初心者用【質問スレッド】その59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1全スレ1000
どこで聞いていいのかわからない質問はこちらで。
なお以下主要内容のスレが各種独立しています。(リンク先>>2-10 誰か書いて)
・車種別(MTB、ロード、クロス、小径、etc…)
・メンテナンス、サイズ選び
・購入相談
内容の絞られた質問は専用スレでした方が良い場合もあるので、まず参照・検索してみましょう。
マルチポスト・荒らし・騙り・ネタ・雑談は原則放置。
質問する側は「回答する側がわかりやすいように」
回答する側は「初心者でも理解できるように」を心がけましょう。
特にマルチポストで質問すると忠告され、以降誰も答えてくれなくなります。
議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
「こんなスレない?」という質問もこちらで。皆で誘導してあげましょう。
質問は自転車の種類・用途などを詳しく書くと的確なレスがつきやすいです。
過去スレ・関連スレは>>2-20あたりに(誰か書いといて)
2ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/03 01:57
2だぬ
うわあ、全スレになっとる。
前スレだろっ 全部のスレで1000取らなあかん・・・
がんばれっ オレ。
1000取り、がんばれ。
5ツール・ド・名無しさん:04/03/03 02:09
<メンテナンス、サイズ選び>
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかも…
サイズに困ったら
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
6ツール・ド・名無しさん:04/03/03 02:10
■過去スレ■
*:その30以前は、その31の>6-7を参照してください。
その31 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1038/10382/1038233633.html
その32 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039504759/
その33 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040050627/
その34 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041420160/
その35 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042830221/
その36 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044344242/
その37 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046968949/
その38 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048428738/
その39 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
その40 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049962743/
その41 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053094958/
その42 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053959763/
その43 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054950840/
その44 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055956549/
その45 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056637744/
その46 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057667734/
その47 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058977452/
その48 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060592265/
その49 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062081026/
その50 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063513769/
その51 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065113579/
その52 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066837252/
その53 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068651946/
その54 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070080926/
その55 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071757740/
その56 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073136368/
その57 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074690579/
その58 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076736224/
7ツール・ド・名無しさん:04/03/03 02:12
>>1
8ツール・ド・名無しさん:04/03/03 02:14
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part6■■■
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076778614/l50

使用感スレの内容をまとめたサイクルベース名無し殿のサイト
http://www3.to/cb-nanashi
9ツール・ド・名無しさん:04/03/03 02:16
あとはその都度誰かが誘導してくれ。
このスレで誘導されたスレだけ、
次のスレの>>1-10に入れればいいだろ。
あと、
>>1
中途半端なことをするな。
11ツール・ド・名無しさん:04/03/03 11:24
ビルダーにクロモリフォークを作ってもらいたいのですが、だいたいどのくらいの値段でできるのでしょうか?
GIANTのAC-3に乗ってます。
質問なんですが、ハブの清掃(グリス交換)は
大体何kmごとにするべきなんでしょうか?
週5日、往復20km通学と、
週末に河原に行って遊ぶ程度です。
13ツール・ド・名無しさん:04/03/03 11:40
5000kmごとでいいんじゃね?
マッドコンディションなら1000kmごとにはやった方がいいかも試練
泥が入らなければ底まで神経質になる必要は無いと思われ
14ツール・ド・名無しさん:04/03/03 11:45
>>12
ハブは何ですか?
高グレード(XTR等)の物なら2〜3000はいいかもしれないけれど、グレード(XT以下)低い物なら
マッドコンディションでなくても1000kmごとにはやった方がいいかも
15ツール・ド・名無しさん:04/03/03 11:51
>>1

ところで誰かMTB初心者質問スレ24台目を建てて〜。
16ツール・ド・名無しさん:04/03/03 11:56
逆だろXTRが要頻メンテだ
17ツール・ド・名無しさん:04/03/03 11:59
>>16
はぁ。
18ツール・ド・名無しさん:04/03/03 12:01
で どっちが正しいの?
19ツール・ド・名無しさん:04/03/03 12:11
ハブのメンテは1000km位で一度やってみて、次やる間隔を見極められては如何でしょうか。
20ツール・ド・名無しさん:04/03/03 14:36
誰かMTB初心者用質問スレの24台目を…。
>>20
いらねーよあんなスレ。
あそこは「初心者が超初心者に先輩ヅラするスレ」
になりつつあったからな。
ワケワカラン回答が多すぎて、初心者のためにならん。
2221:04/03/03 16:06
【訂正】
×⇒ワケワカラン回答が多すぎて
○⇒中にはワケワカラン回答があって

一部の人間が変な回答してる。
訂正しとく。
23ツール・ド・名無しさん:04/03/03 18:06
とかいってるうちに立ったな。
ttp://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078304319/
24ツール・ド・名無しさん:04/03/03 18:19
>>11ではないですが、これは私も興味があります。
Q.01XTR用のギア板は今も販売されて居るんですか?
26石井 康幸(いしい やすゆき):04/03/03 21:33
>>25
A.販売されています。シマノへメールで問い合わせて確認する事も大事です。
27ツール・ド・名無しさん:04/03/03 23:05
エラストマーってなんですか?
28ツール・ド・名無しさん:04/03/03 23:11
29ツール・ド・名無しさん:04/03/03 23:20
チェーンを交換しようと思うのですが、
新品のチェーンについている、グリスのような
粘度の高いオイルを皆様はどう処理していますか?
30ツール・ド・名無しさん:04/03/03 23:25
>>29
あれは錆止めだから装着前に良く落として
軽めのオイルを給油してから組んでください。
31ツール・ド・名無しさん:04/03/03 23:38
ヨーロッパのレースでは雨が降りはじめると、メカニックたちが
チェーンにグリスを塗りはじめる光景がみられるそうです。
オイルだと流されてしまうので。
街乗りレベルではチェーン専用オイルを使ってる場合を除き、
新品を脱脂しなくてもいい気もします。
それはさておき自板で見たチェーンの洗い方では、ラッカーシンナーで洗って
放って置くか、チェーン洗浄キットの使用が手間いらずに見えます。
32ツール・ド・名無しさん:04/03/04 01:32
>>31
おいおいマジかよ。
あの油(防錆材)じゃ埃やら砂やら吸い付けちゃってどうしようもないだろ。
俺は>>30に賛成。

グリスを塗るのは何時間も雨天走行するからじゃないのか?
(これについては本当のところは知らん)
33ツール・ド・名無しさん:04/03/04 01:37
>>31のは極端な例でしょ。
パリ〜ルーべではグリス塗ってたチームも
中にはいたそうですが。
34ツール・ド・名無しさん:04/03/04 01:39
最近、2chで「GAINT」をよく目にするのですが、
詳しく知らないので、元ねたとかあったら教えてください。気になってます。
35ツール・ド・名無しさん:04/03/04 01:42
>>35
どうもです。
3712:04/03/04 11:33
>>all
SHIMANO M475 36Hディスクブレーキ用 クイックレリーズ
です。
XTRやXT積むほど高価な香具師じゃないッス、漏れのは…
そろそろ1000kmなのでやってみます。
38小辰 ◆Vl.....4d. :04/03/04 11:37
>>29
軽油(灯油でも)に半日漬け込んでから軽油を拭き取って
装着後チェーンオイルを注しています。
その後半日ほど天日干しにして燻すと燻製になります。
40ツール・ド・名無しさん:04/03/04 21:32
HEDってなんですか?
41ツール・ド・名無しさん:04/03/04 21:36
htp://www.hedcycling.com/
ほれ。
ホイールが有名だね。
高井戸から新宿までの甲州街道の歩道走る場合
サスあったほうがいいですか?
リジッドでも問題ないでしょうか?
通勤用にクロスバイク考えているので願いします
>>42
要らない。
山手超えた辺りからは歩道人一杯だから気をつけれ。
最近ロード乗り始めたものです。ちょっと気になったのですが
メットをかぶらない人は自転車板的にはキチガイ扱いなのですか?

520 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/03/04(木) 22:01
>>517
なんか自板にもキチガイが増えたな。
ヘルメットかぶるのがかっこ悪いとか思ってる奴は昆虫よりも馬鹿だろ。
さっさと事故って死ね。
4544:04/03/04 23:30
当方メット無しで乗ろうと思っていましたが、傍から見てバイクで
ノーヘルと同じぐらいにやばいことですか?
原付の制限速度程度は軽く出るわけだから、まあ、メットかぶるのが良いと思う。
ただ、個人的にはキチガイ扱いまではしない。自己責任でどうぞ。
>>44
事故に巻き込まれることもあるから、かぶっておいた方がいいぞ(経験者)

小学生も高校生もしていないのに、中学生が通学メットするのは変!
これはPTAが文句言ったからだけど、いい加減にしろよ

みたいな論調の人も居るけど、一度でも事故に遭えば、そんな話きいてられない
たぶん、メットをカッコ悪いと思う人は、車で自転車を轢く側の人種だろうな、と思うようになった
48ツール・ド・名無しさん:04/03/04 23:56
ちゅねって何者ですか?
>>47
メット被るくらいなら原付乗ります。
自転車はそれしかメリットが無いような・・
>>48
だぬっていうひと
>>49
そういう言い草は気にくわない。小学生か?
>>51
反応するなよw
自分が「車」だと感じる機会があれば被った方が
自分にも周囲にも優しい。
なんてどうでしょう。

まあ迷ってるんなら被らんでいいよ。
どうしても被りたくなったら被ることになるさ。
俺みたいに。
思ってるほど似合わないことは無いぞ。
かっこよくはないけどな。
54ツール・ド・名無しさん:04/03/05 00:05
>>50
だぬっていう香具師はみんあnちゅねなのか?


馬鹿かお前
55ここは初心者スレだ:04/03/05 00:06
>>54
落ち着け
MTBだが、夏でもモトグローブは必ずするけど、メットは被ってないよ。

街乗り自爆で頭は打たないだろうって思ってるから、フルフェイスじゃないメットには
特に必要性を感じない。
頭をガードする間も無い事故で、オープンなメットだけで五体満足で助かるのは運だと思う。

ちなみに、バイクも車も乗るし好きだから、メットに抵抗は無いよ。
5742:04/03/05 00:11
>>43
ありがとうございました
気をつけます
>>51>>54
カルシウム足りてないぞw
59ツール・ド・名無しさん:04/03/05 01:39
ツールのDVDを買いました。
ビランクの勝利ステージで白戸が話している
「フェスティナ事件」について詳しく知りたいのですが、
教えてor誘導していただけないでしょうか?
>>56
エンジン付きでの話で悪いんだが・・・。
実際には、大きな事故で頭部への衝撃をカバーするにはフルフェイスは有効だが、その反面首の骨を折って死亡する率はフルフェイス装着時のが多い。
顎の部分をガードしてる部分、前方からの力が加わった時には頭ごと持ってかれるそうだ。

オープンタイプでも、顎が粉砕して結構大変だがな。
61ツール・ド・名無しさん:04/03/05 08:35
まぁ少しでも安全に走りたいと思うならメット被った方がいいだろ。
あんまり自分の運動神経過信しないようにな。


>>56
車に横からポンと当てられて頭と顔をアスファルトにこすり付けられて
横から見るとゾンビ状態の人間見た事あるぞ。
治っても そこは皮膚がぐちゃぐちゃで頭は髪の毛が生えてなくて悲惨だった。
歩道をかったるい速度で走ってても危険は付き物。
6244:04/03/05 08:37
>46、47、53
今起きました。メット買うことにしました。
やさしく答えてもらってうれしいです。(⊃д`)
63ツール・ド・名無しさん:04/03/05 11:04
自分もツール・ド・フランスのDVDを買いたいのですが、
最初の1枚としては何年ものが一番面白いでしょうか?
笑いあり。涙あり。お色気あり。
の04年がお勧め。

ポロリは?
Q.パリ〜ニースについて詳しく教えて下さい。
67ツール・ド・名無しさん:04/03/05 13:49
Q.パリ〜ニース、TDFについてどなた教えて下さい?
68ツール・ド・名無しさん:04/03/05 13:51
Q1パリ〜ニースについて詳しく教えて下さい。
Q2あなじてのURLを教えて下さい。
Q3TDFについてどなたか教えて下さい。
69ツール・ド・名無しさん:04/03/05 13:57
>>68
それは無理ですね。
70ツール・ド・名無しさん:04/03/05 13:58
A1. http://www.active-sports.tv/bicycle.html
A2. 「あなじて」で検索
A3. 3大ツールのひとつで、約3週間でフランス一周3000km以上を走るレース

でいいのか?
71ツール・ド・名無しさん:04/03/05 14:38
あなたみたいな人ってそういないとおもうんだよ。ほんとうにありがたいと思う居ます。
電波私事で恐縮ですが、自分浪人生バイトしていてほんと忙しいし調べるのも
猫の手を借りたいときだってあるから助かります。ほんとですよ。
教えてくれてほんとありがとうございます。
で、電波で格好悪いんですが、スカパー!で見てます。ってこれしかないかな
パリ〜ニースってパリ〜ルーペとは関係ないですよね?今年からニースの方は
初めて放送されるんですよね?パリ〜ニースのホームページってのは無いんですかね?
72ツール・ド・名無しさん:04/03/05 14:41
しらん。
73ツール・ド・名無しさん:04/03/05 14:51
え?なんで?パリ〜ニース大会での勝利をステップに躍進する選手が多いんですか?
どういうことですか?
74ツール・ド・名無しさん:04/03/05 14:51
しらんものはしらん。
75ツール・ド・名無しさん:04/03/05 15:01
え?知らない人ばかり何ですか?こんな板燃やしちまえよ!(激怒)
76ツール・ド・名無しさん:04/03/05 15:10
77ツール・ド・名無しさん:04/03/05 15:29
自転車通学してるんですが、カリマーのリッジ(25L)って自転車に乗るのに邪魔になりますか?
ある程度容量必要なんですが、デカ過ぎるのもなんなんで、、
78ツール・ド・名無しさん:04/03/05 15:38
【苦労を】自転車用ザック 4【背負え】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071113796/l50
こっちで聞いたほうがいいと思う。

自分が使ってるのはドイターの28Lのだから参考程度だけど、
そんなに邪魔だと思った事は無いよ。
79ツール・ド・名無しさん:04/03/05 17:51
自転車で車道を走っていたとき、検問してたらそのまま行って協力しないといけませんか?
また、協力しなくても良くても検問所を通過することができますか?停止させられませんかね?
無視すると追いかけてくるのですよね?
でも自転車飲酒だったら逮捕でしょ?
おまえこの時間から酔っ払ってるのか?
検問に協力しないってのは突破したり質問に一切答えないことだろが

検問に協力=市民の義務
検問に協力=停止
検問突破=犯罪者の疑いあるため追跡し職務質問、事情聴取、任意同行等々
最悪の場合=公務執行妨害で逮捕。

考えりゃわかることだろよ
81ツール・ド・名無しさん:04/03/05 18:57
おすすめのオイル等を教えてください。あと、
グリス
潤滑油
チェーンルブ
ディクリーザー
この四種類を持っていればいいんでしょうか?
82ツール・ド・名無しさん:04/03/05 19:03
>>81
ワコーズ系が手に入れやすくていいかな。
フィニッシュラインも定番かな。
良いんじゃない。
使い方は本屋でマニュアル買うと細かく書いてあると思うので参考に。
83ツール・ド・名無しさん:04/03/05 19:37
>>81
私の経験上のアドバイスはこうです。(ドライでの使用とする)
☆個人的無難シリーズ(とりあえず副作用が出にくく、安めのケミカル。効きもいい)
 ・ワコーズ スーパージャンボ(金属パーツ用ディグリーザー)
 ・フィニッシュライン エコテックバイオディグリーザー(プラパーツ、ゴムパーツ用)
 ・シマノ デュラグリス or フィニッシュライン テフロン強化グリス(こちらの方が軽い)
 ・フィニッシュライン テフロンプラス(チェーンなど)
 ・ワコーズ ラスペネ(用途いろいろ、立つ鳥跡を濁さずなオイル)
☆総合的に性能最強コース(値段はすごいが、性能も最高。これ以上を知っていたら教えてください。)
 ・レスポ オールマイティー(ディグリーザー あまり知られていないがすごくよく落ちる。プラ、ゴムパーツ攻撃性無し)
 ・レスポ チタンスプレー (チェーン以外のすべて。フッ素105を耐久力で大きく引き離す。潤滑力も同等かそれ以上)
 ・レスポ チェーンスプレー (チェーン。耐久性、潤滑性、メンテナンス性すべてにおいて最高。)
 ・レスポ グリース (ハブの回転が別物になる。最初は信じられない。)
☆最初はよくても結局弱点が大きくてお勧めできないケミカル
 ・フィニッシュライン クライテック(高いだけ、一度つけると落とすのに苦労する)
 ・ワコーズ メンテルーブ(いつのまにか汚物にメタモルフォーゼ)
 ・ホワイトライトニング (安いクライテック)
 ・アイスワックス (安いクライテック)

ちなみに、ワックス系のお勧めはホワイトライトニング レースデイです。
こいつは唯一ワックス系でまともなやつです。レスポの前はこいつでした。 
84ツール・ド・名無しさん:04/03/05 19:40
>>80
79は盗難車を乗り回してる椰子だから
検問なんかで車体番号見られたらまずいんだよ。
86ツール・ド・名無しさん:04/03/05 19:46
>>84
面白いけど、対象が少なすぎないか?
87ツール・ド・名無しさん:04/03/05 19:47
>>86
俺もそう思うけれど定番品で手元にある奴だけしかやっていないからだろう。
88ツール・ド・名無しさん:04/03/05 19:48
>>87
なるほど。
にしても、あの下のほうのゴムの実験を見てるとパッキンとか洗えなくなっちゃうよな。
今はバシュっと吹いてすぐ拭き取ってるから大丈夫と思い込んでスーパージャンボを使ってるが。
89ツール・ド・名無しさん:04/03/05 20:00
今普通に手に入れられる700CのWOタイヤでいちばん太いのは?
ブロックのおおきなやつじゃなく舗装路を走る用で。
26インチと700Cのリムの外形も教えてください。

26のママチャリに700Cが入るか試したいのです。
90ツール・ド・名無しさん:04/03/05 20:03
>>89
・・・。
26インチのママチャリは650Aという規格で、700cのタイヤは絶対入りません。
9190:04/03/05 20:04
>>89
ちなみにこれがサイズ表です。
http://homepage1.nifty.com/kadooka/compatibility/ETRTO.html
92ツール・ド・名無しさん:04/03/05 20:04
>>80
自転車でさrうぇるのかって聞いてるんだろうが
93ツール・ド・名無しさん:04/03/05 20:05
ここはDQNばっかだな
とても初心者向きではない罠
>>1-92は〜⊂´⌒∠;゚Д゚)ゝつ {イ、イッテヨシ...
94ツール・ド・名無しさん:04/03/05 20:05
>>81
自分は、なんとCRC−959と灯油しか使ったことがないですね
95ツール・ド・名無しさん:04/03/05 20:05
>>89
ビード径が違うのではまりません。
まぁ納得できないのなら700cのタイヤ買ってきて見ればわかります。
9681:04/03/05 20:12
みなさんありがとうございますた。参考にさせてもらいました結果
グリス デュラグリス(購入済み)
潤滑油 ワコーズ ラスペネ
チェーンルブ フィニッシュライン テフロンプラス
ディクリーザー ワコーズ スーパージャンボ
こんな感じで購入してきます。
9794:04/03/05 20:43
>>96
ちょっと待ってくれよ!
チェーン掃除には灯油が良いよ!
98ツール・ド・名無しさん:04/03/05 20:46
灯油使わなきゃ落ちないオイルってよっぽど品質悪いんだろうな。
いったいどんなの使ってんだよ?
99ツール・ド・名無しさん:04/03/05 20:47
ホントに初心者だらけだな(w

ロードバイクってタイヤはすぐはずせるのですか?

はずすのにどのくらいかかりますか?
101ツール・ド・名無しさん:04/03/05 20:57
>>98
安いからなんだろう。
チェーン掃除は灯油は臭いから、普通のパーツクリーナー、フィニッシュラインの
エコテッククリーナーをチェーン洗い器にいれて使っています。
使用後はペットボトルにためて沈殿を除いて再利用しています。
あくまで自分の場合ですけれど。
102ツール・ド・名無しさん:04/03/05 20:58
>>100
慣れれば10秒もかからん。
103ツール・ド・名無しさん:04/03/05 21:00
>>100
ホイールごとフレームから外して、バルブから空気抜いて、タイヤレバー使ってタイヤ外す。
時間は人によりけりだろうけれど1分から5分位かな。
104ツール・ド・名無しさん:04/03/05 21:01
>>103
わざとだと思うけど、いわゆる「前後輪」の意味だと思われ。
マルチ遊びうざい。氏ね
106ツール・ド・名無しさん:04/03/05 21:10
>>104
なるほど。
前輪ならクイック緩めてそのまま外せる。
(中には間違って抜けるのを防止する爪があるのもある)
後輪はチェーンがついているので外した後横に抜くので少し時間掛かるが
慣れれば、前後で1分掛からないと思う。
俺は10秒では抜けないけれども、時間掛かるものではない。
ルックのエルゴステムはMTBにも使えますか?
変換アダプターみたいなものが必要なのでしょうか?
108ツール・ド・名無しさん:04/03/05 21:22
>>107
問題なく使えます
ロード向けのはハンドルクランプ径が26.0みたいだから、
MTBに使うならシムを挟まないとダメだと思うけど…。
110ツール・ド・名無しさん:04/03/05 21:29
>>109
正解
111ツール・ド・名無しさん:04/03/05 21:34
04のエルゴステムはクランプ径25.4なんだな、これが。
112107:04/03/05 21:34
>>108、109、110
ありがとうございます。
よし、安いとこ探そう。
>>111
ピスト用ってことか…?
114ツール・ド・名無しさん:04/03/05 21:36
ロード用のステムをシム無しでトライアルに使ってる漏れって・・・。
オープンタイプだからキニシナイ。
http://www.lookcycle.com/v2/anglais/catalogue/2003/accessoires_potences_reglables.php
>bore 25,4mm
これがクランプ径?
だとすればシムいらないね。

構造知らんけど、
きっちり締めておかないと衝撃でズコって下がりそうな悪寒…。
116ツール・ド・名無しさん:04/03/05 23:21
ローノーマルって・・なに?<MTB>
117ツール・ド・名無しさん:04/03/05 23:25
>>116
ワイヤー引かない状態でディレーラーがロー側に来る仕様のこと。
NewXTRやXTはローノーマル、通常はトップノーマル。
118と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/03/05 23:27
>>116
ふつーのリヤディレーラーと動作が逆のディレーラーです。
(シマノのラピッドファイヤーだと)
人差し指で引くレバーでギヤが軽くなって、
親指で押すレバーでギヤが重くなります。
(フロントと同じになるって事です)
119ツール・ド・名無しさん:04/03/05 23:49
ローノーマル(ラピッドライズ)が使いやすいという人はどのくらいいるのだろうか。
俺は正直トップノーマルの方が使いやすいんだが。トライアルとかだとラピッドライズがいいのかな?
120と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/03/05 23:53
ママチャリもトップノーマル(と言うのかなぁ)みたいだし、
初心者には前後同じ動きの方が覚えやすいだろうし…って、
これはシマノの何かの作戦か…?
121ツール・ド・名無しさん:04/03/06 06:23
 健康のため、2、3時間自転車に乗っている初心者ですが、
よく、足をつりそうになるのです。
つる前って前兆がありますよね。その前兆が良く来ます。
まだ自転車でつったことはないのですが、
それが怖くて無理が出来ません。
どうすれば良いのでしょうか?
あと、もしつった場合、どんなリアクションをすれば
恥ずかしくないですか?
あと、つった後に、また運動すると、またつるとも聞きますが、
自転車の場合、遠くに行った場合、いやでも漕いで帰ってこなくては
なりません。皆さん、つらないための予防策、つったときの後はどうしていますか?
もし良かったら教えてください。
122ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/06 06:44
予防の第一はやっぱ準備運動だぬ
それに水分補給
あとMgとCaの不足でも起きやすいぬ

わしはレースでよくつってたが
キネシオテープでのテーピング
サプリメントでCa、Mgの補給してたぬ
でも、限界になるとつるぬ

つるのは筋肉が縮んだままになってる状態だから伸ばす
マッサージして暖めるのも有効だぬ

一旦つったら何度もつるね
これはレースでの経験だからツーリング程度なら
ゆっくり休養したら大丈夫かも

リアクションはケイデンス180で50km出してから考えるんだぬ
つねさんって結構アスリートなんですね
単なるオヤジかとおもってたぬ
124ツール・ド・名無しさん:04/03/06 08:12
 ご返事有難うございます。
本格的にレースやってる方からのご返事、
嬉しいです。MgとCaの不足ですか・・・
カリウムだと思っていました。
普段や走る時にミネラル分の多い麦茶とか
飲むといいみたいですね。
冬は汗をあまりかかないからといって、
あまり水分を取らないのは、
良くないのですね。
つったら、ゆっくり休養してから、
ゆっくり帰ってくるといいのですね。
いろいろ勉強になりました。助かります。
いろいろ有難うございました。

125ツール・ド・名無しさん:04/03/06 08:41
>124
ツーリングなんかだと、休憩時間は座ったまま過ごしたりしないで
すこし歩いているとずいぶん違いますよ。筋肉の動きを止めると
乳酸が溜まってしまい、つりやすいです。
126あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/06 10:27
>>124
お茶は血糖値を下げるから止めた方がいいよ。漏れもそれで走れなくなった。
スポーツドリンクか果汁入りのジュースがいいよ。
127ツール・ド・名無しさん:04/03/06 11:02
>>125
>>126

 有難うございます。
休んでいる時もボーっとしてないで軽く動かして、
持っていくのはスポーツドリンクのほうが
いいのですね。
 ツーリングなど、急がず乗っている最中に「つりそう」サインが
出たときは、どんな対処をしてますか?
128ツール・ド・名無しさん:04/03/06 12:02
西武池袋線沿線で子供用の自転車ヘルメットをうっているお店を教えてください。池袋駅周辺でも結構です。
129ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :04/03/06 12:05
池袋ならY系のお店がサンシャインの所にあるから、あるんでないの?
東急ハンズとか
131あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/06 12:23
乗ったままストレッチをするよ。ここで説明するのは難しいな。誰か、キボン。
132あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/06 12:24
あ、>>127にね。
13389:04/03/06 13:20
ありがとうございました、サイズ表でわかりました。
タイヤだけではなく、ホイールごと26のフレームにいれようかなと
おもいまして。
ハンズなら売ってるだろうな。
135ツール・ド・名無しさん:04/03/06 13:51
>>133
ブレーキどうするの?
136ツール・ド・名無しさん:04/03/06 15:11
片山右京の作っている自転車について教えてください。
本格MTB(LOOK)で折り畳みまでできるそうなのですが
スバリ!「買い」ですか?
買え
138ツール・ド・名無しさん:04/03/06 15:14
>>136
注意
・右京さんが作っているわけじゃありません。
・本格(?)MTBではありません。
・折りたためますが持ち運べません。
・高いです。
・DHしたら死ぬかもしれません。

結論
・金に余裕があれば買い。
・無駄遣いが好きなら買い。
・うさんくさいものが好きなら買い。

139136:04/03/06 15:24
>>137-138様、
さっそくのアドバイス有り難うございます。
折り畳めて自動車に積む事が出来れば良いので、
そのあたりの重さに関しては問題ないのですが、
友達のジャイアント自転車というMTB(LOOK車)と輪行に出た場合、
付いて行けるのかが心配なところです。
140ツール・ド・名無しさん:04/03/06 15:29
>>139
・・・。
GIANTはルックじゃないよ。GAINTはルックだけど。
ちなみによくわからないのだけど、
自動車に積むといいながら輪行とはどういうことでしょう。
付いていけるかというのは、どこを走るのでしょうか?
>>136
舗装路を付いていくのは、あなたの体力次第
未舗装路を付いていくのは、大変難しい
自転車談義についていくのは、あなたの精神力次第
UGOについて質問してるのは暇人だな。
>>139
重量的にはその辺のママチャリと同じ。
いっぺんでいいからママチャリを、車に積める高さまで
持ち上げてみるよろし。
144136:04/03/06 15:38
>>140
さすがに関西圏から北海道とかはキツイので…
>>141
やはり私にはこの世界に入るのはまだ早かったかもしれません。
数年後に出直してきますので、そのときはまた宜しくお願いいたします。
145ツール・ド・名無しさん:04/03/06 15:39
結局ネタだったのだろうか・・・。
>>144
ま、ここでも読んで落ち着きなはれや

http://homepage1.nifty.com/kadooka/rinko/index.html
ネタだろ。
釣りだろ。

スルーしろや。
148ツール・ド・名無しさん:04/03/06 15:49
>>147(=>>136=>>139=>>144
プッ、自分で振ったネタについていけなくなった途端
これかよ。
149ツール・ド・名無しさん:04/03/06 16:31
>>148
>>136はどう考えてもネタだろ?
本格MTB(LOOK)なんて書いてる時点で気付けよ?
もしかして、>>148は釣られたんで、八つ当たりか?
みっともないねぇ。
150ツール・ド・名無しさん:04/03/06 16:40
127です。

 あにすさん、有難うございます。
乗りながら立ったりして、足を伸ばして、
ふくらはぎの筋肉を伸ばすように
するような感じですね。
有難うございます。つる予感がしたら、
やってます。
健康の為に2〜3時間走る程度で吊るのは、滅多にないよ。
気を付けてるのはこのくらい。

・よく寝る。
・衣類に気を付けて足を冷やさない。
・常に軽めのギアで回す。
・特に走り始めの20〜30分内は、重たいギアを踏まない。
・休憩中の体温低下も注意しる。
152ツール・ド・名無しさん:04/03/06 17:33
サスフォークの下玉押しの外し方を教えてください。
やっぱ専用の工具がなきゃ無理でしょうか?
153ツール・ド・名無しさん:04/03/06 17:36
>>152
そんな質問をするレベルならショップでやってもらえ。
154ツール・ド・名無しさん:04/03/06 17:38
マイナスドライバー使え
155152:04/03/06 17:46
>>154
詳しく教えていただけませんでしょうか。

>>153
物凄く田舎なのでショップがありません。
156ツール・ド・名無しさん:04/03/06 17:55
>>152
失敗したらどうする気?
>>155
>>153じゃないが、テンプレに目も通さずに「調べるより、聞けばいいや」って程度のようだから
ショップに任せた方がいいな
15889:04/03/06 18:39
>>135
今BB下にセンタープルを持ってきているから
そこに合うセンタープルをつけるつもり。
ギヤ板にあたるようなら、サイドプル。
でも、外径はあまり変わらないようですね。
159ツール・ド・名無しさん:04/03/06 18:39


今日は釣り人で賑わう土曜日ですね‥

160>128:04/03/06 19:23
>129>130さん
ありがとうございます。
明日いってみます
161あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/06 20:55
>>150
あと、片足を外して、甲をサドルに乗せたり。
手放しが出来れば上半身も念入りにやると恐ろしくリフレッシュ出来ますよ。
色々気持ち良さそうなのを試してみるといいでしょう。
162ツール・ド・名無しさん:04/03/06 21:00
>>151
>>161

 有難うございます。
こないだは寒い夜に走ったからつりそうに
なったのかもしれません。
つりそうになったら、ストレッチでリフレッシュですね。
いろいろ助かりました。
16311:04/03/06 21:14
すみません、誰か答えてくれませんでしょうか?
ビルダーにきけよ
指の出てる手袋の利点ってなんでしょうか?
16711:04/03/06 21:43
>>164 >>165
本当はそれが一番いいのですが、いろいろな比較をしたいので。。。
「頼む」と決めていないのに見積もりを頼むのはなんだか申し訳ない気がしまして。。。
平均的な相場なども知りたいですし。
だから代わりに聞いて欲しいのか?
>>166
1.転倒した時は手を着いてケガをしやすいから。
2.手の甲で汗をぬぐう。
3.汗でグリップがぬるぬるになるのを予防。
>>169
指の出てない薄めの手袋でもOK?
>>169にプラスして、


だからといって指まで覆う手袋は春を過ぎると暑いので指が切ってある。
172170:04/03/06 21:51
ん、言葉足らず。指のとこだけ覆われてない手袋のことです
>>171
お〜。なるほど
ありがとうございます
>>166
1.ブレーキレバー握る時に、相対的に滑りにくいかも。
2.ジッパー等が弄りやすい。
  ジュース買ったりサプリ飲み食いする時便利だろうな。遥かに。
>>167
とても図々しい人ですね
指を切ってあるグローブにはやっぱり
半袖のサファリジャケットがヲタ風ですか
>>167
まず、ビルダーから見積をもらう。
そして、こんな見積出ました。どうですか?と訊く。

そうすれば、何かしらのアドバイスがもらえる、かも。
17811:04/03/06 22:06
>>168 >>175 >>177
ずうずうしいかもしれませんね。。。すみません。
質問スレとのことなので、みなさんが知識として知っているものを分けていただければ、と思って書き込みました。
ビルダーに「絶対買う気」がなくても見積もることは失礼なことではないのでしょうか?
>>178
絶対に買わないなら見積もりをとるのは失礼だな。
そもそも、それなら見積もりをとる必要もないんじゃないか?

1%でも買う気があるなら失礼じゃない。見積もらってみれば?
>>167
まあ気持ちは分かるがな。

http://www6.ocn.ne.jp/~pie-1/index.htm
フレームが他と比べて安いという理由で、
ここならフォーク単体でも比較的安い…かもしれない。
>>178
詳細な見積もり以前に「幾ら位になりそうですかね?」って
話かける事も出来ないのですか?
>>181
先に自分の予算を言ったらどうだろう
18311:04/03/06 22:16
わかりました。
皆さんありがとうございました&ご迷惑おかけしました。
脳内用途も欲しいな。
でもなければ、どこかの親切な人がクロモリフレームについて
超長文レス返してくれるはずもないぞ。
>>178
そのものズバリな答えを期待してるのかも知らんけど、
フォークだけビルダーに注文した経験ある人って少ないと思うぞ。
186ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:27
轢いた相手が出して来た見積もりが妥当かどうか、知りたいとか?w
コ(ry
18811:04/03/06 22:31
詳しくなかったのもいけないのかもしれませんね。すみません。
クロスバイクのサスが重いので、ジオメトリ狂う覚悟でシクロクロス用の
フォークを探していたのですが、どれもカーボン製のものしかなく、カーボン慣れ
していない自分には怖いなぁ、と思って、いっそのことオーダーするとどのくらいかかるんだろう?
と思ったしだいです。
189ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:32
>>188
パナでチタンシクロオーダー汁。
190ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:34
ユルナゴを思い出すな
>>186
ワロタ
19211:04/03/06 22:45
自分でもさらに検索したのですが、リッチーのロジックフォークを700cで使っているという人がいました。(カキコでしたから詳細はわかりません)
ブレーキの位置とかずれますよね?普通は。。。
193ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:46
>>192
ディスク化したか、もしくは溶接したんじゃない?
マッドガード取り付けよう穴にロードのキャリパーブレーキ台座を
つけた人も見たことある。
194ツール・ド・名無しさん:04/03/06 23:16
フォークに関する質問が出てるところで便乗!
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva700c-fork.html
このフォーク、格安ですが、大丈夫なんスかね?
「値段なりの活躍をします」
何に使うん?
>>195
((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル・・・
通常のフォークの1/10の活躍と思えばいいのですね・・・w

>>196
街乗りメインです。レースとかには絶対使いませんw
198ツール・ド・名無しさん:04/03/06 23:35
>>197
なら大丈夫だと思う。
安いクロモリって厚い事が多い。で、重たい。
太鼓判を押せる強度と軽さは反比例するからね。
技術的な問題もあるし、素材的な問題もある。
重たい=それなりの強度はあることが多い(例外あり)
199ツール・ド・名無しさん:04/03/06 23:46
>>198
そのフォークが「例外」のような気がするのだが・・・
200ツール・ド・名無しさん:04/03/06 23:54
>11
クロモリスレッドで尋ねるともっといい情報が得られるかもね。
ロジックフォークで単品2万円前後だったと思うから、オーダーしたとしても
ごく特殊なパイプとか加工がなければその位が相場だと思いますよ。
201ツール・ド・名無しさん:04/03/07 01:49
>>194
“エンドにはキャリア取り付け用のダボ付き”って書いているから、
レース用じゃないよ。スポルティーフかシティサイクル用じゃね?
202ツール・ド・名無しさん:04/03/07 02:33
すみません、サイクルコンピュータが
うまく付けられないっす。
マグネットとセンサーの距離を二ミリ以下にするって
いったいどうやればいいんでしょうか?
前サスのMTBです。
203るみさま ◆RuMIa4l.QQ :04/03/07 02:43

从*・ 。.・从  トンカチでたたいてみれば??
>>202
どことどこに付けたんだよ
205ツール・ド・名無しさん:04/03/07 02:45
てめーは 死ねよ
わし?
207ツール・ド・名無しさん:04/03/07 02:56
>>202
取説は読んだ?盗んで来たんでなけりゃ、説明書あるでしょ。
208202:04/03/07 03:13
ダメだ・・・やっぱりメーター回らない・・・
>>204 >>207
SpecializedのTURBO ELITEっていうものを購入したのですが
初心者には説明書が分かりずらいです。
>>208
メーターは回らんだろ(W

「マグネットとセンサーの距離を二ミリ以下にする」のがどうしてできないか
書いてみろ。
見せてみろ、2_だぞ・・・1aくらい空いてるじゃないか!
211ツール・ド・名無しさん:04/03/07 10:05
携帯ポンプ買ったはいいけど使用方法がわかりません。
AirForce2Miniというやつなんですが。
212ツール・ド・名無しさん:04/03/07 10:13
>>211
キミは何に使うつもりで携帯ポンプ買ったんだ?
あれほどに形・仕組み・使用方法が直結している道具も少ないと思うが。
213ツール・ド・名無しさん:04/03/07 10:51
>>211
説明書きを読みなさい。
まさか英語が読めないなってことはないよね?
あの程度なら中学レベルだぞ。
>>211
今までは何を使ってたの?
215ツール・ド・名無しさん:04/03/07 15:15
質問します。
リア7段のカセットスプロケットを探しているのですが、
HGチェーン、7段、シルバー
のカセットスプロケットはないのでしょうか?
(ALTUSのを見つけましたが、もうちょっといいグレードのがほしいもんで・・・)
8段のデオーレLXを買って一個歯を取って7段にすると良いと思う。
217ツール・ド・名無しさん:04/03/07 16:41
>>211
コレかね?↓
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products/goods/pump/index01e.html
何式のバルブに使いたいのかね?このタイプは、米式と仏式とで
ヘッド内部の部品の向きを逆に組み替えないとイケナイ筈だが。

なんにせよ「知能の低い椰子は、スペシャライズド製品は買うな」でFA?
218ツール・ド・名無しさん:04/03/07 17:11
>>216
サンクスです。
そんなことできるんですか!初めて知りました。
一枚外した状態でも普通に使えるんですか?
219ツール・ド・名無しさん:04/03/07 17:23
つうか歯を取らなくてもリアディレーラーの設定で7枚の範囲でしかシフトしないようにしとけばいいんでないの?
>>218
大丈夫。
>>218
ttp://member.nifty.ne.jp/suga/sprk.htm
ttp://ravanello.com/shop/story/8s9s.html
ttp://www3.coara.or.jp/~norihiko/Report/20030629.html
↑をじっくりと見て、よーく考えることだね
ヒント:微妙な誤差はアルミ缶(0.15mm)で調整するのが吉
223ツール・ド・名無しさん:04/03/07 17:27
>>219
ありがとうございます。
飾りの1枚としておいてもいいのですね。
>>220
ありがとうございます。
その一言でさらに安心しました(w
224ツール・ド・名無しさん:04/03/07 17:29
>>222
便乗ですいません、どのアルミ缶の厚みが0.15mmなのか教えて下さい。
真面目な質問です。
225222:04/03/07 17:31
>>224
自動販売機、コンビニ、スーパー
226224:04/03/07 17:33
>>225
ありがとうございます。
どれでもピッタリ同じですか?
ボトル型のはどうでしょう?
227222:04/03/07 17:36
>>226
それを俺に聞いてどうしようと?(ワラ
後は自分で気の済むまで検証すればいいよね
>>226
ノギスで測ってみたらどうですか
229224:04/03/07 17:40
>>227
すいません、手頃な薄手のスペーサーを探していまして、
アルミ缶の厚みの具体的な数字を見たのは初めてだったのでつい。
お手数おかけしました。
7sと8sは歯厚が同じようだから、歯だけグレードアップして
歯間のスペーサーは今までの7sの使えば0.15の差は問題ない気がする。
猛者の意見求む。
231ツール・ド・名無しさん:04/03/07 17:52
右のもつほうについてるくろいグリグリまわsと早くなるあれってなんてゆーの?
とっちゃっていーの?
おしえてせんせいさん(ワラ
この子いまさら(ワラとか使って恥ずかしくないのかな?
これは放置でいいかな?
234ツール・ド・名無しさん:04/03/07 17:57
グリグリまわすと後輪がトンでもない方向にいく自転車もありますが。
235ツール・ド・名無しさん:04/03/07 18:31
来年はベイブリッジを走れるようにしたい。
と意気込んでいたイベントってコレでしたっけ?

バイシクルライド2004イン東京
ttp://www.sph.ne.jp/brt/index.html
これだったはず。
今年はどうなるのやら。
ttp://www.j-cycling.org/TCC/index.html
237ツール・ド・名無しさん:04/03/07 19:44
MTBにロードのスプロケは、使えますか?
両方とも、9速だぬ。
238ツール・ド・名無しさん:04/03/07 19:45
使えるがディレーラーもロード用の方が好ましい。
239ツール・ド・名無しさん:04/03/07 19:51
>>237
>>238が言っているが、RDをロード用に変えないと正直使えない。
変速はできるけど、ロード用RDと比べると雲泥の差。
可能な限りRDも一緒に交換が望ましいです。
XTのRDよりもTIAGRAのRDの方がカチカチきまります。
241ツール・ド・名無しさん:04/03/07 20:47
Q.XTRを更に軽量化したいのですが、どのへんを削ればいいですか?
243ツール・ド・名無しさん:04/03/07 20:50
>>241
ライダーの肉。
244ツール・ド・名無しさん:04/03/07 20:52
>>241
フレームをこれにかえろ。
http://www.pillowbikes.com/mtbd.html
フォークもこれに替えろ。
http://www.pillowbikes.com/mtbfork.html

すると軽くなる。
245237:04/03/07 21:09
アドバイスありがとうございます。

レースに使うわけでもないし、街乗り用にとロード用のスプロケがいいかなと・・
246ハートのマークに胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/03/07 21:15
>>241
アウター取れば?
チェーンもケコウ重いし
248ツール・ド・名無しさん:04/03/07 21:39
>>247
ありがとうございます!
アドバイスどおりチェーンをとってみたのですが、前に進まなくなりました。
この場合、どうしたらいいでしょうか?
249ツール・ド・名無しさん:04/03/07 21:40
Vブレーキのアームって左右対称の角度にあわせたほうがいいんですか?
250ツール・ド・名無しさん:04/03/07 21:40
>>248
ヴィッペルマンというメーカーから、チタンのチェーンが発売されていますので
それをお使いになると良いでしょう。
251ツール・ド・名無しさん:04/03/07 21:40
差grbtlfvカw;vコjネアbg;fjvgfk;vhjbahskjshjvknw
bsatdnynvnbshgsacganemhgdtyjrhgftuhgf
>>258
前輪にクランクを取り付けろ
BBも取り外せるぞ
253ツール・ド・名無しさん:04/03/07 21:41
>>249
基本的にはそうです。
で、対称だとどちらかがリムにすってしまうという場合は
・リムが振れている
・シューの取り付け位置が左右でずれている
場合がほとんどですので修正しましょう。
254ツール・ド・名無しさん:04/03/07 21:43
>>253
ありがとうございます。
対称だと擦ってしまうんですが、振れはありませぬ。
台座がずれているとしたら、エンド修正せにゃならんということですか?
255ツール・ド・名無しさん:04/03/07 21:44
>>254
台座がずれるということはまずありません。
エンド修正とは関係ないと思います。
もしそうだとしたら、フレームがねじれていることになりますので。
>>255
実はシューをどう調整しても擦る状態だったんです。しかも新車。
捻れてるのかもしれませんね。あとで測ってみます。
ありがとやした
257ツール・ド・名無しさん:04/03/07 21:51
>>256
ハブのセンターが出ていない可能性もありますね。
>>254 ホイルのセンターをチェックしてみ。
259249:04/03/07 22:09
>>257>>258
センターは1ミリほどずれてるみたいです。
シューが擦るほどのズレではなさそうなんですが…
Vでこういうトラブル初めてなのでちょとびびってます
260ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:15
27インチ1 1/4 と書いてあるのですが、
700Cタイヤとは違うのでしょうか?
262ツール・ド・名無しさん:04/03/07 22:33
27インチはタイヤ内径630mm
700cはタイヤ内径622mmなんで、両者に互換性は無しでつ。
ダメですか… 
クロスバイクなのにママチャリタイヤ付けなきゃいかんのですね。

>>216 >>262
ありがとうでした。
264ツール・ド・名無しさん:04/03/07 23:45
>>263
それはクロスバイクじゃなくて、ランドナーではないか?
265ツール・ド・名無しさん:04/03/08 00:15
>>262
あれ?じゃあ、ロードのタイヤ(チューブラー)でよく「27インチ」と表示してあるのは
どういうことなんでしょうか?
質問者じゃないですが、気になったんで・・・
チューブラーは一般的に28?なのだが・・
267ツール・ド・名無しさん:04/03/08 00:21
27インチではなく、27インチ「相当」
ママチャリとかでは27型とか言うでしょ?
268と⌒っ ´∀`)っ旦~:04/03/08 00:22
だいたいの大きさで表記してるから…。
28インチって書いてるのもあるよ。
(もちろん27インチと同じ)
20年くらい前に流行ったスーパーカーライトの自転車を泥よけ等のけてドロップハンドルにしてたらこれはロードと言えますか?
270ツール・ド・名無しさん:04/03/08 00:22
>>266
ttp://www.cb-asahi.co.jp/parts/122_all.html
こういうことなのですが・・・

>>267
あ、わかりました。どうも。
271222:04/03/08 00:55
>>265
もうだいたい回答済みだけど
それは「英国規格の27インチ」と「フランス規格の27インチ」は
どちらもホイール径が大体27インチだからそう呼んでるだけ。
両者に互換性はない、というか、元々互換性がないように
規格を定めたんだからアタリマエだが。
273ツール・ド・名無しさん:04/03/08 13:26
http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/tire.html

一般に流通してるタイヤサイズは大体こんなもんでしょ
274ツール・ド・名無しさん:04/03/08 13:28
>>269
ロードレーサーの基準なんて適当だから、すきに呼ぶがいい。

UCIの車両規定通るかは別の話だが。
275ツール・ド・名無しさん:04/03/08 13:32
チェーンってロードとMTBは共通ですか?
276ツール・ド・名無しさん:04/03/08 13:34
>>275
ほぼ共通。
277ツール・ド・名無しさん:04/03/08 17:29
3人乗りのロードってないんでしょうか?
278ツール・ド・名無しさん:04/03/08 17:30
オーダーすれば作れる
279ツール・ド・名無しさん:04/03/08 17:31
ほぉ。ありがとうございました。
>>277-279
自作自演ごくろーさん。
>>277-280
自演乙
>>281
反応乙
>>281-282
自演乙
284ツール・ド・名無しさん:04/03/08 21:38
上でAF2Miniの使い方分からんって書いて叩かれたものですけど、
恥をしのんでもう一度聞きます。
仏式への変更の仕方なんですけど、ラバーとプラスチックアダプタをとれって
書いてあるけどまずそれがどうやってやるのか、
なんか横の絵には色々パーツが書いてあるけどそれはどこにあるのか、、、
>1898年にオランダでレースに使われた5人乗り用自転車

http://www.sagisou.sakura.ne.jp/~arakawas/backn005/cyclecen/cyclece1.html
284です。ごめんなさい。できますた、、、
287ツール・ド・名無しさん:04/03/08 21:42
>>284
・・・。
まずは仏式と米式のバルブの違いを知ることだな。
それさえ知っていれば、どこをどうすればいいかわかる。
簡単に言えば、バルブ側のパッキンの径を大きいほうにすればいいだけ。
難しいことは考えるな。
すいません。まさかひっくり返すだけとは思いもよらず、、、
289ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:23
いやらすぃ番号をゲットする方法を教えて下さい。いやマジで。
290ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:24
ロードレーサーに泥除け付けたものがランドナーという乗り物ですか?
291ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:26
>>290
違います
>>291
どこがどう違うですか?
293ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:32
>>290
ロードレーサーに泥除けと、リアキャリアを付けたものが
ランドナーという乗り物です
ちがうだりょ
ロードレーサーの各部を旅に特化させたものか。
泥除けもそうだし、キャリアもバッグもライト(電池じゃないヤツ)も
タイヤサイズもサドルもフレームの材質も
296ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:37
ランドナーからキャリアと泥除け取っても、
ロードにはならねえと思うんだが…。

ロングツーリングするための自転車ってことで。
297ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:40
遠目にはロードレーサーに泥除けつけたものに見えるのがランドナー。
実際は全くの別物、MTBにドロップハンドルつけてもロードにはならないようなもの。
298ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:40
>>296
だからどこが違うのか教えろ
299ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:41
ロードレーサーに泥除け、F/Rキャリア、ダイナモ式ライト、
27インチタイヤ、バネ付サドル、黒森フレームを付けたものが
ランドナーという乗り物です
300ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:42
>>299は嘘
301ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:43
ランドナーは何で27インチなのですか?
ロードは何インチ?
302ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:43
ランドナーは26インチタイヤだべ?
303ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:44
ランドナーほしけりゃ黙って長谷川商会行けと言われたんですが何故ですか?
304ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:44
ロードレース用に比べて前傾が少ない
キャリア取り付けダボがある
耐久性重視で頑丈に作ってある
ロードと比べて低速での安定性を重視してある(どうやってかはシラソ)

とりあえずこんな所?
だからぁ、速いのがロードレーサー、
スポークとかリムで人を殺せるのがランドナー


え?時代を感じる?そんなあなたはオサーうわなにをするだれだおま
>>296
スポルティーフからキャリアと泥除け取ったのはどうですか?
ロードに泥よけとサドルバッグ付けたらクラブモデル?
308ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:46
>>306
それはほぼロード
309ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:46
スポルチーフとランドナーの違いは?
310ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:48
>>307
ほぼ正解
311ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:49
↑おまえ290か!?
312ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:51
このまえ、とある自転車屋でヘッドパーツも良いものを使うと
まったく違う乗り味になると言われました。
ヘッドパーツだけで大きく変わることなんてあるんでしょうか?
313ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:52
ヘッドパーツってどの部分のことですか?
314ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:55
>>312
俺も知りたい。
そんなに安物じゃなきゃ回転が悪いなんて事も無い気がするし(この時点で間違い?)
MTBあたりだと負荷に耐えれる耐えれないもあるだろうけど、それ以外でも差が体感出来るの?
315ツール・ド・名無しさん:04/03/09 16:08
316ツール・ド・名無しさん:04/03/09 16:13
F1レーサーの佐藤琢磨くんも片山右京のUGOブランドみたいに
オリジナル自転車をプロヂュースする可能性はありますか?
TAKUとか…
317ツール・ド・名無しさん:04/03/09 16:17
>316
琢磨君は、もともと自転車選手だったから十分あり得るね。
318ツール・ド・名無しさん:04/03/09 16:17
>>315
フォークコラムのコラムって何ですか?
319ツール・ド・名無しさん:04/03/09 16:18
ヘッドパーツのねじ切りタイプとアヘッドタイプの違いが分かりません。教えて下さい。
琢磨君は自転車の選手を続けていても成功してるだろうね。
生まれつきスターになる顔つきしてるもの。
321ツール・ド・名無しさん:04/03/09 16:24
>>318
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/carbon-fork.html
フォークの上半分が、にょーんと突き出ているだろ?
これがコラムだ。カーボンとかアルミとかクロモリとか素材はいろいろ。

>>319
アヘッドステムに使うのがアヘッドタイプ、
ノーマルステムに使うのがねじ切りタイプ。
322319:04/03/09 16:27
>>321
すみませんが図解入りでで分かり易く教えて下さいませw
323ツール・ド・名無しさん:04/03/09 16:38
>>322
図解はマジでめんどくさいので勘弁してくれ。
アヘッドの場合、下玉押しとトップキャップでヘッドパーツを挟み込むことで、
玉あたりの調整をするので、ヘッドパーツ自体に調整の機構が無い。
一方、ねじ切りタイプはステム側にヘッドパーツの調整機構が無いので、
ヘッドパーツ自体に玉あたりの調整機構がある。

外見で言えば、上側のパーツがスパナで回せるようになっているのがねじ切り型。
324319:04/03/09 16:44
>>323
なんか下玉押しとかトプキャップとかよく分からないけどありがとう
325ツール・ド・名無しさん:04/03/09 16:53
>>316
数年後、UGOのメーカーが佐藤琢磨に
「自転車好きなんですよね?オリジナルブランド作りませんか?
 やっぱり最初は折りたたみでダウンヒルバイクっぽいルックスで…」
と話をもちかけて叩きかえされるに500ペリカ。

実際にやるんだったら橋川のブラームスみたいな渋いブランドになるかも。
326ツール・ド・名無しさん:04/03/09 17:02
ヘッドまわりがギシギシ鳴るんだけど、これ直る?
1年前クルマに轢かれてから段々音が大きくなってきた気がするのだが。
あぼーんかな・・・
いっぺん開腹してみ
328ツール・ド・名無しさん:04/03/09 17:08
>>326
原因がコラムなのかヘッドパーツなのかヘッドチューブなのか究明せんことにはなんとも言えん。
どれにせよ、クラック入っていたらその部分は交換するしかないだろうけど。
329326:04/03/09 17:11
はーい、工具ないのでお店に頼みます

希望の光が!!
330ツール・ド・名無しさん:04/03/09 17:33
初めて高圧タイヤの自転車を買って乗っているのですが、
小石を踏んでよく自動車にぶつけてしまいます。
どうしたらいいでしょうか。
331ツール・ド・名無しさん:04/03/09 17:58
俺じゃないよーんって顔してれば良し。
小石スラロームしながら走る
333Yang ◆EROS.ppb66 :04/03/09 18:02
自動車もですけど、それ以上に
歩行者に跳ね石していないかどうかの方が気になります
結構勢いよく跳ねますしね……
前に小石はねて信号待ちで止まってる車に当たっちゃったことあるよ。
結構大きく「ピシ!!」って音がしてあせった。
>>330
そんな頻繁に当てるほど小石踏むって、どんな道?
336ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:10
そもそも小石を踏んではねた小石がクルマにぶつかって
キズをつけたとすると、それって100%過失っていう
ことになるの? 小石を踏むのって不可抗力だから、
いくぶん相殺されないのかなぁ。
337ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:12
というか車が撥ね飛ばす石がグラスに当たった事もあるし
こっちがいつも当ててる訳じゃないから心配するな。
タイヤも飛んでくるしな
339ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:14
>>336
自分が跳ね石で怪我させられた時に
不可抗力として治療費をまけてあげられるか、
という話だな。
340ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:16
鍵無くしたんだけど、自転車屋もっていきゃ壊してくれるかね
341ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:16
路肩には結構小石あるよ。
車に当っても大したこと無いが、
人に当ると大変だ。
342ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:17
アイウェア付けとけ

飛び石って結構顔に当たるから怖いぞ。
虫とか目に入ったら運が悪ければ落車
カメムシ潰してしまったら、後続車両が大混乱
まとめると、小石をはねて車に当たった場合はしらんぷり、
人に当たったらお詫び、ということでいいですかね?
344ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:27
自分の自転車が石を飛ばしたと証明するのは至難の業だから知らん顔。
345ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:27
以前、ダンプが飛ばした跳ね石が後続車のフロントウインドウ直撃して、
後続車が死亡事故起こした事件があったが、その時は無罪だったと思う。
346ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:04
ママチャリのハンドルを変えたいんですけど
バーから/\こんな感じに内側に折りたためるのってあるでしょうか?

しまう時に横幅が狭いところに突っ込みたいんです
説明がうまく出来なくてすみません

347ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:29
車の跳ね石で俺のシフター割れたよ。
走ってたらいきなり「パァーン!!!」って
音がして死んだかと思った。
何が起きたかとその後辺りをうろうろしたが何も壊れていず、
ほっとして帰ったが、週末にメンテしようとしたその時…
348ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:30
>346
市販品には無いと思うよ
俺はビーチクルーザーに乗ってた頃
六角レンチ持ち歩いて
駐輪の時はハンドルを90度回して
幅を狭くしてたけど
シフターカバーだな。まあ中の歯車剥き出しなわけで。
350ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:36
>>347
アイウェアに当たらなくて良かったジャン
それほど強く当たってたら危ない
>>348
そうですかー・・・別の方法考えます
ありがとうございました
352ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:56
>346

ホントかどうか知らんけど、日本じゃ狭いマンションの自転車置き場
とかに駐輪しやすいようにセンタースタンドじゃなくて後ろにスタンド
を付けるようになったっていう話だから、折りたたみハンドルって
ママチャリ用に開発したら売れるかも。
353ツール・ド・名無しさん:04/03/09 23:07
>>351
ある。先月のサイスポに乗ってた。
http://www.nishikiroyal.com/bike02/folding/benz.html
これかってハンドルだけ付け替えればいいYO!
>>347
その石が顔に当たらなくて良かったね。
356某メーカー:04/03/09 23:31
>>352
そのアイディアいただき!(゚∀゚)
ママチャリに乗るようなオバサンがはたして他人の迷惑考えてワザワザハンドルをたたむか?…だな
ママチャリ用だと、ホームラン級のバカでも
確実に固定できる機構を開発しなきゃならんから
商品化は難しいんじゃないか?
つーか、スレ違いだな。
>>345
トラックのタイヤのミゾに小石が詰まっていると、
走りだしてからそれが飛んで後続車のガラスを割ることがある。
そういう点検不良の場合はどうなるのかな?

>ダンプが飛ばした跳ね石が後続車のフロントウインドウ直撃
>>359
よくわからんが、それって事後は検証不可能じゃないか?
引越しの時 自転車どうしてますか?
モノはナショナルのシティーサイクルなんですが 9年乗ってます。
愛着があって連れていきたいんですが そのままの形でアロー便つかえるんですかね。
362ツール・ド・名無しさん:04/03/10 10:47
>>361
アロー便だかなんだか知らないが、引越しのトレーラーに隙間があったら適当に
突っ込めばいいんじゃないのか?
アローってなに?
西武のレッドアローで引っ越しするのか?
364222:04/03/10 11:50
>>361
>愛着があって連れていきたいんですが そのままの形でアロー便つかえるんですかね。
それは各引っ越し業者のプラン次第なので、こちらでは
何とも言えません。(あるにはあるが)

そもそもこの板の住人は自転車に乗ったり、メカをいじる
ことに興味があるのであって、その点で玄人はだしの人
も数多いますが、引っ越しは畑違いです。
それに、自転車いじりが得意で分解して運ぶぐらいは何
なくやってしまう人が多いので、分解せずに運ぶ経験自体
が非常にまれであるということもあります(当然素人には
参考にならない話になる)。

だからやはり、その辺のことは業者に聞くべきかと思います。
>>361
作業員のにいちゃんに「これも、はこんで」といえば
よぽどの事がない限り、運んでくれる。
ママチャリなんぞ、ふつうに引越しで同梱するやろ?
367ツール・ド・名無しさん:04/03/10 13:04
引越しトラックの真後ろについてスリップストリーム作ってもらって、全力でこいでついてけ!
>>351
ミズタニの折畳みハンドルが2種類あるね。
1万円と1万5千円だったかな。
ママチャリに付くかどうかは不明。
MTBルック車なのですがクランクのはずし方がわかりません
370ツール・ド・名無しさん:04/03/10 15:01
>>369
乗ってればそのうち取れます。
マジレスか?(マジですか?)
372ツール・ド・名無しさん:04/03/10 15:28
ルック車は現物みないとなんとも言えないな…
>>369
買った店に相談しようよ できるよね
>>372が言うとおりだよ
買った店に言っても「クランクって何ですか?」と聞き返されそうな予感・・・
375ツール・ド・名無しさん:04/03/10 20:29
ホイールのリムテープを交換しようと思っています。

ルック車のリムなので、リムテープの幅が合うものがありません。

パナレーサーのリムテープを細く切ったら使えるかな…

よろしくお願いします
376ツール・ド・名無しさん:04/03/10 20:33
>>375

リムテープを張るのは初めてですか?
それはちょっとおかしいです。ルック車というと、MTBルック車ですよね?
それなら普通のポリライトのMTB用(15mm)でいいはずです。
一度はめてみてください。別にぴったりの幅のリムテープを使わなきゃいけないわけではありませんので。
ちなみにリムテープは切ってはだめです。
ポリライトなら大丈夫かもしれませんが、ミシュランとかの硬いタイプを切ると
そのバリでパンクしますよ。
377ツール・ド・名無しさん:04/03/10 20:36
レスありがとうございます。
リムテープを張るのははじめてです。

パナレーサーのリムテープをそのまま波浪と思います。
378ツール・ド・名無しさん:04/03/10 20:49
>>374
店員の腕をクランク状に折り曲げてあげましょう。
379ツール・ド・名無しさん:04/03/10 22:10
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/sports/1076857006/848

それとチャリは、たいして心拍数上がらないぞ。
あれは運動の道具ではなく、楽に移動する道具。
自転車で移動してた分を、ジョグるなら話はわかる。

これは本当ですか?
減量目的で自転車を始めたんで・・。
380ツール・ド・名無しさん:04/03/10 22:11
381あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/10 22:12
>>379
嘘です。
382ツール・ド・名無しさん:04/03/10 22:13
>>379
減量目的なら、LSDで2,3時間は最低やらないとだめだと思いますよ。
心拍計をちゃんとつけて、適正な心拍数の運動を維持すれば減量も
やりやすくなります。マイペースに適当に乗っててはだめですよ。
栄養補給がちゃんとされた状態でチャリを30分こぐと汗がどんどん出てきます
もともと虚弱で痩せてる人ならいざしらず、太目の人の運動不足には最適です。
まあ単に脂肪を燃やしたいだけならウォーキングのほうが効率がいいし金もかからないよ。
385ツール・ド・名無しさん:04/03/10 22:27
同じ時間運動するなら自転車の方がいいんでない?
>>384
効率はやり方次第
確かに歩いた方が金はかからない。
でも、スポーツにもダイエットにもモチベーションは重要だからね〜
楽しい方が続くっしょ。
387ツール・ド・名無しさん:04/03/10 22:52
自転車保険でおすすめの保険会社教えてください。
クロスバイクを購入して来週から自転車通勤します。
388ツール・ド・名無しさん:04/03/10 22:56
>>387
自転車にかける保険か、事故が起きたときのための保険か どっち?とりあえず。。。

自転車保険加入してますか?
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034000630/
スポーツ車を扱っている店ならば、その店で自転車総合保険に入れることが多いよ。
一度聞いてみたら?
>387
388で紹介されたスレ読んで自分はクリップスの損害のにしたよ。傷害やら生命保険は
親が入ってるのに一緒に入ってるんでね。。自転車総合保険は自爆はともかく
人ひき殺したときとかの損害賠償の最高額が少ないのでいまいちだと思う。
369です
これ購入すればいけますか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hozan/c160.html
その前にひき殺さないように気をつけろよ。
393ツール・ド・名無しさん:04/03/10 23:48
>>391
それはただのラチェットレンチだろう。
そんなのはホームセンターの安モンでいい。
つーかね、必要なのはそういう道具じゃなくて
クランクが一体どういった方式で留まっているのかということ。
クランクを交換したいということになると、BBも外さなきゃいけないだろうから
それも問題。実際はBBを外すのが一番大変。専用工具がないとまず無理。
わからないなら、ここで写真を晒すか店でやってもらえ。
394ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :04/03/10 23:53
>391
メンテの本を先ず買いましょう。
そーすれば分解の仕方から工具についても分かるでしょう。
395ツール・ド・名無しさん:04/03/10 23:54
規格外部品が使われている可能性のあるルック車の解体、
メンテナンスはちゃんとしたバイクよりも難しいな。
とりあえず工具は現物合わせするしかないしな。
>>391
自転車買った店は?
397ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :04/03/11 00:07
>395
そうね。
妥協しまくりでセッティングになるもんね。
色々部品変えたくなって、おや?フレームも変えよう!
って、気が付いたら全く違う自転車組み上げていたり。。。。
398ツール・ド・名無しさん:04/03/11 07:01
ひざの裏をペダルの軸上にくるようにサドルを合わせたのですが
漕いでいると尻が前にずれて来てしまいます。
これってステムが長いということでしょうか?
399Yang ◆EROS.ppb66 :04/03/11 10:09
>>398さん
原因はいろいろありそうですので、どれとは特定しづらいでしょうけど……

・まさにそのまま、ステムが長い(腕が伸びている)
・サドルが前下がりになっていて、イイところに落ち着かない
・サドルが高すぎて前乗りっぽく(要は前にずれる)なってしまう

他には何が考えられるでしょうかね……?

↓次の方、よろしく
400Yang ◆EROS.ppb66 :04/03/11 10:12
あ、追加

・ひざの裏がペダルの軸上にくるようなポジションが、
 そもそも合わない体型?である
 (つまり、無理してそのポジションにする必要はない)

ミもフタもない結論ですね、これは……(汗)
401ツール・ド・名無しさん:04/03/11 10:27
・腹筋が弱くて、腹−腰の部分がフニャフニャだから

ってことも考えられるかも
402ツール・ド・名無しさん:04/03/11 10:28
ハンドルをサドルより高く汁?
403ツール・ド・名無しさん:04/03/11 10:29
ペダル軸が膝の裏だと前過ぎないかい?
それとも膝の皿の裏ってこと?
404ツール・ド・名無しさん:04/03/11 10:32
ペダリングが踏み込みすぎ、ってのも考えられるかも
「回す」ペダリングを意識するとか
405ツール・ド・名無しさん:04/03/11 10:53
すみません、まったく板違いなんですが
キックボードについてのスレってみたことありますか?どこかで質問したいんですが。
406ツール・ド・名無しさん:04/03/11 10:57
>>405
自転車板ではないような気がします。
趣味一般とかに無いですかね?
407ツール・ド・名無しさん:04/03/11 13:03
ママチャリでちょっと携帯みてると非難されますが、
先日ロードレーサーに乗った人が走りながらドリンクを飲んだり
何か食べながら走っているのを見ました。
それも車道ですよ?
私は車も運転するのですが、走りながらそんな事はしません。
おかしいと思います。
レース気分で走っているんでしょうか。
408ツール・ド・名無しさん:04/03/11 13:06
>>407
(゚∞゚)ペーチュンチュン
409ツール・ド・名無しさん:04/03/11 13:07
>>407
その人が自分のドリンクボトルを穴があくほど見つめていたら非難してよろし。
>>407
手放しできない人発見しますた。
411ツール・ド・名無しさん:04/03/11 13:14
おら車運転しながら飲み食いしてるけど・・・

だめなんだっけ?
412ツール・ド・名無しさん:04/03/11 13:15
>>411
道交法上は規定ないね。
やっぱり自分たちの悪行は見逃すんですね・・・
414ツール・ド・名無しさん:04/03/11 13:25
悪行ではないと思うけど。
非難されていたのは、
「携帯でメールを注視し、返事を打って、回りを見ずに、人に突っ込みそうになってるやつ」
だった気がする。(少なくともきっかけは)
これを非難しない人がいるのだろうか?行為そのものよりその心構えみたいな
部分で非難されていたのでは?

>407が見た人が飲み食いに夢中になって周りが見えていなかったのであれば
当然非難の対象だろ。
でもきちんと周りを見て、危険回避できる準備が出来ているのであればそれは
ええんでない?心構えとしてはね。

まぁどっちも何かあれば自己責任だし。他人に迷惑をかけるけど。
416ツール・ド・名無しさん:04/03/11 13:28
携帯を見ないで携帯メールは打てない。
つまり携帯メールを打つ行為自体が自動的に前方不注意。

水飲んだり補給食ったりは手探りでできる。
携帯の電源は切って走れよ。
電源入れてても、鳴ったら止まって取れよ。
ウッアセデベタベタダ
418ツール・ド・名無しさん:04/03/11 13:48
ブラインドタッチでイケ!
419ツール・ド・名無しさん:04/03/11 13:52
ところで、俺は車運転士ながら普通に缶コーヒー飲むけど。
420ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:03
>419
ってか普通だろ?
407が自分が車でしないことはやっちゃだめなんだろ。
実は公道走るのもダメなんじゃないw
ふらふらしながら携帯見てる奴がいるもんな。
あれはあぶないよ。邪魔だから追い抜く時怒鳴ってやった
    _
      __|__
    /∵421 ∴\
    /∵∴∵∴∵∴\
   |∵∴(・)∴∴∴.(・)|
   |∵∵∵/ ○\∵|
   |∵∵ /三 | 三| |
   |∵∵ | __|__ | | <ふらふらすんな!
    \∵ |  === .|/
   / \|___/\
  │ ∴∵━━○━∴│
423ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:33
携帯見ないでメール打つなんて婦女子は普通にやるぞ。
4月から家出て駅までチャリ15分電車乗って40分着いた駅からチャリ15分合わせて1時間強の通勤になります。(泣)
このチャリ部分を一台で済ませたいです。
電車内に持ち込む前提で、ササッと畳めてパパッと組み立てられる折り畳み自転車は何がお奨めでしょうか?
425ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:34
>>423
全く見ないでできるわけ無いだろ、アホか。
打った文面確認するだろが。
426ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:35
ラッシュ時ならムリポ
427ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:35
通勤用にクロスバイクを買おうと考えています。

「なるしまフレンド」と言うお店が近いのですが、ロード専門店と言うことで、
クロスバイクの類(例えばGIANTのcrossシリーズやcrsシリーズと言った車種)
は扱っていないのでしょうか?
428ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:35
家から会社まで何キロぐらいあるの?
場合によっちゃオール自転車も有りかと
429ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:38
>>424
Handybike、JDBike。
430ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:41
431ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:42
>>430
君は15kg前後の20インチの折り畳みを電車に毎日積むのか?
432424:04/03/11 14:45
>>428
家から会社までは約45km程です。
しかし田舎で、途中に川幅1kmの一級河川があったり、山と言うか台地があったりします。(泣)
ちなみに車通勤だと渋滞があるため、通勤時間は1時間30分以上かかってしまう地方です。
433ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:46
>>424 なにが(泣)だよ。1時間なら普通だろう?
マジレスすると、満員電車に持ち込むならキックボード位しかないよ。
逆方向とかで空いてる電車なら>429の他にはトランジットコンパクトや
トレンクルetc走行性より携帯性を優先すべきだね。
434ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:47
まぁ最強はトレンクルの高いほうだろうな。
>>432 これだけのヒントがあれば場所を絞れそうだな(w
長岡とか?
436398:04/03/11 14:52
レスありがとうございます。
風が強くて疲れました。
>399
前下がりにはなってないです。
ハンドルと同じ高さなので高杉ということは無いと思います。
ポジションも体型によって変わるんですね。
>401
これかもしれません。腹筋は無いに等しいので。
>402
現在同じ高さなのでためしてみます。
>403
そうです。膝の皿の裏です。間違えました。
>404
平地だと90〜100ぐらいで回しているのですが余計なところで
力が入っているのかもしれません。
>>424
スクーターとかミニバイクのほうがいいんじゃん?
といってみる
438430:04/03/11 14:53
15` 大して重くないとおもうけど・・・
筋トレで使うダンベルと同じ重さだし
駅の入り口からホームまででしょ、5分かから無いんじゃにゃい?
>>438 まぁ一回やってみそ。
440ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:55
をいをい、15kgのダンベルなんてかなりの上級者じゃないと使えんぞ。
441ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:57
>>438
ママチャリと同じ重さの鉄の塊をバッグに入れて持ち運ぶことを想像してくれよ。
しかもほぼ毎日。正直だれもやらんよ。しかもデカイ。
ためしに普段使いのバッグに15kgのダンベル入れてみ。
442ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:57
>>424
田舎なら満員電車ぢゃないだろうからロードでもMTBでも何でも持ち込め!
どうせ駅員も居ないだろうし。
443ツール・ド・名無しさん:04/03/11 14:59
>>442
田舎のほうが白い目で見られるということを君は知らないんだな。
江戸っ子かい?
444424:04/03/11 15:02
場所さらすと静岡県です。
電車は都会のようには混みませんが、座れることはほとんどありません。
一応自動改札ですが…
駅員さんはいます。
置きチャリ用意するのが一番現実的かな。
446ツール・ド・名無しさん:04/03/11 15:05
スクーターに一票
>>424
いっそ電車なしで家から会社までチャリ通しろ
通勤費浮いて高級ロード買えるぞ
448ツール・ド・名無しさん:04/03/11 15:05
自転車抱えて自動改札はかなり厳しいですな。
あと、折りたたみ車って、けっこう折りたたみ・組み立てに時間かかります。
急いでる時はイラツキます。
現実的なのは・・・やはり2台かな。
449ツール・ド・名無しさん:04/03/11 15:06
やはりHandybikeの6インチしかないな。
>>424
会社辞めて俺と一緒に走ろうぜ。
451424:04/03/11 15:10
そうですか…
みなさんいろいろアドバイスありがとう。
リンク紹介してくれた方もすいません。
今携帯からなので、あとで見てみます。
こういう考えは田舎じゃあんまり現実的じゃないですかね…
会社近くのアパートでも借りろ
約45kmならチャリで2時間くらいかな
>>424
車内が空いてて大きさはさほど気にならない、かつ
ホームでの階段の昇り降りが少ないなら、多少嵩張っても
自立して転がせる奴がいいよ。
トランジットコンパクト
http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/bs/tcp12.html
ブロンプトン
http://www.loro.co.jp/b-brom.html
とか、そこらへん。
畳む時、倒れないように保持してやる必要がある車種は、
毎日やると相当ストレス。駅構内では袋に入れる必要があるし、
そういう時も上からスポっと被せられる転がしタイプの方が圧倒的に早くて楽。
ハンディバイクやJDバイク等の極小径車は場所取らなくて周囲の
ひんしゅくを買う可能性は低いけど、走行性能をかなり犠牲に
してるから、毎日(15+15)×2=1時間も乗るとなると結構めげそう。
マターリ乗るにはいいけど急いでる時は特に辛い。

ま、田舎どうこう以前に毎日輪行ってかなり大変だと思うから、
結局のとこ置きチャリ2台ってのがいちばん楽で現実的だろうねー
455ツール・ド・名無しさん:04/03/11 15:17
シフトワイヤー、ブレーキワイヤーって必要分よりあまりにも
長すぎると思うんですけど何でですかね?
456222:04/03/11 15:17
>>424
>このチャリ部分を一台で済ませたいです。
なぜそう考えるんですか? 具体的な理由は何?

例えば>>424さんはトレンクル6500の値段を知ってます?
その額でまともなメーカー品のクロスバイクやルック車
が何台でも買えるのですが。
そもそも小径車は走行性能ではママチャリにも劣る部分も
あり、メインテナンスの手間暇も掛かるなど何かと扱い
づらい乗り物ですが、その辺もどうお考えなのか。
# たまの休みに自転車磨きをするのが楽しみでたまらない
# って人間でないと難しい面があります

まぁ正直な話、自転車に生活のリソースを注ぎ込みたい
マニアでもない限り、クロスバイクを2台買って通勤する
のが無難かと。
必要分よりあまりにも短すぎるよりましだろ。
458ツール・ド・名無しさん:04/03/11 15:18
>455
たしかに長すぎるよなー
459ツール・ド・名無しさん:04/03/11 15:18
>>455
大きいフレームもあるし、取り回しにもよるし、
なにより「足りないよりマシ」だからだろ。
つまらん。
460222:04/03/11 15:20
>>451
で、具体的に現状のどこが不満で、どこを最も手当てしたい
のか?ってことです。そこが分かればアドバイスする方も
適切に対処できます。
461424:04/03/11 15:24
そうですね…
現実的には2台ですよね…
会社で自転車置き場(駅前市営とかの)料金を通勤費扱いにしてくれないんで、
ならいっそのこと…とか安易に考えたのですが…
甘かったようです…

いろいろご意見ありがとうございます。
462ツール・ド・名無しさん:04/03/11 15:25
みなさんはペダルを買ったきたら
そのままつける?
それとも一度バラしてグリスアップする?
463ツール・ド・名無しさん:04/03/11 15:27
>>462
物による。
>>462
最初からよく回るのを選んで買う
>>461
うん、残念だけど>>456氏の言う通り、マニア以外にはちょっと辛いと思う。
でまあ2台体制が現実的なわけだけど、せっかく自転車板に来たんだから
家→駅用にそこそこのクロスかロードを買うのはどう?駅置きはママチャリでいいからさ。
普段は2台で、気が向いたら家から会社まで全部自転車で通ったりできる
466222:04/03/11 15:38
>>461
>会社で自転車置き場(駅前市営とかの)料金を通勤費扱いにしてくれないんで、

こんな理由ならなおさら止めるべきでしょうね。
小径車をまともに乗りこなそうとすると、ざっと見ても10万を
越える位の費用と、メンテ技術の習得が必要ですから。
駐輪代節約のリソースなんて軽く吹っ飛びます(w
# もっとも、この板的には、車が何台も買えるくらいの資源
# を注ぎ込むのは日常茶飯事なんですけどね。

まぁそれでも自転車に乗りたいということであれば、
それはそれで歓迎します。小径車もなかなか面白いですよ。
467424:04/03/11 15:51
はい。みなさん ありがとうございました。
あ そうなんですか!
でもって売れてなさそうな感じでしたよ。
このへんの人ってあんまり興味ないみたいだし。
このスレの人が見ればもったいないだろうけど。
通勤ロードまんせー
車が何台もが日常茶飯事って・・
いくらぐらいの車を想定してるのやら
20万くらいの中古車を想定
472ツール・ド・名無しさん:04/03/11 16:18
>>470
150万くらいじゃないの?
つか、
>メンテ技術の習得
とか、大げさすぎ。
470=473





=424w
475470:04/03/11 16:54
>>474ハズレ
476ツール・ド・名無しさん:04/03/11 18:10
>>383
痩せるために自転車に乗る場合、
その前に栄養補給してたんじゃ、意味ないよねえ?
食いながら運動して「痩せない!」ってのは滑稽。
競技じゃないんだからハンガーノックなんて関係ないわけだし。


・・・・・・・・・という心の声と日々戦いつつ、オニギリ食って乗ってます
アミノ酸などの栄養素で筋肉をつきやすくすると脂肪は燃焼しやすいです
478ツール・ド・名無しさん:04/03/11 18:44
ガイドプーリーって注油してもよかですか?
>>476
スポーツジム通ってた時
終わった後ビールごくごく飲んでますた。
480ツール・ド・名無しさん:04/03/11 19:11
>>478
シールドベアリングじゃなきゃよかです。
481ツール・ド・名無しさん:04/03/11 21:46
世田谷区民です東京都内で自転車の巨大な専門店は無いですか?
ステムやハンドルの在庫が豊富な店探してます。

482ツール・ド・名無しさん:04/03/11 21:47
なるいけフレンド
483ツール・ド・名無しさん:04/03/11 21:47
なるしま
484ツール・ド・名無しさん:04/03/11 21:48
>>481
買う物決まってるなら通販の方が速いと思うよ。
とりあえず品揃えが豊富なのは、
フレンド商会、Y's系(ジョーカー、チャーリーなど)、
ロード限定だけどなるしまフレンドって所かな。
>>481
Y系とはここでつ
http://www.jitensya.co.jp/
486ツール・ド・名無しさん:04/03/11 22:01
>>481

巨大というリクエストなら矢口渡のY。
多摩サイからもすぐだよ。

http://www.jitensya.co.jp/ybg.html

休日でもガランとしててゆっくり見れる(笑)
487ツール・ド・名無しさん:04/03/11 22:07
アリガト
488ツール・ド・名無しさん:04/03/11 23:55
最近、GIANTのDH-COMPを買いました。
上から見ると左右のペダルのセンターがチェンリング側にずれています。
これで問題ないのでしょうか?
DH初心者のため良くわかりません。どなたか教えて下さい。
489ツール・ド・名無しさん:04/03/12 00:01
>>488
普通。
490ツール・ド・名無しさん:04/03/12 00:11
ステムやハンドルが豊富なのはやっぱりジョーカー
とかワイズアカデミーとか、Y系だよね。
中でも玄人ローディーや年期の入ったメッセンジャー
の間で今静かなブームを呼んでる、ANT★LESっていう
ブランドはデザインはイタリア、生産は台湾でやってる
から、クオリティーが高くてしかも安いからオススメ
だよ。
491ツール・ド・名無しさん:04/03/12 00:29
>>490
ネタはヤメレ
禁句かもしれんが、
ANT☆LESを見るといつも、つのだ☆ひろ が思い出されて欝だ。
492488:04/03/12 00:38
>>489
どうもです。
493ツール・ド・名無しさん:04/03/12 00:42
>>491
ANT☆LES<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<(超えられない壁)<<<<<<<<<<<<<<<<<(次元が変わる)<<<<<<<<つのだ☆ひろ

だろ?
最初見た時

蟻が☆つかない

のかと思ったよ
突然だがつのだ☆ひろの「☆」は三等星ですか?という質問を思い出した。
496ツール・ド・名無しさん:04/03/12 03:11
新品のチェーンにはコネクトピンも入ってますよね?
今回、買ったやつには入ってませんでした。
代わりに?説明書が2枚・・・。シマノにクレーム付ければ
アンプルピンか新品のチェーンもらえるのかなぁ。
ねぇねぇ、足でカッコンってけっとばしてちゃりんこおったてとくあれ何て言うの?
これぐらいわかるよね?
入ってるよねえ普通
しんぽこしゃぶりてーw
ねぇねぇ、なんでニュース速報消えちゃったの?
やっぱりさかきばらのせいなの?(>.<)
かなしいよぉヽ('0`)ノ
502るみタソ ◆RuMIa4l.QQ :04/03/12 03:28
        .。::+。゚:゜゚。・::。.        .。::・。゚:゜゚。*::。.
      .。:*:゚:。:+゚*:゚。:+。・::。゚+:。   。:*゚。::・。*:。゚:+゚*:。:゚:+:。.
    .:・゚:。:*゚:+゚・。*:゚      ゚(ノД`)゚     ゚:*。・゚+:゚*:。:゚・:.
  。+゜:*゜:・゜。:+゜                   ゜+:。゜・:゜+:゜*。
.:*::+。゜・:+::*                        *::+:・゜。+::*:

          「うわあぁぁぁ〜ン かなすぃ〜よォ〜」
ニュー速ほろびて日本あり
うへっへw
ヌー速復活きぼんぬ
シベリア(仮)板の表示スレッド数、旧ニュー速の2倍位に拡大してるんじゃないの?
 ttp://ex4.2ch.net/siberia/subback.html
>497
スタープラチナ
スレは止まった!
508ツール・ド・名無しさん:04/03/12 12:19
>>496
つーか末端の駒に普通の1つピンが付いたままになってない?
オレのにはアンプルピン入ってたけど、節約のためにあれで
繋ごうとしたら真っ直ぐ入らなくて一齣ダメにしたぞ。
何なんだよアレは。罠かよ?
509ツール・ド・名無しさん:04/03/12 12:48
15年くらい前に買ったロードを倉庫から引っ張り出して、また乗り始めようと思っています。
チェーンが駄目っぽいので交換しようと思うのですが、何を買えば良いでしょうか?
コンポはシマノの105で、Fがダブル、Rが6sになっています。
510ツール・ド・名無しさん:04/03/12 12:59
とりあえずメカ類が動くか確認して
タイヤ&チューブ交換
ワイヤー類全交換
ハブをバラしてグリスうp
BBもカートリッジ式でなければ同様に
オイルを買ってきてその他稼動部にしみ込ます。

良いタイヤいいオイル使っても3万も行かないと思う。
放置されてた訳だしケチらずやった方が良いと思う。
チェーンが知りたいのですが……。
512ツール・ド・名無しさん:04/03/12 13:04
ごめん
8s用のチェーンでOKだよ
>>512
いい人だね。
511は509ではなく、只の茶茶。
BBのはずしかたがわからん
515ツール・ド・名無しさん:04/03/12 14:24
>>514
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb-maintenance.html

ここ見てみるべし
と、リンクを張ったが、このリンクがアサヒの広告の600万ビューに貢献しているのかぁ・・・。
いったい2chからいくつのビューが発生しているのやら。
よく見ますよね。アサヒへのリンク
516ツール・ド・名無しさん:04/03/12 14:49
>>510
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、チェーン(CN-HG70-8S)、ブレーキワイヤ、シフトワイヤ&必要工具を注文しました。
その他の整備もボチボチやっていきたいと思います。
また、わからないときはよろしくお願いします。
517496:04/03/12 14:51
>508
上手くはまらないですよね。
仕方ないんで無理やり入れましたが、結果としてピン穴が歪んでしまいました。
(斜めに?入った形でなったみたい)
走行中に外れたらどうしよ・・・。
>>515
どうもです 専用工具TL-FC10が必需品みたいですがこれはホームセンターとかで売ってますかね?
>>518 普通に考えて、それはありえない。
520ツール・ド・名無しさん:04/03/12 15:51
最近ロードバイクを買おうと思ってるのですが、みなさんどんな格好で
乗ってらっしゃるのでしょうか?ロードレースやってる方が走ってるの
みるとヘルメットにダイバーが着るような服?みたいなのを着て走ってる
のをみるのですが私はレースやらないんで普通のジャージとかで走りたい
んですが格好わるいですかね?
521ツール・ド・名無しさん:04/03/12 15:53
>>520
体育ジャージは非常にかっこ悪いと思います。
ピタピタの格好がいやならメッセンジャースタイルを参考にすると良いかも。
522ツール・ド・名無しさん:04/03/12 15:53
>>520
別に普段着で乗ったっていいと思うよ。
俺はいつも普段着にヘルメット被って走ってる。
普通のパンツに、綿シャツとか。
自転車をスポーツとして乗るならウェアはちゃんとしたほうがいいですが、
単なるファンライドや移動手段なら安全性が確保されるレベル内での自由な服装でいいと思いますよ。
それに自転車デートとかするときにレーサーの格好だったら普通嫌がられるでしょ?
523ツール・ド・名無しさん:04/03/12 15:54
>>520
お好きな格好で走りなさい。裾バンドはしとけ、死ねるから。

ただ、あの格好もスタイルだけでないのよ。
・ぴっちりジャージ
 空気抵抗が少ない。吸湿・通気・速乾等に優れている。
・ヘルメット
 議論はいろいろあるけど、時速40km/hオーバーで走ってるし、無いよりはマシ。

ちなみに俺は普段着でもロードにのるよ。
ただ、シャカリキに走ると汗が辛いが。
524ツール・ド・名無しさん:04/03/12 15:58
>>520
>>523も言っているが、裾バンド(またはバイカーズパンツ)は必ず必要。
チェーンリングガードがあってもなるべく使ったほうがいい。
運がよくて裾がボロボロに引き裂かれ、ちょっと運がよくて絡まって
クランクが動かなくなり、運が悪くて落車ですよ。
525ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:00
体育ジャージやシャカジャーは激しくダサいからそれだけはやめとけ。
526ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:02
俺は普段着のボトムスは全部バイカーズパンツだ・・・。
Tシャツと七分〜膝上程度の丈パンツの組み合わせが無難かと。
自転車下りても見れる格好だし。

汗かくからナイロン物、出来ればドライ何とかって生地のを選べばなお良し。
長距離走りたいならインナーで自転車用があるからお勧め。
ツーリングのトキはもれは
・普段着(すその絞れるズボン)
・専用インナー(尻にパッドがついてるパンツと、汗を吸い、放出してくれるシャツ)
んで、アウターを重ね着して、出てから調節。
だな。
529ツール・ド・名無しさん:04/03/12 16:36
皇居周辺でみるメッセンジャーは、みな右脚だけまくり上げて処理している。
裾バンドを使っているのはみた事がない。
でも、一般人では裾まくりしてる人みたことないね。
下着のパンツ選びが難しいよ。ブリーフはマタずれするから×
ボクサータイプのトランクスで股の付け根に縫い代がない物が
お勧めです。口では説明しづらいが…
531ツール・ド・名無しさん:04/03/12 17:09
>>530
値段は高いがパールのインナーパンツが最強だな。
自転車ウェア屋だから当然といえば当然なのだが。
夏はパールのメッシュインナーパンツとユニのクールマックスT
だけでOKかも
533ツール・ド・名無しさん:04/03/12 17:24
一度、レーサージャージに身を包むとTシャツなんてつけてらんない
チャリ板初心者なのでよく事情がわかっていません
この板に出入りしていることが確認されている工作員は、どこの会社の人たちですか?
このリスト以外に在ったら付け足してください。

パナソニック
インターマックス
シマノ
レスポ
ブリジストン
エッグビーター

おしえて、えらい人!
535ツール・ド・名無しさん:04/03/12 18:04
>>534
会社というより販売店店員の方が多そ(ry
536ツール・ド・名無しさん:04/03/12 18:30
自分のメーカーの商品を宣伝する奴はいないと思う。
工作員と呼ばれている人たちは、自分が実際気に入ったものを人に
勧めすぎるために煙たがられている人たちだ。
一種のゲリラだね
538ツール・ド・名無しさん :04/03/12 18:45
ママチャリのリヤブレーキ(ドラム)があぼんしました。ライニングが無くなったようです。
ブレーキを軽くかけると鉄がこすれるような音がして、普通にかけると大爆音
の後にロックします。
で、ブレーキが欲しいのですが、近所のホームセンターには売ってないです。
大きな店に行かないとダメですかね。東急ハンズとか。
539ツール・ド・名無しさん:04/03/12 18:47
近所のフツーの自転車屋でいいんじゃねえの?
ハンズ行ったって安いわけでもないし。
>>539
ありがとうございます。
「直してやるから工賃よこせ」みたいなこと言われそうで、自転車屋は
考えなかったです。
541ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:05
>>534
ボントレガーの工作員は某私鉄の駅員だったりするけどな(w
542ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:09
>>540
>「直してやるから工賃よこせ」みたいなこと言われそうで
ってハンズ行くよりこなしてる数多いから自転車屋のほうが腕はいいと思うぞ。
それは店によるでしょう

>ハンズ行くよりこなしてる数多い
>>540
ブレーキ買って、自分で交換するんだろ?
それなら自転車屋でも工賃取られないぞ。
>>542-544
ありがとうございます。仕事の関係上工具は万全なので自分で直します。
もしフレームが折れたら溶接も可能だったりする。
自転車屋行ってみます。
546ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:44
ほんっとにド素人ですがお願いします。
7,8年前に、自転車好きな知人からマウンテンバイクを譲っていただきました。
非常に軽く
フレームがシルバーでオールアルミニウムとかいてあります。(英語で)

車種はわかりますか?ハンドルにはCOREとあります
547ツール・ド・名無しさん:04/03/12 19:48
俺は知らんけど、車名は普通フレーム側に書く。

念の為、クランク、変速機などにある名前も多く晒すと情報が集まるかも。
548ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:12
RDがターニーの新車と、RDが7速LXの部品取り車を入手しました。
LXを新車に移植しようか検討中ですが、一般論として、
どっちがまともに変速しますか。
549ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:29
LXの方がいいかな…。

下手すると、LXついてる部品取り車の方が良いフレームかも…。
550ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:31
最近ロードバイクかったんですが1週間に1回整備して改造なしで使っていくとしたら
寿命どれくらいですか?使い方は街中で走るくらいです。
551ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:33
>>548
LXの方がかっこいいけど、新車は見るからに安物なんでターニーも潔いかな、
って思ってます。部品取り車はNISHIKIですが、引越屋のゴミを貰ったもので
登録できないので、乗るのは遠慮します。
552ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:35
>>550
事故らなければいくらでも。
>>550
多少の乗り味の鈍化を気にしなければ
ペラペラの軽量アルミで5〜6万Kmは大丈夫かと。
チタンに至っては飽きるまでお好きにどうぞ。
ただ、ベアリング周りとかがフレームより先に虫食いなどを起こして、
交換する必要性が出てくる可能性はあるが。
>>551
登録って防犯登録?
登録できないって事は無いでしょう…。

まぁどっちを使うかは自由だけど、
安物だろうがなんだろうが、
パーツはいいもんついてる方が調整とか楽だよ。
555ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:52
>>554
調整が楽ですか。それは大事ですね。付け替えの方向で考えます。産休です。

余談ですが、防犯登録は、古いのが残っています。旧登録のままの中古車乗ってて
もめたことがあるんで乗るなら要再登録と思いますが、旧オーナーの一筆なしで
登録しなおせるのかな。
556ツール・ド・名無しさん:04/03/12 20:54
>>555
難しいと思われ
557ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:00
>>556
産休berryマッチョ&556おめ
ターニーつけてローラー台にでも使うかな
558ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:18
>>555
防犯登録の書類は書きかえれないから、(そこまで想定してない)
再登録になると思う。

自転車屋に持って行けば、
例え盗難車でも再登録してくれるよ。

登録手数料の金額は自治体によって違う、
500〜1500くらいだと思う。
>>546
 それだけの情報で車種を特定しようってのが無理。
普通ダウンチューブにメーカー/ブランド名、
シートチューブに使用チューブが書いてある。
>>546
 ついでに「CORE」はハンドル/ステムなどのパーツメーカー名
近所のオバチャンからボロい自転車を貰って、それをピカピカにレストアした。
ある日警察にとめられて防犯登録照会したら当然の如くおばちゃんの名前が。
警察には貰ったと言ったが、ピカピカになってる自転車を見ておばちゃんが
「私のです」

って話を昔どっかのスレで読んだ。悲惨だ。
>>561
なんかその手の話は良く聞くな(w
漏れが聞いたのは趣味でやってるような
リサイクル屋さんの爺様が警察に注意されたってのだが。
563ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:07
チャリ雑誌で見たんですが、タイヤを簡単にはずせるクイックレリース?
というモノがあるようですね。
自分の自転車は折り畳み小径車でそんなものはないんですが
クイックレリースにパーツ交換?できるのでしょうか?
クィック知らないってなんかカルチャーショック
565と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/13 00:15
>>563
車輪の軸を中空のものに変えられればできる、かも。
ちょっと面倒ですけど、絶対出来ないことでもないです。
そう簡単には出来ない。
567ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:16
>>563
正直、スポーツ車はほぼクイックです。
ママチャリやそれに準ずるコンセプトのバイクにはついてません。
厳密には軸径が違うし、リヤエンドが違うので
ホントのこというとシャフト変えただけではダメなんだけどね…
569ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:21
クロスバイクのチェーンを交換しようと思います。
まず防錆油がついたまま CRC-556を吹きつけて使用し、
雨中走行を2〜3回経験したら百均のミシンオイルに替えようと思います。
自分のだからこんなでもかまいませんよね?
医院でないの
571ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:25
>>563
車種によってはやってる人がいる。
軸径8mmでエンド幅93mmの前輪でも、成功例はある。
小径折畳みスレで聞いてみそ。

http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1078329325/l50
572563:04/03/13 00:29
>>564-568,>>571
ありがとうございます。
573ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:30
ヨークっていうのはいったいどの部品のことなんすか?
574と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/13 00:38
575ツール・ド・名無しさん:04/03/13 00:44
>>574
アリガトチャーーーーン
いえありがとうございました
しょうもない質問ですみません
576ツール・ド・名無しさん:04/03/13 01:34
シマノのチェーンリングにA、B種類あるんですけど
違いは何でしょうか?
>>576
 アウターとインナーの組み合わせ。
2枚あわせて変速ポイントを設計してあるので、
A同士、B同士組み合わせると設計時の変速性能が得られる。
578ツール・ド・名無しさん:04/03/13 08:37
>>577

ありがとう。
105の最初に付いてるのは普通どっちでしょう?
グレードによって違うんでしょうか?
579ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/13 08:59
>>578
インナーは39TがB、42TがAタイプになります。
アウターは50T、52TがBのみ、53TにA、B両タイプが存在します。
つまりアウター50〜52Tはインナー39Tのみ推奨、共にBタイプ。
アウター53Tでインナー39T使用の時は53TのBを、インナー42Tの時にはAを使えってことです。

これはD/A〜105まで共通の規格です。
580222:04/03/13 15:31
>>579
ちなみにトリプルの52Tアウターは42Tと組み合わせるので
Aタイプです。(但しアルテ以下)
581222:04/03/13 15:35
>>551
NISHIKIを部品取り車にするとは……(絶句)
582ツール・ド・名無しさん:04/03/13 16:59
7段のスプロケは、スペーサーを噛ませば最近のハブに付きますか?
583ツール・ド・名無しさん:04/03/13 17:10
コンポーネントの違いはどの辺が違うのですが?
デュラ、アルテ、105、ティア、空とか
>>582
問題ないが、9sチェン幅で7sスプロケまんまだとクリアランスがギチギチではないか?
チェン交換、STIをフリクション若しくは7sRSX辺りにすればモウマンタイ。
585222:04/03/13 17:12
>>582
付きますよ。↓のスペーサーを使えばOKです。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wm/wm7s.html
>>583
http://www.chari-u.com/shimano.htm
これとか参照。

違いとしては重量・変速レスポンスの速さ、精度・回転部(ベアリングの精度)
・耐久性・仕上げの高級度(←これ大事)と言ったところ。
>>584
Rディレーラーで言えばアウター→インナーへ変速した時の引きの軽さ、
アウターへ落とした時の変速スピード、チェンの滑りの滑らかさ。
レバー自体のラチェットの変速ショック。
操作直後レバーから指を離した後のショック。
ブレーキの引きの軽さとコントロール域。
ハブ、BB、チェンで言えばクランク回した時の滑らかさ、
惰性で進む時の転がりやすさ。
8、10速の違いは間に無いギアが有る事によって補完分のギアを使ってスピードの加速、
持続のしやすさ。
ンな感じ。
>584>585
ありがとうございます。
>584
ホイールだけ変えてあとは今のままです。
クリアランスとか問題になるのでしょうか?
589546:04/03/13 17:53
>546です
画像あぷしました
ttp://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1079165570516.jpg
えーと 見える範囲で

サドル VECTOR
サドルの高さ調節 TRANZ−X
ブレーキ挟むやつ Shimzno DEORE XT
ブレーキレバー  Shimano Serve-Wave Action
サス ROCK SHOK
とあります。
車種はわかりますか?
運動不足なので倉庫から引っ張ってきました。
5,6年放置してあったのでパンクしてたり、
ハンドルが歪んだりで少々修理が必要みたいです。
きちんと修理して使用した方がいいモノですか?
590ツール・ド・名無しさん:04/03/13 18:04
ルック車スレの新スレって立ちましたか?

検索しても出てこない…。
>>588
言いたかったのはチェンの幅と7sスプロケの歯の幅。
ゴリ押し一時的問題ないが、チェンの滑りがおもくならんか?
まぁ、9sのスプロケ二枚抜いてスペーサかますならそのままでも良いが、
ホイルも換えるという事は、ハブって9s用のまま?
7s用ハブに換えると言う話だとエンド幅が少なくなってしまうのでヘタすると
リアセンターがでなくてチェンラインも変わってしまう。
スマン587は>>583へ。
593ツール・ド・名無しさん:04/03/13 18:11
チェーンホイールは現行ディオーレ、その他は7速コンポです。

この組みあわせだと、チェーンは何を使えば良いでしょうか?
>>593
7/8S用のIGチェンかHGチェンだろうけど、FチェンホイルにHGって書いてあれば
HGチェンで桶。
↓で確認してけれ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chain.html
595ツール・ド・名無しさん:04/03/13 18:20
>>589
自転車は、いろんなとこが作った部品の寄せ集めだから、
パーツのメーカー名とか書いても分からんよ。
フレームのメーカーが、その自転車のメーカー。
(ノーブランド品って事もありうる)

ぱっと見じゃさっぱりわからんので、
その自転車を譲ってくれた知人に聞くしかないかと。
そう悪いものではないようには見えるし(ブレーキ周りは結構いいもんついてる)、
状態もそう悪いわけじゃなさそうなので、
特に気に入らないわけではなければ、直してやった方が良いかも。
596222:04/03/13 18:42
>>589
しかし、何で素人は自転車を裏から撮るんでしょうかね?

と、それはさておき、譲った人は大事に乗っていたようだ
から、直して乗るべきでしょうね。見た感じ、普通に買えば
6〜8万くらいは掛かりそうですから、オーバーホール
の料金くらいは安いものです。
>>596
そういう事に気を配れないからこそ素人なんだ
598ツール・ド・名無しさん:04/03/13 18:47
>589
なんかアラヤっぽいな。アラヤではないとしても状態はよさげだから
大事に乗ってあげるといいよ。
>しかし、何で素人は自転車を裏から撮るんでしょうかね?
プロの方は嫌味な言いかたしますね。
600 :04/03/13 18:55
http://store.yahoo.co.jp/naturum-outdoor/454749.html
この自転車を通販で買ったのですが
買ってすぐ動かすと前輪がブレーキかかってる状態になってて
説明書のどこ見ても解除する方法が書いてませんでした。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします
>>596
>しかし、何で素人は自転車を裏から撮るんでしょうかね?
大抵の人は左側から乗るからだと思う。
たぶん。
602222:04/03/13 18:58
>>597
うーん、気配りの問題だけなら左右半々の比率になるものだと
思うんですが、どうも左から写してるのが多い気がするんですよ。
それが何故なのか、理由があったら聞きたいと思いまして。
スタンド立てる方だからじゃないかな。
それか、すっきりして方が正面に思えるとか。
604ツール・ド・名無しさん:04/03/13 19:01
>>602
自転車の左側に降りる人が多いから。
605ツール・ド・名無しさん:04/03/13 19:05
>>600
こーいう本を立ち読みなりお買い上げしてたもーれ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/mente.html
>>602
気がするだけなら言い切っちゃダメでしょ
>>596のように書いたのは良くなかったね。

俺は左から写しているのが多いという印象はないなぁ。
左からのだと見慣れないからちょっと気になる → 左からのが多いような気になる
ってのはあるかもね。

>>604
当たっている気がする。
607222:04/03/13 19:14
なるほど、つまり自転車から降りて壁に立て掛けたりすると自然
と裏側が出る状態になり、そのまま写真を撮るから裏ばかり
になると。そういうもんなんでしょうね。
608222:04/03/13 19:22
>>606
「気がする」は確かに拙かったですね。心としては確かに
私の見た限りでは選択的に多かったのだけれど、
統計的なデータも無いわけですし、サンプル数とって厳密に
調べたわけでもないので、その辺フォローしたわけです。
>>607
自転車乗りは「チェーンリングは自転車の顔」なんて言われて?
るから右側を選択するんだろう。
で、裏側って言い方は一般的なのか?
610578:04/03/13 19:34
>>579 >>580

遅レスで済みません。
よくわかりました。ありがとうございます。
自転車、単車、車でもいいけど絵を描いてみなよ
大抵は左向きだあコンチクショウ
612ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:20
>>611
自転車の絵描くときはチェンホイル側をコッチに向けて書くから右向きだコンチクショウ
単車も右向きに書くぞコンチクショウ
クルマは立体的に書くから関係ねえぞコンチクショウ
機械製図等で自動車や飛行機などの乗り物の図面を書く場合は
左側を「前」にするのが一般的です。
>>613
だな。なぜかは知らんが、それが標準
615600 :04/03/13 22:04
本屋に本が見当たりませんでした。
どなたか教えてください。本当に困っています
本屋に本がなかったらそれ本屋とちゃう

…屋や!
617ツール・ド・名無しさん:04/03/13 22:07
>>615
君は情報提供が少なすぎだ。逆に質問する。
・フロントのブレーキレバーは握れるか?
・ブレーキがかかっている状態とは、ブレーキが実際にリムに触れているという意味か?
・それともブレーキは作動していないのに前輪が回らないのか?
など。もっと現象と状態を細かく書かないと答えられない。
>>615
買った店に聞いてみた?
619600 :04/03/13 22:31
>>617
すいません。自転車のことは詳しくないので
あまりわからないのですが
たぶん通販で買ったから店の人がタイヤが動かないように
前輪をロックしているのだと思うのですが
解除の仕方がわからないんです
ブレーキの部分がタイヤに当たっている状態になっていて
タイヤから変な音がするんです
店の人にも初歩的すぎて聞きずらくて聞けません
620ツール・ド・名無しさん:04/03/13 22:34
>販で買ったから店の人がタイヤが動かないように
>前輪をロックしている

そんなことはまずあり得ない。

ブレーキが当たっているのは左右両側?片側?
621ツール・ド・名無しさん:04/03/13 22:39
>>619
とりあえず調整のHPを挙げるからよく読んでくれ。
絶対必要なものは、5mmアーレンキー、プラスドライバ(1)。
http://www.ccsnet.ne.jp/~sakura-1/zorn/seich01.html
http://www.cranker.jp/sub22.htm
http://www.mds.co.jp/hp/topic/mente/mente04/mente04.html
622ツール・ド・名無しさん:04/03/13 22:40
とにかく車輪を穴があくぐらい見渡せ。
何が回転を妨げているか見極めろ。話はそれからだ。
>>619
初歩的な問題かどうか、おまいが決めるんじゃない。
624600 :04/03/13 22:53
ブレーキが当たっているのに前輪の左側です。
左側がずっとタイヤにくっついてる状態です。
それでプラスドライバのネジをはずしてみたんですが
全く意味がなく、六角形のネジのとこは
付属の六角形ドライバが入らないんです。
付属のやつでいじれないようなことは普通しませんよね?
あと621さんの所のようなのも何件か見たんですが
専門的すぎて意味がわからなかったのでここで聞きました
>>624
ネジ外しちゃいかん。
外した状態で当たっているのであればセットし直してブレーキアーチを両方のシューが当たらない位置
に均等に力任せに揃えればよろし。
で、開きがでかければワイヤー調整で適正な幅にするよろし。
626ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:03
>>624
専門的とか言うまえに基礎から調べて見たら?
付属品で全てできる自転車も珍しい。
ってかここで聞いたらもっと分かりづらいでしょ。そのページは写真とかあるのに。
627ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:03
あ、おれそれ原因わかるわ。>ランドギアでしょ?
メットのサイズで、53-62cmというのは、何処から何処までのことなのでしょうか?
>>624
後、六角レンチはおおよそ使いそうな適正な大きさの物がセット売りで売ってるから揃えれば後々良い。
ブレーキのセットアップに必要な物は付属してない物と思ってよい。
630ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:07
>>624
少しは学習しようとしてください。
もう一度書きます。
5mmのアーレンキーを買ってください。必ずこれでブレーキシューを修正できます。
631ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:08
STI使い始めてるのですが
リアギアの変速でロー側にするとき、いまいちカチっと決まらない感じなんですけど
そんなもんなんでしょうか?トップボタンでスッキリと納まるので
ラインは間違ってないと思います。というかプロが調整したので。
>>631
とりあえず変速周りのパーツのグレードを教えてくれ。
633627:04/03/13 23:10
>>624
まず六角レンチが必要。
付属の−ってのがいまいちわからんのですが、もし手持ちの
六角レンチがあわなかったらあうやつを買う必要があります。
横から見ると、
頭|黒い部分|前フォークつけね
ってなってるとおもうんだkど、
黒い部分が、ミソ。
これをぶんかいするとわかるけど、
黒い部分から針金が情報に伸びていて、それがブレーキアーチの針を調整してるのですが。
ランドギアはその黒い部分が結構「ずれ」やすいのよ。
分解して黒い部分を正常な位置にセッティングしなおさないと直りません。
くちでいうとわかりにくいんですが、とにかく分解してみてくれ。
それでわからなかったらまたきいて


634ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:11
>>631
最初の調整からどのくらい時間がたちましたか?
もし新しいワイヤーを張ったのなら、初期伸びをとったとしても
すぐに少し伸びますので調整が必要です。
トップはRDのスプリングで自動的に収まるのであたりまえです。
ローが入りにくいということはやはり少しワイヤーが伸びたんだと
思います。RDのトリムを少し逆時計回りに回してください。
>>631
ワイヤ初期延びか、リヤのクイックの〆方の加減の違いで調整がずれてる可能性
あり。
調整方法は↓
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
>>619
近所の店で買ってりゃ
こんな苦労も知らずにすんだのに
ハンズ行けよ
638ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:22
>>632
105です
新しい自転車買えよ
640ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:53
いまフラットバーロードに乗っているのですがグリップが気に入らないので変えようと思います。
いろいろ探したのですが、フラットバーロード用のグリップはないようなので、マウンテンバイクのやつとおなじでいいのでしょうか?
641ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:53
>>640
もちろん。
642ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:56
フラットバーロードをドロップにするとロードレーサーになるですか?
643ツール・ド・名無しさん:04/03/13 23:57
>>642
ドロップバーにすればロードレーサーになる物をフラットバーロードと言います。
最近では、ちょっと違う(ブレーキにVブレーキつかってる)物も広義的に含む場合もあるけど。
>>641
ありがとうございました。
645ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:00
tesuto
646ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:01
>>643
では、フラットバーロードをドロップにするとロードレーサーになるのですね?
647ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:02
>>646
なるよ
648ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:07
せっかくカコイイロードレーサーがあるのに
なんであえてフラットバーロードに乗るわけですか?
649ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:07
あの-、でぶなんですけど100キロ近くあります ママちゃり乗ってんですけど
サドルが尻にくいこんで走ってて30分で痛くなります。なにか尻が痛くなりにくい
サドルてありますか?
650と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/14 00:08
ロードレーサーの走りを気軽に、
って事でハンドルをフラットにしただけのものがフラットバーロード。
これならドロップにするだけ(つっても大きな変化だけど)で、
ロードになります(元に戻すわけだから)。
が、最近はクロスバイクをロードに近づけたものをフラットバーロード、と呼んだりするので、
こーいう場合はドロップにしても厳密に言えばロードレーサーにはなりません。

別にドロップハンドルはロードの専売特許じゃないんで、
ロードだとかロードじゃないとか気にしなくていいと思いますけどね。
651ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:08
ではMTBをドロップにすると何になるのですか?
652ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:10
>>648
・ドロップハンドルはなんか乗りにくそう
・ドロップハンドルはキモい
など思う人がけっこういるらしいから。

>>649
ママチャリは上体がほぼ垂直になり、ケツにモロに体重がかかるので、
長時間乗っているとケツが痛くなるのはある程度しかたありません。
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/483080/483126/
とりあえずこんなものつけてみるってのはどうでしょう。
>>651
シクロクロス。
>>651
現代版ランドナー
655ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:12
>>651
ドロップハンドルつけたMTB
656ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:13
>>652
自分がその口です。学校へ乗っていくのでなんとなく人の目が気になった・・・。
でも今は安物フラットバーロードに乗っているうちに自転車が好きになってきて今はドロップの本格的なのがほしい・・・_| ̄|○
>>649
スプリング付きのサドル
>>656
自転車を買い替えたいのか
ハンドルを交換したいのか
659と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/14 00:16
>>651
ドロップハンドルはあくまでハンドルの種類であって、
これをつけたから何かになる、ってもんじゃないです。
ハンドルは用途などに合わせて選ばれているだけです。

実際に見てたわけではないですけど、
ジョン・トマックという選手は、
MTBにドロップハンドルをつけてレース(MTBの)に出たりしていたそうです。
660ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:16
折りたたみ自転車のリアキャリアに籐かごつけたいのですが
どこで買えるのでしょうか。ヤフーとか検索したけど
なかった・・・・
661ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:18
>>659
ダンタクもドロハンつけたMTBでレース出てたりしてたよね。

>>660
http://www.cycle-yoshida.com/pr_inter/rixen_kaul/kf805822823_page.htm
ほいな
662ハートのマークに胸キュン ◆sOGIOSGuuk :04/03/14 00:18
ダンタクマ(漢字忘れた…恥)とかもドロップじゃなかったっけ。
>>660
いっそ自作したら
かぶった…_| ̄|○
665と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/14 00:23
666ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:23
クロスバイクとロードレーサーはハンドル以外に何が違うデスか?
667ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:27
>>666
ものによるので、明確な機種名を書いてくれないと答えられない。
どちらにせよクロスバイクの方が新しいので、ロードレーサーの平均的な
スペックからMTBよりに外れているものを指摘することしかできない。
668ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:31
652どうも  リカンベントに関心があります、一応カタログで調べたら京都に専門店があって千葉に安売り店が
あるみたいなんですけど他にいいとこ知ってたら教えてください。
店に自転車が置いてて種類が多くあるようなとこです
669ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:35
>661〜665
ありがとうございます。
もし、普通のカゴで気に入ったのがあったら
それはどうやって取り付けるのでしょうか?
なんか工具、あるのですか?
670546 :04/03/14 00:47
>546
>589 です
レスくださった方ありがとうございました。
写真の撮り方が悪かったかな?自転車に表と裏があるなんて
考えて事もなかったんで・・
せっかく、いい自転車をいただいたんで
しっかり直して使用することにしました。
早速、町乗り用にスリックタイヤちゅうもんを買ってきた
671と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/14 00:47
>>669
針金でくくるとか、
タイラップで止めるとか、
(こーいうのhttp://www.nasuden.co.jp/t&b.htm
まぁいろいろホームセンターで売ってるようなものを使って、
どうにか工夫してください、としか言いようが無いです…。

http://www.hirako.com/down_page/MTB/R/PEUGEOT_01_R.html
ここのVH-100みたいなのがあればいいんですけどね。
672ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:51
>671
ありがとうございます。
やっぱ、純正品じゃないと難しいのかな?
折りたためなくなっちゃいそうだしなぁ・・・・
しっかり固定すると・・・・
あ、だから折りたたみ用にはこういうやつの
アイテムがすくないのですね。
673ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:53
ロードをSPD付けないでフラペで乗ると
前輪に足のつま先が干渉しハンドルを取られる事ありますか?
MTBなら隙間は沢山あり干渉なんてしませんが
>>672
だからこーゆーのを使ってる
http://www.g-style.ne.jp/rix/furo.html
675Yang@かに ◆EROS.ppb66 :04/03/14 00:58
>>673さん
ロードって、走行中にそこまでハンドルを切ることを
(低速でのUターンとか)想定して作られていないので、
爪先が前輪に当たるというのは
ビンディングシューズを履いていても有り得ることです

そういうものだと考えるしか……
676ツール・ド・名無しさん:04/03/14 01:03
>674
なるほど。参考にします。ありがとうございます
>>675さん 
ハンドルの切れ角が原因だったのですね
知り合いのロードをスニーカーで乗ってUターンしようと
したときになりました ビンディングでペダルに固定してなかった
ので足の置き方が悪いとばかり思い固定靴にすると解消されると
思っていました。速レス感謝
ビンディングペダルだろうがそうでなかろうが
ペダルのシャフトと足の位置は同じはずだが…
679だぬ。:04/03/14 07:08
680 :04/03/14 11:07
ブレーキの線を引っ張りまくってたら先の丸い止める部分みたいなのが
取れて針金がバラバラになってしまいました。
これって直してもらえるんでしょうか
ハンダでまとめる
682ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:10
>>680
そのパーツの名称は
「インナー(ワイヤー)キャップ」といいます。
1つあたりの値段は、10円以下です。
直し方は以下に示します。
・ショップに持ち込む。(おそらく10倍以上の金を取られる)
・自分でやる。(工具を持っていれば10円以下)
 →ばらけている部分より根元を切ってキャップをかぶせ、かしめる。
683ツール・ド・名無しさん:04/03/14 12:12
ワーヤーはなぜむき出しの部分があるの?

全部チューブ? にはいってたらダメなの?
全部チューブに入っていてもいいよ。
換えちゃう(要改造)人も居るみたいだし。
685334:04/03/14 12:20
>>683
XTRのブレーキケーブルを「全部チューブ=全部アウター」にして乗ってました。
何の問題も無し。むしろ水の浸入も無く、安心感高い。
MTBは「全部チューブ」のほうがいいと思うのは俺だけか。
686ツール・ド・名無しさん:04/03/14 12:21
引き代の部分はむき出しにならざるをえないと思うが。
687ツール・ド・名無しさん:04/03/14 12:25
当り前田。
>>687
オサンだまれのクラッカー
689ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:25
スレッドタイプの自転車について。
ヘッドチューブ内側とフォークコラムとの隙間はどのくらい?
2〜3mm位隙間があると良いんだけど、そこまであります?
そのネタわかる奴は全部オサンだぎゃ
もちろん漏れもwww

  /二二ヽ
  ||*・ 。.・||  オサ〜ンだらけだぬ...
.  ノ/  />
  ノ ̄ゝ
↑これはかわいくない ×
キモイ
>>693
ワロタ
死ねよ Rumi
696ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:12
二人乗りできる後輪に付ける棒って何て名前ですか?
>>696
ディルドー
698ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:14
ニケツボウ
699ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:15
極太ペニ(ry
700ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:17
レズ棒
でぃれーらーがーど
>>696
クイックレバー。
自転車屋に行って「MTB用のクイックレバー一式下さい」
って言うといいよ。XTRの奴がかっこよくておすすめ。
2人乗りは自己責任だから気をつけてね
703ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:20
お前ラマ共に答えてやれよ
704ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:22
>>702
クイックは↓だが・・・・
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/hua006.html

2欠乏は2ケツボウ。ハブシャフト曲げて自転車駄目にしたいならつけやがれ。
>>704
言うなって!馬鹿にいらん出費させて後悔させる魂胆だったんだよ
706ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:26
それをつける自転車屋は違法改造で摘発すべきだな
クイックレバーってさ、くれくれ婆みたいだな。
708ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:29
>>705
甘い。それならうまい棒突っ込んどけと軽くネタやっとけw
>>708
それじゃそいつの財布が10円しか痛まんじゃん。
何のためにXTRを薦めているのかと…

スマソ、ここ初心者スレだったな。もうやめとくYO
710ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:35
>>709
だったらWRのチタンのほうが・・・・・
ネタスレで質問しちゃったよ…。
712あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/14 16:38
>>696
そんなものはありません。出来そうな形のものならありますが、やってはいけません。
>>710
それは置いてる店限られるから。
2ケツしたそうな奴が行く店にも置いてそうな、かつ
名前的に騙し易そうなチョイスのつもりでつた
>>713
XTRのクイックもママチャリ屋だと置いてないぞ。
まぁWRはさらにだがw
盛り上がってまいりました
716ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:10
ロードバイクって段差厳禁らしいですね、パンクするらしいんですけど。
ロードに乗ったことないのでわからないんですが700x25Cのタイアだと段差にどの程度気を使わないといけないんでしょうか?
また、700×28Cの場合も教えていただけます?
717ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:12
>>716
適正空気圧、舗装路を走っていることを前提とします。
車道と歩道の間にある小さな段差、30km/h以上で突っ込まなければ大丈夫です。
どちらの幅でも大して変わりません。簡単に言えば「安全運転」してれば問題ありませんし、
抜重すれば大丈夫です。
パンクしたらしたで、その都度「こういう乗り方はダメなんだな」と
学習していけばよいです。パンク修理の練習にもなります。
718ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:13
>>716
パンクよりリムへのダメージが気になる。
リムよりニップルへのダメージが気になる。
720ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:17
>>716
25cであろうが28cであろうが23cに比べれば空気圧も弱いだろうし、乗り心地
重視。
乗り越えるスピードを調節して通過の時に抜重さえ気を使えばドレも同じ印象。
只タイヤが太いほどタルく感じる。
まぁ推奨気圧帯の関係だろうが。
721ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:19
ニップルよりチソコへのダメージが気になる。
チンコより前立腺へのダメージが気になる。
サドルに座りっぱなしかよ。
流れちゃいましたが、>>689もよろしくお願いします。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/head.html
の下のあたりに、ノーマルサイズの寸法が載ってて、
ノーマルならコラムは25.4、内径は30ミリくらいだから、
それなりに隙間あいてると思う。
オーバーサイズもそれくらいは隙間あった気がする。

札でも入れるの?
726うどんだいすき:04/03/14 19:22
GTのレガシーという安物クロスに乗っています。
最近リアホイールが左右にがたつくのですが原因がわかりません。
とりあえずクイックレリースバーを閉めなおしてみましたが変わりませんでした
727ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:24
>>726
ハブのロックナットが緩んでいないか確認。
で、緩んでたら締める。以上。
>>725
>札でも入れるの?
穴を開けてねじ山立てようと思って。
ねじの方は固定後に、ヘッドチューブ内側からパイプに沿って削り落とす
つもりだけど、どうしても出っ張りが出来そうなので聞いてみた。
僅かに隙間は有りそうだから、ヘッドスパナ買うことに決めたよ。
ありがとう。
729ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:14
思い出した!ハブステップやった!
730あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/14 20:27
ハブステップは変速機を守るためのものです。
731ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:33
>>730
間違ってもマビックの完組みにゃつけられんのだが、、、、アクスルがアルミだし。
732ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:34
まだやってんのか。
あれはな、パグだ。パグ。自転車屋にいって、
「パグ一組ください」と言えば出てくるぞ。
733ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:37
>>730
変速機を守る物、、、、マテ。
内装ギアだとしたら片方付けられないのでは?
内装ギアのベルアーム曲げて泣きを見るに一票。
734ツール・ド・名無しさん :04/03/14 20:58
ローラーブレーキに自転車屋で給油してもらった人います?
作業にはどのくらい時間かかるの?
735ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:13
>>734
1分もかからんよ。
フタとって注入するだけだから。
>>735さま
ありがとうございます。

ブレーキのききが悪いので、ブレーキのカバーを見たら油が
にじんでた。なんじゃこりゃと思ってブレーキクリーナーをたっぷりかけて
掃除したら爆音が発生するようになった。
ネットで調べてみたらグリスを封入した構造って_| ̄|○
737ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:39
>>736
それはお気の毒に・・・。
車用のブレーキの鳴き止めでも良く効きますよ。
738あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/14 23:04
だってだって、ハブステップのパッケージにそう書いてあったんだよもん。
2人乗りには使うなって大きく書かれてたんだよもん。
739ツール・ド・名無しさん:04/03/14 23:06
あにす、『ステップ』って言うからには踏むもんだろ。
あれは、片足ペダリング練習中に、回さないほうの足を乗せる為の物
踏んでアクスル折ってみて始めて気づく15の夜w
最近あにすが目障りだな。



















まあ最近の話じゃないけどな
743ツール・ド・名無しさん:04/03/14 23:26
ロード用コンポーネントのグレードの順番を教えて下さい
シマノのサイトの上から順。
あにすに馬鹿にされて当然やん!
小学生ならともかく、え〜年こいた奴がチャリで悩んでるんねんから!
って優香、尊敬されたいか?
走れるぐらいの事で(W
おまいらはチャリで世界の頂点目指します!ってか!
それよりバイトでチーフでも目指したら?ぷぷぷ!
746あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/14 23:36
>>745
馬鹿にしてないし、初心者スレだし。
747ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:01
ほぼ毎週末自転車で出かけるようになって1年ほどになります。

走行距離が60kmを超えたあたりで、毎回疲れが来てしまいます。
フツーは脚よりも呼吸が先に苦しくなるのですが、「足が売り切れた」
というのでしょうか? ダルくて力が入りません。

自分としては
・ただのヘタレ(筋力不足?)
・ペース配分に無理がある (60kmに達するまでは結構とばしてます)
・補給(食料)に問題がある
のいずれかじゃないかと思うのですが、なにかアドバイス頂けないでしょうか?

ちなみに本日
総走行距離 78km(うち後半18kmはヘタレ状態)
一般道+CRで30km 往復 残りはシングルトラック
補給:水分はペットボトルのお茶
   昼食はパン2個+野菜ジュース
と言う感じです。

よろしくお願いします。
748あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/15 00:08
>>747
お茶をジュースかスポーツドリンクに変えてみて下さい。昼食以外にもこまめに糖分と炭水化物を補給しましょう。
長距離を保たせるには回転で乗るようにしましょう。一度ペースを落としてみるのもいいかと思います。
749ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:15
>747
蛋白ひつを盗れ。
あみのさんの粉末(アミノバイタル等
走る前に腹持ちのイイきなこ餅を食う
あみのさん入り清涼飲料水
毎日短時間でイイから筋力トレーニング
ペダリングは力を抜けるところは抜いていく(負荷を掛けないで回す
休憩してストレッチ



でも・・・そんなモンじゃない?
因みに自転車のスペクは?
750ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:29
補給水にお茶はあんまりよくないと思うが。
751ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:33
お茶は利尿作用が強いので強度の高い運動中に飲むと脱水症状になる危険が高いです。
752ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:40
あっあと、1時間置きにビタミンc1000mg(粉末がイイ
を酸っぱい飲み物(レモンを搾ったモノなど)でとる。
金かかるけどVCが切れないように補給すると
かなりの距離疲れないで行ける四。
疲労も残らんしね

でも、これらは民間療法みたいなもんで科学的根拠は無いよ。
753ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:43
初めて折りたたみ購入するんですが
サドルの高さはハンドルと同じにするのがベターなんですか?
ママチャリみたいにサドルのほうが低いと効率わるいんでしょうか?
安全面も気になります。適正なバランスの取り方など
教えていただけませんか?
アドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。
754ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:43
鉄分も摂ったほうがいよ。

精子作るのに不可欠だから。
755ツール・ド・名無しさん:04/03/15 00:49
亜鉛モナー
756と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/15 00:54
>>753
自転車のサドルの高さは、ハンドルの高さとは関係ないですよ。
片方のペダルを一番下げた状態で、
そのペダルにかかとを乗せてサドル座ると軽くひざが曲がるくらいにすると、
割と快適だと思います、が、
そこまで上がらないって事もありますね(´Д`;)

車輪が小さいと、小回りが効く反面安定性は低いので、
ハンドルに頼ってバランスをとろうとすると、よけいフラフラします。
757ツール・ド・名無しさん:04/03/15 01:00
>756
なるほどー。参考になりました。
あれ?でも、ハンドルのほうの高さも変えられるように
なってるんですけど、それはどうすれば???
初心者スレに行け、なんていわれそうな質問でスミマセン・・・
758ツール・ド・名無しさん:04/03/15 01:02
↑っつうかここが初心者用でした・・・・
あまりにも初歩すぎる質問かもしれないとビビッてしまい
消極的になりすぎてます・・・
>>757
それはともかく、最初にサドルの高さを決めて、それで楽な姿勢になるように
ハンドルの高さを決めます。
760ツール・ド・名無しさん:04/03/15 01:04
>>757
サドルは体と自転車にあわせ、ハンドルはポジション(乗り方)にあわせるものです。
761ツール・ド・名無しさん:04/03/15 01:10
>759,760
楽な姿勢&乗り方に合わせる???
なにか目安みたいなものがわかれば・・・と。
なにが楽で何が不快なのか、
きっと、適当に調節して
乗り心地悪いと感じても、
この自転車ならこんなもんなのかなぁ、
なんて変な納得しちゃいそうです。
762ツール・ド・名無しさん:04/03/15 01:14
>>761
それはあなたの体、筋力、慣れ、好み、などすべてあなた次第です。
納得できるのなら、それでいいと思いますよ。
乗っていればわかってきます。もう少し高くしたいとか、低くしたいとか。
もしそういうことが必要ないと思ったのなら、しなければ良いだけです。
難しく考えることはありません。
763と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/15 01:17
>>761
目安…無いですよ…。

一応、ハンドルが低いほど速く走るのに向いていて、
高いほどゆったり走るのに向いてますけど、
上も下も調整範囲は狭いですし、自転車のキャラクターでほとんど決まっちゃいますから、
あんまり気にしなくていいですよ。
人間ってのは便利なもんで、何でも(無理が無ければ)慣れちゃいますから。
>>761
どうしても知りたいなら、定期的に高さを変えてみてはどうです?
高く(低く)して具合が良ければいいですし、筋肉痛等が出るようなら
戻せばいいでしょう。
765O.G(個性派!):04/03/15 01:28
>>761
サドルの高さと前後位置さえきっちり出しときゃ
そう不快な乗り味にはならんと思うぞい。
766ツール・ド・名無しさん:04/03/15 01:32
>762.763,764,765
そうですよねー・・・
わかりました。実際乗ってみていろいろためしてみます。
ありがとうございました
767ツール・ド・名無しさん:04/03/15 01:36
サドルをヤグラに固定しようと思うのですが
レールの位置はポジションで合わせるものでしょうか?
768O.G(個性派!):04/03/15 01:49
>>767
そーです。
ペダルを下にやって踵をのせて、ひざが伸びたトコで高さをあわせ。
左右のペダルを水平にして、
前の足の親指の根元の、拇指球と呼ばれるトコをペダルの軸に合わせて
ひざの前面からの垂線がペダルの軸にくるように前後位置を合わせますデス。
769と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/15 01:54
>>757
ペダルを水平にした状態でペダルに足を置くと、
ひざの皿あたりとペダルの軸が垂直になるようなサドルの位置が目安です。
けっこうあいまいな目安なので、いろいろ変えてみてください。

前に出すとペダルを踏み込むのに合ってて、
後ろに下げるとペダルを回すのに合ってるみたいです。
770ツール・ド・名無しさん:04/03/15 01:59
膝の前から糸で五円玉垂らせばいいのかな?
771ツール・ド・名無しさん:04/03/15 01:59
>>768
む?ということは760のサドルは体と自転車にあわせ、ハンドルはポジション(乗り方)にあわせるものです。
というのはウソですか?
772ツール・ド・名無しさん:04/03/15 02:00
>>771
なんで嘘だと思うの?
773あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/03/15 02:02
>>771
>>768>>760の具体的な方法ですよ。
774O.G(個性派!):04/03/15 02:05
>>771
ポジションという言葉をどういう風に捉えて、
どう表現するかは個人個人によって変わるから、、、
ちなみに、>>768は、舗装路を走行するときのサドルの調整方法で、
MTBでオフロードを走行するときは一寸変わりまする。
775O.G(個性派!):04/03/15 02:36
・・・>774が一寸混乱させるような書き込みになったので、追加です。
自転車で走るのは、空気抵抗との戦いなんですよ。
で、速く走れば走るほど空気抵抗は増すので、
上体を地面と平行にして空気抵抗を減らします。が、
のんびり走るときは、空気抵抗のことをあまり考えなくていいので、
上体を起こした楽な姿勢をとります。
この上体の姿勢をハンドルの位置で調整するわけですね。
で、サドルの方は、ペダリングが効率よく行えるように調整するわけで、
その位置は基本的に一定です。

 ∋o ノノハヽ≡
   从*・ 。.・) < ヨ〜シ! 空気抵抗だな... これからはなるべく空気を読むゾ
    ( O┬O
≡ ◎-ヽJ┴◎ キコキコ
777747:04/03/15 12:46
60km走行してヘタレる。と書いた747です。
昨日はカキコしたあと、寝てしまいました。ごめんなさい。

で、皆さん早々にレスありがとうございました。
ケイデンスは80~100程度で走っています。 バイクはフルサスMTB
で重量は12kg台半ば。

アドバイスに従って補給の改善をしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
俺のHTより軽いじゃん
>>777
フルサスを止めると倍は走れそうだぬ
>>777
古サスって、何乗ってるの?
ちょい
782ツール・ド・名無しさん:04/03/15 15:15
ちょいのり
783Yang@かに ◆EROS.ppb66 :04/03/15 18:15
>>738
だよもん星人ハケーン
MTBのクランクを(これを参考にしてhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb-maintenance.html)外したのですが、
今度は逆に取り付けることができません。きつくはめるには何かで叩くかしかないのでしょうか?
>>784
クランクをBBにセットしたら、後は普通にクランクボルトを締め込むがよろし
786Yang@かに ◆EROS.ppb66 :04/03/15 19:51
クランクとBBのネジのミゾを凝視して
どこをどちらに回すと締められるのか、を
ひたすら考えるがよろし

感じるな!考えるんだ!

つまりは>>785さん の言う通りでして
787ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:17
MTBに、グリップのかわりにバーテープを使用してもOKでしょうか?
>>787
そりゃ好きずきだけど、手、痛いよ
789ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:21
>>788
常にグローブしてるんですけど、それでも痛いですかね?
あと、MTBといいましたが、クロスバイクです、一応。
790ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:34
>>789
手の向きがフラットバーの向きだと何故か痛いよ。
舗装路だけなら多少いいけど、なんだか疲れやすい。
791ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:39
>>790
わかりました。ありがとうございました。
792スポンジ君:04/03/15 21:55
>>787
わたすは、DIY店で買ったパイプ状のスポンジを、2つに切って使っている。
793ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:57
これから夏になるわけですがグローブは付けた方がいいですか?
794ツール・ド・名無しさん:04/03/15 21:59
>>793
素手で落車した経験と素手で立ちゴケした経験があると素手で乗れなくなります。
経験していないなら素手で乗りましょう。暑いですしね。
795ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:00
グローブは別に寒さにだけじゃなくて、クッションや転倒時のケガ防止とか
滑り止めとかの機能もあるよ。俺はギター弾きなんで、夏でも指付きのグロ
ーブを必ずしてますよ。
796ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:06
>794さんは指ぬき?指付?(春夏)
797ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:06
>>796
指抜き。なぜか指先って怪我しにくくないですか?
手の甲と平はしょっちゅうですが。
けがはあんまりしないがさかむけがよくできるので指切りもよかったり悪かったり。
799ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:29
>>797-798
サンクスっ
800ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:31
ジュラ10が鵜財のですが、どうしたら良いですか?
801ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:33
>>800
食べましょう。
802ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:37
指抜けグローブしてるとヲタ臭がプンプンしてきませんか?
803ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:37
>>800
専用ブラウザ(かちゅ〜しゃとかギコナビとか)入れて、
NGワードに「ジュラ10」と登録すればOK。

というか、みんな導入してくれ…お前ら釣られ過ぎだ。
804ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:37
>>802
指付きグローブしてると手がプンプン臭いませんか?
走らない時は外せばいい話だろう
いつもつけてる事自体がオイタが過ぎます
806ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:39
>>805
なんで走らないのにつけてるの?
いや俺はつけてないけど?
808O.G(個性派!):04/03/15 22:47
>>798
さかむけは、瞬間接着剤で付けときゃオッケー!
ママチャリと激突して指にひびが入った。
あの時は後悔したよマジで。
われながら指にひびが入るかよ。
指の骨。
>>809
グローブしててもあんまし変わらんと思われ
812ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:50
さかむケアー
813ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:52
今日60kmを走ってきました。
お尻って言うか金玉と肛門の間の股が痛いです。
小便も出にくくなるほどです。

それでインナーパンツを買う事にしましたが、パール泉のインナーパンツで効果はありますでしょうか?
メッシュの物です。
レーサーパンツが効果あるだろうけど・・勇気がないのでレーサーパンツは無しは譲れないのでインナーにしたいです。

同程度の価格でパール泉より良い物はありますか?
814ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:53
液体絆創膏でいいんじゃないか?
815ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:54
>>813
結構効果あるよ。と書こうと思ったんだが、小便が出にくくなるほどというと
それは尿道圧迫じゃないのか?サドルが尻にまたは乗り方にあっていないのでは?
指きりグローブしてる奴は
なんですぐ敬礼するんですか?ヲタですか?
一度履いてしまうとどうってこと無いんだけどね。
でも漏れはち○こが小さいので輪行する時は非常に恥ずかしい。
誰も見てないのはわかってるんだけどね。
>>813
俺もメッシュインナー使ってる。
普通のパンツより若干快適なぐらい。
サドルを替える程の効果はもちろんないです。
でも、履いて無かったら今のサドルには跨れないのも事実。

ちなみに、サイズぴったりを買うと太もも〜ちんこの動きが制限されるので
どうかな?と思ったらワンサイズ大きめを勧めます。
>>816
指きりグローブしてるけど、敬礼はしないなぁ。
>>813
あんまり効果ない。しいていえばナプキンしてる女の気持ちがわかるくらいかとw
もれは将来やせることも考えてぴったりサイズを選んでます。
822O.G(個性派!):04/03/15 22:58
>>817
そういう時こそパットを入れなきゃ。。。
そういえばシマノのウェアはまだ話題に上ってないけど誰か使った人いない?
824ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:03
XTRジャケットは初めて見たときウケた。
825ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:04
>>815
尿道っていうか股の縫い目って言うか圧迫してます。

>>817
尊敬します。
私は照れ屋なのでムリです。

>>818
おぉ〜パール泉の物を使ってるのですか?
股間の縫い目もパット入ってますか?
ワンサイズ大きめ買います。

>>820
・・
826ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:06
>>825
V字か穴あきサドル試してみたら?
>>825
パッド付きのMTBむけパンツ買えばいいのに。
それかレーパンの上から短パン履く。
828ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:12
>>826
割れ目のある穴開きのサドルは付けてます。
前傾姿勢なので尻は痛くないです。

>>827
ごめんなさい。
本格的なのが効果あるのは承知ですが普段着しかムリです・・
よってインナーパンツがいいです。

悩んでいてもアレなので取り合えず注文してインプします。
829ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:13
>>828
いえ、それで圧迫されるとはいかに・・・。
極端な前乗りなんですかね?
フラットバー・ロード車って何ですか?
ロード車っぽい感じの車体にロード車特有ののひん曲がったハンドルじゃなくて、
普通の真直ぐなハンドルがついてるってことなんですか?
尻が痛くない人って、押し出すペダリングしかしてないのかな?
そうでもないのかな。
>>830
フラットロード
フラットバーロード
で検索したらボロボロ出てくるが。
833ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:17
>>829
フレームサイズが大きいので、シートを前にセッティングしても長く走ってると自然と前乗りになってるのかも。
あるいはハンドル幅が広いか
835ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:21
>>831
身体的なものもあると思うが、体重がどのように分散しているかにもよると思うよ。
>>832
そうですよね。。。検索しとけよ、俺。。。
済みませんでした。
フラットバー云々よりも
こんな馬鹿初心者の俺でも自転車のことがよくわかるサイトを探したほうがいいのかも。
出直してきます。
>>836
まあそう凹まずに次に生かそうぜ。
ところで自転車の通販サイトにはそのへんの車種について簡単な説明が乗っていることが多いよ。
実物の写真も付いてるし。
>>837
その言葉ありがたい。。。
がんばって勉強するよ。
ドロップハンドルつけてるのですがステムが短いのって格好悪いものでしょうか?
840ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:49
>>839
そんなことよりポジションが出ていればいい。
ポジションが出るの「出る」ってどういう意味ですか?
842ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:50
自転車単体で見れば
ある程度ステムが長いほうがかっこいいけど
人間が乗る事を考えると
無理に長いステムで腕を突っ張って乗ってるほうが
かっこわるい。
843ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:51
ドロップハンドルにつけるSTIレバーの付け所って決まりみたいなものがありますか?
>>841
良い結果が「出る」
845ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:51
>>841
乗り方と体にあった位置が割り出されれ、設定されることです。
846ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:53
>>843
ハンドルによります。
ポジションにもよります。
サンクス
ポジションは出たり凹んだりします。
849ツール・ド・名無しさん:04/03/15 23:58
ポジションがボンジョルノに見えた




眼科いってきます
850と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/15 23:59
>>843
ハンドル下の延長線とレバー先端が合うくらいが目安かと。
ttp://www5.ocn.ne.jp/~bikes/ergolever_setting.htm
カンパだけど、この線Cみたいに。

とはいっても、自分が使いやすい位置にするのが一番。
フルサスMTBにドロップハンドルつけてる方いますか?
ブレーキレバー、どうしてるのか知りたいです。
>>851
STIでVブレーキ使いたいってこと?
ダイヤコンペにVブレーキ用のがなかったっけ。
それ以外だとTravelAgentかな。
853851:04/03/16 00:56
>852
れすサンクスです。
ただ今油圧ディスク・・・・
終わり?
854ツール・ド・名無しさん:04/03/16 00:58
>>853
ブラケットの内側を削ってつけろ。
古さすのMTBはロードよりもサドルからハンドルが近くて、ハンドルも低い位置にあるから
ドロップにする意味が無いんじゃないかと、常識的なレスを返してみるけど?
http://www.spike-sato.com/workshop/
こんなのみっけた。
857ツール・ド・名無しさん:04/03/16 01:46
ヤフオクに1円スタートの前後700Cホイールがあるのですが、ボスフリーってやつですか?

古い700Cホイール
 http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45700447
858ツール・ド・名無しさん:04/03/16 01:54
ボスフリーのようですね。

てか、さすがにこれはやめた方がいいような。
859ツール・ド・名無しさん:04/03/16 01:54
昔のBB(バラバラになるやつ)のロックリングを回すのに
自転車用の専用工具じゃなくて、市販(?)のフックレンチっての使えますかね?
車の車高調とかに使う工具らしいですけど・・・小さ目なのもあるみたいですし。
http://www.asahi-tool.co.jp/item4/p34.htm
こんなの
使えなくはないよ。
そのパーツをメンテのために外すのなら、ロックリングの外径に合わせたヤツを
用意すべし。(…という手間を考えたら専用の工具が良さそうだが)
ただ外すだけで、カートリッジBBに交換しちゃうとかなら、いらないドライバ
ーとハンマーでも外せる。

861859:04/03/16 02:37
>>860
なるほど〜
BBって36mmでしたっけ?
そしたら34〜40用で間に合うかなー
ホーザンのとか専用工具高いじゃない
これなら安くて持っててもよいかなって思って。
862ツール・ド・名無しさん:04/03/16 02:43
最初はシングルの自転車に多段ギアって組み込めるもの?
863ツール・ド・名無しさん:04/03/16 03:00
>>862
無理矢理なら。
ただしRD台座が付いてないから
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd-adpter.html
こんなの付けて無理矢理つけなされ。
あとアウター受け等がないから、オールドパーツを漁ってバンド式のアウター受けみたいなのを
探しましょう。
あとはエンド幅が問題だな。
最初はシングルの自転車は大抵、エンド幅が小さそうだ。

まぁ・・・そんな努力するなら多段の自転車買っちゃった方がいいよ〜
それかそのままでもがくか。
シングルだっていいとこあるんだからー
864ツール・ド・名無しさん:04/03/16 07:14
>862
内装ギアを使うという手もある。
865ツール・ド・名無しさん:04/03/16 07:15
多段の自転車をわざわざシングルにする玄人ぶったヤシの企みを教えて下さい
何故あさひのサイトは詳しいのに
リアルあさひの店員は無知なんですか?
店の性格が違うから、
リアルあさひ:ままちゃり量販店
あさひサイト:高額(趣味)商品中心の通販サイト
868ツール・ド・名無しさん:04/03/16 08:40
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/others/bottlecage/elite/patao74.html
このケージって専用のボトル以外は装着不可なんですか?
869ツール・ド・名無しさん:04/03/16 10:21
>>865 9段あっても一番重いギアしか使わないから。
870ツール・ド・名無しさん:04/03/16 10:23
>>865
正直、変速のやりかたがわからん。
871ツール・ド・名無しさん:04/03/16 10:45
DURAのシフトワイヤーをMTBのシフターでの使用は可能でしょうか?
同じでしょ。
>>871
D/A シフトワイヤー ステンレス ロード/MTB兼用
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/da-shift.html
874ツール・ド・名無しさん:04/03/16 11:00
トライアルやるのにLXのブレーキレバーとデオーレのブレーキレバーはどちらがいいですか?
875ツール・ド・名無しさん:04/03/16 11:32
>>874
なにをやるにもブレーキ関係はいいものの方が良いです。
876ツール・ド・名無しさん:04/03/16 12:56
>>874
剛性的にはデオーレ。漏れはデオ。
なんだけど、トラやるにはもっと上のグレードが良いと思われ。
トライアル練習中のスレを一通り読むこと薦めます
877ツール・ド・名無しさん:04/03/16 12:59
クイックを開くとフレームが開く?のですが、これは締めすぎなのでしょうか? 素材はアルミです
878ツール・ド・名無しさん:04/03/16 13:20
>>877
開く?
879ツール・ド・名無しさん:04/03/16 13:22
>>877
エンド幅が適当なホイールじゃないのかそれは。
エンド幅が適当なフレームじゃないのかそれは。
881877:04/03/16 13:26
完成車ママなのですが、異常なことなんですかやはり
882ツール・ド・名無しさん:04/03/16 13:29
>>881
どこの何?後ろもゆがむんだとしたらいろいろ問題が。
883877:04/03/16 13:32
>>882
はい。リアだけステーが開きます。
884ツール・ド・名無しさん:04/03/16 13:33
>>883
それは結構よくない。というかおかしい。
一度ショップで正確な幅になっているか、エンドがちゃんと平行になっているか
確認&修正してもらった方がいいと思う。
広めなら、締めたときに平行になるように調整すればいい。
>完成車ママ
ママチャリ?だとしたらリアタイヤのパンク修理とか店でした?
そんときバックフォーク開きやられちゃったんだろうな・・・
886887:04/03/16 13:35
>>884
ありがとうございます。
堂々とショップに持ち込みたいと思います。ちなみにMARINのルーカスバレー赤です
>MARINのルーカスバレー赤です
赤ってことは04年モノ?・・・堂々と持ち込んでください!!
>>885
完成車のまま(いじってない)って意味だと思われ。
○○ママって言わない?
889885:04/03/16 13:42
>>888
スマソ。早とちりデスタ。
↑に887さんルーカスバレーってレスしてくれたし
ブレーキ調節すっげー難しいです。なんか不器用な私にも出来そうなコツはないですかね。
>>621のサイトは参考にしたのですが、うまくいかないです。
891ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:16
>>890
何が上手く出来ないのでしょうか、具体的に書くとアドバイスし易いのですが
892ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:20
>>890
メンテ本見てもだめかな…
文だけじゃキツイが 
@ホイールのセンターを出す
Aワイヤーを張り直す
Bシューの位置調整
C握り幅を調整

具体的にどこがムズイ?
893ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:46
>>892
ムズイというか時間がかかるのはBだな。
894890:04/03/16 14:48
すいません!イライラして何も考えず書き込んでしまいました。

慎重に調節ネジで幅を併せても、タイヤの位置によっては
左右に摩擦するところとしないところが出てきてしまいます。
これは何が原因なのでしょうか。892さんの@が原因なのかな。
895ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:49
>>894
ホイールが振れてるんじゃないのか?
896ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:49
>>892
ホイールのセンターだしってブレーキ調節か?
897ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:50
>>896
ハブ調整じゃないのか?
898ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:52
>>896
クイックの締め加減でホイールが真っ直ぐにならないってことじゃん?
899ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:53
ホイール通す、ブレーキつける、強く握る、クイック締める、ってやればいいのに。
900ツール・ド・名無しさん:04/03/16 15:02
>>899
クイックは上から真っ直ぐに体重をかけて締めよう。
何睨みあってんだお前等
>>894
ホイルをハメなおして振れてるかどうか調べれ
902890:04/03/16 18:32
アドバイスありがとうございます。
「振れてる」というのは回転させてぐわんぐわん波打ったような状態のことですよね?
だとすれば若干振れてました。新品なのでお店に連絡した方がいいのかな。
903ツール・ド・名無しさん:04/03/16 18:39
>>902
初期振れだろうね。
2ミリとか酷いようならもって池。
904スポンジ君:04/03/16 18:48
>>902
リムの振れは、0.5mm以内に、しておきたいものですね。
>>904
初期振れはある程度まで出したほうが良いだろ。どうせすぐ振れる
906ツール・ド・名無しさん:04/03/16 19:05
先日、こけてしまい愛車のガノちゃんのフレームに少し傷がついてしまいました。
しばらく立ち直れなかったのですがタッチアップペンなるものがあるとの事。
でもなかなかフレームの色にあうものがありません。

これは何色だと思われますでしょうか?
サンプルはこちらです

http://no.m78.com/up/data/u028052.jpg
907890:04/03/16 19:08
何ミリとかはどう計るのでしょうか。ちなみに↑はウンコです。
908222:04/03/16 19:14
>>907
目視
終了
909スポンジ君:04/03/16 19:32
>>907
超厳密に計るとすれば、リムのサイドにダイヤルゲージでも当てれば、
「1/100mm」程度は、簡単に計れるのでしょうね。
高級な「振れ取り装置」には、そう言う計器が付いていたと思います。

でも一般的には、専用の振れ取り装置も、お持ちで無いでしょうから、
自転車に車輪を付けたまま、逆さまにして、手で車輪を回しながら、
リムサイドにブレーキシューを近づけ、目視などで隙間を判断します。
910ツール・ド・名無しさん:04/03/16 19:47
>>906
茶色とこげ茶色
911ツール・ド・名無しさん:04/03/16 19:51
>>906
正確に色を測定する機械って無かったっけ?
セコニックあたりから出てたような気がするが自信ない。

一度測ってもらえば?
>>911
いろんなメーカから出てるよ。
913ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:06
アヘッドタイプのヘッド機構ってどこのメーカーが発明したんですか? 誕生したのはいつごろ?
>>913
『ア』っていうメーカが発明したんだよ。
USAの会社なんだけどね、『A』っていう社名なの。
本当は『エイ』って読むのが正しいんだけど、日本じゃ『ア』になっちゃったわけ。
日本人以外には『アヘッド』じゃ通用しないよ。『エイヘッド』って言わないと。
誕生した時期は知られてないよ。
なにしろ『あ』っちゅうまに発明されていつの間にか普及してたからね。
>>913
 ダイアコンペUSAが80年代に開発したと記憶
916ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:23
2002モデルのXT vブレーキなんですがブレーキレバーを握っていくと
ワイヤーの固定してある側から作動し始め、固定していないほうがあとから作動し始めるんですがコレって正常なんですか?自分としては同時にリムに接触してないようで納得できないんですが?
917ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:25
>>916
まぁそういうことはよくある。一回分解してオイル注して組み立てると
だいぶよくなるよ。パラレルリンクは優れた機構なんだが、メンテナンスを怠ると
すぐ渋くなるのが難点か。
ちなみにXTRはすごいよ。そういうトラブル一切ない。別格。ベアリングだし。(?)
>>914
そうだったのか。
エイヘッドだと思ってたのにアヘッドだから、
こだわった名前だなーと思ってたけど。
919916:04/03/16 21:27
>>917さんありがとうございます。早速やってみます。
>>918 オイオイ信じるなよ・・・
921ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:38
>>919
分解って書いたけど、あれを本気で分解すると結構厄介なので
回転部分などを中心に速乾性のディグリーザーで汚れを吹き飛ばし
そのあと質の良いオイルを注してやるといいです。
922ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:40
自転車丸洗いするときどこで洗ってますか?
ウチアパートなのでそういったスペースが無い・・・(´・ω・`)

コイン洗車場とか使えるかな?
923ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:41
>>913
戦前のロードレーサーには同じ機構が採用されてはいる。
新製品の開発は実際のところ古い技術の掘り起こしだったりする。
インテグラルヘッドやオクタリンクも古い技術の焼き直しです。
こんちは。
今ロードの買い替え検討中です。
ヤフオクで、

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65929663

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17218743

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17258154

らへんを狙ってるんですがどうでしょう、、、?
もし良かったら教えてくださーい
925ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:42
>>922
中性洗剤で丁寧に拭きふきしたほうが痛まずにきれいになるよ。
926ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:48
>>924
どれも方向性が違うじゃん。何をどう狙ってるの?

「ロードの買い換え」ってことはロード2台目以降なんだよね?
今のロードの何が不満で、どういう風に改善したいか、
っていう明確なビジョンを作っておいた方がいいよ。
>>925
どもです。
それならベランダでも出来そうですね。
>>924
ロードで予算20万以内なら、ヤフオクでなくても・・・
929ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:57
>>924
要は20マソ程度の予算でいいやつが欲しいってことだろ?
新車で買ったほうがいいよ。ヤフオクは高すぎ。
930ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:00
>>927
最近、マイクロファイバーで出来てる窓拭き用雑巾とかがありますよね、
あれが凄くオススメです。油膜までズバッと取れます。
泥汚れなどはパークツールなどのブラシで。スプロケはディグリーザーをしみこませたガーゼ。
仕上げはプロディテイラーなどを使うとツルツルピカピカ。
931ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:16
XTもシフト・ブレーキ一体型になりましたがRDも替える方がメリットがあると聞きましたが、どんな理由なんでしょう?
932ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:19
>>931
新XTR、XTのRDはラピッドライズ(ローノーマルになりました)。
一応新XTR、XTのSTIはラピッドライズのRDと組み合わせたときに使いやすいように
設計されているようです。
が、実際は従来のトップノーマルのRDとの組み合わせのほうが使いやすいという人もおり
さまざまです。
ですが、本格的に山をガシガシ行くのならローへ変速しやすいラピッドライズの方が
有利なのかもしれません。
933931:04/03/16 22:24
>>932なるほど。しばらくこのスレのぞいて使ってる人の意見を参考にします。ありがとう。
934ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:33
カーボンハンドルバーをカットしようと思ってますが、鉄のこ?のこぎり?なにが最適でしょうか?
935ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:33
>>934
歯の細かい金鋸で問題なし。
936ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:34
>>934
目が細かい糸のこ
937ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:35
>>934
糸ノコの目が細かいやつ
938ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:38
自転車通勤を考えているものです。
大阪近辺で信頼できる自転車やさんはないでしょうか。
5万程度のものを考えています。。
ちなみに通勤経路は淀川沿いに8kmほど、市街地を4kmほどの予定です。
939934:04/03/16 22:39
とにかく目の細かいのでやれば問題ないということですね。ありがとうございます。
940ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:42
フレームに付いたオイル汚れをパーツクリーナー等を吹き付けて洗浄するのはやっぱ塗装にダメージがありますか?
941ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:44
>>940
溶剤が入ってないものを使えばOK。(エコテックとか)
ジャンボやBC-9などはダメージがあると思う。
942940:04/03/16 22:47
>>941 チェーンステイやクランク周りの汚れが簡単に落ちるから安易にやってたけどもうやめときます。
俺はかけまくってるけど。
まあフレーム次第、考え方次第だね。
944ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:48
>>942
以外に台所洗剤(ジョイとか)って良く落ちるからオススメ。
945940:04/03/16 22:53
>>943.944 自分も新車のうちだけだね。そのうち傷だらけで洗車すらしなくなるかも
ブリヂストンのポリッシュは非常に良く落ちるが、
ウエスがすぐ真っ黒になるし塗るのが面倒。
てことで、BC系を使ってる。
ズバーとかけてキュッと拭けば、
油汚れは完全に落ちるからね。
やっぱ楽な方を選んじゃうっす。
947ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:57
kingのヘッドはメンテフリーと聞いたことがありますが、グリス塗る必要もないんですか?
なんか怪しい情報と思ってますが。
948ツール・ド・名無しさん:04/03/16 22:58
>>947
メンテナンスフリーというのは、「メンテしなくていい」ではなく
「メンテが楽」「メンテの間隔が長い」の意味です。
勘違いしないように。(結構してるが)
949ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:01
>>948 やっぱたまにはFフォーク外してグリス補充したりしたほうが良いのですね。
950ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:02
>>949
もちろんです。いい状態で長持ちさせたいならやっぱりしなくちゃ。
951ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:04
最近のメンテナンスフリーは「メンテできないので交換してくれ」って意味のものが多いな。
952947:04/03/16 23:08
ママチャリ1台買えるくらい奮発したから大切にしないと。参考にします。
953ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:08
>>951
シロウトは触るな、ってのもあるよw
954ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:19
完組ホイールをばらして(スポーク、ニップル、ハブ)ショップで新たに組む事って出来ますか。たとえばシマノの完組の、スポークのみ、あるいはニップルのみ(これはないとおもうけど)を交換すること
955ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:21
>>954
もちろんできますよ。
たとえばシマノのロード完組だったら、こんな風に取り寄せできます。
http://www.cb-asahi.co.jp/maker/996_192.html
956ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:36
>>955 たとえばそれがMAVIC、BONTREGER?(スペルあってる)ROLF,ARAYAなどのメーカーならどうですか?
957ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:37
>>956
店に問い合わせてみな2CHで聞いてもあまり意味無いと思うよ。

958ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:07
ガソリンスタンドで空気入れてもらえるって本当ですか?
ガソリン入れなくてもりようできるのですか?
自転車やさんで入れてもらうのとどちらが安いんですか???
959ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:10
>>958
米式バルブの場合はスタンドで入れてもらえます。金額は知りませんが。
仏式、英式はもちろん無理。アダプターもってきゃいけるけどさ。
960ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:11
お金取られた事無いよ。
ガンガン利用すべし そして感謝を忘れるな
961と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/17 00:11
つか、空気入れくらい買おうよ。
みんな優しいな。
俺は↓こういうレスを用意してたんだが・・・

ここはさ、自転車の初心者が質問するスレなんだ。
人生の初心者が来るところじゃないよ。

本当に知りたいんなら、近所のガソリンスタンドに行ってみたら?
>>962
分かる分かる。
たまに突き放したレスしたくなる気が起きるよな。
だが実際にしてはいかんぞう。
964ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:18
26インチのママチャリにMTBのスリックタイヤはめても問題ないでしょうか?
リムの強度とか大丈夫かな?
965962:04/03/17 00:18
>>963
了解しますた。
966ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:22
>>964
同じ26インチでもリムの規格が違うので残念ながらMTBタイヤは履けませんよ。
ママチャリの26インチは正確には650Aというタイヤが適合します。
967ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:23
だって初心者用でしょう?ここ・・・
ガソリンスタンドへ持っていってダメだったら悲しいです。
国産の自転車なんですが、
今まで自転車は自転車やさんと思っていたのです。
そりゃ、空気入れ買えばいいだけですけど・・・
走っていて「あれ?空気・・・」って気がつくとき
通り道にガソリンスタンドあったら・・・
きっと「っつうかメンテしろ」とか言われちゃうんでしょうか。
ちょっと教えて欲しかったのに・・・・
ぐっすん・・・・・・・・
968ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:31
っつうかメンテしろ
969962:04/03/17 00:38
>>967
思い切ってスタンドに飛び込んでみれば、また一つお利口になるってもんよ。
人生いろんな事があるよ。この程度の壁は、どんどん突き破っていこうよ。

でも、教えて貰って良かったね。

そうそう、自動車用のポンプの場合、空気圧を高くできないから、
自転車に必要なだけの空気圧が入らないかもしれないよ。

取り敢えず走る事は可能だろうけど、その後でシュコシュコ
しなくちゃいけなくなるかもしれん。

空気入れを用意しておくと、何かと便利だと思うよ。
970と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/17 00:42
ガソリンスタンドは空気入れるところではないんですが…。
971962:04/03/17 00:47
緊急非常用ってことなら良いんじゃないの?
972ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:49
シマノの7/8速用HGチェーンとIGチェーンでは、
規格などがどう違うのかをご教授願えないでしょうか?
973ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:51
>>972
幅が0.xmm違う「だけ」です。
>>971
緊急時ならいいだろうけど、
>>958の話読んでてもそうは思えない。
(緊急時の話だったのなら申し訳ない)
>>958
チューブの口金の形が違うとダメだお
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/tube.html
国産の自転車とかいってるので、おおかた「英式バルブでした」ってオチになりそう。
>>976
アンカー乗りかもよ。
978ツール・ド・名無しさん:04/03/17 01:32
>976
ビンゴでした。
>974
最初の質問の書き方がバカっぽくてすみません。
まだ買って間もないのでいろいろな道を走ってみたく
ちょろちょろグチャグチャ遠出というよりは
エリア内で新しい道を開拓というかんじです。
 パンクしちゃもとも子もないのですが。ちょっと心配だったんです
979と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/17 01:35
家出る時に入れておけばいいのに…。

知り合いかなんかならまだしも、
ガソリンスタンドで毎度入れてるようじゃ失礼かと思います。
>>978
オマエは大事な事を忘れてるぞ。
教えてくれた人に礼の一言も書き記しておけ。

そんな事も出来ないなら、>>962の最初のレスが
あながち間違っていないように思えるな。
981ツール・ド・名無しさん:04/03/17 01:55
改めまして
>959,960,963,969,970&974,971,975,976,977(?)そして980
たいへん失礼いたしました。
どうもありがとうございます。
無礼をおゆるしください。
〜>979さん、付け足しです。
ですから、毎度ではないんですってば!
なんでそんなに・・・・急なトラブルにときに飛び込んでもいいのかな?と
思ったからお聞きしたのですが・・・
>>981
空気入れは買っておいた方が良いよ。
で、家を出る前に確認する。

空気入れを買って、快適な自転車ライフ。
これが一番確実。間違いない。
だめ押しするようで悪いが…  958では
>自転車やさんで入れてもらうのとどちらが安いんですか???
って書いてるじゃないか。
急なトラブルの時には金額なんかキニシナイだろう。何千円もするワケじゃないんだし。

まあしかし、ここでさんざん言われたことに発憤して
自分でパンク修理できるようになってくれよ。
そしたら安心して気分の良い道を開拓できるよ。
急なトラブルでガソリンスタンドに行っても…やめとこ。

空気入ってない自転車はパンクしやすいし、
何より乗ってて楽しくないので、
空気だけはしっかり入れてやってください(´ω` )
985ツール・ド・名無しさん:04/03/17 02:20
>982 そうですよね、家出る前に確認します。すみません、当たり前すぎました。
>983 あまりにもお気楽すぎる書き方でした。急にパンクして動けなくなった、とか
ではなく、なんとなくタイヤがフニョってしてるな、と思われる場合で、家にたどり着くには
気になりすぎる、ちょっと距離あるし。そんなとき、自転車店より先にガソリンスタンドが見えてきた
としたら・・・という状況を思ったのです。 今後、表現方法に注意します。
イヤな気分にさせてしまいました・・・すみません。心配性なもので・・・
>>984
もちろん空気圧は適正に保ちたいところだが、
緊急時には空気圧がどうのとは言ってられないと思うな。

神にもすがりたい時、藁をも掴みたい時は
スタンドにお願いするのも選択肢としては残しておいてもいいと思うけど。

頑ななのは構わないけど、あんま他人に押しつけない方が・・・。
空気入れを買うべし、ていうのは激しく同意するよ。

>>985
別に嫌な気分にはなってないよ。
楽しく逝こうぜ。経験積んで早く教える立場になりなよ。
くれぐれも礼儀は忘れずにねって事でよろしく。
987ツール・ド・名無しさん:04/03/17 02:33
>984
ですからですね、
はぁ。わかりました。
空気入れます、出かける前に。
それで、やっぱり何かの時は
買った店に行きます。
988ツール・ド・名無しさん:04/03/17 02:37
986に指摘される前にまたもや
無礼な書き方してしまいました。
開き直りみたいになっちゃっててごめんなさい
>984
>>988
気楽にいけよ、気楽に。
肩の力を抜いてりら〜っくす。
おけぃ?
990と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/17 02:46
>>986
急に空気抜けたのをガソリンスタンドに持ってっても困るでしょ…。
>>985の直前だったのでタイミング悪かった。スマン)

別に使うな、なんて言わないよ(・∀・;)
992ツール・ド・名無しさん:04/03/17 02:58
マジレスしてやろう。

ガソリンスタンドで(バルブが米式だとして)空気入れるのはいいが
パンク修理、その他もろもろは頼めないと思ったほうがいいぞ。
たまたまできる人がいればいいが、そうでない場合が多いので。
ガソリンスタンドとオート○ックスは一部を除きシロウトしか居ないよ。

あと、米式ならMTBだと思うけど4〜5キロくらいのエアなら
ガソリンスタンドでも充分、圧を上げられる。(上限8kくらいかな?)
けどまあこれだけ叩かれても恐らく空気入れは買わないとみた
>>990
えぇ〜っ!?
別に困らないよぉ。

そりゃぁ空気が抜けた原因にも依るけど、
スローパンクチャーとかだったら、
空気入れればしばらく走れるよ。
それで家までたどり着ければ、万々歳じゃん?

質問者さんが『スタンド使うな』って言われてると
解釈しているように思えたから、フォローのつもりだったのよ。

てことで理解して貰えるとありがたいでつ。

(と書いている俺は、携帯ポンプ常備だからスタンドには行かないだろうけど)
995ツール・ド・名無しさん:04/03/17 03:10
すいません。自転車のワイヤーって相場はいくらくらいのものなんですか??
家じゃなくて自転車屋に行った方がいいような…。
(時間にもよるけど)

誤解を与えるような答え方だったのは申し訳ない。
もっとわかりやすく答えるように努力します。
997と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/17 03:16
>>995
200円前後ってところです。
998と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/17 03:23
っと、200円前後なのは中のワイヤー(インナーワイヤー)です。
外側(アウターケーシング)は300〜140円くらいです(ものによる)

店によっては中と外いっしょにして売ってたりします。
999ツール・ド・名無しさん:04/03/17 03:24
10003円
1000兜町の名無しさん:04/03/17 03:24
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。