【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの愉しみ:03/12/19 11:31 ID:???
>949
ご近所さんかも?
引越してきて間が無いのでまだ若い着物姿の人は見てないけど
確かに着物を着て商店街へ行っても特に違和感を感じなくて、少し驚いてました。
前に居た場所は下町で、着物で暮らしているお年寄りが結構いる場所だったので
年配の人からは声をかけられたりすることがたまにあった。
立ち話で色々教えてもらったりw

着物を愛用している年配の人は(自分より)若い世代が普段も着物を
着ている姿が嬉しい、という感じはありました。
953名無しの愉しみ:03/12/19 15:37 ID:LKyUdswU
質問させてください。
着物初心者なんですが、お正月に祖母の残した着物を着たいと思っています。
身内に着付のできる人はもう一人の祖母だけで遠方なので頼めません。
田舎のため正月はどこの美容院もお休みです。
浴衣は自分で着れます。昔バイトしていた割烹が着物着用だったので、簡単な流れはわかります。
しかし、ぺらぺらの長襦袢&着物だったし、帯も浴衣と同じ結び方でした。
二重太鼓は練習するとして、体型補正グッズで悩んでいます。
私は152cm48kgの寸胴体型(…書いててイヤんなるが。)なんですが、やはり体型補正用のパッドは必要でしょうか?
…というか本当に着れるのかな…?
今から年末まで毎日練習したらナントカ形になるでしょうか?
おかしな質問ですいません。


954名無しの愉しみ:03/12/19 16:18 ID:???
>>953
寸胴なら(失礼)普通のフェイスタオルを半分に折って
1・2枚ウエストに巻いておく程度でいいと思う。

割烹でバイトしてたなら、すぐ着れるようになるよ。
(5回も練習すれば十分だと思う)
絹だとちょっと滑りやすいけど、手順は同じだし
そんなに根性入れなくても大丈夫。

頑張れ (´ー`)ノ旦
955名無しの愉しみ:03/12/19 16:18 ID:???
おなじくらいの体格のような気がします・・。
ウエストは補正しないで着ちゃっていますが、
私の場合、写真を見ると、胸に足したほうが良いのかもw(ナイので)という
気がしないでもないです。前に着た事があるなら、練習すれば
なんとかなるのでは?
956名無しの愉しみ:03/12/19 16:27 ID:???
自分で着物が着られる人に最初だけコーチしてもらって、二週間特訓すれば
二重太鼓も楽勝なのだが・・・その教えてくれる人がいないんだよねえ?
近所だとお手伝いしてあげるんだけどなあ。
yahooの掲示板とかで着付けのできるご近所さん探してみたら?

補正は帯の上に胸が乗らないように(貧乳の人でも、ウエストを帯で締め上げたら
乗るぞ)長手方向に四つ畳みしたタオルをさらに三角に折って、胸の谷間から帯の
上線よりやや下までカバーできるように入れる。
お太鼓のたれがはね上がらないように&着物にヒップ上の皺が出ないように
同じくタオルをヒップパッド代わりに入れる程度でまず仕上がりを見てみたら?
(補正はいずれも長襦袢を着る前の段階でしておく)
それで様子を見て増減すればいいと思う。
957名無しの愉しみ:03/12/19 16:36 ID:???
ネットにはたくさんいるけど、着物を着た若い人って、実際
どこにいけば見ることができますか?
958名無しの愉しみ:03/12/19 16:52 ID:7ve5hVoW
>>957
歌舞伎。
おば様ばかりでなくて若い人も結構来ていて着物姿多いよ。
わりと正統派が多いと思っていたけど、
浅草寺平成中村座に行ったら姫や全身アンティークがいて面白かったです。
959名無しの愉しみ:03/12/19 17:13 ID:???
まず、補正しないで着てみては?
何がなんでも補正しないといけないってことじゃないんで。
独学するなら、着付けの本をみてやるといいと思う。
初心者向けにたくさん出てるから、わかりやすいのを選ぶといいよ。

>着物を着た若い人

原宿の古着屋、骨董市にイパーイ
着物の古着屋はすんごい勢いでふえてるので、タンス屋とか
そんなのが近くにあれば、行くと出会えると思う。
960名無しの愉しみ:03/12/19 17:28 ID:LKyUdswU
953です。
皆様ありがとうございます。
専用補正グッズは買わなくてもタオルでいいんですね。
なんだか小物の数を見ているうちに、本当に着れるんだろうか…?と不安になっていたので背中押してもらってがんばれそうな気持ちになれました。
帯枕が届いたら練習してみます。
961名無しの愉しみ:03/12/19 18:51 ID:???
着付けの先生にあなた補正要らずでいいわねと誉められました。
喜ぶべき?。・゜・(ノД`)・゜・。
962名無しの愉しみ:03/12/19 18:54 ID:???
>>961
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
補正してないのに、「きれいに着れてるわね〜。補正も上手ね〜」と言われました。
963名無しの愉しみ:03/12/19 19:00 ID:7ve5hVoW
>>961
私なんぞ自慢じゃないけど寸胴おでぶ補正要らず、と自分で思ってたのね。
でもちょっと先生に見てもらう機会が有って、
あらやっぱり補正しないと駄目よ〜と、うすいバスタオルを帯下に入れられた。
するとびっくり!いつになくびしっと決まったんですよ、。
先生曰く、ウエストのお肉は柔らかいから帯を締めればどうしても締まってしまう、
いらないと思っても補正したほうが綺麗よ。
ううう・・・柔らかいお肉いりませんか・・・
964名無しの愉しみ:03/12/19 19:16 ID:???
>>963
同じ同じ。
着付け教室に行くまで「私に補正は不要だ」と思っていたんだけど、
先生に「ガタガタ文句言わずに補正しやがれ!(本当はもっとお上品な良い方)」
と言われて渋々補正したら、目から鱗。
明らかに胴回りが太くなっているはずなのに、補正しない方が太って老けて見える。
以来、胸元とヒップの補正は欠かしません。
965名無しの愉しみ:03/12/19 19:29 ID:???
>>962
硬い寸胴チーム結成 (o`ω´o)`ω´o) ノ ビシ!
966名無しの愉しみ:03/12/19 20:10 ID:JsXq3fUb
今、格子の木綿の着物を作ろうと考えているのですが、
近所に太物屋さんがなくてネットショップに初挑戦しようかと思っています。
ネットで仕立てを頼むのは初めてなので不安があるのですが、
お勧めの太物屋さんがあったら教えてください。
967名無しの愉しみ:03/12/19 20:54 ID:???
半幅帯は皆さんどう使ってらっしゃいますか?
ど素人なので気軽に結べそうでほしくなってきました。
洗える着物なんかに合わせるといいのでしょうか。
968名無しの愉しみ:03/12/19 20:58 ID:???
>>967
普段着の時に使ってます。
969名無しの愉しみ:03/12/19 21:43 ID:???
タンス屋、値段高いなーと思うのですが。

970名無しの愉しみ:03/12/19 23:07 ID:???
たんす屋、高いのかー。
971名無しの愉しみ:03/12/19 23:10 ID:Pzwyl+s0
たんす屋、高いよー
972名無しの愉しみ:03/12/19 23:20 ID:???
高い高い言っててもしょうがない。
他行くか値下げしてもらえ。
973名無しの愉しみ:03/12/19 23:28 ID:???
アンティーク着物がブームになる前は古着が安く手に入ったそうだけど
今と比べてどのくらい安かったんだろう?
974名無しの愉しみ:03/12/20 00:29 ID:???
>973
物にもよるだろうけど、母が言うには、
今の四分の一くらいの感覚だったそうな。

975名無しの愉しみ:03/12/20 01:42 ID:rGEwJ14I
着物初心者です。
一人で家でウールの着物を着る練習をしています。
半幅帯を本を見ながらやっているのですが、どうしてもうまくできません。
・帯を体に巻くときにうまく巻けない。
・一応締めてみるけれど、文庫のぶぶんが下がってしまい、下の紐が見えてしまう。
・だんだん緩くなってくる。
という問題があるのですが、一人で本を見ていても何が悪いのかさっぱりわかりません。
どうしたら改善できますか?
976名無しの愉しみ:03/12/20 03:48 ID:???
>966
私が作ったことがあるのは楽天の「まると○」さんと
高松の「kimono gallery あ○」さん。
両方とも安いし、対応も丁寧だったけど、「あ○」さんの
仕立てのほうがうまくて細かいと思った(仕立て方にも
地域差があるみたい)。
ただ、こっちは保多織っていう少し変わった木綿なので、
片貝みたいな普通っぽい木綿が欲しいなら「まると○」
がいいかも。
977名無しの愉しみ:03/12/20 11:14 ID:???
>>975
・ウエストにタオルを巻いておいたほうが、しっかり締めやすいかも。
・巻く時は、自分がくるくる回る。
・1回巻くごとに、一番下(最初にテを折り曲げた部分)と一番上を持ってしっかり締める。
(お腹をちょっとひっこませて締めたほうがいいかも)
・文庫のリボンの部分が、帯の上に乗るような感じにする。
(テとタレを結ぶ時も、リボンの真ん中にテを巻く時も、しっかり締める。)

…何回かやってるうちに上手くなるよ。ふぁいと(`・ω・´)
978名無しの愉しみ:03/12/20 12:47 ID:???
>>975
あと、半幅帯の布質も関係あるかもね。
ポリだとゆるみやすい。
慣れないうちは博多帯など、絹で練習したほうがいいかもしんない。
979名無しの愉しみ:03/12/20 18:04 ID:???
>>975
子供に日舞を習わせて7年目。毎週半幅帯締めてやってます。
今まで結んだ中だと、ゆるまないのは上等の博多のひとえ帯、ウール、木綿。
ゆるみやすいのはどっしりしてツルツルのポリ。
化繊でも薄手でさっくりしたのは思いのほかゆるまない。

慣れないうちは、帯を巻くんじゃなくて帯に巻かれちゃうのよね。
とりあえず、今私が娘に口をすっぱくして言ってるのは、
文庫の羽を作る前にキューっと締めて結び目を縦にしろってこと。
これが半端だと緩むの。
あと、日舞の先生に教わった、どんな材質でも絶対にゆるまない結び方。
文庫の羽を手で巻くときに、くるくる巻かないで、手を輪っかにして
羽を結んじゃうの。あまった部分は10センチくらいにパタパタたたんで
羽の下に収納。それが土台になって絶対落ちないの。
980名無しの愉しみ:03/12/20 18:44 ID:???
出たっ!
TAWARAちゃんっ!
なんて素敵な






内掛けと簪!!
981名無しの愉しみ:03/12/20 20:38 ID:???
>>963, >>964
わたしもです。
補正は大事ですよね。
和装ブラつけると、襟元がきれいになりました。
982名無しの愉しみ:03/12/20 23:44 ID:???
>>974
一万円からの着物生活なんてフレーズをスローガンにしているのを
よく見かけるけど、当時だったら2500円からの着物生活だったノカー
もっと早く目覚めればよかった…
983975:03/12/21 02:01 ID:c3IxGd3J
着物初心者の975です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただいています。
今は一日一回の着付け練習を心懸けています。
どうも折り曲げたテ(?)の部分の始末が汚くなります。
あと、力が弱いのか、ぎゅっと結べないみたいです。
帯板が胸とか肋骨に当たって痛くなったり…
色々前途多難です。
いつか絶対にキレイに着れるようになりたいです!
そうしたらポリでもいいから、自分用の着物を買いたいです。
今は母親のお下がりなのです。サイズも微妙にあってないし。
がんばります。
984名無しの愉しみ:03/12/21 08:13 ID:???
そろそろ次スレ・・
985名無しの愉しみ:03/12/21 08:18 ID:???
>>975
私も着物2年目のまだまだ初心者です。
紐の結び目がぐりぐり痛かったり、
食後の「消化されず詰まってるかも?」感にくらくらしたり、
初日の着付けがあまり堅苦しかったので、
2回目からは思い切ってすべてを緩めでスタートして
着崩れそうな箇所を徐々にきつく調整するようにしてきました。
意外にぎゅっと結ばなくてもいい所とか発見できますよ。
986名無しの愉しみ:03/12/21 20:35 ID:???
>>983
帯締めは本結びなら、左を上にして一度くぐらせたら、
左右の人差し指で帯(おなかのあたり)を押して、
帯と帯締めの間に空間を作り、
再度帯締めを引き締めると良いですよ〜。
それを2〜3回やってから、結びます。
987名無しの愉しみ:03/12/21 21:45 ID:b72EME9z
>976
レスありがとうございます。
ここ何日かネットを見ながら考えていたのですが、
今回は会津木綿にチャレンジしてみたいなーと思っています。
○内商店か楽天のあいづの○イカラさんあたりでつくろうかと思ってます。
まずははぎれを注文してみようかと思ってますが、
会津木綿ならここがいい!というようなお勧めのお店がありましたら
また教えていただけると嬉しいです。
988987:03/12/21 21:48 ID:???
あ、987=966です。
失礼しました。
989名無しの愉しみ:03/12/22 00:55 ID:???
>>983
サイズの合ってない着物だと、上手に着るの難しいよ
安くてイイから、1つは自分サイズの着物を用意してみては?
結び目は身体の中心でなく、左右どちらかにズラして結ぶと
具合悪くならないです。
私は帯枕以外、結ばないで2度からげるだけです。
990名無しの愉しみ:03/12/22 10:43 ID:u5bXFR/m
次スレたてられるヒト誰か居ない? そろそろやばい。
このスレ好きだから残して欲しい。
991無理だった…誰かお願い。:03/12/22 11:03 ID:???
お買い物や伝統芸能や習い事と関係ないことも、あることも、
着物について何でもマターリと語りましょう。

●過去スレ●
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1048082707/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://hobby.2ch.net/hobby/kako/1011/10113/1011347289.html
992抜けてたらごめん。:03/12/22 11:04 ID:???
●他板の着物関連スレ●

◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆ @ファッション板
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/
【きもの】  呉服屋さん part7  【着物】@通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1062327597/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価3 @通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1064836350/
【着物】◆◇◆  き も の 拾弐  ◆◇◆ @伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1067959575/
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆ @伝統芸能板
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
着物でGO! その6 @既婚女性板
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1067243600/
和装(特に白無垢) @冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/997725241/
皆さんの家に「家紋」はありますか? @冠婚葬祭板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
【お前ら家紋を語ってみませんか】 @民俗・神話学板
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1020859176/
きもの?着物?呉服業界スレ @就職板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1050295618/
【茶道】 お茶やってる方います? 六席目 @趣味一般
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1068935637/
993名無しの愉しみ:03/12/22 12:11 ID:VlnS0HwN
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072062549/

新スレたてますた。
>991-992コピペさしてもらいましたー。サンクスッコ
994名無しの愉しみ:03/12/22 15:23 ID:pbObKsD3
新スレたったから急いで埋め立てたほうが良いんだよね。

もしサンタさんが今でも何かくれるとしたら・・・このスレらしくネ

古代紫の色無地きぼ〜ん!
995名無しの愉しみ:03/12/22 15:28 ID:???
紫とか水色とか緑とか、寒色系のものって年寄り向けなの?
選ぶといつも「そんなの、地味よ〜」と言われるんだけど。
996名無しの愉しみ:03/12/22 15:57 ID:???
寒色系が年寄り向けなんじゃなく、貴方の選んだ寒色系がジミな色なんじゃない?
「大まかに言って同じ名前の色」でも派手なのから地味なのまで色々あるんだから。
997名無しの愉しみ:03/12/22 16:31 ID:???
>>995
寒色系のものって、鮮やかで澄んだ色にすると、キツイ雰囲気に
なりがちだから、ちょっとグレイッシュで抑えめで柔らかい色にしていない?
そこが品良く知的に見えたりするのだけれど、お上品な反面、おとなしすぎる
感じにもなるから、「地味」と言われるのかも。
998名無しの愉しみ:03/12/22 16:35 ID:???
地味じゃなく上品って一番難しいですよね。
999名無しの愉しみ:03/12/22 17:07 ID:qeg5qkYu
真冬に大寄せのお茶会で、水色の色無地を着てる方が居て、
非常〜に寒そうであったことよ。。。

>>994
古代紫の色無地、いいね♪ すっきりした付け下げでもいいなぁ〜
1000名無しの愉しみ:03/12/22 17:36 ID:Pdi5MUBQ
目指せ!着物美人。なんちて
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。