学振・科研費総合スレ Part 53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
前スレ
学振・科研費総合スレ Part 52
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1323477463/
2Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 07:42:54.51
Part1 ttp://ebi.2ch.net/rikei/kako/983/983902775.html
Part2 ttp://cocoa.2ch.net/rikei/kako/1007/10079/1007947754.html
Part3(行方不明)ttp://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1022170107/
Part4(過去ログ倉 ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1041132010/
Part5(過去ログ倉庫)ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1083524150/
Part6(過去ログ倉庫)ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1098885760/
Part6 (実質 7 過去ログ倉庫) ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1098963754/
Part 8(過去ログ倉庫)ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1105105318/
Part 9(過去ログ倉庫)ttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1114267666/
Part 10(過去ログ倉庫) ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1117282091/
Part 11(過去ログ倉庫) ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1128294561/
Part 12 (過去ログ倉庫) ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1130444005/
Part 12 (実質 13 過去ログ倉庫) ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1130513339/
Part 14 (過去ログ倉庫) ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1141881131/
Part 15 (過去ログ倉庫) ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1147647268/
Part 16 (過去ログ倉庫) ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1158623161/
Part 17 (過去ログ倉庫) ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1162306071/
Part 18 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1164381180/
Part 19 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1176350239/
Part 20 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1182012550/
3Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 07:43:09.71
Part 21 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1193235133/
Part 22 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1193833224/
Part 23 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1195358615/
Part 24 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1198690566/
Part 25 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1202139988/
Part 26 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1207912818/
Part 27 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1211385914/
Part 28 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1219324977/
Part 29 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1225109995/
Part 30 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1225962639/
Part 31 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1232026284/
Part 32 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1240323072/
Part 33 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1250858809/
Part 34 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1255539520/
Part 35 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1257479094/
Part 36 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1258413291/
Part 37 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1259999932/
Part 38 (過去ログ倉庫) ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1263828601/
psrt 39 (実質 part 39 サーバークラッシュ:復活せず?) ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1271939792/
Part 40 (サーバークラッシュ:復活せず?) ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1280924551/
4Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 07:43:47.56
5Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 08:28:45.82
悲喜こもごもすなあ
6Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 08:42:54.90
正直、科研費N連敗中だ〜とか言ってる准教授や教授はとっとと業界を離れてテニュアの席を若手に譲るべきだと思う。
7Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 08:44:05.71
若手は更にろくなのおらんからな〜
8Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 09:06:33.21
>>6

まだ、出しているだけでも偉いよ。
そのうち出さなくなるらしいよ。
出せば落ちるし、出せば細目の応募額(数?どちらか知らんが)を上げて利他するし。
どちらもプライド(?)が許さない。

もう一つの方法は、Sに出す。
「先生どうでした?」
「いやぁ、今年もダメだったよぉ、エス!」
「S?。。。」

(お二方ともフィクションです。エア師匠と呼ばせて下さい。詮索しないで下さい)




9Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 09:12:08.59
誰か萌芽来た方います?
10Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 09:22:19.16
萌芽きてるよ。
事務から正式にアナウンスもらった。
でもe-rad更新なし。
11Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 09:24:53.51
H24年度新規の萌採択通知、今朝事務方から知らせがありました。

e-Rad科研費電子申請システムは変化なしで、
現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません。
の表示のままです。
俺は継続の課題を別にもっていますが、そちらの情報も表示されていません。
事務方がe-Radをいじっていないようすです。

ちなみに関東私大です。
12Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 09:33:40.74
>>7
ダメな若手ばかりで悪かったな。
どうせ2ちゃんに巣くってる若手ですよ。。。
13Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 09:48:42.36
前スレ>1000仕事しろよ
14Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 10:06:49.06
東北大は新規の基盤B若手Aも内定一覧が学内Webに載りました
基盤B当たったけどeRadはまだ申請できません
15Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 10:29:50.00
うちはまだ通知こないんだけど落ちたのかな
16Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 10:44:25.46
内定出た人、もう金額もわかってるの?
17Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 10:59:03.25
何で「俺はマダだが落ちたのか?」とかそんなこと思うんだろう。

周囲に来てる人がいるなら落ちたんだろう。
誰にも来てなきゃマダなんだろう。

そんなことも分からないで研究費が取れるんだろうか…
18Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 11:23:55.97
若手B採用北!!
19Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 11:27:41.51
>>16
うちはもう出てるよ@地方国立
20Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 11:33:58.92
>>17

そゆ論理的思考は大事だよね
というか当然よね
研究者なんだし
21Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 12:03:51.98
そんくらい分かってるだろうよ
心の保険をかけてんじゃねーの?
実際、期待に満ち満ちてダメだったら凹むしね…
ま、そんぐらいで凹んでちゃ研究できないっては、
そうなんだが
22Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 12:23:32.43
いやしかし、当たってほしいよ。
1つ当たったが、これだけじゃタリン。
23Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 12:25:11.39
北の宮廷きますた
若手Bゲットン!
通知が、あたりのひとは交付申請入力とかになってるよ〜
ってのはわかるけど落ちたひとってどんな表示なの?
24Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 12:25:46.42
当たった人、申請書はどういう風に書いた?

俺、3つ出して1つだけ通ったんだが、気合い入れて出したところは落ちて、
これ以上、手を抜けないだろって申請書だけが通った。
通ってほっとした半面、納得のいかない気持ちでいっぱいです。
25Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 12:39:23.29
おれも、気合入れたのが全滅で、適当なのが通った。
見なおしてみると、気合い入れすぎで、、難解すぎた。。

26Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 12:47:25.36
やっぱそうか。
枠を埋めなきゃって気持ちを捨てて、要点だけ書くのがいいんだな。
27Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 14:03:39.36
こちらは駅弁なので、同じ学科で若手B通ったのは
俺だけみたいorz

>>23
落ちた人のをみせてもらったが、
申請入力のページに飛んでも
何も表示がない。
28Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 14:44:29.31
科研費データベースの更新はまだか? はやくしろ
29Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 14:57:27.23
関東、先ほど事務から若手A採択との連絡がありました。学振はDC・PD・海外含め6戦全敗でしたが、それを取り返した気分です!頑張ります!
30Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 14:58:20.75
関東のどこよ?
31Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 15:03:02.02
同じく若手Aゲットと連絡
E-radは担当者不在で更新できないようだ
32Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 15:05:27.45
萌芽採択、今朝来ました。e-radには何も変化なし。
関西・私大です。
機関の手続きによってかなり差があるわな。
33Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 15:12:20.90
西の横綱来た
34Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 15:21:41.34
>>33
種目は??
35Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 15:25:19.53
基盤A来た人いる?
36Nanashi_et_al:2012/04/05(木) 16:16:54.38
まだ来てないよ
37Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 16:27:05.19
基盤B新規ってもうきてる?
38Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 16:44:39.95
うちの大学は基盤B新規内定来てるよ。
39Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 17:09:06.74
ぐわ・・ヤハリだめか。
40Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 17:35:11.42
基盤AとかBとか言ってる人はおっさん?
何歳ぐらいで出してんの?
41Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 18:05:34.55
R35のゴーストライターです.代表者は10コ上くらい.
どのくらいからおっさんなのかわからんけど
42Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 19:19:08.51
若手B2回連続ゲット、Aにトライしとけば良かったかな?
次から30歳超えるから基盤かぁ。
43Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 20:15:41.40
前スレ>1000通報しろ。

e-Radにログインできないんだけどなんで?
44Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 20:25:20.62
>>25
そうなのか。
毎回ガッチリ書きすぎてんのかな、俺。
確かに難解この上ない気が・・・
45Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 21:15:31.42
基盤Bと若手A新規は1つの課題で基金と補助金混在とかどうなってんの
そうやって場合分け増やすからどんどん通知遅れるんでないのか
46Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 21:32:07.28
今日も通知来なかった@遅刻
ウチの場合、リスト(新規・継続問わず)を一斉送信なので、
通知ナシ=落ちた、ではないんだけど
47Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 21:41:12.47
基盤C代表と基盤B分担に申請して、どちらも通りました。
当方、地方弱小私大。
あきらめないでよかったです。
48Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 22:09:06.44
>>40
まあ,おっさんかな.
42歳の時から基盤Bと萌芽を両方もらい続けてる.
今40代後半.遅刻.
49Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 22:38:42.13
すごいね。分野は何ですか?
50Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 22:40:07.94
>>基盤Bに採択された方
採択されたら
E-radの課題題目のところに課題番号が付いたりしましたか?
分担で申請してる分が、まだ何の変化もありません。
51Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 22:41:08.34
つーかさ
ある程度の年齢になって若手すら取ったことないって
かなり痛いのかな
52Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 22:41:41.36
>>48
基盤Bは代表2連チャン?だったら結構すげー

若手の回数制限に引っかかった人はどうしてる?
53Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 22:44:29.56
遅刻ってなんの暗号?

>>51
35までに若手すら掠らなかったら
フツー辞めるんじゃね?
54Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 22:46:52.46
>>51
分野や経歴にもよるでしょ
研究の流行り廃りや、書き方の上手・下手もあるし
論文出せてりゃ問題ナシ

ただ、最初に採択された時は嬉しかったなぁ
55Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 22:48:10.27
>>24
初めて書いたけど、うちのオトンでも頑張って読めば理解出来る内容を書いたよ。
異分野の先生にも読んでもらったし、いろんな人に見せた。
若手Bです。
とにかく通って嬉しいよ。
56Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:18:10.21
>>52
Cに出すと他出せないから、Bと萌芽出すようにしてる。
俺の実績的にはBなんて無謀すぎだけど。

結果、萌芽はコンスタントにもらってる。
Bは当然のようにもらえない。

Cの金額を3年に薄めると何も変えないし。
57Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:29:24.05
若手回数制限に引っかかって今年から基盤参戦の30代後半准教授ですが、
さくっと基盤B採択されました
意外とちょろいですね
とれない人もめげずにがんばって下さい
58Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:41:42.60
今日も何も来てなかったなぁ
しかし科研の場合は便りがないのは悪い知らせ……
59Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:42:01.16
まあ基盤Bはそんなに額も大きくないしね
30代後半で基盤Aだったらたいしたもんかな
60Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:42:59.21
>>53
地国

自分は次第だが、事務から不採択の連絡が来た。
61Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:45:25.27
また御用聞き業者に採択知らされた。

まあ採択だったんだからいいけどさ。
62Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:48:14.33
>>57
落ちた人もいるこの板で、チョロイなどと言ってしまえるその性格って結構すごいと思う。
もう科研は余裕なんだろうから、これからはコミュ力を学んだ方がいいのでは。
63Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:48:40.70
不採択の連絡くれるなんて親切ですね。
遅刻ですが、内定者には内定通知書が送られるのに不採択にはなにも
連絡ないです。
64Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:50:45.43
しかし、申請金額でABC枠分けるのいつまでやるのかね
枠撤廃して、審査員がいくらまで付与していいか決める方式にすればもっと柔軟に運用できるはずなのに
65Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:53:56.18
いやあ、チョロいっすわw
66Nanashi_et_al.:2012/04/05(木) 23:55:51.26
去年の若手Aの審査開示みると、狭き門だなあと思った。
細目中で2人くらいしか通ってなかった気がする。
今年はやっと採択されたのでうれしいです。

基盤Bはどのくらいの競争なのかな。

ちなみに基金化された分は繰越し容易だったので、年度末は気が楽ですよ。
6757:2012/04/06(金) 00:01:45.38
>>62
ご忠告ありがとうございます。
グラントもポストも人間関係を良好に保つことが獲得の最大の近道だと信じていますので、
オフラインでのコミュ力は我ながら問題ないかと思います。
嫁も周囲に自慢できる大学でテニュアにしていただけて、周りの先生方からもエリート
コースを歩んでいるとよくからかわれます。
ときどきこんな風に便所の壁に落書きして息抜きしてますけどね
68Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:14:38.75
>>67
アンタサイコーw
69Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:14:52.48
うわぁ・・・
70Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:16:58.60
>>56
萌芽をコンスタントに取る方が難しいんじゃないか?
71Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:19:03.85
科研費、これで五連敗ナリ。今年はおとなしく論文書こう、、、
72Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:20:29.34
審査員だったのに落ちちまったよ。もちろん、自分の調書は審査していないん
だけど、とんだ赤っ恥だよ。トホホ。まあ、その程度の実力だとわからせて
くれたんだと前向きに考えて精進します。でも悔しー。
73Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:22:23.69
67はアスペか何か?
74Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:27:07.38
若手研究者が、みんなで3年間論文を書かずに研究に専念しようというストを決行したらどうなるかな。
妙な雑務が減って、研究は意外と進展するかも。
75Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:27:51.82
>>72
でも審査員になれるんだから実力はかなりなんじゃないの?
76Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:28:04.12
俺も若手B→若手A→若手A→基盤Bを辿ったけど、基盤Bで額が少なくなったからなんかショックだったな−。
基盤Bで自慢できるのはちょっと羨ましい・・・
7757:2012/04/06(金) 00:28:27.41
>>68
ありがとうございます。楽しんでいただけましたでしょうか。

ちなみにもし身近に「科研費チョロい」と豪語する輩がいたとしたら、
とにかく仲良くして次の申請時に分担者にしてもらうの一択です。
不採択なら貸しになりこそすれ自分の損になることは欠片もないし、
本当に採択されるなら、研究費もらえる上に将来の有力者候補の友人を
一人確保です。
78Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:29:06.15
>>74
抜け駆けしてその間にバンバン出版するやつが絶対出るな
79Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:34:20.25
>>77
業績は自由だと思うが、そのコメントはいかがなものか。
科学はマネーゲームじゃないぞ。
少なくともあなたの同じ分野に居ない事を願うよ。
80Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:38:15.37
審査員に選ばれるにはどうしたらええの?
81Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:39:09.65
>>80
基盤Bとか若手Aに当たれば20代でも審査員データベースに入れられますよ
実際に審査員に選ばれるかは別かな?
8257:2012/04/06(金) 00:39:41.38
>>79
もちろん業績が伴っていることが全ての前提ですよ
実力無いのにおべんちゃら使っても相手にされるわけがありません
出世できる科学者の素質とは、業績が必要条件、コミュ力が十分条件という考えです
83Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:46:51.42
空気読めないって罪だな
84Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:51:52.43
>>82
「十分条件」の意味ぐらい理解しようぜ、文系君
85Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:52:23.88
審査員になんて選ばれたくない
あれほんとに嫌になる
86Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:53:46.10
79です。いや、82は流石。論理的ななコメントだなあと感心。A取るだけあるよ。
ただ、理屈では正しいけど、結果論に聞こえてしまうのが少し残念。
ま、このコメントをしている俺はだいぶ残念だな。科研費落ちたし。

んで、82の研究の大元は自分自身で見つけたのですか? or ビックボスの発展?
87Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 01:02:30.91
57って一年前にも同じ文章書いて、フルボッコにされてた人だよね?
88Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 01:03:19.63
>>81
20代でデータベースに入れられましたが、
数年経って准教授になっても未だに審査依頼来ません

40代准教授、基盤C経験ありだとたいてい審査員回ってくるみたいですが
89Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 01:04:15.27
基盤B初挑戦、余裕で落ちました。
若手Aよりはちょろいwかなと思いつつも、全力でやってみたけどダメだった。
過去五年の論文数も40本超にして、研究体制も盤石で臨んだんだけどなぁ

結局、そこそこな結果が安定的に出せるかもしれんが、ブレークスルーに繋がるようなアイディアとまでは認められず、全体としてしょぼかったんだろうな。
90Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 01:40:04.76
ここをROMりながら待っていたら若手A採択されました。
若手B(3年)→若手A(3年)
首がつながったかな、と思うポス毒の俺。
91Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 01:44:59.97
このような学振の掲示板があることに今気付き、はじめて書き込みさせていただきます。
科研費で盛り上がっているところ申し訳ないのですが、学振の質問です。

学振の申請時期なのでPDに申請しようと考えてます。
今年、博士を取得しポスドク一年目27歳です。
周りに同分野の博士の友達がいないため、業績などの話を他の博士としたことがほとんどないのですが、PD申請にあたり不安になってきました。

教授は「落ちて元々、受かってラッキー、出すのはタダだから、だしてみな」
といわれるのですが、正直無理そうなら今年は遠慮しようとも思っています。

黙々と研究をしてきたので論文数はそれなりにあるのですが、唯一業績の話ができた他研究室の先輩は29歳でPDをとったときNatureを含んで論文を約40報もっていました。これが標準だと私は通りそうにありません。

だいたいPDに通るのに平均的な業績はどの程度でしょうか?
上記の先輩の業績は例外的でしょうか?
また、業績が不十分でも計画書が評価されて通ることもあるのでしょうか?
私の分野は工学です。
92Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 01:49:05.66
>教授は「落ちて元々、受かってラッキー、出すのはタダだから、だしてみな」

これは正しい

>といわれるのですが、正直無理そうなら今年は遠慮しようとも思っています。

遠慮とかしてるとこの先、生き抜けないぞ
93Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 02:08:58.19
>だいたいPDに通るのに平均的な業績はどの程度でしょうか?

工学系でも、細かい分野ごとに違うかも。教授は知らないのかなw

採用者の名簿がJSPSにあるはずだから、ググったり、論文のデータベース
で採用時のだいたいの業績は、わかるかもしれない。
94Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 02:17:47.12
諸先輩方に質問があります。
今回初めて通って、今交付申請書の作成を行っているのですが、
応募の際に書いた研究計画を少し変更して記載することは可能でしょうか?
当初予定していた計画が数ヶ月遅れているため、できれば今年の研究計画の
一部を来年度にずらして記載したいのですが・・・。
御教授よろしくお願いします。
95Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 02:27:02.59
>91
これから先、研究を続けていたら外部資金の獲得は義務になるはず。まだ若いのだから変に遠慮せず、機会を無駄にせずに出しておくことをオススメします。
採択されなくたって失うものはなく、出さなければ成功する機会を失います!最初は練習のつもりでいいのでは?迷わないで頑張って下さい。
96Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 05:18:57.26
>>52
すべて代表です.
分野は勘弁.
97Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 05:42:59.83
立場上、何件か他の人の科研費の書類見てるけど、
合否を決めるのは業績もあるけど、基本的に日本語の使い方だよね。
例の本の意見に概ね同意という結果になった。
特に若Bは日本語書ければ通る。

>>91
工学博士はピンキリだからな。
先輩が通ってる実績あるならいけるんじゃね?
基本日本語ちゃんと書けてるかどうかだし。

>>94
多少なら問題ない。
研究やってればあることだから。
でも、なるべく追いつけるように。
98Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 06:11:03.92
>97
同意です。文章書けてないのみると、大丈夫か?と思う。
実行できると思わせる説得力は、実績だけでなく、文章の書き方で生まれると思う。
あとは独りよがりな文章(説明不足)になってないかどうか。

何にせよ、申請書は他の人に読んでもらう、
可能なら通った申請書を見せてもらうのが吉。

その点、元の上司は、研究テーマが全く違うにもかかわらず
すごく面倒見が良かった。
99Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 07:55:39.00
首都圏私大


待ちきれなくて事務に連絡したら、名簿一覧の作成に手間取っていたとのお返事。
その名簿一覧もアップされ、確認したところ自分は久しぶりの若手Bゲット、准教授(ボス)は基盤C落ち。
実は准教授の基盤Cはゴーストライター、、、というかほとんど自分が書いたもの。
どちらも手抜きしなかったし、業績的には准教授の方が圧倒的に上なのに駄目とは、、、
これが若手と基盤の差?


嬉しいことは嬉しいが、この結果をどういった態度で報告するか悩んでいる
100Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 07:55:39.74
>91 30才まで40報なんて分野にもよるが、かなりの例外だろ。
たとえば、素粒子物理とか理論物理なら、1,2本が普通だ。
平均本数は分野でぜんぜん違うので、博士をとれただけの業績があるなら、
その分野の平均レベルには達していると考えるべき
101Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 08:05:56.36
>>91
相談内容が後ろ向きなのもあるけど、これからアカデミックに残るつもりなら
同じ業界の同年代の友人の一人や二人作っておかないと正直つらいと思うぞ
102Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 08:37:46.13
>>91
分野にもよるがFirstを2〜3持ってれば資格は十分
それで落ちるのは申請書の書き方が下手なだけ
27歳ごときに誰も業績求めてない
103Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 08:51:41.92
>>91
貴方は数年後何になりたいのですか?
大学教員ですか?
国研の研究員ですか?
学振のPDに応募することは良いと思います。
しかし、貴方が見るべきはここではなく
「教員公募スレ」かもしれません。
104Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 10:25:48.75
>>77
業績のない奴を分担に入れると不利だろ。
業績一覧は分担も含めて提出するので、
一人当たりの論文数が1/2になってしまう。
あなたはお断りだよ。
105Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 10:55:49.71
>>102
>分野にもよるがFirstを2〜3持ってれば資格は十分

こういう分野もあるんですね。自分の分野では5本は必要といわれてます。
10年前なら、PDでも宮廷ならfirst2本でも採用されてましたけどw
106Nanashi_et_al:2012/04/06(金) 11:24:04.59
兄弟
まだ来てないけど
もしかして
107Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 11:42:03.43
周囲に来てる人がいるなら落選。マダならマダ。
108Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 11:52:10.22
うわぁ、科研落ちた・・
来年頑張ろう・・
109Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 11:54:14.96
頑張るのは今年。
110Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 12:13:02.49
ああすまん,来年度受かるようにって意味ね。
111Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 13:16:40.27
若手B落ちた。。。本気に書いて、論文業績も結構あるのに。。。
審査員がなにをみるの?
怒る!!!!!
112Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 13:40:31.77
>>111
本気じゃない人はいない…と思う
113Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 14:01:40.67
若手Bもらった。
ここ数年全く研究業績ないのに内定もらった。
(仕事をしていないわけではなく、面倒な大学業務をさせられていたため。)

同僚にも驚かれたので、内定もらった申請書を見せたら、
文章がわかりやすく、投資の割に得るものが多いと思わせる申請書と言われた。
114Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 14:26:32.78
>>111
本気に書いて、論文業績も結構あるのに
若手Aに出さないの?w

本気とは思えないwww
115Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 14:55:19.65
萌芽通ったけど結構削られたな。
直接経費で充足率6割ちょいだったよ…
他の人はどうったのかな?
116Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 15:52:44.93
英論文を書けないやつに科研費にあげるのは税金の無駄使い!
117Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 16:18:55.02
英論文書けないととれないだろw
118Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 16:19:13.72
分担者への通知は代表者が個人的に伝えるってのが正規のルートなのかな?
119Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 16:32:17.08
>>115
若手B、7割弱だったよ。知人の若手Bはぴったり7割だったらしい。
120Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 16:53:15.94
ざっと見る限り、萌え6掛け、若B7掛け、基盤C8掛け程度。
121Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 17:21:07.89
萌芽なんてキモヲタ好みの名称はやめてほしい。
122Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 17:46:49.57
若手B通りました,分担者になってる基盤Cも通りました。
ここ数年落ち続けてて負い目に感じてたので,正直嬉しいです。
123Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 18:00:25.41
>>112
大学によっては申請が実質義務化されてるから、
やっつけ仕事で申請書だけ書いて出す奴も居るだろ。
それが偶然に通ってしまうこともある。
124Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 18:55:12.21
若手B、1割強減
125Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 18:58:30.17
萌芽充足率6割余りでした.昨年通った若手Aは7割余り.5年間論文が書けず転出していった若手に萌芽が当たり,びっくり.本人もびっくり.
126Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 20:43:49.98
91です。
ご助言ありがとうございました・
127Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 22:08:24.07
バリコンの3重回路(1:2:3)(並列回路の一種)にコヒーレントな
105ボルト以上の電源(例えば光学整流器(蛍光灯と受光器のくみこみ)と
かただの整流器(リアクタンス性))を流しラジオチャンネルで超増幅、
調波するだけで脳の思考周波を増幅可能、前面の人に同期おこる
128Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 22:29:37.55
やったーー! 基盤B通ったぁ!!!
くっくっくっ…うちのボケ教授どもは誰一人として基盤B当られないで
細々と基盤Cで食い繋いでいるのに助教の俺に基盤B通されて
どのツラ下げて教授会に出れるのかねぇ…
俺をコケした奴等とこれでどっちが正しいかハッキリしたわ。
ああ…これほどメシウマな日はない。真面目に研究しててよかったよ。
129Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 22:33:16.61
萌芽いただきました。
ありがとうございます。
充足率は6割ですた。
130Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 22:45:16.46
充足率って満額からの割合の事言ってるの?
131Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 22:53:40.50
研究費を捕ってくる量で評価されるっておかしいよな
研究者は研究結果で評価されするべき
132Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 22:59:56.48
兄弟
基盤B北?
133Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 23:03:24.81
宮廷の偉い先生方の中には、最近論文書いてないのに科研費もらって
くるから不思議だ。
134Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 23:11:23.12
そうそう
あれは多分コネとかお役所の思惑とかと思うんだけど
135Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 23:41:58.40
分野を指定した時点で、所詮身内での当てあいっこだからねー
後で審査員ばれるから逆のとき仕返しされるのわかってるし
結局、権力持った宮廷(最北と最南除く)中心にまわってんだよね
136Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 00:08:37.74
>>133
データの捏造がばれて処分を受けた人でさえ
採択されているという不思議もある。
137Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 00:43:37.30
>>111
君のレス見てると、無駄に自己主張ばかりした書類を書いてしまったんじゃない?
線を多く引いたり太字使いまくる人は大抵落ちてる(基盤も含む)。
自分は2連続ゲットです。

>>116-117
若手は逆でもいけるから。
なんで、俺の方が優秀なのにって悔しがる輩を良く見る。
TOEIC850点以上落選、TOEIC600点未満当選とかね。
この時期は軽く人間関係にヒビが入るね。

>>128
おめー。メシウマですよね。
でも、逆に意地悪する人が増えたりしてやだよね。
そういう輩は「書類は論文じゃないんだよ」とか捨てゼリフ言うよね。
ソースはおいら。
138Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 00:48:11.48
学振DC1→学振PD→スタートアップ→若手B→若手A
と、途切れなく貰える人って知ってる?
139Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 01:45:38.83
まだ、事務から何も連絡ない。
ダメだったんだろうな。
140Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 01:50:21.01
今日、基盤Cの通知が事務からきました。
充足率が8割を超えてて、よかった??
141Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 02:04:43.66
>>132
今日昼に採択一覧のスキャン北。
142Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 02:41:14.32
若手Bで、科研費初当選です。これから交付申請なんですが、

Q1:交付申請書に書く予算配分(物品、旅費、謝金、、など)って、最初に出した申請書と一致しないとダメですか?

Q2:最初の申請書に書いた設備と、交付申請書の設備が
 全然違うものになっていたらダメですか?
 最初の申請書では排気ガス計→交付申請書ではタコメーター のような変更です。
 排気ガス計もタコメーターも研究室に既設であり、科研費の研究に使用します。
 科研費を使えばどちらか一つを増強することができるのですが、増強したい設備が変わりました。

Q3:最終年度には報告書を出して、評価を受けるそうですが、
 研究成果が評価対象になるのは当然として、研究費の使途も評価対象になりますか?

 合法的な使途であれば内容は問われないということであれば、
 視察という名目で国際会議に行き、現地では科研費のテーマに関する視察をきちんと行うとともに
 科研費とは別テーマの発表を行いたいと思います。
143Nanashi et al.:2012/04/07(土) 03:33:59.41
北の宮廷 基盤Bきたの?
144Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 03:44:15.54
>若手Bで、科研費初当選です。
当選とか言うな。

> 視察という名目で
始めっから名目とか狡い事やるな。
145Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 06:39:28.30
>142
Q3:情報収集と研究発表でいいのでは。
視察は上から目線かも。
146Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 07:07:20.84
>>142
前スレを読め
3に関しては、毎年監査がある。
147Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 07:37:16.74
>>128
教授連中が基盤C通ってるだけ、その大学は救われてるよ。
遅刻レベルだとそれさえも少ないし。

ただ、心の中でまわりを馬鹿にしても
それを絶対に態度に出してはいけない。
周りの悪口は言わない。
あとあと、いろいろなところに影響してくる。
148142:2012/04/07(土) 07:55:55.99
>>145
ありがとうございます。そうしておきます。

>>146
毎年ある監査って、会計監査ですよね。
それならば、情報収集していれば問題ないと思います。

私が気にしているのは科研費申請の審査のように、「研究者による評価」を受けるのが
どのタイミングで、どこまで見られるか、という点です。

会計監査では、個々の情報収集活動がきちんと行われているかを見るだけなのに対し、
研究による審査を受ける科研費申請では、「旅費等の明細」に「情報収集」が何箇所もあったら
評価点下がりますよね?

3の質問の仕方が悪く、申し訳ありませんでした。
149Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 08:14:59.31
>>147
そうだな。遅刻ではアラフォーの助教が増え、アラフィフの准教授が増えている。
雑用の多さと予算の少なさ、学生のレベルの低さで実績が挙げられず、
他大学と協力しようにも周辺に大学がないところがほとんど。
150Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 08:21:36.88
しばらくダメだと完全に負のスパイラルに突入するからな・・・
151Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 09:02:46.62
兄弟来た?
152Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 09:08:40.77
4月1日内定のはまともな大学なら来てるはず
153Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 09:28:36.70
>>151
カツラですが、木曜日に連絡きました。
154Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 10:00:12.16
>>153
種別は何ですか?
155Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 10:01:30.00
>>153
何度もごめんなさい
e-rad変わってる?
156Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 10:43:47.25
>> 154
当たったのは萌です.昨日確認したらエラド変わってました.

木曜日のお知らせメールによると,
新規の基盤B 若手Aはまだ学振から内定一覧が届いていないらしい.

ある意味まともな大学じゃないからね.
157Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 10:51:50.50
>>156
と言うことは
正式な通知はまだ?
158Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 11:01:01.08
>>157
基盤Bの方ですか?
そのようですね.

ここ板では通知の報告があるようなので,
大学によってタイミングが違うということが
あり得るのでしょうか.

学振の本学担当者が4月にどこからか異動してきた人で
もたもたしているのかもしれません.
159Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 11:16:03.19
部局によります。理は全部来ました。
160Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 11:19:14.50
>>156
155です
ありがとうございます
カツラということは工ですね
気長に待ってみます
161Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 11:30:48.48
科研費連続で取ったーどぉー!→事務系の娘がそわそわ。
何フラグ?
162Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 12:53:20.77
>>161
何のフラグでもないよ。
事務の娘って非正規雇用でしょ。
パーマネント教員とはそもそも身分が違う。

殿様が大膳大夫とか下対馬守に叙任されたとして、
侍女がそわそわするか?
163Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 12:55:30.51
非正規雇用のポスドク乙w
164Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 14:46:22.14
基盤B落ちた。鬱だ。
165Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 15:04:58.88
>>159
理ですがまだ来てません
いつ来ましたか?
166Nanashi_et_al:2012/04/07(土) 15:39:00.85
新規の連絡無、継続の連絡も無
やはりまともな事務じゃない
167Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 15:52:53.23
兄弟の集まりになってきたな
168Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 15:55:28.30
>>167
ちょっと遅すぎだわ。
169Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 16:09:30.08
>>165
基盤Bと若手Aの通知メールは
大学元締->各部局: 木曜朝
理->各事務: 木曜夜
私が事務から連絡を受けたのは金曜です。
170Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 16:25:28.57
e-Radに出てたので
事務に問い合わせら若手B(二回目)内定してた。

今クロコダイルロック聞いて
飯も食えなくて栄養失調で入院してた暗黒時代を思い返してる。
171Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 16:58:37.69
若手Bの勝利報告が続出してますね。
俺が優秀になったのではなく、ボーダーラインが下がったようだ。

「若手は2回しか取れないから、Bに出して貴重な回数を浪費するより、
Aで2回取ろう」と考えた優秀層が若手Aに流れたとか?
172Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 17:15:06.28
3回目の人が基盤Cに流れたんでしょ。
173Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 18:12:11.79
萌芽外れました。
174Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 18:16:52.65
>>166
人員を減らさないために余計な仕事たくさん作る事務。
数年前の4月に他大学から赴任したとき、
保険証を受け取ったのが5月になってから。
そのときにわかった。

契約時の仕様書なども書いてくれるので、楽ですが。
175Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 19:15:40.58
>>169

マジですか
176Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 19:34:08.40
基盤Bはe-radに反映されてる?
177Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 19:52:46.16
>>111
審査をやった立場から。
おそらく、キミの本気がオナニーでしかなかったということであろう。
業績は参考程度。皆無なやつはほとんどダメだが、普通に皆業績はある。
内容勝負、説明勝負。

>>113
オメ。
>文章がわかりやすく、投資の割に得るものが多いと思わせる申請書と言われた。

これ、きわめて大事。
それに加えて、研究の目的が「何か役に立つ」というのは有利かな。
「わかってないから究明する」程度の目的は所詮本人のオナニーと考える審査員もいる。
産総研からのネタとか結構うまくできてることが多い。書きなれてるからな、奴等。

>同僚にも驚かれたので、内定もらった申請書を見せたら

こういうのも大事だと思うね。
178Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 20:26:09.70
いまさらながら、基盤Cいただきました。
根拠なく3年、総額480万で出してたら、410万くれた。
ありがたい。

控えめの400万申請も考えたが、満額近くで出して結果正解だった。
充足率85%? 
179Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 20:34:37.32
科研費分担も含めて全部失敗したので、今年は風俗我慢だな。
180Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 21:22:21.68
>>162-163
違うよ、おっさんは疎いなw
181Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 21:58:04.55
今年若手B落ちた俺はクズなんだな・・・死にたくなってきた
182Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 22:00:25.05
>>181
科研費など無料のおみくじみたいなもんだ。
まずはキニスンナ。
183Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 22:03:43.47
>>172
その通り。漏れもそのパターン。
でも当たったよ!
184Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 22:07:45.26
>>182
ありがとう・・・でも凹むわ・・・今年こそ頑張る
185Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 22:11:47.31
科研落ちたー。学会行けない。今から、脱会したら、会費もどってくるかな。
186Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 22:31:01.13
基盤Bと若手Aは書類で交付申請らしい。
e-Radずっとチェックしてたら、メールで連絡来た。
187Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 22:32:45.15
>>181
気にするな。
3回落ちたら、もう芽がないと思うけど。
188Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 22:37:33.88
基盤が全然あたらん orz
萌芽が毎回当たるのでなんとかやりくりできてる。
つらい。
189Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 22:44:41.87
細目違いでは
190Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 22:51:28.86
>>187
若手B一回目なんでセーフだわ
去年春スタート支援を評価Aで落ちたんで、秋にちょっと手直しして通ると思ったらこのザマだわ
来年は油断しない
191Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 23:40:31.85
>>190
その粋だ。
あとは連勝街道へ。
でも、あれっ、30歳突入で若手使いきり、次は基盤狙いに……。
この制度おかしくね?って、思うよ。
192Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 00:06:19.12
そうだな。
俺なんて今年若手もらうの5回目(9年目)だ。
これからの人は2回だけなんて、ちょっと厳しいと思う。
せめて3回もらっていい制度でないと、30前半で基盤C申請は正直しんどい。
193Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 00:40:09.99
>>192
若手Bを2回とってたら、基盤に参戦しても戦えるのではないだろうか。
一度基盤Cを当てた後、最終年度で若手Aをもらったら申し訳ない気がした。
194Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 00:47:06.43
>>190
俺はスタート支援がC評価で、若手Bは通った。
テーマと業績は一緒なので、上手く書けたかどうかの違いしかないと思う。

195Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 00:52:04.37
普段偉そうに他人批判したり能書きたれてるくせに、若手Bすら取れないとかとんだ能無しばっかじゃねえか
196Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 02:21:40.74
>>161
いいなぁ
科研取れたけど、うちの事務の娘はいたって
「おめでとうございます。つきましては以下の書類を〜」
ないたって事務的対応のみ

>>162
分かってないな。科研連続して取れるような将来性ある男なら
ゲットする価値があるからそわそわするんだよ
197Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 07:56:56.41
>科研連続して取れるような将来性ある男

将来性は「若干」期待できるが、人間性はまったく
期待できないだろうが。
198Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 08:03:59.37
>>192
安心しろ。基盤Cには碌に研究もできない環境の
駅弁、私大や短大の50歳過ぎの教授もどーしょもない
研究テーマで応募してくるから、アプライ数に比して
まともに戦うべき人数は実質減る。
本当にひどい内容の教授級の申請があるぞ。

こういう老教授たちは今後ともじゃんじゃんアプライして
いただきたい!
(採択率が決められているので、馬鹿が応募すればする
 ほど、相対的にはまともな研究の採択の可能性が高まる)

と、うちのボスが基盤C通ったおいらに酒の席で言ってた。
お前はあいつらに感謝しろ、と。

おいらは若手2回、今回で基盤C2回目。連勝中。
199Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 08:07:49.66
>>194
審査員が違います。要するに運です。
むしろそちらが一番の要因でしょう。

>>190
細目変えるとあっさり通ったりすることもある。
評価Cで落ちた書類、ほぼそのまま翌年別細目で出したら
あっさり通ったことあり。
200Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 08:09:39.29
若手Bで確実に科研費をとる作文を身につけて
採択の実績を作って
早めに基盤Cに挑戦してみるのがよいとおもう
201Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 08:12:26.36
>>199
どちらの細目でも出せそうなときはちょっと考えるべきですね
202Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 08:31:33.99
>>200
それは、若手Aの挑戦権を後に取っておくため、という解釈でOKですか?
203Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 08:36:43.46
若手Aに出すのは義務でもなんでもないよ
要は必要な予算額をちゃんと計算できる、執行もできるという実績をつけることが
若手枠に応募できる期間に身につけることだから
204Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 08:37:49.50
大きな額を獲得したら偉い!っていう価値観を持ってると失敗するよ
205Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 08:38:14.69
若手Aって魅力的じゃないだろ
206Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 08:40:23.90
>>188
萌芽は申請書書きだけで決まっちゃうような
207Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 08:45:24.18
学振DCはどうやれば採用率があがるかってのは
自分の先輩たちから自分の学生たちまでずっと見てきてほぼ理解したのだが
科研費は難しい
208Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:29:17.87
>>192
そうなんですよ。
若Bなら3回は欲しいです。
自分は制度が始まって取ったから2回で終了w

>>198
なるほど、基盤Cも若Bももらえる額一緒くらいですもんね。
若Bとの違いはどの辺でしょうか?
すべての職員を任期制にすれば、使えない教授一掃できるのに。

209Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:35:35.36
>>196
うちは未婚の娘が多いお。
210Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:41:47.34
>>208
充足率違います
Cのほうが全然いい
萌なんて6割しかない
211198:2012/04/08(日) 09:43:08.00
>>208
私の感じる大きな違いは

・若手は1人でしかできない。基盤Cは連名もあり。
 連名することによる業績水増し(大御所のファースト
 ペーパーをリストに入れられる)も可能。
 ※審査員はこういう「名義貸し」を善しとするひとも
  卑怯だと感じる人も両方いる。

・基盤Cの応募者は年齢の幅が広い。若手は年齢層が
 近いので、研究手法が近代的であるものの、画一的
 だというのがうちのボスの感想。
212Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:48:04.95
>>208
いつか君も使えない教授になるんだよ
213Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:50:02.93
>>211
業績水増しなんて審査に影響しませんよ(苦笑)
214Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:55:39.61
基盤の研究分担者ってイマイチよく分からない
分担者を入れたら、分け前あげないといけないんでしょ?
それまで研究仲間でも、金が絡むとケンカになりそうで怖い
それなら申請額少なくして一人でやった方が気が楽だ
215Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:58:03.75
>>210-211
にゃるほど。30代前半で若手応募できなくなる自分は次回は基盤です。
ポス毒でも基盤Cいけるんですかね?
末端のポス毒が基盤って日本語的に変な感じですが。

>>212
おれも使えないエロ教授になりたい。
たしかに、老化で知能面で落ちる人多いけど、
求心力があるタイプはリスペクトできる。
216Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:00:38.22
>>212
それは自覚している
217Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:01:03.36
>>214
共同研究するつもりがないのであれば1人で出すのをおすすめしたい
218Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:34:25.71
任期制にしても採否を決めるときに多数決になると
使えない教授が残るだけだとおもうぞ
219Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:34:38.40
>>214
基盤Cの共同研究者には昔の友達をお互いに選んでおいて
年1回研究会と称した飲み会を続けている
院生にとっても他大学の院生や教員とじっくり議論できるいい機会だよ
220Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:47:15.94
遅刻だが、科研の「か」の字が入ったメールすら事務から来ないぞ。
腐っとるな。
221Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:50:34.47
>>215
求心力があるタイプは使えない教授ではないな。
本物の使えない教授は、科研費なんて一度も当てたことないし、
今日行くも酷くて、うちのような底辺遅刻でも
学生にはバカにされている。
FDだのリメディアルだの改革だの、そんなことにばかり熱心。
こんどJABEEに申請しようと息巻いている。
ま、この辺の話は「仮」の守備範囲なんでこのくらいにしとく。

とにかく、こういうバカが義務を果たすために仕方なく応募するので、
>>198のボスが言っているような状況が実現されているわけだ。
222Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:53:27.01
>>220
落ちたんだよ
223Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:54:06.32
基盤Cをバカにする人たちの気持ちがわからん
224Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:58:38.22
同じ研究科内に基盤Aで大金を動かしている研究室があるのだが、
そこは毎年年度末に大量のパソコンを購入しているらしい。
大きな額を取ってくるのが偉いのではなく
事業規模に合った額を請求してちゃんと成果を出すのが偉いのだ
と指導教員から教育されてきた世代だが
今でもそれで正しいとおもっている

ただ、事務サイドは間接経費の額を気にするらしい
225Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 11:02:35.11
>>222
もっとオブラートに包んで言えないものか
226Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 11:47:17.16
>225
選考から漏れたんだよ。
227Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 12:17:14.44
>>222
うちは継続の分すらまだ連絡がないぞ
228Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 12:20:39.80
継続の連絡が遅いのは当然だが、、、
229Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 13:03:55.50
教授のゴーストライターになって
書いた基盤Bは当たったのに
自分の若手Aは当たらず。

業績足りないってことか。
230Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 13:10:17.02
(科研費若手の採否が業績で決まると思っている奴)
231Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 14:50:38.63
萌芽 59%、基盤B 70% でした。
232Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 15:14:08.42
萌芽は減額されがちなんですかね
233Nanashi_et_al.::2012/04/08(日) 15:26:21.38
e-Radでの交付申請で、半角数字で入れているにもかかわらず、
「エラー 半角数字でいれてください」と言うエラーメッセージが
でてきて、先に進めません。Cの交付申請書を作成できません。
どうなっているのでしょうか?
234Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 15:50:27.26
若Bは日本語。
若Aは最初に業績で半分削って、日本語。
235Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 15:59:45.42
これまで若手Bもらってきたが、今年から基盤Cへ
久しぶりに結果が気になりましたが、充足率80%でした。
満額で申請していたので良かったが、3年縛りでこの金額は厳しいですね。
さっそく、民間助成の申請書いてます。
236Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 16:02:38.83
e-RADのHPの不具合らしいよ。
自分も事務に聞いたら、学振も把握していて今修正しているらしい。
もう少し待った方がいいみたい。
237Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 16:53:37.54
日曜日なのに交付申請してるのか
偉いな
238Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:10:07.28
萌芽で82%
239Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:17:54.88
うわっ…私の充足率、低すぎ…?
240Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:19:12.92
満額出すか落とすかにしてくれると
こちらも真剣に積算して申請書書くのですが、、、
241Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:20:03.35
高額の測定機買う予定だったのに
この充足率じゃ足りないよ
どうしろと
242Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:20:40.74
>>241
辞退すればいいよ
243Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:21:05.60
>234 はほぼ正解だと思う。
基盤Cは有望な若手が年々増えて厳しくなること必至。

実験系では基盤Cで分担だと、研究費のたしにならないので、
一応研究やってます、っていうアピールくらいにしかならないなあ。
244Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:22:47.67
8割越えるのはすごいな
245Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:23:34.96
基盤Cの分担って研究仲間がいますよぐらいの意味しかないと思うよ
246Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:30:00.91
>>241
俺は中古を探してる
理由書が必要になったら、充足率のせいだと書いてやるよ
247Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:32:27.66
>>243
AだろうがCだろうが、分担は何のアピールにもならんだろう。
意味があるのは代表だけ。
248Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:42:52.50
お互いの得意な技術を持ち寄って共同研究っていう例があるから
分担は重要だよ
継続分だが合成が得意な人と分析が得意な人でチームを組んで基盤B取ってる
249Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:47:41.97
公募スレなんか見てても思うんだけど
2ちゃんって化学屋が多いのかな
250Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 17:48:35.93
科学者人口で考えると化学がいちばん多いでしょ
次が生物
251Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 18:00:01.94
「75%になると思って予算申請しろ」ですかね
おそらく出席しない海外学会の旅費(複数回)程度のカットです
252Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 18:12:28.76
>>233
金額に3桁ごとのカンマを入れたらエラーメッセージがでたが、
カンマを入れないようにしたら出なくなった。
253Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 20:38:11.77
ここは初心者しかいないの?
254Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 20:46:36.94
当たらなかったのかw
255Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 20:55:46.07
オンライン入力なんて申請のときと同じなんだぜw
256Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 21:09:23.27
>>243
やだなー。30前半で基盤モード突入っすよ。
若手B無双の方が楽なのに。

>>252
GJ!
257Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 21:15:46.58
充足率って、採択者の成績上位から徐々に少なくなってるの??
それとも点数とは独立??
258Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 22:53:45.06
>>257
経費についての評価項目があるからそれにもとづいて決めてるんだろ。

充足率を高くするポイントは、備品など判断しにくい項目の経費を高めに設定し、
旅費など誰でも判断できる項目を妥当に設定すること。
259Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 00:32:58.95
科研費でPC買うか・・・
震災復興やらで意味不明に給料も下げられるし、
それくらいせんとやってられんわ。

そういえば、正式に決まるのはいつなんだろう>給与削減
もうアナウンスがあったところってありますか?
260Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 01:12:48.70
運営費交付金が人件費の分、下げられているかまだ不明だから
アナウンスできないんじゃないのかな。
261Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 08:25:07.31
運営費交付金は人件費7.8%相当のカットは確定だよ。予算成立が先週末なので、
まだ支払われてはいないだろうが、カットは予算上確定。ただ、給与を本当に7.8%
カットするかは、各大学の判断次第なので、たぶん大学によって違ってくる
262Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 09:49:51.75
>>261
ttp://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/c080e5e934b7c569e59751203add2df4

このサイトによると、特に人件費分が削減されているようには見えないけど・・・
263Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 09:59:26.20
北宮廷
連絡まだ
264Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 10:30:10.97
e-Radのところ
課題情報一覧
配分機関処理中
のままなんだけど同じ人いる?
不採択の場合は、処理中なのかな・・・
採択されたものは表示されていないけど・・・



265Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 11:31:40.61
採択通知のみならず、落選通知も欲しい。
生殺しの期間が辛いっす。
266Nanashi_et_al:2012/04/09(月) 11:58:47.47
昨年、採択通知は締切のちょうど1週間前にもらいましたけど
今年はどうかね
267Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 15:05:09.72
若手B、結果こねー
268Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 16:02:03.70
不採択通知ゲット…
2年連続で。
何かが根本的におかしいのだろう。
鬱氏だが負けてたまるか。
じっと手をみる
269Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 16:29:50.33
>>268
俺の同僚に7年連続不採用ってのが居るから心配するな。
270Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 16:54:19.28
平均的に見れば4回に1回採択される位なんでしょうね。
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/index.html
271Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 17:59:25.03
まだ来ない。。。
272Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 18:23:41.14
中部宮廷だが、先週水曜に来た。
今日、生協の情報機器売り場に行ったら、
科研費当たったらしい某教授が、嬉しそうにパソコンを物色してた。
273Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 19:27:01.51
まだこない。同僚はきてる。落ちたな。あとは2ヶ月後の不採択通知を待つのみ。
274Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 19:40:33.11
今日までに連絡なかったらもうダメだよ。諦めて夏眠にはいれw
275Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 19:50:46.07
>>258
備品が多すぎると大きく減点する審査員もいる
276Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 19:51:44.12
4月7日までに連絡ないひとはハズレ
277Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 20:51:44.58
>>275そしてネタをパクっちゃう
278Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 21:44:13.99
(俺だけがこれを思いついたんだと思っている間は素人)
279Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 22:46:03.58
>>275
おいらはそういう審査した経験有。
備品は大学で備えておけ。研究するには最低限の準備だ。
なので、地底は研究資格なしと判断。
280Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 23:32:00.70
>>277
1度審査員をしてみると分かるが、
パクりたくなるほどのネタなんて出てこないよ。
281Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 23:53:04.76
採択通知来たよ若手A
二回連続だけど、前回の適当な申請書と違ってマジメに取りに行ったからなんか今回は疲れた
なんかしばらく研究やる気起きない気がする・・・
282Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 23:58:44.88
やっぱ背伸びしたテーマで申請することになるからね。
審査側もそれぐらいでないと採択する気にならない。
283Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 00:09:47.79
大学事務全く連絡来ないのに、業者から採択のこと教えて貰った
応募した研究種目のみならず、当たった額まで知ってたよ
どこから漏れてんの?
284Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 00:57:42.17
>>283
それって大問題だよね
新聞に載るレベルの
285Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 00:58:58.34
でもよくあることよねw
286Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 01:20:50.72
問題とか言うより、業者が研究者に先付けするのは非常にけしからん。
業者は研究者に合わせて、言われたことをやれば良いのであって、
これは下に見るとかじゃなくて、それが彼らの仕事であり領分。
287Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 01:21:45.05
ふつうに個人情報保護法にひっかかるだろ
288Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 02:32:50.87
事務が守秘義務を守らなかったのか、業者が盗み聞きしたのか。
289Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:02:26.18
eradのメール通知すら来ないのはどこがサボってるの?
290Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:04:29.46
>>283
大学の事務から漏れている
291Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:13:38.09

eradからメールなんか来るのか?
292Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:31:57.03
理学系と工学系で就職先に求められているものが違う
工学系は固定の企業群での求人数が多いがその業界の景気に大きく左右されて
潰しが効かないことが多い
当方電子工学系ですが最近はかなり苦労してます
293Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 09:15:59.88
>>291
メール通知するような設定があるんだよ。
設定したのに来ないけど。

イーラッドも当初より多少マシにはなったけど、相変わらず使いにくい。
どこの業者が請け負ってるんだろ?
294Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 09:18:07.84
>>292
スレ違いだけど奇遇だね。
うちも電子工学系。
うちの学生はあまり苦労してないよ?
学部でがっちり就職サポートしてるからか。
295Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 09:20:10.79
継続の課題が交付申請のリストにあったのに新規のがなかった。ハズレたのか。。。



と、思ってたら事務の手違いで交付申請リストにあがっていなかったのだと。申請の学内締め切りは明日だと。
ふざけんなよ、まったく。
こういうこともあるので、みんな確認してみろ。
296Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 11:49:47.73
採択率がさらに低く、シビアな民間財団助成は連戦連勝なのに、科研は連敗してしまった。
なぜだろうか。分野(細目)が悪いのだろうか。業績は足りないとは思わないが。
ストーリーが悪いのだろうか。民間財団への申請のように分かりやすく書けばよいのだろうか。
あるいは、もっと学術的に尖ったストーリーがよいのだろうか。。。
もしや、自分に不当な評価をつける審査員(グループ)が存在するのだろうか。。。
悩みはつきないが、民間財団へのアプライに一層気合いが入るぜ、畜生。
297Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 11:59:17.96
>>296
不採択課題に対する評価はちゃんと見てますか?
298Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 12:07:41.51
>>296
尖ったストーリーを分かりやすく、だ。
299Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 13:21:52.63
メールが来ないのはなぜなのだイーラッド

イラッと のもじりか?
300Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 14:18:44.01
科研内定ネタも一段落したな
301Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 17:42:07.86
次は学振研究員申請のネタでGO

>>300
>>科研内定ネタも一段落したな
302Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 19:30:21.44
>>300-301
院生かいな?
まだ大人達の反省会と自慢話は終ってないから
子供はもうちょっと待ってな
303Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 19:48:32.74
なぜこれで院生と思うのか、アホの思考はわからん
304Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 20:05:55.28
>>296
大御所はきみに偉くなってほしくないのだよ
いつまでもヘタレの萌芽使い易いw
305Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 20:54:53.82
レレル的には萌芽=若BでOk?

>>301
DCなら審査する先生が同分野の時期が熱い。
うちは3年周期できたので、自分を含めて以下3年間後輩もゲット。
遅刻です。
PDは取ってないので知りませんなぁ。
306Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:07:24.68
糊付け面倒だ
307Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:40:32.81
季節によってスレ住人の年齢層が変わるスレも珍しいだろうな
学振と科研費とで分けてないのは過疎防止のためか?
308Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:46:49.15
>>289
メールが送られくるのは「交付決定」時であって,「交付内定」時ではないのでは.
(俺も登録していたのに連絡が来なくて,改めて読んでみて気がついた)

決定時にメールもらっても意味ないので,「受信しない」に変更したよ.
309Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:56:45.87
スタートアップ申請の時期ですね
310Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:18:10.54
俺の右上塗りつぶし力が試される時がくる……!
311Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 23:13:31.25
糊付けとか右上つぶしとか多分事務がやってくれてたようなw
実際科研費が使えるのは5月から?
312Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 01:31:18.95
基盤Cの採択通知が来た
これまでの成績は通算5勝3負(過去13年間で)

毎回申請書には,とても2〜3年,500万程度の予算,自分一人では
達成できないような壮大な目標を書いているので,
終了時には当初計画の20%程度しか達成できていないことがほとんど

今回もやれるとこまでやるしかないかな...
313Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 01:38:13.89
文系でスレチかもしれませんが、あっちに科研スレが無いもんで・・・

基盤C充足率81%っていいほうですか?
あと、科研費で机買ったら怒られますか?
314Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 01:51:39.92
科研費で酒買った話を文科省のおっさんから聞いたことがある
315Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 02:06:27.11
直接経費で什器は基本的にダメじゃないのかな
間接経費なら問題ない
316Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 07:35:56.38
科研費で机は買えないよ。ただ、机そのものの研究をするとか、
実験台を置くための専用机が必要、ということで事務や第3者を納得させることが
できる場合は買える。まあ、なかなか難しいから、普通は間接経費か運営費交付金で買う。
とはいえ、最近は運営費交付金も減っているので、直接経費でも買えるようにしてほしいよな。
たとえば、直接経費の2割まではOKとか。
317Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 09:49:25.03
直接費で、無駄にハイスペックなものを買ったら
指摘されることはあるでしょうか?

カメラに例えると、一万円の標準レンズで十分なのに
十万円の望遠レンズを買う、というような。

研究計画書には、レンズのスペックは未記載で、
研究期間中に発表する国際会議プロシーディングには
標準レンズで足りる旨記載があります。
318Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 10:09:15.67
>>308
そうなの?
まさにお役所仕事だな。
必要なことはせず、不要なことに手厚い…
319Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 10:11:56.81
>>317
*無駄に*ハイスペックはまずいだろ。
ちゃんと理由をつけなきゃ。
320Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 14:20:07.35
国民の血税で研究させて頂いているという謙虚さが完全に欠落すると
>>317のような人間に成り下がる。
321Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 14:33:10.26
>>319
理由付けが必要になれば、何かしら考えますよ。
私の質問は、購入品ひとつひとつの理由付けを問われる場面は
会計監査以外にあるのか、という点です。

>>320
国民に対する説明責任ですか?
今年度に標準レンズを買い、数年後に別テーマの別の補助金で望遠レンズを買うのは
二重行政のごとき無駄です。
私の考えは国民の求めるところと考え方を同じくするものです。
322Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 14:35:08.39
>>320
これ、本人じゃなくて告発なのでは?
2ちゃんねるで告発しても意味ないから文科省か官邸に送れば?


だけど、研究なのに○○で十分ってどういうことだろ?
普通なら、できるだけ精度や性能の高いものが欲しいものだし、
買う必要のないものをかったということなのかね?
323Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 14:38:43.09
>>321
ジムカタや会計検査以外で説明を求められることはないよ。
しかし、未定の将来のためというのは認められない理由なので、
問題視されることが起こったら、処罰対象になる。
324Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 14:41:22.88
無駄と言えば、往復割引の航空券は認められるけど、
それより安いビジネスリピートは、マイルがたまっちゃうからダメなんだと。
なんだかなー
325Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 15:24:58.73
>>321

「数年後に高性能なものを買い直すのは無駄」というのはよくわかるしその通りな
部分も多いんだけど、今回の審査で通ったのはあくまで今回申請した研究に関して
だからなあ。
例えば、数年後にその「高性能なレンズが必要な研究」を申請したら通らない
(そんな研究はやる必要がないと判断される)、という可能性もあるわけで。
326Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 19:12:23.37
ああ俺がこんなにいろいろ研究費で悩んでいるのに学生が研究しない
327Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 19:25:13.24
わかります。遅刻ですね。
科研費って何?という学生がいるレレル。
328Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 20:52:40.04
うちも遅刻のようなものだが
科研費取ったって・・宝くじみたいな物だろ?という教員がたくさんいるよ
329Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 21:04:14.46
うちは十人に一人くらいしか貰ってない。

学科で若手とれたのは俺だけだよorz
330Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 21:17:40.64
うちはもらってる人はずっともらってる@遅刻

自大学出身の奴はずっともらえず40台突入(多くて若手Bが1回)
この板で遅刻博士馬鹿されてたけどまさにその通り
331Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 21:24:48.29
まぁ基本的に、貰える人はまずボスなりが貰ってて
書き方を知ってるからというのはあるだろうね。
まず最初は、書き方が分からないとね。遅刻出身だとそのハンデがある。
科研費本の普及で最近はそうでもないかな。
332Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 21:56:30.43
確かに書き方を教えてもらえるのはでかいよね
アピールの仕方とか不利な点のぼかし方とかテクニックは重要
333Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:01:38.80
>>331
一概にそうは言えないでしょ。

自分自身、今までのどのボスより多くの科研費をもらってるよ。
だいたい、科研費が[]
334Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:05:31.27
ごめん。
科研費が"当たる"なんて言ってるやつは、
問題ありと思う。
くじびきじゃないんだよ。
335Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:07:02.36
文系だけど、専用スレがないので…

若手Bで2連敗…研究業績からいっていつも採択されている人よりも上だし。
今回は何度も採択されている人にチェックしてもらってOkももらってるので
内容やわかりやすさともに及第点のはず。

結局のところ、自分の勤務先が私大ってのが致命的なのかもしれません。
実際、研究環境は整ってないし、講義負担も重くて研究に専念できる環境じゃあ
ない。審査をする立場からしたら3年後に研究成果があがってくることが大事な
わけで、大変な境遇で頑張ってる俺らへにカンパする義理はない。
不採択は必然なのかもしれん、と達観してます。

まあ、諦めることはしませんけどね。
とりあえず、研究業績をどんどん出し、学会報告も繰り返すことで
資金を預けて大丈夫な相手だと、お歴々に認識してもらえるように
がんばります。チャンスがあれば、転籍も狙っていきますw
336Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:10:23.09
若手Bに大学関係ねーよ
研究業績上だとかいってるんなら

はっきり言おう!
お前の研究価値無し
337Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:13:04.17
>>336
掲載された雑誌は、業界では一番のところなんだが…
338Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:14:49.09
私大が不利なのは当たり前。関係無いなどということがない。
審査を一度でもすれば分かる。
339Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:20:38.65
単に能力の問題です
私大のクズは認めないけどw
340Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:22:09.18
複雑なのは、自分が蹴ってきた宮廷助教のポストにいる後輩が簡単に
突破してるんですよね。論文一本もなくて仕方なく残留したのにw
申請書みせてもらったら、どうせダメだろうと2時間で書いた誤字脱字
だらけのもの…

理系と文系ではいろいろと違うと思うのですが、所属大学といった程度
のことが非常に効いてくるのが文系の科研費の実態だと思います。
341Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:23:13.73
>>339
どういう根拠でそういった主張をしているんですか?
342Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:23:18.22
>>331
うちの大学(遅刻)は申請者が希望すれば
採択経験&審査員経験の豊富な定年退官した先生(分野は関係なし)に原稿を事前に見てもらって
個人面談を受けることができる制度がある

自分は理学系だけど,完璧だと思って出した申請書について審査希望を出したら
個人面談で社会科学系の名誉教授にボコボコにされたw
おかげで,自己中な申請書がかなり改善されて,2連チャンで採択決まった
343Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:23:33.07
ん。それで致命的ではないが、完全にイーブンではない
344Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:26:52.16
>>342
採択率向上に熱心な大学ですね。
羨ましい…
345Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:27:54.91
国立と私立で始めから配分比率がある程度決まっているのだから
有利不利は自ずとある。

しかも、申請書類は国立の北から順と決まっているから
私立のを読む頃になると力が尽きてきて、かつ私立でゴミの比率が増えてくると
斜め読みされてしまう可能性も高くなってくる。
決定的ではないが、有利不利が全くないということは無い。

ただし、それを乗り越えて貰えるほどのレベルに達しているなら当然貰えるので
私大文系でも愚痴らず腐らず頑張るしかない。
346Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:33:32.86
自称立派な研究よりも、あなたから見て誤字脱字だらけのクズ研究の方が世間からみたら立派だってこと。
347Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:34:48.01
>>346
事情や背景も知らずに、煽りをいれるのは
知的な行為ではないと思いますよ。
348Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:35:18.85
地方弱小私大ですが、
40ちょいの専任講師の私が
今年、基盤Cの代表と、基盤Bの分担両方とも当たりました。
当方、社会科学系。
地方弱小私大でもやればできる。
349Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:36:08.66
>>348
当方は30ちょいの専任講師(社会科学系)です。
10年後に貴方に追いつけるように頑張ります!
350Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:43:35.11
>>347
事情や背景w

若手Bも取れない奴は辞めた方がいいってw
351Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:47:04.09
申請前に学内で査読し合うって話も聞いたことがある
熱心ですなあ
352Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:56:09.27
>>335
若Bは日本語。20代の頃から2連続当たりの俺が言うから間違いねぇ。
若B3連敗=ジョブチェンジでヨロ。
353Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:01:16.25
業績は単にその計画が実現できそうかどうかみてるのだと思う
若手は特に.
研究の将来性とか広がりを見てるような気がする
ひとりよがりの計画になっていないか?
私立とか国立とかそんな背景や事情まで審査員が考えてるとは思えない
重要なのは申請書1枚目のインパクトと分かりやすさじゃないかと思う
354Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:05:13.15
若B取ってたときは、実現できそうかどうかなど気にせず
実現可能性2割夢8割くらいで書いてたよ。

夢が広がりまくりまりんぐ
355335:2012/04/11(水) 23:14:06.06
先輩からアドバイスのメールが来ました。
申請する領域を変更したら、とのことでした。

実は、ややこだわりもあって、研究との関連を重視して
出身専攻や所属学科とは違う領域に申請していたのです。

来年からは、諸先輩方に準じて、出身専攻や所属学科に近い領域に
申請しようかと思案中です。
356335:2012/04/11(水) 23:16:56.39
研究室の先輩からアドバイスのメールが来ました。
申請する領域を自分をより評価してくれる領域に変更するべき、とのことでした。
実は、ややこだわりもあって、研究との関連を重視して出身専攻や所属学科
とは違う領域に申請していたのです。

来年からは、研究室の諸先輩方と同様に、出身専攻や所属学科
に近い領域に申請しようかと思案中です。
357335:2012/04/11(水) 23:17:17.07
連投失礼いたしました。
358Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:23:59.17
赴任以来こっちは3つ科研費とれたけど、ボスは一度も当たらず。以前に当たったのは何時のことなんだろう。
そんなこと行ってる私も今年はとれなかったんだけどw...orz
359Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:25:02.81
採択に至らないには至らないだけの理由があるのだろうなあと
その書き込みからなんとなく感じさせる奴ではある。
360Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:26:02.75
文系にはこういう人多いのかな?なんか他のせいにしてオヤジくさいな。
私の周りにはこういう人はあまりいない。
論文はそこで完結することが重要だけど、申請書は勢いが必要だそ。
健闘を祈る
361Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:34:22.53
不採択を業績のせいにするやつは今後永遠に採択されることはないよ
業績なんて実行能力があるかどうかをみるだけ
業界一位の論文に掲載なんてどうでもいい
落とすほうが難しいくらいの申請書を書けばいいだけのこと
362Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:34:29.64
銅鉄論文しか書けない人は、つまらん研究しかやってなくて、
夢があり、かつこの若手なら実現できると思わせる
企画を書けない。
だから当たらないんだと思う。
363Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:37:05.38
>>320
無能な愚民どもの代わりに研究してやっている、と思っていますが。
364335:2012/04/11(水) 23:37:16.64
博士3年あたりから手堅く本数を稼ぐことを重視してやってきたので
銅鉄論文を量産するマシンになってしまっていたところがあるかも…
博士1年あたりの思い切りの良さを思い出して、来年はチャレンジしてみます。
365Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 23:43:18.27
やっぱ申請書は夢で勝負。
特に若手は、無難な研究で満足するように見えるとマイナス。
誰かができそうな研究を評価するのは苦痛。
審査員も刺激を求めているはず。

同業者が書いたと思って自分の申請書を査読的に読んでみるといいかも。

自分に厳しすぎる人は(実現できなそうなテーマを書かないので)苦労するのかも。
楽観的なほうが申請は通るのかも。
そこら辺が、実績あっても採択されない理由かも・・
366335:2012/04/11(水) 23:47:27.97
かなり、図星かもしれません…(汗)
今回は、やや荒唐無稽だけれどもDの頃から引っ張っているやりたいテーマと
データ的にもとれそうで堅実なテーマの二つを考えて、結局、後者を選択して
しまいました。

そういえば、DC2をとったときには思い切って前者の原型となったテーマを
出したら突破できたので。そういった思い切りも大事なんですね。

ありがとうございます。
367Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 00:05:45.76
2年計画で書くときは1年目は現実性が高く、2年目は夢を詰め込む。
だって、どこでブレイクスルーしちゃうかわからないじゃないw
ちなみに鋼鉄論文て何?
368Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 00:12:03.61
論文の質やインパクトが
金メダル・銀メダルじゃなくて
銅メダル・鉄メダルってこと
369Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 00:16:26.04
銅鉄ですね。
化学において銅を使ったら面白い結果がでたので、鉄でやってみました。
次はニッケルやクロムなんかでやってみます、って感じの研究。
単に対象(元素)変えただけで、そこにアイデアは皆無。

特に、はじめの結果を自分で見つけたのならまだしも、
他の人の結果をまねてやっただけだと、単なるパクリ。
科学的に多少意味はあるかもしれないが、さすがにそれでは申請通らないよね。
370Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 00:17:53.05
銅でやった実験を鉄でやって似たような結果が出るって実験。

でも銅と鉄で結果が違って、新しいことがわかる事もあるから、頭ごなしにバカにするもんでもないとは思う。
371Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 00:19:55.01
>>370
言ってることは分かるけど、今は科研の話をしてるんだって
372Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 00:21:39.43
>>370は銅鉄論文って何?って聞かれたから答えたんだろ。
全く正しい。
373Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 00:26:04.29
銅鉄論文をたくみに書くこともポストを得て
生きていく上では大事だとは思うわ。
つまんない話だけどな。
374Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 00:26:47.00
自動車工場のように論文を量産する方法
というページに詳しくかかれてますね。

ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/naka/wiki/wiki.cgi?%bc%ab%c6%b0%bc%d6%b9%a9%be%ec%a4%ce%a4%e8%a4%a6%a4%cb%cf%c0%ca%b8%a4%f2%ce%cc%bb%ba%a4%b9%a4%eb%ca%fd%cb%a1?手間、時間が掛かる研究をしない
?データを大量生産する方法
?被引用数を増やすにはどうすればよいか
?いかにして論文を時間を掛けずに仕上げるか
?同じ手法で実験材料だけ変えた論文をいくつも作る

論文書くときにイントロで悩まない人は、銅鉄研究に染まりつつあるかもね。
375Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 00:30:40.38
>>368
なるほど。サンクス。若Bや基盤Cは銅鉄で充分ですな。

>>369
鋼鉄に見えてた。銅鉄だったのね。もう寝ます、グウ。

>>370
高校のとき、酸化鉄と酸化銅を代えてテルミット反応させたら、
爆発性が半端なく上がった。
その後、対戦車地雷や毒ガス処理用の兵器の元だったのかと判明w
でもある比率でやると黄金の合金ができるんだ。
376Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 01:29:30.43
だめだこりゃ
377Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 07:46:11.95
378Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 07:55:12.03
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  | ●_ ●  | < ↑↓パチンコと売春の「うんこ地帯」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
 (〇 〜  〇 |  \
 /       |  
 |     |_/ |
379Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 08:51:23.85
朝から負け犬が吠えてますねw
380Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 15:41:47.76
そんな本かったなあ。
読まなかったけど。

正直、いちばんいい加減に書いたのだけが通って投げ遣りな気持ちでいっぱいです。
381Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 16:29:08.94
DCもらってた人がPD申請するときは、その他(受賞歴)にDCって書くの?
382Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 17:15:54.24
電子申請に入力するところがあるから業績のページは要らんのでは
383Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 18:57:51.19
いままで、特別研究員・科研費と色々採択もらってきたけど
採択後一年して報告書書く際に、申請書になんて書いてあったっけ?と見直すんだけど
その度に、こんな申請書でよく採択されたな、と思うよ。
384Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 20:14:12.36
>>383
くわしく
385Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 20:16:36.68
審査員は業績欄くらいしか見てないから
386Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 20:38:50.24
若手は作文力だよ。
基盤は知らんけど。
387Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 21:24:39.28
388Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 23:14:20.52
>>386
自分の研究をどう理解してるかが、申請書をみると如実にわかります。
389Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 23:15:46.26
若手なんて審査員は業績欄などほとんど見ないからw
基盤は少し見るかもよ
390Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 23:41:43.63
>>389
人によるっつーの、アホが
391Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 23:44:01.73
業績も審査基準にはなると思うよ
どんな景気のいいこと書いても業績がなかったら胡散臭いじゃん
計画書がつまらなかったら業績見ずに却下でしょうけどね
392Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 23:48:50.16
業績重視の人もいるし、知人かどうかで決める人もいるし、内容で選ぶ人もいるし、人それぞれ
393Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 00:06:28.75
おまえらに金言を授けてやる。

どの種目も、まず目的の概要欄。これ一番重要。
業績はその次。若Bレベルはそんなになくてもそれなりに共著でもあれば不利にはならない。
方法も重要なのは概要欄だけ。
どのページもきっちり埋める。

ま、わかっててもとれないヤツはとれないんだが。

394Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 00:06:51.56
おまえらに金言を授けてやる。

どの種目も、まず目的の概要欄。これ一番重要。
業績はその次。若Bレベルはそんなになくてもそれなりに共著でもあれば不利にはならない。
方法も重要なのは概要欄だけ。
どのページもきっちり埋める。

ま、わかっててもとれないヤツはとれないんだが。

395Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 00:50:18.06
>>384
論文書いてる途中で、数日あけて読み直した場合に似てるけど
目立つ場所に誤字脱字を発見したり、背景から研究目的・研究内容への流れが不自然に感じたり。
とにかく、突っ込み入れたくなる記述箇所が多い。提出当時は、よく書けたと思ってたけど。

採択された場合でも、審査結果を教えてほしい。
評価が悪かった部分を意識しないと、今後落とされるかもしれないから。
396Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 03:51:28.22
>>395

もしかして、良くかけていると思った時のあなたのような
テンションで審査するほうも読んじゃったのではないでし
ょうか。そうさせる技術も確かに存在する様に思います。
397Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 09:14:35.22
概要は確かによくかいた。
しかし詳細はすっかすっか。
絵も書いたがあからさまなやっつけ仕事。

つまり概要か。
398Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 09:18:20.88
そろそろ特別研究員奨励費の額が判明する頃だと思います.
PDはいくらでしょうか??

年度をさかのぼると,昨年度採用から順に,
80,100,110,80,100
のようです.

今年はどうなりそうでしょうか?

DCはH20年度を除き三割減の70が続いていますが,PDは予想がつきません...
399Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 09:25:16.76
俺DCの頃もっと貰ってたなぁ。
若Bは150-180くらいやし。
400Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 09:26:09.32
間接抜きの直接経費でな。
401Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 09:31:49.08
DCが70で
PDが80だったらお笑いだなw

いくらなんでも差がなさすぎる
402Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 10:12:42.20
まだ早いだろ
403Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 16:26:00.94
それっきゃもらえないの?
俺の時は150くらいもらってたと思う。
若手Bは300だった。
404Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 17:29:11.62
特別枠満額の150なんて今は望みようがない
昨年度採用はDCで70,60,60、PDでも80,80,80ばっかりだったし(自分含む)、内定額から更に3割減かもとか脅しまであった
今年はそんなことなければいいんだが
405Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 17:42:06.94
DC2農学昨年度採用で70、60でした。
おととし採用、同分野の先輩が、70、70でした。
406Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 18:39:30.23
文系は40、40、40だよ
407Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 19:01:14.24
>>403
年300じゃないよな?
総額300は逆に少ないけど。
408Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 19:19:58.60
>>404
今年も同じですかね?
PDは流石に90〜100ほしいんですがw
409Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 19:23:22.61
特別研究員奨励費とやらの金額は去年はいつ頃わかったんですかいな?
2月頃めんどくさい書類書いた覚えがあるようなないようなー
410Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 19:48:49.31
文系は40、40、40だよ
411Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 20:13:43.85
文系とか研究費いらねーだろ
412Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 20:49:50.09
分野によるけど40使い切るのも大変だね
413Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 21:02:56.65
海外学会に一回参加する
414404:2012/04/13(金) 21:13:41.21
>>408
どうなんでしょ?財政的には去年と似たり寄ったりどころか悪化してる感じですし

>>409
去年はGW直前に交付申請出した覚えが。そのちょっと前に内定額が出てたと思う
415Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 21:19:55.52
PDで100って甘えるなよw
416Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 21:21:02.38
PD120万時代はみんな毎年PC買い換えてたなw
417Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 21:30:13.54
文系だけど、査読あり学内紀要を、「査読あり」に入れようか、「査読無し」に入れようか、いつも迷う
みんなどうしてる?「学内査読あり」とか勝手に作っていいのかな
418Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 21:38:10.41
紀要は査読なしの扱いです
419Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 21:38:20.47
文系は帰れ
420Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 21:38:48.47
自分たちでスレ立てして維持できない文系はかわいそうだな
421Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 21:41:10.68
>>420
そうなんだ、レスもらえそうもなかったからこっち来た
紀要は査読無しか?そうか?
422Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 21:41:29.09
>>416
DCで120貰ってたんだけど。
PDにはなっていない。
423Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 22:22:58.01
>>421
紀要で査読ありと言ってもどうせ形だけで、院生の作文がずらずら並んでるんだろ?
424Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 22:42:32.41
紀要ってよく聞くけど・・・なに? Proceedingsってヤツですよね?
まわりに「紀要」というもんかいてる知り合いいないんだけど。
PNAS? なわけないか・・・
425Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 22:43:16.06
>>423
んでも、確かに査読はあるんだ。それを「査読無し」に入れるのも変でしょう。
426Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 22:51:40.72
>>424
ここに出てくるのは大学単体で出してる論文集みたいのだと思う。
主に文系がやってる。
工学系だとテクニカルレポートとか言って出してる大学や研究所も多い。
文系だと査読付きで査読付き論文生産に使われるらしい。
工学系だとテーマお手つき証明とか、論文誌に載せきれなかった詳細なデータつけたものとか。
427Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 23:02:39.49
>>426
説明ありがとうございます。
なるほど・・・あんまり公に出ない感じのものなんですかねぇ。
私は理学系なんですが、目にする機会もないです。
428Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 23:25:48.77
紀要ってそういうもんなんだ。
俺も理系だから、Proceedingかと思った。
業績ない人はProceedingで誤魔化すらしいね。
学生が業績欄に書いていて、注意したら、
今は載せて当たり前みたいに言われた。
429Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 23:49:27.61
紀要は業績じゃない。当然
Proceedingsは査読があれば立派な業績。
430Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 23:52:29.12
痴呆の国立大の面接で「どうして紀要とかプロシーディンぐスが少ないの?」とか
「筆頭が多いね。どうして共著に入れてもらっていないの?」とアホっぽく聞かれたので、
「自分の頭で考えてまともな学術雑誌に発表してきたからです」と答えたら落とされちゃった・・
431Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 01:45:34.09
>>430
協調性がなくて友達少なそうと思われたのかな
432Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 06:32:48.86
紀要も査読があったものは査読ありに入れてます

私(の分野)では、論文誌に出すほどではないけど記録しておく価値があると
思われるものとか、とにかく出しておけば引用に便利なものを紀要に出します

高専の紀要にはスゴイ論文も出てますよ。悪い意味で。
やっぱ紀要といえども手間はかかっても査読はすべきだと思うんだなあ
433Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 06:53:21.65
WEBで検索に引っかからないものに価値はない

所詮自傷
434Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 07:39:05.39
うちの大学の紀要は検索にかかるよ。
435Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 08:19:43.26
兄弟乙
436Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 11:27:50.80
文系では商業出版社が学術誌を引き受けないので紀要が中心になるそうだ
物理でも物性研究などは紀要の類だろ
437Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 11:28:36.91
査読あり論文と査読あり紀要と別リストにしておけよ
438Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 11:51:32.18
>>431
きっと痴呆大学の工学系はその頭の悪さから
業績に飢えていて「authoringの問題」って概念が欠如してるのだよw
439Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 12:52:57.14
筆頭が多いが共著が少ない奴は警戒されるよ
440Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 12:53:49.28
>>438
自分の仕事優先の人は
組織が小さい大学では一番嫌われるからね。
公募で採用したいのは教員であって研究員ではないんだよ。
441Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 12:53:53.10
紀要って国内だけだよね?
同じ内容の国際誌が出たら、権利主張できるの?
442Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 12:55:02.65
>>437
それでいいならそうしたい。
「学内査読あり」あるいは「査読あり紀要」という項を作ってもいいものか
審査員読みづらくないか?
443Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 12:58:18.66
査読のない紀要が存在するのか?
444Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:05:04.76
>>443
する
445Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:19:59.74
形式的にはどこでも査読していることになってるだろ?
446Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:39:44.75
じゃあ査読の無い業績ってなんだ?
447Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:41:41.32
企業広報誌など
448Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:41:55.82
報告書の類だろうなあ
449Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:47:41.55
科学系の専門雑誌の文章とかは査読のない業績にならないかな
450Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:50:13.78
岩波「科学」の類か
451Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:51:27.53
工学系ですが実務者団体の会報に最新の知見の解説を書いてくれと頼まれて
結果として査読なしの文章で業績の一部にしたことがあります
452Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 14:38:17.08
商業誌の連載なんかは査読なしですね
論文と言えるかどうかはアレですが
453Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 14:47:59.62
学会誌の口絵には査読がありますが、業績になりますか?
454Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 15:31:43.73
今時はCNSのファーストで2−3本は持っていないと若Bも取れないよゲラ
455Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 15:35:11.52
はっきり言って審査員も忙しくて申請書の内容なんて読まない。
(1)業績欄にページ制限ギリギリまで論文がリストアップされているかどうか
(2)その中にCNSファーストが複数本あるかどうか
この二つだけ見て採点する。
科研費もポストも全部同じ。
なので熱ってでもCNS出せってこと。
456Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 16:01:14.70
上のような分野って、全体の何割くらいなのだろうか?
審査楽だし効率いいな。
うちの分野ではCNSファーストなんて過去十年いないと思う。
でも、基盤Sとか若手Aとかとれるよ。
457Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 16:29:16.20
生命科学では100%
458Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 16:38:02.20
ありがとう
そういう分野には間違っても出さないようにしよう。
459Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 17:16:13.26
生命科学は腐っているな。
CSN筆頭よりもその業界の最高峰の国際紙にフルペーパーを出す方がいい分野もある。
460Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 17:22:34.61
>>455
読んでるよ(笑)
申請書読んで業績見ない人もいるよ
461Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 17:23:07.61
CSNだけで採用するような職場は大したことない
少なくとも同僚は最低の人たちだ
462Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 18:15:32.98
その分野ってクズポス毒しか生産してないしw
463Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 18:21:20.46
CSNってページ数制限があるから本当にすごい論文が出ない予感
464Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 18:50:26.87
>>446
特許出願

>>461
同意。うちも屑が来た。
465Nanashi_et_al:2012/04/14(土) 19:46:38.64
>464
特許も一応、新規性があるかどうか
審査があるが。
466Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 19:59:02.19
今年から標準履修年限以上の在籍はPD申請になって辛い
指導教員の方針であんまり業績ださせてもらってないから無理だろうなと
思いながら申請書を書いてるのが空しい
467Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 20:06:27.14
就活しろよw
468Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 20:11:14.13
分野によっちゃ未だに博論はD5まで引っ張るのが当然ってとこもあるしなあ
469Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 20:14:35.68
本当に優秀な人だけ生き残ればいい
470Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 20:20:52.99
本当に優秀な人だけこの先生きのこればいい
471Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 20:39:18.20
ポスドク1年目だけど、
最近自分がダメなことに気づき始めて
生き残る自身がなくなってきた。
死にたい。
472Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 20:57:40.14
きのこくってタヒね
473Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 21:00:18.55
ダメな奴は週6日働け
1日は休め
474471:2012/04/14(土) 21:13:46.20
最近気持ちに余裕がなさすぎて頭が全然回らず、
簡単な文章も筆が進まなかったりしてタスクがたまって
さらに余裕がなくなっていく。
自分がいかに社会不適合者であるかを実感する。
ストレスで胃痛と下痢が止まらん。
475Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 21:33:50.68
そこで転換ですよ
476Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 21:40:10.77
つーかこんなところで愚痴られてもねぇ
477Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 21:49:56.81
PDなんて学者にもなってないんだから、そんな段階でストレスなんてw
早く転職しな。といっても転職も無理だろうけどw
478Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 22:12:23.63
>>科研費連続で取ったーどぉー!→事務系の娘がそわそわ。
>>科研連続して取れるような将来性ある男ならゲットする価値があるからそわそわするんだよ

たぶんそれは「あ〜これで仕事増える・・」
479Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 22:20:51.21
というか、まだ2週間しか経ってねえじゃねえか。
480Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 23:54:05.14
>>432
紀要って英語?
うちの分野は,和文論文は査読ありでも「マイナスにはならないがプラスにもならない」
っていう評価だと思う.

481Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 23:56:10.01
>>480
大学時代は英語だった
現職の高専では日本語でも英語でもいいみたい
482Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 00:01:25.33
>>「マイナスにはならないがプラスにもならない」
マイナスになるものってあるの?評価対象外のものはカウントされないだけかと思っていたが
483Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 00:03:45.99
>>482
紀要を業績リストに入れるなんて、
と心証を悪くする。
484Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 00:16:20.13
>>481
何で現職高専教員がここに?
科研費、学振のいずれにも縁がないと思うが
485Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 00:24:02.25
>>484
申請するときは公募要領とかよく読んだほうがいいと思うが
486Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 00:44:36.47
>>485
高専教員にも応募資格があるのは知ってるけど、
採択件数のうち1%にも満たないというデータを見たことが
あったので
487Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 01:07:56.26
300件くらい新規採択されてて確かに1%くらいみたいだが、
縁とは関係無いだろ
488Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 01:27:23.67
文系は紀要を抜いたらDCでもPDでもそんなに書くことないぞ
489Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 02:46:08.03
高専で基盤Aやら若手Aやらを取ってる人もいるのを知らないんだろうな
490Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 02:51:09.02
若手Aを取れるのに、高専に居るのはなぜなんだろう。
大学の助教になれるよな。


491Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 02:59:37.36
高専は任期がないけど、大学は任期があるからな
しかも確実に教授になれる
あとは立地もある
492Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 03:57:10.34
この外人、日本語うますぎワロタwww
http://www.youtube.com/watch?v=e7Ogui8Srr4&feature=youtu.be
493Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 08:43:29.68
>>486
1%ってことはないですよ
あんまり多額のものを取ってくる人はさすがにいないですけどね
494Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 09:37:24.22
駅弁、30代前半です。
基盤Bと萌芽が両方当たった。
春から縁起がいい。
495Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 09:39:06.17
>>474
典型的に鬱病じゃん。
496教師:2012/04/15(日) 09:42:42.66
奨励研究って二年連続で通りますか?高校教師
497Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 10:08:12.96
>>493だけど
採択件数のうち1パーセントにも満たないってのは本当だろう
人数が少ないですから
採択率が1%と読み間違えました

いらん話題を引っ張ってすんまそん
498Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 10:22:28.27
>>489 >>497
科研費データベースでは基盤Aも若手Aもいないな
2011年度の採択率は短大と併せて14.1%
499Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 10:28:03.93
すまない。いた。
500Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 11:41:59.02
>>390
分析もできないようじゃ研究者向いてない
確率考えろ
501Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 11:45:57.48
ここで荒れてる人は、ハズレた人かな?
なんか殺伐としてるよね。特定の人だけ
502Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 12:07:44.30
うわ、基盤Sも高専で通った人いるんだな1人だけ
大学から移る前で通った人は多いようだけど
そもそも基盤Sに出そうと思う根性がスゲー
503Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 12:14:07.43
高専の場合、学生指導とか雑用が忙しすぎて
何千万とかあっても使いきれないんだよね
504Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:00:32.98
まあ、しょせん、大学教員くずれだろ
505Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:16:57.63
と、基盤Cしか取れない痴国教員が言っておりますw
506Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:18:34.98
業績入りきらない
どうする
507Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:20:32.50
とりあえず査読の無い業績外せよw
508Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:28:38.59
>>430
協調性はなさそうだね
509Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:30:39.04
採択率100パーセントならもはや査読とはいえないわな。
510Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:34:37.65
>>508
筆頭はなさそうだねw
511Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:39:29.81
業績ページ増やしちゃだめなんか
512Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:41:27.27
みなさん申請書どのくらい時間かかりますか
私は今日で3日目です
513Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:52:29.63
普段の研究が滞ったら推薦書の評価下げるからな
514Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:59:45.45
推薦書はどのくらい読まれるんだろうか
515Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 15:26:23.13
俺はDC1落ちてDC2で受かったけど両方とも同じ内容の推薦書だったらしい・・・・
516Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 15:34:53.68
推薦書も自分で書いたwww
517Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 15:46:09.33
推薦書の下書きを自分で書くのは普通でしょ
518Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 15:58:25.58
つーか、様式の上の方にある
推薦書の書き方と自己評価の書き方って
ほとんど同じこと書いてあるだろ。
コピペしろって話じゃないの?
519Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 16:34:31.07
>>512
初め2,3週間かけて書いて、狂獣にボロクソに直され、
直したらまた直され、というのを一月以上繰り返して、
DC2落ちた。

次の年も同じように一月以上かけて書いたらDC2に通った。
その後も何かを申請するたびに、研究の進行に応じて
修正しつつ、その申請書を使っている。
今年は若手Bを当てた。

一度完成度の高い申請書を作っておくと、
長いあいだ使えるよ。
520Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 17:05:13.37
狂獣ってのはいいねぇ
521Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 17:11:00.95
>>519
あなたには才能がない
522Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 17:11:27.90
推薦書なんて日本では参考にならないからねえ
523Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 18:18:31.86
「論文の書き方」みたいな共著があるんだけど、こういう関連性の低いものって業績に入れていいものかね?
524Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 18:38:32.92
審査員って何人なの?
525Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 18:41:28.04
業績じゃねーだろ
だったら教科書・実用書も業績になっちまう
526Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 18:45:34.05
ん?テキストの類は業績でしょ?
527Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 18:47:02.23
同人誌は業績に入りますか?
528Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 18:47:55.31
>>527
マジメに質問してるから黙ってくれないか
529Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 19:07:04.81
公募の業績欄には入れていいけど
科研とは関連性が低いどころか全く関係なくね?
それとも論文の書き方に関して研究してんの?
530Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 19:24:58.78
いや、普通の研究してる。

○教科書執筆
×『論文の書き方』

って感じかな。
531Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 21:28:33.79
>>510
ないことはないが最近は少ない。
こないだコレスポの論文がアクセプトになった。
532Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 22:15:39.85
論文の書き方とかしょうもないもん書く暇よくあんな
533Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 22:57:48.55
そんなの業績に入れたいと思うくらいしか、論文無いんなら、論文書けよ。
534Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 23:48:17.56
欄が埋まらないほど業績スカスカなら、取り敢えず入れときゃいいよ。
535Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 00:31:46.47
DC1狙ってるんだけど普通は2ヶ月くらいかけて書き上げるの?
1ヶ月くらいかとおもってた。
536Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 00:37:31.54
俺は1ヶ月未満だった
537Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 00:39:43.44
はよ就職しなはれ
538Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 01:55:01.41
関係ない著書入れたら審査員の心証を害するんじゃないかと不安。
まようなー
539Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 02:06:05.43
学振も書かなきゃだけど論文もかかなきゃorz

ってか講義がだりぃよ
他分野の論文を調査して発表しろとか他にやる事あるだろー
この時間のない時期にそれをやって俺の人生の役に立つのかよ
講義なんだからちょっとは俺の役にたつ知識を教授してみろよ
自分で調べるだけなら他に調べることがいっぱいあんだよだぼがぁ
540Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 02:12:08.75
愚痴スレを引きずったまま書き込んでしまった
すみませぬ
541Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 02:15:53.51
>>535
三日三晩。
ただしセンセに見てもらう時間はひとつき半
542Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 02:18:27.66
論文もそうだが根性入れてとりあえず3日で書き上げてから修正していく方が良い気がする
543Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 06:43:49.93
>>539
君は大成しないね
544Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 06:50:25.93
>>539
その調べるべきことを調べてまとめ、発表すれば?
545Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:15:30.65
別に大成したいとも思わんな
546Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:16:58.35
539のように演習と研究の違いを理解しない院生が増えたのが
最近の特徴
547Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:24:02.17
546のように演習と研究の違いを教えない教員が増えたのが
最近の特徴
548Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:24:09.14
で、お前は大成したの?w
549Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:25:06.14
教えてもらっていないからできないしらないっていうことを平気で口にできるのはすごいなあ
俺も年をとったかなあ
550Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:26:03.90
先生教えてください!ってのは中2まででしょ
551Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:26:39.53
袋叩きにあって涙目で書きまくる坊やが一匹
552Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:26:48.18
そうです
周りのジジイ教授と一緒ですw
553Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:29:06.03
教えてないのになんでやってないのっていうことを平気で口にするのはすごいなあ
ぶっちゃけそういう教員はコミュ力不足だと思うはw
554Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:30:20.02
思うはw
555Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:31:29.68
ん?言い返せないの?w
556Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:32:35.83
>>549
最近はそれが普通らしいよ
教員になって一番の驚きだった
557Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:33:20.79
院生なのに何をやるのか自分で判断できない人は
就職もできないよ
558Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:33:56.77
>>549
当方宮廷だが
なんでもマニュアル形式のプリントを渡さないとできなくなってる
559Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:34:05.00
就職率が低いのも納得できる
560Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:34:49.92
雇われ教授の癖に生意気を言いたいなら
自分の大学の1つでもつくってからやれやw
しょせん職業研究者じゃろw
気合いいれて学生指導せんかいわりゃあ
アカポスに教員免許ぎむづけっぞこるぁ
561Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:37:22.80
そろそろ学振君たちが論文の数がどうとか気にする時期がやって来たな
562Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:40:11.58
自分がもう少し若い頃、どうだったか考えようよ。
君たちの子どももそうなるし、
我々から見れば君たちもまた子どもだ。
563Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:41:01.30
そういうのいいから
564Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:48:19.56
おまいら早く寝ろよ
明日も早いんだろ…?
565Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:48:31.39
いつかは指導する側になるつもりなんだろ?
566Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 08:16:50.07
>546は逃げ出した
567Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 09:59:37.61
今年のpdは90万いくだろうな
568Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 15:15:18.68
http://www.jsdb.jp/support/forum/forum.php?mode=viewmain&l=0&no=6&p=&page=20&dispno=6&PHPSESSID=95ffa6fc50eac22b5d3daca08ff01d60
>
>           2007                  2006
>           理研件数 総件数 理研比率   理研件数 総件数 理研比率
>構造生物化学    10    146   6.8%     10    162   6.2%
>機能生物化学     9    158   5.7%      8     192   4.2%
>生物物理学      11    132  8.3 %     8      177   4.5%
>分子生物学       4    105   3.8%     5     161   3.1%
>細胞生物学      17    169   10.1%    24    222   10.8%
>発生生物学      21    162   13.0%    20    219    9.1%
>進化生物学      3      50   6.0%      2    66     3.0%
>
>発生生物学(13%)、細胞生物学(10%)で理研所属研究者が高率で採択されていることが分かります。
>
569Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 15:27:35.72
>>549-553
社会に出てから必ず、「誰にも教わったことのない状況」に
出会うであろう学生たちに、どこから情報を集めればいいか、
学術的にはどういう手順と論理でアプローチするのが基本か、
を研究を通じて教えるのが教師の務めじゃないのか?
もちろん学生のほうも「習ってません」を言い訳にすることの
愚かしさを少しでも早く学ぶべきだが。
570Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 16:16:24.46
>>569
今の教員世代は、情報がネット化していく中で、徐々に自分で
覚えていったから、今の学生のように、いきなり山のような情報が
ネットの前に存在する状態、というのを理解しにくいんですよ。

自分たちは、情報のアクセス方法を先代のパソコン音痴の教授からではなく
自分自信の力で身につけた、という自負があるから。ただ、それは
計算機やネットの発展とともに時間かけて身につければ良かったから。

今の20代あたりから、計算機やネットスキルは低下傾向にあると思います。
Windows95とか、ftpとか主体だった時代を知ってた世代のほうが強い。

まあ、図書館での本の探し方なんてのまで教えるようになったのは、
この10年以内からかな・・・・
571Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 17:28:20.78
これ申請書書くの大変だな・・・
572Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 18:40:37.36
DCの科研費って70万でしょうかね??
573Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 19:29:55.00
文系は40、40、40だよ
574Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 20:11:22.45
575Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 20:38:57.70
>>546
激しく同意
576Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 20:39:38.56
>>569
教えてくださいと言えない学生はそれだけでダメだと思うぜ
577Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 21:14:39.85
学振合格させ職人として、只今、降臨中w
助成金・科研費・学振獲得職人を目指してみゆ。
578Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 22:24:13.14
>>572
理系は、70,60,60とか70,60とかでは
579Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 22:25:28.36
>>578
いや、文系は、40、40、40です
580Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 22:37:12.30
文系はスレ違いだから、書くな、とまでは言わないが、
少し上で書かれてることは繰り返すな。
581578:2012/04/16(月) 23:04:01.09
>>579
そうですか。文系のことはわかりましたが全てがそうなの?
例えば、情報系の人でも言語学とかで通ってる人がいるよね。

農学や生物学は>>405>>578にも書いたとおりだと思われる。
特別枠とかって、あんま存在する意味ないよなあ。
582578:2012/04/16(月) 23:11:12.53
連投すみません。
特別研究員奨励費の文系でデータベースいろいろ見たけど、
40の人から70の人までいろいろいる感じだった。
583Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 23:14:21.91
>>582
そういうのどこで見るの?
まとめて見れるところあるの?
584Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 23:17:59.64
半径250キロ圏内を避難対象 政府の「最悪シナリオ」

東京電力福島第一原発で事故が起きた2週間後の昨年3月25日、事故が拡大すれば、
東京都も含む半径250キロ圏内の住民が避難対象になるという「最悪シナリオ」
を政府が想定していたことを、6日の閣議後会見で細野豪志原発担当相が明らかにした。

資料では、最悪のシナリオとして、原子炉2炉心分の1535体もの燃料が
貯蔵されていた4号機の使用済み燃料プールの燃料が溶けることを想定した。
プールは3月15日の原子炉建屋の爆発でむき出しになっており、
さらに1号機の原子炉が水素爆発を起こして作業員が退避、復旧作業が止まると、
14日程度でプールから放射性物質が大量に放出されると推定した。

http://www.asahi.com/politics/update/0106/TKY201201060501.html

最悪のシナリオは、原子炉2炉心分の1535体もの燃料が
貯蔵されていた4号機の使用済み燃料プールが崩壊すること。
その4号機の状況↓
http://www.simplyinfo.org/?p=4554
585582:2012/04/16(月) 23:25:25.78
>>583
科研費は、「KAKEN - 科学研究費補助金データベース」
http://kaken.nii.ac.jp/
で調べます。誰が、何円もらえたかという情報が載って
います。例えば、学振で公開されてる採用者一覧の課題
名なり名前なり入れて検索かけたらわかるでしょ。
他のデータベースを使う方法があれば当方にも教えて下
さい。
586Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 23:35:36.84
ガキの科研費なんかどうでもいいわ
587Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 23:47:52.43
>>585
文系一般について、どうやって調べたの?
588585:2012/04/17(火) 00:12:37.35
>>586
すみません。
ただ、研究室の財政が厳しいときにはガキの科研費も
案外馬鹿にならんけどね。

>>587
自分で調べようとする気はないの?詳細検索をすれば
いろんな分野を選択できるが文系全体を表示する方法
は知らん。

あと、請求額が低ければ、理系文系問わず10万くらい
しかもらってない人もいる。
589Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 00:24:38.81
科研費で新しいPC買うお…
Pentium4はつらかったお…
590Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 00:32:27.54
あえて10万円はかっこいいな
591Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 01:32:15.63
申請書書くのが面倒くさくて、学振放棄した人いる?
592Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 01:41:00.54
居たらどうするの。
安心感を得たいの?
そんなニートは要りませんよ。
593Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 01:45:45.00
業績が素晴らしくても面倒くささが垣間見える申請書は出すだけ
無駄だから、どうせやるなら面倒くさくないように見せかけない
とだめでしょうね。
594Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 02:17:20.86
科研の交付申請に書く研究計画って、
申請書のコピペでいいの?

交付申請で書いた研究概要って、
科研データベースで全世界に晒される?

内定後だから、気合い入れて計画書く気がないので
形式的なものだったら手抜きして、
研究に専念したいよ
595Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 03:16:04.59
>>594
晒されない。コピーでよい
596Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 03:41:57.03
別に申請書自体は晒されないんだから、交付申請が晒されたっていいじゃん。コピペでいいじゃん
597Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 04:48:55.83
晒されるのって、研究成果報告書の内容のみ?
20日必着の様式9-1の内容は?
598Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 08:25:08.62
一昨日から数学のDC1書きはじめたけど、
業績の項目がすべて「なし」で埋まった。
結果もまだ何もひとつも持ってないし…

数学ではこれが当たり前って聞いたけど本当かよ?

そいでもって他の項目はスラスラかけてあとは自己評価だけ

いかに研究者に向いているかを客観的にアピールするかだけど
これは意外と難しそうね
599Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 09:19:52.86
DCは業績なしでも採用されてるよ。宮邸が多いかもしれない。
600Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 11:49:20.05
計画が変わる方が変だろ。
どうどうとコピペしたわい。
601Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 13:31:48.12
>>598
数学や文系は論文も発表も一切無いことが多いらしいね
602Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 14:46:19.34
よし、申請やめた
申請書書くのに時間をかけるより
研究に時間を割くべきだと理解した
603Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 16:13:24.99
>>602
申請書それなりにマジメに書いとくと後々の研究ストーリーが整理されて、
研究自体も円滑にまとまると思うけど。
申請書つくるにあたって、研究の位置付けとかを熟考する良い機会になると思うし。
ドクター行くなら書くべきなんじゃないかしらー
604Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 16:22:18.15
>>602
いやDCじゃないPDだ
605Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 16:22:33.63
失礼、>>603
606Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 16:26:10.32
>>605
あ、こちらこそ勘違い失礼。
来年がんばって。
607Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 17:40:36.61
PD申請するくらいなら、自分の研究計画くらいとっとと書けという叱咤激励を期待したが、期待はずれだったので、やっぱり申請やめます
608Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 18:43:15.59
>>589
兄弟、iPadもな。
今はcore7とかじゃな。
省エネらしい。
609598:2012/04/17(火) 19:15:27.29
>>599
一応宮廷だから望みはあるのかな・・・・

>>600
コピペなんかかするから取れないんだよ
てか、ドクターに進んでやりたいこと・やるべきこと
それに伴う結果の予想を書くだけじゃん
ドクターに進んでからのビジョンを書けばいいだけなのに
それすらも書かない・書けないとかドクターに進んで何がしたいの?
何のために進むの?遊びたいから?進学止めたほうがいいよ。後期舐めんな。

>>601
本当にそうだと信じたいね。
610Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 19:18:06.75
>>600
すみませんすみません。
上の方へのレスだね。
早とちりすみませんすみません。
611Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 21:05:24.65
>>609
宮廷でも南端と北端は除外すべし(特に南端)
あんなのと一緒にされても困る
612Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 21:14:03.25
バカ院生が増えた
613Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 21:42:48.82
>>602
将来アカポス目指すなら、科研費の
申請書を書く訓練になるから
ちゃんとやっといた方がいいぞ
614Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 21:46:07.24
スタートアップの仕組みを変える必要がある。
スタートアップは希望者全員に支給して、3年後にも受給者がアカポスに残って研究を発展させていれば良しとして、
企業に出てた場合、大学が支給された研究費を学振に返還する。
ただし、大学は企業から金を補てんしてもらってもよい。
615Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 21:47:57.10
悪平等にする理由はない
616Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 21:48:16.60
それって企業丸損じゃないか
バカは死ね
617Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 21:48:58.24
学振特別研究員は大学ごとに枠を持っているときいたが
これホント?
618Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 21:59:10.38
もう学振都市伝説が流れる頃か

このスレでも何か新しいのを作るか
619Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 22:05:34.02
金がとれないと研究できないなんて思っているようではダメだ
620Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 22:21:47.95


ホリエモン  元ニート  でググれ


腹よじれてワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
621Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 22:38:51.73
>>617
限りなくホントに近い。
宮廷なら、業績なくてもDC1とかパスできたりする。
その年の審査員次第もあるけどな。
622Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 22:50:42.49
>>619
今までと同じことをやり続けないと気が済まない人が多いのだと思う
623Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 22:51:00.64
>>621
よくある都市伝説ですね
624Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 22:52:16.46
621のように無邪気な人がうらやましい
625Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 23:11:18.11
相関関係と因果関係とかそういう話かな
626Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 23:32:10.63
業績が先か?研究費が先か?今、科研費の在り方が問われてる
無駄削減のため、申請書は業績リストを主として研究内容の記述は単純化するべき
研究業績を出してきた者はこれからも業績を出し続けるであろう
627Nanashi_et_al.:2012/04/17(火) 23:40:03.19
何のためにリストをつけるのか分かっていないようだ
628Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 00:00:04.50
>>621
採用者のリストは学振のサイトで発表されてるから、申請時の業績を
文献データーベースか何かで調べて、宮邸と遅刻で採用者の業績
を比較してくれw
629Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 00:08:46.03
平均的には宮廷の学生の方が優秀だろうし、大学の規模も大きいのだから、採用される数が多くなるのは当たり前な気がする。
630Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 00:13:33.67
採用された人数じゃないよ、採用者の業績を比較する
631Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 00:27:10.22
採用者の業績がなくても、その前任者などがいい結果をだしていたら
面白い申請書がかけるので、研究室全体の力量(業績)はある程度反映される。
632Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 00:36:05.04
>>631
そういう意味で大講座制は得だよね。
単独PIはもう少し優遇されてもいい気がする
633Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 00:37:16.77
申請書は論文1本書くくらいの気持ちで書いたら、必ず通る
634Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 01:07:05.17
>>631
DC採用者の所属研究室の業績を、宮邸と遅刻で比較する方法もあるかなw
635Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 01:19:21.64
単に院生の能力の差かと
636598:2012/04/18(水) 02:32:43.06
>>611
それはよかった。真ん中寄りでんがなまんがな
637Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 08:23:44.69
>>628
まぁ、裏事情は詳しくは書けないけど。
夢を信じて書いてくれ、遅刻院生諸君w
宮廷の子は出すだけでいいよ。

>>629
その年のパワーバランスは審査員で決まる。
遅刻でも同じ分野の審査員が来れば受かる確率があがる。
そのため、DC1で落ちても、DC2も出し続けることが必要。
医学部はむしろ落ちるほうがw
638Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 08:43:13.70
>>628
DCは申請者の業績関係ないんだって(爆笑
639Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 08:43:57.66
>>637
> >>628
> まぁ、裏事情は詳しくは書けないけど。
> 夢を信じて書いてくれ、遅刻院生諸君w
> 宮廷の子は出すだけでいいよ。

こういう誤解した院生が増えて宮廷のレベルがガンガン下がってるのが現状。
640Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 08:44:36.02
>>637
> その年のパワーバランスは審査員で決まる。

審査員も審査されていて明らかに不公正なことをするとペナルティがあります
警告された人は実在します
641Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 09:52:15.71
当方研究助成金の申請初心者なので教えてください。

民間を含めていくつかの助成金に挑戦する予定です。その際,大きなテーマの中で助成金に応じて小さな課題を設定して申請するのが望ましいか,何れも同じテーマで申請するのかということです(もちろん金額によって取捨選択することはあります)。

すべて取れる自信はないのですが,かぶってしまった場合面倒なことがあったらいやなので(基盤Cですでに落ちてるので杞憂になるとおもうのですが)。
642Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 09:59:39.10
論文投稿と同じで多重申請は倫理的にアウトでしょ
643Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 10:49:40.23
通るかどうかもわからないのに申請がアウトなわけないだろ・・・
644Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 11:24:20.97
637はネットに書いてる「裏事情」とかを得意顔で語るタイプか
645Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 12:30:11.20
>>641
同じでもいいと思ってたけど。
民間の場合は、厳密に特定の研究テーマに対して与えるというより
卓越した研究してる人に賞金を与える、的な位置付けと理解してるけど、違う?
646Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 12:53:30.12
通るかどうかも分からない論文は多重投稿禁止でしょ?
647Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 13:01:36.07
>>640
逆に、公正で審査上有益なコメントをした審査委員は表彰されてるしね。

審査委員の好みみたいなものを完全に排除できる
わけではないが、好き勝手はできない。

うちの分野でも、旧帝大・東工大以外からDCはそこそこ出ている。
が、旧帝大、特に東大京大が圧倒的に多いのはまあ仕方ないねえ。
648Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 13:19:34.53
審査員が3人だった時代はともかく、いまは6人だしな−。
649Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 13:23:35.84
早慶は?
650Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 13:41:04.96
分野に寄るだろうけど、理系で早慶ってあんまり影響力ないだろ。
旧帝大の下くらいの位置づけで。
651Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 14:10:31.59
DCは業績を重視してないのかもしれないけど、firstが0で
採用されると、やっぱり宮廷だからと疑ってしまうよ。
652Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 14:19:43.35
早慶なんて、分野によっては地国未満だろ。
理系研究において私立は話にならん。
653Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 14:30:53.39
>>646
それは投稿規定にそう書いてあるだろ
申請規定に2重申請禁止だって書いてあるか?ないなら無問題。
654Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 15:11:34.34
>>652
文系は話になるというのか
655Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 15:25:41.77
>>654
文系の話はスレ違いだが、地方帝大の文系教授が、関東関西圏の
大手私学の教授に定年前に移ることは珍しくない。
60前になると国立は給料が上がらないし、文系は移りやすい。


「教授の給料は高すぎ、若手を増やせ」と言ってたら、若手ポストは
任期付き以外は増えないまま、教授の給料だけ安くなったなw

(みなし)公務員は民間より給与が良い、とか言われるが、
こと大学に関しては、官民格差は民の勝ちだな(まあ、底辺は
いろいろ問題あるが・・・)
656Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 15:30:00.30
>>655
何の話だ?
657Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 15:34:28.55
>>656
ただの愚痴だ、許せ
658Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 15:38:20.45
では>>654などというアンカーをつけるでない
659Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 16:47:00.04
教授の給料が高いなんて誰が言ったんだ?
660Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 16:48:06.53
>>654
文系は知らん。
661Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 17:01:27.74
知らんなら口を出すでない
662Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 17:30:18.32
えっ、だってここは理系全般板だろ?
663Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 21:05:30.47
>>655 理系でもよくある。定年1年前というのは多いな。それも学部長を
務めるような大先生に限って定年を待たずに私立大に引き抜かれる。
664Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 21:40:08.30
いまさら、科研費オメ!という人が出てくる。
事務から漏れてるのか、会議で話題にされてるのか?
もう三回目だから、どうでもいいのに。

>>648
今6人かぁ。昔は審査してくれる先生が顔見知りが来た場合当たりだったのになぁ。
まぁ、飲みの席で聞いた話は書いちゃダメだよなw
裏事情はなかったことに。
665Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 22:01:59.91
>>643
アウトだよ
論文の投稿と同じだから
666Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 22:03:41.25
評価書って下書きが主流なのに読む審査員いるの?
667Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 22:03:48.94
>>664
ははは
668Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 22:32:10.03
>>659
ここ数年くらい、ポスドク世代のブログやtwitterには
けっこう見かけたな。お前ら、自分が将来教授になるって
ことは考えてないのか。。。と思って読んでたw
669Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 22:47:56.50
役員報酬も雀の涙だからな。
アカポは社会に出たくない大人達といポジ?
670Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 23:20:52.38
>>651
博士後期過程に進むまで1stにはしないなど、分野によって1st authorの方針はだいぶ違う。
1stではなく、名前が入ってる論文が何報あるかがきいてる気がする。特にDC1。
671Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 01:40:01.27
共著へは技官でも入るから2nd以降は知恵だしてなくて文章も書いてない奴ということ
少なくともオレの論文の共著者はそういう類
672Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 02:14:15.84
学部や修士の学生のデータをドクターやポスドクがfirstで論文
に書くのをみると、これでいいのかと疑問に思う。
673Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 02:15:32.23
立場によって違う。
講座制なら、知恵だして、文書をほとんど書いても、学位や卒業のために
1st学生、lastは大ボスってのが普通。
674Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 02:37:39.56
論文を書かない

修士→死なない!
博士→死ぬ!
675Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 08:42:27.89
数学は1stの概念はほとんどない
著者はアルファベット順が基本
676Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 09:02:11.93
>>672
論文数信仰が悪い形で出ているんだよね。
この業界に居なくなった人たちがこの業界をよく思ってくれるためにも
出ていった学生の名前で論文を出すことは大事と思うのよね
677Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 09:55:57.12
>>673
何もやってないのにボスだからという理由で最後に名前だけ入れる慣習は、いい加減やめて欲しい。
そのせいでボスは科研費申請のときの業績を大量発生でき
ボスには研究能力が皆無なのに科研ゲットし、弟子は弟子で自分でも申請しているから
そっちも科研ゲットで二重取りになる。
もういいかげん、こういうバカバカしいことは辞めるべき。
顔だけが効く偉そうに居座る老害はほんととっとと引退して欲しい。
678Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 14:33:14.27
>>673
うちは、それは絶対にさせないな。
文章を書かないなら、学位や卒業のためには絶対使わせない。
M3でも、D4でもいくらでもやってもらう。まあ、修論は甘いので
M3になるのは、よほどさぼった例外だけだが。

その代わり、M1やD1,D2で自分でやったら1st。
むしろ、D1,D2の頃に自分でリードして仕事できない学生はダメ。

最初からこの方針を徹底させてれば、学生から不満は出ないよ。
679678:2012/04/19(木) 14:34:17.02
ああ、よほど大規模な実験で、研究室の全員がかり出されないと
何も出来ないというかいう分野なら、また違うかもね。
680Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:09:54.96
>>677
ボスのおかげで研究できているんだよ
681Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:10:40.41
国内学会では学生筆頭にする
和文誌もしかり
英語で書くときは学生は2番
682Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:44:37.36
>>680
うちは、科研費も研究のアイデアも
准教授さまのおかげで研究できてるんです・・・
683Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:51:52.80
科研費採択
ポス毒>助教 獲得、准教&教授不採択のところってある?

>>681
さらに英語で書くときは馬鹿を外すよね。
684Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 23:06:18.04
上限500万円程度の科研費は後払い制にするのがよい。
これまでの論文業績を鑑みて次の研究を助成する。
「類推するとこの研究者は論文を数本書くだろう」と予測がたてやすい。
審査員にネタをパクられる心配もない。
685Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 23:28:57.40
>>683
そうしたら、教授外さないとならなくなる。
だから、一度テーマ与えたら、面倒だから
学生を1stにして、最後教授にしてる。
ガタガタ言われて不毛な争いしてるヒマないし。
686Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 23:31:29.13
よーし来週になったら本気出して書き始めるぞ
よーし…
687Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 00:02:59.50
>>684
銅鉄研究はどう判断するの?
それと、研究の価値を論文数で判断するのはどうでしょうね。
むしろ業績は、高額予算の判断基準。

研究期間いっぱいかけて一つの結果を狙う研究もあるし。

俺は今の制度でいい。
688Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 00:23:41.07
>>672
ドクターやポスドクが指導してたデータならFirstで論文書いても問題ないと思うよ
学部や修士が指示通りに動いただけというなら、単に作業員として動いてるのと何ら変わりないんだし

逆に、その論文の核となる部分の大半を学部や修士が考えたデータなら、学部や修士がFirstになるべきだと思うけど
689Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 00:40:35.89
>>688
学部や修士1年は、教官や上の人が与えたテーマをすることが多いから
一緒に研究を進めることが多いと思う。
学部や修士の段階だとfirstで論文を書くことの意義を理解してないこと
が多いので、上の人がデータをどんどん吸収していくのは、フェアで
ないと思うな。
690Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 00:59:41.62
>>689
その場合、学生は与えられたテーマに対して上の指示通りに手を動かしてるだけになる。
研究者としての働きではなく、テクニシャンとしての仕事。
上に吸収されて当然です。
691Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 01:12:42.02
>>687
雑誌のIFで点数付けすればいいよ
研究期間いっぱい使ってCNSを1報出せば筆頭論文30報分で結構じゃないか
692Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 01:16:29.70
>>690
本当にテクニシャン的にしているならいいけど、学部・修士の学生が
自分のアイデアを反映させているときでも、ドクター・ポスドクの
中には、自分が与えたテーマだから自分のデータだと考えている人が
いる。
テクニシャン的に、下の学年の学生を使うなんて、利用してるだじゃ
ないかな。
693Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 01:37:54.99
修士にやらせて何度も指導するより自分でやった方が遥かに速く上手く安くできるんだが
そこをあえてやってもらうのは教育に他ならない
自分のアイデアだと錯覚しているのかもしれないがそれは俺らが誘導した結果
たまに例外もあるけどな
ってかプロポーザル出した時点でほとんどアイデアは出し切ってる

分野によっては違うのか?
694Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 01:43:32.45
>>689
あなたには指導の経験はあるの?
フェアとかフェアじゃないとかの問題じゃないよ
決まり切った作業を汗水垂らして何百時間やったとしても、それじゃあ論文は書けないの

>>690
全くだな
695Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 01:52:17.65
>>693
うちもそう
696Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 01:56:33.11
>>693
>プロポーザル出した時点でほとんどアイデアは出し切ってる

結果を見ながら少しづつ修正しながら進める分野もあるので。
研究費とか就職のためにpublishを急ぐ必要があるけど、若い学生に
プレッシャーをかけるようなことを見ることもある。
697Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 02:02:54.05
>>694
テーマを与えるときは、すべてくれてやるという心境だよ
698Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 02:43:18.62
要するに一人じゃ論文は書けませんテーマ与えてもらうのも当然だけどファーストにしてねってことかw
699Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 04:48:02.77
まあ学生のうちは、トレーニング期間だからね。
700Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 06:54:09.41
トピックが面白くない方向にどんどん向かってる…
701Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 07:19:24.43
>>683
> >>681
> さらに英語で書くときは馬鹿を外すよね。

お前は英語論文ないんだな
702Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 07:20:01.31
若手なら科研費とりやすいだけだということを知らない奴って
先輩の何を見てきたんだよ
703Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 07:23:15.44
世間知らずは若者の特権
704Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:01:47.68
若手教員がダメだと言っている院生がもっとダメだという現実
優秀な人はみんな修士で就職するんだよな
705Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:16:57.21
>>701
馬鹿だなw
学会のときと論文のときの話なのに。
>>685は読めてるぞ。
君の読解能力のなさはry

>>702
基盤C楽勝ですなw
706Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:20:06.13
>>704
そうそう、他人のせいにして諦めて就職して、社会は厳しいと語るよね。
うちのラボでたやつらは、社会楽だわと言うけど。
いいわけしながら諦める人生を送ってもらえれば幸いだよな。
707Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:20:54.87
>>705は自分がバカだということに気付いたほうがいい
708Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:21:30.18
>>706は友達いないんだろうな
709Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:22:31.12
>>704
> 優秀な人はみんな修士で就職するんだよな

最近はその傾向ありますね
レベルの高い研究グループの期待の星はまずD進しなくなりました
710Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:23:49.94
基盤Cの審査でも若手に配慮されていることをしらない人は多い
審査経験者が語る
711Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:29:04.56
女性に配慮されているということは・・?
712Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:35:59.20
昔から博士進学者なんて特殊な人さ。
やる気のあるやつと世間知らずと就職できなかった社会不適格者と。
一番目のやつはスイスイ昇って行く。
二番目のやつは二手に分かれる。
三番目のやつは稀に化けるのがいるが、大部分どうにもならない。
そうしてオーバードクター問題がーと叫ぶ。


結論。駄目なやつが駄目なのであって制度のせいではない。■
713Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:44:26.25
2chの中でだけ威張るのは悲しいよ
714Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:44:38.77
>>709
今の日本の経済ではねえ
715Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:47:18.35
仕事やめてPDになった場合、失業保険ってもらえますかね?学振との間には雇用関係ないわけですよね?
716Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:50:21.78
常識的には給料出てんだから駄目なんじゃないの
717Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:50:29.52
PDとして給料もらってるならもらえないのでは。
718Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 08:55:08.16
719Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 09:08:14.04
PDのやつは研究奨励金ではなかったか??
720Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 09:30:51.22
教員になって学生の進路相談を受けるようになってから社会や大学の見方がガラっと変わりました
721Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 09:31:18.28
>>715
学振のルールに明記してあるのだから探して読め
722Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 10:55:25.33
やはりカタワの集まりだなここ
とくに若い奴
723Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 12:12:00.86
>>722
じゃあ、お前もかw
724Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 12:22:51.80
若いっていいな
725Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 20:56:29.53
文部科学省 MEXT ?
@mextjapan

【公募1】医学部及び医学系大学院において、魅力ある
基礎研究医養成プログラムを構築する優れた取組を支
援するための「医学・医療の高度化の基盤を担う基礎
研究医の養成」事業の公募要領を公表しました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1320072.htm #mext
2012年4月20日 - 17:31 webから
https://twitter.com/#!/mextjapan/statuses/193255451247382531

【公募2】医学生の診療参加型臨床実習の更なる充実
を行う優れた取組を支援するための「グローバルな医学
教育認証に対応した診療参加型臨床実習の充実」事
業の公募要領を公表しました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1320072.htm #mext
2012年4月20日 - 17:31 webから
https://twitter.com/#!/mextjapan/statuses/193255551512227840

【公募3】日本における国際標準の医学・歯学教育認証
制度等の基盤を構築するための優れた取組を支援す
るための「医学・歯学教育認証制度等の実施」事業の
公募要領を公表しました。
http://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1320072.htm #mext
2012年4月20日 - 17:31 webから
https://twitter.com/#!/mextjapan/statuses/193255668910784513
726Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 22:42:08.42
医者ってそんなに要るのか?
段階世代が死に絶えたら失業する医師が溢れるだろうに。
727Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 23:10:08.29
要るよ
728Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 23:32:41.27
歯医者も?
729Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 23:34:03.64
歯医者は、完全に負け組産業になったよな・・・

まあ、医者も今後の政策次第でがらっと変わる可能性が
ないわけじゃない。
730Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 23:48:00.87
人の口の中をのぞいて一生を終わるような仕事
って言ってたのは誰だっけ
731Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 23:54:00.44
Wikipediaより
歯科医師の4人に1人は年収200万円以下

マジか・・・・
732Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 23:58:56.32
1次ソースにあたれ
733Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 02:31:54.96
臨床医なんてほとんどルーチンワークだから、
高給取りである必要は全くない。
オリジナリティのかけらもない。
734Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 02:53:05.66
>>687
銅鉄研究は、科研費の制度趣旨に反するんじゃないか?

銅のテーマで獲得した設備を利用して、鉄の消耗品は校費で賄えばいい。
あえて「特別に研究費を与える」必要はない
735Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 07:08:26.81
どこからが銅鉄研究かという線引きが難しい。
マウスでやったことを次はヒトで、というのも科学的には銅鉄研究だが、
医学的にはtranslational researchということになる。
イヌでやるのもその分野の専門家にとっては獣医学的意義がある。
マウスでやったことをラットでというのはさすがにと思うが、体が大きいからさらに新しい要素を付加しやすい。
まあ、そこを判断するのが審査員の腕かもしれんが。
736Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 07:13:05.16
>>733
臨床はルーチンワークじゃないよ。症例は一件一件違う。
アルゴリズムで解決する問題ならコンピュータに診断させればいいが、
それができないのはプログラムできないレベルの判断が要求されるから。
オリジナリティ云々は研究じゃないんだから筋違い。
737Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 07:19:42.65
特別研究員PD審査方針の新項目追加↓は、実質的に同一機関内での研究室移動を肯定しないものなのでしょうか?

C 特別研究員-PDについては、博士課程での研究の単なる継続ではなく、研究環境を変えて、博士課程での研究を大きく発展させ、新たな研究課題に挑戦することが期待できる研究計画を有するもの。
http://www.jsps.go.jp/j-pd/data/henkoten_pd.pdf
738Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 07:34:09.94
>>726
医師数抑制政策で異常な高給になってるのが現状なんだから、少し需要が減っても“適正価格”に落ち着くだけで失業なんてありえない
ってかお前医者だろ
739Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 08:31:32.96
頭いい奴が臨床医やるのは全く無駄だよね。
少しも日本のためにならない。
740Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 08:45:23.88
世界的にも珍しい国民皆保険の医療保険制度
要するに、医者の給料を広く強制集金する制度
どんがけ特権階級やねん
741Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 08:59:19.35
>>739
俺は臨床も基礎研究も10年ずつくらいやったが、頭の使い方が違う。
両方そこそこできる奴もいるが、どっちかで飛び抜けて才能ある奴は逆はあまり向いて無かったりする。
742Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 11:47:33.87
>>735
マウスでやったことをラットでやるのが銅鉄
743Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 11:48:17.23
>>737
ずっと以前から大学を変更する意思のない人の評価点は低くなっている
744Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 11:48:50.69
>>739
実は臨床がちゃんとできる人は少ないんだぞ
745Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 12:33:48.89
>>737
特別な理由があればOKの但し書きがなくなったのかな?

最近はドクターの時と同じ研究室でPD申請する人も、
採用される人もほとんどいないと思うけど。
746Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 12:37:18.66
特別な理由を書いてOKになった人の例を知らないのだが、、
747Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 12:50:28.50
>>746
10年くらい前なら知ってるw
748Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 13:17:18.26
親の介護があって自宅から離れられないという理由でもアウトだったらしい
749Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 15:39:30.96
>>748
地方帝大ならともかく、東京か関西なら近くで移動は出来るしなあ
750Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 15:41:08.60
>>747
昔はいたよな。
研究テーマによっては国内で他に移りようがないケースも
あるんだが、今はそういうマイナー分野には当たりにくいのか
751Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:18:28.93
特別な理由が説得力を持つかどうかだ。レフェリーの立場になって
考えてみたら分かる。似たような書類を並べて見る際に説得力もなく
同じ研究室や同一機関内へのPD申請があったら普通マイナス査定に
なるわな。よほど優秀ではない限り、それだけで落ちる。
752Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:31:19.18
PDの時期は武者修行の時期だからね
753Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:40:10.03
>>748
研究職はそういう類いの仕事と違うからな。
754Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:48:15.74
家族ができるといろいろ考えるよ
そうそう転校もさせられないなど
755Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 21:39:31.11
医者とかどんな無能でも生きていけるからいいよな。
研究者で無能だったら話にならんし。
756Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 21:58:17.50
>>755
じゃあ医者になれば?
本当に無能でも生きていけるかどうか確かめてみればいい。
757Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 22:27:00.74
>>756
税金泥棒なんかになっても仕方ないだろw
758Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 22:27:35.41
>>752
で永遠に修行が続くのだ
しかも自己責任と言われ、自分を磨き続けろと言われる
759Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 22:30:23.30
>>758
研究者は一生studentだからのお
760Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 22:39:15.87
研究はマアマア軌道に乗ってきたが
教育がなあ…教育が苦手だ…
多単位の実習系授業がめんどくせえ…
761Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 22:57:24.29
>>745
ちょっと待って、これ確認だけど、「同一機関」内の「別研究室」は、割と普通にありなんじゃないのか?
762Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 23:09:28.40
名義貸しみたいのもあるねー
763Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 23:20:00.15
>>761
>「同一機関」内の「別研究室」、割と普通にありなんじゃないのか?

なしだと思うけどな。
名目上は隣の研究室だけど、日常の研究はドクターのときの研究室でする
みたいなことを黙認するような制度になってないと思う。
実際、745のようなPDは聞かないな。

764Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 01:02:37.37
>>754
子供の頃、何度も転校した身としては、そんなのはただのワガママだが。
765Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 01:25:06.97
帝京大学の6年間の学費は4,800万。
寄附金と教科書代、その他生活費を入れると、どう少なく見ても6,000万以上。
なお、一般の医学部の学費でも私立なら3,500万前後。

これって、一般の家庭では絶対に払えない金額。
すなわち裏口に等しい。

で、医師国家試験の合格率は90%近く。
ウダウダ理屈付ける奴もいるけど、結果的に90%合格の超ユルユル試験。

法科大学院の司法試験合格率は25%以下。
法科大学院卒業生のうち、司法試験に受かるのは50%程度。

医者は皆保険で優遇されてるけど、弁護士・会計士にはそんなものは無い。
766Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 01:26:56.62
ああ、皆保険のように特権を保証する徴収制度はない、ってことね。
767Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 01:38:06.86
>>で、医師国家試験の合格率は90%近く。
私大だと、受からなさそうな奴は受けさせないとかやってるからね。。。
受験生減らさないために。
768Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 01:44:55.32
医師国家試験に受からなそうなやつって、どんな知能なの?
一切勉強しないで遊びほうけてたとか?
それなら進級すらままならないと思うが
769Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 01:56:50.74
弁護士も本来は社会のゴミ掃除屋だし、
医者も病人を治すという、裏方家業のハズ。

安泰だからといって、こんな仕事ばかりに
優秀な頭脳が流出するのはもったいない話だ。
(弁護士はだいぶ優遇が崩れてきたけど)
770Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 01:57:46.79
東大でて医学部に最入学する奴はゴマンといる。
要は美味しいからだ。
もっと医者の待遇を落としても良い。
771Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 04:33:34.24
>>768
慶医とかだと、一切勉強しないで研究し続ける為に落ちる事があるそうな

って、科研費スレだぞ、ここ
772Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 05:11:42.65
>>770
>>要は美味しいからだ。
そういうイメージをマスコミが作り上げてきたからだよ。
本当は寝る時間もなく、常に訴訟の危険と隣り合わせ。
成績良いから医学部目指そうっていう高校生に、そこまでイメージできるわけがない。
773Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 07:26:10.20
>>763
同じ大学内の研究科→同じ大学内の附置研究所
っていう事例を聞いたことはあるのだが
分野によって違うのかな
774Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 08:54:12.52
>>772
>本当は寝る時間もなく
嘘だぁ
そんなの一部のドカタ医師だけだよ
775Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 08:56:18.78
>>767
>私大だと、受からなさそうな奴は受けさせないとかやってるからね。。。

>>765
>ウダウダ理屈付ける奴もいるけど、結果的に90%合格の超ユルユル試験。
776Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 09:33:27.00
>>763
同一研究科内って人知ってるけどなぁ。
東大京大なら仕方ない気も。
777Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 13:01:07.01
>>776
最近はあんまり聞かないなあ。
都内にうつって、実質は昔の所に〜って人は知ってるが
778Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 13:55:47.17
>>759
ええこというのう
779Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 13:56:13.55
>>761
かつてはそういう裏ワザがあったが最近ではどうだろうか
780Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 13:56:34.39
>>760
教育苦手な人はちゃんと準備することだよ
781Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 13:57:23.92
>>773
物理的に離れていればそれもありじゃないかな
782Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 16:58:58.82
6年前におなじ研究室でPD採用されたよ。国内では他の場所では研究できないって理由かいたはず。
783Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 17:08:03.26
本当にできないのかどうかってのはどう判定するんだろう
784Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 17:19:23.28
「出身研究室選定理由書」の内容次第(説得力があるかどうか)でしょ
785Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 21:11:31.10
おれの後輩は一蹴されてたな。
786Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 21:39:13.38
>>771
再生医療に情熱のあるMD量産(医師免無し)ですね。

>>774
医学系学会は発表時間も短いし、ロビーで寝てる人も多い。
なぜそこまでして国内学会に出るのか不明。
787Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 22:14:10.03
>>784 そんなものが説得力を持つ作文を出来るくらいなら、他の処に移れよ。
普通に減点対象だからハンディ戦だよ。
788713:2012/04/22(日) 23:45:59.62
SPDの条件が「受け入れ先が元の研究機関と異なる者で、かつ優秀な者」
ってなってるから、裏を返せば理由によっては受け入れ先同じでも大丈夫!

っと思っているがどうがろうな。
789Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 00:09:15.94
>>786
普段働いて、学会は寝るために行くんだよ
790Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 00:46:32.57
しょせんその程度の仕事
791Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 01:36:05.64
激務アピールする割には、医師増員案には猛反発するよなw
792Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 01:40:29.19
医は算術ですからなw
793Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 01:57:48.04
houkoku(tokusyu kessyano jikoni tuite).
,kyuu kenktyuujyo sosiki inmeiha(CATEDULL or
KATEDOULL).
,kenkyuu niha suujyuunenno rekisi.
,GPSeisei kanri sosikini tikasii kenkyuu sien minkan
gokuhirino kenkyuujyo.
,nebada kuugun kiti seibu syuuhen bu tosi zaitino
kenkyuudanga hobo menba- goto beikoku naiti zaitino
sosikini rati.yukue fumei.
,kono kunini mo ippaga sinnyuu.
,4.3G tai kara hajimaru kou syuuhano kenkyuuno
kekka.nou sikouno itibuno kaimeini itaru,
,nouno goku iti buiwo doutyou(kyousin gensyouu)ni
yori nisyakanno isiki bui syuuhawo rendou
sase,nemutta muisikino isiwo nottoraseru kotoga
kanou(siryokuno itibumo kanou)(enkyori demo kanou.
,sosikiin ni nou kenkyuu yue no nou jiko to
kakuseizai jiko.
,simin no yukue fumeisya tasuu.
,GPS eiseiwo go siyou fukumete syousya.maikopurazuma
haien no rikan ritu tono kanren ga kigu.
,mata tokusyu na buturi gensyou mo saigen kanou to
itta koudona seikamo.
,kou syuuhani yotte jyuu ryuusino hakkamo kanou
(siagaisen netu enerugi-no 3me-toru haniwo
kyuusyuu).jisintono kanren.
,sosikiinha karuforunia nanbuwo hajimetosuru taikoku imin issei to 2seiga hobo.medatu sosikiin niha betonamu imin afurikatairiku imin.toukyoutono afurika tairiku imin issei 2sei.tehai sita sosikiinha betonamu kei no beikokujin.
kono kuni nimo sosikiin ni yptte kikou kikaiga motikomareta moyou.


794Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 08:41:25.17
>>786
お前はなぜ国内学会に出るんだ?
795Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 09:36:36.32
>>なぜそこまでして国内学会に出るのか不明。
まだ活字になってない最新情報の収集と競争相手の新着状況確認。
求めている実験手技を持っていて共同研究できそうな相手との名刺交換。
同期生や他大学の人たちとの交流、飲み。
ていうか、なぜこんな質問が出る?
796Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 09:53:25.97
データベースまだあ
797Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 10:07:37.51
またお前か
タヒねよ
798Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 10:11:23.55
どう考えたって医者よりも研究者のほうが偉いはずなんだがなあ。
なぜ給料は低いんだ、開業医はおろか、勤務医よりも安いじゃないか。
799Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 12:09:59.24
偉いわけないだろ
800Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 13:21:03.62
あおるな
801Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 15:28:21.26
特別研究員奨励費ですが,消耗品で買ったパソコンって,
私物化できるんですか?(=プロジェクト終了後,研究課題遂行機関に置いてゆかなくともよい?)
802Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 15:29:07.25
2010年度科研の実績報告の
科研データベース更新っていつ頃?
803Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 15:30:29.36
h24年度採用の特別研究員一覧って,大体,いつあたりにアップされますか?

科研の特別研究員奨励費の交付額っていつあたりに通知が来ますか?今年は金曜以降連休続きですが...
804Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 16:50:21.14
>>523じゃないけど、全然関係のない2種類の研究をしていて、片方の主題で特別研究員を申請するとき、もう一方の業績を載せていいものか、すごく迷う。
一言断って載せるべき?
805Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 18:11:35.84
>>789
臨床大変だねw

>>794-795
自分は研究系で学会作るほうのお手伝いででた。
国内なのに人多かった。
そして、ソファーに寝てる人も多かったw
寝てる人は夢の中で名刺交換してたのかなw

今年度は国際の準備も発表もするけどね。
自分はここ5年間海外しか行ってない。
806Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 19:06:38.24
>>801
出来ません。

研究室のゴミを漁るのは、黒に近いグレー。
そんな事で後ろ指を刺されたいか?
807Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 20:12:55.07
>>801
10万以下のノートパソコンで十分だぞ
ASUSでよい
808Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 20:33:00.09
>>806
じゃあ備品と消耗品の違いって何?

809Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 20:34:12.10
もちろん,消耗品として購入可能な額を超過しない価格のpcですが.
810Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 20:39:52.76
>>808
購入価格
東大は20万それ以外は10万が標準
811Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 20:40:06.76
>>809
消耗するのですから、、、
812Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 20:41:54.79
>>810
ならば,その価格以下のPCなり文房具なりソフトウェアなり実験試料なりは
私物化できるのではないですか?
813Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 20:54:40.27
10万以下ならOk
814Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 20:59:41.87
>>801
消耗品なら大丈夫。うちの大学は20万円未満は消耗品。
消耗品じゃないものは、大学に寄付みたいな書類を書くはず。

>>812
別に研究室のための研究費じゃないし。
815804:2012/04/23(月) 21:07:54.86
>>804をお願いしますだ
816Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:10:13.34
>>812
できません
817Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:10:44.45
>>815
募集要項に書いてある
818Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:38:44.81
>>812
私物化したいのか?
良くないよそういう考え方。
819Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:45:20.47
研究遂行にはパソコン必要じゃないですか?
しかし,プロジェクト(新規採択課題)ごとにパソコンを購入して
研究従事機関に置いて去るというのは
pcの無駄買い,という考え方はおかしいですか?
5年は持つと考えれば,2〜3年の科研1つでPC1つ「(ホントに)消耗」ってのはおかしいと思います
実際,私物化しているのでは?
820Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:55:32.25
あなたのプロジェクト終了後、研究従事機関で有効活用してくれるので無駄にはなりません
821Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:56:58.37
>>819
プロジェクトが終わったらあなたがそれを占有する理由はないでしょ
822Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:57:11.72
PCは3年でゴミになるよ
823Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:57:40.92
今年から科研費もらえることになってテンション上がる気持ちは分かるが、
私物化できるか否かは

大 学 に よ る
824Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 21:59:15.81
消耗品のPCでも性能は十分だから
ちゃんと調べて変え
825804:2012/04/23(月) 22:02:00.39
>>817
募集要項?申請書作成要領?
見たけど書いてなかったぞ
826Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 22:24:56.98
公募だったら「申請課題に関連のある業績に限る」って断り書きが付くけど、学振にはそれがないからいいんじゃね?
827Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 22:49:36.51
私物化しても誰も文句言わないかもしれないが、誰も見てなかったら万引きするのか?
828Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 22:53:10.22
だいたい研究続けてたら、PCぐらいいくらでも買えるだろ。
家でエロ動画でも見たいのか?
829Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 23:00:07.26
>>826
公募の申請課題って、どういうこと?
830Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 23:13:57.16
助成金の公募とか
831Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 23:21:07.60
ふつうに考えて、業績表の半分が、申請課題に関係しない業績だったら、審査員はハテナ?と思うよね
832Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 23:47:38.94
昨年度は、半分どころか今までの研究とは全く異なるテーマで採択されたよ。

まあ、先行実験結果がある程度あったけど。
833Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 23:58:20.18
たとえばさ、アリの研究してる人が、大衆向けに出したアリの解説本は、業績になるの?
市販の雑誌の解説記事が業績になるんだったら、単行本もなるか?
834Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 23:59:33.55
ってか、俺が気になってるのはやっぱり、実用書の類だわ
プログラミング研究者が、プログラムの実用書を出したら、業績だわな?
835Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 00:00:29.40
載せとけばいいじゃん、問題は、余計な業績を載せたときに、審査員の評点が下がるのかどうか
「こんなもん載せやがって」となるかどうか
836Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 00:04:17.70
>>804
そんなこと気にせずたくさん業績載せたほうが良いと思うよ。私の場合
13個のうち6個(学部の時の研究やその連名)が申請課題と関係ない研究
だったが問題なかった。中心的な役割は果たしていなければならないだ
ろうけど。自己評価のところで、学部のころから積極的に発表しており
とか書きました。確かに度が過ぎるとおかしい感じだが、書けるものは、
すべてポイントになる可能性があるので、すべて書かないとあなたが損
をする可能性が高まります。学内ワークショップとかでも書くのをため
らう場合もあるかもしれないが、これも書いたほうが良いと思われる。
オリジナリティーを見せるために、半ば趣味で入っているような学会の
業績を入れる人もいるくらいですよ。審査員が魅力的に思える内容なら
何でもOKだとは思います。
837Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 00:26:03.57
>>803
ドクターからテーマを変える人が、業績0件で出すわけもなく、全部入れれば良いと思いますよ。
DCの業績欄って、あー、この人、ちゃんと対外発表する気あるのねー、くらいなもんでしょ。
838Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 01:32:12.90
>>801
うちの場合、備品扱い(10万円以上)は大学に置いておき、
消耗品扱い(10万円未満)は各自持って行ってたよ
それを趣味のようなものに使ってよいのかは分からないけど、大学を移る時は皆そういう判断で決めてる

でも大学によってその辺は違うと思うから、確かめた方がいいよ
839Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 01:41:38.32
私物の研究用パソコンも科研費で修理できますよね?

研究室が財政難だから申し訳なくてできないけどな…
840Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 02:03:55.67
今DC1書いてて、あるひとつのテーマについて複数の研究をやろうと思ってる
申請書に複数かいても不利になったりしない?
それらの内容は似ているようで似てない

多すぎたらだめなような気がするけど2つくらいならいいのかな?
841Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 02:31:27.21
>>840
毎年そのような質問が出ているけど別に、
少し違う研究でも大丈夫だと思うよ。
DC2だけど私も2つくらい書いて大丈夫でし
た。うまい具合にまとめられる能力が試さ
れているだけだと思う。
842Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 02:38:00.39
文系DC1で業績欄埋まらず
小説が雑誌に載ったことあるんだけど
これ書いていいものかな・・・
843Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 03:17:25.37
・・・・・・それ、「研究」業績?
844Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 03:26:13.19
まあ、それっぽい、いわゆる文学系の学部に属してるんだけど

プログラミング研究と、プログラミングで何か作品を作ったのと、の違いくらいじゃない?
845Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 04:07:51.91
>>842
実はすごいのかも。
CNSレベル?
846842:2012/04/24(火) 04:37:28.53
まぁ、まともな文芸誌に載ったんだけど、研究業績ではないかな・・・?
847Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 05:23:22.33
DC・PDばっかで、まともな学者がいない
848Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 06:22:02.77
書けるもんは何でも書け
849Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 06:44:04.24
>>842
研究業績っぽくないのは、自己評価の特筆すべき点に書くのが安全だと思う。
850Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 07:01:42.54
文系の研究者が小説を書くこと自体
小説のネタにされる危険行為
851Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 07:05:02.58
>>849
業績欄があまりに寂しいから業績欄に書きたいのだけど、注に直接関係ありません的なことを書くのもあり?
852Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 07:14:57.37
自分で作った同人誌に自分の論文を載せまくって業績にするのは桶?
853Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 07:27:09.29
理系の研究者だと新しい物を生み出す事そのものが業績だけど、
文系の場合は論評するのが業績で、生み出すのは別の職種(作家とか)になるんだろうか
854Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 07:28:52.03
小説すげえなあ
俺も今じゃ理系だけど昔は小説家になりたかったんだ
855Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 07:29:20.37
>>852
査読付きかどうか問われるが、付けようと思えば付けられるよな・・。
身内が発行してる雑誌と似たようなもんかも
理系の場合、どっちみち国際誌でなければ業績として厳しいけど
856Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 07:31:28.28
国際誌をてめーで作ればいいんですね!
857Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 08:02:31.80
>>851
研究に関係ないなんて卑屈になる必要はない。
今までの研究経過にさりげなく文学研究の一環で小説を執筆したとか
書けば良い。どうせその小説の中身までチェックする審査員なんて
いないw
858Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 08:04:09.43
>>852
>>856
つうか、専門誌なんてそもそもただの同人誌だぞ。
859Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 08:10:07.71
小説かぁ、脚本も書いてたなぁ。
理系だけどw
860Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 08:15:45.25
>>833
なるよ当然
861Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 08:16:09.81
>>839
ダメですよ
862Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 08:16:50.39
>>840
全体の骨子がしっかりしていればいい
どうして複数に手をつけなければいけないのか、その相互はどう関係するのか、
そのあたりの作文力
863Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 08:17:51.10
学振は無理して業績欄を埋めなくてもよい
同世代の同業者との比較なのだということを忘れるな
864Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 09:12:17.10
>>863
だから、あるものは堂々と書いた方が差がつくと思うんだが。
865Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 09:32:58.20
「論文の書き方」の類でも?
866Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 11:43:29.08
>>851
なし
867Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 12:33:06.22
なんか一言断っとかないと不安なんだけど
868Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 15:09:00.43
>>862
単なる興味なんだけど・・・・
相互関係はまったく無いと思う
修士2年もあわせれば4年だし二つくらいやれんだろって感じ。

無理やりのこじ付けも出来ないことはないんだが
あまり無理なこと書いて破綻してしまっては元も子もない気がする

審査員にそこまでの知識があってそのことを見破られるかまでは疑わしいけど
もしも、「これ関係ないだろ」って思われたら評価下がりそうなんだよな・・・

そこんところはボスと要相談かなぁ
869Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 15:13:54.88
追記で申し訳ないんだけど
DC1もしくはDC2の審査員の知識レベルってどのくらい?

まったくの別分野でまったくの無知識の人が読むの?
たとえば数物系だったら
素粒子で申請しても審査員は半導体専門だったりなんてあるの?
素粒子だったら素粒子専門の人なのかな。
870Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 15:24:05.06
>>567
細かいことは気にするな。おまえさんの申請書は5-10分で読み飛ばされる。
「本業に関係ありません」なんて書いてあったら「正直者だなあ」ではなく
「余計なことは書くな、ボケ」と思われるのがオチ。
871Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 15:36:05.80
>>870
そんな短いのか
じゃあ審査通過ってほとんど運じゃん
872Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 16:24:42.03
その程度で内容をつかめるように書くこと。

つか、慣れれば読めるって。


あとで公開されるかもしれないのに、
本人が「関係ない業績」と宣言してるのを採用できるわけもないし。
873Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 16:29:42.85
教授たちってすごいんだな
論文読むのに最低でも2日はかかる俺って。。。
まあ論文とは違うのかもしれないけど。。。
874Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 16:34:00.43
>>872

>あとで公開されるかもしれないのに、

これどういうこと?
そんなのあったっけ?
875Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 16:55:00.74
ただの憶測
876Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 17:18:18.29
申請書公開なんて聞いたことねぇよ
877Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 19:49:37.54
審査委員は任期終わったら学振のサイトに公開されるから、
どの辺の先生に行ったかはだいたい分かる
878Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 20:04:17.21
あ、あたれぇぇぇぇぇぇぇぇえええぇぇぇぇぇぇぇっぇ
879Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 21:02:06.34
>>864
無理して、が分からないようでは困るね
880Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 21:02:33.81
>>869
> 追記で申し訳ないんだけど
> DC1もしくはDC2の審査員の知識レベルってどのくらい?

(爆笑したよ)
881Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 21:27:51.97
>>880
ぶっちゃけると、生物系なんだけど
この間他の研究室の教授と話す機会があって
現在俺がやってることを話したんだけど

なにそれって感じだったぞ

それによってどこまで詳しく書けばいいのかが変わってくる
882Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 21:29:59.32
まず他人がわかるように話せよw
883Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 21:30:24.06
>>881
つまり君が説明できないということだね
884Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 21:32:19.20
教科書レベルの知識があればわかるように書くのが普通だろ
885Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 21:32:36.23
誰にでもわかるように大枠を書いて、
それを分割してゆけばいいんだよ。
理解に専門知識が必要なのではダメ。
886Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 21:44:31.47
M2にありがちなんだよな
887Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 23:02:12.55
阪大のシモピーズの部下になれよ
888Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 23:11:32.07
DB更新
889Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 00:19:33.05
>>885
そうそう。
ここで書き方教えてもいいけど、
今、指導してる子に不利になるから
提出後に教えようぜ。
喉ごしの良い文章の書き方w
890Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 01:19:04.85
>>880
審査員の知識レベルはそれぞれ。
農学で面接でしたが、、研究対象
の詳細な機構やそれに関連する中
間体など突っ込んだ質問をする審
査員もいれば、研究対象を利用し
た応用の有効性を漠然と聞いてく
る人もいた。
その分野に精通している人に当た
る確率は高いイメージ。
けど。
891890:2012/04/25(水) 01:20:10.71
すみません>>881
892Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 02:46:04.77
>>881
ぶっちゃけると、俺もM2なんだけどお前ヤバイ
893Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 08:46:53.22
>>881
お前そうとうひどいな
894Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 08:51:58.20
>>869
「審査セット」でぐぐれ
895Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 09:01:08.96
ここは院生とPDの溜まり場なんだね
896Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 09:54:20.61
特別研究員採用者で,

交付通知&額判明した人いる??

所属機関によるよね??

連休マエにはわかるよね?
897Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 11:16:56.80
>>895
ちょうど今がそれらの作成時期だからじゃない?
その人たちが目立っているだけだと思う
898Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 15:35:03.95
>>896
俺ん所にはまだ来てない。早く判明しないと買うべきものも買えん。
899Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 19:45:26.09
>>896
額は昨年通りだ
900Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 21:28:54.35
科研紐GW明けに機関に配布だよな。
再新規採用のこの4月は我慢したぜw
901Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 21:54:35.52
審査結果の開示きた。
納得できん。
902Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 23:15:41.41
>>901
開示?
903Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 23:17:23.33
誰が何点で落ちたとか、何点で受かったとか、そういうこと?
904Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 23:17:51.48
>>901
もう来たのか。早いな。
905Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 23:30:12.95
きてたよー
906Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 00:18:01.22
はあ、基盤Bの評価が低かった。
萌芽の方は上20%だったから、もう少しのところだった・・・
907Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 01:07:56.36
笑いが出るぐらい辛口評価だった。
これは当たるだろって思った申請だったんだけどなぁ...
908Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 03:23:12.46
俺は基盤B一本で出して通ったんだけど、そういう戦略って珍しい?
本当は萌芽も出そうと思ったんだけど、〆切が迫ってて
どうしようか考えた末に背水の陣で
基盤Bの申請書を完璧にする方を選んでそっちに全力注いだら、見事通った。
909Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 03:32:46.98
開示って自分のみに開示?
910Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 05:43:02.77
erad。
ジムから良かったら中身教えてくれって連絡あったから、自分しか見れないんじゃない?
911Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 06:27:24.33
>>908
うちはそういう先生が多い。
912Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 11:56:39.91
新学術と基盤Cオチマスタ。
「研究者の研究業績からみた研究成果への期待度」に全員問題ありと。
まともな論文ないから反論の余地なし。
その割に他の評価が高いかもしれないが、
913Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 13:33:41.97
>研究者の研究業績からみた研究成果への期待度

まわりくどいので「研究業績」にしてください
914Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 14:46:28.66
審査結果確認した。
今回はじめて科研費に応募したのに,「これまで受けた研究費とその成果,,,」という項目でなぜか評価点が低い。
なんでもらった金ほど働いてないと評価されるんだよ(T_T)。研究業績も結構あるのに,,,。
辛い初体験でしたがA評価だったのそんなに間違えてはないと前向きに考えて民間に挑戦します。
915Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 15:34:49.82
科研の成果として,冊子体の資料集を作ったんだけど,報告書のどこに書き込めばいいの?
「図書」の欄に「1件」でいいのかな?
916Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 18:43:20.27
あまりのひどい評価に泣きそうです。
917Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 19:40:44.82
新学術、DBで見たら元ボスや知り合いが通ってた。
あの人らとせったら負けるわ。
918Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 20:46:04.98
>>917
どこにでてるの?
919Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:21:09.53
>>908
Bでちゃんと申請書書けば通るよ
920Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:21:47.03
>>912
誰かの代理申請だと思われたのだろう
921Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:31:00.62
>>918
もう科研のDBにでてるよ。
922Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:34:13.76
2012年度採択で検索すると、俺の継続課題は出てくるけど新規採択課題はどっちもまだ引っかかってこないけど
923Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:36:05.05
自分は領域の名前で検索したら、ジャラジャラ出てきたけど?
924Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:37:39.33
DBに新規出てましたよ
925Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:43:45.64
基盤(B)出てこないよ
926Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:49:27.44
分野は?
927Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:06:49.70
おう、今度は出てきた
今現在更新されつつあるのか?
928Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:09:00.57
と思ったけど、採択年「2012年」+「新規採択のみ」ではやっぱり基盤(B)出ないな
他の種目は出るんだけど
一部基金化の影響とか?
929Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:09:00.66
あいつが500万もとってる
930Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:09:22.78
基盤Bがでる分野はあるよ
931Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:09:47.60
検索条件が少ないほうがいいんだよ
932Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:11:55.86
分野指定してないんだけど
933Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:31:51.07
学振の審査機関長すぎるんだけど、その間他の民間奨学金みたいなのに応募できないの?
934Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 22:35:16.31
はあ?
935Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 23:13:04.27
基盤Bと若手Aはまだだと上の方に書いてある。
936Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 23:17:49.12
書いてあれば信じるのか
937Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 23:27:48.20
いやいやwww
938Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 23:52:11.69
今回、公開が早いのはおそらくeRadでの交付申請のためだと思われる。
基盤Bと若手Aは一部基金化のため書類申請のみだった。
それでデータベースでまだ出てこないんだと思う。
939Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 06:36:51.73
>>936
スレじゃなくて、
tp://kaken.nii.ac.jp/
の上の方だよ?
940Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 07:05:17.95
>>939
ネットの情報をむやみに信じるでない
941Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 12:17:36.43
特別研究員奨励費もDBまだですね。
942Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 12:29:42.78
>>940
電子ジャーナルは信用できなかったのか(´・ω・`)
943Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 12:39:55.73
特別研究員奨励費 通知来た人いる?
944Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 12:46:04.20
>>943
通知は来てないが4月上旬に事務にいったら直接金額を教えてくれたよ
4月の時点で自由に奨励費も使えている@某関西国立大

新規の分はわかりません。
945Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 12:47:36.17
>>944
それは継続課題ですよね?
946Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 12:53:36.48
落選結果見たんだが、もう一回出せば通るかもと思わせるところが腹立つなw
いくつかは合格者の平均以上があるのに何で落ちたんだww
947Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 13:40:02.63
評定要素毎の結果(5項目)を単純に合計すると、採択者の平均以上
なのに落とされてしまった。いったいどうなっているんだろう。
948Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 13:54:48.88
現実を受け入れられない心の病

そんな病人の収容所です
949Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 14:38:54.29
>>942
ペレリマンの論文もネット情報だから怪しい
950Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 14:51:21.04
今年は特別研究員奨励費の通知遅いの?
951Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 17:17:15.63
内定した課題って審査結果開示はないんですか?
952Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 17:32:27.26
上読めば書いてあんだろ

いいかげん、院生・院生崩れは隔離してよそのスレに移して欲しい
953Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 18:43:26.17
次スレは学振と科研費で分けてはどうか?
954Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 19:02:06.86
賛成
955Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 19:16:51.78
賛成
956Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 20:35:51.29
若手の書き込みくらい大目に見てやれよ
957Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 20:49:58.67
いや、若手にすらなってないDC・PDは論外だろ
せめて助教にはならんと
958Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 21:04:13.55
申請、採択の時期は微妙にズレるから、別にいいような気も
959Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 21:15:16.74
>>947
ちゃんと書いてあるだろ
960Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 21:15:42.34
今年は予算成立が4月に入ってからなので
例年よりなんでも1週間か2週間遅い
961Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 21:15:52.74
>>957
かわいそうに
962Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 22:44:21.48
DC1とった人で卒業後に就職する人は、どんなとこ行くの?
周りで就職する人いる?
963Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 22:54:37.26
未だに「助教」の意味が分からん
普通にわけのわからない後輩が「助教」になってたりする
昔は「助教授」といえばまぁ教授の一歩手前だったもんだが
964Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 23:50:51.40
助手≒助教
助教≠助教授
助教授=准教授
准教授≒グループリーダー
グループリーダー≒教授
965Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 00:01:31.21
>>949
> ペレリマン
966Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 00:04:15.12
>>963
おまえ、学者じゃないだろw
967Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 00:18:52.14
>>964
講師は?
968Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 00:20:50.40
助教<講師<助教授
969Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 00:39:38.34
昔   助手<講師<助教授<教授
いま  助教<講師<准教授<教授
970Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 00:44:46.41
えっ
助教と助教授って違うの?
971Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 00:45:48.35
>助手≒助教
これはおかしいでしょ、
助手って一応パーマネント的なものでしょ
972Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 00:46:56.00
>>971
職名と任期は関係ねぇよ
973Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 01:18:22.14
助教授=准教授もほんとはおかしい。
実質的にそうなってるケースが多いかもしれないが、助教授の仕事が教授の補佐だったのに対して准教授は独立した研究者・研究指導者で意味が違う。
974Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 06:22:14.88
じゃあ助教って何の略なの
975Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 06:40:21.57
助教≒講師<准教授<教授
周りを見てるとこんな印象
976Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 06:58:46.73

これは何の記号?
977Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 07:01:12.11
新手のスルー力検定試験ですね。
978Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 08:23:49.02
理系の人って、本当に世間知らずなんですね
自分の職場の職位の階層くらい知ってて当たり前なんですけどね

http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/162/05022801/003.htm
979Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 08:29:07.58
いまの条文はこれ

第九十二条  大学には学長、教授、准教授、助教、助手及び事務職員を置かなければならない。ただし、教育研究上の組織編制として適切と認められる場合には、准教授、助教又は助手を置かないことができる。
2  大学には、前項のほか、副学長、学部長、講師、技術職員その他必要な職員を置くことができる。
3  学長は、校務をつかさどり、所属職員を統督する。
4  副学長は、学長の職務を助ける。
5  学部長は、学部に関する校務をつかさどる。
6  教授は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の特に優れた知識、能力及び実績を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
7  准教授は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の優れた知識、能力及び実績を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
8  助教は、専攻分野について、教育上、研究上又は実務上の知識及び能力を有する者であつて、学生を教授し、その研究を指導し、又は研究に従事する。
9  助手は、その所属する組織における教育研究の円滑な実施に必要な業務に従事する。
10  講師は、教授又は准教授に準ずる職務に従事する。
980Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 08:38:38.46
なんか科研費をもらうと自動的に「助教」と呼ばれたりするのかな
抜擢されるはずの無い人が「助教」になってたりするんだけど
981Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 10:01:35.40
東大の大橋弘忠教授はプルトニウムを食っても安全だと言ってます

ぜひプルトニウムの粉をご飯にふりかけて食う芸をテレビでやってください。
982Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 12:23:22.80
>>987
いやいや。そうかもしらんが、新しく変更になったものが浸透するには
10年くらいかかるのではないでしょうか。そういう方々は、人の名前を
覚えるのも苦手な傾向があります。いまだに文科省のことを文部省、
あるいは厚労省のことを厚生省と仰る方々がいらっしゃいますが、そういう
アホどもも同類でしょうね。
983982:2012/04/28(土) 12:24:41.63
ごめん>>978の間違い
984Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 12:37:18.04
いや、自分に直接関係する職場の職位の話だからw
そういうところが世間知らずって
985Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 13:54:27.96
学者: 世間知らずだからなんなの
986Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 14:38:43.00
>>985
昔のようなボンクラ学者は、今の時代は生き残れないよ。

申請書、報告書を書き、教育をしっかりやって、公開講座や
出前講義などの社会貢献もやり、企業ともパイプを持つ。
出来ないやつがポスドク時代にふるい落とされる。

象牙の塔云々は、ほとんどの理系分野では20世紀で終わりました。
数学とか理論物理は知らんけどw
987Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 17:54:38.08
>>986 には「研究」が含まれていないな
988Nanashi_et_al.
>>986

申請書:自分の名前で助教に書かせる
報告書:自分の名前で助教に書かせる
教育:時間割は自分の名前で助教に振る
公開講座:助教に振る
出前講義:逃げる
企業とのパイプ:お金もらって怪しいデータ出す
外での講演:お金もらえるなら優先

こんな教授なら知ってる。