呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
932おかいものさん:04/09/19 21:53:55
>>930
1万以下。
933おかいものさん:04/09/21 01:05:58
ありがとうございます。
売っても意味がないようなので、売らずに自分で持ってます。
934おかいものさん:04/09/21 01:11:41
今リサイクルはやってるから、7万ぐらいになるんじゃないの
935おかいものさん:04/09/21 01:44:14
7万だったら他のもの込みでレンタルのほうが安いから、売れないかもね。
しかし元が70万って値段がビミョー。大したことない品でぼったくられたのか、
けっこういい物を仕切ってもらったのか。
936おかいものさん:04/09/21 02:42:39
>>935

それでも7万なんかではまず売れない。
いいとこ1万円。
937おかいものさん:04/09/21 08:24:06
>>934
古着屋でも、普通の振袖は状態が良くても3万〜5万ぐらいで売られてるから、
買値はそれの数分の一。7万にはならないと思う。アンティークものとかなら別だけど。
938おかいものさん:04/09/21 13:03:02
元を取り返すために、着たらいかがですか?
結婚式とか、お正月とか…
1回70万円は高いけど、単純計算ですが、10回着たら1回7万円ですよ。
10回も着たら、十分元取れているように感じますが…
939おかいものさん:04/09/22 00:37:43
みなさんご意見ありがとうございます。

私が買った振袖はけっこういい物だと思います。
しかし素人なのでなんとも言えないんですが…
お店の方がそう言っていました。

では何度も着て元を取るように頑張ります!
940おかいものさん:04/09/22 01:33:41
値段からしてたいしたことないよ
お店の人はどんなものでも、”一生もので素晴らしいお品”っていうし
941おかいものさん:04/09/22 02:01:28
本当にいい振袖を買った友達(三越本店で、そのとき売り場にあった最上級品を
祖父母が張り込んだって)は、自分の結婚式のお色直しにそれを着ていた。
式の前にフキだけ入れて仕立て直ししたようだけど
レンタルのけばけばしい打ちかけなんか目じゃなかったよ。
本当にいい品ってのはそのくらいの価値があるものを指すんじゃないかな。
942おかいものさん:04/09/22 03:08:03
着物だけで1000万円ぐらいなら、ある程度価値あるんでないの
943おかいものさん:04/09/22 13:30:36
>942
そこまで逝くと、着物の価値ぢゃなくて、作成者の価値になるだろ
944おかいものさん:04/09/22 13:59:28
ちなみに、本当にいい振袖って、どれくらいの価格なのでしょうか?
945おかいものさん:04/09/22 15:51:21
自分がそのきものが好きならば
70万という価値分の使い道を考えられると思う

好きでなく買ったのならば、返品すれば
押し売りに近い状態で買ったのなら
返品だってできるだろ。

きものの価値っていうけど
よっぽどのもの以外は自分でしか価値を見出せないものだよ
その値段はしたけど、これだけ使える(た)って思えるかが大事

逆にそれをお客さんに伝えられるのが
うちの中でもいい販売員しかできないんだけどね。
946おかいものさん:04/09/22 16:37:52
>>945に同感。

それと一概に、 いい着物=値段が高いもの  ではないと思います。

値段の高さだけで、その着物を素晴らしいものだというのはちょっと違うのでは?
粗悪な商品に、高い値段をつけることも可能なわけで。
また、どんなに高かろうが、その人に似合うかどうかは別物。

人の価値観は様々だけど、値段だけで、いい悪いなんて言えないと思う。
純粋に、その着物が好きだから・・が大事だと思う。
947おかいものさん:04/09/22 21:45:25
好きになってもらえるようにがんばるのが販売員の仕事ですね、きっと。

和裁所で五年以上働いたのですが、よく言えば伝統的な、悪く言えば
古臭すぎる業界の体質に疑問を感じ、着る人のニーズや世の中での
呉服業界の実際を知ってみたいと思い、あえてNCの販売員に転職しました。
まだ二週間足らずですが、嫌な面多々あるけれど、老舗の殿様商売とは違う
目からうろこの部分もあるように思います。

これからどうなるんでしょうね、呉服業界。
私自身がこの仕事をいつまで続けられるかも疑問ですけどね。
948おかいものさん:04/09/22 22:00:52
ある程度は、いい着物=値段が高いもの  だよ
これは当たり前
949おかいものさん:04/09/22 23:42:28
粗悪な商品に、高い値段をつけることも可能だけど、
良いものはどうしても値段が高くなる。
それを個人が気に入るかどうかとは別問題。
950おかいものさん:04/09/23 00:07:53
>>948
あのね、わかってるつもりで書き込むのは結構ですが
高いって感覚も人それぞれなんですよ
60万を高いと言う人もいれば、安いという人もいる
そら1000万もするものを悪いとはだれもいいません

いい着物って定義はなによ?
作家ものがいいの?業界によって作られた作家も多いのに?

そういうことじゃなくて、たとえポリのきものでも
その人がいいと言えばそれが一番だろ
951おかいものさん:04/09/23 00:32:21
>>950

「いい着物」っていう定義が人によって違うから難しいね。
加工の重い、手のかかっている物がいい着物だと思う人もいるし、
自分に似合う、自分のセンスに合うものがいい着物と考える人もいるし、
値段とその加工がつり合っている、または割安感があるのがいい着物と
考える人もいるだろう。

948が言うのもその通りだし、950が言うのもその通り。

いろんな考えがあって、いろんな「いい着物」がある。
952おかいものさん:04/09/23 00:50:00
おー。>>951かっこいい!
ギャーギャーわめいてるレスとは内容が違う!
953おかいものさん:04/09/23 01:21:12
そろそろスレ立てを…と思いますが
954おかいものさん:04/09/23 01:36:50
そだね。
でも、なんか呉服屋さんスレと内容かぶる気が
955おかいものさん:04/09/23 04:23:59
アゼクラの話聞きたい
956おかいものさん:04/09/23 07:59:55
>>955
マルチうざい。
957おかいものさん:04/09/23 10:06:46
>>780
全然遅くなったけど市原亀之助商店=市亀さんは結構有名だよ。俺の会社でも
取引あるし。商品の良し悪しはなんとも微妙。

それから問屋が小売をするかとかいう話で、盛り上がってたけど、基本的にしないよね。
よくバカな客が、「私はいつも○○と言う問屋さんから、直接買っているの」なんて
言うけど、実際は小売店レベルの地方問屋が多いよね。
俺の会社でも時々お得意様を問屋さんで直接買い物ができるので京都まで、
行きましょうなんて連れて行くけど、アレもほとんどうそ。
実際に有名な問屋さんに連れて行って、そこで買い物をさせるわけ、お客さんとしては
問屋=小売店より安いと言う図式が出来上がっているので、すごく得な気分に
なるようだけれど、実際には問屋で見せる商品には、小売価格のプライスを
つけているだけ。けれどもお客さんには「○○さんにはいつもお世話になっているので、
問屋さんの卸価格ですよ。すごいですね〜。」とか言っちゃうと、みんな自分は
VIPと勘違いして、買ってくれると言う単純な仕組み。
もともと定価のない品物だから、素人は絶対にわからないって。
そういう販売には市亀さんや市田さんやウライさんとか問屋さんも
全面協力してくれるしね。
こないだも980,000円の留袖を売って、あとで問屋の担当と「あの留袖、この前に
展示会(地元の)で、680,000円で、出してなかった?」「よく覚えてますね、
でも今回は御社の方からの指示で、そうさせてもらったんですよ。売れてよかった
ですよね。」当然交通費やホテル代、お土産観光の上乗せプラス万が一を考えて
1点から少しでも多く利益を上げようという発想ですよ。
まあ、こんなもんですね。ちなみに俺が勤めているのはNCもどきの超大型店。
もちろん北海道から沖縄まで支店はいっぱいありますよ。
958おかいものさん:04/09/23 12:35:18
>>957
おたくも業界人でんなあw
よくわかっておられる。
959おかいものさん:04/09/23 17:54:28
お店の方もいらっしゃることと思いまして伺いたいことがあります。
昨日、呉服の展示会でとてもとても素敵な小紋を見つけまして
白地に金茶や金箔でこまかい模様のあるものなんです。
安い足袋だけを買いにいったつもりが一目ぼれしてしまって
見とれていたら店員さんが声をかけてくださって
「298000円ですけど、上の2をとりましょう。」とおっしゃって
なんと10万ほどになったんです。
でも訪問着ならまだしも小紋はあまり着ていくところもないし、と二の足を踏んでいると
「じゃあ5万で!」とどんどん安くなってしまいました。
手持ちの現金がなかったのであさって必ずきますと約束し、それだけでは失礼かと思って
手付を一万円支払いました。
うちに帰ってから「分不相応な買い物をしてしまったかも」という思いが強くなり
もう一度反物をじっくりみて考えたいのですが明日は展示会の最終日。
何十万もする着物を購入されるお客さんにまじって
5万の小紋の客が30分ほどもうんうん悩みながら居座っているのは非常に迷惑でしょうか。
また、イベントの最終日にキャンセルがでてしまった場合、接客してくださった店員さんに
手付料はそのままお渡ししなければならないのでしょうか。

960おかいものさん:04/09/23 19:20:54
>959
百万の客も千円の客も、客は客
むしろ、客の居ない会場を営業は嫌うもんです

それより30マソが5マソまで下がるなら
本当の値段って何?って思います罠

キャンセルしたら手付は返金されます罠

でも気に入ったなら、買っても良いのでわ
5マソならたんすの肥しになったとしても
5マソ分の滅入りで済む事ですし
961おかいものさん:04/09/23 19:24:50
>>959
生地は安くなっても、八掛や胴裏、仕立て代がバカ高いかも。
962959:04/09/23 19:30:15
さっそくご返事ありがとうございます。
長くなって省略になってしまったのに、読んでくださってありがとう。
た、たしかにご指摘のとおり「本当の値段」ってなんでしょう…。
二重値札があることは知っていたものの
せいぜい半額くらいのものだろうと思っていたのです。
それが「初日のげんかつぎです。特別に。」と6分の1にまで下がったことにより
あ、ここで買いませんと!と思ってしまいました。
実は月額給与の手取りが13万ほどなので小紋表地に五万はかなりいたいのです。
上のほうでチェーン店のものは粗悪でしわしわになってしまう、とか
原価の十倍の札がついているなど書いてあったもので。
価値のあるものならば五万もおしくないかもしれないけれど
結局のところ自分の着物を見る目がなくて恐ろしいのだと思います。
963959:04/09/23 19:36:37
961さん、すみません。
書いておりませんでしたが
「大変素敵ですが先立つものがなくて」
と店員さんに断ったところ
「お安くしますよ、2をとります」といわれたのです。
そのあと「仕立ては?」といわれたので「和裁勉強中ですので自分で」
と添えると「じゃあ表地だけですね」ということになり5万になりました。
胴裏などがついたらもっとお高くなっていたのかもしれません。
情報後だしでもうしわけありません。
京都シ○クさんというところでしたが○蔵のような押し売り感はありませんで、好印象でした。
964おかいものさん:04/09/23 20:02:02
京都シ○クは楽天やyahooの京都きもの市場の別会社。
販売価格が参考上代の5分の1ぐらいなんて珍しくないし、
販売価格が参考上代の10分の1だったりする物もある。

以前系列会社として京都シ○クの展示会情報をHPに記載していた時に
展示会とHPとの値段の違いでクレームが付いたので、別会社にして表向きは
無関係にしているけど。
購入するなら反物の巻きを全てほどいて、傷や色ムラ、染みの有無は
確認しておいた方がいいよ。
最近は少なくなったけど、あそこの掲示板読んでたら、色ムラや染み有りで
仕立てられなかった!って書き込みがよくあったから。
965959:04/09/23 20:33:38
た、たたたた大変な情報をありがとうございます。
たしかに、楽天のほうをのぞいてみましたら
展示会場で見たおぼえのある桜の訪問着が売られていて30万くらいです。
でも店員さんは「60万のお品ですが半額に」
とおっしゃってました!
じゃあ私の一目ぼれした小紋も…本当はもっとお安いのかもしれないですね。
3万だったらこんなに悩まずパーンを購入するところなんですが・・。
966おかいものさん:04/09/23 21:55:55
>>964
959さんではないですが。
なるほど・・きもの市場系列なんですね。納得。

京都シ○クは、一回だけ展示会行ったけど、いやなイメージなかった。
たいした押売りなく、かつ、キャンセルもあっさり受けてくれた。
5年ちょい前で、昔だけど・・(かなり過去ですな)
その時、ポリの訪問着買ったけど、今もお気に入り。

掲示板情報ありがとうございます。反物買うとき、気をつけます。
967おかいものさん:04/09/23 22:52:12
>>965
着物の値引きなんてのはあてにならないから
あくまでも店から最終的に提示された値段だけを見て
その着物がその値段を出して購入する価値があるか
どうかを検討すること。

値段なんて好き放題に付けられるから100万円の
着物が5万になっても全く不思議はないね。

そういや昔「美しいキモノ」で広告を出しているメーカー
がほとんど安物の着物に100万円以上の参考上代を
広告で書いていて、実際の卸値は5万円程度で、小売屋は
98000円ぐらいの値段を付けて「美しいキモノ」片手に
これは本当はこのくらいの値段のものなんですよ。

なんていってたなぁw
968おかいものさん:04/09/23 23:53:28
もと○のおやじが
自分の店のお客は、知的レベルの高い人達が多いですっと自慢してた
むちゃ腹立つ 悪かったなバカで(゜□ ゜)
969おかいものさん:04/09/24 01:27:54
>>962
二重というかもっとこまごま分かれてるというか・・・。

関西は関東とちがって、結構問屋さんとかにも直接ツテがある人っているから、
そういう人になるともっと安くで買ってるし・・・。

目利きする人だって判断されるとかなり引いてもらえるし・・・。あとは、着物
をよく買う家かどうかとかでもね。
970おかいものさん:04/09/24 10:15:27
>918
今更なんだけど、着物スリップみたいな下着こそ、自分仕様に誂えたら?と思う。
まあ、浴衣スリップなら量産してもいいか・・。特にデパートなんかは。
浴衣を買う人は着物初心者が多く、小物一式も一緒に揃えるだろうから、
下着だけでもきめ細かくラインナップしてあげれば、他店との差別化にはなる。
スリップのことは下着メーカーの範疇といえばそうだけど。
ただ、着物業界への意見のほとんどが、洋服慣れして既製品を買うことしか
知らない人なのも事実なんだな。それも安い既製品じゃないと駄目な層。
着物は基本的に自分仕様に誂える衣服だから、色んなわがままにはどこまでも
対応してくれるんだけど、その分相応の値段がかかる。
だから、自分の意見=みんなの意見にして、安く既製品をつくってほしいんだろうね。

個人的に注文するリスクなく安い和装、たとえばプレタだけで、一人一人の好みや嗜好を
満足させるには、長着はもちろん、帯や下着、小物に至るまで、あまりに多くの
ラインナップがいる。これは洋服の比じゃない。
洋服なら下着屋が単独で商売できるほどニーズはあるけど、和装下着のみで
商売できるのは着付け教室なんかと組んでる一部メーカーだけだよね。
プレタという発想が、着物にとっては実は一番無駄が多く、非効率的。
だから、ぶしょうあんとかは高いんだよ。当然だと思う。

本当は個人注文での誂えにこそよさがあるのに、価格的に嫌だ、自分で注文出さず
既製品を買いたいという人が多いというのが、根本的矛盾なんだよな〜。
971おかいものさん:04/09/24 15:21:49
>923
レスどうも。
そのサイトはどこがスポンサーなのかはわかんないんだけど特定の小売店がやってるものではなかった。
なんつうかイベントHPみたいな感じだったのよ。
どういう仕組みなのかは解んないのでピンボケな説明で申し訳ないんだけど。
そいで業界全体でやってますみたいな説明してたので、要望出してみたのね。まあ実際はどうだったんだかわからんけども。
おばはんって表現は返事にモロ書いてあった。
若いねーちゃんが書いてるんだろうなって感じの文章だったよ。

あと小売りやってる人に個人単位でこれやって欲しいって言ったつもりはなかったので、そう思わせちゃったならスマソ。
全体に向けて要望ってどこ出したらいいんだかわからんけど。

マニア向けの商品ばっかりしか上がって来なかったとしたら、客層の選択が狭すぎたのかもと思うんだけどな。
仕立て上がりで、質のいいウールとかそんな安っぽくない化繊でばば臭くない柄(変に現代的なものでなく)とかが欲しいって言ってるんじゃないかなと思ったんで<ここの人

自分が欲しいのは撫抄庵みたいな柄のやつなんだけど。
そいで五万以下ならいいかなあって思うんだけど、採算合わないかなあ。。。
972おかいものさん:04/09/24 18:25:34
もしかしてレス番違ってるかな?>971さん。
浴衣スリップのこと書いた人だよね。

結局、着物は着てる人がすごーく少ない上、最終的には私好みでつくるというのが
当たり前の世界なんで、要望を幅広く拾い上げて既製品にするのが難しいことは
970さんの言う通りだと思うんだよ。
たとえば、客層が広いっていうと、いきなりナショナルチェーンになっちゃう。
それこそ、多種多様な客がいるけど、通った後には草も生えない商法だったり。
ブショとかは、相当マニアックだね。
原則二十代から三十代半ばくらいまでの、レトロスタイルが好きな人でしょ。
趣味で着るという相当の着物好きの中の、更に一部のマニアだろうな。
年齢に応じて夢工房とかいちだとかなんちゃら庵みたいなのもあるけど、
紬がほしいわという客と比較したら、圧倒的少数派。

ウールといえば、今年の夏はポーラと呼ばれるサマーウールをよく見たし、
対応や動きが遅い業界のわりには、結構力入れてる気がする。
ネットの基本はできるだけ商品をしぼりこみ、在庫をもたず価格的メリットで
販売することだから、業界の取組みをみたいなら小売店頭がベストだよ。
973おかいものさん:04/09/27 12:50:37
971
ごめんレス番号まちがってたんだ。
お手数かけました。

年齢層は当たったけど、自分はあんまレトロは好きじゃないんだ。
昔呉服屋さんで「あれは玉ノ井の辺りの風俗だから普通のお家のお嬢さんが着るのは、、、」って聞いちゃったもんで。
まあ普通の家の娘がそういう風俗真似するのは昔からあったと思うけど、なんか着物でそれをやってなおかつ普通のお家の娘さんに見せるってのはかなりの物を要求されそうな予感がしたってのもあるけど。
あの色彩どうにも好きになれなくて。
まあ呉服屋さんから見たら撫抄庵買う層も同じに見えるんだろうけど。
あれ呉服屋さんから見たらマニアックなんだ?
てっきり「今どきのありがちな好みだよね」って言われると思った。
レトロと一緒にされてるとこ見るとカテゴリーは同じなんだろうけどマニア系なのか。。。

要するに普段街に着ていける着物で、今良くあるやっすい化繊のやつじゃないのもっとあればいいのになーって思ったんだけどな。
貧乏で申し訳ないが、本音を言えば3万円台だったらベスト。
最初から仕立ててあって構わない。
だからってKANSAIとかの柄は嫌なんだよね。
レトロもいまいち。。。
古典柄で色彩の上品なのが良いんだけど。
ただ加賀友禅とかを化繊でプリントしましたみたいなのはちょっと。
高級品をコピーしたんじゃなく、その値段で可愛い柄がいいなあ。。。
ダメ?

974おかいものさん:04/09/27 13:01:46
ダメでしょ。全然売れなさそう
975おかいものさん:04/09/27 13:38:00
>973
よく意味がわかんないんだけど、ブショって思いっきりレトロを復刻
したものじゃない?
マニアックっていうか、そもそもああいうレトロ系って好きな人は
ごく限られてると思うよ。だって、そもそもその年代で着物着ようって
人自体が少ないし、さらにその中でもお茶会なんかの習い事系とは一線を
画した世界じゃない?そういうのを数万円も出して買おうって人はやっぱり
マニアといわれるくらい少ないと思うよ。
976おかいものさん:04/09/27 14:35:13
ブショ=レトロなんだ。
なんつうか大正ロマンみたいなのがレトロってイメージがあって、ブショは古典柄だけどレトロとは思って無かった。
なんか興味はあるけどねーって層に受けるかなと思ったんだけど。 
975としてはマニアの域って事はそういう扱いなんだろうな。

974が売れそうって思うのはどんな物なんだか聞いてみたいけど。
けなすだけの能無しでないなら。
977おかいものさん:04/09/27 14:45:10
能無し同士のレスはイヤ


978おかいものさん:04/09/27 14:57:41
976の好きな古典柄って友禅とかそういうの?
ああいう、何人もの職人が手をかけて作り上げたものに近いものを
たかが数万で、しかもプリントものじゃなくほしいって言ってるの?
もしそうなら、それはあまりにも・・・。
私も着物着始めて間もないし、ぜんぜん知識とかないけど、973が
言うような、普段に着るようなので安いのって、木綿とかポリで
探せば結構いいのあると思うんだけど・・・。
友禅をポリにプリントしたやつでもかわいいのはあるし・・・つか
ブショってもろそんな感じがするけど・・・。
979おかいものさん:04/09/27 15:43:20
つか、976の思考回路がもう、洋服(しかも湯に黒とかの安くて大量に売れ路線)に
固まっちゃってるんじゃないの?そんで、自分の好み=世間の好みで売れば絶対に
売れるに違いない!って決め付けてるような気が・・・。
結局商売なんて需要と供給なんだから、976がほしがるようなものをみんながほしがって
るなら、数も出てきて安くなるような気がするけど。
でも、ブショでも大正ロマンでもレトロでもいいけどさ、ああいうのよりは、もっと
シンプルな、それこそ洋服地のような柄の着物の方がこれからは需要があるんじゃない?
派手なアンティークは、ぱっと見華やかで「キモノデゴザイマス〜」な感じがするから
雑誌なんかでは取り上げやすいだろうけど、実際着るとなるとねぇ。
980おかいものさん:04/09/27 16:17:23
豊満な体で95センチあるおっぱいは垂れて乳首や乳輪が大きく、お腹の肉も垂れている妻
39歳を貸し出した時、相手の方に剃毛されてしまいました。風呂に2人で入ってしばらく
でてこないと思ったのですが。初めて見る妻の縦筋。上半身と下半身のアンバランスが異常
に興奮させてくれます。バックから生で挿入されおっぱいを揉まれながら激しく突かれてい
る妻は相手の射精時期が迫っているのを察してか「中はだめ!」と叫んだが相手の方が「う
っ!」と言い腰の動きがゆっくり目になると妻の体が弓なりになりたっぷりと子宮へ精子を
射精されてしまいました。
981おかいものさん
次スレのご案内。

呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part3
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/shop/1096275620/