◆◇◆  き も の 参  ◆◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
衣裳の話から和服観劇浴衣論争まで。
素人もその道のプロもマターリと着物にまつわるお話をしましょう。

その壱:http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1005462716/
その弐:http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1009085692/
2重要無名文化財:02/03/15 17:30
つーことでシクヨロです。
3重要無名文化財:02/03/16 06:29
某雑誌に連載されていた○口可南子さんの「着物まわり」、
今度、まとまって本になるらしい。
でもこの方のお着物は伝芸向きではない?
普段着のちょっとしたヒントがあって、私は好きだったけど。
4重要無名文化財:02/03/16 13:18
ワーイ!私も○口可南子さんの着物まわり大好きでした 伝芸向きの古臭くキモい
着物は苦手というか興味ないです 普段着の着物でもある程度の処までなら問題ないでしょ
私は男物の無地や縞の結城や大島にバテックやデットストックの生地の帯が定番です。
5重要無名文化財:02/03/16 13:51
伝芸向きはキモいのに
伝芸板のスレにはくるんだ(w
6重要無名文化財:02/03/16 14:30
関連スレ
正直着物をはやらせたい
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1012762505/
おい!振袖っていくらするんだ?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
【きもの】  呉服屋さん part2    
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013778955/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
◆◆◆男の着物◆◆◆
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1013656438/
7重要無名文化財:02/03/16 14:36
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/
8重要無名文化財:02/03/16 21:08
ミーハーだけど森田空美さんの着付け好みです 伝統芸能もおしゃれなレストランやクラブ
に着て行っても恥ずかしくないし、洋服のモードを楽しんでいる女性達にも評判いい着物だと思います。
9重要無名文化財:02/03/16 21:39
>伝芸向きの古臭くキモい着物

なんか勘違いしてませんか?
10重要無名文化財:02/03/16 21:44
>なんか勘違いしてませんか? 貴方が大勘違いしているんです!2ちゃんで一生仕切ってて老いて行って下さい!ダサーっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
11重要無名文化財:02/03/16 22:11
三番目のスレッドおめでとうございます。
当方書くことなんてありませんが、素敵な姿の
女性が増えますように、見守らせていただきます。
12重要無名文化財:02/03/16 23:54
「!」の多いカキコってなんか頭悪そう・・・(w
13重要無名文化財:02/03/17 06:31
森田空美さんのコーディネート、素敵ですよね。
シンプルな都会派って感じで、
誰が、着てもおしゃれにすっきり見える。
でも、いつもワンパーターンなのが残念。
時には、違った味付けのコーディネイトも見せて欲しい。
14重要無名文化財:02/03/17 09:17
10がすごくキモイ
15重要無名文化財:02/03/17 13:04
>>14 10がすごくキモイ お前こそ頭悪い変態だろ。
16重要無名文化財 :02/03/17 13:12
もう春休みなのかしら・・・

4月から着付け習いに行きまーす。楽しみ。
17重要無名文化財:02/03/17 19:28
遅なりましたが、スレ参弾目、おめっとうさんどす。
おや。
この部屋、蚊が1匹おりまんな。
18重要無名文化財:02/03/17 19:39
>10=>15って厨房か年増って感じじゃない?(ww
19重要無名文化財:02/03/17 20:05
すんません。
きもの弐の最後の方の補正の話ですが、
私、襟はちゃんと抜けているのですが、長襦袢の半襟がすぐなくなっちゃうんです。
補正は自作の補正ベストで鎖骨からバッチリしているつもりなのですが、
着物を着たときは見えていた半襟が、帯を締め終わるころにはなくなってます。
なにかコツがあるんでしょうか?
20重要無名文化財:02/03/18 00:51
今年は桜の開花が異常に早まってるね。
東京じゃすでに今週末が見頃で来週には満開越して
散り始めるらしい。
桜柄を実際の桜と競合しないように着る予定の人、
タイミングがうまくあえばいいが、えらいこっちゃだね。

にしても、風流に命かけてる人からすれば、
今時分桜着てると笑われるんだろうか?
季節の先取りも大変だよね。
天候不順が続くと予定が狂いまくり、着られない柄の
着物や帯が箪笥に、着られなかった欲求不満が心に
思いきりたまっていきそう・・・。
21重要無名文化財:02/03/18 01:09
>20
え、もう笑われちゃうの?(w
まだほんの少ししか咲いてないのに・・・。
風流命のお人がた、がんばってください。
22重要無名文化財:02/03/18 01:09
>19
襦袢と長着の衿の角度をちゃんと変えててもだめなの?
だったら襦袢の衿の抱き合わせが合っていないか(胸が大きすぎるとかね)
伊達締めの締め方が悪いんじゃないのかな。
長着の衿がかぶっちゃうのか、襦袢の衿が開いて隠れちゃうのかで
原因がわかるよね。
23初心者ゆえの横着組:02/03/18 02:29
>19
ノーブラキャミの上に腰パット付きウエスト補正パット。
襦袢衿を身八つ口でヘアピン止め&鎖骨あたりを安全ピン止め
えもん抜きに紐を通して少し多めにえもんを抜き、
息を吐ききってギュウッと蝶々結び。すかさずだて締め。
胸のあたりと背中の余計なたるみをしっかり丁寧に取って
徹底的に完ぺきな下地を作る。そうするとだいぶ崩れにくいです。
あとは、如何に手早く着物&帯を身に付けられるか。
紬などは衿が自立するし、着やすいので早くキレイに着れます。

上手く着れるようになってきたら少しづつ手間を省いていくとよいかと。
あと、しぼのはっきりした縮緬の半衿などが滑りにくくてよいです。

(あくまで私の場合です。息を吐くとストラップレスブラがずり落ちる体形。
きつめに絞めても、着終わるころにはほどよく緩んでそんなにしんどくないです。
着崩れが着物時の一番の憂鬱なので、がっちょり固めてます。)
24重要無名文化財:02/03/18 04:07
みなさん、色々工夫してますね。参考になります。
わたしの場合、補正らしきものは汗取り付きの厚ぼったい肌襦袢くらいかな。
あと、ヒップパッドの代わりにたたんだ手拭いを後ろのおはしょりに入れることもあります。
23番さんとは反対に息は思い切り吸った状態でひもを締めてます。
襦袢は胸をすっぽり包むくらい深く合わせたらひもをアンダーバストから
ウエストにかけます。(背中でバッテンにする)
衣紋はほとんど抜かないので衣紋抜きはつけてません。
襦袢に半衿をつけるとき、外側は全部縫いつけますが、内側は肩の位置まで
だけを縫うようにしてます。
着付けるときは広衿の着物の要領で、下にいくにつれて衿の幅を広げていきます。
半衿の幅にゆとりが出るので衿がもぐりにくくなると思いますよ。







25重要無名文化財:02/03/18 09:26
補正や着付けの話もいいけど……
あけすけすぎて風情もへったくれもない
少々萎え
26重要無名文化財:02/03/18 10:30

そういう書き方が風情もへったくれもない
かなり萎え
27重要無名文化財:02/03/18 10:39
>25 あけすけすぎて風情もへったくれもない

まさしく!
補正は人それぞれ違うんだし、
着付けもうまくいかないところは
試行錯誤して、研究。
そうしていくうちサマになっていくもの。
他の人がうまくいったからって、自分にもあてはまるとは
限らない。

28重要無名文化財:02/03/18 10:48
キレイに自信持って着物着たいけど、あけすけに教えてくれる人もいない人がちょっとくらいここで着付けや補正の話したっていいじゃない?
別にみんな>25や>27にいい風情を感じさせてやるために書いてるんじゃないよ。
29重要無名文化財:02/03/18 11:01
>>28
禿同。
風情、風情っていうなら、風情スレつくったほうが良い
と思われ。
25、27からは風情のかけらも見えないが。
30重要無名文化財:02/03/18 11:21
まあまあ
そんな喧嘩腰にならなくても・・・
ちょっとこわすぎるよ。
31重要無名文化財:02/03/18 12:21
23さんのように息を吐ききった状態で胸ヒモをギュウッと締めると、外出先で苦しくなりませんか?
私は胸の辺りがきついとすごく息苦しくて着物を着るのが疲れます。

ところで、シボの大きい半襟や帯揚げはこの季節では暑苦しい感じがするでしょうか?
滑りにくいということで早速使ってはみたいのですが。
32重要無名文化財:02/03/18 13:25
すみません全くの素人です。家紋について教えてください。
昨日親戚の葬儀で話題になったのですが、
女性の場合、喪服につける家紋て自分の改姓前の紋でいいのですか?
それとも母親の旧姓の紋なのですか?
つまり、結婚時改姓している母親と、他家に嫁いだ娘の家紋は、
同じであるのが正しいのか、違うのが正しいのか、教えてください。
33重要無名文化財:02/03/18 13:52
地方によって違う様です
関西では嫁入り道具に入れていく時
実家の紋を入れていくのが多いです
場所によっては石持のままで、婚家に入ってから入れる所もありますし
例えば丸に梅鉢とかの外枠付の紋の場合
関西では女性は丸をつけないですし
関東はつけるようですし
結婚式と違い葬儀は比較的村単位程度の狭さの中でのしきたりが
色濃く残っている場合が多いので
本当に一概に言えないようです
お年寄りに聞くのが一番
分からない場合家紋に関係なく五三ノ桐を入れるという方法もあります
34重要無名文化財:02/03/18 13:53
>32
冠婚葬祭板の方がいろんな回答がもらえると思いますが、
紋の扱いに関して、どれが正しいというのはないのでは・・?

ウチのあたりは嫁入りの時には実家の紋を付けていき、紋を変えずに
その後もずっと着つづけるのが普通です。
義母のところも同じだそうです。(実家が関東、婚家が東京)

女紋を使う人もいますし、借りものや貸衣装などで特に紋に
こだわらない人も沢山いると思います。
親族間で了解が取れていれば何でもいいのでは?

35重要無名文化財:02/03/18 14:18
>33-34
どうもありがとうございました。
地方により違うんですね。納得しました。
親族間で色んな意見があったのでちょっと不安になったのです。
皆さん、呉服屋で聞いた話と言っては違うことをおっしゃるので…
36重要無名文化財:02/03/18 19:07
ボンレスハムスレってここ?
37重要無名文化財:02/03/18 19:18
着付けの裏技知りたいなら、教室に行ってみては?
あと単なるイメージでなんだけど、補正ハウツー話題は
いっそ美容板や整形板の方がいいような……。
ブラ、ガードルどれがいいですか?と話題的に変わらないもんね。

たださ、補正方法は文字で読んでもわからんのじゃないかな?
肩の線はもちろん、首の長さ・細さ、乳のでっぱり、胃のでっぱり、
腰骨のとんがり方、ケツのでかさが違えば、おのずと補正にも違い
がでるだろうしね。
形がバラバラの豚ブロックにどうやってタコ糸かけるかを文字で
やりとりするのと限りなく近い気が……。
38重要無名文化財:02/03/18 20:17
>>35
こちらも参照されては?
・皆さんの家に「家紋」はありますか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/l50
39重要無名文化財:02/03/18 22:22
>いっそ美容板や整形板の方がいいような……。
>ブラ、ガードルどれがいいですか?と話題的に変わらないもんね。

そう思わないけど。そっちのほうが変。
すこしぐらい着物の補整の話しがでてもいいような
気がする。
40重要無名文化財:02/03/18 22:41
41重要無名文化財:02/03/18 23:23
補正の話題はもうウンザリ・・・
42重要無名文化財:02/03/18 23:32
じゃあ、ハイ、>41さんオモシロイ話題ふって♪
43重要無名文化財:02/03/18 23:47
>31
ちりめんぐらいなら良いんじゃないでしょうか。
ごてごて派手な絞りで金でも入っているようなものは
他にあれば避けたいきがしますけど。
夏でも 絽ちりめんなんかありますしね。
44重要無名文化財:02/03/19 00:25
みんな補正補正ってタイヘンだねえ。
そんなんしてて、しんどくならない?あたしはラクでキレイに着られなかったら
着やしないなあわざわざ。そんな別に必死んなって着るもんじゃないじゃん?
45重要無名文化財:02/03/19 00:26
>38さんありがとうございます。さっそく見てきます。
46重要無名文化財:02/03/19 00:27
はいはい、補正の話はこちらへ移動しましょ〜。
どっちも着物に関することならなんでもアリよん。

【きもの】  呉服屋さん part2    
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013778955/l50

【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/l50
47重要無名文化財:02/03/19 00:29
しかし2ちゃん、しかも悪口と噂話ばっかりの伝芸板に
風流もへったくれもありゃしないと思うんだが・・・。
48重要無名文化財:02/03/19 00:39
>47
もういいじゃん。しつこいよ。
49重要無名文化財:02/03/19 00:44
>>47
>しかし2ちゃん、しかも悪口と噂話ばっかりの伝芸板に

自分の常駐スレがそうだからって、
他も全部悪口と噂ばかりだと決め付けないでね(はぁと
5047:02/03/19 00:57
伝芸の常駐はここだけです。
ほかはあんまりにもくだらないんで。
51重要無名文化財:02/03/19 01:35
ここだけしか常駐してないのに、他がくだらないなんて分かるんだ!
すごいね〜、大したもんだ。
5247:02/03/19 01:50
常駐しなくても過去ログ読めばわかるじゃん。
5347:02/03/19 01:53
49&51
5447:02/03/19 01:54
の、お勧め風流スレ@伝芸板是非ご教授くださいな。
無理にとは言いませんが・・・
55重要無名文化財:02/03/19 01:56
47さんて、補正の話してた人?
56重要無名文化財:02/03/19 02:00
47のせいでここも駄スレの仲間入り。
57重要無名文化財:02/03/19 03:23
投げた石は正確に帰ってくる
58重要無名文化財:02/03/19 08:23
補正の話も着物の話であることに違いない。
したい人は続ければいいよ。
ただ、なんだかなーと思う人が出るのも仕方ないし、
そういう人がブツブツいうのもありなんじゃない?
59重要無名文化財:02/03/19 10:27
>54 そんなのは自分で探すものであって人に教えるもんじゃないだろ
    あんたの書き方みてると、教えたところでそれを理解できるとも思わんし
60重要無名文化財:02/03/19 16:04
みんな文句はもういいからさあ、補正の話もう止めろって人は他の楽しい話題を提供したらぁ?
61重要無名文化財:02/03/19 18:10
なんだやっぱりないのかい(藁
62重要無名文化財:02/03/19 19:00
気温みながら5月になったら
単衣にしちゃおかな・・・
今年は桜も早そうだし。
そいで、やっぱし10月も
半ばごろまで単衣でGo
63重要無名文化財:02/03/19 23:20
おおっ、そーですね。
単衣の時期がながそう、今年は。
ちょっと羽織るもの持っていけば、少しぐらい気温が下がっても平気よね。
64重要無名文化財:02/03/19 23:54
5月用の染め帯。
あつらえるとしたら、
みなさんなら
どんな柄にしてもらいますか?
65重要無名文化財:02/03/20 00:01
>64
薄藤地の塩瀬に藤の花が斜めストライプで
全体に描いてあったら可愛いかな〜。ちょいレトロな意匠で。
66重要無名文化財:02/03/20 00:37
松緑襲名なら5月でも松で松竹梅コーデネートってどうよ。
あるいは、柏モチーフ。
67重要無名文化財:02/03/20 01:15
>65
やっぱ5月は藤かぁ〜。
んで後半あたりは紫陽花が定番かな。
68重要無名文化財:02/03/20 03:25
着物に合う男物の大きめのバッグがないかとあちこち探したんだけど、どこ行ってもほとんど女物ばかり。
あきらめかけてたら、日暮里の谷中銀座入り口にある民芸品店でいいのを見つけました。
麻や籐で編んだカメラバッグやバックパックなんですが、自然な風合いが和服にも合いそう。
しかし、金欠で買えなかった……(;_;)
69重要無名文化財:02/03/20 03:39
>68
ファ板で相談してた方ですか?
70重要無名文化財:02/03/20 14:07
き○や着物チョイ話ってメルマガを読んでる方、いませんか?
今日来た分「草木染は絹には染まらない、木綿はよく染まる」というんだけど、
これってホントですかねーーー? 逆だと思うんだけど。
71重要無名文化財:02/03/20 20:17
>>70

逆かどうかはしらないけど、黄八丈は絹の草木染めのはず。
ただし、かなり繰り返し染み込ませるらしい。
72重要無名文化財:02/03/20 23:58
>>70
×「草木染は絹には染まらない、木綿はよく染まる」
◎「草木染は木綿や麻には染まらない、絹はよく染まる」
73重要無名文化財:02/03/21 00:31
http://203.138.109.168/mona.gif
を根付にするってのはどうでしょうか。(w

ネタ元
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016606733/-100
74重要無名文化財:02/03/21 07:49
>70
わはは
とんだ恥さらしだね>き◯や
75重要無名文化財:02/03/21 12:14
絹でも麻でも木綿でも昔はみんな草木染め
昔の着物は白、生成ばかりか?

染まりやすさの程度問題こそあれ
どちらも為にする小賢しい蘊蓄話
7670ではないが:02/03/21 15:32
あのね、基本的に麻や木綿に藍染め以外の草木染めは染まらないの。
染まってもほんの薄い色にしかならなくて、洗ったら落ちてしまう程度。
なので、麻や木綿は下処理をしなきゃならない。
かたや絹はもともとよく染まる素材なので、その必要はない。
こんなことは一般消費者は知らなくても、呉服屋なら基礎中の基礎だよ。
77親切な人:02/03/21 15:44

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
78重要無名文化財:02/03/21 15:50
>>76
>麻や木綿は下処理をしなきゃならない

おい、生糸を練るのはその下処理にならないのか?
結局どれでも染まるんだろ
79重要無名文化財:02/03/21 16:27
>>78
精錬していない生紬も、草木染めで染められますよ。
絹は「精錬しなくては染まらない」のではなく、
「精錬すれば確実に、ムラなくきれいに染まる」んです。
(精錬しなくても、手間を惜しまなければムラなく染められますが)
でも木綿や麻は下処理をしないと絶対に染まりません。
呉汁に浸してから乾かしてタンパク質を吸着させないと、
ほとんどといっていいほど、染まらないんですよ。
80重要無名文化財:02/03/21 16:59
つくり手の立場では、絹も麻も木綿も、
製品として出すためには、それぞれに手間、工程をかける。
そしてどの糸でも染め上げて製品をつくっている。

その意味ではどれも同じだ。

買う人は、売り手の言葉「染まる、染まらない」の
後のストーリーに注意して。
「手間が掛かって高い」「付加価値ある」なんて流れなら
それこそ為にする話しだ。

また、草木染め絶対!(化学染料×)、手織絶対!(機械織り×)
なんて誘導、固定観念もつまらない。
堅牢度のあるいい色味か、織上がり地風がどうか、これがポイント。

大体、機械織りっていっても、ボタンを押せば自動で織り上がる
というようなものではない。
大工のカンナのようなもの、道具であって、誰でも同じものが
織れる訳じゃないぜ。
上物はベテランの織り手しか織れない、そんなものもある。

手織、ってだけなら、それこそ半年かそこら学校通ったような
人たちだってタントンは出来るからな。
このあたりの事情、手織ってだけの安易さは、手織職人ほど
分かっていることだと思う。

「失敗も勉強」だなんて安易に呉服店やオークションで散財する
覚悟があるなら、旅費払ってでも産地、メーカーを訪ねて
じっくりと工場を見学するのが一番だと思うね。
81重要無名文化財:02/03/21 17:34
為にする話かどうかは、自分で読んで判断すればいいのでは。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000033818
82重要無名文化財:02/03/21 19:02
>>81
為にする話とゆーより、ただの無知だな>き×や
なのに「プロが教えてやる」ってスタンスなのがイタすぎる。
こーゆーヤツにこそ、「旅費払ってでも産地、メーカーを訪ねて
じっくりと工場を見学」することをすすめたい。
83重要無名文化財:02/03/21 19:53
>>82
「き*や」は、「漏れはプロや!ヴァカなドシロウトに教えてやるよ」
という意識が強すぎて、なんだかね・・・と見てておもうYO!
84重要無名文化財:02/03/21 21:22
>>82
呉服店にはそういうところ、結構多い。
「着物好き」ていう人たちの中にもいる。
だから自分たちで目を養わなきゃ。
85重要無名文化財:02/03/22 04:42
川端通りのしだれ桜満開だよ〜。
染井吉野は1分咲きって感じ。
86重要無名文化財:02/03/22 14:50
4月6日に花見を予定してたのに。。。
87重要無名文化財:02/03/22 22:04
>86
どこで?
88重要無名文化財:02/03/23 00:19
杜若の染め帯、もう出しておかなくちゃ
89重要無名文化財:02/03/23 00:49
>87
 名古屋城
 お堀端を歩いて
 ウェスティンキャッスルで食事
 でもちょっと間に合わなさそう
 予定変更しなくては
90重要無名文化財:02/03/23 01:32
4月6日ではきっともう葉桜だね。
昔は入学式の時にキレイに桜が咲いたもんだが。
異常気象コワヒヨ。
ジェンジェン関係ないのでサゲだ。
91重要無名文化財:02/03/23 16:16
こどもの入学式・卒業式に着物を着る?
学年で和服姿の母約2名で目立ちすぎて
中学になったら
おかーさん、キモノで来ないでね、ってね
言われたよー
92重要無名文化財:02/03/24 12:40
うちの子のときは全学年60人のところに和服母は5人。
呉服屋の若奥さん・地元の老舗料亭の若女将も含めて、
「裕福」と評判の家の若夫人ばかりだった。
なので、それを奇異な目で見る人はいなかったよ。
たまに勘違いしている人が「お金持ちの奥さんは着物なのね〜」
なんてちょっとずれた感想を述べてたけど、それはそれで・・・。
5人のうち2人は家業の関係で週に一度は和服を着る機会があるというような人で、
むしろ周囲から見ても、その人の和服姿は当然って感じだったかな。
地域性や環境にもよるだろうけれど、着物って、着ているほうが自意識過剰になってることもあるよ。
あ、91さんがそうだといいたいわけじゃないよ。
たださ・・・。成人式以降、妻となり、母となって十ン年、
着物を着たのは片手で足りるほどです。なんて人ほど、
着物を着てる自分を意識しちゃってて、「じろじろ見られて恥ずかしかった」
と感じてしまうみたいね。で、なおさら着物離れする、見たいな感じかも。
>>91 子ども本人に「着てこないで」といわれたら、そりゃ、強行しにくいかも。
でも、ウチは私はお稽古で週に一回着る程度だけれど、子どもも見慣れてきてるよ。
たまたま、お稽古帰りの私が街中を歩いていて、下校中のわが子やその友人に会うけど、
友達に「わあ、着物着てる、○ちゃんのママって・・・」といわれても、
本人は「そう、たまに着るんだよ」って感じで、ぜんぜん気にしてないけどね。
でも、お稽古日と参観日が重なっても、着物で参観する気にはならないよ、さすがに(w。
昔は参観日に和服で来るお母さんっていたもんだけどねぇ。
93重要無名文化財:02/03/24 19:52
昔からこどもって、人並み・十人並みが好きだよね?
他人と違うことを、すごく嫌がると思う。
イマドキの中学生・高校生が繁華街などでトンデモない
かっこしてるのだって、トンデモないかっこ仲間と歩調
を揃えてるだけだし、そもそもが保守的な生き物だと思うよ。

母親仲間から妙に思われていじめられるというのなら、
世間との調和をはかって無難に洋服にした方がいいけどさ、
中学生なら親の出番もそうないだろうし、自分が着たいなら
着物でもいいんじゃない?
親が着物だったせいで子どもがハブられるというリスクも
ないとはいえないけど、悪いこと考えてもキリないし。
94着物は日本の伝統衣装ディスカ?:02/03/24 21:00
なんだよ、着物着たせいで村八分かよ・・・
95重要無名文化財:02/03/24 23:04
91です。
着物を着る機会が少なくて
やっぱり自意識過剰になってしまいます
意識して着慣れて自分が馴染まなくてはと
痛感しています
96重要無名文化財:02/03/24 23:25
>95さん
着物は義務じゃないから気楽にいこうよ。
ハレの日一発勝負だと他人の目もよけいに気になるよね。
ショッピングやちょっとしたお出かけなどを試運転にして、
焦らずに楽しんでいってね。
せっかく、子育てが一段落(だよね?)してゆとりができた
んだもの、お楽しみはこれからだよん。
97重要無名文化財:02/03/25 23:34
頼んでたのが出来てきた。
いい出来だった。嬉しいー。
前にも、誂えたーとはしゃいで書き込みをしたのですが、毎度
包みを開ける度にどきどきして嬉しいですね、着物って。

ついでに今回、ウコンで染めた和紙の畳紙を奮発してみました。
カビとか虫除けになるんだそうです。
防虫剤、切らしちゃう事があるし、匂いがするような(実際は
ないんでしょうけれど)気がするので試しに買ってみたのですが
利くといいなあ。
98重要無名文化財:02/03/27 23:59
鳩○堂とかで売っている着物の防虫剤?
は本当に効くのでしょうか?それとも単なる匂袋?
99重要無名文化財:02/03/28 01:35
わたし、防虫剤って入れたことないけどな。
でも虫に喰われたことはないです。
必要なんでしょうかね。
湿気とりは一応入れてますが。
100重要無名文化財:02/03/28 01:53
基本的に絹は虫食わないらしいからね。
念のため和ダンスにウールのはぎれを入れておけば、
虫がそっちに集まるらしい。
101重要無名文化財:02/03/28 23:30
>100
集まった虫を想像するとイヤだ(泣)

絹でも食う虫はいるよー。
あと、絹以外のものも箪笥に入ってるし、防虫剤、匂いのいいのを
入れておいたほうがいいとおもうんだけど。湿気取りも。
102重要無名文化財:02/03/29 02:36
みんな、オススメの和服用防虫剤をカキコしる。
103重要無名文化財:02/03/29 02:52
SHOW! NO!!
104重要無名文化財:02/03/31 03:08
洋服用のハーブ入り防虫剤はダメ?

とかいいつつ今日使っちゃったテスト。
105重要無名文化財:02/03/31 03:40
呉服屋さんに貰った、和紙包装のちっちゃいの>防虫剤

で、後はお香を箪笥に入れております。
いい匂いー。
箪笥開けるとふわーっと匂うのがいい感じです。
106重要無名文化財:02/03/31 09:11
わたしは、たんすにゴン。
においが着物につくのがいやだから。
107重要無名文化財:02/03/31 12:33
三味線を習っていて、今度はじめてのお浚い会があります。
普段のお稽古は洋服でOKなので、
着物着て三味線をひくことに慣れてなくって不安です。
着付けの時や座る時など気をつけるべきところが
あれば教えて下さい。

108重要無名文化財:02/03/31 18:28
>107
お師匠さんに聞くのが一番・・・
なんじゃないの・・・・かな・・?
109重要無名文化財:02/03/31 20:52
>107
帯だけでもしめて稽古をしておくことをお勧めします
分厚い布を胸に巻いている感覚は
洋服の時とは別世界
もちろん簡単に着物と帯だけ着けて
袖の扱いにも慣れておくほうがベターなのは
いうまでもありません
おさらい会、ガンバッテ 
110重要無名文化財:02/04/01 00:36
>107さん
私も108&109の方の意見に賛成。
やはり袂の感覚にも慣れておいたほうがよいと思います。
家でお稽古なさるときにでも、
一度お召しになってみることをお勧めします。
あとは先輩方に伺ってみるのがよいかと。
がんばってくださいね。
111重要無名文化財:02/04/01 05:24
>>103
遅レスですが・・・

彡    ビュウウウ…
          彡      
  彡                
        .∧ ∧    寒…
       ヾ(,,゚Д゚),)
        人つゝ 人,,
      Yノ人 ノ ノノゞ⌒〜ゞ
    .  ノ /ミ|\、    ノノ ( 彡
     `⌒  .U~U`ヾ    丿
             ⌒〜⌒


気になるのは私だけか
112重要無名文化財:02/04/01 06:45
>>108-110
レスありがとうございます!
師匠が男性で、雑談などほとんどしたことがなく
ききづらかったんです。
袂の感覚・・・慣れるように練習します。
113重要無名文化財:02/04/01 13:44
>107
未熟者の体験談です。
着物を着ての正座が思うようにできませんでした。
両膝の間をあけることができず、足の親指どうしを重ねることもできませんでした。
足袋もきつく感じて、あしが奇妙な痺れかたをしました。
足が痺れた時は親指を甲の側に曲げ、踵にお尻を乗せるように体重をかけ
足の具合をみつつ立つ、というご注意をその時にできたのかどうか
憶えがなにのですが、今でもころばずに舞台を下りられたのが不思議なほどです。
114重要無名文化財:02/04/01 20:49
モスの腰ひもを買ったのですが、3本で1500円は
ぼったくりでしょうか?
115重要無名文化財:02/04/01 21:19
>114
うーん、高い!
116重要無名文化財:02/04/01 23:16
>>114
1本500円ですね〜。

ぼったくり、とは言わないと思う。
安いとは思えないけど、まあ普通の値段かな?
117重要無名文化財:02/04/02 10:04
>>107
両膝の間を、拳1つ分位あけて座るのは、洋服の時と同じく、大事ですね。
だけど、それによって前の合わせ(腿の所の)が開いてしまうと、いけません。
ちゃんとうわまえの上に膝ゴムを乗せないと、ね。
それは絶対に気をつけないと、弾きにくいです。
あとは皆さんご指摘の袂ですが、これはやってみると意外と気になりません。
左手はもちろん関係ないですし、右手も、洋服の時のように腕まくりなどしなくても、
簡単にじかに腕が胴かけに乗るので、かえってやりやすいぐらい。
振り袖なんかの場合も、袂はどうせ床についちゃうので、ぜ〜んぜん平気ですよ。
あ、あともう1つ、着付けの時に、腕が自由に楽に動かせるように、脇の下のあたり、
帯に挟み込まれすぎないように、気をつけて下さい。
118重要無名文化財:02/04/02 17:59
>>113, 117
107です。参考になるお話ありがとうございます。
着物(紬です)着て練習はじめましたが、なんだか
洋服の時より三味線の位置が落ち着くというか、
しっくりするというか。いい感じです(w

119110です:02/04/02 18:50
>107さん
よかったですね(^_^)

私はお三弦までいけずに
お琴で挫折してしまいました(涙)。
おさらい会の成功を祈ります。
120重要無名文化財:02/04/02 19:00
>>119
ああ、なるほど。
おことだと、袂の扱い、大変そうですね、想像ですが。
121重要無名文化財:02/04/05 02:17
最近元気ないですね。
122重要無名文化財:02/04/06 09:16
ほんとにネー
趣味板の着物スレも。。。
と書き込みがてらage
123重要無名文化財:02/04/06 14:16
じゃ、しつもーん。
着た後、何日か衣紋掛けにかけて干しても取れないシワって皆さん
どうしてます?アイロンってかけていいの?
怖くてかけた事無いんだけど・・・もちろん刺繍とか絞りとかも
着物ではありません。縮緬ってどお?
124重要無名文化財:02/04/06 17:43

ビミョーに意味不明な文章・・
125重要無名文化財:02/04/06 18:00
遅レスだけど、綿や麻はポリサッカロイドで絹はタンパク質でしょ。
側鎖は別にしてもペプチド結合の反応性の分、フィブロインの方が
染色されやすいような気がするが????
126重要無名文化財:02/04/06 22:27
>123
アイロン、かけてますよ。
あて布(きれいな手拭いなど)して、霧吹き使います。
スチーム使うとやばいですが。
汚れや汗などがあると、アイロンかけで定着させてしまう
ことになるので慎重に・・・。

ところで、こう陽気がいいと夏日なんかには単衣着たくなりますが、
皆さんは衣替えもしくは五月の初旬頃までひたすら我慢でしょうか?
今年みたいな一ヶ月早い前倒し気候って、何着るか悩みませんか?
127重要無名文化財:02/04/06 22:34
うちの近所に住む踊りのお師匠さん(かなり年配)が
もう単衣を着てはったと母が言っておりました。
128重要無名文化財:02/04/07 01:32
普段着は、木綿やサマーウールなどでなんとかしてる。
問題は、観劇などのちょっとしたお出かけで、着物にうるさそうなおばさまが
沢山いる場所だと四月になってすぐ単衣はやりにくい気がする。
今年のように春すっ飛ばして初夏になった場合、着物のルールではどうすれば
いいのかな。
体感温度からすると絶対に単衣の気温だよね。
劇場で抜け駆け単衣姿目撃した人、いる?
129重要無名文化財:02/04/07 01:53
こういう陽気んときは胴抜きを着てますよ。裾回しと袖裏だけつけてんの。
ラクちんだよ。
130重要無名文化財:02/04/07 02:31
>129
あっ!胴抜きもってらっしゃるんですね。
教えてください、実物見たことがないもので。

裾回しって、表地にくけつけてあるんでしょうか(袷の時より裾回しは長め?)
表の生地は、どんなものでもOKなんでしょうか?

暑さに弱くて、今の時期困ってるんです。
131重要無名文化財:02/04/08 15:05
紬の古着を買いました。
裏が半端に付いてて変な作りだなーと思ってたら
これが胴抜きってやつなんですね >129さん、アリガトウ。
生地がかなり厚めで、柄行も暗い感じなので秋口に着るものなのかしら?
132重要無名文化財:02/04/12 01:07
つまんないネタばかり
133重要無名文化財:02/04/12 01:37
>132
面白いネタふってくださいよ、先生。
134重要無名文化財:02/04/12 10:09
志ま亀で心行くまでお買い物したい・・・。
135重要無名文化財:02/04/12 14:17
>132と仰せには、さぞや先生は豊富なネタをお持ちでしょう。
ぜひどうぞお願いします。
136重要無名文化財:02/04/12 15:18
>132はもう逃げました。
137重要無名文化財:02/04/13 03:22
>>136クダラナイ便秘ぎみ?
138重要無名文化財:02/04/13 03:50
>137 先生ですか?じらさないでくださいよ、先生ったらもう。
139重要無名文化財:02/04/13 14:10
>>138はみ出てますよ肉が....。ププッ
140重要無名文化財:02/04/13 20:28
>132は>137、>139で反撃してみました。
しかし、当初思ったほど効いてないようだ。

・・・現在どんな煽りをしてやろうか作戦会議中。
141重要無名文化財:02/04/13 20:32

以上、>132は正統派厨房と認定されました。













☆ チン     
                         
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  次の話まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/ ・・・・・・・・・・・・・・・ageとくよ!

142重要無名文化財:02/04/13 20:33
あげとく
143重要無名文化財:02/04/14 00:17
>>140お前!あつい季節になって来たから、その体臭どうかしてね。
144重要無名文化財:02/04/14 01:48
先日、日舞の舞台を見にいったのですが、
主演の方が帯の上から銀色の細い帯のようなものを巻いてらっしゃいました。
(後ろで蝶々結びみたいになっていました。)
あれって何なんでしょう?踊りの衣装独特のものなのかな?
145重要無名文化財:02/04/14 02:11
便乗質問。私も日舞の会に行きました。
知識がないのですが、なんだか着付けが普通と違うように感じました。
日舞をなさる方に独特の着方ってあるのですか?
146144:02/04/14 02:37
私もはじめて見にいったのでいろいろと不思議に思いました。
おはしょりが数センチだったり、着物を2枚重ねて着てらしたり・・。
147重要無名文化財:02/04/14 12:31
日舞カコイイ!
アゲ!
148重要無名文化財:02/04/14 15:45
日舞ったって、舞台衣装とタダの外出着とは違うよね
149重要無名文化財:02/04/14 19:52
>>144
ちからおび、もしくは、かかえおび。
150重要無名文化財:02/04/14 21:23
どのスレに書こうか悩んだのですが、こっちでお伺いします。
今月の歌舞伎座にいらっしゃった方、劇場内はどのような
装いが多かったですか?
一周忌と襲名と、どちらの趣旨に合わせたらいいのか分からなくて。
袋帯なんて締めていっても顰蹙買ったりしないでしょうか?
151重要無名文化財:02/04/14 21:25
もうこのスレもそろそろだな・・・
152重要無名文化財:02/04/15 03:46
質問があったのでお答えします。
日舞の場合、舞台衣装以外の着物の着付け、特に
お稽古外出の時などは、前褄を普通の着付けより
上げ気味にする。八寸名古屋の帯の輪を上にする。
などの違いがあります。
長襦袢ではなく二部式長襦袢を着用し、裾よけ(腰巻)
は東スカートと呼ばれる、説明が難しいのですが
上前と下前の間にもう一枚布があってつながっていて
スカート状になったものを着用します。
だから着物を着た時、本来なら足元は裾よけ、長襦袢、着物
となっているところが、裾除けと着物のみになり、
足さばきもよくなります。

以上、日舞独特かもしれない着付けの話でした。

ところで、>144 着物を二枚重ねてきている、ってどういうこと?
舞台上での事かしら?


153重要無名文化財:02/04/15 12:22
日曜日歌舞伎座、気合の入った人がイパーイかと
期待していったんだけど、あまりキラキラしてる着物姿
いなかった。
白大島の人とかもいたし。
そういう自分は洋服だったが、みんな来月に向けて
準備期間なのか?(ワラ
154重要無名文化財:02/04/15 13:53
>152
>八寸名古屋の帯の輪を上にする。

それは、扇子を収めやすくするためですか。
という前に、輪って胴巻きの部分のことですよね?(いちおう)
155重要無名文化財:02/04/15 13:57
>150
袋帯ぐらい別に普段でもいるよ。

>152
ステテコもはくけどね。
156145 :02/04/15 14:03
152さん、詳しいご説明ありがとうございました。

褄をつまみあげる所作があったとき、チラッと見えたのですが
なるほど足元はすっきりしていましたね。
157144:02/04/16 00:04
>149&152
レスありがとうございます。
はじめて見るものがいろいろあって興味深かったです。
東スカートはセシールのカタログで見たことがあります。
観に行ったのは踊りというか京舞だったので
飛んだり転がったりで結構裾がはだけかけてて、
足元大丈夫なのかな〜と思ってたのですが、東スカートなら裾が開いたりしないですね。

二枚重ねは舞台上の衣装でのことです。
薄手の白っぽい襦袢のような着物が上の長着と一緒に着付けてありました。
伊達衿がそのまま裾まで続いてる感じで、下前と上前の間でぴらぴらしてました。
158重要無名文化財:02/04/16 00:21
>157
重ねは昔の正装。留袖の比翼は、その名残です。
歌舞伎の舞台なんかでよくあるよね。
踊りの世界でも、歌舞伎や芝居と一緒で舞台衣装と素の着付は別だから、
「日舞特有の着付方法」みたいなものは別にないですよ。
多少、便利な下着を使ったりするくらい。

>京舞だったので
>飛んだり転がったりで結構裾がはだけかけてて

ここが謎なんだけど・・・井上流でそんなのって、一体
どんな番組(=演目)だったの?
159144:02/04/16 00:32
>158
なるほど〜。早速ありがとうございます。

ちなみに演目は珠取海女でした。(演者は井上葉子さん)
飛び上がって肩〜背中で着地したりで
京舞を観るのは初めてだったのですが、とても驚きましたよ。
160158:02/04/16 00:49
上にもあるけど、そんなに激しいものや男踊りのときは
ステテコはく人が多いですよ。
でも京舞はもともとお座敷舞だから、狭いとこで舞えるものが
どっちかというと中心だったんだけど。まあ家元も若返ったしね(w
最近は日舞でも、そういう独創的?なのが好きな流派も多いんだよね。
スレ違いご容赦。
161重要無名文化財:02/04/16 01:14
>158・159
「継ぐこと伝えること」シリーズの一環。
私もそのとき芸術センターにいました。
やっぱり京都は狭いですね。
162144=159:02/04/16 01:26
おお!ホントですか?!
昨日上方舞・地唄舞・京舞スレで呼びかけてみたけど
レスが空にこだましておりますです・・・
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/994621192/l50
163152:02/04/16 01:27
はい。ステテコ履く人も多いです。

珠取海女は地唄舞のなかでも確かに
派手な演目ですね。
昔吉村流でピーターが演ったのを観たっけ…。

あ、帯の輪を上にするのは仰るとおり
扇とか小物を挟みやすいように輪を上にします。
そうそう、八寸名古屋に限らず袋帯でも輪を上にします。
164145:02/04/16 01:47
あら、私も京都です(若柳流の会です)。
小さな会だったので、舞台衣装って感じじゃなくて普通のお着物でした。
ただ、なんとなく半幅帯の幅が広めなように感じましたが、これも普通の帯だったのかしら?
165重要無名文化財:02/04/16 02:08
>164
5寸くらいの細帯は普段の稽古でもよく使いますよ。
6寸ってのもあるしね。
166145:02/04/16 02:20
165さん、なるほど納得いきました。それくらいの幅です。ありがとうございます。
167150:02/04/16 09:56
>>155
もちろん普段なら袋帯でもいいんですが、150に
書いたように歌右衛門さんの一周忌を兼ねているから
どうかなと思ったわけです。
168重要無名文化財:02/04/16 14:00
ものすごく基礎だったらゴメンナサイ。
一周忌とかだと、袋帯はよくないの?何故?
169重要無名文化財:02/04/16 17:04
役者の追善公演などの場合は、単純に観劇に来る人もいるので、
袋帯がいけないとはいえないと思う。
ただ、普通の人の交際の中での一周忌っていうのは、まだ平常着ではない時期だから、
全身真っ黒にはしないまでも、地味目の色無地に、黒共帯か、色共帯あたりでしょ。
法要の席に凝った変わり結びで出席する人はまずいないから、お太鼓だよね。
袋帯だと、二重太鼓になるでしょう?不幸や忌事を重ねることを避ける意味で、
喪服や半喪服用の帯は袋帯になってないわけよ。
でも、150さんの例だと、一周忌の追善の心で劇場に来る人もいるだろうが、
襲名の祝儀の心でやってくる人もいるので・・・。
170重要無名文化財:02/04/22 21:05
めっきり中年太りの今日この頃
着物ってもしかしたら洋服よりスレンダーなボディを要求しているのではないかと
鬱々と思う今日この頃
171重要無名文化財:02/04/22 21:56
>170
スレンダーかどうかは別として、洋服に要求される凹凸はいらんでしょう。
で、下腹の凸は和服では目立ちますねぇ。
172重要無名文化財:02/04/23 10:29
でも洋服は、少しでも太ったり痩せたりすると、途端にサイズが合わなくなるけど、
着物は、少し位なんとかなるから、やっぱり便利。
・・ってことで、最近着物でお出かけが、めっきり増えてます、私(w
でもやっぱり、夏は暑いわな・・こうも暑い日が多いと、薄もの着たくなるんだけど、
皆さんどうしてます?
踊りのお稽古とか特殊なのでなく、結婚式など正式なのでもなく、
普通のお出かけ、小紋程度の時のこと、聞いてみたい・・
いつもは、5月になったら単衣襦袢に、5月も下旬になったら暑い日は着物も
単衣に、してるんだけど、今年は異常に暑いもんで、既にちょっとつらいですよね?
でもさすがに、4月で単衣は、早過ぎる?
土地柄にもよるんだよね。九州あたりでは、5月で絽も、当たり前らしいけどね。
173重要無名文化財:02/04/23 11:59
普段着なら、何しても勝手じゃないかな。と思うけど。
薄物とか、麻とかは、さすがに「盛夏」という感じだから、
関東圏では、4月の着衣としてはアレだけど。
単衣くらいなら、別にいいのでは?ごくごくプライベートなお出かけでしょ?
洋服ならもう半袖、ノースリーブを見かけるし。
ようは、キモノだと、普段着のはずでもアレコレ煩い人がいて、出かけた先で
「あら、まだ衣替えには早いんじゃない?」なんていわれかねないって事だよね。
もう、本人の気の持ち用でしょう。「ええ、でもあまりに暑いので」で
聞き流すしかない。
もちろん、茶会だとか、慶弔事だとかは、決まり通りにしたほうが良いけど。
174重要無名文化財:02/04/23 14:36
>>172 >>173
全くのプライベートなら、好きにしていいんじゃないか
というのは、よくわかるのですが
茶会や、結婚式や、お葬式では、決まりより早めは、まずいのでしょうか?
炎天下で、真っ黒の袷は、相当きつそうだけど・・
プライベートと公のせんひきっていうのも、よくわからないです
茶会はおおやけ?観劇は?
・・・むずかしいですね
175重要無名文化財:02/04/23 14:53
前もどなたかが出していた意見だと思いますけど、衣替えを含めて着物の教則本に載っているみたいなイロイロな決まり事、
着物を普段着ない人ほどやたら詳しく厳格で、また他人にも押し付けがましく遵守するように求めているように思います。
花柳界や舞踊などで日常着物によく接している人の方が、結構臨機応変に対応しているらしいですよ。
異常に暖かい今年4月半ばのとてもムシ暑い日、私の先生もお稽古にもう単着てきてました。
全然違和感なかったです。
着物の決まり事だって、法律じゃないんだから・・・。(w)

もし今の時期普段着で単を着ていて、「あら、これは6月1日からなのよ」と教えてくれる人がいたら、
「そうですか。本かなにかでお読みになったの?よくご存知でいらっしゃいますね」くらいの適当なお返事でいいのでは。
いくら暑くてもルールに従うのがおしゃれと思っている人は、それはそれで、その方の心意気ですし。(w)
176重要無名文化財:02/04/23 15:00
洋服なら、冬場にノースリーブ着ようが問題ないよね。
では、誰か絽のきものでもきて、歌舞伎座言ってみてください。
おせっかいばあさんたちに、トイレに連れ込まれて
怒られるかもよ。
177重要無名文化財:02/04/23 15:40

お前が逝けって
178重要無名文化財:02/04/23 17:32
買い物板にも書いたんだけど、
四条通りでさらりとしたグレーの単衣の年配の方が私の前を歩いてて
あ、涼しげでいいなと思ったところにがっちり袷の中年女性が
地下鉄の階段を上ってきて思わず暑苦しーよとオモタです。

なんか袷の人は恰幅が良かったのもあって、
どてら着てるみたいやった。
179重要無名文化財:02/04/23 19:06
中年の方って、よく淡い色の柔らかもの着てますよね。
暖かい日には、あれがすごく暑苦しく見えてしまう。特にそういう人が集団でいると(主観の問題ですが)。
すきっと濃い色を着てると、清潔感があってかっこよい。
私はもう単衣でいいと思うなあ。この暑さの中で袷って、かえって季節にそぐわない。

180重要無名文化財:02/04/23 20:42
>>174
結婚式は大抵屋内なので、あまり季節については問わないようです。
特に振袖に関しては、非常に華やかながら、着用時期が限られているためか
「真夏に、袷の振袖、大いに結構」といわゆる和服の『有識者』が
言ってました。木村孝さんなども・・・ま、彼女が言えば絶対ってわけでもないですが
お葬式はどうでしょうねぇ・・・
薄物と袷の喪服は揃えている人も珍しくないでしょうが、
単衣の喪服は用意しない人も多いと思うんで、そうなると、
やはり、親族は親族同士で、季節感を合わせるんじゃないでしょうか?
一人だけ薄物だったり、一人だけ袷だったりするのも変だし。
茶会に関しては、衣替えは厳守したほうが無難です。
かぁっと晴れた5月末の茶会でも袷を着たほうが良いです。
「真夏の結婚式に、袷の振袖大いに結構という「キモノ識者」でも、
茶会についてだけは「そういったことに厳密な世界なので」と
衣替えを厳守することを進めるようです。
181重要無名文化財:02/04/23 22:57
衣替えってさあ、昔の太陰暦の○月を
いまの太陽暦になってからもそのまま
使ってるっての、妙な話だよね?
季節ずれてるじゃんねぇ……
182重要無名文化財:02/04/23 23:04
結婚式には袷を着るもの…と聞いた事があるのですが?
あまり着物に詳しくはないのでホント聞いただけなのですが、縁起物
という感じの理由でしたが…。
183重要無名文化財:02/04/24 01:06
>182
もしそうだとしたら、
今のケコーン式は専用の式場やホテルなど空調設備バッチリのところでやって移動も車だからいいけど、
昔の嫁の家から婿の家へ・・・、とかいう式だったら、暑がりさんの嫁・親族はさぞつらいおもいをしたでしょうなぁ・・・。
ていうか、昔は盛夏にケコーン式なんてしなかったりして。
184重要無名文化財:02/04/24 01:35
>>182
>結婚式には袷を着るもの…と聞いた事があるのですが?

ぶっちゃけた話、式場の貸衣装屋や留袖・振袖を売りたい呉服屋が
自分たちの都合で勝手にそういうことにしたんだよね。
いまどき絽や単の留袖まで持ってる人少ないし、貸衣装屋も揃えるの面倒だから
「一年中、袷でもいい事にしましょう」って理屈なら分かるけど、
「結婚式には袷を着るもの」なんてルールははっきり言ってデタラメ。
185重要無名文化財:02/04/24 01:52
>>184 
今は「式場にはクーラーきいてるから袷でも構いません」とか言うんじゃないですか?
実質、袷を着ている人がいるから「結婚式には袷」という通念ができあがるのでは
186重要無名文化財:02/04/24 02:02
クーラーが効いてるからって言うより、
単の礼服まで用意出来ない人がほとんどだからそうなったんでは?

ところで太陰暦での単の季節って太陽暦で言うと何月?
187182:02/04/24 11:01
電車の中でたまたまお話したおばあちゃまが言ってたんです…
「結婚式っていうと袷だから暑い時は大変ね(とか何とか)」
「え!そうなんですか?!」(私)
「ええ、昔はね。表と裏と合わさってるから…一枚じゃ結婚式にはちょっと…」
みたいな感じの会話でした。
新郎新婦にかけて“袷→二枚が一つ”って感じでした。
もっとも“昔は”とか“本来は”って言う話だったので、今は夏なら呂とか
紗とかも有りなんではないかと…。
188重要無名文化財:02/04/24 11:08
いろんな説があって、迷いますね。
例えば、私は単衣や絽に、伊達襟をしたり道行コートを着たりするのはおかしい、
という風にきいた覚えがあるのですが、けっこうそうじゃない人もいるようで。
皆さんはどうしてます?
189182:02/04/24 11:10
字間違えちゃいました
呂→絽
190重要無名文化財:02/04/24 12:48
>>187=182
でも・・・昔から絽の留袖ってありますよ・・・。
絽だって単衣物ですから。
そのお話の「昔」「本来」って、戦後のドサクサ時期じゃないでしょうか?

むしろ、今のようなとりあえず『平等』な世の中だからこそ、
どんな家庭でも新郎新婦の身内が紋付を着て居並ぶようになったため、
季節を問わず『結婚式なら』袷でも良いになったように思います。
昔は、一生のうちにそう何度も紋服を着る機会のない階級の人は、
多分、紋服は一生に一着だったかもしれないません。
袷、単衣、薄物、とすべてに紋付を揃えられる庶民は少なかったかも。
花嫁だって、大正のころまでは庶民の娘は打掛なんか着なかったそうです。
それなりのお家柄・資産でないと、身分不相応な真似をするといって、
逆にその行為を軽蔑されたそうですから(幸田文「きもの」参照)。
親戚の多くが単衣や薄物の式服を持っていない身分の人なら、
その時期の結婚は避けたのではないでしょうか。

そしてその一方で、昔から、着きれないほどたくさんのお衣装を
幾棹もの箪笥・長持にびっしりともっている人もいるわけで、
こういう人は、一族郎党全員そうでしょうから、
当然、冠婚葬祭はもちろん、ちょっとした外出まで、
季節感に適った服装で、優雅に装っていたと思われます。
191重要無名文化財:02/04/24 12:57
そういえば……お稽古の師匠(大正生まれ)が言ってました。
「昔はクーラーなんてなかったから、夏のお稽古は大変でしたのよ。
ジーっと正座してますでしょ?座ったあと、畳の上にくっきりと、
汗のしみが出来ることもありましたの。お稽古着は普段着ですから、
失敬して木綿や麻でお許しいただけることもありますけれど、
なにかお会があるときは大変でした。もっとも盛夏にはあまりございませんが、
それでも、5月や6月に夏のようになる日にきっちりと紋付を着付けるのは
苦しゅうございましたわね」だそうです。
お稽古事の行事は、まあ、どうしてもその時期にというのがありましょうし、
お葬式も好き勝手に時期を選べるものではないですが、結婚式の場合は、
やはり『ほどよき頃』が選ばれたんでしょうね。
エアコンが一般的になったので、真夏もありになったような気が…。
192重要無名文化財:02/04/24 13:08
>>184
私はそんな話(結婚式には袷を着るもの)は聞いたことないけど、
もちろん時代によっても、それから土地柄によっても、生活環境(金持ち度だけでなくて
生きている世界・業界)などによっても、常識って違ったりするからね。
自分の知っている常識と違うからといって、=デタラメというのもどうかな、
とは思うよ。
でもそういう、自分の知ってる常識が唯一無二っていう人、現実にはいっぱい
いるからね・・歌舞伎座チェック魔オバとか・・やりにくいよね。
193182:02/04/24 13:33
>>190
>でも・・・昔から絽の留袖ってありますよ・・・。
>絽だって単衣物ですから。
>そのお話の「昔」「本来」って、戦後のドサクサ時期じゃないでしょうか?

誤解を受ける様な書き方してごめんなさい。
最後の一文は私の勝手な付け足しですので、その教えて下さった方の言っている
事とは違ったかも知れません。
でも、私もきっと“その時期の結婚は避けた”んだろうな〜と聞いてて思いました。
194重要無名文化財:02/04/24 13:34
着物スレにこういうレスもどうかと思うのですが。
未だに日本人の1番の正装というと、着物だということ自体が、少し疑問です。
こんなに洋服の文化になっていて、若い人だけではなくて、年配の方でも、
着物は数える程しか着ない、もちろん自分で着付けなどとんでもない、という
人が増えている世の中なのに、変ですよね。
でも、正式の結婚式で、新郎新婦のご両親が洋服だったり、それなりの格式のある
お葬式で、喪主一族が洋服だったりすると、やっぱり少し手を抜いた、というか
略装な感じがするのは、否めないと思うんです。
普段着物なんて全く着つけていないのに、ここ1番の時にはその着慣れていない
ものを着なくてはいけないなんて、と思ってしまうのですが、
この風習はそのうち変わるのでしょうか・・?
195重要無名文化財:02/04/24 14:26
「そのうち」になってみないとわからないでしょうね。
風習や慣習、常識でさえ絶対的なものじゃないですし。
逆に洋服が廃れてしまう可能性だって有り得ないとも言い切れない(w
196重要無名文化財:02/04/24 14:38
たとえば成人式の振袖って、本人よりも
母親世代が「振袖=正装」という意識があるために着られているという部分もあるんじゃないですか。
あと50年たって、世代が入れ替わっちゃったらどうでしょうね。
197重要無名文化財:02/04/24 15:36
>>194
着物が一番の正装なんて思ってる人はそんなにいないと思われ。
気にしすぎ。
>>196
それ以上に着物業界の陰謀(w
198重要無名文化財:02/04/24 15:40
そうですねぇ。でも、『滅多に着ないものを着るものめずらしさを伴う喜び』
もあるのかもしれませんよ。
今の和服の需要を支えているのは案外その辺じゃないでしょうか。
振袖を着るのが絶対嫌だ!という娘さんもいるかもしれませんが。
日本には明治に洋装が入ってきましたけれど、くるぶしを覆う丈のドレスは
庶民にまでは降りてきませんでしたよね。
けれど、昨今の花嫁衣裳はロングが主流でしょう?
とくに『フランス人形』じみた裾幅が7、8mありそうなドレスは、
案外、着てみたい人が多いんじゃないですかね。
コスプレ的な要素がある。振袖もそういう意味合いでもって、
脈々と受け継がれていく可能性はあると思います。
一生に一度だけ着物を着る。成人式に、振袖を。
なんてことになるかも。
199重要無名文化財:02/04/24 15:49
>>198
同感。
和モノの習い事もコスプレがしたいからという隠れた需要が多い。
だからどんどん派手になってるんだろう。
派手じゃないとコスプレしてる気になれないから。
着物の趣味も伝統芸能もダメになるわけだ。
200重要無名文化財:02/04/24 15:49
>>197さん という意見もあるかと思いましたが、どうなんだろう。
呉服屋=押し売りっていうイメージも浸透してるでしょ?
陰謀であれ、それに乗せられるのは娘じゃなくて、むしろ家族だと思うんだけど。

で、>>198さん、今の若い娘さんはどれだけそういう感覚もってるんでしょうね?
和服に縁がない人でも着る機会があるのが振袖。珍しさで一度は着てみたいのかな。

201重要無名文化財:02/04/24 15:53
まあ呉服屋さんがうまく親ばかな心理をつかんでるんでしょう。
本人だって一度くらいは着てみたい気があるでしょうし。
202重要無名文化財:02/04/24 16:13
194です。
>>197
>正式の結婚式で、新郎新婦のご両親が洋服だったり、それなりの格式のある
>お葬式で、喪主一族が洋服だったりすると、やっぱり少し手を抜いた、
>というか略装な感じがする
という風には感じないですか?一般的にいって。
>>198
>コスプレ的な要素がある。振袖もそういう意味合いでもって、
>脈々と受け継がれていく可能性はある
確かに、振袖とか卒業式の袴姿とかは、一種のイベント・コスプレとして、
けっこう楽しんでいるという気がします。
ただ>>194では、そうではなくて、正式の結婚式や、それなりの格式のあるお葬式で、
の人様に対しての礼、としての正装のことを言ってみたのですが・・
ああいう時の和服というのは、着物自体を楽しむというよりは、人様に
略儀だと思われないように、失礼のないように、という発想だと思うのです。
その世間一般(ではないのかな?私のまわりだけかしら?)の感覚が、
いつまで続くのやら・・と思ったもので。
203198:02/04/24 16:22
>>200 さあ・・・?
私もちゃんと調査したわけではないので分かりませんが、
周囲の若い子達を見ていると、案外みんな振袖は着てみたいようですよ。
振袖を買うお金と同等額のほかのものが欲しいと割り切る人もいますけどね。
それは昔からあったでしょうから・・・
振袖より海外旅行、
振袖より車、
振袖より毛皮、
振袖よりエルメス、ティファニー、ブルガリetc
20歳の記念だから自分が欲しいものを買ってもらう、という感覚でしょうかね。

それでも・・・やはり着物が着てみたい、特に袂のなが〜い大振袖を
という人も結構いるように思います。

業界に載せられているという面は否めないかもしれませんね。
今は親御さんの世代でも着物についての基礎知識がまったくない人、
娘に着物を着せてやれない母親が珍しくないですから、
成人式を間近に控えた時期にデパートやチェーン店で
見易くディスプレイされ、ある程度コーディネートされた中からチョイスする
というような買い物の仕方は、親のほうも気楽なんじゃないでしょうか。
孫子の代まで伝えたいような品はどんどん減っているように思いますが、
業界側もつい、『これが最初で最後の着物の買い物』になりそうな人に、
出来るだけ割高なものを売りつけたい気持ちになるんでしょうか。
それがコスプレ化に拍車をかけているようにも思えるんですが。
204197:02/04/24 16:24
>>202
感じません。
過敏になってらっしゃるのかも知れませんね。
この板に書き込まれている所から考えると伝統芸能に関わった「世間」に
いらっしゃるのでしょうがそういう世間は既に世間一般ではありません。
205198:02/04/24 16:31
>>202
洋服にも格付けがありますので、そのドレスコードに適っているなら、
弔事だろうと祝儀だろうと、洋服だと和服より正装感が薄れるとは、
私は感じません。
たとえば・・・
女性より男性のほうが分かりやすいですが、
日本独自の黒の背広型のスーツに、真っ黒、あるいは紋綸子調の白ネクタイ
のような服装には、確かに手抜き感を覚えますが、
それは和服と洋服の比較というより、それ以前の問題ですので、
ちゃんとモーニングコートを着ているなら、まさしく礼装でしょう。
女性の場合はネップツイードなどで祝儀の席に来る人を見たら
は?と思うでしょうけれど、それは紬で結婚式に来た人に感じるものと同じです。
「洋服だから」手抜きと感じるわけではないです。
礼服としての格付けが「和服>>洋服」という感じ方は、私にはありません。
206重要無名文化財:02/04/24 16:39
>>204
激同意。
207重要無名文化財:02/04/24 17:51
あ〜、私は194に同意かな〜。
特に女性が。
あと、男性の洋装は確かに205さんの言うように分かりやすいけど、それに対応する
女性の洋装のフォーマルっていうとドレスとかになりそうで…夜は肌を出すとか、
色々難しいので…っていうか、女性の洋装でフルレングスのドレスなんて着ないから
着物以外だと略装にみえるんじゃないかと思います。
新婦友人とかのお嬢さん方が着る、ちょっと電車には乗りたくないな〜という位の
洋装は女性のフォーマルとしては着物に劣ってはいないと思いますけどね。
お呼ばれの立場としては。
(着物から離れちゃいました?ごめんなさい)
208重要無名文化財:02/04/24 19:03
>199
>だからどんどん派手になってるんだろう。
>派手じゃないとコスプレしてる気になれないから。
>着物の趣味も伝統芸能もダメになるわけだ。

派手だと着物の趣味と伝芸がダメになっちゃうんですか?



209重要無名文化財:02/04/24 19:12
>>208 
199さんのポイントは「派手」じゃなく「コスプレ」だと思うが。
210重要無名文化財:02/04/24 21:02
着物を着てみたいのになかなか着る勇気が出せない人程、
理屈めいていたりや被害妄想が強いように思う。
もっと肩の力を抜いてもいいのにね。
一部の世界を除けば、はずし過ぎない限り
そんなに厳しく指摘したり非難したりする人はいないと思うよ。
211重要無名文化財:02/04/24 23:59
>210
でも「お直しおばさん」が大勢いるのも事実。
公衆の面前でデッカイ声で「身なりを直せ」といきなり手をのばす輩は
洋服だったら考えられない。
前に電車の中でオバサン連中が遠巻きに勝手に人の着物の色合わせに
ついて議論してたのはほんとうんざりした。「八掛けの色、普通あんな
濃い色はつけないわ〜」とかなんとか、勿論丸ぎこえ。
どうして「着物なら人の身なりに口を出していい」と思うその神経が不思議。
212重要無名文化財:02/04/25 00:30
よーわからんのですが、古き良き時代を偲ぶといった感覚でしょうかね?
「子は親に逆らわず、親は子を家風にそって躾け」といった感覚がかすかに
残る衣装が和服なのではないかと。
階層意識含め家庭崩壊がとことん進み、万人が一律に根無し草の洋服を着る
ようになり、外出着と家庭着の区別なく総カジュアル化してしまった昨今、
たまにみかける和服姿に心が騒ぐのではないでせうか?
はた迷惑ではありますが、親の顔がみてみたい系のお話はある年齢に達する
方々には人気でありますよ。
213重要無名文化財:02/04/25 00:37
京都で月1〜2回、街で着物着てるけど、
褒められることはあっても、お直しおばさんや批評はされたことないな〜。

 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
 踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる
 迷わず行けよ 行けばわかるさ  ってか?(w
214重要無名文化財:02/04/25 00:58
>>211
気になるのよ。きものって。
わたしはお直しおばさんイパーイの地元サークルで着付け勉強してます。
当初自己流で着付けてサークルに出たときゃすごかったっす。
さんざん言われましたが、見てもらえるのはいいことで、おかげでずいぶん勉強しました。


215重要無名文化財:02/04/25 09:35
>186
いつも気になってたんで
旧暦と新暦の衣替えの話しを調べてみたんですけど・・
今の6月1日から単っていう現在の習慣は明治に入ってからもともと太陽暦で作ったもの
だそうです。

江戸時代の衣替えは
旧4月1日ー5月4日(今年の5月12日ー6月14日)が袷
旧5月5日ー8月末 (6月15日ー10月5日)麻の単
旧9月1日ー9月8日 (10月6日ー10月13日)袷
旧9月9日ー3月末 (10月13日ー)綿入れの小袖

昔は今よりずっと寒くて気候がどんどん暖かくなっているんじゃないでしょうか。
216重要無名文化財:02/04/25 21:31
>>214
なんできものに限ってそんなに気になるの?
217重要無名文化財:02/04/25 21:39
>>216 あの、恐れ入りますが、
一行レスではなくて、もう少しパラフレーズなさったほうが、発言内容が分かりやすいかと思われますが
218重要無名文化財:02/04/25 22:10
私、よく着物きて出かけるけど
お直しおばさんにであったことありません。
高齢の御婦人の方から誉められたり、
話しかけられることはあるけど。

田舎なもんで、着物きて出かけるとやっぱり目立つ。
でも、一番は堂々としてることだと思うよ。
慣れている風情があれば、お直しおばさんに
つけ入れられることもないと思われる、
と書いてみるテスト


219重要無名文化財:02/04/25 22:17
洋服時のオサレさんの目の方が気になるな〜。
ビームスとか入ったら、ああ私なんでこんな靴履いてきちゃったんだろ・・・って風に
鬱になることしばしば。
逆に私の方が、あららあの人なんであんな長いジャケット合わせてんだろ、
もっと短いほうがバランスいいのに・・って思うこともある。
着物の時の方がむしろ吹っ切れてるな。
220重要無名文化財:02/04/25 22:32
私もお直しおばさんにあたったことはないな。
訪問着なんかで電車に乗ってると、いろんな方向から見られてるなーと
思うことは多いけど、手や口を出されたことはない。
自信なさそうに見える相手だとでしゃばってくるというのは本当かも。
>211
遠巻きに悪口言ってるなんてヒドイね。私だったらつかつかと近寄って
一人一人の顔を真正面から見ちゃうかも。211さんはどーしたの?
221重要無名文化財:02/04/25 22:47
悪口言うDQNは論外だけど
それだけ着物がコスプレ的な服装になってしまったんだよね。
着物着て歩くのはそれだけで無言の主張があると受け取ってしまうんじゃない?
悲しいといえば悲しい。
222重要無名文化財:02/04/25 22:50
みんながお直しおばさんの話するから
遭ったこともないお直しおばさんに帯直されちゃう夢みちゃったYO!(w
223重要無名文化財:02/04/25 22:53
お直しおばさんとか、陰口叩くおばさんって
関東の方が多いのかな?少なくとも関西でそんな人見たことが無い。
京都人は特に感情を表に出さないからかな。
大阪の人はむしろ気さくに褒めてくれるし。
224重要無名文化財:02/04/25 23:16
私が着物を着て行くのは銀座あたりが多いけど、あの辺は着物の人
珍しくないから、周囲もクールな気がする。
着物だからって振り返って見たり、話しかけてくるような人はまず
いない。
郊外とか、田舎のほうだと目立つから極端な反応があるとか?
225重要無名文化財:02/04/25 23:52
スレの流れ無視してスマソ。

先日ある雑誌をみていて
「訪問着のまま出歩くのはドレスのまま出歩くのと一緒」という
文章にぶち当たったのですが、
この時期だとどんなコートがいいのでしょうか?



226重要無名文化財:02/04/25 23:58
いくらココでお直しおばあの話をしても本人達はPC世代じゃないからココ読まない

お直しおばあ減らない

被害数減らない

また話題に




私はあんまり出くわさないけどね
227重要無名文化財:02/04/26 00:04
>>225
あららびっくり!
こんなこという雑誌があるんですかー?
コート着るとなると・・・ 単か薄もののちりよけって感じですかー、今の時期?
でも雨じゃない限り、着ないよねー、いくら薄ものでも
着ないよりやっぱり暑いし、着る必要が別にないもんね
228重要無名文化財:02/04/26 00:06
薄手のショール、パシュミナでもいいんじゃないの?この時期。
229重要無名文化財:02/04/26 00:13
>>277>>278
レスさんきゅーです。

>>277
ですよねー。
私も焦って周りに聞いたんだけど、
みんな「へ?」って感じだったんですよ。

ということで、薄物のコート着ることにします。

>>278
手持ちのパシュミナ、色が着たい着物とマッチしないので
あきらめます。参考になりました。

230重要無名文化財:02/04/26 00:14
うおー。
番号まちがえたよ。ゴメソ
231重要無名文化財:02/04/26 00:14
>226
そもそも遭遇した人そんなに多くないように見えるが・・・
遭遇した人は遭遇地点を教えてくれろ。
232重要無名文化財:02/04/26 00:17
以前、塵よけ欲しいなーと反物を見てたら
「そんなもの年寄りになってからにしなさい」
といわれた。
確かに、この時期袷だけでも暑いのに、いくら
薄物でも一枚余計に着る気にはならないよねぇ・・・

こないだ、レースのショールを羽織ってる人がいて、
おしゃれだったので欲しくなってしまった。
233重要無名文化財:02/04/26 01:29
>>225
羽織りものナシで出歩くのは昔から言う「帯つき」、つまりある意味
軽装だからそぐわないってことでしょう。
それより、訪問着にいい袋帯しめてそのまま出歩いたりタクシー乗ったりすると
結構汚れるし、まわりは気を使うよね。
まあでも自分が良ければどっちでもいいんじゃない?
234重要無名文化財:02/04/26 07:51
>>233
レスありがとうございます。
汚すの嫌いなので
塵除け着ることにしました。
235重要無名文化財:02/04/26 09:56
塵除け、やっぱりあると便利ですよ。
今日なんて寒い(東京)ので、
しっかり着用しております。
233さんが書いておられるように、
電車の中とかもまわりが気を使わなくてすむし。
自分もなんとなく気が楽だし。

でも、道行にしたのは失敗だったぁ〜。
なんか、かっちりし過ぎてしまう気がして。
236重要無名文化財:02/04/26 10:02
塵除け、いいよ。お洒落な生地や柄たくさんあるよ。
すけ間があるから、雰囲気がでるし写真写りも良かった。
裾まであるから、すらっと見えるしね。
237重要無名文化財:02/04/26 10:36
>>236
すけ間ってどういうこと?
裾まであるのは仕立ての問題ではなくて、
塵除けつったら、裾まであるもんなの?
238重要無名文化財:02/04/26 10:42
>>235
>でも、道行にしたのは失敗だったぁ〜。
あとコート類ではどんな仕立てがあるの?
道行つったら、襟元の形が四角いやつのことだよね。
道中着ってのは、襟元が着物の合わせ方にそったようなやつ?
他にはどんなのが?
237からひき続き、教えてちゃんでスマソ。
239235です:02/04/26 10:59
私は2尺7寸(ふくらはぎくらいかな)で仕立てました。
すけ間っていうのは、多分裏がないから
透けて見える、っていうことでは?

>238
あと道中着が一般的ですが、被布衿なんてのもありますね。
道中着でも、きものみたく折るタイプもあるし、
古い(笑)雑誌のコート特集とかみると
けっこうバリエーションがあるみたいです。
240重要無名文化財:02/04/26 11:06
236どす。すけ感のまっちがいでーす。すんませんねえ。。
241重要無名文化財:02/04/26 14:12
>>240 ワラタ
古い着物雑誌って面白いですよね。着つけ本も古い方が勉強になる。
242重要無名文化財:02/04/26 16:02
なんかコート以外に、きものの上に何か着るのってあんまり
好きじゃない。なんか野暮ったくなる。
243重要無名文化財:02/04/26 16:15
羽織物が好きだという人もいますからね・・・。
野暮か粋か、洒落か、やりすぎか・・・この辺は個々人の感覚によるね。
明治・大正の名流婦人は、夏でも薄物の羽織を纏うことがあったらしい。
労働に無縁であればこそ、透ける素材を重ねて纏う優雅さが好まれたのかも。
暑い時期に羽織物をするのは野暮だというのももちろん、ありだし。
昔は、身分・階級というものが今より明確で厳然としていたから、
所属階級や居住区による『習慣』の差が結構大きかったのかも。
244重要無名文化財:02/04/26 16:19
帯びつきといういい方は軽装よりむしろ
正装・盛装を意味しているのではないでしょうか。
私の記憶違いだったらスマソ。
誰か教えてください。
245重要無名文化財:02/04/26 23:02
道行も羽織も着脱が面倒〜
屋外に長くいなさそうな時は、ショールだけで済ませたいけど、
真冬にそれだとへん?
246重要無名文化財:02/04/26 23:10
最近おしゃれ着に着物を着るようになって、
冬の間は、コートや道行きで折角の帯結びや帯締めが見えなくてもったいない、
はやくあったかくならないかなぁとずっと思ってたんだけど、
いざ上着無しで出かけるとなんだか違和感。
よく考えれば街で見かけるちゃんとした着物姿(非仕事着)の人って
たいてい道中着・道行き・長羽織のどれかを着てる。
帯付きの話が出るまで気が付かなかったよ。

おしゃれ展で絽の羽織とかあって、
なんで暑っついのにこんなの着るんだろって思ったけど
なるほど、と今さらながら思いました。
247重要無名文化財:02/04/27 00:09
去年の7月頃だったか、祇園の路上で
黒羽織姿のおばあさん二人組を目にしたとき、
慣れってすごいなあ、と思った。
ものすごく蒸し暑い日だったので強く印象に残っています。
248重要無名文化財:02/04/27 22:07
母も紗のお対持ってる。羽織ってみたけど気が狂うかと思うほどの
暑さだった。単なる庶民なんだけどなぁ。昔の夏は涼しかったのかなぁ。
249重要無名文化財:02/04/27 22:34
>231
後にも先にも1回だけの遭遇体験は名古屋の某骨董市だった。
いきなり「ちょっと」と声をかけられた瞬間に彼女の両手は私の
脇の下に。ゆるんでいた帯締めを整えてダッシュで駆け去って
しまった。評判悪いと知っていての確信犯なんだろうか。
びっくりした。
同日同所で別のおばさんにやはり「ちょっと」と言うなり袂を
手にとってじっくり生地を表裏から眺められた。またまたびっくり。
もちろん「ちょっと」の後にはゆるんでるわよ、とか見せてねーとか
言葉が続くんだけど、最初の一言と同時に手が既に出てるから
驚くんだよね。
250重要無名文化財:02/04/27 22:39
この二年くらいですよ。急に着物の女性が増えた気がする。
良いことじゃと思う。渡辺某の影響でセクハラかますバカオヤジに
負けるな。
251重要無名文化財:02/04/27 22:42
ふむ。名古屋か〜。
名古屋って女の子にはたくさん着物を持たせる文化があるから、
その感覚の続きで気になっちゃうのかな?妙に納得。
252249:02/04/27 22:44
書いてて思い出したけど、あたしもお直しおばさん
やったことあるよ。そー言えば。
ご近所で結婚式があって出席する親戚の女の子(7-8歳
ぐらい?)がすっっごく可愛らしい着物だったの。
その子の帯締めがゆるんでたので思わず直しちゃったよ。
ひもが外れてるよー、かなんか話しながらだったけど、手は
同時に出てたなぁ。
その子もびっくりしちゃたよね。しらないおばさんにいきなり
脇の下に手ェ突っ込まれて。
された時、自分は有難いけど少し不愉快だ、と思っていたのに。
恥ずかしい。
自分のほうが着付けに関して技術が上、と自然に思ったから
こその行動で、悪意はないんだーと、おば様たちの気持ちが
すこしわかってしまった。
つか、あたしももう立派なお直しおばさんなのか。
すいません。逝ってきます。
253249:02/04/27 22:50
逝ったはずなのに、戻ってきてしまいました。
>251
あまりほかの土地を知らないんだけど、名古屋って着物の人
多いんだよね。その結婚式の時も親族はみーんな着物だった。
とりどりの留袖・訪問着・振袖を見物してお菓子をもらってる
うちに何か興奮しちゃったのかも。反省。
254251:02/04/27 22:54
>252
たぶん全く同じ感覚なんだと思う。
陰口オバサンとは全く違った性質の親切心から来ることで、
個人的には害はないと思うんだけど、嫌な人はイヤなんだね。
私は着付けが乱れてたら声かけてほしいなぁ。
私も声かけたことないけど、
夏祭りの浴衣の女の子達の襟もととかすんげー気になるし。
まぁ、色・柄・素材の組み合わせやら余計なことををねちねち言われたらイヤだけど。
255249:02/04/27 23:08
>251
私の場合は着付けが上手くもないのに頭が高いから
不愉快なだけなんですよね。
251さんは人の助言をありがたく受け止められるきちんと
した方なのですね。精進いたします。
256重要無名文化財:02/04/27 23:49
「帯締めはずれてますよ」とかさ、指摘される(小声で)のは全然オッケー
なんだよね?「チャック開いてますよ」と同じレベルだから。
手が出てくるのがイヤだってことなのかな?
でも、見知らぬ人から手を出されるってことは、きっと着こなしが明らかに
変なんだと思うよ。
この人は着物を着慣れてないんだなって思うから、手を出しちゃうんだろうし。
私も最初の頃は時々やられたけど(さすがに見知らぬ人ってのはなかったけど)
着慣れてきたら、そういうこともなくなったよ。
確かに最初のうちは、指摘だけされてもどうやって直すのか、わからなかったり
するし、けっこう本気で「ありがとうございます」って思ってたけどな、私は。
257重要無名文化財:02/04/29 00:02
うーん、名古屋か・・・
7〜8年むほど前の事なんだけど
身内の葬儀に洋服で(もちろん黒)出席しようとしたら
葬儀社の人に
「身内は和服をきるものです。
 サービスで喪服を着付け込みででお貸ししていますから」
とほぼ強引に着物を着せられたことがあった
そのくせ結婚式には女性親族は着物を着るものだと思いこんでいたわたし
岐阜の結婚式に出席した折、洋装の女性親族に妙に新鮮さを感じたのでした
258249:02/04/29 01:43
>256
あ、そうです。手で直されるのが一番抵抗あります。女性とはいえ
見知らぬ人にいきなり触られるの好きではありません。
あと、直し方も判らないんでしょ?って言う決め付けだと感じるので。
普通、自力で着れれば自力で直せますって。

気付いていれば自分で直すような乱れを指摘された場合は、私も
ありがたいと思います。その手の経験は何度かありますが私はそういう
方を「お直しおばさん」とは認識していなかったな。
そういう方も含めてる括り方もアリなんですね。
ちょっと私の考えが狭かったようですみません。

249をさらに詳しく書くと、もともと無造作な感じを狙って帯締めを
うねりを持たせて挟んだいたのが、少し緩んでいたのです。
それを雑誌のような幾何学的な直線に整えられました。
私は直した方が良いとは思わなかったのですが、その方は
「着こなしが明らかに変」「着慣れていない」と感じられたのでしょう。
そう受け止めたから、私は親切は感じるけど、すこし不愉快だったのです。
うわ、すごい長文。ごめんなさいね。
259249:02/04/29 01:44
>257
今は過渡期なんでしょうね。
私も岐阜の人間ですが実家は冠婚葬祭には着物!という感じです。
でもそうではない方もたくさんいらっしゃいますね。
姉の結婚式ではこちらの一族は全員着物、お相手は全員洋服だった
ので母がこぼしていました。
私の時にはレストランウェディングと聞いて双方の列席者が洋服に
なりました。
260重要無名文化財:02/04/29 01:52
うーん、本人は狙っているつもりかもしれないが(258のことではないよ)
はた目には、うわ、着崩れててカワイソーって見える人いるんだよね。
知り合いなら直してあげるけど、他人に手は出せないし
突然声かけるのもナンだし、そういう時は、近くにお直しオバサンが
いたらなー、と人ごとながら思うよ。
昔は、そこらのおばさんやおばあさんが若い娘の身だしなみを直すなんて
普通のことだったんと違うかなあ。
261重要無名文化財:02/04/29 02:34
まず親に直されてたはずだよね。有無もいわさずに。
青木玉だって、外出時の着付けは文さんがやってたみたいだよ。
逆に昔の方が着物のドレスコードはきつかったような気がする。
商売屋かしもた屋か、下町か山手か、主人か使用人か、
玄人か素人か、嫁入り前か主婦か、学生か学生じゃないかによって、
「こう着るべし」という暗黙の了解があったんじゃないかな?
今は礼装以外は、どんな着こなしも自己主張つーことでOKだけどさ。
262重要無名文化財:02/04/29 03:02
ま、みんな着物着てたんですからね。
素材や柄行、髪型から衣紋の抜き方まで、一目でどの階級の人か
わかったんですよね。
昭和初期ころだと、着付けも着物の手入れもぐざぐざな人が平気で
街を歩いてたって何かで読んだことある。
263重要無名文化財:02/04/29 08:52
>>260
そうなんだよね。258はどうだったのかわかんないけど。
でも、着こなしや態度が慣れた感じの人が、少し変わった着付けをしていても、
「狙いだな」とか「あえてだな」と思うけど、なんとなーく着物慣れしてない
感じの人が「狙って」も、「あらあら着崩れちゃって」っと感じるかもね。
まあだからといって、知らない人に手を出したりはしないけど、私は。
それと、>普通、自力で着れれば自力で直せますって。
これは、最初に自分で着付けた状態には戻せるってことでしょ?
その着付け方が、そもそも変なところがあったのかも、とは考えないのかなあ。
264重要無名文化財:02/04/29 09:48
私は、仮に知人でも急に触られたらいや。
1)その人の手がきれいかどうかわからない
2)その人はきれいに直したつもりでも、よけい変になっているかもしれない。
手を触れるのは頼まれてからにしてください。


265重要無名文化財:02/04/29 09:48
私も変なところがあったら勿論教えてもらいたい。
が、いきなり掴みかかってくるのと、公衆面前で大声で「身なりが崩れてる」
と宣伝されるのはご勘弁願いたい。
ファスナー開いて下着が見えてるお嬢さんに、往来で大声で「あんたパンツ見えてる
わよ!」といきなりファスナー掴んで引っ張りあげられたら、誰だって怒るよ。
普通はこっそり耳打ちして、本人が出来なさそうだったら断ってから手を出す
んじゃないかなー。「お直しおばさん」ってそういう気配りのない人じゃない?
お節介と親切の分かれ目ってとこかな。
266重要無名文化財:02/04/29 09:52
>261

戦前生まれのうちの祖母が着物に厳しいわけがわかったよ。
ぐさぐさな着方をすると、
「おひきずり」ってうんといやがられる。
きちっと着ないとだめなのは、
知らず知らずのうちに堅い家の女の着方を
要求されてた訳ね。

単衣や絽の着物といった季節感にも厳しく、
7月の結婚式にあわせを着ていくのを阻止されました。
(今、夏の着物を持ってる人の方が少ないと思うが)

戦前は、羽織姿がふつうだったせいか、
帯付きで外を歩くなんて、
(ウールや紬の場合ね)
とも言われます。
267重要無名文化財:02/04/29 11:01
>266 堅い家の女の着方
今は「粋」というのを単に誉め言葉として使う人が多いけど、
うちの年寄りは「粋になっちゃうからだめ」とか「粋すぎて着られない」とか
言ってましたよ。
上品の対極という感覚ですね。
現代のファッションとしてとらえるんなら好き好きだと思うけど。




268重要無名文化財:02/04/29 11:33
戦前は今で言うようなドレスコードっていうより身分制度みたい。

>267
もともと粋っていうのは当時の水商売の人をほめることば
だったから、素人の女性に言うのは当時は誉めことばには
ならなかったそうですもんね。

ただ、現代なら礼装以外は好き好きで良いと思う。
269重要無名文化財:02/04/29 12:00
「粋」は下手をすると「下品」に通じる。
「上品」はえてして「野暮」になりがち。
で、どちらをとるか、ということになると、
階級分化があいまいな現代人はどうしても「野暮」を嫌うのではないか?と・・・。
ただ、「粋」でかつ「上品」というのはあったらしいよ、明治の頃から。
幸田文の「きもの」のなかの主人公の祖母が「粋上品」と使っている。

また、森鴎外の二度目の夫人は大審院判事の令嬢で山の手好みではあったが、
一種凄みのある玄人地味た美貌の持ち主で、しばしば「芸者」に間違われたらしい。
着るものも、官僚の妻、エリート軍医の妻、ならば、本来はしないような
かなり粋な服装を好んだらしいが、本人の振る舞いや考え方は、
山の手風というか、お屋敷風、御殿風を好んでいて、その矛盾が面白い。
田舎から一族の出世を掛けて上京してきた森家の家風は、
万事に山の手好みだったが、この粋な「玄人」的美貌の嫁を、
鴎外もその母も、「美」という点では、非の打ち所がないと認めていたとか。

ようは、下町風でも山の手風でも、堅気の奥様風でも玄人的粋でも、
美しければOK!なのかもしれないとも、ふと思う。
270258:02/04/29 12:17
>その着付け方が、そもそも変なところがあったのかも、とは考えないのかなあ。
えーと、その辺が「センスが違うんだよな」と思った所以なわけで・・・
でも多くの人が変だよ、と思うようなセンを狙ってる自覚はあるので
この辺でご勘弁ください。
271重要無名文化財:02/04/29 12:28
あの・・・。真っ赤な総絞りの羽織には、どんな色柄の着物や帯が似合うと思いますか?
コーディネートの参考にさせていただきたいのです。よろしくお願い致します。
272重要無名文化財:02/04/29 13:12
今日の「いいとも」の
坂上みきさんの着物姿よかったよ。
273重要無名文化財:02/04/29 14:12
>>269さん るつ子さんのおばあさん、
どういうのを粋上品って言ってましたっけ?
着物は粋で着方が上品って意味なのかしら。

京都には「粋もっさり」っていう表現があるんですよね、うろ覚えですが。
274重要無名文化財:02/04/29 23:55
269でもおばあさんの言葉でもありませんが。
るつ子が初めて自分で見立てた着物を親戚のおばさん達が誉める場面で
「粋上品」出てましたね。

赤系統の花柄など派手な子供向けのが気に入らなくて、白茶の地に
濃紫や草色代赭などの線が縦横に入った格子の着物を選んだるつ子。
紅羽二重の無地の半幅帯を締めたところを
「やっぱり筋なのねえ(略)粋上品というところなのかしら。おませね、
赤くないものを好くなんて」と誉めそやされる。
妬んだ長姉が「格子縞っていうのはいったいに粋向きなんだってこと。
粋っていうのは下品なのよ」と意地悪する。
しょげるるつ子をおばあさんは
「紋付や裾模様のような位はないんだろうね。でも下品だなんだといっ
ても、紋付裾模様だって、着る人によっちゃ上品にはならないしね。
きょうのるつ子なんか格子をきてもちっとも下司じゃなかったよ。
姉さんは姉さん、るつ子はるつ子でいいじゃないか。」
と諭す。(新潮文庫44p-54pあたり)
275重要無名文化財:02/04/29 23:56
(274続き)
ということで269さんの発言とも重なるおばあさんの信条ですね。
同じく新潮文庫の346pあたり(るつ子の嫁入り支度の話)でも
「おばあさんの好む粋上品といった色や柄は、文句なくるつ子にも
気に入る」という記述がありましたが、具体的にどんな着物かは
書かれていませんでした。

あとはどこで出てきたか思い出せません。
269さんのフォローを期待してます。
276273:02/04/30 00:19
>>274,275さん ありがとうござます
その場面は印象的でした。自分がそんな好みの子供だったから。
結局、着物それ自体の趣味+着る人のキャラクターってことですかね。
昔は上品・下品の判断が自然にできるようになったんだろうけど、難しいなあ。
277重要無名文化財:02/04/30 01:56
明らかに変な着付けとか、着崩れてるとかじゃ全然なくても、
若い子が着てるってだけでさっと手を出して直してくる人はけっこういるよ。
それが親切心おばはんの場合とお直しバーさんなだけの違いで。特におはしょりの
とことか。いや、わざわざ別にそこを直さんでも…というレベルの話なのに、
手を出して直してくれるおばはんが劇場に最低一人は配備されている(笑)。
ああ変なんだわどうしよう、って考えをもつのは大事なんだけど、変でもないのに
あんまり人の直しの手とか気にしすぎてたら着物きれなくなっちゃうよ、ってんで
最近はもう笑顔で「ありがとうございましたーはあと」くらいに言っておく。
278重要無名文化財:02/04/30 09:27
宮尾登美子の本に、「絞りは、しょせん街着。どんなに高価でも上品なものではない。
招待客を迎える側が着るものではない」って書いてあったんですが、なぜでしょう?
今でもそうなのかしら?パーティなどには不向き?
総絞りの振袖など立派なものだと思っていたので驚きました。
279重要無名文化財:02/04/30 10:01
>>278 多分、それは「疋田絞り」のみで作られた物のことでは?
模様絞りになっていない疋田絞りのみの着物は、江戸時代には
富裕層の「贅沢な長襦袢」だったそうで、そのイメージから、
「格のある装い」には用いられなかったそうです。
絞りと一口に言っても、技法はさまざまですから、
模様絞りになっているものなら、これとはまた違うのかも。
辻が花絞りなどは、一度は「幻」の業になりかけたものが
復活したそうですので、現代の着物の格付けの基礎が出来た時代には、
あまり見かけない技法の着物であったことも考えられますし。
280重要無名文化財:02/04/30 10:43
幸田文の本、よく話題になりますが着物好きにとってはバイブルみたいなもんなんでしょうか。
私は飽きて途中で読むのやめてしまいましたが。
しかし、これほどまでにもあつく信奉しているが多いんですねー。
281重要無名文化財:02/04/30 11:44
幸田文の本で、和服について語ってるのはあまり多くないと思うけど・・・
玉さんがお母様のポリシーを語るというののほうが多いかも。
「きもの」だけじゃないですか。着るものについて綿々と語ってるのは。
「流れる」は花街の置屋(?)が舞台でしたけど、芸者衆の座敷着についても、
それほど力入れて書き込んだ感じでもないし・・・。
どんな作家のどんな本を面白いと感じるかは人それぞれですが、
幸田文をつまらなくて読みきれない、と感じる人もいるだろうし、
別に和服に興味がなくても面白いと感じる人もいるでしょうしね。

ただ・・・着物が日常着ではなくなってしまったの現在、
「ちなみに○○さんはこうおっしゃってました」という書き方は仕方ないのでは?
それが、幸田文か、木村孝か、池田重子か、武原はんか、宇野千代か、白洲正子か
梨園夫人か、新派女優か、知る人ぞ知る花柳界の人か、明治大正の名流夫人か、
はたまた伝芸系のお師匠か、自分の母・祖母たちか・・・。
ま、それぞれの好みと考えで「権威」と思しき人の意見が引用されるのは
いたしかたないか、と思います。
282重要無名文化財:02/04/30 13:15
『きもの』は最初はあー私これ最後まで読みきれるかなぁ?と
思ってたんだけど、もう1/3〜真ん中あたり過ぎると
面白くって読みきって仕舞うのが勿体ないと思うくらいだった。
1カ月くらいかけてすこ〜しづつ読みましたですよ。
んで今は流れるを読んでるんだけど『きもの』、に比べると
ハマリ感が浅くってどうも入り込めない。もうすこし読んだらいいのかなぁ?
amazonでは『きもの』を買ってる人は一緒に『おとうと』を買ってるって書いてあった。

幸田文の『きもの』の他におすすめ小説ありますか?
青木玉の『幸田文の箪笥の引き出し』を次に読もうと思ってるんだけど。。
283重要無名文化財:02/04/30 13:36
幸田文で検索していたらこんなページがあったよ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/yomidas/konojune/94/94h3e.htm
284重要無名文化財:02/04/30 14:10
やはり生涯きものを着た人で、自分とで好みが似ている人の本は参考になりますから。
バイブルではなく、どちらかといえば参考書として。
幸田文、沢村貞子、森田たま など。

『きもの』以外では、エッセイ集『番茶菓子』なんか、着物の話題が多かったように思います
他に挙げるなら『父・こんなこと』、『みそっかす』。小説というより自伝的な内容ですが。
285重要無名文化財:02/04/30 15:35
有吉佐和子
286重要無名文化財:02/05/01 02:13
「真砂屋お峰」
287重要無名文化財:02/05/01 09:21
幸田文とか、全然知らないので、近頃ちっとも会話についていけない・・
私は、実践あるのみです(笑
288重要無名文化財:02/05/01 10:45
幸田文の「きもの」は単純に面白かったです。
幸田さんの文体にはたたみかけてくるような勢いがあって、
久々に徹夜してまで一気に読んでしまいました。
ただ、彼女の着物のセンスは必ずしも好きじゃないかな。
彼女が粋上品と感じていたかもしれない格好を、私はそうとは
思えないという、まことに微妙な感覚ですが。

それと、絞りというのはもともと富裕な町家衆が着ていた柄なので、
品がある=武家階級(お国の役人)的な昔の日本の感覚だと、
所詮町人のものということだったのではないでしょうか?
上品の具体例は、たまに宿下がりしてくる御殿女中や、一度もみた
ことのないおひいさま、あるいはお公家さんの装いだったのでしょう。
今でも、美智子さんや雅子さんの姿格好を誉めそやすマスコミの語り口
を聞いてると、なるほどね〜と思います。
(それにしても渡辺みどり先生の姿……上品を狙ってるのでしょうか?)
289重要無名文化財:02/05/01 11:02
うーん、でも雅子さんは、着物似合わないよね・・
どんなに上品で質の良いものを着ていようとも、所詮、怒り肩や
ごつい体では、「楚々とした」イメージにはならないのが、悲しいね。
290重要無名文化財:02/05/01 11:14
>>289
昔の女にいかり肩やごついのはおらんのんかい?
291重要無名文化財:02/05/01 11:24
>>290
いや、今よりは少なかっただろうけど、いたでしょ、もちろん。
洋服文化の今だって、パッドなしでは矢印のようになっちゃう、
悲しいなで肩さんも、いるものね。
グラマラスだったり、怒り肩だったり、どちらかといえば洋服向きな人もいれば、
ズン胴だったり、なで肩だったり、どちらかといえば着物向きなひともいる、
ってことでしょ。
確かに、怒り肩では、楚々とした感じにはなりにくいわな。
292重要無名文化財:02/05/01 11:37
なるほど。絞りというのは富裕な町家衆が着ていた柄や、柄によっては長襦袢だったのですね。
総絞りって手の込んだものや高価なものがあるので、=上品と思っていました。
そういえば、美智子さまや雅子さま・・・皇族の女性が絞りの着物や羽織を着てるのを
見たことがないように思います・・・。

粋な着物、というのはなんとなくわかるのですが、
真に上品な着物ってどういうものなんでしょうか。
293重要無名文化財:02/05/01 11:41
雅子様が着物がお似合いにならないのは、御立派な体格や御顔が洋風だからでは?
肌の色が、健康的すぎるせいもあるかもしれません。
着慣れていないので仕草が、ぎこちなく感じるのでしょうか。

紀宮様は、御可愛らしいですよね。いくつになられても。
294重要無名文化財:02/05/01 12:04
さーやはたしかに年齢不詳で不気味にかわゆらしいね。
ああいう人をみると、やんごとない生まれというものは、
かくも現実感覚からトリップしてるものなのか、と思う。
私が知りあいだったら、きっと素直に好きになってるよ。
>>292
「真に上品な着物」というものはないんじゃないかな。
着物姿ならあるかも、だけど。
この世の生臭さを完全超越して、タカビーでもなくハイソ
でもなく、妙なコンプレックスも自己顕示欲もなく、
てらいも媚びもない、泰然自若、ゆったりとした着姿では?
たとえ木綿でも、総絞りでも、本人の品性がおのずから漂う
姿ですな。

まるでぼんさんの説法のようになってきたね、スマソ(藁
295重要無名文化財:02/05/01 12:07
>>293
どこが似合っておらんのじゃ
昔かて色黒のきもの美人はぎょーさんいてるわ
296重要無名文化財:02/05/01 12:17
雅子さんの着物姿、私もいいと思う。
弱々しいムードはないけど、きりっとしてて、真面目。
どこか純で賢そうな風がする。
とはいえ、美智子さんのお帽子といいグラデドレスといい、
宮中の方々のファッションセンスを好きとはいえない。
近くに寄ると、素材のよさに圧倒されそうではあるが。
297重要無名文化財:02/05/01 13:16
>>296
>弱々しいムードはないけど、きりっとしてて、真面目。
>どこか純で賢そうな風がする。
私にとってこれは、雅子さんそのもののイメージ。
そして、そのイメージは、洋服の時の方が、より生かされている感じがする。

>>290 >>295
昔の話を持ち出す人がいるようだけど、昔と今では、着物を着ること自体の
意味が違ってしまっているからねえ。
他にいくらでも着るものがあるわけだから、今は。
まあできれば、似合う人に、着物は着てほしいな、とは思うよね。
どういうのが似合うのかは、人それぞれの感覚だから、
しょうがないんだけれど。
298重要無名文化財:02/05/01 13:32
宮中の方のきものって、どうしてもはんなりと上品系じゃない?
雅子さんはもっときっぱりした色柄もお似合いではないかと・・・
お立場上、自分が目立ってカッコイイきものって着にくいのだろうけど、
たまには鮮やかな色や大胆な柄の装いもしていただきたいなあ。
そしたらきもののイメージもずいぶん変わるんじゃないかと思う。
299重要無名文化財:02/05/01 13:40
色が濃いものより淡いものの方が格が高いそうな。
300重要無名文化財:02/05/01 13:47
>299
え、そうなんだー
301298:02/05/01 13:54
>>299
鮮やかな色、と。濃い色というてはおりませんです。
淡くても鮮やかさを感じるイエロー系とか、ひわ色とか。
そして、大きめな柄を大胆に配したものなんて、お似合いになりそう。
302重要無名文化財:02/05/01 15:15
>>297
その人柄がよくでてるんなら、似合ってるってことじゃないの?
オッシャレーな感じはしないかもしらんが。
たださ、雅子さんに関しては、私も298さんのように思うことはある。
自分を立てず相手を立てるが鉄則の公務では難しいんだろうね。
何をどう着るか、ものすごーく考え抜いてるんだろうけど、
たしかにもっと鮮やかな姿もみてみたいね。
303重要無名文化財:02/05/01 18:30
>>302
>その人柄がよくでてるんなら、似合ってるってことじゃないの?
297で私が言ったのは、雅子さんの「きりっとした」だとか「賢そう」だとかって
いうイメージがより生かされるのは、洋服だと思う、ということなんですけど。
ちょっと、302さんの言ってることの意味が、よくわかんないです。
それと、私も雅子さんが公務で着ている着物は、あまり雅子さん向きのものでは
ないように感じます。
私が思うには、鮮やかとか、大柄とかいうより、濃い色の着物の方が、断然いい
んじゃないかと。で、縞かなんかでスカッとまとめてみる。
その方が似合うんじゃないかな、きっと。まあ、無理だろうけど。
もともと持っている雰囲気が、「可愛らしい」より「かっこいい」系だし。
ただ、289で「雅子さん、着物が似合わない」って言ったのは、
そういうこと以前の、体型のことを言ったのだけどね。
それは、どんな色柄のものを着たって、根本的には解決しないですね。
もちろん、私の主観にすぎませんけれど。
304重要無名文化財:02/05/01 20:36
>303 相手は皇太子妃だよ。
彼女のように、顔が四角い感じで、色黒で胸板が厚く怒り肩、
首がやや太く短めの人にも着物は似合うと思うんだよね。
着方の工夫をするのと、色柄を選んだり、小物をうまく使えば。

でも、衣紋を抜く、カラフルな色襟をつけるといった着方を
皇太子妃はせんよね。帯位置だって、なかなか崩せないはず。
おまけに、濃い色の太くキリッとした縞柄なんてもんも
金輪際身につけないだろうと思うよ。
体格や容姿を活かす着付けや着物選びができない立場なんだろさ。
にもかかわらず、似合う似合わないという話はなんだかねー。
そりゃ、あまりせっしょうな、と思う。
おしゃれに五月蝿い欧米人から見たら、洋服も変、似合わない、
着物の方がいいと思われてるかもしれないじゃん?

日本人に着物は似合うと私は思うよ。
ただ、選ぶ着物やその着方、着回しで印象はすごく変わるよね。
自分の個性や欠点を上手にカバーできれば、たとえ超小顔の十等身
体形でも、武悪顔でも怒り肩でも首なしでも色黒でも百貫デブでも、
馬子にも衣装になるんじゃないかな?
似合わない人は着物が似合わないのではなく、着物の選び方や着方
含めたところに課題があるんだよ、きっと。
305重要無名文化財:02/05/01 20:46
似合う似合わないという話でいくと、私はむしろ今流行りの
アンティークな人たちを見て「?」と感じることが多い。
趣味も嗜好もそれぞれだからどうでもいいけど、全身アンティーク
で決めてる人、それも柄や色をうんと使ってる人の一部は、
古色蒼然としすぎて近寄りがたい。
どこかの蔵がそのまんま移動してるような感じがするんだよね。

見れば、可愛い若いお嬢さんばかりだし、もう少しプレーンな
きれいさ、若い時ならではの透明感をいかした着物姿を目指しても
いいんじゃないかな〜なんて思うよ。

ま、よけいなお世話だね、これは。
すんません。sageとく。
306重要無名文化財:02/05/01 20:53
>>304
そりゃまたずいぶん、きれいごとというか、理想論だね・・
もちろん誰にでも、より似合う物・より似合わない物、があるだろうさ。
でもそれは「その人なりに」っていうレベルにすぎないよ。
文系の人もいれば理系の人もいるし、
スポーツが得意な人もいれば芸術の才能に恵まれている人もいる。
人間には個体差があるんだもの、それは認めないとね。
307重要無名文化財:02/05/01 21:48
 ファッションなんて「その人なりに」じゃいけないの?
 プロでもない一般人としては、着るもののことに、
 特に優れた才能がいるとは思えないんだけど・・・
 上には上がいるのはわかるけど、もって生まれた姿格好
 だけで似合う・似合わないと決めつけられるのもねぇ

 ちなみに、>>306は誰に着物似合う才能があると思ってる?
 お手本とする人がいるんなら、参考までに教えて
308重要無名文化財:02/05/01 22:03
私もすごいいかり肩で背が高いから、いつも着物を着る時、
“小さくてなで肩だったらな〜”なんて無いものねだりします…。
でも、着付けを仕事にしている友達には、補正とかでどんな人でも
きれいに着られると言ってもらえます。
306さんの言うように元から似合う体型の人もいるけど、
304さんの言うように上手く着れば似合わない人というのは無いんじゃ
ないかな…(と思いたい)
どちらにしろ、洋服よりは選ばないと思うし、合わせられると思います、体型に。
309重要無名文化財:02/05/01 22:07
他人の着物姿なら、似合う似合わないがスグわかるのに、
自分に何が似合うのかが、よくわかりません。
好みはハッキリしてるし、好みで選んでるけど。
まわりも気を遣ってくれるから、「似合わないわよ、その着物!」なんて言いませんし。
自己満足になりがちです。
かといって、無難にまとめるのも自分らしさが無いし・・・。
310重要無名文化財:02/05/01 22:10
>>307
着物が似合う才能って・・そんなたいそうな話してるわけじゃないですよ。
291を読んで下さい。
体型的に、洋服向きな人と、着物向きな人といるね、と。
才能や性格と同様、容姿にも個体差があるんだから、しょうがないよね、と。
これは>>304
>似合わない人は着物が似合わないのではなく〜云々
に対したレスのつもりでした。

ちなみに、着物が似合う体型の人なんて、五万といるんじゃあないの?
ま、あんまり似合わない体型の人も、たくさんいるだろうけど。
311重要無名文化財:02/05/01 22:52
なにやら盛り上がっておりますNE!
312重要無名文化財:02/05/02 00:39
>>304
たとえばさ、矢代仁みたいなちょっとこってり路線とか、
大羊居みたいなパワフル路線とかならどうなんでしょう?
ほんとは江戸小紋がお似合いになりそうだと思うけど、
武家階級の礼装として発展したものを皇族方がお召しになるとも思えず。。。
313重要無名文化財:02/05/02 00:43
はんなりなきものでも、伊達襟とか帯締で色を効かせるとか、
そういう着方で雅子さんらしさは出るんじゃないかな〜なんて。
314重要無名文化財:02/05/02 00:54
お直しおばさんという程ではないけど、
羽織の、首の後ろに来る部分が広がってたのを
教えてもらったことはある。
…確かに言葉と同時に手が出てたかも。

洋服だと「下着出てますよ」とか
「スカートめくれてますよ」とかなかなか言えないけど、
着物だったら「タレがめくれてますよ」とか言えちゃう。
手は出したことないけど。
315重要無名文化財:02/05/02 01:04
私、21〜2歳くらいの時に駅でノースリーブの肩口から
ブラ紐が出てた女性に耳元でブラ紐出てますよって言ったことある・・・。
迷惑だったかな。。
316重要無名文化財:02/05/02 01:07
>>315
もうすっごく、迷惑でした!!
こういう人がいるから、うっかりノースリーブも着られない!
ほんと、ヤんなっちゃいますよ!


ってか?
317重要無名文化財:02/05/02 01:08
私は、教えて欲しい。
318重要無名文化財:02/05/02 01:31
>316
waraタ!
319重要無名文化財:02/05/02 08:28
>315
耳元で、ひょっとして大声で言ってしまったのですか?
だとしたら、相当迷惑だったでしょうね。
320重要無名文化財:02/05/02 08:28
お直しおばさんが嫌なのは、教えてくれること自体が
おせっかいだって言っているわけじゃなくて、
いきなりおしり触られて「ひえーなに?」って思ったら
「たれがあがってますけどおー」みたいなのが困るってことです。
321重要無名文化財:02/05/02 08:34
>>315
意図的にブラのヒモを出してたのかもよ〜。
パンツだってわざわざ見せるファッションもやってたじゃん・・・コギャルたち(死語)。
そういえば、みせるブラってあったような気がする・・・すっげーオシャレだった。やらんけど(藁
322重要無名文化財:02/05/02 08:40
>>321
まあね・・>>315さんが21〜2歳の時っていうのが、どの位前のことか、
わかりませんしね。
50年ほど前の話なら、
>意図的にブラのヒモを出してたのかもよ〜。
これは、あり得ないと思いますけど(笑
323重要無名文化財:02/05/02 12:22
現代の鑑賞眼は洋服文化で育まれたもんだよね。
そういう眼で、にあうにあわないがそんなにわかるのかな。
ガイジンが日本人の着物姿をにあうかどうかわからないのと近くない?

むしろ、着物には、洋服文化とはちがった美意識があるから
おもしろい&たのしいと思いたい。

体形になやむより、とりあわせや着つけ方法で切磋琢磨すべし。
着物ほど体形カバーでゆうずうのきくもんはないぞ。
つつむ文化は奥が深いよ。
324315:02/05/02 14:06
3〜4年前耳元でコソーリという感じでした。
ちなみに出てたブラひもは見せブラ感ゼロの
ピンクがかったベージュホワイトのテラっとしたやつで・・・。
相手は当時20代後半〜30歳くらいの女性でした。
(ギリギリまだ見せブラは流行ってなかったころかと。)

関係ない話スマソよ。
325重要無名文化財:02/05/02 15:19
お直しオバサソ系のお話読んでいるうちに、自分の
「あぁ、あの人にこう言ってやりたい、あれ教えてやりたい」
という葛藤にも似たあの気持ちは、果たして純粋な親切心からだったのだらうかー。。。と、しばし自問自答してシマータよ。
親しい友人なら「アンタ、口紅が歯についてるわよ」とか平気で言えちゃうのにね。

でも、他人の着崩れ(に見える)はわざとなのか時間が経ってそうなっちゃったのかがビミョーだけど、
髪型なんかは明らかに意図的にやってるから、どんなに心の中で「それ、変!」って思ってもゆめゆめ言えないねー。

でもっ。
あぁ。言ってやりたい、教えてやりたい(以下略)
326重要無名文化財:02/05/02 15:56
私は
注意おばさん:○
お直しおばさん:△
陰口おばさん:×

だな。どれにも遭ったことないけど。
327重要無名文化財:02/05/02 16:18
レトロ好きで、手先が器用な子を知ってるんだけど…
彼女、小柄なもんで古着でもそのままの寸法で着れちゃうのね。
男もんをちょこっと手直しして着てたりするのも、すごいなー
と思うんだけど、いかんせん、着付けが微妙で…。

確かに明治・大正ごろの女性のゆったりした着付けってあるじゃない?
そのころの着物をそういうふうに着たいってのもわかるんだけど、
どう見ても「着崩れ」にしか見えないの。

彼女が着物好きでよく着ているのを知ってる私は「狙ってる」って
わかるんだけど、あれって知らない人が見たら、びっくりするだろーな。
私でさえ、見るたびに「お直し」したくなるもん。

なんか妙なのよね…。
328重要無名文化財:02/05/02 17:28
>327さん
わたしも昔っぽい着方をしてみたいので耳が痛いです(藁
着崩れにしか見えないっていうのは、ゆったりした着付けとしても
失敗しちゃっているみたいってことなんですか?
どんな着方なのか見てみたいですが・・・。
329重要無名文化財:02/05/02 17:45
雑誌「きものサロン」や「家庭画報」世代の私には、やはり

ゆったり着つけ≒着崩れ

に見えてしまふ。
これも着付け教室の弊害か。
330重要無名文化財:02/05/02 18:34
昔風に狙いたい人と、「きものサロン」や「家庭画報」的な着付けを好きな
人と相容れないだろうね。もう仕方ないというか。
331重要無名文化財:02/05/02 20:48
「KIMONO道」の巻頭グラビアみて、
ドブ板女郎じゃん?とどーしても思ってしまう。

着付け(襦袢モロ出しなど)よりも取り合わせで。

自分の娘がやってたら家から出さない気がする。

それがいいのか、悪いのか?

ちょっと自問自答してみるテスト
332重要無名文化財:02/05/02 22:00
私はおとなしめアンティークをきっちり目に着たり、
若向きのカジュアルぎみの紬などをメインに着ております。(冬はウールも)
どんな着物でも着付けは若々しくキレイ目が好み。

洋服時はかなりくだけたカジュアル服を着ているので、
よそ行きものを着ると、(デパートに行けそうな感じ)
かしこまり過ぎてなんだか違和感感じるんだけど、
くだけた着物(おとなし柄の銘仙やカジュアルな縮緬etc)は
好きだけど、着物という観点からするとくだけすぎ?と、ちょっともやもやします。
ちょうど間くらいのが程よいのがなかなか手に入りませぬ。

KIMONO道は私もヤメテ〜!と思いますた。
333重要無名文化財:02/05/02 22:55
すみません、質問させてください。

当方、これから日本舞踊を始めようかと思っているのですが、
「これだけは持っていた方がいい」という着物の種類(黒留、訪問着など・・・)はありますか?
(○○に××を着用した、などの具体例があると嬉しいです。)

こちらには日舞関係の方が多いと聞いて参りました。
お流派問わず、色々なご意見お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
334重要無名文化財:02/05/02 22:59
>333
とりあえずお稽古は浴衣ですよね。
観にいったりする時用ってことかな?
舞台衣装?ではないよね?

あと、こんなスレもあるよ。↓
○●◎ 日本舞踊2 ◎●○
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1014196838/
335327:02/05/03 00:10
>>328 さん
>>着崩れにしか見えないっていうのは、ゆったりした着付けとしても
>>失敗しちゃっているみたいってことなんですか?
うーん。なんて言ったらいいのかなあ。私自身もあんまりきりっと
してるより、ゆったりしてるのが好きだったりするし、いまでいう
「古着」を毎日着ていた世代の人たちの着付けってのも好きなんです。

でもさー、明治大正のころの人の写真見て、着崩れてるようには
感じないの。着てる人と着物と着付けが絶妙に合ってるからなのかな。

先に書いた彼女の場合、、、あるとき着付けの話になったとき
「彼女の帯結びなんか、こう…直したくなるのよね」って言ってる
人がいて、変だと思ってるのは私だけじゃなかったんだーと驚いた
ことがありました。

つまりこれって「昔っぽい着付け」に失敗してるってことなんで
しょうかね。

着付けといえば、藤原紀香の「ほっとします和」のポスター見たとき
あまりの品のなさにぎょっとしたんですけど。。。色使いじゃなくて、
胸元の合わせ方が、色気を出してるより、ただただ下品に見えて…。
うまく言えないんだけど、あだっぽいのを狙いすぎて、その線を越えて
しまった感じ?

336333・・・ゾロ目?:02/05/03 00:27
>334さん、ありがとうございます。
そうですね。浴衣は基本アイテムですね。
ちなみに夏以外でもお稽古は浴衣でするんでしょうか・・。
っていうことはお稽古場で着替えるんですね。

日舞スレ、以前からちょくちょく読んでいますがあまり着るもののお話が出てこないので質問しづらく、どちらかというとこちらの方が話題にしやすいかなと思って質問してみました。
334さんはお稽古されているんですか?
337333・・・ゾロ目?:02/05/03 00:29
あ、書き忘れ。

>334さん
舞台衣装では・・・、ないです。(笑)
これが自前だとキツすぎですね。
普通は衣装屋にレンタルだと聞きましたが。
338重要無名文化財:02/05/03 00:36
>>333
別に日舞やる人に限ったことではないけれど、
最初につくるなら、1つ紋入の飛び小紋・さめ小紋あたりが
便利だとおもいます。
もちろん小紋として、それから帯によっては
色無地感覚でもいけますよ。
その場合、地色が淡い物の方が、よりオススメかな。
濃い色だと、どうしてもくだけ感が強くなると思うので。
あと、お稽古ごとを始めるなら、新年会など、改まった席も
あると思うので、付下げなんかも1枚は持っていた方が
良いでしょうね。
お名取になると、流派のお揃い着物なんかをつくる
ところも多いようですけど。まだ先のことでしょうし。
けっこうポイントは、余裕があるなら、紬や洗える着物など、
あまり汚れを気にしなくてすむものも1枚つくっておくこと。
お手伝いでお茶汲み、なんていうこと、多分かなりあると
思うので。
水仕事なんかしても、自分でも、他人からも気を使われないですむ
ものを持っていると、便利だと感じますよ。
339重要無名文化財:02/05/03 00:55
>335
日常的に着物を着るのにこなれた人だったら
着くずしも上手くやれるかもしれんけど、
そうでない人がいきなり形だけ着崩しから入ってもみっともないだけじゃなけか?
340重要無名文化財:02/05/03 01:15
>>339
そうなんよね、結局はそれが分かれ道。
着くずしは、かなり上級者じゃないと、難しいってことなんよね。
基本をマスターした後の、遊びの着くずしなのかどうかってのは、
見る人(着物に慣れた人)が見れば、すぐわかるんよ。
341重要無名文化財:02/05/03 01:19
>>333
いろいろ揃えるのは実際にお稽古に行き始めてからにしましょう。
流派・師匠によって雰囲気が違うので、それに合わせて作っていかないと
無駄が大きいよ。
ちなみに、稽古は冬でも浴衣でOKだけど
家から稽古着で通うなら、洗える着物が良いよ。日舞はすごく汗かくから(w
舞台で着るのは、おさらい会なんかは衣装つけないで自前ってことも
多いよ。でもその場合も何を着るかは曲によるから、
師匠と相談で決める。
習う前に揃えられるのはとりあえず下着と足に合う足袋を山ほどかな(w
下着と足袋は着付けしてる人とかの物とまた違うからね。
342重要無名文化財:02/05/03 02:02
>333
上の方のレスでも出ていたけれど、
東スカートとかステテコあると便利なんじゃないのかな。
あと、踊りのお稽古に紡はあんまり向いていない
というのが、長年踊りやっている私の個人的な感想です。
特に新しいものは駄目。何度も洗って
かなり柔らかくなったものとか
紡でも色々あって、柔らかめだったり
すべりのいいのがあるじゃない。そういうのならいいと思いますが。

あと、着物を新調するんなら裄は長めがお勧めです。
341さんも言っているけれど、足袋は本当にいるよ。
肌襦袢も汗かいてしょっちゅう洗濯することになるから
多めにね。
浴衣じゃなくて着物でお稽古行くなら、半襟も多めにね。
343333・・・ゾロ目?:02/05/03 03:54
うわあ、たくさんのレスありがとうございます!うれしいな。

>338さんは紋入の鮫小紋がお薦めですか。
お茶をされる人は最初に誂えると聞いたことがあります。
飛び小紋というのは、飛び柄で地があいている小紋ってことで理解していいんでしょうか。
これも上品な感じのする着物ですよね。

>341さんもお薦めしている洗える着物は今度入手してみます。日舞って結構大変な運動ですものね。汗はかくと思います。
おさらい会は自前の着物で舞台に上がることがあるんですねー。ビクーリ
言われるように、そういうものは都度相談の上、必要なものをそろえるようにした方がよさそうですね。
(なんだかこちらもタイヘンそう・・、とついおよび腰に・・・汗)
下着は、>>342さんも書かれている「東スカート」というのは以前聞いたことありますが、ステテコも踊り用のもの、ですよね。当然。
ちょっとオヤジ風のを想像してしまいました。すみまそん(w
あと、足袋が着付けする方とはどういう風に違うのか教えていただけませんか?

>>342さん、ではかたい紬はお稽古着にするのはやめておきます。
なるほど、手先や足腰での動きが多そうですから、柔らかいものの方が体になじむんでしょうね。
さすが経験者さんのお言葉です。ナトークします。
裄は長めがいい、というのは、袖の中に手を入れる動作(所作というのかしら)があるからですか?
普通に誂える寸法にだいたい何cmくらい足したらいいでしょうか?
ちなみに私は普段裄64cmです。手を脇に下ろすとちょっと手首が見えます。


なんかまた教えてちゃんオンパレードですみません。でも色々なご意見とても嬉しいです。
とりあえず目標は「下着・足袋類を多めにゲット」ですね。
みなさん、ご親切にどうもありがとうございます!
344328:02/05/03 07:55
>327さん
おっしゃってることわかりました。
昔っぽくするのに失敗、レスしてるかたがいましたけど着慣れるのが先って
ことみたいですね。藤原紀香はあだっぽいっていうより、着慣れてない人に
見えちゃってました。

KIMONO道は古着好きなわたしでもだめっぽいですが。
345重要無名文化財:02/05/03 09:00
>>335
日本人の体の動かし方が洋服に合ったものになってるから
ゆったり着ると誰でも着崩れる。
日舞の師匠ですら身のこなしがあやしいご時世だから素人ならなおさらがっちり
留めなくちゃならない。>>339の言うとおりだと思う。
着物は「現代の」日本人が着る限りどうやってもある程度は野暮ったくなってしまうけど
ここは目をつぶるしかない。
346重要無名文化財:02/05/03 09:16
>>344
藤原紀香の場合は、体型の影響も大きいよ。
体型についてふれると、このスレではかなりヒンシュクだけどね。
でも、ほんとのことだよ。
もちろん、上半身立派すぎる人が、必ずああなるわけではない。
もっとカバーする着つけもあるんだろうけど、
あのCMでは、その着物に対して欠点になりがちな部分を、
逆に生かす方向に持っていこうとして、う〜ん、ちょっとね・・
となってしまったんだね。

誰がなんといおうと、着物が元々似合う体型の人と、あまり着物向きでは
ない体型の人と(いわゆるスタイルの良い人に多いけど)いるんだよ。
もちろん、着方や柄いきで、少しはカバーできるものの、
くびれなんかを補正するのは楽だけど、立派すぎる骨格を削るわけには
どうしたっていかないからね。
「呉服屋さんで、体型なんてどうでもカバーできますよと言われた」
って言う人よくいるけど、それはそう言うだろうね、呉服屋さんは。
カラオケ教室に通ってくる、ものすごく音痴な人に、
「あらあ・・練習で少しはマシになったとしても、あなたはあんまり
歌は上手にはなりませんねえ・・」
と、本当のことは、先生は言わないよね。

でもまあ、「好きだ」という気持ちが大切なのは、なんであれ同じ
だから、趣味で着ることに反対する気は、ないんだけどね。
でも、着物を着ること自体が人目をひく今の時代、
著しく着物の似合わない人が着ていると、「なにもわざわざ・・」
と感じてしまうことも否定できない。
そこが、普通の洋服と違うとこで・・・
でも例えば、すごく太っている人が、超ミニとかピタTとかヘソ出しとか
着ていたら、別に誰にも迷惑はかけていなくとも、
「わざわざあんなの、着なくてもいいのにねえ・・」
って、多くの人がおもうんじゃないかな。

着物はその性格上、ここ一番の時に着る人が、未だにけっこういると思うから、
はたで見ていて、「あの人だったら、洋服をカッチリ着こなした方が
絶対に素敵なのに・・」と思うことしばしば、なんだよね。
まあね、古着風着くずしなどと同様、人それぞれだから、
大きなお世話なことは、よくわかってるけども。
347重要無名文化財:02/05/03 10:20
おはようございます、いいお天気ですね!
今日は、白地に染の入った紬で、お出かけです。
いつも素敵な着こなしで憧れの先輩から、
先日ゆずってもらったばかりの着物なんです。
嬉しいな・・・お天気がよくて良かった!
348重要無名文化財:02/05/03 11:18
>>333
踊り用着付用の足袋の違いってってよくわからないけど
五枚コハゼのことかな。
伸びる素材じゃなくて、きりっとした素材の。

踊りに限らず、
寸法は一度決めたら、都度変えないほうが便利。
なんでも、その寸法で行く。
今後、おそろいの着物作ったりすることが
あるでしょうし、そのとき、都度寸法を変えると
襦袢なども都度作らなくちゃいけないし、
なによりも、頭が混乱しないで済む。

自分の寸法はかってもらうときに、
踊りをやっている、ということを伝えると良い。
裄とか、身幅とか寸法を多めにとってもらえるはずです。
ぴちぴちの寸法でそのままぴちぴち着つけると
身裂けしやすいので。

あと襦袢は半襦袢で、ウソツキが良いでしょう。
ステテコは踊り用です。

散文失礼シマスタ
349重要無名文化財:02/05/03 11:24
348です。便乗して教えてください。

>>341さん
踊り用の下着と足袋ってどんなのでしょう?
今まで知らんかった・・・ハズカシーですー
350重要無名文化財:02/05/03 16:25
341じゃないけど、ってか342だけど
踊り用の下着って、特別にはそんなのないですよ。
舞台できちんと衣装つける時は
肌襦袢の衣文がとっても抜けているもの(花嫁さんも着用する。
踊り用に買ったもので使いまわして、私は白無垢着ました)
を着ますが、普段は普通の肌襦袢と、動きやすくするため
二部式長襦袢と先に出てきた東スカートです。

足袋は舞台の時には五枚こはぜですが、やはり普段は
ごくごく普通に売っている、四枚こはぜの足袋です。
まあ、最近流行のナイロン製のストレッチ足袋は
あまり向きませんが…。特に足裏の素材もナイロンとかで
柔らかくてすべるのはだめぽかな。
何故ならば踊っているうちに足裏の布がよれてくるからです。

>>333 343
おっしゃるとおりステテコも踊り用のです。
裄が長めなのがいいのはやはり仰るとおり
袖の中に手を入れたりするからです。手首の
ぐりぐりが完全に隠れる長さなら充分ではないかと
思います。

が、しかし、私の師匠は本当の踊り初心者に
そこまでの下着類は要求しません。
浴衣と帯と普通の足袋さえあればいいといいます。
極端な話Tシャツにジャージの上に浴衣を着ても
OK。
で、他のものはおいおい揃えていけばいいことだ
と言います。
なのでお稽古を始めるまでにあれこれ揃えなきゃ
とあまり堅苦しく考えずに、師匠に聞きながらやるのが
ベストかもしれませんね。
踊り系の物を扱っている呉服屋も師匠に聞くのが早いと
思いますし。

351重要無名文化財:02/05/03 18:43
お稽古に足袋がたくさん必要なのは、汚れるからでしょうか?
白足袋の汚れを落とす工夫や洗濯方法、洗剤を教えていただけますか?
352重要無名文化財:02/05/03 19:05
>>351
結構汚れますよ。<足袋
みなさんはどれくらいの頻度で洗います?
毎回洗うのは生地が痛みそう、と思うのですが、
汚れがこびりつくのがイヤで、都度洗ってます・・。

ちなみに私は、ウタマロという名前の緑色の石鹸を使ってます。
ホームセンターなどで売ってると思います。

他の人の洗濯の情報も知りたい。情報キボーン。


353重要無名文化財:02/05/03 20:04
>>352
なぜ「ウタマロという名前の緑色の石鹸」を使うようになったんですか?
めずらしいというか初耳の石鹸なので、すっごく興味あります!
足袋専用の洗剤なんですか?
354333です:02/05/03 23:54
踊りに向く足袋について、>>348さん、342=>>350さん教えてくださってありがとうございます。
綿足袋がいいんですね。多めに、と。(チェック、チェック)
ナイロン素材の足袋は伸びて足にフィットしてくれるので結構好きですが日舞には不向きなんですねー。
たぶんすり足で歩くことが多いからでしょうか。
これから自分に合う綿足袋を探さなくちゃ。
>>352さんオススメの「ウタマロ」、私も気になりますよー。
名前からしてやはり足袋専用なんでしょうかね。(w 近所で探してみます。

着物の寸法については、長襦袢やコート類とのバランスもありますから、「できたら全部統一させておく」というのは本当に大切ですよねー。
私は正直、日舞される方の着物は裄・身幅とも大きめに余裕を持たせてある、というのはココで教えていただくまで知りませんでした。
>>350さんの、手のぐりぐりが完全に隠れるくらいの長さ、というのは大変参考になります!
おっしゃる通り、実際にお稽古を始めたら師匠と相談しながら下着類やその時に必要となる着物など色々そろえていきますね。
普通の襦袢より二部式襦袢の方が動きやすいものなんですね!これも目からウロコ。


色々なお話、まだ聞いたことのないコツなど、みなさんに教えていただいてとてもうれしいです。
それに読んでいるうちにお稽古始めるのが楽しみになってきました♪
本当にみなさん、ご親切にどうもありがとうございます!

355重要無名文化財:02/05/04 00:30
>>346
ここ一番の着姿を、美しくするのは、体型よりも着慣れでは?

だって、実際問題、西洋人の知り合いで、着物、似合う人がいますよ!
はげしく、「怒り肩」「ボディコンシャス」「骨格美人」です。
356重要無名文化財:02/05/04 00:38
皆さん、着物を着る時の髪型ってどうしてます?
私はショートか、髪を切りに行く直前はボブって感じなんですが、着物を着る時の髪型で困っています。
ショートの時は寂しい感じがするし、ボブは中途半端な感じ。
よく成人式なんかで振袖を着てる人が付け毛をしているのを見ますが、
訪問着であったり、普段着の着物の時ってどうすれば良いんでしょう?

着物ド初心者なので、変な質問ですいません。
357341:02/05/04 00:55
遅くなってすいません。もう解決してるみたいだけど、
踊りの稽古向きの下着は、他の人も書いてくれてるとおり
基本的に洗えるウソツキ(=二部式)と東スカートだよね。
足袋は、ちゃんとした時は5枚コハゼ限定。稽古は4枚でもOK。
で、親指の裏の縫い目を補強したものを使ってる。
サイズぴったりのものを履くし、所作で爪先にかなりテンションかかるから
普通の足袋だとしょっちゅう摺り切れちゃうんだよね。
ちなみにもちろん毎回洗ってます。>>352
汚れたのをまた履いて、そこにお尻乗せる(正座で)ってすごくイヤなので・・・

仕立てのことまで言い出すといろいろ出てきちゃうけど、
初心者ならとりあえず、裄を長くすることの他に
身八つ口を広くする(前身頃の袖つけ位置高め)とかも結構ポイント。
あ、あと袖口も広めね。

>極端な話Tシャツにジャージの上に浴衣を着てもOK。
そんな師匠もいるんだね・・・ちょっと驚いたわん。
うちの師匠は逆に、女踊りの時はステテコ厳禁だったりします。
要は、前にも書いたけどとにかく師匠によってかなり違うから
やっぱり稽古に通い始めてから相談しておいおい作るのがベスト。
稽古楽しいよ。頑張ってね。
358重要無名文化財:02/05/04 08:24
タマロ、マホーの石鹸についてかきこんだものです。

私がお稽古し始めた頃から使っているので、
ウン十年前から使ってると思います。
結構大きいです。
なんで使い始めたのかは、恐らく、足袋の汚れを落とすのに、
普通の石鹸では間に合わなかったため
いろんなの試したんだと思います。
ちなみに、足袋用じゃないです。

子どものころは、稽古場のお掃除とか率先してさせられてたので、
恐らく汚れも激しかったのでしょう。
ちなみに、ウタマロをハケーンしてきた祖母は
鬼籍にはいってしまったため、
本当のところは不明ですが。

googleでウタマロ→石鹸で検索したら、
いろいろかいてありました。
詳しくはそちらへどうぞ。

新しい情報じゃないのでsageます。
359重要無名文化財:02/05/04 08:27
タマロって、ウタマロです。逝ってきます。

360重要無名文化財:02/05/04 10:11
ウタマロはスーパー雑貨屋100円ショップなど様々なとこで見かけますね。
最初名前にぎょっとしましたが・・・
361重要無名文化財:02/05/04 12:02
>>355
紀香のCMは茶室で足投げ出して寛いでいるってところで
製作者が日本の伝統文化に敬意を持ってなどいないことがわかる。
おまけに訪問着。あれで着物好きがときめく絵になるはずがない。
作ったのはホントに日本人なのか?って恥ずかしい気持ちになるよ。
362重要無名文化財:02/05/07 00:44
確かに、あのCMには憧れませんねぇ。
363重要無名文化財:02/05/07 01:13
ぐっと襟元をあけた水っぽい着付け方とか、小物の色合いを見ると
コスプレの範疇なんだろうなー<紀香のCM
でもあのCMのコンセプトだともちっとちゃんとしたきもの着せたほうが
良かったかもね。でなければプロミスの姫みたいなモロコスプレか。
364重要無名文化財:02/05/07 01:44
age
365重要無名文化財:02/05/07 02:17
あちゃこちゃでKIMONO道の話題を目撃。
アンティークものや古着、値上がりするだろうなぁ(鬱

<ボソ>買ったら着れよ、着ないなら買うなよ〜。</ボソ>
366重要無名文化財:02/05/07 02:48
こっそり禿同>365
これ以上値上がりしないでえ・・・・。
367重要無名文化財:02/05/07 12:59
これを機に手ごろな復刻ものとかアンチーク調が増えればいんでない?
368重要無名文化財:02/05/07 14:25
柄が復刻しても絹物の新品は仕立て上りで
少なくとも1着3万〜5万はするだろうしなぁ・・・。
古着感覚では買えないね。。

こないだデパートで撫松庵の新作浴衣見ますたが、
柄行がアンティーク復刻調にしてあるとおもうんだけど、
色合わせやプリントがすっごく雑でこれで3万も取んのかよ!
ってくらい下品なものだった。
撫松庵には少なからず期待してるところもあるのでガッカリ。
(あとどこにでも顔を出してくるKANSAIにはうんざり。)
369重要無名文化財:02/05/07 20:32
「アンティーク調」はあざとくて嫌だなあ。
むかし流行った「大正ロマン風」みたいな、呉服屋が狙った
いかにもなアンティークって、どこか品がない。
>>368さんが指摘してるように雑なのも多いし。
370重要無名文化財:02/05/08 00:05
>>365
ここ5、6年で既に2倍から3倍に上がったよ。

「kimono道」って面白いの?書店で見かけないんだけど。
371重要無名文化財:02/05/08 01:27
>370
つーかここ数カ月で1.5〜2倍になった気がする。

KIMONO道はこんなん。
ttp://www.geocities.jp/jisoku500yen/kimonomichi.htm
372重要無名文化財:02/05/08 02:07
373重要無名文化財:02/05/08 03:34
>356
私は前髪無しのロン毛でなんで参考にならんと思うが、
ジェルワックスを付けて8:9くらいに分けてサイドで一まとめ。
それをアメピンでルーズなおだんごに。編み込みとかもする。

きものにショートって寂しい?すっきりしてかわいいと思うんだけど。
私がもしボブならアシンメトリーな分け目にしてややウェットな質感のジェルをつけて
くし目の通して耳にかけるか、サイドをねじってピン止め&小さな飾り付けるかな。

個人的にきもの時のヘアスタイルはドライでぼさぼさした感じより、
ある程度ウェットか毛束感のあるスタイルが今風で好き。
まとめ髪にならない短い&短めのスタイルはどうしてもセットよりカットがものを言うかと。
374重要無名文化財:02/05/08 03:43
>>373
>ジェルワックスを付けて8:9くらいに分けてサイドで一まとめ。
8:9?・・・全部で17?
ごめん、くだらなくて(w
375重要無名文化財:02/05/08 03:52
>356
普段着の髪型ならショートはワックス等で少しまとまりつけて、
ボブはサイドをピンで留めるくらいでいいかな?
>373
確かにドライよりウエットな質感の方が良いかも。
だいたい昔は皆椿油とかで結ってたんだろうし。
前に若い子がツノ(分かります?)にしていて驚いた。
本当にニョキっとして角!って感じだったんで。
376373:02/05/08 03:53
ああゴメソ8:2ですた・・・鬱。
9:1と書くか8:2と書くか迷ってつい8:9と・・・
377重要無名文化財:02/05/08 04:19
ヘアースタイルですか?
今は伸びちゃったけど
肩から上5センチくらいの長さの時は
やっぱりワックスで手ぐしかき上げのまま固めたり
したっけな。
フォーマルな時はワックスとかは使わないで黒いヘアバンド
にしてヘアバンドの耳上のところにちょっと花系の小さめの
ブローチつけたり、したっけ。

今は普段は二つ結びかみつあみのおさげか
ポニーテール。
フォーマルの時はモー娘の辻ちゃんとかかごちゃん
みたいに高い位置でのふたつおたんごでまとめてる。
それか、ヘアピース。

その日の気分と着物の柄とかによって色々変えている。
378重要無名文化財:02/05/08 04:29
皆さん早起きさん?夜更かしさん?
379 :02/05/08 05:07
380重要無名文化財:02/05/08 06:57
>379はいまあちこちで見かけるから
とりあえず踏まないほうがよさそう。
381重要無名文化財:02/05/08 09:25
>370
そんなに値上がりしてるんだ。
古着に人気が出たのってネットのせいなんかなあ。
382重要無名文化財:02/05/08 12:08
ノリカがCMで着ている着物も撫松庵だよ。
銀座のお店の店頭にCM着用って飾ってあった。撫松庵(銀座)では
着付けしてあげて銀ブラ、というサービスをやってるらしい。
値段は知らないけど、物凄く人気なんだってさ。

着物DE銀座以外の、怪しげな人が銀座に増えるな・・・
383重要無名文化財:02/05/08 12:24
着物de銀座と比べたら可愛らしいモンでしょ(w
384重要無名文化財:02/05/08 13:01
今日のデパートの広告に、自分が持ってるアンティークと一見そっくりな
大きな麻の葉柄の浴衣が載ってる…
持ってるのは単衣なんだけど。 ちとショック。
385重要無名文化財:02/05/08 13:03
髪型つながりで…美容院でちょくちょくセットしてもらうって方
いますか? お稽古事なさってる方なら当たり前なのかしら。
東京で、水っぽくなくオバさんっぽくなく結ってくれて、
手早くて上手な美容院ご存知の方いらしたら教えてください。
386重要無名文化財:02/05/08 13:06
最近の浴衣ってアンティークの着物の柄のまねみたいなの
多いもんねえ。
387368:02/05/08 17:49
デパートで見た撫松庵のゆかた、私が持ってる端切れとほぼ同じ図案だったので、
余計にプリントの荒さや色使いの品の無さが気になりました。
私の持ってる端切れは線も色もとても綺麗で同じように綿だけど生地もしっかりしてるの。
388重要無名文化財:02/05/08 20:10
このスレにでてくるアンティークは、大正や昭和初期のどっしりとした
染めの着物のこと?
極彩色の手描き友禅に総刺繍の丸帯といった、田舎の素封家のお嬢とかが
着てたようなの?
それとも、軽薄アバンギャルドな銘仙?
う〜〜ん、どっちにしても、似合う人はあまりいない気がする。
宮沢りえくらいかな、いいな〜と思えたのは。
素敵にアンティーク着こなしてる人、お手本になる人が少ないよね。
私は、柄がもどきでもいいんじゃないか、と思うんだけど。
本物のド迫力に負けない着こなしって、なかなかできないよ。


389重要無名文化財:02/05/08 21:40
りえchan着物姿きれいね。
首が、長い人は、美しいですね。
着物で売ってる彼女は、正解!!!!!!!!!!!!
390重要無名文化財:02/05/08 22:37
化粧板にこんなスレあるよ。
★着物に合うメイク★
http://life.2ch.net/test/read.cgi/female/1015958724/
391重要無名文化財:02/05/09 00:37
お直しおばさんに遭遇。
いきなりケツ触られてなにかと思った。
しかも、駅の階段のところで・・・
びっくりしたなーもう!
392重要無名文化財:02/05/09 00:39
どこどこー?やっぱり名古屋近辺?
393重要無名文化財:02/05/09 00:39
みなさん、ほんとに大正時代チックな浴衣が着たいのなら、
「伊勢由」で作りなよ!
この間、お店行ったら、明治時代から同じ柄で売ってるって
言ってた。私、まだ二十歳になったばっかりなんで、ちと粋すぎる
感じでまだ着られんなぁ・・・と思ったけど、30過ぎたら絶対
伊勢由で作る!と決めた。
今は、竹仙の浴衣を愛用。
394重要無名文化財:02/05/09 00:48
伊勢由のサイトあったよ。
ttp://www.246.ne.jp/~mach/home/home.htm
395重要無名文化財:02/05/09 00:49
日比谷駅でしたー>お直しおばば

直してもらったありがたさより、
こんなところでいきなりケツ触って!(むかっ)
の方が大きかったんで、腹立てて、なにも言わずに
足早に去ってしまいました。
悪気はなかっただろうおばさんには悪いとは
思ったんだけど・・・なんかねー(鬱
396重要無名文化財:02/05/09 06:38
ウナジに自信がないので、紀宮さまのような髪型で着物を着ていますが
お稽古の先生が、ショーカットにするか、伸ばしてアップしなさいと言うのです。
紀宮さまの着物姿って、可愛らしくて大好きなんですけどね〜。あの路線でいきたいのに〜
397重要無名文化財:02/05/09 06:40
下駄を履くと、鼻緒のところが足の指にこすれてしまうのか
指と指のあたりが、とても痛くなって5分歩くのがやっとです。
下駄の鼻緒を痛くならないように自分で直す方法ありますか?
398重要無名文化財:02/05/09 07:40
>388
最近の浴衣の柄はどっちかっていうと、
>軽薄アバンギャルドな銘仙?
をまねしようとしてるような気がするんだけど。私はこの手の柄の浴衣興味ない。

>極彩色の手描き友禅に総刺繍の丸帯といった、田舎の素封家のお嬢とかが
>着てたようなの?

ほんとはこっちが好きなんだよねえ。似合うかとかは別として。
晴れ着としてしか着らんないし。
399重要無名文化財:02/05/09 13:08
>397
鼻緒の裏にホチキスみたいなのが止めてあったら、
それを外して中に丸めてある紐を丸めかたをしっかり覚えながら
ほどいて表から少しひっぱって同じように丸めて戻す。
ただ、ホチキスみたいのは戻せないかも。

よく履物直します、みたいな行商の人をみかけるけど、
ああいった人ならやってくれるのかな?

あと、裸足で下駄はどうしても現代人にはつらいものだったりするから、
お祭りの会場など目的地に着くまでは足袋を履いていくと楽です。
400重要無名文化財:02/05/09 18:45
あまりにも禿げ遅レス恐縮ですが着物@日舞する方の質問をしたものです。
>357=>341さん、仕立て時のコツや普段のお稽古の下着のことなど、詳しくてわかりやすいレス、どうもありがとうございます。
非常にタメになります!&お稽古、がんばります♪
>358さん、>360さん
ウタマロ、引き続き探し中です。でも意外と近所で見つかりそな予感・・・。(w
レス、ありがとうございました。

401重要無名文化財:02/05/10 16:29
帯留めや半幅帯などを手作りしてみたいのです。
ブローチや箸おきの裏につける帯留め用の金具を、
通販してる所を御存知でしたら教えて下さい。

半幅帯にしたい縮緬や木綿の布があるのですが、中にはなにを入れればいいのでしょうか?
帯芯?
402重要無名文化財:02/05/10 21:50
金具は私もどこにあるかしりたい。

帯の芯は帯芯のほうがしっかりしていいと思うけど
なんかの本にこの際洋裁用の接着芯でもいいって書いてあったよ。
厚い生地だったらいっそ芯なしにするか。
まあこれは丸帯とか袋帯を半幅帯にする時の話か。
403重要無名文化財:02/05/10 22:08
金具は和装小物店や手芸店などにありますが、通販は見たことないです。
404重要無名文化財:02/05/10 23:11
金具、京都なら二条寺町下るに置いてるお店があるんだけど・・・。
ハンズよしみというお店で、向い合わせで同じ名のお店がありますが、西側のほう。
逆に二条寺町上ったところにある履物やさん、
桐の下駄(焼き下駄・鎌倉彫下駄など)が
台と鼻緒が別々に選べてその場ですげてもらって
3,500〜3,800円くらいで買えますよ。草履も手ごろな値段でした。
とっても親切なお店だったのでお近くにお寄りの歳は是非。
405重要無名文化財:02/05/10 23:12
↑どちらのお店も、御池の京都市役所の向かって左側の道を入ってすぐです。
406重要無名文化財:02/05/11 02:40
帯留め用の金具は東急ハンズで売ってるよん。
1つ280円、ゴールドとシルバーの2種類。
今手元の未使用分を確認した。
ただ、ハンズって通販してたっけ?
407重要無名文化財:02/05/11 02:58
問いあわせたら送ってくれるんかねぇ?
ttp://www.tokyu-hands.co.jp/

東急ハンズ通販クラブ
ttp://www.rakuten.co.jp/hands/
ttp://st5.yahoo.co.jp/handsmall/
408重要無名文化財:02/05/13 01:59
>>396
うなじに自信ないけど、ショートはイヤなら、まげ付け毛で
下の方で、まとめてしまえば?
それもイヤ?
409重要無名文化財:02/05/15 21:34
森田空美さんの大ファンです。
そういう人、他にいらっしゃいませんか?
410重要無名文化財:02/05/15 21:41
それはだれですか?
411重要無名文化財:02/05/17 01:04
うっそ、知らないんですか?!
412重要無名文化財:02/05/17 01:07
検索にはひっかかるから有名らしいけど、わしも知らんよ。
413重要無名文化財:02/05/17 01:25
検索したら、本を一冊出されているようですね。
私も知りません。
414重要無名文化財:02/05/17 02:09
和楽できもののコーディネートやってる人ですよね<森田空美さん
本来はきもののスタイリストなのでしょうか?
着付けの講座などもやっているような(おしゃれ工房で見たような記憶)
415重要無名文化財:02/05/17 02:46
>>411
なんか阿呆くさ・・
416重要無名文化財:02/05/17 07:03
知らなくちゃ恥ずかしいほど有名ではない気がする<森田空美

粋でモダンな感じでステキだが、私はもちっと派手好みなので少し
物足りないな。華やかさに欠ける。スラリとした美人じゃないと
ただのお地味で終わっちゃうコーディネイトという印象。
417重要無名文化財:02/05/17 23:02
>411
私も知らん。悪いけど。
418重要無名文化財:02/05/17 23:36
私も知らない。416さんの話しからすると、あんまり好みじゃなさそう。
419重要無名文化財:02/05/18 01:12
みなさん結構素人っぽい格好が好みとみえますね
420重要無名文化財:02/05/18 01:33
素人っぽい格好てどんなの?
421重要無名文化財:02/05/18 02:28
>419
だって素人だもん。
422重要無名文化財:02/05/18 02:43
素人のくせに玄人ぶろうとする人ってイタイ。
423重要無名文化財:02/05/18 03:49
着物は好きだけど、着物ヲタのウンチクにはウンザリすること度々…
424重要無名文化財:02/05/18 04:38
>423
特に男の人にイタイ人が多いように思う。
ああでも理由付けしないと着れないのかな〜。
425重要無名文化財:02/05/18 04:54
>>424 まあ、女でも「(習い事じゃなくて)好きで着てます」っていうと
変な顔されるから、男の人はなおさらじゃないかな。
理由づけしていくと過剰な薀蓄がはいりがちのようですね。
426重要無名文化財:02/05/18 12:20
>423
同意。着物系HPの掲示板とかでうんざりする書き込み見かける。
427重要無名文化財:02/05/20 03:11
>>422
着物のセンスとかが素人ばなれしてて、玄人っぽい、っていうのと、
玄人ぶるっていうのとは、全然違うことですよ。
428重要無名文化財:02/05/20 03:16
着物のセンスとかが素人ばなれしてて、玄人っぽいつもりでいる素人ってイタイ。
429重要無名文化財:02/05/20 03:31
>>428
>着物のセンスとかが素人ばなれしてて、玄人っぽい
こういうのは、「つもり」とかそういうことじゃないし・・
なんでそんなにケンカ腰なのかわからないけど、
ま、じゃあ、あなたは素人路線でどうぞ歩んでください。
427は、一玄人としての感想に過ぎませんし。
430重要無名文化財:02/05/20 03:39
429がどういう意味で「素人」「玄人」を使っているのか気になる。
431重要無名文化財:02/05/20 03:52
427は花柳界の方なんでしょうかね・・・
432重要無名文化財:02/05/20 04:02
なんかへーんなの、玄人ってもともと芸者さんみたいな商売しているひとのこと、
素人はそれ以外のいわゆる一般の人って意味じゃないの?

粋な着こなしが好きな人もいれば、お嬢様奥様風が好きなひともいるでしょうに。
433重要無名文化財:02/05/20 04:19
よくいますからねえ、自称クロウト気取りってのは。
そもそも、自分で自分のことを玄人だなんてのうのうと言うこと自体
野暮の極み。みっともいいもんじゃないからおよしなさい。
434重要無名文化財:02/05/20 10:07
一玄人(プッ
435重要無名文化財:02/05/20 10:10
玄人素人を別の意味で使っていそうです>429
436重要無名文化財:02/05/20 10:49
>>433
ごめんなさいね、細かいことだけれど。
>自称クロウト気取り
これは変ですね、自称クロウト、若しくはクロウト気取りです。
>自分で自分のことを玄人だなんてのうのうと言うこと自体野暮の極み
なぜ?「玄人」を別の意味にとっているのかな?
職業的に着物のプロならば、当然「玄人」でしょうが。
それを自認することの、どこが野暮でしょう?
437重要無名文化財:02/05/20 11:03
433は、玄人と通を、ごっちゃにしてるんでないのかにゃ?
438重要無名文化財:02/05/20 11:06
>>436
>職業的に着物のプロならば、当然「玄人」でしょうが。
『玄人』という言葉を、『物事に深く精通・または熟練した人、専門家』
と捉えるなら、あなたの言うことはご尤もですが、
>419以降出てきている、『玄人っぽい』『素人っぽい』
のなかで言われている『玄人』とは、『水商売の女性』のことだと思いますよ。
普通の家庭の奥さん、娘さん、良家の子女、名流婦人的な着方に対して、
花柳界に代表される、水商売の女性達の着物の着方です。

職業的に着物のプロというと、着付師、和裁士、花嫁介添え人、呉服商、
さまざまいますがね・・・
439重要無名文化財:02/05/20 11:36
>436
438の言うように歴史的に両方の意味があることを
もっと勉強されたらいかがでしょうか。
あなたは着物についての職業的なプロなのでしょう?
440重要無名文化財:02/05/20 11:48
松緑襲名記念で販売してる小風呂敷きの松緑格子(っていうのかな?)と
祝い幕にある松緑格子とでは「ろ」の表記が違うんですけど、そういうのって
どっちが正しいとかってあるんでしょうか?
441重要無名文化財:02/05/20 12:38
話題になってるので、あらためて質問です。
素人風の着こなし、玄人風の着こなしの違いってなんですか?
素材や柄、色、取り合わせ、着付け含めてポイントを教えてください。
私が知ってるのは、
・縞柄特に大きい縞柄はもともとは花柳界好み(今は好みによる)
・衣紋を背中がぐっとみえるほど抜くのは色と芸を売る花柳界風なので、
 そのようなビジネスに従事していない人はやめといた方がいい
といったことくらい。
他にどんなのがありますか?
煽りじゃなく、素朴に知りたいです。

それと、広くは花柳界など、愛嬌を売る客商売とは無縁の着物のプロは
どんな人たちなのでしょう?
実際に着てる人というと、能楽やお茶くらいしか思い浮かばないんです。
442重要無名文化財:02/05/20 13:44
能楽やお茶のプロは、
文字通り、能のプロ=能楽師であり、
お茶のプロ=茶道家であって、
日常的に頻繁に和服を召されるとは思いますが、
着物のプロではないと思いますけど?
443重要無名文化財:02/05/20 13:45
和裁着付のせんせえとか
444重要無名文化財:02/05/20 13:50
着物買いに行くと「お仕事で着るの?」って何故かいつも言われる。
経費で落ちたらどんなにいいか…。

そろそろ単衣用意しました。ワクワク。
知り合いは去年、紗袷を着ててちょっと憧れました。
445重要無名文化財:02/05/20 13:59
たぶんこの論争、森田空美から端を発してると思うのだけど…。
森田空美の趣味は『縞や格子を好み一見粋筋姐さんっぽい、でも上品』
って感じだと思う。例としては「樋口かなこ」のコーディネイトよくや
ってる。『玄人』っぽいとはそういうことなのでは?
でもそれに対して『素人』というのは「良家の奥さん・お嬢さん」って
意味でなく「粋」に対しての「野暮」って意味合いが強く現れてるから
ムカつかれてんじゃないの?そんなイヤミでヤボな言い方されちゃー
つっかかれますよ。>429
446重要無名文化財:02/05/20 14:05
『粋は下品に通じ、上品は野暮に通ずる』
とはよく言われますよね。
もちろん、野暮で下品な人もいるし、粋で上品な人もいますが、
「玄人女(水商売)」に見えそうなことを敢えて狙う人もいるし、
野暮を承知で、こってりと『山の手風』を目指す人もいる。
どちらにせよ、その人それぞれ、好みってものですが。

私個人は、襟は堅く合わせるのが好きですが、衣紋は抜き気味が好きです。
で、刺繍の半襟をたっぷり見せるような着方が好み。
けれど、お稽古関係できることが多いので、おば(おっと)お姉さまたちに、
『お素人のお嬢さんがそんなに衣紋を抜いちゃダメ!』と言われます。
日本髪に結い上げてた時代は、素人衆でも抜いてきたんでしょうけどね。
447重要無名文化財:02/05/20 14:13
衣紋は抜いたほうが、首、肩のラインが華奢に綺麗に見えそうだし
刺繍襟も見せたほうがお洒落に感じるけど
そういうのは、やはり良くないからときっちり着付けて貰ってます。
早く自分で自由自在に適度に品良く遊びのある着こなしが
できる様になりたいな。
448重要無名文化財:02/05/20 15:54
>自由自在に適度に品良く遊びのある着こなし
これはいろんな着物を着倒してばーさんになった人だけが
できることだと思う。

449重要無名文化財:02/05/20 16:03
本体が枯れてきたことで、逆に、
派手なもの、難しいものが映えるって、
あるよね
450重要無名文化財:02/05/20 16:16
>448
先日、正絹・絽のお着物が仕立て上がりで3万ほどで売り出してたので
今、3着仕立てに出してます。(水色・若草色・薄紫)
環境作りもして自分なりに楽しもうと思っています。
451重要無名文化財:02/05/20 16:32
ああ、ばーさんになりとうない。
452重要無名文化財:02/05/20 18:50
私は着物の似合うばーちゃんになりたい。
453重要無名文化財:02/05/20 19:00
きっとなれるでせう。
454重要無名文化財:02/05/20 19:07
私も着物の似合うばーちゃんになるのが目標。
455重要無名文化財:02/05/20 19:14
今を大切にしなきゃなれないよね。
456重要無名文化財:02/05/20 19:34
427-447にも薀蓄くさい発言あるよね(藁
457重要無名文化財:02/05/20 19:39
そうかな。それアタシ。
458重要無名文化財:02/05/20 19:40
あ、447ね。
459重要無名文化財:02/05/20 21:00
>>447を薀蓄だとは感じませんでした
自分で着るときも、衣紋の抜き方や衿の見せ加減は一番気になるし。

薀蓄って、そういう個人的な感覚ではなく
「玄人とは…」みたいに他所から仕入れてきた知識を指すのでは?
460重要無名文化財:02/05/20 23:40
「男の着物」でも似た話になってた!
着物の玄人、着物のプロね。
着付けまでやる着物スタイリストのことかな?

着物のおしゃれのお手本はもっとあってもいいよね。
着物専門誌外のどのファッション雑誌にも、必ず着物ページができる
ような時代になるとまた楽しいような気がする。

同じ着物・帯でも、小物のセレクトや衣紋の抜き方、襟の合わせ方、
半襟の出し方、帯位置、髪形など着こなしも変えてみる特集なんか、
おもしろそう。
プレタ着物なんかは、それこそ着付け方で雰囲気変えないと、
他人様と同じ格好になっちゃうもんね。
461重要無名文化財:02/05/21 00:39
>450はなんで仕立て上がりを買ったのに、3着仕立てに出してるの?
462重要無名文化財:02/05/21 02:43
仕立て代込みで3万ってことじゃないの?
そしたら厳密には「仕立て上がり」じゃないね。
463重要無名文化財:02/05/21 08:28
夏に向かって専門誌以外でも着物記事の出る季節ですね。
とりあえず今月の日経ウーマンに着物特集が。
浴衣以外の事も載ってるんでまあまあかなと思ったのですが。
464重要無名文化財:02/05/21 08:35
ヤフオクで着物からリメイクしたシャツの出品コメント
>昭和初期の新品の着物、絽(絹)で作った品で、まれに見ぬ良い柄です。
新品なら…そんな可愛い柄の着物切り刻むなよ…と思った。
着物古着好きとリメイカーには深くてくらぁい溝があるわー。
465重要無名文化財:02/05/21 12:37
>>464 うわー、もったいない…。
466重要無名文化財:02/05/21 15:25
何カ月か前、電車で隣の人が繊研新聞読んでたんだけど、
ちらっと見えた部分に、紬など普段着系着物の売上がメチャ伸びとるって載ってたよ。
467重要無名文化財:02/05/21 16:48
>>464
リメイクものの出品みると、いつもこれって
まだ綺麗なもの切ったんじゃ・・・と勘ぐって鬱です。
468重要無名文化財:02/05/21 17:15
>467
私も着物買ったり着たりするまでは気にならなかったけど、
古着を買うようになってからすっごく気になってます。
469重要無名文化財:02/05/21 17:55
>462
仕立て上がりで3万!?
や、安いぢゃないか。どこのお店なのだろう・・。
470重要無名文化財:02/05/21 22:44
このスレの方、特に歌舞伎ファンに聞きたいんですが、

tp://www.rakuya.co.jp/lineup/frame_lineup_dec.html
(直リンはやめておきました)

の取り合わせについて、どう思われますか?
あ、↑はあやしいページじゃないです、念のため。
好き、嫌いなど、色んなご意見をお聞きしたいです。
471重要無名文化財:02/05/21 23:02
ら○やさんのオリジナル、やりすぎではないかと・・
あれで歌舞伎見にいける?
私は行かないんでわからないですけど。
472重要無名文化財:02/05/21 23:13
>471
私は歌舞伎も能も見ますし時々は着物で行きますが、同意。
すごすぎると思う。
むしろ好きな人に聞きたいんだけど、あのセットは例えばどこへ着ていくの?
473重要無名文化財:02/05/21 23:13
>470
季のほうは好みの問題も考慮すればかろうじてアリかな、と思うけど、
演のほうはないだろーと思いまふ。

石田さんの本持ってますが、わりと嫌いではない感じなのにな。
(ちょっと行き過ぎコーディネイトもありますが。)
474473:02/05/21 23:14
あ、私も観劇には行かないです。
あと、私はどっちも着れないっすよ。
475重要無名文化財:02/05/22 00:22
>470
やだやだやだやだ!
476重要無名文化財:02/05/22 00:27
>>470
すごいね。ちょっと笑っちゃった。
歌舞伎はちょいちょい観にいくし結構遊んだ着こなしもしますけど、
あんな不粋なカッコはとてもじゃないができませんねぇ。
好き・嫌いということで忌憚なく書いちゃうと、個人的には
全身モロそのものなんて野暮の骨頂、趣味が悪いもイイところ、ってのが
正直な感想。あ、「演」とか言うヤツね。「季」の方は単にババくさいのを
渋いと勘違いしてるようで嫌い。まあ、ありがちだし好きな人もいるんだろうけど。
彼女のセンスって昔からちょっと不思議だったけど、好みは別としても
これには驚いたわ。120万ねえ。
477重要無名文化財:02/05/22 03:58
>>470
老舗のオカマバーに遊びに行く時にでも着て行ったら
ウケるかな>「演」のほう (w
478重要無名文化財:02/05/22 08:01
ウーん・・歌舞伎を見に行くのにこれを着るのは抵抗あるんじゃない?
でも、普段でも、期待と思う柄行ではないけど・・・。
そういえば、いつだったか、着物雑誌で、
「新年の着物」として色々なシチュエーションを設定してるのがあって、
『歌舞伎座へ』として紫に川波の模様に具象化した桜、というのがあった。
花川戸のイメージらしい。キャプションは『演目にあわせた柄行で』みたいな・・・
あまり分かりやすいと、野暮じゃないか?と思ったけど、まあ、
気は心だよね。
479470:02/05/22 15:22
たくさんのご意見ありがとうございました。
やはり「・・・」な感想が多いですねぇ。
着物道楽の一つ、演目や役者にあわせた取り合わせはステキ。
さりげないのもいいけれど、あえて趣向を考え、わざわざそのためだけ
に誂える贅沢な遊びもしてみたい、財力が許せば・・・、といつも
思っているのですが、正直あのページの「演」ではやり過ぎとしか思え
なかったので、皆さんの率直な感想をお聞きしたくなりました。
あれは内輪の話題を攫うためのお座敷着みたいな感じがしませんか?
あまりにトリッキーすぎて、ほんと、>>477さんのように感じます。

一番不思議だったのはなぜ紬なんだろう?ということ。
ああいう柄ゆきにするのであれば、たれもの・やわらかものの方が
いいんじゃないか、と感じたのですが。
たれものだったら、バラせばまだなんとか着られそうな気がします。
480重要無名文化財:02/05/22 17:29
歌舞伎座とかで贔屓モロダシの着物を着ている人、
わりと見かけますよね。役者の紋や名前に因んだ柄だったり、
その役者が出演している演目や役柄に因んだものだったり。
今月だと松柄だとか、藤柄の着物や帯の人、結構見ます。
それはそれでカコイイ!と思うことも少なくないのだけど、
セットで拵えてしまったところが野暮天な感じ。
自分でいろいろ考えて組み合わせるからおもしろいのに、
最初から出来上がってるんじゃ、自分で遊べない。
こんな潰しのきかない着物はちょと困るなあ。
481重要無名文化財:02/05/22 19:33
>459

薀蓄
×他所から仕入れてきた知識を指すのでは?
○深く研究して身につけた知識。

間に合わせに、にわかに覚え込んだ知識や技術。
×薀蓄
○付け焼刃
482重要無名文化財:02/05/22 21:55
>>470
みたみた! ぶっとんだ>演。
あれはディープな歌舞伎ファンは買わないと思うよ。
バラ売り相談で、帯だけなどというのはあるかもね。
あそこまでこれでもかっ!と揃えてあると、歌舞伎はほとんど見ないが
なんとなく知ってるという人か、歌舞伎がもつイメージに憧れてる人など、
歌舞伎な匂いを本格的におしゃれに取り入れてみましたウフフ な人が
対象だと思う。
歌舞伎ファンは、特定の演目よりも贔屓の役者への思い入れの方が強い
だろうし、お金かけるんだったら尚更じゃない?
勧進帳フリーク、道成寺フリーク…、いないこともないだろうが、
あまり一般的じゃないよね。
「大胆「」小粋」「洒落っ気」と三拍子揃ってるらしいが、すごすぎ。

ところで、今月は藤の刺繍の半衿を歌舞伎座の売店で売ってるんだよね。
化繊ので、2500円だったと思ったな。
松緑スレでガイシュツだけど、話題に乗じてご報告。
483重要無名文化財:02/05/22 22:33
いや〜、すごいですね>¥
値段も。本当に石田節子さんの企画なんだったら萎える。
今まで雑誌や本でコーディネート参考にしたことあったけど、実はこういうセンスの人?
それともメーカーとか問屋さんの圧力で、不本意ながら出したとか・・・
484重要無名文化財:02/05/22 22:56
今年の一月に銀座のかねまつホールで展示会したらしいね>演シリーズ
歌舞伎コレクション(?)としてなら1セットあってもいいかな?
金輪際着られないとは思うけど
自分じゃ決して買わないだろうし、買ってもらうのも×だけど
ある朝いきなり玄関にあれば、ありがたくいただきたい
485重要無名文化財:02/05/23 00:18
あのすごいコーディネートを学ぶのに
月一回の半年コースに6万も出すアフォがいるのか
486重要無名文化財:02/05/23 13:28
演シリーズ、売約済みが結構あるね。
丸ごとみなさん買ってったのかな。。。
487重要無名文化財:02/05/23 21:14
だれか着てるとこ見た人いないの?
488440さん、まだいる?:02/05/24 00:42
今更なんだけど、>>440さん。
あらためて祝い幕をじっくりとみてきたよ。
幕は「呂」で売られてる記念商品は「ろ」。なんで違うんだろ?
平カナを使う役者格子といえば、なかむ「ら」屋・いちむ「ら」だね。
ただ、同じ中村屋でも勘三郎は中村屋で「ら」を使い、勘九郎は名前
をとって「呂」を使ってたみたい。今はカンクーも「ら」だけど。
名前の「郎」は「呂」になる?菊五郎も「呂」だし。
松緑の場合は、微妙に違う。
でも、格子のデザインからいくと「呂」の方がかっこいいかも。
男っぽい感じだよね。
なぜ襲名限定商品が「ろ」、幕は「呂」?というのはたしかに謎だ。
じっちゃんはどっちだったんだろ?
役者名と格子意匠のルール、あるなら私も知りたいよ。


489488追伸:02/05/24 00:47
松緑グッズに新しい柄のシャンタンチーフがでてた。
今度のは明るい藤色に松葉と「蕪」らしきものが散らしてあって、
えらくかわいい。
「蕪」(まさか桃???)がハート柄にみえる。
今、なぜ「蕪」なんだとしみじみ考えてるところ。
「かぶ」くの語呂合わせだろうか???
490重要無名文化財:02/05/24 09:38
>>488 ただ単純に『呂=ろ』だからでは?
今は学校ではひらがなというと、50音表に書いてあるひらがなしか習いませんが、
『カナ』というのはたくさんあって、
『ろ』一つとっても、呂・路・露・楼・・という具合にいくつかありますよ。
表意文字としても漢字とは別に、表音文字として、その音だけを使うのです。
ただ、一般的に日本人の誰もが読める『ろ』は呂の崩れた形ですので、
『呂』が代替されるのかも・・・。
年配の女性が筆文字のお手紙を下さったりすると、末尾の名前が、
彼女の戸籍上の漢字表記とは違うことがあります。
例えば、俊子(としこ)という名前の人が
「登志」とくねくねした水茎麗しい変体カナで、
しかも『子』を略して書いてきたりね・・・
そんなことと同じではないでしょうか。
鼻汁ぢゅるぢゅる辻朋季
492重要無名文化財:02/05/25 00:18
「演」、石田さんの本にも載ってるね!
表紙になっているのが「廓文章」
裏表紙が「八重垣姫」、「助六」も発見!!
493重要無名文化財:02/05/25 11:50
「ソ連」なる蕎麦愛好会もつくってる杉浦日向子さんですが、
ふと気になることが。
杉浦さんはよく着物をお召のようですが、着物で蕎麦を食べる時、
襟元はどうガードされているのでしょう?

私は食事のとき、必ず大きめのハンカチなどを襟にそわせて
つゆ飛びなどを避けています。
麺類を食べるにも、できるだけすすらないようにしてしまいます。
「スルスルスルッ」という音を立てないと蕎麦はまずいし、
大の大人がよだれかけ状態なのもかっこ悪い。
特に蕎麦の場合、みっともないな〜と我ながら鬱です。
皆さんは着物で食事(特に麺類)のとき、どうしてます?

494重要無名文化財:02/05/25 12:00
汚したり、匂いがついちゃ困る着物のときは、食事もそれに合わせる。
匂いが付きそうな焼肉・焼き鳥・ステーキハウス・お好み焼き・麺屋はさける。
食事メインの集まりのときは着物を着るのをあきらめるか、
着るとしても、洗える物(木綿とかウールとかポーラーとか、ポリなど)
にする。
495重要無名文化財:02/05/25 19:29

皆さんは、レストランで着物着用の人にだけ出される白い紙製「よだれかけ」をどう思いますか。
496重要無名文化財:02/05/25 20:43
>>493
そう、困りますね。
私は仕事で着物を着ているので、>>494さんのようなわけにはいかず・・
ソースとびはね系と、匂い強い系が、特に困ります。
事前にわかっている時は、ポリ着物で出かけます(可能な時は)が、
突然の時には、ただただ困っているのが現状です。

>>495
ん? 親切だなあ、と喜んでいますけれど?
497重要無名文化財:02/05/25 20:48
あのよだれかけ付けるのってちょっと屈辱的じゃありません?
いかにも食べこぼしをしそうな、箸の使い方が下手な人って自分で宣伝してるみたいで。
あ、お店でよだれかけしてる人をバカにしてるんじゃないですよ。
私も使ってて自分で情けなかったので。

いろいろ悩んだ結果、まず箸の使い方訓練から始めることに。
でも麺類まではまだ勇気が出ませんね。これはいくら箸使いが上達しても
潜在的な危険度が高すぎる。どーしてもよだれかけが嫌なら、
494さんの言うように、黒っぽい洗える着物が無難では?
498重要無名文化財:02/05/25 21:08
ああ、赤ちゃんのあれね!<白い紙製「よだれかけ
フリルつけてくれたらもっとサマになるのに!
499重要無名文化財:02/05/25 23:02
う〜〜ん、困るよねぇ。
食べることをクリアできないで、何が着物ライフかと思うとさ。
着物着たが最後、普通に出かけて普通にご飯食べられないのって寂しい。

以前、アンケートで決めるラーメン店ベスト××という番組に
市田ひろみが試食ゲストとして登場してたんだけど、彼女はささっと
襟にハンカチはさんでたよ。なれてる様子だった。
この方法は、高級会席とか値の張る和食やレストランでは厳しいかも
しれないけどね。
着物でも洋服でも最悪なのがパスタ!
あれはソースがドロッとしてるから、フォークにまきつけてるだけで
ピチッと飛んでくる。トマト系やイカスミなんか、涙もんだよ。
サラダもドレッシングが危険だね。
そう考えると、粘度があまりない和食系は蕎麦でもそれなりに食べれば
なんとかなるよ。蕎麦猪口や丼を口元にもってけるしね。
でも、私も野暮は承知で襟をハンカチでおおっちゃうけどさ(鬱
500重要無名文化財:02/05/25 23:17
そんなに野暮、ですかねえ>襟元にハンカチ
着物だから・・とか意識しすぎて、普通のことをできない方が・・
なんていうか、かえって野暮な気がしますけど?
仕事柄着物をよく着ますが、私も、まわりの人も、みんなしてますよ。
もちろん、高級会席とか値の張る和食やレストランでも。
501重要無名文化財:02/05/25 23:37
>>500
499だけど、私も着物だからこれ食べられないというのは嫌だなと
思ってる。でも、着物が汚れても困るんだよね。
ウールとかポリの時も、洗えるにしろ汚れに無頓着な食べ方はしない。
まして、正絹などになるとやっぱりね。
だから、食べるときはまず襟元にハンカチ(それも大判)。
ただ、できればそんなことをせずにきれいに食べられたらいいなとは
思ってるよ。ハンカチは食べ方が未熟の証明みたいな気がするんだ。
だから497さんのように、箸使いを練習する気持ちがすごくわかる。
まあ、ものを食べてて着物の汚れが気になってる時点で、いかんな…
とは思うけどさ。本末転倒かな、と。
502重要無名文化財:02/05/26 11:30
着物のときはある程度は気にしてあたりまえで
それが美しく見えることが多いと思う。
物取るときに袂おさえたり、裾が開きすぎないように歩くとか。
こんなに気使う私って未熟者、とか思わないでいいんじゃないかなあ。
気にしてることを気にしない、というか。

襟元ハンカチはやっぱ美しくないけどね・・・
特に大判の花柄ハンカチ!オバハンくさい。
私はえいっとハンカチせずに食べちゃったりしてるけど、
不思議とこぼしたことない。(そのうちやるだろう)
洋服のときはよくこぼすんだけどね。
503重要無名文化財:02/05/26 12:49
私は帯にハンカチはさみますが、衿とか胸を食べ物で汚したことは
ないですよ。そんなんでは洋服だって困っちゃうでしょう。
それより、店の椅子とか座布団が気になるね。
504重要無名文化財:02/05/26 20:15
それにつけても蕎麦は難関。
あの、ズルズルッって威勢よく食べるのがおいしんだもの。
505重要無名文化財:02/05/26 20:19
>>504
蕎麦屋って、すごく匂いつくしね。蕎麦つゆの匂い。
506重要無名文化財:02/05/26 20:32
>505
そうなのね。
でも私、一回でいいから渋めの着物きて「神○藪そば」に行ってみたいのです。
507重要無名文化財:02/05/26 20:49
そばつゆみたいな色の着物作ったら?
パールトーンもいいかもね。
喫茶店なんかだとコート着たまま座っちゃうこともあるけど
蕎麦屋ではちょっと無理かしらねー。
508重要無名文化財:02/05/26 20:59
みなさん気を使ってるんですね。
なにも考えずイタメシ行っちゃいました。
私も友達も着物だったけど、特に襟元を
覆うってことはしなかったなあ。汚しも
しなかったし、、、

立食パーティーで、あとで見たらわさびが
襟元に落ちてたことがあった。黒のお召し
だったんで、目立たなくて良かったです。
509重要無名文化財:02/05/26 21:27
>>507
そうそう、これも聞いてみたかった!
お店(飲食店ね)に入ったとき、コートを脱ぐかどうか迷います。
コートの種類にもよるのかな?
道行や、道中着のことが多いのですが。
洋服感覚だと、コートは脱ぐものだと思うのですが、
着たままの方がどうも多いように感じるので、
皆さんはどうしているのかな?と、思いまして・・・
510シラナカッタ!:02/05/26 21:39
>509
え〜、脱ぐんじゃないの普通?
着たままではくつろぎにくい・・・。
511重要無名文化財:02/05/26 22:11
喫茶店くらいだったら脱がないこともある。
デパートで買い物中なんかも脱がないかな。手に持って歩くのは邪魔だから。
でも食事とか、観劇とか長時間いる場所では脱ぎますね。
つまり洋服の時のコートと同じ感覚です。
512重要無名文化財:02/05/26 22:20
>506
そういうノリなら蕎麦より鰻屋がお勧め。ゆったり、まったりできる。
この間、矢絣の紬に更紗の帯で行って楽しみました。下足番のおじさんに
草履を預けるのも雰囲気あってGooooo!
鰻なら蕎麦よりずっとハネの危険は少ないし、雰囲気もばっちり。

しかし藪に限らず蕎麦屋はぎゅうぎゅう詰めで相席必至なので、自分で
汚さなくても、隣の人の飛ばしたツユが・・・!なんてことになりかねない。
513重要無名文化財:02/05/26 22:25
>512
ちなみに江戸時代はラブホ的につかわれていたとか>鰻屋

いいね矢絣紬に更紗帯。
514重要無名文化財:02/05/26 22:37
>>513
襖をあけると、隣の部屋にはフ、フトンが!!
みたいなやつ?
515506:02/05/26 23:38
>512さん、レスありがとう。
そうですか、鰻屋ですか。案外いいかも。
ちなみに都内でオススメの場所はありませんか?(雰囲気重視です)

お着物の好みは私と似ているかもー。

>514さん、
そういう想像しつつ彼氏なんかとしっぽりゆきたいですね。(藁)
516重要無名文化財:02/05/27 10:02
大人の時間・・って感じですか?
きゃ〜〜〜
517重要無名文化財:02/05/27 12:19
鰻屋の待合(ラブホ)利用は男同士が主流だけどね(w

着物の汚れや臭いがつくの気にするのはよくわかるけど、蕎麦がダメとか
イタリアンがだめとかって、みんな洋服のときでもそんなに汚したり、
胸元にハンカチはさんだりしてるの? 同じことだと思うけど。
真っ白な服のときはトマトソースはやめるとか、その程度でしょ。
518重要無名文化財:02/05/27 12:37
>蕎麦がダメとかイタリアンがだめとかって、みんな洋服のときでもそんなに汚したり、
胸元にハンカチはさんだりしてるの? 同じことだと思うけど。

結局何が言いたいのかよくわからないけど、みんながココで言ってるのは、概して着物は洋服より高価だしその分思い入れもあるし、しかも一度汚れたらクリーニングの費用も馬鹿にならないから話題にしてるんだけど。
そりゃあ洋服でも着物でも汚れるときは汚れますよ。
そんなことが言いたかったの?
519重要無名文化財:02/05/27 12:49
洋服は、どんな高価なものでも簡単にクリーニングに出せますからね。
そのクリーニング店にもよりますが、油跳ね汚れの染み抜きをたのみ、
綺麗に全体をクリーニングしてもらっても、そんなにお高価じゃない。
で、すぐ処理すれば、大抵のしみは落ちるし・・・。
でも、和服の場合は、正絹なら染み抜きでもしみの大きさや濃さによっては
結構いい値段だし、匂いが全体に焚きこまれたら(W)、
丸洗いか、洗い張りでしょう?
洗い張りなんて、洗ってもらったあとに仕立て代もかかるんだから、
洋服のクリーニングとは比較にならないくらい高いですよ。
神経質にならざるをえないです。私は食事メインだったら、
ポリ着ちゃいます。ポリもそれなりのお値段なら、
改まった会合でも、そんなにみっともなくないのもありますよ。
もっとも、着物着て食事メインの席に出る機会はあまりないですが。
520重要無名文化財:02/05/27 18:50
匂いはつるしておけばとれません?
それを言ったらたばこすう人なんか大変でしょ
521重要無名文化財:02/05/27 19:42
たばこ吸う人は普段から好きじゃないけど(理由は煙が迷惑だから)、着物着てるときは特にいやだ。
522重要無名文化財:02/05/27 19:51
つるしておけばとれる匂いもあるでしょうが、中には人間の臭覚では感じられなくても完全にはとれてないものもあるんじゃないかしら。
そういうのって、そのまま収納して何ヶ月もほっておいたら虫が寄ってきそう(確証はないですが)でやっぱりなんかイヤです。自然素材だけに。
まあ、問題が匂いだけなら丸洗いが値段も手ごろで適当な処置だと思いますが。
523重要無名文化財:02/05/27 20:35
でも洗ったら傷む素材もあるからねぇ。絞りは洗い張りできないし。
ドライで色落ちするものもある。やっぱり汚さないことが大前提と思われ。
524重要無名文化財:02/05/27 21:05
>521
私も嫌煙家なので洋服でも着物でも臭いがつくと嫌だ。煙草はほんと
臭いが取れないし。でもまぁ吊しておいて臭いが取れてさえしまえば
気にはならないかな。
さておきメンテナンス代が高いってこともあるけど、やっぱ「マニア
心」なんじゃない?私が大事にしてる宝に悪臭が!って感じ。
思い入れが強く出ちゃうモノだもの。
525重要無名文化財:02/05/27 23:15
宝か。。。
そもそも着物が「伝統芸能板」に
あるってことが驚きだな、といってみるテスト
526重要無名文化財:02/05/27 23:28
>525
趣味板にもお買い物板にもファ板にも経営学板にもあるよ。
でも一番きものに近い板はやっぱ伝芸じゃない?
お茶とかお花とかのお稽古ごとも含まれるし。
527重要無名文化財:02/05/28 02:47
襟もとハンカチは許せるが、
あのハンカチ吊るし金具はぜったいに使えない
それこそ、モロよだれかけ
528重要無名文化財:02/05/28 03:32

ハンカチ吊るし金具

て何?
529重要無名文化財:02/05/28 11:10
>528
なんかね両側にクリップがついた飾りつきの金の鎖で
そのクリップでヨダレかけみたいに
ハンカチを首から吊るすやつがあるのですよ。
あと、背中に回して袂を止めることもできるの。
530重要無名文化財:02/05/28 11:22
林真理子の「着物の悦び」の最初にでてくる A屋って呉服やさんは
どこのことを言ってるのかしら?
531重要無名文化財:02/05/28 12:51
>>530
その人は昨日、家元の襲名披露に地味〜〜〜〜なパンツスーツで来てました。
532重要無名文化財:02/05/28 15:39
明日は5月29日、呉服の日ですね♪
533重要無名文化財:02/05/28 16:00
ハンカチ吊るし(正式名称って何?)、
松緑襲名記念グッズの中にあったね。
534重要無名文化財:02/05/28 20:50
着つけを習ってるのですが、半幅帯の蝶結び・貝の口、矢の字って
着物暮らしをなさっている皆さんは、よく結ぶ機会があるのですか?
あまり使用頻度がない結び方なのでしょうか?
お太鼓の結び方を集中して覚えた方がいいのでしょうか?
矢の字って、好みではないのですが、
帯締めを使って羽織を着れば前からみれば、お太鼓っぽいから便利なのかな?
535重要無名文化財528:02/05/28 21:18
>529
ふ〜ん。そんなものがあるんだ〜。
よだれかけはイヤーンですが、背中に回して袂を止めるのは振袖着てお手洗いのときに便利ね。
教えてくれて39ですた。
536重要無名文化財:02/05/28 21:57
>534
私も着付けを習って最初の頃は礼装用のお太鼓さえ覚えればいいや、と思ってましたが
慣れてくるに従って、紬やウールの普段着も着たくなり、そうすると半幅帯で
洒落たくなってくるんですねー。
帯枕を使わない貝の口や矢の字は椅子の背にもたれることができるので楽。
一文字や文庫は浴衣締めるとかわいいし。
男結びはきりっと着たいときにいいですよ。
537重要無名文化財:02/05/28 22:12
>533
あった、あった!
これがまたいいお値段なんだよね。
3300円とかそのあたり。
あと、くの屋では3800円(もう少し安かったかも)くらいで
色々な種類を売ってたよ。
あれに3000円以上はひどく高いと感じてしまう>ビンボー自分
538241です:02/05/28 22:40
>534さん
書こうと思ったことをほとんど536さんが
書いてくださってました(笑)。
あと、534さんも書いておられるように
羽織のときはほんっと、便利ですよ。
気楽なアンサンブルのときは、ほとんど半幅をしてます。

半幅といっても小袋帯と呼ばれているものの中には
織で幅もわりとたっぷりとしていて、
前から見ると袋帯?って思えるものもあります。
長さも十分あるので、結び方も自分でいろいろと
工夫することもでき、楽しさが広がると思います。
539538:02/05/28 22:41
ごめんなさい、むか〜し書き込んだときの
名前が残っていました(-_-;)。
540重要無名文化財:02/05/28 22:50
536さんに同意。
ただお太鼓は結べるようになっといたほうがいいと思う。
おしりとおはしょりの処理が目立つし>半幅

個人的には電車に乗って出かけるぐらいのときは半幅だと
ちょっとカジュアルすぎるようで気がひける。
541534:02/05/28 23:02
ちなみに私は普段は洋服の生活です。着物は単に趣味で着てるだけ。
つまりわざわざ着ようと思わなければ着る機会はないです。
仕事にもお稽古ごとにも関係ないし、冠婚葬祭でも別に必須ではないです。
そういう生活では着物は「伊達」ですからねー。洒落たいという気合だけ。
あ、下町の鰻屋に矢絣着て行ったのは私です(笑
お勧めは明神下の老舗です。
542重要無名文化財:02/05/28 23:03
ああ、間違った>541
私は536ですっ。
543重要無名文化財:02/05/28 23:56
私の周囲にいる着物人は、
「古着は、どんな人が着ていたのかわからないし、着物に執念が残ってるから着るもんじゃない」
「古着を着るなら買うのではなく、よく知ってる人が着ていたものをもらうのは良い」と
言う人が多いのです。
古着を買ってよくなかった体験のあるかたいらっしゃいますか?
古着を清めるには、どうしたらよいのでしょうか。塩をまけばいいのかな?
544重要無名文化財:02/05/29 00:10
>>543
全然まったく気にしないです。モノはモノ。
誰かが手放したあとを引き継いで手入れしながら大切に着て、
生地が傷んできたら下着にしたり帯にしたりして
せいいっぱい布の寿命をまっとうさせてあげれば
着物も喜ぶでしょう。

気になる人は無理に古着着なくていいのでは?
545重要無名文化財:02/05/29 00:11
>543
そんなの気にしない人のみが楽しむもの。
気にしだしたらどうしたって着れないよ。

そんなわたしはクリスチャン♪
546重要無名文化財:02/05/29 00:15
俺も古着は親が厭がる

俺も何となくパスしている。
良いお店は知ってても、買えない(^_^;)
547重要無名文化財:02/05/29 00:20
洗える着物 最近仕立て上がりがよく売ってますよね。
でもデブーなサイズがない。
日本人の大半はふっくらだから作ってくれと思ってしまひます。
548重要無名文化財:02/05/29 00:23
おそらく戦時中のものと思われる国旗の絵柄の着物、かなり意味ありげで、
なんとなく袖を通せずにいる。。。今ものにはない斬新な感じで気に入って買ったのに。
549重要無名文化財:02/05/29 00:25
>547 L寸よりでかいの??
550重要無名文化財:02/05/29 00:32
俺は横にでかいよ 幅を一番ギリギリまで出したヤツで丁度。
当然市販品は無理なので浴衣にしろ反物を買って誂えて貰うことに。

今気付いた・・・・着物を3枚買わずにダイエット外来に行けばいいのかっ
551重要無名文化財:02/05/29 00:36
>542
わかりました。ありがとう。(w
そろそろ季節だし、今度行ってみます。

>534
今までこの話題がなかったのが不思議。(w

「着物に執念が残ってる」とかいう考え方って、とても日本的ですよね。
「ものに心が宿る」みたいな考えは、単にものを大事に扱うように教育する為の方便、だけじゃないと私は思う。

でも、見たり触ったりしただけでその古着の過去や背景がわかる能力は私にはないので(藁)、
縁があって自分のもとに来たものに関しては、市田ひろみさんが著書で書かれているように、
「持ち主の不幸は着物せいじゃない。大事に扱われてきたに違いないから、新しい持ち主がその意思をついで大切にしてあげればいい」
と思うことにしている。
で、そうやって入手したものは最初に必ずクリーニングや洗い張りを処置をした後、1日干して新しい風を通し、その後きれいに畳んでもう1日粗塩を側において休ませています。
そうしてから、寸法直しなり仕立て直しなりをして着用します。
いづれも、扱うときに心の中で「(私のところに)よう来たなあ。あんた綺麗な着物やなあ。ほんま綺麗やわあ。これから大事にするからなぁ」などと話しかけたりしています。(藁)
552重要無名文化財:02/05/29 00:38
私は若向きプレタやゆかたはもっと細くていいのにな、とおもってまふ。
裄が長いとLにせざるを得ないんだけどそれだと背中心ずれまくり。
トールサイズみたいな感じで後ろ幅27〜8cmきぼんぬ!せめてLで30cm!
553重要無名文化財:02/05/29 01:25
歌舞伎座俳優祭であやめ浴衣地買った人、その後どうですか?
おうち用ですか?
554重要無名文化財:02/05/29 01:30
>>552
同意。プレタでかすぎ。
555重要無名文化財:02/05/29 01:34
粋な着物を着る頃には中年太りしている罠
556重要無名文化財:02/05/29 01:53
粋な中年には誂えを着て欲しい罠。
557重要無名文化財:02/05/29 02:02
そらゃそうだ
558重要無名文化財:02/05/29 02:04
目だけ肥えてる罠
559重要無名文化財:02/05/29 09:21
>>549
世の中L寸より大きいサイズの人で着物が着たいひとは
結構いるはずだよ。やっぱ。
でも仕立てると 大枚がヒラヒラと飛んでいく。
何回も仕立てができるほど裕福な世の中じゃないし。

まぁ LL寸ぐらいあってもいいのかなと(w

そんな私はキングサイズがほっすぅぃ〜い
560重要無名文化財:02/05/29 18:23
>543
実はわたしは付喪神はどことなく信じているかもしれないので
古着はとても好きだけど
観るだけにしています
561重要無名文化財:02/05/29 18:43
>>560
そういう感覚はわかんないこともないけど、
私はその古着を大事にしてあげれば憑いている人も喜んでくれるだろ、と
思っているのであまり気にしてません。でも図体でかいから、
気に入ったもので着られるものってのがあまりないんだよお(泣
562重要無名文化財:02/05/29 18:55
あたしも祖母のキモノ着たいけど着れないのら〜(泣)
563重要無名文化財:02/05/29 20:14
母のものもダメなのですヨ
仕立て直すといっても
もともとが余裕たっぷりで仕立ててあるわけじゃにゃいので
無理なのラ〜
頭一つ母は低い…
564重要無名文化財:02/05/29 23:43
私も親族の女性の中で一番背が高いので、着物は全て姉のところに。
しかも着物に合わせて誂えた帯が多かったので、それも一緒にさらわれた。
ヤフオクでもサイズの合う古着は滅多に出ない。かなしひ・・・
565重要無名文化財:02/05/30 03:51
身長155の私は、ほぼ昔のものでも
OK。でも裄が短い。
そんなことより最近の帯、長すぎるんですけど…。
仕立てたものでも長くなってて、名古屋なのに
二重太鼓ができちゃう。
566重要無名文化財:02/05/30 04:29
>>565
んま ムカつくわねっ(W
567重要無名文化財:02/05/30 05:13
>>565
やっぱりあれは長すぎるのね……
私も昔のものそのままOK体型。
帯もあまりまくって困るので、
バスタオル巻いたりますが、、、暑いよね(鬱
568重要無名文化財:02/05/30 12:59
六寸の帯が滅多に売ってないのが悲しい
569重要無名文化財:02/05/30 20:06
衣替え終了ー!<これって結構重労働よね
570重要無名文化財:02/05/30 21:27
>>569
どんなふうな衣替え?大変なの?
ってか、みんな何枚くらい着物持ってるの?
冬物・夏物、それぞれ・・

私のは、全部同じ深さの引き出しの箪笥なので、
引き出しごと入れ替えるだけだから(出し入れしやすいとこに、
オンシーズンのもの)、超かんた〜んだよ!
571重要無名文化財:02/05/31 00:20
北国の6月は暖房が必要な寒い日もあるので、袷はまだまだ活躍します。
衣替えって、基準はどこの地方なんだろ?
572重要無名文化財:02/05/31 00:25
やはり京都あたりでは・・・
573重要無名文化財:02/05/31 01:01
5月に制服が夏服になった学校があったなぁ
凄く寒そうで・・・
574重要無名文化財:02/05/31 01:19
うちは衣更えしない
常に同じタンスの定位置に入ってる・・・
防虫剤を入れ替える時期という認識。
575重要無名文化財:02/05/31 01:27
うち、和ダンス収納の3倍の量の着物があるんだけど、
本気でもてあましてます。どこにどうしまえばいいのか・・・
いま2つに分けて縦に積み上げております。
かなりマズイんだろうけど対策決まらず・・・( ´Д⊂ヽ収納カウ カネネーヨ
単衣はゆかたと紗しかないから容量のほとんどは要収納の袷。
576569:02/05/31 01:38
>>570 引き出しの入れ替えだけですむんだ、、、いいね。
私の箪笥にはその時期のもんしか入らないんだよyp
だから、冬物を紬とか正絹とか、よく着るもの滅多に着ないもの、
とより分けてとなりの部屋の収納葛籠にいれてしまって、反対に
出した夏物を箪笥の中に滅多に着ないもの→よく着るもの、と
分けて引き出しに入れないといかんのYP
577重要無名文化財:02/05/31 01:46
>>575 >>576
ぅわっ!た〜くさんもってるんスね〜!
>>575さん、本気でお困りのようなら・・当方で引き受けます!(笑
578重要無名文化財:02/05/31 01:53
桐のタンスが今3棹。天井ギリギリまであるヤツ。
入らない着物が出てきたヤバイ。
肌襦袢達を移動させるか。
579重要無名文化財:02/05/31 02:19
>575 578
うちも悲惨な状態になってる。
このシーズンはもう着ない。というのは
実家にお持ち帰りしたりしてるけど、
実家にも着物の山が(母と私同様お持ち帰りした妹の分)
やっちゃいけないとわかりつつも、
よほどいいもの以外はたとう紙をはずしちゃってます。
かさばるから。
で、ウールとかポリだともう三つ折り四つ折りです。
580重要無名文化財:02/05/31 02:22
たとう紙はずすと、よくないんですかぁ??
私もやっちゃってるけど、かさばるから。
うこんの風呂敷とかに包んでも、ダメ?
581重要無名文化財:02/05/31 09:15
たとうしに入れないと下の方のを出すときたいへんじゃないですか?
私は大型1棹、中くらいの2棹、小さいの1棹、桐箱1個に何とか納まってます。
母のもいれて着物約90枚、帯約60本くらいかな。
夏物はわずかなので入れ替えはしません。
増やしすぎたかなと思っていたけど、皆さんに比べればかわいいもんだわねー。
安心しました。
582重要無名文化財:02/05/31 10:29
桐箪笥欲すい〜。。高いんだもの。
削り直しの中古ってどうなんでしょう。
583着物関連退職者:02/05/31 11:42
削り直しはいいと思いますよ。安物の新品を買うのよりもお奨めです。
最近出回っている、比較的安値な桐箪笥は国産ではないものが多いので、
桐箪笥の持つ良い特色(防虫効果など)が弱い場合場多いです。

輸入の桐は国産の桐に比べて、育つ早さが格段に早いので安価で作れますが、
桐本来の良質さはありません。見た目だけです。
また、年月がたつとモノの善し悪しがはっきり出てしまいます。
584重要無名文化財:02/05/31 11:53
今、通販で一万円くらいで売っている桐の箱なんか割り箸みたいな木でできてるよ。
私も1個買っちゃったんですが、家にあった古い桐ダンスとは似ても似つかぬシロモノでした。
仕方ないので、もう着そうもないものとか入れてるけど。

585重要無名文化財:02/05/31 13:39
うちの桐タンスは家を取り壊さない限り取り出せない・・・
立てたときは取り出せたんだが段々天井が下がってきてそのタンスで支えている形だ。
というか柱並に強度あるのね、タンスって(^_^;)
586重要無名文化財:02/05/31 15:04
>>585
>段々天井が下がってきて
ヤバいじゃん(^^
どうしたというのだ??
587重要無名文化財:02/05/31 15:06
25年も鉄道の振動で揺れてるからね、、、高架の向かいってヤツで。
どうしても下がってきたり屋根瓦がずり落ちたり(^_^;)
588重要無名文化財:02/05/31 18:38
着物買わんと家買いなさい
589重要無名文化財:02/05/31 21:28
職場近接徒歩1分の家なんてもう買えません。
立て替えてもどうせ同じコトになるしー
590重要無名文化財:02/05/31 23:12
タンス、開くの? その状態で。
591重要無名文化財:02/05/31 23:20
昔と変わらず開きます
592重要無名文化財:02/06/01 10:51
大黒柱!
593重要無名文化財:02/06/01 13:47
エレクターにたたんだ着物を積んで収納してる人、なんかで見たな。
見せる収納つーんですかね(^_^;
普段着だったらその程度でもいいかもと思ったり。

594重要無名文化財:02/06/01 16:54
正絹じゃなければそれもいいかと…。
正絹だとカビますよ。
よほど換気を良くしないと。
595重要無名文化財:02/06/01 20:27
ホームエレクターって通販とかでよくあるワイヤーシェルフのことでしょ?
タンスに収納するよかよほど通気性がいい(というか抜群すぎ)と思うんだけど。
まあ、湿度の高い日でも直接外気に当たってしまう可能性があるのと、ホコリは避けられないことがあるんだけれども。
でも、ワイヤーシェルフ用の布カバーもあるしね。
通気性のよいお宅なら正絹でもたとう紙に包んでおけばいいかも。
596重要無名文化財:02/06/01 22:21
たとう紙の大きさって、決まっているのでしょうか。
たんすによっては、このごろ入りきらないものがあるのですけど。
身長が大きくなっているだけ、着物の長さは長くなっているはず。
ならたとうも、たんすも大きくなっているはずなんですけど。
597重要無名文化財:02/06/01 23:21
エレクタ、通気性ありまくりなので
湿気のない家の、
蛍光灯も直射日光も当たらない場所ならよいかと。

つづらもいいよねー。

>>596
たとうし、あちこちでもらうと大きさばらばらだよ。
やけにでかいのもある。
598重要無名文化財:02/06/01 23:30
たとう紙って和紙屋さんかどっかで作れますよね。
ショーウィンドウに名前と家紋入のたとう紙が飾られてました。
あれならサイズ統一できると思います。
注文して作ったたとう紙を使ってる方いますか?
599重要無名文化財:02/06/02 00:04
お金持ちのお宅からお嬢さんの着物をまとめて譲っていただいたとき、
着物の見事さもさることながら、たとうも全て揃いの誂え物らしくて
驚いた。名前が入っていて、窓は扇形に切ってあって・・・色は白だったけど。
600重要無名文化財 :02/06/02 00:51
>599
呉服屋さんによってですが、たとう紙に名前をいれて
用意してくれる所もあります。なので、ずっと呉服屋さんを
決めているなら、たとうもお揃いになるのかも。
601重要無名文化財:02/06/02 01:29
つづらやたとうにお金かけるなら、その分着物にまわします。
602重要無名文化財:02/06/02 11:07
スマソ。超勘違い。
エレクターって、プラスチック系の収納ボックスのことかとオモタ。
あれに蓋して着物しまったら、大変なことになるだろうと…。(恥
603重要無名文化財:02/06/02 11:20
うちでは、ウールなどはプラスチックケース行きだよ。
着物ってなんであんなにふえるんだろう?
次々とほしいものが出てくるというのは、我ながら怖い。

ところで、広衿裏、普通はスナップなのかな?
糸で始末してあるものもあるよね?
呉服屋によって違いがあると聞いたことがあるんだけど。
私は糸の方が好きだわ。
604重要無名文化財:02/06/02 16:30
スナップでも金属製のものをそのままつけていると、長くしまっているうちにそれがあたっている部分が黒く変色(たぶんサビかなあ)してしまうんだよね。
スナップを胴裏生地でくるんでいるならOKだと思うけど。
ちゃんとした仕立てならそうなっているんじゃないかな。
個人的にはプラスチック製の透明や白のスナップを使って欲しいんですけどね。
605重要無名文化財:02/06/02 19:39
私は糸にしてもらってます。
知り合いの仕立て屋さんは、着る人がめんどくさがるから
スナップつけるようになったと言ってますが。
606重要無名文化財:02/06/02 22:03
み、みみ、みんな、かか、金持ちなんだな・・・
ぼ僕は学生だから、ばばバイトをしてや安い古着を買ってるんだな。

いいなあ〜
607重要無名文化財:02/06/03 00:18
今出ている「美しいきもの」の中で、老舗の女将さんの
ゆかた姿が出ていましたが、長襦袢・足袋着用でした。
そのような着方もできるのですね。
ゆかたに長襦袢・足袋というのは、どのような位置づけ
なのでしょうか。普段着?
それに、生地も限定されてくるのでしょうか??
(木綿は木綿でも、「○○のもの」みたいなので
ないと駄目、とか・・・)。
あれこれ調べたのですが、よくわかりません。
教えてちゃんですみませんが、よろしくお願いします。
608重要無名文化財:02/06/03 00:27
どこ調べた?
すぐ出てくると思うけど。

いわゆるふつうの真岡木綿はどっからどうみても浴衣なので
綿絽、綿紅梅のようなひとひねりしてある生地の浴衣を
そゆふうに着るみたいですよ。
ってルールなわけではないけど。
この時期雨や汗を気にせず活用できるお楽しみ。
609重要無名文化財:02/06/03 10:30
昨日の歌舞伎座には紗袷の人が多くてびっくり!
独特な美しさのある着物ですね。(ほしー!)
あれはいつ頃まで着られるのですか?
610重要無名文化財:02/06/03 10:44
>608
綿紅梅のゆかた持ってるけど、
いかにも浴衣柄(紺に白抜き+柄)だと今はまだダメーだよね?
611重要無名文化財:02/06/03 10:47
>>609 単衣の時期と一緒。ただし、着物をたくさん持っている人にいわせると、
単衣の時期と一緒とはいえ、季節を先取りするのが和服のおしゃれの不文律なので、
紗袷・絽袷などは本来は6月に着る物で、9月に紗袷を着るのは望ましくないのだとか。
ある種の伝芸世界には、この手の不文律を云々するマダムが健在です。

でも、今の時代は、和服そのものの需要も減っているし、
あまり細かいしいことを云々しても、まあ、アレなので(w、
9月に紗袷を着ることも、決して可笑しいことではない、とのこと。

ただ・・・。見た目は奥行きの美しい着物ですが、
着てると、単衣より暑いような気がします。
612重要無名文化財:02/06/03 11:38
>611 単衣より暑い
紗袷は袷から単に移行するほんの一瞬、五月末から六月初めの着物
ではないですか?
袷では暑苦しいが単には早いという時期に、涼しげな素材で作った袷と考えれば
秋口に着たくないというのも自然な気がしますが…。

613重要無名文化財:02/06/03 12:02
>紗袷は袷から単に移行するほんの一瞬、五月末から六月初めの着物
>ではないですか?

そうですか?私は、紗袷は『初夏の着物』と聞きました。
順序でいえば、単衣より紗袷のほうが後に来るものだと。
ですので、衣装持ちの方々で、衣替えを厳守する人は、
5月までが袷、6月からが単衣、紗袷は透ける素材が袷になったことで、
薄物単とはまた違った微妙で複雑な涼感を愉しむものなので、
どちらかといえば、6月の初旬には避け、中旬以降に着るもの。
7・8月は絽、紗は7月には用いず、8月のみとする。
9月も初旬の頃の極暑い時期には絽も可、だが、それ以降は単衣。
ただし、春の単と秋の単は季節感が異なるので別にするのが理想。
という風に聞きました。
けれど、それを訓えてくださった年配の女性も、
『今はね、こんなこと、煩いわよね。本格的なお茶事じゃない限りは、
5月の末に単や紗袷を着始めてもいいと思うし、6月の末なら、
薄物を着たっていいと思うわよ。紗だって7月に着る人も多いしね。
単も、春も秋も兼用でいいのよ』と仰ってましたが。
もちろん、私は衣装持ちではないので、
単は6月も9月も兼用できる柄ばかりですし、
紗袷も、6月の初旬から着てしまいますが。
614608:02/06/03 12:40
>610
夏物扱いです。
7月以降。
615612:02/06/03 13:24
>613
ありゃ、そうでしたか、思い違いスマソ。 

そういえば最近なんかの雑誌で高麗屋夫人の無双姿を見ましたよ。
表も裏も無地(だったと思う)でとても素敵でした。
613さんのはどんなのですか。




616重要無名文化財:02/06/03 13:32
>>613 >>615=612
私も、613さんのレス内の年配女性のような台詞を聞いたことがあり、
そんな風に思い込んでいました。
が、先日、ネットで、あちこち和服関係のサイトを見ていたら、
あるサイトでは、『紗袷は、本来は袷と単衣の間にだけ着用される、
非常に贅沢な着物であったが、近年は単の時期にも着られるようになった』
とあるのを見ました。
まあ、とにかく、現代では、単の時期に来ても何の問題もないんでしょうけれど、
いわゆる『本来』はどちらだったんでしょうね。
お年寄りに訓えていただいたことでも、ネットや本には微妙に違う
『本来は・・・』という一説を見つけることもあったりして・・・。
どっちが本当なのかなぁ?と思い、即、「ま、現代では、
どちらでもいいんだから、いっかぁ」と流してしまいます(w
617613:02/06/03 14:07
>615
>ありゃ、そうでしたか、思い違いスマソ。
いえいえ、私が聞いたお話が正しいとはかぎらなそうです(w
616さんを読んで、私もちょっと検索してみました。
そしたら、そんな風に書いてあるサイトも見つけられました。
恥〜〜っ、と思って次々クリックしていたら、
別のサイトでは、衣替えについて
「5月:下旬は単衣
 6月:単衣。後半は紗袷、薄物」としているところもありました。
ホント・・・わからないですねぇ・・・。まあ、いいけど(w
私のは・・いかにも、母親が、娘に用意したという感じのもの(なんのこっちゃ)。
渋いかっこいい雰囲気の着物ではないです。
草花を肩裾に配したものに、ほんのり淡いピンクの無地がかかってます。

時々、ネットで小さなしみや折傷があるためお安くなっている絽を見かけます。
こういうのに、ちょっと濃い目の無地紗を重ねるなんてどうかな?と思案中。
ちょっときつい個性的な柄でも、上に紗をかけると緩和されるだろうし。
618重要無名文化財:02/06/03 14:53
>616
厳密にいうと、紗袷はやっぱ六月のものじゃない?
梅雨の季節ならではの、雨ににじむ景色を着物に見立てた趣向だから。

一方、先取り美学なんだから梅雨入り前までに着るものという説だと、
五月下旬から紗袷な人もいるみたい。
袷→単衣(または紗袷)→(単衣)→薄物って順番だから、
袷から単衣の区切りに着るものと思われてるんだろう。
ところが、紗袷は梅雨冷えの時こそふさわしいと聞いたこともある。
透けない単衣から透ける薄物に変わるまでの間がタイミング説ね。
これだと、袷→単衣→紗袷→薄物という順序で、梅雨入りしてからも
着ていいということになるよね。
イマイチわからない。
けど、紗袷なんてものは伊達や酔狂で着るとっておきのおしゃれ着
なんだろうから、着るときの季節や天気にも人それぞれこだわりが
あるんでしょ、きっと。

あと、全体的に先取り周期が異様に早まってる気もするんだよね。
先月頭、歌舞伎座ではすでに袷&夏帯の人もいたものね。
気分はもう夏よ!と、単衣にはせず帯だけ先取りって感じだった。
こういうのはどうよ?と実際に聞かれたとしても、よくわからない
というのが正直なところだったな。
619重要無名文化財:02/06/03 18:12
うーむ。
モノとルールだけでなく気分があるはずなんだよね。
博多帯の気分、6月の単衣の気分、夏帯の気分、
天候や風の匂いや蝉の声なんぞに誘われて着物を選ぶ楽しさ!
・・そーゆーのが原点でいいんじゃないのかな。
などとまとめてみるテスト
620607:02/06/03 19:04
>608さん
ありがとうございます。
私が見たのは「ゆかた 着付け」等で検索したページを10箇所程と、
手持ちの本数冊でした。資料によって「外出着として着る場合は長襦袢と
足袋を」とか「肌襦袢と素足ですっきりと」程度の記載しかなく、
詳しいことがわかりませんでした。

ちなみに、私の持っている浴衣は、絞りの紺白のものなのですが
(生地の詳しい名称等はよくわかりません)、その場合でも
長襦袢+足袋でも大丈夫なのでしょうか?重ねての質問ですみません。
621重要無名文化財:02/06/03 19:14
>>619 激堂!
先取りしないとだめだめで、
先がけしすぎて妙なことになってるケースも多いよね。
私の気分では、紗袷は梅雨が間近になった頃か、
梅雨の晴れ間などにさりげなく着たいかなー。
袷から単になると、袖や裾回りが軽快で着るだけでルンルン!になる。
だから、袷から一足飛びに紗袷というのはもったいない気がするなー。
うっとおしい梅雨を楽しむための洒落た仕立てが紗袷だと思いたいぞ。
紗袷などが五月からじゃんじゃん着られるようになった理由には、
「初夏の強い日差しやパーティー会場の蛍光灯などに映えるから」
というのもあるみたい。
あの透け感に独特の色っぽさがあるから、わかるけどね。
って、まだもってない>紗袷の着物(w  ・・口ばっかでスマソ
622重要無名文化財:02/06/04 00:14
今日京都三条でも紗袷の奥様を目撃。
623重要無名文化財:02/06/04 15:18
先月の歌舞伎座千秋楽でも
624重要無名文化財:02/06/04 21:41
しかし、微妙やねー。
オサレにはインパクトもいる。
さきがけするんだったら一番乗りじゃないと……。
みんなが始めちゃったら、もはやフツーってことだ。
歌舞伎座などは道楽者同士が「どうよ?」大会する場で、
ハレ気分の高い襲名興行ということも考えに入れると、
少々エスカレート気味でもいいんじゃないかね。
見てる分には目の保養。
625重要無名文化財:02/06/04 21:59
紗袷目撃した人は、どんなんだったかも教えてほしいわ。
626重要無名文化財:02/06/04 22:02
ウガーーー、日本は引き分けか(鬱
で、ついここを覗きました。

伝芸な場所のお着物姿で私が一番気になってるのが「大島」です。
猫も杓子もという慣用句が浮かぶほど、おばさま・おばあさまは
大島がお好きみたい。
藍・白・泥と、色は違えどマルキを競いつつ、
揃って大島+白の夏帯という着こなしは、
みてるととてもおしゃれ=個性的とは思えません。
五月六月に大島ならわかるんだけど、みる限り年がら年中大島。
あれはつまんないです。
627重要無名文化財:02/06/04 22:21
裾回しは皆揃って臙脂だったりね。
628重要無名文化財:02/06/04 22:25
制服なのかもよ
629重要無名文化財:02/06/04 22:55
ウン十年前に揃えた着物の中で何とか着られるのが
大島だけなんじゃない?
染物は派手になるし、はやりのサイクルも織物よりずっと速い感じががする。
630重要無名文化財:02/06/05 10:36
大島のほかは訪問着に袋帯しかないとか
631重要無名文化財:02/06/05 11:44
>>630
そうだろうね。
632重要無名文化財:02/06/05 11:44
紗袷って上にもあったけど、無双のこと?
5月初旬南座で無双のご婦人発見。ちと早すぎると母の意見。
私の無双は、表が黒で裏が朱。全然涼しげじゃないけど、
好きな着物です。でも、2枚着てることになるから、着てると
あついのよねえ。
633重要無名文化財:02/06/05 12:10
>>632
>紗袷って上にもあったけど、無双のこと?
そうそう、私もそう思ってた。
ってか、違うとしたら、どういうものか教えてほすぃ>紗袷
あと、袷→無双→単衣、なのか、単衣→無双→絽、なのか。
これ、本当に知りたいとこです。
こういうことは、結論って出ないのかな〜?
まあ、五月初旬では、どちらの説にしても、早いんじゃないかな?
634重要無名文化財:02/06/05 12:11
>632
無双と袷とはその字のまんま、仕立てが違う。
無双は一枚の生地で表地・裏地を兼用する方法。
袷は別の生地で表裏をつくる方法。
よくみると裾に縫い目がなく、ただ折り返してあるだけのはず。
無双もどきで紗袷が生まれたという話もあるね。
遠目からは同じにみえるが、贅沢度がまるっきり違うざます。
635重要無名文化財:02/06/05 12:25
>>634
えっとつまり、無双は、先に2枚の生地を1枚に合わせておいてから、
仕立てる、ということで、
無双もどきの紗袷は、紗の生地同士を、普通の袷のように仕立てる、
ということですか?
だから、一手間多い無双は、贅沢度が高い、と・・こういうこと?
636重要無名文化財:02/06/05 12:25
ざますざますのドラキュラざます。
637634:02/06/05 12:27
634発言の
「よくみると裾に縫い目がなく、ただ折り返してあるだけのはず」
は無双のことだよん。

>633
無双のような凝った仕立ては、究極の贅沢から出たもので、
梅雨という季節がヒントだと想像。
当然、最初は袷→単衣のラインしかなかったんだろうし。
ところが、「無双(紗袷)は梅雨時」じゃ
雨の中、着物着る人がほとんどいない時節柄売れない(ショボーン
→「袷が終わったら無双(紗袷)の季節」で売りまくり(ウマー!
ではないだろうか?
「初夏の園遊会やホテル催事などにお奨めの贅沢な社交着」
といった風に、雑誌などでも宣伝してるざますよ。
638634:02/06/05 12:31
>635
ごめん、言葉足らずでした。

無双は、一枚の布を身頃を切らずに折って袷にすること。
袷は、同じ布だろうが身頃を切って表と裏をはぎあわせること。

・・・ざます。
639重要無名文化財:02/06/05 12:41
>>637
ってことは、もともとは梅雨時=単衣の終わり頃〜絽の初め頃にかけて
という感じでしょうか?
だから、あまり秋には着ないものなんですね〜。
640重要無名文化財:02/06/05 12:52
>>638

1枚の布なんですか?
違う生地を合わせているものが多いように思うんですけど・・。
例えば、少し派手になった夏物に、薄い色の無地の紗をかける、とか。
641重要無名文化財:02/06/05 13:05
お話に便乗して私も。
紗合わせ?絽合わせ?の羽織をたまたま戴いたんですが、
柄に紅葉がはいってるんですよ。
色が赤くて、どう見てもばっちり紅葉。
緑の楓とはとても言えない(涙
本当なら今着たいんですが、柄行きからして九月、
どうがんばっても十月頭位までしか駄目なんだろうな〜と。
しょうがないですよね。
もともと一瞬だけのお遊びアイテムなんでしょうから。
642重要無名文化財:02/06/05 13:45
うすものの羽織ってどんな仕立てになってるのか教えて下さい。
羽裏はつけない?裾の折り返しはどこまで?
一枚あると冷房対策にいいのかなと。
643重要無名文化財:02/06/05 14:18
盛り上がってるところ、横から申し訳ない。
樋口可南子の「きものまわり」読んだ人いる?
ここで話題になった空美女史アレンジの
メイプル連載をまとめた本。
いたら感想聞かせて。
644重要無名文化財:02/06/05 16:05
「無双」をどういう意味で使っているか分からないけど
一般には、「無双織」、両表の2重織りのことをいうだろうね
いわば「織り無双」

それに対して、紗と紗、紗と絽などを仕立て方によって
無双に仕立てたのを一般に「紗袷」というね
いわば「仕立て無双」

仕立て無双は袷仕立てだから、順番で言えば袷 → 紗袷 → 単衣 → 薄もの
織り無双は単衣仕立てだから、順番で言えば袷 → 単衣 → 無双 → 薄もの

梅雨寒の時季に紗袷を着るのは、月日でいえば6月中旬でも温度感覚では
上記の流れと矛盾しないね(薄手の袷などを着る人もいるぐらいだから)

月日の順番に温度が変わって行く訳じゃないから一概にはいえないけど、
今の感覚なら5月の中下旬から6月でも肌寒いような時季が紗袷が
活きるシーンだろうね

もっとも、なかなか繊細な季節に応じた揃いを持っている人が少ないから、
屋内冷房の発達などもあって、時季をアバウトに着用をすすめる風潮が
勝ってきているんだと思う

実際に着てみても、単衣よりもしっかりくる(暑い)でしょ
まー、盛夏時季でも正装では襲で着付けることもあるけど、
一般には素直な体感で捉えれば分かりやすいんじゃないかと思う
(紗袷は単衣より先か後かというはなし)
645重要無名文化財:02/06/05 16:15
よくわかたよアリガト
646重要無名文化財:02/06/05 16:16
6月に入ったばっかりになのに、もう30度くらいある日とかあって萎え。
おまけに都心部にすんでいるので、アスファルトの照り返しとかもあってホント暑い。
きっと、戦前はこんなに暑くなかったよね?
オゾン層もあんまり壊れてないし、アスファルトもない、冷房機器からでる熱風も
無縁だったろうし。
昔の衣替えを厳密に守るのは無理っぽいよね。
伝統文化の席で、あえて様式美として守るのはいいけど。

5月の末になんかイベントがあったみたいで、浴衣を来た子を結構見かけた。
いくらなんでも早くねー?とは思ったけど、この暑さじゃむベなるかな、だよ。
647重要無名文化財:02/06/05 16:34
ゆかたは盛夏時期のものじゃないからね
単衣〜盛夏という感覚で5月の下旬なら全然OKでしょ
あとは色柄のチョイスの問題
648重要無名文化財:02/06/05 17:08
浴衣の色柄さ、なんか全然涼しくなさそなの、多いよね?
ヤパーリ紺とか白とかがいい。
濃い茶とかグリーンとかと、白、もいいかもな。
なにしろ、あっさりしたのがいいよ。
649重要無名文化財:02/06/05 17:48
浴衣で歌舞伎座は、どーよ?
下駄カランコロン
650重要無名文化財:02/06/05 17:58
>>649
その話題はさんざんさんざん出てたよ。
何度話題になっても、エンドレスになってた。
結局、いろんな意見の人がいるから、
自分の好きにすれば、ってあたりで落ちつくんだよね、無理矢理。
651重要無名文化財:02/06/05 18:59
>>650
ハー、なるほどなるほど、そうですか。
いえね、最近、伝芸にも、若手花形のおかげか、
高校生ぐらいの方とかが、どんどん増えているので
また、夏をむかえ歌舞伎座に浴衣姿が増えるのかなー、っと。
そして、ビックリしたり、悲しんだりするのかなー、っと。
時代は流れているのですね・・・。

652重要無名文化財:02/06/05 19:33
>>644  違うんじゃないの?
「無双織(?)」というのは「風通」のことでしょ。
紗にもあるよ。
たとえば表は黒だけど、裏が水色ラメっぽい感じで、
透けると水色が表にうつるというようなの。
これは、もちろん単。

一方、「無双仕立て」というのは袖無双という言葉からも
わかる通り、一枚ものの生地を折り返して袷にすること。
紗羽織などでこういう仕立てをみたことがあるよ。

紗袷というのは、今じゃ無双とごっちゃになってるけど、
あくまでも袷であって単じゃないし、ついでに無双仕立て
でもないよ。
派手になった薄物に別に紗をかけるというようなのは、
紗袷というし、仕立てによっては裏打ちするともいう。

無双織という言い方は、正式名称じゃないような気がする。
生地それ自体の二重織りは「風通」と呼ばれてるし、
無双は、一枚物の布を折り重ねて二重にする仕立て方法を指す。
653重要無名文化財:02/06/05 19:49
紗袷は普通の袷と同じ仕立て方なんですか?
ふき出すの?
あと、無双仕立ての袖はどうなっているんだろ。
無双織と言うのは私も初耳だよん。
654重要無名文化財:02/06/05 19:55
ということは、
「風通」(なんて読むの?)は、織り方に技ありで、単衣、
「無双」は、仕立て方に技ありで、袷、
「紗袷」は、たんに紗を2枚合わせたもので、袷、
ですかな?
いろいろ、難しいもんですね>細かな分類
ともあれ、そういったもの、1枚つくってみたいですわ〜
655重要無名文化財:02/06/05 20:05
関東では、紗袷は6月上旬と9月の下旬、
単(紗とか絽などの薄物ではなく)と袷の中間時期に着用します。
656重要無名文化財:02/06/05 20:10
紗を2枚あわせたものは今では少なく、
柄物の絽に無地の紗を襲仕立にしたものが多いですよね。

呉服屋さんで見かけますが、絵羽模様が多く、初夏・晩秋の礼装用で、値段も高く(単純に考えても薄物2枚分ですもの)
着物の着用機会が少ない一般人が持つには、もったいない贅沢着という感じがします。

単・薄物の外出着・礼装を調えたあとで、余裕があったら揃える着物ですねぇ・・・
一般素人の私の感覚では。
657重要無名文化財:02/06/05 20:11
4年前に2枚つくりましたがいますが、未だにきる機会がありません。紗袷。(T_T)
658重要無名文化財:02/06/05 20:35
袷や単衣なんかと違って、
絽の場合は、少し派手めなものをつくっておいて、
数年たったら、紗をかけてもう一度違う雰囲気を楽しむ、
のも、いいかもしれませんねえ。
659重要無名文化財:02/06/05 20:44
>657
ばらばらにしたら夏物4枚増えるじゃん。
660重要無名文化財:02/06/05 20:52
>654
風通はふうつうと読みます。
紗の風通なんて粋なもんはないんですが、
単の風通お召もってます。
大して目立たないのに、裾をわざと翻したくなります(笑)
661重要無名文化財:02/06/05 21:06
>>651
スレ1でずいぶんと盛り上がった。
駄目という人、駄目とはいわないが自分はしない人、
すでにやっちまいましたの人、色んな人がいて収集つかず。
『紬で歌舞伎座どうよ?』論も同様の展開に終始。

浴衣話は、七月猿之助スペクタクル歌舞伎、
八月納涼おちゃらけ歌舞伎ではヨロシイのではないか?説や、
三階席なら許容範囲説もあり。
セオリー通り、襦袢&足袋で綿紅梅ならいいだろうとかね。

すでに数年前から浴衣がギャル出没してるからもう慣れた、
今更駄目といっても時代は変わってる、という意見もあったよ。
過去スレ参照のこと。

それにしても最近このスレはマターリとしてて何より。
スレ1の頃は熱く激しかったね。
662重要無名文化財:02/06/05 21:12
>659
この間、呉服屋さんにも、そうすすめられました。
最初から、私が持つには贅沢な品物だったのかも知れません。はぁ・・・。
このまま4枚にするのもシャクだし・・・。
663重要無名文化財:02/06/05 21:16
ばらばらの二枚を重ねて着たら…ナンチャッテ紗袷?
664重要無名文化財:02/06/05 22:03
無双をどの意味で使うかによってさまざま
もともとは両表の意味合いだから
無双織り、2重織り(多重織り)と風通はイコールじゃないよ
厳密にいえば、風通織りは2重織り(多重織り)だけど
2重織り(多重織り)で風通でないものはある
例えば、表は無地で裏は縞とかね

紗袷の場合は、両表(リバーシブル)ではないけど
2枚の表生地をあわせて使うという意味で無双と呼ばれることもあるね

>>652
あなたのいう無双は、結局袷の仕立てになるんでしょ(表地と裏地別々じゃなくても)
紗袷の長着と紗無双の長着、どう違うの、区別する意味はどの点?

無双に限らず、一つの言葉にはさまざまな意味合い、使われ方があるので
どれが正しくてどれが正しくないなんてことは一概に言えないし意味がないと思う
(「御召」もさまざまな意味合い、使われ方、実際に多様な製品がありますね)
それよりもどの意味で使っているか、それ自体何なのかを自分自身で理解できることが
大切だと思うな
665重要無名文化財:02/06/06 01:52
そうそう、お召しについても聞いてみたかった。
さまざまな意味合いがある・・って言ってるけど、
基本的なことすらわかんないの。
ただ、「お召し」という言葉はよく聞くので・・・
教えてちゃんで、悪いんですけど。
666重要無名文化財:02/06/06 02:54
江戸時代将軍がお召しになったから
「お召し」なんだよ。
って、関係ないか。
667重要無名文化財:02/06/06 03:20
>>643
樋口可南子の「きものまわり」読みました。
写真などきれいでとても良かったです。
でも少々見にくいなぁと思ったことについて書きます。
写真ではどうしても着物の生地等(単か袷かとか紗や絽など)が
わかりにくいので、春、夏、秋、冬と季節ごとに章を区切ってくれたら
わかりやすかったのにと思います。
春夏秋冬と書いた付箋を貼って分類しようかと思っています。
それから、写真のきものの生地や種類、素材を知るために、
長い文章を読まなくてはならないのも少々不便を感じました。
写真の横に説明を付けてくれるとありがたかったです。
蛍光ペン等で着物の説明をしている箇所に印を付け
一目でわかるようにしようと思っています。
「京都のお正月むかえ」は雑誌では草履の写真と説明が載っていたのですが、
本ではそれが省略されていてショックでした。
省略せずに全部載せてくれれば良かったのに・・・と思いました。
668重要無名文化財:02/06/06 06:53
樋口本、私も読みましたが、見たいのは着物だけなので、ハードカバー
ではなくてムック本見たいな写真の見やすい本にして欲しかった。
この手の地味、品良し、現代的紬系は派手系アンテイック着物と並んで
最近の流行らしいけど、同系列が並ぶとちょっと飽きてくる。
宮尾登美子さんの本のほうが着物の好みはともかくご本人の主張が良く
出ていて面白かった。
私的にはH真理子氏のお宝着物本を切望!
669重要無名文化財:02/06/06 11:04
久しぶりに大橋歩氏の本が読みたいなあ。
昔、あの人の素敵な着物本を見て、「着物ってイイ!!」と思ったんだよね。
ご本人の文章も、イラストレーターということで先鋭的な考えと、戦前生まれであると
いうことで保守的な考えとが混ざってて、なかなか面白かった。
670重要無名文化財:02/06/06 11:42
>668
立ち読みしただけなんだけど、私も道潅だわ。
渋めで現代的で都会的でセンスがいいのはわかるんだけど、
どっかつまんないんだよね。
なんでだろ?
たしかに宮尾本やカンクー妻本の方が、趣味は別にしておもろかった。
人柄がでるというか、生活感があるというかね。
マリココレクションは、私も興味がある。
ムックで誰かだしてほすぃ。
671重要無名文化財:02/06/06 12:19
樋口本はもつまらないと思ったので買わなかったよ。
あのコーディネートなら着物の雑誌に出てるのとおんなじだもん。
私は鶴見和子さんの本が一番面白かった。宮尾さん、かんく夫人、大橋歩、
青木玉、みんなご自分の好みが出てて面白いのにね。

真理子コレクション見たい。あと、箕助夫人のも。
672重要無名文化財:02/06/06 14:57
私もカンク夫人の本が面白かったな。
絶版なんてもったいない。是非再版して欲しい。
673重要無名文化財:02/06/06 16:10
「幸田文の箪笥の引き出し」の続編きぼん。玉さんがお元気な
うちにぜひ。
箕助夫人もいいねえ。あの人関西なのに、江戸前っぽい。
それから安藤孝子さん。昔フラウで林真理子とやった対談は
私のバイブルとなっている。

大橋歩はそんなに面白いと思わなかったし
宮尾さんはきものを誰かに取られたとかあげたとかの
恨みつらみが濃厚でちょっと…。
あ、人それぞれなのは分かってます。単なる個人的感想。
674重要無名文化財:02/06/06 16:19
同意>宮尾さんの恨みつらみ
何でもかんでも満州暴徒話になっちゃうんだもん。

着物本は写真たっぷり載せれー

675重要無名文化財:02/06/06 19:09
宮尾登美子の「きものがたり」は文庫で手に入れたけど、写真もいっぱい
どれもこれもため息出るよなきものですっごくよかったー。
でもあとがきに「むごい身の上」の芸妓の幼馴染みから送ってきたきものに
手を通せない理由が自分はその幼馴染みと違って恵まれて幸せだったから
みたいな旨のことは書かれていて、天然ですっごい傲慢だなと思った。
いや、さすがあの作品群の生みの親というべきか、すごくらしい感じでした。
676重要無名文化財:02/06/06 19:34
そゆとこ含めて、着物には女の人生があるってことよ。
のぞき趣味はいかんと思いつつ、樋口本は消毒されてるようで物足らん。
677重要無名文化財:02/06/06 20:15
洋服だとそこまで執着しないのにね。どーしてかな。
カンク妻の本で「ふーん?」と思ったのが「素人が粋をめざすな」ってとこ。
上品に、清楚にっていうのはわかるんだけど、そればっかりだと楽しみが半減しちゃう。
洋服だっておとなしいワンピースばっかり着たい訳じゃない。マニッシュなスーツや、
カジュアルなジーンズも着たい。梨園の妻は自分も見られる立場だから、
着物に対する考え方も違うんだろうけどさ。
678重要無名文化財:02/06/06 21:43
>677 「素人が粋をめざすな」ってとこ 
あの本は25anの連載をまとめたんじゃなかったっけ。
いわゆる「未婚のお嬢さん」向けだから粋はむりじゃろ。
679重要無名文化財:02/06/06 22:35
そーかな。別に年齢に関係なく、粋な雰囲気の人・はんなりした雰囲気の人って
いると思うけど。
きりっとしたシャープな感じの人にむりやりパステルカラーの花柄着せるより
すっきりした柄に小物で色を利かせるほうが似合う場合だってあると思うし、
若いうちからそういうほうが似合う人だっているんじゃない?
逆に歳を重ねてもお嬢さんお嬢さんしたおっとりした雰囲気の人もいるし。
ま、「若いうちは綺麗な色柄を」っていうのは大多数の意見だとは思うけど。
680重要無名文化財:02/06/06 22:49
>>679
同意。
ただし、粋な雰囲気とはんなりした雰囲気って、対じゃないと思うけど。
681重要無名文化財:02/06/06 23:01
「はじめて買うきもの」というタイトルにもあるように初心者に向けて
書いた本だから、「これを着ておけば誰にも
文句は言われない」という感じのものを選んだのでは。
初心者の場合、着物を着て恥をかいたらどうしようとか
思っていると思うので、あの本は誰からも批難されないようなものを
選んでいる感じがした。
色無地を持っていると帯を変えることによって
色々なところに着て行けるなど全くの着物初心者にとって参考になる
内容だったと思ったし、ダサイというより上品であっさりしてきれいな
着物や帯の写真が沢山乗っていたので、勉強になると同時に
目の保養にもなった。
たとえば粋なきものが好きな場合でも、着物と帯の格とかTPOとか
全然知らなくてめちゃくちゃに合わせていたら大変なことになると思うから
まず基本的な着物の知識を得てから自分の個性を追求していった方が
いいのではないかと思う。
その観点からもカンク夫人の本はいいと思った。
682重要無名文化財:02/06/06 23:13
>着物と帯の格とかTPOとか
>全然知らなくてめちゃくちゃに合わせていたら大変なことになると思うから
>まず基本的な着物の知識を得てから自分の個性を追求していった方が
>いいのではないかと思う。
そう、本当にそう思う。
個性、という名の無茶苦茶をする人、けっこういるからな・・
そういう人って、「これは私の個性よ、文句ある?」な、
自意識過剰ぎみの光線バリバリだし・・見てて萎えるな。
683重要無名文化財:02/06/06 23:26
私も好きな着こなしをすることばかりを考えて
着物と帯の格を間違えて合わせていた時期があった。
不思議なもので格を間違えて合わせるとなんだかおかしいんだよね。
好きな着こなしをしているはずなのにどっか変・・・と思って
カンク夫人の本とか着物雑誌を読んで基本的な決まりは守るようにした。
好きな着こなしを追求するようになった今でも着物と帯の格とか難しいなぁと
思うことがあるので本は手放せません。
684重要無名文化財:02/06/06 23:40
>679、680
粋というスタイルは、ある程度の人生経験ぬきではありえないと思うのサ。

はんなりした粋といえば、佳つ乃だな。
あの迫力はコーディネートを真似するだけじゃ出ないよなあ。
685重要無名文化財:02/06/07 00:30
ちなみに>684さんの観点では
「はんなりの代表」
と、
「粋の代表」
といえばまずどなたを思い浮かべますか?
686重要無名文化財:02/06/07 00:40
684さんじゃないけど、「はんなり」でまず思い浮かぶのは
中村玉緒さんです。
「粋」は誰だろう?
これは難しいですね。思い当たりません。
沢村貞子さんなどは下町っぽいですが、粋かといえば「?」
個人的には、山田五十鈴さんは、あだっぽくはんなりしてて、
浅丘ルリ子さんは、やや鉄火で艶っぽい感じ。
そういや、先代の水谷八重子さんは粋だったかも……。
年齢がいった方ばかりで申し訳ないです。
687重要無名文化財:02/06/07 00:46
岩下志摩はどちらになるかなぁ。
688重要無名文化財:02/06/07 00:50
知人が京都風にはんなり着てるけど、浮いちゃってる…。
689684:02/06/07 00:51
粋の反対は上品じゃないですかね?
上品の代表なら簡単、千代田区0番地にお住まいの方。
粋はやっぱり難しいです。ちょっと考えさせて。。。。
690重要無名文化財:02/06/07 00:58
粋って、下品一歩手前くらいなんじゃないかな?
柄だの色だのよりも、チラリとみえる裾回しなどに凝るイメージもある。
動かない時の姿よりも、着こなしや歩き方など所作で感じさせるとか。
山の手奥様風というのも、必ずしも上品じゃないような気がするよ。
粋で品がある、というのもあるだろうし、粋の奥は深そう。
粋筋風(花柳界風)というのばかりが粋じゃないと、私は思ってるよ。
691重要無名文化財:02/06/07 04:38
粋と下品は紙一重だと思う。
その危うさが玄人女の心情にマッチしていたのかも。

着こなしというのは、何をどう組み合わせて着るかも大切だけど、
着る物と自分の雰囲気を如何に融合させるか、ではないかと
692重要無名文化財:02/06/07 08:50
>>684
そりゃ、粋筋の代表みたいな姐さんになるのは、若いうちは無理だ罠。
そうじゃなくて、若いうちから、粋筋系統の着物の方が似合う
タイプの人も、たまにはいるってことが言いたかった。
大抵のお嬢さんは、可憐上品系統の方が似合うんだけども、
中にはそういうの、似合わない人もいるんだよ。
693重要無名文化財:02/06/07 10:11
「粋」といういろんな意味のある言葉を
やすやすと使ってしまうから・・。
地味色とか縞とか、森田空美系でいいんちゃうの。
694重要無名文化財:02/06/07 10:53
いろんな意味がある言葉だから、いろいろ使っていいんじゃないの?
いちいち個人名出さなきゃ、ある種の雰囲気を表せないなんて、
その方が絶対変>森田空美系でいいんちゃうの。
695重要無名文化財:02/06/07 10:56
空美が粋だとは思えない。取り合わせに遊び心がないしさ。
もちろん「演」の石田某よりはいいと思う(w
「粋」? わかる奴にはわかる世界でそ?
ローカルコンセンサス前提の美意識だから、
「これが粋です」となった瞬間に野暮になる。
世間一般に通用する「粋」を考えるのは無理だと思われ。


あと、『別冊太陽 昔きものを楽しむ』の85頁に
無双羽織が紹介されてる。
すんごくキレーだよ。
696重要無名文化財:02/06/07 11:41
>>695
>「粋」? わかる奴にはわかる世界でそ?
こういう書き方は、少し傲慢にとれるかも。
あんたがわかる奴って、誰が決めたの、ってことになりかねない。
もちろん、着物に関して、着るのも見るのも全く初めて、な人が、
着物の粋についてわからないのは当たり前だけども、
そうじゃない場合は、それぞれの価値観があるわけだし。
たとえば、>>695さんは遊び心、というか僅かな攻撃性が感じられないと、
「粋」とは思わないのかも知れないが、私の感覚では、少しも
遊び心がなくても、さりげなさ一辺倒でも、
「粋」というのはありえると思っている。

粋は、「コソーリ」自任しててほしいものだよね。
その意味で、
>「これが粋です」となった瞬間に野暮になる
には同意。
697重要無名文化財:02/06/07 11:57
木ノ実ナナの阿国。
695だけど、書き方が傲慢だったら勘弁。
できるだけはしょって短くしようとしてたもんで。

着物に限らず、「粋」には色んな感じ方があると思う。
ただ、「粋」であるかどうかの基準は、
ある特定の共同美意識から発するもので、
普遍的なものではない、と私は思ってる。
同時に、「これが粋なもの」なる実質的価値や実体は、
“ない”だろうと思ってる。

着物を例にすると、「粋」とは着物の素材や色などに
あるのではなく、着物に関するある美意識を共有している
集団の中で、その構成員同士がかすかにわかる程度に、
美的価値をずらしてみせる時の気風や心意気に根差すものだ。
集団外の人にはまったくどうでもいいことであり、大した
違いもないし、ある時はかえって悪趣味、非常識だったり。
「粋」は、突き詰めれば身内のお遊び、隠語、方言。
身内の外側にある価値観を暗に排斥する美意識だね。

これこそが粋だ!というのは、多様な価値観をもった今じゃ、
ありえない。「My粋」バリエーションも無数にあるはず。
今では一人ひとりが自分の中に「わかる奴にはわかる世界」
を持っていて、縞柄に博多献上帯だけではなく、
「粋」の表現は無限大になってる気がする。
“私にとってはこういうのが粋です”、という風にしか
「粋」イメージは出て来ないほどね。

思わずごたくを並べてしまった(鬱
スルーしてくらはい
699重要無名文化財:02/06/07 12:29
>>698
なるほど。わかりやすい説明だった。
「粋」という言葉の、狭義の使われ方としては、全くそのとおりだと思う。
ただ、そこまでストイックな意味に、ではなく、ある種の雰囲気を
指す観念的な言葉として「粋」を使っていることも多いよね。
それもアリだと、私は思うんだけども、そういう使い方をすると、
どうも過敏に反応してくる人がいるんだよね・・・
700重要無名文化財:02/06/07 12:43
>699
おそるおそるウプしたら、レスもらえてホッとした。
私にとって「粋」は「意気」なんだと思う。
心映えの問題になってる気がするよ。

>ある種の雰囲気を指す観念的な言葉

とは、どういうこと?
粋筋などの「粋」かな?

そういや、昔この板に「粋スレ」というものがあったけど、
「粋」を語ることが「野暮」だからってんでぽしゃったな。
「粋」という言葉には必ず「野暮」がついてくるから、
つい過敏反応してしまうんだろうと思う。
「粋」の話をしつつ「野暮だね」と差別する構図があるし。
「粋」の反対語はどう考えても「野暮」なんだよね。

695でもつい「野暮」と書いちまった自分がいる…
いやだねー、まったく(鬱陀氏脳
701重要無名文化財:02/06/07 14:06
粋話はもういいよ・・
702重要無名文化財:02/06/07 14:10
>>701 じゃ、なにか話題を。
703重要無名文化財:02/06/07 16:04
浴衣のシーズンがやってまいりましたが…
704重要無名文化財:02/06/07 16:28
こないだ宇治であがた祭りあったよ。
行ってないけど、浴衣の子は何人か見かけますた。
なんで安い浴衣ってあんなに暑苦しい色柄なんだろ。
705重要無名文化財:02/06/07 16:37
>>704
胴衣。暑苦しいのあるね〜
モダンで斬新なデザインにするのはいいけど、
せめて涼しげに見えるようにすればいいのに…

ところで今年は、あのミニ浴衣、店頭に飾ってるの見ない(うちの近所では)
けど、ブームは去ったということですかね?
706重要無名文化財:02/06/07 16:45
本当に。
個人的には紺白がやっぱり好きだけど、
若い子向けにカラフルにするなら、いっそのこと、
水着っぽい感じにしちゃえばいいと思うんだけど。
なんだか、抹茶色とか黄土色とか小豆色とか・・・
変に着物にこだわるから、どんどん清涼感から離れていくよね。
707重要無名文化財:02/06/07 16:52
>なんだか、抹茶色とか黄土色とか小豆色とか・・・
>変に着物にこだわるから、どんどん清涼感から離れていくよね。

しかも子供用浴衣にもそういうの、あるよ。

708重要無名文化財:02/06/07 17:08
さまードレス感覚の原色バリバリやパステルカラーのやつは、風情は
ないけど若い子が兵児帯などで着ていると金魚みたいでカワイイと思う。

私は三十路なので藍染め紺白の綿絽を誂えました。去年作って着そびれて
しまったので、今年こそ着たい。
709重要無名文化財:02/06/07 18:02
私がかわいい!と思うのは、
紺白の浴衣に、思いっきりカラフルな兵児帯かな。
710704:02/06/08 00:06
ミニ浴衣、先日御所のそばの店頭で見ますた。
着てる子は見てないけれど、まだ健在の模様。

暑苦しいって、どキイロー! とか どピンクー!なんかの地に
原色+黒っぽい濁った色でギトギトした趣味の悪いプリントしてあるやつね。
私は紺地に白とちらちら赤使ったかわいらしい柄に赤い帯をするのが好き。
711重要無名文化財:02/06/08 01:03
今年は紺白がハヤリなんじゃない?
ネラーは見事に流行にハマっててわろた(さらにw
712重要無名文化財:02/06/08 01:18
粋ってドキュソの専売特許じゃないの?
713重要無名文化財:02/06/08 01:26
色彩感覚が変わってきてるんじゃないの?>浴衣色
ニュー浴衣がどぎついとよく話題になるけど、
アンティークの薄物なんてえらくカラフルだよ。
紺白が夏の基本だわ、なんて感覚もいつのどこのものやら。
モノトーンがおしゃれの定番といった洋服感覚から出たことかもよ。
714重要無名文化財:02/06/08 01:46
春一斉に咲く花を見ているとそのすべてがそれぞれに美しい。一つ
一つの花は色形それぞれ違うけれど、その違いを競い合っているの
ではなく、「私は私、あなたはあなたでとても美しいわ」と褒め称
え合っているように見える。だから、一つの花が咲くと隣りの花が
又一段と華やかになり、美しさの相乗効果が庭にみなぎってくる。

人間の生き方もこうではないかと教えられる。自分らしさに自信を
持ち、誰かと比べるのではなく、誰かに勝とうとするのではなく、
自分自身の素晴らしさを信じていると、人は誰にでもやさしくなれ
る。

きものの装いもそうだと思う。自分自身の体型、肌の色、年齢、環
境、性格などがきちんと表現された時その人は一番自分らしい。自
分らしさに自信が持てることが、自分自身をこよなく愛しているこ
とになる。だからこそその人は輝くのである。その輝きを手に入れ
た人は幸せだ。堂々と自分自身を光らせることが出来るから…。

人の視線を気にするのではなく、自分自身の想いを正確に表現する
方が、着物姿は美しくなる。だからこそ、こうしなければならない
という着方はその人が輝くことを拒否していることだと思う。

江戸時代は、一人一人が自由な装いを楽しんでいた時代でもある。
特に庶民は。だからこそきものの文化がパッと花開いたのでもあろ
う。「私は菊、私は都忘れ、私はユリ」と自分自身の持ち味を生か
すことが美しさへの早道でもありますな。

きものはこう着なければならない、と言う努力より、私はこう着た
いのという感覚を磨く方が楽しいですものね。さあ!あなた自身の
心の声をきちんと聞き、それをきものに伝えて、より美しい着物姿
を披露してみてはいかが?

                      文・中谷 比佐子
715重要無名文化財:02/06/08 02:09
着物の色は「伝統」とからめて話されるけど、
染料や顔料の新開発や、そのコストの高低などで
流行色になったり、貴人(お品がいい)の色や
庶民(生活感がある)の色になったりしたんだよね。
昔の人は、今みたいにどんな色でも自在に出せる時代なら、
最先端の染色技術を存分に使って、今年の新色・柄はこれ!
と、今以上にトンデモをやってた気がする。
新しもの好き・舶来好きの血が騒いで。
716重要無名文化財:02/06/08 04:40
昔の化学染料は発色がよすぎてギラギラしてて、モスリンの子供着物
とかそれがまたチープで可愛かったりするよ。アンティークの娘
着物とかって色が溢れてるけどなんともいえないコクがあってまたイイ!
最近の化学染料は色がクリアすぎるのかな、と思う。なんかこう足りない
というか過剰というか…。

紺白が基本だっていうのは、夏と言ったらやはり浴衣=木綿。木綿といったら
藍染めで庶民に深く浸透してるから「定番」なのでは?
特に江戸時代、百姓や町人に絹織物を禁止して色も限定したりしたから
「綿」の「藍染め」の着物は爆発的に普及したはずー(うろ覚え)。
わたしも無条件に「浴衣」といえば「藍染め」の紺色ってイメージ。
717重要無名文化財:02/06/08 05:15
藍の染料に含まれる成分が
確か、熱さましだったり、虫除けだったり
何かの解毒作用があったり、じゃなかったっけ?
だから昔は夏場に特に着用したような…。

うろ覚えですまん。
718重要無名文化財:02/06/08 11:14
そうそう、虫よけになるんだよね>藍の成分。
野良着によく使われてたのもなるほどと思った。
それと、藍はお上から許された色だったはず。
藍が好きだったというよりも、藍や茶、黒以外の選択肢がなかったから
定着したということもある。
本当はもっと違う色を着たかったんじゃないかな?
日本人って本来は派手好き、ゴージャス好きだと思うし。
それができないから、くやしまぎれに藍がいなせだ、江戸前だなどと
いってたよーな気もする。
719重要無名文化財:02/06/08 11:23
そうかも知れないけど、やっぱり私は藍とか紺白が好き、浴衣はね。
涼しそうに感じることでは、他の比較にならない気がする。

今年のハヤリとはもちろん関係なく、伝統(?)とも・・
多分関係なく、私は浴衣は、絶対紺白!!

シンプルな感じが、涼しそうに感じるんだよね〜。
720重要無名文化財:02/06/08 11:33
私も藍は好きだよ。
日本人の肌をきれいにみせてくれる色だと思う。
藍と白のきっぱりとした感じも好き。
浴衣の定番だよね。
でもさ、この頃原色浴衣っつーのも試してみたい気が。
ああいう色を着ると、どんな気分になるのか興味がある。
安いものだし、この夏挑戦してみるかな……。
721重要無名文化財:02/06/08 16:49
浴衣の話題ですね。
去年、着物の世界に目覚めてから初めて買った浴衣がレモンイエローみたいな鮮やかな色!
桃色の浴衣とか鮮やかな水色とか。。。今思えばなんであんなの買っちゃったんだろ(泣)
紺白の浴衣に惹かれる今となっては後悔しまくりです(泣)

でも、去年買ったばかりで着てないのもあるし、寝間着におろせるまで着たおそうと思う。
そんな私は童顔とはいえ30代。。。(泣)
722重要無名文化財:02/06/08 19:02
浴衣地ってけっこう暑いですよね。風通さないし、あんまり汗も吸わないし。
なので今年は綿麻の生地で作りました。明日仕立て上がる予定。楽しみ〜。
藍染めは色落ちを止めるのも手がかかるので、本藍じゃなくて藍染風。

「美しいキモノ」の夏号で内舘牧子さんが相撲部屋の浴衣お召しになってますね。
あれすごくイイ!あんな洒落た柄があるんですね。びっくり。
723重要無名文化財:02/06/08 19:12
そう、浴衣って色落ち激しいですよねー?
いくら色落ち止めるようにしても、やっぱり落ちるー!
私、浴衣は白地に藍染か、藍地に白抜きなんですが、藍地の方が
よく着るんですよね、透けないし。
で、藍地には、白とか、薄い色の帯を締めたいのに(お太鼓結びが
多いので名古屋帯)、藍地の浴衣に白っぽい帯っていうのは・・・
かなりヒドイことになっちゃうんで、いつも困ってます。
仕方ないんで、最近は少し濃いめの色の帯をするようにしてるんですが、
見た目、スッキリ感がいまいちで、気に入らない・・・
みなさんは、どうしていますか?
724重要無名文化財:02/06/08 22:16
今、単の時期ですよね?
すんごい暑いんですが。。。30℃超える時もある。
ウールの単は変ですか?わりと綿っぽいサラッとした地なんだけど。
6月中旬に着たら暑いかなぁ。。。
紗はフライングですよね〜。絽なら許されるかな。。。でも汗で汚したくないし(悩)
725重要無名文化財:02/06/08 22:45
>724
サマーウールならOK。
726重要無名文化財:02/06/08 23:15
>724

レスありがとう。そう思うんだけど、サマーウールの見分けがつかなくて(悩)
どんなのがサマーウール?
727重要無名文化財:02/06/09 00:23
今日なんか、絽も居たし、紗も居たし、袷もいたよ。
さすがに袷は暑そうだが、絽や紗は全然OKって感じ。
だって、30度近いんだよ。
完璧夏物OK。
夏の男物のスーツはサマーウールだよ。
ウールだけどあんな感じに見えるもの。>726
728重要無名文化財:02/06/09 00:40
紗も夏帯もいましたね。
本当の目安は梅雨明けでしたっけ?・・・今年は暑いですね〜。
729重要無名文化財:02/06/09 01:15
今日街中でありながら、緑の多い庭があって
蔦がはっているカフェーでごはん食べたんだけど、
窓が全部開けてあって扇風機の弱風がそよいでるだけなのに
すっごく涼しくて気持ち良かった。(もちろんクーラーなし)
きっと昔はあんな感じだったんだろな。
店を出て大通りを歩くとあちくてたまらんかった。
730重要無名文化財:02/06/09 02:05
年々、温暖化は進んでいて暑くなる時期も早いのだろうから、
一昔前までの衣替え基準の通りじゃ暑いよぅ。
30度越えたら「真夏日」だもん。涼しい格好したいよね。

731KOPIPE:02/06/09 02:08
旧暦を現在の太陽暦に代えた明治6年、時の政府は「衣服令」なる
ものを告示していますが、この中に「制服、軍服は6月1日から9
月30日まで、夏服を着すべし」という項目がありました。6月1日
を衣更えと決めたのは、この明治時代の軍服のしきたりからのよう
です。

昔、宮中では、四月朔日(ついたち)に冬装束から夏装束へ、十月
朔日は夏から冬へと、装束ばかりでなく調度も替えるのが年中行事
のひとつだったそうです。旧暦なので現代の月とは多少のずれがあ
るのですが、着るものだけでなく、インテリアも夏支度になる、と
いうのは、厳しい夏を生活の知恵で乗り切る夏の京都のしつらえに
も通じていますね。

衣更えをしたから言うのではありませんが、日本の夏は、本当に暑
いのです。それも蒸し暑い。汗をかくことは避けては通れませんの
で、なんとか見た目にも着ている方も、涼しい格好を考えなくては
いけません。

浴衣にしろ単衣、薄物にしろ、暑いから着る枚数を減らすのではな
く、涼しい素材を選び下準備をきっちりするといいようです。浴衣
でも、素肌に着ようとすると汗で貼りついてしまったりすることが
あるので、きちんと汗取り用の下着をつけておきましょう。ことに、
白地や薄い地色の浴衣の場合には要注意!
732重要無名文化財:02/06/09 02:24
今年は渋く、絞りの浴衣を仕立てました。
帯は、本麻のものを選んで。
来週の出来上がりが楽しみです。
733重要無名文化財:02/06/09 02:30
>>723ですけど、レスほし〜な〜!
みなさんのご意見・・・だめ?
734重要無名文化財:02/06/09 02:54
>733
浴衣がどんなんかとか、かなりヒドイことってのがどんなのかとか、
アナタがお幾つくらいなのかとか、わからないので何とも言えない・・・
私は紺にはローズ色や少しだけ白の入った涼しげなレモンイエローを合わせたい。
735重要無名文化財:02/06/09 03:29
>>723 私も浴衣の色落ちには悩んでいるので
皆様のアドバイスを期待してたんですが…
736重要無名文化財:02/06/09 04:58
>>734
紺の浴衣の時、帯に色落ちしませんか?
もししないとしたら、どんな方法をとっているのか、
是非、教えてほしいなと思って・・・
737重要無名文化財:02/06/09 09:44
本藍染めは色落ちしないほうがおかしいそうなので、
何度も何度も水にくぐらせてすっかり色が定着してからなら
大丈夫なのでは?
一番いいのは、偽の藍風ですね。
これは色落ちしませんです。
738重要無名文化財:02/06/09 10:14
私も、本藍は落ちるので選ばない。
いいのは分かるし、色の変化もすばらしいとは思うけど、
今の着物は、日常着の野良着じゃなく、やっぱりお出かけに着るものだから、
綺麗に見えることも必要だと思う。
時間が経つとある程度は定着するらしいので、
浴衣は本来、夏の終わりに次の年のものを作って、
一年寝かせて着るものだったそうな。
739重要無名文化財:02/06/09 11:39
一年寝かせたyo!
そろそろ大丈夫かな。
740重要無名文化財:02/06/09 12:35
綿の浴衣って風を通さなくて暑い。。。
浴衣がこんなに暑いものだとは知らなかった。
涼しげに見えたのは、素材が違うんだろーな。
新品のは、パリッとしてるけどノリがきいてるんだろーか。
洗濯してソフランとか柔軟材に浸して干せば、柔らかな布になるだろーか?
伸ばして干しても皺になる?
アイロンかけるの?浴衣の手入れしたことなくて困ってます。
741重要無名文化財:02/06/09 13:31
浴衣はパリッと糊が利いているのがカッコいいと思うんです…。
柔らかいと、寝巻きのように見えちゃうような。
市販の浴衣は、糊が強力なので、ネットに入れて一回洗ったくらいでは、
糊が落ちずに、バリバリのままでした。
半渇きの時にアイロン掛けると、綺麗にしわが伸びます。

浴衣も基本的に暑いですよね。
普段しっかり着物を着ていた人が、夏に浴衣になると
普通の着物よりは涼しかったんだろうけど、
Tシャツ生活に慣れた、現代人には、どちらにしろ暑い。
袖が長いだけで暑い。でも、着るんだけど。
742重要無名文化財:02/06/09 14:12
>740
糊がきいてる方が肌への密着感がなくて涼しい気分になりませんか?
まー、はっきりいって夏の着物は地獄です。
人様の目を涼しげにみせるだけ。
特にコンクリートジャングルと化した都会では、本当に暑い!
ただ、私の場合は浴衣よりも普通の着物の時の方が暑さを感じないかも。
帰って脱げば汗みどろなんですが。
夏は着物の手入れも大変。アイロンが大活躍します。
743重要無名文化財:02/06/09 14:41
>>741
>>742
レスありがとう。そっかー、浴衣はノリがきいてるほうがいいんですね。
ノリがベッタリくっついてるから、余計に布が風を通さないのかと思って、
だったら、ノリないほうが涼しいかも〜とか思っちゃったのです。
でも、寝間着みたいにテロテロになって見た目がよくないんですね。

既製品の浴衣なので10cmほど長いのですが、
そのまま裾を折って縫ったらおかしいでしょうか?
慎重50cmで、浴衣162cmは、おはしょりが長くなってしまうんです。

744重要無名文化財:02/06/09 14:43
ぎゃッ!
「慎重50cm」はタイプミスです。身長150cmです(恥)
745重要無名文化財:02/06/09 15:05
裾を縫い上げると重くなるし、あまりカッコよくないと思う。
おはしょりの中に隠してしまえばいいんだけど、難しいなら
おはしょりが多少長くてもいいのでは?
でも150cmで162cmの着物なら、普通では?
普通に作っても、身長+10センチくらいで作りますよ。
腰紐をウエストあたりにすると、おはしょり短く着れますよ。
746重要無名文化財:02/06/09 15:10
昨日、とぶろにいた人、いる?
747重要無名文化財:02/06/09 16:37
私は身長と同じ丈でも長いぐらい。
切って三つ折りで縫っちゃえば?
ダブダブな着物ほど着にくいものはない・・浴衣ならなおさら。
748重要無名文化財:02/06/09 19:28
腰のところで縫えば?
749重要無名文化財:02/06/09 20:35
みなさん、レスありがとう。
そうなんです〜。だぶだぶで着にくいんです。。。浴衣。
裾で切って両面テープで上げてみようかと思っています。
洗濯したら、どうなるでしょうね。。。不安。

腰のところで縫うと、こし回りがもこもこしませんか?
750重要無名文化財:02/06/09 21:53
補正兼汗取りになってちょうどいいかと。
751重要無名文化財:02/06/09 22:09
裾で切っちゃうと、衿が長すぎてかっこ悪くならないかなぁ。
帯の下になる位置であげたほうが、補正兼用になっていいと私も思う。
752重要無名文化財:02/06/09 22:35
帯の下って、腹回りですよね?
あの・・・私、腹回りは肉を切り落とす補正をしたほうがいいぐらいなんです(恥
どうしよう。。。
753重要無名文化財:02/06/09 23:23
両面テープはやめれ・・・
754重要無名文化財:02/06/09 23:40
>>752
それなのに、着物大きいの?
多分、大きい気がしてるだけなんじゃないかなぁ?
身幅も狭い寄り、大きい方が着易いよ。

ウエストは、どんなに太っててもヒップよりは細いから
なるべく平らになるように、
ウエストだけは補正した方が綺麗に着れると思うんだけどなぁ。
755重要無名文化財:02/06/09 23:40
>752
帯を締めたら隠れるところならどこでもいいんだから、
なるべく上のほうにしたら?
ふつうの着物は肩山から1尺(38p)くらいに内揚げしてあると思うよ。
756重要無名文化財:02/06/09 23:56
レスありがとう。
両面テープで上げるのは、やめたほうがいいのかな。名案だと思ったんだけど。しょぼん。

>それなのに、着物大きいの?

うん。ちっこいでぶ体型なので、丈が長くて着にくいんです。。。しょぼぼん。

>ふつうの着物は肩山から1尺(38p)くらいに内揚げしてある

カタヤマから38cmのところを上げればいいんですね。測ってみます。
つまんで大きな縫い目でガシガシ縫っちゃってもいいのかなー。ふぅ。両面テープ…

757重要無名文化財:02/06/10 00:15
>ふつうの着物は肩山から1尺(38p)くらいに内揚げしてある

ってのは、既に揚げがあるってことですよー。後ろ身頃だけに4cmくらいの揚げがあるでしょ?
>>755さんは、その辺に縫い込めば帯で隠れると言ってるんじゃないでしょうか。
針目は大きくてもいいと思いますよ。着たら内側に入るんだし。


758重要無名文化財:02/06/10 16:03
夏物早く着たい。
皆さんのご自慢の夏のお着物、教えて下さい。
759重要無名文化財:02/06/10 21:42
>>728
すんごい遅レスですが・・
夏帯ってのは、今の時期OK、なんじゃないんでしょうか?
そんなに早いってこともないんじゃないかと・・・
どうなんでしょう?
760重要無名文化財:02/06/10 22:33
私も遅レス。
>>723-733
染色の色止めにお酢を使うよ。
こんど洗ったとき、仕上げにお酢使ってみたら。
ttp://homepage1.nifty.com/celt/kusakizome.htm
ここによると3%とか。
761重要無名文化財:02/06/11 00:05
>758
自慢するほどのものではないけど、こないだ新しい浴衣を作りました!
欲しくてたまらなかった阿波しじら。薄くて軽くて涼しそう。
紺地に白の細い縦縞で、チョト男前な感じ。ウレシー。
所要で徳島に行く機会があったので帰りを急ぐ連れを待たせて
5分で選んで仕立てを頼んできたの。

ただ仕立てには不満が少し。ばち衿の中にぶあっつい芯でも入れて
いるのかやたら厚ぼったい。暑苦しいよー。
徳島の人はみんなこういう仕立てなのかなぁ。
あと、丈長すぎ!おはしょりが長すぎちゃってみっともないんだよね。
袷なら帯の位置にたくし上げて補正代わりにするんだけど、浴衣じゃ
暑いし。短くしてくださいって言ったんだけどな。
急いでいたし、注文多い割りに和裁の知識も無いので、じゃぁ何寸何分
にしますね、とか言われても良くわかんなくって適当にOK出したら
こんなことに・・・
くそう。やはり和裁を習うべきなのか。
自分で裾切るなんて出来ないよう(口ばっかりの不器用者) 
762重要無名文化財:02/06/11 00:15
私も今日、しじらを着ました。すずしい〜。
763重要無名文化財:02/06/11 00:25
>761
いいなー。
本場は安いですか?
普通の呉服屋さんに売っているの?
764重要無名文化財:02/06/11 00:26
>762
わぁもうお持ちなんですね。いいなー。やっぱ涼しいんだ!
仕立て下ろしはやっぱお出かけかなぁと思ってまだ袖を通して
ないんですよ。週末に麻の襦袢合わせて着てみようかなぁ。
765重要無名文化財:02/06/11 13:23
>>732
絞りの浴衣は暑苦しいしダサイ。らしい。

>丈が長くて困って人
既製品なら洗ってみれば良い。と思う。
一寸ぐらい平気で縮む。と思う。身丈は縮を見越して長め丈に仕立てる事がある。

>764
麻の襦袢は涼しい!麻の襦袢に麻の着物なら、着てないみたいに風がぬける。
腰巻も天然素材をお薦めする。仕立ては霧吹きで充分過ぎるほど縮めてから
仕立てるように頼んでおいた方がよい。と思う。それでも縮む。
766重要無名文化財:02/06/11 22:58
>763
おっとごめんなさい。同時に書き込んだみたいで見落としてました。
徳島駅前の某百貨店内の呉服部で、反物6,500+湯通し・仕立て12,000+税。
定番の縞柄が10点ほどあったきりだったけど、それまでにネットで散々
探して見てた値段より安くて、欲しかった柄もあったので即決しました。
中部地区から徳島に移り住んだ知人によれは品数は豊富だけど値段は
そんなに変わらないとのこと。
他の呉服屋さんは全然見てないので情報ないです。ゴメンナサイ。
でも浮き浮き帰ってきてまたネットで探したらもっと安くて品数豊富な
ネットショップを発見してしまったよ。チョト鬱。
767重要無名文化財:02/06/11 23:15
>732,765
絞りは凹凸があるので肌に触れる面積が少なく、さらっとした
着心地。コーマより涼しいですよ!モコモコした見た目だから
着こなしと色柄次第では他人に暑苦しく思われる事はあるかもね。

>一寸ぐらい平気で縮む。
いいこと聞いた!情報アリガト!早速着て洗ってみるよー。

麻って732さんの帯もそうだけど、ホンとに涼しいですよねー。
この時期は可愛い半幅帯がどこの呉服屋にもあって、半幅好き
としてはかなり嬉しい。麻半幅もほんの少しだけど置いてあるし。
768763:02/06/12 00:33
>766
情報さんくす!
旅の先々で名産の着物見るの、いいなあ。
沖縄とかもいいだろうなー。
769重要無名文化財:02/06/12 10:30
>767
私も絞りは暑苦しく思われないよう、紺地に白の絞り模様(花火)が入っているのを
選びました。背が高いので、花火の大きな感じが映えますよと呉服やさんに
言われたのを信じまして笑
770重要無名文化財:02/06/12 12:16
縮みやしじら(織技法)と絞りはまったく印象が違うからな
絞りから涼感を連想する向きは少ない、というかかなりまれじゃないか
771重要無名文化財:02/06/12 12:46
>>770
同意。縮みや、しじら織りは涼しげだ。と思う。
>>769
スマソ。せっかく買ったのだから、絞りもイイ!となるよう頑張ってくれ。
せめて頭をスッキリ引きつめてくれれば充分ハアハア領域。と思う。
幸運を祈る。
772重要無名文化財:02/06/12 19:06
和服の髪型って、昔ほどはふくらまさない頭が、
最近は主流だよね。
なんでだろ?
773重要無名文化財:02/06/12 21:03
浴衣のときはスッキリピッチリがいいねー。

普通の着物のときはある程度ボリュームがあったほうが
バランスがいいなという気がしてきた。
洋服感覚のひっつめ髪だと貧相。
774重要無名文化財:02/06/12 22:39
ひっつめ髪、貧相だと自分でも思うんだけど、ボリュームがうまく出せない。
長さは十分あるので後ろの髷は問題ないんだけど、顔の周りが・・・
上手に逆毛を立てて表面をなでつければいいんだろうけど、それが難しくて
いつもひっつめになっちゃう。
前髪も切らずに流してるのでよけいにひっつめ度が高くて。
実はすごく悩んでました。
775重要無名文化財:02/06/12 23:37
成人式の時、美容院では"すき毛"を中にいれて膨らましてたよ。
置いておいて次のお正月に母が髪を結ってくれたときにも使いますた。
普段着の時は特に何も入れず。
ていうか今レイヤー入ってるものの腰までロングの有り余る毛量で持て余してる。
長&重めショート+着物ってのをやってみたい。
776重要無名文化財:02/06/12 23:39
私も聞きたい。
私は毛量が少ないのでせめて伸ばしてるとこ。

周りは夜会巻きとかしてるね。
ねじった部分の上に毛がかぶさるから
後頭部にややボリュームが出る感じ。
777重要無名文化財:02/06/13 07:20
祝 777 ゲット!!!
大フィーバー
778重要無名文化財:02/06/13 10:09
>777 おめでと
ゆかたでスッキリひきつめてくれって言っといて、スマソだけど
ウールできちっとピッチリはヤメテクレ〜顔の周りに毛が遊んでるのがイイ。
スッピンぽいのはイヤダ。紅はつけてくれ〜。
それから豪華着物のときは、でかい頭がイイ。フルメイークアップで頼む。
この際あとひとつお願い。 ピアス、ネックレスはやめてけれ。イロケない萎える。
779重要無名文化財:02/06/13 10:27
そうそうピアス。
ピアスあけてるけど、よく着物着る、っていう人、
どうしてますか、穴のところ。
私も着物よく着るんだけど、これからピアスあけようかな、
って思ってます。
780重要無名文化財:02/06/13 10:37
ピアスしたまま着てる。
小さ目のものにはするけど、色を合わせて楽しんでる。
781重要無名文化財:02/06/13 10:39
え・・・そうか、それはちょっと私の感覚にはないな・・
他の方法とっている人いますか?
782重要無名文化財:02/06/13 11:08
穴をそのままにしておくよりは・・・と思って小さいピアスだな。
パールとかの丸玉が多いけど。
783重要無名文化財:02/06/13 11:28
ピアスしてますけど、なにか?

この頃、こういうんじゃないと的な発言が多くて萎え〜〜〜
784重要無名文化財:02/06/13 11:29
小粒のパールピアスをつけてます
785重要無名文化財:02/06/13 11:36
着物にピアスが許せないなら、開けない方がいいのでは?
穴だけはもっとみっともないよ。
786重要無名文化財:02/06/13 11:37
>>783
悪かった。萌好みを並べてしまった。許して〜
787重要無名文化財:02/06/13 11:41
>>781
他の方法って何?
穴開けちゃったら、あとは、するかしないかしかないと思うのだが。
大きなイヤリングして、穴を隠す?(んなわけないでしょ
788重要無名文化財:02/06/13 11:48
着物は世に連れ、着物は単なる風俗ですが、
今から30年ほど前の日本映画などをみると、
黒留袖にでっかいパールのイヤリングなんて
女優さんもますね。

着物の衿にアンティークなピンブローチつけてたのは
池田重子さん。
私個人は布にピンをさすことに抵抗があってやりませんが、
帯締めにブローチさしてる人もいるんだし、色んな楽しみ方を
するのがいいと思います。
ネックレスはもともと好きじゃないからしてないだけだし、
ピアスはしたくてあけたのだから、不祝儀以外はつけてますよ。
色あわせが楽しいし、今日はピアスが主役と思って装うこともある。
789重要無名文化財:02/06/13 11:54
極妻な岩下さんは、着物の下にネックレスつけてた。
元禄風の柄の着物の時に、
十字架なんかつけて、キリシタン風とかやってみても面白いかも。
790重要無名文化財:02/06/13 11:56
不祝儀用にと小粒のオニキスのピアスを買ったけど
幸いにもまだ一度も使ってない
791重要無名文化財:02/06/13 12:03
他の方法
つけ耳をつける(w
792779,781:02/06/13 12:04
>>783
えっと、>こういうんじゃないと的な発言、なんてことは私は
言ってないのでして・・私の感覚にはない>色合わせ、と
言っているのでして・・
>>785
許せないってほどではないんですが・・
そうですか、やっぱり穴だけはみっともないのかな。
>>787
いや、なんかそういう時用に、透明(これはかえって目立つのかな)
とか、肌色(そんなのあるのかわからないけど)とかのを
している人とか・・例えばね。
仕事上着物を着る機会が多いので、なるべく目立たない方法に、
私の場合はしなくちゃいけないかな、と思っているんですが、
着物が多いとはいっても、週に2回、それ以外は洋服なので、
なんとかピアスをあけたいな・・・と。
793重要無名文化財:02/06/13 12:08
週に二回も着物で、そして目立たせたくないなら、開けない方がいいのでは。
不可能なことを夢見てる気がする。
794重要無名文化財:02/06/13 12:37
穴っていったい直径何センチの穴をあけるつもりなんじゃー。
耳たぶにほくろがあると思えばいいじゃないか。
795重要無名文化財:02/06/13 12:48
>>794
でも結構はっきり見えるよ、穴。
あ、私はアップにしているせいかもしれないけど。

でも、これから穴開けようかどうしようか、着物のときは
ピアス外したい、っていうなら、マグネットピアスか何かで
我慢するのがよいのでは?>>792
796779,781,792:02/06/13 12:51
>>794
ですかー。
いや、私もそんなものかな、と思っていたんですが、
実際あんまりそういう人を見たことがないもんで、
想像以上に目立ってしまったりするかな、とか。
みっともないという意見があんまり多いようだったら、
考えようかな、とか。
他に目立たぬいい方法をしっている人がもしいれば・・とか。
思ったわけなんですー。
>>793
う=ん、諦めた方がいいのか・・・ハア
797795:02/06/13 12:59
>>796
個人的には「みっともない」とまでは思わないので
穴が目立つのが嫌かどうか、でしょう。
池田重子さんならオシャレと言われても、若い人が
着物にピアスしてると単なるモノ知らずとオバさんたちに
思われる可能性が高いから、面倒くさくて私は外しているけれど。
見たことないのか…着物着てるときにお会いできれば
いくらでも見せてあげるんだけどね。
798重要無名文化財:02/06/13 13:13
>>797
(-o-)/ しつも〜ん
なんで
若い人が着物にピアスしてると単なるモノ知らずとオバさんたちに
思われる可能性が高いのれすか?
799重要無名文化財:02/06/13 13:19
オバハンにもの知らずと思われても
ピアス が好きだー
と意地になって叫んでおこう
800797ではないが:02/06/13 15:05
>>798
そりゃあやっぱり、正式な時には、指輪以外のアクセサリーは
つけないのが、慣習だからではないですか?
801重要無名文化財:02/06/13 15:09
その慣習っていつ頃からのことなんだろう・・・
30年前の映画ではイヤリングつけてたんでしょ?
イヤリングとピアスはまた別の話?
802重要無名文化財:02/06/13 15:30
つけてるほうが綺麗か、外した方が綺麗か だけじゃダメかしら?
すっきり外したくても、外した後がでこぼこしてたり、
耳の重みでだらっと穴が縦長にあいてたりしたら(だんだんこうなって来た)
つけてたほうが綺麗というかマシってことでつけちゃいます。

若い人は、ピアス穴もほくろにも見えないほどの小さな点でしょ!
だったら 着物、行き先に合わせて付けたり外したり楽しむのがいいと思います。 
803重要無名文化財:02/06/13 15:30
年輩の人にはまだまだピアスって抵抗あるから伝統衣装との折り合いが
悪いとお考えなのでわ。きもの着る時はおしとやかに、って傾向ある
じゃない。
あとは単純にきものにひっかけてあぶないからでは?<アクセサリー
804重要無名文化財:02/06/13 15:36
>>803
うーん、年輩の人にあれこれ言われそうなのは、ピアスに限ったこと
ではないと思うので(イヤリングもネックレスもブレスレットも)
>まだまだピアスって抵抗あるから
ということではないんじゃないかなあ。

>その慣習っていつ頃からのことなんだろう・・・
>30年前の映画ではイヤリングつけてたんでしょ?
もっともっと前の話ではないんですかね?

805重要無名文化財:02/06/13 16:25
(-o-)/ しつも〜ん
イヤリングはいいのれすか?
ピアスとイヤリングって同じ 耳飾り ですよね?
806重要無名文化財:02/06/13 16:26
(-o-)/ 連続しつも〜ん
 和服 は 伝統衣装 or 民族衣装 ?
807重要無名文化財:02/06/13 16:27
古事記の挿絵のアマテラスオオミカミはネックレスしてたよ(w
いかにもコスプレですって風にアクセサリーをつければ
おばさんたちも大丈夫なんじゃないかしら?

どう見ても普通に訪問着なのにピアスやネックレスだと抵抗あるかも。
お茶席とかはアクセサリー禁止だし、帯止めだって
(お道具に傷がつくといけないから)
おばさんの基準はその辺にあると思うんですけど。
808重要無名文化財:02/06/13 16:43

ねぇねぇ、みんなは通りすがりに一生に一回しか会わないだろう他の人の目を
 
そ〜〜〜〜〜〜〜〜んなに

気にするの?
809重要無名文化財:02/06/13 16:46

自分でカッコイイと思って着てても、

「めっさ無難路線」と思って着てても、

「ヘン」と思う人は「ヘン」と思うし、

いいと思う人はいいと思うよどうせ。
810重要無名文化財:02/06/13 17:16
>>809
そういうこと言い出したら、常識という概念はくずれるね。
常識なんて考え方は、古くっさー(w!
という人は、他人に迷惑かけない限り、何してもいいんじゃないの?
別にどう思われてもいいんでしょ、じゃ、好きにしてね。
・・・でも、そうじゃない人もたくさんいるから、どう感じる人が多いのか、
ここで聞いてるんじゃないのかな?それも自由なハズ。
>>808
人目を気にするもしないも、個人の自由だけど、
自分がよく知っている人の目は気にするけど、
どうせ二度と会わない人の目なんか気にしない、
というのは・・なんだか品が悪い気がするなあ、私の感覚では。
他のこと(いろんな場面でのマナーとか)にも通じると思うし。
811重要無名文化財:02/06/13 19:24
着物に似合うピアスはどんなんでしょうねえ。

下のほうにあけた穴に小さいひとつぶパールとかいいなあ。
珊瑚もいいなあ。帯留めとコーディネートしたりして♪
812重要無名文化財:02/06/13 19:46
もし付けて良い場だとしたら、着物や帯留めに合わせるのも良いけどね。
付けちゃ行けない場もあると思えば良いんじゃない?

正式な場所や、お茶お花日舞など道具に傷が付く可能性が
否定できない場所でのアクセは辞めといた方が無難だし、
無くなったら困るアクセもしない方が無難。
813重要無名文化財:02/06/13 21:07
着物にピアスなんて……って言う視線を向けるおばさんって
実は、指輪と時計してそう。(W
指輪はまだしも、腕時計は嫌だな。
お茶は様式美の世界だから、指輪もダメなんだよね。
もろにお道具に当たるし。
814811:02/06/13 21:11
あ、そうか、伝統芸能板だっけ。
習い事系にはいっさいやってない純粋お洒落着物人なもので。
815重要無名文化財:02/06/13 21:13
そういやお茶席で主客の袂からぽろっとジャラジャラが付いた携帯が(w
うちの派閥で一番えらい人だからツッコミ所満載なのにつっこめなかったが。

腕時計よりは懐中時計の方が着物には似合いますな。


普段着の着物なら腕時計も、良いんじゃない?
816重要無名文化財:02/06/13 21:28
珊瑚の帯留めとピアスのコーディネートなんて可愛いと思う。>>811

私は、着物にピアスはOKだけど、腕時計の方が興ざめする。
個人の好みだと思うけどね。
してる人に言ったことは無いし。
817重要無名文化財:02/06/13 21:59
私はおばさんではないけど、イヤリングはもちろんのこと、
ピアスもネックレス(あんまり見えないけど)も腕時計も抵抗あります。
指輪だけは抵抗なくしますが、もちろんお稽古などの時には、
はずします、お道具を傷つけるといけないので。
でも、
>珊瑚の帯留めとピアスのコーディネートなんて可愛いと思う。
これなんか、良さそう。
私のまわりには、こわいおばさんばっかりなので、トライできませんが。
818重要無名文化財:02/06/13 22:25
私は日舞やってるんですが、
最近の私のハヤリがターコイズなんです。
なので、帯あげと帯止めとピアスの色を統一して
青にしてますYO〜
お稽古のときは小さいやつをつけます
結構いいですよ♪>817さんやってみてください☆

腕時計などは抵抗ありますね(^^;)
お稽古のとき邪魔になるし
踊ってるとき目障りになるからです。
819重要無名文化財:02/06/13 23:14
エ?お稽古の時、アクセつけたままなの?
820重要無名文化財:02/06/13 23:53
いや、お稽古のときは絶対取りますよ〜。
821重要無名文化財:02/06/14 01:35
着物にピアスするのはよくないよーだと思う人で、
まだ開けてないのなら、そりゃやめた方がいいよ。
穴なんてほとんど目立たないけど、ぶらさがりピアスなどでは
穴が伸びてくることはたしかだし、目立とうが目立つまいが、
本人に「よくないかも」という後ろめたさがあればそれだけでアウト。
ピアス穴も可哀想な気がする。
私はすでに開けてしまっているし、着物でピアスはいけないとは
まったく思ってない。むしろ、もっと色んな色のピアスがほしいくらい。

時計はつけてないが、これも好き好きと必要に応じてすりゃいいと思う。
ただ、えらくごついコンビのロレックスなどしてる人をたまにみるが、
あれはあまりあわないと思う。
ロレックスするなら、黄金虫といわれてたようなアンティークの
ちっちゃいのがいいよ。ベルトも革ひもやリボンが可愛い。
822:02/06/14 01:36
ごめん、ミスった。

黄金虫じゃなく、「南京虫」だった。
つい童謡の歌詞にひきずられてしまった。
823重要無名文化財:02/06/14 01:42
初心者です。すみませんが、マニキュアはどうでしょうか?
ロレックスのアンティーク持ってます。着物に合うんですね?
良かった。こんど着物を着たとき使ってみよう。
824重要無名文化財:02/06/14 01:48
マニキュアは色によるんじゃないかなあ。
私はめんどくさいんで滅多にマニキュア
しないけど、赤系の着物にほんのり桜色
とかならしたことあるよ。
825重要無名文化財:02/06/14 01:51
前から不思議なんだけど「着物でこういうのはマズー」な話で
お茶ではというのが必ずでてくるのはなんで?
お茶席にでるときにどうしたらいいですか?な話ならわかるんだけど、
お茶の世界のお約束が着物の基本だと思われてる理由がわからない。

お茶やってる人も、お茶の稽古やお茶席ではお茶ルールに従うにしろ、
お茶と関係なく着物着ることはあるよね?
それとも、一度お茶の世界にはいると着るものの着方まで洗脳されるの?

煽りじゃなく、マジ知りたい。
826重要無名文化財:02/06/14 02:00
>825 
良く解りませんが、呉服屋さんでは 私はたまにしかお茶はしてませんが
お茶の席にはこういった着物や帯が良いですよと
勧められるので、お茶の世界が基本だとは思いませんけれど。
日舞も流派により着物の趣味も違うみたいですが、どうでしょう?
827重要無名文化財:02/06/14 02:17
そりゃ、今の呉服業界はお茶人口にかなり依存して成り立ってるからでしょう。
茶席向きというフレーズを印籠のように振りかざして売ろうとする傾向が。
振袖は成人式一回きり、という人も多いけど、お茶をやってる女性は
大事なリピーターだから。
828重要無名文化財:02/06/14 07:30
私思うに、冠婚葬祭の特別時をのぞけば、お茶の世界が一番いろいろな
決まり事に厳しいから、お茶の世界で大丈夫なことなら、他でも
まずOKということで、よく引き合いに出されるんじゃないかと。
着物の進め方も同じ理由で、正式な茶席にOKなものなら、どこへ
出ても恥ずかしくないですよ、という「大は小をかねる」的意味が
あると思う。
>お茶の世界のお約束が着物の基本だと思われてる
別にそんなこと、思われてないんじゃないですか、一般的には。
829重要無名文化財:02/06/14 07:32

×進め方
○薦め方
ですたー(汗
830重要無名文化財:02/06/14 09:57
かつては花柳界もきものの超おとくい様だった。
呉服屋はそれでおもいっきりもうけてた。
でも、ただふつーにきもの着てる一般人に
「花柳界では」なんて売り方はしなかったはず。
むしろ、花柳界スタイルは真似しちゃいけないものだった。
お茶は違う。
やってるやってないに関係なくお茶でOKなら他の場所でも
平気となんとなく思われてる。
私も呉服屋で「お茶では通用しない」などさんざん蘊蓄たれられた
経験あるよ。お茶やってない私にはまるで関係ないのにね。

きものは伝統衣装かなんて質問もあったけど、きものが縁遠くなり
伝統衣装や決まりごと衣装になっていった背景に、お茶がデフォルト
なせいもあるような気がするよ。
一部の趣味人だけがかかわってる特殊な世界なのに、本当に不思議。
831重要無名文化財:02/06/14 10:31
結局、多くの呉服屋さんの上得意さんが『お茶をする人』なんでしょうね。
確かに、一部の趣味人だけが関わってる世界ですが、それだけに
同じような面子が揃うお茶会が多いためか、同じ着物は着られないとばかりに
次々と着物を新調する人も多いですもの>茶道をする人
お稽古着のような普段着だって、何着持ってるの?ッてな人多いです。
そういうお客ばかりを相手にしているうちに、感覚がずれてしまう呉服屋さんも
少なくないのかも・・・。
特にある程度若いお客だと、着物を着るのは何か理由があるのだろうと
思われがちなのでは?単純に『好きだから、普段にも気軽に着物を』と
思っているなんて考えないのでしょう。

母親同伴でいけば『成人式用の振袖』、もうちょっと年が行ってれば
『嫁入り支度』という勝手な決め付けがあるように思えるときが多々あります。
結婚して子どももいても、母親と一緒にフラッと馴染みのない呉服屋にはいると、
『お嫁入りのお支度ですか?』と寄ってきて、高価そうな訪問着や色無地、
嫁入り支度何点セットなんてのを出してくる店も結構あるし・・・。
で、嫁入り支度じゃないってことが分かると、やはり、無難で上品系の
タレモノを出してきて、『コレならお茶会なんかでも恥ずかしくない』とかね。
一つ紋付色無地をむやみに進める店もあるし。
織物系に興味があるそぶりを見せようものなら、大仰な紬訪問着とかをだして、
『コレなら、お友達の結婚式やお茶会もOK』とめちゃくちゃ言う店もある。
かと思うと、妙に『町娘』したような大胆な格子の紬を出してきて
『お稽古着にぴったりですよ』とか(w。
格子柄や絣ってのは大きさや色合いにもよるけど、
お社中によってはお稽古着といえども「あらら」扱いなんだけどね。
お茶、お茶って言う割りに・・分かってんのかいな?みたいな(w
832重要無名文化財 :02/06/14 10:39
2ch初心者ですけど、
おしゃれ着の気分でお茶の着物も考えちゃうと
やばいというのがあるので、知っておいたほうが得って
思って聞くことにしている。日常的には気にしないけど。

日常で言えば、私はピアス、小型パールとかオニキスとかしている。
穴は各耳2個あいているので、2個ずつのときもある。
マニキュアも。赤っぽいのはおばさんくさいので
ブルーとか、グレイとか。着物などに合わせ。
時計も細身のアンティークっぽいものはOKと思っています。


833重要無名文化財:02/06/14 11:04
「お茶」のために着物をつくってるんじゃなくて、
着物のために「お茶」やってる人が多いと思う。
呉服屋はそこにつけこむんだろう。
ただの欲望と見栄の張りあい。着物ジャンキーなだけ。
でも「お茶」といえばなんとなくもっともらしい。
おまけに教養があって、正しそうな感じもある。

「お茶」は「お茶」でいい。
問題なのは、欲望を正当化する方便に「お茶」を
もちだすこと。
そうやって、特定の着物観を押し付けること。
834重要無名文化財:02/06/14 11:17
よく呉服屋さんに言われる。

折角着物を持っているのだから お茶やお花をやってみたらいかがですか?
って。

なんか普段に着ちゃいけないような言い方。

ほっとけ! こっちは好きで着物を着ているのだから お茶・お花には興味はない!!
835重要無名文化財:02/06/14 11:37
お茶も踊りも長い事やってる。歌舞伎も能も文楽も好きで
よく観にいく。着物が好きで普段着も着物
どの場面にも着ていける着物って無いよ
お茶と能、踊りと歌舞伎はかろうじてかぶってるかな?
文楽は地味だけどぜったい手はぬけない
「御茶席でも大丈夫」なんて言われる着物、
つまんなくて着る気しない
836重要無名文化財:02/06/14 11:56
お茶席でも大丈夫なんて言い方乱暴すぎる。
お茶席だって、いろんな格があるし、お稽古だって
家元まで出向く時と、普段のお稽古では、
当然着る物も違ってくる。
そのTPOにぴったり合わせられるのが、
常識ある大人というこじゃないのかなあ。
837重要無名文化財:02/06/14 20:21
みんななんで、そんなに呉服屋さんの言うことにムッとするのか
よくわかりません・・
呉服屋さんだって、初めてのお客さんには、とりあえず無難なこととか、
一般的に多そうなケース(嫁入り支度とか)に適した品物を、薦めるのは、
普通のことなんじゃないでしょうか?
「自分はそんなんじゃないのに!」なんてことは、初めて入ったお店の
人にはわからないんですから。
自分が必要としているものが、薦められるものとは全然違う場合は、
そのことをハッキリ伝えればいいだけの話では?
「そういうものは持っています」
「そういうものを着る機会は、私にはあまりないので」
などと言えばすみませんか?
それでもしつこくお店の人の意見を押しつける、もしくは何度も
行っているお店なのにとんちんかんなものを薦める、場合は、
その呉服屋はあまりいいお店とは思えないので、もっといいお店を
探した方がいいんじゃないですか?
呉服屋って・・・という言い方がずいぶんされていましたが、
いい呉服屋なら、そんなに不快な思いをさせられるようなことは
ないと思います。
事実、私も何軒か贔屓のお店がありますが、そんな強引なお店は一軒も
ありませんよ。
838重要無名文化財:02/06/14 20:35
そらアンタが運がいいか、呉服屋の言うことを鵜呑みにできる素直さと
なんでも買える経済力があるからだよ。
839重要無名文化財:02/06/14 21:11
>>838
>呉服屋の言うことを鵜呑みにできる素直さ
>なんでも買える経済力
そんなことはないです。
高い買い物をするのだから、納得いくものでないと嫌なのは
当たり前ですし、そのためには、こちらの意向が伝わるまで、
きちんと話をしているから、だと思います。
呉服屋さんもプロとは言え、好みも状況も千差万別のお客さんたちを
扱っているのだから、最初からわかってもらおうとしても、
それはなかなか無理でしょう。
いろいろな話をしながら、だんだんに探っていくものです。
それでも、どうしても好みがわかってもらえない、薦められるものの
趣味がピンとこない、という人は、その呉服屋さんと合わないか、
そのお店がたいしたことないか、どちらかだと思います。
美容院なんかと似ているんじゃないでしょうか。
でも美容院と違って、気に入らなければ買わなければすむ話なのでは?
とも思いますけど。
いい呉服屋さんなんて、探せばいくらでもありますよ。
840重要無名文化財:02/06/14 21:20
私の場合は、
信頼(もしくは共感)できる着物センスを持った着物の先輩と一緒に買いに行って、
その人の意見も取り入れながら検討すると安心だな。
とくに初めて行く店は・・・
841重要無名文化財:02/06/14 21:49
837のいうこともわからんでもないが、
みんなの意見もわかる気がする。
どのくらいの経済力(自分で自由に着物に使えるお金)をお持ちなのかは知りませんが、
平均的20代後半〜のOLさんの年収を念頭においていっぺん駅ビルにある大手チェーンに一人で入ってみてください。
(まさか家に呉服屋が外商にくるとかいわないよね?w)
842重要無名文化財:02/06/14 22:09
外商ていうか、着物のクリーニングをまとめて頼んでいる
呉服屋(着物も買うが)が、ついでにいろいろ持ってくる。
お買い得だと思ったのをいくつか買った。
普段は展示会で買う。(その呉服屋経由)
843重要無名文化財:02/06/15 01:12
呉服屋との意志疎通は大枚の金を継続的に払うという条件つきだから、
あまりしたくないな。わかってもらう労力払う気になれない。
呉服屋とは無縁な私は呉服屋がどういう売り方してても構わないよ。

それよりも、お着物拝見おばばやお嬢の言動が気になるわけ。
ピアスの話でいえば、自分は嫌だからならなんの問題もないけど、
「お茶の席などではそういうものはしないものですよ
 本来着物にピアスなんてふさわしくないですしね」などと
いい始める方とはあまりお近づきになりたくない。
着物はこういうものなる根拠に、何かの権威をもってくる論法が嫌。
もちろん、自分がお茶での常識を求めてる場合は別だよ。
本来どうかはわからんが、茶席にアクセしないのは納得できるしね。
844重要無名文化財:02/06/15 09:17
すぐに、「これは正式な着方」とかいうおばばいるよね。
あれも嫌。
正式って何? 着物着るにも流派があるわけ?
845重要無名文化財:02/06/15 10:57
>>844
> 着物着るにも流派があるわけ?

あるんですよ、これが(藁
まー商売人の陰謀にすぎませんがね
普通の人は気にしないでヨシ(ただしマナーは気にしましょうネ)
846重要無名文化財:02/06/15 11:51
着物にピアスやイヤリングって結構合うと個人的には思う。
大仰な髷を結っていた頃は櫛や笄・簪・手柄なんかで顔近辺を
彩っていた訳で。それが無くなりかけてる今、髪のものに代わる
装身具に耳関係もありじゃないかと。
してみると意外と馴染んで目立たないと思うよ(多分)
847重要無名文化財:02/06/15 12:03
装○とかの陰謀、激しいですよね〜
洗脳みたいなもんだと思います。
あそこのたたき上げの人は、「こう在るべき、ああ 在るべき」って
「私は着付けを習っていたから」とか結構言います。
お稽古事で普段使えるところをダイジェスト版に纏めましたって程度の知識
ダイジェスト版読んだだけで本編全巻読破したように思ってて・・・アレヤコレヤ

職場の上司が上記の人で、ついつい止まらなく・・・・すみませんでした(泣



848重要無名文化財:02/06/15 12:10
そこなんですよ >>845
こちらは、単にお出かけ着として着物を着たいのに、
なんで、正式な席では、とかお茶席では、
って言う方向に話が行ってしまうんだろうってことだな。
まぁ、主におばさんと呉服屋なんだけど。
それしか着物を着る場がないと思ってるのが、この人たちって気がする。
特にお茶やってるおばさんって、
本当にそれ以外の着物用途あるって理解してないんだよね。
それに、お茶会で綺麗なカッコいい着方してる人ってほとんど見ない。
ファッションとして認識してないから、制服としてしか考えられないのかも。
そして、ますます着物はダサい世界にされてゆく気がする。
849重要無名文化財:02/06/15 12:12
ハ○ビもまずいでしょ。
あそこで、着られるようになった人に会ったことが無い。
道具はやたら買わされてるはずだけど・・・。
850重要無名文化財:02/06/15 14:54
うちは呉服屋から電話が来る。
前の着物のローンが終わった頃。
大島の良いのが入りましたけどどうです〜とかって
851重要無名文化財:02/06/15 15:21
ローン終る前から来るけど。
一時期ローンが6個くらい重なってたよ。
852重要無名文化財:02/06/15 15:33
友達も、親と同居で呉服屋から電話でローン組んだのがばれて
怒られて、呉服屋に怒鳴り込んでた。
人には色々事情があって、いきなり電話されても困る人もいるよね。
853重要無名文化財:02/06/15 15:37
S道にくらべれば、ハ○ビなんてっと言いたいけど
買わせるのと、競争心あおるのは同じかしら?
その上司に勧誘されて鬱になりましたよ。(w
何とかスクールって花嫁修業用の催しみたいなのがホテルとかで
あるでしょう。アレのつもりらしくて w
「お茶ではこうなの」なんていうのが又・・。
信じやすい性格じゃないと着付け教室にはハマレないんでしょうね。
大手じゃなくて個人で着付け教室(着付けだけ・器具なし)で
ちょっと習えば充分だと思いますけど。
854重要無名文化財:02/06/15 15:37
うちはいきなりマンションの一回からインタフォンで、
今、たとう紙持って伺っているんですけど・・・と男性店員に来られた。
マンションの一人暮らしだよ。
男性店員にドア開けるわけ無いよね。
着物買うのは、一戸建て使用人ありの家に住んでるとでも思ってるのか?
今時いきなり来て、ドア開けてもらえると思ってるその時代感覚が問題。
855重要無名文化財:02/06/15 15:42
着付け教室も色々だよね。
総じて大手でいい話は聞かない。
私は中堅どころの手結びオンリーに通ったけど、
やっぱ手結びの方が色々応用が効いていいと思うな。
856853:02/06/15 15:42
申し訳ないです。
849さんにレスで下げたつもりでペーストシタラ時間たってて
ローン話に割り込んじゃって・・・グスン ゴメン
857重要無名文化財:02/06/15 15:47
気にしないでいいと思いますよ。2だし・・・。 >>856
858853:02/06/15 15:48
>855
そうですね
着物教室は素直に着方だけ教えればいいと思います。でも
それだけじゃ、直ぐ生徒さんいなくなるから経営難しいのかな?
859853:02/06/15 15:51
>857さん
ありがとう
以後気をつけます
860重要無名文化財:02/06/15 15:53
自分で着るだけならすぐだけど、
私のいったとこは人に着せる方も教えるから
そしたら、週に2回くらい通っても2年くらいかかりますよ。
2年から3年かかるとしたら普通の学校と同じだから、
すぐに生徒が居なくなることはないんじゃないかなぁ。
861重要無名文化財:02/06/15 17:54
たしかに自分では着られるけど、人には着せられないなぁ…

普通の民家で、門に「着付け・和裁」などと掲げているような教室は
どうなかんじだろう?
862重要無名文化財:02/06/15 18:46
自分で着るだけだったら、小さいとこでもいいような気がする。
もしくは、近隣の美容室で着付けしてるような人が、助手を育てるっていうのも
あるみたい。
そういうのは、本当に実践が学べるかも。
863重要無名文化財:02/06/15 21:36
>>825
遅レスですみません。
1970年に出版された大ベストセラー塩月弥栄子著「冠婚葬祭入門」
とその頃書かれた「きものの本」などが良くも悪くもしきたりの
バイブルとなっていると思います。
核家族化がすすみ冠婚葬祭について聞く人がいなくなった。
また、高度経済成長で暮らしが豊かになってきたときに紹介された
上流階級の風習は人々の憧れとなったのがブームの背景でしょう。

呉服屋もきもの好きも、この本に反した事は言えない・・・

>>860
>週に2回くらい通っても2年くらいかかりますよ。

きもの着るのって凄いんですね。
864重要無名文化財:02/06/15 22:00
いや、着るのはすぐできるけど、着せるのが大変なんですよ。
いろんな体形、いろんな道具で手早く着せる。体型補正のやり方も瞬時に判断。
帯の結びもさまざま。
苦しくなく、着崩れせず。
男も女も、子供もいるので、それ用にに袴とか、お嫁さんの打ち掛け姿とか。
しかも、帯と着物と体形に合わせるセンスも必要。
着せるプロを目指すなら、やることは山のようにあります。
865重要無名文化財:02/06/15 22:51
うち、自転車がある=家にいるだから、
大抵の呉服屋さん・従業員・知人はチャイムも鳴らさず土間からこんにちわーだ(藁
866重要無名文化財:02/06/15 23:08
着せるプロを目指す気なんか全然無いほとんどの人に対しても
同様のレベルを強要するから教室関連のトラブルが絶えないん
だろうね。
867重要無名文化財:02/06/15 23:10
そのへんは地方性もあるよね。
家のあたりも、20年前くらいは、昼間はカギ掛けてなかったけど
今じゃ、かぎかけてないなんて考えられない。
868重要無名文化財:02/06/15 23:14
プロは目指さなくても、看板っていう最終のお免状までの課題って
そんなもんだよ。
それを取ると、教室を開くことも出来るっていう。
やってるうちに、どうせお金掛けて習うなら
少しでも元が取れるように、着せられるようになりたいって思って続けちゃうのと。
869重要無名文化財:02/06/15 23:15
着付けの教室のトラブルは、物を買わせることじゃない?
870重要無名文化財:02/06/15 23:30
>>868
お免状っていうのが、そもそも不思議な気がします。
最初の先生はお免状なんてなかったはずですよね。
先進的な貴族様ぐらいしか、お洋服なんて着られなかったんですから。
871重要無名文化財:02/06/15 23:36
卒業証書と言い換えてもいいんじゃない?
学校なんだから。
普通に着れるものではなくなってしまったから、学校があるんだと思うし。
ほんとは、親が子供に教えるものだろうけど・・・。
それは、生活全部そうだよね。
昔は寺子屋なんて行けるの、お侍だけだったんだし。
872重要無名文化財:02/06/15 23:37
名人の誉れ高い大先生も出ていない訳ですし
一般の大手着付け教室の大先生でも舞台衣装屋で
通用する人ってまず無いようにおもいます。
着せられるようになっても特別な衣装をプロとして
扱えるようになるのとは違うかもしれませんね〜。
実戦にかなうものは無いと思います。自分が着るだけでも(w
873重要無名文化財:02/06/15 23:43
舞台衣装はまた別の話では?
874重要無名文化財:02/06/15 23:52
でもさ、教えてもらわなくても自分で着られるよ。
本がでてるから。
私は本で着付けを覚えた口で、最近のお出かけはほぼ着物。
外出先で友だちや知りあいに「私にも教えて」といわれるから、
ちょこちょこと着付け教室みたいなのやってる。
友だちに来てもらって、こちらの手持ちのウール着物などで
まずざっとこんなもんという風に教えてあげるだけね。
そのかわり、ビールなどを差し入れしてもらったりして(w

私にとって着付けの最大の難関は、着る方法以前に、
まずどんなものが必要で、どこで揃えたらいいのか?それも限りなく安く、
ということだったので、ヤフオクや安いお店を教えてあげたり、
古着屋などに友人と一緒に行き長着や帯をゲットすれば、もうそこからは
坂を転がる勢い(w)でなんとなかなる。
今だったら、浴衣に襟つき襦袢、半幅で練習すればすごく簡単。
「お着物姿だわ、うふん」な感動体験が人を変えることを学んだよ。
875874:02/06/16 00:03
あと、着物昔から着てますな人の話は参考にならなかった。
だって、いい呉服屋をみつけることです、から話が始まるから。
自分の寸法ぴったりのものの方が着やすいとか、
襦袢も正絹がいいとか、たしかにそうだろうけど、
今更コネもないのに呉服屋探すとか、途方もない財力を
ただのおしゃれにさけないっつーの、という感じだった。
正絹襦袢一枚仕立てるだけで7〜8万はかかるんだからさ。

江戸の庶民だって、古着屋で衣装を調達してたんだよね。
お針で直して着てたにしてもそれは女がいる所帯だけの話だし、
もっと適当に着てたんだと私個人は信じてる。
だから、古着でも平気。
からだに着物をあわせず、着物にからだをあわすコツをつかめば、
あとはもうどうとでもなるんだよね。
そんなことも教えてあげると、みんなますますはまっていくよ。
876重要無名文化財:02/06/16 00:18
着付け教室でコースの最後まで習っても、すぐ着付けを商売にするのは
実際問題、不可能だと思います。
お客さんは体型も年齢もさまざまだし、着物も帯も種類はたくさんある。
お客さんが用意してる着物のサイズが合ってなかったり、着ていく場所に
ふさわしくない場合もあるかも。
それらの問題を瞬時に判断してさばきつつ、時間内で綺麗に着せるのは
本当に難しいときもあるでしょう。
写真映りを優先すると苦しいと言われたりするし、着慣れてない人は
歩き方や座り方が悪くてせっかく着せてもすぐ崩れてしまったりするし。

着付け学校では「プロになったら云々」と上のコースに行くことを
すごく勧められますけど、学校が終わった後、現場で修行できる目処が
立たない人は、結局お金で資格を買っただけの持ち腐れになる可能性が
高いと思ったほうがいいでしょうね。
877重要無名文化財:02/06/16 01:15
資格をとるという理由で、呉服の売り先を確保する罠〔藁

資格とは無関係に着物友だちをつくるなど、わりきった活用方法がよいと
思われ>大手着付け教室
で、着物が着られるようになったら、タダで友人知人に教えてあげれ
民族衣装を着るのに金をとられるというのが諸悪の根源
金とって単なる着物の着付けを教えようと思った人も同罪
金じゃなく、暇や労力を払ってもらえばいい 地域通貨みたいに
878重要無名文化財:02/06/16 09:24
で実際のところ、一人で着物着て手結びで二重太鼓が
結べるようになるにはいくらかかるのよ?
お免状持ってる人は着れるの?
879重要無名文化財:02/06/16 09:52
>878さん
>で実際のところ、一人で着物着て手結びで二重太鼓が
>結べるようになるにはいくらかかるのよ?
大手着付け教室の最初のコースだけとりあえず行って
あとは自分で反復練習。
それで充分では?
本とかビデオだけではわかりにくいところも
直接訊けますから。

そうすっと、いくらかな?
今のお教室の相場がわからない(笑)。
880重要無名文化財:02/06/16 11:16
>>878 いくらもかからない人もいると思うんだけど・・・。
お教室に行かなくても着られるようになれるよ。
私の場合は、母や伯母や、身内の女性が全員自分で着物を着られる世代で、
ボーっとしてても、なんとなく着付けてもらい、着物姿になれる時期が長かった。
で、そのうち、自分で着てみたいという積極的な興味が出てからは、
着付けてもらいながらアレコレ聞いたりもしたけど、一番役立ったのは
やはり、『一人で着られる』をサブタイトルに持ってきた着付けの本。
着付けも小道具がどんどん進化してるから、母や伯母のやり方より、
ずっと合理的だったり簡単だったりする着方が載ってる本が色々あるから、
次々と買ってみて、自分が一番やりやすいと思うやり方を適当に組み合わせて、
今は自己流。母や伯母達も今は私のやり方を見て感心してくれるよ(w。
「あらぁ・・簡単に綺麗に着るもんだわねぇ」って感じかな。
つまり、数冊の本代だけで、なんとか自分できられるようになりました。
今では、袋帯でのお文庫も自分でします。
あ、でも、振袖と、重ねの紋付は自信がない。比翼もちょっと・・・。
単なる重ね襟ならナントカなる。という程度ですけどね。
881重要無名文化財:02/06/16 11:43
私の場合は、お金もらいながら着付けを覚えました。
若いころに仲居のバイトしたから。
そこで普通にお太鼓が結べるようになって、
他の着付けは >>880 さん同様、適当に帯結びの本を
買って参考にしながら自分で着てます。

なんつったって仕事で着物に着替えるんだから
着替えに時間かけてられないので、すばやく着れる
ようになったのが最大のメリットかも。
882重要無名文化財:02/06/16 11:49
>>879さん >>880さん <<881さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
聞いてはいけない質問だったかも・・・ですね。(笑)

そうですね。反復練習あるのみですね。
私はきものボディーで練習しました。
883重要無名文化財:02/06/16 21:10
お太鼓で着るだけだったら、本で十分ですよね。
でも、もっと楽に着る方法が知りたくて、教室に通いました。
始めに独学で着てた時って、
紐をきつく締めすぎて腹回りにジンマシン出したりしたんで。

教室に通うと、ポイントを教えてくれるので、楽に早く着られるようになりましたね。
それと、どこがどうなってるとみっともないか、という一般常識も教えられるので
気をつけるところが分かった。
着ていくうちに自分なりにアレンジするけど、常識って知ってて無視するのと
知らないのって違うと思うから。
初級だけなら、1万5千円くらいだったよ。
884重要無名文化財:02/06/16 21:18
ま、それはあるかもね>どこがどうなってるとみっともないか
本ではわからないな。
着物友達がざっくばらんに教えてくれればいいけど、
「それはみっともないことよ」とはなかなか言いづらいしね。

でも、自分でとりあえず着てもみないうちから着物=着つけ教室
と思いこんでる人はどうかと思うな。
885重要無名文化財:02/06/16 23:00
近所のカルチャーセンターの着付けなんかは
安いんじゃないの? 行ったことないから
わからないけど、それともあれもどっかの
着付け教室の出先機関でいろいろ買わされるのかな?
886重要無名文化財:02/06/16 23:24
着物=着付け教室、の人って、
結局あまり着物着ることに興味ないだけだと思うんだよね。>>884
興味あったら、とりあえず本くらいは探すと思うんだけどな。
着れたらいいけどねー、くらいで、
そういう努力をしてまで着物を着たいとは思わないってことじゃない?
まぁそういうのが、いわゆる一般の普通の人って事だと思うんだけど。
887重要無名文化財:02/06/16 23:53
そんなことないよ。

ただ家でぼーっとしているより、いったほうがいいよ。
888重要無名文化財:02/06/16 23:55
?? >>887
889重要無名文化財:02/06/16 23:59
何を根拠にそういう決め付け?>886
本ではよくわからなかった、上手くできなかったという人だっているでしょうし、
たまたまいい教室を見つけたのかもしれない。
着物トモダチを見つける目的の人だっているでしょう。
実際、私も本ではよくわからなかったところを丁寧に教えてもらって、
何一つ売りつけられることもなく、合計1万円足らずでとても楽しかったよ。
890重要無名文化財:02/06/17 00:16
>>889
レスちゃんと読んでる?
891重要無名文化財:02/06/17 00:56
着付け教室がいい悪いは人それぞれ。
最悪な思いをする人もいれば、「和装の常識」で頭でっかちになる人もいるし、
役立つ人もいれば、着物友だちがみつかる人もいる。

ただ、資格をとりましょう、そのためにもずっと教室に通いましょう、
お免状をゲットしましょうといった流れの着付け教室の多くは、
着付け技術以外の部分(呉服の売り付け・免状料など)がメインで生徒を
囲い込んでる商売だから、あまり深みにはまるのもどうかと。
まして、そこですっかりその気になって免状がとれればお小遣い稼ぎに
なるんじゃないか?と甘い期待をしてしまうのも、やばいかなと。

単純に着物が着たいだけなら自力でもいい、という選択肢がもっと世間的に
広まるといいよね。着物もようは洋服と同じ、自分流がおしゃれの基本だから。
892重要無名文化財:02/06/17 01:57
>>886
884じゃないけど同感です
でもやはり着物を着たい一般の普通の人もいるわけで、
どこか受け皿があればいいんですけどね。
893重要無名文化財:02/06/17 02:12
>着物もようは洋服と同じ、自分流がおしゃれの基本だから

これが分かってない人のほうが多いんだろうね。
だから、ルールが……とか、難しい……とかになる。
でも、昼間のワイドショーとかで、スカーフの使い方、とか
コーディネートのお約束(洋服)みたいな特集やってたりするじゃない。
ああいうの、間に受けてるおばちゃんって居るんだろうかと怖くなるんだよね。
洋服すらお約束情報が必要な人が居るってことだよ?
894重要無名文化財:02/06/17 02:20
洋服でも少なからずお約束あるよ。
なんかヘンな人ってやっぱりそこをはずしてる。
ま、現代着だから変化もしてるし着物よか自由だけどね。
895重要無名文化財:02/06/17 03:36
>891
>ただ、資格をとりましょう、そのためにもずっと教室に通いましょう、
お免状をゲットしましょうといった流れの着付け教室の多くは、
着付け技術以外の部分(呉服の売り付け・免状料など)がメインで生徒を
囲い込んでる商売だから、あまり深みにはまるのもどうかと。
まして、そこですっかりその気になって免状がとれればお小遣い稼ぎに
なるんじゃないか?と甘い期待をしてしまうのも、やばいかなと。

 私がまさにそれ。着物は売りつけられなかったけど、免状料が
高い。
 で、甘い考えで、教授免許まで取って
その学校の講師採用試験まで受けて(それは無料)講師になった。
で、はじめての講師会(普通の会社でいうところの営業会議?)
に出たら、生徒募集のノルマがあることを知った。それももろに
営業。あっちこっちの企業を回って、会社のOLさんたち相手に
着付けサークルなど作ったらいかがですか、と会社のうえの人に
頼む。って感じらしくて、そんな話聞いてなかったんで、すぐやめた。
自分の家で教室開く場合でも、学校の名前を出す限りは、授業料の
8割くらい学校にもっていかれるし。
とにかくお金とられっぱなしです。でも行っている間は、着物好きの
方々下は高校生上は50代の人達と楽しくおしゃべりできて、
おもしろかったけどね。
私の結婚式の時の親戚の着付けとかもその方達に頼んだし
(さすがに4年も教室行っている人達なので、時間はかかるけど
それなりに綺麗に着付けられる)プロに頼むよりお礼が安くて
すみました。
長くてスマソ。

896重要無名文化財:02/06/17 09:27
>何一つ売りつけられることもなく、合計1万円足らずでとても楽しかったよ。>>889さん

イイ!それ本来だと思います。

>単純に着物が着たいだけなら自力でもいい、という選択肢が
もっと世間的に広まるといいよね。>>891さん

激同。ああだこうだと着てるうちに直ぐに綺麗に着られるようになりますもの。

「呉服の売り付け・免状料など)がメインで生徒を囲い込んでる商売」もイタイですけど
それなら生徒さんだけの被害ですみますよね >>895さんゴメンナサイ(w
「免状持ってるから、和装の常識を知ってる」というカンチガイな自信を
植え付けるほうが傍に迷惑です。付け焼刃の着物の常識で
ぜんぶ知ってるつもりの人の講釈を聞くのはつらいです。慣れてきましたけどw
着物初心者や興味は在るけどぐらいの人が聞いたら、きものって面倒って思うでしょうね。
897重要無名文化財:02/06/17 09:44
たしかに、着物の常識って土地柄や環境でもかなり違うしね。
全国共通の認識なのは、やはり紋付(礼服)への捉え方と
正式の茶席にはタレモノでなければいけませんってことくらいかな。

西のほう(特に京都周辺)は普段でも硬いものは好まない人が本当に多いし・・・。
紬が好きな関西人もそりゃあいるだろうけどね。
硬モノは労働着、女中さんの仕着せにええのえ、そら高いもんもあるけど、
やっぱりもともとが働き着やさかいなぁ・・な人って今もいるものね。
一方で、キンキラした柔らかモノを野暮だと嫌って、
凝った大島を好んで蒐集するマダァムが席巻する世界もあるわけだしね。

縞とか格子とか、花模様だとか、茶屋辻・御所解などの風景画とか・・・
柄についての捉え方も土地土地で結構違うものね。
縞は粋筋のものだから堅気の娘さんは着るものじゃない!と言い切る人もいれば、
それとはまた違った見解の人もいるし・・・。
898重要無名文化財:02/06/17 10:08
そうなんですよね。
着物の素地だけでも いろいろな意見があって
場所が変われば常識も変わりますよね。
「自分」で出かけるか、○○の娘、○○の母、○○の妻など
○○の付属で出かけるかでも気の使い方は、変わりますしね。

自分が自分の仲間と遊び会なんかの時は、着るのを遊ぶのも
いいと思います。ほっぺたに応援するサッカーチームの国旗を
書いて、色そろえて応援してる人もいるかも(w
899重要無名文化財:02/06/17 10:30
>894
>ま、現代着だから変化もしてるし着物よか自由だけどね。

着物も、現代着じゃないかな?
古典的なもの、伝統的なものと思われがちだけど、実際に着てるのは現代人。
着物の「形」そのものは伝統的かもしれないけど……。
フォーマルや内規がきっちりあるお茶などは、風俗流行と関係なく一定の決まりごと
があるけど、おしゃれ着などは現代着のワンチョイスだよ。
海外王室ブランドじゃなくて友禅とか、ユニクロじゃなく紬とか、そんな感じ?
リサイクル着物登場で価格破壊もおこってるし、もっと気軽に着物を楽しもうと
思い始めてる時代なんだと思う。
まあね、日本人はマニュアル好きだから、洋服にしろ着物にしろ何にでもお約束
つくるのは民族的な癖かも、とは思うけどね。
900重要無名文化財:02/06/17 10:49
私の場合はまず 着付けを習ったきっかけは
美容院で着付けてもらうのって1回1万円くらいは飛んでいく。
ならその値段で教室に行った方がお得と思い
鈴○屋の教室に行った。
ここは手結びで教えてくれて結構よかった。
けど最初のコースの前後期とその上のコースでやめた。
だって基本は一通り教わったし、人に着せるのも基本は教わったから。

べつにお教室に通うのも悪くない。
きちんと指導して貰えるから。もちろん本で独学も悪くないと思う。
私は浴衣の着付けはそれで覚えたし。
だけど私的には基本はとりあえずしっかりできます。
けど普段は楽して着てます状態がベスト。
料理とかもそうだけど基本ができていないとどんなにアレンジしても
毎回上手くいくとは限らないと思って。
私そんなに器用じゃないしね。

ようはひとそれぞれよ。
901重要無名文化財:02/06/17 11:07
着付けしてもらうと一万円も必要なんだ〜。高すぎますよね。
ちょっとビックリです。2000円ぐらいだと思ってました。

着付け教室で、良いところも結構在るんですね。
騒動で習ったからと、行儀作法にまで言及する痛い人しかしらなかったので、
どこの教室も、触り程度の作法を教えての、さもさものシッタカ養成塾だと
悪いイメージしかありませんでした。考えを改めます。
902重要無名文化財:02/06/17 11:12
うまく自分の必要な所の稽古内容を見極めて、
しがらみやら教室の勧めやらで、
ずるずるとお免状・お買い物コースに引きずられない人なら
お教室もうまく活用できるんでしょうね。

大手着付け教室は避けたほうが無難かな?
近所の公民館等で教室があればそっち選ぶほうがいいかも。
私は呉服屋さんの店員さんの紹介で大手着付け教室のお免状を持ってる人に
友達4人集まって1回千円/2時間で個人的に教えてもらったんだけど・・・。
(千円って言っても半分位は稽古後のおしゃべり時のおやつ代。)
903重要無名文化財:02/06/17 11:57
着付け教室に高い金出したはいいが、
その後自分で着ることもほとんどなく全部忘れちゃった。
という最悪のパターンの人、何千人といると思われ。
904重要無名文化財:02/06/17 11:59
着付け教室系と一目で分かる着付け、
妙に飾り結びをしたくなる罠。

905重要無名文化財:02/06/17 12:13
気付教室でも関西と関東では趣味が異なる。
私がかよったところでは、関東は粋地味がこのみ。
関西は派手目・・・。
906重要無名文化財:02/06/17 13:08
>>902
 大手でもその教室の先生にも左右されるわよ。
 私なんか基礎コースの先生とはものすごく相性がよかったけど
 応用コースの先生とはあわなくて辞めちゃった。

 今は着付けより和裁を習いたい・・・
907重要無名文化財:02/06/17 13:54
着付け習うよりいいかも・・・。
908重要無名文化財:02/06/17 15:08
デパート内にある着物の店で働こうかと思っているのですが、
売上が悪かったら自腹を切らされることってあるのでしょうか?
ノルマというか目標はあるらしいので、ちょっと心配です。
909重要無名文化財:02/06/17 15:27
このスレの皆さんのメイン呉服屋さんはどちらですか?
地域や好みもあるでしょうか、色々な人の意見お聞きしたいです。
910重要無名文化財:02/06/17 15:43
ネットショッピングがメイン。
911重要無名文化財:02/06/17 15:45
リサイクル、古着屋がメイン。
お手入れは近所とネットの悉皆屋さん。
新品もたまに。それは決まった呉服屋でなくあちこちで。
912重要無名文化財:02/06/17 16:20
ネットショッピングのおすすめサイト教えてください。
913重要無名文化財:02/06/17 16:47
おすすめサイトは、ネットサーフィンして自力でみつけてください。
914重要無名文化財:02/06/17 16:48
おすすめサイト?
そのうち業者サンが、しゃしゃりでてくるのを待て。
915重要無名文化財:02/06/17 17:25
>912
http://www.google.com

で、「欲しいアイテム 円」で検索。


着物というものの性質を考えた上で、
自分のお気に入り店を2chという大量の人(何千人、いや何万人か)が
見ているこんな場所で晒すと思うかい?
916重要無名文化財:02/06/17 22:37
このスレ読んでるうちにほしくなって、
夏用の新しいピアスを買いました。
色数があると取り合わせが楽しい!
でも、なかなか気がついてもらえない。
着物は全体が派手だから、耳元までみてる人は少ないですね。
917重要無名文化財:02/06/17 23:38
洗い張りのやり方を、写真入りで懇切丁寧に書いてある本があるんだけど、
和裁ができなければ話にならないうえに、
十分な広さの庭もなければできないことだな…
918重要無名文化財:02/06/18 00:28
>>917
結局、今時は洗い張りなんて自分で出来る人は少ないんだよな。
生活スタイルが完全に変わっちゃったのか・・・
919重要無名文化財:02/06/18 00:33
私は、大手着付け教室で講師をしてたことがありますが、
呉服をしょっちゅう売りつけなければならず、
つらくなって3年くらいしてやめました。
でも着付けが好きだったんで、自分で教室を開いて、好きなように教えてたら
楽しかったですよ。資格なんかは与えてあげられませんでしたが、
楽しみながら通ってくれていたようです。
ただ自分で着るのは本当に好きなようでいいと思います。
人に教える場合は、お金をもらう以上、
自分も常に、どこかの式場なりで仕事をしたりして、
勉強を怠らないようにしていました。そうしなきゃ、魅力のある
教え方は出来ないと思ったので・・・。
本で覚えたって方偉い!!最初は上手く着れなくても
どんどん着ていけばさまになりますものね!!!
素敵ですね。

920重要無名文化財:02/06/18 08:23
>>919
良い先生です〜。
貴方のような先生が増えて欲しい。
修了証書を出してあげれば良いのじゃないですか。
欲しい人に代書代金と賞状用紙代はもらって
教室名載せてあげればお嫁入り荷物に欲しい人も喜ぶかも?
権威も歴史も無いし、公的な資格じゃないんだし(公的に出来てたらスミマセン)
貴方のようにお金を貰って仕事してるプロならなおさらOKだと思います。
921重要無名文化財:02/06/18 09:47
たとえば英検とか簿記の資格とかみたいに、
共通の資格になればいいのにね、着付けも。
922919:02/06/18 11:18
>920
ありがとうございます!!そんな風に言って頂けるなんて
本当にうれしいです。
修了証書か。いいアイディアですね。
何か形が残せればいいですね。
923重要無名文化財:02/06/18 14:54
919さんのようなよいお心がけの着付け先生増えるべし
着物が好きになる若い人も徐々に増えていくでしょう
924重要無名文化財:02/06/19 06:34
>915
それもあるけど、2chの性質を考えると
自分のお気に入り店や、着物の似合う人や、好きな着物を
2chで晒すと、逆にお店や人や着物が叩かれる危険もあるってこと>912
925重要無名文化財:02/06/19 08:10
2の他の板、行かないの? >>924
926重要無名文化財:02/06/19 21:25
>>925
私924ではありませんが、意味不明なんですが。
927重要無名文化財:02/06/19 22:53
ここしか見ない人多いんだね。
2のたたき情報って、けっこう影響力あるみたいよ。
HP閉鎖なんて、よくあるし。
928重要無名文化財:02/06/19 23:23
そりゃ厨房が満載の板で叩かれる要素が多分にあった場合だけでしょ?
晒さないのは>915の理由がメイン。
929重要無名文化財:02/06/20 00:42
>>927
お前が潰してるんじゃねーのか?
930重要無名文化財:02/06/20 00:51
>925、927-929


意味わからんのですけど
931重要無名文化財:02/06/20 01:02
930
どこから来なすった・・・
932無関係者:02/06/20 01:51
>930
私も、わかんないんですよ。

>>915のレスに それもあるけど・・と認めた後>>924が追加された。
と、理解したつもりだった。
どちらのレスも>>912に宛てたものだった。
そしたら
>>925 :重要無名文化財 :02/06/19 08:10
2の他の板、行かないの? >>924

2のほかの板というのは 荒れてる板があるということなのか・・・?
ああっ、わかった!もしかしてドンドン貼ってあるソ、と、心配しすぎじゃね〜の、と
そういうことですか?こんな穏やかな所で何を心配してるのか、と。ナルホド。
933重要無名文化財:02/06/20 03:00
>932
私は後者だと理解してたが、925=927なら心配しすぎ。
きもの以外で売り切れる心配の無いお店・商品ならガンガンリンク貼ってるよ。
買い物板とか化粧板とかで。
934重要無名文化財:02/06/20 09:57
全然違う話題で恐縮ですが、皆さん雨の日のバッグは
どのようなものをお使いですか?
今の時期用には、アイボリーの革のハンドバックと
かごのバッグを使い分けているんですけど、どちらも
雨には弱そうだから、雨の日用に何か買おうかと…。
935重要無名文化財:02/06/20 10:09
洋服の時に使っているもので多少小振りなものとかを、
ガシガシ使ってるので、あんまり特には考えてないけどな、私は。
色落ちするものはもちろん雨の日は避けるけど、それは洋服の時もだね。
936重要無名文化財:02/06/20 12:08
バッグには防水スプレー使ってます。

それと、>912さん、
買物板の過去スレなども参考にしてみては?
きもの関連スレは参加者がかなりだぶってるはずですが、この板ではあまり店情報は
でてきませんね。手札をさらしたくないという気持ちもあるでしょうし、板の性質
というのもあります。
「和服」「呉服」などで検索すれば数多くのサイトがヒットするので、まずは自分で
あれこれと探してみては?予算も好みも、人それぞれですしね。
937重要無名文化財:02/06/20 12:44
次スレのテンプレ兼ねて関連スレ

◆◆◆男の着物◆◆◆ @伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1013656438/
正直着物をはやらせたい@ファッション板
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1012762505/
おい!振袖っていくらするんだ?@通販、おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
【きもの】呉服屋さん part3 @通販・おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1022786466/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ @通販・おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆ @通販・おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1017427438/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう @趣味板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
和装産業に学ぶ、衰退産業の経営 @お笑い経営学
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/
938重要無名文化財:02/06/21 15:57
やっほり。
939重要無名文化財:02/06/22 08:36
ロムラーは多いけど、スレたてまでは・・・っていう人多いのかな。
950踏んだ人にお願いしたい。
それまでは、普通にお話したいです。

今日友達の結婚式なんだけど、気温が20度しかない。
絽の着物を着る予定だったんだけど、寒いかな・・・?
こんなに寒くても、この季節に袷は変かしら??
ちなみに外の教会の結婚式。
940重要無名文化財:02/06/22 09:05
袷はどうかなぁ・・・絽の前に単衣があるじゃない
でも、結婚式の参列の場合は、真夏でも袷の留袖、振袖OKだって
書いてある本が多いよね。
941重要無名文化財:02/06/22 09:09
レスありがとう。
単のフォーマル持ってないのよ。
単は紬しか無いしな・・・。
結婚式場とか室内の時は、お嫁さんが袷だからいいみたいね。

うう、もう半衿つけないと遅れる。
何着よう・・・。
942重要無名文化財:02/06/22 09:59
間に合うかな?
もしも、私だったらやはり絽にしておく。
そのかわり下に少し着込む。肌襦袢の下にランニングなど。
あと、会場に着くまでは紗の羽織か道行着る。
袷でも世間的にはいいと思うけど、自分の気分がイマイチ。
雨が降らずにいいお式になるといいね!
943重要無名文化財:02/06/22 10:01
今って単衣じゃなくて絽でもOKなのですか?
明日着ていく着物について困っています。
単衣の着物は気に入ってないので絽を着て行きたいと
思っているんですが・・・。
944重要無名文化財:02/06/22 10:20
>943
6,9月は本当は単だけど少しぐらいなら
前倒ししても大丈夫なのよ。

逆に6月だから単着て汗だくより
6月だけど薄物着て涼しげな方が
傍目から見て、いいんじゃないかな。
気温にもよると思うけど。

がちがちに思いこみすぎると大変大変。
945941:02/06/22 10:23
ご意見ありがとう>942

やっぱり、絽にすることにしました。
そう、気分の問題なのよね。
遅れ気味よりは先取りがいいかと・・・。
雨っぽいので、雨コート着るし、だったら寒くないかなと思います。
でも、一応肌襦袢も着よう。
ウソツキだからホントはいらないんだけど。
946943:02/06/22 11:02
>944
レス、ありがとうございます。
私も明日絽を着て行くことにします。
947941:02/06/24 08:57
941ですが、おかげさまで絽の着物で正解でした。
レス下さった方、ありがとう。
なんだかんだいっても、結構暑かったのよね。
ウソツキ+絽で十分でした。
せっかく持っていった雨コートも着なかったし。

40人くらいのこじんまりしたアットホームな式だったけど、
着物は3人だけだった。
親戚一同、着物は一人もなし。
あ、双方のお母様だけは留袖だったか。
あとは友人関係だけ。
そんなに堅苦しくない、手作りの式だったけど、着物人口って少ないのね・・・・。
948重要無名文化財:02/06/27 17:35
早め早めにきると「お洒落だなぁ」と思います。
絽は5月末辺りから、とか
単だとお盆辺りから〜とか。

949重要無名文化財:02/06/27 18:54
絽を5月?
それは早すぎない?それとも948さんが気温の高い地域に住んでるのかな。
早めとは言っても関東だと、絽は6月下旬かなぁ。
単をお盆と言うのは暑そうな気もする。それどころか、私は残暑が厳しいと
9月の第一週くらいは絽(つづれ)にしちゃう。
何のかんの言っても地域差が大きいけどね。
950重要無名文化財:02/06/27 19:12
早めって、本来合わせの5月に早めなら単衣に夏帯くらいでは?
951重要無名文化財:02/06/27 21:44
はっきしいって寒いです。
単よりも袷が着たくなるような寒さ・・・。
アヤメ(菖蒲かな?)柄の絽着物、六月二十日過ぎたら
着なくちゃと思ってたんですが、無理もいいところ。
関東地方はオホーツク寒気が居座って四月上旬並の気温なんです。
なんとかしてくれーーーー!
せっかく揃えた夏帯も、絽着物も出番がないぞーーーー!
952重要無名文化財:02/06/27 22:51
気温以前にこの雨、絶対着物で出歩きたくない。東京は週末も雨かな〜。
953重要無名文化財:02/06/29 14:09
明日着物着るよ。
雨だったらポリ、晴れたらアンティークの絽を着る予定。
でも、この寒さはどうなのよ?
4月半ばとか5月半ばの気温って……。
着物は基本的に暖かいから、多少気温が低くても被害は無いけど、
でもやっぱ夏物は暑いときに着てなんぼ、って気がするわ。
954重要無名文化財:02/06/29 15:22
私、関東だけど木曜に着物で外出した。雨で気温が低くて
953さんみたいに、この気候は・・・って思っていたけど電車や
お店の冷房がかかってないで、人混みだったから結構暑かった。
梅雨冷えと言っても夏は夏なのねーと感じました。
(私が着たのは夏物と言っても染め大島の単で、絽ではないです)
955重要無名文化財:02/06/30 15:47
既出だったらごめんなさい。
日本和服振興協会の無料きつけ教室ってどうなんでしょうか?
http://www.wasou.com/frameset_1.html
怪しい所ではないですか?
学生の為無料はかなり惹かれます!
ずっと着物に憧れていまして最近日本料理屋さんでバイトを始めたんですけど、
やっぱり着物って素敵ですよね。
もっと色々知りたくて上記のところに通ってみようかと思うんですが・・・。
956重要無名文化財:02/06/30 17:37
>955
ここの過去ログを読むといいと思まーす。
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
957重要無名文化財:02/06/30 19:03
>>956
ありがとうございます!
早速行ってみます!
958重要無名文化財:02/06/30 20:28
955です。
早速チェックしてきました。
上手く利用すればよさそうですね・・・。
何と言われようと貧乏なのでいろんな物買えないし
イヤになったら無料なんだからやめちゃえばいいし・・・。
検討してみます!情報ありがとうございます!!
959もと着つけ教師:02/06/30 21:26
関東では概ね、
6月下旬は絽の長襦袢に単の長着、帯・帯揚げ・帯締めは盛夏もの(絽・やレース)
でも羅の帯ははまだ早い。7月に入ってから。
これが私の感覚です。
960もと着つけ教師:02/06/30 21:31
ということで、明日からに備えて単の着物をしまっているところなのですが、
今日出かけた舞台では、役者の奥様方は絽の着物をお召しでいらっしゃいました。

絽の着物に羅の帯というお客様もいらっしゃいましたが、
私は羅の帯を締めるなら、上布をあわせたいと思います。
6月は絽ちりめんの帯などが、季節感があってよいと思います。
961重要無名文化財:02/07/01 08:15
何月ということにこだわりたい方は、そうすればいいしね。
私は、見た目暑苦しいとか寒そうとか見えなければ(色使いとかも含めて)
半月くらいの融通はOKだと思う。
今日まで単、明日から絽っていうのも意味無い気がして。
暑かったら絽を着ればいいし、ちょっと寒かったら単にしておくとか。
自分の手持ち着物や帯の限界もあるしね。
962重要無名文化財:02/07/01 09:12
洋服なら、真冬でもノースリーブを着るし、
6月でも、梅雨冷の日には薄手でもいいからウール物が羽織りたくなる・・・。

ごくごく日常的に和服を愉しもうと思うなら、あまり旧来の衣替えの時期に
拘泥しなくてもいいのではないかとも思います。
今の時代、衣替えを絶対厳守しないとまずいのは、
多分、茶事や香筵といったような席だけのような気もするし。
結婚式は、何度も既出のように袷OKですしね。
茶事や香筵がなぜ、衣替え厳守なのかは知りませんが、
お社中によっては、洋服でのお稽古でさえ、二の腕を出すことを禁じているような世界なので、
それはそれで、なにか深いわけがあるのでしょう(w。

季節感というのは美しい感覚だし、お洒落心としても大切でしょうけれど、
ただでさえ、実用的ではないと見捨てられつつある和服の立場を考えると、
「楽に着る」「快適に過ごす」ことも大切かな、と・・・。
963重要無名文化財:02/07/01 10:01
そうですね。ただ更衣という風習があることは知った上でのことにしてほしいです。
更衣とか着物の格といった約束事も、着物の文化のうちだと思うから。
964重要無名文化財:02/07/01 10:15
>香席やなうて香筵、ええ言葉やな。
茶筵いう言い方もありますな。
どっちゃも風情あってよろしな。

能役者は舞台上では盛夏以外は通年単。
照明もあって暑いので、袷は着まへん。
無論、戦後の風習でっしゃろけど。
夏物も本来は白上布やろけれど、
今は黒絽ばっかし。
色物でも五つ紋上布なら結構なはずやのに、
事実、盛夏の舞台では以前はいろんな色の上布が見られたのに、
30年前くらいからそれでは舞台上に色々あって
見た目にうるさい、ちゅうことで、
今や黒絽が大勢を占めるに至った、らしい。
伝統芸の世界でも、着物の約束は変わるもんでんな。
965重要無名文化財:02/07/01 11:24
>>963
衣更という風習を知らない人はいないんじゃない?
学校制服にもあるし(w
着物環境になかった人が着物を着ようとする時何を頼りにするかといえば、
着付教室や入門書、着物に詳しいと思われている先輩でしょ?
そこで得られる情報って、着物のお約束事が一番多いものね。

着物というと、まず「文化」というアプローチはそろそろお腹一杯かも。
ただの服という発想があって、プラスアルファで「文化」もあるという
感じにならないと、和装が教養はかるものさしとしてしか機能しないで、
しきたりチェックやお直しババが跋扈することになると思う。
知ってる/知らないというのも、この際どーでもいいんじゃないかな?
知らないから広がることも、知ってるからがんじがらめになることもある。

暑ければ薄着をするし、寒くなれば着込む。
衣更は季節の差が激しい気候から必然的に出てきた風習にすぎないよ。
966重要無名文化財:02/07/01 12:19
教えていただきたいのですが
着物を高額で買い取ってくれる所てどういう所ですか?
967重要無名文化財:02/07/01 12:23
そんなとこあるんかいな
968重要無名文化財:02/07/01 14:40
>>966 高額で、というところは聞いたことがありません。
人間国宝やブランド品なら、どうか分かりませんが・・・。
買い叩かれるというのはよく聞きますけどね。
969重要無名文化財:02/07/01 17:18
どんなに高いしなものでも、仕立ててしまったものは、古着あつかい。
970重要無名文化財:02/07/01 17:23
着丈が長くて未着用シツケつきなら、作ったときの
20分の1位にはなるんでは?
ヤフオクかなんかで自分で売るのがいいかも。
971重要無名文化財:02/07/01 17:40
>>970
下手すると100分の1とかもありえるね
972重要無名文化財:02/07/01 18:18
>971
十分ありますね
973重要無名文化財:02/07/01 18:37
質屋とか着物は買い取るの?
974重要無名文化財:02/07/01 18:41
二束三文ですよ。国宝で新品でも十分の一で
売られてる事がある。
975重要無名文化財:02/07/01 21:18
40万程の中級大島、10回ほど着て古着屋に出したら買い取り値八千円だった。
もちろん、丸洗い済みシミ無し美品、身丈160cm。
ちなみにその店の売値はウン万円。
まっ、こんなもんです。人気商品なら、もちっといくかもね。
976重要無名文化財:02/07/01 22:45
少しでも高く売りたいなら仲介を通さず直接オークションで売ればいい。
そういう手続きがめんどくさい、タダでもいいから誰か引きとってっていうなら、タウンページに載ってるその手の業者に電話して取りに来てもらえばいい。

お好きな方をどうぞ。


ところで、次スレはどうするのかな?
977重要無名文化財:02/07/01 22:59
洋服の世界は、常識をいかに破っていくか…っていうことが評価されるのに、
着物は「文化」という名のもとに、変化を拒否する雰囲気があるみたい。
精々が色柄の変化だけで……。しかもそれが洋画をそのまま柄にするような
センスの無い方向性。なんで、せっかく和の気分を身に付けようというのに
「洋画」を着なければならないんだ?
しかも、一部の人が後生大事に唱えつづけている「文化」自体が、
戦後の貧しい時代に無理やり作り上げられたものだったりして。
単に着るもの、おしゃれの一つ。
そう考えた方がずっと楽しいと思う。
978重要無名文化財:02/07/01 23:05
つくっときました。
適当なところで引っ越してください。980目安にしましょうか。

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1025532204/l50
979重要無名文化財:02/07/01 23:10
>977 洋服の世界は、常識をいかに破っていくか…
    っていうことが評価されるのに

別にそういうことはないっすよ。
川久保玲だって山本耀司だってはじめてパリで発表したときは
大ブーイングを浴びました。

ただ、彼らを含む一部のデザイナーには新しい美を創り出し、
世の中に認めさせようとする気概と力があるんですよ。

残念なことにそういう人たちが着物を仕事として選ばないのが
現実かなと。
980重要無名文化財:02/07/01 23:15
>977
そんなに洋服って変わっている?
24年生きているけど、子供の時からそんなに変わっていない気がする。
流行はあるけど、定番もあるし、一部の斬新な物はそれこそ普段は着ら
れないし。
確かに着物は決まり事が洋服より多いけど、着物だって十分普通に楽し
めると思し、普段着(小紋とか)は、洋画みたいのはないと思う。洋画みたい
のは訪問着とか、日常着以外の物だよね。それとも私が知らないだけ?
981重要無名文化財:02/07/01 23:32
>>977
着物のもっともらしい決まり事、貧しい時代というよりも豊かさに
手が届くようになり誰もがおハイソぶりっこしたくなった高度経済
成長期のもんじゃないか?と思ってる。
あと、着物界隈だけは未だにバブルひきずってるとも思うな。
だってさ、初夏は単、夏は絽です、上布ですとかって値段を考えても
庶民感覚じゃないもん。
一部の金持ちや道楽者が追及したマニアックな世界に憧れて、
形をまねて自分も仲間入りしたかったのでは?
戦後実用着が洋服になって着物はお宝扱いだった分、よけいにそう。
そんなに何枚も何本も着物や帯を誰もが持ってるかい?と感じるよ。
今は古着マーケットが盛んで、誰もが少ない予算で数持てるようになったし、
おしゃれで着分けることも昔に較べれば楽だろうね。
ただ、湿気はあるけど気温が低いこの陽気だと、単だうすものだじゃなく
自分は木綿が一番着やすい。
今年はほ〜んと梅雨寒だよ……(東京はね)。
982重要無名文化財:02/07/01 23:36
24年じゃ感じないかも。
この10年は洋服も閉塞感あるし。
でも、ノースリーブのローゲージニットとか真冬のコットン素材
なんかは、ほんの5年前でもちょっと難しかったよ。
真冬のノースリーブはここ数年だよね。
柄ON柄とかスカートからペチコートが見える、とかも
ちょっと前には考えられなかった。
でも、受け入れられてるよね。

勿論着物も普通に楽しめるし楽しんでるけど、
呉服屋が新作です、って胸張って出してくるのは、「洋画」系が多いと思う。
今までに無い柄です、っていう売り文句でね。

まあ、多分大正の頃のいわゆるモダーンな世界が、今アンティークとして
脚光を浴びてるから、そういう「洋画」系がおしゃれに見える日も来るのかもね。
983重要無名文化財:02/07/01 23:45
私は、写実系?がいやー。
リアルな猫とか犬とかが膝の辺に描いてあるやつ。
キモチワル。


984重要無名文化財:02/07/02 00:30
>978さん、乙〜〜〜

しかし、意外と続くね。このスレ。
985重要無名文化財:02/07/02 06:27
千そう(変換できず)が原宿でやってるイベント見た方いらっしゃいます?
あれが、大着物屋の提案??!!
去年のも??!!だったけど今年のはもっとやねえ。
986重要無名文化財:02/07/02 08:09
そろそろ、新スレに移動しない?
987重要無名文化財:02/07/02 10:11
>986
新スレ移動は、ここ埋めてからに
したほうがいいよ。
埋まってないと荒らしのエサになるからね。
988重要無名文化財:02/07/02 10:48
>985
レポきぼん。
989重要無名文化財:02/07/03 06:23
 「和装産業に学ぶ、衰退産業の経営」
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/l50
 
着物業界はどうなる?
990重要無名文化財:02/07/03 10:26
>>989
業界って、自分で着物を着ない人が多いもんねぇ。
それじゃ衰退もするさ。
991重要無名文化財:02/07/03 10:33
だよねー。
着物で呉服屋に行って「あら、偉いわね」
って言われるのは、ヤパーリ変な気分だもん。
992重要無名文化財:02/07/03 10:48
老舗呉服店の制服って、大抵洋服だもんね。
なんで和服でないのか、昔から疑問なんですけど、、、、、
あ、向こうで質問した方がいいかな?
993重要無名文化財:02/07/03 10:50
>>992
そうだね。
994重要無名文化財:02/07/03 10:58
大手チェーンの店長って男性しかなれないんでしょうか?
しかも、若い男の場合は「半端なホスト」って感じの風情。
(地元の○松の店長は24才だそうだ)
あんなのに話しかけられたらじんま疹が出る。
995重要無名文化財:02/07/03 11:02
そろそろ埋まったから引っ越そう
996992:02/07/03 11:10
>993
ありがとうございます。聞いてきました。
答えがわかるかなぁ。ドキドキ。

>994
男性しか店長になれないとは知りませんでした。
見かけもトホホですけど、商品知識のなさには
もっと驚きますね。貴方が売ってるんでしょ?って感じです。
997重要無名文化財:02/07/03 11:25
997
998重要無名文化財:02/07/03 11:47
998
999重要無名文化財:02/07/03 12:11
999
1000重要無名文化財:02/07/03 12:19
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。