初心者質問スレッド その60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
どこで聞いていいのかわからない質問はこちらで。
質問は自転車の種類・用途などを詳しく書くと的確なレスがつきやすいです。
以下主要内容のスレが各種独立しています。
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び (>>2-10に便利なサイトがあります)
・購入相談
内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合もあるので、まず検索してみましょう。
見つからない場合は質問してみてください。
マルチポスト・荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。
質問する側は「回答する側がわかりやすいように」
回答する側は「初心者でも理解できるように」を心がけましょう。
特にマルチポストで質問すると忠告され、以降誰も答えてくれなくなります。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
「こんなスレない?」という質問もこちらで。皆で誘導してあげましょう。
過去スレ等は>>2-10のあたり
<メンテナンス、サイズ選び>

質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…
サイズに困ったら
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
>>1
乙。
いちお完了
ついに60ですか…。
>>1乙。
けどいつも思うんだけど
これだけの過去スレ検索する人っているのかな?
まぁアーカイブ的な物ってことで。
>>1
乙カレー
今日に限っておまえら宵っ張りだなw
自転車買いました!ところがベルがない・・・付けるべきですか?ってか付けなきゃダメだっけ?
マジレスすると、つけなきゃ法律違反だよ。
>>11
法的にはね。
>>12->>13
おまえら付けてんの?
いや
一応
シートポストにつけてる
みんな同じか。
じゃぁさ。前後左右に反射板つけてるひと。手ぇあげて〜。
夜間走行やトンネルあるコースは、後方赤LED、前方白LED
左右反射板はなし←これは違法なのかな?
LED付けてりゃ違法じゃねえだろ。…だよな?
ダイソーテール付けた時に反射板外してしまった。
まぁ、車がスモール点け出す前には前後光らせてるけどね。

でも、違法だったらやだな。
23ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:13
サイクルコンピュータを買ったのですが(有線のほう。ワイヤレスは高くて)、
センサーはフロントフォークのタイヤに近い方へつけるのですか?それとも、
コードが足りるギリギリまでひっぱってタイヤの中央へ近づけてつけた方が
よいのですか? インチの入力設定をするのだからタイヤの回転ごとによる計算って
こと・・・と、言うことであれば位置は関係ないのでしょうか? よろしくお願いいたします
24ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:15
>>23
基本的にはどの位置でも良いよ。
あとは見栄えとかコードの取り回しとか。
スポークとマグネットの形状によっては
付ける位置が決まってしまうのもあるがね。

いまは丸いマグネットかな?どの位置でも桶だろ。
取説嫁
上でも下でも、計測には関係ない
空力がどうだかでフォークの後につけたり、
マグネット質量分のモーメントがどうだかでフォークの先のほうにつけたり、とかする人もいる
>>22
厳格に適用すればLEDだけというのは違反。
>>23
コードが切れない程度の余裕があればどこでも
29ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:20
反射板は赤ライトつけててもつけとかないと一応違法だよ。
車やバイクでもテールランプと反射板と両方ついてないと車検通らない。
車はだいたいセットになってるけど
バイクだと別になってる事があるので
反射板をはずしてしまって車検を落とされる奴がたまにいる。
まあ自転車で赤ライトつけてれば取り締まられる事はまずないと思うけど。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/2091/dokoho/comment/light.html

尾灯があれば、反射板いらないみたい
31ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:32
>24,26、28
どうもありがとうございます。
>25
取説だけよんでいたらよかったのに、雑誌などに掲載されてた写真のが
取説とは違う位置にあったので「?」となってしまいました・・・

 それにしても、取説・・・・
図解がよくわからない(泣) 点線なのは裏に取り付けるってことなのかしら???
道は遠いですぅ
32ツール・ド・名無しさん:04/03/17 20:33
法規上は夜間とトンネル内走行時に
リアに赤か橙の反射板があればいいことになってる。
ただし書きで、尾燈をつけてるときはこの限りではない、
とあるからLEDのみでも問題はなさそう。
前後ブレーキは必須。ベルについては必須とまではいかないようだ。

興味ある人はいろいろググってみて。
俺は夜はぜったい走らないから反射板の類はまったくなし。
ペダルのも外してある。ベルもなし。ブレーキはあるw
忍者チャリ
すいませんDAT落ちしたスレをみたいのですが2ちゃん検索有料版で
URLの前にどのようにタイプしたら見れるかわすれました。。教えてほしいっす
( ´Д`)
>>34
念ずれば通ず
>>34
めちゃくちゃ板違いだけど
http://find.2ch.net/explanation.php
37ツール・ド・名無しさん:04/03/18 00:11
空気入れ、買いました。
おおかたの期待裏切ったですか?
38ツール・ド・名無しさん:04/03/18 00:21
なんだ?そりゃ?
>>37
俺は君を信じていたよ。
40ツール・ド・名無しさん:04/03/18 00:31
ぎゃっっ!!
覚えていてくれました?!>39
嫌われッコの私でしたが(その表現自体がな、とは言わないで!)
マジ、今日、っつか昨日、ハンズに買いに行ってきました。
これはホントです。
だから、GSにはたぶん行きません。
>>40
シュコシュコ頑張ってね。
42ツール・ド・名無しさん:04/03/18 00:41
http://up.2chan.net/j/src/1079531199362.jpg

こんなの拾ったんですけどマジにあるんでしょうか?
43ツール・ド・名無しさん:04/03/18 00:44
>41
気圧の目盛り?
よくわかんないんですけどタイヤに表示されてる数字とあわせて
今日は入れてからでかけました。
なんか今後はタイヤつまんではじけないと落ち着かない、
外出前はチェックしてからじゃないと
でかけられなさそうです。
・・・神経質になりすぎてきている気がします。
44ツール・ド・名無しさん:04/03/18 01:02
空気入れの話題かよ?
安い問題だな
45ツール・ド・名無しさん:04/03/18 01:06
>>43
買ったんだな、ポンプ。 おめでとさん。

>・・・神経質になりすぎてきている気がします。
まあ、無頓着なのよりずっと良いから、キニシナイ。
そのうち勘所?がつかめると思うよ。

これを機に立派な自転車オタになってくれ(W
46ツール・ド・名無しさん:04/03/18 01:27
>45
思ってるより安かったでした。
便利ですね、やはり手元にあるのは。
もっと自分でメンテナンスができるように
付き合っていきたいと思います。
オタ?!  こうなったら目標にします。ゆるーーーく、ですけれど。
これからも、よきご指導のほど、どうか
よろしくお願いいたします!
>>46
どんどん深みに嵌って、楽しい自転車ライフを!
48ツール・ド・名無しさん:04/03/18 01:42
>47
ハマッた際には、さりげなく
ひっぱりあげてください(^_^;)
49ツール・ド・名無しさん:04/03/18 01:46
はまった奴は沈めるのが掟ゆえ、手加減はいたせぬゆえ、心して備えろ、
その上からの力に反発し一気に飛び上がる、拙者が貴殿に与えて
やれるのは地獄だけだ。
つまりチオビタ飲めって事だな。
51ツール・ド・名無しさん:04/03/18 01:53
まァそういうこった、精進されよ。
52ツール・ド・名無しさん:04/03/18 02:00
なんか、わかる気がしました。
甘えるよりビシッとしつけていただいた方が
知識的に前進しました
53ツール・ド・名無しさん:04/03/18 02:33
キャノンデールの03年型のSV500にシマノのディスクブレーキの
取り付けを自分で行いました。
フロントは問題なく取り付けられたのですが、リアがうまく取り付けられません。

ブレーキはシマノの[DEORE]BR-M555です。
ホイールはシマノの完組のWH-M575-Discです。ローターはシマノ純正のものです。

具体的にはリアのキャリパーと台座にどうしても5mmほどのスキマが
出てしまいます。でなければリアホイールをセットした場合にローターが
キャリパーにはまりません。
台座とキャリパーにスペーサーがあれば問題も解決できそうですが
そうなるとボルトの長さも?です。

いずれもヤフオクで中古を買ってコツコツと自分で組んできたのですが
ここにきて壁にあたってしまいました。どうかよいアドバイスをお願い
いたします。
54ツール・ド・名無しさん:04/03/18 02:41
>>53
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/disc/brm555-f2-12.html
このてのもの10枚はさむ。
初心者スレでなくディスクブレーキすれのほうが聞くにはいいかもよ。
5553:04/03/18 02:50
>>54 
ありがとうございます。しかしシムを挟むにはスキマが大きすぎると思うのです。
ディスクブレーキスレで聞いてみますね。

昨年末 盗難うけたので警察に探して欲しいのですが
こういった場合に警察が過去携わった自転車も調べていただけるのでしょうか?
盗難事件の品や交通事故の現場写真からをいいたいのですが...
大切な一台だったので質問しました。お願いします。。。
いま乗ってるママチャリ(マルキン自転車)の後輪の横ッツラに無数のひび割れが!(前輪は大丈夫)
これはタイヤを交換すべき時期ということなのでしょうか?
>>56
自転車の窃盗程度で警察が積極的に動くことはあり得ない。
善意ある人から連絡が来るのを待ちましょう。
>>58
うう....悲しいです...
正直ネットのように検索できて素早く結果がでたらな...と思いかきました
どもです
防犯登録してあれば発見される可能性がかなり高くなります。
61ツール・ド・名無しさん:04/03/18 09:44
さっき自転車置き場に行ったら自転車が壊されていました。
ハンドルが180度回転してて、前のVブレーキが壊されていて、
ブレーキとシフトのワイヤーがハンドルやフレームにからまってて、ハンドルがまっすぐになりません。
強風で倒れてこうなるとも考えられませんし、誰かにやられたんだと思います。
警察に被害届け出した方がいいでしょうか?
あと自転車屋に持っていったらいくらぐらいで直してくれますか?
>>61
修理にだすくらいなら買い換えた方がいいかも…
ちなみに車種は?
63ツール・ド・名無しさん:04/03/18 09:58
現物見ないとなんともいえないが、六角持っていれば直せる程度の
ことか否かによるのでは。
とりあえず2000円位かな、ブレーキ壊されているってのが判らない
壊れていてではないのかい、まぁ言葉はどうでもいいけれどさ、
写真でアップすれば解り易いな。


6461:04/03/18 10:00
買い換えですか〜。。。
1年半前に買ったGIANTのCROSS2000です。
65ツール・ド・名無しさん:04/03/18 10:06
まあ普通に考えたら、もし破損部品あるなら実費+工賃で数百円〜数千円だわな。
でもハンドルの固定部を回されててVブレーキのワイヤーが外されてるだけとかなら、
気のいい自転車屋ならタダで直してくれるっしょ。
66ツール・ド・名無しさん:04/03/18 10:07
MTBでSサイズでピラーを長く伸ばしてるの街乗り
で見かけてカッコイイと思うのですがトップチューブ
の長さは必然的に短くなりますよね
窮屈じゃありませんか?
177センチでSサイズ買おうかと悩んでるのですが一日
80km乗ることもあるので480のサイズにしておいた方が
疲れはSに比べて楽になるでしょうか
67ツール・ド・名無しさん:04/03/18 10:11
漏れも以前そうなってたことあった。
でも風とかで倒れると割と簡単にそうなってしまうみたい
ヘッドチューブから下に伸びてるフレーム部分に強く当たって
ブレーキの上の方が曲がった。それを戻すのにまた当てて
更に曲がった・・・
68ツール・ド・名無しさん:04/03/18 10:12
>>66
ステムで調節するのですよ。
まぁでも177cmだったら480の方がいいでしょう。
69ツール・ド・名無しさん:04/03/18 10:13
>>66
YES
70ツール・ド・名無しさん:04/03/18 10:15
>>66
480ってどこの何かわからないんじゃ書き込みようが無いぞ
シートチューブ長か?177なら19in=480mmでもいいんじゃない
Sサイズでもステム長でカバー出来る範囲とも思うが、具体的な車種書かないと
分らんよ。
それと177CMでも手足の長さ、関節のやわらかさ、筋力とかによっても
全く違うと思いますよ。
80q乗るってどんな路面のところ乗られるのでしょうか?
7161:04/03/18 10:18
>>63 >>65
レスありがとうこざいます。
Vブレーキは65さんが言う通りの状態だと思います。
しかしワイヤーがハンドルからフレームにからまってて、、、自転車屋に持っていくのも大変そうです。
いったいどんなことしたらこんな状態になるんだろう。

>>67
風のせいだといいんですが・・。
いたずらされたのは盗まれたのも含めてここで5度目です。
72ツール・ド・名無しさん:04/03/18 10:20
>>71
留める場所を、変えた方がいいのではないでしょうか。
多分ハンドルをもって、ハンドルをぐるぐるまわしたのではないかな。
7366:04/03/18 10:21
早速のレスありがとうございます。
480のサイズ方向で考えます

7467:04/03/18 10:22
>Vブレーキは65さんが言う通りの状態だと思います
スマソそれは悪戯だね。警察と大家への通報。大家へは対策
を講じることを要求。それでダメなら引っ越しか・・・?

7566:04/03/18 10:30
>>70
街乗りツーリングです。河川敷の舗装路とかも
GIANTのNRSで考えています。
今乗ってるの同メーカーのATXなんですが年数による
ヘタリでパーツ交換でお金掛けるなら奮発して買い換えたほうが
いいと思ったからです。ATXは480乗ってます
ステム長伸ばす手があったんですね ステムも買わなくちゃ
いけないので素直に480にしておきます
7661:04/03/18 10:48
>>72 >>74
自転車屋へ行ってきました。
自転車屋のおじさんによると「自分でまわっちゃたんだねー」とのこと。
ハンドルを1回半ほど回すと元に戻り、Vブレーキも直してくれました。
しかもタダ。おじさんに感謝・・。
しかし疑問が。
いたずら以外でこんな事になるってありえるのか?
おじさんが工具を使わずハンドルを元に戻してくれたのですが、、、
自転車のハンドルってそんなにぐるぐる回るもんなんですか?
77ツール・ド・名無しさん:04/03/18 10:56
>>76
回ります。まわしてみればわかります。
78ツール・ド・名無しさん:04/03/18 11:03
>>76
あ、やっぱり、そうでしたか、直ってよかったね。
横の自転車動かす時に、ひっくり返してしまって起す時に回ってしまうことは
結構よくあることで、複数回それやるとかなり、ぐるぐる巻きになる
こともありそうと思う。
79ツール・ド・名無しさん:04/03/18 12:44
部屋の中に保管しようと思ったのでスタンドを買おうと思っているのですが、
「室内保管用スタンド」のスレッドってないのでしょうか?
80:GOD!くれば〜くれば〜w:04/03/18 12:53
>>79
自分で立てろwwwww
81ツール・ド・名無しさん:04/03/18 12:55
>>79
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1006770230/l50
このスレが参考になるんじゃないかな?
82ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:01
>>81
ありがとうございます。
少し役に立ちました。

でも、縦置きのスタンドってあまり選択肢が無いんですね・・・
どれにするか悩み中。
83ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :04/03/18 13:10
俺は突っ張り棒で2台掛け
床だけで立ってる自立型よりも
天井と床で支えている方が倒れにくいんだそうな。
コンパクトで足元すっきり。
84ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:15
後輪はクイックにつけるスタンドでハンドルを荷物用のゴム紐で壁(フック)に固定で、
室内保管している前輪は外しているけど、安上がりでいいよ。
85ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:18
>>82
縦置きだったら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kwik/kwikklamp.html
こんなの使うって手もある。
8679:04/03/18 13:33
>>83
そうなんですか。
私は台座がある方が安定するんだと思っていました。

う〜ん、どれにするか悩みますね・・・


>>84
ふむふむ・・・
後輪は普通の三角スタンドで、前を吊り上げてるのですか。


>>85
こんなものもあるんですね。
私の部屋だと、、、あそこが良いかなぁ・・・


実は、以前はこれhttp://www.minoura.jp/display/p60/p60.htmか
これhttp://www.minoura.jp/display/ds2000/ds2000.htm
がよさそうかなと思ってたんですよ。

いろいろ選択肢が増えて勉強になりました!
来週納車なのでそれまでに何とかしないと・・・(汗
87ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:34
XTRのRDについて質問です。
混乱しているのですが、

トップノーマル=親指でロー側へ、人差し指でトップ側へ
ローノーマル=人差し指でロー側へ、親指でトップ側へ=ラピッドライズ

ということで正しいですか?
シフターって親指でワイヤーにテンションを掛け、人差し指でテンションを抜いているということで、
上記のように解釈できるんですよね?
88ツール・ド・名無しさん:04/03/18 13:45
>>87
そのとおりです。
89ツール・ド・名無しさん:04/03/18 14:16
にしこりって何ですか?
90ツール・ド・名無しさん:04/03/18 14:32
クロスバイクを買おうと思ってるんですが、渋谷周辺でいいショップないですか?
お願いしますm(__)m
>>89
松井
92ツール・ド・名無しさん:04/03/18 15:59
MTB用のバーエンドキャップを無くしてしまったのですが、単品で売っているものなのでしょうか?
93ツール・ド・名無しさん:04/03/18 16:02
単品でも購入可能ですよ
バーエンドバーには付いてないのもありますから
94ツール・ド・名無しさん:04/03/18 16:06
JAMISのNOVAを買おうと思ってるのですが自転車の初心者なんでスペックみて
もさっぱりです。シンクロクロスの自転車ってことしかわからないです・・
http://www.cso.co.jp/bikeshop/jamis/nova.html
ここのスペック欄にあるフレームからサドルまでの特徴をある程度教えていた
だければうれしいです。あと自転車のパーツについて詳しく説明してるサイト
なんか教えてください。
95ツール・ド・名無しさん:04/03/18 16:08
>>94
どうしてシクロクロスを選んだのか、そこが知りたいです。
96ツール・ド・名無しさん:04/03/18 16:09
>>94
コンポのグレードについては
http://www.chari-u.com/shimano.htm
ここ参照。
>>94
シンクロクロスってなんじゃらほい…「シクロクロス」ね
cycro-cross。ロードレースみたいに舗装路ばっかりじゃなくて、
ダートやらも走る競技に使う自転車。

>スペック欄にあるフレームからサドルまでの特徴をある程度教えていた
>だければうれしい

それ、めんどくさすぎ。

NOVAについては
http://www.81496.com/jouhou/cross/jamis/jamis.html
このあたりの解説も読みそ。

シマノのパーツのグレードについては
http://www.chari-u.com/shimano.htm
この辺で。
9892:04/03/18 16:10
レスありがとうございます。

300円くらいで買えるのかな…
99ツール・ド・名無しさん:04/03/18 16:10
>>94
コンポいろいろについてはここを参照。
自分で調べる気がない人間はここでは歓迎されないので覚悟してくださいね。
http://cycle.shimano.co.jp/allabout/01/road/road.html
>>94
あと、自転車のパーツ名称については
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/name/name.html
ここ。

これだけあればたいていのことはわかるはず。
>>98
顔見知りのショップなら、
グリップについてるようなプラ製のエンドキャップくらいなら、
あまってればタダでくれるかもよ。

http://www.cb-asahi.co.jp/parts/204_all.html
単品でとなると、けっこうな値段する。
102ツール・ド・名無しさん:04/03/18 16:20
役立たずの糞どもが
>>92
昨日グリップ付け替えたばっかりw
完車に付いてた閉め込むネジの付いていない安物で
荒川の下流域でよければ放流しようか?
アルミフレームをポリッシュ加工してくれるところありませんか?
105ツール・ド・名無しさん:04/03/18 17:11
>>104
自分でダイヤモンドスプレーで磨いてから、クリア塗装に出せば?
この度自転車そのものを初めて購入しようかと検討しています。
クロスバイクとシティーサイクルではどちらが街乗りに適しているのでしょうか。
なお家の近所及び市内一帯は坂だらけでございます。
107ツール・ド・名無しさん:04/03/18 18:51
>>94 フレームはクロモリですね。あれだけ細かくスペック載せてるのに
重量が書いてないな…まぁ10kgオーバーは覚悟しなさいってことだ(w
カラーリングが渋くてイイじゃん。タイヤは太めの多分ブロックタイヤだから
舗道を走る時はゴーゴーいうよ。その代わり、砂利道でもへっちゃらだ。
ロード並の軽い走りがしたいならタイヤを換えればいい。
>>106 坂が多いなら断然クロスだよ。
30000円も出せば結構マトモなのが買えるんじゃないのかな。
109ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:38
質問させてください。
スポルティーフって単語をよく見るんでググッて少し見てみたんですが、
あれってロードの前後にフェンダーを付けたものと解釈してよいんでしょうか?
なんか商品説明みたいなのばっかりでよくわからなかったもので。
>>109
そんな感じ。
ランドナーとかスポルティフを厳密に定義しようとすると、
怖いおじちゃん達がわらわら沸いてくるの注意。
111ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:41
>>109
そんなもんでよいです。
簡略化したランドナースタイルみたいなもんですよん。
クロスバイクの定義と同じで厳密にはなんともいえんです。
112109:04/03/18 20:47
>110-111
ありがとうございます。
ロードがほしいなぁと思ってるんですが、あれいいなぁと思いまして。
ちゃんとしたフェンダーがあるから雨の翌日とかでも乗れそうだし。
何より少し古臭い感じが個人的にグッときたもんで。
でも完成車であのスタイルってないですよね?
やっぱロードベースでフェンダーあと付けかな・・・。
113ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:51
>>112
確かに今はなかなかないですね。
というのも、おそらくクロスバイクがスポルティーフの地位を奪ったんだと思います。
>>112
最近だと
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/481807/521385/
ロードにつけられるこんな感じのドロヨケもあります。
115ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:58
泥除けロードというとここらへんかいな
http://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/cross/landgeacross/lg5600.htm
116ツール・ド・名無しさん:04/03/18 20:59
ハイテンの割には軽いんだな。
117ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:49
>87
混乱させてしまうでしょうが、ラピッドライズRDとデュアルコントロールレバーの
組み合わせのとき、親指の補助レバーを押すとシフトダウンになります。
このときワイヤーはテンションが抜けることになります。
XTR(M960)では、RDもシフターもいままでと反対の動作になっているのです。
だから組み合わせると今まで通りの操作になります。
118ツール・ド・名無しさん:04/03/18 23:48
クロスバイクに乗ってます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/xtr-ceramic.html
上記ブレーキシューを
WH-R540(http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/road/p_wheel/wh-r540.html)
につかうと何か問題ありでしょうか?
ブレーキシューがセラミックリム?用ということなんですが…
119ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:14
>>118
リムが激しく減るのでやめたほうがいいです。
リムをぼろぼろにしてもいいならどうぞ。ちゃんととまりますよ。
120ツール・ド・名無しさん:04/03/19 00:58
あのぉ・・・
「バッカじゃねぇの(怒)」とか思わないで教えてください。
どのくらい走ると空気抜けてきたな、って感じがしてくるんですか?
先月折りたたみ買ったんですけど、メンテナンスの方法がわかりません。
このままでいいのかな?
油とかも差すんですか?
それはどんな症状が出たらですか?
 初めて、書き込ませていただきました。
まだまだわからないこといっぱいなんですが、
どうか教えてください。
>>120
> どのくらい走ると空気抜けてきたな、って感じがしてくるんですか?
空気が抜けてきたと感じたら空気を入れましょう。
週1回はタイヤを指で押してみる。

> 油とかも差すんですか?
さしてあげましょう。

> それはどんな症状が出たらですか?
油が切れてきたなと感じたらさしてあげましょう。
乗り方によりますが、月1回ぐらいで十分。
余分な油は布で拭き取ってあげましょう。


普通の折りたたみであればメンテナンスは空気とチェーンへの注油ぐらいです。
122ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:06
>>120
まず、空気入れはゲージ(メーター)つきのものを買いましょう。
英式でもこれならある程度の管理ができます。
適正空気圧はタイヤに書いてありますので、その数値まで空気を入れます。
空気は最低でも1週間に一度入れなおしてあげましょう。

普段、汚れたら拭くのはあたりまえとして、オイルはとりあえずチェーンに
注油してあげれば大丈夫です。
チェーンが真っ黒になったら、ディグリーザーなどで落としてあげてから
また新しいオイルをさしてあげてください。
どのオイルにすればいいかわからない場合は、フィニッシュラインのテフロンプラスを使ってみてください。
たいていどこのプロショップにもある定番品です。
とりあえずチェーンに関しては、真っ黒になったら洗浄して注油の繰り返しです。
一緒に前後のギアもきれいにしてあげると長持ちします。
>>120
ホントに始めて書き込んだ?

とかつついてみたりして・・・
124ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:17
>120,121
さっそく教えていただきましてありがとうございます(ウルウルしちゃいます)。
指で押してみて、押せたら入れればよいということですか?
メーターついてるやつで、タイヤに書いてある数値になるまで空気いれれば
いいんですよね?
 それで、オイルはチェーンのどこの部分でもチューってふきかけていいんですか?
ディグリーザー?っていう名前のが汚れを落とすヤツですか?
テフロンプラスと一緒に買えばよいのですね。
 
 すごくためになるスレッドがあって嬉しいです。
125ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:20
>>124
注油禁止箇所。
・車輪の中心にある筒型の両端
・クランクの軸のへん
・リム
・フォークからハンドルまでの間の動く部分
スルーかよ・・・
127ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:23
>>126
誰だ?
128ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:36
>125
リム?用語よくわからないのですが
買いに行った時に店員さんにも聞いてみます。
ありがとうございました。
>>124
自分にありがとうございますって言ってるわけだが・・・気付いてる?
130ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:44
>129
バカ丸出しでした。
ご指摘、感謝です。かたじけない・・・・・!
>121と>122さん、アリガトウでした(^_^;)
>>130
昨日買った空気入れは、使ってみたかい?
132ツール・ド・名無しさん:04/03/19 01:50
折りたたみなんかに空気圧だのチェーンを洗えだの
そこまで大げさにアドバイスしなくていいだろ。
ましてゲージ付きのポンプ買えだなんてw

普通に空気入れて、雨上がりなんかに
ちょっとチェーンに給油するくらいでいいだろ。

買ったお店に行けばたいてい事足りるよ。
>>132
彼は心配性なんだよ。
いいじゃないか、これからこっち側に来ようとしてるんだから、
手取り足取りだって。そうカリカリしなさんな。
>>123
>>130
>>131

たぶん同一人物と思うが、たぶんなにか勘違いしてると思う。
>>130じゃないや

>>133だな
>>120
空気圧に興味を持つのはいい事だよ。
小径は、チューブの容積に対して表面積が大きいので空気が抜けやすいとか何とか、
そんな話を聞いてる。
週に1度でいいから、タイヤを押してチェックするといいよ。

それから注油禁止箇所だ。
図はママチャリ用だけど、普通の折りたたみなら共通点も多いはず。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~y.ohyama/mente/t12.html
シールドベアリング内のグリスを入れ替える事は出来ますか?
138ツール・ド・名無しさん:04/03/19 08:03
フロントフォークの素材でよく見る「ハイテンション鋼」というのは、
ボイラーなんかに使われる「高張力鋼」と同じモノなんでしょうか。
タダの直訳なのか、全くの別物なのか、気になります。
139ツール・ド・名無しさん:04/03/19 08:35
ハイテン鋼=高張力鋼 で正しいです。
(ハイテンのテンはテンションではなくテンサイル=tensileです)
ただし、ハイテンの中にも張力の大きさ(重さ)によって種類がいろいろあるので必ずしも同じモノとは言えません。
>>128
とりあえず一言
「ブレーキシューにだけは絶対に注油するな」
死にます。つーかドラムブレーキだと一式交換でしか直らない
ので、修理費もバカにならない。

まったく、ブレーキに油なんて基地外沙汰としか思えないの
だが、ホントにこの手のトラブルが多いのよ。だから十分
気をつけてくださいね。

業界問題 第18弾
「ブレーキに注油しちゃダメでしょう。注油厳禁て書いてあるのに」
ttp://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/image/bndb/bndb.htm
ディスクブレーキのローターをダスキンで拭いただけで制動距離が延びた
>>139
Oh!
tensionじゃなくtensileでしたか。
またひとつ賢くなりました。
ありがとうございます。
>>105
じゃあじぶんでみがいてみます。
144ツール・ド・名無しさん:04/03/19 13:05
>141
ダスキンは油というかワックス成分を含んでいるぞ。
ローターに油塗りたくったも同然、パッドもローターから遷されてアウト。
145ジュラ10:04/03/19 13:07
ブレーキに注油するのは軸とアウターカップの
所にするべきで、いちいち拭き取りながらやらんと
シューに付着するからな。

ちょっとでも付くとつーって滑って全く効かない。
146ツール・ド・名無しさん:04/03/19 13:08
>>142
ハイテン鋼は普通は自動車のボンネットとかドアに使われるもので、
自転車のフレームには余り使われないんじゃないかな?
自転車フレームで鉄、といえばクロモリ鋼のはずだが。
(クロモリの入ったハイテン鋼っていうのがあるのかな?)
>>145
貴様偽者だな!
>>146
釣りか?
>>134
>>123は前スレで空気入れ買えって突っ込まれてた奴(=このスレの>>37)と
>>120が同一人物じゃねーかって疑ってるんじゃねーの?

文体似てるし
質問内容につながりがあるし
どっちも2chじゃあまり見ない(^_^;)←これ使ってるし

俺も同一人物じゃねーかと思った。

ま、別人だろうと同一人物だろうと
自転車が好きでここに来てるんなら歓迎するけどなー。
>>146
 昔は黒森といえば高級フレームで憧れだった、ハイテンが普通だった。
今でも安物クロスバイクやシティバイクに普通にハイテン使われている。
151ツール・ド・名無しさん:04/03/19 17:03
>>139

テンサイルだっけ?
テンションで習ったんだけど・・・。




おれ、釣られたか!?
>>151
形容詞と名詞の違いだけだべ。
154ツール・ド・名無しさん:04/03/19 18:04
クロモリの方が軽くて硬く、
ハイテンはより重く柔らかい。
…で合ってる?
155ツール・ド・名無しさん:04/03/19 21:39
>137
スルーされてますな。
モノによってフタが外せるものとそうでないものがあります。
外れないものは「グリス鍋」にしてぐつぐつと煮込むくらいしか入れ替える
方法は思いつかないです。
156ツール・ド・名無しさん:04/03/19 21:43
「グリス鍋」って何ですか?
157ツール・ド・名無しさん:04/03/19 21:45
>>156
効率的なやり方としては、
コンロの上に鉄板か鉄網をおき、その上に理科実験用の「蒸発皿」を置きます。
中にグリスをたっぷり入れてシールドベアリングを入れます。
で、とろ火で暖めるだけです。
蒸発皿はとても便利なので、いくつか持っていると重宝します。
耐薬品性最強なので。
158137:04/03/19 21:48
>155
レスありがとうございます。
もとから入ってるグリスって、そんないい物ではないんじゃないか、と思った次第です。
封入されてるくらいだから、当然硬いものですよね。

金属表面潤滑剤とレスポチタンを混ぜたものにしてみたいなぁ・・・・。
・・・・寿命がアレですが・・・・
159ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:00
>>137
普通使い捨てだし回転がゴリゴリするのなら、グリス換えても
玉が潰れてるだろうから如何にもならんし。どうしてもというなら
ダストキャップは外せるから針の先で巧くやってごらん。その際に
止めリングをなくさぬようにな。玉本体はリテーナー状になっており
外せないからスプレーで元の芋グリスを吹き飛ばし、あとは煮出すなり
ピストルで込めるなりしてお好みのグリスを再充填するがよろし。
160159:04/03/19 22:10
>もとから入ってるグリスって、そんないい物ではないんじゃないか
上にも書いたが所謂「芋グリス」みたいな感じだよ。あとキャップの
はずしかたが解かりにくかったので補足だけど、金属製のキャップの
場合はまず、外側にC型リングが噛ましてあるからそれをピンとかで取る。
するとキャップ自体はフリーになるから内側にピンを引っ掛ければ外れます。
ゴム引きの密閉キャップの場合は止めリングはなくゴムの弾力で圧迫されて
止まってるから、軸側の端にピンを引っ掛けて多少強引に剥がせばイイよ。
161ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:10
今までママチャリに乗ってたんですけどロードバイクに乗るとやっぱり全然
違いますか?ロードバイクのスペックにもよとおもいますが最低なスペックの
ロードバイクでもかなり乗り心地はいいものなのでしょうか?
あと本気でこぐと何キロくらいでますか?
162ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:12
>>161
ごめん、マジレスするね。
乗り心地→「あなたの感じ方次第」
スピード→「あなたの脚次第」
つーかね、試乗すればすむことなんだからさ。
人の意見きいてもわからんでしょうが。
まあ死ぬ気でもがけば40キロは出るんじゃん?
164ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:14
ごめん、マジレスするね。
>>161きみオタ?
貧脚だとしての話ね。
166ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:14
まあ死ぬまで漕げば何キロ出たか覚えて無いじゃん?
167159:04/03/19 22:14
>>161 乗り心地は…最悪かも(w
168ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:15
乗り心地(漕ぎ心地ではない)ならWサスルックのフカフカサスが最高です!
169ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:17
空気入れで叩かれた者ですが私ではありません。似ていて笑った
170ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:17
>>161
ママチャリで今まで走っていたところを50マソくらいのロードバイクで走ると
道路を顕微鏡で見ているかのような気分になって鬱になります。
今日はみんな冷たいね。
172ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:22
>>171
リアルで会うとなんかやけにいい奴が多いけどな。
>>169
誰も叩いてないから。
気にせず楽しむべし。
>道路を顕微鏡で見ているか
 どういう意味ですか?
 当方初心者です
175137:04/03/20 00:26
>159-160
詳細な情報ありがとうございます。
それならあまり時間かけなくても出来そうですね。
176ツール・ド・名無しさん:04/03/20 00:35
>>173
嬉しいひとことでした。
わからないことがあったら、また来ます
小径車(20インチ)乗りですが、リムが錆びたためステンレスリムに
交換したいと思うんですが、前後合わせていくらぐらいで交換してくれるんでしょうか?
>>177 どうせならアルミにしたら。
組み賃込みで5000円位からといった感じなのかな?
テキトーだけど。
\5000だと前後どちらか一方じゃないか?
180ツール・ド・名無しさん:04/03/20 00:49
ステンレスなら錆びないと思ってるんだろうか…
え、だって98000円のスタッグ主将だってアルミホイールだろ(違う?)
ホイールが前後で3000円、スポークが500円、組み賃が2000円
そんなとこじゃないの(テキトー)。
182ツール・ド・名無しさん:04/03/20 00:56
わかってないなー
>>182 スマン、調べればわかる事をテキトーに書いて…
スポークだって、いくら安物でも1500円位するか。
組み代も流石に3000円は取るのかな? 
しっかし、そう考えてくと何で一台7000円とかで儲けになるんだ?
携帯ポンプを付けるのはダウンチューブ、シートチューブのどちらが正解ですか?
シートチューブだと脚にあたるかもしれないからダウンチューブかなぁ?
好きな方にどうぞ
車種、フレームの構造もわからないと何とも言えませんなぁ
>>184
外れて吹っ飛んでいくような取付方をしなければどこでも良い
と思う。(私はポンプにボトルケージ取付の付属クランプが
付いてたので使ってます)

>>177
そもそも小径車のリムってあまり流通していませんから、
価格の話以前に店探しで苦労するのでは?
ネットで探してもボッタクリのような値段のところばかりだし。

# もちろん特殊なスポーク長の加工をしたり、種々の
# ノウハウも込みの価格なのは重々承知していますが。
>>179
え?ステンレスって錆びるの?あれ?俺、今使っているやつって
どっちだっけ?錆びてるけど…。
ステンレスのリムはママチャリ以外には
あんましないような気がする。
20インチのステンレスなんてあるのか?BMX用とかか?
って事は俺のはアルミって事でしょうか?
初心者なんですいません。
 
リムにスプレーで着色するって有りっすか?
ママチャリなんですが、色はガンメタにしようかと思います。
タイヤの700Cとかって難なんですか?サイズ?27インチってのと違うんでしょうか。

あと、ハンガーノックってなんですか?
>>191
リムブレーキでなければ可能でしょうね。
近頃フロントにローラーブレーキを装備した機種がありますし、
そういうタイプの自転車ならばOKでしょう。
>>192
ttp://member.nifty.ne.jp/suga/tiresize.htm
ttp://homepage1.nifty.com/kadooka/compatibility/ETRTO.html

というわけで違います。
# かつて、自転車が主力産業だった時代に各国(特にイギリスと
# 大陸の国)が独自の規格体系で競合したのでこうなりました。

ハンガーノック
燃料切れ。高橋尚子が失速したアレです。
195ツール・ド・名無しさん:04/03/20 02:44
帽子かぶって自転車のっても飛ばされないんですか?
>ボッタクリのような値段のところばかりだし。
 禿同
 ノウハウと呼べるようなノウハウじゃないし

 ノウハウを共有しないで、ネタ出し惜しみしてるだけ
>>192
 まず具具ること覚えた方が良いよ
 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF

 よほど特殊なこと、具具ってもわからないことを質問巣方が的確だぽ
198ツール・ド・名無しさん:04/03/20 03:10
>>187
>ステンレスって錆びるの?
 錆びますが何か?
199ツール・ド・名無しさん:04/03/20 03:35
>>187
正確にはステン(錆)レス(無し)ではなく、
ステン(錆)レス(少ない)と言うべきでしょうな。
クロム系かニッケル系か、また配合比率によっても錆びにくさが全然変わってくるし。
ステンレスとアルミ、どっちが錆び難い?
202ツール・ド・名無しさん:04/03/20 14:04
身長185cm、体重72kgですが、折畳み自転車で
ちゃんとポジション取れるものってありますか?
トランジットライトや、ライトウイング欲しかったけど、
漏れには小さすぎると言われたんです。
こういったスレもあるぽ

◆小径車&折り畳み車 総合スレ◆PART 17
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078329325/
204ツール・ド・名無しさん:04/03/20 14:22
>202
タイヤが20inch以上のなら問題なかろう。
205ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:12
仏式のロードバイクを最近かって、それに対応した空気入れを
http://www.cso.co.jp/partsshop/pump.html
でみてマイクロプロペラポンプを買おうと考えているのですが
この空気いれはママチャリの空気いれと組み合わせて使うのでしょうか?
それともこれだけで空気がはいるのですか?ロードバイクの初心者なんで
ぜんぜんわからないです。。。
>>205
それだけで良いっす。さらに、ついでに仏式のゲージ付きのフロアポンプも買いましょう。
207ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:16
>>205
これは携帯用の空気入れですよ。インフレーターというやつです。
つまりパンクしたときなどに応急処置のために使ったりするものです。
フロアポンプはフロアポンプで買い、そしてインフレーターも買うものです。
50kmくらい走ってパンクしたときに修理キットとインフレーターを忘れると
地獄を見ることになります。インフレーターを持ち歩かないなら
輪行バッグを持ち歩きましょう。

ちなみにロードにはそのポンプでは十分な圧力がかけられないと思うので
定番のロードモーフとか、カーブワンとかを選ばないとせっかく持っていても
意味がないということになりかねませんよ。
208ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:17
>>205
携帯用空気入れだけだと修行みたいに辛いので注意しましょう。
209ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:17
>>207
普通のポンプもインフレーターに含まれる訳だが・・・・・・・
210ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:18
>>205
ロードバイクはタイヤの空気圧管理が最低限の基本ですのでくれぐれも
安物を安易に買わないように気をつけてくださいね。
空気圧管理を怠るとパンク地獄に陥ります。
211ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:19
>>209
業界では一応、
フロアポンプはでかい据え置きの奴で、インフレーターを携帯ポンプの意味で使うので。
英語の厳密な意味ではなく、日本での一般常識としてです。
パンクして修理している道端で初めて気付くインフレーターのもどかしさ
213ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:20
>>212
そうそう。
必ず練習しとかないとバルブをへし折ってどうしようもなくなるという恐ろしさ。
214ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:24
>>213
で、ビットリアのブチルだと頭へし折ってもバルブ交換できるからこう言う時は
有難い。
215ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:32
バナレーサーのフロアポンプ使ってるんですけどゲージがショボイ気がする
216ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:36
ポンプのゲージは目安だからタイヤゲージを使いましょう。
どんなフロアポンプでも同じ。
>>212
もどかしさに気づいたら Topeak Road Morph を買いましょう。
あれはインフレーターではなく超小型フロアポンプ。
218ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:39
あんなデカいものはロングツーリングの時しか使えん。
219205:04/03/20 16:39
なるほど、ロードモーフというのを買います。ところでこのロードモーフについて
質問なんです。ゲージがついてるのとついてないのがありますが、ゲージって
いうのは空気がどれくらいはいってるか計るやつですか?それと仕様に
最高120psiまで容易に入れられます。と書いてあるのですがこれはどういう意味
なのでしょうか?ロードモーフっていうのは見た感じ携帯用ではなく
普通に自宅でも使える空気入れみたいですが、やっぱりこれとは別に空気
入れをかったほうがいいんでしょうか?
質問ばっかですみません。。。
220ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:41
フレームポンプってやつですか
221ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:42
>>219
携帯用は出先でのパンクのワーニング用、
フロアポンプは自宅から出発する前のメンテ用と割り切ると良い。
従って両方かっておいて損はない。
222ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:42
>>210
フロアポンプはまず買いましょう。
MTBならともかくロードで毎日使うのはやはり修行です。
どのゲージで測るかじゃなくて、
いつも同じゲージで測るのが大事なのでは…?
同じ圧なのに、毎度違う値を示しているのならえらい問題だけど。

専用品使った方が見やすいし、
測りながら空気抜けたりするから便利だけどね。
224ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:44
緊急用を毎日使い込んでると肝心な時にへたれてる可能性大。
つーかポンプないのにロード乗ってんのかよ…
225ツール・ド・名無しさん:04/03/20 16:54
>>210
ゲージは↓がお勧め。あさひは欠品ちぅだけドナー。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/apg001.html

デジタル表記で切り替えボタンにより各圧規格換算してくれて一目瞭然。
音で圧が掛ってるか掛ってないか解る仕組み。
只、パッキン交換出来ないのでパッキンがボロになってくると
使い捨てに近い。
226205:04/03/20 17:02
ゲージとか空気圧とかどういう意味なのですか?
>>224
ロードはかったんですが
まだ届いてなくてそれまでに空気入れもそろえておこうかなと思っています

自転車はまったくの初心者なんで詳しく教えて頂けるとありがたいです。
227137:04/03/20 17:05
159さん、もし良かったら、シールドベアリングのお奨め品とか教えていただけますか?
228ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:06
>>226
ゲージ=空気圧計
空気圧=空気による圧力。
空気がパンパンにチューブに入りその圧力でタイヤがカチンカチンになる。
それを数値にしたのがpsiとか〜気圧とか。
↓みりゃ解るよ。
http://www.chari-u.com/parts/pump/subpomp.htm

http://www.chari-u.com/parts/pump/subpumpkeitai.htm
229ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:10
>>227
シールドベアリングは現物をベアリング屋さんに持っていって買うと言った形。
自動車の修理工やってる人に聞けば近所で扱ってる所紹介して貰ったりできるよん。
まぁベアリング現品に品番が書いてあればそれを言えば良いし。
230ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:12
マウンテンチャリンコ買おうと思って覗きに来たら、
凄いね!盛り上がってるね。
専用の板があるなんて。
しかも2〜3万も出せば良いもの買えると思ったら、
高いんだね。チャリンコって。
でも10万出すならエンジン付きの原チャリがいいや。
>>226
http://www.cb-asahi.co.jp/
ここ見たり、
http://www.google.co.jp/
わからない単語はここで調べてみてください。

ゲージはエアゲージ(空気圧計)のこと
空気圧はそのまんまの意味でタイヤの空気圧のことですが…。

タイヤの空気圧は自転車においてかなり大事な要素で、
タイヤは空気圧によってあの形を保持しているんですが、
体重や好み、タイヤの種類によって適切な圧力が変わりますし、
あまり低い圧力だと、性能が落ちるばかりか、パンクしやすくなります。
232ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:15
>>227
ベアリング現品に品番が書いてあっても
ダストシール接触式と非接触式の種別を尋ねられる事も有る。
その時はお好みに応じて。
無論、軽さを求めるなら非接触式、絶対開けないで耐久性を求めるのであれば
接触式。
233ツール・ド・名無しさん:04/03/20 17:51
>219
所詮携帯用は軽量化とかの為に造りがヤワなので毎日使っているとあっという間にヘタレますよ。
234あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/20 18:22
>>230
そういった用途なら5万円位から充分に満足いく物が買えますよ。
235137:04/03/20 18:34
>229・232
レスありがとうございます。
あ、ちゃんと規格化されているんですね。
超高精度品なんて物があればぜひ試してみたいですね。
以前シュパーブ・ペダルのベアリング潰して取り替えたときに
外径・内径・厚さを指定して近所にあった問屋に取り寄せて
もらったけど、ベアリングってNTNくらいしかないみたいだよ。
http://www.ntn.co.jp/japan/product/catalog/cata.html
ここでカタログとか請求できるみたい。ウルトラ何とかってのが
シールなしで回転が一番軽い。次に軽いのが右下の赤いシールの。
その上にある黒シールのものは一番シールドが強いタイプ。
シュパーブ純正のは黒いヤシだったけど、同じサイズがなかったので
赤シールのを取り寄せてもらった。問屋だけど2つとかでもOKだった。
1個500円くらい。玉の精度によるグレードがあるのかはわからんな。
237ツール・ド・名無しさん:04/03/20 19:23
前羽根を完全に機能しなくしてしまおうという巫山戯きった改造を考えています。
マニトゥの羽根なんですが、空気を抜いてしまうとロックアウトレバーは完全に
機能しないハズですが、
自転車買ったらねじの増し締めをする、とはよく書いてあるけど具体的には
どのあたりのねじが緩みやすいの?
>>236
http://www.jbia.or.jp/industry/

NTNもでかいメーカーだけどNSKが業界最大手だよ。
不二越とかミネベアなんて名前聞いたこと無いかい?
240ツール・ド・名無しさん:04/03/20 20:58
>>238
ハンドル周りとか、クランクかな。
締めすぎてもよくない(パーツが変形したり、ねじ山なめたりする)けど。

サドル固定してるボルトは割と高いトルクで締めるからそうそう緩まないけど、
緩んでると大きな力がかかったときにガクッて動いちゃう事があるから、
チェックはしておいた方がいいかも。
労災について教えてください。
会社にはA駅からO駅までの電車通勤を申請しているのですが、
A駅からF駅まで自転車、F駅からO駅まで電車を利用していて、
先月自転車事故を起こしてしまいました。

ググッてみた限りでは、申請している経路ではなくても、
合理的な経路及び方法なら適用されるということですが、
自分の場合どう考えてもそのまま電車に乗っていた方が合理的であり、
適用範囲外なのではと思うのですが・・・どう思われますか?
労災の認定基準は管轄の監督署によっても違うし、
会社の近くの監督署に電話して聞いてみるのがいいかもね。
私見ではいけそうな気がするんだけど。
会社に申請した経路でなくてもOKってのは正しいよ。

ちなみに板違いね。
おだいじに。
243ツール・ド・名無しさん:04/03/21 19:12
ボスフリーについてるスプロケって
最近のハブに付きますか?
最近のボスハブには付きますけど?
ということはボスフリーじゃないハブには無理ですか。
ハブって、漢字で書くと「羽生」でいいんですかいね?
「覇武」では?
248ツール・ド・名無しさん:04/03/21 20:58
>>245
シマノターニーtop14tのボスフリーをバラして見た事あるけど
ギヤ板中心の穴の大きさが、フリーハブ用カセットとは全然違ったから
無理だと思われ。

ボスフリーにもtop11tなんてのが有るらしいけど、現物は見た事無いな。
249ツール・ド・名無しさん:04/03/21 21:02
10キロほどの距離を通学するためにクロスバイクを購入しようと思っているんですが、
渋谷周辺でいいスポーツサイクルショップはありませんでしょうか?
クロスバイク買うのに良い店はとにかく安い店。
クロス買うのは最初の一台目が多そうだから、値引きそれなりでもしっかりしたとこの方がいいんでない?
地方民だから店のアドバイスはできないけどさ。
クロスはとにかく量販店で買え。安く上がる。サイズなんて合わなくてもいいよ。
どうせママチャリなんかだれもサイズ合ってないしな。

そしてクロスバイクに乗っていて物足りなさを感じたら、プロショップの門戸を叩いて
本格的なスポーツバイクを買えばよい。
Y系は量販店でいいのかな?プロショップじゃなくて。
本格派のクロスバイクって無いんですか?
255ツール・ド・名無しさん:04/03/22 00:12
GIANTトライアルコンプ03のトラバティブのクランクにシマノBBの組み合わせって出来ますか?
たしかISISだったような気がしたので
>>254
本格的に何をするんだよ?

敢えて言うなら
http://www.chari-u.com/bianchi04/massimo04c.htm
http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek/7700fx.html
こんな所。
正直、クロスバイクにXTつけてどうすんだ、って気もする。
本格的に街乗り・・・??
本格的に街を駆ける
格好イイじゃないか!
「街は想像以上にタフでした。」
04夏、街はクロスで戦う!
路面状況とか抜重とかうざいことは考えたくない、ただこぎたいんだ、って言う人向けじゃない?
高性能汎用機というかガンダムを目指してるという感じもなんかしないでもないような。
262ツール・ド・名無しさん:04/03/22 08:51
先日リアディレーラーが根元から折れてしまったため、
新しいXTのリアディレーラーを買おうかと思っているのですが、ネットでチェックしてみると
ロングゲージとミドルゲージと二種類あり、どう違うのかよく分かりません。
どのへんが違うのでしょうか? また、2つには互換性はあるのでしょうか?
263ツール・ド・名無しさん:04/03/22 08:53
>>262
ゲージが短い=テンションアームが短い=チェーンのたるみを取れる範囲が少ない=その代わり反応は早い
ゲージが長い=上の逆

互換性はもちろんありますよ。意味のないギアをかけなければミドルゲージがオススメです。
264ツール・ド・名無しさん:04/03/22 08:57
ケージじゃないのか?
265262:04/03/22 08:57
速レスありがとうございます。
ミドルゲージの方を購入してみます。
266ツール・ド・名無しさん:04/03/22 09:04
267ツール・ド・名無しさん:04/03/22 09:54
>>266
cage(ケージ)=籠 が正しいと思ってたよ。
ディレーラーって、籠のような形だから。
また1つ利口になりました。
268ツール・ド・名無しさん:04/03/22 10:12
クロスバイクに乗り始めて一ヶ月

改めて点検しようと思って取扱説明書を見ていたら
二ヶ月目には販売店にもってって整備しろと書いてある
あと一年ごとの点検もしろとかいてある

一年ごとは知ってたけど、二ヶ月点検なんて知らなかったのでちょっとびっくり

そこで質問
この点検整備ってどれくらいの費用でやってくれてるもんなんでしょう?
普通無料
270ツール・ド・名無しさん:04/03/22 10:18
普通はタダ
271ツール・ド・名無しさん:04/03/22 10:32
105のブレーキシューがリムに対して「ハ」の字に当たらないのですが、
ブレーキシュー自体を削るしか対策は無いでしょうか?
リムに対してこんな感じにシューが当たっています。
//(左シュー・シューの前が当たる。右・後が当たる)

せめてまっすぐあたるようにしたいのですが・・・何かいい方法は無いですかね?
ブレーキアーチかホイールの取り付けが曲がってないかをまずチェックした方が良いと思う
273ツール・ド・名無しさん:04/03/22 10:34
ブレーキレバーを誰かに握ってもらいながら
リムから浮かしたいところに厚紙でも挟んでやるとはの字になるぞ
274271:04/03/22 10:57
>>272 >>273
速レスありがとうございます!!
>>272 早速チェックしてみます。
>>273 105でもその方法は可能ですか?
どこかでこのグレードはシューの当り角度調整できない
と聞いたことがあるのですが・・・とにかくためしてみます!

ありがとうございました!!

>>266
ケージだよ。
ボトルもケージ。
シマノ公式見てみそ。
276275:04/03/22 11:11
これとか。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/ssd/rd/rdm960-15.html

しかし分かりにくい組み立て図だシマノ
277ツール・ド・名無しさん:04/03/22 11:31
>>273
105ユーザーだが可能だよ。
トーイン付けすぎに注意
278271:04/03/22 11:47
>>277
ありがとうございます。早速試してみて、
だめならアーチ・ホイールの取り付けを
疑ってみます。
279ツール・ド・名無しさん:04/03/22 11:58
シマノのロードブレーキはトーイン調整できませんけど?
どこの105ですか?
シマノだろ。
281ツール・ド・名無しさん:04/03/22 12:03
でもシマノの105はトーイン調整できな構造だよねぇ?
不思議だ、どうやってトーイン調整してるのか説明キボンヌ。
282ツール・ド・名無しさん:04/03/22 12:04
>>271
http://www5.ocn.ne.jp/~bikes/jd_457a.htm
これ買ってきて使え。
283ツール・ド・名無しさん:04/03/22 12:11
えっおれのアルテグラもできるけど?
284ツール・ド・名無しさん:04/03/22 12:13
>>283
不思議なアルテグラですね
285271:04/03/22 12:24
>>282
こんないいモノがあるんですね。早速探してきます!
ありがとうございました。
286ツール・ド・名無しさん:04/03/22 13:10
ジャグワイアはロード用でも工夫があったのか。
ちなみにMTB用のジャグワイアはシューを固定しやすいように工夫されています。便利。
287ツール・ド・名無しさん:04/03/22 13:12
>>281
シマノのトーイン調整の方法。
「アーチを手で曲げる。」
これ最強。こざかしい機構など不要だ!
ちなみにデュラでもこの方法でやってるが何の問題も無し。
288ツール・ド・名無しさん:04/03/22 13:17
ようは>>273>>277>>283がネタってことですね?
メンテ本みても「ハの字に知ればイイ!!」なんてよく書いてるけど
おれも前々から、どうやれば八の字に出来るのか、ず〜っと不思議に思ってた。
290271:04/03/22 21:23
>>279
そう思ってる人ってやっぱり多いんでしょうか?
シューが自然に減るまで斜めになったままなのか?と
ずーっと疑問に思っておりますた。
>>287の方法で何とかなるもんですか?
291ツール・ド・名無しさん:04/03/22 21:26
>>290
なる、フレームの精度が悪くてシューの並行が出ない時は
キャリパー曲げるのが常套手段。
292239:04/03/22 21:55
>240
ちょっと遅れましたがありがとうございます。買ってすぐにブレーキレバーの位置いじったんですが、
改めて増し締めしたら結構緩んでたんで危なかったですよ。
293ツール・ド・名無しさん:04/03/22 21:56
アヘッドとAヘッドって同じものを指すんでしょうか?
>>293
oui
295ツール・ド・名無しさん:04/03/22 21:58
>>294
???
>>294
人がずっこけたAAだ!?
>>296
おお、なるほど!

っていうか初心者スレなんだしずっこけてないで教えてくれても良さそうなのに。
>>293
同じ。以上。

>>294は覚えたてのフランス語を使ってみたかったんだと推測してみる。
んなあたりまえすぎる事っつうかググれば分かるような事を訊くな
>>299
アヘッドとAヘッドは同じものですなんてどこググッても出てこねーぞ

っていうかAヘッドと書くとどうしてもエーヘッドと読んでしまうので
混同しやすいと思うのだが。
302ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:27
8sのスプロケに9sのリアディレーラーは使えますか?

具体的にはSORAの8sに105のリアディレーラーです。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
によると”8段でのご使用は著しく変速性能が悪くなります”
とありますがどの程度なのでしょう?
著しいんじゃないでしょうか。
304ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:31
>>302
全然問題なし。というか、RDに関しては上位互換だから
問題ないはず。あさひが勘違いしているんじゃないかな?
>>302
使えますよ。
と書くといちゃもん付けられるので。
スペースを8つに区切るか9つに区切るかの違いかと。
306305:04/03/22 22:37
ていうか俺はごちゃ混ぜやってた。MTBだけど
8速シフター、チェーンにスプロケット
9速クランクセットにFD、RD

センター×トップだとチェーンがチェーンリングに擦れる障害があったけど、
後は何の問題も無し。
人によっては問題を感じるのかもしれないですが。
307ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:38
をいをい、チェーンの太さが違うから8s対応ケージじゃないRDだと性能落ちるんだよ。
DEOREに8s用があるんで使えると誤解されてる。
308ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:41
>>307
そうなの?
俺現行LXを7速のロードスプロケで使ってるんだけど、そんなに違和感ないぞ。
むしろ9速より調整が楽でいい。
>>307
正論ですな。
「使える」と言っても、俺の場合は「違和感無く動く」だから。
「勝負できる」わけではないでしょうね。
310ツール・ド・名無しさん:04/03/22 22:44
気になるレベルじゃないよ。 違和感ないし
むしろシフターと調整で十分ごまかせるはず。
性能落ちる = まったく使えない
じゃないだろ。
312ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:10
>>302
振り幅だけの問題です。使えまっせ。
手袋は必要?みんなしてます?
314ツール・ド・名無しさん:04/03/23 00:37
寒いときに
315ツール・ド・名無しさん:04/03/23 00:40
>>312
振り幅は関係ない
>>313
用途は街乗りですか?
必ずしも必要ではないと思います。
でも、してると疲れが違いますよ。

ただ高いんだよね、自転車用の手袋って。
用途は街乗りです。
ママチャリ時代はすぐに豆が出来て大変だったんで・・・
やっぱ疲れにくいですか?
>>317
自分が手袋導入した理由は
手のひらが赤くなって
どうにもならなかったから、です。

手袋付け始めてからは
グリップ関連の不快感は無しですね。
夏になったらかなり蒸れますけど、
自分はそこまで嫌ではないです。
>>317

手袋は自転車から離れる時は外しましょう。
特に指切りグローブはオタと思われがちです(笑)
>>319
ええっ!?
指切りグローブってヲタっぽい?
俺はどっちかっつーとプロっぽいように感じてたんだが・・・・
自転車かって、普段使ってる皮手袋使ってたんだが親指の付け根の糸が切れたんで、
あわててOGKの安い指きりの買ってきたよ。まだ一回しか使ってないけど今の所不満はないな。
定価が2000円台で安いし。

今のグローブは走りながら
汗を拭える素材になってるから
夏場こそ便利よ。
323ツール・ド・名無しさん:04/03/23 03:17
ペダルに付けるクリップは、付けるとこぎやすくなりますか?。
引き足でも、力を伝えられますか?。固定できる特殊な靴を履いたほうが、
力を伝えられるのは、分かります。それと比べてどうですか?。
324ツール・ド・名無しさん:04/03/23 03:31
>>323
とりあえず、100回転とかで回しても足が暴れなくなります。
それだけでもぺダリングが効率良くなりますよ。
325あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/23 03:33
>>313
転倒時に掌を保護するためにも着けた方が良いでしょう。

て何で誰も言わない?
326ツール・ド・名無しさん:04/03/23 03:34
引き足ですが、スニーカー等でも、底でこする感じを
意識すれば真似事程度なら引き足できると思います。
>>325
お前みたいに運転へたじゃないから。
こけても手をつくような素人じゃないから。
>>325
それ言い出したら
長袖、長パン、はてはプロテクターにまで話が及んで
荒れるから。
>>327
コケて手をつかないほうが
素人、ちゅうか深刻な気がするが。
>>328
そうそう、脚の毛それって話も出てきてきもくなる。
>>329
こけてもハンドルから手を離しちゃだめ。
足もペダルから離しちゃダメ。
大怪我するよ。
332ツール・ド・名無しさん:04/03/23 03:44
>>329
手なんかつくなよ。
指もげた奴とかいるぞ
>>329
お前はまだここで質問する側のレベルだな。
だまってろ。
334あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/23 04:09
こんな夜中に…。
反射的に手を付いてしまうかも知れないし、掌を怪我したらハンドル握れないし、
日常生活への影響も大きいだろ。
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    | 正しい転び方教えます |
    |__________|
      ∧_∧ ||
      ( `∀´)||
 〜   ( O┳ Φ
    ◎━`J┻◎
336ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :04/03/23 05:19
手つくと手の骨折るかもよ。http://www.tahara-seikei.com/931.htm とか
どさっと落ちたほうが上腕とか肩なら折れにくいと思う。
それでも競輪選手は鎖骨折るんだけどね・・。
擦り傷ですんでも手のひらの擦り傷は痛くて握れないかも。(感度が高いから
もちろん人間とっさにどう動くかわからないし、
なれていないと防御反射で手をつく可能性が高いッス。
まぁありがたいお守り一つぶら下げるならグローブ一つしといたらいいのでは?
つかまぁ、しとけ(´ー`)
とおもいまつ。

あと、人づてで聞いた話で悪いんだけど、腕時計して手ついてこけたら
手首折れる つー話を聞いた事があるよ。
337ツール・ド・名無しさん:04/03/23 06:32
>>269
>>270
お返事ありがとうございます!

けどジャイアントの取り説には(有料)って書いてたからちょっと不安でしてよ
>>336
腕時計してこけたとき、手首は折れなかったが、腕時計の裏にあったビスの頭で手首がエグれた
最初に転倒した時、手はハンドルから離れなかったけど、
手の甲が歩道の段差のコンクリで擦り下ろされて、
見るも無惨な有り様になった。
以来グローブ付けてる。
レスありがとう
指切グローブ買ってきます
指切りグローブって、なんかホントに指を切りそうな言い方だね。
他の言い方はないのだろうか・・・?
指無しグローブ
指詰グローブ
指取れグローブ
>>343 ← 関西人
>>345
ビンゴーッ!
やけど、なんで判った?
347ツール・ド・名無しさん:04/03/23 13:02
電車に指詰め注意と書いてあるのは、関西だけ。
ヤクザじゃないんだから・・・・。
348ツール・ド・名無しさん:04/03/23 13:06
手袋は軍手が何気に良い。
安い、汗ふける、洗える、にぎりやすい。
だれか、本でも書いてたが。
「指詰める」って関西弁じゃん
阪急電車だっけ? 阪神だっけ?
扉に「指つめ注意!!」って書いてあるの?
怖すぎます  (((;゜Д゜))ガクガクブルブル
>>348
グリップに繊維が残っちゃうけどな。
自分も軍手はいいと思う
ネクターってなんですか?飲み物?
あと、輪行袋ってどんなものですか?どう便利?
353ツール・ド・名無しさん:04/03/23 14:22
コネクターじゃなくてネクター?
臨港袋は電車移動とかする際に自転車を分解して
収納する物です。風呂敷等でも良いんでしょうが
過不足無い大きさで畳んだとき最小限になるし
肩紐を通す穴とかもあいてるので便利です。
>>352
他のスレにも書き込んでるなこいつ
単なるネタだろ
35554号 ◆UDvvy6X8Sk :04/03/23 14:28
>>354
ばーか(プゲラ
356ツール・ド・名無しさん:04/03/23 14:34
>>355
54号粘着キモイ
いやはや煽りに骨髄反射とは・・・・暇なんだね
358ツール・ド・名無しさん:04/03/23 14:35
生八海のやつらは「キモイ」って言葉を使うのが好きだな
>>355のことね
360ツール・ド・名無しさん:04/03/23 14:36
HN騙って荒らすのって陰湿で嫌な感じだね
361ツール・ド・名無しさん:04/03/23 14:42
サイクルベースあさひに掲載されてる、チューブとかタイヤの値段って、1本あたりですよね?
362ツール・ド・名無しさん:04/03/23 14:43
>>361
Ja.
>>361
2本セットとか書いていない限り1本だね
364ツール・ド・名無しさん:04/03/23 14:45
>>362,363
サンクス
>>362
>>363
あなたたち、いいひと。ですね。
366ツール・ド・名無しさん:04/03/23 16:53
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/ntc150.html
これって、ノーマルサイズですよね?
367ツール・ド・名無しさん:04/03/23 16:54
>>366
スレッドにオーバーサイズは事実上無い。
368ツール・ド・名無しさん:04/03/23 16:56
>>367
んなばかな。適当なこというなや。
俺のバイクは古いMTBだからスレッドのノーマルだぞ。
正しくは、
「現行品のノーマルステムはほぼオーバーサイズのみのライナップである」じゃない?
369ツール・ド・名無しさん:04/03/23 16:56
>>367
質問の意味がわかりづらかったですね。スマソ。
アヘッドでのサイズではなく、ノーマルヘッドでのサイズです。
1インチなのか、1-1/8インチなのか、ということでつ。
370ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:00
NTC150はピスト、ロード用だから1インチしかないって意味なんじゃ?

>>369
1インチですよ。
371ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:11
そうでしたか・・・ありがとうございます。

付け加えて質問します。(こっちの質問をしたほうがはやかったかな)
日東のロード型ステムで、1-1/8用はありますでしょうか?
たびたびすみません、お願いいたします。
372ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:18
>>371
いや、ロードでスレッドのオーバーサイズって基本的に無いから。
MTB用使うしかないでしょ。
373ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:19
>>371
それかナンチャッテアヘッド化するしかないな。正直それが一番楽だけど。
ナンチャッテアヘッド化とは?
375ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:44
>>373
今なんちゃってアヘッドにしてるんですよ
だけど、アヘッドってなんだか形が好きじゃなくて・・・
日東のロード用のステムの 頭がまるまるとしてすべすべしてる感じ(笑)が
好きだったので、なんとかならないものかなぁ、と思ったまででした。

ありがとうございました。
>>376
ありがとう!
379ツール・ド・名無しさん:04/03/23 18:21
>>378
ケージが正しいで決着ついてたじゃん、なに蒸し返してんの?
>>379
どっちが正しいかではなくて
根本的に調べ方が違うだろ?って言いたいのよ
>>380
言いたい事はわかった。
でも極端にヒット数が少ないとは思わんか?

普通は『long』と『cage』の間にスペースが入ると思うよ。

↓こうすればいいと思う。googleはありがたい事に、間違いまで指摘してくれる。

http://www.google.com/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=long+cage+derailleur&spell=1

http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=long+gage+derailleur&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
382378:04/03/23 18:42
>>381
フォローTHANKS!
ゲージって gauge じゃないのか?

ディレイラーに関してはLong Cage だとおもうが。
384ツール・ド・名無しさん:04/03/23 18:47
だんだんスレの内容からズレてきました。
385ツール・ド・名無しさん:04/03/23 18:53
タイヤのサイズに26インチとかあるけど
それはタイヤの直径をインチで測ったってことでsky?
387ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:09
チェーンホイールに、PCDと記載があるもの、BCDと記載があるものがありますが同じ意味なのでしょうか?どなたか教えてください!
388ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:09
>>385
いいえ。どちらかというと、だいたい26インチくらいって感じです。
詳しくはここを見てください。
http://www.geocities.jp/a5117a/tire_size.html
このように微妙なサイズと規格が乱立しており、タイヤの選択において
初心者はよく間違えます。気をつけましょう。
389ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:22
>385
自転車の場合、標準の太さのタイヤを装着した時の外径をインチで表したもの
WO規格なら1 3/8インチ、HE規格なら2.125インチが標準の太さ
標準サイズではないタイヤを装着すると、当然外径は変わってしまう

オートバイや自動車の場合は、タイヤの内径をインチで呼ぶの注意
390ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:29
>>388
サンクスです。
391ツール・ド・名無しさん:04/03/23 19:30
389さんもありがd
392かっひん:04/03/23 19:39
輪行を前提としたツーリング用の自転車がほしいんです。ロードタイプ以外でいいのがあれば教えてください。ちなみに価格は10万円くらいまででおねがいします。
393ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:14
コッタレスクランク抜きは、どのような原理でクランクをはずすのでしょうか。
現物を見てみると、クランクのネジ山にコッタレスクランク抜きの外側のピースを
ねじ込んでくっつけておいて、その後、内側のピースをBB側に
押す(モンキーレンチでまわして)ことによって、
いわば「ちからわざ」のような感じでクランクをはずすのかと思ったのですが・・。
実際利用してもうまくいかず、また原理がよくわからないので
質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
クランク抜き:シマノTF-FC0
394ツール・ド・名無しさん:04/03/23 20:20
>>393
そのとうり。
くさびのようにクランクがBBシャフトに押し込まれているのを「ちからわざ」ではがして取る。
395O.G(個性派!):04/03/23 20:59
http://www.panabike.com/osd1.htm
こんな感じかな?
お店によっては値引きしてくれるそうなので、
10万ぐらいでいけるんじゃないかと、、、
396393:04/03/23 21:03
>>394 さま
ありがとうございます。再度、気合いを入れて挑戦してみます。
397かっひん:04/03/23 21:05
>>O.Gさん

 素敵!
 ありがとう。
 検討してみます。
 
 
398O.G(個性派!):04/03/23 21:14
>>397
パナスレによると、
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074897084/
なるしまで二割引。アスキーで三割引だそうです。
399かっひん:04/03/23 22:32
3割!?
すごい。
さっそく見てくるね。
3×7のギアがあるけど使うのは4つぐらい・・・
もっと使うものなんですか?
4つってどういう意味?
リアの段数のこと?
まあ 初心者なんだから許してやれや
>>400
自転車の効率のいい漕ぎ方は
「ギア比を一定で、クランク回転数をあげて加速する」
ではなく
「クランク回転数を一定にして、ギア比をかえることで加速するる」
ことです。
>>403
効率だけならそうかもしれんが、乳酸が溜まりやすいけど心肺が強い人なら前者の方がいいかと。
人それぞれ。
>>400
走る道や体調、スピードが大体同じなら、どこでどのギヤに入れるかを自然に覚えるもんだよ。
ようするにもっと色んな道を走ってみろってこった。
激坂(上り、下り)や強風(追い風、向かい風)、連続カーブ等々。
>>401
後輪のギアしか変えてないってことです。。
前輪も変えるべきなのかな、と。

>>403-404
分かりました
ありがとうございます。
406ツール・ド・名無しさん:04/03/24 01:28
いかりや長介追悼掲示板
http://www.odoru.org/bbs/bbs.cgi
407ツール・ド・名無しさん:04/03/24 10:42
>>405
街乗りの速度域だと、それほど前ギア変える機会はないよね。
前はそれほど積極的に変える必要はないよ。
408ツール・ド・名無しさん:04/03/24 11:49
カンチブレーキの片側のシューがリムに常に接触している状態です。
どうすれば正常に戻せるでしょうか。
409ツール・ド・名無しさん:04/03/24 12:55
>>408
片効き調整ネジをいじる
410ツール・ド・名無しさん:04/03/24 13:41
11月くらいからMTBに乗り始めました。で、最近車にはねられ、
同型の自転車が昨日届きました。ブレーキとかの効きがまるで違いました。
メンテといえば、チェーン清掃と注油、空気入れくらいしかしてなかったんですが、
ブレーキなんかも必要なんだということを痛感しました。
>ブレーキとかの効きがまるで違いました。
 どう違うの? 角度とか?
 新旧どっちがどうなのよ?
412ツール・ド・名無しさん:04/03/24 16:01
アップライトなポジションとは何ですか?
413ツール・ド・名無しさん:04/03/24 16:03
414ツール・ド・名無しさん:04/03/24 16:05
上体が起き気味なポジションです。

まったり乗るにはアップライトな方が何かと楽です。
415ツール・ド・名無しさん:04/03/24 16:05
>>412
ハンドル位置が近く・高く、上体が起き気味になるポジション。
体制的には楽(というかリラックスできる)が、空気抵抗は増える。
ついでに上体を筋力で固定しにくいために速く走るのには向かない。

究極のアップライトポジションはママチャリやね。
>>411
あ、失礼。新しいほうが軽い握りで効いてくるって事です。角度って?
前のも購入時はこれくらいだったかなあって思って。
あと、今も50キロくらい乗ってきましたが、変速もスムーズだったし
変な音もしないし、今度から大事に乗ろうと益々痛感。
417ツール・ド・名無しさん:04/03/24 16:50
ブレーキ効かない自転車乗ってるんじゃ
そりゃ車にもはねられるだろうな…
今度は気をつけろよ。
>>417
何いってんのよ。俺は止まってたんですよ!
そしたら信号無視の車が突っ込んできたんだから。
419ツール・ド・名無しさん:04/03/24 16:56
今クロスに乗っていて、ロードに興味が出てきたんですけど、
「ロードだと段差や状態の良くない舗装路はキツイ」、「体勢がきつい」って、どれくらいキツイのでしょうか?

あんまりきついようだとやめておこうかな〜って思ってるんですけど・・・
420ツール・ド・名無しさん:04/03/24 16:59
>>418
ネタにマジレスハズカシイ
>>417はえらそーだな
>>419 それほどキツクもないから買えば〜
423ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:00
>>419
人によりけりだからなぁ…
俺も最初は戸惑ったけど、今では街乗り用にロードもう一台組んだぐらいだ。
慣れればどうってこと無い。

ただ、ポジションは最初はヌルめ(ステムを高め・近め)にしておいた方がいいかも。
慣れてきたらステム交換すりゃいいんだし。
424ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:01
>>420並にキツイ
425ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:03
店に行って乗ってみれば良いじゃん、2CHの気持ち悪いひとに聞くと
変な答えが多いよ。
自転車板はエンドレスでおなじ話題を繰り返しているところが大きい気がする。
基本常識、部品の規格互換etc
スレが更新されたら、また最初からやり直し。パーツ・自転車用品の使用感<Xレ
みたいにまとめサイトを作っているところもあるけど。
基本的なことを網羅したサイトか本があればこんな無駄も防げるのに。
>2CHの気持ち悪いひとに聞くと
>変な答えが多いよ。

春ですねぇ・・・
428ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:06
今乗ってるクロスのサドルを15aほど上げてみる
脚がペダルに届かない様ならサドルを前にだす。
そうするとロードで下ハン握る感じのポジションが出せる
コレで2時間くらい走ってみて、行けそうだ。と
思ったら大丈夫。慣れもあるだろうがロードは楽して
乗るもんじゃあ無い。SMでいえばMの人の乗り物。
最初の三日間はドロップハンドルが死ぬほど怖いけどそれさえ過ぎればどうってこと無い
というよりロードに慣れるとママチャリのほうが怖くて乗れん
ロードに限ったことじゃないけど、
段差とかは抜重しないと、自転車によくないよ。
状態のよくないとこ(舗装がひび割れてるとか)は、
我慢できなくも無いけど、できれば避けたい。
クロスに乗ってても避けたいから、程度の問題かな。
体勢は体の柔軟性もあるけど、
相当無茶なセッティングじゃない限り慣れるよ。
自分もこれ大丈夫なのかぁ…?と思ってたけど、苦じゃなくなった。
すこし高めにしてもらって、
だんだん慣らすといいと思う。
431430:04/03/24 17:14
高めって、ハンドルね。
上の方と書いてることほとんど一緒だけど…。
432ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:19
>>419
どれくらいキツイと言われてモ
指の中にトゲが刺さってて抜けない時くらいでしょうか。
いやいや最初は鼻の中にワサビが入るくらいですかね。
でもそのうち快楽になるからだいじょーぶ。

>「体勢がきつい」
別にロードと言っても常にキツイ体勢じゃないよ。
その辺はポジション変えればでどうにでもなりますし。
ガチガチに固いフレームとかじゃなきゃ大丈夫、多分。

>「ロードだと段差や状態の良くない舗装路はキツイ」
キツイより気を使う、シクロクロスだとかなり気楽。
433ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:22
>>429
「ママチャリのほうが怖くて乗れん」

アタマダイジョウブ?
>マルチポスト・荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。

はい、徹底よろしく。
435ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:23
俺としては、ビンディングに慣れるとママチャリのすべるペダルが怖いな。
いつものつもりで軽いギア比でくるくる回してると滑って足がこんがらがる。
436ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:24
俺はママチャリのクソ重いハンドルが怖い。
437ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:26
ママチャリのなぜか効かないブレーキは怖いよな。
最近増えてきた前後ローラーブレーキはどんなもんなんだろうな。
でもママチャリのブレーキがジャックナイフするほど効いても怖いが。
>>435
ペダルぐらい変えろよW
439419:04/03/24 17:30
         __ __  __    て               |
      ,  ´        `丶、 )  釣 れ た !!  |  /´)
    , ' , ' , ' , ' /ハヽ 、ヽ、=ァ'            /tiノヽo ○
.   // // /// , ム/ リ ヽヽ. ハ\/ヽ/\/\∧/ Y i   ヽ
   i/ // ///レ',ィこ / -、i i i l /\/ヽ/ V\/ヽ/\.|;;U   iソ
   レ' / /- リ 八;ソ  f:ヾi リ ! !\            |;;;   i
.  〃/ /〈h  ///   'ー' |/ ハハ / 初 め て な の に  l
  从リ//入\   「 ̄ノ .イイ ヽ〉  釣 れ ち ゃ っ た !!
    i从 ヾヽ.\ __ イレ'    ヽ.     _       ヽ:;;;  ヽ
   /´ ̄ ̄\  ヽ<lリ      レ'´\/ \/ヽ/\/´`/ __ ー'し
.   i     ', \   〉 ̄`ヽ                /     ̄
.   |      ',  `ー'  l  ヽ             / /
    ヽ  __ .. }      リ  i            / /
    トく〜' 〈       レ⌒〉         __ / /
    | ヽ   ',      !  ヽ       /r‐く./
    l  ヽ  ヽ      |、  ヽ    / r'´ミヽ 〉
.     i    ヽ  ヽ   リ ヽ  ´ ̄ ̄7 X`ヽ ノ
     !.    \  \ !  ヽ . __ ___/ /〜'
     l      \  ` ー -- '´ ̄く /
      ',       ` ー -- 、     ヽ
      ',     __ _  `丶 .>〜___.ォ'
      ',   ´    `  / /
      ハ    、    (´./ ̄ ̄ ̄ `丶、


440ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:34
たくさん持ってきたので使ってください…

        _| ̄|○
        _| ̄|○
   ∧__∧  _| ̄|○
   ( ´・ω・)  _| ̄|○
   /ヽ○==○_| ̄|○
  /  ||_ | _| ̄|○
  し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
>>437
シマノじゃない安物で前後ローラブレーキがでたら爆音狂奏曲…
442ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:38
じゃ、お1ついただきますね・・・
     _| ̄|○
ローラーブレーキってことは前もお猪口組なのかな。
縁起悪い番号
445ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:42
バカな質問してすまないんだが、ママチャリにロードのキャリパーって付きます?
いや、玄関でごみ化しているママチャリのホイールをラジアル組みで組みなおして
アルテのブレーキでも付けたら馬鹿っぽくていいかなと思いまして。
446ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:43
質問なのですが

27X13/8のホイールがついてた自転車に
700-35Cのホイールは付けられるでしょうか?

寸法的にはOKだと思うのですか・・・
447ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:45
>>446
無理です。
ホイール径が違いますよん。
700cをあえてインチで言えば、28インチって感じですかね。
448447:04/03/24 17:46
>>446
すまん。ちょっと勘違いした。
はめてみないとわからないが、ブレーキが使えるかどうかが問題。
>>445
やってみなくちゃわからん。
ロングアームのキャリパーなら…どうだろう…。
まあ、人のチャリ貸してもらった時の話ね。
サドルはアホほど低いわ、ハンドルは肩の高さにあるわで、
さらにロードに慣れちゃうとあのクイックなハンドリングが怖くてたまらん。
フラフラ走っちゃったよ。
451ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:50
>>450
サドルが低い自転車ってすごく怖いよね。
踏み込むと同時に変な方向に曲がって、とっさに足をついてしまった。
ママチャリは前に荷重がほとんどない状態だからクルクル回って怖いんだよなぁ
別にそれがいいとか悪いとかじゃないけど。
453ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:53
>>452
ハンドルの位置によっては常に抜重しているようなもんだしな。
サドルが高くてもBB高がやたら高いのも(ry
おめーら、いろんな自転車乗れよ…。
乗ってるから言ってんじゃんw
457ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:57
>>455
いろいろ乗ってるとそれぞれの良さがわかって楽しいよな。
で、最終的にはなぜか自分のバイクが一番乗りやすいってことに気づくわけよ。
458446:04/03/24 17:57
>>448

ブレーキはベルトブレーキです
あとリアだけ交換するつもりです

ETRTO表示表示では 700-35C=622 27インチ=630なのですが
タイヤ周長では 700-C35=2168 27インチ=2169
と数値的にはいけそうな感じ

ハブのあたりが少し心配ですけど
タイヤ周長とリムのサイズは違うからなぁ
460ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:03
>>458
OKなのは、リムの径に合ったタイヤを使う場合です。
700cに27インチのタイヤは履けませんし、逆もできません。
事故ってもいいならどうぞ。
461ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:04
>>458
ハブはもちろんもとのハブを使うことになりますよ。
だから、リムだけ700cにすることになるはずです。そうしないと
ブレーキが取り付けられません。
462446:04/03/24 18:06
>>460
リアホイールは全取替えするつもりです
決してタイヤだけ交換ではないです
463419:04/03/24 18:08
>>423
ただ、ポジションは最初はヌルめ(ステムを高め・近め)にしておいた方がいいかも。
成程。勉強になりました。

>>425
>店に行って乗ってみれば良いじゃん、
店に飾ってあるロードって、乗せてくれるんですか?

>>428
ふむふむ。。。
なんとなく感じ分かってきました。

>>429
怖いのはそのうち慣れるかと思うんですけど、あの前傾はどうなんだろうかとちょっと不安だったんです。

>>430
今は太いタイヤのクロスなので、全然抜重していないです。

>>自分もこれ大丈夫なのかぁ…?と思ってたけど、苦じゃなくなった。
う〜ん・・・、ロード買ってみようかなぁ・・・
464ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:08
>>462
なるほど。それなら問題ないですね。
でもスポーツ車のハブはドラムブレーキ付かないから気をつけて。
街を歩いてると車輪の小さい折りたたみなのかよくわかりませんがそうゆうのに乗ってる人がいますよね
あれって普通の自転車とどう違うのですか?
466ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:24
>>465
見たとおり、車輪が小さい=全体的にちっこいだけなのですが・・・。
折りたたみでないものはミニヴェロ(ベロ)といいます。
ただ、安い小径をミニヴェロというといろんな方が叩くので気をつけましょう。
>>465
最近の人はあれがカコイくみえるらすぃ
実際の乗り心地、実用性は悪い

ま、ひとそれぞれだぬ
小径には小径なりの楽しみ方というのがあるし。
468ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:28
>>465
なんつーかな、「プチ」な可愛さっていうかな〜、そういうものが(ry
なるほどそうですか・・ やっぱりスピードとかも遅いんですね
小径って速いの?
471ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:31
>>469
いえ、スピードが遅いことと車輪が小さいことはそれほど関係ありません。
要はギア比の問題です。ただ車輪が小さいと走破性は悪くなりますね。
車種に関わらずスピードは乗る人次第。
それはともかく、小径車で40km/hとか出すと止まらへんよ。
ちょっと考えてみればわかるがブレーキはリム、つまりホイールの外周部を押さえつける。
小径車はその名の通りホイールの径が小さいので、回転軸から近い位置で止めようとするので
てこの原理でより強い力が必要になる。
しかも小径車でスピードを出すということは、700Cなどよりも遥かに高速で回転している。
速度エネルギーは重量の2乗に比例するから、そのエネルギーを小さい半径で
受け止めないといけない。
これでは急制動は無理。
とゆうことは軽いけどシャカシャカ動かさないといけないってことですか
>>473
いや、だからギア比が高かったらペダルに加える力と速度は同じにできるってば。
>>473
いや、普通の自転車よりギア比を高くすればそうでもない。
476ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:34
>>473
というわけではないです。
>>471の通り、ギア比の問題です。
サンジュウコーン
478ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:37
>>472
ほうそうなのか。
ちょっとそれで疑問に思ったんだが、制動力が必要なのにカプレオがあえて
制動力を落としているのはどうしてなんでしょうか?
逆にちゃんと効かせると効きすぎてしまうという事ですか?(ディスクブレーキと同じで)
「ギア比」がわからんかもしれないので。
ペダルを一周させた時に進む距離が同じになるように、前の歯車と後ろの歯車の
大きさを変えれば、27インチの自転車と小径車は同じ力と回転数で、同じ速度が
出るようになります。
>>473
↓ロードやママチャリと比べて見られますよ

折りたたみ自転車のギヤ比
http://www.cso.co.jp/chishiki/fdb001.html
A)クランクの回転数
B)前のギア歯数÷後ろのギア歯数
C)タイヤの外周長
として、

A×B×C
で速度が算出できるわけなんだな。
抜重って何ですか?  上の方に何度か出てくるのですが........
具体的にどうすることなのでしょうか?
483ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:43
>>482
自転車で走っているときに、前方にある程度の大きさの段差が現れたとします。
そのまま突っ込むと前輪がガシャーンといきますよね。
そこで、段差に乗り上げるタイミングにあわせてハンドルを引いて前輪を持ち上げてやることです。
>>483
その説明はちょっと違うと思う。
485ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:44
>>484
具体的にだからいいんじゃないのか?
>>482
荷重を軽減すること。

普通「段差越えの抜重」というと
1)重心を後ろに持っていき(腰を引き気味にする)前輪の荷重を抜く
2)前輪が段差を超えたら、今度は乗り出し気味にして後輪の荷重を抜く
3)後輪も段差を超えたら元の上体にも戻す。
という順。
段差を通り抜けるタイヤから極力負担を減らすことでパンクなどを防ぐ。
>>482
ちょっとした段差に、体重がかかったまま突っ込むと衝撃でリムが曲がったりするので、
前輪をちょいと持ち上げてやる感覚で、後ろのほうに体重をかけてやることで
その衝撃を和らげるのが目的。
一応後輪が段差を通過する時もやったほうがいいけどまあ、問題ないことも多い。

ちなみに「ばつじゅう」と読むらしい。
488ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:48
で、それをサボるためにあるのがコンフォート系バイクのサスペンション・・・。
>>488
あれはどっちかっていうと、抜重のときに前輪を持ち上げすぎて着地する時の
衝撃を和らげるためにあるんだと思うw
ウィリーで段差を超えたら、段差に前輪のっけてフレデリック。
これで完璧。
バニーホップで(ry
492ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:54
>>472
493ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:55
誰か>>472と小径専用コンポカプレオのブレーキが制動力にリミッターをかけていることの
矛盾を説明してくれ。気になってきた。
ホイールの慣性が考慮に入ってないからじゃないの?
495ツール・ド・名無しさん:04/03/24 18:58
カプレオってリミッターかけてるの?
>>493
あれはリミッターじゃなくてロック防止。
車のABSみたいなものでしょう。
497ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:01
>>496
まぁそういうシステムなんだが、実際使ってみると
ロックのかなり前から効かなくなって不便。とっちまった。
498ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:04
ボトルケージのパタオ74って
ボトルは専用品買わないでもいいんだよね?
普通に売ってるのも装着可能?
499ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:06
>>493
慣性考慮に入れなくても472の言う内容は間違っているからさ。

500ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:08
>>499
そうなの?詳しい説明キボンヌ>>32
501ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:08
がんばれ>>32
大変だな
40km/hで走ってる自転車のリムは、
大雑把に言えば40km/hでシューと接触するんだよね。
その点はホイール径は関係ないと思う。
503ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:09
ABSは、車の場合油圧プラスサーボのお陰でロックする瞬間が掴み難いが
自転車の場合は無用の長物でしょ。
504ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:10
>>502
サンキュー。
500さん、そういうこと。
505ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:11
>>504
なるほど〜。了解。
なんか今日はためになる話題が多いな。
英式のチューブと仏式のそれとでは、後者の方が性能や耐久性は良いの?

安物の700Cに乗ってるんだが、友人のグレートジャーニーが履いてる仏式の
タイヤの惰性力に驚いてしまったもので。
507ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:12
文系の俺でも分かっている理屈が分からないバカが何人か居るな・・・。
508ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:13
>>507
どういうことか解説キボンヌ
ちなみに俺は直感系。
509ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:15
>>506
仏式の方が壊れやすい。これは確実。手でへし折れるバルブはほかにない。
性能ってのは難しいな。
チューブでの転がりの良さはタイヤや車重、空気抵抗、空気圧、ハブ、リム
などがからむからほとんど同じと考えていいかと。
510ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:16
英式は高圧入れられないし調整も事実上無理
511ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:18
俺が思うに、
・扱いやすさ
・丈夫さ
が一番なのはやはり米式だろうな。
人のバイクのチューブを交換したんだが、仏式と英式しか使ったことなかったから
その便利さにさすがアメリカらしいなと思ったもんだ。
だって、キャップはずす→注入→キャップ戻して終了。
これは楽。チューブ交換のときも根元にネジないから楽だし。
ジャイアントのACID DISCを買いました
スタンドって取り付けられますか?
513ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:21
>>512
そいつはどうかな
514ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:23
>>512
すまんが結構きついと思う。
ショップにもってって現物あわせしないと誰にもわからん。
515ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:33
26*1.75のタイヤに1.5のチューブは使えますか?
516ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:34
>>515
つかえる
517506:04/03/24 19:42
>>509
英式のが無難かな?ただの街乗りには。
518ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:51
>>517
米式最強。
519偽32:04/03/24 19:55
>>500
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/touring/capreo/index.html
↑によると、シマノでは小径車は「はじめての方が多いカテゴリー」と
考えているようだから、初心者がVブレーキでよくやる「握りゴケ」を
防ぐ為にパワーモジュレーターを標準装備していると思われ。
フルサイズ車用にもオプションでモジュレーターが用意されてて、初心者向けの
クロスバイクとかにはよく付いてるし。
520ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:56
>>519
そう。そこなんですよ。
それならなぜノーマルサイズのVブレーキ用とかが存在しないのかと。
クロスには良く付いてるけどシマノは作ってないみたいだし。
儲からないから?
521506:04/03/24 19:57
>>518
米式の700Cでおすすめ品はありますか?
522ツール・ド・名無しさん:04/03/24 20:00
>>521
パナ。
523ツール・ド・名無しさん:04/03/24 20:01
米式は空気の抜けの少なさでは一番じゃないかと思う。
ママチャリには最適だと思うんだが。
>>472
おまいもいっかい小学校の理科からやり直して来い。
リムブレーキなら止める地点が軸から近いのは正しいが、タイヤの接地点も軸から近いので比率はそれほど変わらない。

逆にディスクブレーキにするととんでもなく効くようになる。
525ツール・ド・名無しさん:04/03/24 20:20
>>520
作ってマスヨ。後付けオプション扱いでつけどね。
http://www.wiggle.co.uk/v2_product_detail.asp?cat=&ProdID=5300004498&Manufacturer=&CategoryName=
526ツール・ド・名無しさん:04/03/24 20:21
>>524
何の比率?
527506:04/03/24 20:21
粘着でスマソ・・
>>522
パナレーサーのサイトを見ると、ロード用にしか700Cがないんだが、
ロード用って頑丈?
528ツール・ド・名無しさん:04/03/24 20:23
>>527
なにもかかれていなければロード用も厚みは同じです。
529ツール・ド・名無しさん:04/03/24 20:23
恐れレスですまんが、
パワーモジュレーターは「タイヤのロックを防止する装置」ではないそうだよ。
http://cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/brake/SI-B700C.pdf
>>529
厳密に解釈すればそうかもしれない。
でも、効き過ぎを緩和するパーツって意味であってると思った。
デオーレ以上のVブレーキにも効き過ぎ防止装置みたいなの付いてなかったっけ?
慣れたらスイッチをこっちに入れてくださいみたいなのが説明書に書いてあったような。
532ツール・ド・名無しさん:04/03/24 20:50
>>531
あれは簡単に言うとレバー比の調節機構だよ。
533ツール・ド・名無しさん:04/03/24 20:53
つうかさ、サーボウェーブってこの逆だと思う。引きしろが一緒ってのが
サーボウェーブだから。
だからシマノが逆の発想っで上手いことやったって訳だと思う。
534ツール・ド・名無しさん:04/03/24 20:55
>>533
ママチャリにもサーボウェーブみたいなシステムでレバー比を変化させれば
もっと使いやすくなるのに、と思うのだがやはりコスト面の問題かな?
>>526
車軸からキャリパーまでの距離/車軸から接地点までの距離
同じ形式のブレーキなら、上記の比率が大きくなるほど効く。
(VならV同士、ディスクならディスクで比較すべし)
テコの原理なんて小学校か中学校で習うよな?
「握りゴケ」ってなんですか?

チャリ業界は特殊用語・造語が多くてよく分かりません
パワーモジュレーターは、ある一定範囲のブレーキ力に対して、ブレーキ
レバーの引き量を増やすことにより、ブレーキのコントロールをしやすい
状態にする装置です。.
もしパワーモジュレーターの稼働範囲を超えた場合には、通常のVブレ
ーキ(敏感でパワフルなブレーキ)になります。この場合、ブレーキが効
きすぎて車輪がロックする場合がありますので、パワーモジュレーターの
機能特性を充分ご理解・ご体験されたうえでお使いください。このよう
にパワーモジュレーターは、車輪のロック防止装置ではありません。.
機能を充分に発揮させるために次のラインナップによる使用を推奨いたします。.
ご使用になる前に、この取扱い説明書をよくお読みのうえ、正しくお使いください。.
538ツール・ド・名無しさん:04/03/24 21:47
>>536
握りゴケなんてのは聞いたことありませんが、おそらく
前ブレーキを強くかけすぎたために前輪の接地面を軸として前方に
自転車ごと縦回転して転倒する現象のことだと思います。
539ツール・ド・名無しさん:04/03/24 21:54
ロード用の、「チェーンリング用チェーンガード」って存在しないのでしょうか?
LXやXT、XTRあたりにはあるようですが・・・
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/mtb/p_crank/fc_xt.html
540ツール・ド・名無しさん:04/03/24 21:55
こっちを見たほうが分かりやすいカモ・・・
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/mtb/p_crank/spec/xt_fc.pdf
PDF直林すんなやボケ
どうして?
問題ないじゃん
>>541
バッカじゃん
俺はMacだからすごく迷惑。
どうして?
pdfネイティブなんでしょ
MacOSXって

ばかじゃん
いちいちダウンロードしやがるうえに別のアプリが立ち上がる。ふゆかい。
イイジャン別に
プレビュー終了させなけりゃいいじゃん
だいいち>>540のURLみれば、pdfファイルにリンクされてるの明白なのに
何故カリカリしてるんだい?
>>544
Mac厨  キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!
>>536
握りゴケはオートバイ用語だな。
ブレーキロックして転倒。
552ツール・ド・名無しさん:04/03/24 22:17
輪界では単純に、前転っていうよな。
>>544
Macヲタでチャリヲタじゃ最悪だね 生きにくくない?

まるで別スレで有名な「毀損さん」みたいだね
>>544
俺もMac使ってるけどお前阿呆やろ?
>>552
そうだね

きっと、上の方で「握りゴケ」を使った人は、チャリとバイク両方乗るのかな?
556539:04/03/24 22:19
。・゚・(ノД`)ノ・゚ 教えて・・・
純正になければ作るしかないと思う........
めんどくさいからオーダーしる
http://homepage1.nifty.com/ct-seizan/index.html
>>556
無い。

コンパクトクランクにして、アウター48Tまで落とせば
http://www.rakuten.co.jp/lincroft/483210/538103/493840/
こんなのがあるが。
>>558の店は、標準で納期1ヶ月です。
細かい仕様追加すると、当然もっと掛かります。
単車で前転したら普通は大惨事になるから
それを握りゴケなんていう軽い言い方はしないよ。
タイヤロックでスリップダウン程度のコケ方。
>>561
しかも店主がブルベの練習で忙しいとか言ってるし(;´Д`)
564539:04/03/24 22:33
>>557
皆様、マジレスありがとうございます。

>>558
前ギア作ってくれるとことなんてあるんですね。
お気に入りに登録しました!

>>559
う〜ん・・・横に張り出すってのが無ければ、もうちょっとポイントと高かったのですが・・・

>>560
これ、なかなかいいかも。
どうせ53Tなんて踏めないし・・・

>>561
今使っているロードのと互換のチェーンリングに穴開きリング付き仕様の物を作ってもらおうかと思います。
すばらしいリンク先を教えていただき、本当にありがとうございます。
565ツール・ド・名無しさん:04/03/24 22:37
質問です。
アヘッドのトップキャップを交換したいと考えてます。(↓のやつです
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/dc-cap118.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/dc-cap1.htm

サイズが1インチと1-1/8インチの2種類あるようですが、
これはキャップのどの寸法を表しているんでしょうか?
566ツール・ド・名無しさん:04/03/24 22:49
>>565
コラムのサイズ。
567ツール・ド・名無しさん:04/03/24 23:01
>>566
ありがとうございました。
キャップのサイズはコラムの内径を計れば良いのですね。
568と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/24 23:19
コラムのサイズって外径じゃないの…?

ヘッドが1インチ(ノーマルサイズ)なら1インチのもの、
ヘッドが1-1/8インチ(オーバーサイズ)なら1-1/8インチのものを買うだけでは…。
569ツール・ド・名無しさん:04/03/24 23:29
フロントのチェーンが内側に落ちるのを防ぐ
プレートってなんて名前ですか?
570ツール・ド・名無しさん:04/03/24 23:31
>>569
そんなプレートなどない

チェーンオッチャとかチェーンフォールプロテクタって部品はあるがプレートじゃない
>>568
そうです。コラムの外径でした(恥
572ツール・ド・名無しさん:04/03/24 23:34
>>570
リアのプラスチックのやつじゃね?
名前は知らね
573と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/24 23:36
DHとかで使うチェーンデバイスのことかも…。
574ツール・ド・名無しさん:04/03/24 23:37
チェーンフォールプロテクター
575ツール・ド・名無しさん:04/03/24 23:38
のプレート型
576572:04/03/24 23:38
>>572
フロントって書いてあるだろうが
577ツール・ド・名無しさん:04/03/24 23:39
チェーンデバイスは内側だけじゃなくて外もだけどな
http://www.u-rinkan.com/parts.htm
ここに載ってるやつか?トライアル用って書いてあるが、取り付け方法違ってるようなあってるような・・・。
アサヒで売ってたな。
安かった記憶がある。
バンドみたいなもんだろ?
リアエンド折れちゃったロードフレームがあるので
シングルスピードにしてみたいのですが、
参考になるサイトとかありませんか?
581ツール・ド・名無しさん:04/03/24 23:43
>>580
自分がなに言ってるのかわかってる?
>>580
リアエンドが折れたのに後輪着くの?
583580:04/03/24 23:50
リアエンドつーかリプレーサブルの部分です。
後輪はつきます。
584O.G(個性派!):04/03/24 23:51
>>580
チェーンのテンションが張れないから無理だとおもう。
フレームの材質によってはビルダーさんに頼めば修理してくれるかも、、、
>570-579
チェーンデバイスでした。
サンクス
チェーンデバイスって、あまりにも一般的というか なんちゅーか

特定の部品の名称に読めないけど............
>>580
中卒?
>586
一般的なのか・・・
前見たのは違う物かな?
>>580
リプレーサブルなら交換すればいいぢゃん…。

http://www.sheldonbrown.com/harris/white-hubs.html
こーいうのもあるけど…。
590ツール・ド・名無しさん:04/03/25 00:06
空気圧計のスレッドって無いのでしょうか?
そろそろ空気圧計を買おうと思っているのですが・・・
591ツール・ド・名無しさん:04/03/25 00:08
ポンプスレへ行け
592ツール・ド・名無しさん:04/03/25 00:08
空気入れスレッド ホース4本目
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079142143/l50

ここでいいよ
>>589
6年も前のフレームなもので。
他に1台あるし、取り寄せるのもめんどいので
何か遊んでみようと思ったのです。

>>587
おまえには聞いてない。
 チェーンデバイスって直訳すれば「チェーン部品」でしょ。
 チェーン関連の「何か」ということは想像できるけど、
脱落防止機能を持ってる(表現してる)とは思えない。
>>593
切れた 切れちゃった
>>590
知ってるかもしれないけど、↓のスレを読んでみるか、 http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/ を見て味噌。

■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part6■■■
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076778614/
>594
検索したらそれっぽいのが出てきたので
これかと思いまちた
598ツール・ド・名無しさん:04/03/25 00:22
>>594
カタログなんかじゃチェーンデバイスはD系のチェーン脱落防止するアレのことだが。
君の理屈はバーエンドといやハンドルバーのエンドにつける何かで
握る箇所を増やすためのものとは想像がつかないってこと?
漏れも相手の言葉で話す(語意を勝手に決めつけない)ことを知らなくて新卒の頃に恥かいたよ
そうじゃなくて言葉から受ける印象で、アレのことだって気づきにくいってことだろ
そりゃ知ってる奴にとってはソレ以外の何者でもないかもしれんけどそういういいかたはないだろ
???
>>599
気悪くしたならスマソ。
>>593
シングルにするにも、ディレーラー代わりに
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/rd/grange/sg-adpter.html
こーいうテンショナー使うのが一般的だから、
どのみち取り寄せるのが一番近道かと。
ギヤの組み合わせとかによってはテンショナー無くてもうまくいくかもしれないけど、
やってみないとわからない。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/roox/roox02.html
こーいうのでテンションかけるのもあれだし…。
上で貼ったやつはディレーラー台座無くても関係ないけど、
160ドルもするし…。

シングルスピードヘの道
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015362205/
とりあえず置いときますよ…。
603ツール・ド・名無しさん:04/03/25 00:28
「シングルトラック」ってどういう道のことを言うんでしょうか?
なんとなくはわからなくもないんですが、どうしてそう呼ぶのかも含めて教えてほしいです。
604O.G(個性派!):04/03/25 00:31
>>603
車の入れない山道。


 ∫   / ⌒ヽ
  廴  ム`_ノ     「郷には入れば郷に従え」てぇことだ
  ゛'━气ヽ ∧     
    / 〉´\\    春厨のおまえ達に何を言っても
    /  \  ヾ)   通じないのかもしれんがな・・・
606O.G(個性派!):04/03/25 00:33
あ、名前のわけね、、、
轍が一本だからじゃないかな?

よくしらないっす。スマソ
608ツール・ド・名無しさん:04/03/25 00:36
>>603
陸上競技でそれぞれの走るコースが分かれてないのをシングルって言うが、
その場合はコースが分かれてなくて一本だからシングルと言う。
関係あるかは知らね
こういう質問は知ってる知識で予想して答えたくなるが無意味だよなあ
609590:04/03/25 01:01
>>591-592
ありがとうございました。
炒ってきます。
610ツール・ド・名無しさん:04/03/25 01:22
初心者スレだよね?
611ツール・ド・名無しさん:04/03/25 02:07
通販で買った自転車の防犯登録っていうのは
近所の自転車屋さんでは断られるものでしょうか?

612ツール・ド・名無しさん:04/03/25 02:09
>>611
証明書持っていけばつけて貰えることにはなってる。
しかし嫌がる店もある。
無難なのは最寄りの警察署
613ツール・ド・名無しさん:04/03/25 04:33
シングルトラック -- 人が踏んでできた道とかケモノ道とか。
ダブルトラック -- 四輪車が通る道。わだちが二本。
エイトトラック -- 車載オーデオやカラオケ装置に使われる。
>>613
いまどきエイトトラックなんてないだろ
てか歳がばれるよなw
MTBのカタログとか見てると、
フロントサスペンションの部分がジャバラ(?)のようなもので
覆われているものとそうでないものがありますが、あれは何か違いがあるんですか?
高いものにはついてなくて、値段が下がるにつれてついているような気もするんですが。
616ツール・ド・名無しさん:04/03/25 09:46
>>615
あれはブーツといって、ドロ、埃、水などをシール内への進入を防ぐものです。
高いサスペンションはシール部分がしっかりしているのでブーツが無くても異物の
侵入を防ぐことができるため、ブーツがついていないものが多いです。
>>615
剥き出しだと、摺動部が激しく汚れますがさほど気にはなりません。
銀色に光ってると見栄えがいい、という俺みたいな人もいるかもしれん。
618ツール・ド・名無しさん:04/03/25 10:37
>>615
フォークブーツ。
ドロがインナーチューブとアウターチュウーブの間に入り、
それがヤスリのようにインナーチューブやシールを傷つけるのを防ぐ目的。
ロックショックスは付いてないのが多い。 
マニトウはだいたい付いてる。(付いてないように見えるが、小さく付いてる)
無いほうが見た目にカッコイイが、走る度にメンテできる環境にない一般人には、
フォークブーツは絶対必要なものだと思う。
そういう意味ではマニトウの姿勢は立派。

???
620ツール・ド・名無しさん:04/03/25 10:47
毎日2時間以上、最低120キロは乗っているのですが一年たった今でもまったく痩せません。
むしろ体ががっしりして重くなりました。何故でしょうか?
平均ケイデンスは105前後です。
>>620
体脂肪率はどんなもんよ?
元はどういう体型だったのよ?
元々ぜい肉が少なくて、その状態に筋肉がついたり骨太になったりしたら
体重は重くなる罠。
623ツール・ド・名無しさん:04/03/25 10:51
2時間で120キロって、毎時60キロ?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
      そんな餌で俺様が
      釣れると思ってるクマ?
                        |
                        |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ  
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

625ツール・ド・名無しさん:04/03/25 10:59
間違えました。片道50キロくらいでを2時間くらい。寝ぼけてました。
体型はやや太り気味です。
626ツール・ド・名無しさん:04/03/25 11:00
食いすぎなんじゃね?
627ツール・ド・名無しさん:04/03/25 11:01
ケイデンスが105行って平均25km/hなら、それなりに有酸素運動できてそうな気もするが・・・
ちゃんと心拍上がってハァハァする程度にはなってんだよね?
628ツール・ド・名無しさん:04/03/25 11:02
チェーンラインについて質問です。
BB   :[LX] BB-ES51 68-121
クランク:[LX] FCW-M572
の組合せで'04 XtC870に装着しましたが、
Fミドル×R8-9速の組合せでチェーンがFのアウターに接触します。
カタログでチェーンラインを確認すると、
BB-ES51 68-121は、47.5mm(実測でもほぼ同様)
ところが、シマノの取説には「推奨値:50mm」と記述されています。
Fギアが左寄りのため、8・9速ではチェーンが右に寄り、
アウターに接触しているようです。
チェーンライン47.5mmでは、このような現象が出てしまうものなのでしょうか?
>628
軸長121って四角軸のやつ?LXにも四角穴のクランクあるんだっけ。
チェーンラインが47.5確保できてるんだったら、普通はそんなの起きないが・・・
アウターをとんでもなくデカイのに変えてたりする?
あるいはXtC870ってチェーンステー長がすげえ寸詰まり?
>>629
いえ、オクタリンクです。
LXは他と比べて軸長が長いようです。
あと、アウターも変えていません。
(44Tのままです)
センター×トップのアウター擦れはある程度止むを得ない。

↓直す方法を詳しく教えてくれるありがたい上級者
ttp://store.yahoo.co.jp/joy/cv-crb266-black.html


この自転車買おうと思ってるんですが評判悪いんですか?
633628:04/03/25 12:09
>>631
>センター×トップのアウター擦れはある程度止むを得ない。

ある程度ならガマン出来るんですけど、派手に擦れるんですよ。
8速でも擦れてますので、9速では壊れかけのルック車みたいな音がしますw
軸長の長いBBに変えてみるしかなさそうですね…
>>620
 食い物減らせ
 最初は腹減るけど、そのうち体が慣れてくる。
 腹八分目っていうだろ
635ツール・ド・名無しさん:04/03/25 12:47
>633
その前にフロントディレイラーの取り付けを調整することをおすすめします。
車体上から見て後ろ側を外側にほんの少し開き気味にしてみてください。
あと、アウターにしたときに、シフトレバーをもう一度押してみて、
ディレイラーが外側にまだ動くようでしたらワイヤーがたるんでいるので、
張るように調整してください。
636628:04/03/25 13:00
>>635
Fディレイラーには触れていません。
アウターにチェーンが擦れています。
637ツール・ド・名無しさん:04/03/25 13:00
あのう・・・シールタンは、どこにいますか?
638ツール・ド・名無しさん:04/03/25 13:19
>>636
さっさとアウターに入れちゃった方がよろしいのでは…。
639ツール・ド・名無しさん:04/03/25 14:14
いや。センターギアで9速フルに使えないというのはどこかおかしい。
>>628はメンテがある程度わかってるひとみたいだね。
チェーンラインはもちろんシートチューブ中心からセンターギアで見てるんだよね?
チェーン太いとか
641628:04/03/25 14:21
>>639
>チェーンラインはもちろんシートチューブ中心からセンターギアで見てるんだよね?

はい。
シートチューブの端からセンターギアまでの距離を測って、
シートチューブの径÷2を足した値が約47.5でした。
642628:04/03/25 14:26
>>640
自分も「まさかチェーンがパチモノ?」と思いましたが、
チェーンに「DURA-ACE」と書いてあったので、間違いないはずですw
(CN-7701を使用)
643ツール・ド・名無しさん:04/03/25 14:36
こんな時間に親切な方いらっしゃいましたら指導お願いします
自転車がパンクしたのですが直し方が分かりません。修理キットはあるのです。
自分で直し方探してみたのですがチューブを取り出せずに今に至ってます。
金がないので店に修理依頼もできません、どなたか宜しくおねがいします
644ツール・ド・名無しさん:04/03/25 14:38
>>643
どんな自転車かによるけど…
タイヤレバーを買いに行ってください。
>>643
普通のママチャリ?パンク修理キットにタイヤレバー
(金属ないしは樹脂製のレバー。3本組)は入ってる?
647643:04/03/25 14:43
皆さんありがとうございます。
タイヤレバーはあります、樹脂製だと思います
ママチャリです。
648ツール・ド・名無しさん:04/03/25 14:46
んじゃ、タイヤの空気を抜いて、まずタイヤレバーをホイールとタイヤの間に差し込み、
てこの原理でエイヤッとレバーを下に倒す(タイヤを持ち上げる感じ)。
そしておそらく、レバーに引っ掛けるような切れ込みが入っているから、それを
スポークに引っ掛けて固定する。

次に、そこから10cmほど離れたところにもう一本のレバーを同じように差し込んで、
同じようにエイヤッと持ち上げる。
実は一本目と同時にやったほうがやりやすい。
649643:04/03/25 14:48
ありがとうございます、レバーは2本あります
今からやってみます。両サイドにレバーを差し込んでたのですが片側でよかったんですね
文章でのもいいが写真入りのサイトを一応貼っとく。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/kyuusyuusyaryou/pamkusyuuri.htm

初めてだと大変かも知れんが、がんばれや〜♪
651ツール・ド・名無しさん:04/03/25 14:50
忘れてた。
レバーを差し込むところは、空気を入れるバルブと正反対の位置にするように。

これで、レバーとレバーの間にあるタイヤが、ホイールの外に外れている状態なるはず。
あとは残りのレバーを使って片方のタイヤをホイールの外に外していくだけ。

そしたらチューブが取り出せるようになっているはずなので、バルブはホイールに繋がったままでいいからチューブを取り出して、チューブを絞るようにしてどこからか
空気の漏れる音がしないかを確かめる。
水の入った洗面器かバケツと、雑巾も用意してね。
チューブを引き出して水の中に突っ込むと、穴のあいたとこから泡が出る。
あとは書いてあるか。
終わったら、タイヤの内側に尖った物が入ってるかもしらんから、雑巾でよく拭く。
655643:04/03/25 15:08
穴発見です、空気を入れてみると漏れる音がしました。
>650さんありがとうございます。そこはサーチできませんでした。
今から塞ぐ工程です、ここからは出来ると思います。
656ツール・ド・名無しさん:04/03/25 15:10
そして、その後チューブをタイヤに挟んだままシュコシュコ入れて爆発というのが
良くあるパターンではある。
657643:04/03/25 15:47
なんとか終わりました。
悪戦苦闘して作業開始から2時間ほど掛かりましたがここで聞いてからは
効率は悪かったですがスムーズに進んだように思います。
皆様のおかげです、本当にありがとうございました。
658ツール・ド・名無しさん:04/03/25 15:50
がんばってタイムアップするよう祈る。
ロード/MTB : 10分以内
ママチャリ : 30分以内(チューブ乾かす時間込み)
目標。
>>658
ビードが固いのでタイヤはめるのに10分かかる不器用な折れ。
660ツール・ド・名無しさん:04/03/25 15:55
レバー使って入れろよ…
661639:04/03/25 15:56
>>641
チェーンラインは47.5から50mmの間にあれば
いいはずなんだけどね。どこか見落としはないのかな?
フレームに固有する問題なのか・・・?
タイヤはめる時にレバー使うとチューブに傷つけるからなぁ
663639:04/03/25 16:11
というか、BBの型番はLXならES71だよね?
ES51ならディオーレになるし。
664628:04/03/25 16:11
>>639
>どこか見落としはないのかな?
そうですね。帰宅したらもう一度確認してみます。

>フレームに固有する問題なのか・・・?
新車ですので、その辺の不具合の可能性は低い気がしますが、
要確認ですね。
ただ、通販で買ってるからなぁ…
安物フレーム乗りですが、
ショップで「アウターリングに擦るんですけど…」と言ったら
即答された。

「ああこれはフレームの問題だね」

以上終了だった。
>628はそうでないことを祈る
そうなる予感。
667628:04/03/25 16:18
>>639
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fc-m572s.html
こちらのページによれば、ES51のようです。
(2003シマノカタログもES51でした)

>>665
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>667
GIANTのスレで同じような問題がある人がいないか聞いてみては。
669628:04/03/25 16:27
皆さんありがとうございます。
ちょっと根が深そうなので、他のスレで質問した方が良さそうですね。
どうもでした。
670ツール・ド・名無しさん:04/03/25 16:40
皆さんはじめまして。最近自転車を、買ったのですが、何もわからず買ったため、フレームがちいさいのです。シートポストを長い物に、変えたいのですが、できますか?
671ツール・ド・名無しさん:04/03/25 16:43
>>670
シートポストじゃなくて、シートピラーなら長くできるよ。
多分用語を勘違いしてるだけだと思うけど。
>>670
サドルとハンドルの距離が短いんだよね?

フレームが小さい場合はステムを長芋のに変更する
ほうが解決するかと思う。

ステムを伸ばし、サドルを引くにしないと、ただポストを高く上げると
腕に負担が掛かり過ぎて手首を痛めることになるよん
>>671
ナショナルの自転車用語集によると、同じものみたいだけど。

http://www.panabyc.co.jp/glossary/glossary_sa.htm
>シートポスト・シートピラー (seat pillar)
>サドルを固定する部品。フレームに取り付け、サドル高さを調整する。
674ツール・ド・名無しさん:04/03/25 16:51
初心者が初心者に知ったかぶりするスレはここでしたか
675ツール・ド・名無しさん:04/03/25 16:52
どちらかというとシートポストのほうが一般的だよな。
こういう直し方する人って
>>671
シートチューブとかシートステーとかとカンチガイしてないか?
どっちが初心者なんだよ。
679ツール・ド・名無しさん:04/03/25 16:59
うるせーばーーーーーーか!!
680ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:01
          ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i      ぬるぽーーーー!!
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
        ,:'         : : ::::::::::`:、


681ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:02
>>678はうんこタレということが判明しました!
>>678
あーオレオレ、オレだよ
だれかがキレますた
多分用語を勘違いしてるだけだと思うけど
>ここ、ポイントね
シートナントカってのはたしかに紛らわしいよな。
知り合いのママチャリ屋のおやじさんは
ピラーって呼んでる。ポストつーとステムのことで
これはハンドルポストの略らしい。
ちなみにイギリスの本にはseat postと書いてある
そこで自転車用語の日本語化ですよ
>>670
どうしても交換したい時は、シートポストの直径を調べる必要があるからね。
自分でわからなかったら、自転車屋さんではかってもらって。
スペーサーを動かすためにステムの引き上げボルトを初めていじったのだが、ガタもゴリも
無いちょうど良い締め具合になる程度の範囲って結構多いものなのかな?

調整用に適当に締めたときも、仕上げに少しきつめに締めたときもなんかあまり変わらなくて
心配になったんだが。
ステムに引き上げボルトがあるのはスレッドヘッドだぞ…。
(しかも玉あたりと関係ない)
アヘッドの調整ボルトの事だと思うけど。

そうシビアなもんでもないから、ちょうど良いというか、
支障の無い範囲は割と広いかな。
まずありえないと思うけど、
ステムを固定してから締めてるわけじゃないよね…。
>>688
何かを間違えてるに、25文
615です。
遅レスで恐縮ですが、教えてくれた方、ありがとうございました。
692688:04/03/25 19:03
パーツの名称は初心者のためのMTBメインテナンスブックってやつに
書いてあったんだけど間違えたかな?図説でトップキャップのところに
あるボルトに引き上げボルトって書いてあるんだが。

固定ボルトは仮締めの状態で調整ボルトをいじったんだが、タイヤが
動かないのにハンドルだけ動くくらいゆるゆる状態で締めるのが正解?
ごめん。誰か>>692の文章を翻訳してくれ。

要するに、トップキャップのボルトとステムのボルトを締めつけるタイミング
のことを聞いていいるのか?
694ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:19
わけわからん。
が、スレッドヘッドになんちゃってアヘッド化してる状態で
こんがらがってるに違いない。
695ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :04/03/25 20:25
いいじゃねえかイチ本の単語説明くらい。
トップキャップに固定ボルト、アヘッドだろ?
696ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:27
>>695
だが>>688は締めても緩めても違いがわからないといっている。
アヘッドのボルトならそんなことはないはずじゃない?
ヒポ最高!
698688:04/03/25 20:33
ステムはアヘッドです。

なんかこんがらがってきたんで、おやじが無愛想であんまりいきたかないけど
自転車買った店で聞いてきますね。お騒がせして申し訳ない。
699ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :04/03/25 20:33
本人が広いって思ってるだけで実はそんなにしめてないんじゃない?
しめてもしめてもなんて書いてない  よな?

>>688
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sutemu.html
アヘッド?
700ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:36
俺の知人に、なんちゃってアヘッドなのになぜかスペーサー挟んでる
香具師がいる。あえて突っ込まなかったが。
ここでも分かるように、チャリ用語は非常に分かりづらい。
それに加えて、チャリヲタどもは初心者,上級者にかかわらず文書下手すぎ
他人に読んでもらおう、っていう書き方が出来ない

読み手は必死に解読を強要される
挙げ句の果てに「読解力がない」などと筋違いな暴言吐かれる始末
703ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:57
>>702

> 読み手は必死に解読を強要される

ごめん、この文はおかしいと思った。
墓穴掘るから2chで他人を諭そうとしない方がいいよ。
704:04/03/25 20:59
どこかからのコピペか?
702の指一文で諭しているとは思えないけど?
702って電波受信癖あるのか?
× 702
○ 703
707ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:04
>>702は生八板の某コテに間違いない ( ̄ー ̄)ニヤリ
708ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:04
俺は間違ってない
これが読めないのはおまえの頭が悪いからに他ならない
見れば解るだろ、なにがいいたいか!
709ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:06
>>702
おまえが消防からやり直してこい
生八板  ← なにこれ?
某コテ   ← なにこれ?
712ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:07
>>702は生八板の某コテに間違いない ( ̄ー ̄)ニヤリ
>>710
ほら きたきた
釣られてきた
生八板  ← なにこれ?
某コテ   ← なにこれ?
715ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:07
実は意表をついて
>>702=>>703
であるに3000カノッサ
>>710
他人に読解力求める香具師の典型的パターン
717ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:08
>>702=713
>>702は生八板の某コテに間違いない ( ̄ー ̄)ニヤリ
>>702
自分で書いてること理解出来てますかぁ〜?
ハァーロー!!寝てんのぉ〜!!
719ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:09
どうでもいいだろ。

↓次の方どうぞ。
720ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:09
>>718
他人に読解力求める香具師の典型的パターン
生八板  ← なにこれ?
某コテ   ← なにこれ?
723ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:10
ホラホラ!
生八の奴らがうようよ湧いてきてるぞ
724ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:11
>>702
もうPCの前で泣いちゃってるのかな?
まぁ今日はこの辺で勘弁してあげよう
早く寝ろよ!!
725ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:11
>>723=>810
生八板  ← なにこれ?
某コテ   ← なにこれ?
もう1000とり合戦ですか?
( ´_ゝ`) フー ン
>PCの前で泣いちゃってるのかな?
 コピペかよ
730ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:13
生八の人たちってマジキモいッスね!!!!
生八板  ← なにこれ?
某コテ   ← なにこれ?
732ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:16
>>702さん、あんたが誰なのかバレバレですよ。修行不足。
733ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:16
>>721=>915
734ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:24
誰?だぁ〜れ?
735ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:24
CapreoハブでMTBまたはロードのホイールを組むとまずいですかね?
強度的に。ちょっと面白そうなので(スプロケが小さくて)やってみたいなと。
どなたか試した方はいませんか?
736ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:29
エイ出版のMTBパーツカタログ2004って
今日発売でしたっけ? まだかな?
ご存知の方、情報お願いします。
737ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:37
生八板  ← なにこれ?
某コテ   ← なにこれ?
>>735が実行して結果を報告してくれ
>735
ロードででかいスプロケ探しはよく聞くけど
小さくする話は聞いたことないなあ。面白いのかなあ?
9tなんてずぇったい使わないと思う
740ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:43
>>739
MTBのギア(42/32/22)でロードの53/42/30くらいになるんじゃないかと思って。
いや、意味はないんですが面白そうだなぁと。
741ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:45
739はあやしい人物だな
742ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:46
>>741
なんで?
743ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:58
vブレーキとはどんなものですか?
キャリパーブレーキとはどんなものですか?
両者の違いはなんでしょうか?
744ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:59
シマノのTL-LR10を買ってきたのですが
なぜかママチャリの外装6段ギアにだけはまりません

ロックリングの大きさって他にもありますかね?
漏れはTL-LR10相当の大きさしか見た事がないのですが・・・
747ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:54
>>746
そいつはボスフリーというタイプだ。
ハブにフリー体がついているんじゃなくて、スプロケとフリー体が
一体になっているのさ。簡単に言えば、古い方式だね。
だから、シマノの「ボスフリー」用の工具を買えば解決。
シマノのボスフリーの場合はね。まぁママチャリの場合ほとんどシマノだけど。
748746:04/03/25 22:56
↑のはロックリング外しの話しです
混同してすみません
749ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:57
>>746
ちなみにボスフリーのスプロケとフリーを分解するには
ピンレンチ(ピンスパナ)が必要でいろいろ大変だからそのつもりで。
750ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:57
>>748
何と混同したのかわからないのだが。
751ツール・ド・名無しさん:04/03/25 23:00
>>748
ママチャリハブでフリーがついているものは見たことがないんだが・・・。
752746:04/03/25 23:00
>>747
情報どうもです
ちなみに外そうとしているのは6年前に買ったママチャリのギアです

あと「ボスフリー」用工具はどの辺で売っているでしょうか?
>740
前後で同じくらいのギアが付いてて面白い、てことかな?
まあ、変(失礼!)ではあるかもw
シマノは普通のでかいホイールには構造的には少し弱いから
使うなって書いてたような気がする。
ギア比は>743の人のリンク先で計算できるんじゃ?
>741
いろんな自転車でツーキンしてくるから
会社の女の子にはかなりあやしいと思われてるだろうな
どの変っていうか自転車屋に行ってシマノから取り寄せてもらえばいいんじゃない?
755ツール・ド・名無しさん:04/03/25 23:02
>>752
普通のプロショップで売ってます。
ただ古いタイプの工具のため在庫はないかもしれません。
シマノのボスフリー外しくれって言えば出てきます。
753だけど
ゴメソ
>743のリンクじゃなくて>744だった
757ツール・ド・名無しさん:04/03/25 23:07
>>752
ところで、ボスフリー抜き工具はモンキーレンチつかって回すんだけど、
持ってるよね?
759746:04/03/25 23:13
>>758
その辺のツールは揃っているので大丈夫です。
ツール、近所のホームセンターに置いてればなぁ

またショップめぐりだ_| ̄|○
760ツール・ド・名無しさん:04/03/25 23:13
>>758
ロックリング回し持ってるんだからもってるだろ。きっと。
761ツール・ド・名無しさん:04/03/25 23:28
670です。皆さんありがとう。
なんで、シートポストをのばしたいかというと、
ポジションは、いいと思うのですが、そのためにシートポストを限界を超えてのばしいるからです。
シートポストのこれ以上出さないでの線て、守らないとまずいですか?
ママチャリのときは平気だったのですが、どーなんでしょう?
>>761
折れたりすっぽ抜けてもいいならどうぞ。
ママチャリよりは安全性に対する余裕が少なくなっていると考えましょう。
763ツール・ド・名無しさん:04/03/25 23:32
>>761
ん〜。
サドルの位置ってのは基本的にポジションに関係なく最適なのは一つだよ。
ポジションの作り方がちょっと間違っているかもしれないな。

それはともかく、シートポストの引き上げ限界以上必要ってのはちょっとおかしい。
スローピングかつフレームサイズが自分の身長に対して極端に小さい場合は起こりえる。
ちなみにMTBだよね?ロードだったらまずそんなことは起こらない。
>761
微妙〜。
様子を見ながら自己責任で、というしかないよ。やってるヤシはいる。
スポーツものはママチャリより安全バッファーは小さいと思う
765ツール・ド・名無しさん:04/03/25 23:33
一応ポストの径の二倍の長さが差し込まれていれば物理的には
大丈夫という話を聞いたことがあるがもちろんメーカー保障外。
たまたま大きな障害を乗り越えちゃって外れたり折れても知らん。
766と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/25 23:48
ピラーが長い場合は、
トップチューブ接合部より下まで入ってたほうがいいと思うなぁ。
まあ、ポストのクランプ分だけ入ってる、
なんて状態だけはやめた方がいいと思います。
そんなことはやらないか。
768O.G(個性派!):04/03/25 23:52
>>761
ピラーを長いものと交換するという選択肢はないのか?
769ツール・ド・名無しさん:04/03/25 23:53
小径用のピラーはアホみたいに長い。
いや、だから最初からそういう意味なんだと思ってるんだけど。
771O.G(個性派!):04/03/25 23:54
あ、ごめん。
前のレス読んでなかった。
>いや、だから最初からそういう意味
 繰り返す 繰り返す
 誤解は繰り返す

 この板の特性ですなぁ

 最初に書く香具師の文書が稚拙なもんだから、それを正す香具師がいないから、
それに続くみんなが誤解しまくり。

 あぁ このバカのスパイラル いつまでつづくのか
それって…



現実社会と同じじゃん!
>>772
から、からを繰り返すお前も稚拙だな。
775ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:54
携帯ポンプ購入を考えてるんですが

携帯とはいえ大きめのほうが入れやすいのか
あくまで非常用だから小さいほうがいいのか

アドバイスをおながいしまつ。
776ツール・ド・名無しさん:04/03/26 00:55
しつこい時にうざったい事も起こる。
周期的に。
ずっと続くんだろー。
でも、初心者は問題をうまく把握できないから問題が起こる。
子供が聞いていると思って
何を求めているのかをすくいとってやるってのも
愛情さ。しかし、やさしく対応してやってると、いい気になって
つけあがるヤツもいるけどな。
>何を求めているのかをすくいとってやる
 すくい取ろうにも、何言ってるかさっぱり分からないのが少なくないから.....
>>774
 意図的に繰り返してるんだけど
 韻を踏んでるんだよ
>>775
これは純粋に好みの問題だな。

一般的にサイズが大きい方が入れやすいというのは、その通り。
判断基準は、例えば
・MTBで、行き帰りの舗装路走行の時は圧を上げたい
 となれば大きめがお勧めだし、
・パンクの際に、とりあえず走って帰れるくらいで充分
 ということならミニサイズでもOK。

ちなみに俺は前者のような使い方をしてるよ。
>>778
プ
>>765
>一応ポストの径の二倍の長さが差し込まれていれば物理的には
>大丈夫という話を聞いたことがある

そりゃネジの場合で、シートポストは関係ないぞ、間違いない。
あと場合によっちゃシートポストより先にフレームが逝くケースもあるから気をつけろ!
782ツール・ド・名無しさん:04/03/26 02:41
サスつきシートポストなんかで、シムを使うのあるでしょ。
シムって結構短いよね。
あれは問題ないの?
783ツール・ド・名無しさん:04/03/26 02:48
ロードのブレーキをネットで買って、明日届くのですが、
ブレーキ交換に必要な工具は六角レンチだけでOKですか?
シムの長さ分あれば問題ってーことかな
実際 シム使ってて シートが抜けた事なんて無いだろうし
街に「3rennsyo」?と言うリジッドMTBが止まっていました
改造してあるみたいで要所要所いいパーツが組んであり
少しフレームが古臭く思えましたが、センスいいなぁと
目を引く雰囲気がありました
ルック車なのでしょうか?ディスカウントストアに行けば
買えますか?
>>776
細いポンプの方が高圧にしやすい。
細いのはロード用、太いのはMTB用として売られている場合が多い。
使い道としては細い方がよい
788O.G(個性派!):04/03/26 03:28
>>786
3RENSHOなら一寸有名なオーダーメイドのフレームです。
ぼくはよく知らないけど、フレームのみで十五,六万円からじゃないのかな?
作ってるトコはここ
http://www.cc.rim.or.jp/~mackino/
3RENSHOのHPは見つからんかった。(^^;)
↑夜釣りですか?

>>761ピラーが折れるんじゃなくてフレームが折れるんだよ。
790O.G(個性派!) :04/03/26 03:44
>>789
な、なんかちゃいました? A(^^;;;
3RENSHOのフレームってM.Makino Cycle Factoryさんとこの作品ですよね?
791789:04/03/26 03:48
スマン。「↑」は786に向けて放ったつもりでふ
792O.G(個性派!):04/03/26 03:53
一寸どきどきしました (^o^)
793787:04/03/26 03:54
漏れも。勘弁して下さい
794名無しバサー:04/03/26 04:00
ルイガノのMTBを購入する予定です。
後ろのサスペンションが付いていて見た目にはすごい格好いいのですが使ってみると何か壊れそうな気がします。
試乗できるところがないため、通販を利用するのですが実際後ろのサスペンションについて親切な方アドバイスお願いします。
文章まとまってなくて本当にすいません。
街乗りや山もガンガン走る予定です
795ツール・ド・名無しさん:04/03/26 04:35
来年度から学校で東京に上京します。
というかしています。
田舎では山に囲まれていたのでMTBを乗り回せたのですが、
東京ではどこで乗り回せばいいのでしょうか?
舗装路ばかりじゃ僕のバイクに申し訳ないです。
>>794
ルイガノの何?
>>795
東京の何処?
797795:04/03/26 05:51
新宿区です
798名無しバサー:04/03/26 05:58
ルイガノのCASPER PROという型です。
カスパーはいい自転車だよ。
安心して使え。
ただし、ちゃんと山も走るように。
800784:04/03/26 08:57
>>785
ありがとうございます。そうします。
どの本にするか悩みますね・・・
>>798
http://www.chari-u.com/lgs04/casperpro04.htm
キャスパーにリアサスはついてないが?

>>795
東京もちょっと郊外にでればけっこうトレイルはあるよ。
そこいらへん強いショップに言って聞いてみるのがお勧め。
802しょしん者:04/03/26 09:16
あのぉぉ、質問です。
チェーンとかにクレCRC556を吹きかけたりしたら
まずいんですか?
オイル
きらしちゃってるもんで。
803ツール・ド・名無しさん:04/03/26 09:18
>>802
まずかないよ別に
>>802
マズくはないけど、粘度が低いのでこまめに注してあげてね。
805ツール・ド・名無しさん:04/03/26 09:41
>>795
新宿ならそのまま西へ進めば、良い山があちこちにあるよ。
一番近いところでは多摩ニュータウン近辺。
詳しくは教えられないので自分で25,000分の1でも見て探してみて。
806しょしん車:04/03/26 10:32
CRC556の質問に対するお二人さんの答え
ありがとうございます。
ついでといってはなんですが
フレームをきれいにしとく方法ってありますか?
何かを塗っておくとか・・・
807ツール・ド・名無しさん:04/03/26 10:34
ワックス塗っとけ。
おとーちゃんの車のトランクに入ってんだろ。それで十分。
>>806
フクピカででも磨いておけ
809786:04/03/26 10:44
O.G(個性派!)さん 速レス感謝です
810ツール・ド・名無しさん:04/03/26 11:05
>>806
100円ショプの自転車カバー
コレ最狂
>>788
>3RENSHOのHPは見つからんかった。(^^;)

3連勝シリーズはもう止めたって聞いたけど
812ツール・ド・名無しさん:04/03/26 12:54
最近ロードバイクを買って、そろそろメンテナンスをしようと思うのですが
グリスやオイルはどういったものがオススメですか?あと通販サイトをみて
いると油落し(BC JUNBO)というのが売ってあったのですがコレはどういった
時につかうのでしょうか?
813ツール・ド・名無しさん:04/03/26 13:42
cross 3200はボスハブらしいのですが、cross 3400もボスハブですか?

3200
F・ハブ FORMULA OV31 36H 100mm クイックレリーズ R・ハブ FORMULA OV31 36H 135mm クイックレリーズ

3400
F・ハブ FORMULA OV31 36H 100mm クイックレリーズ R・ハブ SHIMANO FH-RM40 36H 135mm クイックレリーズ

スペック表を見るとこうなっています。

いろいろ調べていたら、ボスハブより、フリーハブと言うものの方が良いらしいということが書かれていたので気になってます。
教えてください。お願いします。
814ツール・ド・名無しさん:04/03/26 13:55
ボタンとバラ・・・・

感動しますた!
>>813 知ったかで申し訳ないが、FH-RM40のFHという型番は
フリー・ハブの略号だとおもわれ
816813:04/03/26 14:39
>>815
なるほど。お恥ずかしい。。。
ありがとうございました。
817ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:39
MTBのBBを交換しようとおもいます。
シェル、軸長という2つのサイズを意識して新しいものを
購入すればよいかとおもうのですが、
これはBBのどこをはかればわかるのでしょうか。
(以前からついていたもののサイズがわからないので)
軸長というのはそのまま端から端のサイズなのでしょうか。
また、一般的なサイズというものはあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>>817
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html
ここに全部載ってるぜー
>812
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/459995/530151/
このセットで良いと思うよ。中身もこれといって癖のない、
グリス使ってるところ以外はどこに使ってもいいやつだしね。
820ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:42
821ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:46
>>818,>>820
誠にありがとうございます。
冒頭にリンク貼ってありましたね・・お手数かけました。
822ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:52
タイヤかいたいんですけどおすすめなんですか
823ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:53
>>822
丸いやつ。
リアスプロケット付けたままスポーク外してしまったのだが・・・
こんな状態でも外せますか?(;´Д`)
825ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:56
>>824
極端な話、ハブだけでもスプロケの脱着は可能。
工具があればね。
>>824
何を外したいのでしょうか?
意図が読めません?
>>824
スポークを外したところまでは理解できました。
で、何を外したいの?
828824:04/03/26 23:18
スプロケットです
書き忘れスマソ
>>826-827
確かに言葉は少々足りんとは思うが、この文章でも十分意図は読めると思うがなぁ。
実際>>825は読めてるし。
>>825はどうして先読みできたんだ?
強力な電波野郎なのだろうか?
>>825,>>829 お前ら凄杉  怖いですら
833O.G(個性派!):04/03/26 23:36
スプロケ付けたままスポークって外せるんだ。。。
しらなかった。。。
834ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:48
初めて自転車買ったけれど
マタが痛い〜
こんなもの?
慣れれば大丈夫なのかしら?
体重減らさなくちゃダメなのかな???
835ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:51
普段まったく運動していない普通の人ならそんなものだと思います。
慣れれば大丈夫になります。
毎日乗って2週間たってもまだ痛いようならサドルを替えるなど対策はあります。
漏れ、股というよりは
サドルの後ろ側、幅が広く名手いる部分がケツの垂れている部分にちょうど当たって痛い。
ポジションが合ってないのかな。ペダリングがおかしいのかな。
837ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:55
>>843
腕(ハンドル)や足(ペダル)に体重を分散させます。
特に段差などでは必ず腰を浮かせて抜重すること。
838ツール・ド・名無しさん:04/03/26 23:57
自転車のオーバーホールをしてるのですが
ヘッドも交換したほうがいいのでしょうか?
あまり体感具合が変わらないような気がするんですが
ヘッドが逝かれたらこのような事になる!という事例はありますでしょうか?
839O.G(個性派!):04/03/27 00:00
ヘッドって、ヘッドパーツのこと?
そこなら、ばらして洗ってグリスアップすればオッケーデス。
玉当たり徴税は出来るんですよね?
インナーパンツ使ってる?
あれ使い出したら70kmくらい走っても痛くなくなったよ。
>>837
ようこそ過去へ。
>>833
少なくとも、反フリー側は普通に外せるだろ?w
842石井・奈良:04/03/27 00:01
>>838
手放し運転がやり辛うなりまんのや
843ツール・ド・名無しさん:04/03/27 00:01
>>838
ガタがでる、ゴリゴリする。
ちなみにヘッドパーツが昇天するってことは
まずおこらない。グリスを足しておけばほぼ
フレームに対して一生もの。
折り畳み式を買おうと思いいろいろ調べている内に自転車の奥の深さにびっくり

ところで、自動車と違い自転車は日本メーカーはたいしたこと無いの?
845ツール・ド・名無しさん:04/03/27 00:03
ヘッドばらして洗ってグリスアップしてるときに下玉押しの下のプラスチックのシールが割れてしまいました。
組み付けた後、現在、問題なく動作していますが…
どうしたらいいでしょう?
パーツならシマノは世界一。
847ツール・ド・名無しさん:04/03/27 00:05
>>845
動作してるならいいぢゃん。キニスンナ
ジャイアントは日本メーカーでしょ
ブリジストン、丸石、角田とかはレース用とかマウンテンバイクは作ってないの?
849838:04/03/27 00:08
いろいろレスありがとうございます。
もしヘッドパーツを分解して
虫食いだった場合は・・・交換したほうがいいんですよね?
850石井:04/03/27 00:09
>>845
かまへんと思います
>>846
ヘッドパーツだけはカンパに軍配あがんのとちゃいまっか?
>848
ジャイアントは台湾。
852石井:04/03/27 00:11
ヘッドにガタきてんの、放っといたら割れまっせ。
853O.G(個性派!):04/03/27 00:12
>>848
アンカー=ブリヂストンやで。
丸石にはエンペラーがあるモン!
855ツール・ド・名無しさん:04/03/27 00:17
>>837
ほんとに。腕疲れるからとか、タチ漕ぎ難しいからとか言ってる場合じゃ
ありませんです。モゾモゾと姿勢変えながら走りましたが、
家と折り返し地点との距離がちょうど思いっきり離れてたところで
痛くなっちゃって、帰れるかどうか心配になりました。
ゲンカイに近づき、降りた時はカチカチ山の狸みたいな気分で。
 慣れるんですよね、このまま乗り続ければ・・・
856と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/27 00:18
>>849
ヘッドパーツの交換と言っても、
ほいっと交換できるものじゃないから、
ちょびっと虫食ってるくらいで、
あんま手間かけたくないのなら気にしなくても…大丈夫、かな。
ガタガタのまま乗ってるわけでもないなら、
そうそうぶっ壊れるものでもないし。
乗り続ければ慣れるというよりは、
慣れた人だけが残ってるというか、なんというか…ゴニョゴニョ
実際ケツの痛さにやめちゃった人は多数いると思われ
>>848
BSはマウンテンバイク作ってますよ。
レースでもそこそこがんばってる。
http://www.chari-u.com/subanchor02.htm

あと、日本のメーカーでがんばってるのはパナソニック
ホンダもMTB作ってたり
860と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/27 00:23
>>855
人によってはどうやっても合わないサドルもあるから、
あんまりひどいようなら変えちゃった方がいいかも。

合わないサドルに我慢して乗るより、
合ったサドルでどんどん慣らす方がいいし。
>>858
ミヤタも忘れるなよ!
ミヤタは実質作ってないじゃん、レース用フレームは。
863ジュラ10:04/03/27 00:31
ほいっと交換できるで。>>856
スレッドの場合は

1)上のステムを外すだろ。

2)シマノのヘッドスパナの3点セット(\5000)またはモンキーで
ヘッドパーツの上のナットを外すだろ。

3)フォークを抜いたら、下の玉押しを抜く。
専用工具なら(\4000)だ。無けりゃドライバーとハンマーを
使って交互に叩いても抜ける。

4)ヘッドワンポンチ(\4000)で上下のワンを叩いて外す
なけりゃドライバーとハンマーを使って交互に叩いても抜ける。

これで全部外したから次は新品のヘッドを組み込む。
864ジュラ10:04/03/27 00:31
組み付けはもっと簡単だ。

5)下玉押しスライドハンマー(\3800)で下玉押しを叩き込む。

6)上下ワンをフレームにプラハンマーで軽くたたいて入れ、
ヘッドワン圧入工具(\12800)にて上下をはさんで締め付ける。

車のショック交換の時のスプリングコンプレッサーと比較すれば
1000倍は簡単な作業。

7)フォークを入れて、上のネジを同様に締め付ける。
ヘッドパーツのシールの上下が間違ってないかを確認して
左右に回してガタが無く、適度なごろごろ感覚をともなえば
終了だ。

前輪をつけて前ブレーキをかけて、前後に動かし
ガタが無いことを確認しろ。

俺はこないだシールを逆に入れたのでいくら調節しても
うまくいかなかったな。作業時間は約1時間。
865ジュラ10:04/03/27 00:33
アヘッドの場合はスターナット用の工具(\2300ぐらい)。
866ツール・ド・名無しさん:04/03/27 00:37
>>857
>>860
どうもありがとうございます。
しばらく乗って様子みてみることにします。
〜マタイタ、一般的にもありうることなのですね。
自分だけではないということと
慣れてくるかも、という助言を忘れずに
乗ってみようと思います
867ツール・ド・名無しさん:04/03/27 00:39
>>862
コガミヤタがあるじゃん
ある意味一番活躍してるし。

…反則?
868ジュラ10:04/03/27 00:41
>>863-864
俺って本当に初心者に親切な奴だよね。神よりは仏かもしれん。

ホーザン工具はアサヒで買えるぞ。
オーバーサイズ用だと高いのもあるな。

まずシマノのヘッドスパナの2本セット。
ネジキリヘッドはこれで緩め、締め付けを調整しろ。
https://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc31.html

これで下玉押しを外せ。見たまんまの作業だから。
https://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c437.html

このポンチでワンを抜く。見たまんま。
https://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c436.html

これでワンを圧入する。見たまんま。
https://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c438.html

これで下玉押しを叩き込む。
https://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c435.html
869石井:04/03/27 00:41
アルミフレームのヘッドの抜き差しなんか
ヘタ打つとスカスカになりますよってなあ、気いつけなはれや。
870ジュラ10:04/03/27 00:44
スターナットはこれで入れとけ。

https://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c460.html
>>867
だから実質作ってないと(ry
んな事言ったらアンカーなんかメリ(ry
チームRとかは国産らしいし。
ジュラ10・・・・




おまえもまるくなったな
874ツール・ド・名無しさん:04/03/27 00:57
>>824 ボス式だとマジでもう一度組みなおさないと
外せないよ。スポークをブッタ切ってばらしちゃったとしたら
一巻の終わりだ。それとも左側だけ組めば大丈夫なのかな?
和田サイってなんですか?
876ジュラ10:04/03/27 01:04
>>874

ハブを捨てる気ならバイスにハブを挟めば大丈夫。
ボスフリーは抜ける。

アルミのハブは挟まれてツバがつぶれるけど。
877ツール・ド・名無しさん:04/03/27 01:06
東京都の自転車店「和田サイクル」。
小径車で有名な店ですが(ry
878824:04/03/27 01:08
>>874
スポークはぶった切って取ったのではなく、普通に取りました。
スプロケットとハブの間に少し隙間があり、そこから簡単にとれますた


ショップにスポーク張りは依頼済みだったのですが、店員に見せたら
「普通はスプロケットを取ってからスポークを取る」と言って「できるだけ
の事はやってみます」みたいな事言われて、心配になり質問しました。

相手はプロだから大丈夫だとは思うのですか・・・
プロの中の人も大変だなぁ
>>877
常連がうざいってか?
881ツール・ド・名無しさん:04/03/27 01:22
おまいらサイクリストは江角の社会保険未払いについてどう思いますか?
882ツール・ド・名無しさん:04/03/27 01:25
江角さんより、CMに採用した方がオバカさんでした。

ちょっと調べれば分かることなのにね。
883ツール・ド・名無しさん:04/03/27 01:30
安保闘争と連合赤軍って関係ありますか?
884ツール・ド・名無しさん:04/03/27 01:30
Yとはなんですか?
よすだのY
886ツール・ド・名無しさん:04/03/27 01:33
>>880
なぜかロードレースもつおい
887ツール・ド・名無しさん:04/03/27 02:57
>>882
むしろ、小泉攻撃の為に国会に承認喚問しようとした
擁管マンの方がパフォーマンスバカでないの?
>>878
つーことはママチャリ式の引っ掛けハブを使ってたってこと
でしょうね。(2つのスポーク穴が繋がっているタイプ)
でなければスプロケを付けたままでは、スポークは絶対に
外れないはずだから。

でまぁ、その手のハブ自体は非常に安物(鉄製のボスハブ)
なので、正直なところ、わざわざ使い回すのはお金がもったい
ない気もします。(分かってやっておられるのならOKですが)
元々ルック車かクロスバイクの修理の話だと思いますので、
それならデオーレのハブと7,8段のスプロケで組む方が
C/Pとしては上かと思います。
>>887
んな暇があるなら、竹中の住民税逃れを追求しる

ttp://www.asyura2.com/0311/hasan31/msg/277.html
>なお、本題からは外れるが、このとき竹中は、1月1日に日本に住民票が
>なければ住民税を払わなくてすむという脱法行為に気付き、以後も
>たびたびこの手法で「節税」を繰り返すことになる。
>この問題を国会で追及された際、竹中は意図的なものではないと強弁
>したが、草野厚慶應義塾大学教授が、竹中本人から「節税」を誘われた
>と漏らしており、意図的なものであったことは確実である。
>>890
   ,.、,.--、   ,._,.-----、⌒ヽ
  /;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ././;"'゙':;;;;:"゙;ヽ ヽ          ,.,;;ミヾ彡彡;、,.
  l;;;;;ノヽミ;;;;/ l __   __ l  \        (<       ヾ
  .!;;l" l l.゙ ./ (l .一) (ー,. l)   ゝ       !iノ!ノヽ    .l
    ヽ.= l l (l   ,ム、  )    /        i こ,_ ∨ヽ .l
     > //! ノ\._ー=‐'/~`\/        〈 、    ソ  .l
     l .l ll/     ̄     \         ケヽ  _ノ<,,ノ
      ソ ll   ..:::     ヽ,  ヽ-、_,.──'"lヽゝ-‐ ' /ノ l
      l l.l . l 。  .:;;   。 ィヘ   l_)_>__l,._,.lゝ/   .l
     / l l l ..::    ゙ ... l  ヽ  l      l  l/     l
    /  l l l !:       ! l  |  | ┌──────────┐
    /   l l .l :::   "゙  ヽ l  l  l │ /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;||
   .l   l l 〉\,._ ヽ   .ノ )  〉 ヽ│ |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i|
   l   l l  l    !  ノ l.. .ul l l l.│ |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;;!│
   /   l l .l ヾ;;;;;;;;;;;;;;;c---i-i─ ─ │  | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:./│
  .l    l l .l   >;;U;;;彡へ、!_!___,│  |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/ │
  l    l l ト、,,,,,,,ノ  \_____ |     │  | /_` ”'  \  ノ  |
  .l    .l  l !  ~~7~~~~i~~~~~l     /│  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_  |
  l    .l  lヾ!   /    l   :l    / │  `、___,.-ー' |   `|
 /    l  l./ヽ /    l  :,.l    l └──────────┘
./    l  l |   l     l  .l    l  
892ツール・ド・名無しさん:04/03/27 14:11
江角の絵ある?
893ツール・ド・名無しさん:04/03/27 14:15
三輪車が小さすぎて乗れません
尻も痛いが、むしろ私は、手の土手?が痛いです。
20キロ越すと、しびれてきます。グロープは指切りタイプを使用してます。
土手って????????????????????
896ツール・ド・名無しさん:04/03/27 16:16
皆さんは、走行記録残す場合、
ウォーミングアップとクールダウン中の
距離、平均時速、心拍数なども入れてるんでしょうか?

897ツール・ド・名無しさん:04/03/27 16:22
>>894
ハンドルの種類や車種、のりかたは?
グローブもものによってまちまちだからなぁ。
とりあえず、パッドがたくさん入っているものと
ほとんどない薄いものを2点買って使い比べると
自分にあったグローブが選びやすくなるよ。
>>894
たぶんストレートハンドルなんじゃないかと思うんだけど違ってたらゴメソ。
オレはストレートハンドルのロングライドは手〜痛くなるね。
平気な人もいるみたいだけど。
バーエンドバーつけていろんな持ち方できるように
するのが手っ取り早いんじゃないかな。
ちなみにドロップやブルホンが長距離に向いているというのは
そういうところもある。
>>897氏の言うようにグローブのパッドの入り方もいろいろあるよ。
クロスカントリー用はあんこが多くていいやね
>>895
土手は、親指の付け根から広がるところです。野球のグローブでそう言っていたので。

>>897-898
ストレート?ハンドルなんでしょうか?TREK4300です。
グリップは結構グニグニしてるんでクッション性はよいようだし、乗り方が悪いのかなあ、と。
グローブは最近買いましたが、あまり肉厚ではないですね。
色々試してみます。レスどうもでした。
900ツール・ド・名無しさん:04/03/27 17:44
>>899
なるほど。
ストレートは小指と薬指(場合によっては中指も)で握るようにして持ちます。
手首が外に向かないように気をつけてください。これをやると
指がしびれたり、肩がこったりいいことがありません。
901ツール・ド・名無しさん:04/03/27 17:47
体重が腕の方に、掛かり過ぎなのかも、後握りは軽く力まずにするといいと思うよ。
>>900-901
ホンマありがとう!
明日は雨が降りそうなんで、試せないかもしれませんが。
903あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/27 18:50
>>894
ベンド角が合わない場合も考えられるので、ハンドルを回してみるのもいいかも。
904ツール・ド・名無しさん:04/03/27 20:20
ツールドフランスに出て勝ちたいんですが、どうすればいいでしょうか?

1.自転車を買う
2.フランスに行く
3.ツールドフランスに出る
906ツール・ド・名無しさん:04/03/27 20:34
>>905
3が恐ろしく難しい
907ツール・ド・名無しさん:04/03/27 20:50
3よりも勝つことのほうが難しい
>>904
ツールの休息日に「エタップ・ツール」っていう
ツールの1ステージまるまる使ったアマチュアレースをやるから、
それで我慢しておけ。
エタップで勝ってもめちゃくちゃ自慢できるし。
909ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:50
なんか僕の愛車のママチャリがキコキコ変な音鳴らしてるんですけど・・。
何かが引っかかってるのかな〜と思ったんですけど特に何も引っかかってなさそうで、
さっきたまたま発見したんですけどブレーキを軽く握ると音が鳴らなくなります。
明日自転車屋さんに行くつもりなんですけどお金取られたら嫌なので質問させていただきました。
910ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:51
>>909
どこから音がなってる?
前後ろどっちのブレーキを握ると音が消える?
911ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:52
リアディレーラーなんですが
SGS→GSに変更しても問題ないですか?
変更にあたって他に何か変えないといけないものってありますか?
912ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:53
>>910
えっと、後輪から音が鳴ってて、後ろのブレーキを握ると音が消えます。
913ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:53
>>911
まぁ特に問題ないです。
RD替えるときにチェーンをアウターサードくらいでギリギリにつめましょう。
そのままのチェーンの長さだとインナーにしたときにたるみすぎる人多し。
914ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:55
>>913
シマノのマニュアル通りであれば
チェーンの長さは関係ないだろ
915ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:55
>>912
リアハブがいかれてんだよ。
916ツール・ド・名無しさん:04/03/27 21:58
>>914
まぁそうなんだけど、ロングゲージのまま変えるとインナー使ったときに
ばたついて危ういから、使う必要の無いアウターローとかが使えないくらい
つめた方が使いやすい。
917911:04/03/27 22:02
>>913>>914>>916
レスどもです
フロントはアウター固定、リアは9S全部使いたいのですが
それでもチェーンを少し詰めた方がいいでしょうか?
918ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:03
>>917
そりゃ変速機の使い方が間違ってるんだが、
そうしたいならチェーンはそのままもしくは
アウターローに入る長さを確保しないとね。
でもアウターローは結構RDに負担かかるから気をつけて。
919ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:03
>913
その長さの決め方、なに?
なんかの拍子にアウター×ローとかアウター×2段目とかに入れちゃって
どっか壊すくらいなら、多少たるむくらいのがマシと思うが。

だいたいシマノ純正のチェーンリング3枚+Mega-9スプロケの
組み合わせだと、GSのトータルキャパシティ33Tじゃ足りん。
(44-22+34-11=45)
GSはフロント1枚とか2枚とかの人が使うもの。
920ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:04
つっか、そもそもなんでミドルケージにしたいのかが問題だ。
921ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:05
>>915
何ーーーーーーーーーー!!
あぁ・・。買ってまだ2週間なのに。誰だよ悪戯かなぁ・・。
どうもありがとうございました。
922ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:06
アウター固定でどこを走るんだろう。
いたずらかもしれんけど、単に不良品にあたっただけかも
とりあえず不良品の線で責めていったほうがかねとられなくていいよ
924913:04/03/27 22:10
>>919
まぁ正当な方法だとそうだよね。
いや、GSにしたいって言うと普通はレースとかでRDの
レスポンスに不満が出た場合だと思って
ミドルゲージどレスポンスのよさを生かすためには
短くした方がいいよといったつもりです。
邪道ですまん。
>924
GSだろうがSGSだろうが、レスポンスにはそんな大差ない。
そりゃ極限状態(ガレ場でチェーンが暴れまくってる時に
無理矢理変速したいよーな時)だとチェーン長を詰めてあるのが
効いてくるかも試練が。
926ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:18
>>923
なるほど〜。じゃあそっちで行ってみたいと思いますw
どうも親切にありがとうございましたm(_ _)m
927ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:19
にしてもアウター固定でリア9段を使うのはなぜなんだろうか。
街海苔700CスリックMTBなんだろ。
激坂ナシだったら44T×12-34Tで十分だべ。
MTBの人がいう激坂って30°ぐらいのことですか?
930ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:24
>>928
なるほど。それならクロスレシオスプロケ+ロードRDの方がいいのになぁ・・・。
30°ってどの位だっけ?
俺はローディのいう激坂がどの程度なもんかよくわからんが、
ダートだとギア比1:1以下じゃないと登れないところは実際ある。
それ以上だともはや乗って登るのはキツくなって/遅くなって、
押しや担ぎが入るが。
932ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:27
あるいはDH系かな。<アウター固定
だいたい20%ぐらいかな>ローディーの激坂
ジロ・デ・イタリアには平均20%の傾斜を何キロも登るステージがあってもうアホかと(ry
30°って…それ、押してもあがれるかどうか。
935ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:31
30度の傾斜は立つこともできません
936ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:32
30%って10m水平方向に進む間に3m上る坂だよな。
スキー場の上級ゲレンデがそのくらいじゃなかったっけ?
まぁとりあえず担ぎじゃないと無理だろう。
>935
立てなくはねーダロw
938ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:35
>>937
マジ立つのも難しいって。
バカ  キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!
30度人立ってらんねーだろ
941936:04/03/27 22:35
ごめん、度と%を思いっきり間違えた。。。吊ってくる
20%って何度のことですか?
943ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:37
前3枚だった場合、ミドルなら9速全部に無理がないのでしょうか?
よく言われるアウターローとか、インナーハイよりは真ん中にあるから大丈夫なのかなとも思うんですが。
>>942
45×0.2=9°
20%:約11度

スキー場は30度どころか40度(%じゃなく度な)のとこは
普通にあるぞ。
>>944
そんな簡単な計算で出るもんなの?
コサインx=うんちゃらかんちゃらってやらんとダメなのかと思ってた。
>944
三角関数やり直して来い
>>945
40度の斜面で立ち止まっちゃだめですよ!
下まで落ちます
志賀のジャイアントスキー場が最大斜度45度ぐらいだっけ?
あそこで転けたら、一番下まで流された…
950ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:44
>>943
基本的にFミドルでR9枚が全部使えるようにセッティングするべき。
10度の坂でもひーひーです。
いや10°はかなりキツいんですけどw
953911:04/03/27 22:53
皆様レスありがとうございます

通販で間違えて注文してしまい、返品がきかないので
街乗り用のスリックHTなら使えるかと思いまして・・・
とりあえず明日交換して、チェーンは現物合わせしてみます。
10度だと絶壁のように見えるだろうな・・・
分度器の10度はたかが10度なのに
だって10%でも約6°なのにメチャクチャキツい。
見た目はとんでもない坂が迫りくるように見えるもんな。
956ツール・ド・名無しさん:04/03/27 23:00
ヘエイ ジュ〜〜ド♪
957ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:10
誰か新しいビアンキスレ立ててください。
お願いします。
>954
10度で絶壁は言い過ぎw
だいたいゲレンデの初心者コースが10度くらいだが、
まあチャリでのぼったらしんどいわな〜って坂だ。

たしかに中級や上級の20度・30度となると絶壁感あふれるが。
959ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:19
>>953
なんてことなく使えるよ。
ただ、街乗りならロードスプロケ&RDがお勧め。
まぁそのうち検討してみてね。
上から見るとそうでもないが下から見るとそそり立ってるように見えるんだよな
ダウンヒル経験者なんかはほんとにスキー場を降りてるからどうってことないだろうけど
そうでない人が見るとえーこれ登るのかよーって顔になる。
962ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:23
アルサス海苔なんですが、市販のMTBみたいなタイヤに交換はできまつか?
963ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:24
>>962
無理です。
ママチャリの26インチタイヤは、MTBの26インチと互換性はありません。
964ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:26
>>958
ロード乗りだが、20度以降は登るのは最高に楽しいけど下るのはマジで恐いよ。
965ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:26
>>963
サンクス。
966ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:27
>>963
サンクス。
967ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:27
連続スマソ。
968 :04/03/28 00:28
車を処分しようと思っています。手続きは自分でしようと思って
いるのですが、解体屋さんからもらえる「解体証明書」が必要とのこと。
これは、解体屋さんで完全に車を解体し終えてからもらえるのか、
それとも解体屋さんに車を引き渡すときにすぐもらえるのか、どちらでしょう?
969ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:29
>>968
板違いです。
ここは自転車板。
970 :04/03/28 00:30
げげ〜〜っ!( ̄□ ̄;)
大変失礼しました〜〜〜。m(_ _)m
 
マジに間違えました・・・。
971ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:36
>>968
まぁいいやな。
今月中に抹消登録したいってことだろ?
別に解体証明なんか要らんよ。
ナンバー前後とも持って行って手続きすればいい。
必要な書類は自分で調べてね。
もし現住所が車検証の住所と違ってたら
先に住所変更→抹消の順になる。
が、難しくはないよ。窓口で聞けば教えてくれる。
自転車乗り出して3ヶ月。
普段は5キロ程度で、週末は30〜40キロ程度です。
週末に、ちょっとした上りがあったりすると、帰ってきてから太ももがパッツパツの
俺はヘタレですか?

でも、止めようとは思わないです。土曜日の今パッツパツでも明日も行くし、
走り出したら筋肉痛なんてあまり意識しない。
>>964
ちょっと待って。
20度って一体何%?
974ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:51
>>972
重いギヤを踏みすぎかと
ギヤを軽くして走るとよか
975櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/28 00:59
>>972
まぁ、こんなもんでしょう・・・・
976964:04/03/28 01:00
>>973
うん、ごめん。
%だったわ。
>>974-975
重いギヤより軽いギヤでクリクリ!というのをよく聞くんで、
最近そうするようにしたですよ。そしたらそのほうがしんどく感じるですね。

もう、回している太ももが悲鳴を上げているという感じですよ。
これも慣れなのかなあ。

明日に備えて寝ます。レスありがとです。
978質問:04/03/28 01:11
ロードのブレーキ・・・何とかブレーキ
クロスのブレーキ・・・Vブレーキ

何で一緒じゃダメなの???
向き不向きがあるの???
979ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:21
>>978
ロードのは、サイドプルブレーキとか言います。

Vブレーキのほうが制動力は高いんですが、
ロードの細いタイヤだとそこまでの制動力が必要ないことと、
Vブレーキは構造上フレームやフォークを押し広げるような力がかかるので、
その力に耐えられるように作ると、
サイドプルを使う場合より重量が増えてしまうからです。

向き不向きがあるって事ですね。
980ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:22
泥だろ
981ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:26
>>979
    (T◇T) 
  親切にアリガトです。
982櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/28 01:31
>>977
ケイデンスを測ってみたらいかがでしょう。

つうかうちの3DXの電池が切れたみたいんやけど、
これって電器屋さんに持ってけばいいんかな?
983ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:41
>>977
やたら速く回すのもよけい疲れるので、
一分間に70〜90くらいを目安にした方がいいですよ。

ペダル回転数(ケイデンス)を表示できるメーターもありますけど、
とりあえずは、よく使うギヤで80回転だとだいたい何キロ、
というのを覚えておけばいいと思います。
検索とかすると、こういうのとか、
ttp://www.geocities.jp/a5117a/speed.html
エクセルのファイルとか
ttp://www.bicycle-salon.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=2&lid=14
いろいろ出てきます。
984ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:52
>>982
ユーザーマニュアルの28Pだかに、
電池の交換方法が載ってますよ。
(猫目のサイトのPDFで見ただけですが)
精密ドライバーが要るみたいです。
>電池交換に自信のない方はお近くの時計店にご相談ください。
って書いてあるので、ふつうに電器屋でやってもらえると思います。
電池は一般的なサイコンと同じ、CR2032みたいです。
985櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/28 02:03
>>984
どうもご親切にありがとうございます。
自分じゃ出来そうにもないので時計屋さんに持っていきますね。
986 :04/03/28 02:05
>>971
 版違いにもかかわらず、回答ありがとうございました〜。
987ツール・ド・名無しさん:04/03/28 02:06
>>985
明日大分に行くので俺がやってやるよ。
自転車の初期点検ってどれくらいで終わるもん?休憩時間に持ってこうと思うが、
仕事が終わった後だと自転車屋がしまっちゃうもんで。
989ツール・ド・名無しさん:04/03/28 04:09
>972, 977
あなたはヘタレではなくて自転車に慣れていない人。

1. サドルを上げる。踏みやすくなるまで上げる。
2. 坂道は軽いギアを選んで、"ゆっくり"登る。ゆっくり登るがポイント。
3. 脚の動きを妨げないズボンを履く。

くるくる回すのは平地の話。
登りで同じように回してたらいくら軽いギアでも疲れるって。
>>977
慣れないうちは高回転で上れないに上に同意。
平地で90-100が当たり前に回せてくれば上りでも回せるように成ってきます。
でも槍・剛腕な人は同じ人間でないのであのイメージはしないほうが。