和装(特に白無垢)

このエントリーをはてなブックマークに追加
940愛と死の名無しさん:04/02/25 18:02
素朴な疑問なんですが、
自毛で新日本髪を結っても、綿帽子かぶれるんですか?
髪のボリュームが足りなさそう。
941愛と死の名無しさん:04/02/25 21:48
>>940
綿帽子には台紙(のような型)が入ってるものや
元々型がついているものがあるので
ボリュームがなくても様になります
クタクタの本物の綿帽子のほうが、小さい頭にかぶっても
可憐なお嫁様に見えたりするので、その辺はお店で選択肢があればお好みで
942愛と死の名無しさん:04/02/26 03:48
みなさんお色直しは和装?洋装?
白無垢→WD
色打掛→WD
白無垢→色打掛→WD
白無垢→WD→CD

どれにしようか迷い中。みなさんのプランを聞かせてくださいな。
943愛と死の名無しさん:04/02/26 04:25
色打掛→WD (予算の関係で白無垢まで着れませぬ‥)
944愛と死の名無しさん:04/02/26 07:17
>942
白無垢(挙式・お迎え)
色打掛→振袖(披露宴)。
945愛と死の名無しさん:04/02/26 08:08
>>944
好きにすればいいと思うけど3つも着ると真ん中の衣装は
人前に出ている時間も短くて全く印象に残らないよ
946愛と死の名無しさん:04/02/26 08:19
うむ、3つ目がドレスならともかく
3着とも着物だと絶対に印象薄いものが出てくるね
947944:04/02/26 09:16
>>945,946
料亭で、和食披露宴をするので、あえて全部和装で通しまつ。
披露宴会場で3つとも着るんじゃなくて、披露宴では色打掛と振袖でつ。だから、披露宴から来る方は、白無垢を見る時間が殆どないのです。
挙式から来る親族はそんな風に思うのですね。まだ衣裳は何となくしか決めていないので、色合いとか見て印象が薄れないように努力しまつ。

料理も衣裳も今時の「和洋折衷」じゃなくて、「いまごろあなたみたいな人はなかなか居ないから、素敵な純和風にしましょう」と昨日着付けの人に言われたばかりで、やる気満々です!
948愛と死の名無しさん:04/02/26 09:40
942さんが譲りたくない希望事項を洗い出したら、
答えは出てくると思いますよ。

947さん、なんかカッコイイですね。いさぎよい。

私の場合「式は和装で挙げたい。お色直しは一回。
白だけではなく色のものも着たい」という希望により、
「白無垢→CD」です。
(「色打掛→WD」も良かったけど、「白無垢→CD」のほうが安くて。)
949愛と死の名無しさん:04/02/26 10:23
>>947
純和風イイネ!
でも最後の振り袖はいらなくない?
まぁ自分で決めたならいいけど、ホントにあっという間だよ 披露宴
950947:04/02/26 10:44
947でつ
>>948,949さん、ありがとうございます。
頑張るぞという気持ちが大きくなりました。

>>949
最後の振袖は、中座したいのと、その時に衣裳を変えて引き締めたいからなのです。
色打だけで披露宴を通すのは、重過ぎて私には酷なんで勘弁してください。

要は何を着ようが自己満足の世界ですね。あははは。
951愛と死の名無しさん:04/02/26 10:49
私も,白無垢→CDドレスと思ったけど,白無垢はお迎えまでと言われて,
お色直しの中座が欲しかったので,色打ち掛けを入れました。
でも,掛け替えは時間かからないから,ヤパリやって良かった!
折角の晴舞台だから,自分が来たいものを着ればいいのでつ!
952951:04/02/26 10:49
CDドレス…_| ̄|○
953愛と死の名無しさん:04/02/26 11:07
>>951
>白無垢はお迎えまでと言われて
そういう決まり事が、なにかあるのでしょうか?
どういう意味合いでそう言われたのか、知識として知っておきたいです。
954愛と死の名無しさん:04/02/26 11:17
白無垢は神様の前に出る「式服」の扱いで
宴会に出るための衣装じゃないから、ってとこじゃないかしら。

私は綿帽子を取った白無垢姿でお迎え&最初の入場をして
その後中座→振袖に着替えました。
友人も白無垢で入場したあと中座し
その後パパンと手をつないで色内掛けで入場してきたんで
「披露宴会場には白無垢で入らない」という意味の「お迎えまで」ってのは
ちょっと不思議な感じは受けますが。
955951:04/02/26 11:20
正しい知識ではないかもしれませんが,
白無垢は「相手の色に染まる」ための色だから結婚式で,
披露宴では,既に相手の色に染まったものとして,
色打ち掛け,と聞きました。
ドレス屋さんにも,披露宴で白無垢はおかしいから,と言われました。
これは,レンタルさせるためだったかもしれませんが。
956951:04/02/26 11:23
とレスしている間に書き込みが。
厳密なマナー違反とかではないように思います。
ただ,洋装の場合のベールと同義かな,と私は捉えたので。
957愛と死の名無しさん:04/02/26 11:31
953です。
レスありがとうございます。
でも神前式での衣装が白無垢でなくてもOKなことを思えば、
やっぱり不思議な感じが残る気がします。
「慣例」の部分も大きいのでしょうか。
(貸衣装屋の企み?とは少しだけ思いました)
958愛と死の名無しさん:04/02/26 19:59
3回着る人って進行どうしました?
白無垢(挙式)→色打掛(披露宴)→WD・CD・振袖(披露宴)
             1時間         1時間半
って感じかな?
私3回目、WD希望なんですがケーキカット&フォトサービスはドレスでしたい。
こういうのは司会の人と打ち合わせればいいのかなー。

それにしても和装って高いですねぇ。値段見てガクブル状態。
959愛と死の名無しさん:04/02/26 20:09
>>958
衣装チェンジ時間が入ってないよ。
前撮りしない場合はスタジオ写真撮りに行くし。
3着着る人は入場即退場になるよね。
2着目中は余興と歓談で高砂に座りっぱなしになるので
どうしても2着目の印象が薄くなる。
全身像を拝めるのは入場の時だけだし。
でも白→色打のチェンジは数分だから見せ場にドレスを持ってくるのは
充分可能なはずだよ。
960愛と死の名無しさん:04/02/27 00:59
>947
おおー、私に似てる人居てなんだかうれしい。

私は神社で式、料亭で会席を食べながら披露宴。
衣装のほうは
1)式→披露宴の途中までが黒の引きずり。
2)お色直しで、振袖。
ドレスはありません。
完全に純和風です。
余興も、和風のものでプロのお願いするものと
叔父に民謡を歌ってもらうのみ。

友達からは
「ドレスは着ないの〜」と軽くブーイングというか・・・。
既婚者の友達は口をそろえて
「別撮りでドレスやりなね。」
といわれましたが

わ た し デ ブ で ド レ ス は 無 理 な の よ おおおお


961愛と死の名無しさん:04/02/27 01:18
デブ(まあ自分で言う人はそれほどでもないと思うが)なら、
着物よりドレスの方がかえっていいんじゃないかな。
確かに選ぶ際に「サイズ」という現実をつきつけられるけど、
でっかい尻と太ももまわりがかくれるし、首周りがすっきりしてる
デザインが多いし、髪型である程度丸顔もカバーできるし。
着物ってきゃしゃな女の子が着てもそれなりのボリュームが
出てるでしょ?ということは、既にボリューミー(w)な子が着たらどうなるか。。。
ダンナが痩せ型でぺラッとした羽織袴姿だと、ドラム缶に
友禅巻きつけた様な新婦は、そりゃー貫禄たっぷりです。
経験から申し上げました。
962愛と死の名無しさん:04/02/27 01:33
どこかで読んだけど、
白無垢は本来、挙式の日に自宅から出かけるときに着るものらしい。
花嫁は両親の元を離れるわけで、この日両親は「娘は死んだ」と思って送り出すそうです。
ほら、棺桶の中のホトケさんも白装束でしょ。それと同じことらしい。
上手く説明できなくでゴメン。

自宅にて、白無垢で両親に最後のお別れ。
相手の家で色打掛に変えて、仏壇に線香上げて挙式へ。。。

・・・という説もあるらしい。

ということで、挙式の衣装は白でなくてもいいようです。
963愛と死の名無しさん:04/02/27 02:08
>961
経験談、ありがとうございます。
うちは新郎も幸い胸板が厚く、背も人並みのでかさなので
新婦より新郎がぺらっとした印象はなさそうです・・・てか、ないといいんだけどな〜。

実を言えばドレスがいやという気持ちよりも

「き も の だ い す き だあああ」

の気持ちがすごい大きいので自己満足の世界で
「着物のみ」にしてみました〜♪

失礼しました。
964愛と死の名無しさん:04/02/27 11:15
結婚後には、既婚女性板の「着物でGO!」スレにお越し下さいませ。
そういえば最近、嫁入り道具の着物について聞いてきた未婚者もいましたよ。
965愛と死の名無しさん:04/02/27 19:21
>>960
私は挙式〜披露宴前半まで白無垢で、お色直しで黒引きにして、
純和風で終わろうと思ってますよ!(ずっと鬘です)
和風の演出って素敵ですよねー!
演出も今悩んでるのですが、和風の余興ってどんなものがありますかねー?
和菓子をドラジェサービス風に配るぐらいしか、思いつかなくて・・。
よろしかったら、教えていただけませんか?
966愛と死の名無しさん:04/02/27 21:04
>965
余興ではない鴨ですが,私はケーキカットの代わりに鏡開をしました。
乾杯も,シャンパンじゃなくて升でやったので,和風な一体感が出ましたよ
967958:04/02/27 21:34
>959
レスありがとうございます。
衣装チェンジ時間まったく考えていませんでした;
お色直しは、和装→洋装→写真だと30分くらい中座しちゃうのかなぁ。
時間かかり杉かも。
でも色打掛は着たいし悩みどころだー
968965:04/02/27 21:47
>966
レスありがとうございます。
鏡開きいいですよねー!
乾杯ってことは、やはり披露宴の最初にされたんですか?
途中にも何か和風の演出されましたか?
969942:04/02/27 23:19
919さんから勝手に集計
2名
白無垢→色打掛→振袖
1名
色打掛→WD
白無垢→CD
白無垢→色打掛→CD
白無垢→振袖
白無垢→色打掛→WD
黒引き→振袖
白無垢→黒引き

全体的に和装で通される方が多いですね!さすが和装スレ。
挙式も会場も料理も衣装も演出(鏡開き等)も全て和で統一するのって素敵ですね〜
私はどうやら挙式は和、会場・演出は洋、料理は中華という節操なしになりそう;統一巻ないなー
色打掛→WDに傾き中。でも白無垢も着たいなー。迷う迷う…
970愛と死の名無しさん:04/02/28 07:10
黒引きで式→黒引きを引きづらないようおはしょりを取って着付けなおし、鬘は取る→WD
でした。
だんだん身軽になりました。
971愛と死の名無しさん:04/02/28 10:02
次スレタイどうします?
もう(特に白無垢)な話じゃなくなってるし。

ちなみにお色直し、私は白無垢(挙式)→(披露宴)色打掛→CDの予定。
披露宴の料理は和洋折衷だけど、ごちゃ混ぜじゃなくて前半和→後半洋なので
それに合わせて演出も変えます。
前半は鏡開き、後半は先輩の妹さんがプロのアカペラグループでリードボーカルを
やっているそうなので、アカペラコンサート。
二次会でWD着たらフルコースだw
972919=944:04/02/28 13:03
すみません、919=944です。

みなさんに値段の事を質問した後に美容院に行ったんです。
そこは奥さんが着付けもするので、和装の相談をしたら、衣装屋さんを2件紹介してくれて、先週末、2件とも見に行きました。

1箇所目はホントに衣装屋さんでした。
白・色・振・袴で25万(衣装のみ)でしたが、ドレスに力を入れているのであんましぱっとしませんでした。

母親から「アンタがケチるからあんなものしか出てこない」と怒られてしまい、それをそのまま美容室に伝えたところ、2件目に「気合いを入れるよう」伝えてくれました。

2件目はそんな事もあって、同じ内容で30万でしたが、そこの奥さんは「お嫁さんを作るのがとても楽しい」方で、どの衣装も1件目より数段気合いの入ったものでした。
今のところ2件目が衣装屋の候補で残りました。
あとは自分で探した衣装屋さんを回って気に入るものがあるかと値段の釣り合いを見ようと思います。

行きつけの美容院は中学生のときからお世話になっているところで、いろいろ面倒見てくれています。

ちなみに着付けには別の方をお願いするのですが、その方は十二単を着せることが出来る方で、着付け+小物+鬘(結い直し付き)で8万で話がつきそうです。

それから、母と姉の留袖は私の行きつけの美容室で借りるのですが、「どれを借りても1万5千円」と言ってくれて、母も「お願いします」と即答でした。

ちゅうことで、>969さんゴメンね。紛らわしい事をしてしまいました。

それから>966、
私も「鏡割り→升で乾杯」の予定です。
升はお持ち帰りにしましたか? 升を会場に残して帰るヤツはいませんでしたか?

ドラジェのかわりにヤワラちゃんと同じく京都の金平糖を式中か最後に配ろうかと考えています。

長文スマソ。
973愛と死の名無しさん:04/02/28 18:24
>>972
ミソをつけて悪いけど、あのコンペ伊藤あんまり美味しくない
配るなら、お抹茶添えとかにして、抹茶に落としてどうぞとか
コーヒーや紅茶にいれてもいいぞとか
効率よく消化できる方法も添えたほうがいい
そのまま食べるには甘いもの苦手にはつらい
974愛と死の名無しさん:04/02/29 00:11
>973
なるほどー。
HP見たときから「ちょっとデカめかな?」とは思ってました。
甘い物好きの私としては、それだけで終わっていたのですが、
何か一工夫加える事も考えます。ありがとうございます。
975愛と死の名無しさん:04/02/29 16:35
>その方は十二単を着せることが出来る方
これ大したことじゃないらしいよ。
友人に同じくそういう子いるんだけど、大手の着付け学校通ってれば
誰でも出来るようになるんだって。
彼女もはったりかましたいときに言うって言ってたからw
976愛と死の名無しさん:04/02/29 17:04
先日、黒引き→WDでしました。
白無垢着たかったけど、WDを着るつもりだったので
白×白だと淋しいし、3種類着るつもりはないし…ということで。
鏡開きもやりました。マスはお持ち帰りで。
式場でちゃんとマス用のビニール袋を用意してくれました。

>>360
わたしも13号デブなのですが、>>361さんのおっしゃるとおり
結果的にはドレスのほうがスッキリ見えました。
でも和装で通すというのもステキですよね。
977愛と死の名無しさん:04/02/29 19:39
そっか.白×白って寂しいのかぁ...
白無垢(赤ふき)@神社→場所を移して,WD@ホテル内レストランで家族会食
って予定なんだけど...
しかも,新郎は本人の希望でずーっと羽織袴.
うぅむ...
いっそのこと,「白地の色打ち掛け」みたいなのにしようかなぁ.
来週,和装の衣装屋さんに行くんだけど.

あ,あと次のスレタイ「花嫁は和装でGO!」は?(笑)
978愛と死の名無しさん:04/02/29 19:50
>>977
私も白無垢→WDのつもりでいたんですが
白ばかりで寂しいかもという意見と、和装と洋装は印象違うからという意見に
翻弄されまくっていました。どちらも式場の方(複数人)の意見です。
結局、白以外のドレスも試着してみて、赤いドレスが似合って気に入ったので
白無垢(赤ふき)→赤CDになりました。
色の印象も重要だけど、自分が納得するのも重要ですよ。
時間が許すなら気になるものいろいろ試着してみてはいかがでしょう?

次のスレタイ、「和装でGO!」ってどうでしょう?
花嫁入れた方が良いかな?和装と書けばおのずと花嫁中心になるかも。
鬼女板に「着物でGO!」があるので、お揃いでどうかな?
979愛と死の名無しさん:04/02/29 20:40
「和装でGO!」に1票。
>>1で、「新婦の和装について語り合うスレです。」と
入れとけばよいと思う。
2ちゃんぽくするなら
「【花嫁さん】和装でGO!【いらっしゃい】」とか
「【白無垢】和装でGO!【黒引きずり】」とか
「【ヅラ重い】和装でGO!【帯苦しい】」とかってのもいいんじゃない?
「和 装」てな具合に間にスペースとか入れないようにさえしてもらえたら
それ以上特にこだわりはないけどね。
980愛と死の名無しさん:04/02/29 21:16
>977
衣装は花嫁がしたいようにするのがのちのち後悔しなくていいと思います。
白×白でもいいじゃないですか。
WDも今はシャンパンカラーだとか色々な白ドレスあるしね。

白地の色打掛って探してますが、あまりないんですよね〜
雑誌ではたまに乗ってるけど、高そうなお店だから行けない…
981966:04/03/01 11:20
976さんと同じように,升は専用のお持ち帰り用ビニール袋で
引き出物袋の中に入れてもらいました。
升は何かと重宝らしく,親戚には好評でした。
私はCDも着たので,全面和装演出というわけではなかったのですが,
親戚のおじさんに祝謡をやってもらったり,席次表やメニューを
和風に統一したりしましたよ。
982愛と死の名無しさん:04/03/02 10:15
私は「和装でGO!」に一票です。シンプルなのが好きで。
983愛と死の名無しさん:04/03/02 11:11
検索した人が見つけやすいように、
「☆白無垢色打掛☆ 和装でGO! ☆黒引き振袖☆」
というのはどうですか。
【】ではなく☆のほうが「体型と衣装を語るスレ」とおそろいなる。
984愛と死の名無しさん:04/03/02 12:20
シンプルなのが良いから「和装でGO!」がいいな。
体型スレは洋装和装コミだからお揃いにする必要ないと思う。

新規スレじゃなくて続きで良いんだよね。
2着目?part2?その2?
985愛と死の名無しさん:04/03/02 12:52
もし検索下手な私が検索するとしたら「白無垢」で探してしまいそうだ。
タイトルに「白無垢」って入ってた方が親切だと思う。
986愛と死の名無しさん:04/03/02 16:31
「和装でGO!(白無垢、その他)」ってど?
987愛と死の名無しさん:04/03/02 18:22
【白無垢 色打掛】和装でGO! 2着目【黒引き振袖】
くどい?
988愛と死の名無しさん:04/03/03 09:05
んんん。スレたて作業をしていただく御方に一任いたします。
989愛と死の名無しさん
987タンのに1票。
検索に引っ掛かりやすそうだ。