MTB初心者質問用スレ 16台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
922ツール・ド・名無しさん:03/04/14 23:16
XC用のマシンで900gの差って乗っていてとれくらい違いでますか?
別にレースとかするわけではないですけど、快適に乗りたいんで。
923まつたけごはん:03/04/14 23:19
軽すぎても耐久性なくなるし
一長一短かなぁ〜
フォークとフレームは無難な選択をしております。
軽すぎると折れちゃうぞぉ〜
924ツール・ド・名無しさん:03/04/14 23:21
>>922
平坦な道を巡航してるぶんにはそんなに違いは無い。
登りでは、少しでも軽いほうがラク。
あとパーツのどの部分が重いかによっても違う。
ホイールが500gも軽かったら走りの軽さは相当違う。
925ツール・ド・名無しさん:03/04/15 00:24
キツイ登り坂のギヤ選択って難しいですね。
重めのギヤが落とせなくてチャリから降りたり。
シィッティングからダンシングに切り替えたら、ギヤが軽いんで重くしたいんだが・・・・・

急な坂(歩きでも息が切れる)でもギヤチェンジを上手くするコツってありますか。
それとも度を越した坂だと無理でしか。

それから体重が後ろに掛かってしまうので、あわや後ろへヒックリ返りそうになりました。

ちなみに山コースもある公園です。
926861:03/04/15 00:48
>>854
なんども出て来たから長文レスしたら無視だよ…
スルーしてた人が正しかったな。
927ツール・ド・名無しさん:03/04/15 01:00
>>925
トルクがかかってるときにはギアは変えられないから、ギアを変えるときに
一瞬トルクをかけないでクランクを回してる。歩きで息が切れる坂がどれくらい
の斜度なのかわからないけど、インナーローで登るところで変えられる。

インナーローでぎりぎり限界何とか登ってる状態では無理。というか、
ぎりぎり限界何とか登ってる状態ではどのギアでも変えられないから、
そうなる前に変えてる。

体重が後ろに掛かっちゃうのは、ひっくりかえらないように前に体重を
移してる。どうやって移してるかは特に意識してないけれど、微妙に
シートから腰浮かせたり、シートの前の方に座ったり、状態を前に
かぶせたり、いろいろやってるんだと思う。デーンと座らないように
してる。前に移しすぎると今度は後輪が滑るから、ちょうどいいポイント
に重心を持っていくようにしてる。
928スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/04/15 01:01
>>925
ギアチェンジ、度を過ぎた激坂だとやっぱり難しいと思います。
それでも変速時のチェーン移動時にペダリングのトルクを一瞬でも
イイから抜いてやるだけで、かなりチェンジしやすくなるとは思います。
あとはラピッドライズのディレーラーに変えるとかカナ。

 後ろにひっくり返りそうになるのは、体重を前に掛けるとかなり
軽減されますよ。イメージとしてはサドルの一番前のほうに座る。
サドルの先端部に尻を引っ掛けるって書いたほうが正しいかも。
やりすぎると今度は後輪がスリップするのでバランスを見極めてください。
 後、腕ですがハンドルをサドル方向に引っ張る感じでひきつけると
かなり登りやすいと思います。
929ツール・ド・名無しさん:03/04/15 01:21
変速で禁止組み合わせというか、チェーンが外れやすい組み合わせがあるから
やめろといわれたが忘れた・・・
なに?
930ツール・ド・名無しさん:03/04/15 01:27
>>929
インナートップとアウターロー。
931ツール・ド・名無しさん:03/04/15 02:29
インテグラヘッドにフェースカットは必要ですか?
932ツール・ド・名無しさん:03/04/15 02:32
インテグラルの方が口径が大きい分チューブの精度差がヘッドセットの
取り付け精度差に与える影響は小さいとも言える。のでいらんだろフツーは。
933ツール・ド・名無しさん:03/04/15 02:35
>>932

了解です。ありがとうございました。
934ツール・ド・名無しさん:03/04/15 12:54
今度GTのTimberlineで山に行こうと思うのですが
スリックとの交換も面倒なので新しい(安い)ホイール
を買おうと思ってます。
今ついているのが7Sのマルチプルフリーホイールという
ものらしいのですが、これはふつうのホイールにアサヒ
で売ってる7S用スペーサをつければOKなものなのでしょ
うか? シマノのHPみても今一わからないので…
>>934
山用のホイール(ふつうって8s/9s用ってこと?)を組んで、
スペーサーを入れて、7sのスプロケを入れておく、というの
ならば正解。

ん、でも結構な値段になっちゃうから、もうちょっとお金溜めて
山用のMTBを買ったほうが幸せかも。。Timberlineは街乗り専用
にしちゃってさ。
>>932
なんつうか、適当なこと言ってるなあぁぁ。
937ツール・ド・名無しさん:03/04/15 14:26
>>934
自転車屋に行くと完成車でいらね言われたホイールがメタメタ安く売ってたりするから
そのほうが吉
938925:03/04/15 15:37
>>927
>>928

どうもワザワザれす有難う。
参考にさせていただきます。

坂道でのギヤチェンジはちょっとコツはつかみつつありますが
まだまだです。
あとは経験積んで頑張ります。
939903:03/04/15 19:21
ひよこはいつの間にか子猫ちゃんになっていて、
もう走り始めからミューミューと鳴くようになってしまいました。

で、今日こそ子猫ちゃんを捕まえてやろうと調べてみると
リアハブのゴムのダストキャップが回転して
こすれていた音だったことが判明。

…これは回転するのが間違いなのでしょうか。
それとも回転しても音が鳴らないようにするのでしょうか?

馬鹿ですみません。
俺は最近前サスのブーツがピヨピヨ鳴くから交換しますた
そういや少し前、個人輸入したフレームのシートチューブになぞの
昆虫のサナギが入ってたって香具師はどうなったんだ。

もう食われたかな?
942フリクリ:03/04/15 20:18
自分のミニブーツも鳴いていたが、はめ直したらおさまった。
943ツール・ド・名無しさん:03/04/15 20:31
DEOREは後々グレードアップしやすいからいいとはよく聞くんですが
乗った感じでAVILIOついてるMTBとDEOREのMTBは、違いがわかる程なんでしょうか?
(ブレーキの効きやすさとか、ギアがスムーズに入るとか)
944ツール・ド・名無しさん:03/04/15 20:39
>>943
ある程度乗り込んでいる人なら分かるよ。
それにデオーレはシルバーと黒と選べるから、色合わせも楽だし。
LXみたいに色がフレームとマッチしないって事が無いから良いと思う。
945ツール・ド・名無しさん:03/04/15 20:44
>943
AVIRIOってことは8速コンポだろうから、一番フィーリングが違うのは
チェーンだと思う。9速用のナローチェン、それもXTR グレードにするだけで
かなり走行時や変速の感じが変わるはず。
946945:03/04/15 20:51
スマソ。Deoreとの比較だったね。
まあチェーンでフィーリングが変わるのはDeoreクラスでもわかると思う。
漏れ、クランクの違いなんてわかんねーだろ、って思ってたけど、
DEOREからLXにしただけでも軽さと剛性感の違いは分かったよ。
ALIVIOとデオーレの違いで言えば漏れはやっぱりディレイラーの変速が
ピタっと決まる感じがするね。
ちなみに、AVILIOでもAVIRIOでもなく、ALIVIOだと思われ。
948934:03/04/15 21:10
>935&937
どうもです(__)
今回は先ず山を走ってみて(もちろん単独ではないです)楽しさを
知りたいなぁと思ってたとこなので、ホイールは買うのは置いといて
タイヤ交換だけで"感触”を楽しもうと思います。
ギア比1(F28/R28)が最小なんですが、大丈夫かなぁ?
949943:03/04/15 21:56
944さん945さん947さん
情報ありがとうございます。結構違うものなんですか。
自分もできるならDEOREのやつにしたいんですが、貯金がちょい足りず
あと5万貯めてDEOREより、すぐ乗れるALIVIOで我慢しようかと思っていたのですが……
もう少し考えてみます。
>>943
俺はアリビオでいいと思うな。人目さえ気にしないならたぶん
わからんよ。で、しばらく乗って気に入らないところとかこだわり
たいとこをLXくらいにしてもいいし。
最大のネックになるのがアリビオ8段、それ以上は9段って所かな。
グレードアップするときにセットで変えないといけなくなる。
ちまちまとグレードアップしにくいんだよね。

漏れは、アセラで1万キロ以上走ってから今の新車がLXとデオーレコンポに
なったくらいだし、アリビオにして乗り込んで感覚つかんで、デオーレなり
LXとかXTとかにグレードアップするなり新車を買っても良いと思うけどね。
952ツール・ド・名無しさん:03/04/15 23:28
>>943
経験上、アリビオ以下のRディレーラーが付いていたルック車に、
DEOREへ変えたら変速の感触はかなり向上した。
調整も楽になった。

自転車乗り以外にコンポのグレードなど伝わらないよ。
953ツール・ド・名無しさん:03/04/15 23:35
引き上げ許容の線が消えてしまったシートピラーを
頂いたのですが、線が無いためにシートポスト内に
納めるべきシートピラーの長さが分かりません。
最低限、これだけは挿しておけという長さはありますか?

フレームサイズ430mm、シートピラー350mmです。
954ツール・ド・名無しさん:03/04/15 23:40
>>953
シートポストの直径の2倍以上を差し込んでればOK。
例えば直径が27.2だったら、54.4mm以上だね。
955と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/04/15 23:41
ピラーの直径の2倍以上が目安とか。
あ、トップチューブとシートチューブの接合部より下に入るようにする、
ってのも聞いた事ある。
>>953
フレームの形によって、長めに差し込まないといけないフレームもあります。
どんなフレームでも最低10cmぐらいは入れておきたい
957ツール・ド・名無しさん:03/04/15 23:46
>>953
奥まで差し込みたい気持ちは良く分かるのだが
あまり意味は無いよ。
入り口部分に集中してるからね。

感度の高い部分は・・・
958953:03/04/15 23:46
>>954
>>955
ちと私の場合は特殊でして・・・
初めは29.2mmのピラーが使われていまして、
それにダウンサイザーを使って27.2mmに
なってるような状況です。

とりあえず2倍を目安にして様子を見る事に
したいと思います。
ありがとうございました。
959953:03/04/15 23:47
>>956
ノビチェンさんもありがとうございました。
960まつたけごはん:03/04/16 00:16
>>957
ピラーの出し入れをするたびにアンアン喘ぐフレームですか・・・
961957:03/04/16 00:37
>>959
オマイは何でオレには感謝の言葉が無いんじゃぁ(怒怒怒!!
もう何も教えてやらんからな、♪フンフンフン クロマニヨン〜♪
962ツール・ド・名無しさん:03/04/16 00:40
>>957
ピラー長はどうでもよいにせよ、ピラー径が不足してるようです。
厚めのシムをかましましょう。
963953:03/04/16 01:03
>>961
すみませんでし。
単なるネタかとあぁ勘違い。
春なので許して下さい。
964957:03/04/16 01:06
>>963
分かればヨロスィ〜。
あとピラーを入れるときはラブグリースをたっぷりね!
溢れてしまったグリースは責任もってフキフキしないと無責任(キッパリ
965ツール・ド・名無しさん:03/04/16 01:18
>>964
おい!>>962は無視かよこの25.0mm野郎(怒怒怒!!
>>965
ダウンサイザー使ってると書いてあるなり。
シムと同意と推測されるなり。
967まつたけごはん:03/04/16 01:23
じぇいすれ住人って今なにしてんの?
メッセで作戦会議かな?
968957:03/04/16 01:23
>>965
スミマセンでつ・・・
あまりにも真実をつかれたのでネタかと思いますた。
春かとおもいますた。
ちなみに25ミリも無いでつ。
実際に入れてみてもユルユルで・・・
でもエッヂでチンコが切れるので、良い子のみんなは真似しないように!
969次スレ誘導:03/04/16 12:17
新スレ立てられたので移動願います。

MTB初心者質問用スレ 17台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050462882/
970943:03/04/16 22:25
レスをくれた方々、ありがとうございます。

皆さんの意見も参考にして考えた結果、ALIVIOのを買って
徐々にパーツを交換していくことにしました。
やはり少しでも早く乗って走りたいので。

サイクルベースアサヒで、自分でDEOREにしたいなぁと思う
ギア関係とブレーキ関係のパーツをDEOREの一番低い
レベルの物で見積もったら大体2万位でした。
貯金がたまり次第ですが、少しずついじっていきたいと思います。

ありがとうございました。
971山崎渉
(^^)