もういい加減和服着て生活しませんか?二日目

このエントリーをはてなブックマークに追加
398おさかなくわえた名無しさん:03/08/02 05:38 ID:TNfdhn6B
>>378
376です。ありがとうございます。
なるほど、つまかけですか。
これは粋なアイテムかもしれないですね。
雨の日しか使わないものだと思い込んでたけど、
別にそんな決まりはないですものね。

まずゲタ買わなくちゃ。ぞうりしか持ってない。。。
399おさかなくわえた名無しさん:03/08/02 14:41 ID:D6AC52AB
このサイト、結構好き〜
着物に対する考えが柔らかくなる(;゚∀゚)=3

ttp://hasuyan.tripod.co.jp/mokuji2.html

ハッ>>398見て>>378をスルーしていたのに気づいた。
一目惚れしたのに使ってない爪掛けあったんだよー。
雨じゃなくてもいいなら、使っちゃおうかな。ってこの時期蒸れそう。。。
400おさかなくわえた名無しさん:03/08/02 18:00 ID:E6fU7ev1
「馬の尻 頼んで嫁は 通り抜け」

>399たんの紹介してくれたとこ、面白い〜ありがd♥
401おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 10:42 ID:zv4SMdjn
普段着に気楽に和服着られたらいいのに、デパート覗いても「お茶ですか?何のために着るの?」
と高い訪問着ばかり薦められるし、薬局の寝間着じゃあちょっと・・だし現実無理っぽい。
402おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 12:19 ID:0WxK3NXX
「お茶ですか?」と言われたら
「ただ着物が好きなので着ているんです」と
にっこり笑ってさらっと流す。
「訪問着はどうですか?」と勧められたら
「普段着が欲しいのでいりません」と
いらないものはきちんと断る。
店によっては普段着用の木綿なんかを
見せてくれることもある。

断りもせず、ぐずぐずした態度でいると
お互い嫌な気分になるので、態度だけははっきりと。
着物を着て呉服屋に行くとマークされますが、
さらっと覗いて笑顔で断るのがうまくなりますた。
403おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 22:35 ID:LJRqXFap
402さんの言うとおりだね。色々呉服屋さんを覗いてみて、
とても店内がいい雰囲気のお店を見つけた。最初は、しきりに
高い訪問着や小紋を薦められたけれど、あくまでも
普段に好きで期待だけなんだとにこやかに強調しつつ、
お店と縁は切りたくない意思表示に小物を買った。
時折店に顔を出して、そのたびに安い小物を購入しつつ、
世間話と自分の好きな着物の雰囲気を話し、最後に
「またよろしく〜」。

3度目くらいで、「○○さん、良い普段着がありますよ」と
見せてくれるようになったよ。今ではこちらの細かな我侭を
聞いてくれ、その上着物の着こなしや約束事を教えてくれる
頼もしい味方になりました。
長文ごめん。
404おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 22:57 ID:1ANBGbj8
ムカつくけど、安くて欲しい物が置いてある店。
接客態度はとてもいいんだけど、買う(買える)物が無いお店…。

…ハァ。
405おさかなくわえた名無しさん:03/08/05 23:03 ID:tZNYRjne
>>404
悲しいほどに、よくわかる!!・゚・(⊃Д`)・゚・
406おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 11:51 ID:N3Bh7RIU
先週末から昨日まで着た着物をまとめて洗った(全部ポリ)。
これから長襦袢も漂白剤ぶち込んで洗う予定。
ポリは天然繊維に比べると暑いけど、気にせずガンガン洗えるので
便利だー。
今週末に袖をまた袖を通すのが楽しみ。
407おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 13:14 ID:VrIXKpnw
ポリの生地がパリパリ過ぎてなんか変。
重力に逆らってる感じ。

なんども洗ったら少しは大人しくなるかな?
408おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 13:46 ID:NuQ2RIF4
>>407
ポリといってもピンキリ。
409おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 13:52 ID:VrIXKpnw
>408
うん。多分キリの方を買ったんだ。
410おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 14:03 ID:s0HQd34A
白い草履って外で履いたらおかしいですか?
411おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 18:50 ID:1BEJyHZK
このスレの専門用語がさっぱり判らんので挫折
412おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 23:02 ID:H31TsqcK
>>411
ちょっとは自分で調べr(ry

ttp://www.furuya.ne.jp/yougo.htm
ttp://www.jp-daiwa.com/d-yougo.htm

荒らしにつきあう漏れも暇人だなぁ
413おさかなくわえた名無しさん:03/08/06 23:46 ID:4VROirc5
嵐じゃないっしょ
414おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 02:01 ID:Cp8GESqu
>411
せっかくだから全部聞いてみて。
分かるものは答えるから。
415おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 03:40 ID:yuNTqRYj
>>410
なにゆえおかしいと思うの?
礼装以外でも白い草履なんて珍しくないと思うが?
416おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 10:30 ID:M6wbTCfc
ちょっと聞いてくれ…。
長着の丈直しをやってもらえるかどうかいくらかかるかを、呉服屋に電話で聞いたんだ…。

「長着の仕立て直しはやってますか?」
「長じゅばんの仕立て直しですか?」
「いえ、長着です。」
「・・・・・・長じゅばんの仕立て直しですね。やっております。」
「え・・・?えーと、おいくらですか?」
「今ちょっと分かりませんので、明日ご連絡致します。」
「ハイお願いします」

若いねーちゃんの声だったので、まだ分からない事が多いんだな、と思った。
翌日(さっき)電話がきた。今度は中年の男性。

「長じゅばんの仕立て直しなんですが・・・」
「(ゥオイ!)いえ!長着です!」
「・・・?はい、長じゅばんの仕立て直しですね、えーと…」
「違います、長着です。着流しです。」
「え?あー、着流しですか。○○○○円になりますが。」
「じゃ、いいです。」

長じゅばんのことを長着って呼ぶ地方があるの???
417おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 10:53 ID:ZHf1Hd6u
>>415
あ、おかしくないですか。
有難うございます。
バイトで使ってた草履なのですが、室内でしか履いたことなかったし
外で白い草履を履いている方を見かけたことがなかったものですから。
今度履いてみます。
418おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 12:47 ID:cS6eA7wq
416とはちょっと違うんだけど、浴衣を縫うのに反物見に行って、
「これ素敵ですね、紅梅ですか?」
お店のおねぇチャン「あ、綿です。」
「あの、綿紅梅ですか?」
おねぇちゃん「えーっと、綿ですね・・・」
「あぁ〜、そうですかぁ。ありがとうございましたー」
って違うとこで買いました。
6月にもなったら浴衣の勉強くらいしてほしいなぁ、と。
419おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 13:16 ID:CncsOxMy
着物着てる人ってのは>>412みたいな勘違いちゃんが多いんですか?
420おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 15:34 ID:ye/PNiwv
>>419
yes.
ただ、>>419みたいなのが一番多い。
421おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 15:36 ID:FhZFP4j3
>>419
411に関するレスは>>412-414の三つ。
そのうち、荒らし扱いが一つ。荒らし扱い否定が一つ。対話姿勢が一つ。

あとは1が2より大きいかどうかが分かれば、「着物着てる人ってのは>>412みたいな勘違いちゃんが多いんですか?」
という疑問にある程度の答えが出るよね。

1と2のどちらが大きいかは自分で調べてね。俺忙しいから。
422おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 16:23 ID:CncsOxMy
>>421
成程、このスレで着物を着てるのは>>412-414の三人だけ、と。
メモメモ
423おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 20:38 ID:sPlZHv6o
>418
紅梅か否かは反物をみれば即わかると思うのだが、
名称は知っているが実物をみたことがなかった?
それとも販売員テストをしてたとか?
424おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 22:03 ID:x+FBIbah
紅梅織という布組織を知らなかったと思われ。よく読め。
425おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 22:30 ID:gFeCSUAG
>>416
そこまで長着という言い方に固執しなくても。

426おさかなくわえた名無しさん:03/08/07 23:37 ID:9b7a2pDM
>425
なんで客が譲るんだ?
てゆか長着と聞いて長襦袢のことだと思うか?呉服屋の店員が。
427おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 00:48 ID:0knCaqWG
完全に間違えて覚えてるんだろうな。
せめて早めに間違いに気づかれんことを。
428おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 09:27 ID:JN3V87dn
>>424
>423は店員に対していってるのではなくて418に対して
「見れば判る事を何故きく」ってことがいいたいのでは。

きものに限らず最低レベルの知識を身に付けてから店に出ろ>店員

429おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 10:39 ID:Vh68drT8
>>426

店員が間違って覚えているのは明らかでしょ。
それに気づいたら、その場は言い換えてやればいいんじゃないの、って思った。

こっちは客だぞとふんずりがえってると無用にストレス溜まるよ。




430おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 10:49 ID:9jTLmOgK
くだらんことでしつこいな。
431おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 10:51 ID:uiNbVXdc
418タンも、紅梅織をわかって試すような暇なことしないで、反物が気に入り値段も
気に入ったんだったら、素直に買えばいいんじゃないか?
418タンが、紅梅織を知らず「この浴衣はどういう織りなんですか?」と尋ねても
店員が何も言えないってのは確かに情けないけど、店員の販売知識を試すだけという
のもイケズかと。私だったら、自分が知ってるなら逆に店員に教えてあげるけどな。
432おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 11:30 ID:auvSMCex
綿紅梅を知らない店員や、店ぐるみで長着を長襦袢だと思ってる店ががんばっています。励ましてあげてください。
433おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 12:40 ID:eV6fT9gd
愛が




足りない。お金も



足りない。着物が


変えない。かなちい…
434おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 15:44 ID:7WOterDi
基礎知識も知らん店員は勿論アレだが、知識自慢したいだけの勘違いちゃんもウザい。

自意識過剰だから和服着るのか、
和服着てると自意識過剰になるのか、
どっちだ?
435おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 15:54 ID:REVRjCOI
説教したくなるんだろ。
店員とわかるレスはこのスレにないので、店で「教えてあげる」という形で説教。
客はこのスレにいるので、こうしたほうがよろしくてよオホホと説教。

結論、着物を着ると説教したくなる。
そしてそれを見た人は、反面教師として活かす。
436おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 20:40 ID:k/+JWUep
今日母が嫁入りの時に祖母に貰ったと言う着物を見せて貰ったよ。
箪笥を開けてみたら樟脳の匂いで喉が痛くなった・・・・

20年間開かずの箪笥は伊達じゃ無かったです・・・・
437おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 22:17 ID:JoZ7Hx9L
>435
ていうよりも、知識ひけらかしたい、けど教えてあげたくない人が
多いんだろうね、店も客も。
だから、いつまでたっても、一緒にいろんなこと勉強しよう、吸収しよう、楽しもう
という楽しい関係にならないんだろうな。
呉服屋にいるもんが着物好きとは限らないし、全員がそんなに仕事熱心だとも思えない。
店や店員に当たり外れがあるのはどの業界でも普通のことだ。
が、この時代着物のことを少しはわかるぞって人は、店でも客でも自分が特別だ
という気分を大切にしてるところがあって、店側は知らなそうな客をいびって楽しみ、
客側は知らなそうな店をいびって楽しむということだろう。
438418:03/08/08 22:24 ID:MLI52XdM
418でーす。
あてくし、紅梅って雑誌では見たことあるんだけど、実物はみたことないんです。
だからついてくれた同い年くらいの店員さんに聞いたんだけど、
彼女もわかんなかったんですね。店頭にはおねぇちゃんしかいなかったから、
その場を去ったわけです。
他の人も呼んで「これが紅梅って言うのではないですか?」
とか言うのもなんか「あんたじゃ役に立たんよ」風でかわいそうだったんで。
決して店員を試したわけではないんですよ。
まだまだ人を試せるほど道をきわめてないです。
439おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 22:35 ID:ZY3G/chs
416も試した感じじゃないし、勘違いババアが早合点でいい気分で説教しちゃったのね。
ババァ死ね。
440おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 23:00 ID:37ITK/vS
・結論

    今時和服着てるのは自意識過剰の勘違いちゃんだけ。


残念ながら真理です。
441おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 23:02 ID:ZY3G/chs
残念ながら・・・。
442おさかなくわえた名無しさん:03/08/08 23:37 ID:hph6a4aE
ヴァカは放置。
443おさかなくわえた名無しさん:03/08/09 13:12 ID:DkNPKnoU
>>438
そうだったんだ。
ただ、浴衣セールの時は知識ないマネキンも大量に雇ってるから、
当たり外れが大きい。まして、浴衣って薄利多売商品で単価も低いから、
予算をそんなにかけられないはず。
私も、浴衣コーナーでは、むしろ接客しないでもらいたいと思う位
レベルの低い店員だったことがあるよ。
444おさかなくわえた名無しさん:03/08/10 12:22 ID:0yLaHz5U
映画「ゲロッパ」の舞台挨拶で、常磐貴子が着物だたーよ。
なんかKIMONO姫系な今時なかんじですな。
ちょっと暑苦しいかなーって思うけど、かわ(・∀・)イイ!

ttp://headlines.yahoo.co.jp/video_gallery/showbizzy_interview/
445名無しの心子知らず:03/08/12 17:47 ID:B2Ug4Cb1
うん、かわいい!
髪型サザエさんっぽく見えるのは私だけかも・・・

どうでもいいけどMAXまだ活動してたのね。
446おさかなくわえた名無しさん:03/08/14 22:32 ID:yjHe3+Ry
さて…ぼっつらぼっつら秋が近づいてまいりました。

四君子で合わせてみようかナ?
447おさかなくわえた名無しさん
浴衣で銀ブラ(銀座をブラブラする)のがちょっと流行っていると先日TVで見た。確かにいい感じだった。
ただ、袖に手を入れて歩いて転んだら危ないなと思う。
階段で裾を踏まないか、浴衣に合う歩きやすい履物は何か、その辺まで突っ込んで欲しかったな。