【きもの】  呉服屋さん part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
952おかいものさん:03/08/26 14:40
ちぢみ系だったら、バイアスにこだわらなくてもよさそうだとおもう。
953おかいものさん:03/08/26 18:12
生地と芯が合わなくなりそう>ちぢみ
954946:03/08/27 01:19
みなさんレス、ありがとう!
作る本人が絹じゃないとダメって言ってたので・・・。
絞りとかもかわいいなって思ったのですが、
締めにくいとかあるんですね。
考え付かなかったなあ。
締めた後にアイロン?
うわー、そりゃ、かんべん!ですね。
955クレヨ:03/08/29 18:03
『美しいキモノ』って雑誌、きょう買おうと思ったら高かったのでヤメタ。
1800円もするんだね! せいぜい8百円位だと思ってた。
956おかいものさん:03/08/29 21:25
>>955
「きものサロン」は確か\1,950.-だよ。
カラーページが殆どだし、妥当な値段じゃない?
957おかいものさん:03/08/29 21:57
雑誌代が高いと思わない人向けの着物が掲載されているわけで
958おかいものさん:03/08/29 22:54
美しいきもの買ったらネイルケアセットがついてた。
そんなものいらないからその分安くしろ、とも思う。
959おかいものさん:03/08/29 23:02
>958
そんなのついてなかった。書店によって違うのか?
販売促進用のオマケか何かかな。
960おかいものさん:03/08/30 09:40
>959
高○屋のみの特別バージョンだそうで。
欲しかったけどすでに購入済みだった。

付録の文様図鑑はとても良く出来ている。既存の文様図鑑と比べてみても遜色ないと思いまつ。
961おかいものさん:03/08/30 10:04
>960
あれ?私はそのおまけ付き、普通の本屋で見たよ。
別の本屋では付いてなかったから、個数限定おまけなのかと思ってました。
962おかいものさん:03/08/30 10:09
>961
げげ、ほんと?高○屋の書店コーナーに貼り紙してあったんでそのまま鵜呑みにしていた。
963おかいものさん:03/08/30 11:19
まぁ、雑誌には良くあるんだが、
記事と広告が業と判別し難いものがあるよな。
そーいう金払って記事まがいの広告のせるのって怪しい。

広告は広告らしくしろ。
964おかいものさん:03/08/30 11:41
広告は広告って書いてあるし
965おかいものさん:03/08/30 12:37
付録の文様図鑑,初心者の自分にはすごく役に立った・・・。
成人記念に親戚からもらった、歪んだ楕円みたいな形の下に線が何本も書かれている刺繍の帯。
ずっとクラゲの模様だと思っていたんですが、松を模したやつだと判明。
かなりデフォルメされた笠松紋だったらしい・・・。
クラゲだと思って、青海波の着物に合わせて「フフフ 海っぽい♪」
とか思ってた。あぁぁぁぁ(大恥)
クラゲとともに逝ってきまつ・・・。
966おかいものさん:03/08/30 15:08
>>965
まあまあ、松と青海波なら浜辺の風景ということで確かに海だから
海のイメージでまとめるのは間違っていないよ。
恥ずかしくないから帰っておいで〜〜。
967おかいものさん:03/08/30 20:32
呉服屋さんで「大島は暖かいから冬にいいのよ〜。」なんて勧められた。
でも遠藤瓔子さん本には「手触りが冷たいから冬は着ない」って書いてあったよ。
どっちが本当なんだろう?

あ〜、いつか大島欲しいなぁ。
968おかいものさん:03/08/30 21:59
大島の本来の産地がどこか考えてみよう。
969おかいものさん:03/08/31 00:22
>965
ごめん、笑っちゃった。
でも、クラゲって何か可愛いね。
970おかいものさん:03/08/31 02:52
>965
ゴメン笑った。
クラゲにおめでたい意味でもあるのかな?と思ってしまいました。
せいぜい癒し系かしら…
971おかいものさん:03/08/31 07:40
田舎(大島産地方面)ではお正月に家族みんなで大島着て
初詣って人をよく見かけたが東京に嫁いで初詣に大島は
無理とわかった。結城など真綿系じゃないとね。
平均気温も5度くらい違う感じ。
今、大島って人気が無くて古着屋さんでも二束三文。
粗製濫造のつけが回ってきたのかと産地の人間としては
悲しい。結城は値崩れしないけど生産調整とかしているのかなあ。
972967:03/08/31 10:28
>>968さん
あ〜そうですよね。
おもいっきり南だし。
確かに生地がさらっとしてるから冬向きじゃないかも。
結局、呉服屋は私に大島を売りたかっただけなのか、店員に知識がなかったのか、ですね。

>>971
大島産地の方ですか。
平均気温5度って言えば大きいですよね。
値崩れのお話ははじめて聞きました・・・。
973おかいものさん:03/08/31 20:02
次スレ立てました。キリのいいところで移動よろしくお願いします。
【きもの】  呉服屋さん part7  【着物】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1062327597/
974おかいものさん:03/08/31 21:34
結城は生産調整するまでもなく、量が少ないというか、増やしたくても
作る人がいなくて増やせないんじゃないかと思う。
大島は鹿児島産なら機械織りでも「本場大島紬」だし、流通量は多いよね。
でも、高級な大島は古着屋でもまだ高いなあ、昔はもっと高かったのかしら。
975おかいものさん:03/09/01 09:33
私も大島より結城好き。結城は糸にこだわっている為か風合い
が何とも言えません。とくに高機と居座り機の違いは大きい
様に感じます。
大島は織りで差をつけようとする結果ごちゃごちゃした感じで
今のトレンドにあわない気もする。でも、呉服屋さんでマルキが
ちゃんと読めたり、カタスやヒトモトをきちんと説明できる人って
少ない気がする。
976おかいものさん:03/09/01 10:56
その結城にも「結」マークというものがあるんだが・・・
一応、本場結城紬。
大島もそうだけど、結城も今じゃ県全体をあげて結城を織ってる。
ただ、大島はモダン、結城は素朴という質感の違いはあるだろうな。
あと、結城の場合、新しいものはゴワゴワしてるが、大島はわりに
さらりとしてる。あのゴワゴワがどうも、という人もいるよ。
何度も水を通してしなやかにするってほど、悠長に付きあえない人も
いるしなあ。
結城はお下がりに限る気がするんだが。
977おかいものさん:03/09/01 15:22
>971
えっ、大島人気が無いんですか?
私の周りではみんな欲しがってますが…
ただし30万くらいまでで欲しいよね〜とは言ってます。
結城は普段着すぎてというか結城買うほど着物は着ないので
持ってる人はほとんどいない…

大島が売れないって言ってるレベルって
50万は当たり前、100万200万じゃないと
なんて言ってる製造側の売りたい大島じゃないですか。




978おかいものさん:03/09/01 15:37
結城はゴワゴワだと私も思ってましたが、今どきの超高級品は違うんだよ〜。
値段は忘れましたが(わたしにはカンケイないので…)ものすごく細い糸で
織ってあって、フワーッと軽くて、ちょっと離れてみると柄がまるで
染めみたいに見えたよ。
三越の特選売り場にいた織元のおじさん、目の保養させてくれてありがとー。
979おかいものさん:03/09/01 16:14
私、大島が好き。
水仕事するときにけっこう重宝するので
紬は大島ばかりデツ

大島好きな人がいてくれてちょっと嬉しい
980おかいものさん:03/09/01 16:46
>976
あなたが機械織り大島と対比させようとしたのは
「結」ではなく「紬」マークの結城のことだよね・・・
981おかいものさん:03/09/01 17:49
本結城でなければ、10万でおつりがくるし、最近は産地も考えて、
そこそこの場所で着られますよとアピールしてる。
韓国大島は止めたほうがいいとおもった。
微妙に気候のちがうせいか、洗い張りしたあとが、全然だめ。
着倒してではなくて、仕立て屋への連絡ミスで、サイズがちがってたため。
だから新物でした。反物のときはわからなかった。
主人のアンサンブルだから、何にも言わずに着せてます。
(うちのほうでは、婿と嫁にそれぞれの実家から、着物を送る風習?があって、
あっちは、知らないから…何も言わなかった。好みでない着物貰って恩着せられたくないし
大島のアンサンブルを贈るとオ〜という感じだったので、もう口が裂けても言えない)
ホンモノを見せるとどうなるか〜
982おかいものさん:03/09/01 20:44
>981
韓国大島は品質どうこうより
大島好きな人が見ると出どころがすぐバレちゃいますよね。
結城はかわいらしい色が確かに魅力。
私は大島の紫がかった青みがいいなと思ったのと
日常着として買う訳ではないので
結城かわいいと思いながら結局大島買っちゃった。
983おかいものさん:03/09/01 20:51
>>981
韓国大島は止めたほうがいいとおもった

韓国産本場大島>日本産本場大島
どちらも産地証明の証紙が貼ってありますよ
984おかいものさん:03/09/01 21:29
本場の結城って、全部手作業のうえに、仕事が大変すぎて、後継ぎがいないっていうけど、
着物の産地では、みんなそういってないかい?どのレベルで後継者がいないんだろ。
有名着物はみんな辻が花になるってか。
985おかいものさん:03/09/01 21:54
いわゆる「作家物」は作り手にお金がたくさん入るけど、分業で作っている
ものはそうならない。だから主婦や老人の内職みたいなことになる。
技術は高度なのに、それに見合う賃金が払われないので後継者がいなくなる。
・・・ってことかなあ。
986おかいものさん:03/09/01 22:41
そっかー…もったいないねえ…
987おかいものさん:03/09/01 22:43
結城は毎年、織り子の伝習生を募集していますよね。
あの方達の歩留まりはどの程度なのでしょう?
都会に近いせいか柄などは大島より結城の方が洗練されて
いる感がします。樋○さんの本や、○木さんなどの影響か
関東方面では真綿紬系の方が人気あるように感じますが?
私は同じつるつる系では大島より八丈系のほうが普段着っぽくて
好きです。
988おかいものさん:03/09/01 23:03
>つるつる系では大島より八丈系
私もです。
大島もずいぶんすっきりした柄いきが出てきた感じだけどね。

989おかいものさん:03/09/01 23:40
食肉と同じで、どこの産地であろうと
最終的に出荷した場所で銘柄が決まる罠
990おかいものさん:03/09/02 00:14
次スレ
【きもの】  呉服屋さん part7  【着物】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1062327597/
991おかいものさん:03/09/02 09:43
992おかいものさん:03/09/02 10:20
993おかいものさん:03/09/02 11:05
994おかいものさん:03/09/02 11:14
せっかくだから、カウントダウンいこうか
995おかいものさん:03/09/02 11:24
996おかいものさん:03/09/02 11:29
996
997おかいものさん:03/09/02 11:30
997
998おかいものさん:03/09/02 11:36
あとふたつ
999おかいものさん:03/09/02 11:37
スリーナイン
1000おかいものさん:03/09/02 11:37
yahho-1000ゲッツ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。