中小ITは止めとけ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しさん@引く手あまた:03/02/05 12:47 ID:vQehDzAf
>>現在40代、50代の現役エンジニアっていないよな!

今でもまわりに何人もいるし、今までどこで仕事してもいましたよ。
それ幻想じゃないですか?

ただ、年代別に考えると絶対数は少ないですけどね。
942名無しさん@引く手あまた:03/02/05 14:52 ID:XHKcwjNc
>>現在40代、50代の現役エンジニアっていないよな!

今日は徹夜明けで帰宅し数時間寝て、さっき眼がさめた。今夜出社してまた徹夜(涙)

俺の同僚(3?才)は、40代、50代の現役エンジニアを個人単位でしょっちゅう
派遣会社から派遣してもらっている。
できないやつは3ヶ月で契約満了にして終わらせ、できるやつだけ残している。
使いづらいやつらが多いとことをしょっちゅう愚痴られていたので、俺は使わずに
いたが! あいつにはめられた!

うちより10倍以上生産性が高いとか部長どもが話していたよ!
お前らがあの会社と契約したから、俺がくろうしてるんだよ!

俺は若いやつらとやるのは楽しいけど、もうあのS社の馬鹿ガキどものせいで徹夜
やらされるのは我慢できん!



来期からは俺の仕切りで、できるエンジニアを増やすぞ、40代、50代だろうが
おばちゃんだろうが平均年齢が上がろうが関係ない。。。
(と言えればいいんだよな)

943942:03/02/05 15:03 ID:XHKcwjNc
よく観たらここは「■▲▼【11:942】中小ITは止めとけ 3 」だった
なんだか場違いな書き込みでスマン
944923:03/02/05 15:13 ID:fJiqGEwq
>>現在40代、50代の現役エンジニアっていないよな!

941>> 今でもまわりに何人もいるし、今までどこで仕事してもいましたよ。
ただ、年代別に考えると絶対数は少ないですけどね。

うん、だからいないのではなくて,生き残れるのが少ないということですね。
大手で元請中心以外の会社では エンジニアとして50歳まで残れるのは
本当に適応があって1流のレベルの人だけではないですか?
自分はそれよりレベルが下がっているのがわかっているから 早くこの業界から
離れようと思っています。

945942:03/02/05 15:51 ID:XHKcwjNc
なんだか頭がぼろぼろですが、とりあえず書きたい

>>944
あくまで私個人のいけんではありますが、はっきり言って
1流のレベルの人は特に要求していません。

オラクルで言えば、platinumに合格していれば
もう神様でございます。





946名無しさん@引く手あまた:03/02/05 16:02 ID:4brbl7gd
逆にいうと、普通に50歳まで残れる業界って何処だろう・・・
947名無しさん@引く手あまた:03/02/05 20:05 ID:3J9R3zAZ
>>現在40代、50代の現役エンジニアっていないよな!
大手メーカで一部いるが、中小ITにはいない
しかし、大手メーカでもリストラ(早期退職制度)でいなくなっていると思う。
普通は管理職になるが、能力主義、成果主義などでリストラくっているようだが?
948名無しさん@引く手あまた:03/02/05 20:14 ID:hSBSiOw5
俺中小IT勤めたけど、行く利点もあるよ。
金貰ってプログラムの勉強させてもらったと思えばいいじゃないか!
新卒で1年ちょっとしか勤めなかったけど、IT関連&反面教師としての人材
徹夜の体力&精神力 ETC 経験としては悪くなかったな。
もちろん一生勤める奴は…
949名無しさん@引く手あまた:03/02/05 20:15 ID:ii1uvY5z
>>936
うちじゃ毎年、離職率10%以上ですが何か?
950名無しさん@引く手あまた:03/02/05 20:30 ID:n6eqhUyX
>>949
LIFO ですか?
951名無しさん@引く手あまた:03/02/05 20:57 ID:FspuGpps
>>946
思いつくままに
公務員一般、議員、医者、弁護士、農家、漁師、ビルメンテ、伝統工芸、教職員、
一部の芸能人、僧侶、頭脳労働が主な自営業
952923:03/02/05 21:51 ID:n5biYHGu
>>946
いや、前にいた食品業界は会社が下向きにならない限りは普通に50歳〜定年まで
生き残れたと思いますよ。
もともと食品業界は若い人と、年行った人の賃金の差が 銀行とか他のメーカー系とか
より少ない傾向があったので・・・リストラは少なかった。今はどうだかわからないが・・
953名無しさん@引く手あまた:03/02/05 22:26 ID:q9KtLnsY
>>947
中小ITに普通にいますよ。
今まで仕事してて会いませんでしたか?
954名無しさん@引く手あまた:03/02/05 22:34 ID:ac937EvA
LIFOて、last in, first out? 新しい人から辞める?
955名無しさん@引く手あまた:03/02/05 23:02 ID:DSjokgdk
>>954
いわゆるスタックですな
高給取りの老害ばかりが居座り、給料が上がらない若手が早々に見切りをつけて
辞めるというDQN企業にありがちな形態だね。

956名無しさん@引く手あまた:03/02/05 23:35 ID:gexr1mLT
>>940
汎用系の人がオープン系の勉強して出直すことは年齢的に無理なのかな?
957名無しさん@引く手あまた:03/02/06 01:00 ID:9g2P8DVw
ITの離職率が高い原因って、何なんですか?
営業とどっちが離職率高いのかな。
958名無しさん@引く手あまた:03/02/06 02:13 ID:lsYIFAap
>>956
JavaやUMLなどオブジェクト指向を中心に勉強すればやっていけると思う。
年齢的に・・・という前に、一度立ち止まって、今の自分の能力と、
今後何をするか? ということを考えてみたらどうだろう。
何れにしろ、何かして働かなくちゃいけないんだしね。

>>957
・仕事がきつい(コンピュータが好きな人間にとっても)
・自分の時間が持てない
・それゆえ勉強する時間が充分に取れない(睡眠3時間にするなら可能)
・仮に勉強し試験などで結果を出しても、それを評価する体制が
 皆無な会社が多い
なんてところでしょうか?
現場の技術者より営業のほうが離職率は低いと思う。
会社にもよるが、中小ITでは役員の中にかならず営業担当がおり、
他の役員の力関係で営業の立場・地位も決まるが、その役員に力がなくても
営業職は比較的優遇されている気がする。
ウチの営業は威張りっぱなし。
コスト削減の下、毎日定時で帰って飲んだくれ、そのくせ会社が赤字になった
責任を現場に押し付ける大バカ野郎。
959名無しさん@引く手あまた:03/02/06 02:28 ID:ekuD+pBS
>>958
ありがとう。でも、技術者の扱いがこの業界程ひどいところってないよね。
960名無しさん@引く手あまた:03/02/06 02:35 ID:ekuD+pBS
でも、中小ITは、駄目だし、トラコスとかハイマックスみたいな
大きなところも駄目。じゃーこの業界自体やめとけってことなのかな。
961958:03/02/06 02:39 ID:lsYIFAap
>>959
中小ITは特にね・・・
会社にとっては稼ぎ頭であるハズなんだけど、なぜか地位は低いよな。

基本的に、システムの開発費用の中で設計以降・テスト工程までは
低く見積もられる傾向にある。また、その前の要求分析以前の工程で
余計な工数をかけたために、以降の工程にしわ寄せが来るなんてことも。
そのため、設計以降・テスト工程に負担がかかっているんだよね。
その尻拭いをするのが、下請けである中小ITとなっていると言うこと。
(まれにうまく行っているプロジェクトもあるけど、期待するほどじゃない)

だからタイトル通り「中小ITは止めとけ」となるんだけど(笑
962923:03/02/06 10:31 ID:cBDZyeg6
前にいた 会社の45歳過ぎた先輩の人たちは、
45歳過ぎると、新しいことについていきづらいだけでなく,
目がついて行かなくなるって言っていましたね(1日中パソコン見ているのはつらいと)。
だから 人脈を広げて営業的SEにならないと50代までは無理だと・・
963名無しさん@引く手あまた:03/02/06 11:13 ID:m4MLTqmS
誰かききたいんですが、みんなIT系の人は体がきついといって、
やめたり、技術についていけないとかいってるんですけど、
オペレーションとかって、残れませんかね。
なんか、シフト制だし、あまり変化なさそうだし。
いつづければ、一生できませんかね。
中小で駄目だとしたら、大手グループとかなら。
964名無しさん@引く手あまた:03/02/06 11:33 ID:aKyBmdRO
オペ程度なら若くて安い方がいいべ
965名無しさん@引く手あまた:03/02/06 12:20 ID:Zrf7vjQ+
>>964
でも、いつづけるんだよ。
実際、オペの離職率も高いのかな。
966名無しさん@引く手あまた:03/02/06 12:51 ID:lM0zYY4T
昼休みもあと10分・・
967名無しさん@引く手あまた:03/02/06 14:37 ID:w1GOzOc/
>>963
給料安いのを我慢すれば、OP は悪くない。
その中で人脈作ったり空いた時間で資格取るなりしてのし上がればいい。
968名無しさん@引く手あまた:03/02/06 14:54 ID:ef1lR+0R
>>956
無理じゃあないと思うよ。俺も勉強して20代後半に脱汎用系した。
でも言語だけできたってしかたないし、これからが本当に大変なんだけど・・。
年齢的には早ければ早いほどいいとは思う。
969名無しさん@引く手あまた:03/02/06 21:40 ID:zOBQwKmg
恐ろしい職種でつね。
970名無しさん@引く手あまた:03/02/07 16:58 ID:yrGl9n6M
中小ITのみなさん、年俸いくらもらってますか?
971名無しさん@引く手あまた:03/02/07 17:26 ID:PIvYNG4H
給与の面でも↓これぐらい
職種別・年齢別に年収に差が出てる
25歳 30歳 35歳 40歳

30歳と35歳が逆になってます

TECH.B-ingが提供
http://www.recruit.co.jp/TECH/tensyoku/index_re.html
972名無しさん@引く手あまた:03/02/07 17:31 ID:PIvYNG4H
あなたの賃金偏差値は?

http://www.netlaputa.ne.jp/~onoe_com/com/kaisetuh.htm




賃金、労働関係の情報を提供するコム情報センタのページ。賃金を偏差値で数値化することで、あなたの現在の賃金と世間相場とを比較できる。最下部の「計算」で数値を入力。
973名無しさん@引く手あまた:03/02/07 20:19 ID:HNkmA+am
次スレはどうするよ?
974名無しさん@引く手あまた:03/02/08 00:31 ID:DsPUA0BB
年棒260万。
去年7月入社。
自社開発。
開発で入ったのにPGは全くやってません。
雑用です。
もうやめていい?
975名無しさん@引く手あまた:03/02/08 00:44 ID:lQqkZyYw
次スレ立ておながいします。
976名無しさん@引く手あまた:03/02/08 00:57 ID:8WoSNeHF
次の新スレもシンプルでいこう。


誰かお願い。


中小ITは止めとけ 4

パート1
http://ton.2ch.net/job/kako/1007/10071/1007173266.html
パート2
http://school.2ch.net/job/kako/1020/10203/1020372959.html
パート3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1034437997/l50
977名無しさん@引く手あまた:03/02/08 01:40 ID:euZa6pnQ
978名無しさん@引く手あまた:03/02/08 01:42 ID:wYnB2az5
>>977
お前、ハイマックスだな!
979名無しさん@引く手あまた:03/02/08 01:46 ID:uXfMM+jp

>>977
学生じゃないからこっちは結構冷めた目で見てるよ。
新スレはこっちね。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1044634359/l50
980名無しさん@引く手あまた:03/02/08 23:14 ID:uU4UFj2e
ネットキャッシング24時間年中無休

ここのネットキャッシングは来店不要で遠方の方でも全国振込融資OKです。
モットーは勤務先や身内にばれない様、絶対秘密厳守です。
特別にネットからの申し込みだと、借入件数が多くて他で断られた方専用の
申し込みコーナー有。融資率95%以上だそうです。
一週間無利息なので試しに申し込んでみては。
http://www.square7337.com
i-modeからは http://square7337.com/i/
981名無しさん@引く手あまた:03/02/09 17:13 ID:QGCGTL7P
age
982名無しさん@引く手あまた:03/02/10 01:07 ID:IKxJgJgk
   
なんで給料、安定性が低くて激務のSEを、
http://science.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1037150626/205-
983名無しさん@引く手あまた:03/02/11 01:03 ID:rMWdL7/C
984名無しさん@引く手あまた:03/02/11 09:15 ID:LcX45keq
「技術者」の扱いが酷いとか言いますけど、
他業界の「ホンモノの技術者」と誰もが認めるような人間と比べると、
中小ITの人間はとても「技術者」と呼べるシロモノではないのではないでしょうか?
大多数は「やれば誰でも出来る単純作業員」では?
985集えメーラー!:03/02/11 14:12 ID:+7BqPZk9
986名無しさん@引く手あまた:03/02/12 00:28 ID:02vby5BS
[やれば誰でも出来る]ように組織化するのも仕事としては大事。
「この仕事は自分しかできない」と思っているのが間違いだし、
組織のためにもよろしくない。
987名無しさん@引く手あまた:03/02/12 00:30 ID:iUABkkeU
>>986
ageんなボケ
988名無しさん@引く手あまた:03/02/12 00:45 ID:++06Vvjo
1000取り合戦?
989名無しさん@引く手あまた:03/02/12 19:04 ID:fLpuX3a1
990名無しさん@引く手あまた
新スレはこっちね。上は冷やかし。

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/job/1044634359/l50