初心者質問スレッド その60

このエントリーをはてなブックマークに追加
941936:04/03/27 22:35
ごめん、度と%を思いっきり間違えた。。。吊ってくる
20%って何度のことですか?
943ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:37
前3枚だった場合、ミドルなら9速全部に無理がないのでしょうか?
よく言われるアウターローとか、インナーハイよりは真ん中にあるから大丈夫なのかなとも思うんですが。
>>942
45×0.2=9°
20%:約11度

スキー場は30度どころか40度(%じゃなく度な)のとこは
普通にあるぞ。
>>944
そんな簡単な計算で出るもんなの?
コサインx=うんちゃらかんちゃらってやらんとダメなのかと思ってた。
>944
三角関数やり直して来い
>>945
40度の斜面で立ち止まっちゃだめですよ!
下まで落ちます
志賀のジャイアントスキー場が最大斜度45度ぐらいだっけ?
あそこで転けたら、一番下まで流された…
950ツール・ド・名無しさん:04/03/27 22:44
>>943
基本的にFミドルでR9枚が全部使えるようにセッティングするべき。
10度の坂でもひーひーです。
いや10°はかなりキツいんですけどw
953911:04/03/27 22:53
皆様レスありがとうございます

通販で間違えて注文してしまい、返品がきかないので
街乗り用のスリックHTなら使えるかと思いまして・・・
とりあえず明日交換して、チェーンは現物合わせしてみます。
10度だと絶壁のように見えるだろうな・・・
分度器の10度はたかが10度なのに
だって10%でも約6°なのにメチャクチャキツい。
見た目はとんでもない坂が迫りくるように見えるもんな。
956ツール・ド・名無しさん:04/03/27 23:00
ヘエイ ジュ〜〜ド♪
957ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:10
誰か新しいビアンキスレ立ててください。
お願いします。
>954
10度で絶壁は言い過ぎw
だいたいゲレンデの初心者コースが10度くらいだが、
まあチャリでのぼったらしんどいわな〜って坂だ。

たしかに中級や上級の20度・30度となると絶壁感あふれるが。
959ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:19
>>953
なんてことなく使えるよ。
ただ、街乗りならロードスプロケ&RDがお勧め。
まぁそのうち検討してみてね。
上から見るとそうでもないが下から見るとそそり立ってるように見えるんだよな
ダウンヒル経験者なんかはほんとにスキー場を降りてるからどうってことないだろうけど
そうでない人が見るとえーこれ登るのかよーって顔になる。
962ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:23
アルサス海苔なんですが、市販のMTBみたいなタイヤに交換はできまつか?
963ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:24
>>962
無理です。
ママチャリの26インチタイヤは、MTBの26インチと互換性はありません。
964ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:26
>>958
ロード乗りだが、20度以降は登るのは最高に楽しいけど下るのはマジで恐いよ。
965ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:26
>>963
サンクス。
966ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:27
>>963
サンクス。
967ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:27
連続スマソ。
968 :04/03/28 00:28
車を処分しようと思っています。手続きは自分でしようと思って
いるのですが、解体屋さんからもらえる「解体証明書」が必要とのこと。
これは、解体屋さんで完全に車を解体し終えてからもらえるのか、
それとも解体屋さんに車を引き渡すときにすぐもらえるのか、どちらでしょう?
969ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:29
>>968
板違いです。
ここは自転車板。
970 :04/03/28 00:30
げげ〜〜っ!( ̄□ ̄;)
大変失礼しました〜〜〜。m(_ _)m
 
マジに間違えました・・・。
971ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:36
>>968
まぁいいやな。
今月中に抹消登録したいってことだろ?
別に解体証明なんか要らんよ。
ナンバー前後とも持って行って手続きすればいい。
必要な書類は自分で調べてね。
もし現住所が車検証の住所と違ってたら
先に住所変更→抹消の順になる。
が、難しくはないよ。窓口で聞けば教えてくれる。
自転車乗り出して3ヶ月。
普段は5キロ程度で、週末は30〜40キロ程度です。
週末に、ちょっとした上りがあったりすると、帰ってきてから太ももがパッツパツの
俺はヘタレですか?

でも、止めようとは思わないです。土曜日の今パッツパツでも明日も行くし、
走り出したら筋肉痛なんてあまり意識しない。
>>964
ちょっと待って。
20度って一体何%?
974ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:51
>>972
重いギヤを踏みすぎかと
ギヤを軽くして走るとよか
975櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/28 00:59
>>972
まぁ、こんなもんでしょう・・・・
976964:04/03/28 01:00
>>973
うん、ごめん。
%だったわ。
>>974-975
重いギヤより軽いギヤでクリクリ!というのをよく聞くんで、
最近そうするようにしたですよ。そしたらそのほうがしんどく感じるですね。

もう、回している太ももが悲鳴を上げているという感じですよ。
これも慣れなのかなあ。

明日に備えて寝ます。レスありがとです。
978質問:04/03/28 01:11
ロードのブレーキ・・・何とかブレーキ
クロスのブレーキ・・・Vブレーキ

何で一緒じゃダメなの???
向き不向きがあるの???
979ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:21
>>978
ロードのは、サイドプルブレーキとか言います。

Vブレーキのほうが制動力は高いんですが、
ロードの細いタイヤだとそこまでの制動力が必要ないことと、
Vブレーキは構造上フレームやフォークを押し広げるような力がかかるので、
その力に耐えられるように作ると、
サイドプルを使う場合より重量が増えてしまうからです。

向き不向きがあるって事ですね。
980ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:22
泥だろ
981ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:26
>>979
    (T◇T) 
  親切にアリガトです。
982櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/28 01:31
>>977
ケイデンスを測ってみたらいかがでしょう。

つうかうちの3DXの電池が切れたみたいんやけど、
これって電器屋さんに持ってけばいいんかな?
983ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:41
>>977
やたら速く回すのもよけい疲れるので、
一分間に70〜90くらいを目安にした方がいいですよ。

ペダル回転数(ケイデンス)を表示できるメーターもありますけど、
とりあえずは、よく使うギヤで80回転だとだいたい何キロ、
というのを覚えておけばいいと思います。
検索とかすると、こういうのとか、
ttp://www.geocities.jp/a5117a/speed.html
エクセルのファイルとか
ttp://www.bicycle-salon.com/modules/mydownloads/singlefile.php?cid=2&lid=14
いろいろ出てきます。
984ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:52
>>982
ユーザーマニュアルの28Pだかに、
電池の交換方法が載ってますよ。
(猫目のサイトのPDFで見ただけですが)
精密ドライバーが要るみたいです。
>電池交換に自信のない方はお近くの時計店にご相談ください。
って書いてあるので、ふつうに電器屋でやってもらえると思います。
電池は一般的なサイコンと同じ、CR2032みたいです。
985櫂 ◆r2KnFigsCI :04/03/28 02:03
>>984
どうもご親切にありがとうございます。
自分じゃ出来そうにもないので時計屋さんに持っていきますね。
986 :04/03/28 02:05
>>971
 版違いにもかかわらず、回答ありがとうございました〜。
987ツール・ド・名無しさん:04/03/28 02:06
>>985
明日大分に行くので俺がやってやるよ。
自転車の初期点検ってどれくらいで終わるもん?休憩時間に持ってこうと思うが、
仕事が終わった後だと自転車屋がしまっちゃうもんで。
989ツール・ド・名無しさん:04/03/28 04:09
>972, 977
あなたはヘタレではなくて自転車に慣れていない人。

1. サドルを上げる。踏みやすくなるまで上げる。
2. 坂道は軽いギアを選んで、"ゆっくり"登る。ゆっくり登るがポイント。
3. 脚の動きを妨げないズボンを履く。

くるくる回すのは平地の話。
登りで同じように回してたらいくら軽いギアでも疲れるって。
>>977
慣れないうちは高回転で上れないに上に同意。
平地で90-100が当たり前に回せてくれば上りでも回せるように成ってきます。
でも槍・剛腕な人は同じ人間でないのであのイメージはしないほうが。