このクラシック曲の題名を教えて!17

このエントリーをはてなブックマークに追加
938名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 21:10:52 ID:9tF81Al5
>>937

どんな楽器かくらいわからんか?

ピアノ独奏ならシューマンの蝶々Op.2の途中 (ここのトラック27 No.8) にクリソツなんだが。

http://www.amazon.com/dp/samples/B00000258X/ref=dp_tracks_all_1/
939937です。:2007/04/20(金) 22:26:52 ID:YiHhcGPG
 >>938
 ありがとうございます。
 教えていただいて恐縮ですが、《蝶々》ではないのです。
 
 言葉足らずで、申し訳ありません。
 その曲は、テレビの番組に、BGMとして、管弦楽による演奏ものがよく流れています。
 もしかしたら、クラシックではないかも知れないのですが・・・。
 
940名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 22:46:57 ID:MAJt6xHf
>>939
一応、適当に
http://www.amazon.com/Johann-Strauss-Waltzes-II/dp/B00004Z19J/ref=pd_bbs_sr_3/104-0973209-9218344?ie=UTF8&s=music&qid=1177072402&sr=1-3
これの4つ目はどう?
つーか、テンポとか曲の雰囲気とか書かないと普通わかんないよ。
941名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:06:49 ID:5PrhiECv
>>937
五拍子の曲とみた。
わかったのはそれだけだ。
942名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:11:11 ID:Y1DEl/mm
>>937
もしかして、ホルストの火星?
ttp://www.midiconcert.com/classics/mars.html
943名無しの笛の踊り:2007/04/20(金) 23:48:42 ID:wat5rZ4a
>>937
ウィーンの森の物語の冒頭部分?
944名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 01:11:11 ID:oncr8t+P
>>937
「コッペリア」のマズルカとか。
って、あの手がかりじゃ該当作多すぎるわ。
945名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 01:21:08 ID:LstNQLOI
穴狙いで
ブルックナー 交響曲第9番ニ短調第2楽章
ttp://mfile.akamai.com/3171/wm2/muze.download.akamai.com/2890/us/uswm2/417/533417_1_02.asx

大穴
アヒルのワルツ
946937です。:2007/04/21(土) 06:45:19 ID:LQXmow84
>>940-945
 みなさん、ありがとうございます。
 どうやら、《コッペリア》のマズルカのようです。
 言葉足らずで、重ね々々、申し訳ありませんでした。
 
947名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 07:27:10 ID:RG2sA3We
>>944すげー
948名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 09:42:42 ID:fsAchgtE
マズルカのどこだ……
949名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 10:09:09 ID:2TPZIRJe
>948
前奏が終わって主部に入ったところ
ちゃんかちゃんちゃん
ちゃんかちゃーんちゃ
ちゃんかちゃんちゃん
ちゃんかちゃーんちゃ
950名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 10:43:10 ID:dwhFwQmp
>948
ニ長調で
ソファミミ ミファレード シレソーシ ドレラー
の部分と思われ
951名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 12:00:06 ID:fsAchgtE
あ、アウフタクトが抜けてるのね。
952名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 14:07:00 ID:53B+Df9m
>>949の擬音でならわかるけど、やっぱり>>937ではわからん。。。
953名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 14:18:47 ID:5D5H55eI
このCMの曲名を教えてください
http://www.tkcnf.or.jp/25tvcm/images/B_2006C.wmv
954名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 14:33:36 ID:4lq+UDN8
>>953
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23の
第1楽章の序奏をピアノアレンジしたもの、かな
誰のアレンジかはちょっとわからない
955名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 18:00:18 ID:B1EPXPB5
956名無しの笛の踊り:2007/04/21(土) 19:04:06 ID:LstNQLOI
>>955
>>5の2にインスパイアされたような曲
957名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 00:59:00 ID:SDxz5jEu
すみません、擬音ですけどお願いします。

ぺーん…べーーん…ぺーん…べーーん…(ピアノ)フィーーー(ストリングス?)
で始まって途中で
ヤットコどっこいヤットコどっこい、やっとこやっとこ(ピアノ)
みたいな曲なんですけど、こんなのでわかりますでしょうか?
958957:2007/04/22(日) 01:11:49 ID:SDxz5jEu
追記です。
曲の雰囲気は「あーあ…死んじゃった……」みたいな時に流れる
どーどーどど、みれれどどしどーー(符割りとキーはわかりません)みたいな
イメージの曲で途中何度か終わるけど、また始まる。みたいな曲で
当時の彼女が昔ピアノやってたとかで聞かせてくれたんですが最初の方が
何となく良いなと思いつつタイトルまで覚えようとしなかったもんで
ずっと気になってました。

こんなんでわかりますでしょうか…?

959名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:18:01 ID:SDxz5jEu
すみません、出だしは
ぺーん…ぺーん……べーーん…べーーん………ぺーん?ぺーん?べーーん、べーーん
だったかもしれません

思い出そうとするたびに、なんか頭の中で変わっていってしまうw
960名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:18:55 ID:1zLM/FXQ
>>958
ショパンのピアノソナタ2番の第3楽章「葬送行進曲」
961名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:19:58 ID:00k7iY4j
>>957
当てずっぽうで
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番〜第1楽章
とかいってみる
962名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:22:36 ID:1zLM/FXQ
>>957
ひょっとして、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番かなあ。(まったく自信なし)
963名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:23:23 ID:1zLM/FXQ
ありゃ、ためらっているうちにかぶってしまった。。。
964名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:30:18 ID:1zLM/FXQ
965名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:44:00 ID:SDxz5jEu
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番をmidiでぐぐってみたらビンゴでした。
最初のピアノの所は思ってたより何度も繰り返してたんですね
アルペジオの所で「そうだそうだこうだった!」と思い出しました。
でも聞いたときの印象は出だしがもっと小さな音だったような…
midiだからこんなもんなのかな?

どーどどどーの所は葬送行進曲の事だったんですが曲名に自信がなかったもんで
余計な気を取らせてしまいすみませんでした。

なんか凄く懐かしいような暖かいようなうれし涙がこぼれそうな何て言うか
本当に胸一杯な感じですw
当時私はメタルバンドでギター弾いてましてスィープ(分散和音って言うんでしょうか?
チェルニーでしたっけ?そんな感じの速いやつ)のパターンをゴチャゴチャやってたもんで
それで聞かせてくれたのかもしれません。
>>960さん、>>961さん本当にありがとうございました。

明日にでもLPかCD探して来ようと思います。

ちなみにmidiはここで見つけました
ttp://utaya.jp/tirol/junk/rachmaninoff_op18.html
966名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 01:49:29 ID:SDxz5jEu
>>964
あ、すみません、ありがとうございます。

もうちょっと待ってればよかったな…w
967名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 02:54:02 ID:ueJgU0Gh
テンプレ追加用。
禿山の一夜は必要?

X. ビゼー作曲 「アルルの女」第2組曲より「ファランドール」
 ttp://www.voiceblog.jp/andotowa/230714.html

X. パッヘルベル作曲 カノン
 ttp://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Pachelbel%27s_Canon.ogg
968名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 03:26:01 ID:KPj0vLYi
>>967
第1組曲前奏曲も併記したほうが混乱が少ない。

X. ビゼー作曲 「アルルの女」第2組曲より「ファランドール」
 (第1組曲の前奏曲でも同じ旋律が使われている)
 ttp://www.voiceblog.jp/andotowa/230714.html


oggは再生環境が限られるから。

X. パッヘルベル作曲 3声のカノンとジーグ ニ長調 より カノン
  (通称「パッヘルベルのカノン」)
 ttp://www1.plala.or.jp/tete009/midi/kanon.mid
969名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 03:28:58 ID:OByP29mv
>>967
パッヘルベルの「カノン」、バッハの「G線上のアリア」、同じく「主よ、人の望みの喜びよ」の3曲は
クラシックに縁のない人には間違えやすいから、並べておいたほうがいいと思うよ。
以前YoutubeにうpされたVIPPERが作ったというジーパンを頭からかぶった面白動画で
「主よ、人の〜」を使っていたのに、最後のロール表記がパッフェルヴェル(笑)のカノンになってたし。

あとファランドールとカルメンの前奏曲も並べておいたほうが良いのでは。
たまにアルルとカルメンで混乱している人を見かける。
970名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 03:59:12 ID:OByP29mv
一応まとめwiki作ってみた。
http://www32.atwiki.jp/classic-daimei/
971名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 04:03:48 ID:KPj0vLYi
「G線上の〜」はA.ヴィルヘルミが編曲時に付けたタイトル。「主よ、人の〜」は
原詞をあまり踏まえていない英語の訳詩をさらに日本語に訳したもの。
通称・俗称として書くのはかまわんが、曲名としてはふさわしくない。
バッハに縁のない人には間違えやすいが混乱している人を見かける。


X. J.S.バッハ作曲 管弦楽組曲第3番ニ長調BWV1068より 第2曲「エア」
 (通称「G線上のアリア」)
 ttp://homepage3.nifty.com/michi-on/MIDI_files/bach/Gair.MID

X. J.S.バッハ作曲 カンタータ第147番「心と口と行いと命もて」BWV147より
  第6曲または第10曲のコラール (通称「主よ、人の望みの喜びよ」)
 ttp://www.geocities.jp/pastorel2/midi/bwv147_6.mid


が、頻出質問ではないから不要と思う。
972名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 12:24:13 ID:TnAaABsw
一般に流通してるタイトルで問題ないと思うけどな。
「G線上の〜」や「主よ〜」が分からずに聞きにくるような人にとって、
原詩を踏まえた訳がどうこうなんてのは、無用な薀蓄に過ぎないだろう。
973名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 12:47:46 ID:NpxMhCER
まあ、ハンニバル・ライジングの公式の(以下略 の解答が
「2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏」
では、訊かれたCD屋の店員も戸惑うわな
974名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 17:28:31 ID:nUJfGut+
http://ahya.jpn.ph/php/up/img/448.mp3
この曲のタイトル教えてください
975名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 17:29:13 ID:fYO54Ez7
野獣死すべしの中で松田優作がレコード屋で試聴していたLPは何ですか?
976名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 17:31:38 ID:PqJe7FSc
>>971の石頭をさらりと流す>>972GJ.
977名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 18:38:00 ID:uMIyMtbk
>>975
ベートーベンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」
978名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 20:56:11 ID:ffIiG0o7
すみません、テレビとかでよく聞く曲で
昨日のメチャイケでも、ジャンボ餃子食べるうしろで
流れてた、
チャー チャララー チャチャー チャララー
ラー ラララー ラララーララー
(サビ)チャンチャンチャーンチャ チャーチャラ チャララララ

というのは何でしょうか?
979名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 22:14:40 ID:nF3rTC1K
>>978
>>5の2
980はなまるこ:2007/04/22(日) 22:46:02 ID:iOwQlLi0
こんばんわ〜
2ちゃんねる掲示板への書き込みって初めてで、ちょっと緊張です♪
こちらのテンプレからメロディをいれられるページがあったので、そこに行き
メロディをいれたら的中ヽ(´ー`)ノ
ですが・・・たいとるがぁあああ、わかりません。
どうやら、メヌエットということはわかるのですが、誰の?っていう感じです。
www.tcat.ne.jp/~takane/canadianrocky/minuettom.mid
とmidiはゲットできたので、作曲者がわかったら教えてください。
お願いします<(_ _)>
981名無しの笛の踊り:2007/04/22(日) 22:51:54 ID:KPj0vLYi
>>980
モーツァルト ディヴェルティメント第17番二長調 K.334 第3楽章
982はなまるこ:2007/04/22(日) 23:05:07 ID:iOwQlLi0
ありがとうございます!!
すっごい早い回答に、びっくりしました。
また、よろしくおねがいします。
983名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 07:44:09 ID:mjzoGgXQ
結局ベルサイユのバラの曲だけがわからない、、、、、。
984名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 11:33:39 ID:7l0GPA5P
>>983
ここの住人も初期バロック、ルネサンス以前の音楽はかなり弱いと思う
985名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 14:23:21 ID:I16hHzBa
>>983
「だけ」ではなかろう
986名無しの笛の踊り:2007/04/23(月) 23:18:42 ID:YKrTkW/m
OKWaveに面白そうなのがあるぞ。
俺は、分からんが・・・。
987名無しの笛の踊り
このクラシック曲の題名を教えて!18
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1177372564/
次スレです