民族衣装について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
183天之御名無主:2009/09/21(月) 02:20:25
>>181
今くらいの、暑くもなく寒くもなく、という季節はサリーには最適です!
真夏には、さすがにサリー大好き人間の私も無理。(今年の夏はいけたけど)
木綿ならまだいいが、絹だと大変。
6メートルあるから、薄くても結構重たくて…。
184天之御名無主:2009/09/30(水) 17:58:44
>>161
私と全く同じことを考えてる人がいる!
現代の女物の着物の苦しさは異常
十二単着たときに楽すぎておどろいたよ
185天之御名無主:2009/10/01(木) 00:56:28
楽すぎて簡単に脱げちゃうんだけどね
平安初期タイプだと袴の中に小袖着ないからおっぱい丸出しだし
186天之御名無主:2009/10/01(木) 14:55:54
いい本ないかなあ
公家の装束の本はたくさんあるけど、平安時代の装束とちょっと変わってるから参考にならないし…
187天之御名無主:2009/10/05(月) 23:25:44
188天之御名無主:2009/10/06(火) 00:30:01
なんか、神職とも巫女さんともつかない中途半端さだな
普通に狩衣や水干じゃいかんのか
189天之御名無主:2009/10/06(火) 01:44:09
これじゃ神に使えなきゃいけないし
かっこ悪いよね
だったら袿袴でいい
190天之御名無主:2009/10/06(火) 08:34:37
あらら、個人的にはいいデザインと思うが酷評されてるな。

>>188
女性神主は狩衣を着ているケースのほうが多い。
191天之御名無主:2009/10/06(火) 20:55:48
そりゃ人の数だけ趣味嗜好がありますもの
192天之御名無主:2009/10/06(火) 21:44:26
けど184さんの意見には同意。
十二単など平安系、戦国時代の女物着物、琉球衣装などは
江戸時代〜現代の女物着物の「太い帯で締める」「おはしょり」スタイルとは違う魅力がある。
まあ俺からすれば自分で着てみたいとは思わないが。
193天之御名無主:2009/10/07(水) 00:09:24
さすがにフル装備で20キロもある、膝歩きを要求される衣装で暮らしたいとは思わないなー
あれは身分の高い女が家屋敷から出ないのを前提にしたスタイルだろ
194天之御名無主:2009/10/07(水) 00:51:53
袿袴で暮らしたい
195天之御名無主:2009/10/07(水) 02:55:57
>>193
身分は高くないが家屋敷からあまりでない生活をおくってる今はある意味チャンスかもしれない>自分
季節も暑さがさったことだしw
196天之御名無主:2009/10/07(水) 08:18:31
197天之御名無主:2009/10/07(水) 08:36:05
でもトイレ行けない。
198天之御名無主:2009/10/07(水) 21:22:48
剣道部だったが確かに袴穿いてるとトイレ行く時大変
床につかないよう脱ぐのすら難しい
199天之御名無主:2009/10/07(水) 21:30:47
>>195
家が総フローリングでもないと、絨毯や畳の上を膝行ったらすぐに擦り切れて袴に穴開いちゃうよ
200天之御名無主:2009/10/07(水) 23:01:31
ちがう
袴だからというより
ズボン型だから女の人はトイレ無理なんだよ
巫女さんのスカート型の袴だったらいいのに
201天之御名無主:2009/10/07(水) 23:25:13
民族衣装のスレなのに何故か平安衣装の話しかしてないのは何故なんだぜ
202天之御名無主:2009/10/08(木) 00:15:59
究極の着物の形だからだぜ
203天之御名無主:2009/10/08(木) 00:23:49
平安時代スレに行けばいいのにと多少思わないでもない
204天之御名無主:2009/10/08(木) 02:10:27
というか、このの流れは
「平安時代の生活」スレで一度やったやつを
繰り返しているだけのような気が……


まあ、たまには東欧の民族衣装の話でもしようぜ
特にリトアニアやハンガリーの女子の服
205天之御名無主:2009/10/08(木) 22:57:28
>>204リトアニアはよくわからんがハンガリーの民族衣装が可愛いのは結構有名?な希ガス

女の子も素朴な感じで好感持てる


異論は認める
206天之御名無主:2009/10/08(木) 23:52:50
リトアニアとかポーランドとかチェコとか、あのへんの女性用民族衣装はエプロンがかわいいな
あと上半身のラインがいい

男性用のポーランドシャツとかも妙にかわいい
207天之御名無主:2009/10/12(月) 15:16:35
漢服着たいな
208天之御名無主:2009/10/12(月) 15:36:55
あーまぢで漢服カッコイイ
209天之御名無主:2009/10/13(火) 21:52:26
ttp://www.arcticphoto.co.uk/results.asp?image=RKO0004-29&imagex=27&searchnum=8

ロシア側のサーミ人の衣装。
よく知られてるスカンジナビア側のものとは少し雰囲気が違うが、これも可愛いな
210天之御名無主:2009/10/13(火) 23:21:37
>>209
これは可愛いな

寒いところと暑いところって色使いが原色だけどきれいだよな
211天之御名無主:2009/10/14(水) 17:47:36
これもいいけど東アジアの民族衣装に最もひかれるな。
212天之御名無主:2009/10/14(水) 21:35:49
>>207-8
俺は清朝の宮廷衣装がいい。
213天之御名無主:2009/10/14(水) 22:12:50
個人的にツボをついて来るのはブルガリアだな
バラ祭とか可愛い過ぎる
214天之御名無主:2009/10/14(水) 23:47:07
>>213
ブルガリアの衣装はマジかわいいよね。
ブルガリア人自体も素朴な感じでかわいい
215天之御名無主:2009/10/19(月) 15:56:34
ドイツのビール祭りで見られるような、胸が零れそうな民族衣装可愛い。
中近世ロシアとかエルサレムとかの東西折衷な露出度低い服もたまらん。

あと衣装じゃないけど、その地域特有のナイフみたいのも好きだ。
イエメンとかニイグルとかの装飾綺麗でかっこよかった。
日本の守り刀もいいよな〜…
216天之御名無主:2009/10/22(木) 20:46:24
ttp://www.youtube.com/user/MariUver#p/u/4/oNIkmOTw73k

ロシアのマリ人。
伝統的な民族衣装をアレンジした現代の衣服が紹介されてる。
ファッションショーで着るようなわざとらしい感じのものから
ジャージーみたいな実用性のあるものまでいろいろ。
最後のほうで子供が着てる民族衣装のレプリカっぽいのもかわいい
217天之御名無主:2010/02/02(火) 16:14:31
  ,r= = ==、、
     ,. ─|`ヽ─<
    ,≠ -:/|:!::ト、- ヽヽ
 ̄ ̄ ̄|||━\| ━\| ト、   この翠星石と真紅はある意味感動した
.|:    |||" 'ー'ー' "|::|')|`    ひどいのに、でもリアル
.|_,____,__|||:| `エエ´/:/: |
.| T i T |||:|<ニ /:ハ : l
」┼:!:┼┘ゝ  .|:イ |:::|
http://20.imgup.me/e/iup2064.jpg
       ,r= = ==、、
     ,. ─|`ヽ─<
    ,≠ -:/|:!::ト、- ヽヽ    緑と真紅はもともとの衣装がトラディショナルっぽいから
 ̄ ̄ ̄|||━\| ━\| ト、   どんなぶさいくでも一応着れるんだなぁと思った
.|:    |||" 'ー'ー' "|::|')|`
.|_,____,__|||:| `エエ´/:/: |.     水銀燈はそうじゃないし、髪の毛の色も不自然だから
.| T i T |||:|<ニ /:ハ : l.    きっとおかしく見えるのだろうなと
」┼:!:┼┘ゝ  .|:イ |:::|
218天之御名無主:2010/02/02(火) 16:18:09
“民族衣装”で美の共艶!ミス・ユニバース
 カリブ海上のバハマで行われているミス・ユニバース世界大会は10日、
各国代表がそれぞれの民族衣装をアレンジしたナショナルコスチュームで着飾って、
美を競った。  日本代表の宮坂絵美里さんは着物をアレンジしたコスチュームで登場した。
当初、日本で初めて披露したコスチュームは牛革張りの黒振り袖に、
下半身はショッキングピンクの下着とガーターベルト丸出しという激烈な衣装だったが、
「あまりにも過激すぎる」との抗議があったため、本番の衣装は下半身の前側を隠すという
“配慮”がされたちょっと穏やかなコスチュームに落ち着いた。
 他の国の代表もほとんどがドレスをあしらった衣装で、過激度はいまひとつで、
海上には、いつもと違って穏やかな雰囲気が漂っていた。
219天之御名無主:2010/02/02(火) 16:18:41
220天之御名無主:2010/02/02(火) 16:20:18
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p7.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p8.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p8.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p9.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p10.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p11.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p12.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p13.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p14.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p15.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p16.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p17.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p18.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p18.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p19.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p20.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p21.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p22.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p23.jpg
http://www.sanspo.com/shakai/images/090811/sha0908111759034-p24.jpg
“民族衣装”で美の共艶!ミス・ユニバース - 社会 - SANSPO.COM
http://www.sanspo.com/shakai/news/090811/sha0908111759034-n1.htm
221天之御名無主:2010/02/02(火) 17:00:41
これ日本の問題になってたよね
修正前はまんこのふくらみ見せてて最低だった
デザインした奴のhp行ったらひどかったww
222天之御名無主:2010/02/02(火) 17:03:50
しかも袖から襦袢出てるし
重し入れとけよjk
223天之御名無主:2010/02/05(金) 17:51:49
ミスコンの人達、ちゃんとした民族衣装着てほしい。
無理ですかね?
224天之御名無主:2010/02/06(土) 09:10:23
無理だ
225天之御名無主:2010/02/06(土) 17:59:25
ミスコンなんてもともと下世話なもんだ。実質的な需要も開催者の意識もそこにあって
視聴者だけが「なんだかちょっとすごいこと」だと誤解しているだけ。
「知性も審査対象」だのなんだのは、批判を浴びるようになってからの言い訳だからな。
226天之御名無主:2010/03/08(月) 07:23:25
中国の少数民族の衣装に関して、いい資料はないでしょうか
知ってたら教えていただけると嬉しいです
227天之御名無主:2010/03/14(日) 23:49:09
近年の和服ってやたら原色だったり派手な柄で下品極まりない
幕末〜昭和初期の古写真とか時代劇とかで見る和服は素朴ながら上品な柄や配色なのに
他国の民族衣装見てると伝統的で素朴な感じですごく羨ましい
228天之御名無主:2010/03/18(木) 00:33:12
でも元禄期は、裏地は金ぴかにしたりして張り合ってたんだよ
229天之御名無主:2010/07/03(土) 17:18:31
成人式の振袖商戦なら同意
でも、純粋に着たいと思う反物もたくさんあるよ
マトモな商売をしているマトモな店に行ってみて>>227

個人的には、どうやって布を固定しているかに興味ある
ファスナーは近代の発明だし、ボタンも、近代では一般的だけど古代中世ではメジャーではない
とすると
・紐で結ぶ
・巻きつけて終わりをはさんでとめる
・かぶっただけ(落ちそうなら手で押さえる)
の3パターンになるかと思うんだけど、誰か他にご存知ですか?

ついでにあげ
230天之御名無主:2010/07/04(日) 22:32:06
ボタンに相当するものはわりと古代からある。
ヨーロッパに伝わったのは十字軍がイスラム社会から持ち帰った11世紀以降だけど
中央アジア世界ではもっと前から使われてる(1世紀ごろの中国の遺跡から青銅製ボタンが出土している)。
ダッフルコートの前を留めるみたいなトグルとループで出来たようなものもボタンに数えるなら
日本でも平安時代には既に、釈迦結びにした紐に輪にした紐を引っ掛ける形式のものがあった。
(束帯や狩衣の襟のところなど)

他にも巻きつけた布をピンやブローチで留めたり、針金や糸でホック的な物を作って留めたり、
ベルトで留めたり、昔から残ってる形式は色々あるし考古学資料も調べればいっぱい出てくるから
頑張って調べてくれ。
231天之御名無主:2010/07/05(月) 21:32:02
アオザイってベトナムの民族衣装だよね。
中華街にいっぱいあるから中国の民族衣装だと思ってた。

なんで中華街においてあるの?
232天之御名無主
10日以上も、誰も「それチャイナドレスだよ」と言ってあげないこの板の過疎っぷりにワロタ