スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart34

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
猫についての該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は
新規スレッドを立てる前にこちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。
★質問者の方へ
「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。
特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:Windows「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」)
 ↓
■犬猫大好き@2ch掲示板@スレッド一覧
http://yuzuru.2ch.net/dog/subback.html
★次スレは、970番過ぎたら立ててください。
2わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 20:52:47 ID:oHKQwnWW
part1(70) http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1219762418/
part2 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1221992500/
part3 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1223820197/
part4 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1225922575/
part5 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1228334616/
part6 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1230219105/
part7 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1232542252/
part8 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1234182693/
part9 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1236598602/
part10 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239077441/
part11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1241153397/
part12 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1243340393/
part13 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1245584405/
part14 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1247654203/
part15 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1249505703/
part16 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1251306393/
part17 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1252671100/
part18 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1253729841/
part19 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255019982/
part20 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1256302021/
part21 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1257737807/
part22 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259466696/
part23 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1261266144/
part24 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1264613590/
part25 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1267825096/
part26 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1271391168/
part27 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1274725274/
part28 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1277273402/
part29 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1279464864/
part30 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1283323973/
part31 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1285594744/
part32 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287621674/
part33 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1289909573/
3わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 20:53:38 ID:oHKQwnWW
★関連リンク
猫育てようぜ42
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1288350240/
【拾った】子猫飼育ガイド part55【生まれた
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1286774707/
■猫の去勢・避妊■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1257181278/
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 8 ■☆■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239673021/
4わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 20:55:16 ID:oHKQwnWW
★ケガ・病気関連
◆◇ケガ・病気スレッド52◇◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1285679499/
猫後天性免疫不全症候群(FIV,猫エイズ)スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1240245527/
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 9【膀胱炎】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1273201034/
腎不全と闘う猫 パート12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1288566312/
猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1266122816/
【強く】FIP 猫伝染性腹膜炎と戦う【生きろ!!】4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1234235083/
【祈願】癌総合 part5【寛解】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1238128764/
糖尿病と闘う猫 part3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1284438580/
【猫の心筋症 2】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1275210998/
5わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 20:55:59 ID:oHKQwnWW
★生活関連
【臭い】猫の粗相に悩む者達のスレ2【取れない】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259940410/
おまえら!猫砂なに使ってますか? その16
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1260789229/
一人暮らしで猫を飼う 23人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287849250/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ6【猫部屋】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1276099671/
【病院】治療諸費用統計スレ 2【料金】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1255102859/
ネコのための手作りご飯 2ニャン目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187360636/
★猫の食物アレルギー対策室★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1268919116/
6わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 20:57:42 ID:oHKQwnWW
このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

★依頼用テンプレ
------------------------- キ リ ト リ -------------------------
お疲れさまです。
犬猫大好き板 http://yuzuru.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

スレ立てるまでもない『猫の質問はこちらへ』
旧 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1289909573/l50
新 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1292327512/l50
7わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 21:02:49 ID:oHKQwnWW
8わんにゃん@名無しさん:2010/12/14(火) 21:06:04 ID:oHKQwnWW
これもテンプレに入れる?

暇だったから探してみた。(順不同)
【アビ・ソマリ】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187090756/l50
【アビシニアン】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1266663250/l50
【ソマリ】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1254878835/l50
【アメショ】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1290433463/l50
【茶トラ】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1276879795/l50
【黒猫】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287979087/l50
【白黒】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287021705/l50
【白猫】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1242628454/l50
【サビ猫】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1284686759/l50
【マンチカン】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1235648710/l50
【かご猫】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1245458118/l50
【アメリカンカール】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1217400912/l50
【キジトラ】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1273876050/l50
【ベンガル】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1253266817/l50
【ブリティッシュショートヘア】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1179653948/l50
【三毛猫】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287013568/l50
【シャルトリュー】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1211823170/l50
【シンガプーラ一】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1283523574/l50
【シャム】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1214853773/l50
【スフィンクス】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1196308255/l50
9 ◆neko...OK. :2010/12/14(火) 21:42:39 ID:AjOzYNnK
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (`・д・´)      +。   +。   ゚*     (`・д・´)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
10わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 20:06:30 ID:1SVC6fl9
今8ヶ月になる避妊済み雌猫なんですけど、野良の母猫が産んだ子を3ヶ月ぐらいのとき貰ってきたんですが
5ヶ月ぐらいから庭にリードで出しています。
家の前に道路があるので、元は室内飼いにしようとしてたんですが、
うちは田舎で、家が狭いけど、庭はそこそこ広いので
狭い家の中だけでは可哀想だから出すべき。という両親の考えがあり、
私自身も、前の猫が外猫で自由で幸せに生きたこともあって、やっぱり家の中だけだと
ストレスで可哀想に思えて、庭ぐらいなら出してあげたいと思って
散歩できる時出すだけで、あとは大人しく家で待ってる猫になってくれればいいな、という楽観的な思いで
最初はハーネスにリードで庭の散歩をさせてました。
ところが子猫はどんどんと外に興味を持ち出して、どんな対策してもベランダや玄関から脱走をされたり
寝てるとき以外、四六時中「出せ出せ」と鳴きやまないので、根負けして毎日庭に出しています。
自営なんで家には常に誰かがいるんですが、みな忙しく、毎日昼間に人が付いての散歩は難しいし
家の敷地外に脱走しようとするので、数秒でも目を離すと塀を飛び越えてすぐ出て行ってしまい
そのたび探しに行くのが大変です。かといって、紐で繋いでおいたり、人が見張ってて隣に行こうとしたら
すぐ捕まえたりすると怒って抗議し、外にいてもつまらないみたいで満足しないので、
家に連れ戻しても、その後ずーっと鳴いてまた出たがるのです。
なので結局、仕事中数時間の間、自由にさせて、その後探しに行くという感じになってしまっています。
半分外猫状態なんですが、名前と電話番号を書いた首輪をつけ、避妊・ワクチンもして、
近所の外猫に病気の子はいないし、野良猫自体がめったに見ないので、そういう面では心配ないんですが
やはり事故だけが怖いのです。
この猫の前に飼ってた猫は外出自由な猫でしたが、とても賢く、道路を渡るのもちゃんと音を聞いて
しなくなったら渡るといったかんじで、飛び出したりは一切しない子で、しかも歳とともに
夜に車が通らなくなってからしか道路を渡らなくなっていたので、何も心配することなかったんですが
今の子は親から離れて野良生活はしたことないし、まだ子猫なのもあって無茶に走ったり飛び出したりする子なんで
事故にあってしまいそうで、毎日1、2時間の間でもとても心配なんです。
今のところは、昼間は車が通るたびに怖がって敷地に逃げてくるし、遠くには行かず、隣近所のお庭の探索ぐらいで
すんでるんですが、いつか何かの拍子に道路を渡らないとも限らないですよね。
(以前夜に脱走されたときは、車の気配が少なく怖くなかったのか、追いかけたら一気に道路を渡られてしまいました・・・
以来、暗いうちは絶対に出さないようにはしています。)
昔、向かいの2軒の家の猫、2匹が、家の前の道路で車に轢かれて亡くなったのを知っていますし
家の前だけでなく、裏の家を通り、一軒先はまた道路で、国道はないですが
半径100メートル出れば道路がある状況で、そこまで行動範囲を広げられるとますます怖いです。
そんなに心配なら、室内飼いにしろといわれそうですが
周辺は大概外飼いですし、そういう自由猫を見て知ってると、うちの子だけカゴの鳥・・・みたいで
見てる人間側が心苦しいんですよね。窓から外猫を真剣に見て追いかけるので、「うらやましいと思ってるんだろうな」と

か・・・
聞きたいのは、皆さんならこういう状況ならどうしますか?ということと
このままだと、いずれ範囲を広げ遠くに行って帰ってこなくなる可能性、事故にあう可能性など
どのくらい高いでしょうか?
11わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 20:19:31 ID:Hv91HEqS
保護した猫を飼い始めて二ヶ月です。

http://f39.aaa.livedoor.jp/~fenrer/phpup/img/up183.jpg

co-cp で売っている3個100円のヨーグルトを食べていると、3ヶ月の猫が欲しがるんだけど、あげても大丈夫ですか?
おなじくコープで売っている、ヤクルトもどきの乳酸飲料を欲しがるのだけど、大丈夫?


犬だと、チョコ、タマネギ類は食べさえs茶いけないけど、猫に食べさせたらいけないものも教えてください。
12わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 20:38:04 ID:2ckWPJsa
>>11
人間用に味付けされた食品は猫には味が濃すぎるし、体に良くないと考えて良い。
あげるなら糖分が入っていないヨーグルト、
3個100円のヨーグルトや乳酸菌飲料は恐らく砂糖が入ってるから止めた方がいい。

猫に与えてはいけないものは検索すれば幾らでも見つかるから検索してみるといいよ。
ミネラルの多い鰹節や煮干、ユリや観葉植物など誤って食べると猛毒になるもの、
きのこ、柑橘系、カフェインの多い物、生卵の白身、などなどなど
たくさんありすぎて人に聞くより調べた方が早い。
13わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 20:41:28 ID:f7uoPBcV
人間用の物は食べさせない、で全て解決
あげたくなる気持ちは分かるけどね
14わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 20:41:49 ID:nDNAxfSp
>>10

>皆さんならこういう状況ならどうしますか?
自分は、問答無用で室内飼いなので、「そんなに心配なら室内にすべし」と思います。

>いずれ範囲を広げ遠くに行って帰ってこなくなる可能性
可能性はおおいに大かと。たとえ、リード付散歩でも、散歩した範囲をテリトリーと
認識しますので、パトロールのために「外だせーー!」と騒ぐようになります。
ちなみに、室内飼いの猫が窓の外を眺めているのは、テリトリー(室内)の見張りをしていると言われているようです(人間にとって都合の良い解釈ですけど・・)。

>事故にあう可能性など
外猫>>>>>>>>>>>>>>>>>>室内飼い

室内飼いにするに当たって自分も悩んだ時期がありました。
でも、猫の顔を見つめていると、このこがもし、交通事故にあったら。。。を想像すると、外には出せませんでした。

決して、「外飼い=間違っている」「室内飼い=正しい」と言うわけではありません。
自分は、猫と少しでも一緒にいたいから室内を選択しました。

外飼いで関連っぽいスレがありますので、そちらも覗いてみてください。

【猫】外飼いしてるオーナー集まれ!^^【出入自由】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1204853900/l50
15わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 21:55:46 ID:tpR/N7AQ
猫がイチゴを食べたがります
クリスマスに猫用ケーキを作る予定ですが、イチゴはのせて大丈夫でしょうか?
16わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 22:05:34 ID:Hg5ghI6T
>>10
まずは「可哀想」の基準をご自分なりにもう一度考えた方がイイかもしれない。
避妊手術だって広い意味では「可哀想」なんだし。
あえて嫌な書き方するけど「交通事故にあって大怪我したけど、外にいられたんだから幸せよね〜」と考えられる?


>>15
少し上のレスくらい読もうよw
17わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 22:26:17 ID:WwRiWYtd
>>10
外に出すなら、いなくなること、事故にあうこと、怪我をすることは覚悟して出さないとね。
周辺の家が外飼いしてるなら、ケンカの確立はさらに上がるわけだし。
ケンカに負けて追いやられてどんどん遠くへ行って帰ってこれなくなるかもしれないし。
いなくなったときに、「外に出してたんだからしょうがない」と思えないようなら
出すべきじゃないと思うけどね。
うちは外で伝染病にかかって一家全滅してしまったから、もう絶対外には出さない。

ちなみに今いる猫は完全室内飼いで外に出した事がないから、出たがらない。
猫は縄張りで生きる生き物だから、室内だけでも縄張りと認識すれば満足みたい。
でも一度外を知っちゃうとどうなのかね。
まぁ今後、もし脱走して外を知ったとしても、完全室内を貫くとは思うけどね。
18わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 00:52:17 ID:kZroTUGI
オス猫 9歳ほど
肝臓の数値(GPT)が1000(測定不能)だと分かったのがひと月ほど前
それから点滴で治療しつつも体重は7kgほどから3,4kgに。黄疸あり。食事受け付けず。
たまにお腹がすいて懸命に食べるも嘔吐。胆汁嘔吐、泡嘔吐あり。

獣医さんも良く分からないと言う。腎機能は当初は問題なかったのだが今はどうなのか・・・
強餌せず。さすがに疲れてきた・・・

とにかく餌を食べても吐かずに消化して欲しい
19わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 00:52:45 ID:DCaohd9q
>10
中途半端過ぎる
猫にとって一番可哀想なパターンだよ。
それは目の前にご馳走をぶら下げて味見させてるだけの状態
しかも飢えないし安全な寝床もばっちりだから猫にとって外が怖いもんだって全然解ってない。
外を知らないまま成長すればそんなに出たがらないのに
今からでも完全に室内飼いにするか庭を完全にフェンスと金網でくくってしまえば?
それ、なにかあって知らない場所に出て帰ってこれなくなる可能性だって多いにあるからね。
20わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 01:34:03 ID:VqXc6oeG
>>18
>たまにお腹がすいて懸命に食べるも嘔吐。

一回分の給仕量を減らしてみては。
少量でも、吐いてしまうのかな?

病気に関しては、よくわからずゴメン。
21わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 01:36:45 ID:5C6WByo4
>>10
完全外飼いにしたとして、交通事故も怖いけど、近所の家の庭で糞尿して
そこで虐待受けたり、通り道で子供や猫嫌いの人間に虐待受けたりする可能性もある。
ちなみによそで糞尿して迷惑かけることについてはどう考えているのかな?
22わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 01:43:46 ID:M7jTMWsp
>>18
激やせだね 猫さんも辛かろうね・・
看病は本当に大変だけど優しくしてあげてください
もうそう長くはないと思うから、後悔しないようにね
自分も去年看取ったから・・
23わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 01:55:37 ID:sewLPgF1
>>18
病院変えてみるとか
24わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 02:25:16 ID:kZroTUGI
>>20,22,23
レスありがとうございます (記:一月前、Cre:クレアチニン0.8〜2.0の所は1.6で問題なし。ALP=275で異常。主に肝臓系へのダメージ)

>20 
点滴後に食べようという気になることがあったりするので、そういう時に給仕量減らして与えてみます。
あと、もう一度スポイト等で医療用の食事、あるいは好きなものを与える試みをしようと思います。
無理強いを控えながらで。

>22
ある程度覚悟は決めていますが、時々伸びをしたりと普段のように振る舞うこともあって、死を受け入れる
気にはなれないというのが現状です。寒いので、体調管理などに注意を払いながら面倒見たいと思います。

>23
田舎なので専門的な病院はあまりなく、また体力もだいぶ衰えているようなので、遠出は難しいのではと考えたりしてます。
現在の獣医さんとの連絡を密に取ることが精一杯かもしれないと思います。できることなら専門治療をさせてやりたいですが・・・

介護というものが如何に大変か、痛感しています。
25わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 02:28:19 ID:YjKuWKju
>>18
人間とぬこと 食欲が一番の、最後の健康の目安だと思う
ぬこの不眠は人間解り辛いし(つうかストレス違うと思うけど)
今日日去勢避妊で室内飼い
看病は辛いだろうが、3大欲のひとつからでも回復すれば
自分で食べられるようになれば、ぬこの生命力に望みだろう
野生の力で良くなることを祈ってます
26わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 02:59:27 ID:kZroTUGI
>>25
レスありがとうございます。猫の生命力を信じながら看病します。
まだ死ぬには早いぞ、このタコ介!と、心の中で苦々しく思ってはいますが、
でもよく頑張っていて、「お前は偉いぞ」と、誉めてやってもいます。

では寝ます。皆さまお返事ありがとうございました
27わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 05:28:51 ID:XrcmikIE
猫のトイレは日陰の方がいいですか?
28わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 08:14:12 ID:YT4lYWAQ
>>27
夏場は日陰の方が匂いもこもらないし良いだろうね

ま、静かで落ち着ける場所ならどこでもよろしいかと
29わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 09:01:46 ID:rOacvpz9
>>10
「家の中だけで過ごすこと」がストレスになるんじゃなくて
「外の世界も知っているのに自由に出られない」現状の方がストレス。
事故死、虐待、行方不明、感染症、他人への迷惑etc...を覚悟して自由にするか
完全に室内飼いのどちらかにするべき。
可能性は「高い/低い」より「ある/なし」で考えた方が良いよ。

>>26
肝不全じゃないけど、長く闘病してる猫が多いから
飼い主の心構えとか参考になるかと思う。

腎不全と闘う猫 パート12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1288566312/
30わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 10:18:38 ID:+YHfdXqp
>>10
事故こわいですよ
うちは脱走で数日帰ってこなくて電信柱にチラシ貼ったりいろいろつくしたけど
毎日夕方に清掃業者に電話して猫の特徴を言い猫事故死体清掃はなかったか聞くことを考えたら・・・
意外と多いんですよ猫の事故死骸を目にするのは年1・2回ですけど
「今日はドコドコで1件、ドコドコで1件、柄は○○、首輪の有無」って教えてくれるんですが
猫事故死の多さに驚きました
うちの子は私の心配をよそに10日目におなかすいたーとのこのこ帰ってきました。
31わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 10:38:25 ID:siMkkrba
窓のない部屋で飼ってるんだけど
人間も骨粗鬆症になったりするらしいしやっぱり日光に当たらない生活させるのはダメだよね?
一応晴れてる日にブラッシングも兼ねてリード付けて外に出しはしてる
32わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 10:54:54 ID:n9+EaLIc
猫は日光にあたって体内のビタミンDの働きをよくするとかいう説があるので
健康に悪いのではないかと
33わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 14:11:10 ID:Bkt8VZvY
生後10ヶ月の雌猫。
完全室内飼いで年内に避妊手術の予定だったのですが、
(発情中と思われる)一ヶ月ほど前に半日ほど脱走してしまいました。
その後、一週間ほど前から乳首が目立ち始め、
妊娠かも?と獣医さんに連れて行きましたが、その時点ではエコーで確認は出来ず、
子猫が入ってるかも〜とは言われて、
胎児がはっきりみえるようになる三週間後に再受診の予定です。

その猫がここ数日、急に食べ物の好みがかわり(ドライフードを食べず、ウェットフードの汁の部分しか食べない)
神経質になって姉妹猫を避けるようになってます。
一日に何度かしつこく鳴いて家の中をうろうろし、人間が抱いたり、ごはんの世話などで構うと落ち着く感じです。

猫の妊娠で、このようなつわりや情緒不安定のような症状は出ますか?
まだ妊娠が確定している訳ではないので、何か別の病気だったらどうしようと不安です。
34わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 14:22:13 ID:VqXc6oeG
>>33
文面から察するに 妊娠>>>他の病気 のような感じがする。
うちは、共に童貞なんで女性のことはわからなくてスマン
35わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 14:25:52 ID:rOacvpz9
>>33
人間とおなじように、個体差がある。
甘えん坊になる、神経質になる、あまり変わらない、など。
妊娠の可能性がある以上必要以上にストレスを与えないようにするべきだけど
異常があると思ったらここに書き込むよりもまずすぐに獣医さんに相談した方が良い。
もし妊娠していたら母体も赤ちゃんも危険な目に合うから。
36わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 14:26:56 ID:rOacvpz9
追記スマソ
自分も個人的には病気ではないと思うけど。
37わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 14:32:23 ID:v6xe2ZHk
上でやかんでお湯が沸かせるタイプのストーブを使うと
暖かいから猫がよってきて上に飛び乗ったりして大やけどなんて事になりますか?

現在普通の電気ストーブで近くによるのでヒゲの先がちょっとこげたりはしてます。
38わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 14:35:19 ID:QytnmJYm
>>26
ウチの猫は尿路疾患で治療した際、ストレスでお腹にガスが溜まり
飲まず食わずで嘔吐が激しかったです。
吐くから薬も飲めないし1日に何十回も吐き続け激やせし本当に辛そうでした。
X線でガスが原因だと初めて判りましたがそれまでは数値に異常はなく
医師も判らない状況でしたが撮影してあっさり判明しました。
2週間食べなかったため2日に1回皮下点滴で栄養補給していました。
参考になれば幸いです。
早く良くなるよう祈っています。
39わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 14:48:26 ID:Bkt8VZvY
>>34>>35
ありがとうございます。
今日は動物病院が休診なので、明日にでも獣医さんに相談してみます。
食べる量が減ってるのはどちらにせよ心配だし…

やっぱり妊娠?楽しみ!と、もしかして病気?どうしよう!を行ったりきたりして、
自分落ち着け状態になってます。
40わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 16:14:03 ID:dJVhiHMH
>>11
サンクス。あげないようにします。
41わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 16:40:40 ID:+YHfdXqp
>>39
半日の家出なら妊娠してないかも
一度目の交尾の刺激でようやく排卵準備に取りかかって
それから24時間前後からの交尾一回につき卵子一個排出されるらしい
42わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 17:39:34 ID:uUQ3P6hS
里親募集でもらってきた5ヶ月くらいの黒猫、もらってかれこれ3ヶ月
毎晩一緒の布団に入って寝てペロリストされたりモショモショしたりする位の
懐かれ度なんですが布団等の寝床から出ると警戒されまくりです。

帰宅して威嚇された時のショックといったらもう

犬位とはいいませんが同じ一室リラックスしあって暮らしたいんですが
なんかいい手ないでしょうか。
43わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 18:32:47 ID:VqXc6oeG
>>42
5ヶ月で来てから3ヶ月過ごしたってことなか。
野良出身で5ヶ月だと親からいろいろと猫ルール等を教わっているから、
完全に慣れるのには時間が必要かも。

一緒に寝てくれるくらいの慣れ度ならさほど焦る必要はないかな。
紐でじゃらしたり、とか遊びは普通にしてくれてるのでしょ?

まさか、躾と称して大声で怒鳴ったりとかはしてないよね?
44わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 18:42:29 ID:+YHfdXqp
>>42
人に住む犬と違って土地に住むのが猫だそうで
脱走したときに飼い主を探すので遠くで見つかるのが犬、縄張りの家に戻ってくるのが猫
猫にとって縄張りのほうが大事で飼い主は二の次なんです
不在が多いとなおさら縄張りに入る許可がおりないので時間かかります
>>42は布団の縄張りだけ許された存在なのです
45わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 18:47:53 ID:uUQ3P6hS
>>43
いやーてんで猫じゃらしの類には反応しないんだけど代わりに
ブラッシングとか撫でられるのが好き

だけど手元から離れると触れるだけで超特急で逃げるし追うのも
良くないから遠目で見守ってます。

触れ合えるのは寝床にこっちから出向いた時か寝る時向こうが
布団に潜りにくる時だけかな。

一応前に家族で数回猫飼ってる経験あるから最低限の扱いは心得てる
つもりだけど成長途中から飼うのは初めてだからちょっと戸惑ってます


このままでも不満は無いし現状維持のままが一番いいのかな
46わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 19:09:58 ID:PBjWZx5x
猫って成長するにしたがって、つり目になってゆくんですか?
47わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 19:29:36 ID:VqXc6oeG
>>45
そーですか。
まだ、完全には慣れてないのかな。
ただ、「ブラッシングが好き」「猫の方から布団に来る」は、
いい傾向かもしれないですね。
本当に警戒してるなら、この2つはありえないですからね。

ん?
>触れるだけで超特急で逃げるし
これって、もしかして猫タン遊んでいのでは??
48わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 19:55:00 ID:XrcmikIE
>>28
ありがとうございます
日の当たる場所は寝床にした方がいいとかいうのはありますか?
49わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 20:59:11 ID:vTUp+ZiA
>>37
とりあえずうちの猫の場合は、危険性をわかってるようで何も問題は起きてない。
でも他の家のケースはわからん。
猫による?
子猫なら危ないかも?
50わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 21:32:02 ID:xYo0VJkR
>>29
腎機能の低下の恐れもあり、また肝機能の障害であっても、
療養が長期に渡りそうな気がします。レスありがとうございます。参考にさせて頂きます。

>>38
X線、大変興味あります。獣医さんにちょっと聞いてみたいと思います。
ただ、あまり楽観視はしないようにします。
肝臓がやられてしまっている以上、その根幹が治療できなければやはり・・・
でも教えて頂き感謝です。ありがとうございます。
51わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 00:16:37 ID:s+4cgtnI
今度、猫を飼うことになったのですが我が家は猫を飼うのが初めてです。
飼育本というのはあったほうが良いのでしょうか?

また、あったほうが良いのであればオススメの本を教えて頂きたいです。
52わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 00:28:02 ID:M5zvMDJr
>>51
あった方がいいかも。

ちなみに自分は、本を買う発想は無くて、ココと
【拾った】子猫飼育ガイド part55【生まれた
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1286774707/
をロムってたw
そんな猫もう7歳。
53わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 01:15:28 ID:a21jqF9Z
>>37
ストーブ使用時に常時監視出来るならまだしも、
それは無理だろうから上が熱くなるタイプのストーブは止めておいた方が良いと思う。

確かくるねこで猫がストーブの上にジャンプしてしまったけど
一瞬だったからか幸い何ともなかったっていうのがあったよ。
54わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 01:54:25 ID:K0hPHQuP
ネコは爪を切ると木登りができなくなってしまいますか?
そろそろタワー遊びなどさせてみようと思っているんですが
55わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 02:31:48 ID:V3ByQaDI
>>54
うちの猫はみんな爪切ってるけど普通にバリバリタワーに登ってる。
56わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 03:12:50 ID:hbJCwdrr
>>51
飼育本もいいけど
実際に猫を飼っている友人や猫カフェ、ペットショップの店員などに
いろいろ聞いたり、世話をしてるところを見せてもらうのもいい勉強になるし
そういうのを通じていい人間関係を築けば何かあったときに助かるよ
57わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 11:46:18 ID:1zhbstWy
直接の猫の質問とはちょっとズレるかもしれないのですが、先日うちの猫が
テーブルの上にあったパンを泥棒しまして、ちょっと舐めたか齧ったかしたわけです。
そのことを身内がそれを見ていまして、こちらがそのパンを平らげたあとに
言ってきたものですから、以前から
「猫は口元に雑菌が多いから口を合わせたりするのはダメ」
と言われていたこともあり、大丈夫なのか不安になってます。

現在のところ特に体調が不安だったりすることはないんですが、
何かこう、胃腸を綺麗にしたりするものを食べた方がよいでしょうか?
58わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 12:16:20 ID:UlIKanHb
心配ありません
59わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 12:37:00 ID:XWNALYCg
昔は石油ストーブとかそういうタイプのしかなかったんだけどね。>上でお湯がわかせるストーブ
昔の人でも猫飼ってるし。

火の部分の中心が強力そうだから猫も危険が分かるのかな?
それとも昔は大家族が多くて監視する人が多かっから問題少なかったとか。
60わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 12:44:36 ID:dpUsvw0D
そうでもない、昔実家で飼ってた猫はストーブに近寄り過ぎて毛を焦がしてた。
人間が慌てて引きはがしてたけど、あのままだったら火事になったかもしれない・・・

白い毛にストーブの金網型の焦げがくっきりついて半年近く残ってた。
かなり間抜けだったw
61わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 13:17:05 ID:L8PpYqN8
>>57
ちょっ。。
>そのことを身内がそれを見ていまして、こちらがそのパンを平らげたあとに

身内の人は、なぜ、>>57が食べる前に注意してくれなかったのかね??
と思ってしまいました。

でも、結論をいいますと、猫がかじったパンを人間が食べても全然問題なしです。
それよりも、猫が食べられるようにテーブルに放置しておいたほうが問題かも。
猫に食べられないように、普段から片付けておくことをお勧めいたします。

ちなみに、猫に「テーブルの上のモノを食べるな!」って躾は無意味です。

62わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 13:17:15 ID:8AYRRgVN
猫は三日家をあけたら飼い主を忘れるって本当ですか?
何日位会わなければ忘れられますか?
63わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 13:31:33 ID:UlIKanHb
>>62
単身赴任の夫のことぜんぜん忘れてません
帰ってくると飛んで行って、鼻ペロペロ
64わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 13:59:27 ID:FOExxJ8J
ストーブにくっつきすぎてヒゲ焦がすとかよくあるw
それより、前に石油ストーブでスルメ炙ってたら、猫ががっついて上の方に前脚ついて
肉球火傷した事があったけど、全然平気だよ。
65わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 14:51:20 ID:vv3A1EZ3
知り合いがペットショップで猫を買うと言ってるんですが、ペットを捨てる奴同等に腐ってますよね?
保健所で処分待ちのを引き取りに行けと言ってるんですが、汚いから嫌だそうです。後、お金で買って家族とか言っちゃったりしないか心配です。


66わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 15:03:53 ID:CSkluDnv
>>62
只今入院中(;_;)
忘れられないか不安になってきた…

きっとあたしより旦那ベッタリになるんだろうな
早く退院したい!
67わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 15:54:18 ID:ob4PD919
>>65
普通の事です。
あなたのような人を愛誤と言います。
68わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 16:00:01 ID:V3ByQaDI
>>65
どうしてもこの品種や毛色の猫と暮らしたい!って
こだわりがある人もいるだろうから
ペットショップで買うことを一概に間違ってるとは思わないけど
「汚いから嫌」っていうのは気になるなー。
ショップ購入でも虫や病気持ちで下痢続きなんて結構あるし。
69わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 17:19:40 ID:vv3A1EZ3
>>67
普通と言ってるあなたは異常なんですよ。

>>68
そうやって買って飽きたら捨てるんですよね?そこに愛はあるのか?
70わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 17:20:07 ID:VUpd/7mB
トイレに流せるタイプの猫砂を使ってる方にお聞きしたいのですが
猫がオシッコやウンチをした猫砂は
トイレの便器まではどの様にして運んでますか?
どうやったらいいのかいまいち分からず、
今の所、一回一回ビニール袋に入れて
口を縛った物をまとめて燃えるごみに出してます。
71わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 17:36:56 ID:cHP8rEtX
>>58,61
ありがとうございます。問題なさそうで安心しました。一応生姜でも食べておきます。
普段は食べ物はすぐ片付けるんですが、うっかりですね。
躾については・・・野良上がりで行儀が悪く、去勢後もマーキングなどをする始末で、
以前は母がぶちきれて叩いたり追い回したりしていましたが
今はもう「はいはい」って感じなので大丈夫だと思います。
72わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 17:43:55 ID:V3ByQaDI
>>70
うちの場合。
ちりとりにトイレットペーパーをぺらっと敷いて
砂とウンコのせてトイレへ→ペーパーごとすべり落として流す。
73わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 17:47:40 ID:dYvCapD9
>>70
これ使ってます。ちょっと狭いですけど人間には便利ですよ
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=P321220F
74わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 17:52:34 ID:VUpd/7mB
>>72
70です。
なるぼど!トイレットペーパーを使うんですね。
それならちりとりも汚れませんね。
ちょうど、小さなちりとりを買ったばかりだったので
さっそく今日からチャレンジしてみます。
どうもありがとうございました!
75わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 18:04:07 ID:VUpd/7mB
>>73
ごめんなさい。レスがあったことに気が付きませんでした。
もう1台トイレが欲しいと思ってる所だったので、参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました!
7651:2010/12/17(金) 21:16:31 ID:s+4cgtnI
>>52
>>56
ありがとうございます!
本屋に行ってみるのと、猫を長年飼っている友人がいるので相談してみます。
77わんにゃん@名無しさん:2010/12/17(金) 22:28:58 ID:dV5Gn2EK
どこでどう受け入れようが人の勝手だけどペットショップだろうが
保健所だろうが野良だろうが猫は猫
78わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 01:10:27 ID:m/2fU0EN
>>77
愛誤に何言っても無駄だよ
触らない方がいい
79わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 01:18:04 ID:Su06uPcN
>>76
楽しみだね♪
80わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 01:40:10 ID:BL0gIv/S
質問です。
今固いものを踏みまして、何かと見てみたら
こんなものが落ちていました。
http://nukoup.nukos.net/img/61780.jpg

ちょうど生後半年ほどになる猫がいるのですが
もしかしてこの子の歯でしょうか?
猫の歯を発見するのは初めてで
しかもこんな形なものですからいまいち判断付かず喜んでいいのかただの破片なのか悩んでおります。
81わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 01:41:15 ID:UfndFbbv
>>80
おめでとう。多分乳歯だよ。
82わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 01:50:03 ID:Su06uPcN
>>80
奥歯の入試。
犬歯も見てごらん。
たぶん、新旧並んで生えてきてるよ。
最大合計8本並ぶ期間限定の容姿になるから見逃さないようにねw
ちなみに、並んで生えてくるのは普通のことだから、無理に抜歯など考えなくても桶。
そのまま、放置で乳歯の犬歯は抜けてしまうので運がよければ、今回のようにゲットできますよ。

蛇足だけど。
掃除は、掃除機を使わずに、ホウキを使うとゲットしやすいです。
83わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 02:16:03 ID:BL0gIv/S
>>81,82
おお、やはり乳歯でしたかー!
奥歯ってこんな風になっていたんですね。
実は以前乳歯に問題があり抜歯した際に、犬歯が最後に抜けると獣医さんに聞いておりまして
現在残った犬歯も抜けてしまっていたので諦めかけていたんですけど
奥歯とはいえ見つけられて良かったです。
仏壇にお供えして大切に保管します。
教えてくださってありがとうございました。
今後も他の抜けた歯を探してみます。
84わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 11:32:21 ID:1v6OhrQd
すいません、生後3ヶ月の子猫が昨日からうちにきたのですが、
食事は2回したもののトイレらしきことを1度もしていないようなので
何か心配したほうがいいのか教えて頂けますでしょうか?
まだ一部屋分しか解放してないので、見えないところでしている、というわけでもなさそうです。
85わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 11:32:23 ID:x52z54ne
>>78
愛誤って・・・
そんなの人それぞれでいいじゃん
86わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 11:52:12 ID:Qx8SXNf4
>>84
環境に慣れてないとかトイレ砂が気に入らないとか、色々理由はあると思う。
が、ウンチならまだしもオシッコしないのは生命に関わるからすぐに病院へ行った方がいい。
87わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 12:08:40 ID:1v6OhrQd
おしっこもしてないみたいなんですよね・・・
でもなんか元気にねずみのおもちゃとかで遊んでるんですよ
やっぱ病院行ってみたほうがいいんですね。
ありがとうございます。
88わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 12:10:02 ID:HgPr8fKx
>>84
トイレで前足を持って砂をかく仕草をしてあげて、「ここでトイレするんだよ」って教えたらいいよ
89わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 12:15:23 ID:TKe/ugN8
生後三ヶ月半の仔猫を飼っています。
最初はカリカリを与えていたのですが、水をあまり飲まないので最近ウェットフードに切り換えました。
移行期間として、カリカリ+ウェット、レトルトの時期を4日ほど設けた後、今週の水曜日から完全にウェットフードにしています。

移行期間と、水曜、木曜の便はいつもの硬さ(コロコロ)だったのですが、
金曜の夕方と夜にした2回は便が緩かったのか、トイレから出てきた時にお尻周りの毛にウン○がついていました。(割と水っぽいウン○でした)
トイレ砂の中のウンは、下痢という程では無かったですが緩かったです。

食事をドライフードからウェットフードに切り換えた場合、
猫それぞれではあると思いますが、便が緩くなったりは一時的と考えていいのでしょうか?
それとも、一週間もすればウェットフードを食べていても緩い便をしなくなるのでしょうか。

与えていたカリカリはロイヤルカナン(キトン)で、
レトルトとウェットはカントリーロードの全年齢対象のレトルトと缶です。
90わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 14:53:17 ID:5WXVmpYA
ノラ猫を撫でていると甘噛みされます。
これは喜んでいるのかゴキゲン損ねたのかよくわかりませんが、
どういった感情なのでしょうか。

のど元をあたりをなでているときが多いです。
91わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 14:58:06 ID:m/2fU0EN
>>85
人それぞれを最初に否定してるのは65なんだが…
92わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 16:58:33 ID:RkSVaC+M
>>90
甘咬みなら少なくとも不機嫌ではない。
ただし「もうそろそろ止めてくれないかな」と思われている時もある。

不機嫌なら、逃げる引っかく本気咬みするから。
93わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 18:28:45 ID:NU5rnBnX
ホームセンターにて毛足の長い座布団を買ってきました。
猫1の反応・・・毛に食らい付いて毛をむしろうとする。
猫2の反応・・・ひたすら怖がる、座布団の上に乗せたら必死で逃げようとする。

自分はフカフカなのでものすごく喜んでもらえると思ったのですが
猫たちの反応が奇異でとまどっています。
ガッカリ感もすごいんですが
似たような経験談、あるいはこの反応の意味などお分かりの方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
94わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 18:36:53 ID:i2GqGcbV
買ったばかりのだと独特の匂いがある物も多いしそれじゃないかな?とか思った
95わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 18:56:59 ID:BorfSAcd
1歳半の雄なんですけど、ビニール袋を舐める、噛むのが大好きです。
ゴミ箱に入れて使ってる袋の持ち手部分をシャリシャリ噛みます。
誤飲が心配だしやめさせようと持ち手部分にからしを塗ってみたけど、からしの塗っていない部分を探して噛みます。
からしは匂いがあるので舐める前に気付くようです。
他に何かいいやめさせかたありませんか?
96わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 19:11:26 ID:+xHOoWlW
よく噛もうとするビニール部分にガムテープを貼って保護する
袋が外から見えないゴミ箱に変える フタ付きのものにする 目の届かない場所に配置換えする
丸めて括ったゴミ袋をボール状のおもちゃにして犠牲になってもらう
現行犯で怒る からし増量
97わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 20:38:22 ID:s6eQygW7
>>95
>カラシ
人間の躾とはちがうよ。
塗ってある部分を避けて、カミカミしているよだけど、それでも
カラシの揮発成分は猫に少なからず摂取されていると思う。

何が言いたいのかと言うと。
肝臓・腎臓に悪影響があるよ。
若いうちは健康かもしれんけど、年取ってからボディーブローのように効いてくる。  カモ。


カミカミ対策として、猫に触れられない場所に移動するなどの工夫のがいいかも。
98わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 20:49:07 ID:Qx8SXNf4
>>95
レジ袋は猫にとって嗜好品みたいなもんだから、噛まないよう躾けるのは難しいんじゃないかな。
辛子は自分も止めた方がいいと思う。
袋が表に出ないようなゴミ箱探した方が早いし、誤飲を気にしながら暮らすよりも精神的に楽だよ、きっと。
99わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 20:49:31 ID:IPVYFddY
>>93
晴れた日に何回か外に干してみたら?
うちの子は喜ぶようになったよ。
100わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 21:43:20 ID:iPXWzI3M
>>93
うちにもむしり屋とふわふわ大嫌いの猫がいるw
むしり屋はそのうち飽きて使うようになるけど
ふわふわ嫌いはペット用のベッドも大嫌いで
抱っこして「ほらーふわふわだよー」と乗せようとすると
絶対に掌を付けない様に踏ん張って嫌がる。
何種類か買ったけど100%ダメだった。
人間用の布団なんかは普通に踏んづけて寝るのにw

>>95
袋が外に出ないタイプのゴミ箱に変えるか
ゴミ箱ごと仕舞ってしまう等した方が早いし安全。
どうしても何か塗りたいなら猫用ビターアップルとか、専用のものを使うべき。
101わんにゃん@名無しさん:2010/12/18(土) 23:30:58 ID:N53qZe4A
>>89
こっちの方が良かったかもね。
【拾った】子猫飼育ガイド part55【生まれた】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1286774707/

ウエットにすると個体差は有るけどカリカリに比べるとどうしても便は軟らかくなるよ、
3ヵ月半ならフードは全年齢対象より子猫用にしたほうが良いかと。
水をあまり飲まないと書いて有るけど今の時期ならぬるめのお湯にするなどしたら結構飲んでくれるよ。
102わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 00:10:47 ID:iSw/6OBq
6ヶ月くらいまでは、下痢しないなら子猫用ミルクを与えるといいよ。
栄養補完と水分補給で一石二鳥。
まだ水飲むのが下手なんだと思うから、温かいミルクで練習させてあげてください。
103わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 00:14:47 ID:38JOBg2m
かなり臆病な性格のシニアの猫♀を飼ってるんですが、
その子がここ3日程誰にも触れられない高い場所に上がって一日中寝ています
普段なら静かになった人が寝る前や、こたつの中にいたり、
1番落ち着くらしい2階のリビングに居て行ったらスイッチが入るように
突然甘えてきたりするのですがそれも、同居猫とじゃれあう事も無く
ただご飯とトイレに恐る恐る出てきてまた戻って行きます
ご飯の回数も少なく、トイレに至っては後ろ脚をトイレのふちにかけたまま外に排尿して慌てました
トイレ掃除はちゃんとしてます
そんな事は今までまずなく(普段から糞はたまに落としますが…)
心配です
一つ思い当たるのが親戚が泊まりに来て以来な気もするんですが
精神的なストレスでそのようになったりするもんなんでしょうか?
それともまさか何かの病気…?
病院行きたいんですが休みがまだ少し先なので、不安感から書き込んでみました

104わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 00:32:32 ID:OkAG0Nu8
>>84
砂が新品ってオチだったりしてw
シッコまじりの砂容れておかないととんでもないところをトイレにしちゃう
105わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 00:36:41 ID:80xc+cmu
>>95
うちの猫もそうなんだよね( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
しつけスプレーとかごみ箱にテープ
でもその場しのぎにしかなりませんでした。

考えた結果、猫草置く事でほぼ解消されました。
時々噛みたがるけど「はいどーぞー」って草出す
ただ猫によっては草食べないとか食べると吐く場合があるから気を付けて
10618:2010/12/19(日) 00:41:16 ID:KCfXDmiD
特に質問はないのですが・・・記録としてちょっと書かせて頂きます

今日の皮下点滴は難しかった(3回も刺してゴメンなさい)。だいぶ痩せました。
医者には明日(20日)に見せに行きます。そこで白黒をつけてもらい、方針を決めます。

自力では餌を食べることはできませんが、(水、重湯=シリンジ)、タラのすり潰しを与えています。
吐き気の方は最近はありません。トイレは家の中で定時にしてもらっています。暴れ、意識障害はありません。
衰弱はしていますが、一見すると穏やかにみえます。もちろん重症なのですが。

黄疸の様子が少しひどくなったような感じがします。皮膚ではあまり目立ちませんが、
耳に光を当てて見てみるとかなり黄色いです。また、外に出てないため爪とぎができずかなり伸びました。

今は寝てます。あまり眠らない猫だったのですがひたすら寝てます。(おわり
107わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 00:45:07 ID:Zhgua9ew
>>104
>>84です。
結局、トイレじゃないところでしてるのを発見しました。
なんで気づかなかったかというと、トイレの奥側、壁とのスキマでやってたみたいで
全然見えなかったんですね・・・しかもトイレとニアミスすぎて盲点でした。
その後、なぜか●はちゃんとトイレでしたので よくわからない状態に。覚えたのかどうなのか?
108わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 05:38:49 ID:U0FmiGxj
飼い猫じゃなく野良なんだけど、最近の寒さがこたえるのか靴の上に乗ってきたり足にスリスリしてきたりしてかわいいんだが、
膝の上に乗ってる時に不意に爪を立ててくるのがどうにも耐えられない
猫好きな人はあれぐらいの痛みは平気になるもんなん?膝小僧手前辺りの肉に手の平を握るような感じでぐぐぐと爪を食い込ませてくるから防寒着でガードしても無意味だし
 
近隣に住宅街もゴミ捨て場もない河川沿いの遊歩道だけど衣食住には別段困ってない様子。散歩してる人に結構餌もらったりしてるのかな
109わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 06:12:52 ID:DOGY9fG4
>>108
餌は知らんけど
爪を立てられるくらいなら自分は平気w
但し、後で腫れるのは覚悟してるよ
110わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 08:01:20 ID:U0FmiGxj
>>109
腫れるくらいいかれるのか…
手袋ごしにカミカミしてくるくらいならまだ我慢出来るんだが
たまに視界の端で見かける程度だったのが徐々に近寄って来てじゃれてくるくらいに警戒を解いてくれたのはうれしいけど
111わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 08:50:01 ID:jy5ENNI6
>>108
最近はゴミ箱を漁ったり、ガリガリに飢えた野良猫は滅多にいないよね
そういう昭和のイメージの野良猫が生きていけるほど現代は甘くない
見かけたとしても人間から餌を貰う術を持たない猫は飢えて死に絶える

近隣に住宅街もゴミ捨て場もない河川沿いであっても
特に痩せていなければ人間から餌を貰ってるか、人間が用意した餌場を確保してるはず
ヤマネコが生息しているような獲物が豊富な山中でない限り、
野良猫(イエネコ)は人間から餌を貰わないと生きていけない

10年くらい前のドキュメントで見たけど
野良の母猫が子猫に最後に教えることは獲物の狩りではなくて
人間が用意した餌場や人間から餌を貰う術を教えることだった
それくらいしないと現代の野良猫は生き抜いていけない
それでも野良猫の寿命は今でも3年と言われてるけどね
5年以上とか生きてるのは野良猫ではなく地域猫や外飼い猫のような
人間に飼われてる猫とみていい
112わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 09:26:42 ID:lTjzus36
どうして猫は犬と違って人間に対して忠誠心がないんですか?
どうして猫は自己中で恩を感じない生き物なんですか?
猫の飼い主も猫と同じ性格似てる人が多いのは飼い主に似るってよくいうからですか?
よく化け猫って聞きますが化け犬っていないんですか?
夜目が光るのが気に入らないですが、犬は光らないので可愛く思います

犬と違い猫はどれだけ可愛がっても人間に愛情や恩を感じないのは劣っている動物だからですか?
ペットとして番犬のように役にも立たず、恩を仇で返すような行為をするのは飼い主そっくりだからですか?

やっぱり、猫を飼うには性格悪い人間じゃないと無理なんでしょうか?
犬を飼っている(とくに中型犬まで)の人は温厚な人が多いようですが、
猫を飼っている人は性根の腐った人ばかりなのはこういう理由からなんでしょうか?

猫を飼っている…猫に飼われていると書いた方が分かりやすいですね、忠誠心の欠片もないから猫は…
の猫に飼われている人達は、なぜ犬より劣るペットとして癒しにもならない気ままな猫を飼うんですか?

馬鹿なの!?
113わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 09:26:52 ID:g8BQPhbd
親にタバコをやめるか外で吸うよう仕向けたいので
タバコの副流煙と猫の寿命の関係についてデータなどがあれば教えてください
なんど自分が口頭説明しても理解出来ないみたいなので印刷して渡そうと思います
114わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 09:55:41 ID:8AnzXx45
ボケた猫は何年くらい生きるものですか?
うちのオス猫は14歳なのですが食欲もなく歯もなく
足取りもおぼつかない状態で今にも死にそうで心配です。
115わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 11:12:07 ID:1ii2S0Gn
116わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 11:59:32 ID:tIgXwKaC
>>103
>親戚
うちのは、押入れに篭ってしまう。みんなが帰った後でも、しばらくビクビク。
ただし、病気の可能性もあるかも。
シニアということもあるので一度病院で検査してもらって見るのもありかと。
117わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 15:41:47 ID:kVrsd7Vz
メスだと言われてもらってきた子猫が、最近オスだと判明したのですが
既に女の子の名前をつけた後でした。そこで質問なのですが
名前を途中で変えても支障はありませんか?
118わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 15:51:35 ID:iSw/6OBq
>>103
シニアっていくつくらいですか?
15歳越えなら、視力聴力嗅覚が利かなくなって
ボケたように見える(排泄の失敗や異食、夜泣き徘徊など)ことも。

親戚の方が泊まられていることも、いくらかは関係あると思います。
いつもと違う家内の雰囲気を警戒してるのと
トイレも食事も落ち着いてできないのでしょうね。
高いところに籠もるのは、もしかしたら部屋が寒いのでは?
高齢になると血流や代謝が鈍くなって、手足の末端などが冷えるようです。
湯たんぽなどを入れてあげると喜ばれます。
腎臓も徐々に機能が落ちるので、病院行かれるならオシッコ検査用に採尿してくといいですよ。

>>110
手を握って爪を出すのは暖かい膝に乗せてもらって嬉しいんだと思う。

手足が暖かくなったり、撫でられたりして気持ちよくなった時にグーパーする動作のは
ミルクトレッドと言って赤ちゃん時代にお母さんのお乳を飲む時の気持ち良さを思い出してる。
おっぱい飲む時に乳がよく出るようにグーパーするのと一緒。

この時期、外暮らしなら暖かくて柔らかいものなんてめったに触れられないから
あなたの膝に乗るのは、その子に取ってすごく気持ちいい特別なことなんだろう。

>>113
うちの子が今年春、舌下に癌ができた。

昨年末辺りから、喫煙者の自分が家にいることが多くなったこと
これまでも長年猫と同じ部屋で喫煙したり、喫煙したヤニ臭い手で猫を触ったりしていたことが
大きく関係していると考えている。
猫はヤニのついた体を舐めるから、間違いなく自分の副流煙が大きな原因の一つ。

舌の裏に直径2センチもある大きな腫瘍を手術で取って
今のところ再発はないが手術の後遺症で舌を不自由にさせてしまった。

痛かったろうし、今も感覚が鈍って気持ち悪いかもしれない。
何より老齢猫なのに麻酔や投薬をすることで腎臓に大きな負担をかけてしまった。

以来、家ではトイレのみで換気しながら喫煙、喫煙後は手や顔ほか
猫が舐めそうな場所は全て石鹸できれいに洗ってから猫の世話をしている。
もちろん喫煙時には服も着替える。髪も拭く。

これがなかなか面倒くさくて、1日1箱以上だった本数がおかげで5〜6本に減った。
本数が減ると、タバコの匂いが臭く感じるようになり
完全禁煙に向けて現在努力中。

家人の喫煙と猫の発ガン率には、絶対に因果関係がある。
119わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 16:52:46 ID:GK8iI9gr
>>117
別に変えなくても良いんじゃない?
120わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 18:58:33 ID:9nDZnoqJ
完全室内飼いで雌1匹飼いでも不妊手術した法がイイですか?
121わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 19:11:50 ID:iywB8blz
猫にストレスかかるし発情期の泣き声結構怖いぞ
122わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 19:33:28 ID:wtmbGDQU
猫カフェに行ったら、時々、お尻を叩いてくれ〜って寄ってくるのがいるんだけど
どういう意味ですか?

とても気持ち良さそうなんですが
123わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 19:34:33 ID:NOZn0L1G
>>122
お尻とかしっぽの付け根は性感帯なんだってさ
うちの猫たちにはそういう趣味の猫はいないけど。
124わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 20:15:47 ID:6Ug/W5r8
>>122
何というMコースw
125122:2010/12/19(日) 20:31:23 ID:wtmbGDQU
肛門に下痢便のようなものがついてたので、お腹の具合が悪いのかと思ってました

そうですか(^^;
126わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 21:19:32 ID:2Nf8Ugu/
お尻ポンポンするときは気を付けないと肛門腺の分泌物が出てくるよ、
お尻に付いていた下痢便のようなものってきっとそれだよ。
127わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 22:15:00 ID:pfDYeHbN
なすりつけたかったんだね、きっと。。
128わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 22:21:22 ID:9nDZnoqJ
>>121
そうですか、手術した方がイイみたいですね
129わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 23:34:46 ID:UWCSX43R
>>117
雄に雌の名前をつけても問題ない
どうせ去勢してオカマになるんだから
130わんにゃん@名無しさん:2010/12/19(日) 23:52:12 ID:pEsZ3DqP
>>115
横レスだけど。
ガクブル。
猫のグルーミングって、切れ好きの他に、落ち着きを取り戻したり、
とかいろいろな場面でするからね。
131わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 00:02:16 ID:GeOG7+dg
たまに「夜はケージへ」とか書いてる人いるけど、
夜一緒に寝ないなんて猫を飼うイミナイジャンと思ってしまう。
ついでに、猫を自ら舐める事なんてないが、
猫から口を舐めに来る事なんて良くある事じゃん?
それをいちいち気にするとか、みなさんマジですか?
俺ヤバイですか?猫菌で死にますか?gkbr

ってのは冗談だとしても、
みんなどのくらい本気で気にしてるもんなの?
ちなみに俺は猫から真菌を移された前科があるけど、
なんにも気にしてないwww
132わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 00:07:23 ID:I+37AeQd
>>131
私も全然気にしてないw
猫と寝るのが至上の楽しみ。
133わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 00:09:59 ID:wThwTpdN
>>131
>猫から口を舐めに来る事なんて良くある事じゃん?

自分は、逆の意味で、口舐めをさせてない。
自分虫歯があるので猫には自分の唾液を舐めてほしくない。
134わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 00:26:01 ID:f90YPsu7
前、プレミアムフードスレで餌入れ容器を洗うスポンジさえも人間用と分けてるって人ばかりで驚いたけど、なめられるのはおっけーなの?
135わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 00:40:04 ID:GeOG7+dg
>>134
俺はスポンジも洗剤も皿も人猫共用w

そー言えば犬の為にアムウェイの洗剤を始めたって言う奇特な友人がいて、
その犬が毎回俺の口を嘗めまくりに来るんだけど、
「俺の家は石鹸アムウェイじゃないし、俺の顔は市販の洗剤より汚いぞ(多分w」
と言ってミタら「そこは本人(犬)の責任だから気にならない」と言ってたのを思い出したw
136わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 01:08:39 ID:jRvkx9la
3ヶ月半♂ネコがさっき嘔吐したらしい
(家族が見たので実物は分からない)
のですが、毛玉や胃液でなく食べたものを出したようです。
家族は食べ過ぎた上に暴れてたからじゃないか、と言っていますが
まだ子猫だしすぐに病院に連れていくべきですか?
137わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 01:21:34 ID:Zutdebw4
>>136
嘔吐後に元気が無いとかグッタリしているとかなら今すぐに病院に、
普段と変わらない様なら様子見でokでは。
138わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 01:25:36 ID:jRvkx9la
>>137
ありがとうございます。
もう一匹(4ヶ月半の子)と元気よく遊んでました。
今はいつも通りに寝ています。
4ヶ月半の子もお腹が弱いのか乳酸菌を混ぜても下痢気味だったり
二匹とも食欲があって元気なのにとても不安です。
食欲不振や元気がなくなったらすぐに病院にいきたいと思います。
ありがとうございます。
139わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 01:25:54 ID:PSQj+fg/
>>136
猫は吐きやすいからね。
1日に何度も何度もとか、毎日吐くとかならおかしいけど、食べ過ぎて吐くのはわりと普通。
140わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 01:38:43 ID:Zutdebw4
>>138
元気なら何よりですね、
月齢の近い仔の多頭飼育なら心配も多いけど楽しさ倍増だね。
もう1匹が下痢気味とのことだけど、病院には相談してみたのかな?
フードが合わないとか虫がいるとかもあるので時間のあるときにでも相談してみては。
141わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 01:54:33 ID:jRvkx9la
>>139-140
レスありがとうございます。
今日吐いた子は一ヶ月前に条虫がいたため
連続の嘔吐と下痢を起こしたことがあったのと
更に風邪をひいていたらしく咳?クシャミ?がひどかったりで。
虫はすぐ病院で注射、風邪も処方された療法食と目薬による治療で完治し
安心しきっていたのでまた怖くなってしまいました。

下痢気味の子はもう一匹が虫にかかっていたので、そのあとに検便済です。
少々お腹が緩いことはワクチンの際に話しているのですが、
環境に慣れてないからかもと言われ様子見の状態でした。

乳酸菌を始めて一昨日は割りといいウンチをしてくれたので
もう暫く続け、改善が見られなければ
年内に一度病院に相談してみようと思います。
下痢気味の子はやっと慣れてきたのか甘えん坊になってくれたので
二匹とも健やかに育って欲しいです。

長文失礼いたしましたorz
142わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 09:17:47 ID:ebuBigeP
人間の風邪は猫に移らないですよね?
今息子2歳半が熱で寝ているんですが
朝からずっと猫が添い寝(暖かいから?)

息子のほうはグーグー寝てるし大丈夫なんだけど
息子を舐めるし顔の横で添い寝だし
ちょっと心配になって。
もし何かあるなら離さなきゃ
143わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 09:35:19 ID:m5+OmP0U
人間の風邪は猫に伝染らないよ
猫の持つさまざまな病原体は人間に伝染ることがあるけど
144わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 10:22:15 ID:6VEDF+7V
熱が出ている人間はあったかいから猫様のお気に入り
145わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 12:22:34 ID:0boAlMwa
9ヵ月のオスネコを飼っています
寂しがりらしくお腹から後ろ足を舐めすぎて禿げてしまいました
以前にも頭に寂しさストレスでハゲを作ってしましました

私が仕事で帰宅が遅くなり、同居人もなかなか帰宅出来なかったりな日が続くと餌も食べなくなるし、ハゲになります

これを解消する方法を獣医師や知人に相談すると
1 もっとかまってあげるか、もう1匹猫を増やす
2 もっとかまってあげるか、常に在宅している人の元へ里子に出す
3 かまうから甘えてくるのであり、病気でないなら徹底的に無視

大まかに上記の3つの意見を貰いました

1 には猫同士の相性が心配です
2 は正直あてがないですし、元々知人が飼えなくなった猫を引き取ったのでまた手放すのは忍びないです

3 は構わないと大声で鳴く、いつの間にか布団に乗っているなどで完全な無視は出来そうにありません

デモデモダッテに陥りそうになっています

なにか良い解決法がございましたらお願いします
146わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 12:58:24 ID:4cBc7QQp
>>145
在宅時の全てが猫の為の時間と考えふれあうだけでずいぶん違うと思うんだが
(それくらいの覚悟でって意味)
その時、真っ先に自分の時間がとか同居人との時間がと思ったならば、
真剣に手放す事を考えた方がいいかもね。
満たされていないのは確かだと思うよ。
1歳過ぎた頃から状況が変わるかもしれないし、現状でその3案は無いわな。
147わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 13:02:51 ID:CRwl8JuW
3はなかなかできないよね・・
事情もあると思うけど、もう1匹増やすことは可能なのかな?
男の子はわりと温厚だと思うよ
148わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 14:06:08 ID:0mp+UTkS
>>145
うちもハゲるほどじゃないけど寂しがりな猫を飼ってる。
じゃらして遊んでもすぐ寝転んでしまってうまく体力消耗できない子だった。
(おかげで人間に対して延々遊んでほしくて鳴きまくってた)
たまたま縁あって子猫を迎えたんだけど
最初の1週間は威嚇しまくりだったながらも
2週間経った頃には仲良しになって
今では一緒に走りまわって遊んでるからいい感じに運動もできてる。
縁と相性の問題はあるけど、試すチャンスがあるなら試してみるのもいいんじゃないかな。
家は2匹目のおかげで飼い主の負担が激減したよ。
可愛い猫団子も見れるしね。
問題は先住がチビを可愛がって舐めまくるのでチビのヒゲが切れ毛だらけw
149わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 14:11:27 ID:w3aYLX3J
>>145
獣医…というか猫に詳しい人にしてみれば3は正しい対処法になるのかね
徹底的に無視って、じゃあなんで猫飼ってるんだとw
猫が留守番中も遊べるように部屋にいろいろ仕掛け置いたりキャットタワー建造したりもあるけど、一番良いのはもう一匹迎える事じゃないかな
150わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 14:32:19 ID:pEyzc4lN
事に支障でまくりで周りの方から「2頭目迎えるなら先住猫が子供のうちが良い。」とアドバイスもあり、
同じく大人しい猫種の♂の仔猫迎えたよ。

来た日一晩寝なかったけど1週間で慣れたよ。
多頭飼い大丈夫です、社会性抜群ですって太鼓判貰った仔猫の方が構われすぎてしゃーしゃー怒るくらいでした。

問題は舐められ過ぎて仔猫臭くて困る。
先住猫は一気におにいさんになった。

帰ってきて大歓迎もなし、だっこいやがるし、おもちゃより猫同士遊ぶ方が好きみたいで飼い主放置されまくりで寂しくて私の方が禿げそうです。
どうしたら良いですか。
151わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 14:36:21 ID:CRwl8JuW
>>150
最後、おもわず吹きましたw
152150:2010/12/20(月) 14:50:45 ID:pEyzc4lN
携帯から書き込み失敗してるしorz

以下消えている部分
>>145 と同じ状況になりました。

私の猫さまは8ヶ月♂。
7ヶ月の時お迎えしたのだが、
寂しがりやの甘えっこだった。

ただ超臆病で神経質なので多頭飼いは絶対無理だと思ってた。

私は一人暮らしなので構ってあげられる時間が短く留守にする時間も長い。
ハゲにはならなかったが、帰ると甲高い声で鳴かれて夜通し構って構って攻撃。
一晩中暴れるのでお迎えしてから1ヶ月ほぼ不眠だった。

仕事にも支障出まくりで2頭目を迎えるに当たった、という話でした。

ただ私も2頭目迎えるまででもでもだってだった。

猫飼い初心者だし〜先住猫ですら満足にご奉仕出来てないのに2頭目なんて〜って。

だけどさすがに不眠のせいでイライラしてお互いのために良くないなって目が覚めたよ。

>>145さんも早く悪循環から抜け出せると良いね。がんばれ。
153わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 15:00:00 ID:+wPkz055
>>145
3は危険だよね
今でもストレスでハゲてノイローゼ気味なのに
更に無視してストレスを増やすと、次は粗相とか排泄系のほうへいくかもしれない
特にオスは泌尿器疾患になりやすいので本当に危ないよ

これ以上、ストレスを増やさないように
できるだけ自宅に居る時間を増やして構ってあげるか
もう1匹増やすほうを考えたほうがいいね

あと半年〜1年経てば大人になって落ち着くと思うので
なんとか頑張って世話をして欲しい
154122:2010/12/20(月) 20:52:00 ID:KDl8EQnK
>>126
確かに臭かった(ToT)

お金払って、尻叩かされて、異臭まで発せられ‥
セーターをかじられ‥

Orz(´Д`)
155わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 20:59:59 ID:X6tTp/OO
ろくすっぽ、猫の膵炎を治療できる獣医がいねぇのはなんでや?
おい!獣医がこのスレみてたら、答えろや!
うちの猫が、見放されたぞい!!!
156わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 21:15:53 ID:1mr+6PCr
>>155
どうせあんたが脂っこくて塩辛いものばっかり食わせてたんじゃないの?
157わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 21:49:02 ID:kyqng5Rp
そーいうことは言うもんじゃない。
158わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 21:54:34 ID:rDYxImfE
猫ってリラックスな姿勢でゴロゴロ言いながら震えてるってことよくあるのかな?
寝てるときに夢見て小刻みにプルプルするのと似てる感じ
室内だけどただ寒いだけかな?
そのまま眠っちゃうし、ご飯もよく食べて元気に遊ぶしうんちも普通なんだよね
獣医さんに夜中に布団に潜ってきてゴロゴロ言いながらプルプル震えるんですって言っても理解してもらえるんだろうか…
159わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 22:33:46 ID:6tWp+Hlb
震えるっていうか、爆睡してるときに痙攣っぽくピクピクすることはある。
160わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 23:38:18 ID:0mp+UTkS
>>158
その震えがどの程度かによるかもしれないけど
うちの子はゴロゴロ言いながらブルブル震えてた事があって
自分も寒いのかと思って温めたりしてたら
その後遊んだりご飯食べたりしてたので騙されかけたけど
思い出したように震るから、異常を感じて病院に行ったよ。
まんまと異常があった。
その時獣医さんに言われたんだけど猫は寒くて震える事はほとんどないって。
寒ければ自分で快適な場所に移動する動物だから。
ストレスや恐怖、病気や痛みで震えるそうだよ。
寝てる時の痙攣と違うようなら獣医さんに診てもらったほうがいいかも。
161わんにゃん@名無しさん:2010/12/20(月) 23:52:57 ID:wQjsbA5H
>>116
>>118
有難うございます
歳は11歳なんですが、レスも読んで心配になったので今日病院に連れていったら膀胱炎でした
隠れて出てこないのもやはり親戚が原因でストレスでした
親戚は4日くらいいて帰ったんですが、そんなに怖かったのかと考えると
本当に可哀相な事したなと思いましたorz
またトイレ失敗してましたが
点滴で大分元気になったので、薬飲ませて可愛がって治るまで様子みてみようと思います
162わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 00:01:07 ID:sYSGwXEn
>>161
重症にならんうちに気づいてよかったね。
お大事に。寒くなるから猫ともども暖かくしてすごしてねえ
163わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 00:14:44 ID:jKFx5Ml6
>>160
>その時獣医さんに言われたんだけど猫は寒くて震える事はほとんどないって。

横レスだけど参考になりました。
164わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 04:04:48 ID:ZSKEpAqZ
どうして猫は犬と違って人間に対して忠誠心がないんですか?
どうして猫は自己中で恩を感じない生き物なんですか?
猫の飼い主も猫と同じ性格似てる人が多いのは飼い主に似るってよくいうからですか?
よく化け猫って聞きますが化け犬っていないんですか?
夜目が光るのが気に入らないですが、犬は光らないので可愛く思います

犬と違い猫はどれだけ可愛がっても人間に愛情や恩を感じないのは劣っている動物だからですか?
ペットとして番犬のように役にも立たず、恩を仇で返すような行為をするのは飼い主そっくりだからですか?

やっぱり、猫を飼うには性格悪い人間じゃないと無理なんでしょうか?
犬を飼っている(とくに中型犬まで)の人は温厚な人が多いようですが、
猫を飼っている人は性根の腐った人ばかりなのはこういう理由からなんでしょうか?

猫を飼っている…猫に飼われていると書いた方が分かりやすいですね、忠誠心の欠片もないから猫は…
の猫に飼われている人達は、なぜ犬より劣るペットとして癒しにもならない気ままな猫を飼うんですか?

馬鹿なの!?
165わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 04:25:54 ID:ggJW1Op4
>112
コピペしか出来ないって
馬鹿なの!?
166わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 04:58:54 ID:07vlOJ2W
>165

>112だけじゃないぞ164も同一人物
コピペ乙
167猫探してます ◆FwQ.lk6n26 :2010/12/21(火) 05:16:24 ID:O6vRbnCK
>>10
8ヶ月でそんなに苦労するのか
2歳半で初めてリードつけて深夜徘徊してる俺の立場は..

根気よく猫に付き合うしかないんじゃないのか?
168わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 09:32:10 ID:8N+8Tkie
肛門からピョコンと顔出してる黒い塊を取りたくてたまりません。
ピンセットで引っこ抜いても大丈夫でしょうか。
169わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 10:22:53 ID:VVS67pDz
水をスプレーしてティッシュで取ってるけどいつも嫌がって逃げられる
170わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 10:48:51 ID:c6W30GnR
ペット用のウェットティッシュでいつも拭き取ってる、逃げようとするけど
鈍臭いので敢えなく御用w
171わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 10:52:05 ID:8p7R63+4
>>168
肛門のヒダに着いているゴマのようなモノなら、
肛門腺のカス(?)で普通に着いているモノだから、
そのまま触らないほうがいいかと。

で、肛門の本体(穴)からなら。。。ウンコだよね?たぶん、猫が気にしてなきゃ次回のウンコで出てくると思うからこれまた放置でいいかも。
もし、【異物】っぽい感じがしたら、病院で診てもらったほうがいい。
172169:2010/12/21(火) 11:26:34 ID:8N+8Tkie
>>170-172
ありがとうございます。
顔出してるのは黒いゴマ粒みたいなヤツですので、きっと肛門腺のカスでしょうね。
引っ張ってみたいけど我慢しますw
173わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 12:29:01 ID:d2LrlAr2
肛門線のゴマは綿棒でグリグリやって取ってるよ
愛猫が超嫌がる
これがまた取れにくいんだ。
綿棒を濡らせば取れやすいって訳でもなく、乾いた綿棒でも同じ。
どうみてもあれ詰まってるものだから取ったほうがいいと思うのは俺だけ?
まあ本当にたまにしかやらないけど。
174わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 13:50:22 ID:NsrBGxCL
肛門腺って時々絞ってやったほうがいいのかな?
犬は絞ってやるって聞くけど。どうなんだろう。
175わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 14:01:01 ID:cxlkX73M
たまにやればいい程度なら年1回のワクチン接種のときに獣医にお願いすれば安全かもと思うけど
処置費として1000円くらい取られるかも?^^;

虫下しを2回も失敗して、最後は病院で獣医にお願いしたけど
そのときは駆虫薬700円+処置費1000円取られちゃった

うちの獣医は電話でもいろいろな質問に丁寧に教えてくれるけど
何かにつけて料金を取るほうへ誘導していくのね^^;
再診料の範囲では無理なのかな・・・


でも、あの黒ゴマは気になるよね〜
うちのは●の後は必ず大股開きで肛門をナメナメしてるから
肛門回りはいつもキレイなんだけど、あの黒ゴマだけが目立ってしまう
自分でやって失敗すると面倒なので時々濡れたティッシュで拭く程度で済ましてる
176わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 17:25:11 ID:d2LrlAr2
>>174
5歳になるけどいままで一度も絞ったこと無い。
そのゴマ以外に何かが分泌されてるのを見たのは一度しか無いし。
177わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 20:53:11 ID:MLflwscj
腎臓が悪い2歳の子の通院してるんだけど
2.8kの体に500mlの輸液って適量?

必ず通院後二日間くらい具合悪そうで、量が多すぎる気がするのだが・・・
(量を減らしてくれとお願いしたら却下されました)
178わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 20:56:47 ID:3Zv1JDK2
それに回答するには専門知識と病状データが必要だな。
違う病院でセカンドオピニオンとってみたらどうだ。
179わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 20:57:14 ID:7vfpgISw
>>177
腎不全スレがあるよ。
猫さん、お大事に。
180わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 21:00:55 ID:DwL+Hj2f
>>177
こちら
腎不全と闘う猫 パート12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1288566312/
181わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 21:21:17 ID:jOhmweHy
質問させて下さい。
大人の野良猫(七歳前後)を、家に迎えようか検討中ですが、トイレのしつけはやはり一筋縄ではいかないでしょうか?
新築のマンションなので、その一点だけが気掛かりなんです。
個体差はあるかと思いますが、どんなもんなんでしょうか?
182わんにゃん@名無しさん:2010/12/21(火) 21:34:38 ID:DwL+Hj2f
>>181
仔猫より簡単と言う人もいれば難しいと言う人もおり何とも言えない事は確か。

猫砂は鉱物系の粒の細かい自然に近い物を使い、
トイレの置き場所は人から見えにくく静かで落ち着く場所にすればわりときちんとしてくれるかも。
どちらにしろ一番最初が肝心なので今おしっこをしている場所が分かるのなら、
オシッコの付いた砂を持ち帰りおトイレに入れておけば確実かもしれんよ。

183108:2010/12/22(水) 04:26:01 ID:cQDSebbC
>>118
遅レスで申し訳ないけど
猫本来の習性ならしょうがないね
昨夜防寒ズボン三枚重ねで出向いたところお相手出来たよ
物覚えが良いというのか情緒溢れる仕草というのか、先日爪立てられて痛がった方の足に前足を置く時にそそ、そ、って感じで探り探りに前足を置かれた
人間が痛がってたのちゃんとわかってたんだな
この時期にしては温かい夜だったんだけどいったん膝の上でくつろぎだすとこっちがケツ痛かろうが暇を持て余そうが構わずべったりとくっついてかれこれ三時間以上離そうとしなかった
クリスマスイブにはまた零度近くまで冷え込むそうだけど、ウチはペット禁止の市営住宅だから飼ってやれないのが残念
触った感じ痩せ型体型って訳でもなさそうだから、たぶん>>111さんの言うように餌くれる人が他に居るんだろうね
出会い頭にまずこっちの足元まで寄って来てちょこんとお座りしてニャーニャーと鳴くのがいかにもという感じ
缶コーヒーはあげようにもあげれないんだけど
184わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 08:20:25 ID:eMvQ71wG
1歳の♀と、半年の♂がいます。
最近♀のヒゲが短くなっていました。
折れてぷっつり切れたような感じではなく、
擦り切れたと言いますか、先端が毛羽立って枝毛になっていまして。
それで注意して見ていると♂が♀の顔を舐めながらヒゲをむしっていました。
今ではほとんどヒゲが無い状態です。
ヒゲは猫にとって重要な器官だと聞きますが、
完全室内飼いなのでほっといても大丈夫でしょうか。
185わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 11:02:10 ID:E9ZlLteK
>>184
問題はない。
顔舐めを卒業すれば、ヒゲも復活してくるかと。

仲が良くてほほえましい光景ですね。
186わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 13:58:37 ID:SNhpnUyk
14歳のオス猫を飼っていますが
ボケの症状に近いものがみられ(ぐるぐる同じところを回り続ける)目もあまり見えないし耳もあまり聞こえない状態で更に
餌も食べない、水も飲まない状態なので衰弱がひどく今現在流動食でなんとか生きている状態です。
根本的な病気の原因を確かめるためにMRI検査を勧められたのですが
検査の際に使う麻酔で老猫は死んでしまう可能性があると言われて検査をしようか迷っています。
検査で死んでしまう確率はそんなに高いものなのでしょうか?
187わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 14:11:55 ID:DjqvXtxZ
普通の老衰に思えるんだけど・・・
188わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 14:55:11 ID:EHojjpx2
事情で2歳の猫を熊本ー羽田まで空輸しなきゃいけない。


田舎なんで空港まで車で2時間、空港での待ち時間が1時間
飛行機の時間が1.5時間

大丈夫なのかとても心配・・・・
189わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 17:21:07 ID:Mvmr+zib
>>186
うちの猫がA大学病院でMRIやったとき、先生から2000頭に1頭位の割合と説明受けました。
190わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 18:26:32 ID:xJ5/gKFW
>>186
以下、長くなります。

腎臓、肝臓の機能検査(尿や血液検査)はしてないですか?

高齢で腎機能、肝機能に余力のない状態なら麻酔は確かに危険ですが
検査せずに年齢と症状だけをむやみに心配しても意味がないかと。

うちは15歳の子に麻酔して癌の手術したり
17歳の子に麻酔して抜歯したりしてもらったことがありますが二頭ともまだ生きてます。
因みに、癌の子は術前の血液検査で腎障害という診断を受け
点滴をいれてもらい一時的に数値を改善してから手術でした。
手術後もかなり気を使ってケアいただいたようです。
抜歯した子は年齢の割に健康な腎臓とのことでした。


獣医さんはMRIは何の病気を疑って調べるためか話してくれましたか?

猫の腎機能と財布に負担をかけて検査して
もし何らかの異常が見つかった場合、どういう治療になるのか
その子の体がその治療に耐えうるのか
担当の獣医さんに、あなたが不安な点を詳しく突っ込んで聞いて
獣医さんが言い出さないなら、まず血液検査を頼んであげてください。
検査の数値で麻酔の危険度もある程度予測できるはずです。

麻酔して腎臓傷めて検査して病変がわかっても
腎機能が既に弱っていて薬などを使って治療できないなら、MRIの意味がないです。

いろいろ聞いてうるさがるような獣医なら、病院変えた方がいいと思う。

因みにうちのかかりつけは手術は辣腕ですが、高齢猫のQOLを非常に大切に考えてくれて
全身状態が悪く残り僅かな一生なら、無意味な治療や手術はしない主義だそうです。

ご飯については、無理やり食べさせても吐き戻すのですか?
毎日手間ですが、食べさせれば消化吸収できるのなら
猫ちゃんの理想体重から1日の必要カロリーを計算して
多少嫌がってもきちんと必要なだけの栄養を採らせることも大切です。
前述のうちの癌の子も、1日1〜2回は腎不全用の缶詰をペーストに練ってスプーンで無理やり食べさせてます。

食べることは動物が健康に生きる基本なので、消化吸収できるなら頑張って食べさせてあげましょう。
191わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 19:17:16 ID:8q2jonXX
>182

アドバイスありがとう御座いました。
責任を伴う大事なことなので、よく考えたいと思います。
192わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 19:49:44 ID:SNhpnUyk
>>189
あまり高くないんですね。どうもです。
>>190
参考になりました。ありがとうございます。
血液検査の結果だと数値的に問題がないようでした。単なるボケの症状でもないと言われました。
医者がいうには頭の中に腫瘍ができている可能性があるか、もしくはそれに類する水頭症などの病気を頭にわずらっていると言われました。
そのせいでアルツハイマー的な症状を発症しているのだろうとのことでした。
ここを治さない限り、今の症状を回復する見込みはないとのことでした。
ただ腫瘍ができていたとしたら施術可能な部位が全体の5%ほどに限られており
その場所以外にできていたら手術をすることは不可能とのことでした。

あと病院に確認したところ現状無理やり餌を食べさせれば食べられるし排泄行為も行える状態には回復したとのことでした。
MRIの費用が約九万円かかると言われていますがとりあえず何もしないよりマシなので検査だけはしようと思います。
でもMRI検査ってこのくらいかかるものなんでしょうかね?
193わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 20:49:15 ID:Mvmr+zib
>>192
うちのは3年半前に受診ですが、明細確認したら、MRIで5万位。あと初診料、レントゲン、検査料などで約7万5千円でした。
血液検査したら9万いきそう。
MRIだけで9万、なら高い気がする
194わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 23:56:22 ID:qNKArj7i
猫は死んでほしい
夜目が光る、それだけで気持ち悪い
バケモノのようだ
195わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 00:29:02 ID:g6aHDMnk
人間も瞳孔の中光ってんじゃネエノ
196わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 05:25:59 ID:A7fvFcCr
留守中にケージに入れておくのと屋内で放し飼いしてるのではどちらが猫にはいいのでしょうか?
197わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 05:48:17 ID:CKJjZoAz
行動範囲は広い方が良いと思うよ。
ケージの設置場所の環境が猫に適していればまだ良いけど、同じ室内でも場所や時刻によって気温湿度雑音明るさはマチマチなので。
居場所を移動できる放し飼いの方が猫にストレスを与えずに済む。

どうしてもケージに入れ無ければならない事情があるなら、ケージの一部にカバーを被せて暗くなる一角を設けると良いよ。
198わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 15:56:48 ID:blfzCi1r
♂去勢済み 12歳

立った状態で前足は動かさずに、後ろ足だけを上げ下げ
尻尾を立て小刻みにふるえさせる行動を1日に何回か目にします。
意味がある行動なのでしょうか。
199わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 17:24:20 ID:Vdk33+t0
>>198
足が、痛いもしくはシビレがあるのかな。
昼寝から目覚めて、ノビーッ!ってやる時も、プルプルするけど、それとは違うのかな。

あとは、最近になって目立つようなら一度病院で診てもらった方がいい鴨。
200わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 18:39:26 ID:hWmu/kgv
別に病院行ってみてもらってもいいと思うけど・・・
うちの奴らはそれ、甘えたい気持ちになってるときとか嬉しいときによくやるな。
12歳って同居してどんくらい経つの?
201わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 19:29:19 ID:gO55a6W5
>>193
そうですか。でも他に当てもないのでこのまま検査だけ受けさせようと思います。
どうもでした。
202わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 20:08:16 ID:w0RGgthC
猫に5万wwwwばかすぎだろw頭の中ぱっらぱらぱーなんですねわかります
203わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 20:08:32 ID:mg/+LiWN
避妊済みの一才の子なんですが
布団で寝て起きたあとを見ると
薄いピンク色の染みが付いているときがあります
性器から出たものかと思いますが
これはなんでしょうか?
204わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 21:00:35 ID:lKsR6LZM
うちの子もともと軟便だったのが良くなってきたんですが、ウンチした後、最後に透明のとろーんとした液体がつきます。なんでしょうか?
205わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 21:02:46 ID:2Ya1V+zs
>>203
下痢の残り汁だったりして・・・w
206わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 21:40:21 ID:Vdk33+t0
>>203
クンクンして、ウンコ臭がすれば、>>204>>205
しなければ、膀胱炎の血尿疑いありかも。

トイレの挙動はどうですか?回数とか量とか。
207わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 22:13:11 ID:03J9ccTU
寒くてぬこ追いかけまわしてるが、ケツが臭い
「絞ってみる?」の従順対応なので気の利いたコメントできないが…

手に余るなら、医者だな

208わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 22:40:47 ID:mg/+LiWN
>>206
オシッコの回数は1日2〜3回です
それと、トイレ以外ではしない子なのでおもらしでもないかと
発情に関することでもないですかね?
209わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 22:53:58 ID:Vdk33+t0
>>208
回数的には膀胱炎の疑いはなさそうですね(可能性はゼロではないけど・・・)。

>性器から出たものかと思いますが
あと、猫には生理がないから、出血だとしたら、なんらかしらの疾患がある可能性があるかも。
病院で診てもらうのが一番いいかも。
210わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 23:51:23 ID:mg/+LiWN
>>209
もうじきワクチン接種なので相談してみます

ありがとうございました
211わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 01:28:29 ID:IEekWDdu
雌1歳半避妊済みの子が、2,3日前から尋常ではない声を張り上げてうおんうおん鳴いている。
ごはんもうんちもしっこも睡眠もいつもどおり。
ただ声だけが今までと比べて異常に大きい。
避妊済みの猫でもこんなに鳴くことはあるのでしょうか? 病院連れて行った方がいいでしょうか?
212わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 01:28:39 ID:ISPWyrDj
>>204
腸の粘膜。
まだ腸壁がただれたみたいになってるのかもしれないね。
一度、粘膜つきで便をジップロックなどにいれて病院へ持って行っては。
うちのが昔同じような症状だった時は、粘膜を強くする薬(下痢止めとは違う)を処方してもらった。
名前は忘れたが無味無臭のクリーム色の粉薬だった。
213わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 05:08:25 ID:fypU7Tle
三ヶ月の猫ですが、常に一緒の部屋に居ないと寂しがります。 <br> 寝室に連れてくるとやたら興奮して、走り回ったり寝てる私の顔にじゃれついてきます。
とてもじゃないけど眠れません。
猫をリビングで一人で寝かせたいのですが、可哀想ですかね?
もともと猫アレルギー持ちなので、布団に連れてくることにも抵抗あります。 昼間遊んであげて疲れさせたりもしてるのですが。

214わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 05:11:05 ID:nOR5bmDx
月収15万で猫一匹飼えますか?
215わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 05:33:52 ID:vYw7Wl2W
>>214
月収だけではなんともいえんが…
猫が好きで10年20年と養っていく覚悟があってそれに足る環境なら飼ってもいいんじゃない?
216わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 06:18:09 ID:pcLIpE3l
お金より根気だと思うが。
217わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 10:42:57 ID:huUcu+o5
>>213
寝室に入ること自体で興奮のスイッチ入っちゃうんじゃないかな。
怪我や誤飲の対策が完璧であればリビングで寝かせるのもいいと思う。
子猫の破壊力って凄いからケージに入れた方が良いような気もするけれど。
あと“寝る前に”思いっきり遊んで疲れさせてる?

と言うか、猫アレ持ちってことがそもそも心配。
218わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:21:51 ID:NsFrg6/w
うちのばばぁが猫の餌(カリカリ)があるのに
ご飯の残り物をよくあげてるんだけどどうしたらいいかね?一回残ったうどんあげてたから「ネギとかは猫にとって毒なんだよ」っていったり
菓子パンあげてたから「砂糖は歯周病とかになるよ」っていったのに
おばあちゃんよくしらないからとかいってとぼけてやがった
残り物で捨てるのもったいないからってゴミ箱代わりにすんなよと
昨日もなにあげたのかしらんが猫のちゃわんに猫が残したと思われるネギがはいってた、
マジでけっとばしてやらないとわからないのだろうか? ちなみに水の重要性もわかってないらしくほとんどかえない
まぁそれは俺が変えてあげてるからいいんだけど
219わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:26:56 ID:NsFrg6/w
>>213もう答えはでてんだろ・・ しかも「寂しがります」こんな抽象的な原因でしかも寂しがってたとしてもそんぐらい我慢させろよ馬鹿
猫は鳴けばそれに応えてくれるからさらに要求してるだけで、無視すれば諦めるんだよ
ひとりでなしゃしぇるのがかわいそうですぅ、とかどんだけ過保護なんだよ
しかも猫アレルギーで布団にあげるのとかドMなの?
ふつうだったら家の中で飼うのもためらうレベルだぞそれ
もっと自分を大事にしろよメンへら野郎
220わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:37:28 ID:gMUx6X6M
お前だってもう答えはでてんだろ
その猫連れて家出ろ
そのクソババアの残飯で猫殺されるぞ
221わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 13:39:23 ID:ODAvZGbR
         ∧_∧
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _  _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >飼い主 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
222わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 14:18:38 ID:gyEbKQbP
♂猫の去勢手術って最速で生後何カ月ぐらいでできるもんですか?
タイミングがわからないです
発情したらもう遅いとか聞きますし・・・
223わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 14:26:42 ID:cYVWrQBb
うちのは3ヶ月でしたよ。
日本では早過ぎるといってやってくれない病院が多いけど。
半年くらいなら十分できるはず。
一般的には8〜9ヶ月らしいです。
224わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 14:46:24 ID:9QFuhgmf
今月末で8ヶ月になる♀が居るんだけど避妊はもうしないとダメ?
発情期はたぶん1回経験済
225わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 15:48:18 ID:oHM/U2T+
アレルギー持ちで動物を飼った事がないのですが
訳あって猫2匹を引き取る事になりました
猫には専用の部屋を与えて餌は自動で出るやつ
掃除はルンバを買って置いておこうと思うのですが
こういう飼い方で大丈夫でしょうか
226わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 16:04:16 ID:NRO7LAJ+
無理でしょw
227わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 16:36:07 ID:oHM/U2T+
持病が悪化するので極力触れないように
したかったのですがやっぱり無理ですか
取り敢えず部屋から出さないようにして
世話は子供に任せる事にします
228わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 16:45:58 ID:dwylzIkY
もう遅いのかも知らんが、やめたら?
お互いのためにならないと思いますよ。
229わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 16:54:57 ID:eoo3NuSy
アレルギー持ち自体はそれでも飼ってる人沢山居るし
動物飼うという事がどういうことなのか理解出来てない気がする
引き取るの辞めるのオススメ
230わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 18:16:58 ID:MkVX64GD
前から猫を飼いたいと思っているのですが、一人暮らしのため今まで飼うことがありませんでした。

最近は仕事もかなり暇になり週休二日で仕事の日は遅くても19時までには帰宅し、
早い時は12時には帰宅します。外泊で24時間位家を空ける事が月に3回ほどある生活なのですが
やはり猫を飼うのは止めておいた方が良いでしょうか?

過去に1週間ほど子猫や成猫を二度は預かった事があるのですが、
例えば、今の私の生活では全く飼う事をやめた方が良いのか
子猫からは無理だとか、猫の種類によっては無理とか、
生活のココを直さないと難しいとかありますか?
231わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 20:37:49 ID:xKeRCTpm
24時間家を空けるのが月3回は大杉。猫が可哀想。
232わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 20:56:59 ID:Sn5UVqDU
子猫なら心配だけど
ある程度育った猫なら大丈夫じゃ?
233わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 21:08:04 ID:7lWT2MqE
>>230
ほとんど問題ないと思うよ、
ここも参考にしてみて。
一人暮らしで猫を飼う 23人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287849250/
234わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 21:14:06 ID:6l5HEdSJ
>>230
保健所からもらうんなら別にいいと思う
殺処分から1匹助かるんなら、狭かろうが多少さびしかろうが
猫にも我慢してもらおう

でもいざ飼ったら猫中心に全部考えるようになって
自分でいろいろ猫のための環境変えるようになると思うよ
235わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 21:35:27 ID:PwlrXKsc
>>234
良い事言いますね。
確かに殺処分されるより遥かに良いよね。
それなら、子猫2匹で飼ったら如何だろう?
子猫同士仲良くやれると思うし、殺される子猫が2匹助かる。
236230:2010/12/24(金) 21:47:00 ID:YEtKa+gg
皆さんありがとう。今>>233さんの書いてくれたスレを読みまくっています。

今までは簡単に「飼うのは無理かな?」って程度にしか考えてなかったけど
最近はリアルに飼った場合の生活への影響や自身の環境などを考えるようになって来ました。
飼うのならばショップで買う事は考えておらず、里親・保健所などからと考えています。
ただ、種類・歳・性別に寄っての性格など不明な点が多すぎな為、
もう少し上記のスレなどを読んで検討を重ねてみます。
237わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 21:57:37 ID:huUcu+o5
>>236
ついでに近隣の動物病院も検索しておくといいよ。
年中無休・24時間対応・ペットホテル併設(に限りなく近い)の病院があれば何かと安心。

あとは「突然来ちゃったよorz」に備えて段ボール、新聞紙、タオル類を常備。
そしてひたすら貯金。
いつか出会いがあると良いね。
238わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 22:29:23 ID:4LXmNiUu
犬についてのなんでも質問スレでチワワについて質問するとアンチにボコボコにされるので
同じくらいの大きさだからこっちで質問してもいい?
239わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 23:04:23 ID:WmDGT+xr
>>236
一人暮らしで2匹飼ってるよ。生後3〜4カ月のときにまとめて保護した兄弟の猫。
仲良くやってて日中仕事で家を空けててもそれほど寂しがらない。
駆虫やら去勢手術やら、2匹分の出費は少し痛かったが、まあでも幸せそうに猫団子になっているからよしとする。
一人暮らしで困るのは出張などで数泊以上留守にする時かな。
留守時にフード、水、トイレの世話を頼める人が身近にいれば、1人暮らしでも飼えるよ。
ただし、俺の場合は「保護した猫を、完全室内飼いで大事に育ててる」ということがポイントだった。
今、そういう長期の留守は近所に住んでる職場の同僚にお願いしてるんだけど、
「自分の勝手で純血種の猫買ってきた挙句、留守時には都合良く世話を押し付けてくる」と思われてたら、多分引き受けてもらえてないと思う。
また来週も3泊4日の出張があるんだ。世話を引き受けてくれてる同僚にはいつも菓子折とかコーヒー豆をお礼に買って帰るんだけど、今度は何買ってこようかな……。
240わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 23:31:29 ID:xKeRCTpm
純血種買ったら駄目なんか?純血種だって売れ残ったら処分されたりするだろう。
241わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 23:37:38 ID:PzKG2XNI
>>238
うちは犬も猫も飼ってるから犬猫どっちのスレも見てるけど
アンチチワワの荒らしは相当強烈だからここに持ち込んじゃダメでしょ。
質問の書き込みでは他の小型犬種の名前書けばいいと思うよ。

>>240
純血種は否定しないけど、命を救いたいという動機があるなら保護猫でしょ。
保健所は飼い主に持ち込まれた猫や子猫は即日処分だよ。
生き残れる可能性はペットショップの猫よりもずっと低い。
242わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 23:38:22 ID:6l5HEdSJ
>>239
せんべいとかいいんじゃない
うん、せんべいだよ、せんべい
せんべいがいいと思う

>>240
保健所にいるやつはすぐさま殺処分だし
繁殖用として生きる道なんて絶対ない
自分は自分の価値観で提言した
他の人の意見は否定しないよ
243わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 00:39:08 ID:WweY7Kgv
>>242
わかった、今回はせんべいにするw
休憩のお茶うけにもぴったりだ。

>>240
純血種という言い方が悪かった。スマソ。これは実際にその同僚に言われたことなんだ。
「留守にすることもある、ということを考えず、自分の好きで買ってきた猫なら出張中も自分自身でなんとかしろと思うけど、
ガリガリに痩せて弱った子猫を見かねて拾って、一生懸命世話してここまで元気にしたのを知っているから出張中くらいは頼まれてやろうと思う」ってさ。
連れていける範囲にペットホテルがないので、本当にありがたい。
244わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 03:04:33 ID:EX3VpAxA
その同僚、うちにも貸してくれ
245わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 06:11:12 ID:aFlUI5sK
夕食にローストチキンを食べていたのですが、途中で寝てしまいました。
起きて見ると皿には無く、床に落ちていて明らかに食べられていました。
家には大人猫1匹と子猫2匹がいますが、おそらく子猫が食べたのだと
思います。
ローストチキンにはタレが付いており、塩分もかなりあると思いますが、
食べた猫は大丈夫でしょうか
現在はどの猫も、寝てしまっているので体調の変化等は判りません。

246わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 07:03:06 ID:ajwQKLoM
>>245
塩分もだけど、骨を飲んじゃってる可能性の方が怖い。
この時期は良くある誤飲誤食らしいから、念のため病院でみてもらうのをおすすめする。
247わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 10:43:28 ID:/mGGTJ3e
生後6ヶ月♂

10日くらい前から、左目のみ目やにがだらだら垂れ流し状態です。こまめにティッシュで拭き取りしていますが、中々治りません。
病院で処方された目薬も点眼しています。

もう一匹を3週間前に飼い始めましたが、そちらが猫風邪をひいていたので、それがうつったのかなと思いましたが、風邪薬も効かず。
食欲は落ちていません。便も普通にコロコロしたのを出しています。

処方されたのは、
最初7日→風邪薬+目薬(硫酸ゲンタマイシン0.3%)
その後→目薬のみ(ファルキサシン0.3%)
といったかんじです。

病院では耳ダニがいると目に異常が出ることもあると言われて診てもらいましたが、耳ダニは居ないようでした。
猫風邪、耳ダニ以外で何か原因は考えられますか?目の病気とか…。

全然よくならないし、1日5回は点眼してるので、猫に嫌われかけてます。悲しい…。
近くに他の動物病院が無いし…。車も無いし…。
片目だけ瞑った状態でかわいそうだし、痛々しい…。
248わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 11:13:38 ID:rX+eggAT
オス7歳

匂い嗅いだりすると怒るような感じになる
249203:2010/12/25(土) 12:40:54 ID:zE4VAWB3
尿検査をしてもらいましたが結果は尿石症でした
このスレで相談して助かりました
まさか、うちの子が療法食のお世話になるとは
何はともあれ、ありがとうございました
250わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 14:56:51 ID:3b9ThrHx
1歳の子でも尿石症になるのね。
うちのこも気をつけよう。
251わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 15:32:15 ID:+G1RXm0a
>>247さん
先住の猫は小猫のうちにするワクチン接種はしていますか?
していても猫風邪なら猫同士の接触で移る事もあるだろうけど、
その場合風邪だったら他の症状(くしゃみ鼻水など)が出ますし
片目だけというならひょっとしたら逆さ睫毛のせいもあるかも
猫は本来少ないそうですが(犬は種類によって割とよくあるらしい)、
たまに逆さ睫毛のせいで涙目治らない猫もいるみたいです
最近は抜かずに治療の方法もあるそうですが眼球傷付けそうならレーザー手術も有りとか
かくいう我が家の猫も半年くらいから赤っぽい涙が出て、
最初は猫風邪、猫ヘルペスウィルスだと言われ治療→目薬数種類試すが駄目
→眼軟膏(凄く高いです)→逆さ睫毛抜きに一〜二ヶ月に病院へ、
を繰り返していますが三年近く立って漸く「涙目の猫も多いよ」
という結論と猫自体の目の調子が涙目酷い時に集中して治療
(眼の洗浄と眼軟膏処置)で比較的マシになっています
余りアドバイスにはなって無くて申し訳無いですが一度逆さ睫毛を見て貰って下さい
あと目を擦るために傷つく可能性あるので爪切りもマメに
・・安心して下さい、私も嫌われつつ一緒の布団には寝られてます(笑)。
長文失礼
252わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 16:34:26 ID:MjnjX6Eo
猫砂について教えて下さい
現在、紙製の猫砂を使用しています 粒が大きめで清掃も簡単で猫も慣れています
しかし、最近砂の粉っぽさが気になってます
トイレ掃除をすれば砂が擦れて粉が出来てしまうのは仕方ないのですが、自分が吸い込んでもたまに噎せてしまう位なので、猫には悪影響なのでは(白い鼻くそが付いてたりしますし、呼吸機能など)と心配です
紙製の砂を変えるべきなんでしょうか?
253わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 16:45:24 ID:oSMX6EVI
>>252
こちらの方が良いかもね。
おまえら!猫砂なに使ってますか? その16
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1260789229/
254わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 16:46:01 ID:6AeCBQdX
猫砂スレ見たほうがよくない?
とりあえず自分はトイレ横に空気清浄機置いてあるけど・・・
255わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 17:38:06 ID:MjnjX6Eo
>253-254 ありがとうございます
猫砂スレをロムってみます!
256わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 22:25:54 ID:titcMdDK
>>248
レスだけでは、わらんけど、
>匂い嗅いだりすると怒るような感じになる
   ↑
これって、モフモフだよね。
しつこく、すると「ニャー(いいかげんにせ(弩))」って言われるよ。
257わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 22:30:16 ID:m9Q5mzqE
室内でも氷点下なるくらいの地域に住んでるんですが
猫の寝床って毛布1枚だけでも大丈夫なんでしょうか。

秋ごろだとそんな気にしなくてもいいみたいな事書いてたんだけど
大丈夫かな・・・
258わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 22:36:20 ID:Fpd7qK+O
>>257
↓みたいにしたら適度に暖かいみたいで落ち着いて寝てくれるようになった

目隠し用毛布
電気あんか
開けっ放しで下に毛布敷いたキャリー(長方形型)
259わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 22:57:22 ID:aJXAwsdT
半年くらいまえから子猫を飼っているんですけど、一向に噛みぐせが
直りません。なにかというとすぐに加減なしで咬みついてくるので、
正直こまっています。以前から噛まれたときは叱っているのですが、
あまり改善されません。手に塗るような猫が嫌う甘噛み防止の薬も
殆ど効果はないですし、どうしたら改善されるのでしょうか。
260わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 22:58:45 ID:aJXAwsdT
>>259は♂、去勢はまだしていません。
ほかの兄弟はおとなしいそうなのですが、うちの子一匹だけ
妙に気が荒いです。
261わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 23:00:55 ID:lf/XcZD/
>>259
よく噛まれる場所に↓塗っとけ
マヴァラ バイターストップ
262わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 23:35:41 ID:IC/I67YL
本気で怒るとか。虐待じゃない範囲で。けっこう空気読む動物だし。
まぁでも半年くらいなら普通に噛むけどね。そのうち落ち着くよ。
263わんにゃん@名無しさん:2010/12/25(土) 23:43:10 ID:BwICns+R
>>259
今どうやって叱ってるかわからないけど、
猫を叱るときは「ううー」と低い声でうなると
怒っていることがちゃんと伝わるみたいです。
うちはそれでかまなくなった。
264わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 00:35:15 ID:5PQGVKTx
咬まれるのそんな気にしない男の俺でもこれ異常なんじゃないか?って思ったくらいうちの猫も咬み癖やばかったけど
いつの間にか落ち着いたよ、それがふつうだと思ってた
てか今の体のでかさで昔みたいに咬まれたらたまらんとおもう・・
265わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 03:55:52 ID:rkPC9Xxa
>>263
おおぉ・・・タイムリーな情報キタw
猫を直接叱るのは良くないって聞いてたので、とりあえず強めに名前呼ぶしかできてなかったんですよね
次何かやらかしたら試してみよう

これ、効くといいなぁ・・・
266わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 05:23:25 ID:vTxTkGEH
うちの猫♀がよく水皿からではなく、風呂場や流しにできた水滴を飲みます。
どうにかやめさせたいのですが、何か方法はないでしょうか?
水皿から飲む時は、自分の前足を水皿に突っ込んで濡らし、それを舐めることがあります。
ちなみに水皿はステンレスです。
267わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 06:16:26 ID:h1ArlZFo
>>266
風呂場と流しに水皿を置くw
ステンは嫌がる子もたまにいるよ
ウチはステン、陶器、プラスティック(風呂場の洗面器w)等置いてる
尿路結石やったので気が向いたらすぐに水を飲んで欲しいからってのもあるけど

ただ、浴槽に水を入れてある時は気をつけてね
268わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 06:46:12 ID:vTxTkGEH
>>267
取り合えず皿を変えてみようと思います。
ありがとうございます
269わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 08:56:02 ID:04uRrQ6U
>>256
モフモフって言っていいか、匂いをスッスッスッーっておおげさに嗅ぐとニャーってなる
あと、そばで息をフッフッフッ(猫にはあてない)ってやると同じ反応
何か本能的にこのリズムが嫌なのかな
270わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 12:44:40 ID:DjvoYkAA
>>269
>息をフッフッフッ(猫にはあてない)
あっ。それやると。
ガブリエルモードになるw
271わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 13:49:01 ID:m0WY9hbh
>>266
水皿の高さはどのくらいでしょう?
皿を置いている位置が低すぎると、飲まなくなる事もあるようです
あくまでもうちの猫の場合ですが、同じ状況になったので
7〜8センチ位の台を置き、その上に皿を置いたら水皿から飲むようになりました
人間と違い、吸う(すする)事が出来ないので低くすぎて飲みにくかったのでしょう
ネットで調べた程度の知識ですが、固体によっては給餌位置が低すぎる事で
食べた物や水をを戻してしまう事もあるそうです
とりあえず参考まで
272わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 14:02:17 ID:s3U5lgbY
猫ってマウントしますか?
生後9ヵ月の雄未去勢が朝起きると足元で寝ていたのにわざわざ胸の上や、横向き寝の時は肩に乗り
こちらの顔を覗き込んできます
起き上がれないので退かそうとすると鳴いて怒ります
273わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 15:06:11 ID:aLYHpFPi
>>265
叱る時に名前を呼ぶのは良くないという説もあるから、
叱る時には別の言葉でしてみたらどうだろう。
大きな声で「駄目」とか263のようなうなり声とか大きな音を立てるとかで叱った方が良いよ。

うちはとうとう出入り禁止区域のキッチンに入ってるのを発見して
目を強く凝視して大声で駄目!+抱っこしながらコンロの火を付けて怖がらせる
+しばらく無視を実行した。
274わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 15:25:04 ID:HHnFVHiM
>>273>目を強く凝視して大声で駄目!
それ人間の僕にもしてくれないですかね?
275わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 15:44:17 ID:HHnFVHiM
俺が猫にチューしようとすると猫パンチがとんでくるんだけど、きらわれるのかな^^;?
276わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 15:54:52 ID:oFZdK5+S
キャリーの購入を考えてるのですが猫がキャリー内で方向転換できるくらいの大きさの方がいいですか?
277わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 17:04:52 ID:v31niEX4
ねこはかなりの狭い場所で方向転換可能だけど
278わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 17:08:17 ID:o+SRa6Qs
むしろ狭くて外界から見えないほうが落ち着くみたい
慣れさせるために置いてあったんだけどすっかり寝床化してる
279わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 19:04:48 ID:vTxTkGEH
>>271
分かりました!

さっそく試します)^o^(
280わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 20:49:22 ID:oFZdK5+S
>>277-278
ありがとうございます
今度、子猫を引き取りに行くので将来的にデカいキャリーの方がいいのかと思ったけど
Sサイズで間に合いそうですね
281わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 21:23:33 ID:04uRrQ6U
>>270
なるんですねw
3回目で次やったら噛むよって警告されるんで刺激しないようにします
282わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 22:02:46 ID:afoFjXRw
飼ってる猫が♂だと発覚した
2匹飼ってて両方♀だって言われたのに
どうしよう

母ちゃんなんか機嫌悪いんだけど
283わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 22:06:21 ID:afoFjXRw
↑片方だけ♂です
284わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 22:07:12 ID:EdGIqjmx
猫の性別で飼い主の態度が変わるようなことは無いと思いたい
とりあえず避妊去勢は必要かもしれないけどw
285わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 22:29:17 ID:jay8gAYA
雄のほうが手術楽だよ
雄の子は女の人になつくらしいよ
とか言ってなぐさめてやれ



同じく性別で態度がかわるとは思いたくないが
286わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 22:47:49 ID:afoFjXRw
どうやら母ちゃんは騙されたことに怒ってるらしい
驚いてるだけで多分態度は変わっていない…と思いたい

やっぱり雄のほうがなつくのかー
雌の子はすぐ逃げるけど雄の子はかなりすり寄ってくる
287わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 22:50:45 ID:afoFjXRw
途中送信してしまったごめんなさい

>>284-285はありがとうございました
今年中に手術できるといいなあ
288わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 23:00:52 ID:DjvoYkAA
>>286
>どうやら母ちゃんは騙されたことに怒ってるらしい

赤ちゃん猫の♂♀判断は難しいよ。
騙すつもりは無かったと思うよ。
イカル気持ちはわからないでも無いけど、♂も結構かわいいもんだよ。
うちも、♂だけど、甘えん坊、臆病w、遊び好き、べったりストーカー・・・だよw
289わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 23:04:12 ID:aX1pX9hY
猫の毛はどこからどこまでが陰毛なのか
はたまた全て陰毛なのか

教えてください。
290わんにゃん@名無しさん:2010/12/26(日) 23:11:23 ID:aLYHpFPi
>>288
うちの猫と同じ過ぎるw
291わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 00:50:25 ID:XZmheTJt
にゃんこ飼い始めて3カ月経ちます。
しょうもない質問なんですが、うちの猫は寝起きに以下の行動に出ます。
あくび→伸び→伸びの体制のまま爪磨ぎ

最後の爪とぎなんですが、必ず飼い主の足の甲で爪とぎをします。
そのせいで靴下の消耗度がハンパないです。
寝起き以外はやりませんが、寝起きには必ず飼い主の足元を探します。

これはどういう意味なんでしょうか?甘え?
後々の為にやめさせた方がいいのだろうか・・・・
292わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 01:12:35 ID:J1inGjzJ
>>291
猫本人じゃないとわからないけど。

うちの猫を見ていると、人体に対して「爪砥ぎ」する時って
なんか、嬉しい時、気分がいい時、って感じがする。
だから、そのまま放置してる。
爪砥ぎされてる時は痛いけど、こっちもちょっぴり嬉しかったりするw
293わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 01:15:17 ID:KjlWfaW4
1ヶ月以上前に近所の猫(生1年未満)が逃げてしまって
当初は気がついたら溝や隙間を探してみたりしてたのだけど
みつかる気配はなく飼い主さんも捜索チラシを剥がしてしまい
すると1週間前に家の前の溝を走る姿を目撃。
飼い主さんには伝えて
何回か家の猫の餌を溝の奥に隠したりしているのだけど
(餌はなくなってるんだけどその猫が食べたかは不明)
急激に寒くなっているので気になってしょうがないのです。
潜んでいそうな溝は深くてコンクリで蓋してあって覗けない。
目の前に猫大嫌いな人が住んでて目立つ所に餌もまけず。
どうしたら捕まえて救出出来るのか良い知恵はありませんか?
294わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 01:20:06 ID:8qcpeHxe
>>293
捕獲機を借りてきて設置。
295わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 01:24:57 ID:lQkSlSUj
>>291
うちはズボンのももあたりで爪とぎされる
ジーパンも会社用のパンツもふははは好きにするがよいわ!状態

壁や柱でされること考えたら全くかまわぬ
と思いませんか

>>292
そうなのか
爪とぎごときいくらでも受け入れてくれるわ!
という気分が一層強くなりました
296わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 01:32:40 ID:/bFugSWm
親子・兄弟でも避妊・去勢しないまま一緒にしちると近親交配してしまいますか?
297わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 01:41:21 ID:HAcwVCew
うむ
298わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 01:58:42 ID:KjlWfaW4
>>294
お〜猫用の捕獲機があるのですね!
調べて飼い主さんに相談してみます。ありがとうございます。
299わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 02:40:57 ID:GtVpvA4B
うちのはストレスたまって発散するとき爪とぎするな
300わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 05:20:13 ID:jNBYaVeI
>>296
当然。
301わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 07:07:44 ID:CJAEcHI6
室内で3歳半の雌猫を飼ってるのですが
トイレを終わったあと砂をかけられないのですよ
砂を掘ってトイレはできるのですが
終わったあとはトイレの枠をカチャカチャ下駄箱をカチャカチャするのですよ
砂をかけようとしてるのだけど
砂をかけらるようにする方法ありますか!
302わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 07:20:37 ID:kwOK4Hfh
雑種、雄、6ヶ月
夜中に帰って来たら今まで開けられたことがなかった扉を開けられ、キッチンの床に猫用ふりかけが散乱していました(つд`)
鰹節と煮干しが混ざったもので、煮干しは全部食べられており、鰹節がばらまかれた状態でした。
40g入りで1回に3〜5g程度あげるものを開封して2回あげただけで、残りを食べられたかんじなんですが、お腹を壊したりしないでしょうか?袋の破片(直径2〜3cm程度を2枚程度)もたぶん食べています。
今のところは走り回って元気そうな感じ。帰るのがいつもより3時間近く遅かったので、空腹に我慢しきれなかったみたいです。
303わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 10:07:01 ID:BXaVRLyT
>>301
別に砂かけしなくてもよいと思うよ。
かけないほうが、シッコ、ウンコを砂に混ぜることなく取り出せるから。

うちは、シッコの塊までバラバラにしてしまうので、砂をかけられる前に
トイレからだしてる。目撃したときだけ。
正直、うらやましい。
304わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 11:15:54 ID:raTO3iMB
最近野良ちゃんを我が家に迎え入れました。
すごく人懐こい子で隙あらば顔をペロペロ舐めてくれるんですが口臭がクチャいんです...
これって何か対策ありますか?
305わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 11:30:01 ID:hR7yO4SZ
>>291
うちの猫は、かまってほしいときに、腿や裾で爪とぎするよ

306わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 11:34:59 ID:BXaVRLyT
>>302
注意点は、
・食欲
・ウンコ
の観察を。
どちらかに、異変を感じたら、即病院へ。
それまで、待てずに、不安なら今すぐでも桶。
307わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 11:51:29 ID:vk0+0DqS
>>302
40gってフジサワのやつかな?
うちも一度やられたこと(見える位置に置いといたせい)あるけど
特に体調に異変は無かったよー
1ヶ月ほどおやつ抜きになったけどなーw
308わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 12:02:22 ID:Bor3Qh2z
>>304
>最近野良ちゃんを我が家に迎え入れました。

身体は汚れてないの?
ノミ・ダニは駆除はしたの?
検便して寄生虫駆除はしたの?
血液検査などの健康診断はしたの?
ワクチン接種はしたの?


野良を上手く保護できて嬉しくなるのは分かるけど
口臭より気になることは山ほどあると思うけどね

口臭がキツイのは今までの食べ物の影響もあるけど
人間と同じように歯周病や内臓疾患の可能性もあるから
まとめて動物病院で診てもらったほうがいいよ

最悪の場合、人間に移るのもあるから
猫の為だけではなく自分の為にも動物病院で診てもらって
気になることは全て獣医に聞いたほうが安心で確実じゃないかな
309わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 12:17:08 ID:raTO3iMB
口臭の件で書き込みした者です。
元々道端で事故に遭って怪我してた子を動物病院に
運び込んだのが出会いのきっかけです。
怪我が治るまでの間この子を飼うべきか飼わざるべきかよく考えるため
動物病院で面倒見てもらっていました。
病院にいる間ワクチンや検査など一通りの
ことはしていただいたのでご心配いただいた件に関しては問題ないと思います。
どうもありがとうございます。

もうしばらくして大きくなったら去勢手術を受けさせる予定なので
その時にまだ口臭が気になるようでしたら先生に相談してみます。
310わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 13:26:50 ID:xClHF6l6
猫独特の口臭のことじゃないのかな?
俺なんて猫がアクビしそうになったら、わざわざ臭いにいく
我が子の臭いはたまらんのだな
311わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 13:48:14 ID:jNBYaVeI
ぷぷぷ。
312わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 13:51:49 ID:GYJZgSmV
>>308
なんだかなあ。
もうちっと書きようがあるだろうに。

>>310
超わかるw
313わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 15:42:22 ID:Wdr6v/19
(*)




むはぁ〜たまらんw
314わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 16:51:10 ID:X6o+1SZx
成猫かなと思ったけど、「もうしばらくして大きくなったら去勢手術」ってことは子猫?
歯の生え変わりの時期はおくちくちゃい子いるよね。それではないのかな
315わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 17:08:36 ID:ijOh/+7U
成猫を拾った時は超臭かったw
去勢ついでに歯垢除去したら臭わなくなったよ
316わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 17:39:09 ID:DFjDb6Sn
猫独特の口臭ってお魚風味な匂いのことかな?
初めて猫飼った時、個人的に魚が苦手なこともあって
生臭さを感じて、どこか悪いのかと心配したりもしてたけど
今では自分もわざわざ嗅ぎにいきますwww
317わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 18:05:08 ID:uo89ykYd
乳歯から永久歯に生え替わる時期はかなり臭くなるな。

永久歯になると元に戻る。
318わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 18:06:09 ID:cHbbkDRK
うちのねこすげーおとなしいから、顔両手でがしっとつかんで顔ちかづけてクンクンするけどぜんぜん臭くない、でもちょっと干した布団の匂いがする
てことはやはりダニがしんだ匂いなのかな

関係ないんだけど、猫って水が不足しがちになって腎臓系?の病気によくなるってここでよんだからできるだけよく水かえてっていうか
常温より少しあったかいくらいのお湯あげてるんだけど、のんだあとにたまに咳みたいのするんだけど
これってなんか問題ある??ごほっごぼってやってるんよ
319まさむjね:2010/12/27(月) 19:01:27 ID:gbLqFyiS
二日前に家猫が脱走しました…
ロシアンブルーなんですが脱走してから小一時間経って発見しましたが
野良ネコと喧嘩をして負けて逃げていくのを
最後にみ失いました。

もう帰ってきませんでしょうか…
320わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 19:11:28 ID:5JQ0WTQl
>>319
絶対にあきらめてはいけない!

■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 8 ■☆■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239673021/

ここの2-3を熟読!!!
あなたがあきらめなければ、絶対に帰ってくるよ!
321わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 20:34:57 ID:y90GyzKq
>>318
うちのも一気飲みしたあとなんかはゲホッとなる。
たまにだったら問題ないと思うけどね。

もし気になるなら、水皿を置いてる高さを調整したほうがいいかも。
床に置いて、思いっきり頭を下げてる状態だと飲みづらい。
餌皿もだけど10センチくらいの高さの台の上に置くと飲み(食べ)やすいよ。

322わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 21:20:21 ID:vG+cq/hj
猫の雑貨スレってないんですかね
おもちゃとか首輪とかじゃなくて猫の置物とか招き猫とか・・・
この板じゃないのでしょうか?
323わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 23:46:25 ID:eh6o8l2p
>>322
ここは置物の猫より生きてる猫のほうが断然可愛いと思ってる人がたぶん多いからなぁ。
(自分も含む)
適当に言ってみるけど、おもちゃスレとかお人形スレあたりに行けばあるかも?
324わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 00:24:31 ID:46UTiY0T
連続したくしゃみや、くしゃみを頻繁にすることが気になるのですが(鼻水を垂らしているなどはない)、
他は食欲不振もなく遊びたがったり甘えたりいたって元気です
排泄も普通です
白血病と猫エイズにくしゃみという初期症状はありますか?
調べたらそういった具体的な記載は見当たらなかったのですが、心配です
かかる恐れのある環境にいます…
早く病院に行くべきなのは承知なのですが、諸事情ですぐには行けません、
325わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 00:43:25 ID:KnhNehOd
>>324
部屋がホコリっぽいとか。
あとは、毛繕いをして自分の細い毛は鼻にくっつくたりとか。
頻繁がどのくらいかは判らないけど、くしゃみの前後を観察してみるとかは?
326わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 00:49:44 ID:ZQOYerYe
鈴声の猫の真似をして、そのあと猫と見せかけて電話やファックスの真似をする遊びを友人や姉とするのですが、
別の友人(猫2匹と暮らしてる)に、本気で頭大丈夫?ときかれてしまいました
そういう遊びを猫好き同士でやる方他にいらっしゃいますか?


Aぷるにゃん♪
Bぷるにゃん♪
Aぷるぷるにゃん♪
Bぷる・・・ぷる・・・ぷるるるるる・・・ぷるるるるるぴっ・・・・・・ぴ〜ひょ〜りろりろ〜〜
AB爆笑
327わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 01:34:29 ID:VfrkbGil
>>323
色んな板を回ってみましたが見つかりませんでした
自分の家の猫に似ている猫雑貨をつい集めてしまう・・・
なんていう話をしたかったのですが
よく考えたら雑談スレ向きでしたね
お答えありがとうございました!
328わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 01:55:56 ID:NHuyVFfW
>>321レスありがとう。じゃあ大丈夫なのかな、今日も水いっぱいのんだあとやってた
人間が飲み過ぎて吐く時みたいに地べたにへばりつくようにして、げほっげほってね
ちょっと心配だったけど、水のんだ後以外は絶対そういうのないし
飲むのがへたなのかよくわからん・・・・
今日は容器を首の高さまで持ってあげてのませたんだけどな。毛を吐いてるとかそんなだけだったらいいんだけどなぁ
329わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 02:10:53 ID:wckFLmBI
猫って子猫の頃は、頭でっかちですよね?
でも成猫になるとそんなことはないわけで、つまり体より先に頭蓋骨の成長が止まるということなんですが
それは何ヶ月頃ですか?
330わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 02:11:55 ID:awrGcugm
>>327
人形板にも常駐してる身だけど、おでこちゃんとニッキっていう
ソフビの猫の着せ替え人形のスレなら人形板にあるよ。置物ではないけど
もし興味あったら覗きに来てw
331わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 02:13:13 ID:ynpUe/C/
>>326
ネタとしてはアリだけど、現実的にはドン引きですw
332わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 02:24:30 ID:K4r98h12
>>328
心配なら一応病院で相談した方が良いんじゃないのかな、
あと「猫 水を飲んだ後咳き込む」でググルと結構hitするから参考にしてみては。
333わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 02:39:23 ID:VfrkbGil
>>330
ありがとうございます
ニッキ知ってます、自分も人形者なので・・・w
334わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 09:39:07 ID:4WAH7urC
うちの猫も迎えてから半年たつけど、当初から今もくしゃみ良くする。それ以外は元気。アレルギーなんかじゃないかと思って気にしてないけど病院行ったほうがいいですか?
335わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 09:45:22 ID:hJo56sOT
一応行った方がいい
定期健診大事大事
336わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 11:31:33 ID:sUv51+SD
目の色について質問させてください。
猫は、1才半・去勢手術済の雄・黒トラの雑種・室内飼いです。
普段は黄緑がかった金色の目なんですけど
時々、そこに赤茶を少し混ぜたような色になります。
血が出てるとかではなくて、水晶体の中の色が全体的に変化してます。
(例えると葉っぱが紅葉したみたいな変化です)
目ヤニも涙も無くて、2,3日すると元通りなんですけど、
何か病気のサインということはありますか?
ちなみ太り気味で、(運動不足だと獣医さんに言われました)
母猫はシャムが強く出ている雑種です。
337わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 11:45:57 ID:ZQOYerYe
>>331
そうですか・・・
一応ネタとしてやっていたのですが
ありがとうございます。
338わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 11:49:26 ID:7LsPoMet
>>334

それ、ネコ風邪なんでは?うちの仔もくしゃみで医者に行きました。
ウイルス性のもので早期じゃないと簡単に直りません。
根気よく投薬することになる。と、医者に言われました。

>>336
うちのシャムの雑種さんは瞳孔が透明なカンジで茶色っぽいです。
光線とか明暗の加減で変るってことはありませんか?
339わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 12:36:51 ID:sUv51+SD
>>338
>>335です
レスありがとうございます。
光の加減かなと思ったこともあったんですが、
普段は、朝昼夜何時どんな角度から見ても赤っぽく見えることはなく、
又、赤っぽい時にも色んな角度から見てみたんですが、
普段とは明らかに違っています。
シャム猫が色素の変化が大きい種類だと聞いたことがあるので
そのせいなのかなとも思います。
うちの猫は普段瞳孔は真っ黒なんですが、赤っぽい時に瞳孔を気にして
見たことが無かったので、今度なった時には、気をつけて見てみたいと思います。
340わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 14:41:09 ID:4WAH7urC
ネコ風邪って半年も続くの?半年も風邪ひいてたら他にも症状出ると思うけど。
341わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 14:44:33 ID:zT3mSXa2
342わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 15:00:29 ID:7LsPoMet
>>340
「ねこ風邪 くしゃみ」でぐぐるよろし

>>339
うちの仔も普段は黒い瞳に見えますよ。
瞳孔の開き具合と光の当たる角度で中が赤っぽく見えるんです。
人間だって、フラッシュで赤目に写ることがあるでしょ?あれですよ。
343わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 21:31:55 ID:46UTiY0T
>>325
有難うございます
確かに毛繕いをしている時にもします
でも寝ていて急に連続くしゃみをする事もあれば、歩いている時にする事も…
埃っぽいのはある…?私も実家にいると常に鼻がむずむずしてくしゃみしてるので、それと同じであれば心配はないのですが…

常に温風暖房がついているので乾燥してるのはありますorz
うーん、
344わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 22:05:50 ID:j9oxwwUP
シャム猫はくらやみで目がひかってみえる時真っ赤にみえるよ、猫辞典かなんか暇な時みてて、そのあと野良猫でシャムの血がはいってるのか
シャムっぽいのがいて真っ赤でびびった

ちなみにうちの野良出身のチンチラの血が入ってる雑種?は目がグリーンだお^q^
やっぱ夜のほうが瞳孔がひらくからかわいい
345わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 23:11:54 ID:Ly7ozety
シャム入ってないけど、うちの猫の目も時々赤茶っぽく見える時がある。
白眼に当たる部分が赤茶っぽくなる。
基本は黄緑で瞳に近づくにつれて緑が濃くなっている。
瞳孔の色は常にほぼ黒。
ドタバタ走ってる時に赤茶になることが多くて
目が血走っているように見えてちょっと怖いw

まだ4カ月の子猫だからこれから目の色も変わって行くんだろうなあ??
346わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 01:49:07 ID:LUh2qJm0
家猫を連れて住宅密集地に引っ越します
2Fの一室を猫専用部屋にする予定ですが
ふすまなので自分で開けて1Fから脱走する可能性があります

1Fのリフォーム工事が終わるまで部屋から出ないよう
先に猫部屋の戸を付け替えたいのですが
猫が自分で開けられないタイプのドアってありますか
347わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 02:05:40 ID:xt3NB57s
こんなのとか?
http://www.kitta-nenryou.com/ex/nobu-b.jpg
こっちは学習したら開けちゃうと思う、でも使い勝手はこっちのが良いよね
http://www.kitta-nenryou.com/ex/nobu-a.jpg
こういうのもあるみたいだけど耐久性耐用年数不安だしリフォーム終わって使わなくなるなら勿体無いかも
http://item.rakuten.co.jp/pet-dougu/0786441933533/
348わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 03:11:13 ID:LUh2qJm0
>>347
レスありがとうございます
レバーロックが良さそうなのでレバー式のドアにして
レバーロックを付ける方向で検討してみます
リンク貼っていただいて大変参考になりました感謝です
349わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 03:22:53 ID:xCWWULxN
フリーマーケットやオークションなどの出品者の方が猫と暮らしていて
その猫が何らかの感染症を患っていた場合、手元に来た商品から感染してしまうことはありえますか?
考えすぎのような気もするのですが、時々ものすごく不安になってしまいます
家の猫は三種混合のワクチンを接種しています
350わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 03:37:44 ID:6yEY+/eg
>>349
具体的な事は分からないけど、私は気をつけています。梱包に何かが紛れて入ってくる
事は充分あり得ます。

外では絶対に猫や犬に触らないし…。
351わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 06:45:19 ID:j8ToKz+L
>>350    どう気をつけてるんですか?
352わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 08:10:15 ID:FPWjARoo
もうすぐ一歳になる♂の去勢について迷ってます。最近よく鳴くようになったので発情期を迎えてるのかもしれません。
発情期を迎えてからの去勢って意味ありますか?スプレーもした事はありません。
353わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 08:22:35 ID:Pao9EwME
>>352
自分は、スプレー前に手術したので、スプレー後の手術のことはわからないけど、
スプレーを経験して手術をすると、すぐには、直らないけど徐々にしなくなるようです。
ちなみに、自分もニャゴニャゴ鳴き始めたので病院に相談しにいって手術を決めました。
8ヶ月体重4。2`の時です。


■猫の去勢・避妊■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1257181278/l50
354わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 08:48:01 ID:IVxE4J02
デブネk(ry
355わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 15:24:12 ID:4w0orHrp
餌は毎日違う物を与えて飽きさせない方がいいですか?
356わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 16:29:51 ID:j+JHbmT0
>>355
いいと思いますよ。毎日じゃなくてもいいけど。
357わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 16:34:53 ID:MtKKChBI
>>355
ご飯ころころ変えたら美味しいがあるみたいでそれしか食べなくなって困った
最後は折れてまた普通のご飯も食べ始めたけどw
358わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 21:35:35 ID:ukiNyy1y
アメショとチンチラを飼ってます。
最近コオロギを50匹買ってきて飼育しています。
爬虫類のエサとして売られてるやつです。

完全にイエネコなので、コオロギが珍しいらしく大変喜んでいます。
毎晩1匹ずつ水槽から出して、生き餌として与えています。

食べるというよりも、死ぬまで遊んでいるといった具合です。
どなたか他にも生き餌を与えている方はいませんか?

 
359わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 21:37:58 ID:x4P7AS98
貴重な蛋白源にゃー。
360わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 21:42:45 ID:ML8259SW
>>358
やってないけど気持ちはわかる
361わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 21:46:43 ID:mZEzgDBb
コオロギだって生きてるんだからさ、
逃げ場のない状況でいじめ殺させるようなことすんなよ
残酷だな
362わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 21:49:30 ID:7NkkpvMv
こういう偽善者大っ嫌い
言うのは勝手だけど目の届かない所でひっそりやって欲しい
363わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 22:27:17 ID:ukiNyy1y
>>361
最近コオロギに愛着が湧いてきて与えるのが辛くなってきたw
でも猫が喜ぶからやめられない。
どうせカメレオンの餌食になるんだからさ
364わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 22:28:42 ID:hIMXRTQK
おけらだって
あめんぼだって
みんなみんな生きているんだ友達なんだ
365わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 22:44:15 ID:XydanZbf
偽善者とか言ってる奴なんなの?
366わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 22:44:25 ID:RFjhPgvx
チンチラってネットとかでみると一見ブサイクな顔してるけど、買ってみるとすごいかわいいwww
ずーと人についてまわってるし正直この猫じゃなかったらここまでかわいがれなかっただろうな。

オカルト話になるけど、猫って小さいし弱い生き物だけど動物としての霊力って高いのかね?よく猫を殺すと夢に着物を着てでてくるとかいうし
いつもはこっちが飼ってる側でなにかと上から目線になりがちだけどたまに実はこいつはすごい高貴な存在なんじゃないかと思ったりする
367わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 22:53:52 ID:ZQS9SnNM
>>363
ここにわざわざ書く意図がわからない。
少しうしろめたいから、誰かに肯定してほしいの?
368わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 22:56:02 ID:xqZIBLgB
今日公園からメスの野良のロシアンブルー?かもしれない猫拾ってきたんだけど
まだ幼い顔してて体はそこそこ大きくなってます
部屋に連れてきた直後は部屋中見回してごそごそしてたけど
すこし落ち着いてきたらほとんど一定位置であまり動かない、外にも全く出たがらないし
いままで飼ってきた猫ぜんぜん違うんだけどこんなもん。鳴き方も声の出ない空気だけでてる
みたいな感じです。

で質問です、ちょっと高いところに猫を連れていったところ、2mくらい
そこから降りるとき、途中の1m地点くらいに飛び移るときなんかこけたような感じして
地べたにおりたんだけど、なんか明らかにおかしかった、なんかの病気?
動物病院にはまだ連れて行ってないんだけど・・・
369わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 22:57:09 ID:ukiNyy1y
>>367
皆さんの意見が聞いてみたくて。
色々と参考になります。

コオロギはカツオブシを食べるので、猫飼いの人は餌には困りませんw

 
370わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 23:05:14 ID:f3GeTYvd
>368
野良猫を連れて帰ったのならまず病院へ連れていって健康診断を受けて下さい。
371わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 23:39:46 ID:fcNOrZCq
なんで猫様はわたくしめの顔を見て
目を細めてあくびするのでしょうか
「おめーなんか退屈だにゃ」とでも
おっしゃっているんでしょうか
372わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 23:49:59 ID:1I9G/Vb2
>>371
>目を細めてあくびするのでしょうか
愛コンタクト





なんちってw
373わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 23:51:08 ID:xf85Gqtm
今日獣医さんから引き取った猫がくしゃみっぽいんだけど、
新しい環境だからかな?
あと自分の匂いのついたトイレから離れない...
374わんにゃん@名無しさん:2010/12/29(水) 23:51:20 ID:B2Ygzko/
>>371
猫があくびをするのは眠いからじゃなく、
睡眠を妨害されたことに対する抗議、とどこかで聞いたぞ。
目を細めるのは「敵意はないよ」という意思表示って言うよね。

なので「争うつもりはないけど邪魔しないでくれる?」と仰っているのでは?w
375わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 00:07:51 ID:QMmmLmcY
猫の性格ってつかず離れずだけど、淋しくないのかな?
普段なにを思って生活しているか教えてくださいます?
376わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 00:39:25 ID:jpsQ17OU
猫は基本お祭り好きらしい
プロレスごっこをしている人間たちから2メートル程距離をとって
観戦したりするのをよくみかける。
ただそれ以上近寄ったりすることは絶対にない

何か面白そうなところに顔をだしたり除けものにはされたくないという思いや
人が集まってるところをのぞきたい可愛らしい野次馬根性と
本能からくる危機意識や警戒心とのジレンマにいつも引き裂かれているのだ

我々からいつもなぜか少し離れたところに陣取っているのは
寂しさからくるものじゃなく監視の意味が強いのではと最近思う
377わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 00:43:59 ID:gX9KfsGZ
トイレとか風呂とか絶対見守りに付いて来るからな・・・
378349:2010/12/30(木) 01:12:22 ID:hG3qHTH5
>>350
不安を猫に押し付けるようになってしまってはいけないのでしょうが
気をつけるに越したことはない、というところでしょうか
ご意見ありがとうございます
379わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 01:30:34 ID:nLTihce3
猫が家の外に出たがります。
捨て猫で事故にあっていたところを保護しました。あんな思いはもうさせたくないので外には出したくないのですが、何かいい対処法はないでしょうか?

歳は保護した時はまだ小さくそれから3ヶ月くらいしか経ってないので一歳未満だと思います。
380わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 03:02:48 ID:mqM9n+Ak
>>379
保護した時、既に離乳していてまだ小さかった=推定2〜3ヵ月なら
現在生後半年前後で、ちょうど初めて発情期を迎える年頃かと。

発情期には未去勢の猫は異性を求めて外へ出たがるが
避妊去勢手術を受けると嘘のように落ち着くことが多いよ。

早期に避妊去勢することで罹患する病気も減らすことができるし
まだなら、一度獣医さんに相談してみてください。
381わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 04:23:34 ID:MEHfeBVV
やぶ医者の見分け方ってのはありますか?
382わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 04:59:40 ID:j89+1DxL
>>381
近所の人の口コミと獣医師の態度、発言に注意する事かな?

新規開院した獣医が実は猫が苦手らしい・・・という事があったw
で、近所の猫が肺炎見逃され1ヶ月以上同じ薬を出し続けられたらしい
無論自分は即転院
383わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 08:24:15 ID:OPpsLsma
うちの猫が変な鳴き方をするので、質問させてください。
毎朝、7時から8時くらいの時に私の部屋に来て出窓から外を見ながら
「ア〜ン、ヘッヘッヘッヘ、ア〜ンア〜ン、ヘッヘッへ」と10分くらい鳴きます。
どんなメッセージなのか、気になるので、教えてください。
うちの子は、1歳2ヶ月の室内飼いのアメショ系雑種の雄(去勢済)です。
384わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 08:28:44 ID:FFdye3oP
外の何かを威嚇
385わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 11:11:23 ID:NU3bjGeo
うちのも外の小鳥とかカラスとかにそういう反応する
爪カリカリやりながら

「遊びたい」か「狩りたい」か
その両方のどれかだと思うけど
386わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 11:33:02 ID:HT5F2RaS
カカカッ
だな。うちのはw

以前読んだ過去レスに、子猫や狩経験の浅い猫は声が出てしまうそうなんだって。
でも、実際の狩で声を出すと獲物に逃げられてしまい。その経験を重ねて、
声を押し殺して、狩をするようになる。

みたいなことがあった。
うちのは室内飼いなので、7歳になっても今だにカカカ・・・
387わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 11:53:45 ID:gX9KfsGZ
カカカは虫〜小動物にやるなー
388わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 12:28:37 ID:ZF3Dvh1o
うちのは猫じゃらしにカカカッてなるw



質問。
生後半年の雄、去勢済み。
貰って来てから一ヶ月かけて猫風邪を治し終わったんですが、まだ一日数回スンスン鼻を鳴らしてます。
気になってクイッと顎を持ち上げて鼻の奥を見てみたけど、鼻水や鼻クソが溜まってる様子は無し。今日は病院が今年最後の診察日だったので診てもらったけど異常無しと言われました。

たぶん保護されて一ヶ月+家に来てから一ヶ月の合わせて二ヶ月くらい猫風邪をひいていたと思われるんですが、鼻すするのが癖?みたいになったりはするんですかね?
布団や着ていたものは毎日コロコロ、部屋は2〜3日に1回は掃除機かけているので、そこまで空気は悪くないはず…。
エアコンのフィルターは一週間に一度お風呂で埃を流しています。暖房で乾燥しているのが悪いんでしょうか…?
389わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 13:32:27 ID:OPpsLsma
>>384-388
ありがとうございます!
390わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 17:32:40 ID:MEHfeBVV
ペットショップで購入した時に生後半年経つまで激しい運動させない方がいいと言われましたが本当ですか?
391わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 17:37:09 ID:MEHfeBVV
あと家に初めて来た時は環境に慣れさせるさせる為、放置してた方がいいですか?
392わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 17:42:32 ID:ypodIeEF
子猫は経験不足から限界知らずでひたすら走り続けるし
飼い主が面白がって連続で遊びすぎてオーバーワークになるからみたいなことを獣医に言われた
393 ◆neko...i.E :2010/12/30(木) 17:56:34 ID:pzRdYEPz
ショップなりで迎えた最初は、誰もが一緒に遊びたいと思うので、寝せる時間を作るという意味で、余り遊ばせない方が良いって意味じゃないかな?
起きて遊びたい時は一緒に遊んでやれば良いと思うよ。
ただ、興奮しすぎて寝ないようなら、寝せるように仕向けたら?
394わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 20:42:20 ID:6W/6oRn4
猫が飼いたいと思ってます
ケンカばかりで暗い家庭ですが猫もそんな家にくるの嫌ですか?
395わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 20:43:18 ID:MEHfeBVV
>>392-393
にゃるほど
そわそわし始めたんでトイレ教えたらシッコはうまくできた(`・ω・´)
だけど物陰に隠れて全然馴ついてくれない(´・ω・`)
396わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 20:45:27 ID:4VBybg65
>>394
うん。

でも、猫を迎えた事で人間も変われるよ。きっと。
397わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 20:48:52 ID:9KM+A7RF
猫主体の生活に変わってくるからいくらかは明るい家庭になるよ。
DVだとか頻繁に皿が割れる状況だとか家の中が汚部屋の場合は飼う前にまずやること色々あると思う。
養子先がネグレクトDQN家だったら誰でもイヤじゃない?
398わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 21:49:29 ID:pcflmQfp
喧嘩ばかりの家庭って人間的にも問題があるだろ。そんな人間が猫を可愛がれないと思うからやめとけ。
399わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 22:05:33 ID:kyXQ5hc/
猫と付き合うのはかなりの根気と忍耐が居る
そんな環境の家族がとても付き合っていけるとは思えないんだが

一月経たずに放り出される予感
400わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 22:11:56 ID:RwfMJYR1
毎朝5時に起こされるようになり困っています。
飼い始めは4時でしたが夏は6時か7時でした。
夜ご飯を与える時間を遅らせたり、
昼間眠る時間より遊ぶ時間を多くしてみたりもしましたが
毎朝5時に起こされます。
無視すると爪を立てて頭皮or顔面ひっかきはじめます。
怒っても無駄です。怒る=遊んでもらえる!と勘違いしています。
自分が布団にもぐると諦めますが、また5分後にやってきます。
根負けしてご飯をあげると食べた直後から遊んで欲しいと爪で(ry
寝不足でふらふらです。
みなさんは朝何時頃に起こされているのでしょうか。
夜行性ときくから難しいとは思いますが、何か良い対策ありましたらお願いします。
ちなみに対策としてご飯を入れたままにしておくと、
1時間後には食べ始め、朝までにたいらげるのと際限なく食べ続けるので肥満直行です。
401わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 22:21:03 ID:jpsQ17OU
>>400
寝室を分ける
あなたが寝ている間はケージに入れる

これしか対策はないんじゃないでしょうか
402わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 22:21:39 ID:InoABBik
起こすとご飯もらえるって学習しちゃったんだろうね
あまりお勧めしたくないけど、時間指定の自動給餌器に任せてみるとか・・・
自分とこは6時 朝ご飯 15時 たまにおやつ 20時 晩ご飯で特に催促もなくやれてる
403わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 22:27:14 ID:mDUS/oBC
餌の時間頻繁に変えるのは良くない
こうすれば人間を起こせる、という認識から変えさせるべき
あと催促されてから与えるんじゃなくてごはんだよーとか呼んでこちらの意思で与える
でも今からじゃ難しいだろうなあ
404わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 22:34:38 ID:sqQw9TpA
どこでも二匹一緒の仲良し猫たち(両方去勢♂)のうち、
一匹を連れて、実家をでたんだが
年末のこの時期、その連れ猫と実家に里帰りした。


実家猫と感動の再会とおもいきや、
実家猫は連れ猫をしつこく付き纏って首を噛むし、
連れ猫はシャーッ!と怒ってネコパンチして距離をとるし、
二匹は異様な雰囲気…

あんなに仲が良かったのに、どうしちゃったんですか?
だれかこの二匹の気持ちを教えてください


405わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 22:52:05 ID:XLSNZtFB
>>394

ケンカの度合いが
分からないですが、
うちの家も
良く口喧嘩してました。
家族に病気の者もいて
暗い感じでした。
猫を迎えてから
喧嘩が凄く少なくなって
猫の可愛いしぐさ等を見て
良く笑って
明るくなりました。
で、
喧嘩内容が
ちゃんとドアを閉めてよ!
とか
猫の為を思っての事に
なったりしてます。
406わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 22:56:57 ID:h5qMVFzl
>>400
>無視すると爪を立てて頭皮or顔面ひっかきはじめます。
同じだw
耳を噛まれて、避けると、オデコに爪を立てた手をポンと置かれ。
これを避けると、耳をガブリ。以下ループ・・・
朝は、カリカリをお皿に出して2度寝。

大人になったら、一緒に寝ているようになった。
いつ頃かはわからないけど、気がついたらって感じだった。
朝4、5時は普通に起こされていたな。
でも、それもまた面白かったけどな、自分的には。

質問レスが違うけど、>>399の言う通りだねw

407わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 23:12:55 ID:QMmmLmcY
トイレの砂がフロアリングに散らばって困っています。
何か良い対策はありますか?
408わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 23:13:35 ID:iT+EuWj3
掃除する
409わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 23:16:08 ID:QMmmLmcY
>>408
どうもありがとうございました。
410わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 23:17:14 ID:2peY2Z5q
ドーム型トイレにする
粒の大きな猫砂に変える
トイレの入口に砂受けや食器用の水切りトレイを置く
411わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 23:54:02 ID:RYTS2teD
うちの一歳の雌猫が私が猫トイレを清掃した後
トイレに入り仰向け状態でゴロゴロ背中を砂に擦りつけ(?)ながら遊ぶのを止めてくれません。
しかし近頃では清掃前の汚いトイレでもするようになってしまい
前々から止めさせなくてはと考えていましたが、そうなった今
早急にどうにかしなきゃと悩んでます。
コラ!と怒り砂から出して背中の砂を落とすんですが
明らかに反省の色ゼロです。
私には遊んでるように見えますが、何か訴えてたりする場合もあるのでしょうか?
412わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 23:54:46 ID:4HkrQNsg
ノミ
ダニ
かゆい
413わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 23:56:04 ID:tlv4jb7u
>>407
すごく気になるんなら
トイレをでかいダンボールに入れるって方法を思いついた。
ダンボール箱の側面に入り口で穴を開けてタオルとかで目隠しすればいい。

まだ思いついただけで俺も実行に移してないけどな
414わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 23:57:53 ID:NMifT98v
>>400
自分が猫以上にマイペースなので何が何でも7時まで起きない。
たまに早く起こされても「やだ!まだ起きないよ!」と言って寝る。
飼い主がずっとそんなんだから、猫も「ダメだこいつ」と思ってるみたいで
呆れ顔で顔眺めながら横で待っててくれるよ。
根競べかもね。
415わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 00:38:31 ID:IiijPXlO
>>400
私も>>414と同じく寝るときは何がなんでも寝てるタイプなので
猫が諦めてしまったっぽいw
この諦めちゃった子が子猫だった頃
朝早くに爪を立てたりはしないものの、やはり起こそうと騒いだり顔を舐め回したりしてくれてたけど
それでも寝ていたし、しつこい時はそのまま抱きしめて無理矢理布団に引きずり込んでたw
対策は寝起きが悪くなることじゃなかろうか…。
416わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 00:57:18 ID:8glTeW+e
自分も、猫に起こされて困ったことはないな。
痴呆ぽい猫の夜泣きでたまに目が覚めることはあるが。

どちらかというと、朝寝過ごして、思う存分猫の世話や相手をする時間がとれなくて困ってる。
明日朝起こしてな、と猫に頼んでねると
時々は、様々なアグレッシブな起こし方で起こしてくれるけど
自分が二度寝してせっかくの猫の苦労を無駄にしている。
417わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 02:43:13 ID:rN724Xrc
猫って人の顔よくみるけど、ほんとすごい
俺が少しでも機嫌が悪いと、そこまで顔にだしてるつもりはないけどすごく怖がる
逆に落ち込んでたりするときはすり寄ってきたりして慰めてくれるし(これは気のせいかもだけど)
怒ってるときは明らかに気づいてる。これってすごい事だよね、そのへんの人間よりよっぽど気がきくというか、空気がよめるというか、利口だと思うよ
418わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 10:10:57 ID:as8OCVmu
猫が水を飲んでくれません
9ヵ月の雄猫です
特に疾患はまだないのですが、ドライフードしか食べてないのに水を約30ccしか飲みません
シッコ玉も1日に鶏卵1個程度です
水飲みも複数配置しています
エコノミーファウンテンも使っています
ウエットフードは嫌いらしく食べてくれません

どうすれば水を飲んでくれるようになるでしょうか
419わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 10:22:36 ID:QWSDy4bj
>>418
温かい水が好きな猫は多いので、ぬるま湯をあげてみるとか、
いよいよ飲まなければシリンジで強制給水してもいいかも。
420わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 10:55:17 ID:CPRMK4+v
生後半年?くらいの猫がキャットタワーからうまく降りられません。
高さ1メートルほどなら余裕なのですが、それより一段上だと躊躇してから飛び降り→失敗、一番上からは降りられずに落ちて来る感じです。
途中の段にぶつかって落ちて来たり、背中から落ちたりしているので、怪我をしないか毎日不安です。


見ている限りでは足腰が悪そうなわけでもなく、体重が増えすぎというわけでもなさそう(2.7キロ)なのですが、ただ飛び降りるのが下手なだけなのでしょうか?
421わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 11:18:41 ID:lgOrL+Ql
>>420
目が悪いのでは?
遠近感を捉らえられないとか。
422わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 11:37:39 ID:wxuBda61
>>420
とにかくもう少し大きくなるまでキャットタワー使用禁止にした方がいいのでは。
まだ器用に落ちることができないようだから
落ち方によっては怪我したり、横隔膜が破れたり(横隔膜ヘルニア)して
命に関わることになってしまうかもしれないよ。

何が原因でそういう状況なのか、一度獣医さんに相談してみるといいかもしれない。
423わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 12:51:21 ID:w571sC8p
>>418
鶏卵一個とは少ないね
うちはトイレにエバクリを入れてるけど
鶏卵4〜5個くらいは取れる。
みてたら水飲む量はそれほどでもないけどウェットも与えてるからかな。

水は水道水をそのままだろうか?
浄水器使ってみるとか、湯冷まし、日向水
424わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 12:53:00 ID:w571sC8p
あ、切れた

日向水なんて言葉があるか知らんが半日くらい外に置いた水とか
とにかく水の質を換えてみるとか
発想をかえてちょっと小さなタライみたいなのに入れてみるとかね
425わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 13:17:46 ID:lgOrL+Ql
>>418
猫はもともと砂漠の生き物だからね。
オアシスみたいな環境を作ってあげると喜ぶと思うよ。
観葉植物で覆った部屋の一角に大きめの水溜まりを模したたらいに水を張っておくとか。
エコノミーファウンテンは持ってるけど、最初は珍しくて喜ぶけど、
慣れてくると飲む量としては変わらないよ。
ウェット苦手な猫もいるなんて驚きです。
426わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 13:43:15 ID:EPQ+Y8bz
子猫がビビって全然なつかない
何かいい方法はありますか?
昨日、家にやって来たばかりですが何日くらいが目安ですか?
427わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 14:03:50 ID:wxuBda61
>>426
猫による。人間と同じで十猫十色で当たり前。
野良子猫拾ったけど、自分に慣れるまでは1ヶ月位、
家にいる時間が自分よりかなり少ない同居の家族と
程々に仲良くなるまでには1年くらいかかった。

下手に構い過ぎるのは良くない。猫がこちらを十分に観察できるように
猫を注目しすぎないで普段通り過ごせばいいと思う。
あと急な動きやばたばたした動きは慣れてない猫にとっては特に恐いみたいだから
ゆったりした動きを心がけた方がいいかもしれない。

寒いから猫が温かく過ごせるように温度管理はきちんとしてあげて下さい。
こちらも参考になりますよ。
【拾った】子猫飼育ガイド part55【生まれた】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1286774707/
428わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 14:06:55 ID:w571sC8p
>>426
あなたが期待してる懐くってどういうものかにもよる。

うちは初日ビビってたけどその夜、寝てたら布団の足元から布団の中にもぞもぞ侵入してきたしw
次の日起きたらまたビビりっ子だったけどね。

別に何日とかじゃなくて
あなたの優しい声で挨拶してあげて声覚えてもらったり
環境作りや遊んでやったりご飯上げたり自然にしてればいいんじゃないの?

俺は最初のころは物陰に隠れてばかりでちょっとイラっとしたこともあるけどさw
429わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 14:12:09 ID:lgOrL+Ql
>>426
部屋真っ暗にしてエアコン切って寝てるとフミフミしてくるよ。
430わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 14:25:00 ID:4XSm7YpQ
昨日の今日じゃまだ無理だろうね
猫が家に慣れるまでは
最低限の世話以外はあまり構わないで放っておいてやるといい
無関心を装うのはなかなか大変だろうけど
431わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 14:25:50 ID:T+OyzCo+
>>426
来たばっかのときに構いすぎるのがいちばんよくないよ。
何も構わず、見もしないで、猫が安心するまでほうっておくのが吉。
子猫なら大人猫よりはなじみやすいでしょう。
おしっこをしそうになったらトイレに入れてやるだけで、あとは放置。
432わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 16:05:46 ID:EPQ+Y8bz
>>427-431
ありがとうございます
休みで時間があるし可愛いもんでつい構いたくなるけどここは我慢してなるべく放置してみます
433わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 19:48:35 ID:Llm2riLp
生後4ヶ月の女の子なんですが、ペットショップの人には一週間はケージに閉じ込めて飼えといわれました。
毛布を被せて暗くしてやってたんですが、泣きまくりです。
見かねて開けてやったら外に出て喜んで遊んだり寝たりしてます。
そのせいで寝不足気味(私が)になってしまいました。
店員さんを信じてほぼ閉じ込め状態で飼ったほうがいいのでしょうか?
警戒して中に入りません。
434わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 20:08:10 ID:Fj190xMe
>>433
>一週間はケージに閉じ込めて飼え
ってのは、あなたがはしゃいで触りまくるのを防ぐためと
知らない場所に来た猫を慣らす意味もあるのかもね
自分はケージに入れた猫はいないけどw

ショップの小さな空間にいた子だもの
広い世界に興味津々なんだよ
やっと楽しい時間に巡り合えたのに、なぜ今更閉じ込められるの?
・・・という感じじゃないかねぇ

人間の子供も同じだよ、体力の限界まで遊んで寝るw
それでノイローゼ寸前になる人も結構いるけどね・・


435わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 20:20:18 ID:zUhv/Ti0
>>433
私が子猫を引き取ったボランティア施設の人に相談した時
ケージに入れた状態で指を隙間からいれてナデナデしてあげたり
荒療治として、とりあえず抱っこしてみたりして無理やり慣れさせる方法も
ありますよーなんて、かなりざっくばらんなアドバイスでした。
野良ネコを引き取っては人間に慣れさせている経験豊富な人の意見なんで貴重かな?と。

新入り猫を入れる時もそうだけどセオリーはないと思う。
愛情もって接していればいつかは必ずなれてくれます。
あまり頭でっかちに考えないでいろいろ試してみたらどうでしょう。

>>433さんの猫ちゃんは明らかにストレス感じてそう。
少なくともケージのドアは開けておいていいんじゃないですか?
436わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 20:20:20 ID:PGZJxJec
ケージに閉じ込めていたら、「電池が切れる」ところを見られないから
すごく損だよね。
437わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 22:16:39 ID:IcvspW63
今2匹と同居中で、1ヶ月前に貰ったサビ猫/7ヵ月について。

おもちゃの猫じゃらしや、紐にボンボンがついたものなど
遊んでいる途中で食いちぎってしまい、それを飲み込もうとして
恐ろしくて遊べません。
まぁ、それは他の遊びをすればいいんですが、
一番の問題は何でもかんでも口に入れてしまう事です。
唸り声をあげて一度口に入れてしまうと出しません。
無理に口を開けて指突っ込んで出すような有様です。

食べ物もキッチンの生ごみ(排水口のネットの中身)は勿論、
人間が食事中にテーブルの上に突っ込んできて
奪って食べてしまいます。怒ろうが水をかけようが
涼しい顔してます。
とにかく食に関する欲求が異常に高く、餌の食べ方も
犬のがっついた食べ方みたいです。
先住の餌も先住が食べている所に突進して奪ってしまいます。
現在は、お互い食事時は隔離していますが・・・

里親のところには猫10匹いたそうなので、年齢からみても
社会性はあるかと思うんですが・・・・
私のところに来たときには、既に避妊済みだったため
ホルモンバランスが崩れているのか?
里親のところで獣医にはかかっていたので
ワクチン接種済み、寄生虫はいません。

何か良いアドバイスがあれば、お願いします。
438わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 22:17:18 ID:w8U3nHCO
猫ともうまくコミュ二ケーションとれないやつってどんだけksなんだ
俺は子供の頃から警戒してる野良猫でさえすぐ仲良くなれるような子供だったから
「なつかない」とかいってる奴みてるとどんな接し方してんだ?と思うね

俺なら20分でおなかみせてじゃれるくらい仲良くなれる自信あるわ、「餌」なしでな。
おまえらマジks
439わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 22:21:40 ID:w8U3nHCO
>>437一回あぶない目にあって自分で危険だと学ばないと無理だな、これは試練だ。死んだらしょうがないと思うしかないな。

たとえば小さい頃から魚の骨とかを食べていた猫は骨のうまい食べ方を覚えるが、大きくなって突然あげるとうまくたべれなくて喉にささって死んだりする。

なんでも親が過保護にやってあげればいいというもんじゃないんだよ
440わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 22:40:27 ID:gyg/NkY7
>>437
今はまだ食べ物への執着が強いだけで、毎日ちゃんと餌を与えてれば自然に治るよ。
一時的に肥満やしつけの事は忘れて置き餌したり、吐くぐらい好きなだけ食べさせても良いかも。
可哀想だから、執着がなくなってクレクレしなくなるまで、食事中は別室に隔離するのもどうだろう。
ホントは断固としてあげなければ諦める事を覚えるんだけど、まだそんな段階じゃない感じがする。
441わんにゃん@名無しさん:2010/12/31(金) 23:37:14 ID:CPqhpoxX
ネコ全然関係ない行きつけのスレで貼られた画像なのですが
このヤマトの段ボールが気になりました。
実際売っていて今も買えるものでしょうか?
詳細ご存知の方いらっしゃいましたらおねがいします。
ttp://cherin-mama.cocolog-nifty.com/photos/neko/photo_36.jpg
442わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 00:15:19 ID:Y/YI1bNB
>荒療治として、とりあえず抱っこしてみたりして

うちはこれだった
生後数ヶ月の死にかけだったのを拾ってきたんだけど
三日目に思い切って抱き上げたら、急に大人しくなった

あのときは恐怖で萎縮してたのかもしんないけど、今はとてつもなく
甘ったれたひっつき魔になた

現在8ヶ月、そろそろ避妊だにゃー
443わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 00:17:06 ID:F8Ys/3Nq
>>441
売ってるよ。
最寄のヤマトの営業所にある。
ただ基本的にプリントされたただのダンボールなので
画像のような状態にするには窓のところをくり抜いたり
フロント部分の傾斜なんかを自分でやらないといけない
ドア部分が開くようにする人もいるよね。

ウォークスルーボックス(350円たけええwwww)というらしい。
ググッたら加工についていろいろあったよ。


444441:2011/01/01(土) 00:29:45 ID:6wA/mWew
>>443
ありがとうございます!
なんか画像見てたら欲しくなって。
正月明けたら買いに行ってきます。
445わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 02:51:05 ID:cdZanFNl
>>444
セールスドライバーに連絡すれば、持ってきてくれるよ。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/sizai/sizai.html
446わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 04:17:07 ID:duREIhN4
犬以外で猫と共存可能なペットはありますか?
つまり厳重に隔離する必要はない、という意味です
447わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 05:18:24 ID:kTn38vLr
観葉植物も猫にとっては危ない種類多いから止めといた方がいいよ
少なくとも、うちの猫は何種類かの葉っぱやらかじって吐いてた
動物のお医者さんにも観葉植物やらアロマやらはダメって言われてる
むしろ家中いたるところに色んな素材大きさ形の水飲み容器の用意と、
冬場はどうしても水分摂取が少なくなるから少し温めのを用意してあげたらどうかな?
あと猫は我慢するらしいから室内外の温度(猫トイレと普段いる場所)の差を極端にしないとか
頑張って下さいね♪
448わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 06:25:57 ID:PIkgAZDA
うちの猫耳の中が湿ってるんだけどこれって普通なの?かゆいのかたまにかいてるからみてみたらよごれとあとテカってたから湿ってるのがわかった。
よごれはティッシュでほじって掃除してあげたけど、奥のほうまでテカってて、そこはまた拭いてあげれてない。
どの猫もこんなもんかね?まだ6、7ヶ月だと思う、体はでっかいけど
449わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 08:15:17 ID:sOpKPNs5
耳ダニ。
450わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 08:26:24 ID:oPy5+jKY
>>446
カメとかは?
451わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 10:29:31 ID:y7LURNtK
>>448
あけおめ!
まずは動物病院で相談して、耳そうじしてもらいましょう。
市販でヒノキ成分の入った耳用スプレーなんかもあるから使ってみては?
定期的に耳の中を拭いて清潔にしてあげましょう。
452わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 10:31:08 ID:L3Rul/TE
>>437
うちにもそういう猫いるよ。
リアル獣毛が付いているおもちゃは唸りながら食べてしまうので使えない。
獣毛なしでも飲み込む可能性があるおもちゃは
人間が見てるときだけ出して遊び終わったら仕舞う。

排水溝も常に狙ってて突進するから
食事の準備、食器洗い後などその都度ネットを変えて
常に空にしてる(安いネットを大量買いしてる)。

ただ人間が食事してるときは絶対食卓に近づけない。
奪う隙も絶対に与えない。

普段はすごく甘えん坊で攻撃性ゼロ。
多頭飼いで猫としての社会性はきちんとあるよ。
でも食べ物に対する執着がすごい。

あとこういう猫も2歳くらいになると割と落ち着いてくるよ。
453わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 10:55:54 ID:v23QgpPT
>>440>>452
ありがとうございます。

>>440さん
自然に治ってくれれば嬉しいです。
現在サビは食事中隔離しています。

あと、まさに>>437さんの言うとおり
普段は甘えん坊で攻撃性もなし・・・
排水口の上にみかんの皮とか置いてみたけど
無駄な努力でしたww
アルミホイルを敷いて常に空にしている状態です。

我が家は食卓がローテーブルで、正座して食べるような状態なので
脇からスルリと突進されてしまいます。
ホントに一瞬をついてくるので油断できませんねw
椅子に座って食べられる、ダイニングテーブルの購入を検討中です。

何れにせよ、もう少し長い目でみてみようかと思います。
454わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 10:57:47 ID:v23QgpPT
自分にレスしてしまった・・・すみません。

×あと、まさに>>437さんの言うとおり
◯あと、まさに>>452さんの言うとおり
455わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 15:28:56 ID:GJA0QDSJ
>>407
亀レスですが。あけっぴろげな普通のトイレと「散らかりにくいネコトイレ」使っているけれど、後者は劇的に砂が外に出ないので凄く助かってます。
ただ、ケージに入るような大きさではないので、置き場所を選んでしまうかもです。
456わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 19:23:05 ID:Wpc60mz/
ペット可マンションなんですが、窓に網戸が取り付け出来ないんです。
片方の窓は引き戸?タイプで片方の窓は回転ドアみたいなやつでどちらも網戸がつけられなくて…
まだ猫は飼ってませんが、飼ったとき窓が開けられないなあと困ってます。
何かいい策ありますか?
457わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 19:31:48 ID:NXV08G1r
猫ちゃんが●してトイレ掃除する時に猫ちゃんは拭きますか?
猫ちゃんには●は付いてないけど●臭がするので脚とか体を拭いてるんですが
458 【大吉】 【234円】 :2011/01/01(土) 19:33:27 ID:gXWkm8SB
>>457
そんなのしたことない。
自分で舐めるからほっといてる
459わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 19:48:09 ID:h7E72hUy
下手に干渉するとそういうもんだと思っちゃって自分で自分のことしなくなりそう
460わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 21:59:41 ID:uFGmDiRj
足で踏むことがあるので足だけ拭いてる
461わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 22:04:39 ID:dV369R1L
埋めるときに前足につけたり、踏んだりすることがあるから、いつも拭いてる
462わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 22:05:13 ID:wy/ftyqt
ヒルズのa/dについての質問ですがこちらで良いですか?
キャットフードスレの方が詳しい方が多いでしょうか?
463わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 23:00:14 ID:6sT1UL0g
とりあえず質問してみたら?
うちの年寄り猫はみんなa/d大好きですよ。
高いからあまり頻繁にあげられないけどね。
464わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 23:25:56 ID:wy/ftyqt
463さん頻繁にa/d買います?
私はここ一年で何度かケース買いしてるんですが一番最後に買ったのが
今までと柔らかさとか、猫の食いつきがかなり違うんです。
ネットで色々な所から買ってるんですけど今まではどれも同じだったんです。
急に内容が変わることってあるんでょうかね?
465わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 23:33:39 ID:CdrJIW1Y
>>446
ネコとイグアナを同居させてる人がいたような
466わんにゃん@名無しさん:2011/01/01(土) 23:59:24 ID:iKes2ai3
>>464
商品がリニューアルすることはままあることで、
ちょっとググってみたら2009年末にリニューアルしたらしいとの情報も。
公式サイトに特に記載がないので情報の信憑性とか詳しい事はわからないけど、
もしかしたらやっぱりリニューアルしてて、昔のが残ってて混じったとか?
467わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 00:11:02 ID:3tSvCAEg
>>464
>高いからあまり頻繁にあげられないけどね。

喧嘩売ってんのかゴルァ(゚Д゚キ)w

‥は冗談だが、マイナーチェンジはしてるでしょう。
製造年月日確認してますか?前回のより新しいですか?
あまりにおかしいならメーカーに送ってみては?
販売店での保管状態が悪かったとかでなければ良いですね。

うちは毎月少し買うだけだが、ここ半年くらいで特に変化は感じてない。
店頭であまり出てないから、まだ古い在庫を消費してるだけかもしれないが。

468わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 01:44:35 ID:3T/+cXIW
スレ違いだと思うのですがすみません、気になったので意見いただければと思います
今年の猫カレンダー岩合光照さんの「日本の猫」というのがあるんですが
その1枚にこの写真があります
http://imepita.jp/20110102/056810

この猫、なんか肩がえぐれてるように見えるんですが気のせいでしょうか?
位置的に壁ではなく、肩だと思うんですが
知ってどうなるわけでもないですが、どう思いますか?
469わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 06:42:25 ID:5tLzjf9b
カリカリはシーバ以外に選択肢は無いな

あけおめー
470北国:2011/01/02(日) 08:31:10 ID:rUnOg2yl
ねこがさむいから 寝るとき 布団にはいり
たがります 開けてるとちかずいてきて
来たら 閉めます また開けて 来たら閉めます
5回ぐらいやってもキレませんでした
あと何回やったら猫はキレますか?(^o^)
471わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 09:07:25 ID:VFRMtk2H
猫ちゃんの破壊力が凄まじくおもちゃを直ぐに破壊されてしまうんですが安全な接着剤ってのはありますか?
472わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 09:40:51 ID:rUnOg2yl
あろんあろふあしか知らん

エポキシもいいとか
接着剤すれ へ
473わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 10:24:57 ID:SK3QL8QO
新年早々家の前にダンボールに入った猫がいたよ
昨日の夜帰ってきたらいて、とりあえず昨日の夜はカイロ挟んだ毛布敷いて、コンビニのキャットフードと水を置いておいた
帰る頃にまだいるなら家に入れてあげたいのだが、動物病院連れていってからの方がいいかな?

474わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 11:12:52 ID:+gp2w3Xi
>>468
飾りつきの首輪でもしてるとか?
475わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 11:18:05 ID:ThQTfmgs
a/d質問した者です。
期限はおかしいのが一番新しく、でも今までのと二ヶ月しか違いません。
両方同じように出してもおかしいな、と思う方は手をつけません。
メーカーに連絡してみます。どうもありがとう。
476わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 11:34:28 ID:5ytrhtOA
質問です。6ヶ月オス未去勢です。
今日、突然私の腕にまたがって
手を甘噛みして押さえつけ腰振りを始めました。
払いのけても必死で20分くらい降り続け、
ついに追いやられた後、自分でしばらく舐めてました。

こういう時は黙って気が済むまでやらせてあげた方が良いのですか?
また、早く去勢しないと問題がおこるでしょうか?
かかりつけ医が7日まで休みなので、それ以降に手術の予定です。

477わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 12:24:13 ID:rUnOg2yl
かわりになめてあげなさい(笑)
478わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 12:41:49 ID:9knMyYT5
家の六キロのメス猫
私がひとりでホットカーペットやソファーの上に、ゴロンと仰向けに寝転がると、慌ててやってきて腹の上に乗っかります(重い)
私がうつ伏せに寝ていると背中の上に乗っかります(重い)そして丸くなって目を細めてゴロゴロ言ってます。

しかしそこに他の家族の気配を感じると猫は明らかに『ゲッ…まずいッ!!』という表情になって、大慌てで私から飛び離れます
何故でしょうか?
479わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 12:51:56 ID:MhXbmAhv
人間の息の根をとめようとしてる時に見つかったらまずいからじゃね?
480わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 13:06:10 ID:9knMyYT5

(;ω;)
481わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 14:56:36 ID:FXiThjwj
>>478
あなたが実家の自分の部屋で恋人とイチャイチャウフフしてて家族が入ってきたら?
482わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 15:17:42 ID:9knMyYT5


(//ω//)
483わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 16:46:09 ID:hujlfaN6
腕が孕んじゃうな
484わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 16:58:47 ID:rUnOg2yl
下半身裸でオナニしてるとき
いきなり弟が部屋に入ってきたら?
485わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 17:20:32 ID:0TYpBOQF
9ヶ月の雌猫(避妊手術済み)についてです。
12/29〜実家に帰る為に今日まで病院に預けて見てもらっていました。
先程連れて帰りましたら、様子が変わっていました。

その点として、
・高い声や発情期の時のような声でしきりに鳴きうろうろしている
・じゃれるときの噛み付き方が以前より野生的(勢いがあり強い)
・わたしの後をつけて歩かなくなった

など以前と違うように思える点がいくつかあります。

久々に帰ってきた家の様子を伺っているのか、わたしが病院に預けたことが気にいらないのか、病院でなにかされたのかなど考えてしまいます。
これは何かを訴えているのでしょうか?
486わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 17:31:25 ID:FXiThjwj
>>485
あなたがキモイおっさんに拉致拘束されて2畳くらいの部屋に3日くらい閉じ込められたら?

ま、それは冗談だけど
> 久々に帰ってきた家の様子を伺っているのか、わたしが病院に預けたことが気にいらないのか、病院でなにかされたのか
最後の可能性はほとんどないだろうけど
病院でどういう風にすごしてたか聞いたの?
ずっと鳴き続ける子もいるかもしれないしそんな心境で3日拘束されたらちょっとおかしくなるよな
ま、しばらく様子見たら?
けどネコはそういうこと忘れないからねぇ・・・・
487わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 18:02:32 ID:9knMyYT5

猫にも『恥ずかしい』という感情があるのでしょうか?
488わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 18:09:03 ID:m9PG4gCL
縄張り(トイレとか)人間にイジられるのイヤーって子はけっこう居る
489485:2011/01/02(日) 18:15:43 ID:s/uq4kJt
>>486
ご返答ありがとうございます。
どう過ごしたか聞いてませんでした。。
特に変わりはありませんでしたってことを言われただけで…

帰ってきたばかりのころに比べたら今は落ち着いたのか
おとなしくしているようです。
もうちょっと様子見てみます。
490わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 18:20:08 ID:FXiThjwj
>>487
無いと思う。

ちょっと話はちがうけど、
ネコが上にのぼろうとしてジャンプしてそれに失敗したとき
笑ったりするとなんかバツの悪そうな顔したり怒ったりするような気がする

あと、外への出入りが自由なネコなんかが飼い主と外であっても無視される、という現象がある。

まあいずれも恥ずかしいとかそういうのではないんだろうけどね。
一対一だと愛想の良い子が人間が複数だとそうでもないってこともあるしな。

生存本能のなにかなのだろうけど
491なるほど:2011/01/02(日) 18:31:52 ID:9knMyYT5

つまりツンデレな訳ですね
492わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 19:02:13 ID:a1B8+YDV
着地失敗したあとに目を合わせず舌をペロペロだしたり
毛づくろいしたりはよくする
493わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 19:25:07 ID:5G8dxSqz
そのあと全力でぎゅうううううって人の足踏んでったりしない?





女王様もっと踏んでください!!!
494わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 19:59:15 ID:VFRMtk2H
年末にやって来たアメショ君、だいぶ環境に慣れてきたみたいだからケージから出したら
喜んで走り回ってたw
ペットショップにいる間ってずっとあのケージの中にいる?
でも猫って狭いとこ好きだしケージにいる事事態はストレスでもない?
495わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 20:19:02 ID:w25Yh6MJ
私が横になっていると猫が来てゴロゴロ言いながら私の耳たぶをずーっとチュパチュパと吸っています
踏み踏みしながら
この様な行動がある事は知ってますが、これは子猫特有ですか?大人になってもしますか?
吸われすぎて耳が痛いです
496わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 20:28:25 ID:d31PAcMJ
さっき、猫に深く引っかかれた痛みで、ついつい叩いてしまった…
背中?背骨?の部分を、平手で思いきり。
今更後悔してる。今見てる分には異常はなさそうだけど、何か起きたらどうしよう…
自分最低だ…
497わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 20:36:54 ID:VFRMtk2H
>>495
成猫になっても母乳吸ってるのを思い出してするって本に書いてあったw
498わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 20:58:54 ID:9knMyYT5
猫画像、張っていい?
499わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 20:59:36 ID:ssgLD9u6
>>496
死ね
500わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 22:30:31 ID:fHn577+d
>>494
ストレスです
501わんにゃん@名無しさん:2011/01/02(日) 22:47:21 ID:rUnOg2yl
生き物苦手 板

猫 虐待 仕方 のスレ
があってびっくりした
502わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 01:31:57 ID:nsGPUP1+
>>495
画像や動画に保存することをおすすめ。
うちの猫が小さな時は同じようによく耳たぶ吸われて
「痛いwwいやはやwwwまいったwww」って喜んでたのに
3歳の今となっては耳たぶ吸いどころか
気が向いた時にしか抱っこさせてくれないよ・・・。
時々動画見て寂しく懐かしんでる。
503わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 02:16:30 ID:C6ZDyYyU
質問です。
二歳以上の猫は乳歯なんか抜けて永久歯に生え揃ってますよね?やっぱり。
下の歯が何かの拍子で一本抜けたのですが、
一ヶ月たっても新しい歯が生えてきません。
そしたら隣の歯まで抜けそうになってしまいました。
炎症っぽくなっていて痛々しいというか若くして二本も抜けてしまって可愛そうなんですが
やっぱり永久歯なんでしょうか?
504わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 02:41:13 ID:VQxv1SRj
ちょっとお前らに質問があります。
もうじき9歳になるうちの猫が、急に頻繁に吐くようになりました。
1日に2回や3回。エサがそのまま出てくることもあれば、胃液だけ出てくることもあります。
それはここ数日での出来事で、それ以前はそのようなことはありませんでした。
急に吐くようになる前は、エサの催促が急に増えたり、水を結構飲むようになりました。
年齢も年齢ですし、何か悪い病気か何かでしょうか。
食事はドライとウェット、両方与えています。
505わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 02:41:25 ID:C400UycS
皆さん愛猫ちゃんには話しかけたりしますか?
というか愚痴を聞いてもらったりしますか?
506わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 02:43:01 ID:VQxv1SRj
>>505
しますね。
気が落ち込んだ時に話しかけて「お前はどうよ?」みたいな事します。
507わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 02:44:33 ID:h6xyR5CM
2歳なら確実に永久歯ですね。
歯肉炎らしいから、痛くてご飯が食べられなくなる前に病院に診せた方がいいです。
508505:2011/01/03(月) 02:53:02 ID:C400UycS
>>506さん そうですか。喪中だったり 色々と大変で
愚痴を言える相手がいないも同然なので 話しかけたりしてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
509わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 03:03:16 ID:VQxv1SRj
>>508
いえいえ。
喪中ですとは・・・、これはこれはご愁傷様です。
猫は人の気持ちがわかるので、悲しんでる時はちゃんと相手にしてくれますよ。
座ってる時や、寝転がってる時にちょっと話しかけてみてくださいな。
510わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 06:01:53 ID:80mjlkdR
世界的には犬派よりも猫派の方が優勢で、犬派優位の日本はむしろ珍しいという話を聞いたのですが本当ですか?
511わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 06:26:07 ID:tzeIIYYk
夜中に猫が台所へ入ってニボシ、フード、スキムミルク、すき焼きの残りを食べたみたいで、今ぐったりしてる。
吐きたくも吐けないみたい。眠そう。
近所の銅ぶる病院は全て今日まで休み、行きつけは帰省中だから留守電に入れても連絡が取れない。
救急病院は朝の5時までしかやってない。
今私にできることは何か教えて!
512わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 07:15:09 ID:FmZqy7I0
その面子だと危なそうなのはすき焼きのタマネギくらい…あとにぼしの骨とか欠片とか
食べすぎてぐったりしてるだけかもしれないけどまあ側についててあげたほうがいいね
寒いので飼い主さんも風邪ひかれないように
513わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 07:53:33 ID:tzeIIYYk
>>512
レスありがとうございます。
様子みるしかできませんか…
台所に柵をして入れないようにしてたはずなのに、どうやって突破したんだろう。
すき焼きはオーブンに入れてたのになぜかドアが開いてるしorz

再度質問。
みんなはどうやって台所に入れないようにしてるの?
入り口にパネルの柵をして食べ物は棚や引き出しなどに入れてるのに
>511みたいなことをされると、どう対策取ればいいかわかりません。
514わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 08:46:19 ID:oDpXsJGA
>>513 
キッチンエリアにビニールテープを貼り一歩でもその境界線に進入したら
本気で怒っていたらその内に入らなくなりました。
ここまではしつけできます。しかし人のいないときには確実に入ります。
今はキッチンにガムテープの粘着面が表になるように貼り進入を防いでいます。
面倒ですが1,2ヶ月も続ければその内に入らなくなることを期待しています。
お部屋が広ければペットショップなどで販売しているしつけ用のスプレー
(嫌忌成分入り)もいいかも。
515わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 08:54:28 ID:7IEt+/sc
皆さん初めまして

昨年の春(3月頃)に家出して、先日(1/1)に帰ってきて
喜んだのもつかの間、いなくなる前にも一緒にいた猫たち(3匹)が
受け入れてくれなくなってしまいました。
今は私の部屋で離していますが、これから先もやはり離しておかないとダメでしょうか?
また元のように仲良くさせる方法はないものでしょうか?

初めてのケースなので皆さんの知恵をおかしください。
516わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 09:38:07 ID:tzeIIYYk
>>511ですが、相変わらず吐きそうで吐かないし、ずっと寝てるので、このまま様子を見ます。
というかそれしかできないけどw

>>514
台所のどこにガムテープを貼っていますか?
台所とリビングが繋がってる(マンションによくある対面キッチンの間取り)のですが、
しつけ用スプレーを台所にしたら、匂いが流れてリビングにも近寄らなくなることはないですか?

今まで台所に入らないようそれなりに対策を取り、実際家族がいる時は入らなかったけど、
昨日から私以外の家族が旅行したとたんに入るってことはチャンスをうかがってたのかもw
517わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 09:38:51 ID:PDbYOFRN
>>515
飼い猫さん、すごい旅をしてきたんですね。

まだ戻ってきて二日なら臭いが違いすぎて受け入れられないのはしょうがないのでは。
過去に猫同士一緒に暮らしていた記憶はたぶんもうないはずです。
新しい猫が来たのと同じように、徐々に慣れさせて様子をみるしかないかと。
最後の手段は全員をお風呂に入れる。これが一番の方法かもしれない。

多頭飼いスレで相談するともっといいかも。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1276099671/
518わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 10:36:47 ID:7IEt+/sc
早速の返答ありがとうございます。

紹介されたスレでも同様の質問をしてみました

それにしてもいきなりの激しい喧嘩にはたまげた
519わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 13:31:35 ID:nsGPUP1+
>>504
フードは変えたりしてないんだよね?
猫はよく吐く動物だとはいえ、日に何度も吐くような状態は
下痢が続くよりも危険なサインだと獣医さんに聞いたよ。
病院へ行った方が良いと思う。
520わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 14:56:29 ID:VQxv1SRj
>>519
フードはここ1ヶ月前に
ウェットの方を変えました
というものの、今まで人間が食べるカニカマをメインに与えていたので
それを猫用のウェットに変えた、というところでしょうかね。

しかしここ数日、急に吐くようになりました。
私も少し様子がおかしいと思ってます。
そして今日の朝にもまた吐いてしまい、吐いた後は何事も無かったように過ごしていますが。
521わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 14:58:37 ID:e8YbiyVz
>>504
自分も最近飼い猫が頻繁に吐くから病院に行ってきたけど
誤って何かを食べたか、風邪かもしれないって言われて
点滴と注射をしてもらったら、全く吐かなくなったよ。
早く良くなるといいね!
522わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 15:42:31 ID:VQxv1SRj
>>521
風邪、、ですか。
そういえば最近やたらと寒がりますね。
以前はストーブの前に座ったり、僕の布団の上に乗って一緒に寝ることなんてしませんでした。
523わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 15:52:40 ID:XSiXaOQR
甲状腺機能亢進症からくる心肥大がある11才の雄猫を飼っています
肉球に腫瘍、右目の奥にもおそらく腫瘍があり、右目見えていないそうです
MRIを進められたのですが、心臓病で全身麻酔のリスクが高い事、
MRIで画像診断して結果が出ても
今の日本で治療できるかわからない事
説明されました。
かかりつけの病院では出来ないので車で1,2時間かかる病院へ
つれていかなければいけないこと
最近ご飯を食べていないので体重がどんどん下がって体力がない事
色々考えてしまいます

このまま、MRIを取らずに私としては治療したい、でもこれは私のエゴなんだと
思います。麻酔から覚めない事が恐ろしくてたまりません

上手く、文章にならなくてごめんなさい
もう、どうしていいかわからず書き込みました
524わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 16:09:59 ID:oDpXsJGA
>>516
猫の嫌忌剤というのはホームセンターの園芸コーナーでも売ってます。
同じ園芸コーナーで「ここダメシート」のような猫よけシートもあるので
うまく活用すれば人のいないときも台所に入らないようにしつけ
できるかもしれませんよ。

ガムテープは正直根気が要りますよ。
525わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 16:11:55 ID:VQxv1SRj
>>523
麻酔から覚めないというのはあまり聞いたことありませんね。
その場合は何かの医療ミスの可能性があります。
それは僕の耳に入った情報では、ということになります。

しかし調べてみますと、猫は少しのことでも体調を崩してしまうので
普通、高齢の猫に全身麻酔はしないそうです。
麻酔をしてそのまま目を覚まさずに死んでしまうリスクも比較的高いようでして、
やはり体力をかなり消耗している状態では、全身麻酔は極力避ける形が僕は適切だと思います。
急を要する事態や、どうしても、という場合には仕方ありませんが。

猫はどうしても暴れてしまいます。
なので、しっかりと検査をする場合(特にMRI)などには主に全身麻酔を使用します。
人間でさえ、全身麻酔は安全とは言えないので、それなりのリスクを覚悟して望む必要があると思います。
担当獣医と密に連絡や相談をして、最後は飼い主様ご本人の判断で良いと思います。
どちらが猫さんにとって幸せか、を良く考えてみてください。
526523です:2011/01/03(月) 21:23:23 ID:U8QpyCuW
>>525さま

取り乱して書き込んだ書き込みにもこうして返事をいただけて嬉しいです

彼自身が何を望んでいるのか、会話できたら一番いいですが・・・
10日にもう一度病院へ行きます
それまでに色々調べて、また疑問は先生に質問して
どうしても後悔は残るのでしょうが、
最善の事をしてあげたいです

本当にありがとうございました
527わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 21:34:40 ID:gpRbNnaG
こんにちは。よろしくお願いします。
一匹飼いのスコティッシュフォールド雄5歳(半ブリショー)について2つ質問させて下さい。

1. 伸縮性のある柔らかい細いリボンに鈴をつけて育てたのですが、
半年前に後ろ首部分に細長い禿げ2〜3cmを2箇所見つけました。
その後ずっと首には何もつけずに育てているのですが、未だに毛が生えてきません。
ネットで調べても今ひとつ分かりませんでした。特に皮膚の色が変わっていたり硬化してはいないです。
(一応、春にはワクチン接種の時に病院で見てもらう気ではいますが)

2.性格が非常におっとりと控えめな性格で、威嚇したり爪を立てたりする事は一度もないです。
甘えたい時には自分で近寄ってきてお腹や頭を撫でて貰うのが大好きな猫です。
元々ビビリ屋な性格だなとは思っていたのですが、この冬いつもより?ビビリーになっている様で気になります。
ストーブの前でスコ座りをしているのですが、私達家族がキッチンへ行く時にその真横を通る事になります。
近づいてくる足が自分に向かってくる様で怖いのか、すぐに立って脇へ避難(!)してしまうのです。
もっとふてぶてしく座り続けて、私達人間の方が遠慮気味に通らせて頂く位でいいのに、と思い
そのおどおどした様な行動に少し胸が痛むのです。

去年の冬はこんなだっただろうか?と考え込んでしまいました。
関係があるかわかりませんが、去年の秋までは家人の寝室で一緒に寝ていたのに、今年は居間のソファで寝ています。

特に私達人間の中で変わった事はないです。ストレスになる事も無い筈です。
2番に書いた事と寝る場所が変わった事以外は、特に変化は見られません。
強いて言えば、以前より甘えん坊になったかもとは思います。

長くなってしまいましたが、どなたか心当たりがある方はアドバイスください。
528わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 22:23:52 ID:T6kPkWOv
もっと構ってあげれば?
うちの猫もたまに俺が遠くから歩いて近づいてくると警戒するのか、ダッシュで一瞬逃げたりするけど
なんか面白いしかわいいから俺はとくに気にしてないし、「なにやってんだー?w」みたいに思ってるよ
まぁ横になって寝てるとなかなか動かないけどね
大人になるにつれてだんだん謙虚になってくのかな猫って、子猫の時ってやんちゃでずうずうしいとこあるし
やっぱ愛情注いで育ててるとその逆じゃ猫の反応もかなりかわってくるしね、叱ってばっかりだなーて時は自分から膝にのってこないし
だっこされてもすぐおりちゃうけど、最近可愛がってあげてるなーって自分でも思う時は
猫も自分から近づいてきたり態度がかわってくるし
529わんにゃん@名無しさん:2011/01/03(月) 22:36:33 ID:7oBT9BDf
>>504
元気はある?食欲は?
じっとうずくまって動かないようだと、熱があるかも。
530527:2011/01/03(月) 23:18:34 ID:gpRbNnaG
>>528
ご意見をありがとうございます。

それが、、以前よりも構って遊んであげると思うんです。人間は二人住んでますが、二人ともに遊んであげてますし、いつも撫でてあげたり、暇さえあれば名前を呼んであげたり。
猫ちゃんを叱った事もないです。
粗相も無いし、家具を傷つけることも無いし、とにかく叱る要素が全くなくて。

思い当たる要素がないので逆に心配になってしまいました。
やはり大人になって謙虚になった証拠なのですかね?子供の時よりも落ち着いてきて、甘える時と自分の空間をきちんと分けられるようになったという事なのかしら?

他にも気づいた方がいらしたら、ご意見をお願いします。
531わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 00:21:06 ID:VQBrR7nE
>>524
ID変わりましたが516です。レスありがとうございます。
ココナッツの甘い匂いがするしつけ用スプレーというものを買い、
さっそく使いましたが全く効果ありませんでしたorz
猫よけシートも最初はおっかなビックリでしたが、少ししたら恐る恐る歩いてました。
どこまで物怖じしないんだこの猫はw

あさってには家族が帰ってくるので、相談して対策を考えます。
532わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 01:44:41 ID:9JDf0sE9
あと半年もすると暑い季節になりますが、室内飼いをされている方は真夏でも脱走防止に窓は閉め切りですか?
二階ぐらいの高さなら周囲に飛び移れる木などがなくても脱走してしまいますか?
533わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 03:06:01 ID:0mzxCuZL
最近のクーラー夏場付けっ放しでもそんなに電気代食わないので必要経費と割り切ってますよ
6Fの人は一度脱走して落ちたけど植え込みの上で助かったそうです
うちは10Fなので落ちたら奇跡でも起きない限り即死だろうから確実に締め切ってます
どうしても窓開けなきゃいけない時は別室に退避ですね
あとベランダ伝いに隣の家のベランダに行っちゃったりするこもあるみたいです
534わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 07:38:31 ID:Y63Ga6iY
子供のいたずら防止グッズの窓ロックが有効。
ちょっと開いた状態でロックできる。
535わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 09:34:58 ID:civP5c/J
生後4ヶ月のアメショ君のお腹に乳首みたいなのがあるんだけど大丈夫(;・∀・)
536わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 10:32:08 ID:K49xjbNt
外出すとノミもらって来るからやめた方がいいよ
人間もタマランことになる
537わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 12:30:26 ID:yPmg2h5L
>>494
閉じ込めるのはストレスだし運動不足になるから出すほうがいい。
とはいえケージ入れに慣れとくのも、この先体調不良とかで隔離することがあれば楽という面もある。
ペットショップについては知らん。
>>496
私も怒った勢いで叩いちゃってやべえって後悔することあるよ。異常なさそうなら大丈夫と思います。
優しくしてあげましょう。
>>504
猫が何日かに1ぺんぐらい吐くのは普通だけど、日に何度もは異常なので一度病院へ。
538わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 17:22:49 ID:xwN+uebG
>>504
お水飲むのが多かったり、吐いたりとは腎臓が弱ってる可能性もあるので、早急に医者に連れて行って検査してみた方がいいよ。
539わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 20:38:31 ID:qcdjq19s
すいません、上にも書きましたが
11歳の猫が最近よく吐きます。
おしっこの量は多く、ウンチが少なくて1日に何回も吐いてしまいます
何かの病気の前兆でしょうか?
540わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 20:43:23 ID:qcdjq19s
追記で、嘔吐の色は茶色っぽく、ドライが出てきたような感じです
541 ◆neko...i.E :2011/01/04(火) 20:45:24 ID:avbujRIc
>>539-540
すぐに医者へ行きなさい
542わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 20:58:26 ID:0ErA7URC
犬でも猫でも、一日に5回以上の嘔吐が見られる場合は何らかの異常がある可能性があります。
病院へ連れて行ってあげてください。
543わんにゃん@名無しさん:2011/01/04(火) 21:48:39 ID:qcdjq19s
>>541
はい・・・
544わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 10:12:45 ID:nmQcSYq9
メスの猫なのにタマタマみたいのあるよね
あれなに?
545わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 12:54:19 ID:LISIFwt2
その質問は女性器を10個以上見れば分かるようになる。

546わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 13:52:02 ID:Syyfky7V
おすすめの水を使わないシャンプーありますか?
質の悪いのだと皮膚病になるものがあるようで・・・
547わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 14:13:02 ID:ZMVkmjW3
7歳の去勢済みのオス猫なんですが、先日生後四ヶ月のやはりオス猫を
迎えたところ、子猫にマウンティングするようになってしまいました。
子猫が寝ている時に限って、のしかかって抱え込み、、腰をフルフルさせたり、
モミモミしたり、かなりしつこくずーっとやってます。アソコもきっちり立っちゃってます。
ただ、体位は背面じゃなくても、正面で抱き合ったりで、当然ながら挿入はしてません。

子猫はじっとしていますが、かなり強引に腹部などを踏みつけたりしているので
やめさせた方がいいのか(というか、どうすればやめるのか)わかりません。
子猫が大きくなればやめるんでしょうかね。
548わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 16:31:36 ID:adFja5rm
>>532
網戸はロックで固定
窓も固定
エアコンある部屋はつけっぱなし
549わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 16:44:54 ID:EsHjjerP
ウチは網戸、窓共に100均の突っ張り棒で固定
でかい網をつけたり色々したけどシンプルが1番だったw
3万かけて材料を買った日々はなんだったんだ・・
550わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 17:37:08 ID:H/4Xk7OS
ネコにシャンプーをする場合、仔猫の頃から慣れさせておいた方がいいのですか?
その場合、どれ位のペースで洗えば良いのでしょうか?
551わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 18:04:52 ID:bFXrWzHh
長毛種は月1〜半年に1回くらい
短毛種は自分で掃除できないくらい●で汚れた時とかノミとかでひどいことになったときだけ
だと思う
552わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 18:26:29 ID:H/4Xk7OS
ありがとうございます。
仔猫の時は洗うというより水に慣れさせるのが目的な感じなのでそこまで洗う必要はありませんよね?
553わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 18:38:09 ID:Dc8XqhV5
長毛種なんだよね?
初めは洗面器にぬるま湯はって脚先つけるだけでいいと思う。
慣れてきたら濡らす部分を徐々に増やしていく。
水やシャワーが平気になると、浴槽に飛び込んだりキッチンのシンクに入り込みたがったり
事故の可能性も増えてくるから気をつけてね。
554わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 19:37:27 ID:EMRgECow
外国の猫ってなんで千ドルもするの?
555わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 20:18:17 ID:69h3U2ot
>>547
水でもシュっとスプレーで離した方がいいと思う。
子猫にかからないように
556わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 20:53:08 ID:EsHjjerP
>>554
日本の犬だってそれ以上するし、妥当な金額だと思うけど?
557わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 21:16:28 ID:LYEnzJlS
猫の突進力が凄いけど網戸突き破るって事はない?
558わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 21:36:40 ID:gkf1nzSW
突進力より爪や牙の方が怖い
ホムセンに丈夫な専用品の替え網が売ってるくらい
559わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 22:18:24 ID:vMvgLN3A
網戸にバーベキューの網をプラスすると最強網戸になる
560わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 23:31:05 ID:LYEnzJlS
そこまですると猫が突進した時に怪我しない?
100均に売ってる猫避けのトッキ型マット使おうとしたけど猫が突っ込んだ時に怪我しそうだから買ったまましまってあるw
561わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 23:32:33 ID:vMvgLN3A
裏側に貼るんだYO
562わんにゃん@名無しさん:2011/01/05(水) 23:33:32 ID:oltHmi/3
おすすめの水を使わないシャンプーありますか?
質の悪いのだと皮膚病になるものがあるようで・・・
563わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 00:13:43 ID:4ARJjUhI
シャンプーは必要性を感じなければしなくていいのですよ。
うちの猫は長毛種だけど全く洗ってない。
564わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 00:14:03 ID:euW7rtXX
>>535
♂にも乳首あるよ。
でも、もしかしたら、もあるから病院で診てもらったら。
565わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 04:55:05 ID:x8L6bEht
里親募集って屋内のみで飼う条件必須にしてるの多いけど
本当に駄目なのかな? 古めの日本家屋で拘束するのが難しい

避妊処置必須なのはわかるけど、条件付け厳しすぎるが余りにも多い
566わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 05:28:58 ID:AgNHm/XN
条件が厳しい理由ってのをよく考えればある程度答え出てくるんじゃないか
567わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 07:25:35 ID:pL6AeOZM
ポケモンのトレードじゃないんだ
子を送り出すならいいとこに貰われて欲しいのは当たり前
568わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 07:43:00 ID:x8L6bEht
お願いする側の条件としてはいきすぎではないか?という事なんだが
衛生・環境・健康管理面では当然だがスタイルまで強要されるというのはね
569わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 08:42:49 ID:UoxqIP6p
室内飼い=衛生・環境・健康管理面を考慮してる、ってこと
納得できない人は無理に応募しなくていいんじゃない?
570わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 09:20:11 ID:EX7D6hUf
猫をどうやって殺すかを考えて楽しんでる奴らが集まるようなスレが
普通の板でも伝統的に続いてるくらい基地外が溢れているのに外に出すなんて考えられない
571わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 10:38:28 ID://PTeO6T
例えるなら娘を嫁に出すようなもの
できるだけ条件の良い家に嫁がせたいのと思うのが親心
572わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 10:50:50 ID:a7Dc5z0C
一人暮らしNGは少し厳しいかなと思うけど
さすがに外飼いOKはありえないな

条件として特に書いてないけど喫煙家も嫌われるから
自宅訪問時に脱走防止と喫煙は必ずチェックされる
外飼いや喫煙家に出すくらいなら
自分がそのまま飼ったほうがいいと思ってる人が殆どだよ
573わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 12:09:50 ID:+Vw6N+Ho
外飼いなんて絶対NG
574わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 14:17:29 ID:IQ+IX07g
外飼いを嫌うのはわかるけど、60歳以上は門前払いって行き過ぎだと思う。
老い先短いと思われてるのかもしれないけど、若くたって人間死ぬときゃ死ぬし
リタイヤ後にペットを飼いたい人達もいると思うが
575わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 14:25:50 ID:kQ3Udxc+
外飼いは環境さえあれば、猫にとっても幸せだしいいじゃん。
ご近所に神経質な人がいなくて、虐待される不安がなくて、道路に出る心配がないなら。
576わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 14:47:41 ID:Q+cvm5CN
>>575
そんなの近所以外はどうやって確認しろと?
577わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 14:59:20 ID:V4IZgCyX
>>574
参考になるか判らないけど、実家の親は、先住が死んで、新しい猫を飼うのを奨めたが、
自分達が猫の一生を面倒見られるかどうか判らないから飼わないって譲らなかったな
578わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 15:05:55 ID:a7Dc5z0C
外飼いも60歳以上も(一人暮らし、喫煙家も)環境次第で猫を飼えるし
絶対に飼ってはいけないという法律も罰則もない
そういう人は環境を整えた上で自分で猫を探して自己責任で飼えばいいだけの話だよ
利害関係がなく好意で譲ってくれる第三者に強要すべきことではない

少なくとも譲る側に里親を選ぶ権利があるのだから
譲る側の意向が最優先になるのは仕方がないことだよ

>>568のように「お願いする側の条件としてはいきすぎではないか?」と言われる筋合いは無い
「スタイルまで強要される」のが嫌なら、人に頼らず自分で猫を探すか購入して生涯を全うするまで自己責任で飼えばいい
579わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 15:19:41 ID:IQ+IX07g
>好意で譲ってくれる第三者

これはちょっと違うと思うけど
ウチは無理だから貰って育ててください、だけど年寄りは遠慮してくれってことでしょ
貰われなかったら殺処分される猫を年寄りが育てたいと申し出てるのに断る理由ってなんなの?ってこと

580わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 15:40:13 ID:EX7D6hUf
老齢の方が若者より亡くなる確立が高いからじゃないの?
そして遺された猫がまた保護する側に帰ってくるけど子猫じゃないから貰い手がつかないということだと思うけど
581わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 16:08:16 ID:e936h+nU
死ぬ以前に年取れば大きな病気もするでしょう。
自分が病気で猫の面倒みるって大変だと思うよ。
しかも猫も老齢の頃には飼い主はますます老いて病気も抱えて、
それで猫も病院に通わせないとなんてことになったら
経済的にも体力的にも悲惨すぎると思う。

あと偏見かもしれないけど、今のその年代の人達は動物に対する意識が低そう
(猫は出入り自由が良いとか人間の食べ物を平気で与えるとか)だから
避けたいと思ってしまう。
582わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 16:23:46 ID:LnbEbQ4b
確かに、高齢の人たちって、動物を飼うことを気楽に考えてたりする印象あるけど、
近所の老夫婦(60代後半)は
猫を室内飼いしてるけど、外にも出たいだろうからと
猫の為の庭を作ってるよ(外からの進入も脱走も出来ないような構造)
猫ちゃん達は3匹居て、皆15歳くらいで健康で長生きしてるし、
キチント飼ってて、私も猫飼ってるけど見習いたい所沢山ある。
583わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 16:40:58 ID:l6Sf20gu
高齢になると若いうちは想像もつかないような衰えが突然来るからね。
うちのばあちゃんはずっと猫好きできちんと世話もしてたけど
脱走に気をつけるとか、きちんとフードをあげる(人間のものはあげない)とか
基本的なことができなくなった。
今でも猫好きなことは変わってないんだけどね。

うちの場合は家族が同居だからいいけど
独居老人の場合は、入院したり亡くなったりしたときに
ペットを託すことができる人がいないと不安だよね。
584わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 16:45:24 ID:ymNoZ9jm
質問させてください。
飼い始めて2か月の子猫(♀4カ月)が、このごろ今までしなかった鳴き方をします。
一緒にいてあげるとほとんど鳴かないのですが、私が席を立つと寝ていても起きて追ってきて鳴きます。
「まおーん」という、咎めるような何か訴えているような大きな声の鳴き方です。
相手をしてほしいのかなと遊んであげたり抱っこしたりしますが、
かなり長いこと相手をしても、やめるとすぐ鳴きます。

構って欲しい以外に考えられる理由はありますか?
早い発情かなとも思いましたが、一緒にいると鳴かないので違うかな?とも…
何か求めていることがあるのなら叶えてあげたいのですが、想像力が貧困で思いつきませんorz

ちなみに今まではは一人遊びの時は「くるるる」と鳴き、ご飯が欲しい時は顔を見て「にゃ〜」、
甘える時は「み〜」です。
585わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 17:01:23 ID:GzKSQI2b
自分は今48歳だけど
今いる3歳、1歳の猫達が最後だと思ってる
年とって面倒見られなくなったという理由で里親募集されている子って
何度も見かけたから、逆算してギリギリかなぁとw
586わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 18:09:25 ID:bxo/wcp6
それがまともな人の考えだよ
587わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 18:11:48 ID:H2NZT1ha
猫の鉱物砂って庭に埋めても平気なの?
その場所が後から使えなくなるってことない?
少しぐぐったら最近のは土に還るみたいだけど還らない砂もまだまだ売ってる?
588わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 20:54:49 ID:v8SuDzCk
猫の避妊・去勢ってどうなんでしょう?
手術するしないに関わらず、交配しないその代限りの家猫という前提で話します。

手術を行えば泌尿器系の病気を防げたり、発情期のストレスが軽減されたり、
鳴き声に苛まれることが少なくなるというのはだいたい分かってます。
でも人間なんか年中発情期みたいなもの、だからといって子宮抜けとか玉取れなんて言わないですよね。

まだ幼い子に刃物を入れられるという怖さや麻酔・術後処理での死亡リスク
帰って来てからの性格の豹変(しない子も居るみたいですが)
本人の意思に関わらずもう子供は作れなくなること

自分には避妊・去勢のメリットよりもデメリットの方が大きく思えて、
寿命に大差が無いのなら本当に手術を行う必要はあるの?と考えてしまいます。
みんなやってる・それが普通・飼い主の義務だから、では納得がいきません。

どなたかこの疑問にベストアンサーをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
589わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 21:03:16 ID:hn0o7W/5
ベストアンサーというのは主観の問題なので無理だと思う。

ただ、猫の発情というのは人間や他の動物と比べてかなり強い衝動的な欲求なので、
交尾をさせずただ発情させるがままにする、というのであれば、
それは猫にとって去勢・避妊する以上に辛いことではないかと、私は考えています。
590わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 21:13:23 ID:+k/9f7Th
>>588
正直、この問いに「正しい答え」なんてないでしょう。
自分で納得できる結論をだすしかないと思う
591わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 21:29:32 ID:mL/kfCa6
そう思うんなら飼わない。飼うなら去勢・避妊する。
そんだけ。

イエネコとは、人間と共生することを選んだ種なのです。
それが人間の傲慢だと思うなら、野性のままでいさせてあげることです。
592わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 21:40:08 ID:UoxqIP6p
確かに「ベストアンサー」なんてないだろうね。
手術=人間のエゴと言う人もいるけれど、そもそも飼うって行為自体が広い意味ではエゴなんだから、
だったらお互いにストレスを少なくするにはどうしたらいいかを考えたら自然と答えは出るんじゃないかと。
納得いくまで悩むと良いよ。それもまた愛情。
ただ、発情した猫の鳴き声やスプレーに耐えられる人間はそうそう居ないと思うよ。
593わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 22:29:53 ID:SgyF/AM5
>>588
>みんなやってる・それが普通・飼い主の義務だから、では納得がいきません。
>>588さん自身が納得できなければ、しなくてもいいのでは。
なにも、「みんなの普通」は、常識でも義務でもないのだから。

学校のテストじゃないのだから「正解」は、ないと思うよ。
594わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 22:33:55 ID:hhV9MvBM
>>588

>でも人間なんか年中発情期みたいなもの、だからといって子宮抜けとか玉取れなんて言わないですよね。

人間と動物は違うのに、動物を人間に例えてまともな正解が出ると思っているのか
矛盾を抱えてる質問や悩みに正解なんてないよ
質問として成立していないから悩むだけで終わらないんだよ


>手術を行えば泌尿器系の病気を防げたり、発情期のストレスが軽減されたり、
>鳴き声に苛まれることが少なくなるというのはだいたい分かってます。

何となく分かってるつもりなだけで、分かってます。とか言うなよ
発情期のストレス、スプレーや鳴き声を経験してから言ってくれ
その時に人間と動物は違うと分かるはずだよ

595わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 22:40:47 ID:TZ31svMq
以前去勢避妊スレッドにほぼ同じようなレスがあった、同じ人だったら嫌だな
596わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 23:10:13 ID:jLUQ8M/G
>>でも人間なんか年中発情期みたいなもの、だからといって子宮抜けとか玉取れなんて言わないですよね。
猫は性機能が失われた事そのものは悲しいと認識しない
人間は認識する
それだけのこと
597わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 23:29:32 ID:1HnBCFSF
>>588
>発情期のストレス

これはどのぐらいなのかねぇ•••
猫本人に聞いてみないと分からないけど、これも人間の尺度で考えるのは変だよね?
もしかしたら、玉とったほうが楽って思えるほどのストレスかもしれん。
でもまぁ、想像の域は出ないわな。

598わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 23:34:48 ID:v8SuDzCk
沢山レスありがとうございます。
やはり何が正しい正しくないではないんですね。

誤解を招いているかもしれないので訂正しておきたいことは、
自分は避妊・去勢に関して反対しているわけではないということです。
それが交配せず一生を終える家猫である以上必要な措置であることはネット上での見聞で十分理解しているつもりです。

ただうちの子は発情期をまだ一度しか、それもほとんど鳴かない状態で経験したので、
どこかで折り合いを付け手術を受けさせることに納得するための判断材料が
自分の考えだけでは足りずこのような質問になってしまいました。

>>594
>何となく分かってるつもりなだけで、分かってます。とか言うなよ
理解しているという意味ではなく把握しているということです。
誤解を招き申し訳ないです。

>>595
猫関係のスレを見るのはここが初めてなので他人様だと思います。

>>でも人間なんか年中発情期みたいな
の下りは必要なかったです、突っ込まれて当然ですね。

今月中にでも獣医さんのところに手術時期について相談に行こうと思います。
ありがとうございました。
599わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 23:38:02 ID:kQ3Udxc+
猫と人間を同等にしてる時点で頭おかしい
釣りくさい
600わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 23:39:33 ID:QiSlUV25
601わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 23:44:05 ID:v8SuDzCk
>>599
釣りではありません。

>>600
誘導ありがとうございます、読んでみますね。
602わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 23:46:27 ID:kQ3Udxc+
>>598
デメリットのほうが多い
みんなやってる・それが普通・飼い主の義務だから、では納得がいきません
とかいっといて
結局最初から手術する気でいたんじゃん・・・
で、付いたレスで一体になに納得したの?
むしろデメリットのほうが大きいとおもってる人が、よく手術できると思う
自分はどう考えてもデメリットよりメリットのほうがはるかに大きいとおもってるから
全く罪悪感もないけど。
603わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 23:51:50 ID:v8SuDzCk
>>602
>結局最初から手術する気でいた

そうですね、そうなんだと思います。
だからきっと色々御託を並べ立ててこの子に出来る言い訳が欲しかったんでしょう。
まだ納得はできていませんよ、でも、そういうものなんだと諦めるしかない部分があることはいただいたレスから理解できました。
私と同じような事を考えた事のある人は多いと思います。
604わんにゃん@名無しさん:2011/01/06(木) 23:57:59 ID:SgyF/AM5
>私と同じような事を考えた事のある人は多いと思います。

自分も同じだったよ。今の猫タンが来たときにね。
605わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 08:31:06 ID:emv2bHTe
結局は自分のいう事をきくおもちゃがほしいだけなんだよなここの猫基地外って。自分は違うと思ってるだろ、知らん顔してるおまえもだよm9
都合のいいように猫を改造して、狭い部屋に死ぬまで閉じこめられて、幸せでちゅねーーって、客観的にみたらおまえ等のそのときの顔
悪魔みたいな顔してるよ
おまえ等は子供を生んだら事故がこわい、けがするのがあぶないからって家に閉じこめておくの?極端な言い方だが、金も食べ物も与える、不自由しない、でも自由は与えない
こういう親って結構いるんだよ?こういう基・地・外ね、タチが悪いのがそういう親には自覚がないからねw
そうおまえらみたいなね。 この世の動物の使命って基本的には子孫を残す事で、しかも行動にも
かなりそこが関わってくるんだよね、 それを自分の都合のいいように奪い去るっておまえ等死んだら地獄に落ちるの決定だよ
虐待虐待騒ぐくせに、自分の事は棚上げだからねw おまえ等やたら不妊治療必死にやってぶっさいくな子供うんだり
乳ガンでやたらタレ乳に執着するよね
なのに猫は有無を許さず、手術させちゃうんだね^^ お前らは猫に感謝されてると思ってるが、猫はいつ逃げてやろうかと思ってるよ
手術してかえってきた時猫ちゃん怒ってなかったの? 外にだしたら動画がするあるししょうがないなんて理由にもならない免罪符ふりかざして
そんな鬼畜なことを平然としちゃうんだからこわいよw
もう一度この宇宙に住む1生命として自分がなにをしてるのが考えたほうがいいんじゃないでしょうか?w

その凝り固まった馬鹿な頭じゃわかんないだろうけどね・・
うちの実家の近所の友達の家の猫は虚勢もしてないし外飼いだったが、夏の終わりのもう植え狩りが終わった田んぼを走り回ってたり
本当に幸せそうだったな、しかも10年以上生きてたしね。
お前らの家の猫は毎日寝てばっかだろ、それ頭おかしくなってるよ? でもおとなしくて都合がいいから関係ないか^^

本当に罪深いね^^自分が癒されれば何してもいいんだもんね^^虚勢して爪をきってやりたい放題すげぇwwww
マジ基地だろww だからちょっと扉あけた瞬間に逃げられてもどってこねーんだよばーかwざまぁw
それでもどってこないよ・・・・とか探しまわっても猫にしたらおっそろしいだろwwwホラーだわw
もっと現実をみろ、な?自分が寂しいから、外は車がよく通るからしょうがないから、とかいいわけすんなks
606わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 08:38:36 ID:lFWcRHcU
朝の忙しい時間に馬鹿の長文を読んでる暇はないよ
607わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 09:02:37 ID:emv2bHTe
ほらさっそく図星をつかれて発狂厨の猫基地がかおまっかっかでいいわけはじめたよ、いっちゃいけない話題だったかな?ごめんね、てか早くネットみてないで
洗濯ものだしとけよ、ニート主婦が

てか、発情期のストレスがかわいそう?すっげーご都合主義だねw自分の価値観を猫に押しつけないでくwwだwさwいwww
一つの命を侮辱してるんだよ?、お前等って。
最初の書き込みでいいこといってるね、人間はストレスたまるからって去勢したりしないってね。
それを猫にいたってはしたほうがいいって平然といってのけるお前らは猫のロボットのがいいと思うよ。いやまじd
自分がされたら大騒ぎするくせに。猫が病院から戻ってきてマジギレしててもニヤニヤしながらごめんね〜っとかいってんだろ、死ねよマジでクズが

生き物を飼う資格はないよm9 基地外m9自分が寂しい、癒されたいからって一つの命を無駄にするな。命をもてあそぶな。
608わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 10:04:41 ID:lFWcRHcU
レス乞食の癖に反応が遅いぞw
どうせ誰も読まないんだから文章なんて適当か、直ぐにコピペ出来る様に前日に作っとけよ。
609わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 12:10:41 ID:kyT1+4z1
やっぱり同じやつだったか
定期的にくるアイゴ拗らせ
610わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 12:12:24 ID:SZqbOlTH
馬鹿はスルーしようぜ
611わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 12:19:27 ID:i/8o3d+X
親戚の家に黒猫がいます。
99.9999パーセント黒い毛なんだけど、耳の中に生えてる毛と、全身にほんのすこーしだけ白い毛が
白髪のようにまじっています
これは白混じりの黒猫ってことになる?黒猫っていうのは白い毛は混じらないんでしょうか
612わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 12:21:53 ID:SZqbOlTH
>>611
混じるよ〜うちの子もそうだったよ
ヒゲに1本白いのが生えたり不思議だね
613わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 12:28:44 ID:i/8o3d+X
おお、そうなんですか!ありがとう。
そういえばヒゲも黒かった。
614わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 12:52:21 ID:emv2bHTe
レス乞食?まともな反論がないのに反応が遅いもなにもないだろw ねぇ、図星の猫基地のみなさん^^?にやにや
俺なんか間違ったこといってるの?w 今までそれが当たり前だからって、自分に都合がいいからってだけで凄惨な所業をお前等はしてきたんだよ

きをつけなよ、猫は祟るっていうからね
ちなみに仮に俺が馬鹿だとしても、動物をおもちゃにしている人格破綻者よりはだいぶマシだと思います^^
615わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 12:53:42 ID:zZ7V0YVI
元野良の1歳位のメスです。夏に家に来て、それから飼ってるのですが
最近は前より寝ている時間が長いんです。みんな冬はそうなんですか?

普段は元気です。
616わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 12:59:01 ID:emv2bHTe
現実逃避だよ、鬱なんじゃないの?お前に捕まって監禁されてたらそりゃ頭もおかしくなるわな
猫のことちゃんと考えてあげてね^^じーー   
617わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 13:08:37 ID:Kftcibg+
>>611
ウチのはギャランドゥが白いよー。身体の一部分が白くなるコが多いみたい
618わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 14:10:30 ID:rgysOwvs
>>617
どうしてくれる!

くやしいけれど〜おまえにむちゅうー
619わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 14:24:21 ID:uR/ajfQn
ん?
620わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 15:00:41 ID:0e7k2yh4
小さな事が気になっているのでご意見下さい。

飼い始めて1年そこそこの我が家の猫の世話は基本私がしています。
良く懐いているし、朝夜のご飯やトイレ掃除も私がしていて、
私がお風呂を出るまでずっと待っていたり毎日一緒に寝たりしています。
ですが遊んで欲しい時やお腹が空いた時に容赦なく噛みついてきます。
ひっついたり後を付いては来ますが肩に乗ったりはあまりしてくれません。
逆に、母はあまり世話はしてませんが夕方におやつを与えているせいか、
猫が噛む頻度も少なく良く肩に乗ってゴロゴロ言っています。
これは客観的に見て私より母に懐いているのでしょうか?
621わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 16:30:25 ID:yrRTKzc9
>>605は文章が幼稚だがある意味正論だと私は思う

避妊虚勢、室内飼い、ワクチン注射などは猫のためではなく人間のため。

20年生きることよりも3年でも生きて子孫を残したほうが、猫にとっちゃ本望でしょう。

避妊去勢をさせ薬漬けで長生きさせるのは、飼い主さんの欲のため。

何が本当か、よーく考えながら飼ってほしい

品種改良やペットの販売の裏にどれだけの命が犠牲になっているのか。



622わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 16:30:46 ID:bYkNGQnc
>>620
両方に懐いてる。
相手によって態度変えるのは当然じゃないか?
623わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 16:44:42 ID:bYkNGQnc
うちの猫は、うんこする前後に走り回って、よく鳴くんだ。
誰かうちの猫が何て言ってるのか教えてくれ
624わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 16:58:48 ID:hEs2oKEl
>>623
うちのもやるよ。
すごいダッシュしたりして、興奮がおさえられないって感じに見える。
ウン●の後、ウン●をお尻の周りに付けたまま
走られるとこっちも追いかけるから、余計興奮して分けが分からなくなってるw
でも、なんて鳴いてるのかは分からないよ。ごめんね。
625わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 17:13:02 ID:qqUTRSwD
うちの猫も同じだ

前…ニュウンニョォォオオオッオ(ウンコー)
後…ニャナアアアアアア(出たああああああああああああ)

最近はこう鳴いてるように聞こえてきた
626わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 17:20:58 ID:3p35mtv6
うちにはうんこ前後だけでなく
ゲロ吐く前に宣言してくれる子がいるよ。
そして吐いた後はものすごい勢いで逃げる。
別に叱ったりしないのに・・・。
627わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 18:03:27 ID:bYkNGQnc
みんなのとこも興奮するんだね
その時だけすごく低い声だすんだよね。
巻舌みたいなこもった声。
628わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 18:06:13 ID:aY4p/698
トイレに入ってる時ってすごく無防備だから、死の恐怖に震えてるんだよって以前知り合いが言ってた
629わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 18:09:47 ID:SkUjIxCs
基地外2匹沸いてる?
630わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 21:21:10 ID:M8jNbsEs
>>620
なにか不満でも?
猫にガブガブされるのは、大好きの証だよ。
631わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 21:28:51 ID:4Itw39FD
うちの猫がとんでもなくおしゃべり猫野郎なんですが。
安定してはいるがマンネリな日常が不満なのかい?と
颯爽とじゃらしを振ったり隠れんぼごっことか色々けしかけても
彼は「ツマンネ・・」みたいな顔してノってこないでどでーんと寝そべってる。
がしかしその数分後に別の部屋に移動して見えない所からニャニャーンとか鳴いている。
去勢済みの雑種雄。性格はめちゃくちゃ甘えん坊でわがまま。すこぶる健康。
ちなみに抱っこはあんまり好きじゃないから抱き上げても暴れるだけで意味ナシorz

ペット可とはいえレオパレスみたいな安普請物件だから猫の声に気を使う。
仕事から帰宅すると玄関先で鳴いてるのがめっちゃ響いてるし(うち3階だけど下のホールまで聞こえてる)
彼は鳴く事で何を伝えてるんだろう?
こっち見て鳴いてるときはゴハンとかうんこ片付けろとか言ってるのはわかるが
そうじゃない時は?近づいて「なんだい?」と言ってもそっぽ向いてるし。
ひとりごとみたいなものなんだろうか?性格か?
初めて飼う猫だからどうしたらいいのか全然わかりません。
632わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 22:02:21 ID:M8jNbsEs
>>631
猫の話しかけに答えたり。
猫に話しかけたりすると、
おしゃべり猫になるようですよ。

ソースうちの猫
633わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 22:03:22 ID:Cit9EyPR
>>631
うちは遊びに誘ったり甘える時にしゃべることが多いかな。
あとごはんおねだりの時だけかなり激しくニャーニャー鳴く子もいました。
面白いのでは、ウンチをした瞬間テンションがあがりまくり
ニャッ!ニャニャッ!といいながら猛ダッシュしてみたりするのも。

どの子も声の大きさはさほどでもなく、我が家は一軒家なので
可愛いものだと思って聞いておりましたが。

感情が高ぶると鳴く子は多いと思いますよ。
634わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 22:12:15 ID:g+YkYg1I
まあ飯の前後とかトイレの前後には呼びまくってくれますけどね
635わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 22:18:24 ID:iSSP4L/0
>>631
うちのもだ〜!
家人が一人出かけるごとに「どこ行った〜?」とばかりに大声で鳴く。
みんな部屋にいても違う部屋で「なお〜ん」みたいな大声を出したりすることもある。
性格はめちゃくちゃ甘えん坊。
抱っこも好きだけど、大声で鳴いているときは抱き上げてもするりと逃げて行く。
「なあに?」と聞くとうちのはじっと見つめてくる。
発情以外にこんな大声で鳴く猫もいるんだね。
確かに話しかけたり答えたりしてたけど、それでおしゃべりになったのかな?
自分も初めて飼う猫なので全然わからないよ〜
636わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 22:39:18 ID:3M7X1z2r
ぜんぜんわかんないよぉー

かわいこぶってんじゃねえよブスw 
637わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 22:41:12 ID:thVeDNoq
>>636
お前の心の不細工さには負けるなあ〜
638わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 22:52:11 ID:1OhU/tEj
>>631
もともとおしゃべりな猫じゃないかな。
自分の家の猫もおしゃべりで、今まで飼ってきた中でこんなに話す猫は初めてだったから。
嫌な時は「いや〜〜〜〜」とか「いや〜ん」
新しい物が増えた時は「ん?ん?んん〜〜???」と探索。
遊ぶ時は「ぷるるるるるる」「うにゃにゃにゃにゃ」とかずっと言ってるし
寝てて触ると「うん?」「ぶるる!?!?」「うにゃあ〜〜・・↓↓」「ぶふー」
ご飯の時もすごいし、調子悪い時になったら「アオーン」「イヤー」orz
上機嫌の時の声のイントネーションとかあると思うので見分けがついたら
対処しやすくなるかなぁと思います。
あと意味がわからずニャニャニャニャ言ってる時は「ツマンネ」なものを出してみたらどうでしょうか?
その鳴き方をしても何もないとわからせるのもありかも。
みんなの猫、甘えん坊なのうらやましい。
自分のは触られるのも抱っこも「いやあ〜〜」で悲しい
639わんにゃん@名無しさん:2011/01/07(金) 23:36:15 ID:q/vBG3ya
生後7ヶ月の避妊済♀なんですが、うちのもまさに何で鳴いてるのかわからず…
困って来てみたら同じお悩みでびっくり。
ご飯もあげてるしトイレもキレイです。
甘えた声でにゃーんってつぶらな瞳で見上げてくるんだけど、これなんですか?
撫でたらゴロゴロいってご満悦だからなでろってこと?
でもしばらく撫でてやめると、まだ要求が始まる…
撫でろってことだとして、この要求にはおわりはないんでしょうか。

いつもいる家族がどっかいってたりすると、
撫でろ要求が高まるとかってありますか?
夫が単独帰省中で不在なせいなのでしょうか。
640639:2011/01/07(金) 23:45:42 ID:q/vBG3ya
すみません、なんか我ながら読み返したらあほらしい感じなんですが…

補足ですが、
遊びたいとゆう要求は判別できるので、ジャラシまくってます。
お腹すいたーというのもわかるので、心を鬼にしきれずカリカリまであげてしまいました。

でも、うるうるにゃーん ってゆう甘えんぼ加減が終わらないのです!!
しかも撫でても撫でても!
もしかして撫でろって要求じゃないのではないかっ!?

「撫でろって言ってるわけじゃないけど…きもちいからまぁいっか☆」

とか猫が思ってるんじゃないかと思うと気になるので、
誰か教えてくれ〜〜〜〜〜という気持ちなのです。

なんだかほんとにあほらしいかんじで情けないのですが、
だれか他に考えられることがあったら頼みます…
641わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 00:18:22 ID:xSWDAt7g
>>639>>640
猫の鳴き声の全てが「要求」ではないよ。
もっと肩のチカラを抜いてみてゎ
642わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 00:25:35 ID:BqnqN6LJ
>>641
どうもありがとう。
可愛くて、鳴くとついついかまってしまう。
いままではあんまり鳴かなかったから気にならなかったけど…

「要求」じゃなくって「おしゃべりになった」んだと思ってみることにしてみます。
643わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 00:45:21 ID:KLjSzyoz
水を使わないシャンプーでおすすめのある?
644わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 01:13:36 ID:hVzGyaWG
うちにはおしゃべり猫と寡黙猫どっちもいるけど、
子猫の頃ほんとに寝てるとき以外ずーーーーーーっと鳴いてた猫は
大人になった今も(さすがにかなり落ち着いたけど)よくしゃべる。
寡黙猫は子猫の頃からあまり鳴かなかったな。
645わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 01:51:53 ID:sergHCSt
>>643
舐めるから怖くて使えない。
猫はグルーミングで綺麗にしてるから
そうまでしてシャンプーする必要もない。
なぜ水でシャンプーしないのですか?
646わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 09:22:11 ID:VT7eawnJ
>>643
Virbac
ビルバックベッツケアシャンプー(舐めても安心だそうだ)

動物病院で、普通に買えるよ。
647わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 09:31:19 ID:Rc+Vlwwn
最近、生後1年未満の小さくて人なつっこい猫を拾いました。
愛想もよくて家族にも受け入れられそうだったのですが、実はなかなかのくせ者で
トイレのクセが非常に悪く、トイレでもするけど布団でもする、みたいな感じで困っています。
我が家のボスはマジギレしており、早々に対処しないとまた野良になってもらわないといけません。

トイレはちゃんと覚えているし、においも充分についているはずです。
トイレを綺麗に保っているときでも、油断すると布団にしてしまっています。
どうにかして、トイレだけでさせられるようにできないでしょうか。
よろしくお願いします。
648わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 09:56:02 ID:zULY0QLp
>>647
粗相スレがあるので参考に。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259940410/

パッと思いついたことを書くと、
・完璧に洗ったつもりでも布団に匂いが付いてて、そこもトイレだと思ってる。
・寝室には入れない。
・今使っているトイレ砂が気に入らない。
・トイレの場所が気に入らない。
・もし突然布団でするようになったのなら、泌尿器系の病気の可能性もある。
・ボス=先住猫? であればトイレ増設。

あとは飼い主の根気。
うちも初めの一ヶ月くらいは毎日のように大物洗濯で寝不足だった。
寝起きやゴハンの後にオシッコする事が多いのでよく観察する。
前脚でガシガシかくような動作を見たら即効トイレにつれていく。

辛いのは分かるけれど 
>また野良になってもらわないといけません
これだけは頼むから冗談でも言わないで欲しい。
649わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 10:25:16 ID:CCH00t8o
>>643
水不要のシャンプーはあすすめできないなー。
スプレー式のトリートメント使ってるけど、激しく舐めるから
猫舐めても大丈夫なやつだけど、すごく心配。

お風呂に入れるのは、よっぽど汚れないと不要といえばそうだけど、
シャンプーしてトリートメントした後、がんばってドライヤーしてあげると
信じられないくらい滑らかな毛質になるからモフモフがとめられん。
650わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 10:28:26 ID:FLLZoJYq
>>647
自分も布団でされて困ってたから参考までに。
648のアドバイスとあわせて
トイレをもう1個用意。そのトイレにクッションを詰め上にシーツ敷く。
(これがすごく重要。つまり、布団に似たトイレを作ってあげる。
クッションは布団と同じような固さのものを絶対使う)

これで布団でトイレしまくりのうちの猫は完全に布団でしなくなったよ
いつもはお気に入りの砂でして、ストレスがたまったりトイレが気に入らない日は
擬似布団トイレでしてる。
自分も捨てられる状況までいくくらい苦労したから、かなりオススメできます。
651わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 10:58:53 ID:CqJASTCs
猫との知恵比べだね。
えらいなあ。
652わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 11:41:46 ID:jouZrTOb
>>646
高いなあ1500円もするんだ
こっちのは600円で買えるんだけど
http://www.johnsontrading.co.jp/products/details/joypet_shampoo_bubble2.html
Virbacのは動物病院で買えるから安心度は高いかな

>>645
この時期寒い、しかもうちの猫は水嫌いだし夏にシャンプーする時なんかいつも疲れる・・・
>>649
確かに舐めるから怖いのはわかる
でもなんか猫の背中の毛がふわふわしないで毛が縦に立てられる状態だから
人に見せたり写真撮る時もみっともなくてね
しかしその程度のことならシャンプーじゃなくてトリートメントの方がいいのかな
653わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 11:44:23 ID:Z3gfQAvf
人に見せるため?
釣り?
654わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 13:18:43 ID:BqnqN6LJ
ごめん、誰か教えてください
♂半年未去勢の子が最近、7ヶ月避妊済の♀に
交尾の真似事みたいなのを迫ってるんだけど…

ほっといたら仲悪くなっちゃいそうなんだけど、
このままにしてて平気かな?

生後7〜8ヶ月までは去勢を待つように獣医に言われたんだけど、
そうそうにしてもらったほうがいいのかどうかわからない。

あくまでも、まだ真似事なんだけどね。
スプレーとかはまだしてないです。
655わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 14:03:22 ID:sergHCSt
>>654
うちも生後8ヵ月半♂が2匹いるけど、♂同士で先月から首を噛んで乗る真似をし始めたw

猫の去勢手術は早すぎると尿道の発達が悪くなり、
尿路結石による尿閉(尿の出口が詰まる病気)になり易くなるらしいから
医者の指示にしたがってきました。来週去勢です。
スプレーが始まらない限り、見守ってあげてはどうですか?
うちの場合は特にそれで険悪になったとかはないです。
656わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 14:55:34 ID:V22Hbzs+
まずは獣医に相談したら?
657わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 15:35:30 ID:yRDtO8QR
母が家の前にいたっていう生後一ヶ月位の猫を家に連れてきた
うちは先住が他の猫と全く仲良くなれないから
多頭飼いは絶対無理ってわかってるのにご飯あげたり撫でたりしてしまった
結局また外に出したんだけど居ついて家の周りでニャアニャア鳴いてる
心が痛い

これは見殺しにした事になる?
先住は病気持ちだからあんまりストレスは与えたくない
子猫を保護する方法はありますか?
658わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 15:46:47 ID:cAKrslXL
部屋を分けて飼うか自分で里親探す団体に託すくらいしかないんじゃないかな
659647:2011/01/08(土) 15:57:42 ID:Rc+Vlwwn
>>648,650
レスありがとうございます。
ボスは母者のことです。布団洗うのにマジギレです。

当初は買う気満々で、猫慣れしている家のためトイレは専用に用意してあります。
ひとまず、過去に被害のあった場所にファブリーズを大量にぶちまいておきました。

>捨てるとは言わないで
私も、もちろんそのつもりはありません。
でも私には裁量権がなくて、ゴネてねばってチャンスを引き延ばすぐらいしかできないのです。

ひとまず、疑似布団トイレを試してみます。また、粗相スレも参考にさせていただきます。
アドバイスありがとうございました!
660わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 16:15:49 ID:yRDtO8QR
>>658
家の中に入れるのも駄目みたいです
もう見殺しにするしかないようです、すみません
ありがとうございました
661わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 16:43:47 ID:Gfc2RxQ6
>>660
外飼いすれば?
保温性の高い発泡スチロールとかで猫小屋作って。
まあこのスレには外飼い反対派が多いけども。
662わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 16:46:41 ID:R7zGRZB1
とりあえずそのババアには手前がやった安易な餌付けによって子猫がその後どういう末路を辿るのかしっかり言い聞かせとけ
663わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 16:53:47 ID:BqnqN6LJ
>>655
どうもありがとうございます
険悪にならなかったとは心強い。

うちも獣医さんから同じように説明されて、3月に手術予定です。
様子をみて、予定通りもうちょっと待ってみます。

今は、仲良くくっついて寝ています。
いつまでも仲良しのままでいてほしいものです。
664わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 18:00:42 ID:xpsSD1Gj
>>660
いつでも里親募集中って掲示板があるから、そこに乗せなよ
http://www.satoya-boshu.net/
665わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 18:23:44 ID:J57He9Qp
>>657
おれなら住宅地なら普通に外飼いしそうだ・・・
まあ庭があるなら小屋をしつらえてトイレも設置するけどな
まあ人に勧めるようなことでもないし昨今じゃルール違反でもあるしな・・・

まあ独り言だ
666わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 19:09:44 ID:wyaoZVUC
>>660
生後一ヶ月位ってのが心配だな。離乳もまだなんだろ?
近くに里親探しに協力的な動物病院はないのか?
667660:2011/01/08(土) 20:01:13 ID:yRDtO8QR
>>661>>664->>666
返信ありがとうございます
結局あの後外にダンボールで小屋を作って中で寝てもらってます
うちの猫も外出猫で地域的にも猫に優しいので当分は外猫としてやっていけそうです
色々考えて悲観的になってました・・・すみません

里親募集サイトってちゃんと貰い手つきますかね?
なんだか敷居が高い印象で腰が引けてました
病院にも聞いてみようと思います
668わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 20:15:51 ID:xpsSD1Gj
「いつ里」から2匹頂いたよ。
3匹目は不発だったが。
669わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 20:31:17 ID:V+Pb24Kr
>>657を読むと、「ふざけんなババァ!」って言いたくなるな。

憶測だけど、先住がいるみたいですね。
そーなると、後から来た方は、自分の「縄張り」確保のために、
トイレ以外でオシッコをしてしまうのかも知れないですね。

猫同士の相性がよければ、おのおの自分のトイレでキチンとできる
けど、相性がよくないとソソ(猫的にはマーキングの意味合いが強い)
してしまうの鴨。






>>657の母親様を「ババァ」呼ばわりしてごめん。
670わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 20:52:00 ID:2ljsdZ9v
今夜は沖縄以外全国的に0℃前後まで下がりそうなのに
生後一ヶ月位の子猫をダンボールに入れて外に放置って酷い話だな
このスレを見なきゃよかったわ
671わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 23:01:53 ID:cvC2xRSf
ボランティアから猫を引き取りたい場合、性別はともかく、毛色を指定するのって失礼かな?
純血種が欲しいって訳じゃないけど、なんか敷居が高い。
けど、数年探してるけど欲しい毛色の猫がなかなか落ちてないんだよね...
672わんにゃん@名無しさん:2011/01/08(土) 23:04:50 ID:pmP2DLyT
>>670
同意。何で呑気にしていられるんだろ…。
673わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 00:06:46 ID:V+quAFWu
まーた猫基地外が火病おこしてんのか、そりゃ出会ったばっかだし情もないし猫の知識だってないかもしれない
飼ってくうちに情がわいてきてどんどんいい環境で過ごさせてあげたくなるのが普通だよ
いちいち批判的だよな猫基地って、ほんとに気持ち悪いわ
674わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 00:21:26 ID:11Nsto+O
次スレ>>1には
「荒らしと煽りはスルー」って目立つように書いておきませんか?
675わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 00:28:46 ID:cJlFlwbR
>>667
「ゆたぽん」買ってきて暖めてあげなよ
676わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 00:44:56 ID:a29kTrh1
>>671
気持ちはわかるw
自分も今の猫がくるまでは、「しっぽがまっすく」って思っていたけど。

なぜか一目ぼれ。
で、気になるしっぽは、短&鍵しっぽ。
今ではピクピク動くしっぽの魅力にメロメロさw

高い敷居を一撃で破壊してしまうような猫タンに出会えるといいですね♪
677わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 02:43:14 ID:/YEqxSTC
一人で遊ばせるときHEXBUGnanoとか充電式のミニラジコン使ってるんだけど電池式のおもちゃにイヤになってきた
理想はバトーさんのセーフハウスにあったホログラム魚?の珠なんだけど
放っておいても動いてて小さいパーツとか飲み込んだりしないおもちゃかおもちゃに出来るものって無いですか?
単三単四エネループで動くやつなら別に電池式でもいいです
678わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 05:47:28 ID:ujZup9P4
>>674荒らしはお前だろ基地外、何様のつもりで人に指摘してんだよ、そんなに嫌みったらしく見なきゃよかった・・とかいうくらいなら
お前が猫保護してる家にいってつれてきてやれよバーカ、死ねks
679わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 05:57:56 ID:m83oskVl
荒らしと煽りはスルー
これは常識の範疇だとw
680わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 06:15:15 ID:y7/GQn4r
>>667 しね
681わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 07:06:07 ID:ujZup9P4
おーと、猫基地外の八つ当たりがはじまったーwwww

やれやれ・・・w
682わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 08:19:12 ID:cRkCQ+Wf
>>664
それ自体が煽りなのだが・・・
683わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 08:20:56 ID:cRkCQ+Wf
安価間違えた。
× >>664
○ >>674
684わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 08:25:09 ID:cJlFlwbR
>>678
アンチは生き物苦手板から沸いてくる変人だから相手にしない方が良いよ
685わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 10:52:12 ID:sZexFmyd
>>653
人様に向かって釣りとか言っちゃう荒らしは消えろ
686わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 15:46:23 ID:hiwhwsNd
ドイツで家畜飼料のダイオキシン騒ぎがおきてて、
ドイツの家畜農家が大変なことになっているニュースを見ました。
オランダやイギリスにも、卵他生産物が輸出されて加工され、問題になってるとのこと。

これは、EU系のキャットフード全般にかかわってくるのでしょうか。
去年の春以降の家畜生産物が汚染されているそうで、
うちにあるキャットフードもそうなのかと心配です。

メーカー側の発表をただ待つしかないとも思いますが、
猫を飼い始めたばかりでこういう騒動は初めてなので
どう対応したらいいか、なにかアドバイスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
687わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 16:51:02 ID:FEIEqrSI
メーカーなり発売元に問い合わせするしかないのでは
688わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 17:26:08 ID:iFDa6WDa
あと、国産のキャットフードとかへの切り替えも考えた方がいいかも。
689わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 17:28:57 ID:FEIEqrSI
ペットフードの安全性スレが盛り上がってる
そっち見てみ
690686:2011/01/09(日) 17:34:48 ID:7QN6vcui
みなさまアドバイスありがとうございます!
いろいろ考えてみます。安全性スレに行ってきます!
691わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 17:41:07 ID:wCWttqR9
あんまり報道に踊らされない方が。
そもそも食品ごとのダイオキシン類の基準値が定められてるEUだから問題になってるんであって、
日本じゃ個別の食品に関する基準値自体が設定されてないんだけど。
692わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 19:35:52 ID:0bAA7NXZ
だいたいペッドフードなんか人間の余り物で作られてんだからEUだろうがUSAだろうがチャイナだろうが日本だろうが一緒だっての
愛猫の食いつき見ながらローテーションするしかない
本格派は手作りしてるだろ
693わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 20:11:01 ID:b7q/RXFA
猫ちゃんが膝まくらで寝ている時にどかすのって申し訳ない気持ちになりませんか
694わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 20:52:49 ID:iFDa6WDa
>>693
なる。
トイレが限界の時に「ゴメンね」と言ってどいてもらう。
695わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 21:14:07 ID:N6GlX1xr
うちの生後半年のメス猫なんですが
立ち姿のまま背中を撫でるとぺったんこになってしまいます。
表現が難しいんですがあの柔らかい体がさらにこんにゃくのようにぺろぺろと
地面にひっついていくような感じで…しかもそのままうなぎのようににゅるりと抜けて去っていきます。
頭を撫でる分には普通というかむしろ撫でられるのが好きなようなんですが
背中を撫でられるのが嫌いな子なんでしょうか?
お座りしてる時にお尻を撫でるとやはり地面にぺっとりひっつく感じになって
まるでトイレでおしっこする時のようになってしまいます。(出しはしませんが)
もう1匹居て、そっちは撫でても手応えがあるんですが…
生後3ヶ月ぐらいの頃からずっとこんな感じです。我が家のこんにゃく娘は一体なんなんでしょう?
696わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 22:48:31 ID:11Nsto+O
>>678
おいおい・・・俺はその人じゃないよ

>>679
それが出来てないのが多いからから言ってみたんだが
697わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 23:16:50 ID:wgM7a5ae
野良ですが、可愛がってる猫が突然居なくなりました。
朝から帰って来ません。呼んでも来る気配無しです
考えすぎかな・・・ 
姿を無くすことってよくあることなのでしょうか??
698わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 23:29:10 ID:4nTG/9mu
野良だから帰ってこないんだよ
699わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 23:46:22 ID:wgM7a5ae
そうですか!
猫が来て、2月で1年が経ちます
ノルウェージャンフォレスト・・のようです。
物置小屋に寝泊りしていて、ずっと餌を与えてます。
ボロボロだった毛並みも、きれいに生え変わり抱っこしたりと
なついてきた矢先のことでなんだか寂しいんです。
700わんにゃん@名無しさん:2011/01/09(日) 23:48:33 ID:4nTG/9mu
そんなきれいな猫なんだったら、もしかしたら誰かが連れて行ったんじゃないの
701わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 00:02:59 ID:xGLath2C
>>695
それ、自分の猫と全く一緒だ
大人になった今もこんにゃく状態でなでると下半身ずるずる〜となりながら歩いてく
気になるなら一度レントゲンをとってもらうと良いかも。
問題ないなら固体でそういう猫もいるのかも?
ちなみに自分の猫は元ノラで子猫の時交通事故にあい、足を引きずってました。
そのせいかと思ってましたが、695を見る限りもしかすると固体なのかと思い始めましたw
健康上は何の問題もない子です
702わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 00:13:14 ID:Zhb94YzC
>>700
699です。 
そう考えると辛いですが、かも知れないですよね。
今朝は元気に食べていたし、あまり気にしないほうがいいですね!
どうもありがとう
703わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 00:21:41 ID:XbXB4zSL
一緒に生活してるぬこも、実家にいる仲良しぬこも、とにかく
0距離でケツを自分の顔に向けたがる

困る その…好かれているとは解るのだが(´・ω・`)
704わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 01:03:03 ID:mZGx9C0z
>>701
おお、同じ猫ちゃんがいたのですね!
お話を伺う限りやはり個体差かもしれないですね。
レントゲン撮ったことがありますが特に問題があるとは言われませんでした。
生後4週ほどで拾った子ですが、すさまじく元気に飛んだり跳ねたりしております。
変な子だな〜と思っましたがなんだか納得できました。
いっそこんにゃく状態を楽しみたいと思います。ありがとうございました。
705わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 10:29:58 ID:4xLHCc1i
>>703
仔猫は母ネコにお尻みせますよね。
なめてって
703のことおかあにゃんだと思ってるんですよ。
706わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 12:42:54 ID:8UMXF6OW
>>695
それ!猫は喧嘩して逃げるとき、下半身から追いつかれて下半身に怪我することが多いから
下半身から背中にかけて触られるの嫌がるって獣医さんに聞きました
強い敵から逃げて傷つけられてきた記憶の神経が多いのでしょうね

けして嫌われてるのではなく、もともと負の神経が多いので本能的にむずがゆいのでは
707わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 13:30:21 ID:KDN6B7fj
今のところピュリナワンしか食べないんだけどキャットフードはずっと同じ物でも大丈夫ですか?
708わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 13:38:50 ID:7cyz9zRn
>>697
近所では、今発情期みたいだし、
もう少し待って見たらきっと帰ってくるよ。
おなかすいた〜ってね。
709わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 13:53:22 ID:mZGx9C0z
>>706
明快な回答ありがとうございます。謎が全て解けた感じです。
確かにむずがゆい感じで逃げますねw
先住の1歳のメス猫は背中〜お尻を撫でると尻尾ピーンと立てて喜ぶので
まさか本能だとは思いませんでした。
先住は元野良なのに本能をどこに忘れてきてしまったんだろうw
710わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 15:23:57 ID:j7+hoi76
飼っている猫(生後約4ヶ月)が耳ダニで困っています。
病院には11月の始めから、耳ダニ治療のため二週に一度通っています。
今までは皮膚(頭の後ろの背中らへん)に滴下する、効果が1ヶ月間持続するらしい「レボリューション(?)」
という薬を一ヶ月に一度してもらっていました。
その他獣医さんがすることは、ハサミの先に薬をつけたコットンをはさんで掃除。

猫が相変わらず後ろ足で耳を掻き、焦げ茶の耳垢が毎日耳の外側に見えるので、
見える範囲は、私が、ベビーオイルをつけた綿棒で耳を掃除してます。

ネットでは、猫が耳ダニの場合、動物病院で飼い主が猫にする点耳薬をもらうことが多いようです。
点耳薬の名前、どなたか教えてください。
711わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 16:11:50 ID:577tcA5W
>>710
本当に「レボリューション」なのかな??
自分も耳アカで病院で診てもらったら、耳ダニと言われ。
背中の首筋(猫に舐められないように)に近い場所にレボリューションを滴下。
一週間の様子見で、耳アカ激減。念のためもう一度、滴下。
計2回の治療でダニ駆除。あれから3年経つけど耳がきれいです。

もしかしたら、ダニはすでに駆除されているけど、

>その他獣医さんがすることは、ハサミの先に薬をつけたコットンをはさんで掃除。

これとか、

>見える範囲は、私が、ベビーオイルをつけた綿棒で耳を掃除してます。

コレで、耳に微細なキズを付けていているのでは??


712わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 16:11:56 ID:2xFu2MQd
ピレトリンかな?
効くけど毒性が…って話があったような
無印オイラックスとかの人用クロタミトン10%軟膏とかどうだろう?
713わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 16:21:55 ID:Tojrz9aY
>>710
それ、本当に耳ダニかな。
毎回じゃなくても、ダニの検査してもらってる?
レボリューションして耳洗浄もして、それでも2ヶ月以上も治らないってあり得るんだろうか。
多頭飼い、外飼い、掃除が行き届いてないってなら可能性もあるけど。

「もともとは耳ダニが原因だけど、炎症おこしてるから現在はその治療」って気がする。
飼い主がヘタに適当な薬付けて悪化するより、次回きちんと獣医さんに聞いてみては?
714わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 17:07:29 ID:lqe32py6
>>710
自分も全く同じ状態でした
レボ投下でも効き目ナシ
レボ+ベビーオイルで耳掃除を数ヶ月の後にやっと綺麗になり
1年経った今でも綺麗です

ちなみに当時行っていた獣医は何度か誤診があり(口コミと実体験)
今では別の獣医に通ってますw
715わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 17:11:29 ID:EtDTl08x
>>707
いつ好き嫌いを言い始めるかわからんから
予備を作っておくにこしたことはない
716わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 17:31:38 ID:ex9Njo1+
てかよくそんなわがままな猫かわいいと思えるね
うちの猫は超かわいいのにほとんど好き嫌いなしだ、そんなかわいい性格だからもっといいもの食べさせてあげたくなる
でも↑の猫みたいなわがままな馬鹿猫だったら普通にポイ捨てするlv
717わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 17:32:32 ID:8mdnlE6K
↓大量に釣れる人たち
718わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 17:58:55 ID:wThigV0p
猫飼おうとおもってます。家はペット可の賃貸なんですが、
フローリングでぬこの爪とかで結構傷ついてしまうもんですか?爪研ぎ等も心配です。
賃貸ですが、人様のものなのでボロボロにして返すのは気が引けます。アドバイスおながいします。
719わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 18:02:04 ID:8mdnlE6K
さすがにフローリングで爪とぎはしないと思うけど、日常生活でのキズが気になるならマット敷くしかないだろうね。
720わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 18:09:44 ID:577tcA5W
>>718
後ろ足の爪を床に立てて、ロックオンダッシュをするから、
小さな丸い窪み(穴?)がポツ、ポツと着くよ。
721わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 18:12:23 ID:2QjaFgG2
>>707
うちもピュリナワンだし別にどうこうってことはないけど
それがリコールとかになったら?
「しか」食べない状態ならなにかあったらまずいね。
まあそこまで偏食なネコもいないだろうけどw
722わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 18:18:18 ID:wThigV0p
>>719,720
経験談ありがとう。傷ついてしまうもんですね。調べたら爪キャップみたいのもあるみたいで、
敷物含め対処法考えてみようと思います。
723707:2011/01/10(月) 18:42:35 ID:KDN6B7fj
>>721
正確に言えばペットショップで食べていたサイエンスダイエットプロも食べたけど値段がちょっと高いw
アイムス食べて吐いた?みたいな食べ残しがあったのでいろいろ試すのも怖い(((( ;゚д゚)))アワワワワ
724わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 20:23:03 ID:EM1iznXo
猫を飼って1年目です。
カリカリのエサ箱のところまで誘導してニャー!と鳴きます。
人が一緒に食べる所を見ててあげないと食べないのですが
これってなんですか?
猫ってこういうものですか?
725わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 20:33:15 ID:577tcA5W
>>724
赤ちゃん猫のなごり。
子猫の食事中は母猫が見張りをして、見守ってる。

母猫認定された人間の定めと思って見守ってやってくれw
成長すれば一人で食事できるようになるので心配無用。
726わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 22:12:22 ID:p6dU12cA
逆に俺んとこの猫近くに居ると食わないぞw
727わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 22:36:11 ID:EtDTl08x
ピュリナワン食うんならメディファス試してみれ
728わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 23:12:16 ID:orV4hE4u
>>725
うちの11歳♂は今でも一緒に食べたがる。
729わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 23:17:26 ID:U8ZwPQPV
メスをシャンプーしたら、オスがそのメスを威嚇するようになってしまった。
因みに共に去勢済み。
オスは常に緊張状態だし、メスも落ち着かない様子だ。
それまで仲が良かっただけに、一体どうしてしまったのか。
関係を修復する方法はありますか?
730わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 23:24:07 ID:525dFg0S
両方シャンプーする。
多頭飼いスレ参照。
731わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 23:25:17 ID:U8ZwPQPV
>>730
ありがとうございます。見てきます。
732わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 23:52:05 ID:lGX30HEm
猫様の爪とぎを防止する方法がありましたら教えてもらえませんか?
一応市販のまたたび粉がついたダンボールのような爪とぎは与えて
みたのですが、またたびにすりすりするものの爪はとがず、ソファや布張りの椅子
にパリパリしようとします
733わんにゃん@名無しさん:2011/01/10(月) 23:55:23 ID:2DeivTtp
>>732
爪とぎいろいろ種類あるから試してみてはいかが?
うちの猫は麻タイプがお気に入りのよう。
734わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 00:15:54 ID:ynK4E+YZ
>>732
ほかの所で爪とぎをやり始めたらすかさず爪とぎの所に連れて行き手を取って爪とぎをさせる、
これを根気良く行い爪とぎはここでだよと認識させるのと、
ソファーや椅子はカバーをするなど保護してみてはどうかな。
735わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 00:31:41 ID:9zWe19pP
>>732
うちの子は市販のダンボール爪とぎじゃ幅が狭くてお気に召さない様子だったので
通常の2倍の幅があるダンボール爪とぎを与えてる。
それだと乗って休むこともできるし。
あとはじゅうたんで爪とぐのがすきみたいだけど
1000円の一畳カーペットや5000円くらいの中敷カーペットなんで好きにしてもらってるw
痛めば捨てればいいし。
カーペットタイプの爪とぎもあるしいろいろ試行錯誤してみれば?
736732:2011/01/11(火) 07:42:31 ID:Kkr7LGmh
ありがとうございます
背を伸ばしながら布に(爪のひっかかりがいいのかな)パリパリ爪をとぐのが
好きみたいなのでカーペットタイプなど探して縦に設置してみようと思います。
737わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 08:19:57 ID:blJrlxmR
うちでは最近新しい家に引っ越したが、猫が壁や柱に、
引っ掻いて怒ってもすぐ違う所をかくんだよ。
そこで、ちょっと見映え悪いが引っ掻く高さにサランラップなどを、
壁紙横一列に張った。所々にセロハンテープで止める。
柱はやはり幅広なセロハンテープを縦に貼る。
爪とぎ棒は柱にくっつけ(うちではセロハンテープはがせやすいから)
猫に爪とぎさせて見る。だめならマタタビ少しつけて見たら。
これで成功し、今は一箇所だけで爪とぎするようになったよ。

738わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 09:23:33 ID:KY9NRBU9
子猫の頃は好きなだけ食べさせてもよい、とのことですが
それは成長するにしたがって自然に食べる量が減ってゆくということですか?
739わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 09:48:50 ID:j2wOSI1E
質問です

3年程前からほぼ一日中ウチに居ついている野良のメス猫がいます
周辺には野良のオス猫もいるけど、今までお腹が出たりその他妊娠しているような兆候が見られなかったので
この子は避妊はされているものだと思っていましたが、ここ最近急激に太り始めました

外で生活して何年も経っている猫が何年も経った今妊娠することなんてあるのでしょうか?
740わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 09:53:40 ID:j2wOSI1E
訂正

外で生活してて今まで妊娠しなかった猫が、
何年も経った今妊娠することなんてあるのでしょうか?
741わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 10:34:41 ID:iDXjR90f
>>738
普通はそう。そして多くの成猫は必要な量しか食べない。
でも食い過ぎ傾向でデブる猫もいるさ。
>>740
言いたいことは分かるが、現時点であなたの疑問に対する正確な答えを得るためには
その猫を検査しない限り分からない。
単に「あるのでしょうか」ならば「可能性はあるでしょう」だけ。
742わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 11:57:45 ID:lbYlVqiD
>>738
うちの猫は1歳過ぎごろから、だらだら食いをするようになった。
一日の給仕量はほぼ製品の記載どおり与えてるけど。
743わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 12:08:54 ID:lbYlVqiD
>>710
>>711を見て思い出したけど、以前獣医さんが、
猫の耳にはミミアカなどの自動排出機能があって、
健康なら常にミミアカが排出され綺麗に保たれるので耳掃除は
なるべくやらない方がいい。
みたいな説明を受けたことがある。

もしかしたら、>>710の猫の場合、過剰(?)な耳掃除で、その機能が
低下してしまっているのではないでしょうかね。
憶測でスマン
744わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 12:13:00 ID:P2CJcelG
猫に水煮のシーチキンをあげてはダメでしょうか?
お湯で薄めてほぐしてあげたいんですが
745わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 12:30:11 ID:uCsf4dwq
>>744
ズボラってねーでさっさと猫缶買って来いボケ!
そんなん食わせてると今はよくても今後腎臓悪くして死ぬぞ。
746わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 12:34:42 ID:lbYlVqiD
>>744
人用のシーチキンだよね?
人用と猫用の違いは、猫用には、酸化防止剤としてビタミンEが添加
されていているのでイエローファット等の防止になるけど、人用には
添加されていないので、猫に与えるのはやめておいた方がいい。

てか、普通に猫用のウェットフードじゃダメなの?
逆は全然平気だから。
747わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 12:43:14 ID:P2CJcelG
>>746
猫用ウェットで食いつきがいいのがなかなかみつからなくてジプシー気味なんですよね・・・
もう何を選んでいいのかわからなくなってきました・・・
748わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 13:01:40 ID:lbYlVqiD
>>747

キャットフードあれこれ Part30
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1291194363/l50
【金欠】安物キャットフードスレ 7【節約】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1268930188/l50
ペットフードを食べた事ある?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1273743043/l50
高蛋白ドッグフード愛好家
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1191024741/l50
プレミアムキャットフード専用スレ11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1287320305/l50
【手作り】国産無添加ドッグフード【自然食】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1186603200/l50
【安全性】ペットフード【教えて】 2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1222003932/l50
749わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 13:20:15 ID:9zWe19pP
>>736
それだと爪とぎポールってのがある。キャットポールとも
http://item.rakuten.co.jp/suematsu/r00003337/
安いカーペットで自作もいいね。
その爪とぎやられたくないソファとかにカーペットで養生してもいいかも
750わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 13:50:35 ID:bueq1IF3
>>738
うちの猫は一歳で6kgになっていまダイエット中だよ•••

自分で調節できないみたいだ
751わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 14:19:16 ID:QSZjZWw5
老猫用のドライフードとかよさげなのでは
運動しない老猫用だし、食わせる量は減らさずダイエト出来るような予感
マンナンライフ的なw
752わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 15:08:55 ID:4xLusWmP
こんにちわ
質問なんですが
一日3回、主食のカリカリと猫缶を少し与えています
缶の残りは冷蔵庫に保管しているのですが冷たくてお腹を壊さないかと心配です
こんな場合、皆さんはどうしていますか?
753わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 15:17:40 ID:hlHJrOvh
レンジでチンして冷ましてる。温めると匂いが強くなって良く食べるようになるし。
754わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 15:23:45 ID:4xLusWmP
ありがとうございます
チンします
755わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 17:10:29 ID:S7sBOP+q
レディキュラスってどういう意味ですか?
756わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 20:21:41 ID:eOlI7cW1
>>752
チンするのはレンジ庫内が衛生的にちょっと気になるから
ご飯をあげる数時間前に冷蔵庫から出して常温になるようにして与えてる
757わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 20:32:11 ID:9zWe19pP
食いかけをあっためてるわけじゃないんだから・・・
そんなに汚いかね?w
758わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 22:02:49 ID:cHCOmIBD
拾った猫に砂とかフケ?がいっぱいついてるんです。
膝の上でくつろぐぐらいにデレってるんだけど、すぐにシャンプーしたら怒るかな?
759わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 22:17:43 ID:e4sB3Hdw
怒ってもいいから洗った方がいいと思うが
がんばって虐待しろ
760わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 22:30:37 ID:KCRtjr4T
>>758
それが猫のフケであればきちんと治療した方がいい。
実は部屋のホコリが付いてるだったりして・・・
シャンプーは、長毛種とかウ○チで汚れてるとか以外は無理にしない方がイイと思うよ。
761わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 22:34:40 ID:7PExEHQH
拾ったんなら100%ノミ&寄生虫がいるから、まずは病院に行っていろいろ検査することだな。
シャンプーは医者に指示されない限り不要。
762わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 22:44:57 ID:lu6pOHCi
近所の野良がなついてくれた。
首のあたりをボリボリと掻いてやるとすごく気持ち良さそうなのだが
やはりノミとかがついているのだろうか。

帰宅時に手洗いする以外に気を付けることあるますか?
763わんにゃん@名無しさん:2011/01/11(火) 23:23:23 ID:WYGiHryg
猫の頬、顎、喉、首の辺りを撫でるとウットリするのは仕様だよ
痒いときは自分の足で掻くから、そういうときは蚤がいるかもしれんね
どっちにしても野良を触ったら手洗いはしたほうがいい
764わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 00:58:39 ID:j/YBraKU
>>759-761
レスありがとう。
もう既に洗ってしまったけど、おとなしめでいい子だた。
医者連れていきます。
765わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 01:11:06 ID:c1DPkXmd
>>758
コームと獣毛ブラシ
コームで解いてノミがいたら(まあ今の時期はいないとおもうけど)
獣医でフロントライン+購入。
ブラシで表面のゴミは落とせる
蒸しタオル(面倒なら熱めのお湯にタオル浸して固く絞ったもの)で
体拭けばいいよ。

ってもう洗ったのかよw
766わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 01:27:04 ID:5Re+qCFO
猫にやる水はポットで暖めた35℃の水を献上している
冷たいまま出すと結構な音量で抗議されるのでな(´゚'ω゚`)
767わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 04:19:16 ID:gY8VmNLK
3日前にうちに来たねこ(6ヶ月くらい)が風呂の湯沸かし(もう使用してない)の壁の穴から、風呂釜の下に入ってしまった…
一応、姿は確認出来たけど、手を入れるスキマも小さくて、取り出せない。
でも、自分で出入り出来るみたいだけど、怖がって出て来ない。
この寒さで心配なんだけど、どうしよう…ほっといていいのかな。
768わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 04:40:08 ID:vydNg9pv
ごはんみずといれすなおもちゃで釣る
769わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 07:40:03 ID:gY8VmNLK
>>768
ご飯+おもちゃで、顔が確認出来るところまでは出てくるんですが…出てはきてくれないです。
多頭飼いなので、他のにゃんも穴に入るんじゃないかと不安で寝れない…あぁ…
770わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 08:00:29 ID:vydNg9pv
穴がどんなものか分からないけど、キャリーなんかに入れたい時とか変な場所から出てきてほしい時は
目的の場所の裏側の壁や床をカサカサ音鳴らすと「ここらへんになんか居る!」ってなって誘導しやすい
6ヶ月の子に効くかどうかは微妙
771わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 08:20:33 ID:gY8VmNLK
出てこない…
YouTubeで猫の鳴き声聞かせたら、にゃーにゃー鳴くんだけど…
そのうち出てくるのかな。
772わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 09:50:33 ID:gY8VmNLK
連投スマン。
丸一日、穴に入ったまんまなんだけど、どうしよう…
何だか、もう自力で出てこない気がする…借家だし、大家さんに相談しようかな…
気が滅入ってきた…うぅ。
773わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 10:39:50 ID:H7gN1HJm
猫じゃらしでおびき寄せるとか。。。
774わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 11:13:51 ID:FkfxUvlK
届くなら猫の手でお尻つっつくのは駄目かなぁ
775わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 11:17:59 ID:oJUOAF3Q
キャットタワーで天井に突っ張りタイプのが欲しいんだけど、天井に穴を開けたくない。
板を挟み込んでそれにビス止めとかをしたいんだけど大丈夫かな。
776わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 11:27:58 ID:ZA/su3vn
>>772
6ヶ月くらいなら遊び大好きだからおもちゃで釣る。
(釣竿タイプが一番食いつきがいいようなので、ないなら作れ)

または、おなかがすけば出てくるから入り口から少し離れたところにご飯を置いておびき出す。
出てきたらすぐに穴をふさげるようにしておく。


今のうちに家の内外を点検して逃げ込みそうな穴はふさいでおく。
ただし、手が届きそうな穴はあえて逃げ場所として残しておく。
777わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 11:31:35 ID:LodA8wM2
>>772
うちの子も昔、ユニットバスのパイプ通し穴からユニットの下に入ってしまったことがある。
その時は名前呼びつつ、ご飯とビニール袋のカサカサ音で釣ったら出てきた。
が、よく思い出すと、その前にも一度、入ってしまって自分で出てきたことがあった。
(風呂場にいないことを確認してドア閉めたのに、しばらくしたら風呂場で鳴いていた)

穴の位置もわかっているようだし、自力で出られるならいずれ出てくるんじゃないか。
ただ、他に外に通じている穴があったりしないかとか、
自力で出られない高さの穴だったりしないかとか、
>>772がえんえん見張ってなきゃいけないことが問題になるわけだが。
778わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 11:43:35 ID:WpdqWK3k
>>775
それで桶かと。
板は、大きめ(広め)のが安定は増す。
779わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 11:45:18 ID:oJUOAF3Q
>>778
ありがと。
780772:2011/01/12(水) 12:10:38 ID:gY8VmNLK
>>773
姿が見えるところまでは来るんですが…
穴が小さくて引っ張りだせないっス。
>>774
猫の手で…?
>>775
うちんち借家だし、つっぱりだけで天井に穴開けないタイプにしたお。
確か、楽天で一万円くらいで買ったお。
もう三年くらい使ってるけど、たまにつっぱりのゆるみを直すくらいで全然大丈夫だお。
>>776
釣り竿の5連ねずみ、ゆうべから使用…
出入り口まで来るんだが、引っ張り出せない…
>>777
うちに来て3日目の猫なので、入ってる穴の方が安全に思ってるんじゃなかろうか…
名前も認識してないだろうし…(前の保護主さんは名前をつけてなかった)

みなさん、ありがとう…。・゜・(ノД`)・゜・。
781わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 12:22:18 ID:H7gN1HJm
無理矢理引っ張り出そうとすると余計警戒するから出口ギリギリに来ても手は出さない方がいいと思います。
あくまでも仔猫が自分から穴の外に出てくるようじゃらしてあげないと余計出て来なくなる気が。
釣竿オモチャで出口付近に来たらさらに追加でマタタビスナックやレーザーポインタなどで外におびき寄せてみてはどうでしょう。
782わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 12:28:58 ID:c1DPkXmd
>>780
つーか風呂場に水とご飯置いてほっとけばいいじゃん
783わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 12:36:34 ID:LNxMJ/Il
ついでに段ボールと毛布と湯タンポ用意すりゃ、そのうち中で寝てるよ
784わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 12:42:42 ID:WpdqWK3k
>>780
>>773
>姿が見えるところまでは来るんですが…
>穴が小さくて引っ張りだせないっス。

ってことは、中で移動できるってことだから、しばらく放置がいい。
来て3日ってことは、普通でも、警戒して押入れに引き篭もっている時期だから。
無理やりとか大騒ぎは返って事態を悪化させちゃうよ。
785780:2011/01/12(水) 13:13:35 ID:gY8VmNLK
自作ねこホイホイ(発泡スチロール箱に穴開けて、中にタオルケット+湯たんぽ)に、缶のえさを入れました。
しばらくそれを穴の近くに置いておきます。
また、出てきたら報告します〜。
すみません、ありがとうございました。
786わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 13:51:36 ID:uAew0Wan
>>785
それいいねw
猫にとってもっとおもしろい隠れ家作るって発想だろ
うちの猫だったらそれで捕まえられるわ
787わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 14:02:17 ID:uAew0Wan
海苔を少し湿らせて破れないようにして
綱引きで引っ張り出しって手も、さきいかなんかもよさそう

穴から出されたら負けって意識が薄れるように途中じゃれさせたりして
788785:2011/01/12(水) 18:58:08 ID:gY8VmNLK
ねこ、鳴き声もしなくなった…
大家さんに相談して、明日に壁の一部(15センチくらいだけど)を壊してもらうことになりました…
ファンヒーターとかガンガンたいてるけど、もう鳴き声しない…
789わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 19:07:45 ID:RSZu/s1F
どこかから逃げたりしてない?
野良猫は外で寝るんだから、そのくらいの寒さは大丈夫じゃないかと思うんだが。
無事でありますように…
790わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 19:21:02 ID:WpdqWK3k
>>788
ファンヒーターは室内で?
穴に吹き込んでないよね。

あと、もしかしたら、すでに脱出して、冷蔵庫の裏とか、家具の裏とかに
もぐりこんでいるとか。。。
791わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 19:28:26 ID:LodA8wM2
>>788
穴から使い捨てカイロとか放り込んだら…危険かな?
でも火事にはならなそうだし、少しでも暖を取らせてあげたいね。
地方にもよるけど、6ヶ月の子だと少し不安。
早く子ぬこさんが出てきますように。
792わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 19:54:58 ID:5Re+qCFO
>>788
>ファンヒーターとかガンガンたいてるけど、もう鳴き声しない…
脱水症状で死んでる予感
逃げ道塞いで温風を送り続けるとか、正気とは思えん
793わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 19:56:18 ID:c1DPkXmd
>>788
寝てんだろ
794わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 20:00:21 ID:bzSGenjd
そのくらいの寒さでは死なんから暖房はいらん
多分緊張して疲れて寝てるかも。その場初かほかの場所で
795わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 20:02:34 ID:bzSGenjd
6ヶ月くらいなら数日食べなくても大丈夫だし、高性能毛皮で寒さにも強い
ただ飼い主としては所在確認できないと不安でたまらないってのはあるね
796788:2011/01/12(水) 20:13:58 ID:gY8VmNLK
今行ったら鳴き声した!
ファンヒーターは穴のある部屋(土間)の隣の部屋でたいてます。
土間には換気扇あるので回してます
変な間取りの家なんです
朝、水道凍ったりするけど、このあたりは野良さんウロウロしてるから、大丈夫なのかな
もう何かくらくらするし、明日にはだしてあげたいけど、壁壊してガンガンやってたら、出るに出れないかな。
壁壊すっても15センチくらいですし。
797わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 20:24:09 ID:bzSGenjd
これまで10匹以上ノラを拾って育てた自分の経験では
あまりかまわないでほっとくほうが自分からケロっとしていつの間にか出てくるよ

798わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 20:32:04 ID:WpdqWK3k
>>797
うん。猫ってそんなもんだと思う。

自分も押入れの天井の隙間から屋裏に逃げ込まれ、必死で
おもちゃやエサで釣ったけど、本人興奮して眼中にナシって感じだった。

もー勝手にしろ!って感じで居間でテレビ見てたら、いつの間にか
背後に来てニャーだってW
799わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 20:34:02 ID:FkfxUvlK
外の巨人待ち構えてたら怖くて出るに出れんわって感じだろうねww
800わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 20:40:27 ID:/tqOOZdL
は?ふつうにでれるしww,なにいっちゃってんの?w
801わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 21:36:08 ID:uAew0Wan
良く考えたら警戒されてる猫が入ってる穴を
猫を追い出してからふさぎたいんだけどwwwってことだねw
802わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 22:10:00 ID:BMDfjqAb
これは他の猫が主の目を盗んでイケズしているな。
に3千点。
803796:2011/01/12(水) 22:17:35 ID:gY8VmNLK
ねこ、無事出てきました。
説明しにくいんですが、猫の入った穴がある部屋(土間)の隣がお風呂なんです。
お風呂の窓の真下に、猫が入った穴があって、お風呂の窓から猫をずーっと監視してました。
猫が出たときに、窓から長方形のベニヤ板をそーっと出して、そーっと穴をふさいで、捕獲しました。
穴はもうふさぎました。
お騒がせしました。すみません。
レス、ほんとにありがとうございました!
ロムに戻ります〜。
804わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 22:20:46 ID:LonnQbNH
よかったよかった
805わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 22:24:48 ID:vydNg9pv
ここなら見つからない、とか
ここなら人間の手は届かないっての学習すると逃げ場所として使うようになっちゃうからな
思いつく箇所全部早めに埋めといたほうが良いね
他に安心出来る隠れ家を作ってあげるのも大事
806わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 22:34:26 ID:WpdqWK3k
ふぅ〜よかった。
あと、風呂場や洗濯機などの水場は、基本出入り禁止がいいよ。
風呂場での溺死事故防止のため。
807わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 22:45:18 ID:uAew0Wan
よかったねー!
二人とも寒い中よくがんばりましたw
温かくして寝てください
808わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 22:56:22 ID:lg/oOq8a
今日のウンコは腐った焼き魚臭かった
昨晩の晩飯はオージー肉だった
809わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 01:00:38 ID:8a2eRX0D
>>803
ああ良かった。
子猫さんも>>803もお疲れさま。
とにもかくにも今日はゆっくり寝てくれ。

そういえばうちの猫もユニットバスの下に潜り込んだのは6ヶ月くらいだったな…
好奇心旺盛MAXな上に小さいんで、どこにでも潜り込むんだ。
おもちゃ追いかけてスチールラックの下とかさ。
まだ来て3日だし、冬だし、いろいろ心配し通しだったと思うが、
怒らないでやってくれな。

これからの>>803と子猫の生活が幸せでありますように。
810わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 06:26:47 ID:/N7SKjcj
ウェットフードはどの程度の時間が経ったら下げるべきですか?
少し食べて満足するとそのまま寝床に行って存在すら忘れてしまうようで1時間くらいは平気で放置する子です
811わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 07:37:16 ID:ONoxitOp
猫ちゃんが爪切りさせてくれなくて引っかかれると痛いんですが爪切りするイイ方法はありませんか?
812わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 10:19:25 ID:y407ROVq
>>811
熟睡してる間にササッとやる
1度に全部は無理だろうから、熟睡1回につき1本だけとか
地道にそれで熟睡の度に1本ずつ切ってくといいかな〜と。
自分の猫も嫌がるから熟睡時を見計らいやってます
それでも目覚めて手を引っ込められたり。まぁ地道にコツコツとw
813わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 10:44:23 ID:RoWIZODl
>>810
今の季節なら、そのぐらいは放置でいいかも。
うちも、そんな感じ。
ほぼ完食してるけど。それでも、3、4時間も残っていたら捨ててしまう。

夏場は30分ぐらいで残っていたら捨ててしまうけど。
814わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 10:56:11 ID:9u8p2nU8
半日やそこらは出しといても平気だろ。

と思ったが、
過保護ぽいので暖房ガンガンかけてそうだな。
815わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 13:42:23 ID:PZMcK12L
>>811
>>812も書いてるように
猫が寝ている時とか、リラックスしてる時がいいよ。
そういう時に、猫の顔にそっとバスタオルをかける。
で、手足を持って切る。
激しく抵抗されたらそこでやめ。
で、また次の機会に切る。

どうしても無理なら
病院に言えば切ってくれるよ。
816わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 16:45:09 ID:T6h9xwQ+
>>811
うちの子は膝の上や自分の近くで寝ている時に頻繁に肉球プニプニとかして
手足に触られる事に慣らしたりしてる。
あと、爪を切る時は断じて爪切っちゃうもんね!という確固たる信念で
爪切りをしていたら諦めたのかおとなしく爪切りさせてくれるようになったw
この辺の無理強いはその子の性格にもよるからあまり嫌がるならしないほうがいいね。
あとは人間側の慣れも必要だよね。
手早くできるに越したことはない。
817わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 17:22:29 ID:1qjg9ija
今度ブリーダーの方の家に仔猫を貰いに行くのですが、お菓子などの手土産はあった方がいいですかね?
818わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 18:02:00 ID:aLVb3u6j
猫拾ったら「とりあえず」しといたほうがいい検査ってなんですか?

ノミダニ検査?

大きさは一年弱。
食欲あり、うんこもコロコロだけど、
目やにが出てるからその薬は貰うつもりっす。
819わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 18:03:46 ID:CT83Emv5
ウィルス検査
820わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 18:12:43 ID:WNTZjdSj
>>818
野良ならたいがいノミはいると思うよ
薬ですぐ駆除できるけどね
パッと思いつくのは寄生虫と猫エイズ検査
後は獣医に尋ねてみて
821わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 18:26:18 ID:uDUbApu0
>>819-820
ありがとう!
822わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 18:28:29 ID:mbgJshH8
>>818
ここが詳しく書いているので参考にして。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/14962091.html

先住猫がいる場合と書いて有るけどいなくても必要な事だから。
823わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 18:55:47 ID:84ik7ReS
>>810
完全放置してるね一年中
12時間くらいたってからパリパリになったの食ったりしてる

ウェットが腐ってるの分からず食って腹下すようなアホじゃないからうちの子はw

ていうかそんなネコいるかよ?
824わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 18:57:26 ID:RoWIZODl
いる。
ソースうちの猫w
825わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 19:05:26 ID:84ik7ReS
>>824
それはすまんかったorz

ちなみにうちの子は缶詰開けたての一番いいときにソッポ向いて
6時間くらい経ってから食ったりちょっと理解できない。
826わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 19:18:53 ID:S5CsERig
人間でもそうだけど小さいうちからある程度腐りかけとか食べてると
下しにくくなるし猫の場合自分で判別するようになると思われる
ソース、がさつ親を持つ私と几帳面親持ちの彼氏
多少期限切れててもだまって調理して出しちゃうんだけど、見事に下してくれるw
827わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 19:28:59 ID:WNTZjdSj
菱沼さんがいるw
828わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 19:37:15 ID:S5CsERig
>>811
うちの子は爪切り構えるとゴロゴロ言い出すよ
爪切った後毎回またたび粉末あげてるからw
829わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 22:47:29 ID:D17eSgX3
>>817
よほどこだわりのある方でない限り、菓子折りをいただいて喜ばない人はいないでしょうね
自分の場合は二千円程度の菓子折りを用意しました
830わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 23:00:41 ID:b09jDpxa
>>763
ありがとう。
まだ実家暮らしなので蚤とかを家に持ち込まないようにきをつけます。
831わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 23:23:23 ID:e3T31P7Q
ウチのぬこ様がエサを食べなくなった!
タスケテ(;´Д`A

♂でまだ若い(拾ったノデはっきりわからず)
病気とかではなく、味の好みかカリカリにはほとんど手をつけなくなった泣

はじめはサイエンスダイエットの肥満用と毛玉コントロール
をずっとやってて食べてくれてた。
たまにオヤツで干しカマとかやってて、エサが切れた時はコンビニの缶詰め
で対応。
クセになるとダメなので、人間が食べてるモノは欲しそうにしても
やらないようにしてた。
832わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 23:28:22 ID:GSpvGdU8
病気だろ
833831:2011/01/13(木) 23:28:32 ID:e3T31P7Q
缶詰めをカナリ欲しがるケド、たまにあげるか
カリカリと混ぜてやるかしてたんだけど
年末くらいからワガママがヒドイ!

ウェッティじゃないと、ギャーギャー鳴くわ
すり寄ってきてねだるわ、どこまででもついてくるわ…

断固として今までのカリカリを食べない!

カリカリをスーパーとかで売ってるヤツにかえたら
初日は食べたのに、あと食べない(´Д` )

工夫してウェッティと混ぜ混ぜしてもカリカリを残す!
もしくはねだって鳴く!
834831:2011/01/13(木) 23:30:36 ID:e3T31P7Q
832>>

病気なの?
缶詰めならガツガツ食べるんだけど…

カリカリじゃなく、缶詰め出せって鳴いてると思うんだけどな
835わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 23:32:19 ID:ONoxitOp
爪切りのアドバイスありがとう
引っかかれたり噛まれたりしたけど何とか切れましたw
手足触ると嫌がるので寝かして肉球だけプニプニして爪切るのがいいみたい
猫はまたたびで興奮するらしいですが生後4ヶ月の子猫にまたたびあげて変な気起こしたりしませんか?
836わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 23:39:00 ID:GSpvGdU8
>>834
後だしするなよカス!

ウェット買ってやればいいじゃないか ケチるな!
837わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 23:42:15 ID:mbgJshH8
>>834
そうなったらなかなか難しいんじゃないかな、
口の中が痛くてカリカリは嫌ってことはない?
あとカリカリをお湯でふやかしてみるとかしてみては。

ここで聞いてみても良いかもしれんよ。
キャットフードあれこれ Part30
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1291194363/

まあネコ缶を食べてくれてるなら懐は痛いけどそう心配する事もないかと。

838わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 23:42:26 ID:AD2aUoyX
急に食欲がなくなったときはだいたい病気。
食わなくなった時点では命に関わる場合が多い。
ウェットは食うんなら「うまい飯よこせ」と言ってるだけの可能性も大。
食欲自体が落ちてるようなら白装束へ連れていって検査しる。
839わんにゃん@名無しさん:2011/01/13(木) 23:43:04 ID:RoWIZODl
840834:2011/01/14(金) 00:02:51 ID:B8VCSk9T
>>836
ゴメンね
長くなると悪いと思って
すぐ書いたんだけど

様子もいつもと普通だし病気ではないと思う

ただウェッティに対する執着が凄まじい…
カリカリは断固食べませんって感じで
カリカリ食器に出すと匂いかいですぐギャーギャー言う

んでエサ戸棚の前まで行って動かない…

ウェッティって基本補助食品が多かったり
カロリーの面で心配だからウェッティオンリーは避けたい…

今やってる工夫は
カリカリ+ペット用にぼし

ウェッティ少量+カリカリ

どちらも少し温めてるけど、あんま効果ない

ウェッティ混ぜてるとそれだけ食べて
もっと出せーって鳴く

>>837
ありがとう!ふやかすのやってみます!!
教えてくれたトコも見てみる!

>>839

ありがとう!そっちみて勉強する
841わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 00:14:06 ID:fmJJZ1hg
わがままになってるだけだね。
一旦、にぼしや干しカマなどのおやつを一切やめてみなよ。
ドライ+ウェットで一応食べるなら
鳴かれてもそのままにしておけばいいよ。
決まった時間になるまでごはんは出さない。おやつもあげない。
お腹が空けば食べるようになるさw
842わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 00:21:30 ID:QvXQigYa
>>841
>一旦、にぼしや干しカマなどのおやつを一切やめてみなよ。
それありえるかも。

うちも、昼間はカリカリ。夜はウェット。
夜ゴハンの近くになると、お皿に残っているカリカリは絶対に食べない。
で、ウェットを食べた後に、昼の残りのカリカリを食べるw
843わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 00:25:50 ID:mqFUXcMX
ウエットの味を覚えて
味気ないカリカリいらねになってるだけだな
猫は偏食で好みが激しいから、いい物を出すとキリがなくなるよ

もともと猫は肉食で魚なんて獲ったことも食べたこともないのに
魚好きの日本人と暮らしてきた日本猫は
いつの間にか日本人と同じように魚好きになるくらいだからね

食べる量が極度に減ると本当に病気になるから
好きなウエットを食べさせてやれよな
懐が寒くなるけど、病気になれば何倍もの金が飛んでいくよ
御愁傷様w
844わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 00:30:33 ID:40Rc23+n
負けるな
猫が飽きるたび餌ころころかえてたら猫もその都度胃腸を餌に合わせるため胃腸の負担になる
たまには食べなくても2日くらいカリカリ放置して諦め癖つけろ
ただし物凄く嫌いだったり体質に合わない餌もあるし病気もある、ここらへんは見定めろ
845わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 00:50:10 ID:7OdnBn/s
>>840
うちのも騒ぎはしないけど、カリカリ食べないことあった
あきらめて缶詰ばっかりやってたら、こんどは缶詰も食べなくなった

このタイミングでカリカリを出してやったら、食べた
缶詰は、一般食のおやつみたいなやつだけ食べる

そのうちまた缶詰ブームが来るんだろ、と思ってるけど来てないな
846わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 00:52:53 ID:40Rc23+n
大体主食のカリカリなんて「この餌あんまり好きじゃないんだけど・・まぁ仕方ない」くらいのものが
多少のストレスに負けない耐性もつくし病気か我侭か、好きな餌をたまに出せば確認できるし
元気ないとき元気だすために好む餌だして元気づけれるし食べすぎないしいいと思う
うちのは300円/kgの国産安餌だけど毛もつるつるやわらか、9歳で病気一つしないいい子

実家の猫が好む餌ばっか食わせてる猫はデブ、ストレスで毛もばりばり、病気になって助かったけど
病気かどうかがわからず治療が遅れて危なかった
847わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 00:55:40 ID:NbksBryn
猫の防寒性てどんなもんなんだろか。
ただ今の室温10度。
雨風のない室内だから0度とかも大丈夫なのかな。
848わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 01:28:36 ID:Mo8VKJIi
>>847
大丈夫
849わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 05:12:20 ID:1lZGblsM
ロシアンブルーってあんな寒そうな毛皮で極寒のロシアで生きてけるのかな?
850わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 05:17:43 ID:jzGbblNW
>>849
一度ダブルコートのネコ触ってみたいわ
長毛の子の面倒見てるけどどうもダブルじゃなさそうなんで
851わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 05:19:26 ID:jzGbblNW
ってざっと調べたら雑種含めてほとんどの猫はダブルみたいだたw
852わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 08:01:27 ID:B8VCSk9T


>>841〜846
あれ以降もアドバイスありがとう!
今見て感動…( ; ; )

853わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 08:13:25 ID:B8VCSk9T
↑書き忘れた

ネコがわがままでウェッティしか食べなくなった
と書き込んだモノです。

あの後、カリカリに煮干しちょっとを鳴いても放置してたら

ニャー!ぎにゃー!!ぴゃー!!!…
………カリ…カリカリ…

って聞こえてきて食べてたよー!
でもカナリ残してた…

なので、カリカリ足してふやかしたやつあげてみた
全然食べなくて、朝までまんま残ってた

とりあえず、アドバイス通りオヤツやめます!

朝はコレ見る前に作っちゃったから

カリカリ+ダシの多いウェッティ少量

でかさましたヤツを出した(´Д` )

…ほとんど喰ってねぇー!!!Σ(゚д゚lll)
ピチャピチャ音してたのはダシ汁すすってた音だった!

もうカリカリしか出さん!

854わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 08:20:36 ID:ZtRnWqiU
猫の好みってそれぞれだねえ。
うちのはカリカリの方が好きで困ってるのにw
855853:2011/01/14(金) 08:34:00 ID:B8VCSk9T
>>854

うらやま!
本当、好みと気分の変わり様ときたら…

カリカリ好きとはなんて主人思いな!
856わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 08:45:17 ID:goClAAo2
家の周りをうろついてよく家の猫と喧嘩している野良猫が片眼を充血させて
心なしか弱っているような雰囲気なのですが、調べてみると
ウイルス性の病気かもしれないという事を知りました

野良猫自体は飼える環境ではないのでどうしようもないのですが
家猫にこういう病気が野良猫を介して感染する、という事はあるのでしょうか?
857わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 08:47:33 ID:Nng9HkZp
>>853
質問スレだから長文の報告はいらんよ。
858わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 10:24:08 ID:Zkj3M+9U
>>856
完全室内飼なら感染しにくいのでは?
放し飼い?それなら普通に感染ありだと思うよ
859わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 10:47:13 ID:3kWZOyZy
飼っている愛猫の探知能力というの?異常過ぎるんだけど。
外に遊びに行き帰ってきて家に入れろと、ニャーニャー鳴くから
窓開けて入れてやるんだがとにかく、自分のいる場所に必ず
やってきて入れろとニャーニャー鳴く。
 
私が2階にいると2階の窓の網戸を
ガリガリやって入れろと催促、私が一階にいる時は一階の窓の網戸を
ガリガリやって入れろと催促。 他にも家族、いるんだよ?

なのに私の所だけ狙って必ずやってくる。他の家族の所へはいかない。

そういう「今、○○はここにいるぞ」という探知能力があるんですかね?

なつかれている証拠なのかな?だとしたら嬉しいけど。
860わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 10:55:04 ID:HKsKK9V4
ある日突然帰って来なくなったりしてね^^
861わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 11:12:12 ID:CL6HBAch
>>860
嫌味ったらしい人だね
862わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 11:19:20 ID:goClAAo2
>>858
やっぱりあるんですね、念の為週末に医者に連れていく事にします
ありがとうございました
863わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 11:21:06 ID:iZjfd1jS
>>861
当然のことを言ったまでだよ^^
864わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 13:13:20 ID:QvXQigYa
猫に>>859が、GPSを脳内に埋め込まれたんだよ。そのことに>>859自身が気付いていないだけ。想像だけど。
865わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 14:39:07 ID:Nng9HkZp
>>859
外に出すなよカス
866わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 15:16:26 ID:CL6HBAch
>>859
外から家を覗いて周って、あなたを見つけてから
「開けて」〜アクション起こしてるのかも。w
867わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 16:19:04 ID:68nBPIJj
必ず帰ってくるという自信は別の意味で羨ましいぞ
868わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 16:20:52 ID:fja2anud
>>860の猫ちゃん、
2階の窓まで来れるってすごいね
家の構造にもよるだろうけど、猫って、結構凄いこと出来るんだよね
うちの猫は外に出たことはないけど
何故か、私が何処の部屋に居るのかが分かるみたい。
他の家族が居る部屋のドアには
見向きもせずに私が居る部屋のドアだけを狙って外からカリカリやってる。
和室に居ても、自室に居ても、トイレに居ても、
妹の部屋に居ても、脱衣所に居てもやってくる。
入る所は見られてないのに不思議だなと思ってたけど、
ニオイとかなのかな。
869わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 16:27:05 ID:fja2anud
868ですが、1文目、>>859の猫ちゃんの間違えです。
すみません。
870わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 20:57:34 ID:Z9IjEoXD
熱帯魚の餌を好んで食べる猫っていますか?
原料を調べたんですがいまいち分からず・・・やばい物は入ってないですよね?

食いつきが良いので、留守中に隣に住む義父がよく与えに来ているようです。。。

人間の食べ物も「ちょっとだけだから」とコッソリ与えている様子。
癖になっちゃうから止めてもらいたいと夫にも言うけど、どうせ言っても聞かないからと放置。
はぁ。
871わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 21:01:57 ID:rwocy4ho
1歳になるロシアンブルーの♂ですが、元々軟便だったのでロイカナセンシブルをずっと与えていたのですが、
最近ようやく快便になりました。餌が効いたのか体が丈夫になったのか解りません。
そこで餌をインドアに変えようと思うんですが、1歳という若い年齢でこの先もずっとセンシブルだと成長に良くないですよね?
872わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 21:05:26 ID:9BemiAUh
>>870
やり返せばいいじゃん
873わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 21:08:01 ID:Z9IjEoXD
>>872
やり返す とは?
874わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 21:20:48 ID:RMvz5InE
義父の飯に熱帯魚の餌混ぜたらいいじゃん
という意味では

とりあえず、わけのわからないものを猫にやらない方がいい
人間の食事はやめとくが吉
875わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 21:23:05 ID:YLjaPlQj
>>871
いけなくはないような気がするが
876わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 21:35:46 ID:Z/Q32gwm
>>871
センシブルは胃腸がデリケートな猫用というだけで
健康な猫用のラインナップに入ってるフードだから
別に成長に良くないってことはないと思うよ。
成猫にずっとあげるのに相応しくないならメーカーが療法食扱いにすると思うよ。

フリーダイヤルだから無料だし
どうしても心配ならロイヤルカナンに直接問い合わせてみれば?
877わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 22:31:20 ID:Atn4vh6j
ウチの猫は下僕の指を吸いながらフミフミするんだけど
フミフミしながら 発情もしている・・・・(去勢済み)
目は光悦 足はフミフミ 下半身はビクビクでなんか見てて切ない・・・(T-T)

妙な質問で申し訳ないんだけど
お宅の猫はフミフミしながら発情したりしますか?
猫はオスで10歳↑の高齢猫。下僕はメスです。
878わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 22:37:33 ID:sXBQESVM
うむ、ないな
879わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 22:43:13 ID:UFZmkwKp
>>873
872だけど、>>874が代筆してくれた。

>>877
おじさんもまだまだ元気だな!って喜んでみよう
880わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 22:45:12 ID:h0cCaAZf
フミフミは、ママのオッパイを刺激してミルクを飲むときの名残らしい。
うちのは、冬毛布を出すと毛布でやる。けど下半身は普通だな。
スペック:7歳ωナシ。
881わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 22:55:47 ID:1IKpzBOg
>>877
お気に入りのクッションカバーでやってます。テンション高い時は下半身もハイ!
でも明らかに去勢前よりは勢いは無い。
882わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 22:57:23 ID:m+XGJk4+
>>877
俺やったらそんなんされたら逆に発情するわ

足の指はヤバイって!ヘロヘロになるって!
883わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 23:08:03 ID:1IKpzBOg
カリカリってどの位あげてますか?
色々なエサをあげてますが、今現在ピュリナワンを与えてます。

猫は体重5.5kg 1歳半
1歳の検診で獣医には5kg位がこの仔の適性体重と言われ半年で500g落としました。

ピュリナワン表記でいくと一日80gちょいあげる。と、書いてある。
いまあげてるのが一日53g。
3回に分けてあげてます。
表示よりもあげる量がかなり少ないと心配なんですが•••
884877:2011/01/14(金) 23:10:00 ID:Atn4vh6j
皆さん質問へ答えてくださってありがとうございますm(._.)m
うちの猫もかつてはただのオーソドックスなフミフミだったのですが
3年くらい前?から 何故か下半身も一緒に発動するようになってしまいました・・・。
完全な家猫なので よそ様の娘さんに手をつけるなどという心配はないのですが
なんかフミフミする度に 一人でシャングリラに旅立ってます。
切ないです。
885わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 23:19:16 ID:h0cCaAZf
>>884
ちょっ!
>3年くらい前?から

うちもの、そのうち来るのかw
886わんにゃん@名無しさん:2011/01/14(金) 23:19:32 ID:UGvoJZyb
>>883
避妊・去勢している仔なら規定量の7〜8割くらいが適正量だよ、
個体差もあるし本猫が満足しているのなら心配する必要は無いかと。
887わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 00:09:54 ID:EGbA8z+q
寝ている猫の背中の毛を1本引っ張ってやると
背中全体がビクンビクンと動くのは標準仕様ですか?
888わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 00:57:10 ID:FEn5BZrf
>>884
虚勢してても明らかに興奮してるなってわかる?
うちもそうなったら・・・やっぱ切ないねw
889わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 01:04:01 ID:pD0UGiDd
>>887
仕様です。
890870:2011/01/15(土) 01:05:51 ID:yjqYbSgN
>>874>>879

ありがとうございます。なるほど義父の飯に(笑)
入れて反応見てみたいです。別居だからあまりチャンスないけど・・・

まだ年齢(7ヶ月)的にはクリティカルではないと言われたものの
肝機能の値が高めだったので食生活の影響が心配なんですよね・・・。
なんとか義父に理解させたいです。説得してもらえるよう夫に愚痴り倒します。
891わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 01:12:04 ID:pD0UGiDd
>>890
疾患抱えて病院通いなんてことになったら
数万円単位でお金飛んでくよ。
お前はその費用負担してくれんの?って言ってみたら?
塩分過多で腎臓悪くしたら
数日おきに病院通うことになったりもするよ。
892わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 01:28:16 ID:5/LCpGxz
>>890
義父にいつもあげてるキャットフード渡して
これをあげてくれって言えば?

そういう人ってどうしても食べ物あげたいんだと思う。
893870:2011/01/15(土) 01:49:09 ID:yjqYbSgN
>>891
本当、責任を取る気もないから出来ることですよね。
義父には過保護だと言われます。現実問題を心配してるのに・・・。
私自身が内臓の持病もちなので、愛猫にはきつい思いさせたくないです。
特に腎臓疾患は怖いですね。寿命にも影響が大きいでしょうし・・・。

>>892
カリカリ(ワイソング)の置き場所も教えてるんですが、
「そんなもんばっかじゃ可哀想だ」って考え方みたいです。
味を知ってからそれを我慢させることの方が可哀想なのに・・・。
894わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 02:23:53 ID:XvNYYVd+
>>893
うち熱帯魚も飼ってるけど、熱帯魚の餌には確かに猫がものすごく反応するね。
あげたりはしてないけれど。(というか熱帯魚の餌は長持ちするけどkgあたりで考えると猫フードよりずっと高いw)
魚も匂いで餌を感知するので、多分良い匂いがするのかもしれないな。
熱帯魚の餌には魚の種類にもよるけどエビやエビの卵、赤虫なんかが入っていた気がする。
エビは猫によくないらしいのであげないほうがいいね。
熱帯魚って猫よりずっとデリケートな生き物だから毒になるって程のことはないと思うけど
わからない人になら「エビが入っていて猫には毒だ」ぐらい言ってもいいんじゃなかろうかw
895わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 04:38:29 ID:bmOx/87A
>>877
うちの8歳の猫が、今日もふってたら、ティンこ出してた。
もちろん去勢済み。
びっくりはしたけど、乾燥すると鼻がムズムズするのや、
暑かったら喉が渇くのと同じで、
性的な感情どうのより、
気持ち良いと自然に出ちゃったり、腰フリフリになっちゃうのかもね。

まぁ、去勢避妊してれば、腰フリフリもくしゃみとかの自然な行動だ、くらいで良いと思います。
896わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 04:56:58 ID:1FwYx3vk
首を両手でモフモフしつつ頭に頬すりするとニャーニャー鳴いておでこを押し付けてくるんだけどやめろって事?
目を閉じてぐるぐるしつつだからそうじゃなくもっと頼むって事?
お口のすぐ下の毛の無いところを指の背でスリスリすると「悪くないな…」みたいな表情で固まるけど毛が無いところだからやりすぎると肌痛めたりしない?
897わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 04:57:58 ID:bmOx/87A
>>870
旦那に
「食べさせるのは良いけど、病気になったらお父さんが病気代全部払って、嫁に土下座してね♪(v^_^)v」
と、言わせれば良いと思います。

おじいちゃんおばあちゃんは、かなり無責任になってしまうらしいので、
他人である嫁より、息子である旦那に言わせた方が効果あるそうですし、
角が立たないとメリットもあります。
まずは、旦那様に同意をしていただき、後に義父さんに話をしていただく方が良いかと思われます。

ぶっちゃけると、本当にめんどくさい事かとは思われますか、
早期対処をされる方が後々の為には良いと思います。
898わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 05:10:43 ID:bmOx/87A
訂正
病気代では無く、病院代ですね。

要は、自分は甘やかして良い立場で、何かあったら嫁のせいと考えているので、
血族である旦那様に、
「貴方がした事で猫が苦しむんですよ、責任は貴方にあるんですよ」
と、釘を刺していただくのが良いかと思われます。

先ずは旦那様に同意を求める事が先決だと思います。

大変だとは思いますが、旦那様を籠絡する事を頑張って、後に義父を旦那様に籠絡させればストレスも減少されると思います。
899わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 07:23:37 ID:Qn/O4rjT
>>886
ありがとうございます。
とりあえず、このままゆっくりと目標体重に近づけて行きたいと思います。
900わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 11:02:54 ID:oyAJeR6m
>>897
残念ながらそういう頑固な人間って
「俺のせいで病気になったわけじゃない、そんなわけあるか!」
と開き直って激怒すると思います。
自分の身内も人間の餌や鰹節やお菓子などを毎日毎日あげる馬鹿がいますが
将来像を想像出来ない人だから何を言っても
「そんなわけあるか!」と怒鳴り散らす始末で
そういう人は、自分のしてる行為を否定された(悪者にされた)と
思って絶対にやめないので
こちらで餌の分量や栄養分を調節するしかないのが現実です。
最初から想像が出来思いやりのある人なら、とっくにやめてますから。
大変でしょうが、自分でコントロールして餌のバランスを調整する方が早いです
901わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 11:51:25 ID:dDADxpI6
うーむ確かに、義父と呼ばれる世代なら、昔の常識しか持ってないかも
俺も20年ぶりくらいに猫飼ってるけど、
本を買って勉強して常識が変わったことを知ったクチ

本買うか図書館で借りて読ませては
902わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 12:42:34 ID:yjqYbSgN
>>870=>>893 です。
皆様、アドバイス本当にありがとうございます。

夫と議論したところ、先ほど隣の義父に「魚の餌とか余計なもんやるな」と言ってきたとのこと。
プレコの餌はエビ入ってない、野菜だから体に良いと言い返されたので、猫は肉食だから野菜いらん、と。
夫曰く、「駄目って言ったら黙ってニタニタしてた。あれは多分またやるな。」
あまり手応えはなかった様子・・・。うぅ。確かに、指摘するとかえって反抗しちゃう部分はあるようですね。

義父の目的は猫を懐かせること、のようなので、とりあえずは我が家のほうで
健康に良さそうな猫用おやつを用意して、それを食べさせてもらうようお願いしてみます。
体に負担が掛からなくて、義父の猫欲(笑)を満たせるような、愛猫が勢いよく飛びつくようなのが
あると良いなぁ。

昔の価値観が強く、話や読書とかもあまり好まない人ですが、それとなーくおやつの近くに
猫の飼育本を置いたりしてみます(笑)

それでもダメな場合は、じゃあ何かあったら家賃から医療費天引きね、と夫に言ってもらうか
(今は義父から一軒家を借りてます)
最後の最後の手段は「引越し」かな、と思ってます。

隣には瀕死だった愛猫を拾ってきた義兄も住んでいて、よく様子を見に来てくれてるし
何より環境が変わると猫のストレスになるので、引越しは極力避けたいですが・・・。
903わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 13:06:54 ID:svAYx5o1
家の鍵かえれば?
904わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 13:12:00 ID:rUhKUavu
>>902
普通にいるも与えているカリカリを渡してみては。
岐阜が猫に与える量を加減して、コッチ側で給仕量を加減する。

てか、金魚の餌の注意書きに「魚以外の用途に使用しないでください」見たいな
ことはあると思うけどな。・・・

なんか、猫タン、年取ってから肝臓や腎臓に障害がでてきそうな気がする。
猫って元気そーに振舞っていても内部でじわじわきてガクッって出てくるからな。
出てきたときは、手遅れのケースが多い。

905わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 13:13:15 ID:rUhKUavu
あっ
× 岐阜
○ 義父
906わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 13:47:20 ID:pD0UGiDd
>>902
わかるわ。
ジジババが孫を懐かせるためにお菓子あげまくるのと同じだね。

獣医さんとか、「先生」って肩書きがあるような人に
説教してもらうのはどうかなあ・・・。
そういうのが効かない人だとどうしようもないけど。
907わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 14:15:15 ID:yJeR5IXm
なつかせる目的ならおもちゃとおやつを義父に与えるのがよさそうだねぇ
義父がくるまでおやつ抜きにすれば嫌でもなつくような
908わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 14:34:36 ID:prQT4ep3
猫に胃薬でも処方して貰って、毎日、高価な腎臓の薬とか言って飲ませてれば、偽父もビビって止めると思うが
餌もジップ付きのビニールに小分けにして、名前書いたラベルでも貼っときゃ、それ以外は食わせんだろ
909わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 14:38:49 ID:bmOx/87A
>>900
猫の歯ほ磨きガム、歯磨きカリカリなるものがあり、
我が家の我儘ニャンコ様にも、たまにしかあげない
(普段は普通に歯磨きしてるから)
からなのか、3匹居るけど、みんな喜んで食べてます。
義父に、歯磨きカリカリとか歯磨きガムを袋から出した状態
(小袋になってて商品名もわからなくなってる場合が多いので)

旦那から、義父に「これあげると猫喜ぶんだよね〜」
とさりげなく、実家に置き忘れさせるのは如何でしょうか?
他にも、旦那様に実家に猫が喜ぶ安全な食べ物を、
置き忘れさせる作戦をしてみると、よろしいかもしれません。
910わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 15:13:21 ID:bmOx/87A
とにかく、家では(相談者様達が)おやつをあげず、
猫の体に良い物、負担が掛からない物をあげず、
義父には、特権として、歯磨きカリカリやシーバなどを、
旦那様が実家に置き忘れたふりをさせ、
義父にだけあげさせて、
(ムカつきはあるだろうけど)
義父の猫を懐かせる満足度を上げて、
内心では思っていなくとも
「義父には美味しい物貰えて良いね〜幸せだね〜」
と小芝居をして、誘導してみると良いかもしれません。
じいちゃんは、基本的に無責任な生き物な場合も多いので、
旦那様からも、義父が居る間だけ、
「猫はお父さんにはよく懐くなぁ~」
と小芝居させて、普段はあげない物で猫の体には負担にならない物を、
実家に置き忘れさせたり、これあげると猫が喜ぶんだよね〜、
の一言を添えさせると良いと思います。

で、とどめの一言は
「やっぱ猫は魚の餌なんかより、歯応えがある物の方が満足するんだよね〜」
と、旦那様に言わせれば良いと思います。

連投失礼致しました。
911877=884:2011/01/15(土) 17:40:33 ID:F1FEDxGV
質問へのお答えありがとうございます。
困っているというほどではないんですが 不思議だなあ・・・と思っていたので。
そうなんです。
うちの子もティンコが出て その後オルガニャズムに達するまで フミフミします。
達すると 飛ぶように離れて 陰部を一生懸命 掃除している姿もまた哀愁が漂ってます。
912わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 21:53:07 ID:Qn/O4rjT
爪切り、キャリーバックには慣れさせてますが、歯磨きが苦手•••
遊びながら布で磨いたりしてるが、うまくない感じ。
皆さん口腔ケアはいかがしてます?
その他にも慣れさせておいた方がいい習慣ってありますか?
913わんにゃん@名無しさん:2011/01/15(土) 23:56:49 ID:b6e6rZsB
>>912
まったくしてない。
もう5歳なんでちょっと心配ではある。
綿棒でたまにクリクリしてたけどこっちが面倒なのと嫌がるから。
ネコは丸呑みするのでいざとなれば歯がなくなっても・・・とどこかでよんだのも慰めではある。

慣れさせておいた方がいい習慣・・・
社会性(人馴れ、猫馴れ)の訓練しておけばと少し後悔してる
俺にしか懐かない。訓練してどうにかなった問題かどうかは別だけど。
914わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 00:28:20 ID:vuaVCaH+
>>911
そのような表現だと子供に気付かれないから安心。
おおきに。
915わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 02:41:52 ID:0SBnCwEb
>>902
なるほどプレコの餌でしたかw
うちにもプレコの餌がありましたので原材料見てみました。
エビ的なもの、入ってます。(シュリンプミールと書かれてます。シュリンプ=エビですな)
熱帯魚も好きなので私も色々調べたりしておりますが
プレコ系のお魚は確かにコケをよく食べる草食系と思われがちですし実際コケをよく食べているのですが
魚という生き物がそもそも雑食なので
当然餌にはタンパク質的な物、魚やエビなんかが入っております。
それにプレコもコケを食べやすい口に進化してますが
実は自然界では死んだお魚も食べるんですよね。
それにプレコが食べるのは野菜ではなく、コケです。
野菜も一応食べる子もいますが餌の原料には入ってません。
餌の種類によっては入ってる可能性もなくはないですが、プレコに与える野菜でありがちなのが
ほうれん草だったりするので、これも猫にはよくない食べ物ですよね。

とまぁ、知ったかな義父に言ってやってください。お前は不勉強だとw
しかし魚の餌に限っては、昨夜も申した通り毒というほどの物ではないです。
ただ気分的によくないですよね。うちの子にも魚の餌を与える気はこれっぽっちも起きませんよ。
916わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 03:31:37 ID:hPaBrw3g
ジジババが孫を懐かせるためにお菓子あげまくる←正にこれだな
普通に猫用のおやつを少しあげてくれるだけならまだしも
魚用の餌を飼い主に断りもせず与えて挙句言い訳ばかりするあなたが嫌なんです、と
二度と愛猫に余計な物を与えないことを誓約書に誓わせた方がいい気がする
人間関係は崩れるだろうがなー
917わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 08:35:24 ID:cOBK6D13
ガーデンバリアってあるでしょう。高音域で猫を退治する。
犬笛ってあるでしょう。高音域の音を使って犬をしつける。

同じ高音域で退治としつけができるってどうなの??
918わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 09:06:33 ID:11+8qQzq
>>916
>ジジババが孫を懐かせるためにお菓子あげまくる

「懐かせる」ちょっと違う気がする。
どちらかと言うと「アハハwコイツ熱帯魚のエサ食ってやがんのw(pgr)」的な意味合いを感じる。


本当に懐いてもらいのなら、猫用のカリカリを自分で買ってくるなりして与えると思う。
だって、熱帯魚のエサはショップにいって買ってきているわけでしょ?
猫のカリカリだって購入しようと思えば買えるわけだから。。。。
919わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 10:39:00 ID:1du6hL/P
>>911
なんか
切ながることないんじゃないかな。

ふみふみは元々、子猫がおかあちゃんのお乳を出すときにするしぐさ(の名残)って話だし、
お尻を高く挙げてうっとりする、人間的にはエロいとされてるアレも
「おかーたんおちりなめてー」のメタファーだって聞いた。
(子猫はウンコを自分でできないってやつ)

だからお宅のご主人も、幼児帰りして恍惚としてるときに、ついでにギモヂイイこともしたくなっちゃうってだけだと思うんだ
そのへんの本能行動にいろいろ制限がなくて地続きなのが動物かなって、なんとなく思ってます。
どう言ったらいいか難しいけど…
エロいことに対して恥じらいとか切なさを感じるのって
人間独特の感傷なのかなって思うんですけど。

彼らにしてみればウンコしたり毛繕いしたりとそんなに変わんない感覚だと思うから、
存分にやらせてあげてくれたまへ
…と私は思うのですが。


ちなみにご存知かもしれないけど、イクときに飛びすさるのは仕様です。
920わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 13:01:31 ID:VjwC+kbl
雄が出した後は逃げないと、雌にフルボッコされるらしいからね。
921わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 13:33:44 ID:EN0f+1/s
それはご満足いただけなかったということでしょうか・・
922わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 14:15:46 ID:fMrG5S3a
痛いだけなのよね、ヘタクソw
923わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 14:37:45 ID:eA0M007Q
トゲトゲで痛いの
924わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 14:57:54 ID:dkb86c3i
うちの猫、最近時々鼻をクンクン(というかスカスカ?)させていろんな所の匂いを嗅ぐんだけど
きょう、自分がそれを真似してみたら「はっ?」という顔でこちらを見て
彼女も鼻をスカスカさせてから飛びかかってこようとしたんだけど、
スカスカはただ匂いを嗅いでいるんじゃなくて何かの合図なのかな?
925わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 15:28:17 ID:11+8qQzq
>>924
クンクンチェックじゃね?
見慣れぬものが来たりするとにおいをかいでチェックする。
うちのは、宅配がくるとダンボール箱の周りをクンクンして回る。
926わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 17:00:46 ID:CKNIp1Ac

>>870です。
義父への対応について、沢山のご回答本当にありがとうございます!
また>>915さん、熱帯魚については疎いのでプレコの餌について大変勉強になりました。

義父の気持ちも全く理解できない訳ではないですが、やっぱり猫の健康を第一に考えたいので
皆様のアドバイスを参考にして、徐々にマイルドな方法からアプローチを始めていきたいと思っています。
意志(健康第一)を曲げる気は全くないですが、なるべく穏便に解決できればなぁ・・・。

育ての親とも言える祖母を病気で亡くした頃に、家に来てくれた子なので
出来る限り後悔のないように、精一杯のことをやってあげたいです。

どうもありがとうございました。
927わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 17:48:06 ID:NpfIpFgH
小さい猫が可愛いんですが健康で小さな大人の猫に育てる事は可能ですか?
928わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 18:22:23 ID:n7CPUZDN
>>927
あなたが健康で小さいまま大人になったのであれば可能です
929わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 19:02:30 ID:5sUnMbh/
オッドアイの猫の瞳孔の細さが黄色<青色となっていることが
度々あるのですが、これは黄と青とで光を感じる強さの違いから
きているのでしょうか。
特に視力に問題があるようには感じませんし、細さが違うといっても
若干程度なのですがちょっと気になったので質問させてください。
930わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 21:47:24 ID:VjwC+kbl
例えが人間で申し訳ないんだけど、
黒目は色素が多い?強い?らしく、日光などの光を遮光?する力が強く。
碧眼(青目)は日光などの光を遮光する力が弱く、
サングラスなどの防御が無いと痛いらしい。

猫も目の色は色素で決まると思うので、遮光出来る力が違うんじゃないかと思われます。

その為、微妙に瞳孔の大きさが変わってしまうのかもしれません。

猫の色素がどの様になっいるのかわかりませんので、あくまで、私の憶測の領域です。
931わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 22:17:24 ID:8h8kxn/y
寒いなあ
嫁が噛まれたよ
932わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 22:42:34 ID:CjY2GlO/
>>931
うちは旦那がよく噛まれる。
毛深いと獲物と勘違いするのかな?
933わんにゃん@名無しさん:2011/01/16(日) 22:55:11 ID:aCRwOxEf
ふむ。嫁は毛深い。
934わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 00:06:28 ID:eEdw3qAt
すみません、ネコって嬉しいとき気持ちが高ぶって噛み付くとかありますか?

うちに二匹メス猫がいて
1匹(5歳)は自分の思い通りにならないと腹いせ?かのようにぐわっと噛み付きます。
むりやり抱っこして運んだ時とか、新入りが来て間もなくの頃は
新入りの部屋で泊まろうとしたらドアの外から呼び出されて一噛みされました。
この子に関しては甘やかして育ったので
思春期の娘の家庭内暴力?のようなものかとも思ったのですが

新入り(4歳?)に関しては割りといい雰囲気で
なでたりブラッシングしてる状態の時に
急に豹変してがぶっと噛みます。が、そのあと悪びれせず
何事もなかったかのようにすりすりしたりするのです。
分けがわかりません。

ネコによって違うのか感情が高ぶっていたら
シチュエーション問わず噛んでしまうのか
それとも噛んだ時は触って欲しくなかった場所を触っただけだから
注意・警告のつもりでしょうか?
何かヒントみたいなレスがいただけると嬉しいです。
原因が良くわからないので・・個性というのならネコなんだし
それで納得できなくもないですけど。
935わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 00:11:22 ID:BJqfzGCS
>>934
仕様です

噛む=敵対、嫌い
だけじゃないよ。
嬉しい時もガブリエルw
936わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 00:27:35 ID:BJqfzGCS
ググってみた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B3
愛情があるのに噛む
-------抜粋--------
>これとは別に飼い主や他のネコを突然噛むことがある。
>これは手のような接触手段を持たない動物によく見られ
>る習性であり、ふざけているに過ぎない。しかしネコの
>歯はイヌより鋭くかなり痛く感じる。また、驚いて反射
>的に手を引くと怪我をしてしまう。しかしネコは、噛ん
>でも相手が反撃しないのを確認して自分に対する愛情を
>確かめている[要出典]のである。「痛い」と口に出した
>り、軽く小突いて痛かったことを伝えると、徐々に甘噛
>みを覚えていく。躾けようと思って叩いたり、必要以上
>に大声で叱責すると、自分に対する愛情を疑うようにな
>り、すねてしまったり、その日を境に寄って来なくなっ
>たりする。
937わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 01:29:39 ID:9ZNfLn2F
>>934
ねこのきもちに書いてあった
愛撫誘発性行動
撫でられる許容範囲を超えると反射的に行われるとの事
猫はこの行為無意識なんだって

うちのは無意識に柔らかい所をピンポイントに噛むんだなw
938わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 01:38:48 ID:+6d8e4U4
許容範囲超えってなんとなく納得できるw
撫でまくってガブッとやられて手を止めると
「なんでやめるのー?」って顔されるw
939わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 05:31:13 ID:mmWpIzOE
猫の毛って実際に毛皮の役目ができてるんですか?
940934:2011/01/17(月) 08:42:12 ID:eEdw3qAt
レス下さった方ありがとう
>>935>>936
もしかしたら先住ちゃんも嫌だからって理由だけで噛んだのではないのかも。
そう思ったらいとおしくなりました。
>>937>>938
無意識なんですね。悪びれたカンジがないのはそのせいかぁ。
あと狙ったように柔らかいとこ噛みますね。
質問する直前に噛まれた時は足の甲の部分でたいてい血が出ますorz
941わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 08:51:14 ID:BJqfzGCS
>足の甲
ここはマジで痛いw
942わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 11:19:04 ID:eUJIsHeU
ガブッと噛むならまだしも
足の蹴りも入り腕に巻きつかれ
噛み付き+蹴り蹴り蹴り蹴りのコンボでまじ痛いです
しかも「うー」とかうなり始めることも。
これは嫌ってことでしょうか?
943わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 11:23:31 ID:Yhz1EN1y
それは怒ってる
944わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 11:40:38 ID:BJqfzGCS
足のニオイで興奮してる
945わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 12:52:32 ID:hp25Y7bj
室内飼いの猫揉みしたあとって手洗いしてたりする?
手で食事するようなときじゃなきゃ気にしなくて良いのかな?
勿論部屋の掃除もしっかりしてる前提で。
でも奴ら*をペロペロして手足ペロペロもだからなぁ…
946わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 13:24:40 ID:ZJpYc284
>>942
狩られてる
947わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 16:50:29 ID:MNHAarJ1
家族が不注意なのでいつもかつをぶしを何度注意しても猫のとどくところに置いていたりします。
リビングにいれないようにしてもいつも家族が入れてしまうので、
猫がかつをぶしを盗んで勝手に床にばらまいてたべてたりします。。
盗むのはいけないことなので、メ!と鼻ピンをして叱りますが
これってあまりよくないというか、効果ないでしょうか?
猫だから盗むのもしょうがないことで、叱ってもわかんないのかな?と思ったりしてるのですが
家族の不注意は猫以下の知能なのでなおせないのでアドバイス下さい
948わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 16:51:44 ID:MNHAarJ1
>>947
ちなみに猫のとどくところは、テーブルの上や、レンジの上など高いところですが
人の目を盗んで猫が飛びのる場所です。普段は、あがらせないようにしています
949わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 16:55:58 ID:jowm53Qu
人が悪いのに怒られる猫カワイソス
950わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 16:56:52 ID:Yhz1EN1y
めっ、で分かるなら誰も苦労しないわな
うちは乗ったら駄目な場所とか入っちゃいけない場所に居たら捕まえて結構真面目にケツ叩くよ
シャーシャー言われても爪立てられてもこれだけは妥協しない
勿論体罰なのはわかってる、ここに居たら怒られるんだと理解してくれなきゃ何の意味もないからね
951わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 17:15:05 ID:jWdFf+51
どうせ教えてもムダなので基本的には人間側が対応してる
入って欲しくないところはバリケードを設置
952わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 17:24:24 ID:+M/Sp8y1
うちも5匹いるけど、出しっぱなしにしなければいいだけの話。
体罰なんてしても意味ないもん。
出していた自分が悪いだけ。
953わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 17:33:27 ID:njOfl3j7
ネコは「身から出たサビ」的な間違いをした時しか学ばないらしいです。
人からこうしろと言われても 基本的に聞かないです・・・・。
私も悪い事をした時とか叱ってましたが
今思うと全て無駄な事でした。

猫にどうにかしてもらおうとはしないで
人間側をなんとかしましょう〜
954わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 17:55:49 ID:+6d8e4U4
家族が猫以下の知能ってどういうこと?
認知症ぎみの老人とか?
もしそうだったら普段は完全にかつおぶしを隠してしまうしかないね。

そうでない大人や子供だったら
猫がばらまいた後の片づけを、出しっぱなしにした本人に
毎回必ず拭き掃除まで完璧にやらせたら?

かつおぶしなんて匂いが強くて猫が大好きなものを
取れるところに置いておいて、叱るのは理不尽だよ。
955わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 19:04:35 ID:cef+XcGy
>>947
簡単でしょw

A=猫にテーブルの上の鰹節を食べないように躾ける

B=家族にテーブルの上の鰹節を片付けるように躾ける

(A)、(B)それぞれにかかる労力を考えてください。

答えは・・・・

もう判りますよね。
956わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 19:08:10 ID:cef+XcGy
てか、人間用の鰹節を猫が食べるのは、躾け以前に、猫の体によくないよ。
連投スマソ
957わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 19:46:15 ID:szDObsk+
うちは叱って躾ける、というより、
「ここは俺のテリトリーなんじゃ、乗ったら食うぞ」
という物腰でテーブルやキッチンの飛び乗り禁止を躾けた。

でもやっぱり、猫の興味を引かないようにしておくのが一番だと思う。
鰹節は冗談抜きで身体によくない(尿結石などになる)ので、
家族には「猫が病気になってもいいの!ちなみに医療費はこんなんだよ!」
と現実を教えるのがいいと思う。
どんな病気でどのくらいの費用かは、ググってみてくれ。
いろんな意味で真っ青になることうけあいだ。

あとは、猫が悪戯できず、かつ家族が片付けやすい(ここ重要)置き場を考えることかな。
958わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 20:10:29 ID:yo/EK3na
猫用おやつのかつおぶし一日2回のカリカリに少しだけ混ぜてあげてるんだけどだめなの?
にぼしとか入ってるやつ
人間用と猫用かつおぶしの違いがわからんー
959わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 20:31:39 ID:fOMDmwj4
重さ的に考えて、鰹節の成分が問題になる程の量を食べさせるのは、それはそれで大変だと思う。
960911:2011/01/17(月) 23:39:18 ID:njOfl3j7
フミフミする際に発情している事について 質問させていただいたものです。
みなさん ご回答ありがとうございました!
フィニッシュした後 飛びずさるのも使用らしい事にはビックリしました。
周りの人たちにも聞いてみたところ 交尾中ってメス側は痛いから怒るみたいすね。
ギザギザしてて・・・・・
それで世のオスネコたちは飛びずさって逃げていたんですね。
うちのご主人様 経験もないのに ネコの本能ってスゴイ!と思いました。

これからも心置きなく ご主人様にギモヂヨクなってもらおうと思います!
961わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 00:55:38 ID:RWlwabGY
>>955
ID:cef+XcGy
あのさあ、お前リアルで浮いてる人間だろ?
そんなのことはハナからわかってるわけ、実際問題それができないから質問してんの
お前みたいなのうたリンはイライラするからレスしないで
962わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 01:02:30 ID:tAKLTx/C
>>947の家の猫さんは可哀相だな。
リビングにも入れてもらえず、しょうもないことで体罰受けて惨い。
963わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 01:21:36 ID:zCJ6mAV9
>>961
具体的にどういう理由で「できない」のか書いてみれば?
問題の家族がどういう人間(認知症老人、頑固ジジババ、子供など)で
自分の立場がどう(子供、嫁など)なのか、でアドバイスも出しやすくなるんじゃ?
964ID:cef+XcGy:2011/01/18(火) 01:59:30 ID:BzHt+q8I
>>961
>家族の不注意は猫以下の知能なのでなおせないのでアドバイス下さい

お前も猫以下ってことだね。
965わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 04:17:16 ID:AJbIoYSH
そもそもここの猫基地に質問する事自体が大前提として間違ってる
ここは猫にしか相手にされず、猫=生き甲斐になってしまったような
孤独な狂人みたいな頭悪いやつが多いから質問する場合はそれを頭の片隅にいれておいたほうがいい
馬鹿みたいにつっかかってくる奴はたいていその類と思ったほうがいい。
966わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 04:59:47 ID:dKZ2ArOP
>>957
「猫の医療費てw」
な思考の人も居るのでなかなか難しい問題だと思う
 
直接には関係ないが野良に餌やりしてるおっさんがカップ麺のどん兵衛肉うどんの汁を置き餌してたのを見た事あったがさすがに猫も数匹寄りつくだけで手を付けようとはしなかった
あの世代の人達はその辺りかなり雑に考えてるんじゃないかな。犬の糞も片づけないし
967わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 09:42:58 ID:s6F6tNWA
世の中には、子どもを平気で虐待する家庭もある訳で、
そんな家庭だと、子ども(子どもが成人していようとも)
子ども(質問者)が注意したところで聞き入れない可能性もあると思う。

プラケースとか買ってきて、かつお節を入れておくか、
ぐらいしか方法が無いのかもね。
968わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 11:09:15 ID:XGiftZpH
またいつもの単発荒らしが跋扈してんのかよ
969わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 14:50:22 ID:WE2kua35
あのう…
>>945はどんなもんでせうか…
970わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 15:29:00 ID:mb3hswh0
>>969
人間の健康的には洗ったほうが良い。
特に妊婦は。

私は一切洗ってないけどね。
いちいち洗ってたら手荒れするわw
971わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 15:31:40 ID:zCJ6mAV9
>>969
全然気にしないよー。
犬猫同居だけど犬の場合はベロンベロン舐めてくるから割とよく洗うw
猫様は綺麗だからおk
972わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 15:42:41 ID:3+n6Qzre
>>945
食事とか掃除洗濯する前なら洗うけど毎回は洗わないな。
ただしうちの猫が今ちょうど歯が生え変わる時期で口が臭いから舐められたり噛まれた後は唾液が臭うので洗ってる。
気になるようなら消毒用エタノールで消毒するようにしてみたら?
973わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 17:34:11 ID:+falgbbT
>>970-972
レスありがとう!
食べる前に洗うって感じでとりあえずやってみます。
974わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 17:35:59 ID:Ht2Y76H2
勝手にしろや
975わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 20:55:54 ID:bNeZXUbf
トイレの●の片付けをしていると駆け寄ってきて終わるまでウロウロしてるんだけど何か意味あるのかな?
976わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 21:15:19 ID:RWlwabGY
>>964
論破されて自己紹介乙
977わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 21:15:46 ID:wY2ZHY/z
>>975
監視してる
978わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 22:24:53 ID:jqxePibC
むしろ外から変な細菌とか持ち込むのが怖いので
帰ってきたとき洗うなあ

そのあとは舐めようが舐められようが何もしないな
979わんにゃん@名無しさん:2011/01/18(火) 23:46:15 ID:n9WT6BRl
自分はネコアレルギーだから(重度ではないんだけど)
指舐められたらその手で目やその他粘膜をこすったりすると
かゆかゆになるので面倒でも手荒れでもミューズで洗う。

>>978の理由でも手を洗うから
そういえばここんとこ風邪を引いていないことに気付いた。
980わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 00:12:22 ID:b90+P1VT
>>979
>そういえばここんとこ風邪を引いていないことに気付いた。
あっ自分もw

猫は一刻も早くスリスリさせろ!と洗面所の外でにゃニャー鳴くけど、
まずは手洗いを済ませてからにしてる。
981わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 00:24:29 ID:a77/+JqY
>>978
いま気付いて噴いたんだがw
978が舐めるの?猫を?ちなみにどこを?
982わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 11:15:58 ID:6w8EgX1l
そりゃあもうベッロンベッロンいっちゃうよ
983わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 14:10:40 ID:6k264lOH
まじすか…
984わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 15:17:43 ID:DswfTlZz
うちの猫、昔事故に遭った後遺症で左目だけ常に涙が出ていてすぐ目ヤニが固まってしまうんです。
固くなった目ヤニを拭き取るのにオススメのものありますか?
もし何かオススメありましたら教えてください。
985わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 15:50:43 ID:XsLYzpHG
>>984
俺はタオル地の布巾を使ってる。
タオルだと厚みがないし。
汚くなっても洗えばいいし
この時期はお湯で絞って、まああんまりゴシゴシやったらまずいんだろうけど
パイルがこびりついて固まった目やにを落としてくれる。

ひどいときはティッシュにお湯をふくませて目やにをふやかせてからやる。
986わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 16:25:26 ID:DswfTlZz
>>985
ありがとうございます。
気が付いたらティッシュでこまめに拭いてあげてましたが固まるとなかなか落ちなくて結構ゴシゴシこすっちゃってました(汗)
これからは濡れタオルでふやかしてやってみます。
987わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 17:10:49 ID:943VyrQc
次スレ立ててみます
988987:2011/01/19(水) 17:13:35 ID:943VyrQc
次スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1295424714/

テンプレは今からやります
989わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 17:15:05 ID:r5lj+t2C
にゃんこにゃんこにゃんこにゃにゃんこにゃん
手拍子そろえてにゃにゃんこにゃん
990わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 22:40:38 ID:HA4qMcS0
【マターリ】猫好き雑談13【何でもおk】から誘導されて来ました。
宜しくお願いします。


明日病院に連れて行く予定ではあるけれど、鯖・7ヶ月の坊ちゃまの事でご相談。
乳歯が抜けているのは確認しているけれど、完全に抜け変わる時期って
獣医さんにしか判らないですよね?
あくびをした時に(猫さんが)凄く臭いんです。口が。
抜け変えの時期だからなのかとも思っていますが、今朝初めて少量吐きました。
毛玉は出ていません。消化し切れなかった前夜のキャットフード…といった感じ。
病院に行けば納得できる回答が貰えるであろうけど
去勢の時期を計っているだけに心配なんですよね。
991わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 22:55:13 ID:Ck6Q5dP2
>>990
うちに生後半年ほどの子がいますが、既に全部生え変わっているようです。(うちの子は♀ですが)
わけあって歯の生え変わりを注意深く観察していたので多分間違いないかと。
獣医さんに聞いたのですが最後に生え変わるのが犬歯だそうで、
まだ抜けていなければ犬歯が前後二重になっているはずですのでお口の中を見てみると良いかと。
吐いてしまった原因は獣医さんでなければわからないかと思いますが
口が臭い原因でよく言われるのは歯の生え変わり時期か調子が悪い時らしいですね。
個人的には初めて猫を飼った時、普通の猫の口の匂いなのに臭いと感じていた時期もありましたがw
992わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 23:04:49 ID:DswfTlZz
>>991
へぇ〜質問者さんではないけど勉強になりました。
早速うちの子の口を確認したら右の犬歯が二列だった。
最近掃除の時に抜けた歯が転がっていて見つける度にちょっと嬉しい。
993わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 23:07:57 ID:8O6zq+bs
俺も5つ拾っている^^
994わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 23:12:49 ID:v/48tGSC
995わんにゃん@名無しさん:2011/01/20(木) 01:01:51 ID:3M8nQ+W8
>>989
道民か?
まだ盆踊りの季節じゃねーぞ
996わんにゃん@名無しさん:2011/01/20(木) 01:28:16 ID:oJyV4mXc
>>1
997990:2011/01/20(木) 09:38:39 ID:BjhjAcVv
>>991 返事をありがとうございます。

犬歯、4本共に生え変わっています。一般的だったら生え変わりは完了ですね。
今日受診予定をしていましたが、休診日でした。orz
昨日吐いたものの、今時点で元気です。
今まで感じていた口臭は『キャットフード臭い』くらいでした。
相変わらずお口は臭いけど(生臭い…?)電話相談などしながら
次回連れて行ける日まで凌ぎます。予定では火曜日。

長い…lllorzlll
998わんにゃん@名無しさん:2011/01/20(木) 11:29:01 ID:jfpJ8mmu
うちのは犬歯が生え変わったんで病院に去勢時期の相談に行った時、
この子は臼歯がまだだねと言われたっけ。
自分の無知もあって、体重も3kg超えてるし、ちゃんと発育してるようだから
大丈夫でしょうと6ヶ月で去勢しちゃったけど、もうちょっと発育してからの方が
後々、尿路疾患のリスクが減ると知って後で後悔したよ。
999わんにゃん@名無しさん:2011/01/20(木) 12:16:58 ID:8bTcHnV5
兄弟2匹で飼っているのですが、そのうちの1匹、弟(5歳)が
怪我をするほど強く、人を噛んだり引っかいたりするので困っています
加減もあまり知りません

小さいころよく2匹で遊んでいたのですが、兄が優しくて
強く噛んでも仕返ししたりしないので加減を覚えそこなったのか・・・

リードをつけて一日一時間散歩をするのですが、
好戦的な子で、他の猫を探しては喧嘩しようとします

家では、人に怪我をさせるほどの強さで噛んだりはしないのですが
外に出ると凶暴になり、ときどき飼い主を噛んだり引っかいたりします
それがエスカレートしていき、ついに先日、散歩させていた母が
大怪我をしてしまいました

叱って叩いたりしないから、甘えが生じて暴力がエスカレートしたのかとも
思いますが

小さいころにしつけなければならない、大きくなってからしつけてもダメだと
聞きます
5歳の今、噛んだ直後、叩いてしつけていいのか悩んでいます

どういった対策をとればいいでしょうか?
よろしくお願いします
1000999:2011/01/20(木) 12:17:51 ID:8bTcHnV5
あれ・・・999でしたか・・・orz
次スレ移動します
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。