中小ITは止めとけ 23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
過去スレは>>2-5辺りだよ!
2名無しさん@引く手あまた:2005/10/26(水) 23:56:44 ID:BzX39/mp
3名無しさん@引く手あまた:2005/10/26(水) 23:58:24 ID:BzX39/mp
4名無しさん@引く手あまた:2005/10/27(木) 13:09:02 ID:DnZYRV8y
結局中小ITでしか拾って貰えないんだろ
5名無しさん@引く手あまた:2005/10/27(木) 13:34:14 ID:grkKJAvz
で?
6名無しさん@引く手あまた:2005/10/27(木) 15:26:15 ID:Ly7poWff
6でなし
7名無しさん@引く手あまた:2005/10/27(木) 20:08:39 ID:ZG7uAKsA
なな・・・なんと!
8名無しさん@引く手あまた:2005/10/27(木) 20:30:40 ID:fZvoxa5u
>>4
それは一つの真理だろう。
だからこそ少しでも良い環境に移りたいのだ。
一流企業は難しいことは百も承知。

中小ITスレの諸君よ。少しでもよりよい会社を見つけようではないか。
9名無しさん@引く手あまた:2005/10/27(木) 23:20:08 ID:9/kpiAm6
どこの会社でも一緒だから、給料悪いって思ったらすぐに辞めるべき
仕事がまわってくる立場である以上、次のところも喜んで採ってくれる
その繰り返しがよりよい環境をつくる。クソ会社になんとなく安住するような
ことはしないでくれ。それがみんなの為になる
10名無しさん@引く手あまた:2005/10/28(金) 01:52:20 ID:0KUcIPpu
だな。
たまーにある好待遇の募集を狙いに行くだけ。
安直に妥協で逝くと精神的にツライだけ。
特に全部抱え込む覚悟で逝かないとお手上げに成るよ。
年収交渉も妥協しない方が今後のこの職種の成長のために成る。
11名無しさん@引く手あまた:2005/10/28(金) 15:47:17 ID:DYGNC5qi
俺の会社残業代でるけど、その月の手当が出なかったり基本給が下がったりして相殺されています。

これってIT業界じゃデフォ?
12名無しさん@引く手あまた:2005/10/28(金) 15:53:06 ID:7QGvHFws
基本給が低いのが中小ITのデフォ

理由は案件が無い時に給料抑えたりクビ切るときの兵糧攻めに便利だから
13名無しさん@引く手あまた:2005/10/28(金) 18:28:45 ID:UwYiSX/A
基本的に自社開発がメインでない中小ITは35歳までに主任になってないとアウト。
管理能力が無いと派遣先が採ってくれなくなるんだよね。現場は若い人でって考えの企業が多いから。
14名無しさん@引く手あまた:2005/10/28(金) 18:46:54 ID:Z5Mbo/Rd
>>12
給与が低くてITみたいな難しい仕事やるって割りにあわなくない?
同じ給与ならもっと簡単な仕事選ぶよ、俺なら。
15名無しさん@引く手あまた:2005/10/28(金) 19:22:59 ID:maOG9Rjr
企業との直接取引き(間に大手ITをかませない)で仕事をしている中小企業って
どうなの?
16名無しさん@引く手あまた:2005/10/28(金) 19:25:43 ID:2Ufvk6X/
  /⌒ヽ      ブラックなんて死んでも行かないお
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ ⊂二二二( ^ω^)二⊃ 一流企業で働くお
 ⊂二二二( ^ω^) /⌒ヽ   |   /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ    /⌒ヽ  ブーン ブーン
 レレ     ( ヽノ |   /  ノ>⊂二二二( ^ω^)二⊃      
        ノ /⌒ヽ ヽノ   レレ      |   /          
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃   /⌒ヽ    ( ヽノ           
        |   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ           
         ( ヽノ      |   /     レレ           
         ノ>ノ       ( ヽノ                  
     三  レレ        ノ>ノ.                 

---------------v------------------------
          /⌒ヽ
        /( ´ω`)  …あの頃は輝いていたお
        | | |  | |       
         ( | |ノ| |
         ノ>U U
      ..........レレ
17名無しさん@引く手あまた:2005/10/28(金) 19:39:29 ID:0KUcIPpu
>>11
巧妙に騙されてるな。


案件が無いって時点で辞めるべきだよ。案件を確保できる優良企業に転職すべき。


派遣は辞めとけ。派遣会社におまいらの対価をわざわざ払う必要は全く無い。


ITといってもピンキリだしな。
PCの操作自体が難しいとか逝ってる香具師はそもそもITを選ぶのは間違い。
漏れの感覚では、PCでメールとかウェブ見れるのは当たり前、操作マニュアルとか速習本見てできる職種もできて当たり前。
どこにも答えが無い対応が落ち度無く処理できてこそ高度な仕事に分類。
18名無しさん@引く手あまた:2005/10/28(金) 21:38:21 ID:WA19CZbP
・下手な中小ITとフリーランサーのどちらが得か
 例)30歳モデル平均400マソだった→フリーランサーでは月単価80マソ

>>11
基本給が下がるって・・・
悪いことは言わない、その会社に騙されているぞ。
今すぐ退職することを強く勧める。

>>17
禿同

そもそもコンピュータの使い方や設定がどうのこうの、環境構築が難しいなど言っている時点でITを諦めるべき。
コンピュータを用いて何か行うのが目的であって、設定や環境構築なんぞはただのインプリ屋さん。
業務要件からITに落とし込むのがノウハウであって、環境構築等多くの場合はノウハウでもなんでもない。

中小ITの諸君よ、ITを使う側ではなく、ITを使わせる側に就職するべし。
ITは今や社会の底辺なのだ。
19名無しさん@引く手あまた:2005/10/28(金) 22:31:24 ID:LGdTSnzo


【拷問ビデオ】恋人がAVに出演してた【許すな!これはAVじゃない】
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1130499649/

20名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 07:46:09 ID:QitmFUZS
おまいらに質問

今中規模程度(100人規模)ITで400マソもらっていて
面接うけて今度1部上々IT企業に500マソで決まったんだが、
ついでに受けた小規模IT(25人程度)が600マソ出すので
是非来てほしいと。

さあ、どっちを選ぶ? やっぱり将来を考えると上場企業かな
21名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 08:07:10 ID:VaXAoglD
>>20
小規模ITの業務は何でしょうか。
多くの二次受け三次受けIT会社なら一部上場を検討されるのも良いかもしれません。
ニッチな業界でシェアがある等なんらかの他社に無い優位点ある小規模ITならそれはそれでおもしろいかもしれません。

自身が20代なら1にお金、2に会社規模を選択していたでしょう。
30代以降なら迷わず一部上場へ入社します。
22名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 11:07:44 ID:rD7l08S3
23名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 11:57:35 ID:EACMt/eu
>>22
適当なサイト紹介するなよ。
これは外資系大手のIT企業だろうが。
24名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 13:06:10 ID:VaXAoglD
>>23
まったくもって。
ここは中小ITのスレですよね。
中小IT以外の書き込みは慎んでいただきたいところです。

25名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 13:24:31 ID:ylv0YRjq
ちょっと聞きたいんだけど、
企業との他の大手IT企業を挟まない直接取引きってどうなの?
中小ITとしてはそれっていいことなのかね?
26名無しさん@引く手あまた :2005/10/29(土) 14:41:07 ID:fp3yPjOr
中間をはさまないから搾取は無くなって良いことかもしれないけど大手のメーカが口座を開いてくれる事は稀。
27名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 15:05:24 ID:ylv0YRjq
>>26
内定取ったところは、長期間の取引で親密な企業と、直接取引きをしているって
説明されたから、聞いてみたかったんです。返答さんくす。
28名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 15:10:04 ID:O/TnaLs1
>>26
よく見かけるぞ
29名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 16:24:21 ID:QO2jQM4t
>>28
よく見かけるのは、関連子会社だよ。
メーカ本体の名前が取引先にある会社は少ないと思う。

デー子も見かける事があるけど、間にメーカ系子会社が挟まって
いる事が多く直接取引とは言い難い。

中小ITは、大手企業の基幹ハードを納める保証能力がないから、仮に新規開発ソフトを
受注してもハードを納めたメーカを頼らないと、既存システム・ハード構成がどうなって
るかわからないから、メーカが何も作業しなくても高いサポート代を払わないと仕事も出
来ない。
30名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 16:30:47 ID:ylv0YRjq
独立系だけど、設立してから長いから、初期の頃から設計に関わってきたんだと
思う。
31名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 16:49:35 ID:8xqjnME0
うち、30人位のソフト会社だけど、これは抽象に当てはまるのかなぁ?
32名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 17:12:51 ID:ThfXvfBl
>>31
思いっきり中小じゃないか?多分小だと思うぞ
33名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 20:04:36 ID:k0vmTm0C
俺、社員数900人くらい
売上270億円
の鉄鋼系のITに内定したんですが
これは大・中・小だと
中くらいですか?
34名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 20:48:03 ID:UtqGQR+L
どうやら売上は関係なくて、資本金、従業員数、業種に因るらしい。

中小企業基本法第二条の「中小企業」の定義によれば、
「大企業」は以下のように定義付けられる。

1. 資本の額又は出資の総額が3億円以上の会社
 並びに常時使用する従業員の数が300人以上の会社及び個人であつて、
 製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種を除く。)に
 属する事業を主たる事業として営むもの

2. 資本の額又は出資の総額が1億円以上の会社
 並びに常時使用する従業員の数が100人以上の会社及び個人であつて、
 卸売業に属する事業を主たる事業として営むもの

3. 資本の額又は出資の総額が5000万円以上の会社
 並びに常時使用する従業員の数が100人以上の会社及び個人であつて、
 サービス業に属する事業を主たる事業として営むもの

4. 資本の額又は出資の総額が5000万円以上の会社
 並びに常時使用する従業員の数が50人以上の会社及び個人であつて、
 小売業に属する事業を主たる事業として営むもの
35名無しさん@引く手あまた:2005/10/29(土) 22:47:28 ID:405ndZLS
>>33
鉄鋼系?メーカーやん。
中小とか関係無いよ。
36名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 11:16:50 ID:uhFbiGZp
来月からフリーで働くことになったのですが
所得税は、1〜10月の分は会社が払ってくれてるから(?)
11月〜12月の所得分にたいする所得税のみを納めればよいのですよね?
37名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 12:51:22 ID:gfN/k0Mt
>>36
法人化してるの?
まともな所だと、個人事業主でのフリーへ支払いは、予め所得税を引いた額が
支払われる。 申告するなら、期間内の日付の領収書(宛名氏他人のやつでもいい)
をなんでもいいから集めて経費で落とす。 文房具類は確実に落ちるし、タクシー
代も結構経費扱いになる。 フリーになったら取りあえずなんでも領収書を貰う
癖を付けた方がいいぞ。
38名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 12:57:49 ID:gfN/k0Mt
追記
>実際の所得税の支払いだが、フリーランスなどの場合、得意先の企業から報酬が支払われる際に「源泉徴収」として、既に10%の税金が納められていることが多い。
ttp://a-117.biz/bc/antre09.htm ←参照
39名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 13:02:22 ID:bkW7as8g
>>36
退職した会社から貰う源泉徴収票で給料分を、11〜12月分の売上で
事業分を来年の確定申告で行います。
結果として、さらに払う事になるのか、還付があるのかが確定します。
4036:2005/10/30(日) 16:22:18 ID:AGIMcJBj
>>37-39
レスありがとうございます。

法人化はしてません。
小さな会社と業務委託契約で契約したので源泉徴収されていない額で貰う予定です。
領収書は、小額の買い物以外は貰うようにしています。
電話代やインターネットの通信費など、領収書がもらえない物は
領収書を付けずに請求された金額を申告すればいいのでしょうか?
多めに見積もってもばれないような気がします・・・・。
41名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 17:01:01 ID:bkW7as8g
>>40
それ以上はスレ違いだ。
税金板や会計板、あまり役には立たんが経営板へ行くか
あちこちの板にあるフリーランス系のスレ、後、プログラマ
板にも関連スレがあったと思う。
42名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 19:29:47 ID:sMzkKxL/
フリーランスって増えてるのかな?

フリーの香具師は、月単価70〜80万以下の案件を遣らないように
それとフリーっても、始業時間が決まった偽装派遣状態もよく見る。
SS、テンプの一般派遣以下の単価で、社会保険もなしに便利に使わ
れるようになるのだけは避けてくれ。 
フリーで、がんばってる香具師の迷惑になる。
43名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 19:37:04 ID:Dj71XqC2
>フリーの香具師は、月単価70〜80万以下の案件を遣らないように

えええ。月額単価40万円のフリーですけど・・・・・。
単価安いと、何か不具合でもあるのでしょうか?
正社員時代に比べて、全然給料いいです・・・。
44名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 19:44:59 ID:KWxi71FG
フリーのSEって職人みたいでかっこいいな
45名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 19:53:40 ID:bkW7as8g
>>43
気にすんな>>42 のような言い分はよく聞くが所詮は腕に自信が
ない奴等が「相場」を守りたいと思って必死になってるだけ。
フリーは案件毎に交渉する訳だから、大した問題じゃない。

ちなみに月単価40だと、あくまでも「オレ価格設定」だが
少なくとも3ヶ月単位での継続契約が条件で出退勤時間
制約なし、週2日の客先作業かな。
46名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 20:00:19 ID:eJaxEOrt
40万ぐらいだと保険とかの関係で実はあまり給料良くないとか。
47名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 20:03:55 ID:ud9oLCdb
>>45
>少なくとも3ヶ月単位での継続契約が条件で出退勤時間
>制約なし、週2日の客先作業かな。
単価交渉以前に条件交渉も出来ない香具師が多すぎるんだよ。

30万台も聞いたことあるし、保険とか経費を計算して、実質いくらになるか
を計算出来ない香具師はフリーは止めとけだと思うけど。
48名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 20:06:47 ID:f0uZtgdd
>>37
知ってるとは思うけど。
IT関係だとPCとかの高額商品も経費扱いで落とせて便利。
サラリーマン時代の経費扱いとは雲泥の差。
あと飲み食いなんかもうまく処理すれば接待費で落とせるよ。

>>20
長く続けるなら上場、稼ぎ重視なら小規模。
25人で600ってよっぽど利益出せる業種だな。

>>43
8時間労働で終わる案件ならいいけど、寝る間も惜しんで休日も返上してやっと終わらせてるなら、安売りするなってことだろ。
でもスキル低い香具師は安売りしないと案件取れない罠。
その前に、スキル低い香具師は案件を継続して取れずにフリーから退場するけどな。
フリーは次の契約取れるか不明なので、雇用保険無しで死なないためにも案件取れない期間の分の収入も確保しておかないとな。
49名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 20:25:03 ID:gvxytk3H
最近は大手企業はフリーエンジニアを敬遠してる。
フリーで仕事出来るのも後数年だと思う・・・。
50名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 22:13:31 ID:ud9oLCdb
>>43
40万だと一般派遣(SS、テンプ)の方が給料高くならないか?

時給2000円だと8時間×22日×2000円 = 35.2万
残業0なんてあり得ないから、40万は軽く越えて、中期(3ヶ月以上)の
契約だと各種保険(負担分引かれるけど)も付く、6ヶ月以上だと失業保険も
付くし、交通費は自己負担だから、青色申告でかなり還付もあるし、フリーで
40万のメリットって低いと思う。

一般派遣って経費も落とせるの?
51名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 22:29:37 ID:f0uZtgdd
大手は予算あるkら、べつにリスク犯してフリーに頼まなくてもいいからな。
担当者がフリーに頼んだ事無ければ、怖いのできっちり保証してくれる大手SIに高い金払ってしまうのはしょうがない。
ただ、これからは大手も予算削減の波は来ると思うよ。大手SIとの低価格の戦いだけど。

でもフリーでも大手の担当者に信用築ければ案件取れるよ。
将来の案件確保のために成長企業の案件も受けて信頼関係を構築しておくのも重要。

将来、正社員はますますリストラされてアウトソーシングされてしまうかも知れない。
アウトソースされない職種にしがみついて正社員を維持するのもいいけど、高年齢でリストラされて派遣に成るくらいならフリーのほうが有利な条件で契約できるかも知れない。
もちろん売り物の技術スキルに加えて、営業スキルも必要だし、時代の進化に応じたスキルアップも必要。
52名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 22:35:49 ID:IjTK9+2m
フリーって直に逃げるってイメージがあるからね。実際その通りな事してくれたりで
頼みにくいのは事実。
少々値が張っても、責任持ってやってくれる(看板で商売している)所に頼む方が
得というのも事実だしね。
53名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 22:40:49 ID:h/xCfPE2
前職調査ってあるんだな。
某メーカに派遣されている身分だけど、
既に退職した同僚の勤務状況がどうだったか、
派遣先に問い合わせがあった。
同僚は派遣元の人にかなり悪態ついていたので、
かなり悪い評判を流されていた。
これって転職妨害になるのかな?
54名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 22:59:06 ID:7j87Jbmp
それ自業自得。
俺だったら遠慮したいね。
55名無しさん@引く手あまた:2005/10/30(日) 23:03:32 ID:bkW7as8g
>>51-52
へー、気楽そうでいいね、俺の客は法人でも資本金1千万未満の
所は鼻も引っ掛けないから、知り合いの法人と協力してプロジェクト
単位でしか案件取れなくて、あんまりおいしくない。
5643:2005/10/31(月) 00:37:09 ID:NALEWMbm
>>50
保険が高いっていいっても、健康保険だけですよね?
健康保険は、任意継続で月額1万3千円払ってます。
来年の健康保険料も、任意継続なので変わらずに月額1万3千円です。
年金は1万4千円くらい。
所得税が10%引きだとして4万円強。
住民税が毎月1万円くらいだとして、
手元に残る金は、44万(月額単価)-8万円(税金・保険)=35万円です。

正社員時代の手取りの20万円から比べて、1.7倍くらいになってますので
私としては、メチャクチャ儲けている感じがしています。
57名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 01:11:34 ID:icWngjuA
>>56
おいおい、いつのまにか月単価が4万も増えてるぞw
それよりも正社員時代はボーナスはなかったのか?
それに厚生年金から国民年金になったんなら将来
(ちゃんと出るかは別として)給付額が下がるのは
わかっているんだろうな?
58名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 02:27:18 ID:zcpa+4VD
「弊社では残業代はすべて申請どおりに支払っております
もちろん、申請ベースなので過剰申請や過少申請もあるかもしれませんがそこまでは確認しようがないので
社員間の信頼関係で運営しています」って言うじゃない
でもあんた、会社は残業代払ってもその分ボーナス引いてますから
残念!!!
残業100時間でボーナス20%切り!!

59名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 02:35:44 ID:icWngjuA
>>58
あのね、残業時間連動で派遣されてるんじゃない限り、売上は変わらないよ?
だから、残業代にお金を払っちゃうと、ボーナスにするお金が減っちゃうんだ。
中小ITじゃ、それが限界なのよ。大手に入れなかった自分を恨みましょ。
60名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 02:50:07 ID:mIRTnwVK
残業した分の割り増し請求を顧客が払ってくれる訳じゃないしな。
最初に一括で契約して終わり。

>>55
そこは過去に逃げられたから、担当者が線引きしたんでしょ。
いまどき1000万ぐらいの資本持ってるフリーはいくらでも居るよ。
能力無ければそもそもフリーでやって行けないし。
61名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 03:07:50 ID:icWngjuA
>>60
>そこは過去に逃げられたから、担当者が線引きしたんでしょ。
現場担当レベルでは、どうってことないんだけど、契約自体は
購買とか通すから、なかなかままならないね。

>いまどき1000万ぐらいの資本持ってるフリーはいくらでも居るよ。
そりゃ分かってるんだけど、現場でいくら案件引っ張れても、結局、
購買とか通じて会社と会社の契約しかできないから、もうフリーなら
ではとは言い難いんだよね。
62名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 03:17:34 ID:mIRTnwVK
>>61
あれ単なるいい訳だよ。
もちろん現場の担当者レベルじゃ購買に負けるので勝手に取引開始には出来ないだろうけど。
担当者の上司(部長以上)にも信用されてれば問題ない。
結局は信用の問題。
応用は知り合いの商社を噛ませるなんてのもある。もちろん派遣みたいに上前抜かれるけどな。
63名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 03:22:12 ID:icWngjuA
>>62
>結局は信用の問題。
>応用は知り合いの商社を噛ませるなんてのもある。もちろん派遣みたいに上前抜かれるけどな。
最終的に案件引っ張ることに困ってる訳じゃなくて、なんか俺ひとりの
能力で「やったぜ!」みたいなのを感じにくくて凹む訳なのさ。
64名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 03:30:19 ID:mIRTnwVK
>>63
漏れは金さえ貰えば満足しちゃってる。
だからあんまり大企業相手だろうが零細だろうが払ってくれれば問題ない。

独立系SIでも立ち上げた方がいいのでは?
俺一人→俺の会社だけ
にはなるけどさ。
65名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 18:08:25 ID:xQGreurr
イー・ガーディアンって知ってる?
66名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 19:48:04 ID:QJ46DLpl
(有)Rscって知ってる?
67名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 19:55:05 ID:VeFFwKL9

今年の昇給額1万円でした。
基本給は入社以来据え置き。
2万円くらい上がって欲しかったなぁ。

基本給ってあがらないものなのかねぇ。
基本給1万、能力給1万のアップが理想だが。
68名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 19:58:18 ID:JmuSJBLc
基本給ってなかなか上がんないよね
依然勤めてた会社は基本給がかなり少なくてボーナスが一ヶ月分の給料と同じだったな
69名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 20:25:37 ID:AWVCRp3O
>>68
そうそう、当方以前勤めていた中小ITでは賞与年4ヶ月だったが、給料30マソのうち基本給10マソだったため雀の涙な賞与だった。

悪いことは言わない。
下手な中小ITよりもフリーランサーとして稼ぐべし。
月単価80マソは夢でも無理でもなんでもない。
20代でも稼いでいる香具師は月100マソ越えもいる。
逆に当方のように30代でいまだに80マソもいる。

フリーランサーになっていろいろ研修を受けたりしてスキルアップしてから従業員に戻っても遅くはない。
70名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 20:56:15 ID:VeFFwKL9
偽装派遣ITだけど、この先、会社が大きく業績を
伸ばす展望がまったく見えないねぇ。
自社で何も生み出してないんだもん。
作っても作っても他社(派遣先)の手柄だ。

会社が伸びないってことは俺の給料も伸びないってこと。
とほほ。
71名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 21:01:02 ID:gJUb1ikb
お疲れさまです。

今年、中小ITに転職いたしました。
来年の昇給はどのくらいでしょうか?

私のスペックは以下の通りです。

年齢:26歳
業務経験:半年
保有資格:CCNA
     某ベンダー資格(個人を特定されそうなので・・・)
現職:テクニカルサポート
月収:約26万(交通費込み、賞与なし)
学歴:高卒

よろしくお願い致します。
72名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 21:11:03 ID:icWngjuA
>>69
とりあえず、お気楽ばかりではないと言う事をコピペしておくね。
それなりの覚悟は必要ということで…

完全に収入がない月が存在するかもしれんということに覚悟完了なら、それもよし。
完全に収入がない月が続くかもしれんということに覚悟完了なら、それもよし。
完全に収入がない年が存在するかもしれんということに覚悟完了なら、それもよし。
完全に収入がない年が続くかもしれんということに覚悟完了なら、それもよし。
月末〆、翌々月払い(大抵10日か25日)ということに覚悟完了なら、それもよし。
モチベーションがあろうがなかろうがひたすら営業し顔繋ぎし続けることに覚悟完了なら、それもよし。
Userに直接営業しても鼻も引っ掛けてもらえないことに覚悟完了なら、それもよし。
Userに直接営業して単価を下げて仕事をとったあげくその後単価を上げさせてもらえないことに覚悟完了なら、それもよし。
ホムペを開いてお仕事募集メールにスパムしかこないことに覚悟完了なら、それもよし。
えーと、えーと、とにかく覚悟完了なら、それもよし。
73名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 21:40:18 ID:hl7FzBPr
>>72
覚悟はいいな?逝ってよし
ってことか?
74名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 22:30:14 ID:0qFY4VKh
>>72
永遠に人につかわれる立場だしな。
同僚イナーイ部下もイナーイ・・・俺にはむりぽ
75名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 22:53:22 ID:6P8GKtK0
>>72
現場からすれば、なるべく使いたくないってのが本音だけどね。
上からは安いからとか人が居ないからで勝手に割り当てられるけど、

持ち帰って遣るとか、定時を勝手に決めて帰るとか、メンバー作って組織で
効率を上げようとしてるのに思いっきりムードぶち壊してくれたりする。

若い香具師に指示を任すとフリーは完全になめてるし、メンバー構成と渡す
作業工程で凄く悩んでします。
もう少し、権限があがれば絶対使わないと思ってます。

特殊な分野とか得意分野があれば別だけど凡庸な香具師は40代でフリーは
無理だと思し、漏れ自身もフリーで遣るような仕事じゃいと思ってる。

オフコンとかDOSとかの時代は、設計から納品まで1人で丸受けのフリーが
居たらしいけど、いま、どうなってるんだろう?
76名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 22:59:22 ID:VeFFwKL9
>>72
>>74
でもさ。うちの零細請負ITもフリーと似たようなもんだ。
個人で派遣されるし、派遣先には同僚も部下もいない。
仕事がなくても多少のクッションはあるが、請負の仕事に
失敗すれば給与にダイレクトに響くだろうし。結局個人の
実力がすべての世界。会社として協同で作業するなんて
ないわけじゃないが、そんなにない。

そこから搾取されて給料が届くんだよなぁ。
77名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 23:02:17 ID:VeFFwKL9
>>75
月単価いくらで買ってるのに残業を強要しないで欲しい。
残業代出すって宣言してくれれば残るけど。
それが本音だ。
78名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 23:12:35 ID:6P8GKtK0
>>76
現場の人間からすれば、一般派遣だろうが偽装派遣だろうか、メンバーで管理下に
入るのは同じだけど、フリーってのは契約上、始業時間とか残業とかを指示しにく
いんだよね。 家で遣るから何かあればメールしてくれとか言われたことある。

社員が3人+派遣4人+フリー1人でやったけど、メンバー7人+外様って感じ
だった。 作業効率のいいやつに多めに作業を渡して、他の香具師の雑業(ドキ
ュメント修正とか成果物作成)とか工程の配分を色々やって効率を上げようとし
たんだけどね。 外様だけの為に工程を切り分けてとか、メンバーの不満もある
し色々大変な思いをしましたよ (−−
79名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 23:20:13 ID:6P8GKtK0
>>77
現場担当にそんな権限ありません。 (ってか、わかってるだろうそんな事)

会社と契約したわけで、担当と契約したわけじゃないでしょ。
文句があるなら直接上に行ってくれよ。

契約上、会社間で交わず契約と同じになってるはずだから、基本的には
漏れの会社の社長と対等な立場なわけですよ。 いやなら受けなければ
いいし、契約違反であるなら、会社に直接言えば言い訳で、

なるべく、メンバーに無理が逝かないに元請けとやりやったりしてます。
それも汲んでください m(__)m
80名無しさん@引く手あまた:2005/10/31(月) 23:42:00 ID:FEzldwky
>>67
毎年1万5千円は基本給が昇級する俺は
社員数60人位のシステム会社だが勝ち組♪






















と、言ってみる(ry
81名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 00:08:43 ID:HUyiYnG8
>>72
コピペにレスするのもアレだが・・・

完全に収入が無い月なんて数ヶ月程度なら大丈夫。
そもそも数ヶ月も仕事が無いことをそのようにマイナス思考にとらえるのならフリーランサーは止めるべし。

翌々月払いで困るのはフリーランス始めたとき程度ですよ。

どうやらフリーランサーに対して誤解がある模様です。
中小ITから派遣(業務請負であっても)であっても、フリーランスとして業務していても概ね一緒です。
たとえばフリーランスといっても様々、首都圏コンピュータ等に所属しているフリーランサーは実質中小ITの従業員と同様です。
ただ異なるのは中小ITでは自身の契約金等関係なく給与が支給されるが、フリーランサーでは契約金が明瞭。
また、このようなフリーランサーにも様々居るため、勝手に勤怠を決めるような方もいれば他の従業員と同様に働く方も居る。

結論として中小ITにて30歳モデル給与(良くて)500マソかフリーランサーとして月単価80マソもらうか。
82名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 00:34:39 ID:DYEczvr9
>>81
>結論として中小ITにて30歳モデル給与(良くて)500マソかフリーランサーとして月単価80マソもらうか。
いやまあ、これを「誰が保証してくれる訳でもないですよ」ってことなのです。
月単価○○万の仕事が「どこかにある」ことは確かなんです。
でも、ぼんやり家のPCで2chやってても仕事は降ってこないって事で。
仕事を取って来るのは「自分」ですよと言う事は「覚悟完了」して、なおかつ
フリーなった後も忘れないでねって事です。
83名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 00:52:22 ID:diPFPu6z
残業だから残業代よこせってのは単純に契約が甘かったって事だな。
次は残業も考慮して契約すればいい。

漏れも、夜中に呼び出されたりする最悪な状況も考慮して契約するよ。
もちろんこれはやらないとか決めておいて負担が減る分は安くしてたりもする。


ID:6P8GKtK0は単純にフリーの使い方が成れてないだけだよ。
最初にプロジェクトを細かくちぎって、みんなに投げれば問題無し。
契約にもよるけど進捗状況チェックを頻繁にすれば配分コントロールもしやすい。
後、契約にもよるけど毎日8時間出勤とかにもできるのでそういう契約にしてもらうとか。
まあフリーを雇わなければ逝けないほどだから、嫌でもうまく使うしか無いでしょ。



結局は安定的に給料貰うために低い基本給ベースで我慢するか、自分の営業次第の高い請負料で儲けるかだとおもう。
完全に好みの問題なので好きにすればいい。
84名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 01:16:58 ID:jySmmHpR
ウチは偽装請負零細ITだが、
経営者は基本的に中途の未経験者しか雇わん。

(1)最初の半年〜1年は経営者が
赤字覚悟で最先端技術を使用できる
安い受託を取ってきて、新人を徹底的に教育する。

(2)半年〜1年後は、SEレベルの技術者とセットで派遣に出す。
※一次請けのみ

(3)2年〜3年したら社内に戻して、また経営者がついて
半年程客先交渉や外注管理、品質管理、リスクヘッジ等、
マネージメントを徹底的に教育する。

(4)経営者のかわりに元未経験者が新人教育を行う
※1(1)のくりかえし

基本給は普通だけど残業代も出るし、
ボーナスもいいし(経験1年の高卒女子で40万ちなみに地方)、
飲み会も2次会まで手出しなし。
資格試験費用も落ちても受かっても2回は会社持ち。
ちなみに忘年会は上海旅行。
「できる未経験者」を主眼に採用するので、変なやつもいない。
ここ数年間で退職者は2名。

問題は事務所が汚いのと経営者がうっとうしすぎること。
派遣先に毎週のように来るな!業務日報に毎日返事いらん!
85名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 01:17:10 ID:HUyiYnG8
今月号のITプロにフリーランサーの良い点、悪い点の記事がありますよ。
よろしかったらどうぞ。
86名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 01:33:21 ID:diPFPu6z
>>84
そこは良心的だな。
漏れなら1,3,4無しに2だけで残った香具師だけでなんとかするだけだけど。
1,3,4やってるコスト掛けて飛ばれたら精神的にも金銭的にも痛い。
87名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 02:03:28 ID:jySmmHpR
2にすると経験者しか採用できなくなるので、結局は経験者の取り合いになり、規模が小さくカリスマのないウチの経営者では、人材が居つかなくなるのでしないそうだ。

飛ぶのは怖いけれど今のところ2年未満で辞めた奴は1人しかいない。
ちなみにそいつが辞める時、ウチ経営者は会社持ちで豪勢な送別会を開き、身銭を切って「餞別」まで払っていて唖然とした。経営者曰く、
「徹底的に恩を売りまくれば、まともなやつはちゃんと恩を返す、返さない人はどこ行っても何やってもダメだから縁が切れても別にいい」
ということだそうだ。

とはいえ、辞められたら困ると睨んだ技術者にはあらかじめ
「お前の退職届は受理しないからそのつもりで」
と宣告していた。オイオイ。

88名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 13:42:30 ID:vvz+EMpe
東証がダウンしてたけど、おまいら何したん?
89名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 13:48:18 ID:jY2oZPVf
>>88
中小ITには、関係ないぞ。

多分、10月中旬に容量アップしたって、ニュースで出てるからスワップ系の領域不足が原因だろう。
月替わりにスワップ領域を整備して、新規作成でDB、システム、OSが一斉に領域を確保しようと
して領域不足でダウンが打倒な原因じゃないかと思う。

ハード納品したメーカ香具師の計算ミスだ。 東証ってどこだったけ?
90名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 13:55:25 ID:cmx5EqgD
ニュ速だと富士通っていってたぞ
鯖はリナックスとか
91名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 15:31:05 ID:diPFPu6z
でも富士通の直営部隊がやってればミスなんて起きないはずじゃねえ?
孫請けの中小がやってればありえる事故。

東証ほど金かけてても障害は起きる物だと、ちょっと安心した(w
この程度の予算じゃとても信頼性は確保できないって言いやすくなったし。

リナクスはやっぱりだめだな。遅いけど落ちないソラリス最強!
92名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 15:47:04 ID:jY2oZPVf
>>91
>富士通の直営部隊がやってればミスなんて起きないはずじゃねえ?
東証クラスだと、システム構築設計の基礎部分は、直営・直系子会社クラスがやるよ。

>孫請けの中小がやってればありえる事故。
運用系のシェルスクリプトのミスでしょ。 
東証クラスだと、この辺は、運用系の直系子会社の仕事で孫請けの中小は入れないよ。

ヤフーとかでプログラムミスって出てるけど、確かにプログラムはプログラムだけど・・・

>リナクスはやっぱりだめだな。遅いけど落ちないソラリス最強!
使いもしないパッケージ入れ杉じゃないの?

パッケージ選んで最小限になるようにすれば軽いし落ちないけど。
93名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 16:13:30 ID:c5zqYGlj
現場の派遣社員の首はとぶだろうな
94名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 16:45:06 ID:OtCJoozi
>>93
名もなき雑兵の首を持って行っても、だれも納得しないだろう。
本体か直系子会社(大将)の首を持って行かないと、合戦は解決しない。

そもそも派遣が責任とって辞めるって意味無し、例えば、デスマ案件で派遣香具師が
出来ないから責任とって辞めますって言われても、逃げる口実じゃんって感じだ。
95名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 16:50:23 ID:cmx5EqgD
作業統括責任者として子会社の社長もしくは部長ぐらいは飛ぶんじゃない?
実際の作業者たちの責任は別に内部でやるっしょ
96名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 16:55:11 ID:c5zqYGlj
話し変わるけど案件がこなせなかったからやめた人っている?
97名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 18:00:08 ID:GSkGm+H5
月給24万て安い?
賞与なし、交通費全額支給。

一年目です。
98名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 18:06:43 ID:uBNyI0wi
年収にするとおれのところと同じくらいだ。
べつに安くはないと思うよ。残業代がないっていうなら別だが。
99名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 18:18:05 ID:GSkGm+H5
>>98
レスサンクス
裁量労働制で20h分が含まれていると
いうことです。
100名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 18:37:19 ID:20ncLZcE
罠臭いなw
101名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 18:42:38 ID:cmx5EqgD
俺も罠臭く感じるけど、2年目になればわかるでしょ
102名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 20:14:38 ID:diPFPu6z
東証は取引額が兆円規模だしなあ。
損失補填なんて話に成ったら、各証券会社からの請求額も凄いだろうし。

スクリプトか、コードかしらんが、1行ミス程度でかなりの損害と信用失墜?

ソラリスだったら、ヘラみたいに約定遅いよで済んでいた悪寒。
103名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 20:29:53 ID:kSKx0szb
担当者今日は寝れないなあ・・・南無
104名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 20:36:55 ID:l/WYDUKb
下請法ってみんなんとこはどうなってる?
105名無しさん@引く手あまた:2005/11/01(火) 20:40:59 ID:diPFPu6z
>>103
あまりの被害の大きさに眠くもないだろうよ。
担当者の名前が出たら抹殺されそうな損害出してるし。
106名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 00:45:36 ID:geA37Enq
何の話だ?
107名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 01:19:33 ID:1bvke6Zm
IT業界による東証潰しの話
108名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 01:36:08 ID:AAQUO6Tf
やはり富士通だったか。
109名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 02:13:45 ID:Nh/JFaXu
むしろIT業界のコスト至上の危うい姿を今回の事故で公にしたと思うよ。
これで再び過剰なコストダウンから回帰して金をジャブジャブ使ってくれると業界も潤うのだけど。
でも末端までは恩恵を受けずに搾取されるかも。
110名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 02:36:35 ID:lbtrzGa0
やっぱ、IT糞だな。
給料安いくせに、責任は飛びぬけてでかい。
他にこんな業種あるかあ?
111名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 06:41:40 ID:rcoUEWjg
異常なのはコストってより納期のほう
ちょっとアリエナスな話が急増している気がする
結局、人月計算→短納期でさせよう!みたいな感じで頭の上の電球が光ってるんだろうが
アホにプロジェクトをコントロールさせるの、そろそろやめろ
112名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 09:28:39 ID:Nh/JFaXu
土方とか。
IT土方って言葉も有るけどな。

納期は収入アップを狙ってる。
スキル低くて5万円の案件しか処理できない香具師に、月20万円払うには、5万円の案件を1ヵ月で4件処理させるしか無い。
能力高くて60万の案件処理できれば、年4回回せばいいだけにできる。
文句言うよりスキルアップ汁!
113名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 12:42:13 ID:cBDlE34z
>>112
> スキル低くて5万円の案件しか処理できない香具師に、月20万円払うには、5万円の案件を1ヵ月で4件処理させるしか無い。
個人のスキルを問う業界は、DQN販社営業とDQNIT企業だけだ。
適切なメンバ構成とスケールメリットを生かせない中小ITは経営陣が無能なだけ。

DQN販社営業だと、スキル(売上げ)で報酬も上がるけど、DQNIT企業は作業量が増えて
案件の作業率が高くっても報酬変わらず。
114名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 19:44:12 ID:eYFMk3m1
>>92
おいおい、そういう冗談は言わないように。
当方つい昨年まで4次受けで某東証のインフラチームに居たぞ。
(SAN、Fibre Channel、バックアップ&アーカイブ、FC Disk/Tape/ライブラリ系担当)
115名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 21:07:52 ID:PC0bx6eY
同じく。

独立派遣IT会社の社員だが、4〜5重派遣先の
客先(大手電機メーカ)のIDカード作ってもらって
(作らされて)、その元請の社員の振りして作業
してた(させられてた)よ。

つーか、直営・直系が実際に仕事してる方が
稀だろ。連中はウチらみたいな独立系IT派遣会社
の手配しかしてない。
116名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 21:18:58 ID:eYFMk3m1
協力会社を使わない会社の方が少ないでしょう。
>>92は何を根拠にこのような発言をしたのだ??

4次受け、5次受けなんて当たり前のデジタル土方(IT土方)。
土方は雨降ったら仕事休める場合もあるが、デジタル土方は無関係。
果たしてどちらが幸せだろうか・・・

年収500マソで良いので毎日定時に帰れる仕事に就きたかった・・・
(400マソか)
117名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 22:15:12 ID:Nh/JFaXu
>>113
むしろ販社営業とIT企業には無能な応募者が多いからだろ。
「営業できます」、「PC使えます」なんて誰でも出来るんだよ。それ以上の会社の収入になるスキル無いの?
118名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 22:17:09 ID:oypMCBUy BE:75283182-#
>>117

相手の心が読めるコミュニケーション能力
119名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 22:44:39 ID:zGu2ut/1
【IT】 「余裕のない納期、慣れない新技術、長時間残業…」 プログラマーは大変だ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130936492/
120名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 22:51:02 ID:0NSov1WM
>>117
まあ応募要項も色々だし集まる人種もピンキリだしな。
金掛かる案件管理できるやつから土方に徹するやつまで。
121名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 23:16:31 ID:Nh/JFaXu
>>188
毎月いくらの営業収入に成るんだい?

>>120
土方の自覚無しに、儲かる案件の香具師並に給料を要求するアフォが居る。
総中流思想の悪影響だな。実際は能力差があるし、資本主義下では能力に応じた富の配分なのに。
122名無しさん@引く手あまた:2005/11/02(水) 23:39:22 ID:rcoUEWjg
>>121
君の言ってることはよくわからない上にどうでもいいな
たぶん異業種の人でしょ
123名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 00:22:49 ID:X9RhQQWd
皆さん教えた下さい。
このスレに初めて書きます。
当方営業職を辞め、IT業界目指して日夜履歴書と戦闘中です。
今まで書類選考でコトゴトク落とされ弱気になってる所なのですが
企業規模10〜20人位の会社にも応募しようかと思ってます。
エンジニアの経験は本当に全くありません、5年後を目安に独立したい
と思い転職したいのですが・・・。
それと34才はこの業界では新人になれないのでしょうか?
情報お願いします!
124名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 00:34:32 ID:k05DEH4i
>>123
>企業規模10〜20人位の会社に「も」

何様ですか?アホか
125名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 00:37:25 ID:h0iztte1
>>123
教えたあげません。


とりあえず氏ねよ。
126名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 00:42:05 ID:Wb5twCMx
>>123は釣りだろ。最近は色々と手が込んでいるな。
127名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 00:42:56 ID:jn+Eb+t2
企業規模10〜20人位の会社はカスだから
行くだけ損するで。やめとけ。
128名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 00:43:39 ID:XV/miDOd
34歳から俳優になるって上京するよりは可能性あるかと
129名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 01:23:58 ID:n2EDeeSq
中小ITで多くの職場を経験された皆さんに質問です。
実は自分も中小ITなんですが、まだ1つの派遣先しか経験がなくて、
そこでは、イントラネットで、そこのメインプロジェクトのポータルサイト
のようなものが用意されてるんですが、他の企業でも同じようなものが
あるんでしょうか?
130名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 02:57:15 ID:UMr3MHMP
俺の義理の弟がITに入りたいから専門学校受けなおすと言い出した
俺は止めてるんだけどどうしてもやりたいらしい
専門学校の2年と仮に1年で実態を把握して転職したとしてもその頃にはもう27
何が何でも止めるべきだろうか?
131名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 03:09:38 ID:Cw1+rnKC
自殺行為だが自殺じゃない。仏。
132名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 03:14:38 ID:4bM6M+e/
ITと言っても何するかにもよると思うけど…

漏れはプロデューサー?やってるけど、今年26歳にして業界未経験で入ったよ。
入れ替わりの激しい世界だから、
企画とか営業に関して言えば専門学校なんか行かなくても入れると思う。

正直、IT系のそれっぽい専門学校出た人は、
余計な知識ばっかり持ってるから頭でっかちで使えない人が多いかも…。
学校は理想論ばっかり教えてるみたい。
やっぱり現場で得る知識が一番だと思います。
本当に入りたいのなら、バイトからでも試しに働くのが良いのでは。

プログラマーに関しては、どうなのかな?
133名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 03:23:35 ID:0vQz6r1v
プロデューサーってなんだ?
134名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 03:27:07 ID:4bM6M+e/
俺も自分でよくわからんからプロデューサー?って書いたんだけどw
胡散臭い表現でごめんぬ。
企画出して、プレゼンして、チーム組んで、指示だして、進捗追って…
って感じかな??
135名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 04:36:59 ID:I1e36njB

“交際ビジネス”

● 出会いをサポートするビジネスで、あなたも大金を掴み、幸福と楽しみの一生を・・・

※ 全国どこでも、パソコンひとつで自宅で開業できます
※ 参加条件は、「20歳以上の良識ある方」 です
※ 好きな時間に出来るので、主婦や本業をお持ちの方には特にお勧めです
※ サイドビジネスとしてはじめられる方も、本業以上に収入を得ることが可能です
※ 仕事は当方用意のマニュアル利用で、PCを使って宣伝・広告等をして頂きます
※ PC初心者の方でもOK!全面的なサポート、フォローがあるので安心です
※ あなた自身の目的や夢を達成するためのチャンスをご提供します

● 詳しいビジネス内容は電話でお答え致します!
 
本部担当:(毎日10時〜23時が希望ですが、その他の時間もいる時は出ます。)
番号を知られたくない方は、非通知可!ご不明の点は、お気軽に本部へお電話してみて下さい。
納得いくまで、親切、丁寧に、 ご説明致します!
お電話の際交際ビジネスの件でお電話しました!≠ニ言って頂ければ分かります。
本部に電話で、詳しい内容を聞いてから資料請求をすることをお勧めします。


136名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 06:00:52 ID:f6Ox4yyt
あぁ〜ゆめみて
徹夜地獄に入ってくる生け贄がまた一人定年まで勤めるなんて出来ないのに
馬鹿でつね〜
137名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 08:36:38 ID:3KbmSNgF
>>123
5年以上の経験が有るIT技術者でも採用が難しいのに未経験で採用ってほぼ無理だろ。
5年以上の経験が有るIT技術者でも独立が難しいのに未経験で独立ってほぼ無理だろ。
ITだから簡単に就職できるってのは間違いだよ。
体力無いと土方さえ勤まらないように、知識が無いとIT土方さえ勤まらない。

>>130
新卒として入りたいならいいかと、事前に学校側に卒業時に求人される見込みが有るか確認した方がいいと思うけど。
新卒といっても22ぐらいまでとか線引きした条件の所も多い。
漠然とITに就職したい程度の気持ちなら止めておいた方がいい。応募者は常にあぶれてる状態なので、そんなに簡単に採用になるほど甘くはない。

>>134
細分化されてないから、単なる何でも屋だな。
PG達に給料払うために使役される下僕状態。

>>136
能力低いとそういう所しか行き着くとこがなくなるね。
極一部の優秀な香具師は、定時勤務(請負契約での裁量労働制)、役員(出資者として会社が潰れるまでの見通しはある)だったりするけど。
138名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 09:31:46 ID:KIIR0BXy
>5年以上の経験が有るIT技術者でも採用が難しいのに未経験で採用ってほぼ無理だろ。
前半はそうでもないでしょ。
139名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 10:31:55 ID:k05DEH4i
>>138
語呂あわせだけのために自分を安く売りつづける人生なんだろうさ、奴は
人売りだなんだといっておきながら転職は容易じゃないって考え方なんだもんなw
どこまで弱気なんだ氏ねって感じだね
140名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 14:13:54 ID:i+zEhfnt
月250時間働いて年収240万。

ボーナス無し。
表面上残業代全額支給になってるがその分給料減額になり実質サービス残業。働けば働くほど時間給が下がる変な給与体系。
自社に理由を聞くと就業規則だからしょうがないの一点ばり。ちなみに自分はその就業規則とやらを見たことない。

時間給にすると700円。

転職すべきですか?
141名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 15:00:29 ID:3pW6sX6Q
>>140
既にご自分で結論を出されているかと思いますが、転職するべきです。
業務内容が不明なためなんとも言えない部分もあるのですが、そもそも就業規則すらないような会社は早々に退職しましょう。
それだけ業務に従事されていたのでしたら、ある程度のご経験もおありかと思います。
過去の結果としての現在よりも未来の原因となる現在を生きるべく努力するべきです。

アルバイトより年収安いですよ。
悪いことは言わない、一身上の都合にて至急退職するべし。
142名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 15:44:25 ID:/IYiZHoA
>>140
当然だが、次の仕事が決まってから辞めろよ。
143名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 16:10:13 ID:ILGK1iuL
>>142
それが当然なんですかね?
しばらく無職でまったりしてから就職活動するというのは甘い考え?
144名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 16:17:55 ID:EjtoMX0s
>>143
>しばらく無職でまったりしてから就職活動するというのは甘い考え?
この考え方をしてる香具師は、結果は同じだと思う。 どっちでもお好きに
145名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 16:37:19 ID:SHoAtl4t
精神的に疲弊していてしばらく休憩しないとやばいのでなければ、空白期間なんてないほうが
就職は容易になるよね。
146名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 19:42:14 ID:JA6cWx/m
中途で入社し研修1ヶ月でIT関連職歴1年と詐称して出向させられました。
orz こんなのってざらにあることなんでしょうか?罪悪感と不安でいっぱいです。
147名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 19:44:06 ID:lT9Arr6R
>>146
この業界ではざらです。
148名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 19:52:58 ID:0UOm4WV2
>>146
ごく普通デス。
20歳なのに、業界歴3年の女子社員とかもいます。
149名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 20:20:06 ID:cLgFmVcI
中小ITから大手元請子会社に派遣されて3年になる者です。
転職先が決まったので、派遣元に退職の了承を得ようと思うのですが、
その後、派遣先に退職の意思表示をするのは、先に自分から言うのと
派遣元が派遣先に連絡するのを待つのとでは、どっちが一般的ですか?
150名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 20:28:03 ID:3KbmSNgF
>>148
見抜けない契約先ってアフォかわざとやってるDQNだな。
151名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 20:46:36 ID:EnjXAlJ/
>>140
辞める前に、「就業規則」を入手しる!
もし見せてもらえないなら、それを理由に「会社都合」
で退職しる!「自己都合退職」は色々と不便だ。

>>146-148
ウチには、この春卒業したばかりの新卒が職歴3年で
売り飛ばされている。そりゃ派遣先は、やれ「新卒が
欲しい!」「職歴3年以上のベテランが欲しい!」って
言うけど、新卒で職歴3年って計算合わんだろ。
152名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 21:28:31 ID:0UOm4WV2
>>150
カワイイから許可した
153名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 21:40:25 ID:3pW6sX6Q
>>149
釣りか。
考えるまでも無いだろう。
商流の通りに連絡するべし。

>>146
研修1ヶ月で1年なんぞはざらです。
経歴詐称などは政治家以上に多い業界です。
経歴書なんぞは書類選考以外に使えません。
数回の面接で判断するしかないため、面接が思っている以上に重要になります。

>>129
この質問の意図はなんだろうか。
ポータルがあろうが無かろうが無関係だと思われる。

>>132
26歳で業界未経験のプロデューサー??
入れ替わりが激しいからこそ基礎知識が重要なのですよ。
基本がしっかりしていれば後は応用で「ある程度」はどうにでもなります。
逆にどうにでもならないようでしたらこの業界からは早々に撤退するべきでしょう。
あなたにとっても顧客にとっても無意味です。

しかし企画出してプレゼン、指示出し、進捗管理は今やPMでなくても必然です。
154149:2005/11/03(木) 21:46:55 ID:cLgFmVcI
>>153
釣りじゃありません。
最初に派遣元に言うのはよしとして、

>先に自分から言うのと派遣元が派遣先に連絡するのを待つのとでは、
↑どっちが先か教えてください。
155役付役員:2005/11/03(木) 21:48:01 ID:feiWPMJ0
というかディレクターレベルかと思うのだが。
自分的にクリエイター出身だからよく分かるが。
ステップの場と考えるべきかと。
自分は営業をやりだして開花したタチなんですね。
156名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 22:15:54 ID:3pW6sX6Q
>>154
悪いことは言わない、この業界早々に撤退汁。
どちらが先かすら判断出来ないのなら自身が所属している会社に連絡するのみにしておくのが良い。
(上記すら判断出来ないのに善意から現場リーダー等に事前連絡するのは止めておいた方が良いでしょう)

あなたが雇われている(契約している)会社にのみ連絡するべし。
あとは会社対会社でなんとかしてくれるだろう。
157130:2005/11/03(木) 23:27:48 ID:UMr3MHMP
遅レスすまそ
俺自身、中傷(と言うより零歳)ITで10年やってきてこの業界、仕事選ばなきゃいくらでも仕事あるけど
まともな仕事をしようと思ったらどこに逝けばいいのかわからんようなな業界と言うのが俺の感想です
まず、
 中小SIであればほぼ派遣と考えて間違いない
 派遣でも信頼され割とまともな案件を回してもらえる(残業が少ない、上流工程から運用まで任せてもらえる)ことは極まれ

この2つが将来、経験を生かした仕事とか新しいアイデアへの発展につながることがないため
35で路頭に迷ういわゆる、35歳定年説だと思ってる
別業界に行った友人たち見てると
この業界ではありえないが他業種での常識
 ある程度の年数を経て部下に仕事を任せられるようになったら長期休暇が取れる
 組織としての力を使って大きな仕事ができる

この2つだけでも普通の会社ならあたりまえにできることをこの業界はできないと思った方がいい
と言うのが俺の意見だったんだけど、スーパー店員と外食の雇われ店長だとそういう組織のこととかは余り関係ないのかな?
腕っ節だけで食っていきたいと言う気持ちが強いのはわかるんだが、将来的に生かせなくなるということを知ってもらいたいんだよな
 
>>154
俺が最初に辞めた会社は20日締めということで10日分の給料払うのが嫌で月末退職希望を20日にされた
そのときは承諾してしまったんだが、この10日分で俺にとっては
社会保険の適用期間でないため自腹で国保1か月分を払わなければならない
他にもいろいろ辞めるときの手続きだとか知らないで退職すら会社にうやむやにされて辞めさせてもらえない状況になった奴も知ってる
158154:2005/11/03(木) 23:27:54 ID:cLgFmVcI
>>156
重ね重ねどうもです。
残念ながら転職先もITです。
でも今度は派遣されるのではなく、派遣を受け入れる側です。
159名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 23:38:11 ID:3pW6sX6Q
>>157
禿道。

IT業界は仕事を選ばなければなんぼでも仕事はあります。
どの業界もそうかと思うのですが、選ぶと大変なことになります。

年金や保険等あるため、退職日はよく考えられた方が賢明ですよね。

>>158
SIerではなく、SIerを使う側とのこと、大変良いかと思われます。
(もしもエンドユーザー側でしたら勝ち組ですよ)
160名無しさん@引く手あまた:2005/11/03(木) 23:49:09 ID:6l0KaTWZ
新人の時に縁あって某一流企業のSEさんと飲みにいった時に頂いたありがたいお言葉。

「テキトーな性格じゃないと務まらない」

入社4年経ってその言葉の意味が理解できつつあります。
真面目で責任感が強い人や小心者にはこの業界はきつすぎ。

161154:2005/11/03(木) 23:57:41 ID:cLgFmVcI
>>160
>「テキトーな性格じゃないと務まらない」
確かに。
あまりに怠惰なのも困り者ですが、そんなに一生懸命にならなくても
物事は進んでいくものだと思います。

>>159
手元にある転職の本を見たら、自ら取引先(ここでは派遣先)
に退職の意思を公表するのはご法度と書いてありました。
派遣先には、派遣元の上司社員もいるので、まずは
その上司に相談することから始まると思います。
派遣先のフロアの一角で話すのはやっぱりマズいですよね。
全然行ったことないけど、近場で適当な喫茶店でも探した方がいいですかね?
162154:2005/11/03(木) 23:59:50 ID:cLgFmVcI
あんまり聞いても仕方ないですね。
>>161の質問は撤回します。
163名無しさん@引く手あまた:2005/11/04(金) 00:01:35 ID:3KbmSNgF
>>160
それって日本人のほとんどのA型は負け組じゃん。
まあ役員とか上の連中はO型とかだから適当で話が進んで、それに耐えられないと長く続かないってことかな。
164名無しさん@引く手あまた:2005/11/04(金) 00:05:33 ID:O5ZmUIXn
シーエーシーってどうですか。
中小ではないかもしれないけど。
165名無しさん@引く手あまた:2005/11/04(金) 00:06:01 ID:zVlZtUYi
>>163
オレはO型だが真面目で責任感が強く小心者だぞ

おかげですっかり自律神経失調症になったよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
166名無しさん@引く手あまた:2005/11/04(金) 00:09:02 ID:AxBeeb05
社員が20人切った零細有限会社に勤めてるんだけど、
この状態からちょっとは名の知れた会社に転職って可能なのかな。
167名無しさん@引く手あまた:2005/11/04(金) 01:25:52 ID:8MAnCocK
>>161
派遣先社内でお話されるのは止められるのが賢明ですよ。
原則派遣先に退職の意思を伝えるのはタブーですよね。
ただ、現場のことを考えるとお話されるのも良いかもしれません。
もしも現場と有効な関係が築けているかつ求められている人材であれば、派遣先からスカウトされることもありえます。
(当方経験者です)

いきなり現場マネジャー等ではなく、まずはリーダーの方あたりに「それとなく」お話してみるのはいかがでしょうか。
(たとえそれとなくの場合でも、まずは探りを入れることから始められるのが賢明ですよ)

>>163
血液型は無関係かと思われます。

>>164
CACですか・・・
以前の現場にCACの方何名かチームでいらっしゃいました。
中小ITではないですよね。
一流ではないでしょうが、三流でもないでしょう。

>>166
従業員数は概ね無関係ですよ。
あなたにしか出来ないこと、またはあなたならよりいっそう効率よく出来ることが認められれば大手も十分可能ですよ。
超一流は難しいでしょうが、有名どころでよいのでしたらなんぼでもあります。
富士ソフトABC、フォーラム、トランス・・・
どれもブラックか。(ォ
上記は冗談としても、それなりの資格や経験等あれば書類面接程度は通過しますよ。
168161:2005/11/04(金) 20:56:08 ID:x2QeWqpj
>>167
>もしも現場と有効な関係が築けているかつ求められている人材であれば、派遣先からスカウトされることもありえます。
以前はそんなことを妄想したこともありましたが、
自分の派遣先ではまず有り得ないし、入りたいとも思ってません。
内定先の面接担当者にとても評価して貰えたので、
今は内定先一筋といった感じです。
派遣先にも「○○君(←自分)は、よく仕事ができるねえ」と言って貰ってはいますが、
所詮は作業員としての能力しか期待されてませんからね。
169名無しさん@引く手あまた:2005/11/04(金) 23:42:35 ID:8MAnCocK
>>168
そうそうスカウトは無いですよね。
よほど現場と気が合ったり、スキルセットが認められる・実績を上げる等なければ難しいですよね。

内定先で従業員としてがんばってくださいね。
170名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 07:22:38 ID:q/ENj/Ml


 中小ITは単なる人足屋。


やってること自体はITでも何でもない。
研修も何も無い。
ただ奴隷を右から左に送り込むだけ。
171名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 07:26:24 ID:q/ENj/Ml
どうせ給料は払える額は決まってるんだから初めから一定額にしとけ。
残業代出しますその代わりボーナスカットね。
みたいなせこい真似すんな。
172名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 11:56:59 ID:LIZ1oEU4
よほど現場と気が合おうが、スキルセットが認められようが・実績を上げようが、
分野が「斜陽産業」だとスカウトされることはない。

部門ごとリストラされるから派遣先の正社員もPJ完了とともに配置転換だし、
要するに「残務整理」のための使い捨て要員を社員として雇いたくないだけ。

造船とか鉄道とか辞めとけ。どんなスキル,etc.を身に付けても評価されない。
173名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 12:09:45 ID:Bq7oOFWn
>>172
価値ある人材でなければ意味が無いでしょう。
PG/SE等はなんぼでもいます。
我々は他人が出来ない/知らないことを身につけましょう。

例)バックアップ系はなんぼでも居るが、アーカイブはストレージ業界としてもニッチ等
174名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 12:16:07 ID:NyJwY4qP
172,173

よほど現場と気が合おうが、スキルセットが認められようが・実績を上げようが、
→ 所詮外部の人間。幾ら現場で気に入られても収入や昇給で評価されない。
  何故なら他所の会社の人間に過ぎないから。下請けだから、派遣社員だから。

価値ある人材でなければ意味が無いでしょう。
 →それで評価されるのは派遣元の社員のみ。
  
175名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 12:46:50 ID:tqfQf5mN
>>174
最後の文、派遣先の社員の間違い?
176名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 13:28:17 ID:Z4H0C5c+
中小偽装派遣の独立IT業から、大手のメーカー子会社に転職したけど、仕事内容のレベル、給料、社員の扱いが大幅にアップした。
やはり、よっぽど自信がないと独立系には入っても先が無いと思う。
良い会社とはやはりメーカー系子、ユーザー系子が一番だろう。
177名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 14:07:27 ID:LIZ1oEU4
派遣先の正社員も評価されないよ。

何しろ斜陽産業の残務整理だからな。
事業縮小・撤退に過ぎないのでPJ完了とともに
お払い箱。スキルシートに無駄な行が増えて、
歳を食うだけ。
かえって残務整理に失敗してJR福知山線みたいな
大事故起こした方が、長く勤められるというのも
何だかなぁ。
178名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 14:12:02 ID:ozjD/XT3
>>177
ネガティブ思考が染み付いてるね。
君自身はどうなれれば満足する?
17943:2005/11/05(土) 18:38:53 ID:0npsOux0
よーし、こうなったらエンドユーザーに体を売って
月単価90万円で契約してもらおう。
収入倍増だぜ。
お局を抱いて、金も権力も思いのままwwwwwwwwwwwwwww

ってアフォだな。だからいつまでたっても単価すくねぇんだよ。
180名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 18:40:41 ID:UO7lHubx
>>176
>メーカー系子
会社によると思うけどソフト関係のところはお薦めできない。
自社製品で勝負できるとこならまだしも上から回してもらう仕事メインのとこは
けっこうしんどいと思うが。
どんな悪条件の仕事でも避けれない立場でやってたぞ。
181名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 19:55:02 ID:C0FoODb5
>>180
>>メーカー系子
>会社によると思うけどソフト関係のところはお薦めできない。
禿同

メーカ系って独自パッケージが好きなんだよね。業界標準なら諦めも付くけど。

中規模プロジェクトになると概要設計あたりから
「XXXパッケージ使います〜〜〜ぅ」って出てきて

そのパッケージってどこにあるのって問い合わせると
「これから作ります〜〜〜ぅ」

製造までに完成するのって問い合わせると
「プロジェクト納期といっしょに完成です〜〜〜ぅ」

・・・・・デスマ決定です〜〜〜ぅ・・・・ これが大杉
ところで、おまいらもこんな感じなの? 漏れの所だけ?
182名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 20:01:26 ID:Bq7oOFWn
>>174
派遣社員なら致し方ない。
フリーランサーなら評価向上=契約更新時に単価UP要求が出来るのですよ。

日本企業は不明なのですが、外資では結構さくっと切られますよ。
使えない香具師は周辺にまで影響するため即退職いただきたい。

183名無しさん@引く手あまた:2005/11/05(土) 20:13:39 ID:tqfQf5mN
>>182

                i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
                |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,| 
              /|r-==( 。);( 。)   
            /  ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/     ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、      / \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ 
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
  /  \__       /
  |      "'ー‐‐---''
184名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 12:55:13 ID:CslHYk7q
中小ITって予想以上に残業代出ないとこ多いんだな。
3社面接行ったのに2社は完全に出ないらしく速攻辞退。
うちは年棒制だから。残業ってのは本人の責任だよ。とか
平然と言ってきてワロタ。
お互い時間の無駄なんだから募集欄に書けばいいのにな。
185名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 13:48:35 ID:MKC078Iy
>>181
そこはゴミだな。工程管理ができてないので論外。

>>184
残業しなくちゃ処理できないほどの能力低い香具師は中小は無理。
毎日8時間勤務できっちり終わらせるぐらいの能力のある香具師が逝く所だし。
186名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 15:54:25 ID:AolKHJ7A
>>185
まぁ、毎日8時間勤務できっちり終らせるような優秀な人だったら
仕事振る量を増やすんだがね。
187名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 16:01:04 ID:EhWUKI3s
優秀な人は中傷なんて好んで逝かないんじゃない?
ダメだから中小なのでは…
188名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 17:53:00 ID:9xXEin4O
>>187
>優秀な人は中傷なんて好んで逝かないんじゃない?
これが結構多いんだ。 
業界に入ってから2Chと職場で現実をしった香具師も多い。
地方の国立大とか普通にいるし、学生時代はネットは携帯電話でPCはワードオンリの文系香具師とか多いぞ。
さすがに今年あたりは、都内とか2Ch知ってる香具師は減ってるみたいだけど、勘違い事務職と思って
目指す優秀?な香具師もいる(本人は営業かITか 究極の選択らしい・・・) 
189名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 18:37:28 ID:EhWUKI3s
>>188
最初に中小入ってしまっても優秀な人は実績つくってさっさと転職するんじゃない?
僕的にはそういう人が優秀な人だと思います。中小に残ってる奴はダメって事で。。
190名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 19:05:26 ID:zUJwjH8W
俺も優秀だから中小に逝ってたんだよ
うん
そうに違いない!
191名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 19:30:39 ID:sXihLhjl
>>189
>最初に中小入ってしまっても優秀な人は実績つくってさっさと転職するんじゃない?
転職香具師だと早く気が付いて転職(正確には辞めていく)していく。
新卒だと社会生活スタートがこの業界ですから、どんなに優秀なほどに、離職してから
の転職の難しさ・業界で有益?な資格を取ってからとか、ずるずると残ってしまいがちです
それと新卒入社だといきなりデスマ案件に放り込まれる可能性は極めて(まれにあるけど)
少なく言われているほどにDQNじゃないと思ってしまう香具師もいる。

新卒諸君! 給料に騙されずに2〜3年以降の給料をシュミレートしてみましょう。
残業代がそこそこ出る会社だと、他業界より、数万円以上下手すると10万以上手取りの
給料が高い場合が多いです。 昇給がほとんどないですから3年後の給料もさほど変わり
ませんで、他業界の友人等の給料もシュミレーションして比較してください。

他業界で同規模の中小企業だと10年後には残業が半分以下にもかかわらず、総支給額で
追い抜かれている事が多く、他業界だとそこそこの安定した地位にいます。
中小IT業界だと、PL兼SEか、SE兼PGでしょう、確かに地位の向上ですが決して
安定した物ではありません。
192名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 22:08:09 ID:R/gIzV1O
>>191
まともな日本語で書こうな
いつも思うんだが外国の工作員じゃねえの?
アンチスレとは言っても、ダメダメ言い過ぎ
193名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 22:39:30 ID:MKC078Iy
>>191
だからさ、低能の香具師が残業代欲しさにちんたら仕事した方が実際は賃金が安く成ってる。
有能な香具師が定時に終わらせようとがんばると、儲けで新しい人を雇ったり設備を整えたりしてさらに利益拡大できて給料も上げられる。

経営者はちゃんと見ているよ。
中小がいつまでも中小なのには理由がある。
194名無しさん@引く手あまた:2005/11/08(火) 23:35:20 ID:Zbo1rndN

今日はいつになく香ばしいなw
195名無しさん@引く手あまた:2005/11/09(水) 00:24:10 ID:FUBhqpqr
>>191
稀に見る酷い日本語ですね。
言語障害?
196名無しさん@引く手あまた:2005/11/09(水) 03:42:47 ID:ueo8Y6oE
何が言いたいのかよく分からない。もう少し考えてから書こうな。
197名無しさん@引く手あまた:2005/11/09(水) 06:23:49 ID:XFuxEp8W
>>191
お前にマスタメンテ作ってくれって頼んだら、メインメニューになって戻ってきそうだな
激しく一緒に働きたくねえ
198名無しさん@引く手あまた:2005/11/09(水) 21:06:54 ID:Pd6XJTcE
こういうヤツって無能で何もできないより、周囲は迷惑なんだよな。テメエの説明能力を棚に上げて
相手を非難してさぁ。
199名無しさん@引く手あまた:2005/11/09(水) 21:22:38 ID:BzYnXXgP
>>188>>191は同一人物なんだろうがここまで読みづらい書き込みは中々無いね。
200名無しさん@引く手あまた:2005/11/09(水) 21:52:59 ID:5+T2ajmc
中小ITスレなため、醜い日本語も致し方無いだろう。
そこが中小ITとその他SIerの違いだろう。

追伸 本日電車にて悪戦中亜の広告を見かけました。中小ITの諸君いかがだろうか。
201名無しさん@引く手あまた:2005/11/09(水) 22:01:20 ID:BzYnXXgP
アクセンチュアも2chじゃ叩かれまくりだけど中小ITなんかより遥かにいいよな。
大学の先輩がアクセンチュアに勤めてて話し聞くといつも終電帰りで大変って
言ってたけど給料は年俸制でかなりいいみたいだし。
202名無しさん@引く手あまた:2005/11/09(水) 22:41:33 ID:oUGz7jCf
灰汁、いいな
どうせヤケクソで働くなら、あれくらいムチャクチャなほうが却っていいかも
派遣エンジニアってやっぱり変にヌルイ面あるからな
203名無しさん@引く手あまた:2005/11/09(水) 22:59:28 ID:WbF2wdsj
SIerってよく仕事楽しめるなあとは思う。金のためなら何でも遣るのだろうけど。
204名無しさん@引く手あまた:2005/11/09(水) 23:21:19 ID:5aijb2JS
あそこまで巧みに嘘がつけるその神経の太さに関心する(褒めてるよw)
別に正直モノで得する場面じゃないことはわかってるけど真似できないよね。
205名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 00:33:54 ID:vbm/8YB7
はったりコン猿は氏ね!
206名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 01:14:26 ID:bKGjuzoZ
本人達も糞製品だと思ってても売り込みに必死だもんなあ。当然サポートも出来ないし(w
207名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 02:10:15 ID:rCf79Y4w
中小ITとか独立系の有名ブラック大手って落ちる人いるの?
25歳までなら全入、30までなら6割は入れてる気がしてきた。
208名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 16:20:23 ID:17S9Crz2
>>207
それはプログラマ等の関連職経験者の話?
209名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 16:24:01 ID:G/QqgMWA
中小ITって未経験でも大歓迎!!!!111!!

じゃないの?
210名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 16:27:24 ID:rmqKDuH1
求人みてて思ったんだけど
web系とか汎用系とか制御系って
具体的に何が違うの?
211名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 16:48:03 ID:3buAdwV0
オープン系、組み込み系
212名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 16:54:06 ID:sOM9PGPI
GMOインターネット、グーグルKKは渋谷系
213名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 16:57:31 ID:vnJZUB81
>>209
未経験でも大歓迎だが、研修等はない場合がほとんどじゃないかな。
ロクに知識のないまま、前線で戦わされるけど仕事ができない、鬱により撤退……。
スキルがあるとか、世渡り上手いやつは生き残るかもな。

前の会社はこうだった。以前にも自殺者や過労死者、発狂した人も居たらしい。

職歴に傷はついたけど、一生働ける気もしなかったなぁ。
214名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 16:59:34 ID:xbeLumlY
漏れの車はオープン軽
215中小ITで結婚する勇気もてますか:2005/11/10(木) 17:37:01 ID:0TmEZ/Gz
俺の知り合いで中傷ITでサーバーの管理している奴が結婚するらしい。

中小ITの身分でよく結婚する勇気を持てるなと感心した(というか呆れた)

奥さんがかわいそう。そのうち夜の世界で働くことになるんだろうな
216名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 18:58:30 ID:0BsH1hRm
あちこちにはるな
217名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 19:46:26 ID:6UhDXOWe
>>214
の車は天井に穴が開いたけど直す金と時間がないのでそのままにすることで出来た
カスタムメイドのオープンカー。
218名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 19:49:17 ID:Fxir864V
>>215
コピペにマジレススマンが、子供さえ作らなければ結婚は容易。
2人合わせた収入が400万あれば結婚生活は余裕でできる。
219名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 20:12:52 ID:bKGjuzoZ
>>213
まあ未経験なら、気合いでPCの前に張り付いて再起動しまくってがんばれってことだな。
それが嫌なら、ちゃんと知識付けて資格付けろってこと。

>>218
質素だな。
220名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 20:22:20 ID:Dynnv3Ks
研修受けても、本当にまったくやったことない場合だったら終了!なんでこんな簡単なことが分からないんだろうと自己嫌悪に陥る
221名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 20:25:14 ID:o/qDQ9X6
>>215
皆さん、入れたり出したりが好きでしょう。
IT業界ではインストール・アンインストールと呼びますよね。
再婚のことを再インストールなんて呼んだり・・・

>>209
未経験は新卒以外OKなんて中小ITではヤバイと考えて概ね良い。
大手なら教育制度も充実しているだろうが、中小では教育なんて事実上皆無と考えるべし。
教育している=月単価が入らない
中小ITなんて土方と何ら変わらないのだ。
222名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 21:02:35 ID:Fxir864V
>>219
本当に好きなら質素でも結婚したいって女の子はいるよ。
223名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 22:54:47 ID:A91p8i89
>>186
本当に優秀な人は仕事を増やされないように、
忙しいフリをするのも上手いってもんだ。

>>193
お前は俺か!
224名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 23:43:47 ID:X9OzruWa
>>193
>だからさ、低能の香具師が残業代欲しさにちんたら仕事した方が実際は賃金が安く成ってる。
残業代欲しいけど出ないんだけど

>有能な香具師が定時に終わらせようとがんばると、儲けで新しい人を雇ったり設備を整えたりしてさらに利益拡大できて給料も上げられる。
定時に終わるわけもないけど、仮に定時に終わるような事が増えるとさらに作業を増やされるか
単価を落とされるかのどちらかで、全く利益とは関係ないのが中小ITだと思う。

偽装派遣だと月単価固定、客にとって定時で帰ってる人間が多いと明らかに損になる。

>>193って中小ITの事わかってて言ってるの?
225名無しさん@引く手あまた:2005/11/10(木) 23:48:13 ID:5B7C1yd8
>>204
ITに限らずバカ正直な人はサラリーマンは向かないんじゃない?
面接だって心にも無いことを上手く言えるやつが通るんだから。
226名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 01:52:46 ID:uyQ1s2n/
>>224
会社の財政事情にもよるけど>>193が言うことはあながち間違いじゃないよ。
中小の人事査定ってのは良くも悪くも社長の腹一つで決まるからね。
社長の考えにハマれば、結構いいところまで簡単に上がれる。
>>193の会社は俺にとっては働きやすいと思う。
227名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 15:33:09 ID:seWYgvG+
中小ITつーか、派遣ITだからさ、
社長とか所属長は現場に居ないし、
ITのこともさっぱり分からないから、
>>193のような個人の能力を考慮する
ようなことは有り得ない。

人月単価で人身売買ならぬ人身レンタル
してるだけ。
228名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 15:41:24 ID:bRTfgCVV
>>227
派遣ITならすれ違い。
派遣って消耗品だし、社員抱えてる中小IT会社とは経営が異なる。

つーか派遣されてて、派遣先に引き抜かれない時点で大した事無いスキルしか無いってことだけど。
229名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 15:47:21 ID:0Fo1uL4U
中小ITは派遣だろう
230名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 18:46:14 ID:8pqESP5V
231名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 21:04:08 ID:SupGt9gl
IT業界って本当に残業代でないんですか?割に合わない商売だって言う人が多いの
ですが、実際どうですか? 大手の企業に入ればそんなに残業はないんですかね〜?
それとも、この業界のひとはみんな残業好きなのかな?
232名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 21:14:17 ID:pb5k2sn0
>>231
手当については大手だろうが中小だろうが出るところはキッチリ出る
逆に削られるところは削られる、要はピンキリだ
全ては営業の結ぶ契約次第

ちなみに残業時間も酷いPJは酷い、少ないPJは少ない
これは担当するPJの運次第

俺は残業大嫌いだ
233名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 21:56:47 ID:p9Rwps1S
アホか、引き抜きなんかやってたら企業間の関係が壊れる
業界内の、付き合いのない企業へ自分で応募して転職、これ常識
ついでに言えば「残業減らして収益うp」っていうのはこのスレのふいんき的にはスレ違い
受託開発はどちらかと言えば少数派
234中小ITで結婚する勇気もてますか:2005/11/11(金) 23:21:27 ID:CfKJTQ/s
俺の知り合いで中傷ITから派遣でサーバーの管理している奴がいるんだけど

結婚するらしい。(本当の話)

中小ITの分際で結婚するとは呆れる他なかった

これ実話です
235名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 23:30:36 ID:YxmMtUXm
メーカ系:勝ち組
それ以外:負け組(偽装派遣)
236名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 23:33:55 ID:eOSZkw4E
>>235
メーカ系って、勝ち組か?

メーカ本体だと勝ち組かもしれないけど、中小ITよりはマシって感じだろう
237名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 23:35:07 ID:YxmMtUXm
この業界から足洗います。
25歳と転職ギリだが、まだ間に合うかと。

30なる前に気づいて一安心。
238名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 23:38:33 ID:YxmMtUXm
>>236
偽装派遣じゃないだけ勝ち組ってこと。
239名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 23:39:15 ID:bRTfgCVV
>>233
中小ITのベンチャーで急成長している所は、優秀な人材が集まって待遇もいいけどね。
もちろんスキル無い香具師は入れませんよ(w

派遣ネタはスレあるのでそっちでどうぞ。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1076224388/l50
偽装派遣ソフト会社には絶対に転職するな
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1129728562/l50
【【紹介予定派遣で大企業にモグり込もう☆】】
240名無しさん@引く手あまた:2005/11/11(金) 23:43:26 ID:0Fo1uL4U
っか>>1からここまで派遣ネタでやってきて
スレ違いって言うとこのスレ話題なくなる罠
241名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 00:27:57 ID:w8SWDEzb
此処にいる皆さんは、大体どんな会社にいて、どんな所の話をしてるのでしょう
会社の名前はともかくとして、資本や年商、従業員数…規模なんかを教えていただけたらなあと

中小IT内定決まりましたが、嫁さんすら食わせていけないだなんて怖くて仕方ないです(つдT)
242名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 00:47:50 ID:0yPeXzEh
中小IT=派遣IT

嫁さんどころか、自分も食うのに困る。
那須が一桁万円だったりするので、消費者金融
の返済にも困る始末。当然、車も持てない。
243名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 01:10:25 ID:/Y0TvPAB
偽装派遣の正社員になるなら
初めから派遣で行ったほうがいいよ
派遣は残業代をちゃんと請求できる
244名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 01:24:39 ID:Qq/MMXne
派遣じゃないIT会社を探すのがいいよ。
派遣のやつは派遣業とか免許持ってる。
派遣は単に上前ハネられてるだけだから、直接契約してもらった方がいい。
245名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 01:25:18 ID:K1tXNg88
もしよろしければこれから就活する人たちに情報を提供してください

IT業界中小零細スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1131723612/
246名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 01:27:00 ID:GpzOJvHO
本当に茄子一桁万円の所とかって実在すんの?
247名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 01:28:38 ID:ZnYoFrMi
都内中小IT(派遣IT)だが、残業50h/月の年収600万。
独身で地味な生活をしているので金銭感覚が麻痺してる。
俺の給料は高いのか安いのかも判らん。
たいしたスキルがあるわけでも無いんだがな・・・。
248名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 01:30:59 ID:Qq/MMXne
当然でしょ。
会社がとってくる契約は別にボーナス月前だけ増える訳じゃないし。
収入が増えないのに、給与をボーナス分余分に払える訳が無い。
249名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 01:51:56 ID:CpQ9gIK7
これ書いちゃ信じて貰えねぇかもしれないが俺の会社も茄子一桁。3だよ。3。
しかも単位は【万円】じゃなく【千円】。

ガキの頃のお年玉のちょうど1/10の金額。
250名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 02:18:39 ID:C8O9lqMR
俺の勤めていた所なんてボーナス無しだったんだが
251130:2005/11/12(土) 02:22:16 ID:Ls0C7Ipf
ビジネスモデル考えたら抽象ITがいかに効率悪いかわかるよ
他業種の儲けの仕組みと中小ITの儲けの仕組み
一人あたりの売上と投資額
社員の平均年収と福利厚生

給料安くて、自社で働くことなくて、経営者どころか上司にすらあったことがなくて
自分がいくらで売られているかがわかった上でその半額にも満たない給料もらって
単価が上がらないからと給料の値引き迫られて
それでも中小ITに逝きたい?
252名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 02:26:03 ID:Qq/MMXne
ボーナス要求するなら、ボーナス月前には普段の3倍ぐらいの仕事が処理できるか次第。
経営者のポケットマネーでボーナス出せる訳じゃないだろうし、無い袖は振れない。

普段から、給与下げてて貯めておけば払えるかも。
あるいは普段から単価高い仕事を受けれるように、能力の低い香具師は辞めてもらって能力の高い香具師だけの社員構成に変えるか。
253名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 02:36:48 ID:kPKS/xXy
>>251
別にITに限らずこういう形態を取る会社は増えつつあると思うが
メーカーの場合はヒット商品作るとかできないと業績落ち込む可能性があるが
安定した顧客さえいれば資本も少なくて済むし
経営側にとってはリスクの少ない仕組みだと思うけどな

254名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 03:03:15 ID:LspRM9rx
>経営側にとってはリスクの少ない

中小ITの良いところはここだけ。もー、とにもかくにもここだけ。
経営者だけが何もしないで美味い汁吸ってられるんだよ!
無論現場で働く側には何のメリットにもならない。ただ搾取されて捨てられるだけ。
中小ITの社長は自分が楽して儲けるためだけにやってる。
社会に貢献する気も、会社としての成長も何も考えてない。ただ自分が得すればいいというだけ。
255名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 03:14:21 ID:kPKS/xXy
>>254
でもさ、お前が経営者になればって言われても簡単にはなれないでしょ
当然顧客得るだけの人脈も必要だし、それまでに多大な苦労があってこぞ
なれるものって考え方もあるじゃん

それに経営側にとってリスク少ない=倒産の危険性も少ない≒従業員のリスクも少ない
ってこともあるし、怖いのはリストラだけでしょ

そう考えるとソフトハウスの場合大企業に入るよりは成長期の小さいところに
入る方がいいのかも・・・ね
256名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 03:17:27 ID:Qq/MMXne
>>247
派遣と言うのがもったいないなあ。
直接契約したらもっと上がりそう。

>>254
何もしないってことは無いけどな。
自分の財産を出資して会社を立ち上げてる訳で。
何もしてないなら、>>254でも同じように美味い汁吸えるはずじゃね。

つーか派遣が嫌なら派遣の契約しなきゃいいし、自分で起業して理想の経営をしたほうがいいよ。
257名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 03:50:58 ID:w8SWDEzb
某スレで資本1億未満で社員300人以上は偽装派遣(である確率が高い)だと聞いたのですが、これって本当でしょうか?
一応、業界の会社の情報が載ってる本では、要員派遣やアウトソーシングなんかの項目もあるなかで、ソフトウェア受託が90%、要員派遣が10%となっていたのですが…
そういうの、信用できないのかな…
258名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 03:59:27 ID:kPKS/xXy
>>257
偽装派遣の定義はちゃんと知ってるな?
客先常駐≠偽装派遣、まずこれ確認

持ち帰りでの開発と客先常駐の判断はテンプレ通りでおk
従業員数×1000万>売上高などの方法もあり
客先での請負と偽装派遣を区別する方法はないものと思われる

上の場合は面接に行けばすぐ分かる
・・・フロアの広さと300人を比べればな
259名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 04:00:01 ID:3XV+Igre
>>257
大抵は、主要取引会社で偽装派遣かどうかが分かる気がする。
260名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 04:03:18 ID:6dFi5mXZ
聞いた事ないIT社はほとんど偽装派遣と考えて間違いない
261名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 04:16:10 ID:kPKS/xXy
うん、取引先企業は大事だね
ここや情シスを見て評判を確認することは必要
あとは取引先のホムペでさらにそこの取引先が〜なんてことになると
多重派遣の疑い大
262名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 05:09:53 ID:w8SWDEzb
ありがとうございます、取引先はNTTが多いのかな…

>>261
情シスは何のことでしょう?情報システムの略かなとは思ったのですが、文脈をみるとHPがあるのかな
聞いてばかりで申し訳無いです
263名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 05:40:40 ID:eTra1xWD
264名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 06:38:14 ID:w8SWDEzb
>>263
どうもです
けど、やっぱりそこにはスレないですね…明日もう少し調べてみようかなと
265名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 12:09:44 ID:yofArXNo
内定先が中小ITに決まりました…orz
大企業との直接取引きというところに希望をもっています。
あと、忙しくなったら「他から応援を呼ぶ」といっていたのが印象的でした。
266名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 12:23:14 ID:WFB5v3JE
おいおい中小ITって本当に悲惨なんだな

おれは早めに手を引いて本当によかったよ
267名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 12:29:27 ID:Qq/MMXne
おまいら派遣の中小ITしか入れないんだな。
あれはITとは名ばかりで単なる派遣業だよ。

まともに自社内常駐の中小ITもあるのに。
268名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 12:40:13 ID:Czbk83NQ
>>255
>倒産の危険性も少ない≒従業員のリスクも少ない
終身雇用的な考えだと思うけど、中小零細企業で経営陣がリスクを恐れて何もしないって事は
従業員には一生飼い殺しで我慢しろよって事だぞ、従業員のリスクは大きいだろう。

>そう考えるとソフトハウスの場合大企業に入るよりは成長期の小さいところに
>入る方がいいのかも・・・ね
成長性を犠牲にして存続のみに重点を置いた考えで、なんでこうなるの?
269名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 13:37:19 ID:WFB5v3JE
>>267

おまえこそ派遣の中傷ITにしか居れない奴だろ

ITのほとんどは派遣型だしな
270名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 17:14:51 ID:FXkjWcLA
お前らさっさと転職しる
271名無しさん@引く手あまた:2005/11/12(土) 21:16:49 ID:kPKS/xXy
>>268
存続と成長のバランスを考えてのレスなんだけどね・・・

経営者が何もしないで甘い汁吸ってるってのは
別にこの業界に限ったことではないでしょ

この業界に限って言えば従業員の数だけ利益が生じるから
会社の成長=従業員数の増加だと俺は思う
ただし抱える従業員数が増えれば増えるほど顧客が限られているだけに
案件の内容、質、対価も選べなくなってくる
下のレスに関してはその辺りのことを考えてのこと

社長や営業の連中が優秀であれば、
企業規模が小さい内は融通が効きやすい(案件を選べる)だろうと思うし
そこから一気に成長していけば、譜代の連中は大企業に比べて速く管理職まで登れる
管理職になってしまえば仕事のつらさは他業界と変わらん

大企業に入ってしまうと案件が限られている以上、どうしても質の悪い仕事が増える
しかも長年続けていてもポスト数が限られている以上空きができなきゃ出世できない
だから飼い殺し、使い捨てになるんじゃないか

大きくなってから入っても酷い仕事を押し付けられるだけ
でもその頃までに管理職にいれば自分だけは苦労しないで済む

だから小さいうちがいいんじゃないかって思う。。。確証はない
272名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 00:47:14 ID:6FQmaNfR
>>271
中小ITは永久に小さいままでしょ。
せいぜい大きくなっても派遣業のプロフェッショナルとして大きくなるだけ。
社員みんな外部に放り出して、
同じチームの同僚以外、他の社員の顔も見たことがないような会社に何の将来性がある?
中小ITのポストなんて、派遣の手配する側とされる側しか無い。出世つっても手配する側に回るだけ。
それに中小ITなんてどんだけ数があると思ってんだよ。ハロワの求人で圧倒的に多いのがITだぞ。
今後淘汰されこそすれ成長なんぞ見込めるわけが無い。
273名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 01:00:47 ID:lMYqJnMY
>>272
これからはどんな業種でもこういう形態を取る会社増えていくと思うよ
実際俺の友達も家電製品のメーカの子会社だけど、勤務先は親会社だし
善なのか悪なのかは置いておいて、極めて合理的なシステムじゃね?
求人が圧倒的に多いということはそれだけまだ需要があるということだ
手配する側とされる側って簡単に言うけどする側になれば大いに勝ち組だろ
メーカーの課長と仕事内容なんて殆ど変わらんぞ

まあいずれは淘汰されるだろうけど、今はまだ十分上向ける市場だと思う
だから企業が増え続けているわけだし
274名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 01:49:27 ID:Dwf5ieqN
中小ITから脱出する人は具体的にどの会社に入社したいと思ってるんだ?
同業者から見て魅力的な会社とは何処なのかを聞きたい。
275名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 01:56:14 ID:lMYqJnMY
>>274
異業種は人それぞれだろ
公務員になりたい奴、資格取って全く別の専門職につきたい奴
共通なのはどの会社に入社したいかじゃなく何故中小ITを脱出したいのか
答えはだいたい残業多すぎ、手当出ないのいずれか若しくは両方だろ

同業種なら中間詐取が減り、結果自分の収入が増えるような企業
そして時間的に余裕がある程度確保できるところじゃないかと
276274:2005/11/13(日) 02:01:21 ID:Dwf5ieqN
ごめん。言葉が足りなかった。中小SEから大なり小なりの企業のSEに転職していく場合
ココの人たちはどこに行きたいかってのを聞いてみたかったんだ。
派遣先の中で「ココなら入りたい」とか思う会社あったりしないの?
277名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 02:06:05 ID:lMYqJnMY
派遣先で辞めたいと思わなければその間は自分の会社も辞めないだろ
辞めたいと思うってことは派遣先の中の人だって酷い状況ってこと
当然派遣先なんぞ入りたいなんて思う筈がない
278名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 02:27:32 ID:COiArOfE

大阪に住む在日朝鮮人、毎月17万円の生活保護が少ないと悩む
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1131806065/

脱北した在日が、月17万円も生活保護貰ってる
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1110462266/
279名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 03:41:29 ID:6FQmaNfR
>>273
>極めて合理的なシステムじゃね?
どこが?単にしわ寄せを末端に押し付けるだけのシステムにしか見えん。
つか、お前の言ってるのって普通の派遣だろ?中小ITはみな偽装派遣だぞ。
280名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 04:00:09 ID:txTNloJu
偽装派遣も世間一般の派遣も実情は同様だろう。
製造業ですら派遣が認められたため、先日も工場の事故で亡くなった派遣作業者が居た。

終身雇用が破綻している現状では従業員として仕事に就くよりフリーランサーとして少しでも経費にする方が賢いのではないだろうか。
40、50歳になったときに仕事はあるのか?という問いには、日々精進するしかない。
281名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 07:50:38 ID:TbVrwNqr
とにかくみんなで残業しないように立ち上がるんだ!!!日本のIT関係は、残業すれば
いいと思ってるからな!!!明日からは、みんなで早く帰ろう!!!
282名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 08:13:58 ID:rAfmciOI
いかに奴隷を使うかどこも苦心してるのに、待遇をよくしろというのは筋違い。人間は使う側と
使われる側に分かれるのはいつの時代も同じ。

前の発言にあったとおり、極めて合理的なシステムだよ。
283名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 08:19:43 ID:6FQmaNfR
はいはい給料0で最低限の食事だけ与えて監禁状態で永久に働かせ続けるのが一番合理的ですね。

スレ違いなんで奴隷社会マンセーな方は出て行ってくださいね。
ここはあくまで中小ITを脱出するスレですよ。
284名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 08:26:54 ID:y3BU4Nrc
みんなで仕事を一日一斉放棄してみるとかどうよ?経営者も少しは休みくれるように
考えてくれるんじゃない?うちの会社の場合は、仕事放棄まではしなかったが、
社員50人で抗議したよ!そしたら、休みは完全週休2日になったし、週1日は
必ず定時で帰れるようになったぞ!!
285名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 09:30:14 ID:yNz5kfSA
みんなで・・・って無理だろ。
2,3人なら可能だが。
286名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 10:54:40 ID:txTNloJu
ところで、このスレは中小ITは(危険)ならために止めておけだと認識している。
ということは、既に中小ITに入った人間のスレではないということか??

中小ITの悪いところは多々出ているが、良いところとは何だろうか。
・入社が比較的容易
・人間関係が比較的希薄
・会社の構造が比較的フラット
287名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 12:20:54 ID:1H9Q//Ec
・入社が比較的容易
→経験者なら選び放題!だが未経験の場合その他DQN職種と変わらんだろ
・人間関係が比較的希薄
→日常では希薄。でも肝心な場面では他と同じ、所詮仕事なのでドロドロ。やらしー人間が多めに入ってるのでタチ悪い
・会社の構造が比較的フラット
→イコールなんかトラブったとき、会社代表で自分ひとりがボコられる。タテになってくれる上司とかそういう思想がハナから存在しないってこと。もっとも他の職種でも(ry
288名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 12:28:16 ID:1H9Q//Ec
>>284
組合とかはそういう発想から産まれたわけだから、
自社ですべての人間を雇うんじゃなく役割ごとに使う「会社」を分けたってこった
ロックアウトでもしようものなら正当な「契約終了」でサヨウナラ

行動に出ないまでもせめてこの辺の事情を知っといて欲しいんだよな
現場では悪条件なのに嬉々として働くバカが多すぎる。ストレスでいじめに走ったりとか・・・
変な方向にエネルギー向け過ぎ。こういうところがマジDQNなんだよ。土方はもっと知恵つけてるぞ
289名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 13:07:12 ID:PHMiXbaW
・入社が比較的容易
→誰でも入れる。未経験でも低学歴でも。
・人間関係が比較的希薄
→人間関係がそもそもない。同じ会社の人間とあったことがない
 知っているのは面接に連れて行ってくれた営業だけ
・会社の構造が比較的フラット
→社員はみんな平社員だから。何年働いても所詮は派遣なんで平のまま

290名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 13:50:04 ID:ZQGCbiOZ
派遣は40歳で定年だよ
その後退職干渉される
291名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 14:36:52 ID:LRpn//1C
>>290
>派遣は40歳で定年だよ
中小ITで偽装派遣じゃない、正規な特定派遣でもそれは同じ事だと思う。
292名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 14:43:55 ID:JzBt/nbw
40歳じゃないよ。

正社員雇用の特定派遣でも、35歳で
契約更新拒否されるよ。つーか、
正社員(のハズ)として指揮・命令に
従わないと労働基準法違反と言われる
にも係わらず、契約更新って何?

結局、派遣先のプロパーより歳食ってると
派遣先が無くなるので切られる。
293名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 15:15:39 ID:qAEIIh6E
誰でも入れる中小に落ちる俺はゴミなんだな…
294名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 16:18:27 ID:zCK6pEAj
うちの会社は中小ITだけど、自社内開発100%。
295名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 16:25:21 ID:LRpn//1C
>>294
何人規模の会社なの?

規模が小さいといいけど、50人以上になってくると自社内開発100%ってのもやばいです。
技術陣内部に官僚的なところが出てきて、新しい技術の取り込みとか、独自の技術・言語に固着
する場合があり、外(転職組)からの提案とかを受け入れないようになってきます。
296名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 17:13:45 ID:zCK6pEAj
>>294です。

うちは20人くらいの小さい会社ですよ。
297名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 18:36:28 ID:6y7/lbTR
派遣形態でずっと働いてると、似たような境遇の人間を多く見かけるし、
派遣を使うようにしっかり体制敷いてるベンダ・プロパばっかりだし、
それが全てみたいに見えるがそうでもないんだよな

とくに零細〜小規模のところで受託やってるところはそれなりの比率で存在する
オイシイ思いはできないがちょっとは気分よく働けるかも
298名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 19:16:39 ID:s+TYrbPB
うちは受託・常駐が半々くらい。
企業とは直接取引きで仕事を受けているよ。
299名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 23:31:23 ID:I+L/HQ9s
うちに多重派遣で来ている○○君。

彼曰く自分は会社から十分な給与は貰っているんだけど。。。
と言うけど、二次受けでどれぐらいの単価を知っている
俺からすると多重派遣の君がどれぐらいの収入なのか
周りはみんな察しがついているよ。
くだらない見栄は止めたほうがいいよ。
聞いてで哀れみさえ感じられる。
300名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 23:34:15 ID:D36sNZ9U
>>299
見栄じゃなくって自分の値段をわかってないんだよ
良く言えば慎ましい好人物だな
301名無しさん@引く手あまた:2005/11/13(日) 23:55:58 ID:txTNloJu
>>299
おっしゃるとおりですが・・・

我々経営者では無い側の人間は概ね同様ですよ。
同様に哀れみを感じます。
(当方含む)
302名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 00:30:14 ID:cT1Rknqk
>>299
クリスタルなら、毎日21時まで残業すれば月収40万はでるよ。2次受けでも。
普通に正社員やると20〜25万がいいとこだから、
やっぱ十分だと思えばそうなんじゃないの?

俺とおんなじだわ。
さらに昭和54年生まれの俺なんてちょっと前までバイトだったから月収15万だったしねw
そこで月収40万とかもらったら、もう目ん玉飛びでまくりですよw
303名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 00:58:04 ID:1hQhAMcw
プログラマて、若くしてハゲてる人多くない?
うちの会社だけ?
304名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 00:59:48 ID:4pHHUKbs
何がいやなのかにもよるな
・客先常駐作業が嫌
ってのは解決できないところもあるけど

・偽装派遣が嫌
・残業手当出ないのが嫌
・残業多いのが嫌
この辺は中小でも会社さえ選べば幾らでも解決の余地がある
305名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 01:24:07 ID:4pHHUKbs
>>303
俺の前居たところも多かった
俺とタメだったかな?同期で入社した奴がいたんだがそいつ経験者だったらしくて
1ヶ月の研修の後速攻で現場狩り出されて一年半会わず
で、一年半後にそいつ見かけたら髪の毛30%以上白髪になってたよ('A`)
結構さわやか系の奴だったのにね

殆どの会社の労働条件は酷い、これはガチ
306名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 03:49:51 ID:i7rQYnod
FSIアベシから来てる人達、まだ20代なのに
皆白髪だね。
307名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 14:09:52 ID:hBYSzWrY
>>303 306
ハゲるやつと、白髪になるやつと二手に分かれると思うぞ。
十円ハゲになってるやつも見たことあるけど、プロジェクトが終わることには
4〜5個になってて異常な後ろ姿だった。

漏れは白髪になる方だった。
308名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 15:31:16 ID:shMRSAle
今25歳でこの前会社辞めました。IT業界へ転職しようかと思ったのですが、このスレ
見たら辞めたくなった。スクールとか通う前に言語の本に目をとうして見たけど、さっぱり分かりません。
やっぱ他の業界に行った方がいいですよね?
しかし、みんなよくやってるよ。あの暗号みたいなやつ。やっぱ慣れなの?
309名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 15:41:25 ID:BseiUiJ+
彼等はスケルトンカラーに染めているだけです。
決して禿げてるなんて言わないで下さい。
本当にありがとうございました。
310名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 18:32:11 ID:HHp4r2Zk
>>308
その推測のさらに斜め上行ってると思った方がいいよ。
大半は請負で、行くところによって開発環境が変わるから、
プロジェクトごとにあの暗号みたいな奴を毎回一から覚えないといけない。
それでいて労働環境も待遇も悪い。
結論:やめた方がいい。
311名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 19:26:09 ID:c5sCWWod
>>299
>彼曰く自分は会社から十分な給与は貰っているんだけど。。。

十分というより貰い杉じゃないかな?
たぶんお前がたいした仕事もできないくせに金の話ばかりするから
そういうことを言ったんじゃね?
ウザそうだし。
312名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 20:00:39 ID:A8MG9JNC
>>292
だからこの業界自体やばいんだよね
313名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 20:17:43 ID:vgn9HPii
確かにIT関係は最悪だな・・・おれは、転職して正解だったよ。今は、Java
が、学生とかに人気だけど、現実しらないんだろうね?Javaの資格取れば優秀
なPGだと思ってる学生・転職組が多いよな。資格とったぐらいでやっていけたら
みんなこの業界やめてないよな・・・
314名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 20:57:12 ID:A8MG9JNC
せめてこの仕事にかかわるなら、プロパー側の社内SEの仕事にすべき。
能力さえあれば定年までいける(と思う)
315名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 21:37:20 ID:RMOEB1t0
どうしたらプロパー側の社内SEになれるの?
316名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 21:46:28 ID:5PWH4a32
何といってもコネの力だな。無論、そのコネは自分で作り出すんだけどね。
売り込みの上手い人は何かと得をする様に世の中出来ているし。
317名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 22:20:51 ID:lvrYUAq9

>確かにIT関係は最悪だな・・・おれは、転職して正解だったよ。今は、Java
が、学生とかに人気だけど、現実しらないんだろうね?Javaの資格取れば優秀
なPGだと思ってる学生・転職組が多いよな。資格とったぐらいでやっていけたら
みんなこの業界やめてないよな・・・

Java資格とって異業種から転職しようとおもってるんですけど・・・25歳無職です。
この業界将来性ないですかね・・・。本音を言えば自分はPC苦手、しかも、上のほう
にも書いてあったけど、本見ただけで自分も頭痛くなってきます。
MOUSあたり取って普通の会社の事務系行ったほうが利口かな?
318名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 22:34:22 ID:ga/rPcxt
>>317
PC苦手でプログラムの入門書読んだだけで頭痛くなってくるんなら、
それは適正が本当にないと思うぞ。
おとなしく事務系いっとけ。
319名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 22:54:27 ID:FJ4S/s4T
>>302
それって残業代含めての話でしょう。
単価が上がるなんてもう無理。
よって本給はいつまでも据え置き。


目先の話をしても始まらない。5年10年後には会社に残っていられるか
どうかも分からない。存在しているかどうかも分からない。
経営者からすると若くて安い労働力を求める。
一方年取った派遣社員には人件費が掛かると言う事で給与は上げない。

それが下請けの実態。
320名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 23:00:18 ID:HGNp7zmc
>>317

25歳無職

・・・アウト!

そういう社会だよ。煽ってるつもりはない
自分が何をしたいかではなく、何をできるのかを考えろ
その上で、それをしたいって自分自身を洗脳しろ
たぶん異業種の人になるだろうが、がんがれよ
俺は俺の経験でしかモノを言えないが、こういうビミョーな人間関係が築ける業界のふいんきだけは伝えておこう
なぜか変換できないけど
321名無しさん@引く手あまた:2005/11/14(月) 23:22:29 ID:iVDTPhSN
中小偽装派遣からプロパ子に転職したけど、待遇は跳ね上がった。
しかも、今までは使われる側だったのに、いきなりベンダーを使う側に。この差だよ。
322名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 00:09:25 ID:wKuDPXgv
806 名前:学生さんは名前がない[sage] 投稿日:2005/11/15(火) 00:05:04 ID:3MbqtXEW0
◆大学生活板の固定の乱交パーティー画像が流出 ◆

http://nuke.s8.x-beat.com/bbs_pic/img/319.jpg
http://mootoko2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader/src/up0625.jpg

ちなみにマイ ◆silvia/3fM というコテらしい

祭り会場
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/campus/1131973105/

久々の祭りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
323名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 00:10:43 ID:fNdH+gM3
>>319
一応正社員で2年半勤めて、給料全然あがらんから、
辞めてフリーターやってて、派遣になったんだけどね。

ゲーム会社でさ、「ゲームが売れたときの特別手当っていくらでるの?」
って先輩社員に聞いたら「あー、たしか、30万本売れて、一年間毎月3万づつもらえた希ガス」
って聞いた瞬間辞める決意が固まったw(残業代も全く出なかったしね。)
324名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 00:11:25 ID:mDiwMNQ0
>>321
ベンダーを使う気持ちを聞かせてください
325名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 00:11:51 ID:fNdH+gM3
>>322
こんなボケた画像で抜けるかアホぅ
326名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 00:38:01 ID:06116a7i
>>324
同じ仕事してて、こっちは契約期間なしで、本社から呼び戻されるか
自分から職場を変わりたいと言わない限り落ち着いて働ける。
給料も断然こっちの方が高い。
今までが最低だった分、本当に気持ちいいね。
327名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 01:19:42 ID:m1wrLobi
>>320
25歳でアウト?意味わかんねぇ。
やる気さえあれば、まだ大丈夫っしょ?

ただこの業界はお勧めできません。
328名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 01:31:52 ID:8cCNbbGS
男で事務職なんてあるの?
事務職って女じゃないの?
329名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 01:33:15 ID:mDiwMNQ0
>>326
転職前と転職後の給料のマジな額を教えてください。
転職前を基準としたら現状が何点か教えてください。
330名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 01:34:12 ID:06116a7i
>>327
基本的に2chは他人を貶めることが好きな人がたくさんいるから。
2chの情報を全て信じていたらとんでもないことになる。
取捨選択ということばが2chには一番ふさわしい。
331名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 01:36:41 ID:06116a7i
>>329
転職前:319万
転職後:405万

転職前は給料激安で有名な偽装派遣ITだったから、
転職後の給料、職場環境、福利厚生、自分の実力
から見た場合、現状は80点以上。

昇給も今の会社は年6000〜8000円はある。
332名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 01:41:12 ID:mDiwMNQ0
>>331
ウワヤマシス・・・。転職前の額とオレの今の額はそう変わらない・・・。
300万かそこらなんて下手すりゃ新卒の初年度の給料以下ですよ・・・。
333名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 01:58:55 ID:Qq9QwrWR
>>331
それって残業代含めて?年6000〜8000円くらい上がるところなら初任給が低くてもやっていけるかな?
334名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 02:18:45 ID:06116a7i
>>333
もちろん残業代を含めた年収です。
残業時間は月約30時間(4万5000円)

年収で6000〜8000円上がれば、自動的にボーナスも
上がるので問題なくやっていける。
このくらい上がる中小は、結婚すれば結婚手当が結構
ついたり、主任になっただけで大幅昇給したりするからね。
335名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 02:35:49 ID:Qq9QwrWR
なるほど〜。
336名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 08:44:12 ID:rEknrOg+
俺、残業は大嫌い!!!でもIT関係に転職してみたいんですけど、どうですか?
後、プログラムとかの本読んだけど、チンプンカンプンでした。やっぱ、好きな人
な人じゃないとできないわな。
俺なんか、なるべくPCは避けてとうりたいんだが、そうもいかん時代だし・・
とりあえず、Javaの資格でも取得しようと考えてる・・・今日この頃・・
337名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 08:52:30 ID:e9kO4h06
これからIT関係に転職するものなんですが(SIベンダ)
未経験で採用されたのですが,
これから入るまで何勉強すればいいかな?
一応会社は1,000人規模の会社で自社開発がメインの会社で
パートナーとの折衝もありとのことです。
パートナー募集してるけどこれって発注側ってことかな?
338名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 11:04:14 ID:fjssF9NH
>>317
正確にはこの仕事に将来性がないんじゃなくて、働く労働者の将来性がないんだよ
上にも書いてあるとおり、プロパーよりも年くってきたら使ってもらえない
そのころには40超えてるくらいだから他にもいけない

不本意かもしれないが、まだ早いうちにライン工にでもなっておいた方がいいと思う。
339名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 12:23:42 ID:ZTc1BYjs
>>337
ネタですか?
「何勉強すればいいかな?」って言ってる時点で終了。
340名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 12:50:58 ID:mzm5cVk/
MOUSでも取得して事務系の仕事にでも転職することにしました。25歳男性。
前の仕事は不動産です。IT関係の仕事に行こうと思ったけどこのスレ読んで
辞めました。
341名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 13:23:05 ID:fjssF9NH
社内SE、MIS、社内開発なら問題ないんだよ
客先の指揮命令に従った開発がやばいんだよ
342名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 13:36:46 ID:HadWM+Xm
>>337
最近は色々な釣り師がいますね
343名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 14:24:07 ID:aFrHDWqo
>>295
単に転職組がアフォな提案して、今までの開発方針を覆すからだろ。
優秀な香具師が、皆の納得を得られる提案をすれば問題ないよ。
中途でいきなり好き勝手できる会社の方がスキル低くてヤバい。

>>302
派遣なんて辞めて直で仕事受ければもっと稼げるのにな。
まあスキル低いと直受けは無理だけど(w

>>308
辞めとけ。おまいにはがんばっても無理な所だと思う。
スクールとか言語の本とか逝ってる時点で負け確定。

>>313
Javaの資格取っても日本語コード処理程度も出来ない香具師いっぱいだしな。

>>314
技術的能力じゃなくて、会社員としての能力が必要。
最新機材に触れる機会が少なく成ったりして、技術的には後進すると思う。

>>317
なんか最近のIT企業のスキルの低さを実感する応募者の姿勢だな。
おまいみたいなのが作ったシステムは使いたくない(w

>>323
30万ならその程度。今のゲームは開発費かかり過ぎだし。
344名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 14:31:43 ID:xCSge1It
IT業界全体が負け組だよ。俺は早いうちに転職して正解だったよ。IT関係より
休みもあるし、給料多い会社なんていくらでもあるんだから、早く足洗えよ。
345名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 14:33:17 ID:xCSge1It
>辞めとけ。おまいにはがんばっても無理な所だと思う。
スクールとか言語の本とか逝ってる時点で負け確定。
いったいどうやって勉強するんだ?
346名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 15:00:11 ID:aFrHDWqo
>>331
あんまり変わらないなあ。
派遣会社に上前はねられてたのが無くなった程度じゃん。

>>334
中小の主任って課長ぐらいの責任を負う気がする。
つーか中小で主任って。。。

>>336
苦手だと速く終われないから、残業して間に合わせる事に成るだろうな。
残業したくなければ優秀なスキルが無いと無理。

>>339
雑用か、使い捨て要員だろうね。たぶん研修らしい研修は行われない。
生き残れるかは自己努力のスキルアップ次第。

>>341
派遣全般はダメ。使い捨て要員。
中小ITでも自社内常駐なら問題は無いよ。
347名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 15:48:27 ID:rVDl4qAN
直接取引きの意味がわからない俺が来ましたよ。
直接だろうが間接だろうが変わらないよな?
間接の方が何か大きくていい感じしね?
348名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 17:57:01 ID:T5+nqgti
今どき客先常駐なんてないよ。ITはすべて派遣。
349名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 18:00:31 ID:on23jaEO
まぁ常駐ってのはいわゆる業務請負だよな?
業務請負の方が安くあがるから、今でも派遣より需要あると思うけど。

350名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 18:12:57 ID:pjI1nslC
でも中小ITはあくまで客先常駐と言い張ってる。
結局客先の指示に従わなきゃならんから派遣と変わらんのに。
てーか、研修も何も受けずにそのまま放り出されるから、
指示してもらわないと何していいか分からん罠。
351名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 18:19:35 ID:T5+nqgti
客先常駐、業務請負、出向←実際は派遣契約
352名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 18:47:47 ID:rVDl4qAN
中小ITに内定を貰ったんだが、
客先常駐に力を入れており、間接的に仕事を回すシステムになっているとか
なんとか…。
良さそうだと俺は判断した。直接的に企業と交渉するよりも仕事を
多く取っていそうだしな。
353名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 19:49:12 ID:qwZGsC2Y
>>352
ネタだろ
354名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 20:18:03 ID:DAdeyyJQ
IT業界はもうダメだな・・・
355名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 20:25:09 ID:yJaR5lR3
>>352
ちみは、頭がいいね〜〜〜
元請け1社に対して、関連下請けが数社で、その下に繋がる手配し企業数十社だからね。

手配し企業相手だと不特定多数の関連下請けの仕事が途切れる事がないよ。
356名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 20:28:15 ID:rVDl4qAN
だろ?
だいたい直接取引き・元請けが良いという奴にはその理由を聞いてみたいのだよ。
自分で取ってこなけりゃいけないから大変なんじゃね〜の?
357名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 20:32:33 ID:yJaR5lR3
>>356
漏れは頭悪いから、金の方が重要です。
358名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 20:43:30 ID:rVDl4qAN
>>357
あれ?
直接取引きしている企業と間接取引きしてる企業って対して金の違いはないんだろ?
それに待遇も大きく違わないなら間接のほうが得なんじゃないの?
359名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 20:55:18 ID:aFrHDWqo
>>350
中途のくせに研修が必要って???
もういっかい学校入って新卒でやり直してこい。

>>350
受託金額ピンハネされてうれしいなんて馬鹿?

>>356
能無しは他人が採って来た糞仕事しか出来ないだろうけどな。
だいたい年収アップするなら交渉ぐらい自分で遣らなきゃ。
どうせ派遣でも派遣会社と交渉するんだし手間は同じ。

>>358
違いはあるよ。
なかったら間に入ってる派遣会社が儲からないじゃん。
360名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 21:41:18 ID:ZGAQoLA0
つか、初めから中小IT狙いなのはそんなもんだろ。
361名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 21:43:48 ID:WROrZe40
みんな会社辞めようよ!!
362名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 21:55:38 ID:rVDl4qAN
>>359
なるほど。なら、企業との直接取引きをして仕事を取っている中小の方が
待遇とかは良くなるってことか?
人にもよるんだろうが、どちらの方が優良と言えるのかね?
だれかそういった中小で働いた人はいないのかな。
363名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 22:22:06 ID:T5+nqgti
安心しろ。ITは中小に限らず、大手も派遣だから。
客とは、すべて派遣契約だよ。(1人月単位の)
派遣が嫌ならITは止めとけ!ってことだよ。
364名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 23:07:59 ID:NnsFn9aD
大手の方が下手すると完全アウトソーシングだったりするしな…
365名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 23:47:43 ID:+A9Pd/Vl
>>362
稀に間に1社挟んだ方が単価が高くなるケースがあるよ。
要は単価=個人の価値ではなく、単価=所属会社の価値
という考え方もある。
366名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 23:49:53 ID:R8LbTAFc
>>363
社内SEは派遣じゃないよ!
367名無しさん@引く手あまた:2005/11/15(火) 23:53:40 ID:aRf5161V
kそーコンピューターはやめとけよ
おれは辞めるぞ
派遣オペなんてやってられるか!
368名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 00:29:39 ID:fSUJ2gdc
>>365
なるほどな。色々教えてくれてさんくす。
ところで気になったんだけど、単価ってどうやって知ってるの?
会社の方で社員に通知とかするのかね?
369名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 00:38:59 ID:hEMyF/rp
>>363
派遣じゃない、いい中小ITに入れない僻みカコワルイ。

>>364
ちゃんと自社事務所内で自社開発してる所も有るよ。
経験者でも入れないだろうけど(新卒を独自研修してる)。

>>365
それが成り立つのは、
おまいの能力<<<<< 厚い壁 <<<<< その他の抱き合わせの能力=会社ブランドでの能力
普通は同じ仕事なら、直接雇いたいと会社は考えるよ。

>>366
請負先社内SEっていう実質派遣も有る。

>>367
オペは自社でも派遣でも使い捨てだけどな。


370名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 04:46:33 ID:NLYLVF3b
>>362
まあ要するに
例えばA社が1人が1年位の期間でやる仕事を1000万円で請けたとしよう
ここで400万利益として取るとする(残額600万)
もし、ここでA社のA君が作業をしたとすれば、
一ヶ月に600/12=50万円分の仕事になるわけ
残業しまくったとしても1月50万を越えない限り会社としては利益を取れるので
残業手当を喜んで払うわけだ

ところがA社が仕事をB社に丸投げして
B社も利益を300万円取ったとする(残額300万円)
で、B君が作業をすると
一ヶ月に300万円/12=25万円の仕事にしかならず
残業しまくって25万円を超えてしまったらB社としては利益が減るので
残業手当を支払いきれなくなる

コレが2重3重に重なると・・・・ということ、だから元請>>>下請

ちなみに>>368の答えは
通知はされないけど現場の上司とかに聞けば大抵は教えてくれる
あとは共有サーバのどこかにランク付けされた資料が入ってるなんてことも・・・
371365:2005/11/16(水) 07:25:47 ID:6BXv7WXI
>>369
別に俺の話じゃねぇよ。
372362:2005/11/16(水) 11:06:03 ID:fSUJ2gdc
>>370
わかりやすかい回答ありがとう。
何か会社に入るのが嫌になってきたけど、何とかスキル身に付けて
転職できるように頑張るわ。
次の目標は中小であっても直接に取引している元請けに入ることだな。
373名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 11:47:47 ID:hEMyF/rp
>>370
サビ残で文句逝ってる香具師はそのからくりを知らずに居るんだよね。
残業代無しの金額で請け負ってる時点で負けなのに。
374名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 17:06:06 ID:ibmJDbhc
不動産、先物取引の営業に比べればIT関係なんて楽だよ。残業、残業代出ない
ぐらいでガタガタ言うなよ。金が欲しいなら、不動産とか先物に来なさい!!
しごいてあげるよ!!
375名無しさん@引く手あまた :2005/11/16(水) 20:11:35 ID:Ewsxcw9p
>>374
ここの住人の言ってる事は全て「隣の芝生〜」なんだよね。
と脱出したくなくても退場させられた漏れが言ってみるテスト。
376名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 21:30:40 ID:B2CifBkG
てか、底辺の職業なんていくらでもあるワケで。
中小ITは見掛け良さそうなのが罠だな。
377名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 21:33:38 ID:XJNZE3fP
>>374
目くそ鼻くそ。
ブラック同士比較してどっちがマシなんて言ってもナンセンス。
378名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 21:36:50 ID:XJNZE3fP
>>376
そうそう、ITは清掃業者や塗装工と同レベル。
ただ、後者は間違っても大卒が入ってしまうことは無いが、
前者はその可能性がある。
379名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 21:45:22 ID:NLYLVF3b
まあ中小ITでもいいところはいい、これはガチ
ITの仕事内容が嫌だと言えばどうしようもないが
運のいい奴はいい環境でやれているよ
380名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 22:21:37 ID:xQ3MY1FV
>>375
381名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 22:29:14 ID:AXXn5Yje
ITは全て糞と思っている奴はバカだね。
ただ、自分の技術力が伸び悩んでいる、35歳過ぎても現場、
こうなると40前後でリストラみたいな雰囲気の会社が多いから
不安になってITは止めとけ!となるんだろうね。

確かに40歳過ぎて管理になれないと厳しい会社は多いけど・・
他業界では日々の業務さえこなしていればリストラはあんまりないし。
382名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 22:34:46 ID:oU4MKjfX
>>381
>あんまりないし
無いといいきれない部分に弱さを感じるw
383名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 22:37:32 ID:hEMyF/rp
>>376
ITだと、9割は底辺で1割が超超超勝ち組ぐらいだな。
超超超勝ち組を期待してIT業界に入ると失敗するだけ。

>>379
運以前に実力が無いとダメ。スーパーPGぐらいじゃないと。
384名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 22:46:32 ID:xQ3MY1FV
>>383
お前の言ってることは適当すぎる
385名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 22:58:46 ID:XJNZE3fP
最大の嫌なところは労働時間の長さだな。
一般企業は遅くても9時10時。
ITは9時10時は普通。
386名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:06:10 ID:KV4bulr4
>>383
>運以前に実力が無いとダメ。スーパーPGぐらいじゃないと。

WWWWWWWWWWWWWWWWWWW(大笑い
387名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:10:59 ID:ec1CpNMD
>>383
9割9分が水のみSE
388名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:13:02 ID:uKK1bB+Q
定年退職とは無縁の職業だな。
389名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:19:49 ID:hEMyF/rp
>>386
そこは確実に無能PGの掃き溜めだと思う。
ITで15:00退社でも問題ない所も有るよ。凡人PGじゃ採用されないけど。

>>388
定年前には給与額ほどの能力無くなってるからしょうがない。
390名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:25:19 ID:xQ3MY1FV
>>389
お前の切り口は古い
391名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:37:16 ID:giX+O2wf
中小ITと大手ブラックじゃどっちが良いんだろ?

というかIT自体がダメって今更言われても困る…大学出た先でPC触る仕事につきたくて志したのにここまで厳しい話ばかりだなんてな・・
392名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:40:23 ID:9nclmUzX
>>391
2ちゃんねるとかでITを叩いてる奴はPCさわる仕事を目指してたわけじゃないのに
就職して愚痴ってる奴も多いからあまり気にするな。
確かに仕事はきついが、それはどの業界でもあまり変わらん。
楽な仕事はその分薄給だし。
393名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:40:27 ID:xQ3MY1FV
>>391
今なんて自宅でやりたい放題できるのに、なぜ仕事にしたいって思うんだ?
394名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:44:02 ID:KV4bulr4
>>389
>そこは確実に無能PGの掃き溜めだと思う。
>ITで15:00退社でも問題ない所も有るよ。凡人PGじゃ採用されないけど。

PGやSEのような現場作業員は凡人で十分。スーパーPGやスーパーSEなんてイラネ。
395名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:48:38 ID:TPX6iO6K
>>391
志があるのなら、挑戦してみりゃいいじゃないか。
仕事なんて、どこにいっても厳しくないのはないと思うけどね。
2chは参考にとどめとかないと、結果的に煽られたことに
なってしまう。現にそうなってるんじゃないんですか。

漏れも気をつけよ・・・
396名無しさん@引く手あまた:2005/11/16(水) 23:51:20 ID:hEMyF/rp
>>391
既に事務員ですらPC入力ぐらいできないと厳しい時代だし。
PC触るのが苦じゃない程度じゃたいした仕事には成らない罠。
397名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 00:02:48 ID:NnOaFaZp
超勝ち組に転職できますた。
朝10時出勤、19時退社で天国です。
398名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 00:07:10 ID:x3gqM5JT
>>391
別に他業界に比べてダントツに厳しいわけじゃない
営業職だってブラックと言われているところは酷いだろ
違いはその比率の問題であってアタリがないわけでは絶対無い

大手ブラックも中小ブラックもブラックはブラック、ダメなのは同じ
大手でも中小でもアタリを引けば人並みの環境で済むよ

ここでは中小=ブラックと言われているがそんなことは絶対無い
現に俺の会社は小さいけど遅くても9時には帰っている

見分ける術は多少失礼でも労働条件をキッチリ確認すること
ある程度のスキル資格などあれば中小なら採ってもらえる
逆にそういうところを突っ込んで落とされるようならDQNってことだ
399名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 00:14:02 ID:yDgbpUjp
ITがやりたいなら大手ユーザー系か、いっそ顧客先に行けばいいのに。
400名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 00:15:17 ID:cvEVEMJv
プレス工たちのスレタイは、「指がなくなった!」なんだよなw
その仕事をやってみたら結構な頻度で遭遇するが、毎回毎日そんな状況だってわけでもない
デスマがよく話題にのぼるが、それはプレスでいう指がなくなるっていうのと同じ感覚だと思うんだ
ただ、派遣の場合だと「そもそも忙しくもないのに他社から人間を欲しがらない」って事情があるんで、しょっちゅう死ぬほど働くハメになりがち
この辺を克服しない限り、この業界に先はないんだが、このままでいいって考えてるヤシは一人もいないよ
どうにかなっちゃうんじゃないか?ただし自信のある人だけ来てね。「なんとなく」みたいなのはイラン
401名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 05:28:46 ID:wV0a3k2F
IT業界の場合、

頭が壊れちゃった!

な人大杉なことが問題。
402名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 06:57:30 ID:qSaQH8HF
>>398
スキルは無いけど、定時には帰りたいし、残業しなきゃ終わらないなら自分のスキルを棚に上げて残業代よこせ
って、勤務時間に留守番でもしてれば金が貰えると勘違いしてる気がする。まだ学校に居ればいいだけの学生気分なんだろうね。

>>401
精神的に壊れる香具師は多いね。
バグが回避できないとか、業務内容が高度すぎて馬鹿には無理とかいろいろあるのだろうけど。
403名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 07:04:42 ID:b5PZ1WXJ
>>402
>勤務時間に留守番でもしてれば金が貰えると勘違いしてる気がする
留守番だってタダじゃないだろw
404名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 07:25:51 ID:Xzpr4H0N
IT系の問題点。

・給料が他業界より安い
・40歳過ぎてからが不安
・人間的にDQNが多い

特に3つ目は、この業界自分さえよければって考えの人や、
PC理論ヲタがかなり多い。
この業界は仕事さえどんどんこなせばいいから、自己中心的
な仕事さえやってればいいんだろ?みたいな人が多いのと、
何かにつけてオタクチックに理論責めで話してくる奴かなり多い。
405名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 08:34:24 ID:O3H5dZke
>自己中心的な仕事さえやってればいいんだろ?みたいな人が多いのと

これ言えてる 特にITしかやってないヤツはそう 会社全体の利益とか全く無関心
マネージメント力が無いのでまともな中間管理職が育たないし ま、会社の責任でもあるんだが
406名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 14:24:33 ID:+KosNlIb

             £__
            / ̄   \
   〜 &     |   清  :::|
       ~     |    水  ::::|
            | 松  ジ :: ::::|
           |  田  ュ : :::::|
           |  の ニ  :::::|
           |     ア  :::::::|
             |  墓  と   :::::::|
             |        :::::::::|
            |  ∬      ∬:::| チーーン、、、
             |  ii ,,≦≧、 :ii :::::|
          _ |  旦‖===‖旦::::::| _
  -W-----┘二二二二二二二二二└--ff---\--  .

日本ソフトウェアクリエイティブは有望なIT企業です
407名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 14:28:01 ID:+KosNlIb
1 :プリンティン :04/09/23 23:30:37 ID:???
「ここでスキルアップを」「知識よりもやる気が大事」
このような甘言に乗せられて、自分の明るい未来を思い描いている君、いい加減に気が付こう。
監視員やオペレータの現場における管理職の最大の任務、それは

「この現場が無為で、つまらない仕事であることを悟らせない」ことである。

3ヶ月で気つきゃ良し、半年で気がつきゃまぁ利口、1年で気がつきゃまだ救いはある?
同様の言葉で求人を出しているドキュン企業にもご用心。
そこらの学生でも出来るような「IT土方」のような仕事、これをいかに「一から育てます」「勉強させてあげます」
といった言葉でごまかし、その気にさせ続け1年以上時間を稼ぐるのが営業の仕事。

「この仕事がやりたい」と意欲のある人ではなく、「この仕事できます」という人が求められているのだ。
マトモな仕事においてクライアントが求めているのは「やる気のある人」ではなく、「出来る人」そのものであること。
そこんところ勘違いしないように。
「コミュニケーション能力重視」といった言葉にも要注意。
仕事をする上でコミュニケーション能力が求められるのは当たり前。
次元の低い要件を持ち出している時点で終わっていることに気づこう。
408名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 14:36:05 ID:QnCe7V8z
大、中ブラックと言われているような企業以外は、その職種が自分に向くか向かないか?だけだと思う!営業に向いている奴もいれば、プログラミングをおもしろいなと思う奴
409名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 15:10:10 ID:Q/OF81BZ
スキル要る割りに待遇は土方並。これがITの問題点。
同じ底辺職ならスキル無くても出来る仕事なんかいくらでもあるよ。
410名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 18:59:05 ID:B4o0nQ0D
資格ヲタが多いのもこの業界。
資格さえ取ればスキルアップしたと思い込む奴がかなりいる。
人間的には趣味がヲタ趣味かPCか無趣味かって奴もかなりいるな。
仕事を趣味みたいに考えてて、自分がどの程度会社に貢献してるとか、会社の状態はどうなのかとか、将来とか考えてない奴が多すぎ。
411名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 19:20:50 ID:yKZ9iPAs
非IT業界の知り合いが
初級シスアドとMCPとって会社辞めました。
スクールいって本格的に勉強しながらITへの転職活動するんだって・・・
絶対後悔するからって散々とめたのに。
30歳で結婚も控えてるっていうのに・・・かわいそう。
資格とってヘタに自信つけたのが運の尽きだったな。
412名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 19:50:48 ID:Q/OF81BZ
>>411
わざわざ勉強して土方になるほど馬鹿馬鹿しいことはないよな。
413名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 19:56:49 ID:wV0a3k2F
>>412 が今、良いことを言った!

デジタル土方なんて、勉強も努力もしなかった
低学歴DQNの仕事であって、わざわざ大学行って
しかも理系学科で一番人気(当時)の研究室に
競争を勝ち抜いてまで行く価値無い。
414名無しさん@引く手あまた :2005/11/17(木) 20:03:34 ID:eQywI6AQ
>>その職種が自分に向くか向かないか?だけだと思う!
激しく同意!
でも好きだからといって向いてるかと言うとそうも言えないのがこの業界の面白さだね。
ただプログラムが組めりゃ良いって訳じゃないし・・・
415名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 21:25:58 ID:DBalFXt8
>>413
そういう職こそ文型出身なのにPC好きがやれば良い。
実際ITでも一応高級な仕事であるSEやNEは、結局のところ
出世街道に乗るのは理系卒が大半。
416名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 22:52:48 ID:7nh/Zt8q
>>415
>出世街道に乗るのは理系卒が大半。
漏れの知ってる所は、出世街道ってほとんど文系だけど

出来ないことを出来ると言える文系って強い、理系は確実に出来る事しか出来ると言えない。
技術・現場作業が好きな理系のサガだと思う。(理系出身のPMに付くと楽だぞ)
417名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 22:57:33 ID:Mi+PQ2kI

3年くらい前から社内の仕事がまったくなくなって
社外に派遣される仕事ばかりになったんだけど、
ついに社長が「サイバーカンパニー」とか寝ぼけた
ことを言い出した。

各社に1〜2名で派遣されてるから、ネットの掲示板
使って連絡体制を作るらしいが、個人で請け負うのと
あんまり変わらない気がしてきた・・。

418名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 22:57:36 ID:AFytfZYE
                ,  -ー_''' 、
            /;;;;;;:'"::γヽ/
           /;;;;;;;;;;;;, ::::::',                    __,,, 、
ヽ           ,';;;;;;;;;;;;;;;;;;,,_:::::ゝ、              ,,,,,r'''"   _,, !、
.,リ, - 、       i;;;;;;;、/ ̄ `丶べ,               i;;r'''':,γ"   _,, !
/ γ´   _    !;;;;;;;',ゝ、,,,__  j i  ',            l;;!  ':,γ''"  _,, !.
! {  /.,' `  ノ;;;;;;;;;;;;,"i"'''' 、ー'=' ,,;;;;_/           l;;l',ゝ、 _i r'' "   !
ゝ ゝ ', ゝ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;ー-゙;;;;;;;;\;l      __    l;;;l i   '、.| iiiilllll ,'
"'''''';;;;;;;;;;;;'゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, ' ´`' 、;;;;;;\   γ´ `ヽヽ  l;l;l;l '、   !ノl;l;l;ll;l'
",,_'''ー- ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;〈   ,, 、__ `i"'' \-= 、 、 ', ', l;l;l;l;l `;-',  .l;l;ll;ll;l
   "'' 、.f ;  `' 、;;;;;;;', <,,,,,_f ./;;;;,,    __ ヽヽ.! :i -ー ''''','  ` ー''l;ll;ll;ll;l
       \l { l   、\;;;;;, ` ーー゙ !;;', 、;;;,,.、´ ヽヽl/       ,'       l;ll;ll;l:l;l
"''::. ,,_   \', ',ゝ-'   ヽ'', ,,,,___);;;;i `'''、`;;,/|/        /ヽ     ll;ll;ll;l l;l
::::::::::::::::::"'' - ,,\ゝ、_ノ;  'γ',   '';;!`'ーヽ`'''/        /:. :.ヽ     l.l;l:l;ll;l l;l
:. :. :. :. :. :. :. :. :. :゙' ヽ:;;;γ´`ヽ、 ゝ、ゞ 、 __,:リ_,/      ノ:. :. :. ヽ    l l;l l;ll;l l;l
> '、:. :. :. :. :. :. :. :. :..`/" ヽ、  丶  `''ーー'゙ /    , :/´:. :. :. :. :. : ヽ    !| | |.|| | |
  | `丶、:. :. :. :. :. :/" ヽ、  丶  )    / /'´ /:. :. :. :. :. :. :. :. ヽ  ト|_| |,|| |_|
"''' !ー'´ |,_ ,ヽ γ'ノ  ヽ、  丶 ノヽ   .' , '"'''ー/-:. :. :. :. :. :. :. :. :.ヽ  ! ゙, ゙ ゙ ゙
:. :. :. :. :. '´ /:./.,'    ,,_ 丶 人/  ,',:',,,l,,,__/_:.
今こそ半端愚かな中小ITを根絶やしにするのだ!!
419名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 23:01:40 ID:Mi+PQ2kI

歳食ったら派遣先がなくなるってのは脅威だよな。
請負はリスクが高すぎるというのが社長の言い分だが、
少しは直接ユーザーから仕事を取ってこないと
派遣先がなくなったときどうすんだろ?
420名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 23:15:30 ID:wV0a3k2F
て言うか、派遣がノーリスク・ハイリターン
なのは経営者であって、その分、派遣要員に
全てのリスク・皺寄せが行ってるにも係わらず
ピンハネの分、低収入。
421名無しさん@引く手あまた:2005/11/17(木) 23:54:36 ID:Q/OF81BZ
変に中小IT擁護する奴はその辺分かってないよな。

一流優良企業も仕事内容は厳しいだろう。
だが努力すれば報われるのだし、将来重要なポストも与えられるだろう。
でも偽装派遣の中小ITはどんなに努力しても派遣のまま。
結局上を目指そうと思ったら転職するしかない。
422名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 00:00:19 ID:cvEVEMJv
んだんだ

仕事のキツさは多分他の業界のどんな仕事であっても今時は似たり寄ったり
でも他人の戦争に命張るヤシなんて居ないって
仕事なんて所詮ある意味バクチ。ところが空気に流されてとことん頑張っちゃうヤシのほうが多いんだよな
氏ねって感じだね。クセで頑張っても何も手に入らない。1日くらい定時帰りして、労組の歴史を勉強しる
423名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 00:02:10 ID:cvEVEMJv
たて読みっぽい文章になってしまった・・・
まあ今日ももとりあえず頑張る。お前らは好きにしろ
424名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 00:23:15 ID:mfEGe6hy
>>403
お駄賃代わりってことじゃ?

>>409
マヌアル本が氾濫してるから、スキルはみんな持っているのでデフレ状態。
土方待遇でも引き受けちゃう派遣とかの香具師がアフォらしいと思って辞めてくれない限り、ますます低単価競争は続くよ。

>>415
いまやNEやSEは高級じゃないし。
まだバブルでも夢見てるのか?

>>421
それは理想だね(w

現実は、能無しは大手に入れないから、中小に逝って派遣なんかして自分を安売りしてる訳で。
一流企業でも努力とかで重要なポストが降ってくるなんて時代じゃないよ。もう周りの優秀な香具師に勝つ能力が無いと無理。
425名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 00:48:17 ID:90u6aufB
>>424
IT業界ではNEやSE(OPやPGは含めない)は上位だと思うが?
426名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 02:40:44 ID:wlbLJ0fv
>>424
能力よりは運の方が重要。能力あっても努力しても運が無い奴は出世しない。
427名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 02:52:47 ID:ul6hpzLI
運と言うよりコネだな。それも親のコネ。

いくら能力有って大学(院)出てても親のコネ無いと
中小IT派遣だし、元ひきこもり高卒ニートでも
親のコネが有れば大手正社員に成っていばりちらし
てるし。
最悪なのは元ひきこもりがある日突然、親の跡継いで
社長になったりしてしまうケース。別スレで話題の
脳内妄想アニヲタ社長とか普通に居るし。
428名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 02:59:42 ID:bYcQO8sN
(聞きかじりの知識+妄想+日常の不満)×匿名=>>427
429名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 07:41:13 ID:mfEGe6hy
>>427
いまや大卒はいくらでも居るし、大卒だからって大手には簡単に入れたりはしない。
給料水準も高いから、中小で割のいい派遣するしか選択肢無いでしょ(w
430名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 08:38:51 ID:XTYVvXf6
>>428 は、しんいち。マチガイナイ!
431名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 09:20:37 ID:ByGEA+tv
>>411
今からでも間に合うだろ
このスレみせて、元の業界にもどるようにしてやれ。
そんなクソの役にもたたない資格あったってしょうがない事を教えてやれ。
スクールなんてバカ高い金とられるだけ。
432名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 12:33:30 ID:V79OW3n2
この中小IT、犠牲者です。どうしてくれるんだこの野郎ー。
過去ログをググレばやっぱあったし、もうー、最低だ。

http://school.2ch.net/recruit/kako/1027/10277/1027751802.html

433名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 15:16:17 ID:ICH3U2+2
>>427
おまい賢くないの〜。親のコネがある奴ってのはつまり運がいい奴だろうがw
434名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 16:16:02 ID:4PsC5ht1
情報系学部出たけどITは行きたくない
親が銀行にコネあるって言ってたけどどうなんかな〜
興味ないし
435名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 16:51:57 ID:V79OW3n2
もっと人の人生大切に扱えよな。
過去ログをググレばやっぱあったし、もうー、最低だ。

http://school.2ch.net/recruit/kako/1027/10277/1027751802.html

436名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 23:05:15 ID:NqUNlx+x
IDにUNIXが出たので記念カキコ
437名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 23:06:17 ID:NqUNlx+x
・・・ってIじゃなくてl(Lの小文字)かよorz
438名無しさん@引く手あまた:2005/11/18(金) 23:18:20 ID:ty9Q1J3J
>>436-437
プッ
439名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 02:13:58 ID:UBcaXcUy
>>437
でも最後の3文字カッコイイよ
440名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 03:29:29 ID:o7WtAm/N
>>429
>中小で割のいい派遣
ハァ?
441名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 08:23:20 ID:37vFgXFw
派遣に割りのいい悪いなどない
442名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 08:23:58 ID:37vFgXFw
定年まで働きたかったら社内SEにしとけ、おまいら
443名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 09:20:01 ID:03ZcvmXm
辞める日を会社側で強引に決められる。
ボーナス前とか、月途中(保険年金の支払いが出る。)とか、ダメージの来る決め方にはむかつくな。
だから年2割以上の社員が辞めるんだ。

退職金は中小の積み立てだから新卒3年で辞めても15万位しかいかない。
444名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 09:23:35 ID:qgVo3zvp
そこでいう定年とは45歳のことか?
445名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 10:13:42 ID:zFjDpG6l
>>443
うちの会社、ボーナスいつも年末の最終営業日(今年は12月30日)。
12月31日付け退職に向けて、これから交渉する予定。

冬ボはその年の4〜9月の勤務に対する報酬になってるんだけど、
以前、部長が「それとは関係なしに、辞める人間に対しては
相応のペナルティーを課す」とか言ってたんだが、どうなることやら。
446445:2005/11/19(土) 10:55:40 ID:zFjDpG6l
本来、自分が気にする必要はないんですが、派遣元と派遣先との契約が3ヵ月毎の更新で、
現在の契約がちょうど12月一杯で切れます。
現場的には、自分はサブリーダーやってて、プロジェクトの途中で
抜けることになるんですけど、別に大丈夫ですよね?
人が足りてないとは聞いてるが・・・。

本音的には、どうせいくら頑張っても、派遣先の社員になれる訳でもないし、
向こうの都合なんて、知ったこっちゃないって気持ちなんですが。

ちなみに転職先は、大手子会社に内定し、来年1月の入社が決まってます。
今更、入社日ずらしたら印象悪すぎだし、ここは厳然たる態度で臨もうかと。
447名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 12:41:55 ID:oLmX+mzY
>>446
報復として、ボーナスは出ない可能性があるな。まあ、それが諦められるなら無問題。
しかし、辞める人間にペナルティーなんて言ってる段階でDQNだと分かるな。ボーが
最終営業日というのも凄い。だから退職者も多いんだろうけど。
448名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 12:45:14 ID:q/dY1wa4
>>445
部長がそのような戯れ言とは・・・
(本気だろうから余計に恐ろしい)
悪いことは言わない、即その会社は退職すべし。
賞与が惜しい気持ちは理解出来るが、あなたの現在はそれ以上のかけがえのないものです。

我々はかけがえのない労働力を提供しているのだ。
それなりの報酬をもらえないような会社には即おさらばするべし。
欧米人やその他国の人間の図太さを見習うべし!
449445:2005/11/19(土) 13:11:29 ID:qG5NSJUo
>>447>>448
レスどうもです。
ボーナスは、出たらラッキーぐらいのつもりでいます。
今後の人生を考えれば、たかがボーナス1回分失うぐらい、大したことはないです。
450名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 13:21:27 ID:q/dY1wa4
>>441
言い切るのはいかがなものか。
当方フリーランサーとして(事実上派遣)作業しているが、月単価75から先日80にウpしたぞ。
月70や80程度ではまだまだ割の良いとはいえないかもしれない。
だが、そうそう悪いものではなかろう。
中小ITでの待遇を考えればフリーランサーとして仕事を得るのも(一時的)には良いだろうと思わないか。
451名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 13:24:51 ID:TXIhZPlY

  ∧__∧   /
 ( ´∀`)/ 労働基準法違反等の違法の会社とは徹底的に戦いましょう!!
 (     )\  犯罪会社はネット等で事実を公表し、労基と沢山の人に見てもらいましょう!!
 | | |  \
 (__)___)


452名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 14:33:43 ID:ACMhFqeK
>>442
こんなの定年までやってられないからみんな中小にいるんだろう
453名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 15:44:38 ID:oLmX+mzY
>>452
違うって。中小にしか入れないからだろw
454名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 15:50:03 ID:C7fQVrN/
そういや、去年くらいに社長が社員60人体制に強化するとか
言ってたけど、1年経った現在、去年より社員が1人減ってる。w
でも60人くらいになったら、ユーザーから直接案件を取ってくる
仕事もしてほしいなぁ。
455名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 16:21:34 ID:5liNjP4p
>>454

60人くらいじゃ無理じゃないのか
456名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 16:50:32 ID:o7WtAm/N
ITなんてほとんどの仕事は下請けだから、やりがいがないね。
便所掃除と一緒。
やっても儲からない、誰もやりたがらない、でもやらなきゃいけない。
大事な社員にやらせるくらいなら、金払って業者に委託した方がマシ。
そこで食いつないでるのが中小IT。
まさに汚れ仕事、底辺職。
457名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 17:44:03 ID:SxdGOcGt
>>454
人数は関係ないけど、小規模(5〜10人位)の零細規模が自受で開発してたりする。
5人月で半年かかる仕事だと2000万〜3000万の金が取れるけど、お金が入ってくるのは
当然、納期後の半年以上後、5人月すべて社員でも仕事上色々金が出て行き、余力がないと無理。

それと下請け仕事でひ弱になった取引関係に慣れてしまって、有能なPMって中小だと育たない。
458名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 17:49:29 ID:1fCKOyuL
>>444
俺はぶっちゃけそんくらいで引退して物価安くて気候のいい外国とかでのんびり暮らしたいぞ。
459名無しさん@引く手あまた :2005/11/19(土) 18:45:28 ID:W6WRm353
中小に就職したら人脈と技術力を蓄えたあとフリーになり金貯めて
40代でリタイアしてのんびり暮らすのが理想だと思うよ。
>>456みたいにネガティブに考えてたって何も始まらないって
460名無しさん@引く手あまた:2005/11/19(土) 20:29:51 ID:u2Guq/3J
汚れ仕事とは言い過ぎだろ。
アスベストを取り扱う仕事なんて悲惨だぞ。
一生懸命働けば働くほどろくなことがない。
子供に説明できない仕事。

それにくらべりゃ、ITはマシもマシ。
せいぜい便利屋じゃね?
461名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 15:57:36 ID:V3Vveqy9
>せいぜい便利屋じゃね?
どっちにしろDQNな底辺職に変わりは無いな。w
462名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 17:07:56 ID:d1oYw5CJ
僕は便利屋でいいです。底辺でもw
463名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 17:24:22 ID:V3Vveqy9
>>462
だったら…


 ITじゃなくてもいいじゃん?

464名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 17:47:47 ID:Iug6ZRB2
プログラムみると吐き気を催すんですが、イメージでSEの仕事してみたいです。
3年は勤まりますかね?
465130:2005/11/20(日) 18:00:37 ID:hKUhvv6W
>>464
偽装派遣でなら採用されると思うがおまえの下では働きたくない
466名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 18:27:32 ID:d1oYw5CJ
>>463
好きなんですよ。この仕事が(ほっとけ
467名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 20:43:51 ID:owBTbQJ3
>>464-465
キーボードアレルギーのSE,PGって
フツーに居るよ。PMも単にプログラム
組む才能無かったから、管理職に
成っただけのヤシとか。
468名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 21:06:16 ID:Iug6ZRB2
>>467
キーボード打つのは得意なんですよ
ただプログラムを見ると吐きそうになるだけです。
だから書類作成は問題ありません。
これならSEできるよね?
469名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 21:11:03 ID:EUnJpi+J
あれ?
プログラムを組めない人間が上につくと仕事がやりにくくなるんじゃ?
470名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 21:38:33 ID:4p6ALWD2
コーディングの出来ないSEなど何の役にも立たないわけだが
471名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 22:02:55 ID:DKbS6R+S
デスマ発生器だな
472名無しさん@引く手あまた:2005/11/20(日) 22:35:02 ID:Batd7Uly
IT業界はまだまだ歴史が浅く分業化が完全ではないため、建築業界などとは異なりある程度下位工程についても知識が無ければ難しいのが現状。
また、PG工程等の経験が無く上流工程を担当しているおもしろい方がいらっしゃいましたよ。

面接官:あなたは何が出来るのですか。
Aさん:課長が出来ます。
面接官:具体的にはどのようなことでしょうか。
Aさん:ですから課長の役職を従事出来ます。
面接官: ・・・
473名無しさん@引く手あまた :2005/11/20(日) 23:06:40 ID:QQH/hAON
コーディングができなくてもシステムや業務の知識があればそれなりに仕事になると思うが・・・
あっでも工程立てるのは無理かwwww
474名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 00:41:13 ID:BwL0lSU5
中小ITでスーツ着て仕事してる人に質問。
みんな普段幾らぐらいのスーツ着てますか?
俺は26歳で年収400万だけど、夏・冬それぞれ2万〜3万のを3着ずつ持ってます。
475名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 01:36:43 ID:W0QAW0Au
>>474
元中小IT(現:フリーランサー)ですが、価格は似たようなものですよ。
ただ、シャツは必ずカフスなものにしています。
ところで、それぞれ背広が3着は少ないかもしれません。
また、靴やベルト、ネクタイはどの程度お持ちなのでしょうか。
(ちなみに当方は背広(夏・冬それぞれ)、靴、ベルト等各1週間分として5着・足をローテーションしています)

中小ITレベルだとカフスしている方が少ないため、カフスは良いと思いますよ。
476名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 07:58:22 ID:s7rYZiUZ
フリーは将来生活保護
477名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 12:50:26 ID:VnOLCosG
PG風情が一丁前のカキコをしてるじゃねーか。
SEより給料安いんだから粋がらないでね。
頼むからw
478名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 13:39:48 ID:yL6zOvMX
目糞鼻糞
479名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 15:56:42 ID:QXxvcH/n
>>450
派遣って時点で負け組(w

>>459
中小で人脈と技術力を蓄えるのなんて無理だし、フリーになり金貯めるのも無理だし、
40代でリタイアどころか無職で生活費にも困るのがヲチ。
自分の能力をもっと客観的に見た方がいいよ。

>>477
PGって潰し効かないよね。どうするのかとは思う。
480名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 16:07:14 ID:MnU2kxOl
ここにカキコしてる時点で負け組と思う
481名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 16:20:47 ID:yF+Qco/r
素朴な疑問なんだけどなんで中小に入るの?
482名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 16:26:03 ID:ulO+kFDC
大に入れなかったから
483名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 16:37:45 ID:BUcH3XZI
>>457
本当にそのとおりだな。
諸事情で地方中小ITに都落ちしてきたけど。

職場での自己研鑽には限界を感じた。
この「先輩」とやらはダメだ。
484名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 17:30:23 ID:QXxvcH/n
中小ITで自己研磨って限界有るよ。
周りの意識も低かったりするし、がんばらなくてもいいやと思って中小から抜け出せなく成る。
485名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 17:43:49 ID:wIpsumFV
自己研磨???
486名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 17:44:23 ID:7STpXzNN
中小ITってみんなどれ位の規模なんだろ?
30以下ぐらいか
487名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 17:49:24 ID:QXxvcH/n
研鑽だった、orz

>>486
1000人未満は中小。全会社の8割は中小じゃなかったっけ?
488名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 17:57:31 ID:7STpXzNN
一般の企業規模に照らし合わせてるのか。
そうなるとこのスレの対象って、大手メーカの子会社も該当するわけか
てっきりIT企業独自の規模設定があるかと思った。
なんせITで1000名いる会社って業界の1%もないだろうから

>>487 Thx!
489名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 18:15:11 ID:aT5aNA+g
>>487
そうすると、4大ブラックは大企業なんだな
490名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 18:24:59 ID:6i0WzqoC
数が多いだけでやってる事は派遣、一人当たりの売り上げが下手な中小より悲惨な会社は?
491名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 18:58:50 ID:sB6goF/L
問題なのは中小のままで40代以降どうするかだよな
この業界じゃなければ中小でも楽や贅沢はできなくても普通に生活はできるのに
492名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 23:28:45 ID:EcSxt0aK
薄給でも自社開発出来てるおれはちょっとした勝ち組なのか。
493名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 23:35:22 ID:Mb1T82QF
>>492
おそらく勝ち組かと思われます。
客先に常駐ってホントいいことない。
494名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 23:43:45 ID:EcSxt0aK
>>493
旧帝理系院卒@半新卒 & 年収300万だけどね…。
495名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 23:45:27 ID:H56q2wpi
>>493
客先だといつかは確実に出ていくから、また新たなところで
1からやるという不安は常につきまとうからね。
それに行った先によって社内の環境も大きく変わるし。
凄く良い会社だと思えば次は派遣は隔離されたような部屋に
閉じこめだったりとか。
496名無しさん@引く手あまた:2005/11/21(月) 23:56:18 ID:gLeXPKk4
DQN認定しますた
ttp://www.tn-japan.co.jp/
497名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 00:12:47 ID:u2VgXsMo
客先だろうが自社開発だろうが
受託なら結局下請けってことに変わりは無い罠。
498名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 00:16:48 ID:7Gu5XPPz
受託と元請けってどうちがうの?
499名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 00:55:40 ID:CDkqHAM1
受託はエンドユーザから仕事もらって開発をやるかな
元請って言葉は受託した会社をさすんじゃない?
500名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 01:02:25 ID:7Gu5XPPz
ならどうしようもないような気が…。NTTデータとかでも他の企業から受託して
開発とかは普通にあるよね?
501名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 01:06:21 ID:MpyEuLl7
>>497
自社開発=自社常駐開発
なの? てっきり自社での開発遣ってるだけだと思ってた。1次受けですよってだけじゃ?
孫受けでも、モジュール単位に分割してもらって仕様書に沿って開発って可能性もあるか。

自社設備の開発案件がある所ってそうは無いとおもうけど。
502名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 01:14:11 ID:CDkqHAM1
>>500
NTTデータは主な取引先って官公庁の業務がイメージつよいから
他の大手企業から仕事がこないんじゃない?
データに頼むより自分とこでやったほうが技術力も上だろうし

大手で他の大手に頼むのは自社にない技術を持ってる場合じゃない?
503名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 16:36:41 ID:l4OJxij5
日本ビジネスシステムズってどう??
504名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 18:25:33 ID:7avMrota
構造体とクラスと関数とスイッチ以外の制御文が使えずとも、
コピペのみでVB6のプログラムが書けることを実証してくれた偉大な先輩。

caseの次には常に延々とデータ定義がされており、その次にやたら細かく区切ったSQLが続きます。
基本的に検索→コピペで、上位概念を理解しないが為に新旧入り混じる技術。
DAOとADOの区別などつかないのでしょうね。

当然フォームモジュールに全ての処理はベタ書き。
一画面につき5000行ほど何か書いてあります。
コメントは無し。変数名のつけ方も微妙。

一から作り直した方が明らかに早いんで仕事しないでください。
505名無しさん@引く手あまた :2005/11/22(火) 19:51:32 ID:cJrxMfMG
>>コメントは無し。
コメントって微妙だよね。
あっても訳わかんない事もあるし・・・
昔人のソースでコメントが完全に愚痴になってたのを見た事があるよw

>>変数名のつけ方も微妙。
XXXとXXX2とか?www
506名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 22:03:22 ID:t7sRIbKr
>>498
こんな一般常識的なことが、あたりまえのように解らないのが中小ITの特徴だな。
507名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 22:08:00 ID:3uFz+c3z
>>504
すごい先輩じゃないか。俺と良く似ている。もっと尊敬しろ。
508名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 22:18:19 ID:S7+B8MIt
>>506
悪口は説明してからにしろ
お前も説明できないんだろ?
509名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 22:34:48 ID:7avMrota
>>508
…悪口。
これまたぶっちーなボキャブラリですねww
510名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 23:02:25 ID:7avMrota
IDが"7本AVもろた"かよorz
511名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 23:38:12 ID:qTTZjixb
509がアホだというのはよくわかるなw
512名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 23:43:48 ID:rXro1Yz6
★サービス残業:23日に電話相談開設 厚労省

 厚生労働省は11月を「賃金不払い残業解消キャンペーン月間」と定め、
勤労感謝の日の23日、電話相談(0120・897・933、午前9時〜
午後5時)に応じる。

 労働団体では、連合が17〜19日に不払い残業相談ダイヤル(0120
・154・052、午前11時〜午後8時)を開設。19日には日本労働
弁護団と過労死弁護団全国連絡会議が22都道府県で「長時間労働・過労死
・過労自殺110番」を実施する。主な電話番号は東京(03・3251・
5363)、大阪(06・6364・8009)、名古屋(052・682
・3211)、札幌(011・261・7738)。午前10時〜午後3時
(札幌は午後2時まで)。

 昨年度中に全国の労働基準監督署から指導を受け、サービス残業分の賃金を
支払った企業は1437社、支払総額は226億円に上っている。

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20051116k0000e040031000c.html

≪関連スレ≫
【赤旗】 「サービス残業アカンでー」 全国の青年1200人、若者の安定雇用を求め集会
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131960828/
513名無しさん@引く手あまた:2005/11/22(火) 23:50:46 ID:MpyEuLl7
基本的に人のソースなんか読めないだろ。
書き直した方が速いし、ストレスも溜まらない。
514名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 00:56:41 ID:NYRG49Un
>>513
レガシー無視すか。
また随分気楽な仕事しかやってこなかったんですねぇ。
515名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 01:03:39 ID:CEzdH/mP
>>513
人のソースぐらい解読できないとバージョンアップ作業さえ出来ないよ
まったく手の付けられない酷いソースなら、周り説得して工数貰ってやるのがいいけど

書き直したほうが速いのはわかるけど、結局他の人もさわるから
他人のソースをある程度理解でき、かつ応用力がないとやっていけないとつらいぞ
516名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 01:04:25 ID:nyDmLrw7
つーか、自分絶対主義だなそれは。
仕事はとても任せられん。
517名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 01:15:27 ID:NYRG49Un
しっかりした人がクラス図、シーケンス図を作っといてくれたら、少なくとも>>504みたいなヤツは撲滅できる。多分。
保守性の高いプログラムを作るには、コーダの裁量をとことんまで削ったほうがいいような気がする今日このごろ。
518名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 01:18:03 ID:7Dprms16
プログラムってアルゴリズムの記述じゃん。要は思考を記述化してる訳で、他人の思考なんて理解できないでしょ。
最初に仕様書作って分担して、独自追加は仕様書に追加しておくのが吉つーか必須。

まあindentみたいなソースコード整形ツールを義務付ければ可読性ぐらいは上がるかもね。
519名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 01:22:28 ID:f/biQl+O
>>517
アホか
>>504レベルの人は、そんな高尚なドキュメント読むチカラないよw
基本的に製造は誰でもOKって認識が間違ってる。まずはそこからだな
520名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 01:23:23 ID:NYRG49Un
>>518
初めの一文しか同意できん。

アルゴリズムは客観的なもの。
コーディングはそれを具体化するだけであって、個々の主観には依存せん。

あと「独自追加」とか本当にやめてくれ。
521名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 01:23:27 ID:f/biQl+O
>>518
働けw
522名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 01:43:17 ID:f/biQl+O
>>517
まあ気を悪くするな
あんたがそれなりの立場にあって、現場の意見に耳を傾けるタイプっぽいのはわかるからよ
そこまで管理したいなら、完全にやってみろってことだ。自分で出来ないとか誰かに頼るくらいなら、下手なこと言わず見守れや
それでなるようになるよ
523名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 01:54:43 ID:PP0Ljm1w
>>512
厚労省の役人が相談してきたらおもろいな。
524名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:11:05 ID:oVMxA6eu
>>517のように、内弁慶的に、自分の知識・持論を披露したがる
性質はどうにかならんもんかね。
525名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:13:38 ID:/r3vGFMa
>>524
まあまあ、それが中小ITの所以ですよ。

526名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:19:02 ID:7Dprms16
>>520
ところが実際には主観に依存するんだよ。
とてつもなく深いif文掘ったり、全部入り巨大クラス作ったり、ラベル使ったりさ。
仕様を満たす独自追加ね。UTF8しか想定してない糞仕様書でも、JISにちゃんとエラー返すとかさ。国際化の枠組み処理だけは作っとくとかさ。
言語の使用歴も含めた経験によって、生成されるコードの質もばらつくのが現実。プロファイルかけると一発だけどさ(w
527名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:20:41 ID:oVMxA6eu
ここはオープン系の香具師が多いのかい?
俺、汎用系だからクラス図とかシーケンス図とか分かんねえや。
コーディングさえもあまりやってないなあ。
もう情報系の事務員って感じ。
528名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:21:59 ID:NYRG49Un
>>ID:f/biQl+O
さっきから何いってるんだ?

>>524
「内弁慶的に」をどういう意図で用いてるのかしらんが。
とりあえずまともに反論できるもんならしてみな。
それが出来ないようんなら>>517の後段のように、
「裁量削られたコーダ」レベルに収まっとけよwww

529名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:23:07 ID:oVMxA6eu
>>526
あんたも>>517と一緒かw
530名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:25:53 ID:NYRG49Un
>>529
むしろお前と同類のような気がするが。
531名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:28:31 ID:oVMxA6eu
>>528
「内弁慶的に」っていうのは、なんだな、ここでウダウダ
言ってないで、さっさと現場で実践してみろやってこった。

別にあんたの意見自体に異論があるとかの話じゃないよ。
ここで御託並べてる行為自体が何だかな〜って思っちゃう訳よ。
532名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:31:43 ID:xkxlbd8X
いまさらキックオフだとよ
もうプロジェクト開始から5ヶ月たってるんだけどね
まあ、客先の部長が飲みたくなったからだろうけどさ
とりあえず、ただ酒飲んでカラオケつきたってきたよ
尾崎豊連発すると客は引くね
卒業やI LOVE YOU 位だったらまだついてこれるんだけどさ
BOWとかFREEZE MOON暗いまで逝くとかなり引くみたいだ

抜けたい客先だから歌って来たけどデスマってるから抜けられないんだよね
この飲み会もぎすぎすしてきた人間関係修復が目論見だろうけどさ
とどめは
出向〜SASURAI〜
で決まりだね
この曲でお開きだった
半分が2次会に逝かずに会社に戻った上に明日出社がほとんどってどういうことだよ
だからうたってやったぜ
馬鹿は死んでもなおらない
あるんだね最近は

木曜日、俺の見る目が変わってたら今月いっぱいで終了チャンスだぜ
533名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:32:26 ID:NYRG49Un
>>531
俺はお前に持論と実績をセットで報告する必要があるのか?
つーかよ、そもそも2chはウダウダと御託を並べるためにある場だがなんか文句あるか?
534名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:35:21 ID:NgOKtW6F
とりあえず
上流がしっかりと纏めてくれない限りどうしようもない
まともな仕様書を見た事が滅多にないな
あの人はしっかりしていて良かった・・・
なんか仕様書にこういう風に書いていくってあって
すげー簡単な仕事だったべ
535名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:36:17 ID:oVMxA6eu
>>533
文句ないっす。
確かに、俺が他人のレスを、やんわりながら制限するのもおかしな話だよな。
ちょっと言ってみたかっただけ。
うん。俺も同類。
536名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:38:42 ID:NYRG49Un
>>535
…そこで下手に出られると恐縮するじゃんか。
あ、灯油も切れた。
537名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:46:11 ID:7Dprms16
>>534
「仕様書にこういう風に書いていく」って、もうコ−ドは出来上がっていて、おまいのコード捨てられてる悪寒(w
538名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 02:49:56 ID:NgOKtW6F
悪寒って言われても
もう終わったけどね
ってか上流は普通こうなはずなんだけど
途中での仕様変更や仕様書が面倒だからってサボりすぎだよ
全部が口頭で伝わってくるってすげー・・・
539名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 06:00:09 ID:KFWYrNKW
>>494
旧帝理系院卒なら、自分でなんか生み出す能力
あるんじゃないの? 自社開発なら自分で作ったものが
そのまま自分らの給料になるし、やりがいあるじゃん。
540名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 10:36:39 ID:QCUyayxo
日本ビジネスシステムズってどう・・・・?
541名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 10:42:04 ID:8fYGR601
全部が口頭でしか伝わらないのは日常茶飯事なんだろうけど、二言目に「それくらい分かるだろっ!」で片付けられてしまうのはいただけないよな。
前、契約社員で居た会社でも口答指示がメインだったけど、理解できるまで何度でも説明してくれるからまだやりやすかったのに・・・
542名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 11:44:10 ID:bge884AF
ドウモ〜〜〜ッ!!ハジメマシテ〜〜〜ッ!!!!
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私、自分にあった男みつけようとー、
探してたら(◎_◎)なんとっ!
1さんの素敵なスレッド♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
スレ友に、なってくれるよねっ。(*^-^*)
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負!
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!
(>_<) いてっ!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ
(+_+) 気絶中。。。
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、
誰かもらってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃ!
ああ、鬱だ、氏のう〜〜〜( X_X)〜〜〜。
543名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 12:57:21 ID:7Dprms16
>>538
途中での仕様変更や仕様書が面倒って時点で糞PMだな。

>>541
理解できるまで何度でも説明してくれないと仕事できない時点でダメじゃん(w
中小IT以前の問題。
544名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 13:17:16 ID:bHrrU8GR
今の会社は直接お客とやり取りできるからと思い入社したけど、
なんか嫌だと思ってきた。営業的な部分も多く、売り上げのノルマとかあって。
俺そういった営業的なことやそれについてのノルマとか嫌だから。

直接、お客とやり取りするよりも、企業対企業でやり取りするほうがいいと思ったんだが、
なんせ、この業界まだ1社目なんで比較ができないからわからない。

だから、みんなの意見を聞きたい。

やはり、客と直接やり取りするような会社の方が良いのか?因みに、今の会社は
小さな会社です。

545名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 15:07:19 ID:Qh69JR3M
>>543
まぁそうは言うが根気よく教えていかないと使い物にならないわけで・・・・難儀だな
546名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 16:07:49 ID:VW1yX/fJ
教えた後も定期的に進捗を確認しないと違うものが出来ちゃいまつよ。

|ω・)ニヤニヤ
547名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 16:12:23 ID:/r3vGFMa
>>543
理解出来るまで何度も説明してくれるのは良いことですよ。
理解出来ずにそのままでいるよりよほど良いかと思います。
そもそもどのようなことも一度で理解出来るのなら中小ITには居ないでしょう。

548名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 17:32:08 ID:uGJhM7hn
>>541
俺は口頭で指示が来たら
「あ”〜〜〜、悪いけどメールで送ってください。じゃぁよろしく!」
と、言ってその場を立ち去ることにしている。
指示内容を何らかの形で残しておかないと、何か問題があった時
責任の押し付け先が無くなるからね。
549名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 17:44:59 ID:CEzdH/mP
口頭指示はメールで再度連絡してもらうようにお願いするか、後に残る形
したほうがいいよね

再度聞かなくてもいいし、指示順序によっての矛盾も防ぎやすい
>>548の言ってることも防げるし

そもそも口頭指示が頻繁なのは納期迫った時ぐらいか
550名無しさん@引く手あまた :2005/11/23(水) 17:57:06 ID:WkzU8bFz
漏れがいた所なんて最初から口頭だったよ。
仕様なんて画面の絵しかなかった・・・
551名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 18:06:06 ID:E0uhcMTb
派遣から自社勤務の会社に決まったんだが、やっぱ派遣よりも
自社勤務の方が、仕事のモチベーション全然違うもんかな?
552名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 18:22:52 ID:XlQj38xk
派遣先企業の豪華な設備に比べて自社がせまくて汚くて私物PC持ち込まんと仕事にならない場合も・・・
553名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 19:53:17 ID:Oq8kj47V
震度0 人体に感じないで地震計に記録される程度
震度1 静止している人や、Fカップ以上の乳がわずかに揺れる程度の地震
震度2 多くの人に感ずる程度のもので、Cカップ以上の乳がわずかに揺れるのがわかる程度の地震
震度3 家屋が揺れ、戸障子が鳴動し、多くの乳が揺れる程度の地震
震度4 家屋の動揺が激しく、歩行者にも感じ、多くの乳が揺れる程度の地震
震度5 壁に割目がはいり、墓石・石どうろうが倒れたり、乳が上下に激しく揺れる
震度6 家屋の倒壊は30%以下で、地割れを生じ、乳が上下左右に激しく揺れる
震度7 家屋の倒壊が30%以上におよび、山くずれ・地割れ・断層などが生じ、乳が形を保っていられない程度の地震
554名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 20:23:12 ID:8ogjY8xA
とにかく残業多い・・・残業代出してくれれば我慢するんだが・・・
日本はほんと技術者の扱いがなってないよな!!!!
みんなで一斉に仕事放棄したらどうなるかな・・・・・少しは考えてくれるかも!
555名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 20:25:21 ID:trpUa3G0
>>554
じゃあ、技術者やめて、スーパーでバイトでもするか?
556名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 20:29:51 ID:trpUa3G0
ってか、IT技術者なんか30過ぎたらゴミ同然だろww
日進月歩で成長するこの業界は、
安くて頭の柔らかい優秀な若者を優先的に雇うわな。

そして、30過ぎてリストラにあった おまいらは、
「もやし」となったその体で、その後の人生を悔いるがいい。
557名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 20:30:07 ID:fexIW0nO
>>554
>>512ちゃんと電話したかね?
558名無しさん@引く手あまた :2005/11/23(水) 21:35:57 ID:WkzU8bFz
>>日進月歩で成長するこの業界は、
藻前は業界人じゃなくてただの釣り人だねwww
559名無しさん@引く手あまた:2005/11/23(水) 21:45:33 ID:8YB/7MOE
>>555
時給換算したらスーパーのバイトのほうが給料高いかもしれないな。
560名無しさん@引く手あまた:2005/11/24(木) 23:03:00 ID:LU+S31M/
>>541
うちの会社のSEもそんな感じだなぁ。
なんでああも偉そうなのか理解できん。
PGに作っていただくんだから会話は
重要だと思うんだがな。

561名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 00:34:56 ID:kJ6DRogP
派遣身分でご意見役は不要
562名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 00:39:10 ID:WkObbjLF
>.561
俺もその昔、正社員で大手に派遣されていたとき、どう考えても
仕様書が間違ってるから担当の人に指摘しに行ったら、
俺が直すからいちいち言いにくるな!派遣に言われたくない!
みたいな態度を取られてむかついた記憶が。
563名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 00:40:39 ID:AzDZarow
>>560
PGの分際で作っていただくはあり得ないな。
偉そうな口叩く前にバグ無しのまともなプログラム書いて納期に間に合わせろよ。
PGの代わりはいくらでも居るしねえ。
564名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 01:20:53 ID:u4u5y3rm
権力をもった馬鹿ほど邪魔な存在はない

>>563
無能なPMの代わりもいくらでもいるけど
PGからクビに追いやられたPMもいるし
565名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 02:30:15 ID:dnS/UUcf
残業代廃止法案が来たらバイトの方が自給が高くなる。
間違いない!!
その時には俺も転職します。
566名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 02:54:13 ID:AzDZarow
>>564
PGに首にされるPMは糞だね。

無能PGを進捗管理の速い段階で見抜いて、無能PGを首にするくらいのPMじゃないと案件をこなすのは無理。
567名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 08:42:28 ID:vV2TNJ6v
>>566
いやいや、頭数が揃っていることは重要ですよ。
代わりがいる代わりがいると言いつつも、必要なときに居ないのが兵隊。
568名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 09:21:05 ID:zVNP10m4
ティーネットジャパンがDQN。新社屋きもい。
ttp://www.tn-japan.co.jp/
569名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 10:26:15 ID:ON2HPFyh
なんだここは。
マ板かとオモタわ。

PGやっててPLの仕事の出来なさにムカついてるなら
SE希望で転職すれば良い。
反面教師から学んで自分はステップアップすればいいだけだろ。
570名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 10:35:09 ID:OidFI5dg
大手に採用される方法を教えてください。
571http:// p6224-ipad62osakakita.osaka.ocn.ne.jp.2ch.net/:2005/11/25(金) 10:38:45 ID:6T7Xn42e
guest guest
572http:// p6224-ipad62osakakita.osaka.ocn.ne.jp.2ch.net/:2005/11/25(金) 10:42:55 ID:6T7Xn42e
guest guest
573名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 12:09:09 ID:x7WV6TjB
>>567
もちろん穴埋めはPMの責任だから、代わりを確保できないと、無能なPGに足下見られるだろうね。

>>569
無理じゃね?
PGが人の上に立つのは無理だよ。根がパソヲタだし。
574名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 13:44:13 ID:vV2TNJ6v
地頭の良さが足りない。>下層PG
小手先のコーディングはともかく計画設計、交渉、文書作成etc...が全般的にダメぽ。
パソオタ云々はまったく問題じゃ無いね。
575名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 15:30:15 ID:ON2HPFyh
>>573
お前妄想入ってネーか?
他人との交流がヘタすぎるやつは社会人として一生最下層。
職業関係ないね。
大体ほとんどのPLが過去PGを経験してきてると思うのだが。
20代中盤くらいじゃ何かと厳しいが、30手前でどうせPLやるだろ。

だったら転職使って一段飛び越えたっていいわけだ。
ダメPLにずっと仕えるくらいならな。俺もPG時代は悩んだ。
上流工程のミス全部押し付けられたりとか。
まぁでも結局PLになったって
部下、営業、ユーザ、他のシステム会社に一人でもアホがいれば悩む事になるわけだが。
576名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 15:42:08 ID:x7WV6TjB
>>575
やっぱりPG上がりは駄目だな(w

アホに悩まされるぐらいなら、アホを悩ませて辞めさせろよ。
577名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 16:07:54 ID:ON2HPFyh
>>576
お前がどこでどんな立場で仕事してんのか知らんけど。
PGにダメなやつがいるなら俺はそいつを育てなきゃいけない立場にある。
営業は俺と同等、もしくは役職が上の人間の場合が多い。
客に関しては俺にどうこうする権限が無い。
他のシステム会社とは戦うし、外注なら切る事だってある。

アホを悩ませて辞めさせるとかって次元の低い発想にはならねーよ。
お前社会人か?
578名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 16:16:13 ID:TfJ0lB7Q
>>577
転職板鉄の掟

  (聞きかじりの知識+妄想+日常の不満)×匿名=自称IT業界通
579名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 17:06:37 ID:x7WV6TjB
>>577
ダメなPLに育てられるダメなPGカワイソス(w
580名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 19:24:16 ID:TGdeTPl4
相変わらず学生の煽りは頭が悪そうだな。
581名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 19:29:03 ID:vV2TNJ6v
>>580
職にあぶれたデジドカでしょう。
頭が悪いのではなくて心が壊れてるだけですよ。ケケケ。
582名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 19:33:00 ID:cp+Fae7B
>>577の下で働きてぇ
583名無しさん@引く手あまた:2005/11/25(金) 20:07:13 ID:tnpG+3Oh
なあに、かえって残業代がつく
584名無しさん@引く手あまた:2005/11/26(土) 00:32:27 ID:KR5UFNem
>>563
うちの社の事例では偉そうな先輩社員のSEが
すぐに怒鳴るもんで、PGが萎縮しちゃって
質問とかできない状態ってことがありましたよ。
585名無しさん@引く手あまた:2005/11/26(土) 00:39:22 ID:QUFNoTh1
無能なヤツほどよく怒鳴る
586名無しさん@引く手あまた:2005/11/26(土) 02:12:40 ID:MgCb2iz3
SEとはshouting enjineer?
587名無しさん@引く手あまた:2005/11/26(土) 09:20:57 ID:8KwjOjfg
>>584
大丈夫ですよ。
PGだろうが、SEだろうが、PMだろうが、我々中小IT従事者の替わりはなんぼでもいますよ。
プロジェクトを円滑に進めるためにもいまあるリソースをうまく活用しましょう。

PGが使えないのはSEや上司がうまく育てていないということもありますよね。
588名無しさん@引く手あまた:2005/11/26(土) 10:11:18 ID:UQNoQrtv
>>587
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1126357859/345-354
自分は↑の345ですが、特定派遣で1ヶ月前に辞意を伝えるのって、
ちょっと遅かったですかね?
中小IT派遣経験者で、1ヶ月前の辞意表明でも、穏便に辞められた方いますか?
589名無しさん@引く手あまた:2005/11/26(土) 12:45:38 ID:LG2VjM4L
みんな年間休日どれくらい?
100日取れてるかい?
590名無しさん@引く手あまた:2005/11/26(土) 17:34:09 ID:8KwjOjfg
>>588
可能であれば早ければ早い方が現場は調整しやすいですよね。

中小ITでなくてもある程度の期間を考えれば1ヶ月前は一般的かと思いますよ。
ちなみに1ヶ月前なら何の問題もなく退社出来ました。(中小IT)
591名無しさん@引く手あまた:2005/11/26(土) 20:16:42 ID:qHBxzqrE
中小ITの場合、派遣が多いからやめるときにトラブル事が多いよな
引継ぎが来るまで辞めれないとか、辞めたらペナルティーとか
なんとか辞めさせないようにするんだな
592588:2005/11/26(土) 20:35:03 ID:0pr7xXUm
ググったり、転職関係の本読んだりしてみましたが、会社が退職を認めなくても、
就業規則より民法優先で、口頭/書面を問わず辞意を伝えてから2週間経過すれば、
自動的に退職(雇用契約の消滅)になるようですね。

自分の場合、派遣元の就業規則でも辞意表明は退職の2週間前となっているし、
派遣先に対しても、プロジェクトの途中ではあるけど、派遣契約の期間が12月末で、
自分の退職予定も12月末と、雇用契約においても、派遣契約においても、
こちらに全く瑕疵はないはずなんですけどね。
派遣先は、長期でやって欲しいと言ってるけど、実際の派遣契約は
3ヶ月とか6ヶ月毎の更新って、都合良過ぎだと思いません?

愚痴すみません。
593名無しさん@引く手あまた:2005/11/26(土) 21:22:37 ID:RsLhTD1t
>>584
萎縮しちゃって質問とかできないPGは問題だから使わない方がいいし、運悪く引いてしまったら辞めさせるしか無いね。

>>587
育てる訳ないじゃん。即戦力が欲しいから中途を雇ってるんだよ。
育てるくらいなら、安い新卒雇った方がいいし、辞めやすい中途なんかリスク高くて雇わないよ。

>>592
派遣契約自体はそうはなってないからね。
会社が穴埋めすればいいけど、会社が出来なければ違約金発生だね。
会社は違約金払いたくないから必死に説得するのは当たり前。
594588:2005/11/26(土) 22:16:31 ID:0pr7xXUm
>>593
>派遣契約自体はそうはなってないからね。
どういうことでしょう?

あと、実は派遣契約っていうのは正しくなくて、期限付きの請負契約です。
でもやってるこどは派遣と変わらないので、明らかな偽装請負です。
違法な契約なので、契約自体無効として、即退職しようと思えばできる
はずだと思うのですが・・・。
そうなるまで揉めないことを願うばかりですが。
595名無しさん@引く手あまた:2005/11/26(土) 23:15:07 ID:kQ4Q0YLl
退職できるよ。
違反金が発生してもあなたが払うわけじゃないし
偽装派遣会社なんかに気を使う必要ないです。
596名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 00:17:33 ID:vxxlohFp
>>593
育てる訳ないわな。
所詮中小IT、派遣ビジネスなら誰でも良い訳か。
安い新卒もすぐ退職する訳か。
人を育てることが出来ない人間は自身も育たない訳か。


>>594
あなたご自身は顧客先会社と直接契約していないわけですから、違約金等発生しないためすぐにでも退職しましょう。
597名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 00:29:31 ID:tLbz/tDn
>>594
請負契約なら、おまいが自ら穴埋めしないと駄目だね。
契約違約金払うか、嫌でも働くか。
違法な契約なら契約しなきゃ良かったのに。痛い授業料に成るかもね。
598594:2005/11/27(日) 00:55:01 ID:UjWGIBmD
>>597
>違法な契約なら契約しなきゃ良かったのに。痛い授業料に成るかもね。
私が正社員として雇用契約を結んでいるのは派遣元ですし、>>596さんも仰ってますが、
請負契約はあくまでも派遣先と派遣元との契約であり、私自身が契約した訳ではなく、
私が口を挟む権利もありません。
あと、>>592でも述べていますが、契約期間の終了と退職時期が同じなので、
契約の履行にあたっても、何ら問題はない(そもそも、本来はそんなことさえ
気にかける必要はないようですが)と思うのですが、おかしいですかね?
599名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 03:04:02 ID:XvsaLfJv
全然おかしくないよ
>>597>>594を脅そうとしているようにしか見えない
600名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 03:21:44 ID:tLbz/tDn
脅してもメリット無いし。
にちゃんでぐだぐだやっていてもしょうがないから、気になるなら契約のプロの弁護士にでも相談したら?
601名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 05:17:24 ID:2Up5oAXI
>>599
>>597は脅そうとしているんじゃなくて、契約の主体が分かっていないんだろう。
602名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 13:16:48 ID:vxxlohFp
>>598
実は当方以前同様な経験があります。

【前提】
顧客 − 一次受け − 二次受け − 当方

顧客と一次受けとの間は「請負契約」
一次受けと二次受けの間は「派遣契約」
二次受けと当方の間は「派遣契約」

【経緯】
9/1に二次受けに契約期間満了(10/末)に伴う契約終了を告げる。
顧客と一次受けとの間ではより長期の契約だった。(12/末)
一次受けと二次受けとの間では契約期間について合意に達していた。
10/末、二次受けからは契約違反に伴う違約金を支払えと内容証明郵便が届く。
→顧客との契約は12/末あるため、10/末で撤退する場合には機会損失としてxxxx万円支払え。
弁護士に相談する。(1H\10k)
→こちらは二次受けとの契約のため、二次受けが一次受けと交わした契約による機会損失は無関係。
 そもそも機会損失としてxxxx万円支払えとは悪徳弁護士としか思えない。
 先方から動きがあるまで無視する。

【結果】
無事(?)に契約終了して現在は別案件に従事しています。
単価アップもしてウマー
603名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 17:01:49 ID:XvsaLfJv
凄い所があるんですね
一次受けが自分で作れよとしか^^;
604名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 17:12:58 ID:tLbz/tDn
契約関係が整理されてないね。
>>588の一連のカキコ見せて相談しても、もう一度説明させられそう。

>>602
二次受けが必死に穴埋めしたんだろうなあ。運が良かったとしか。
605名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 17:16:17 ID:vxxlohFp
>>604
いえいえ、内容証明郵便を受けた後、顧客、一次受け、二次受け及び当方の四者で話し合いを行い解決しました。
運が良かったのではなく、その方向に自らが行動して仕向けたのです。
受動的では中小IT業界でなくても(より良く)生きていけないですよ。
606名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 17:23:36 ID:Va3q420z
>>605
顧客を巻き込めば、穏便に済む場合が多いよね。

顧客は、労働法とか凄く恐れているから他人事に出来なくなると
1次すら平気で切られるかペナルティーを課してくる。
607名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 18:00:27 ID:gpTo1xZz
>他人事に出来なくなると

これこれ、
小さくまとまったダメリーマン。
思いっきりバカにしてやれ。
608名無しさん@引く手あまた:2005/11/27(日) 23:10:17 ID:QSNa/FmA
引き止めるなら正社員にしてくれ!(家なき子風)
609名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 07:57:21 ID:0yBc6vXi
引き止めるなら単価うpしてくれ!(家なき子風)
610名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 08:48:30 ID:IjC523QH
>>605
おまい凄いね。
よく転職できたね。1次と2次も含めて同業間でブラックリストに載ってる気がする(w
611名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 09:38:19 ID:PEYlV6lP
意外に狭い業界だからなぁ。

自分も辞める時にいろいろ脅されましたが、
今では元上司を使う側にいるので気分が良いです。
612名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 11:13:41 ID:87uZb4wm
結構横の繋がりあるんだよな。
新人取るときはそいつの前職の職場にどんな奴だったか探りの電話入れたりするんだってさ。
613名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 12:39:44 ID:g0mRfVUf
>>612

前職調査はどんな仕事でも行われています。
IT系の場合はほとんどないんじゃないかな
だから経歴詐称なんて平気で行われている
614名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 16:58:31 ID:hcB5LeYL
>だから経歴詐称なんて平気で行われている

俺もやったよ。
内閣総理大臣やったなんて書いたけど、バレてないw
615名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 19:27:42 ID:LA4pnC0E
>>610
おいおい、業界関係者ならブラックリストなんて多数あることは知っているだろう。
一つ二つのブラックリストにたとえ掲載されても大丈夫。
使われる側なら問題だろうが、使う側にはそのようなブラックリストは無い。

ちなみに人が所有していないスキルさえあれば仕事はなんぼでもありますよ。
例)HSM
616名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 20:32:32 ID:IjC523QH
>>615
スキルだけで採用する会社はDQNだけどね(w
617名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 20:35:11 ID:UqImBscH
なんかコミュ力求む!!!!
みたいな所が多いらしいけど普通の人なら持ってるし
PGなら普通+スキルだけでも
採用です!!!!!ってなる罠
618名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 20:57:17 ID:LA4pnC0E
>>616
スキルというのはIT、指導力、育成力、提案力、プロジェクト遂行能力、顧客交渉力、等あると思うのですが、そのようなスキルのみではDQNだとおっしゃるのか・・・

DQNでは無い中小ITで年収500マソとDQN会社との契約(フリーランサー)で年収960マソではどちらが幸せだろうか。
619名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 21:04:06 ID:Rmn8nlZ7
>>613
大手や自社ブランド出しているIT企業はどこでも前職調査をやっている。
一方、派遣系DQN大手や中小ITは前職調査を殆どやってない。
何故なら使い捨て要員だから。
620名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 21:06:09 ID:Rmn8nlZ7
まあ、言い換えれば前職調査をやらないから、
DQN企業はDQNが多く集まるんだろうな。
621113:2005/11/28(月) 21:08:49 ID:hcB5LeYL
拉致コンクリート詰め殺人の犯人がITに居たんだろ。
俺、それを知ってから中小IT勤務を色眼鏡で見るようになった。
622名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 21:51:51 ID:a07sK5D2
>>619
被差別部落出身かどうかの調査もしてますか?
623名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 22:20:14 ID:Rmn8nlZ7

知らん。

ここで聞け。

【疑問】前職調査の方法【謎】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1098137690/l50
624名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 22:34:13 ID:IjC523QH
>>621
PGとかパソコンに詳しい香具師ほど、人間的にオカシイ香具師が多いからな。
自宅でパソコン弄って引きこもってればいいのに(w
625名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 23:30:39 ID:MBdZOIqj
自宅でパソコン弄って引きこもって生活できるなら
それでもいいや
626名無しさん@引く手あまた:2005/11/28(月) 23:36:44 ID:8rL+ETR1
>>621
まあ、中小ITにはいろんな人間がいるよ。
実際、これほど多種多様な人間が一緒に働く職場ってないんじゃないかな・・・
627名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 00:57:04 ID:c//4DSxF
>>626
多様な人間と言うけどまともな人間がいないのもこの業界だろ
628名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 01:05:06 ID:7gRj+3xG
倒産寸前の零細ITを見捨て今仕事してる中規模ITに鞍替えを狙う私。
629名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 02:37:42 ID:FzXyFEv1
>>627
確かにまともな奴はいないというか、常識の無いのが多いな。
この時期になるとコートを着たままオフィスに入ってくる奴が目立つ。
他の業界だと怒られるんだがな。
630名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 03:51:45 ID:SJf5uT6H
ウチは工場。
オフィスは一応有るが、そこで青い作業服に
着替えてから、工場内の計算機でプログラミング。
631名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 12:22:42 ID:K3KmKcHG
>>629

中小ITの奴でまともな奴を見たことがない
632名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 13:28:51 ID:Menacmtr
>>627
まともな香具師じゃないと、DQNの巣窟に入ってしまってるのがこの業界。
類は友を呼ぶつーか(w
できる香具師が居る会社では、DQNは不採用だし、出来る香具師しか採用しないからね。

>>629
ヒント:ウォームビズ。
玄関でコートのために団子に成るよりはいい。

>>630
しょせんPGだからね。

>>631
大でも変わらない。
633名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 17:19:16 ID:dff9zZn7
この業界は、そんなに将来性ないのですか?自分は今24でこの業界に入ろう
か迷ってるけどな〜。やっぱり長続きしないもんなの?
634名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 17:59:21 ID:BN2EY1Jo
>>629
派遣香具師だろう、ロッカーが無いから必然的にそうなる気がする。

漏れも客先で数ヶ月常駐?の時は、ディスクの一番下の引き出しにコート入れてた

>>633
運が良ければ、いい業界だよ。 (かなりの強運の持ち主)
635名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 18:05:12 ID:S6gnBLjJ
>>629
ちょうど良い内容だから聞きたいんだけど、コート着たままオフィスに入るのはNGなのか?
個人宅へはコートを着たまま入るのがマナーなんだが、ビジネスの場合がいまだに良く分からん。
俺は先輩が脱いでいたので自然に脱いでるが、個人宅の場合のマナーを聞いて合ってるか分からなくなった。
636名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 18:46:16 ID:BN2EY1Jo
>>635
>ちょうど良い内容だから聞きたいんだけど、コート着たままオフィスに入るのはNGなのか?
漏れの記憶が正しければ、玄関の前で脱ぐのが正しい筈だけど。

初対面の顔合わせ時は、マナー通り?にするけど、その後の客先作業だとどんどんルーズになる傾向にある。
ユーザさんも自社とか訪ねてくる時、マナー通りにしたりしなかったりだから、他の業界も似たり寄ったりだと思う。

漏れが思うに営業さんって割とマナーに気を遣ってる人多い。
637名無しさん@引く手あまた :2005/11/29(火) 20:22:37 ID:8i/edNAi
>>633
のし上って稼ぐ気があるならガンガレ!
会社にぶら下がろうと思ってるのならヤメトケ!
638名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 20:51:12 ID:tYEiU8N5
偽装派遣ってどういうモノを指すんだ?
ちょっと俺のところが怖い。
教えてくれ。
639名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 23:15:10 ID:EImgEGXP
自社に誰もいない
640名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 23:35:54 ID:Wo5rY/S9
自社に誰もいないというのはさすがにないなぁ。
あ、でも、うちも自社にいるのは事務の女性と経営者の2名だけだ。
641名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 23:39:04 ID:r6i56JZk
>>638
派遣と請負の悪い点の寄せ集め。

・派遣
指揮命令権(勤怠管理も含む)は派遣先に有る。
その代わり、一切の責任を負わない。
・請負
指揮命令権(勤怠管理も含む)は常駐先に一切無い。
その代わり、責任を負う。

・偽装請負
派遣先の指揮命令を受けるにも係わらず、責任を
負う(請負契約)。→違法
三菱とか、姉歯の現場責任者とかのパターン。


サラ金のCMじゃないが、
「契約を良くご確認ください。」
642名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 23:39:47 ID:EImgEGXP
>>640
そう、ソレだよソレ
643名無しさん@引く手あまた:2005/11/29(火) 23:40:27 ID:r6i56JZk
しまった、まさにその偽装派遣過労自殺のスレが落ちてしまってる。

「派遣」か「下請け」か、過労自殺訴訟で争点に 5
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1131950617/
644629:2005/11/29(火) 23:58:39 ID:ByRT3Wow
意外とまともなレスが多くて安心したよ。

>>632
俺、他業種からこの業界に入って5年経つけど、5年前も同じ。
ウォームビズはあまり関係ないと思います。
玄関で団子ってのは確かに問題ですね。
そういえば、俺含め他の異業種から来た人や事務の派遣の人は
大抵廊下で脱いでいます。

>>634
ロッカーはあまり関係無いと思うのですが・・・。

>>635
NGですよ。誰が何処で見ているかわからないから、お客さんところに
行った時ぐらいは無難にした方が良いかと。

>>636
玄関の前という流派(?)もあるようですね。俺は建物に入ったら脱ぐという流派です。
正直どちらが正解なのかはよくわからんです。
645名無しさん@引く手あまた:2005/11/30(水) 00:05:10 ID:KWbB/O78
>>641
姉歯は個人事業主じゃないの???
646名無しさん@引く手あまた:2005/11/30(水) 02:14:27 ID:9iQlLHFg
姉歯は個人事業主だよ。そして取引先から仕事を請け負っていた。わかりますか?
ニュースでも姉歯に下請けに出したって言ってたじゃん。
647名無しさん@引く手あまた:2005/11/30(水) 02:17:32 ID:HT9cuN3b
寒い地方でもコート脱ぐのか?
648名無しさん@引く手あまた:2005/11/30(水) 03:17:57 ID:KWbB/O78
>>647
ヒント:ウォームビズ
649名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 08:18:25 ID:XAESIFLa
コートどこで脱ぐとか新卒の学生かよ。そんなこともわからないから一生奴隷なんだよ。
650名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 12:39:12 ID:2EF68rX1
フリーの場合の年収と、雇用された場合の年収で単純に比較しているようですが、
これ、老後の生活を考えると、フリーでは老後の厚生年金分をその中から自分で
積み立てしないといけないのですよ。もらった分全部使ってはダメなのですぞ。

ITのフリーはそんなのがあるか知らないけど、商店に代表されるような個人事業主は、
業種ごとに組合がりその組合で年金をかけてますからね(酒販組合みたいな。普通
は使い込んでバックれたりしないけどね)。

厚生年金がない場合、国民年金だけではとても生活できない・・・。現在、国民年金を満額
払っていても、給付額は月6万〜7万だからねぇ。フリーでは健康保険も国民健康保険で、
保険料は全額自己負担だし。

雇用関係にある場合、国民年金に加え、給与より源泉(ただし雇用主が半分を支払っている)
されて積み立てられた厚生年金が給付されるし、健康保険も雇用主と折半。

雇用の場合、直接見えにくい福利厚生の面で安定しているという利点もあるね。



651名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 13:24:12 ID:GAtCFrPS
最悪の選択は派遣しかやらずに社会保険、雇用保険にも入らず
退職金制度すらない会社の正社員だよな
手取りは他の会社の奴らよりちょっと多いだけで
自腹で払ってる国保やら差し引くとほとんど変わらない上にいつ辞めても退職金無し
そんな会社に6年いつづけてしまった俺
652名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 14:37:59 ID:NHbHimey
>>649
マナー研修とか受けずに一生を終える香具師も居るだろう。

>>650
普通の保険会社の年金保険にも入れる。
653名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 15:49:48 ID:zs+uki18
貰える立場になるまでに
年金が無事に存続していると
本気で思っているのですか?
654名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 19:50:51 ID:Xtg3wc/B
>11月の企業の人手不足感、13年ぶり高水準・厚労省
来年は、人の入手が難しくなりそうだ。

短納と案件の低単価は、変化の兆しを見せていないのに来年はどうなるんだ〜〜〜

漏れの会社ってメーカ系孫会社だけど、ここ数年、院卒獲得(学部問わず)に励でいたけど
来年は高卒にも相手にされそうにない。(給料安すぎ)

来年に向けて転職活動がんばるぞ〜〜〜 と2年目が言ってみる。
655名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 20:34:13 ID:EO3dfNF+
>>651
フィット(FIT)産業が正にそれだ。
しかも手取りもめちゃくちゃ少ない。
休出・徹夜勤務の時給が537円とか、
高校生バイト以下。

>>653
そんなこと言ってるヤシに限って、
労災でカタワに成ってから、障害者年金
貰えなくて騒ぎだす。
656名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 20:58:59 ID:klw0WFAn
人生リスクがある方が楽しいのですよ。

>>650
おっしゃる通り、安定を望まれるのなら中小ITが良いかと思います。
逆に短期間でも年収増を希望される方はフリーランサーも選択枠の一つとして検討されるのが良いかと思います。
657名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 22:35:23 ID:G+kozh/V
>>652
あ、俺受けてない。やはり中傷はやらないことが多いのかなぁ
658名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 23:13:41 ID:wMn+ZDSG
>>657
俺も中傷なので受けてない。でも、お客さんが仕込んでくれた。
昔、営業をやっていたのだけど、客先で応接に通され自ら下座に座ったら
こっちが注意された。
「そんな所に座らせたことが上の人間に知られたら私が怒られますがな(w」
てな具合に少し遠まわしにね。

この業界は平気で下座に通す香具師がいたりするから驚きだ。
659名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 23:38:08 ID:gEcOoT/h
>>658
「客先」から見れば、>>658さんが客ということで、
上座に座るということですよね?
660名無しさん@引く手あまた:2005/12/01(木) 23:51:18 ID:EO3dfNF+
多重派遣だと、しかもそれで歓迎コンパとか
キックオフ飲み会とかだと、誰が客で、
どっちに座るかとかワケワカメ。
661名無しさん@引く手あまた:2005/12/02(金) 00:51:39 ID:6LwPEE/K
入社して1年、初めて自分の会社の社員と仕事してます
662名無しさん@引く手あまた:2005/12/02(金) 02:12:30 ID:DGK+P6nM
>>659
そういうことです。
商売上は先方が客ですが、応接に通される場合訪れた方が客です。
663名無しさん@引く手あまた:2005/12/02(金) 16:37:34 ID:LwoXHlZI
皆さんなかなか優秀でつね。
電話をするのが失礼だとか言って、前日までアポを取らない間抜けもいるのに。
664名無しさん@引く手あまた:2005/12/02(金) 17:44:58 ID:ZHP+saGf
>658
営業だからね。

下請けや面接の時は違うんじゃね?
665名無しさん@引く手あまた:2005/12/02(金) 22:26:55 ID:/PLqEzHx
マルチですみません。
切羽詰ってて、1人でも多くの方の意見を聞きたくて書き込ませて頂きました。
私は↓の508ですが、皆さんならどんな対応を取られますか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1132475382/508-509
666名無しさん@引く手あまた:2005/12/02(金) 23:03:57 ID:eSpt/6QM
>>665
何で悩んでるのか、よくわからないけど(若いんだね)

辞める事務手続きが済めば終了で、後のがどうなろうが君の考えることじゃない
例え残ったとしても1回、離脱宣言した人間を良く思う人はいない。
特にIT業界って案件単位で仕事が終われば冷たいものだから、転職先が決まって
るんなら辞める日を宣言して、その日(有給使ってもいいし)まで働いて終了です。

義理人情で働いてどうなる業界でもない、デスマ案件で逃げた人間が別な案件で同じ
フロアで働いているって普通にある。 シビアにならないと同じ事を繰り返すよ。
667665:2005/12/02(金) 23:28:22 ID:/PLqEzHx
>>666
レスありがとうございます。最初の一言、身に染みます。
今の派遣先は、新卒で初めて入ったところで、お世話になったという気持ちと、
所詮は派遣で良いように使われてただけ、という気持ちが交錯しています。

円満退職にこだわらなければ、もっときっぱりした態度に出られるのですが・・・。
結局、私が揉めてるのは、派遣先の責任者だけなんですよね。
一般の社員、派遣社員の人達は、退職を告げれば普通に
暖かく見送ってくれるはずだと思うのですが。

これもいい社会経験として受け止めるしかないのでしょうか・・・。
668名無しさん@引く手あまた:2005/12/02(金) 23:42:10 ID:DGK+P6nM
>>667
要は派遣先から安くて使い勝手の良い便利屋と思われてるわけなんだろ。
察するに人が育たないんだろな・・・。
引き止められているようだけど、引き止めにあたって単価うpの交渉が
動いているわけでもないようだったら、引き止めている派遣先の人は
ただの無責任男だ。
そんな派遣先に残ることは無い。さっさと身を引け。
でも、引継ぎは人としてきちんとやれよ。
本当にこの業界狭いから。
669名無しさん@引く手あまた:2005/12/02(金) 23:43:38 ID:eSpt/6QM
>>667
>一般の社員、派遣社員の人達は、退職を告げれば普通に
>暖かく見送ってくれるはずだと思うのですが。
なんか幻想を抱いているようだけど。

暖かく見送ってくれるって、聞いたこと無い。
案件終了と同時に散っていくって感じ、途中で抜ける場合には、社交的に
お疲れ様でしただけど、暖かくなんて誰も感じてないと思う。
環境的にいい派遣先だったんだね。
670665:2005/12/02(金) 23:55:20 ID:/PLqEzHx
>>668
レスありがとうございます。
ちなみに、派遣先から支払われる単価は、40万も行かないと社長から聞きました。
私は経験4年以上なんですが、搾取もいいところかも知れません。
引継ぎは、ちゃんと区切りを定めて完遂することを、派遣先の直属の上長と合意しています。
実は有給が残り20日あるんですが、それも使わず年内一杯ちゃんとやると言うのだから、
個人的には、十分誠意を尽くしてるんじゃないかとも思っています。
煮え切らないのは一番上の部長で、「引継ぎが見つからない」というのを最も強調していました。

そもそも一番卑怯なのは、派遣元なんですよね。
本来は、会社対会社で決着をつけるべきなのに、労働者個人に擦り付けるという、
なんとも汚いやり方だと思います。うっかり罠にはまった私にも非はあるとは思いますが。
671665:2005/12/02(金) 23:56:56 ID:/PLqEzHx
>>669
勿論、社交辞令なのは承知しています。
ごく一般的な態度で対応して頂ければ、それだけで十分だと思っています。
672665:2005/12/03(土) 00:20:02 ID:P/rgil/w
何度もすみません。
見方を変えれば、こんなことも決着できない派遣元だから、
単価交渉もうまくやれずに低単価のままだったんだろうと
思ってしまいます。
673名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 09:20:08 ID:J2oo+5hg
コートって、最初は入る前に脱ぐけど
常駐になったら別に脱がないよな。
それで注意されたことも
された奴も見たこと無い。
常駐先の上の客先に行くときとかは脱ぐけど。
674名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 11:27:48 ID:3T23huiI
生涯奴隷に甘んじるのならビジネスマナーもいらないだろうが、若手に馬鹿にされるだけ。
動きにキレがないいつも顔色が悪いようなヤツはずっと奴隷の下層階級だろうな。
675名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 12:31:25 ID:97aHvTdS
社会人としての節度とかをわかってない香具師はDQNだけど
開発系でビジネスマナーに五月蠅い香具師は、もっとDQNだと思う。

デスマ中でも、残業申請出せとか、徹夜明けの出勤でも遅刻申請しろとか
出社しても挨拶も出来ない元請け上司が平然と言ってくる。

ってか、開発系でビジネスマナーってあるの?
仕様確認とか、会社組織上はやってはいけないこととわかりつつも、使えない上司の頭越し
に確認メールとかゴネしたりしないと自分のみが危なくって仕方ないけど。
676名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 12:52:07 ID:cb3xpqCM
人を使い捨ての奴隷のように扱っておいて、
ビジネスマナーも糞もあるの?って言いたくなる。

昔から続いてるとか、どこでもやってるとか、そんな事とは関係なしに、
派遣制度なんて、非人道行為以外の何物でもないでしょ。
677名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 12:55:13 ID:hiZVBahQ
残業申請とか遅刻申請は総務系の仕組みによって違うじゃない?
総務系の業務管理する人が少ない会社だとイレギュラーが発生すると月締めなどに間に合わない恐れがあるとか
多い場合だとうまく処理できるとか

仕様確定時にはメールとかで関係者に知らせて対応でいいんじゃない?
仕様確認がどうしても必要な時とかならやってもいいと思うけど、会社組織上やってはいけないこと?

ビジネスマナーは基本的に必要だと思うよ
とくに社外部に接する場合はこっちがマナーを見せたなら相手もそれなりに対応するし
678名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 17:06:37 ID:3T23huiI
どうもなぜ自分たちが奴隷になっているかわかってないようだな。一人のビジネスマンとして
認められてないんだよ。そこを自覚しろよ。
679名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 17:25:11 ID:JAIeBMHA
>>678
ちみはビジネスマンなんだ


















ビジネスマン=会社の奴隷 じゃなかったけ?
680名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 21:41:36 ID:4jJ2mtrm
社畜
681名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 22:48:00 ID:DiNdGzrf
>>673
上の人もコート着たまま入ってくるだろ?
若い時にそういうことで注意されなかったから今も注意しない。
ただそれだけ。

>>675
みんなで一つのモノを作るときは躾がきちんと出来ていないとダメでしょ。
そのためにもある程度のビジネスマナーは必要かと。
建築では1,000年以上前からの常識。

ま、ビジネスマナーも緊張と緩和が必要で、緩めるところは緩めないとダメだろうな。

チラシの裏スマソ
682名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 23:25:50 ID:WXhvn/2x
奴隷の中でも牢名主になってこき使う側とされる側に分かれるんだよ。おまえらはずっと
こき使われてろ。
683名無しさん@引く手あまた:2005/12/03(土) 23:42:15 ID:Gg6ggnXx
>>681
> 建築では1,000年以上前からの常識。
この建設関係の開発手法がIT業界を駄目にしたんだと思う。

> ま、ビジネスマナーも緊張と緩和が必要で、緩めるところは緩めないとダメだろうな。
これには同意するが、会社組織としてチームで動く所は基準となるビジネスマナーが身に付くけど
業種・会社・部署でも微妙にビジネスマナーが異なる事が多く中期以下で1人で派遣とか常駐で動
いてる香具師だと社交的なところは年齢と共に身に付くけどビジネスマナーとなると基準となる物
がない。

漏れも金融系(堅いビジネススキル、上下関係への挨拶とか文章の内容・語尾)とかユーザ系(物流・製造)で全く違う。
環境の適応と社会人としての節度があればビジネススキーとかマナーって考えても意味がないと思う。 
684名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 12:46:20 ID:VVty0/tr
IT業界はまだまだでしょう。
所詮人材派遣の資格など不必要な業界には到底たどり着けないのではないだろうか。
医師や弁護士のように資格が無くても作業に従事出来る程度では致し方ないだろう。
685名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 13:45:30 ID:PECLstXE
>>683
> この建設関係の開発手法がIT業界を駄目にしたんだと思う。

実際に踏襲しているのは下請け丸投げ体制だろ。
開発手法そのものに関してはまだまだ手探りだと思うよ。
686名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 14:06:46 ID:VVty0/tr
開発手法や見積もり、とくに見積もりなどは各社あまりにも曖昧。
見積もりはリスク込みだろうが、あまりにも各社で金額がかけ離れているケースが多々。
内訳もざっくりし過ぎてとても精査しているとは思えない。
(どこも所詮はどんぶり勘定か)
687名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 14:23:35 ID:lLx1GLq7
>>686
顧客要求段階の初期の見積もりだと、どんぶり勘定以外の方法がない。

工期を分解して、各工期の人月見積もりで積算
完全な基本設計が終わらないと各工期の難易度・実人月の正確?な見積もりなんて不可能に近い。
でも、基本設計で予算の1/3位の金を上流系が取っていくから、一括見積もりだと下流へ行くほど
予算が絞られDQNシステムが出来上がる。

分割見積もりで各工期毎で交渉していくのがいいシステムが出来上がる。
リスクと工期が伸びても基本設計の検証をしてから、作るかどうか決めた方がいい。

と中流系?のSEが言ってみる。
688名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 16:32:56 ID:/oEyBM+i
それ以前に、発注時点で既に納期を過ぎてる
「タイムマシンPJ」を安易に受注するなよな。

いくらIT技術が進んだと言っても、PCが
タイムマシンには成らない。
689名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 16:41:18 ID:xYLKFxKP
請負企業の先は暗そうだな・・
社員も廃人になって辞めていくんだろう・・
690名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 17:36:59 ID:CoZ2BhvY
>>688 良く監査がOK出すな。うちなら絶対に不可能。
先行発注切らんとならん
691名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 19:12:50 ID:ZmXR6iYE
中小IT派遣から大手子会社に転職予定だけど、
入社時の自己紹介で、前職のことをどう表現しようか迷ってる。
独立系ソフト会社?IT系の派遣会社?
単に働いてた分野・職種にどどめる?
みなさんならどうします?
692名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 20:51:28 ID:VVty0/tr
>>691
独立系SIerで十分でしょう。
もしもあなたの会社がある程度知名度ある中小ITなら社名を出すのも良いかもしれません。
そうでない(客先常駐が中心作業の会社)のでしたら独立系SIerで良いでしょう。
誰もあなたが以前勤めていた会社名など知りたくもないでしょう。

しかし、釣りか。
693691:2005/12/04(日) 21:20:12 ID:ZmXR6iYE
>>692
レスどうもです。
「派遣」って言葉に嫌悪感があり、あまり「派遣会社」とは
言いたくなかったので安心しました。
あと、釣りではないです。一応。
694shige:2005/12/04(日) 22:38:38 ID:VVty0/tr
AJIKAN
PMP
無職

加えて三十路・・・
695名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 22:48:18 ID:lf2incJ3
>>694
AJIKANってなんだ?
PMPってプロマネの資格だっけ?
696名無しさん@引く手あまた:2005/12/04(日) 23:52:42 ID:VVty0/tr
>>693
おっしゃるとおり派遣という言葉はあまり出されない方が良いと思われます。
残念ながら日本では多くが実質的に派遣作業者なのに派遣という言葉は否定的に受け取られているのが現状です。

過去の会社よりも今後どうするのか、未来の原因としての現在をどうしたいのか?が問われるかと思います。
そのために、過去の実績は手短に今後についてどうしていきたいのかお話されるのが良いかと思います。

会社員であっても、能動的に日々精進されることが肝心ですよ。
697名無しさん@引く手あまた:2005/12/05(月) 17:53:14 ID:t6hNzfAg
SIer
これに読み仮名つけて。
ネタは知らないとみなす
698名無しさん@引く手あまた:2005/12/05(月) 18:11:54 ID:tV3rexqB
>>697
エスアイアァーって発音してる
699名無しさん@引く手あまた:2005/12/05(月) 18:12:38 ID:HcY2c3iI
SI屋
700665:2005/12/05(月) 20:58:20 ID:3wK0DSye
>>665で、派遣先から引き止めを食らっている中小IT社員です。
派遣元も「派遣先の了承がなければ退職願は受け取れない」と言っています。

今日、派遣先の部長と2度目の面談。もう結論は決まりきってるのに「明日まで待ってくれ」と。
さっさと決断しろよって感じです。
一応「今月末で退職の意思は変わりません。また引継ぎ要員が足りない等といったことは、
そちらの体制の問題ですので、私は関知しません」ときっぱり言っときました。

ほんと親も「まあ長いこと引き伸ばすね〜。」と呆れてます。
最初は気が滅入りそうでしたが、今はむしろ強気で言ってやろうと
いう気持ちが強くて、なんだか清々しくなりつつあります。
701665:2005/12/05(月) 21:00:02 ID:3wK0DSye
まだ終わってませんが、今回の件で改めて感じたことは、
中小IT派遣の営業は糞以下だということです。
702名無しさん@引く手あまた:2005/12/05(月) 22:48:08 ID:mjX5h1g+
>>701
ばっくれろ
703名無しさん@引く手あまた:2005/12/05(月) 23:39:45 ID:HcY2c3iI
引き伸ばすくらいなら、正社員で雇え!<家無き子風
704名無しさん@引く手あまた:2005/12/06(火) 23:12:25 ID:XzG2blxl
人を大切にする、人を尊重する とかホームページで言ってる中小ほど
人を虫けら扱いする。
そういううわさを消すために必死だが、本質は変わらない。
まあ、そういう中小だけは気をつけろ。
とにかく面接の人あたりはいいからな。
705名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 01:22:34 ID:lup1gcZf
>言ってる中小ほど人を虫けら扱いする。

ハードボイルドですね。
拳銃は必要無いという依頼ほど危険である。
706名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 20:23:03 ID:1/wdvB93
人を大切にする、人を尊重する とかホームページで社長さんが言ってる中小ほど
人を虫けら扱いする。
そういううわさを消すために必死だが、本質は変わらない。
まあ、そういう中小だけは気をつけろ。
とにかく面接の人あたりはいいからな。
707名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 20:55:45 ID:O8G7E/N0
>>701
そもそも中小だからね。
糞だと思うなら大手に入るしか無い。

>>706
でも中小には大事にしたくなる人材が応募して来ないのも事実。
能力無しのカスばっかなら虫けら扱いされても当然。
悔しかったら売り上げだしな。
708名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 21:08:06 ID:wrZVKldq
>>707
それはお前のことだよ

あっ 言わなくても分かっているか
709名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 21:23:14 ID:uKZrCUmR
>>707
>悔しかったら売り上げだしな
経営者なんて社員を電池か何かと勘違いしてるんだから、
売上なんてだしたって「ああ、燃料使い果たしたんだw」とか考えてるだけで
燃え尽きた電池に報酬なんて絶対に渡さないw

いい加減その煽りは飽きた。
お前は嘘吐きだ。
売上なんていくら上げたって給料なんて上げる馬鹿な経営者はこの世にいない。
710名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 21:41:21 ID:vJgM5WXA
飽きたとか言うわりに良く釣れてるなぁ。
711名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 21:55:13 ID:nsPmRuSL
でも中小には大事にしたくなる人材が応募して来ないのも事実。
712名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 22:40:48 ID:D9BKS7Pn
社員に責任転嫁する、客観的に自社を見れていないのも中小ITの特徴。
713名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 22:44:46 ID:h4q96be2
>>704
おいおい、今更気がついたのか??
中小ITに入る時点で中小ITがなぜ中小ITのままなのか?を考えれば自ずとその答えに行き着いたろうに・・・
多くの中小ITでは従業員しか売れるモノが無い。
まさか社会人として働くまで知らなかったでは済まされないだろう。
世の中は搾取する側とされる側の二通りしかないのだ。

どうせ搾取されるのなら、少しでも搾取が少ない会社を選ぼうではないか。
20代の諸君は公務員に挑戦するのもよい。
714名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 22:47:06 ID:yURzaZoM
>>711
大事にしたい人材の判断が出来る経営者がいないのも事実。

>>712
社員を派遣させて放置プレイする、自社があることを忘れているのも中小ITの特徴。
715名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 23:19:00 ID:1/wdvB93
>>713
最初の面接えらく愛想いいし、心配要らないですよ、の連発だし、
つい入ってしもうた。
そこは地獄だった。虫けらのように捨てられた。
716名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 23:20:53 ID:1/wdvB93
おまけに壊れた身体が復帰しない。20代なのにどうしよ。
717名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 23:21:55 ID:AH9l4P2F
>>715
それが中小ITクォリティー
718名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 23:31:39 ID:O8G7E/N0
>>714
中小なのに、能力低くても大事にされると思ってる勘違いな香具師の応募ばっかなのが現実。

派遣なのに応募してくるアフォが多いのもある。
正社員に成りたきゃ新卒で大手に入れば良かったのに。

>>715
中小なんて応募した時点で負け。
719名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 23:35:27 ID:1/wdvB93
人を大切にする、人を尊重する とかホームページで社長さんが言ってる。
こういうの広告機構に引っかからないかな。
被害にあったら即広告機構に言ってやればいいんだよ。
720名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 23:37:38 ID:kskylDP0
>人を大切にする、人を尊重する とかホームページで社長さんが言ってる中小ほど
面接までは、人だからね。 入社した段階で商品に変わります。
721名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 23:37:48 ID:5YN1Uerl
中小ITの面接って、えらく簡単なんだよね
たいてい、門戸は結構広い

大手ITの面接は大企業と同じ方法を取ってるから、競争も厳しいが
その分中小に比べて待遇がいいとこもある。

ただ、大手でも業務が激烈に厳しいとこもあるから、どっちともいえないな
722名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 23:39:05 ID:h4q96be2
そうは言っても皆が大手やメーカーに入社出来る訳ではないのだ。
残念ながら選別される。
だが、そこまで悲観する必要もなかろう。
新卒で中小ITに入社しても、自身の努力次第では大手やメーカー、その他待遇や収入の良い仕事に就けるチャンスはなんぼでもある。
結局は自身の努力次第なのだ。

中小ITの諸君、努力して中小ITを見返そうではないか。
723名無しさん@引く手あまた:2005/12/07(水) 23:57:14 ID:AH9l4P2F
>>722
また煽りか。
あんたも懲りないねw
724名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 00:14:43 ID:/FdtBhAy
>>722
メーカー子とかはあんまり募集してないからね。
俺は子の親が新規事業を展開するのに子から人が欲しかったらしく、
子自体はその業務に携われる人が少なかったので中途募集。
見事に滑り込んだ俺。

中小独立系とメーカー子では給料はともかく、福利厚生とか
昇給額とかナスとか全然違う。
725名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 00:19:31 ID:sRmhZaOQ
だからいってるじゃねえか
中小ITなんて高卒が逆転ホームラン狙うか
職歴の無いニートが職歴つけるだけの存在意義しかないって

国立新卒で中小ITの実態知ったときは親に申し訳なくて毎日夜に泣いてた・・・
ほんと若いうちに気づいてよかったなと思った
726名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 00:27:53 ID:6mYOPZVt
>>723
煽りとは言うが、中小ITから抜けだしたくは無いのか?

>>722
メーカー子はあんまり募集していなかったりするが、探せば良い会社がなんぼでも募集している。
入社出来るかどうかはその人次第。

>>725
中小ITの存在価値がその程度なら、我々全員価値が無いということ。
しかし、自身の選択を嘆くとは・・・
反省することも良いが、過去の結果としての現在よりも未来の原因としての現在を生きるべし。
727名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 00:28:05 ID:/FdtBhAy
>>725
国立新卒で中小に行った時点で・・
728名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 00:30:53 ID:/FdtBhAy
>>726
よくまあそう前向きになれるね。
根っから子の業界好きでしょ?
729名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 00:36:31 ID:Y+5hKM3h
>>719
会社に取って貴重な人材といえるほど優秀なら、「人を大切にする、人を尊重する」かもね。
クズはクズなりの待遇しかされなくて当然。

>>721
待遇いい所は稼ぐ事を求められるからね。
ITだと単価勝負なので、中小でも大手でも同じ単価なら同じくらい激務に成る罠。
自分で努力してスキル高めて、単価高い仕事で楽できるようになる事だ。

>>722
新卒でITに限らず中小って時点で負け。

>>724
新卒で入ると研修体制も違うけどね。
730725:2005/12/08(木) 00:36:32 ID:sRmhZaOQ
>>727
まあ無事転職できたからもういいんだけどさ
ほんと人事は愛想よかったな
「君は僕が一番欲しかったからとったんだよ」とか
研修でトップの成績でリーダシップとってていざ実務になって
偽装派遣の実態知ったらそりゃ落ち込むだろうと

ちなみにその人事、俺が入社して1年後ぐらいに辞めてたがw
731名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 10:41:17 ID:+9n76vVv
>>709
に禿同だ…。

高性能なリチイオだろうが、ボタン電池だろうが、
単価は同じ。充電すること無く、ひたすら放電し
続けて、燃え尽きたらポイ捨て。しかも自社で
なく他社に貸し出して放電してるだけ。

たまには充電期間が欲しいな。
732名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 17:11:59 ID:vtJoKapc
メーカー仔から「小」に転職した俺ちゃんがきましたよ。
手取りは減ったものの圧倒的に自由。
福利厚生は落ちたものの仕事の裁量が充実。
社内で自社提供サービスを開発してるのもポイント高し。

こうでも思わないとやってられんわ...なんて書こうとしたが、
同程度の待遇で血を吐かなければいかんメーカ孫に比べるとまだまだまだまだ恵まれてるな。
733名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 19:44:57 ID:53a/P0e8
>>732
> 同程度の待遇で血を吐かなければいかんメーカ孫に比べるとまだまだまだまだ恵まれてるな。
メーカ系の孫と比べると色々考えてしまうよね。
メリット
絶対に自分から辞めると言わないとクビは無いらしい。
一応、メーカと認知されて内情を知らない香具師からは、羨ましがられる。
福利厚生は、労働基準通りが多い(有給取れない)ので、鬱で半年以上休んでも現場復帰出来る
(現場復帰しても仕事内容が変わらないから再発で1年以内に辞めるけど)
残業代は許される範囲(辞めるつもりなら青天井で請求も出来る)で全額でる。

デメリット
給料激安、昇給数千円、定期昇給以外の給料アップなし。
仕事内容も子から2次受けの委託開発と子への特定派遣がメイン。
どんなに仕事がせっぱ詰まって、人が欲しくても中途採用とかしてくれない
外注さんの方が社員より単価(費用)が高くてなかなか派遣さん(漏れ)も増員してくれない。

漏れの知ってるメーカ系孫会社の新卒(新卒以外は親子系列のUターン)3年目の生存率は60%だった
40代の人とかもSE兼PGやってるし、10年後には生存率10%だと思われます。
中小IT同様にメーカ系孫も止めとけだと 思う。(ITは止めとけ かも orz)
734名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 20:08:10 ID:TgBZ2Sjw
今、巷を騒がせている某証券会社に偽装派遣させられているオイラが来ましたよ。

735名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 20:36:04 ID:W/+PfX9l
>社内で自社提供サービスを開発してるのもポイント高し。
スレ違いと思われ。

いくら小さくても、自社開発が有る・出来るIT企業は
全然別物。このスレの中小ITとは、自社には何も売るモノ
が無くて、ヒトを売り飛ばしてるだけの、ITとは何の縁も
無い人身売買会社。
736名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 21:42:04 ID:/FdtBhAy
>>734
それでも、メーカー子や孫と独立系は全てにおいて比べ物にならない。
残業はきちんと出るし、昇給も多くはないがちゃんとするし、ボーナスは
そこそこいいし。

独立系の最大の難点は35歳過ぎてスキルが確立されてないとさようならな点。
派遣がメインだから派遣先のプロパーが採用してくれない。
その点子や孫は技術的に使えなくても机上の技術者として使ってくれるから
極端なリストラでもない限りクビにはならない(出生は出来ないが)
これは安心して仕事が出来るか否かでは大きな差。

それと孫でも本当に孫扱いされているところは激務だけど、親→孫の関係が
あまりなくて実質、子→孫の関係が強いメーカー孫は実質子の子(わかり辛いが)
のようなもん。だからそんなに激務でもない。
737名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 22:16:36 ID:5LZPldmH
30後半で、技術レベルもそこそこ、対人スキルも低い、他の業界の経験がないような連中は
デスマ火消しくらいしか使い道がないよ。営業すれば客を怒らせるし、部下の育成はできない。
自分で案件を持ってくる事もできない。誰が同情する??
738名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 22:46:01 ID:N6t/mXq7
某有名人材バンク経由で中小ITに入った漏れって一体・・・。

自分で言うのもなんだけど、俺結構大切にされてますよ。
当然、虫けら扱いにされている人もいるけどね。
739名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 23:05:58 ID:IMHieJ04

人を大切にすると言ってハメたとこ、事実を本にして出版しよう。

富士通の裏側をあばいた本みたいに売れたらラッキー。
740名無しさん@引く手あまた:2005/12/08(木) 23:06:36 ID:/FdtBhAy
>>738
中小の独立系は出来る奴は高待遇、出来ない奴は虫けら扱い。
741江戸っ子:2005/12/08(木) 23:07:17 ID:IquT13Ft
だったら製薬業界が狙い目だよ!!アス○ラス製薬!!
742名無しさん@引く手あまた:2005/12/09(金) 00:08:27 ID:UAWMpQGM
製薬はいいぞ。特に大手内資3社はお薦め。
743名無しさん@引く手あまた:2005/12/09(金) 01:44:25 ID:QF6cNERu
今から15年程前にバブル崩壊したとき
ソフトハウスという企業がやたらと生えてきたんだな
で、業務内容はソフトウェア開発の下請け
当時はこれだけで一人あたり月100万くらい
しかも、プログラム作ったことのない素人を連れて行って
もちろんダメなら突っ返されるが、また次のところへ連れて逝けばいいのでいい商売でした。
しかし、この当時発売されたWindows95と言うOSのおかげで急速にPCが普及して
この頃、PCを使えない親父は解雇されると言う恐怖感からPCを使う親父も増えた
そうすると、PCって以外に簡単だと言うことになり100万だったシロートPGは一気に価格が下落
さらに追い討ちをかけるようにJavaは簡単と言うせりふまで客から出てくるようになった
さらに乱立したソフトハウスといわれる会社は人が出せない代わりに仕事の仲介をしてマージンをとることで
売上を出すようになり、5次請け、6次請けなどまで登場
そんな時代にIT企業を立ち上げ、6次請けでがんばっていこうとしていた矢先に
株価の上昇で転職できるときたいしたPG達がこぞって退職
人が確保できずに仕事が取れず、いまや元いた会社の社員に頼んで仕事を世話してもらう始末
時代を読まないとこんな結果に終わってしまう
俺自身は起業することも出来ずこいつに誘われたが断って元の会社にいるんだけど
こいつに仕事を世話したのが俺だ
744名無しさん@引く手あまた:2005/12/09(金) 08:17:54 ID:VFVCHecv
>>743
はいはい、俺が一番すごいぞってことね、いいたいことは
745名無しさん@引く手あまた:2005/12/09(金) 11:27:19 ID:wsGdx+Aj
メーカ孫は初任給も安いねぇ。
Fの場合本体と子は月給一緒だったけど、孫になると20Kほど下がってた。
仕事があるところは残業代で稼げるだろうけど、地方はサビ残の嵐だそうな。
もともとFの住宅補助は良くないんだけど、それすら無いからなぁ。
746名無しさん@引く手あまた:2005/12/09(金) 19:34:46 ID:2UlcFq8e
地方のF勤務者、将来ないよ。
若いのに入れ替えでしょ。
747名無しさん@引く手あまた:2005/12/09(金) 21:41:23 ID:vSyzi/IY
>>745
Nだと本体と子でも月給は違うよ
孫は・・・(ry
748名無しさん@引く手あまた:2005/12/09(金) 21:53:52 ID:wsGdx+Aj
NTTデータの子やら孫やらはどうなんでしょうねぇ。
額面のみから判断すればかなり安いけど。
749名無しさん@引く手あまた:2005/12/09(金) 23:55:37 ID:jGdiqdCI
当方、今月中小itに入社した22才です。
入社前は、月給料が17万円と聞いていたのですが入社後最初の3ヶ月は
見習い期間で月15万だといわれました。
しかも今月30時間残業しているのに見習い期間だから残業は出ないとの
こと。
やめたいのですがやはり一ヶ月前にいわないとだめでしょうか?
750名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 00:01:35 ID:zFd7Ey4G
やめてどうするの?
751名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 00:03:47 ID:kPAsq72X
>>749
>見習い期間で月15万だといわれました。
雇用契約自体怪しそうだけど。

>やめたいのですがやはり一ヶ月前にいわないとだめでしょうか?
社会保険とかどうなってるの? バイトだと次の日からでも辞められる。
752名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 00:07:55 ID:e78cJNMT
>>745
メーカー孫でも中小とは違う。つまり、スレ違いw
753名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 01:03:09 ID:BHSZyZvb
>>749
試用期間中の退職☆その8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1128853567/l50
754名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 01:06:47 ID:WTGzPo6A
>>749
もうちょいがんばって
次決めてからやめれ
755名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 02:29:59 ID:HnUoFMl5
>>749
2週間前でOK。残業代でないなら残業するなw
756名無しさん@引く手あまた :2005/12/10(土) 07:56:44 ID:A6fyx7oB
>>749
「見習い」は何処の業界でも肩身は狭いよ。
ホントに嫌ならとっととやめりゃいいけど
自分の技術が身に付くまでがんばってみれば?
757名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 09:20:04 ID:/BJzCngM
もろ嘘つきそうな悪そうな社長の写真載せて
人を大切します。
人を尊重します。
っていう中小ITのHPが多すぎます。
758名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 10:22:42 ID:OpuwcqS2
>>757
それしか売り文句が無いから仕方ない。
「あなたの能力を尊重します」ってのも多いね。
「ウチにとって使い道が無かったら直に放り出すぞゴラァ」と同じだってw
759名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 11:53:29 ID:dQkPuoBR
>>730
自分も国立新卒で中小IT派遣です。
でも、一生懸命仕事して、資格も取ったりして、
何とか大手ユーザー系の中途採用で内定貰えました。

>「君は僕が一番欲しかったからとったんだよ」とか
自分の場合、派遣元に辞意表明したら、社長が「君は社内のVIP技術者だよ。
将来の幹部候補として頑張って欲しかったのだが。」などと調子のいいことを
言ってきたんですが、その割には茄子もせいぜい年3ヶ月で、昇給も大したことないし、
ほんと馬鹿にするのもいい加減にして欲しいと思いました。
転職先が自社開発の会社と言うと、必死に派遣のポジティブアピールを始めるし。
それなら、自分の息子も派遣にすればって話です。
760名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 12:12:07 ID:SBrPUvti
中小Itの事務所は何故か決まって貸しビルの一室にある
761名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 14:45:13 ID:yGo/4Hoi
>>760
貸しビルの1室は、マシな方でマンションの1室にある事も
762名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 14:48:32 ID:inXwzSnr
>>761
社員の集まりがほとんどない会社はビルなんていらないからね。
フォーラムエンジニアリングのように仕事がとぎれた奴は自宅待機
なんてアホなとこもあるし。
んで2ヶ月仕事がとれなかったら自主退社だったかな。
ほんとふざけてるよね。
763名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 15:00:01 ID:A+3pBg2Z
>>749
見習いっていうか試用期間だろ。
法的にも問題ないと思うが?
764名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 15:59:10 ID:phEoIfE1
>>763
使用期間で残業させた時点でアウト。
最寄の交番に駆け込んでいい。
765名無しさん@引く手あまた :2005/12/10(土) 16:40:47 ID:A6fyx7oB
試用期間に残業させたらダメ?
調べたけどそんな項目ないんだけど?
766名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 16:44:14 ID:hBIcX1c1
警察は民事不介入ですよ
767名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 17:17:14 ID:pcc1YBZh
派遣はこんなものさ
資格取れだの向上心をもって仕事しろだのと言うのに派遣の受注単価は毎年変わらず
これじゃ給料もたいして上がるわけないし!
早く転職したほうがいい
768名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 17:30:12 ID:pGRFBWTM
俺、辞めたい。違う業界に行きたいよ。
前はCAD(2次元CAD・・・(恥))使って図面設計していたけど、
PGも興味沸いて未経験で業界入ったけど、聞いていたけど
実際に体力的にこの先不安。というか無理。先輩見てると
老けて、毛が薄い人多いし、数年後自分もああなるのかと想像したら嫌・・・

自分の時間も無いし、残業代も10時間までしか出ないし・・・
今業界でPGできるようになっても、他の業界にいくのに有利になることは無い・・・
潰し効かなそうだよな・・・・

マジ嫌だ・・・
NEとかならまだましなのかなー?
NE連中はたまに休日出てるけど、普段はそんなに残業ないから
トータルすると、肉体的にはPGよりマシな感じがするし、
頭もそんなに使わなそうだし。

みんなどうしてるんだよ?
769名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 19:51:48 ID:/BJzCngM
有能なPGになれ。
東大出のPG知ってるが将来ビル・ゲイツみたいになるんじゃねえかとオーラ発しまくり。
770名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 19:56:34 ID:lgC3KHPz
>>769
そういうのはノイローゼになりやすいぞ。
771名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 20:20:29 ID:inXwzSnr
>>668
PG→NEと移ったのが俺だが、まあ独立中小→メーカー子に
変わったせいもってのもあるけど、労働環境はまるで違う。
40時間以上の残業は届け出制。
NEはPGみたいに期日に追われる仕事が少ないから圧倒的に
NEの方が楽。

よってPG→NEと移ってくる人は多いです。
ただ、理系卒か最初から相当知識がないとNEの名を語った監視
OPにされる可能性が大。
772名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 20:50:22 ID:5UyDH6rD
>>771
NEっていつもどんな仕事してるの?
773名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 20:59:35 ID:inXwzSnr
>>772
・ネットワーク設計・構築
・サーバ構築
・サーバ障害対応
・サーバ障害監視

この4つが主な仕事かな。
774名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 21:00:08 ID:eY3DWB/N
システム構築ってNEの範疇になるの?
775名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 21:01:19 ID:inXwzSnr
>>771>>768でしたね。
スマソ・・
776名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 21:03:05 ID:inXwzSnr
>>774
システム構築は会社によってはSEと呼ぶ場合がある。
仕事的にはNE的だけどね。
777名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 21:31:10 ID:ajshComD
>>774
>システム構築ってNEの範疇になるの?
システム構築も範囲が広い。

SE(会社によって、XXSEとか前に名前が付いたり呼び名が違ってたりする)
使用機器、OS、DBなどの選定・負荷計算とかの環境回りや 既存システムに対して
新たなアプリケーションを構築するシステム構築がある。

NE(これも会社によって呼び名が違ったりする)
使用機器の設定、各種サーバ・ネット機器の選定などネット系を専門にシステム設計

システム構築系のNEは、アプリから完全に離れてるけど、SE系はアプリよりになる。

大手・メーカ系だと完全に部署が違うけど、中小ITだと分かるやつがやる事が多いような
気がする。(漏れだけ?
778名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 21:49:42 ID:WwMWxKxQ
ちなみにネットワークといっても昨今はSAN環境もある。
とくにSANはFC Diskやテープライブラリ等知識も要求されるなど従来のNEでは厳しい。
779名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 21:53:28 ID:lxJ56DQx
NEが一番らく?
780名無しさん@引く手あまた:2005/12/10(土) 23:42:20 ID:E8R0pXnm
俺は経験3年(といっても運用レベル)のNEで転職を考えているのだが
中小ITの正社員(派遣でなく請負)と大手の契約社員とで今迷っている…
金は大手の契約の方がいい、でも自分としては小さくても正社員として
働いているというプライドも持ちたいし、俺は今31歳だがどちらがいいものか…
正社員に思いは傾きつつあるが…
781名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 00:15:15 ID:v6yn6djU
>>780
OP希望なの NEなの?

中小ITで、システム設計・構築までのNE業務をやってる会社って凄く少ないし
機器購入(在庫)とか自社テストとか考えると資本金数億以上の中堅になってくる
それ以外の中小ITだとほとんどが大手が納入したシステムネットワーク運用の
OP業務を請負(偽装派遣)契約でNE募集しているところがほどんどだと思う。

NEを募集している中小ITは、見極めがかなり難しいからよく調べてから正社員
を目指した方がいいぞ。 OPだと潰しが効かない上に技術も身に付かない。

今、どんな会社にいるのか分からないけど、大手で契約社員で下請けの中小ITを
見る目を付けた方がいいかも、他の業界もだけど上から下は見えても、下から上は
見えないようになってる。
782780:2005/12/11(日) 00:24:20 ID:2r/14wJm
一応NEを目指してます。
中小でも正社員になりたいんですよね…31歳にもなると大手の正社員は難しいし…
それにスキルにも自信がもてないのでレベルの高い大手に正社員でまぐれで入ったとして
ついていけない気がして…俺には小さいところがあってるかなと…

783名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 00:25:58 ID:SCz1Rhj6
PGは傑作ソフトが思い浮かぶかもしれない点、作家みたいなとこあるよね。
784名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 00:38:23 ID:GdvoIpTA
>>783
素人はカエレ
785名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 00:48:07 ID:v6yn6djU
>>782
>それにスキルにも自信がもてないのでレベルの高い大手に正社員でまぐれで入ったとして
>ついていけない気がして…俺には小さいところがあってるかなと…
この考えだから下から上は見えないって事になるんだよ。

大手企業ほど、一般的な香具師の技術力は必要ない。 技術力が必要なものは入社時から
研究開発部門へ配属か技術力を見込んで紹介会社使って引っ張ってくる香具師だけ、
その他は、新しい技術が出る度に研修でうわべだけの知識を付けて提案とか企画するだけ
現場系に回されても、マニュアルとか指示書とかの作成とか、運用管理の報告書の管理と
会議・顧客等への打ち合わせが中心になります。

最新技術はどんどん出てきます。 トレンドもあり学んでる知識が進む方向と違う場合も
あり、大手はトレンドに合わせてその技術のある中小ITを選んで仕事するだけです。
トレンドに乗った中小ITだといいけど、外れた中小ITは悲惨になります。

取りあえず、中小ITと大手ITでは、まったく世界が違います。
遠回りすると思うかもしれませんがもっと情報を得てから判断してください。
786名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 00:52:23 ID:EsMhnk31
>>766
被害者が告発すれば刑事事件だけど。
787名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 00:57:21 ID:EsMhnk31
>>749
http://www.roudou.org/qa/13-3.html
残業代が出ないのがおかしいらしい。
788名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 01:02:57 ID:+9n6QLIE
>>785
俺が正に大手子社員で親に配属されて働いてるんだけど、
技術系は社員は一部でほとんどが中小のベンダー
子の俺ですら技術者経験3年半しかないのに管理部門で、
顧客への提案とか、運用マニュアルとか、顧客への説明
みたいな管理者やってるよ。

これだと技術力はほとんどなくても、既存の物を覚えて
ることとマニュアル作成の能力だけで事足りる。
3年半でいきなり半技術者の道から逸れちゃって大丈夫
なのかな・・とそれとなく俺がついてる親の社員に聞いて
みたんだけど、「君が自ら辞めたり自社に配置転換を
求めない限り当分の間ここで働いてもらうから心配いらない。
この部署でる頃には管理者の力がついてると思うよ。
純粋な技術者やりたいなら別だけど、そうじゃなければ
ずっと現場というわけにはいかないからちょうどいい機会
じゃないの?」って言われたよ。

ここでわかったのは大手ほど技術力がない社員でも机上の
技術者として使ってくれる道があるってこと。
中小は技術力がなかったら自主退社に追い込まれる。
789名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 01:29:28 ID:EsMhnk31
>>788
ITははったりだからね。
やってない仕事でも「やった」といいきれる人間だけが上にいける世界だ。
派遣で現在大手3社目だけど3つとも技術に関してはハナクソレベルだなw
#他の関連会社のソースもサーバに落ちてて見るときあるけど酷いね。
#おそらく設計に関する本なんて読んだことないんだろうな。

意味のねぇ資料(後で誰も見ないであろう)を延々と作成して「仕事した」とかいう環境に
ちょっとカルチャーショックだね。3社目だってのに、まだ違和感を感じる。

中小ITだと仕様書無しで設計2日でひたすらプログラムを打ちまくるのに対して、大手は資料作成ばっかりだね。
こんなに資料ばっかり作ってるのに不思議と現在進行中の作業に関する詳細資料はないんだよねw

それとソースの変更を必要以上に恐れ過ぎ、まあ、よくわかってないことの象徴だよね。
ソースレベルでの保守ってのは一番弱いってのがわかってない。
このレベルでの保守に力を入れても、OSのバージョンアップでも、ちょっとしたバグでも、ちょっとした構造の変更でも
いちいち対応するたびに資料を作成しなければならない。結果、開発者はその抜け道を探すように作業をするようになる。
設計レベル、構成レベルで保守してくれるともっと柔軟性があるのだけれども・・・。
例えばクラス単位での保守でもいい。そのクラスが何の仕様を実現できているのかさえわかれば
後は同じものを作るだけなのだが・・・ソースレベルだと何をやっているのかはソースを読まないとわからない。
それで変更をするたびにフローチャートを書かせる。これが苦痛だ。
790名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 01:30:02 ID:VMs9Df65
IT業界が、つうより、SE・PGが酷いという事
なんだろうな。なんでITでくくりたがるんだろう?
791名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 01:41:07 ID:EsMhnk31
>>790
くくるっつーかどこも同じじゃん。
なんか一味違うとこあんのか?
プログラマの生態みたいなのって海を越えた向こうでも似たようなもんらしいじゃん。
国内で変わるってのも無いっぽい気がするんだが?どうか?
よかったら、違うパターンを詳しく書いてみてくれないか?
もう、最先端っすよ!って空気バリバリ出していいよ。

俺は中小ゲーム会社にいたことあるけど、給料は極糞だったけど、
技術だけなら、俺がみたどの業務系の大手より明らかに上だったよ。
ただし国内ね。
792790:2005/12/11(日) 01:46:21 ID:VMs9Df65
>>791
いや、ゴメン、国内どうこうじゃなくて、
職種という意味でね。
SE、PG、NE、意外の職種(IT業界で)の人はどうなんだろうかなと。
コンサルとか営業とか。
793789:2005/12/11(日) 10:05:00 ID:xwV+eIhm
>>790
>意味のねぇ資料(後で誰も見ないであろう)を延々と作成して「仕事した」とかいう環境

今俺がいるところもこの状態だね。
作る理由がわからないんだが、大手ほど会社の業務運営基準(○○認定みたいなの)
があってそれに沿って業務をやってるから、無意味なマニュアル作成は必須なんだよね。
それに大手のSIerはコンサル業務が多いから純粋な技術的に凄い人はそれ専門の部署
とかに少数。
中小の技術者から中途で大手に移ってきた人が言ってたんだけど、ここ(大手)に転職
した時、これほど技術力のない社員ばっかりだとは思わなかった。俺の方がずっと技術
力あるじゃんって思ったそうだ。
大手社員はいかに客との交渉がでるかと、業務管理、マニュアル作成、派遣ベンダー
の管理。この4つができれば技術力は中小社員の半分もいらない。
いい例がNデータの社員なんかソフト作成はベンダーに丸投げだからプログラムが読める
社員は半分もいないとかね。

俺みたいに大手の子で長く大手にいれる環境で3年半で管理部門ならいいけど、中小の
ベンダーで管理業務になってしまったらここを契約切れとかで辞めたとき技術者には
戻れない状態になってるから大変だと思う。
794名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 10:06:48 ID:xwV+eIhm
×>>90
>>789
795名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 10:07:43 ID:xwV+eIhm
×>>790
>>789
796名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 12:28:04 ID:no1JFvBf
派遣会社の派遣社員と中小(社員数150人)の正社員ならどっちがいいのか…
派遣だと仕事が選べるしやりたい仕事が出来る、ただもう歳だし…
797名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 12:43:04 ID:SAuB9PFs
>>796
自社開発する力がある中小ならそっちの方が良い。
しかし大抵の中小は正社員という看板の付いた偽装派遣社員。
社会保険分お得だが派遣と将来的なリスクは変わらない。
798名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 12:56:16 ID:+Ex44G86
>>797
自社開発ってどこまでをいうの?
自社で開発してても発売するときは大手の名前使うとかっていうのは
どっちに含まれるの?
799名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 13:11:09 ID:/+bI6I96
この業界、中小は自社開発って殆どないの?
殆どが派遣って本当?
800名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 13:12:54 ID:Z115toR8
801名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 14:28:33 ID:A8/AbBAN
>>798
自社開発の意味わかるか?
自社内開発(受託)案件のことだ。
中小で自社製品出してる企業なんてほとんどない。
802名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 14:34:34 ID:+Ex44G86
>>801
>自社開発の意味わかるか?
わかんね。
受託って何?
ゲーム会社だと自社製品なんて出すより、
大手のシリーズ物の続編手がけた方が桁違いの金になったからイメージわかね。
803名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 15:23:03 ID:OTm9O0wE
何で学生がココに居るの?
804名無しさん@引く手あまた :2005/12/11(日) 15:28:18 ID:o4YHiOGp
>>798
>>中小で自社製品出してる企業なんてほとんどない。

http://www.soliton.co.jp/
http://www.aie-res.co.jp/
http://www.iothe.co.jp/
http://www.ecoss.co.jp/
http://www.elm.woodland.co.jp/

円でざっと調べてみたけど結構あるよ。
全部現在求人中だよ。
805名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 16:43:21 ID:G1CHuCaG
>結構あるよ。
たったそんだけしか無いのかよ!
806名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 18:51:37 ID:6SeffKIm
システム子会社で大会社のOP運用やるのが勝ち組?
807名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 18:55:43 ID:A8/AbBAN
>>806
そういう場合普通OPは最上位のOP要員管理だけ自社の中途社員か
子社員にやらせて、あとは皆派遣ベンダーがやる。
だから滅多に大手子社員はOPにはなれない。
808名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 19:00:14 ID:z/Kxf0HD
開発工数の見積もりをちゃんとできるようになるには
どんな会社でどんな経験をつめばいいですか?
809名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 19:15:09 ID:OTm9O0wE
>>808
本当に経験を積みたいなら大手ユーザー系だな。
だがまあ、中途採用だったら基本的には何処も同じよ。
810名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 20:01:53 ID:PSGHbf3p
>>808
100万ステップくらいコード書け。
漏れは、開発工数の見積もりはほぼ完璧。
ふざけたリーダが一日一個とか適当な見積もり出したら即、抗議だね。
まぁ、もっとも見積もりする立場ではないが。
811名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 20:03:59 ID:w5i1UbCN
なぜかたくさんコード書いた(書かされた)人間ほど見積もる立場になれんのよね
812名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 20:13:22 ID:Wfm0MoRt
来年4月からSEとして働くものです。
上流から下流まで?すべてのことをやっている会社らしいけど
なにをやるのが一番らく?
安定した給料さえもらえればいいので楽とかストレスがあんま
かからない部門がいいとおもってます。
アドバイスちょうだい
813名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 20:21:17 ID:A8/AbBAN
>>812
中小偽装派遣?
814名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 20:27:43 ID:6c+/3t1t
>>812
>安定した給料さえもらえればいいので楽とかストレスがあんま
>かからない部門がいいとおもってます。
ITスレを全部読んでから、質問してくれ。

>なにをやるのが一番らく?
転職活動です。
815名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 20:29:24 ID:SAuB9PFs
>安定した給料さえもらえればいいので楽とかストレスがあんま
>かからない部門がいいとおもってます。

今から内定を辞退するしか・・今ならまだ間に合うのに。合掌。
上流〜下流関わらず人に責任をなすり付ける神経が無いなら楽はできん。
816名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 20:29:35 ID:G1CHuCaG
>上流から下流まで?すべてのことをやっている会社らしいけど
>なにをやるのが一番らく?
選べる立場か?全てやらされるだけと思うが。

>楽とかストレスがあんま
>かからない部門がいいとおもってます。
そもそもSE,PGはやめとけ。
817名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 20:33:44 ID:hJfvJ8Zo
たいていの会社は「上流から下流まで幅広く」っていうよ
「うちは下請け中心です」なんていうわけねーべ
818名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 20:36:17 ID:crZ4rmRC
>>812
>上流から下流まで?すべてのことをやっている会社らしいけど
これが本当なら運用までやってるはずだから↓を望むならOPがいいと思うぞ。

>安定した給料さえもらえればいいので楽とかストレスがあんま
>かからない部門がいいとおもってます。
安定した給料も貰えるし、楽だしストレスも貯まらない(仕事では)
安定した生活は諦めてくれ!
819名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 21:03:11 ID:OTm9O0wE
>>812って釣りじゃないの?
本当に相談があるヤシなら、わざわざこんな書き方しないってw
820名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 21:04:28 ID:0AdbeJDs
苦労は買ってでもしろよ。その分ラクさせてもらうからさ。
821名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 21:16:43 ID:s8eY3EtO
>>812
明らかに釣りでしょう。
そもそも新卒でSEなんてほざいている時点でだめでしょう。
医師や弁護士、建築士等資格が無くても名乗れるが経験も無いのにSEなんて言うのは恥ずかしいという感覚が無いのか。

安定した給料が欲しいのなら財務省にでも入れ。
中小ITに入社する時点で安定した給料はあり得ない(安定した低収入のことか)
楽でストレスの無い仕事なら新聞配達などはいかがか。
土木作業員(土方)もいいだろう。
822名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 21:28:46 ID:G1CHuCaG
いや、ところが現実にはそんな
なんちゃってSE
が存在する。しかも大量に。

大学の後輩でも、マトモに動くプログラムが
作れなくて卒論に苦労したヤシがPGは嫌だ!
と言って大手電機メーカSEの内定取ってた。

プログラム作れないからSE志望
ってヤシ、多いよ。
823808:2005/12/11(日) 22:23:36 ID:Qj++ANWR
>>809
実は、中小派遣から大手ユーザー系に中途で内定貰ったんです。
入社時は研修もあるそうで、それだけでも「大手すげえっ!」って
思うんですけど、現職ではまだ管理的仕事の経験はないんですよね。
入っていきなり工数見積もりさせられることはないと思うけど、
ちゃんとできるようになれるのか不安です。
824名無しさん@引く手あまた:2005/12/11(日) 23:57:32 ID:MuWbX7dE
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/wcup/2006/qualify/column/afc_final_column_b014.html

 1993年秋。当時、地元・静岡の放送局に勤務していた私は休暇を取ってW杯アジア最終予選のうち、韓国戦と
イラク戦の2試合の応援のため、カタールの首都ドーハに乗り込みました。

 予想通りというか、予想以上に怖い目にも遭いました。私が宿泊していたホテルには韓国のサポーターも多数宿泊
していたので、一触即発の場面が何度かありました。彼らは韓国戦に勝って喜ぶ日本人を怒鳴りつけてきたり、廊下で
すれ違う時に肩をぶつけて挑発してきました。

挙句の果てには日本人の女性サポーターを韓国のサポーターが部屋に連れ去ってしまったのです。

これには、さすがに日本のサポーターたちも事態の重大さに気付き、何人かで拉致された女性を助けに行きました。
彼らは拉致に対する罪悪感がまるでないようで、本当に恐ろしく、そして怒りを感じました。
825名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 00:16:44 ID:YRkLdf7c
>>824
コピペするスタレ考えたら?

ここの香具師は、日中・日韓・テロ・世界情勢 etc って、別世界の事なんだけど
漏れもデスマ中で9/11のテロを知ったのは数日後だった。 

遊びに行ってる香具師より、デスマで拉致・監禁されてるIT香具師を救い出す
方法を考えてくれ国内問題が先で国外問題はその後にしてくれ。
826名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 01:05:15 ID:c3KqQ+Pi
>>822
おっしゃる通りです。
IT業界も医師や弁護士同様に資格が無ければ従事出来なくするべきではないのでしょうか。

コアスキルの無いSEとは果たしてSEと呼ぶべきなのだろうか。
よくコミュニケーション能力が一番大事などと言う。
IT業界の作業従事者である以上、ITについて顧客にサービスを提供出来るレベルでなければまずかろう。
その上でコミュニケーション能力等が必要なのだ。
827名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 01:34:35 ID:F31q0idH
>>825
マジレスするなよ。基本はスルーだろってこれも釣りか?
828名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 13:05:12 ID:cL+ia8P1
>>826
>コミュニケーション能力
ちょっとアレな人が「やらかさない」ように気を配る能力のことでつよ。
829名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 13:58:07 ID:uD6XJpY6
>>826
>コアスキルの無いSEとは果たしてSEと呼ぶべきなのだろうか。
オープン系のSEですが、JS2EEアプリケーション・RDBとかの知識と経験は自信ありますが
SAP・汎用機等の基幹システムの経験・知識は素人(やりたくない)です。

SEと語っていいでしょうか?
830名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 22:26:54 ID:+upPWxNz
http://www.inter-core.co.jp/
こんどここ行きますw
831名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 22:55:37 ID:FC6NgUnJ
enに掲載されてた中傷ITに応募したら
10日以上経ってスルーされたかなと思った頃に「面接したいので希望日を連絡してください」とメールが来た
いくつか候補を書いて返信したら
「今週は忙しいので面接できません、翌週にて再度希望日時をご連絡頂けますでしょうか」
と返答がきた

これって舐められてるんだろうか
832名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 23:00:59 ID:5ggmGan7
>>670
俺の単価、地方で50万、東京で60万。
安いなぁと思っていたが、それより下も結構いるのか。
40万じゃ、給料の上限も知れているね。厳しいな。
833名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 23:06:43 ID:vFOSAk8x
>>831
そもそも人事部という物がない。事務作業に従事している人間が、偽装派遣している社員に比べて
極端に少ない恐れあり。
やめとけー ろくな会社じゃないぞ
834名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 23:34:40 ID:SUe6yvj7
WEBじゃ基幹システムなんか無いだろうね。
工場内で使うサブのジョブ投入システムや、
ツール系がほとんどだろうね。
ぶっちゃけ将来ないよ。
SAPやりなよ
基幹システム系を知らないと、一生SE(プログラマ系)だよ。

俺も昔はVBプログラマでツールばっか作っていたが5年まえ運良くsap
現場にもぐりこめた。
vbやっていたら今でも年収450万くらいのPG指導レベルseだったと思う。
ちなみに今の私の仕事はコンサル業務
フィットアンドギャップ分析から用件定義をこなしています
835名無しさん@引く手あまた:2005/12/12(月) 23:50:34 ID:d/NThM8z
コミュニケーション能力つーか、いかに責任転嫁出来るかといかにハッタリを言えるかじゃ…。
元請けの人、特に技術の無い年寄りに多い気が。
836名無しさん@引く手あまた:2005/12/13(火) 00:00:02 ID:UL9Ov0KA
それコミニュケーション能力じゃない。
偽装能力。

ヅラに多い。
837名無しさん@引く手あまた:2005/12/13(火) 00:15:41 ID:9Q/tHBqS
中小ITが言うコミュニケーション能力って「人と話すのが嫌いではない」程度だろ
838名無しさん@引く手あまた:2005/12/13(火) 00:18:57 ID:eQSSv70L
おまいら低スペックでろくな所に入れて無いな。ワロス。

デスマ救出は解雇でいいじゃん。自分で辞表すら書けないのか?
まあ転職先もスキル的にデスマな所しかは居れないと思うけど(w
839名無しさん@引く手あまた:2005/12/13(火) 00:28:40 ID:ZSjWV0iX
コミュニケーション能力を求めてる時点で
この業界の底の浅さが窺える
840名無しさん@引く手あまた:2005/12/13(火) 00:51:15 ID:3FOJhCqN
>>839
業務系と違って組込系ではその手の能力についての言及はない。
パッケージ系も同様だ。何でだか分かるか?
841名無しさん@引く手あまた:2005/12/13(火) 02:50:38 ID:CNHx9KtI
>>840
派遣が無いから?
842名無しさん@引く手あまた:2005/12/13(火) 11:39:05 ID:C/Qvze7y
拉致監禁状態でコミュニケーションがないから。
843名無しさん@引く手あまた:2005/12/13(火) 12:14:11 ID:QqDsiCI7
>>842
キャー。
844付属品:2005/12/13(火) 20:19:07 ID:iR0kYdqx
PC(組込ケータイ)の付属品は、PC(組込ケータイ)と
コミュニケーション or I/F出来れば済むから。
むしろ黙って黙々と稼働してれば良い。
845名無しさん@引く手あまた:2005/12/13(火) 22:41:05 ID:QqDsiCI7
>>844
ここ読むとそんなに単純なものにゃ思えません。
>>842のほうが的を得てるんじゃないかとすら思える。
http://kattchan.blog.ocn.ne.jp/yashichi/2005/04/post_1382.html
846名無しさん@引く手あまた:2005/12/13(火) 23:34:43 ID:iR0kYdqx
いや、同じ。
そのblogにも有るように、発言権が無い。
黙って言われた通りに黙々と作業しろと
言われる。仕様書が無いのに質問も不可。

つーか、そのblog…お前は俺か!と言いたく
なるくらいソックリの状況だな。YRPじゃなくて
関西だけどさ。
847名無しさん@引く手あまた :2005/12/14(水) 00:56:21 ID:77/Z2hyj
848名無しさん@引く手あまた:2005/12/14(水) 04:11:37 ID:6pHvFOvK
スパゲッティの巣窟か…
849名無しさん@引く手あまた:2005/12/14(水) 23:41:49 ID:IPG461B+
あー。ちょっと作業が行き詰ってきた。
850名無しさん@引く手あまた:2005/12/14(水) 23:56:18 ID:p6pQ9eu6
851名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 00:11:31 ID:BPzD3j9l
いくつかの会社を経て偽装派遣で某大手IT会社に行ってるんだけど、
某大手IT会社に正社員として雇われて自社を辞めるのって問題ない?
引き抜きっぽくなるからどうなんだろうと思って。
852名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 01:41:20 ID:vdpH+0bO
「一身上の都合」で良い。
口頭でも書面でも良いから、2週間前までに
伝えること。
転職したら、元の派遣会社をコキ使う立場
に成れる。堂々と立場逆転しる。
853名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 02:13:56 ID:WCAgnKVO
羨ましいーー
一体どういう人間が引き抜かれるんだ?
854名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 04:10:16 ID:Ghz7W7eS
単に、派遣担当になるだけだろ。
855名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 11:15:14 ID:vWYwvK9D
よくわからない回答だな
856名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 12:55:28 ID:+mpBRJmQ
ITはやめとけ・・・
頭おかしくなるから・・・
社内は会話はもちろんのこと、物音ひとつしないしw
をたキモイww
857名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 14:31:10 ID:EWHyswz2
>>856
>物音ひとつしないしw
人貸し企業で社員が全くいないんじゃね?
前居たところはキータッチの音、独り言、電話と結構うるさかった。
直接顔突き合わせて会話というのはほんとに少なかった希ガス。
858名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 14:45:44 ID:CvA8hxQR
会話は全く無いね。
無言で液晶を見つめる集団。コワス。
859名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 14:59:42 ID:VIii0F+k
電話とかかかってこないの?
860名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 15:12:26 ID:ohJsKEr9
サポート部が別にあったから、電話はほとんどなかった・・・
正直、無音のところでずっとPCむかってPGMやってると頭いっちゃうよw
世間話って重要・・・
861名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 16:34:48 ID:EWHyswz2
>>860
全く同意。内容関係なしに、「話す」という動作が純粋に肉体的に重要。
おなかの辺りがすっきりする。

笑いがあれば最高。
862名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 16:44:06 ID:v38zS/52
仕事中だけ無言ならまだいい。
昼飯の時まで会話は仕事の話しかしない連中ってどうよ?
唯一の息抜きの時間もつまらねー話ばっか。
チームに溶け込もうとリーダーとその取り巻きと一緒に食いに行ったらこの有様。
てか、こっちはまだ配属されたばっかで仕事の話について行けん。
ちっとはこっちに気を遣えよ!
それ以来飯の時間は一人で行くことにした。
よく見るとその取り巻き以外はみんなバラバラに一人で食いに行ってた。w
飯の時間になると蜘蛛の子を散らすようにいなくなる。
863名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 17:31:48 ID:6kFmrvI6
なんでお前に気を使わにゃいかん?思い上がりサン。仕事できないでしょw
864名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 18:01:23 ID:8uMQoIvQ
ITに入ろう色々考える時に
そうなる事がわからんものかね?
865名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 18:49:05 ID:a+tUXCzK
会社がブラックとかじゃなくて自分自身がDQNで辞めた奴いる?
全然ついていけなかったとか、さっぱり分からないとか
866名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 19:10:47 ID:v38zS/52
>>863
今日入ってきたばかりの奴無視して内輪の会話ばかりしてるのが普通なんだ。へ〜。
しかも会話内容ほとんど仕事の愚痴ばっかだし。
こっちから話題振っても全然食いついてこないし、
たまに向こうから話し掛けてきたと思えば、いかに自分が不幸な環境にいるかを訴えるような話ばかり。
聞いてりゃこっちまで気が滅入ってくる。こんな奴らと付き合ってられん。
867名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 19:17:04 ID:HVOenyyY
役に立たない香具師に気を使うなんてあり得ないね。
むしろ使える香具師と判明するまでは、人として扱わないよ。足引っ張るようなら追い込んで辞めさせる。

おまいの話がつまらんから無視されてるのに気づけ。話題の振り方も悪いんじゃね?
868名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 19:17:44 ID:tSE9wg+B
>>866
別に、ITに限らず時々起こることだと思うがね。
それに、振る話題がストライクゾーンから外れすぎていたんじゃね?
愚痴るのも一つのストレス解消手段、それだけ厳しい業界なんだから、
付き合ってあげなよ。
869名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 19:31:01 ID:8uMQoIvQ
>>866
性格的な場違いなのかも
入ったばかりなら職歴に載らないうちに辞めて
別の業界行ったほうがいいかもよ
870名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 20:07:58 ID:66xHf8lA
俺の話は皆食いつくに違いないという
よくしゃべるヲタはきもい
871名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 20:47:47 ID:EjubelhV
おまえモナー
872名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 21:12:28 ID:QHfri1kn
ITって人間的に暗いやつ多い。
淡々と仕事をこなす職業だからそういう奴には向いてるんだろうけどね。
昼も黙々と1人で飯食って、ネット見てる奴多いし。

あと本当に独り言を言う奴が多い。
なんかぶつくさ言いながらキーボード打ってたり。
この業界では当たり前なのかな?独り言。
873名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 22:37:45 ID:pSsOZNkD
>>872
>この業界では当たり前なのかな?独り言。
>>872は、開発系の香具師なの?

漏れも気が付かないうちに独り言って、結構、言ってるかもしれない。
半日以上、PCに集中して作業してると頭の中で考えた言葉が出てるときがある。
 
それとリプレースとかで他人のやったプログラムのモジュール追っているときに
「ここでXXXして、ここで処理 ボソボソ」とか独り言?言いながらの方が頭
に入って追いやすかったりする。
874名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 23:49:22 ID:a6mJBz/s
独り言がどうとか言ってるやつは文系のやつだろ?
理系の研究室とか行ってみろよ。暗いヤツ明るいヤツ関わらず実験しながら
独り言言ってるやつ多いぞ。思ってることを口に出す事で理解してる事があるんだよ。
あとミスったりした時のやり場の無いフラストレーション和らげたり。
875名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 23:53:49 ID:GsLfTN4B
↑きもいな。俺は言わないな。
876名無しさん@引く手あまた:2005/12/15(木) 23:58:09 ID:a6mJBz/s
>>875
そりゃ失礼。
877名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 00:11:32 ID:URug3Wv/
近くに居ると独り言はキモいから辞めてくれ。
ビデオとかで録画して、自分の独り言を客観的に見てみろよ。
878名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 00:40:17 ID:0wq4M/Ov
そんな世界が嫌ならITなんかいかなきゃいいのに…。
879名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 02:00:29 ID:8vBU1Qtl
独り言などは途中経過でしかないのだ。
結果が出るのなら、好きなだけ独り言を言い仕事をするべし。
結果が出せない香具師ならせめて黙って作業に従事するべし。

>>862
まあまあ、そうそう怒りなさんな。
反面教師として対処しましょう。
880名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 02:09:32 ID:MFNuNyIo
IT関連2社面接に行った。
1社は、社内がお葬式みたいで気持ち悪かった。面接通過したが断った。
1社は、日本語まともに話せる社員が1人もいなかった・・・面接不合格・・・え?あ、そう・・・
881名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 02:17:57 ID:URug3Wv/
社内に独り言をぶつぶつ逝ってる香具師が一杯逝ても気持ち悪いけどな。
882名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 02:30:27 ID:lPOVw/iD
なんでURug3Wv/さんはITに来たんですか?
イメージからでも予想出来る事だと思いますが・・・
883名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 02:46:25 ID:V/yPDO7g
>>880
そこってもしかしてA県?
884名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 03:27:26 ID:4aPf+Ltf
そう、その通り。独り言などは途中経過でしかないのだ。


そのうち壊れて、突然笑い出したり、奇声を上げるように成る。
漏れの前任者は、突然笑いながらモニタやPCを2階の窓から
投げ捨てて暴れ出して、隔離病棟逝きになったらすい。
そのデスマの火消しで呼ばれた漏れも壊れそう。
885名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 03:39:57 ID:V/yPDO7g
>>884
N市???会社の頭文字は T ?
もしかして漏れが前にいたところだったりして・・・・。
886名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 11:53:50 ID:iQkNxhpa
一人事を言う奴は多いなあ。俺の知っている40過ぎの親父PGは長年この糞業界に
いて頭が行かれたのか、キーボードを打つたびに「ピッ」という。
だから「ピッピッ」うるさくてしょうがない

他にも基地外はたくさん見てきたよ。というかまともな人間の方が少なかったな
887名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 11:57:48 ID:kMt1zHRw
そういえば動画でさ
確か外国人がキーボードをうってると
突然切れだしてパソコンをぶっ叩くっていうやつを前に見たんだけど
あれのタイトル(?)ってなんだっけ?
888名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 12:26:37 ID:ymuLQsty
この業界いかれてるよ・・・・
889名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 16:23:33 ID:bS2v3gC4
ここ一週間AM4時帰宅,AM7時半出社だった。
今日は定時きっかりに帰って寝よう。
890名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 16:48:15 ID:iQkNxhpa
あと俺の見た基地外は本物のキチガイだね

鞄の中に大量の薬が入っていた奴がいたね
891名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 19:01:14 ID:6MqwIvhC
PGは逝かれてる香具師が多い。
892名無しさん@引く手あまた:2005/12/16(金) 21:29:40 ID:em1nRhih
逝かれてないやつでも、5年もPGMばっかやると逝かれると思う。
893ajikan/sige:2005/12/17(土) 01:05:47 ID:u5vB0xc+
さて、
今日・明日と終日ヒキこもるとしようか・・・
毎週のことだがな

深夜徘徊も悪くない・・・
894入社注意!!:2005/12/17(土) 01:14:34 ID:LLq6PHod
ティーネット○ャパン
技術社員を脅してます
ブラックです

ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1109228917/l50
895名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 01:43:16 ID:rf354zS1
俺は今年で30になるが2社から内定がでた。一つは中小、もう一つは大手。
中小の地味なオフィスに抵抗を感じてしまう。
大手の綺麗な大きなオフィスに憧れがある…
ちなみに中小(自社開発)正社員、大手(自社開発)契約社員で内定がでた。
こういうことを考えている俺は甘ちゃんなのかな…仕事しにいくんだもんなぁ…
896名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 01:59:05 ID:0UE4UMCT
同じフロアの人救急車で運ばれてた。二人目。
辞めたいけど他の職場も8割は同じだからなぁ
つらい・・・
897名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 02:18:26 ID:Fd2l2QG2
綺麗な大きなオフィスの高い賃料分を稼ぐために激務って事も有るけどね。
898名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 02:19:15 ID:l/nq+wOw
人を大切にする、人を尊重する とかホームページで社長さんが言ってる中小ほど
人を虫けら扱いする。
そういううわさを消すために必死だが、本質は変わらない。
まあ、そういう中小だけは気をつけろ。
とにかく面接の人あたりはいいからな。

どうせなら最初からストレートにきてほしいよ、入るの辞めるからさ。
899名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 02:25:21 ID:3zHKhtBo
>>898
何度も見る文面(コピペ?)だが、まさしくその通りだよな。
笑顔の下に騙しの顔を隠しているワケだ。知らずに搦め取られた人ご愁傷さまが常識な業界だし。
900名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 02:30:47 ID:rf354zS1
大手の契約の方がいいのかなぁ…迷ってきた…
901名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 03:05:21 ID:Pn1fRuXt
ウツ病患者の集まり=IT企業
902名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 09:02:40 ID:LsbXAgDs
まあ、派遣メインのベンダーは30過ぎて出世コースに乗れないと辞めろコール
が来るし、自社開発の会社では技術力をかなり付けないと行けない。

この業界は本当にPCが好きで技術力を伸ばす自信のある人じゃないと
続かないな。
大手なら技術的に・・でも技術管理者にして貰えるけど、中小ではそうはいかない
からねぇ。
903名無しさん@引く手あまた :2005/12/17(土) 09:45:44 ID:hsVE9GWK
技術と言うのがどういうことを指してるか良く分からないけど
この業界ではプログラムが出来る事より物事を纏められると言う事の方が重要だったりする。
あとはヒアリング能力とコミニュケーション能力も重要。
・・・まぁ火消し要員は別だがwww
904名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 10:01:40 ID:LsbXAgDs
>>903
大手ではそうなんだけど、中小ではまずは技術力ありきだよ。
技術力=知識(ネットワークやプログラム等々)がないと話にならない。
大手は中小の半分の技術力でも、ヒアリング能力とコミニュケーション能力さえ
ばっちりなら十分やっていけるからねぇ。
905名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 10:41:53 ID:YE7GlRYx
大手でも外資系なら英語スキルのみで大丈夫ですよ。
Sunなんて英語出来たらITスキルは極端な話、不必要。
他でも外資系はこんなもんですよ。
英語堪能な皆様、いかがでしょうか。
906名無しさん@引く手あまた :2005/12/17(土) 10:47:40 ID:hsVE9GWK
大手中小関係なく業界にはプログラムは出来ても物がまとめられない人間は沢山いるんだよ。
・・・漏れもその1人だけどww
907名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 12:10:22 ID:Et2YfLAz
422 :名無しさん@引く手あまた :2005/12/16(金) 17:36:45 ID:m7GtNPiM
外食チェーンの店長は誰でもなれます。
大卒ならよほど要領が悪くないかぎりなれます。
係長と似たようなもんです。
でも、現場では一番えらいです。
バイトも自分の好みで選べます。
男は不細工しか雇わないので、二十歳前後の女をつまみ放題です。
普通に食えます。バカ大学の女は股ユル過ぎです。
店を閉めた後、休憩室でフェラしてもらう時が一番の楽しみです。
今までバイトだけで14人と付き合いました。二股の時もありました。
はっきりいって女に不自由する仕事ではありません。
でも、仕事はマジでキツイです。
適当にサボらないと身体を確実に壊します。
仕事は午前10時出勤で午前4時に退社です。
それが週に六日あります。
あなたもやりますか?
若い女の肌は最高ですよ。

今年、私は三十七歳になりました。
最近、バイトの女に勧められてYoshiという人が書いた「Deep Love」という本を読みました。
とても難文でしたが、意外と早く読み終えました。いろんな意味でかわいそうなお話でした。
次は山田悠介の本を貸してくれるそうです。
彼女は見た目に似合わず、読書家なのかもしれません。
基本はバカですが、生ハメOKな優しい二十歳の女子大生です。
好きな歌手は大塚愛と中島美嘉だそうです。
カラオケにいっしょに行くと、私にオレンジレンジを歌わせようとします。
私は貴重な休日を、レンタルしてきたCDを聴きながらラップの練習をして過ごすのでした。
908名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 12:10:46 ID:Et2YfLAz
425 :名無しさん@引く手あまた :2005/12/16(金) 20:13:13 ID:ujc+vkd1
正直に言おう。

当方、PGで24歳。ご存知の通り、ITは激務かつ(見合わない程度に)薄給。
外食スレを見てITの俺はスキルはつくしあると、自らを慰めてきたが。。。
>>422
うらやましすぎる。
ITに無いもの。若くて、綺麗な女。


909名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 13:03:44 ID:O9nVaJso

俺の派遣先は女多いぞ。
会社が女を多めに入れてるのかもしれん。
1/2〜1/3は女社員だよ。

香水の香りたまらん。
910名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 15:02:44 ID:OgedtI+d
派遣の時点で終わってる。
911名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 15:06:17 ID:ekRtSYV1
派遣PGのつもりだったけど、コーディングなんてほとんどせずに、
本番稼動に向けたスケジュールの打ち合わせとかばっかなんだけど、
これって上流に入るの?
912911:2005/12/17(土) 15:09:12 ID:ekRtSYV1
っていうか、ごく一般的な業務系PGってどんな仕事してるの?
一社しか経験ないしからよく分からないや。
ずっと詳細設計〜コーディング、デバッグばっかやってるの?
それとも、製造工程以外にもタッチするもんなの?
913名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 15:37:56 ID:0RElUpXB
>>911
上流じゃない事だけは確かだ。

派遣された時期が良かったのか悪かったのかわからないけど。
総合テスト→顧客テスト→本稼働になるはず、各テストの取りまとめになるか、テスターへの指示役とか
テスターそのものとか新規・リプレースでも違うけどデータ移行とかの管理役とかになる可能性が高い。

>ごく一般的な業務系PGってどんな仕事してるの?
仕様書渡されて、仕様書の懸案作成とコーディングとテストでその結果の成果物(仕様書・チェックリスト)の作成だよ。

>一社しか経験ないしからよく分からないや。
入ってどのくらいなの?
年齢によっては、既にPGとして再起は無理です、きっとプログラムの
テストが嫌になって辞めていきます。
914911:2005/12/17(土) 15:54:23 ID:KTNDiebg
>>913
今はたまたまテストフェーズだから、>>911みたいな状況だけど、
設計フェーズだと、要件定義書とかプログラムの外部仕様書とか
書いたりはしてるよ。あと、客先でのレビューとかも。
総合テストのチェックリストとかも作って、後輩にやらせたり、
自分もやったりしてる。

実は大手メーカー子会社に内定貰ったんだけど、この経歴でやっていけるのかちょっと不安。
上記のことも職務経歴書には、設計からテストまで一通り経験した云々とか書いて
アピール材料にはしたんだけど、果たして転職先でどれだけ通用するのかなあ。
915911:2005/12/17(土) 15:59:27 ID:KTNDiebg
>仕様書渡されて、仕様書の懸案作成とコーディングとテストで
>その結果の成果物(仕様書・チェックリスト)の作成だよ。
ひたすら製造って感じなんだね。

上位の取り纏めグループから指示されるままに、自分の担当してる業務の
テストスケジュールとか、本番環境への納品スケジュールとか作ってるんだけど、
これって要は上流でも何でもなく単なる雑用ってことなのかな?
916名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 16:00:35 ID:0RElUpXB
>>914
いま、H系なんだ、メーカ子会社だとやってることは、今と同じような感じになる

>アピール材料にはしたんだけど、果たして転職先でどれだけ通用するのかなあ。
考えても意味がない。
大筋は同じでも、扱う業種と客で中身は、かなり、変わってくるから
覚えていくしかない。
917名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 16:18:06 ID:0RElUpXB
>>915
> ひたすら製造って感じなんだね。
一般的な業務系PGだとそうなる。

>テストスケジュールとか、本番環境への納品スケジュールとか作ってるんだけど、
>これって要は上流でも何でもなく単なる雑用ってことなのかな?
ここだけだと、上流香具師もやるし、この工程に増員される派遣香具師もやる。
メーカ系だと1〜2年目か関連子会社の常駐組がやってる仕事、範疇的には上流香具師
の仕事だけど、上流か?(社員だと、がつく)
918名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 16:46:26 ID:2yT3BFwm
この業界はまともに友達もいなかったヲタが大半だから、
ろくに同僚と世間話も出来ず、葬式みたいな雰囲気になるんかねえ。
根本的に会話のキャッチボールのできない奴ばかりだった。
一方的に押し付けがましい話ばかりしてくる奴とか、会話を膨らませられない奴とか。
919名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 17:53:31 ID:Dz12s754
>>918
基本的に根暗な奴が多いことは確か。
920名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 18:02:35 ID:O9nVaJso

社員帰りに「お先に失礼します」って言って帰る会社に
派遣されたことがない。
帰るときはみんな大抵ひっそりと帰る。

やっぱ残ってるヤシに悪いから?
921名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 18:17:25 ID:fQ0eS8JP
>>918
> ろくに同僚と世間話も出来ず
同僚って感じることが少ないからだろう。

案件変わればメンツが変わるし、長くても1年か半年で短いと3ヶ月くらい
世間話出来る頃には仕事が忙しくなりすぎて話す余裕もなくなるし案件が終わる
頃には、バラバラと人が抜けていくしね。
その繰り返しを2〜3回やると現場で仕事以外の話って興味なくなってくる。

業界自体の仕事のやり方が人間的でないと思う、2〜3年同じチームで動く
とかだともっと同僚とか世間話って出来ると思うけど・・・orz
922名無しさん@引く手あまた :2005/12/17(土) 19:27:35 ID:hsVE9GWK
>>この業界はまともに友達もいなかったヲタが大半だから、
そりゃ偏見だよ
923名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 21:06:25 ID:wmSlIltO
>>920
そうだ、社員より帰るな。社員の分も仕事をしろ。
924名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 21:14:48 ID:m8z8B6G3
根暗よりも暗い奴の方が多いな
明るい奴もいるにはいるけどそいつらの根暗率は高そうだ
925名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 23:08:57 ID:FbAoW2up
>>819 激しく同意!!もうソフト会社はたくさん・・・
926名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 23:09:40 ID:FbAoW2up
>>918の間違いですた。
927名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 23:13:13 ID:o+gkbDrd
今月号のプレジデントという雑誌に我が国最大の軽自動車製造メーカー
スズキの会長の興味深い対談があったので要約して紹介する

フリーターやニートがふえている我が国の現状に対する返答

土曜日休んで日曜も休む奴は要らない
2日も休んだら仕事に対する緊張感を維持できない
私は金曜仕事終われば温泉で酒をのみ土曜はゴルフを
楽しみ自宅に帰り日曜は朝から出社する
最近の日本の悪い所はアメリカ的時間の切り売りがはびこってる事だ
8時間働けばいいでは通用しない成果に会社は報酬をだしているんだという意識
がないといけない
928名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 23:21:08 ID:nFZggVmV
スズキの会長には自己啓発なんてないんだろうなぁ。
あと、家族なんてどうでもいいのだろう。
つまらん会社人間だなぁ。
土曜日は自己啓発のための休みだよ。
日曜日は体を休めたり家族と一緒に団欒したりするための休み。
929名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 23:34:54 ID:gdnQnAvz
その要約をまにうけるなら、
会長は単に社員を駒として見てるだけだな
駒の性能アップしたら会社が儲けるって単純な考え

自分と同じ人間と見てないだけ。
社員は物じゃないんだから、人間相手に経営と社員のやる気を起こさせることで
会社を活性化させることが自分の仕事だとわかっていない

株主から見たら自分も他の社員とは特別ではあるが駒だと気づいてるなら何も言うことはない
930名無しさん@引く手あまた:2005/12/17(土) 23:54:55 ID:XxLqksOI
>>927
やたらコピペしとるなぁ。そんなに気に入ったのか?

仕事が好きな人はどの世界にも居るけど、その尺度でしか他人を見られない
というのは最低の人種。スズキの会長だか何だか知らないけど、そんな事
真顔で言ってるなら、世間様にかなり恥を晒していると思うけどね。
931名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 00:34:17 ID:c0Eh6KVt
つーか、そもそもスズキって典型的同族会社
だから。家族・親族で経営陣・労組固めて
おいてそんなこと言われてモナー。

サビ残は取締役以上に成ってからにしる!
932名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 01:30:10 ID:rdwNl3Ck
っつーか自動車メーカーのトップはこんなんばっかかよ
ホワイトカラーエグゼンプションで残業代ゼロを提案したのも
サビ残で訴えられたトヨタの会長だし
933名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 10:58:58 ID:mH8J5yLN
でも俺の若い頃は土曜日は普通に出勤してたぞ。週休2日が当たり前みたいに言うなよ。
934名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 11:40:31 ID:aR4jDNZ+
>>933
> でも俺の若い頃は土曜日は普通に出勤してたぞ。
この頃は、生活残業はあっても、サビ残はなかっただろう。
IT業界って昔は、残業代が青天井で作業もないのに遅くまで残ってた香具師も
多かったって聞いてる。
935名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 13:09:41 ID:UgntrY1b
残業についていつも思うのだが、そもそもそのような概念自体が間違いではないのか。
我々の業務は時間なんぼしたらというコンビニのバイトとは異なるだろう。
たとえば、鞄や靴、ギターの職人のようにどれだけ作って(結果を出して)なんばではないのだろうか。

人月単価についても人によって生産性は大きくことなる。

我々作業者はどのように対応していけばよいのだろうか・・・

平民は身の程を知れということか・・・
936名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 13:38:31 ID:rdwNl3Ck
>>935
「なんとなく弦楽器っぽいものを作ってくれませんか?」みたいな注文のされ方で
いざギターを完成させて持っていったら
やっぱりラッパにしてくれよ追加料金は出しません
こんな体制じゃ成果性にしろって言っても無理ぽ
937名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 13:57:04 ID:aR4jDNZ+
>>935
>残業についていつも思うのだが、そもそもそのような概念自体が間違いではないのか。
そう思うこと自体が間違っていると思う。

システム開発で、全く作業量が見えないっていうのは全体の数%でしかない。
開発自体が組織で行っている以上、モジュール・チーム・グループ単位で見れば1人が
出来る作業量は平均かして残業なしでの工程見積もりも出来るのです。

優良案件部署では、納期時とか不具合発生時以外で残業が月平均20時間以内とかも珍
しくありません。

IT開発は、職人芸じゃありません、無理な予算と工数が駄目なシステムの残業
を作っているのです。
938812:2005/12/18(日) 14:57:52 ID:YqhiYm+c
相当亀レスになったけどネタじゃないよ?
OPってやつがいいのかあ  セキュリティとかかな?

低収入でいいよたかだか1000万のためにガツガツ人生壊して
ふいにしたくないしねえ 
結婚して子供ができたらある程度、幸せにできる程度に稼げたら
いいよね。
あとこの業界のいいところは稼ぐ金が綺麗なところが魅力だと思うよ。
他は、スーツ着なくてもいいとこと東京に集中しているとこかなw
逆に欠点は、忙しいらしいところ、可愛い子が少ないとこ、やりがい
が微妙なとこかなw 
まあでももっとやばいとこなんていっぱいあるよ。
企業で働いているやつはコミュニケーション能力は別として
そんなにたいした能力が基本的にはないんだから、
そんな中で働けるだけいいんでないかなあ

939名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 15:35:55 ID:c3gXeBh+
>>935
その計算方法がわからないだろ。
靴や鞄だって相場ってもんがあるでしょ。
その出し方がいまのところ人月計算しかないじゃない。
何やったら、いくらもらえるのよ。
940名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 16:00:09 ID:Dd82e4bP
知識不足が残業を作っているのさ。
50ステップで実装できるのを、変な理屈つけて300ステップで書けという。
まぁ、既存システムのコーディングの仕方に沿ってということなんだが、
それが、幼稚な初心者プログラム。こんな定義は必要ない、このようなすれば、
不要なプログラムは書かなくていいと言う事を示しても、間違った見識で、理屈を付け書きなおせの命令。
議論する気にもなれない。たいがいパホーマンスとかいう言葉を切り出してくるが、
試しに検証してみたら、全く問題ない。(結果を提出せず、せめて自分の糧として心にしまって置くさ)

はいはい、時間給なんぼの偽装請負ですから、やりますよん。
せめて、早く撤収して、蛸なプロジェクトに洗脳されないようにしよ。
941名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 16:14:36 ID:c3gXeBh+
>>940
ループを展開してベタ書きコードを吐くツールはすでに完成済み。
942名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 17:14:36 ID:UgntrY1b
>>936
要件定義がそもそも出来ていない。
弦楽器っぽいものとはいったいなんなのか。
この注文では何も作れない。
これから何かを作ろうとするために後から要件変更が発生するのだ。
顧客の言いなりではなく、強く要件確定する必要がある。
曖昧なのは妥協の産物でしかないのだ。

>>937
大規模案件では平均化することもある程度必要だろう。
だが、ITは職人芸でなくて良いのだろうか。
我々の生活水準向上のためには職人である必要はないだろうか。

>>939
その通り。
労働力算出方法が確立されていないのが諸悪の根源。
人月単価などは幻想でしかないのだ。
労働者階級ではその考え方でも良いだろう。
しかし、より上へと向上するつもりならより良い工数見積もり、人財(あえて人材ではなく、人財を使っている)評価指標を構築する必要がある。

果たして人月単価以上の判断基準は確立されるのだろうか。
943名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 17:17:36 ID:HnEWANER
猫の手でも1人月
944名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 17:49:30 ID:ET73+O9v
>>943
猫の手(つまり猫導入)なら1人月分、俺が上乗せ作業してやるが((*´Д`)ハァハァ)
猫の手以下の・・・存在自体が−3人月な某先輩。しんでクダサイ。
945名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 18:35:36 ID:HnEWANER
>3人月分の存在
単なる業界標準体型
デブ食うとスタンダード
946名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 19:51:33 ID:aR4jDNZ+
>>942
>だが、ITは職人芸でなくて良いのだろうか。
伝統工芸とかじゃないんだよコンピューター技術は、その技術の衰退と共に業界をさるなら別に職人でもいいと思う。
IT業界と言っていいのかわからないけど、特殊なデバイス系(流動計算・グラフィックスデバイス etc)や
データ変換とかHDD解析とかニッチ市場で職人プログラマーは存在する。

>我々の生活水準向上のためには職人である必要はないだろうか。
職人と認知されている人は、それなりの高収入で生活水準は高い。
IT業界って個々の能力を評価する芸術・芸能の世界じゃないだろう。

職人でありたいなら、フリーウェアーとか シェアウェアで生活すればいい

947名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 22:26:06 ID:A8vcuXrU
伝統工芸の職人なんて貧乏が多いけどな。
948名無しさん@引く手あまた:2005/12/18(日) 22:41:30 ID:bi868Fz9
>>868
愚痴るんだったら、仕事辞めて佐川急便に逝った方が本人も幸せだと思うぞ。
949名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 00:10:49 ID:nrsy+s2+
黒ネコvs佐川のスレに成ってるしぃ…。
950名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 06:28:30 ID:HAECIrao
>職人でありたいなら、フリーウェアーとか シェアウェアで生活すればいい
たまにそういう夢を見ながら旅立っていくヤツがいるが、とんと消息を聞かんな…。
951名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 07:46:03 ID:PcBhCXSP
新スレ つくりますた

中小ITは止めとけ 24
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1134945733/l50
952名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 07:54:15 ID:HAECIrao
眠い…。五時出社だよ。

>>951
乙かれさまです。
953名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 09:32:13 ID:IDoCxK3Q
職人=開発者(PG)は少々誤解。
その道の一流という認識。

今日も良い天気だ。
954名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 10:37:52 ID:oU3m3ZVf
中小ITの特色
・出向で生計を立てている。
・年中求人募集をしている割には面接時にスーパーマンを求めすぎ。
・当社は「人物重視です」と掲げている所が多い。
・変に結束されていて、後の人が入っていけない世界観を作られている。
・プライドが高すぎる。(この業界は仕方ないか)

この手の企業に何社か面接に行ったが、出てくる社長が鏡に映したように
同じ対応をする。こちらも困ってしまう。
心が万年正月だし、自分が神様だし…。未来ないな。
955名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 11:06:46 ID:1WfM8Z37
>出向で生計を立てている。
社員がせっせと稼いだカネを変なパッケージ開発とか社長の博打でスってしまったりするな

>面接時にスーパーマンを求めすぎ。
即戦力を求めてるクセに月給はほぼ初任給と同額

>人物重視です
書類選考しながら言われると白々しいわな

あとたいしたビジネスモデルも無いクセにやたら上場を語ったりISOやISMSを
錦の御旗に掲げたり・・・
基本的に社員を育てようという意識がまるで無い だからやたらと求人が多い
956名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 14:51:24 ID:at6rlBA0
>>947
伝統工芸なんて崇高っていうか浮世離れした仕事やってる奴が
お金なんて重視するかよ。基本的に職人ならお金より自分の仕事が
大事だからな。貧乏でも気にならないだろ。それが職人クオリティ
957名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 18:18:44 ID:CCMTqcFL
いい待遇と手厚い研修体制が欲しければ、最初から大企業逝けよ。
中小に応募してもそんな物は無い。

ギターを完成させて持っていってたんじゃだめだな。
ギターはどうよとか、打ち合わせして承認貰って、開発途中も逐一開発進捗を報告して承認貰うような仕事しないと。
おまいらが通販で注文するのだって、いきなり届いて開けてみたら違う物が入ってたら送り直させるだろ。
ちゃんとカタログ送って来て、伝票渡したりして逐一確認取りながら、製造して送られてくるのが普通。

この業界、友達居なさそうな香具師が多いのは同意。
趣味とかも引きこもりなのばっかだからさ。
958名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 19:01:31 ID:RGyJW3dz
>>957
>打ち合わせして承認貰って、開発途中も逐一開発進捗を報告して承認貰うような仕事しないと。
中小ITでも、この辺はきっちり遣ってるよ。(遣らないと問題になるメーカ系)
でも、中小ITの弱すぎ、承認してるだろう ボケェとか言える上司はいない。
無かったことのようにいいなりに変更とか受けてくる・・・orz
959名無しさん@引く手あまた:2005/12/19(月) 23:28:55 ID:Aq9w5fFw
腹減った
960セーラー服とチビヤワタ ◆BakadhY9xU :2005/12/19(月) 23:35:20 ID:cMOzEYnD
最強に負け組なんだワイン!
961名無しさん@引く手あまた:2005/12/20(火) 00:27:29 ID:lEUYW7kD
フリーになるのと、零細企業で働き続けるのはどっちがリスク高いですかね?
962名無しさん@引く手あまた:2005/12/20(火) 07:11:04 ID:Yi/kNGKt
先週月曜から休み無し+今日は徹夜明け。この仕事なら普通だよね。
所詮、IT土方だから。
みなさんの再考連続勤務時間は何時間ですか?
自分は、30時間だけど今日は間違いなく更新しそう。寝かせてくれ。
はぁ、これで、ボーナスもねーしな。
チラシの裏すまん。
963名無しさん@引く手あまた:2005/12/20(火) 11:03:00 ID:bZ+2MsMt
>>920
そうやね。うちも「お先に失礼します」
と言っても誰〜も返事しませんね。朝もまた然り。

ある意味この業界って人間としての素養を疑いますわ。

>>962
48時間はあったなぁ。でももっと強者は居ると思う。

あと、何時間働いたかで偉いというかすごいというモノサシが
おかしいと思う。

どーせボーナスくれないんだから。
964名無しさん@引く手あまた:2005/12/20(火) 11:05:22 ID:fs6MAxMj
おまいら単価低い仕事しか出来ないのか。カワイソス。
965名無しさん@引く手あまた:2005/12/20(火) 11:05:35 ID:5iGlc/or
>>962
最高34時間かな。
徹夜して翌日そのまま定時以降まで連続稼動。
おれは無停電電源装置じゃねえんだ。
966名無しさん@引く手あまた:2005/12/20(火) 11:30:01 ID:bZ+2MsMt
>>964
単価安いかもしれないが、それ以上に会社が抜くんですわ。
ここが中小IT。

景気悪いのをうまく使って、利益上げても「景気悪い」と
言って金くれん。
967名無しさん@引く手あまた:2005/12/20(火) 11:49:53 ID:jg6cQkOP
なんでボーナスでないの?
968名無しさん@引く手あまた
うちの場合は、出向メインの会社。
出向がない人は社内でタダ飯。
その分を出向している人が賄う。
だから出ない。
ある意味自転車操業みたいなもん。

また、上記のように儲かっていたとしても「景気悪い」と言ってくれん。
なぜかは不明。役員の懐行きなんかな。