジレス
112名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 21:21:15 ID:eRU/7Ctu
何でクラシックの演奏家達は楽譜をなぞる事しか出来ないんですか?
113名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 21:22:21 ID:df8SdHfh
またいつもの人が発情しちゃったみたいだね
114名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 21:24:51 ID:Bw9H9pUF
>>104
よく知らないけど
プロコフィエフの作品64だったら
「ロメオとジュリエットからの組曲」
Suite from "Romeo and Juliet", Op. 64 でないかい?
115名無しの笛の踊り:2007/02/26(月) 21:41:24 ID:eW/IVMoa
>>108
マイクの組み合わせでなんとかなるもんなんですね。ありがとうございます。
116名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 12:07:20 ID:EIog86BS
>>114
なるほど、「ロメオとジュリエットというバレエからの組曲」という意味なんですね。
117名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:15:01 ID:EIog86BS
すいません、Pyotr Ilyich Tchaikovsky という人は Peter Tchaikovsky と同じ人ですか?
118名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:29:00 ID:iJZ13Fib
Да
119名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:29:57 ID:UvtkQ4td
>>117
同じ人だよ。
120名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:31:17 ID:UvtkQ4td
121名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:35:20 ID:7rCKBcXO
ポロリという楽器があるのは本当ですか?
ピッコロと似た笛のようなものと聞きました。
122名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:37:46 ID:UvtkQ4td
123名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 17:49:23 ID:EIog86BS
>>121
じゃじゃまる、ピッコロ、ポロリはNHKのおかあさんといっしょのキャラクターです…
124名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 18:02:04 ID:U/mpaulq
プロのピアニカ奏者というのはいるのでしょうか。

>>123
ペッddは、おかあさんといっしょのキャラクターじゃないよね。
125名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 18:08:03 ID:UvtkQ4td
126名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 18:13:11 ID:U/mpaulq
ありがとうございます。まずウィキを調べたほうがよかったですね。失礼しました。
127名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 18:19:39 ID:UvtkQ4td
>>126
「ウィキ」と略すとどの wiki かわからなくなる場合があるから
略さずに「ウィキペディア」と言った方がいいよ。
128名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 19:36:25 ID:EIog86BS
>>119-120さん、ありがとうございました。
129名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 21:02:31 ID:Kl9ha78v
>>127
お前まだいたの?w
130名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 21:12:25 ID:tLOWhOr9
>>129
はい、以前は、HPじゃなくてウェブサイトだろ、ってイチャモンつけてました。
いまはwikiで頑張ってます。
131名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 21:26:27 ID:GCZshoYH
質問です。
バーンスタインのラヴェルのピアノコンチェルトの動画を見たら、
ピアノ弾かないパートだけピアノの椅子に座りながら指揮して
ピアノ弾くパートは普通にピアノ弾いて…って感じだったのですが、
所謂「弾き振り」ってのはあーやって演奏するのが普通なのですか?
132名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 21:33:45 ID:EIog86BS
うん
133名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 21:49:09 ID:GCZshoYH
ども。
なんだかすごく違和感を感じてしまったので訊いてみました。
134名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 22:51:55 ID:Ux5bUbAI
>>89
キーシンなんか8曲もやったよ
135名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:52:16 ID:UvtkQ4td
>>131
どういう弾き振りが普通だと思ってたの?
136名無しの笛の踊り:2007/02/27(火) 23:59:37 ID:sPfFQXYp
他にやりようがない。
137名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:21:26 ID:G7AWe2s9
指揮棒を口にくわえるとか
らんらんみたいに顔芸で指揮するとか?
138名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:28:47 ID:vLjLl90G
ヴァイオリンの弾き振りって見たことないってのに気が付いたんですが、
やっぱり、弓を振るんでしょうか?
139名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:32:30 ID:wb7qw5rJ
>>138
弓を持ったままだったり、左手に弓を持ったり、場面や人によっていろいろ。
140名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 00:32:32 ID:vLjLl90G
ボスコフスキーがやってたのを思い出しました。
弓は振ってなかったですね。
141名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 02:14:13 ID:anoRUEgK
ハイフェッツは弓振ってた気がする
142131:2007/02/28(水) 02:42:04 ID:BwJ8Odja
>>135
えーと、ピアノ弾いてるときはオケは指揮なしで演奏してるんだから
それ以外のパートでも指揮なしでいけるんじゃないかなと。
オケだけのパートではそこまで必死に指揮するのにピアノ弾くパートでは指揮なしで妥協するんだ…
ってことがちぐはぐに感じたんです。

まあ「できる限りのことをしてる」ってことで納得しました。
143131:2007/02/28(水) 02:44:42 ID:BwJ8Odja
あ、最初は勝手な想像で
要所だけはタイミング合わせるように指揮して
それ以外はほっとくもんだと思ってました。
144名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 03:12:10 ID:F7Q+RLE8
>>143
指揮者がピアノ弾いている時は合わせる指標(指揮者が弾いているピアノ)があるけど
弾かない時は合わせる物が無いから指揮振るんだよ。
145名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 04:04:10 ID:y68WXiNo
>>131
初心者にしては鋭い質問だね。

ピアノをひいている間、指揮をやっている時に比べて、
疎かになってるのは間違いない。
ピアノが見難い場所の人だっているし、

現在指揮者の仕事は、指揮自体の能力よりかは、
音楽を作る方が重点的になっている。

更に、オケマンはよっぽど難しい曲じゃない限り、
ほっといても演奏できるぐらいの経験がある。

だから指揮棒無しでも演奏できる。

大きい編成の新曲ならまずやらないだろーね。
146名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 04:20:29 ID:LSCwPH+t
パチンコ店で、運動会でよくかかる曲などのクラシックの曲が何曲か
トランスかユーロビーとかなんだかよくわからないのですが
かなりノリの良い感じにアレンジされている感じで流れていたのですが
なんというCDなのかわかれば教えていただけないでしょうか
147名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 04:36:05 ID:xSbvAzVZ
>>146
スレ違い。
それとその質問でわかる奴がいたら超能力者だなwww
148名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 04:40:48 ID:91Igk7Je
日本語も初心者ですな
149名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 05:01:46 ID:ZaMbTZGd
オペラにおいて、作曲家は作品にどこまで関わっているのですか?
作曲は当然のこととして、作詞・脚本・演出…分かりません
150名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 05:50:10 ID:gH6iYYDz
旋律
寸分の狂いのない旋律こそがクラシックの醍醐味だと思いこんでいいですか?
151名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 06:00:52 ID:px6Rj6Go
>>149
全部やろうとしたのがワーグナー
脚本はもともとあるものを採用するのが多い(既存の小説とか)
その原文を作曲家がある程度形をかえて音楽に沿うようにする(小説の作者存命の場合、本人がやる時も)

演出は基本的に演出家がやる ただ作曲家の意向が反映される場合もある(初演時など)

どのていど関わるかは作曲家次第といったところ

>>150
いいえ そもそも「寸分の狂いのない旋律」などない
単一の旋律だけではなく、緻密に積み重ねられた旋律の構築性を楽しんだり、
他の声部とのやりとりを聴いたりするのも醍醐味の一つ
現代音楽は「旋律」自体がないし
他は、作曲のテクニックとかも聴き所か
152名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 06:28:11 ID:twOJIt1b
モーツァルトの交響曲で生前に公演・出版された作品をおしえてください(四十曲全てでなくてよいので)
153名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 07:03:38 ID:O2OkFbfJ
>>152
40番も41番も生前に公演されたって聞いてるけど…違うんだっけ?
154名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 08:03:24 ID:BvTcvvIr
>>150
「寸分の狂いのない旋律」って意味がよくわからん。

>>153
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC40%E7%95%AA_(%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88)
不明らしいよ。
155名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 14:14:19 ID:XUrmbSeK
>>150
言ってる事はよくわからんが、
ビートと和声を忘れちゃ困る。
特に、バロック、古典時代はビートが非常に大事。
156名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 15:55:32 ID:QP2E4Xry
「寸分の狂いのない旋律」(どうでもいいが、「寸分の狂い『も』ない」が正解)について
考えていたら、それは結局、完璧な音程で伸ばし続ける単音のことなんじゃないかと
いう気がしてきた。
157名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 16:21:48 ID:BvTcvvIr
「狂いのない」と言うのは
何か正常な状態があって、それからのズレがないということだろう。
どういう状態からのズレなのかがわからないと答えようがない。

「譜面から寸分の狂いもない演奏」だったら
質問の意味がわからないでもない。
でもその質問への答えはNoだな。
譜面に記載のないテンポの揺れも楽しい。
158名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 18:18:53 ID:O2OkFbfJ
Concerto for Violin and Orchestra = Violin Concerto ですよね?
それとも「オーケストラ以外の何か」とコンチェルトすることってあるんですか?
もしかして Concerto for Violin and Piano なんてのもあったりしますか?
159名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 18:30:30 ID:BvTcvvIr
>>158
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%94%E5%A5%8F%E6%9B%B2#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
for Solo Piano とか for Orchestra なんてのがあるよ。
160名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 19:04:55 ID:vLjLl90G
>>158
Concerto for Violin, Cello and Orchestra
なんていうのがあります。
こういうソリストが2人なのは一般に「二重協奏曲」と呼ばれます。

また
Concerto for Alto-Saxophone and String Orchestra
なんてのは、オーケストラのところが弦楽オーケストラになってます。

161名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 19:16:28 ID:O2OkFbfJ
>>159-160様、ありがとうございました。
コンチェルトの相手はオーケストラとは限らないんですね。

もう一点、Concerto for Piano and Orchestra というのは演奏形態ではなく
あくまでも作曲者の意向として「ピアノとオーケストラ」なんですよね?
たとえば Concerto for Piano and Orchestra を2台のピアノで演奏したとしても
それは「ピアノとオーケストラのための協奏曲のアレンジ演奏」であって
2台のピアノで演奏したからって Concerto for Piano and Piano とかに
名前が変わるわけではないんですよね?
162名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 19:33:25 ID:BvTcvvIr
>>161
> もう一点、Concerto for Piano and Orchestra というのは演奏形態ではなく
> あくまでも作曲者の意向として「ピアノとオーケストラ」なんですよね?
その辺はちょっと微妙だね。
クラシックでは「正式な曲名」ってのがハッキリとあるとは
なかなか言いにくい。
CD 等に Concerto for Piano ando Orchestra と書いてあっても
自筆譜では単に Concerto としか書いてないかもしれない。

ピアノ2台にアレンジしたものをどう呼ぶかは
そのつど考えることになると思う。
ピアノ2台版はレッスンで教材に使われることは多くても
演奏会や CD の曲目として定着してる曲ってたぶんないだろうから
慣習もできてないと思う。
163名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 19:56:07 ID:vLjLl90G
にたような例だけど、ショパンのピアノ協奏曲は、オーケストラを弦楽5重奏に
編曲して演奏されることがあります(つまりピアノ6重奏になる)。

これは
Piano Concerto No.1 (Piano Sextet version)
とか
Piano Concerto No.1 (Chenber version)
とか書かれてたりします。
(Concerto for の構文は避けてるなあ)

だから、2台のピアノ版も Piano Concerto (two piano version)みたいな
言い方になると思います。
164名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 20:14:14 ID:O2OkFbfJ
>>162-163様、本当にありがとうございます。
うむむ、一筋縄では行かないんですね…勉強になりました。
165名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 20:48:11 ID:mmZWHGPZ
>>164
協奏曲=独奏部と伴奏部をもつ合奏曲
(独奏楽器は一つとは限らない。伴奏は原則として管弦楽)
というイメージでいいと思います。

歴史的にみても、伴奏部は管弦楽とは限らないと思いますが、上記の認識で
問題ないでしょう。また、あえて管弦楽でないものを協奏曲という場合も、
独奏部と伴奏部という構造が念頭にあるのが普通でしょう。
166名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 21:00:27 ID:vLjLl90G
>>163
>two piano
しまった、two pianosだ!
167名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:03:07 ID:IRi6eFmH
そうか、pianoの複数形はpianoesではないんだな
168名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:18:59 ID:anoRUEgK
>>167
ちょ、おま、中1の英語からやり直せ
169名無しの笛の踊り:2007/02/28(水) 23:57:48 ID:vLjLl90G
>>168
a tomato→tomatoes , a poteto→potetoes
でも、a piano>pianos , photo→photos

167突っ込まれて一瞬ドキッとした。
170名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 01:20:45 ID:Z2xOldtR
皆さんは、どんなきっかけでクラシック好きになったんですか?楽器を習い始めたきっかけは?音大出たからいろいろ知ってるんですか?
171名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 01:37:48 ID:gyrYsoGA
>>170
雑談スレ向きの話題ですね。↓でよろしくです〜
クラシック板総合雑談的スレッド
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1167797230/
172名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 02:33:19 ID:qJIJQ1Y9
poteto?
173名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 05:14:44 ID:qMra90OO
potatoes
174名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 10:12:07 ID:YxeqzkT5
子音字+y で終わる語
y を i に変えて -es をつける。

s, -sh, -ch, -x, 子音字+o で終わる語 
-es をつける。

それ以外は -s をつける。

こうですか? わかりません!
175名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 10:15:13 ID:A+HUWyr7
ここらへんでいいかな
http://www.eibunpou.net/02/chapter5/5_2.html
176名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 10:24:28 ID:cyCx3u+9
勉強になるスレですね!
177名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 11:26:18 ID:3MbRqOZd
>>169
一応言っておくが、pianoが-sか-esかで悩んでるようじゃ
中1からやり直したほうがいいぞ、ってことだよ
178名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 11:55:14 ID:mO6OXL0N
ヨーロッパてお辞儀しないイメージなんだけど
音楽関係てお辞儀してるよね
なぜ?
179名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 12:04:12 ID:GTTAEFjX
>>178
感謝の気持ちを表すお辞儀はアリ。
挨拶のときのお辞儀はナシ。
180名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 12:09:16 ID:YxeqzkT5
良く知らないけど
欧米人のお辞儀は上流階級の作法で下から上への敬意っぽいよね。
昔、音楽は上流階級のパトロンに聴かせるものだったから
演奏が終わったらお辞儀するんじゃないのかな。
181名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 12:10:08 ID:wan14Qxl
>>178
日常生活ではあんまりしないだろうけど、
こういうおじぎあるじゃん。
http://negass.org/img/bow-curtsey.gif
女性はスカートの両脇をつまみあげて膝を曲げるやつ。

貴族の文化が今につながてんじゃないのかな。
182名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 16:27:57 ID:/yAeLNLO
>>177
スレ違いだがマジレスすると
pianoとphotoとradioはsがつく例外なのだが、現在の中1では未履修な単元

英語教科書の複数を学ぶページのハンバーガーショップでは、potatoは売ってない
sとesとの区別を理解するのが難しいからだ

もっとも現実生活で、pianoを2台以上見る事も少ないわけだがw
183名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 16:48:13 ID:YxeqzkT5
語尾がoで終わる場合
・「子音字+o」で終わる語の多くは、−esをつけます。
 echoes(こだま)、heroes(英雄)、potatoes、tomatoesなど
[注] −oで終わる語には外来語が多く、その中で全く英語化したものには−esをつけますが、
まだ十分に同化していないものには単に−sをつける傾向があります。
  dynamos(発電機)、kilos(キロ)、pianos(ピアノ)など

最近はこんなことちゃんと中学1年で習うんだね。日本の教育は安心だ。
184名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 17:17:20 ID:aQTODWBV
話題がクラシックから離れてるぞ
185名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 17:47:37 ID:O+UJvjnV
脱線ついでにアホな俺にclassicとclassicalの違いについても教えてくれ
186名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 18:03:54 ID:wan14Qxl
187名無しの笛の踊り:2007/03/01(木) 23:05:34 ID:oUozDi9B
お尋ねしますが、トゥビンの交響曲第3番と4番の編成分かりますか?
管楽器編成表にも載っていなかったので、ご存じの方は教えて下さい。
188名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 07:20:03 ID:D4kqMDXM
同じ内容のCDの日本盤と海外盤、一般的にはどちらがお薦めされるのでしょうか?

両者の違いといえば、価格と表記言語ぐらいしか思いつきません
ただ、レコード時代は録音やプレスの品質で、たいがいは海外盤が優れていたと耳にしました
現在のCDでも同じ問題はあるのでしょうか?また、他の違い・問題点はどうでしょうか?

EMIの「チェリビダッケ・エディション」の分売を買いたいのですが、以上の点で現在迷っています
よろしくお願いします
189名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 09:16:21 ID:LeGx9RJl
>>188
チェリビダッケのスレがあるよ
そこで確かめるといいと思う

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1144929564/
190名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 09:24:11 ID:RcDylX66
>>188
チェリ・エディションについては日本語解説はあの許が解説してるはず
だから、まずいらない。ただ、日本盤のみの独自特典としてリハーサル
風景が入っている(Vol4)ので、コレクターとしては見逃せないところ。
リハーサル風景なんかいらないのなら迷わず、安い輸入盤を。自分は
輸入盤ボックスで買いそろえたが、音質的に特に不満はない。

一般的な問題としてみると、盤の品質についてはやはり国内盤の方が
安定しているみたいだね。Amazon,HMV,タワレコ…etc 3
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169511132/の先日
あたりのレス読むと、輸入盤は結構いい加減、がさつなのがあるみたいだ。
ただ、音質については、EMIなどリマスターの違いで輸入盤の方がいい
場合もある。そこら辺の情報は個別にこの板あちこちROMって収集すると
いいと思う。
191名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 12:55:56 ID:LyD3ijIF
オペラや歌曲なんかは日本語の対訳が欲しいなら、国内盤。
メジャーな作品だと対訳本とかが売ってるけど、
マイナーな作品だと国内盤以外で訳を入手するのが大変だから。
ただし、国内盤だからといって対訳がついているとは限らないけど。
プレスの品質は、国内盤の方が全般的に上でしょう。
192名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 14:14:34 ID:aXVAkqNS
どうしてチャイコの悲愴の3楽章終わったときに拍手する人がいるんですか?3楽章終わったら拍手するものなんですか?何回かそんな場面を見たので、だんだんわからなくなってきました。
193名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 14:17:29 ID:3+532DeK
>>192
つ 脊椎反射
194名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 14:35:51 ID:8uNsCebD
>>192
チャイコ悲愴、10枚近く持っているのだが、
拍手など聞いたことないのだが、
私も第三楽章で拍手の理由を教えて欲しい。
195名無しの猫の踊り:2007/03/02(金) 15:38:39 ID:u8n0ynCq
尼オケでは、音楽なんかきいたことのない親戚縁者一同にチケットばら撒くんだよ
悲愴の3楽章ならほほえましい話ですむが、
チャイ5の終楽章コーダに突入する直前の全休止で拍手されたら大変なんだ
指揮者は「ここで拍手がきてもとまらないでください」
とゲネプロのとき言うのがお約束
196名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 16:13:06 ID:TOjlLdBI
「悲愴」では、一般的には中間楽章に置かれることの多い緩徐楽章がフィナーレに置かれる。
(典型的な交響曲のパターンは急-緩-舞-急の順序。)
一方、第3楽章は大変盛り上がるので、その最後が全曲の締めくくりであるように誤認されやすい。
この曲の場合、第3楽章と第4楽章の落差を大きくする効果を狙ったのかもしない。

もっとも、曲の構成を知ったうえで、
盛り上がった場合は曲の途中でも拍手していいじゃん、という考えの人もいるだろう。
この曲に限らず、観客のノリが良いアメリカあたりでは楽章ごとに拍手する例は日本よりありふれているらしい。
(そもそも、「全楽章が終わるまで拍手しない」という慣習自体、昔から不変というわけではない。)

>>195
シベ5の最後の和音連打も…
197名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 17:49:04 ID:qBVifBgD
チャイコ作品で途中拍手される確率が最も高いのはピアノ協奏曲と思う
198名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 18:07:01 ID:D4kqMDXM
>>189-191
レスありがとうございました
チェリ・エディションの場合に限らず、今後の参考として一般的な話を伺いたく質問しました
確かにオペラや声楽の場合は、対訳がほしいですよね
ただ、音質の面で違いがあるとするなら、やはり音質優先にしてしまう気がします
その点では、日本盤と海外盤との間に差はあるのでしょうか?(マスタリングが違う、など)
199名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 19:47:29 ID:AmKZbvXl
初心者というかクラ板初心者なんですけど、
「才能のなかった人間が慰めあうスレ」ってないんですか?
200名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 19:51:37 ID:143xMprf
是非立ててくれ。
俺もその一人。
201名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 19:57:24 ID:TOjlLdBI
>>199
雑談スレやメンヘル系のスレはあるけど、
自分が知るかぎり、その趣旨のスレは無いと思う。
ちなみに、クラ板のスレに関する質問は>>4にある案内所スレでよろしく。
202名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:14:52 ID:FZwPXr+s
指揮者が違うとそれぞれ曲の解釈があるので、テンポが変わったり、強弱のニュアンスが違ったりするのは理解できる。
でも、指揮者は直接楽器を演奏するわけでも無いのに、ライナーノーツなどに「美しい弦の鳴り」とか書いているのは何故か?
指揮者というものはどこまで演奏者に口出しをするのでしょうか?
例えば、ヴァイオリン奏者にこのメーカーの弦を使えとか、弦のメーカーやら太鼓のヘッドスキンのメーカー指定やら、そう言うような楽器の部品の細かな支持もするんでしょうか?
又、指揮者によって言うことが正反対だったりしたりして、演奏者は戸惑ったりしないのでしょうか?
或いは、譜面のメロディーやアレンジに手を加えたりすることもあるのですか?
203名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:30:45 ID:iWpyt8KC
指揮者によっては、楽器のスタイルは指示を出すことがある。
例えば、
・バロック弓を使ってくれ
・ナチュラルトランペットやナチュラルホルンを使ってくれ
・ドイツ式のトランペットを使ってくれ
など。
しかしメーカーにまで注文を出すことは希だろうね。

ただし、これらは「美しい弦の鳴り」とは直接関係しないと思う。
同じ楽器を使っても演奏者が違えば音の美しさが変わるように、
同じオーケストラでも指揮者が違えば音は変わる。

>又、指揮者によって言うことが正反対だったりしたりして、演奏者は戸惑ったりしないのでしょうか?
あまりに極端な指示には戸惑うことはあるけど、
基本的には指揮者はそれぞれの考え方を持っているということが
前提になって演奏するので、演奏に支障が出ることは無いだろうね。
204名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:33:31 ID:iWpyt8KC
>或いは、譜面のメロディーやアレンジに手を加えたりすることもあるのですか?

そういうこともある。
205名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:49:52 ID:XFnTndT9
>>202
あまり一般的なケースではないだろうけど、
「弱音器は木製のものを使ってくれ」といって弱音器を楽員にプレゼントした指揮者がいたよ。

あとは、弦楽器の弓の使い方などを指導することもあるし、
ティンパニのバチについて「もっと硬い音がするやつ」、などと指示することもある。
206名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 20:57:18 ID:J2QcGRS7
初心者なりのイメージとしては
「ヴァイオリン奏者はヴァイオリンという楽器を演奏する」
「ホルン奏者はホルンという楽器を演奏する」
(以下略)
「指揮者はオーケストラという楽器を演奏する」
これでいいですか?
207名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:30:40 ID:sqCaeoE8
>>202
ティンパニ奏者に“硬いバチで音出せ!”と指示した指揮者に
指示通りに硬いバチ使ってやったら、イメージじゃないなどと言われた。
“硬いバチを使え”じゃなくって「こういう音を出してくれ」と
音のイメージをリクエストしてくれればいいんじゃないのと思ったよ。
208名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:36:05 ID:FZwPXr+s
>あとは、弦楽器の弓の使い方などを指導することもあるし

指揮者から、学校などで習ってきた所謂教科書的な演奏法と違う奏法を要求された場合どうするのですか?
妙な奏法をいきなり要求されたとして、適応できるものなのですかね?
指揮者に「そう言う奏法は出来ません」なんて言えるのですか?
209名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:36:38 ID:S1B2T1BC
>>195
どう考えても終わる和音じゃない・・・
どう聴いても終止には聞こえんが・・・
210名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:38:49 ID:iWpyt8KC
>>208
がんばる。それがプロ。
最近では、古楽奏法なんて習ったこともないのに
古楽系の指揮者が来て、そういう奏法を要求するケースが多い。

指揮者だって、オケが未体験な奏法を要求するのだから
それを承知・前提でリハーサルをやるよ。
限られた短い時間でやるのだから、なかなか理想通りにはできないと思うけど。
211名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:40:29 ID:hkpmjSyK
>>209
フルトヴェングラーのチャイ5は見事に全休止で拍手が沸き起こるよ。
212名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:41:19 ID:XFnTndT9
>>208
細かい使い方まで指導するのは、大体、弦楽器出身の指揮者。
だから、メチャクチャな奏法を要求することはないです。
(メチャクチャな奏法を要求すると、「この指揮者わかってねぇな」とバカにされるのがオチ。)
「指揮者は最低一つの楽器をオケの奏者以上に演奏することができるべき」とは朝比奈隆の弁。
213名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:50:43 ID:KzH4LNoc
>>209
クラオタならドミナントだと言え
214名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 21:52:11 ID:FZwPXr+s
>>212
なるほど・・・興味深いです。
もし、若輩指揮者が来たとして、年配の経験豊かな奏者に向かって「こう弾いてください」と支持されたりしたら「お前に言われたくねーよ」とか思いながら演奏するのですかね?

もし指揮者無しで、交響曲をメトロノームのようなものだけで演奏した場合どんなことになりますか?
演奏はまったく成立しませんか?
それともそこそこ良い感じで演奏は出来るものですか?
215名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:01:16 ID:VCsswnKq
ハ長調って他の調に比べて平坦な印象を持ちますよね。
チェンバロはA=440とすると半音低く調律されていますが、
当時の人々はロ長調に対して同じような印象を持っていたのでしょうか?
それと、当時はオルガンもA=440より半音低く調律されていたのでしょうか?

文が上手くまとまってなくてすみませんがお願いします。
216名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:03:12 ID:iWpyt8KC
指揮者がナメられるというのもたまにある話し。
あからさまだったり陰湿だったりいろいろだけど。

指揮者無しでも、リハーサルのときにちゃんと打ち合わせすれば
それなりの音楽にできるよ。室内楽と一緒。
オケの曲だと、楽器を弾かないで合図出し・指示出しに専念する人がいないと、
現実に合わせるのが不可能な場合もあるけど。
217名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:12:50 ID:iWpyt8KC
>>215
当時はピッチだけでなく調律も違うから(平均律ではない)印象は違うと思うよ。
ただし、印象は単純に音の高さだけで決まるものではないような。
「ハ短調と言えば運命」「ト短調と言えばモーツァルトの40番」
のように、曲のイメージで調のイメージが定着したり、
後の作曲家が似たコンセプトで同じ調で曲を書いたりでその調のイメージがさらに定着したり
という理由も多分にありそう。
218名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:31:19 ID:LhNfMctU
>>214

>もし指揮者無しで、交響曲をメトロノームのようなものだけで演奏した場合どんなことになりますか?

おまえ、初心者だから仕方が無いとはいっても、あまりに何度も書くと、先生にスネられるぞ。
こういったことは、学校で先生に訊きな。学校には学校の役割があるってもんだ。

1.フェルマータという言葉を知っているか?
 これひとつでも、メトロノームじゃ、無理だとわかるだろ。
2.おまえの胸にドキドキする内臓はあるか?
 オレは一個持ってるから、音楽がTPOでテンポだって何だって生き物のように変化することに違和感は無い。
 いや逆に、オレは生き物だからこそ、メトロノームはお断りだ。

※学校の役割って何だよ、と思ってしまったぞ。学校の先生を、うまく使え。
219名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 22:36:55 ID:ebubnRZY
>.215
科学的?に言えば、平均率で調律された場合、
どの調も同じ響き。らしいよ。

まあそんなぴったりな平均率ってまず無いし。
ピアノでも完全な平均率にする調律師もいないだろー。

どちらかというと、楽器の性質の方がでかいと思う。
B管のトランペットでハ長調を吹けばそんなに平坦な感じはしないはず。

あと当時のピッチだけど、別に415って決まってたわけじゃない。
地域によって、色々。フランスだと、もっと低いし、
イタリアのある地域では440より高かった所もある。
今の古楽器は通例的に415、フレンチでは392でやることが殆どかな?

古典では430でやることが多いけど、あれだって別に決まってるわけじゃない。
そういう楽器が残ってたってだけ。
220名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 23:15:03 ID:mue9IR5Q
クラ初心者が利用するスレなので一応正しておくが
「平均”率”」じゃなくて「平均”律”」な
221名無しの笛の踊り:2007/03/02(金) 23:34:20 ID:ebubnRZY
ワリー許して。
>>220さんのいう通り 平均律 でした。
俺みたいに恥を書かないよう、気をつけてください。
222名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 00:26:25 ID:OMYMwOIw
質問します。
ドキュメンタリ番組のBGMとして、
たとえば世界丸見えの感動的な場面の音楽などでよく
流れてるのを聞くのですが、
チャイコフスキーのvn協奏曲の第一楽章の盛り上がりのあたりを
改作というかインスパイアというか、編曲というのか、
あきらかにバレバレでしかもいやったらしさ抜群にしたてられた
クラまがいな音楽があります。
知ってる人います? あの曲、なんなんでしょうか?教えてください。
223名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 00:33:32 ID:+jOa1aIl
>>222
「ライトスタッフ」って映画のサウンドトラックだよ
224名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 00:50:04 ID:VwyPagli
>>222
このクラシック曲の題名を教えて!17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/

テンプレに載ってるよ。
225名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 01:02:59 ID:+jOa1aIl
ふん、どうせ俺の回答なんて信憑性ゼロだもんな
226名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 01:13:13 ID:YwqAiu8a
>>225
       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l  そんなにいじけるなよ
       /⌒ ,つ⌒ヽ)  
      (__  (  __)  
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
"''""    "''""  "''""
227名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 01:14:17 ID:bZFu4miU
ってか、信憑性がどうとかより
誘導先テンプレに音聴ける所があるからってんで、補足しただけでしょ
228名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 01:17:12 ID:mmM6TcyM
信憑性がどうこう以前にスレ違いなので。
229名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 02:03:20 ID:RvHbhKzO
どなたか「ハムレット」のあらすじを簡単に説明していただけませんか?
なんだかややこしくて…
頭弱いって損だね(´・ω・`)
230名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 02:07:39 ID:VwyPagli
231名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 02:14:19 ID:RvHbhKzO
>>230
ありがとうございます!
お手数かけました
232名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 03:34:51 ID:xTpsfDq6
>>229
こういう馬鹿はどこで教育受けてるんだろう?
もしくは教育受けてないのかなw
233名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 09:12:58 ID:yuxi512k
そういえばブーニンっていま何処で何してるんでしょうか?
234名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 10:36:26 ID:c0oRtLvl
俺の隣で寝てる
235名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 11:30:49 ID:H1QtVF/u
スレ違いな質問があったので回答してあげるか適当なスレに
誘導してもらえませんか?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170064975/128
236名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 11:49:23 ID:AjAi7Aip
質問です
時に演奏の説明に「第○楽章の呈示部反復は省略」という表記がありますが、
作曲者が楽譜で反復を指示しているはずなのに、どうして省略という行為が許されるのでしょうか?
仮に演奏側には冗長に感じられたとしても、省略までしてしまうのは越権行為ではないかと…
237名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 11:51:03 ID:yuxi512k
>>236
作曲者はもう死んでるので指示を無視しても怒られたり
手袋をぶつけられ(決闘を申し込まれ)たりしないからです
238名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 12:03:24 ID:jhIu/CRw
>>236
呈示部反復は展開部で何が行われているか分からなくなるので
主題を聴衆に覚えさせるため行われていた慣習です。
呈示部反復がある曲が作曲された時代では、演奏会でしか聴衆は聴けなかったので、
その場で理解させる事が重要でした。

現在ではCDなどで、もしくは演奏が100年以上行われ、聴衆に知れ渡っているという観点から
反復する指揮者が少なくなっています。
239名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 12:28:51 ID:++HQ8PcB
>>238
そのとおりだと思う。
作曲者の意図は反復という形式への拘りよりも曲を理解してもらいたいと
いうことにあったはずだから、録音というものが存在する今日には
その意図は達成されており、反復を省略するのも作曲者に対する
越権行為とは思わない。
むしろ、微妙な陰影の違いなどを出すでもなく単なる反復に
終わってしまって冗長に感じさせるような演奏の方こそ作曲者に
対して失礼だと言えるかもしれない。
240名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 12:40:49 ID:4yL6b1Cn
>>232
こいつがどれほどの何様なのか知らんが、こう言う発言を見るにつけ、こう思う。
こういう馬鹿はどこで教育受けてるんだろう?
もしくは教育受けてないのかなw
241名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 13:00:08 ID:KEYlx3RQ
>>240に激しく同意。
242名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 13:08:53 ID:AjAi7Aip
>>237-239
レスありがとうございました
主題の理解と時代的背景…なるほど、心から納得できました
例では呈示部を挙げましたが、それに限らず広く反復の実施や省略は、
作品の音楽性に対する演奏者側の姿勢として行われる、という理解でよろしいでしょうか?

それから、私は本当に初心者なので、こういった知識をどこから得られるのか知りたいのですが、
この場合は楽典による楽式の学習になるのでしょうか?
243名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 14:25:59 ID:YnTR8HzN
>>242
イタリア、ドイツ、オーストリア、フランス、イギリス、チェコ、オランダ、ポーランド…アメリカなどまでも含めた地域的広がり、
ヴィヴァルディよりもはるか以前から、おおまけにマケて20世紀のストラヴィンスキーに至るまでの時間的広がり、
ひとりで歌う声楽から、100人を超える大管弦楽、いや、演劇の領分にまで入ったオペラまで…
これらをほんの少しの期間で勉強できたら、誰も苦労はしないんだよ。
244名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 15:09:50 ID:E65AINXW
西洋クラシックにおいて和声というのはどのようにつけられるものでしょうか
バンド音楽なら例えばコード進行を決めたら、ベースはそのコードのルートを演奏し、
ギターはそのコードを演奏する感じですが…。

チューバやコンバスなどは、やはりベースと同じく和声というよりは
リズムを補うものなのでしょうか
245名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 15:20:52 ID:aIqVn/TX
>>242
少し歴史の話(しかもかなり単純化・類型化したもの)になるけど、
古典派の時代にソナタ形式などが確立し、形式に則った創作が行われた。
その次のロマン派の時代には、形式を拡大させ時にはそれを踏み越え、より自由な表現が行われた。
作曲段階で定型的な手法を避けることも珍しくなくなったし、
過去の作品を演奏する際に楽譜に手を加えて、楽器の進歩や当代のそうした美学を反映させることも行われた。
(今の話題でいうと、ソナタ形式の提示部やスケルツォ・ダ・カーポなどで繰り返しを省略したり。)

20世紀の中頃あたりで揺り戻しともいうべき潮流が生じて、
より楽譜(原典)に忠実な演奏が心がけられたり、作曲当時の様式・演奏法に立ち返ったアプローチを行う人も現れた。
このような考えの強い人は、繰り返しを省略せず演奏したりする。
これに加えて、他の人が述べたように録音の普及という環境の変化が生じてもいる。
繰り返しの取り扱い一つについても、いろんなアプローチが可能だと言えると思う。

どうやってこうした知識を得ていくのかというけれど、
CDのライナーノートやコンサートのパンフ、雑誌、ネットなどを通じて雑多な情報は入ってくるわけで、
楽しみながら場数を踏んでいくうちに知識は自ずと増えていくよ。
趣味の分野に関して詳しくなるというのは大抵そういうもんでしょ。
もちろん、音楽を飯の種にしている人や重度のクラオタにでもなれば、
専門書を通じてより深く正確な知識を身につけていくことになるけどね。
246名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 16:59:09 ID:AjAi7Aip
>>245
歴史的な流れまで教えてくださり、本当にありがとうございます
最近クラシックにひたり始めたので、どうしても自分の知識のなさが悔しいんですよね
少しずつでも、楽しみながらいろいろ学んでいきたいと思います
247名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 17:32:31 ID:jhIu/CRw
>>244
質問の中にコントラバスとかテューバが出てくるのでオーケストラの中でのやり方なんだろうけど
いわゆるBandみたいにリズム隊とか決まった役割はないです。
臨機応変に作曲家はハーモニー担当やベースを担当する楽器を指定しますが
それが主旋律だったり対旋律な事もあります。
誤解を招く可能性がありますが、簡単に書けば、
色々な旋律楽器が集まってワイワイがやがやと
その曲のリズムや和声感を出しているのが特徴かもしれません。
248名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 18:18:58 ID:VwyPagli
>>244
古典派以降のクラシック音楽では
ポピュラー音楽のように作曲者がコードだけ指定して
コード中のどの音を出すかは演奏者演奏者にまかされる、
ということは基本的にはないです。
譜面に書いてあるとおりの音を各自が出します。
249名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 18:20:49 ID:VwyPagli
>>240
同じレベルに落ちちゃいかんよ。
250名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 18:24:53 ID:vmuh3TaZ
248に補足すると、バロック時代は通奏低音といって、数字(今のコードネームみたいなもの)の付いた
バスパートを見てチェンバロ奏者やリュート奏者は和音を弾いていた。
251名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 18:37:09 ID:E65AINXW
>>247-248 250
了解しました。するとクラシック音楽の勉強はスコアを見るのが一番なんですね。
昔の和声は、その話を聞く限り、単純だったみたいですが。

ありがとうございました。
252名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 18:48:23 ID:VwyPagli
>>251
音が全部譜面に書いてあるから和声が単純、
ってことにはならんよ。
ワーグナーとかドビュッシーとか
けっこうめんどうなことやってるよ。
253名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 18:57:22 ID:bZFu4miU
>>252
つ「”昔の”和声は」
>>250の言うバロックとかの話だと思う
254名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 19:06:32 ID:eAB7L+2G
>>251
単純といえばそうだが禁則が多かったという見方もある
そこから禁則が次々と破られ現代に至る
255名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:19:11 ID:bVwD2X2X
シュターツカペレ・ドレスデンって言う時とドレスデン・シュターツカペレって言う時がありますが
どちらが正しいのでしょうか?
256名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:43:54 ID:vmuh3TaZ
>251
なんでそういう結論になる(w
バロックの和声だって掛留音や倚音があるから相当複雑だぞ。
257名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 22:48:47 ID:VwyPagli
>>255
Die Sächsische Staatskapelle Dresden らしいよ。
http://de.wikipedia.org/wiki/S%C3%A4chsische_Staatskapelle_Dresden
258名無しの笛の踊り:2007/03/03(土) 23:54:44 ID:UnKIthOR
すいません、ベートーベンのピアノソナタ32番を
2曲ともDLして買いたいんですけど、
どこかDLできるところ御存知じゃないですか?
なんか、全部アルバムごと買わなきゃいけないって言われる…
259名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 02:31:52 ID:hvm2XG5B
普通は、分割不能な2楽章でセットなんだが。
260名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 02:51:57 ID:VMNYTKeP
モーツァルトのオペラ(魔笛だったはず)を聴いて、「もうこれ以上音楽は要らないだろう。」
と、若くして引退してしまった作曲家って誰のことでしたっけ?
261名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 03:02:11 ID:0eujPBGV
>>258
DL購入はしたことないですけどHMVにありました。CDより割高っぽいですが。
ざっと見た感じエッシェンバッハとポミエがあるみたいです。
前者のが安いけど、第2楽章の演奏時間がかなり長いですね・・・
http://www.hmv.co.jp/search/digital.asp?keyword=Beethoven+Sonata
262名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 03:31:12 ID:/vuIIwA4
>>259
アルバムに2〜3のソナタが入っていて、全部買えと…。まあ、普通は、そうだろう。クラなら。
263名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 03:35:56 ID:zJVb5Bnd
↓ノリントン ベートーヴェン 交響曲集を買おうか迷ってます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/808937

古楽器の交響曲って重厚感や迫力に欠けるのでしょうか?
重厚感を求めるなら現代楽器(と言うのかな?)の演奏を聴くべきなのでしょうか?
264名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 03:58:28 ID:vsWfXeEs
>>263
軽いピリオド系の最右翼がノリントン旧盤です。
重厚な古楽器ならブリュッヘンとか。
単純に響きに厚みを求めるならモダン楽器のピリオド奏法を聴けばいい。
評判に差があるがラトルの全集やノリントンの新盤とか。
古くはモントゥーやエーリヒ・クライバー、ムラヴィンスキー、シューリヒトなんかは
フレージングがさっぱりしているけれど、厚みがある。
265名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 04:20:53 ID:oIJANAqF
>>263
いつか話のタネにフルトヴェングラーのベトベン聴いてみて下さいw
モノラルながら俺はショックを受けましたよ
時代的に当然モダン楽器です
266名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 07:29:17 ID:1TdAzO++
>>262
コストパフォーマンス重視なら安い輸入版CD買いましょう
急ぐならセット販売のDLでもしょうがないでしょう
267名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 10:27:09 ID:7kHHp2uR
>>259>>261>>262>>266
お答えありがとうございます。
やっぱり2楽章買うならアルバムごと買わないと駄目なんですね…
なんでだろう、1楽章だけなら沢山150円で売ってるのに…
1800円だからセットDLしようかな。でも32番以外はあまり興味がない。
268名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 10:33:25 ID:U2MwGhPG
指揮者誰だか忘れました。ワルターとかトスカニーニとかそのあたりの時代だと思います。
演奏曲目も忘れました。ブラームスだったような?

むかしコンサート中に、ライバル指揮者が爆竹を鳴らして演奏を妨害した事があったらしいと聞きました。
その録音がALTUSだか、TESTAMENTだかのレーベルから復刻されていて聞けるらしいんです。
興味もって聴いてみたくなったんですが、情報が曖昧すぎて検索しても判明しません。
そこでだれか詳しい方に心当たりないか尋ねたかったのですが、どのスレで質問するのが妥当でしょうか?
269名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 10:52:43 ID:SZ9sFmoI
BS2で大晦日の深夜(元日の午前1時)に生中継されたベルリンフィルの
ジルヴェスターコンサート2006の再放送(字幕付き)って、もうありました?
270名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 10:57:55 ID:2xnNb5w2
>>195,>>196さん
遅くなってすみません。ありがとうございます。
一応マナーとしては途中で拍手はしないんですよね?
ピアノリサイタルに行ってきたんですけど、ソナタで1楽章ごとにパラパラ拍手があってピアニストもちょっと「あれ?」って感じで一応座りながらどうもみたいなお辞儀してました。
最後も拍手してる最中に走って帰る客もいたし、最近の演奏会はこんなもんなんでしょうか?
271名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:09:06 ID:0eujPBGV
>>267
見た感じ、第2楽章だけでも買えるみたいですよ。Ii Arietta〜というのが
第2楽章です(wmaとAtrac3があります>>261)。210円と150円。他にもあるかな
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2111563624
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2111563625
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2111433479
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2111433480
272名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:22:44 ID:T08VsVTY
>>268
多分、トスカニーニ/フィルハーモニアのブラ4だと思うけどライバル指揮者の
妨害ってのは聞いた事ないなあ。
273名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:38:27 ID:vsWfXeEs
間違いなくトスカニーニ・フィルハーモニアだね
ライバル指揮者ではなく、観客の妨害
274名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 11:52:02 ID:7kHHp2uR
>>271
おお、本当だ!よく探していませんでした…
ありがとうございました!
今度の発表会で弾いてきます〜、無謀だヨ、先生
275名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 12:09:25 ID:diwXoSs6
>>270
現在は楽章間で拍手しない習慣がほぼ定着しているけど、
19世紀には、楽章毎に拍手したりその場でアンコール、といったことも行われていたので、
必ずしも普遍的なマナーと断言してしまえるものでもないと思う。
(録音の普及による鑑賞姿勢の変化・慣れといったことも影響しているのかも。)
まあ、途中で拍手している人の多くは、
単に「音が途切れたら拍手するもんだろう」程度の認識じゃないかと思うけどね。

あと、終演後すぐ帰る人がいるのは仕方ないんじゃないかな。
ゆったりと構えてカーテンコールをするのも演奏会の楽しみだし、演奏者への礼儀ではあるけれど、
次の予定や家庭のこと、交通機関の都合を気にしなければならない人もいるわけで。
276名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 12:26:41 ID:2xnNb5w2
>>270
ありがとうございます。そうですかぁ。
別に走って帰ったから怒ってるとかじゃなくて、アンコールもあったしもったいなぁと思いました。
277名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 12:28:53 ID:2xnNb5w2
↑すいません>>275です。
278268:2007/03/04(日) 12:34:28 ID:U2MwGhPG
>>272>>273
ありがとうございます。
誤認の訂正も含め、情報提供感謝します。
さっそく購入する事にします!
279名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 12:52:04 ID:dbM4mWql
>>270
「最後も拍手してる最中に走って帰る客もいたし、」

よーっぽど急いでたのかなwww
280名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 12:57:22 ID:El50VDZw
>>270
逆に用事があったのにどうしても聴きたかったともとれる。
281名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:08:08 ID:M7gDX1jW
小学生の時は無伴奏チェロ曲が誰の曲だかわからないけど大好きだった
最近はバッハに興味を持ったけどクラシックというか趣味自体めんどくさくなって諦めた
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1171510315/
これが大衆の評価 お前ら低民度どもに叩かれすぎで可哀想だな
わかりやすくいえば詐欺ゴミ文系に理系や天文学者が差別されてるような感じ
282名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 18:41:06 ID:436AMmuX
クラシックって指揮者にみんなこだわりがあるようだけど何が違うんでしょう?
演奏者じゃなく指揮者ですよね?
アレンジが違うのかな?
283名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 19:27:14 ID:vSm8/t/z
クラシック関係のCDレビューなどを読み漁っているのですが、
「半音階」というのはクラシックではどう定義されてるのでしょうか?

私は今まで半音階と言うと必ず半音ごとに推移するフレーズ、
つまり「ドド#レレ#ミファファ#…」みたいなグリッサンドばかりを考えてましたが、
もし「ミーレ#ードーレファ#ーミ#ド#ー…」というメロディーがあった場合(普通ありませんが)、
これは一つ一つの音の関係が半音でなくても、フレーズ全体を見れば半音階の音で作られていますが、
これもまた半音階と言えるのでしょうか?
284名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 19:58:27 ID:5b6zWRvb
グリッサンドの定義をもう一度確認したほうがいいような・・・・
285名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 21:31:01 ID:bJtoRGQA
ミ#
286名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 22:02:29 ID:2bjbYGVN
>>282
アレンジが違うのではなく、指揮者が違う。
オーケストラは楽器、指揮者が演奏者。
287名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 22:06:55 ID:2bjbYGVN
オーケストラは、指揮者の指示通りに弾く。
テンポも、間も、強弱のバランスも、鋭く・柔らかくといったニュアンスも
すべて指揮者の指示通りに弾く。

わかりやすく言うと、楽譜に音が3つ書いてあった場合、
タン・タン・タンと弾くのと
それよりも少し遅めのテンポで、音を少しつなげてターラーラーと弾くのでは
だいぶイメージが変わることがおわかりいただけるだろうか?
楽譜には、そこまで詳細に書いていないことが多いので
そのあたりは指揮者の指示したニュアンスで揃えることになる。
288名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 22:39:45 ID:czPjNkdt
>>282
全く同じ俳優らと、全く同じ脚本でも、
監督が違えば色々変わってくると思わない?
カメラワーク、表情や言い方のニュアンスの指示、・・・の違いで。

チラ裏だが、以前バラエティ番組で、そういう企画あって面白かったなw
出演脚本は一緒で、本業の人が監督したのと、お笑い芸人が監督したの、
どっちがホンモノかって当てるやつ。
289名無しの笛の踊り:2007/03/04(日) 23:11:57 ID:436AMmuX
なるほど、オーケストラは楽器、指揮者が演奏者って感じなのですね
どうもでした
290名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 02:55:41 ID:2ytSm1lK
>>284-285
了解しました
楽器板で聴いてみます
291名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 09:57:45 ID:ofy44mVw
>>288
格付けだろ?俺も見てたが全然わからんかった…orz
以上チラ裏でした。
292名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 16:38:32 ID:gPhg1V0K
Chopin の Nocturne No. 19 in E minor の作品番号が
「Op. 72 (Pos.)」って書いてあるんですが Pos. は何の略ですか?
293名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 16:41:52 ID:Jrf4iad8
>>292
posthumous(posth.)で「遺作の・死後出版の」という意味の形容詞
294名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 17:04:45 ID:gPhg1V0K
293さん、ありがとうございます。
295名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 17:42:38 ID:Jrf4iad8
デュナーミクdynamikはdynamicsですが、アゴーギクagogikに対応する英語ってなんですか?
296名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 20:06:13 ID:U4nmJ2io
>>295
agogics
297名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 20:28:30 ID:8tA5IPL4
10年くらい前、教育テレビでクリストファー・ゲーブルのバレエ学校のドキュメンタリーを
やっていて、舞台で「シンデレラ」の練習をやっていて、
そのときピアノ演奏されていた曲が物凄く美しかったんだけど、
プロコフィエフの「シンデレラ」全曲聴いてもあのメロディの曲はなかった・・・
「シンデレラ」のバレエ曲って他にだれか作ってるんですか?
298名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 21:20:03 ID:99hyuUww
「シンデレラ」のオペラなら、マスネやロッシーニが作ってるけど。
他にあるのかも知れないけど、ちょっと知らないや。
それか、「シンデレラ」全曲というのが、管弦楽組曲版で全曲から漏れてたのかも。
299名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 23:16:15 ID:U4nmJ2io
シンデレラの中でキャッチーなメロディーといえば終盤のワルツだけどそれは聴いたのかな?
まぁスレ違い気味だけどいちおう
300名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 23:37:02 ID:wKKsu6KF
クラシックの曲で指揮者が途中で倒れるようになってる曲ってなんだっけ?(トリビアにでてたあれ)
301名無しの笛の踊り:2007/03/05(月) 23:47:30 ID:5gLPKHJB
302300:2007/03/06(火) 00:02:20 ID://wzIzbC
ディ・モールト グラッツェ!
303名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 00:08:02 ID:ups3iO0+
>>301
>北方寛丈と菅原拓馬による、「コラーゲンII〜2人の指揮者による」

コラーゲンワロタ
304名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 04:25:15 ID:L3gOeGPp
>>303
Wiki見てみたけど、なんだかなあ・・・って感じだね。
ご本人方は"シャレ"のつもりなんだろうけど、
シャレというよりはむしろ"ネタ"ってところか。
コンセプトなんてのも、ずいぶん陳腐になったものだ。
TV芸人の真似してどうするんだろう。
芸術が大衆の後追いするようになっちゃ終わりだね。
末世も極まれりってとこだな。
305名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 08:54:09 ID:JLLirG6b
ピアニストのことで質問します。
家にショパンの曲をレコードから録音した古いテープがあるんですが
そのピアニストの演奏がとても気に入ってしまいました。
録音した祖母はすでに他界してるのですが私と同じくその演奏を
気に入ってた母は祖母から「ブーニンスタイン」の演奏だときいたそうです。
もしかしてブーニンのまちがいかと思いブーニンの演奏をきいてみたところ
まったく違うかんじの演奏でした。
なんというか、テープの演奏は大胆で大袈裟というかミスタッチもあるんですが
ワクワクする感じで・・・。
もしかしてブーニンは演奏の仕方を変えたんでしょうか?
それともブーニンスタインというピアニストがいるんでしょうか?
調べてみてもでてこないのでどなたかご存知のかたがいましたら
是非教えてください。

306名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 09:35:06 ID:XCt91/eF
>305
ピアニストには詳しくないんだけど、
似たような名前だと、ルービンシュタインとか?
307名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 09:37:27 ID:h0d2k0S6
ルービンシュタインだろうなあ彼のショパンは定番だったし
308305:2007/03/06(火) 10:03:59 ID:JLLirG6b
>>306 >>307

情報ありがとうございました!
iTunesでルービンシュタインのポロネーズをダウンロードしてみたところ
ドンピシャでした
やっと誰の演奏だかわかって嬉しいです。
これからルービンシュタインのCDをたくさん聴いてみます。
309名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 10:08:00 ID:NgH9u4P+
ピアノのモノラル録音とステレオ録音の違いが判らないです。
交響曲だと判り判りますが、ピアノですと・・・
たとえばグレングルードの55年盤(モノラル)と81年盤(ステレオ)は区別が付きません。

私の耳が悪いのでしょうか?感性が鈍いのでしょうか?
このスレの皆さん、音楽的感性はどのように磨いたのですか?
310名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 10:48:42 ID:L4S4hgvi
>>309
面倒くさいけど、ステレオ盤CDの音声を、ビデオデッキに録音して
「主音声」「副音声」「ステレオ」で再生して聴いてみては?
「主〜」「副〜」は「ステレオ」に比べて響きの空間が狭まるのがハッキリ認識できると思う
モノラル盤だと同じ事をしても空間の広がりは変化しないと思う
311名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 11:06:10 ID:1xyAk2+e
>>309
>私の耳が悪いのでしょうか?感性が鈍いのでしょうか?

感性の問題でなくお前に耳が悪いだけ。
もっとも耳の良し悪しと人格や知能や人間性とは無関係だから気に病む事もない。
オーヲタなんてのは性格悪い奴ばっかだからなw
312名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 11:25:31 ID:olfBJVab
別にステレオとモノラル聞き分けられなくても
たいして困らないと思うけど。
313名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 11:50:30 ID:JdoIX+6J
モノラルをステレオと思って聴けるのは
人生の徳だと思うよ。
ステレオがモノラルに聞こえるのは
困ったもんだけど・・・
314名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 13:40:02 ID:NgH9u4P+
いろいろとご意見ありがとうございます。
モノラルでも55年のグルードのゴールデンベルクは最高に良いと思っています。
315名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 13:42:48 ID:EJ0/0llk
>>314
どうでもいいけど、「ゴールデン」じゃなくて「ゴールドベルク」ね。
316314:2007/03/06(火) 13:44:09 ID:NgH9u4P+
逝ってきます・・・
317名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 13:52:06 ID:G6GvNFpj
「黄金の山」か・・・
318名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 14:03:22 ID:JdoIX+6J
>>316
帰っておいで
一緒にグルードについても話し合おう
319名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:03:45 ID:nh4YOg1w
純音楽ってどういう意味でございますか?
頼むから教えて!
320名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:39:04 ID:NgH9u4P+
逝かずに帰ってきました。
グレングルードって良いですよね。55年のゴールドベルク(今度は間違えない^^;)が好きです。
ところでこの55年盤をコンピュターを利用して再生しSACD化するらしいですが
どんなものでしょう?一応予約しましたが、グルードの演奏と呼べるのかどうか不安です。
321名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:41:23 ID:VL3SnEv+
俺グレン・グルードに関しては初心者なんだ。
詳しく感想とか教えてくれる?
322名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:45:48 ID:XADc5UJj
細かいが
Goldberg ゴルトベルクがドイツ読み ゴールドベルグが英語読み
人名なんだよ 由来ぐらいしらべましょう
323名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:47:16 ID:D0h4gs7H
>>309
ステレオとモノラルが同じ音に聞こえるなんて羨ましい。嫌味じゃなくて本気で。
324名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:47:19 ID:R4T1XAS6
>>321
こっちでよろ
グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part8
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1159600672/

ってか、スペル見りゃ分かるとおり、グルードじゃなくてグールド、な。
325名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:54:23 ID:olfBJVab
>>319
どういう文脈で出てきたの?
326名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 16:54:38 ID:vxyCjwKB
シュヴァルツヴァルトは黒い森
シュヴァルツヴァルトは黒い徴候
シュヴァルツネッガーは黒い卵
327名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:01:36 ID:VL3SnEv+
>>324
違うよ!グレン・グールドじゃなくて知りたいのはグレン・グルードの方なんだ。
情報ヨロ!
328320:2007/03/06(火) 17:33:13 ID:NgH9u4P+
やっぱり逝ってきます。
329名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:38:20 ID:Jog+38pZ
>>321>>327
他スレならともかく、初心者スレでこの揚げ足取りは最低、>>324のように言うだけで済む話だろ
しかも質問には一切答えてない、おまえみたいなのがいるからこのスレが時に荒れるんだよ

>>324
英語読みなら「ゴールドバーグ」だよ、折衷読みならゴールドベルグだけど

>>320
あくまでおれの考えだけど、グールドの演奏とは言えないと思うよ
330名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:40:38 ID:Jog+38pZ
>>329アンカー訂正、「ゴールドバーグ」は>>322宛てです
申し訳ない
331名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 17:55:10 ID:IHNRX1eh
>>329
力抜けよ
332名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 18:02:24 ID:k/fcN+v4
>>329
おまえもウザイ
333名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 18:04:12 ID:R4T1XAS6
↓何事もなかったかのようにスレ再開↓
334名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 18:08:38 ID:Jog+38pZ
>>331-332
質問にも答えてないやつがなに言ってんの?
くだらないつっこみしてると、またこのスレ荒れるんじゃない?
335名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 18:09:49 ID:NgH9u4P+
思いこみというか初期の刷り込みは怖いものですね。HMV等で検索でヒットしないのも
そのせいかもしれません。まだ他にもあるかも^^(恐怖ですね〜)

>>329
やはり、違うものですか。予約はしているので期待はしているのですが。
55年のモノラル録音のものは、最近sonyからでた金蒸着のものを買ってみましたが
やはり違いが判りませんでした。


>>all
結局の所、音楽的感性?は皆さんどの様にして磨かれたのですか?
336追記:2007/03/06(火) 18:11:22 ID:NgH9u4P+
>>310
早速試してみます。
337名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 18:21:32 ID:kooJFLKJ
>>334
それは「また俺が荒らすぞ」という脅しなんだろうか
338名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 18:28:56 ID:R4T1XAS6
だーから何事もなかったかのように再開しろって

>>335
「磨こう」なんて気構えずに好きなように聴いてれば、
だんだんと感性(?)も付くもんよ。とりあえず楽しみな。
339名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:11:01 ID:NgH9u4P+
稚拙な質問にいろいろありがとうございます。
結局の所、私はステレオ録音はオケが演奏するような交響曲はその広がりが判りますが、
ピアノソナタのようなソロ楽器では区別が付きません。

ソロでもステレオ録音の方が良いんでしょうか?
340名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:17:21 ID:sSW6PSAN
>>339
>>311-313

おまいもなぜ同じ事を何度も聞く?
341名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:20:00 ID:olfBJVab
>>339
ソロでステレオ録音じゃいかんの?
342名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:29:07 ID:Shq45tF0
クラシック初心者というよりも、クラ板初心者として、質問させていただきます。
私のこの質問は、もしかしたら嫌味か皮肉に聞こえるかもしれませんが、
自分としては、そのような意図はなく、本当に素朴に不思議に思っていることです。
クラ板で私たちの質問に答えてくれたり、日々色々な議論をかわしている
いわゆるクラヲタの人たちは、こんなに詳しい知識や情報収集能力を持ち、
また高度な鑑識眼を持っていらっしゃるようなのに、音楽評論家・音楽学者などの
職業についている方や、そのような道を目指してたとえば大学で音楽史などを
専攻しているとか、レコード会社や出版社に就職しようとしているような方が
ほとんどいないようなのはどうしてですか?
なんだかせっかくの才能や人材が勿体ないように思えてしまいます。
343名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:30:41 ID:miXHJZYa
>>335
音楽に携わる
楽器を演奏する
聴くだけのクラオタが感性について語るのは滑稽
344名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:31:27 ID:kooJFLKJ
趣味を仕事にしたくない人って、結構多いと思うけどな。
趣味だからこそこの板にいるってこともあるだろうし。
345名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:32:51 ID:SUlDKqnD
>>342
はいはい釣れませんよ
趣味だから無駄な知識をクラ板で垂れ流せるの
才能なんかないことは自分が一番良く知ってるの
346名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:44:07 ID:kxVK8w3n
>>342
マジに聞いてると思ってマジレスするけど、野球板行くと,野球にめちゃくちゃ
詳しい人がごろごろいる。でも,その人たちが必ずしも野球関係の仕事をしている
わけじゃない。
サッカーでも、ミステリーでも、状況は一緒だ。
趣味ってそういうもんだ。

これで答えになってるかしら。
347名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:49:03 ID:Shq45tF0
いや、別に釣りのつもりじゃありません。
たとえば教育板には明らかに現役教師が多数参加しているようだし、
英語関係の板には英語を職業にしている人が参加しているではありませんか。
評論家とか音楽学者というのは限定しすぎだとしても、
何らかの形で音楽に専門的・職業的にかかわっている人がもっと参加していてもおかしくない。
348339:2007/03/06(火) 19:50:16 ID:NgH9u4P+
>>341
MONOでも十分じゃないかなと思って・・・
349名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:54:25 ID:NgH9u4P+
>>342
私は化学を専攻した工学部卒です。理系にクラシックファンって結構いると思います。
決して音楽を職業に選ばない人ばかりです。一部例外で音響へ行ったのもいますが・・・

案外、音楽の専門家はこの板を冷ややかにみているかも^^;
350名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:56:24 ID:SUlDKqnD
>>347
マジに答えると一昔前のクラ板はプロオケの人間とかも結構居た
音大生もかなり多かった
2chが既にアングラではなくなり音楽学校関係の板も出来たのでそれらの人口は減った
現在は趣味で音楽に携わる者と聴き専の人が多いように思われる
2chの板の傾向として学術関係の専門板ほどそれらに携わる人が多く住んでいる
他の音楽関係の板を見てわかる通りここは趣味が大半なわけだよ
351名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 19:58:11 ID:kooJFLKJ
>>347
そう訊かれても、皆、自分以外の人のことは分からないんだから、
「クラシックが好きだがその関連の仕事につかなかった理由」しか
答えられないのは仕方ない。
「クラシックを仕事にしているのにこの板に来ない理由」なら、
そういう人に訊いてもらわないと。
とりあえず「音楽系学校」板にでも行って訊いてみたらどうだろう。

あと、「教育板」「英語関係の板」(後者がどんなところか知らないが)って
くくりに比べて、ここの板の方が、職業より趣味寄りってことは言えると思う。
単純に、「教育」「英語」を趣味にしつつ仕事にはしない人の割合より、
音楽のそれの方が多いだろうし。
少なくとも自分は、仕事に関する板には行かないな。
2ちゃんは趣味の話をするところだ。
352名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:07:56 ID:SUlDKqnD
>>351
まぁ趣味の話をするところと決めるのは浅慮なんじゃない?
仕事関係の内部事情暴露は下世話な楽しみがあるだろうし

こんな感じで納得できたでしょうか?
353名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:12:45 ID:kooJFLKJ
351だけど、読み返してみたらラスト二行が前とつながってないな。
「少なくとも」の前に「ただ、」をつけてもらった方が良いかもしれない。
ラスト一行は「自分にとっては」ってことね。

もう一度>>342を読んでいて、あ、これは言っとこうと思ったこと。
友達にはプロの演奏者や、音響関係の仕事についてる奴などが
何人かいるんだけど、そいつらが声を揃えて言うことには、
「知識や情報収集については、マニアには絶対に敵わない」らしい。
ここの板がこんなに情報にあふれているのも、プロじゃなく
素人のマニアが主に常駐しているからってことは言えるんじゃないかな。
354名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:15:41 ID:IHNRX1eh
>>347
どんな人が何人いるのかなんて、本当のところは分からないでしょ。
355名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:25:29 ID:R4T1XAS6


とりあえずおまいら雑談スレに逝ってくれないかな?^^
356名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:27:35 ID:SUlDKqnD
まぁ以前より関係者が減ったのは明らかかと
音大関係とか個人情報バンバン出てたしw
357名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:28:54 ID:SUlDKqnD
>>355
結局この質問は雑談に誘導して叩くためだったわけ?
358名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:35:10 ID:IHNRX1eh
>>355
すまぬ。
他人の質問でも答えないと暴れる人がいるので。
359名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 20:42:22 ID:SUlDKqnD
>>358
無視でいいよ
結局本人も現れないし
この程度で雑談どうこうとかくだらん
質問に沿って会話してるわけだしな
とにかく本人が来て納得してもらえればそれで終了なのだがね
360名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:15:13 ID:vxyCjwKB
>>342
それは単にあなたが「クラシック板にいる人たちは
音楽評論家・音楽学者だったり大学で音楽史などを専攻していたり
レコード会社や出版社に就職していたりしない」と思い込んでいるだけなのでは?
361名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:34:49 ID:+NBO6TKp
質問です。
昔の(現代ではないという意味)作曲家は何を売って稼いでたんですか?
ショパンやラフマニノフのように演奏家としても超一流の作曲家なら
コンサートなどでもたくさん稼いでたのは想像できるのですが、
演奏活動をしてなかった作曲家は曲を売ることで稼いでたんですよね?
CDもレコードもない時代には、曲の著作権を売ってたんですか?それとも楽譜を売ってたんですか?

あと有名な作曲家は、その才能でもって所謂大金持ちになってたんでしょうか。
362名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:36:09 ID:mHhJKaue
>>342
この程度の知識のみで仕事に就けるほどこの業界は甘くない
363名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:37:55 ID:uDW7dJED
>>361
パトロンでぐぐれ
364342:2007/03/06(火) 21:43:53 ID:Shq45tF0
342,347の質問を書いた者です。皆さん、長々とどうもお騒がせいたしました。
色々なご意見、とても興味深く読ませていただきましたが、
私としては、353さんのご指摘・説明に最も納得がいったような気がします。
ともあれ、皆さんどうも有り難うございました。
365名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 21:45:48 ID:WSmOfDvP
>>361
音楽学校などの教職についてたり、国から年金もらったり。
366名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:41:25 ID:vxyCjwKB
>>361
宮廷作曲家になったり
伯爵のお抱えオーケストラに入ったり
男爵の依頼で男爵の娘のために作曲したり
貧乏で病死したりしていたそうです。
367名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 22:48:36 ID:pR4OiSrr
原版から自分で手作りした楽譜を出版して、ひと財産築いた人もいたそうで
368名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:16:59 ID:MyENAVkD
iTunesのラジオでなんとなくバロック音楽を聴いてたら
やけに気になる曲が。
たださっき曲が切り替わってしまったので
手に入ったのは以下の情報だけ

BACH Sonata in AM, BWV965 Andreas

検索してみたのだが、CDが見つからない。
出てないのかな?
あとこの曲が好きならこれを聴いとけみたいなのが
あったら是非知りたい。
自分がバッハが好みなのかたまたまこの曲調が好きなのか
はたまたこの演奏が好きなのかもわからないのだが。

よろしくお願いします。
369名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:18:31 ID:Q9CmjNy7
人に頼むお金がないので、自分で自分の曲のパート譜を夜なべで写譜して、
肺炎にかかって死んだ作曲家もいます。・゚・(ノД`)・゚・。
370名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:34:30 ID:kxVK8w3n
>>368
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000205876/
だったんだろうとは思うんだけど,廃盤くさいなあ。
371名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:43:42 ID:MyENAVkD
>>370
これかあ。サンクス

廃盤と聞くとますます欲しくなるな…
ずっとiTunes聴いてるしかないんだろうか。

そうか、これはチェンバロなのか。
372名無しの笛の踊り:2007/03/06(火) 23:48:10 ID:1FLKyMNe
>>361
ワーグナーやリストやパガニーニみたいに金に恵まれる者もいれば
ベートーベンやドビュッシーやバルトークみたいに貧乏だったりする
373名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:01:28 ID:Jog+38pZ
ニヤニヤ・・・
374名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:19:40 ID:K3p5cw0M
ピアノ質問スレで回答が寄せられないので、こちらで質問させてください
あるサイトに「ハンド・ペダル奏法を駆使して…」という文章があったのですが、
このハンド・ペダル(奏法)というのは何でしょうか?また、その効果は何でしょうか?
よろしくお願いします
375361:2007/03/07(水) 00:24:48 ID:C/LImgWV
なるほど、パトロンの存在はやはり大きかったんですね。
レスくれた皆さんありがとうございました。
376名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 00:45:15 ID:vs5bCMdj
>>374
http://play-4.bbs.thebbs.jp/1103906227/530
これか。
ペダルを踏む代わりに鍵盤をそっと押すことによって
ハンマーで弦を叩かずにその弦のダンパーだけ外す手法のようだ。
377名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 01:03:52 ID:WOHSlViZ
>>361
蛇足だけど、レコードがない時代は楽譜を売るのが一般的だった。
楽譜の売上で曲の人気がわかった。
378名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 01:40:17 ID:JJ3l0mst
昔からクラシックはよく聴いていましたが、
最近になって音楽理論や楽典に興味が出てきました。
もし初心者にもわかりやすい本があったら教えてください
379名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 05:04:54 ID:IVThfLDb
みなさんは交響曲でぜんぶが頭に入るまでどのぐらいかかりますか?
自分は家にあったシューマン、チャイコフスキーブラームスの作品だけ
聴いてましたが、全楽章が頭に入るまで数十回は聴いたと思います。
頭に入るというのは、曲を聴いていて聞き覚えのない部分がないとか
次の展開がぜんぶわかるとかってことです。
主に交響曲を演奏するアマチュアオーケストラに入ろうと思うんですが
あまりに理解が遅いとまわりに迷惑かと思って悩んでいます。
380名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 06:21:49 ID:g87PhZhZ
>>379
交響曲と一口に言っても曲によって構造が全然違うので覚える速さは一概には言えないな。
楽譜や解説があるのとただ漫然と聴くのとでも全然違うし。

あとオケの場合、実際に演奏するのはパート譜だし、
いきなり通しではやらないから理解の速さに関しては気にしなくていいと思うよ。
特にアマオケの場合は年に数回のコンサートのために何ヶ月も前から
何百回何千回と同じ箇所を繰り返し練習させられるから展開は嫌でも覚えますw
381名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 08:30:32 ID:xgqENHIb
>>379
スコアみながら聞くとかなり早く覚えられるし
スコアは厚過ぎるのでパート譜みながらだともっと早いね。
このページの右上が展開部のはじまり、とか
音楽を絵(記号)と関連付けられるとあっという間。
382名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 09:20:16 ID:Sp8Pfj/0
すいません、ショパンの夜想曲を全部聴きたくなって
グラモフォンのピリスのCDを買ってきて、ふとした疑問…

Nocturne No. 2 in E flat Major op. 9 no. 2

最初の No. は N が大文字なのに
その後の op. と no. は全て小文字なのは何故?
383名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 10:28:20 ID:L3Dvn/rF
>>361
昔は純粋な意味で「作曲家」という職業は無かったんだよ。
殆どは王侯貴族のお抱え音楽家だった。
バッハもハイドンもモーツァルトも宮仕えしてた。
その後は作曲家=演奏家の時代になりピアニストや指揮者として生計を立てた。
リストやショパンは人気ピアニストだった。
パガニーニは超一流のヴァイオリニスト。
ブルックナーはオルガニストで作曲の先生が本職、交響曲の作曲は趣味みたいなもんだった。
ワーグナーも若い頃は指揮者だったし気前のいいパトロンが出てくるまでは借金まみれだった。
クラシックの世界で作曲家という職業が成り立つようになるのは19世紀後半過ぎてからだろう。
ブラームスは若い頃はともかくウィーン時代には作曲だけで食ってたはず。
例外はあってオペラ作曲家だな。
ロッシーニなんて若くして大金を稼ぎ37歳でセミリタイヤ、後は悠悠自適の生活だった。
384名無しの笛の踊り:2007/03/07(水) 21:41:30 ID:jG+Ai95g
>>382
No.2はタイトル(夜想曲第2番)、op.9 no.2ってのは作品番号(作品9の2曲目)。
大文字小文字はそれ書いた人が単に便宜上タイトルと区別してるだけで
全部大文字で書こうが小文字で書こうが意味は同じです。
385名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 09:00:17 ID:LWhsAwvT
ふと思ったこと・・・
一番難しいピアノ曲って何ですか?
聞いてみたいので教えてください

あまりにもおばかな質問でごめんなさい
386名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 09:18:54 ID:fSYrCkGc
>>385
ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番
387名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 09:37:31 ID:DZiVB8XG
388名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 09:55:43 ID:05okd55w
>>380
何百回も練習できるなら私でも覚えられそうで安心しました。
小さい頃からピアノを習っていたのに初見と暗譜が苦手だったので
音楽の才能がないからと悲観的になってたのですが
コツコツ練習して自分なりにがんばりたいと思います。

>>381
関連付けで記憶するといいって確かによく聴きますよね。
でもこと音楽に関しては応用したことがありませんでした。
スコアはしきいが高いのでパート譜を頂いたら試してみたいと思います。


アドバイスありがとうございました。
389名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 10:01:50 ID:TIeTgUk/
ピアノが弾けるなら交響曲の連弾譜を集めて愉しむのも一興
390名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 10:04:56 ID:DZiVB8XG
>>388
いや、別にスコアはしきい高くないよ。
よっぽどマイナーな曲じゃなきゃ
ポケットスコアが千円〜数千円くらいで売ってるから
なるべく買って読みこむべき。
391名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 10:13:20 ID:TIeTgUk/
「指揮者ごとに同じ版のスコアを用意するのが礼儀」などと
言い出したら立派な変態w
392名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 11:17:24 ID:55s745vg
譜読みより楽器経験があるかどうかの方が気になる
この春から大学でオケデビューなのかね?
393名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 11:44:27 ID:GGHva697
ピアノすら弾いたことのない人もデビューしたり伸びたりすることがある
音楽に少しでも慣れてたら行けるでしょ
変なオタが多いのは認めるが偏見さえなければOK 気楽にやればいいよ
394名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 11:55:40 ID:jlh4owd9
>>388
アマチュアオケなんてそんないいもんじゃないから止めとけ。
金取られるし人間関係ウゼエぞ(特に学生オケは)。
自分も含めてヘタクソばっかだしなw
ドシロウトの「オナニープレイ」なんて無意味。
金とヒマがあるならプロの演奏を聴きに行けばいい。
395名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 12:38:57 ID:D3oLKQVH
>>394
いくら下手でも聞くだけならオナニー
自分でひいたら不細工相手でも本番だと思うけどな

一度演奏してみることおすすめ
396名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 13:06:13 ID:GGHva697
>>394
上手かろうが下手だろうが聴くだけのクラオタにはなりたくないものだな
397名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 13:24:05 ID:/EneqUYF
この流れの中で質問して良いのか迷ったんだけど、
http://www.youtube.com/watch?v=yctfXIqugXc  
このDvorakの新世界4th Movの6:48の指揮者の動きって間違っちゃったんですか?
もう1回ドンとあるだろうと思ったらなかったんですか?
398名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 13:32:37 ID:/EneqUYF
6:49でした、
399名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 13:42:39 ID:/EneqUYF

ただ音がズレてるだけでした
もうスレ汚しません。
400名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 16:01:44 ID:99Spm2DF
>>396
などと思うようになったらもう救われない。
質問した人はその点に気をつけて楽しむように。
401名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 16:14:42 ID:Sbm2uI0l
下手でも何でも演奏してみる事に意義があるって事なんだろうけど
それだって結局は個人的価値観だしね
ヘビメタも好きで良く聴くけど演りたいなんて全く思わないなぁw
402名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 16:22:12 ID:FJvI9cvS
394の下二行も相当なもんだと思うけどな
個人的価値観ってことなら、他人のやり方をまず貶すなよと

あ、401が他人を貶してると言ってる訳じゃないよ
403名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 21:05:45 ID:YXwiPhFO
>>401
確かにヘビメタの人に「じゃあお前がやってみろ!」って言われたら謝るしかないねw
404名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 22:01:28 ID:LdrLD5ET
オーケストラや吹奏楽で演奏される曲の、フルートパートの楽譜だけが
欲しいのですが、こういう場合はスコア1式で買うしかないでしょうか・・・?

パート譜を単体で入手する方法があれば教えてください。
405名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 23:13:07 ID:DZiVB8XG
>>404
スコアって「一式」って言うのかな。

基本的にフルート1パートだけ買うのは無理。
ベト9とかの超有名曲なら弦各パートをバラ売りしてるのはある。
406名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 23:23:19 ID:iF9EHGtK
>>404
パート譜そのものではないけど、
オケスタ(オーケストラ・スタディ)の楽譜である程度カバーできるかと。
407名無しの笛の踊り:2007/03/08(木) 23:55:30 ID:GkcTe9zv
鍵盤楽器板から誘導されてきました。

スティーブン・ハフってピアニストのショパンのバラードスケルツォ集を聴いて
とても気に入ったのですが、
この人の代表的なCDって他に何かありますか?
408名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:03:49 ID:59r6MOyB
409名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:15:41 ID:F/c8jTb+
よくコンサートで、「世界初演」とか「日本初演」、
中には「XX版関西初演」なんてのも見かけますが、
初演かどうかというのは誰がチェックしているのでしょうか。

世界のどこかで名もなき演奏家が演奏済みかもしれないわけで、
とてもチェックしきれるものではないと思うのですが。
410名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:19:12 ID:zZ7CR/m3
スポーツで言うと、公式記録かそうでないかの違いじゃないの?
411名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:25:15 ID:TumJpmuE
>>409
まずは最近作曲されたものなら、楽譜を管理しているわけし、
調べればすぐ分かるよ。

世界初演なんて作曲家がその場にいたりするわけだから。
412名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:26:38 ID:L0/2x35x
>>409
新作(新版)で、作曲家や出版社から楽譜を借りなければならない場合は、
それら権利者を通じて確認できるね。
あとは業界内で過去の記録があるかどうかということになるんではないかな。
413名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:27:13 ID:L0/2x35x
かぶった、すまん。
414名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 00:29:45 ID:TumJpmuE
いえこちらこそ。
415409:2007/03/09(金) 00:34:18 ID:F/c8jTb+
なるほど。権利者や楽譜の管理者を通じて確認ですか。
そこに記録が残っているということですね。
わかりました。ありがとうございます。
416名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 01:18:22 ID:e2CuRAsF
クラシック聞いてみたいんですけど、最初はこれってのありますか?
よく考えたら、クラシックってどの音楽より壮大だと思います。
417名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 01:26:08 ID:2AtrQ6sf
>>416
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 10
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171559453/
418名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 01:29:15 ID:h3eGpuou
>>416

>>.243 ってことだ。
道に迷うなよ。
419名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 01:30:18 ID:h3eGpuou
>>243
アンカーミスった。スマソ
420名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 03:23:00 ID:OjFshGnH
『この曲に関しては、この演奏団体が一番うまい』という意見を
クラシック好きの皆さんならお持ちだと思いますが、このような情報を
まとめたサイトかスレッドなどは、どこかに存在しますか?

ラフマニノフのピアノ協奏曲の第2番が大好きなのですが、
世界最高の演奏団体の演奏を聴きたいので。
421名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 03:26:56 ID:bW9sUNWp
>>420
その類の質問、クラ板でふつう、無粋な質問として叩かれちゃうぞ?
いちお、スレッドはあるよ↓「各曲のナンバー1を決めよう 6」
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1173017289/
422名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 07:59:58 ID:2AtrQ6sf
>>420
CD買うつもりならこっちで。

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 32
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172746659/
423名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 10:40:12 ID:KbI1adeL
424名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 12:40:10 ID:rWuUr38J
便利だなぁ「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ 」助かる助かる
425名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 12:47:41 ID:DUJu/8dT
>>420
> ラフマニノフのピアノ協奏曲の第2番が大好きなのですが、
> 世界最高の演奏団体の演奏を聴きたいので。

「世界最高の演奏団体」なんてない。
100m走で順位付ける訳じゃないんだから演奏の良し悪しを判定する絶対的基準などない。

426名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 13:32:55 ID:KECjvevv
>>420
演奏が好みかどうかの分かれ道はオケよりも、指揮者とピアニストで決まるよ
「世界最高の演奏団体」は強いて言うなら、それは色んな演奏を聴きまくって
あなた自身で決める事。

427名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 13:36:11 ID:2AtrQ6sf
>>423
こんなwikiあるのか。
ここにテンプレ置かせてもらうのはどうかな。
428名無しの笛の踊り:2007/03/09(金) 20:48:04 ID:ZnG/Bsx+
演奏者スレにはちゃんとあるしここではスレ違いだからNG
429名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 01:29:25 ID:mzlCH12e
楽器演奏経験のない鑑賞のみでクラシックを楽しみ始めたのですが、
いかんせん楽器の種類を知らないため、名前と形状と音色とが一致しません
特に、木管楽器はフルートぐらいしか分からない…金管も似たようなものです
これらを参照できるサイトがありましたら、ぜひご紹介いただけないでしょうか?
よろしくお願いします
430名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 01:40:26 ID:Ptw4gnut
>>429
木管楽器
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E7%AE%A1%E6%A5%BD%E5%99%A8
金管楽器
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%AE%A1%E6%A5%BD%E5%99%A8
弦楽器
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%99%A8
それぞれ下の方にある各楽器のリンクをクリックすれば、写真付きの解説がある。
431名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 01:49:32 ID:mzlCH12e
>>430
ありがとうございます、もし音色の聴けるサイトがありましたらなお幸甚です
432名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 01:53:13 ID:Ptw4gnut
>>431
こちらの方が詳しいし、音も聴けるみたいだ
http://www2.yamaha.co.jp/u/naruhodo/index.html
433名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 01:57:02 ID:mzlCH12e
>>432
ありがとうございます!まさにこういうサイトを見たかったのです!!
本当にありがとうございました!!!
434名無しの笛の踊り:2007/03/10(土) 02:06:19 ID:7TeFM3Ex
ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」
まだなら一度お聴きなされ。
435名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 09:51:08 ID:oI5lC7o2
ラモーとルソーの「ブッフォン(ブフォン)論争」、このブッフォンBouffonsって何ですか?
また、どうしてこの論争にその名が付いているのですか?
436名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 10:16:13 ID:edpxfvlH
>>435
http://en.wikipedia.org/wiki/Querelle_des_Bouffons
http://en.wikipedia.org/wiki/Jester
論争のもとになった「奥様女中」を演じる comic actor 達のことらしい。
437名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 11:32:42 ID:jO9FGk1Z
すみません、シフラ版の剣の舞の演奏をDLしたいんですが、
どなたか落とせるところ知ってる方いらっしゃいます?
朝からずーっと探しているけど見つからない…
438名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 15:06:35 ID:dXj6pZBV
初歩的な質問なんですけど、初めての曲をCDで聴くとき1曲づつ題名を見てから聴いた方がいいのですか?
それともまず全曲聴いてみて、それから題名を見たほうがいいのですか?
439名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 15:32:01 ID:oS/iOMEm
>>438
J-POPの曲とかを聴く時、
1曲ずつ題名を見てから聴いてんの?
それともまず全曲聴いてみて、それから題名を見てんの?

好きにすればいいよ。
440名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 15:42:34 ID:Qgu8Hzc8
>>438
どっちでも良いというか、大した問題ではないと思うよ。

絶対音楽であるかぎり、
タイトル自体は作品を鑑賞する上で特に重要な要素というわけではない。
調性を頭に入れることで曲の構造を探りやすくする、等の効果は期待できると思うけど。

一方、交響詩等標題性のある音楽、歌劇その他劇付随音楽の場合は、
タイトルがその音楽で描いている内容を端的に示していることが多いので、
それを知った上で鑑賞することに越したことはないと思う。
まあ、全くの予備知識なしに聴いて、自分が何をイメージするかを試すのも一興ではある。
絶対音楽の場合でも、付された愛称が聴き手に妙な先入観を与えてしまう虞もあるしね。
441名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 15:54:31 ID:NXlYNSSj
携帯プレイヤーを買おうと思っているんですが、みなさんは何を使っていますか?
ってこれスレ違いでしょうかね?
442名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 15:58:38 ID:oI5lC7o2
>>436
ありがとうございました、ブッフォンは「オペラ・ブッファ」から来ているんですね
>>441
ふつうならすぐに「雑談スレ行け」って言われちゃうけど、少しぐらいはいいと思いますよ
…とはいえ、私はiPodの類は持っていませんが(mp3対応のCDウォークマンです)
443名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:03:41 ID:dcAxTzOv
>>442
満足できる音質や音質の好みなど人によって差があるし、イヤフォン変えただけでも違うし、
好みと予算に合わせて好きなの買えとしか言えない
444名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:06:53 ID:oI5lC7o2
>>443
その好みの音質が、ふつうのオーディオとは違って試聴できないから、ここで聞いたんじゃない?
445名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:19:27 ID:NXlYNSSj
とりあえず、使っている機種と雑感を晒しくれるだけでも・・・・
この板の住人の意見が利きたかった門ですから・・・・
446名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:24:45 ID:N7TkfyQ/
そこまで行くと雑談スレいけ、かも。

iPodは使いやすいが、曲データの持ち方があまりクラシック向きではない(これは
かならずしもiPodの責任ではなく、CDDBのせいなんだが)。音質は並。

音質がいいというなら、Kenwoodが定評があるけど,使いやすさはあんまり。
447名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:27:33 ID:NXlYNSSj
失礼しました、移動しますです
448名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:28:36 ID:oI5lC7o2
>>445
私は先ほど述べましたとおりCDですが、SONYのD-NE10です、もう古い機種ですが
449名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:39:30 ID:6nJspGoB
アンケート禁止
450名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:43:02 ID:oI5lC7o2
>>449
それ、テンプレにあるんですか?なければ書いたほうがいいですよ、分かんないもの
451名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:45:59 ID:Tr7dQ1Vj
>>447
ポータブルAV
http://bubble5.2ch.net/wm/
クラシックをポータブルAVで聴く
http://bubble5.2ch.net/test/read.cgi/wm/1121870734/

AV機器
http://hobby9.2ch.net/av/
452名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:52:50 ID:6nJspGoB
>>450
スレタイ読めれば十分だろ
そんなことまで書かないと分かんないってどこのゆとりだよ
453名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:54:01 ID:Uh4DWlmh
いつもの人でしょ
454名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:54:38 ID:oI5lC7o2
>>452
アンケートもまた質問ですよ?非ゆとりのあなたならご存知だろうだけど
455名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 18:56:31 ID:Tr7dQ1Vj
>>447
図書館のCDをipod60GBに入れますた
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155733614/
456名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 19:09:13 ID:ATs5ZVLK
>>454
いつもの人乙。
457名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 19:13:34 ID:oI5lC7o2
>>453>>456
…ってことは、私に荒らしを依頼したいってことですか?
そんなレスさえしなければ…スルーできないあなたたちも同罪になりますよ?

…これ以降に煽る人も同じです ↓以下、何事もなかったかのように再開↓
458名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 19:50:33 ID:SusCyxZL
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || あらしは   。    ∧_∧  いいですね。
          ||   無視!  \ (゚Д゚,,)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
459名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 19:51:50 ID:ucvHVe9E
いつもの人に関してだが他の質問関係スレで某固定が同じ口調だったな
「お前らは質問をタライ回しにする公務員か」みたいなことを言ってた
あいつなら名無しで粘着しかねないなと思った
460名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 19:53:42 ID:oI5lC7o2
>>459
それ、私じゃないな

↓以下、何事もなかったかのように再開↓
461名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 20:01:45 ID:ucvHVe9E
>>460
んー違うのか
固定の癖にスレのテンプレに従わないウザい奴だと思ったんだけどね
462名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 20:05:59 ID:oI5lC7o2
>>461
違うね、ご期待に添えなくてごめん

…再開、するつもりなさそだね↓
463名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:16:45 ID:QxkqtG6W
ID:oI5lC7o2

この馬鹿色んなスレを汚しまくってる
脳内カスカスのゆとりボケなんだよ。

春だから頭になんか飛んでるんだろ
464名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:17:31 ID:oI5lC7o2
>>463
あ、マゼールスレではご指摘ありがとうございました
465名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:32:16 ID:3B9b7sZV
ttp://ranobe.com/up/src/up178891.jpg
質問なんですが、この人って誰ですか?
クラシックの作曲家だと思うんですが・・・。
466名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:33:22 ID:oI5lC7o2
>>465
かの有名なモーツァルトだよ
467名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:37:30 ID:3B9b7sZV
>>466
即レスありがとうございます。
モーツァルトは赤い服着てる肖像画の
イメージだったんで盲点でした。
468名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:41:48 ID:aBgpk8FH
指が短くて、太めなんですがピアノを弾いてみたいと思っています。
ベートーヴェンの月光の第一と第二楽章を弾いてみたいんですが(第三は無理そうなので・・・)
指がそんなに長くなくても大丈夫なのでしょうか?
あと5万くらいの電子ピアノを買おうと考えているのですが、初心者が買うならどんなピアノがお勧めですか?
469名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:42:46 ID:oI5lC7o2
>>467
道を覚えるとき「犬がいた角を左」とか覚えるタイプかな?要注意だ
470名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:44:41 ID:oI5lC7o2
>>468
指の件はだいじょぶだと思う
ここより適切なスレがあるので誘導しておきます
★☆ ピアノ総合質問スレ Part 17 ☆★
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171972026/
鍵盤楽器板
http://bubble5.2ch.net/piano/
471名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:45:58 ID:aBgpk8FH
>>470
丁寧なレスありがとうございます
早速参考にしてみます。
472名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:47:43 ID:1yXugXdz
ローマに有名な楽器店はありますか??ヴァイオリンを買う予定なのですが、
クレモナには都合があっていけないので・・・
演奏歴は15年予算は400万円です!
473名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 21:49:20 ID:oI5lC7o2
>>472
それもはや初心者じゃないじゃん…当方の手に負えないのでやはり誘導を
ヴァイオリン弾く人!!
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1169590966/
474472:2007/03/11(日) 22:08:50 ID:1yXugXdz
すみません><掲示板初心者なので・・・
475名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 22:14:19 ID:oI5lC7o2
>>474
「掲示板初心者なので・・・」、クラ板住民は狭量だからそういう台詞に厳しいですよ、今後気をつけて
476名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:27:56 ID:dXj6pZBV
>>440
おそくなりました、ありがとうございます。
477名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:44:23 ID:ansKddim
その前に曲目見ながらじゃないとどこからどこまでが1つの曲かわからない恐れすらある。
478名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:46:09 ID:MR7Eo4gj
クラシックのコンサートで涙を流しながら聴いている人はいますか?
479名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:46:46 ID:oI5lC7o2
>>478
いっぱいいるよー!!
480名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:51:20 ID:MR7Eo4gj
そうですか。ありがとうございます。
すきな曲目で泣かずに聴くことができないので安心しました。
481名無しの笛の踊り:2007/03/11(日) 23:53:56 ID:oI5lC7o2
>>480
ただし、涙はもちろんいいけど、嗚咽を上げないようにね
482名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:44:12 ID:A41JbGTq
最近、PCに曲を取り込むことを覚えたんですが、そこでちょっと質問です
みなさん、曲を入れるときにコーデックとビットレートはどうしていますか?

私はMP3で192Mhzにしています
これでいいでしょうか?

よろしくおねがいします
483名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:50:44 ID:VlDmhlDn
>>482
好きなようにすればいいんじゃね?
484名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 00:51:49 ID:j5HYkToH
>>482
クラシックとか関係ない気もするが…。
その設定で何の違和感もないならそれでいいだろうし、
「CDとなんか違って聴こえて気持ち悪い!」ってならもっといい音質に設定するべきだろうし。
いい音質に設定すると「音が良い『気がする』」というプラシーボ効果も得られるかもしれないしw、
好きにするといいと思うよ。
485名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 01:19:02 ID:IOJFqcuK
>>482
自分はオケものは256、室内楽、器楽曲は192、モノラルの歴史的録音は128、
WMPでエンコードしてる。ネットラジオの録音(ダウンロード)だと96で送信の
局を主に使用(WAMP使用)。ファイルサイズや音質と相談しながらお好きなように。
486名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 03:24:18 ID:unHrwp8h
まず、MHzじゃなくてkbpsね。

比較的圧縮が聞くのは、オーケストラが一度になるようなやつ。
ごまかしがきかないのは、無伴奏ヴァイオリンみたいなやつ。
もっとも、シンフォニーなんかはたいていどっかで、なんかの楽器のソロ
あるがそれに近いものがあるんで、そこにあわせると結局低圧縮率(高bps)を
えらぶことになる。

MP3を使うならならLameについて調べるといいかも。
(これ以上はスレ違いなので,ここでは答えません)

487名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:08:17 ID:NJQeXGDe
なぜ、女性ピアニストは多く肩を出したドレスを着て、演奏に望むのでしょうか?
「肩や腕は冷やさない方がいいのでは?」と、初心者ながらに思ってしまいます…
男性は上着を着ていますし…単純な質問ですみません、よろしくお願いします
488名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:23:20 ID:YmZKfDeC
>>487
ファッションは詳しくないが礼服で演奏する慣例になっていると思った。
男性:燕尾服 女性:イブニングドレス
まあ元々貴族の前で演奏していた名残りだと思うが。
489名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:27:44 ID:MDiUocQT
みなさんに質問があるのですが最近クラシックに興味をもってきまして、きっかけはオルフのカルミナブラーナ、ストラヴィンスキーの春の祭典を聴いてからです。
そこで質問ですが、上記二つの曲のような激しい曲でおすすめがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
490名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:28:38 ID:x96Glt1F
オーケストラスタディはどこで買えるのでしょうか?
491名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:29:44 ID:kTUelq+F
492名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:48:03 ID:hKMmsEfo
>>490
楽譜屋
493名無しの笛の踊り:2007/03/12(月) 22:48:35 ID:M13MZcIM
>>487
セックスアピール
494名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 02:50:10 ID:fLDsbIhb
>>158
まだみてるかな。

ttp://www.xrcd.com/list/victor/jmxr24037.html
こういうのを発見しました(1曲目)。

Boccheriniはあとからチェロ協奏曲に直しているのですが、
もともとは Concerto in B-Flat for Violoncello and Contrabass
だったんだそうです(ライナーノートによる)。

ちなみに、チェロを弾いたのは本人で、コントラバスはお父さん。
495名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 09:15:28 ID:RyQsLgHa
>>494
ありがとうございます。勉強のため拝見しております。
こちらはチェロが主奏でコントラバスが伴奏の協奏曲でしょうか。
いろいろな組合せがあるんですねぇ。
496名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 10:30:33 ID:QSuED7Kg
曲のジャンルなんて言ったもん勝ちだよな。
497名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 17:26:43 ID:Up9rxXb/
スレ違いな質問かもしれませんが、戦前に高名な指揮者4人が写っている写真があると
聞きました。それをのせているHPを教えていただければ幸いです。
フルトヴェングラーやエーリッヒ・クライバーだと聞いております。
498名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 17:43:40 ID:wOMK3/Bg
>>497

http://kleiber.hit.bg/MAIN_003.htm
http://kleiber.hit.bg/EK_005.jpg

4人ではなく5人ね。
楽旅でベルリンに来たトスカニーニを歓迎する機会だったそうな。
499名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 17:48:44 ID:wOMK3/Bg
>>497

連投ごめん。英語HPあったよ。

http://kleiber.hit.bg/en/index_start.html

上記サイトの画面左の「3. The Great Maestro」をクリックすれば
例の写真に行き当たることができる。
500ジャズヲタ:2007/03/13(火) 19:39:30 ID:e9AxAZhE
クラシック初心者です。
ブルックナーとシュッツに興味があるのですが、誰の指揮で聴けば良いですか?
501名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 19:49:51 ID:seMdxzgP
>>500
ここよりも、お薦めの演奏者スレやブルックナースレにいった方がいい答えが得られると思います。
ブルックナーは個人的にはスクロヴァチェフスキの交響曲全集を買うのが入門にはいいと思います。他に、宗教曲に素晴らしい作品があるので興味があれば是非。
ミサ曲第3番など、天国的な美です。
502名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 22:22:57 ID:4AcAWg9E
アランの“和声の歴史”って言う新書読んでたら、オケの技術が向上したので
通奏低音が消えていったと言うようなことが書いてあったんですが 、
オケの技術と通奏低音となんの関係があるんでしょうか?
503名無しの笛の踊り:2007/03/13(火) 23:15:24 ID:+gUKjuEO
上手なびよら弾きが増えたとか(w
504名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 15:43:09 ID:76xAaG2J
クラシックのCDを聴いていると、時々ライブ録音でもないのに
指揮者さんのうなり声?のようなものが聞こえる事があります。
こういうことって、あるんでしょうか。
それとも私の耳がおかしいだけで、別の音なんでしょうか。
505名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 15:56:50 ID:ba3f/7Gk
>>504

別に特別なことではない。
譜面をめくる音が聴こえる(かすかに収録されている)こともある。
もっとも、譜面をめくるのは指揮者に限ったことではないが。

特殊な例として、グレン・グールド(1932〜1982、ピアニスト)の
音盤は現在でも高い評価を受けているが、ここではグールドの鼻歌を
明瞭に聴き取ることができる。
演奏中の鼻歌が彼の癖で、レコーディング中でも治ることはなかった。
506名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 16:16:15 ID:76xAaG2J
>>505
ありがとうございます。安心しました。
クライマックスで歌われるとちょっとげんなりすることがあるのですが
それも含めて楽しめってことなんですね。
507名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 18:38:53 ID:U0L+mjcw
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが
勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先がないのですがどうすればよいでしょうか?
508名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 18:52:52 ID:+HdNaktk
>>502
通奏低音が消えるということは、バスが独立して
動けるようになった、ということ。例えばベートーヴェンの
中期以降の弦楽四重奏曲あたりを聴いてみて。
バスが独立して動けるためにはそれなりの技量も
必要だからね。
509名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 18:54:34 ID:UHqvST87
DVDを買ったら音声の選択に、
DD,DTS.5.1、PCMstereoの3種があります。
よくわからないので、さわってないんですが、
理論的にはどれが一番よい音になるのですか。
510名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 18:54:52 ID:ba3f/7Gk
>>507

そんな質問をクラシック板に持ち込んでも困る。春だねえ。

クレジット@2ch掲示板
http://life8.2ch.net/credit/
511名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 20:54:44 ID:IhBNfN8a
ちょっと聞いてもいいですか
ヴァイオリン系のスレものぞいてみたんだけど。

ヴァイオリン・ソロでお勧めの曲ってありますか?
「悪魔のトリル」が好きです。似たような雰囲気の曲が
あれば紹介して下さい。よろしくお願いします。
512名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 21:12:15 ID:s0JL/hN8
ちょっといいですかと尋ねる前にテンプレを…と思ったが、
荒らしのせいでずれてんのな。めんどくさがらず、見ていただきたいものだが…

>>2に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
(↑>>4)
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 10
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171559453/
513名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 21:18:02 ID:IhBNfN8a
>>512
誘導ありがとうございました
514名無しの笛の踊り:2007/03/14(水) 23:21:37 ID:grnc8vmT
>>509
面白いなあ。よくわからないのなら、聴いても、違いは判別できないでしょ。
515名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 02:13:02 ID:5dAqAXaM
>>508
なるほど。なんか納得しました。
516名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 02:19:39 ID:1Dw3RXlN
質問です
スカルラッティの「ソナタ」というのは、古典派以降のソナタでもソナタ形式でもなく、
ただ鍵盤楽器独奏曲というほどの意味なのでしょうか?
517名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 03:50:25 ID:MCT/Kb3H
>>516

ソナタ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%82%BF
> バロック時代までのソナタは、1人から4人で演奏される。本来漠然と
> 器楽曲を指す言葉であり、古典派以降のソナタや、いわゆるソナタ形式
> とは直接結びつかない。
518名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 08:44:22 ID:HR42ky7D
聴き始めの初心者です。
未知の曲を聴いて調がわかるまで一生懸命に考えて約30秒かかります。
挙句に半音間違えたりします。
これは訓練でうまくなりますか?
持って生まれたものだから望み薄でしょうか。
519名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 09:05:16 ID:1CuQl82K
>>514
アナログ出力になっていたみたい。
orz!
520名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 09:56:29 ID:vQjQZCJx
>>518
30秒で調がわかるなんてすごいね。
おれわかんないよ。
521名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 10:42:59 ID:sil01wbM
カデンツァって何ですか?
522名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 12:03:18 ID:vQjQZCJx
>>521

>>4
> ◆音楽用語に関する質問は、まずググるか、音楽用語辞典で検索して下さい。
> ・ポケット音楽辞典(WEB版)
>  http://www.jeugia.co.jp/~aanmusic/dic/
> ・音楽用語辞典(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
>  http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/yougo/
> ・音楽博物館(ヤマハ学校音楽教育支援ページ内)
>  http://www.yamaha.co.jp/edu/student/museum/index.html
> ・クラシック音楽 - Wikipedia
>  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD
523名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 12:42:26 ID:sil01wbM
>>522
すいません(^_^;)
どうもです
524名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 13:06:15 ID:gpEiebiV
ドボル交10新世界から
の第2楽章は印象的な管楽器のソロパートがずっと続きますよね。
「佐渡汽船〜♪佐渡汽船〜♪」等のところです。
この管楽器は、オーボエですかフルートですか?
オーボエとフルートの音色はよく解からないのでお願いします。
525名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 13:13:25 ID:JGpOJLhQ
>>524
オーボエ
526名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 13:14:39 ID:vQjQZCJx
>>524
長いソロはコーラングレ。
http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/adr4498/large/sco20207.gif

新世界は普通第9番だと思うんだけど、
10番って言うこともあるの?
527名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 13:15:36 ID:vQjQZCJx
528524:2007/03/15(木) 13:26:37 ID:gpEiebiV
>>525-527
ありがとうございます。
新世界は、9番でした。私の勘違いです。

オーボエでしたか。
比較したいのでクラリネットが聞ける最も有名な曲を曲を紹介して下さい。
クラリネット協奏曲とは店にない場合があるので交響曲系でお願いします。
モツとかベトとかブラとかどの店にでもありそうなタイトルで・・・。
529名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 13:29:29 ID:vQjQZCJx
>>528
オーボエじゃなくてコーラングレだってば。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC

クラリネットならベト9の3楽章とか。
これならどこにでもあるっしょ。
530524:2007/03/15(木) 13:30:42 ID:gpEiebiV
>>527
月曜のミュージックプラザでは、1993年に初演されたって言ってたけど、
1893年なんですね。NHKも間違えることあるんですね。
531524:2007/03/15(木) 13:34:34 ID:gpEiebiV
>>529
ありがとうございます。
コーラングレってんなんだ?と思ってみたらイングリッシュホルンのことだったのですね。
コーラングレがオーボエの派生楽器ということも解かって良かったです。
532名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 13:35:00 ID:vQjQZCJx
>>528
比較なら新世界でもいい。
「いざや楽しき まどいせん」までがコーラングレ。
その後のあいの手の「まどいせん まーどいーせーんー」がクラリネット。
533524:2007/03/15(木) 13:38:07 ID:gpEiebiV
ベト9CD借りて正月に聴きまくっていたのですが、第3楽章がどういう感じだったのか忘れました。
今度は、店で買ってきます。
ありがとうございました。
534524:2007/03/15(木) 14:08:53 ID:gpEiebiV
>>532
ありがとうございます。
新世界まだDATに残っているので聴いてみます。
ベト9もこれを期に購入しますけど。
535名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 14:21:52 ID:1Dw3RXlN
>>517
ありがとうございました

もうひとつ質問させてください
あるCDのレヴューで「ホールトーンを取り込んだ録音」という文を見かけたのですが、
この「ホールトーン」って何ですか?
hole tone、whole tone、それとも…ご存知の方、よろしくお願いします
536名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 14:33:25 ID:9mR7XUB5
>>535
なんだそれ?
文から察するにhall toneじゃないの?
オーディオ板の方が詳しいとおもうよ

全音階をホールトーンスケールとか言った様な・・・
537名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 14:35:18 ID:y2Alzzl9
その文脈では Hall-tone だと思われ
コンサートホールの残響のこと。
書いた人の独特の言い回しだと思う。
英語ではそんな言葉はない。

一般的には

whole tone=全音
whole tone scale=全音音階

音階の一種で1オクターブを6つに均等に割ったもの

ド・レ・ミ・ソb・ラb・シb
レb・ミb・ファ・ソ・ラ・シ

の2種類ある。

538名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 22:28:29 ID:O8S8qlZl
質問です。シベリウスは今年没後50年ですが、著作権料の支払いはまだありますか?
仮にあるとして演奏会で彼の作品を演奏する場合いくらくらい請求されますか?
539名無しの笛の踊り:2007/03/15(木) 22:46:39 ID:gAPT24ZY
>>538
著作権が切れるのは死後50年の次の1月1日です(音楽/戦時加算のない場合)
つまり、シベリウスは来年1月1日からフリーになります。
金額については、JASRACに問い合わせてみたらいかがですか。
540名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:07:09 ID:gaFuq/me
すみません。よろしくお願いします。
NHK大河ドラマ「風林火山」のOPの曲はいかがですか?
音楽性が高い曲でしょうか?実は私はこの曲が大好きなんです。だから、イチオシってしたいんです。
けれど、遠い昔の話ですが痛いことがありまして、それ以来、素直になれなくなった。
映画「ライトスタッフ」の曲に大感激してベタホメしていたら、チャイ「バイオリン協奏曲」のまんま
パクリってあとから知ってショックうけてしまって。
「風林火山」は正真正銘の名曲ですよね。
541名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:14:59 ID:StMmvVac
さあね。映像とペアになってる曲ではね。
542名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:16:08 ID:nu7s3vXL
おいらはジャイアント・ロボ・ザ・アニメーションのBGMが好きだな。
どこだか東欧のオケを雇って全編これフルオーケストレーションで。
543名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:22:37 ID:2S2Dv7t3
>>540
精神性についてはこっちで活発な議論が
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1170642011/
544名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 00:59:03 ID:lzoJvYYe
>>540
好きならそれでいいじゃん。
545名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 01:01:17 ID:y0jOswSp
>>540
そんなあなたには、R.シュトラウスのアルプス交響曲を薦める。

というか、R.シュトラウスを和風にすると、NHKの大河ドラマになる。
乱暴な例えだが、けっこう合ってると思う。
546名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 08:13:38 ID:gaFuq/me
541〜545
早速の、レスをありがとうございます。
ジャイアントロボ、アルプス、探してみます。

ベートーベン第7は聞きやすい名曲ですが、一部のひとからは「奥行きがない」
とも言われています。
これは、和音が単調だということでしょうか?どこかにパクリがあるということ
なのでしょうか?
そして、音楽性とは何なんでしょうか?
547名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 08:29:57 ID:T17An6GD
和音が短調っていうか、和声ね
毎度毎度いわれているけれど、7番をワグナーは「舞踏の聖化」って呼んだ
つまり、リズム処理に主眼がおかれた曲だということ
そういった意味で、舞踏音楽的機能性が高いので、深みがないとか言われる
苦悩より快楽的にすぎるといったところか

アカデミズム的な見地から音楽を解剖した残滓が音楽性、一面的であり信頼に足らない
だが、それによって紡がれてきたものこそが西洋音楽
この葛藤が近代・現代音楽を発展させていった
548名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 11:13:48 ID:YpD149En
↑後段がわけわかだぞ
549名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 11:59:36 ID:nu7s3vXL
ジャイアント・ロボのテーマが特にいいんだよ。
ざーかざっかざっかだーだー(ちゃちゃ・ちゃっちゃっ・ちゃちゃちゃちゃ)
ざーかざっかざっかたーだー(ちゃちゃ・ちゃっちゃっ)
ざーかざっかざっかたーだっだ
ざーかざっかざっかたあああああって盛り上がるところが
…あ、お呼びでない?こりゃまた失礼(以下略
550名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 14:18:27 ID:PRdPqANX
ベートーヴェンの交響曲を順番に聴いているんです。
英雄、運命、田園、なんてまさにこの調にしてこの標題ありというかんじですよね。
ベートーヴェンの時代にはもう調性の特徴?みたいなのはきっちり認識されてたんでしょうか。
でも考えてみると、、、ちゃりらー鼻から牛乳♪のもとの曲なんでしたっけ、バッハ?
あれニ短調でしたよね。ニ短調以外ではありえないってかんじですよね。
てことはバロックの時代にはもう確立していたのかなぁ、、、わからんなぁ、、、
551名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 15:50:09 ID:2S2Dv7t3
ネット初心者・馬鹿専用質問隔離スレッド
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172157805/
552名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 15:55:12 ID:hQur/PBf
>>504「クラシックのCDを聴いていると、時々ライブ録音でもないのに
    指揮者さんのうなり声?のようなものが聞こえる事があります。」

>>505 さんは「指揮者さんのうなり声?のようなもの」を演奏者の「鼻歌」
と解釈されたようですが、それは違います。「指揮者さんのうなり声?のよ
うなもの」は実は「差音」と呼ばれる現象です。「差音」は「主観音」とも
よばれ「物理的実在」ではありません。私達の「脳」の錯覚によるものです。
くわしい事が知りたかったら「差音」でググってみる事をおすすめします。
553名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 16:12:04 ID:bg7lopzY
いや、うなり声を鼻歌と思う馬鹿はどこにもいないと思うが…
鼻歌すら録音されてるケースがあるんだから
うなり声だって録音されてても不思議じゃない、って意味だろ。
まあ、差音かも知れんけどさ。
554名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 16:14:51 ID:c3sqLG9A
ベートーベンはなんだかんだで運命の1楽章が最強
あらゆる感情喜怒哀楽が旋律に宿っていて作りが緻密
7番は軽いし9番は偏っている
555名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 16:43:22 ID:hQur/PBf
>>550さんへ。
バロック時代に調性は確立していました。というか、結論から言うと
「調性確立以前」と「調性確立以降」を基準にして「ルネサンス」と
「バロック」に分けられるのです。平たく言えばルネサンスまでの音
楽は複数のメロディを組み合わせることで成立していたのに対し、バ
ロック音楽では「通演低音」と呼ばれるバスから和声を導き出す作曲
法へと変化しました。これを「調性の確立」とするのが一般的な見方
です。
あと、「英雄、運命、田園、なんてまさにこの調にしてこの標題あり
というかんじ」とか「ちゃりらー鼻から牛乳♪あれニ短調でしたよね。
ニ短調以外ではありえないってかんじ」というふうに調性を感じる方も
少なからずいらっしゃるようですが、僕はその立場には反対です。調性
はあくまでも相対的な感覚であって、それぞれの調性がその調性ごとに
何か絶対的な特徴を持つという事は、それを証明する根拠があまりにも
乏しすぎるからです。(でも、これからもクラシック音楽を楽しんでく
ださいね。)

556名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:03:56 ID:nyYNe7HP
あ、まちがえた。
×通演低音
○通奏低音
557名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:05:58 ID:JsA48rAd
すいません、クラシックの曲だと思うんですが、『ドミソドーシーシー、シレファラーソーソー、ソーミーファーソーラーレー』の階音の曲名分かりますか?
昔(幼稚園の頃)エレクトーンの発表会で演奏したんですが曲名がよくわからなくて。
「赤い像」だったかのような気がします。
558名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:13:48 ID:PRdPqANX
>>555>>556
大変勉強になりました。ありがとう!
いくつか好きな曲ができてくると、いかにも調に絶対的な特徴があるかのような
錯覚に陥りがちになっていました。
ト長調はなんか頭悪そうでいやだな、とか
ロ短調は底なしに落ち込みそうだからやめとこう、とか
とんちんかんな先入観を抱いていました。ごめんなさい。
これからはまっさらな気持ちで、いろいろ楽しんでみたいと思います。
559名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:34:15 ID:478grLln
>>557
テンプレ>>1>>4参照。専用スレでどうぞ。

◆曲名に関する質問
 このクラシック曲の題名を教えて!17
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/
560名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:43:48 ID:WXSs1zX9

DAT落ちしてるお
561名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 17:52:47 ID:bg7lopzY
>>560
dat落ちはしてないよ
このクラシック曲の題名を教えて!17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/
        ↑
サーバー移転しただけ
562559:2007/03/16(金) 18:20:16 ID:478grLln
うっかりしてた、ごめん。
563名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 19:46:58 ID:JsA48rAd
>>559
誘導ありがとうございます。すいませんでした。
564名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 22:38:20 ID:1sdoMhnU
>>550>>555>>558

確かに、調の性格に理論的な裏づけはないが、感覚的にあり得ると思います。
英雄がニ長調だったら違和感ありますし、運命を嬰へ短調下げて演奏された日にゃあ、
力が抜けてなよなよになりそうです

昔から「♯系は自然を、♭系は人間を表す」と言われています
565名無しの笛の踊り:2007/03/16(金) 23:49:44 ID:GrugQgoB
>>558
調の性格は、楽器の仕組みによる所も大きい。
作曲家も、楽器の特性に合わせて調性を決めてることが多いと思う。

あと、バロック期は様々な調律法が確立されてる。
基本的に、あまり使わない調性に歪みを持っていき、
よく使う調性が綺麗に響くよう調律する。

でもその中でロ長調なんて曲もあったりして、
変な響きを楽しんだりしたと思われる。
566名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:06:25 ID:sUJm2HEA
地元オケの最近お気に入りの演奏者にファンレターを書いてみました。
音楽関係者に見せて一応添削してもらったら…
『演奏家は男女・年齢・既婚関係なく腰が軽いから、こんな褒めた文章書いたら「私を食べて」って言ってるようなもの』
と言われてしまいました。
演奏家ってそんなものなのでしょうか?
567名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:33:16 ID:HFe6oXOT
クラシックコンサートに1人でいくのはマナー違反と聞きましたが
どの程度まで嫌われるのでしょうか?
568名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:35:26 ID:KPb7VBjq
>>567
別にそんなマナーないよ。
どこでそんな話聞いたんだ?
569名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:36:19 ID:eu8xaLoS
遅いレスなんだが…
>>546
そいつが「奥行きが無い」と言うのは、そいつにはかわいそうにも「奥が見えない」だけかもしれないぞ。
ベートーヴェンを見るか、あるいは、そんな一部の人を見るか。
オレは、ベトを見る。

いいか、他人に惑わされるのと、他人の意見を参考にするのは、違う。
ということで、音楽は、よく聴けば自然とわかるようになる。
570名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:43:18 ID:y3WsdSrq
571名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:51:16 ID:HFe6oXOT
>>568
グーグルで「クラシックコンサート マナー違反」。
572名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:52:51 ID:KPb7VBjq
>>571
そのうちのどのページ?
573名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:55:03 ID:HFe6oXOT
>>570
ありがとう。

>>572
ぐぐって一番上に出てくるページ。
「日本で、夜のクラシックコンサートや、オペラなどへ1人で行くのって ...」
気にしなくていいという答えが出ているけど、あまり歓迎されないのかなと思いました。
574名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 00:57:34 ID:KPb7VBjq
>>573
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110048691
これ?
なんでこれを読んで歓迎されないと思ったんだろ。

大ホールなら客は千人クラスでいるわけで
そのうちの誰かが一人で来てようが二人で来てようが
そんなの気にしないよ。
575名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:01:14 ID:KPb7VBjq
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3563/manners.html#%94%8F%8E%E8
元はこれの「服装」のとこか。
これは別にマナーの話をしてるわけではない。
576名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:04:47 ID:zT1Ee6uC
そもそもの元になった
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/3563/manners.html

「たまにはちょっとお洒落をしてコンサートに行くくらいの余裕を・・・。その際はくれぐれも一人で行かないように。」
っていう表現じゃないか。
お洒落をしてひとりで行くのは,ちょっとわびしいもんなあ。
577名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:05:44 ID:zT1Ee6uC
かぶった。
578名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:06:28 ID:HFe6oXOT
>>575
ありがとう。

今度女性とコンサートへいけることになったんですが
慣れるために1人で行っておこうと、、、

舞台はよく1人で観にいくんですが、1人で来ている人は結構多い。
でもクラシックコンサートは違うのかな と思っていました。
579名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:10:36 ID:AAao9l44
>>555
弦楽器も管楽器も、どの調もまったく同じように楽器が鳴るわけではない。
ピアノもチェンバロおも当時は平均律ではないから、調によって響きや音程のバランスが変わる。
感覚的な物ではなく、物理的に・明確に・明らかに違うんだよ。
580名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:10:42 ID:KPb7VBjq
>>575
いや、マナーっちゃマナーの話か。
でもこれは正装で参加するような演奏会の話。
一般の演奏会なら一人でもOK。
むしろ多人数でわいわい騒がれるより
一人でおとなしく聴いててくれる方が
マナーはいいと思う。

しかしID:HFe6oXOTにしろ>>574の質問者にしろ
話の元のURL貼れば一発で話が通じるのに
なんで遠回しな言い方するんだろうな。
581名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:14:45 ID:HFe6oXOT
>>580
1人でいくのは、、、の根拠はそこだけじゃなくて
他にも「恋人と一緒にいきましょう」と書いているページがあったりしたもので。

とにかく適当なコンサートを見つけて静かに聞いてきます。
582名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:18:30 ID:KPb7VBjq
>>581
他ってどこ?
583名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 01:20:25 ID:zT1Ee6uC
そんなこといったら、あのホールにいる人はみんな恋人か配偶者が
いることになっちゃうじゃないか。
そんなことはない。そんなことは絶対にないぞ。たぶん。
584名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 02:47:26 ID:nr0tdDJE
カラヤンのことをナチ協力者と今だに嫌う方が多いですが、ベームについて、
ほとんど触れられないのは何故でしょうか?かなりナチ賛美の発言をあれこれ見たので。
585名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 03:14:41 ID:y3WsdSrq
ナチとの関わりはそれなりに触れられてると思うけどね。
ただ、ベームはカラヤンやシュヴァルツコップとは違って
ナチの党員ではなかったこともあって、それほど大きくなってないだけかな
586名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 07:10:50 ID:L2WQvftW
ローマ法王がヒットラーユーゲントだった昨今、
いまさらナチ党員だったかどうかで差別する方が異常。
587名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 08:06:40 ID:0eKkU4ZM
マイスタージンガー は今でもいるのですか?
588名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 08:15:52 ID:DbCiByTj
岩村力は再婚したのですか?
589名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 09:29:41 ID:u5FoPAUy
>>564 >>565
楽器の特性や調律法によって調性の性格にバラつきがでると言うことは
十分に考えられることだと思います。僕もそれは否定しません。ただ、
それをもって調性の性格を一般化するのはちょっと。。。。例えば、理
想化された環境でものを考える理論物理と実践的な工学では同じ現象を
めぐって話しが噛み合わないという事がしばしばあるんですけど、この
問題、ちょっとそれに似てると僕は常々思ってますけど。
590名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:02:34 ID:kc3qLgct
300年くらい前、周波数は今より半音ほど低かったはずなのだが…
591名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:11:44 ID:AAao9l44
>>589
オーケストラではD durやA durが明るくきらびやかに響くからと言って、
D durやA durそのものが明るいというワケではない、ということね。

確かにそうかもしれない。

しかし、クラシック音楽の歴史の中で明るくきらびやかな曲を
#系のDurで書くという習慣が長年続けられたため、
聴く側、演奏する側、書く側それぞれに「D durやA durは明るい」という
刷り込みが何百年も続けられ、イメージが定着したのもまた事実。

結果、ある性格の曲想は特定の調で書かれるというケースが多くなる。

たとえば、ベートーヴェンが第九をd-moll→D-durという調性で書いたため、
ベートーヴェンや第九を敬愛する後に続く作曲家が似たテーマで
曲を書くときにはやはり第九にならってd-moll→D-durという調で曲を書く
というようなことが綿々と続けられてきた歴史がある。
運命のハ短調しかり、バッハのロ短調しかり。
592名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:40:54 ID:UCPGcSs8
調性格、平均律と不均等音律、基準ピッチなどについて語るスレきぼん
593名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 10:51:03 ID:1zEl5edM
みなさんの書き込みすごく興味深いです。
>昔から「♯系は自然を、♭系は人間を表す」と言われています
この言葉が深く心に沁みてきています。理由はわからないけどすごくそんな感じがするんです。
で、また素人臭い疑問が沸いてしまいました。
いわゆる異名同音調、というのがありますが、これの使い分けってどうなってるんでしょう。
作曲者の好み?楽器に合わせて?
スレちだったらごめんなさい。
594名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 11:00:18 ID:yqeyGhMJ
>>592
あればロムりたい。で立てようとしたけど規制で立てられませんでした。
595名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 11:53:31 ID:rABanr1y
何だかんだ言っても、大半の人間は、元々G-durで書かれた曲が
一音下げてF-durで演奏されてても(吹奏楽でよく起こる現象だが)
気づかない場合が殆どだしなぁ。
漠然と違和感を覚えることはあっても、
「あれ? 俺はこの曲に自然を感じていた筈なのに、この演奏では
人間を感じる」なんてことにはならんでしょ。
>>591の言うことは分かるけど、>>564あたりの理屈は何だかなと思う。
596名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 17:20:03 ID:NKR5mNXq
>>593さん、とてもいい質問だと思う。バッハの平均律第1巻の3曲目で
まさにそれが起こるわけね。バッハはこれを嬰ハ長調で書いてるけど、
音友の楽譜では同じ曲を変ニ長調で書き直したものを巻末に載せてるん
だよね。嬰ハ版(シャープ系)と変ニ版は(フラット系)はピアノやっ
てる人ならわかると思うけど、全くおなじ鍵を弾くことになるんだけど
(つまり耳に聴こえるピッチは両者とも全く同じということ)両者を聴
き分けられるかどうかの実験、どこかの大学でやってみてくれないもの
かな。
597名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 18:45:19 ID:IChnGzjg
ラプソディインブルーってピアノ協奏曲扱いになってるの?
ということは演奏会のチラシなんかでも、
あくまでもピアノ演奏者がメイン?
598名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 18:57:44 ID:iA62jZot
ピアニストはたいていそう思ってる
オケ奏者と指揮者はそうは思ってない
599名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 19:16:05 ID:IChnGzjg
ピアノ演奏者と指揮者が一緒に出てきたり
チラシでピアニストの顔写真が載ってたり
パンフレットにピアニストの略歴が載ってたり
するのか?
600名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 20:01:56 ID:KPb7VBjq
>>597
協奏曲ではないけど、オケ+ピアノ独奏って扱いだろうね。

>>599
そういえばプロオケのは聴いたことないな。
601名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 20:38:23 ID:ewaSziRh
>>599
その通り。オケ+ピアノ独奏だがコンサートはピアニストが客寄せパンダになる。
602名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:06:36 ID:MtEP65+8
バイオリンや笛や太鼓のは人多過ぎるし
603名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:13:22 ID:zT1Ee6uC
>>601
それが山下洋輔だったりすれば最高だ。
604名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:39:21 ID:kcb15Vu8
フーガとカノンってどういう意味なんでしょうか?
色々調べてみたんだけど、いまいち要領を得ません・・・・
605名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 21:56:44 ID:kUaMmBt6
>>604
見たかもしれないけれど
フーガ
ttp://www.denen.org/gakushiki/c009.xhtml
カノン
ttp://www.denen.org/gakushiki/c008.xhtml
これ見て分からない時は具体的に不明な部分を書いて下さい。
606名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 22:43:03 ID:KPb7VBjq
>>604
「かえるの合唱」とかの輪唱はカノンの一種。
あれは後から入る人が前とまったく同じことをするけど、
カノンには他に、前の倍のテンポで演奏したり
音階を上下逆にして演奏したりなどいろんな形態がある。

フーガは出だしはカノンっぽく
前と同じ旋律を違う調で演奏する。
その後だんだん各パートが自由に動くようになる。

超おおざっぱな説明なんで、
詳細は>>605とかwikipediaとか参照。
607名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 23:04:05 ID:8KAhpWas
608名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 23:09:59 ID:kcb15Vu8
レスどうも

クラシック用語は中々難しいのが多くって大変です
昔の音楽の授業思い出すし
609名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 23:21:42 ID:rXzoJQ1W
>>608
そういう専門用語とか、ジャンル分けとか気にせず、気楽に接して欲しいものです
堅苦しいこと言って敷居を高くして、初心者を小馬鹿にしたりして、優越感に浸る
やな奴クラオタには多いですからね。
610名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 23:25:51 ID:gUh+qyAO
>>608
習うより慣れろってことで、とりあえずたくさん曲を聴いてみる、ってのもありかも
611名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 23:37:27 ID:1zEl5edM
>>596
レスありがとうございます。
聴き分け実験なんて考えただけで頭がくらくらします。
ピアノは少しだけ触ったことがありますが、
同じ曲ならなんとなくフラットで書いて欲しいかなぁという気はします。
またピアノがやりたくなってきました。
612名無しの笛の踊り:2007/03/17(土) 23:56:36 ID:ke1bEN2u
>>609
> 堅苦しいこと言って敷居を高くして、初心者を小馬鹿にしたりして、優越感に浸る
> やな奴クラオタには多いですからね。

執念深く逆恨みしているが、初心者に変なことを吹き込むな。

知識がないという理由だけで初心者を虐める板など2chにはないよ。
君が虐められたのはごく簡単なルールを守れなかったから。
613名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:03:32 ID:fKyD7kOg
今現在生きてる中で
死後ベートーヴェンやモーツァルトほどの絶対的な認知度までは行かなくとも
ショスタコーヴィチやストラヴィンスキーなどと同列に並ぶ20世紀の巨匠って誰がいるの?
614名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:09:59 ID:7Zl5M1p6
クラファンに質問
この曲名は何?
http://www.youtube.com/watch?v=NWMOmBohlTE
615名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:15:49 ID:dzk7OBsu
>>614
このクラシック曲の題名を教えて!17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/

テンプレ読もうよ。
616名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:16:10 ID:h0kPhk5z
>>613
ラベル、プロコフィエフ
617名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:17:55 ID:dzk7OBsu
>>616
生きてないじゃん。
618名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 00:39:53 ID:yrKJgO7m
>>613
いるよ。
オマエはエラそうだから教えてやらないがw
619名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 01:13:55 ID:EMzC8a7C
>>613
うーん、どうだろ?
まあ、評価は主観的なものになってしまうけど、
ブーレーズやシュトックハウゼンでもそこまではいかないかな。
620名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 02:10:06 ID:fKyD7kOg
「アメリカンパトロール」や「星条旗よ永遠やなれ」や「タイプライター」って
ジャンルとしてはクラシックていう認識でいいの?

アメパトはのだめでは散々かかってたけど
621名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 02:11:10 ID:wK2F9cM+
つ 浪速のモーツァルト
622名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 03:57:30 ID:ewmE0zdH
俺はおそらくこことは正反対にあるハードロックやヘビメタが好きなんですが、
ちょっと気になったので初めて来ました。
クラシックにも作曲者の手癖みたいなのがありますか?
俺はレベルが低いので全部同じに聞こえるのでわからないのです。
(得意ジャンル以外は違いがわからないものです。例えば母親に
好きなCDを聞かせると、どれもギャーギャー言ってるだけで全部同じだといいますが
自分からすれば一つ一つのバンドで全然違うし、良し悪しもわかります。
逆に自分は演歌が全部同じに聞こえますが、母が見れば全然違うのでしょう)

自分は好きな作者の新曲なら、誰が歌っていようとどんな楽器を使っていようと、
そいつが作った曲だと8〜9割当てられます。
クラシック好きのみなさんは、例えばもし今モーツァルトの新曲が出たとしても
一度聴けばこれはモーツァルトが作曲したものだとすぐ判断がつきますか?
そのくらい一人一人に特徴がありますか?
623名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 05:21:54 ID:6GfdoH7E
あるある。
メロディの癖もあるし,コード進行の癖もある。

もっとも、境目は判然としないから,フンメルさんが作った曲が長いこと
モーツァルトが作ったんだって思われてたり,有名な曲でも,実はJ.S.バッハ
が作ったんじゃないかって議論が起きたりすることもあるけど。

クラシックの場合,同じ曲を違う人がいろいろ弾くことが普通なんだけど,
それを聞いて,ああ、これは誰が弾いてるらしいぞ、って当てるのも
(少し高度だけど)マニアなら、そこそこできます。
624名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 06:44:17 ID:1ULkh7Eq
>>595

調が違ったらすぐ分かる。
625名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 06:47:16 ID:1ULkh7Eq
>>622

まず、バロック、古典派、ロマン派、印象派などはすぐ分かる罠
626名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 09:19:23 ID:w7i9k5zy
>>624
「大半の人間」以外でよかったね
627名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 09:24:05 ID:YlNtnmrg
>>622
自分の個性や癖が出ない作品は、作曲家のレベルが低いだけのことといえよう。
628名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 10:08:31 ID:oOZACO/a
ロがHで変ロがBなのはなぜですか?
629名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 11:26:07 ID:0B/b8l2e
>>628
スケベな事を言う意味かと思ったorz
630名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 12:02:48 ID:CIH6L5d1
>>628 スペースが限られているのでごくごく簡単に説明します。
まず、「変ロ=シのフラット」のフラットという記号がアルファベット
小文字の「b」に似ている事を覚えておいてください。
次に、シャープ、フラット、ナチュラル等の変化記号がまだ発明されて
いなかった時代があったということを覚えておいてください。

この時代「シ」はふた通りの使われ方をしていました。今で言う「シの
ナチュラル」と「シのフラット」です。そして「シのナチュラル」は導
音進行という「やや特殊な場面で」使われる音だった、と考えてくださ
い。つまり音楽に用いられていた音は「7音」ではなく「8音」だった
わけですね。もちろん変化記号など付けられてはいませんでしたが、当
時の声楽家たちは正確に使い分けていました。「8音」を音階順に書くと
「ラ、シのフラット、ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シのナチュラル」と
なります。この音階にアルファベットを充てると
「A,B,C,D,E,F,G,A,H」となります。(音が9つあるよ
うに見えますが「ラ」が2回でてくるので8音と考えてください)

さて、音楽が多声化して複雑化していくとそれまでの慣習では当然「シの
フラット」で歌われていたところを、作曲家が「シのナチュラル」を要求
してくるとか、いろいろと混乱を生じるようになってきました。そこで作
曲家は「シのフラット」を「やわらかいB」「シのナチュラル」を「かた
いB」と呼んで音符の上に両者を区別する記号をつけるようになりました。
もうお分かりですね。「やわらかいB」をあらわす記号が現在の「フラッ
ト」で、「かたいB」をあらわす記号が現在の「ナチュラル」です。ナチ
ュラル記号は小文字のBを直線で書くことで「カタイ感じ」を表したもの
です。余談ですが「シャープ」はナチュラル記号をさらに変型して創られ
たもので、使われるようになったのはフラットやナチュラルよりもずっと
後になってからです。(長々と書いたわりには、いまひとつ分かりにくか
ったらすみません。)


631名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 18:16:05 ID:ySd315hh
>>630
>>628じゃないけど、すごく勉強になったよ
ありがとう!
632名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 18:19:34 ID:oOZACO/a
>>630
628です。丁寧なご回答ありがとうございます。
数回読んでぼんやりと理解してきました。すみません。追加質問させてください。

>それまでの慣習では当然「シのフラット」で歌われていたところを、
>作曲家が「シのナチュラル」を要求してくる
この時点でBとHという分け方は消滅していたのでしょうか。

>「かたいB」をあらわす記号が現在の「ナチュラル」です。
五線譜上の音符の位置は同じだけれど調の名前を表すHだけが残ったということかな…
きっと違いますよね。

質問自体が的外れだったら無視してくださいw
633名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 18:21:39 ID:d4DC8tTM
ナチュラルって何?
634名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 19:03:47 ID:mmxwFEa7
>>633
ナチュラル「♮」
♯や♭などの臨時記号で変えられた音を、元の音に戻す記号。
>>630の文脈に合わせると、♯♭とかがついてない普通の「シ」ってこと。
635名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 19:14:35 ID:I15BigpH
小ホールでのピアノコンサートのよい席の意見が欲しいです。
636630です:2007/03/18(日) 19:45:55 ID:y6pR1UEg
>>632 言葉足らずで、少し分かり難かったかもしれませんね。
これは、人類がまだ「調性音楽」というものを発明する、はるか以前の物語り
とお考えください。
そのころ人類は「A,B,C,D,E,F,G」という七つの音を使って歌
をうたっていました。しかし、この七つの音のうち「B」という音だけは
「かたいB」と「やわらかいB]の2通りに使いわけられていたのですが、
その使い方を間違えるひとは一人もいませんでした。犬と猫を間違える人が
ひとりもいないのと同じぐらい、ほんとに簡単なことだったからです。だか
ら「B」の名前は「B」のままでよかったのです。しかし、音楽が複雑化し
てくると、かたいB、やわらかいB、どっちのBで歌ったらいいのか、作曲
した人にしか分からないような音楽がつぎつぎ作られるようになり、人々は
困ってしまいました。そこで「やわらかいBとかたいBを誰が見ても分かる
ように、はっきり区別しようよ」ということになり、やわらかいBは今まで
どおり「B」と呼び、かたいBは「H」という新しい名前でよぶことにした
のです。それから何百年もたって、いつしかやわらかいBをあらわす記号は
「半音さげる」という意味に、かたいBをあらわす記号は「もとにもどす」
という意味に使われるようになりました。あたらしく「半音上げる」という
記号も発明されました。こうして、よりたくさんの音を自由に使う可能性を
少しずつ広げていった人類はついに「調性音楽」を発明するのですが、その
話しはまた別の機会に。
637名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 20:14:58 ID:SlqetnlQ
>>634
無印の普通の・・って感じかありがとう
638名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:23:18 ID:tHLzbjFM
>>620
アメリカンパトロールもアメリカ国家もタイプライターも
クラシックではない

そういう意味ではラプソディインブルーもウエストサイドストーリーも違うけど
そこの区分けは実に曖昧
639名無しの笛の踊り:2007/03/18(日) 21:28:31 ID:oOZACO/a
>>636
平易な説明をしてくださってありがとうございます。レベルを落とさせてしまってごめんなさい!
かたいBを「H」という新しい名前でよぶ→音の名前
かたいBをあらわす記号は「ナチュラル」→音符につける記号
名前と記号がごっちゃになって混乱しています。
でもフラットとナチュラルとシャープがBから派生したものであることを知って驚きました。
興味を持ったのでいろいろと検索してみようと思います。ありがとうございました。
640名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 03:08:14 ID:Gx0kWQjs
楽器の音が聴けるサイトってないでしょうか?
オーボエとフルートとクラリネットの音が聴きたいのですが。
クラシックのCDとか聴いていても何の楽器なのかわからないので。
641名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 03:26:25 ID:i5QMR8HZ
>>640
オーボエ協奏曲と
フルート協奏曲と
クラリネット協奏曲を
アマゾンUSAで試聴すればいいんでないか?
いずれオーボエが全然他の2者と違う事がわかり、やがてクラリネットがフルートより硬い音だとわかる
642名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 03:30:46 ID:EDmjvSCL
>>640
>>429−434参照
643名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 03:32:12 ID:EDmjvSCL
安価のつけ方が変だったか。
念のため>>429-434ね。
644名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 03:42:07 ID:Gx0kWQjs
>>641-643
遅い時間にありがとうございます。
おおー素晴らしいサイトだ。
YAMAHAさすがだー。
645名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 05:36:44 ID:Gx0kWQjs
646名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 13:30:28 ID:gu5lhjyX
ヴァイオリンのモダンやバロックのような違いが、チェロにもあるのでしょうか?
バッハの無伴奏組曲を買おうと思っているのですが、
無伴奏ソナタ・パルティータのように違いがあるのなら、双方を聴いてみたいと思っています
よろしくお願いします
647名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 14:17:00 ID:uCEZJXlA
>>646
> ヴァイオリンのモダンやバロックのような違いが、チェロにもあるのでしょうか?

チェロ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD
> 歴史
>
> 今日のスタイルのチェロの形態が確立したのは18世紀末以降のものでありそれまでは
> 各種の形態、 演奏法があったと推察されている。J.S.バッハと同時代で親戚に当たる
> J.G.ヴァルター (Walter)の音楽辞典(1732)には「チェロはイタリアの低音楽器で・・
> ヴァイオリンの ように演奏された。即ち部分的に左手で支えられた」と記されている。
> また、レオポルト・モーツァルトの「ヴァイオリン奏法」(1756)では、「かつては
> 五弦であったが今は四弦しかない」「この頃は脚の間に挟んでささえられる」と
> 記されており、ヴァイオリンのような奏法やヴィオロン・チェロ・ピッコロやヴィオラ・
> ポンポーザのような楽器も広くチェロという楽器であったことが推察される。実際に
> 当時の絵画や彫刻に記されたチェロと思しき楽器を肩の上または胸に当てて演奏する
> 姿が知られている。近年、このタイプのチェロ(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ
> =肩かけチェロ)の復元演奏が主にバロック・ヴァイオリン奏者の手によって
> 行なわれている。 1800年頃を境に音量が求められるようになって、楽器の構造や
> 仕様に手が加えられた。この改造後の現代仕様のチェロのことをモダンチェロ、
> 歴史的楽器で改造を受けていないものをバロックチェロと言って区別することがある。
648名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 14:43:26 ID:NmeMUT+U
>>646
無伴奏ですと、ビルスマがバロックチェロの代表かな。
モダンチェロはマイスキーほかたくさんいますね。

ちなみにヨーヨー・マの新盤は、楽器はモダンチェロですが
かなりバロックチェロの弾き方を意識しているようです。
649名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 17:02:50 ID:DKGMuwpa
ピレスのショパン夜想曲全集CD(2枚組)を買って聴いてるんですが
No.15の冒頭部など曲の一部は録音レベルが変動しているように聞こえます。
これはCDの不良か何かで再生音量が変動しちゃってるんでしょうか?
それともピアノのペダル操作で音の大きさを微妙に揺らしているんでしょうか?
650名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 20:03:43 ID:fKXx+Ks7
今シンクロ見てる人います?
ソロ予選のVでロシアの選手が演技した曲(Vn主旋律の曲)、
曲名を教えてください。
651名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 20:19:46 ID:jIK9vGum
>>650
このクラシック曲の題名を教えて!17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/
ちなみにそこのスレの回答者陣、テレビ見ない、ラジオ聞かない、映画見ない、ゲームしない人ばかりだから
テンプレ見て質問の仕方を工夫した方が良いよ。
652名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 20:42:27 ID:fKXx+Ks7
>>650
ありがとう〜ごめんなさい。
653名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:08:10 ID:FHeKe4ds
>>650
もう見てないかな
サン・サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ
654名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 21:20:40 ID:NmeMUT+U
>>650
カーリング見てたよ。
655名無しの笛の踊り:2007/03/19(月) 22:07:06 ID:fKXx+Ks7
>>653
見ました。ありがとうございます!
656名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:22:36 ID:vblIDAH2
つまらない質問ですみません
コンサートのピアノを左右逆に設置することってあるのでしょうか?
ふつうは下手に鍵盤が向けられていますが、それを上手にして、
奏者は舞台に現れたあとピアノを回り込んで席に付く形ですが…
もしないなら、なにか理由があるのでしょうか?低音の側をを客席に近くしてはいけないとか…
よろしくお願いします
657名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:29:05 ID:Kjx35rBQ
>>656
一台でそういう向きにすることがあるかどうかはわからない。
少なくとも見たことはない。

2台のピアノのための演奏会だと下手側と上手側が向かい合わせになる。
あと、ピアノ協奏曲をピアノ弾きが指揮も兼ねる弾き振りの場合、
ピアノ奏者は客席に完全に背を向けたりする。
658名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:31:30 ID:9YeRodSX
ふたがそっちしかあかないせいじゃね。
2台のピアノソナタでは1台は反対むきにおいてやるけどね。
659名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:40:53 ID:bpLkUOG4
カラヤンという指揮者は
名前を売るためにナチスに入党したり自分より実力がありそうな人は
絶対に指揮台に立たせなかった、という話を聞いたのですが本当ですか?
660名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:45:51 ID:Kjx35rBQ
>>659
そんなことはカラヤンという特定の人間だけがしていたことではない。

……釣られた仮名?
661名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 17:48:34 ID:bpLkUOG4
>>660
ありがとうございました。クラシック界はあらゆる手段を使わないと生き残れんようですな。
662名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 19:18:36 ID:00wkapam
>>656
その質問は、18日放送の「所さんの目がテン!」でやってましたね。
ピアノの大屋根を客席に向けるのは、ホールで大音量を出す妨げに
なります。
どうしてもその配置にするなら、大屋根を外してしまえば無問題です。
663名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:27:38 ID:KWUaViG3
抽出 ID:bpLkUOG4 (2回)

659 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/03/20(火) 17:40:53 ID:bpLkUOG4
カラヤンという指揮者は
名前を売るためにナチスに入党したり自分より実力がありそうな人は
絶対に指揮台に立たせなかった、という話を聞いたのですが本当ですか?

661 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/03/20(火) 17:48:34 ID:bpLkUOG4
>>660
ありがとうございました。クラシック界はあらゆる手段を使わないと生き残れんようですな。
664名無しの笛の踊り:2007/03/20(火) 22:38:02 ID:qb2m0+ts
部屋を掃除してたら、ウエストミンスターのシェルヘンのサンプラーCDが見つかったんですが、
曲目をご存じの方いらっしゃいますか?
665名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 03:10:02 ID:/HsrAAEk
クラシック聞くなら2.1chと5.1chどちらが適していると思いますか?
666名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 07:46:24 ID:cxYMgURC
ステレオ録音ならステレオ(2ch)で、5.1ch録音なら5.1chで、
モノラル録音は…まぁステレオ(2ch)でいいんじゃないんですか。
667名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:34:25 ID:6QddmGsf
ダッタン人の踊りって、どんな踊りだったんですか?

ウィキペディア日本語関連ページと
http://www.prince-igor.jp/index.html
あたりはざっとみたんですが、
結局本来どういう踊りのことを指すのかわかりません。
668名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:45:03 ID:iE88J5i4
>>667
民族舞踊関連のスレで聞いた方が早そうな気が
669名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 11:57:52 ID:CMdKBXlM
すいません。
音楽教育なんて受けたことない30歳です。
趣味で楽器始めたいのですが、どんな楽器が比較的レイトに向いてますか?


(ちなみに今はファゴット、バセットホルン、弦楽器全般に興味あります)

スレ違いだったらごめんなさい。
670名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 14:40:02 ID:8Dumy9zc
フルート、チェロを勧める人が多いようだ。
実体験がないので責任は持てないが(w
671名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 16:15:57 ID:u6b69Po+
>>667
実際の民族的踊りはどうなのかな?
あくまで歌劇の中の創作ダンスだからね

ここも参考にどうぞ
ttp://www9.ocn.ne.jp/~pellican/NOTES46.htm

イーゴリ公映画版
ttp://www.dreamlife.co.jp/menu/1118.html
672名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 18:16:19 ID:JxRmhv16
>>669
バセットホルン専用でやりたいのだとするとすごいな…
Va・Vcあたりははレイトで始める人も結構いるね。

もし将来アマオケ等で演奏したいと思うなら、その中ではFgと中低弦かな。
Cl(バセットホルン持ってると極めて限定的な状況下で歓迎される可能性はあるか)・Fl・金管はお薦めしない。
673名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 19:57:18 ID:mp/b5EOy
クラシックコンサートって
キチンと真っ直ぐ前を見て座って、
呼吸も静かにしなきゃいけないですか?
故意にではなくても、
拍手が大きすぎたり、小さかったりすると失礼でしょうか?
恥ずかしながら、ポピュラー音楽のコンサートにも行った事がないので全く分かりません。
何か気をつけることがあったら教えて下さい。
674名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 20:03:41 ID:0o8/e+4C
http://www.docomokyusyu.co.jp/corporate/ad/movie/2006_30broad.html
ドコモのCMなんだけどなんていう曲かわかりませんか?
乙女のなんとか  かな
675名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 20:07:45 ID:0o8/e+4C
http://homepage1.nifty.com/jesty/convirg.htm
乙女の祈りはこれだった
676名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 20:08:21 ID:JxRmhv16
>>674
↓テンプレのリンク先をチェックすれば解決するはず。

このクラシック曲の題名を教えて!17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/
677名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 20:58:25 ID:sDSEh278
>>673
映画観るときと同じように普通に椅子にもたれてリラックスして見ればいいよ。
他人に迷惑さえかからなければOK。
拍手はいい演奏だと思ったら盛大に拍手してやったらいいよ。
拍手は大きさよりむしろタイミングの方が嫌われるので
最初のうちはみんなが拍手し始めてから自分もするといいかも。
678名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 21:16:52 ID:JxRmhv16
>>673
それほど堅苦しくも難しいことでもないと思うけど、
コンサートを楽しみにして来た大勢の中の一人として鑑賞するわけなので、
「己の欲せざる所を人に施すことなかれ」。
周囲に気を遣い過ぎて演奏会を楽しめないとしたらおかしな話だけれど、
ほとんどの問題はちょっとした心遣いで回避できるし、
「普通」にしていれば、問題になるような自体、そう起こるものではない。

>>677氏も触れているけど、
残響や余韻を無視したフライング拍手はしばしば興を削ぐからご注意あれ。
あと、演奏中の異音・雑音はわりとデリケートな問題。
最近は携帯電話のストラップの鈴が槍玉になることが増えているみたい。
679名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 22:04:56 ID:V+ISZ+9Q
>>674
チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」から花のワルツ

676さんのレスにもあるようにスレ違いだから、次から気をつけてね
680名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:07:40 ID:aGSwEHR/
誘導済みのものには答えない方がよろしいかと…
681名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:10:55 ID:vCMi/mSL
>>680
それこそ余計なレス
682名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:26:45 ID:nHUsbnmk
ttp://www.hitachi-ad.net/tv/20061129_30788/20061129_30788.html

これは日立白くまくんのCMですが、BGM に使われている曲のジャンルは一体何というのでしょうか
また、この様なジャンルで世に出ている音源等がございましたら、そちらも合わせて教えていただけると幸いです
どうぞよろしくお願いします
683名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:31:37 ID:6QddmGsf
>>671

ありがとうございます。
漠然とですが、イメージできるようになりました。
684名無しの笛の踊り:2007/03/21(水) 23:32:07 ID:kCnk3wxD
オーボエって他の木管楽器よりむずかしいですか
685名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:05:54 ID:D8Iy4VPc
>>682
ジャンルはコマーシャルソング。
686名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:06:43 ID:D8Iy4VPc
687684:2007/03/22(木) 00:12:13 ID:GfOt77m0
>>686
orz

ありがとうございました。
688名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:29:23 ID:tqFxeCHI
689名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:38:27 ID:4xkqV/n0
世界ではほとんど無名か評価されていないのに
日本だけCMやドラマ効果で異常に有名とか人気の曲ってあるのでしょうか?

それとも基本的に日本で有名な曲は海外でも有名なの?
690名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:40:43 ID:2iCccEW4
ハンガリー田園なんたらってフルートとピアノの曲、日本でしか人気ないんでなかった?
691名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 00:41:38 ID:2iCccEW4

ごめん、テレビとかで流れるような曲じゃなかったorz
692名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 01:18:32 ID:iJibkhuw
>>689
クラシックは咄嗟に思いつかんが、それ以外だと
「クレオパトラの夢」や「ビタースウィートサンバ」なんかは
日本人なら誰でも知ってるだろうけど、外国ではそんなに知られてないとか
クイーンの「ボーントゥーラヴユー」なんかもそうかな
693名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 02:47:19 ID:hf99WJCF
ハーブ・アルパート舐めんな!
694名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 07:26:48 ID:F0nH8Gi/
>>670さん>>672さん
ご丁寧にありがとうございます。
やっぱり中低弦が初心者にはいいですかね?

クラリネットや金管は難しそうですしね。

レイトもレイトですが、弦を始めたいです!(Fgも捨て難いですが、値段が高いw)
695名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 08:44:21 ID:f1TdqIEh
最近バロック音楽に目覚めてしまい、ひとまずEMIから出ているベスト・バロック100というCDを手に入れていろいろと気に入る曲を探しています。
これに有名なビバルディのマンドリン協奏曲RV425の第一楽章が入っているのですが、この原曲というのはハ長調だと思うのですがCDを聴く限りロ長調にしか聴こえません。
このCDは原曲の調性での録音ではないのでしょうか?
だとしたらなぜわざわざ半音下げた調性で演奏しているのでしょうか(私が聴いた限りでは特に他の部分に目立って編曲されているような箇所もなく、調性だけが違っているので)。
696名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 09:01:01 ID:AnXu1qGD
>>689
そういう作曲家はいないと思う
基本がレコードなりCDだから日本で知られる時点ですでに名のある作曲家という事になるから
でも著名な作曲家の作品の中で、世界的にはそれほどではないが日本でやたら人気があるって曲
はあるかも

ヘンデルの「見よ勇者は帰る」が多分それに該当するかな?世界的にマイナーというわけじゃないが
日本での浸透度は尋常じゃないと思うので挙げてみる

697名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 09:11:48 ID:s0YsY6n/
>>689
いまならベト7と「誰も寝てはならぬ」とプロコフィエフ「ロミオトジュリエット」。
外国ではクラシックファンなら誰でも知ってるが一般人まで浸透してるのは日本だけだろう。
ただ「誰も寝てはならぬ」はイギリスではヒットチャートに入った事があるらしいからそこそこ知名度はあるだろう。
カバレフスキーの「道化師」 も運動会で掛かるから日本人なら全員知ってるだろうが外国じゃ知られてないだろう。
CDもあんまないからな。
「新世界」の二楽章も下校時間に掛けるのは日本だけかもしれん。
外国じゃそんなウザイ放送流さないだろ。

698名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 09:20:56 ID:TKUjH/4v
>>695
そういやホグウッドの四季も下がってて初めて聴いた時は萎えたなぁ
モダン楽器とオリジナル楽器の違いかな
699名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 09:22:24 ID:TKUjH/4v
>>697
ソフトバンクのCM・・・あの曲大好きなのにorz
700名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 10:00:25 ID:f1TdqIEh
>>698
モダン楽器とオリジナル楽器の違い、というと、その下がって聞こえる録音はビバルディの時代に使われていたのに近い楽器での演奏ということですか?
時代によって、ピッチが半音も違ったりするんですねぇ…
701名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 10:31:12 ID:X6SVGbpg
現代はA=440〜442が一般的であるが、古典派時代はA=430前後、バロック時代の基準ピッチはA=415だった。
これは現代と比べて約半音低い計算になる
さらに半音低い時代や国もあった
702名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 12:30:19 ID:chD3lGwX
>>697
ロメジュリつったって騎士の踊りの部分だけだしな
プロコフィエフも版権切れて使い放題だな
703名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 16:14:12 ID:UdKojvGu
演奏会でチェレスタを借りるといくらくらいかかりますか?
704名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 16:23:40 ID:Ry+KW9iZ
ヘルツという単位がなかった時代にどうやってピッチをはかっていたんですか?
705名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 16:25:14 ID:D8Iy4VPc
>>703
「チェレスタ レンタル」でぐぐって、出てきたとこに電話してみ。
706名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 16:48:24 ID:3+zu3d6P
癒し系のモーツァルトのCDを探してますお奨めのモーツァルトのCDを教えて下さい宜しくお願いします、ちなみにモーツァルト・リラクゼーションを買いましたが全然癒し系じゃありませんでした。
707名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 16:53:36 ID:D8Iy4VPc
>>706
>>4読めと言いたいとこだが、
癒やしを求めるならこっちだな。
http://bubble5.2ch.net/healmusic/
708名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 16:55:59 ID:3+zu3d6P
≫707ありがとうございました。
709名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 18:55:32 ID:0REHDqdp
クラオタにとってイアン・アンダーソンは、どのように写りますか?
710672:2007/03/22(木) 20:13:53 ID:GnJjlF9Y
>>694
もう見てないかもしれないけど…

>>672でアマオケを目指すつもりならCl・Fl・金管をお薦めしないと書いたのは、
習得が難しいからではなく、演奏人口が多くてアマオケでの競争率が高い傾向があるから。
(学校の課外活動において、これらの楽器を多数使用する吹奏楽がオケに比べて盛んであることが影響。)
地域の事情やタイミング・巡り会わせにもよるけど、
レイトで始めた人が経験者を押し退けて入団するのはなかなか大変だったりする。
一人で演奏する分にはやりたいものをやれば良いと思うんだけどね。
711名無しの笛の踊り:2007/03/22(木) 20:30:40 ID:sKlYgIrV
>>685
>>688
ありがとうございました。。
712名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 19:49:03 ID:1ZGiZSHF
教えて下さい。
今年行われるコンクールで、ピアノトリオの部門があるコンクール
の名前を教えて下さい。
たしか日本語の名前ではとなかったような気がします。
713名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 23:48:43 ID:YiobB2ZI
プーランクの室内楽のCD(フランス語版)を買ったら中に入っている解説書
Sextuor pour fl?te, hautbois, clarinette, cor, basson et pianoの第3楽章とか
Sonate pour violoncelle et pianoの第4楽章とかは「Finale」と書いてあるんですが
何故かSonate pour clarinette et bassonの第3楽章だけ「Final」になってます。

「Finale」と「Final」では何か意味が違うんでしょうか?
それとも単なる誤植なんでしょうか?
714名無しの笛の踊り:2007/03/23(金) 23:52:56 ID:TvXG3bZT
蝶々夫人や鳥は星型の夜〜あたりは日本だけじゃないのか?
715名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 00:36:19 ID:8CbE/f6d
教えてください。今日、サ○テレビで放送されたタッチで最後のシーン、原田とたつやとの会話中?終わりに流れるピアノの曲なんていう曲?たぶん、クラシック。昨日も南と克也のシーンで使われてました。わかる方お願いします。
716名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 00:48:13 ID:eEnvo1Q4
>サ○テレビで放送されたタッチ

質問してるのに肝心の所を伏字にするなんてお前は本物の馬鹿か?w
717名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 00:51:05 ID:auIvUztX
>>715
テンプレ読もうよ。

このクラシック曲の題名を教えて!17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/
718名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 00:52:02 ID:TZjv1Zai
>>715

>>1参照
このクラシック曲の題名を教えて!17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/

なお、その質問の書き方では曲名質問スレでも「>>1」とか「他板に逝け」と書かれるだけ。
向こうのテンプレを参照してどういう曲なのかを表現すべし。
(回答者にとっては番組名よりメロディーや曲調の方が重要な情報。)
719名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 00:52:37 ID:TZjv1Zai
被った、すまん
720名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:05:22 ID:AnYQLeRA
幼稚園の女の子の演奏動画です。
ttp://blog.livedoor.jp/ayagontamama2/
素人の私から見ると「すごーい!!!」って思うんですが、
フレージングとか、手の形とか、音楽性とか
クラシックをよくわかっていらっしゃる方から観てどう思いますか?
721名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:05:58 ID:8CbE/f6d
すいません。お騒がせしました。ただ今教えて頂いた方に先程に質問を乗せました。
722名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:07:09 ID:5dYNeOW3
分別もつかぬ幼稚園児に、何を期待する?
723名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:10:43 ID:auIvUztX
どうせアフィリエイト目的の客集めでしょ。
スルーで。
724名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:23:41 ID:n8TwK7NO
>>720
速い楽章のノリはいいよ。でも左手が乱暴すぎるね。
緩徐楽章はダメダメ。年齢からいって仕方がないけど。
725名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:34:22 ID:xQDH3N25
最近のチュプはこんなもんまでブログで垂れ流してんのかよ
726名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 01:45:30 ID:f9+0/H80
親バカなんでしょね。
727名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 02:19:09 ID:AnYQLeRA
>>722
そうですよね。
でも、同じ年頃の子を持つ親として
このお子さんの上手さにただただ驚きでいっぱいなんです。
>>724
なるほど。
年齢がもうちょっと上がれば克服できそうですか。
このお子さん、スズキメソードなんですが
うちの子は、音大のピアノ科の先生に習ってて
このお子さんの方が何倍も先を行っているので
スズキメソードっていいんだなぁって感心してしまいました。
あの年齢で楽譜を全く見なくても弾けるなんてすごい。
うちの子は、楽譜を見ながらでないと弾けません。
728名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 05:58:56 ID:l6fuvK39
>>720はマルチですね。
その子の親か?と疑われるぞ。(←うそだよ〜)
729名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 12:44:39 ID:xy9YNZc2
ある文章で、「ドビュッシーはフォーレの音楽を『サロン的だ』と批判していた」という旨の
ことが書いてありましたが、この「サロン的」あるいは「サロン音楽」とはどういう意味ですか?
また、その批判は、具体的にはどういう点を指しての表現なのでしょうか?
730名無しの笛の踊り:2007/03/24(土) 13:53:16 ID:EJKpMN1r
>その批判は、具体的にはどういう点を指しての表現なのでしょうか

これを、目くそが鼻くそを笑う、という。
731名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 02:19:40 ID:ppk4vX3R
>>729
今の日本語でいうと「ムードミュージック」あるいは「イージーリスニング」ってイメージ。
732名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 04:21:55 ID:7w2Imd4J
作曲家の他の作曲家への批評なんてあんまり真に受けない方がいい
大抵は自分の美学との相違を欠点といいくるめてるだけだから
批判していながら実は相手の作風をパクるなんてのもよくある話
733名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 10:46:21 ID:9vI/9Bt0
そう、ドビュッシーとかな(w
734名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 11:12:50 ID:YWuIbGJf
すいません、バッハのハプシコード?チェンバロ?協奏曲の4枚組みCDを購入して
iTunesに読み込んでいるところなんんですけど、付属解説書に落丁があって
曲想記号とか番号とかが分からない部分がたくさんあります。

バッハのハプシコード?チェンバロ?協奏曲の一覧と
各曲の各楽章の曲想記号が調べられるサイトはないでしょうか?

あと、落丁していない部分を見ると(Allegro)など曲想記号に()が付いているものと
付いていないものが混在しているんですが、()はどおゆう意味なんでしょうか?
735名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 11:16:25 ID:wK9GUBPn
>>734
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_of_Johann_Sebastian_Bach
この辺からたどってみたら?

> あと、落丁していない部分を見ると(Allegro)など曲想記号に()が付いているものと
> 付いていないものが混在しているんですが、()はどおゆう意味なんでしょうか?
具体的にどの曲?
736名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 11:20:26 ID:kRlZmxEg
737名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 11:33:47 ID:OtJKYwVo
>>735
原曲に指定がないのでは
738名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 11:44:38 ID:bNdF32kK
古典派は長調の曲が多いですね。それより前のバロック音楽は長調短調が半々
といった感じですかね。

この違いはどういった事情によるのでしょうか。

ばくぜんとした質問ですみません。
739名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 11:50:13 ID:vzLD+ayD
バロック時代で短調に飽きた
740名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 11:59:33 ID:YWuIbGJf
>>735
すいません、具体的に言うと↓このCDなんですけど。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=94360&cldetail=1
このサイトにも各楽章ごとの曲想記号は書いてない上に
実際に届いたものを見ると曲がBMV番号順になっていません。
1枚目は1053,1052,1054 2枚目は1057,1056,1058,1055,1059
3枚目は1060,1061,1062 4枚目は1065,971,1064,1063 です。
ご紹介いただいたwikiもほとんどは詳細ページへのリンクがありません。
>>737
なるほど、とすると()付きの曲想記号は演奏者の解釈とか?
741名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 12:07:56 ID:jSpPvMVj
昨日、日本オペラ団体連盟 人材育成公演 『魔笛』
http://www.odaq.com/top/zauberfloete.htm
というのを知り合いから買わされて観てきたんですが、
この人たちのレベルはどれくらいなもんなのですか?

上手だけど、感動するほどではなかったというのが正直なところなのですが。
742名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 12:15:04 ID:wK9GUBPn
>>740
「BWV 1052」でぐぐったら見つかったよ。
http://www.jsbach.org/concertosand.html

で、()付きの曲って具体的にどれよ。
743名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 12:34:13 ID:YWuIbGJf
>>742
ありがとうございますー。

上記のCDでは曲の大半に()付き曲想記号の楽章があります。
一部は落丁のため不明ですが判読できる分だけでも
BMV1053の第1楽章 1054の1 1057の1 1056の1 1058の1 1059全て 1061の1
1062の1 1065の1 1064の1 1063の1 は曲想記号に()が付いています。
744名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 13:13:10 ID:YL1snBhd
745名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 13:17:52 ID:wK9GUBPn
>>743
譜面見たらわかるかと思ったけど、見つからないな。

同じバッハのブランデンブルク協奏曲だと
1番、2番、3番、6番に速度指定がない。
http://www.dlib.indiana.edu/variations/scores/baj3443/index.html
>>737の言うとおり、>>743の曲も指定がないのかもね。

こんなんも見つけた。
http://www.kantate.info/cantatabbs/cantata_bbs.cgi?page=900
746名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 13:24:24 ID:Ba4vho20
>>743
手元にあるのは旧バッハ全集版準拠のDOVERの楽譜なんですが、>>737氏の言うとおりで
楽譜に指定が無いですね。
バロック時代の3楽章制のコンチェルトはアレグロから始まるのが普通なので、すべてアレグロと
みなして問題ない、ということなのだと思います。もともとバッハのチェンバロ・コンチェルトは
バッハファミリーが自分達で演奏するための手書き譜なので、分かりきったことは書かなかったんでしょう。

やや不審なのは、そのアスペレン=メランテ・アムステルダムのCDは'93年の初出の時には
そういう楽章はまんま空白になっているんですが、その4枚組みではカッコ付きでなんか(アレグロ?)
書いてあるんですよね?演奏者がそんな瑣末なことをわざわざ指示するとも思えないし、
レコード会社が勝手に加えたのかな?

長くてすいません、ついでですがそのCD、レオンハルトが参加した2台チェンバロのコンチェルトだけが
異常に気合の入った音がしていて面白いよね。カリスマ性ってあるんだなあ、と。
747名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 13:27:47 ID:g9axsJXY
チェンバロで弾くのかオルガンで弾くのか指定されてないスウェーリンクみたいなアバウトな例もあるしなぁ
748名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 13:36:34 ID:7pO6ePKV
初心者の質問じゃないなw
749名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 13:39:31 ID:g9axsJXY
>>748
言えてるw
バッハスレ向き・・だよなぁ
750名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 13:52:27 ID:wK9GUBPn
まぁ、総合質問スレってことでいいんじゃね。
751名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 14:15:39 ID:YWuIbGJf
>>744様もありがとうございます。
BWV 1059 は落丁してないので全て入力できました。
他の皆様もありがとうございます。初心者の疑問の範疇を越える話だったんですね。
たしかに()付きのものはほとんど全てが第1楽章で「(Allegro)」となっています。
唯一、VWV 1059 だけ全て()付きになっていて「第1楽章(Allegro)
第2楽章(Andante)第3楽章(Presto)」となっています。
とりあえずスッキリしました。それでは気合いを入れて聴いてみます。
752名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 14:20:06 ID:dVlaphuM
BWVって何ですか?って質問に比べると確かにね
753名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 15:07:08 ID:hMfhXN/J
ミーチャムのアメリカンパトロールってクラシックなんでしょうか?
CDを買おうにしてもジャンルで
アメリカ吹奏楽特集、世界のマーチ、アメリカクラシックなどで捜しても
一切ないのですが・・・
ルロイアンダーソンとかはあるんですが
754名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 15:12:51 ID:WACPq3X+
>>753
ポピュラー音楽の作曲家だからクラシック畑ではない事になるね
755729:2007/03/25(日) 15:55:17 ID:j7gB4Rj0
>>731
ありがとうございました
>>730>>732-733
…?
756673:2007/03/25(日) 17:40:33 ID:hnCOV8eV
>>677
>>678
ナルホド 荷物は考えて持って行きます。分かり易い回答ありがとうこざいました!
757名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 18:14:14 ID:fNZ6FNLA
よく録音に使われるベルリン・イエスキリスト教会の内部の写真誰か持ってないでしょうか。
検索してもCDのジェケットばっかりでちゃって
758名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 20:06:15 ID:YWuIbGJf
>>757
イメージ検索じゃなくて普通の検索で
ttp://diary.jp.aol.com/xm32ubfvb/677.html
とかヒットしますが
759名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 20:14:43 ID:fNZ6FNLA
なんという凡ミス・・・
イメージ検索しかしてなかった。
この>>758は間違いなく神

   / ̄\
  | ^o^ |
   \_/

ありがとうございます。ちょっくら通常検索で探してみます。
760名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 21:26:37 ID:jD8/B0pV
曲の基調にクラシックを取り入れている、ある海外のアーティストがいるのですが、
そのアーティストのある曲で使われているクラシックが何なのかわかりません。
非常に気になるので、様々なワードで検索しましたが、分かりませんでした。
また、英語サイトなら答えが見つかったかもしれませんが、
英語の知識がなく、どういうフレーズを拾えばいいか分からず、
やはり答えに至りませんでした。

ここはクラシックに詳しい先達方に曲を聴いて頂きたいと思います。
もし分かる方がいたなら、どうか教えてください。

著作権の問題があるので、一応歌手名・曲名を伏せ、
曲の一部(最もクラシックのメロディがわかりやすい部分)だけをうpしました。
どうかよろしくお願いします。

ttp://2-10.jp/up/upload.cgi?mode=dl&file=18928
パスはhelpです。
尚、ファイル形式はWAVですm(_ _)m
761名無しの笛の踊り:2007/03/25(日) 21:42:34 ID:YWuIbGJf
>>760
このクラシック曲の題名を教えて!17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/
762760:2007/03/25(日) 21:47:21 ID:jD8/B0pV
>>761
専用スレあったんですね。気づきませんでした。
そちらで改めて質問します。
763733:2007/03/26(月) 00:32:10 ID:m4xs7I8U
>>755
ドビュッシーはヴァーグナーを散々こきおろしているが
パルジファルなくしてペレアスはありえない。
764名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 00:35:30 ID:VqQC7Xi5
>>763
いや、そんなご高説じゃなくて>>729の望むような答えを出せよ
765名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 01:44:49 ID:FgH9+mBd
調について具体的に教えてください
これはこうだから誰が聞いてもイ短調とかあるのでしょうか?
たとえば調を聞き分けるコツとかアルのでしょうか?

WIkipediaを見ても説明が抽象的でよくわかりません
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%AA%BF
766名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 02:46:03 ID:rsR5X2pE
>>765
難しい質問です。

イ短調とは、イを主音とする短調がイ短調。

でも、イというものが絶対的なものでは無いので、
これが絶対イ短調というものも無い。

なので、誰が聞いてもイ短調という事は無いです。

バロック期のある地域の人にとっては変ロ短調に聞こえるだろうし
また将来今のイ短調がずーと続くかどうかも分からない。

でも、現在はイ=440ぐらいにしようと言う事になっているので、
その音がイだと分かれば、調は聞き分けられる。

>これはこうだからイ短調とかあるのでしょうか?
あえて言うなら、作曲家がイ短調だと思って作曲したからイ短調ってことかな?
767名無しの笛の踊り:2007/03/26(月) 04:14:12 ID:DEsyfEsA
>>753
正確に言うとまあスレ違いだけど。
吹奏楽
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/1199546
グレンミラー
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/206261
768名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 18:22:36 ID:hlTYMvCu
ちょっとスレ違いかもしれないけど、みんなはどんなヘッドホン使ってる?
オレはスカルラッティとかバッハとかシェーンベルクが好きなんだけど、お薦めのヘッドホンありまつか?
769名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 18:25:53 ID:DOosXCqA
>>768
そんなあなたに。

【新装】クラヲタの使うヘッドフォン【開店】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1157340022/
770名無しの笛の踊り:2007/03/27(火) 19:21:29 ID:hlTYMvCu
ありがとう!
771名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 08:37:21 ID:Oi5Z9Mq6
普通にスタックスで決まりって感じだけどな
アンプ介さずCDプレイヤーにヘッドホンアンプ直接つないで楽しんでる
貧乏な俺にはコレがベストと思ってるorz
772名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 17:29:48 ID:rTMTEBZt
モンティのチャルダッシュっていう曲は、クラシックになるんでしょうか?
773名無しの笛の踊り:2007/03/28(水) 21:31:32 ID:u+3ePKAP
チャールダッシュは民族音楽になると思う。
774名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 08:18:09 ID:ipxBxAmc
>>773
ま〜たいい加減な事書くw
良く知らないんならレスすんなよ。
モンティは19世紀のイタリアの作曲家だぞ。
ショパンのポロネーズやマズルカやシュトラウスのポルカと一緒で民族舞曲風クラシックだ。
775名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 08:41:41 ID:Jnam7OB/
「クラシックでしょうか?」という問いには音楽史的見地から答えるべきなのだろうか?
なら質問される曲のほとんどはクラシックじゃなくなるね
776名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 10:42:44 ID:n7REB5tL
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが
勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
777名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 11:09:53 ID:rMLJEDIQ
>>776
緊急時にはかかってくることもあるんでしょう。
私はいまだかつてかかってきたことはありませんが。
書きたくなければ書かなくてもいいのでは?
778名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 11:12:54 ID:dQz0dqwB
ちゃんと支払いをしているのでかかって来たことはありません
住所が不定になったこともないのでかかってきたこともありません
779名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 11:29:58 ID:Kf3Go6NA
>>776
板違い。

スレを立てる程もないクレカの質問はこちらPart182
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/credit/1174923963/
780名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 15:50:07 ID:AhNuu5W1
クレカの質問、前もあったな。流行ってる釣りなのだろうか。
781名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 17:46:47 ID:gAf+Uwsi
春休みなのです
782名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 23:32:11 ID:xdJAq6dl
青裏ってなんですか?
783名無しの笛の踊り:2007/03/29(木) 23:38:52 ID:XzsOjT4Z
784名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 00:50:25 ID:m8X2ZsKL
785名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 03:09:06 ID:1wxw+kL7
>>784
長いウンコなので見てはダメ
786名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 08:35:48 ID:3rf706Dw
グロ画像ってモロに書いてるね
787名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 14:31:05 ID:EOlVLLOD
ウンコ程度でグロか?
788名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 18:08:02 ID:gWgPPcL8
>>783
782です。ありがとうございました。
789名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 18:13:51 ID:eZTHG/Cd
あややのうんこ流出画像かもしれないぞ!
790名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:14:41 ID:J9FOWhCq
協奏曲第○○番の番号って、1,2違うだけでけっこう変わるもんなんでしょうか?
791名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:17:27 ID:XIwbPJ/u
別の曲かよ、ってくらい違うよ。
792名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:44:04 ID:1z7FEFaK
>>790
協奏曲じゃないけど、田園と運命は双子みたいものだよ
793名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:46:14 ID:pL2uck9p
「カラヤンとフルトヴェングラー」という新書を本屋で見かけたのですが
二人に何があったのですか?
2〜3行で要約してもらえませんか。
794名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:51:51 ID:1wxw+kL7
いま
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1173613800/
を読んでいるんだと思い込んでた。
795名無しの笛の踊り:2007/03/30(金) 21:56:56 ID:XIwbPJ/u
>>793
いろいろ
あった。
796名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 00:02:22 ID:CnpFi7OK
>>792
でも、異母兄弟くらい違う。
797名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 00:02:52 ID:CnpFi7OK
>>793
ライバルだった。
ほら、1行で終わりだ。
798名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 01:44:40 ID:RFYPA9oI
クラシックにおける対旋律と副旋律の定義について教えて下さい。
対位法から考えて対旋律=主旋律と同時期に平行して流れる旋律、
副旋律=主旋律が流れてないところの旋律

という風に考えたのですが・・・
この場合、副旋律は対旋律より束縛がないということになると思いますが
799名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 02:09:27 ID:6itBWr6Y
対旋律ってのは対位法の中で使われることになるだろうね
つまりは対位法に則っているわけだから時代や手法にもよるが束縛は強いかもね
副旋律の定義はシラネ
800名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 03:25:14 ID:EXlSRVcC
327 名前:名無しさん@恐縮です メェル:sage 投稿日:2007/03/31(土) 03:11:00 ID:nruspYFu0
>>325
クラシックの場合 高い席=音響のいい席ではないぞ。

329 名前:名無しさん@恐縮です メェル:sage 投稿日:2007/03/31(土) 03:18:10 ID:NcTivFYC0
>>327
ダウト。
楽団もコンサートホールもバカじゃないので、会場のどこが音響が言いか悪いかは熟知しており、
音響のいい席は値段も高く設定してます。

どっちが本当なんだ?
801名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 10:18:42 ID:hNghBdxu
高い席=2階席だろ?だったら音響のいい席ではないな。
802名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 10:21:55 ID:ysJWx9m2
高い席=見える席
803名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 14:04:00 ID:nn/pqK/D
最前列が一番高い席の場合があるけど、音響のいい席ではないね

いずれにしろ、ホールや主催者による、色々な場合がある
敢えて言うなら、
音響のいい席は値段を高く設定しているが、クラシックの場合は高い席=音響のいい席ではない

804名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 14:15:05 ID:hNghBdxu
指揮者や演奏家などがよく見える席は値段が高い
音がキレイに聞こえる席も値段が高い
ゆえに値段が高いだけではどっちの席か判断できない
ということでいいですね?
805名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 14:24:51 ID:OIugaUpP
ということは、サントリーホールの
指揮者と対面できる席は一番高いんですね。
ああいう席って他のホールにないですもんね。
806名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 15:04:20 ID:zgwBe0M3
だいたい全体の7割とか8割とかが最高額の席なのに
それらが全部音がいいはずはないよな。
807名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 15:05:43 ID:yRDFgsbt
サントリーホールのあっち側の席って、
音が逆で気持ち悪いことはないですか?
808名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 15:26:55 ID:lL1XAtRP
昔は一番安い席をかって、好きなところに移動できたもんだが
809名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 16:00:23 ID:VAiOT118
>>776
クレカ会社によってはかかってくるよ
810名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 16:34:13 ID:L8KxFPyF
釣りに亀レスとはご苦労なこった
811名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 16:43:47 ID:CkGaiz52
>>799
わかりました
しかし副旋律、合いの手とかの定義はいまいち不明ですよねえ・・・
812名無しの笛の踊り:2007/03/31(土) 21:50:51 ID:sw3fI0/f
田舎者の質問。
東京とかの大きなCD屋さんには、どれくらいクラシックのCD揃ってますか?

僕の最寄りの新星堂では、ニールセンの不滅が二枚しかなかったです。
813名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 00:52:29 ID:SIR57Tha
トスカニーニの逸話で曲の冒頭でいきなり指揮棒を振り下ろして始めたっていう話の詳細を知ってる方いませんか?
814名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 07:08:24 ID:2rR95GtT
ウィキペディアのとは違うの?
815名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 12:26:09 ID:QW3ApoYK
指揮者はだいたいがいきなり指揮棒を振り下ろすもんだろ。
816名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 17:13:23 ID:DLTL9YKW
クラシックのCDは、なぜ再発の度にジャケットデザインが変わるのですか?
817名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 18:55:54 ID:/uDo0jo4
そそっかしいやつが間違ってまた買ってくれるから。

ちくしょ〜、なんどひっかかったか。
818名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 20:07:02 ID:pdPjxkPt
デザイナーにデザイン量を払うためでしょ。
一時期オリジナルのデザインを斜めにゆがめるデザインの流行ったし。
819名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 20:55:53 ID:3J1b5BZE
でもマスタリングし直した場合もあるからジャケはいちいち違う方が良いような気もする
820名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 21:23:10 ID:2rR95GtT
フルヴェンのDG録音は、マスタリングされたやつは旧盤みたいに
写真使わないからジャケットが味気ない
821名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 21:25:41 ID:GuNnju0g
TVショッピングでCMしてる一万円くらいのCDって買っても損はないですか?
何か色々な楽団交じってるし…音源的にはどうなんでしょう。
822名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 21:34:27 ID:3J1b5BZE
>>821
まず損はないと思うけど・・・
また色々な楽団=音色の方がバラエティ色が出ていいんじゃないかな
これからクラシックを聴こうというのならテレビショッピングのコンピレーションCDは入り口に良いと思う
823名無しの笛の踊り:2007/04/01(日) 22:27:05 ID:1/cVs7Lj
音が悪そうなんだよね
そういうの
824名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 05:53:26 ID:kBmxaKSi
>>823
ラジカセやミニコンで楽しむ人ならマスタリングの優劣は問題ないでしょ
それなり以上のクオリティのオーディオで音質やマスタリングにこだわりのある人は別として
つか>>821さんは音質の事を言ってるのではないと思う
825名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 07:09:12 ID:OxJG56pd
>>821
指揮者名と楽団名をさらしておくれ。
826名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 07:09:56 ID:OxJG56pd
ちなみに、レーベル名をさらさないメーカーの品は、買うな。
827名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 10:51:44 ID:kBmxaKSi
まぁ演奏者が不明であっても正直致命的だとは思わない
世界的には無名なローカルなオケ&指揮者だろうけど、そういう演奏って最大公約数的な演奏が多く
オタから見れば平凡という事になるんだろうけど、平均的解釈の演奏ってのは曲を好きになる入り口としてはアリだと思う
それに安い事は大事だとも思う。好きになるかどうか分からない音楽への投資なのだし・・・・
また、初めて聴く人たちはやはりメロディ主体で、メジャーレーベルの有名演奏家による演奏によって
曲への高感度が劇的に高まるという事もない。そういうのは結局複数の様々な演奏を聴く事で見えてくる物。
828名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 11:25:31 ID:Ewh5oa07
ダイソーの100円CDよりも良いのかな?>通販CD
829名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 15:04:05 ID:mftPJVe/
>>827
だからといって、アントン・ナヌート指揮、なんて、ごめんだ。
830名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 15:29:58 ID:4UPBrh5d
このスレで合っているのか自信がありませんが…。
作曲家別の作品集を一通り揃えようと思うのですが、
音質の面で1番良いレーベルは何でしょうか?
自分でも調べてみたのですが、多すぎてよく分かりませんでした。
831名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 16:24:06 ID:rHDxVcMS
>>830
お薦めの演奏家スレか作曲家ごとの専用スレで
「この作曲家の全集を買おうと思いますが
音質のよい盤でお薦めを教えてください」と
聞くのがいいんじゃないかな。
できれば音質だけじゃなくて好みの演奏傾向なんかも
ちゃんと言ったほうが後悔する率が減ると思う。
832名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 16:42:04 ID:kBmxaKSi
聴いて確かめたワケじゃないけどCD開発したフィリップスがノウハウ一番ありそうな気がする
833名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 21:27:28 ID:rfH+T6Po
>>821
TVショッピングのCD買おうなんて思う奴が中味なんてきにするなw
しかも1万てアホかお前。
834せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2007/04/02(月) 22:10:31 ID:KV/LrD4T BE:608135459-PLT(44445)
>>821
有名な曲とかがまとめてかなり入ってるから曲名と音の脳内リンクがうまくいってない俺みたいな奴にはいいんじゃね?

それよりwavで取り込んだ音楽の処理に困ってるんだ
タグ付けとか容量とか考えたらmp3の方がいいのかなって思い始めたんだけど
ビットレートを何に統一するかてので2時間ぐらい迷ってるんだ
128kbpsmp3とwavファイルでは何とか聞き分けできるぐらいで192kbpsになると殆ど聞き分けできない…
でもape形式が存在してそれなりに広く普及してるってことはある程度差があるのかなとも思ってみたり

アドバイスください
835名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 22:38:30 ID:SHZQRr11
なぜ初心者質問スレが下げ進行になっているのか理由が分からない私はこのスレを上げてみようと思う

>>833
初心者を煽じゃねーよ、タコ
836名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 22:38:59 ID:rHDxVcMS
EMIが音楽配信サービス各社に5月から256kbpsで楽曲の提供を開始するってさ。それに合わせたら?
837名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 22:40:39 ID:SHZQRr11
大変失礼しました。訂正します。
>>833
初心者を煽るんじゃねーよ、タコ
838名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 22:59:23 ID:zyS7oUfO
イカ
839名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 23:00:16 ID:zyS7oUfO
うおおおおおーーーーっっっIDがUFO
840名無しの笛の踊り:2007/04/02(月) 23:02:07 ID:PWTe8+YM
>>839
はい、おめでとう、アホ
841せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2007/04/02(月) 23:24:08 ID:KV/LrD4T BE:432451384-PLT(44445)
>>836
d。何かすごく参考になったwwww
842821:2007/04/02(月) 23:51:17 ID:A6dwKAJJ
色々な意見ありがとうございます。
クラシックは好きなのですが、いざCDを集めるとなると指揮者や楽団の知識は皆無だし、
「誰それのどの解釈が好き」と拘るほど聴き込んでもいないし、だったら一度コンピを買ってみようかと思って相談しました。

>>821
紹介されてる一例だけ挙げると

アーノンクール
コープマン
メータ
インパル
パイヤール
マルコフ

ニューヨーク・フィルハーモニック
ヨーロッパ室内管弦楽団
ボリショイ交響楽団
ロイヤル・フィルハーモニー交響楽団
ハンベルク交響楽団

などです…。
843名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 02:03:18 ID:0j9UGekq
>>842
個人的意見で恐縮ですが、俺ならおすすめしません。
俺の場合は、なんでも形から入るほうなので、
そういうのは買いませんでした。

最初に聴いた曲の印象って結構強いものですよ。

クラシックがお好きなのでしたら、気になる作曲家もいると思います。
おすすめCDスレで初聞きにいいものを質問したり、
作曲家スレの空気を読んだりして選んでみるのはどうでしょうか?
844名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 02:08:05 ID:yZAMnf31
>>842
悪くないんじゃね
誰がどんな曲やってるかにもよるけど

細かく書き込むよりいっそそこのホムペ挙げてみれ
845名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 02:27:40 ID:iFJBcJe5
実家の親がその手のセット買ってたな。
聴いてみたけどあんまりおもしろくなかった。
2・3枚パクってきたから今度聴き直してみるよ。
846名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 07:19:55 ID:81OgMceU
iTunesで管理することにし Appleロスレス方式で圧縮
WAVの半分くらいの容量になるが可逆圧縮
847名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 12:34:36 ID:IfimdG0Z
大学で管弦楽団に入ろうと思っています。高校時代は吹奏楽をやってました。
そこで、フルートをやりたい(初めて)と思うんですが、募集が2人なんです。
吹奏楽もありますが応援団だし、オケが良くて。
フルートは経験者が多いと思います。募集人数以上に集まることは十分予想されます。
マンモス大ではありませんが、他大(1校)からも来ます。
もし募集人数以上集まった時は経験者優遇で2人に絞るんでしょうか、それとも人数以上入れて貰えるんでしょうか。
第一希望、第二希望等を聞いて勝手に決められるんでしょうか。

大学のオケ経験者さん、どなたか事情を教えて下さい。
848名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 12:44:41 ID:81OgMceU
>>847
【学生】大学オーケストラ 第7楽章【オケ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1164467190/
849名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 13:28:35 ID:iFJBcJe5
>>847
実際にどうなのかはそのオケに聞いた方がいいよ。
でも初心者と経験者なら普通は経験者取るだろうな。
ファゴットでも始めたら?
850名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 13:45:15 ID:c+7hg5d9
>>842
指揮者とかメジャーなのがそろってるね。いいんじゃないかな
俺もソフトとしては全集から入ったクチ。カセット全集だったけど今思うと良くまとまっていたと思う
序曲集、管弦楽名曲集、ピアノ名曲集、ワルツ&舞曲集、バレエ音楽集、マーチ集、合唱名曲集etc・・・
視野が広がるというか、偏らないというか、脳内に設置される引き出し作りにはとても良かったと思う
あと刷り込みというか「この曲はこの全集の中の演奏しか受け付けない」とか、そういう事には全くならなかったよ
後にCD化された演奏も多いが全く買っていない。今でも好きな演奏なんだけど全集のと曲構成が
かなり違っているせいだろう
851名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 15:44:47 ID:e+jgPaAU
>>847
フルート、クラリネット、トランペットの全くの初心者で
学生オケに入ったというのは聞いたことがない。

大人数が集まったらオーディションするところが
大部分だろう。一般市民オケでも同様で、上記の3種類の
楽器で初心者で入団というのはまず無理。

高校でやってた楽器は何?サックスやユーフォでないのなら
オケでも入れる。また弦楽器なら必要な人数が多いから
初心者でも入れる可能性大。

ところで吹奏楽と管弦楽ではやる曲が全然違うのはわかってる?
管弦楽はほとんどチャイコやベトやブラなどのクラシックだよ。
吹奏楽みたいにアニメの主題歌や歌謡曲の編曲なんかは
普通やらないのでご注意あれw
852名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 16:59:20 ID:IfimdG0Z
>>849
大学始まる前に、どんなもんか聞けるものは聞いておこうと思って。
ファゴットは足りない所多いですよね。でもあまりやりたくないですね…
>>851
そうなんですか。やはり厳しいみたいですね。
高校時代はクラをやっていたんですが、本当はフルートをやりたかったもので(できなかった)。

その、ポップスよりクラシックが好きなのでオケに入りたいと思った次第です。
ご心配ありがとうございます。

弦も考えてみます。ありがとうございました。
853名無しの笛の踊り:2007/04/03(火) 17:02:42 ID:EAg+PQ3h
ファゴッティはマラ9聞いてからやりたくなったなー。
でも、結局初期投資が大きすぎて危ない道は渡らずオーボイをやってる俺ガイル
854名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:34:25 ID:5xaRE5Yd
>>852
変なこと考えずにクラリネットやれよ
そこまでフルートに拘る意味もわからんし経験者多数だろ
経験無しなら弦に行った方がいいね
ヴィオラとか常に人手不足だし重宝される
音楽経験があれば練習次第ではかなり上手くなれるだろうし
855名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 00:59:21 ID:+kbFi/rx
まぁ、どうしてもフルートやりたいなら
必死で練習すりゃいいんじゃね。
856名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 01:55:31 ID:k0N5AjP8
楽譜の音符を書き換えて演奏する変わった指揮者がいたと思うのですが名前を忘れてしまいました。
誰ですか?
857名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 02:11:29 ID:4eMz7btC
>>856
「いた」ということは過去の指揮者?
かつては演奏者や楽譜の校訂者の判断で楽譜に手を加えて(程度はさまざまであるけれども)演奏することは、
特に珍しいことではなかった。
(現在はスコア・原典重視の傾向が強くなったものの、そうした伝統を取り入れて実践している人はいる。)
そのため「そういう指揮者は何人もいた」と言うことができたりする。
まあ、その中から強いて一人挙げるとすればストコフスキーだろうか。
858名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 02:32:38 ID:k0N5AjP8
>>857
ありがとうございます。
ストコフスキーでした。
今Wiki見たら前に読んだ記憶がありました。
859名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 03:42:41 ID:9SN8mD0P
>>851
>サックスやユーフォでないのなら
あんたの知ってる大学オケでは
「アルルの女」「展覧会の絵」「ボレロ」
はやらん、ということですな?
860名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 06:39:17 ID:4eMz7btC
>>859
まあ、煽りなさんな。

そうした曲を現実に演奏会で取り上げるかどうかはともかく、
SaxやEuphを使用する曲は桶のレパートリー全体から見ればかなり限定されてくる。
その限定的な機会に備えるために、という理由から、
(桶における)特殊楽器の奏者を積極的に正団員に採用するところはそうないだろう。
特殊楽器をこなせる者が団員の中にいればトラを探す手間・トラ代を省けるので、
その点は入団にあたって一つのアピールポイントになりうるとは思う。
それでも、普段は通常編成の楽器を担当しつつスポットで特殊楽器も、という運用になるだろうから、
水槽から桶へのシフトを狙ううえでは特殊楽器より通常編成の楽器の経験者である方が望ましい、と。

>>851が言いたいのはそういうことではないかな。
861せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2007/04/04(水) 11:05:26 ID:1/4shntB BE:54056922-PLT(44445)
おまいらタグ付け何でやってる?
クラシックCDってJPOPのCDみたいにiTunesが自動でやってくれることが少ない…
862名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 11:27:38 ID:M1alDEzT
>>861
コテうざい、トリうざい、beうざい、口調うざい
863名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 12:08:09 ID:WDGzOuFg
>>861
CDDBに登録されてないCDは自分でアルバム名、指揮者もしくは演奏者、作曲者(生年-没年)、
曲名(あれば曲想指定)を手入力して、せっかくだからCDDBに送信してますが、何か?
864名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 12:12:59 ID:pL73tLg9
>>863
>作曲者(生年-没年)
(生年-没年)は,ちょっとありがたくない。
いやありがたいけど、他とそろわなくなるので結局手で消さなきゃいけなくなる。
865名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 12:20:17 ID:WDGzOuFg
>>864
まぁCDDBから落ちてきた時点で生年没年イラネと思ったら消してくださいな。
取り込んじゃった後でも変更できるっしょ? もしかしてできないソフトもある?
iTunesだとアルバム単位でも複数トラック選択してまとめてでも
1トラックごとでも変更できるんで気にしたことなかったな…
866名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 13:00:03 ID:CPCXrEqV
>>862
トリって何ですか?
867名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 13:20:58 ID:+kbFi/rx
868せっ☆マ ◆wwwwWwWWWw :2007/04/04(水) 13:22:50 ID:1/4shntB BE:729761696-PLT(44445)
>>863
ありがと
869名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 13:31:46 ID:RXfUOr3L
全集やっと買ったんですがタコの交響曲わかりやすい順に並べてくだしあ(><)
870名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 13:39:23 ID:+kbFi/rx
>>869
4〜13を短い順に聴け。
871名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 13:43:07 ID:CPCXrEqV
>>867
なるほど。
ありがと。
872名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 13:45:04 ID:RXfUOr3L
>>870ありがとうございます(><)
873名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 14:07:36 ID:RXfUOr3L
あと着メロクラシックにしたいんですけどなんかいいサイトありましたら…
874名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 16:40:46 ID:+kbFi/rx
>>873
板違い。
携帯コンテンツ
http://hobby9.2ch.net/chakumelo/
875名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 21:55:35 ID:2P4qHdju
西洋和声の機能的要素はロマン派のころから崩壊したみたいですが、
現代音楽やポップミュージックでもいまだ機能和声的には比較的V-Iが多いと聞きます。
それではこの崩壊というのは何を指すんですか?
単に2度や増減5度などの音程を使うようになったということですか?
876821:2007/04/04(水) 22:12:14 ID:28cV0Zdd
とりあえず買ってみることにしました。
最初に聞いた曲云々は大丈夫だと思います。
ご意見どうもありがとうございました!
877名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 22:36:38 ID:YZym90Cz
>>875
機能和声の崩壊した音楽は一般の人には受け入れられないため、
また、みんなが無調に飽きたため、今日の音楽は機能和声に立ち帰ってます。
崩壊の過程は、ドビュッシーやシェーンベルクの作品を辿るとわかりやすいと思います。
878名無しの笛の踊り:2007/04/04(水) 23:58:32 ID:2P4qHdju
>>877
そうなんですか。では調や和声の崩壊云々というのは大規模・複雑化
していったクラシックや現代音楽の話なんですね
そういうところが一般の人はクラシックや現代音楽は聴かない理由かもしれませんが
879名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 01:56:20 ID:PYMxvm0D
当方クラシック初心者なのですが、
EMIの「Best Classic 100」を1年ほど前に購入し、
気に入った作家を掘り下げてみようと思い、新たに3枚ほど
購入しました。タワレコで各1000〜1500円程です。

製作元が
ユニバーサル クラシック&ジャズ ×2
ポリグラム ×1

なのですが、「サー」というノイズがひどいのは仕様ですか?
デジタル完結や電子楽器に比べてREC時にノイズが多少のるのは
分かります。前述のEMIのCDでは我慢できる程度でしたが、
今回のものは聞くに耐えません。
安かろう悪かろうって事なんですかね?(EMIのものも安かったのですが...)
880名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 02:11:07 ID:1N39Ki9K
>>870
1〜3は?
881名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 02:43:36 ID:27gNRDxn
>>879
1000円〜1500円という価格帯は今のクラシックCDの中では特に安いというものではない。
(初出盤はともかく、製作コスト回収後に再販された盤の場合。)
「聞くに堪えない」というほど音が悪いとなると不良品かも知れんけど、
それらのCDは具体的に何で、録音は何時・何処のもの?
古いor長期間倉庫に眠っていてマスターの傷んだ録音、レコードからの盤起こし、
音質面で劣ることはしばしばあることなので。
882名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 02:45:03 ID:27gNRDxn
>>881の下2行目訂正。

古いor長期間倉庫に眠っていてマスターの傷んだ録音、レコードからの盤起こし等の場合、
883名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 02:56:11 ID:nm+JQiVF
>>869
9>1、5>7、10、15>11、4、6、8>12、13>2、3、14

物凄い個人的だけど。
884名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 21:59:55 ID:1YFOusxf
>>859

ほう、おまえさんの知ってる学生オケでは、常時正団員として
サックス、ユーフォ奏者が在籍しておると。そして演奏
レパートリーは「アルルの女」「展覧会の絵」「ボレロ」しかないと。

具体的にどこの大学ですかな???
885懐疑者:2007/04/05(木) 23:20:44 ID:Y/0v0U90
私の知り合いと口論になりました。

彼は絶対音感を持っている…と言い張ります。
そして、「絶対音感は演奏に絶対有利」
「非、絶対音感者にはない音感があるから、演奏も特異な感覚が発揮出来て
絶対有利…」といいます。

私は、どう考えても絶対音感所有者は”便利なこと”はあるかもしれないけれど
音楽的にどうしてよい演奏ができのか…? 考えられないのですが…?

ご意見をお願い致します。
886名無しの笛の踊り:2007/04/05(木) 23:31:27 ID:wG+UnirD
>>870
クラ以前の無知。
アナログテープのヒスノイズもわからん馬鹿はあゆでも聴いてろw
887名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 00:16:52 ID:yQTKBmHH
>>886
レス番まちがってね?
888名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 00:50:55 ID:e3fQuqsO
>>885
まず、特異な感覚が発揮出来る→有利
この図式の意味が分からないからそこから突っ込んでみれば?

上手い人は特異な感覚を発揮したからなのかどうか、俺にはわからん。

その人は多分、あの本を読んで感化されてるだけだと思うけどね。
889名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 00:55:36 ID:9cc8a0KH
>>884
止めときなって
クラ板の人間は論理を知らない、とバカにされるよ?
890名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 01:06:35 ID:3YO7jxGO
>>877
>みんなが無調に飽きたため、今日の音楽は機能和声に立ち帰ってます。

嘘こけ
891名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 03:27:45 ID:K1BLAB02
>>888
>あの本を読んで感化されてるだけ
 あの本は,「絶対音感って役に立たないんだ」ってのがテーマだぞ。
 
892名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 05:34:01 ID:PpUeP0zf
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1474105
これを買ったら、CD4が3枚入ってたんですけど
この3枚には何か違いがあるんですか?
893名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 05:55:59 ID:MXVKYjng
>>889
おまえがな
894名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 06:07:30 ID:I4e47xM6
何か良い曲ない?
895名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 07:17:54 ID:rUT+KlVA
>>892
普通はCD1が1枚とCD2が1枚とCD3が1枚とCD4が1枚入っています。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1474105&track=1
CD4が3枚入っているのは当たりです。おめでとうございます。
896名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 08:32:07 ID:YEZSO9cS
>>889
「サックスやユーフォじゃなければオケに入れるよ」というのに対して
「アルルや展覧会やボレロはやらないのか?」と、正団員とエキストラの
区別もつかないあふぉの方がよっぽど非論理的。
897名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 08:35:30 ID:pNKXZTRy
ダスビやアイノラみたいに専門オケつくれば?
ユーふぉとサックスの入っている曲しかやんないとかさ
898名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 10:40:58 ID:YFHqvwU5
元の質問からだいぶ離れてきたな。
その辺でやめとけ。
899名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 13:11:16 ID:PpUeP0zf
>>895
ありがとうございます!
誰か可愛い女の子にでもプレゼントしますw
900名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 14:01:45 ID:nQk6BVhH
負のハンカチ落としみたいな真似はやめなさいw
901名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 14:18:11 ID:m/qO5KCu
ロココ調の優雅なお部屋に向いている
CDを教えてください。
クラシック家具売り場にかかっているような
音楽です。ゆったり系が好きです。
バイオリンとかがいいのかな??
詳しくないですが。
902名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 14:18:39 ID:QLOiIgaJ
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174%3623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
903名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 14:38:30 ID:YFHqvwU5
>>901
テンプレ読もうね。

物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 10
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171559453/
904名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 17:35:38 ID:zLNbzNv4
もう10年以上前の話しになるんですが、中学校の音楽の授業で
オーケストラのビデオを見たのですが
指揮者が演奏中に観客席の方に振り返りそのまま指揮を続けるって言う物でした

指揮者本人が、演奏中どんな顔をしてるか知りたいでしょ?みたいな事を言っていた気がします
観客も笑いながら見るって感じでとても楽しそうでした

先生が『世界のビックショー』みたいな名前の番組を録画したのもだった気がします
オーケストラも指揮者も観客もみんな外国人でした

このビデオについて何かわかる方、そんな事をしそうな指揮者、オーケストラに
心当たりがある方、なんでもいいので教えてください
お願いします
905名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 17:59:43 ID:TO1LPtIv
廃盤になってるCDを探してます
どなたか情報ありませんか?

カルミナ・ブラーナの1993年頃発売した4枚組のCDです
ちなみに、オルフの作曲でない物です
906名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 18:01:15 ID:QLOiIgaJ
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/117%34623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
907名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 18:50:17 ID:sJ0hgaWJ
>>05
ピケット指揮のニュー・ロンドン・コンソート?
908名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 18:51:06 ID:sJ0hgaWJ
>>905
909名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 19:05:34 ID:TO1LPtIv
>>907
そうです
何か情報ありませんか
910名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 19:26:25 ID:K1BLAB02
>>909
amazon.com (US)で検索すると、vol.I , II, II&IVがそれぞれ見つかるようだ。
もちろんすべてused.
amazon.deにもあった。ドイツ語はよくわからんが状況は一緒のようだ。
911名無しの笛の踊り:2007/04/06(金) 20:01:42 ID:TO1LPtIv
>>910
有難う御座います
調べてみます
912名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 05:30:05 ID:n3vkXSwN
>>904
ダニー・ケイとニューヨーク・フィルの夕べ
だと思う。
913名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 19:18:09 ID:3DMNjV3D
リタルダンドって広瀬香美が多用する歌唱テクニックもそれに当たるのでしょうか?
914904:2007/04/07(土) 22:00:37 ID:v/fqTU2t
>>912さん
今You Tubeで見てみました
コレだと思います!
ホントありがとうございます
あの説明不足な文章で見つかるとは思ってませんでした
すごいです、正直ビックリしてます

ほんとにありがとうございました
915名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 22:51:21 ID:jV+aD8Kf
ベートーベンの第九について質問なのですが、
あれって色んな種類があるのですか?
なんか検索したらテレビでよく観る合唱とは違うのが出てきた。
俺の勝手な間違いかもしれないけど・・・

もしよかったら詳しく教えてください。
916名無しの笛の踊り:2007/04/07(土) 23:34:59 ID:WhE+MRUX
>>915
第九は四つの楽章に分かれていて、合唱が入る有名な所は四楽章です。
他の三つの楽章は曲想が全く違います。
917名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 01:12:52 ID:7b1l+Ta2
>>916
第4楽章でも25分ほどあるので、場所によって印象が違う。
918名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 01:13:38 ID:PkvXMb+/
>>915
その検索して出てきたものを秘密にするのはなぜ?
919名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 01:34:37 ID:WDzyWits
>>915
ん?版の違い?
指揮者で全然演奏が変わったからとか?
920名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 01:44:02 ID:L5nU4MXJ
版が違うくらいでは、初心者にはわからんよ。
921名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 07:09:01 ID:09wgddli
>>915
> なんか検索したらテレビでよく観る合唱とは違うのが出てきた。

具体的に何が「出てきた」のか
「テレビでよく観る合唱とは違うの」とは具体的に何か
貴方の語彙の及ぶ範囲でかまわないので詳しく記すべし。
922名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 08:33:53 ID:VzOV+yF5
>>915-916で正解じゃないか。
923名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 10:36:22 ID:JJD9v4ic
ジャン・ジャック・ルソーのオペラ、“村の占い師”の音源ありますか?
DVDならなおいいけど
924名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 11:05:39 ID:d9kraRiT
三大巨匠トスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラー。
この時代の三大巨匠といわれている人達の次に一人加えるとしたら誰ですか?
925名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 11:07:36 ID:++T37iNF
>>924

ムラヴィン。
926名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 11:19:41 ID:hmASFeUr
>>924
ステレオ時代以前のモノラル録音だった1955年頃以前のって事?
927名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 12:43:45 ID:d9kraRiT
>>926
そうですね。
ステレオ時代を少し生きた指揮者も含めるけど、
大体世代がこの3人と同じくらいの人で4人目に入れるとしたら誰がくるのだろうかと。
928名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 12:51:37 ID:SzMuH8Is
>>913
>広瀬香美が多用する歌唱テクニック
をクラ板住人にも分かる形で具体的に例示してください。

>>915
その検索したら出てきたURLを貼ってください。
929名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 14:10:15 ID:ZaCDJsav
安田大サーカスのクロチャンに、あるテレビ番組でピアノを教えた、超美人姉妹の名前ってなんでしたっけ?
情報お願いします。
930名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 14:14:11 ID:iZu0C0hl
テレビ系の板で聞いてください
931名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 14:50:07 ID:iIOD8Hg2
>>927
E・クライバーでもクナでもメンゲルベルクでも自分が好きなの入れとけ
932924:2007/04/08(日) 14:56:40 ID:d9kraRiT
今出た4人ぐらいが4番目の候補なんですね。
ありがとう。
933名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 15:04:15 ID:hmASFeUr
>>932
つまりすぐ思い浮かぶような飛び抜けたのはいないって事かも

20世紀というくくりなら+カラヤン&バーンスタインって印象が個人的にはある
録音の多い巨匠ならベームだのオーマンディだのハイティンクだの沢山いるから意見は別れるだろうけど
934924:2007/04/08(日) 15:46:30 ID:d9kraRiT
>>933
ありがと。
そうですか。

ミュージックプラザを聴いてると、
ワルター、トスカニーニ、フルトヴェングラーの演奏が掛かったのを聴いたことがなく、
クーベリックって人の演奏がよく掛かるんだけど、この人は、4番目にくるような指揮者ではないの?
935931:2007/04/08(日) 16:23:30 ID:iIOD8Hg2
>>934
君のあげた3人と同じくらいの世代ということで
>E・クライバーでもクナでもメンゲルベルク
この人たちをあげただけでもっと後の世代でもいい指揮者はいる。
クーベリックもいい指揮者だけど4番目にはこない。個人的には。
936名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 16:24:05 ID:4Mr2pepZ
クベリーク(クーベリック)は20世紀の生まれだからねえ、
質問は3人と同世代でしょう。
>>931>>933に挙げられてる人たちもそうだし、クレンペラー、シューリヒト、
ミュンシュあたりが19世紀の生まれ。
バーンスタインとカラヤンは20世紀の生まれ。
937924:2007/04/08(日) 16:34:36 ID:d9kraRiT
ありがとう。
よくわかりました。
FMで良く掛かるので定評のある指揮者なのだと思っていました。
名前が上がった指揮者を調べてみます。
938名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 16:56:41 ID:FBnhVMLb
>>924
今は三大巨匠というくくりは無い。
ヴァルターはステレオ初期にはレコードのお蔭もあって日本でも評価が非常に高かったが最近は地盤沈下してる。
フルヴェンやスカニーニに比べるのは無理がある。
人気ではフルヴェンが突出してるがトスカニーニの場合は名作を初演したりした音楽史の中での名声もあるから不滅だろう。
加えるならクナッパーツブッシュ、クレンペラー、ヴァルターで五大巨匠って感じだな。
戦後の五大指揮者はカラヤン、ベーム、ショルティ、バーンスタインに残り一人はジュリーニかチェリかムラヴィンか微妙。
クーベリックは巨匠だが↑の連中には入れるのは無理がある。
939名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 17:01:12 ID:NAOouKwQ
>戦後の五大指揮者はカラヤン、ベーム、ショルティ、バーンスタインに残り一人はジュリーニかチェリかムラヴィンか微妙

初心者の皆さん、この手の決め付けには十分ご注意ください。
最低でもクラオタ10人の意見を聴いてから、ご判断ください。
940名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 17:03:41 ID:oMp0aoVA
やっぱりなw
924の質問が出てからこういう展開になるんじゃないかと思ったよ。
941924:2007/04/08(日) 17:04:59 ID:d9kraRiT
>>938-939
レスありがとうございます。
色々な指揮者が出てきて調べるのが大変ですが、
じっくりWikiなど読んで較べたりして興味ひかれた指揮者の演奏を買ってみたりします。
942名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 17:23:46 ID:hmASFeUr
>>941
20世紀の名指揮者を紹介してる本を買って読むのも参考になって面白いと思うよ
アマゾンで「名指揮者」で検索すると色々出てくる
また、指揮者にはたいてい十八番とする曲や作曲家、ジャンルがあるから、名指揮者のCDなら
何の曲を買っても大丈夫という事はない
Wikiとかで得意とする曲を知った上でCDを買うのが良いと思う
943名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 18:29:43 ID:4E+RbbFZ
フーガとソナタとロンドの違いが今いちわからんです・・・・
944名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 19:00:11 ID:h6yKnihU
★クラシック初心者質問スレッド PART40★
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1176026269/
とりあえず●あるので次スレ立てておきました。
こちらが終わったらお使いください。
945名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 21:05:50 ID:LqNNKm1n
なぜチューニングはAでするんですか?
946名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 23:08:56 ID:4E+RbbFZ
最近、EACを使ってPCにCDを取り込んでいるんですが、アーティスト名、作品名、ファイル名などはどうしていますか?

私はたとえば、

アーティスト名 
ヴァーシャーリ

作品タイトル名 
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番・第2番

ファイル名
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 第1楽章
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 第2楽章
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 第3楽章
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 第1楽章
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 第2楽章
ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 第3楽章


こんな感じなんだけど、ファイル名長すぎかな?
947名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 23:31:23 ID:crhhqD4+
>>943
何の説明読んだ? 混同する方が不思議な気がする。
音楽辞典か何かの説明見ながら、代表例として挙げられてるような曲を
聞いたら一発でわかると思うぞ
948名無しの笛の踊り:2007/04/08(日) 23:50:21 ID:vKicFBgH
>>946
おいらは iTunes だけど iPod で聴くとき画面に出るのが
上から順にトラック名、アーティスト名、アルバム名だから

  トラック名:曲名, 作品番号など: 楽章など. 曲想記号
アーティスト名:作曲者名
  アルバム名:演奏者名 - アルバム名

って入力してるよ。そうすると iPod の画面上ではたとえば

Piano Sonata No. 18 in D major, K. 576: I. Allegro
     Wolfgang Amadeus Mozart
   Pires - Mozart: Piano Sonatas Vol. 5

ってなってかっこいいからw
949名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 00:15:08 ID:uGiFR8Ez
DVDのアート・オブ・ヴァイオリンって値段が三千円台のと六千円台のがあるけど、
何が違うかどなたかご存知でしょうか?
950名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 01:07:28 ID:P/v5E5Zk
男声に関して質問です
ファルセットを出している時には声帯はどのような状態になっているのですか?
弦楽器でいうフラジオレットと似たような状態ですか?
また音に含まれる倍音などを分析したHPなどがあったらお教え下さい
951名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 02:04:15 ID:WBKUCPPG
>>945
Aはすべての弦楽器に共通する解放弦なので、都合がいい。
管楽器もバロック時代はA管やD管が主流でした。
つまりほとんどの楽器がシャープ系だったので、Aでチューニングしたほうが合理的だったのです。
952名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 02:50:55 ID:5n+RW0mI
>>949
そのシリーズは期間限定スペシャル・プライスとして価格を下げて
販売することがあるけどそのことかな?
953名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 13:14:39 ID:uGiFR8Ez
>>952
6000円の方は2003年発売、3000円の方は2006年発売なんですよね。
タイトルも時間も変わらないようだし、中身は一緒なのかな…?
954名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 22:01:26 ID:TLyhBJAY
クラシック好き(ヲタ)の皆さんは、クラ以外の音楽を聴くことはありますか。
聴くとしたら、どんなジャンルがお好きですか。
あまり意味はありませんが何となく訊いてみたくなりました。
955名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 22:35:58 ID:IwulSSF5
>>954
こんなスレがありますので、参考にどうぞ。

お前らがクラシックの他に好きな音楽は?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1164087366/
956名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 22:49:03 ID:j6SHdHRJ
日本のオーケストラのベスト5を教えて下さい
やはりその中の楽団員の方は、相当上手ってことですよね
年収はやはり、かなりの額ですか?
957名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 23:15:43 ID:TLyhBJAY
>>955
ありがとうございます。面白いですね。
958名無しの笛の踊り:2007/04/09(月) 23:48:50 ID:gLq4o6OY
>>956
ベストいくつなんて存在しない。
下手な人もいる。
年収は総じて高くない。
959名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:01:00 ID:gP+O3w5S
まーそう堅いことをおっしゃらずに、有名所という意味でなんですけど
960静岡県民:2007/04/10(火) 00:04:02 ID:X/DY88i4
初めまして。どうしても知りたかったんですが、もしかしたら静岡県民限定になってしまうかもしれません。
静岡第一テレビの、朝、一番に流れる、あの四季のシーソーのアニメーションのときに流れてる曲、何ていうのか
知っている方がいたら、ぜひとも教えていただきたいです。最近は24時間ニュース(?)ばっかりで、放送されること
自体があまりありませんが、どうかよろしくお願いします。有名っぽい感じがしないでもないんですよね・・・。
961名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:06:11 ID:ocRqI61N
>>960
 このクラシック曲の題名を教えて!17
 http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/
962名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:21:42 ID:Y7nN51iA
寺へ・・・のエンディングに使われてる加藤ミリヤの「Love is....」という曲。
まるまるパッヘルベルのカノンなんですが、こういう場合、
パッヘルベルの名前はクレジットしなくていいんですかね・・・・
963名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:44:59 ID:yQ5N1N8W
>>959
帰れ
964名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:49:14 ID:jA0/R13E
>>956
ホントに】日本一のオーケストラを決めるスレ【N響?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172735155/
965名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 00:49:59 ID:l24GmC+v
>>962
法律的にはいらない。道義的にはいる。
バカにされたくないという観点でもいる。

戸川純も宮村優子も作曲はパッフェルベルだったな。
966名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 01:20:01 ID:jA0/R13E
>>965
「法律的にはいらない」の根拠を教えてほしい。

著作権は死後50年で切れるけど
著作者人格権って無期限じゃなかったっけ?
967名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 01:30:40 ID:l24GmC+v
著作者人格権を主張できるのは本人だけ(相続もできない)だから。
って考えたんだが、フランスあたりは相続できるんだね。ドイツは
どうなっているんだろう。
968名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 01:44:28 ID:jA0/R13E
969名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 01:48:45 ID:jA0/R13E
>>962
http://www.youtube.com/watch?v=sAmSOqzps7c
これか。
パッヘルベルのメロディそのまま使ってるし
道義的には書くべきだろうね。
そのうち追加されるんじゃね?
970名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 02:34:09 ID:l24GmC+v
題名を「Love is....〜after Pachelbel」とかしておいて、作曲者名は
そのままってのが実務的には良かったんじゃないかな(作曲者名
かえると、印税入らなくなるから)。

# J.S.BachのVivaldiによるオルガン協奏曲のノリです。

でも,この技は最初からならともかく、あとからやると姑息だって
感じが強くなるね。
971名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 02:57:27 ID:jA0/R13E
>>970
連名じゃだめなん?
972名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 09:57:45 ID:4PXnxHvF
ビバルディの四季が気に入ったと言う女の子に、何かお勧めは?と尋ねられたけど、何がいいだろ?
俺はベトのクァルテットとかメインだし、ポピュラー名曲はほとんど知らないしさ
バッハのブランデンブルクとか、ヘンデルのコンツェルトグロッソとか適当に答えといたけど、
できれば、あれよかったよー、って言わせたい
973名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 10:47:18 ID:DmZZeN5z
>>972
趣向をがらりと変えてショパンかドビュッシーのピアノ集は?
974名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 10:54:20 ID:UBnXo6Ix
>>972
何を勧めるかはあまり関係ないかもしれないですね。
あなたのことが好きならば、何を勧めても,
「あれよかったよー」
と言ってくれると思います。
がんばってね。
975名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 10:54:32 ID:jA0/R13E
>>972
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 10
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171559453/
976名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 11:07:47 ID:4PXnxHvF
みなさん、ありがとう
ショパンのエチュードいいかも!ドビュッシーはあの子寝てしまうかも?だけど
マルチと罵られたくないので、しばらくたってから、誘導されたスレでも聞いてみます、ありがとうm(_ _)m
977名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 11:56:38 ID:jA0/R13E
>>976
ちゃんとスレ移動した旨このスレに書き残していけば
すぐ向こうに行っても問題ないよ。
978名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 13:27:15 ID:ocRqI61N
こっちを打ち切れば問題ない。
複数のスレで平行してやるのがマナー違反だから。
979名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 13:58:33 ID:jBpHe5PM
交響曲はクラシックの中心ジャンルなんでしょうか?
なんとなくこれまで交響曲メインに聞いてきたんですが、
最近、室内楽とか独奏曲の良さに気づいちゃって、
ちょっと交響曲聴くのが苦しくなってきました。
980名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 14:01:02 ID:jA0/R13E
>>979
別に中心とかどうとか気にせず
好きなのを聴けばいいんじゃない?
981名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 15:29:29 ID:FpkREEcJ
avvivandoの意味ってなんですか?
982名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 16:55:25 ID:Zif2qX5z
>>979
まぁフルコース料理ばっか食っても良さはわかんないわな
983名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 17:01:56 ID:jA0/R13E
>>981
animandoと同じ意味っぽいよ。
http://bonnieromkey.com/violinglossary.htm
984名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 18:13:48 ID:FpkREEcJ
>>983
ありがとうございました!
985913:2007/04/10(火) 20:07:44 ID:91xXgJjq
>>928
演奏にぴったりあわせて唄うではなく、
演奏にギリギリで(遅れ気味に)付いて行く唄い方です。

こう言う唄い方もリタルダンドって言うんでしょうか?
986名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 20:29:18 ID:qBP/wmly
>>985
言いません。
987名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 22:07:08 ID:q8wuvk7D
>>979
俺も以前は交響曲中心だったんだけど、昨年ぐらいから
オペラ聞き始めた。それまでほとんど無縁だったイタリア系の
作曲家にもすばらしい曲がたくさんあることがわかったよ。
もちろん、その他のジャンルと差をつける意味はないんだろうけど、
敢えて言えばやっぱりオペラと交響曲が双璧なんじゃないかな?
988名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 22:33:37 ID:Be42Z64W
チャラララ〜♪と書いて曲名を答えて頂けるスレはこちらでよろしかったですか?
だいぶ前に曲名を一発で当てて頂いたんですけど、
最近すごく好きな気になる曲があります。
989名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 22:35:25 ID:ifPQYPon
>>988
このクラシック曲の題名を教えて!17
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1171012483/l50

990名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 22:36:51 ID:Be42Z64W
>>989さん
ありがとうございます!
991名無しの笛の踊り:2007/04/10(火) 22:56:17 ID:Y7nN51iA
>>965-971
どうも。やっぱり道義的には問題ですよねぇ・・・・
992913:2007/04/11(水) 00:35:02 ID:1ULRp86o
>>986
では、ああいう歌唱法は何て呼ぶんですか?
もう少しでスレが終っちゃうよ。
993名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 00:57:06 ID:3esbNSxq
>>992
単にずらして歌ってる
もしくはスゥイングしてるとでもいうか
ジャズの奴が怒りそうだがw
クラ的にはルバートがあるが別物だろうな
994名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 00:59:36 ID:YSa2GDrf
>>992
「後ノリ」かなぁ。ちょっと違うか。
特に名前はないんじゃない?

>>993
スイングは違うでしょ。
995名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 03:16:06 ID:vOgpdfP0
>>993-994
とくにないですか。
クラシック用語を転用してるのかと思ったのですけど、
そうでもないんですね。
スウィングにも似た意味があるとは知りませんでした。
996名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 05:44:22 ID:MN1QmF7p
>>995
スウィングは違うと言っておろうが
997名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 05:52:53 ID:1+Z8xQLX
umete
998名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 06:40:50 ID:DbffQTow
>>913はポップス系の板にでも行って聞いてください。
ume
999名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 10:14:00 ID:8F5RSnlH
ume
1000は誰かに任せた。
1000名無しの笛の踊り:2007/04/11(水) 10:17:12 ID:8F5RSnlH
ってか過疎ってるなおい。
1000get!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。