2 :
Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 09:57:46.65
7 :
Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 15:16:51.74
8 :
Nanashi_et_al.:2011/12/10(土) 21:40:28.69
まあ制度を作った側からすると、うまくいった制度だとは思う。
東大だけど、うちの研究科は来年度も月10万は博士課程学生に支給するらしい。
10 :
Nanashi_et_al.:2011/12/11(日) 00:43:00.34
事業仕分けという茶番劇が一番ムダなことが良くわかった(笑)
スパコン「京」、来年度予算縮減せず…文科相
読売新聞 12月10日(土)20時34分配信
衆院決算行政監視委員会が行った国会版「事業仕分け」では、
経費を縮減するよう決議されていた。
次世代スーパーコンピューター「京」の関連経費について、
中川文部科学相は10日、2012年度予算の概算要求217億円を
縮減しない考えを明らかにした。
>>10 もっとガチで議論していかないとな。
国会でやった議論って一度目の仕分けの時よりもっとレベル低い話だし。
12 :
Nanashi_et_al.:2011/12/13(火) 23:20:25.88
結果のない遊び仕分けは年中行事
13 :
Nanashi_et_al.:2011/12/13(火) 23:39:03.38
早川さんのTwitterも科研の成果らしいね。
14 :
Nanashi_et_al.:2011/12/15(木) 23:02:52.44
面白いことない?
Nanashi_et_al.:2011/12/17(土) 19:23:00.00
18 :
Nanashi_et_al.:2011/12/21(水) 00:52:30.37
最近書き込み少ないね、みなさん年末の面接結果待ちかな
面接?
20 :
Nanashi_et_al.:2011/12/21(水) 01:31:50.39
てす。
21 :
Nanashi_et_al.:2011/12/21(水) 05:13:53.79
面接の結果は何時出るの?
例年だと来週の仕事終わりの日かその前日じゃないの?
来年のための業績を書いてるに決まってるだろJK
25日に出た年もあるけど基本28日のようね。
次期経団連会長、キヤノン酒巻が2009年度の入社式で放った言葉
「『生きるために仕事をしている』という言葉すら、私に言わせれば甘えています。
生活という逃げ場を無意識で作ってしまっているからです。これでは24時間100%の力など到底出せる訳がない。
どうか皆さん、『生きるために仕事をしている』という意識で仕事をしないでください。
『仕事をするために生きている』という意識でこれからは生きてください。
倒れるまで働いて起き上がれる分だけの睡眠をとって、また倒れるまで働いてください。
本来、仕事というのはそうやって覚えていくものなのです。
もう一度だけ言います。あなた達は生きる為にこのキヤノンで働いているのではないのです。
このキヤノンで働くために生きているのです。どうかそれを忘れないでください」
26 :
Nanashi_et_al.:2011/12/22(木) 17:42:10.80
喜べ
「世界に雄飛する人材育成」が復活当選
但し、予算は165億円
PD予算にどれだけ分配するんだろうね?
マジで?
どこ情報ですか?
29 :
Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 17:03:30.97
キター!
正直、もう諦めていたけど、少しだけ光が・・・
30 :
Nanashi_et_al.:2011/12/23(金) 23:55:21.01
>>26 予算の大半は
諸外国からの留学生を
日本の大学が受け入れるためのものとなるだろうと思う。
>>26 > 喜べ
> 「世界に雄飛する人材育成」が復活当選
男だけが対象になるのだろうかw
32 :
Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 12:25:25.08
PDで10億って書いてあるから、1人当たり年間600万x3=1,800万として、
60人くらいか。去年採用されたPDが540人だから、10%くらいではあるが。
34 :
Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 13:06:59.17
一喜一憂せずに、コツコツ論文書けってことだよ
36 :
Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 14:22:58.89
37 :
Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 14:23:02.75
日本にポスドク政策なんていらないよ。
単なる無能者の延命処置か若手奴隷制度にしかなってない。
自分にできる、自分に見合ったこと探したほうがいいよ。
38 :
Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 16:15:10.11
なるほど、1420人が採用される訳ね。
去年までの合計が964人だから、面接組は何人受かるんだ?
39 :
Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 16:15:20.13
なるほど、1420人が採用される訳ね。
去年までの合計が964人だから、面接組は何人受かるんだ?
40 :
Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 16:26:17.96
去年までの合計は540+399=939ではないのでしょうか?
SPDも入れるべきでは?
RPDは入れるのかよく分からんが。
DCはどうなるんだろう。。。
42 :
Nanashi_et_al.:2011/12/24(土) 16:45:32.02
そうですね。SPDを入れると939+28=967です。1420-967=457が24年度の採用者数。
457/2777=16.5%ということですね。例えば数物系科学では応募者517人に対し、
面接免除採用が64人(12.4%)、面接が77人(14.9%)でした。したがって全体で16.5%になるためには
面接での合格率が(16.5-12.4)/14.9=27.5%ということになります。ただし、SPDは別なのでその
補正が必要かもしれません。まだ面接辞退者もいると思います。
>>31 >
>>26 > > 喜べ
> > 「世界に雄飛する人材育成」が復活当選
>
> 男だけが対象になるのだろうかw
いや、男勝りの女研究者の育成かもしれない。
>>42 SPDはPDとは別枠の予算。RPDも別枠。
昨年度・一昨年度の採用者で今年就職して辞退
する人も結構いるからその分も考えないといけ
ない。その分が補欠になるとするとかなり通る。
45 :
Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 11:47:23.78
>>44 なるほど、ありがとうございます。すると最低でも485/2777=17.5%は通るわけですね。
こうなると去年と遜色ないです。面接通過率も最低でも34%あるはずです。
辞退者を含めると40%以上あって当然ですね。
明日発表はないのかな。
明後日か?
47 :
Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 16:43:45.43
あってもいいよね
48 :
Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 18:04:46.37
予算が通ったから明日発表だろうね。
49 :
Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 22:01:46.93
去年は670人が新規採用される予定だったなんだな
50 :
Nanashi_et_al.:2011/12/25(日) 22:03:45.70
去年の財務省の資料です。
さぁ毎年恒例の学振受理になったぞ。
発表は今日か明日か。
52 :
Nanashi_et_al.:2011/12/26(月) 11:11:07.74
午後イチだといいなー
書類選考は14時に合否が出たけどさて面接は・・・
54 :
Nanashi_et_al.:2011/12/26(月) 14:05:05.40
14時になったけど、まだ出ませんねー
55 :
Nanashi_et_al.:2011/12/26(月) 14:26:01.84
これは明日なのか・・・
17時に発表された年もあるそうな。
今日準備で明日発送では?
予算決定後最初の平日はない気がする。
58 :
Nanashi_et_al.:2011/12/26(月) 14:45:49.84
じゃあ今日学振受理に変更するかね?
学振受理に表記変更しておきながら
その日中に発表しなかった年はあるんでしょうか?
去年の確認したら、
受理になって数日たった火曜日の13時半に発表されてますね
ということは明日かな?
知の拠点セミナー
「生物による異物認識の原点」(12月16日開催)
大阪大学産業科学研究所 山口明人所長
「異物排出たんぱく質」
このたんぱく質の結晶を突きとめることは世界で前例がなく、1996年から
5年間は全く成果が出なかった。研究室のスタッフが、物質の構造解析など
を行う大型放射光施設「スプリング―8」を使ってひたすら探索を続けた。
2002年に世界で初めて、マッシュルームの形をした「AcrB結晶」というたん
ぱく質を捉えることができた。
本来たんぱく質は特定の物質しか認識できないはずだ。しかし、異物排出
たんぱく質は、多くの種類がある異物を全部取り込むことができる。
(2010年12月22日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/kyoten/kyo111225_01.htm
明日か明後日。
kaken_nii KAKEN
平成23年度の採択課題情報
(特別研究員奨励費 新規2,703件分、継続4,032件分)を追加収録しました(2011/12/26) kaken.nii.ac.jp
6時間前
64 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 07:22:59.68
今日かなwktk
緊張する
どきどき
67 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 13:24:08.85
どきどき...
13時30分ではないか?
まあ今日である保証もないけども。
どきどき......
今日だとしても14時かねこれは
30分だけ論文を書く作業に戻るか←無理
発表は明日ですかね〜。
73 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 13:46:26.31
今日発表してほしいなぁ〜
去年は一時半に発表されたみたいだね・・・
今日はあきらめたほうがいいのかな
75 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 14:00:46.43
14時になったけど、まだですねー
今日はあきらめますか…。
77 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 14:07:14.34
念のため17時ぐらいにまたチェックしてみよーっと
78 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 14:13:19.76
今、ガクシンに電話してみました。
詳しいことは教えてもらえませんでした。
近日中に発送するので待っててください。
発送したら、HPに載せますのでって言われました。
今日ではなさそうな雰囲気でした。多分明日ですかねー。
81 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 15:02:55.87
今日じゃなかったら明日だよね。
仕事納めは28日だろうし。
1月4日だった年ってあるの?
84 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 15:29:22.25
外国人特別研究員の採否に関しては、1月中旬ごろ通知の予定と学振から連絡が来たって、うちの教授が言ってたよ。
決着付けるなら年内にして欲しいな・・・新年を悶々とした気分で迎えたくない
となりの部屋の学振待ちが騒いでる。結果出たのか?
87 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 16:33:15.89
いや、全然
88 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 16:34:13.83
明日かなぁ.
89 :
78:2011/12/27(火) 17:04:38.25
>>81 学振五郎さんとは別人です。
まだ出ないので、やっぱり明日みたいですねー。
90 :
Nanashi_et_al.:2011/12/27(火) 17:43:12.67
さっき確認しましたが,やはり出てないですね。
あー,明日かぁ。。。
きになりすぎてなにもできない
お、出てる。
発表来た!
テンプレ記入もよろしく
結果:
資格:(DC1/DC2/PD/SPD)
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:
95 :
Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 10:41:21.72
来てる?
面接免除組も採用内定予定から採用内定になったな。
97 :
Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 11:21:01.87
結果:採用内定
資格:DC2
系別:社会科学
分科と細目:ないしょ
業績:論文×2(査読有り)
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学: 地底
受入先: 同じ
指導教員の知名度(出身):細目では有名
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:2回
コメント:嬉しい!!!
おめでとう。
おめでとう!
DC2社会科学補欠だった。元気でたらテンプレうめるね。
結構繰り上げがあるみたいだよ。
諦めずに淡々と待つんだ。
そうなんだ!
もう面接免除組で辞退するひとはしちゃったかな?と思ってたよ。
D1だし、来年も出すさー。
DC2農学通りました。
また落ち着いたらテンプレ書くかもです。
103 :
Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 12:10:29.63
結果:採用内定(面接受験)
資格:DC2
系別:工学
分科と細目:ヒミツ
業績:論文×0 学会発表[国際×5、国内×5]
学位の有無(PD以上):非該当
出身大学:3流私大
受入先:同じ
指導教員の知名度(出身):どうだろ?
指導教員の知名度(受入):出身と同一人物
出願回数:2回目
コメント: ただただ、嬉しい。
104 :
Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 12:32:29.24
海外学振はどうなった?
結果: 採用内定(面接受験)
資格:DC1
系別: 工学
分科と細目: ひみつ
業績: 論文×0 学会発表[国際×2、国内×5]
学位の有無(PD以上):
出身大学: 旧帝
受入先:他大学
指導教員の知名度(出身): 高い
指導教員の知名度(受入): 高い
出願回数: 1
コメント: 最高の年末です!号泣
結果: 採用内定(面接)
資格:DC1
系別: 化学
分科と細目: 秘密
業績: 論文×0 学会発表[国際×3、国内×8]
学位の有無(PD以上):
出身大学:旧帝
受入先:同じ
指導教員の知名度(出身): 高い
指導教員の知名度(受入): 高い
出願回数: 1
コメント: 人生\(^o^)/ハジマタ
107 :
Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 13:41:57.57
結果:採用内定(面接)
資格:PD
系別:人文学
分科と細目:ひみつ
業績:この分野では結構ある方だと思う
学位の有無(PD以上):博士見込み
出身大学:旧帝
受入先:他大学
指導教員の知名度(出身):他分野の教員(学際領域)
指導教員の知名度(受入):他分野の教員(情報系)
出願回数:1
コメント:嬉しいです。
結果: 採用内定(面接)
資格:DC2
系別: 工学
分科と細目: 秘密
業績: 論文×2 学会発表[国際×5、国内×5]
学位の有無(PD以上):
出身大学:二流私大
受入先:東大
指導教員の知名度(出身): 微妙
指導教員の知名度(受入): 高い
出願回数: 2
コメント: 3日遅れのクリスマスプレゼント頂きました。
結果:採用内定(面接)
資格:PD
系別:医歯薬
分科と細目:ひみつ
業績:IF5、IF3(1st計2本)
学位の有無(PD以上):博士見込み
出身大学:旧帝
受入先:他大学
指導教員の知名度(出身):結構ある
指導教員の知名度(受入):局所的にかなりある
出願回数:1
コメント:このスレにはお世話になりました。
結果:採用内定(面接)
資格:DC1
系別:化学
分科と細目:秘密
業績:2nd*1、国際*3、国内*1、ポスター賞(国際)+ 面接時1st*1
学位の有無(PD以上):
出身大学: 旧帝大
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身): ないと思います
指導教員の知名度(受入): ないと思います
出願回数: 1
コメント: 申請書を作っているころから、このスレにお世話になりました。
面接のときには、とにかくわかりやすく作るのが大切かな、と思いました。
胃に穴が開く思いでしたが、安心しました・・・。
111 :
Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 15:37:42.02
結果:採用内定(面接)
資格:PD
系別:数物系科学
分科と細目:ひみつ
業績:1st計3本
学位の有無(PD以上):博士見込み
出身大学:東大
受入先:宮廷
指導教員の知名度(出身):結構ある
指導教員の知名度(受入):分野の有名人
出願回数:1
コメント:やったー。
結果:補欠
資格:DC2
系別:社会科学
分科と細目:ないしょ
業績:論文査読あり1st*1 2nd*1 国際会議 1st*1 国内会議 いくつか 受賞1
出身大学: 地方国立
受入先: 地方国立
指導教員の知名度(出身):細目では有名
指導教員の知名度(受入):同上
出願回数:1回
コメント:さきほどのものです。ちょっと元気でたから書いてみた。
面接は、言うことど忘れしたりしたけど、4分ちょうどに終わった。早口になっちゃったと思う。
来年も出すよ。がんばる!
113 :
Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 17:29:14.23
ところで採用者のみんなお昼ご飯は?
114 :
Nanashi_et_al.:2011/12/28(水) 17:29:29.19
結果:採用内定(面接 )
資格:(PD)
系別: 農学
分科と細目:ないしょ
業績: 1st*2、2nd *2
学位の有無(PD以上):博士
出身大学: 旧帝大
受入先:地方国立大学
指導教員の知名度(出身): 無名
指導教員の知名度(受入): 細目では有名
出願回数: 1回
コメント: PDは業績がないとダメだと聞いていましたが、私は業績がない分、申請書の内容で勝負できるように頑張りました。
面接ではいかに他分野の先生に研究内容の重要性を理解してもらえるか考えて、色んな分野の方に発表を聞いてもらい、練習しました。
無事に採用されて、うれしいです。このスレには本当にお世話になりました。ありがとうございました。
○平成24年度科研費政府予算案について(「基盤研究(B)」、「若手研究(A)」の新規採択分について基金化を導入)
平成23年度から「基盤研究(C)」、「若手研究(B)」、「挑戦的萌芽研究」の3種目について、基金化により研究費の
年度の制約が撤廃されました。平成24年度の政府予算案においては、新たに「基盤研究(B)」、「若手研究(A)」の
新規採択分についても基金化が導入されます。
新たな2種目については、各課題の研究費総額のうち500万円相当を基金から、残額を補助金から助成する形に
なります。基金分に残額が生じても事前の繰越し手続きなく次年度での使用が可能になります。また、500万円相当
の基金の範囲内になりますが、翌年度以降の研究費の前倒しが可能になります。
1つの研究課題の中に補助金分と基金分があるというものですが、実質的に研究費の年度による制約は大幅に緩和
される効果があると思われます。
本会としては、できるかぎり研究現場における手続きが煩雑にならずに、基金化導入のメリットが最大限に活かせる
ような仕組みにしていきたいと考えています。
ttp://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/06_jsps_info/g_111228_3/index.html
じつは落ちた人殆どいなかったりしてw
だったら逆にうれしいかもw
面接32、うち面接内定30、補欠2とかなら、繰り上げありそうだし。
結果: 採用内定(面接)
資格:DC2
系別: 工学
分科と細目: 秘密
業績:1st*1、2nd *1 学会発表[国際×5、国内×8]受賞2
学位の有無(PD以上):
出身大学:二流私大
受入先:地方国立
指導教員の知名度(出身): 高い
指導教員の知名度(受入): 高い
出願回数: 2回目 + DC1 (1) いずれも不採用C
コメント: スレに大変お世話になりました。不採用Cから業績を増やして、申請書に時間を書けました。申請書をじっくり書いて面接もしっかり準備したらいいと思います。採用内定になっていてとりあえずほっとしています。
119 :
Nanashi_et_al.:2011/12/29(木) 10:34:43.48
__
/ ☆ \
ヽニニニノ
| ノ 凶授 ヽ ( ) 諸君おめでとう
/ ● ● | ( ) 早速だが、通帳と印鑑をワシに寄こしたまえ
__| ( _●_) ミ__ ( ) 貴様らには月500円の小遣いをめぐんでやろう
(_. 彡、 |∪| 、`__ )─┛ 足らない分は肉体労働で稼げ わかったな
/ / ヽ ヽノ /_/:::::/
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄
|::::::::::| |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
/__________/ | |
| |-------------------| |
120 :
Nanashi_et_al.:2011/12/29(木) 11:42:06.57
結果: 面接→採用内定
資格:(DC1)
系別: 人文学
分科と細目:
業績: なし
出身大学: 旧帝
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身): 有力若手
指導教員の知名度(受入): 同上
出願回数: 1
コメント: 課題の新しさ、ポスターのわかりやすさでとった…たぶん…
指導教員からの指導も大きかった。
合格の皆さん、もう封筒届きましたか?
学振通ったら日本学生支援機構の奨学金って辞退しないといけないんだよね?
>>122 Yes. 原則としては毎月20万弱(DC)の奨励金だけでやりくりしないといけない.
124 :
Nanashi_et_al.:2011/12/29(木) 21:37:54.67
都内ですが、今日の昼届きましたよ。
封筒、明日届いて欲しいなー@京都
受け取ってから帰省する予定なので。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\,,
/_____ ヽ
| ピペド | | 強盛大国?違うよ、強盛国家だよ。
| ─ 、 ─ 、 ヽ | | 凶授、新聞読んでいる?表現を変えているんだよ。知らなかった?
| ・|・ |─ |___/ ( )
|` - c`─ ′ 6 l ( )
___ヽ (____ ,-′___ ( )
(___ ヽ ___ /ヽ ___ )─┛
/ // |/\/ l ^ヽ/_/:::::/
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄
|::::::::::| |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
/ ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
/__________/ | |
| |-------------------| |
まだ届いてません
130 :
Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 16:09:03.68
埼玉だが、まだ来ない…
落ちた人は発送しません
133 :
Nanashi_et_al.:2011/12/30(金) 22:34:20.68
面接組はほぼ確実に採用もしくは補欠で繰り上がりか。PD採用されたやつの道は輝かしいのか?
長年DCに出し続けふられ続け、今回PD2振目の奴が、採用されて研究室で盛り上がってる。苦労のたまものだろうが、素直には喜べないのが本音だ。
何振もして採択された人は誇りも高いし、打たれ強くあきらめずコツコツ努力したことが売りにもなるらしい。
どうも、前スレの56です
そろそろ学振の面接の結果がでるころだと思い出し、最後の書き込み以来久々にスレをのぞかせていただきました。
ときに前スレの526さんはいらっしゃいますでしょうか?
135 :
Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 12:06:39.65
結果: 内定
資格:DC2
系別: 化学
分科と細目:
業績: ファースト 3報 全て短報, 特許1報, 総説(分筆)1報
出身大学: 地方駅弁
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身):びみょー
指導教員の知名度(受入): びみょー
出願回数: 2回
コメント: 去年は不採用Bでした。
136 :
Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 15:43:28.16
採用通知が届いた方、各分野の採用者数などわかりますか?
もし書いてあるようでしたら、是非書き込んでください。
書いてないですねー
採用通知来ないぞ…
139 :
Nanashi_et_al.:2011/12/31(土) 17:47:07.58
>>138 採用通知の送り先が所属機関になっていませんか?
大学とかの所属機関だと事務を介して届くので時間がかかります。
私の知る限り、大学に届くようにしている人は年明けに受け取っています。
一方、家に届くようにしていると、もう届いているはずだと思うのですが・・・。
>>136 採用者数などの情報は例年、不採用通知に記載されているよ
補欠でしたが、採用者数は書いてありませんでしたよ。
142 :
138:2012/01/01(日) 00:24:48.39
>>139 そうだ、大学にしたんでした…
というわけで年明けまでお預けですな。
学生が通ってすげーホッとした。自分のときより。でも、
通っただけで安心しちゃダメだぞとか言いたくなっちゃう。
今言うと嫌われると思うけど言いたい…。教員1年目です。
言っていいんじゃないでしょうか?
学生がたるんできてから言うより、通ってすぐ、嬉しいうちに言うほうが素直に受け取れる気がする。
飲みにでも誘って、その場で言ったら?
内柴になっちゃだめだぞ
PDに採用内定をもらった場合、今回は辞退して、次回以降再度申し込むことってできるんでしょうか。
申請資格に「採用経験者は不可」とありますが、採用内定者は別でしょうかね。
>>148 内定蹴るなら採用扱いにはならないと思うけど、何で蹴るのかが知りたい
150 :
148:2012/01/01(日) 23:50:29.64
>>149 ありがとうございます。
米国の某研究奨学金が当たったので、そちらを取る予定です。
もし、PDに再度申し込めるのなら、帰国の手段に使えないかと思っています。
>>134です
前スレの526さんはいらっしゃらないようですね・・・
前スレで交流があったので結果が気になったためここ数日覗いていましたが、無事PDに通っていらっしゃることを祈ります。
では!
153 :
Nanashi_et_al.:2012/01/02(月) 14:35:19.64
帰国の手段にPDか
職に就けよw
154 :
149:2012/01/02(月) 14:54:07.06
>>150 おめでとさん
でも帰ってくるならポスト取ってからにしてくれ
落ちた書き込みがひとつもないとは
>>155 面接になったら最低でも補欠?
補欠が最終的に採用されないのはどれくらいなのだろうか?
補欠上位でなければ落ちたのと同様だと思います
158 :
Nanashi_et_al.:2012/01/05(木) 09:04:52.59
今度から奨励金満額近くもらえるかな…。bit.ly/rwyIB9
補欠上位下位はわかるの?
補欠内の順位はわからないよ。
以前、問い合わせても教えてもらえなかった。
あと、面接の結果が不採用の人もいるんだよ...orz
補欠の人が採用されるのか否かがわかるのはいつでしょうか?
私は面接落ちですが後学のために教えてください。
学振HPの例年の補欠採用通知に日付を調べて下さい。
例年2月上旬に一回目の通知が出ていたと思いますが。
面接不採用だった人はDC1?
DC1
PD
結果: 面接→採用内定
資格:(DC2)
系別: 社会科学
分科と細目:
業績: なし
出身大学: 地方国立
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身): そこそこ、かな
指導教員の知名度(受入): 同上
出願回数: 初
コメント: 面接では分かりやすさのみを追求。面接当日の質疑応答はかなり充実してた。このスレはかなり励みになった!ありがとう!!
おめでとう!
168 :
Nanashi_et_al.:2012/01/07(土) 10:57:11.12
本当に優秀なやつ以外は単なる税金の無駄?
PDやDCの目的は人材育成なんだから色々な尺度で幅広い人材をサポートする必要がある。
168の言う「本当に優秀な奴」が「2or3年で結果を出せるやつ」なんだとしたら、
そうじゃない人間も採用しているだろうから無駄かもしれない。
人材育成って確率論みたいなところがあると思うから、
将来的に良い成果を出す「可能性がある人材」を採用するという意味では、
まったくもって無駄ではない。
DC2の場合はテンプレに学年を入れるべきでは?
>>170 んだな。
D1とD2で求められる業績の量(質も?)変わるかもしれんし。
>>169 うちの教授陣には、中長期的な「優秀さ」については、自己評価の部分で見るって言ってた人が何人かいた。将来のビジョンとか動機づけの深さとかのことだろう。
「自己評価に良し悪しなんてないだろw」とかいって適当に薄っぺらいこと書いてた人も学生さん。彼は細かい業績がたくさんあった人なんだけど、それでもDC1に落ちたらしいよ。
ま一事例として聞いといてくれm(__)m
>>172 自己評価なんて就活でいえばエントリーシートみたいなものでないの?
そんなとこすらできてないやつは、他がいくらできてても確かに通るわ
けないよなあ
逆に、業績とかなくても自己評価がダントツで素晴らしければ通る可能
性はあるような
>>173 >逆に、業績とかなくても自己評価がダントツで素晴らしければ通る可能性はあるような
ねーよ。
>>172みたいな、業績があっても落ちるってのは多々ある。
落ちた原因は薄っぺらい内容の自己評価よりも、研究計画の可能性が高いだろ。
とここまで書いて気付いたが
>自己評価なんて就活でいえばエントリーシートみたいなものでないの?
ってところから
>>173は申請書書いたことないと判断できるね。
175 :
Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 05:49:14.72
本当に優秀な人以外は単なる税金の無駄というなら、そもそも、申請書の作文が上手い人が優秀とは限らない?
そもそも、審査してる人が優秀とも限らないしなw
>>175 その通りだと思うが、学振に限らず、科研費取るにしても作文力で大きく結果が左右されるわな。
178 :
Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 21:33:58.41
大体ゴミだろ。だがそれが良い。
IFに踊らされ、雑誌の種類も増えているけど、
いつこのバブルは弾けるのかね。
ゴミの自覚がないゴミがすぐ上に
181 :
Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 21:55:41.67
>>179 だけどさ、世の中不景気だし、ゴミ出ししても、どこも持っててくんないよ。
182 :
Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 21:58:49.57
>>178 AIDSの研究して、高額研究費もらって、バリバリ不倫を楽しんでるやつを知っている。
>>180 まあゴミだろうよ。
>>181 ゴミ出しの場所が悪いんでしょ。
うちのは、場所を転々とすると最終的には持ってってくれるよ。
>>182 愛人を植民地ポストに送り込んで、愛人の研究成果出してるのなら近くにいる。
よく海外へ愛人と行っているよ。
184 :
Nanashi_et_al.:2012/01/08(日) 22:54:27.46
税金の無駄遣いな?
不倫はいかんが、それ以外は問題ない。
いろんな財源を利用してるが、不正使用にあたることを避けつつなんとかやってるんだと思う。
税金の無駄遣いと言う点では、むしろ愛人が悪いのかな。
備品が愛人のもとへ流れているかもしれないので、調査してほしいのだが、この程度じゃちくれないのね。
ちくりサイト、財源は何かとか備品はどれかとか細かく調べられないと受理されないようだし。
186 :
173:2012/01/09(月) 00:13:31.61
>>174 いやいや。研究計画も大事だが専門外の審査員は自己
評価のとこが読みやすいからまずそこから読むと思う
のだが。実際は知らんけど。将来性がありそうな人の
無難な研究計画と、将来性が微妙な人の優れた研究計
画だったらどちらを採るんでしょうね。
当方の場合は以前、国際学会1国内学会10くらいのしょぼ
い業績(面接時)でDC2通ったから研究計画がそこそこで、
自己評価のとこで運よく点数をかなりかせげたとしか思え
ない。
>ってところから
>>173は申請書書いたことないと判断できるね。
何回も書いとるわ。エントリーシートは人のを添削したことしかないが。
>>186 >自己評価なんて就活でいえばエントリーシートみたいなものでないの?
両方知ってるなら、なんでこうなるのか理解できなかった。すまん。
188 :
Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 00:51:59.86
>>185 成果が出てればいいが、ほとんどがゴミだからね。税金泥棒と言われても反論の余地なし。
内容で判断する人もいる、論文書いてるかどうかだけ見る人もいる、知り合いかどうかだけ重視する人もいる
190 :
Nanashi_et_al.:2012/01/09(月) 01:51:57.37
結果: 面接→採用内定
資格:(DC1)
系別: 化学
分科と細目:
業績: 3rd*1 国内学会*4(講演賞*1) 国際学会*3
出身大学: 地方国立
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身): 分野では有名
指導教員の知名度(受入): 同上
出願回数: 初
コメント:少々圧迫感があった。内容は理解してもらえた様子。質疑応答は全然うまくいかなかったが、なんとか滑り込んだ模様。スレに助けられました!ありがとう!
研究計画って二つテーマ書いてもいい??
2つのテーマを関連させて研究することで相乗効果が見込めるならいいのでは?
それぞれがしょぼいから2つ書いた、みたいな消極的な理由ならやめたほうがいい。
ダメだろ。
題目どうするんだ?
○○の研究と、△△の研究ってか。
広い内容のテーマつければいいだけだろ
>>192 この二つのテーマってのがれがどの程度乖離しているかだな。
しかし、それぞれ別の研究費を取ってやるべきだろうな。
ここ「学振スレ」に名前変えた方がいんじゃね。
198 :
Nanashi_et_al.:2012/01/10(火) 01:08:45.50
東大の大橋弘忠教授はプルトニウムを食っても安全だと言ってます
ぜひプルトニウムの粉をご飯にふりかけて食う芸をテレビでやってください。
>>192 大丈夫ですよ。でも他の方も仰るように程度によると思います。
私の場合は題名を○○の解析と応用とかにしておいて、
まったく研究内容が違う独立のサブテーマを以下のように複数書きました。
1◆◆部位における○○の解析、
2■■部位における○○の解析、
3◆◆部位や■■部位における○○の産業への応用
みたいに。
201 :
Nanashi_et_al.:2012/01/10(火) 23:37:33.70
若手Aを取るにはどれぐらいの業績・経歴が必要になりますか?
__
/ ☆ \
ヽニニニノ
| ノ 凶授 ヽ ( ) まずワシに現金で百万円ほど寄こせ
/ ● ● | ( ) 話はそれからだ
__| ( _●_) ミ__ ( )
(_. 彡、 |∪| 、`__ )─┛
/ / ヽ ヽノ /_/:::::/
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄
|::::::::::| |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
/__________/ | |
| |-------------------| |
>>201 まわりをみてみ。
いろんなケースがあるねー。
>>202 そんなんで取れるんなら苦労しないよ。
204 :
Nanashi_et_al.:2012/01/11(水) 00:42:22.69
東大の大橋弘忠教授はプルトニウムを食っても安全だと言ってます
ぜひプルトニウムの粉をご飯にふりかけて食う芸をテレビでやってください。
提出書類にある学長印って事務に頼んでどんくらいで帰ってくるのかな?
206 :
Nanashi_et_al.:2012/01/11(水) 02:15:02.41
207 :
Nanashi_et_al.:2012/01/11(水) 02:16:30.74
208 :
Nanashi_et_al.:2012/01/11(水) 03:28:53.07
>>207 そんなにかかるのか..
1月の提出じゃ出せないじゃん.
4月に出せばいいって書いてあるけど
>>207 まじか。おれもまだ出してない・・・。
4月にするしかないな。
うちの大学は事務で取りまとめて手続きしてくれるらしいよ。
そういうのがないか、確認してみるとよろし。
>>208 特別研究員の書類なら事務もわかってるからそれなりに早くもらえるんじゃないか?
うちは部局事務に行ったら即日だった
212 :
Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 13:03:47.68
>>208です
みなさんの仰るとおり事務に持って行ったらその場で押してくれました.
213 :
Nanashi_et_al.:2012/01/12(木) 20:14:09.04
「必着」だからな。みんな注意しろ。
あばれ
215 :
Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 14:53:27.10
ラボ内でコピペしたもの勝ちみたいな感じになってるみたいだね。
だけどこのサイト作ったやつも相当な暇人か変人。
内部告発なのかな?
217 :
Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 20:56:57.08
>>207 うちの事務は、課にもよるけど、その場で押してくれるw
218 :
Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 13:22:38.74
PDと海外、両方通ったのですが、PDを取るのはおかしいでしょうか?
みなさんのご意見を伺いたいです。
ちょうど月曜に本部近く通る用が出来たんですけど、持ち込み可能なんですかね?
220 :
Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 13:34:52.42
俺は逆に両方取って海外選ぶよ。
221 :
名無しゲノムのクローンさん:2012/01/14(土) 15:53:59.50
>>218 私は過去に両方取ってPDを選びました。
でも、その後海外を取って留学したので、どっちでもいいんでないかい?
だた、海外学振は就職先によっては給料二重取りがOKなところもあるので、そうゆうのを考慮して、海外を活用すると最強です。
貯金が2年で1000万アップするらしい。裏山シス
>>221 指摘ありがとう。制度を改訂して無駄を削りましょう?
>>221 学振にバレたら、1000万の返還を求められぞ。実際、そうしたケースが存在する。
これからの時代、円高なので戻ってこれなくなる
審査完了
226 :
Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 21:54:25.81
227 :
Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 13:46:07.63
PD学振通った人って、海外学振はどうだったのかな?
だれか書き込んでちょ。
>>223 刺されるんだよね。とくに理系は。民間奨学金も理系の刺され率は異常。
>>186 そんだけ業績あっても「しょぼい業績」なんだ。恐ろしいな。
分野とか教えてくれる??
230 :
186:2012/01/15(日) 23:10:55.31
>>229 農学ですが…。論文0の時点でしょぼいでしょ。
国際学会も査読なしで国内学会も半分は共著だったし。
税金泥棒と言われないようがんばります…。
>>230 ・・・何かごめん。
よっぽど研究計画とか自己評価がうまくかけてたんだろう!!
233 :
186:2012/01/15(日) 23:52:52.04
>>231 すみません。
今の業績は
>>230に書いたよりまだ少しましですが…。
>>232 まあ、出さなかったら通ることもないしね…。
うまく書けてたというよりか申請書自体の独創性もあった。
参考までに…。
>>233 申請書自体の独創性とはこれいかに…。
差し支えない範囲で教えてくれん??
あくまでもしもの話ですが、、、
フォトショップで創作したかもしれない写真やバンドを
使用した数々の論文を業績として獲得した数々の研究費
や研究助成、学術賞などのお金はどういう扱いになるの
でしょうか?確かに、独創性はあると思いますが。
なんかこういう話は隣国含めはやってるそうですね。
読みにく
237 :
名無しゲノムのクローンさん:2012/01/16(月) 11:03:57.92
>>223 海外学振の手引き書からすると、国内に常勤のポスト(助教や講師等などのポスト)があって留学中に給料が支給される場合は、
もらっていいことになっている。
手引き書3P
◇派遣開始後に,例外的に受けられる資金援助
○申請資格(I)に該当する者が我が国の所属研究機関から受ける給与
つまり、海外学振の給料二重取りは違反でも何でもないし、
今のエロイ教授のなかには、大ぴらにしないだけで、結構おいしい思いをしている人いると思う。
学振PDはもちろん違反。
給料二重取りウラヤマシーーーー。
ねたんでも仕方ないが、この制度自身、給料二重取りをPDのように禁止すべきだと思う。
>>223 >ねたんでも仕方ないが、この制度自身、給料二重取りをPDのように禁止すべきだと思う。
これは国内ポストの方の問題でしょう。
今は実際は海外に行ってるのに給料を満額出したり、
ポストを維持してくれる太っ腹な機関は余り無いのでは?
もちろん海外学振貰ってて海外に行っていないんだとしたら大問題だけど。。
すいません。1月20日必着の提出書類ですが、あれってむこうに届いたらなんか反応ありますかね?
電子申請の申請状況が変わるとか。
なんかちゃんと届いているかどうか心配で。
240 :
Nanashi_et_al.:2012/01/17(火) 00:46:47.43
>>239 とくに変わんない
大丈夫、日本の郵便は世界一だよ
241 :
Nanashi_et_al.:2012/01/17(火) 01:05:38.61
今もらってる科研費を、特別研究員採用により来年度は辞退することになった。
事務から繰越し不可だから使い切れとメールがきた。欲しいものを考えたら、ワードなど
オフィスがまだ2000なので2010のソフトを買おうかと。ところが事務から、1年有効のソフトを
研究期間2ヶ月でどう使うか説明できるなら買ってよいと思う・・・だと。アホも休み休み言え・・・。
iPad買ってる研究者もいるのに、オフィスくらい文句言うなよ。
まさか残ってる経費で機材買おうとしても、残り2ヶ月で・・・と文句言われるのか?
242 :
233:2012/01/17(火) 01:32:58.18
>>234 他の人が書かないようなこと、経験していないようなことをたくさん書
きました。それ以上は言えません…。
>>239 不備があれば電話かメールがあると思う。不備がなければ連絡はないと
思います。
243 :
Nanashi_et_al.:2012/01/17(火) 03:01:26.02
テンプレに年齢ないみたいですが、皆さん若い?
30歳近い、ギリギリの学振の応募ってかなり不利ですか?
>>243 DC2の2回目、ストレート+3才でも取れました。
がんがれ。
つーかはよ寝ろ。
>>241 新しいオフィスが必要な理由を説明すればいいじゃない。説明できなきゃいらないだろうし。
そもそもオフィスとかは科研費では買わないな。
247 :
Nanashi_et_al.:2012/01/17(火) 06:33:32.77
オフィス程度の金額処理できないゆとり?
校費で買うんだが
校費のほうが運用ゆるいから残して俺はオフィス化研で買ったよ。
正解!
科研は緩くはなったとはいえ、校費最強。
買えるものはなるべく科研で買い、買いにくい物は校費で買う。
またウチの場合、校費は繰り越せるので外部資金が少ない時のリスクヘッジとしてプールする。
年度またげるのか、裏山c
たしかに公費で愛本、愛派度を買った香具師いたなぁ
>>250 校費最強じゃねーよ。どう考えても寄付金の方が便利だろ。
ん、もしかして
>>250は国立ではない?
253 :
Nanashi_et_al.:2012/01/17(火) 21:59:15.31
高桑昇一郎(首都大学東京 数理科学コース教授)
Takakuwa, Sh?ichir?
Earliest Indexed Publication: 1984
Total Publications: 14
Total Citations: 16
Latest Publication: 1998
14年間フルペーパーのpublishなし。
しかし何故かその間科研費を獲得。
研究期間:2000年度〜2001年度
大域解析学 基盤研究(C)
研究期間 :2007年度〜2008年度
大域解析学 基盤研究(C)
>>252 最後の一行は余計。
高齢&任期切れ間近でストレス溜まってるのかもしれないけど、
あんたは黙って学生の世話してなさい。
>>254 そうか?
私大なら年度のしばりのない財源もってても不思議じゃないと思うのだが。
あんたこそ次の職探しがんばりな。
256 :
Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 21:32:37.07
>254は寄付金採ったことが無いか
公立っぽいな
国立だが、運営交付金は繰り越せる。
少なくとも自分の部局は。
科研費はテーマとの整合性がうるさくてかなわん。
結論:(ゆるい順)
委任経理金>運営交付金>民間財団>科研費
258 :
Nanashi_et_al.:2012/01/19(木) 21:31:55.21
結論
>校費最強。
>校費最強。
>校費最強。
どうでもいいわ
>>257 うらやましす。うちは校費もうるさい。法人化前みたいに1円単位で合わせろとは言われなくなったけど。
でも、そのおかげで毎年1月末からどさくさで数百万動かせるのだから文句は言わない。
寄付金はボスが使うなって言うんで使えません…
iPadアプリ開発のために本体のiPad買ってもよいよね
つまらん質問で申し訳ないが、学振持ちがFXってやって良いの?旅行とかで両替するのはセーフだろうけど
264 :
Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 22:44:29.02
つまらん質問で申し訳ないが、学振持ちが2チャンネルってやって良いの?仕事とかでメールするのはセーフだろうけど
学振もちですが、2ちゃんねるのE-mail欄にsageと書くのもセーフですか?
[書き込む]を押さなければセーフ
私ゲイだけど、RPD出せないのは差別だと思うの
268 :
265:2012/01/25(水) 23:14:51.41
>>266 承知いたしました。[書き込む]ボタンは、違う人に押してもらいます。
ごめん嘘。
>>267 ゲイでも育児した後なら別にRPD申請してもいいんじゃないの?
たとえば養子もらうとか、バイセクシャルとか。違ったっけ。
269 :
Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 18:26:35.11
24年度からDC1採用のものですが、科学研究費補助金(特別研究員奨励費)って
なんですか?もう応募しないとまずいんですか?
どなたか教えて頂けますか?
>>269 同じくDC1です.
2/20頃締切ですよね確か.
要するに科研費だと思うんですが,研究奨励金とは別にもらえるんですよねこれ.
20万×12は普通にプライベートで使って,それとは別に100万円研究に使えってことですよね.
70万くらいになるけどな。
俺、来年度は60万…。あるだけありがたいです。
>>269-270 お前等、知らずに応募したのか…
まぁ、理由つけて100万申請して実際は60~70に減らされるだけの簡単なお仕事
DCで科研費(特奨)150万通った人とか居るの?
実験系だったら普通に書けば通るでしょ。
276 :
274:2012/01/27(金) 12:23:04.01
>>275 あ、ごめん特別枠(一年で150万だったっけ)の話。
だから実験系の人ならまともに書けば特別枠で通ると思うけど。
実際のところどうなのか?
俺は結局70万だったが。
自分の周囲もここの前スレも、23年度採用だと特別枠申請してもほとんどが70-60(-60)だったぞ。
それすら震災絡みで予算が足りないとかでさらに7掛けされそうになったし。
こういうお金はたとえ必要なくても上限いっぱいの金額で申請するのが基本
研究室の教授も年度末になったら院生たちに小遣いばらまいているでしょ
282 :
274:2012/01/29(日) 06:53:27.03
>>277 成績上位者とか?もちろんSPDは300万もらっている方
が多いみたいですが。
ご存知ならDCで150万という事例を教えてほしいのだけど
私の周りには実験系でも一人も通った人はいません…
277ですが、
当方、数年前に旧帝で医歯薬に1st*1でDC2で通り、150万で申請して通りました。
その1年前に知り合いが私大で生物に2nd*2でDC2に通り、150万で通ったと言っていたので出してみたら、という経緯です。
指導教授も、150万で出す人は余りいないし出して損はしないから出してみろ、
と言っていましたので普通に必要性を書きました。
成績上位ではないと思いますので必要性をしっかりと書けば通るのだろうと思っていましたが。。。
そりゃ昔はな
285 :
132人目の素数さん:2012/01/29(日) 21:54:09.36
DC2です。
保険証を作りたいんですが、必要な書類とかありますか?
kakenで特別研究員奨励費を検索すれば配分額もわかる
>>286 150万枠申請したかどうかまでは分からん。
>>283 2009年から採用が増えたんで科研費は安くなりました。
289 :
Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 12:23:50.04
290 :
Nanashi_et_al.::2012/01/30(月) 19:53:57.84
学内締切が・・・・早い。
291 :
名無しさん@12周年:2012/01/30(月) 22:52:36.49
>>285 役所からきてないってことは、まだ親の健康保険に入ってるんじゃないか?
親に確認して、入ってたら離脱手続きしてもらえ。そして、役所へ行け。
親のに入ってなかったら、さかのぼって保険量取られるだろうが、
仕方がない。がんばれ。
292 :
Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 12:11:38.71
今話題になってる科研費(特別研究員)って、大学から連絡来た?
俺、大学から連絡来てなくて学内締め切りも聞いてないんだけどそんな早いの?
もちろんこれから事務に聞いてみようと思ってるけど、参考までに教えて
293 :
Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 13:47:23.75
>>291 ありがとうございます。
離脱手続きはしてないです。
やってみます。
294 :
Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 13:48:56.94
今年学位を取得するDC2の一年目ですが
PD切り替えの資格変更の書類を提出する
タイミングはいつ頃ですか?
295 :
Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 17:23:34.02
うちは科研費で飲み食いしてるけど駄目?
私は教授の不興を買い卒論テーマもらえなかったり
指導されずアカハラ受けてて
教授もろとも自爆したいのだけど文科省に言えばいいの?
学生が科研費実験補助(空申請)→アルバイト代で支給(振込み)
296 :
Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 21:09:42.52
>>294 早めに学振に聞いといた方がいいよ。
自分はすっかり忘れてて(3月半ばくらいだったかな?)、バタバタした。
研究費を不正使用しても大学が隠ぺいしない?
うちは大学側がもみ消した。
>>295 全く学問に未練がないならやってもいいけど、大学にちくると大学がもみ消す可能性が大きい。
大学も色々経営難だから、不正使用の汚名をうけてイメージが下がるのはできる限り避けたいからね。
きちんと動かぬ証拠がないと、文科省とかに告発しても大学もグルで上手くもみ消されてしまうかもね。
ちなみに飲み食いは酒さえ入ってなければOK。
最近じゃ酒が入っていても飲食店が気を利かせてアルコールだけ別会計にしていることが多い。
バイトに関してはバイト管理の印鑑とかがきちんと押されていれば、当事者のアリバイがない限り、相当厳しいと思うぞ。
今どきカラ謝金か。
科研費の応募資格を停止させるくらいは出来そう。クビにはできんでしょ。
学内の通報窓口とかで、匿名でも情報に具体性があれば、調べてくれるんじゃない?
大学の体質によるか。
>>296、
>>300のように窓口があって、
詳細に報告できる立場なのに、
なんでわざわざ大学を通そうとするのか疑問なんだが。
303 :
295:2012/02/01(水) 10:36:47.53
酒は入ってる
一回当たり1万弱で支給は年5回くらい
学生20名分いつも空申請
宮城の旧帝電力系設立12年目くらいの研究室
研究業績微妙な所
>>300 295とは別の人です。
不正使用のあった年度内は取り消し可能で、
大学がもみ消したことがある。
研究者だけでなく、大学の対応にも問題があるだろうと、
jspsにヘルプを求めたけど回答がなかった。
例えば、万引きしても、品物返せば無罪なんでしょうな。
じゃんじゃん報告しようぜ。
いろんな所にccで出そう
なぜcc
いろんな所に同じ告発を出してるって言った方が、もみ消されたり、放置されたりしにくいんじゃない?
理研のJRA落ちてた
めんどくせえ
来年学振がんばるか
宮城は学長が不正してるから問題ない
県立?
kwsk
>>310 >理研のJRA落ちてた
JRAは競馬に関係ありますか?
語学学校の授業料とか、調査方法セミナーへの参加費とかって、科研費で落ちるの?
>>315 研究に関係するなら後者はOKな気はしますが…
昔、実験の解析の研修に行ったときは日当が出た。
>語学学校の授業料
イーオンとかECCとか?それは無理な気がする。
授業とか職員向けの英語講習とかじゃだめなの?
>>316 限度額一杯まで申請するときに、何がいけて・何がいけないのかを知りたくて。
授業料はダメだろ常考…
319 :
316:2012/02/05(日) 19:45:24.60
>>317 関連分野の学会とか研修会とかに準ずるものなら科研費使える
と思うが…、具体的にどういうものをお考えかわからないです
そもそもなぜそんなグレーなものを申請書に敢えて書くの?
ちなみに当方は、無難に試薬、実験器具、部品、学会参加費
を書いて実際はまだ試薬にしか使ってません
>>318 書き方が悪くてすみません
科研費使って語学学校なんか行けないと思うから、
大学の授業の範囲内でなんとかなると思っただけ。
授業料はもちろん自腹ね。
大学によっては、イーオンとかECC並みの授業が受
けられると思ったものですから…。
320 :
317:2012/02/05(日) 22:17:49.88
>>319 なんでかというと、特別研究員奨励費をもらうことになったんで、研究に直結する経費だけでなく、自分自身の学習につながる経費も奨励費でおりるのかな?と思って色々調べてたわけ。まぁやっぱりグレーみたいね。
あと、ごく一般的な経費(設備備品とか)だけで限度額一杯まで行っちゃったから、結局グレーゾーンの申請はしないことにしたわ。せっかく色々アドバイスもらったのに、何か申し訳ないんだが・・・。
>>320 税金ということを忘れないように。
一人がやらかすと、ますます縛りが厳しくなる。
322 :
317:2012/02/05(日) 22:31:08.41
学振もらってるんだけど(DC)
海外で一時的に研究したい場合,資金とかどうすればいいの?
研究費なんてなんか一年に60万円くらいしか出ないし,奨励金は
生活費や交通費で全然回せる余裕がない.
うちの知り合い(学振組)は1年の半分くらい海外で研究している人
が多いんだけど,彼らがどうやって資金を工面しているのか気になる.
(学振は他から研究資金を得られない)
円高だし海外にいた方が貯金できるんじゃないの
325 :
Nanashi_et_al.:2012/02/06(月) 07:17:03.55
>>310 JRAの結果っていつ来ました?まだ何の音沙汰も・・・。落ちてたら何も連絡無し?
>>325 俺去年通したが、年明けの面接で合否なんとなくわかるはずだが
>>327 今年のJRAは募集要項に面接するという記載が無いとです…。2月上旬に結果通知というのみ。
いつの間にか、競馬スレになっていたでござる
330 :
Nanashi_et_al.:2012/02/06(月) 22:07:34.89
大穴が出るかもしれませんね?
331 :
Nanashi_et_al.:2012/02/06(月) 23:09:25.68
>>310 今年のJRAの結果っていつ来たんですの?お手紙でくるのかしらん?
>>328>>331 最近のJRAは学振よりも倍率高いからな
あんまり期待してると落ち込むぞ。
落ちたと思って寝て待ってろカス
333 :
Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 15:06:05.11
>332
理研JRAの倍率ってどこで公表されてるのよ。
馬では無い方の。
>>323 依頼出張の場合、その経費は依頼元が負担することが出来ます。
つまりそういう事です。
335 :
名無しさん@12周年:2012/02/07(火) 23:48:01.47
>>323 外国の機関に旅費、滞在費を工面してもらえばいいだろ。
消耗品にしか使えない財源があるんだけど、
業者に領収書を分割してもらって高額のものを買うのはアウト?
337 :
名無しさん@12周年:2012/02/08(水) 00:10:24.51
検収が通らないでござる、、
昔はやってくれたけど、今は業者側も厳しいからねー。
別にプールしてるわけじゃなし。
細切れの研究費では便利屋だよねー
オプションパーツとして買うならおk
業者が税務署のお世話になった。
税務署がわざわざ大学に内容を教えた。
大学ごとにルールがあるんだから事務に聞けよ
まぁ、科研で年度またぐのは原則ダメだから無理だろうけど
iPad やwimax買っている猛者がいるんだが
科研費じゃなく運営交付金かもしれんが
どうやって事務を説得しているのだろうか。
出張多い人で研究集会とか国際会議の時に使うとか?
347 :
Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 12:52:54.81
DC非実験だが,科研費で書いたものなんにもなくてほとんど旅費で申請した.
あと教科書をちょびっと
DC非実験だと60マンまで申請ってかいてあったけど,実際通るのはこれ以下ってことですよね?
なんぼくらいになるんだろう.
JRAの結果きたよ
倍率だけど、ほぼ1だと思うよ
理事の話だと、全学生に支援を、みたいなノリらしいから
>>345 プリペイド契約ならE-mobileもB-mobileもwimaxもどれも買えるだろ
大学生協で普通に売ってるじゃん
352 :
317:2012/02/09(木) 23:34:18.68
当方、来年度よりDC2。
現在使っているPCがぶっ壊れたため、なるべく早く科研費で新しいPCを買いたいなぁと思っておるんですけど、下のケースってアウトですかね?
例えば、いま私がクレカを使ってPCを買うとします。
その際に、夏のボーナス一括払いにする。もちろん一括払いなので手数料はかからない。
そうすると支払い請求は来年度8月になる。でも商品が来るのは今年度2月になる。
これってアウトかな?
アウトならもちろんやらんけど・・・
>>352 クレカの請求書に売り上げ発生日が記載されるから普通にアウトだろ
補助事業期間の年度末にカードを利用し、翌年度にカード会社か
ら請求された金額を、翌年度の補助金から支出することはできません。
アウトだろうけどそういう裏技くさいことは自分で勝手に画策しないで
PCが壊れたけど今すぐ新しいものが必要なこととか全部事務に事情を話して相談するのがいいよ
親身な事務方なら制度内でなんとか解決できるよう代替案を考えてくれるかもしれないし
事務の前にボスに言え
買ってくれなくても、最悪余ってるのくれるよ
それは良くない
358 :
Nanashi_et_al.:2012/02/10(金) 01:24:05.10
>>352 面白いこというな。
まずは、夏のボーナス払いで欲しいPC買っちゃえよ。
年度明けにいざ科研で払おうとすると
事務がダメっていって自腹になるだろうけど。
3割免除には堂々と適応できる。
すぐにいるんだろ?
359 :
Nanashi_et_al.:2012/02/10(金) 01:31:35.78
3割免除も学振になってからじゃないとダメだったかな。
それだったら、すまん。
360 :
349:2012/02/10(金) 01:49:31.10
>>351 ありがとうございます!今日同じくペラペラ封筒が来ました!あまりの薄さに
A4の真ん中にさらりと「不採用」と書かれているかもと思ってビビリまくってました。
361 :
Nanashi_et_al.:2012/02/10(金) 01:49:56.39
362 :
Nanashi_et_al.:2012/02/10(金) 04:21:13.24
>>348 理研のJRAはほぼ倍率1で合ってる
もちろん公式発表とかはないけどね、内情を知っていれば…
コネがないとまず通らないし
JRAはまじでコネだろ
普通に出して通る人いるの?
365 :
Nanashi_et_al.:2012/02/10(金) 21:23:40.31
あ
367 :
Nanashi_et_al.:2012/02/11(土) 07:58:27.24
そんなずさんなことしてたら、予算が強制終了でしょう?
368 :
Nanashi_et_al.::2012/02/12(日) 17:17:13.20
こんな休日にまで来て予算を考えている件。
今修論と卒論の面倒で忙しいのに・・・
369 :
Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 20:16:17.46
JRA制度はくそ。
子ねがないなら出すな。
それだけです。
だから仕分けられるんだな・
裸にエプロンで正装して待つ。
来年からDCなんだけど
科研費の研究目的の欄って
去年の申請時の書類をほぼコピペしたものじゃマズいかな?
>>371 少しくらい進展してるだろw
そんなとこサボンな
別にいいと思うけど
>>371 真面目に書いても適当に書いてもどうせ7掛けだろうし
374 :
352:2012/02/13(月) 08:47:56.62
>>352 への返信
皆さんの書き込みでアウトだってことがよく分かりました。
自腹で買うことにします。
今は公金の利用についてはかなり厳しくチェックされる時代だし、やはり今後は「李下に冠を正さず」の精神で行こうと思います。
アドバイス有難うございましたm(_ _)m
PCの立て替え払いなんて出来たっけ?
機関によると思う。
うちは結構何でも立て替えできる。
377 :
Nanashi_et_al.:2012/02/14(火) 13:58:36.06
研究費が使い切れない。あと一か月半か。鬱だ。
年度ギリギリまで使えるわけないだろw
基金化で使い易くなってよかった。
最後の年にエライ額になるかもしれないけど。
論文を読みやすいタブレットを購入したいんだけど、
カラー液晶で軽くて駆動時間が長くてWifiついてる機種でなんかいいのないかな?
新しいIpadが来月頭に発表って噂だけど本当かは知らない。
科研費でかえるの?
>>381>>382 iPadなら3が出てから買いたいけど締めが2月末なので無理かな。
買えるかどうかも見積もってからお伺いを立てます。
>>383 そんなスレあるんだね。ありがと。
そろそろ要項出てくるかな
DC1採用目指して頑張るか
要項出たから見てみたら今度から本人宛に選考結果が届かなくなるそうな
いいのか悪いのか
e-Radのみになるのか
経費削減かね
PD目指して書くか
補欠の繰り上げはまだですか?
390 :
Nanashi_et_al.:2012/02/16(木) 21:49:56.26
>>380 ステマ。ステマしてるねぇ、略してステマすか?
使用例:みうらさん、今日一杯、ステマすか?等。
25年度採用予定者数、ひどいね。
これ、プッツンする奴、並みじゃない人数、確実に居るんじゃないの?
>>391 何が言いたいの?
採用予定者が多すぎると?
読点が多すぎる
プッツンなんて久々に聞いたな
なんだかPD少ないんだなぁ
DC1申請する俺には関係ないが
397 :
Nanashi_et_al.:2012/02/17(金) 22:24:55.55
東方神起?
採用予定者数ってもうわかってんの?
399 :
Nanashi_et_al.:2012/02/18(土) 10:01:31.14
107:ミスターJ(東京都):2010/10/14(木) 19:23:52.76 ID:zLVvC7zhP
工場の壁が向かい側の歩道まで届いて潰されたんだぞ
│ │
│ 工場 │
│ │
│ │
└─────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩道
────────────────────
車道
- - - - - - - - - - - - - - - -
────────────────────
歩道 ○))))女子高生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こうだ
いくら何でもこの事故は女子高生にとって予想不可能だろ
400 :
Nanashi_et_al.:2012/02/18(土) 10:01:51.88
解体中の壁倒壊 1人意識不明
14日午後、岐阜市で解体工事中の工場の壁が、およそ30メートルにわたって道路側に倒壊しました。岐阜市消防本部によりますと、
倒壊した壁の下から女性1人が意識不明の状態で見つかりました。
岐阜市消防本部によりますと14日午後3時半すぎ、岐阜市北一色で、解体工事中の工場の壁がおよそ30メートルにわたって
北側の道路に向けて倒れました。道路は現在も倒れた壁に覆われている状態で、消防や警察が、下敷きになっている人がいないか
確認作業を進めたところ、女性1人が意識不明の状態で見つかりました。女性は救急車で病院に運ばれました。
工場の近くのタクシー会社に勤務する男性は「工場の壁が揺れているなと思ったら、そのまま道路側に倒れてきた。ドドーンと大きな音がした」
と話しています。工場を所有している岐阜市の金属加工会社「かんぜん」によりますと、倒壊したのは、ステンレスのサッシを製造していた
3階建ての工場の外壁で、先々週から解体工事を行っていたということです。
77: 黒あめマン(東海):2010/10/14(木) 17:35:36.61 ID:OxVhtIoLO
こういう事故を間近で見た人と仕事をしたことあるが、スイカを潰したみたいにすごい量の
液体が周囲に広がるとのこと。 まぁ、人体のほとんどが水分だからそうだけど
401 :
名無しさん@12周年:2012/02/18(土) 18:16:10.20
予算の関係で採用者数の増減が激しい。
あんまりいいこととは思わないけど、ご時世だと思って受け入れろ。
>>401 にしても、この減り方は異常じゃね?
予算の問題じゃないと思うよ。
研究者を育てるにあたっての長期的なビジョンが無いから、こういう増減の仕方するんでしょうよ。
大学院重点化の失敗から何も学んでないということでしょ。
先にビジョンを示しておくのが筋じゃね。
国家公務員の給与7.8%カットするご時世に何言ってるんだ
404 :
Nanashi_et_al.:2012/02/19(日) 20:57:40.72
PDは23年度がバブルだけだったわけで、
例年から見てそんなに激減してないじゃん。
予算が横ばいだと抜ける人の分しか新規で採用できないんだな。
国家公務員給与若手は5%カットだから、
学振もカットなのかな。
405 :
Nanashi_et_al.:2012/02/19(日) 21:10:17.03
国会議員でこの制度を理解してる奴はあんまりいない。
票田がちっちゃすぎるからな。
406 :
Nanashi_et_al.:2012/02/19(日) 21:26:35.96
若手のPD問題を国会で取り上げてくれていた
石井議員は引退したからな。
決まったことならしゃーない
この枠の中で争うべさ
ん?もう採用率ってわかるの?
学振のページ探しても見つからない…。
409 :
Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 11:25:16.04
博士号取得者が減ってきてるしね。その上採択率あげてたらしょうがない。
402さんの通り、そこまで考えて決められていないであろう点が一番問題なんだけど。
正直、大学院5、6年経って環境による偏りがある程度ならされた時点で、
倍率6倍かそこらのPDぐらい通らないとこの世界は無理だよ(DCは水もの)。
俺は23年度バブル組だけど、昔のようにもっと採択率低くして欲しかった。
これ取ってても、何の自信にもならん。この先PDは就職率も激減必至。
410 :
Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 11:32:32.33
連投スマソ。だから、出身研究室の影響を強く受けるDCの制度は廃止しろて。
彼らの経年出口調査も公開すべき。本当に常勤職にどれだけ着けているのか?
411 :
Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 12:03:39.20
>>410 DC制度の廃止には反対だが、DCは本来実際に金銭的・経済的に困っている人にも配慮するような制度のほうが尚更いい。
両親が支払い続けてるため学費がいくらかもしらないでいる院生にDCなんてくれてやるな。親の金で実験費や出張費出してもらって業績上げた奴がDC通ってやがるが、研究室内ではぺーぺー
ところで将来性ないし、研究室や他研究室からも嫌われてるあるポスドクが今年最終年齢でPDに採択された事を小耳に。
長年のコンプが発散され、コンプまみれの妙な自信で一敗のようだ。
>>398 >>408 24年度のはまだ出てない。
25年度の採用予定者数について議論になっていると思われる。
23年度はPDが多くてDCはむしろ大幅に減ってたりするし変動激
しいよなあ。
413 :
408:2012/02/20(月) 15:05:31.42
>>412 なるほど。25年度の話か。了解しました。
414 :
410:2012/02/20(月) 20:50:18.13
>>411 確かにそうだなー。DC取るとさらに育英会が全額免除になるので取れなかったやつとの
差が酷くなる。業績はほぼ同じなのに。それで消耗品扱いでPC買い、学会名目で帰省。
お陰で通帳真っ赤っか。やってらんねぇぜ。けっ
ただ、キャリアからみるとPDとった方が得。みんな頑張れ。
DCの場合、奨励金の科研費でPC買う奴なんてそこまで多くないと思う。
周りからもいやな目でみられるしね。
416 :
Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 22:00:26.22
>>415 周りでは全員、学振の科研費でラップトップを買ってるから、
そういう意見があるのは驚きだ。どういう分野?
>>417 全額召し上げでウシ血清代にされてますがなにか。
>>417 >>415ではないが、あんまり俺(生物学)の周りでも聞かないな。
研究以外には使いませんと一筆書かなきゃならないから、皆買いたがらない。
えー、DC取ると旧育英会の借金免除になるの??知らなんだ。
もっとも、自分の場合、学振の特別研究員の制度自体、D3まで知らなかったんだけど。
修士のときにこういうこと知ってればモチベーションアップできたんだがなあ…。
ならない。
情薄は今の研究界事情には合っていないと思うよ。
>>417 うちも周りはみんなパソコン買うよー
そういう俺も買おうと思ってたんだけど
DCの科研費、全額ボスに召し上げの研究室って本当にあるんだね。
ブラックもいいとこだな。
まぁ俺は、情報系なんでPC5台くらい買うけどね。
おいらのところはパソコン買える。でも金額の関係で大概、消耗品ではなく備品扱い。採用期間過ぎれば没収。
ちなみに別の研究費だとパソコンは汎用性が高すぎるから研究費での購入は認められないと言われたことがある。
たしかにこうやって2ちゃんとかしちゃ本当はだめなんだろうし。
425 :
Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 04:37:49.03
>>420 うちの専攻の免除基準はポイント制で学振はかなり点数高い(海外一流誌並)。
>>416 海外研究助成スレで話題になってた。3年あるし外国でも使えるし、国内PDは結構便利。
海外PDは日本にポストある人用。あれだけで外国行くのは危険。一番いいのはSPD!
(科研費70万程度じゃ何も出来ない。学会とPCで終わり。SPDは300万全額降りる)
>>425 お前のとこの基準を、さも当然のように語るな。
>425
海外PDだけで行くのは危険って、確かにその期間に将来に向けての貯蓄とは厳しいだろうけど、かなり恵まれた制度だと思うよ。PDとしては。
SPDって狙って取れるもんでもないし。
428 :
Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 07:28:24.50
MIKAMIのインターネット でググれ
このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
429 :
Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 10:32:50.08
生意気言ってごめんねごめんねー。
申請時には査読付き二本目をサブミットできそうなんだが(DC1)
サブミットって評価の対象になるの?
>>430 サブミットは特に評価ならない。
何故ならほぼ全員が「現在投稿中」って書くから。
まぁ1本あればどんな文章でも最低面接にはなる。
面接までにアクセプトされれば印象が良くなるだろうから頑張れ。
今までどうだったのかは知らないけど、
業績を書く欄の注意書きに「査読中・投稿中のものは除く」って書いてあんじゃん。
それでもみんな書くの?
433 :
432:2012/02/21(火) 20:01:09.28
ゴメン。自己解決した。
業績欄は無理でも、過去の研究説明欄では触れれば?
投稿まで行けたのは研究が順調に進んでるってことなんだから
435 :
415:2012/02/22(水) 01:09:49.07
>>417 周りは農学とか、生物学とか。サンプル数は少ないけど
奨励金で買ったという人は一人も知らない。パソコンは
大学で貸出だし自分のパソコン持っているし必要性も感
じないしなあ。当方の場合はだいたい、試薬代に消えて
ます。
うちの研究室はDCの科研費じゃ足りないから
ボスの科研費を流して貰ってるくらいだぜ
みんな苦労してるのぉwww
生物系なら普通。
DCの科研費だけで出来る研究なんて理科の実験程度。
むしろボスは自分が実験するために取ってるわけじゃないから。
機材、試薬、備品の減価償却を考えたらドクターがまともに1年間研究したら
数百万はかかるでしょ。
439 :
Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 12:57:29.46
の割に成果ないよなw生物系ってw
うち無機系だけど教授が全部出してくれるからむしろDCの研究費の使い道がない
後輩が使う器具や消耗品を無理やり買う感じ
もともと安上がりな部分はあるけど
441 :
Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 21:29:02.16
以前は, 科研費の採択課題が終了する際には 基盤Cでも冊子体の報告書作成が求められていたと思いますが, 現在もそうですか? 自分の課題はまだ終わりませんが, 直前に言われて慌てることを恐れています. ご存じの方がいらしたらご教示下さい.
なぜ事務に聞かないのか・・・
443 :
Nanashi_et_al.:2012/02/23(木) 00:39:50.48
予算のが急に増えたりする年があるから。
最近は減額の時は、文句言って前年度比横ばいまでもっていってるんじゃないか。
1度増やすとDC2はもう1年、PD,DC1はもう2年増やさないと、
採用数を一定には保てないんだ。
当たりの悪い年はあきらめろ。
444 :
441:2012/02/23(木) 02:43:43.07
>>441 >>442 我が勤務先は当てにならないのです. また, 「求められる」ことはどこかに
書いてあり, またいずれ督促されもして気付くと思いますが, 「求められない」
ことの確認は, そのようなことが公式文書に明記されるはずもなく, 少なくとも
当方には難しいのです.
>>444 報告書の心配するよりも自分の精神の心配をしろ。
447 :
Nanashi_et_al.:2012/02/23(木) 23:56:03.71
皆さんの大学では,科研で海外出張の際にプレミアムエコノミー
に乗れますか?
科研費使ってやった研究の論文の受理が科研費の報告書提出した後、って普通だよね。
みんなどうやって成果書いてんの?
最後の報告書までに論文受理とれてんの?
>>447 うちは原則ダメ。
腰痛持ちとかだと理由書とか用意して特例でOK出る事もあるらしいが。
ANAダイヤモンドだから、エコノミー買ってもほぼ自動的にビジネスにアップグレードされてしまう。悪くてプレミアムエコノミー。
451 :
Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 13:32:02.69
<予算案>年度内成立厳しい情勢
これって、奨励金も科研費も暫定予算が通らないとそれまではお預けってこと?
来年度の新規募集もどうなるの?ってか、なぜ23年度は採用者公開されとらん?
>448 その科研費とは関係ない論文を載せるのが普通なんじゃない?
おれはいままで4回あたったけど、報告書を書くまでの間に、その研究の論文が
受理されたことは一度も無いな。その数年後には何本か書いてるけど
TK大学データ捏造ってニュース本当ですか?
そもそも研究って、関係あるとか無いとかはっきり分けられるものかな?
455 :
Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 02:34:48.84
>>451 研究員制度の財源を保証する法的根拠が無いからな。
予算が通れば4/1にさかのぼって採用だが、予算が通るまでは奨励金出せないでしょ。
糞政府のせいで奨励金でなかったら、家賃払えんぞ…
先日学振に問い合わせたところ、補欠の合否発表は来週中とのこと。
詳細な日程は教えてくれなかったけど、大幅にずれ込むことはなさそう。
もともと4月分は5月にまとめて支給じゃなかった?
460 :
Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 20:30:13.05
>>459 それは新規の場合だったような。
科研の内定通知も4/1日付けは無理だろうな。
科研費不正使用通報してやったのにまだ研究室のこってるじゃねーか
どうなってんだおい
科研費で宴会するのを文科省は認めたのか?
www.ecei.tohoku.ac.jp/ichinokura/
462 :
名無しさん@12周年:2012/02/26(日) 16:45:41.62
宴会は軽食くらいは科研で出せるだろ。
アルコール分を参加者から集金ってのは多いと思うな。
1件の通報じゃ無理なのか
464 :
Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 17:28:54.11
考えが甘いね。みんなオシマイだよ。
うちの大学www
>>295,
>>303か。
学生が謝金をどう使おうが自由なんだから、
「科研費で宴会」より「カラ謝金」って通報した方が良いんじゃね?
書類上は問題が無いようになっていると思うけど、
こういう場合って学生が聞き取り調査されたりするの?
>>450 釣れますかwww
ダイアごときでY→Cアップグレード確定なわけねーだろw
どうせならJALのPRSTって書いとけよ
日本で100人しかいないけどなw
注:PRSTには国際線エコノミーを買うような人は皆無
まあそんなに熱くなるなよ。
確定とは言えないが、今年度は6回Cアップグレードだった。安いSQなどにも乗ることが多いが、その時はもちろん優先チェックインと優先搭乗のみだ。NHでは100%だった(たったの6回だが)。メシはどうでもいいから、プレミアムエコノミーでもいいんだが。
学振受理になってた。
補欠結果でたの?
まだ。今日か明日じゃない?
471 :
Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 10:50:28.38
学振、補欠繰り上げキタ━(゚∀゚)━!
99です。
補欠繰上げ採用きました!
うれしい。
おめでとう。みんな通ってるのかな?
補欠から採用内定にかわってた!よかった。
残念ながら予算成立せず学振カットです
うそです
476 :
Nanashi_et_al.:2012/02/29(水) 22:42:18.88
質問です。
学振PDを複数が同じ受け入れ研究者から出すと
採用の確率は下がりますか?
477 :
Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 00:12:14.01
>>476 できることなら、申請領域を分散させた方がいいと思います。
特に細目はかぶらせない方がいいと思います。PDは細目で4人ぐらいしか採用されないので。
4人の枠を同じラボ内の人で全部埋めるのは難しいと思います。
ただDCなどでは、1つのラボで二人の人が同じ細目で同時に採用されるのは見たことがありますよ。
一番大事なのは、申請書の内容と業績なので、そこを頑張ったら良いと思いますよ。がんばってください。
478 :
名無しさん@12周年:2012/03/01(木) 00:28:18.94
学振は人文、数物などの分野で採用人数が割り振られたら
あとは、1次審査の点数の上位から決まる。
不利になるのは、同じ審査員になってしまうことだな。
審査員は点数を分散させてつけないといけないから。
479 :
Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 20:44:07.23
科研費基金化されたのに、今年度の使用は3/9で最後って言われた。
基金化の意味が無いじゃん
481 :
Nanashi_et_al:2012/03/02(金) 19:36:38.12
>>480 それは学内締め切りでしょう。
大学によって違うみたい。
ひどいな、事務の怠慢じゃん。
文科省に文句言ったら?
>>481 基金化の趣旨考えたら学内締め切りで年度末使えないってのはおかしいだろ
484 :
Nanashi_et_al.:2012/03/02(金) 21:29:30.84
事務の怠慢もあるが、ギリギリまで使わせてたら大変
??
いつでも使えるようにする為の仕組みだろ。
486 :
Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 11:08:51.17
ところで、はすみさん、読んでますか?
民間助成の結果が来たんだが
補欠
だった。こんなの初めて。中止や辞退で繰り上げってあるけど、補欠って採用されるもんなの?
>>487 笹川?去年俺もそうだったけど結局貰えんかった
民間助成で補欠ってよくあることなの?
>>487だけど、これも負けに入れると、今年度は10戦1勝9敗くらい。
補欠は
>>487だけ。
採用数が少ない助成は補欠ってのが意味あるかもしれん。
連投すまん。
ますます通知を最後まで読むと、最後の注釈に補欠って書いてあった。
来年、内容良くして出すよ。
494 :
491:2012/03/05(月) 15:24:26.14
495 :
488:2012/03/05(月) 20:43:09.84
DC1申請時にレターのアクセプトって意味ある?
原著は前に一つ掲載されてるけどダメ押しでやってみようかと思うんだけど
dc2を3年から貰って卒業できなかったらどうなんの?
>>497 やあ俺
博士取るまではDCのままのはずだが、在学延長と満期退学で手続きが違ったような気が
この前来た書類に書いてあったと思う
499 :
Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 08:56:35.88
>>496 周りと差がつくものは何でも意味があると考えていい
500 :
350:2012/03/06(火) 09:17:51.20
>>496 アクセプトまでいけばもちろん評価対象にプラスされる
学振中は休学できんの?
できる。
503 :
Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 14:32:59.45
4振してようやくPD最終年齢で採用された輩が、今回PD補欠になってる同世代に、勝ち誇った顔してやがる。
PDは最終年齢でも採択されたら将来性あり?顔にコンプレックスでた輩で、いかにもポス毒という奴なんだが。
DC採択された経歴ないのにPD採択されたことも誇りらしいが、いまいちその気持ちが理解できない。
自分はDCの後、5年任期付き助教になりその経緯を見守ってきた。
こんなところでいちいち叩きたくなるほど、気になって仕方ないor脅威を感じているわけだなw
>>503 純粋に祝福してやれよ。
新PD、性格は悪そうだが、性格なんてお前も含めみんな悪いだろ。
ところで、学振PDやって35歳過ぎると年金の2階建てが無効になるんだが、
(25年以上2階建てしないと、2階建ての恩恵を受けられないはず。今後緩和されるんだろうが。)
その辺は考えてるのだろうか。
PD後に採用する側も採用しにくくなると思うが。
>>503 ろくな業績もなく助教になり、ラボの仕事ばかりさせられ、
業績もなく、次が決まらなくてイライラしてるんですね、分かります。
これから3年間自分の実験に集中できるPDがうらやましいんですね、分かります。
PDを羨ましがる助教って存在するのか?
どんな酷い環境の助教でも、PDには戻りたくないだろ。
>>505 定年65歳なら恩恵を受けられるのでは?
510 :
Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 21:10:37.68
以前、小町の質問で出てた。助教と言っても、同一ラボの持ち上がりだったら評価は低い。
ちゃんとした選考を勝ち抜いた上での助教であれば評価は高い(教育歴も重視されるし)。
511 :
Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 21:14:26.46
地方の私大なんかだと、ほとんどの採用はコネだから、バリバリ研究やっていく上では不利
(地方を選んだ段階で研究の第一線は退いたわけだから、まあそれはそれで。結構いいよ)
512 :
Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 21:16:20.86
そもそも、特任はどうでもいいんじゃ?給料もボス持ち、これで科研費取れなかったら
テニュア全盛時代、単なるタダ飯ぐらいの大馬鹿野郎。業績もなければ即樹海行き。
その点、学振PD経験者は、業績が(´・ω・`)の[特任]助教よりは採用で優遇される。
だって、この人達の就職率が悪かったら、お前ら何やってるのと文科省怒られるもの。
以上が一般的な話。あとは採用に際しての教育と研究のバランス。どうなるんかねぇ。
513 :
Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 21:52:26.90
あえて地方大で学位取って、留学→凱旋帰国ってのもいいかもね。全部が全部、東大・京大、
NCS狙いじゃ余りにも戦略がなさすぎる。PIでなければもう大学に残れない時代において。
人の世はいつでも嫉妬と僻みだよ…届かないぐらい付き抜けていなければ叩かれるんよ…。
学歴・業績はそこそこ、学会でもそこそこ、媚は売らず、敵は作らず。派閥にも距離を置く。
514 :
Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 23:10:35.83
と、俺より業績ないのに助手になった同僚に嫉妬してみた。ただ、
「PI以外はどれも一緒」ということだけは確か。荒らしてスマソ。
515 :
Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 00:20:41.28
503だけど、新PDは純粋に祝福してやったよ。そしたら、あれよあれよと、他の不採択者や去年のPD採択者はゆとりだとか、突然自信と傲慢でおなかいっぱい発言してきよった。
僕も含め研究者だし性格悪いよwあと507の言うようにPDを羨ましいとは思わない、任期付きでも助教になれたことでPDより月給がよくかつ保険も手当もつくしな、教育経験や実務経験にもなる。
うまくいけばそのラボに准教授か講師と繰り上がれるかもしれない。次の行き先のことで不安になるのは20後半〜35皆同じだろうが。
今年は科研費当たるかな・・・
>>505 大昔は違ったようだけれど、今は国民年金や厚生年金と通算して
25年以上加入していたなら、払った分は加算されるのではないか?
どういう計算になるかまでは知らんけど。
518 :
Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 00:28:06.46
503です。補足しておくけど、いわゆる雑用係の特定助教ではない。公募で勝ち取った。まあ、コネだろうと言われても仕方ないが、推薦してもらえた。
若手Aを持ってるし、業績は、SPDには負ける。PDにも数年前採択きたが助教選んだ。
その小町の質問サイトも当時読んだぞ。年齢相応の業績は出してるはず。新PDに関しては、嫉妬よりもむしろその性格悪さと態度の豹変ぶりで心配してるわけ。
で、皆に質問、最終年齢でPD採択され、性格悪い奴は将来道あるのか?
>>518 こんなところで小者を叩いて憂さ晴らししてる奴にたいした将来がないことは確かだw
↓他人の将来を心配する前にこんな書き込みをしてる人間の将来が大丈夫かを心配しろ
4振してようやくPD最終年齢で採用された輩が、今回PD補欠になってる同世代に、勝ち誇った顔してやがる。
PDは最終年齢でも採択されたら将来性あり?顔にコンプレックスでた輩で、いかにもポス毒という奴なんだが。
DC採択された経歴ないのにPD採択されたことも誇りらしいが、いまいちその気持ちが理解できない。
自分はDCの後、5年任期付き助教になりその経緯を見守ってきた。
503だけど、新PDは純粋に祝福してやったよ。そしたら、あれよあれよと、他の不採択者や去年のPD採択者はゆとりだとか、突然自信と傲慢でおなかいっぱい発言してきよった。
僕も含め研究者だし性格悪いよwあと507の言うようにPDを羨ましいとは思わない、任期付きでも助教になれたことでPDより月給がよくかつ保険も手当もつくしな、教育経験や実務経験にもなる。
うまくいけばそのラボに准教授か講師と繰り上がれるかもしれない。次の行き先のことで不安になるのは20後半〜35皆同じだろうが。
503です。補足しておくけど、いわゆる雑用係の特定助教ではない。公募で勝ち取った。まあ、コネだろうと言われても仕方ないが、推薦してもらえた。
若手Aを持ってるし、業績は、SPDには負ける。PDにも数年前採択きたが助教選んだ。
その小町の質問サイトも当時読んだぞ。年齢相応の業績は出してるはず。新PDに関しては、嫉妬よりもむしろその性格悪さと態度の豹変ぶりで心配してるわけ。
で、皆に質問、最終年齢でPD採択され、性格悪い奴は将来道あるのか?
まー
>>518は優秀だと思うよ。羨ましい。
それでなんで他人のことが気になるのか。
>性格悪い奴は将来道あるのか?
>>518に返すよ。
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
>>503>>515>>518 PD取れて舞い上がってる奴と、それを見てイラついてネチネチと2chに書きこんでる奴。
どっちかといえば前者の方がまともだと思うけど。
あんた良いよ、久しぶりに痛い奴を見たよ。
こんなのが助教だとボスや学生が可哀そうになってくるな。
>>522 そのAAをここで見るとは思わなかったが、まさにぴったりだなw
>>518 ダメ助教なのがよく伝わってくる名文だな
526 :
Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 18:35:25.44
報告書の業績や実施状況には申請書と関係ないテーマのものもOK?
>>526 いいじゃねぇ、実際にやった研究成果
ならば
528 :
Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 09:27:48.32
まぁまぁみんな、餅付け、ここは2chなんだからさ。
>>526 発表論文は別に関係なくてもいいだろう
ただ、実施状況には無理矢理でもいいからこじつけて書け
>>530 e-RADにログインして、科研費申請のページへ池。
交付申請のページから入力画面に行ける。
入力したら様式F-2のPDFが作成されるから、それをDLすればよろし。
>>532 あんたんとこの事務は教えてくん無いの?
534 :
Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 22:43:38.18
平成24年度の科研費採択っていつわかりますか?
535 :
Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 22:49:37.98
なんでも今年は東北地方の科研費採択が多いらしい。
わかるのって、4月中頃じゃなかったっけ?
>>535 そりゃまぁ装置壊れて研究まともに進められないのは悲惨だし、
ある程度の傾斜配分は仕方ないわな。
537 :
Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 00:07:40.56
少し古くても余ってる機材等をshareする仕組みがあればいいのに。うちのラボ、
教授の趣味?で買った古いPCや顕微鏡で溢れ返ってる。
減価償却期間は過ぎているが、まだ使えるのに捨てるしかないってのは…。
何百万する分析機器買っても結局数か月しか使わなかったりとかあるよね
研究計画が甘いのかもしれないけどもったいない
教授が研究しないのも問題がある。
一度位、装置使えばいいのに。
完全に腰抜けてる。もしくはビビり。
教授は研究してるだろ、実験はしないだけで
逆に学生は実験できても研究できてないのが多い
若いもんが勘違いしやすいところだが
マネージメントを研究と言うかどうかだな
言うだろ
>>534 新年度予算が国会を通ってから発表される。
今年は4/6成立見込みなので、土日を挟んで最短で4/9。
544 :
Nanashi_et_al.:2012/03/09(金) 10:01:06.32
>543 なるほど、ありがとうございます。
>>487だけど、民間助成で補欠から繰り上げになった人いる?
Fランだと学生は手を動かすだけで頭を動かさないからな
教授は手は動かさないけど頭を動かす
548 :
Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 19:14:30.82
笹川なら辞退者でるから,補欠補欠繰り上げあるぞ!自分も今回は他のがあたったから辞退しなければならなくなったし.
>>547 手も頭も動かさず口だけ動いてるのいるけどなw
俺ん所は助教は腰だけ動かしてるわ
>>550 それは重要だぞ
パーマネント助教でもなきゃ、路頭に迷ったら女に養って貰わんといけない時代だからなw
>>548 俺も他のあるけど、もらえるもんはもらえるうちにもらっておきたい!
枠が回ってくればいいなあ。
554 :
Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 17:36:13.97
ザックリとした質問でスマソ
去年の秋にJSPSーDC1に内定取った人が同じ学科内にいるんだが、これはどれくらい凄いことなの?
ちなみに地方国立工学部
AKBのコンサートが取れたことぐらい凄い
もっと凄いよ。
きちんと研究頑張ってるね。
>>554 生で一回中出ししたらデキちゃったぐらいの凄さ
558 :
Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 00:41:21.06
あんまり煽るなよw 別に東大・京大だと普通。むしろ取れなきゃ研究やめた方が良い。
地方国立で取れたとかはあんま関係ないんじゃない?優秀な奴は地方にもいることだし。
559 :
Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 02:40:28.84
東大院生の半分は研究辞めろってことか
ロンダが半分とすると丁度いいぐらいだろ
561 :
Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 02:57:29.86
地方国立のDC1,2の採用者の業績は、旧帝の採用者より業績が多い印象は
ある。定量的に調べられるけど、めんどうでやめた。
562 :
Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 03:17:04.51
>>561 業績というのは、学会の発表回数のこと?
それとも論文が雑誌に載ったとか、学会で受賞したとか?
563 :
Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 03:27:11.82
>>562 firstの数。0の採用者がいても不思議でない。
DC1ぐらいになると申請者よりも指導者がおもしろいテーマ持てるかどうかな気がする
>>560 俺の知ってる研究室では、ロンダが軒並み学振取れてて内部性が取れてないww
内部性でもまちまちだよ。
雑誌論文はおろか、口頭発表すら経験がなくて、業績欄が空欄でもDC1に通る人はいるわけで、業績業績言う前に研究計画をたてましょう。
567 :
Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 16:43:13.53
研究計画だけでDC1採用は、旧帝とか地国とか関係あるのかな?
旧帝ブランドがなくても、計画の内容が良ければ採用されるだろうか。
>>567 561が言ってるのはそういうことでしょう。
多少業績が見劣りしても旧帝で有名なラボなら通る。
審査員って、だいたいは受入研究者の名前から見るんでないの?
学振はこの人はちゃんと研究を実行しそうだという信用を得れば受かると思う。
研究計画や業績や受け入れ研究者や書類の見栄えなんてのは、
そういった信用を得るための要素だと思えばいい。
>>559 院試の成績がクソで、全く志望してなかった
弱小研究室に配属された者だが、
割り切ってくだらん研究で業績重ねてDC2取った。
内部で、環境が良い研究室(研究内容がキャッチー、金がある、ブラックでない)
にいても学振とれないやつはやめた方が良いと思う。
外部はどうせ博士出た後消えるだろうからどーでも良い。
研究は計画的に。
進学は計画的に。
人生は計画的に。
明るい家族計画!!!
中出しは勢いで。
577 :
Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 01:43:56.71
>>563 旧帝だがDC1通った今度D3の先輩が未だ業績ゼロ。
仕事しろよと言いたくなる。
どうせアカポスに就くつもりもないし、DC目当てで修士の時業績重ねてたから、
DC取った後やる気が完全に失せた駄目なD1です。
>>577 耳が痛い話です。その人は、殆ど仕事をせずに業績0なの?
ある程度手を動かしていて業績0だったらテーマ的あるいは
環境的に問題があるような気もしますが…。
>>579 仕事しろよと書いてある。
まあ放っておけよ。
581 :
579:2012/03/14(水) 12:07:50.12
582 :
Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 13:56:11.52
まぁ、テーマによっては論文でなくても普通だと思うけど(分野によるでしょうが)。
前いたところはDCとった人の半分以上はペーパーレスでオーバードクターでしたよ。
修士の時に書いた1報で、DC1からは0報、学会2回という知り合いがいたな。
結局5年かけて博士取ってたけど
応募の時から思ってたけど、学振とか科研費関係の書類のフォーマットっていくらなんでも酷すぎない?
入力してると入力欄が勝手に下に伸びてったり、?入力した文字の上端やら右端が切れたり
Wordにはあまり詳しくないけど、テキストボックス?とか適切な機能を使えば改善できるんじゃねーかなと思うんだけどなー
そういう怒りが、科研費TeXフォーマットを産んだ
ボックスの高さは右クリックしてプロパティーとかから固定できた気がする
ここにいる一流の研究者の方に聞きたいのですが
論文書くと何も科研費が絡んでないテーマの論文なのに
准教授から論文文末に科研費〜の援助を受けて行った
のような文を書けといわれるのですが
これって問題ないのですか?
www.ecei.tohoku.ac.jp/ichinokura/
本当にその科研費が絡んでいないのか?
消耗品や共通に使う機器にその科研費は使われてない?
書いて何か損があるわけじゃないんだし、
次のグラントを取りやすくなればお前も含めて皆が実験に集中出来るんだろ?
ラボ内で何か嫌なことがあったのかもしれないけど、
子供じみた嫌がらせはやめろ。
そんなの著者でモメるより大人げないぞ
子供じみた対応してくるのが教授というのにマジ受ける
まあ大学なんて特殊な閉鎖環境だから何があってもおかしくねえだろw
いちいち目くじらたてるのはやっぱ人間性が狭隘なんだねえ
やられたらやり返される
学生に理不尽な扱いでもして恨みでも買ったんだろあほだなあ
まともに対応すりゃいいのにどうせストレス解消用にきつい口調で
指導()でもしてんだろ
592 :
Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 14:48:42.79
>>587 研究室のお金のやりくりは、いろんな研究費でするから、名目と使用の厳密な
対応を考えるのは無理だと思う。意識しないで、他の研究費で購入したものを
使ってると思う。
593 :
Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 14:52:42.31
>>587 お前のガキっぽさの方が余程問題あると思うぞ。
>>591 理不尽な教員がいるのは事実だが
DQN学生が増えてきているのも事実
最近の学生はまず教えて貰っているという感謝がないからな。
高い学費を払ってるんだ。それ相当のサービスは求めるよ。
>>596 国立だったら7割以上が税金
お前らの授業料なんて鼻くそみたいなもの
学費払ってんのもほとんどが親だろうけどな
600 :
Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 17:12:19.48
学費に見合う指導してもらって何が不満なんだ。
>>599 ,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
>>600 指導を受ける権利を得たに過ぎない
この機会を生かすも殺すもお前次第
サービスではない
603 :
602:2012/03/17(土) 17:28:02.74
>>604 まったく。
そんな奴に限って、ちょっときついことを言うと引きこもりになったり、親が出てきたりする。
質問です
応募資格の中に
ウ大学院生等の学生でないこと(ただし、所属する研究機関において研究活動を行うこと
を本務とする職に就いている者(例:大学教員や企業等の研究者など)で、学生の身分
も有する場合を除く。)
とありますが、博士課程+非常勤の身分では、応募資格有りに該当でしょうか?
どこをどう読むと、そう解釈できるんだ?
>>607 本務が学生に見えるのでおそらく×。
こまいことはわからないので、
先方に聞いてみては?
出してみるのも良いかもしれない。
本務の定義は何だろ?
私も研究機関と後期博の両方なのだが、
研究費のみで無給なので、出せないのか。
のクラッカー
615 :
Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 14:31:49.44
新学術領域の公募研究は,採択かどうかの通知前に
代表者から連絡があるって話があるけど,
もう連絡来た人いますか?
それは計画班に知り合いがいるとかいう場合じゃない?
617 :
Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 21:11:01.11
>>579 ほとんどというかまったく。
学会発表含めて業績ゼロ。
618 :
Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 21:14:37.78
おれ、ドロボウ審査員w
今年度も審査員の役得としてカナーリねたを仕入れさせてもらったw
だから、おれが観た奴らはみんな落ちることになるんだなw
しかし、おれも役人に審査されるわけだから、落とす理由には人一倍気をつかっちゃうのだw
「産業化した場合のインパクト・・2ポイント」しとくのが一番怪しまれなくていいw
619 :
579:2012/03/19(月) 21:37:14.22
>>617 情報ありがとうございます。いろんな方がいて当たりは
ずれがあるのですね。それは審査する側される側の両方
に当てはまるものだと思いますが、はずれのものが淘汰
されないことにもやはり何らかの意味があるようにも思
いました。
620 :
Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 04:29:22.50
5年間のプロジェクト研究員とPD3年間とどっち選ぶべきだろう。補欠採用通知が来て真剣に悩んでる。
プロジェクト研究員のほうは、給料は学振より少ないが各種保険がつくし、5年と長い。
確実に論文が出る方
ボスの人柄
学振の方が自分の好きにできそう。
自分なら学振を選ぶ。
>>620 その後のポストの有無。
大型プロジェクトで良い仕事すればたいてい良いポストがある。
>>623 若いね。
625 :
Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 10:20:16.12
いい結果を出せば、将来パーマネントになる可能性が高いなら、
プロジェクト研究員かな。
研究の自由度があれば、なおいいけど。
626 :
Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 10:55:47.43
プロジェクトの中身が分からない以上、うかつなことは言えないが、
学振より給料が低いという点が少し気になる。
ヒモ無しで海外留学できる学振一択なんだが、志小さいやつばっかりだな
628 :
Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 11:29:11.11
学振PDの補欠なら、トップ集団だけど、その中の上位というわけでも
ないと思う。
5年間で業績をためて、任期なしのアカポスを狙ってもいいと思う。
631 :
Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 13:26:58.93
>>620 おとなしくプロジェクト研究員にしておけ
保険を自分で払うと結構金かかるし
人生経験として、給料を貰うということはどういうことかを早い内に学んでおいた方がいい
学振だとその実感が薄いからな
632 :
Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 14:07:31.71
>>627 ひも無、ひも有の海外留学って?
>>628 学振PDって別にトップ集団ってわけではねーだろ。運や宝くじ的要素あるし、3振、4振して通るやつや、最終年齢採択や補欠までくると、不採択者で優秀でも通らなかった奴以下かも
学振PDにD3のときに落ちたけど、科研費取るのとどっちが難しいの?
634 :
Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 15:44:50.99
>>632 学振のPDは、論文数やIFの高い雑誌に掲載されていることへの評価が
かなり反映されて、採用が決まってるいると思う。
SPDを除いても、学振PDには、業績の高い人が多く含まれていると思う。
>>632 ひもはこちらから持っていける給料のこと。
ひも無しだと向こうのグラントから出してもらうことになるからコネとかがあって信頼されてないと多分無理。
1年でもひも付きで行ければ向こうは無料でお試し期間的な感じで引き受けてくれる。
日本人はまじめにやってればその後はグラントで雇ってくれる可能性が高い。
PDは間違いなく年齢補正があるから三振、四振してても
その世代の申請者の中では優秀。
>その世代の申請者の中では優秀
ここがミソ
637 :
Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 18:25:52.32
優秀なのにアカポス獲得できないって人間的によっぽどクズなんだね
アカポスの仕事が面倒だからポスドクばっかりしている人も多い。
>>637 優秀というのは人間性も含めての評価だからな。
641 :
Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:30:08.37
618>
おまえ最悪だな.
うちの大学から,隔週で文科省へ通ってるなんちゃら官の先生へ
報告する..
最近のスキルなら住んでる地域くらいまでは
特定できるだろ.
そうなれば自ずと人は絞られてくる.
642 :
Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 00:04:07.82
プロジェクト研究員は、優秀なのか?!
643 :
Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 00:44:49.26
優秀でなくてもポストに一番近い
無職にも近いぞ
645 :
Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 01:25:31.56
>>641 論文になってないネタで申請書書くなんてまぬけだよ
審査員に朴られるのはあたりまえ
盗まれるヤツが悪いし、それを学べただけでも有難いと思わないとw
感謝して ぬすまれて また来年 みちゅお
648 :
Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 09:21:01.50
学振優秀説を唱えている人って、院生の応募者?採択経験者?不採択者?審査員経験者?常勤ポストの人?
学振PDも無職への道は近いぞ。
649 :
Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 11:02:41.27
>>648 もともとは、学振PD採用者の業績が、非採用者の業績より多いという
ことを言ってた。
そういや以前、高い倍率を勝ち抜いていわゆる一流企業に就職した
後輩に、学振の倍率なんてたかだか5-10倍くらい(だからたいした
ことないですよね)と言われた。この論理は正しいでしょうか!?
博士号を目指す奴らの中の10倍だからな。
大卒の10倍とは・・・
PDもDCもはなからあきらめている集団がいるから、
取りあえずエントリーシート出せば選考が始まる学部の就活とは単純には比べられない。
>>650 そりゃ学振の数が一流企業の数だけあればなあ…。
ひとつの会社しか出してなくて内定取ったのなら、その先輩の言うことは正しいと思う。
同じ土俵にないんだから比べられないでしょ
ノーベル賞候補者が実際に受賞する倍率と学振の倍率を比較したら?
なんて考えても意味がない
博士は世界共通の資格なんだから、そんな器の小さい事考えてる時点で無理?自分で気付け…
学位持ちなら、どんなに難しかろうが道を切り開けなかったら、生き残れないよ…
何の話だよ。
657 :
Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 21:53:24.69
PDとかDCの申請書診ても幼稚過ぎて朴れんなw
658 :
Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 06:34:44.17
>>655 別にその発言者そんな小さな器で考えたりしてないんじゃない。自分も採択された後、ふと、一般企業の就活に比べると書類1本で採択て一般社会から見たら恵まれてるなと考えたよ。
これ言うと、器狭いと思われると承知だが、不採択者にいちいち、君はPDで月給**万もあるんだからいいじゃないか、といちいち何か支出あるごとに言われるのがうざい。
20後半なんで、社会人相応の収入(奨励金?)で生活を安定させた上で、科研費で研究したいんだが、その収入も全部研究に回せるお前はいいなーと言われる。
こっちの言い分は月10万弱の薄給でも好きなことできるからとかいって研究してる人の精神力っての?方がすごいと思うが真似できない。
>>655 何の話してるの?
ちょっとはロムってからレスしないと、生き残れないよ・・・
660 :
Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 13:34:56.21
>>658 まあ研究者だろうがサラリーマンだろうがアーティストだろうが自営業だろうが、
自分のしたいことと、自分がおかれた環境と、自分がこれくらいで生活したいっていうラインと
バランスをとった結果その道を選んでるわけで、人からどうこう言われることじゃないわな。
それぞれだよ。それぞれ。まあ飲み会で多めに払うくらいはした方が喜ばれるんじゃない?
661 :
Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 14:25:50.05
>>659 ちょっとはロムってからレスしないと、この先生きのこれないよ・・・
こうだろうw
きのこる先生
663 :
Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 03:34:45.55
>>662 ナイスつっこみ。せっせと頑張ってそうじゃないか、山や森で。
なにこの自画自賛。
665 :
Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 08:19:29.02
補欠で受かった人のテンプレ報告来ないな
666 :
Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 08:44:32.88
もうすぐ科研
500 :Nanashi_et_al. :2011/03/25(金) 01:45:40.68
科研費の結果が3月中に大学に来ているということは事実ですよ
どのぐらい末端まで情報が達するかは知らないが 旧帝
667 :
Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 13:29:57.59
プロジェクト研究員のテンプレ報告いただけないか?
668 :
Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 00:02:43.47
もう来てる。
結局のところ、予算成立日までは経費使うのやめといた方がいいの?
予算がないと内示書もこないから事業着手できないよね?
670 :
Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 14:12:38.75
何で二週間も書き込み出来んの?
当たるといいなぁ〜
672 :
Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 21:11:21.56
当たりです
673 :
Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 21:22:22.49
ERATOやCREST始め、大型予算取ってるラボは学振の採択率も高い。
集中投資はいいんだけど、学振ぐらいは自由にやらせたらええのに。
674 :
Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 22:43:43.85
>>673 実績が伴ってるから大型予算もとれるし、科研費もとれるんだろ?
純粋に申請書を個別にみたら、どうしたってそうなる。
大型予算申請に記載した業績は、他の予算申請には書けないというくらいじゃないと良くないんだが。
>>674 >純粋に申請書を個別にみたら、どうしたってそうなる。
同じ研究室の同学年は同時に学振採択されにくいって話もあるくらいだし、
内容がかぶってたらアウトでしょ。
676 :
Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 23:07:05.36
学振や若手の趣旨は「若いうちに独立した研究が重要うんぬん」だったじゃない?
まあ、その段階で完全に独立してテーマ設定から出来る人は少ないからいいのだ。
ところで、科研ば申請した細分枠通りに使わなくちゃダメ?それとも皆一括り?
例えば設備費が足りなくなったら、他の区分(e.g. 国内旅費)から回してくるとか。
細分気にせず使い尽くしましたが何か?
1細目が全体の何割か以上にならなければよかったんじゃなかったか?
300万以下は無制限かな。
679 :
620:2012/03/25(日) 10:07:50.53
620だけど、プロジェクト研究員のほうを選びました
どうせ補欠採択PDなんで、さほど優秀であるわけでもなし。
良かったんだろうか決断。ちなみに受け入れボスはどちらも同じ関係者、関係チーム
>>679 5年以内に無事に生きて出てくるんだぞ…
681 :
Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 10:43:46.76
>>679 おめでとうございます。
がんばって、たくさん論文書いてください。
682 :
Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 11:23:18.69
任期5年って契約は結べるんだっけ?
単年度契約で最長5年なら要注意だよ。
683 :
Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 13:00:52.45
>677, 678 ありがとサンキューです。
>620 それ最初に言わなきゃ!ボスがよく快くOKしましたね。学振取ってれば、
その浮いたお金でもう一人雇えたのに。プロジェクトは途中で逃げられないぞ…
684 :
Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 20:11:09.45
自分だったら学振選ぶな。補欠だったからどうこうはどーでもいい。面接免除だろうと補欠だろうと同じ。結果が全てだから何にしてもがんばって。
まあどっちがいいなんて決められるもんでもないし
現状でベストをつくすしかないね
学振PDの3年って制度的に決められたものだから、学振が潰れない限り保障される。
プロジェクト研究員の5年は、雇用側の教員がヘソを曲げたら保障されない。
予算じたいは5年分採択されるだろうけど、誰を雇うかはプロジェクト代表者の自由。
最低1年は保障されるはずだけど、1年で切られる可能性は十分にあるよ。
プロジェクト代表者が博士課程の指導教員とか、分野が完璧に一致してるとか、
そういう事情がない限り、学振PDよりも危険な立場だと思う。
683の言うように620は学振でやらせといて、
他にもう一人雇いたいってのが代表者の本音なんじゃないのかねぇ。
620は余程気に入られてるのかもしれんね。
>>679 ボス同士が仲間って事で、同じ人ではないんでしょ?
689 :
Nanashi_et_al.:2012/03/27(火) 00:37:42.20
予算の年度内成立絶望ってことは、
科研の内示は今年はどんどんずれ込むってこと?
暫定予算に学振の経費なんか入らないよね?
じゃあ、去年の基盤Cみたいに月末?それとも大昔みたいに連休明けですか?
下手すると夏前とか。
まあ俺は別の予算があるからいいけどね。
690 :
Nanashi_et_al.:2012/03/27(火) 00:37:44.13
ある意味ライバルを蹴落としたとも言えるなw GJ!
691 :
Nanashi_et_al.:2012/03/27(火) 00:52:09.45
民主党にはいい加減にしてもらいたい・・・
うへぇ、今年も伸びるの
693 :
Nanashi_et_al.:2012/03/27(火) 16:12:44.08
540の意見にさんせい。
694 :
620:2012/03/28(水) 08:13:13.93
見解様々だな、当然か、分野も所属も異なるわけで。PD受け入れ先のボスとプロジェクト代表者のボスは別で、同じ研究グループってことです、はい。
5年契約もしくは1年更新の間に常勤職公募してったりもするものなんだろか。
5年のうち最終2年間だけ雇われ、運良く学振PDに拾われた人もいた。
696 :
Nanashi_et_al.:2012/03/28(水) 21:27:12.09
大御所と仲良くしてると申請書で見たアイデアをリークして貰えるからラッキーだ
経験が浅い若手はまじめに研究計画を書いてるからパクる側にはありがたい
おれは大御所の弟子だけど、そんなことはまずあり得ない
どーでもいい
700 :
Nanashi_et_al.:2012/03/28(水) 23:24:39.40
>>696 だから自分にはなかな当たらないのだと、
そうやって自分を慰めている駅弁出身のポスドクを知っているw
701 :
Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 09:36:51.65
>>696 すごい妄想だな、頭大丈夫か?
国内にコンピートしうる研究者が居るという時点で、
ぜんぜん大御所ではないと思うんだが。
702 :
Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 09:47:46.74
助成金に応募したネタをパクられたことはあるな
知り合いの教授から聞いて発覚した
703 :
Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 19:40:57.69
で、今度の科研費発表はいつだ。
国会で予算が自然成立する4/6なのか。
704 :
Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 20:29:27.08
科研費の連絡の日がいつか気になる所だ。
通ってほしいのだけれど、どうなるのか、ドキドキする。
705 :
Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 00:01:46.45
>>698 きみは大御所からどうでもいいと思われているのだよw
706 :
Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 09:37:13.81
>>703 例年、内定の書類の日付は4/1だったと思う。
うちの大学だと、そのあと1週間くらいして連絡が来る。
今年は暫定予算らしいから、たぶん内定も遅れるだろうね。
自然成立を待つとしてそれ以降の日付になるだろうから、
連絡は月半ばくらいかな。
707 :
Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 13:16:35.42
708 :
Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 15:23:10.49
科研費の結果が3月中に大学に来ているということは事実ですよ
どのぐらい末端まで情報が達するかは知らないが 旧帝
709 :
Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 20:22:35.61
>>707 まるで自分のアイディアのように別の大御所教授に話しているところを目撃しました。
最近そのネタで論文出ていたよ。割と有名な若手中堅の先生。
外面とのギャップにがっかりしたよ。
710 :
Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 00:14:57.50
>>707 ぬーすーんでひーらめいて手を打ってぬーすんで
まーたひらきなおって手を打って、・・・
711 :
Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 02:42:18.07
>>709 他の助成金の審査とかもエサ場になるのかな?うかつに出せないな。
だけど視点を変えてパクる側になればいい。
100万円ぐらいの助成金を作って応募書類を募る。
とくに優秀なターゲット達をしつこくBCCメールで誘って書かせる。
けっきょく該当者無しってことで助成金払わないで、アイデアだけ参考にさせてもらう。
たしかに科研費よりも学会主催・民間レベルの助成金のほうが審査の過程で朴られるかもしんない
金が出せるんなら共同研究にすれば良いが、ださないんか。(-_-;)
714 :
Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 14:10:20.73
競争的資金の審査で審査員がアイデア盗んで自分とこの充実した研究組織で先に成果を出す。ってのは
性善説を信じてる若手青二才研究者に世間の厳しさを教えるためのオヤゴコロだとおもうよwww
715 :
Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 14:48:16.54
オレも似た経験があるw
割と多いんだな
716 :
Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 15:05:30.58
【春の新刊】
これだから助成金審査員はやめられない−アイデアが枯渇した大御所のつぶやき−
冗談社
717 :
Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 16:28:27.97
盗んだり、盗まれたり大変なようだから、
科研費は形を変えて「奨励賞」にしたらいい。
今までに出した論文を評価して研究費を配分する。同業者がアイデアを盗んだりリークする余地はない。
一度奨励賞の申請に使った論文は以後使えないというルールにして、
2、3年たって論文が溜まったら、再び賞の申請をするという方式。
学術雑誌は学術的な良し悪しを判断してA,B,C,・・とランク付けをしておく。
論文著者の序列には1stが10点、2nd以下は1点とか評価ルールを決めておく。
これがいちばんいい
こんにちは学振!
学振DCってどれくらいの期間月額変わってないかご存知の方いますか?
税金保険学費引くと手取り10万くらいになっちゃうので
首都圏だとけっこうキツいですよねぇ
スレ違い、失礼いたします。m(_ _)m
九州盲導犬協会所属の盲導犬アトムが 2012/1/23より 行方不明になりました。
有志の方が 動画 を製作いたしました。
二バージョンありますが、視聴していただけませんでしょうか。
『 Seeing Eye Dog Atom's Story 』 』盲導犬アトム号が行方不明です 』
お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
※アトム号についでの記事が示現舎の電子書籍からでています。
こちらのほうも重ねてよろしくお願い申し上げます。
(記事の目次です)2012年4月号 に載っています。
●大炎上!盲導犬「アトム号」失踪事件 住民を引き裂いた「西日本新聞」の“暴走”
・消えた盲導犬・アトム号はどこへ?
・西日本新聞の報道によってさらに大炎上
・寄付で成り立つ盲導犬事業に募金箱制作費440万円は必要か?
・盲導犬と警察犬を混同する記事に関係者も怒り心頭
・眼鏡橋がある風景で起きたアトム騒動
・怒りの白杖《はくじょう》! 中濱さん「ハンパねえ…」
・アトムを世話できなくなったのは家族の事情?
・アトム失踪後、「天罰」の怪文書も出回った
・メディアが訴える美談、感動話の欺瞞《ぎまん》性
・西日本新聞記者「路上放尿はアトムのため」って?
・ケジラミ、ノミ、ダニにも困っていたアトム号
・性善説すぎる盲導犬事業の制度
・戸惑う県と協会、住民にとって障害物でしかないメディアと
博士課程で授業料が存在する意味がわからない
なんで?大学の附置設備を使用しないの?
724 :
Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 14:50:30.47
外部資金申請・評価のときにネタを盗むという話がありました。
私はバイオ系で文科省その他省庁の委員を務めたことがありますが
申請書類のほとんどは、これじゃダメというものばかりで
盗みたくなるようなネタなんてお目にかかったことはありません。
725 :
Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 15:05:05.33
>>724 禿同
基盤Cなんて9.5割がクソネタ
文章も小中学生の作文
726 :
Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 16:19:49.97
バイオ系の配分を来年から減らすか。by 文科省
727 :
Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 16:52:05.30
728 :
Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 21:09:31.63
…と、基盤Cを落とし続けている先生がおっしゃっています。
明日には科研費来るかなあ.
730 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 00:30:01.88
731 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 02:06:27.71
2年目なんだけど年金の学生納付特例申請って通るのか?
通知が来たんだけど
733 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 13:11:15.49
科研費いつくるかな
734 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 13:44:35.14
>>724 これじゃダメと思ったポイントはどこですか?
これなら通したいというポイントでもかまいませんから教えてください。
年金なんか払えるかいな。
Twitterみるともう科研費採択結果の通知が来てる人がいるみたいだな
737 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 14:28:35.07
通知来たよ。
738 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 14:29:56.85
通知来ねえ
あはれ今年の秋もいぬめり
739 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 14:31:40.20
e-Radにログインしてみるとどうも採択された様子。「応募者向けメニュー」から「交付申請の手続きを行う」ボタンを押したら既に交付申請メニューが有効になってる。先に進むと内定額もわかる。
twitter より、、さて
740 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 14:36:23.76
これって、基金化した部分だけ?
萌芽とか、若手Bとかは、すでに交付申請できるね。
741 :
平井:2012/04/02(月) 14:41:52.24
742 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 14:54:07.88
現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません。
>>743 742じゃないけど、申請分類は?
俺は若手Bで、742と同じ表示。
745 :
742:2012/04/02(月) 15:09:03.59
残念ながら若手Bです。
746 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 15:12:43.48
まだ来てないのよ、焦るな
747 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 15:13:45.65
>>740 継続だけだよ、ちなみに僕は基盤B。発表通知前の訳、ないじゃん。
748 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 15:15:30.76
739のTwitter書き込みが若手Bとは限らないでしょうに。
749 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 15:20:02.39
若手B内定通知きたけどおれも
「現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません。」だよ
750 :
744:2012/04/02(月) 15:22:08.99
751 :
743:2012/04/02(月) 16:11:06.17
私のは萌芽です。
>>749の情報は心強いですね。私もおとなしく寝て待つことにします。
内定通知きてねーww
今年も落ちたかw
JSPS分、今年も、4月1日付けで通知は出していることを確認。
www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html
上記のNEWSのところ。今年度から基金化分も含めて。
754 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 16:34:40.18
うちの大学、研究者への通知、遅いからな〜。通知くらい、はよしてほしいわ。
755 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 16:34:47.47
なお、交付決定額については、平成24年度予算成立後に予算の範囲内において決定するため、交付内定額と異なる場合があります。また、本内定通知は、平成24年度予算が成立しない場合においては失効することを予めご留意下さい。
756 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 16:49:43.62
>>753 ニュースのところは更新されてないですよね?
どこのページに出てますか?直リンしてもらえると嬉しいのですが。
758 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 16:53:09.34
ありがとうございました
759 :
742:2012/04/02(月) 17:02:26.15
交付内定しました。
761 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 17:28:32.66
京大は明日かなあ…
762 :
742:2012/04/02(月) 17:31:04.67
>>ありがとう。はじめてのお使いです。
うちはいつなんだ。。
764 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 17:36:50.19
同じ大学の理系教員には採択の通知がさっき来た模様。
早く白黒はっきりしてほしい。
744です。
私も交付内定通知来ました!
皆様、ありがとうございました!
>>767 おめでとうございます。
e-Radの例の表示のところは何か変化がありましたか?
因みに内定者は、e-Radでは受理ってことになってるんでしょうか?
>>769 事務から内定メールをもらったけど、e-Radでは「受理」とか「内定」とかは出ていない
でも
>>765 にあるように交付申請のボタンを押すと課題番号や内定額がわかるので、
たぶんそれが出ていれば内定なんじゃないかな
>>768 744の時点では、何も変化なかったのですが、
さっき確認したところ、課題番号や題目が出てきて、
総額等もわかるようになってました。
内定いただきました
〆切間際にまだ「象の卵」が残っていて事務の美人なお姉さんに叱られたものいい思い出
現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません。
と出るのはダメだったのか…Nooooo!
学内への内定通知を流すのと前後して
各大学の権限者によって内定者の交付申請手続きへのアクセスが許可されるのでは?
776 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 19:54:51.33
今朝、事務のお姉さんに聞いたら教えてくれたよ!
確実に当てるために基盤Cで申請したが、
なんだか内定でもそれほどうれしさがない。
Bで申請しておけばよかったか。。。
777 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 19:56:06.48
大学の内定発表はまだだけどe-Radではアクセスできながったので今年はだめだと判断。
当たらなかったら転職考えていたので、、これを期に科研活動を引退、、。
代表者じゃない基盤Bって、どうやったら確認できるだろうか?
e-radの課題一覧で、採択が決まってたら何か変化ある?
課題IDはまだ付与されてないくて、状況は「配分機関処理中」
>>777 >大学の内定発表はまだだけどe-Radではアクセスできながったので今年はだめだと判断
俺もだ。全力で書いたんだけどなぁ
やっぱ教員にアプライするよりも、生き残っていく方が難しいわ・・・
780 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 20:19:25.96
>>780 情報ありがとうございます。
てっきり、郵送だとばかり思っていました。
(うちが遅いのは、郵送だからでなく、(件数が多い)などの理由だからだったのですね。。。)
(昨年は4/6だったので、今年は、4/4水曜かな?)
今年のDC1内定者です。
年金と社会保険料って払うものですか?
所得的に両方払うもんですよねー?免れる方法はないのでしょうか。
住民税所得税と併せたら、実質手取り17万くらいになってしまいますよね。
学費も引かれるから、実質12万くらいか・・・orz
カツカツですよねー。。。
>>782 年金は1年めは学生納付特例が通るかも。2年めからは通らないって聞いた。
あと、保険は社保でなく国保になるんじゃないかな?
保険入ってないと授業料免除を独立生計で出せなくなるから、入ったほういいと思うよ。
784 :
782:2012/04/02(月) 21:16:43.83
>>783 アドバイスありがとうございます。
年金の控除は通るんですか!やってみます。
あと、当方実家暮らしなんですが、
親と世帯が一緒でも独立生計で授業料免除申請できるんでしょうか?
バカな質問で本当に申し訳ない・・・
ダメだ、まだeRadに出てない。
うちの大学は件数も多くないから明日にはわかるかな。
786 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 21:25:20.02
>>784 年金は、保険料の納付が猶予されるだけで控除じゃないと思うけど?
787 :
782:2012/04/02(月) 21:31:39.91
>>786 それです、控除でなく猶予 ですね、すみません。
猶予でも控除でもなく免除な
後から免除された分を払うこともできるが、あくまで権利であって義務ではない
789 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 21:41:05.71
科研当たらなかった、また1年間どうやって暇つぶそうかな、、、
何か暇つぶしの仕方を教えてください。
790 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 21:41:55.12
内定を取れた人と、(明確に確認とかで)内定を取れなかった人
eRadの状況処理一覧の応募状況はどちらも「学振受理」のまま?
それとも変化が?
791 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 21:46:57.91
3年連続サクラチル・・・
来年で人気もキレる\(^o^)/
792 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 21:49:55.19
桜散る
花見に行って酒飲むのがいいね
>>785 役所に行って住民票上の世帯を分けてもらって、あなた一人の世帯を作れば大丈夫
>>784 一応調べてみるけど、大学ごとに違ったりするから事務に確認するのがいいんじゃないかな。
あと、うちの大学は学振通ったら1年目は特に書類揃えなくても授業料全額免除になるという決まりがあるから、自分の大学にもそういうのないか調べてみるといいと思うよ。
795 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 21:54:21.27
新規申請なんだけど、e-radでは課題番号などがでる。
まだ大学の事務からは通知がないのだけど、e-radでは内定額はどうやったらわかるの?
「交付申請情報入力」で同意を押せばわかるのかなぁ。なんか、こわくてできん。
>>717 それやると学生がfirstに名前のせられなくなりそう
798 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 22:22:45.55
大学に内定情報が届き担当者が操作して始めて、結果がe-Radに反映される
今回も内定もらえて一安心
うちは科研費持ってないと肩身が狭いし、大学院生の視線も冷たくなる(ような気がする)
よく知らないけど旧帝東工ならそんなもんだろ
つーか通るかどうか心配しているようじゃヤバいんじゃない?
801 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 22:44:37.35
基盤Bと若手Aってe-radで確認できないって本当?
802 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 22:58:07.66
遅刻です。
今年は
基盤Bが継続、萌芽と新学術領域が新規なんだけど
e-radでは、何も見れない。
803 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 22:59:44.37
今年初めて科研にだす予定で、まだよくわからないんですが、
旧帝や名前の通った研究室は有利なんでしょうか?
それなら、分担者に旧帝などの有力な研究者に入ってもらえれば
採用されやすくなるでしょうか?
何で、「交付申請の手続を行う」の所に「メニューに戻る」ボタンがないんだコレ。
まあうちは明日かな。果報は寝て待て。
萌芽の継続は交付申請でてきたけど、
新規のは出てない。
手続きにタイムラグがあるんだと思いたい。
それからe-Radのメール通知設定って本当に連絡来るのかな?
807 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 00:11:26.46
加賀百万石大学、未だ通知が来ない。。。
継続を持っている人も何も来ていないとの事で、どうなんだろうか
当然、e-radも変化無し。
寝れん。
兄弟まだか?
809 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 00:34:34.03
まだなんです(泣)
810 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 00:50:14.50
内定通知、どうしてこんなに時間差があるの?
ちなみに死国の遅刻、まだです。寝れん〜
まあ寝ましょうよw
事務の連中が居るわけでもなし。
採択通知を確認してからガッツポーズまでの一連の動作を想像しながら寝ることにする
落ちた人は審査員にねたパクられる前にネツゾー論文の制作投稿を急げ
バレたら「科研費の仕組みが悪いから」と居直って世論に訴えろ
基盤C若手B萌芽は、今年も三割採択キープ出来たんだろうか
去年は震災影響による7割交付に振り回されたもんだから、余計に気になる
と、発達障害者(チビ、ブサ、知的障害)が申しております
816 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 05:14:53.48
国から独立して研究ができるように、大学もお金を稼がないとw
消耗品で教科書買うときにKindle editionとか電子書籍でかったらやっぱまずいかな?
東横綱は今日か
>817
全く問題ない
>>819 mjd!?
わーい!ありがとうございます!
821 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 08:53:51.08
基盤C、e-radで確認できました!
@関東遅刻
未だ変化なし。西横綱。
変化ナシな人はどういう状態?
何の変化もねーぞ・・・
応募者向けメニュー
→交付申請手続き
→現在、交付申請を受け付けている研究課題はありません。
大学からの通知はまだ
継続分しか表示されない (´;ω;`)ウッ…
827 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 10:10:58.45
828 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 10:13:33.60
830 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 10:37:32.70
萌芽は後ってこと無いのか? 不採択か、残念.。
民間財団に採択されててよかったが、残念。
831 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 10:44:14.22
首都圏、基盤C新規、e-Radにキター!
事務からの通知はまだ。
今年は大盤振る舞いだね。
832 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 11:03:37.84
ぜんぜん変化なし>e-Rad
辺境離島も変化なし。
東京から船便で連絡来るのかな
834 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 11:50:06.13
科研費電子申請システムから確認について
基盤(B)、若手(A)については、
今年度から一部基金化されることなどに伴い、
科研費電子申請システムでは確認できません。
※採択課題のみ表示される仕様であり、不採択課題は閲覧できません。
すまん継続の内定ってerad内のどこで確認できるの?
837 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 12:51:56.63
<重要>※審査結果の開示については、以下の注意事項をご確認ください。
採択されなかった応募課題のうち、応募時に審査結果の開示を希望した課題については、以下の一覧から定型所見による審査結果を閲覧することができます。
審査結果開示期間以外は、審査結果の閲覧はできませんのでご注意ください。
研究種目名 研究課題名 審査結果開示期間 審査結果開示状況
現在、審査結果を開示している研究課題はありません。
838 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 12:53:32.50
基盤C新規、充足率86%でした
>>836 >765を見てくらさい
交付申請の方に課題がでていれば通ったってことでいいんですよね
継続分に加えて萌芽も通ったようです(きっと)
いきなり学生が機械を壊したけど取りあえず安堵
この中で、採択されなかった応募課題の審査結果が既に閲覧できる人っている?
841 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 13:32:47.46
基盤Bに新規申請したのですが、「受付状況一覧」で「配分機関処理中」から変化なしです。いつになったら結果が出るのかな?落ち着きません・・・
受付状況一覧と課題一覧に結果待ち課題が「配分機関処理中」。
同時に申請した萌芽は受付状況一覧と課題一覧に記載一切なし。
わくわく。
>>838 激しくトン。
ま、継続だからな。しかしまだ経過報告書を出してないのに。
バケツリレーのバケツは用意できたってやつだね。
くそー,e-radだと学振受付となってるだけだ。やっぱりもうダメなのか若手B
845 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 14:11:57.72
運転免許センターのような採否発表システムにしてほしい
846 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 14:27:58.54
>>845 申請の数時間後に、結果が電子掲示板で発表されるシステムですか?
京都理
特定領域研究及び基盤研究(B)(新規)、若手研究(A)(新規)の一覧に
ついては、まだ文科省・学振より内定一覧が届いておりませんので、届き
次第お送りさせていただきます。
849 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 15:19:00.12
>>849 若手Bや萌芽は一両日中に結果が届くんだろうけど・・・
851 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 15:25:17.09
通知まだ。受付状況一覧の更新日が2月24日 になってるんだが?
>>842のやつで、自分の申請課題が出てない人っているの?
ぬか喜びしていいのか分からない
今日は暴風雨だからさっさと帰宅しなよ
854 :
Nanashi et al.:2012/04/03(火) 15:36:01.35
>>842 俺も同じ状態。萌芽がリストになし。他あり。
くよくよ考えてもあれなんで、とりあえず諦めた。応募者向けメニューは変更なく、申請書類が受理された状態のまま。その前の画面での、受付状況は、昨年度までの研究課題しか載ってないので。
>>834 どこ情報?
※採択課題のみ表示される仕様であり、不採択課題は閲覧できません。
どこに表示されるの?
お教えください。
857 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 16:37:27.61
>>842 >>854 漏れも。若手(A)が課題情報一覧(と申請一覧)にあり。
萌えは出していないので分からん。
基盤でも誰かが出していれば比較できるのだが、今年の同僚は継続ばかりで不明。
861 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 16:54:33.36
うちは、申請書類受理のまま変化なし。
862 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 17:23:41.35
@首都圏 国立
大学本部事務に聞いた。
基盤Bと若手Aは郵便で大学本部に届くことになってるが3日夕方の時点でまだ届いてないそうだ。
それ以外はは2日にe-Radで確認できた。
おこぼれ(A分担)頂きましたw
…自分の研究代表者分は継続中。後は同僚で出してる人がどうなるかwktk。
864 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 17:36:05.75
>>862 JSPSの基盤Bと若手Aの担当者は、仕事ができないようだな
初めて申請した科研費
基盤Cだけど,eRadの画面はどこも変化していないよー。
これってダメっていうことなのか?
あら、交付申請の方に出てるわ。
採択されちゃった、どうしよう…
新規採択で盛り上がってるところなんだが、去年、基金分があたって、
実施状況報告書を書いている人いるか? 発表内容の題目名に50字までしか
入力できないんだが... 題名を途中で切って入れればいいのかね?
英語タイトルなので50字を超える
868 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 19:19:01.28
869 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 19:47:04.13
IYH!!
1つゲット。本命はどうかな?
当たったはずなのに交付申請に出てない・・?
871 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 19:57:19.01
4年連続、一つも採択なし・・
どれほど努力しても(原著論文増やしても)どうにもならないこと
がわかった・・
申請書の書き方に上手い下手があるからなぁ。業績はもちろん大事な要素だけど、たくさん通ってる人は書き方が上手いんだろうね。
諦めたらそこで終わりだ。
俺も地道に学会発表や査読論文を出してるんだけど、それでもダメとなるともうどうしていいか分からない。
予算ないとこれ以上は学会参加も論文も出せないし。。。
つまり若手Aの通知はまだということでおk?
>>874 論文数で決まる訳じゃない。
申請書の内容だよ。
審査員に面白そうな研究だと思わせるように書かないとだめだ。
877 :
平井:2012/04/03(火) 20:49:50.85
脱原発ってさ、消費税を100%にしてさ、クリーンエネルギーのインフラ整備を公共事業にしてさ、
みんなで頑張れば簡単じゃねえの?
生活苦の人は集団生活してさ、日常の経費を削減すれば良いだけよね〜?
【貴方にとって早急に人類全てが知るべき情報とは、どんなものですか?】
http://amba.to/GM10kj
>>871 原著論文は、いいジャーナルにだしてるのかい?
Nature, Scienceにばんばんファーストでだしてるのに通らないってことは
ちょっと考えらんないから、なにか問題があるのでは?
>>875 まだらしい。
結果がe-Radでみられるかどうかは、
所属機関の事務がちゃんと働いてるかどうかで決まるみたいだね。
東横綱は当たった
交付申請の方に出てた。
遅刻の若手Bです。
うちの周り若手Bあたりまくり
>>870 そういう報告はほんとなら外れたことを悲しんでる人には朗報ですよね。
>>883 朗報というより、事務方の作業順序が異なるだけでしょ。
e-rad操作-->教員へ通知、または、教員へ通知-->e-rad操作かの違い。
若手Aと基盤Bの通知が後回しというのは本当なのだろうか。
通知が来ず心底落ち込んでやけ酒をしているのだが。
886 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 22:47:46.82
>>885 うちの事務の通知によれば遅れるらしい。
ま、このスレのかなりのひとがはったりかましてるのは確か。
別ルートで採択通知をもらったのに、eRadには反映されてない。
事務に照会したら、担当者が未確認のまま帰りましただってさ。
うちは来週だな。。去年は9日だった。
学振のサイトでは若手Aも基盤Bも交付内定ってなってるのにねー
どこが交付内定ってなるの?
阪大今日内定きたよ
ただし新規の基盤B、若手A、特定領域研究はまだ通知が来てないみたい
892 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 23:32:03.42
>>888 若手Aと基盤Bは、基金化するから、今年度予算が決定する6日以降に
ならないと配分額が確定しないから遅れるんだろうな。
893 :
Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 23:35:05.42
首都圏小規模私大ですが,基盤B新規4月2日に事務方から「不採択」!,次頑張ってとの学内メールいただきました。
基盤Bについても,別口郵送以外に,4月2日までに何らかの形で採択・不採択の知らせがあったんじゃないでしょうか。
それ以外だとしたら,明日どんな風にうちの事務方の女の子に接したらよいのかわかりまへん。
>>891 うう、萌芽落ちたということか。。。Bに期待するか・・・
e-radは個人のメアドを収集してるんだから、直接代表者に通知すれば
いいだけじゃないの? なんでそうしないんだろ。
大学事務も余計な作業させられて大変だわな。
>>880 事務からも来ないしe-rad見ても分からないままなんだが・・・
>>896 そんなん、異動先か元の事務が本人へe-radでのメアド変更を促せばいいだけの話。
別に困らん。
ようやく若手(B)が通った。
仲の良い事務のオネーさんがこっそり教えてくれた。
e-Radでは確認できたが、まだ事務から正式な連絡無し。
昨年度はNature系2つ(一つFirst)持ってたのに若手(B)を落とされたのは涙が出た。
そんでもってやる気をなくしかけた。
でもめげずに頑張って今年はNature系Firstがさらにもう一報出たので来年度は増額目指して頑張ります。
って、どこ狙えばいいでしょうか?教えてください。
>>899 生物系ですか?
若手Bも最近は競争が厳しいですね。
今年は配分額が多いような気がするんだけど気のせいかな…
>>899 科研費と成果が直接相関するわけではないです。
書き方は書き方で頑張らないと通らないハズ
審査していると若手Bについてはきちんと書けていないとボスが偉いだけかもと思ってしまう
ともかくよかったですね。おめでとうございます
903 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 00:34:43.20
第一次審査では業績は見ない。単純に申請の内容だけで評価する。
業績が採否に関係するのは、第一次審査でボーダーだったときだけ。
NatureやScienceがあっても、申請内容が面白くなくて第一次審査で
評点が悪ければ通らない。業績があるのに何故通らないのかと言って
若手が多いが、その前に、自分で独創的なテーマを考えなさい。
>>903 同意
当方、若手A二回目採否待ち
でも初めて若手Bとった時の業績は国内英文誌1本でした。
905 :
899:2012/04/04(水) 00:39:14.07
>>900 材料系です。
でも、ちょっと勘違いしてて、昨年度、若手(B)を落とされたのはNature系1st一つでした。
今年はNature系(2nd)と他にもそれなりの高IF論文(1st)が足されてました。
で、さらにNature系(1st)が今年になって(当然、科研費書類提出後)、という感じでした。
>>902 確かにそのとおりです。
昨年度はちょっと手を抜きすぎたか?というのは反省して、
今年は真面目に書いたつもりでした。ですのでよかったです。
やはりこういうところでは手を抜いてはいけないですね。
906 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 00:45:18.26
うちの大学、若手B通りまくり。
これまで落ちまくりのやつらがみんな通ってる。
今年採択率高いのか?
回数制限の効果がでてるのかな?
908 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 01:33:28.20
繰り返しますが,基盤B(新規)不採択の通知が既に来ていると
事務方が言っている大学はうちだけ? 都内最大手私立大学の分担者
や関西の準帝大の分担者などをそろえたんですけど。期待してたんですけど。
「間違いで今通知来ました」なんてことは近い将来もうないんでひょうか…?
909 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 01:48:45.34
若手(B)初挑戦者です。
事務方からの連絡はまだ無いのですが、
e-Radで審査結果を確認することはできる状況?
いま、科研費e-Radのメニュー画面を見てるんだけど、
処理状況を確認する
→学振受理 なので、審査結果はまだかと思いきや、。
交付申請手続き→
学振受付期限 4/27
状況:交付申請状況入力
となっていて、交付申請画面に進めるようになってる。これって採択されたってこと?
「学振は業績ないからどうせ通らないし出さない」とか言ってる人ってなんなんだろう。
業績が多い人がよく通ってるように見えるのは、業績が多い人は申請書もしっかり書ける傾向があるからそう見えるだけなんじゃないの?
業績が多いと通りやすいってのは擬似相関。
一番大事なのは申請書の内容だと思うし、書かないといつまでもうまくならないと思うんだがなあ。
出すとか出さないとかはっきりしない学生がいるから、愚痴ってしまった。
911 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 01:55:43.31
>>910 とは言っても業績評価で2とか食らったらまず通らないでしょ。
学位取るだけとって会社でやってく気の学生もいるし、
そういう奴らにとってはマストなイベントではないってことになるでしょう。
もっとも、会社に行っても申請書的なものからは逃げられないと思うけど。
>>912 そっか。
昨年、1st*4くらいの学生がDC2落ちて、おなじ細目に出した1st*1の学生が面接なしで通ったからそう思うようになったんだけど、最低ラインはあるってことか。
うちの学生は、1stが1本あるんだからD行くなら書いて出せばいいのにと思ったけど、学生の人生だし気に病まないのがいいよな。
914 :
909:2012/04/04(水) 02:23:34.52
>>911 ありがとうございます。
ということは、これから交付申請書を書かなければならないと思うので
いま申請書のテンプレ見てるんだが、
50万円以上の設備をリストアップしなきゃならないんだな。
申請書を書いてた時期はかなり多忙で、機種選定はいい加減にしてたので、正直焦ってる。
(1)いまの段階で機種変更してもいいんだろうか?
(2)研究期間は3年で申請しており、3年目に購入予定の設備もあるんだけど、
設備のリストアップは今年度分だけじゃなくて3年分?
(3)いっそのこと、50万以上の設備はありませんという申請にしてもいいんだろうか?
購入を検討してる設備の一つは70万円くらいなんだけど、○○器とXX器で構成されてるので
商社に泣きつけば、○○器45万とXX器25万に分割して発注できるんだが。
>>912 業績評価が2になったとしても、書類審査員が業績のスコアを無視して総合スコアを付けるのは可能でしょ。
学振の指針では、DCの審査では業績を重視しないとしているし。
>>915 ああ、総合点は各評価点の平均じゃなく、改めてつけてるみたいだしね。なるほど。
>>910 おっしゃるとおりだとおもいます。
業績0でも確かに通りました。
>>914 (1)
OK。ちなみに交付申請提出の後でも変更可。ただしうちの大学では、機器変更の理由と研究計画には変更がないという旨の書面の提出を求められる
(2)
補助金は1年目だけだが、基金化した分は扱ったことがないのでわからない。
(3)
OK。後で買うことになったら1と同じく理由書。
919 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 07:24:45.89
>>914 良く読め
今年の分だけじゃないか?
あと、組み合わせて使うなら業者に見積りつくってもらって申告しとけ。
申請時と違うのは問題ない。
ただ金額的には入札か、少なくともアイミツになるだろう。
>>914 項目の分割は泣かなくてもやってくれるが、
二つを同時に納品して、しかも品名が
xxx分光器、xxx電源ユニットとかに
なっていると、事務から「分割した
んじゃないの」と指摘される
>>920 発注と納品の日付をそれぞれずらすといいよ
922 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 08:56:51.90
医歯学系若手Bはまだかな?
首都圏だけど
>867 事務に聞いて貰ったところ、学振にこの件で文句が殺到しているらしい。
いまシステムの改修中なので、来週まで待てとのこと
924 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 09:15:33.18
い、いかん、もう逃げ場がない。
どんなに一生懸命研究しても、
朝から晩まで実験しても、
マイナーな分野だけど、国材誌
こまめに投稿し続けても、
どうにもあたらない。もう4年も
当たって無い。
もう逃げ場がなくなってきた。
925 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 09:17:20.43
国材誌
↑
国際誌ね?
あまり悲観的にはならない方がいいよ。
申請分野をすこし変えてみるとか、文章の書き方をかえてみたら?
(もうやってるかもしれんが)。科研費の場合は、少々はったりを書かないと
当たらない。全部はったりでは困るが、「ちょっと無理っぽいが、できたら
面白そうだな」ということをもっともらしく書く能力が求められる。
研究期間内に確実に達成出来るだろうな、ということを書いてしまうと、まず当たらない。
そう言うのは民間の助成金向けの作文
>>924 辞めてもいいんじゃないの。
しがみついてもいい思いできる業界でもないし、
民間のほうが稼げるし。
あっ、若手じゃない?
様式ABCがDEFと来て今度はXYZか、世も末だな
>>914 (1) いい
(2) 3年分
(3) いい
関東圏私立、
事務方に問い合わせたところ、
新学術以外の採択通知はまだ届いていないとのこと(郵送らしい)。
当然e-Radのほうも把握していない様子
まだあきらめないぞ
931 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 10:22:39.79
932 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 10:40:51.59
若手Bもらいました。
933 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 10:49:03.37
まだ来ない
934 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 10:51:05.28
>>903 なんでそんなウソつくの?
総合評点を決めるときに業績を考慮しない人って聞いたこと無い。
逆に「ほぼ業績で決める」と言う人もたくさんいるし、
申請内容の評点が業績に引きずられる傾向もある。
若手Bの継続って交付内定がないのでしょうか?
来ないんだけど
936 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 10:57:55.51
>>913 DC2に出す学生がファーストで4本も出せるという時点で、
そんなクソジャーナルに出す論文には意味がないと考える方が妥当と思う。
ただ、学振DCとかだと論文なしで通るケースもけっこうあるから、
積極的に出す方が良いという点は同意。作文の練習にもなる。
937 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 11:05:52.92
採択されなかった応募課題のうち、応募時に審査結果の開示を希望した課題については、以下の一覧から定型所見による審査結果を閲覧することができます。
審査結果開示期間以外は、審査結果の閲覧はできませんのでご注意ください。
研究種目名 研究課題名 審査結果開示期間 審査結果開示状況
現在、審査結果を開示している研究課題はありません。
eradでも,今だにこの状況だけれど事務所には内定者のリストが届いているらしい.
先ほど,内密に内定を教えてもらえた(若手B).
この画面の人も単なる事務作業が遅れているだけかもしれないので,諦めずに...
938 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 11:05:56.54
>>924 科研は書き方でしょ.もちろん高額な申請は実績がいるだろうけど,
民間の助成金をいくつもとって,論文を書いていれば,後は書き方の問題だと思う.
あまり細かいことを書かかれても分からないとかね.
オリジナリティの部分と何を明らかにするかを要点的にまとめる.
頻繁に当たっている人の申請書を見せてもらえば?
科研の書き方講座をしている大学もあるしね.
計画書の提出が大変だ.なぜ申請の段階で細かく書いているのにもう一度書かないとだめなのかね.
首都圏私大だけど、若手Bに関して何の連絡もない・・・
e-Radの方も何も変わってないし・・・
萌芽獲得
正式なアナウンスはもらってないし、e-rad更新もまだという状況です
地方旧帝
参考まで
どうやって獲得したとわかったの?
942 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 11:41:20.63
e-radの受付状況一覧でタイトルの次の更新日はいつになってますか?
943 :
940:2012/04/04(水) 11:41:53.04
あ、内緒で事務に問い合わせました。
944 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 11:47:29.73
もうe-Radで申請手続きしているが,萌芽.
>>942 今回の課題、受付状況一覧に無いんだけど…?
処理状況一覧では「学振受理」になってるけど
>>942 受付状況一覧に今回の課題が載っていない。
これ、うちの大学の事務方が働いていないってことなのか?
審査結果も開示されていない・・・
落ちたんなら落ちたで良いから、早く教えて欲しい。。
948 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 11:57:14.12
>>945,946 うちは萌芽は一覧にないけど他のはある
>>947 審査結果開示は落ちた人の評価、4月末では?
949 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 12:13:07.57
京都某私学 基盤C ようやく内定通知をもらいました。
事務へは郵便です。e-radには何も出ていません。
安心しました。
DC2に応募なんだけどログインしてもなにもないな…
4月初旬システム可能…ってあったからもうちょいかな…
新規で連絡が来てるのは下記。
○新領域 ○基盤 (A) ○基盤(C)○挑戦的萌芽 ○若手(B)
ほかは継続だけみたい。DC2とかは別の話じゃないのか?
若手Bゲット。
e-Redで確認しましたが、わかりにくいですね。
「内定」とかわかりやすい文字で出て欲しいです。
業績はないしブランクもあるけど頑張って書いたらゲットできました。
これから研究頑張ります。業績も出せるように頑張ります。
事務で何か作業しないと採択だったとしてもシステムで確認できないみたいなので、
事務から通知来てないんならまだ採択か不採択かはわからないということかと
>>950 去年は4月1日か2日には稼働していたが今年はまだの模様
954 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 16:20:38.41
>>945 処理状況一覧は更新されてないけど、
採択者は、交付申請手続きに進めるようになってるよ。
交付申請の学振受付期限は4/27
基盤B新規来ました
956 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 16:29:14.18
>>954 所属機関の事務方が作業しないと手続きに進めないんだよね。
958 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 16:34:53.42
基盤Bと若手Aは一部飢饉化のためe-radのシステム改修が間に合わなかった、と聞いた。なので、別途郵送で通知で昨年と同じ。
>>947 おれもそういう気分だわ。「学振受理」状態のままの放置プレイ。
960 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 19:03:54.52
>>959 大学宛てには内定通知が来てるから、便りのないのは落選の知らせ。
>>960 955ははったりくん。
基盤B
東の共同研究者からは連絡あった
西の共同研究者からは連絡ない
基盤Bが通った(事務から聞いた)という人の話は聞いたので
俺は落ちたな
964 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 19:42:52.63
萌芽は通ったけど若手A落ちた(;_;)
965 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 19:55:17.10
すまんログインの仕方教えてくれ
967 :
Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 20:20:34.67
事務から若手Bゲットの連絡あり
eRadが変化なしだから怖い
基盤C通った
>>965 ほんとうだ。うちは「まだこないよん」って通知があったきり。
実は届いてるのか!?
あーだめなのかなあ・・・
周りがマダならwktkして待て。同僚に来てて自分に来てないならあきらメロン。
うちは例年、通っても落ちても6日前後にしか連絡が来ない。
とはいえ、明日か明後日か。
973 :
Nanashi_et_al.:
e-rad交付申請手続きのところに
新学術領域も出ますか?通ってれば.
基盤と萌芽は出てるんだけど.
代表者からの連絡も無いし,落ちたかな?