【【紹介予定派遣で大企業にモグり込もう☆】】 

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 20:57:28 ID:jSvRndNq
良くない面が強調されていますが・・
派遣は、自分に合った会社を見つけるのに最適です。
(お声がかかるかどうかは別問題ですが。)

正社員にこだわって無職を続けるよりも良いと思います。
普通に就職活動もできますしネ。
931名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 21:15:02 ID:h1QySUii
俺は今現在派遣やってるけどとても普通には就職活動できないぞ
土日に面接してくれるかどうかだけでほとんどない
平日は残業とかあるから仕事後も無理だし
932名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 17:00:54 ID:AApaVu2R
>>928
友達は非常に満足している。
需要が絶対ある商品の仲介会社??だから
黙ってても注文が来るらしい。
933名無しさん@引く手あまた:2006/11/01(水) 22:14:24 ID:vWFApJfq
>>932 扱う商品を間違えなければ満足できるってことかな。
そういう会社は、経営もラクだから、正社員にもなる割合が高そうだな。
934名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 08:47:37 ID:zKqy5F6H

◎『 労働ダンピング −雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日 
   中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )

  〜(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
   「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
    何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
    似ても似つかない破綻ではないのだろうか。

 ・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった  ・労働ダンピング 
 ・ダンピングの構造  ・非正規雇用化  ・値崩れの連鎖  ・労働は商品ではない 
 ・規制緩和が非正規雇用を襲う  ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する  
 ・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて 

  付録 相談窓口一覧 
    ⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、 
      NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口


契約・派遣社員、請負社員、アルバイトの皆様、
(若手の正社員も)必読の書籍です!!
935名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 12:36:30 ID:aUFEeBT5
そろそろ正社員になれるかもしれない。。
936名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 17:10:33 ID:kxXrTXv3
937名無しさん@引く手あまた:2006/11/06(月) 14:51:10 ID:oOSK8/At
港区にある某・不動産会社(一応日本の会社だけど、何故か外人多数、社長も外人)なんだけど
正社員の募集だったのに、内定後には "紹介予定派遣" だった。そして派遣後も契約社員だと。
「うちは会社全員が契約社員です」だって… これってどうよ? そんな会社あるの?
938名無しさん@引く手あまた:2006/11/06(月) 16:03:35 ID:U7tgPZ9p
全社員が契約社員の会社はチラホラ見かけるな

無能な社員はすぐに切れるようにしているだけだろう
939名無しさん@引く手あまた:2006/11/06(月) 19:13:44 ID:cllNOuy8
>>937 平成16年1月の厚生労働省指針には、契約社員を正社員の代わりに使うな!と
わざわざ太字で書いてるんだけどな。

そういう会社は、法律スレスレのことを普通にやる会社なんだろ。
そうしなきゃ儲からない、弱いビジネスモデルってことだろ
940名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 17:55:49 ID:3Z7UNd/F
未経験業界で働く場合に紹介予定派遣で入って
少しづつその仕事なり業界の雰囲気なりを感じながら働いて
社員になれれば最高、なれなくても経験は積めたし次行くかってゆう展望は
甘いですかね?
941名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 18:54:34 ID:rWcMIDQT
若いならそれでいい
942名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 19:21:40 ID:BXU5zGyZ
紹介予定派遣で受かったけど、ちょっと困ってます。
派遣期間中は時給1,300円(この地域でごく一般的な金額)で
派遣期間終了後、契約社員になると月給130,000ぐらいって
おかしくないですか?
そんなことなら派遣のままでいいですって言ったら非常識かな?
契約社員になったら生活できなくなっちゃう・・・
943名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 20:02:08 ID:R0qPfYno
>>942
えっ!契約社員?
正社員じゃないの?
契約社員なら辞めといたほうが
いいじゃね?
944名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 20:47:04 ID:2oM/x1JI
●●●夢見る派遣社員●●●

俺はプラズマテレビ職人の派遣社員31歳だ。
テレビの裏側のパネルをはめ込むのが俺の仕事なんだ。
正直、日本のメディアの未来を支える職人と自負してるよ。

でもこんな職人の俺を認めないのが、彼女のオヤジ。
先日、結婚を反対されちゃってマジで超ブルーな気分だ。

『君みたいな派遣社員に娘を嫁にやれるかっ!』って言いやがった。

カンベンしてくれよ。この仕事のキャリアは2年もあるんだぜ!職人じゃん!
それに『正社員に登用アリ』だぜ?もう少しで日本を代表するメーカーの社員だぜ?


でも、今までそんなヤツは1人もいないらしい・・・
『そうだ、この俺が正社員登用の第一号なんだ!』きっとそうだ!きっと・・・

945名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 21:04:09 ID:BXU5zGyZ
>>943
そう、正社員じゃなくて契約社員・・・
その後さらに1年後とかに正社員登用試験があって、受かれば
正社員になるらしい(かなりの狭き門)

紹介予定派遣って双方の合意だから、半年経過した時点で
契約社員にならず派遣のままがいいって言ってもOKだよね?
もしそれがNGなら辞退したいよ〜orz
946名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 21:13:42 ID:3PyKDiIw
>>945
派遣のままってできるの?会社側が「契約社員にならないならイラネ」って
なる可能性も高いんじゃないの?
このまま半年潰してまた新たに別の仕事を探すくらいなら、今断って
別の仕事を探したほうが賢明だと自分も思うけど。若さは永遠じゃないからね。
少しでも若いうちに、少しでも有利な転職をしておいたほうが絶対いいよ。(実感)
947名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 22:02:56 ID:WMu9mMYk
紹介予定6ヵ月の後に一般派遣で残るのは違法だったと思う。

第一、契約のほうが安く使えるのに、わざわざ会社が派遣のままでいいなんて言うわけない。

最後に、『紹介予定→契約社員』の仕事は、やめるべし。
そんなんなら最初から契約社員採用の会社に行ったほうがまし。
というか、会社も雇う気がないよ、それ。薄給で働いてくれるならラッキー程度の常習手段。
悪い会社の見本
948名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 22:20:16 ID:WMu9mMYk
常套手段
949名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 00:01:57 ID:BmR0zd2q
上の方に旭硝子の面接突破したって人いたけど・・・
子会社の
旭トステム外装の紹介予定派遣を断った自分は愚かだろうか?
950名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 00:03:24 ID:BXU5zGyZ
はぁ・・・あさって派遣会社に行くので確認してみます。
社風とか仕事に関してはすごく魅力的だったんだけど
場合によっては辞退しよう。
そしたらもうこの派遣会社からは紹介こないんだろうな。
951名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 04:33:19 ID:099CLm9X
>>950
一度OKしたなら、諦めて行くしかないかも。
もう他の応募者に断り入れてるだろうから、今さらやっぱりやめますっていうのは
相当いやがられるだろうね。もちろん実質的に登録抹消される勢い。
952名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 05:10:13 ID:rdw47vVs
でも、他の派遣会社に登録すれば済む話だし
そこの派遣会社の登録抹消されたとしても構わない罠。
人生がかかってることだから契約社員で月給130,000生活を
送るか、それともまたイチから他のとこを探すかは考えたほうがいい。

私なら断るな。ほぼ社員にはしてもらえないし。
953名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 08:32:50 ID:R1WmuksK
>>950
派遣会社なんて腐る程あるんだから、あまり考え込む必要も無い。
ある種の神経の図太さが無いと派遣会社と派遣先に利用されるだけ。
954名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 11:38:52 ID:W+Mh2shi
派遣で超有名な大手会社に行くか、
紹介予定派遣で大手会社に行くか、
すごく悩みます。
955名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 18:25:18 ID:HiGMDVKu
>>954
それ…ほぼ全員が即答で後者を選ぶだろw
956名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 20:26:32 ID:W+Mh2shi
意見ありがとー(T0T)
しょうもないことで悩みすぎてました。

例えば、派遣社員で資生堂で働く(華やかなイメージ)←正社員の声がかかることはまずなさそう。
もしくは、正社員前提で東洋紡の子会社で働く(社名聞いても?な感じ)

会社名は例ですが、こんな感じで悩んで結局派遣のほうを受けることに
しました・・・誰が聞いても分かるとこで働くことが第一優先な自分に
きづいた。 頑張っても正社員なんて狙えないだろか・・il||li _| ̄|○ il||li
957名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 21:45:03 ID:Hnpz+5ZK
>>948
いちいちうざい
958名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 21:47:37 ID:Hnpz+5ZK
>>951
必死だな
>>952
その通り!
959名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 22:02:48 ID:VDj9+GmD
>>947
>『紹介予定→契約社員』の仕事は、やめるべし。
>会社も雇う気がないよ、それ。薄給で働いてくれるならラッキー程度の常習手段。
>悪い会社の見本

まるっと胴衣胴衣。
以前、契約社員→正社員の紹介予定派遣の面接を受けた時、
「何を基準に正社員化するのか」「正社員化した人はこれまでいるのか」
「社内で、正社員の割合はどのくらいか」を突っ込んで聞いたんだ。
これで嫌がるようなら「悪い会社」決定、という覚悟で。
で、見事ビンゴ。答えにならない曖昧な回答をした上、ブチ切れたように
「じゃ」と言ってさっさと出て行く面接官w
痛いトコ突かれて、頭に来たんだろうなwwwDQN乙www とオモタ。
960名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 22:32:54 ID:H4j4BKfP
956

見栄っ張り
961名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 22:43:30 ID:l5N914XE
>>956は男を捕まえにいくんだろ。
962名無しさん@引く手あまた:2006/11/10(金) 01:41:02 ID:Y0YdhBRt
>>950です。
結果的に勤務することになってしまいました。
他にも更にグダグダがあって(派遣コーディのミス等)
かなりモチベーションは低いけど、しょうがない。
派遣期間の半年で辞めても失業保険が出るし、その頃に
ちょうど結婚する予定なのでまぁとりあえずいいか〜と
思うことにして、行ってみます。
皆さんは妥協せず仕事を見つけられるよう祈ってます。
963名無しさん@引く手あまた:2006/11/10(金) 01:46:26 ID:B+riV/3H
>>956
そんなこと言ってるようじゃどっちにしたって満足しない
964名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 23:02:21 ID:t4O8QY26
345 名前:名無しさん@そうだ登録へいこう 投稿日:2006/07/15(土) 17:09:11 ID:GWFMUI9DO
俺も前任者がバックレた後に紹介予定派遣で入って先月で切られた。
膨大な残務処理、クレーム処理をやり派遣元責任者は見てみぬふり。
解雇理由は仕事がなくなっただもんな。
納得いかないから派遣先に説明求めたら、派遣の営業が紹介予定にすればやる気を出すといわれたから。我々も被害者だとか言われた。
わけわからん。

--

こわー・・・
965名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 05:19:05 ID:xWkqAgMw
意味がわからん・・・マジでわからんので説明頼む
966名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 07:45:16 ID:eP5usSuU
>>964
こわー
967名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 08:16:59 ID:D4mkQHq9
968名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 08:31:10 ID:D4mkQHq9
●紹介予定派遣で1万人が派遣先に就職−厚生労働省

厚生労働省は200年1月17日、労働者派遣事業の平成16年度事業報告の集計結果を発表した。
それによると、派遣労働者数は約227万人で対前年比4.1%減とはじめてマイナスとなった。
登録派遣労働者数の減少に伴うものだが、逆に常用派遣労働者数は対前年比19.7%増の89万人だった。
また、紹介予定派遣によって直接雇用に結びついたのは約1万人であった。
969名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 18:48:37 ID:u3Vuw9ob
1万人て言われても、全体の何割か教えてくれなくちゃ。全く参考にならん。>厚生省
大事なのは「正社員になれたのは何割」で、「なれなかったのは何割」か。
なれなかった理由として「会社からのお断り・労働者からのお断り」の比率。
会社からのお断りの理由と、トラブル発生率。トラブルの理由。
紹介予定派遣の悪用例、被害の割合。
労働者のために、今後紹介予定派遣のシステムと派遣法をどう改善するか。

……これぐらいやれよ、普通。まあ、あと20年は動かないだろうけど○| ̄|_
970名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 19:01:37 ID:aEaa6FMh
ニッスイがHPで募集中
待遇いいぞ
971名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 19:21:19 ID:mJ0abPIr
派遣全体で紹介予定の割合は1%未満だから、マイナーだね。
偽装請負のように問題が大規模じゃないから、細かく調べないね。
今、派遣担当は偽装請負に全力だから。

ちなみに、紹介予定→直接雇用は5割というのは調査済み。
正社員と有期雇用の割合は調べてないみたい。

直接雇用されたうち、正社員:契約社員が4:1としたら、
紹介予定使って正社員になれるのは40%か。

なれるかどうかなんて、実は数字じゃないけどね。
972名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 19:47:47 ID:CzKimhpJ
正社員になるのが難しいなんて、変な時代だ。
973名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 20:06:12 ID:mJ0abPIr
経済がしらーっとしてるのに人口は急には減らないから、一人当りの取り分は減るはずだよね。
先がわからないから長期の雇用は慎重に、いい人しかとりたくない。
そこで紹介予定派遣の出番だよ。
974名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 14:24:54 ID:LSRmLyi8
>>971
なんで偽装請負に全力なの?
975名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 19:57:52 ID:rFUztcw+
人材派遣は自由に業者にやらせると、労働者の待遇を低くして業者が暴利を得ることになりやすい。
だから、人材派遣はけっこう厳しい法律で縛られてる。業者の許可制とかいろいろな条件がつけられている。
この条件を無視して人材派遣をやると、せっかく作った派遣法がザルになっちゃうから。

紹介予定派遣の制度はまだ新しすぎて、悪用されてるかどうかより、
どのくらい紹介予定の制度が使われてるかを調査するので精一杯。
使ってる人数もまだ少ないし。
976名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 21:07:40 ID:1f5/jjsl
紹介予定派遣で面接7名受けるらしいです。
どうしよー。
自分は、のんびりした口調で喋ってしまうし
しっかりしてないと見られて落ちる対象かil||li _| ̄|○ il||li
笑顔は頑張る。
977名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 21:35:33 ID:rFUztcw+
>>976 一人のときに、一人面接で練習するといいよ。
しっかり話せるようになる
978名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 22:28:09 ID:1f5/jjsl
なるほど!!☆
979名無しさん@引く手あまた
あげ