Macでプログラミング{5}

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
前スレ
 [新・mac] Macでプログラミング{4}
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080051583/l50

過去
 [新・mac] Macでプログラミング{3}
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049070432/l50
 [新・mac] Macでプログラミング{2}
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1025998843/l50
 [新・mac] ■■ M a c で プ ロ グ ラ ミ ン グ ■■
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1001404151/l50

リンクや関連スレは>>2-5あたり
2名称未設定:05/02/17 13:01:01 ID:mtBDhCFD
Z
3テンプレ:05/02/17 13:01:40 ID:gjV78S/x
関連スレ
 [新・Mac] Xcode part2
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1089429452/l50
 [新・Mac] Cocoaはさっぱり!!! version.4
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1091927026/l50
 [新・Mac] MacでC言語
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1048587374/l50
 [新・Mac] MacOSX Java総合スレッド
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047361032/l50
 [新・Mac] もっと!!!REALbasic 3
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067665870/l50
 [新・Mac] MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その8
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100943859/l50
 [新・Mac] Terminal初心者質問スレ Part 4
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1080488656/l50
 [新・Mac] Macでシェルスクリプト総合 Part 1
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1105074933/l50
 [新・Mac] MacでPython Part 1
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1105894574/l50
 [新・Mac] おもろい、めずらしいアップルスクリプト発表会 5
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1067367790/l50
 [新・Mac] ●●Konfabulator JP系Widget総合スレ●●
  http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049487896/l50
4テンプレ:05/02/17 13:02:31 ID:gjV78S/x
リンク
 Apple開発者向け日本語ページ
  ttp://developer.apple.com/ja/index.html
 数少ない日本語に翻訳されたドキュメントたち
  ttp://developer.apple.com/ja/documentation/

 Cocoaはやっぱり!
  ttp://www.big.or.jp/%7Ecrane/cocoa/
 HAPPY Macintosh Developing TIME!
  ttp://homepage.mac.com/mkino2/index.html
 Macプロ裏ミング日記
  ttp://www.ottimo.co.jp/koike/

メモ
 Xcode Toolsの最新版(要登録、Onlineメンバーは無料)
  ttp://developer.apple.com/ja/membership/

  最近のMacOS X 10.3 PantherプリインストールなMacなら
  ハードディスク内の以下の場所にインストーラがあるみたい
  Applications/Installers/Developer Tools/

  Mac OS X単体を購入した場合は入っていたCDの中に1枚だけ
  Xcode Toolsという名前の色の違うCDが入ってます
5テンプレここまで:05/02/17 13:03:32 ID:gjV78S/x
他板
 [プログラム] Objective-C
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1106983092/l50
 [プログラム] MacのToolBoxについて熱く語れ!!
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039939540/l50
 [プログラム] PowerPCアセンブラに関するスレ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036174059/l50
 [プログラム] SDL=Simple DirectMedia Layerでゲームだ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1103655588/l50
 [ゲーム製作技術] SDLスレ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005469181/l50
 [ゲーム製作技術] Macでゲームを作るスレ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005722214/l50
 [ゲーム製作技術] Macでゲームを作るスレ(2)
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1103361042/l50
 [WebProg] Mac OS X + PHP + MySQL
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1003655679/l50
 [WebProg] MacOSXでローカルCGIテスト
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1003177003/l50
 [旧・mac] あえて旧iMacでOSXとCocoaとJava#2
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1019113538/l50
 [旧・mac] MacでC言語
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1004665498/l50
 [旧・mac] Mac OS Xでコンパイル初心者すれ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/998085846/l50
 [旧・mac] OSXには開発環境がついてくる
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/995869722/l50
 [旧・Mac] RES EDITでカスタマイズ
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1030268718/l50

他にも良いスレやリンクあれば追加してくださいませ。
6名称未設定:05/02/17 13:06:47 ID:c7xTSW3o
WWDC2005、受付開始。6/6-10, SF. 早期割引は4/22まで。今年も行くぞ!!
http://developer.apple.com/wwdc/index.html
7名称未設定:05/02/17 13:24:07 ID:Wvj5BgfF
>1
乙です
8名称未設定:05/02/17 17:58:07 ID:qDgEzWva
乙です>1

InterfaceBuilderでのメニュー下線のレスくれたかたサンクスです!

また質問なのですが、一回配置したコントロールのTabでのフォーカス順を変更(再配置)するには
どうすればよいのですか?おしえてください

9名称未設定:05/02/17 18:05:01 ID:cDtS8uw9
InterFaceBuilderで画像を配置して透明度を設定できますか?
10名称未設定:05/02/17 18:17:30 ID:g2neCfOP
>>8
コントロールから次のコントロールへctrl+ドラッグで繋いで nextKeyView に設定
11名称未設定:05/02/17 19:08:49 ID:vpVJSHLl
ライセンス関連で調べたのですが解らなかったので教えてください。
Xcodeサンプルコードはリソース(アイコンやビットマップ等)も含めて
自分のアプリケーションに組み込めるんですか?
12名称未設定:05/02/17 20:02:26 ID:c7xTSW3o
>>11
Xcodeサンプルコードってどれ?

http://developer.apple.com/samplecode/
/Developer/Examples/
にあるやつはヘッダーに注意書きがあるが、改造してバイナリー配布ならOK.
改造してソース配布なら、ヘッダーの注意書きを残せばOK.
いずれにしても "AS IS" でAppleの保証は無い。
138:05/02/17 20:30:05 ID:qDgEzWva
>>10
Carbonプロジェクトの場合でお願いします!
14名称未設定:05/02/17 20:42:36 ID:j1Ef4/Of
>>12
わー!早速のご返事ありがとうございます。
ずばりその事です。ヘッダの注意書きをまもれば良いのですね。
"Apple Sample Code"全般にかかるライセンスみたいなものが
あるのか心配でした。
15名称未設定:05/02/17 21:02:27 ID:AR/581vf
>>1
乙彼ですた
前スレ991であります。スレ立ててくれて本当にありがとう。

>>8,13
コントロールのID番号順のはずだから
コントロールを選択、コマンド+シフト+I(アイ)して
パレットのポップアップで「Control」選択後
「Signature:」の右隣にあるID番号を重ならないように
チマチマ変更しる。

この辺ResEditより退化してる希ガス
16名称未設定:05/02/17 22:10:03 ID:m01efvB3
インターフェイスを指定してIPアドレスが標準出力で返却されるコマンドありませんか?
もしくは
インターフェイスを指定するとIPアドレスが返却されるメソッドはありませんでしょうか?

以下、実際にやりたいこと

DynamicDNSのアドレスを更新するUNIX向けPerlスクリプトをつかって
Cronにて動かしていますが、
家以外の環境に持っていってしまうと、そのネットワークでDynamicDNS
を書き換えてしまい困っています。

家で常時動いているのは、DVDレコーダだけなので、そこにスクリプトを
仕掛けるわけにはいきません。

そこで、スクリプトに手をいれて、「ネットワークが家ならば」って
条件判断を入れたいのです。

家のIPは固定なので、IPがXXXだったらって条件で分岐を入れようと思っています。
その場合、現在設定されているIPはifconfigコマンドで取るのが普通だと思うのですが
当然、余分な文字列まで標準出力で帰ってきてしまいます。

Perlスクリプト上で、文字列処理をやっても良いのですが、
どうもスマートじゃないきがします。
ってなわけで、上記質問になりました。


17名称未設定:05/02/17 22:26:08 ID:XkaU4arn
>>16
IPが固定なのに、なぜ更新せにゃならんのだ
18名称未設定:05/02/17 22:27:39 ID:XkaU4arn
あ、ローカルIPが、てことなのか
19名称未設定:05/02/17 22:47:55 ID:QYc4WCIS
ipconfig getifaddr en0
ででるみたいだがね
20名称未設定:05/02/17 22:49:56 ID:HQ+CNWEy
ifconfig | grep 'xxx.xxx.xxx.xxx'
家なら返事有るし、違うなら返事が無い
21名称未設定:05/02/17 22:50:47 ID:HQ+CNWEy
>>19
あんた、最高…orz
2216:05/02/18 00:36:47 ID:zN5GcPrD
grep って手がありましたね。
こんな初歩的なことどうして気がつかなかったんだろう・・・orz

ありがとうございました。

>>19
ipconfig ってWinのクローンがMacにあるんですか?
会社はWinなんで、よく間違えるので、今はエイリアス切っているのですが
バイナリとしてあるならチョッと欲しいなぁ
詳細求む
23名称未設定:05/02/18 01:12:23 ID:RRkHKzz8
??
10.3では/usr/sbinに入ってますが。
24名称未設定:05/02/18 01:12:38 ID:Ir0upvox
Windowsのipconfigは*BSDからifconfigをパクって来たヤツだろ。
OS Xの/usr/sbin/ipconfigとは別物だよ。
25名称未設定:05/02/18 01:13:30 ID:RRkHKzz8
ちなみにwinのipconfigとは関係ない…とおもう
2616:05/02/18 02:30:16 ID:zN5GcPrD
ほえー 勉強になります
たしかに、Winの奴とは、かなり動作が違いますね。

あと、上記のやつは無事できました
ありがとうございました。
27名称未設定:05/02/18 05:03:31 ID:kMF1bcuv
スレ立て乙

前スレ>>980
>「正規」表現って言葉がどうにもピンと来ない。他に適当なのも浮かばないけど。
数学用語で「正則」表現としてみるとか(w。余計ピンと来ないな。
regular expressionの翻訳がこうジャンルで違う用語に化けちゃうのも何ですな。
28名称未設定:05/02/18 07:04:44 ID:og2IDyqP
>>前スレ980
たしかに。
元来どういうものなのか知らないが
文字列検索(置換)にしか使わない身にしてみれば
検索文字列パターンとか何とか(これはあまりうまくないな)
そういうのの方がわかりやすい。
「正規表現」という名前は何が「正しい」のかな?と思う。
29名称未設定:05/02/18 09:54:04 ID:uIL52w7L
regular expressionの直訳。曖昧な所が無いって事かな?
規則正しい,系統立った,整然とした表現
30名称未設定:05/02/18 10:27:42 ID:Mp1Wv9KT
正規言語の一表現で、正規言語は決定性だからかな。勝手な推測。
31名称未設定:05/02/20 15:10:43 ID:zcax40ei
すんません。ちょっと聞きたいのですが、CFMってなんですか?
32名称未設定:05/02/20 15:17:54 ID:/PtV25EA
新手なFM局です
33名称未設定:05/02/20 17:50:16 ID:hbJfUEd3
女が服を着たまま裸の男を(ry
34名称未設定:05/02/20 17:54:28 ID:+dk6VMjK
35名称未設定:05/02/20 18:33:04 ID:SEspJdG5
36名称未設定:05/02/20 19:45:23 ID:zcax40ei
>>35
おー、サンクスです。調べてみます。
37名称未設定:05/02/22 21:27:52 ID:kPwDUBSK
ipcs, ipcrmコマンドがないのですが、どうやって
セマフォを消したり一覧みたりすればいいのでしょうか。
代わりのコマンドとかありますか。
38名称未設定:05/02/23 23:09:29 ID:pXrblqTP

自分で調べろと言われるのは覚悟なんですけど、このレスには適当なレスないので教えてください。

 Macでプログラム初めたいんですけど何か適当なマニュアルは無いでしょうか?

Webのアプリケーションではなく、一般的なプログラムのコーディングのしかたが書かれているものを希望します。

 WinでAccess使って簡単なアプリケーションが書けるくらいの知識です。VBでのでのコーディングは不可です。
39名称未設定:05/02/23 23:19:44 ID:r7N5WAZB
使いたい言語は
40名称未設定:05/02/23 23:20:39 ID:j5sY6s0/
>>38
ACCESSオッケーでVBダメって...マクロオンリーで組んでたのか?
41テンプレここまで:05/02/23 23:21:31 ID:OR6ttgTe
>簡単なアプリケーション
どんなものを作りたいのかもっと詳しく
4241:05/02/23 23:22:11 ID:OR6ttgTe
あ、名前は関係無し
43名称未設定:05/02/24 10:50:45 ID:n0vw9QuX
>>38
Macでアプリ作るならCocoa+Objective-Cが一番だと思うけど、メモリ管理とか覚えるのが苦痛かも

今のうちにJavaScript慣らしておけばTigerでDashboard用のデスクトップアクセサリ作れますよ
44名称未設定:05/02/24 16:00:07 ID:GvD6v1nO
Carbonで、ファインダー上の(どこでもいいのですが)任意のドキュメントをダブルクリックしたときと
同じ動作をさせたいのですが(ランチャーソフトのイメージ)
どのAPIを使えば可能でしょうか?おしえてください!
45名称未設定:05/02/24 16:20:30 ID:ZFKW+oX+
>>44
AppleEventを発生させる
FinderLaunchっていうサンプルコードがAppleに有るよ
46名称未設定:05/02/24 17:04:14 ID:aXmmZvP8
>>44
ファイルを開く処理をFinderに行わせるのなら、Apple Event Manager API
/Developer/ADC Reference Library/documentation/Carbon/Reference/Apple_Event_Manager/index.html
ファイル参照を含めたopenイベントをFinderに送る。

Finderに依存せずに、自分自身で、デフォルトなり特定のアプリにファイルを開かせるならLaunch Services API
/Developer/ADC Reference Library/documentation/Carbon/Reference/LaunchServicesReference/index.html
Launch ServicesはOS 9非サポート。Xのみなら、こちらの方が楽。
Finderダブルクリックと同様ならLSOpenFSRef辺りでいいんじゃないかと。
47名称未設定:05/02/24 21:13:27 ID:MRTU3ZOT
>>40

すみませんそういわれるとApplicationと言えるほどのものは作成していないかも。

 テーブルにデータを入力するフォームを作って、入力時に入力するデータのチェックができるようにしたりしてます。
48名称未設定:05/02/24 21:18:19 ID:MRTU3ZOT
>>41

 レスサンクスです。

 あまり、明確なものは無いんですけど、例えば、まずは
キッチンタイマーみたいなものを自作してプログラミングの基本を覚えて将来的にはCocoMonarみたいネットともやり取りできるようなApplicationが作れるようになればと思ってます。

 そのくらいになれば、プロとして仕事できます?
49名称未設定:05/02/24 21:19:56 ID:aoRV2sOa
Objective-CでMIDIシーケンスソフトを作っていて、
MIDIキーボードに対応させてと要望があったので、実装したいのですが
どの辺りのドキュメントを参照すればいいか教えてplease。
5049:05/02/24 22:39:01 ID:aoRV2sOa
自己解決しました。スレ汚し御免。
ADCにある「Audio and MIDI on Mac OS X」というPDF書類の後半の方と
ADCから離れてGoogleで検索してみたら日本語で解説してある文書が見付かりました。
ttp://chiba.cool.ne.jp/exprism/other/coreaudio_doc/midi_rec/midi_rec.html
51名称未設定:05/02/24 22:44:11 ID:H8Xhl/7k
いま仕事してるプロの人々の何割がココモナのレベルのアプリを書けるか心もとないな
52名称未設定:05/02/25 10:12:18 ID:n8YspJG2
日本語です。

http://developer.apple.com/ja/documentation/japanese.html
Cocoa バインディング入門 New!
キー値コーディング(Key Value Coding) New!
キー値監視について(Key Value Observing) New!
53名称未設定:05/02/25 11:39:35 ID:czsIoZ07
>キー値コーディング
今頃になって妙な日本語訳作られても困るなあ
逆に混乱する
キーダウンの値を取得するのかと思ったよ
54名称未設定:05/02/25 19:25:25 ID:GKdAn7s7
キー痴漢師について
55名称未設定:05/02/25 22:49:17 ID:2bCBrKvI
>>52
>http://developer.apple.com/ja/documentation/japanese.html

ずっと前から、HMDTのサイトに翻訳でていたやつだね。
56名称未設定:05/02/27 01:28:38 ID:eMbDLY27
ウォーリアって戦士って意味だったのか。戦争に関する何かと思ってた。
57名称未設定:05/02/27 15:28:13 ID:3eFHPUkk
( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)
58名称未設定:05/02/27 23:38:38 ID:7uD5joqY
うぉりゃー!
59名称未設定:05/02/28 00:05:14 ID:NwQ/wYUv
NSTextFieldのsetStringValueが無視されるのは漏れだけですか
60名称未設定:05/02/28 00:12:51 ID:DqaBGEr7
それだけでは何とも答えようがないでござるよニンニン
61名称未設定:05/02/28 00:21:00 ID:NwQ/wYUv
IBで配置したNSTextFieldのインスタンスに
setStringValue:で文字列を設定しようとすると何の反応もないぜ!
でもstringValueを実行するとちゃんとタイトルが返ってくるぜ!
テーブルみたいにモデルとビューに分かれてるのかと思ったけど
そうでもないみたいなので途方に暮れてるぜ!
62名称未設定:05/02/28 00:25:17 ID:DqaBGEr7
その NSTextField に繋がっているアウトレットの名前を変えてみる。
63名称未設定:05/02/28 06:01:26 ID:ipTAz+Go
Macで使いやすいエディタってなんですかね?
数日前にWinから移行してOSXなんですが、アンチエイリアスオフの
テキストエディタがいいです。Winのときは秀丸をOsaka等幅10.5で
使っていてとても見やすかったです。MacOSXだと14の大きさです。
CocoMonarはそのサイズで見てます。IllustratorとPhotoshopを
入れてるのでテキストエディタだけ個別でアンチエイリアスオフに
したいんですがどんなテキストエディタがありますか?
64名称未設定:05/02/28 07:03:11 ID:i1WVZ1aW
>>63
>テキストエディタだけ個別でアンチエイリアスオフ

defaults write mi AppleAntiAliasingThreshold 12

miでOsaka等幅12ポイントがお勧め
65名称未設定:05/02/28 11:09:07 ID:kohuVHny
>>61
もしかしてCの文字列を渡してるとか
6661:05/02/28 15:15:14 ID:NwQ/wYUv
プロジェクト作りなおしたらうまく動作するようになったよ!
まったくもって意味不明だけどもう忘れることにするよ!
67名称未設定:05/02/28 16:26:44 ID:zdm70xV5
AppleScript->HyperCard->RealBasicで来た漏れ。

Xcode版HDMT買って読んでみたけど・・・挫折orz
68名称未設定:05/02/28 16:28:18 ID:91mcGqFE
つAppleScript Studio
69名称未設定:05/02/28 17:48:30 ID:Le7VPZ7i
大雑把に言うと、こういう順番で学んでいくのがいいのではないかと
1. C言語
2. オブジェクト指向の概念
3. Objective-C言語
4. Cocoaフレームワーク
確かHMDT本は、2とか3の解説はほとんどなかったと記憶してるので、まずは別の本からの方がいいかも。
ちなみにこんなのもあるよ
ttp://developer.apple.com/ja/documentation/cocoa/Conceptual/ObjectiveC/index.html
70名称未設定:05/02/28 17:58:47 ID:oVK1q5F9
>>67
おれも似たようなもんだ。
AppleScript -> C on Mac(無謀だった) -> C on UNIX(CUIは楽だった) -> REALbasic
-> Cocoa。

確かに、REALbasic と Cocoa はかなり違うから最初とっつきにくかったよ。
おれは、web ばっかりで勉強したな。「Cocoa はやっぱり」とか。

ところで、67、RealBasic て書くと ML で叩かれるよ。ま、おれはもう退会したけどな。
71名称未設定:05/02/28 18:41:41 ID:O+TlZUrP
HyperCardはなにげにオブジェクト指向
72名称未設定:05/02/28 19:30:59 ID:eH8k/mjp
>>69
オブジェクト指向の概念って実例はC++かJavaあたりが普通だから
Objective-Cを学びながら同時に覚えるのが吉。
73名称未設定:05/02/28 19:39:45 ID:9b2EBZVa
>>63は釣りだろ。
Osaka等幅10.5なんてありえねー。
74名称未設定:05/02/28 20:13:21 ID:9BZSmIFF
>>72
C++はやめとけ。あれはオブジェクト指向言語ではない。
Javaはいい言語だと思う。
75名称未設定:05/02/28 20:18:12 ID:bm+aQDRI
C++もJavaもクラスがカタ過ぎてオブジェクト指向っぽくない
という点ではほぼ似たようなもんだよ。

オブジェクト指向を身につけたいならSmalltalkとSelfをやれ。
76名称未設定:05/02/28 20:33:29 ID:9BZSmIFF
>>75
C++もJavaもクラスがカタ過ぎてオブジェクト指向っぽくない

いや、そんなところじゃなくC++やめとけというのは
Objectがない、Classがない、その結果、動的型チェックも
リフレクションもなければ、コレクションにはなんでもはいらない、
オブジェクトを次々と作り出すのはいいがgcないのでメモリ管理が
大変…だめだろ、これじゃ。

SmalltalkはVisualWorksは有料だし、無料のあっちはまだまだだし。
Selfはすげえ面白い言語だけど
class-instanceオブジェクト指向じゃなく、
prototype-instanceオブジェクト指向だぜ?
Objective-Cの参考にならんだろ。
77名称未設定:05/02/28 21:36:09 ID:IoYgZ8ED
>>76
VisualWorks,登録はいるが無料で落とせたと思うが…

このへんはオブジェクト指向が何種類もあるのがある意味不幸だわな。
まあ無難にObjective-Cでオブジェクト指向を身に付けるのが良いかね。
CocoaにGCつかんかなー
78名称未設定:05/03/01 01:21:55 ID:wsNP2nX5
>>77
>CocoaにGCつかんかなー
神の悪寒
79名称未設定:05/03/01 02:07:36 ID:pGQNXxNN
GC って、そんなに必要なものか?
80名称未設定:05/03/01 06:59:12 ID:q64YmO4L
>>73
Winでの話だよ。Osaka等幅10.5
81名称未設定:05/03/01 08:11:09 ID:xIjKyrk3
誰かMidiFlick[http://www.rukaf.net/flontdoor/]のMAC OS X版を作ってくれ...。
これと同じようなソフトでもイイから...。
お願い....
82名称未設定:05/03/01 10:12:22 ID:CGTCbotY
>>76
それ以前にC++は可読性が著しく低いわな。STLなんて使われた日には
地獄のようなものだ。自分で使う分にはいいけど、他人のソースなんて
とてもとても・・・。場当たり的に拡張したもんだから仕様も目茶苦茶。

Javaはクソ本が多いので選択を間違えるとロクなことにならんと思うよ。
83名称未設定:05/03/01 10:45:30 ID:PRY8beTJ
>>79
あれば便利。全部GCで管理じゃなくて,手動でメモリ管理できる余地も
あればいい。

C++は嫌いじゃないけどね,もう少しきれいな仕様にしてくれればよいのに
と思うことが多々ある。
84名称未設定:05/03/01 11:02:50 ID:wsNP2nX5
>>83
C + Bohem GC
ま、w3m の状況見てると、使いこなすのも簡単な仕事じゃなさそうだけど。

Objective-C はうまい妥協点だとは思うね。

ObjectAlloc も便利。
85名称未設定:05/03/01 11:24:19 ID:8SmUV2TQ
> Javaはクソ本が多いので
同意。プログラミングの本は自分に合ったものを良く吟味した方がいい。特に入門者。
合わない本選んじゃって、自分には無理だ、とか思って挫折しちゃった残念な人多いんじゃないかな。
86名称未設定:05/03/01 11:40:01 ID:cvLLArNy
漏れはJavaアプレットで一通り遊んでそのあとCocoa-Javaで入ったな。
Java標準のフレームワークとCocoaの設計思想の違いが見えると
Objective-Cの特徴も掴めて来る。
87名称未設定:05/03/01 14:28:15 ID:ZlsTsSjy
CとHyperCardでオケ
88名称未設定:05/03/01 20:59:31 ID:tPBPigJn
>>85
ぶっちゃけ、翻訳本にしとけば間違いはない。
わざわざ翻訳されるほどの本ってのはレベルが高い。
翻訳本でクソ本だとしたら翻訳者のせいってことが多いぐらい。
そして、日本人でちゃんとしたテクニカルライティングできる人が
少なすぎる。
89名称未設定:05/03/01 21:16:36 ID:8SmUV2TQ
なるほど。そういう基準で選ぶのもいいかも。
90名称未設定:05/03/01 22:55:35 ID:A3qLY/wr
でも訳がひどい本も少なくないぞ。昔のResEditの解説本なんか理科大の
助教授が訳者になってたけど、学生にやらせたのが見え見えで、章が
変わると文体が違ってるし、日本語がひどくてとても読めたもんじゃ
なかった。

大学の先生が訳者になってるものは避けた方がいいな。
91名称未設定:05/03/01 23:42:47 ID:XgnvnxPB
>プログラミングの本は自分に合ったものを良く吟味した方がいい。
吟味できるようになる頃には初心者を脱してるw
92名称未設定:05/03/01 23:48:34 ID:PRY8beTJ
>>91
そのあたりがジレンマだよな。ちなみにJavaは独習Javaから入ったが
ふつーの本だったと思う。
93名称未設定:05/03/02 01:05:02 ID:cuhni09y
>>64
>defaults write mi AppleAntiAliasingThreshold 12
遅レスですいません。これってどういう意味ですか?
94名称未設定:05/03/02 01:10:33 ID:o3HekMoz
>>93
ターミナルで実行するコマンドです。
mi の AppleAntiAliasingThresholdという設定を12 にする
って意味ですね。
12ポイント以下だとアンチエイリアスOFFってことじゃないですか。
95名称未設定:05/03/02 01:17:55 ID:vrQNOZFr
別にターミナルなんて使わなくても
普通に環境設定でアンチエイリアスOFFにできますよ。
今の mi なら。
96名称未設定:05/03/02 03:51:31 ID:aWlzNi7H
>>76
VisualWorksは非商用ライセンスは無料。商売するとぼったくられるけどな(w
Smalltalkに首を突っ込もうと思うなら、VW3NCっつーのがその筋の定説。
が、OSXではVW3はネイティブでは動かんので以下略
97名称未設定:05/03/02 07:24:30 ID:oy3nlIpg
遊びでやる分にはSqueakじゃだめ?
98名称未設定:05/03/02 10:38:53 ID:3868wn1v
>91
そう?俺独学でC言語学ぶとき、本屋でいろんな本の最初の辺りをペラペラ読んで、一番苦痛なく
読み進められるの選んで、結果正解だったけどな(林晴比古のだった)。
気になるのが何冊もあると、立ち読み時間長くなるけど、今でもそうしてる。
今の時点で持ってない知識を得られる本を探すんだから、初心者かどうかはあんまり関係なくない?
99名称未設定:05/03/02 13:21:56 ID:Moh0w+K0
>>96
個人的にはNamespaceで色々閉じ込められて、
Packageが標準になっていて管理の楽な7系の
方がずっと初心者に向くと思うんだけれどねぇ。

ただ、OS X版VMには常になんか酷いバグが
憑いてくるのがアレなんだが…
100名称未設定:05/03/02 23:10:30 ID:T5lArt5N
>>97
ネズミは実用性がないからなあ。
習得しても役に立たん。
AppleScriptの方がまだ役に立つ。
101名称未設定:05/03/02 23:20:00 ID:2ZciRtbH
実用性?くだらねぇ。Winでも使ってなさいってこった。
102名称未設定:05/03/03 02:29:36 ID:gn1F/oiM
smalltalkでええやん
103名称未設定:05/03/03 06:13:08 ID:zQJSz3KZ
ねずみさんに限らずSmalltalkの場合Javaよろしくクロスプラットホームなんでいざとなればイメージさえもってけば(当該プロジェクト書き出しでもかまわんけど)他のプラットホームで動かせる利点はあるね。

で、Smalltalkの考え方に馴染んでるとObjective-CのOOP部分のあれこれも別の見方ができてウマ〜



なはずなんだけど、面倒になって結局VWで全て済ませてしまってるな(汗
ねいちぶアプリの為にAmbrai待ち(w
104名称未設定:05/03/03 19:30:56 ID:Mia+VP1B
AppleScriptに標準入力から文字列を
読み込ませるのってどうすればいいのだろう?
perlでいうと、while ($text = <>) {....}みたいなことを
したいのだけど(1行ずつ読みたい)
105名称未設定:05/03/03 19:34:17 ID:rBijjB4F
またまた珍妙な使い方を
106名称未設定:05/03/03 19:59:10 ID:f3j2RsAl
AppleScript に標準入出力という概念自体が無いんじゃないか。
107名称未設定:05/03/03 20:01:38 ID:26hZnLzX
全部読み込んで、一行毎とかなら出来るのでは?。たしか。
108名称未設定:05/03/03 21:12:34 ID:rZMCUGu3
>>104
AppleScriptから標準出力を取り込むことはできるよ。

--変数mySTDOUTにコマンドのresultを代入
set mySTDOUT to (do shell script "date +%Y_%m_%d_%H_%M")
--"_"をデリミタにした適当なテキスト処理
set oldDelimiters to AppleScript's text item delimiters
set AppleScript's text item delimiters to "_"
set myD to every text item of mySTDOUT
set AppleScript's text item delimiters to oldDelimiters
display dialog item 1 of myD & "年" & item 2 of myD & "月" & item 3 of myD & "日" & item 4 of myD & "時" & item 5 of myD & "分"
109名称未設定:05/03/03 21:29:35 ID:6Ncjd9w9
AppleScriptはGUIで使うのが素直だと思うが
(テキストファイルの処理がしたいなら普通はドラッグ&ドロップとかオープンダイアログとかエディタで開いてるドキュメントに対する処理とか使うと思う。
引き数が使いたいならdisplay dialogやAppleScriptStudioで作ったGUIで入力欄に入力させるだろう。)

ターミナルから引き数付きで使いたいならシェルスクリプト中に入れ込むことで
無理矢理引き数をわたすことは可能かもね。
引き数をいったんテキストファイルに書き出してそれを読ませるとか。
110104:05/03/03 21:49:03 ID:Mia+VP1B
>>108-109
どもです。何がしたかったかというと、英語のテキストを
食わせて、sayでしゃべらせたかっただけなんですが…w
食わせるのはシェルから(osascriptで)。で、行ごとに
しゃべって、次の行が来るまではじっと待ってるという
そういうたぐいの処理で。
111名称未設定:05/03/03 22:16:02 ID:9wjL0S6z
>>110
だったらシェルコマンドのsayでええんちゃう
112名称未設定:05/03/03 23:14:40 ID:TJEd4rPd
ちょっとスマートじゃないけど。

% awk '{ system( "say " $0 ) }' -

とか。
113104:05/03/03 23:33:07 ID:LLkISLIc
>>111
おおおおsayなんてあるのかあ〜知らんかったw
114名称未設定:05/03/03 23:45:00 ID:26hZnLzX
∩( ・ω・)∩ ばんじゃ〜い
115名称未設定:05/03/04 00:50:02 ID:k7O+ZV3+
なにこのクソ言語
116名称未設定:05/03/04 12:15:10 ID:FC5wvMzk
117名称未設定:05/03/04 15:15:39 ID:0g6vlukn
codewarrior なつかしいな。
118名称未設定:05/03/04 23:22:12 ID:6MHBRuEV
>>115
どれのことを言っているの?
AppleScriptのsay?
119112:05/03/04 23:59:25 ID:/f6ceYev
>>118
awk のことだとしたら、僕ちゃん泣いちゃうかも。
120名称未設定:05/03/05 00:22:30 ID:Xg5A63HH
cat | xargs -n 1 say
121名称未設定:05/03/05 00:54:50 ID:vkgbs7KB
#include <SpeechSynthesis/SpeechSynthesis.h>
#include <unistd.h>

int main()
{
SpeakString("\pHello World.");
while ( SpeechBusy() ) sleep(1);
}

SpeechSynthesis直接使えば色々できるよ。
122名称未設定:05/03/05 10:28:11 ID:WWcPu/bV
>>120だと1単語ずつの読み上げになっちゃうね。
123名称未設定:05/03/06 18:30:02 ID:UvEYtBgU
カーニハンのプログラミング言語CのPDF版がついてくる
パッケージってなかったっけ?
124名称未設定:05/03/06 19:37:39 ID:KRuKxSUK
リッチー省いちゃいやん。
125名称未設定:05/03/06 22:55:21 ID:9BZwcDHl
あほは省け
126名称未設定:05/03/07 01:15:41 ID:x+W0wIiK
2ch のスレをダウンロードしようと思って
  NSURL* aURL = [NSURL URLWithString: @"http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1108612848/l50"];
  NSString* aFileContent = [NSString stringWithContentsOfURL: aURL];
このようにしても aFileContent は nil のままなんですが、どうすればいいのですか?

他の一般的なサイトは普通にダウンロードできるので read.cgi のあたりが怪しいと思うのですが、
私はネットワーク関連に疎いので正直よくわかりません・・・。
127名称未設定:05/03/07 02:13:55 ID:7XSz60b6
NSURLConnection を使う。
128名称未設定:05/03/07 03:40:46 ID:x+W0wIiK
おお、できました。ありがとん。
129名称未設定:05/03/07 08:44:50 ID:YiTLzhi+
ていうかhtmlじゃなくてdatをダウンロードしろよ。
130名称未設定:05/03/07 21:52:19 ID:GnFjSNFK
Quartzで日本語文字列を描画したいと思ってるんですが

CGContextSelectFont(context, "Osaka", size, kCGEncodingMacRoman);
CGContextSetRGBFillColor(context, 0, 0, 0, 1);
CGContextShowTextAtPoint(context, x, y, "まっきんとっしゅ", 16);

とやっても文字化けして上手くいかない(半角英数なら問題ない)
フォント指定でのkCGEncodingMacRomanが怪しいっぽいんですが、
もう一つの定数kCGEncodingFontSpecificを渡しても、ひどくなっただけだし
原因がわかる方教えて。
131名称未設定:05/03/07 22:16:29 ID:0UiySjNT
ATSUIを使うべし。
132名称未設定:05/03/07 22:41:41 ID:puPbVFs5
その前にソースコードにマルチバイト文字を埋め込むのはいかがな物かと。
.strings とか 'STR#' リソースとか使おーよ。
133名称未設定:05/03/07 23:18:30 ID:EPfcexsB
>>130
Quartzに日本語文字列描画機能は無い。
>>131
あるいはATSUIを使ったCocoa,Carbonの描画機能を使うべし。
134名称未設定:05/03/08 00:50:57 ID:jPXUSIB1
>>131,133
トン,アツイアツイって前から何かと思ってたら文字列描画の技術だったのか。無知ですまん。
詳しく試してないからパフォーマンスがどの程度かはわからないけど、色々勉強してみる。

>>132
便宜上そう書いただけで、普段はちゃんとやってるよぅ(´・ω・`)
135名称未設定:05/03/08 21:38:43 ID:AxVp/FbO
>>133
まじっすか!!
136名称未設定:05/03/10 13:58:48 ID:gTM3I9aU
ど忘れしちゃったんですけど、
OS9時代にマシンコードをニーモニックコードで
表示してくれるソフトがあったんですけど
名前覚えてる人います?
確かTheFlagmanagerみたいな名前だったんだけど
137名称未設定:05/03/10 16:24:41 ID:rj8LPBff
>>136
The Fragmalyzer
138名称未設定:05/03/10 17:27:05 ID:bepSHH8W
>>137
ありがとう
139名称未設定:05/03/11 23:01:39 ID:5qTF931u
cocoa で、ドキュメントベースアプリとは別に、複数のウインドウを開く方法を教えてください。

Interface Builder で2枚目のウインドウのための nib を作り(OtherWindow.nib)、
そのコントローラも作った(OtherWindowController)のですが、
いざアプリケーションで
  OtherWindowController* mController = [[OtherWindowController alloc] initWithWindowNibName:@"OtherWindow"];
  assert([mController isWindowLoaded]);
とするとアサーションエラーで止まってしまいます。
何がまずいのでしょうか。

ちなみに OtherWindow.nib では、
パレットから NSWindow を Instances タブに加え、
File's owner のカスタムクラスを OtherWindowController にし、
そのアウトレットである window をさっき加えたウインドウに接続しました。
何か必要なことが足りないのでしょうか。
140名称未設定:05/03/12 00:05:25 ID:N2lZcAwT
NSWindowController* mController = [[NSWindowController alloc] initWithWindowNibName:@"OtherWindow"];
としてみる。
141名称未設定:05/03/12 00:20:07 ID:U670fbze
ごめん、嘘。
OtherWindowController 側に
-(id)init{
return [super initWithWindowNibName:@"OtherWindow"];
}
を実装して、呼び出し側で
OtherWindowController* mController = [[OtherWindowController alloc] init];
としてみる。
142名称未設定:05/03/12 02:41:54 ID:D2llQuy2
>>139
オーナークラスはそれで生成されてるはずだが、window はその後で
明示的にロードしないと作られない。
作った後で window か loadWindow か showWindow: を呼べば生成される。

#あるいは、nib の Visible at launch time をチェックしておけば
いいのかな? でも生成のタイミングが「launch time」じゃないわけで、
ちょっと気持ち悪いので僕はこれは試していない
143名称未設定:05/03/20 14:53:53 ID:QtGMaMB6
hosyu
144名称未設定:2005/03/23(水) 17:31:58 ID:t7z24By6
CodeWarrior Development Studio
って何?

CodeWarrior Proシリーズって今はないの?
これの後継機種が Development Studioなのか?
145名称未設定:2005/03/23(水) 18:07:37 ID:FBw2igT0
>>144
オレも知らない。Proシリーズは販売を続けるのか?

Pro9にはアップグレードしなかったけど、まだCW8Jでの仕事が
落ち葉拾いのようにあるから亡くなっては困るのですが。

発売をやめるのは日本だけなのか?

だれか、業界人プリーズ!!

146名称未設定:2005/03/23(水) 18:17:53 ID:BoeEguXr
CodeWarrior is Over〜〜 泣くな男だろ〜〜・・・orz
147145:2005/03/23(水) 18:25:20 ID:FBw2igT0
マジで終了かよ。

PowerPlantだけでも何とかしてほしい。
OS9とOSXの両方で動くクラスライブラリが必要なんだよ(T_T)
148名称未設定:2005/03/23(水) 18:26:15 ID:EFakuwH0
ttp://www.metrowerks.co.jp/information/2005/info0323.html
米サイトにはそんな発表は見当たらないので日本だけかな?
149名称未設定:2005/03/23(水) 18:30:44 ID:BoeEguXr
向こうのページには何も書いてない・・
まぁ、ちょっと面倒にはなりそう
150名称未設定:2005/03/23(水) 18:32:33 ID:kTC6ChEQ
cw-users-MLで聞けば?
社長さんが答えてくれるかもよ。
151名称未設定:2005/03/23(水) 18:46:52 ID:YI63afnc
どのみちCodeWarriorはもうMacの開発環境としては終わってたからな。
CW Pro9も買ったけど、結局使わなかったし、すでにCocoaに移行は
終わってるので影響はないな。メンテナンスで使うこともあるかな、
という程度だ。

PowerPlant Xに移行しなくて良かった。
152名称未設定:2005/03/23(水) 18:49:23 ID:2m3Vjx55
一応ver8のアップデータまとめて落とした。
153名称未設定:2005/03/23(水) 19:06:46 ID:aSiHDosl
メトロワークスとしては、もう日本語版は作らない、サポートも終わり。
って感じかなーと思うのだがどうよ。
だとしたら英語版に書き換えさせとくれ。
154名称未設定:2005/03/23(水) 21:03:40 ID:YI63afnc
日本語版はPro8まででPro9は英語版だけだが?
155名称未設定:2005/03/24(木) 14:29:28 ID:kbMlapoT
いつの間にか役員がBUGからフリースケール系に代わっていたわけか。
じり貧で見込みのないデスクトップ製品よりもゲームや組み込み用に
資源を集中するのもやむを得ないことか。

Pro8の頃取ったアンケートは一体何のため?
156名称未設定:2005/03/31(木) 11:00:50 ID:lEOBzmm/
MPWにGUSIをインストールするにはどうしたらいいんですか?
これを使うとsys/socket.hが使えたりするようになるみたいですが
157名称未設定:2005/03/31(木) 22:28:49 ID:UWGZTPbB
ファイルのアイコンを取得するにはどのAPIを使うのでしょうか。
Objective-C から利用するつもりです。
158名称未設定:2005/03/31(木) 22:49:12 ID:gAsQyh90
>>157
NSFileWrapperクラスの- (NSImage *)icon
159名称未設定:2005/03/31(木) 22:54:11 ID:ARLSAINi
OSXでプログラム羨ましい。OS9有るけど、それならWin選ぶ
160名称未設定:2005/03/31(木) 22:56:30 ID:4D90bDXG
>>159
プログラミング言語の前に日本語を覚えた方がよさそうだな。
161名称未設定:2005/03/31(木) 23:08:20 ID:4KlBal/O
>>157
あるいは
[[NSWorkspace sharedWorkspace] iconForFile:path]
162157:皇紀2665/04/01(金) 00:36:15 ID:KygnYjY1
>> 158 161 ありがとう。
Appkit にあったのか。Foundationばかり探してました。
静止画と動画を一元的に扱えるビューアを作りたい、と思ってるけど、
先は長そう。
163名称未設定:皇紀2665/04/01(金) 03:18:58 ID:FeQOToCC
動画が扱える時点で静止画も扱えているんじゃないかと
思ったのは僕だけだろうか。
164名称未設定:2005/04/02(土) 14:42:08 ID:iwla3dt+
あぶないあぶない
>>163にツッコミいれるまえに日付に気付いてよかったw
165163:2005/04/03(日) 00:44:01 ID:0JM9yEER
いや、四月バカじゃないのだけど
どこかおかしいか?
166名称未設定:2005/04/04(月) 00:44:42 ID:PKuKGvkD
Cocoaで特定のアプリケーションのウィンドウの矩形を調べたいんですけど、
何か良い方法はありませんか? ファインダーでスクリーンショットを取るときにそういう動作をしてくれるので何か方法があると思っているのですが。
資料もさがしてみたけど見つかりませんでした。
167名称未設定:2005/04/04(月) 01:28:52 ID:oB3s+G7R
そういうのは Carbon を使うことになるんじゃないかと思ふ。
168名称未設定:2005/04/04(月) 05:37:05 ID:u8YUJHuG
んなアホな
169名称未設定:2005/04/05(火) 23:37:58 ID:ZzSXn3C8
OS9.2.2です。
ftp://ftp.apple.com/developer/Sample_Code/QuickTime/Capturing/hacktv.sit
ftp://ftp.apple.com/developer/Sample_Code/QuickTime/Capturing/HackTV_Carbon.sit
このHackTVですが、コードウォリア5でmcpファイルを開くと変換が始まるのですが、この時エラーでCWが落ちてしまいます。

変換はあきらめるしかないでしょうか?
170名称未設定:2005/04/06(水) 00:07:48 ID:3mAdGfkD
TigerでガッツーンとCodeWarrior系のプロジェクト全滅するといいなぁ。
171169:2005/04/06(水) 19:29:32 ID:zfngzyBU
別のmacのCW5では落ちずに変換できました。
このmacに問題があったようでした。んじゃ。
172名称未設定:2005/04/08(金) 01:48:43 ID:jeoWYTfA
NSOpenPanelとかで出てくるウィンドウを
好きなようにカスタマイズする事って可能ですか?
カスタムビューを貼り付けたり
173名称未設定:2005/04/08(金) 02:13:03 ID:IhAq/RUo
NSSavePanel のヘッダを見る。
174名称未設定:2005/04/10(日) 20:18:25 ID:8I/s9Ubh
ライセンスについて質問します

いまsys/queue.hをmac以外の環境(GameboyAdvanceとかWin環境とか)で使おうとしてます。
自作ソースを公開するときこのqueue.hも添付して公開したら
まずいのでしょうか?

GPLだと公開してもいいんだっけ?
BSDライセンスだったっけ?よくわからん・・・
175名称未設定:2005/04/11(月) 02:50:57 ID:Z6/mElO0
んなもんrequirementsの一つにしとけ。
176名称未設定:2005/04/21(木) 10:15:44 ID:qm4gnLMU
SimpleAVCっていうAppleのサンプルソースコードがあるんですけど、
これを書き換えてちょっとしたものを作ろうと思っています。で、
半分くらいはサンプルコードそのままになっちゃうんです。

やろうとしているのは、I-O DataのGV-1394TV?M2のチャンネル変更
コマンドの作成です。DVキャプチャ+テレビチューナな機械です。

ネットをしらべたら、BSDな人のコードと、Linuxな人のコードがあった
ので、見比べながらさんぷるそーすうこーどをいじっています。外から
とってきたコードは1/4くらいになって、自分で作るのは1/4くらい。

一応ソースごと公開しようと思っているんですが、頭に入っている
Appleのながーいコメント(Disclaimerとか)ってそのまま入れて
おいたほうがいいのか、取り去ったうえで、「これこれを参考にし
ました」とかくほうがいいのか...

どうなんでしょう?
177176:2005/04/21(木) 10:17:03 ID:qm4gnLMU
あ、ちなみにI-Oに聞いたら、サンプルコードの提供はしません、
ってむげに断られてしまいました。
まあ、当然ですね...
178名称未設定:2005/04/21(木) 10:22:47 ID:lTRaeq4G
179名称未設定:2005/04/21(木) 13:04:59 ID:YARZwlxC
AppleScript StudioでImageViewにdropハンドラつけてファイルを移動させようと
思ってるんだが、dropハンドラ中にtell app "Finder"からmove命令与えたら
何故か処理が数瞬固まってしまう。試しにdisplay dialog出してみても同じ。
一応処理は出来てるみたいだが。

これ回避策ないですかね? それとも何か間違えてるのか。
call methodからCでファイル移動も考えたけど上手くいかないし。。。
180名称未設定:2005/04/21(木) 19:49:51 ID:E09TeLZq
AppleScriptは理不尽なこと多いって聞くよ。
関わらなくてよかった。
181名称未設定:2005/04/21(木) 22:03:23 ID:YARZwlxC
ゲエェー、だめだわからん。
つかcall methodからtell appしてもrun scriptで外部ファイルから
tell appしても固まるってどういう事よ。drop処理中は呼ぶなってか。
182名称未設定:2005/04/21(木) 23:05:43 ID:P5hCmeIX
Finderがドラッグ元なら当然の結果
デッドロックという言葉はご存じ?
183176:2005/04/21(木) 23:11:17 ID:qm4gnLMU
>>178
過去ログ読めってことで逝ってきます
とりあえず公開出来るところまでもってかないと...orz
184名称未設定:2005/04/21(木) 23:26:29 ID:R5AJXh+w
>>180
実を捨ててでも理を取る。
古き良きアップルの伝統が生きています。
185名称未設定:2005/04/22(金) 00:27:25 ID:5x7a+ht3
>>182
いや、知らない。教えてくれてありがとう。

試しにSystem Eventsからdisplay dialogしてみたら確かに固まらない。
ドラッグ元はどうしてもFinderなんで、この場合はファイルの移動手段を
変更するしかないのかな? System Eventsでmove出来れば良いんだが、
あれ現状動かないしなぁ……。
186176:2005/04/25(月) 16:20:59 ID:oWES2+oq
>>ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/mycometg3/

Appleのサンプルソースコード元にしたプロジェクトを公開しますた
一応12は読んだんだけど、Disclaimerはこんなんでいいのかしらん?
187名称未設定:2005/04/27(水) 21:31:05 ID:BfCpgsD2
初めてのQTプログラム挑戦中。うまくいかない。

新規にムービーを作るため、CreateMovieFile仕様と思ったんだけど、
このとき渡すfsspecは、存在しているファイルへのfsspecでないといけないの?

FSSpec myFSSpecPtr;
FSMakeFSSpec(0, 0, "/Users/hoge/Movies/test.mov", &myFSSpecPtr);
err = CreateMovieFile( &myFSSpecPtr, 'TVOD', smCurrentScript,
createMovieFileDontOpenFile | createMovieFileDontCreateMovie | createMovieFileDontCreateResFile,
NULL, NULL);

ってやってみたんだけど、-37エラーになるんだわ。

188名称未設定:2005/04/27(水) 21:42:20 ID:E4eLAmei
FSMakeFSSpec の3番目の引数。
189名称未設定:2005/04/28(木) 00:39:00 ID:IsPVX+Jq
Macって昔、パスカルで書いてたんだよね。
190名称未設定:2005/04/28(木) 00:53:45 ID:snRMw+MC
千葉の方にあったお店だっけ?
191名称未設定:2005/04/28(木) 01:03:33 ID:ZFIDo2tS
みんな意地悪だなw
「第3引数はStr255だから\pで始めないとダメだよ」
て言えばいいじゃん。
つか、今までFSMakeFSSpec知らずにプログラミングしてたん?
192187:2005/04/28(木) 06:33:58 ID:iBgsJVR6
>FSMakeFSSpec知らずに
オイラはcocoaからはじめた組なんだ
QTタタクノニFSSpecなるものがないといけないから
FSRefだとかFSSpecだとか作ろうとサンプルコード
あさってたんだけど。
存在しないファイルの参照はCFURLかFSSpecしか
だめだよーんていう説明見つけるのに半日かかった...orz。
193187:2005/04/28(木) 07:15:42 ID:iBgsJVR6
FSSpecだとロングファイル名が使えないのかぁ

新しいファイルをつくるんだけど、NSStringで保持して、
NSStringからPosix Pathを得て、FSSpecにしようと思っているんだ
あぁ、どうやってUnicodeなファイル名を得るんだろう
PosixパスからFSSpecゲットって関数一発ないのかな
なんでこんなにめんどうなんだろう

unixシェルに"> /Users/hoge/Movies/test.mov"ってやって空ファイル
作らせてからいきなりFSSpecゲットするのが、ロングファイルめいの
こと考えなくていいから楽かも、と思ったり。

どうするのが一番楽なんでしょ?
194名称未設定:2005/04/28(木) 07:49:37 ID:w40RoE7l
>>187
一番楽なのはTigerを待つ、かもしれない。(w
QTKitができるんだろ?10.4になると
195名称未設定:2005/04/28(木) 08:01:32 ID:fqbuxYNI
>>193
Technical Note TN2140をまず読むこと
FSSpecはFSRefができたOS9以降は使ってはいけない構造体
代りのAPIや手法はアップルのメーリングリストとかを見れば
度々出て来る。
196187:2005/04/28(木) 08:12:56 ID:iBgsJVR6
>>195
さんくす!これこれ、こういうのがないと理解出来なかった
TN2140で勉強します!

って、AppleのQTのサンプルコードが古すぎるのか...
Cocoa-QTなのにFSSpec使いまくってるし。
197名称未設定:2005/04/28(木) 10:53:16 ID:nmHEnSY7
FSRefはファイルが存在してないとエラーになるのがな・・・。
198名称未設定:2005/04/28(木) 11:00:36 ID:R7TLoylG
Macでの開発は未経験です。
シリアルポート経由の制御系アプリを作るとしたら開発環境としては何が最善でしょうか?
Windowsではドットネット系の経験者です。
199名称未設定:2005/04/28(木) 13:37:33 ID:MMJAWF7b
ADCに登録してDeveloperToolsをダウンロードしました。
インストールしようとすると途中でシリアルナンバーを求められるのですが、
これは何のシリアルナンバーを入れるのですか?
Mac本体(アップルストアで買った新品)のシリアルナンバーを入れても弾かれてしまいます。
200名称未設定:2005/04/28(木) 14:13:45 ID:7n6M0kx2
>>197
Yes, FSRef使わないで、QTNewDataReferenceFromFullPathCFStringがいいよ。
Lisning 3-5
201名称未設定:2005/04/28(木) 15:32:02 ID:nmHEnSY7
シリアルナンバーなんて求められないだろ?
認証確認じゃないのか?
202名称未設定:2005/04/28(木) 21:33:44 ID:sT9zjHun
>>198
Macでシリアルポートって何のことですか(ぷんぷん)。
ああ、USBのことですか、そうですか。
203名称未設定:2005/04/28(木) 22:16:44 ID:vM0y8CLi
>>202
RS-422に決まってるだろ。
204名称未設定:2005/04/28(木) 22:47:47 ID:icFxpugo
>>198
標準のXcodeで行けますよ
USBシリアル変換アダプタはMac対応のやつ使ってくださいね
ドライバが入ってる状態でUSBシリアルを挿すと/dev以下にマウントされるから
UNIXのデバイスのたたき方を参考にやってみてください
205名称未設定:2005/04/29(金) 00:24:44 ID:8h3e9u3g
>>201
ADCに登録する時の認証コード入力しても駄目でした
206名称未設定:2005/04/29(金) 00:34:26 ID:9Nm6SqvU
>205
ADCとか全然関係ない。
コンピュータの、あなたのアカウントのパスワードを入力するの。
207名称未設定:2005/04/29(金) 01:17:07 ID:8h3e9u3g
>>206
最初から行程の確認お願いします。
1.ADC会員になって、最新版のDeveloperToolsをダウンロード。
2.Developerのフォルダの中の「WebObjects_X_Developer.mpkg」をクリック。
3.承諾画面→管理者パスワードを入力→インストール開始。
4.途中で「Please enter a new WebObjects License key」と表示され、ライセンスキーを入力しなければなりません。
ここで入力するものがわかりません…
208名称未設定:2005/04/29(金) 01:25:34 ID:v9kg/8+C
>>207
ライセンスキー云々いうとるから、そうかなーと思ったらやっぱり。
DLする物が間違ってる。
チミがDLしたのは"WwbObjects"
DLすべき物は"Developer Tools"
209名称未設定:2005/04/29(金) 01:30:48 ID:8h3e9u3g
>>208
あら、そうだったのかw
ありがとうございました。
210名称未設定:2005/04/29(金) 02:16:23 ID:iuA+hkR0
>>187,193
FSSpecはnameメンバを直接読み書きしなければ、FSRefとの相互変換で問題なす。
Carbon APIですが

// FSRef → FSSpec 変換
err = FSGetCatalogInfo( &aFSRef, kFSCatInfoNone, nil, nil, &aFSSpec, nil );

// 必要な作業を行って…

// FSSpec → FSRef 変換で戻す
err = FSpMakeFSRef( &aFSSpec, &aFSRef );


またFSSpecのnameメンバを仮名にしてファイル作って FSSpec → FSRef 変換
最終的に必要な名前に書き換える、てなやや強引な方法も一応あります。

先に同名のファイルが無いか等いろいろ確認しないとイカンので面倒ではありますが。
211名称未設定:2005/04/29(金) 12:03:23 ID:348UH/7a
256文字以上で問題ありますが、Unicodeは大丈夫?
212名称未設定:2005/04/29(金) 12:06:04 ID:Pegzen5F
Unicodeはとてつもなく面倒だね。
何でこんな扱いにくくするかね。
213名称未設定:2005/04/29(金) 12:53:42 ID:pWBMfVzP
そりゃ、Unicode自体が腐ってるからだよ…
214名称未設定:2005/04/29(金) 15:50:18 ID:+mHceS5Q
ウンコー ド
215名称未設定:2005/04/29(金) 22:05:25 ID:Msp2qJfb
その前から糞ではあったんだけど、
かの国が関わった瞬間に完全に終わったよね。
これも法則ですか?
216名称未設定:2005/05/02(月) 02:51:45 ID:zgdWQraf
Cocoaな話ここでしてもいいのかな?どうすれば解決できるのか相談したいんだけど。

コントローラとしてNSObjectの子クラスを作ったうえで、クラス変数として文字列を持たせたいと思ったんだ。
 @interface MyClass : NSObject
 {
 NSMutableString * gDefaultFolder;
 }
てな感じでクラス変数として定義して、クラスの中のメソッドから
 [ gDefaultFolder setString:@"~/Movies" ]
とかでセットしようとしても、theSTRがnilのまま。
どうするのがCocoaな流儀なのかな?
217216:2005/05/02(月) 02:53:28 ID:zgdWQraf
>>theSTR
gDefaultFolder
218名称未設定:2005/05/02(月) 03:00:57 ID:LyZal67O
-(id)init{
self=[super init];
gDefaultFolder=[[NSMutableString alloc] initWithString:@""];
return self;
}

こんな感じにしといたら?
219名称未設定:2005/05/02(月) 10:39:35 ID:e/uc1VTr
>216
クラス変数なの? インスタンス変数なの?
インスタンス変数なら >218 さんの方法でおkです。

クラス変数なら *.m の方で

static id gDefaultFolder = nil;

+(void)initialize
{
   static BOOL isFirst = YES;
   
   if( isFirst ) {
      isFirst = NO;
      gDefaultFolder = [[NSMutableString string] retain];
   }
}

てな感じで。
220216:2005/05/02(月) 12:41:41 ID:zgdWQraf
>>218,219
さんくすです
暮らす変数じゃなくてインスタンス変数でした orz/

NSQuickDrawViewの子クラスMyQuickDrawViewを作り、
Windowに貼付けて、initメソッドをオーバーライドしようと
したんですけど...いろいろはまってしまいまして。
 -(id)init {
 self= [ super init];
 gDefaultFolder = [[NSMutableString alloc] initWithString:@"~/Movies"];
 return self;
 }
に飛んでこない。いきなりawakeFromNib。

しゃあないので、initをオーバーライドするのはやめて、
 awakeFromNibでinitWithString:しておいて、
 deallocをオーバーライドしてgDefaultFolder release。
という感じで実装しました。なんでなんだろ。
221名称未設定:2005/05/02(月) 14:05:01 ID:Vlgmx/zf
222216:2005/05/02(月) 14:42:45 ID:zgdWQraf
>>221
あああ、みんな同じことにはまるんだ...FAQなんだね。
このページを先に知っていれば...エライ苦労してしまった。orz/

>IBでNSSliderCellのサブクラスのMySliderCellクラスを定義したあとに
>ウィンドウにNSSliderCellを貼付け、それをinfoパネルのCustom Classで
>MySliderCellを指定しました。

ここの所、自分の場合は、CustomViewを貼付けてから、infoパネルで
MyQuickdrawViewを選択しているんだけど、CustomViewを選んでも
NSQuickdrawViewを選んでも、プログラムからみたら変わらない感じ。
どっちでもいいのかな。
223名称未設定:2005/05/02(月) 18:35:54 ID:C7HdXGwg
まあここでもいいと思うけど、一応参考までに

Cocoaはさっぱり!!! version.4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1091927026/
224216:2005/05/03(火) 20:55:46 ID:Zlm9w7FC
>>223
さんくすですた。逝ってきます。
225名称未設定:2005/05/04(水) 20:55:22 ID:MtBHzZ71
クラス変数のオブジェクトを+ (void)initializeでretainした場合、
releaseするにはどうすればいいんでしょう。
226名称未設定:2005/05/04(水) 21:53:51 ID:2fcikUyG
>>225
顰蹙を買うのはわかっているが敢えて言おう。

OS に全部任せる。
227名称未設定:2005/05/04(水) 22:22:25 ID:PD+6j+Kz
まじで古い人間なのだが、いまではOSがガベコレするのか?
228名称未設定:2005/05/04(水) 22:32:15 ID:2fcikUyG
>>227
えーと、クラス変数のオブジェクトを解放するってことはつまりクラス自体が不要になった場合、
つまりアプリケーションが終了するということと受け止めました。

その場合、メモリは全部OSに返されます。
229名称未設定:2005/05/06(金) 22:22:58 ID:EJ4m3qcc
すみません
既にあるコマンドラインのアプリケーションにGUIを付けたいんですが
何から勉強したらそういうことが出来るようになりますか
230名称未設定:2005/05/06(金) 22:40:48 ID:QhprQO7A
>229
長い道のりになりそうじゃな
231名称未設定:2005/05/06(金) 23:06:40 ID:EJ4m3qcc
具体的には
http://mes.sourceforge.jp/h8/writer-j.html
これとか
あとGCCとかなんですが
道のり長いのはかまわないです
とっかかりをください
232名称未設定:2005/05/07(土) 00:10:58 ID:B7zVa0IS
Cocoaはやっぱり!の下の方にある「サンプルコード Moriarityを解説」を
いじくれば、目的のものができるんじゃないかな。
ttp://www.big.or.jp/~crane/cocoa/
Mac OS Xでの開発が初めてなら「入門編」を読むといいと思うよ。
233名称未設定:2005/05/07(土) 07:48:16 ID:NeWK1DX+
Cocoaはやっぱり!の最新記事のcocoaNoteにもNSTaskについて少し書かれてる
234231:2005/05/07(土) 14:30:57 ID:T1Rq8z9D
ありがとうございます
がんばってみますね
235名称未設定:2005/05/07(土) 15:43:41 ID:JFIpqRpp
pythonとか、applescriptとかお手軽言語でやったら?
236名称未設定:2005/05/08(日) 04:47:55 ID:GyX0+1dx
Python + PyQtおすすめ
237名称未設定:2005/05/08(日) 11:37:02 ID:nK77vNcf
238名称未設定:2005/05/11(水) 00:36:56 ID:fTFhicUu
質問です。
AppleEventのハンドラでAppleEventを送ってきた送信元の
アプリ(orプロセス)を特定したいのですが、
Carbon使ってやるにはどうすればよいですか?
239名称未設定:2005/05/11(水) 01:25:15 ID:29f2Cpaz
>>238
keyOriginalAddressAttrじゃぁだめなん?
240名称未設定:2005/05/11(水) 22:21:30 ID:Zm5F5IlU
Developer ページのBugReporter使ったことのあるひといる?

あれって、Analyzingの状態のまま放置されるのってどれくらい
続くのかな?

最低どれくらい待たないと、コメントつかないとかでもいいから、
目安が知りたいんだけど。

本日でほうちぷれい5日目。
241名称未設定:2005/05/11(水) 23:18:00 ID:aZbLdKpv
今更恥ずかしくって聞けないからここであえて聞くけど




デバッガーってどうやって使えばいいの?
242名称未設定:2005/05/11(水) 23:45:24 ID:l98EdpNa
部下なら命令すりゃ動くだろ。
同僚なら飯一回ぐらいおごれば気張ってやってくれるさ。
243名称未設定:2005/05/12(木) 00:22:27 ID:6zF7NSXb
>>241
XCodeの?
244名称未設定:2005/05/12(木) 01:01:20 ID:UvTvN+Tq
そう。なんかいろいろとツールは揃ってるみたいなんだけど具体的にどう使えばいいのか。
245名称未設定:2005/05/12(木) 02:14:25 ID:eTybjWUD
>>241
・ソースコードエディタで、ブレークポイントを設定したい行の左をクリック
・ビルド
・メニューからDebug -> Debug Executableを選択
246名称未設定:2005/05/12(木) 02:31:40 ID:UvTvN+Tq
エラーが起きれば止まるしブレークポイントでも止まるんだけど、
そこで何をどうチェックするのかわからない。
247名称未設定:2005/05/12(木) 02:36:14 ID:FdxB08WA
お前、暇つぶしにわからん振りしてるだけだろ。氏ねよ。
248名称未設定:2005/05/12(木) 06:39:18 ID:N644ZK80
ヘルプを読め。わからなければクソ本Xcode入門を読め。
249名称未設定:2005/05/12(木) 11:44:22 ID:9Xkyt/6a
>>248
あのゴミにも利用価値を見いだせる層が居たという事なのか!
250名称未設定:2005/05/12(木) 11:59:31 ID:WRSNwM1k
Xcode2.0のヘルプが英語になっちゃった以上日本語で読めるのはあの
クソ本しかないわな。デバッガの使い方まで載っていたかどうかは
知らんけど。

他の開発環境で経験があれば直感的にわかるけど、初心者ならわからん
だろう。
251名称未設定:2005/05/12(木) 12:37:48 ID:a80W8Wjc
最後のコードウォーリアを買え。
252名称未設定:2005/05/12(木) 12:44:32 ID:eTybjWUD
コードウォーリアーって、直訳すれば暗号戦士か。
253名称未設定:2005/05/12(木) 12:47:43 ID:7pDMqoGw
英語のヘルプも読めない奴は死刑!!
254名称未設定:2005/05/12(木) 12:50:18 ID:eTybjWUD
ってゆ〜か、既に俺の意識の中には

「日本語で書いてある情報は古い情報」
って観念が出来上がってる。

英語ドキュメントに拒否感がある人は、
開発者としては致命的な欠点があると
言わざるを得ない。
255名称未設定:2005/05/12(木) 13:25:27 ID:WRSNwM1k
ネイティブの方が速いだろ。インタープリタは理解に時間がかかる。
デバッガ程度なら一回読めば十分だから英語でも問題はないけどな。

Warrior of the Wind 風の谷のナウシカだって・・・
Warrior of Love・・・愛の戦士? キューティハニーか?
256名称未設定:2005/05/12(木) 13:30:33 ID:ieZJGKIf

押すと自動的にバグがなくなるボタンの話をしてるんだよ。たぶん。

なんたって、「デバッガ」だからね。
257名称未設定:2005/05/12(木) 14:56:07 ID:trFwOYc+
だよなー。人のデバッガもツールのデバッガもバグを見つけるだけで、
ちっともバグ直してくれない。これからはバグサーチャーとかに改名しる。
258名称未設定:2005/05/12(木) 15:29:17 ID:y7RJ0qNJ
勝手に直されるのも嫌だろ…typo程度なら良いけど
259名称未設定:2005/05/12(木) 16:33:23 ID:Guvj1UAR
同じ星の言葉なんだから解読できない訳ない。

余談だが、英会話の勉強の話し相手の外国人は
日本語に興味ない人の方がいいよ。
下手すると英語で話したいのに日本語の会話ばかりさせられる。
向こうも日本語しゃべってマスターしたがってるからな。
260名称未設定:2005/05/12(木) 18:18:15 ID:erivXVCP
>>255
Warrior of the Wind、見てみたい。わけの分からない改悪により、
話がねじ曲げられてるらしいね。ナウシカも主人公降板という噂だw
261名称未設定:2005/05/13(金) 00:00:49 ID:XapJci7F
>>239
AEGetAttributePtrとAEGetAttributeDescのどちらを使えばいいんでしょう?
あとtypeは何を指定すれば?
色々試してみたものの、うまくいきません・・・
262名称未設定:2005/05/13(金) 00:26:48 ID:ULqHCrlJ
余談だが、小学校までイギリスにいて今でも日常会話は普通にできる俺でも
TOIECは600点くらいしか取れない。
問題難しすぎ。
263名称未設定:2005/05/13(金) 00:35:21 ID:MLz89uNu
小学校まで日本にいたイギリス人もビジネス日本語はできないと思う
264名称未設定:2005/05/13(金) 09:24:56 ID:23x9tbPi
>>262 個人的IQの問題じゃないだろな
265名称未設定:2005/05/13(金) 13:43:10 ID:8Vkwxfd4
>>261
何がどうだめだったの知りたいなぁ。
自分では何もしないで聞くだけのバカじゃないよね?
266名称未設定:2005/05/14(土) 18:51:48 ID:oneZ+pUr
NSMenuViewとNSMenuItemCellがdeprecatedになって消滅したけど、
今はオーナードローのメニューって、どうやって作ればいいの?

Pantherのコンテクストメニューにある、ファイルの色分け選択
みたいなのをやりたいんだけど。
2671:2005/05/14(土) 20:06:44 ID:fbuNXHYC
268名称未設定:2005/05/15(日) 14:25:53 ID:pM10WTi3
>>265
AEGetAttributePtrでkeyOriginalAddressAttrとtypeProcessSerialNumberを指定したら、
なぜか送られた側(今AppleEventハンドラを書いてる側)のアプリのPSNが取得できてしまいます。

またAEGetAttributeDescでkeyOriginalAddressAttrとtypeWildCardを指定して
AEDescを取得してもその後どうすればいいのかわからなかったりしてます。
試しにAECoerceDescでtypeProcessSerialNumberをやってみると
関数がエラーを返してきてしまうし・・・

環境はOSX10.3.9+Codewarrior8です。
269名称未設定:2005/05/16(月) 06:18:55 ID:HEUBmmCm
>>268
その辺はイベントの素性に依るのでは?

後半からするとほとんど分かってないようだからとっととやめて他の事やりなよ。

270名称未設定:2005/05/16(月) 23:59:32 ID:b328yqlc
>>269
ほとんどわかってないっす。
ドキュメント少ないしサンプルも少ないし。
今更Carbon始めるのが間違ってるんですかね。

とりあえず>>268の方法ではソースを取得できない
イベントもある(あるいは普通そうなる?)ってことはわかりました。
ありがとうございました。
271名称未設定:2005/05/18(水) 22:08:41 ID:Dt2F1dNK
>>270
ドキュメントに一切書かれてないことがヘッダに事細かに書いてあったりするので
そっちも念のため見てみなされ。
272名称未設定:2005/05/18(水) 23:55:15 ID:a6F9yYZp
AppleEventの資料は10年ぐらい前のを当たれば沢山あるよ。
この辺も参考に
http://search.lists.apple.com/?q=keyOriginalAddressAttr
今になってAppleEventやAppleScriptが最新技術扱いされているのは
滑稽な図ですな。大体5年周期ぐらいで取り上げられますw
273名称未設定:2005/05/19(木) 00:05:39 ID:Sfg7ZazM
>>271
ヘッダですか・・・それはノーチェックでした。
わからないことがあればそれも見てみます。
>>272
公式MLがあったんですか・・・。これも知りませんでした。
今まであまり詳しくない参考書とapple.comのdocumentationの関数仕様ばかり見てました。
今後チェックします。

色々と教えていただきありがとうございます。
情報源が増えたので、これから何とかなりそうな予感がしてきました!
274名称未設定:2005/05/19(木) 23:01:55 ID:WGNHLFzO
CreatePopupButtonControl()の謎のmenu ID(-12345)なんてのは
アポーのDevサイトじゃ多分全く見当たらないけど
ヘッダにはしっかり載ってたり、carbon-dev MLではFAQになってたり。

アポーのドキュメントはなんでこう説明不足なんだか…
275名称未設定:2005/05/19(木) 23:39:11 ID:uD0gekkB
どうせなら、ハイパートークを最新技術扱いにしる
276名称未設定:2005/05/20(金) 09:08:27 ID:LnyTypmF
>>274
そりゃあ、ドキュメント書くなんて退屈でつまらんからだろ。
プログラム作ってる方がよっぽど楽しいし。
277名称未設定:2005/05/20(金) 14:50:48 ID:CUjvxKHE
良いCSは良いESから

開発者が楽しんでるのは良い事だがそろそろ顧客満足の方に還元してくれと
278名称未設定:2005/05/20(金) 15:13:44 ID:St2VI7WT
>>277
それができればMSになっている。
279名称未設定:2005/05/20(金) 16:54:57 ID:BT8yevkD
>>274
これはOS8でAppearance ManagerのCDEF 25が導入された時に加えられた
物だから、1998年頃のドキュメントにはちゃんと書いてある。
どこで消えたか解らないけど、Appleはドキュメントへのバグレポート
も歓迎してるからバグレポしてみそ。
280age:2005/05/26(木) 17:03:00 ID:6oCUPlh2
教えてください
NSString* str = [NSString stringWithUTF8String:"test"];
で取得した str は 何時 [str release]; すべきなのでしょうか?
281名称未設定:2005/05/26(木) 17:23:26 ID:pUId06fO
autorelaseされるから[str release];すると落ちるよ。
282age:2005/05/26(木) 17:38:39 ID:6oCUPlh2
自分からは明示的にreleaseできないとすると、
NSString stringWithUTF8String:...
を呼び出すたびにメモリが消費されつづけるのでしょうか?
283名称未設定:2005/05/26(木) 17:42:04 ID:CS1DSWlc
>>282
autoreleasepoolに登録されているので
poolがリリースされるとき(retainしてなければ)一緒にreleaseされます。
284age:2005/05/26(木) 17:42:40 ID:6oCUPlh2
なるほど。
ありがとうございました。
285名称未設定:2005/06/01(水) 11:49:28 ID:av6jYlUB
Pantherで追加されたAPIがTigerでもうdeprecateになってるw
一時の思い付きで作ってるだろ > アポー
286名称未設定:2005/06/01(水) 12:39:41 ID:bcDAWMUR
>>285
そんなのある?
287名称未設定:2005/06/01(水) 14:17:55 ID:ns3FBJXe
PantherどころかNSStringなんかどっさりdeprecateになってるわな。
クラス毎じゃなくまとめて載せて欲しいわな。どれがdeprecateに
されてるのか調べるのが大変だ。
288名称未設定:2005/06/01(水) 20:09:58 ID:MX9lYFup
俺はdeprecateになったAPIを書き換える、てことはしてません。消えはしないでしょ。
いちいちアポーの気まぐれに付き合ってらんない。
289名称未設定:2005/06/02(木) 00:56:17 ID:SF2Ggvnc
古いOSもサポートしてあげたいんですが、
どういう風にコード書くのがいいんですかね?
290名称未設定:2005/06/02(木) 03:03:40 ID:NTwXReyM
古いOS, 古いIDEでプログラミング汁!
291名称未設定:2005/06/02(木) 07:01:48 ID:JFtuLYeh
>>288
deprecateになったAPIの方がアポーが変にいじくり回さないので動作は安定してるw
292名称未設定:2005/06/02(木) 09:03:32 ID:RJT+Nn8X
deprecateが原因でバグ → 使った香具師の責任
新しいAPIが原因でバグ → Appleの責任 → 悪いのはAppleという言い訳が
出来る。

後でまとめて直すよりはさっさっと直しておいた方がいいけどな。
293名称未設定:2005/06/02(木) 11:38:42 ID:gQ52Fsc+
>>289
例えばメソッド単位なら

if( [あれ respondsToSelector:@selector(新しいメソッド)] ){
    [あれ 新しいメソッド];
}else{
    新しいメソッドを使わない処理
}
294名称未設定:2005/06/02(木) 12:18:38 ID:F6U8vhTK
deprecateが原因でバグ → 使った香具師の責任 → 自分でなおせる
新しいAPIが原因でバグ → Appleの責任 → 悪いのはAppleという言い訳が出来る。 → Appleの対応待ち

新しく書く時ならともかく、古いものを飛びついて書き直してAppleのエンバグに付き合うのもどうかなぁと思ったり。
295名称未設定:2005/06/02(木) 12:33:03 ID:RJT+Nn8X
自分でなおせるって? 新しいメソッドに書き換えるってことか?
296名称未設定:2005/06/02(木) 22:33:15 ID:HFr5Bu3w
289じゃないけど
古いOSには無いframework使いたいときはweaklinkを使うであってますか?
http://developer.apple.com/ja/technotes/tn2064.html
http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/BPFrameworks/Concepts/WeakLinking.html
ここら辺の
でも全然わかんねーや
別々にビルドした方が早い気がしてきた
297名称未設定:2005/06/02(木) 23:03:34 ID:ctV3n9Tw
>>296
例えばTigerにしかないCore Image(QuartzCore.framework)を使いたいなら
・左ペインの一覧にはQuartzCore.frameworkは追加しない
・ターゲット情報→ビルドタブ→他のリンカフラグに
 -weak_framework QuartzCoreと書く
・古いOSで動かした時Core ImageのAPIに突入しないようにコードを書く
てな感じだったと思います。
298名称未設定:2005/06/02(木) 23:57:05 ID:HFr5Bu3w
-weak_framework QuartzCore.frameworkって書いてたorz
しかし
http://developer.apple.com/ja/technotes/tn2064.html
のリスト11のように
cmd LC_LOAD_WEAK_DYLIB
が出ないし、MacOSX10.3.9.sdkでビルドできないのでダメっぽいです
ってなんかアホなこと言ってる気がするのでしばらく勉強してきます
299名称未設定:2005/06/03(金) 09:05:38 ID:MXG+9cRU
NSDocument classのテンプレートに必ず(今でも)入ってる

- (BOOL)loadDataPresentation:ofTypeや
- (BOOL)dataRepresentationOfType

までdeprecateになってやがる・・・
300名称未設定:2005/06/03(金) 09:55:05 ID:7SLBy0Ug
Spotlight の概要
http://developer.apple.com/ja/documentation/Carbon/Conceptual/MetadataIntro/index.html
Spotlight インポータ プログラミングガイド
http://developer.apple.com/ja/documentation/Carbon/Conceptual/MDImporters/index.html

http://developer.apple.com/ja/documentation/japanese.html

deprecateって、コンパイルのワーニングでチェック出来なかったっけ?
deprecate => ヘッダーから外す => ライブラリーから削除、 で3年位か。
QuickDrawもそろそろdeprecateかな。
301名称未設定:2005/06/03(金) 11:02:42 ID:MXG+9cRU
QuickDrawがなくなるってことはCarbonが廃止されることだわな。
そんなことあるのかな?
302名称未設定:2005/06/03(金) 12:15:32 ID:7SLBy0Ug
Core Graphicsがあるから、Carbonでも困らないよ。
最後までQuickDraw使ってたQuickTimeも移行したし。
303名称未設定:2005/06/03(金) 12:54:39 ID:CneB4aAe
ライブラリもなくなればPowerPlant絶滅だな
304名称未設定:2005/06/03(金) 13:03:01 ID:MXG+9cRU
ライブラリ??? CarbonLibのことか?

買ったまま一度も使ったことないけど、PowerPlantXもあるぞ。
305298:2005/06/03(金) 15:40:22 ID:D/eZnbS5
http://developer.apple.com/ja/qa/qa2001/qa1233.html
これかorz
>>297をして、MACOSX_DEPLOYMENT_TARGETを10.2にして
if( [NSObject respondsToSelector:@selector(finalize)] ){
//tiger用
} else {
//それ以下用
}
でとりあえずpantherでは動いてるようです。
sdkでビルドは必要ないんですね
やっぱ全然わかんねーやうぇうぇ
306名称未設定:2005/06/03(金) 19:44:37 ID:OnBBMCxe
QuickDrawは10.4で全部deprecated。
描画を今更QuickDrawでやる気はさらさらないが、
SetRect()までもdeprecatedってのはなんかなー。
Rectは描画以外でもそこら中のAPIで使われているのですが。
あとTime Manager、FMFont系統もおおかたdeprecatedっぽい。これは使わないか。
307名称未設定:2005/06/04(土) 10:23:43 ID:Rpsh/ll9
ホントだっ!! QuickDrawがdeprecatedになってる。でも全部かな?
一部はまだ使ってるようなことが書いてあるけど。

しかし、書き換えはめんどうだな。ほとんどLineと文字表示だけだから
むずかしくはないけど、部分的に手直しするより最初からCocoaで書き
直した方が早いかもしれないなぁ。
308名称未設定:2005/06/04(土) 11:48:40 ID:HEfCCIzx
FSSpec系もdeprecatedでしょ。
これは未だにこんな関数群使ってる方が悪いんだけどね。
QuickDrawをQuartzに書き換えるのは物によってはスゲー大変そう。
ま、オレは関係ないけど。
309名称未設定:2005/06/04(土) 12:36:08 ID:xxL0HDD+
でもヘッダの表記だけで実際ビルドはできそうだね。
いずれヘッダ無くして、フレームワーク自体無くすのかな。
310名称未設定:2005/06/04(土) 12:41:35 ID:/ccTYX80
carbonでも使えなくなるの?
311名称未設定:2005/06/04(土) 15:39:06 ID:HEfCCIzx
>>309
わかってねぇなぁ。
ま、オレは君じゃないからいいか。
312名称未設定:2005/06/04(土) 20:41:29 ID:3+6bfQo2
GlobalToLocal()がdeprecatedになっているが、
それなら未だにEventRefでなく古代のEventRecordでグローバル座標を返してくる
Navigation ServicesのkNavCBEventをまず何とかしてくれと思った今日
313名称未設定:2005/06/05(日) 00:38:35 ID:veZ08vuj
一旦沈静化したInterlへの移行の噂がまた息を吹き返してるけど、それと
一連のdeprecatedは関係あるのかな?
314名称未設定:2005/06/05(日) 01:05:53 ID:nivR8a0X BE:98357235-#
>>313
Auto-vectorization ってなんでしたっけ?ははは。

ていうか、泣きながらAltivecに最適化した努力はすべて水の泡かよ。orz
315名称未設定:2005/06/06(月) 02:09:27 ID:T/b57Yua
アップルってIBMやめてインテル使うんでしょう。
リスクからシスクプロセッサーに移行だよね。

これって、大変なパラダイムシフトだよね?
316名称未設定:2005/06/06(月) 02:10:33 ID:a2SgR/fY
もうすでにその話題は終わりつつあるというか
317名称未設定:2005/06/06(月) 08:08:59 ID:h914o8cp
OS8の前やOSXの前にもあったよな。
OS8の頃は、こけたRhapsodyの代わりのOSの候補として
WinNTの名前も挙がっていた。
318age:2005/06/06(月) 12:09:02 ID:KYZGLJ55
教えてください
ワーカスレッド(POSIXスレッド)内で
NSString* str = [NSString stringWithUTF8String:"test"];
を行った場合、どのNSAutoreleasePoolが使われるのでしょうか?
NSAutoreleasePoolは、スレッド毎に独立しているのでしょうか?
319名称未設定:2005/06/06(月) 12:25:35 ID:aO2466bs
カリフォルニアからここを見ている猛者はいないのか?
320名称未設定:2005/06/06(月) 12:43:33 ID:QaiDWlE9
MOSAのメンバーはいるだろうな。
321名称未設定:2005/06/06(月) 14:38:38 ID:vN5aTWo6
>>318
ワーカスレッドでは
 NSAutoreleasePool *pool;

 pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
 何とか
 [pool release];
と明示する必要があるのでは。
322名称未設定:2005/06/06(月) 16:50:32 ID:LNCFG9N3
確かAutoreleasePool無しにautoreleaseしたら
実行時に「リークしますよ」って警告が出たと思う。
323名称未設定:2005/06/07(火) 05:00:03 ID:tt1pFtiA
>>315

今どきプロセッサに依存したコーディングをしてる割合は一般のアプリケーション
ではかなり少なくなってると思われるし、68K->PPCの時と比べてAPIの変更は
むしろ少なくなってるかと。

エンディアンに依存したコード書いてる部分直すだけで大抵の移植作業は
終わりじゃねえ?AltiVec最適化した人とかは御愁傷様だが。

デベロッパーにとって嫌なのは移植の手間よりむしろ2バージョンデバッグして
サポートする手間だと思われ。単純に労力2倍になるのに儲けは2倍に
ならないからね。
324名称未設定:2005/06/07(火) 06:13:16 ID:XLUf8jTJ
のんきな香具師だな。どのAPIが残り、どのAPIが捨てられるかわからんのに。
基本的にはTigerでdeprecatedになったものは捨てられることになるが、
それだけでも結構あるし(この部分の移行は大したことはないが)。

Tigerだけをサポートするなら問題ないが、Pantherも、となると結構
めんどくさいことになるということだ。あとCarbonの扱いも不明だし。
Classicは切り捨てだろうな。
325名称未設定:2005/06/07(火) 08:33:07 ID:bHe0eYEp
アポーの
ttp://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/universal_binary/universal_binary.pdf
最初の方だけ読んだ感じではCarbonもCocoaもOKっぽい?
ただx86で動くようにするにはgcc4.0必須みたいなので
PPCでは10.3.8以前はほぼ切り捨てになりますか。
326名称未設定:2005/06/07(火) 08:45:02 ID:bHe0eYEp
あ 最後の一行はただの俺の推測です。
古いOSもサポートするとなるといろいろと面倒になりそうで…。
327名称未設定:2005/06/07(火) 09:17:53 ID:sqc7697J BE:177042839-#
普通に考えれば、
CPU依存のアセンブラとAltivecのみを外しておけばいいと思うんだが、
相手がAppleだから何が起こっても不思議じゃない。

IOKit は一番怖いだろうな。
C++でラップしてるにもかかわらず、あたりまえのように
IOKit やめます。
とか言いかねない。
デバドラ関連は常にこれだからなぁ。
また、何社かは正式サポート打ち切りかな。
328名称未設定:2005/06/07(火) 09:26:16 ID:PwMlanUY
gcc4使わなきゃならんのか?

何かトラブル多いから3で使ってるけど。移行作業よりもやっかいかも・・・
329名称未設定:2005/06/07(火) 10:21:48 ID:63E5ER/e
>>327
>IOKit やめます。
>とか言いかねない。
>デバドラ関連は常にこれだからなぁ。

何が怖いって一番怖いのはこれ。
330名称未設定:2005/06/07(火) 11:03:53 ID:qyjLYg6y
プログラマの確保が大事だと言いながら、やってることが訳分からなすぎるよApple.



448 :名称未設定 :2005/06/07(火) 09:35:00 ID:W9kKi6RS
http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/universal_binary/universal_binary.pdf
より

Rosettaは現在出荷されている、PowerPC G3プロセッサ上で走る
Mac OS X向けに作られているアプリケーションを変換するように
デザインされている。Rosettaは以下のものを動作させることはできない。

・Mac OS 8もしくは9向けのアプリケーション
・AltiVecを用いるように特化されたコード
・System Preferences paneにpreferences項目を追加するコード
・G4もしくはG5を必要とするアプリケーション
・1つ以上のカーネルエクステンションに依存するアプリケーション
・カーネルエクステンション
・バンドルされたJavaアプリケーション



AltiVecはエミュレーションで作動させれるんだから、
フラグ付きのラウンチを用意してAlitVec必須でコーディングしちゃったソフトでも
動くようにしておけばいいのに。

つーか

>>・System Preferences paneにpreferences項目を追加するコード
>>・G4もしくはG5を必要とするアプリケーション

折角の新機能もアプリケーション開発されずに無駄に終わるかorz
331名称未設定:2005/06/07(火) 11:48:26 ID:C8fP4LT5
>>330
これどこのスレ?
移植関係の話はどのスレが一番妥当なんだろ
乱立しすぎてよくわからん
332名称未設定:2005/06/07(火) 12:17:22 ID:qyjLYg6y
>>331
しばらくMac本体・ソフトを買い控える香具師の数→
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118082228/l50
だけど、純粋にプログラム関連ならここにカキコするのが良いと思う。
333名称未設定:2005/06/07(火) 12:17:44 ID:sqc7697J BE:39343223-#
>>331
俺も良く分からん。(w

問題はあれだよな。
フリーウェア、シェアウェア作家に試作機貸与なんか考えられないから、
どうあがいても、物が出て、しかもそれを購入してからテスト開始になること。

物がでても、
ユーザーのためにIntelCPU-Mac を購入するか、
ユーザーに「ごめんなさい。」っていうしか道が無いんだよね。
「たぶん動く。でも保証無し。」っていう最強の技も存在はするが。(w

ADC ハードウェア購入プログラム も $500 払っておつりがくるようなもんじゃないだろうし。
ADC 互換性ラボ も東京に行くぐらいなら普通にMac 買ったほうが総合すれば安くつくからな。
334名称未設定:2005/06/07(火) 12:53:57 ID:PwMlanUY
昔のデベロッパプログラムなら大体半額で購入できたけど、今は・・・。

最大の問題はユーザーの買い控えだよ。まずPPCのハードは売れなくなる。
今さら買ってもゴミになるわけだからな。さらにソフトも売れなくなる。
Intel対応するまでバージョンアップは見送り、新規購入は今買っても
Intel対応でまた金がかかるから見送り。

ユーザーからすればソフトを買い直すか、有料でバージョンアップになる。
ついこないだ9からXに移行したばかりなのに、また金がかかる。ちょっと
移行期間が短すぎるんじゃないか?
335名称未設定:2005/06/07(火) 13:04:25 ID:sqc7697J BE:26228922-#
よく考えると、Mac mini って select より安いじゃん。orz
336名称未設定:2005/06/07(火) 13:09:33 ID:C8fP4LT5
>>332
サンクス

>>333
>フリーウェア、シェアウェア作家に試作機貸与なんか考えられないから、
>どうあがいても、物が出て、しかもそれを購入してからテスト開始になること。
そうそう、そこが問題
2006年から移行、って言ってるけど
ハイエンドから移行するのかローエンドから移行するのか、
Mac miniとかiBookクラスなら買っても良いかなあ、という気もするけど
フリーウェアのためにG5相当のマシンを買うのは無理だよね
337名称未設定:2005/06/07(火) 13:18:47 ID:tt1pFtiA
そもそも買い控えるようなユーザーはソフトウェアのバージョンアップにも
金払いたがらないと思われ。68k->ppcの時も9->Xの時も下位互換性が云々
言ってたのは少数の声の大きいユーザーだと思ってるんだがどうよ。
要するにそんな連中相手してても商売にならない。

アドビにせよMSにせよPPCとX86両対応するのはせいぜい次回の
メジャーバージョンアップまでで、その次はアップルがまだG5積んでようが
積んでまいがPPCは切り捨ててくるかと。

そんなことよりインテル版は最初から64ビット完全対応(つーか64ビットのみ)
になるのか32ビットになるのかはっきりした情報出てる?
せっかく仕切り直すチャンスなのに32ビットで来られたらそれこそ数年後に
また64ビット対応し直しかよ。
338名称未設定:2005/06/07(火) 13:25:46 ID:qfJ1JVgh
ネットに上げて銀座の最新マシンからテストするしか
339名称未設定:2005/06/07(火) 13:29:37 ID:PwMlanUY
インテルになると32bitと64bitの混在が出来なくなるわな。
最初から64bitでないと混乱の元になるが、そこまで準備してるかどうか。
ただ、64bitのメリットってあるのか?
340名称未設定:2005/06/07(火) 13:40:32 ID:sqc7697J BE:157371438-#
>>338
半径40Km以内に Mac 売ってるところ有りませんが? orz
341名称未設定:2005/06/07(火) 13:50:39 ID:ta4p4Tb9
nintendo64
342名称未設定:2005/06/07(火) 17:38:15 ID:ZK/ZmM88
68Kエミュレータも作ろうと思えば作れるよな。
Classic生き残ってくれ・・・
343名称未設定:2005/06/07(火) 17:42:51 ID:tt1pFtiA
>>339
一般人には今んとこ全く無いな。ただ、今までMacがターゲットにしてきた
くりえいちぶな用途では4GBオーバーなデータが珍しくなくなってきたんで
そっち方面には効いてくる。あとはシミュレーション関係か。
どうせアプリケーションを移植しなきゃならないんだからこの機会に一気に
64ビット化を押し進めない理由はない。64ビットWindowsが普及するまでには
まだ時間がかかるだろうから今なら差をつけられるというのもある。
344名称未設定:2005/06/07(火) 17:49:55 ID:PwMlanUY
Universal Binary Programming Guideを読むとx86 = IA-32という意味
みたいだから32bitかもしれんよ。

64bitは当面darwin上だろうな。NSTaskとNSPipeを使ってCocoaでwrapping
すれば普通のアプリと同じように操作させることも出来る。開発上はそれでも
問題なし・・・ってintelでは無理なのか・・・。混在できないんだったな。
345名称未設定:2005/06/07(火) 19:19:07 ID:tt1pFtiA
せっかくG5で64ビット化始めたのにインテルになったら後退かよorz
なんとかしないとハイエンドな用途は全部64ビットWindowsに逃げられるぞ。
346名称未設定:2005/06/07(火) 21:55:32 ID:QOxJY4qi
Xcode2.1を探してくる
347名称未設定:2005/06/08(水) 10:22:55 ID:xXFoKkeS
2.1日本語リソースなくなってる
348名称未設定:2005/06/08(水) 10:26:29 ID:0S1v4mw6
WWDC自体、日本語同時通訳が無くなってるからな。
もうminiのような利益率の低い機種しか買えない日本のマカ向けの儲からない努力は辞めるってことだろう。

ところで、これからIntelベースに成るから、午後のコーダとかSSEに最適化されたソースが使えてうれしい。
AltiVecじゃどうも午後のこーだほど速度出せなかったからな。
349名称未設定:2005/06/08(水) 19:18:40 ID:sapDJm8d
Macintoshアプリケーションプログラミング上94pに、
「もう10年もすると、もしかしてPowerPCとはまるで違うアーキテクチャのCPUに切り替わるかもしれません」
て書いてあるよ。
すごいねこの人、当てちゃった。
350名称未設定:2005/06/08(水) 20:08:11 ID:DXkDDdgK
PowerPCになった時に実装されたCFMはいずれ他のアーキテクチャーがサポート
された時の事も考えて設計されてるからな。
というかその頃から既にインテル版Mac OSが存在してたと思われ。
Star Trekだっけ?
351名称未設定:2005/06/09(木) 01:37:02 ID:ESFGz35o
そのCFMはMac OS XでMach-Oに完全に置き換わったわけだが...
352名称未設定:2005/06/09(木) 02:31:55 ID:7BVs72hu
いずれまた他のアーキテクチャーに移行する可能性があるというのはその頃から
既に考慮していたって話。
353名称未設定:2005/06/09(木) 03:57:13 ID:RlPJ7pjr
じゃあ漏れも予測するぞ。
10年後にアーキテクチャが変わるでしょう。
354名称未設定:2005/06/09(木) 04:11:00 ID:t6v7gcGo
>>353
出版!出版!
355名称未設定:2005/06/09(木) 04:43:06 ID:a+q4N+SG
要するにJAVA以外でプログラム書いちゃいかんということだ
356名称未設定:2005/06/09(木) 10:02:59 ID:V07GmlWp
PhotoshopがCS2でMach-Oになってるらしいね。
CFMのプラグインも使用できるらしいけど、今後のことを考えると、プラグインの開発も
Mach-Oに移行するんだろうな。Intelのコードも一緒に作成できるし。

しかし、旧バージョンのPhotoshopに対応することを考えると…
プラグインのパッケージ内に、Classic、Carbon(CFM)、Carbon(Mach-O)の三つのバイナリを
作成して入れないといけなくなるのか…
ClassicやCarbon(CFM)のバイナリはXcodeで作れないからなあ。開発環境を
絞れない。
357名称未設定:2005/06/09(木) 11:04:26 ID:R+fAI2F0
>>356
1パッケージ内に3つ詰め込める?
MacOSClassicディレクトリにClassicバイナリで、
MacOSディレクトリにはCFMかMach-Oどっちかしか置けなくない?
358名称未設定:2005/06/09(木) 13:22:36 ID:nvpZ+wnX
>>355
Javaだってどう変貌していくは分らんがな。
359名称未設定:2005/06/09(木) 14:10:55 ID:7BVs72hu
>>355
マジレスすると1.0->1.1->1.2->その後は追っかけてないから知らんの間に
十分別物と言えるぐらいに言語仕様もAPIも変化していますが何か?
360名称未設定:2005/06/09(木) 15:10:23 ID:muPm2Rp0
FSMakeFSSpecなんですが、自分よりも上のディレクトリを指定したい場合、
代案引数はどう書くべきなのでしょうか?
アプリのパッケージと同ディレクトリにある書類を指定したいのですが、
ほっておくと、パッケージの中にある実行ファイル視点での位置になりますよね?
それとも、そもそも根本的に分かってない事をしてるんでしょうか(汗)

361名称未設定:2005/06/09(木) 15:28:35 ID:R+fAI2F0
FSSpecを使う関数は大半が10.4でDEPRECATEDになっているので、
ファイル/フォルダ参照はFSRefかCFURLを使用しましょう。

FSpMakeFSRefでFSSpec→FSRef
FSGetCatalogInfoで親フォルダ取得

というかアプリケーションパッケージがあるフォルダが取りたいなら
CFBundleGetMainBundle
CFBundleCopyBundleURL
CFURLCreateCopyDeletingLastPathComponent
CFURLGetFSRef

どうしてFSSpecが必要な場合は
FSMakeFSSpec(これもDEPRECATED)
362名称未設定:2005/06/09(木) 15:28:57 ID:shR02Ldd
アプリのパッケージってバンドルの事?

アプリと同じディレクトリにあるならアプリのparIDをそのまま使えばいい。
その上にあるならFSRefに変換してパスを取得し、そこから逆にFSSpecに
変換すればいいんじゃないのかな?

しかし、何で今さらFSSpec? FSRefは存在しないファイルやディレクトリには
使えないから?
363名称未設定:2005/06/09(木) 15:30:00 ID:R+fAI2F0
× どうしてFSSpecが必要な場合は
○ どうしてもFSSpecが必要な場合は
364名称未設定:2005/06/09(木) 17:23:16 ID:YrMx9pfG
>>361
アプリケーションパッケージがあるフォルダは2ステップで取れる。
GetProcessBundleLocation
FSGetCatalogInfo
CFURLは扱いが面倒だしバグも多いから避けた方が良いよ。
365名称未設定:2005/06/09(木) 17:50:01 ID:R+fAI2F0
>>364
ああぁ、そんな方法もあったね。
CFURLのバグが多いのってOS 9上の話じゃなかったっけ?
366360:2005/06/10(金) 06:14:06 ID:aoNNpcBv
色々とお教え頂きまして、本当にありがとうございました。
とりあえず、FSSpecを使った方法では上手くいきました!

本来なら、FSRefに切り替えねばならないんでしょうけれども、
どうも上手くいかなようで…。
やりたい事は、アプリの横にある特定のファイル名のファイルを
一旦捨てて、新たに同名のファイルを作ってそこにデータを書き込んで閉じる。
たったこれだけの事もできない初心者のヘタレです(笑)

FSRefで行うための、良いサンプルなどあればご紹介頂けないでしょうか?
頼ってばかりで申し訳ありません。
367名称未設定:2005/06/10(金) 09:04:58 ID:gcaC+VNO
一旦、テンポラリフォルダにデータを作って、それが成功してから
Swapさせた方がいいんじゃないのか?
368名称未設定:2005/06/10(金) 11:57:17 ID:e1o0xlVf
360は初心者を装ってる臭いなぁ。
FSSpecで頭が固まっちゃってるんでしょ?ちゃんと調べろよ。
369360:2005/06/10(金) 13:49:58 ID:aoNNpcBv
仰る通り頭が固まっていると思います。でも装っているのではなく、
初めたばかりの者なのは本当です。
調べて調べて、そして作ってみて、ようやく動いた!
と思った矢先にの事なんです。自力でももちろん調べ続けていますが、
コンパイルできたものの、ファイルのオープンでエラーが起こって?
意図した通りに動いてくれない状態です。
FSRefを作るところまでは、おかげさまで上手くいきました。
重ね重ねありがとうございました。
以後、また自力で頑張ってみます。
370名称未設定:2005/06/10(金) 15:24:33 ID:FowwVQXV
ウィザード形式で
plstリソースあるいは、plstリソースにぶち込めるテキストファイルを作成してくれるツールってないでしょうか?
371名称未設定:2005/06/10(金) 18:36:37 ID:SUl1gbCy
>>370
ヒント:プロパティリストエディタ
372名称未設定:2005/06/11(土) 18:22:56 ID:XUdQtOMt
>>371
ありがとうございますた。
いきなり CFBundleIdentifier てのが分かりませんでした。 アポーのサイトの英語の説明をエキサイト翻訳したけど、理解できません_| ̄|○
373名称未設定:2005/06/12(日) 09:34:10 ID:A/kX5V1N
>>357
Mach-Oは、複数のアーキテクチャのバイナリーを1ファイルに入れられます。
Xcode2.1の開発環境には、ppc/ppc64/i386で3つ入ってるのもある。
$ file /Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.B.dylib
/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.B.dylib: Mach-O fat file with 3 architectures
/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture ppc64): Mach-O 64-bit dynamically linked shared library stub ppc64
/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture i386): Mach-O dynamically linked shared library stub i386
/Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk/usr/lib/libSystem.B.dylib (for architecture ppc): Mach-O dynamically linked shared library stub ppc
374名称未設定:2005/06/12(日) 10:51:10 ID:nisAZk0B
javascriptのcanvasを初めていじってるんですが
色のグラデーションさせる方法が解りませんでした。
なんか方法あったら教えてください。
375名称未設定:2005/06/12(日) 15:52:57 ID:WN+sF6tI
>>373
いや、そうなんだけど、そのMach-OにCFMは入れられるのかっての
376名称未設定:2005/06/12(日) 16:23:34 ID:ho5BsZYL
>>375
なんてお前に教えてやらなきゃならないんだよ?
知ってどーすんだっての
仕事の事ならこんなとこで聞くなっての
377名称未設定:2005/06/12(日) 17:06:40 ID:Nq5cS2vK
( ゚д゚)ポカーン
378名称未設定:2005/06/12(日) 17:16:51 ID:tO3/7LVx
>>357, 375
プラグインは作った事無いので間違っているかもしれないけど
>>356 でのMacOSClassicのClassicバイナリが普通はCarbon(CFM)になるんじゃない?

それ以前に、CS2の必要システム構成がMac OS X 10.2.8〜になっているし
CFMも入れた1パッケージにこだわる意味が無い気がするんだけど。

旧バージョンサポートにこだわるならMac OS X 未満とは分ける(コストや手間はかかるけど)方が
スマートじゃないかと。
379名称未設定:2005/06/12(日) 17:26:54 ID:MmIHnH3c
早速Processor.prefPaneのアイコン変えてるなw
しかもShow controls in menu bar機能を壊してる。
そんな暇があったらバグの一つも潰せよ > アポー
380age:2005/06/15(水) 23:36:11 ID:8BO1AdXr
教えてください
以下のように作成された NSString* selstr は何時解放するべき、まはた何時解放されるのでしょうか?
%pの出力は毎回変わりますが、メモリリークは起きていないようです。
- (IBAction)button1Click:(id)sender
{
SEL sel = @selector(button1Click:);
NSString* selstr = NSStringFromSelector(sel);
NSLog(selstr);
NSLog(@"%p", selstr);
}
381名称未設定:2005/06/16(木) 00:05:06 ID:sEoL9f0u
>>380
ttp://www.stepwise.com/Articles/Technical/2001-03-11.01.html
ttp://wwwa.dcns.ne.jp/~nito/CocoaClub/article02.html
ここら辺読んで自分で理解してね。その方が役に立つと思うから。
382名称未設定:2005/06/16(木) 09:42:14 ID:aNukKqKa
>>318
AutoReleasePool や release, release, reference count などは分かりますが、
NSApplicationMain(argc, (const char **) argv); 内のイベントループと、
自動で用意される(?) AutoreleasePool や [pool release] のタイミングとの関係
はどのようなものなのでしょうか
383名称未設定:2005/06/16(木) 09:52:27 ID:WnVVKfOt
dejavu かとおもったらマルチポストか
384名称未設定:2005/06/16(木) 13:01:25 ID:wwTTMEFD
>>382
もうちょっと疑問点を整理してくれ。
385名称未設定:2005/06/16(木) 20:54:40 ID:5krzU46K
Xcode2.1をダウンロードしたのですがインストールしようとすると
"このソフトウェアはこのボリュームにインストールできません。
インデックス 17 に対して指定されたメッセージが見つかりませんでした。"
というエラーがでます。最新版の方がいいのかと思ってダウンロードしたのですが
Pantherはこのバージョンに対応してないのでしょうか
386名称未設定:2005/06/16(木) 20:56:47 ID:o4LZAUsa BE:112907257-#
>385
Xcode 2.1 は Mac OS X 10.4 以降専用ですよ。
387380:2005/06/16(木) 22:20:32 ID:aNukKqKa
Google で AutorelasePool イベントループ で検索したら、以下のURLで納得しました。
http://www.tech-arts.co.jp/macosx/macosx-jp/htdocs/4600/4618.html
388名称未設定:2005/06/17(金) 19:42:29 ID:FZf8gUP5
C言語でプログラミングしていますが、ソースコードを書いた
エディタにより¥マークが\として扱われたり、扱われなかったり
するんですが、これってどこがポイントなんでしょうか?
389名称未設定:2005/06/17(金) 21:08:32 ID:b1VEWRyb
>>388
文字エンコードによる
シフトJISなら円記号、ユニコードならバックスラッシュになる
どちらも同じ値
390名称未設定:2005/06/17(金) 21:23:02 ID:nMD/IMQ3
Unicodeではバックスラッシュと円記号と別々の符号が振られてるわけだが。
391名称未設定:2005/06/17(金) 22:05:36 ID:4AOLq8id
X11用ソフトをCocoaに移植しているのですが
少し修正したところ、コンパイルは通り、リンクでコケます。
"Undefined symbols:"のみ出てきて、何が未定義なのかを示してくれません。

仕方がないので、externで宣言されている部分を全部チェックしたりしましたが
すべて実際に定義されていて、問題はなさそうでした。

Project Symbolsは見てみましたが、すべてlocationは示されており、
行方不明はないようでした。

また、zlibを使うのですが、こっちはライブラリを追加しないと
"Undefined symbols: _uncompress"といったように、何が未定義かは知らせてくれるので
ライブラリを指定することで無事解決しました。

皆様は"Undefined symbols:"のみのときは、どうやって未定義のものを探していますか?
考えられることはすべてやり尽くしましたので、ご指導をお願いします。

言語はC++、OSは10.4.1、Xcode 2.1で開発しています。
392名称未設定:2005/06/17(金) 22:17:21 ID:TTDrn2y4
うーんBuild Resultsウインドウを3ペイン表示にすれば
undefined symbolsが表示されるような。
393名称未設定:2005/06/17(金) 22:40:24 ID:4AOLq8id
>>392
ありがとうございます、リンク通りました。

2ペインではUndefined symbolsだけで同じだったのですが
3ペインがあるのを聞いて、3ペインに切り替えてみたところ
未定義のものが示されたので、それを解決しました。

ありがとうございました。
394388:2005/06/17(金) 22:45:06 ID:FZf8gUP5
>>389,390
なるほど、わかりました。ありがとうございます!
今、試してみたんですが、¥で
文字コードをS-JISにしたらうまくいきました。
ところで、Unicodeで\ってどうやってうつのでしょうか?
miをつかっていますが、Unicodeに設定して、キーボードの¥
をうっても、文字パレットの\を選んでも¥になるんですが。
395名称未設定:2005/06/17(金) 23:27:31 ID:PWXCoine
miはプログラム内部の文字の扱いがunicodeになってないから¥と\が共存できないんじゃなかったっけ化
もしかしたらoption + ¥かshift + option + ¥で\が打てるかもしれんけど
396名称未設定:2005/06/17(金) 23:27:38 ID:ztrB7Oa0
バックスラッシュになるか円になるかはフォントで決まる。
文字コードはカンケー無い。
397名称未設定:2005/06/17(金) 23:46:39 ID:PWXCoine
>>396
その物言いは微妙
398名称未設定:2005/06/18(土) 00:16:39 ID:DBCFVH0g
option+¥で\でるし、ちゃんと区別されるぞ。
399名称未設定:2005/06/18(土) 00:18:25 ID:DNLKe89Y
ことえり環境設定の 入力文字 タブ見れ
400名称未設定:2005/06/18(土) 00:25:13 ID:6k+mV66X
>ことえり環境設定の 入力文字 タブ
ってどこよ
401名称未設定:2005/06/18(土) 00:49:18 ID:QVZckyOm
>>400 見て、見つけられないのかよ!って思ったけど、
メニューバーに入力メニュー表示してない場合はどっからも開けられなくね?
402名称未設定:2005/06/18(土) 01:19:30 ID:6k+mV66X
入力メニュー出してるのに見つけられんよorz
「環境設定を表示」で出てくるやつとは違うの?
http://www.imgup.org/file/iup43021.png
403名称未設定:2005/06/18(土) 01:28:58 ID:Ud4f3YzF
404名称未設定:2005/06/18(土) 01:29:13 ID:QVZckyOm
Tigerじゃないとないよ
405名称未設定:2005/06/18(土) 01:58:02 ID:6k+mV66X
なるほど
406名称未設定:2005/06/18(土) 04:39:02 ID:p9D9ghZ2
ソースコード書くのにどのエディタ使ってる?
407名称未設定:2005/06/18(土) 09:19:16 ID:pCl09pPO
emacs
408名称未設定:2005/06/18(土) 10:21:48 ID:jrE/kB51
Word
409名称未設定:2005/06/18(土) 10:57:20 ID:cDSisOY4
vi
410名称未設定:2005/06/18(土) 11:23:40 ID:YdV0taVs
時々 cat
411名称未設定:2005/06/18(土) 22:44:05 ID:lNERbd1C
mi
412名称未設定:2005/06/18(土) 23:35:35 ID:UWPNQbbw
tera pad
413名称未設定:2005/06/19(日) 02:09:13 ID:oX0HI6a5
誰もXcodeって書かないのね(´ω`)
414名称未設定:2005/06/19(日) 15:13:26 ID:0w1POvEn
時々SubEthaEdit ボンジョールで共有できる
415名称未設定:2005/06/19(日) 15:33:56 ID:zP59ulVI
Xcode2.1
416名称未設定:2005/06/20(月) 12:02:06 ID:W4J8HyUZ
http://www.opensource.apple.com/darwinsource/10.4.1/
ここのAppleAC97Audio-5なんですが、コンパイルして使ってみようと思ったんですがエラーが
出てコンパイルできません。。。プログラミングはやったこと無く、右も左も分からない状況なん
ですが、どうすればコンパイルできるか教えていただけないでしょうか?お願いします。
417名称未設定:2005/06/20(月) 12:25:15 ID:R1pDA1Nt
プログラミングやった事も無いのにそんなもんコンパイルするか?普通。
図々しい奴だなぁ。仕事のことは自分で調べろよ。
418名称未設定:2005/06/20(月) 12:50:05 ID:W4J8HyUZ
>>417
仕事って程ものじゃないです。気分を害したことに関しましては謝罪します。
419名称未設定:2005/06/20(月) 12:58:59 ID:S2Ckk6CH
420名称未設定:2005/06/20(月) 21:13:45 ID:CBtw9L89
>>416
「道に迷っちゃったんですけど、今どこにいるんでしょう?」って電話に似てるな。
環境何も書かんで、何を期待してるんだ?
421名称未設定:2005/06/21(火) 09:54:14 ID:FkBRt+KL
>417
なぜ使おうと思ったのか興味ありますね
MactelのDev kit入手してるの?
422名称未設定:2005/06/21(火) 17:09:18 ID:VKKqw0xW
Macプログラマ始めて数ヶ月の新参者です。

プログラム中で読み込みor作成したPDFを、PostScriptに変換したいのですが
やり方がわかりません。
CUPSではPDF→PSをやってるので、Core GraphicsやQuartz 2Dとかを使えば
実現できそうな気はするのですが、ほとんど使ったこと無いのでさっぱりです。

何か情報があったら教えてください。
よろしくお願いします。
423名称未設定:2005/06/21(火) 22:22:28 ID:27jIqKOr
GhostScriptでいんじゃないの。
424名称未設定:2005/06/22(水) 01:51:12 ID:yPG7VvkV
>>422
1. Tiger ならプリント画面で PostScript に変換が選択できる
2. NSView の dataWithEPSInsideRect:
あたりかな。
425422:2005/06/22(水) 11:45:53 ID:/EbyahmV
情報ありがとうございます。

>>423
確かにgs(pdftops)使えば一発ですが、パッケージをインストールしなきゃ
いけないというのが悩みどころです。
(動作環境に制限をあまりつけたくないというのが本音です(^^;

似たようなので/usr/libexec/cups/filter/cgpdftopsというのを見つけたのですが、
これはアプリから呼んで使っていい物なのかな・・・(^^;

>>424
1の方法だとユーザさんに操作をしてもらわないといけないので、
できれば避けたいところです(^^;
(ちなみに、これはPantherやJaguarでも「出力オプション」でできました

2の方法は使えそうですね。PDF→PSというよりはView→PSという感じですか。
ちょっと調べてみます。

個人的にはCGPDFxxxの時点で(Viewに描かなくても)何とかしたいと考えているのですが…
他にも何かいい方法があったら教えてください。
426名称未設定:2005/06/22(水) 12:03:24 ID:Z1OMvh0V
質問や回答の中で顔文字を使う奴は例外無く池沼。
427422:2005/06/22(水) 12:45:13 ID:/EbyahmV
>>426
別に池沼と言われても構いませんが、
根拠無しにそういうことが言える貴方もどうかと思います。

・・・って、釣られても仕方ないですね。
顔文字が不快だったのなら控えます。すみませんでした。
428名称未設定:2005/06/22(水) 13:54:10 ID:jE7/VAjY
不快というか真剣味が足らんように見えるので、
答えてくれた人にちょっと失礼かもなと思った。
429名称未設定:2005/06/22(水) 13:56:15 ID:47SJkzHa
最近の厨はAA使っただけで真剣味がどうとか言い出すのか
430名称未設定:2005/06/22(水) 13:58:58 ID:jE7/VAjY
気にしない奴がレスつければいいだけの話じゃん。
431422:2005/06/22(水) 14:19:37 ID:/EbyahmV
>不快というか真剣味が足らんように見えるので、
>答えてくれた人にちょっと失礼かもなと思った。
確かに人によってはそう見えるかもしれませんね。
私はあまり気にしない人なので、全然気付きませんでした。
以後、気をつけます。
ご忠告ありがとうございました。
432名称未設定:2005/06/22(水) 16:08:40 ID:MMryElyh
あの顔文字が不快とは、時代は変わったねぃ
433池沼 (^^;:2005/06/22(水) 16:46:58 ID:s1SuvJPZ
まあみなさん (^^;(^^;(^^;(^^;(^^;(^^;(^^;
カリカリしないで (^^;(^^;(^^;(^^;(^^;(^^;(^^;
434名称未設定:2005/06/22(水) 17:40:20 ID:YjxqrsAg
>>425
>似たようなので/usr/libexec/cups/filter/cgpdftopsというのを見つけたのですが、
>これはアプリから呼んで使っていい物なのかな・・・(^^;

ここまで見つけといてADCでCUPSを検索しないのが不思議。
435名称未設定:2005/06/22(水) 19:31:00 ID:BYuf8DT6
   ∩___∩
   |ノ      ヽ
  /  (゚)   (゚) |
  |    ( _●_)  ミ    AA使ったら負けかなと思っている。
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ   Y ̄)  |
(___)       Y_ノ
     \      |
      |  /\ \
      | /    )  )
      ∪    (  \
            \_)
436名称未設定:2005/06/22(水) 19:59:12 ID:FipwE7yo
ここは仕事のプログラミングスレですので。
437名称未設定:2005/06/22(水) 21:07:23 ID:5PAE0aq9
えぇー。
438422:2005/06/22(水) 21:38:05 ID:/EbyahmV
>>434
一応調べました。
ADCで検索したら0件だったので、Appleのメーリングリストの方を漁りました。
CUPSがPSプリンタ用にPDF→PS変換するのに使っているようですが、
それ以上の情報は手に入りませんでした。

コマンドラインの引数で適切なオプションを指定すれば使えるのでしょうが、
アプリ側からこういう場所にアクセスするのはスマートじゃない気がします。
おそらくこれもCoreGraphicsかその辺のAPIを使ってるのでしょうから
できればそちらで何とかしたいところです。

とりあえず、>>424に教えていただいた方法を試してみます。
レス下さった方、ありがとうございました。
439422:2005/06/22(水) 21:48:39 ID:/EbyahmV
補足として。
何でこんなことがしたかったのか言うと、
Postscriptデータに半透明のWaterMarkやオーバーレイを加えたかったからです。

PSのままだとベタしかできないので、いったんPDFにしてから
加工して、再びPSに戻すという処理を考えました。
PSにラスタデータをかぶせる手もありましたが、拡大縮小で汚くなってしまうので。

PS→PDFはCGPSConverterを使ってできたのですが、
逆のPDF→PSができなかったため、今回質問させていただきました。
というか、最初からこの内容で質問すればよかったですね。
440名称未設定:2005/06/23(木) 12:15:51 ID:oXoh/qjN
仕事のプログラミングスレってなに?
441名称未設定:2005/06/23(木) 13:29:56 ID:OV2dc1Qz
人に教わりながら作った粗悪なソフトで金をせしめてる人のスレ?
442名称未設定:2005/06/23(木) 14:19:07 ID:oBdKl0mA
>>441
必要と思わなければ払う必要はないんだから、わざわざそういうこと言う必要ないんじゃない?
443名称未設定:2005/06/23(木) 14:23:05 ID:cpIUEL0k
配付ソフトの話じゃなくて客先から発注されたソフトの話だと思うぞ。
444442:2005/06/23(木) 15:10:06 ID:oBdKl0mA
シェアウェアかと思った。
まぁ、どっちにしても選択はできる訳で、、、
445名称未設定:2005/06/24(金) 02:02:00 ID:2RopzzE3
typeUnicodeText deprecatedワロス
446名称未設定:2005/06/24(金) 06:38:34 ID:URSfHf//
>>444
発注した後に発覚する事が多い訳で…
447名称未設定:2005/06/24(金) 12:02:24 ID:tPBO89Eh
>>445
UTF-16かUTF-8のどちらかを使えってことでしょ

>>446
受注の立場からすると、客先から無茶な要求仕様を出されることがある。
立場上、そう簡単に「無理です。できません」とは言えないから、
あらゆる手段を使ってなんとか実装しようと悪戦苦闘するわけだ。

本人のスキル不足の場合もあるけど、大抵は
トリッキーな方法で実現しなきゃいけない場合が多いわけで…。

いくら努力しても結果が出せないと評価されないからねーorz

448名称未設定:2005/06/24(金) 13:06:56 ID:7MZFKakl
>>447
typeUnicodeTextもUTF-16
突然typeUTF16ExternalRepresentationを作ったは良いけど混乱が予想さ
れるし、LEマシンでtypeUnicodeText使うなって言われると面倒だよ。
449名称未設定:2005/06/24(金) 13:57:29 ID:cms6x/RP
unixなプログラムのmakeについて質問です
たいてい
./configure
make
make install
でOKみたいですが、この時の「一般作法」みたいなのを知る本は無いでしょうか?
エラーが起きてもどこが悪いのかわからないし、なぜ悪いのか、installされないものがあるのは何故?
みたいなQ&Aの「予備知識」「前提知識」みたいなのを知りたいんですが・・・

とりあえずPATHの中にインストールされるであろうプログラムが存在しない場合、make installでインストールされるのかな?
バージョンの違いとかはどうなってるんだろう?make installしない場合、実行ファイルはどこにあるんだ?それは実行可能な状態なのか?etc

ログ見てのイマイチよくわからん。
みんなconfigureのソースを読んでるの???
450名称未設定:2005/06/24(金) 14:03:10 ID:/e7SmYDP
>>449
> エラーが起きてもどこが悪いのかわからないし
本物のプログラマならそのエラーを見てどこが悪いか分かります。

> なぜ悪いのか、installされないものがあるのは何故?
プログラムのバグからユーザーの環境の問題までさまざま。

> make installしない場合、実行ファイルはどこにあるんだ?
物による。make installした場合の実行ファイルも物による。

> みんなconfigureのソースを読んでるの???
トラブルを解決するときはソースを読む。
451名称未設定:2005/06/24(金) 14:33:07 ID:UcjEdyc+
>>449
autoconf
automake
でぐぐれ
あとは藻前の気合い次第
452名称未設定:2005/06/24(金) 15:44:50 ID:fjPQWzRX
このスレって初心者お断り?
参考書を教えてくれってのもだめなのか
453名称未設定:2005/06/24(金) 15:51:59 ID:UYwDyniF
>>449
./configure && make できるものは、デフォルトなら /usr/local 以下にはいるものが多い。
/usr/local/bin とか /usr/local/share とか。
エラーが出たときは config.log を読むといいよ。

454名称未設定:2005/06/24(金) 16:13:41 ID:tPBO89Eh
基本的に、makeで失敗したモジュールはmake installではコピーされない。
sudoしないとパーミッションの関係でコピーできない場合もあり

あと、自分でconfigureした内容は
config.logまたはcondif.statusで確認できる。

また、最適化オプションによってmakeできなくなる場合もある。
-O3より↑だと、その可能性は高くなる。


・・・たまに素でmakeしてもダメなときがあるけどね。
JaguarでESPのGhostscriptがビルドできないよママン
455名称未設定:2005/06/24(金) 16:41:33 ID:b7N56c1E
>>449
お前はアホか? なぜ同梱のREADME、INSTALL、またはそれに類するファイルを
読もうとしない?
456名称未設定:2005/06/24(金) 16:54:42 ID:iGuMgGx3
何はなくとも./configure --helpだろ。
その後INSTALLを読む。んで最後にREADMEを見る
この3点セットで大抵はかたつく
457名称未設定:2005/06/24(金) 16:57:15 ID:tPBO89Eh
>>455
英語だから読みたくないんだろ、きっと。
でもそれはプログラマとして致命的だけどな。
458449:2005/06/24(金) 18:04:25 ID:cms6x/RP
>>450-456
READMEよんでも
./configure
make
make install
しか書いてないんだが・・・先にINSTALLを見るのか。
./configure --help は configure の中を後で見てたら発見したw

じつはcygwinでgameboyadvance用にnewlibやinsight(ARM用)デバッガをコンパイルしてるんだが
arm-elf-insightがインストールされなかったのよ。
多分cygwinのinsight.exe(x86用)が入ってるからだろうと予想をたててinsight.exe2って名前を変えたらOKだったわけで
このあたりの一般常識を知りたいのです、はい。
459名称未設定:2005/06/24(金) 18:11:14 ID:1z3zATkQ
……それはMac板のしかもプログラミングスレでする質問なのか?
百歩譲ってMacでの対処法を参考にしたいのであればUNIXスレだと思うが。
460名称未設定:2005/06/24(金) 18:24:50 ID:9XVJfLZb
あんな特殊そうな事情に対する一般常識なんて…

俺には考えつかん
461449:2005/06/24(金) 20:58:25 ID:cms6x/RP
すまん、素で間違えてた
462名称未設定:2005/06/24(金) 21:49:31 ID:/e7SmYDP
> 百歩譲ってMacでの対処法を参考にしたいのであればUNIXスレだと思うが。
Macにかかわる話だとUNIXスレじゃ全然答えは出てこない。
Macの環境とか知らない人たちばかりだから。
プログラマ板でMacプログラミングスレが育たないのと同じ。
463名称未設定:2005/06/25(土) 00:24:16 ID:LJXs+26Y
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレ その9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1110091356/

ここでもだめなのか・・・
464名称未設定:2005/06/25(土) 07:49:28 ID:Yb11yPF7
>>449

オライリ 嫁

make 改訂版
Andrew Oram, Steve Talbott 著
矢吹 道 監訳
菊池 彰 訳
1997年07月 発行
172ページ
定価1,890円
ISBN4-900900-60-5
原書: Managing Projects with Make, 2nd Edition

http://www.oreilly.co.jp/books/4900900605/
465名称未設定:2005/06/25(土) 09:09:09 ID:RqouX3ph
>>464
素の make から autoconf, automake は遠くない?
466名称未設定:2005/06/25(土) 09:38:17 ID:wBQGawre
pdf->ps変換は、
system("/usr/libexec/cups/filter/cgpdftops...")か、
CGPSContextがあったと思ったんだが...?
467名称未設定:2005/06/25(土) 10:09:55 ID:Yb11yPF7
>>465

基礎の参考書として。

>>449のホシィのはこういう参考書ではないかなぁ?
468449:2005/06/25(土) 22:23:30 ID:mNW31Iym
makeとautoconfの本買ってきた
スレ違いなのにありがとう
469名称未設定:2005/06/25(土) 22:36:17 ID:UfLN31WM
参考までにどの本買ったのか教えてけれ
470449:2005/06/25(土) 22:57:08 ID:mNW31Iym
GNU Autoconf
GNU Make
でamazonで調べてくれ
携帯からなのでこれで勘弁してね
471名称未設定:2005/06/25(土) 23:21:54 ID:UfLN31WM
>>469
お返事あんがと(´∀`)
472名称未設定:2005/06/30(木) 20:32:55 ID:plhNnHfp
CF保守Create(kCFAllocatorDefault, CFSTR("sage"));
473名称未設定:2005/07/06(水) 15:54:53 ID:aW3huIxF
CFThreadWrite(CFBoardGetThreadForName(CFNichannelGetBoardForName(CFNichannelGetDefault(),CFSTR("新・mac")),CFSTR("Macでプログラミング{5}")),NULL,CFSTR("sage"),CFSTR("保守"));
474名称未設定:2005/07/06(水) 21:26:42 ID:vDKAlOaw
マックレジストリの再構築を行うAPIを教えて下さい。
475名称未設定:2005/07/06(水) 22:56:48 ID:jz54I+vX
レジストリがないのに?
476名称未設定:2005/07/06(水) 23:07:40 ID:Ndj87cSg
皆さんXcodeの使い方はどうやって勉強しましたか?
やっぱ参考書買わないとだめでしょうか?
477名称未設定:2005/07/07(木) 00:23:03 ID:jihcF0uP
1冊だけ買ってはいけない本があるので注意
478名称未設定:2005/07/07(木) 01:24:50 ID:vwRTHzWC
お、そんな地雷があったとは
情報感謝
479名称未設定:2005/07/07(木) 11:03:07 ID:rlTp8lHa
>>477
「Xcode入門」と何ではっきり書かない?
480名称未設定:2005/07/07(木) 13:48:37 ID:B72UCNnR
>>479
ヒント:偽計業務妨害w
481名称未設定:2005/07/07(木) 14:49:21 ID:rlTp8lHa
偽計業務妨害と本の評価は全然別の話だが?
482名称未設定:2005/07/07(木) 14:50:59 ID:79SQorie
>>479
なぜ、その本がいけないの?

それと、質問
むかーし、REAL BASICとかいうのが、オフィスにサンプルで付いてきたけど、売ってるの?
483名称未設定:2005/07/07(木) 17:06:45 ID:rlTp8lHa
>>482
 内容が買うほどのものでないから。画面をキャプチャーしたもので
ページを埋めてるし、Xcodeのヘルプとそう変わりがない、というより
ヘルプ以下。
 使ってるサンプルもAppleのサンプルでオリジナルのものではないし、
ここまで手を抜くのかと驚くような本だよ。

一度立ち読みして見ることを薦める。レイアウトは無駄に凝ってるけどね。
484名称未設定:2005/07/07(木) 20:14:14 ID:MgYWX2/n
>>482
売ってる
http://www.asciisolutions.com/products/rb/
昔はフリーで配布するとか言ってたんだけどねえ
485名称未設定:2005/07/08(金) 00:06:29 ID:vwRTHzWC
>>479
↓これでつか?

Xcodeプログラミング入門
柴田 文彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839913579/250-7123714-9962664

この人ってライターだっけ
結構有名だよね
486名称未設定:2005/07/08(金) 00:11:19 ID:HjhVoING
アップルのサンプルをそのまま本にしたものは時々見かける。
自分はディスプレイよりも紙媒体の方が使いやすいので重宝する。
話題の本がどの程度の出来かは知らないが、それだけで非難するのはどうか。
487名称未設定:2005/07/08(金) 00:30:54 ID:qTlXkTXA
個人が作ったWindowsのソフトに糞なのが多いのは、入門書が糞ばかり
だからである。秀逸なソフトを糞の山の中から探すのは難しい。

個人が作ったMacのソフトに糞なのが少ないのは、入門書が糞以下
ばかりだからである。糞以下の入門書は糞ソフトの粗製濫造防止には
役立っているが、将来秀逸なソフトを生み出す可能性を低下させている。
488名称未設定:2005/07/08(金) 08:59:24 ID:ReGRweP1
>>485
ライターだけどそもそもプログラマじゃなかったような・・・
489名称未設定:2005/07/08(金) 09:16:07 ID:qh3+Cpl3
>>486
予約して買った揚げ句がアレだからな。非難もするさ。
会社で買ったので懐は痛まなかったけどさ。

>>488
何かカビの生えたものしか書いてないわな。Apple ][とか、
昔のMacOSとか。力を入れてたBeはコケたし。
490名称未設定:2005/07/08(金) 11:23:03 ID:cPdKWDX2
>>485
見たことないなあ。Amazonのみ?
491名称未設定:2005/07/08(金) 11:32:03 ID:cPdKWDX2
>>484
便利そうだけど、ライセンス制ですか。使えないですねえ。
492名称未設定:2005/07/08(金) 12:04:09 ID:5S21Dulm
REALbasicはVisual Basicの経験がある人には扱いやすいのかもしれませんが、
ある程度以上の事がやりたくなるとややこしいみたいですし、
バグが多くて大変みたいですよ。

でも一時期Macのオンラインソフトが増えたのはRbのおかげかな。
493名称未設定:2005/07/08(金) 22:01:33 ID:707gh8bl
これからも増えて欲しいが…
494名称未設定:2005/07/09(土) 00:42:55 ID:lmsnvPqC
ご教授願います
「スレッドセーフなAPI」というのをリファレンス等で目にしますが、
スレッドセーフでないAPIっていうのは、どう使うのがダメなんでしょうか?

A. サブスレッドで使ってはいけない(メインスレッドでのみ使うべき)
B. メインでもサブでも良いが、同時に使うのは1つのスレッドのみであるべき
C. 複数スレッドで同時に使っても良いが、そういう使われ方を考慮して実装していない
  ので、問題が起きないように組むのは難しい、ってかやめとけ → 事実上AかB

この中のいずれかなのかな?と思っていますが、どう理解したらいいのでしょう?
495名称未設定:2005/07/09(土) 01:17:02 ID:QAl9/rTQ BE:472111889-#
>>494
B

複数のスレッドで使う場合は、排他制御すること。
496名称未設定:2005/07/10(日) 03:23:06 ID:0s3SV678
ターミナルでemacs使ってC言語のソースコードを書き込み、
gccでコンパイルすると
ld: can7t locate file for : -lcrt1.o
と表示されます。
何がいけないの…?
497名称未設定:2005/07/10(日) 03:27:55 ID:0s3SV678
コンピュータはiBookG4でOSX10.3プリインストールモデルです。
DeveloperToolsはAppleのサイトからDLしたものが入ってます。
498名称未設定:2005/07/10(日) 04:22:50 ID:RgMTtLhl
>>496
gccのオプションに-staticとか付けちゃってない?
499494:2005/07/10(日) 12:50:07 ID:OLsJgyzD
>>495 ありがとうございました
500名称未設定:2005/07/10(日) 15:22:15 ID:0s3SV678
>>498
つけてません。
ファイル名はtest.cなのですが、コンパイルは
gcc test.c
とやりました。
501名称未設定:2005/07/10(日) 19:19:52 ID:O11QnBx0
>>500
$ type gcc
ってやるとどういう結果が出力される?
あと
$ gcc -v test.c
ってやるとgccが何をやっているのか詳しく出るけど、最後の方の
ldってコマンドの行の出力はどうなってる?
502名称未設定:2005/07/10(日) 21:53:41 ID:0s3SV678
type gccと入れると、
gcc is /usr/bin/gcc

gcc -v test.cと入れると、
gcc: test.c: No such file or directory
Reading specs from /usr/libexec/gcc/darwin/ppc/3.1/specs
Thread model : posix
Apple Computer, Inc. GCC version 1175, based on gcc version 3.1 20020420 (prereleace)

このように表示されました…
503名称未設定:2005/07/10(日) 22:17:46 ID:fyBF3Yeh
>>502
>gcc -v test.cと入れると、
>gcc: test.c: No such file or directory
おいおいw
504名称未設定:2005/07/11(月) 00:06:34 ID:C+uJYwTp
(゚д゚)ポカーン
505名称未設定:2005/07/11(月) 00:09:32 ID:Dki+yxdk
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
506名称未設定:2005/07/11(月) 01:48:47 ID:azwTtNjO
ごめんなさい。
ファイル名間違えてました。
gcc -v test.c と入れたとき、最後のldの部分は
ld: can't locate file for: -lcrt1.o でした。
507名称未設定:2005/07/11(月) 10:15:07 ID:kkSStKM2
508名称未設定:2005/07/12(火) 00:49:39 ID:MA8+APUT
AppleはCocoa-Javaを10.4以降更新しない事を公式に認めたようだね。
Java好きな俺としてはけっこう悲しい....
509名称未設定:2005/07/12(火) 03:26:57 ID:Szwl/ML/
まぢかよ
510名称未設定:2005/07/12(火) 03:58:53 ID:HqpE6+HJ
なじぇだよ
511名称未設定:2005/07/12(火) 11:01:17 ID:+Y6sRtPX
リソースを他に振り向けるためだろ。そもそもCocoa-Javaって必要なのか?
PureJavaでいいのでは?

WebObjectsもMac専用になるということかな?
512名称未設定:2005/07/12(火) 11:11:54 ID:AU90TsIs
>>510
もともと他人の物をそんなに大事にする事自体がおかしい。
513名称未設定:2005/07/12(火) 23:47:35 ID:hNtxmrqE
たしかにpure javaでもGUI作れるけどよー
俺も悲しい,,,,
514名称未設定:2005/07/12(火) 23:54:41 ID:Szwl/ML/
pure javaのGUIって阿呆過ぎだよ
515名称未設定:2005/07/13(水) 00:35:16 ID:dG7AEu7P
Javaなんてポイ。

Ambrai Smalltalkを使おう!

いつ正式版が出るんだろう…
516名称未設定:2005/07/13(水) 04:28:36 ID:sjeCZb0t
V2CとかLimeとかPure Javaだっけ。

そうか。VMさえちゃんと出てくれればPure Javaのソフトは
Intel移行後も使えるんだなあ。Javaって(・∀・)イイ!ね。
517名称未設定:2005/07/13(水) 05:32:52 ID:Fh5Lcrx8
互換性だけ
518名称未設定:2005/07/13(水) 06:30:42 ID:sjeCZb0t
互換性は大事だよ・・。(しみじみ
519名称未設定:2005/07/13(水) 08:30:19 ID:KljaAJpb
いっそのこと、
Eclipse や NetBeans を標準搭載してほすい。
(不可能なことじゃないんだから)
つか、もしや先のサンのJ・シュワルツの発言に呼応したものなんじゃ?
Solaris 10の採用はともかく、Pure Javaの統合開発環境の
採用は悪くないような気がするがなぁ。

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20084188,00.htm
サンのJ・シュワルツ氏、
「NetBeans」採用も検討するよう記しており、
これを使えば「基底にあるバイナリ形式の命令セットを変更したとしても、
一度コードを書くだけで、
どのOS上でも動くアプリケーションがつくれ、
その分開発と実装が簡単になる」としている。
(EclipsとNetBeansは、どちらもPure Javaの統合開発環境)
520名称未設定:2005/07/13(水) 12:12:48 ID:G87wZqF6
OS 10.3.9を使ってます。アプリケーションの格納形式を教えて下さい。

ソフトウェアアップデートでQT701にアップしたら起動しなくなり反応しません。
#この方と同様
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1118736144/702

アンインストーラーを用いようとすると
「インデックス〜対して指定されたメッセージが見つかりませんでした」
QT652をインストールしようとすると
「新しいバージョンがすでに存在するため、」と言われる始末。

QuickTimeに関する痕跡を手動で削除したいのですが、[quick time]を含む
ファイル名の書類以外にも痕跡があるみたいです。
アプリケーションデータベースみたいになっているのでしょうか?
521名称未設定:2005/07/13(水) 12:44:25 ID:LoHjvrYV
>>520
トップのライブラリのRecept(だったかな?)フォルダの中にQuickTIme7.0.1
のインストーラの残骸があるのでそれを捨てれば古いバージョンの
インストールが出来るようになるはず。
522名称未設定:2005/07/13(水) 16:37:59 ID:LoHjvrYV
ファイルマネージャではFSSpecはdeprecatedになってるのに
リソースマネージャではFSSpecを使わないとリソースを
作ることが出来ない。

この一貫性のなさを何とかしてくれ。FSOpenFork()ではダメだし。
523名称未設定:2005/07/13(水) 18:09:15 ID:nXHAawch
Javaなんて捨ててOCaml使おうぜ。
OCaml-Cocoa作ろうかな。
524名称未設定:2005/07/13(水) 18:23:19 ID:+5fKgoW1
>>522
OS9.1以降ではFSCreateResFileで普通に作れるが...
FSCreateResourceFileを使えばデータフォークにもリソース作れるし...
525名称未設定:2005/07/13(水) 19:23:05 ID:ya9dx2ID
>>519
>(EclipsとNetBeansは、どちらもPure Javaの統合開発環境)
EclipseはPure Javaじゃないぞ。
大体NetBeansを採用するならXcodeをAntに対応させる意味が無いじゃないか。
526名称未設定:2005/07/14(木) 09:18:45 ID:ZXafrmZW
>>524
そんなのあったんだ。Appleのサイトのリソースマネージャのとこの
'Creating an Empty Resource Fork'のとこにはなくて、なぜか
'Miscellaneous'のとこにあったので気がつかなかったよ。
ありがと>524
527名称未設定:2005/07/16(土) 18:06:35 ID:fcGjWFhM
QuickTime for Javaはどうなるの?

はっきり言って、QTKitなんてクソなAPIを新設せずに
QuickTime for Javaを丸ごとObjective-Cに移植して欲しかったんだが。
528名称未設定:2005/07/16(土) 19:45:43 ID:QKAdXEpE
Windows版もあるんだから現状維持だろ。

と言うかQT4JはAWTで使うものなのに
無理してCocoaに持って来てどうすんのさ。
529名称未設定:2005/07/16(土) 22:23:33 ID:lJAwrQqb
>>527
>QuickTime for Javaを丸ごとObjective-Cに移植
なんかすっげー無駄な事してる気がする。
うまく説明できないけど。感覚として。
530名称未設定:2005/07/17(日) 01:49:29 ID:ihjuN8dw
mail.appの未読みたいにアイコンに文字を入れるのは
どうやるんですか?
531名称未設定:2005/07/17(日) 02:37:52 ID:Elq75Gwk
>>530
[NSApplication setApplicationIconImage:]

アイコンは自力で作る。
532名称未設定:2005/07/17(日) 07:08:27 ID:1Rli9YBR
ドットエディタでぽちぽちと・・。
533名称未設定:2005/07/17(日) 09:14:18 ID:SCX1JFfG
>>530
あれはバッジ(badge)って言う。ADCで検索してみ。
OverlayApplicationDockTileImageで別に作ったバッジのイメージを貼付けるらしい。
http://developer.apple.com/documentation/Carbon/Reference/Dock_Manager/dockmngr_refchap/chapter_1.2_section_4.html

サンプルコード
http://developer.apple.com/samplecode/Tiler/Tiler.html
534名称未設定:2005/07/18(月) 21:35:18 ID:pI43BOvr
特に目的はなくて漠然としているんですが、Cでプログラミングができるようになりたいんです。
どんなことができるかとかわかりやすく書いてあるようなおすすめテキストってないですか?
535名称未設定:2005/07/18(月) 21:44:28 ID:KU6aqEre
マックのプログラムを組みたいのか? ANSI-Cレベルのコンソール・プログラムでいいのか?
ふつうのCなら「はじめてのC」とか電車で読めないような本がいいだろうし、
マックのプログラムを組むなら、Objective-Cだろ。
536名称未設定:2005/07/18(月) 21:48:11 ID:eaqN+wQM
Cでどんなことが出来るかということは計算機でどんなことが
出来るかということと似たようなもの。ならば、計算論の本を
読まないとダメだよね。
537名称未設定:2005/07/18(月) 22:19:58 ID:LGf5Baie
>>536
嘘を教えるな。
538名称未設定:2005/07/18(月) 22:46:46 ID:Bx8zTfR9
>>533,531
ありがと やってみます。
539534:2005/07/19(火) 00:34:03 ID:lwxbIyUA
プログラミングはしてみたいけど何ができるのかもわからないし、目標のたてようもないんです。
最終的にはgnuみたいなオープンソースプロジェクトとかに酸化できるぐらいになりたいんですけど、
もう、何やったらいいんだかさっぱりなんですよね、、、
540名称未設定:2005/07/19(火) 00:45:10 ID:T4w1Bnho
>>539
大きく出たな 
541名称未設定:2005/07/19(火) 01:02:36 ID:2dND0VrB
>>539
「何が出来るか」じゃなくて「何を作りたいか」だろ。
欲しなければ何も得られん。
とりあえず本屋で読めそうな本買ってこい。初めてのCでも良いぞ。
ついでにアルゴリズム辞典を一冊買っておくのもいいだろう。
CでもObjective-Cでも表現方法の違いだけで大抵の事は同じアルゴリズムになる。
542534:2005/07/19(火) 01:14:49 ID:lwxbIyUA
>>540
壮大すぎる目標なのはわかってます。

とりあえず、初めてのC買ってきます。
543名称未設定:2005/07/19(火) 01:23:38 ID:AM7JF97s
>>542
仕事でプログラム(以下PG)やる場合、特に興味がなくても作る目標を与えられる。
趣味というか興味心が先行する場合も、これがやりたい!ってなるから目標が第一にある。

仕事でもなく、特にやりたい目標が明確でもない場合、PGの出だしはきついかもしれない。
なぜなら、PGでできることは多岐にわたる上、一つ一つがそれなりに深いから。
だから、まずはやることの明確な目標を持った方がいい。
「これを作る!」って明確な意志があれば、それに必要な知識は必然的に決定するし、
そのためにすべきことが明確に見えてくる。

あと、「いまさら」と言わず、アルゴリズムを始めとする情報工学は勉強した方がいい。
ソフ開レベルをスタート地点として、そこから専門に学んでいくべきかと。
でないと、オープンソースPJなんて、迷惑かけるだけだと思うよ。
544名称未設定:2005/07/19(火) 01:42:48 ID:+LNszbHO
ひとつだけ。

オープンソースプロジェクトに参加するのはそんなに大変じゃないから、
気楽にとびこんでみるといいよ。
545名称未設定:2005/07/19(火) 01:45:41 ID:po0tCBjb
webブラウザー作り手ー
546名称未設定:2005/07/19(火) 03:22:11 ID:hdKj/42s
コード書かずに一応できるけどな
547449:2005/07/19(火) 08:12:05 ID:GC1tdVJH
「はじめてのC」ってこれか?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/477411264X

いきなり最初のプログラムからコンパイルできないソースが載ってるんだけどこの本・・・
548449:2005/07/19(火) 08:26:10 ID:GC1tdVJH
ケチつけるだけならさみしいので読んだことのある本でおすすめなのを紹介
C言語プログラミングレッスン 入門編
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797307579

会社でCを知らない新人さんに読ませてた本です
おいらが本を探すときにはム板の推薦図書スレッドとamazonのレビューを参考にしてます
549名称未設定:2005/07/19(火) 08:42:02 ID:fQyFqVdF
名前に449て付けるのは名無しでいるよりレスの価値を下げると思うんだが
どうか
550名称未設定:2005/07/19(火) 12:55:24 ID:CsD/4Mf8
望洋先生のを買え
551名称未設定:2005/07/19(火) 17:10:18 ID:3YBvePY3
>>527
QuickTime for Javaは、パフォーマンスも悪いし
Cocoa for Javaとの共存もできないし、使い道が無いよ。
他のCocoaAPIと同様、そのうちQTKit for Javaが発表されるでしょう。
552名称未設定:2005/07/19(火) 17:18:53 ID:3YBvePY3
>>519
普段はEclipseを使っているが、
インストール時にはどうせ最新版をダウンロードしなおすので、
旧版が標準搭載されている必要は無いと思うが。
SWT for Macの完成度を高め、他のアプリとの見栄えの差を無くして欲しい。
553551:2005/07/19(火) 17:23:44 ID:3YBvePY3
と思っていたら、いつの間にか>>508のようなことが決まっていたとは…。
普段Javaばかり使っているのでショック。
できればソースを見せていただけないでしょうか。。。
554名称未設定:2005/07/19(火) 18:39:25 ID:aC6gSnDp
>>551
527の言いたいことはQuickTime for JavaのInterfaceをそのまま
Objective-Cに移植して欲しいということだと思うが?
555551:2005/07/19(火) 21:34:31 ID:3YBvePY3
>>554
つまりメソッド名やクラス名を
QuickTime for Javaと統一して欲しかったと言うことかな?
そこまでは読み取れなかった (w

Objective-CとJavaではメソッド名の命名規則 (というか慣習) も違うし、
オーバーロードの有無の違いもある。
QuickTime for JavaがそれほどきれいなAPIだったとも思えないし、
この機会に他のCocoaAPIに合わせて刷新した方が良かったのでは。
(その上でQTKit for Javaも用意してくれると最高だった)

ちなみにこれはQTKitを使ってみていない時点での意見なので、
QTKit自体が汚いAPIだった場合には忘れてください。
556名称未設定:2005/07/19(火) 23:48:15 ID:wWyXz8BH
QuickTime for Javaって従来のAPIをJava用にそのままバインドしただけで、
(Cの関数がそのまま呼べる)Objective-C用にわざわざ用意する必然性は
いと思う。

557名称未設定:2005/07/20(水) 00:21:50 ID:reHk+ov2
ん? 生QuickTime APIより格段に楽にMP3再生が行えるが....
558名称未設定:2005/07/20(水) 01:25:43 ID:q63IJJKI
4年遅れでObjective-C用にわざわざQT APIのラッパクラス(QTKit)を
作る滑稽さを見ると何でもありに思えるが...
559名称未設定:2005/07/20(水) 11:47:16 ID:JE2aaQnf
Core Data プログラムガイド 日本語訳
http://developer.apple.com/ja/documentation/japanese.html
560名称未設定:2005/07/20(水) 14:45:44 ID:CkL7MSPY BE:140079247-#
MPWわけわかんね。なんじゃこれ。すげーつかいにくいww
Makefileもなんか変だし。
つかAppleの技術文書、字が小さすぎwwつかれるww
561名称未設定:2005/07/20(水) 14:54:26 ID:huKmt9Pw
それはお前がアホだから
562名称未設定:2005/07/20(水) 15:27:41 ID:X2eApOvd
何で今時MPWなんだ?
563名称未設定:2005/07/20(水) 16:23:15 ID:/d6f195b
OS8用のソフトを作ってるご様子
564名称未設定:2005/07/20(水) 17:07:27 ID:zVjEXrV0
MPWのMakefileはMPWに作ってもらったほうがいいんでないかい?
オレは手書きしたことないや。
565名称未設定:2005/07/20(水) 20:25:28 ID:DKp/iRJj
「w」が多いとバカっぽく見える法則
566名称未設定:2005/07/20(水) 20:35:55 ID:1miJ+q5g
MPWW
567名称未設定:2005/07/20(水) 20:44:29 ID:BioO1Eco
そう言えばNEXTTIMEってどんなAPIだったんだろ。
568145:2005/07/20(水) 21:04:10 ID:+nEyeeZd
>>559
翻訳おつかれさまです。
Appleは開発資料の翻訳が少ないとよく言われますが、少ない予算で
よく頑張ってると皆さん思ってます。
バインディングの時もそうでしたが、最も効果的な部分を翻訳してくれて
感謝してます。
569名称未設定:2005/07/21(木) 07:21:27 ID:Rdc1SBzA
>>559はアップルだろ
570名称未設定:2005/07/21(木) 09:43:03 ID:gvSUa/x0
Macの売り上げが日本で「だけ」落ちてるのでやっと危機感を憶えたんだろ。
遅きに失した感もあるけど、やらないよりは遥かにマシだ。
571名称未設定:2005/07/21(木) 10:14:50 ID:mCj/VFow
日本の問題はそこじゃないと思うけどな
9をのせたG5を(ry
572名称未設定:2005/07/21(木) 22:00:14 ID:dGfgeiXK
それよりもあの糞っ垂れなFinderとかいうFinder風のソフトをなんとかせい。
573名称未設定:2005/07/22(金) 00:33:12 ID:jilVuirw
また9erか
574名称未設定:2005/07/22(金) 01:53:23 ID:LaHJdYGc
つーかapple japanってなにやってんだ?
575名称未設定:2005/07/22(金) 02:02:21 ID:QkHE93Po
販促じゃねーの
576名称未設定:2005/07/22(金) 18:05:04 ID:7Phz7AMO
>>572
Finderに限らず、GUIは全般的に詰めが甘いと思う。
使ったAPIによって微妙に挙動が違っているなど。
一通りの機能を揃えたら、GUIを一気に整備する
メジャーバージョンアップの時が来ることを期待しているYO!
577名称未設定:2005/07/22(金) 20:52:03 ID:YY6k9NNy
>>576
つうか、GUIの作法やちょっとした挙動はWindowsのルールに則してほしいよ。
最近マック使い始めるドサが多いから相手するのがベリ疲れる。
578名称未設定:2005/07/22(金) 21:00:11 ID:arNOAnF1
それだけはやめてくれ。
579名称未設定:2005/07/22(金) 21:02:25 ID:EaNskUjw
WinとMacで違うちょっとした挙動ってなんだろ
580名称未設定:2005/07/22(金) 21:30:49 ID:yjOdhRpA
CtrlとCommandのことかな。
581名称未設定:2005/07/22(金) 22:31:43 ID:n0fH6RAi
赤い所クリックしたらアプリ終了かと思ったら単なるクローズボックスじゃねえかよ、みたいな。
582名称未設定:2005/07/22(金) 23:33:17 ID:gxeYFCvk
winだとファイル選択してカットしておいて、ディレクトリ移動してペーストして
ファイル移動。とかもMacじゃ出来ないからなあ。

前にBeOS使ったときにコンテキストメニューからファイル移動できたけど
あれ便利だと思った。
583名称未設定:2005/07/22(金) 23:43:55 ID:EaNskUjw
そういうのってコンテキストメニューにアップルスクリプトを登録するとかでできるはずなんだけど
気力が起こらん
584名称未設定:2005/07/23(土) 00:05:09 ID:DDA8EXYw
>>582
あの機能は嫌いだ。
ユーザーインターフェースのあり方として狂っている。
ファイル名をコピーしようとしてファイルそのものがコピーされたり、ファイル名を修正しようとしてenterを押したら勝手にファイルが開かれたり、
winのユーザーインターフェースは許しがたい。
585名称未設定:2005/07/23(土) 00:21:57 ID:KSxvWjoU
カットは出来ないけどコピーなら出来るよ?
Tigerからだっけ
586名称未設定:2005/07/23(土) 00:38:12 ID:NOiePkAO
>>584
逆にWinのひとがファイルを開こうとしてenterを押してるのを良く見る
587名称未設定:2005/07/23(土) 13:40:09 ID:GHY0H7t4
Enterは実行ボタンみたいなイメージがしみついてたんで
ファイルを開く、でも別にインターフェイスのありかたとして狂ってるとまでは思わんなあ。

むしろEnterでファイルネーム変更に入るほうが変態的な気がするよ。
アイコンをシングルクリックで変更モードに入るWinはやりづらくて仕方ないけどもさ。
588名称未設定:2005/07/23(土) 14:50:31 ID:NqSYiDU+
ファイル名を「入力する」からEnterでいいと思ふ
589名称未設定:2005/07/23(土) 15:10:09 ID:COkjXsgb
以降無限ループで。
590名称未設定:2005/07/23(土) 15:29:12 ID:DbsjIYw5
すくなくともこのスレでやる話ではない。どっかに隔離スレあったろ。
591名称未設定:2005/07/24(日) 22:22:34 ID:plj5Nndl
ところで上のほうで出ていた
「Cocoa for Javaは10.4以降で開発されない」
という話のソースはどこなのだろう?
Javaメインなので、非常に気になるのだが。。。
592名称未設定:2005/07/24(日) 22:25:23 ID:JzYNf6Ik
593591:2005/07/24(日) 22:28:31 ID:plj5Nndl
>>592
基本的なところを見逃していたお馬鹿さんに、わざわざありがとう。
Objective-C版Cocoaの開発が一段落したら
Javaラッパーが作られるだろうと高をくくって
Objective-Cを覚えてこなかったので、ショックですわ。
Objective-Cも覚えるかな。。。
594名称未設定:2005/07/24(日) 23:04:24 ID:Pv4+qZu8
 一段落どころか、これからますますCocoaの開発が本格化
するのだが。

自社アプリ用に内部で作ったフレームワークをどんどん公開
しているし。中にはCarbonでサポートしてないのもある。
 

595名称未設定:2005/07/25(月) 06:16:26 ID:XeItxsA3
>>588
> ファイル名を「入力する」からEnterでいいと思ふ
ファイル名を「入力する」という意味で使うのなら、
Enterを押すのはファイル名入力後だろ?
ファイル名の「入力を開始する」のにEnterは気持ち悪い。

CUIコマンドとかも、Enterでプログラム実行だしなぁ。
596名称未設定:2005/07/25(月) 08:02:10 ID:UrOfoN38
597名称未設定:2005/07/25(月) 11:26:40 ID:W2yxXOBi
Windowsの一行のテキストフィールドで、Upカーソルで文頭、
Downカーソルで文末に飛んで欲しい。これだけは、慣れん...
598名称未設定:2005/07/25(月) 12:12:41 ID:vcStHzKf
お前、頭大丈夫か?
599名称未設定:2005/07/27(水) 08:24:38 ID:G2s2ebGv
POSIXなpathを、kCFStringEncodingUTF8を指定したCFStringCreateWithCString
でCFStringに取りこんで、CFStringGetCStringを使ってエンコーディングをCP932
に変換しようとしたんだが、カタカナのウに濁点が混じったファイル名が変換
できない。
CFStringMutableにCopyして、kCFStringNormalizationFormCを指定したCFString
Normalizeをかけたらようやく成功したんだが、前からこんなんだっけ?
600名称未設定:2005/07/27(水) 19:39:57 ID:90PN51Yb
>>599
オプション指定ができないからCFStringのエンコーディング変換はシリアスな
用途には使えない。
Unicode Converterを直接使えばちゃんと変換できる。
601名称未設定:2005/07/27(水) 19:47:56 ID:3r5swYNP
toll-free bridgeを使ってNSStringクラスで変換した方が早いかも。
602名称未設定:2005/07/27(水) 19:49:41 ID:90PN51Yb
>>601
NSStringの中身はCFStringだから結果は同じ
603名称未設定:2005/07/27(水) 22:26:38 ID:jm2uKkm/
小物なんですが、Mac/Winを両方サポートしないといけないDBクライアントを
作らなければならなくなりました。
Macの方はG5 Dualなので、できればこちらで開発したいんです。
SwingとJDBCでと考えているのですが、MacにはJava用の
Eclipse+Visual editorみたいなRADツールは無いんでしょうか。

WebObjectのWebの説明だと
http://www.apple.com/jp/webobjects/
>Webサービスに加え、WebObjectsでは、必要に合わせて、HTML、XML、
>SMIL、Swing (Java) をインターフェイスとするデータベースアプリケーション
>もすばやく構築できます。

って書いてあったので、Xcode2.1を落としてみました。
http://developer.apple.com/documentation/WebObjects/Reference/API/com/webobjects/eointerface/swing/package-summary.html
と確かにAPIみたいなのはあるのはわかりましたが便利なツールがどれなのか
よくわかりませんでした。
Swing Macで検索しても素のJava APIの関係の情報しか引っかかってこなくて
途方に暮れております。
604名称未設定:2005/07/27(水) 22:31:40 ID:Dq+DZyID
Macは素でSwingが動くんだが。
EclipseもNetBeansもMac版あるぞ。
605603:2005/07/27(水) 22:34:18 ID:jm2uKkm/
いや、つまり、IBみたいにGUIコンポーネント、ポンポン貼り付けて
後はDBの部分のコード書くだけみたいなのがいいわけですよ。

Eclipseを入れたのはいいけど、Visual editorは、WindowsとLinux版しかなくて
ショボーンだったのです。
606603:2005/07/27(水) 22:36:34 ID:jm2uKkm/
あ、NetBeansで、できるんですね。早速落としてみます。ありがとうございました。
607名称未設定:2005/07/27(水) 23:01:51 ID:Dq+DZyID
WOは使ってないから知らないけど、Xcode 2.1の新規プロジェクトで
WebObjectsのJava Client Applicationを選択したらIBでSwingが扱えるっぽい。

http://developer.apple.com/documentation/WebObjects/WebObjects_Overview/DesktopApplications/chapter_5_section_1.html#//apple_ref/doc/uid/TP30001008-CH205
608名称未設定:2005/07/28(木) 01:04:26 ID:c+g5vTmc
でもWebObjectのディプロイメントのライセンスは未だにどう扱われるのかなぞだよな....
Java Clientでも、クライアントマシンにWebObjectsのFrameworkを入れる必要があるからね。
609603:2005/07/28(木) 09:05:39 ID:v1vP1K48
NetBeansでいけそうです。ありがとうございました。
しかし、ちょっと重い・・・。
PentiumM 1..6G+1GRAMのeclipse+VEより重いのでちょっと微妙。

NetBeansスレをみたら、J2SE5.0と組み合わせると別物のように
速くなると書かれていたので出来ればそうしたいのですが、
Mac版はまだなんですよね?
610名称未設定:2005/07/28(木) 09:57:56 ID:W6AjEHj3
ADCにDeveloperPreviewならある。
611名称未設定:2005/07/28(木) 11:29:51 ID:s0/DoxqQ
Macに対応するのを諦めれば
どれだけ楽なことか。
612名称未設定:2005/07/28(木) 14:20:03 ID:nRrCCIFz
>>609-610
リリース版出てるってばよ。しかも日本のページにも。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/java2se50release1.html
613610:2005/07/28(木) 20:45:44 ID:W6AjEHj3
うぉ、ほんとだ。
全然チェックしてなかったよ
スマンコッテス
614名称未設定:2005/07/28(木) 21:05:26 ID:cOiW3Zw3
Carbon+Cでプラグインを作っているのですが、
いまいちControl Managerの使い方がわからず困っています。

ウィンドウにUnicodeのエディットボックス(Password)とチェックボックスを配置し、
チェックボックスのON/OFFでパスワード属性の有効/無効を設定したいのですが、
(ONの時は生のテキストを表示し、OFFの時は****と表示する)
こういうことって可能でしょうか?
615603:2005/07/28(木) 22:02:28 ID:vG/T4s4r
何から何までありがとう。これで、幸せになれまつ。
616614:2005/07/28(木) 22:22:52 ID:cOiW3Zw3
自己レスです。

とりあえず、暫定対処として
普通のテキストとパスワードのエディットボックスを同じサイズ、同じ位置で重ねて、
チェックボックスのON/OFFでコントロールを表示/非表示させることにしました。
こんな方法でいいのかな・・・。
617名称未設定:2005/07/29(金) 15:17:02 ID:oVPqINRA
サイドバーの内容を読み書きするAPI用意されてないですよね?
618名称未設定:2005/07/29(金) 22:34:14 ID:pfOpCAaa
>>599
CFStringCreateWithFileSystemRepresentationかな?
Available in Mac OS X v10.4 and later.だけど。
619名称未設定:2005/07/30(土) 01:33:16 ID:cyN6yIwR
>>618
仮にそれを使ったとしても、ファイル名にCP932に変換できない文字が含まれて
たらアウト。変換不能文字をGETA MARKにするか、エスケープするかは用途
次第だろうが、丸ごとエンコーディングを変換するのはヤメといた方がいいだろうな。
あと、単純にCP932に変換すると、たしか(日)も丸数字になってしまった希ガス

それにしても「ヴ」がNFDのままだとCP932に変換できないってのはいくらなんでも
バグっぽい感じがするんだが、OSのバージョンにでも依存してるんだろうか?
620名称未設定:2005/07/30(土) 14:01:52 ID:VFbLz84i
CodeWarrior 10出るらしいね。

http://www.drissman.com/blog/archives/2005/07/29/the_codewarrior_roadmap.html

秋に出る、おそらくダウンロードのみで低価格、インテル対応無し
これが最終バージョン、PowerPlant類はオープンソースへ。

餞別かわりに買ってやるか、昔世話になったし
621449:2005/07/30(土) 18:25:24 ID:P12Cxl6f
最新のPowerPlantってCarbonなの?対応の苦労の後ならみてみたいかも
組み込み向けのフレームワークってPowerPartsだっけ?あっちが使ってみたかったな
622名称未設定:2005/07/30(土) 18:34:00 ID:VFbLz84i
CarbonEventに対応したPowerPlantは以前からあったけど
開発中って扱いだったな、完成したのか?
623名称未設定:2005/07/31(日) 23:55:42 ID:thYivh+/
>>620
OS9でも動きますか?
624名称未設定:2005/08/01(月) 06:52:21 ID:WYE3sNLm
Was targeting 10.2...
625名称未設定:2005/08/01(月) 12:45:50 ID:lUtBKnlT
>>622
Mach-Oに対応したPowerPlant X(だったかな?・・・9で登場したけど、買った
ままインストールしてないや)があるので、PowerPlantは古いまま終了。
つまりCarbonEventに対応したPowerPlantの開発は未完成のまま終了。

もう完全にXcodeに移行したのでもうCodeWarriorはイラン。日本法人も
勝手にサポート打ち切ってしまったし。金を出してやる義理はもうない。
626名称未設定:2005/08/01(月) 14:12:30 ID:CFU7AFZW
フリーダウンロードなら使ってやらんこともないからリリースしてくれ。
おながい。
627145:2005/08/01(月) 16:31:44 ID:1T5WgeID
PowerPlant for Windowsはどうなるの?
使い物になるかどうかは不明だけど、これもOpenにしてくれるとありがたい。

628名称未設定:2005/08/03(水) 12:14:49 ID:5OaplOpk
何はともあれ一番優先されるThreadを作る方法教えて
Cocoa Carbon なんでもOK
629名称未設定:2005/08/03(水) 22:10:00 ID:Eo5PUOgt
コマンドラインから
$ sudo nice -n -20 program_filename
630名称未設定:2005/08/04(木) 01:44:15 ID:Kk3+Rmv9
それはプロセス.....
631名称未設定:2005/08/07(日) 21:13:46 ID:NYpglVCk
ho
632名称未設定:2005/08/09(火) 22:44:23 ID:haDbmpqt
ぬるぽ
633名称未設定:2005/08/09(火) 23:55:57 ID:O8o33PPh
>>632
がっ
634名称未設定:2005/08/10(水) 00:00:12 ID:yahQtzwF
>>632-633
古い
635名称未設定:2005/08/10(水) 00:07:10 ID:yXt4yLDz
むしろnilぽ
636名称未設定:2005/08/10(水) 05:58:59 ID:wrXxCLb0
>>635
アチョー!(atom)
637名称未設定:2005/08/10(水) 17:49:16 ID:CcxK5QMK
いまADCのOnlineメンバーなんですが、Selectへのアップグレードを検討中です。

「開発機材割引購入プログラム」があるそうなのですが、割引率はどの程度なんでしょうか?
638名称未設定:2005/08/10(水) 18:08:23 ID:2wEXFW+l
今OS9でコードウォリアですが、将来的にカーボン化したりXcodeへ持ってったりする場合、
PowerPlantと言う物は使わない方がいいですか?
639名称未設定:2005/08/10(水) 18:21:31 ID:a0/ww9gM
>>638
何でも一緒。
640名称未設定:2005/08/10(水) 18:31:59 ID:lE3KY7HT
>>638
PP自体はソースコードついてるから、それごと持っていけるかも。
ただ、Constractorと著作権っていう問題が残る。
641名称未設定:2005/08/10(水) 22:14:33 ID:kqraLA8O
今からPowerPlantを導入しようとするのを止めないとは。おまえら鬼か(w
642名称未設定:2005/08/10(水) 22:44:27 ID:q4Xe6dkD
獅子は千尋の谷に子を落とすの精神で
643640:2005/08/10(水) 23:28:10 ID:5in2H3cU
>>641
まず一点。
>今OS9でコードウォリアですが、
この場合、PPの使用を止めるのは、更なるイバラの道に放り込むのと同じ。

二点。
PPはオブジェクト指向や、デザインパターンを学ぶにはよい土壌である。
実際、俺はPPにすごく学ばさせてもらった。
644名称未設定:2005/08/10(水) 23:44:00 ID:zRSbTQic
>>638
PowerPlantのCarbon化は4年位前に完了してる。付属のPowerPlant Carbon Porting Guideを参照
PowerPlantをGCCでコンパイルするのはこの辺を参照
http://developer.apple.com/documentation/DeveloperTools/Conceptual/MovingProjectsToXcode/mig_after_importing/chapter_5_section_7.html
645名称未設定:2005/08/11(木) 00:30:18 ID:ImVccjiI
PowerPlantは、Intel Macで使えんだろ。少なくとも、素人にゃ無理ぼ。
646名称未設定:2005/08/11(木) 00:53:30 ID:kH2mh0xA
>>645
具体的に何が使えないの?
シリアライズ関連でエンディアン対応の修正が多少必要だろうけど、
ほとんどそのままで動くというのが識者の一致した見方
647638:2005/08/11(木) 01:00:22 ID:pAJrqu3x
よく分かりました。ありがとうございました。
バージョンはCW5proでして、PowerPlant Carbon Porting Guideと言う物はありません。
648名称未設定:2005/08/11(木) 04:22:38 ID:pUPDgkk7
みんな、TCLとMacAppも忘れないでね...
649名称未設定:2005/08/11(木) 06:56:49 ID:cH+ie1yN
>>643
>この場合、PPの使用を止めるのは、更なるイバラの道に放り込むのと同じ。

638さんが「PowerPlantと言う物は」と書かれるレベルなのを考えると
CW+PPよりはXcode+ObjC+Cocoaを勉強した方が将来のためになると
思いますが。
650名称未設定:2005/08/11(木) 15:24:51 ID:ImVccjiI
>>649
激しく同意。

>>646
PowerPlantのCustom Resource全てに、フリッパー付けんといかんよ。
651名称未設定:2005/08/11(木) 17:03:13 ID:R9QbgVcG
>>637

だいたい2割程度?
ただ確かセレクトだと割引もらえるの2年目の更新時のはず

 
652名称未設定:2005/08/11(木) 17:14:05 ID:vzXzgkGI
>>637
多くの人は使い切れないらしいよ>割引権
653名称未設定:2005/08/11(木) 17:23:58 ID:WuUq7dQr
2割引きはG5とかPowerBook。iMacとかMac miniだと5%。
昔のPartnerの頃だったら制限なしで45%引きだったけどな。
654637:2005/08/11(木) 17:57:30 ID:RokA2+Hd
皆さん、ありがとうございました。

>>651
> ただ確かセレクトだと割引もらえるの2年目の更新時のはず

ということは、今回の購入については検討しても仕方ないですね。。

Developer Transition Kitを導入しようと思っているので、いずれ
入ろうとは思っています。
655名称未設定:2005/08/11(木) 18:24:46 ID:CpiWruRT
>>650
>PowerPlantのCustom Resource全てに、フリッパー付けんといかんよ。
LStreamで対応すれば済む話、OOPの基本
http://homepage.mac.com/keithray/blog/2005/06/14/
他にも構造体全体をバイナリデータとしてシリアライズしたり、リソースハンドルの
中を直接見ている物は修正が必要だが、これはCで書いたプログラム全般で必要
656名称未設定:2005/08/12(金) 10:15:45 ID:b6N9Me/8
Core Image プログラミングガイド
http://developer.apple.com/ja/documentation/GraphicsImaging/Conceptual/CoreImaging/index.html

>>655
英語苦手だけど、そこにはPbopにFlipper付けて、それでもうまくいかないview/control classをLStreamで処理する様に書いてない?
657名称未設定:2005/08/12(金) 15:30:58 ID:d8bjal8R
ffmpegの皮を作ろうと思うのですが、ユーザーの手間が無いように、ライブラ
リをスタティックリンクでコンパイルしたいと思います。
configure時に--enable-staticを付けてみたんですが、やっぱりライブラリが
無いと実行できません。何でもスタティックにできるというもんでもないんで
しょうか。

>libmp3lame.0.dylib
>libogg.0.dylib
>libfaac.0.dylib
>libfaad.0.dylib

これがどうしようもないことなら、まったくシロウトなのですが、

・ライブラリもいっしょにコピーするインストーラ形式で配布する

・起動時にライブラリの存在チェックをして、
 無ければ自身の中からライブラリをコピーする

・ライブラリのインストール先を/Applications/MyApp.app/Contents/....にし
 て(具体的な方法は分かりませんが、make時に指定が可能なのでしょう)、絶
 対/Applicationsにインストールしろ! リネームするな!! という。

こうした対処で切り抜けようと思います。でも、なんか非常にアドホックな気
がします。エレガントな解法がありましたら教えてください。
658名称未設定:2005/08/12(金) 15:48:14 ID:HIi5b/SE
ffmpegを知らないから推測だけど
libmp3lame.0.dylib には、libmp3lame.aとかもあるはず。
それらをリンクするだけ。

ただし、技術的な問題もそうだけど、ライブラリの配布は個々のライセンスに
注意しないと問題になりますよ。

蛇足だけど、実行ファイルは自分の位置をしっているのでインストール先を固定
しなくても、自分のパッケージの中をアクセスできます。
659名称未設定:2005/08/12(金) 17:00:10 ID:REe+et3U
>>656
漏れもlibusbで同じようなことで悩んでるす。
Xcode上でlibusb.aとlibusb.dylib入れ替えて、
クリーンアップ->ビルドしてるんだけど
それだけじゃ駄目なんでしょうか?
660名称未設定:2005/08/12(金) 18:09:23 ID:zbT8nMAD
>>658
ライセンスについての問題は理解してますが、後から考えようかと思ってまし
た。商売する気は無いし、自分の手柄にするつもりもないし、半分自分用なの
で、まずはモノを作ってからだと。
バイナリを配布すること自体まずいこともあるみたいですね。
LAMEがソースしか配布してないのも、そういう背景があるからですよね。

makeを編集して、ldしているところに加えればいいだけですかね。
帰ったらやってみようと思います。

ffmpegが、カレントディレクトリからライブラリを探してくれるかも、と思っ
てライブラリとffmpegをいっしょのディレクトリに入れて実行してみましたが、
ライブラリの存在位置は/usr/local/libに決め打ちされているようでした。

皮の方から自分の場所を知る方法は分かっているのですが。

>>659
自分はObj-Cに手が出ないREALbasic厨ですが、お互いがんばりましょう。
661449:2005/08/12(金) 19:16:39 ID:xOFvEbOc
C++ネタでこんな本がでましたので紹介しておく
Qt GUI プログラミング
ttp://store.sbpnet.jp/bm_detail.asp?sku=4797328304
662名称未設定:2005/08/13(土) 05:00:58 ID:do+Robkw
強制的に-staticさせてみたら、ctr0.oが無いと言われました。非推奨なのですね。

http://developer.apple.com/ja/qa/qa2001/qa1118.html

システム標準のライブラリまでスタティックにしろ、とまでは言わないのだけど……。

スタティックリンクはあきらめて、-executable_path もしくは
@executable_pathというオプションを発見したので相対パス指定はできないか
と思ったんですが、なんかダメでした。

いずれまたCを勉強したときにでも。今できる別なことをやろう。
663名称未設定:2005/08/13(土) 08:25:36 ID:2XwPAGyO
-staticじゃなくて-lで指定しなよ
664名称未設定:2005/08/16(火) 12:42:16 ID:BtvaV0wd
>>663
あ、すいません。ありがとう。
試してみますね。できるといいな。
665名称未設定:2005/08/17(水) 19:36:57 ID:WyZfWxNj
Carbonアプリでのウェブ画面を埋め込んだソフトで
独自のユーザーエージェントを送る方法を教えてください。
そのソフトでしか閲覧できないようにしたいので。
キーワードだけでもご教授いただければ できる限り自分で調べてみます
よろしくおねがいします!
666名称未設定:2005/08/17(水) 20:13:25 ID:aOaaRob/
何言ってんだかわからん
667名称未設定:2005/08/17(水) 20:33:40 ID:Rdfbox3D
自作Webブラウザみたいなものを作ってて、
そのWebブラウザにUA情報を吐かせたいんだがどーすりゃいい?
っていう質問なんじゃないの?

んで、自分のサイトのhtaccessとかに
そのUAからのアクセス以外を排除する仕掛けを施すつもりらしい。
668名称未設定:2005/08/17(水) 20:35:01 ID:TKHE5Sch
まるで一昔前のエロサイトだな
669名称未設定:2005/08/17(水) 20:40:27 ID:c/6YCVzr
無理矢理日本語に翻訳しているような気がする……。
「ウェブ画面」ってWebView?
そのソフトでしか閲覧できないようにしたいってのが意味不明すぎる。
670名称未設定:2005/08/17(水) 21:29:50 ID:RbVh/kK5
ドザーが入ってこれないようにしたいんじゃねーの?
671名称未設定:2005/08/17(水) 22:21:25 ID:mD7ubdlk
割れサイトでも作るんじゃね?
今どきかよって気もするが。
672665:2005/08/18(木) 02:39:28 ID:YMdCmOi2
665です

>666〜671

説明が下手ですいません
667さんの言われるかんじで、
WebViewで固有のUA情報を吐かせたいのです。

ユーザー登録画面やガイド(ヘルプ)ページをSafariなどを経由させず
自分のアプリ内のインターフェイスで完結させたいだけです。

ご教授よろしくおねがいします

673名称未設定:2005/08/18(木) 02:47:39 ID:5PhJzANR
WebViewにUserAgent関係のメッセージ(?)がいろいろあるみたいだけど。
そのへんいじってみたら?
674名称未設定:2005/08/18(木) 02:54:33 ID:j0sxMTK5
HIWebViewGetWebViewでWebViewを得てsetCustomUserAgentするだけでは
675名称未設定:2005/08/18(木) 22:46:37 ID:Wvx/zQl0
プログラミング経験全く無しの、日曜プログラマー志望の者です。
Stackroomのような画像ビューワを作りたいと思っているのですが、
XcodeとCocoaとObjective-Cで作るのが最良かつ、ほぼ唯一の選びうる手段なのでしょうか。
Cocoa&Javaだと速度面で不安がありますし…。(単にイメージにすぎないのかもしれませんが)
676名称未設定:2005/08/19(金) 00:29:40 ID:imunltAq
>>675
速度遅くたって別に良いだろ、趣味なんだもの。
詰らん事は動くもの作ってから考えろよ。
677名称未設定:2005/08/19(金) 01:47:12 ID:fJYAoJEC
>>675
REALbasicもあるよ。
http://page.freett.com/mattsun/ebako/

Cocoa Obj-CがダメそうだったらREALbasicにしたら?
Cocoa Javaはもうおしまいだからなあ。
678名称未設定:2005/08/19(金) 03:01:14 ID:ESr/Rrj8
>>675
どういう、画像ビューワを作りたいの?
679名称未設定:2005/08/19(金) 03:08:07 ID:1jGkED9H
いやだからStackroomのような画像ビューワって書いてあるじゃん!
680名称未設定:2005/08/19(金) 03:18:19 ID:ZXOLwWil
Stackroomはビューワというか…いやビューワなんだけど…
681名称未設定:2005/08/19(金) 14:51:46 ID:d60ykURO
Cocoa Javaの速度はそれほど悲惨では無い。
ただし起動が遅い。

必要なAPIがJava版が用意されている範囲に収まっていれば、Javaの方が楽。
不幸にしてCやObjective-Cしか無いAPIが必要になった時は、Cでブリッジを書く必要があってすごく面倒。

画像書庫の読み込みとかをバックグラウンドでやらせたいなら、スレッドの使いやすいJavaの方が楽。

つーかプログラミング経験が無いなら、人に「最良」の方法なんか聞いちゃダメだよ。
無駄なんかにならないから、両方に時間を投資して自分で見極められるようにする。
それが億劫ならプログラミングは向かないし、目的の物を作るのは無理。
682675:2005/08/19(金) 18:32:50 ID:VtI0NXVZ
皆さまレスありがとうございます。
Stackroomは気に入っているんですが、使い勝手が好みでないという点もあり、また、
画像表示中にリアルタイムでJPEGノイズリダクションとか色調補正とかできるビューワが
欲しいなあ、という思いから、何年か勉強しなけりゃいけないだろうけど自分で作ってみよう
と思った次第です。
精進します。
683名称未設定:2005/08/19(金) 18:48:26 ID:FQpvWkpI
>>682
Cocoaで作るのなら何年もかからないよ。
Cができるなら2〜3ヶ月でそれなりのもの作れるんじゃない?
684名称未設定:2005/08/19(金) 19:58:24 ID:d60ykURO
>リアルタイムでJPEGノイズリダクションとか色調補正

画像処理の教科書のようなコーディングを自分でやるつもりなら、Cocoa Javaはお薦めしない。
Cocoaの画像とJavaのメモリ配列を相互に変換するコストに負けて、期待した性能が出ないと思う。
685名称未設定:2005/08/19(金) 20:35:31 ID:ShbWKig+
Core Imageを使いたいという事かも
686名称未設定:2005/08/19(金) 20:37:38 ID:HZj1JwWW
JPEGノイズリダクションって、ブロックノイズやモスキートノイズを除去するってことだよね。
Core Imageでできるのかな…
687名称未設定:2005/08/20(土) 00:44:26 ID:lZdrPhBN
>>682
http://www.google.co.jp/search?q=CINoiseReduction
Core Image Fun HouseやGraphicConverterを使えばCore Imageのフィルタを
色々試せる。ピクセル操作のアルゴリズムは色々あるから、出来合いの物で
満足できなければ、自分でごりごりやってみるのも良し。
688名称未設定:2005/08/21(日) 22:13:32 ID:Rn3xN8YQ
アップルのサンプル
CustomWindow
http://developer.apple.com/samplecode/CustomWindow/CustomWindow.html

が、Tiger上では、ドラッグすると イメージが小さくなっていく という不可思議な
現象が起こってしまいますね。

解決すべく、ここ数日悩んでますが お手上げでどなたが原因をご教授
願えないでしょうか。
よろしくおねがいします
689名称未設定:2005/08/22(月) 20:27:59 ID:zDI8w8Fc
何がどう分からないとか書けよクソが。
誰にもこんな掲示板で答える義務は無いが。
690名称未設定:2005/08/22(月) 20:38:57 ID:UPN0VTvc
かわいそうだから調べてみようかと思ったらCarbonかよ
もう忘れた
691名称未設定:2005/08/22(月) 23:05:19 ID:2w12HA9s
>>688
× GetPortBounds(thePort,inRect);
○ GetWindowBounds(GetWindowFromPort(thePort),kWindowGlobalPortRgn,inRect);
ですな。

>>689
>>690
自ら醜態を晒すのが趣味ですかw
692名称未設定:2005/08/23(火) 07:06:48 ID:cZX8mw6U
あ〜あ、やっと答えられそうな質問が来て答えたみたからってこれじゃあなぁ。
つまらん奴、底が浅過ぎ。>>691
693名称未設定:2005/08/23(火) 07:23:59 ID:AjCpK4VN
>>1-1000
自ら醜態を晒すのが趣味ですかw
694名称未設定:2005/08/23(火) 18:48:51 ID:+b9ZS/vN
Core Imageのフィルターの解説の日本語版は、なかなか便利
http://developer.apple.com/ja/documentation/GraphicsImaging/Conceptual/CoreImaging/ci_filters/chapter_5_section_1.html
695名称未設定:2005/08/24(水) 01:47:39 ID:JQBC/6m4
696名称未設定:2005/08/25(木) 01:18:34 ID:WmEWWeQb
J2SE 5.0をインスコしたのですが、どこに入ってますか?
697名称未設定:2005/08/25(木) 01:44:05 ID:PX5f+fGb
てかこんな解説サイトよりちゃんとしたドキュメント読んだ方が余程ためになる。
698名称未設定:2005/08/25(木) 02:09:48 ID:t0/8n1UN
>>696 この板のJava総合スレでつい最近そんな話題が出てた。
699名称未設定:2005/08/25(木) 03:22:45 ID:tijDI1+0
XCode2.0 でのCarbonプログラミングで
using namespace std;

#include <vector>

が通りません、要するに
STL関数が使えません。解決方法を教えてください
700名称未設定:2005/08/25(木) 05:57:42 ID:03W1ZdSr
見返りあんの?
701名称未設定:2005/08/25(木) 09:35:42 ID:aqAcgQod
勢いよく呪文をとなえながら、STLportを入れるとか? .mmで解決しそうな気も。

STLの行方
ttp://www.nantekotta.com/STL/Dinkum_Plum.html
702名称未設定:2005/08/25(木) 10:23:36 ID:rnnhVhxB
>>699
STLは/usr/include/gcc/*/c++の下にある。
インクルードパスを確認せよ。
703名称未設定:2005/08/25(木) 15:23:18 ID:m9LbUlbl
Objective-C++でSTLも使ってるけど、ちゃんと通るが?

もしかして、ソースファイルの拡張子が".c"になってないか?
".cp"か".cpp"にすれば通るはずだ。
704名称未設定:2005/08/27(土) 02:54:38 ID:y3lCOaO1
.cpでいいんだっけ?
Objective-C++は.mmだと思ってた。
705名称未設定:2005/08/28(日) 01:38:27 ID:46vPR5Zn
これからMacで開発する人は、Xcode&Cocoa&Objective-Cしか選択肢が無いってこと?
706名称未設定:2005/08/28(日) 02:34:51 ID:SVPj9b+3
pure java
707名称未設定:2005/08/28(日) 02:37:57 ID:JFmanJe0
PythonとかPascalとかRubyとかも、ブリッジを入れれば使えるでしょ。
ただ、やっぱりベースになるObjective-CとCocoaを知っていた方がいい。
708名称未設定:2005/08/28(日) 02:52:36 ID:46vPR5Zn
ありがとうございます。
しかし、ベンダーの人も大変ですね。
709名称未設定:2005/08/28(日) 04:14:32 ID:iNer2KUx
Xcode+Cは激しくつまらん
710名称未設定:2005/08/28(日) 09:57:17 ID:6g/2o6eO
別にどうしてもObjective-Cの潰しがきかないのが嫌なら
今からガンガってCarbon覚えても構わんぞ。
プレーンなCだからGUIの扱いが激しく面倒だが。
711名称未設定:2005/08/28(日) 12:11:58 ID:gD15ufDG
REALbasic
712名称未設定:2005/08/28(日) 12:22:39 ID:zfLLYo6i
プレーンなCだから、っていうのもあるけど、ToolBoxからの互換性を
捨ててないから(大きな変更がしづらい)っていうのが大きくないかなぁ?

CのInterfaceでも、CoreFoundationなんかはCocoaのFoundationと
ほとんど同じような感覚で使えるじゃん。同じように、AppKitのC-Interface版
(CFWindow、CFControlみたいな感じ)をCarbonに替わるフレームワークとして
作ってくれた方がCでコーディングしたいって人に受け入れられやすいと思うな。
713名称未設定:2005/08/28(日) 12:38:19 ID:ZCldHXS8
>>712 HIObjectはいかがでさう
714名称未設定:2005/08/28(日) 12:50:14 ID:orJiU4xu
toll-free bridge出来ないじゃん
715名称未設定:2005/08/28(日) 12:52:20 ID:BVDFKsZs
制作の選択肢は広い方がいいと思うんだけどな。
AppleはここまでObjective-Cにこだわらない方がいいんじゃまいか。
OPENSTEPからの経緯があるってのは分かるけど…。
716名称未設定:2005/08/28(日) 13:23:12 ID:zfLLYo6i
>>713
あれも中途半端な感じ。Control Managerなんか捨てりゃ良かったのに。
あれが出た時に>>712のようにすりゃ良かったんじゃね?って思った
717名称未設定:2005/08/28(日) 13:53:06 ID:b5NZdZEr
>>715
>AppleはここまでObjective-Cにこだわらない方がいいんじゃまいか。
 逆にこだわってくれた方がいい。 個人的にはjava-cocoaは捨てて
正解だと思う

718名称未設定:2005/08/28(日) 15:35:47 ID:6g/2o6eO
Appleは技術的な面で拘るような企業ではないと思う。
Cocoa-Javaの新規APIのブリッジを止めたのは
これ以上サポートしても獲得できる開発者は少ないからだろう。

自分もCocoa-Javaから入ったから続けて欲しいとは思っているが、
アプリの起動時間の長さは実際の利用に無問題だったとしても
ユーザの心証はずいぶん悪いようなので仕方無いとも思ってる。
719名称未設定:2005/08/29(月) 05:37:52 ID:674bKa39
Objective-CはC++よりも美しく、習得も楽だと思うので生き残って欲しいのだが、
今のところメジャーだとは言いがたいのが残念。

Intel版のコンパイラはどうなるのかな。
720名称未設定:2005/08/29(月) 08:02:22 ID:njzSxz7R
AppleはDylanなんてものを作っていたよね。
最初はLisp風で仕様を固めていってたのに
途中からPascal風な構文にがらりと変更になったのが印象的でした。
721名称未設定:2005/08/29(月) 10:13:28 ID:3P+AasU2
>>712
OSX 10.2からはHIViewが導入されている。Cocoaはまだ独自viewを使っているが、将来的に
は全てHIViewベースになる可能性もある。ちなみにCocoaのメニュークラスは全部Carbon
Menu Managerを使ってる。
>>716
HIViewとControl Managerはtoll-free bridgeになっている。Control Managerは互換のため
に残されたインターフェースに過ぎず、動いているのはHIViewオブジェクト
新たな機構の導入と従来のインターフェース維持は何ら矛盾しない。
http://developer.apple.com/technotes/tn2002/tn2074.html
722名称未設定:2005/08/29(月) 12:08:12 ID:3/IkhpRw
更に突っ込み
>>712
CFControlについてNSStringに対するCFStringRefという意味では
今のControlRef=HIViewRefがその用件を満たしている。
ちょっと外れるけどCarbonとCocoaでUIにどのようにEventがdispachされるかの説明
http://developer.apple.com/documentation/Cocoa/Conceptual/CarbonCocoaDoc/index.html

Appkitフレームワークに相当するものとしてはCocoaに比べればかなり非力ではあるが
Developer/Examples/CarbonにHIFrameworkが、ADCのsampleにそれを使った実装がある。

以下チラシの裏
PowerPlant経験者としてはHIFrameworkにappleが力を入れてくれるとうれしいかも。
つーかRegisterClassはpublicだろー、IBの出番無いじゃん。
723名称未設定:2005/08/29(月) 19:10:06 ID:66iHfS7i
スレッドを立てるまでもない質問はここ Part60から移ってきました。
最近PHPを勉強し始めたのですが、
PostgreSQLをインストールして、PHPからアクセスするために
PHPのpgsqlモジュールが必要になりました。
ほかのモジュールをそのままでpgsqlモジュールだけ追加して使う方法は
あるのでしょうか。それともPHPの再インストールが必要なのでしょうか。
よろしくお願いします。

OSX10.3.9
Apache1.3.33
PHP4.3.9
PostgreSQL8.0.2
724名称未設定:2005/08/29(月) 21:51:45 ID:jyuECN9p
私的には
ここ最近数年のCarbon=割とローレベルAPI Cocoa=ハイレベルAPIな感じを持ってる。
根元が同じ部分もかなり多くなってきた希ガス。両方ごちゃまぜに使えるのがおもろい。
725名称未設定:2005/08/29(月) 21:53:24 ID:ovSoNNP5
>>723
たぶんWebProg板とかに行った方が良いよ。

【PHP】くだらねぇ質問はここに書き込みやがれpart8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1123431535/


タライ回しじゃありませんよ。
誘導です。とか言ってみる。
726723:2005/08/29(月) 22:04:40 ID:66iHfS7i
>>725
ありがとうございます。
そちらに移動して訊いてみます。
727名称未設定:2005/08/29(月) 22:40:28 ID:Q2sKdtyB
 AppleがJavaを捨ててObjective-Cでいくと決めたのは正解。
C(場合によってはC++)で書かれた膨大なライブラリ、ミドルウ
ェアを混ぜやすい。。
728名称未設定:2005/08/30(火) 06:31:18 ID:Wi5zcLL3
>>721-722
色んな情報thx。知らん事ばかりだな。

内部的な機構はともかく、インターフェースの仕様として
AppKitと同じレイヤー&使いやすさのCのAPIがあった方がいいんじゃないかと。

CのAPIで、CoreFoundationはCocoa並みに理解&利用しやすいのに、他は
なんだか理解しづらい&実装が面倒だなー、と思う事が多々あるので。
729名称未設定:2005/08/30(火) 07:01:12 ID:lcdNVrAX
なんか久々にXCodoで以前作ったソフトをちょびっと改良してビルドしたら
IBファイルが有るのに無いとか言われるんですが、
リンクみたいな情報が壊れたって事なんでしょか?
どなたかヘルプ
730名称未設定:2005/08/30(火) 10:22:27 ID:bIWokfdx
<チラシの裏>
Xcode, CocoaでフツーにC++が使えればいいのになあ。
Cocoa-Javaも「非推奨」になるみたいだし、疲れてしまいます。
</チラシの裏>
731名称未設定:2005/08/30(火) 10:47:49 ID:agEjd4Gd
>>729
Nibファイルのことかな。
1) infoでファイルパスを確認
2) NibファイルをIBで開けるか確認
3) リンク削除して再登録
732名称未設定:2005/08/30(火) 10:49:41 ID:a0zjd7zq
基からObjective-Cを意識していたJavaならまだしも
C++なんかオブジェクトの扱いが全然違うと言うが?

て言うかそんなにGUIをObj-Cで扱うのが嫌なら
SwingでもwxWindowsでも好きなのを使いなよ。

Cocoa-Javaにしたって新規のAPIがブリッジされないってだけで
今まで使えたものは普通に使えるんだから。

だいたいC++とJavaを普通に使い分けられるのに
Obj-Cで疲れるってどんだけ頭の容量が足りないんだ。
733名称未設定:2005/08/30(火) 12:13:41 ID:oYJHrQSS
CocoaからGUIを扱ったプログラムはじめたせいかも知れんけど,
C++系のGUIライブラリは違和感を感じる。Qtはいいけどmocとおさないといかんし。
734名称未設定:2005/08/30(火) 12:44:21 ID:NJyBrNEG
C++のGUIライブラリに必要性を感じないのは、MFCやPowerPlantあたりの不出来なフレームワークしか触った事が無いからだと思われ。
BeOSのAppKitやViperwareがMacClassic用に出していたGrayscale Kitchenに触ると見方が代わると思うよ。
735名称未設定:2005/08/30(火) 13:28:37 ID:W7XaZAIl
メソッドをネストする時
先頭の[やたらと忘れる
で、怒られる
で、ストレス溜まる
で、Objective-Cネガチブになる。

736日記:2005/08/30(火) 14:22:42 ID:BopRwH2g
良いアルゴリズムが思いつかないな。
737名称未設定:2005/08/30(火) 15:26:54 ID:bkTZvlEf
>>735
そんなことで悩んでたらLISPは使えんゾ。
738名称未設定:2005/08/30(火) 16:49:11 ID:StQMqhfM
>>728
>内部的な機構はともかく、インターフェースの仕様としてAppKitと同じレイヤー&使い
>やすさのCのAPIがあった方がいいんじゃないかと。
HIViewを捨てる時はCFRelease(theView)することが示す様に、HIViewはCoreFoundationと
正に同じレイヤにある。OSX 10.2の昔からCのAPIは存在するが、これを使う様にAppKitが
修正されていない。
唯一の例外はHIWebViewで、これはWebKitのWebViewと同じ物。後から作ったのはちゃんと
考えられてる。

ちなみにCoreFoundationは手動のリファレンスカウント管理が前提だったり、Cで継承関
係を表現する手法を使っていたりと、設計は古典的。APIのパラメータとか単純な使用を
除き、おれはラップして使ってる。
739名称未設定:2005/08/30(火) 19:24:18 ID:a0zjd7zq
>>738
HIWebViewは単にWebViewをHIViewに配置するだけのもので
イベントループにフックするために初期化してやったり
生成以外の操作は全部WebViewでやったりしなきゃならない、
つまりどう考えてもNSViewベースなんだが何をどう例外って言ってるの?
740名称未設定:2005/08/30(火) 21:14:29 ID:VnlWeHJP
>>739
指摘多謝、HIViewベースでという話の流れからは例がおかしかった。現状HIView互換を提供
してる唯一のNSViewでしかないね。
メーリングリストでの反応でもアップルはHIViewとNSViewの互換は意識してるから、今後の
両者の接近に期待はできると思う。
741名称未設定:2005/09/01(木) 18:28:57 ID:DfDWXjHV
Macでプログラミングをやりたいと思って、何から始めるべきか、ウェブや雑誌や書籍を
読んでみたりしたんだけど、人によって言う事が全然違ってさっぱり分からないwww

プログラミングは全くの未経験なんだけど、「独習C」とかでANSI Cをある程度理解する
ことから始めたらいいのかなあ。
742名称未設定:2005/09/01(木) 18:32:13 ID:MysQe97z
int a=741;
while(a<100) {
Cの本を読む。
}
743名称未設定:2005/09/01(木) 18:37:03 ID:niJ5uWa6
>>741
プログラミングと言っても内容は千差万別。
やりたいことによって学ぶべき言語は変わってくる。
まずは自分が何をしたいのかを見極めるべし。

まだ何がしたいのかもわからないというなら、
とりあえずはC言語の勉強でもいいと思う。
いきなりObjective-C+Cocoaでアプリから始めちゃってもいいけどね。
744名称未設定:2005/09/01(木) 18:38:03 ID:niJ5uWa6
>>742
それループの中に入ってないから・・・。
745名称未設定:2005/09/01(木) 18:43:02 ID:DfDWXjHV
ありがとうございます。
何がやりたいのか、まだ非常に曖昧なので、とりあえずはCの勉強から入る方向で考えています。
『はじめてのC』とか『独習C』とかが評判良いみたいですが、こういう本で大丈夫でしょうか。
『10日で分かる〜〜』とかの系統は避けた方がいいかな、という気はします。
746名称未設定:2005/09/01(木) 18:49:31 ID:ryODFpsv
>>742
IDが惜しい
747名称未設定:2005/09/01(木) 19:11:01 ID:niJ5uWa6
>>745
参考書についてならこの辺を参照
つ[ ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1119115838/l50 ]
748名称未設定:2005/09/01(木) 19:14:52 ID:DfDWXjHV
ありがとうございます。
プログラム技術板倉庫の推薦図書/必読書のページ、保存シマスタ。
印刷して読んでみます。
749名称未設定:2005/09/01(木) 19:20:25 ID:vToF/Cvm
そんなもんはディスプレイでの流し読みでいいって。
推薦図書レビューの時点でそんなに気合い入れてたら息切れするぞ。
750名称未設定:2005/09/01(木) 20:01:11 ID:chrN2GDL
REALbasic
751名称未設定:2005/09/01(木) 20:47:37 ID:DfDWXjHV
>>749
そうですね。事前の準備に必要以上に時間をかけて、本番に手が回らないという
本末転倒的なクセがあるので、気をつけようと思います。

>>750
やはりBASICよりはCを覚えたいな、と。
REALbasicはけっこう値段もしますし…。


研究室行って泊まり込みで発表資料作ってきます。アドバイスありがとうございました ノ
752名称未設定:2005/09/01(木) 21:34:49 ID:Z4vWHZLy
いきなりCかよ。オレ2時間半で挫折した。
753名称未設定:2005/09/01(木) 21:41:39 ID:gA4SCLvO
そこでAppleScript
754名称未設定:2005/09/01(木) 22:00:11 ID:Ddk0tgX6
いやさ、Brainfuckだ。あれは面白いぞ。
755名称未設定:2005/09/01(木) 22:06:21 ID:J4YZfHn2
トンガってるなあ
756名称未設定:2005/09/01(木) 22:12:00 ID:hVXpF8x3
rubyでいいじゃん
757名称未設定:2005/09/02(金) 01:04:08 ID:ifaj/8l1
HyperCard
758名称未設定:2005/09/02(金) 01:08:57 ID:DW7p0TdX
ハイパカよりFlashの方がええでよ
759名称未設定:2005/09/02(金) 01:17:30 ID:mfuXcPmO
FutureBasic
760名称未設定:2005/09/02(金) 01:21:58 ID:TVk3PKzE
FBか、懐かしい。
現役で使ってる人いる?
761名称未設定:2005/09/02(金) 03:30:38 ID:MPxmJEXR
762名称未設定:2005/09/02(金) 05:26:30 ID:XK+0qGLz
>>753
AppleScriptやるにしてもObjective - C + Cocoaがわかってるほうが
足りない部分を補う部品が作れて便利。
763名称未設定:2005/09/02(金) 13:50:33 ID:X1n48wp7
METAL
764名称未設定:2005/09/02(金) 18:22:07 ID:XpUXFiaQ
>>650
Universal Binary Programming GuidelinesのPPob flippingコードは余りに
お笑い種なのでアップデートされる模様
>>655
をアップルがどう実装するか見物
765名称未設定:2005/09/02(金) 20:02:45 ID:REMFI5UE
て、言うかPPobリソースなんか捨てちまえ。
PowerPlantごとな。
766名称未設定:2005/09/03(土) 10:07:31 ID:dzOWQT2l
>>752
Cって基本中の基本じゃ
767名称未設定:2005/09/03(土) 11:57:32 ID:hN74K2dp
あんな記号言語が基本でたまるか。
768名称未設定:2005/09/03(土) 13:00:05 ID:xlPAN/Px
だから基本なんじゃないか。
769名称未設定:2005/09/03(土) 16:29:48 ID:ChC5Z2hs
基本と入門は違うというか
基本と初心者向けは違うというか。。。

Cを一通り習得して基礎を作れば他言語の勉強をする準備になるかもしれないから、
そういう意味では「基本 or 基礎」なのかもしれないが、
易しくはないよね。。

特に何というか、成果物をすぐ得られないところが、
学習半ばで飽きてくるというか。。

コマンドラインで入れた文字がそのまま表示されるような、
そんなのが長々と続くもんね。
770名称未設定:2005/09/03(土) 16:49:29 ID:76OaHhjM
ガキの頃にMS-DOSを触りまくってたから、コマンドラインが延々と続いても何ともないぜ。
771名称未設定:2005/09/03(土) 16:55:16 ID:0XjUWgRp
TOOLBOX関数解説してくれてる本なんかなかなかないなぁ
BookOFFあさりでもしなきゃ。。。
772名称未設定:2005/09/03(土) 17:02:55 ID:ChC5Z2hs
>>770
いやコマンドラインでも例えば通過換算とか
年号換算みたいに役に立つなあってものだったらいいんだけど。

何か学校の成績処理とかが例になってて
しょーもない計算したりとか。。
773名称未設定:2005/09/03(土) 17:31:28 ID:1hF5+KN4
問題は「つまらない」ところ
774名称未設定:2005/09/03(土) 19:15:17 ID:lspJeZxD
それだ
775名称未設定:2005/09/03(土) 19:18:44 ID:oKx3KVU8
Pascal
776名称未設定:2005/09/03(土) 20:44:18 ID:gWRpeGCb
ベクターとかにあるようなフリーウェアみたいなの作ってみたくて、
最近Cの勉強始めてみたけど、今やってることがどう目標につながるのかわけわかめ。

モチベーションだだ下がり。
777名称未設定:2005/09/03(土) 20:55:58 ID:BiN/O8Jg
どんなアプリが作りたいのかさっぱりわからんが
とにかく早くGUIで動くものに到達したければ
CocoaかPure Javaの入門書を読むのが良い。

特にPure Javaの場合はプログラミングの前提知識無しで
文法から解説している本も多い。
778名称未設定:2005/09/03(土) 21:06:55 ID:ChC5Z2hs
やさしいJavaも読んでてメゲた。。
もう第3版が出てるんだな。

本屋で立ち読みしたらもっとインスタントに成果が得られるっぽい本
(カラー図版入りで見やすい)もあったが
それはそれで内容が足りないような気もした。。
高いし。
779名称未設定:2005/09/03(土) 21:21:48 ID:BiN/O8Jg
>内容が足りないような気もした。。

基本をざっと済ませて早くGUIに辿り着きたいのか
それとも基本からじっくり攻めたいのかどっちなんだ。

やさしいJava程度なら結局は全部頭に入れる事になるが
それが地味で嫌なら足りなさそうでも何でもとにかく
作れるものを作れ。本からの丸写しでも。
780名称未設定:2005/09/03(土) 22:18:24 ID:HziC7cXo
>>776
LHA圧縮ソフト作れ。
781名称未設定:2005/09/03(土) 22:24:23 ID:j/WugMrm
>>776
ドローソフト作ってくれ
782776:2005/09/03(土) 22:48:14 ID:gWRpeGCb
>>781
とりあえずダイテルの2章まで読んだ。
CがどうGUIアプリになるのかさっぱりだけどドローソフト目標にガンガル。

とりあえず1年ぐらい待ってて
783名称未設定:2005/09/03(土) 23:25:08 ID:j/WugMrm
1年で作るとはやる気満々じゃないか。がんばれ!
784名称未設定:2005/09/03(土) 23:28:52 ID:hN74K2dp
つか、誰か使いたくなるような開発ソフト作れよ。
PPC専用だったりすると潔くていいぞw
785名称未設定:2005/09/04(日) 05:16:30 ID:/QQrhNHa
>>780
そーゆーのは何かGUIとかつけなくても作れそうでいいかも。。
でもきっとオリジナルのソースの移植とかでわけわからんだろうな。
テキスト処理なんかもきっと大変なんだろうなー。
外部のライブラリ?の利用の仕方とかわからないと話にならないんだろうな。
例えば正規表現だと鬼車ってのありますよね。
786名称未設定:2005/09/04(日) 16:23:05 ID:R6v+Jc09
>>785
たぶん、別のプラットフォームのライブラリのソースをそのままコンパイルできるでしょう。
エンディアンの問題くらいはあるかも知れないけど。
あとはGUIの皮をかぶせればいいので、入門にはお手頃だと思う。
787名称未設定:2005/09/04(日) 21:26:02 ID:/+9c0W26
DropLHaがあるジャマイカw
LZH形式は、圧縮したいファイル名にCP932以外の文字が含まれてたらどうするか?がネックなんだよなあ。
何も考えないという選択肢も当然あるけどね
788名称未設定:2005/09/04(日) 21:29:32 ID:21CwL66X
.rarをマトモに解凍できるソフトを作ってくだちい。
StuffIt Expander、何だあれは…
789名称未設定:2005/09/04(日) 21:42:19 ID:/QQrhNHa
UnRarX
790名称未設定:2005/09/05(月) 02:24:33 ID:4RjRavU4
Carbon プログラミングの質問なのですが
EditTextで数値限定で入力を受け付けるようにするには
自分で処理を組み込む必要があるのでしょうか?
教えてください
791名称未設定:2005/09/05(月) 02:40:19 ID:oS2idWba
>>790
Carbonに別れを告げてから久しいのですが
自前でしてたような気がしますです。ハイ。
792名称未設定:2005/09/05(月) 11:07:03 ID:RQbCNKr9
>>790
文字入力のイベントハンドラ作って1文字ずつフィルタリング
793名称未設定:2005/09/05(月) 11:29:11 ID:vbSQjcge
>>790
そのやり方が、toolbox 100の定石のサイトにある。
794名称未設定:2005/09/05(月) 14:14:53 ID:8gYGjm23
>>790
/Developer/Examples/Carbon/AppearanceSample/TextPane.cpにもそのものずばりNumericFilterがあるよ。簡単。
795名称未設定:2005/09/05(月) 16:19:01 ID:RQbCNKr9
>>794
そのやり方はUnicodeTextEditだとうまく動作しない事があるから、
Carbon Eventのハンドラ作れって前にどこかで見たような気がする。
ソース忘れたので、参考程度に。
796名称未設定:2005/09/05(月) 21:07:09 ID:oS2idWba
そういえば、carbon-devに似たような記事が流れてたような希ガス。
797名称未設定:2005/09/06(火) 13:42:36 ID:y8eypLMd
半角数字限定なら、IMを無効にしておくと楽だね。
確かIM使用/未使用で通過するイベントが変わった気がする。
798名称未設定:2005/09/07(水) 18:12:31 ID:XrSdcRbt
IMって無効に出来たっけ?
799名称未設定:2005/09/07(水) 21:43:38 ID:m8MJ5iVI
>>798
対象エディットコントロールにSetControlData()で
kControlEditTextKeyScriptBehaviorTagを指定。
渡すパラメータによって、エディットコントロール上でのIMの有効/無効を指定できる

詳しくはドキュメントかControlDefinitions.hを参照
800名称未設定:2005/09/07(水) 22:20:42 ID:XrSdcRbt
>>799
ありが?ォ。知らんかった。
TSM関係だとばかり思ってたよ。

>>790はもう見てないと思うけど、IM殺せるんだったら
kEventTextInputUnicodeForKeyEvent引っ掛るだけで逝けそうですな。
801790:2005/09/08(木) 00:48:21 ID:GKDQygT4
みてます。みなさんありがとうございます!
802名称未設定:2005/09/09(金) 03:09:18 ID:0Ess/KeB
これまでのCarbonプロジェクトに〜.m/hのOBJ Cの
関数を加えたら、ビルドは成功するのですが 実行時にシンボルが
見つからないということでシグナル8で終了してしまいます。
何か設定が必要でしょうか。教えてください
803名称未設定:2005/09/09(金) 03:36:13 ID:6dECA4x6
>>802
Framework が追加されてないとか?
804名称未設定:2005/09/09(金) 12:15:28 ID:iJfLfwB0
>>802
extern "C" かな?とテキトーに言ってみる
805名称未設定:2005/09/09(金) 14:30:21 ID:Y1jlKhFn
>>802
まずはZeroLinkをオフにしてビルドしてみ。
806 ◆Pu/ODYSSEY :2005/09/09(金) 23:21:48 ID:b2wElABv
Windowsから流れてきた。
できればC++ベースがいいけどカーボンで決定?

Objective-Cは吐き気がした。
807名称未設定:2005/09/09(金) 23:46:36 ID:+Xqi4v03
吐け!

話はその後だ。
808名称未設定:2005/09/10(土) 00:10:01 ID:fkEInRX7
バカーボソなんかなるべく使うな
809449:2005/09/10(土) 03:54:05 ID:jY0FgJv8
Qt/KDEじゃないの?C++なら
810名称未設定:2005/09/10(土) 16:37:50 ID:K7hjz+WV
アプリ作るならObjective-C+Cocoaの方が断然楽。
C++やってたなら移行もスムーズにできるはず。
どうしてもCarbonやりたいなら止めはしないけど。

>>808
Carbonしか使えない場合もあるのですよ・・・orz
811名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:54:03 ID:akjFruR0
CarbonもCocoaもその下層もUnix由来のもごちゃまぜに使っている俺が真理
812 ◆Pu/ODYSSEY :2005/09/10(土) 22:25:14 ID:kRPnlJt2
とりあえずC++のコード資産は引き継ぎたいのよね。
せめてWinAPIとか使わずにSTL/Boostだけ使って書いたコードくらいは。
813名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:00:20 ID:AYYSFMZV
>>812
> とりあえずC++のコード資産は引き継ぎたいのよね。
> せめてWinAPIとか使わずにSTL/Boostだけ使って書いたコードくらいは。

それぐらいは動くだろ。どんな環境だと思ってんだ?
814名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:02:37 ID:K7hjz+WV
Objective-C++なら、ソース中にC++のコードを混ぜることもできる。
なので、既存のC++ライブラリも使える。
純粋にC++しか使いたくないってならCarbonだろうね。
ま、その辺はお好きなように。
815名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:12:16 ID:CAmFZ1JE
ガワはObj-Cで作った方が格段に楽
見栄えもOSとマッチするしね
中身はCなりC++なり好きなのを使えば良い
816 ◆Pu/ODYSSEY :2005/09/11(日) 00:02:25 ID:1EOWEYFi
>>813
とりあえずWinではMFC使わずにSDKスタイルで、GUI周りは
ATL/WTLから派生した自作コントロールクラス使っている。

C++ならWindows上のVisual Studioにヘッダ突っ込んで
Intellisenceでメンバ補完しながらガリガリ書くこともできるしね。
(Xcodeのコードエディタの使い勝手にはちょっと落胆気味)

どうもCocoaは抽象度が高すぎる気がするんですわ。
たとえばリストビューをオーナードローしたり自前のデータ構造を
使ってみたりとか、できるほうがいい。

Carbonの薄いラッパークラスとかってないもんですか?
で、理想のフレームワークとりあえずググってみたんですよ
http://developer.apple.com/tools/macapp/wwdc2001/708_C++Frameworks.htm

こんなページがあるから期待するじゃないですか。
で、ここのトップ開いてみたら

http://developer.apple.com/tools/macapp/

> MacApp and ACS Projects Cancelled!
> Apple Computer announced on Tuesday, October 2, 2001 that it was
> immediately terminating any further active development and maintenance
> on MacApp and the Apple Class Suites. [October 2 2001]

C++使いの聖域はここにあらずですか?

そーいやWTLもMS本家の手を離れたしな・・・
817名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:48:41 ID:TVqNzJuL
>816
とりあえずMacAppはMacOSがまだSystemいくつといってた頃からあるふるぅいフレームワークで
大本はC++どころかObjectPascalっだったりするんだな。

ま、そんなヨタはおいといて、もはや絶滅種なので、Qtとかの方が幸せになれるかと。
Objective-Cへの嫌悪感をちょい我慢できれば今までいろんな人が書いてる通り、Objective-C
からC++を呼び出す感じでいけると思う。

でもやっぱりC++で全部やりたいって場合はまだまだ完成度は低いけどこんなのもある
ttp://www.einhugur.com/cpp/index.html

逆にこいつに協力して完成度あげて貢献しちゃって見るのも楽しいかもよ(笑
818名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:15:37 ID:hoqR9PBh
>>816
前に出てたHIFrameworkを極めるとか。Apple製なので相性はそこそこ良いよ。
Appleがどこまでやる気なのかが不安だけど。

軽く自作してみるのもいい。
class MyControlBase
{
public:
MyControlBase( );
virtual 〜MyControlBase( );
virtual void Initialize( ControlRef inCotrolRef );
protected:
ControlRef mControlRef;
EventHandlerRef mEventHandlerRef;
static OSStatus CarbonEventHandler( EventHandlerCallRef inCallRef, EventRef inEventRef, void *inUserData );
virtual OSStatus HandleCarbonEvent( EventHandlerCallRef inCallRef, EventRef inEventRef );
virtual OSStatus HandleControlEvent( EventHandlerCallRef inCallRef, EventRef inEventRef );
};

MyControlBase::MyControlBase( )
{
mControlRef = nil;
mEventHandlerRef = nil;
}
MyControlBase::〜MyControlBase( )
{
if( mEventHandlerRef ) ::RemoveEventHandler( mEventHandlerRef );
}
819名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:16:47 ID:hoqR9PBh
void MyControlBase::Initialize( ControlRef inControlRef )
{
mControlRef = inControlRef;
static EventHandlerUPP sEventHandlerUPP = ::NewEventHandlerUPP( MyControlBase::CarbonEventHandler );
static const EventTypeSpec eventTypes[] = { { kEventClassControl, kEventControlDispose } };
::InstallEventHandler( ::GetControlEventTarget( mControlRef ), sEventHandlerUPP, 1 , eventTypes, this, &mEventHandlerRef );
}
OSStatus MyControlBase::CarbonEventHandler( EventHandlerCallRef inCallRef, EventRef inEventRef, void *inUserData )
{
MyControlBase *obj = (MyControlBase*)inUserData;
if( obj == nil ) return eventNotHandledErr;
OSStatus err = eventNotHandledErr;
try {
err = obj->HandleCarbonEvent( inCallRef, inEventRef );
}
catch( ... ) {
}
return err;
}
OSStatus MyControlBase::HandleCarbonEvent( EventHandlerCallRef inCallRef, EventRef inEventRef )
{
switch( ::GetEventClass( inEventRef ) ) {
case kEventClassControl: {
switch( ::GetEventKind( inEventRef ) ) {
case kEventControlDispose:
if( mEventHandlerRef ) ::RemoveEventHandler( mEventHandlerRef );
mEventHandlerRef = nil;
delete this;
return eventNotHandledErr;
820名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:20:15 ID:hoqR9PBh
default:
return HandleCarbonEvent( inCallRef, inEventRef );
}
}
case kEventClassCommand:
return HandleCommandEvent( inCallRef, inEventRef );
//etc
}
return eventNotHandledErr;
}
OSStatus MyControlBase::HandleControlEvent( EventHandlerCallRef inCallRef, EventRef inEventRef )
{
switch( ::GetEventKind( inEventRef ) ) {
//HIFrameworkの派生物でも参考にして
}
return eventNotHandledErr;
}

これの派生物を作ってwindowを作った後に
ControlID controlID = { 'Butt', 1 };
ControlRef controlRef = nil;
::GetControlByID( windowRef, &controlID, &controlRef );
MyControlImpl *myControl = new MyControlImpl;
myControl.Initialize( controlRef );

nibで作ったスタンダードなコントローラーやuserpaneに自分で被せるところが情けないけど、
大抵の処理はstandard event handlerに任せつつ必要な所だけ書けば良い。根性は必要だね
821名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:35:28 ID:sIOQMF9W
Carbon(ToolBox)について日本語で詳しく紹介してるサイトって
小池さんのトコ以外でどこかありませんか?
読解力が無いため、AppleのドキュメントやMLだと解読するのに時間かかりすぎorz
822名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:38:44 ID:XuO0qwPQ
英語文献の方が豊富というのは未来永劫変わらないだろうから、
早いうちに英文の技術文書をスラスラ読めるように練習しとくのもいいいのではないかと
823名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:34:22 ID:6pvsrknn
c で qsort を使いたいんですが search.h が無いと言われました。
どうしたら qsort を使えるのでしょうか?
初心者の下らない質問で申し訳ありません。
824名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:43:06 ID:9sJ6gxZb
qsort って stdlib.h じゃないっけ?
825名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:07:10 ID:AtXtr9xN
いつの間にかCoreImage.hが空になっとる…なんだこりゃ
QuickTime SDKインスコした時かな
826名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:17:06 ID:GxYJ4OEs
>>817
MacAppは15年ほど前にC++化されてます。現在も有志がメンテを続けてるし、Intel対応も
できてる模様
http://lists.apple.com/archives/carbon-dev/2005/Sep/msg00197.html

>>818
HIView導入以降はフレームワークで独自のviewシステムなんぞ作らず、nibベースでコール
バックを追加するだけでも結構色々出来ますな。ここでは >>625を代表に全く知らないみ
たいだけど、実はHIViewに対応したのがPowerPlantX
827名称未設定:2005/09/12(月) 00:18:12 ID:kUMi43G6
そうだったんですか。
検証してみます。ありがとうございました。
828名称未設定:2005/09/12(月) 00:19:02 ID:LcdjAPaM
でもMacAppはドキュメントが全部英語だろ。10年くらい前、デベロッパに
日本語のマニュアルが配布されたことがあったけどな。

商用で使う場合は、今はどうなってるのか知らんけど、年間$1,000の
ライセンス料が必要。
829名称未設定:2005/09/12(月) 01:27:28 ID:1lXlXYVC
なんで無料で配らんかね。かかった費用は米アップルに請求しる!
830名称未設定:2005/09/12(月) 02:03:50 ID:wuCIoucQ
>>825
20行ぐらいのやつ?
831名称未設定:2005/09/12(月) 09:08:18 ID:NSDOjuna
>>829
お金取られるのは商用だけだよ。
832名称未設定:2005/09/12(月) 11:33:26 ID:kUMi43G6
>>824
ありました。ありがとうございました。
恥ずかしい…orz
833名称未設定:2005/09/13(火) 07:38:41 ID:nt/EX6u1
CreateNewWindowしたWindowRefに対して

HIWebViewCreate( &webView );
HIViewFindByID( HIViewGetRoot( inWindow ), kHIViewWindowContentID, &contentView );
HIViewGetBounds( contentView, &bounds );
HIViewSetFrame( webView, &bounds );
CreateRootControl(inWindow,&root );
HIViewAddSubview( root, webView );
HIViewSetVisible( webView, true );
theWebView = HIWebViewGetWebView( webView );

のような流れでWebViewを取得し無事表示はできるのですが、
ビューに対してマウスクリックが一切ききません。
マウスカーソルは変わるのですが。
何が問題があるかずーっと悩んでおりますが、わからず
どなたかご教授よろしくおねがいします。


834名称未設定:2005/09/13(火) 10:15:06 ID:BzfOmGnO
835838:2005/09/13(火) 15:30:12 ID:nt/EX6u1
Web画面は表示できています。
マウスカーソルを動かすとカーソルもかわり、マウスホイールで
スクロールもするんですが、
クリック(リンク)などが受け付けられない状態なのです.
ルートの親子関係、フォーカスあたりが怪しいのかな?と思っていますが。

836名称未設定:2005/09/13(火) 16:08:15 ID:sbx7G+AA
WindowにIgnoreClickのAttributeがついてるとか
・・・自分で作ったならそんなことないか。
837833:2005/09/13(火) 16:16:09 ID:nt/EX6u1
すいません
ClickContentsRgnのイベントが途中で死んでいました
お騒がせしました
838名称未設定:2005/09/13(火) 16:17:09 ID:Tegc9mcG
CreateRootControl()って要らないんじゃ・・・。
WindowのcontentViewにHIViewAddSubview()でダメなのか?
839名称未設定:2005/09/13(火) 18:59:12 ID:sbx7G+AA
CoreFoundationについて質問です。

以下のように、CFMutableArrayにCFStringを追加したとします。
 CFMutableArrayRef aCFMutableArray = CFArrayCreateMutable(NULL, 0, NULL);
 CFStringRef aCFString = CFStringCreateWithCFtring(NULL, "hoge", kCFStringEncodingASCII);
 CFArrayAppendValue(aCFMutableArray, aCFString);

1)この時、関数の呼び出し先で文字列はRetainされるため、
 呼び出し元では、すぐにaCFStringをReleaseしても大丈夫、
 という認識で合っていますか?

2)また、そうである場合、CF×××ではなく普通のポインタ(allocしたバッファ)
 の場合はどうなるのでしょうか?

詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
840名称未設定:2005/09/13(火) 19:41:54 ID:DBW1sjj+
>>839
1)合ってます。

2)CFArrayCreateMutableの3つめの引数がnullであるためバグります(多分)。
普通のポインタを渡したいのであればそれを保持したり解放するためのcallbackを
CFArrayCreateMutableの時に設定する必要があります(多分)。
841838:2005/09/13(火) 20:41:22 ID:Br2vZ0Z6
>>840
レスありがとうございます。

2)の方は適切なコールバック関数を作る必要がある(かも)ということですね。
ちょっといろいろ試してみます。
842名称未設定:2005/09/14(水) 06:29:49 ID:FJ5t1hat
>>825
QuickTime Software Destruction Kit 7.0.2をインストールしてはいけません。
CoreAudioとCoreImageのヘッダを壊します。
843名称未設定:2005/09/14(水) 06:30:56 ID:FJ5t1hat
>>839
1)間違ってます。
kCFTypeArrayCallBacksを使わないとリークします。
CFGetRetainCountで確認してみましょう。

2)コンテナの中身がCFTypeでないならstd::vectorの方が高速だし移植性も高
いです。1)みたいなミスを避けるため私はCFType用スマートポインタを使って
います。
844名称未設定:2005/09/14(水) 08:19:40 ID:1uaoRsmF
印須子して見事ヘッダがあぼーんしてしまった俺はどうすれば
845名称未設定:2005/09/14(水) 20:58:03 ID:IB/Zh6Y0
>>844
なかなか修正ウプデータ来ないね…
TigerのCDからヘッダ再インスコとかでしのぐかね。
846839:2005/09/14(水) 23:01:47 ID:AVDEF5XO
>>843
> kCFTypeArrayCallBacksを使わないとリークします。
そうでしたorz

>std::vector
STL使うという手がありましたね。
ありがとうございました。
847名称未設定:2005/09/18(日) 08:01:11 ID:e+CJjBcW
QuickTimeコンポーネントのOpenADefaultComponent関数で
いろんなフォーマットの画像データを読み込めますが
アイコンファイル(Windowsのicoファイル)の読み込みが可能だったら
方法教えてください。

または、それ以外でWindowsのicoファイルの読み込み表示ができるAPI群を
教えてください

よろしくお願いします
848名称未設定:2005/09/18(日) 10:05:55 ID:7AEBxDuO
>>847
QuickTime のことは知らんけど、NSImage (Cocoa) なら ico ファイルも可能。
849名称未設定:2005/09/20(火) 02:25:36 ID:63o6hh2Q
あるファイルの、POSIXファイル名(?)が分かっている時に、それが例えば
.DS_Storeの様にFinder等が使っている特別なファイルで無い事を知る
正しい方法というのはあるのでしょうか?
あるディレクトリの内容をリスト表示する時に、UNIXなコマンドに由来する
ドットファイルは表示して、.DS_Store等は非表示にするような事がしたい
のです。
ぐぐった限りでは、あらかじめ特別なファイル名のリストを自前で持つような
方法しか見つかりませんでした。割とよくある悩みのような気がするのです
が……
恐らくは、Finder様にお伺いをたてるような方法になるのではないかと思っ
ているのですが、具体的な方法は分かりませんでした。
850名称未設定:2005/09/20(火) 03:45:34 ID:LIks4pyz
寝る前なんで調べないで書くけど、LaunchServicesの
LSInfoなんとかFlagとかを取ってを見ればいいんじゃないかと
851名称未設定:2005/09/21(水) 14:53:08 ID:CMscCikf
C言語でファイルを読み込む時、CRを認識してくれないようです。
LFに変えると読み込めます。
CRで読み込む方法はありませんか?
初心者&教えて君ですいません。
852名称未設定:2005/09/21(水) 15:33:39 ID:+N42BOlp
fgets()等はCRの改行コードはサポートしていないので、
自分で改行コードをチェック(1文字ずつ読み込んで改行コードを判別)すべし

853851:2005/09/21(水) 15:50:22 ID:CMscCikf
解りました。
ありがとうございました。
854名称未設定:2005/09/25(日) 03:58:46 ID:+pxVs6d7
日曜プログラマになりたい・・・
Cがいいと思っているが、どんな製品版があるの?

本職はSE.PGでも、汎用専門なので、コボラーです。

855名称未設定:2005/09/25(日) 04:23:52 ID:NP4/nYia
>>854
っ[Xcode]
856名称未設定:2005/09/25(日) 09:38:52 ID:r/lM2bdG
>>854
 OpenCOBOL + Eclipse COBOLプラグイン
857名称未設定:2005/09/25(日) 11:28:50 ID:jNvJ26Y5
Eclipseってすげーな……w
858名称未設定:2005/09/25(日) 17:03:21 ID:/sd2bKLL
Eclipseは最近なんでもかんでも取り込むからなぁ。
Javaのスピードがもうちょい快適なら使うとこなんだが(あぁ、もちろん漏れのマシンが遅いだけ
859名称未設定:2005/09/25(日) 17:38:52 ID:fbXhR1L2
これから先Macでプログラミングやりたいなら
Xcode以外選択肢はない気がするが
860名称未設定:2005/09/25(日) 18:39:03 ID:NP4/nYia
859はEclipseの何たるかを知っているのだらうか。
861名称未設定:2005/09/25(日) 18:40:44 ID:sIm1fpJy
MacネイティブなアプリならXcode以外選択肢ないでしょ。
Eclipseは重杉
862名称未設定:2005/09/26(月) 02:23:55 ID:zqLPd7BP
ToolBox関数ってWindowsでいうWin32APIなんですよね?
ToolBox関数の解説書で今でも手に入りそうなものご存知でしょうか?
863名称未設定:2005/09/26(月) 09:49:09 ID:h+HZv/hP
なんでC言語って「関数」って言うのかね。「命令」の方が好きだ! ToolBox命令
864名称未設定:2005/09/26(月) 11:45:44 ID:kUN3PGEp
>>863
ヒント:function
865名称未設定:2005/09/26(月) 12:38:35 ID:AuFBzSro
>>863
漏れは「手続き」の方が好きだ。

まあ今のOSコールはほぼ全部エラーコードを返すから、副作用云々で呼び分けるのは無理なのだが。
例外で返してくれ >> Apple
866名称未設定:2005/09/26(月) 13:24:58 ID:77H9y/HJ
中国でfunctionを函数といったそうな。
Wikipediaにも書いてあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/関数_(数学)
867名称未設定:2005/09/26(月) 14:16:16 ID:yR+tahL5
>>866
日本でもそうだよ。
868名称未設定:2005/09/26(月) 17:56:11 ID:bWUVQLwZ
NSURLDownloadによるダウンロードで、ユーザーエージェント(IE,NNなど)を
変更する方法を教えてください。
よろしくお願いします


869名称未設定:2005/09/26(月) 18:27:39 ID:lXOPrOs0
Universal Binariesの導入
http://developer.apple.com/ja/macosx/adoptinguniversalbinaries.html

Xcodeを使った作業:将来に対応したアプリケーションの構築
http://developer.apple.com/ja/tools/xcode/xcodefuture.html
870名称未設定:2005/09/26(月) 19:14:39 ID:+8k5zf4x
>>866
発音もかけてあるんだよ。
871名称未設定:2005/09/26(月) 19:35:16 ID:+6z2Mv3J
>>868
NSMutableURLRequestでUser-Agentヘッダを設定。
872名称未設定:2005/09/26(月) 22:27:17 ID:5Kabu3sN
QuickTimeBroadcaster 1.5+QT702だと、DV-NTSCからの
録画+リアルタイムでの3ivx圧縮が「高解像度で」できた

普通にSequenceGrabber使うと、どうやっても解像度が
1/4になってしまう。(360x240)
一体どうすればあんなことができるんだ?
いくら調べても分からん...
873名称未設定:2005/09/26(月) 22:37:54 ID:X5nM1/Pl
AltiVec?
874名称未設定:2005/09/26(月) 22:51:17 ID:rafdWK7n
今、C言語の勉強をしていて旧板のスレが止まってるのでここで質問します。

「EOF」のところで、Windowsでは^Z、UNIXでは^Dに相当するとなっていますが
両方試したのですが結果がうまく合いませんでした。Macではどれに相当するのでしょうか?
Xcodeを使用しています。よろしくお願いします。
875名称未設定:2005/09/27(火) 00:23:36 ID:bDxVuoC4
Terminalで
stty -a
断固するべし。
876名称未設定:2005/09/27(火) 02:00:47 ID:0R2o/p5+
とりあえずわかりました。ありがとう
877名称未設定:2005/09/27(火) 02:13:05 ID:0R2o/p5+
ただ、Terminal上ではCRL+Dが打てるのですが、Xcodeの実行画面だそれは打てるのでしょうか?
878名称未設定:2005/09/27(火) 02:35:55 ID:bDxVuoC4
それは無理ポ。
879名称未設定:2005/09/27(火) 08:36:09 ID:InFgM4In
もしかしてプログラムのソースコードのケツにCtrl+Dを書きこもうと思っているとか?
880名称未設定:2005/09/27(火) 12:35:01 ID:Qbgy33tV
ソースコード書いた方が早いかな?
881名称未設定:2005/09/27(火) 18:07:16 ID:QYZLbtCb
まぁ「C言語の勉強」なら、使ってる教科書なり参考書が想定してる環境を用意する方が絶対お奨め。
たぶん想定環境はMacOSXではないでしょ。操作方法とかの下らない疑問で時間を浪費するのはアフォ。
882名称未設定:2005/09/27(火) 19:01:07 ID:Qbgy33tV
すいません、頭の中では理解できてるので次の項目に行ってます。。。
883名称未設定:2005/09/27(火) 22:04:46 ID:C1OoRUCH0
それが利口ですな
884名称未設定:2005/10/02(日) 22:51:21 ID:SZ/wt5pg
OS10.3.9で動くXCodeで日本語表示なのはいくつのバージョンまでですか?

まだ、プロジェクトビルダーはもうダウンロードできないんでしょうか?
885名称未設定:2005/10/03(月) 01:10:48 ID:EVIw72lC
xgridみたいなクラスタ処理を全てのos含めて一般アプリケーションで対応させるっていうのは
個人が中間コードみたいなのを書くとかで現実的に可能なんでしょうか??
できるものなら初心者ですが是非つくってみたいのですが......
886名称未設定:2005/10/03(月) 02:57:42 ID:e9oM05df
何が知りたいんだかよく分からない。
個人だってやる気になれば何でもできると言っておこう。
887名称未設定:2005/10/03(月) 06:21:10 ID:YcywD1TD
ま、逆に言うと、法人だって、できないことはできないわけだ。
888名称未設定:2005/10/03(月) 08:53:19 ID:yfYf+mRL
>>884

ADCでダウンロードできるもので一番古いのはこれ。

>December 2002 Mac OS X Developer Tools
...
>Dec 2002 Mac OS X Developer Tools. Requires Mac OS X 10.2.x.
>Please see the release note for details on what's new,
>installation procedures, and requirements.

一応Project Builderが含まれてるみたいよ。

>What's New
...
>Project Builder 2.1 has some significant new features:
889884:2005/10/03(月) 19:59:27 ID:k54ktYa3
>>888
ありがとうございました。
890885です:2005/10/04(火) 02:18:30 ID:ukiKcW5c
Xgridじゃなくても普通にアプリが 分散処理に対応するには、どうすればいいのでしょうか?
という事なのですが.....やっぱり既成のアプリを対応させるのは無理なんでしょうか?
891名称未設定:2005/10/04(火) 02:29:59 ID:/0NxYxRX
無理じゃないだろうが教えるほど知識がない
892名称未設定:2005/10/04(火) 11:05:59 ID:XkLWtffL
XGridサンプル開いてみたけどけっこ分量あるな
スレッディングや通信慣れとくと理解早いかと
分散対応させる価値が見出せないケース/分散しようのないアルゴリズムってのもない訳じゃない
漏れみたいになれてない趣味プログラマが目検討でやると単に重くなっただけで終わったりしてヘコんだりする

とりあえずその既成のアプリの実装方法にも寄るけど、少なからず作り直す所は出て来ると思います。
893名称未設定:2005/10/04(火) 12:25:53 ID:RhuNAXvs
その既成のアプリのソースが手に入らないことにはまず無理。
ソースが手に入っても、おそらく生半可な知識じゃ、やはり無理。
最初から分散処理を見据えた設計にしておかないと、
VirtualPCみたいな「グラフィック処理だけは別CPUに分散できました」という程度にしかならないと思う。
894名称未設定:2005/10/04(火) 23:00:38 ID:ewhR5UkI
あの、dual prosessってどうやってなってるんですかね??
あれは一応cpu2つ動いてるみたいですが......xgridみたいな分散処理とはまた別??
895名称未設定:2005/10/05(水) 03:44:21 ID:90fDsaX0
なんか、ぼろいMacでクソ重いアプリを動かしていたけど
Xgridとかいうものを使えば、ぼろMacを沢山ひろってくることで
速くできる筈とか思ってるんじゃないだろうね。

     で  き  な  い  か  ら  。
896名称未設定:2005/10/05(水) 09:50:41 ID:81AZVQQI
Dual ProcessなのかDual Processorなのか?
前者はプロセス二つ走らせるだけのことだから、たぶん後者だろうけど、
あれはOSレベルで各CPUに処理を振り分けてるだけじゃないかな。
xgridとはまた違う。
897名称未設定:2005/10/05(水) 21:29:06 ID:N0p5Ari/
そうです、dual processorですね
という事は....os改変で全てのアプリが並列処理できるって事でいいですかね??
898名称未設定:2005/10/05(水) 23:05:28 ID:egIcwyVj
yokunai
899名称未設定:2005/10/05(水) 23:44:04 ID:NXjrRHl8
>>897
Dualはそんな単純じゃないって。
もっと基本を勉強してからおいで。
900名称未設定:2005/10/06(木) 01:33:21 ID:Pl8q7GxW
OSがやってくれるのは複数アプリの並列処理くらいまでなんじゃないかなー。
アプリ内のプロセスやスレッドの並列処理はおそらく自力でやんなきゃいけないと思うよ。

「Mac OS Xならすべてのアプリがデュアル・プロセッサの恩恵を受けられます」
というアップルの発表は知っているけど、「どういう恩恵か」というのは知らん。
901名称未設定:2005/10/06(木) 09:11:32 ID:3fkhyoBZ
>>900
NSProgressIndicatorを特に指定なく使用すると、並列処理されます。:-)
902名称未設定:2005/10/06(木) 19:45:29 ID:TywltC8X
pthreadとかNSThreadを適切に使えばその部分は並列に動くでしょ
903名称未設定:2005/10/06(木) 23:12:03 ID:fZSbHmXs
CodeWarrior8.3でMach-Oアプリケーション作成中なんですけど
ちょっとしたデバッグコードにfprintfでファイルに書き出そうとしたら
「リンクエラー 未定義:WriteCharsToConsole」とかなんとか
リンクエラーが合計5個発生しました。
当然、include <stdio.h>はしてます。

Carbonの時はそんなことなかったと思うのですが。。。
904名称未設定:2005/10/06(木) 23:23:04 ID:scPmZBvK
>>903
CW は コンソールがない Mac のために、特別仕様の printf 系の関数を作ってます。
なので、リンクするライブラリを変えてやればよいのではないでしょうか?
905名称未設定:2005/10/07(金) 00:03:57 ID:fZSbHmXs
>>904
アドバイスありがとうです。

新しいプロジェクトを作る時に「Mac OS X Mach-O」→「Standard Console」で
コンソールアプリケーションを作ることができることに気が付き、さらに
このプロジェクトでは「Metroworks CodeWarrior」→「MSL」→「MSL_C」→
「MSL_MacOS」→「Src」→「console_OS_X.c」がリンクされていることが
わかりました。

早速、自分のプロジェクトに「console_OS_X.c」を追加したところ
無事、コンパイル&リンクすることができました。

ありがとう!
あと、さっきsageわすれてた。ごめん!
906名称未設定:2005/10/07(金) 07:27:20 ID:WvoBX32K
sage忘れはいいよ。オレが許す。
それより、もっと精進していいアプリつくれ。
また電話してくれ。じゃな。
907名称未設定:2005/10/09(日) 17:42:37 ID:1UlUOI+f
>>863-867
そもそもなぜ「function」の訳が「機能」ではなく「関数」なのか、疑問を感じる。
「関数」は複数の数値間の関係を表す言葉で、
「function」は一方から他方を導く「機能」を意味する言葉で、
数学でも別物として扱うべきだと思うのだが…。
っと、プログラミングから離れた話題でスンマソ。
908名称未設定:2005/10/09(日) 17:45:50 ID:2rPT+fWf
言語によってはファンクションとプロシージャが
分けられているとか言う話を聞いた事がある。
909名称未設定:2005/10/09(日) 17:56:50 ID:U/kj0xqp
>>908
確か、Eiffelがそうだった希ガス
910名称未設定:2005/10/09(日) 19:01:25 ID:I1iIK0c3
Pascal もそうだね。
911名称未設定:2005/10/09(日) 23:36:52 ID:1IVfpT0Z
>>907
中国語で「関数」の発音が「function」に近いかららしい。
つまり当て字。「関」とか「数」に意味はない。
912名称未設定:2005/10/09(日) 23:47:32 ID:Sl+OcasQ
中国語だと函数だな
913名称未設定:2005/10/10(月) 10:51:01 ID:nBQy/3Qo
終戦間も無い頃の活版印刷の本では函数が使われていた。(以前図書館で借りた本で確認)
当用漢字・常用漢字で函の字が無かったから関の字をあてたんじゃないの?
因に函ははことも読む。
914名称未設定:2005/10/10(月) 13:07:45 ID:M6LUKDLx
>>911
違う。中国語では「函数」。

[function]と中国語の[函数]は発音が近いため、中国ではfunctionの訳語として
函数を用いた。
そのため日本でも昔は函数という表記を使っていたけど、函の字が常用漢字に
入っていないため、教科書で使うことができなくなった。だから関数という表
記に変えた。
915名称未設定:2005/10/10(月) 16:30:57 ID:VpEKUMgG
914さん、時を跳び越えましたね。
916名称未設定:2005/10/10(月) 17:01:23 ID:A4yyWCbB
みんな若いんだなぁ。
漏れの持ってる数学の本(もちろん日本語)、ほとんど「函数」て
書いてある。
917名称未設定:2005/10/11(火) 04:40:37 ID:hzymI3Jd
Carbonプログラミングで、ほかのアプリが前面にきているときに
Dockからメニューを選択した際に、ターゲットアプリの任意の
ウィンドウを最前面に出したいのですが、
BringToFront、SelectWindow、ActivateWindowのどれを
使ってもうまくいきません。

解決方法を教えてください


918名称未設定:2005/10/11(火) 06:36:40 ID:Dc9XdqGV
>>140
30代だがソニーについてはそんなもんないぞ。
919名称未設定:2005/10/11(火) 09:04:16 ID:lSrwJUaW
???
920名称未設定:2005/10/11(火) 17:15:37 ID:PSMMg06c
918さん、空間を跳び越えましたね。
921名称未設定:2005/10/11(火) 23:59:37 ID:u3sL0pab
OS9.1と9.2.2環境ですが、UniversalInterfacesは最新の3.4.2にしておくのがいいんでしょうか?
922名称未設定:2005/10/12(水) 11:20:08 ID:7SLBy0Ug
OS9のソフトはもう作らないで下さい。迷惑だから。
923名称未設定:2005/10/12(水) 19:11:19 ID:IJ9Jvfnb
>>917
やりたい事がよく解ってないけど、アプリをアクティブにしたいなら
(ウインドウ最前面つのは、そのアプリもアクティブになりますよね?てことで)
自分の ProcessSerialNumber 拾って自分自身にアップルイベント投げるとかでできると思います。

>>921
UniversalInterfaces はドライバ開発とかじゃなければ、常に最新が良いんじゃないかと。
Carbon アプリつくるなら尚の事。
924921:2005/10/13(木) 01:05:07 ID:an7tkyMH
>>923
ありがとうございますた。
しかし、現在表向きDLできるのが、dmgになっていてOS9でマウントできないのはどうゆうことか。
925名称未設定:2005/10/13(木) 03:25:04 ID:XG2Numum
ftpで一覧見てみろ。.img.binも置いてある。
926名称未設定:2005/10/13(木) 03:39:21 ID:pIRpMXZL
>>924
OS 9 現役の時でもftpからダウンロードが基本みたいな感じだったよ。
まだ↓には img 形式も残ってるし、現状の表向き dmg は仕方ないんじゃないかな。

ftp.apple.com/developer/Development_Kits/

そして素晴しいCarbonアプリを作ってください
927名称未設定:2005/10/15(土) 17:12:37 ID:L3xazO+s
久しぶりにMLが盛り上がってるな
928名称未設定:2005/10/15(土) 17:33:03 ID:eVc0M9ID
voidをおもいだすね
929名称未設定:2005/10/16(日) 00:35:28 ID:5d9BY7zE
またか、いい加減にしろよ・・・ってママが言ってたよ
930名称未設定:2005/10/16(日) 10:07:10 ID:Qal3d2QO
2ch以上に煽られるMLってのもな・・・
931名称未設定:2005/10/16(日) 18:27:36 ID:CZVfeZS9
天に唾する程度の煽りじゃ、シロタンにかなうわけないし。

むしろテクニカルピーの方が繊細で可愛い微少年にちがいない。
932名称未設定:2005/10/16(日) 19:30:48 ID:3EBfkKJk
シロタンは毒を吐くけどまだ有用な情報を流してくれていてMLに必要だが
タレちゃんのほうはMLに役立っているのか?
933名称未設定:2005/10/16(日) 20:24:49 ID:V2Mbakq/
>>932
シロのは芸だからなぁ、まず大抵の場合必要(と思われる)情報も出すし。
倉橋はもうだめだろ(ってか前からすでにダメか)。腐敗臭垂れ流し。
934名称未設定:2005/10/16(日) 21:53:44 ID:vgGtET7x
自分が質問したり返事したりしない限りは、あのMLもなかなか楽しい
935名称未設定:2005/10/16(日) 22:45:33 ID:oWSTt1S9
シロタンはツンデレ
936名称未設定:2005/10/16(日) 23:01:59 ID:muf3t3C5
いやおれはシロも結構うっとうしいが。
はいはい、えらいね、という感じで。
937名称未設定:2005/10/17(月) 01:43:00 ID:pGhUSgCp
まあなあ。ヲチする分には良いが正直役には立たんよな。あのML。
938名称未設定:2005/10/17(月) 04:21:11 ID:sJFdRP3S
harden-macにforkした歴史をしらない子もこのスレに書き込み時代になったんだなぁ
939名称未設定:2005/10/18(火) 22:14:49 ID:uHy4rdiA
このスレッドのまとめページはないのでしょうか?
940名称未設定:2005/10/19(水) 03:36:14 ID:OCFJtfu5
ユーが作ればオーケーじゃん?
941大便:2005/10/19(水) 11:38:30 ID:MD5s0gfe
警察に通報しました。
942名称未設定:2005/10/19(水) 22:39:20 ID:0RVRR6rT
>939
言い出しっぺの法則
943名称未設定:2005/10/19(水) 23:15:52 ID:JPCvTouc
>>939
早くまとめページ作らないと、タイーホされます。
944名称未設定:2005/10/19(水) 23:31:55 ID:72sMX4xB
>>914

そういう流れだったんですか。
私はてっきり”ブラックボックス”の意味かと思ってました >函
945921:2005/10/20(木) 17:48:52 ID:k9D1XSi3
>>925-926
ftpにあるのは知っていますよ。
で、CodeWarrior5を使っているんですが、UniversalInterfacesを新しくして、MacHeaders.mcpを更新すると、
CFString.hでstdarg.hが開かないとエラーが出るんです。
検索するとMSLとMPWフォルダ内に該当ファイルがあるんですが、MSLの方をアクセスパスに追加でいいんでしょうか?(こうするとエラーなく更新できた)
946939:2005/10/21(金) 11:53:32 ID:UuA/hJzc
(・・;)
947名称未設定:2005/10/21(金) 11:54:52 ID:Jmilzq97
がんばれ(´・ω・`)ノシ
948名称未設定:2005/10/21(金) 22:06:16 ID:P1tawHiZ
まとめページ、まだー。
949名称未設定:2005/10/22(土) 02:25:51 ID:I87zMuxG
@wikiでええやん
950名称未設定:2005/10/22(土) 02:52:46 ID:trWQV0hu
どこの?
951921:2005/10/22(土) 10:06:20 ID:ZSEIDQUr
教えてください。
952名称未設定:2005/10/22(土) 10:26:42 ID:8v8sax7s
何を?
953名称未設定:2005/10/22(土) 11:41:00 ID:eHv967uK
>>845
7.0.3がADCに来てるね。でもInstallationCheckスクリプトがバグっていて
10.3.9以外にはインストールできない…
ちなみに 825 は治らないので、無理矢理インストールしないように。
954名称未設定:2005/10/22(土) 20:14:39 ID:TGmOxUtx
ML放置でコメントつかないyo
 だれかQTでDVのコード公開してないかな どっかにヒントないのかな

DVDecompressorでのhintsHighQualityとhinsDeinterlaced
再生時しか反映されないよ 再エンコでは無効になるみたい
SGで使ってるVDIGでのインタレ解除方法も分かんないままだ

やっぱりQTPlayerもQTBCerも、一旦GWorldに展開したものを
ICM-DVCompressorで固め直しているのかなぁ
サンプルコードだけじゃ追っ付かない...
955名称未設定:2005/10/22(土) 23:21:31 ID:CinhlN5+
>>921,951
イメージ内の「CodeWarrior Users - ReadMe」読んだ?
というかCarbonLib SDK 最新のに更新して(こっちにもUniversal Interfaces入ってるし)
そっちのプリコンパイルヘッダを更新で良いんじゃない?

MacOS 9以下用しか作らないなら ( ´ー`)
956921:2005/10/24(月) 00:26:03 ID:uMgTl4XP
>>955
読んでも理解できません。
で、CarbonLib SDKのCarbonHeaders.mcpのアクセスパスを見たら、MSLのパスが入っていました。
なので、MSLの方を追加でいいと思います。
ありがとうございました。
957名称未設定:2005/10/27(木) 00:26:44 ID:gr+U+iTN
OSX用のC言語のフリーのコンパイラ紹介汁!
958名称未設定:2005/10/27(木) 00:30:19 ID:hb9EWEr/
普通に gcc
959名称未設定:2005/10/27(木) 00:30:37 ID:20kDtjJK
ccとかgccとか入ってるじゃん。
960名称未設定:2005/10/27(木) 00:37:21 ID:vhNKYLSX
OS Xのccはgccだから、とかってのはちょっと違うような…
961名称未設定:2005/10/27(木) 00:58:44 ID:gr+U+iTN
どこに入ってるのよ。ターミナルでgccって入力してもはじかれるんだが…
962名称未設定:2005/10/27(木) 01:06:49 ID:7l1Jj1qR
>961
Xcodeをインスコしろ。
プリインストールマシンなら、HDD上だっけ?
そうでなくてもOSのディスクに入ってる。

それを入れなければgccはどこにもない。
963名称未設定:2005/10/28(金) 00:06:29 ID:u+SlP9Lq
LinuxからもってきたSDLのプログラムをターミナルでコンパイルできなくて困ってます。
プログラムの場所はDesktop上のCardというフォルダで、
内容はmain.c、card.h、プログラムで使うカードの画像が入っているCardimageというフォルダの三つです。
いままでLinuxではこの三つの入ったディレクトリでmain.cを書き換えて
gcc -o main main.c card.c -I/usr/include/SDL -lSDL -lSDL_image
とコンパイルしていました。
SDLのプログラムを扱うにあたって
SDL-devel-1.2.9.pkg.tar.gz、SDL-1.2.9.dmg、SDL_image-1.2.4
の三つをダウンロードしてSDL.framework、SDL_image.frameworkを~/Library/Frameworks
に入れました。
ターミナルでは簡単なC言語のプログラムをgccでコンパイルしたことしかなかったので
まずSDLのコンパイルの仕方が間違っている可能性も大です(100%間違ってると思います)
ちなみにCocoaやOpenGLのSDLプログラムではありません。
964名称未設定:2005/10/28(金) 00:12:47 ID:VjMMF2Bp
/usr/include/SDLに必要ファイルが無いんじゃないの?
965名称未設定:2005/10/28(金) 00:16:26 ID:NF3gsddQ
コンパイルできなくて困ってるなら、
コンパイル時に出たエラーくらい書くべきじゃないのか。
966名称未設定:2005/10/28(金) 00:38:10 ID:LklUjvdq
コンパイルの仕方が間違っているかもしれないと疑っているなら、
どうコンパイルしているか(引数等)を書くべきじゃないのか。

だれかエスパー呼んでこい。
963の文章から何やってるのか推測できるヤツをな。
967名称未設定:2005/10/28(金) 00:38:52 ID:u+SlP9Lq
>>965
すいません。
gcc -o main main.c card.c -I/usr/include/SDL -lSDL -lSDL_image でコンパイルしたら
main.c:14: error: conflicting types for `SDL_main'
/Library/Frameworks/SDL.framework/Headers/SDL_main.h:56: error: previous declaration of `SDL_main'
と出ました。
968名称未設定:2005/10/28(金) 08:56:37 ID:VjMMF2Bp
それ見て自分でなおしゃいいだけじゃん。
969名称未設定:2005/10/28(金) 10:37:05 ID:+nsQdTg9
>>967
「conflicting」「SDL_main」「declaration」

これだけで意味は分かるだろ。
直し方は一通りじゃないから好きなように直しなさい。
970名称未設定