1 :
重要無名文化財:
5 :
重要無名文化財:03/07/26 10:50
乙カレ
6 :
重要無名文化財:03/07/26 11:17
スレ立て乙カレー
久々に帝都では薄日が差してきました♪
7 :
重要無名文化財:03/07/26 11:26
昨年新宿で火事がありました。
風俗店で働いていた汚れた人間や、腐った客が何人も焼け死にました。
不要な人間が少しでも日本から消えたのは喜ばしい事だと思います。
(飲食店やマージャンの店に居た人は除く)
しかし夕方のニュースでは、その汚れた人間を過剰に美化して報道しています。
「将来の夢を持った有望な若者が〜」と。はっきり言って反吐が出ます。
しかも、何と言う店で働いていたのか、店の名前を言わないのが不自然です。
よく強盗に入られたスーパーの名前は実名で流しています。この区別は一体なんでしょうか?
「セクハラクリニックで働いていた女性が〜」と流せば良いでしょう。
この名は映像で看板に書いてあった名前です。おそらくここらへんで働いてたのでしょう。
8 :
重要無名文化財:03/07/26 11:32
モツカレー
10 :
重要無名文化財:03/07/27 11:18
新スレ乙です。
乙。
12 :
重要無名文化財:03/07/28 02:14
きもの九で名古屋帯で角だしというのがあったけど、たぶん銀座結びか京太鼓
の事だと思うんだよね。角だしは袋帯か昼夜帯びで結ぶ物だし、結び方と形を
決めるのが面倒なので考案された帯結びです。昭和30年代から40年代には
銀座で銀座結びが大流行して対抗するように京都で京太鼓が流行しました。
半紙にガーゼを巻いて帯枕の代用とし、たれ先を押さえるのにヒモを使いヒモを
帯の下に隠すのが銀座結び。ヒモではなく帯留めを使い、手先を四分の一に
折って輪に通したのが京太鼓です。手先を半分にして長めに大振りに締めるのが
粋でした。帯留めのない分派手にする必要があったのかも・・
今は銀座結びと京太鼓をたして2で割ったような結びをよく見かけます。
まっ、帯結びに流行はつきものですが・・
自分は長さの短い名古屋などは、角出しでもなけりゃ銀座でもない、
へんな結び方をしてごまかしてる。
太鼓で結ぶとなると、手先が足りなくなったりする中途半端な帯、
古いものに多いでしょ。
改良枕を使えばいいと聞いて持ってるけど、金具のついた枕が好きに
なれず結局でたらめ結びにしちゃう。
帯の長さによって毎回適当にやってるよ。
新品の帯は糊もきいてるし、妙にねじると致命的なことになるから
大人しくお太鼓にしてるけどね。(これが長い!新しい帯って長すぎ)
14 :
重要無名文化財:03/07/28 18:53
そそ、新しい帯って長いのよねぇー。
15 :
重要無名文化財:03/07/28 22:52
変わり帯を結びやすくするのと、中年以降の女性のおデブな方達のために長〜く
なってます。
ウエスト85センチの50代の方を着付けた時、非常に結びやすくて感心しました。
後、振袖にする派手な創作帯も長いと楽ちんです。
でも、普通にお太鼓するには長すぎます。普通サイズと長尺を2種類置くというの
は出来ないのかしら・・用途によって必要な長さは違うし。
それとも、お金持ってるのはおデブさんばっかりだとおもってるのかな・・・
16 :
重要無名文化財:03/07/28 23:56
>改良枕を使えばいいと聞いて持ってるけど、金具のついた枕が好きに
>なれず結局でたらめ結びにしちゃう。
改良枕に金具などついてない。
たんに枕に輪っかと紐がついてるだけ。
改良枕のいい点はお太鼓柄の帯などをどんな体系の人でも
柄をきれいに決められること。
ちなみに母親が持ってた20年以上も前の改良枕は総プラスチック
だからかなり軽くてびくーりした。
改良枕のわっかの固い厚紙部分が背中に当たる感じが苦手ダス。
大は小を兼ねるしねぇ。
長い分にはたくし込んでしまえばいいけど、短いと本当に困る。
アンティークの時は開き直るからいいけど、
新しいものの場合は短いと貧相に見えるしね。
19 :
重要無名文化財:03/07/29 00:47
>改良枕のいい点はお太鼓柄の帯などをどんな体系の人でも
>柄をきれいに決められること。
それもあるけど、改良枕って結んだりねじったりしなくても
帯結びができるのが利点だと思う。
高級な刺繍帯とかって一結びするごとに1万円分痛むっていう
けど、改良枕ならそれほど傷むことがないし。
普段は全然改良枕使わないけど、母親からもらった礼装用の帯には
使おうと思ってる。
改良枕、わたしも邪道だと思ってました。
着物着るんだったら手結びだー!って思ってたんだけど、
改良枕は結ばないから痛まない。確かに、使ってみてはじめてわかった。
やわらかくなっちゃった帯には使わないけど、硬い帯や高い帯には使いたいなーって
一個買ってあります。
ただなんとなく手結びのほうが、お太鼓にやわらかさがでてる?ようなかんじがします。
ハクビ?で着付けを学んだ友人は、必ず改良枕を使ってるみたいだけど、
お太鼓がランドセルみたいな感じ。
とっても四角い。
お太鼓って、利き手によって左右微妙にゆがみが出たり、
わりかし個性がでるよね? 味、というか。
それもまたいいんだけど、改良枕だとそういうのがない気がする。
でも、たしかに短い帯や高価な帯の時は便利そう。
24 :
重要無名文化財:03/07/29 21:20
改良枕はたしかに四角!って感じでやわらかさが出にくいんだけど、
先生に丸みがでるように形をつくるやり方を教わった。
ちょっとしたポイントだけど、それをやると普段用みたいに丸みが
でるよ。礼装用はそのままのほうがきれいだけど。
>>19 >高級な刺繍帯とかって一結びするごとに1万円分痛むっていう
ガーンガーンガーン 知らなかった・゚・(⊃Д`)・゚・
改めて自分の初心者っぷりを思い知らされたのと共に、
高級な刺繍帯なんて使う事のない自分に切なさを覚えた。
26 :
重要無名文化財:03/07/30 03:15
ばあちゃんから丸帯をもらった。ずっと忘れてタンスの肥やしだった。
一回も締めてない新品をもらったのに・・。
総刺繍の丸帯です。コレに釣り合う着物がないというのが悲しい・・
価値を知ったのはつい最近です。猫に小判状態でした。
ばあちゃん馬鹿な孫でゴメンナサイ。全国に価値を知らずにタンスの肥やし
というもったいない事してる家結構あるかも・・
27 :
重要無名文化財:03/07/30 03:24
28 :
重要無名文化財:03/07/30 08:53
2チャン情報で真面目になりすぎるといわれそうで怖いけど・・
すごい参考になります、改良枕のもろもろ感想。
ン十年以上着物をひとりで着てて、着付けは本とビデオと母親の伝授でやってました。
着付け教室の門前にもいってなくて、短い昔帯なんかここをこうして結んだら・・と工夫してると、改良枕に近いものが欲しくなっていたのだ。
改良枕、偏見をすてて使ってみる。
改良枕の使い方くらいで「2ch情報」って・・・w
>>26 丸帯だとそのまま締めるのは現実的じゃないね。
ただ、飾っておくのももったいないし、
いっそほどいて、片面を和装バッグと履物、
片面を袋帯にするのはどうよ?
>>29 あんたのほうが笑えるよ
細かいことをいちいち。。。
32 :
重要無名文化財:03/07/30 12:51
>>30 ああ、いいなぁそれ。
どっかで安く作ってくれないかなぁ。
家にもあるんだ。丸帯。
33 :
重要無名文化財:03/07/30 15:05
安くあげるなら、袋帯二本にして一本売るとか。
あの、細かいことにいちいちレスした人に
いちいち細かいレスをカキコしないでください。
スレが汚れます。
それでなくっても夏休みなんだから。。。
35 :
重要無名文化財:03/07/30 21:17
スレタイが「きもの袷」に見えるのはオレだけか?
>>35 見える。たった今、スレ開いた瞬間にそう思ったところだった。
ケコーン?
帯地から他の和装小物に、は履物屋さんだったら
たいていどこでもやってくれるよ。
安いところではくるりでも、そういうサービスあったと思う。
(帯地からバッグにしてもらった人を知ってる)
1)帯解き、洗い 2)バッグや履物加工&帯仕立て
の2工程必要だから、悉皆屋さんも出入りしてて、
なおかつ加工できる人とつながりのあるお店がいいね。
ネットでもあるんじゃないかな?
38 :
重要無名文化財:03/08/01 00:15
教えてチャンですまそですが、
草履って裏の牛皮がすり減っちゃったら
捨てるしかないんすか?
張り替えとかないの??
39 :
重要無名文化財:03/08/01 08:47
底はかなり強度があるので、そんなに簡単にすり減らないと思います。
ただ、もしもすり減った場合、張り替えできないと老舗の履物屋が言ってました。
が、別の老舗の履物屋では、商品のサイズ違い・型違いをつくってもらう場合、
革がどうしてもみつからない場合、すでにある商品をバラしてつくります、
とのことだったので、考えるに底の張り替えはできる気がします。
問題は予算かも知れないですね。
「かかと補強具をつけかえるようなお手軽にはいかない」
「底が減る位だから、台・鼻緒も相当いたんでいる」
状態で、あえて底「だけ」張り替える費用対効果の問題かと。
底を張り替えたくなる前に、周りとか鼻緒がぼろぼろになります。
底自体は靴なんかより全然丈夫。
レス、まことにありがとさんです。
>>39 でも
>>39のようにはならなかったでつ。
当方けっこう体重がある体なもんですから、先端がすれてきちゃって。
しかも、着地とか歩き方がまずいんでしょうな。
かかとの補強部分は自分で買ってきて、トントン釘打って使ってまつ。
うーん、捨てるしかないのか。しくしく。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
43 :
重要無名文化財:03/08/02 14:43
きものカコイイ
草履をズルズルと、擦るような音をさせて下品に歩く人いますが、
思わず「草履かわいそう・・・」と思ってしまいます。
やはり、着物は上品でなくてもせめて下品には着たくないですねー。
下駄は引きずって音が出た方がかっこいいんだけどね。
>45
TPOによるね。
浴衣かなんかがふさわしい場面で、ゴム貼りしてないいい下駄で
軽やかにカロンコロンと歩いてると「お、いいな」って思うね。
こういうのって、爽やかさが大切だよね。
47 :
重要無名文化財:03/08/03 22:33
久々に暑い日が続いた>関東地方。
しんどかったけど、うれしかった。
やっぱり薄物はギラギラ太陽の下だなあ。
紗の透け感も光あってこそだもんね。
パナマはいてても、日傘さしてても気分が出るよ。
ただ、こう暑くなるとやっぱり麻が恋しい。
麻は数もってないので、来年は上布や縮を集中的に狙うつもり。
今日は不快指数400だった。
キャミソールだけでも死ぬかと思った。
49 :
重要無名文化財:03/08/05 06:05
晒しとガーゼで作ったブラ?と晒しと麻で作った湯文字で浴衣を毎日着てます。
「よきもの」で売ってる補正ブラに形が似てます。
手作りなんで少々いびつですが、見えないんでイイかな・・と。
ネットで買っていい感じに使える物もありますが、使い勝手が必ずしも自分に
合っているとは限らないので自分なりに改良してます。
暑がりの寒がりなんで、適温範囲が狭いので自分なりの対策しないと死にます。
50 :
重要無名文化財:03/08/05 10:53
えらいなー。
私は家から一歩出る時は一応着物だけど(木綿やサマーウール、浴衣など)
真夏、家じゃあ短パンTシャツだもん。
暑いよ、ほんと。
かえって襦袢着て薄物着てお太鼓して出かける方が暑くない。
気合いのせいだと思う。
気分がだらけてる家の中やご近所だと、暑さはやっぱりたまらん。
家で浴衣着てるけど、いちいち下着なんてつけないよ…
私も麻がたくさんほすい。
52 :
重要無名文化財:03/08/05 18:34
ここを読んでいると、普段から家の中ででもお着物を着てらっしゃる
若い方(いえ、ネットやってるくらいだからそんなにご年配ではないだろう
という勝手な推測)が多いようで、本当にビクールします。
みなさんはまるきりご趣味で普段から着物着てられるんでしょうか?
その辺のお話も興味がありますんで、よかったら聞かせてください。
ちなみに、私は20代で、たまの外出に着物着ますが、特にご年配の
方々は若い人は着物を着ないと思ってらっしゃるようで、本当によく
見ず知らずの方から「お若いのにまあー偉いわねえ」とお褒めの言葉
をいただきます。
先日出合ったおばあさまも、申し訳なくなるくらいおほめくださり、
赤の他人がひとときおしゃべりが弾み、最後は「今時は悪い
やつが多いから気をつけて帰るのよー」とまるで孫に言うよう。
私はこれがあるんでやめられないんですけど、(w)みなさんは
こういうご経験なさってますか?
ちなみに当方東京在住。
53 :
重要無名文化財:03/08/05 18:48
和食の店経営のかたとか多いんじゃないかな
和食の店経営の方とかは、たぶんポリとかが多いんじゃないかな
とオモ
私はきっとそんなに若くないと思うけど。
つか、この板は他にくらべて板年齢は高いし、着物が日常の延長という
人も多いんじゃない?
古典芸能好きの板だし、古典芸能って稽古と直結してることが多いもん。
趣味で着てるのか?と問われれば、実用もかねてってことかな。
別に洋服着ないといけない法律はないし(w、趣味じゃないと着られない
ってこともない。
着物を着ていて話が盛り上がることもよくあるけど、特に人とのつながり
を求めて着てるわけじゃないな。
56 :
重要無名文化財:03/08/05 22:35
たしかに着物を着ていると「お若いのに偉いわねー」としょっちゅう言われるが
なにが偉いんじゃ、としらける。ただきているだけじゃん。
「ありがとうございます」とかあたりさわりのないこと言ってその場を立ち去るが、
意味のわからん誉め言葉を聞いても居心地悪いだけ。
>53,54
そうですか。その場合は仕事着なわけですね。
でも好きだからこのスレのぞいたりなさるんでしょうね。
>55
何のお稽古なさってるんですか?
>56
そ、そうですか・・・。
私はほめられる事を求めてわざわざ着物着るわけでもないんですが、
それでも知らない人にほめられるとうれしいんですけど・・・。
みなさんやさしいし、お話もできてヨカッタナーといつも思うんです。
でもなんか、52さんの文章読んでてちょっとワロいました。( ´,_ゝ`)
わざわざレス書いてくれてありがとうー。
58 :
重要無名文化財:03/08/05 22:58
わかるよ、>56。
褒めてくれるのはいいけど、わずらわしいこともあるよね。
「えらいわねー」という褒め言葉もどういう背景があってなんだろう?
まず、十中八九えらいわねーだけど、これも「お茶やってるの?」同様
あまり意味のない決まり言葉だよね。
何度も聞くうち、ソツなくありがとうスマイルしつつ脳内スルーするよう
になってきた。
てか、はじめから脳内スルーでにっこり「ありがとう」が普通の社会生活だと思うわけだが。
何度も聞かないうちはどういう反応していたんだろう?((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
60 :
重要無名文化財:03/08/05 23:45
あちらも本気で「偉いわね〜」と言ってなくて、社交事例かも。
呉服屋の「お茶ですか」とか会社での天気の話題と一緒よ。
それでも、ニコニコ見てくれるとうれしー。また着て出かけようって気になる〜
61 :
重要無名文化財:03/08/05 23:47
62 :
重要無名文化財:03/08/05 23:47
別にアブナイことはしてない。
「え〜、友達にも着物好きな人、多いですよ〜」とか、
いちいち真面目に受け答えをしてたよ、自分の場合。がっかりした?
63 :
重要無名文化財:03/08/05 23:48
>62
ははは、わたしなんか「いえー、若くないんですー」と言ってたよ。
実際40歳くらいまでは「お若いのに・・・」と言われるよ。
ババアでごめん。
65 :
重要無名文化財:03/08/06 00:11
私も生真面目にドギマギしながら受け答えしてたよ。
「あ、あ、ありがとうございます」「いえいえ、とんでもない」とか・・
複数で取り囲まれたこともあったし、そうなるとかなりつらかった。
今は、「どうも」ってあっさり受け流せる。
集団褒めからも、さりげなく目線をはずしうまく逃げだせるようになった。
おー、たくさんご意見読めてうれしいなっ。
え、ココで20代って若い方ですか?(w)
ところで、着物を着ているという、ただそれだけで好意をもってくれるご年配の方を
「正直うっとおしい」と思う人ってどれくらいいるんでしょうか〜?
67 :
重要無名文化財:03/08/06 07:30
私は、ぜんっぜんうっとおしくない。
というか、着物を着ていることに好意を持ってくれてる人も
好意的でない人も、うっとおしくないの。
あ、私が年配に近くなってるからか(ワラ
おばあちゃまにほめられると、とても嬉しい。おこがましいけど、おばあちゃん孝行したみたいで。
ちょっと困惑するのが、おばあちゃまほど枯れてないおば様年代。
口ではほめつつ、視線がじろーっと値踏みしてるとこがあって居心地悪いです。
69 :
重要無名文化財:03/08/06 08:31
>52
質問してばっかりだけど、アンタどこの呉服屋のアンケート係?
72 :
重要無名文化財:03/08/06 08:58
呉服屋に結婚相手紹介ファイルあった。お客の息子なのかな?
おばあちゃん世代だと「うれしいわ」という言葉が多い。
そうすると、こちらも「ありがとう!」と気軽に返せるし、
きっと着物好きのおばあちゃんなんだろうなと嬉しくなる。
でも、集団おばちゃんの「偉いわねー」は社交辞令の匂いがプンプンしてて、苦手でつ。
着物好きというよりも着物着てる人が偉いと勘違いしてる傾向あり。
おばちゃん世代でも本当にいいと感じた人は「お似合いよ」とか「すてきよ」と
言ってくれる。この人も着物が好きなんだろうな、とすぐにわかるよ。
決まり文句「偉い」の意味って一体なんなんだろう?
一度マジで聞いてみたい気がする。
74 :
重要無名文化財:03/08/06 09:26
池田重子さん監修の「夢工房」の着物(ポリ)ってどう思いますか?伝芸関係の発表会に着たらおかしいでしょうか?ちなみに下は袴で、今月末(うすもの)と来月末(単衣)です。
76 :
重要無名文化財:03/08/06 09:31
わたしも偉いわねーとよく言われます。”好きなんです”と返答しています。あまりうれしくありません。74です。
一瞬、御年が74かと・・・・スマソ74サン
78 :
重要無名文化財:03/08/06 13:42
>74
出演する会の種類、周りの人たちによると思います。
お浚い会、、趣味とはいえ、『郷に入らば郷にしたがえ』です。
周りにお洋服の方もいるような場合なら、柄ありでも問題ないでしょう。
他の方が御紋付なら、うきまくること必須です。
79 :
重要無名文化財:03/08/06 14:14
一般のオバサンが「偉いわね〜」と言うのは仕方ないと諦めるが、
呉服屋からそう言われると非常にムカツク。
80 :
重要無名文化財:03/08/06 14:26
いちいちムカつくな
美しくない
81 :
重要無名文化財:03/08/06 14:42
>>80 着物を売ってご飯を食べている人たちが、着物を着ている一消費者に向かって
「エライわね」と言うことに腹を立てるのは美しいとか美しくないという問題とは違う。
呉服店を営んでいる、呉服業界の人達の意識がおかしいという指摘だろう。
それを「美しくない」と切り捨てるのは、呉服業界側の誤った意識という問題を隠してしまうぞ。
呉服屋のことはなにも言ってないけど?
私だったら、
「あら誉められちゃったわ」
と笑ってイヤミを言って、もう二度とその店には行かない。
べつにムカつかない。
見識の低い連中に腹なんか立たない。
七福神めぐりに着物で行ったら
お寺の奥さんに「着物着てえらいわね〜」と言われた。
正直嬉しかったけど、そちら様こそ正月くらい着物着たら?と思った。
お寺の奥さんには正月ぐらい着物着てほしいよね
マジに呉服屋の店員には男女限らず、展示会の時ぐらい着物を着て欲しいよ。
義務で仕方なくでも着物を着ていれば、嫌でも着物の手入れやこんな時どうする?
なんて、着物を着ていると直面するマニュアルでは対応しきれない諸問題がわかって
くるはず。
そういう部分をどうするかと指導・提案できる店員こそが求められているのに。
作家の名前や生地の名前ばかり覚えればいいって物じゃないんだよ。
87 :
重要無名文化財:03/08/06 17:26
でもさ、私がみた「や○と」の男性店員なんて、胸元はだけて、襷がけで、
ものすごくだらしない着物姿してるんだけど、
あーいうのなら、着ないほうがましだと思うな。
あ、ちょっと話題からそれたね。ごめん。
うわー、こんなにレスついてるー。(w
最近スレ凍ってたから活性化に貢献できたかなん。
数が多いんでまとめてレスさせてもらいまつ。
>ほめる
いかにも値踏みしてるっぽな感じ悪い人と、本当に着物がすきそうな感じいい人と、
両方いるらしいでつねー。
私が今まで会ったおばあちゃま達は、それはもういつくしむような眼差しで着物を見て
うれしそうにニッコニコ。最初はためらいがちにお声をかけてくださいまつ。
絶対後者に入る人だちばかり。(たまに、あ、私じゃなくて着物ほめてるーとも
思ったけど、でも好きなんだなーってわかってたので許してまつ。w)
話が盛り上がるにつれて、着物にまつわる自分の思い出話とかしてくれて(戦争時の話とか)、
「お、なんか今日はいい出会いがあったな」(w、って気分になっちゃうんですよねー。
私はラキーかも。
>複数で取り囲まれる
えー、そんなことあるんですか? そらこわいかも。
具体的にどういう状況下で発生するんでしょうね?
>「偉いわね」
私にとっては、基本的に「素敵ね」「いいわね」「うれしいわ」と同義語ですな。
着物を着てる若い子を見て、つい声をかけてしまう。そんなときの彼女らの第一声群だと
おもっていまつ。確かに最初は「えと、何が?」とも一瞬思うけど、
今では言われるとニコッとお返事しまつ。それで会話がスムーズにスタートしまつね。
・・・と、思ったら長すぎたので一回切りました。
>自分で自分を「年配」だと思う人
ごめんなさい。(w
着物着てるということを「年配」が「年配」にほめられるの?
ちょっとよくわかりまジェーン、ごめんなさい。
もしかしたら私のいってることとはシチュエーションが違うかもー。
>ほめる呉服屋、着物を着ない呉服屋店員
論外
>寺の奥さん
うーん微妙・・・
>69
私が呉服屋のアンケート係って何を根拠に言ってるんでつか?
しょうもない決め付けカキコしかできないでちゅか?
もっとおもしろいこと書いてスレに貢献してくだちいよ?あぶあぶぶ
90 :
重要無名文化財:03/08/06 18:46
コテハンuZeeeeeeeeeee!!!
>>89 誰もあなたの返事が欲しくて書き込みしてるわけじゃないってのが、分からんかな。
雑談が流れてるってことくらい理解してくんない?
コテハンで個人対個人のお話がしたかったら、そういう掲示板に行くべき。
ここは匿名を楽しむところ。
話題を振ってくれるのは良いけど、振った人に「レス」返してるわけじゃないから。
っていうか、半年くらいロムった?
>90
お、レスさんくすでつ。このスレの>1さんでつか?
あれれ、なんか何個かルールがあるようでつが、初めて見ましたよぅ。
テンプレに書いてなかったもんでつから、ついヌミマセン。
ちなみに私はこのスレの初代からオンタイムでロムってるヒマ人ですよ? お手柔らかにお長居しまつよ〜う。
94 :
重要無名文化財:03/08/06 19:28
>>92 どちらかの掲示板とお間違えでは?
ここは2chですよ(w
スレを立てた
>>1が「トピ主」として仕切るルールはありませんが。
書店で2ch関連の書籍でもごらんになってはいかがですか?
どの本にも「コテハンは嫌われる」と書いてありますのでご参照ください。
おお、>90さんはヤフ住人だったでつか。なるほろ〜。
しかしコテハン叩き(現在約1名)がコワくて2chなんかやってられませんよ?
他の板もたまには見に行ってまつか?
・・・でもまあ>1さんがダメというなら七誌に戻りましょうか。w
96 :
重要無名文化財:03/08/06 19:49
>>52 ああ。ただの荒らしさんだった訳ですね。
それは気が付きませんで失礼しました。
どうぞ存分にお荒らし下さい。
どこか嵐でつか?
ちゃんと話題を提供してかつそれに沿った話をしているのに、あなたがしつこく嵐でつよ?
そんなことより着物のお話でつ!
荒らされているといいながらage進行はいかがなものか
夏ですから。
確かにスレの消費だけには貢献しているな〜<52
>>90 わけわからん.藻前がウゼーよ
コテハン云々言うなら藻前が気に入るスレ勝手に作れや
少なくとも>52は話題提供してるしそれで話が
進んでんだから
ごちゃごちゃわけわからんこと言ってる暇が
あったら話題考えてこいや!
でつまつでつまつでつまつ
私は90さんでも94さんでもないです。
また、たまたまスレを立てただけで進行役をするつもりもないです。
あと、1としてではなく単なる参加者として感じたことですが、
52さんの質問に対してみんなが返信しているというよりも、
話題が勝手に進んでいるのではないか?という気もいたします…。
52さん含め、みなさま、マターリと参りましょう。
ところで私も、決して若くないですが、50代以上の方にとっては
少しでも年下の女性は娘っ子も同然のためでしょうか、
「えらいわー」とよく言われますね。
この一言にも脱力するトーンとそうではないトーンがあって、
説明するのは大変だけど、脳内アボーンするのは脱力トーンのタイプ。
ちなみに、えらいわーの心をさりげなく伺ったことがあるのですが、
「めんどくさいものを着てる」ので、大したもんだと感じられる方が多いようでした。
えらいわーの後に「持ってるんだけど着ないわー」が対句で出てきますので、
着付けができる・しちめんどう(と思っている)衣服を着てることが
すなわち、えらいわーの心そのものかと判断する次第です。
>>103 > 52さんの質問に対してみんなが返信しているというよりも、
> 話題が勝手に進んでいるのではないか?という気もいたします…。
それって別に変なことではないじゃん。
>>104 はい。
私も自然に話題が続いていて、ごくごく普通の流れだと思ってます。
ただ、52さんが律義に返信するのも、別にいいんじゃないでしょうか?
その返信をスルーするのも自由ですし、お互い様ってことで…。
106 :
重要無名文化財:03/08/06 23:54
52の自作自演は無視してください。
カチュですから(w
107 :
重要無名文化財:03/08/07 00:01
99=52みたいですね。溜息。
108 :
重要無名文化財:03/08/07 00:01
109 :
重要無名文化財:03/08/07 00:05
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)ここ通らないと行けないので、ちょっと通りますよ・・・
| /
| /| |
// | |
U .U
>107
違うよ。
あまりにもでつまつ言葉が気持ち悪かったから
煽っちゃった。
ごめんなさい。もうしません。
111 :
重要無名文化財:03/08/07 00:21
>お、レスさんくすでつ。このスレの>1さんでつか?
>あれれ、なんか何個かルールがあるようでつが、初めて見ましたよぅ。
>テンプレに書いてなかったもんでつから、ついヌミマセン。
>ちなみに私はこのスレの初代からオンタイムでロムってるヒマ人ですよ?>お手柔らかにお長居しまつよ〜う。
何?この気持ち悪い文章。
どしたの?このスレ。
112 :
重要無名文化財:03/08/07 00:32
だから52はカチュだから相手するなって。
またスレ荒らすから。
若い>52に粘着過剰反応する>90(以後)のスレ
114 :
重要無名文化財:03/08/07 00:41
↑
わかった、わかった。52
115 :
重要無名文化財:03/08/07 00:41
若いのかどうか分からないけど、バカだってのは分かる。
116 :
重要無名文化財:03/08/07 00:42
あの、なんでさっきから着物の話でもないのに性懲りもなくageてるんですか?>111,112,114,115
それからさ、メール欄読んでる?
>90だって言われて反応するのも、連続カキコして自作自演と思われるのも自由ですけど、
正直あなたの方がスレ的にはウザイです。
ヌミマセン
>114
違うよ
まああれだ
夏は更年期オヴァも暴れるってこった
「男」の方はご遠慮ねがいたいよ
ここ別にsage進行じゃないでしょ。
52は単なる基地外だから、目を合わせちゃいけませんよ。
121 :
重要無名文化財:03/08/07 01:04
>>117 正直あなたの方がスレ的にはウザイです。
122 :
重要無名文化財:03/08/07 01:05
>>120 そんなにストレートに書いたら52がカワイソ(w
1 名前:重要無名文化財 投稿日:03/07/26 10:25
衣裳の話から和服観劇浴衣論争まで。
素人もその道のプロもマターリと着物にまつわるお話をしましょう。
煽り・荒らしは無視でお願いします。
是非とも、マターリ希望!
そろそろ結婚式シーズン(?)になりますが、
9月のお式に参加される方いらっしゃいますか?
また参加された方は、どのようなコーディネイトになさいましたか?
私は今年は9月に2回(しかも土日隣り合わせ)もお呼ばれしてしまいました。
袷のシーズンだったら問答無用で着物で行くんですが、
今回懐がさみしく単の礼装は用意できなかったので皆さんのお話聞かせて下さい。
>113
>52なんかとっくにいないのに、いつまでも蒸し返し粘着反応する>90のスレ、
だろ?(匿名板で意味ないのに・・・w)
しかし1分以内に2カキコって特徴がモロだなあー・・・、
夏の更年期オバはこわいね。
126 :
重要無名文化財:03/08/07 01:26
↑
お前が粘着してんだろ。
おっと、>124さんすまんよ。失敬、失敬・・
レンタルで単ってなかったんですか?
128 :
重要無名文化財:03/08/07 01:30
125も52なみにキモイ
妹のケコーン式が9月だった。
着物にどっぷりはまる前だったので、単衣や薄物の礼装なぞ
持っていなくて、「結婚式場やホテルは冷房完備だから一年中袷でいい」
という呉服屋の言い訳にすがって、袷の訪問着で(当方の地域は着物の
格にあまりうるさくなくて、姉妹でも訪問着可)出席した。
9月末だったがピカピカの晴天で、外気温は結構高かった。
しかし、湿度が低くて冷房を効かせすぎると洋装の人が寒かろうと、冷房は
弱運転にされていたので、汗だくに。
気温がやや高めの時期って、何を着ていても暑い真夏よりも警戒が必要だと思った。
>126
まだ起きてんのか? >52を待っているのか、
気になってしょうがないんだな。好きなんだろ?w
124さん、すまんが漏れはまた明日にさせてもらうよ。
131 :
重要無名文化財:03/08/07 01:34
↑
バカなんだろ?w
132 :
重要無名文化財:03/08/07 01:39
粘着バカ同士うざい
133 :
重要無名文化財:03/08/07 02:34
9月の半ばに友人の結婚式出席しました。趣味関係のその他大勢の席
なので単衣の付下げに絽つづれの帯にしました。
親戚関係らしき袷の黒留め袖軍団の中に一人だけ銀髪に絽の黒留め袖
のオババ様がいらして、凄く目立っていました。
>銀髪に絽の黒留め
カコ(・∀・)イイ!
136 :
重要無名文化財:03/08/07 11:02
あのー銀座の「きしや」さんって今あるのですか?
近所の「志○亀」さんより色合いが好みなので
憧れていたのですが。(憧れだけでつ)
高島屋や三越の外商で着物買えるのは
どんな方々なんでしょうね。
>高島屋や三越の外商で着物買えるのは
>どんな方々なんでしょうね。
皇族とか、旧華族で大金持ち
代々取引のある大金持ち
有名人・芸能人
成金
その他百貨店がVIP待遇にしといた方がよいと思った人達
とかじゃない?
138 :
重要無名文化財:03/08/07 11:42
昔洋服メーカーに勤めてたんだけど、
各ショップの上顧客数人とかって半端じゃない買い方するのよ。
毎月100万買うとか、家に呼びつけて一気に300万買うとか。
それは某有名薬剤会社の社長夫人だったりするんだけど、
お金ってあるところにはあるからね。
毎月100万〜〜!
一年でいいからいや3ヶ月でいいからやってみたい
袴って女性用と男性用でデザイン違うのね
今日しったよ(w
でも仕舞で舞台に出てくる女性は男性用と同じ袴はいてませんか?
見間違い?
141 :
重要無名文化財:03/08/07 14:03
能は男の物だったから女性用は特に無くて
仕舞用の袴を女性着丈で男性より腰高に
着てる。男性の袴は腰で短めにつけるからね。
流派によって違いがあるらしい。
卒業式に女性がつけるのは行灯型といってマチがなく
男性の馬乗り袴はマチがあるので舞う時など動きやすいが
トイレの時は行灯の方が女性が便利だから女学生は
行灯型の袴になったとか。トイレの時なんで女性が
不便なのか未経験で解りませんが。
馬乗り袴と仕舞い用袴は違うそうです。
今年、仕舞用の袴を仕立ててもらった時
に聞きました。
142 :
重要無名文化財:03/08/07 21:49
きしやさんのビルって最近なんだか浸食されてきてるみたいで
心配。都内で柔らか物系で流行ってるお店ってどこですか。
相変わらず亀さん系ですか?
144 :
重要無名文化財:03/08/07 22:10
むかしの写真に、かすりの着物に袴ってのが良くあるように
木綿の着物に袴ってのは、むかしは当たり前のことだったよですが
今日、NHKで美空ひばりのテレビをみていたら
美空ひばりの「柔」だったのかな? 柔道の唄
で、ひばりさん、なんだか昔の浴衣みたいな着物に袴をはいていたんだけど
あれって、やっぱり、テレビ映画の「柔」のコスプレなんでしょうか?
あと、むかしの学生に、浴衣に袴ってスタイルが実際にあったのか
誰か知っている人いませんか?
浴衣じゃなくて木綿単衣に袴をはいていたでしょう。
久留米の白絣って、そういうことだよね?
まあ木綿単衣を浴衣代わりにもしたかもしれないけど、
浴衣を単衣代わりにはしなかったのでは。
146 :
重要無名文化財:03/08/07 23:02
あぁ なるほど あれも木綿の着物だったんですね
あの着物は久留米の白絣というんですか
勉強になりました ありがとうございます
ちなみに、ひばりさんは
着物の下には白いシャツをきていました
友禅や小紋は
庶民は華美な織りの着物はきてはいけないって決まり事があったから発展した技術なんですよね。
だったら、織りで華やかな柄の着物を作ったとしたら、友禅や小紋り格は上ってことになると思うんですけど、どう思います?
148 :
重要無名文化財:03/08/08 00:08
あの、着物に興味をもちはじめてから、
日傘にもめざめてしまいました。
これまでは、ずーっと帽子だったんですが。
きものの雑誌をみると白の日傘が多いけれど、
皆さんのコーディネートはやっぱり白が多いですか?
私は衝動買いで黒を買ってしまいました。暑苦しそうかな。
>146
いえ、ひばりさんの着物は見てないし、久留米の白絣というのも、
久留米木綿の白地に絣の着物がけっこう男物の定番だろうと思って、
例に出しただけで、いろいろな種類があったと思いますよ。
でも浴衣とは違うと思う。
150 :
重要無名文化財:03/08/08 00:22
>148
着物うんぬんは別にして、黒日傘ってファッション的にNGみたいよ。
ピーコのファッションチェックで黒日傘はいつもぼろくそ言われてる。
紫外線をよりカットするから利用者が多いみたいです。
でも私も普段は使ってます>黒日傘。
ファッションよりも機能を重視してしまう。だめぽ。
おしゃれした時はちゃんと別のを使ってます。
スワトウ刺繍なんかの日傘が欲しいけど、高いんでしょうね。
151 :
重要無名文化財:03/08/08 00:26
制服?Eカップ?なんかタイトルを聞いただけで勃起してしまいます。
色白ムッチリボディーに巨乳!オマンコも綺麗なピンク色をしていますよ。
制服の下から手を入れてこのおっぱいをもみもみ!やってみたいと思いませんか?
http://www.pinkschool.com/
152 :
重要無名文化財:03/08/08 00:31
>>147 庶民はダメよの織りの着物って唐織なんじゃないの?
>148
顔の近くに白を持ってくると、レフ板効果で肌がきれいに見えるんだよね
写真をとる時に、顔の下に白い紙を持ってくるだけで写りが全然ちがう
日傘も白にしておいたほうが他人からはキレイに見えるよ
私は、淡い日傘は紫外線を防ぐという目的にはほとんど効力がないので
いつも黒い日傘を使っています。
ピーコさんが黒がNGっておっしゃるのには何か深い理由がおありなん
でしょうが、焼けてシミが隠せない老齢化したお肌も着物にはNGだと
思いますし、日焼け止め+UVファンデを分厚く塗ったのっぺりファンデ
も真夏にはさらにNGだと思います。
でも、紫外線の害よりも写真を撮られることや他人から見られる事の方が
が大事な人は、だんぜん顔移りがよくなる白傘でしょうね。
ピーコさんのいうことさえ聞いてればオールマイティで
ファッション的にOKというわけでもないし、
逆もしかりと思います
>>147 152さんの書いているように、花嫁衣装の打掛けとかに使われている
唐織りや錦などの織りの着物は、同じ振り袖でも染めの振り袖よりも
格が上とされるらしい。
でも、着物雑誌でどこかの織り元の社長が身内の着物を錦だか綾織り
の生地で作っていたのを見たが、生地に張りがありすぎて変だった。
地色も柄も変だったので、余計におかしく見えたのかもしれないけど。
UVカットの日傘でも淡色は効果がないわけ?
ピーコはどうでもいいけどさ
ピーコは暑苦しいから黒はやめてと言ってただけ
奥女中の打ちかけも宮中の袿も、織の着物だよね。
そういう身分だけに許されたものだったんでしょうね。
でもあくまで羽織る着物であって、今の着物と同じように上から帯を締める着方ではないんだな。
淡色日傘のUVカット率が60%とかで、黒日傘は90%以上カットということ
160 :
重要無名文化財:03/08/08 02:57
>149 久留米の白絣かどうか判りませんが、白か紺の絣にスタンドカラーの
シャツを下に着て袴を履いていました。母がひばりファンだったので強制的に
コンサート会場に連れて行かれたので覚えてます。「柔の」時代考証が明治時代
の学生なので当時の風俗としてあのスタイルになるそうです。ちなみにモデルは
講道館の創始者だそうです。Yシャツではなくてあくまでスタンドカラーが粋で
おしゃれだったようです。
161 :
重要無名文化財:03/08/08 09:25
夏の正装、、絽じゃなくて麻の紋付にしてくれないかな、女も。
この先さらに亜熱帯化が進むかと思うと辛過ぎる。
>>160 書生スタイルではないの?
男子学生さんは、おおむねそういう格好だったと思うけど。
あと、昔の映画やドラマなどをみていると、男性の和洋折衷は多い。
昭和だってラクダシャツなどの洋風下着を長着の下に着てるし、
マントやトンビも、もともとは洋装だよね。
>>154 >焼けてシミが隠せない老齢化したお肌も着物にはNG
そうだねえ、あまり激しく日焼けして皮膚がボロボロになってると、
着物に限らず、アロハか水着くらいしかあいそうにないよね。
でも、ちょっとした日焼けなら問題ないと思うけど。
じゃなけりゃ、南国の方々はどうなる?
琉球絣・上布なんていうのは、ある程度黒くなってる方が似合うと思う。
148です。
一晩の間にこんなにレスが。参考になります。
着物のときだけ、顔を陽にさらすのはチトこわかったです。
それに、マイ日除けがないと、キモノだとさらに
すっごい暑そうだし。帽子かぶれないしなー。
しばらく黒日傘で過ごしてみて、
なにげにデパートなどで淡色UVカット優れものを探してみます。
162さん、誘導ありがとうございます。
>164
154は黒い日傘をさしたい一心だと思われ
なんかイヤミだけどね
167 :
重要無名文化財:03/08/08 12:12
黒い日傘いいじゃないですか!
ちょっとずれるけど
あるビルにテナントとして入っている大手着物チェーンから、昼日中おやじ2人におばちゃn1人がでてきたのだが。
そのおばちゃん、黒地に鳥の絵が入った洒落た着物に、髪も化粧もビシッと決め。白い日傘を差しながら、白いハンカチで顔に風をあてていた。
そのすがたに、思わず「見事!」ってうなった。
けど、冷静に考えると、あれって「みごとに着物がきまった商売女」って感じだったんだよね。
まぁ 銀座は無理だけど、それなりのお店で充分ママさんで通るぐらい見事な着物姿だった・・・
確かに白い日傘も良いと思うけど、着物だったら黒い日傘は無難で良いんじゃないのかな
だから好きな色の傘さしてくださいよ(w
個人の自由でしょ
169 :
重要無名文化財:03/08/08 12:43
夏の着物って黒っぽいものや色の濃いものが多いから、
その上に黒い日傘は暑苦しいと感じるので自分では使わない。
着物が黒っぽくて日傘も黒だと、全身真っ黒になっちゃうから。
白っぽい着物の時なら、それほど暑苦しくなくていいかもね。
170 :
重要無名文化財:03/08/08 13:40
着物の色とのマッチングで小物を考えるでしょ。
日傘も小物じゃん。
171 :
重要無名文化財:03/08/08 13:48
ここは日傘スレになりました
私も日傘は白かベージュに限る派だな。
理由は簡単。そっちの方が自分では好きだから。
雨傘は紫が好き。理由は同じ。
私は地黒で、紫外線にあたるとお肌が赤くなったり、
ブツブツが出たりせず、ただこんがり日焼けするだけだし、
日傘は単なる日よけと伊達で使ってるから、UVカットしても
しなくてもどっちでもいい。
みんな、好きなのさそうよ。
台風ですなあ。
日傘どころじゃなくなってきたよ。
雨傘さして、雨コート、万が一濡れても大丈夫な麻で
明日はお出かけしてみます。貴重な土曜日だからな。
de と遭遇しなさそうな場所を歩きますー。
明治時代の和装にスタンドカラーが多いのは当時のシャツは
襟と袖口が取り外せたからというのが正直なところです。
あ、当方着物の上にソフト帽やトンビ等を愛用しております。
de と、お仲間にみられるのが、いやなんですか?
>175
173じゃないけど、私はイヤですね。(ハッキリ)
こればっかりはしょうがない、好みの違いだから。
でも別に攻撃したり批判したりするつもりはないので、
各々自由にやればいいと思っています。
ただ一緒にされるのが激しくイヤ
なだけ。
177 :
重要無名文化財:03/08/09 01:19
今晩は、いつもは茶道スレを覗かせていただいてるのですがこちらにははじめた書かせていただきます。
今度お茶の講習で1週間ほど泊まりで行くので、着物をいろいろそろえてます(講習中は、ずっと着物、20代男です。着物を着たことは片手で数えれるほどです)
予算にかなり制約があるもので、古着屋やら回って何とか夏物をそろえ、今は小物をそろえているところです。
で、足袋に関してお伺いしたいのですが、私は今まで25センチのものをはいていたのですが、足幅がかなり広く、足首が細いため、横はきつく、縦は余る、足首はかなり大き目という状態でした。
ある程度足にあったものを探そうと思い、近くの足袋屋さんに足袋を買いに行ったのですが、幅広タイプを何足か試着させてもらったのですが横幅が結構きつかったです
(さらに驚いたことに靴は25.5を履いているのに私の足のサイズは24か24.5センチでした)。
2日待ってもらったら横幅のより広いタイプを取り寄せるけど、たぶん足首の部分を補正しないとだめだといわれました。
補正料が1足1000円ほど掛かるそうで、1足3000円から4000円掛かるようです。誂えもやってるとのことでしたが、期間的に間に合わないそうです。
今回は期間も無いので補正で対応しようかと思っているのですが、次回があれば誂えも考えてみようかと思っています。
前置きが長くなりましたが、誂えのたびを利用されてる方っています?履き心地とかどうなんでしょうか。
店の人によると、期間もかかるし、誤解してる人も居るけどそんなにぴったりとできるものではないですよ、補正でいいのでは。とのことでしたが、4,000円出すならいっそう誂えてもと思いましたもので。
あと、私は大阪なんですが、東京には何人かおられるようですが、関西に足袋を誂えてくれる職人さんておられるんでしょうか?
179 :
重要無名文化財:03/08/09 02:20
むさし屋であつらえていますが、既製品の足袋より断然長持ちします。
足にピッタリあっているから変な所がほつれないし破れない。10足まとめて
ですが、ほとんど毎日履いていて1年以上モチマス!
履き心地もさることながら見た目にピッタリとした足袋はカッコ良いですよね!
コハゼに自分の名前を入れてくれます。それも嬉しい!
ちなみにお値段は一足3800円〜ですよ。10足まとめてでも4万円弱。
毎日履かないなら相当もつのではないでしょうか?関西のほうはよくわかりません
が、確か京都なら(ぶんどう屋)漢字はわかりませんが聞いたことがあります。
是非誂え足袋お試しあれ!
180 :
重要無名文化財:03/08/09 02:27
大野屋もいいよ!むさし屋も大野屋も東京ですが・・・
めうが屋やくの屋も誂え足袋をしているようだけど
役者衆や芸者サンたちはむさし屋か大野屋が多いらしいです。
181 :
重要無名文化財:03/08/09 07:07
>179−181
ありがとうございます。誂え足袋やはりよいですか。
今回行ってきた店、地元のフクスケの直営店?で、足袋と和装の専門店と名乗っており、さすがに足袋のフクスケのお膝元の店だけあって、試着も含めて取り扱い数が多かったです
(フクスケの足袋の全品+その店とフクスケのオリジナル、足袋の試着させてくれる店は珍しいのでは?)。
そこで標準で合うのが無いとすると、どうも既製品で合うのはなさそうです。
(同じ長さの中に横幅が5種類ぐらいあるのもありました>フクスケ倒産したとか聞いてましたが変わりなく営業しているようでした)。
フクスケの誂えでもよいのですが、どうせ誂えるなら老舗とか職人さんの誂えとかにあこがれます。
分銅屋さん誂えもやっているんでしょうか?ネットで見て6月に行ってみたのですが、日曜日のせいか休みでした。
あと、男の着物雑学ノートという本に出ていた京都の足袋誂え専門店の植田貞之助商店というとこは無くなっていたようです(電話が通じなかったのですが、どなたかご存じないでしょうか)。
分銅屋さんが誂えやって無かったら後はやはり東京になるようですね。ほとんど行く機会が無いのですが、機会があればいってみたいです。
アンタはどこに住んでてどこまで行けるのよ。
なんか最近ハイテンションな書き込みが多いな〜
ここも夏休み関係あるの?
昔の女学生の通学着、着物と袴っていうのは今の格でいうとどれぐらい?
>>173 こんなお天気におでかけしてるのかなあ・・・
DEと会わないようにということだと東京方面の人だよね。
はっきりいって洋服でも外へ出たくない天気になってる。
ご無事を心から祈ってるからね。
で、なんとか外出決行してたら、今日の様子を聞かせてほしいな。
少しくらいの雨はなんとかなるけど、問題は風のひどさだと思う。
こう風が強いと、もんぺでも履かないと数歩も進めない気がするし、
傘も壊れちゃいそうだから、かぶる傘+蓑が一番よさそうだと思った程だよ。
着物を着てると、時代劇などの格好がつくずく合理的だと思える。
風雨強かるべしの和服もだけど、荷物が多い時の和服って悲惨だよね。
大きな木綿風呂敷か背負子でもって、背中にかつぐのが理にかなってる
と何度思ったことか。
190 :
重要無名文化財:03/08/09 12:48
>182 分銅屋さんは誂えのお店です。
休みかどうか確認してから行った方が無難でしょう。
>187 銘仙と袴ならただの通学服。
色無地か振袖に袴なら式服として通用してました。
今でもそうです。紋を入れればさらに格が上がります。
一つ紋、三つ紋五つ紋の順に格が上がります。
191 :
68703:03/08/09 13:19
>188
ご心配どうもありがとう。173です。
期待を裏切って、ゴメンヨ・・・。
さすがになー、この台風の風雨のなか、
外出するツハモノではなかったわ。
着物はおろか、踝までの雨合羽&長靴でも、
危険そうな雨風だべよ。
今日が歌舞伎観にいく日だったら悲しかった。。
近くではあるが、運がよければ明日でかけるよ。
ワロタ >かぶる傘+蓑
まだ8月歌舞伎ではないが、
なんとなく思っただけ。
スルーしてください。
連投スマヌ。
194 :
重要無名文化財:03/08/09 20:47
八月納涼歌舞伎に
浴衣を着て行ってみようと思うのですが、
それはありですか?
男の人のあつらえ足袋にもこはぜに名前をいれてくれるの?
「だいすけ」とかひらがなで入っていたらかわいいな。
>>194 その話題は過去スレの1とか2あたりで出尽くした感があるけど、
納涼歌舞伎は勘九郎自身が「浴衣で来て」と宣伝していたし、構わないんじゃないの。
三部制にして、料金も安く、拘束時間も少なく、お手軽に芝居を楽しんでチョ
ってのが趣旨だろうから。
ただ、このスレでもきっと、いかがなものかと思ってる人間は多いので、
私なら襦袢なし浴衣は幕見、それ以外の場所なら重めの柄の浴衣に衿付き・足袋付き
という気分かな。一等席などは浴衣がわり(紅梅など)か薄物にするだろうな。
そうしなくちゃいけないということではなく、自分が落ち着くからってだけの理由ね。
ちなみに、私個人が歌舞伎座で浴衣姿をみて感じる感想。
寝巻きっぽい着方だとなんだかなー
年齢の高い人だと、その着こなしに技ありじゃない限りちょっとなー
若いお嬢さんなら、あら可愛いわね いいじゃないって感じ(w
なんだ。質問スレでも質問してるんだ。
あっちのスレの返答をみてもわかるだろうけど、
「浴衣」って、各人各様で思い入れが強い着物みたいなんだよね。
足袋履くなんてどうかしてるとか、信じられないとか、電車に乗るなんてとか。
きっと、浴衣イメージが人それぞれバラバラなんだと思う。
浴衣という名称だけど、これが浴衣か!というものも売られてる時代。
名称をめぐるみんなの思い込みでもめることが多いアイテムだね。
特に今年あたり、浴衣を単衣がわりにってのが大流行しちゃってて、
よけいにややこしくなってきてる。
後は着る当人の気合いでしょう。浴衣着たいなら毅然として着なされ。
納涼歌舞伎は、もともと敷居の低いお祭り興行だと思うしね。
198 :
重要無名文化財:03/08/09 23:01
ありがとうございます!!
ところで
衿付きっていうのは、襦袢有りで半襟を付けてってことですか?
他のスレでもきいてみたんですけど、
そちらで衿芯を入れるっていうレスもあったんですけど、
それとは違うんですよね?
浴衣に足袋履きっていうのも、おかしくはないんでしょうか。
そのときはやっぱり下駄じゃなく草履ですか?
199 :
重要無名文化財:03/08/09 23:08
カコ悪いけど行きがかり上、連続レス。
>>197 196の衿付きは半衿付きの意味だよ。
が、浴衣を寝巻きっぽくなく着る裏技として、浴衣の衿に芯を入れるというのもある。
芯入り浴衣なら半衿なしってことになるね。
浴衣に足袋がおかしいと一概にいえないけど、あまりに軽いいかにも湯上がりにはおる
ものという柄で足袋やら衿付きだとまるっきりおかしい。(日本舞踊などのお稽古以外は)
また、浴衣には下駄の方が似合うけど、衿付きにしたら草履でもいい。
ただしエナメル草履は似合わない気がする。
麻、竹、畳、パナマなど素材感のある草履の方が涼しげだね。
ところで お出かけ浴衣って一番難しいアイテム が私の実感だな。
柄の重さ・軽さなどを素材含めて判断するのは馴れてないと難しいし、
どんな帯をあわせるかを考えるのもわりかしセンスがいる。
薄物の方が気が楽。
色々考えなくていいから不精できるんだな、これが。
>>197,200
いろいろ細かくレスしてもらえて嬉しいです。
ありがとうございました。
着物初心者なので、浴衣じゃなくても
ほんとにむつかしいです。
でも納涼歌舞伎はどうしても浴衣で行ってみたかったので。。。
気合い入れて、毅然として着られるように
もちょっと研究してみます。
悩める浴衣を着物派の方々へ。
日本の浴衣といえばここ、という程の古典柄で人気の高い竺仙の
「よくあるご質問」から抜粋。
Q:高級ゆかたの下着はどうしたらよいですか?又帯は?
A:肌襦袢の上にお召しいただければ良いのですが、最近長襦(麻)袢を
お召しになり衿も付ける方もおられます。もともとゆかたですので
素肌で良かったはずですが、透けることを考え肌襦袢と蹴出しを付けて
いただければ安心です。ゆかた帯はもともと半巾で良いのですが、
上記のように長襦袢等もお召しになる場合は名古屋帯が最適です。
博多の紗献上帯、麻、絹等の名古屋染帯がぴったりです。
もちろんゆかたは素足で下駄があたりまえですが襦袢も着て、名古屋帯
もおしめになれば履物は足袋に下駄あるいはぞうりでもおかしくございません。
但し高級ゆかたとは長板本染ゆかた、紅梅小紋ゆかた、麻小紋ゆかた等を
さしております。
一応これが少し前までの、着物がわりになる高級浴衣の定義と着方でした。
↑の高級浴衣以外を、衿付きや足袋履きで着るのは「違う」という
暗黙の基準があったということは、知っておいた方がいいかも知れません。
また木綿の単衣と浴衣との違いですが、原則として木綿は縞や格子、絣など、
常着にふさわしい「ケ」の柄が多くそのほとんどが先染の織りであること、
かたや浴衣は祭りや内輪の祝い事、伊達などではとても派手で大胆な意匠の
「ハレ」(といっても礼装的ハレとは違う)の柄もあり、風呂上がりや
家内のくつろぎ着、寝巻き向きの「ケ」の柄もあり、
どちらもほとんどが染めであることです。
かつての高級浴衣というのは、柄ゆきが小紋に近いものを一般的に指しており、
巷に溢れる、淡色であっても色数多く大柄の花などがドカンと全体に
はいったものは、祭り衣装のバリエーションに近く小紋柄とはいいにくいです。
ただし、今年はアンティークの大柄が流行しているのでアンティーク風の
小紋感覚で着る人も多いのだろうと推測します。
最近京都市内でデートや買い物なんかに浴衣着てる人時々見かけるんだけど、
まさに祭り用の原色浴衣を平然と着てる若い子が混じってる。
最近よく話題に上がる浴衣を着物風に・・・の流れでしてるはるんかなぁ?
ギャルが着るような原色の浴衣は、夜見ると暗い&集団のせいも
あってまだ見れるけど、昼間は出来るかぎり色を抑えたものでないときっつい。
同じように見かける舞妓さんや芸妓さんは白地に藍の浴衣に紗献上か
麻の名古屋をしてるけど、姿勢もコーディネイトもやっぱりスッキリして格好いい。
(コンビニで女性セブンや漫画を立ち読みしてるのは、営業用の勉強なのかね?)
今ってすべからくカジュアルな時代でしょ?
たとえば、デパートも、少し前ならお洒落して行く場所だった。
ご近所の八百屋や洋品店みてるなら浴衣でいいけど、デパート行くなら
きちんとしてだったよね。
劇場、中でも歌舞伎座なんてのも盛装して出かける場所に違いなくて、
非日常に着飾ることが歌舞伎に行く楽しみでもあった。
立地も銀座だしね。
それがジーンズ・Tシャツでどこでも行けるということになり、
今の若い子はジーンズ前を知らない世代だし、きものの形をした格好する
だけで充分着飾ってる感覚だろうから、少し前の理屈はもう通用しない。
そうやって、きものもカジュアル化してくのがむしろ自然かもしれない。
206 :
重要無名文化財:03/08/10 12:59
35年くらい前、着物の反物でワンピースやスーツ、洋服地で(派手な柄)着物を
仕立てるのがものすごく流行った。
若者が着物に興味を示してカジュアルに着るようになったのに呉服屋やマスコミが
怪しからん!!はしたない!下品だ!と揶揄したためにせっかく着物に興味を示した
若者がさーっと波が引くように着物離れした。もちろん、TシャツGパンの方が
楽だというのもあったけれど、年長者に色々言われて面倒になったのは否めない。
今、浴衣の定義をするのも良いけれど、せっかくの浴衣人気を四角四面な理屈で
踏み躙るようで情けないような残念なような気がします。
>劇場、中でも歌舞伎座なんてのも盛装して出かける場所に違いなくて
まあ一等席ならね。
208 :
重要無名文化財:03/08/10 13:16
本当にそうだね。
私は若干古い世代にはいるからだろうけど、自分からしたらなんで
そこまで浴衣にこだわるの?という思いがある。
着物に親しんでるし、着物のバリエーションにもなじんでるから、
どこにでもわざわざ浴衣で、ということに、かえってなんで?と
感じるんだよね。それじゃつまらないじゃん、なんてさ。
でも、浴衣で○○へ行ってもいいですか?という質問って、
別に浴衣にすごくこだわってるんじゃなくて、たまたま今の自分が持てて、
着られそうな着物は浴衣だから、せっかくならそれを着てお出かけしたい
というとってもピュアな気持ちからなんだろうね。
オシャレなお出かけ着として浴衣を着たい、でもお祭り花火の時みたいに
素肌に浴衣じゃまずいみたいだから、じゃあ半衿つけよう、足袋もはこう、
というのは考えてみるとすごく健気な気がする。
浴衣で大満足じゃないんだよ、みんな。着物に憧れてるんだろうね。
素敵だな。
この夏、一回でも多く浴衣に袖を通して楽しんでほしいね。
そうやって、和服に親しんでほしい。心からそう思う。ガンガレ!
209 :
重要無名文化財:03/08/10 13:17
本当は浴衣に襦袢つけるよりポリでも絽や紗の方が涼しいから、
それに気づいて来年くらいには浴衣を卒業して着物に挑戦!する若い子が
出てくると良いね。
そうなると今度は帯だ帯締め・帯揚げだっつって、どんどんハマっていくと
なんかおもしろいよね。w
そうなるんじゃないかな?
だって、去年まで夏着物=浴衣オンリーだったでしょ。
浴衣もイベント用って感じだったし。
それが今年になって、木綿の着物として浴衣を着るというのが
出てきて、半衿しようかどうしようかなんて考える人がふえた。
(KIMONO姫の特集のせいかもしれない。偉大だ、あの雑誌)
冷夏のせいもあって、浴衣を入口に、襦袢着用なんて暑苦しい
格好からでもチャレンジしたい人が多くなったんだから嬉しい限りだよ。
来年はきっともう少し背伸びしてみたいって思うだろうし、
そうすればプレタのポリとか、もっと色んなものから今年の一枚を
選ぶようになる気がする。
あと、今年の秋以降がすごく楽しみだな。
>>210 浴衣って卒業するもの?
私は若い子じゃないけど浴衣はずっと着ているものなのだが。
213 :
重要無名文化財:03/08/10 21:02
今日とある古典芸能の会があった。浴衣の人もちらほらいたのだけど、
そのうちの1人の40代のオバが鬱陶しかった。人様の浴衣の値踏みはするわ、
着付けがなってないやらヘアスタイルが云々……って。
そういう自分の着付けはといえば、握り拳2つ分くらい思いっきり襟を抜き、
暑いし、食事をするから帯は緩く締めなくてはといって腰骨の上に、貝の口
もどきのへんてこな結び方を帯がかわいそうなくらい皺々に結ぶ。あげくに、
帯の中になんでもかんでも突っ込む……。
ここへきて皆様に小一時間お相手していただきたかった。
>>190 ありがとうございます。昨日今日と泊りがけでお墓参りに京都に行ってきました。
分銅屋さん、休みだった上に表のショーケースの誂えもしますの上に張り紙をして誂え受け付けてません見たいなことかいてましたが何かあったのでしょうか?
あと今日、偶然墓参りの帰り道、五条坂の陶器市を覗いたのですが、茶わん坂の入り口辺りにある。
京都市美術工芸ギャラリーというとこで、京都の伝統工芸の実演をやってまして、足袋の実演もやってました。まだ何軒か誂え職人の方いらっしゃるようです。
縁のようなものを感じたので頼んできました。白足袋で1枚5000円、6枚単位だそうです。足を何箇所も細かく計ってくれて、足袋の履き方とか扱い方とか丁寧に教えてくれました。
お正月には出来上がるそうです。
分銅屋さん色物見本よかったですね。今回の方、白と黒の足袋しか基本的に作ってないそうですので、今度は電話で確認していって見ます
情熱的に他人のことをどうこう言うヤシで、「そういう自分が○△×」
てなヤツって、たま〜にいるんだよねこれが。
漏れの知ってるヤシも、自分はへんてこな格好しかできないヤツでさ。w
見てて片腹イタイよ。
鏡見ろ、鏡って感じ。
>212
どんな場所にもまず浴衣という発想からは
卒業する可能性はあると思われ。
だって、最近ネットでの浴衣がらみの質問って、
10中8、9が「浴衣を着物がわりに着たいけど」なんだよ。
そういう人が、来年の夏にはメンテの楽な縮やポリ薄物になって
いく可能性は高い。襦袢や足袋なんかを揃えたならなおさらね。
浴衣でも柄ゆきが着物っぽいものを選ぶとか、とりあえず今年
よりも一歩ディープに考えられるはずでそ。
217 :
重要無名文化財:03/08/10 23:10
今年浴衣デビューしたのですが、予言通りになりそうです。
絽や紗、素敵だな〜と思って眺めてました。ポリのがあれば手が届くかも?
218 :
重要無名文化財:03/08/10 23:17
「浴衣を着物がわり」の人をちらほら見かけるけど、
明らかにダサーって感じでげんなりする人と長板中型(しかも絵羽!)
に紗献上(ありがちか?)で思わず見とれてしまう人という
両極端な人を見かけた。
自身を振り返ってもそうです。
最初の一歩は、まずカジュアル&普段着っぽいものでした。
理由は、敷居が低そう・惜しくない・メンテが楽・そして安い!でした。
浴衣を着倒すゾと思ってましたし、半幅が気楽でした。
でも、年を追うごとにだんだんそれだけじゃ飽き足りなくなり、
今では反物から誂えてますし、小紋から付け下げ、訪問着と格もアップ。
今年は、かなり上等の袋帯を一本ゲットしました。
我ながらはまってしまいましたね。
220 :
重要無名文化財:03/08/11 08:47
歌舞伎に浴衣・・・
一家言ある人が多いんだね・・
初心者スレなんてそれでスレ流れになってるよビクーリ!
きのう東京大華火大会に行ったら、浴衣を着たお嬢さんがいっぱいで嬉しかった〜
それも数年前の恐ろしげな化粧に袖をまくりあげて、裾もミニにしてっていうんじゃなくって
普通にムスメさんらしい風情が私は好き。
「お祭りだから暑いけど頑張って着てます」っていう健気な感じが伝わってきて、
高そうなのも、ユニクロのもみんなかわいかった。
やっぱり着手の気持ちで着姿もかわるのかなぁと感じました。
コギャルからブレークした浴衣だけど、ふつーの娘っ子が着てる姿も
多くなったよね。
私の住んでる町(都内)はなぜか着物人口が高いんだけど、
この夏は昼間から何回も浴衣姿のお嬢を目撃したよ。
いつもだと婆さん普段着、もしくはお茶?踊りなヲバばかりなんだけど、
20代だろうなって感じの娘っ子が半幅を文庫に締めて塗り下駄履いて
歩き回ってるの。
その姿が妙に初々しくて、新入学や新入社の頃を思わせたりして・・・。
納涼歌舞伎一等席に浴衣って某スレの話題、
童顔でいかにも娘娘した感じの人だったら、アリだと思う。
年齢が若いから許されることもあるよね。
ただ、25も過ぎてたらよっぽど工夫してないとしょぼく見えるね。
ピーコじゃないけど、ある程度の年になったら相応にしないと
「ただの変な人」になっちゃうのが、おされの難しさだわ。
223 :
重要無名文化財:03/08/11 11:45
祭や花火で浴衣の若いムスメが増殖。
よくある袖まくり上げて肩出しとか
裾がツボまってなくてスカート状に広がってたり
面白いもんみせてもらいました。
これは直して上げるべきだった
コワい兄ちゃん達と一緒だったのであきらめた。
224 :
重要無名文化財:03/08/11 11:53
>裾がツボまってなくてスカート状に広がってたり
バカがバカ丸出し
そして馬鹿な男を連れている、と。
226 :
重要無名文化財:03/08/11 13:20
昨日の花火大会で白地に紺色の唐草模様の珍しい浴衣を見たよ。
しかも着付けまでちゃんとしてて思わず見とれてしまった・・・・
帰りの電車でまた見かけたんだけど、彼女とその友達らしき人も
雨でずぶ濡れだったけど、彼女の方は自分の姿より友達の方を
気遣ってる姿がとても印象的だった
(友達に手ぬぐい貸して、透けた下着を隠してあげる等)
なんていうか、最後は滲み出る雰囲気がその人の姿を左右すると言う事が
良く分かったよ。
直してあげたいと思ったのは、文庫のバリエーションに結んでる女の子の帯がゆるんできちゃって、
浴衣の腰紐が見えちゃってる状態だった子。
でも、大群衆の中でどうしようもなく、「家に帰って次に着る時のチェックポイントに
してくれい」と見送りました。
しかし、若い人って体が細い&薄い人が多くて、まるで竹久夢二の描く女の人みたい。
228 :
重要無名文化財:03/08/11 14:11
頭でかいよねー夢ニ美人って
「着物大好き!普段でも着てますええよく知ってますよ着物のことならなんでも」
っていう人で、判で押したようにいつも裾 広 が りに着付けてる人がいるんですよ。
本人いわく「ゆったりと楽に着ている」そうです。w
見るたびに心の中で爆笑しています。
家の中で家事を着物でするんだったら、あまり裾すぼまりでは動けないけど、
外に用事ででるんだったら、ちょっと裾あわせを直すくらいのことはしたいな。
見苦しくなく着物を着る気遣いというかなんというか・・・
229のお知り合いの方って、すごく高齢の方ですか?
激しくカコワルイ <裾ひろがり
歌舞伎座初日、絽・紗の方、多かった。
役者妻も皆涼しそうな和服姿、冬よりスッキリしていて良い。
233 :
重要無名文化財:03/08/12 10:11
絽・紗はよそいきにできるんですよね
ポリエステルでも格は変わらないの?
234 :
重要無名文化財:03/08/12 10:22
格は落ちると思う
素材としては落ちるだろうけど、いわゆる"格"は落ちないのでは?
正絹紬よりポリ絽・紗の方が格上という意味で。
紋>柄づけ>生地 じゃないの?格は。
ポリでも家紋がはいってりゃ、紋無し正絹より格上。
ポリ3つ紋と正絹1つ紋だったら、ポリが格上。
ポリでも格のある絵羽柄だったら、正絹小紋より格上。
ポリ小紋でも鮫や格あり柄だったら、正絹縞や格子よりずっと格上。
それと、真夏の場合、「クソ暑い!」という事情をかんがみ、
素材的にただの普段着扱いの麻も、充分よそゆきになる。
正式の場所は「絽」に限るはずだけど。
(たとえば、紗の夏喪服ってないでしょ?)
最近のポリ絽だと柄付けが正絹らしい品の良いものだったら、
正味ポリか正絹かなんてパッと見で判断なんかできんよ。
正絹でも安っぽい柄のやつ、漏れポリに見えちゃう。
238 :
重要無名文化財:03/08/12 18:25
過去ログ嫁
239 :
重要無名文化財:03/08/12 21:15
会社(日本橋)の傍にある呉服屋。この前は椿柄の暑っ苦しい浴衣を売っていた
のだけど、ウィンドーに飾ってあるのが凄い。白っぽい絽の着物に草花を描いた
色紙に散らした嗜好になっている。その草花というのが、杜若、薔薇、朝顔、菊。
季節がバラバラなんだが、これは何かの判じ物なのか? だれか教えてたもれ
240 :
重要無名文化財:03/08/12 21:17
>233
素材の良し悪しと、格は別問題なんだってば。
人間に例えれば「性格の良し悪し」と「頭の良し悪し」が
別の尺度っていうようなもの。
同じ正絹でも格の低い着物と格の高い着物があり、ポリにも格の高低がある。
格式が優先の場に着ていくなら、正絹の小紋よりポリの無地一つ紋のほうが
コレクトってこと。
>239
はいはい、それがあんたの好みじゃないってのはよくわかったよ。
でも巷には色んな商品があってもいいんだよ。
242 :
重要無名文化財:03/08/12 23:35
振り袖なんかの、桜も紅葉も梅も…なんてのが、一枚でスリーシーズン
間に合わせてしまえって考えなのは分かるけれど、
絽だとそういう事じゃないですよね?
柄だけで言えば、それは百花というやつだと思うけど
なぜ絽なのだろう
244 :
重要無名文化財:03/08/13 00:16
杜若から菊なら、夏から立秋だから、絽の着物でそれほど変じゃないのでは?
梅や桜や椿も描いてあったら相当へんだが。
でも、着たくない。
椿は夏椿(沙羅双樹)というのがあるよね。
素敵な花だと思いますが、一般的ではないか。
246 :
重要無名文化財:03/08/13 00:48
椿柄は夏の柄で使うこともある。
前に出たけど、千鳥も冬の鳥であるが夏の柄。
それと同じ。
真夏に涼味ってことだよ。
247 :
重要無名文化財:03/08/13 05:31
椿、浴衣の柄なら葉だけなら着たい。
涼味ということでそんな格好いいのを見つけるの大変。
ポリの紺色にピンクの小さな桜の花を散らした着物を買ったら、
お稽古着にしてくださいといわれた。
お稽古って・・・着付けのことかな。
着付け・お茶・お花・お香、その他諸々。
ポリはお稽古着って、着物えらいわね、着物お茶ですか
と同じありがちな決まり文句だからね。
251 :
重要無名文化財:03/08/13 20:25
>>239 そんなことを言ったら古典柄に雲錦などもありますが?
そういえば、雲錦の意味は知ってますが、そのココロはなんなんでしょう?
花の雲と紅葉の錦
>239
杜若:六月
薔薇:五月という気がするが、年中いける柄か
朝顔:七月・八月前半
菊 :八月後半・九月上旬
おそらく五月下旬から九月上旬まで
夏といわれる季節全部大丈夫ということだろう。
絽適用期間一着でまかなえる。
百花や春秋など、季節の盛り合わせを即「野暮」という人もいるが、
それは各人の美学の違いだろうと思う。
昔の着物の文様などを見ると、盛り合わせ文様も多い。
おそらく季節じゃなくてお題の尽しという発想だろう。
たとえば、花尽しが百花、ということだ。
季節季節とやたらうるさいことをのたもうてたのはお公家さん。
それをリアリストの視点で一度解体し、高尚な遊びに仕立てたのが利休さん。
やたらと絹物を誂えられた富裕な町民は、ご趣向(遊び感覚・ゲーム性)を
大事にしてたのであって、カレンダー命じゃなかったはず。
が、着物着るのはお茶で状態が続き、やたら理屈っぽい柄ばかりになったと。
>239の柄は、あまりに理に落ちていて、そこがいじましい気がする。
季節のお約束は押さえておきたいから百花にしてみましたなところが。
どうせなら、もっと踏み外して飛んでる柄だったらよかったが、余計なお世話か…。
あと、季節の先取りだとか、季節の花や意匠を小刻みに追うというのは、
早い話呉服屋が仕掛けたもんだ。その方が売れるから。
モデルチェンジで販売強化、どの業界にもあるやり方で珍しいことじゃない。
今は、特定期間限定のものを好き好んで求める人間が減ってるが、
そのわりに季節の呪縛にとらわれ今一歩自信がもてない人が多いので、
これなら大丈夫という理屈っぽい季節の盛り合わせ柄で儲けたいんだろう。
猫の目のようにクルクルと定見なく変化する場当たり商法だが、それもまたよし。
蓮の葉と蓮のつぼみが描かれた帯を手に入れたんですが、
これって季節は5月くらいのもんでしょうか?素材は黒の塩瀬です。
あまり深く考えないで秋冬に使うつもりで購入したのですが、失敗だったかな。
蓮はもともと熱帯性植物なので、本家では年中咲いていて、つまり無季。
日本だと春から秋にかけてだろうからそのころに着ては。
今は立秋が過ぎて、薄物でも盛夏のものはどうかという時期だけど
あちこちで咲いてますしね。
9月は残暑ということで、単に羅とか絽もありなんだけど、
黒の塩瀬でも、白大島などにあわせれば十分単にもあわせられますよ。
明石や小千谷でない、綿紬でもありかと。
単のときは帯揚げと帯締めで涼しさを表現してね。
黒の塩瀬に蓮を染めた帯なら、季節以前に普通は略喪専用と思われ。
259 :
重要無名文化財:03/08/14 12:44
うん、喪服用だと思うなあ
260 :
重要無名文化財:03/08/14 17:18
256はショックで寝込んだのか?
ここのスレは勉強なります!
黒塩瀬で蓮が、喪服用なんて、ぜんぜんわかんなかった!
いえ、あてくしは256ではないんですけど・・・
262 :
重要無名文化財:03/08/14 21:46
着物に全然興味が無い頃でさえ
蓮=法事のイメージがありました。
が、若い方にはそのイメージすら無いのかと
カルチャーショック!
蓮ってきれいだから、法事用じゃない蓮柄の着物や帯が
あったらいいなと思うけど、ないよね、やっぱり。
そうね、黒地に蓮の模様って
喪服用しか思い浮かばないです。
私もちょっとカルチャーショック。
蓮?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ヒンズー教や仏教の神様の座るところっていうお目出度い花なのにね。
でも日本では仏教=お葬式のイメージが強すぎるからね。
267 :
重要無名文化財:03/08/15 00:41
略喪用の蓮は白地もしくは寒色地に墨絵でしょう。
黒地にカラフルな蓮の花が描かれていたらオサレ用じゃん。
268 :
重要無名文化財:03/08/15 00:43
ははあ。そういう人種が出て来たのか・・・
カラフルな蓮なんかあるか。
>267
お盆用のロウソクみたいな感じ?
白地にピンクの蓮が描いてあるけど
267って256?
実際、色が使ってあれば喪用ではないでしょ?
蓮の花でアートしたい作家もいるだろうし、
抽象柄っぽいもんもあるのではないかと。
256のは、具体的にどういう色使いなんだろうね。
書き込みから想像すると、限りなく喪用なイメージなんだけどさ。
256でございます。出かけている間にレスがたっぷり付いててビックリです。
購入する歳、ちらと喪用じゃないよね?と思いましたが、
同行した呉服屋勤務の元和裁師さんもこういうのがあると便利よ、と勧めてくれたので・・・。
柄は単色ではなく、葉は黄緑〜グリーン、花はローズピンクのグラデです。
ダメっすかねやっぱし(´・ω・`) …
>>273 その帯を作った作家さんがどういう意図で蓮を意匠に使ったのかわからないけど、
色が付いていても法事などの仏事用に作っている帯もあるし、これだけ
蓮=喪と連想する人が多いのでは、オサレ用の帯として作られた物でも、
いらぬ誤解を受ける危険性大だと思われ。
そりゃ、喪用じゃなかっぺよ
蓮を意匠にしたおされ帯だべ
ま、蓮っつーのは仏華って感じはあるけど、なら菊だって同じこと
気にせず、締めて楽しむべし
すごく法事くさいけど、「法事ですか?」と言われるのを我
慢すれば普通に着れると思う。
思い出したけど、私も紬の帯で蓮モチーフのものがあるよ。
みどりの葉っぱと錆朱に近いつぼみの柄。
みるからに、おしゃれ帯だよ。
蓮=喪と勘違いする人はいるだろうけど、それはあくまでも薄墨や
淡い色目に限るんだから、寧ろ勘違いする方が非常識な気がするけどね。
そうですね、勘違いする人が100人中99人でも。
279 :
重要無名文化財:03/08/15 01:42
そう。
しょせん着物なんて少数派なんだし、
「これが決まりでしょ?」ってしたり顔してる人の多くも、
売らんがための呉服屋の怪しい口上や
基礎知識なるややこしいルールを山ほどつくって、
一日でも多く生徒を通わせたいどっかの着付け教室や、
それをうのみにして知ってることで知らない人を差別したい、
優越感にひたりたい、いけず社中かなんかの
ただの受け売りだったり、聞きかじりなんだから、
着てる本人が断固として確固として凛としていることが、
存外大事だよ。
自分の頭を使って学び取り、血肉化した知識もね。
99人の内訳: 1=278 98=278の痘痕(w
誰か281の意味おしえて
痘痕も靨
>277
つぼみだから法事に見えないんじゃないの?
287 :
重要無名文化財:03/08/15 02:43
>>280 5月に昼間から浴衣着てる女の子を見ました。
その日の最高気温は27度でしたが、このような着方はどう
思いますか?
280じゃありませんが、浴衣は柄によると思います
>287
ワラタ
場所も状況も何も詳細を書かずにそんな風に聞いて
どう「思って」欲しいの?w
その人おかしいです、ってカキコがこの後出るのを期待しているとしか思えない書き方けど。
心理テストじゃないの(w
>287
そこが温泉だったら真冬でも浴衣でオッケーです
温泉じゃなかったらNG?(藁
280が近くにいたら嫌だ
294 :
重要無名文化財:03/08/15 09:14
5月の三社祭は町会のおばさんたちは浴衣姿のお手伝い多いよ。
お姐さん(浅草の芸者だべ)たちはお祭りのときはもう絽です。
っていうかこれは祭り専用かも。
遅レスだけど、喪服は礼装だから、間違ってもたとえ通夜でも染帯はしていかないでね。
無地か織の地模様以外みんなだめですよ。
33回忌の法要以降からは喪以外でもOKだけど。
296 :
重要無名文化財:03/08/15 10:04
着物の季節とかって、感覚は人それぞれだと思いますけど。
最低限、着ている本人以外の大多数の人が、
寒々しい、暑苦しい、場違い、とかの違和感を感じない着方をしたいです。
それって着物でも洋服でも同じで、TPOにあった服装、
不愉快にさせない服装って、ひとつの基準だと思っています。
もちろん、これも個人の意見で、自分がそうしていたいだけですが。
297 :
重要無名文化財:03/08/15 10:16
人の着てるもの見て、すぐに不愉快とか、場違い、変とかって
違和感を感じないないような心のゆとりを持ちたいものです。
お葬式でみんな黒を着るのは日本だけですし、
結婚式でみんな晴れ着を着られるのも
世界の中ではそれほど多くの人数ではありません。
>295
ってことは、33回忌以前は喪の礼装なんですか?
うちの地方では平服なんですけど、これって少数派?
299 :
重要無名文化財:03/08/15 11:51
いや、そんなこともないでしょう。
13回忌以降も礼装する人の方が少数派だと思いますよ。
300 :
重要無名文化財:03/08/15 11:56
>>297 最初の2行は賛成だけど、
後の3行には同意できない。
日本に住んでいるのだから
日本独特のしきたりを重んじていきたいものです。
特にお葬式や結婚式なら尚更。
世界のことを持ち出すなら、
世界の国は、自国のしきたりに誇りを持っていて
他国のことなど参考にしないことを認識してくださいね
葬儀の時以外のいわゆる法事は平服なんだよね・・・
みんな地味な格好ではあるけど、喪服着てたら浮きそうな雰囲気です
セレモニーには地域の特色が顕著に出て、興味深いですね
>300
そうだよね
日本に住んでるのにエチオピア標準とかでものを考えられても困る
それぞれの国で大事にしているしきたりを守っていくのは当然だよ
でも、蓮だったらなんでもかんでも喪だとするのもばかげてる。
好きなところに好きなもん着ていけばいいじゃん
行く先々で「法事ですか?」って聞かれても
気にしなきゃいいんだしね
まあ私はしないけど(w
普通の小紋に合わせてたら、
わざわざ法事ですかなんて言われることないと思うけど。
>>306 だよね?
でもさ、きっと蓮=喪認定したがる人の言い分は、
「昔、近所のお通夜などには、地味目な小紋に蓮柄の帯などを
あわせていたのだから、小紋でもなんでも蓮はともかく喪なんだよ」
になるんじゃないの?
この論争、ちょっとくだらない。
帯の実際をみないで、蓮という言葉だけに過剰反応してて。
蓮の意匠を喪服でしかみたことない人が多いんだろう。
まだ蓮の話、つづくの
じゃ、話題振れや>308
たしかに、真っ赤の生地にラメの蓮なら喪には見えませんよね
素敵な帯ですね
312 :
重要無名文化財:03/08/15 13:00
「蓮はどんな柄色であれ絶対に喪の意匠」が、
世界に誇るべき日本のしきたりってことでいいでつか?
仏像柄の着物ってありますか?
310の帯に似合いそうなんだけど
>>273 喪用か否かは、帯をみればわかると思うんですが。
購入時、呉服屋勤務の和裁士の助言を聞いたのでしょう?
だからきっと、その帯は喪の帯ではないと思いますよ。
ただ、ここでもめてるのは生地が黒の塩瀬だったからでしょう。
黒や薄墨塩瀬は略喪によく使われますから。
たとえ塩瀬でも、黒地でも、蓮の花が彩り豊かに描かれているなら、
喪用ではありません。
が、蓮華は仏事と共に人口に膾炙した意匠なので、どうしてもどこか
抹香臭いイメージであることは否めない。
そういったイメージは、おしゃれ着として必ずしも適切ではない。
だから、締めるなら工夫して抹香臭さをぬぐい去った方がいい。
といった程度に、このスレの話を聞いておいてはいかがですか?
実際はまるで抹香臭くない帯かも知れないですが、
それを判断するには、帯の画像をアップするしかないですしね。
案外、蓮じゃなかったりしてね。
里芋とか?
蓮は蓮でも、レンコンとか?
そもそも256は喪用かどうか質問してたわけじゃないのだが。
そもそも、256の疑問は257で解決してる。
その後喪帯でもめ、256は273となり、再び不安の渦に。
そして、蓮をめぐり、話はとうとう日本のしきたりにまで至ったという次第では?
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
322 :
重要無名文化財:03/08/15 19:28
スクリプト荒らし
323 :
重要無名文化財:03/08/15 20:01
東京では三社祭がおわったら浴衣を着始めるって聞いたことあるけど
わたしは下町っ子じゃないので真偽のほどはワカラン
三社祭から浴衣は桶!
という話もあるな。
>323
私もそれ聞いたことあるし、自分はここの生まれじゃないけど今住んでる住居がモロ下町(浅草近辺)で、
おばあちゃんとかおじいちゃんとかもう普通に浴衣着て買い物したり銭湯行ったりしてる。
326 :
重要無名文化財:03/08/15 21:24
あのね、蒸し返して悪いんだけど、
蓮は蓮でも葉に穴があいてたり枯葉がまざってるのは
不祝儀っていうニュアンスだって、京都の図案屋さん
がいってたよ。
床の間に掛けるお軸も同じだとか。
327 :
重要無名文化財:03/08/15 21:29
エキゾチックな感じのする少女です。
時折見せる大人びた表情とは裏腹にオッパイはまだまだ蕾という感じで幼児体形ですね。
ちょっと背伸びした黒い下着の下にはとてつもなく綺麗なオマンコが待ち構えています。
若いっていいねー。
援交女がすべて見せます。
http://www.geisyagirl.com/
>308
ふーん、そうなんだ。
なんかちょっと古代っぽい発想だね。
でもさ、不祝儀か否かは、色でしょ、やっぱ。
カラフルな不祝儀って聞いたことないもん。
特に帯はね。
329 :
重要無名文化財:03/08/16 12:01
喪服のことで、いまだにわからないことがある。
喪服って2親等くらいまでは着ると思うけど
それより縁が薄い葬式に着ると、逆に出すぎたことって暗黙の了解が、うちの地方にあるんですよ。
じっちゃんの葬式に、親戚がだれも知らない女が喪服きてきて
妾じゃないかって大騒ぎになった事もありました。
法事も一周忌で、色無地に黒帯の略喪服きるのは配偶者くらいで、娘達も黒フォーマルくらい。
こういうの地方や、家によって、だいぶ違うのでしょうか。
茶道や日舞の社中の人って、師匠筋の方が亡くなった時は、血縁に関係なく正装の喪服なのかな。
冠婚葬祭板がふさわしいけど、要は着物のことだから、ちょっと聞いてみたい。
>329
うちの地方もそうですよ!
喪服については、通夜では親族以外は着なくていいと本で読んだことがあります。
理由は、まるで用意していたみたいだから。
実際うちの地方の通夜はそんな感じでした。
しかし、ダンナの家のほうでは事情がぜんぜん違って、
四十九日にも近所の人たちが喪服で来ました。
てっきり親戚だと思って
「あれはだれ?」
と聞いたら
「近所の人」
と言われてびっくりすること数回・・・。
うちってド田舎なんだ〜
こないだの33回忌まだ喪服着てたよ。
通夜や葬式のことは本当に地域や家のしきたりがあって、
ココでいろいろ言ってももうどうしようもない気がする。
例え教科書どおりにしていっても、そこの親戚筋に認められなければ
DQN扱いになってしまうしね。
郷に入れば郷に従えだよね、ほんと。
伝芸板的には、
>茶道や日舞の社中の人って、師匠筋の方が亡くなった時は、血縁に関係なく正装の喪服なのかな。
>冠婚葬祭板がふさわしいけど、要は着物のことだから、ちょっと聞いてみたい。
が非常に気になるね。
まあこれも社によって色々なんだろうけど。
333 :
重要無名文化財:03/08/16 23:03
日舞の師匠をしていた叔母の葬式はお弟子さん達は
殆ど黒喪服でした。
日舞の人って喪服でもキリリと裾つぼまりに着るんだ
ぁーーーって感心しました。
334 :
重要無名文化財:03/08/17 02:34
お着物の時、ロングストレートの髪をそのままダウンスタイルにしておくのはオッケーですか?
>334
基本的には画像をうpしていただくくらいしないと誰にも正確な判断はできませんが、
正統派と思われる意見としては、334さんがまだお若いお年頃で、お着物もそれらしく、
またきちんと髪のお手入れなどなさっていたら、まあセーフなのではと推測します。
ダウンといっても、前・横髪はきちんとお嬢様スタイルにまとめるとか
ポンパ風にして乱れないようにしておいた方がいいと思われます。
(卒業式の袴スタイルのモデルさんなどを参考にされてはいかがでしょうか)
ただし、334さんが20代前半の外見をお持ちでないなら、かなりキツイかと思われます。
>334
335さんのおっしゃる通り!
きもの姿にダウンスタイルは下手すると病み上がりぽく見える可能性が。
もっと下手するとヒュ〜ドロドロ〜の世界。
338 :
重要無名文化財:03/08/17 10:23
>>334 着物との調和もあるな。
ハイカラさんみたいに袴姿で
若い子が着るならほほえましい。
でも、それ以外なら・・
勘弁して
レスありがとうございます
ということは、髪はやはりアップが基本なんですね
あげると老けちゃうもんで、どうしようかと思ってたんですが
がんばってアップにします
ちなみに外見はともかく、二十代前半ではありません・・・
>>339 結論がついたようで、いまさらちゃんなのですが、
室町の小袖風に着るなら、前髪はポンパドール風にまとめて、
残りをうなじのあたりで1本に結わえるだけでも格好いいかも。
うんと昔は下げ髪が普通だったけど、江戸の後半で結い髪が標準化しちゃったんだよね。
着方も衣文を抜いて着るようになったし。
衣文を抜かないで着るなら下げ髪でもいいんだけどね。
そうすると今の胸高の帯の締め方が合わない。
342 :
重要無名文化財:03/08/17 18:22
>340
見返り美人図みたいなカンジ?
>340,341
339は初心者ぽいからそういうのは危険かと思われ。
でも・・・、
「室町の小袖風」が似合ったとして、髪も着物も仕立て上げて一体どちらへお出かけするんでしょう?w
仮装パーティー?
原宿あたりにお買い物だったらいいと思うよ。
今の若い子まとめ髪上手だから、普段から良くしてるよね。
髪を上げたら老けて見えるって感覚は今はないと思うぞ。
まあ、上げる形にもよるが。
>334
見かけはどうあれ、ダウンスタイルだと衿回りがとても汚れる。
悉皆にマメに出すつもりならともかく、
普通の場合は正絹ではやらないほうがいいと思うぞ。
ダウンスタイルで着物をきれいに着てる人見たこと無い・・・。
おかっぱ、前髪パツンとか見たけどなんか変。
特に原宿界隈。
卒業式の袴スタイルには似合うが。
348 :
重要無名文化財:03/08/18 00:52
なんでもありのこの世の中だけど、
キレイな着姿の人に、髪周りの汚いのは皆無。
美人は勿論のこと、そうでない人はさらに気を使うべき場所が髪。
ダウンで素敵なきもの姿、反対に是非拝してみたいものです。
まとめてる人でも、ワックスとかを使わず後れ毛が
ボサボサっとなってるのはあまり素敵じゃないですな。
>343
べつに好きなとこ行けばいいんじゃない
おしゃれ着でしょ
351 :
重要無名文化財:03/08/18 02:55
本人の美意識の問題です。
色々なパターンがあって面白いのでは。。。
下げ髪にしてる人、知りあいにいますよ。
その人の風情にあっててまるで見苦しくないです。
下げ髪では衣紋は抜かない方がいいですね。
若い人だけの専売特許というのでもないです。
その人は、30代ですから。
ようは、当人の雰囲気とセンスの問題だと思うので、
やりたければやってみては?
ピシーッと決めた髪形も悪くないですが、
普段着ではもっと色んなのを試してみればいいかと。
まとめ髪って前髪を作るとか、高い位置にまとめると若い感じになると思います。
美容院に行くと、前髪無し、大きな頭、低い位置にまとめられて、
思いきり老けた感じに作られることが多い気がします。
>>352さんがおっしゃるように、冠婚葬祭などでなく普段着の場面でしたら、
色々試して、ご自分に似合った好きな髪形になさるのが楽しいのでは。
半袖の着物て、どうよ
355 :
重要無名文化財:03/08/18 10:39
サイズあってないだけなのでわ
356 :
重要無名文化財:03/08/18 11:53
バランスが悪いよね
357 :
重要無名文化財:03/08/18 12:08
なんのために半袖なの?
358 :
重要無名文化財:03/08/18 13:16
暑いからだろ
省エネルックのス−ツみたいw
ダンディ氏
今度は、”エコスタイル”としてのきものだって
361 :
重要無名文化財:03/08/18 20:28
着物スレではないけど
最近の美容院は着物に似合うまとめ髪が
できるとこ少ないんだよー。
若い美容師も和風を勉強しておくれ。
362 :
重要無名文化財:03/08/18 22:15
同意!
まるで浴衣の髪型かと思うような
ざんばら髪(?)で
留袖着た日にゃあなた・・・
それが結婚式場の美容室なんだから
驚きます。
私はそれを見て、ウイッグ買うことに決めました。
ハァー。
今日偶然見つけた古着物屋覗いたんだけど、
若い店員が知識はあるのはいいが、こちらがハナからわかんないと
決め付けてるというか、ちょっとした質問とかにプ(見下し)
みたいに答えられるのがうざかったなー。自
分も知ってる事偉そうに語られてもウザいだけ。カドが立つし
新しい知識が入る事もあるから黙って聞いていたけどさ。
接客じゃなくて自分の知識ひけらかせてうれすぃ大会みたいになって
んのよね。そういう人ってやっぱりヴィンテージ着物屋に多いよな。
しかもそのありあまる知識とやらも偏ってることが多いし…。
劇場で他の人に何がどう見られて何がどこでNGかくらい少なくと
もあんたよりゃわかるって。
長々愚痴スマソ。皆さんはこういう人にあたった時
・新たな知識が入ることもあるから話はしておく
・胸糞悪いので店を出るかシカト
どちらにしてますか?
私も接客業だけど人の振り見て我が振り直すべと勝手に自己完結した
1日ですた。
364 :
重要無名文化財:03/08/18 22:30
私だったら途中で「私もお着物は着るんですけどね」って言う。
ボランティアじゃあるまいし、黙って聞いていられない。
365 :
重要無名文化財:03/08/18 22:38
「あーーーら、あぁた、それくらい誰でも知っているわよ!
五月蠅いから、ちょっと黙っていてくれない」と言ったこと
あります。
私は、そういう い か に も な 物件に遭遇したら、
徹底的に観察モードにはいる。
相手が喜びそうな間の手入れて、じゃんじゃん語らせる。
はー、ほーって聞く聞く。暇なら幾らでも聞くね。
ついでにいくらでも見せてもらうよ。
で、ところどころ突っ込む。
リアクションを楽しみたいから。
勿論、お買い上げはナシ。
その店にも二度と行かないか、その販売員がいる時以外を狙うね。
そういう奴にちょっと鋭いこと聞くと答えられないから、
そういう質問ぶつけて楽しむ。
で、それはこうなんじゃないの? とさりげに答えも言っておく。
人との会話は楽しむべし。
368 :
重要無名文化財:03/08/18 23:19
マヌカン(w にかぎらず、
最近急にウンチク屋が増えた気がするのは、気のせいか。
ちょっと前までお直しオバ、ウザ〜とか云ってたのに…。
皆さん、ただの愚痴にわざわざレスつけてくれてありがとう。
わたすも上にあるよう試みてみまいたが、今日の物件は何がなんで
もテメーの知識で押すぜ!って人でつた。たとえば昔着物屋が
言う昔の生地は丈夫だから薄くても逆に破れ
にくく糸も細いっつーセールストークと今量販店の昔のなんかすぐ
破れるから技術が進化した今のにしようというセールストークの
辺りなんかさりげに話してみたら、製法は昔も今も変わり
ませんっ!縫い方は一緒ですからっ、てあのな〜。
桟敷ふさわし着物や浴衣論争、伝芸の能歌舞伎はもちろん他の劇場
の着物論争にもこっちはまみれてるのだが、面白い話が聞けて、
初めての人がここにあたりませんやうにとなむなむしておきますた。
比べるわけじゃないし着物そのものじゃないけど、道明の
オサーンは良かったなー。知識くれるけど、プ 臭がなく、色の
サンプルまでくれたよ。若いのに奮発して当時の稼ぎにゃ厳しい
帯締め一本ずつ買ったもんだ。
モノが安い高いに限らず接客にも金って入ってるよな。
ハア?店員の店の次に入った店はおっさんの態度良かったから
何か買ってやっちゃったもん思わず。
老舗の道明のご主人とそこいらの古着屋の店員を一緒のはかりで比べられちゃ〜な〜、
勝負になるわけないじゃん。
そりゃ道明が勝る(いい)にきまってるわな〜。
あったりめ〜よ!
比べるわけじゃないけど、って書いてあるやん。
まあ売りつけノルマがない分三○とかのババ
アより古着屋ネエチャソの方がマシかな。
ああいう古着屋のねえちゃんはインチキ紬をつむぎ、とか書いて
展示してくれてることにどう答えてくれるのだろう。
今度聞いてみよう。
今時はやりのチェーン展開している古着屋で
店員が左前に着物着てた。(裾の汚れを隠す為、だそうだけど)
ウィンドウに飾ってある着物は夏の着物に冬の帯だった。
(色は感じいい組み合わせだったけど)
今時はそういうのってアリなの?
>372
無い!
その店員DQN杉!
アリなわけないじゃん!
チェーン展開してる着物やなんて、ランク低いぜ!
店員教育もなってないし、定着立も悪い!
某●●●の男性店員なんて、やくざみたいに襟元はだけて、
貧相な胸板みせて店頭にたってるもん。
いくら考え方で…とか地域によって…が多い世界でも
左前はぜーーーったいにありえない。その店やば杉。
古着屋にDQNが多いのは言うならアニヲタがアニメの店に勤めるような
着物好き、なんじゃなくてそれがヲタ入っちゃってる人が多いから。
だからヲタよろしく知識はあるが偏るしw態度もDQNなんだね。
ここの人みたく慣れてるか好きな人はぬかして、普通まともに働い
て休みが週2日とかの若い椰子が、そうそう着物なんか着る機会
、着て行く場があるかってのよ。それが着用義務の仕事の人、習い
事してる人は別にして。まさにヲタのコスプレ感覚なんじゃネーノ。
ちなみによく雑誌載ってる○屋とか○○○屋は店員がうざめ。
○○○○屋は比較的まともな人がいる。
>367
>人との会話は楽しむべし。
ドキュソは人ではありません。
骨董屋なんかでも、こっちが素人なんですってそぶりでも
いろんなこと教えてくれる人だと逆に知らないフリして
いろいろ聞いたりするんだけど。
私もこれアリ?に便乗して。
観劇などの時、帯枕によっかかるように座ると、自分もきついし
後ろの人にも迷惑になるので、帯枕なしで帯しめる、とか教えてる店。
よくインチキ襦袢とかはあるケドさー、まくらナシもアリなの?
あと付け下げや江戸小紋、紬なんかも逝ってることバラバラだよな。
まあ店の教育もあるんだろーが。文楽鑑賞についてまともに
答えたやつもいない。
浴衣のアンケートってやつ、うるさいよね
昨日、別の店の前まで追っかけてきたよ
「アンケートに答えていただけませんか?」って
着物ヲタとそうでない人たちを区分けする線は一体どこにあると思いますか?
というのは、自分も最初ヲタ度が非常に高い人たちと一緒にオフだのに参加してて、
次第になにか違和感みたいなのを感じ始めたクチなんです。
なんというか、手放しに溶け込めない感じというか、ちょっと違うというか・・・。
ヲタ度の高い人たちって、ただ着物を着ること、それだけに価値観をおいてるみたいで。
着物を着て街に出て同じ仲間と集い、そして互いにほめあい、写真を撮り、
その辺をみんなでブラブラ歩く。ただ毎回これを繰り返すだけ。
とにかく着物を着る、そしてそんな自分を人に見られたい、という欲求を常にかかえている、みたいな。
自分はそういうのになんか違和感感じてしまうんですよ。
うまく言えないけど。
(あ、別にそれが悪いっていうつもりはないんで、その辺はよろしこ。ただ、自分はなーんか違う気がする、と)
1人でやるか徒党を組むかの違いでは?
381 :
重要無名文化財:03/08/19 10:08
>>377 >観劇などの時、帯枕によっかかるように座ると、自分もきついし
私はソフト帯枕愛用。紙板がなくて全体が少し固めのスポンジでできてる。
適当に凹んでくれるのでありがたいでつ。
この前ANAに乗ったら、アテンダントに「タオルをお持ちしましょうか?
帯の後ろに当てるとお楽だ思うので」と言われ、感激。
短時間だったからお断りしたけど、嬉しかったyo〜。
>>381 帯枕の体にあたる部分の厚紙をとっちゃうと楽ってどなたかの本にありました。
そういうのもアリでしょうか。
貝の口に結んで羽織着ちゃうと楽そうだけど、お太鼓の方が横姿のラインがキレイですよね。
悩む。
383 :
重要無名文化財:03/08/19 11:26
地元の老舗の呉服屋さんで試着している時、普段の着物でも
貝の口はやめたほうがいいと言われた
昔は下働きの女中さんなどが結んでいた形なので、お嬢さま
や奥様にはおすすめできないって。
今もそういう感覚ってあります?
簡単だから入門書にはかならず紹介されてる形だよね。
384 :
重要無名文化財:03/08/19 11:59
385 :
重要無名文化財:03/08/19 12:56
通販で買ったポり着物が届いた
写真見てすごく気にいったんだけど、柄の印象がぜんぜん違った……
やっぱり通販は難しいと再認識
>>383 ケースバイケースなんじゃない?
普段の着物をどう定義づけているのかわからないけど、ウールや木綿の着物で
近所のスーパーに買い物に行くなら、貝の口で十分だと思う。
デパートとか友人とランチだったら、よそ行き感覚でお太鼓や角出しにする。
行く場所・行く相手によって、お嬢様にも奥様にもおかみさんにもなりまっせー。
悔しいけどリーマンの女房ごときじゃ、下働きの女中さんと同じ事やっている
時間が大半だもの。
ってか、家事対応の着物の着方を「下働きの女中仕様」って貶める感覚は、
もにょる。
383>386
貝の口は、単に家事対応の着物の着方、なのですか?
昔の奥様方や娘さんたちも、家事の時は貝の口に結んでいたということでしょうか。
差別意識で聞いているんじゃなくて、当時の風俗に関心があるのです。
当時というのがどれぐらい昔なのか、私はよくわからないんですが。。。戦前?
お太鼓で家事している人も沢山いるし、
家事してもしなくても貝の口は普段着に合うと思うが。
着物屋の女中発言は、今どきの着物愛好家の中に
普段(家事というシチュエーションも含めて)着物を着たい人がいることを
知らないからだよ。いまだに奥様お嬢様の道楽から抜け切ってない。
ほんとズレてると思う。
>>388 禿同。
普段に家事をしながら着物を着ようと思ったら、柔らかものばっかりは着られないし、
幅の狭い帯で身軽に動きたい。>自分
昔の家にお手伝いさんがいるのが当たり前の暮らしの奥様・お嬢様なら
来客の可能性を考えてお太鼓なり文庫なりに結んでたんでしょうね。
そういう時代を知ってる年配の方はもしかしたら木綿の着物に貝の口で出歩く人を
「お女中さんみたいだわ」と思うかもしれない。
しかし、最近普段に着物を着たい、着ようとしている人が増えているように思うのですが、
相変わらず着物を売る側の認識は訪問着や色留等を着てお出かけがメインなんですかね。
呉服業界の板見てても、「もったいないなぁ。」と思うことしきり。
品揃えをちょっと変えて、おしつけ商売やめれば客が増えるのにねぇ。
>>387 こないだのBSでやっていた おしん の総集編では、おしんの奉公先の奥様は、お太鼓結び
にしていた。
おしんが美容師の見習いに住み込みをしていた、髪結いの先生、他の見習い達は
貝の口に結んでいた。
んで、おしん本人が里帰りなど、プライベートのお出かけの時にはお太鼓結びになっていた。
あの番組がどれだけ時代考証を正確にやっているかわからないけど、貝の口は家事・仕事
用の帯結びだったんじゃないかなあ?
あ、肝心の質問に答えていなかった。
このおしんの時代設定は、戦前です。ちょうど関東大震災の頃。
>383の
昔は下働きの女中さんなどが云々ってのは
じつに典型的な老舗の呉服屋のセリフですね
老舗の呉服屋てのは、むかしは金持ちが相手の商売だったから
庶民ってのを、自覚してか、無自覚にか
下に見る感覚が染みついているんでしょうね。
呉服屋によっては「普段に着物をきられると(高額)着物が売れなくなる」と
言ったやからもいるからね(実話)
そもそも、着ている着物で人を差別する風習を伝統だと言い張る人間の気が知れない。
木綿、半帯は女中の着物
紬は、どんなに高額でも普段着だから、晴れの場には着ていけない。
云々
ほとんど、いま日本の着物の伝統といわれる決まり事ってのは
関西、京都を中心とした、身分差別があった頃の決まり事ばっかりじゃないですか
着物の決まり事は、知れば知るほど、ばかばかしいモノが増えてくる
393 :
重要無名文化財:03/08/19 19:24
>>385 よほど変な通販会社じゃないかぎり返品はきくはず。1週間か10日以内とかなら。
後悔してないで、すぐに営業時間内に連絡して、返品したほうがいいよ。
試着とか、仕付け糸はとってないんでしょ。
入っていた袋を破っちゃったとかでも交渉してみるべき。
気に入らない場合の返品は、送料持ち条件があっても
手元に置くより返品すべし。
394 :
重要無名文化財:03/08/19 19:36
そういえば、返品・キャンセルがきかない通販なんて聞いたこともないねえ。
358じゃなく、便乗で聞いちゃいますけど、
たとえば、自分サイズにお仕立てした着物とかも返品ってできるのかな?
↑間違えた。358ではなく、>385さんですた。
398 :
重要無名文化財:03/08/19 22:41
>>396 アホですか?
着物に限った話しじゃないね
購入時に自分のサイズで裾上げや裄の調整してもらった洋服を返品出来ると思うか?
ましてや生地=反物からのオーダー品を、どう考えりゃ返品なんて発想が出てくるんだろうね
まー相当のお得意様だったらアリだろうけどね。<仕立後返品
時々そういう品を安くして売ってるの見かけるし。
400 :
重要無名文化財:03/08/19 23:15
401 :
重要無名文化財:03/08/19 23:40
ネットではよく見る。仕立て後キャンセル品の割安販売
最近はリサイクル着物ばやりで、反物のままでは売れないけど、標準サイズ
に仕立てた着物をキャンセル品と銘打って売りに出すと、
それほど損しない値段で売れるんだって。
呉服屋で棚ざらしになっている反物をそうやってさばく店も結構あるらしい。
この手の着物のお仕立てを、お客が通常出す工賃よりかなり安い値段で
引き受けてくれるよう、呉服屋にねだられて困っていると知り合いの和裁師さんが
ぼやいていた。(仕事を回して貰うつきあいで、断りにくいらしい)
403 :
重要無名文化財:03/08/20 00:54
物として納得して手に入れる労は惜しみたくない。
たとえ通販でも、反物段階で確認できる。
形に成るまでにどれだけの人の手、行程を経ているか考えられるなら、
おいそれと、イージーにキャンセルはできない、し、したくない。
反物の段階で気に入るかどうかチェックしなよ。
その送料ケチったんなら自業自得。
>403
噛んでますよ
406 :
重要無名文化財:03/08/20 09:57
>405
ホントだ(w
あーやっぱり仕立て後返品もあるんですね。
通販で着物買ったことないんで、わかんなかったんですけど勉強になりました。
ありがとうございました。
>398さんも勉強になりましたね。
408 :
重要無名文化財:03/08/20 14:53
え?402読んでる?
409 :
重要無名文化財:03/08/20 16:33
407は日本語が読めないらしい。
みんなのゆうとーり
誂え仕立てをキャンセルできるのは
そのお店でよっぽどのお得意さんじゃないとできないこと
ふつう呉服屋が店頭でそういうのを安く売るのは恥だから
(顧客から軽んじられてるのを宣伝してるよーなモノ)
ネットなんかでさばく
オークションなんかだったら反物の段階で一度手元に送ってもらうこと!
412 :
重要無名文化財:03/08/21 10:02
お得意さん、と思っているのは自分だけで、
当然店の方ではブラックリスト(要注意先)に乗ってる訳です。
ゴネられて、訴訟などの対応が面倒なので、目をつむっている
のが実際のところでしょ。
今後は、先払い(発注時払い)が一般化してくると思うので、
キャンセルもなにもなくなるだろうけどね。
(仕立てミスなど、注文と実際の仕上がりが違う場合は、
もちろん別だが。)
要は、
>>396=
>>407 はバカ! ってこと。
>407
細木数子ぐらい買ってたらブラックもへったくれもないよ(w
バンバン返品してOK!
外商のお客様には仕立て済みキャンセルは多いし、
呉服屋の超得意客にもそういう方はいますね。
ただ仕立てに何一つ問題がないのに、
誂えてみたら気に入らなかった
という理由でキャンセルできるのは、
日頃それなりに売り上げに貢献していて、ワガママのきく人だけ。
それなりの数字というのは、大体年間1千万以上位ですよね。
本人がそんなに大した買上しなくても、一族や知人など
コンスタントにお客を広げてくれるような人も特別。
ただ、そういう一部VIP客は通販にはあまりいないのでは?
あと、通販でも対面販売でも、反物を現物確認せずに仕立てたのだったら、
違う反物を仕立てた、仕立てが不備といったこと以外での返品は難しい、
というのが商取引上での常識だと思います。
>>414 群さんの本に、当時懇意にしていた呉服屋店主が、超お得意様用に
着物を置くためだけのマンション買ったという話があったよ。
その客はだんなに隠れてお買い物してたらしい。
本人が買いますともいわない内にどんどん仕立て、それをマンションに
どんどん納めると。
客も客で、なすがままにお支払いしてたみたい。
ところがだんなの事業失敗で、すごい未回収売掛金が出ちゃうは、
マンションのローンがしんどいはで、店主にさんざんグチられたらしい。
でもさ、それまではマンション買ってもおつりが来るような商売できてた
ってことだよね。
諸々、怖い世界だと思いますた。
『通販の返品』というのとはズレルけど。
仕立て上がってももろもろの理由で取りにこない客っている。
当然、代金/工賃未回収。
417 :
重要無名文化財:03/08/21 17:50
また話がずれるけど。
半年たっても仕立てあがった連絡がない仕立て屋サンってどうなんだろう。
着物というより、ちょっとした普段着用の引っ張りみたいな日常品だけど。
頼んだ時は気合入ってたけど、今はもうどうでもよくて
こっちからあえて連絡してない。留守電、FAX、メール、携帯どこにも
連絡なし。二カ月目くらいにちょっと連絡したら、まだですという返事。
まあ高価な品から仕立てて、あいまにバイトみたいな感覚で縫ってくれるんだろうね。
ベトナムか中国縫製の会社に頼めばよかった…とつい愚痴。
418 :
重要無名文化財:03/08/21 18:13
>417
いいかげんな仕立て屋やわ
事前に同意なくそんなに長く連絡もないなら、まずそれを返してもらいなよ
その期間中にどんなところに保存(放置?)されているか知ってる?
もしその辺よくわからないんだったら、ひと夏越しに預けたままで
湿気とかほこりとか大丈夫か心配じゃない?
今さら催促して急がせて、失敗されたり適当に縫われたりするのもイヤでしょう
そして二度と頼まんとき、そんなとこ
納期を守れない、連絡もない仕立て屋はDQN
420 :
重要無名文化財:03/08/21 18:26
417です。
ここに書いて思い切りがついて反物を送り返してくれと連絡したら
昨日裁ったところだそうです。なんという偶然でありましょう。はぁ。
419さん有り難う。
着物は生活の一部で、とりたてて着物友達っていないので
こういう話は友達にはしにくくてズルズル半年……。二度と頼まんわ。
えらそうな和裁上のごたく並べる前に、納期まもってくれ…といえない安い客の悲哀。
うーむ、ほんとに昨日裁ったかどうか、怪しいもんだ。
まるで蕎麦屋の出前ですなあ。
〜今、出ました〜
仕立屋さんの話が出たので聞きたいのですが、余った布って
いつも全部返却してもらえますか?母の知合いの仕立屋さんにお願い
したら、返却がなかったので。私のサイズなら、かなり余っている
ハズなのだが....安くお願いしたので、催促もなあ....
>>423 端布はいつも返してもらっていますよ。
それで、巾着作ったり、ランチョンマット作ったりしてます。
425 :
重要無名文化財:03/08/22 01:22
祖母が仕立てやってましたが、以前は余り布を返却してもいらないという人が
多くて事前に聞いて必要な人は渡すようにしてました。常連客に残った布で巾着
や色足袋を作るサービスをしていたこともあったとか・・・
風習として余り布は仕立屋の取り分としている地方があるというのを聞いた事が
あるそうです。習慣の違いもあると思うので聞いてみた方がいいでしょう。
426 :
重要無名文化財:03/08/22 09:35
いいなあ…。私、ほとんど残らないんですよ。
友達にむりやり残ったハギレを「今度つくったのこんなのなんだけど…」とみせてみたら、
「そんな紐みたいな生地見せてもらっても全然想像出来ないよ」と爆笑になりました(笑)
でも、一番最近つくったのは20cmくらい残って「おめでとうございます!巾着くらいは
つくれるかもー!」とお店の店員さんが拍手で祝福してくれました(笑)
着物だけでなく帯も残りが出ることあるようですが、そういうのは帯揚げとか買いに行く
時持っていけて便利だろうな、と羨ましく思ったことがあります。
427 :
重要無名文化財:03/08/22 10:06
>>426 わかるわかる...
紬、とくに木綿系は地入れしちゃうと身丈は余計縮むじゃない?
私は「身丈1〜2センチ足りないだけなら一杯で結構です」
ってお仕立てお願いするんだけど
この前なんて「大丈夫でしたよ!」と、誇らしげに広げられ
たら、ほんっとに巾一センチ以下の紐状態...
まじうけちゃったけど、そりゃ笑いすぎだぞ>担当店員。
いつも端布は少しでも返してもらえています。
洋服でも裾上げした時、カットした布って返してくれますよね。
私もほとんど残らない(幅10cmもない)ので、
「こんな少し、返してもらってもなぁ」と思ったりしますが、
返ってこなかったら損した気がするかも。
黄八丈の匹ものを共八掛にしてしたてたらもったいないですか?
つむぎのアンサンブルはもうあるので、着物だけでいいんですが、
八掛を色無地や振袖で共にするのはよく聞きますが、紬ではだめでしょうか?
厚ぼったくなって着辛そうだし、第一あんまり聞いたこと無いけど。
やったことある人いるのかな?
一匹なら二反分なんだから、雨ゴートなんかもできるんじゃないですか?
もし本当にいらないなら残りの半分は着尺としてオクに出せば?
雨コートはもうあって、羽織も5,6枚、道行も3枚、道中着も1枚、防寒コートも1枚。
これ以上上っ張りばかりあってもどうかと。
黄八丈はアンサンブル仕立てが主流みたいですが、
縞が細かいし、色目も地味なので、遠目には無地みたいに見えます。
小紋の反物が手元にあるので、これを使ってみたい気もしたんですが、
これは、これでおいておきたくもあり、
八掛で気に入る品に最近出会えないことも一因ですが、
匹ものって2反分ありますか?
羽尺は、着尺の6分くらいしかなかったと思うのですが。
もうあまりこれといって欲しいものもないし、
この黄八丈が当分の間最後の贅沢になるだろうから贅沢したいなと
思っているんです。
一匹というのはつながっている二反分のことですよん。>計ってみたら?
もしアンサンブル用の反物だったらちょっと短いかもしれませんが。
羽尺は普通10mくらいあるよ。
紬を共八掛で仕立てるのが贅沢かどうかは私にはわかりません。
なんか丹前みたいになりそうな気がするけどなあ。
裾捌きは問題ないの?
すべりが悪くて歩きにくくなると思う。
紬の共八掛。
普段柔らか物が多い自分は、単の紬でも歩きにくくて気に入らない。
ましてそれが二枚重ねじゃボテボテにならないかなぁ。
>>433 黄八丈は紬糸を使って織られている物は少なくて、ほとんど大島みたいに
つるんとした生地だよ。なので滑りは悪くないと思うけど、八掛に使うには
しなやかさがどうなんだろう?
とりあえず今回は普通の八掛を付けて仕立てておいて、羽尺分はしばらく
寝かせておいたら?
いったんはさみを入れてしまったら、もう羽織やコートのお仕立てはできなく
なるんだから。
いっそ帯にでもする?
436 :
重要無名文化財:03/08/22 23:16
433様
黄八は大島よりやや厚手の感じで八掛けには向かないように思います。
以前同じようなことを考えて相談したら仕立屋さんに忠告されました。
それでも諦めきれなくてやや厚手の結城に鳶八を併せてみましたが、
着心地は今ひとつでした。ちょっとカパカパした感じです。
ある程度着込んで柔らかくなった古着を利用したら少し違った
のかもしれませんが。
>>429 もったいないとか、もったいなくないとかよりも、紬の八掛って、
こうなんというか大胆な色あわせを楽しむようなところがあるような
気がするんですが。
八掛が共だと、ちょっとつまらんような感じがします。
コートいっぱい持ってらして、うらやますぃ〜
>429
今回は仕立てないでとっておいたら? 残り反。
そのうちどうするか決まったら仕立てればいいじゃない。
私的には防水加工して雨コートにするのがいいと思うけどな。生地も向いてるし。
雨コートにして、裾が切れてきたらまた何にするか考えればいいかと。
雨が続くとコートの出番が多いから雰囲気が違うものが複数あったほうがいいよ。
裾切れで慌てなくてもすむしね。私は雨コートをよく着るので、
裾切れに追いつけといわんばかりに次から次へと作り足している。
腕の良い仕立て屋に頼むと端布がでない。
440 :
重要無名文化財:03/08/23 00:28
八掛けって、右後ろからの姿が命だよね。
ともなら単でいいじゃん?
そっちのほうがよっぽど贅沢だよ。
いろいろとありがとうございました。429です。
今、調べたら、24メートルくらいあるので、
思い切って、単とあわせと2枚仕立てることにしました。
単の時期にも着てみたいし、単は、淡い藤色とか、白大島しかもってないので
派手目なのほしかったのです。
雨コートは赤系が1枚あるから、新しいのは、渋めのいろにするつもりです。
ちょうどいい夏塩沢があるので、いろいろとご意見ありがとうございました。
442 :
重要無名文化財:03/08/23 14:15
>>439 だよね。余りが出ても、縫いこんでくれるし。
残布として切り離してしまったら、洗い張り→仕立て直しの時に使えない。
あと、遅レスだけど、仕立て後返品の件ね。
古着でたまに柄はとっても素敵なのに、柄合わせがイケてないのを見ることがある。
柄はいいし、寸法は大きめだし、おまけに新品同様なのに古着になってる。
そういうのって柄合わせが駄目ってキャンセル喰らったのかな?と思うんだけど。
443 :
重要無名文化財:03/08/23 18:27
何が理由なのかは分からないけれど、
いわゆる『新古品』ってありますよね?
誰かの寸法に合わせてのお仕立て上がりなので、
反物で買うのが普通の呉服で言うところの『新品』ではないが、
誰も袖を通していなくて、躾糸も抜いてないっての・・・。
ああいった商品の中には、何が理由かはわかりませんが、
あがってきてから、「やっぱりいらない」になったものがあるようです。
444 :
重要無名文化財:03/08/23 19:27
今までそうゆう >「やっぱりいらない」 てのがあったらしいから、
自分も仕立て後のキャンセルしてもよいとでもいいたいの?
そうゆう店は、そうゆう何割かの返品リスク分を値段に上乗せしてるわけ
ゴネた人が得をして、常識的な人達がそれをかぶる構図なのよ
だらしのない店と同様に、そういうだらしのない客も
フツーの感覚の新規キモノ参入者にとっては迷惑なわけ
今までは、店も客も両方であまりにルーズな商取引をしていたところが
あるからね
そうゆうところにケジメをつけて先払いにしているお店の方が好感持てるし、
これからは伸びていくように思うな
もし先払いだったら、客の方でも柄合わせなどを事前に確認するとか、
発注受注のレベル、真剣さが高まるでしょ
いやなら後からキャンセルすりゃいいや、なんていい加減なことは
なくなっていくでしょ
仕立て職人や店の手配の仕事や手間を一方的に無にするなんておかしいよね
業界批判は、グルになってた客批判や反省と一緒にしてこそ将来に繋がって
いくんじゃないかな
そうゆう・・・
>433
頼んだ人が死んじゃったとか。
>443
届けたら夜逃げしてたとか。
単に「気に入らない」ってことでつき返す人のほうが
少ないかもよ。
>443
着物の世界じゃないけど、
高級カメラとか高級オーディオの世界で「新古品」って言ったら
「展示品・初期不良のメーカー修理品」など、とか
「いわくつき(盗品・倒産業者扱い、など)」など、が相当します。
特に後者と思われる物は、
得体の知れない業者からの購入を
差し控えたほうがいい。
(あくまでカメラやオーディオの世界の話ね・・・。)
そうね。
客のわがままより、倒産した店から債権者の皆さんが洗いざらい持ってった
もののほうが多いかもね。>新古品
450 :
重要無名文化財:03/08/23 22:17
>>444 >今までそうゆう >「やっぱりいらない」 てのがあったらしいから、
>自分も仕立て後のキャンセルしてもよいとでもいいたいの?
って、どこからこういう解釈が生まれてくるのか、単純に疑問。
何でそこまでけんか腰なの?
少し前「仕立てたものをキャンセルできるのか?」という
質問があったんで、過敏に反応してしまったのではないかと。
とりあえず、この流れの中、
「キャンセルしたい」話と「キャンセルするということはあるか」話とが
ゴッチャになっている気がする。
ここらでちょっと、マターリマターリしる!
「キャンセルくらったとしか思えないブツ」はあるし、444のいうように
なあなあ状態で、呉服屋は押し付け販売、客は身勝手キャンセルみたいな
哀しい物語も事実だろうね。
でも、新古品の出所・出た理由はこのご時世、ほんと、色々だと思う。
染め帯を発注した友人は、出来上がりがあまりにも指示の色と違うのでぶち切れたけど、
お店がキャンセルでもいいです・・・というのを、
自分がデザインしたものが新古品扱いで外に流れるのが嫌さに、半額で引き取った。
結構名の通った銀座の呉服屋の話。
染から頼んだものなど、上がりが気に入らなくて返品っていうのは結構あるみたい。
でもねぇ・・・「結構あるみたい」と書いたら、
「で?自分もそうしたいの?」と畳み掛けるようにすごんでこられたら
傍で見てても、恐ろしいと思うし見苦しいとさえ見えるよ。
もう少しゆったり構えればいいのにと思う。
単にネットでの雑談じゃん?
いわゆる古着屋の新古品は、クレジット会社の差し押さえ品も結構ある。
クレジット契約をして、客が多重債務で自己破産とかした場合は、残金の
代わりに商品を引き上げてくるから。
昔バイトしていたクレジット会社の倉庫には着物に限らずミシンや美顔器の
差し押さえ品がゴロゴロしていた。
こういうブツはバッタ屋さんに二束三文で引き取って貰うより、社員の中で
欲しがる人間に引き取って貰う方が高値で処分できる場合もあるので、
処分する際はまず社員にお声がかかった。
半年前に仕立て上がったばかりのまったく手を通していない紬が5千円
なんてのは珍しくなかったよ。
しょせん2だよ。
いろんな人がいるさ。
456 :
重要無名文化財:03/08/23 22:57
こういう話聞くと(見ると)新古品や古着着るの怖いな。
怨念執念無責任、束になって背負い込みそう。
伝芸的にいうと、日本には衣服=着た人というアニミズムが
古来からあるからねー。
古着含めたリサイクルが絶対に嫌だという感覚もすごく理解できるよ。
自分的には、大事に袖を通す、大切にするから、念にもおさまってもらう
って感じで着てるし、買う場所も選んでるよ。
とはいえ、なんだか不吉な気分になるもんには手を出さない。
自分が手放す時は、信用できる場所や相手だけね。
オクなどで気軽に買ったり売ったりできないんだなー、どうも。
458 :
重要無名文化財:03/08/24 00:06
でもさ、古着を買ったことのない人間が口を挟むのも恐縮だけど、
前に杉浦日向子さんが、
江戸時代に庶民の多くは、古着利用してたっていってたよ。
着た人の念がどうのこうのは、庶民にはなかったんじゃないかな。
まあ、時代をさかのぼればさかのぼるほど、
庶民の文盲率は上がるから、文字で残る記録というのは、
どうしても一定以上の知識や資産のある階級のことになるのだろうけど。
洋服では海外ものの古着もメジャーな訳だし、
それ考えたら、前の持ち主が日本人ってだけで、
着物の古着はなんとなく安心感があるな。
江戸は古着屋が多かったみたいだよね。
庶民はそうそう新しいものを作るなんて縁が無かったのかも。
ものに念なんてこもったりしないよ。(・∀・)キニシネー
461 :
重要無名文化財:03/08/24 02:51
>458
今の大手デパートとかの創業者の立志伝なんか読むと、結構江戸時代の古着流通について書いてますね。
ちなみに私は、予算の関係で基本的に古着です。(1時間圏内に古着屋街?がありますので、古着屋さんで買ってます>サイズ直しとかもしてくれますし)。
念?気にしたことは無いです。
私も念とか気にならないんで古着ガンガン着てる。
でも遠藤瓔子サンの本で
「古着で買った赤い椿の帯が、何年かたって見たら白い菊の花に変わってた」
というのを読んだら、スッゴク寒くなっちゃったよ。
着るけど。
着物や帯に対する執念って、洋服とはちょっと違う。
すごく気に入っていたものを何かの事情で嫌々手放さなくてはいけなかったとしたら、
恨みみたいなのは残るかも。
宮尾着物本の中にも、そんな逸話が出てくる。
満州でとられた反物を後から目撃して「あ、あれは・・!」と悔しさにもだえたとか、
死んだ友人の着物はその友人の生き方を思うと切なくてとても袖を通せないとか。
少し前までは着物はかけがえのない財産でもあったからよけいにね。
また、結核が死の病だった頃、古着は伝染の可能性のある危険なものという感覚が
あったみたいだよ。昔の織り職人さんに聞いて納得した。
たとえば女郎と結核ってセットになって悲惨物語をつくってるよね。
そのせいか、私自身はとてーも「KIMONO姫」な古着はやっぱり駄目。
そんなこといってたら女工哀史はどうなるっていうのもあるんだけど(w。
庶民の着物、というか普段着はあまり情念がこもってなさそう。
一方お誂えで意匠に凝って、思いいれも強いのに持ち主(芸妓、不遇な正妻、妾etc.)
の手から離れたものには念を感じそう。
自分がとても好きな物に執着するからそう思うのかもね。
ってことは振袖やお嫁入り衣装なんかは念がこもってそうだな。
良かった。
普段着好きで。
「そういうの」に詳しい人にいわすと、石、人形なんかの方が
念が入りやすいそうです。着物だと名家がらみの嫁入り前の
振り袖とか没落前の衣装一式なんかに多いみたい。でも確率で
言うと万に一みたいよ。わたすは、わたすの好きな柄きてた人なら霊的波長も合うダロ
と勝手に脳内解釈して楽しく買って着てまつ。
しかしなぁ〜毎日夜は遅くて休みも少ないと物理的に着る機会
なくてウチュ。他板で帝国劇場着物ネタになてーて、見づらいから前
に着物の人がいたらやだってのが圧倒的になっててまた考えて
しもた。髪がボンバーだったり変な帯結びしてなきゃ平気ダロと
思うが、着物観劇の人が当たり前にいる歌舞伎座や国立とは
ちと勝手が違うのかもしれん。
普通の人って着物=頭に花串刺し=帯ごってごて とか思ってたり
するからね。
467 :
重要無名文化財:03/08/24 16:19
アンティークは買わないので
念なんて全然関係ないな。
花嫁衣裳も振袖も普段着もよそいきも
みぃんな
「着ないっていうのに、親が買っちゃって、邪魔邪魔」
程度の年代のものしか買ってないっす。
468 :
重要無名文化財:03/08/24 16:27
いろんな着物好きの方が多いみたいで、雑談て感じで意見を聞かせてくれますか。
面白い肩裏を手にいれて、肩裏に凝る..ってやつをやってみたくて
黒一色の羽尺を買いました。紋入れするような羽二重なんかでなく
膨れ織りというか、変わり織りの、なんでこんなものが黒一色であるの..という
これも変な黒一色の羽尺です。絵羽ではありません。
裏に凝るには最適..でしたが。
ところがその後、好みの羽尺で、肩裏にも合うのも見つけてしまい、そっちで肩裏を使ってしまいました。
残ったのは黒一色の膨れ織り羽尺だけ...。
肩裏に凝る目的がなくなってみると、黒一色(絵羽ではない。紋なし)の長羽織はどうなんだろうって迷いが出てます。
お持ちの方、町で見かけた方、感想をもらえますか。
着物派手なの着れば、問題なく着られますよ。
後は背紋の位置に季節の感じのピンバッジとかブローチでもつけてみる。
まじめな着物として着るんじゃなく、洋服感覚の遊び着の一着として楽しまれてはいかが。
刺繍はどう?
桜の花なら年中いけるんじゃなかったかな。
呉服屋さんが言ってたけど。
留袖の紋を入れる位置に、自分の紋を縫い紋でいれて、その周りを花紋で飾った無地か、
何かの着物をどこかで見たことあるよ。
473 :
重要無名文化財:03/08/24 20:04
>>469 いいじゃないですか〜!
みなさんのおっしゃる通り、刺繍も映えるし、
パッチワークなんかもどうですか?
なんでも出来そうで素敵な気がします。
パッチはどうかな?
膨れ織でアップリケみたいなのはいただけないし、
和裁のかなり上手な人でも、きちんとしたキリバメは難しいらしい。
母がキリバメの帯を持っていて、なんていうことない帯なのに、その
キリバメとかができる人日本でも少ないんだって。
着物で自転車乗ってる人みたけど、すっげー変だった。
足が丸出しで、必死に自転車こいてる姿が哀れだった。
>475
東絡げでたすきも掛ければそれはそれで決まる、のかな。
478 :
重要無名文化財:03/08/25 01:20
知り合いのおばちゃんは、自転車乗るときはもんぺを愛用してた。
色々チャレンジ精神のある人で、実母や姑の古着で
あれこれ創意工夫したものを製作してた。
木綿の絣で、ロンパースみたいなのを作ってきたときは驚いたね。
あの、ヨチヨチ歩きの幼児の「砂場遊び着」ってしってる?
上半身がスモックのように、手首にゴムが入ってて、
そのまま下までずっと続いて足首にもゴムが入ってんの。
それと同じようなのを作って、「これ、どうよ?」って。
気さくで可愛いおばちゃんなの。「孫の砂遊び着からヒントを得たのよ」って。
ちょっと絶句しちゃったら、にやっと笑って
「大丈夫、うちで畑をするときに着るだけだから」って。
農家の奥さんというわけじゃないんだが、「野良着」系が好きな人で、
家庭菜園にしても規模が大きい園芸に凝ってた。
>>478 素敵なおばちゃんですね。
私もそんな風にいきいきと年をとりたいものです。
>>477 自転車に乗るとき、すそを絡げて襦袢が見えてもオゲなんですかね?
以前どこかのスレに腰巻をするとかも書いてあったけど。
着物で自転車、激しく気になります。
自転車愛用者なんでいつか着物で美しく自転車に乗りたいです。
着物で自転車ってしっかり裾をからげないと、ペダルの付け根(?)の板のとこで
汚れそうですね。(スラックスとか裾が汚れるじゃない?)
着物で自転車というと、「はいからさん」の袴着用が頭に浮かぶんだけど、
袴なしだとどうすれば、見苦しくなくかつ危なくなく乗れるんでしょうね。
うちも自転車常用なのでいい知恵があれば拝借したいです。
481 :
重要無名文化財:03/08/25 09:58
>>747
パッチ、いいじゃん!
私は賛成!
喪帯に自分でパッチやアップリケした人見たけど
良かった。普段着だもんね。
着物にはぎれ縫ってでオサレするひともいるそうな。
実物見たこと無いけど
本人は気にいっていた。
482 :
重要無名文化財:03/08/25 10:01
昨夜のおしゃれ関係の満里奈ちゃんのきもの、どうでつか?アンティークの絽?なんだか浮きまくってたような・・・・・・。
>>480 袴だと巻き込むオカーン
自転車じゃなくて、スクーターでGOw
>>483 スクーターだとお坊さんのイメージがw
乗り物的に絵になるのは人力車かねぇ。
前に銀座のおねえさん風の人が外車を着物姿で運転してた。
見た目とても格好よかったけど、よく考えたら裾は汚れるし、たもとは邪魔だし
草履じゃ運転しづらいから、もしかしたら靴にはきかえてたんだろうかとか
いろいろ想像してしまったよ。
>>484 人力車、引く方?
私は着物+右近げたで車乗ってますがとくには支障ないっす。
でも、草履だと、かかとが汚れるかも。
下駄で運転は道交法で禁止されてなかったけ?
着物で自転車乗ってる人知ってるけど、
その人まわりから”あの変人”って言われて結構街中で有名になってる。
すごく目立つんだよね。着物で自転車乗ってる姿が。
488 :
重要無名文化財:03/08/26 06:11
東ちづるが温泉女将役のシリーズもののサスペンスドラマ、
あれでキモノで自転車シーンが毎回ある。お転婆な女将という設定も
あるのだろうが、大変醜い姿で登場している。
489 :
重要無名文化財:03/08/26 09:52
>>488 長着の裾を腰までからげて、
襦袢を太ももまで見せて、ドッテドッテドッテって町中を走り回るシーンも
毎回あるね。お転婆というよりひたすら・・・。
スカートからのちらリズムより、着物からのほうが色っぽいよね。
全然色気ない人なのに。
着物のときは、下着付けてないみたいだし、はいてるのかな?
491 :
重要無名文化財:03/08/26 16:36
きものの前を洗濯ばさみで押さえて自転車に、って文章をどっかで見た気が。
それでも足首は出ちゃうね。
脚絆を付ける…のは大袈裟か。
>>490 阿呆な包茎童貞毒男キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!
493 :
重要無名文化財:03/08/26 21:22
袴なら自転車乗ってもいいですよね
袴だと巻き込みそう・・・って他板のスレでも似たような話してたなあ
はいからさんが通るを思い出したよ。
ハッこの板でループしてんじゃん!!w
497 :
重要無名文化財:03/08/27 06:22
フレアパンツですら巻き込みが危険なのに
着物や袴で何故平気なのか疑問
「私、着物だからって特別視してません」的なプレゼンでつか?
ごめん490だけど、 誤解生んだ?
自分が着物着るときすごく下着の線気になる(下半身太り体型のため、
上半身補正いれまくり)夏は、絽とか着る気になれなくて、ついついちぢみばかり。
単のときも、薄手のときは2枚鏡でチェック、夏は、襦袢と下着の1枚になったやつ
(名前忘れた)着るから下着すごく気を使うんだけど、私だけなのかな?
主人には、ふんどし作って、浴衣のときは着るように言ってるんだけど、
すぐ、いつものトランクスで着てるよ。男の人のふんどしちらりっていいよね。
時代劇でも、ついついちゅうもくしてしまいます。
昔の若いときの竹脇無我、グレーのふんどしでかわいかった はーと。
無我ちゃんも、英樹ちゃんも足毛が無いのは不思議。
自分の足がめちゃ大根だから、足の素敵な人あこがれるのですわ。
漏れもつい最近裾をバタバタとマントのように翻しながら、むこうずねと乱れる襦袢を見せて浴衣で自転車をビュンビュン飛ばしてる女の子を見た。
びっくりした。
現代において、なにがなんでも着物や浴衣を着て自転車に乗らないといけないシチュエーションなんてまず思いつかないが、
そこを無理やり工夫してみせてわざわざ不自由な行動をする人の気持ちが
自分にはまったく理解できない。
今の時代普通の生活してたら洋服で十分事足りる。
そこでをあえて着物や浴衣を着るからには、自ら風雅を楽しみまた余人にも楽しませる余裕があった方が美しいと思う。
無理して人生全部着物でこなしてみせようと頑張る謎の必死さは、傍で見ていて痛々しいし、意味不明。
着物で自転車の人を実際にみたことがないけど、着物で車の人は何人も知ってる。
着物でバイクの人は知らない(スクーター以外は)。
でも、自転車に乗ってしまうというのは、おそらくその人にとって、
着物が空気みたいになっていて、洋服と同じレベルなんだと思う。
だから、本人にしてみたら必死さとは一番遠いのではないだろうか?
見る側が着物で自転車に圧倒的違和感を感じるのは、機能的じゃない感じが
するからだろうけど、単に数が少ないというだけかも知れない。
少し前までは着物で車だって、危険だ・汚れる・変だとさんざんいわれてたしね。
着物は着るためのものなので、はたが気をもむよりも機能的ではある。
でも「偉いわね」おばさんと同じで、何かにつけ必死で無理してると思われがちだね。
着物で運転するのと、ハイヒール履いて足も開かないミニはいて運転するのと
どっちが危ないのかな?あつぞこの靴見ててもね、着物の草履って、あそこまで厚くないし、
でも、着物で自転車は遠慮したい。チェーンの鎖でよごれそう。
少し前にはやったロングマフラーもチャリにはあぶない代物だよね。
フレアスカートのママチャリも、見てて心配になることがある。
あと、お子様二人乗せてるのもトテーモ危険だし、大股開きでみっともない
といえばそうだけど、痛々しいなんていわれないよね。
たとえば、ロングマフラーや厚底と同じく、皆がいっせいに着物着て
チャリに乗ったら、しょうがねーなーと思われても、きっと、
ここまでどうかしてるとはいわれないだろーな、とふと思いますた。
ずっと前だったんだけど、山本陽子が、きれいな着物着て、でも帯の下は、
もんぺ?はいてて、お手伝いさんか何かの役、山本陽子足は短いけど、スタイルは
けっして悪くない筈なのにどうしていつも着物なのか。それも
わざわざ着物ズボンみたいなのはいて、と思いつつ、欲しいと思った。
ちなみに戦時下とかじゃなくて、ほんとうに現代物のドラマよ。
袴でもありません。すそがもんぺしてました。
504 :
重要無名文化財:03/08/27 11:42
「あぐり」でエイスケが浴衣みたいなの着たまま、
止めてある自転車のペダルをこいで見せるシーンがあったな
ふとももまで裾が開いて、パンツ見えそうだったよ
見えなかったけど
京都ではお坊さんがバイクで移動するのは当たり前の光景なのだけど
よそでは珍しいの?
506 :
重要無名文化財:03/08/27 12:31
>>498 白パンツ用とかの、ひびかないショーツ履こうよ…
そういえば、某アンティーク着物屋の○千代さんも、履かないって言ってたような。
>>505 さいたまさいたまでもいます。
>>505 坊さんはバイクといっても普通原付きじゃない?
あと坊さんならたぶん、自転車に乗っててもいわゆる二輪に乗ってても、
「必死」「無理してる」「痛い」といわれない。
坊さん装束は職業柄だということで、脳内スルーだから。
ただたまたま見慣れてない姿は、何かと理由をつけて叩きたくなるんだろうね。
かっこ良い悪いは美意識の違いで、着物の時は絶対にかっこ良くしてるべき
なんていうのも余計なお世話だが、そうならんのが着物の常だわな。
着物に対する幻想が大きすぎることに尽きるね。
ぴっちぴちのタイトミニをはいて、ずーっと立ちこぎで自転車乗ってる女のコ見たとき
「自転車に乗るんだったら、その服着るなよ。その服着たいんだったら歩け。優先順位が間違っとる」と思った。
私の中では着物で自転車も同じ。
>504
エイスケって野村万斎さんが演ったんですっけ。
もしそうだとしたら、着物着慣れてて、所作も知り尽くした人が乗っても、自転車に乗ると
見苦しい状態になるということか。
>508
男がパンツ見えそうでも別に見苦しくないと思うけど?
というか、逆に静々チャリに乗ってる着物男の方が、なんか嫌だ。
これも美意識の違いか。
たかが他人の着る物ごときで、なんでそんなに熱くなるのかわからない。
しょうがないなあ。ぐらいは思うけどね。
510 :
重要無名文化財:03/08/27 13:55
熱くはなってないと思うけど、ヒマなんでそ
三船もふんどしだった。
パンツなんて下の下
パンツかふんどしかが問題なのけ?
513 :
重要無名文化財:03/08/27 14:33
着物は着るもので機能的な衣服だと思いますが、
帯付き姿で自転車や馬に乗るに相応しい構造かといえば、もちろん否と思います。
着物の良さ、機能性を高めるポイントとして、着装の問題があると思います。
でも、今の時代はその着装が固定的に捉えられていて、本来の機能性がスポイル
されているように思います。
毎日着としての着物に慣れている方が身近にいる人にとっては馴染みの格好かと
思いますが、上の山本陽子さんの例にあるように、裁ち付けをつけることによって、
またがるに相応しい機能性を付加します。
山本さんが着けていたのももんぺとは違うと思いますが、いずれにせよ左右
それぞれに足と通すズボンのようなボトムをつけます。
コート地でつくった、引っ張り、上っ張りと裁ち付けとかね。
ちなみに、お坊さんがバイクに乗るときはスクータータイプが主と思いますが、
自転車やまたがるタイプのバイクに乗るときには、やはり袴を着けるのが普通です。
逆に、お坊さんといえども、ボトムを着けないでまたがるものに乗っていたら、
脳内スルーなんてことはなく、やっぱり滑稽だし、まさに必死だな、っていうか、
おかしいと思うと思いますよ。檀家さんなどからおしかりなども
でしょうし。
昔の旅支度も、股引きのようなものをはいて、裾を端折って、かかとをおさえた
わらじを履いての格好ですから。
現代で、裾を端折った外出着の格好が必要になる場面があるとは思いませんが、
本来の機能性を付加しない帯付きの格好で、裾が乱れるのを日常動作による
自然な乱れとか、美意識の問題を持ち出して語るのは、あまりに強引ではないかと
思いました。
今は、名の売れた仕立屋でもベーシックな裁ち付けを知らないのか、セメント袋を
二つ縫いつけたようなダボダボパンツを、活動用ボトムとして提案したりという
状況ですから、裁ち付けと聞いてもピンとこないのは無理ないことかもしれませんが、
少し年輩の仕立屋か、田舎の方の仕立屋に相談してみると目からウロコの
話しが聞けるかもしれませんよ。もちろん、話しだけでなく相応しい仕立物も。
なんでそんなに長く書くのさ
客なんじゃない?
少なくともここの住人ではないわな。
私はとてもわかりやすかったけど。知りたいことがきちっと書かれてて。
秋からのスクールで着物から着物へのお直しを教えてくれる教室があったから、
今度見学に行ってよければ入るつもり。
寸法のあわない着物をしこたまもらったので、普段着〜外出着くらいは自分で
直そうと思って。
一般の書籍でも洋服へのリフォームや小物ばかりじゃなくて、胴でのはぎ方とか
裄の出し方とかがわかりやすい本が出て欲しいなぁ。
雨コートのときは、すそをはしょるよ。はねるとやだもん。
でも、このごろ一番してみたい格好は、平安時代の女房の格好。
夏は涼しそうだし、冬は冬で豪華そう。
はやらんかな?
>>517 長袴だぞ。
歩けないし外に出られないわな。
同好の士を集めてコスプレでやるしかないな。
>517
涼しそう?どういう格好を言っているのか、わからない・・・
小袖なしの袴だけに薄物のうちぎだけとか・・・。
513と同じに思うよ。自転車に乗る時は相応の格好で、とね。
でも、今の時代はなんでもお手軽に自由にやる時代なんだから、
たかが着流しで自転車に乗るくらいで驚いたり眉をひそめることもないと思う。
そんなこと言ってたら、街ですれ違うお嬢さんの格好を見る度、
卒倒しないといけなくなるよ(w。
有名な演奏家の自転車乗りさんは、スパッツのようなものを着用してたね。
長着の上からもんぺを着る人もいるし、実際に自転車に乗ってみれば、
こうした方がいいというのが自然に出てくるんじゃないの?
やってみたい人はまずやってみて、課題を発見したらいいよ。
あとは創意工夫だろうね。
>520
スケスケの薄物はおって、胸が丸見えのスタイル?
源氏物語絵巻かなにかにあるよね。
でも女房って仕える人だから、そんな格好できないんじゃ
ないかなあ。
523 :
重要無名文化財:03/08/27 22:28
昼ドラのはるちゃんも着物で自転車乗ってた。
524 :
重要無名文化財:03/08/28 12:47
昔の男はふんどし丸出しでOKだったのか
ホモには天国だね
はるちゃんは前掛けしてたよね。
あれは前がはだけなくていいかも。
前掛けしてもめちゃくちゃはだけるよ。やったことあるけど。
はるちゃんは、やっぱ仕事着で毎日着物だし、まわりもそれを知ってるから
着物で自転車でも近所の人たちもあんまり違和感ないのかもね。
>>513 ”着物は着るもので機能的な衣服” では全くありません。
ゴチャゴチャ言い訳してどうしようもない利点を並べるのは
やめましょう。
着物は全く機能的な衣服じゃないけど、世界で類を見ないほど
着ている人をすばらしく美しく、かっこよく見せることができる
衣服です。機能性などゼロでも着る価値のある衣服が着物なんです。
もうすぐ9月だけど、皆さんはどういう風に衣替えをされてるの?
9月に入ったらやっぱりすぐに単を着る感じですか。
529 :
重要無名文化財:03/08/28 19:08
9月の第一週まで絽を着ちゃいます。
単衣も着まくる。
9月上旬の暑い日は、絽(ただし濃い色)もOKらしいのホント?
7月に洗いにだしたお気に入りの絽が、
そろそろ悉皆屋から戻ってくる予定。
8月中に戻ってこなかったら、チョト鬱。
フォーマル以外だったら上旬でも絽でいいんじゃない。
あとはやっぱり絽ちりめんとか。
洗いに出した絽がもどってきても、今着たら汗じみだらけに
なってまた洗いにださなきゃいけなくなるんじゃないの?
大丈夫?
532 :
重要無名文化財:03/08/28 22:21
教科書的には、9月8日過ぎたら単です。
でも、日本って長いから
南の方の方と北の方の方を同じにくくるのは
違うような気がするよね。。。
私は、9月8日まで着る機会が無いので
もうしまっちゃった>薄物
8日、今日みたいに涼しいことを祈ってまふ
単衣のお召、いつも着る時期を逸してしまうのですが、帯もどんな素材が良いのか
よくわからくて鬱。9月は、塩瀬とか合わせても良いの?それとも博多とか
?どんな素材で合わせています?夏帯ですか?
歌舞伎座のおしゃれな着物の人たちを見ててうらやましく思っていたが、
30代独身、仕事が忙しくてキツい分お金はちょこっとあるので、
「自分へのご褒美 (w」として着物デビューを心に誓った!。。。のですが、
着物って予想以上に他の趣味(?)に比べてとっかかりがキツく感じてます。
値段があるんだかないんだか、上限が見えないし適正価格もよくわからないから とてもコワい。
着付けを習う必要があるが、習うことによって「月謝」以外に師弟関係を円滑にするための
必要経費(器具・着物購入など)が発生するのか?? などなど、
明朗会計に慣れた人間には敷居が高いです。
535 :
重要無名文化財:03/08/28 23:32
着付けは和の習い事といっても、
お茶お華なんかと違って、師弟ってかんじはないトコが多いと思うよ。
それよりショーバイっ気で売ってくるし、余計うっとおしい。
だから、教室行くなら下調べが肝心。
器具を使わなきゃ結べないとか、卒業式に着物を買わないといけないとか
下調べで避けられるから。
自分が着るだけでいいなら、必ずしも教室行かなくても良いしね。
がんばって!
536 :
重要無名文化財:03/08/28 23:36
>>527 ”着物は着るもので機能的な衣服” では全くありません。
着るものでも衣服でもないのなら
箪笥の中にしまっておくだけで満足できる代物・・・なんじゃないの(藁
機能的じゃないってことでしょ。527じゃないが。
このスレを読む人の年齢層は他板他スレにくれべて高いと思いますが、
文全体の読解力がないのか、わかっててわざとなのか、
本当に取るに足らない言葉上の揚げ足取りをする人が多いですね。
>527本人ではないけれど、
>着物は全く機能的な衣服じゃないけど、世界で類を見ないほど
>着ている人をすばらしく美しく、かっこよく見せることができる
>衣服です。機能性などゼロでも着る価値のある衣服が着物なんです。
ってのを読んでなお、
>着るものでも衣服でもないのなら
>箪笥の中にしまっておくだけで満足できる代物・・・なんじゃないの(藁
ですか・・・。(´_ゝ`)
どうせ反撃するなら、もっと気の効いたこと書いてくれたらいいのに・・・。
>本当に取るに足らない言葉上の揚げ足取りをする人が多いですね
これが2CHの楽しみだと思うが?
そういう殺伐としたやり取りを楽しむ場所だよ、ここは。
そういう雰囲気が嫌なら、どこか居心地のいいサイトに行けばいいだけだし。
>文全体の読解力がないのか、わかっててわざとなのか、
これはあなたにもいえることのようで。
しかも、あなたのレスやこのレスのように、着物語りと関係ないレスが一番ウザイんだな。
あなたのレスも相当気が利いてないよ。
なんか読みづらい文章ですな。
被害妄想?
>534
最近は着物関連本多いから、自習する気があるなら着付け教室いかなくて平気。
アンティークとはいわないまでも、中古やポリなら安い着物あるし。
オークションとか安い店とか調べれば、小物から着物・帯までそろえても
せいぜい2〜3万。趣味の初期投資としてそんなに高くはないはず。
呉服屋や着付け教室にごまかされないほうがイイよ。
541は539に対してです。
539の書いてる文章がよく分かりません。
だれか解説しださい。アホですんません。
着物で日々暮らしてるけど、着物が機能性ゼロと思わないな。
機能的なものが求められる場面では、そうした格好をしてる。
(例:すそつぼまりには着ない 丈短かにする 股割りをしっかりしとく
たすきや割烹着を着用 などなど)
>着物は全く機能的な衣服じゃないけど、世界で類を見ないほど
>着ている人をすばらしく美しく、かっこよく見せることができる
>衣服です。機能性などゼロでも着る価値のある衣服が着物なんです。
言いたいことはわかるし、私も一部は賛成する。
でも、昔の日本人は全員が着物だったんだよ。それで普通に生活してた。
機能性ゼロの生活着なんて、世の中にないと思う。
ただ、振袖なんていうものはやっぱり限りなく機能性から遠ざかったものだ
と思う。晴れの着物には、機能とは関係ないけどどこにもない最高の美しさ
はあるよね。その点では、素直に賛成。
今年の夏なんか肌寒い中クーラー効きすぎの電車に乗るのに
着物がとても重宝した。
さりげにみやつから風も入るし。
冬も着物は暖かいしね。
日本の風土には合ってる衣服だと思う。
着方を堅苦しくフォーマルに着ちゃうと、本当に機能的ではなくなるんだけど、
機能を持たせて着ることも出来る。
着方しだいだな。
昔は日本人は着物だったから、とかって言ってもやっぱ実感ないっしょ。
そんなこと言ったって実際無意味だよ。
昔の着方ってやっぱ今と全然違うし。
戦争のせいで着物の文化って一旦死んだんだよ・・・。
今の着方ってかぎりなく機能性ゼロだと思うよ。
特に女性は・・・。トイレとか面倒だし。
でも、着物着るし、着物好きだけど、洋服がなかったらと思うと
ゾッとするよ。
きものをめぐる話って、極端と極端のぶつかり合いだね。
おしゃれ着としてきものを選んでる人は、
生活着としてのきものを知らない、認めないし、
生活着としてきものを選んでる人は、
一部きもの原理主義になって、
きものの不便さを絶対に認めないことがある。
そんな傾向があるよね。
きものってこういうところが本当に不自由だと思うな。
色んな目的、着方があるんだけど、なんで
こういうもんだという風にばかり語られるんだろうね?
たとえばトイレだって、まったく問題ないけどね、私は。
>きものをめぐる話って、極端と極端のぶつかり合いだね。
そうかぁ。あんたのそういう書き方のほうが極端杉だよ。
別にこういうもんだという風に語ってもいいでないの。
語っちゃいけないのか?
語ってもいいんだろうけど、疲れる。
特にふつーに洋服と同じように着物を着てる人には疲れる展開。
着物は特別、洋服は普通というみんなの意識そのものにすごーく疲れる時がある。
こういうもんだ、という決め付け風の書き方はしない方がいいと思うな。
自分はこう思うっていう語りは問題ないと思うけど。
疲れるなら2chに来なければいいんじゃないかな。
それにここでは着物は特別、洋服は普通みたいな感覚なんて
むしろないんでないの。
単に説明能力が足りないから疲れるんでないの?
>>547 あなたが今着物を着てるのはどうして?
かわいいから、きれいだから、珍しいから、人と変わってるから、って感じなのかな?
ちょっと個性的なオシャレ着として着物なの?
ケが洋服でハレは着物とか、そういう感覚なのかなあ。
私はケもハレも着物でいいやと思っちゃってるから、洋服なくても
まったく困らないんだよね。
洋服着る方が苦痛だったりする。洋服脱いで着物になるとほっとする。
>疲れるなら2chに来なければいいんじゃないかな。
それは余計なお世話だよ。
ここには何書いてもいいんだから、たまに愚痴ってもいいじゃん。
しょーもない愚痴だと自覚してるからsageで書いたんだし、こんくらい見逃してよ。
555 :
通りすがり:03/08/29 01:30
何でもありってコトでいいじゃぁないの。
2ちゃんなんだし。
556 :
重要無名文化財:03/08/29 01:36
えーっと534さん、
このスレはこんな感じ悪い展開になってるけど
着物好きがみんなこんな僻んだ攻撃的な香具師ってわけではないので
素敵な着物デビューをしてね!
9月は単衣の時期だから、10月にデビューできるように用意すれば
袷だから来年の5月まで着られるよ。
>>534 自分へのご褒美って、すごくわかるよ。
仕事で忙しそうだから、着付け本などで独学するよりも教室に通う方が楽
かもしれないね。
教室はたいてい、半幅帯結び→名古屋でお太鼓→袋帯で二重太鼓という風に
ステップアップし、→段階で「免状」とかいう名目でお金をとられる。
名古屋でお太鼓くらいでその先に進むのはやめとけば、無駄な出費は
避けられるのでは?
ただ、教室の体質によって着付け器具だけじゃなく着尺や帯を売り付けること
も多いので、個人的には笹島寿美とか清水トキなどの本に紹介されてるところ
がおすすめ。あと、近所の看板なしの着付け指南とかも探してみるといいよ。
最初の一枚は好みもあるだろうけど、メンテが楽で着やすい紬か、
帯によって格を変えられる飛び柄の小紋あたりがいいんじゃない?
帯は半幅一本と名古屋一本あれば、当面間に合うだろうね。
襦袢は二部式やポリからはいるといい。簡単に洗濯できるから。
今からだと袷だね。秋冬春と4シーズン楽しめるよ!
↑
ごめん、3シーズンだった…(苦笑)
534さん、挫折しないでなんとか着物デビューを果たしてね。
着物って、色んな意味で癒される。
>>553 >ケが洋服でハレは着物とか、そういう感覚なのかなあ。
そんな感覚なんかないですよ。
妄想激しすぎですよ。
ケでもハレでも着物着るし、ケでもハレでも洋服着ます。
着物も洋服もどちらも平等に同じように好きなだけ。
昔の日本は全員着物でそれで普通に生活してたって
言われても、昔は着るものが着物しかなくて洋服の
概念がないんだからそんなの当たり前でしょうが。
機能性云々の問題じゃないし。
「昔の日本人は全員が着物だった。それで普通に生活してた。」
っていうの、某普段着物推進派HPの受け売りかなあ。(後でポリの反物を販売したとこね)
そこの管理人てある意味で普段着派のカリスマ的存在なのかもしれないけど、
なんかいうとすぐ出てくる文章なので、食傷気味。
昔はみんな着てた着てたっていわれても、時代は常に変化してて後へは戻らないんだし、
淘汰されて今の状態になってんだからね。
着物も洋服も好きな人もいれば、洋服より着物が好きな人もいる。
昔の日本人の実感云々だって、ある人もいればない人もいるってだけ。
ないのが当然、あるのが当然てな風になるともめるもと。
戦後着物文化はなくなったというのも、そんなことはないというのも
それぞれの環境によりけりだ。
相手の意見を無意味、妄想などと一方的に否定しない方がいいと思われ。
>>560 食傷気味でもなんでも、そういう実感もってる人間が
現実問題、いるんだからしょうがないだろう。
何がなんでも洋服着ないといけないということもなし、
逆になんでそう苛立つのかがよくわからない。
>ないのが当然、あるのが当然てな風になるともめるもと。
>戦後着物文化はなくなったというのも、そんなことはないというのも
>それぞれの環境によりけりだ。
>相手の意見を無意味、妄想などと一方的に否定しない方がいいと思われ。
文章の内容がなくて、誰にたいして言ってるのか訳分からん。
特に誰にたいしてってわけじゃないのか?
>昔は日本人は着物だったから、とかって言ってもやっぱ実感ないっしょ。
>そんなこと言ったって実際無意味だよ。
>妄想激しすぎですよ。
というのはどうなのか?と思ったまでだ。
だいたい、この板は伝芸だぞ。
年中着物着てる人間がいてもおかしくない板だ。
お茶や踊り、歌舞伎や能楽関係者、山ほどいると思うがな。
漏れの知り合いのとび職の奥さんは、旦那命令で結婚後ずーっと着物。
洋服は一枚も持ってない。
中には、そういう人間もいるんだよ。
このスレに真の伝芸関係者は1%未満と思われ
>>564 えらい粘着ぶりだな。
環境によりけりなんだから、別に実感ないし、無意味って
思っても書いても別にいいんでないの。そう思う人も実際にいるんだ
からさ。自分の意見を書いたら駄目なわけ?
もめるのが嫌とかだったら、わざわざ2chになんて
来なければいい。
第一
>妄想激しすぎですよ。は、
>ケが洋服でハレは着物とか、そういう感覚なのかなあ。
と全くそんな感覚じゃないのに勝手に書き込みしてるから、
それに対してのレスなだけだろ。
着物好きだだけど、職場に着ていってる人いる?あるいは、仕事中平気で着てる人。
お店でもやってないと無理かな。どうでしょ。
568 :
重要無名文化財:03/08/29 09:13
実感ない人って何を言いたいの?
実感ないということだけ言いたいなら
もういいじゃん。
実感ありそうな人に絡んでこないでよ。
あのさ、直接の伝芸関係者の関係者じゃなくても、
関係者と身近な人は多いよ。
某お稽古ごとの先生(♀)は毎日着物で、
洋服姿を見たことない。
大先生(♂)も着物以外見たことない。
>>560 淘汰?
まあ、環境適応という意味では、残るものと消えていくものはあるからな
しかし、「悪貨が良貨を駆逐する」の例のように、残ったものの方が
価値が高いとは限らんわな
淘汰と昇華は別もの
着物で言えば、トータルでの洗練度、完成度という面で、
今は戦前、昭和初期に比べてはるかにレベルが下がっているだろうな
>着物は全く機能的な衣服じゃないけど、世界で類を見ないほど
>着ている人をすばらしく美しく、かっこよく見せることができる
>衣服です。機能性などゼロでも着る価値のある衣服が着物なんです。
渾身、会心の3行、なんだろうな
分からんでもないよ
でもな、着物の魅力は奥が深くてな
分かった気でいて、ある時目からウロコ、前の自分をこっ恥ずかしい
思いで反省するなんてのはしょっちゅうよ
表面的な、美しさ、かっこよさ、だけでなくな、
その機能性、フレキシブルさ、その奥にある根本の思想性などに
目が向くようになったらな、
今よりももっと着物を好きになるだろうし、誇りが持てるようになる
だろうよ
そして、同じ3行でも、もっと説得力のある、共感を得られる文章が、
自然に書けるようになっているはずだ
まだまだ着物が好きになれるぜ
( ´д`) お盛んですね。
>559
>妄想激しすぎですよ
553が書いているのは、
>ケが洋服でハレは着物とか、そういう感覚なのかなあ。
に代表される、確認のための単なる「疑問」だろ。
内容も別に激しくないし、どこが妄想やねん。
572 :
勝手に書き込みだってさ(w:03/08/29 09:52
>566
>そんな感覚じゃないのに勝手に書き込みしてるから、
>それに対してのレスなだけだろ。
自分の意見を書いたら駄目なわけ?
もめるのが嫌とかだったら、わざわざ2chになんて
来なければいい。
( ´д`) お盛んですね。
こういう場所で、自分の考えから一歩も出られない人は放置しる。
粘着でもないのに粘着という言葉を使ったり、妄想ではないただの
一般的質問を妄想と断定するような人は無視するが吉。
先に敵意があるんだよね。
いちいち、仮想敵みたいに扱われちゃかなわない。
>574
そうだね
じゃあ、今までに見た中でいちばん素敵だった和服の話題でもどうですか?
ネタ振り、さんきゅ。
最近心がふるえたのは、本場の夏大島かな?
あと、綿薩摩ね。
実物をみたら目から鱗って感じだった。
特に綿薩摩はいいもんだね〜。
気軽に買える値段じゃないけど、いつか絶対に欲しい!
持ってる人いる?
>>533 九月は重陽の節句までは薄物でもいいというのが慣例です。
それ過ぎたら夏帯は締めない方がかっこいいです。
単か袷の帯にします。
塩瀬でも博多でもいいと思いますよ。
未熟者なので素材や織のことはわかんないんだけど、色合わせが
素敵だったというのはある。
白っぽい着物にやはり白っぽい縞の袴を合わせて、上から茄子紺
の羽織。
着物ってこんなに美しいのかと思ったのは、あれがはじめて。
それまではちゃんと観察もしてなかったんだろうな・・・。
>>569 文章が気持ち悪い。
なんかキモ銀とかに参加してそうな感じ。
勝手に想像してスマソ。
>着物で日々暮らしてるけど、着物が機能性ゼロと思わないな。
>機能的なものが求められる場面では、そうした格好をしてる。
>(例:すそつぼまりには着ない 丈短かにする 股割りをしっかりしとく
> たすきや割烹着を着用 などなど)
機能的なものが求められる場面で、わざわざそうした格好
をしなければならならこと自体に機能性がないんだよ。
生活着として着物を選んで不便も感じないし、困らないっていう
のは主観的な解釈で、人によって違うのはあたり前なんだから
それはそれでいい。むしろめちゃくちゃ良い。
生活着として着物を着てる人をもちろん変なんて全然思わない。
着物のある程度機能的な着方っていうのは、一般的な着物の着方
にくらべればある程度なわけで、洋服の機能性に比べて
いいってわけじゃない。
いくら主観的にそうだと思っていても、洋服がある現代では、
客観的にそう思われない。
ま、こういう文章書くと敵意があるとか、書くんだろうけどな。
全然敵意ないですよ。いったい何に対して敵意なのか分からないし。
敵意があるとは思わないけど、空気嫁と思いました。
>粘着でもないのに粘着という言葉を使ったり、妄想ではないただの
>一般的質問を妄想と断定するような人は無視するが吉。
>先に敵意があるんだよね。
結局、着物の機能性や思いは人それぞれってことだな。
お互いが敵意をむき出しにしてる妄想しまくりの
粘着バカ同士なんですよ。
バカ同士、新スレでも作ってそこで着物の機能性うんぬん
着物の生活着としてのうんぬんでも語っててくださいよ。
( ´д`) 粘着バカ同士、お盛んですな。空気嫁
だいぶ前に着付けを習いに・・・っていう話が出てたけれど、私も最近着物を着て出歩くようになりました。
少し遅いかもしれませんがせっかく日本人に生まれたのだから
もうすぐ40歳になるのを機に一人で着物を着られるようになろうと思ったのです。
着付け教室というのも一つの手ですがお金や時間はかけられないので私はもっぱら本に頼っています。
今は写真入りの初心者向き解説のわかりやすい本があるのでほとんど困りません。
困るとしたら・・・体が硬いので帯を結ぶときに手がつりそうになることくらい。(笑)
どうしてもわからないときはデパートの呉服屋さんが暇そうなときに
小物を買うついでに訊いちゃいます。
着物で観劇したとき席から立った直後に隣の方にたれ先を直されたりと、
まだまだ失敗続きですが、恥を承知で教えて頂いています。
先日も夏物を着たのですが下着や小物を夏物にすると涼しいんですね。
麻の足袋なんか靴下よりずっと涼しいと思いました。
>534
今更遅いかもしれないけど、
http://www.nissen-yb.com/school.htm 市田ひろみを出してる以上、あまりトンデモなこともできないと
思うのでよければ参考にしてみて。
>580
洋服の機能性といっても、イブニングで家事はしないでせう。
礼装着付けで女中さんのような下働きはできないのと同じで。
ケースバイケースのことを十把ひとからげに洋服だ和服だと
語るからヤヤコシヤ〜。
もんぺも立派な和服だし、作務衣もそう。
和服=長着ということでもないんだから、機能論はもはや
どうでもいいような気がするけど、それじゃいけないの?
それともイブニングでも家事はできるから洋服は機能的という
話になったりするのかなあ。
無理に比較して意味があると思えない予感。
洋服にイブニングやスーツ、ジャージなどがあるように
和服にも本来は様々な装いのバリエーションがあるんだけど
和服=長着(帯付き姿)と思ってる連中が多いんですよ
洋服の場合、 例えば、スカート or パンツ というように
印象や機能を変えるのに服自体を替えるという基本発想
なのに対して
和服の場合は、同じ長着でも、端折ったり、袴や裁ち付けなどを
付けることにより”着装面”でバリエーションをつけられるのが特長
身体に沿った立体裁断と違って直線裁断を基本とした仕立てで、
服だけで見た完成度は洋服>和服と言える面もあるだろが、
かつては着装によってトータルでの完成度を高めていた
服が同じなのに、機能性は人それぞれ なんてことはありえない
服装が本来持つ機能性を活かせる人と活かせない人がいるだけ
和装の蓄積にもっともっと目を向けてみるといいよ
>>576 私もほしいです、薩摩絣・・・
久留米もいいけど、薩摩は目がつんでて華やかな感じですよね
色数もすごいし
でも、安くても一反ん十万だもんな〜・・・・
あれだけ細かい織なんだからとわかってるけど、高嶺の花だ〜(溜息)
友人はこの間、文化財の久米島をゲットしたそうな
かなり思い切ったみたいでした う、うらやましい・・
木綿絣の話が出てるね。いいね。
私の場合、大島でも色んな柄を織りだしたものより、
シンプルな亀甲など男物が好みなので、久留米や薩摩にも心惹かれる。
唐桟や会津、片貝なども捨てがたいけど、特に薩摩のあの薄さと
しなやかさは、木綿を超えてて究極の贅沢という気がするよ。
おおい、誰か買ってくれい!(w
薩摩は無理だけど、この秋、麻生圭子さん(だっけ?)が別冊太陽で
着てたような、パンタロン仕立ての作務衣を安物の久留米でつくる予定。
家での仕事着にいいかなあと思ってさ。
>和服=長着ということでもないんだから、機能論はもはや
>どうでもいいような気がするけど、それじゃいけないの?
和服は機能的かどうかって話なんだからもはやどうでもいい
なら、どうでもいい。
>それともイブニングでも家事はできるから洋服は機能的という
>話になったりするのかなあ。
そのとおりですなw
着物への思いとか昔の日本人は〜とか精神論的解釈じゃなくて
具体的なもののほうが面白いw
>無理に比較して意味があると思えない予感。
意味がないと思うならはじめから相手するなってw
590 :
重要無名文化財:03/08/29 23:57
いっぱい釣れたよ
( ´д`) 粘着バカ同士、お盛んですな。
ぅんざぁりしてるのが分からんようですな。
Iの蔵の掲示板が・・・・。
なんか確かにきちんと接客しない店員知ってる。
でも、KるりやAがるなんて接客なんて言葉自体知らないやつらばっかりだよ。
祖母が着道楽な人だったの。
この間実家に行った時に、箪笥の中から綿薩摩を発見。貰い受けてきました。
10月になったら着るのが待ち遠しいです。
私は3姉妹なのだけど、私しか着物着ないので
宮古上布も総絞りの着物も私の物になってラッキーです。
でも、私の次に着る人がいないんだな〜。
私達姉妹は子供がいなかったり、いても男の子だけなので。
甥っ子に着物好きな可愛いお嫁さんが来てくれないかなあ。
10月になったら→10月になって
でした。ごめんなさい。
よかったね〜。
うらやましい!!
596 :
重要無名文化財:03/08/30 00:26
>>592 ああいうことが掲示板で起こると、大概常連が出てきて「悪気がないんだから」とか「人の受け取り方って様々ですねー」なんてフォロー入ってくる。
そして管理人がスリスリ誤りながら論点をすり換えていくんだよ。
>>596 まさにそんな展開になりそうって感じでしたが、
常連さんじゃない人が、ちゃんとフォローしてたから
よかった。あのまんまじゃひどいですよね。
いろいろレスありがとうございます。
ここの過去ログなどを読み、着物にも格というかTPOがしっかりあること
(着物ならなんでも基本的に礼装になると思ってた)
洗えるポリの安めの着物があることを知りました。
(絹ばっかりだと思っていた)
観劇、映画、友達とショッピングというときに
カジュアルに着たいと思っているのに、ここ読まずに呉服店いってたら
下手したら訪問着買っちゃったりしてたかもなあ。
着物買ったらまた書き込ませてください。
599 :
重要無名文化財:03/08/30 01:36
歌舞伎座でおしゃれな着物姿を見て…ってかいてたよね>534さん
いっそ、自分がいいなと思う着物姿で年も近そうな人に声かけてみたら?
おしゃれですねって声かけられて悪い気はしないだろうし
歌舞伎座で会う人ならとりあえず歌舞伎の話題もふれるだろうし。
友達になれなくても、「これはなんて言う生地ですか?」くらいなら答えてくれるでしょ?
そしたら、買いに行くとき参考になるよ。
余計なお世話かもしれないけど、購買力が高そうな方だけに
失敗したら大きな額になりそうで心配だったので。
だからと言って自分へのご褒美に、見て判るようなポリもちょっと…と思うし。
良いデビュー報告待ってます。
ところで、これから秋にかけての皆さんの
装いはどんなもんでしょう?
>596
わー、いま見に行ってみたけどそのまんまの流れでしたわ。
傲慢さが滲み出た管理人のレスに萎え。
602 :
重要無名文化財:03/08/30 07:50
柔らかものが好きだったのだけど、雑誌でみかけた鶸色の紬がとても素敵だった
ので、あーいうのを探して今年は着てみたいです。10月に鎌倉でご飯食べの会が
あるからその時にでも。
603 :
重要無名文化財:03/08/30 15:34
>>601 古物商と呉服商は明らかに腰の位置が違う(笑)
歌作りました♪
訃報が入るやひとっ飛び〜♪
蔵の残りは絞りかす〜♪
村の鎮守の神様の〜に合わせて歌ってください。
604 :
重要無名文化財:03/08/30 22:44
業界内部を突いたエグイ歌だ・・・・。
つい口ずさんでしまった漏れも同罪。
うわー。
ひどねぇ。Iの蔵のあの常連ぽい人の書き込み。
Iの蔵のどうのこうの以前にあの常連自体がおかしいんだ、
ということに気づきますた。
逆にあんな常連がいるIの蔵がかわいそうになりますた。
606 :
重要無名文化財:03/08/30 23:29
禿げ胴
狂ってるのはネコにだけじゃないだろ
精神の隅々まで狂ってるよ、ネ○狂い。
このお店って定期的に接客批判されてるけど、
なんなんでしょうねえ・・。
常連カードでも発行して、持ってる人だけ相手にすればって感じ。
でもそれじゃあ、なかなか新規で”個性的な売り子様と合う”お客を引きこめなくて
商売に不利だから困るんだよねw
>595
どうも有り難う〜。
関西ですが、今日は本当に蒸し暑かった。
今頃暑くならないで欲しいですね。
たぶん、あの店の接客悪いのあの店員だと思うんだよねぇ。
なんとなく想像がつく。
でもあの常連はひど過ぎですな。
Aがるもひどい接客やっててびっくりしたことあるが。
伊達締めと袴下帯って違うものなんですか?
というかIは経営者の理念が店員にも反映されているだけだと思うが。
まあ、私はあそこでは二度と買い物はしない。
本当に感じ悪い店。
Kるり、Aがるは実際に行ってみて、一番がっかりする店だと思う。
KるりとAがるは初めからストリート系って売りな訳で、
裏原系としては普通じゃないか?
少なくとも客を馬鹿にしたり邪魔者扱いしてないだけいいよ。
>613
ほとんど胴衣。
昔あの店が竹下通りの奥まったところにあったころは
知る人ぞ知る店って感じで雰囲気もまったりしてたし、大人のお客が多かった。
今はなんつーかギャル系にシフトしているので、
店員もそういう味の人に変わっていったよね。
商売的には裏原に移って成功だったように見受けられる。
そしてワタシはお洒落で安いものが買えればいいと割り切っているよ。
みんなが今のあの店、どう思ってるか興味ありまふ。
マニュアル以前にいい大人、しかも客商売の立場に立って、
やっていいことと悪いことの区別がつかんのか。低レベルな店だな。
自分の嫌なことは人にしてはいけません、なんて幼稚園で習うことかと。
ちゅうか誰もが閲覧出来る場所でああいう対応する頭の悪さが信じられねー。<蔵
Iの蔵は、客層の違いと変化を理解できずに、
昔からある頑固親父の古道具屋のままの商売をしようとしてるんだよね、多分。
まあ商売人としては頭悪いな。
>>616 あそこで接客してもらって買ったこと無いので、
ダーっと行って、ダーっと見て、気に入ったものは買う、でこと足りてます。
でも去年あたりはまだ安くていいものあったけど、最近は物のそろいが悪い。
結婚前は、呉服屋さんが家に来ていたから呉服屋で買ったことなくて、
某有名チェーンの店では、購買意欲をそそるようなものについぞ出会えず、
そのまま、行きつけを作りそこなって、子供の学費がかかるようになると
まったくお金がかけられなくなったのだけれど、
そろそろ手持ちの反物も仕立てたいし、
裄や丈の治したい着物も出てきた。そんなときはどうしたらいいんでしょう。
バブル崩壊のあおりで実家のいきつけも廃業されてますし…
>>620 自分語りされても困るのですが。
しばらく我慢すればいいのでは?
622 :
重要無名文化財:03/08/31 11:35
雑誌で持ち上げられたせいもあるかもね>I
いい気になるなよネカマさん。
>620
私もそうです。
やっと着物を着る余裕ができたら薄い色のにはシミが出てたり、
ふとって裄も丈も合わなくなってました。
お茶を習ってる友達に口コミで評判の良いお店を
紹介してもってお直しにだしてます。
反物だった帯も仕立てにだしました。
小さいお店でも自分が良いなと思う着物を売ってるお店で
直接聞いてみるのも良いと思います。
徐々にでしょうけど、着物を着ましょうね。
ネットで調べれば仕立屋さんも悉皆屋さんもゴロゴロ転がってますが。
Iって、色んな雑誌(それも初心者向けと思われる)にどんどん掲載されたり、
いかにもアンティーク着物の相談にきめ細かく応じます的に紹介させたりしてる
けど、早い話、時代着物の権威店主のカリスマ?にべた惚れした客か、
どうしてもほしいものがIにしかなさそうだから店主や店員の機嫌をとること
はやぶさかじゃない客じゃないと、ゴミ扱いされることもある店。
別にそういう店はあってもいい、個人商店なんだから。
でも、それならそれらしくひっそりと商売してればいいんだよねえ。
少なくとも公開された掲示板で常連客にあんなことを言わせとくのは
間違いだよ。あの常連の発言は本当にひどいからさ。
思い余ってクレームしちゃった人も、もっとやりようがあったと思うけど、
店に対してつけてる注文を、常連客にどうこう口出させて自己弁護してる
管理人みてたら、あの店もとうとう来るとこまで来たなと思った。
そうそう。本、雑誌での紹介のされかたをもっと考えるべき。
承知で行ってるお客さんは店の態度が良くても悪くても、
覚悟はできてるだろうしw
>615
ありがとうございます
でもやっぱり違いがわかりません・・・
伊達締めを袴下帯に代用しても違和感なさそうに見えるのですが、
問題ありませんでしょうか?
628 :
重要無名文化財:03/08/31 15:12
>時代着物の権威店主のカリスマ
うーん、それは明らかに違うな。
あれほどモノ(着物に限らず)知らない店主も珍しいよ。
値段のつけ方見てもわかるけど、
何でこんなものがこの値段???ってよくある。
ゴミを高く買う危険性の反面、
値打ちのあるものを信じられない値段で買えることもある。
このまま見る目を養わずにいって欲しい>ネカマ
ま、パーマ屋の片手間になんとなく始めた古着がブレイクしたって印象だな。
>627
男性ですか、女性ですか?
どんな袴をつけるんでしょうか?
普通、袴下の帯は全部芯が入っていて袋状に縫ってあるものを使うと思いますが。
伊達締めでは薄すぎて、袴をつける土台にはならないと思いますよ。
>629
>達締めでは薄すぎて、袴をつける土台にはならないと思いますよ。
あ、そういうことなんですか。
見かけが問題じゃなくて、土台にならないといけないんですね。
ちなみに私は女性です。
武道の練習で、合成繊維の行灯型の袴をつけます。
先輩が持っているのは、袴と同色の50センチ程度の芯の入った帯に、細い紐が付いたようなものでした。
伊達締なら何本か持っており、あまり使わないので、代用できればと考えていました。
芯を入れて使ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
時代着物の権威っていうならI田じゃないのかなあ。
はじめていっても店員さんも店主さん本人もとりあえず親切だった。
632 :
重要無名文化財:03/08/31 16:37
伊達〆を袴下にすることもあるようです。腰の膨らみは無くなりますがね、ふくらみを持たせる為にボテをする事もありみたいです。
むかーし弓道やってたことあるんだけど、
マジックテープで止めるタイプの合繊の伊達締め使ってたような気がする。
着物じゃなくて胴着に使うなら630の言ってるよーなので充分かも。
袴の後ろについてる靴べらみたいなのを帯に差して
袴が落ちないように支えるってのはもちろん御存知だよね?>630
博多の伊達締めじゃちょっと薄いと思うよ。
あと、紐が脇から見えちゃうのはちょっと美しくないかも。
>599
いえ、余計なお世話だなどとんでもない。
現在知識はないしモノを見る目もないのに「着物着たい」気分だけ高まっているので
我ながら危険だと思ってます。
で、偵察かねて駅の商店街の呉服屋で「小紋を持っている」という設定で
草履買ったんですけど、1万円前後の草履買ってる人間に、しかも
初めて訪れた客に なんで40万円の
紬 (ものはいいのかもしれないが、色も柄も私に似合っているとは思えなかった)
を いきなり 勧めてくるんだ!もう2度といかんぞ、あの店!!
これにめげずにがんばります。。。
歌舞伎座で声をかけてみるってのいいかもしれませんね。
同年代だったら声かけやすいし。参考になりやすいだろうし。
時代着物の権威、カリスマと皮肉で書いたら誤解をうんでしまった(w。
昔からやっていて時代着物そのものに対する造詣が深いのは、目黒だと自分も思う。
目黒では不快なことは一度もないし、メディア露出もちゃんと考えてやってるね。
ま、Iは、611さんが書いてる文字通り
「経営者の理念が店員にも反映されている」店。
一度親しくなれれば客もさぞかし特別感があることだろう。
KやAと比較するような発言もあるけど、それを一番嫌ってるのがI。
あんな店と一緒にするな感がむんむん漂ってたよ。
価格帯も比較できない。倉庫の方は桁が違うからね。
にも関わらずなのか、だからなのか、傲岸タカビーな接客が売り。
レベルの低い敷居の高さではあるが、ブームだからしょうがない罠。
>634
早く、歌舞伎座に着物で行けるといいね。がんがれ。
>632
そうなんですか。
まったく代用しないというわけでもないんですね>伊達締
>633
袴を支えるためにはある程度の固さが必要なんですね。
紐の件もアドバイスありがとうございます。
なるほど、横から見えると美しくないかも・・・と思いました。
とりあえず伊達締に芯をつけて、自作してみます。
マジックテープのやつも持ってます!
自作のものと両方を試すことにします。
伊達締がようやく役に立ちそうで嬉しいです(w
まぁ、あれだけの人が「店員の態度が冷たい」とか「悪い」とか意見が
あるんだから、それは真摯に受け止めるべきだよな。I蔵。
店員も良い店員と悪いのとの差が激しいし。
私は、初めて行ったときの店員は当たりだったが、2度目以降は見事に外れて、
それ以来行ってないけど。
上客との態度の態度の違いはわかるが、それは他の一般の客が居ないときに
して欲しいと思った事がある・・・。
Aがるは、
客が、”この柄は○○ですか?”って聞いたら、
店員が、”それは、 さぁーーくぅーーらぁーー ”
(↑何の名前かは忘れたけどこんな感じで)って、
客から遠いレジの中で答えていたのには笑った。
ま、結構昔のことだけど。
店員はいい人だったが、店主がドキュソで、
店員が可哀相に思えた・・・>I蔵
あの店主だと、店員もやってられないような気がする。
せっかく丁寧に接客してても、あの店主が出てきたら
何もかもブチ壊す上、客の前でヒステリックに
どなりつけられるんだからねぇ。
こっちが店員さんに「私のせいでこんなことになって、
本当にごめんね」とコソーリ謝りたいくらいだったよ。
呉服屋で草履買っている時点でなあ・・・しかも小紋用の・・・。
カモられてもしかたないと思う。
客の前で怒鳴ってるだけですでに店主失格だよね。
漏れも目撃したことあるけど、裏でやれ!と思ったザ。
ふーん、なんか面白そうな店だな。
私はアンティークものは着ないんで品物には興味ないけど
店主と店員ひやかしに行こっかなー。
いやーな思いしたいならオススメ
>>642 ついでに商品広げてみたりすると、もっと嫌な思いが味わえます。
644 :
重要無名文化財:03/09/01 01:05
ネ○狂いにつづく痛い常連出現!
○コ狂いは性格が悪いが
今度のは頭が悪い。店にあった常連がつくもんだ。
Aがるは夏物フェアがなんかグダグタでやってらんねぇ
よって感じだったって行った人からちょっと聞いたんですが、
なんかよくないことあったんすか?
今日は結構品揃え良かったよ Aがる
あの帯買えばよかったかなぁ…
頭悪くて、なんでも言う通りを信じ込むことが出来ないと
あの店の常連にはなれないと思ふ…
大手着物教室だと9月に入ると一斉に透けない単衣になるって
感じだけど、やっぱりだんだんとうすもの→5日ぐらい過ぎたら
透けすぎない単衣→中旬から本格的単衣って変更していく人もいる
みたいですね。
649 :
重要無名文化財:03/09/01 02:44
>>646 欲しいと思ったときに買えなくて後悔したことは山ほどあるけど、
買ってからもっと良いものが出てきた事も山ほど。
(すでに予算が無くて買えなくなったよ。)
縁だと思った。
正式な場所以外だと単衣は、自分の体感で好きにやっています。
5月のGWすぎて、暑かったら単衣(袷にする生地のもの)にして
6月の暑い日は堂々と紗紬も着てしまう。6月半ばすぎたら、日によって麻も着る。
でも絽や紗は7月にならないと着ない。
9月になったら、絽や紗は着ないです、なにか気分的に違う感じで。
でも夏紬はまだ着る。
夏塩沢なんかほんとに便利です。5月末〜真夏抜かして9月も着る。
紬は普段着だから、絽に比べたら気がはらなくて好きにやっちゃいます。
白っぽい大島や琉球紬(夏物ではない)の単衣はなにげにひんやりして、透けないし、6月9月によく着ます。
アンチーク屋の被害にあってる人って多いんだね。
自分はアンチークはあまり興味ないけど、池田と壱の蔵と豆千代には
なぜか行ったことがある。アンチーク好きの友人のお供で。
3店の中で驚愕したのはここで話題のお店。他はまったく問題なし。
あそこのオーナーさんね、一生仕入れだけしてた方がいいタイプだね。
原宿にあるけど、ストリート系の店じゃないんだよ…とか、
扱ってるものは一流だし、ボロのまま売ってないんだ…とか。
よっぽど高いといわれてる?とこちらが呆れるほど、値付けを気にし、
何も聞いてない内から弁解するは、こっちをみくびって脅すはで大変。
店を選んで来てるんだから、そんなことわかってるんだけど…。
あの店、白金や自由ケ丘にでも移転した方がいいよ。せめて青山か。
「うちは高くない!」とか、そんなチマイことに神経質になってたら、
商売してても楽しくないだろうとつくずく思った。
友人は15万くらいお買い上げになったけど、二度と行かないって。
昨日、NHKBSで終戦直後の貴重なカラー映像の特集やってたんだけど、見た人いる?
瓦礫の山に死体がゴロゴロ転が広島の映像の中で、女の人は皆派手な銘仙を着てた
そんな派手な銘仙を着て生きるか死ぬかの生活をしてた
あの当時の人が銘仙に良い思い出が無いっていう意味が実感できた
お年寄りの前で安易に「可愛い」とか口に出しちゃいかんなと改めてオモタ
すまん、その映像じゃないもんをNHK特集でお盆の頃にみた。
戦前戦後のカラーフィルムってのを。
そこには長崎、廃墟となった大浦天主堂で晴れ着を着て聖歌を唄ってる
信者さんたちが映っていたよ。
ただ、自分は映像の内容に少し疑問を持った。
アメリカ軍が写してる映像だからね。
たしかに昔、教会に行くときはいつも晴れ着ではあったろうけど、
長崎の爆心地近くの人に晴れ着なんてある訳ないし、
あんなに整然とミサに参列できる訳もない。
だから、米軍の仕込みだな、こりゃと思ったな。
空襲がなかった地域では、着物も焼かれないですんだだろうけど、
派手な着物を着れば即座に非国民といわれた時代が長かったし、
いくら敗戦後だからって、チャラチャラと派手なものは着ない気がする。
まして広島のあの惨状から考えると、市街にはいるだけで難業だったはず。
もんぺ履かないと瓦礫の山でどうにもならないよ。
私は米軍のやらせくさいんじゃないかと思ってるよ。
あんちーくと言えば…
ゆりかもめ乗って逝く、某駅前にある巨大モールの某階は
すべて日本の古き良き町並みや家を模した異空間に作ってある。
そん中に入ってるた○す屋の店員最悪。若造のくせして偉そうに
客にいろいろほざくんだけど、それがいい内容なら若いのなんの
言わねえが、その知識が糞恐ろしいほどアニヲタみてえな
偏った蘊蓄。ハァ?ってレベル。まあただのアミューズメント
パークとして作られたとこに入ってる店にいちいち文句言えん
のかも知らんが。
呉服屋で草履買ってしまった人をせめては可哀相でつよー
最初は仕方ないべ〜
最も土地代の高い場所では草履屋と銘打って
いてもボリの店なんかやまほど(ry
>654
なに?銀座の履物屋はボッてるの?
草履って履物屋で買うものだったんですか。。。 _| ̄|○
洋服買うときみたいに 店員さんと これが似合う、似合わないって
コーディネートを楽しんで じゃあこのジャケットとカットソーちょうだい
みたいな感じで着物ショッピングを楽しみたい、そして着てみたい、
私の願いはただそれだけなんですー (T T)
なのになぜ 似合わない着物を押し売りされて「楽しいショッピング」とは 程遠い目に
あわねば ならんのだあああああ
このスレからずれまくりなので、他の板のスレに逝ってきます。
>>656 リサイクルかアンティークの着物屋かポリエステルのブランドショップを、まずお勧めしたい。
全て出来上がっているから色々あわせてコーディネートできるし
お値段も嬉しい感じで揃えられる。
それでチョット解ってきてから呉服屋へ行くのだ。
658 :
重要無名文化財:03/09/01 23:42
洋服買うときだって靴は靴屋で買うじゃない?
洋服屋(ヘンな言葉だけど)においてある靴はサイズがSMLとかで
靴屋のものとは質が違うでしょ?
657さんのオススメどおり、まずはリサイクルショップがいいと思います。
今発売のきものサロンの後ろの方に、
初心者にオススメのリサイクルショップ一覧が出てたから参考にしては?
(Iの蔵は載ってなかった、当然ながら)
でね、着物はリサイクルでも良いから
草履だけはきちんとしたお店で良いものを買ったほうが良いと思うよ。
足元が安っぽいと全体が台無しだし、痛いと歩けないからお出かけが苦痛。
これも靴と同じ考えでいいんだよ、元気出して!
私はあんよに注文つくので、足回りは専門店にしてまつ。
でも、ごくごく普通サイズならどこで買おうといいと思いまつ。
お安いものは履物屋じゃないところの方があるしね。
>656
すでにでき上がったものをああだこうだととりあわせるなら、
リサイクルショップをすすめるな。
反物レベルであれこれ考えるのはコツがいるよ。
660 :
重要無名文化財:03/09/02 00:10
自分は男なのですが、女性の着物のことでひとつ
女性は「おはしょり」を作って着物をきられますが
「おはしょり」が大きい人と、小さい人といるようですが
「おはしょり」の大きさで、着心地とかに違いとかあるんですか?
また、「おはしょり」は大きい方と、小さい方のどちらが
「綺麗」または「かわいい」と思いますか?
個人的には「おはしょり」は大きい方が、
きれいにおさまっているように見えます。
昔の女性の写真は「おはしょり」が大きくて、ちょっと寸胴にみえて可愛いし。
着物も柄が綺麗にでてると思うんですよね
>>653さんに禿同。
戦争中は着物着ただけで、非国民。
知り合いのおばさん、たくさん持ってた銘仙を最近タンスごと捨てちゃった
って聞いたので、今流行ってるんですよって言ったら、へぇそうなのって
不思議そうな顔してた。
他のおばさんも今も銘仙をいくつか持ってるみたいなんで、銘仙の話をいろいろ
してたんだけど、あの独特な鮮やかな色使いは今でも鮮明に覚えてるよって
言ってた。
662 :
重要無名文化財:03/09/02 00:23
履物って難しいね。私も足が小さいので、いわゆるMサイズはNG。
小寸じゃないと厳しいし、つま先とかかとの高低差も微妙。
浅草の長谷川とかが思いっきり安いみたいだし、老舗のものも請け負ってる
とのことなのので、現金ならおすすめかな?
でも、私は四谷の三栄がお気に入り。
長谷川より高くついても、置いてあるものが自分好みだし、諸々のアフター
サービス考えるとマイ履物屋があるととっても楽しいよ。
センスがわかる&わがままがきくという点で、専門店はやはり頼もしいと思う。
老舗といわれるところは、東京なら小松屋・ぜん屋・大和屋・三栄・伊と忠あたり?
でもまあ、656さんは足下よりまずは長着だろうね。
他の皆さんがいうように、まずはリサイクル店に行きなさいな。
そこで、着物に慣れるのがいいよ。
私も出足はリサイクル店で、その後段々好みが煮詰まってきて呉服屋という路線。
リサイクル店でも、反物しか見なくなった。
>>660 着る側からいうと、それもあくまでも個人的感想だけど、
「おはしょり」はコンパクトな方が好き。
どれ位の「おはしょり」を大きいとみなすか、660さんの
印象はよくわからないけど、私の場合、「おはしょり」が
大きいということは即ち身丈・着丈があっていない着物という
イメージがある。
着丈が長い着物は、私の場合腰ひもを高く締めるんだけど、
それがなんか落ち着かないというか、ストレスになったりする。
だから、やたら長い「おはしょり」は好きじゃないな。
特別着づらいということはなくても、自分自身で納得がいってない
ことが多いから。
私もおはしょりはちょっとしか出さないなぁ。
補正しないで着物着るから、おはしょり大きくすると
しわがでちゃって美しくない気がして。
大きいとみっともないとおもってたけど、好きな人もいるのね。
おはしょりは人差し指の長さから小指の長さまでの間くらいに決める。
それより長い場合は、胸紐のあとにたくし上げてしまうから、
どんな長さでも同じおはしょりの長さに見せられるしね。
でも明治のころに写真とか見ると、おはしょり15cmくらいあったりするから
指の長さ・・・とかいうのも、着付け教室ルールだと思う。
666 :
重要無名文化財:03/09/02 11:21
対丈って貧乏くさい?
>666
そういうふうに見る人がいるということは否定できない
>>666 紬とか柔らか物でも格子とか縞柄の物を、衣紋を抜かずにキリッと着ているのなら
それもお洒落かと思うけど、花柄などの華やかドレッシー系を対丈で着ているのは、
そうまでしてその着物を着たいなら、帯で隠れるところに別布で継ぎを入れるなど、
寸法直しの工夫をしろよと思ってしまう。
わざわざ対丈にする場合ってあるのかな
670 :
重要無名文化財:03/09/02 12:39
琉装は対丈だけど
海外のパーティーなんかの機会が多い人は、
無地の紬とかで対丈に仕立てたりするみたいだけどね。
おはしょりはちょっと多目が好きです。
私は下腹がぼこっと出ているので、
おはしょりが中途半端だと、激しくお腹が出て見える。
下腹を隠すくらいの量がちょうどバランスもいい。
体型によって違いますよね、おはしょりの量も。
673 :
重要無名文化財:03/09/02 15:42
>668
古着は、裄も足りないしおはしょりが出ないので買わない(買えない…)のですが、
友達の古着巡りにつきあっても指をくわえっぱなしでした。
でも「!」というのを見つけてしまったとき、お店の人にまさに「継ぎを入れない
とおはしょり出ないよ。この柄のものならおはしょりなしで着るのはかっこ悪い
かもね」と言われました…。
で、「そこまでして着たいか」と自問自答して買わず。
多目もなにも…「出る量が出す量」としか思ってませんでした…(笑)
腰紐の位置によって、着丈が身長マイナス15cmまでならおはしょりできるけどね。
身長が160以上だと、アンティークはちょっと厳しいかも。
675 :
重要無名文化財:03/09/02 17:22
>>674 身長マイナス15センチ!!
私の知っている着付け方では無理よ。
礼装の床すれすれなら、せいぜいマイナス5センチ。
着丈を短く着るの?
私は、下半身太り気味の体型なんで、対はきれいに着れない。で、祖母の古い着物類は
全部直すか、ばらした。
677 :
重要無名文化財:03/09/02 18:05
着付け教室で教えるのは腰紐をウエストで使うでしょう。
腰骨のところで腰紐を使えば、床すれギリギリも可。
但し、おはしょりは、できたなりになるね。
どのくらいがかっこよく見えるのかなあ。
そもそも、なにがカッコいいのか。
おはしょりの見た目は、それこそ「ひと、それぞれ」の感じ方の違いだろうけど
最近の着物雑誌みたいに、スタイルの良いモデルさんに短いおはしょりってのは
私的には、いまいち格好が良いとは思えない。
着物にしわができないためなのかもしれないが
そこまでスタイルが良いなら、おはしょりなしで対丈の方が良いのではないかと思えてくる
そもそも、おはしょりは必要があって出来上がったスタイルなのだから
必要がないならしなくても良いということになるのじゃないのかね。
679 :
重要無名文化財:03/09/02 18:38
>>677 いいえ、腰骨です、私には−15無理です。
身長の違いかな???150センチですから。
(ゴムのときはずり上がるのでウエストにしますが…。)
>できたなり
って、ゴメンどういう意味ですか?
左長めの船底のままってこと?
身長マイナス15cmのアンティークを礼装に着ることはないから、
外歩き用にかかと上05cmで着付けるけど、
身長156cmの自分は着丈140cmまでは普通に着てる。
おはしょりは帯下4cm。
もちろんアンティークの柔らか物ね。
銘仙とかは無理かも。
もろに腰骨に腰紐すれば大丈夫。
ただし紐はアイロンかけて平らにして使うこと。
なんせ帯下のおはしょりめくるとすぐに腰紐なので、腰紐もできるだけ平らにする。
どうしてもおはしょりが舟形になり気味になるので、
おはしょりの左側は少しだけ持ち上げて
水平に決めて伊達締めで押さえる。
本当に礼装のときは、裄も着丈もおはしょりも、たっぷり目にあったほうが良いと思う。
裄とか短いと貧相に見えるんだよね。
>>678 おはしょりって「必要」があって・・・というより、
お引きずりの着物で外出する時用に考えた着方なんじゃないかなぁ。
だから、お引きずりで着ることがなくなった現代には、
それこそ必要ないのかも。
>>680 なるほど!!
紐アイロンね。ひものごろつきも表に響く長さだよね。
>>681 そのとうりだと思うけど、形式の美だからね。
セーラー服の衿と同じ位、いらないものだね。
形式の美としていらないなら、いらないものだらけだろ。
衣紋を抜くんだったら、おはしょりは必要じゃないかなぁ。
それに対丈は着崩れしやすいからやっぱりおはしょり有りがいいや。
おはしょりがあればこそ、腰ひもをどこで締めるかで、背丈の違う人でも
それぞれ着られるようになるわけだし。これってすごく合理的だと思う。
対丈で着物を着る場合のちょっとしたポイントをいくつか教わってからは
全然着崩れせず、しかも着るのが簡単で超楽だった。
衣紋ももちろんきれいに抜けたし。
でも、下腹が出てる人は激しく注意。目立つ・・・。
下腹がポッコリのワタスには対丈は無理ぽ・・・。_| ̄|○
687 :
重要無名文化財:03/09/02 23:12
おはしょりの長さは身長・腹回り・好みに合わせればいいと思うが
フリルみたいに波打ってるのは激しくカコワルイので気をつけて欲しい。
着物下にタオル一枚巻くくらいすればいいのに・・・と思っちゃう。
でも頑として「補整は嫌いなのでしない」って人けっこう多いのね。
ウエストのタオルくらい、補整とも言えないと個人的には思うけど。
タオルはデブになるようで嫌だったら、さらしを2mくらいに切ったのを2枚巻くといい感じ。
このくらいはしたほうが着物もしわにならないし
何より紐が食い込まないので着ていて楽。
肩やらなんやらは補正しないけどね。
あ、でも腰の窪んでるとこに薄いタオル一枚入れます。さらし巻く時にはさんじゃう。
お太鼓の下線の安定感が全然違う。
帯のタレのしわも出来ないし。
私の場合、体型補正というより、いかに楽に着るかの工夫って感じ。
教えてちゃんで申し訳ないんですが、ご教授ください。
この週末に着物を着る用事があります。
週間予定だと気温が30℃以上・・・。
まだ着物も帯、小物なども夏物でも大丈夫なんでしょうか?
全然大丈夫です。
ただ、可能なら模様や色目に秋を感じさせてください。
模様なら萩、トンボ、もみじ、すすきなど。
帯周りの色合わせを白っぽくなくややこってり目にするなど。
薄物から単の切り替えは重陽の節句を目安にする方が多いようです。
691 :
重要無名文化財:03/09/03 02:27
今年は夏と秋が逆になったみたいな気温だから迷うよね
692 :
重要無名文化財:03/09/03 11:01
>>688 シワってそんなにNG?
礼装・盛装のときにはかなり気をつかうけど、
普段着の場合はほとんど気にしてないので。
おはしょりがフリル状になるのはイヤだから直すけど、
それくらいなら補正しなくても大丈夫じゃない?
>692
何回も出てくるセリフだけどそれこそ、
「 人 に よ っ て そ れ ぞ れ 」
書いたものを読んだだけで688がどれくらいのシワのこと言ってるのか実際わからんし、
仮に692には全然OKなシワでも他の人には耐え難いということも多々ある。
??多用して聞いてるとつっかかってるようにも読めるし、文章だけで意見交換するところでそんなこと言い合いしても無駄。
どうしても客観的な意見を聞きたいなら、このくらいならOKじゃん?画像と、
ここまでになるとワタスもNGとオモ画像をうpするしかない。
694 :
重要無名文化財:03/09/03 11:36
>>693 サンクス。
つっかかってるつもりは全然ないので、不快に思ったならスマソ。
ただ、平たい着物を丸い人体にまとうのだから、どうしてもシワはできる。
着物雑誌のグラビアじゃあるまいし、そこまで気にしなくてもとオモタだけ。
着姿のしわというより、私の書いてるのは着物や帯につくしわ。
帯の垂れのしわとか一回付くと取れにくいし、白っぽい帯だと折り目が汚れやすくなったりもするし。
着物も帯の下はどうしてもしわが付くけど、それを最小限に抑えたいだけ。
アイロンかけるのもかったるいし。
ウエストに何も巻かないでウエストに腰紐すると、着物の身幅が全部ギャザーになって
一杯しわが付く。
ちょっとだけでもタオルかさらしで、ヒップとの差を小さくしておくと
それだけギャザー分が減ってしわも減る。
そういうこと。
ま、ずぼらで以下に手を抜いて着るかの研究ですな。
>>683 言葉が足りなかったかな?
セーラー服の衿が役に立たなくても必要なように
おはしょりも必要だといいたかったの。
必要なない装飾は人間界に溢れているし、着物そののもだね。
697 :
重要無名文化財:03/09/03 15:01
着付けが下手な人は脱いだ着物を見るとすぐ分かる。
シワだらけだから。
私の行ってる着物サークルでは
仲間の着物を着せ替えのように着て
同じ着物でも人によって似合う衣紋の抜き方や着方を
遊び半分でやったりしていた。
今ではやってないけどね。
>>688みたいな人ばかりなら
そういう遊びも長続きしたんだろうけどと思うと
チト残念。
シワって、生地にもよると思います。
たとえば、綿なんかはシワを少なくすると考えても、
あまり意味ないですもん。
長く着てれば、体温で生地が湿ってシワができるのが
普通だと思います。
正絹でも生地の打ち込みによって、だいぶ違いますし。
芸者さんや舞台の人は、衣装も財産・商売道具だから、
モチをよくし、かつ美しく着ることは大事でしょうね。
>>695 なるほど〜
着物や帯を大切に、丁寧に着るというココロなのですね。
そこまで考えたことなかった。素直に反省します。
着方でシワの量は全然違うよ。
体温と湿り気でシワができるのはどの素材も同じだけど。
>697さんも言ってるけど、慣れた人とそんなに慣れてない人は
脱いだ着物ですぐ分かる。
余計なシワが入るって事は、来てるときにどこかに無理なねじれが入ってるって事だし
そうすると着崩れもしやすいし、着心地も悪いんだな。
洋服でスカートの中にインナーを入れるとき、無理にごろごろにねじ込んだだけでは
インナーもシワになるし、着心地も良くないでしょう?
スカートの下から引っ張って平らにするよね。
着物でも同じことだと思う。
>>694 いやいや、そんなたいそうなものじゃないですけど
単にめんどくさがりなだけですよ。
着始めのころ、着物の背中に斜めに付いたシワがとれず、
アイロンかけたら生地が変色し、
帯の垂れの10cm上になんとなく入ったシワもアイロンでも取れず
その帯を締めるたびにシワ隠しに苦労する・・・ということがあったもので。
アイロンかけるの嫌いだし、
着物にアイロン当てるのは生地の膨らみ感を消さないようにするの難しいし。
シワって、どういうのをいうのかな?
自分の場合、腰ひものあたりには必ずシワができるよ。
それと、身八口のあたりね。
これはもう諦めてるんだけど、背中に斜めにシワができる
というのを読んで、ほえっ?と思ってしまった。
自分的には、腰ひものあたりと身八口にできるシワも、
すっかりなくなるとすごく嬉しいんだけど、
コツを知ってる人がいたら是非とも伝授して。
腰紐のとこと身八口の前のとこはしょうがないよね。
着ていてもシワの寄ってる部分だし。
胸紐した後に、前身頃を後のほうに入れ込むようにしてタックにしておくと
多少は違うけど。
背中のシワって、お太鼓の枕の下を平らにしておかないと付く気がする。
汗が染みる部分だからかなり頑固なシワになるよ。
704 :
重要無名文化財:03/09/04 12:14
タタミ表とかエナメル貼りにちりめんの鼻緒が付いてる、草履の形をしたサンダルが流行ってるようだけど
あれは浴衣に合わせてもいいのかな?
705 :
重要無名文化財:03/09/04 12:20
浴衣どまりだと思う
706 :
重要無名文化財:03/09/04 12:58
浴衣に草履?
707 :
重要無名文化財:03/09/04 13:24
呉服の販売員デス。
数年前に注文した商品で「商品にシミや汚れがある。ほつれがあるなど」
クレームがあり、これは日常茶飯事でスタ。
注文先の納入業社の担当がとんでもないヴァカでした。
和服についての専門用語で言うと「何それ?わかりません。知りません」
(オマエそれでも営業かぁ!ボケェ〜!!!)着物離れがここまで・・・。
とゆーか学習能力も無いのになんでこの仕事やっている?
この納入業社はとんでもねー裏事情があります。
新品?嘘ツケ!数年前の中古品をプライスを張り替えただけ。
新品なのパッケージだけー。←この事実が発覚した後
取引停止にしたらヘラヘラした白カバが(納入業社の営業部長)
「ウチは島酸寸前なんです。なんとか・・・・」って
ギャイギャイ言っとったが、もう知らないって。
その納入業社ですか?すでに螺れたらしいです。
・・・・・・・不景気ですな。
>薄物から単の切り替えは重陽の節句を目安にする方が多いようです。
目安にしてる人多いの?
なんか人それぞれって感じになってると思うけど。
フォーマルだと9月から切り替えてる感じだし。
709 :
重要無名文化財:03/09/04 14:11
「真理子の夢は夜ひらく」に衣替えの話がでてくるね
710 :
重要無名文化財:03/09/04 22:13
>>708 多いと思うなぁ。違うの?
知識として知ってる人なら多いよね。
みんな、知ってて目安にはしてるけど
臨機応変に対応してるだけじゃないのかな。
711 :
重要無名文化財:03/09/05 00:22
麻の八寸帯って高い
薄物からの切り替えは、基本は体感温度だけど、
9月の中旬になったら夏物は・・・と言う感覚にはなるな。
だから9月の終わりに真夏日なんかがあると非常に困るわけだ。
713 :
重要無名文化財:03/09/05 02:08
今日から数日は真夏日だそうな
自分のまわりだと目安にしてる人はいないし、
それを目安にしてる人は多いくないと思われ。
逆に多いってどのくらい多いわけ?
9月からすぐ単衣に切り替え、または9月第
一週だけうすものでそれ以降は単衣に切り替
えが多いし、よく聞く。
重陽の節句から単衣に切り替えって誰の
知識なのか逆に聞きたいw
おや。
私の周りはほとんど目安にしてるよ。
もっと広く世間を見てね。
というレスも返せるわな
>>714
>>714 「一週間」って由来知ってる?
エホバの神様が世界を作った期間(7日間)が元だよ。
いわばキリスト教ルール。
9月の1週だけ・・・と言う表現よりも、重陽の節句と言う方がゆかしくて好きだな。
どっちも実質は九月の中旬以降は単って言う感覚だと思うけど。
重陽の節句から単衣に切り替えって知識が多くあるのか
どうか知りたいだけ。
なんか他の掲示板で、教科書的には重陽の節句から単衣に
とかって書き込みも見たんだけど誰にも相手にされてなさ
そうだったからどうなんだろうと思って。
別にゆかしいとかどうでもいいし、基本は個人個人の体感温度
ってゆうならそれでいいし、それならそれでいい。
>>716 重陽の節句って何だか知ってる?
そもそも重陽の節句は旧暦の9月9日で、現在だと10月下旬ごろ。
菊を愛でてお祝いなのに、実際菊も咲いてないのに、9月で重陽の節句が
がどうのこうのいうのがゆかしいか?
単衣の切り替えとは何の意味もないし、何かのこじつけとか呉服屋
や着付け教室の受け売りとか。
つか、実際は袷になっちゃうじゃん。
それをいったら五節句すべておかしいことになる。
正月も別にあらたまることないじゃん?と同じ。
節分だって、土用だって、何も二月や七・八月に限ったことじゃないし。
それに、昔の衣替え、冬場の袷は原則綿入りで、時期も今の感覚とは違う……
夏場も地位の高い奥女中以外は麻なんて着ることもなかったんだし、
薄物そのものがどの程度普及してたのかも疑問……
薄物と単衣を区分して着分けることも、かなり新しい習慣のはず……
身分に応じ、いわゆる庶民は綿入れもなく、年中単衣だった……
ということを言い始めたら、袷にすることの歴史的原則だって?になるよね。
重陽の節句ね、私は実際の陰暦のその日というよりも、日付が重なる奇数月などを
特別な暦とした感性を大事にしたい。
だから、九月九日は節目の一つだと考えてるし、その節目を表すのにたまたま薄物を
着納めて単衣にするという行為がついてくるのも、そんなに妙なことだとは
思わないよ。
カジュアルは、かなりフレキシブルでいいと思う。
「美しい着物」でも空調が効いているので、年中単の家元夫人とか、
10月まで、単の能楽師とか出てる。
かえって、素人のほうがうるさいのは、教室の受け売りと、
着物屋の、セールストークの受け売りかと思う。
9月ってまだ洋装は、Tシャツ1枚。
その時期に薄物がダメダメだから、着物離れが進むのも無理ないと思う。
うちの着付け教室は、家で着物を着て、教室に集合なのよ、
単、薄物がないと買わされるわ。
教室も儲かるから、9月は単になってます。
ついでに、1年目のコースは、洋服通学OKで、
紬、小紋、無地、付け下げ、訪問着、喪服、黒留め
と、どんどん課題が変えて、先生が、袷で持っていないものをチェックするの。
年中着物売っているから、もっていない人に重点的にすすめるわ。
大島は嫁入りに用意してないことが多いから売れてるみたい。
持っている人には、「コーディネートがよくない」と、小物を売る。
これが高いの。3万の帯揚げとか1万6000の帯地締めとか。
教室選びに気をつけてね。
>>720さん
7行目まではすんごく共感して読んでたのに、それ以下のお教室の話が..
なんだか変なんですけど、ご本人はそれでOKなの?
722 :
重要無名文化財:03/09/05 09:35
別にいいじゃん
卒論じゃないし(w
723 :
重要無名文化財:03/09/05 09:38
由来とか理由ってひとつじゃなかったりしません?
以前何言っても「それって本当に?信じていいの?この前貴方から聞いたことを人に話したら
違うってバカにされたわよ。信じてもいいの?根拠は?」とくどくど聞いてくる人がいた。
私が知っていたこととその人が話した先の人とが、違う説を自分でよしとしてただけで、
そういうのって何にも限らずよくあることなのに、そいつもそいつの相手もうるせーなー…
と思ってしまいました。
私、わりとすぐ信じちゃって納得しやすいからかもしれませんが。
「そうなんだ、そういうのもあるんだ、初めて聞いた!」ではダメなの?
重陽云々は、「そういうのもある」と思っておいて「でもこのご時世にねえ」って
やれば済むんじゃないのかなあ。
「私、それなんかいい感じだからそれでいきたいわ!」っていうのもありでしょう?
正解はどれなのかがわからないと不安なんでしょうか?
ほんとだよね
職業もライフスタイルも違うんだから「誤差」は当然
絶対の常識なんてありえないのに、しつこい人が多すぎ
今の学校教育の弊害で、正解はテストで丸をもらえるもの唯一つ、
と思い込んでる真面目な正直者さんも多いからね。
昔は、薄物も単衣もまとめて「単衣」なんだよね。
和服の服飾史を調べると、麻の長着は帷子。いわゆる薄物???
でも、たとえば江戸の頃どれくらい着用されてたかは、わかんなかった。
あと、今みたいな裾除けや胴裏がついたのは、江戸褄などすそ模様が
発達した江戸末期らしく、それまでは単衣を重ねてたみたいだよ。
袷の始まり?は胴返しといって、同じ生地で、お尻あたりまでを無双にしてた。
褄をとって歩く時に翻る部分には裏地がありますというご趣向だね。
内着だか中着だか、袖と裾だけ別布のアンダーウエア(下着というのでもない)
もあったし、要するに最初は重ね着で暑さ寒さに対応してたと思われ。
真冬は綿をいれてたけど、誰もがやれたとは思えないもの・・。
今は、薄物と単衣とが区別されすぎて、ややこしくなった気がする。
どっちも単衣なんだから、単衣の時期、体感温度に応じてもっと自由に着ても
いーと思うなー。薄物は、けっこう新参ものっぽいしさ。
ところで昨日、名古屋駅地下街で袷の人をみたけど(色無地だった)、
さすがに36度で袷は暑いだろうと思った(w
あまり無理しないようにね、みんな。
>>721 教室の着物売りは、やだなって、思いますよ。
でもね〜、これで、3つ目の教室だけど、今までで、
ダントツに上手というか、内容が充実していて
着付けそのものにも興味があるので続けてます。
ケーススタディも多くて、
例えば、
Q1.葬儀場に着付けに行きます。何を持って、注意していきますか?
Q2.荷物の点検すると、帯板、衿芯、枕、伊達締めもありません。
持参した小物をおすすめしますが、「家にあります」と購入はしません。
どうしましょう
など、先生の体験に基いた授業や、たくさんの変り結びが習えるので、
楽しいです。
問題は、たかーい着物のおすすめ。
「着物との出会いも縁よ」
「1枚あると安心よ」「これはいいものよ。とても安くなってるのよ」
ちょっと聞き飽きた。
728 :
重要無名文化財:03/09/05 15:42
>Q2.荷物の点検すると、帯板、衿芯、枕、伊達締めもありません。
>持参した小物をおすすめしますが、「家にあります」と購入はしません。
>どうしましょう
意味がわからないんですが、私だけ?
荷物の点検をした人と、
小物をおすすめした人と、
「家にあります」と言った人と、
どうしましょうと聞いている人は
同一人物なの?
着付けの教室や、その方の好みで色々だと思いますが、
みなさん、普段、腰紐とか伊達締とか合計何本くらい使いますか?
余りにも少ないと着崩れそうですし、でも、少ない方が楽そうだし、
参考にさせて下さい。
また、普通の腰紐と、ゴムの腰紐(何て呼ぶのでしょう?)とどちらがお好きですか?
質問ばかりでごめんなさい。
ちなみに私は、普通の腰紐を長襦袢に2本、着物に2本、
伊達締めはそれぞれに1本ずつで習いました。
731 :
重要無名文化財:03/09/05 16:01
たぶん、
荷物の点検した人と小物をおすすめした人は同一、
家にありますと言ったのは点検されて小物すすめられた人、
どうしましょうと聞いたのは、「この問題」を出題した人、では。
そこまではわかった。でも、こんなにも小物が足りなくてもそこで着付けをしなければならない、ってこと?
そうまでして着せる(点検した人)、または着なければならない(忘れ物した人)ってどんな状況なんだろう…
謎だ…。
普通に考えたら、持ってくるのを忘れて着物が着れない!となっても、その場でそれだけの小物を全部買うとは…ちょっと考えにくい。
借りるのもなんだ、という量でもあるが…。
私が回答者なら、「『着物を着るのはあきらめましょう』と説得する。」と答える。
でも、そうまでして着物着ないとダメな状況なんだったら、点検した人(=着付けする)人が「貸して」あげたら〜?買わせるって
どうよ〜…と、私なら思ってしまうんだけど…。
732 :
重要無名文化財:03/09/05 16:13
これは、Q1に付随した質問だよ、きっと。
私の着物の先生も、この話してくれたことあるもの。
つまり、葬式あるから斎場に行く。
(仕事としてね)
で、喪服を着るという人に着せようと思う。
その人が持参した喪服一式を見る。
無い!いろんなものが足りない!!
これじゃぁ着せられないので、購入を勧める。
しかし、買いたく無いと言われる。
私の先生は「お貸しします」と言うそうだ。
そして、まず返ってこないそうだ。
こういうことはかなり多いらしい。
実際、着物着たこと無い人が
身内の死でパニックになってやってくることが多いのだから
この場合は忘れても責める気にならない。
斎場の着付けじゃ、「着物はやめれ」とはいえないだろう。
ただ、小物が返ってこないのはイタイと言っていた。
じゃ、買えよ。と私も思う。
わかった!
これは人間性を確かめる心理テストじゃない?
着付け料金に小物代載せとけばいいんじゃないの。
全部持ってきた人には割引特典つきでさ。
着付けの仕事の常識問題じゃん。
帯板や衿芯の代用にカレンダーなどの厚い紙、枕代わりと補正用にタオル
伊達締め用にさらし、それに予備の腰紐(さらしを裂いたものでも可)、
ガーゼ、足袋、、白半襟なんかを用意していくのは着付けの仕事の時のお約束。
それと針と糸。その場で半襟つけたり、袖丈直したりもする。
普通の着物に振袖の襦袢持ってきたり、小物がそろってないのなんか
着付けの客では普通のことだよ。
足袋や半襟はともかく、帯板や枕、紐、なんかは、色々代用できる物があるから、用意すれば良いだけ。
仕事で着付けを引き受けてるのに「着物やめれ」なんて言えないんだよ。
はいはい、そうですね
>>730さんの話はわたしも興味あるでつ。
襦袢と着物にそれぞれ「腰ひも2本+伊達締め1本」ですか?
そ、そんな紐つかうんだ・・・
わたしは二部式の襦袢つかってるんで、襦袢に伊達締め一本のみ。
着物には腰ひも2本。
初心者ですがこれだけでさほど着くずれたことはないです。
ちなみに親に教えてもらったので半ば自己流。
親は伊達締めが苦手みたいで襦袢にも腰ひもつかってますね。
コーリンベルトはいまひとつ良さが解らないんですが、どう使ってます?
738 :
重要無名文化財:03/09/05 23:25
どこの教室なんだろう
無料のやつ?
教科書的には〜、重陽の節句を目安に〜とかって変だと思う。
勝手に一人でそう思いこんでいそうでなんだか怖い。
>わかった!
>これは人間性を確かめる心理テストじゃない?
これ書く人って多いね。いい加減飽きた。
多いの?どこに?
少ないの?どこに?
着物に紐は1本も使わなくなってる。
着物の腰紐は超ゆるゆるの細いゴムベルト
伊達締めも通気性のある脇がストレッチになってるの
ゆるく締めて終わり。
紐を重宝してる人ももちろんいると思うけど、細い紐を体
に締めるのが面倒くさくなってしまっている。
>742
ここの過去ログにはねーぞ
きもい粘着だ
わかった!
これは人間性を確かめる心理テストじゃない?
748 :
重要無名文化財:03/09/06 01:09
>わかった!
>これは人間性を確かめる心理テストじゃない?
これ書く人って多いね。いい加減飽きた。
Q.持参した小物をおすすめしますが「家にあります」と購入しません。どうしましょう。
A.家に取りに帰らせる。
襦袢はタオル三つ折りして紐つけて
ゾーキン縫いした手製の補正具兼用のタオル帯1本。
紐と伊達〆の兼用タイプという感じですね。
自分でいうのも何ですが、スグレ物です。タオルのループ糸が滑り止めになって、襦袢が着崩れしない。
着物は腰に一本、伊達〆1本。
身丈が長い着物だと、胸元用の紐が一本増えます。
>750
ああ、私も若くてウエストが細かった時、そういうの作って
使ってました。よかったです。今は補正も必要なく(泣)、
襦袢は伊達締め一本。真夏には暑いので、襦袢も着物も
伊達締めの代わりにモスリンの腰紐で代用してます。
753 :
重要無名文化財:03/09/06 11:22
>>739
>勝手に一人でそう思いこんでいそうでなんだか怖い
こう書く人ってなんだか変。
ものを知らない人が、知ってる人を笑ってるようで
なんだかコワイ
>>
ゴメン。754は操作ミス。
習ったところは、公共の月謝の安〜い半年コースの教室です。
私自身は重たい訪問着の時は習ったとおりだったり、
普段はそれぞれに「腰紐1、伊達締1」だったり、色々。
タオル帯も補正に、長襦袢の下に使ってますが、
襦袢の上だと、それ1本で大丈夫なんですね。
長い文は悪いかと思い、Qを簡素に書き過ぎたかしら?
回答があるとも思わなかったし…。
>>735さんのとうりです。
先生の体験を聞きながら、お稽古してます。
葬儀の場合、喪服着るのは、かなりの親近者なので疲れもたまっているし、
着物になれない人が多いので、半襟なし、小物が足りないのは多いみたいです。
買ってくれる人ばかりでないし、貸すと返らないといいます。
半襟さえいらないからと、台衿の白のまま着せることもあるみたいです。
今回だんなを送って、もう予定がないと、「いまさら買わんぞ!」みたい。
最近は、親と旦那の葬式くらいしか着ない地域もあるからね。
芯、板は、葬儀に必ずある饅頭箱、ホールにあるパンフなどを細工します。
枕は、タオルや本人の着ていた衣類などを丸め、ガーゼなどを包みます。
帯揚げは、黒タイツを使い、できるだけ帯の中に。
黒腰紐を捻って帯締めにしたり、
伊達締め、腰紐は、持参のカーゼ、晒ですね。
こういう細工もやってみると時間もかかるし、
カレンダー細工の芯なんて、衿に入っていかないもんだなと思ったり、
いまだに、重ねの喪服を持っている人もいるとかで(私の母もだけど)、
他人に着せるのは、自分が着るより何倍も大変だと思います。
>>730 人それぞれ、教室でもそれぞれだったよ。
私は、襦袢に紐1、伊達締め1です。
長着に紐2、伊達締め1だけど、コーリンを使う時は紐は1。
ただ、長着に合計2本だと、クリップ付き伊達締めでもなければ、
どの組み合わせでも、腰に1本、衿とおはしょりの始末に1本となります。
その場合同時に2つの処理は、難しいしですね。
おはしょりが適当のカジュアルな着付けですね。
礼装には、最低3本で、おはしょりをきれいにしたほうがいいかと思います。
759 :
重要無名文化財:03/09/06 19:34
蒸し返して申し訳ない。
室町あたりから江戸時代にかけて更衣は今とは違うが、旧暦で、
4/1〜5/4 素袷
5/5〜8月末 帷子(麻)
9/1〜9/8 素袷
9/9〜3月末 綿入
と決められていた。
また、明治以降も、
透けない単衣→楊柳など薄手の単衣→絽縮緬→絽→紗・麻
麻・紗→絽→絽縮緬→楊柳等→単衣と
だいたい10日ごとに細かく変えていた。
そんなことから、今も9/9という日付が出てくるらしい。
昔と今では違っているとしても、いちおう意味のある日付ではある。
>>759 うわ、面白い。
1600年を元に換算すると
4/1(5/13)〜5/4(6/14)が袷。
5/5(6/15)〜8月末(10/6)まで麻や薄物?
9/1(10/7)〜9/8(10/14)が袷。
9/9(10/15)〜3月末(5/2)まで綿入ってことになる。
暖房が公家や武家で炭、庶民は薪くらいだから、綿入の期間が長いですね。
旧暦9月9日は冬支度の区切りで、現在の薄物から単衣への区切り・・
というのとは、気象学的にはまるで関連はないのは確かです。
でも、なにかと目安があったほうが安心という人には、いいかも・・
くらいでいいのでは。地球温暖化で9月過ぎても暑いわけだし。
その昔は10月一週まで麻や単衣だったらしいって面白いもんですね。
ブラウス1枚や長袖Tシャツで、肌寒い時は袿とか引っかけてたんでしょうか。
しかし日本の文芸では、風の音にぞ驚かれぬるとかいって秋には超敏感なのに
秋用(袷)の服期間が極端に短くて、麻から一足飛びに冬の綿入というのが、不思議・・・。
秋は気配を感じるまでが秋で、ほんとの秋はもう冬が近い感覚なのかな?
春を感じても、着てるのは綿入なんだね。
なんというか面白い話ありがとうございます。
761 :
重要無名文化財:03/09/06 20:46
サンケイリビングのきものレディ着付学院・無料コース(三か月・8回)ていうのを
受講したことある方、お話聞かせて頂けませんか?
日○○○○○協会の4ヶ月の無料コースと違って、織元セミナーが含まれないみたいなので
ちょっと安心かなあ と思ったのですが。。甘いでしょうか?(^^;
762 :
重要無名文化財:03/09/06 20:50
便乗でごめんなさい。質問させてください。
日○和○振興協会の無料着つけって、何か買わされるのですか?
私はもう着られるから良いんだけど
今から習いたいって友達にここどう?って聞かれたので。
同じトコロが無料の和裁教室もやってますよね
こちらもあやしい?
763 :
重要無名文化財:03/09/06 23:20
日○和○振興協会は希望者が多いのか
何度か申し込んだものの、一度も返事が来ない。
(希望者多数の場合抽選で、抽選もれの場合連絡なし)
き○のレ○ィ着付学院は手結びではないので、
器具などを持ってない場合は買わないといけません。
日○着○振興会は人数が少ないという理由で
期間の半ばで突然教室閉鎖になったり、
二回くらい卸問屋でのお勉強会があって、無理矢理ではないものの
かなり勧められます。
というのが私の体験
>>761 去年無料の講習に行ったものです。
763さんも書いていますが、輪っかのついてる帯枕はみんな使います。
他にもファンデーションとかワンタッチの教材を買ってた人もいましたが、
私は家に基本的な道具(紐、伊達締、クリップ)があったので、それで大丈夫でした。
高価な着物の押し売りはなく、教科書と修了証で五千円もしなかったかな。
授業内容は本当に大まかにざっと教えてくれる感じです。
(丁寧に習いたいならその上のコースに来いということ)
家で自主的に復習しないと身につかないと思います。
あと、一応手結びのお太鼓も教えてくれました。
まあ無料教室では比較的良心的なところだと思います。
>>759 ふーん。面白いですね。
今は着付け教室や呉服屋さんとかの影響で6月、9月一斉衣替えって
感じを受けるけど、普段着だったらもう個人の感覚で勝手にしろー、
っていうのがいいなぁ。
私は手にめっちゃくちゃ汗をかく体質なんですが、
やっぱり何もかもシミだらけになっちゃうんでしょうか
そだね。
>757
すごく興味深く読みました。
自己流なんでこんな体験談や実際の話、おもしろーい。
でも
>黒腰紐を捻って帯締め
ってすごくない?(笑
だって全然見えるところだし、わかる人にはモロバレという諸刃の剣。
こんなことさせるくらいなら、私だったら着付け料金に帯締め分くらいは最初から上乗せしちゃう。w
私のばやいの着付けに使う最終的な紐の数。(礼装を除く)
腰紐にモス紐一本。コーリンベルト。計2本。
以上。
今まで出た中で一番少ないかな?w
ラクチン
襦袢は紐か伊達締めしないの? >769
>>760 素袷ってうのは、袷を襦袢を着ないで素肌に着る着方。
裏地が襦袢代わりってことなんだろうね。
そして、袷にはデフォルトで薄綿が入っていたということか。
母が着物よく着てて、5月下旬に袷を、8月下旬に薄物片付けて
いたので、自分もそれが習慣になってる、けど・・・。
9月も十分暑いけど、なんとなく単で乗り切れるが、5月に袷は
辛いと感じことが多くて今は早めに単を着ています。
衣替えも一応6月、9月が目安で普段着などは個人の感覚で、
もちろん日付でバシッて変えてもいいし、気温やその時の気分で
変える感じがいいですね。
>770
あ、ごめんね。すでについてるからわざわざ用意してなかったので、省いちゃったよ。(両方の衿の先の方につけちゃうやつね)
それを入れると3本か・・・。
ありゃ。素袷・袷と書いたつもりでした。
両方です。
衣更をきちんと守ってたのは、上流階級だけだよ、きっと。
素袷を着てたのも一部だと思う。
単衣&綿入れ袷OR単衣重ね着というのが普通だったと思うんだけど。
お公家さんは、季節の衣更などが一大イベントだったろうが、
そも着物の形状が違うし、今流の和装で厳格に守らざるを得なかったのは
おそらく士分だろうね。それも役人化してからだから、江戸以降かな。
江戸や明治と今とを較べると、夏の平均気温は5度程低い。
どんなに暑くても30度を超えることは稀だったらしいよ。
衣更は夏(単衣)と冬(綿入れ)二度だけ、その時期も明治以前以後では違って、
明治にできた軍服のそれがなんとなーく和服にも適応されたんじゃなかったけ?
昔は四月と十月(陰暦でいうとだいたい五月と十一月)が目安だったと聞いた気がする。
それが新暦の六月と十月になったとかいう話。
759に書いたのは、江戸幕府の話。公家ではなくて武家。
江戸末期の「東都歳時記」には庶民も、
「四月朔日、更衣、今日より五月四日迄貴賤袷衣を着す。
今日より九月八日まで足袋をはかず。庶人単羽織を着す」とある。
川柳等にも紗の羽織など取り上げられている。
素袷で着たのはむしろ庶民で、上層ではない。
古いのは「建武年中行事」あたり、
4月1日より夏服、10月1日より冬服とされたという記録らしい。
公家の装束は細かい決まりがあるようだ。
明治の軍服は、新暦が採用されて6/1から夏服、10/1から冬服とされた。
これが明治以降の更衣になったのは常識だろう。
9/9をなぜ目安にするか、根拠は何だといった話があったので、
突然出てきた日付ではないと書いただけ。
更衣の日付として、4/1、5/5、6/1、9/1、9/9、10/1が出てくる。
以前は、着るものだけでなく、家具・調度も夏と冬では替えていたから、
更衣の日付には意味があった。
炬燵なども、旧暦10月の亥の日から使い始めた。茶道の炉開きと同じ。
それを現在にどうこうしろと書いたわけではない。
777 :
759sage:03/09/07 10:06
袷と単衣の更衣、新暦6/1、10/1は、制服等の更衣と同じだが、
単衣と薄物の更衣については諸説ある。
戦前、梅雨明け前は透けるものは着なかったという記録もある。
着付け教室が7/1、9/1説に統一したのではないか。
↑うわ、妙な名前になってしまった。
↑うわ、バカだ。逝ってきます。
逝ってらっしゃーい
昨日は完全に薄物着たい気候だった。
今日は袷でもOKな感じだ。
まあ私は体感温度重視だな。
江戸時代は小氷河期で寒かったんだよね。
庶民が袷を着るようになったのって、いつからなんだろう。
木綿が普及してから?それより前は一年中、麻の単衣だったのかな。
戦国とか室町とか鎌倉、平安あたりの庶民は何着てたんだろうね。
木綿は江戸になってからの感じだし。
幸田文の「きもの」という小説では、
4月までは綿入れで5月一日からは袷にきっちり衣替えと書いてあった。
その日に衣替えができてないと主婦の手腕が問われるとか。
小説の主人公は一般庶民だった。
夏は浴衣を着ているという描写だったな。
>>769 少ない!
自分では使ったことないんだけどコーリンって便利ですか?
あのクリップみたいになっているところが
身体に当たったりしないものですか?
なるほど。
旧暦4月1日の綿抜きを、新暦の1ヵ月遅れに見立てた5月1日。
現在でも、8月15日を旧盆とするようなものですね。
帷子→袷の旧暦9月1日は新暦10月1日になるから、ぴったり合う。
便宜的とも言えるが、旧暦の5/5、9/9も節句に合わせたと考えられる。
区切りのいい日がよかったのだろう。
旧暦では、閏月もあるから、どうせ暦と季節とは一致しないのだし。
帷子は本来は単衣仕立ての意味で、特に麻や生絹(すずし)の単衣を帷子と呼んだ。
現在は麻といえば単衣だが、木綿が流通する前は麻の袷もあった。
刺し子などしたものが今も残っており、布子と呼ぶ綿入れもあった。
木綿ももちろん袷、綿入れで着た。
江戸時代などは、きものを数多く持たない庶民は、
同じきものを綿入れ、綿抜き、単衣と繰り回したようだ。
明治生まれの祖母は山の手の人でしたが、夏に浴衣で過ごすのは下町のしようだといって嫌っていました。
当時NHKの「はね駒」を真似て、夏は浴衣を普段着にと着たら、祖母に叱られました。
因みに祖母は白地の浴衣は寝巻きにしかしませんでした。
昼間きると透け易いからと云っていましたが、
余所では白地は昼間に着るという説を聞きました。
土地や身分によって、着物にたいする考え方もいろいろあるようです。
788 :
重要無名文化財:03/09/07 22:30
今日はお茶の特別稽古の日。とても涼しかったので縮緬の単衣に
絽の帯にしました。他の方は絽の着物に絽の帯、大島の単衣に
単衣帯の二人でした。
ハ○ビの着付けの先生をしているババ様は洋服でしたが、着物姿の
私達に「本当は9月1日から単の着物に単衣帯、長襦袢も単衣で
半襟は塩瀬、帯揚げだって縮緬で帯締めは細めの組紐なんだからね!」
とみんなの前で大きな声で教えてくださいました。
「それだから嫌われるのよ」と教えてあげたかった・・・。
>788
「本当」って何ですか?って聞いてやればよかったのに
ガッコで決めたルールです!
と胸張って答えてくれるよ、きっと。
な●ぬ●では
9月から着物は一重だけど、
9月中旬までは、長襦袢・帯・帯揚げ・半襟などは、絽などの薄物と教わったよ。
学校によっていろいろだね。
>785
769だけど、コーリンベルトは左右の身八つあたりからグルッと後を一回りするだけだから、
前の部分(みぞおちのあたり)がフリーになってるので楽です。
クリップは、いつも見ごろに補正をしてるからさほど気にならないけど、
紬や浴衣のときなんかは、実はこれも帯をした後でコソーリはずしちゃうことも多々ある。
普段着だから、まっいっかって感じです。(w
最初から衿を浅くキッチリ合わせるし、ツルツルした素材じゃなかったらそんなに崩れないの。
コーリンベルトって着物の背中にしわが寄るんだよね。
ゴムだからどうしても着物が引っ張られて。
着物にものすごくこだわりのある友人は、背中が気に入らないからと
コーリンベルト止めました。
でもフォーマルで伊達衿する時はとても便利。
背中の皺は伸ばして、余りをワキへ寄せてみやつ口のあたりで降り返せばいいんじゃない?
コーリンベルトのせいにしちゃいけないよ。
ゴムだと体の動きで戻っちゃうんだな。
紐になってから綺麗に着てるよ。
私はコーリンベルトは背中に渡しているゴムがたるむくらいに
ユルユルで留めろと教えられた。
ゴムで引っ張るくらいきつくするとだんだんと衿がつまってくる
から。と言うのがその理由だが、実際ユルユル状態で丁度いい。
それで衿がグズグズ崩れてくることもないし。
もちろん背中に皺がよることもない。
着付けの先生によると、金具のところのゴムを取って、半分に切った
腰紐をそれぞれの金具に縫いつけて胸紐代わりに結ぶと
さらに具合がいいらしい。
ちなみに私の紐の数は
長襦袢−衿に縫いつけている紐1本(衣紋抜きに通す)・伊達締め(メッシュタイプ)。
着物−腰紐1本・コーリンベルト・伊達締め(シャーリングタイプ)
>>788 ハ○ビの先生には、長襦袢は絽で半襟だけ
塩瀬って言われたよ。先週聞いた。
ま、お茶自体形式ばったものなんだんだから、
ギャーギャー言う人がいてもそれはそれで
面白いね。
>衣替えができてないと主婦の手腕が問われるとか。
これも面白い。
着物にはクリップ付き伊達締め(シャーリングタイプ)を使ってます。
楽なんで。
単衣の季節、半衿もきちんと単衣用にすると、絽縮緬か楊柳だからね。
代案として、絽、塩瀬になる。
透けない単衣に透けない帯を結ぶ場合は絽目がないほうがいいというのを、
「先取りで9月は塩瀬」なんて教えるのは、ヤボな話だ。
最近、妙に9月は先取りで冬帯の薄いのでいい、という言説が
流行っているみたい。月末にはいいだろうけど、いったん
言い習わされると、エスカレートしていきそう。
こういうのがまた教科書化していくのかなあ。
>786
麻の袷もあったんですね。その場合の綿入れの綿って、やはり真綿?
木綿の流通以前の麻の布子には、麻の皮や苧屑(おくず)を入れたそうだ。
9月は冬帯OKというのは、礼装・盛装系の帯の選択肢が少ないからだろう。
普段着・街着なら、紬八寸、博多、すくい、綴など透けない八寸帯や染帯があるが、
礼装・盛装系は、透けない単衣仕立ての帯で礼装・盛装系は綴だけ。
絽綴か芯入の夏の袋帯か、綴か箔など薄手の袋帯かということになる。
袋帯が中心になって、綴も袋帯でないとなんて言われ始めたしね。
重厚な錦織の帯は暑苦しいと感じるけどねえ。
なるほどー。麻の皮なんかじゃ、さぞゴワゴワだったでしょうね。
単衣の礼装はたしかに帯が困る。9月中旬にもなれば夏帯は
見た目が寂しいし。でも私はほかに持ってないから、絽か絽つづれ
にするしかないな・・・
皆様、ありがとうございました。
参考にして、色々試してみます。
紐の数ですが、「ひとりでできる着付けの本」に1枚重ねる毎に下に締めた伊達締めを抜いていく
方法が載っていて、やってみたら体が大変楽だったので、普段着は最終的に腰紐1本です。
襟元が若干ゆるんでくるけど、家なら裾からめくってあっちこっちひっぱって直せばOK。
織の着物とかちりめん地が崩れにくくていいんでしょうね。
あっはっは。十二単だね。
ちりめんは重いから崩れてくるよ。
紬とか綿だったら平気。
わたしもちりめんは崩れると思うけど・・・。
>最近、妙に9月は先取りで冬帯の薄いのでいい、という言説が
>流行っているみたい。
冬帯で薄いのって単帯のことですか?
単帯を9月って昔からやってると思うんですが。。。知識なくてスマソ。
9月に入ると単着て、紬八寸、博多なんかを普段着にやっぱり締めてしまいます。
>808
いえ、単帯じゃなくて、ほんとの春・秋・冬用の、袷帯。
786さんもおっしゃっているように、礼装・盛装用の単帯が
なかなかないので、夏帯じゃなくて冬帯(袷帯)でいいんですよ、て
いうのを最近よく見聞する気がするんですよ。私だけかな。
礼装じゃなければ、私も9月に博多や薄い紬八寸も使います。
でも私が着物を着始めた十数年前は、もっと大雑把に6月から
9月いっぱいは夏帯でいい、って本や雑誌に載っていた。
これは初心者にもわかりやすいように、簡略化されていたのかな。
9月後半は薄手の冬帯OKって、けっこう昔から言われていますよ。
実際、20年以上前に9月末の茶名披露に呼ばれて、相談したらそう言われました。
軽いお茶会なら塩瀬の染帯で逃げたけど、染帯では軽過ぎる。
結局、寒色系の箔の袋帯を締めたんだけど、
当時は手抜きしないでちゃんと透けない単衣襦袢も着ていたし、
しっかり芯が入った袋帯だったから、やっぱりすごく暑かった。
師匠や先輩は、綴の八寸や袋帯がいちばん多くて、
あとは、芯なしもしくは薄い、ざっくりした紹[糸巴]のしゃれ袋とか、
薄手の暑苦しくない色合いの金銀入り織名古屋とか。
ここ10年来、9月は毎年すごく暑いから、
秋の模様で季節の先取りはいいけれど、
素材で先取りはナンセンスだと思う。見ていて暑苦しいもの。
で、正倉院組紐写し(本羅)の茶系の袋帯と綴の八寸を買いました。
礼装にはダメだけど、盛装にはOKだろうと思って。
811 :
重要無名文化財:03/09/09 10:40
なんだかんだと話題になった重陽の節句ですね。
九月、たしかに残暑が厳しい季節ではありますが、風はすっかり秋めいてます。
日中だとかなり暑くても、一度日が陰れば風が涼しくひんやりしている。
単衣か薄物か、単帯か袷帯か、というのも、どの時間帯どこで着るかによって、
また住んでいる地域によっても違うでしょうね。
個人的に薄物に思い入れが強いので、暑くても今の時期に薄物を着るのは抵抗が
あります。自分的に許せるのは襦袢や裾除けなど、表からほとんど見えないところだけ。
半衿・帯締め・帯揚げ・履物もバッグも盛夏用はしまってしまいます。
帯揚げは絽縮緬なら使いますが。
でも、他の人が薄物を身に着けていても半ばくらいまでは気になりません。
装いは自分一人だけの自己満足という側面もあるのではないでしょうかね。
単衣に袷帯でも涼しげに、また実際に涼しく着ることができればすてきです。
見ているほうも暑苦しくは感じませんし、気の毒だとも思いませんから。
でも、気温が30度以上ある真夏日に、透けない単衣の襦袢を着て、
袷にする生地の単衣を着て、冬の礼装に締める重厚な帯を締めて、
汗だくになって、扇子で仰いでいる方などお見かけすると、
無理しなくてもいいのになあと思ってしまいます。
きものを着始めたころはものを持っていないから仕方がないことですが。
9月の初めは竪絽、絽縮緬、絽紬から着始めて、楊柳、東雲に替えていくとか、
あまり透けない夏織物や生紬などを着るとか、
濃い色に染めた麻、絽、絽縮緬の襦袢、胴が麻で袖が楊柳の単衣襦袢等々、
長年きものを着ている方はいろいろ工夫もしていらっしゃいますし、
皆さん口をそろえて、ここ10年、20年で確実に暑くなっているとおっしゃいます。
私も昔着た組み合わせをそのままで着ることはできません。
北日本の方、いつも冷房の効いたところにいる方は、
昔ながらの着方でよろしいのでしょうね。
6・9月の単衣に、ベージュ+淡色とかの袷帯、平気でしめちゃう。
現在、宮中では、立夏と立冬が夏装束、冬装束の更衣だそうだ。
815 :
重要無名文化財:03/09/09 17:07
あちーよ。
明日もこんなだったら、縮(茶系・それなりに透ける)着てもいーんかな。
立夏が大体5月6日頃で、立冬が11月8日頃か〜。
宮中における夏装束・冬装束の定義はわかんないけど、
夏装束が単衣、冬装束が袷なら現在の日本の気温には
合っていると思う。
たしかに合っていますね。
5月GWを過ぎて暑かったら単衣を着る自分にとても都合がよい更衣であらしゃいます(笑
10月から袷という今様ルールは、薄手の袷でなんとかなりますが、春の単衣は、体感として着たい・・という以外のよりどころがなかったけれど
これからは、宮中の更衣に合わせているつもり・・といっちゃおうかな。
でも宮中の本来的装束からすると、重ね着だし、
単衣を単体で着る普通の和装とは比較にならないような・・・
しかし、東京は今日ほんとーーーーーに暑かったね。
縮とかじゃないとやってられない暑さ。
はあ、グッタリ。
宮中って夏装束・冬装束しかないから、そういった衣替えにな
ると思うけど、着物の単衣みたいな中間着ってあるのかな?
>818
さんくす。暑いんだもん。
ここ、サゲかな。しつれいしました。
9月28日の結婚式に出席しますが、袷の着物はOKでしょうか。
822 :
重要無名文化財:03/09/10 18:37
もちろんOKです。
が、式場で着替えた方がいいかも。
暑い気がする。
自分ならOkで着ますが、招待者に聞いてみてはどうでしょう。
着物を着ようと思いますが、袷でもいいですかって。
結婚式ではたいてい招待側は、客が着物で来るのを喜びますが、それも土地柄や人によって違いますし。
招待側の身内が、袷の黒留きるなら、もう完全に大丈夫ですけど。
冠婚葬祭は、こちらがいろいろ気を使っても、あちらの受け止め方次第だから。
ちなみにウチは6月半ばの結婚式があって、お客様が振袖、訪問着(ぜんぶ袷。単衣はひとりもいらっしゃらなかった)でいらして下さったのが嬉しくて、着付け室で着替える時に、わざわざお着物を着てくださってありがとうございますとお礼をいって回りました。
そういうルールがある..というのではなく、わざわざ着物を…というのが嬉しかったから。
824 :
重要無名文化財:03/09/10 22:57
>>823 そっかー。着物着てくるとうれしいんだ。
よかった。かえって迷惑かなとも思ったけど。
今週末結婚式なんで着物着て行くぞ
面倒だけど。
貸切レストランだから、小紋で袷でいいかな?
緑のやつ。
(てゆうかそれか訪問着しか持ってない)
ちなみに本人26歳
結婚式挙げるのは男の友人(大学時代の友人)28歳。
相手は学生の頃から付き合ってた年下の女の子。
会費制じゃないレストランです。
えーとね、訪問着と小紋は格が違うよ。
どっちを持っているのかな?
>824
2次会なら小紋(洋服のドレスコードで言うなら上等なスーツ級)も素敵だけど、
式&披露宴には、訪問着(カクテルドレス級)のほうが無難じゃないかな?
着物でうれしいかどうかは、823さんが書いてるように
土地柄や人によって違うと思うが。
人の着てるものにそんなに目くじら立てるのって、暇な田舎の人でしょ。
レストランウエディングっていうと、少なくとも郡部じゃないんだから
普通に喜んでくれると思うよ。
今は着物の人が少ないから華やかになって嬉しいらしいよ。
暇な田舎の人だから目くじら立てるってわけでも
ないと思うが。
相手の意向もいろいろだし、事前にちょっと聞いたり
招待客に聞いたりすれば済む話だと思うから、勝手に
華やかになって嬉しいらしいよって言うのは無責任になるかも。
わたしは着物着てくれたら華やかで嬉しいと思うけど。
こないだ大安吉日の日曜日、結婚式場のあるホテルでお茶してたら、
窓から、チャペルウエディング終了後、いっせいに記念撮影する広場が一望できて、
続々と色んな組が入れ替わり立ち替わり出てきたんだけど、
最近の式は、花嫁友人が黒いプレーンなドレスばかり、男性もブラックスーツが
多く、一見すると葬式集団に見えたよ。
その中で、黒は黒でも黒留の豪華さがひときわ目立ったし、振袖や訪問着、色無地
などの和装がまじってると、いかにも晴れがましい感じで美しかった。
もし自分が招待する側だったとしたら、和装が可能な友人には是非とも着てもらいたい。
あでやかさといい楽しさといい、和服は本当に素晴らしい。
花嫁より目立つようなことは今の結婚式や披露宴の形態ではありえないしね。
(一族郎党、和室一間に会した、昔ながらの人前婚ならともかくねえ)
和服はステキだし、着て貰いたいと思うけど、
別に黒いプレーンなドレスばっかりだとしても
お祝いする気持ちがきちんとあればそれでいいと思う。
たとえそれが他人から葬式集団に見えたとしても。
勝手な思い込みで着物を着て、着物を着ていること自体が優先になって格が
あってなかったり張り切りすぎて着物が浮いてたりしたら悲しい。
(まぁそんな人はめったにいないと思うけど)
洋服だろうが着物だろうが、自分が着たいものよりその場にあったもの
を着て、新郎新婦が喜んでくれればそれでいい。彼らの大事な式なんだから。
普段着は逆にどんな格好しててもいいんだから。
正式な席では、華やかさを演出するのも女性の主要な役割なんだけどね。
それがわかってない人が多すぎ。
今の黒のドレス一辺倒は、日本のフォーマル文化の衰退だと思うよ。
もともと洋服の正装は慣れてないんだから、
自信を持って民族衣装で正装した方がいいと思うよ。
>832
「黒いプレーンドレスなんか着てもネ プ」という風に読めたとしたらごめん。
自分としては、祝い事というのはもっと華やかでもいいと感じただけなんだ。
招待側からすれば、和装で来た人の方が場をわきまえてると思ったりは
決してしないはずだよ。列席してくれた事実だけで十分だと思うよ。
自分だって絶対にそうだからね。
ただね、実際問題、祝儀の席が黒集団化しつつあるのは事実で、
そういう風潮はちょっとさびしいと感じてる。
ハレがケの延長か、地続きになってる、総カジュアル化の時代だから
それはしょうがないけど、華やいだ景色をつくるという意味でも
和装の正装・盛装は本当にステキな文化だよね、と言いたかった。
>結婚式ではたいてい招待側は、客が着物で来るのを喜びますが、それも土地柄や人によって違いますし。
だと思うよ。結局。
836 :
重要無名文化財:03/09/11 03:31
知り合いの結婚式に出席したら、花嫁の親族はみんな黒留袖で
新郎側はいい年こいてドレスが多かった。これも土地柄とかあるのでしょうが
驚いたのは、仲人の2人が洋装だったこと!やっぱりかなり浮いていました
話に聞くと着物はしんどいからっとのこと・・・なんだかな〜と思いました。
冠婚葬祭は土地や家別のローカルルールが最優先するから、
これが普通という議論はできない。
が、そんなことはわかった上で、それでも尚、祝儀の着物は
いいよねという意見があるのは当然だと思うけどね・・・。
知人の結婚式で着物のお嬢さんが多かった式はとても華やかで賑々しかった。
一方ロビーで見かけたほかの結婚式の出席者の方は、若い人もダークな色合いの
スーツやワンピばかりで地味なことこの上なし。
いくらフォーマル用の服でも、祝う気持ちがいっぱいでも、若い女性は華を添える装いで出席するのが
マナーだと思った。(何もピンクのフリフリを着ろとはいわないけど、明るい色目のものにするとか)
・・・と考えると、着物は持っている人には重宝なフォーマルかも。
客観的に見た見た目の演出も大切だよね。
楽だから、浮きたくないから、という理由でダークな服を着てるってのは
客観的な視点が欠けてると思う。
絵を描くときにも、モノトーンの中に指し色の華やかなの入れるとか、
そういう演出ってあるでしょう?
結婚式って、それでなくても男は黒になるんだから、
自分にも指し色的なそういう役割があるんだという自覚を持ちたい。
840 :
重要無名文化財:03/09/11 11:04
うーん。でも私、友達の結婚式に、シルクのチャイナの上着着ていったの。
白地なんだけど地いっぱいに色とりどりの刺繍してあるやつ。
でも浮いた(汗)見事に。
新婦の友人テーブルは、ワンピだらけ。黒が居なくてそれなりに華やかだったし、
親戚にもレースのジャケットにロングスカートなんて華やかなおばさまがいたけど、
浮いちゃったよ〜。華やかすぎ?(涙)
着物の場合、披露宴会場のテーブルとテーブルの間とか、詰め込んでて狭いときある。
そういう会場でだとちょっと大変そうだなと思います。
あと、私背が高いんで、振袖の袖も長くて。椅子がちょっと低いと膝に袖をのせても
危ないときとかあるし、なにより無礼講の雰囲気漂いだすと危険感じます。
場合によりけりだとは…ちょっと思う。
チャイナは、いちおー中国の民族衣装でそ。
凝ったおしゃれ着として、十分技あり一本だけどね。
で、何いいたいかというと、日本人の結婚披露宴で和服って、
実は和服が一番浮かない場所では?ってこと。
とりわけ、ホテル披露宴などだったらね。
もちろんお茶席など、浮かない場所は他にも山ほどあるけど、
着物に縁のない人が大勢集まってても、「あの人ヘンだ」と
あまり思われないんじゃないかと感じる。
少しくらい派手でも、あー、着物なんだですむじゃん。
格だけは外さないようにしとけば。
無礼講は、着物に限らずヤバイと思う。
浮いてる・・・とかって、誰が定義するの?
本人? 周り?
黒のジャケットの群れの中に、白の刺繍地やレースのドレスがいれば
それは目立って見えると思うけど、それは浮いてるってことではないよね。
書き込みだけだと、華やかで素敵そうに思えるんだけど。
浮くっていうのは、場違いってことであって、目立つ、とイコールではないと思う。
チャイナ系は体にぴったりしてるせいか目立つんだよね。
ハッタリかます雰囲気が漂うというかなんというか。
卒業式の大人数の中、チャイナドレス着てる3人娘だけ悪目立ちしてたよ。
素人の娘さんが玄人ぶって浮いてる感じに見えた。
チャイナドレスって、中国でも「一部民族の」じゃないの?
最近の結婚式やパーティって、洋服の人がどんどんラフな服装になっているから、
華やかなパーティらしい服装(変な表現でごめん)をすると目立つよね。
洋服の人はカットソーで、その隣の和服の人は訪問着、なんてことがあるし。
反対に和服は民族衣装だからって平気でどこでも浴衣って人もいる。
TPOにあった装いって難しい。
日本国内では、
目上の人が多くまた幅を利かせがちな場所に、肌を多く出したり
身体の線をあらわにするような勝負系の服装をしていくということは、
「あらおばさん、私あんたより若いのよ」「みんな、私の女のフェロモン感じてよ」
という無言のメセージを周囲に対して無分別に振りまいている、ととられがちであり、
静かな反感を買うであろうことが容易に想像できるため、賢い大人の女性はこれを避ける。
しかし着物は、正しく着れてかつ行儀よくそつなく振舞えるならば、
それは誰の目にも上品で華やかで礼儀正しく映り、老若男女全員に対して無難、
あるいはそれ以上の好印象を与えることも可能。
チャイナドレスは、中国人でない限り正装にはならないと思うんだけどな。
あくまでも遊びのパーティー、それも仮装パーティー系のみのものだと思う。
それを日本人が卒業式といえど公式の場に着てくるのは、ちょっと常識なしだと思うんだな。
うん、チャイナドレスも場合によってはセーラームーンのコスプレとあんま変わらないと思われですよね
日本で売られているチャイナドレスは、身体にぴったりした
セクシー系が多いよね。もともとは清族の民族衣装だった
チーパオを、水商売用にセクシーに改造したものじゃなかったっけ。
昔、テレビでアグネス・チャンか誰かが「本当のチャイナドレスは
身体の線が出ない」って言っていた。
セクシー系のチャイナドレスを日本人が儀式で着るのって、外国人が
芸者のキモノで人の結婚式に出るのと同じかも。お祝い気分を
盛り上げるのと、花を添えるという意味ではいいんだろうけど。
中国では白は葬式用の色だと言ってたような>アグネス
私が親なら、娘がチャイナドレス着て結婚式にいくなんていったら、とめるよ。
お水じゃないんだから、みっともない。
どんな教育してるんだって、親がバカにされちまうよ。
いっせいのチャイナ叩きで、今までにチャイナ着てケコーン式に出席しちゃった人たちが
皆欝になってると思われ
白地のチャイナというだけで結婚式にはまずいっしょ。
>>829の紹介しているスレッドでも散々書かれているが、白は花嫁の色として
花嫁以外が着ていると「花嫁に恨みでもあるのか?」と勘ぐられる危険性大。
いくら色とりどりの刺繍がしてあると言っても、遠目から見たら白に見えたんじゃない?
着物の場合は白地でも帯や小物でいくらでも差強いろできるから、白無垢の花嫁に
対抗しているのか?とは取られないけど、チャイナだとそういう小技は効かせられない
からねえ
変換間違いスマソ
×小物でいくらでも差強いろできるから
○小物でいくらでも挿し色できるから
ですた。
結婚式の雰囲気とかにもよるんだし・・・ありきたりな言い方だけど
一概にウツになることもないんんじゃないの?
悪目立ちなら会場に着いた時(やばー)って内心気がついてそうださしさ。
840のはチャイナの上着でしょ?チャイナドレスじゃなくて。
しかも色とりどりの刺繍してあるんだから花嫁衣装と間違えるか?
857 :
重要無名文化財:03/09/11 22:53
九月も半ば中秋の名月だというのに暑いですね。
みなさん長襦袢は正絹をお召しですか?
わたしは汗っかきなので長襦袢は英の洗えるのにして
着物を着たら襦袢は洗濯機にポイしてます!正絹の場合お手入れは
やはりクリーニングか呉服屋で洗いに出すのかな?
一般的な結婚式にチャイナドレス着たのは、日本人だったら明らかに場違いな人でしょう。
そのことに気がついていなかったなら、ここらで欝るもよし。
着物好きだ民族衣装好きだのまえに、一般常識に通じるべし!
こんなに暑いので襦袢はまだ麻混です。
私も襦袢は麻混だー。
多分9月一杯これで行くと思われ。
私も木綿や紬の単衣には麻。
柔らかものには海島綿かウォッシャブルシルクの長襦袢で、
着たら毎回ネットに入れて洗濯機で洗ってしまいます。
来月に入っても暑かったら、襟だけ塩瀬に替えて海島綿着てしまいます。
>861
ウォッシャブルシルクって、洗っても本当に大丈夫?
洗えるとはいえ、そんなに何回も洗えないって聞いて躊躇してます。
やはり耐久性はポリには劣るのかしら・・・。
【女性向け】結婚式、どこまで服装OK? PART.16
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1062419860/ の1にはこうあります。
■このスレの大意として以下のものは※不可※とされています。
【白又はそれに近い色の服】
→白は花嫁さんの色です。小物や一部に入っている程度ならOK。
【チャイナドレス・アオザイ等の民族衣装系やカーディガン等のニット】
【網タイツ・柄タイツ】
【ミュール、ブーツ、つま先が開いているサンダル】
→どれもカジュアル度の高いアイテムと考えられるので。
※特にミュール・チャイナ・アオザイ等の話題は荒れる原因になりますので
このスレ的にはご遠慮ください。
>862
仕立てる前に水通し(地入れと言うのかしら?)をしてから
仕立ててもらいましたが、洗うとやはり少々縮みました。
私はお針はさっぱりなので、一夏着たあとに呉服屋さんで
丈治ししてもらいました。短いと薄物の時に気になるので。
それと、少し生地が硬くなる感じがします。黄変もありますね。
消耗品と割り切って、ざぶざぶ洗ってしまっています。
今年作った海島綿の方が、縮みも少ないし肌触りも良いので
今後は新しく作るなら海島綿にしようと思っています。
私は暑がりのためポリは全く着ないので、ポリとの耐久性の差は
ちょっとわかりません。
>856
ありがとう…。すごく嬉しい。
なんかみなさんの勢いがあんまりすごいんで書き込めなかった…。
ドレスじゃないです。どこにもそう書いてません。
これは、中国からの留学生の世話をしていた伯父がお礼に頂いたものだとかで、ジャケットです。
しかも盛装用の。そういう類のものをご覧になったことがおありの方でないとちょっと想像しにくいの
かもしれませんが、刺繍も盛り上がっていてモチーフも小さくなく、かなり派手です。
色とりどりの刺繍を際立たせるために白地にしてるのかな?という感じ。
(よくある吊るしのチャイナドレスの刺繍なんかとは全然違います…)
伯母が譲ってくれたとき、嬉しくてすぐ着てみたかったんだけど、あまりに華やかなので着れず、
結婚式ならいいかな!と思っての着用だったんです。
もういいや。ここは着物スレだし。もう書きません。でも誤解されてるの嫌だったし、
856さんにお礼が言いたかったので書き込みました。失礼いたしました。
>865
>>845でも書いたんだけど、ちょっと補足。
私も披露宴で浮いた経験あるので、わかります。
花嫁が「派手な式場だから、どんなに着飾ってもOK」って言ってたので、
赤サテンのシンプルなドレスを着ていったら、華やかな色、誰もいなかったし、
一緒に出席した知人からは「誰の結婚式?」と嫌味言われてショック。
その数年前に他の披露宴に着ていった時は、大丈夫だったのに。
それ以来、派手な色は我慢しています。
865さん、せっかくの華やかなジャケット、お気に入りでしょうに、
どこかでまた、お召しになる機会が出来るといいですね。
伯母様が譲って下さったのなら、きっとお似合いになるんでしょうに。
皆様、スレ違いの話題、申し訳ございませんでした。
お嫁さんは、華やかな色が一人でも居てくれて嬉しかったんじゃない?
友人がなんて言おうと、お嫁さんが喜んでくれれば良いんでは?
>866の知人みたいに言われちゃあそうもいかない罠
ごく親しい一人がそういう嫌味を言ったっつうことは、
列席者の何十人が心の中でそう思ってたってこと
それをワタシは気にしないというならそれまでの話
まあ、普段から自分一人の着姿に浮かれない、
それぞれのTPOにあわせた状況判断が的確にできる人ほど
こういう場面での失敗経験は少ないと思われ
869 :
重要無名文化財:03/09/12 16:11
お江戸のこの暑さ!皆様は何をお召しですか?
週末用に用意した、単衣の縮緬小紋は無理そう。
あ−、どうしよう。
赤サテンのシンプルなドレスだったら、普通に考えて浮いてるとは思えない。
嫌味言うような奴の感覚のほうが変だと思う。
自分の着姿に浮かれるような人は、失敗なんて思わないんだよ。
871 :
重要無名文化財:03/09/12 16:46
着物を最近着はじめた者です。
この前友人に歌舞伎に誘われ、10月にいくことになりました。
歌舞伎座では着物を着ている人が多いと聞いたので、着て行ってみたいと
思ったのですがどうでしょうか?
注意したほうがいい事など、着物で観劇された事のある方、よかったら教えてください。
>870
餅つきなよ。( ´,_ゝ`)
着ていった本人が「浮いた」って言ってるのに、場所も他の出席者の服装も見てない、
実際のところはなんにも知らない赤の他人が、「 普 通 に 考 え て
浮いてるとは思えない」とか「嫌味言うような奴の感覚のほうが変だ」
とか断言するの、すごくおかしいと思わないか?
「普通」って何が普通?
あー、責任を感じる。私がチャイナ=民族衣装といったばっかりに・・
ごめんね、
>>840=856さん。
ただ、私が841でいいたかったことは一つ。
日本人が披露宴会場で和服着るというのは、
赤サテンのドレスよりも中国一地域の盛装用ジャケットよりも、
他の出席者に驚かれないんじゃないかなー、たぶん・・ということ。
洋服文化がごくごく一般的になってまだ50年。
社交界もサロンも一般的には存在しない日本では、
洋服その他の盛装・正装知識を万人が共有しているとはいえないけど、
とりあえず晴れ着としての和服をみただけで「?」となる人は、
とても少ないと思うんだよ。
和服が記号化してて、特に和服である意味を第三者からあまり問われない、
数少ない機会が、現代においては成人式と結婚披露宴会場だと私は思うよ。
伝芸関係以外の場所ではね。
あと、浮くか浮かないか、衣装によって自分が不快になるかならないか、
そういったことは本当にケースバイケースだから、参加者本人が嫌だ、
不安だと思えば和服はやめとけばいいやね。
>>871 一階二階席なら、できれば白足袋がいいような気がする。
それと、椅子席で浅く座って観劇すると、後ろの人の迷惑になるので、
帯は文庫や派手な飾り結びなどボリュームのある締め方ではなく、
背もたれにべったりとよりかかっても平気なお太鼓、角出し、後見などがいい。
また、歌舞伎の場合幕間などがはいるにしろ、4時間近く座りっぱなしに
なるので、着付けは楽に。
馴れない内は小用にも時間がかかるだろうから、開幕前や幕間になったら
すぐにすますものはすましとくのが吉。
タイミングによっては長蛇になり、かなり焦るかも。
875 :
重要無名文化財:03/09/12 19:01
>>871 座るから皺とかタレめくれにはちょっと注意するくらいで、あとは気にしない。
>874、875
ありがとうございます。
帯結びは他の人の邪魔にならないよう、一重太鼓にしますね。
予算的に、席は3階席を狙ってます^^;
十日町大島の地味めな紬か、総柄の華やかな小紋かで迷ってるんですが、
3階席だとそんなに派手じゃないほうがいいんでしょうか?
あと、歌舞伎座の空調はどうでしょうか?
>876
どっちでもいいんじゃない?
実際問題、色無地に格の高いキンキラ袋帯なんて人も
たまに三階席にいるしさ。三階席はほんとーに千差万別。
十月だとすると、昼がちょっと怪奇な味わいの生世話で、
夜が玉三郎の七役だから、華やかさからいうと夜かな。
という風に、演目に応じて着るものを考えるのもアリよん。
あと空調ね。
三階Bだと、たまに送風口の風がダイレクトに衣紋に
吹きつけてきて、体の芯からしびれることもあるけど、
A席だったら大丈夫と思う。
心配なら、薄手のショール一枚をしのばせてくといい。
>871
毎月きもので歌舞伎座行ってます。
基本は、席の等級と着物のカジュアル度をリンクさせること。
3階には華やかな柔らかモノは向かない(ただしお正月の松の内以外)と思ったほうが。
お考えのチョイスなら迷わず紬。帯でお洒落して。
エアコンは効いてますが、特に午後になると熱気が上へ上がるので
扇子を帯にさしていったほうがいいかも。
あとは下にあまり着込まず羽織コートみたいな脱げるもので調整。
大きな髪飾りはつけないほうが後ろの人の邪魔にならないです。
一度いらっしゃれば、席によってどんな色柄素材がよいか、
きっと読めると思いますよー!
結婚式の着物のアドバイスありがとうございます!!
皆さんに勇気付けられ
暑くてもめんどくさくても日曜日は
着物を着てゆきます。(雨降ったら着てきませんが)
2001年に1年間着付け教室に通い、
それ以後はお茶会などで年に2回くらい着てきました。
いまだに着れるかドキドキです。
ちなみに技術的な面で質問ですが、
帯止めに飾りをつけようと思うのですが、
そういうときは飾りを差し込んでから帯止めを結び
結び目は背中に回すというやりかたで
いいのですか?
また結婚式に帯飾りってカジュアルになってしまうのでしょうか。
突然で申し訳ないのですが、質問をさせて下さい。
大阪高島屋で開催されてる東西名匠老舗の会に行った際の出来事です。
着尺か何かを手に取ろうとした瞬間ら、○ま○の売り子さんに、「言って
いただければお取りしますんで」と冷たく言われました。
売り子さんは私の連れと談話中、ちょっと離れたところで私が触れようとした
途端私へ向かって上記のように言ってよこしたので、勝手に触るなやゴルァ!!
の意味なのだろうと思うのですが、自分で直接反物等に手を伸ばすのは
ルール違反で失礼にあたるのでしょうか?
○ま○さんからの案内を頂いていて、お目当て柄もあったのに、なんだか
ずいぶんな言われ方だとそのとき私は感じたのですが、してはいけない
ことだったのかなぁ、と。
皆さんはこういうご経験ありますか?
その東西名匠老舗の会がどんな雰囲気かは知らないけど、
呉服に限らずちょっと断ってから、ってのはマナーかな。
まあたぶんそんなことは重々ご承知で
あえてここで、その○ま○の売り子さんの非礼さをさらしたいんだろうけど。
a=aサaメノアA[ノ賈bノpaユE。aォ駲a?aナaハa藺?
eRaヘaOャu?'?えacaK膓a?aルaメAA
Aua・aヘAAノIノ}ノGaOシGaサa?aムaハaァア"EーAH臺adア鸞EaィABa"aiaIaルa?AB?ル?xaニaIaヲaカAv
aニ?{E-aォetaIaサa藺ョaァa?AB
aEa=aルaB
878を読まずに書き込んだもので
空調に関して正反対なこと言ってるよーなので補足。
自分は3階の1列目か2列目を取ることが多いのですが(切符でいうと3階Aですな)
このへんは階下の客席や照明器具の熱気がきやすいよーに思う。
でも拍子抜けするほどエアコン効いて快適なときもあるしなー。
この辺りの座席限定の参考情報として読んでくだされ。
帯止めを帯締めに通して飾りをつけるのかな?
帯止め無しで、帯締めに帯飾りをつけるのか?
結婚式なら、大粒の真珠のならんだ豪勢なのでないと地味すぎるだろう。
20代なかばなら、中振でもOKのような気がする(最近はレストランといっても、
貧相な式場よりおしゃれだろうし)
大振ならやめといたほうがいいな。
小紋だと、普段着過ぎるし帯飾りに負けるのでは。
まだ色無地紋付か訪問着で、飾り文庫のほうが格が上で華やかだと思われ。
帯は佐賀か西陣あたりで、綴れだと軽すぎと思うよ。
886 :
重要無名文化財:03/09/13 09:40
>881
どんな催しであれ、店の人に断らず反物をさわったりしたことないな、自分。
展示会で好きにさわってよかった時があったけど、それは一般小売を
まったくしない業界の商談会だった。
反物を見るときは、店の人に広げてもらうのが原則だと思ってた。
会場が大きく店員が少なくて、その原則が通用せず、あちこちで客がコソーリ
反物チェックしてるような時や、ワゴンセールで入口に置いてあるもの以外はね。
けど、その店員はちょっと感じ悪いね。案内が来たといっても、あなたを
お得意とは認めてないから、そういう対応だったんだろうね。
はじめまして。たまと申します。
実は夫婦で邦楽(筝)のコンサートを開催するのですが、今回は着物を着ることにしました。
それで、主人の紋付袴を新調するのですが、正絹のものは目が飛び出るような
値段なので、合繊にしようと思うのですが、どんなもんでしょうか?
会場が能楽堂なので、あまり見た目が悪いと困るんですけど、けっこう皆さん
合繊のもの着てるみたいですね。
呉服屋さんに見積もりしてもらったら、合繊で一式8万5千円ほどでした。
やはりこれくらいが相場なんでしょうか?
なにか良いアドバイスがあったら、教えてください。
>883
いつまでもクソ暑いせい?
今、部屋には着物を出して明日の準備をしています。
でも途方にくれパソコンを開きこのスレに戻ってきました。
>>558 ありがとうございます。
といいながらも無知な私にはよくわからない専門用語の世界です(混乱)
>帯止めを帯締めに通して飾りをつけるのかな?
そうです。
>結婚式なら、大粒の真珠のならんだ豪勢なのでないと地味すぎるだろう。
紫色の三角の石のようなものに中に金箔が入ったものです。
>20代なかばなら、中振でもOKのような気がする
>大振ならやめといたほうがいいな。
振りは普通?の4、50代の女性が着るような振りです。
母の着物を借りるので。実は柄も地味なんですよね。
>小紋だと、普段着過ぎるし帯飾りに負けるのでは。
小紋だったら帯飾りはやめたほうがいいということですね。
>まだ色無地紋付か訪問着で、飾り文庫のほうが格が上で華やかだと思われ。
飾り文庫ってなんですか?帯を豪華な文庫結びにするということ?
>帯は佐賀か西陣あたりで、綴れだと軽すぎと思うよ。
私の今ここにある帯ってどんな種類なのかがわからない・・。
袋帯というのはわかるが。金が入った刺繍の帯。
あーーーーーパニック。明日着れるかな。
下着と補正も今準備しています・・・。
補正もうまくいくようだといいな(願)。
帯飾りは彼氏からの贈り物でした。彼は何も考えずにくれたので
PTOとか着物の柄とか考えずに
無理やりつけようとするのは危険かもしれない・・。
GTO
OJT
おかあさんはなんと言っているのかな?
というか>889のおぜうさんが、変わり文庫を一人で結べるとはとても思えない。
もう遅いかもしれないけど、着せてくれる人を確保した方が良くないか?
式場で着せてもらうとか。
PTA
>>893 同意!
お母さんの訪問着借りるなら、帯はせめて華やかな飾り結びにしたいところ。
一人で着るのは無理ぽ。
>877、879
参考になります〜。
髪型は高い位置のお団子とかは止めたほうがいいみたいですね。
ショール・扇子などで調整したほうがいいんですね。
昼と夜日にちを変えて両方とも行くつもりです。
楽しんできたいと思います。
897 :
重要無名文化財:03/09/14 00:56
>>893,895
ひーもう時間的に無理ですー。
今帰ってきました。
ねて明日おきて着物着て朝9時に出発です〜。
なんかわからんが、がんがれ>897!
こういう場所は、わりかし融通のきかない原理原則ちっくな回答が多くなるけど、
それは着物や帯の柄はもちろん、本人の雰囲気などをまるで見ずに、
みんながそれぞれ色々なケースを想定してアドバイスしてくれるからなんだよネ。
レストランウエディングというカジュアルスタイルの披露宴。
雰囲気によっては厳密なことはもしかしたらあまり必要ないかも知れないし、
朝9時に出ちゃうんだろうから、まあなんとかなるだろサってことで。
いい式になるといいね。
あと、あなたの精一杯のお祝いの気持ちがお相手に伝わりますように。
899 :
重要無名文化財:03/09/14 02:21
衣替えの季節!シーズンに着た着物はみなさん
どこにお洗濯に出されていますか?前に町のクリーニング屋に
出したら友禅の白い柄が剥げてしまったのです...(泣)
それに気づいたのがけっこう後だったので泣き寝入りしてしまいました。
呉服屋さんに出すとけっこう高いし、つい安い所にだしてしまいましたが
とても後悔しています。そんな失敗ありますか?
900 :
重要無名文化財:03/09/14 03:02
今まで使っていた悉皆屋さんが、代替わりに伴って廃業したので、
困っていましたが、某デパート内の呉服売り場を利用するようになりました。
あまりたくさんは買えないので、遠慮しつつ、お願いしてましたが、
担当になってくれた人が親切で、気持ちよく受けてくれてます。
値段は相場だと思いますが、年に二度ほど、キャンペーンの時期があり、
ものすごい値引きで、丸洗いや洗い張りを受ける機関があります。
大して上得意でもないのに、そういう案内状もちゃんとくれるんですよ。
その時期だと袷の丸洗いが5000円しなかったと思う。
大きなしみが数箇所付いてしまった着物も、染み抜きと丸洗いで、
一万円以下だった。しかもとても上手で丁寧な仕上げでした。
見積もりも出してくれたし、落ちない汚れには、色掛けや
柄足しもしてくれます。
町の悉皆屋にじかに頼んで、899のようなことが起きた場合、
悉皆屋は基本的にどうするんだろう。
知らぬ存ぜぬで通されてしまうのか、はたまた組合みたいなので保険に入っていたりするのだろうか・・・。
>>898など皆様
ただいまー。結婚式と披露宴で帰ってきました。
暑かったー!!
でも着て行ってよかったです。
結局、緑の小紋に金の刺繍が入った帯の二重太鼓
をしてゆきました。もちろん袷です。
帯飾りはやめておきました。
結婚式とお披露目会の雰囲気は
思ってる以上にカジュアルでした。
小紋でちょうどよかったくらいでした。
まず新郎のお母様が大喜びしてくれました。
「この暑いのにありがとうね」といいつつ
私の早くも崩れ始めた着付けを直してくれました。
実は最寄り駅から式場まで移動しているときに帯のお太鼓が完全に
取れてしまい、ひーやばーと思いながらあせってると
40代くらいの女性が「お手伝いしましょうか」
と声をかけてくださいました。自分で着れるとはいえ
ああゆう予想もしなかった事態にパニクッてた私には
本当にうれしかった。手伝ってもらいました。
後、式場では男の子にもてました。
多分着物着てかなかったらこんなんもてないんだろうな
とか感じながら、大和なでしこのふりをしてました(笑)。
皆さんご相談に乗っていただきありがとうございました。
無事に帰ってこれておめでとう。
でも、袷だったとは・・・!
この暑いのに難儀なことだねえ。
袷と知ってたら、スレ住人の多くは「やめとけ」だったろうな。
でも、ま、喜んでもらえたようだし、よかったじゃん。
結果オーライっつーことで。
うんにゃ、袷はOKと聞いていた。で、みんなしてOKと勧めていたぞ。
ほかの板のきものスレならわかるけど、伝芸板でもそうか、と感慨深かった。
伝芸の場では、関係者、愛好者が更衣のしきたりを大きく崩すことはないだろうから、
結婚式に限り、ま、ほかの人が着るのはOKということなのかもしれないが。
905 :
重要無名文化財 :03/09/15 11:54
とある呉服関係の問屋で派遣社員として一時期いた者です。
着物関係は女性っぽい男性がいると聞いていたのですが、
フツーだったので安心しました。
ところが!在庫商品がある倉庫で鼻歌を歌いながら振袖に包まり
ウットリ状態の男性社員A氏が!見て見ないフリして逃げてよかった。
女性が着る物を扱う会社って陰口コソコソ言い合ったりで
修羅場です。男らしくない男バッカシ・・・・。
女性はいるけど皆様更年期過ぎた方々のみで・・・・
すごい会社でふ。
>905
お話面白いよ、ありがとう。
でもそういう話題は呉服業界スレで書いた方がいいかも。
式場で袷に着替えるならOKって感じだったよ。
家からや電車内だったらむさくるしすぎてやめとけってことだろう。
実際30度近いこの陽気で袷を見たらちょっとギョッとするだろうが、
喜んでくれたんだからよかったね。
>>904 このスレに書きこんでいる人って伝芸の人は少ない気がするよ。
少し前に着つけの時の紐の数(がいかに少ないか)を
自慢をしているのを読んで、なんとなくそんな気がした。
キモノ姫別冊っていう小さな本を買ったけど、見事大ハズレ。
京都詳しくないけど、どれも知ってるしどこの本でも載ってる店
ばっかりでつまらんかった・・・。内容もイマイチ。
きものミオ2も立ち読みしたけど前よりましになっていた。
>908このスレに書きこんでいる人って伝芸の人は少ない
基本ですがなにか
911 :
重要無名文化財:03/09/16 07:08
>901
洋服でもクリーニングのトラブルは多いみたいだしね
プリーツ素材のワンピースを平らにプレスされてしまった、とか
色落ちとか……
クレームきたらどうなるんだろうね
明らかにクリーニング屋の過失だった場合、賠償するはず。
ただ、現物はないのでお金だけど。
それも上限幾らと決まっていたと思うけど。
スレタイみて「きもの袷」に見えてシモタヨー
914 :
重要無名文化財:03/09/16 10:45
平成中村座のお大尽席に行かれたことのある方、いらっしゃいます?
今度お大尽で取ったんですけど、正直なに着ていけばいいのやら・・・
皆さん何着て行かれました?あるいはお大尽に座ってる人はどんな着物着てました?
よろしければ教えてください
>914
お大尽席に座ったことはないのですが、拝見した感想を少し。
舞台正面、2階中央で2人2人の4席のみで、後ろに金屏風がありました。
法界坊のようなお芝居ですと、役者さんがいじりに行くこともありますし、
他のお芝居でも休憩時間に記念撮影があるようです。
何かと注目されやすく目立つお席だと思いますので、
お着物でもお洋服でも構わないですが、
品良く綺麗な姿の方がいらっしゃると、平場席から見て嬉しいです。
あと、浅草の時は人力車での送迎付だったような気がします。
("送"だけかもしれません)
直で悉皆屋に頼むのがコワくなったyO
でも呉服屋が高いマージン取るのはなんかあったときに味方になってがんがってくれるからその安心料、
・・・というのはわかる気も駿河、しかしほんとにどうしようもないことされちゃった場合は呉服屋だってどもならんよな・・・
今日、地元(静岡)の百貨店松●屋に裾よけを買いに行ったら
男物の裾よけはメーカーで作っていません、と言われてしまったよ。
だから在庫もないし、売ってないと。
じゃあ今俺が使っている裾よけは
女物を男物だと騙されて買わされたのかと、小一時間(ry
男性はステテコをはくか長じゅばんを着るものです(キッパリ)だと
きっと私はオカマなんでしょう
↑ 誤爆
男の着物スレに書くつもりだったのだが・・・・
920 :
重要無名文化財:03/09/17 11:50
>>914 915さんが答えてる通りだけど、付け加えると・・・。
自分がみた時はふつーの地味目な洋服姿だったんだよね。
でも、超VIP席なんだし、できれば客の目も意識した格好をしてほしいかな。
おととしは、開幕ギリギリまで席につかず、席についても幕が開くまで、
薄衣かなんかをかぶった状態でいた二人が、幕開きと同時にパッと姿をだした
ところ、狐の耳をかぶっていた・・・という事件(千本桜なので狐忠信に
ひっかけたんだろう)があり、幕内でもずいぶんと評判になったみたいだよ。
まー、ここまでやらなくてもいいけど、少し華やかな装いの方がいいと思われ。
>>916 うーんと大事な着物だったら、信用のおける悉皆屋に頼むか、
信用のおける呉服屋に出すのが吉。
呉服でならしてる百貨店なら、持ち込みでも相談に乗ってくれる。
呉服屋さんは信用にかかわるので、しっかりした悉皆屋さんとつながりがある。
私もいい着物は、呉服屋さんに頼みます。
が、呉服屋さん自体をきちんと選ばないと、トンでもない羽目に・・・。
はじめての悉皆屋さんに、いきなり秘蔵の着物を任せるのは
チャレンジャーとしか言えない。
悉皆屋を開拓するなら最初は簡単な染みや衿拭きぐらいから
頼んで、信頼できそうだったらつぎのステップに進む。
もともと話題を振った899は、
町のクリーニング屋で友禅をダメにされたと書いている。
悉皆屋やきもの専門をうたっている業者なら、
基本的にそう心配することはないと思う。
洋服中心の町のクリーニング屋は、たいていは専門業者に出すらしい。
ただ、きもののことがわからない人が仲介するから結果は推して知るべし。
また、仕上げアイロンをかけたり畳んだりは自分のところでするしね。
昔、長襦袢を出したら、染みはとれず、妙な本畳みで、ビニールに入ってきた。
専門業者なら、たとえば古い染みなど、簡単にとれるとは言わないはず。
それでもけっこうきれいにしてくれる。
できる、できないをはっきり言うところが多いと思う。
インターネットでホームページを持ってる東京の悉皆屋に
インターネット特別価格で丸洗いというのがあったので頼みました。
メールでの対応は良かったのですが、着物、汚されて帰ってきました。
クレーム付けるか悩んだのですが、結局泣き寝入り・・・。
それ以後は、多少高くても呉服屋経由にしています。
以前は呉服屋で良い担当の人についていて、
汗飛ばしとか必要なとこだけしてくれて、むしろ悉皆屋に出すより
安かったんですが、定年で退職されてしもた。
925 :
重要無名文化財:03/09/18 06:06
着物リサイクルのたんす屋の丸洗い、染み抜きの腕はどうでしょう?
いつ付けたシミか判らないシミを発見。買った商品じゃなくても格安でしますと
いう話なんだけど、不安で未だに持って行ってない・・・
評判はどうなんでしょう?
926 :
重要無名文化財:03/09/18 09:06
泣き寝入りするような人がいるから改善されないんだと思う
素朴な質問なんだけど
皆さん洗いの予算はいかほど?
私は正絹袷の丸洗いで1着4000円〜8000円ほどなんだけど
もうちと安く出来そうな気がしないでもない
今のところトラブルは経験したことはないけど…
以前こちらに書き込ませていただいた呉服屋で草履を買ったものです。
いろいろ親切なレスをいただき、本当にありがとうございました。
さて、着物デビューは2段階でやってみることにしました。
1)安い着物でいいから「着る悦び」を感じる
2) 気に入った反物で小紋を仕立てる
で、1) として 気軽さ重視で
・洗えるポリ着物 (抹茶色の抽象柄の袷)
・黒っぽい正絹の帯 (ポリの帯はなんか今いちだったのでパスしました)
・赤い帯締め
・抹茶色、紫、こげ茶のグラデーションの帯揚げ
を購入しました。お店の方が親切にいろいろ教えてくれて
楽しい買い物ができました。
現在着る練習中です。夜近所を着物で徘徊したりしております。
草履はさいわい 割と足にあってるみたいです。
でも今度は履物やさんであつらえてみたいな。
歌舞伎座デビューみざして がんばりまっす!
先日のスタジオパークに新之助が絽の紋付で出てた。
やっぱ暑いもんなあ。
930 :
重要無名文化財:03/09/19 01:24
秋らしくてこれからの季節にぴったりですね
帯を正絹にしたのは正解
着物はともかく、帯はほんとに締めにくいですから。
とりあえず、夜道には気をつけて(^^;
がんばってね
931 :
重要無名文化財:03/09/19 08:30
丸洗いといっても、ピンキリらしいよ。
安いのは安い溶剤(液を変えずに何度も使いまわす)で洗うから。
溶剤そのものがかなり汚れているので、それで着物が汚れることもある。
たんす屋などの店の丸洗い済みというのは、安いコースだろう。
細かく調べてシミ抜きなどを個別にしてるってこともないだろう、高いもの以外は。
また、溶剤では落ちない水性の汚れは当然とれないしね。
>928
とうとう着るようになったんだね。
とても秋らしい組み合わせみたいだし、最初は気軽にポリからというのも正解。
練習したり着て出歩いたりする時に気分が楽だから。
着物は生涯の楽しみになるし、焦らずゆっくりとはまってくださいな。
歌舞伎座デビューもあることだしね!
932 :
重要無名文化財:03/09/20 00:44
933 :
重要無名文化財:03/09/20 06:59
わたしも、京都の有名な洗濯やで、(1kg千円のとこ)お気に入りの
アンティークのお召し、ボロボロにされたことがある.
いくらお気に入りでも、値段はオクで買った数千円、諦めたけど
悲しかったのは、そんなに生地が弱っていたわけではない着物を一枚ボロボロにしたことについて、
一言もコメントも無かったこと
仕事の速い、安いお店ナだけに、残念でした。
934 :
重要無名文化財:03/09/20 13:37
それって「きものであそぼ」の遠藤さんがよく紹介してるとこだよね。
ぼろぼろになるんだ、こわっ!
興味あったけど、たのまなくってよかった
933さんありがとう
935 :
重要無名文化財:03/09/20 13:53
アンティークものって、色んなリスクがあると思うよ。
生地が弱っているかいないかも、袷だとわからないところあるしねえ。
丸洗いに耐えられるか否かという判断、これは本当に難しい。
洗い張りなら大丈夫でも丸洗いでおしゃかになるアンティークは案外多い。
安いということも魅力の内だろう時代着物は、安さの訳もあって、
時代によっては生地そのものが粗悪だったりもする。
安く買ったからあまりお金をかけたくないということで、メンテも安く
すまそうとするのはわかるんだけど、悪循環になってるトコもあるね。
悉皆屋のせいなのか、着物そのものの問題なのか、簡単に判断つかないと思う。
丸洗いという概念のなかった時代のものは、洗い張りが正解だろうしねえ。
936 :
重要無名文化財:03/09/20 16:41
【メール受信】怒濤の高レート!1通百円以上!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
全会員に必ず1通1$(120円前後)以上のメールが送られてくる
<<Dollar-Mail>>!!
本当にメールを読む&バナーをクリックするだけでも1回最低120円!
しかもメール・広告の数が半端じゃない!
普通のサラリーマンの月収はいけそうです♪
登録無料なので出費はかかりません!!
更に、紹介が出れば直紹介50%、2段目の方から10%も貰えます。
まだ日本では殆ど紹介されていません!!登録するなら今のうち!!
http://www.dollar-mail.com/pages/index.php?refid=4349 英語が苦手な人はOCNなどの翻訳サービスを利用してください。
937 :
重要無名文化財:03/09/20 17:16
>935
正論だと思うけど
それは、ぼろぼろになった着物について一言のコメントもないことの
言訳にはなりませんね
事故はどこにでもありうるけど
それに対する対処で店の良し悪しがわかる
938 :
重要無名文化財:03/09/20 17:58
わたしもそこ使ったことある。その時は「着物自体が古く、汚れも
時間がたっているものは強くは洗えません」とコメントがあり、
着物にも問題なかったので、まあこんなもんかなーと思ってました。
古いものだから、わからないって事情はあっても
コメントがないっていうのはがっかりですね・・・。
なるほど。そうか。
やっぱり対面して、お互いに汚れその他、確認してっていうのが、
いいみたいだね。
古い染みで「落ちるかどうかわかりません」と言われて、
「じゃあ、目立たないから洗い張りまでこのままでいいです」って
結局、持ち帰ったこともあるし。
送りつけちゃったら、そうはいかないものね。
お手入れセール期間中非常に安い染めの某、
今のところ値段から考えたら十分満足している。
ただ、行くたびに新品買え買え攻撃にさらされるので、
ほかも当たってみようかと思ってたけど、
ない袖は振れんでこれからも頑張ることにしよう。
芯ちゃんは絽縮緬。
せっかく絽ちりめん着てても絽だ!っていう人が多くて悲しい。
>>939 都内でしょ?わたしも使っている。
セールの時に、お手入れを頼むが、
次のセールのときじゃないと、着物が戻ってこない。
セールストークはすごい。
店は何店かあるようだけど、私の行くところは、
入り口からいきなり履物脱ぐことになってるもんね。
今は、ネットで相場が大体分かるから、
この店で買うことはないだろうと思ふ。
>>939 そうそう。顔もみない、話もしないで送り付けて、
それで完璧というのは厳しいよね。
心配なものはあらかじめその旨お願いするなりしないと。
コメントがなかったのは相手が悪いと思うけど、
全国から毎日すごい量のものが送られてきてるだろうし、
応対にも限度があるかも。
人気のネットショップは大変そうだねえ。
ネット需要って、どのぐらいなのかわからないけど、
居●さんなんか、メールが来ないとか対応が遅いとか、
掲示板によく書かれているし、
例の悉皆屋も、あれだけサイトと本で取り上げられたらね。
まあ、だから許されるってもんじゃないけど。
ただ、悉皆屋が戦前のきものは生地の寿命が尽きたものが多いと書いていたな。
ずっと大事に手入れされ、管理されてきたものでないと、
洗い張りにも耐えないものが多いって。
戦中戦後すぐのものは、ほんとにモノが悪いからダメらしいし。
私は古着はお下がりしか着ないけど、戦後すぐのはやっぱりダメ。
戦前のはカビ多しで、結局、戦後のものしか着ないなあ。
私の知ってる悉皆屋さんも、古いものには洗い張りはおろか、
シミ抜きにも耐えられないものがあるって言ってた。
薬品で溶けちゃう場合もあるらしいよ。
洗い張りも水を通した後伸ばして乾燥させるけど、そこで破けることが
あるみたいね。一度水を吸うと生地の本性が出るんだと言ってた。
だから、扱いは要注意らしい。
あと、生地はもちこたえても糸が切れるというのはよくある話だね。
着古したものを洗い張りというのは理にかなった方法なんだと思った。
糸の方が先にへたるから。
件のお召がどういう意味でボロボロになったのかわからないけど、
ボロボロになるにはそれなりの理由があったんだろうな。
あの有名な悉皆屋も、古着ばかりバンバン送られてきてるだろうから、
大変だろうね。
945 :
重要無名文化財:03/09/21 09:16
前にみたキモノから洋服にリフォームする本に書いてあった。
アンティークは見た目が綺麗でも生地が弱っていることが多いから
ちょっとぬらして左右に軽く引っ張っても大丈夫なものだけ使え と
リフォームですらそうだから洗いには慎重になってしまうのも無理はない
946 :
重要無名文化財:03/09/21 10:49
正絹の着物というのは、どれぐらいの頻度で洗えばいいものなんですか?
突発的に汚れてしまった時を省いた場合です。
10回きたら丸洗い、10回丸洗いしたら、洗張(とき洗)が目安。
絹は水洗いしたほうが風合いが蘇るから、
丸洗いは3回までと聞いたけど。
汚れが目立たないので20回やそこらは着ている紬がある。
膝がすれてきたから、いきなり洗い張りになりそうだ。
949 :
重要無名文化財:03/09/21 14:39
え。
20回で擦れてきたのですか?
よほど活発に着ていたのですね。
お仕事で着ていたのでしょうか。
私、全然丸洗いしていない。
汚れているのかなぁ。
全然分からないけど・・
950 :
重要無名文化財:03/09/21 15:23
古い着物でサイズとか合わないやつ、補正もかねて洗い張りとかってできるんでしょうか。
洗い張りってどこまでばらすんです?あとサイズ変更なしに普通に出すのと料金変わったりします?
すそが擦り切れたら洗い張りのとき〜とかは聞くんですが。
951 :
重要無名文化財:03/09/21 16:13
洗い張りは、全部解いて、反物の状態に戻るよ。丸巻き状態。
裁断面はジクザクミシンみたいな感じでつながっている。
私、お金がないから、洗い張りまでして仕立てがしてない。
擦り切れた部分は、ずらして仕立て直してもらえばOK!
サイズは小さくするのはできるが、大きくするのは生地の長さしだい。
洗い張りは、ばらして、水洗い、仕立て直しです。
擦り切れた八掛けは上下を入れ替えればよいです。
が、昔と今は、配色の感覚が違うことが多いので、新しくしては?
洗い張り、5000円から8000円に仕立て代、30000円くらいに、
胴裏代、場合によっては八掛け代で、かなりかかるので、
その価値のある着物かどうか考えてからにしたほうがよいかと思います。
952 :
重要無名文化財:03/09/21 16:28
>>941 たぶん、自分も同じところに頼んでる。
あの程度のセールストークなら、ないも同然だよ。
全然平気で聞き流せるな、自分は。
それより、商品がろくでもない代物ばかりで、
値段云々じゃなくて一生買い物しないと思う。
それなりにこだわりの感じられる装いをして行けば、
「こういうのは好みじゃない」と断わりやすいよ。
茶道の稽古着にしていると、正座したま膝で動きますから。
紬の場合、特にスレに弱いので、上前の膝が白くなってくるんですよ。
やわらかものの色無地紋付きを染め替えたときも、
茶道で着た場合、濃い色に染め替えると膝のスレが目立つ場合がある
と染屋に言われました。
紬は洗い張り後、裏表して下前にもっていこうかと思うんだけど、
面倒+貧乏で、ついついそのままたまに着ている紬が3枚…。
洗い張りは、全部解いてはぎ合わせて反物の形にして、
水洗い、糊付けして、伸子張りで形を整えて生地を蘇らせます。
裏地や裾回しも同じように洗うか、新しいものに替えるかします。
どうしてもとれない汚れやすり切れは、
繰り回しといって、仕立てで工夫します。
つまり、洗い張りすると、必ず仕立て直しになります。
>951>953
ありがとうございます。いわれてみれば洗い張り代以外に、仕立て代もかかるんですね。
デザイン的には、私は男ですので、あまり流行り廃れのないような気もします(やはり多少はあるんでしょうか)。
私も基本的に茶道の稽古着です。スレもですが、小間で擦って移動していると着物自体が微妙にゆがんできません?
955 :
重要無名文化財:03/09/21 22:21
私も7割方は茶道のお稽古で着物を着ています。たれものマンセー
なので膝のあたりの生地が伸びる(?)ような感じがしていて
困ってしまいます。
紬の方がやはり丈夫で良いのかとも思いますが、硬いのがなぁー。
956 :
重要無名文化財:03/09/22 02:53
このあいだとっても着物姿の素敵な女性に会いました
タクシーの運転手をしていますが、長年乗ってますが
グレーっぽい着物で引き詰めた髪形、汗もかかず涼しげに
お召しでした。これからご旅行なのか東京駅まで行かれましたが
10年ほど乗っていて初めての感動でした!所謂銀座や赤坂などの
ホステスなどとわ違う感じで、後ろが気になってしょうがないくらいでした。
着物姿は本当にすてきですね!わたくしこの歳になり緊張してしまったくらいです。
良いですね!こんなスレを見るのも。
957 :
重要無名文化財:03/09/22 08:55
京都で着付けを習いたいのですが、どこかいい場所知りませんか?
・着物&道具貸してくれるところ
・日程が比較的自由に決められるところ
宜しくお願いします
>>954 微妙にじゃなくゆがみます。(w
標準寸法より前幅を広く後ろ幅を狭く仕立てていても、
亭主で膝で回っているとはだけてきます。
>>955 紬のシャキッとした着心地が好きで私はついつい着てしまうのですが、
スレには弱くても、膝が伸びる感じはしません。
ただ、意識してゆったり着付けないと、お尻の部分の縫い目が開きます。
やわらかものも1月・5月・11月の最初の稽古日や稽古茶事等々で着ますが、
確かに膝が伸びる感じしますね。麻や木綿を着るとあれだけ出るんだから。
あとは下半身に汗をかくので、縮緬などは縮まないかと心配になります。
シルクウールもスレには弱い感じがするから、
稽古着としては、丈夫で手入れの簡単なポリがいちばんなんでしょうね。
膝が心配といえば、刺繍の付け下げは失敗でした。
亭主や詰だと着たくないので出番が少なく、大寄せなどのお客用です。
縫い取りは、私の手持ちは飛び柄だからか、ひっかかることはないのですが、
花織もひっかかるという話を聞きました。
>紬は洗い張り後、裏表して下前にもっていこうかと思うんだけど、
これってお茶やってる人ってだれでもやっててよく聞くよね。
洗い張りの話になるとみんなが言うからもういいよって思うときがある。
きもの関係でお勧めとかよく読んでる本とかって
ありますか?
961 :
重要無名文化財:03/09/22 21:52
厳密には本ではないかもしれませんが
クロワッサンの「着物の時間」を眺めるのが好きです。
木の実ナナ。。。すてきだけど素人には真似できん
清水みさ、、、こういう柄は好かん
スーちゃん。。。あら すてき! さすが女優さんだわねー
などと 楽しめますね。
友達と一緒に見ながら感想を言い合うのも楽しかったりします。
来月のおしゃれ工房 市田ひろみの紬だよ
>>961 私も好きー。
加賀まりこさんの総刺繍のきものがすごかったな。
私なんかには一生縁がなさそうだ・・・
仁科明子さんの夏の装いは涼しげで上品で好きだな。
明日、着物着るんだけど、既に単じゃ寒そうな悪寒(´Д` )
964 :
重要無名文化財:03/09/23 02:25
もうあわせでも良いのでは?見た目に寒そうなのは
良く無くない?臨機応変で逝きましょうね!
ちなみに少々太ってしまい足袋がきつくなって困りました
明日誂え直しに行ってきます!着物も足袋も誂えものは良いよ!
その他着物スレでもdat落ちくさかったのがあったので、削りましたよ・・・
連投規制の間他スレ観てたら忘れてましたよ・・・
971 :
重要無名文化財:03/09/23 16:06
今更なんだけど、家庭画報ムックの
「帯の常識と帯結び」って、結構面白いよ。
973 :
重要無名文化財:03/09/23 20:17
>>967 はい。このスレの半ばくらいだと思いますが、ある日データ落ちしてました。
生活板は流れが速そうなので、浴衣着ませんか?も危ないかも、です。
974 :
重要無名文化財:03/09/23 20:39
>>972 これ、リメイク版だよね。
古い方のやつ、古本屋にあったから買ってきた。
写真はさすがに差し替えてあるけど
書いてあることは、ほとんど同じだった。
さすが着物文化、と思ったりした。
今日、着物着て出かけようかと思ったけど、面倒くさくなってやめた。
つか、もう寒くなってきたから全部袷でいいよね?・゚・(⊃Д`)・゚・
二部式着物で観劇に行くのはOKですか?
影で笑われるのを覚悟なら。
978 :
重要無名文化財:03/09/24 02:13
袷→単衣。単衣→薄物。薄物→単衣。は個人の体感温度と美意識で
フレキシブルに対応しても桶。
だけどさぁー、やっぱ単衣→袷って10月1日にって感じじゃない
かなぁ。
979 :
重要無名文化財:03/09/24 06:30
939様
その店、私も使ってます。月末のセールじゃない時も
お手入れは安い。でも都内どの支店も売りつけが、
すごすぎ。あれがなきゃ、普段着洗いに最強の店なのだが。
悉皆屋を8件くらい試したけど、CPは一番だった気がする。
HP持ってる某呉服屋もどうしてあんなに安いか不思議って
書いてあった事がある。
980 :
重要無名文化財:03/09/24 08:35
>977
どんな席なら笑われないの?
銭湯に行く時とか
982 :
重要無名文化財:03/09/24 10:50
居酒屋でバイトするときとか
983 :
重要無名文化財:
洋服でいえばどれぐらいの格になるんでしょうか