メンテナンスQ&A(7)

このエントリーをはてなブックマークに追加
922ツール・ド・名無しさん:03/04/30 12:38
918です
ドラムなのは後ろだけで前はサイドプルです
前はガッチリ引けるのですが
後ろがもうレバーがハンドルに当たるくらい引かないとダメという症状です

ちなみにブレーキ自体はママチャリ用臭いメーカー不明のヤツです
ワイヤー固定してるボルト緩めてワイヤー引いて固定すれば良いと思うけど
924ツール・ド・名無しさん:03/04/30 12:58
>>923
それも試してみたのですが駄目でした
やはり無謀なんでしょうか?
>>918
ドラム(ハブ)ブレーキはレバー引く力と制動力が比例しないことがあるけどそれは
承知してる?
シマノのママチャリ用のリアブレーキなんか後ろが完全ロックするまで引いてもまだ
ふにゃふにゃいくらでも引けることがある。

リアブレーキ掛けてチャリドリ(w できたらOKなんでは?


926ツール・ド・名無しさん:03/04/30 13:13
>922
そんなもんだろ ボロイバンドブレーキ。

ワイヤー止めてるネジをアームの元の方にネジ穴開け直して
止めてみたら?
レバー比を変えるって事だけど。

 あとスリ減ったバンドブレーキはアッセンブリー交換できるよ。
927ツール・ド・名無しさん:03/04/30 14:01
918です多数のレスありがとうございます

>>925
そうなんですか?
あんまりにもグニャグニャなんで
恐ろしさのあまり実際に乗っての制動テストはしてませんでした

あとロック時にはそれ以上引けなくなります

とりあえずもうしばらく試行錯誤してみますが
何か解決法などあるようでしたら引き続きお願いします
928ツール・ド・名無しさん:03/04/30 18:28
パスの前ブレーキゴム替えたのですが
右のゴムの方が早くリムに付いてします
どう調整してもそうなっちゃいます
どなたか教えてくだされ
929ツール・ド・名無しさん:03/04/30 18:40
>928
 サイドプルブレーキって事だよね。
 まず取り付けが曲がってる場合。これは取り付けネジ一回緩めて
ブレーキ本体を回して締め直す。
 もう一つはアウターが短すぎたりして本体の動きを邪魔している。
最初の設定よりもハンドルを上げたりしてもなるね。
 さいごにスプリングの強さの偏りがあるがこれはめったに無い。

 ピボットに油を注してから調整して下さいね。
930929:03/04/30 18:59
 付け加えるとサイドプルの場合多少左右のゴムの当たりに
タイムラグがあっても、ゴムが極端に片減りしているとかの
不都合が無いかぎりあまり気にしなくてよい。
931ツール・ド・名無しさん:03/04/30 19:01
>>895
シマノのオクタリングのBBとクランクの合わせ目から
ペダル踏むたびにカリカリと音が鳴ってたんで、シリコンゴムを
塗って組み直してみたら直った。
試してみたらどうか?
932ツール・ド・名無しさん:03/04/30 19:03
>931
グリスじゃダメだったの?
933ツール・ド・名無しさん:03/04/30 19:13
クランクがBBと噛み合う部分が少し削れてたんだよ
だからフィキシングボルトをいくら締めても音が鳴ってた。
BBそのものがゆるんでたわけじゃないよ。


934932:03/04/30 19:16
 ?
∩_∩
ΘΩΘ
935ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:07
>931
そのゴムが何日ももつとは思えねぇな
936初心者:03/04/30 20:12
空気入れはどっちがいいんでしょうか?
携帯式 普通のサイズ
お願いします。
937ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:16
>>936
ココ見ればわかります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/airpump.html
938初心者:03/04/30 20:18
>>937
ありがd

それと工具とかでお勧めありますか?
939初心者:03/04/30 20:20
>>937
携帯用の空気入れは、あくまでツーリング中のトラブルの時の非常用です。
携帯用の空気入れをもって、日常の空気入れの管理に使用することはできません
(小さな空気入れで7気圧もの空気入れを管理するのはつらすぎます)。
快適な自転車生活のためには、自宅には、「空気圧メーターのついたフロアポンプ」、
ツーリングのときには、「携帯空気入れ」、この使い分けが重要です。

↑携帯式は適してないと判断できました。ありがd
940ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:39
>>939
自転車用の特殊工具
(チェーンカッター、ロックリング回し、クランク抜きなど)
はシマノ製の純正買っておけば間違いないです。
例外として、一部の高級なロードレーサーだとシマノとはべつの規格の工具
が必要になりますけど。
一般工具なら、近所のホームセンターで大抵そろえられます。
その際なるべくセット販売の安物は避けて、ばら売りのそこそこの値段のを
必要に応じて買い足していくのがイイと思います。
自転車工具で有名なのは、パークツール、ホーザン、PB辺りです。
この中でコストパフォーマンスがイイのはホーザンでしょう。
とりあえずアサヒのリンク貼っておきます。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/320_all.html
941初心者:03/04/30 20:45
>>940
ぼくのMTBは安物ですよ。
5マソくらいのやつです。
5マソ以上となると一気に高くなるんですよねぇ・・・
やっぱリアサスつきにしとけば良かったとか思っております。
でも高いと気軽にどこにも行けませんしねぇ・・・
まぁこれで良かったと思いながらお茶を飲んでいるところです。
なにぶん初心者なのでいろいろ教えてもえらるとかなりかなりうれしいです。
よろしくです〜
942ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:48
>>938
タイヤレバーはパナレーサーのヤツがいいよ。
使いやすい形状だし、樹脂製だからリムにやさしい。
943初心者:03/04/30 20:49
>>942
それはここにのっておりますか?

http://www.cb-asahi.co.jp/parts/320_all.html
>>初心者殿
複数のスレッドで同じ質問をすることはマルチポストといって
ネット上の掲示板全般で禁止事項になってますです。
2ちゃんだといきなり「氏ね」とか言われるので気をつけてね。

とりあえず、新車購入おめでとう。
945初心者:03/04/30 20:53
>>944
ありがd
大事にしていきたいと思います。
盗難されたらかなりかなりかなりショックです。
僕が買ったMTBのポテンシャルなど評価してくれませんか?
なにぶん初心者が買ったやつですから。
946ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:53
新車いいなぁ、、、

いいかげん買い換えたい、、、
947ツール・ド・名無しさん:03/04/30 20:54
>>943
コレのことダス。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tire-reber.html

それとマルチポストはイクナイ。
948初心者:03/04/30 20:56
ありがd
僕のMTBの評価はどうなってるんですか?
僕が買ったMTBはスペシャライダーというメーカーのMTBです。
よろしく〜
949ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:01
>>948
そうゆう話題はこのスレで。
♪♪自転車を購入した喜びを表現したい人のスレ♪♪
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018794463/l50

因みに、スペシャライズドでは?
950初心者:03/04/30 21:04
>>949
そうでした
なにぶん初心者ですから・・・
メーカー的にはどんな感じなんですか?
けっこう強いんでしょうか?
スペシャライダーは香港製のニセモノ。気をつけろ!!
ライダーはけっこうどころかかなりつよいよ。
953ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:05
>>950
強い、とっても強いぞっ!!
954ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:06
>950
ミスメイトさんでつか?
955初心者:03/04/30 21:07
やっぱニセモノかー
どうりで店員の対応がおかしかったはずだ
けっこう有名なんですか?
店員はなにも教えてくれなかったんですけど
956ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:10
師ね
957初心者:03/04/30 21:11
僕は移動するときに乗るんですけど
このMTBでもいけますか?
いろいろポテンシャルを教えてください
958ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:16
同時進行すんなうざい。
とっとと誘導されたスレに消えろ
959ツール・ド・名無しさん:03/04/30 21:16
皆釣られすぎw
>>957
スレ違い。
専用スレあるから、ここに逝けば?
【♪派手】スペシャライズド3【ダネ〜♪】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036833619/-100
961895:03/04/30 21:42
>>931
ありがとうございます。とりあえずいろいろと試してみようかと
思ってます。
そこでまたド素人の質問で申し訳ないのですが、購入から約1年以上なにも
してなかったせいかフィキシングボルトが固まってしまい
硬くて外れないのです…
何かいい方法ご存知のかたいたらご教授下さい。
962ツール・ド・名無しさん:03/04/30 22:00
>>929
ありがとう御座います
ハンドルをあげたのでそのせいかも・・
休みにいじってみます
963931:03/04/30 22:10
>>935
俺が使ったシリコンゴムはエンジンに使う液体ガスケットだから
ある程度の耐久性は期待出来ると思う
>>895
浸透剤使えばはずれると思う。ライターであぶってみるとか。
レンチが折れたりネジ山潰したりすると面倒だけど、鉄パイプとレンチを
つないでテコの原理で力を思いきりかけるのも手だね。
964895:03/04/30 22:30
>>963
ありがとうございます。ライターで炙ってダメだったら浸透剤買って
試してみます。では明日にでもチャレンジしてみます。
965ツール・ド・名無しさん:03/04/30 22:32
>963
液体ガスケットだろうがナンだろうが動力を伝達するところに用いるもんじゃない
いくどとなくいろんな掲示板でライターであぶってみると
レスするやつがいるがオマイサンたちはいったい・・

すからー波なみの知識だな
967ツール・ド・名無しさん:03/04/30 22:41
すからー波なみの知識ってのはよくわからんがライターであぶるとか言ってるヴォケは
中学卒業できたんかい?とは思う
968895:03/04/30 23:16
>>965>>967>>968
そうなんですね!では炙るのは止めておきます。
ライターで暖めてもアルミや鉄が膨張するほどの
十分な熱が加えられないってこと。

プロパントーチかヒートガンでないと
970ツール・ド・名無しさん
>>963
 その程度で効果あるのならグリスの方がいいと思われる。
グリスを塗ったからと言ってゆるみやすくなるようなことはない。