初心者質問スレッド/Part-71

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ランス
どこで聞いていいのかわからない質問はこちらで。
質問は自転車の種類・用途などを詳しく書くと的確なレスがつきやすいです。

以下主要内容のスレが各種独立しています。
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び (>>2-10に便利なサイトがあります)
・購入相談

内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合もあるので、まず検索してみましょう。
見つからない場合は質問してみてください。
マルチポスト・荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。
質問する側は「回答する側がわかりやすいように」
回答する側は「初心者でも理解できるように」を心がけましょう。
特にマルチポストで質問すると忠告され、以降誰も答えてくれなくなります。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。

「こんなスレない?」という質問もこちらで。皆で誘導してあげましょう。
過去スレ等は>>2-10のあたり
おっつー
5鳩村:04/07/27 20:51
■車種別■
 ロード初心者質問スレ 49回目
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089993288/
 MTB初心者質問用スレ 27台目
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1090889764/
 【サス派】クロスバイク専門スレ【専用】
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1090226254/
 スピードバイク専門スレッド
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075769912/
 【跳べヨ】シクロクロス 代車3台目【担げヨ】
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081346171/
 【街の】フラットバーロード8【遊撃手】
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1081925100/
 ピスト乗れぃ!ブレーキなぞ必要ないっ!
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071585266/
 【recumbent】今度はまったりリカンベント4【なンです】
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089561530/
 BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/
 ◆小径車&折り畳み車 総合スレ◆PART 20
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089671791/
 ママチャリ総合スレ その8
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1090664791/
 【走る】MTBルック車総合スレ 17台目【鉄下駄】
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088476087/
 電動アシスト自転車どれがいい?電池9個目
  http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1087775900/
■メンテナンス、サイズ選び■
 質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…

・サイズに困ったら
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
・簡単な整備、調整法は
 http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
>1
乙!!!
>>1
っ旦
冷たい麦茶ドゾー
9きのこる先生:04/07/27 21:10
>>1
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)   < よくやってくれた。きのこる茶 ドゾー
      |(ノ  |つ旦
      |    |   
      ヽ _ノ
       U"U
10ツール・ド・名無しさん:04/07/28 00:27
ハンドルのエンドキャップをバーエンドバーを付けるときに壊してしまったのですが
エンドキャップ単品で買えるものなのでしょうか?
どうもネット通販とか見てもグリップとセットでしか売ってないようなのですが(汗
>>10
例えばこことかにありますよ
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/204_all.html

ショップにも普通に置いてたりすると思います
1210:04/07/28 00:41
>>11
すばやいレスありがとうございます。
ここも見ていたのですが、エンドキャップ単体では
金属製のとかの重そうなのしかなさそうなのですよね。
個人的に欲しいのはグリップのオマケで付いているような
樹脂製の軽そうなのが欲しいので補修用に売っていないのかな?
と思ったわけです。
>>12
あんまり単価安いのはネットじゃ見つけにくい。
近くにショップあるなら覗いてみ。
>>1さん、スレ立てどうもで〜す
15ツール・ド・名無しさん:04/07/28 01:54
乙〜
>>12
11のページにある「ロックオンプラグ ウレタン製」じゃだめ?
1716:04/07/28 02:37
ゴメン、もしかするとロックオンプラグてエンドバーがあると
付けられなかったりするかも。手元に余ってるんだけど
エンドバーつけた際に付けられずに余ったような気が。。。
18884:04/07/28 15:00
    |┃三   人      _____________
    |┃   (_ )    /
    |┃ ≡ (__) < >1 糞スレ立てるな、蛆虫。氏ね。
____.|ミ\__( ・∀・)  \
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
19ツール・ド・名無しさん:04/07/28 15:26
一升瓶のフタがぴったりはまる。
20ツール・ド・名無しさん:04/07/28 16:45
再塗装して防犯登録シールが無くなっちゃったんですけど
防犯登録ってどの店でもやってくれるですか?嫌がられませんか?
21ツール・ド・名無しさん:04/07/28 16:46
>>20
どの店でもやってくれません。
嫌がられます。
>>20
大型量販店などの自転車コーナーなんかではやってくれる。
俺の家の近所だと、アウトドア系の自転車を扱ってる店が、防犯登録も他店購入車の修理もやってくれるとこがある。

結局は、近所を自分の足で探すしかないがな。
2320:04/07/28 17:32
>>22
防犯登録、東急ハンズとかでやってくれるかしらん?
24ツール・ド・名無しさん:04/07/28 17:33
迷惑千万
25ツール・ド・名無しさん:04/07/28 18:22
ババァのチャリのブレーキがキーキー鳴くのは仕様ですか?
いいえ、整備不良です。
>>25
後ろの場合、ドラムブレーキだと仕様です
>>23
ハンズでやったことないからわからん。
電話でもして聞いてみれ。

一番やってくれそうなのは、ホームセンター系で自転車扱ってるとこだと思うがな。
29ツール・ド・名無しさん:04/07/28 19:57
もらえるかも知れない自転車(たぶんランドナー)があるんですが、持ち主は俺より10cm以上身長があります。
これってサイズに無理がありますかね。
ちょっと乗ってみたけど、いままでママチャリしか乗ったこと無いので良く分かりませんでした。
大丈夫かどうかは、どこを計れば良いんでしょうか。
>>6のサイトも見てみたのですが、ロードレーサーと同じ考え方でいいのでしょうか、そこからして分かりません
30ツール・ド・名無しさん:04/07/28 19:58
>>29
乗ってみるのが一番いいとおもう。
31ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:08
>>30
乗ったみたと書いてあるだろ馬鹿
よく読め阿呆
32ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:14
>>31
あほか、だからこれ以上言うことは無いってことだよ。

乗ってみてしっくりこなかったらやめろ。
ロードとかならともかく、ランドナーなんだから前傾に慣れてないとかの
要素は無いだろうから、乗ってみて体のどこかに無理がなければOK。
無理があったらやめろ。
もらえるもんはもらっとけ
ダメならヤフオクに
貰うのはいいけど、それちゃんと乗るの?
>>20
そういう泥棒的発言はよしなさい。
再塗装したって、防犯登録証があれば大抵のところは受けてくれます。
嫌がられますけど。

断られるのは、登録証が無いとき。それでも、受けてくれるところがあるのはちょっと問題。
3629:04/07/28 20:39
>>32
ドロップハンドルでけっこう前傾なんです。
しばらく借りられそうなので、もう少し乗って慣れてみることにします。

>>34
ちゃんと乗る予定です。貰っておいて乗れなかったらまずいから、先に確かめておこうと思って。
37ツール・ド・名無しさん:04/07/28 20:51
>>29
基本的にロードと同じと考えていいんだけど、
ロードレーサーだと、クランクの長さとかハンドルの高さとかをかなり慎重に決めたりする。
ランドナーは高速で走行する目的はないから、ポジションとかが違ってくる。

フレームは身長に合ったものの方がいいのは当然。
ランドナーなら、サドルの高さをいじっとけば何とかなるでしょうな。

レバーのブラケット部分を握れば、そんなに前傾をきつくしなくても乗れる。
ブラケットの形状にもよるけど。
今クロスでサイズ540のに乗ってるんだけど
もしかしてサイズ間違ってたかな・・・
ちなみに身長は170です。
>>36
 ステムの交換くらいは必要かも。
4020:04/07/28 22:28
>>35
誰が泥棒ぢゃ、このヴォケ!(゚Д゚)
ちなみに登録証って何ですか?
登録証知らないのが泥棒の証し。かな。
4235:04/07/28 22:32
41のように言う気はないけど、
自転車買ったときに防犯登録したなら、控えの登録証をもらわなかった?
4335:04/07/28 22:35
>>39
アヘッドじゃないだろうから、換えるの面倒だと思うよ。
面倒なだけだけどさ。
4435:04/07/28 22:40
>>38
ちょっと大きいと思う。たぶんスローピングフレームだと思うけど。
どこのフレームなのかで違いがあるけど、500か520くらいがいいとおもう。

連続カキコ スマソ。
45ツール・ド・名無しさん:04/07/28 22:45
>>39氏ではありませんが、ステムを交換する時はグリスを塗るべきですか?
アヘッドタイプです。

4635:04/07/28 22:59
42を訂正。
防犯登録証だとおかしいので、防犯登録カードに改め。
これの控えのこと。片一方は警察に行く。
>>45
メンテスレで聞いたら?
48ツール・ド・名無しさん:04/07/28 23:57
女性が自転車乗るとサドルが擦れて気持ちいいですか?
4945:04/07/29 00:55
>>47
了解、行ってきます!
5049:04/07/29 02:09
即レス頂いて解決しました!
有難うございました!
>>45
やっぱり大きいですか。
再塗装してあるし貰い物だからメーカー分かんないす。
主に街乗りだからそんなに不満無いんですけどね、ありがとうございます。
5238:04/07/29 06:47
↑は>>44でした。
53ツール・ド・名無しさん:04/07/29 07:44
警察に防犯登録してないことを指摘されたら
なんと答えるのがベストでつか?
54ツール・ド・名無しさん:04/07/29 07:52
「ごめんなさい。ほんの出来心でやってしまいました。」
むしゃくしゃしてやった。いまは反省している。
おれはヤフオクでフレームで買った自転車、登録してもらおうと思ったけど、
近所の全ての店はおろか警察署の防犯課行ってもしてもらえなかった。
結局登録無しで乗り回してる。警官に止められたら、そのいきさつを
話す事にしてる。バリバリピカピカのジャンプバイクなんだけど、前後にライト
きちんとつけてると止められにくいみたいで、まだその機会は無いけど。
防犯課はなんの関係もありませんが、、、
ま、盗んだ自転車なんざ誰も登録してくれないよ(w
58ツール・ド・名無しさん:04/07/29 11:36
>>56
いきさつなんか話しても関係ないよ。
決まりは決まりだからといわれるだけ
生活安全課だったっけか?警察署の中でもまちがえたなそういや。
盗んだ自転車は登録してくれないだろ
そりゃ。パクられた苦い体験談かw?
60ツール・ド・名無しさん:04/07/29 11:44
みんな、そんなに警察に止められたりするのか・・・?
引きこもりがたまに自転車乗ってろくに会話もできないと、
決まりは決まりだからと言われて終わりになるだろうな、確かに。
62ツール・ド・名無しさん:04/07/29 11:54
>>60
サビサビだったので再塗装(キタネェ)したママチャリに乗ってたら
止められた。
駐輪場に停めてあるのをチェックしてマークしているらしい。
63ツール・ド・名無しさん:04/07/29 12:41
>>56
登録できないのはあたりまえだろう。
だいたい、そんな出所の怪しいものを誰が登録してくれるんだよ。
ヤフオク出品で防犯登録はおことわりなんていうのは、盗難品だと思った方が無難。

だいたい、防犯登録のシールを剥がしたって、警察に止められたらアボンだよ。
64豚速:04/07/29 13:13
>>36
亀レスですが、
ランドナーだとスレッドステムだろうから、
比較的簡単にハンドル高を上げられると思う。
あとはステムの長さ自体も後で変えることもできるし、
ハンドルの角度やブレーキレバーの位置でも
調整可能なので、今借りていて普通に乗れるなら
おそらくは問題ないと思う。
65ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:09
OEMってなんですか?
66ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:10
Oversized Electric Machine
>>65
Original Equipment Manufacturer
=相手先ブランド製造

相手先ブランドで販売される製品を製造すること。
また、製造するメーカー。
OEMメーカーから製品の供給を受けたメーカーは、自社ブランドでその製品を販売する。
製造の委託を受けたメーカーは、
相手先のブランドと販売力を活かして生産量を向上させることができる。
教える君 おつかれさまです。
邪魔です。
検索させなさい。
70ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:17
いやらそい番号げっとまい
>>68
e-wordsからまるまるコピペしただろ(w
72ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:24
とどのつまりOEM製品は自転車業界ではどういう位置づけなのさ、おまいら?
73ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:25
GIANT最強
ケンドーサイクル最強
>>72
位置付けは判らんけど、例えば、ブリヂストンブランドの自転車が
実はジャイアント製やメリダ製だったり、っつー事だよね。
昔ショップで働いてたけど、海外ブランドの自転車の箱に
『美利達』(だったっけ?)って書いてあったなぁ。

ビアンキのOEMは日本製が多いんだっけ?
売れ筋モデルは台湾のOEM専業メーカ
(ジャイアントとかメリダとか、自社ブランドあるとこもあるけど)
で大量生産するとか。
>>72
どうでもいい
OEMをジャイアントがやっているからといって良いわけでもないし。
出来てきた製品が問題なのだ。
メリダはそのオリジナルは日本で人気ないけどOEMでつくってるブランドのは
人気あるでしょ。
誰も気にしてない。

日本メーカーがつくっているのは意味が違ってくるけどね。
日東のアルフレは良いし。
78ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:41
ヤフオクでよくある「Ray chell」とか「CROSS GLANZ」ってどうよ?
79ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:43
台湾完成車メーカーの対米OEMブランド

野寶 (A-Pro) PARK PRE ,RALEIGH ,MARIN
見誠 (Acctrikes) DIAMOND BACK ,MONGOOSE ,SCHWINN ,REDLINE ,IRON HORSE
僑大 (Asta) MONGGOSE
太宇 (Astro) VOODOO ,GT ,SCHWINN
達生 (Dodsun) UNIVEGA
菲力 (Fairly) MARIN ,FUJI ,KONA
順捷 (Fritz Jou) SCHWINN ,SCOTT ,FISHER
豊田 (Fung Tien) PARK PRE
巨大 (Giant) FISHER ,SPECIALIZED ,TREK ,UNIVEGA
愛地雅 (Ideal) TREK ,FUJI ,JAMIS ,MONGOOSE ,FISHER
盈全 (Inchuan) GT
世同 (Kenstne) HARO
卜威 (Kinesis) MONGOOSE ,UNIVEGA ,SPECIALIZED ,HARO ,GT ,KONA
立洋 (Liyang) BIANCHI ,GT ,IRON HORSE
美利達 (Merida) GT ,MONGOOSE ,SCHWINN ,SCOTT ,SPECIALIZED
永棋 (Ming Cycle) ROSS
明甸行 (MT Racing) SCOTT
順杰 (Rockman) REDLINE
三發 (San Fa) GT
輝達国際 (Southern Cross) MONGOOSE ,HOFFMAN
旭生 (Sunrisc) TREK ,ROCKY MOUNTAIN ,SE RACING ,BALANCE
泰億 (Taioku) SCHWINN ,SCOTT ,IRON HORSE
台湾穂高 (Taiwan Hodaka) BIANCHI ,BREEZER ,JAMIS ,PROFREX
聯程 (United Engg) KHS
威輪 (Wiling) GT

ttp://www.cso.co.jp/chishiki/junk005.html

80ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:45
ノーブランドでいいからフレームが欲しいな
3万もあれば相当いいフレームが買えそうだ
www.rakuten.co.jp/yuuwa/494949/552579/
…どうだろな…。
期待はしない方がいいと思う。
82ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:47
>>80
そこでタキザワですよ(結構マジレス)
83ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:47
>>80
そんなあなたにPOS。
84ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:49
いや MTBの落ち系HTがほっすぃーんだコリが
85ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:50
KONAのRoast+ディスクガセットやスペシャのP3とかのフレームをまんまコピーしてだしてくれないかなぁ
(願望)

ブランド云々言う前に傷入れるし壊すし
同じ性能ならやっすい方がいい
>>80
10月だか11月だかにやってる東京国際自転車展の最終日に行くといい
(たまに大阪の時もあるんだっけ?)。
最終日のラストまでいると、展示が終わったフレームとか完成車なんかを
本国に持って帰るのが面倒臭いからか、会場で売ってたりする。
以前俺の知り合いが、台湾のLEADERのフルカーボンフレーム
(OEMでシュペンゲルとかLOOKの安いモデルとかになってたヤツ)を
3万だかで買って来た。
87ツール・ド・名無しさん:04/07/29 16:54
>>84
そんなあなたにUGO。
塗装してもお釣りが来るね。
89ツール・ド・名無しさん:04/07/29 17:22
川の堤防とかを高速で走りぬけるにはやっぱクロスバイクなの?
90ツール・ド・名無しさん:04/07/29 17:23
>>89
つまり荒川とかそういったところですか。
>>89
ロードレーサーですね
92ツール・ド・名無しさん:04/07/29 17:24
鶴見川なんだけどすこし砂利があるかな
93ツール・ド・名無しさん:04/07/29 17:28
>>89
砂利がほんの少しだったら、ロードでもOKだと。
自分もロードが最適かと思うけど、乗っているエンジンの違いが一番大きい。

ロードベースのクロスでもいいと思う。
フラットバーロードとかもあるし。
94ツール・ド・名無しさん:04/07/29 17:29
>>92
シクロクロス
95ツール・ド・名無しさん:04/07/29 17:32
参考にしてしらべてみます
96ツール・ド・名無しさん :04/07/29 17:33
鶴見川CRは狭い上に人が多いから、あまりスピード出すなよ。
>>96
鶴見川に限らず、どこのサイクリングロードでもダメだよぅ。
『サイクリングロードはサーキットじゃない』を判ってない人が多いからね。
>>89
ロードに太めで耐パンク性の高いタイヤ、かな。
99ツール・ド・名無しさん:04/07/29 18:07
>>96
では、具体的に何km/hまでならいいのですか。
教えて下さい。
100ツール・ド・名無しさん:04/07/29 18:08
25km/h
何キロならいいとか、そういう問題じゃないだろう…。
>>99
人跡未踏の荒野なら何キロでもいいよ
>>102
鶴見川の話してんのにどこに人跡未踏の荒野があるんだよ。
是非走りに行きたいので紹介してください。
火星とか
>>99
具体的な数字は出ないだろうなぁ。
子供とかが多ければゆっくり、誰もいなければそれなりに、じゃないか?
>99
自己判断もできないような人は自分で運転する乗り物に乗らない方がいいよ。
>>106
じゃあ、交通法規なんていらないじゃないですか。
制限速度があるのは何のためですか。
自己判断なんかあたりまえでしょう。
>>107
それじゃあ、道交法で軽車両って事で、30km/h以上出すな。
>>108
CRで道路交通法は適用されるのか。
110ツール・ド・名無しさん:04/07/29 19:57
>>109
される
>>108
あんな何年も前の現在の自転車を想定していない法律を遵守しろってか。
おまえも守ってるのか?その法律を。
112ツール・ド・名無しさん:04/07/29 19:59
>>110
根拠を教えてくれ。
知っておきたい。
おかしいな、、、CRはされないから、タンデムでもいいですよと管理している
行政さんに言われているんだが、、、
114ツール・ド・名無しさん:04/07/29 20:04
>>112
国土交通省あるいは地方自治体の管理する
自転車歩行者専用「道路」が殆どだから。

極一部の例外を除いて道交法は適用される。
自己判断もできず、道交法にも従わず・・・なら、走らないのが一番。
サイクリングロードで無謀な走り方をして事故でも起こせば、
自分1人の問題じではなくなるという事も考えた方がいい。

万が一、その事故が原因で鶴見川のサイクリングロードが
レーサー走行禁止になったりした場合に、他のレーサーの人達に対して
自分が責任を取れるのかどうか? という事だね。
116ツール・ド・名無しさん:04/07/29 20:07
>>112
それは根拠ではないと思う。
それを証明するものはなんですか。

ちなみに極一部の例外とはどんなことですか。

こういう知識に強くなりたいので さらに教えて下さい。
117ツール・ド・名無しさん:04/07/29 20:08
自分1人の問題児
118108:04/07/29 20:08
>>111
俺は『自己判断』でやってるからな。
俺が>>107に言ったのは、自己判断できないっつーから、
『それなら30km/h以上出すな)と言っただけだ。
>>115
自己判断はあたりまえと書いてあるような・・・。
横レスすまん。
120115:04/07/29 20:10
>>117
( ̄□ ̄;)

っつー訳で訂正。>>115の3行目

×自分1人の問題じではなくなるという事も考えた方がいい。
○自分1人の問題ではなくなるという事も考えた方がいい。

上記、訂正してお詫びいたします。
121ツール・ド・名無しさん:04/07/29 20:11
>>116
証明は各地の地図を見るか、あるいは近所の役所に問い合わせれば良い。
例外というのは、道路として管理されてないものがあるということ。
>>121
ということは、あなたは役所に問い合わせたことがあるのですね。
自分も明日あたり電話してみます。
大変参考になりました。ありがとうございます。
123ツール・ド・名無しさん:04/07/29 20:14
粘着うざい。
>>123 誰が?と聞いてみるよ・・・。
125115:04/07/29 20:15
>>119
ここはIDが出ないから断言できないけど、話の流れからして、
俺は>>99>>107が同一人物であると想定して書いたんだけど、
>>99の発言を見る限り、どうみても『自己判断ができている』
ようには見えなかったものでね。
>>124
123自身だろ。反省してるんだよ、独り言で。
127ツール・ド・名無しさん:04/07/29 20:18
>>125
大外れww
そろそろ祭りですか?
>>125
自己判断で制限速度30kmのところを40km出す人もいますから、
その考え方は当たらないんじゃないでしょうか。

ちなみに127が大外れと言っていますが、
99 107 111 112 116 122は私です。証明はできませんけれど。
どのように考えていらっしゃるのか知りたかったので、口汚なく罵る口調でした。
申し訳ない。
13029:04/07/29 20:23
議論だか祭りだかの最中に失礼。亀レスですがお礼を

>>37 >>64
レスありがとうございます。
計ってみたらやはり俺には微妙に大きいようですが、乗っててキツイ体勢って感じでもないです。
それほど神経質になる必要もないようなので貰うことにしました。
サドルとハンドルは今度いじってみます。ありがとうございました。
131ツール・ド・名無しさん:04/07/29 20:26
非常に遅レスだけど・・・










>>1
132125:04/07/29 20:29
>>129
>自己判断で制限速度30kmのところを40km出す人

う〜ん、これは確かに、困った問題なんですよね。
実際、かなり前の話になるけど、皇居のサイクリングロードで
道幅が一番狭くなる所を、DHポジションのまま飛ばしてる
トライアスリート(っぽいヤツ)が、レンタサイクルの子供に向かって
『オラーッ、邪魔だ、どけよ!』と怒鳴りながら走ってるのを見た事もあります。
頭に来たんで、そいつの事を追い掛けていって、後頭部をひっぱたいて
>>115で書いたような内容の説教をした事がある。
しかも、どうも俺よりも年上っぽかった・・・。
>>132
よくやった
ケイダクって言葉を時々目にするのですが
どういう意味ですか?
け、けいだく?
漢字はないの?
>>132
グッジョブ
年上とか関係ないっす。
あと子供は怖いですよ。意外と視野が狭いみたい。
CRでイキナリ道の真中に出てきた時は焦った。
シケインの先で速度が遅かったから避けられたものの
直線だったら・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
137ツール・ド・名無しさん:04/07/29 21:02
>>134ここ。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/tentoumushi/

2ちゃん用語バカバカしくて嫌いだ。
138ツール・ド・名無しさん:04/07/29 21:03
>>136
自動車免許持ってないだろ
139134:04/07/29 21:12
>>137
なるほど、わかりました。
「ケイデンスだくさん」の略なんですかね
あぁ〜、2ちゃん用語なのかぁ。
それじゃあ俺が知らなくても無理ねぇなぁ。
アレか、吉野家の『ツユダク』とかの『ダク』かい
CRを三列以上のダンゴになってわき見して会話しながら走っている小学生集団
とか見ると殺意を覚える。
そういうのは注意しても良いんじゃね?
143ツール・ド・名無しさん:04/07/29 21:16
>>141
そういう考え方してるお前のほうが危険
自転車乗るのやめろ
>>141

後ろから威圧感のないように『ごめんね〜、ちょっと通してね〜』
と声をかけながら、タイミングを計って抜く。
で、追い抜きざまに『後ろから速い人も来るから、1人分開けておいてね〜』
と、ヤンワリと注意する。
>>60
10代は止められやすい
オレみたいなジジイは止められない
>>144
ぬるいな
悪い事は悪いとちゃんとしつけないと
良い2ちゃんねらーにはなれないぞ!
147144:04/07/29 23:47
>>146
良い2ちゃんねらーって!( ̄□ ̄;)
良いというか、毒を飲んでも文化的に昇華できる人間ってことだろう。
そういう2ちゃんねらーはあんまり見かけんな。
躾は、罰という点から見ると有益だと思う。

最近は、それをしようとした大人が若者に殺されているんだけどさ。
149ツール・ド・名無しさん:04/07/30 14:33
だいたい人と自転車に同じレーンを使わせる行政側が悪い。
あと、CRでの犬の散歩は禁止にすべき。自転車歩行者道路
であって、犬用とは一言も書いてない(w
>>149
皇居のサイクリングコースは歩行者禁止、ローラースケートなんかも禁止で
監視員が注意するんだけど、同じ所が運営してるっぽいのに、
神宮外苑のサイクリングロードは、歩行者もローラースケートも
犬の散歩も全っ然注意しやがらねぇ。
皇居の場合、犬に見せかけて実はロケットランチャーだったりするからです。
なるほど! わかりやすい!

皇居でよくある実話
横断歩道ではない所で横断しようとしている外人に対して
監視員『ここは歩行者天国ではありません。横断歩道を渡って下さい!』
外人なので日本語判らず、そのまま横断続行(以下渡り切るまで繰り返し)
153ツール・ド・名無しさん:04/07/30 18:10
対向車が漏れに気づいた瞬間からふらふら挙動不審な走りになる。
結局正面衝突しそうになり急ブレーキ>タイヤロック>チューブラパンクの危機

こめかみに血管が浮き出る。
154ツール・ド・名無しさん:04/07/30 18:18
駐車中の車@ガラスに黒シートの香具師に至近距離でドア開けられて指を挟んでから
自転車に乗るのが微妙に怖い。
グラブを良いのを買えばいいのかな?
もしそうなら誰かSかXSのグラブ教えてください
155ヘタレ ◆nmUBxdwo2A :04/07/30 18:23
>>154
グローブで防げるものではないと思う。
好みやサイズの問題があるから実際に店で試着して決めるのが吉
>>154
それ、指切りグローブじゃあ絶対無理じゃん(w
>>152
皇居の周辺なんだから、そんな不審者は警察がしょっぴけばいいのに。
そんなの説明すれば理解できるだろうになぁ。
158ツール・ド・名無しさん:04/07/30 18:28
自宅から半径10kmにある自転車屋にはグラブ自体がない・・・ペダルもプラしかなかったしなぁ
バイク用のでもいいかな・・・?
>>158
注文すれば?
160152:04/07/30 18:40
>>157

いや、ごく普通の観光客の夫婦だったりするんだ。

それよりも、日本人の若いモンの方がタチ悪かったりもするな。
横断中に注意されて『アンだよ、うるせーな!』みたいな悪態吐いて、
しまいにゃ監視員に絡むようなヤツも見かけた事がある。
俺が見た時はたまたま通りかかったパトロール中の警察官が来て
バカ連中はスゴスゴと退散してたけど。
161ツール・ド・名無しさん:04/07/30 19:59
今度はじめてヒルクライムに出るんですが、
普通、インフレーターとか予備のチューブは
レース中に携帯するものでしょうか。
それとも、パンクしたら終了、という感じでしょうか。
162ツール・ド・名無しさん:04/07/30 20:04
>>161
サポートカーに積んどけ
163ツール・ド・名無しさん:04/07/30 20:06
ある程度長め(10km以上)で、完走が目的なら携帯するもよし。
入賞以上が目的なら、パンクした時点でまず終わり。
>>161

俺も>>163の言う通りだと思うよ。
たいていの草レースは、ルールで『スペアタイヤ・チューブと
フレームポンプの携行を認める』となっていると思う。
周回レースなら、とりあえずゴール地点まで戻ればいいけど、
1本道で20kmや30kmのコースだと、パンクしたままはキツイし、
押して歩くのもキツイし、かといって、最終走者の後の
回収車を待つのもキツイ、ってな事もあるので、タイヤ交換して自走。
先生!ママチャリのペダルに足を引っ掛ける輪っかのバンドを着けたら
変ですか?危険ですか?そもそも付きますか?
>>165
普通のママチャリのプラスチックのペダルだと、多分無理。
トークリップを付けるネジ穴も無いし、ストラップを通す穴も無いでしょ。
ペダル交換しないと無理だと思うよ。交換しても変と言えば変かな。
でもまぁ、普通、そんなに他のママチャリの足下なんて見てないし。
スリッパを接着剤で付ければイイジャン
168161:04/07/30 21:10
>163,164
ありがとうございました。
169ツール・ド・名無しさん:04/07/30 21:14
>>167
サンダルならなお良し
170ツール・ド・名無しさん:04/07/30 21:15
>>169
ビンディングのサンダルはあるからねぇ。
>>165
大して高くないからまともなペダルとトークリップ・ストラップ買え
一度使うとノーマルじゃ乗れなくなるくらい快適
172165:04/07/30 21:25
先生とエセ先生のみなさま。アリガトンヽ(゚∀゚) ノ

トークリップ・ストラップというのですね。

ところで足が抜けなくてすっ転んだりとかしないですか?ちょと怖い。
>>172
大きめのプラスチックのクリップと長めのストラップを緩めにつける。
雨の日とか、ペダルが滑り易い時に足が滑って落ちるのを防げるし
緩めだから抜く時はスンナリ抜ける。
>>172
こける
1度はこけるのを覚悟したほうがいい
慣れれば全く無問題
175ツール・ド・名無しさん:04/07/30 22:08
つーかハーフクリップでいいじゃん・・・
176165:04/07/30 22:25
先生!
ハーフクリップとやらをぐぐりましたよ!いい妥協点の予感です。
有り難うございますよ!
177ツール・ド・名無しさん:04/07/30 22:27
なんで普通車用はプラのペダルしかないのだろうね。
長距離用とか山用だとゴム引き、カネ、色々あるのに。

プラは雨の日すっぽ抜けやすいよね。
というか俺が不器用なだけか?サンダルは何度も落としたが
178ツール・ド・名無しさん:04/07/30 22:29
>>177
君はペダルの突起ザシュッを体験したことがないのか。
>>178
アレは地獄だよなぁ。
MTBのペダルで弁慶打った時なんかもう・・・
>>178
それをやってすねに穴が開いた・・・
3ヶ月以上前のことなのにまだ跡が残ってる
181ツール・ド・名無しさん:04/07/30 22:49
というわけで、そんなものをママチャリに搭載するはずがないというわけですよ。
182ヘタレ ◆nmUBxdwo2A :04/07/30 22:53
すねの傷跡って残らない?
できるだけガード着けてるけど・・・ 今の時期は暑い。
運悪く肉が縦に裂けて酷い目にあった人知ってるんで出来るだけ着ける様にしてる。

ロード乗る時に折角のわいの美脚が傷跡で台無しやヽ(`д´)ノ
スネに傷を持つのは、自転車乗りにとって勲章だす。


下手くそっていうなウワァァン
184ツール・ド・名無しさん:04/07/30 23:59
>>178
弁慶ぶつけてペダルがもげたことなら2回ほどある
そうか、普通は怪我するのかOTZ
鉄板でも入ってるんですか?(゚д゚;)
186ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:20
うちのオカンが自転車競技って卑怯や、いうんです。
マラソンとか完全に個人個人の戦いやのに、
自転車は集団でアシストしたり逃げつぶしたり。
正々堂々、一人で戦ってみい! っていいよるんです。
なんて説明したら良いですかね。他にロードレースっぽい競技ってありますかね?
F1とかNASCARとか
>>186
そういう戦いが見たければ個人TTがあるやん♪
それにマラソンでもラビットとか使う人がいるよね?
189ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:27
マラソンも全然個人の戦いでは無いと思う。
風よけとしてエースの前に走るのなんてそのままロードレースと同じ事してる。
(昔、それでちょっと問題にもなったレースがあったと思うが・・・)
190と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/07/31 00:33
個人と団体がまざった競技だと言っておけば…いいのかな…。
すみません、質問させてください。
知り合いからボロボロになったロードレーサーをもらったのですが、
何箇所か故障しているので修理しようと考えています。
まず左手のブレーキレバーを握ると、ブレーキが効いたままの状態になり
元の状態に戻りません。
多分、レバーのバネが壊れたのだと思うのですが、これはなんていう部品
なのでしょうか?
近所のホームセンターで聞いても分かりませんでした。
あと、これは部品を買ってきたら修理は簡単にできるものでしょうか?
よろしくお願いします。
192ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:38
>>191
うーむ、とりあえず写真があればわかりやすいのだが・・・。
ブレーキ本体は握ったらばねで開きますか?ここが大丈夫なら
レバーに注油したりワイヤーを張りなおしたりすれば直るかもしれません。
あとブレーキ本体の稼動部にも。
サビサビの場合はとにかく洗浄&注油で結構よくなります。
>>191
ワイヤーに油をさすと直るかもしれへんで?
194ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:43
マウンテンバイクの入門用の最低ラインの値段を教えてください
>>186
野球、サッカー。
つーか、団体競技ってそもそもがそういうモノだと思うが?
だいたい、それを突きつめれば、4番打者だけ並べて個人
成績競わせてる某球団は非常にフェアで素晴らしいって
ことになるけど(w、そういう意見の人なの?(それはそれで
一つの見識だが)
196ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:45
>>194
やりたいことによるなぁ。

・とりあえず荒地を走り回る→5万以上
・とりあえず野山を駆け回る→8万以上
・とりあえずがけから落ちる→15万以上

>>194
GIANTその他のメーカーで、Deoreコンポ付きの、ルック車でない
車体の価格を調べてみましょう。その辺が大体のラインになります。
198ツール・ド・名無しさん:04/07/31 00:46
ありがとうございます。
199と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/07/31 00:47
>>194
■初めて買うMTB Part13■
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086243477/l50

ここ
http://www2.aqweb.net/mtb2faq/mtb_faq.html
とか参考になるんじゃないですかね。
200191:04/07/31 00:49
>>192
ご回答ありがとうございます。
ブレーキレバーを握ると、それっきり開きません。
押し返す感触がまったくないです。

そういえばブレーキレバーを握ると、ブレーキレバーの中が
上から少し見えますが、なんか蜘蛛の巣みたいのがありました。
ブレーキレバーって分解できるんでしょうか?
それともユニットごと交換ですか?

>>193
ワイヤーってどこらへんでしょうか?
どっちにしろ、まずは油を買ってこないといけませんね。
>>191
これだけじゃちょっと分からんね。パーツの銘柄が分からないこと
には何とも。
まぁパーツがシマノであれば、自転車屋に「スモールパーツカタログ」
があるから(↓こんなヤツ)
http://www3.big.or.jp/~number-1/NumberOne_Shimano_Home.html
例えばデュラの74だったら、
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoBR7403.html
上を見て(4)のパーツを注文することはできる。
>>200
単純に、ワイヤーの経年劣化と、ブレーキのピボット部のグリス固着
やホコリの堆積などで固まってるだけだと思うが。衝撃でブレーキが
壊れている可能性も否定できない。

とりあえず、文章だけでは分からないんで、
できる限り状態を詳しく書くか(何年前の自転車で、フレームは何で、
パーツは何を使っているか(ココ特に詳しく)、消耗品の状態がどう
なっているか(ワイヤーの劣化具合、サビの程度))、
適当なうぷろだに上げて見せてほしい。
あと、あなた自身のパラメータ(自転車についての関心、機械いじり
の能力の程度、修理経験はどの程度あるか?)もあるとアドバイス
しやすいと思う。
>>200 :191
ワイヤーって、細いホース状の物(アウター)に入ってますよね?
自転車をひっくり返して、ワイヤーの入ってるトコすべてに油を注入します。
ただし、安全に乗るためには、ワイヤーとアウターは交換。
タイヤとブレーキシューも交換がオススメです。
問題は、ブレーキ本体(ブレーキキャリパー)と
前後の変速機(ディレイラー)が生きてるかどうかですけど、、、
あ、、、
特にタイヤは、交換しないと乗ってる最中にバーストする可能性がありますよ。
下り坂のカーブは、タイヤのサイドに負担がかかりますのでバーストしやすいです。
へたすりゃ死にます。
>>200
とりあえず、図書館でも何でもいいから、自転車のメンテナンス
の本を探して読め。つーかその知り合いに手取り足取り教えて
もらえ。百のアドバイスを聞くより、そちらの方がよっぽど使えるよ。
206191:04/07/31 01:41
>>205
確かに。一から全部聞いてたらさすがに怒られそうなので
明日本を買ってこようと思います。
読んでまだ分からないことがあったら質問しますので
よろしくお願いします。

>>201
便利なページ紹介していただいてありがとうございました。
部品名を調べるときに使わせてもらいます。

>>202
メーカー名も製品名もなんにも書いてないので分かりません。
ブレーキレバーの内側に蜘蛛の巣を発見しました。
まずは分解清掃してみようと思います。

>>203
自転車は全然いじくったことないです。
でもせっかくロードレーサーをもらったのでいじくり倒そうと考えてます。

>>204
タイヤは交換しようと思ってました。ってかリム自体歪んでるような気が・・・。
ワイヤーも交換することにします。


では、本読んだらまたよろしくお願いします。
207ツール・ド・名無しさん:04/07/31 01:42
MTBで安っぽいテクトロのVブレーキが付いているます
リアタイヤを外す時(輪行の際)にブレーキがひっかかってはずれません
(フロントはディスクなので問題ないです)
なのでブレーキのアウターをフレームから2箇所外してブレーキを開いているんですが
本来はどうやって外すべきなんでしょうか?
208ツール・ド・名無しさん:04/07/31 04:01
>>207
バナナ抜け
209ツール・ド・名無しさん:04/07/31 04:04
バナナってブレーキシューのことですか?
210ツール・ド・名無しさん:04/07/31 04:15
211ツール・ド・名無しさん:04/07/31 07:58
>186
ひとの力を使うのも自転車競技の一つなんだよね。
思いっきり駆け引きの塊の、スプリント競技なんかを紹介してはいかがでしょうか。
あとライバルの力を使うのが卑怯というのなら、チームの力を結集する
4000mチームTTとかオリンピックスプリント(通称3段ロケット)なんかは
参考になると思います。
212ツール・ド・名無しさん:04/07/31 10:08
済みませんが相談です。
10年ほど前にMTBもどきの自転車を39,800で購入しました。
数年は愛用したんですが、その後、仕事の関係で何となく乗らなくなったまま
今に至ります。
アパートの玄関の横にチェーンで繋いで放置していたんですが、
スポークは微妙に錆び付き、タイヤは両方ともパンク、ハンドル部分にも
錆が浮いており、ギアチェンジは後輪だけ可能みたいです。

こんな状態の自転車を、また走れるようにするにはどれくらいの予算を
想定しておくべきでしょうか?
素直に新しいのを購入した方が安いでしょうか?

皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
213ツール・ド・名無しさん:04/07/31 10:21
直したほうが安い。
>>203
今までの書き込みから判断するに自転車知らないし
機械イジリもまったく出来ないひとでしょう
>>214
まぁその可能性は高いだろうけど確実じゃないし、それを本人に改めて
確認させるってのは、きめ細かなアドバイスをする面で有効だからね。
>>314-215
>>206を読みなよ
クソ虫の如き連中が集まるこの2ちゃんにおいて、
なぜこのスレにはおまいらのようないい人が集まりますか。
>>212
必死で錆落しをすれば大してかからんと思ふ
タイヤ、インナー&アウターワイヤー、チューブ(直してもいいが)、ブレーキシューは交換したほうがいいと思われ
1,2万でいけると思われ
>>212
まず、ステムとシートピラーが抜けるかどうかを調べてください。
それが問題なくできるようならば、適宜不良部品を交換して再調整
してやれば、問題なく乗れるようになります。パーツは通販で
揃えればかなり安い。
ttp://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/rcycl/gremtb/r5400.htm
ttp://japgun.hp.infoseek.co.jp/naganuma/senka.html
ttp://www.bike-tips.com/users_style/remake.htm
ttp://www.bike-tips.com/users_style/remake/index.htm

もしシートピラーが抜けなくなっていたらご愁傷様。グレードを
考えると部品取りも難しいから、せめてゴミに出す前に分解して
構造理解の足しにでもしましょうか。
ttp://www.biking.jp/page111.html
>>219
シートピラーが抜けないと本当に悲惨なんだな
ttp://www.interq.or.jp/www1/suntour/lasco/rebuildt03.htm
ttp://www.geocities.jp/daydown7/seatpost.html
ttp://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/mytool/stmrmv/stmrmv.htm
>自転車のメカニックもこういう道具がないと、体をこわす。無理矢理
>引き抜こうとして腰を悪くしたりする先輩を何人も知っているもの
>だから積極的に、このような強制引き抜き工具を当店は持っている。

とはいえ、ラスペネを差し続ければ抜けることもあるので、
少しは粘ってみるのも必要だけど。
まったくのド素人です。
運動不足解消に近所の川沿いの土手を走りたいのですが
舗装路&未舗装路を走るのでCASPER PROにしようかと思っています。
ところが田舎に住んでいるので扱ってる自転車店がありません。
通販で購入しようと思うのですが注意点のアドバイスお願いします。

ちなみに身長は181cm体重は80kgです。
>>221
まるちすんなでぶ
223212:04/07/31 18:26
皆さんありがとうございました。
正直、「シートピラーって何?(゚д゚;≡;゚д゚)」なレベルの初心者なので、
今度の休みにでも思い切って近所の自転車屋さんに持っていってみようかと
思います。
ずっとほったらかしにしていて、可哀想なことしちゃったな、という慚愧の
念がありますんで、できれば修理してまた乗ってあげたいです。
いろいろありがとうございます。まず錆落としを買ってきます。
224ツール・ド・名無しさん:04/07/31 20:28
基本的に舗装路を走りますが、舗装がはげまくったところや一部未舗装のところも走ります。
一週間あたり走行距離は30kmくらいです。
変則はないよりは有るほうがいいです。

どのチャリがいいんでしょう。
MTBルックは危険と聴き、迷っています
225ツール・ド・名無しさん:04/07/31 20:33
ママチャリで十分
ろおどれえさあっていうのがいいですよ
227ツール・ド・名無しさん:04/07/31 21:33
ママチャリはイヤソ
正直、改造ママチャリのほうが乗りやすい
>>224
>MTBルックは危険
それはホームセンターで売っている粗悪自転車のことですので、
GIANT等のメーカー品なら品質的には大丈夫です。
なので、まともな自転車店かスタッフの評判の良いスポーツ
専門店で、品質重視で選んでいることを伝えれば大丈夫でしょう。
それで気に入った自転車を買うのが一番です。
230ツール・ド・名無しさん:04/08/01 09:35
とても初歩的な質問なんだけど、
英式バルブの空気圧はどうやって計ったらいいですか?
また、ゲージ付きポンプ使って計れますか?
231ツール・ド・名無しさん:04/08/01 09:58
展示即売会ってどういう意味でつか?
展示してそれを売りますって事だろ。んなもの字で判断出来るだろ。
233ツール・ド・名無しさん:04/08/01 10:11
>>232
あのー、全然違うんですけど(^-^;;
234ツール・ド・名無しさん:04/08/01 11:10
>>232
ぷぷ
その場で売るってことだな
ジャイアントのCROSS 3400に乗ってます
輸行ってできますか?
>237
できる
239ツール・ド・名無しさん:04/08/01 17:54
ジャイアントのROCK5000なんですが
ホイールを黒くしたいのです。自家塗装したらマズいですか?
ブレーキかけたらヤバい??
240ツール・ド・名無しさん:04/08/01 18:12
ブレーキ面も黒くしたいの?
ブレーキかけたらすぐに塗装が剥げるのは間違いない。
万一、ブレーキシューに削れた塗料がこびり付いて
ブレーキが利かなくなったらやばいからやめとけ。
241ツール・ド・名無しさん:04/08/01 18:19
>>239
スポーク、リムのブレーキ面以外の外側は好きに塗ればいいが
ニップルとスポークのねじ込まれている部分と
リムのニップルホールには塗料がつかないように気をつけれ。
ひざ痛のスレ、もうないようですね。そうですか。
243ツール・ド・名無しさん:04/08/01 18:24
>>239
大人しくディスクブレーキにして、全面ブラックのリムを買え。
ブラックリムっつーのは塗装じゃないからな。塗装は思ったより汚いぞ。
244ツール・ド・名無しさん:04/08/01 18:27
XT仕様のクロスバイク(フロントサス付き)に乗っています。
フロントギアはデオーレのラージギアで、
ホイール、タイヤはロード仕様(ボントレセレクト・プロレース23C)にしているのですが、
ロードレーサーに変えれば加速かつ長距離をもっと楽に走れるものでしょうか。
それとも脚の問題でしょうか。
現在でもトップギアを使いこなせてないのでロードのギアが回せるのかも不安です。
エロイひと、アドバイスお願いします。
245ツール・ド・名無しさん:04/08/01 18:29
質問です。
先日ディスクブレーキをStiレバーで引いている自転車をみかけたのですが
あれはどうやって実現しているのですか?
以前ここでディスクブレーキは引きしろが違うからStiでは使えないという
ような話を見かけたのですが。
246ツール・ド・名無しさん:04/08/01 18:31
>>244
それ以上の高速化の場合は、ロードの「空気抵抗でのアドバンテージ」が
関係する領域です。つまり、そのクロスバイクでも前傾姿勢を取ればいいわけです。
あと、普段どのくらいのケイデンスで走っていますか?
ロードバイクの場合、MTBよりもギア比が全体的に大きくなりますから
ケイデンスをある程度以上保てるかが重要です。

どちらにしろ、脚ももちろん、ポジションとペダリングが大きなカギです。
ロードバイクのアドバンテージはドロップハンドルによるポジションのメリットが
最大のものなのです。
247244:04/08/01 18:37
即レスありがとうございます。
ケイデンスは雑誌等の指示通り80〜90を目安に走っています。
ペダリングについては回すペダリングを現在練習中です。
ポジションは出ていると自分では思っていますので、
やはり効率のよいペダリングが要ということでしょうか。

現在アルミフレームなので、
カーボンのロードを買ったら幸せになれるかな〜と思って質問しました。
ご丁寧なレス感謝です。
>>224
股関節の幅とかにもよるんだけど、
ロード用クランクのほうが幅が狭い分回しやすくなる
→回転を上げての加速がしやすくなるかも。
ドロップハンドルになることで手の位置をちょこちょこ変えられるから、
長距離は多少楽になるかな(慣れないと使いにくいだろうけど)。

>>245
ロードのレバー比にあわせたディスクブレーキもありますし、
無理やり動かすって手もあります。
ワイヤーを引くという事に違いはありませんから。
(まともに使えるかどうかは保障できません)
>>245
これ?
キャノのシクロクロス
http://jp.cannondale.com/bikes/04/ce/model-4XR1.html

とくに小細工はなさそうだけど。。。
250246:04/08/01 18:44
>>247
なるほど。雑誌等だと90rpmを目安に、と書いてあることがほとんどですが
普通に走っている状態で105rpmくらいにあげていくとより快速で長く走れるようになります。
30km/h以下では90rpmくらいが丁度よい、効率のよいケイデンスだと思いますが
それ以上だと空気抵抗諸々で急に抵抗が増してくるので
100rpm以上で走ったほうが「私は」体が楽です。
あと、>>248の通りロードのクランクのほうが回すのには楽ですよ。
あとペダルのQファクターも結構気になります。
シマノのSPDはA515を除いて結構広めなので、人によっては回しにくいと思います。
エッグビーターもSPDとほぼ同じです。TIMEのATACなんかは
もともとせまめなのでお勧めです。
>>249
それロード用のがついてるもん。
http://www.avidbike.com/2_cpsdiskbrakes/cps2_2_road.html
252244:04/08/01 19:00
ロードとの大きな違いは>>248さんの言われるクランクの幅と、
ドロップハンドルによるポジションの多様化、
それに空気抵抗ということですね。
Qファクターについてはまだ不勉強なものであまり考えたことがありませんでした。
現在はキャンディSLを使っていて、特に不便は感じません。

ケイデンスに関しては、>>246さんの言われるほどペダルを回したことがない
(どちらかというとトルク型)ので、今度試してみたいと思います。

ロード購入を迷っていましたが、
まだ買って一年ちょいのバイクなのでもう少し愛着を持って乗り続けたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
>>230
英式はバルブを押してちょっとだけ空気を出すことができないので
空気圧計では測れません。
ゲージ付ポンプは空気を入れるときにポンプ側の空気圧を示すので測れます。
254ツール・ド・名無しさん:04/08/01 19:51
>>253
ポンプでも無視ゴムを使った英式バルブの空気圧は図れないよ。
255245:04/08/01 19:58
>>248>>249>>251
レスありがとうございます。
>>249氏のリンク先のものが私の見たものです。
ロードのレバー比のディスクブレーキなんてあるんですね、初めて知りました。
なんというかすごいですね、ニッチというか何でもありというか。
おかげで胸のつかえが取れましたありがとうございます。
>>254
ありゃ。やっちゃった。ごめん >>230
257239:04/08/01 20:33
レスサンクスです。
塗装はやめる事にします。
というかこれからバイクを貰う事になっており、うれしくて
いろいろHP見てたらブラックホイールだとタイヤ太く見えるので
ちょっとかっこいいなぁ〜と。
ご忠告ありがとうございました。
258ツール・ド・名無しさん:04/08/01 20:47
XTのクランクはチェーンラインが50mmですが、これは
47.5mmで使っていたフロントディレイラー(Deore)で
変速できるのでしょうか?
259ツール・ド・名無しさん:04/08/01 20:49
長い間走ってると頭痛がしてくるんですけど、これって酸欠ですか?
260ツール・ド・名無しさん:04/08/01 20:50
>>259
この時期だと、熱中症の初期症状かもしれんぞ。きをつけろ。
261ツール・ド・名無しさん:04/08/01 21:11
>>236>>253>>254
THANKS.
やっぱり指で押した感触で判断するしかないんですかね。。。
とりあえず空気圧入れスレッド見てきます。
262ツール・ド・名無しさん:04/08/01 21:16
>>258
再調整は必要だけど、動くとは思うよ。
デオーレだってチェーンライン50.0のがあるんだし。

ちなみに、もうしばらく待つとLXが出るから、こっちを検討してみてもいいかも。
http://cycle.shimano.co.jp/2005newpro/new_lx/index.html
263ツール・ド・名無しさん:04/08/01 21:43
英雄達の夏物語、関西では放送ないんでつか?
今日やるとおもってたのでつが……
264ツール・ド・名無しさん:04/08/01 21:44
ポジションを出すってどういう意味ですか?
265ツール・ド・名無しさん:04/08/01 22:03
パワーを出しやすくしたり、疲れにくくしたり、自転車をコントロールしやすくするために、
サドルとかハンドルとかいろいろなものの位置、寸法などをその人に合わせることです。
266266≠264:04/08/01 22:05
>>265
ナイス回答
267ツール・ド・名無しさん:04/08/01 22:10
頭痛ってさ、肩こりが原因じゃない?
ポジションあってないかまだ慣れてないか。
ハンドルあげれば解決するかも。
268239:04/08/01 22:22
ついでにもう2つ質問です。くだらない質問でごめんなさい。

1.ROCK5000ってルック車ですか?
2.フレームに入っているGIANTのロゴはドライヤーとかで剥がせますか?
 どうもジャイアンツみたいで気になるもんで・・・

以上おバカな質問でごめんなさい。
269ツール・ド・名無しさん:04/08/01 22:27
ルックの定義にもよりますけど、
本格的な(未舗装路でガシガシ使う)MTBではないでしょうね。

ステッカーの上から塗装、
もしくは初めから塗装なら当然取れません。
>>245
AVIDからロード用のディスクブレーキが出てます。
個人的には、ロードの細いタイヤで強力すぎるブレーキは危険だと思いますが。
271270:04/08/01 22:38
って…既出だぁ…orz
272239:04/08/01 22:49
>>269
レスありがd
ステッカーはまだ現車みてないので塗装なのかがわからないのです・・・

273ツール・ド・名無しさん:04/08/01 22:57
ぶっちゃけ、電動車の登坂力ってどれくらいのものでしょうか?
急斜面ではやっぱりキツイですか?
>>274
rockシリーズのスレがあったと思うので(スレ一覧を検索してみてください)、
そこで聞けば確実にわかるんじゃないでしょうか。
275239:04/08/01 23:06
>>274
はい!探してみます。d
>>272だった…。

特定の車種限定の話は、
そのバイクのメーカのスレで聞いた方がいいですよ。
ルックの話が出たんで漏れも質問。

ブリジストンのCA700に乗ってるんですが、これってルック車に分類されるんでしょうか?
>>277

イエス!! ルック車!!!
279ツール・ド・名無しさん:04/08/02 01:39
ツールドフランツの奴らは神でつか?
280ツール・ド・名無しさん:04/08/02 01:43
いいえ
変態です
ツールドホシカイドウクラスの連中でも、十分変態だと思うよ。
282ツール・ド・名無しさん:04/08/02 01:52
ツール℃フランスって何が凄いの?
具体的に教えろ
283ツール・ド・名無しさん:04/08/02 01:53
変態度
ものすごいアフォな質問だと思うのですが、
エアサスがキュッキュ鳴ります。
グリスさしたら直りますか?
また、基本的なメンテ方法ってどういうのがありますか。
285258:04/08/02 02:08
>>262
ありがとうございます。クランクもBBも締めても締めても
ガタガタなのでLXかXTに変えようかな。。
>>283に禿げしく同意。
自転車のサドルを一回り小さいのに変えたいんですが
こういうことって可能ですかね?
あと一番小さいサドルはどのくらいのサイズでしょう?
無理じゃない
でも大きさは同じようなのしかないかもしれない

こんなのもあるけど乗り方に気をつけなきゃすく壊れそうだし
ttp://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/483080/533256/
289ツール・ド・名無しさん:04/08/02 02:33
>>284
エアサスって前と後どっちですか?
シール部分にシリコンスプレーとか、
ゴムを侵さないものを吹いた位で直ればいいですけど…。
サスペンションのスレもありますから、
具体的な商品名とかを書いて、そっちで相談してみてください。

>>287
可能ですけど、なんでサドルを小さくしたいんですか…?

一番小さいのとか言えば、
www.clean-bike.jp/velo-mini.jpg
こんなのになっちゃいますよ。
測ったことないので具体的な寸法はわかりませんけど。
>>289
レスどうもす。
リアサスのX-Fusionなんですが、とりあえずそっちで聞いてみます。
>>288>>289
ありがとうございますー。
小さくしたいのは、知り合いの人からお尻のサイズとアンバランスだと指摘されたもので。
長く乗ろうと思ったらきっちりはまるやつじゃないと駄目らしいですね。
292ツール・ド・名無しさん:04/08/02 03:12
>>291
見た目のバランスと座ったときの相性はほとんど別です。
(関連がまったく無いわけではないですけど…。)

>長く乗ろうと思ったらきっちりはまるやつじゃないと駄目らしいですね。
これは本当です。
>>277
クロスにはルックも何もないよ。
町乗り、ツーリングにはいい自転車だと思われ。
そのくらいの値段のやつのフレームのほうが肉厚で丈夫で長持ちするかもしれないし、
まさにクロスらしいクロスでは。

もともとルック車というのは
MTB型でありながら、荒地を走るには十分な強度は保証しかねるような
オンロード専用車両を、本来のオフロードを走るMTBと区別するための呼び名。

ルック車はたいてい重たくて、安いパーツで組まれているが、
そういう性能の低さは結果に過ぎないのであって、
フレームがオフロード対応かどうかが一番の問題。

ルック車がルック車たる所以は、その外見から素直に連想される使用方法を、
その自転車を作ったメーカーに禁じられていることにある。

低価格帯の自転車を何でもかんでもルック車という人がいるけど、
たとえ性能が値段なりのものだとしても、それは乗る人の勝手なので、
ルック車かどうかという分類上の問題とはまた別なので気にすることはないよ。
>>291
ちなみにサドル専用スレもありますから。
ただ、お尻の形、サイズは十人十色ですから、
***がいいよと言われても、それが本当に合うかどうかは、
あなたのお尻のみぞ知るって感じです。
>>291
サドルが小さい方がいいっつー理論もよく判らないんだけどなぁ。
横幅っつー話なら判る。骨盤とか、尻に対して広過ぎると、
ペダリングに影響が出る事もあるから。
前後の長さっつーのは、ある程度の長さがあった方が、
前後に重心を移動できたりするのでいいっつーのが
一般的な意見のように思うのだけれども。
296277:04/08/02 13:14
>>278
ショボーン(´・ω・`)

>>293
> ルック車がルック車たる所以は、その外見から素直に連想される使用方法を、
> その自転車を作ったメーカーに禁じられていることにある。

なるほど!そういう定義だったんですね。それじゃあ今後もマターリ楽しむことにします。ありがとうございました。
ホイールをフレームに固定するときに、ハブシャフトのネジ山がフォークに直接あたって
ネジ山が潰れるのが怖いんですが、何か良い策はありませんか?
あるいはネジ山が潰れるのは固定が甘いだけで、しっかり固定すれば問題なかったりするんでしょうか?
>>293
クロスとうたっているけど、クイックもついてないから
ルックとして分類されたんじゃなかろうか。
つまり、ホイールナット止めの低価格帯自転車はルックという分類。
MTBにならったのか、クロスでも見かけるよ。
299ツール・ド・名無しさん:04/08/02 14:55
>>297
何かしらの影響が出るとしたら、
フォーク側が先にへこむだろうから気にしなくていいよ。
ねじ山がつぶれるなんてことはまずないと思うけど。

ホイールの固定はそれ以前の問題。
しっかり固定してあるのが当たり前。
300ツール・ド・名無しさん:04/08/02 15:00
5キロの荷物を背負って走るのと、自転車に固定して乗るのとでは
どっちが楽ですか?
301ツール・ド・名無しさん:04/08/02 15:08
自転車。
>>297
シャフトに切ってあるネジ山なんかそうそう潰れないヨ

ネジ山を駄目にするのは、何処かにぶつけるよりもボルトを締めすぎて
ねじ切ることの方が多いけど、自転車への取り付けにそこまで強烈な
トルクで締めるのはよっぽどのバカだ‥‥。
303297:04/08/02 16:43
>>299
>>302
回答ありがとうございます。安心しました。
304ツール・ド・名無しさん:04/08/03 07:24
たった今、恐ろしく臭い屁をしたのですが
どのように対処したらいいでしょうか?
305ツール・ド・名無しさん:04/08/03 07:38
>>304
思いっきり深呼吸汁
306ツール・ド・名無しさん:04/08/03 11:01
MTB乗ってましてけつが異常に痛いわけですが
何か対策ありますでしょうか?
>>306
・サドルの位置を変えてみる。
・サドルを換えてみる。
・立ち乗りを心がける。
308ツール・ド・名無しさん:04/08/03 11:25
すみません、教えてください。
サイクリングコンピューター買って、タイヤ周長入力するのがあるんですけど、
説明書の表に自分のタイヤ(700×25C)は2105mmってあるんですが、
実際に計ると直径800mm×3.14=2512mmなので、
どっちを入力したらいいのか迷ってます。
何か違ってますでしょうか?
309ツール・ド・名無しさん:04/08/03 11:28
歩道で対向チャリは、お互いどちらに避けるのがルールですか?

避けた方に寄ってくる   ババァ

車なら左だが。
>>308
実測すれば?
311ツール・ド・名無しさん:04/08/03 11:29
>>308
自分で”正確に”測って入力。
312ツール・ド・名無しさん:04/08/03 11:29
>>307
ありがとうございます〜。
けつに食い込んでるような痛さですが、サドル位置を変えてみます。
313ツール・ド・名無しさん:04/08/03 11:31
>>308
実寸
314ツール・ド・名無しさん:04/08/03 11:34
>>308
>実際に計ると直径800mm

そんなはずは無い
対向チャリは相手をまともに見ないようにして、グイっと左右どちらかに寄る。
相手の行き先を見てると、吊られて相手の行く方へ寄ってしまう。自転車は
自分の目線の方向へ向かう物と心得るべし。
ワロタ
グニャグニャのメジャーでつか?メジャーの使い方知ってる?
周長と直径の違いも知ってる?3.14掛ければ良いってもんではないよ
そんなこと四の五の書く暇あったら、正式な測り方教えてやった方が
スレも荒れず無駄に浪費せず、何倍もいいとは考えないのかね
>317
正確に測り難い直径よりタイヤ周りぐるっとメジャーあてて測るなりすればいいんじゃないの?
よほどの馬鹿でないかぎりそうすると思うけどね。一々教えて貰わんでもね
教えればいいとか言ってるのに自分では教えようとしない(できない)ところを見ると>308=>317かな?
>>319
乗って動かしてぐるっと一周回るだけ進んだ距離を計るのが
実際的だろ。
バカかおまえ?
道にメジャー這わせて、バルブとかの位置を目安にして
前に転がした方がいいだろ。
紙とかそういう素材で計るなら計れるけど
メジャーでもきっちり張っていかないから、正確には計れんぞ。
322321:04/08/03 13:23
>>320
ごめん被ってた。
それ正解。
>>321>>319へのレスね
バルブの位置を目安にって…
オレはタイヤにテープ張って(別に直接でもいいが)
その上から絵の具で線を書いてから自転車に乗って
路面に線を移して2線間の距離を計ってるけど。
324超初心者:04/08/03 14:46
この自転車の購入を決心したんですが、
170cmジャストの僕はどのサイズを買ったらよいのでしょうか?
http://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/mtb/schwinn/rocket1.htm
325ツール・ド・名無しさん:04/08/03 14:48
>>324
SかM。
326超初心者:04/08/03 14:50
うーん。
僕もLサイズだけは違うかなと思ってたのですが、
どっちにするかで迷うんですよね。

327ツール・ド・名無しさん:04/08/03 14:52
Sの法がいいんじゃない?
328超初心者:04/08/03 14:53
http://www.schwinn-jpn.com/new_bikes/2_1.htm
サイズの詳しいスペックのページはここなんです。
Fの長さが長いほうが耐久性がるのかな?と、ど素人の僕は思ってしまいます。
329超初心者:04/08/03 14:57
>>328のページの写真と同じサイズにしようかなと思ってるんですけど
この写真はどのサイズなんだかさっぱりです。
330ツール・ド・名無しさん:04/08/03 14:58
質問です。初めてサス付きの自転車を購入したのですが
これに付いているダイヤルの意味を教えてください。

ダイヤルが左右に1つずつ付いてるんですが、これはそれぞれ
沈むときの強さ、戻るときの強さの調整と考えて良いんでしょうか?

また、+−のどちらに回すと柔らかくなるんでしょう?

機種はジャイアントのCS3200で
サスは SR SUNTOUR NEX4000 というものらしいです。
331ツール・ド・名無しさん:04/08/03 14:59
>>328
耐久性はほとんどかわらんよ。
むしろ、小さい方が応力がかかりにくいから頑丈って言い方も出来るし。

山遊び中心で取り回しを優先するならS、
街乗り中心で一定スピードでの巡航を優先するならMでいいんじゃないかな。
332ツール・ド・名無しさん:04/08/03 15:00
>>330
一応プリロードの調整だけど、実際アレ、効かないよね。
スプリングの硬さは調節できないよ。体重にあわせるための機構。

でもやっぱ、機能してないから気にしないほうがいいよ。あの値段だから仕方ない。
333ツール・ド・名無しさん:04/08/03 15:01
ダイヤル、ダミーですか?
334超初心者:04/08/03 15:04
>>331
ありがとうございました。
街乗りなのでMにします。
335ツール・ド・名無しさん:04/08/03 15:04
オーバーホールしたことあるけど、確か一応ネジにはなっていたはず。
だから一応プリロード調整のつもりなんだろうけど・・・。
336ツール・ド・名無しさん:04/08/03 15:05
>>334
・・・。街乗りでそんなバイクに乗るのか?ダイエット目的?
>>333
Look
338ツール・ド・名無しさん:04/08/03 15:10
最近ブレーキの効きが悪いから修理してくれといったらワイヤー引っ張られただけで、握りが硬くなったけど効きは悪いまま。
どうしたらいいんだろう
339330:04/08/03 15:11
>>332
適当にいじってて元々の設定が解らなくなってアセってたんですが
確かに乗り心地はあまり変わってないので気にしないことにします。
ありがとうございました。
340ツール・ド・名無しさん:04/08/03 15:13
>>338
自分でメンテするか、信頼できる自転車屋を探す。
341ツール・ド・名無しさん:04/08/03 15:19
>>338

砂消しゴムを薄く切って、ごはんつぶで付ける。
342ツール・ド・名無しさん:04/08/03 15:22
不器用+近所に自転車屋と言う物はそこじゃなければほむせん・・・・
遠出するしかないのかOTZ
>>338
1)ブレーキシューとリムの間に薄くした洗剤を含ませたティッシュを挟んで
ブレーキが当てギキ状態になるようレバーを握りリムを一周させる。
2)ブレーキシューの交換。
3)ブレーキキャリパーの交換
>>338
リムをヤスリで擦ってざらざらにする。
>>338
必殺 砂糖水。
>>332
あんなの付けるくらいなら、サスにフォークブーツを付けて
欲しいとオモウ。
347ツール・ド・名無しさん:04/08/03 16:06
リムテープの側面がどうしても溝に入ってしまって平らにはめることができないんですが斜めに入っていると何か不都合あるんでしょうか?
348ツール・ド・名無しさん:04/08/03 16:08
チューブの気持ちになって考えろ
349ツール・ド・名無しさん:04/08/03 16:09
>>347
しっかり入れないとリム側でパンクしやすくなるよ。
幅にあったリムテープを使うこと。
350ツール・ド・名無しさん:04/08/03 16:10
チューブの気持ちになれ…
アルミの気持ちになれ…

女なんかにもてるわけねぇ…
351ツール・ド・名無しさん:04/08/03 16:56
素朴な質問なんだけど...

ン十万円もする自転車に乗ってる香具師ってどこで乗るの?
やっぱり競技とかスポーツだけに使うわけ?

俺の¥6800円チャリみたいに、コンビニとか本屋とかには
乗っていかないのか?
(・・・俺なら盗難が心配で置いておけん...)

やっぱりみんなセカンドチャリを持ってるのか?
おしえてほすい。
352ツール・ド・名無しさん:04/08/03 17:00
>>351
俺は安っぽく見える自転車に乗っているせいもあるが、
普通に買い物にも行く。もちろん鍵はしっかりつけるよ。
誰に聞いても(自転車知らない人に)3万くらいって言われる。
実際は全部で30万以上なわけだけど。
やっぱ派手だと高く見えるらしい。見るからにレーシーなやつとか。
353ツール・ド・名無しさん:04/08/03 17:08
僕ちゃんママチャリも持ってまつ。
354ツール・ド・名無しさん:04/08/03 17:29
>>352
ちなみにどんな自転車ですか?
355ツール・ド・名無しさん:04/08/03 17:30
>>354
フラットバーに交換して街乗り仕様にしたクロモリツーリングロードでつ。
356ツール・ド・名無しさん:04/08/03 17:59
ねぇねぇ、他のみんなはどうなの?
357ツール・ド・名無しさん:04/08/03 18:02
コンビニに買い物に行くだけなら嫁のママチャリ使うなぁ。
ただこれは買った荷物をどうするかがウザイからそうするだけ。
空のリュック背負って出発ってのもばからしいし。

早朝野球の練習に行ったりその辺走り回ったりってのは
MTB(TREK4900:あまり高くないかw)使ってる。
だから、走ってる最中に近所のおばちゃんに会って
おすそ分けもらうととても困る。
359358:04/08/03 18:11
あ、町中に買い物に行くのには車です。田舎ですから。
すごーく心配な人は別に用意する。
普通に買い物とかにも乗るんだけどすごーく心配、
だけどスペースの都合で別に用意できない等々な人は、ガッチリかぎかける。

カーボンパーツとか、けっこう取り扱い注意な部品をつけてる場合は、
段差で壊れたなんていったら洒落にならないので盗難とは別の意味で乗らない。
こないだ、俺の後輩がロードレーサー盗まれたよ。
バイトに行くのに毎日ロードで行ってたらしいんだけど、
ワイヤー錠2本かけてたのに切られたってさ。
っつー事は当然、ワイヤーカッターを持ち歩いてたって事だから
通りすがりなんかじゃなくて、狙ってやってた訳だよね。
通勤や通学で毎日のように乗る人は注意してね。
>>351
自転車は靴と一緒で、
走りを楽しみたければロード、山や河原で遊びたければMTB、
近所のコンビニまでは街乗りクロスとTPOで使い分けるし、
同じロードでも練習・ツーリング用と決戦用と複数揃えること
もあります。

つーか、基本的に古い自転車を捨てないからね。ちょっと
直して使えるものは絶対にとっておくから、増えて〃〃仕方がない。
世知辛い世の中…
>>351
フルサスMTB(定価22万円強)は買い物には絶対使いません。
基本的に山です。たまに近所の散策(とはいえ30キロぐらい走る)にも使います。
あの、質問でつ。
ロードバイク乗ってる人結構見かけるんだけど、
みんな足の毛とか無いんだけど、あれって自分で
剃ってるの?激しくガイシュツな質問のような気が
するが教えてくだせえ。
366ツール・ド・名無しさん:04/08/03 21:52
>>365
自転車にいつも乗ってると、風圧で抜けるんだよ
367ツール・ド・名無しさん:04/08/03 21:52
>>365
普通は剃るよ。
俺はソイエだけどね。
ハイ。
369365:04/08/03 21:59
>>367
やっぱそうなんだ。
ちょっとロードに興味があって始めてみようかなと思ってたんだけど、
結構剃るのめんどくさそうだよね。

>>366
おもしろいね。
370ツール・ド・名無しさん:04/08/03 22:03
>>369
別に剃らんでもいいじゃん。
実際衛生上の云々というのは後付の理由らしい。
あれだ、日本の球児が坊主にしているのと同じようなもんだ。
371ツール・ド・名無しさん:04/08/03 22:16
剃っているひとはアレのひと。一種の目印。
ウホッ
ヨーロッパのプロ選手も剃ってるらしいな。
俺はてっきり、日本人のは黒くてムサ苦しいから剃ってるんだとばかり。
374ツール・ド・名無しさん:04/08/03 22:23
>>371
正解。
あとミーハーローディーの証でもある。
375ツール・ド・名無しさん:04/08/03 22:23
まぁ今では結局誰もが理由もわからず剃っているわけだが。
昔あったロードレースを題材にした映画で、あったなぁ。
主人公の少年がスネ毛剃ってるところを父親に見られて、
父親が母親に『アイツ、剃ってるんだよ・・・脚の毛を』
っつーシーンが。
一番の理由はオイルマッサージのため。
衛生上は剃らない方が肌を傷めないのだが
378ツール・ド・名無しさん:04/08/03 22:32
俺はボーボーだがな。

空気抵抗?
379ツール・ド・名無しさん:04/08/03 22:38
毛はあってもオイルマッサージはできるがな。(オイルを大量消費するけど)
結局その辺のアマチュアオッサンが沿っているのはただのキモヲタなわけだが。
まあ理由は377の言うとおりマッサージしやすいのが一つ、
あと転倒時に毛の摩擦で火傷するのを防止、怪我したときの治療がやりやすい
ように、という理由もある。まあロードに限らず自転車乗ってるといろいろ
金かかるわけで、無料でレーサーを気取れるお得なチューンアップだなw
キャノンデールスレより誘導されてきました。

クランプ径25.4mmのブルホーンを、キャノンデール
02モデルのR700(ロード)に付けたいのですが、
ステムはコレ↓を使えばつけられますか?
ttp://www.woodmancomponents.com/products/stems/wow4_hs.html
382ツール・ド・名無しさん:04/08/04 11:19
今度、MTBでヒルクライムレースに出ようと思います。
タイヤを買いにお店に行ったら、これがお勧めだと言われ、
マキシスのフライウェイトって言うタイヤを買いました。
ペラペラなので、持った感じの重さは確かに軽いのですが、
アスファルトの上を走ると、やっぱりイボイボのせいで重いです。
イボイボを切り取った方がいいのでしょうか。
みなさんはどうされているのですか?
383ツール・ド・名無しさん:04/08/04 11:19
>>382
切り取れ。切りまくれ。
384ツール・ド・名無しさん:04/08/04 11:24
ロード自転車のチェーンについて。
チェーンをきれいにして油を注すと、走行中のジャラジャラ音が大きくなります。
だんだん薄汚れてくると、音が小さくなります。
これって変ですか?
使っている油は、ワコーズのメンテルブです。
385ツール・ド・名無しさん:04/08/04 11:25
>>384
メンテルブは年度が高いからリンクの内部に浸透するのに時間がかかるだけかと。
386ツール・ド・名無しさん:04/08/04 11:31
>>382
このあいだ某店いったらイボイボ切り取り作業してたけど
傍からみて馬鹿っぽかったな(w
>>382
逆に溝埋めてみたら。
388ツール・ド・名無しさん:04/08/04 11:50
>>386
はさみでチョキチョキ散髪ですか・・・
389382:04/08/04 12:21
レス、サンクスです。
イボイボ切りまくります。
390384:04/08/04 12:21
なるほど。
今度から注油したあと少し経ってから乗ります。
391ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:26
新しい自転車が欲しいと思ってます。がママチャリはいやなのでお勧めを教えてください
35km/weekくらいでたまに思い立って一日15kmくらい走ることは有ります
前籠か後籠つけれそうなのがいいです
小デヴです。
392ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:37
>>384
メンテルブはスプレーだから、注したばかりのときは溶剤が残っていて
サラサラ状態で音鳴りしてるんじゃないかな?
いくらメンテルブが高粘度でも、何回転かさせただけで染み込むはず。
393384:04/08/04 13:41
了解しますたー
394ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:42
>>391
そんなことは店で聞くか、カタログ見てくれよ。
インターネット=2chじゃないんだから自分でも調べてきてくれ。
メーカーのHPとか通販とかいくらでもあるじゃん。
そんで迷ったら購入スレで質問して。
395ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:45
>>391
クロスバイクでググってみたら?
396ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:47
初めてコラムまでカーボンのフォークをつかうことになったのですが、
幾つか解らないことがあるので教えて下さい。

ステムの取り付けにグリスを塗っては行けないのですよね?

ヘッドパーツのあたりで拾ったのか少しグリスがこびりついているのですが、
灯油で脱脂しても良いですか?

コラム1/1-8インチ、ステムはボルト2本で締めるタイプの場合、
締め付けトルクはどのくらいにしたらよいでしょうか?コラムの肉厚は3.2mmあります。
397ツール・ド・名無しさん:04/08/04 13:51
グリスなんかただよくふき取っとけばOK
398ツール・ド・名無しさん:04/08/04 14:12
>>396
ITMの取説には、
カーボンの場合指定値から2Nm低い値で締めろ、とか書いてある。
昨日中古で買った自転車がレッカー移動されました。
自転車に鍵だけついていて、他に目印になるもの(名前、住所、防犯登録、学校ステッカー)が
なにもない状態なのですが、「鍵が合ったら返してもらえますか?」で通用するでしょうか?

よろしくお願いします。
400ツール・ド・名無しさん:04/08/04 14:27
多分大丈夫だと思うけど、なんで移動した奴に聞かないでここで聞くの?
401ツール・ド・名無しさん:04/08/04 14:32
>>399
自転車買ったときの保証書持ってないか?
そこには車体番号が記載されてるはずなので、
それで照合もできるぞ。
中古みたいだから、そんなのないだろう…。
鍵が合ったら、で通じなかったら、あきらめるしかないかなぁ。
…自業自得…かな。
大丈夫だよ
いつどこで回収されたか言うとそこの区画にあるよと教えてくれる
その区画で自分の自転車を探し報告すると持って来てと言われる
出口で名前とか書かされて金払って終了
404399:04/08/04 15:01
買った自転車はリサイクル品だったので、保証書はありませんでした。
今からレッカーチャリ取りに行ってきます。進展があったらまたお知らせします。
アドヴァイスありがとうございました。
マウンテンバイクって何でMTBって略すのですか?
MountainBikeで性格にはMBだと思うのですが・・・
406ツール・ド・名無しさん:04/08/04 15:11
>>405
MBはMotorbikeの略だから
407ツール・ド・名無しさん:04/08/04 15:11
富士山は Mt.Fuji
>>405
Mountainの略語がMt.だから。
>>404
盗難チャリで防犯登録されていたら、アウトだな。
中古品でも防犯登録して販売するところがあるよ。
へんなリサイクルショップで買うとついてない。
>>408
なるほど!なっとくです!!
>>391
MTBルック車に前カゴっつーのはいかが?
412ツール・ド・名無しさん:04/08/04 16:11
事故りますた。リムが楕円みたいになってて
エンドバーも曲がってます。パッとみそれぐらい
なのですが、歯医者にしたほうがいいですか?

ちなみに、前輪から縁石に突っ込んで吹っ飛びました。
>>407-408

なるほど!
実は俺も密かに疑問に思ってた(w
414ツール・ド・名無しさん:04/08/04 16:16
>>412
とりあえずフレームやフォークに異常が無いか確かめて
誰かにホイールだけ借りて走ってみて、大丈夫なら直すとか。
415ツール・ド・名無しさん:04/08/04 16:17
>>412
つか自転車屋に持ってけよ。
416412:04/08/04 17:01
>>414
レスサンクス。自転車って事故っても意外と使えるものなんですかね?
走ってる途中にイキナリフレームが折れるとかそういう
のはないんでしょうか?
>>416
アルミはあぼん
鉄はおk
チタンは知らん
418ツール・ド・名無しさん:04/08/04 17:15
車だって何だって事故ったって修理できるわけで。

溶接部付近が逝っちゃったりするから、
そういうとこをチェックして、なんともなければフレームは大丈夫だと思う。
(ホイールがつぶれて、フレームの損傷を防いだって感じ)
419412:04/08/04 17:23
>>417
ジャイアントの安物アルミMTBなのでやめといた方が無難でしょうかね・・・
>>418
勝手な俺のイメージですけど車は面で繋がってるけど自転車は線って感じ?
自転車も面なのかもしれないけどちょっとの損傷が大きく響いてきそうな
イメージはあったので。

まあ、もうちょっと体の方が良くなってから自転車屋で見てもらいます。
車ならフレーム修正機とかあるなか目視でどこまで大丈夫なのかって言う不安もありますが。
安物アルミほど丈夫だったりするんだけどな…。
やけにパイプが厚かったりするから。
逆に高くてクソ軽いフレームほど弱い。

フレームなんて早々逝かないよ。
421ツール・ド・名無しさん:04/08/04 17:36
アルミは疲労を蓄える。折れるほどのことのない力を
加え続けた場合、鉄だと力を緩めるとある程度戻るが
アルミは加わった力をしっかり残す。
そして、ある日ポッキリ逝く。
>>419
まぁフレームだって一つの部品だから、生きてるパーツ使えば無限
に修理は可能と言えるし。
そこまでしなくても普通はフォークの強度を落として、そこが潰れる
ことでエネルギーを吸収するようにしてるんで(車のクラッシャブル
ゾーンと考えは一緒)、軽度ならフォークを差し替えればOKって
ケースもあります。
# ただし、ヘッドチューブ付近に塗装の割れやフレームのシワが
# 出来ている場合はダメです。
それ言い出したらアルミの部品使えない罠。
事故ったなら少しは用心するに越したことないけど。
>>419
とはいえ、事故フレームの強度って結果論でしか分からないので、
心当たりがあって不安なら交換しても良いと思いますが。
ただ、MTBのフレーム売りは高いからなぁ……一応PanaのFSM1
は4万弱で入手可能だけど。VIVAのリジッドフォークと適当な
前ホイール・ハンドルで直してしまうのが現実的ですな
425ツール・ド・名無しさん:04/08/04 18:10
時速40km/hで30分間巡航できるようになるには、
どのくらい練習すればいいでしょうか?
レースで負けて悔しいんです。教えてください。
426ツール・ド・名無しさん:04/08/04 18:16
10年ぶりに自転車に乗り出そうかと思ってたのですがやはりずいぶん様変わり
してるんですね。
TANGEって今やばいんですか?
MTBもフルサス・ディスクが普通みたいだし。
ちなみにGTのチームアバランチェ、ミッドナイトオーロラに乗ってます。
Fフォークにはマニトウ入れてるんですがもはや骨董品でしょうか?
35q/hで巡航する方法を考えよう
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078751660/
このスレ読んでみたり。

どうすれば勝てるくらいになるのかわかるなら、
みんなチャンピオンになれるよなぁ…。
>>426
【Uブレーキ】 古いMTB乗ってる人 【カンティブレーキ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064145938/l50
429425:04/08/04 18:23
>>427
THXでつ。
今乗ってるMTBルックチャリのコンポを
アセラ+アルタスのへっぽこから
ロード用のティアグラあたりに総とっかえしたいんですけど、
できますか?
エンド幅は135、BB幅は後で計ってきます。
431365:04/08/04 21:46
剃毛の質問した365でつ。
レスくれた人、ありがとー。いろいろ勉強になったよ。
なんだか楽しそうなので、ロードバイク買ってみること
にします。トレックの一番安いやつ(1000?)ね。
>>430
ブレーキはMTB用とロード用で形が違うから流用は無理じゃないか?
ハブやRメカは使える。Fメカは、シートチューブの太さが違うと使えない。
433426:04/08/04 22:04
>428
オー!グレイト。
434ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:05
MTBとロード両方乗ってる方に質問させてください。
ロードレーサーの乗り味は、スリックタイヤのMTBに比べると
、どの程度軽快な物なのでしょうか??
車道限定ならやっぱり別次元の気持ちよさですか???


435ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:07
ママチャリもMTBでよいですか??
MotherBike!!
436ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:08
>>434
ホイールとタイヤ以外同じ自転車で、
MTBスリックと26インチチューブラーをはいたことがありますが
30km/h超えるとかなり差が出てきます。
40km/hを超えると別次元でした。
加速やコーナリングの感覚もまったく違います。
437ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:09
ロードの方が圧倒的に軽快。
というのもロードの軽さはタイヤとホイールの違いだけから来るものではないから。

ドロップハンドルの握りやすさ、きっちりとポジションが合ったときの自転車との一体感、
フレームの設計と各部の高剛性による加速のよさ、等等。
>>434
今はMTB人にあげちゃあったんで『乗ってた』になっちゃうんだけども
『気持ちよさ』っつーのは、どの次元っつーか、用途によるか、だなぁ。
普通に町乗りなんかだったら、歩道の段差や路面の細かいゴミなどに
多少ルーズになっても大丈夫な分、MTBの方が軽快に感じるだろうし、
レースみたいなスピードで走るんであればロードレーサーの方が軽快かも。
MTBに較べてロードレーサーの方が繊細なんで、乗り方もシビアな部分が
出て来ちゃうから、そのシビアさを受け入れられないと、『軽快』とか
『気持ちいい』っつーよりも『恐怖感』や『ストレス』の方が
大きくなっちゃうかも知れないからねぇ。
439ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:18
「sbx」ってどう言うメーカーですか?
440ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:19
>>438
>普通に町乗りなんかだったら、歩道の段差や路面の細かいゴミなどに
>多少ルーズになっても大丈夫な分、MTBの方が軽快に感じるだろうし、

そういうのは【軽快】とは言わないでしょ。
【タフ】とか【ヘビーデューティ】とか言います。
441ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:26
>>436-438
レスどうもです。
今はフルサスMTBに26X1.25のスリックを履かせてるのですが、
ツーリングに行くと軽そうな漕ぎで走っていくロードを見て良いなぁと
思った次第です。やはり、200kmツーリングとかだと
ロードの方が疲労感も少なかったりするのでしょうか??
442ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:28
>>441
それはペースやポジション、装備や服装あらゆるものに
影響するからなんとも。
ただオレの経験から言わせてもらうと、1.25以下のスリックは
ロードのタイヤ&ホイールよりガンガン来る。
たぶんMTBのホイールが硬いことが影響しているんだと思う。
>>440
【タフ】【ヘビーデューティー】と【軽快】は相反する物でもないでしょ。
多少タフでヘビデューティーな方が、余計な神経を使わずに済む分だけ
軽快な部分だけを感じやすい事もある、という事よ。
車に例えると『市販車のフェラーリF360とフェラーリF1では、
どちらが軽快に走れますか?』っつー場合、一般人に乗せたら恐らく
ほとんどが『市販車のF360』と答えるでしょ。
絶対的な性能だったら、どう考えてもF1の方が速くて軽快そうだけど、
一般人レベルだと、まず運転するストレスの方が大きくなっちゃう。
まぁ、そういう意味だと思って下さい。
444438,443:04/08/04 22:34
>>441
フルサスMTBだとなると話は別だなぁ。
確かに、扱いはラフで済むけど、サスによるパワーロスの大きさや
重量の面などからして、ロードの方が走りが軽くなると思うよ。
あとは>>442さんの意見も、読んでてもっともだなぁ、と思うし。
もともとフルサスMTBは200kmも走る事を想定してないだろうけど、
ロードレースは1日に200kmを超える事もあるから、それなりに設計されてる。
445ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:49
ぶっちゃけ、トロトロ走るとロードが一番ストレスたまる。
トロトロ走っても一番ストレスたまらないのは
ランドナーやツーリングMTB。
446ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:49
ロードバイクのハンドル幅は肩幅に合わせるという事ですが、
MTBの場合はどれぐらいにすればいいのでしょうか?
447ツール・ド・名無しさん:04/08/04 22:50
>>446
ロードの用に乗るならロードと同じ。
XCならもうちょっと幅広。
トラやDHならもっと広広。
448ツール・ド・名無しさん:04/08/04 23:01
フラバーロードがいいんじゃね?
449ツール・ド・名無しさん:04/08/04 23:03
一番ダメ>フラバーロード
>>447
>ロードの用に乗るならロードと同じ。
それはかえって乗りにくいような。
こぶし1個+α分ずつ外くらいだと思う。
451ツール・ド・名無しさん:04/08/04 23:14
某誌じゃ一押しだったのに・・・orz>フラバーロード
452ツール・ド・名無しさん:04/08/04 23:19
気にスンナ。
昔からフラットバーロードとクロスバイクには根強いアンチがいるだけ。
453ツール・ド・名無しさん:04/08/04 23:22
どう観てもクロスバイクなのにロードだって、アホか。
454ツール・ド・名無しさん:04/08/04 23:49
>>439
スコットトレーディングの企画商品、かな。
http://www.scottjp.co.jp/
http://www.scottjp.co.jp/sbx/sbxindex.htm
スコットどっこい!
456446:04/08/05 00:21
みなさん、レスありがとうございます。

>>450
ってことは、肩幅+こぶし2個+αってことでよろしいでしょうか?

街乗りに使い始めたばかりなんですが、
仕方なく歩道に退避する際に、歩行者とのすれ違いざまの
距離を取るのが難しく感じたもので。
>>453
あ、実はぼくもそれオモタ。
タイヤも細いし、
街中トロトロ走るには、どう考えても使いにくい気がするんだが、、、
458ツール・ド・名無しさん:04/08/05 00:24
難しいと思ったら止まれ
歩道では絶対に歩行者に迷惑をかけてはいけない
歩行者に一瞬でも怖い思いをさせること、これもいけない
>>458
結局車道の車が一番えらいんだよ。
>>459
教習所では『車道でも歩行者が一番偉い』と教わるけどな
それだったら誰も歩道なんか歩きゃしねーよ、
そうか、そこまで言うんだったら、明日から歩道歩かずに車道の真ん中歩いてやるよ。
ざまーみろ、糞車。
>>461誘導します

【脳壊】自転車糊なら精神病むよな?【発狂】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1090204732/l50
463446:04/08/05 00:37
>>458
おっしゃるとおりですね。そうしてるつもりですなんですが。
あと、ハンドル幅が広すぎると、
電柱と壁ぎりぎりをすり抜けないといけないときもあるもんで。
道交法では最大ハンドル幅って何mmだっけ?
580か600か620mmだったような記憶があるんだけど
465ツール・ド・名無しさん:04/08/05 00:49
600
465が600番をゲトー。
467ツール・ド・名無しさん:04/08/05 01:36
夜遅くにすいません。
今度、友人と一緒に自転車で長距離を二泊〜三泊ぐらいで走ることになったのですが。
夜12〜朝五時のどれかに出発して少しでも涼しいうちに距離を稼ぎたい私と、
どうせ熱くなるんだから我慢するしかないといって六時出発の友人どちらが夏のツーリングとして正しいのでしょうか??
468ツール・ド・名無しさん:04/08/05 01:37
3時出発
469ツール・ド・名無しさん:04/08/05 01:41
4時出発
あんまり暗いときは走りたくないなぁ。
俺は鳥目だから7時出発
暑い時間帯に休むならどっちでも同じ
人それぞれなので『これが正しい』っつーのはないのでわ?
走るコースによっても変わるだろうし。
暗くて車の交通量の多いコースなら、夜はあんまりおすすめできないし、
その逆なら夜でもいけるだろうし。
あとは、夜間走行用の装備がどれだけあるかにもよるし。
テールライトとかヘッドライトとか、バリバリにあるなら
多少は車からの視認性も良くなるだろうし。
474ツール・ド・名無しさん:04/08/05 01:46
こんな時間にたくさんの意見ありがとうございます;;
今話し合ってる最中なのですが、もうかれこれ一時間集合場所や時間でもめていて。。。
こんな状態なら行かない方がいいんですけどね^^;
皆様の意見を参考に、朝ごろ出発にしてみたいと思います。

あっちなみに横浜から奥多摩まではどれくらいでくでしょうか?
二人ともロード、徐行25キロぐらいです。
475ツール・ド・名無しさん:04/08/05 01:49
出発時間ばらばらにして宿で落ち合えば良いじゃん
横浜と言っても広いし、奥多摩と言っても広い。
あと、コースにもよるけど、100〜150kmくらいかな?
おれも475と同じ考えだな。
徐行で25キロって
飛ばしたら何キロだw
479ツール・ド・名無しさん:04/08/05 02:13
時速だろ
480ツール・ド・名無しさん:04/08/05 02:14
車で徐行つったら10だか15km/h以下だからそれに換算すれば90km/h以上は確定だな

結論
脳内ツーリング
481ツール・ド・名無しさん:04/08/05 02:16
日速25kmだろ
482ツール・ド・名無しさん:04/08/05 02:17
純子25キロだろ
それだけ走れるほど乗り慣れてるなら時間帯なんていつだって良いだろ
アイコ16歳
485ツール・ド・名無しさん:04/08/05 02:20
うるさいぞ!!!!!!!
お前らもう怒ったからな!!!
まぁ、多分『巡行』と『徐行』を間違えたんだろうなぁ。

で、俺が中学の時(20年くらい前)奥多摩ツーリング行った時の話だけど、
ちょっと当時の記録ノートとか無くしちゃったんで、正確なデータは
判らないんだけど、新宿近くから奥多摩の南ルート、神戸岩(かのといわ)
っつー所までで60km前後かな?
朝の8時頃にスタートして、夕食はちゃんとキャンプ場で食えてたよ
(しかも、キャンプ場の釣り堀でニジマスを釣る時間まであった)。
2日目は、当時の奥多摩有料道路が自転車通行可かどうか判らなかったので
神戸から鋸山林道を抜けて奥多摩駅に出て、奥多摩湖近くに泊まる予定で
出発したまではいいんだけど、手持ちの地図では立派な道路だったのに
実際には名前の通り林道で鋪装もされてなくて、オフロードの経験も
ほとんど無くてペース上げられない上に途中土砂崩れで通り抜けるのに
てこずって、その結果、距離が短いからと遅めに出発したのもあって
奥多摩湖に到着したのが夜の7時近く。
3日目は全体的に下りだし、大きな街道だけ通ったので早かった。
>>486をまとめると、

古い記憶に依れば
・新宿から奥多摩の神戸岩まで約60km
・鋸山林道は未舗装
488ツール・ド・名無しさん:04/08/05 02:46
かなり詳しい情報ありがとうございます;;
大変参考になります。

当方、横浜の駅周辺に住んでいるので、三日程度あれば往復できるのが分かりとても
助かりました^^
こちら宿に宿泊するのではなく、野宿予定です。

あと徐行と徐行を間違えました、慣れない言葉は使うものではありませんね^^;
489ツール・ド・名無しさん:04/08/05 02:48
>>488
きみは間違ってない
>>489
ワロタw
よっぽど慣れてない言葉なんだろうなぁ・・・
ttp://www.tsss.co.jp/parts/fork/viva/cross/cross.html
このフォーク、カラーはCPとなっていますが、このシルバーメッキの塗装ということでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
493ツール・ド・名無しさん:04/08/05 09:44
質問なのにさげてしまった・・・OTL
494ツール・ド・名無しさん:04/08/05 10:48
>>492
CP = クロムめっきのこと。
495ツール・ド・名無しさん:04/08/05 12:13
実用車なスレってないですか?
ママチャリをやめるならクロスかルックか実用車か、と思ってます
で、どんなのがあるかと思って。
496ツール・ド・名無しさん:04/08/05 12:15
>>495
普通に購入相談スレでいいんじゃないかい?
497ツール・ド・名無しさん:04/08/05 12:29
ロード載りです。
サドルとハンドルの落差を出したいのですが
コラムスペーサーは全て外したら後はステムのライズ角の大きいものを取り付けるしかないのですか?

スローピングならフレームサイズを小さめにしてピラーを出したほうがいい?
498あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/08/05 12:31
>>497
わかってるぢゃん。
499ツール・ド・名無しさん:04/08/05 12:33
茶利板に3年はすんでるからね
>>497
吊るしのスローピングフレームでサイズ小さくするとシート角がたってきそうな気がする。
フレームかえるならオーダーでジオメトリーから考えるのも良い選択肢かも。

かなり恥ずかしいのですが、
吊るし とはなんですか。
>>501
ショップ売りの既製品のこと。
ワンオフと対義。
オーダーメードじゃないやつ
>>492

CPとはChrome Plating(クロームプレーティング)の略で、
意味は>>494の言う通りクロームメッキの事。
あくまでもクロームであってシルバー(銀)ではないところに注意。
>>504
フォークを銀でメッキしたらあっという間に錆びるな(w
506504:04/08/05 15:09
>>505
燻し銀のフォーク、ある意味、カッコイイかも知れん(w
すみません、質問です。
先週ジャイアントというメーカーのクロスバイクを購入したのですが、
右足の方のペダルを強く踏むと「キリキリキリ...」といった感じの音が鳴ります。
左側はまったく鳴りません。
また、強く踏まない限り鳴らないし、走る分には今のところ何も問題は無いのですが、
このまま乗り続けた時に突然故障したりするかも…と考えると不安です。
原因と、解消法がお分かりになりましたらお教えください。
508ツール・ド・名無しさん:04/08/05 16:08
>>507
メンテはできますか?できるなら、クランク周りの各パーツの増し締めをしてみて。
できないならショップに持っていって、点検してもらえ。
509ツール・ド・名無しさん:04/08/05 16:39
>>507
「吉里吉里人」(井上ひさし)を読むべし。
510501:04/08/05 16:43
>>502 >>503
親切にありがとうございます。
意味がわかりました。
>>507
正直、音鳴りはすごく難しい
http://www.cb-asahi.co.jp/html/faq/a3049.html
だから専用スレもある
【ゴキゴキ】 異音 【パキパキ】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1088521001/

とりあえず、可能性のあるところは片っ端から点検してグリスアップ
と増し締めをやって様子を見ましょう。場合によってはフレームの
ネジ修正(タッピング)も必要かもしれないし、最悪フレーム・パーツ
交換ってこともあり得ます。
512507:04/08/05 17:21
ありがとうございました。
>>504
細かい事言うとplatingじゃなくてplatedだよ
514504:04/08/05 17:25
>>513

あぁ、そっか。
確かに『クロームメッキされたフォーク』の場合はPlatedかも。
俺は単に『クロームメッキ』の名詞で書いちゃったな<Plating
515492:04/08/05 17:25
みなさん、ありがとうございました。
よくわかりました。クロームメッキですね。
516ツール・ド・名無しさん:04/08/05 19:44
確か荒川のスレでだと思うのですが、
携帯できる泥よけの話をちょっこら見たことがあって、
今更になってそれが欲しくなってしまいました!
話では、確か、ビニール製かなんかのちゃちなやつだけど、
材質が材質だけに軽くて小さく、携帯出来るとの話だった感じです
正確に覚えてないんですが
そのような簡易型で携帯できる泥よけ、ご存じありますか?
よろしく御願いします。。それをもって旅行に行きます。
517ツール・ド・名無しさん:04/08/05 19:45
おおおおこんなものもあるんですね!
これでMTB用があればいいのに
荒川スレのそれは、折り畳んで
サドルの下につっこんでいる…みたいなこと言ってた木がします
だからほんとくしゃくしゃにできるような感じで
でもありがとうございます!
519ツール・ド・名無しさん:04/08/05 22:00
ロードレーサーで走行中なのですが、
タイヤ近辺からずっと「キューッ、キューッ」ていう、ゴムがこすれる異音がします。
何がいけないのでしょうか?
520あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/08/05 22:02
>>519
走りながら2chはやめろ。
ゴムがこすてるって事はシューがタイヤに当たってるとか?
522ツール・ド・名無しさん:04/08/05 22:03
>>519
それは減速を伴いますか?
ずっとゴムがこすれる音が聞こえてる場合に考えられる事・・・
実際にゴムがこすれてる。
ありがちなのは、ブレーキシューの取り付け位置が高くて、
タイヤサイドに当たってる。
もうちっとひどいのになると、ホイールのセンターがズレてる
(もしくは後輪だと取り付けが斜めってる)で、タイヤサイドが
チェーンステーに当たってる。
これらはタイヤサイドが裂けてパンクする原因になる。

あとは、フレーム(あるいはブレーキ)とタイヤの間に
何かが挟まってこすれてる(ビニールとか葉っぱとか)。
524ツール・ド・名無しさん:04/08/05 22:40
皆さんありがとうございます。ちゃんと停車して
カキコしてるのでご心配にはおよびません。減速はともないません。
これからご指摘に従って帰って色々やってみます。
ちょと、失礼しますよ。お願いします。
最近自転車見てて、いきなり「買おう」という気持ちになりました。
で、ちょっと見てみたところ、欲しいモデルは皆、売り切れでした。
そこでふと思った疑問ですが、
はて、XXXX年モデルの発売するタイミングっていうのは、
いつごろなのなのだろうか?と疑問に思いました。
正月か、四月頃なのか、逆に前年にすでに発売されるのか。
こういう常識って、調べようとすると意外と、分からなかったりします。
ルイガノのクロスバイクが欲しいなぁと思ったんですけど。
527ツール・ド・名無しさん:04/08/05 23:02
ば、ばけものかっ
528ツール・ド・名無しさん:04/08/05 23:04
あきぐちあたりににゅーもでるでてくるよ
いまのじきはざいこしょぶんってかんじだね
529526:04/08/05 23:05
>>527
答える気がないなら だまっててください。
しょっぷの おもわくに はまるなよ、でぶ
きちんと えらべよ、でぶ

>>527
れんぽーの しろいもびるすーつがな
531MTG ◆AFtruazOGc :04/08/05 23:13
>>567
毎年9月にイタリアでミラノショーという来年度の新作発表会が有り、そこで来シーズンのニューモデルがほぼ出揃います。
雑誌は10月発売号くらいからニューモデルの話題が中心になり、早いメーカーはそれくらいからデリバリー開始です。
ただ、モノによっては半年待ちなどザラな業界ですからね。
気に入ったら即断くらいでちょうどいいかも。
532526:04/08/05 23:15
あちゃー、やっぱり荒れた。書き込んだ瞬間に、失敗したぁ!と思ったんですよ。
で、雰囲気的に今頃から出始める。ということでOK?ですか
533MTG ◆AFtruazOGc :04/08/05 23:15
>>531
レスアンカー打ち間違い。>>526ね。
534526:04/08/05 23:16
あ、>>531さんご丁寧に、ありがとう。
535O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/08/05 23:23
>>532 :526
おっけーデツ。
すでにスペシャの安いヤツは発売してるんじゃなかったっけか?
年々、早くなってる気がする。。。
あ、そうそう。
来年モデルは軒並み価格アップという噂が、、、
536526結論:04/08/05 23:25
少し先の話になるんですね。思い切って明日買ってしまおうと思います。
今日見てきたお店にTR-5が在庫としてあったので、思い切ってこっちに決定。
そのまま乗って帰ろ。すばやいレスありがとうございました。
537526結論:04/08/05 23:33
>>535
あ、すでに発売される物まであるんですか。
…高くなるんですか?…なら、なおさら今年のモデルにしようw
価格アップって税込み表示になるだけじゃないの?
原油高でいろいろと値段が上がる
540ツール・ド・名無しさん:04/08/05 23:43
>>539
どこの情報?
コンポのグレードダウソ?
>>540
04モデルの在庫をたくさん抱えたショップの情報
543きいろ ◆ajgiDrivew :04/08/06 00:24
>>540
この日記に何度も出てくるよ、値上げのハナシ。
http://www.chari-u.com/subnikki.htm
>540
日々のニュース見てないのか?
>>543
悪意があるわけではないが、WEB上で見かける
こんな独り言みたいな日記を
よく読めるものだと感心してしまった。
自分ならこの部分はすっ飛ばす。
546ツール・ド・名無しさん:04/08/06 08:04
>>545
(°Д°)ハァ?
おもしれーじゃんこれ
>>545
信用に足る内容ではないが無視する程度のものでもない
おまえなんで2chにいるんだよ?
>>545
結構おもしろいよ、この日記
もっとも、自分が自転車乗りだっていうのも、読む動機になってるとも思うけどね
>>519
アフォな例としては、サドル下なんかにワイヤ系のロックを
取り付けてある場合に、ソレが走行中に外れてリアタイヤに
干渉していたってことがあったなぁ‥‥

今朝やったので5回目だよ orz

ワイヤ保護のチューブが溶けまくり。
>>545
ちょっと読んでみたけれど、面白い日記かと。まぁ、それはさておき、
値上げになるのは別に不思議なことじゃないし、本当のことなんでは?
551ツール・ド・名無しさん:04/08/06 09:32
先生!質問です。
Vブレーキをカンチに換えると、ドロハンのフーデット
レバーでのコントロールは叶姉妹ですか?
スレ違いかもしれませんが、ここ1ヶ月ほど咳が止まらんのですよ。
そんで2週間ほど前に病院いったら、風邪と言われて薬もらったがいまだに咳が止まらないです。
最近国道とか良く走るんで排気ガスとかの影響なのかも?と思っているのですが、これってほおっておくとやばいんでしょうか?
やっぱマスクとかしたほうがいい?
>>552

症状だけ聞いていると、どうも劣化ウラン弾による被爆時の
症状に酷似しているネ
>>553
プッ
>552
最近は年喰ってからの結核も増えているらしいから気を付けろ。
553は時事ネタ、昨晩TVでやってたしな。
理解できない554がはずかちいでちゅ。
557554:04/08/06 10:35
>>556
そういうことでなくて
劣化ウランでは被爆しないと逝ってるんだよ
>>557
をいをい・・・
お前かなり馬鹿だね。

劣化ウランはれっきとした放射性物質ですよ。
んなことより、まじめな質問に劣化ウランとか言ってどうするんだよ。
>>558
放射性物質だが
ウラン235の存在率は0.2lだよ。この程度ならで無害と考えれる
ちなみに天然ウランの235存在率は0.7l
で問題にされる放射能は劣化ウランと減損ウランがごっちゃにされるのが原因
減損ウランの235存在率は0.8l。とてつもなく有害。たまにプルトニウム239も入ってる。
減損ウランと劣化ウランは英語では両方deprated uranium(スペル違うかも)だから
間違えられる。
劣化ウランで実質的に有害なのは重金属としての毒性。
>>559
スマン
スルー汁
562きいろ ◆ajgiDrivew :04/08/06 10:51
>>545
基本的に日記しか見てませんが、なにか?
>>552
やばいと思ったらマスクすればいい
うわっは525さまありあとうございます!
この泥よけいいですね
これなら小さく持っていけそうです!
実は自作を考えたのですが、
あまりのダサさに耐えられませんでした
自転車のタイヤの空気抜いちゃったんだけど、
俺が買ったポンプの使い方がわかりません。うまくロック出来ません。
バルブは米式でポンプはクランクブラザーズのヤツです。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/ride-on/img1043911958.jpeg
↑このポンプです。
>565
英式には対応してないんじゃないの、それ。
失礼、米式でしたね
568ツール・ド・名無しさん:04/08/06 11:25
>>552
医者はどこの科行った?
内科しか行ってないなら、耳鼻科専門医でアレルギー関係の検査して
もらうといいかも。
569ツール・ド・名無しさん:04/08/06 11:28
>>558
おまえ伊原だろ?
570552:04/08/06 11:30
>>568
内科しか行ってないです。
ちょっと心配なので、早めに耳鼻科行ってみようかと思います。
ありがとうございました。
×被爆
○被曝
被爆:爆笑されること
仏式バルブのキャップが壊れたんですけど、
だいたいどこの自転車屋にも換えは置いてあるものですか?
574ツール・ド・名無しさん:04/08/06 12:58
アルマイトを落とすには苛性ソーダを使うという話ですが
薬局で買ってきて適当に水で溶いて塗っとけばアルミの
地金になりますかね。濃度はなるべく濃くするとか
水槽のような物に一晩漬け置くとかノウハウがありますか?
あんま初心者スレで訊くことではないですが…
575ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:08
>>573
キャップってプラ製のあれですか?
別に無くてもそんなに問題ないですよ。
(土とか泥とかかぶるようならあった方がいいとは思いますが)
チューブに付いてますし、自転車屋ならいくつかあまってると思います。

>>574
材料・物性板とか、理系の板で聞いた方がよろしいかと…。
576ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:25
551ですけど、報知?カンチブレーキにSTIレバー、桶ですか?
577ツール・ド・名無しさん:04/08/06 13:29
>>576
OK

だけど、カンチはVブレーキと違って、アウター受けが必要だよ。
578574:04/08/06 14:10
>>575
それもそうですね。
579573:04/08/06 14:53
>>575
ありがとうございます。
プラ製のそれです。
砂埃などを避けるためにあったほうがいいと思いまして。
あとで自転車屋によって聞いてみます。
>>572に不覚にも笑ってしまった
>>574
酸でもアルカリでも溶けるけど、
塗ったくらいじゃダメ。暫く漬けておかないと。

それとアルマイトに限らず地金も溶かすから注意して観察しなきゃならないね。
>>560
 オマエ U238が壊変しないと誤解してんじゃないか?
もういいじゃんw
584ツール・ド・名無しさん:04/08/06 16:31
ヘッドスペーサってカーボンでも
特に気にせず閉めこんじゃって大丈夫ですよね?
そんなに締めこむものでもないからな。
マジか!
今まで目いっぱい閉めてた・・・
dクスでした
>>582は放射性改変=危険と思ってる人
589ツール・ド・名無しさん:04/08/06 17:30
すいません。超初心者です。
街乗りのクロスバイクが欲しいのですが「BLITZER(GLANZ)」って
どうですか?

予算が少なので、割安なの探してるんですけど…。
スレ違いだったらごめんなさい。
自転車用にヒップバックやらを見てみたいのですが、
東京都23区内でサイドやフロント含め、自転車関連のバックの品揃えが
充実している所が有りましたら教えてくださいませ。お願い致します。
591ツール・ド・名無しさん:04/08/06 17:53
>>589
そのBIITZERとかGLANZってのは、メーカー(ブランド?)名みたいなので、
具体的な商品を挙げて、
□自転車購入 part9□
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1090377806/l50
ここで聞いてみるといいと思います。

40000円以内でおすすめのクロスバイク教えて Part6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089459234/l50
こんなスレもあります。

>>590
【苦労を】自転車用ザック 4【背負え】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071113796/l50
こんなスレがありますよ。
あら間違えた。(・∀・;)
>>589
これか?
http://www.sports-diary.com/cart_bs/cross_granz.htm
典型的な粗悪自転車だね。止めとき

・折りたたみ機構が付いている自転車は、それだけで
強度・精度・価格的にハンデを背負うので、まともな
自転車にするには丈夫にして値段を上げるなど、
相当の手間が掛かるもの。
http://www.panabyc.co.jp/products/pos/osd1.htm
実際、この自転車は公的機関の商品テストでフレーム
折損などの問題が確認されている。(普通の自転車
ではあり得ないこと)
・こんなものを扱う店はホームセンターやスーパーなど、
まともな整備技術を持っていないところばかり。
自転車は七部組といって、店先に輸送する段階では
未完成なものを店頭で組み立てて完成させる特殊な
商品なので、熟練整備士のいない(=修理で繁盛
していない)店で買うこと自体が致命的。
JISだかSGだかでは、自転車は10万回の振動試験が義務付けられてるのに
ひどいのになると、7千回でフレームが折れちゃうのもあるらしいからねぇ。
>>593
http://www.jbpi.or.jp/h15_buytest/h15_testbuy.pdf

ルック車やクロスバイクといってもピンキリだから、まともなメーカー
品の自転車をスタッフの充実した店で買いましょう。(値段も大して
変わりません)
ttp://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/cross/giantcross/cs2000.htm
596589:04/08/06 19:01
>591、593,594,595
こんなに早くレスが付くとは思ってませんでした。ありがとうござます。

(自転車は593さんがUPして頂いた物を考えてました。)
値段の割安感と一見の綺麗さに惹かれておりましたが…
皆さんの意見と示して頂いた参考資料を基に再考したいと思います。


597ツール・ド・名無しさん:04/08/06 19:37
よほど運が悪くなければ死ぬことはないだろうから、まず買ってみて1,000kmほど乗ればいい。
まず、その重さに耐えられなくなるだろう。 へたすると肉離れかひざの故障にあう。
14.8kgならルック車としてはまだましな方だろう。
18kgとかママチャリ並に重いのがあるからな。
世の中には、20kg超えのパパチャリもあるらすぃ〜っw
>>565
2つのヘッドのうちどちらかが米式用なので(アイコンがついているはず)
そちらをバルブに差し込んでから軸を90度ねじる
>>591
おおう、そのようなスレがありましたか。いや、ありがとう御座いました。
そちらの方を見てみます。
602565:04/08/06 22:58
>>600 れすありがとう。
ちょっとだけ入って、1時間がんばったんですけど
最初の状態みたいにきっちり入りません。
たぶんギリで走行できると思うんで、近場のセオサイクルで
アドヴァイスもらってきます。
>>568
化学物質過敏症だったら最悪だな
おまいらレーパン履いて脚丸出しのとき、靴下履きますか?
いま違和感があったんですが
>604
踝が隠れないタイプの短い靴下履いたら?素足で靴履くと臭くなるぞ。
>>605
サンクスコ
ちょっくら走りながら考えてきまつ
607ツール・ド・名無しさん:04/08/07 13:41
すみません質問です。
GIANTのROCK5000というバイクもらったのですが、後輪をはずすレバー(クイックなんとか?)
が錆びてたみたいではずしたら後輪の軸みたいなものがレバー側の付け根から
ポッキリ折れてしまいました。
これってお店に持って行った場合いくら位するんでしょうか?
普通在庫なんてないですよね?
わかりにくくてすみませんが教えて下さい。
折れたのはクイックレバーの軸で、ホィール本体の
空洞の軸ではないよね? クイックレバーは店で売ってます。
前後セットでせいぜい2000円くらい。
ホイールの軸も交換できるけど、この際
自転車全体を点検してもらったほうがイイかと。
>>607
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/368_all.html
ここらへん参考に。ってかクイックって前後ペアが一般的だとおもう。
普通は店にある程度在庫有ると思うよ。価格は店により違うと思うけど。
安いのなら千円前後くらいからだと思う。
611607:04/08/07 14:01
>>608>>609>>610
早速ありがとうございます。多分クイックレバーの軸だと思うんですが
そのままホイールにつながってるみたいですが、いまいちわかりません・・・
前輪もサビサビだし、チェーンやワイヤーも錆びだらけなんで
店に持っていってみます。
お盆休みなんで乗り回そうと思った矢先のポッキリ・・・ショックです。
でも走行中に事故起こすよりマシですが。
どうもありがとうございました。
ハブはこんな感じの構造になってます
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/fh/fhm510-1.html
(かなり違うのもありますけど、安いのは大体こんな感じです)
この1番が折れただけなら、そんなに心配することは無いです。
(ホイールが固定されてないわけですから、
そのまま乗るのは危険ですけど)
613565:04/08/07 15:06
なんかクランクブラザーズのヤツ、雑誌でお勧めされてたから
買ったけど、しっかり入れることはできないって言われました・・・ orz
614607:04/08/07 15:09
>>612
サンクスdです。見たら1番でした。ホッ
いま近くの自転車屋さんに行ったら在庫無いそうです。
田舎なので他に近くに自転車屋さんないんですねぇ・・・
ちなみに同じ長さで細さのネジみたいなもので代用できますかねぇ?
輪行とかしないのでクイックの必要はないです。
最後にもうひとつお教えください!すみません。
出来ない
>>604

ちなみに、UCIレギュレーションで
ロードレースは靴下履かないtいけないんじゃなかったっけか。
617ツール・ド・名無しさん:04/08/07 16:36
ヘッドパーツのガタがどうしても取れません。
マニュアル通りにやったんですが、
多分原因が違うところにあるっぽいので
ショップで見てもらおうと思ってるんですが、
Y系ってやっぱそういうの見てもらえないんですかね・・・
落車したとき踵を保護するために履くって聞いたが>靴下
619618:04/08/07 16:37
ごめん 踵 じゃなくて 踝(くるぶし)
>>617
ホントにヘッドパーツなの?
フロントハブにガタがあるとか、サスペンションフォークにガタがあるという
可能性もあるよ。

ま、いずれにしても「こんなもんですよ。正常です」と言われる悪寒。>Y計
>>618
一応、そういう事になってるね。
ピストはソックス着用の義務が無いんじゃなかったかな。
だから、スプリントの選手なんかはソックスを履かないよね。
わずかなソックスの厚みでパワーロスしちゃうのを防ぐ為。

昔の規則で笑ったのは
『ソックスの色は白もしくは黒で見苦しくないものとする』
だったかな? っつー『どこの中学の校則だよ?』って感じの規則があった。
もしかすると色は白だけだったかも知れない。
数年間にルール改正されるまでは、カラーソックスとかは禁止だった。

622ツール・ド・名無しさん:04/08/07 18:58
質問です。
GIANT CS 3400を所有しています。
輪行をしてみたいと思ったのですが、やはりこのクラスの自転車じゃ無理ですかね?
輪行袋も持っていないのでできればお勧めの輪行袋とか教えていただけないでしょうか?
予算は5000円ほどです。
宜しくお願いします。
>>622
よくわからないけど、あなたには無理だね。
輪行って自分で考えて自転車弄れる人じゃないと出来ないことだからね。
どっかで見たことあるような質問だなぁ。
>>622
オーストリッチでよいと思います。
輪行といっても電車、飛行機、車、船など様々ですので下記等参考にして下さい。
飛行機はハードケースのほうがよいそうです。
オーストリッチ
http://www.chari-u.com/parts/bag1/subrinko.htm
輸行留意点
http://homepage1.nifty.com/kadooka/rinko/checkpoints/checkpoints.html
買うとしたら、クロスバイクだろうからMTB用だな
627607:04/08/07 20:31
ちなみにロングボルト+ナットでいけました。
町乗りなのでしばらくこれでいってみます。
部品250円なり。
クイック並みの細さのボルトだよな?

止めとけ絶対止めとけ
2000円ケチって氏ぬのはアホくさい
629ツール・ド・名無しさん:04/08/07 20:37
死ぬわけがない(苦笑)
630ツール・ド・名無しさん:04/08/07 20:38
ロックナット幅126mmのホイール(7sフリー付き)を
エンド幅120mmのフレームに付けてみたいんですけど。

ハブのスペーサー(玉押しとロックナットの間のわっか)を
薄いのに換えれば付くような気がするんですが、これでおk
ですか?

このホイル、130mmのフレームには付いたんです。
この場合ディレイラーの調整だけでおkですか?
>>627
絶対に止めとけ。QRレバーをみれば分かるが、シャフトの太さも
ネジピッチも全然違う。つまり、それだけ強度が必要ってこと。
そんなところにボルトを使ったら折れるよ。(別に脅しでも何でも
なく、クイックレバーの使い方を理解しないがためにホイールが
外れて大事故となった例も少なくないので言っている)

お前は自転車に乗らずに、メンテナンスの勉強をしっかりしてこい。
だいたい、アンタの命はそんなカネを惜しむほど軽いものなのか?
>>630
あんまりいい事じゃないけど、無理矢理入れちまうってテもあるな。
デュラの8速が出た当時なんかは、フレームがみんな126mmだったのに
ハブが130mmだったもんだから、無理矢理入れられるように、
ハブのロックナットが丸くなってたくらいだから。
まぁ、デュラの時は4mmで、今回は6mmだから、もうちょっとシンドイが。
言うようにハブのスペーサーとかロックナットで調整する方法もあるけど、
フリー側はいじらない方がいい。というのも、トップのスプロケと
エンドやチェーンステーとのクリアランスが取れなくなる可能性があるから。
つまり、左側だけで調整する訳だけど、左側だけで6mm詰めてしまうと、
当然、ホイールのセンターがズレる事になるから、センター出し直し。
すると今度はホイールのオチョコ量も変わるから、ホイールの強度は落ちる。
やるなら、左側で2mmだけ詰めて、残りの4mmはデュラの時みたいに
無理矢理・・・くらいかな。
>>630
130→126なら大丈夫だが、126→120では、そもそも抜けるスペーサー
自体がギリギリなのでかなり難しいと思う。(シールを抜けば何とか
可能なレベル)
634630:04/08/07 21:07
>632>633
ありがd。
120mmフレームに付けるのはあきらめます。
130mmフレームはふっといホイルのクロスバイクなんで
この7sロードホイル付けて遊んでみます。
俺、126のホイールを120の鉄フレームに入れてるよ。
長いボルトとナット二つでじわじわとリアエンドを広げて126mmにした。
>>635
鉄ベースの素材は無問題だろ
その他は脆過ぎて_
637ツール・ド・名無しさん:04/08/07 21:17
>635
また、そんなユーワクを。
そのホイール、フリーは6s?7s?
6sならトップギアとフレームのクリアランスが余裕みたいだが。
638617:04/08/07 21:19
>>620
サンクス
いろいろ力かけてみたら
明らかにヘッドでなんかズレてるっぽいです・・・

区内に少しだけスポーツ用自転車も扱ってるような店が
あるような情報を得たので、
一応診てもらって駄目だったらなるしま行って来ます。。。
>>637
5sです(w
最初はハブの方を弄って120mmにするつもりだったのが、面倒くさくなってフレームを弄ってしまったもので。
手元にFH-1055があるので調べてみた。
・左ロックナット(4.5mm)を右の(3.5mm)に換える→1mm
・スペーサーを外す(実測2mm弱)→2mm
・左玉押し(15mm)を6S時代の短めの(13mm)に換える→2mm
あとは右のスペーサーを若干薄くしたり、シールリングを省略して
やると、何とか6mmは捻出できそうな感じ。

ただ、ココまでやるくらいなら、普通に120のハブとボスフリーを
付けた方が圧倒的にラクですな。
(ボスフリーはシマノの現行品があるし)
ちょっとMTBで飛んだり段差降りたりしただけで
チェーンが外れてしまうんですけど、チェーン短くしていいですか?
642ツール・ド・名無しさん:04/08/07 21:59
>640
え”−!!
まだ現行品なのお〜

こいつはアホ?

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g25256777
643ツール・ド・名無しさん:04/08/07 22:01
超安もんつかってる。HORNETとか言うやつ
>>642
現行品ではあるものの、中国製。
安物の折り畳み車などに多用されている。
>>642
例えば↓のページの下の方にあります。
http://www.cycle-yoshida.com/parts/sprocket_menu.htm

確かに安物だけど、実用上は全く問題ないですよ(当たり前か)。
まぁ世の中には骨董的価値etc.の色々な尺度がありますから、
無碍にすることもないと思いますが。
>>645 ×無碍 ○無下
>>622
ハブはクイックレリーズだから泥除けとスタンドがなければ
折りたたみや分割式の車種を除き、どんな高級車種と比べても輪行の手間は変わらない。
というわけで輪行するなら出発前に泥除けとスタンドは取っ払ってしまおう。
基本的に外すのは車輪とペダル(ついてるなら泥除けやスタンドやキャリア等もだけど)だけ。
注意しなければならないのはペダルは左だけ逆ネジだということ(右は正ネジ)。
外れないと外れないと思いっきり力んで締め付けてるなんてことがないように。
それとフレームや変速機の保護のためにエンド(後輪の軸がはまるところ)に
保護金具があった方がいいと思う。

輪行袋だけど外すのは前輪とペダルだけでOKのタイプもあるけど
でかくて電車の中などで肩身の狭い思いをするので前後輪外すタイプの方がいいと思う。
このあたりを見て検討してちょうだい。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/312_all.html
耐久性や使い勝手はオーストリッチの重いのがいいけど
予算の問題があるならタイオガあたりか。
エンド金具はあったほうがいい。
予算がないなら特大ビニール袋やドカシー(土方シート。作業用ポリエチレンクロスシート)
などで代用もできるけど工夫が必要で輪行に慣れてないとちょっと難しいかもしれない。
648ツール・ド・名無しさん:04/08/07 22:59
>>641
どこで(前か後か)どっちに(外側か内側か)落ちるの?
身長180を超え、体重は60kg以下。顔も青白く明らかに非力そうな見た目。
それなのにキレた時や悪戯の時はタンスを投げる、ホテルの壁を蹴破る、
人を数mも向こうに飛ばす、三発ほど殴るだけで常人は気絶、5kg
くらいはあろうかというストラトを数m上まで片手で軽々と投げ、軽々とキャッチ。
しかも学生時代はやり投げのトップアスリート。
こんな肉体って医学的にどう説明が付くの?
650647:04/08/07 23:09
輪行の手順
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rinkou.html
車輪を入れるポケットがないタイプは
車輪をフレームにくくりつける必要があるのでやや面倒。
>>643
きっとアメリカで600万ドルかけて改造手術を受けたんだよ。


バイオニック・ジェミーなんてわからんか・・・orz
>>649
筋肉が多くてリミッターも弱いんだろ
つーか運動しないと血流が増えないから、通常は青白いんじゃないのか?
653ツール・ド・名無しさん:04/08/07 23:24
>>649

D.パープルの”カリフォルニアジャム”のビデオは笑えた。

ラストの”スペーストラッキン”で例のジミヘンばりのギ
ター壊しパフォーマンス(トラスロッド抜いてある)の後、
アンプから火を噴く後のシーン。演奏用のギターに持ちか
えるんだけど「あれ?音が出ない」耳に手をやって聞いて
みるがやっぱ音が出てない。
「あれれ?どうしたんだべ」とアンプの調整してたら、
曲終わっちまったよ。「しょうがねぇから手ぇ挙げとくか」
ととりあえずキメで手を挙げてみますた。

というお茶目なリッチィ先生のお姿が楽しめます。
(よく発売OKしたよな。太っ腹)
観てなかったら観てみ。
654641:04/08/07 23:25
前が内側に外れます。
もうちょっと詳しく書くべきでしたね。すまそ
>>654
チェーンウォッチャー(内側落ち防止パーツ)を付けるとか。
後は、ジャンプする時はインナーで飛ばないようにするとか
(ミドル×ローとかにして、多少チェーンテンションを上げてやる)。
656ツール・ド・名無しさん:04/08/07 23:37
>>653

あれ、ディープパープルファンに言わせると伝説のライブビデオなん
だってな。ラストは違う意味で伝説だけど(w
TVカメラをストラトでどついてる辺りまでは、二のセンだったけどな。
657ツール・ド・名無しさん:04/08/07 23:42
>>654
チェーンのテンションはリアディレーラーがかけてるから、
少し詰めたくらいじゃあんまり意味無いね。
(適正長以下にすると不具合が起きることもある)
それとフロントディレーラーがチェーン落ちを防ぐようにもなってるから、
ちゃんと調整してやる。
(変速機だし、落ちるときは落ちるけどね。)

マジでやるなら、
http://homepage2.nifty.com/saru-teru/mrp.htm
のLRPってのを使う手もあるけど…。
結構なお値段だし、アウター(前の一番重いギア)使えないからね…。
ちょとオーバーかも。
658ツール・ド・名無しさん:04/08/07 23:43
男は黙ってフロントシングル
659ツール・ド・名無しさん:04/08/07 23:56
エアサスにサスペンション用ポンプで空気入れて、ポンプを外そうと
すると、一気に空気が抜けてしまい、圧が下がってしまいます。何か
コツがあるんでしょうか?
660ツール・ド・名無しさん:04/08/08 00:16
ポンプ内の空気が抜けるのを勘違いしてたってオチはないよね…。

>RESET エアポートアダプター
www.mds.co.jp/hp/news/04may/17.html
というのを使う。
・ほんとに抜けるなら、抜ける分を見越して入れる
・あくまで目安として考え、乗った感触で判断する
(ほとんどサススレの過去スレから拾ってきた)
661ツール・ド・名無しさん:04/08/08 01:06
ポタリングってマターリ走るって意味ですか?
>>661
漏れも語源が知りたい>ポタリング
663ツール・ド・名無しさん:04/08/08 01:08
汗がポタポタ落ちる程度に走るのがポタリングです。
厳密な目標を立てたりせずに、
自転車でブラブラすることらしい。
サイクリングっていっときゃいいと思うけどな。
666ツール・ド・名無しさん:04/08/08 01:10
ポテロング
667662:04/08/08 01:12
>>663-666
サンクス!
668ツール・ド・名無しさん:04/08/08 01:51
自転車を手で押して前に進めるとペダルも勝手に動いてしまいます。
又、そのペダルを押さえて空転させると
ハブの部分からキュルキュル音が鳴ります。

これの原因と有効な解決法を知っている方はいませんか?
ばらしてフリー部掃除か注油(グリス類)
もしくはハブ交換
670ツール・ド・名無しさん:04/08/08 06:10
ロードレーサーとかがはいてる700Cとかいう細タイヤは
どれくらいの段差だとムリな感じなんでしょうか?
例えば歩道と車道の境目の段差(↓)でもアウトですか?
ttp://www.city.nagaoka.niigata.jp/c090/c090i010/t1503/item/p9a.jpg
ttp://www.city.takayama.gifu.jp/fukusi/b-free/mitiato1.jpg
>>660
なるほど、対策用品があるんですね。しかし、サスポンプの種類に
よっては抜けないのもあるんですか?自分の使っている奴だと、か
なり抜けてしまうので、あらかじめかなりの圧まで入れてやらなけ
ればならないので、すごく疲れます。アダプターも良い値段するよ
うなので、ポンプ本体の買い換えも考えてみます。
>>670
よほど薄肉パイプを使う高級品でもなければ、このぐらいの段差は
越えられるよ。ただし、当然減速はするし抜重をしっかりやるのは
基本だけどね。

※っつか、ママチャリでもノーブレーキでガツガツ越えるのは
あまりよろしくないのだが。
673ツール・ド・名無しさん:04/08/08 06:18
>>670
それくらいは平気
・段差に対してはなるべく直角に入る
・乗り上げる瞬間、前輪を上げる感じで重心移動する(ハンドルを引き寄せる感覚)
ができれば問題ありません

どういうのが無理かといえば、こういうのが無理
http://www.bekkoame.ne.jp/~arizono/kaidan/kaidan.html
674ツール・ド・名無しさん:04/08/08 06:37
偽バニーホップができれば
10センチ弱ぐらいなら上がれるよ
やりまくってるとホイール振れるかも知れんが
>>672-673
なるほど、通学用に700Cはいてる自転車を検討していたもので
ショック吸収動作すれば大丈夫なのですね
>>673
マキュアンなら登れそうだな(w
工房なんですが、仮性と真性の違いがよくわかりません。包茎だって知ったの最近なんです…
真性だとどれくらい亀頭がでるんでしょうか?
板違い
679ツール・ド・名無しさん:04/08/08 08:30
>>677
ずっと出ないのが真性
勃起したときに出るのが仮性
ちなみに君は仮性だから安心汁
つか、なんの初心者なのか知りたい
ロードの初心者とみた
682ツール・ド・名無しさん:04/08/08 09:46
向井亜紀「プロレスには台本があって、勝敗は最初から決まってるんだって
       言われたときには真剣に離婚を考えました。」

プロレスは八百長なの?
サンタクロースは実在するんです。それと一緒みたいなカンジです。
684ツール・ド・名無しさん:04/08/08 09:51
そんなんで離婚されちゃかなわんなあ
「ナンパAVが仕込みだったとは知らなかったです。離婚します。」
685ツール・ド・名無しさん:04/08/08 09:52
昨日、パンクしたんで、初めてチューブラタイヤを交換したんですけど、
乗ってみると、ゴツゴツと違和感があります。
リムに古い接着剤をつけたまま、交換したのが原因でしょうか?
それとも、タイヤの中心がずれていたら、なるのでしょうか?
686677:04/08/08 09:53
勃起しても亀頭でません。ボクは真性でつか?
手術は必要でつか?
687ツール・ド・名無しさん:04/08/08 10:07
シートピラーを切りたいのですが、
クイックリリースで閉めているところから何センチほど余裕を持って
切るべきなのでしょうか?

ピラー、フレームの材質は共にアルミです。
リミットラインより下と同じだけ余裕が出るまで切れ
689ツール・ド・名無しさん:04/08/08 10:10
女のこの前で自分のチンポを見せるのが恥ずかしくて
しかたがありません。この場合どうしたらいいのでしょうか。
見る隙を与えず突っ込む
691687:04/08/08 10:13
わかりました。有難うございます。
692689:04/08/08 10:14
わかりました。有難うございます。
男の前で見せれば良い
>>682
向井亜紀の夫は高田延彦ってプロレスラーなんだよ。
>>687
 普通直径の2倍は残せと言われている、まあ>>688も鑑みて切るとよろし。
>>670

そのまま段差に突っ込もうと思っちゃイカンぞ。
ちゃんと段差を乗り越える時にタイヤを浮かせてやれば、
極端な話、10cmでも20cmでも行ける。
俺も、車道と歩道の10cmくらいの段差なら乗り越えられる。
コツとしては、段差の高さよりも心持ち高く浮かせる事。
10cmの段差に20cmも浮かせても、着地で10cm分のショックになる。
697ツール・ド・名無しさん:04/08/08 12:46
いえーい。ペダル交換できたぜー!
698ツール・ド・名無しさん:04/08/08 12:59
おめこ!
699ツール・ド・名無しさん:04/08/08 13:04
おこめけん!
700ツール・ド・名無しさん:04/08/08 13:08
おんな教室
701ツール・ド・名無しさん:04/08/08 13:10
ペダルねー。なかなか硬くって最初はやり方まちがってんのかって、
思ったけど、力のかけ方がへたくそみたいでした!
テンプレのページのおかげで自分でできたよ、ままー!
702ツール・ド・名無しさん:04/08/08 13:18
インター3使ってるんだけど
一速に入れて漕いでるとカスカスと歯抜けしたようになってしまうんだけど
何が原因なんでしょうか?
703ツール・ド・名無しさん:04/08/08 13:20
シフトの調整ズレ
704ツール・ド・名無しさん:04/08/08 13:59
ギアの歯が欠けている→交換
チェーンが磨耗している→交換。
705702:04/08/08 15:00
>>703
どこをどのように調整すればいいのでしょうか?
706ツール・ド・名無しさん:04/08/08 15:11
君の脳みそをぐちゃぐちゃにかき混ぜればいい
707ツール・ド・名無しさん:04/08/08 15:12
つーのは冗談だ。許せ。
リアディレーラーにアジャスターがついてるだろ。それくるくるまわせばなんとかなるんじゃない?
インター3に「ディレーラー」は無いわな。
709ツール・ド・名無しさん:04/08/08 19:26
デュラの8・9速用(と、持ち主はいってた)バーコン
を手に入れて、クロスバイクに付けてみたんですが、
3速しかシフトできない(リア)。
バーコンのストロークがそもそも足りない。
クリックも4段分しかないし。
それとも、ディレイラーがアセラだと対応してないのかな?


1.バーコンが8速用ではない
2.ディレイラーをロード用に換えろ
3.肝心ななにか必要なパーツが足りない
ない頭で考えたんですが、どれでしょう。
ラチェットぶっ壊れてるか
ディレーラーの可動範囲がおかしいか
フロントとリアを間違えて付けてるか
ワイヤの張りすぎか
711709:04/08/08 19:48
んーと、クリックする方をリアに付けたんですけど
まちがってますか?
矢印をfliction側にしても3速しか変えられない。

ディレイラーはそれまできちんと作動してたし、
バーコンつけてからも調整はしたんだけど・・・
>>709
4.>>709が分かっていない。

>デュラの8・9速用
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti_sl/sl_bs77_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sti_sl/sl_bs64_page.htm
ってどれのことだ?
>>670
ママチャリの感覚で上ろうとするとたまにリアが引っかかる
さっきそれでコケてきた
通算2度目
714ツール・ド・名無しさん:04/08/08 20:24
少なくとも8速STIのデュラだけは他と互換性が無かったハズ
715ツール・ド・名無しさん:04/08/08 20:25
ようやく購入した自転車のパーツが、カタログのスペックと違ってた場合、
購入店にゴルァ!したら相手してくれるんでしょうか?
カタログには
製品につきましては、予告無く仕様・価格等を変更することがあります。
と書いてるんで、これってしょうがないの?
はたまたメーカーにゴルァ!すればいいんでしょうか?
>>715
現在のスペック確認を怠った自分にゴルァ!しる
質問させてください。

肛門の外側にポチッとした膨らみ(直径5mm位)が出来て、
肛門を絞る動きをすると痛かったのですが、
徐々に痛痒くなってきました。
前回これが出来た時は、そのまま治っていったのですが、
今回は、目で見るとニキビの頭のように白っぽくなっています。

これは一体何でしょうか?痔ろうと関係あるのでしょうか?
ただのにきびだから潰せ
719ツール・ド・名無しさん:04/08/08 20:29
>>717
スレ違いです
痔だな。
俺はたまに成るけどウンコした時にメンソレタム塗って清潔にするように
してるから最近は成らない。
721ツール・ド・名無しさん:04/08/08 20:30
>>717
キミ、ゆきまさくん?
>>720
肛門に塗ったメンソレータムを家族の唇に塗らせるわけか
イヤラシイ奴め
自分は小6です。
今度、合宿があるんですが風呂がとても嫌です。
去年の野外活動はなんとかタオルで押し切れましたが今回のメンバーはムリっぽいので・・
どうすればいいでしょうか?
>>722
ちゃう、ちゃう俺のケツ専用でトイレに常備している。
>>723
いっそのこと笑いながらオナニーして堂々としてみろ。
>>723
ウソがある。イタチ買い。俺も必死。
単なる風呂嫌いなのか
生え揃ってない毛と自信のないナニを
見られるので風呂嫌いなのかさっぱりだな
728709:04/08/08 20:48
>712さま
SLBS77の方です。
729ツール・ド・名無しさん:04/08/08 20:48
掘られる前に掘れ!
730ツール・ド・名無しさん:04/08/08 21:01
今日はじめて自分でパンク修理しました
タイヤ、チューブ共に5mmほど裂けていて
チューブの方はパッチを張ったんですが
タイヤの裂け目には何も処置をしなくても良いのでしょうか

タイヤはスペシャライズドの26×1.5のニンバスEXです
731ツール・ド・名無しさん:04/08/08 21:10
>>730
低圧タイヤだからすぐには問題はでないだろうけど
できればタイヤ交換した方がいいと思う。
732ツール・ド・名無しさん:04/08/08 21:20
先ほど友人に余っていた105の9sのSTIレバーをあげたのですが、
よくよく思い出したら彼のRDは古めの7sだったような気が。
2sも違いがあるといくら調整しても使えないでしょうか...。
タイヤもパッチ張っとけ
アルテグラのクランクが取れません。

8ミリで回しても途中で止まってしまう。

どうしたらいいのでしょうか?
735ツール・ド・名無しさん:04/08/08 21:33
ワンキーレリーズは危険。キャップが破損すると抜け無くなる。
普通にコッタレスクランク抜きを使おう。
>>728
それならストローク量は問題ないな。
ところで、レバーは−90度から+40度まで回るわけだが、ちゃんと
-90度付近からRDが動くようにセットしてあるんだろうな?
>>730
ほっとくと、そこからチューブが飛び出すぞ。
できればタイヤ交換。
応急処置なら、とりあえずタイヤの内側からガムテープで裂け目を塞ぐ
(外側からもやった方がいいと思うけど、間違ってトレッドに貼らないように)。
738 ◆DQN.SayUpw :04/08/08 21:36
>>735

ありがとうございます。

メンテ本を見ると8ミリアレンキーで外れると書いてあるのですが。
一番外側の六角です。
>>709
>バーコンのストロークがそもそも足りない。
>クリックも4段分しかないし。

どうせワイヤーが緩すぎるんだろ
>>738
「外せるけど危険」って、理由もちゃんと書いてあるだろ(よく嫁)
さっさとキャップ外して状況を確認、そしてTL-FC15とコッタレス
クランク抜きを使え。
逆ネジじゃないよ?
もっと力入れろ
742ツール・ド・名無しさん:04/08/08 21:42
>>734
通常のネジ抜きの感触の後にもう1段強い抵抗があり、その後スルスルとクランクが抜けます
短いアーレンキーではちょっと固いかもしれませんね
743 ◆DQN.SayUpw :04/08/08 21:43
>>741

一時的に緩くなるのですが、そのまま回すとまた硬くなっていきます
744 ◆DQN.SayUpw :04/08/08 21:44
>>742

わかりました。ちょっと今、試してみます
ワンキーリリースの耐久性って、大体クランク付け外し何回くらい?
746ツール・ド・名無しさん:04/08/08 21:49
アルミじゃなくてクロモリでやればよかったのにな。
いわばキャップが工具として機能するわけだからアルミじゃ問題があるだろう。
実際この板でもなんどか見てるし。
>>746
昔のワンキーレリーズは鉄だったのにねぇ。
俺も一時期、デュラ(74系)にワンキーレリーズ使ってたわ。

でも、考えてみるとワンキーなんてほとんど使わんのよね。
クランクなんてそんなに脱着するモンじゃないし。
俺のは現在10回位だけど、まだ生きてる
749ツール・ド・名無しさん:04/08/08 21:53
たまたまかなり硬くはまってる奴を抜こうとするとネジ山が行くんだろうね。
しかもクランク側のネジ山も破壊するからコッターレス抜きが使えない。

今回のはただ力が足りないだけだろうけど。
750 ◆DQN.SayUpw :04/08/08 22:01


ありがとうございました。
左のクランクはめでたく外れました。
右も一緒ですよね?左以上に力を入れても、踏んでもビクともしません。
751ツール・ド・名無しさん:04/08/08 22:03
バカもん!
絶対に踏むな。泣きを見るぞ。
752709:04/08/08 22:07
>736
おお、おおあたありぃ!!
0度で固定されてたから、ここから引くのかと
おもてました。
調整ビス緩めるとマイナス側に動くのね。
んで、再び締め直せば、ストローク量もたっぷり130度。
おありがとうございますぅ。
753730:04/08/08 22:19
(;´Д`)タイヤ交換したほうがいいんですか
とりあえす裂け目に接着剤流し込んでみました

教えてくれた人ありがとう
>>750
上から引っ張れ
接着剤は無意味
>>753
接着剤の質によっては、固まった接着剤がチューブを傷つけるぞ。
ガムテープの方がまだマシ。
757ツール・ド・名無しさん:04/08/08 22:27
昔のボスフリーの脱着工具っていまでも
買えますか?
シマノTL−FW30っての買ったら、サンツアーの
フリーには合いませんでしたorz
>>757
パークツールがいろいろ作ってる
759ツール・ド・名無しさん:04/08/08 22:30
亀頭の中の尿道がすこしズキズキたまに痛むのですが、これは平気なのでしょうか?
病院行け
761ツール・ド・名無しさん:04/08/08 22:46
石かも。
>>757
もちろん買えるけど、シマノ以外は今さら使うこともないだろうし、
素直に店に持ってく方が安いよ。
763757:04/08/08 23:05
>>758>>762
ありがd。
健作して、注文しちゃいました。
送料手数料込み¥2000は確かに高いけど
店遠いし、ぼろ自転車だし、自分でいじります。
なんだ、ひきこもりか。
あるいは盗難自転車とかか。
765759:04/08/08 23:58
マジっすか・・・
石って、つまってても普通にションベン出るものなのですか?
今普通に出てるので・・・
766 ◆DQN.SayUpw :04/08/09 00:02
皆様のおかげでBB交換ができました。
誠にありがとうございました。

また御指導宜しくお願いします。
>765
結石は声にならないくらい痛むから

経験した痛さのランクでいうと
虫歯<痔<<<痛風<<結石
位。
筋肉注射の痛み止めが全く効かないレベル。
768759:04/08/09 00:05
>>767
ありがとうございます。
今自分でもググってみたら、脂汗が出るほど痛むということなので・・・。

昨日抜いた後あたりから痛いんで、もしかしたら赤球の前兆!?
・・・・だったら鬱だ・・・
>768
汚い手で触って粘膜が軽く炎症おこしているだけでそ。

例:蚯蚓に小便引っ掛けてちんちん腫れる
770759:04/08/09 00:09
>>769
ありがとうございます。
抜く前には手をよく洗って、ということですね。
771ツール・ド・名無しさん:04/08/09 00:19
自転車の「コスパ」って何のこと?
自転車でコスプレパーティーすることですか?
コスミック・パワー(嘘







コスト・パフォーマンスだろうな。
普通、そういう風に略すか?
んじゃどう略す?
774772:04/08/09 00:48
俺は略さずにコストパフォーマンスと。
『・』を入れるか入れないかはその時の気分で
知り合いにロードをもらいました。私にとって初ロードです。
これから乗ってみようと思うのですが、、前に小さいカゴをつけるのって変ですかね?
>>775
あんまりカッコイイとは思えないけどなぁ。
>>775
街乗りなら、変にスポーツ自転車っぽくなくていいかもね。
荷物も積みやすいし。

しかし、どーみてもレース仕様のロードにカゴがついていたらおかしい。
自分が使いやすいのが一番だが、ビジュアル的に変な場合もあるかも。
車種わかるんなら書いてみなよ。
>>775
それ漏れがやってた(w
まぁ便利は便利なんだが、激しくカッコワルイし、子供用MTBのカゴ
しか付かないから収納力に欠けるしで止めました。
780ツール・ド・名無しさん:04/08/09 02:21
キャリアとかパニアパックの関連スレを教えて下さい。
>>775
 自分が付けたきゃ付ければイイと思う。
ただ普通のロードは籠付けるの結構面倒、STI付いてるとフロントバック付けるにも一工夫要る。
ステム取付けタイプは簡単だけど、ステムが長い場合その先にカゴ付けるとハンドリング悪化して ロードの軽快な良さが阻害されるよ。
>>780
●使いやすいサドルバッグ&フロントバッグ●
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012007181/

話の内容によっては「自転車旅行・ツーリング総合スレッド」でもよい。
>>775
変かどうかはようするに「慣れ」なので好きなようにしる!
チャイルドシートでもなんでもつけろーー
784ツール・ド・名無しさん:04/08/09 13:45
レース前の睡眠を十分とるための工夫って、
皆さんなんかあります?

だいたいレースの時って超早起きしないといけないから、
ほとんど徹夜状態になってしまう。かといって、
夜の9時や10時にはどうしても寝付けないし。
くだらない質問かも知れないけど、深刻な悩みっす。
スピードメーターつける時にタイヤの周上の長さがわかんなくて困ってるんだが…
622×16なんだけど速見表も載ってなくて、どう調べるかわからない。
教えて君スマソ
786ツール・ド・名無しさん:04/08/09 13:57
調べるんじゃなくて測るんだぞ
タイヤにしるし付けて一周させてメジャーで測って下さいね。





ところでブレーキがアリビオでブレーキレバーだけXTってやっぱりおかしいですか?
レバーだけ譲ってもらったのですが。
788785:04/08/09 14:35
知らなかった…今まで付けたことなくって。
レスdクス。
789ツール・ド・名無しさん:04/08/09 15:14
>>784
できれば3日前くらいから早寝
無理なら前々日徹夜で眠くなっとく
790ツール・ド・名無しさん:04/08/09 16:16
>>787
いいものはやっぱいいぞ。
791ツール・ド・名無しさん:04/08/09 16:35
>>787
引きの違いにビクーリするよ
>>784

また聞きだけど、大学の自転車部の先輩が言ってた事。
『レース前日に(緊張や興奮で)眠れないような時は
 無理に寝ようとしないで、徹夜のままレースに行く。
 変に寝ようとして中途半端に2〜3時間寝たりすると
 寝起きで調子が狂うから』

まぁ、人によって違いはあると思うけど、参考にしてみてちょ。
ちなみにこの先輩、オリンピックの代表とかにもなってる人だよ。
793ツール・ド・名無しさん
初心者です。教えてください。
今回初めてコカコーラの自転車ありがたいことに当たりました。
いつもは(はずしてますが)ポルシェとか名前がついてるのに今回はどこのかわかりません。
ママチャリしか乗ったことがない自分ですが
この自転車は見た目だけではなくマウンテンバイク?の機能としては
同レベルの自転車で幾らぐらいの価値があるものなのでしょうか。
いいものであれば送料かかっても甥っ子に送ってあげたいので教えてください。