ロード初心者質問スレ Stage13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ロードバイク初心者のための質問スレです。

荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るとレスが貰いやすい等)

購入相談はこちらへ、「初めて買うロード、どんなのがいいカナ? Part9 」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045268449/l50

過去スレ・その他関連スレは>>2-10あたりに

2ツール・ド・名無しさん:03/03/16 00:37
3ツール・ド・名無しさん:03/03/16 00:37
<重要関連スレ>
ロードバイクのホイールなにがいい?11本組
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047045026/l50
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人2本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1031830706/l50
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50
2台目に買うロードどんなのが良いのかな?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1010315179/l50
【マターリ】ロードバイク低ギア比化プロジェクト
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/l50
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/l50
ロードバイクのコンポなにがいい?2セットめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036505574/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part4■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045574416/l50
(サイクルベース名無し氏のサイトは http://www3.to/cb-nanashi/ )

4ツール・ド・名無しさん:03/03/16 00:38
<車種別>
MTB初心者質問用スレ 16台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046818970/l50
クロスバイク専門スレッド Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042451597/l50
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/l50
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/l50
★リカンベント★part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041860338/l50
ママチャリ総合スレ その3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040644700/l50
ルック車(悪路走行禁止・MTBもどき)総合スレ6台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039401463/l50
電動自転車どれがいい?その2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033205240/l50
小径車 折り畳み車 総合スレPART8
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041157934/l50
5ツール・ド・名無しさん:03/03/16 00:38
<過去ログ倉庫行きのスレ>
激坂でトリプルってどうよ?(ロード専門)
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1023/10236/1023679335.html
シフトレバーはWが好きだ! Part2
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1035/10359/1035997835.html
5kg台ロードを目指すスレ
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10199/1019927193.html
シクロクロス車
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1001173029/
【いざ】ROAD VS MTB round4【実走勝負】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037795283/
ロードバイク、フロントフォークどう選ぶ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1015229806/
【ハンドル】フラットバーロード2【違うだけ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033539903/
6と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/16 00:40
おつカレー
7ツール・ド・名無しさん:03/03/16 00:41
>1
小津
安二郎
9ツール・ド・名無しさん:03/03/16 00:46
>>8
おぢさんケテイ
それがわかる人も(w
11ツール・ド・名無しさん:03/03/16 01:36
あげ
12こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/03/16 02:01
ステムとその一番テッペンの部分
締め具合がわかりません
緩いと力かかったときにハンドルがグネリ
少し締めると カチカチカチ 鳴るんです
グリスでも塗って少し締め気味にすればいいんでしょうか?
13ツール・ド・名無しさん:03/03/16 02:04
玉当たりが悪いんじゃ?
14:03/03/16 02:05
9
15ツール・ド・名無しさん:03/03/16 02:05
http://chu3.k-server.org
すごいことになるよ
16うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/03/16 02:09
>こす
それ以外と難しいんだよ。厳密にやろうとすると。
俺の場合、使ってるのが安物のせいもあるけど、
ゆるくてガタツクよりも若干閉めすぎぐらいのがまだいいと思うよ。
ちょっと硬くてゴリっとするぐらい。大体俺のちんちんぐらいかな?

動きは渋くなるけどそれが問題になるほど走行中ハンドルグニグニすることってまずないから、

17こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/03/16 02:09
玉当たりって、一度テッペンをキツク締めたらもうダメポですか?
18こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/03/16 02:10
ゴリっとするぐらいっていうのは ステムじゃなくて テッペンをしめつけるのですか?
19うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/03/16 02:15
ステムの、コラム締めてるネジを緩めて、てっぺんを締めます。
ホークがガタガタしないようになるまで締めこんで、さらにもう一周締めます。
それからステム自体を固定します。

ゴリっとするくらいってのは、ハンドル回したときに。
ホントにごりっとはしないから大丈夫だよ。

きつく締めても、一回抜いてやり直せばたいてい大丈夫。
蔵さんのが詳しいと思うよ。
20こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/03/16 02:16
ゴリゴリいうまでいかなくても フォークからカチカチ鳴ります
かなり緩めにすると音はなくなります
21うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/03/16 02:21
音がしない状態で、ホークがガタガタしてなければOKだと思う
がたつくようだとヘッドが壊れてるかもしれない。

俺も前に締めすぎた状態で長く乗ってヘッドパーツオジャンにしたことあるw
カチカチ言うのは怪しい。一応チェックしたほうがいいかもよ。

22こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/03/16 02:27
おありがとうございました
23蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/16 02:29
いくら調整してもゴリゴリ感があるなら交換するしかないよ

特にリーテナー(ベアリングが外せるやつ)タイプのやつは
痛みやすいので注意。
24ツール・ド・名無しさん:03/03/16 02:30
ついさっき用事で、午前1時過ぎに街中走った。
ほんの30分ほどだけど、道がすきまくってて (゚∀゚)イイ!!

夜錬ってどお?

25こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/03/16 02:31
真面目に 難しい単語ばっかりで理解できません
出なおします(||゚Д゚)
26ツール・ド・名無しさん:03/03/16 02:36
話がかみあってないのではないか?
27蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/16 02:36
間違えたリテーナーね。

こんな感じのヘッドはベアリングやレース面が傷んだら
ヘッドパーツ丸ごと交換だから注意してね。
http://www.csc.titech.ac.jp/~j11692/cycleball/nyumon/bike/headparts/headparts.html
28こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/03/16 02:40
テッペンとステム締める以外はやったことないから ドキドキ
誰かについてもらって今度やってみます
ありがと
29ツール・ド・名無しさん:03/03/16 02:49
ビンディングペダルにしたんですけど、
いきなり立ちゴケしました。
初心者の僕にはまだビンディングペダルは早いのかなぁ?
ペダルが外れないと思った瞬間、もうパニック。
自分から倒れていきました(泣
それから自転車に乗るのが怖くなってしまいました。
トゥクリップに戻した方がいいでしょうか?
30ツール・ド・名無しさん:03/03/16 02:51
>>29
すぐに慣れる
ただ車の方に倒れないように気をつけてね

はずれないときは
そういう風にあきらめた方が
痛くないでしょ
31うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/03/16 02:53
男ってのはなあ。困難な壁があったら、それを乗り越えるように作られているんだ!!
ちょっと転んだぐらいでなんだ!!みんなやってる!!
ひどいときにはクリートの固定力が強すぎて足首のほうが外れることだってある!!
でも、乗り越えなけりゃいけないんだ!!
神様の作った男の設計図はそうなってるぞ!!
32へだま@XEmacs:03/03/16 02:53
開放のつよさをよわめるがよい
33ツール・ド・名無しさん:03/03/16 02:55
つうか
ヴィンヂング使ったら
もうふつうの男の子には戻れないだろう
34ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/03/16 02:56
ビンディングになまじなれたあたりで、
ビンディングペダルって事を忘れる事がある。
もっと慣れれば止まる時に外す事が当たり前になってくる。
その辺がたちごけ多かった。

俺も学校の駐輪場で二回ほどステーン!
35蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/16 02:58
足なんか着かなくて良いbyトライアラー

アンタレス201買いました。まあいろいろ言われてますが気に入ってま。
一月でなんだかんだと350kmぐらい走りました。

コンポはTIAGRAなんですが、クランクとBBだけDURA-ACEにしたら、
かなり変わるもんなんでしょうか?
37ツール・ド・名無しさん:03/03/16 03:26
>>36
ほとんど変わらない
あとBB替えるならアルテグラが無難かと
(ヂュラBBは調整が面倒、工具も必要になる)
38へだま@XEmacs:03/03/16 03:30
>>36

外観はかなり変わるけどね。

それより後ろのスプロケを複数揃えるのがお奨めだ。
39ツール・ド・名無しさん:03/03/16 03:35
>>38
推奨をいくつか教えてください
クランクは軽くなるし適正な長さを選べば劇的効果なのだけど、
失礼だが貴氏の経験量では見抜けない気がするなぁ。
41質問:03/03/16 04:16
自分はMTB海苔からFCR-ZEROを最近買って、ロード海苔に移行しようと
思ってまふ。
しかししばらく走って思ったのですが、近く(30km以内)に走れるよいところが
まったくない。(サイタマ県に住んでます)
みなさんいったいロードでどこ走っているんでしょう?やっぱタマサイとか近い
人が多いんでしょうか?
ロードってマシン、人間共に能力を全快に使える場所ってほとんどないですよね・・?
>41
神奈川です
おいらはほとんど通学にしか乗ってませんが、それだけでもいい気がしてます
GIOSの01エアロライト乗ってます。
フォークは黒森なんですけど、最近妙に乗り心地がよくなったような気がします。
ホイールや空気圧は正常なんで、疑問に思ってます。
44ツール・ド・名無しさん:03/03/16 05:27
>41
証券系の仕事の友人がいるのだが、
彼は滅茶苦茶忙しく、ほぼ毎日残業、休みは月に一度あるか、、、
当然走りに行く時間なぞ無く通勤のみのバイキングとなっているそうです。

しかし彼曰くに
「深夜に帰宅路15kmをカッ飛ばすと凄く爽快で、ストレス発散にもなる」

給料は良いのでTIMEカーボンフレームにキシリ、更にフルデュラと
良いバイクを使ってるのですが、それも有りだなあと考える次第であります。
45ツール・ド・名無しさん:03/03/16 07:53
>>41
彩の国の人だったら荒川道場でしょ
46ツール・ド・名無しさん:03/03/16 08:04
>>38
平地用のクロスレシオ(12-21とか)
ツーリング・峠用のワイド(12-27とか13-25とか)
ゆくゆくはアルテグラかデュラで2つ3つそろえて
好みやコースに合わせて組み替えしたりするといい。
ttp://homepage1.nifty.com/kadooka/bicycle/compatibility/sprocket/sprocket.html


>>41
>ロードってマシン、人間共に能力を全快に使える場所ってほとんどないですよね・・?
レース。もともと競技用の自転車だし。

>>43
フレームがほどよくヘタってきたのかも。
47ツール・ド・名無しさん:03/03/16 09:16
>>41
>ロードってマシン、人間共に能力を全快に使える場所ってほとんどないですよね・・?

峠行けば?
登りは面白いよ。
48へだま@XEmacs:03/03/16 12:00
> 登りは面白いよ。

そうっすよ。
あと、下りも面白いす。

あのご大層なギアはそのためのもなのさ。
49ツール・ド・名無しさん:03/03/16 12:11
          
        .,|゛       .,、,,,,,wlll┻l,l″、,,,,,,,_ ``'°    ,lllll゙゙┻i|l,_ .‘            
        .||     : ,,,,i*゙゙~`    .l .,,llll{i薬ii]l,, ',r┴'ーr,「..,,,,l,,,,i、.〔'lL_           
          !サ   .,,illl゙゙°       《°    `: ,F    ヒ:ll゙レ!ll'i゙l%i、,l,,l゜           
       || : .,,,,,:″ ]            ゚'n,,,,,,,,,,,,,,iil┛    `'l,,、   .,,l゙゙'l,,           
       |゙,ll二,,li、 ,!             ,,ヤ,,iャ*g ,,,,,,,`r゚''┷*ザ  ゙l,,          
       |l゙レ  .'ll  】                '!s.゙rwll゙` ゙e,,,#,,》       .li          
       l‖,rー ゙li、,l|                _,,,,,,,, .″       l!         
       ゙ト',ヒ  ..ll゙゜                  r!l,,,,,,,,,,,l,,,゙!i,,           l|         
        .'lレ  `                'N,,e*!lllll┿*lll四lll,,,,,,、     .ll         
        ll,,、.,,                 ,、     ,`″      .l′      TREK5900買いますた  
           l゙゙“^                  ゙゙゙ザ゚'゙'''ザ   i、     .l′      これで漏れも脳内アームストロング
        :l               .              'い    ll        よいしょっ よいしょっ  
        .l              ,i                 ] 、、   ,l′        よいしょっ よいしょっ 
           l、             ゙l,,,            ,,i´、゙,`:   ,l゜         
         ヒ              ゙゙゙〜 .,,,,_      _,i,ll゙`、,、、  ,「          
50ツール・ド・名無しさん:03/03/16 13:26
>>41
サイタマの東よりに住んでるのでなければ、秩父がイイと思ふ。

秩父・奥多摩・丹沢ほか峠スレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1025099219/l50
51ツール・ド・名無しさん:03/03/16 18:11
>>29です。
叱咤激励ありがとうございます。
先日の立ちゴケのショックから立ち直り、
また走り始めました。
まだ停車時は不安ですが、走行中は驚くほど
足がくるくる回り、速度も上がり、疲労も減りました。
今までのペダリングよりカッコよくなってるかも。
これで僕も男の子復活です!
52ツール・ド・名無しさん:03/03/16 18:24
>>51
それだよ、それなんだよ
53 :03/03/16 18:28
車道走るときは手信号って出してます?
高校生の自転車部らしい集団が、
手信号出して国道走ってるのみたんですけど。
あれってみんなやってるんですか?
近々ロード買う予定なんで気になりました。
54ツール・ド・名無しさん:03/03/16 18:38
必要に応じて出してます。
手信号というよりは、ドライバーへの意思表示
という感じでつ。
55ツール・ド・名無しさん:03/03/16 18:43
最初は私も恥ずかしかったのですが、今は自然と手信号だせるように
なりました。安全第一ぽ!
路駐してる車を避ける時とか、一旦膨らむでしょ?
「一旦、膨らみますよ〜 ちょっと入れてくださいね〜」
って意味で、早めに手信号だせば、DQNでもない限り入れてくれます。
当然、流れの速い2車線道路では無効です(^ ^;
56シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/16 18:50
やり方分からん。
目線のが楽だし・・
57ツール・ド・名無しさん:03/03/16 19:00
>>56
教えてやるよ

曲がりたい方の手を出して
グーとパーを繰り返すんだ
58シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/16 19:09
いや理屈は分かるけどさw

でもどうもタイミングが分からんのよ。
コスリツケーニョに言わせると「出すのが遅い」らしいんだけど。
59ツール・ド・名無しさん:03/03/16 19:11
>>58
ツッコミなしカヨ(´・ω・`)
60シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/16 19:11
スマソ 俺ボケ専なんだw
61へだま@XEmacs:03/03/16 19:15
止まるまえにペダル解放。このタイミングで、
曲る前に手信号。
62シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/16 19:17
忙しい交差点前でハンドルから手放したくない・・・
なんか色々飛び出してきそうだしさ
バイクとの位置取り争いあるしさ


63ツール・ド・名無しさん:03/03/16 19:18
路駐の車を避けるときの手信号ってどういうヤツ?
右折の手信号でいいの?
64シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/16 19:19
>>63
おいらは右後ろを確認する作業と同時に
後続の車の運転手をにらみ付けるw
65ツール・ド・名無しさん:03/03/16 19:25
>>64
ソリは...(w
66シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/16 19:27
ダメなん? いや手信号じゃないけどさ・・・
ちなみにロードの場合は脇の下から後ろ確認すること多いけど
これだと車から気付かないので肩の上から後ろみないといけないのが難点かな。
67こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/03/16 21:32
路厨避けるときって
50m前ぐらいには右確認してネジコムよ 俺
そのぐらいじゃないとロードでは厳しいし
そのぐらいの速度だからネジコミやすいってのもあるね
車からも入れやすい速度で頑張る

車がメッッチャ速い時は やっぱり50mぐらい前には手を右に振りまくって
後ろから来る車の反応見て少し減速したら上に振り上げてサンキウしながらもがく
減速がなければ次ぎの車で入る
次ぎの車がイチビッテきたら 無理やり体ねじ込んで割り込む
当たらないように。
常に車でドラフティングで問題無し。
69こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/03/16 21:48
(σ゚д゚)σイヤラシイ番号ゲッツ

反論無し
70ツール・ド・名無しさん:03/03/16 22:43
                 .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ 
                 ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
abobo,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔       \             〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
71ツール・ド・名無しさん:03/03/16 22:57
????????????????????????????????????
???????????????????????????????????
??????????????
72ツール・ド・名無しさん:03/03/16 23:03
カンパの9速からケンタウルとコーラスの10速ミックスにしようと思うのですが、
ホイールやハブなんかの注意点を教えてください。
73age:03/03/17 15:20
?
74ツール・ド・名無しさん:03/03/17 17:38
ブラケットカバーの交換って、やはり一旦レバーを外してからですか。
今度、フライトデッキを取り付けようと思ってるんですけど、どうやら
専用カバーへの交換が必要のようでして。
75ツール・ド・名無しさん:03/03/17 18:39
質問ですがこのペダルって
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fhakusen%2F142201%2F145363%2F218610%2F152378%2F%23163547&shop=e-%A5%CF%A5%AF%A5%BB%A5%F3%B3%DA%C5%B7%BB%D4%BE%EC%BB%D9%C5%B9
ペアの重さですかね?
フラットで軽いペダルを買いたいと思ってるんですが・・・。
76ツール・ド・名無しさん:03/03/17 20:28
>>75
ペアでしょうね。
77ツール・ド・名無しさん:03/03/17 23:28
嘘ぉ!?

片方でだろ〜
ペアで230グラムって軽すぎない?
78と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/17 23:34
http://www.rakuten.co.jp/twowheel/442893/442907/
こんなのもあるけどなぁ…。
これはペアだった様な気もするけどなぁ…。
79ツール・ド・名無しさん:03/03/17 23:35
>>78
その値段でママチャリが買えるな
80ツール・ド・名無しさん:03/03/17 23:40
三ヶ島のヌーボシリーズでいいじゃん
81と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/17 23:43
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/roadwpedal.html
ロードだからこれもいいね。
それ良いな。俺も使いずらいシマノの青いのやめてそれにしようかなw
83ツール・ド・名無しさん:03/03/17 23:48
84と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/17 23:54
http://www.mkspedal.com/003-01-01-exa.htm
ガタガタ(((;゚д゚)))ナンジャコリャ
85O.G:03/03/18 00:07
>>72
フリーボディーは、9sと10sで互換性がありますから問題ないです。
カセットスプロケットの交換をすればオッケーっス。

>>74
それって、フライとデッキに対応してます?
初期のデュラエース(FD-7700)はフライトデッキに対応してなかった記憶がありますけど、
ぼくがモノ知らんだけやったらごめんなさいデス。
86ツール・ド・名無しさん:03/03/18 00:44
>85 ありがとうございます。
でも本日、自由が丘の某サイクルショップで頼もうと思ったら、まるごと一気に
変えないなんてわけわからんというような事言われてしまいました。悲しい。。
貧乏だから、とりあえず、チョコチョコと。。。うううむ
87O.G:03/03/18 00:59
>>86
ガンガレ〜〜〜!(^o^)//"""
88ツール・ド・名無しさん:03/03/18 23:51
うきゃーーー!!
多い不当の市民レースに申し込んでシマタ。
ワクワク。初めてのレースにしてはちょっと荷が重いですかね?
ま、抽選で落ちる可能性もありますが。
89ツール・ド・名無しさん:03/03/18 23:53
>>88
昨年は42〜45km/hペースでの周回でしたが、ついて行けますか?
90ツール・ド・名無しさん:03/03/18 23:56
88じゃないけど
42〜45km/hペース・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
乳酸と心拍がはげしそう・・・
91ツール・ド・名無しさん:03/03/18 23:57
>>90
俺なら、2週ぐらいで、千切れますな・・・へたれですな・・・
92ツール・ド・名無しさん:03/03/18 23:58
ぐお!
初級者クラスでもそのペースでつか・・・・・・
ちょっと自身ないです。というか集団走行の経験ない・・・・・・
93ツール・ド・名無しさん:03/03/19 00:01
ゴール手前までは速いときで42〜45でしょ、集団内なら楽勝。
平地じゃアタック決まらないからみんなスプリント勝負で流してるし。
94ツール・ド・名無しさん:03/03/19 11:41
最近ロードに興味が出てきたんですけど、ロードに関する基礎知識がまるでありません。
ロードスレで質問しても、返答で頂いた言葉の意味が分からないくらいです。

そこで、ロード系の初心者向けHPなんかがあったら、教えていただきたいのですが。
乗り方講座とか用語集みたいな基礎の基礎の情報があると嬉しいです。



Yahoo!検索でも、MTBのページは沢山見つかるのにね…( ´Д⊂ヽ
>>94
 ここなんかどう?
http://homepage1.nifty.com/kadooka/terms/index.html

どっちかっちうと、バイクラ・サイスポ関係のロード系ムック1冊買うのが良いかと。
96ツール・ド・名無しさん:03/03/19 11:52
>>94
大丈夫、大丈夫。おれも”フレンチバルブ”なんて
言葉も知らなかったのに、先月ロード買っちゃって
楽しく乗ってます。
わからないことは、ここの過去ログとかショップで
質問するとかして、なんとかしてるし。
とりあえず買っちゃう、そしてその後で悩む、これ正解。
97XEへだmacs:03/03/19 11:55
>>94
カンパニョロなら、こちらから部品のマニュアルがダウンロードできます。
http://www.campagnolo.com/techinfo.php?did=f
98と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/19 12:00
99ツール・ド・名無しさん:03/03/19 12:01
>>94
アサヒのサイト見てみたらいいんじゃないですか。
ロードの常識みたいなものも丁寧に解説してあります。
100XEへだmacs:03/03/19 12:09
>>98
おり、しまにょユーザのくせに知らんかった。感謝。
101ツール・ド・名無しさん:03/03/19 12:11
レスありがとうございます。

>>95
やっぱり本買っちゃったほうが早いですかねぇ。
お薦めや定番の入門書とかありますか?

>>96
僕は買う前のドキドキを耳学問で目一杯楽しみたいんです(w

>>97-98
部品のマニュアルはまだ少し早すぎる気がします。
サパーリ分かりません(特に英語)

>>99
アサヒってここですか?
http://www.cb-asahi.co.jp/
ここは簡単に目を通していました。
102と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/19 12:17
>>101
んにゃー、マニュアルもあった方がイイよ。
(完成車にも付いてくることがある)
シマノは日本語マニュアルだから割とわかりやすいし。
メンテ本には書いてないこともあったりするから、
見比べながらやるとなおいいよ。
サイスポ3ヶ月も買ってれば基本的なことはわかるよ。
あとは2ちゃんの過去ログを斜め読みしながら店に行って注文せよ!
104ツール・ド・名無しさん:03/03/19 13:41
>>102
なるほど。
購入後も考えてのアドバイスだったのですね。

>>103
了解しました。
とりあえず本屋行ってきます。
105ツール・ド・名無しさん:03/03/19 14:44
>>104
竢o版のロードバイクメンテナンスとか読むといいかも。
あとパーツのカタログ本もあるといいかも。
106チャリ通 ◆CHAri/2DQo :03/03/19 14:46
パーツカタログはとりあえずタキザワのカタログあたりで。
タダだし。
107104:03/03/19 18:36
本屋行って来ました。
でも、自転車雑誌は全くありませんでした。
帰ってから調べたら、バイクラもサイスポも20日発売ですか。
タイミング最悪……(;´Д`)ドウリデナイワケダ

>>105
竢o版ですね。メモメモ。
明日もう一度本屋に行って来ます。

>>106
それは自転車屋においてあるものですか?
108ツール・ド・名無しさん:03/03/19 18:40
これのこと↓タキザワのカタログ
http://www.takizawa-web.com/mail.html
申し込むだけでくれるよ。
>107
タキザワという自転車やさん@群馬前橋でつ

110ツール・ド・名無しさん:03/03/20 00:06
アルテグラを使っていますが
インナー39T×ロー25Tでやっとの長い坂が近くにあります。
あまりのシンドさに、カセットを12-25Tから12-27Tへ換えようかと
考えています。
この場合、デメリットってありますか?
111XEへだmacs:03/03/20 00:07
メリットとデメリットがあります。

あるって判ってれば、考える気になるでしょう。
112質問ですが:03/03/20 00:08
ロード海苔のみなさんはなぜ普段もレーパンをはくのでしょう?
こけたら痛そうだし、空気抵抗ないからスピードばっか出て練習に
ならないし危なくて練習場所にこまる、そしてコンビニも入れない、
とデメリットだらけだと思うのですが。
練習もレーパンじゃないとやる気で無いんですかね。
113ツール・ド・名無しさん:03/03/20 00:10
>>110
後ろ2枚が23,25から24,27になるだけだからあまり変わらないと思われ。
114ツール・ド・名無しさん:03/03/20 00:10

釣りですか?
115ツール・ド・名無しさん:03/03/20 00:12
>>112
パットが入ってるから股が痛くなりにくい。汗の問題もOK。
ジーパンで50kmとか走ればわかる。
スピードばっか出て・・・→それが練習だと思われ
コンビニに入る→恥ずかしいならレーパソの上から
        短ズボンでも何でも履く
>>112
つっこみどころが多くて
釣りにしか見えません。
117112:03/03/20 00:15
釣りくさい質問でしたが一応本気でした。
>>115
なるほど。レーパンはいたことも無ければどんなもんか知ろうとも
しなかったんで。以外にあれは高性能だったんですね。
なぞが解けました。どうもです。
118ツール・ド・名無しさん:03/03/20 00:16
>112
正装だからじゃない?
因みに俺はシリアスロードバイクを普段着で乗るのは嫌で、
逆にマウンテンにはレーパン+ショートパンツ。

あとスピードが楽に出ても(大して変わらんけど)、
それが練習にならないって事はないよ。
あなたの理屈で言うなら、
ポジションの出たルック車で練習するのが理想となってしまう。
119XEへだmacs:03/03/20 00:17
俺は普段の通勤では民間人のカッコウです。
120XEへだmacs:03/03/20 00:19
>>117
> 以外にあれは高性能だったんですね。

ワロタ

あと、
-以外に
+意外に

コケたときはレーパソの方が痛くない気がする。
121112:03/03/20 00:36
少しづつレーパンの魅力が分かってきましたが、
やはりあれはナッツ風メットとグラサンもあってこそですよねえ?
自分は顔小さくて割と丸めの童顔なんで果てしなくグラサンとか
似合わないんですが、もっと小さいグラサンとか無いもんですかねえ。
グラサン似合う人がうらやましいっす。
>>121
まあロード買って乗ってみろ。何が必要かわかってくる。
俺なんか普通のメガネにレーパンだ。
123XEへだmacs:03/03/20 00:51
あの服装に
メットかぶって
サングラスして
あの靴はいて
ペダルを拾えば
スイッチ ヲン!
すなわちサイボーグ完成。

むしろ自分は自転車の単なる部品。
124ツール・ド・名無しさん:03/03/20 00:55
>>121
ド派手なジャージも忘れてはいけません。

グラサンは素の顔で似合わなくても、メットとの組み合わせで見れるようになる場合もあるよ。
ただ、頭小さいと今度は似合うメット探すのが大変だけど。
125と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/20 01:05
>むしろ自分は自転車の単なる部品。
(;゚д゚)ス、スゲエセイシン
126ツール・ド・名無しさん:03/03/20 01:12
レーパンもってないんですが、やっぱ買ったほうがいいかなと思いますた。
ここ一年、メットは買うわ、ビンディングがないと駄目になるわ、最初の頃の
バリバリのかっこがはずかしいとか思ってた自分が嘘みたいだ。
みんなそういう物かなぁ。それとも最初からそろえた?
127ツール・ド・名無しさん:03/03/20 01:16
>121
似合わないのでは無い、似合うアイウェアを探すのだ!

一時期オークリーのトレンチコートとかEワイヤーとか使ってたけど、
女の子に黒人ギャングみたいって言われて鬱になって止めた。

今は眼鏡屋さんで売っているようなフツーの横長型に変えた。
(ズレなどはグラスコードやパッドで対応)
128ツール・ド・名無しさん:03/03/20 01:24
>126
周りに良いアドバイザーがいなかったから、
自転車屋の話を聞きながら勉強し、ちょっとずつ揃えた。

初めは、
サッカージャージ+ハーフパンツ+バッシュ+アイウェア
+モーターバイクOFF用グローブ。
化繊の下着とかは全部持ってたから、他装備は直ぐ必要とは感じなかった。
129126:03/03/20 01:29
>128
なるほど、ジーパンじゃやっぱキツイもんね。夏はハーフパンツで乗るけど、
冬はジーパンなんだよね、足にストラップ巻くのもめんどくさいし、そろそろ
そろえようかって思ってます。でも俺もまわりにアドバイザーいないんだよね。
ロードはやはり、すごく必要に感じるのだが、MTBのほうは、あんまりそろえてない。
メットなんかみんな使いまわしてるのかな?それとも別にそろえてる?
130128:03/03/20 01:38
>129
ジーンズは確かに足捌きは良く無いけど、
普段着として履かない訳にもいかないからクロスで街乗りのときは結構多い。
(エドウィンの立体裁断、化繊内張りのジーンズはまだマシ)

ヘルメットはMETのイポグリフォ一本槍。
ロード用とMTB用の違いはバイザーだけ。
使い分けしてる香具師なんか殆どいないと思う。
131と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/20 02:07
ケブラー補強(特に先端に)入ってるサドルには注意ね。
ジーパンだろうがなんだろうが穴空きます(っд` )
132ツール・ド・名無しさん:03/03/20 05:25
自分はデブ(胴回り92cm)なんですけどレーパンのウエストサイズ大きめってありますか?
ロードに乗りたいけど”太っちょ”は痩せるまで装備の充実は厳しいですかね?
134ツール・ド・名無しさん:03/03/20 12:40
JCRCシリーズのレースに出たいんですが
個人参加はできないのでしょうか?
サイスポ読んだらクラブに所属してないとダメっぽいんですが。
135へだま:03/03/20 12:51
全然オッケーです。>>134
136ツール・ド・名無しさん:03/03/20 12:53
ttp://www.cc.rim.or.jp/~jcrc/
んなこたぁないよ。
137ツール・ド・名無しさん:03/03/20 12:56
>>135>>136
ありがとうございます!
もしかするとレースで会うかもしれませんね。
お互い頑張りましょう!
138ツール・ド・名無しさん:03/03/20 13:00
>>137
いきなりSクラスで登録キボンヌ
139へだま:03/03/20 13:01
www.cc.rim.or.jp/~jcrc/2002k/point2002/0207sp01.html

このへんみると判るが、クラブ名が選手の名前になってるやつが居んですが、
個人で参加している選手じゃないの?

いや、俺がそう思ってるだけなんですが、

www.cc.rim.or.jp/~jcrc/2002k/point2002/index.html

にはランキングへのリンクのところにカッコして個人加盟とかあるし。
140ツール・ド・名無しさん:03/03/20 13:14
どっかに所属してるヤシが多いが、
もまいは一人じゃ走れんのかと小一時間〜
141ツール・ド・名無しさん:03/03/20 13:17
練習は一人だけじゃ強くなれないからなぁ
142ツール・ド・名無しさん:03/03/20 13:18
>>140
トランポ相乗りすれば交通費安くあがるしな。
143ツール・ド・名無しさん:03/03/20 18:07
>>130
バイザーだけではないよ。
METロード用の場合、ある程度のスピードを維持すること前提で
通気するデザインになっている。
状況によるが、だいたい20km/h以上で走行していないと蒸れる。
へたれの俺はMTB用買った方が良さそうだな。
145ツール・ド・名無しさん:03/03/20 23:24
登録レーサーって何?
実力ないとダメなの?
へタレでも登録レーサーになれるのかな?
なれるとも
147ツール・ド・名無しさん:03/03/21 03:11
今週末に前橋の方で「舶来サイクルショー」というのをやりますね。
それ程大きくないみたいだけど行ってきます。
詳細を知りたい人は発売中のバイシクルナビを見て下さい。
148ツール・ド・名無しさん:03/03/21 10:05
>>145
JCRCのクラス分けはSクラス(洒落にならん)〜F(ヘタレクラス)
まで揃ってるので安心しる。
確か「同じレベルの者同士でレースを楽しめるように」という理念だったし。
あとO(50歳以上)G(60歳以上)W(女性)K(子供)クラスもある。
149ツール・ド・名無しさん:03/03/21 16:27
休日とかに100kmとか200km走ってる人って補給とか休憩はどうしてるんですか?
さすがにボトル1本じゃ足らないし、おなかも減りますよね?
150みだら ◆SIEFFHyW5U :03/03/21 16:33
コンビニ
151ツール・ド・名無しさん:03/03/21 16:34
リュックにバナナを詰める詰める詰める
152ツール・ド・名無しさん:03/03/21 17:04
レーパンにバナナを詰める
お姉タマの熱い視線がカイカン
153ツール・ド・名無しさん:03/03/21 17:34
普段数十キロ走るときって、パンクについてはどうしてます?
チューブとかポンプとか持ってくんですか?
154ツール・ド・名無しさん:03/03/21 17:36
もって逝くよ
チューブとインフレーターかCO2ボンベ
あと修理セット(タイヤレバー・ゴム海苔・三度ペーパー#200・補修しーる)
155ツール・ド・名無しさん:03/03/21 17:37
>>153
予備チューブとポンプ(またはボンベ)は必携ですよ。
156ツール・ド・名無しさん:03/03/21 17:38
そりゃそうだろ、いつも修理キット持参
ロードのシューズじゃ押して歩くのも困難だし
157ツール・ド・名無しさん:03/03/21 17:39
CO2ボンベって便利そうだけど
破裂とかしない?暑さとかで。
158ツール・ド・名無しさん:03/03/21 17:44
>>157 経験上は無し
   てか、使うときは気化熱で急冷するから
   ボンベは断熱材巻いて使う
159ツール・ド・名無しさん:03/03/21 17:48
>>157
さすがに暑さくらいで破裂したら危ないと思う。
炎天下の車内とかだとわからんけど。
それより失敗やボンベ本数以上のパンクが許されないから変なプレッシャーがかかる。
練習のときはポンプを持っていくのがいいと思う。
160157:03/03/21 17:54
>158 >159 レスサンクス。
どこのがいいでしょう、メーター付きとか有りますが?
161ツール・ド・名無しさん:03/03/21 17:59
今日、パンクしたけどボンベ1本しか積んで無かったから
それ以上走るの諦めた。
2度、3度続けてパンクって事もまれにあるし
インフレーターの方が安心だよ。


162ツール・ド・名無しさん:03/03/21 18:01
>>157
体積一定の容器内の気体について。
気体の温度が20℃と50℃とでは、後者の方が圧力が高いわけだが、
どのくらい違うか計算できるか?

そのくらいの圧力差で破裂に到ると思うか?
163ツール・ド・名無しさん:03/03/21 18:02
カーボンフレームやフォークって
落雷、大丈夫ですか?
164ツール・ド・名無しさん:03/03/21 18:05
>>162
シャルルの法則ですな。
ところで>>158の断熱材の意味がわからないんだけど
どういうことですか?
気化熱に奪われて容器が冷えていくのはわかるけど
断熱されて冷えなくなったら気体が膨張しないとおもうんだけど…
165ツール・ド・名無しさん:03/03/21 18:09
>>160 ボンベはバルブ付き2本セットで¥700〜
   換えのボンベは¥200ぐらい
   圧力メーターは気になるなら、持っててもいいけど、
   俺はツーリングで使ったことないな
   
   ただし、ボンベは必ず注入を練習して慣れてないと、肝心なときに
   シパーイすると がーん だよ
   ツーリングなら インフレーターのほうがやっぱ安心かな
166ツール・ド・名無しさん:03/03/21 18:12
>>164 ボンベが金属だから素手で扱うと軽い凍傷になる
    取り扱い用
167ツール・ド・名無しさん:03/03/21 20:12
ボンベの注入の練習をしたいが、なかなかパンクしてくれない。
わざわざ空気を抜いて練習するのも、ボンベがもったいない。
というわけで使うのが非常に不安なのだが、とりあえずボンベは携行してます。
168ねりわさび ◆KG381inB5I :03/03/21 20:23
インフレーターで100PSI入れるのってかなりしんどいです、漏れは嫌。
だけどボンベは一気に圧がかかるし調整も難しいのでそれだけじゃ危ない。

ってわけで漏れは両方持って行きます。
今はこれがお気に入り
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm035.html
169ツール・ド・名無しさん:03/03/21 21:01
自分のホイールには携帯空気入れ
これ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/inno.html
しか使えん・・・
出先でパンクしたこと無いからいいけど
170ツール・ド・名無しさん:03/03/22 16:15
はじめてLOOKのペダルを使ってみたのですが、
すべりまくって蹴返しがうまくいきません。
こんなものなんでしょうか?(MTBで両面SPD経験アリ)
発進がコワイっス。

そのペダル
http://www2.odn.ne.jp/cdi42610/prt/pedal/look/pp206.html
で、シューズ
http://www2.odn.ne.jp/cdi42610/wear/shoes/diadora/leggera.html
171ツール・ド・名無しさん:03/03/22 16:22
>>170
とりあえずつま先を引っかけるんだぞ
SPDとはちょっと違うかもね
172ツール・ド・名無しさん:03/03/22 16:22
>>170
つま先ってクリートの先っちょね
173ツール・ド・名無しさん:03/03/22 16:33
↑やっぱり、ペダルを見ながらハメるのでしょうか?
174ツール・ド・名無しさん:03/03/22 16:39
>>173
最初はしょうがない
両面SPDのようにはいかない
175ツール・ド・名無しさん:03/03/22 16:42
なるほど。
精進いたします。
176ツール・ド・名無しさん:03/03/22 17:17
TAとかスギノの一枚ずつ売っているギアって
シマノの用とかカンパ用とか種類があるのですか?
177ツール・ド・名無しさん:03/03/22 17:18
TAとかスギノの一枚ずつ売っているギアって、
シマノ用とかカンパ用とか、種類があるのですか?
あわわ、二重カキコ、スイマセン
179ツール・ド・名無しさん:03/03/22 17:22
はい、取付部分の寸法は各種ありますのでそれぞれいろんな
メーカーからいろんなデザインでいろんな歯数があります。
>>179
そうですかー。もうチョット勉強してから
手を出してみようかと思います。
ホイールについてるリフレクターを取るにはどうしたら良いでしょうか。
182と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/22 22:59
>>181
ジャイアントとかについてるやつ?
スポークが広い方に引っ張ると取れる。
183シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/22 23:01
割らないと取れないタイプもあるよ。
あれを割らずに取るのは至難の業。
184CA ◆Voigt0GqEY :03/03/22 23:03
>>183
それはフリー裏についてるプラ版じゃなくて?
185シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/22 23:17
フリーの裏??
そんなのあるんだ。

スポークについてる奴だよ。
何か爪が噛みこんでてそれをマイナスドライバーで抑えながらじゃないと外れないようなのある。
昔どうやっても外れなくて、自転車屋さんならできるだろうと持ち込んだら
一瞥するや否や持ってたドライバーで割られたこと有りw
そういうものらしい。
186CA ◆Voigt0GqEY :03/03/22 23:19
あ、フリーの裏じゃないっすね。スプロケの根元というか。
チェーン脱落時のスポーク折れ防止するやつとごっちゃになってました。

私のはドライバー一本で簡単にとれたからなぁ、リフレクター。
187と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/22 23:27
自分の手で取れたよ(w
188ツール・ド・名無しさん:03/03/22 23:40
リフレクターそのまま付けとけ、街で乗るなら。
189シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/22 23:48
そのまま俺はシングルトラックへ。
190シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/22 23:48
あ ロードかスマソw
191ツール・ド・名無しさん:03/03/23 00:58
待ち乗り用ロード(クロスバイク?)と言われて買った自転車に乗ってますが、
本格的ロードとスペックを比べるとホイールベースが若干本格ロードと比べると
長いのですが数センチの違いで乗り心地や走りなどに影響は出るのでしょうか?
また28cのタイヤを履いてますが、通常ロードは23cのタイヤが標準らしいですが
28cと23cを比べると乗り心地、最高速度などはやはり変わりますでしょうか?
192シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/23 01:01
>>191
>数センチの違いで乗り心地や走りなどに影響は出るのでしょうか?

ホイールベースだけの問題じゃないけどロードに乗ったらクイックに感じると思うよ。
俺も初めてロード乗ったとき思った。

>28cと23cを比べると乗り心地、最高速度などはやはり変わりますでしょうか?

変わる。激しく変わる。
193シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/23 01:05
あ 最高速度はそんな変わらんかな。
と言うのは速度上がれば上がるほど全抵抗に対する空気抵抗の割合増えるから
50km/hくらいだと空気抵抗と闘いなので路面抵抗ほとんど関係なくなるから。

平均速度のが変わるね。
30km/hくらいだと路面抵抗の与える意味大きいから。
194ツール・ド・名無しさん:03/03/23 01:29
普通リアがトップとかローのときもフロントの変速はスムーズにい
くように調整するものなのでしょうか?
なかなかうまくいかないです。
195シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/23 01:30
スムーズに「変速はする」ように調整できるよ。

ただプレートに当たるのは「仕様」だからどうしようもないけどね。
196ツール・ド・名無しさん:03/03/23 02:14
いくらいじってもチェーン落ちちゃったり変速できなかったりする
ことがあるんです。
カンパなんでプレートに当たらないようにはできるんですが。
ミラージュの限界なのかな・・・
197ツール・ド・名無しさん:03/03/23 03:10
>>192
激しく変わりますか。
激しく変わるなら試しに変えてみます。

どうもです
198ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/03/23 07:27
アンクリング防止策としてはポジションと、踏むタイプに相対するクリート位置くらいしかないですか?
どっかの筋肉鍛えてさらに防止できないでしょうか?
199ツール・ド・名無しさん:03/03/23 13:19
カーボンシートピラーにクラックが入ってしまったので交換しようと思うのですが、
マグネシウム製(デダ)でもこのようなことが起こり得ますか。
(ガンガン締めこんだ時)
200ツール・ド・名無しさん:03/03/23 14:10
>>199

なんでガンガン締め込まなきゃならんのだ・・・
201シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/23 14:23
>>198
前頚骨筋と腓腹筋・ひらめ筋が弱いのが原因で足首グラグラすることあるよ。
前頚骨筋ってのは頚骨の前、要はスネの前の部分の小さな筋肉ね。
腓腹筋・ひらめ筋は下腿の後ろ側。

俺も昔それが原因でヒルクライムで重いギア掛けたとき
足首が踏み込む力に負けて動くので筋トレした。
202シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/23 14:27
具体的には、腓腹筋・ひらめ筋は使えなくなったチューブの両端を持ち
チューブの真ん中を足の下の置きこの動き。
http://www.fitness.co.jp/exercise/bui/034.html
手が真っ黒になるからホームセンターで専用のチューブ買ってきたけど。
ダンベルとかと違って安いし場所取らないし1つあるとお勧め。
あと、補助トレーニングとして爪先立ちで暮らしてた。

前頚骨筋はどうやって鍛えたかなあ。
ソファーの下につま先入れて持ち上げるとか
右足にチューブ掛けて左足で両端押さえて右足のつま先上げ下げとか。
何か筋肉痛になるほどしっかり鍛える方法あった気するけど忘れちった、メンゴ
203シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/23 14:32
どちらにしろこれは個々の筋肉の働きをイメージするためのトレーニングだけどね。
こんなこと毎日やってらんないし、
ある程度動き分かったら自転車乗りながら筋肉を意識した方がいい。

実際俺はそれ以来そこの部位は筋トレしてないけど前頚骨筋とかしっかりついてる。
まあこれは俺が毎日標高差100mのヒルクライムせざるを得ないせいで
筋肉維持できてるというのもあるんだがw

それより徳島県議会なんとかしてくれ
204ツール・ド・名無しさん:03/03/23 16:22
俺も足首の筋肉足りなさそう
205ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/03/23 16:26
なるほど、、。
わかりまつた。脚とか腕とかのように容量が大きくないから乗って鍛えろと、、。
HPのトレもやってみようと思います。
色々ありまして、坂を登るには…と思い、宗旨がえをば。と思いまして。

ところで徳島県議会になにかいじめられたんですか?しるさん。
足首が動かないようにするっていうのは
地面に対して足の裏の角度を一定に保って
ペダリングするということでしょうか?
207鈴カステラ:03/03/23 16:53
サドルの前後位置とかは図でわかるけど、実際に座るときにどの辺りに
尻をおけばいいのかわからない。なんか、前か後ろか迷いながら走ってるようで。
それとブラケットを握ると姿勢がきついんでステム75を使ってるけどフレーム
選択間違えたかな?身長172で560です。
208シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/23 16:56
>>205
俺の払った税金→徳島県予算→吉野川稼動堰工事費
→賄賂調査に反対する県議会議員の懐

ヽ(`Д´)ノワァァァン!!!

>>206
ちゃうよ。
足の裏と下腿の角度が一定ってこと。
要は「足首の間接角度」ね。

詳しくは競輪でも見るといいよ。
あの人達はプロだけにペダリングは正確。
209シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/23 16:58
>>207
>選択間違えたかな?身長172で560です。

間違いまくり。
無茶だw
その身長なら530くらいかな。

尻の位置も、ほんとは尻が正しい後ろの方に座りたがってるんだけど
ハンドルが遠すぎて前に動いてしまうんじゃないかな。
フレーム変えるのが一番だけど・・・難しいよなあ。
太田正にかわってわたくしが謝罪を、、。
失職か解散か。。

可動堰なんざいらんっつーの。
211206:03/03/23 17:08
>シールさん
ありがとうございます。

足首の関節角度が一定ってことは、、、
私の場合は、クランクが一番遠い位置で
少し足首の角度が開くので、もうちょっと
サドル下げないと。

明日試してみます。
212シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/23 19:20
あ 実際は少しは動いてるよ。
絶対動かないのが理想ならスキー靴のような足首まである靴にすればいい。
ただ余り大きく動くのは損だということ。
理屈説明すると、
「腰周りの大きな筋肉で発生した足首を下・後・上・前に動かす力が
 足首が動くことによって失われないため」
足首周りの筋肉も使おうという考えあるけど
腰周りの筋肉に比べたら微々たるものだから。

ケイデンス100以上維持しながら1週間に2mmずつ上げてけば
あるところで突然脚回らなくなるから高さの上限分かると思う。
おれはそこから2mmほど下げたくらいが長距離走って疲れないので好き。
213ツール・ド・名無しさん:03/03/23 20:06
ロードレースのムービーが見れるサイトがあったら教えてください。
どれ位の速さで走っているのか知りたいで・・・。
214鈴カステラ:03/03/23 20:50
シール先生ありがとう。フレーム買い換えよう。でも、プロショップで計って
「560です」と言われたんだけどなぁ。乗りにくいのは事実だからやはり
合ってないんだろう。
215ツール・ド・名無しさん:03/03/23 21:06
ステム長の平均ってどれくらいですか?
100〜110くらい?
216へだま:03/03/23 21:09
おれはみれに〜の120mm
ところでそんなこと訊いてどうすんの?>>215
217ツール・ド・名無しさん:03/03/23 22:04
>>214
そんなに急いで買い換える必要はないんじゃないかな。
確かに身長からしたら大きいとは思うけど、サドル下げてステム短くすれば
乗れないことはないよ。
ブラケット云々もハンドルを送ったりしゃくったりしてよさげなポジション見つけるべし。
自分もサイズ間違ったかな?って思ってたけど乗り慣れていくうちにどんどん印象
変わったし。
218ツール・ド・名無しさん:03/03/23 22:39
ラグドフレームって何ですか?
クロモリのラグドフレームってどんなイメージがありますか。
219ツール・ド・名無しさん:03/03/23 22:51
>>218
チューブ同士を接続する方法は大まかにわけると2つあって、
・ラグ接続 と ・Tig溶接 にわかれます。
ラグ接続はラグ(継ぎ手)を使ってパイプをくっつけます。
Tig溶接は、パイプを直接溶接してくっつける方法。

んで、ラグドフレームってのはラグをつかってるフレーム。
クロモリのラグドフレームっつーと「古き良きロード」ってイメージがあるな、私の場合。
220ツール・ド・名無しさん:03/03/23 22:53
>>213
スカパー308CHを契約せよ

>>218
ラグ使うフレームは、水道管ゲームを思い出せば…


知らないか(´・ω・`)ショボーン...
221220:03/03/23 23:07
>>213
あ、プロの話じゃないのかな??
222CA ◆Voigt0GqEY :03/03/24 01:01
イメージとしては
ttp://www.mitoyo-net.co.jp/kumitatepai.htm
こんな感じですね、ラグ。
223O.G:03/03/25 09:40
ぼくは、
・ラグ接続:正道
・Tig溶接 :お手軽
って感じ。
見た目はラグの方が好きだけど、Tigのすっきりした感じも捨てがたい。
224ツール・ド・名無しさん:03/03/25 09:42
>>223
TIGのほうがむずかしいです
225O.G:03/03/25 10:18
>>224
あくまで、イメージだから、、、 (^^;)A
アーク溶接を高校でやったんだけど、
簡単すぎてつまんなかった記憶があって、そのイメージが強いんすよ。
226ツール・ド・名無しさん:03/03/25 10:37
ラグだと決まった角度以外の角度や丸以外の異型断面チューブを繋ごうとすると
新たにラグを作らないといけない。 これが大変。
ラグさえ用意してあればTIGより簡単だとは思うけどね。
227みだら ◆SIEFFHyW5U :03/03/25 11:34
ファニーやミニベロはハンガーラグの角度が大変だぬ
228ツール・ド・名無しさん:03/03/25 13:20
ドロップハンドルは何種類のポジションを取れるのでしょうか?


関係無いけど昔フラットハンドルにドロップの形をしたバーエンドがあったような覚えが
229ツール・ド・名無しさん:03/03/25 13:23
>>228
手前のフラット部分、ハンドルの肩の部分、プラケット、ドロップ部。
の計4つかな。
230フラットロード:03/03/25 13:31
>>229
速レス有難う、も一つだけお願いします
自分は常にブレーキに手をかけとかないととても不安です
これがドロップを敬遠する唯一の理由です、なんとかなりませんですか?

231ツール・ド・名無しさん:03/03/25 13:33
>>230
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/eidoarm.html
こういう物を使うって手もある。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/testach/eidoarm.html
どうしても不安ならこういうの付ければ?
233ツール・ド・名無しさん:03/03/25 13:37
良かった、俺もそれ紹介しようと思ってた所なんだ・・
234フラットロード:03/03/25 13:44
>>231
ホ〜これは良いです バイオマックスに付けたら理想ですな
MTBかフラットロードに絞ってたんですがこれならドロップでもイイですね
店で質問攻めして決めようと思いマツ ほんまに助かりました
>>231-232
見事なケコーンぷりだな
236ツール・ド・名無しさん:03/03/25 15:45
手が小さくてブレーキまで手が届きません。その場合どうすれば?
あと右折って法的にはどうなんでしょう?
237へだま:03/03/25 15:48
>>236
大人なら大抵届くので何か設定が間違ってると思います。
2段階右折です。
238ツール・ド・名無しさん:03/03/25 15:50
シートを前に出し、ステムを短いものに換え、
ハンドルも曲がりの浅いものに換え、STI
レバーもアルテグラに変更して、オッケー
239ツール・ド・名無しさん:03/03/25 15:50
>>237
レスどうも。
いや、人が買ったロードに乗せてもらったんですが、自分明らかに
手小さいんでかなりきついんです。下持つ時はかなり上のほう持たなきゃ
届かないし、上持つ時は全然制動力稼げません。(日本語わかりづらいっすね)

ってことは右折は違反ってことですか。
240ツール・ド・名無しさん:03/03/25 15:53
>>236
過去ログにあった(たぶん)こんなの使ってみるとか。
使った事ないけど。
http://www.fukui-c.co.jp/recommend/recommend_004_shimano_st_r600.htm
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/road/gaihin/st_r600.html
241ツール・ド・名無しさん:03/03/25 15:53
>>238
レスどうも。
アルテグラのレバーって小さい(近い?)んですか?
漏れが乗ったのは105でしたが。
242ツール・ド・名無しさん:03/03/25 15:53
243ツール・ド・名無しさん:03/03/25 15:54
シュパーブ・プロのフーデッド・レバーのゴムがボロボロになってしまいました。
どうしたらいいでしょう?
自分レディースのSサイズグローブ使うくらい手指小さいけど、
ブレーキ普通にかけられるよ。
ただ、ドロップの奥持つときは辛いね。
>>238が書いているように浅曲がりを使うのは有効だと思う。
あとブラケット位置を下げて、その分ハンドルしゃくる?とか。
借り物じゃない普通のロードならセッティングである程度は
どうにかなると思うよ。
アルテグラの小さい手用もそそられるけど。
レースに出ないのならSTIではなくノーマルレバーを使うのもありかと。
Wレバー使えないと自動的にバーコンになるけど。

あとは握力を鍛えるべし。
245ツール・ド・名無しさん:03/03/25 15:58
>>240
レスどうもです。
おお、こんなものがあったんですね。なかなかよさそうですがちと高いですねw
多分これにすることと思います。ありがとうございますた。
246ツール・ド・名無しさん:03/03/25 16:02
>>244
レスどうもです。
なるほど、別に買わなくてもなんとかなるんですね。買ったら
とりあえず色々いじってみることにします。おそらく>>244さんよりは
でかい(手がw)と思うので大丈夫そうな気もしてきました。
ただ慣れてないだけだったかも知れませんし。参考になりますた。
247ツール・ド・名無しさん:03/03/25 20:45
T字路でTの字の下の方から来たときは右折していいのでせうか?
248ツール・ド・名無しさん:03/03/25 22:45
坂バカって平地は遅いんでしょうか?
249ツール・ド・名無しさん:03/03/25 22:47
向かい風に強いです。
250ツール・ド・名無しさん:03/03/25 22:52
坂に強い=体重軽い
そういうヤシは向かい風に弱いとは言わんが強くは無い
251ツール・ド・名無しさん:03/03/25 22:53
>>247
たいていの場合ダメ
252ツール・ド・名無しさん:03/03/25 22:54
坂に強いなら平地も強いはずだって思っていたけど、
そういう訳ではないってことがようやく最近になって
理解できるようになった。
253ツール・ド・名無しさん:03/03/25 22:56
>>247
状況が良くわからないが右折出来ないと目的地に着けないのでは・・・。
T字路はそこらじゅうにあるが・・・。
254ツール・ド・名無しさん:03/03/25 22:56
>>248
基本は2段階右折だと思う。

Tの字の左からきて直進したいとき赤信号だったらみんなどうしてる?
俺はたいてい待ってるが抜いてく自転車が多い。

あとT字の左から来て右折するのって難しいよな。待つ場所が無い。
向かい風に強い。
256ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:00
>>254
Tの字の左からきて直進したいときは行っちゃう
二車線以上の右折ってどうするの?
右折車線に移って曲がっていいの?
>>249
そりゃテルだけです。
258ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:01
>>256
二車線以上の右折は二段階右折。左側で道を渡ったら
反対の信号が青になるまで待つ。
259と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/25 23:01
基本的に交差点は2段階右折でつ。
260ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:02
>>256
それは危なすぎる。(w
261ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:04
クライマーは小柄・軽量の選手が多い、
その分、平地だとデカイやつには絶対的な筋量の差で不利。
排気量が違う。
逆に、デカイやつは登りでは自重を抱えるので不利。
やめます
漏れTの字の下からきたらそのまま右折しちゃってたな・・・。
やっぱこれはだめだったのか。
左からきて赤になったとき歩道があったら上がっちゃうこともある。
>>263
漏れも歩道に上がっちゃうわ。
265248:03/03/25 23:22
質問の仕方はちょっとアレだったけど、
なんで坂に強いのに、平地はダメと言われる
原因がわからなかったのです。
でもいいや!もっと軽量化して、テッテーした坂バカ目指そうっと。
266へだま:03/03/25 23:27
レースも坂ばっかりじゃないからなぁ
平坦でついて行くのがやっとだと、
坂に来ても何にもできずに終ったりしましたよ。
逆だよ、平地でついていって、坂で勝負をかけると。
268ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:34
>>267
だからさ、平地でちぎれる寸前だと坂の前にへばって勝負にならないってことだろ。
コースレイアウトでかなり違ってくる。
独走はムリだけど、
平地でも集団ならまずムリなくつけるよ。
270248:03/03/25 23:43
じゃあ、やっぱ坂バカはレースじゃ不利になっちゃうケースが多いの?
でも小柄な俺にはそれしか選択肢がないんだけどね。
へだま氏は坂が好きみたいだけど、平地+坂ちょこっとのレースでは
厳しいと実感してますか?
271ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:44
え?Tの字って一車線の話でしょ?
なぜ下から来てそのまま右折が良くないんだ?
んでなぜ左から来て赤信号で直進が良くないんだ?
272ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:45
>>269
レース出たことある?
273へだま:03/03/25 23:46
それでカーブが少ないと、
俺以外全員ヘタレでもないかぎり、
勝つのは絶対無理っす。>>270
274と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/25 23:50
>>271
(Tの字の)下から来た右折車両にぶつけられても知りませんよ。
歩道に上がれば問題は無いと思いますが…。
>>272
つくだけだけどな(w
276ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:51
去年のTDFで、エチェバリア(170cm以下)
とミラー(190cm以上)が競ったステージはおもろかったな。

エチェバリアの後ろに入っても風よけにならないミラー。
でも、最後はやはりパワーでねじ伏せてたね。
>>274
まあそれはまずありえないんだがな
278ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:52
>>274
つまり白線の外側なら問題ないわけでしょ?
279248:03/03/25 23:52
なんか落ち込みますた。。。。。。。
結構、自板ではへだま氏崇高してただけに・・・・・
280ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:55
>>279
謙遜だよ
あと崇高じゃなくて
崇拝な
たしかにへだまさんは崇高だが
281O.G:03/03/25 23:58
>>279 :248
なんで?
結論は、坂があってカーブが多ければ常勝無敗!!

・・・とまでは行かなくても、オレサマのステージだぜっ!
って感じとちゃうの?
282ツール・ド・名無しさん:03/03/25 23:58
実際レースに出てみると平地で強い奴は平地だと本当にバカみたいに速い。
体格的に華奢な選手では到底太刀打ちできない。

なんでも強い万能選手なんてそうそういないのが現実だよ。
283ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:04
でもマキュアンとかフレイレってそんなに大きくないでしょ?
というかフレイレなんて小柄な部類だろうし。
284と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/26 00:06
>>278
道交法よく知らないからなんとも…。

検索したら、
>施行令第2条1項
>自転車に適用すべき信号
>自転車には、原則として歩行者用の信号の適用はなく、車両用の信号が適用される。
>自転車が横断歩道を走行するときでも、適用される信号は車両用信号である。
こんなのがあった。

赤で進むならおりて押さなきゃいけないようだ。
285ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:07
>>283
プロロードレベルの選手は人間じゃないから。
286ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:11
>>284
つまりサドルにまたがってる限り原付乗ってるのと同じ感覚でってかんじですかね。
で、>>271
>んでなぜ左から来て赤信号で直進が良くないんだ?
信号無視だからってことになるのかな。
287ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:12
>>285
それこそ素人レベルのレースじゃそもそも実力の差なのか
才能の差なのかさえわかりゃしない。
小さいせいじゃなくてただ単にヘタレなのかもしれない。
288ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:15
>>287
BR-1やBR-2だと傾向がハッキリしているが、それを素人レベルと言うのかね?
289と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/26 00:18
>>286
>信号無視だからってことになるのかな。
そーいうことかなぁ。
290ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:19
むしろデカイやつが強いのは、瞬間的なスプリントよりも、
高速を長距離・長時間維持する事かもしれん。
逃げ屋はけっこうデカイの多くない?
291248:03/03/26 00:19
色々意見ありがと。
質問変えます。
体格はおいといて、平地スピード上げる有効なトレーニング
ってどんなのがありますか?
初めて出るレースが平地メインなもんで。
確かに自分の練習は坂ばっかに気合いれてタイムアタックしてるけど、
平地は回復として考えてなかったような気がしました。
292ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:20
>>288
OKOK。それが絶対ではないということが言いたかっただけ。
293ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:21
>>290
多いね、んでいい風除けになって助かったりする(藁
294ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:23
>>291
なにはともあれ引き足使ってハム鍛える。
295ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:25
>>291
回転力あげとけ。高ケイデンスでガリガリ回せる練習しる
296248:03/03/26 00:34
>>294,295
了解しますた。
当然スピードも上がるわけだからバーの下持って
空気抵抗も最小にするって事でよろしいですね。
297ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:37
最近は2時間半は下のバー持ったままの前傾で走行できるように
なりますた。2時間半も深い前傾で走るとブラケット部に持ち替えた時
こんなにハンドル高かったっけ?もうちょい下げた方がいいかな・・・
という錯覚に陥ります。
298ツール・ド・名無しさん:03/03/26 00:55
ところでレースでフラットハンドルの人っているんですか?
299ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:01
>>298
JCF(ひいてはUCI)のルール規則にのっとったレースの場合、
フラットハンドルは禁止。
300ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:06
>>299
マジすか!つまりある程度まじめなレースはすべてドロップのみと。
知らんかったっす。
301ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:08
>>299
どうして禁止になったか理由はわかりますか?
つけても意味がないものをわざわざ禁止にするとも思えないから
フラットのほうがドロップより有利になる局面があるってことなのかなあ?
302ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:12
エンドバーが隣の人に引っかかるとか・・?
なんでだろう?
303と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/26 01:20
軽いから、とか?

機材に頼ってはいけない、みたいなルールだから、
伝統的な形状以外は認めない、って事でフラット禁止なのかも。
304ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:22
え?ってことはTTフレームも?
305ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:23
>>301
UCI は何でも設計統一したがるんだよ。自転車レースはスポーツであって
機材の開発競争ではないという理由で車輪の大きさからフレームの構造まで
何でも統一してしまう。

困るのはUCIの影響力が強すぎて、UCIで禁止されたものの多くは
発売中止になってしまうこと。トレックYフォイルのような
モノコックフレーム、ロード用サスペンションなどUCIで禁止されて
いるために普及しない(あるいは発売中止になった)製品は多い。
306と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/26 01:25
>>304
ホイールが前後同径で、基本形はひし形なら大丈夫だっけな。
チューブの配置(シートチューブ無しは×(?))とか。
エアロバーとかはTT専用だけど。
307ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:28
>>305
え!?モノコックもだめなの!?
じゃこれアンカーのRHM9
ttp://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/road/bs/rhm9.html
もだめ!?そんな。
308ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:31
>>307
RHM9は大丈夫だよ。
309ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:34
>>307
標準的な形状(ひし形)のフレームで、真っ直ぐなチューブで構成されて
いればモノコックでも良いらしい。アンカーのはUCI準拠製品だと思う。
でもトップチューブの角度まで厳しく決められてるんだよ。
そっか
311ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:37
>>309
じゃあある程度有名どこのロードモデルはOKと考えて宜しいですか?
312ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:38
UCIのルールがなかったら
ロードはどんな進化をしてたかな
313ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:39
>>309
あとジャイアントのロードはスローピング結構きついですが、
あれはOKなんでしょうか?
314ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:40
そういやジャイアントもトレックも
実はモノコックじゃないんだよな
315ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:54
スローピングは、ジャイアン並みが限度です

チューブが極端に偏平(確か50mm)なのも不可
316ツール・ド・名無しさん:03/03/26 01:57
317ツール・ド・名無しさん:03/03/26 02:01
やっぱリカはいいなw
318ツール・ド・名無しさん:03/03/26 02:06
リカンベントは主流にならんだろ、坂が全然ダメだから。
319ツール・ド・名無しさん:03/03/26 02:13
>>318
まあ山岳ステージには使わないだろうね。それ以外の
中程度の坂なら問題なく登れるよ。
320ツール・ド・名無しさん:03/03/26 02:24
空力に優れて速過ぎるからUCIがリカンベントを禁止したって
迷信を信じてる奴結構いるな。
321ツール・ド・名無しさん:03/03/26 02:43
まあリカももっとメジャーになって開発が進んで、
リカ乗り人口がロードと同じ位になれば、
リカ>ロードってのもあながち嘘じゃないのかもよ。
322ツール・ド・名無しさん:03/03/26 02:44
>>320
だって本当だよ。嘘だと言うなら根拠を言って。
323O.G:03/03/26 02:48
タンデムの方が速いんとちゃう?
324ツール・ド・名無しさん:03/03/26 02:51
オートバイでも過去前面投影面積減少のためと仰向け乗車姿勢が
研究されたことがあったけど、結局物にならなかった。
どうやら操縦性に難があるらしい。
325ツール・ド・名無しさん:03/03/26 02:53
>>322
本当だと言う根拠を出してみては?
>>324
ウム、たしかに。そしてあの姿勢で足をまわす、というのがさらに難アリだ。
327リカ乗り:03/03/26 03:44
空力は客観的に良い。
操縦性も慣れれば問題を感じない。
ちゃんとデザインされた機種ならポジションはロード姿勢のまま
寝ているのとあんまかわらない。

それでも、マスドロードには向かないと思うなあ>リカンベント
1. アップライトと挙動が違うので、グループ走行しずらい。
下りでは速度抑えなくてはならず、登りはついていくのが大変。
2. 立ち漕ぎできないので、咄嗟のアタックなどに対応できない。
3. 重い。
328リカ乗り:03/03/26 03:49
要するに、リカ乗りがマスドロード(出場できたとして)でいい線
いくには単独で集団に匹敵するくらいの性能差(人間+機材)が
必要だと思う。

かなり無理ぽ
>操縦性も慣れれば問題を感じない。
慣れれば気にならないのかもね。
でも、コントロール性は劣るように見えるなー。
動物って仰向けよりうつ伏せの方が関節やら筋肉やら、
あーだこーだの気がする。
330ツール・ド・名無しさん:03/03/26 05:31
リカで集団作ればいいじゃん
331ツール・ド・名無しさん:03/03/26 08:20
>>329
リカがリュージュならそいつはスケルトンだなあ。
つーかエチェバリア乗りじゃん。
332へだま:03/03/26 08:25
ロード初心者スレってことで話をちょっと戻すと、
平地走行のキモは空気抵抗を減らすことに尽きます。
私の経験では呼吸が多少苦しくても、
姿勢を低くした方が結局速度を維持する上で具合が良いです。
背中を平にするより頭の位置を下げることです。

レースで勝つ人ってのは、
出てる奴のなかでは、なんというか、ちょっと特殊な奴なんですよ。
>>328 さんがちょっと書いてますが、単独で集団に匹敵する、
いや、むしろそれを上回る力を出せる奴が勝つのです。
この場合、力といっても身体的能力だけではなく、
心理的な要素やテクニックも含まれるわけですが…

私のような体格(170cm55kg)の人間が、平坦なところで
そういう立場になるってのは、かなり難しいです。
集団に付いて行くだけなら問題無いことも多いけれど、
前に出ない事には勝てないわけですから。

別にいつも勝てなくてもいいじゃないですか。
いろんなタイプの選手が居ることでこのスポーツが面白くなっていると思います。
それは、世界レベルだけでなく、
日本の道楽レーサーですら言える事だと思います。

長文スマソ
333ツール・ド・名無しさん:03/03/26 09:19
334ツール・ド・名無しさん:03/03/26 09:26
>>324
> オートバイでも過去前面投影面積減少のためと仰向け乗車姿勢が
> 研究されたことがあったけど、結局物にならなかった。

こういうのか? 物になってるんだけど:
http://www.allamericanracers.com/alligator/alligator_photo.html
でも
>>334
これじゃただのローライダーじゃん
336200:03/03/26 11:25
きゃは、リカヲタハケーン!
>200!おまいもほんとヒマだな。ってオレもひまなわけだが。w
>>334
アメリカ人は単に足を投げ出して乗るオートバイが好きなだけだからな。
これを作るにあたって走行性能の向上なんて
なんも考えてないと思われ。
339へだま:03/03/26 11:55
でも、カネダの単車はかっこいいよ板違いsage
340ツール・ド・名無しさん:03/03/26 13:55
ロード海苔のメッカといえばどこでしょうか?
やっぱ多摩川ですか?
341ツール・ド・名無しさん:03/03/26 14:07
>>340
大井埠頭だろ
342ツール・ド・名無しさん:03/03/26 17:47
ヘッドパーツが1inchか1.125inchかで何か差はあるのでしょうか?
>>342
気持ち頑丈な気になれる
344ツール・ド・名無しさん:03/03/26 18:33
太いのが好きだから。
345ツール・ド・名無しさん:03/03/26 20:40
ヒルクライムや強い向かい風で漕いでいると
カナーリ腰にくるんですが、腰にこないトレーニング
方法ってあるんでしょうか?背筋を鍛えた方が
いいかなと思っているんですが、、。
346ツール・ド・名無しさん:03/03/26 20:42
今のロードコンポは全部105なんですが、チェーンだけ交換
すれば、スプロケだけDURA-ACEにすることは可能ですか?
347ツール・ド・名無しさん:03/03/26 20:43
>>346
チェーン交換するまでもなくスプロケをD/Aにできます。
348ツール・ド・名無しさん:03/03/26 20:44
>>347
速いレスありがとうでし。感謝感謝。
349へだま:03/03/26 20:46
乗る前と乗った後、股関節と腰をよくストレッチしてください。
そのうち慣れます。慣れそうもないと思ったら、
ポジションを高めに。>>345
350ツール・ド・名無しさん:03/03/26 20:57
「体に負担をかけてまで空力を追求したポジションより、
 ライダーが最も楽に力を出すことができるポジションの方が
 『良いポジション』である」

ランス本より。細かい文章はうろ覚え
351ツール・ド・名無しさん:03/03/26 21:23
>へだま先生
そういえば乗る前後でちゃんとストレッチして
ませんでした、、。腰に来るとは思わなかった。
ありがとうございます。
>>350
その負担がかかるポジションってのがワレワレ一般人とは違うんじゃねーのか?
353ツール・ド・名無しさん:03/03/26 22:19
>>345
ポジションの問題と言うより
向かい風や登りでは平地より多くのトルクを必要とする
そのため大腿でペダルを踏む力が大きくなる
そうすると作用反作用でその力を腰の筋肉を使って受け止めることになる
結果、平地より腰が痛くなる
鍛えづらい筋肉なので坂を頻繁に上るのが一番の対処法かと
354ツール・ド・名無しさん:03/03/26 22:22
>>352
いや、ランスは腰痛持ちで、ステムの位置とか素人目に見ても普通。
(人によっては高い、と見えるかもしれないぐらい)
ヴィランクとかかなりエグいポジションしてるけど。
筋力を鍛えるだけなら、自転車乗るよりも適切な
筋トレしたほうが効率はいい。楽しくないけどね。
356ツール・ド・名無しさん:03/03/26 22:23
>>345
ずっとドロップの下を持って走れ。
最初は辛いが慣れると平気だし、ブラケット部での
前傾なんか馬鹿みたいに楽に感じられるようになる。
357へだま:03/03/26 22:26
>>350
ランスは腰の入念なストレッチを欠かさない
とも書いてあります。

とにかく、懲りやすいところはトレッチやマッサージ必須。
俺の場合は左股関節。
ランスは参考にならん
359へだま:03/03/26 22:29
>>358
そんなみも蓋もないことゆうな 笑
草野球がイチローを参考にするようなもんだ。
ヘボゴルファーがウッズを参考にするようなもんだ。
361ツール・ド・名無しさん:03/03/26 22:35
入念にストレッチすると結構違う
腰が痛くなるのは己の能力より重いの踏んでるカラヤン
362ツール・ド・名無しさん:03/03/26 22:36
たとえこの身が果てようとも
漏れは踏む
漏れは踏むぞーヽ(`Д´)ノ
363ツール・ド・名無しさん:03/03/26 22:36
ベノレリソフィノレ
364ツール・ド・名無しさん:03/03/26 22:38
>>360
ゴルフってやってみると奥が深くて難しいよね。
俺は一時はまったけどスランプに陥ってやればやるほど
ストレスが溜まるようになったのできっぱりやめた。
>>364
いや、あれは自転車とかなり近いよ。
体力で勝負するもよし。
テクニックや駆け引きで勝負するもよし。
道具で勝負するもよし。
風や雨の影響がでかいのも一緒だしね。
366ツール・ド・名無しさん:03/03/27 10:43
股下71でスタンドオーバーハイト74cmのフレームって無謀でしょうか?

そのサイトにはスタンドオーバーハイトは股下から1,2cmのクリアランスが
あることが望ましいと書いてあるのですが、よく自転車に乗ったときにつま先立ち
できればよいと本には書いてありますよね。
単純に高さだけを見ると、股下71+足のサイズ25cm=96cmがつまさき立ちした
高さだとすると(乱暴な計算ですが)74cm引いても22cmほどシートピラーが出る
ので余裕ではないかと思えるのですがいかがでしょうか?
367ツール・ド・名無しさん:03/03/27 10:45
>>366
スタンドオーバーハイトって普通はトップチューブやシートクランプの位置だよ。
停車時はトップチューブまたいでるでしょ、それで足が付くかつかないか。
サドル位置は関係ありません。
368ツール・ド・名無しさん:03/03/27 10:50
ローディーじゃないんだけど、

つまり、サドルから前に下りたときに爪先立ちしないと
股間にトップチューブが3センチ食い込むよ。
>>367、368

即レスありがとうございます。

なるほど無謀とまではいかなくても
あまり格好よいものではないですね。
了解しました。

370ツール・ド・名無しさん:03/03/27 18:19
サドル高ですが普通、靴を履いた状態では地面に足はつかない
ものなのでしょうか?
371みだら ◆SIEFFHyW5U :03/03/27 18:20
つま先は着くとおもーが。。。。
372へだま:03/03/27 18:20
クランク軸の位置にもよるので一概には言えませんが、
私の場合で片足爪先立ちがなんとかできる程度。

サドルから降りるのが楽というか、通常の止まり方。>>370
>>370
サドルに腰掛けて、ペダルが下死点になったときに
踵がつくかつかないかって位の高さにするといいと思う。

地面に足がつくかどうかでは決めない。
374ツール・ド・名無しさん:03/03/27 20:17
この前ロードを購入し、今日はじめて空気をいれて室内に置いといたら
いきなりプシューと大きな音がしてパンクしたみたいなんんだけど、
もしかしてこれは空気圧の入れすぎでチューブが破裂したという事なの?
375ツール・ド・名無しさん:03/03/27 20:40
>>374
入れすぎかもしれんが、タイヤに異物が入ってないかとか見たほうがいいかも。
ところで空気圧はちゃんと測ってる? 低圧で走り続けるとチューブが傷むよ。
376374:03/03/27 22:42
375さんの言うように自転車屋には圧には気をつけて8気圧くらいをキープして
と言われていたので一応8気圧に合わせて入れたつもりなんですが、なにせ初めて
の空気入れだったので調子こいて9気圧くらい入れちゃったもんで、そのせいで
でパンクしたのかなあと思って、でも1気圧オーバーくらいでチューブって
破裂するもんなんですかね。とりあえずご指摘通り異物の可能性もあるので
明日自転車で調べてもらいます。
377ツール・ド・名無しさん:03/03/27 23:39
>>376
体重にもよるけど7気圧くらいでいいと思う。
タイヤに適正気圧の範囲が書いてあるからそれもチェックしたほうがいい。

確かに9気圧でも大丈夫だとは思うが、
チューブになんらかの原因で傷がついていると、高圧をかけたときに破れることもある。
378ツール・ド・名無しさん:03/03/27 23:51
去年のJCRC戦の上位クラスのリザルトちょこっと
見ましたけど結構速ェーすね・・・
45km、1時間9分台ですか。。。
アヴェにすると38km/h以上ですか〜。
この人たち単独ではどのくらいの速さなんでしょうかね?
その辺でもアヴェ35km/hくらいで走ってしまうような力
の持ち主ばかりなのでしょうか。
379ツール・ド・名無しさん:03/03/27 23:54
>>378
無風の河川敷を35km/h維持して走れる程度はあたりまえ。
それくらいじゃないと集団内でも40km/h以上を維持は厳しい。
380ツール・ド・名無しさん:03/03/27 23:56
>>379
あ、いや巡行じゃなくてあくまでAVEで。
381ツール・ド・名無しさん:03/03/28 00:00
アヴェレージなんて走る場所で大幅に違うじゃん。
382ツール・ド・名無しさん:03/03/28 00:03
>>381
そりゃそうすね。
仮に23区内だとしても30以上は軽くマークしちゃう人達
ばかりかな。。。
383ツール・ド・名無しさん:03/03/28 00:28
>>382
ちなみに、東京23区内の自動車の平均速度は18km/h
384ツール・ド・名無しさん:03/03/28 00:51
ローディのみなさんはパンク対策には、チューブごと持ち歩き(走り)
ます?それともパッチと糊とやすりを持ち歩きます?というかロード用の
チューブはパッチで直すのは可なんでしょうか?
385へだま:03/03/28 00:52
チューブ持ってる。

帰宅してから穴を塞ぐ。
386ツール・ド・名無しさん:03/03/28 00:52
>>384
パッチで直せるけどめんどくさいからチューブ交換。
でも念のためパッチも積んでる、交換したチューブもすぐ捨てないで持っていく。
387ツール・ド・名無しさん:03/03/28 00:53
>>384
可だが、現地で穴を見つけるのは困難かもしれない。
チューブとパッチは両方持っていく。
388O.G:03/03/28 00:56
>>384
予備チューブとパンク修理セット、両方持ってる。
長距離走ってると、
二,三度続けてパンクするのって珍しいことじゃないっす。
一年間パンク無しってこともフツーにあるんだけどね〜〜〜。
389ツール・ド・名無しさん:03/03/28 00:58
普通の練習などはチューブのみ。
ツーリングなどの時は修理キットも、って感じ。
390384:03/03/28 01:03
おお、こんな時間にたくさんの即レスありがとうございます。
なるほど、みなさんチューブは必ず持っていくんですね。
確かに両方持ってるほうが安心して走れますね。自分もそうすること
にします。ありがとうございますた。
391ツール・ド・名無しさん:03/03/28 02:49
あの〜、ダンシングって「立ち漕ぎ」とはちがうんですか。
雑誌とかの読者欄とかでよく、「ダンシングをマスター」だとか、
「初めてダンシングした」とかあるんですが、
ママチャリのおばはんでもやることを【練習】するものなのか??
とおもってしまいますが・・。
要は、腕と膝でバイクをリズミカルに振って【立ち漕ぎ】するのは、
ダンシングではない・・のでしょうか。
392ツール・ド・名無しさん:03/03/28 02:56
>>391
効率の良いダンシングはママチャリの立ち漕ぎとは似て異なる物。
これは速い奴と一緒に走らないと理解できないけどな。
>>374
 チューブが噛んでた可能性が高いと思う。
394O.G:03/03/28 03:04
>>391
“ダンシング=立ちこぎ”と考えて間違いないです。
ただ、ダンシングがどうしても出来ないという人がいます。
で、最近のダンシングの基本ではね自転車を振りません。
自転車を振るという動作自体が、パワーのロスになるという考え方が主流ですね。
振る場合でも、体の幅の範囲で小さく振るようにする。。。
という具合に、一口にダンシングと言っても、
より効率よくペダルへパワーを伝えるためにある程度のテクニックがあります。
ぼくの場合、二,三種類のダンシングの仕方をしてて、
状況によってやり方が変わりますねぇ。
395O.G:03/03/28 03:07
>>393
あ、ぼくもそー思う。
空気圧が高すぎてバーストする場合は、“ぱぁん!”と、でかい音がするんだな。
後考えられるのは、チューブが欠陥品だったとか、、、
396ツール・ド・名無しさん:03/03/28 03:19
>>396
凄いんだけど、見てると馬鹿馬鹿しくなってくる。
それって、自転車じゃなきゃダメなのか? って。
>>396
すんごいきまってまつね




ダンスの意味は違うが…
399ツール・ド・名無しさん:03/03/28 08:04

        .,|゛       .,、,,,,,wlll┻l,l″、,,,,,,,_ ``'°    ,lllll゙゙┻i|l,_ .‘            
        .||     : ,,,,i*゙゙~`    .l .,,llll{i薬ii]l,, ',r┴'ーr,「..,,,,l,,,,i、.〔'lL_           
          !サ   .,,illl゙゙°       《°    `: ,F    ヒ:ll゙レ!ll'i゙l%i、,l,,l゜           
       || : .,,,,,:″ ]            ゚'n,,,,,,,,,,,,,,iil┛    `'l,,、   .,,l゙゙'l,,           
       |゙,ll二,,li、 ,!             ,,ヤ,,iャ*g ,,,,,,,`r゚''┷*ザ  ゙l,,          
       |l゙レ  .'ll  】                '!s.゙rwll゙` ゙e,,,#,,》       .li          
       l‖,rー ゙li、,l|                _,,,,,,,, .″       l!         
       ゙ト',ヒ  ..ll゙゜                  r!l,,,,,,,,,,,l,,,゙!i,,           l|         
        .'lレ  `                'N,,e*!lllll┿*lll四lll,,,,,,、     .ll         
        ll,,、.,,                 ,、     ,`″      .l′        
           l゙゙“^                  ゙゙゙ザ゚'゙'''ザ   i、     .l′        
        :l               .              'い    ll        身長165cm体重100kgです  
        .l              ,i                 ] 、、   ,l′       TREK5900買いますた
           l、             ゙l,,,            ,,i´、゙,`:   ,l゜        こんな自分でも努力次第でクライマーに
         ヒ              ゙゙゙〜 .,,,,_      _,i,ll゙`、,、、            なれますでしょうか?
                                                   40kgは痩せないとだめでしょうか?
400ツール・ド・名無しさん:03/03/28 08:14
50kg減らした上に体脂肪率を5%以下にしろ

つーか5900が潰れそうだな、100kgって(ww
401ツール・ド・名無しさん:03/03/28 08:22
体重が100kgもあったら5900の真価が全く発揮できないな
100kgなら2300にしとけよ せめて5500に
403名無しさん:03/03/28 09:00
399です
死ぬ気で頑張りますので宜しくお願いします
漏れもきっと上り坂を35kmで走って見せます

食生活を改造するのは当然として、
3本ローラーと、それに載せる安いレーサーも譲り受けたのですが、先ずは
これで全身の豚肉を燃焼させたほうが良いでしょうか?

こないだ5900で緩い登りを走ったら時速12kmがやっと、心拍176となってマジで
死ぬかと思いますた
404ツール・ド・名無しさん:03/03/28 09:27
初心者スレの方がいいかもしれませんが、ホイールなんでこちらに書きます。

自分の安クロスは38Cのタイヤがついているんですが、28Cのパナレーサーを
履こうとおもったら、ホイールが太いので無理と言われました。

この際、タイヤを28Cにすると共に、ホイールももう少しだけ軽いのにして
スピードアップを図りたいと思います。前後で2〜3万くらいで、28Cが
履けるおすすめホイールはあるでしょうか。
405404:03/03/28 09:31
誤爆したので、ホイールスレにもう一度書き込みます。
すんません。
406ツール・ド・名無しさん:03/03/28 09:37
履けないのか。俺のクロス用ホイールは38も25も履けたけど。さすがに23は少しきつかったが。
あさひだとOPEN−PROとXTハブで2万5千円くらいで組めるね。
407砂 ◆SUNA1Jf/Zo :03/03/28 09:42
>>403
5900で自転車通勤or通学してはどうでしょう。
いきなりローラーは精神的に辛い気がするので。。

ただ、盗難にはくれぐれも注意してください。
ていうか100kgでカーボン車に乗っても大丈夫なのかしら?
なんかメリメリっていきそうなんだけど・・・
409みだら ◆SIEFFHyW5U :03/03/28 10:57
テストライダー鴨試練
410ツール・ド・名無しさん:03/03/28 11:55
アメリカ人で大丈夫なんだから、平気だろ
411ツール・ド・名無しさん:03/03/28 11:59
アメリカ人にもいろいろ居るし、カーボン車といってもいろいろ有る。
一般論は止めましょう。許容体重はメーカーに聞けばわかるはず。
それ以上でもフレーム破損の可能性がわずかに増えるだけだが、
一応めやすにはなる。
412100kgローディー:03/03/28 22:20
403です
以後100kgローディーのハンドルネームでどうぞ宜しくお願い致します

皆様レス有難うございます。実際、100kgでカーボンが大丈夫かと言うと、いちおう
今のところは特に問題なく乗れていると思います。(出来るだけ早く減らす所存ですが)
メリメリとかはなっていません。

しかし、最初は、ショップで普通の力で締めていたと思われるシートポストが、漏れが
ちょっと体をひねる動きをしたところシートごとクルリと回ってしまいますた。

それが動かないくらい締め付けるにはかなりの力が必要で、5900のシートポストをこんな
に締めたらまずいのでは・・・と思っていますが・・・とにかく頑張ります宜しくご指導レス
下さいます様お願い申し上げます。
413ツール・ド・名無しさん:03/03/28 22:30
通勤用はそれこそローラー用の安ロードの方がよさそうだな。
車体も心配だけど、それだけ体重があったら登りで膝痛めないかが心配だよ。
もうちっと体ができるまで平地中心で走った方がよさげじゃないか?
ネタじゃないのか・・・?
415100kgローディー:03/03/28 23:07
>414様
いや、ネタではありません。
マジで、ロードレーサーに唯一の活路を見出した肥満体です。
(大学出るまではけっこうスリムだったのですが)
どうか宜しくご指導お願いいたします。
とりあえず、ここもいいけど美容板もいっとけ。
そんでもって一ヶ月に4`以上の過激な減量はやめておけ。
でもって体重の増減に一喜一憂するな。もっと
長期的なスパンで物を見ろ。
417トレガノ ◆TREK52grEc :03/03/28 23:24
私は体重95kgで5200乗って1年弱になるけどフレーム今の所大丈夫みたい
シートピラーが動くみたいですけど 私も最初の頃だんだん自重でシートピラーが
引っ込んで逝きました 今はボルトが折れる位締めてるけどw
登りは同じくいつも死ぬ思いです 「トリプルにしろよ」と書かれそうだけど
インナーローが38×27です
418100kgローディー:03/03/28 23:47
>417様
当面、漏れは95kgが目標です・・・

都内で言えば、例えば、駒沢通りで、中目黒の脇の槍が先の交差点に向かって登る坂
とか、39×23でシッティングでうんせうんせ登っても10km程度、心拍が184とかで死にそうになります
419ツール・ド・名無しさん:03/03/28 23:51
100kgで体脂肪が30%以上あったら一ヶ月に5〜6kgくらい一気に減る。
全然無理な減量では無い。
減らなければ運動量が足りなすぎるか食う量が多すぎる。
420ツール・ド・名無しさん:03/03/29 00:12
100kgもあると日に日に細くなる様子が分かってやりがいがあって
楽しそうだな(馬鹿にしてるわけじゃなく)
しかし痩せたら太って多分の皮って余るのかな?
余ったらどうするんだろう。
421ツール・ド・名無しさん:03/03/29 00:15
たるみます
>>420
あまるっつーか、皮の伸びていた部分が縮んで
ひきつれた痕みたいになって、徐々に消えていく感じ。
周回コースのロードレースで、後ろから上のカテゴリー集団が
迫って来たとき、そっちの集団に乗り移る事は
ルール違反なんでしょうか?
424ツール・ド・名無しさん:03/03/29 00:26
違反。
425ツール・ド・名無しさん:03/03/29 00:28
ほんとかよ?
426423:03/03/29 00:28
>>424
ルール上そうなってると言われれば仕方がないのですが
何故ですかね?
集団についていけるいけないは、本人の技量の様な気がするのですが。
427ツール・ド・名無しさん:03/03/29 00:30
クラスが違うとゼッケンの色が違うのつけさせられたりする
からインチキしてるかどうかすぐに分かる。
428ツール・ド・名無しさん:03/03/29 00:30
>>426
他の集団に紛れ込まれると、何処に行ったかわかんなくなるから。
俺の知ってるレースで、アタック中に別集団に紛れ込んじゃって、
そのまま逃げ切ったやつが出て問題になったことがある。

気づかない方が悪いって話しもあるが。
429ツール・ド・名無しさん:03/03/29 00:31
>>426
クラス分けの意味ねーじゃん
430423:03/03/29 00:45
じゃあ、やっぱダメなのですね。
上のカテゴリの集団が完全に過ぎ去っていってから
アタックしかけろと。
431ツール・ド・名無しさん:03/03/29 00:50
レースを主催してる団体によっても違うんでない?ルール
432ツール・ド・名無しさん:03/03/29 00:52
普通混走してる場合どの集団に乗ろうが勝手。
433ツール・ド・名無しさん:03/03/29 01:12
ホイールはどのくらいフレたらフレ取りすればいいのですか?
気になってしょうがないんですけど
434ツール・ド・名無しさん:03/03/29 01:14
ま、れいコンマ3mmってとこかな
435ツール・ド・名無しさん:03/03/29 01:16
>>433
人によりけり。適当な人もいれば、こまめにやる人もいる。
ホイール回してシューに当たるようだったら当然振れ取りしたほうがいいけど。
0.3mm........厳しいでつね(w
437ツール・ド・名無しさん:03/03/29 01:43
登坂がしんどいからって、フロントをトリプルに換装しようと思うのは
ヘタレ道邁進中でしょうか?ダブルで鍛えるべきでつか?
438ツール・ド・名無しさん:03/03/29 01:45
>>437
んなこたーない。無理した挙句に膝痛めるよりはましだ。
>>437
早くなりたいんだったら、ダブルでふんばれ。
快適に走ることを優先したいんだったらトリプルで堕落しる。
440ツール・ド・名無しさん:03/03/29 06:29
ダブルで登坂不可能な坂は、トリプルでも登れないと思います。
>>440
なぜ??
442ツール・ド・名無しさん:03/03/29 08:20
>>431
JCRCはダメだね。
2年前の群馬100kmで某先生が後ろからきた上のクラスの集団にのって逃げたり
たまに問題になることがある。
443ツール・ド・名無しさん:03/03/29 09:49
==============JCRCレース規定より引用==============
クラス混走レース
JCRCでは、より多くの選手にレースを楽しんでもらうために、コースによっては幾つかのクラスが
混走になる場合があります。その場合基本的には単独のレースが同時に行われているわけですから、自
分のクラス以外のクラスに影響を与えないように、また利用した走行をしないようにして下さい。
遅れて走行の時、後のクラスの先頭が来た場合はコースの端を走行して下さい。また先頭集団が少人数
で前のクラスの後続に追いついた場合や、上位クラスが1周追い越してきた場合、極力ラインをはずす
ようにして下さい。明らかに他のクラスを利用していると判断される場合、移動審判が注意をしますの
で他のクラスと離れるように、再三の注意で離れない場合は、その時点で上位クラスに編入されます。
==================================================

と言うことです。
444ツール・ド・名無しさん:03/03/29 09:50
>>440はまともな坂を登ったことが無いのだと思われ。
>>437
無理してダブルで鍛えようとすると膝を壊しますよ。
トリプルにするのが良いと思います。
446ツール・ド・名無しさん:03/03/29 10:11
440じゃないけど>>444はヘタレだね。

速く走りたいのならダブル、のんびりツーリングならトリプルもありでしょう
447ツール・ド・名無しさん:03/03/29 10:16
>>446
ダブルで登れない坂はトリプルでも登れないって馬鹿ですか?
ヘタレ云々意外にきつい坂登ったことが無いんじゃないの。
448ツール・ド・名無しさん:03/03/29 10:19
時間さえかけりゃトリプルの方が登れるだろ。
脚が無いとダブルじゃ途中で足付く激坂でもトロトロと登れる。
449ツール・ド・名無しさん:03/03/29 11:48
崖でも登るんか?プ
450青ひべ ◆w2t4wADIos :03/03/29 11:59
登りきれない坂は担げばいいんじゃなかろうか。
ちなみに、最近担ぎにはまってます。
451左京 ◆yqLg.sakyo :03/03/29 12:05
激坂を含むコースではプロでもトリプル使うことがあるほどだから、
ましてやイパーン人の我々がトリプル使ったからといって
即ヘタレってわけでもないでしょう。

>ヒゲ
サイロの折り返しを含む土手登りでかるぼんさんよろしく
担ぎで登ってショートカットキボンヌ
452ツール・ド・名無しさん:03/03/29 12:05
「速く走りたいのならダブル」という奴らはケイデンスとパワー出力
の関係が分かってるのだろうか。どの文献を見ても人間の最大出力は
80rpm - 120rpm あたりで出ると書いてある。つまりスピードを上げるには
コース中最大の激坂でも 80rpm 維持できるようなギアを持つ必要がある。
重いギアをギーコギーコ踏むと充実感は有るかもしれないが、ただの自己満足。
453青ひべ ◆w2t4wADIos :03/03/29 12:07
フェアぴん直後の登りは、スピードが落ちきっている場合、
マジで登りきれませえん。ギア比は3ですが。

シクロに転向しようかと思う、今日この頃
454青ひべ ◆w2t4wADIos :03/03/29 12:09
>452
ラスト1行、同意。
軽いの回しても、ギリギリ重いの踏んでも峠のタイム変わらないし(撃つ
455O.G:03/03/29 23:08
>>452
確かにその回転数が一番パワーを出しやすい。
言い方を変えると、効率が良くて楽なのだな。
・・・楽なトレーニングばっかりやってても速くなれなかったりします。
456ツール・ド・名無しさん:03/03/30 00:08
BBにアルテグラのクランク取り付けるとき
レンチ以外に必要な工具はありますか?
457ツール・ド・名無しさん:03/03/30 00:09
>>456
キャップ回すペグスパナが欲しい
458ツール・ド・名無しさん:03/03/30 00:15
>>455
低回転数でパワーが出るように訓練しても意味無いのでは?
トレーニングは本番で使う回転数でするものでしょう。
それに限界を超えたトレーニングは限界を押し下げてしまうと
ランスは言ってます。限界は下から押し上げるものだと。
459ツール・ド・名無しさん:03/03/30 00:18
激坂でも80以上ねぇ。
それだけの歯数があればいいけどね(藁
460ツール・ド・名無しさん:03/03/30 00:20
>>458
ほお、かっこいいな
でも陸上の選手とかがトラックにゴムひもつけて
引っぱってもらう練習は
普通に走ってたら越えられない限界を越えるためではないのか?
461ツール・ド・名無しさん:03/03/30 00:23
重いギア踏む練習も必要だよ。
それに登坂は平地の効率と分けて考えないとだめだ。
462ツール・ド・名無しさん:03/03/30 00:26
>>461
すみません
登坂と平地どう分けるか教えてください
463と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/30 00:34
http://www.trekbikes.co.jp/race_news/nw020123.html
ランスのトレーニングだって。

基本的に高ケイデンス保って走ってるけど、
ときどきマックスでスプリントするそうだ。
464ツール・ド・名無しさん:03/03/30 00:53
んで結局ダブルとトリプルの話は?
>>464
 自分(の使用方)に合ったもの使えって話だ。
俺自身は、トリプルのQファクターがどうも平地で気持ち悪くてダブル好きだけどナ。
まあ何だかんだ言って答えはそんなもん
トリプルは堕落じゃなくて妥協だべ
467ツール・ド・名無しさん:03/03/30 10:04
トリプルが必要な人は、マイクロドライブとかでかいスプロケ使うとか
無理にトリプルにしなくても、安く対応する手段もあるかと

っていう話は↓でやってるので、ヒマだったらどうぞ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038451245/l50
468質問ですが:03/03/30 11:26
>>463のランスのトレーニングってほとんどヒルクライムだけど、
やっぱ平地で走りこむより効果的なんですかね?
自分ほぼ初心者なんですがどういうトレーニングをしようか迷ってます。
実家が山の近くなんで上るところはたくさんあるのですが。
とりあえず体脂肪落として筋力をつけたいんですがどういうトレーニング
がよいのでしょう?
469ツール・ド・名無しさん:03/03/30 11:29
>>468
その段階だったら、ロードで強度の高いトレーニングやるより、
強度低め&長距離&長時間で心肺強化&体脂肪ダウン重視で乗った方がいいかも。
470468:03/03/30 11:38
>>469
レスどうもです。
とりあえず昨日も130kmぐらい走りました。
ただあまり長い間走ってると漕ぐことに飽きるというかw。
なので40〜50km以内で同じような効果のあるトレーニングは
ないのかなあと甘い考えを持っているのですが・・・。
471ツール・ド・名無しさん:03/03/30 12:15
>>470
初心者でノンストップ130`走れるんなら、強度を上げても良いかと思われ
今回:100`オーバーのLSD
次回:強度上げて60`
のMIXとか

で、週一で試しに近場の山を登って、毎週タイムを計って効果を見ると...
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
473ツール・ド・名無しさん:03/03/30 21:28
>>470
どこかチームとかクラブに入ったら?
474脱輪@ローラー台:03/03/31 19:10
ロードを新調して、ペダルシステムも変えました。古いバイクは全く我流に
寸法調整したものだったんですが、総替えしたんで教本通りにサイズ調整
して30キロほど乗って見たところ、膝の裏の腱がかなり痛いです。

もともとへタレですが、以前は100キロ走っても脚の特定部分だけが傷むことは
無かったです。どういう原因が考えられるでしょうか?
475ツール・ド・名無しさん:03/03/31 19:46
>>474
サドルが前のセッティングと較べて高すぎ?
476ツール・ド・名無しさん:03/03/31 19:46
サドルが高すぎるのか、
適正な高さでも以前に比べて一気に高くしすぎたか、
のどちらかでは?
477ツール・ド・名無しさん:03/03/31 19:57
>>468=480
>とりあえず昨日も130kmぐらい走りました。
>ただあまり長い間走ってると漕ぐことに飽きるというかw。

ロードに乗る適性が無いかもね。 オレ200km乗っても飽きないもん。
478脱輪@ローラー台:03/03/31 20:21
>>475さん
>>476さん
 サドルですか、たしかに思い当たります。
 股下81cmで、新バイクはBBとサドルトップ間を71cmにしています。
 前のバイクは実寸を測定せずに手放したので、正確なところは不明
 ですが、高くなったのは間違いありません。
 一旦さげてから、徐々に上げたほうがいいのでしょうか?
 
 
  
479ツール・ド・名無しさん:03/03/31 20:25
リアリムの中でカラコロと音がするようになった。
中に砂利でも入ってるような音、、チューブラーなのに。
480ツール・ド・名無しさん:03/03/31 20:30
>>478
あとサドルの前後位置はちゃんと合わせましたか?
いずれはその高さに落ち着くことになると思いますが
慣れるまでは低くしたほうがいいかもしれませんね
481脱輪@ローラー台:03/03/31 20:48
>>480さん
 ペダルに対するサドル位置と言う意味ですね。
 以前よりも後ろよりになってると思いますが、ほぼ教本どおりかなと
 思います。以前が前のり過ぎた?

上体は良い感じなので、サドルを少し下げることからはじめてみます。
みなさん、ありがとうございました。
482ツール・ド・名無しさん:03/03/31 21:00
>>479
穴あけ時の切削屑じゃないのかな?
483ツール・ド・名無しさん:03/03/31 21:02
>>482
今からタイヤ外して見てみまつ。
しばしお待ちを、、。
484479:03/03/31 22:11
>>482さん
チューブラーを外して見てみたら出てきました。それっぽいのが。
http://www.atashi.net/imgbbs/anything/img-box/img20030331130855.jpg
材質はアルミのようです。
>>484
ウンコ?
486479:03/03/31 22:18
>>484
自分も一瞬ウ○コ?かと思った(w
でもまごうことなきアルミ片。ホイールはMAVIC REFLEX
の古いヤシです。
487ツール・ド・名無しさん:03/03/31 22:58
> 脱輪@ローラー台さん。

BB-サドル高さはその股下長さの人が、「よく練習して慣らした上で」
適正となる最大の高さです、とベルナールイノーさんの黄色い本に
書いてあります。
シーズンインとかで体が硬いときには、毎年ロード乗っている人でも
この高さからいきなり走るのは体によくないです。
かくいう私はちょうど脱輪@ローラー台さんと同じく股下81cm、BB-シート
高さ71cmですが、シーズンインは69cmから徐々にあげていきます。
あげるときは1,2mmずつですね。体がほぐれてくるとちょっとおしりが
浮いてくる感じがしてきますので、そんな折にちょっとずつあげます。
カッコとか、無理して、とかで無理に高い位置で乗っていると、腱が
痛みます。筋肉痛は何日か養生すれば治りますが、腱をいためると
最悪一生古傷になりますので気をつけて下さい。
488482:03/03/31 23:00
やはり、切削屑だったようですね。
今までアヤラのリムで2回、マビックのリムで1回、経験しました。
WOのハトメの無いリムだとパンクの原因になりそうで
リムを買うと真っ先に揺すって確認します(笑
489ツール・ド・名無しさん:03/03/31 23:01
>>468
>実家が山の近くなんで上るところはたくさんあるのですが。

なんという羨ましい環境。
いそうろうさせてください。
490468:03/03/31 23:31
>>477
飽きるというか、バテて楽しむ余裕もないという感じですけどね。
>>489
羨ましいでしょうw。まあ実家でなくて別荘ですが。且つ中腹ですが。
有名な山々に囲まれてるのでこれから制覇するのが楽しみです。
ロードに乗るようになって山奥に住むすばらしさが分かりました。
マジお勧め。一度すんでみなよw。
>まあ実家でなくて別荘ですが

いってよし。
>まあ実家でなくて別荘ですが

刑務所?
493脱輪@ローラー台:03/04/01 11:10
>>487さん
 りょ、了解すますた。ありがとうございます。
 危ないですね。覚えの無い箇所の痛みだったんで、ここで聞いてよかったです。

 昨夜、乗りなれたクロスバイクのBB−サドルを測ったら、ものの見事に69cm
 でした。ご明察に脱輪、ではなかった脱帽です。
 ロード選手の、シーズン真っ最中のベストコンディションをいきなり真似しては
 いけませんね。ふかーく納得すますた。
さあ468が叩かれますよ〜
お先に叩いていいですよ。
いえいえ、私は最後でいいので・・・
では、漏れから・・・
 |
 |__∧  /
 | Д´∩ 地滑りで生き埋めになっちゃえ!!
 |   ノ \
 |  /
 | /         >>468
 |__)          ↓
           ∧_∧
          Σ(l|l`Д´)
      〜   ( O┳O ころころ〜
         ◎━`J┻◎

 |
 | サッ
 |彡
 |
 |         ゙ (⌒) ヾ
 |          ((、´゙))
 |           |||||
          ∧_∧_∧   /
        (((`Д´#) `Д´))) 誰だゴラァ(怒)!!
           ( O┳O    \
         ◎━`J┻◎
497ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:07
身長168cmですが、クランク長が170mmなんです。
短くした方がイイでしょうか?
もし短くした方がいいとしたら、何が良くなるんですか?
498ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:12
>>497
股下は?
499ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:13
>>497
殿下は?
500ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:15
75aです
501ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:15
502ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:16
クランク長は股下じゃなくて大腿骨長か脚長で計算すんだよ。
503ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:21
アリガトウございます。
かんしゃします。
504ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:22
「大腿骨上端」ってどこだ?
505ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:25
506ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:31
>>497
個人差があるでしょうけれど、
クランクを回しやすくなると思います。
レェッツ!フッフゥー!ブギブギダーンス!
508ツール・ド・名無しさん:03/04/01 23:42
509ツール・ド・名無しさん:03/04/02 14:31
デュラに付いているシフトインジケータを取り付けたいと思っているのですが、
アレはバラで売ってます?あまり見かけないもので。
STIレバーは105です。
510ツール・ド・名無しさん:03/04/02 14:32
>>509
600円くらいで売ってます。
スモールパーツで取り寄せ。
511コビックリ ◆2f3JXZRcvc :03/04/02 18:23
カターいノーマルステムをおしえてください(競輪用以外で)
ITMのエクリプスってカタイですか?
(今のは日東のアルミ)
512ツール・ド・名無しさん:03/04/02 20:07
それぞれ使用したフレームが違うので、
余り自信はありませんが…
エクリプスよりもゴッチャの方が剛性が高いと感じました。
513コビックリ ◆2f3JXZRcvc :03/04/02 20:37
>>512
ありがとうございます
投げ売り探してみます
514ツール・ド・名無しさん:03/04/02 23:36
トレーニングについてですが、
坂を、平地で走るのと同じケイデンス・同じ心拍数で走ると、
体に対する影響(トレーニングの効果)としては同じなんでしょうか?
もしそうなら坂をゆっくり走ってれば平地で長い距離を走るのと同じ
なわけで、練習場所的にも探し易いですよね?危険も少ないですし。
どうなんでしょう?
515O.G:03/04/03 04:49
>>514
違います。
でも、登りを走ると平地のスピードもある程度上がりますね。
登りを平地と同じケイデンスで登れれば、平地もかなり速くなりますよ?
ただ、そういう長い登りの練習場所って見つけにくいと思う。
516374:03/04/03 06:39
>375,377,393,395
パンクの原因が分かりました。
リムフラップに穴が開いていたため、スポーク穴のエッジかフラップ自体の
エッジが引っ掛かりパンクしたようです。購入してすぐだったので不良品の
可能性がある為フラップとチューブを無料交換してくれました。
517514:03/04/03 08:58
>>515
レスどうもです。え?違うんですか?あくまで
ケイデンス、心拍数は同じでですよ?。つまり足に来る負担は同じで。
(つまり登りはかなり軽いギアで)
なぜ違うんでしょう?もちろん多少の違いはあると思いますが。
518ツール・ド・名無しさん:03/04/03 09:06
坂のほうが効果としては高いのでは?
惰性で進まないから休みほうが無く、結果として追い込む事になるから・・
ただ、OGさんも言ってるようにそれだけ長い坂じゃないと意味無いですし。
上った分下ってくる訳ですがその時は身体トレーニングにはなりませんよ?
技術トレーニングにはなりますが。
519518:03/04/03 09:07
X:休みほうが無く
○:休みようが無く
520ツール・ド・名無しさん:03/04/03 09:12
>>518
ええ、近所に坂は腐るほどあるんでその点はOKなんですが。
下りはまあクールダウソか帰りだけって感じにして。

効果がほぼ一緒なら坂の方が手軽でいいですよねえ。道選びも
スピード遅い分簡単ですし。
521518:03/04/03 09:20
腐るほどですか・・
裏を返せば平地が少ない? 疲れる土地ですね。

それならそれで良いのでは? 身近な所でキッチリ練習出来る所があるのならそのほうが良いし。
立派なヒルクライマーになれるでしょう。
ただ、身体的に強くなれて、ヒルクライムに強くなれても
平地の高速走行でも文句なしに速くなれるか?は何とも言えません。
やはり本番(レース?)に近いシチュエーションでの練習が多い方が有利という面も
捨て難いので。 と言っても地脚があればどこ走ってもそれなりに結果は出るでしょうが(w
522ツール・ド・名無しさん:03/04/03 10:00
>>517
俺個人としては平地ではよくペダリングをとめてしまう癖があるので
>>518であるように坂を上ると否応無しにこぎ続けさせられるのが
いい練習になる。
自分はもともと脚止めないから関係ないという人がいるが
そういう人は一回ピストに乗ってみるといい。
ちょっと脱線したけどつまり登坂練習は固定をつかった回転力の鍛錬に
似た効果が得られるんじゃないかってこと。
523ツール・ド・名無しさん:03/04/03 10:14
イマニャカ本には
「勾配があまりきつくなく、距離のある坂を
 多少重めのギア&ダンシング封印で登るとスピードアップにいい」
とか書いてあったような。
気をつけないとすぐ膝痛めそうな練習だな…
524514:03/04/03 11:08
なるほど。つまり腰さえ痛めなけりゃ坂はかなり有効であると。
というか、腰を痛めることと、背筋が鍛えられることの違いはなんでしょうかね?
ゆっくり無理なく筋肉を使っていけば痛まず鍛えられるってことでしょうかね。
というかチャリで背筋は鍛えられるんでしょうかね。ジム行ってやったほうが早いですかね。
525ツール・ド・名無しさん:03/04/03 11:15
>>524
腰痛と言っても原因は様々。
背筋を酷使して筋肉痛になるだけなら、その後の超回復で筋量はアップするのだが、
無理に負担をかけると、腰椎に負担がかかってずれたり欠けたりする。
こうなると、慢性的な腰痛を抱えてしまうわけで、根治は難しい。
もともと4足歩行だった動物が直立しちゃったもんで、デリケートな部分なのよ。

あと、筋肉のバランス(特に背筋と腹筋のバランス)が悪いと
骨格がずれて慢性的な痛みになりやすいので注意。
>>514
坂だけではどう考えても距離が足りなくないか?
勾配次第だが、10kmの登りでも30分〜1時間で終わっちゃうでしょ。

これ位あれば別かもしれんが・・・
http://www.lavuelta.com/02/ingles/recorrido/imagenes/perfil5a.gif
527ツール・ド・名無しさん:03/04/03 18:21
クランプ径25.8mmのステムに26.0mmのハンドルバーをつけるのは
許容範囲でしょうか?
528ツール・ド・名無しさん:03/04/03 18:22
>>527
許可します
>>528

ありがとうございました
530ツール・ド・名無しさん:03/04/03 19:39
クランプ径25.4mmのステムに26.0mmのハンドルバーをつけるのは
許容範囲でしょうか?
>>527
 フルオープンじゃなきゃ嵌めるの苦労するけどね。
532ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:03
ロードを始めて購入した時はタイヤなんてなんでもいいんじゃ?
とか思ってました。
>>530
 それはヤメトケ
534ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:18
>>532
で、なにかご質問でしょうか…?
535ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:21
報告でしょう。
536ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:24
すいましぇん。報告でした。
走りこんだら最近違いがわかってきて嬉しかったもので・・。
537ツール・ド・名無しさん:03/04/03 20:29
>>536
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045455616/l50
こことかに書くといいかもしれぬ
538ツール・ド・名無しさん:03/04/03 22:45
すいません、ひたすら進むロードバイクを教えて下さい。
モチロンTTは以外で。足にきてもイイです。
539ツール・ド・名無しさん:03/04/03 22:46
DE ROSA MERAK
>>538
予算を提示してくれないとなんともいえんが。

予算度外視ならカレラのピットブルとかよさげだが。
>>538
そうだなぁ、まずアルミだな。
カーボンバックは却下。

542ツール・ド・名無しさん:03/04/03 22:50
トレックの5X00も進むんじゃない?
543ツール・ド・名無しさん:03/04/03 23:46
>>541
マッスルとかでもだめですか?
>>538
てすたっち
545538:03/04/04 00:22
やっぱ硬いのが絶対条件ですか?
スカンジナビアとかいいですか?
メルクスかスコットで悩んでるんですが。
スカンジナビア?スカンジウムのことか?
釣りだろうか.......
547と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/04/04 00:31
スカンジナビアってなんだよ(w

よく聞くのは、高級で軽いやつより、
中級あたりの丈夫なモデルのほうがガシガシ漕ぐには良い、
とかいうの。(アルミのはなし)
548マジック ◆Kn8V8GYCl2 :03/04/04 01:37
確かに。そう言う意味じゃビアンキの中堅モデルとかはいいかもね。
友人のビアンキ、ヌーボはいいかんじに硬かった。

あと、TREKの2300なんかも良さげ。

メルクスも結構つくりがしっかりしてるイメージがある。
549ツール・ド・名無しさん:03/04/04 01:41
けどトッププロが使ってるのはやはり高級グレード
のモデルなのはなぜだ。
550と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/04/04 01:49
>>549
宣伝も兼ねてるわけでありまして…。

今中インプレ本で、ビアンキのSL3コーラスが、
レーサー目指す中級者にぴったり、みたいな事書いてあったね。
使い捨てになってでも軽い方が有利だからとか?
552ツール・ド・名無しさん:03/04/04 01:53
>>550
俺も正直、高価なフルカーボンのモデルよりカーボンバック
やフルアルミでインプレ評価高いモデルの方が気になったり
するんだよな。
553と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/04/04 01:54
山岳ならそれもありなのかな。
554みだら ◆SIEFFHyW5U :03/04/04 10:05
>>549
「モデルのはなだぜ」と読んぢゃったw
555ツール・ド・名無しさん:03/04/04 11:47
>538

ウエムラのプリンスLS注文汁
556538:03/04/04 23:05
↑王子様も候補にはいってたんですが
そんなにいいのか疑問なんですよね〜
サイスポのインプレは異常に褒めちぎってるが・・
557538:03/04/04 23:08
質問変えます。
みなさんが知ってる限り最強に硬い市販フレーム
を教えてください。度々すんまそ。
558ツール・ド・名無しさん:03/04/04 23:08
>>541
そうなの?
カーボンバックて言っても
シートステイのみのとシートステイ、チェーンステイがカーボン化
されてるのがあるけど。
プリンスみたいのは速いんじゃないの。
559ツール・ド・名無しさん:03/04/04 23:10
>>557
カレラのイカロかデローザのメラク。
560ツール・ド・名無しさん:03/04/04 23:10
キャノン砲
561ツール・ド・名無しさん:03/04/04 23:11
新品のCAAD3
俺未だにCAAD3乗ってる・・・
563561:03/04/04 23:25
>>562
リアが暴れ馬だろ?
コーナリング中に路面が悪くなると、パカパカ跳ねる
564ツール・ド・名無しさん:03/04/04 23:36
質問ですが、GIANTのAERO2のフレームではロードのレースは出れないんですか?
フレームだけTT用で。どうなんでしょうか?
565ツール・ド・名無しさん:03/04/04 23:38
>>564
国内レースだとまず大丈夫だから(゚ε゚)キニシナイ!!
566ツール・ド・名無しさん:03/04/04 23:43
>>565
じゃあ国内のアマのレースなら普通のロードとしてOKなんですね。
ありがとうございますた。
567562:03/04/05 00:44
>>563
うむ。










・・・荒れた下りで前転して鎖骨折った。
>>557
 スペシャのM2
569砂 ◆SUNA1Jf/Zo :03/04/05 09:09
ロードレースの作戦について質問です。

某HPで次のような表現を見ました。

  「飛び出す選手に反応し、後ろに着いて前には出ず、集団へ引き戻す」
  「○○さんが飛び出すたびに反応し、背後に着いて集団へ引き戻す」

アタックした人の背後に付くことで集団へ引き戻すことができるようですが、
これは何故なのでしょうか?
570ツール・ド・名無しさん:03/04/05 09:21
>>569
アタックってことは逃げなわけだ、一緒に乗っかってく奴に先頭交替して貰わないと
いつかは脚が切れて後についてるだけの奴に美味しいところを持っていかれる。
最悪脚が切れたまま集団に追いつかれて終わる。

つまり後にっぴったり着いてあげると逃げをあきらめてくれるってこと。
571ツール・ド・名無しさん:03/04/05 10:16
>>570
基本はそういうことだろうけど
以前、単独走よりも先頭で後ろに付かれる方が負担が大きいという
レスを読んだよ。
割った空気が自分の背中にまわっていくはずが
後ろにつかれるとそいつの背中ほうまで空気がまわるみたいな。
その効果もまあ多少はあるとおもわれ。
572ツール・ド・名無しさん:03/04/05 11:27
あと、後ろに張り付かれるとプレッシャーがかかって精神的にツラい。
573ツール・ド・名無しさん:03/04/05 11:37
>>572
後ろから聞こえるチェーンデバイスの音がな
574ツール・ド・名無しさん:03/04/05 13:47
>>571
実際レースに出て見れ、そんなん微々たる物だ。
質問は奈良日記読んでの話のようだが、2人逃げで後に1人張り付いた程度で
物理的な空気抵抗の負荷で引き戻せるほど甘くは無い。

ある程度脅威になる存在が張り付いてこそ意味がある。
イッパイイッパイな三下だったら張り付かれても無視するしな。
>>571
その話ははじめて聞いたな。普通は後に付かれると背後の低圧域が
小さくなって空気抵抗が減るんだが。自転車は流線型では
ないから背中に回った空気がプラスになるとは考え難い。
576571:03/04/05 14:10
>>575
いや、聞いたことを検証無しで書いただけだから
無視してもらって結構です。失礼した。
577ツール・ド・名無しさん:03/04/05 14:56
今年初めてロードでHCレース、(美ヶ原、乗鞍)に出ようと思っています。
(昨年MTBで美ヶ原に初出場しました。)
そこで迷っているのですがフロントは2枚としてリアのギア数12〜25位で良い物でしょうか?
〜27までは手に入りそうなのですが皆さまどの位のスプロケお使いですか?
578ツール・ド・名無しさん:03/04/05 15:00
>>577
脚力しだい。
42−21で登りきる奴もいるし30-27で足つく奴もいる。

まずは適当な峠で練習して自分に必要なギアを知ることが大切。
579ツール・ド・名無しさん:03/04/05 15:07
>578

レス有難うございます。全くその通りなのですが・・・
練習用にスプロケを購入しようと思いまして〜25or27で迷い
一般的にはどの位の物をお使いかと・・・。

初心者ですし27が無難ですかね。
580ツール・ド・名無しさん:03/04/05 15:14
>579
27をおすすめします
581100kgローディー:03/04/05 20:36
最近、取り敢えず少しでもエアロベースを造りながら贅肉を燃やそうと思って、ローラー台(ミノ●ラの
フロントフォークが固定できる物)で練習を始めています。最初乗った時は5分で股間が死にそうに
なり、10分弱で気持悪くなって降りてしまいましたが最近は125〜130拍で1時間はなんとか出来るように
なりました。(ただし、ケイデンスは平均して80回強。90回を維持すると135〜140拍になってしまう)

これでメシを良く考えながら毎日朝夕1時間ずつ乗ればかなり絞れるでしょうか?
今日も雨だったし朝夕やりましたが、体調は信じられない程良いです。肥満が進み、睡眠時無呼吸
すら出てきてきたのですがそれも軽減してきているようです。体重はまだ2kg減の、98kgでつ・・・
582100kgローディー:03/04/05 20:38
補足、ギヤはインナーロー(39×23)でつ
583ツール・ド・名無しさん:03/04/05 21:06
>>581
毎日2時間を本当に続けられたら半年後には体脂肪率20%以下確実。
584こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/04/05 21:22
581さんは身長はどのくらいですか
20%以下楽勝でしょうねそれだけのメニューこなせば
585ツール・ド・名無しさん:03/04/05 21:24
第二のスケベ椅子か?
586名無し:03/04/05 21:25
>>579
14−25おすすめ。
25も27もあんまかわらん。
多分
18が入っててよし。
587トレガノ ◆TREK52grEc :03/04/05 21:29
>こすり師匠
>399辺りから見て味噌
588こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/04/05 21:32
スミマセン
オッシャルトオリ 40kgは 痩せてクダサイ…
589トレガノ ◆TREK52grEc :03/04/05 21:34
私は現在91sですが何キロ痩せたらいいですか?
>>589
ウエストが身長の半分になるまでです。
591ツール・ド・名無しさん:03/04/05 21:37
>>590
そんなもんでいいのか?
じゃあBMIが22まで
593トレガノ ◆TREK52grEc :03/04/05 21:40
>590
それは本当か?今それ位
漏れは腹の皮下脂肪が“掴む”から“つまむ”に変わった時猛烈に感動した。
自転車最高!!


あ、スレ違い?
595ツール・ド・名無しさん:03/04/05 21:45
>>592
26.2と出ました
ヤヴァいみたいです
596名無しさん:03/04/05 21:56
>588様
がんばります。レス有難うございます。
これからもアドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
(高校の頃水泳部で体重58kgだったのになあ・・・・( ; _ ; ))
597ツール・ド・名無しさん:03/04/05 22:21
体重減った人の方が多いのか。俺は逆。
ようやく標準体重に近づいた。でも脂肪率は10%もない
のでウレシイ。自転車マンセー!
シリカのポンプをかったんですけど、
なんかほかにひつようなんですか?

アダプターみたいなんが必要なんですか?
空気がうまくはいんないんです。
599ツール・ド・名無しさん:03/04/06 00:09
>>598
こちらへどうぞ。

空気入れスレッド パッキン2つ目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1027823717/l50
600     :03/04/06 00:27
ドドドドーー      ☆彡
               /
 ``)      ∧_∧  /
`)⌒`)     (*゚ー゚)/)
 ;;;⌒`)≡≡ ⊂   く
  ;;⌒`)⌒`) ノ  つつ


   600をゲト!?
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
        ∧∧   )      (´⌒(´
     ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
         ズザーーーーーッ
601100kgローディー:03/04/06 13:03
今日初めて大井埠頭往復し、38km走りますた。この豚マンの肉体で、思ったよりは長く走れますた。
しかしみんな凄いスピードだなあ、漏れは35kmで走ると160−165拍になってしまうので、長くは
保ちません。

最後はケツも痛くて殆どインナーローで時速16kmくらいしか出せないほど、フラフラになってしまいますた
今のところはこんな程度が限界です。

しかし、忙しいのにかまけて毎日夜食にトンコツラーメンを食い、肥満が進むに任せ
睡眠時無呼吸に苦しんでいたこないだとは、大違いの夢の様な体調です。

毎日ローラーと、週末少なくともこれくらい乗って大食いしなければ1年くらいでかなり見違えるように
なれるかなあ。
602砂 ◆SUNA1Jf/Zo :03/04/06 13:20
>>601
無理の無いペースで走った方が長く楽に走れますよ。
心拍モニターを持ってらっしゃるようなので、
もっと低い心拍で走るようにペース調整してみてはいかがでしょう。

例えば心拍数が最大心拍の65-80%に収まるように走ってみるとか。。
603100kgローディー:03/04/06 13:46
>602
有難うございます

実は、今日も往復は基本的に125−140拍の間には収まるように心がけていたのですが、大井埠頭では
お一人実年トライアスリートの方をお見かけし、どれくらいついていけるのかなーと思って1週ほど試して
みたのです。そうしたらやはり35kmくらいで流しておられ、全然練習量も体の出来上がりも違うので比べて
も仕方無いのですが、ああこれくらいの事出来ないとだめなんだな、と一ついい経験になりました。

しかし何しろ今のところ体が重過ぎるので、例えば大井埠頭から出るときに陸橋の坂を39×21で座ったまま
うんせうんせ登っても心拍が170近くになってしまうので、やはり当分居間にあるローラーに重点を置こうかな
と思ったりしています。
604ツール・ド・名無しさん:03/04/06 17:32
身長170センチ股下76センチの私ですが自転車屋で530のフレームを勧められました。
でかくないですか?
605シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/06 17:33
>>604
レース目的で若いならそんなもんだよ。
後は腕の長さとかの問題大きいから。
>>604
トップチューブにもよるし胴の長さ、手の長さにもよる
一概に言えない。

と、ヒッポさんが申しております。
   ↓
ぐはぁ、おそかった。
608ツール・ド・名無しさん:03/04/06 17:40
>100kgローディ
がんがれ!
1年続けたら見違えるような体型になること間違いなし。
>100kgローディー氏
お互いがんばりましょうって感じなんだけどさ、
ローラーばっかじゃなくてやっぱりちょくちょく実走もしていっていいと思うよ。
なによりこれからの季節、外で走るのは最高に気持ちいい。
610こすりつけ最高 ◆KOSRiau48c :03/04/06 19:39
>>603
時々外で走って気晴らししてね
611シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/06 19:41
時々外で出して気晴らししてね
時々中で出して逆立ちしてね
613100kgローディー:03/04/06 21:24
608-612様
レス有難うございます。これからも楽しみながら頑張って参ります、宜しくアドバイス下さいます様お願い申し上げます。
でも実走で38kmも走ったのは初めてだったのですが、さすがに疲れますた・・・
614ツール・ド・名無しさん:03/04/06 23:12
質問ですが、今、体脂肪率を落としてから筋力をつけようと
思ってるのですが、どのくらいまで落とすのがベストでしょう?
また筋力増強後の理想とする体脂肪率はどのくらいでしょう?
みなさんはどのくらいなんでしょうか?
自分は最近運動始めたばかりで、12%ほどまで落ちてきました。
615シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/06 23:17
>>614
あんなオモチャみたいな機械の数値は個人差大きすぎて他人と比べること無意味。
それにそもそも極限まで鍛えてツールやノリクラみたいな
長い登りのあるレースに出るのでない限り、
そんな1,2%の体脂肪率気にするだけ無駄。
そんなことするならしっかり食ってしっかり走って出力アップさせるべき。

ダイエットするべきは「もうこれ以上出力アップ望めない」となってからでも
全然遅くない。
というかそうなってからやりませう。
登りいくら速くても平地でついていけなくなるよ(経験談
616ツール・ド・名無しさん:03/04/06 23:21
軽量スプロケにすると回転系軽くなったりしますか?
617シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/06 23:21
ここってロードのスレだよね?
ロードならそうなる。

陸上長距離なら「空気抵抗との勝負」でなく「路面抵抗との勝負」なるし
ヒルクライムなら「登攀抵抗との勝負」になるので
体重減らす意味あるけどね。

よっぽど体重有って、医師に節制求められてダイエット中とかじゃない限り
あんな誤差ありまくりの機械の体脂肪率なんて考えるだけ無駄。
618シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/06 23:23
>>616
理論的には全抵抗の0.01%くらいは減るんじゃない?

プラシーボ効果があるから0.3%くらいの差にはなるかもしれんがw
619614:03/04/06 23:27
>>615
レスどうもです。
よく筋肉つけるには脂肪落としてからでないと良くない、みたいな
ことを聞いた気がするので聞いてみました。
痩せてはいるのですがどうも内臓脂肪が多そうだったので。
平地で付いていけなくなる、ということはある程度脂肪があったほうが
エネルギーになるってことでしょうか?
じゃあ気にせずパワーアップの練習もしていいってことですか。
620ツール・ド・名無しさん:03/04/06 23:32
>>619
痩せようとすると脂肪だけって都合よくは行かないんですよ。
筋繊維もどんどん分解されて燃料になっちゃう。

つまりちゃんと栄養あるもの食って筋肉量も維持するトレーニングをしないといかんってこと。
621シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/06 23:34
>>619
一般的には
「体重増やしてからじゃないと筋肉付きにくい」ってのが定説だよ。
これは多分どんなスポーツでもよく言われることだし間違ってないかと。
血糖値を高く保たないと筋肉が燃えてしまう云々とか理屈は今ひとつ理解できなかったけど。

平地で付いていけなくなるのはあんまり食事制限して痩せると
必要な筋肉まで落ちて出力下がっちゃうってことね。
だから614さん言われるようにそれほど太ってないなら
しっかり距離走って速度も出してパワーアップの練習もするのがいいかと。
どうせ内臓脂肪なんて平地のレースじゃ大して負担にならないんだし
今まで運動不足でそのために付いた脂肪なら、
しっかり鍛えてれば自然に無くなってくはず。
622614:03/04/06 23:42
なるほろ。じゃあ今までどおりやってたら脂肪も筋肉もない内臓だけの
ガリ夫になってしまってたわけですか・・((((゜Д゜)))。
これからは普通にトレーニングすることにします。ありがとうございました。
623ツール・ド・名無しさん:03/04/06 23:48
マジ質問です。当方何も分からない初心者です。

http://www.fujibikes.com/road/bike.asp?category_short_name=road&myArray=1,2,3,4,5,19,6,7,8,18,16,9,10,20,11,12,13,17,15,14,54,55,56,57&myArrayID=11
の完成車を買いまして、
スペック表をみるとペダルが下記URLのようです。
http://homepage3.nifty.com/askeycycle/image/bargain2003jan/wellgo_wpdr3.htm

http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?url=%2Fatomic-cycle%2F460127%2F473666%2F%23455406&shop=%A5%A2%A5%C8%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%B5%A5%A4%A5%AF%A5%EB
上記URLのクリートシューズにつきますか?

それと、クリートって言うのをシューズにつけて、それでペダルに固定するのはわかるのですが、
普通完成車にクリートってついてくるものなのでしょうか?
教えてください!!
624ツール・ド・名無しさん:03/04/06 23:51
>>623
・付かないでし
・クリートはペダルに付いてまつ。完成車にペダルが付いてる
 のでクリートも付いてまつ。
625ツール・ド・名無しさん:03/04/06 23:52
すみません。
クリートをつける靴のURL訂正です。
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/476802/486355/
626ツール・ド・名無しさん:03/04/06 23:53
>>624
ではどれにつくのでしょうか・・・
初心者用の安いヤツ教えてください〜。
あとロード用のシューズは普段はく靴のサイズでよろしいのでしょうか?
627シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/06 23:54
>WELLGO【WPD-R3ロードペダル】
>LOOKタイプペダル。

シマノのロード用シューズはLOOK穴対応でし。
普通の靴はもちろんそんなものに対応してないので付かない。
628シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/06 23:58
>>626
>あとロード用のシューズは普段はく靴のサイズでよろしいのでしょうか?

一般的に普段の靴より1サイズか2サイズ小さくなる。
ピチピチがいいので。
ただピチピチを求めるとあんな数値は指標になるべくもなく
履いてみるしかない。
だからシューズの通販ってのは絶対有り得ない。
近くの店で試し履きして・・・ってのはあるがw
629ツール・ド・名無しさん:03/04/06 23:59
>>628
ありがとうございます。
LOOK対応のシューズ探してみますです。
630ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:03
すみません。シューズ通販で買ってしまいましたw。
ちときつい・・・。
631シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/07 00:04
しゃーない罠
伸びるの待つかw
632ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:05
ちょうど木の靴型があるのでパンパンに詰めてますw。
633シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/07 00:06
ワラタ
縫製の糸ぶち切らんようにねw
634ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:08
どこのかしらんが
ほとんどのびないだろーーー
635コビックリ ◆2f3JXZRcvc :03/04/07 00:09
むしろ纏足がいいかと
636ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:11
無茶する前にヤフオクで売っとけ
新車でアキレス腱やひざの関節が痛くなるのですが
やっぱり ステムやシートポストの出が 完璧ではないからですか?
調整していけば慣れるでしょうか。

サイズは前使っていたのが530、体が痛くなったことは無く、ちょっとサイズが大きいかなーと思っていたので
新車は520にしたのですがこれがどうも体に合わないって言うか、しっくり来ないです。
クロモリの細いチューブから、太いアルミに変えたのが関係しているのかも・・・
何が原因なのかわからないです・・・
638質問はageで:03/04/07 00:26
前のと同じポジションにしてて痛いの?
639シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/07 00:27
>アキレス腱やひざの関節が痛くなるのですが

長距離走ったときでそ?
サドルが高いからじゃないかな。
距離乗るなら2mm下げれ
640ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:29
>>639
いきなり乱暴な回答するなって
ちょっと調子に乗りすぎ
>640
いや、これぞシールタンの真骨頂。
642シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/07 00:32
んだねw
643ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:33
割り込みですいませんがつまらない質問を一つ・・・。
長距離乗るにはドロップが最適、とのことですが、同じチャリをフラットから
ドロップに変えたらどのぐらい楽になるでしょう?
距離で言えば130kmの疲労度で150km乗れるぐらいになるでしょうか?
644ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:33
>>638
前よりシートポストは出してます。サイズが小さくなった分上げようと思って。
とりあえずさっき少しだけ下げときました。
これでしばらく乗って様子を見ようと思います
>>639
一回につき100kmも走っていないので 長距離という訳でもないと思うんですが・・・
とりあえず、おっしゃる通りサドルを数ミリ下げてやってみます
645ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:34
シール、彼はコテハンの中でもその情報価値の怪しさが群を抜いている。
真に受けてはダメだ、ここは2ちゃんねる。
646ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:35
>>643
なる       (うれしくて)
647ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:36
>>643
俺の場合肩こりは130kmの疲労で250km走れるかな。
しかしあんたがどうかは個人差があるからなんとも言えん。
648ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:36
>長距離乗るにはドロップが最適
ってのはポジションが多様化できるからでしょ。
フラットにエンドバーつけてもいけるんじゃない
649ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:36
>>645
はげどう。しかしシールたん今日はがんばってるね。
650ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:36
>>645
おれは信じている
名無しでどうこう言う奴よりよっぽどいい
自分の言葉に責任を持ってる
651643:03/04/07 00:36
>>646
うれしくて!?w
じゃあ見た目とかフラットの方が好きだとしたらどうでしょう?
652ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:37
>>650
いや、シールは過去自分で発言に責任は持たないと明言してます。
オフ会などに良く顔を出すコテハンと一緒にはできない。
653ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:38
>>651
ドロップのほうがいろんな持ち方できていいと思う
654シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/07 00:40
ほりゃ、チョトだけ前よりサドル高くなってたでそ。
当たりじゃん。
間接とアキレス腱の場合はサドルが高いせいなこと多いよ、俺の経験だと。

まああてずっぽと言われたらそれまでだし、怪しいのは事実だがw

>>643
そのままだとハンドルが遠くなってしんどくなるw
655643:03/04/07 00:40
>>647
肩こりはないんでアレですが、尻とか腰とか首とかは変わらないんでしょうか?
>>678
エンドバーはすでについてはいますが、もっと長距離乗れないのかなあと。

あとドロップだと色んな持ち方が・・と良くいいますが、実際バー付きフラット
と比べて1つしか多くないような・・。これだけでもそんなに違うんでしょうか。
656ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:41
でも結果だけ見たらシール案外当たってるかも
657ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:43
適当なこと言って粘着されたりも日常茶飯事だけどな。
658シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/07 00:44
>>655
ドロップに幻想持ちすぎ。
ロードが長距離楽なのはドロップのせいだけではない。
659ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:44
アキレス腱痛くなるのは普通伸ばし過ぎ疑うだろ。
そんな当たり前のことも分からないでゴチャゴチャ言う香具師らのレベルのが問題。
660ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:46
>>659
とも限らない。
661ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:46
>>644
フレームが小さくなったからピラーどれくらい出すかじゃなくて
前使っていたののペダル軸と膝の前後関係、
それからBB〜サドル、サドル〜ハンドルで数値出して。
とりあえずそれで前のポジションと同じにして乗ってみれば。
662ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:48
>660
では、他のはどういう可能性が?
>>659
マア ケッカオーライ ッテコトデ。マターリシヨウヨ
664ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:52
シールは回答の仕方が拙いんだと思われ。

>>639>>654
>間接とアキレス腱の場合はサドルが高いせいなこと多いよ、俺の経験だと。
が入れば良かったんだな。
断定調だから「それはどうなの?」と言われる。

結果正解であるか否かが重要なのではなくてね。
あれサドル高上げるとアキレス腱伸びるんかな?
666ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:53
>シールは回答の仕方が拙いんだと思われ。
ハゲドウ
667シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/04/07 00:55

(゚ρ゚)ノぁぃ
668ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:55
>665
背伸びするのと同じ状況。
669ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:56
つ〜か、シールのはわざとだろ(w
670ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:57
>>665
縮む。

しかしサドルが高すぎると足首でペダルを踏み下げる動作が必要にになり
結果アキレス腱に負担がかかる。
671ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:57
サドル低過ぎても関節痛くなる。
672ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:58
>>670
>>670
逆アンクリングって事か?
674ツール・ド・名無しさん:03/04/07 00:59
>>672
670はつま先下がりになるから
アキレス県はちぢむと言いたいんじゃないのか?
675ツール・ド・名無しさん:03/04/07 01:00
アキレス腱が縮むとアキレス腱部分の足首が伸びる
676ツール・ド・名無しさん:03/04/07 01:02
クロモリからアルミに移行するとサイズポジションが合ってても痛むって人は結構いるよ。
柔らかいフレームで重いギアをゴリゴリ踏んでくタイプの人は特にね。
回答者はシールとO.Gだけでいいだす
678O.G:03/04/07 02:01
え?ぼくも答えるの???
>>630
シューズの皮を伸ばすのは、アルコールが良いそうです。
痛い部分に、少量づつ掛けてやると皮が延びるとか、、、
あとは、小指の付け根の横に出っ張った部分が痛ければそこに穴を開ける人もいる。
ただねどちらのやり方を採用するにしろ、シューズがどうなっても責任はもてまヘン。

>>635 :コビックリ シャン
えっち! (*^o^*)ポッ!

>>637
ポジションを変えていないなら、
フレームが硬くなったのが原因である可能性があります。
もしそれが原因なら、慣れるしかないですね。
ポジションが良いのか悪いのかは、実際に見ないと分からん。
とりあえず、前のポジションは忘れて、新しくいろいろ試してみるのも一つの方法ですね。

>>643
ぼくの場合は一日の走行距離が、フラットバー(MTB)で三十キロ前後だったのが、
ドロップバー(ロード)に変えたら、四百キロオーバーに増えました。
走りが楽というより、自転車を変えた事によって
より遠くへ走りたいという気持ちに変わったのが、最大の原因ですけどね。
ちなみにぼくのドロップバーの持ち方は八種類ですね。
679ツール・ド・名無しさん:03/04/07 08:16
マルチポストですみません。
スレを間違ってMTBのほうに書いてしまった。



中古ロードを譲ってもらい、最近乗り始めました。

フロントが内側、リア側が外側(アウター×ローっていうのでしょうか?)
のときに、思い切り立ち漕ぎするとリアでチェーンがギアから外れて一段
飛んでまたはまるような感じになります。

ちなみに、リアのスプロケットは新品で、チェーンも新品にかえたばかりです。

これってどんな原因が考えられますか?

ペダルにそんなに力をかけないときには気持ちよく変速できています。

チェーンのテンションは・・・少しひくいかもしれません。


よろしくお願いします
680ツール・ド・名無しさん:03/04/07 08:23
フラットロードは仲間入れてくれますか?

片道20kmの通勤を毎日フラットでするのは辛いでしょうか?
681ツール・ド・名無しさん:03/04/07 08:28
>>680
慣れれば朝飯前です。
微妙にスレ違いです。
682680:03/04/07 08:34
朝飯前ですか。でも朝食は毎日食べてから出勤します。
クロスでもロードでも仲間はずれだぜ。微妙な車種を買ってしまったな。
683ツール・ド・名無しさん:03/04/07 10:56
正直、朝飯喰わないで20Kmはちょっとつらい。
684ツール・ド・名無しさん:03/04/07 13:32
>679
原因はアナタです、ということになります。

フロントのギアは、内側がインナー、外側がアウター
リアのギアは、内側がロー、外側がトップと呼びますが、
前後に変速ギアを持つ自転車は基本的に
アウター×ローやインナー×トップといったチェーンが極端に
斜めになるようなギアの選択は故障や不規則な動作の
原因になるので、「してはいけない事」なのです。

ギアは基本的にはリアが真ん中の辺りから内側のローギア側では
フロントはインナーギアを使い、リアが真ん中から外側のトップ側寄りの時は
フロントはアウターギアを使います。
フロントギアを切替えるときはフロントだけ切替えるとギア比の変化が大きすぎるので
それに合わせて同時にリアを逆方向に1、2段変えてやると旨く漕げます。
685ツール・ド・名無しさん:03/04/07 13:41
>>684
「してはいけないこと」なわけないだろ、せいぜい「推奨されない」程度だ。
686へだま:03/04/07 13:45
>>679

>>684 さんの言うように、あまり良い使い方ではないが、
しばらく使って、アタリが出ると、さほど問題なく使えるようになります。

個人的には、禁止事項という程でもないと思う。
レースなんかでは、アウターxローはそこからの
シフトアップがスムーズなので、重宝します。
687ツール・ド・名無しさん:03/04/07 13:49
フレームにもよるよな、リアが短いとインナーXトップ使えないこともある。
まぁ大抵は大丈夫。
688679:03/04/07 14:12
>>684

ありがとうございます。

そうですか。そういうものなんですね。
今度からフロントもちゃんと変速します。
689ツール・ド・名無しさん:03/04/07 14:12
>>683
今朝バナナ1本食べてから50km走ったら
残り5kmあたりから腹が減ってきてやばかった
ちゃんと喰って走らないとダメだね
690679:03/04/07 14:17
>>685-687

コメントありがとうございます。
大丈夫な場合もあるのですね。

まだ、乗り始めて数日なのでもう少し乗ったり調整したりしてみます。


今までずっとMTBでフロントはほとんどアウターだけで走っていたので
フロントを変速しない癖がついちゃってます。

この点は反省して、なんとかフロントの変速をタイミングよくできるように
練習します。
691へだま:03/04/07 14:23
ロードは、街ならインナーだけで間に合うよ。
692679:03/04/07 14:37
>>へだまさん

街中だと信号でのストップ&ゴーが多いので、スピード乗ってきた
からといって、フロントを変速するのは面倒なんですよね。

かといって、トラックの後ろについて楽しようなんて思ったときには
ギアを一気に重くしていきたくなるし。

とりあえず、もう少し調整してみます。
693ツール・ド・名無しさん:03/04/07 18:12
つーかインナーで十分だろ。ケイデンスいくつよ?
アウターばっかり使っていて回転が糞遅いとしか思えん。
694ツール・ド・名無しさん:03/04/07 18:20
町中でアウターは使わないなぁ。
695ツール・ド・名無しさん:03/04/07 18:32
ヘタレの多いスレだな(藁
696へだま:03/04/07 18:40
街ばっかりで峠たまにしか行かないんなら、
インナー42にすると便利。

アウター使いたければ、 後ろを 14-25 なんかにする手も。
697ツール・ド・名無しさん:03/04/07 19:31
低ケイデンスで走るとなにか良くないことでも起きるのでしょうか?
90ぐらいを目標が一番パワーがでるとよく言いますが、
速いと逆にへばってしまうんですが。尻も痛くなりますし。
それほどまでにケイデンスは重要なのでしょうか?
698679:03/04/07 19:32
>>693
私へのレス??

アウター使ってるのはMTBでの話し。
ちなみに、アウター42Tです。
ケイデンスは90前後で走ってます。

だからロードはインナーだけで基本的にOKだと思ったのですが、
トラックに追いつこうとしたりするときに少し重めでダンシングし
ますよね?

そんなときにMTBのときの癖で後ろ側しかシフトしないでトップ
までシフトしちゃいました。

アウターを使いたいんじゃなくて、できればインナーでトップまで
使って、町のりではフロントの変速をあまりしたくないです。
699ツール・ド・名無しさん:03/04/07 19:43
>>697
低ケイデンス(例えば60回転くらい)でゴリゴリ踏むと、膝を痛めやすい。
90回転ならなんの問題もないかと。
700693:03/04/07 19:54
>>698
ああ、>>679でアウターローとか言ってたから読み間違えてたよ。
そりゃインナートップだな。

あとダンシング時に変速しない方がいいよ。
701へだま:03/04/07 20:00
立ち漕ぎ中の変速は重要なテクニックです。
ペダルが下死点に来るちょっと前にレバー操作すると、
「ゴキ」
とか言わずに変速します。
カンパだと、ちょっとタイミングが違ったりするかも。
702ツール・ド・名無しさん:03/04/07 20:17
>>701
最近練習してます
ゴキって今日もいわせました
それでやってみます

もしかしてフロントも立ち漕ぎしながら
変速することってあるんですか?
703砂 ◆SUNA1Jf/Zo :03/04/07 20:25
>>701
今日サイスポを立ち読みして、初めてそのテクがあることを知りました。
今までダンシング中の変速は御法度だと思ってたから。
俺も練習してみます。

やっぱり変速する瞬間に力を緩めた方がいいですか?
704ツール・ド・名無しさん:03/04/07 20:25
フロントはシチュエーション的にありえないと思うけど
705ねりわさび ◆KG381inB5I :03/04/07 20:28
>>701
下死点ちょっと前は初耳で大変参考になった。
明日さっそく試してみよう。
706ツール・ド・名無しさん:03/04/07 21:18
ずっと下を持った状態で走っていると、何か体に悪影響等
あるでしょうか?
個人的に前傾の方が好きなのでついずっと下を持ってしまうのですが。
大丈夫でしょうか?
707ツール・ド・名無しさん:03/04/07 21:27
皆さん、練習中は無視できる信号は無視します?
ローディ問わず自転車趣味の人は(まあ、自分もですが)
無灯火・逆走・携帯・傘差しは殆どしないと思うんですけどね。
安全性および周囲への迷惑をちゃんと考慮してるから。
でも、どんな理由があるにせよ、信号無視しちゃイカンでしょ。
なのに、上記の事に目くじら立てる人いませんか?
ちゃんと確認して安全を確保した上で無視するからいいのでしょうか?
因みに自分もローディです。
山登ってるときに小さな信号で待ってると、無視して走っていく数名。
しょっちゅう見ます。
確かに心拍上げてる最中に止まりたくないのはわかります。
ビンディングはずすの面倒なのもわかります。
708ツール・ド・名無しさん:03/04/07 21:27
>>706
身体が柔軟ならば悪影響は少ないとは思うが、ハンドルバーの持つ位置を
変えて、姿勢を微妙に変えることで、疲労を一点に集中させないという
意図があります。
イイ議題だ
>>707
坂道では止まりたくない・・・
711ツール・ド・名無しさん:03/04/07 21:34
>>707
ロード乗ってるときは結構律儀に守ってるよ。例え丁字路でも。
だから街中だと信号無視のママチャリに抜かれて、非常に悔しい。


とかいいつつママチャリに乗ってるときはあんまり守ってないです。スマソ。
>>707
そういうのに限ってメット被れ。とか言うんだよな(w
713ツール・ド・名無しさん:03/04/07 21:35
>>707
そういうあなたでも、見渡す限り畑で信号がポツンとあるような
とこじゃ無視するでしょ?
用は線引きをどこでするかだから、一概には言えないでしょ。
>>713
止まるのが普通。例え田舎道でも自動車では信号無視しないでしょ?
715ツール・ド・名無しさん:03/04/07 21:39
>>714
田舎の場合、信号では止まるが、一時停止の標識で止まらないで
事故起こすのが多いような気がする。
逆走をDQNと言うなら信号無視もDQNだな。
素直に信号守れよ。
717ツール・ド・名無しさん:03/04/07 21:44
逆走DQNと言ったって右側に用があるときはどうすんだよ。
わざわざ通りすぎて引き返すのか。
718ツール・ド・名無しさん:03/04/07 21:46
信号の話題はスレ違いですから該当スレに移動して続きをどうぞ。

【逆走】そろそろ免許が必要だよな?【無灯火】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1035952032/l50

今日マジでムカついたあのバイク・自転車・歩行者
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036398784/l50
そうだスレ違いだ
ここは「ロードバイク初心者のための質問スレ」
720100kgローディー:03/04/07 22:56
今日は朝は休みましたが、昨日の38km実走に引き続き先ほど帰宅してから
インナーロー39×23で30分ローラーに乗りますた(約115〜125拍)。こういうの回復走って
言うんですか、けっこう体が楽になる効果がありますね。明日は朝起きてまた30分ローラー予定。
(疲れてるときってしんどいばかりで心拍がなかなか上がらないような気がするのですがそんなものでしょうか)
721ツール・ド・名無しさん:03/04/07 23:00
>>720
えっとですね。
最初のうちはスプロケットを14-25か12-27に変更することを強くお奨めします。
722名無しさん:03/04/07 23:06
>720
レス有難うございます
そうする事により、凄く軽く回せるようにするという事でしょうか?
723ツール・ド・名無しさん:03/04/07 23:09
>>722
陸橋なんかの坂が楽になります。
724名無しさん:03/04/07 23:16
>723
ああっなるほど。実走に出るバイクのスプロケですね。
(済みません、ローラー台の練習に際してスプロケを変えた方が良いとのご指摘かと思ってしまいました)

ご指摘の通り、39×21はエントリーライダーのしかもこんな肉体にはかなり厳しいです。もう、今週末
にでもカセットを買いに行こうと思っております。。。。アドバイス有難うございます。

(パンターニが98年のツールやジロの登りで延々とダンシングで登っているのはあれどれくらいのギヤ
なんでしょう?よく心肺が持つなあ・・・)
725ツール・ド・名無しさん:03/04/07 23:21
皆さん、ジャージの下って何か着てますか?
着るとしたら、何がいいでしょうか?
クールマックスのTシャツなんかでOKでつか?
726へだま:03/04/07 23:22
冬場は冬山用のアンダー着てる。
夏は何も着ない。
727ツール・ド・名無しさん:03/04/07 23:22
>>725
OKでつ
真夏でもメッシュなアンダー着ることをお奨めするでつ
728ツール・ド・名無しさん:03/04/07 23:25
http://www.trigoncycles.com/
↑このメーカーってどうですか?
LOOKのカーボンや、コルナゴのアルミをOEMで作ってるみたいなんだ
けど・・・。
729ツール・ド・名無しさん:03/04/07 23:48
ついにタイワソOEMメーカーの市場参入が始まったのか
730ツール・ド・名無しさん:03/04/07 23:49
>>728
台湾のカーボン製造技術は世界一の水準です。
731ツール・ド・名無しさん:03/04/07 23:52
いよいよだな・・・
732ツール・ド・名無しさん:03/04/07 23:58
b.c.loungのドリームプラス(?)エアロタイプ、カコイイな…
733ツール・ド・名無しさん:03/04/07 23:58
今現在通販で買った初レーパンを前に心底ビビっているというか
途方にくれているのですが、例えばツーリングとか町乗りの場合
レーパンの上に短パンとかそういうのつけるのはOKでしょうか?
股がすれたりレーパン本来の意味が失せたりしませんか?

メッセンジャーとかの写真を見ると時々短パンの裾からレーパンや
タイツがのぞいているんですが、あれはどういう組み合わせなので
しょうか?
734ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:01
>>733
普通にレーパンを短パンの下に穿けば良いじゃん?
レーパン傷むけどね、それはしょうがない。

股がすれるって意味不明なんだが?
735ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:01
カーボンですがシートクランプ思いきり締めて大丈夫なもの
でしょうか?
736ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:02
おれ、平気で信号無視するよ。
安全確認もきっちりした上で。
やらないのはクルマ運転してるときだけだな(笑)
737ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:04
遅いよ
738と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/04/08 00:04
>>735
どっちがカーボン?
(フレームorピラー)
アルミでもなんでも、ほどほどがいいでつ。
739ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:05
フレームです
ピラーはアルミです。
740ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:08
これ面白いですか?w
サイクリングマネージャー2
「ツールド・フランスを制覇せよ!」
http://www.micromouse.co.jp/wgame/cyclingmanager2.htm
自転車のフロントフォークあたりからパキパキ音がするんですが・・

スポークが伸びてる音ですか?
>>740
専用スレがあったんだが。dat落ちした模様。

http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1035885402/
743ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:13
落ちたということは面白くなかったんですかね?
なんか気になります。
744と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/04/08 00:16
>>739
とりあえず思いっきりはやめたほうがいいかと。
手でサドルをグッとこじってもずれない程度で…。
745ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:25
>741
それが意外とサドル周りの音だったりする…というか俺のときはそうだった。
ハンドルをこじるようなチカラをかけるとカリカリパキパキ音が出てた。
ステム、ハンドル、ヘッドパーツにホイール周りまで全部点検して異常が無くてあきらめかけてた。
ある日、立ちこぎ(ダンシング)すると音が出ないことに気付いたんだよな。
ハンドルこじるときサドル周りにチカラが加わって音が出てたんよ。
746ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:38
>>745
音対策はどうされました?!
747ツール・ド・名無しさん:03/04/08 00:43
>>739
ピラーがカーボンのときはクランプの向きを前後逆にして
フレームの割れ目に力が加わりすぎるのを防げるらしい
締めすぎてフレームが逝ったという話はあまりきかないけど
締めすぎはやばそうな気がする。
748ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:27
近いうちにレースデビューを果たすんですが
当日はどんな装備で走ればよいのでしょうか?
普段みたいにボトルにレンチやら換えチューブやらタイヤレバーやら
入れて携帯用ポンプをトップチューブに装備して走るのはアフォ
ですかね?
40kmそこそこのレースじゃパンク→即リタイアが常識ですか?
749ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:30
>>748
どのレースに出るのか明らかにした方が具体的なアドバイスが得られると思われ。

とりあえず40km程度のレースではパンク即DNFで間違いない。
パンク修理して走り続けられるのはサイクルマラソンや耐久系だけだと思われ。
750ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:37
>>749
JCRC戦です。
クラスはAでエントリーしようと思ってます。
751ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:39
>>750
レース経験が無いのにA?
ネタ?
752ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:41
>>751
やっぱし無謀ですかね〜・・・?
でもリザルトを見た感じでは絶対に通用しないということは
なさそうな気もしないでもないんですけど・・・
それより集団で走ることには多少の不安はありますけど。
753ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:45
>>752
リザルトの平均速度見て行けると思ってたら大間違いだと思われ。
あと集団走行の練習もして無いんじゃ周りにもかなり迷惑。

どれぐらいの速度維持して走る自信あるんだ?
754ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:52
>>753
どのくらいを維持と言われても条件にもよると
思いますが、よほど強い向かい風じゃなければ
30以上は維持して走る自信はあります。
755ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:55
>>754
多分お前のレベルじゃEかFクラス。
おとなしくXで出ておけ。
756ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:57
>>755
そう言われてますますAでエントリーする気になりました。
757ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:57
>>754
とりあえずどっかロードレースやってるチームの練習に混ぜてもらえ。
大井埠頭を走ってみるとか。
758ツール・ド・名無しさん:03/04/08 02:58
>>757
今度行ってみます。
759ツール・ド・名無しさん:03/04/08 03:01
JCRCのAだったら40km/hを20km程度維持できるレベルだけどね。
まぁリザルト見て仮AでDNFの奴がいればそれが748だと嘲笑ってやればよし。
760ツール・ド・名無しさん:03/04/08 03:02
>>753
おととい物凄い風吹いてましたよね。
あの時もろ向かい風で28〜30維持
フォローで45〜60維持て感じでしたよ。
ネタに付き合う必要ないだろ、さっさと寝ろ。
762ツール・ド・名無しさん:03/04/08 03:04
やっぱし2ちゃんは嫉妬厨ばっかですね。
普通に質問してもコレだし。
俺も寝よ。
763ツール・ド・名無しさん:03/04/08 03:05
集団走行やったことも無いヤシが一緒に走るなんて考えただけでも恐ろしい・・・
764ツール・ド・名無しさん:03/04/08 03:08
>>759
もうちょっと速いよ。
俺その程度できるけどBだし。

>>762
ぜひAで出てください。
765ツール・ド・名無しさん:03/04/08 03:13
うむ、748には是非ともAでエントリーを願いたい。
つっか第2戦はもう締め切り過ぎてんじゃん?
766べろき:03/04/08 03:34
ハンドルの話が出てたので便乗して。
フラットとドロップだと最高速どれくらい違いますか?
767ツール・ド・名無しさん:03/04/08 04:37
>>760
走力的には問題ないかもしれないけど、集団走行やコーナーリングのスキルは
未知数だね。
危なっかしくフラフラ走っているのを自覚していない奴とか居るからね。
768あぼーん:03/04/08 04:43
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
≫766
HNを変えても、1文字の違いでは通信速度の差は実感出来ないだろう。今のままでいいんじゃないか?
770あぼーん:03/04/08 06:16
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
771あぼーん:03/04/08 07:44
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
772ツール・ド・名無しさん:03/04/08 09:04
プロのロードレースでトリプルの
クランク使ってる選手っていますか?
773ツール・ド・名無しさん:03/04/08 09:08
>>772
エラスがアングリルで使ってた。
強烈な激坂を含むステージだと使う選手もいる。
774あぼーん:03/04/08 09:12
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
saitama.gasuki.comをNGWordに登録、と。
776john ◆msifjZkeng :03/04/08 10:29
サポート
777john ◆msifjZkeng :03/04/08 10:30
777
778あぼーん:03/04/08 10:39
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
779ツール・ド・名無しさん:03/04/08 11:19
しつこいコピペはアク禁対象になるよ。
780ツール・ド・名無しさん:03/04/08 11:28
なんで荒れてるの?748逆切れ?
781ツール・ド・名無しさん:03/04/08 22:18
最近ロードに乗り始めたばかりです。すごく初歩的な質問で恥ずか
しいのですが、選挙の投票に行くときは、もちろんピティピティの
ウェアを着ていった方がいいですよね?
>>781
新ネタ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
783ツール・ド・名無しさん:03/04/08 22:20
>>781
あ た り ま え  じ や ん 
補給食と受付用紙は、レーパンと腿の間に挟むのが基本です

選管の親父の目の前で取り出し、ヌルーイ用紙を手渡しませう
785ツール・ド・名無しさん:03/04/08 23:53
あの、くだらない練習法思いついたんですが意味があるか
お答えください。
登りでスピード度外視で、体力が続く限りダンシングし続けるのって
意味ありますかね?
いや、ランスとかパンターニが延々ダンシングのまま登ってるの観て
憧れたもんで。
786へだま:03/04/08 23:56
ランスは相手が見えなくなるなど、
トドメをさしたら立ち漕ぎを止めます。

どっちにせよ、延々と立ち漕ぎし続けるのは意味ある練習です。
立ち漕ぎを効率よくやるのはけっこう難しいので。
787あぼーん:03/04/08 23:57
788ツール・ド・名無しさん:03/04/08 23:57
>>785
そう言う練習法はある、ただ闇雲にやるのではなく綺麗に回すことを意識して。
立ちコキは?
790ツール・ド・名無しさん:03/04/08 23:59
ランスの(ゴーストライターが)書いたトレニング本には
シッティングで登れって書いてあるんだよな・・・
でも去年のツールはそんなにダンシングしてなかったんじゃないか?
>>789
そう言う練習法はある、ただ闇雲にやるのではなく死ぬまでコクのを意識して。
792ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:01
>>790
登りのトレーニングとダンシングのトレーニングは分けて考えるべきかと。
793ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:03
ダンシングはフレーム左右に振るより
あんまり振らずに腕で引いたほうがいいですか?
794ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:04
いや、去年のツールでステージは忘れたけど、ビランクに逃げ切られた
ステージの追い込みは、延々ダンシングだったぞ!>ランス
795785:03/04/09 00:08
ダンシングでキレイに回すのってどんな感じなのでしょうか?
どうしても、片足は踏む、もう片足は引くって感じで、
ダンシングはシッティングの時と比べて回してる意識がないですね。
796ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:11
おれは引き足もできてないな・・・
踏むばっかりだ
797ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:18
踏むだけのダンシングだと長くは続かない。
持久力つけるには引き足もうまく使って。
798ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:20
>>796は多分、前に体重持って行きすぎ。
ハンドルに体重のっけるんじゃなくて、あくまで腰を浮かす感覚で。

とかいいつつ、俺もダンシングで綺麗に回すのは苦手。
799ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:32
>>798
図星です・・・
でもそうしないと
サドルがケツにひっかかるんだ
800ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:48
しつもーん。
1.腰を浮かしたぐらいの位置が最適なのでしょうか。
2.ずーっと同じ位置がいいのでしょうか。
>>800
 私の場合ですが、綺麗にダンシングしている時は
サドルが尻の出っ張りの頂点の間を8の字を描く様に掠る感じです。
もがくとそうもいきませんが。
>741
遅レスで悪いけどMTBでなら私も似たような状態になった事有る
原因は使っていた安物サドルのネジ周りが緩んでいて…と言う物だった…
803679:03/04/09 08:27
リアのギア飛びで相談させてもらったものです。

おとといの晩に、チェーンがやっぱりたるんでいる感じがしたので、
ディレーラーのテンション調整ねじを少し閉めてみたものの、あまり
効果がなく、仕方がないのでチェーンを少しだけ切りました。

今朝、インナー×トップで思い切り踏んでみましたがギアとびしません
でした。単にチェーンが長すぎただけでした。

ご意見くれた方々、サンクスでした。
804ツール・ド・名無しさん:03/04/09 09:30
フレームのみOCR-3なんですが Koga/miyataの FULL PROスカンジウムが75000円
で売ってたのでホスィのですが。。いまいち踏ん切りがつかないのであります。

素人はOCR-3で十分でしょうか・・
805ツール・ド・名無しさん:03/04/09 09:35
ホスィと思ったら買え!
買える金がある事に感謝しながら買え!
性能じゃない、気に入るかどうかが価値だ!



イイナァ
806ツール・ド・名無しさん:03/04/09 09:53
>>804
>フレームのみOCR-3なんですが

普通コンポはシマノでしょ。 
807ツール・ド・名無しさん:03/04/09 10:55
>>806
ocr-3買うと標準でSORAとよくわかんないリムがついてますが。

open proとアルテグラに変えましたんでついでに kogaに変えようかなと思って聞いてみたのです。

808へだま:03/04/09 11:18
ポジションはどうなんだよ。

気に入るとかそういうのも大切だが、
その辺が重要だと思うがどうよ。
809かおりん祭り:03/04/09 11:18
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
810あぼーん:03/04/09 11:18
811679:03/04/09 12:37
また質問です。

インナー×トップでギアとびが解消されたら、今度はチェーンがアウターギア
に干渉していることに気付きました。

これって、普通じゃないですよね?

前オーナーはクランクを交換したと言っていました。

クランクは四角いBB軸用の105(FC-1056?)です。
もらったときには8Sだったものを9S化して使っています。
BBの軸長が足りないのでしょうか?


とりあえず、時間を見つけてチェーンラインを計ってみようっと。
812ツール・ド・名無しさん:03/04/09 12:38
>807
いいじゃん
koga買って組んじゃえば、結局手元にはノーマルのOCR−3が丸ごと余るんだから、
組み直してヤフオクででも売ってフレーム代の補填にでもしとけば。
813ツール・ド・名無しさん:03/04/09 12:41
>>811
リアが短いフレームだと良くあることです。
814ツール・ド・名無しさん:03/04/09 12:42
>811
それが普通だって。
だからそういうインナー×トップみたいなギアの組み合わせは
使わない方が良いっていわれるのよ。
815ツール・ド・名無しさん:03/04/09 12:44
>>814
普通は言いすぎかな。
干渉しない方が多いから。

しかしインナーXトップで干渉するのはそれほど深刻じゃない。
アウターXローが使えないんじゃレースで致命的だけどな。
816へだま:03/04/09 12:46
815 がいいこといった。

御参考までに、俺のは感傷します。w
817679:03/04/09 14:16
みなさん、レスありがとうございます。
MTBと勝手がだいぶ違うのですね。
干渉することもあるということで、このまま乗り続けます。



818ツール・ド・名無しさん:03/04/09 15:00
リアが短いというのはどのくらいだと短いのですか?
漏れのフレームはチェーンステイが406mmです。
819へだま:03/04/09 15:03
俺の 408mm
820ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/04/09 15:06
俺のも干渉するな。
821ツール・ド・名無しさん:03/04/09 15:32
調べてみたらオイラのは405でした。

ちなみに干渉しまくりです。

トップから1枚中に入れても、クランク逆回転でチェーンがたるんだ状態だと少し音なりします。
822USポスタル ◆Lance.J3TI :03/04/09 19:43
俺は、395mm(w
もちろん干渉しまくり。
インナー×トップ側2枚は使わないようにしてます。

シマノの動作保証は405mm以上だったっけ?
823ねりわさび ◆KG381inB5I :03/04/09 19:47
漏れのLOOK 381iは405mm
インナーXトップは干渉します、ポスタルと同じくトップ側2枚は封印。
824100kgローディー:03/04/09 21:46
今日は
朝飯:納豆2パック、麦飯1杯、目玉焼き1こ、漬物
昼飯:ザルソバ2枚+うずらの卵
夕食:バナナ1本、プロテイン、ビタミンパック、ヨーグルト



夜ローラー1時間(120〜130拍)

先週金曜日から1kg減りますた・・・(99kgローディーです)
825ツール・ド・名無しさん:03/04/09 21:56
緑黄色野菜が不足です
食物繊維も多く取りましょう
脂肪を燃やすには野菜をある程度とらないとだめです
826へだま:03/04/09 21:58
栄養からエネルギーを取り出すのに
ビタミンが必要なんすよ。
脂肪にかぎらず、ね。
827ツール・ド・名無しさん:03/04/09 22:02
バーム飲め!ドリンクね しかもその体重でプロテインなんて飲んで気どってんじゃねー
>>827
バーム飲むと脂肪燃えるの?
829100kgローディー:03/04/09 22:09
>827
VAAMそんな効くんですか?
830ツール・ド・名無しさん:03/04/09 22:09
朝:食パン2枚 バナナ1本 牛乳1杯
昼:「天一」のラーメン定食(大)
晩:バナナ1本 桃3切れ 豆腐半丁 牛乳1杯
831ツール・ド・名無しさん:03/04/09 22:10
朝 米 卵焼き みそ汁
昼 カップラーメン 米 食パン*2
夜 すきやき

痩せないよな・・
832ねりわさび ◆KG381inB5I :03/04/09 22:12
VAAMは効くと思います、漏れはVAAM飲むの止めたら体重減少が鈍くなりました。
飲むなら缶か粉ね。
純粋に脂肪燃焼だけならBe-Quarterの方がかなりオススメだけど。
833ツール・ド・名無しさん:03/04/09 22:12
飯食うのがめんどくせえ。
センズほすぃ。
834ツール・ド・名無しさん:03/04/09 22:13
エネルゲンとバームはどうチガウの?
エネルゲンも脂肪燃やすって書いてあったけど。
やっぱバームの方が上かな?
835ツール・ド・名無しさん:03/04/09 23:07
登り坂を登ってる時より登りきって平坦になった時の方が
スピードが落ちるのなんでだろ〜〜〜〜?
836ツール・ド・名無しさん:03/04/09 23:11
>>835
根性が尽きるから
837ツール・ド・名無しさん:03/04/10 00:00
>>835

今日まさにそれを実感。
登りの練習してたんだけど、平坦になってもスピードが乗らない。というか
足におもりが付いたまま。
838佐々木健介:03/04/10 00:00
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
839あぼーん:03/04/10 00:03
840あぼーん:03/04/10 00:08
あぼーん
841と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/04/10 00:15
>>837
乳酸たまってるって感じだねー。
そーいう時は足を止めずにくるくるー、と。
842かおりん祭り:03/04/10 00:15
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
843ツール・ド・名無しさん:03/04/10 01:15
チェーンの寿命(交換時期)て何キロ位ですか?
844ツール・ド・名無しさん:03/04/10 01:32
ノビチェンコになったら
845ツール・ド・名無しさん:03/04/10 01:35
5000km
846ツール・ド・名無しさん:03/04/10 01:37
登りでダンシングしてるとフロントが詰まる感じがします。
ストレートフォーク+184Sti(旧)+ステム100mm(フレーム530)
ジオメトリ的に見ればどれが原因でしょうか。
847846:03/04/10 01:39
ちなみにベンドフォーク+Nitto104+ステム110mm(フレーム同じくらい)
では上記のような詰まる感じや蛇行はいたしませんです。
848icbm ◆CAERF1YrA. :03/04/10 02:07
なんか気持ちがわかる。
カーボンストレートのジャイアンをカーボンベントのルックフォークに
変えたらイイ感じになった。ステムは70から100まで試したけど関係なかった。
フォーク変えたらどうですか?無難なルックとかミズノのベントに。
自転車屋の他の客にもストレートに慣れきれずにフレームごと売った人が居た。
849846:03/04/10 02:11
>>848氏サンクスです。
今使ってるストレート、下りコーナーはいいんですけどね。
タキザワのLOOK売り切れちゃってるし・・(T_T)
また入荷するかな?
850ツール・ド・名無しさん:03/04/10 02:11
ストレートフォークにもメリットあるけどな、なんと言っても反応が機敏になる。
ただし上半身や腕の筋力が無いと振られやすくなる。
851icbm ◆CAERF1YrA. :03/04/10 02:11
ただ、ストレートフォークが硬くて跳ね返りが無いから
同じだけ進んでるのに詰まってる”感じがする”のかもしれないけど。
前にベントとストレートを同じ条件下でFEMに掛けた人が居たけど
いまもいるかな?一昨年だったっけ・・ あー眠い。。
852846:03/04/10 02:13
>>850
ベンチプレスなら無駄に100kgあるんですが。
必要なのは引く力なんでしょうね。
853icbm ◆CAERF1YrA. :03/04/10 02:13
>>850 たしかに路面の感じが掴めるのはイイ感じ
腕力か、たしかに僕は無いなぁ。なるほど
854icbm ◆CAERF1YrA. :03/04/10 02:16
>>846 どうだろう ちなみに僕は その前(昨年)のフォークのセールで
買ったHSC1ですw
855846:03/04/10 02:17
HSC3が15800で出ていたんですよ。
856ツール・ド・名無しさん:03/04/10 02:21
>>855
買い!
857icbm ◆CAERF1YrA. :03/04/10 02:28
ホイールを島野に替えれば硬いのは緩和されるんだけど
なんか違うしなぁ。
846さんヤフオクもあることだし頑張ってください。
>>856 >>849、売り切れらしい(・∀・)
858846:03/04/10 02:28
でももう売り切れなんですよ。
859846:03/04/10 02:29
ケコーンしまくりなのでもう寝ます。
860846:03/04/10 02:34
皆様ありがとうございますた。
861ツール・ド・名無しさん:03/04/10 12:55
うきょ〜
862ツール・ド・名無しさん:03/04/10 13:03
さきょ〜
863ツール・ド・名無しさん:03/04/10 13:23
不況
864ツール・ド・名無しさん:03/04/10 15:17
シートポスト径25.8のちょっと古めのロードに乗ってます。

シートポストの買い替えを考えているのですが、
どうせならカーボントオもってちょっと調べてみたら
25.0ならいくつかあるようなのですが、そこで疑問。

あさひとかで見ると径のさが最低1mmからっぽいのですが
0.8mm(25.0から25.8)ぐらいの差はダウンサイザー無しでも
なんとかなっちゃうもんなんでしょうか?
865ツール・ド・名無しさん:03/04/10 15:19
>>864
なにもなしではだめでし
やめた方が無難かと
866へだま:03/04/10 15:40
カーボンのシートピラーは、
シートまわり烈しくピッタリを強く推奨。

シムかますんなら、金属。

実は、ステムも同様。
カーボンコラムならクランプ周りの精度が非常に重要。
867ツール・ド・名無しさん:03/04/10 17:11
0.8mm差はまったく駄目。クランプ方式にもよるがジャスト推奨。
ステムも0.2mm差まで。
868864:03/04/10 17:32
すばやい多数のRes、感謝です。

25.0から25.8にチューブにするダウンサイザー(日本語が変か?)
検索が下手なのか引っ掛からないのですが、販売されてるのでしょうか?
(あさひには無いッぽいですが・・。)

もしくは25.8のカーボンピラーは存在するのか?
869へだま:03/04/10 17:40
金属なら「にょーん」となるだけかもしれないが、
カーボンはぽっきんちょ。
しかもささくれが尻を直撃する予感。
870ツール・ド・名無しさん:03/04/10 17:58
>868
そんな薄いシムスペーサーは無い。
直径で0.8ミリってことは厚みは0.4ミリって事になるんだぞ。
どうしてもやりたければ自分で適当な金属板を買ってきて、
しこしこ切刻んで自分でシムを造るんだよ。
カーボンシートポストを駄目にしようと、あくまで自己責任でな。

871ツール・ド・名無しさん:03/04/10 20:29
>>870
 厚さ0.4mmのフレームパイプが有るんだから、有ってもおかしくない気はするが・・・
872ツール・ド・名無しさん:03/04/11 14:24
最近走っているとロードバイクには到底似つかわしくない
あってはならない音がするんです。
どうも足元の方から「キィ・・・キィ・・・」という感じで一定間隔で
鳴り続けます。非常にママチャリテイストな音です。
BB付近から聞こえるような気がしますがグリスアップしろ
というサインでしょうか?
873ツール・ド・名無しさん:03/04/11 14:49
こいでるとき鳴るのか、ペダル逆転したら鳴るのか?、立ちこぎでも鳴るのか?
音の周期は速度やケイデンスと同期してるか?
この辺を考えながらあちこちばらしてグリスアップ。
874ツール・ド・名無しさん:03/04/11 15:02
>>872
ペダリング時だけに音が鳴りますか?
875ツール・ド・名無しさん:03/04/11 15:04
>>873
クランク1回転じゃなくて2回転に1回の周期で鳴ります。何故か。
>>874
足を止めて下ってるとき等は鳴りません。
回してる時のみです。
>>875
BBじゃないんじゃないの?
リアハブとか?

音源特定って意外に難しい
877ツール・ド・名無しさん:03/04/11 15:13
>>876
あ、いやペダリングしてない時は鳴らないのでハブじゃないとは思うんですが。
それにこないだホイールをメンテに出した時にグリスアップも頼んだらショップ
のオヤジにまだたっぷり入ってるから大丈夫!と言われました。
878ツール・ド・名無しさん:03/04/11 15:30
>>876
じぇいスレに(・∀・)カエレ!!
879ツール・ド・名無しさん:03/04/11 15:45
>>875
インナーでもアウターでもなるか?
立ちこぎは?
ペダル逆転は?
チェーンリングのビスは緩んでないか?

まぁBBを疑いたい気持ちは分かる。
それが意外とハンドル周りだったりサドル周りだったりするもんだ。
880チャリ通 ◆CHAri/2DQo :03/04/11 15:50
漏れはこの前、絶対後ハブが原因と思ってた異音が
前輪のセンサーマグネットが原因だったりした

ホント、全く疑う事もしなかった所が実は・・って事あるよね。
俺はセンサーマグネットだと思っていたらタイヤに小石が・・・。
タイヤの回転に同期していました。
その前にはペダルを回すとギシギシ鳴っていたので方足ペダリングを
交互にやっても問題なし。結局BBの締め直しで解決。
882ツール・ド・名無しさん:03/04/11 16:51
アウターストッパーの所にWレバーは取り付けられますか?
883へだま:03/04/11 16:56
つけられるのとそうでないのがあります。
シマノのストッパが付いてる奴には付きます。
アウターがそのままハマってるやつはダメです。
異音の原因は分かりにくいよね。

自分の体験だけでも ステムから、BBから、ホイールの強度不足、サドルの締め付け部
といろいろあったよ。

え?それはあんたの組み付けが甘いせいだろって?
まぁ、そうなんですが(^^;
885鈴カステラ:03/04/11 23:36
まわした方がいいというので、39*17で70〜80でまわすように乗ったんだけど
物凄く疲れるね。30km程度で自転車見るのも嫌になった。38*14なら100km
乗っても大丈夫なんだけど、辛抱して乗るべきか、もちょっと高めのギアで乗る
べきか迷ってます。サイクリングなんだけどね。
886ツール・ド・名無しさん:03/04/11 23:37
>>885
レースやろうとかもっと速くなろうって欲求が無いなら
好きなように乗るのが一番だと思います。
887ツール・ド・名無しさん:03/04/11 23:38
トレーニングや減量目的じゃなくサイクリングなら
楽しいのが一番じゃね?
見るのもイヤになっちゃだめだよ
888ツール・ド・名無しさん:03/04/11 23:52
大井埠頭のレース抽選当たった!
勿論、ここに書くくらいだから、初級者の部。
初級者らしく、105コムポの自転車で。
目標!
初級者カテゴリのくせに、ヅラとかレコで組んでる
香具師に勝つ!!
889ツール・ド・名無しさん:03/04/11 23:54
>>888
貧乏人の僻みはみっともないです
890ツール・ド・名無しさん:03/04/11 23:55
>>888
ソラやティアグラでくんでる香具師は藻前の105を見て
同じように思ってるぞ(w
まけんなよ
891ツール・ド・名無しさん:03/04/12 00:04
内装3段だがおまえらなんかにまけんからな!
ちくしょう
892ツール・ド・名無しさん:03/04/12 00:07
>>icbmさん

どんな自転車遍歴を経ていらっしゃるのでしょうか?
既出だったらすみません。
レスにそそられたものでして。
教えてください。
893888:03/04/12 00:20
おう!負けないよ!
通勤で60km走ってるし、毎日峠越えしてるからね。
平地のレースだから、結局はゴールスプリント勝負になるんでしょうかね?
過去ログでAve40km/hって書いてあるから、その流れには付いていける自信ある。
894ツール・ド・名無しさん:03/04/12 00:21
がんばれ
おうえんするよ
895O.G:03/04/12 00:22
>鈴カステラ しゃん
ぼくの経験からすると、
百キロ前後までなら、どんな乗り方してもたいした違いは無いっすよ?
別に気にしなくてもいいと思うけど、
気になるなら、自転車に乗った日は一度だけ、
三分間、高ケイデンスを維持出来るか遊んでみるといいです。
回転数は、昨日90rpmを維持できたら今日は100rpmって感じで
その日の体調とかで決めると良いです。
三分間が長すぎるなら、一分でも、電柱何本分でも良いですね。
ぼくはそうやって遊んでるうちに自然とケイデンスが高くなりました。
896icbm ◆CAERF1YrA. :03/04/12 00:31
>>892さん
一昨日ぐらいに書いてたフォークがらみでですか?
パナモリとジャイアントの02 OCR1と01 ONCEモデル程度しか乗ってませんよ
ただ、同じジオメトリーでアルミ材違いのOCR1とONCE其々カーボンストレートと
カーボンベントに相互に交換して、コンポもヂュラと105を交代で装着して
みたのでフォークに関して少しは客観的なレスができるかな、って思ってレスしますた
・・と、体じゃなくてハードの方の内容のレスでよかったんですよね
897892:03/04/12 00:42
>>icbmさん
ごていないなレスありがとうございます。
違いがわかる男は、何か1つちがうのですね。
経済的に大変なのでは?
と、思ってみました。

消えます。
898icbm ◆CAERF1YrA. :03/04/12 00:53
>その日の体調とかで決めると良いです。
禿げどう。トライアスロンの代表選手もそういってた。
無理すると駄目らしい。

>>897さん いえ、新古品選んだりで節約してまつ
899ねりわさび ◆KG381inB5I :03/04/12 00:55
高ケイデンストレーニング1時間やったら4日筋肉痛がとれなかった・・・
いきなり無理は禁物ですな、本当に。
900と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/04/12 00:58
900〜♪

あしたは裾バンド買ってこよう。
901ツール・ド・名無しさん:03/04/12 18:37
初心者はテレ東みて勉強シル!
902鈴カステラ:03/04/12 19:00
>>895
三十路が近いことが関係あるかもしれない。なんて。まぁ、タイムを縮めよう
ってわけじゃないから、前のアドヴァイスのようにのんびり乗ることにします。
サイクリングのとちゅうで急にもがくこともあるかもしれないけど。
903100kgローディー:03/04/12 20:51
今日、スプロケを元の12−23から12−27へ交換してみますた
これで少し楽に・・・ああ重い体がうらめしい・・・
904ツール・ド・名無しさん:03/04/12 20:55
>>903
本当は体重ある人ならフロントトリプルの方が良いんだけどな。
12-27だとギアの間隔結構飛んでるからちと辛い。
905名無しさん:03/04/12 21:24
>904
確かに、そうなんですが・・・取り敢えずこれで頑張ってみます。

体重は1週間で98.3kg程度になりました。取り敢えず肩まわりと脚の肉付きがかなり違う
感じになってきました。洋服を着る一瞬に薄皮2枚ほど細くなっている事が実感でき体調も
すごく良いので嬉しいです。

しかし、今日39×27で挑戦した目黒駅のとこのごんのすけ坂は心拍165、時速16kmが限界・・・(涙
906ツール・ド・名無しさん:03/04/12 21:32
>>905
がんばれ!
今のペースで頑張れば1年後にはごんのすけ坂を30km/hで登れるぞ。

俺も2年前は105kgあったが今は62kgだ、君もくじけるなよ。
907ツール・ド・名無しさん:03/04/12 21:34
>>906
すげー
持ってる洋服全部いらなくなるじゃん。
いらん出費が増えそうだ。
908ツール・ド・名無しさん:03/04/12 21:35
>>907
オサレな格好がサマになる幸せを考えたらその程度の出費へでもない。
909100kgローディー:03/04/12 21:37
>906
応援有難うございます!

ほっ本当ですか?その間、お食事はどの様な感じにされていたのでしょうか?
是非、アドバイスお願いいたします!
910まつたけごはん:03/04/12 21:41
食事は今のまんまでOK
911ツール・ド・名無しさん:03/04/12 21:41
>>909
食事は食べる量をかなり減らしたけど、無理な制限ではなくいわゆる「人並み」
に抑えただけ、1日2000〜2200kcalにね。
最初は凄く辛かったけど1か月で慣れた。

あとは毎日1、2時間乗ることを続けただけだよ。
912ツール・ド・名無しさん:03/04/12 21:44
百キロスレで語る話題だなw
俺が100kgから70kgに落とすとき、チョイきつめのジーンズを毎月買っていったよ。
メシもたくさん入らないし自分を追い込むのにいいんじゃない?
ユニクロでまとめ買いすれば安くなるし、一本はサイズ小さめを買うと目標を持ってダイエットできるから長続きするんじゃないかな。
913ツール・ド・名無しさん:03/04/12 21:45
100kgローディーは身長いくつよ?
914まつたけごはん:03/04/12 21:46
身長しだいだな。190aとかだったらわらうよ。
915100kgローディー:03/04/12 21:52
>913
今日測ったら167cmでつ
16年前は58kgですたが今はもうただの成人病博物館
916ツール・ド・名無しさん:03/04/12 21:54
9段化を考えてるのですが、
soraのチエーンリングはスパーナロウチェンに対応してるのでしょうか?
917ツール・ド・名無しさん:03/04/12 21:55
>>916
対応していない、が実際の使用においてはほぼ問題無い。
918まつたけごはん:03/04/12 21:57
>>915
あらら〜〜
でも無理しすぎも体に悪いから。
マイペースで頑張ってくれ。
ソラじゃないですが、昔の8段用のチェーンリングをそのまま使ってます。
まあ、多少なんか違う感があるからレースに出るなら気になるとおもいます。
俺はロードのレースしないから気にしてません。


920ツール・ド・名無しさん:03/04/12 22:23
>>917
>>919
どうもです。
921名無しさん:03/04/12 22:53
>918
有難うございます、引き続きがんばります。

今度、現状の醜い体型の画像うPしようかな〜レーサーシャツとパンツがはち切れんばかりです。
それを1年後見違える様な画像に取り替えられるように・・・
922ツール・ド・名無しさん:03/04/12 23:08
デブのジャージはオッパイがイヤーンな感じでキモイです
レーパンも腹がタプーンとイヤーンな感じでキモイです
俺は試着室の鏡にに映る自分に激しく鬱になりました
923921:03/04/12 23:11
924ツール・ド・名無しさん:03/04/12 23:13
松村もデビュー当時は痩せてたのにな
925100kgローディー:03/04/12 23:59
923は偽者です、念のため。
926ツール・ド・名無しさん:03/04/13 00:20
>>925
説明せんでもわかるわい(w
927ツール・ド・名無しさん:03/04/13 01:03
カーボンフォークを替えようと思ってますが
43→45にすると結構ハンドリング変わってしまいますか?
>>927
 オフセットの事だろうけど、ハンドリングに関わるのはトレール量なので一概には言えない。
でも俺がストレートフォークに換えた時、オフセットは同じなのに長さが短いのかハブ位置は2mm位ずれた。
で乗り味は変った(まあストレートだし)けど、ハンドリングはそんなに違わない印象だ。
92982kgローディー:03/04/13 17:18
体重計ったら82kgありました。
自分の体重だとWH-R540に出来ないのでダイエットします。
65kg目指します。
930ツール・ド・名無しさん:03/04/13 17:40
なんかスレの趣旨とずれてきてるぞw
初心者=デブじゃねーだろ
ダイエットスレでも立てたらどうだい?
931けん:03/04/13 17:40
自宅で気軽に簡単出来る。つぼ付きビー玉踏み台。確実ダイエット。大好評

http://www.h5.dion.ne.jp/~diet.k
932ツール・ド・名無しさん:03/04/13 17:43
トン
>>931
メチャチープでワロタ
あれなら棒の切れっぱしでも商売になるな
934ツール・ド・名無しさん:03/04/13 17:45
トップクラスのレーサーって体重どれぐらいの人が多いの?
もちろん筋肉量は俺らとは全然違うんだろうけど、
車体にかかる負担ってことで。
935ツール・ド・名無しさん:03/04/13 17:55
>>934
トップレーサーって身長どれぐらいの人多いの?
ってくらい無意味な質問です。

でも重い奴は重いよ、ロードで80kg超えてるのはあんま見たこと無いけど。
936ツール・ド・名無しさん:03/04/13 18:03
ランスのベストコンディションが、
178cm 72Kg 体脂肪3〜4% とかなんとか。

でっかいミラーやモローなんかはこれより多いだろう、きっと
俺も100キロローディー

わずか100kmで限界が来るローディーw
>>937
で、マジな体重はどんなもん?
俺は今93kgで50kmが精一杯だな

あー早く痩せたい
一ヶ月4〜5kgペースで落ちていけばうれしいな
939ツール・ド・名無しさん:03/04/13 19:54
100kgローディー さんて、
パールのカタログ(バレルパンツのとこ)
に載ってる人みたいな感じでつか?
【減量】体調管理総合スレ−6kg【筋肉増強】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047487659/l50

去年の夏、自転車乗り始めた頃は凄い勢いでレスがついてたんだが最近は全然...
あの頃書いてた人はみんな痩せたのかな?
941ツール・ド・名無しさん:03/04/13 20:03
中国国家が認可したインポ・早漏治療薬「健陽カプセル」・・・9,800円
最高級天然アガリクスが1kg驚きのこの価格・・・10,000円
中国国家が唯一認定した世界に誇る抗がん漢方薬「天仙液」20箱・・・39,000円
錠剤を飲むだけの人工中絶薬「RU486」・・・10,000円
行為の後でも間に合う!緊急避妊薬アフターピル・・・3,000円
邱永漢も大絶賛の驚異の糖尿病特効漢方薬「愈消散」・・・9,000円
あきらめていた髪を見事に復活させます「ダーバオ育毛剤」・・・6,500円
超強力漢方バイアグラ「威哥王」・・・2,100円  「蟻力神」・・・7,900円
早漏防止スプレー吹き付けるだけで朝までスゴイ!「男露888」・・・3,000円
塗るだけでシミやホクロ、ニキビを除去する「顕臣粉刺浄」・・・2,900円
性格を明るく変える鬱病治療薬「プロザック」・・・7,000円

その他いろいろな商品がどこよりも安い!どこよりも速い!どこよりも丁寧!
http://www.kanpouya.com/
942100kgローディー:03/04/13 20:06
>939
ううーん、あの写真よりは普通っぽくみえると思いますがまあ太いです。
何も考えず吊るしの服が買えていたのはいつの事だったか・・・・(涙

スレ違いかも知れませんが、VAAM使用してかなり効果のあった方
いらっしゃいますか?
943ツール・ド・名無しさん:03/04/13 20:09
>>942
減量の話題は>>940の紹介したスレでやりなさいよ。
またはこっち

自転車乗りとアミノ酸
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007220229/l50
944ツール・ド・名無しさん:03/04/13 20:20
>>942
春休みにVAAM飲んで毎日2〜3時間乗っていたら2週間で4キロ近く落ちた
効果はあると思うでも痩せるつもりなら同じ時間歩いた方が良いと思う
OVER100なら自転車の方が足に負荷がないので自転車かな?
VAAMはマツキヨが一番安いね2380円、意外なことに2番目に安いのは
イトーヨーカドー2480円だったちなみに神奈川ね
945ツール・ド・名無しさん:03/04/13 21:07
30〜40km程度のレースじゃ給水用のボトルは必要ないですか?
946へだま:03/04/13 21:08
必要です。
メシは大抵の場合、要りません。
947ツール・ド・名無しさん:03/04/13 21:11
>>946
ありがとうございます。
948まつたけごはん:03/04/13 22:39
>>938
無理なペースで痩せるとリバウンドがくるよ。
一月に自分の体重の2%以上痩せると元に戻ろうとするんじゃなかったかな?
949ツール・ド・名無しさん:03/04/14 00:46
>>948
中途半端な知ったか君だな。
なん%だろうと痩せた分は元に戻ろうとするんだよ。

無理なペースだとリバウンドするのは続かないから。
ダイエット止めた時点で元に戻るのは当たり前の話だ。
950ツール・ド・名無しさん:03/04/14 02:25
体重を維持するための熱量・消費熱量というのがあるんだよね でどうなの?
なんで949は偉そうなんだろう
952ツール・ド・名無しさん:03/04/14 02:32
まつたけごはん相手にはそのくらいでいい
953ツール・ド・名無しさん:03/04/14 02:37
ダイエットの話はスレ違い。

【減量】体調管理総合スレ−6kg【筋肉増強】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047487659/l50

こっちへ移動して続けてください。
ここはロードの初心者質問スレ。
954ツール・ド・名無しさん:03/04/14 02:54
タイヤが安かったりすると、余分に買っておこうかなと思うのですが、
室内日陰で、どのくらい保存できるのでしょうか。
955ツール・ド・名無しさん:03/04/14 02:55
>どのくらい
どのくらいの期間に訂正
>>953
あのスレはもう「どんなドリンク剤でやせられるか?」みたいにってるのがイヤだなぁ。
>>954
 4年はもつね。それ以上はチト恐い。(別にひび割れとかは出来てないが・・)
958メズ。:03/04/14 09:06
質問です。
油をいくら塗っても前ギアの辺りから
ギギギという音が出て気になって仕方がありません。
対処法をご存知の方いましたら教えてください。
(・ω・)v ばっちこ〜〜い。
959まつたけごはん:03/04/14 09:41
>>949
うわっ!!こいつスゲーバカ(w
なにもしらねーのにダッセー!!
960ツール・ド・名無しさん:03/04/14 09:46
660
961ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/04/14 09:47
ギヤからの音・・・ギヤを止めている5ピンが緩んでいる。
クランクのシャフト(BB)からの音・・・556とか浸透剤を誤って刺した場合
         グリスが流れて、油が切れ、音が出る。
         →即分解OKならグリスアップ、ダメなら交換
ペダル・・・ベアリング系だからメンテナンスor部品交換

音が周期的に鳴るのかとか、もうちと情報が欲しい
962メズ。:03/04/14 11:50
ありがとうありがとう。
音は定期的に、しかも同じペダルの回転範囲の時に、発せられます。
雨で濡れてしまった時などに音がなくなる事があります。

小学生の時から欲しかったドロップハンドルの自転車を
高校生の頃バイトしてようやく買う事ができたので
長く長く付き合っていきたいのです。

自転車全体の油汚れを落として、乾かしてから上記の対処を施してみます。
96382kgローディー:03/04/14 14:19
>>959
根拠も述べずに煽るだけなんてダッセー!!
相手の意見を否定するならそれなりの説明も書けばどうですか?
あなたもスゲーバカだと思われてしまいますよ。
964まつだけごはん:03/04/14 14:30
まあバカ同士仲良くしようや
96582kgローディー:03/04/14 14:38
>>964
僕はデブですがバカではないので遠慮します。
とりあえず、漏れは3.6〜4.5%の勢いで痩せたけどリバウンドしてません。
82kg→70kgまで4ヶ月だったし。
現在トレーニング開始から8ヶ月になります。
967まつたけごはん:03/04/14 18:22
>>965
デブが説教すんなよ。82もあるのかよ(w
だっせーな!!!
痩せてから出なおして来い(w
968まつたけごはん:03/04/14 18:23
>>966
バカまるだし
>>967-968
煽ればごまかせると思ってるアフォハケーン。
「2%/月以上のダイエットはリバウンドする」
の理論的根拠と出典を早く提示しろよ。
970まつたけごはん:03/04/14 18:29
だから急激に痩せると脂肪細胞が戻ろうとしちゃうんだよ。
971ツール・ド・名無しさん:03/04/14 18:32
>>970
いわゆる、脂肪細胞のセットポイントとリバウンドの関係ってやつか。

それ、普通は「5%」以内って理論だけどね。

まぁ、2%って言ってる文献もあるかもしれんな。
972ツール・ド・名無しさん:03/04/14 19:20
>>957
ありがとう。
近くに専門店が無いので、まとめて買ってみます。
筋力をつけ、代謝量を上げるとリバウンドしにくい体質になります。
ですから食事のみのダイエットは失敗しやすいのです。
974ツール・ド・名無しさん:03/04/14 21:01
自転車乗り込んでのダイエットはそもそも代謝量を上げることを目的としていますよね。
何%以上痩せたらリバウンドし易いなんてこと自体無意味なんです。

重要なのはいかに持続させるか。
975ツール・ド・名無しさん:03/04/14 22:23
新品のドリンクボトルの嫌なにおいが気になるんですが
どうすればとれるでしょうか?
>>975
窓から投げ捨てろ
977ツール・ド・名無しさん:03/04/14 22:28
>>975
材質は同じようでもにおいするやつとしないやつとあるんだよね。
俺の経験ではにおいするやつはいつまでたってもくさいので
我慢ならないなら>>976も正解かと思えてしまう。
だれかいい知恵あれば俺にも教えてくれ。
>>976
sute masuta

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
                       |
―――――――――――――‐┬┘
       ____.____    |  
       ____.____    |  
     |        |        |   |  
     |        |        |   |  
     |        |        | ミ |  
     |        |        |   |    
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                       ∧_∧
                       ( ´Д`)  
                       ⊂    つ  iya na nioi・・・
                       / / /
                       し' し
979ねりわさび ◆KG381inB5I :03/04/14 22:33
>>975
一回コーラ入れて使うと気にならなくなることも。
980ツール・ド・名無しさん:03/04/14 22:35
なかなか腹の脂肪が取れません。特にサイドから後ろに向かって。
チャリ初めて3ヶ月ですが、この部分は最後なんでしょうね?
でぶもっとくえ
でぶやせようとおもうな












でぶ宣教師レスって難しいな
982ツール・ド・名無しさん:03/04/14 22:39
SIGGのアルミボトルはだめかのう?
普通のに比べて50gくらい重くなるだけだよぅ。
983まつたけごはん:03/04/14 22:40
コーラで洗ってから逆立ちして縄跳びすると妊娠しないらしい
984ツール・ド・名無しさん:03/04/14 22:40
983
985みだら ◆SIEFFHyW5U :03/04/14 22:41
>>975
お湯入れれ
986ツール・ド・名無しさん:03/04/14 22:46
>>980
たしか脂肪は全身からまんべんなく消費される、とどこかのスレで見たので
そこの脂肪が多かったのではないかと。
987ツール・ド・名無しさん:03/04/14 23:45
ロード買うとき、サイズで迷っています。
身長176cm 股下85cmで

56だとTOP長が、長い
54だと 落差が大きい(足が長めなので・・・)
諸先輩方ですと、どちらを 買った方が良いでしょか?
988ツール・ド・名無しさん:03/04/14 23:47
54
989まつたけごはん:03/04/14 23:48
>>987
どこのメーカー?
ってか足なげーな(w
990と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/04/14 23:55
次スレの時期でつ
991ツール・ド・名無しさん:03/04/14 23:59
>>987
C-Cで53〜54がいいんでは。ここらへnのサイズはフレームの見た目もいいっすよ。
992ツール・ド・名無しさん:03/04/14 23:59
2げっちょ
993ツール・ド・名無しさん:03/04/15 00:06
994ツール・ド・名無しさん:03/04/15 00:07
4ゲット
995まつたけごはん:03/04/15 00:08
1000取りやるなら次のスレ立ててからにしろ!!
996ツール・ド・名無しさん:03/04/15 00:08
>>987
54で
・スペーサーを多めにいれる
・ライズのゆるいステムを使う
・ひっくり返してもロゴが読めるステムをひっくり返して使う
のどれかの手段をとるのがいいかと。
997ツール・ド・名無しさん:03/04/15 00:09
999

998O.G:03/04/15 00:09
>>987
>>991にハゲドウ!
ぼくは身長176cm 股下84cmですが、
シートチューブ芯トップで570、トップチューブ芯芯で555です。
ちなみにステムが100mmで、
サドルとハンドルバーとの落差が七センチほどあるので、
もう一寸ステムを長くしてもイイかな?
って感じです。
正直なところ、体の柔軟性や腕の長さもかかわってくるので、
股下だけでは分かりません。

1000 (?_?)
999ツール・ド・名無しさん:03/04/15 00:09
おっしゃー10000!!



1000ツール・ド・名無しさん:03/04/15 00:09

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。