○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第20局○●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1祝!第20局
囲碁専用雑談&質問スレです。

以下の話題はそれぞれの専門スレッドでどうぞ。
 初心者質問7        http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1188923266/l50
 3日でネット碁デビュー7 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1189841433/l50
 棋書購入検討&感想9 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1173758299/l50
 碁盤・碁石・碁笥5     http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1168791247/l50
 定石の疑問に回答4   http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1155641615/l50
 詰碁やってる? 4     http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1186845484/l50
 初心者詰碁        http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1106638515/l50
 基本死活徹底研究    http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1099192549/l50
 棋譜添削スレッド5     http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1163044045/l50
 囲碁棋譜保存11     http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1179582800/l50
 碁会所(ネット&リアル) http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1036382453/454n-
 囲碁ソフト(COM,Game)7 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1190707899/l50
その他現役ログ検索    http://game14.2ch.net/gamestones/subback.html
過去ログ検索        ttp://mimizun.com/ みみずん検索 ※bgame時代(現将棋板)分のみ
                 ttp://f49.aaacafe.ne.jp/~mannami/logbgame/ 囲碁専倉庫(〜2005.2)
関連情報(囲碁総合情報、入門・上達・ルール、ソフト・棋譜他)は >>2-20 あたりにあったらいいな
2名無し名人:2007/10/15(月) 19:27:35 ID:WE5h9yov
【囲碁総合】
 日本棋院  ttp://www.nihonkiin.or.jp/ 棋戦・イベント情報、各本部リンク、棋士紹介etc.
 関西棋院  ttp://kansaikiin.jp/      ライブ中継、囲碁入門、棋士紹介etc.
 囲碁データベース   ttp://igo.web.infoseek.co.jp/
   〃    棋士名鑑 ttp://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/player/navi.cgi?mode=ranking
【囲碁入門】
 インタラクティブ囲碁入門     ttp://playgo.to/
 関西棋院 囲碁入門        ttp://kansaikiin.jp/nyumon/main.html
 日本棋院 入門教室        ttp://www.nihonkiin.or.jp/lesson/index.htm (9路盤ソフトもあり)
   〃   入門ダイジェスト    ttp://www.nihonkiin.or.jp/howto/htm/this1.htm
   〃   ジュニア囲碁教室   ttp://www.nihonkiin.or.jp/juniorclub/index.htm
 碁に夢中               ttp://webs.to/igo/ >入門ページへ、実力養成クイズも有
 ナルホド囲碁入門(入門用ソフト) ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se199962.html
 囲碁きっず(子供向けコンテンツ、igowinDL、対局道場 等) ttp://www.igo-kids.com/
 パンダネットジュニア(高校生以下専用・無料、入門、対局)   ttp://www.pandanet.co.jp/junior/
3名無し名人:2007/10/15(月) 19:28:08 ID:WE5h9yov
【囲碁学習・上達サイト】
 基本死活辞典 DL    ttp://www.vector.co.jp/soft/data/game/se098698.html
           HTML  ttp://www.h-eba.com/heba/JITEN/jiten0-1.html
 囲碁サブノート       ttp://members.jcom.home.ne.jp/igosubnote/index.html
 しげちゃんのHP     ttp://tuta.karou.jp/
 Mr.Kの悩める囲碁日記 ttp://mrkigo.sakura.ne.jp/
 囲碁DB 囲碁問題集   ttp://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/mondai/mondai.htm
 goproblems.com Home  ttp://www.goproblems.com/
 ネット棋院−本日のデザート ttp://www.net-kiin.com/ (会員登録必要)
 碁太郎           ttp://www.icnet.ne.jp/~gotaro/
 原田実の詰碁講座    ttp://www.hitachi.co.jp/Sp/tsumego/
 詰碁を楽しむ会      ttp://www.h-eba.com/tsumego/
 玄玄碁経と碁経衆妙   ttp://igoigo21.hp.infoseek.co.jp/cardtop.html
 方円の迷宮、千本ノックetc. ttp://stone.dialog.jp/

【囲碁ルール等】
 囲碁ルール博物館     ttp://park6.wakwak.com/~igo/igorule/main.html
 日本囲碁規約を解釈する ttp://homepage2.nifty.com/S_HIASA/kiyaku_kaisyaku/
 ネット棋院−資料館     ttp://www.net-kiin.com/ (会員登録必要)
4名無し名人:2007/10/15(月) 19:30:18 ID:WE5h9yov
【対局ソフト(Win・フリー)】
 igowin(9路)   ttp://igo-kids.ddo.jp/download/index.html
 勝也(13路)   ttp://homepage1.nifty.com/Ike/katsunari/download.html
 彩(9,13,19路)  ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se059856.html
 GnuGo3.6     ttp://www.gnu.org/software/gnugo/gnugo.html
        &  ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/gnugo.html
【棋譜管理ソフト(フリー、sgf対応)】
Win:PocketGoban   ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se178901.html
   ユキノシタ     ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/game/se226283.html
   ユキノシタ2    ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/game/se387888.html
   FreeClimber   ttp://www2.wbs.ne.jp/~t-yutaka/freeclimber/index-fc.html
   石葉        ttp://olive.zero.ad.jp/qin/
   MultiGo      http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1104022352/l50
   OpenGoban    http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1094805598/l50
Mac:スマート碁盤   ttp://www.din.or.jp/~k_inoue/SmartGo/ (シェアだがこれは外せない)
   PokeGo  ttp://www.vector.co.jp/soft/mac/game/se122309.html
   対局観   ttp://www.vector.co.jp/soft/mac/game/se275832.html
W&M:茶゙碁   ttp://jago.yamtom.com/index.html (「アクション」>「ローカル碁盤」で棋譜管理)
    CGoban ttp://www.gokgs.com/download.xhtml KGSクライアント、SunJava要
【棋譜ファイルコンバータ】
 ugz,ugf,ig1 → sgfコンバート ttp://www2.wbs.ne.jp/~t-yutaka/tool/index_tool.html
 ugf → sgf 「鶴翼」        ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se156463.html
       「ugf,ugz → sgfコンバーターアプレット」 ttp://playgo.to/kifu/ugf2sgf.html
 ugi → sgf 「Fileconv」 ttp://www.asahi-net.or.jp/~bq5y-mtt/igo/igosoft.htm
 一手良し!改造版 ttp://www.geocities.jp/ittesyoshi2ch/index.html
  └ 「棋聖堂SGFコンバータ」「KGS棋譜管理・戦績分析ツール 一手良し!」 ttp://igo25kyu.s14.xrea.com/
【棋譜再生アプレット】
 GoodShape ttp://playgo.to/gs/about-j.html
 石葉     ttp://olive.zero.ad.jp/qin/
5名無し名人:2007/10/15(月) 19:32:25 ID:WE5h9yov
【棋譜サイト】
棋譜でーたべーす ttp://wiki.optus.nu/igo/index.php?lan=jp&page=FrontPage
日本棋院      ttp://www.nihonkiin.or.jp/ 棋譜データ 注)ugfファイル
ほわいとのページ ttp://park1.wakwak.com/~shiraki/go/     注)WtGoban用
WWGo棋譜鑑賞  ttp://home.wwgo.jp/jp/kan.htm         注)wwgファイル
関西棋院ライブ中継・過去ログ ttp://www.wave.ne.jp/netigo/cgi-bin/live/log.html 注)2001,2002
Go,An Addictive Game      ttp://gobase.org/           世界最強の囲碁サイト
Go Games              ttp://homepages.cwi.nl/~aeb/go/games/index.html
Cho Chikun per year index    ttp://www.xs4all.nl/~rongen17/Cho/Year/index.html
Takemiya's〜 ttp://www-personal.umich.edu/~hwangjun/Go/Takemiya/Takemiya.html 終了?
Parties de professionels   ttp://jeudego.org/parties/sommaire.htm 仏語
汪見虹囲碁    ttp://www.9dgo.com/
棋聖道場     ttp://weiqi.tom.com/listqipu.php
新浪囲棋     ttp://www.sinago.com/gibo/new_gibo.asp  ttp://sports.sina.com.cn/chess/
          最新棋譜 ttp://sports.sina.com.cn/chess/gibo/index.shtml
棋侶空中囲棋社 ttp://www.airgo.com.tw/
飛揚囲棋     ttp://www.flygo.net/
Shy's Go Page  ttp://shy.taiwango.net/ 台湾
韓国棋院     ttp://www.baduk.or.kr/information/gibolist.asp
※中国サイトの棋譜の見方については「世界棋戦統一スレ」のテンプレ参照。
6名無し名人:2007/10/15(月) 19:33:44 ID:WE5h9yov
【棋書】、【碁会所(ネット碁&街碁会所)】のリンクは >>1の専門スレへ
ttp://w-21.net/dron/igo/             「囲碁情報館」
ttp://mignon.ddo.jp/assembly/mignon/go.html 「木石庵」
ttp://www2.odn.ne.jp/igo/kifu/kifu_top.htm   「馬場九段置碁」
ttp://members.at.infoseek.co.jp/igosennin/   「囲碁仙人」
ttp://pocketgoban.com/              「PocketGoban Style」
ttp://www.tesuji-bible.com/            「手筋バイブル」
・ML WingML    ttp://www.wing.gr.jp/wing-ml.html ネット碁に関する技術的・一般的話題もOK
   碁麺菜ML  ttp://groups.yahoo.co.jp/group/gomensai/
・ニュースグループ(※ ニュースグループ購読の設定が必要) rec.game.go 、japan.games.go
・指導碁、棋譜の添削(※ この板の中にも棋譜添削スレ、指導対局あり)
 (無料) ttp://gtl.jeudego.org/  GTL(英語) sgfで棋譜を送る
 (有料) http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1036382453/457 からチェック
7名無し名人:2007/10/15(月) 19:34:28 ID:WE5h9yov
棋譜ソフト使用法テンプレ  *棋譜のフォーマットはsgfが世界標準。

【Windows初心者用】〜"PocketGoban"による棋譜管理
(1)インストールとsgfファイル閲覧
 ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se178901.html
 の PocketGoban をダウンロード(デスクトップへ保存)
 そのファイル「pg0999w」をダブルクリック。保存先等はそのままで「OK」をクリック。
 これでインストール完了。使い終わった「pg0999w」は削除してよい。
 道策の棋譜がサンプルとして入っていますから使用法を練習。
 さて本番。
 PocetGobanを起動。
 sgfファイルは1ファイルごとに括弧 ( ) でくくられている。
 見たいsgfファイルのその最初の ( から終わりの ) までを範囲指定してコピー。
 これでデータがパソコン内のクリップボードという部分に入った。
 次にPocetGobanの「ファイル」→「クリップボードから読み込み」をクリック。
 これでデータがPocetGobanの中に入った。
 あとは矢印ボタンや自動再生で再現。
 「ファイル」→「名前を付けて保存」でsgfファイルとして保存できる。
(2)sgfデータのテキスト出力
 「ファイル」→「クリップボードへ書き込み」をクリックして
 データをクリップボードに入れる。
 メモ帳を起動して「編集」→「貼り付け」でクリップボード内のデータが書き込まれる。
 (マウスの右クリックメニュー又はショートカットキー「Ctrl+V」でも可能。)
(3)sgfデータの手入力
 棋譜を自分で入力するときは、まず、「ファイル」-「新規作成」で現れる
 「新しいゲームの初期設定」ダイアログに対局者名、棋戦名、勝敗等の基本情報を入力。
 書き込んだ内容は「情報」タブで見ることができる。
 次に着手の入力は「入力」タブを開いてマウスクリックで入力。
 「手番の着手」モードで黒白交互入力ができる。
 着手に対するコメントを入れたいときは「コメント」タブの「編集」から記入。
 誤入力修正は、その手番に戻って再入力すると「変化図を作成しますか」の
 ダイアログが開くので、置き換えを選択。
 変化図については、同様にその手番で変化手を入力しダイアログを選択する。
 なお、置碁の場合は、最初に「入力」タブの「黒石」モードで黒石固定入力しておく。
 入力が完了したら「ファイル」-「名前を付けて保存」で保存完了。
 当該sgfファイルは、エクスプローラー等の名前の変更で拡張子sgfをtxtに書き換える
 ことでテキストファイル化することができる。
 また、既述の「ファイル」-「クリップボードに書き出し」による即時出力方法もある。

PocetGoban以外のWinソフト、Macソフトもいろいろあります。 >>4
それぞれに長短や癖があることを承知してお使い下さい。
8名無し名人:2007/10/15(月) 19:35:23 ID:WE5h9yov
9名無し名人:2007/10/15(月) 19:36:15 ID:WE5h9yov
盤面フォーム
__ A B C D E F G H J K L MN O P QR S T
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  全局用
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ハマ
16├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 黒のアゲハマ(白石) 0
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 白のアゲハマ(黒石) 0
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 次は、★☆さんです。
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 右上隅用
┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

__ A B C DE F G H J
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐   九路盤
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤ ハマ
06├┼┼┼┼┼┼┼┤ 黒のアゲハマ(白石) 0
07├┼┼┼┼┼┼┼┤ 白のアゲハマ(黒石) 0
08├┼┼┼┼┼┼┼┤ 次は、★☆さんです。
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

テンプレ終了   囲碁 雑談・雑学・質問スレッド since 2001/03/01(木) 02:02〜
10名無し名人:2007/10/15(月) 20:57:23 ID:0M9zaGDi
お疲れ様です
11名無し名人:2007/10/15(月) 22:59:01 ID:s4U3/vHX
>>1
12名無し名人:2007/10/16(火) 03:31:34 ID:KkWFHBKv
あれ?誰も書き込んでいない?
13名無し名人:2007/10/16(火) 07:40:23 ID:Ul1n85d+
いちもつ
14名無し名人:2007/10/16(火) 11:19:20 ID:dJT4Usob
しゃー、おらぁ!
15名無し名人:2007/10/17(水) 02:14:35 ID:a/QKrhxX
前スレの最後で書かれてたけど、もうgamesonesの過去ログを
保存してくれる倉庫って無いの?
16名無し名人:2007/10/19(金) 13:45:34 ID:2DgipE8t
国立博物館で
家康愛用の碁盤を見て来た。
棋院では見たことない豪華さだった。
17名無し名人:2007/10/19(金) 21:33:12 ID:4Gx58Ryj
聖武天皇愛用の碁盤はどうだ?
奈良の正倉院にあるけど
18名無し名人:2007/10/19(金) 22:37:39 ID:bOuTDET/
>>16
詳しく

東京国立博物館 特別展 特別展「大徳川展」
http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=4660
会 期 2007年10月10日(水)〜12月2日(日)

これですか?いいなぁ。
19名無し名人:2007/10/19(金) 22:54:03 ID:2DgipE8t
そうです。
20名無し名人:2007/10/20(土) 00:53:59 ID:36SxYtN5
昔の碁雑誌でみたけど、もしかしたら本能寺の変の直前に信長と対局したときに
もらった碁盤かな。写真もみたことある。絢爛豪華だね。
もともとは光秀が信長に献上したもので、それを信長があっさり家康にあげてしまったので
怨みを買った。家康は本能寺の変の知らせを聞いたときその時の光秀の形相を思い出して
あわてて本国へ引き返したとか。
全然違う話だったかもしれないけどなにぶん昔の記事だから私の記憶が改変されてるかも。
21名無し名人:2007/10/20(土) 09:27:10 ID:lNs62h0g
22名無し名人:2007/10/20(土) 15:57:35 ID:YLtL4WKt
断定はできませんが、別物と思います。
盤表、横は黒漆塗りで装飾は施されていません。
盤面が黒なので黒石を置いてどうなんだろうな?
と想いました。
23名無し名人:2007/10/20(土) 23:20:55 ID:U3n2Ig7e
ぶったぎってすみませんが・・
個人のブログなのでここに貼るのもどうかなと思ったけど、
この9段って誰なのか気になる・・
5月16日〜の日記より

ttp://blog.pachinko-club.com/blog/mamori/2007/05/
24名無し名人:2007/10/21(日) 08:06:32 ID:XJIQ+FqJ
・九段
・NHK杯にぎりぎり引っかからないぐらいの力
・嫁がインストラクター
・嫁が巨乳
・豪邸
・内弟子を取っている
・当時(5年前)で30歳弱
・夫婦そろってパチスロ好き
25名無し名人:2007/10/21(日) 08:37:18 ID:wRlUmUdi
http://www.tbs.co.jp/houtama/
'07年10月21日 25:20〜放送
呉清源「八十年目のメッセージ-棋聖と日本と中国と」
26名無し名人:2007/10/21(日) 08:37:50 ID:iGJDnP6t
有村比呂司かな?
岩田一の娘と結婚していて、彼女はインストラクター。巨乳かどうかは知らんが。
27名無し名人:2007/10/21(日) 09:28:18 ID:4bmG4Ba5
>将棋の谷川名人が、「アニキは頭が悪いから東大へ行った」

ここ間違ってるね
28名無し名人:2007/10/21(日) 09:48:14 ID:7Y3DEZ//
>>26
するどーい!そうかも。
29名無し名人:2007/10/21(日) 10:37:45 ID:0PJkSWbr
だけど8段
30名無し名人:2007/10/21(日) 18:10:49 ID:iGJDnP6t
>>24
大垣雄作九段の妻は元院生・旧名田内結花
大垣はNHK杯に出たり出なかったり
31名無し名人:2007/10/22(月) 10:55:04 ID:nZyPn2/j
阿含・桐山杯の決勝 チクンvsちょうう
まっぷたつだね
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=98065
32名無し名人:2007/10/22(月) 17:56:47 ID:qB5IclAK
>>27
谷川九段じゃなくて、米長永世棋聖ですな。
33名無し名人:2007/10/24(水) 09:40:25 ID:twen5ZdV
こんなのがあるんで貼っておきます。

IGO FESTIVAL 2007
■開催日:
2007.10.27(SAT)
12:30 受付・13:15 開会式(17:00終了予定)
■会 場:
サンシャインシティ 文化会館3階 展示ホールC
■料 金:
一 般 :2,000円(当日:2,500円)
中〜大学生:1,000円(当日:1,500円)
小学生以下:無料

http://www.igoamigo.com/igofes/index.php
34名無し名人:2007/10/26(金) 22:08:36 ID:c25hKvDd
WWGOで最近打った134局の合計時間を計ったら1828分だった。
これは1局あたり13分40秒位かけてる計算になるんだが
134局分もデータ取ったら、もう統計学的には俺はこの先何千回打っても
1局あたり13分か14分しかかけないとみていいだろうか?
自分はWWGOでは持ち時間無しの30秒碁を打つことが多いです。
35名無し名人:2007/10/26(金) 23:08:41 ID:VnziQHwl
>>34
いくらなんでも早すぎる
もう少し考えられる時間設定にしたら?
36名無し名人:2007/10/27(土) 19:51:34 ID:ruyYofFL
>>35
自分でも早すぎかなとは思ってるんですけどね
30秒碁と言っても28秒くらい考えてから打つ事はあまりなくて
1手あたり5秒くらいしか考えないし、中押しの碁がほとんどだし
相手も持ち時間無しの1手30秒ルールに断らないで受けてくれる人が
ほとんどですからね。
こう見えても学生本因坊戦とかそういう公式戦では
持ち時間ちゃんと使って秒読みになる事多いから
学生大会の参加者達からはむしろ長考派と自分は思われてるかもしれません。
37名無し名人:2007/10/28(日) 12:57:47 ID:8KUjppm4
>>33
俺結局仕事で行けなかったんだがどうだったんだ?
報告が一切無いとこみると誰もいかなかったかw
38名無し名人:2007/10/28(日) 16:39:01 ID:1IcJBtXg
いてきたよー
文化会館の結構な広さのホールが人でごった返してた
盛況おめ

マニア決定戦(クイズ大会)はかなり盛り上がってたね
チャイナドレスのお姉さんが指導碁みたいなことしててびびった。
カウンターバーで飲み物出しながら、カラフル碁石と小さい盤で若手が打ってたのも良かったし
俺はいいイベントだったと思う
39名無し名人:2007/10/28(日) 17:19:03 ID:e7NbJzIq
チャイナドレス? Σ(゚д゚;)
え、えろかった?(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ
40名無し名人:2007/10/28(日) 19:12:13 ID:mHKhNbsr
NHKのニュースで囲碁ネタなんて珍しいな
41名無し名人:2007/10/28(日) 20:00:10 ID:/hcVtXKb
小沢・与謝野両氏が囲碁対局
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/28/d20071028000101.html

この対局は、日本棋院が、小沢代表と与謝野前官房長官に呼びかけて実現したもので、
2人が対局するのは、およそ4年ぶりだということです。
小沢氏と与謝野氏は、いずれも政界きっての囲碁の名手で、対局前に小沢氏は
「与謝野さんには、20年以上前にコテンコテンに負けた」と話す一方、
与謝野氏は「囲碁は途中で油断したら負ける」と話していました。

多くの報道陣が見守る中、対局が始まり、黒石の先手の与謝野氏が序盤は攻勢をかけましたが、
白石の小沢氏が途中で盛り返し、その後、一進一退の攻防が続きました。
2人は時折、腕組みをしたり、碁盤をじっと見つめながら、碁石を打ち合い、
2時間半の熱戦の結果、小沢氏が与謝野氏に15目半の差で勝利しました。

対局のあと、与謝野氏は、「小沢さんは、昔に比べて強くなった。
きょうの対局の結果がニュースで報じられると思うと暗たんたる気持ちだ」とがっかりした様子でした。
一方、勝利した小沢氏は、「勝たしていただいて、たいへん感謝している。
昔は全然問題にならないくらい与謝野さんが強かったので、打てただけでもよかった。
雪辱戦はいつでも受けたい」とうれしそうでした。

対局を見守った依田紀基九段は、「小沢さんはいろいろ工夫して、自分の頭で考える棋風で、
与謝野さんは自分で形を勉強したということが感じられる棋風だった。
たいへんおもしろい対局だった」と話していました。
10月28日 19時17分
42名無し名人:2007/10/28(日) 20:23:24 ID:/hcVtXKb
囲碁:小沢氏、与謝野氏が対決 プロよりおもしろい?
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071029k0000m010058000c.html

民主党の小沢一郎代表と自民党の与謝野馨前官房長官が28日、東京都内のホテルで「囲碁対決」に臨み、
小沢氏が序盤の劣勢を跳ね返して15目半の大差で与謝野氏を降した。
参院での与野党逆転を機に、政権交代に向け攻勢をかける小沢氏。次期総選挙でも囲碁同様に「白黒つける」ことができるか−−。

政界きっての囲碁好きで知られる両氏。30代半ばに始めた与謝野氏に対し、
小沢氏は5、6年前からプロ棋士に師事しており、与謝野氏に一日の長がある。
与謝野氏は官房長官時代に「小沢評」を聞かれ、「囲碁の世界では指導していた」と発言。
これを機に日本棋院などが両氏の対局を企画した。

この日は白番の小沢氏が中盤から碁盤を広く使って逆転。2時間半に及んだ熱戦を制した。
「小沢さんは強くなっちゃった。油断した」と悔しがる与謝野氏に対し、
小沢氏は「(腕前は)似たり寄ったりじゃないの」と余裕の表情。

大盤解説した依田紀基九段は「なかなか見せる、プロよりおもしろい碁」と評した。
【竹島一登、渡辺創】

毎日新聞 2007年10月28日 20時18分
4337:2007/10/28(日) 20:25:24 ID:abdTfW3v
台風の中盛況だったのか。それは良かったな。

マニアクイズ俺が出てりゃ優勝だったのに
44名無し名人:2007/10/28(日) 20:40:54 ID:abdTfW3v
>>42
棋譜キボン
45名無し名人:2007/10/28(日) 21:06:11 ID:mOC0AiF/
81手
____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬○┬┬●┬┬┬┐19
18├●●●●┼┼┼○●●●○○○●┼┼┤18
17├○○●┼●┼┼○┼●○┼○●●┼┼┤17
16○┼┼○●┼○┼○╋●○┼○○●┼┼┤16
15├○○○●┼┼●○┼●●○○●┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼●┼●○┼┼┼┼┼┼●┼┼┤14
13├★●┼●┼○┼○┼┼┼┼○┼┼┼┼┤13
12├┼○●○○┼○┼●┼●┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼○●○●┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┤11
10├┼○○●┼┼○┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤10
09├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼○┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┤04
03├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T

96手
____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬○┬┬●┬┬┬┐19
18├●●●●┼┼┼○●●●○○○●┼┼┤18
17├○○●┼●┼┼○┼●○┼○●●┼┼┤17
16○┼┼○●┼○┼○╋●○┼○○●┼┼┤16
15├○○○●┼┼●○┼●●○○┼○●┼┤15
14├┼┼●┼●┼●○┼┼┼┼┼○●┼┼┤14
13├●●○●┼○┼○┼○○┼○┼●┼┼┤13
12├┼○┼○○┼○┼●┼●┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼○┼○●┼┼┼┼┼●┼○┼●┼┼┤11
10├┼○○●┼┼○┼●●○○┼┼╋┼┼┤10
09├┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼○┼┼┼┼┼☆┼┼┼┼┼┼┼┼┤06
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤05
04├┼┼○┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┤04
03├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤03
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01
____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
46名無し名人:2007/10/28(日) 21:10:51 ID:mOC0AiF/
244手
____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬○┬○●●┬┬┐19
18├●●●●●○○○●●●○○○●┼┼┤18
17├○○●┼●●┼○┼●○┼○●●┼┼┤17
16○┼┼○●○○○○╋●○┼○○●┼┼┤16
15├○○○●●●●○┼●●○○┼○●●┤15
14☆┼●●●●○●○○┼┼┼┼○●○┼┤14
13├●●○●○○┼○●○○┼○┼●○┼┤13
12●┼○○○○┼○┼●●●○○○●┼○┤12
11●┼○┼○┼○○┼┼┼●●○●●●●●11
10●○○○┼○●○●●●○○●●╋●●○10
09○┼○┼○●┼●┼┼●●○○○○●○○09
08├┼○○●●●●●○○○●┼┼○○○┤08
07├┼┼┼○●┼●○┼●┼●┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼○┼●●○○○○○○┼┼┼┼┼○06
05├┼┼┼○○○●○●●○┼○○○○●○05
04├┼┼○┼┼●●○●○○○●○●○○●04
03├┼┼○●●┼┼●●○●●●○●○●●03
02○○○●┼●┼┼┼●●┼●┼●●●┼●02
01└●●┴●┴┴┴┴┴┴●┴┴┴┴┴┴┘01
____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T

290手 最終図
____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
19●●┬○○●○┬┬┬┬○┬○●●┬┬┐19
18●●●●●●○○○●●●○○○●┼┼┤18
17●┼┼●●●●○○┼●○┼○●●┼┼┤17
16├┼●╋●○○○○╋●○┼○○●┼┼┤16
15●┼┼┼●●●●○┼●●○○●●●●┤15
14├●●●●●○●○○○┼┼┼○●○┼┤14
13●●●○●○○○○●○○┼○○●○┼┤13
12●○○○○○┼○┼●●●○○○●┼○┤12
11●○○┼○┼○○○●┼●●○●●●●●11
10●○○○┼○○○●●●○○●●╋●●○10
09○┼○┼○●○●●┼●●○○○○●○○09
08├┼○○●●●●●○○○●┼┼○○○┤08
07├┼┼○○●┼●○┼●○●┼┼┼┼┼┤07
06├┼┼○●●●○○○○○○┼┼┼┼┼○06
05├┼┼○○○○●○●●○┼○○○○●○05
04├┼┼○●┼●●○●○○○●○●○○●04
03├┼┼○●●┼┼●●○●●●○●○●●03
02○○○●┼●┼┼┼●●┼●┼●●●┼●02
01○●●●●┴●┴┴┴┴●┴┴┴┴┴●┘01
____A_B_C_D_.E_F_G_H_.J_.K_L_M_.N_O_P_Q_R_.S_T
47名無し名人:2007/10/28(日) 21:13:41 ID:mOC0AiF/
黒:与謝野浬
白:小沢一郎
白15目半勝ち

面白かったよ
48名無し名人:2007/10/28(日) 21:22:53 ID:LJWglIKz
SGFでくれ
49名無し名人:2007/10/28(日) 21:28:48 ID:mOC0AiF/
週刊碁かってくれ
50名無し名人:2007/10/28(日) 23:28:01 ID:tUjPEC4N
15目半も差があれば普通投了する
51名無し名人:2007/10/29(月) 01:37:23 ID:K7Cu/IMf
外部向けの公開対局ということで最後まで打ったんじゃないかな
52名無し名人:2007/10/29(月) 10:10:03 ID:sCJX5Gs7
これ日本棋院の企画だろ?
幽玄の間で棋譜公開とかしないのかな?
53名無し名人:2007/10/29(月) 11:45:09 ID:rosM9FPQ
棋譜は幽玄の間で公開してたが有料会員でないと見られないかも
二人ともヘボだよ
54名無し名人:2007/10/29(月) 13:47:17 ID:iI7sMGiU
5,6段あるんでしょ、確か。
55名無し名人:2007/10/29(月) 15:41:59 ID:hZRKhWIx
>>54
福田赳夫首相(アマ8段)の名言。
「私は世界一高段のアマチュアであるが、私の棋力は国家機密だ」
56名無し名人:2007/10/29(月) 19:00:51 ID:2uWrL53J
名言だなw
ちょっと好きになった。
57名無し名人:2007/10/29(月) 19:59:34 ID:c4eRyfW+
バキの作者みたいな言い回しだな
58名無し名人:2007/10/29(月) 21:25:44 ID:sCJX5Gs7
>>54
毎度のことだがネット対局幽玄の間で5、6段ならそこそこの打ち手だが
日本棋院でお買い上げの6段は棋力の基準にならない
59名無し名人:2007/10/30(火) 00:34:50 ID:7kHvKnC0
>>58
政界初段はさらに別基準でしょ。
プロ初段>学生初段>ネット初段>棋院初段>文壇初段>財界初段>政界初段
60名無し名人:2007/10/30(火) 03:00:17 ID:7M6dPc1U
パソコンのソフト初段はどの辺に入るん?
61名無し名人:2007/10/30(火) 05:59:49 ID:R4DWxsad
hidewが与謝野はKGS6dぐらいって書いてるぞ
62名無し名人:2007/10/30(火) 06:07:44 ID:kz09T4WU
棋譜は出回ってないの?>小沢与謝野

KGS6dって、むちゃ強いじゃないか。
63名無し名人:2007/10/30(火) 19:17:21 ID:eWyJx5c5
kgs2、3dくらいの間違いだと思うが、仮に本当なら小沢氏はkgs8dクラスの腕前ということになるね(笑)
64名無し名人:2007/10/31(水) 01:35:05 ID:KEruB+v/
残念ながらなりません
65名無し名人:2007/10/31(水) 02:19:39 ID:ZiWUzGdr
ならんな
66名無し名人:2007/10/31(水) 02:56:01 ID:H1R5wfzy
なるでしょ
67名無し名人:2007/10/31(水) 06:12:09 ID:yb/Xhzfx
>>45の棋譜しか見てないけど、とても高段者同士の碁とは思えないな……。
上の図で黒に★のサガリを許すのはポカ以外じゃありえないし、
黒は黒で、その十数手後に意味もなく上辺の7子を噛み取られてる(下の図)。
コウ争いがあった形跡もないのに、高段者がこんな石の取られ方しないだろ。
68名無し名人:2007/10/31(水) 07:00:23 ID:QmvKSVM5
はいはい、見ても分からないってのが級位者ね
69名無し名人:2007/10/31(水) 08:52:00 ID:1mdy4ua+
>>67
あんた、アマの高段者に幻想持ちすぎ。
70名無し名人:2007/10/31(水) 09:28:53 ID:yb/Xhzfx
そりゃ6dレベルといわれれば幻想も持つよ。
でもまあ俺みたいに2dそこそこの人間には所詮理解できない世界なんだろうね。
71名無し名人:2007/10/31(水) 11:45:44 ID:iMdlf4J4
小沢と与謝野の碁に依田がタイコ持ちか・・
こういうニュースって、一般人の抱く囲碁のイメージに関してどうなんだろうね

権力と財力にすり寄って、ご機嫌をとりながら生き永らえてきた
古い体質のうさんくさい趣味、って側面が強調されそうな気がする
72名無し名人:2007/10/31(水) 11:51:19 ID:VMmGkTzp
>>71
囲碁と棋院は違うだろ。
お前の馬鹿な側面が強調されているよ。
73名無し名人:2007/10/31(水) 11:59:53 ID:H1R5wfzy
碁を打たない者にとっては同じことなんじゃない?
74名無し名人:2007/10/31(水) 12:05:46 ID:AW7X3tji
71がバカなのだけはガチだ
75名無し名人:2007/10/31(水) 12:06:41 ID:h2aTVTpG
>>69
kgs1,2d程度でも、一般的には高段者だもんねw
76名無し名人:2007/10/31(水) 14:17:43 ID:h6tu5Y8U
わるいけど囲碁打たない一般人は
すでにそんなニュースがあったことも覚えてないよ?
碁打ちの自意識過剰
77名無し名人:2007/10/31(水) 14:21:49 ID:H1R5wfzy
まあ半年後には
小沢は将棋が強いんだってね
ってなっちゃうかもね
78名無し名人:2007/10/31(水) 14:48:51 ID:nxm8t+vj
すみません、手芸板から来ました。
碁好きの友人にプレゼントするのに碁盤型クッションを作ってあげようと思うのですが
黒と白の平ボタンが2つずつあるのですが
4手打ち済で一番かっこいい、というか絵になる座標を教えてください。
なんかオセロと混同してて最初真ん中に
●○
○●って並べるつもりだったらしいorz

4個じゃ絵にならないよ、って場合 4時になったら手芸店行って
追加でボタン買ってくるんで よろしくお願いします。

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
79名無し名人:2007/10/31(水) 14:59:09 ID:LpS1VLPp
なんかかわいい質問だww

基本は4隅にちかいところに打つんだけど

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%83%E7%9F%B3

このへんでどう?
80名無し名人:2007/10/31(水) 15:06:16 ID:nxm8t+vj
おお、即レスありがとうございます!
いろいろナントカ流ってのがあるんですね。
本因坊秀策ってヒカルの碁でなんか聞き覚えがあるし
秀策流ってのにしようかなw
81名無し名人:2007/10/31(水) 15:11:38 ID:LpS1VLPp
秀策流いいとおもいますよ、最近また流行ってるしw

Wikiのは石数が合わないと思いますので別途「秀策流」でググってみてください

手順が載ってるサイトとかあるので、それで好きな所までボタンはりつけてみてください
できれば最後まで並べて初段をめざしましょうw
82名無し名人:2007/10/31(水) 15:22:49 ID:nxm8t+vj
うほっ、専門用語が多くてよく分からないんですが
>7手目★のコスミまでを「秀策流」と称する。
の★は黒のターンでいいんですよね?
って事は白3つに黒4つ必要でいいんでしょうか。

最後まで並べると>>46の盤面くらいみっちり?w
クッションにするとツボ押しスリッパみたいになりそうww
83名無し名人:2007/10/31(水) 15:24:02 ID:I7Eh+9CL
一番石数が少なくて絵になるのが、
秀策流の上の図
★は出来れば強調して★にするとかした方が良い

もう少し増やすなら、高段者の雰囲気がある下の図もお勧め

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┨
16┠┼●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
18├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├●●○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼○●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┤
15├┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
84名無し名人:2007/10/31(水) 15:30:25 ID:lt0PF5/T
考え出すと結構迷うね

サザンクロスみたいな変態布石を一瞬考えたけど、
いかにも素人っぽくなっちゃうから>>83の上図に1票
85名無し名人:2007/10/31(水) 15:31:40 ID:LpS1VLPp
一年後、、100個のクッションを作り上げたID:nxm8t+vjは
布石の達人としてアマ碁界に君臨することになろうとはこのとき誰も予想できなかったのである

プロローグ終
86名無し名人:2007/10/31(水) 15:45:56 ID:nxm8t+vj
>>83
なるほどなるほど。じゃあ★のところは飾りボタンにしようかな。


とりあえず>>83の上の図で行ってみようと思います。
ではそろそろ手芸店に行ってきます、皆さんありがとうございました。
87名無し名人:2007/10/31(水) 16:36:23 ID:uP+Tt2X5
細かい話になるけど、>>83上図の右下白は高くカカってるけど
>>79のリンク先の秀策流の説明図みたいに
低く(1路右に)カカる方が、それっぽくない?

ヒカ碁で出てきた「秀策のコスミ」も低くカカる方の図で
秀策対秀和の棋譜が元ネタになってるらしい
88名無し名人:2007/10/31(水) 16:48:57 ID:I7Eh+9CL
>>87
どちらでも良いってことになってるし
個人的には右下は高掛かりの方が好きなだけ

もう遅いかもしれないが、
碁盤全体が見れないといけない上の図よりは、
下の図の方がクッションには良い気がする
89名無し名人:2007/10/31(水) 17:04:36 ID:U6SAE0oq
秀策の時代には一間高ガカリなんてまず打たれなかったわけだけど。
90名無し名人:2007/10/31(水) 17:24:33 ID:I7Eh+9CL
現代でも大手合いでいくらでも打たれてたわけだけど
91名無し名人:2007/10/31(水) 17:35:02 ID:LpS1VLPp
ID:nxm8t+vjは2間にかかってくれるさ
92名無し名人:2007/10/31(水) 20:25:06 ID:f3oxolvO
小目とケイマガカリだけなのが当時の秀策流、
左上が星だったり右下が高ガカリだったりするのが現代版秀策流。
結果として現代版は組み合わせのパターンがいくつかあるから、
一枚絵で見栄えがするようにってなら当時の秀策流のがいいかもね。
93名無し名人:2007/10/31(水) 20:41:01 ID:wTGTlO46
手芸の人、どん引きだなw
9478:2007/10/31(水) 21:11:20 ID:vx477M4D
何を話しているのかワカラナーイ!(;゚∀゚)カカるってナニ?コスミってナニ?w
Wikiと>>83微妙に違うんですね。どっちの方がいいんでしょう?
質問できたので戻ってきました。
★用にいい飾りボタンが見つからなくって涙目、なんですが
仕方がないので黒ボタン4つ白ボタン3つ用意しました。
>>83の場面的には★を置いてしまった状況がデキター!って見せ場(?)になるのでしょうか、
それとも★を打つ瞬間こそが見せ場で★以外の石が置かれている状態が
いわゆるキター!(黒のターンの人的に)って感じなんでしょうか。
★に●を置くのか置かないのかアドバイスお願いします。

ベロア生地縫いにくくて涙目
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20071031210247.jpg
まだ6×6です。この後それぞれさらに三分割します。ドール用のクッションなので小さいです。
95名無し名人:2007/10/31(水) 21:45:32 ID:f3oxolvO
★の場所はボタンあった方がいいです。
あの一手が「秀策のコスミ」と呼ばれる好手で、一番重要な所ですので。

配置は私はwikiの方のを推します。
現代の囲碁の作戦としては>>83の形ももちろんアリなのですが、
様々に変化した作戦のひとつって感じで、唯一無二な感じが薄れます。
wikiの配置がこの作戦の原型って感じですね。

がんばってください。
96名無し名人:2007/10/31(水) 21:52:59 ID:4rQ9fZs7
(;GM[1]FF[1]NE[B]SS[@290]AP[StoneLeaf2]SZ[19]GN[日本棋院週刊碁特別企画]
DT[071028]PB[与謝野馨]PW[小沢一郎]KM[6.5]HA[0]RE[W.+15.5]MULTIGOGM[1]
;B[pd];W[dp];B[pq];W[dd];B[qk];W[dj];B[fq];W[dn];B[jp];W[nc];B[kd];W[ne];B[pf];W[id]
;B[oc];W[lc];B[kc];W[ld];B[ke];W[ng];B[fc];W[ib];B[jb];W[ic];B[lb];W[mb];B[le];W[me]
;B[lh];W[ob];B[pb];W[la];B[kb];W[od];B[pc];W[if];B[jh];W[ni];B[oa];W[nb];B[oe];W[nd]
;B[he];W[ie];B[dc];W[cc];B[cd];W[ce];B[bd];W[ec];B[db];W[de];B[eb];W[bc];B[ed];W[gg]
;B[ff];W[hh];B[eg];W[gd];B[ee];W[ch];B[bb];W[be];B[cb];W[ad];B[hf];W[ig];B[ej];W[hj]
;B[dk];W[ei];B[di];W[cj];B[fi];W[eh];B[dh];W[fh];B[cg];W[ci];B[bg];W[dg];B[df];W[lj]
;B[jj];W[kg];B[li];W[mj];B[kj];W[lg];B[pi];W[of];B[pg];W[pe];B[qe];W[jn];B[hk];W[gk]
;B[hl];W[hn];B[gl];W[ek];B[fn];W[ln];B[fk];W[fj];B[gj];W[gi];B[el];W[cl];B[gp];W[kp]
;B[jq];W[po];B[nq];W[qq];B[qr];W[qp];B[or];W[er];B[fr];W[fo];B[gn];W[go];B[ho];W[io]
;B[hp];W[eo];B[hm];W[in];B[km];W[kn];B[ml];W[kq];B[kr];W[lr];B[jr];W[kl];B[kk];W[jl]
;B[ij];W[gk];B[lk];W[ll];B[gj];W[hi];B[il];W[mk];B[mm];W[no];B[mr];W[pl];B[nh];W[mh]
;B[mi];W[oh];B[nj];W[nk];B[kh];W[pk];B[aj];W[bj];B[ah];W[ak];B[ai];W[ck];B[qj];W[em]
;B[fm];W[dl];B[fl];W[ql];B[dr];W[cr];B[eq];W[dq];B[es];W[dh];B[cf];W[rk];B[rj];W[rl]
;B[cs];W[br];B[mo];W[mn];B[np];W[oo];B[rq];W[rp];B[sr];W[sj];B[si];W[sk];B[qi];W[gb]
;B[gc];W[hd];B[oj];W[ok];B[oi];W[nh];B[lq];W[lp];B[ls];W[mp];B[bs];W[rh];B[ri];W[qg]
;B[ph];W[qf];B[re];W[gf];B[ge];W[fd];B[fe];W[fg];B[ef];W[ar];B[fb];W[hb];B[jg];W[jf]
;B[sp];W[so];B[sq];W[ip];B[iq];W[op];B[ro];W[sn];B[pp];W[qo];B[mq];W[oq];B[pr];W[im]
;B[ko];W[lo];B[jo];W[na];B[pa];W[af];B[bf];W[ab];B[fa];W[ga];B[ba];W[da];B[ag];W[bh]
;B[cd];W[bd];B[aa];W[as];B[ds];W[bi];B[ac];W[ii];B[ji];W[hg];B[ec];W[ab];B[oe];W[fs]
;B[gs];W[pe];B[en];W[dm];B[oe];W[ss];B[rs];W[pe];B[ep];W[do];B[oe];W[og];B[pe];W[kf]
;B[ik];W[lm];B[ac];W[hc];B[ab];W[ea];B[ae];W[gk];B[cd];ID[1]W[gj])
97名無し名人:2007/10/31(水) 22:01:35 ID:vx477M4D
>>95
なるほど!分かりやすい説明ありがとうございます。

出来た品渡す時に友人に九路盤(憶えたw)でちょこっと囲碁教えてもらおうかなw
それではたびたびどうも失礼しました。ありがとうございました。
98名無し名人:2007/10/31(水) 22:43:09 ID:N6dWdcmh
9路ならストーンアサルトについて調べてみるといい
99名無し名人:2007/10/31(水) 23:57:27 ID:KCK1qNfX
なんかいい感じに盛り上がってたようだな。
Wikiの「布石」には俺もちょっと協力したけど、書いた甲斐があったなw
100名無し名人:2007/11/01(木) 06:47:24 ID:O9bdgU9+
>>94
> まだ6×6です。
なんか7x7に見える
10178:2007/11/01(木) 22:02:34 ID:DxZqLZxg
昨日の手芸の者です。
おかげさまでこんなん出来ましたw
ttp://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/161.jpg

ご協力くださったイゴラーの皆さんどうもありがとうございました。

>>100
オセロと混同してマスの数で数えてましたw
囲碁の場合、線で数えるんですね。
102名無し名人:2007/11/01(木) 22:57:21 ID:JKepLn3Z
一日で出来るもんなんですね
自分には出来ないからとてつもなく凄いことに見える
うpまでしてもらえると嬉しいですね

例の★に薄い透明系のマニキュアでも塗ってあげるとか
でも後で汚くなるかな
103名無し名人:2007/11/01(木) 23:54:19 ID:d3aa17Fn
>>101
すっげ
104名無し名人:2007/11/02(金) 00:25:11 ID:Zw55lyJK
ニコニコでメイキングがうぷされたらおれ的にはオモシロかったかも。
105名無し名人:2007/11/02(金) 01:36:01 ID:u+SxzrhT
>>101
おぉ〜。

人形そえると碁もかわいらしくなるんだな。
106名無し名人:2007/11/02(金) 02:32:18 ID:01vZ4RyN
貰うやつ羨ましすぎ
107名無し名人:2007/11/02(金) 03:42:37 ID:wp5XmdhI
碁盤が置いてあるだけなのに、なんかすごく碁の強い人形に見えるw
服装もシックでカコイイ。

クッションなら19路より9路サイズで作った方がいいんじゃ? とレスしようと思ってたけど、
この出来上がりなら19路で正解だったみたいですね。
108名無し名人:2007/11/02(金) 08:25:39 ID:3FnM6gWd
こんなのもらえたら嬉しいね。
78さん乙、楽しかった。
10979:2007/11/02(金) 09:35:04 ID:tLRU4M+e
報告までもらえるなんてうれしいねぇ
立派なひとや..
110名無し名人:2007/11/02(金) 12:59:11 ID:6tKvzkTk
今テレビで見たけど
夕刊フジに小沢与謝野の話が出てるみたいだぞ
111名無し名人:2007/11/02(金) 13:50:40 ID:uPcSIu/o
これどれくらいの大きさなの?
112名無し名人:2007/11/02(金) 19:08:07 ID:7j/w4SAh
私は元人形者で現囲碁初心者ですが、これはプーリップ?
昔はブライスくらいしかこの等身バランスのお人形はいなかったけど、
最近はわからない…。ドールアイは某の追いかけてくるガラスっぽいね。
なにはともあれ、囲碁クッション完成おめでとう!すてきですね♪
113名無し名人:2007/11/02(金) 19:30:35 ID:apCWc7vM
日本語でおk
114名無し名人:2007/11/02(金) 20:20:04 ID:wp5XmdhI
>>112
>>101さんの写真見ると、すごく細面で鼻筋が通ってて端正な顔立ちですよね。
プーリップもブライスももっと子供っぽい顔だから違うんじゃないかな……。

ブライスは人気あるけど個人的にはあの独特の顔が苦手。
115名無し名人:2007/11/02(金) 20:22:03 ID:AOvjdQRo
>>101
なかなかかわいくできたね
11678:2007/11/02(金) 21:27:02 ID:3NWmLmt7
おお、なんだか好評のようで嬉しいw
人形はプーリップの男の子版のテヤンというやつです。(友人のドールはプーリップ。)
クッションはだいたい15×15cmになります。
布が余ったので13路盤と9路盤も作ろうかなw
それでは今度こそ失礼します、ありがとうございました!(・∀・)ノシ
117名無し名人:2007/11/02(金) 23:53:50 ID:jGFZuTl/
なぁ扇子持ち歩いてる?オレ夏辺りからどこイクにも何スルにも扇子持ってるんだけど、今日ナンパした子に「なんですかソレ?」「囲碁?ナニソレ?」「うちわとどう違うんですか?」「妙に似合ってんのが恐くないですか?」等多々言われたんだけどブッとばしていいでしょうか?
118名無し名人:2007/11/03(土) 00:44:06 ID:xRE46fto
だが断る
119名無し名人:2007/11/03(土) 11:24:00 ID:XWStltT6
他人の目が気になるならセンスはオススメできない
USB扇風機にしとけ
120名無し名人:2007/11/03(土) 17:16:21 ID:y0hUglqw
扇子なんか使ってるとセンス悪いと思われるよ

まあ、自分も夏は扇子常備しているわけだが…
121名無し名人:2007/11/03(土) 17:35:51 ID:zEKZ8vPQ
>>117
扇子持ち歩いています。
詰碁集とセットでバッグにいれて、ランチの後コーヒー飲みながら解く

ブッとばすのは止めた方がいいと思います。暴力はよくない。

それにしても、ナンパするのも扇子持っているんですか。
どこにいるのだろう?八重洲?市ヶ谷?
122名無し名人:2007/11/03(土) 19:21:29 ID:WLx1kuGK
>>96
亀レスだけど面白かった

右上は変だけど打ってるうちに後半から感覚戻ってきたのかも
左上の白捨てても十分打てると思った、左辺分厚いし
中央黒は薄いし。
123名無し名人:2007/11/03(土) 21:00:52 ID:cMCCBFD6
人形に見とれてて、小沢-与謝野の対局を俺も今ごろ見た。

誰だよ二人が5〜6段とか言ってたのは。
お互いせいぜい初段がいいとこ、下手すると級レベルじゃないか。
どっちかが手を抜いてた可能性もなくはないけど、それにしたってこれはちょっとなぁ。
解説の依田も困っただろうな。
124名無し名人:2007/11/03(土) 21:11:44 ID:uWxQJk3h
>>123
級があんなに筋良く打てるわけねーだろ。
KGSの高段の碁でも、大石を取ったり取られたりは日常茶飯事だ。
TheCaptainの碁でも見てこい。
125名無し名人:2007/11/03(土) 22:19:30 ID:sV9BSJXR
俺は>>123に概ね同意
高段者ではないように思えてならない
例えば195のツギは駄目が詰まったあと利きが残ると思うんだ
俺ならあんなツギはしないな
56も普通にマゲかなと俺は思う
印象はあんまり筋よくはないと思う
126名無し名人:2007/11/04(日) 02:31:24 ID:OGGhvm2r
弱いと対局者の強さが正確にはわからんのさ。
特に弱い奴は相手を弱く評価するね。というか強さが見抜けない
だから実際の対局でもよく負けるだろう。
127名無し名人:2007/11/04(日) 03:11:30 ID:JAeNTgn2
俺は人の対局見てるときは二、三段上に評価する。
自分の対局並べなおすと、なんでこんな馬鹿な手打ってんだ俺って思うしなw
128名無し名人:2007/11/04(日) 03:48:36 ID:7jgdcVSP
もしあなたが人の碁を見て、こいつ弱いな、と思ったら、
その人の棋力はあなたと同じぐらいです。

もしあなたが人の碁を見て、自分と同じぐらいだな、と思ったら、
その人の棋力はあなたより少し上です。

もしあなたが人の碁を見て、自分より強いな、と思ったら、
その人の棋力はあなたではとうてい敵わないぐらい上です。
129名無し名人:2007/11/04(日) 03:56:00 ID:32ymaPju
>>128
じゃあおれは小沢と同じ5段だな
130名無し名人:2007/11/04(日) 04:12:08 ID:EuY3G91G
>>124
大石取られる取られないは大した問題じゃない。序盤からひどいよ。
出だしは黒が中国流に白三連星。二間バサミにトビトビ。ここまではまあ普通として、

__ A B C D E F G H J K L MN O P QR S T
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼四参┼○弐┼┼┼┤
04├┼┼○┼┼┼┼壱╋●┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

隅にスベらず壱とハサんだ白に黒が弐とコスミツケ、白が参のトビ……ええ?
高くハサミ返したのにわざわざ狭い下を打つのか?
もう一本上に飛ぶか、せっかくなら辺の黒にボウシぐらい打たないか。

__ A B C D E F G H J K L MN O P QR S T
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐  
02├┼┼┼┼┼┼┼五六┼八九┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼四┼┼七┼●○┼○●┼┼┼┤
04├┼┼○┼┼┼┼○╋●壱┼┼┼●┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼弐┼┼○┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼参┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

壱、弐も重たい。白参のトビに対して黒四のカカリも分からん。
中を飛ぶか、カカるにしても二間高ガカリぐらいでしょ。
白五のトビサガリはいいとして、コスミツケに棒ツギはないだろ……。

とにかく万事こんな調子で、片方が悪手を打つと相手も悪手で帳消しにする。
高段者同士の筋が通った碁とは到底思えない。
131名無し名人:2007/11/04(日) 06:58:05 ID:InGnEfvj
132名無し名人:2007/11/04(日) 07:19:33 ID:OGGhvm2r
うん、それだから君たちは見込みがないんだ。弱いんだ。
この棋譜でとくにすばらしいのは白の棒次なんだ。
これが最高の形だという基本すら知らないのがへぼ。知ってるだけでアマチュア離れするわけだけど
石を三手打って最強の戦闘力を持つ最高の形が、これだ。鉄壁、という言葉を聴いたことがないか
何の聞きもない。こうなったら黒は4の石はあきらめて軽く捨てなくてはだめだ
付けぎりではなく33に軽く振り変わるしかない。これを引っ張り出さないだけまだましなのだが
実践では引きずり出してる。これでは碁に勝てない。厚みに近寄った馬鹿石と化すわけだ。
本当に、こういう当たり前のことを知らないから弱い。

単に部分的な固定観念から見てる、プロの棋譜にないというだけで間違いだと考えてるから強くならない。
よくいるんだ、そういう罠に自分から落ちてる奴が。権威主義。自分の脳みそを信じない
何のために碁を打ってるのかわからないやつが。
けちをつけるんなら黒の2間高バサミからしておかしいわ。
これは攻撃手段ではなく、手順で飛ばせて右辺や墨を受ける調子を求めただけの手だ。
なにかしらきつく打ちたいなら一間にはさむ一手に決まってる
ないしは右下のしまりだ。この鶴翼布石で黒を完成されたら、白は対抗できない。
ないしは単に一間うけ、上辺は開かれても33でいい。というかベストタイミングだ
まぁそういう細かいことを無視しないと話にならないから やめとくが

こすみ付けに対して下がるほうがよほど重い。それは隅を狙ってやるというプロ好みの手。
アマレベルでは聞かされ以外の何物でもないこともある。割り込み、除きを狙われ重くなる。捨てにくくなる。
それよりかは実践のほうかは狭くても根拠を地作りなおかつ黒の根拠も奪う意味合いがある。
一石二鳥ではないか。自分から裂かれているというのもあってお勧めはしないが。
実戦は正直に黒が受けているから黒もはさんだ石が重くなってしまって攻めどころではなくなっている。
四が相手をなめきった手というのは当然、これで、負にしたのだからな。
そもそも戦いの焦点から外れてる、当然中を飛んで白を攻めるしかないとこ。
まぁ、まとめれば白は単なるプロの碁の鵜呑みなんかよりも自分の頭使って打ってる分だけずっと強い。
へたくそにはそういう裏の実力がまったく見えない。だからへぼに負けたとか言って
自分より強い相手に負けたのがわからず反省もしなくて永遠にへぼのままだろう。
形だから、といいながら打たず結構深いヨミをしてる、無責任な手がないことは棋譜からわかった。
俺はかなり辛口だけど、その俺がほめてるんだからkgs3dくらいはあるよ。
黒のほうは残念ながらkgs2dくらいだがな

ああ、熱弁ふるってかなり奥義を書いてしまった。読んだだけで2,3もく、いやそれ以上つよくなっただろうな
読んだ人は得をした。明日から敵なしだ。(^o^)
133名無し名人:2007/11/04(日) 07:21:47 ID:Q/gCATG+
週刊碁に本誌特別対局として載っている。

>「でもねえ、戦わないでサラサラ打っていたのは以前のことで、今は戦わなきゃつまんなくて」(与謝野)
>小沢氏の上辺白16(M03)から20の打ち方を、「あまりいい打ち方ではないけれど、(小沢)先生の手は一手一手理屈がある」と依田九段がフォロー。
134名無し名人:2007/11/04(日) 07:55:28 ID:+nI3PenR
>>132
長文お疲れ。
小沢氏の強さはさておき、与謝野氏が
「見込みのないヘボ」
なんだという事はよく分かったよ。
135名無し名人:2007/11/04(日) 09:46:06 ID:6rCsFAOA
棋譜見たけど二人とも結構強いな
どちらかというと与謝野のほうが強そう
勢いがつくと止まれないあたりが5段ぐらいの碁という気がする。
多分7,8段クラスと打っても形は作るけど
打ちすぎで返り討ちにあって負けるだろうな、という碁
136名無し名人:2007/11/05(月) 07:13:13 ID:Xx9Im9X+
5dくらいか
137名無し名人:2007/11/05(月) 10:03:22 ID:PV6NwGnt
>>136 お前の目は節穴か
138名無し名人:2007/11/05(月) 19:51:24 ID:7ygUZ5fO
幽玄5段だけどおれよりは強そうだ。
139名無し名人:2007/11/05(月) 22:55:34 ID:KeHtT79A
KGS5kだけど、
政治家の棋力ってこんなもんかと糞ワロタ
140名無し名人:2007/11/05(月) 23:58:23 ID:ZPuPsBlL
小沢・与謝野の棋譜見て「五段くらいジャマイカ」とか言ってるのって・・・ネタだよな?
黒47のノゾキから星下ツケ&キリチガイとかイミフメだし
その後、白は取られるはずもない右辺の7子をなぜか取られてるし
それでいて黒は中央があやうく全滅直前までいっちゃったし・・・

まだ低段の私にはとても理解が及びません(><)
141名無し名人:2007/11/06(火) 00:27:16 ID:l7tOUkmA
>黒47のノゾキから星下ツケ&キリチガイとかイミフメだし
( ゚Д゚)
142名無し名人:2007/11/06(火) 00:29:48 ID:7LWv1hOr
棋譜見たけど、5段もあるわけないだろ、これ。
143名無し名人:2007/11/06(火) 00:59:13 ID:2axyzLhd
今kgsで5dの碁見てきたけど
全然違う
小沢は5dはない
あって1,2dだろ常考
144名無し名人:2007/11/06(火) 01:08:18 ID:yk5DqNDP
棋譜見たが、五段は十分にあるだろ。
145名無し名人:2007/11/06(火) 01:32:24 ID:VUJfkgDt
いままでの話を整理すると
5段は十分にあるが
5dなんてとてもない1dくらいだろ

だな

5段と5dは違うからな
146名無し名人:2007/11/06(火) 01:51:09 ID:SJpOn+vg
1dなら碁会所の5段はあるだろう
147名無し名人:2007/11/06(火) 03:44:54 ID:U0tVlvvi
棋力アップはよく詰め碁とプロの碁を見る事だとよく言われます
そこで私思うんですけど現代よりも江戸時代とかの人の方が強かったらしいけどそんな時代に詰め碁の本なんかあったのでしょうか?あるならいつ頃からあったのでしょうか?
ないなら昔の人はどうやって死活や実戦に強くなったのでしょうか?棋譜は昔からあったら勉強できたでしょうけど
148名無し名人:2007/11/06(火) 03:58:53 ID:l7tOUkmA
詰碁あるよ。千年前の中国のも確認されてる。(11世紀の忘憂清楽集や14世紀の玄玄碁経)
難しい作品を出し合って競うような感じで、初心者を意識した簡単な詰碁は林元美の碁経衆妙が初。(1812年)
149名無し名人:2007/11/06(火) 04:11:14 ID:U0tVlvvi
ほぅ
昔の人も頑張ってたんですねぇ
しみじみしますわ
それからトリビアでNHK将棋で2歩を打って負けたおマヌケさんがいたのを見た事あるけど囲碁でマヌケな負け方した人とかいるんですかね?
150名無し名人:2007/11/06(火) 04:12:11 ID:ZmacXd29
>>147
>現代よりも江戸時代とかの人の方が強かったらしいけど

             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \
        |      (__人__)     |  それはない
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
151名無し名人:2007/11/06(火) 04:13:01 ID:l7tOUkmA
152名無し名人:2007/11/06(火) 04:15:47 ID:l7tOUkmA
>>150
絶対そこに噛み付く奴でるよなw
プロでも意見分かれる所だから俺らに分かるわけねー
昔の方が、の方が多い気がするけど。チクンや武宮は今の方が強い派だっけ
153名無し名人:2007/11/06(火) 04:32:28 ID:ZmacXd29
>>152
まあ、力の差があっても直接対戦がないと本当の力は分からないね
ルールも違うし比較不可能に訂正するよ。

ただプロでも意見がわかれるのは昔の話じゃないの?
ここ十年で棋界のレベル上がってるし。
154名無し名人:2007/11/06(火) 04:36:23 ID:l7tOUkmA
>ここ十年で棋界のレベル上がってるし。
マジで?初耳だわ、俺も遅れてきたな・・・
まぁ分からない派が一番多いから結局分からんのだろうな。
155名無し名人:2007/11/06(火) 04:42:38 ID:U0tVlvvi
例えるなら、バナナはおやつに入る派入らない派に別れるようなもんですか?
156名無し名人:2007/11/06(火) 04:51:02 ID:Fpoyoeo3
チクンは本の中で江戸明治の300年の歴史の中で生まれた名人と
戦後で見れば100年の名人では今のほうが強いと言いきれない
みたいなこと言ってたな。

序盤研究は確かに現代の方が上なんだろうが、中終盤はどうよってなるとな。
昔と今じゃ、ゲームとして若干質も違うしな。

良く聞くエピソードで、小林光一が道策の棋譜を並べていて、
大ヨセあたりで「こりゃ道策先生10目くらい負けかな?」と並べていたが、
するすると道策先生が勝ってしまったそうな。いつの光一かは知らんけど。

ハゲも道策全集並べてタイトルとったみたいな話もあったな。
まぁ、道策が神だったとしても、棋譜から見るかぎりでは
昔の人がエラク強いと感じる人は、プロでも多いかもしれんね。


そういった意味でも、今の中韓の若手がうち盛りになったあたりで、
碁界のレベルがどうなってるかは楽しみなところではあるね。
157名無し名人:2007/11/06(火) 04:57:26 ID:s/n5goC2
ネット碁でやっと勝てるようになってきた。
158名無し名人:2007/11/06(火) 07:53:05 ID:ARQQ9i32
江戸時代の名人たちと、現代の棋士のどちらが強いかについては
おおむね次の意見が多数派のようですな。

布石: これは圧倒的に布石理論の進歩と経験の積み重ねで
    現代が上
中盤: 道策などの棋譜を検討した結果で、悪手が非常に少ないのは確か
    現代が上だという意見は見ないな。
ヨセ: 時間無制限だから昔の碁のほうが正確

ただし、道策の棋譜に悪手が非常に少ないのは、出来の悪い打ち碁の棋譜は
廃棄して後世に残さなかったからだという説があるな。
 
159名無し名人:2007/11/06(火) 07:57:50 ID:mbCZsHmr
カカリにオオゲイマが当然と思われてた時代よりは一皮ムケテルだろう
160名無し名人:2007/11/06(火) 08:33:39 ID:zlfA87CG
道策は布石も完璧ですよ
161名無し名人:2007/11/06(火) 09:32:23 ID:gymzEDfI
まずは現代っ子が時間無制限、エアコン無し、正座みたいな環境に耐えられるかどうかだなw
162名無し名人:2007/11/06(火) 13:44:23 ID:5WgXI53d
正装して一局打ったら腕ツるんじゃね
163名無し名人:2007/11/06(火) 15:26:12 ID:ZwjNqEsJ
時間無制限なのは特殊な対局だけで(お城碁とか)、
昔の碁はだいたい1日打ち切りですよ。
(パトロンを招いての対局でも、1日4局も打った例もある)
むしろ明治〜昭和前期にかけて長くなった。
164名無し名人:2007/11/06(火) 15:38:28 ID:Fpoyoeo3
秀和とか秀栄も早打ちで一日二局とか、
自分のをやりながら弟子のも見てたとかしてたらしいしな。
それでヨセが正確ってんだから参るよな。
秀策なんかはむしろ長考派だったらしいが。

まぁ今の公式戦とそういう手合いっていうのは違うものかもしれんけど。
165名無し名人:2007/11/06(火) 15:49:08 ID:ZwjNqEsJ
制限時間より、秒読みが問題なんでしょうね。
ところで、全盛期の石田芳夫とかイチャンホとかは古碁並のヨセなのかな。
私には判別不可能ですが。
166名無し名人:2007/11/06(火) 17:03:46 ID:Xyi2wTfJ
丈和ー因徹の「吐血の局」は7月19日に始まり、3回の打ち掛けを挟んで
27日までかかっていますね。実質4日。

因徹の体調もあったのかもしれませんが、これは例外的な長さでしょうか?
同門内の打ち碁なら時間をかけないのも納得できますが。
江戸時代の碁は、争碁を含め「公式戦」は長いという印象だったのですが。
ttp://www5.plala.or.jp/hasebehp/igo_kotenkifu/igo_jowa7.htm#31
167名無し名人:2007/11/06(火) 19:54:18 ID:ZwjNqEsJ
そういうのは実質的な争碁だから。秀和ー幻庵なんかの対局もこの口。
同門じゃなくても秀和ー算知(家元同士)、秀和ー雄蔵なんかはほいほい打たれてる。
168名無し名人:2007/11/06(火) 23:26:41 ID:2axyzLhd
>>166みたら何か妙な手抜きが多く見える
え?そこで手抜き?みたいな感じがした
あと、形がなんか微妙に見えたりする
これだけじゃなくて秀作の碁とかは並べたこともあるけど何か違和感があるんだよな
確かにうまいんだけど
俺の印象からすると今のプロの方が強そうに見える
高尾伸治とか山下敬語とかちょううとかなら勝てるんじゃね?
こんな風に思えるのは俺がまだ未熟だからだろうか
169名無し名人:2007/11/07(水) 01:09:01 ID:mQ/G51UM
>>168
そこまでわかるのなら
プロもしくは県代表クラスだね

別にいやみで書いているわけではない
170名無し名人:2007/11/07(水) 07:16:01 ID:XICV9S8V
「吐血の局」は錚々たる棋士の解説があるので江戸時代の碁のレベルが
解るが、少なくとも丈和の着手に関しては、序盤の二三の手を除いて
はっきりした悪手は無いようだな。

>特に、この碁は有名な碁で、秀策、秀甫、木谷実、高川格、坂田栄男など
>そうそうたるメンバーの意見が記録されております。
>変化図も40以上あり、わかりにくくなっているかも知れません。
171名無し名人:2007/11/07(水) 13:24:33 ID:+I2bm7Po
因徹としてはずいぶん拙局らしい。(確か福井説)
172名無し名人:2007/11/07(水) 15:20:41 ID:OpcsVQeU
肺結核だっけ
173名無し名人:2007/11/07(水) 18:20:32 ID:Ha6PPXhy
日本棋院ネット対局(幽玄の間) 七

日本棋院ネット対局(幽玄の間)について語りませう

公式HP http://taikyoku.nihonkiin.or.jp/

過去ログ >>2
無料利用者へのサービス制限 >>3

ホスト規制なので上の内容で誰かスレ立て頼みます
174名無し名人:2007/11/07(水) 20:41:32 ID:YWfxOTlg
【北海道】64歳、小3女児にわいせつ 囲碁教室で
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194400770/

囲碁教室に通う小学生女児にわいせつ行為 経営者を逮捕
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1194410790/
175名無し名人:2007/11/07(水) 22:12:34 ID:dUI7W44X
今更だが、小沢・与謝野が1dって結論なのはかわいそうだな……
かける時間にもよるが、3dくらいでも打てそうじゃないか。
ただ15目半って、投げ場はなかったのかな。
176名無し名人:2007/11/08(木) 12:28:29 ID:zph/xRcc
あれはどうせまた碁のにわからないマスコミが
TV映り気にして注文したんだろ
177名無し名人:2007/11/08(木) 12:32:08 ID:Jhx4VloH
ttp://sasakim.iza.ne.jp/blog/entry/366357/
>与謝野氏は「わたしがとうに負けているんですよ。だけど作り碁をするために無理矢理やってたんですよ」とギブアップ宣言。
178名無し名人:2007/11/09(金) 09:05:09 ID:3Sp2SNi8
序盤から中盤の最初あたりぐらいまでは与謝野なんかは3dぐらいあるかな、
とも思えたが、中盤以降は1k以下かとも思えるぐらいの乱れっぷりだな
石が混んで来てからの感じから見ると1dぐらいが妥当かも
179名無し名人:2007/11/09(金) 10:54:37 ID:mMYu1HlD
筑紫哲也NEWS23
11月9日(金)23:30〜24:35
ダンサー生命かけて…じん帯断裂克服目指す熊川哲也の闘いを追う▽
日本と中国をつなぐ伝説の棋士
↑これって囲碁ですよね?
180名無し名人:2007/11/09(金) 11:10:56 ID:pg44lPGk
呉清源のことかな?
181名無し名人:2007/11/09(金) 11:33:29 ID:NzAAY0be
>>180
映画の宣伝かな?
182名無し名人:2007/11/09(金) 18:04:02 ID:+updLmn2
おおTBSグッジョブ
絶対見よう
183名無し名人:2007/11/09(金) 18:07:31 ID:KZMNYni5
変に政治的なことを絡めそうだからスルー
184名無し名人:2007/11/09(金) 19:01:03 ID:PappfZgI
小沢イチローと見た
185名無し名人:2007/11/09(金) 23:07:56 ID:Gc3rxHcq
>>179
ありがとう。録画予約したよ。楽しみ〜♪
186名無し名人:2007/11/12(月) 16:48:02 ID:NzfBQQoy
ttp://www.ebookjapan.jp/shop/genre.asp?genreid=30008
妙なことやってるな。ヒカルの碁を超えるのは至難だと思うが
187名無し名人:2007/11/15(木) 20:17:09 ID:yAirRfcY
日本は家元制度復活させて家元間で韓国並の研究会をやるべきだろう
家元制なら日本国内での名誉にも繋がる
とりあえず本因坊家は坂田が隠居してるから芳夫ちゃんを当主として始めてくれ
もちろん跡目はチクン
188名無し名人:2007/11/15(木) 20:18:31 ID:GtPQgn0z
本因坊家、安井家、井上家、関西棋院家
189名無し名人:2007/11/15(木) 20:32:42 ID:KFwp4oLa
林家だろ。
190名無し名人:2007/11/15(木) 20:35:40 ID:kJUZOlps
芳美が当主か
191名無し名人:2007/11/15(木) 20:57:22 ID:3aiRsski
芳美は跡目
192名無し名人:2007/11/15(木) 22:06:00 ID:QFW4XpaL
小林家最強説をとなえてみるテスト
193名無し名人:2007/11/16(金) 00:05:32 ID:IltMm0xD
日本全部の棋士を含めた超大規模団体戦リーグって事にすればいけるんじゃね?
最初は序列4位までがじゃんけんで棋士の取り合いして、
そのあとは金銭トレードでもなんでもござれ。
リーグ戦優勝チームは10億とかなら皆はりきりそうじゃね?
194名無し名人:2007/11/16(金) 00:07:29 ID:LjZq7pRs
野球とかサッカーみたいな感じ?
195名無し名人:2007/11/16(金) 00:17:07 ID:WRnV2Vw9
>>193
中国で既にそんなようなことやってないか?

上海チームとか
196名無し名人:2007/11/16(金) 00:18:51 ID:ZT6OQ2wB
何か中国には都市だか省だかの団体戦ってなかったっけか。
197名無し名人:2007/11/16(金) 00:29:54 ID:ZyRMff50
八百長だらけになるわ
198名無し名人:2007/11/16(金) 08:26:49 ID:FwsqMIQ4
中国は規模が違うからなぁ。
甲級リーグとかではなくてそういうのがあるんだっけ。
まぁ、日本で家元制度っぽくやろうと思ったらそんな感じという与太話。
だいたい200人くらいだっけ。日本のプロって。
50人の団体戦とかなんかおもしろそうだし。
199名無し名人:2007/11/16(金) 13:22:48 ID:tQjH8fIN
コミのない時代って、
初手天元、その後マネ碁って、
有効だったの?
200名無し名人:2007/11/16(金) 13:48:27 ID:Bme8h6HW
>>199
ヒカルの碁を読み返せ
201名無し名人:2007/11/16(金) 13:51:04 ID:tQjH8fIN
あれは、天元打ってないよ。
202名無し名人:2007/11/16(金) 13:52:55 ID:tQjH8fIN
間違えた。天元はうってたけど、
実力差が余り無いときは、相手が無理な手を打ったとき、
マネ碁をやめればいい訳でしょ。
203名無し名人:2007/11/16(金) 13:53:51 ID:tQjH8fIN
アニメのように、マネ碁封じを知らない初心者が相手ならともかく、
トップクラスの打ち手が相手だと。
204名無し名人:2007/11/16(金) 13:57:33 ID:tQjH8fIN
コミなしの時代なら。
205名無し名人:2007/11/16(金) 14:42:39 ID:uT4tqON+
コミなし黒番マネ碁って呉清源ー木谷実(白勝ち)しか知らない。
呉清源がやるくらいだから有効ではあるんだろう。
見せ物としては最低だし、技量をはかるにも適当じゃないからやる人がいないんだろう。
206名無し名人:2007/11/16(金) 14:57:42 ID:+YXCw6R/
真似碁は、有効な戦術ではあるが対策を立てられ易いのが難点。
持ち時間の少ない一発勝負のトーナメント戦とかで使うといい。
207名無し名人:2007/11/16(金) 16:03:12 ID:6g6dDFI4
でもその時代って白番黒番ワンセットだから大して有効でもないような、、
208名無し名人:2007/11/16(金) 17:50:07 ID:VhbrapAg
天元マネ碁なんてアマチュアぐらいしかやらないのではないでしょうか?
普通はマネ碁って言ったときは白番のを指すことが多いような気がします
趙治勲・王立誠の棋聖戦挑戦手合いだったかでも真似碁がありましたね。
あとは有名ところだと藤沢庫之助とか。

コミがあるとかないとかだけではないような気もします。
面白みに欠けるとか、相手が不愉快になるとか、そういう情緒的なものが大きいような気がします。
209名無し名人:2007/11/16(金) 21:09:16 ID:WRnV2Vw9
マネ碁なんて相手の失敗待ちだし
自分からは何も創造していない
藤沢朋斎には悪いが
プロのやることではない
210名無し名人:2007/11/16(金) 21:20:07 ID:X242DnK1
江戸時代にやったらやっぱ問題になったんだろうなあ
名人になるのには技量と人格が必要ってな時代だし
211名無し名人:2007/11/16(金) 22:26:13 ID:+YXCw6R/
割打ちして模様の出来ない碁形にしたら
天元が大甘だね。
212名無し名人:2007/11/16(金) 22:44:00 ID:FwsqMIQ4
初手天元真似碁はいろいろな効能があるから一概にはいえない気がするが、
でも真似碁は研究しても当然なんじゃないの。プロならば。
実践しなきゃ意味ないし。
こんだけプロがいるんだから一人くらい続けてくれても良さそうなもんだけど、
プロから見るとてんでだめな打ち方なんだろうか。
213名無し名人:2007/11/16(金) 23:48:51 ID:ujAEUaQ/
焦点が絞りやすいってのはプロとしては打ちたくないでしょ
1手10秒の早碁ならともかく
時間さえあれば簡単に読みきられちゃうと思うよ
214名無し名人:2007/11/16(金) 23:50:04 ID:WRnV2Vw9
>>212
マネ碁に研究も何も
相手の手を真似するだけだろう?
すべては相手次第
マネされるほうは研究は必要だろうけれど

プロなら自分から手を作っていかなければ
毎回マネ碁では
他のプロからでもファン(がいれば)からでも
軽視されるだけだと思いますが
215名無し名人:2007/11/17(土) 00:41:40 ID:lA41MULI
>>212
はっきり悪いと思われる。
初手天元でさえ損と感じてるのにそこから相手を真似て
好き勝手させるのは、損を重ねる行為。
216名無し名人:2007/11/17(土) 00:47:02 ID:D+V0kEmr
>>214
釣りしたいならもう少し馬鹿さ加減を控えないと。

「釣りじゃないとしたらまるで碁がわかってないレベル」の発言なので、
マジレサーであってもマジレスする気を失う人が多いはず。
217名無し名人:2007/11/17(土) 01:47:50 ID:G20SLZk0
>>215
コミ無し碁で確実に勝つ方法か?と言う質問に対する答えとしては不適当だろう。
今更コミ無し碁をプロが研究するかどうかは知らないが。
218名無し名人:2007/11/17(土) 02:48:23 ID:svdbkj8F
>>216
ごめん、俺には>>214のどこが釣りなのかわからなかった。
してみると俺もまるで碁が分かってない馬鹿ってことか。
まあ実際俺はへぼ碁打ちなので反論のしようもないが、
せっかくなら>>214のどこらへんがおかしいのか解説してもらえまいか。
219名無し名人:2007/11/17(土) 07:54:19 ID:wdpyHc76
小目に一間にかかって、相手がかかってきたら
ツケコシから切ってシチョウらしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8D%E7%A2%81

言われてみれば布石の参考になるな
先手と後手だとマネ碁の対策が反対だし
220名無し名人:2007/11/17(土) 09:44:48 ID:238gHeeP
そんな単純じゃねえよ。
だれだよ、こんなことwikipediaに載せたのは・・・
221名無し名人:2007/11/17(土) 10:20:19 ID:wDxgSkz5
>214
例えばコミ無しの黒番真似碁なら、白が研究しなきゃならない。
で、その白に対して黒がいつ変化するかの研究をする。
というのがワンセットだから、ただ真似ればいいというのは変じゃないの?
呉清源だってまね碁対策に関心があったからこそ
木谷とやった時に真似たんじゃなかったっけ。

>219
なるほど。白番真似碁に対しては決定版みたいなものがあるということか。
せいぜい真似れたとしても数手だけじゃ、まねる意味ないわな。
星が混じった場合でも成立するのかは良くわからんけど。


別にコミがあっても黒番真似碁からの変化がどれだけ有効かを
研究するのは悪くないと思うんだけどね。俺は。
見方を変えれば初手天元を生かす碁形に
どう持っていけるかの研究でもあるし。。
まぁ、プロの一目二目損の感覚は絶対だったりするから、
アマからはわからないんだろうけどさ。
222名無し名人:2007/11/17(土) 10:37:01 ID:G20SLZk0
コミ碁だと初手天元を生かすのにマネ碁は最悪だと思うぞ。
アマレベルで考えても。
223名無し名人:2007/11/17(土) 11:05:47 ID:0k3QB8k6
結構盛り上がってんな。
前にもマネ碁スレはあったけど、全然盛り上がってなかったのにな。

>>220
アマレベルでは紛れる余地があるだろうけど、プロではもう
「白にいい図はできない」ってはっきり手元の本に書いてある。
224名無し名人:2007/11/17(土) 11:17:40 ID:dTgQSCK8
>>219
碁盤がひしゃげてるのは俺だけ?なぜどうして?
225名無し名人:2007/11/17(土) 11:19:10 ID:Tt03SgFA
おれもずれてる。
メモ帳にコピペしたらちゃんと見れた。
226名無し名人:2007/11/17(土) 12:28:13 ID:ZK0oML/I
フォントとしかいいようがない
227名無し名人:2007/11/17(土) 13:18:47 ID:WdduYUYM
vistaだとずれるかもよ
228名無し名人:2007/11/17(土) 13:35:50 ID:7VILwiMq
マネ碁を終盤までやっていきなり変えれ
229名無し名人:2007/11/17(土) 19:06:09 ID:e0QFkaQg
とうとう2つ折り碁盤とプラスチック碁石を買っちゃった。
コンピューター上でやるのと全然感覚が違うねえ。
ところで,碁笥を買うのを忘れた。
230名無し名人:2007/11/17(土) 20:01:50 ID:lA41MULI
俺はガラス石だが、百円均一で入れ物買ったよ。
丁度いいの探すの大変だが、販売されてる碁笥よりオシャレ。
231名無し名人:2007/11/17(土) 21:41:10 ID:+MW0m7KQ
>>230
100円ショップのタッパや小物入れを碁笥にしたというレスをよく見るけど、
私の近所や行動範囲のダイソーには碁笥に適した入れ物は見つかりませんでした。
参考までにどういうものか教えていただけませんか?できれば写真だと有難いです。
本来は何の物を碁笥にしているのだろう?貯金箱?お弁当箱?木やプラの入れ物?
232名無し名人:2007/11/17(土) 22:40:10 ID:WdduYUYM
いろいろ試した結果フィルムケースが最適
233名無し名人:2007/11/18(日) 01:23:48 ID:S+k3nz0I
>>231
俺が使ってるのは円筒型の密封容器(電子レンジ不可)Φ11×10.5cm
食材用かな。
蓋は二箇所止め具があってカチッと止まるタイプ。
234名無し名人:2007/11/18(日) 08:04:32 ID:QuJ/EdQy
和風物のコーナーとかにいいのありそうだね。
235名無し名人:2007/11/18(日) 10:24:24 ID:hATf+VLz
関連スレ

【太閤】マネ碁について語るスレ【白番】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1076085794/l50
236名無し名人:2007/11/19(月) 08:34:01 ID:HebiA8Um
sgfを紙に印刷したいのですが質問があります。

一つの盤面に初手から最後の手までの手順を載せてしまうと
中々次の手が見つけられず扱いづらいので、棋譜を100手ごとに分けて
複数の盤面を作成しようと思っています。

こういう感じにです。
http://wiki.optus.nu/igo/index.php?cmd=kif&cmds=display2&kid=97770

どういったソフトを使えばこのように棋譜を分割して印刷できるのでしょうか。
237名無し名人:2007/11/19(月) 09:18:33 ID:rJdvUYaK
>>236
pocketgobanでもできますし、たいていのソフトでできますよ。
pocketgobanなら「ファイル>印刷の設定」から可能です。
238名無し名人:2007/11/19(月) 18:49:11 ID:C0Xbx4Xl
コンビニでマグネット碁盤買ったんですが
その日のうちに失くしました…orz
私は一体どうしたらいいんでしょうか?
239名無し名人:2007/11/19(月) 20:21:23 ID:trgzFYsi
>>238
警察に届ける
240名無し名人:2007/11/19(月) 20:51:04 ID:WcsWIeBi
方位磁石とかダウジングとかで家をくまなく探すんだ
241名無し名人:2007/11/19(月) 22:02:32 ID:JUoGSG0G
>>236
237が紹介してくれたpocketgobanが使い易くていいね。
棋譜並べしようと20手ごとに分割して印刷した事あるよ。
コピータブからビットマップでエクセルなんかに
貼り付けることもできるし、そうすれば印刷の大きさ
も自由に設定できるね。
242236:2007/11/20(火) 07:05:17 ID:oiZH+WwH
>>237,241
pocketgobanは印刷の細かい設定まで出来るんですね。
これは便利です。
おかげ様で思い通りに印刷できました。
ありがとうございました。
243名無し名人:2007/11/20(火) 10:27:19 ID:Zal76Aux
ネット碁をはじめたいのですが、参加人数が多く活発なサイトはどこですか?
244名無し名人:2007/11/20(火) 12:29:09 ID:/LNthfsm
プロ棋士になった人の何%ぐらいが一回でもリーグ入りしたことある人なの?
245名無し名人:2007/11/20(火) 18:07:25 ID:nyzG1xfY
>>244
囲碁年鑑にのっとるから買って調べるとかしる
246名無し名人:2007/11/20(火) 21:15:05 ID:s20BBqnz
囲碁の格言はたくさんあるけど、ポカにまつわる
格言って聞いたことないですね。碁とポカは切っても
切れない関係なのに。

自分で作った格言(?)に「ポカも実力のうち」っていう
のがあって、いつも肝にめいじて打ってます。
247名無し名人:2007/11/20(火) 21:16:16 ID:qDx+hLb6
>>243
KGSかなあ

あとはタイゼムしか知らないが
あそこはナショナリズムか・・・
248名無し名人:2007/11/20(火) 21:35:22 ID:3TyvBw1Y
タイゼムはある程度棋力がないと下の方のレートがめちゃくちゃだお
249名無し名人:2007/11/20(火) 21:52:30 ID:BaZOAAHO
23日から26日迄東京に行くのですが
囲碁関係のイベントでもあれば覗きたいと思っています
日本棋院には当然行きますが、
他にお勧めがあれば教えてください
250名無し名人:2007/11/20(火) 23:16:03 ID:ymFHNRkZ
千葉・津田沼はちょっと遠いかな。

東邦大学理学部 公開講座
「囲碁と心のミステリー」 対談 夏樹静子 × 梅澤由香里
・ミステリー界のクイーンと囲碁界のプリンセスの夢の対談、囲碁・人生・心の不思議と面白さを語る。

■日時:2007年11月23日(金・祝日) 14:00〜15:30
■場所:東邦大学習志野キャンパス(理学部V号館501教室)
■住所:千葉県船橋市三山2-2-1
■交通:JR津田沼駅下車、4番・5番バス乗り場より乗車、「東邦大学前」下車、徒歩1分。
     京成大久保駅下車、徒歩約10分。
■主催:東邦大学理学部
■申込み:不要
■入場料:無料

ttp://www.sci.toho-u.ac.jp/event/event_index.html

アクセスマップ
東京駅からJR総武線+バスで1時間くらい
ttp://www.sci.toho-u.ac.jp/accessmap/index.html
251名無し名人:2007/11/20(火) 23:32:52 ID:3ek3eyJf
>>249
級位者で女性なら
新宿女性囲碁フェスティバル2007 11月23日(祝)
ttp://www.h7.dion.ne.jp/~igo/
252名無し名人:2007/11/21(水) 08:47:51 ID:eX/AKh4Q
碁ワールドによると、あとこれくらいか

25(日)協和発酵杯各段チャンピオン戦全国大会 日本棋院 見学自由

日本棋院の地下一階囲碁殿堂資料館は興味があるならいいところだと思う。
21路盤や変形碁盤で実際に打てたりするし。
http://www.nihonkiin.or.jp/igodendou/info.htm
あと二階の売店でいろんな囲碁の本やゲームの本、囲碁グッズを売ってる。
253名無し名人:2007/11/21(水) 15:51:02 ID:/FU5h39L
最近プリンセスの定義が変わったのだろうか・・・
254名無し名人:2007/11/21(水) 18:02:45 ID:hV4SaL2Q
249です、情報ありがとうございます
23日が東京着が15:00頃なので間に合いそうにありません
一応段持ちのオッサンです
日本棋院が見学自由なのは嬉しいですね
255名無し名人:2007/11/22(木) 00:38:06 ID:QI+VVaIq
>>254
棋院はビルの工事してるから、一応電話で確認しておくとよいよ。
万が一空振るとかわいそうだ
256名無し名人:2007/11/23(金) 11:39:05 ID:8IAArEjt
今、工事しているのですか?
情報ありがとうございました。
257名無し名人:2007/11/23(金) 13:22:16 ID:UVe72tjw
test
258名無し名人:2007/12/01(土) 16:53:24 ID:sXSaZCrJ
質問です
名前が中国や韓国の囲碁棋士をよくみかけますが
この方々は日本の賞金が高いから出稼ぎのような感じで来日するのでしょうか?
自分の国だと囲碁で食べていけないのでしょうか?そういう海外の事情も教えてください。
259名無し名人:2007/12/01(土) 17:27:25 ID:TpR4AIwW
昔は日本の方がレベル高かったからな
中国人は韓国人は今はもうこないんじゃないかな
台湾人は日本に来るだろけど
260名無し名人:2007/12/01(土) 17:50:50 ID:acpzUV8Z
>>258
昔は中国や韓国には囲碁の組織が未整備だったし、棋戦もろくに
なかったから、プロとして囲碁をするなら実質、日本に来るしかなかった。
それらが整備された今となっては、来る人はかなり少ない。
261名無し名人:2007/12/01(土) 17:52:55 ID:KQHvfExn
いや、韓国はプロ予備軍の層が厚すぎてなかなかプロになれない。
だからプロにどうしてもなりたい場合、むしろ日本でプロになろうと言う風に考えることがでてくるかもしれない。
理由は違うかもしれないけれど、日本に来る理由なんていくらでもある。
それにやっぱり日本のほうが儲かるだろうからね。
262名無し名人:2007/12/01(土) 18:00:58 ID:zAhIqINw
現実にはそんな奴はいないのだから、妄想で語られてもな
263名無し名人:2007/12/01(土) 18:01:02 ID:dxlD9Y0k
相談です。お願いします。

いつも、アマ初段〜3段前後の人と打つと、
中盤に入るころまでに50〜150目くらいで、投了してもおかしくないくらいの差で
優勢になるんですが、押しが甘いのか、いつも必ず中盤でスキを突かれて大逆転されてしまいます。

これが克服できれば、私も一気にアマ3段くらいになれるんじゃないかと、自惚れかもしれませんが思っております。


私は、現在1級程度で、3年前くらいから1級くらいといわれていた覚えがあります。
熱しやすく冷めやすいといえばいいのか、ハマるときと打たないときのムラが激しいです。

今は勉強のほうにハマってるし、就職も近いので、最近はぜんぜん打っていません。

今日、数ヶ月ぶりにヤフーで数ヶ月ぶりに1局打ちました。
中級者ラウンジで、レート1900くらいの戦歴3000勝250敗くらいの人とで、
序盤は100目以上明らかに勝っていたのですが、油断していつものように負けました。
私が黒番で、序盤、中央の白が大きく死にそうでこれを取れば明らかに勝っていたと思うのですが、
別に生かしても、中央の白への攻めで右上に大きな地模様(あと一手鉄柱加えれば確定地だったと思います)
ができたので、勝っていたと思って打っていたら、「スキを突かれて」だんだん逆転されてしまいました。

どうしたら、油断とか、スキがなくなって、最後まで勝ち切れるようになれるのでしょうか?

アドバイス、お願いします(><)
264名無し名人:2007/12/01(土) 18:04:20 ID:zAhIqINw
>>263
その、「中盤では大きく勝っている」という形勢判断が間違っている、
に一票入れておこう。

大きく模様を貼っていたり、地合を稼いでいるように見えて、
実は弱点を放置したままだったりしているために、その弱点を
突かれて崩壊している、という姿が実に目に浮かぶ。

弱点はきっちり守ろう。
265名無し名人:2007/12/01(土) 18:04:26 ID:v+hplSul
ヨセの勉強をすればいいんじゃね?

あと、スキを突かれるってのは、ようするに手が見えてないって
ことだと思うよ。
266名無し名人:2007/12/01(土) 18:07:34 ID:TpR4AIwW
王銘エン「優勢だったのに負けたのでどこで間違ったか調べたら
      優性だと思ったのが間違いだった」
267名無し名人:2007/12/01(土) 18:18:18 ID:Je4dW1zu
>>263
釣りじゃないなら棋譜さらしてみそ

棋譜を晒して強くなろう〜囲碁添削スレッド5
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1163044045/
268名無し名人:2007/12/01(土) 18:30:45 ID:7WsVz2ET
   , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
269名無し名人:2007/12/01(土) 19:10:11 ID:QXUkOw/r
>>263
釣りだな
どうやって序盤で100目もリードできるんだよ
星目で上手が1手目を打ったときかよ?
270名無し名人:2007/12/01(土) 19:11:55 ID:7zaXBxfg
ご飯食べてました。遅くなってすみません。

ちょうど、数ヶ月前に携帯で自称アマ初段の人と棋譜対局したときの、
棋譜をさらしてみようと、ご飯食べてるときに思い浮かんでいたところです。

棋譜対局で、打ちかけの碁です。
打った後は、直観で「60目くらい差があるんじゃないか」と、どきどきしていましたが、
今、改めてみてみると、せいぜい10目差くらいかもって思いました。

弱点を放置したまま、ってのはあると思います。弱点を探すクセをつけようと思います。
でも、碁会所のオーナーの人とかが、「中押しかと思ったのに、まだ続いてるのかい?」
とか、「序盤は圧倒的に勝っていたんだがね」とかよく言われます。

手が見えてないってことです(><;)やはり、飛躍的棋力アップは難しいかな・・・。

プロ棋士でも、そういうことあるんですね。
271名無し名人:2007/12/01(土) 19:14:32 ID:TwnDW8Pe
要するに、中盤のねじりあいが弱いってことでしょ。
読む力が足りない、ということだから、詰め碁すれ。
結局のところ、碁は読む力がすべてと言ってもいいし。
272名無し名人:2007/12/01(土) 19:19:11 ID:BcCaoNXX
プロの形勢のいい悪いの誤差なんて錯覚がなければ
数目単位だからな。
273名無し名人:2007/12/01(土) 19:19:50 ID:7zaXBxfg
>>269
釣りというか、正直に言うと、
アドバイスもらい逃げしちゃおうかなとは思いましたが(ごめん)、
まあ、釣りと思われても仕方ないタイミング、内容だったかも。

序盤で100目リードできるのは、アゲハマが20目くらいとれて、
20+20+15くらいの地が取れそうで、地合いも勝ってる場合とか、
そう思っちゃうことがあるけど、それも楽観派過ぎるのかもしれませんね。
274名無し名人:2007/12/01(土) 19:35:24 ID:7zaXBxfg
初めての棋譜対局(碁)ってやつです。写メですが。うpしました。
http://www.dotup.org/
275名無し名人:2007/12/01(土) 19:38:45 ID:7zaXBxfg
あ、私は黒番です。
276名無し名人:2007/12/01(土) 19:48:03 ID:7zaXBxfg
>>271
そうなんです!「中盤のねじりあいが弱い」んです。
詰め碁は時間があればやりたいけど、勉強&就活で時間がない。
でも、アドバイスどうもありがとう!時間できたらやります。
しかし、中盤のねじりあいの弱さの原因は本当に読む力が足りないということだけなんですか?(・・)

>>272
顕微鏡並みに正確らしいです。プロの形勢判断は。
277名無し名人:2007/12/01(土) 19:57:46 ID:yortUm3l
>>274
まだまだこれからだけど
白良しな気がする
278名無し名人:2007/12/01(土) 19:59:29 ID:TwnDW8Pe
>>276
もちろん、中盤での接近戦では、読む力が強い方が圧倒的に有利。
もちろん、形の良い、悪い、というのも要素として大きいが、読む力があれば
愚形も力強い手に変えられるし。

3手の読みしかできない人よりも5手の読みができる人の方が強いし、
5手の読みしかできない人よりも7手の読みができる人の方が強い。

詰め碁は、そんなに時間をかけなくても良いよ。
むしろ、時間をかける必要はない。
勉強と同じで、詰め碁の勉強も、長く続けるのが重要。
週末に何時間も詰め碁をするより、一日5分の詰め碁の勉強を
毎日した方が効果がある。

読む力をつけるための詰め碁は、7〜8割ぐらい解けるレベルの
詰め碁をするのが良い。
解けない詰め碁を何分もうんうん唸って考えるのは効率が悪い。

でもまあ、碁なんてたかが趣味に過ぎないから、勉強と就活が
忙しいなら、無理にしなくて良いと思うけど。
碁の勉強なんていつだって出来る。
279名無し名人:2007/12/01(土) 20:03:49 ID:BcCaoNXX
ぱっと見、黒が先に得している形だけど、中央次第に見える。
上手からすればこれから頑張らないとという印象。

白地もそこまで確定してなけど、黒の右上はまだ確定じゃないし、
右辺には少し味がありそうで多少値切れそうだし。
下辺のハネツギが結構大きそうで、どことなく両先手の雰囲気だし。

俺が白なら中央を大模様にして天元を丸のみにするか
入ってこさせて攻める展開を目指すかな。まだ長いと見る。
自分よりだいぶ下手ならヨセだけで10目20目の逆転はざらだし。
280名無し名人:2007/12/01(土) 20:05:12 ID:Zs0bAYVK
>>274
次白番っぽいから、これで黒が数十目優勢とはとても感じない。これからって感じ。
というかSGFでくれないと捻り合いの再生なんてできないっすw

って書いてたらたくさんレスついてるけどまあいいや
281名無し名人:2007/12/01(土) 20:10:53 ID:BcCaoNXX
関係ないけど卓球のラケットにワロタ。
282名無し名人:2007/12/01(土) 21:29:56 ID:uIa9Vk8W
あれだけ黒が稼げば、負ける気はしないけどな。
サバキが下手なんじゃなかろーか。
白地のどこでも、適当に荒らせば、負けないでしょ。
283277:2007/12/01(土) 21:43:08 ID:yortUm3l
>>274
本気出して考えてみた
黒の確定地は75目くらいで
白は上辺と左辺に7手かけている
7手の価値が75目以下とは思えないし
天元の黒石と黒地にへばり付いている白石は黒石のほうが若干弱い
白優勢と言い切っても良さそう
284名無し名人:2007/12/01(土) 22:23:07 ID:1bdEs1+S
本気を出してその程度か
285名無し名人:2007/12/01(土) 22:40:49 ID:uIa9Vk8W
黒の確定地は利きがほとんどなくて、減る要素が基本的にないし、
白が75目も作るのは大変ジャマイカ。
286名無し名人:2007/12/02(日) 16:00:07 ID:5OX0bHTA
>>274の盤面見てみたけど、どういう流れでこういう局面になったのかよく分からん……。
とりあえず黒だけでなく、白もあまり強くないって事だけは分かるけど。

黒が中国流っぽく構えて白が三連星。黒が下辺に開いたあと、
白が右上にかかり、トビを受けて開き。黒が天元。
で右下隅に白がかかって黒ツケ引き…くらいまでは誰でも想像つくと思う。

でもその後が分からない。白がシノグのはけっこう大変だから
多少の犠牲はしょうがないにしても、黒に実利を与え過ぎ。
後手になる左上の二間ビラキもどのタイミングで打ったか謎。
黒も黒で、白の下辺のヒラキに対して、なんで愚形で受ける事になったんだろう。

この実力同士なら、確定地が70目あっても、まだ勝負は全然分からないと思う。
287名無し名人:2007/12/02(日) 17:26:56 ID:Pm/6bW90
>>278
一日5〜10分の詰碁の習慣、ぜひつけてみようと思います。

「中盤での接近戦では、読む力が強い方が圧倒的に有利」というのも、
日記にメモしときました。

大いに参考になりました。親切にアドバイスしてくださってありがとうございます。

>>279
次、白番なんですが、2箇所くらい荒らすことができれば、勝てると見込んでいます。
でも、だいぶ前に打ったので、この人、もう続き打ってくれるかどうかわかりませんが。
荒らし方はあまり知らないんで、自信あるわけじゃないですけどね。

仰るとおり、これから頑張らないと、という局面です。

>>282
サバキは得意でも不得意でもありません。
うまくいくこともありますが、失敗することもあります。
私も適当に荒らせば・・・って楽観してる。

>>286
黒は中国流っぽくというか、5手目で小目から小ゲイマにシマったんです。
その後、仰るとおり、白は三連星で、黒は下辺に開いたんです。
でしばらくして天元打って、またしばらくしたら、白が右下にモグってきたので、
ラッキーと思って攻めていたら少し失着して、このような局になりました。

まだまだ、全然まだまだだと感じています。実力的に。
288名無し名人:2007/12/02(日) 23:14:21 ID:wJRrZd6R
はじめっから上原で行っとけば完封じゃね?
289名無し名人:2007/12/02(日) 23:16:26 ID:3NE+3nhq
誤爆じゃないとしたら大したもんだ
290名無し名人:2007/12/02(日) 23:24:21 ID:cxSQBknt
どんな板と掛け持ちしてんだよお前は。大物だな。
291名無し名人:2007/12/03(月) 06:58:07 ID:S1ADPllS
試合開始前に監督同士で交換するメンバーが最終的な決定になるため、厳密にはルール違反ではない。
だが、星野監督によると、メンバー提出は「プレーボールの1時間前」と監督会議で紳士協定を結んだという。
“違約”による奇襲に、指揮官は「プレーボールと
同時にびっくりした。なぜこうなったのか疑問」と怒っていた。(共同)


金卿文監督の試合後会見該当部分全文
「(試合後の会見でメンバー変更の件を記者から問われ)
ルールブックのどのページにも違反しない完全に合法的な行為だ。
なぜそれが問題となるのか?」
「(星野監督は激怒しているようだが、と問われ)ルールは破っていない。
(紳士協定に反したことは)いいとは思わないが、今回のルールでは、
嘘のリストを作ることもできる。日本があえてそれを非難するとすれば、
ルールの何条に違反しているのか具体的な根拠を示さねばならない。
こちらが弁明する必要はない。」
292名無し名人:2007/12/03(月) 10:56:51 ID:4xQEDgWg
チョソに紳士を期待したのがそもそもの間違いだな
293名無し名人:2007/12/03(月) 11:13:13 ID:v9j91k6/
コピペに・・・
294名無し名人:2007/12/03(月) 12:50:49 ID:6O1zIYRl
碁も駄目詰めまで〜になったし世知辛い世の中だ
295名無し名人:2007/12/03(月) 18:39:31 ID:uKvOR28J
フェアプレイが大切なスポーツの世界でそれはイクナイ
でも朝鮮人のすることなので仕方ないか
296名無し名人:2007/12/03(月) 20:45:39 ID:aGiE726R
>>295
別にチョンの擁護をするわけじゃないけど、フェアプレイに、ここまで美学を持ってるのは日本人だけだよ。
スポーツの世界って結構汚い。
297名無し名人:2007/12/03(月) 20:58:30 ID:v9j91k6/
フェアプレイと言う言葉をわざわざ持ち出すこと自体が・・・
298名無し名人:2007/12/03(月) 21:12:33 ID:CDhhCbmA
>>297
お前はただageたいだけちゃうんかと
299名無し名人:2007/12/03(月) 21:33:49 ID:7kGBO65f
>>296
では「紳士協定」なんか最初から結ばなければよかったわけか?
300名無し名人:2007/12/03(月) 21:39:33 ID:CDhhCbmA
>>299
向こうが「紳士協定」の何たるかを理解していないことを、星野が理解していなかったのが原因だからな。それにしても囲碁関係ねえ。
301名無し名人:2007/12/03(月) 22:08:12 ID:nCMctUdN
フェアプレイ以前の問題ジャン

ここにいるウンチどもには野球の話題は厳禁じゃねの?
理屈ばっかのへたれおおいしw
302名無し名人:2007/12/04(火) 00:01:46 ID:buwHuPio
>>299
あーちゃうちゃう。直前のオーダーチェンジに関してはあれはチョンが悪い。
それ以外の範囲の話。野球でスライディングでゲッツー阻止したり、サッカーで試合中に言葉で挑発したり。
かなりネチネチしてる。囲碁でも言えるだろ。特にシナチョンはかなりしつこい。
303名無し名人:2007/12/04(火) 02:06:18 ID:zVJxTS5V
テニスのミックスダブルスにはも紳士協定という暗黙の了解がある。
男は女性を執拗に狙わないという。
でも勝ちたかったら無視しろというのが定説です。
304名無し名人:2007/12/04(火) 14:24:20 ID:gDNq0wvz
わざとファウルして得点チャンス止めるとかが横行してるスポーツ界で紳士協定とか笑い話かよ
体格で負けてることが多いのに勝手に縛り増やしてりゃそりゃ世界戦弱いわな
305名無し名人:2007/12/04(火) 14:29:45 ID:i4dfOXdy
それは囲碁の話?
306名無し名人:2007/12/04(火) 17:54:19 ID:Wm2tePMF
囲碁にも通じる話だね。
307名無し名人:2007/12/04(火) 18:50:15 ID:0WR4p2lp
野球ファンは低学歴が多い
308名無し名人:2007/12/04(火) 19:53:59 ID:FMjZAwvA
囲碁ファンより圧倒的多数だからなw
309名無し名人:2007/12/04(火) 23:37:12 ID:P3VHaSEv
段って九段までやけど九段以上ずっと上があるとしたら昔の棋士やトッププロって何段やと思う?
310名無し名人:2007/12/04(火) 23:47:17 ID:yeRtPnr3
チクンは十段だぜ?
311名無し名人:2007/12/04(火) 23:56:18 ID:9BL3JDUh
将棋には1239段まであると聞いたぞ。
312名無し名人:2007/12/05(水) 00:29:48 ID:xmVHkuNi
板違い
313名無し名人:2007/12/05(水) 00:30:44 ID:BvSAk0ZZ
うわーなにこのキモイ流れ
さすがは在チョン率の高さを誇る囲碁板
314名無し名人:2007/12/05(水) 00:55:57 ID:xmVHkuNi
>>313
おまえがいちばんきもい
315名無し名人:2007/12/05(水) 01:28:58 ID:BEnP/L7S
「チョン」というのは簡略表現ではなくて侮蔑表現でしょう?
どうしてそんな言葉を使うのか、理解できない。

>>309
本因坊道策は十一段を自認していたようです。
現代の平均的な九段に向先(二段差)で打てる棋士は
複数いるような気がするけれど、向先二(三段差)はさすがに無理か。
やはり十一段が上限?
316名無し名人:2007/12/05(水) 01:32:35 ID:afRXWqB3
道策は実力十三段とも聞くけれどね
317名無し名人:2007/12/05(水) 01:36:28 ID:D9vUPpxQ
実際、在日に非常識なのが多いから。
318名無し名人:2007/12/05(水) 01:48:37 ID:12O3/EVm
実際w
319名無し名人:2007/12/05(水) 01:57:18 ID:BEnP/L7S
>>317
即答ありがとうございます。
実害を被ってもいないのに、世の中の風潮に流されて、
自分の頭では何も考えずに、差別意識をもつ人が多いような気がします。
高段者なら、在日の方々と打つ機会があると思うのですが、
立派な人が多くないですか(たまに奇人変人もいますが^^)?
320名無し名人:2007/12/05(水) 02:16:30 ID:D9vUPpxQ
実害を被ってもいないのに、世の中の風潮に流されて、
自分の頭では何も考えずに、
「実害を被ってもいないのに、世の中の風潮に流されて、
自分の頭では何も考えずに、
差別意識をもつ人が多いような気がします」
という妄想をもつ人が多いような気がします。
321名無し名人:2007/12/05(水) 02:21:47 ID:12O3/EVm
>>317=320
そんなにムキになるなって。
322名無し名人:2007/12/05(水) 02:29:20 ID:sC8Pr6JB
こんな流れでスレが潰されてる時点で実害だよ
他所でやれ他所で
囲碁板はちょっと在日に寛容だからって付け上がりやがって
323名無し名人:2007/12/05(水) 04:51:11 ID:4gGL0S9c
道策は、その時代で唯一人手割りの考え方ができてたらしいね。
324名無し名人:2007/12/05(水) 12:25:03 ID:S1lr1HCN
>>317
ああ、在日米軍には非常識なのが多いな。
325名無し名人:2007/12/05(水) 12:42:03 ID:Um5uGKYN
>>311
知ってる限りで囲碁は3717段が最高
326初心者:2007/12/05(水) 19:37:00 ID:nvk9BUnG
>>323
すみません。「唯一人手割り」とは何ですか?
唯一、人手割り ゆいいつ、ひとでわり
唯一人、手割り ただひとり、てわり
327名無し名人:2007/12/05(水) 19:40:10 ID:NhKMt5Zk
>>326
マジレスすると「手割り」という言葉は囲碁を知らない人は
使わないし意味不明だと思うが。

下段です。
328名無し名人:2007/12/05(水) 21:05:03 ID:nvk9BUnG
>>327
ありがとう。
検索して「手割り」の意味を知りました。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/igonote/tewari.html
でも、全然理解できなかった。今度先生に質問しよう。
329名無し名人:2007/12/09(日) 04:52:02 ID:N5FR9+pF
自分の打った碁を最初から最後まで並べれるようになる
にはどのような練習が必要ですか?
330名無し名人:2007/12/09(日) 05:41:37 ID:5Tvx8GzJ
リアル対局をやっていけば自然に出来るようになります。
俺もネット碁だとなぜか出来ない。
331名無し名人:2007/12/09(日) 10:46:45 ID:/dJXCGnM
俺はネット碁で5級ぐらいの時にできるようになった。
リアル碁の経験はゼロ。
332名無し名人:2007/12/09(日) 21:47:14 ID:RKpSAl22
ヨセ、それもコヨセ位になるとグダグダになるな

終盤いい加減に打ってるからだろな
333名無し名人:2007/12/09(日) 23:02:51 ID:UdZ3txoL
できねーけど、言われてるほどできたからといって役に立つとは思えない。

と負け惜しみを言ってみる。
334名無し名人:2007/12/09(日) 23:53:06 ID:9p7LVexC
あと途中の任意の局面を再現したり
プロとかやってるが(囲碁も将棋も)
神業としか思えない
335名無し名人:2007/12/10(月) 12:54:37 ID:AztKtw/Q
あの、星からコゲイマジマリとコスミで構えたら地なんですか?
336名無し名人:2007/12/10(月) 19:30:32 ID:ShEdeIU+
>>335
三々入りなら殺せる

10-1 コスミ付きコゲイマジマリ
http://mrkigo.sakura.ne.jp/sansan/10sonotaif/s10-1.html
337名無し名人:2007/12/12(水) 20:41:45 ID:MCXsQYlt
依頼者預金流用:プロ囲碁棋士の笠井浩二弁護士を懲戒処分
http://mainichi.jp/select/today/news/20071213k0000m040062000c.html

依頼者の預金1300万円余を私的に流用したとして、東京弁護士会は12日、
笠井浩二弁護士(60)を業務停止2年の懲戒処分にした。笠井弁護士はプロの囲碁棋士(七段)としても知られる。

同会によると、笠井弁護士は03年、東京都内の特別養護老人ホームに入居する80歳代の男性=05年に死去=から
通帳とキャッシュカードを預かり、妻への生活費送金を依頼されたが、
05年までに少なくとも1370万円以上を私的に流用した。調査に笠井弁護士は流用を認めたが、
使途や総額などは説明していないという。

日本棋院などによると、笠井弁護士は69年に入段し、三段の時の78年に司法試験に合格。
今年から七段になり、日本棋院の監事も務めている。12日付で監事の辞任届を出した。【銭場裕司】

毎日新聞 2007年12月12日 19時38分

338名無し名人:2007/12/12(水) 20:58:13 ID:NhiadDgL
>>337
すげえ、最悪だ……恥を知れとしか言いようがない
339名無し名人:2007/12/12(水) 21:03:35 ID:YpQdKH4s
何年か前にも逮捕された棋士いたよね。
そいつは遺産相続のぐだぐだか何かでボケた老人相手に詐欺を働いたんだったかな。
340名無し名人:2007/12/12(水) 21:19:17 ID:rnWnaQ7p
こういう事が続くとほんとにやばいと思う。
もう一回なんか起きたら本格的なバッシングがはじまるんじゃないの?
341名無し名人:2007/12/12(水) 21:25:35 ID:YpQdKH4s
>>340
いったい、何に(誰に)対するバッシング?
全く個人の問題だよ、たまたま棋士だったって言うだけの話だ。
しかも「本格的」ってさ、既に何かのバッシングが存在しているの?
342名無し名人:2007/12/12(水) 22:00:51 ID:/7PURru1
弁護士で棋士、といういわば囲碁人のあこがれである笠井先生がそのような不祥事を・・・
とても残念です。。。
もっとも弁護士は儲からないので預かった資産を流用してしまう弁護士は多いようですがね。
343名無し名人:2007/12/12(水) 22:27:29 ID:Mqqg6qMT
弁護士も棋士も能力次第で天国にも地獄にもなる職業だからね。
ましてこのふたつを掛け持ちして両方ともうまくいかないと貧乏の二乗。
344名無し名人:2007/12/13(木) 05:24:06 ID:7MZ6qWjg
囲碁棋士に対する世間一般のイメージが悪くなるのは確かだろうね。

これまでは「世事に疎いが求道一筋の人」という感じだったのが。
将棋棋士は米長・中原というトップが、相当な異常人格なのが暴露されて
かなり悪化したけど。
日高八段に続いての棋士の不祥事。
345名無し名人:2007/12/13(木) 08:43:54 ID:cZHInhVy
気にしすぎじゃない
一般人の記憶に残るほどのニュースじゃないでしょ

この弁護士が最低なのは確かだけど
346名無し名人:2007/12/13(木) 11:06:59 ID:MDdDK2g8
日高八段って何?と思ったらスレが生きてたことに驚いた
347名無し名人:2007/12/13(木) 14:03:17 ID:OBr6jB61
また碁打ちの自意識過剰が始まった
一般人はもうその棋士が囲碁だったか将棋だったかすら覚えてねーよ
348名無し名人:2007/12/13(木) 14:13:37 ID:fNLBW7KT
○△大学の学生や教授が事件を起こしたとマスコミに報道されたら

その教授が誰だか知らなくても、○△大学のイメージが悪くなるのです。
349名無し名人:2007/12/13(木) 14:49:02 ID:ZqrzSeq/
で、おまいさんはそうした事件をいちいち覚えてるのか?
俺はせいぜい直近の数件の事件しか覚えてないな。
あとは押し出されるように忘れていく。
350名無し名人:2007/12/13(木) 15:09:00 ID:FyKUvZOq
調べたら業務停止は2年が最長なんですね。それ以上は退会と除名。
刑事罰は別とはいえ、ずいぶん甘い気がするなあ。
351名無し名人:2007/12/13(木) 15:21:22 ID:PCEpwEvG
>>349
そりゃ個々の事件を覚えている人なんてごく少数だけど、
そうやって失った信頼やイメージは、取り戻すまでに多大な努力と時間を
要するわけだよ。人のうわさも七十五日って言って漫然と組織の欠点を
放置していたら、それこそ取り返しがつかなくなる。事件が風化すれば
済む問題じゃない。
352名無し名人:2007/12/13(木) 15:24:22 ID:bvBvWK+1
>>349
20年以上前に、関西棋院の外国人棋士がわいせつ事件を起こしたのも
覚えているよ。ヨーロッパだったな。
353名無し名人:2007/12/13(木) 15:39:18 ID:yqBWEf0O
林有太郎の息子に比べればまし。
354名無し名人:2007/12/13(木) 15:40:52 ID:cZHInhVy
ttp://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000131.htm
こいつ日本棋院の監事だったのか
それじゃあ棋院も何かコメント出さなきゃまずいな
355名無し名人:2007/12/13(木) 15:48:56 ID:I/4gNBN/
>>352
そりゃ、自分に関係のあることだからだ。

自分だって母校で何か事件があれば、長く覚えてるさ。
しかし、他校の事件なんてすぐ忘れる。

それと同じで、語に興味のない人が今回の事件をいちいち
記憶している訳ねーだろ。
自意識過剰にもほどがある。
356名無し名人:2007/12/13(木) 15:51:23 ID:I/4gNBN/
>>351
今回の事件のどこに日本棋院の組織としての欠点が関わってるんだ。
組織として反省すべきは、弁護士会の方だろ。
碁じゃなくて弁護士業務での犯罪なんだから。
357名無し名人:2007/12/13(木) 16:00:20 ID:d+to6J3m
>>355
母校でも何でもないのだが。 もちろん普段は頭の中に無い事でも

○△大学とか□×市と聞くと「ああ、あの事件があった・・」と
まっさきに浮かぶってあるだろう?

どこから「自意識過剰にもほどがある」になるのか
こちらのほうが理解に苦しむが?
358名無し名人:2007/12/13(木) 16:18:42 ID:PCEpwEvG
>>356
笠井が起こしたのは弁護士としての立場を悪用したものだが、
その笠井が日本棋院に属しているのはまぎれもない事実だ。
それを組織の欠点と呼ばないのは勝手だが、日本棋院所属の棋士が
不祥事を起こしたことで棋院が被ったダメージは無視できないだろう。
問題なのは、それで悪化する棋院の信頼だと言っている。

世間が「悪い弁護士がたまたま棋院にいたなんて、棋院も気の毒ね」
などと棋院をかばってくれると思うか?棋院の構造的な問題が直接
関わっていなくても、構成員の不祥事は組織の欠点と見なされるのではないのか?
359名無し名人:2007/12/13(木) 16:18:59 ID:tJ3KB66A
囲碁のニュースなんて、碁打ちでなければ耳に入らないよ。
俺が碁を打たなかった頃はそうだった。
360名無し名人:2007/12/13(木) 16:28:24 ID:d+to6J3m
能狂言に何の関心も無い人でも、和泉何たらのスキャンダルは
耳に入るし業界全体のイメージダウンになるよ。
361名無し名人:2007/12/13(木) 16:33:38 ID:cZHInhVy
こんな地味なニュースでは仮に耳に入ってもすぐ出て行く部類でしょ。報道自体もわずかだし。

中原の時くらいテレビで報道されてから心配しましょう。
362名無し名人:2007/12/13(木) 16:47:25 ID:smkEBHRu
>>337
これはシャレにならんな
中原のセクハラもひどいが
これは別の方向でひどすぎる
363名無し名人:2007/12/13(木) 16:47:43 ID:OBr6jB61
いいから身近な碁に無関係な人間に聞いてみろよ
ダウンするようなイメージすら存在してないから
364名無し名人:2007/12/13(木) 17:12:10 ID:lszw+f/l
>>363
一般人の百人の内5人でも、このニュースを聞いて
それで囲碁や棋士のイメージが悪くなればそれはそれで問題なんだよ。

たとえば子どもに碁を習わせようと考えていたのを
他の習い事に切り替えたりするとかな。
365名無し名人:2007/12/13(木) 19:46:35 ID:1R2vV7JH
>>362
セクハラじゃないだろ。
366名無し名人:2007/12/13(木) 20:18:13 ID:/pHmbnZ7
幸か不幸か世間は無関心でしょう
367名無し名人:2007/12/13(木) 21:28:56 ID:I/4gNBN/
>>364
今回の事件で、日本棋院が組織として何が出来るというんだ。
私生活を監視しろとでも?
アホか。
368名無し名人:2007/12/13(木) 23:01:41 ID:1R2vV7JH
何ができるか考えるところから始めるといいと思うよ。
369名無し名人:2007/12/13(木) 23:35:51 ID:s7eyGJKT
どんな些細なことでムキになってるんだか
370名無し名人:2007/12/14(金) 00:06:07 ID:X2kanlIs
考えるだけなら猿でも出来る。
371名無し名人:2007/12/14(金) 02:12:19 ID:w0eDezxI
>>370
それは初耳だw
372名無し名人:2007/12/14(金) 17:32:46 ID:bpiA4Bfp
最近、しみじみと思うんだが、囲碁って、奥が深い。

どこまでいっても、まだまだまだまだ。。。。
来た道を振り返れば、確かに、確実に上達しているはずなのに、
上がまだまだ、ぜんぜん見えない。

プロってのは、すごいね。。。。人間じゃないね。神様だね。
373名無し名人:2007/12/14(金) 17:38:37 ID:7QfdJIw0
久しぶりに良い話だなあ。
374名無し名人:2007/12/14(金) 19:12:58 ID:ZNV9TKsa
まあ藤沢秀行でも、囲碁を100としたら4か5しかわかってないらしいからな。
俺らなんかきっと0.01くらいしかわかってないんだろう。
0.02くらいわかるようになると画期的に世界が変わって見えるんだろうな。
375名無し名人:2007/12/14(金) 19:44:27 ID:sceYlWpt
いずれ19×19路の碁盤での最善の手順がコンピューターで
解明されるだろうけど、それを『囲碁の神様』と呼ぶなら
神様と現在のトッププロの差は、2子までは絶対いかないだろう。
先番コミなしでどうかという所じゃないかな?
376名無し名人:2007/12/14(金) 19:44:51 ID:tw7VUws5
露骨なハメ手ってあるでしょう?
知らない人に対して効果絶大だけど、知ってるかあるいは読みきった人に
対して用いると用いたほうが大損する類のやつ。
そこで考えたんだけど、今正しいとされている打ち方って実はだれも正解を知らない
のだから結局のところハメ手の類と同じってことはないかな?
つまり誰も正解を知らないハメ手。
377名無し名人:2007/12/14(金) 19:51:41 ID:MyqM8gFA
今日パシフィコ横浜に行ったら石田芳夫九段が指導碁やってたよ。
プロのオーラを感じた。
378名無し名人:2007/12/14(金) 20:18:49 ID:6S0BHw8U
>>376
露骨なものを除けば、ハメ手ってのはもうすでに定石の隣にあるものだからな。
つまりは手筋の塊で、筋のよい人ほど嵌りやすい。だから最新の定石を試みて
相手が知らなかったがために一方的なワカレになったとしたら、相手は
ハメられたと思うかもしれないね。
379名無し名人:2007/12/14(金) 21:07:23 ID:7QfdJIw0
悪意があるかどうかは別にして、相手が応手に間違えるとか、
運頼みで良い結果が得られることを期待しつつ打つ手のことを
「ハメ手」と呼んでいるだけのことだよね。

「強手」とか「勝負手」とかいうのも、ハメ手と基本的には似たような手かもしれない。
序盤で出てくるか、中盤以降に出てくるかというだけで。
380名無し名人:2007/12/14(金) 22:43:01 ID:tD2QbxbW
>>376
最新定石は年々変化しているから
結果的にはハメ手だといえばそうかもしれない
そのときはハメるつまりはないのだろうけれど
381名無し名人:2007/12/15(土) 16:08:10 ID:oSdM0O46
超初心者です、すみませんが教えて下さい。
質問は2つです。
(1)対局の最中に、少し位置のずれた石に触って直すことはできますか? 
   そのとき、一言断るなどするのでしょうか?

(2)石の位置を表示するのに、「アラビア数字と漢数字の組み合わせ」及び
   「アラビア数字とアルファベット」の2通りがあるようですが、
   公にはどちらを使用するか決まっているのでしょうか?

自分なりに調べてみたのですが、よく分からなかったのでお願いいたします。
382名無し名人:2007/12/15(土) 16:59:15 ID:IPUoMykM
断ったりしたら、ずらすのがばれちゃうやん。
383碁歴20年:2007/12/15(土) 17:10:42 ID:pHPGFtme
>>381
(1) 直すことは可能です。ただし、以下の二点にご注意ください。
  @自分の手番のときに直すのがマナーです。
   相手が秒を読まれているときに盤面を触るのは、
   将棋の加藤一二三九段を除いて、ご法度です。
  A棋力が一定以上になれば、無言で直すのがふつうです。
   互いに軽い会釈を交わすような光景も、ときどき見ます。
   まぎらわしい位置に石がある場合には、
   「こちらですよね?」と確認しながら直すのがよいと思います。
(2) 公的には、「横がアラビア数字、縦が漢数字」が原則です。
  たとえば、右上隅星は「16の四」とあらわします。
  ただし、棋譜ソフトでは、「アラビア数字とアルファベット」や
  「アルファベットとアルファベット」による表記が一般的です。
384381:2007/12/15(土) 19:45:52 ID:oSdM0O46
>383
さっそく丁寧なご回答をありがとうございます。
これで疑問がとけました。

もっとも将棋のこともあまりよく知りませんので、
加藤一二三九段のことは何となくの理解だけですが…
385名無し名人:2007/12/15(土) 19:51:00 ID:s5CB+tSU
ハメ手として定石化されてるものをハメ手と言う
386名無し名人:2007/12/16(日) 10:43:03 ID:Q5cUROqS
途中で間違えた側が悪くなる大型定石は最も巧妙なハメ手。とハメ手の本で読んだ。
387名無し名人:2007/12/16(日) 11:57:41 ID:ndxOWgzG
>>386
そうだな。大ナダレ、大斜。高目からのカケ定石はハメ手だらけ
少し間違うとアウト。
388名無し名人:2007/12/16(日) 12:16:54 ID:UZcRmUta
棋力によって定番の嵌め手っていうのもあるね。
ある程度うまくなると通用しなくなるし、ある程度より下手だとそもそも食いついて来れない。

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤たとえばkgsの一桁下位kではこの嵌め手がよく
┼┼┼┼●┼○┼●○┼┤見かけられる 
┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤


┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼一☆┼┤星と下がって次に一と壱を見合いにするだけの
┼┼┼┼●┼○┼●○┼┤対抗策を知ってればどうということがないんだが、
┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼壱●┼┤意外とかけてくるやつは多い
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
389名無し名人:2007/12/16(日) 13:18:18 ID:+XWXzGB/
>>388
それは定石外れというんだと思う
大竹の定石外れのとがめ方の本にも載ってたし
黒の方もハメ手を打ってるというよりは、他の場合と混同しているだけでは?
390名無し名人:2007/12/16(日) 13:56:59 ID:RCorhzPH
定石はずれでありハメ手でもありということでは?

定石はずれで、それを打った側が損をすればただの定石はずれ。
定石はずれで、応手に間違えて相手が損をすればハメ手。

あるいは
ただただ定石から外れた手を打っただけであれば、定石はずれ。
定石はずれだが、相手が応手に間違えて自分が得をすることを期待して打てばハメ手。

結果次第だともいえるし、何を意図して打ったかという意味もあろう。
391名無し名人:2007/12/16(日) 14:27:22 ID:d7LtovJC
>>388
それはハメ手ではないな
ハメようという意図が感じられないもの
ただ白もお付き合いして
はさみがない場合の三三定石をやってしまうと
結果的にハマったことになるけれど
392名無し名人:2007/12/16(日) 14:46:49 ID:SK1QPMrF
下心があるのがハメテなんですね
393名無し名人:2007/12/17(月) 03:26:48 ID:ObhwIy9v
それはハメてぇ・・
394名無し名人:2007/12/17(月) 10:04:56 ID:Lf5nrQB+
はァめて♪本手じゃないなら♪
395名無し名人:2007/12/17(月) 10:08:18 ID:SNHBhkAN
夏木マリ
396名無し名人:2007/12/17(月) 11:46:17 ID:L/M2JUiE
マリ違い
397名無し名人:2007/12/17(月) 21:39:05 ID:lPuiNPdl
ヒカルの碁で囲碁に興味…南ア留学生が二段合格
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071217-00000928-san-ent
398名無し名人:2007/12/18(火) 01:22:42 ID:Q7PynRAM
初心者のころからプロに指導してもらうって、なんて贅沢な
399名無し名人:2007/12/18(火) 02:19:14 ID:RXK+c5BM
>>397
ヤフートップにも載ってるんだが…
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/igo/
記事の中身は関西棋院なのにリンクは日本棋院のしかないのはなぜなんだ?
400400:2007/12/18(火) 03:00:29 ID:QUoocKaI
これ、後日談ならぬ前日談があるんだよね。

囲碁指導に世界行脚 元公務員の明田さん 第2の人生、13カ国めぐる (2007.11.5)
 ttp://sankei.jp.msn.com/culture/igo/071105/igo0711051519002-n1.htm
  ↓
ヒカルの碁で囲碁に興味…南ア留学生が二段合格 (12月17日17時29分)
 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071217-00000928-san-ent
 南アフリカから関西棋院へ“短期留学生”として囲碁を勉強にきていた17歳の
 カーリー・ジョーバートさんが、このほど二段の認定試験に見事合格、念願の免状を
 手に「普及にがんばります」と元気に帰国した。
 (写真付) ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/hobby/110304/

>>399
まあ、「囲碁」という以上の分類分けは門外漢には難しいわけで。
401名無し名人:2007/12/18(火) 04:06:11 ID:vQ4lzLR9
黒人って囲碁しないよね
402名無し名人:2007/12/18(火) 04:20:18 ID:aBE62KPa
こうやってみると、「ヒカルの碁」の世界に与えた影響ってのはかなり大きかったんだなと改めて感じるね。
将来、もし、世界中で今のチェス以上の扱いを受けるようになったら、そのエポックメイキングはヒカルの碁なんだろうなと思うわ。
403名無し名人:2007/12/18(火) 09:20:17 ID:vxBIG2P2
5ヶ月で2、3級から3、4段クラスって凄いな
404名無し名人:2007/12/18(火) 09:53:42 ID:ygUKKOYl
どの分野でもコミックに影響されて始めた子供達がいるね
そのままプロになる子たちも多い
405名無し名人:2007/12/18(火) 14:39:56 ID:ws5wE6QB
>>404
スポーツならともかく、囲碁では難しいだろ
406名無し名人:2007/12/19(水) 18:54:44 ID:1lySf2TX
星打ちで上手く打つ方法を思いついた。
中央へ向かう壁を作る時は三子でも五子でも十子でも、必ず四線に石がまっすぐ並ぶようにする。
そうすると後からその石を捨てた時に六線が鉄壁になって捨てやすい。
自分で言っててよくわからんけど
407名無し名人:2007/12/19(水) 20:15:56 ID:LqRZgJ71
それなんて壮大なロマン?
408名無し名人:2007/12/21(金) 15:49:42 ID:tVfs5Q8n
やべえ
さっきハンゲで自分が白で打ってたんだが、
秒読みの時間ぎりぎりの時に「地の目算」のダイアログ出してきて時間切れにしやがった
何というテクニカルプレイ
409名無し名人:2007/12/21(金) 20:06:50 ID:x0H+zc9e
大会でのトーナメント戦なら魔がさすのも(時間攻めとか)まったく理解できないわけじゃないけれど、お気楽なネット碁でそこまでする人って何なのだろうね。
ほかにもエスケープしたり結果を承認しなかったりとか。
410名無し名人:2007/12/21(金) 23:15:27 ID:qvVN+1JU
そういうのって何が何でも勝ちたいからではない気がする。
嫌がらせをすることに喜びを感じているんじゃないだろうか。
411名無し名人:2007/12/22(土) 08:01:47 ID:NsWqxzdP
俺もいきなり落ちて終わったりしたけどな、勝手に接続が切れたんだが
というか、予想外すぎてワロタw
412名無し名人:2007/12/24(月) 07:55:02 ID:5aSBNmNp
>>388
残念ながら下の人たちはそこまで行き着いてないな。初級者の打つ定石はずれ。はめてじゃない
初級者が定石覚えたら弱くなるぞ。つめご毎日1000題とき続ければ強くなる。定石は経験だと思う

囲碁やるならタイゼムやる一手
413名無し名人:2007/12/24(月) 08:52:56 ID:zF5UWra2
一桁下位なら黒のその手はわざとじゃないな。
414名無し名人:2007/12/24(月) 10:56:02 ID:cdNRuHKY
KGS1dぐらいでも時々打ってくる奴は見かける。
下がりで応じると半分くらいは完全にはまる。

このレベルだとせいぜいはさみつけるぐらいで、下がりは知らないと気付かないから、実戦で強くなった奴ははめる意図なしに打ってくるんだろうな。
415名無し名人:2007/12/24(月) 13:35:20 ID:JYIU/Kwp
それにしてもハネツギ打ってからハサミツケても押されていい気がしないので、
どうせならサガリで打ちたいけど、それでも塗られるといまいちな気がする。
これはシチョウがあるから、シチョウアタリに白石がなければ無理だし。
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼○○○○┼┤
┼┼┼┼●●○●●○┼┤
┼┼╋┼┼○●┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

ハサミツケは固めてもらう意味があって白がいいということらしいけど、
それって高級な考え方だよね。
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┤
┼┼┼┼●┼○●●○┼┤
┼┼╋┼┼┼四┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼壱○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼弐┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼参┼┼┤

これだと黒は壱弐参にどんどんオシて行かざるを得ないよね。ハネられてどうなるかはよくわからないけど。
四で一子を取りきるのは壱に打たれて、受けていると囲い方が小さいし、四の一手が重複してる。
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┤
┼┼┼┼●┼○●●○┼┤
┼┼╋┼┼┼●┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┤
┼┼┼┼┼┼●●○○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼○☆┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┤
┼┼┼┼●┼○●●○┼┤
┼┼╋┼┼┼●┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┤
┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┤
┼┼┼┼●┼○●●○┼┤
┼┼╋┼┼┼●┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●壱弐┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

元々の定石の形でも白が弱いとも思えないし、黒が中央を囲いたい場合は、横からツめても白に真ん中に出て行かれて、
根拠のある石なので攻めることもできない。

ということは、空いている場所を出て行って弐の下の白の断点をノゾいたり、直接弐に
ノゾくのを含みで打たないと黒はいまいちということだよね。
そんな感じの話を時々聞いてるし。

もちろん問答無用で押して塗りつけるのもあるけど。
416名無し名人:2007/12/24(月) 16:44:37 ID:W+24DXkz
いったい何を言ってるんだお前は
417名無し名人:2007/12/24(月) 16:48:07 ID:WkM26AfM
クリスマス囲碁
418名無し名人:2007/12/24(月) 17:27:34 ID:JYIU/Kwp
まあ雑談だから

┬┬┬┬┬┬┬●●○┬┐
┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┤
┼┼┼┼●┼○●●○●┤
┼┼╋┼┼┼┼┼●○●┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┤

例えばいきなりハネツギを打って白が受けたりすれば、隅が取れるか、シチョウで一子を切り取ることが出来る。
これは普通ありえないけど。する機会があるなら相手が低級とかで、はじめから完全にハメに行って
序盤でリードしてやろうとか、その位腹黒くないと試す機会がないし、たぶん失敗すると思う。
自分はそういう風に考える方だけどw
白一子がシチョウで取れないなら何も起こらないし、シチョウアタリもあるから上手くいかない。
星の地点にツメて、ノゾキでえぐるか上から押して壁を塗る手を打てるようにして、
白が中央に出てきたら囲うように打つことになると思う。
逆に黒石の壁から模様を広げて地にしようとするのは、いきなりではうまくいかないのではないだろうか。
というのは個人的な考えだけど、この定石の黒は技量というか厚みを生かすテクニックを求められる。
自分はヘタクソでいっつも失敗ばっかりしている。殆ど上手く行ったためしがない。
419名無し名人:2007/12/24(月) 22:39:42 ID:M99fNKGN
だから君は何の話をしてるの?
420名無し名人:2007/12/24(月) 22:40:53 ID:WkM26AfM
ちゃうって
421名無し名人:2007/12/24(月) 22:47:44 ID:JYIU/Kwp
>>419
ハメ手というけど実際には黒が上手だとハメ返されたり、逆に黒からの強い打ち方、薄みを狙う打ち方を誘って
白がやられかねないという話でもあるし、自分は黒側で打つのが苦手という話でもある。
それで、原因は囲おうとするからで、分かっていてもツメて白の薄みを狙うのは難しいなあ、といってるわけ。
422名無し名人:2007/12/25(火) 02:00:20 ID:P9LA+WjA
>>421
日本語も碁も不自由すぎ
423名無し名人:2007/12/25(火) 08:02:59 ID:VJDxzpRw
こっちにも沸いてるのか
424名無し名人:2007/12/26(水) 08:15:20 ID:aksJC7bj
目算ってどうやってやるの?
425名無し名人:2007/12/26(水) 08:41:58 ID:9hRGD72l
勘です
426名無し名人:2007/12/26(水) 08:45:51 ID:dMO2c4A1
ここに黒地10目、あっちにも10目、攻め合いで白を10個取れているから地と上げ石で20目、手元の取った白石が5つ、合計45目。
ただし地が確定していない場合はヨセを想定して、「最低でも10目」とか「最低10目最大20目、間をとって15目としよう」とか。
取った石の計算は、我々はアゲハマで数えるが、プロは抜き跡で数えるとか
何通りか方式がある。
427名無し名人:2007/12/26(水) 08:47:11 ID:K8gptZIe
厚みの計算がムズカシス
428名無し名人:2007/12/26(水) 08:58:53 ID:aksJC7bj
目算の本とかないの?みかけたことないけど
429名無し名人:2007/12/26(水) 09:04:48 ID:1SHyYGx5
時間があれば必死になって数える。
練習のために終局後に数えてる。
430名無し名人:2007/12/26(水) 10:36:13 ID:qDBX5w2e
>>429 おまえか終局後なかなか終了しないやつハ
431名無し名人:2007/12/26(水) 11:26:31 ID:KGcxopBA
>428
メーエンの絶対計算とかどうよ。
あれは目算ないし形勢判断本だと思うが。
432名無し名人:2007/12/26(水) 17:44:23 ID:5Zf+9gQX
>>421
いや、相手がちゃんとすればやり返されるからハメ手なんだろうが
ちゃんと応じられても悪くならないなら単なるいい手だ
433名無し名人:2007/12/26(水) 20:01:12 ID:5JSnwrCY
1、2箇所ガチガチの凝り形に固めてあとは相手の模様を荒らして終わり。
あまりよくない打ち方のはずだけど対応を間違えるとえらいことになる。
ハメ手、というかハメ打ちのような気がする。
434名無し名人:2007/12/27(木) 00:32:19 ID:6TceubCC
9kなんだけど例の一間ガカリ三々入りの定石はずれで
あっという間に相手が投了した。
435名無し名人:2007/12/27(木) 00:57:46 ID:+4CwIQ1k
>>434
投了図キボンヌ
436名無し名人:2007/12/27(木) 01:09:40 ID:6TceubCC
>>435
KGSです

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:3]ST[2]
RU[Japanese]SZ[19]KM[6.50]TM[1200]
OT[5x30 byo-yomi]
PW[aite]PB[jibun]WR[9k]BR[9k]DT[2007-12-26]RE[B+Resign]

;B[pd]BL[1197.735]
;W[dp]WL[1179.145];B[pq]BL[1191.036]
;W[dd]WL[1172.818];B[qk]BL[1188.722]
;W[qf]WL[1160.882]
;B[qe]BL[1182.616];W[pf]WL[1153.176];B[nd]BL[1180.553]

;W[pj]WL[1147.649];B[pk]BL[1173.878];W[oj]WL[1132.203]
;B[qo]BL[1168.954]
;W[jq]WL[1128.718];B[cn]BL[1161.47]
;W[cj]WL[1118.419];B[cq]BL[1148.151]
;W[cp]WL[1111.345]
;B[dq]BL[1146.488];W[eq]WL[1109.244];B[bq]BL[1144.55]

;W[bp]WL[1107.594];B[ep]BL[1143.029];W[fq]WL[1105.91]
;B[do]BL[1140.402]
;W[eo]WL[1095.4];B[fp]BL[1137.999]
;W[fo]WL[1056.697];B[gp]BL[1135.361]
;W[bn]WL[998.385]
;B[bo]BL[1129.818];W[ao]WL[992.959];B[co]BL[1126.892])
437名無し名人:2007/12/27(木) 01:12:35 ID:6TceubCC
一間ガカリじゃなくて小ゲイマガカリか。
438名無し名人:2007/12/27(木) 06:01:53 ID:Mb+M1EAs
149目負けしてしまったんですが
これは異常でしょうか
439名無し名人:2007/12/27(木) 06:15:44 ID:nZfT6w1T
>>438
中野泰宏が例の石田芳夫戦で111目半負けしたらしい。
プロでもそれぐらい負けることがあるということだ。
440名無し名人:2007/12/27(木) 06:22:38 ID:ua2Bw5By
>>438
マルチのかまってちゃんか?
441名無し名人:2007/12/27(木) 10:20:11 ID:miH0hGVE
>>439
最後までつくったわけじゃないだろ、あれ?
プロの大差負けの記録ってどんなんだろうな。
NHK杯で橋本昌二が高尾に24目半負けたのを記憶してるが。
442名無し名人:2007/12/27(木) 12:42:55 ID:fcFBWakf
今年の週間碁の手合結果で橋本昌二が40目ぐらい負けてるのを見た。
どういう状況だったのか気になる・・・
443名無し名人:2007/12/27(木) 14:44:02 ID:+mpWAFHM
彼は昔からこんな感じです
444名無し名人:2007/12/27(木) 19:17:09 ID:tu06zB6f
対人なら個人的には200目勝ちが最高だ。
360目勝ちとか、最初から狙わないと無理だと思う。
445名無し名人:2007/12/27(木) 23:22:28 ID:Fp5EG6J7
狙っても相手が投了したらそれまでだけどな。
446名無し名人:2007/12/28(金) 00:33:54 ID:5zx201IC
100目勝ち出来る様な相手が投了するとは考えられない事もしかり
447名無し名人:2007/12/28(金) 01:44:00 ID:u4jseHFu
橋本、ボケて投了の仕方すら忘れたか……。
448名無し名人:2007/12/28(金) 21:08:13 ID:vLyXk/NC
40目も負けてたらおれでも投げる
数えるまでもなく
ひと目見ただけで負けてることがわかる
449名無し名人:2007/12/29(土) 05:57:04 ID:i8TOHmL+
てことはかなり強い方ですね。
アマ高段でも大差負けが一目で分からない人が大勢います
450名無し名人:2007/12/29(土) 06:41:08 ID:colnBOKP
流れもあるだろ
451名無し名人:2007/12/29(土) 09:26:51 ID:5sbufIrW
40目離れていてどっちが良いか感じてない有段者は稀だと思う
まだ始めたばかりで急に強くなった人とかくらい?
452名無し名人:2007/12/29(土) 09:45:44 ID:B48uq++s
こりゃだめだとおもって無理気味の勝負手うって投げようと思ったら、
なんかおかしな事になって中途半端な手になってズルズル最後までいったことあるorz
453名無し名人:2007/12/29(土) 09:49:27 ID:B48uq++s
ああ、ごめん、さすがに40目はなかった
454名無し名人:2007/12/29(土) 10:44:47 ID:vRHMD3P3
投げ時を逃したら大差でも作る。その辺がさすがにプロは違うんでしょうね。
日本のプロでも外人棋士だと必ずしもそうでもないようですが。
455名無し名人:2007/12/29(土) 21:01:51 ID:b9O0GuFl
【政治】民主党・小沢代表が囲碁の公開対局…以後の対局予定も
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1198924856/

うまく2目勝たせるなんてわかってる人だね
456名無し名人:2007/12/29(土) 23:01:08 ID:x6VrXAIw
それが指導碁だよ。越田みたいに勘違いする奴も出てきちゃうけど
457名無し名人:2007/12/29(土) 23:03:01 ID:x6VrXAIw
うげ、相手プロじゃないじゃん。レベルわからないけど、たまたまじゃね?
458帰省前のあいさつ:2007/12/31(月) 08:51:15 ID:RXORA38k
今年はクラブの県内団体戦で苦杯、職種の三県対抗戦で激勝、
個人戦とKGSはさっぱりという結果。
正直、1に仕事、2に家庭、3、4がなくて5に囲碁という生活で腕が落ちてる。
故村上氏の「どんなに酔っ払って帰っても1局並べないと寝ない」という
情熱に頭が下がるこのごろ。

みなさん、よいお年を。棋運隆盛を祈る。
459名無し名人:2007/12/31(月) 12:01:23 ID:1JUtScLg
二目勝ちってことはコミがないのかな?
そもそも置碁だったのだろうか?
460名無し名人:2008/01/01(火) 10:37:57 ID:1Sm9je7B
どのスレで質問したらいいのかよく分からないのでここで聞いてみます。
新年早々、ものすごく初歩レベルの質問ですがお許しください。

まず下図から☆の点に打ち込まれました。

10├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
16├┼┼○┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 
17├┼┼┼○●┼☆┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

コスんで受けた所、上に出てきたのでオサエ。そうしたら☆にサガられました。
これをどう受けたら良かったのでしょうか。

10├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
16├┼┼○┼●┼○●╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 
17├┼┼┼○●┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
18├┼┼┼┼壱┼☆┼弐┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

左へのワタリを防いで壱と下がると弐にツケられ、これをオサエることが出来ません。
黙って二線這わせて活かして、外勢を取ってよしとする所ですか?
461名無し名人:2008/01/01(火) 11:08:11 ID:EnJlvRDt
このスレではダメってことじゃないけど、こんなスレもあるよ

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第7局
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1188923266/

自分は答えられるほど強くないから回答は他の人にお願いするけど
個人的には隅で損させる壱が打てたり、弐から2線を這ってもらうのはうれしい。
462名無し名人:2008/01/01(火) 14:41:00 ID:dYcQKRtB
>>460
一手目は頭にツケるところじゃないの?
と9級の俺が言ってみる。
463名無し名人:2008/01/01(火) 14:57:53 ID:EnJlvRDt
白に五の17にコスミつけられているので
頭にツケると割り込まれても、ハネ出されても苦しくないかい?
とヘボが答えてみる。
464名無し名人:2008/01/02(水) 09:54:58 ID:9OHgffsJ
というわけで正解は何なの?
>>460の形は黒の切り傷がとても気になる。
465名無し名人:2008/01/02(水) 10:12:51 ID:EQfGF6Gp
>>460
一手目は頭にツケるところだ
場合によっては下にツケるのもある
とタイゼム8段の俺が言ってみる
466名無し名人:2008/01/02(水) 10:39:35 ID:/c41laEC
弱いときは、コスミで味の悪い封鎖を試みるものさ。
>>465に賛成
467名無し名人:2008/01/02(水) 10:50:05 ID:DxyTMWO9
右からつめが来てれば☆の下がりが厳しいけど
>460の図ならコスミでいいんじゃないの?
ずらずら這わせればいいじゃん。
468名無し名人:2008/01/02(水) 10:52:20 ID:DxyTMWO9
あとは隅の方に先になにかやっていくのもありそう。
ツケから三々とかよくある手だし、アテコミとかもあるかもね。
469名無し名人:2008/01/02(水) 12:15:12 ID:Sm7HZkIO
コスミで頑張ってどれほど得なのか考えてみると、全然たいしたことがない。
やっぱり味のよいツケがよい結論。
470名無し名人:2008/01/02(水) 14:36:25 ID:0Icz5YDE
10├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼○┼●●●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
17├┼┼┼○●○○★●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
右辺に這うのは考えられないから、たとえばこうなって
★のあとに白は下辺キリの備えが必要で黒先手、
ということでいいの?
471名無し名人:2008/01/02(水) 15:44:57 ID:/c41laEC
>>470
僕が白なら手抜きします。
by kgs3d
472名無し名人:2008/01/02(水) 16:00:20 ID:EQfGF6Gp
>>470
10├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼○┼●○┼○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
17├┼┼┼○●○○●●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼●┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
白がぶつかってきたら下がってわたる
473名無し名人:2008/01/02(水) 21:36:58 ID:XE6m6WKC
上にツケられたら白は這うよりハネツギの方が辛いと思う
黒がもう一手入れるなら先手で隅が確定地
手抜かれても一目助けるヨセが残れば文句いえない
474名無し名人:2008/01/02(水) 21:48:42 ID:1hL3qLX8
気分しだいで攻めないで涙が出ちゃう
475名無し名人:2008/01/02(水) 23:55:30 ID:64SGvWO+
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
16├┼┼○┼●┼┼★╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 
17├┼┼┼○●┼○┼●┼△┼┼┼┼┼┼┤ 
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

そもそもこのコスミは△に石があるときに
渡りを防ぐ意味があって使われるので、
この場合はちょっとおかしい。
476名無し名人:2008/01/03(木) 00:08:49 ID:g15+mKNL
>>475
ワタリを防げて無い件。
それこそツケるしか無いじゃん。

俺は>>467に賛成
477470@低段者:2008/01/03(木) 11:26:34 ID:cuy4KWoT
>>471
thx. そうだよね。★に一手かけてからでは手を抜かれるんだろうね。
>>472
thx. そうか上を破らせても絞り形になるのか。勉強になりました。
478名無し名人:2008/01/03(木) 15:30:31 ID:szaHT+dy
>>472
10├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
16├┼┼○┼●┼●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
17├┼┼┼○●○○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
18├┼┼┼┼┼┼★┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

このツケもあります。白が下の出から同じようなことになるなら、
サガリの図の次の白の手を制限している意味があります。
かといって白が下の出を打たない形は明らかに黒よしになります。
479名無し名人:2008/01/03(木) 15:44:03 ID:UbRPzjEN
>>460以降は教科書に載ってそうな形だけど、俺は初めて勉強した。
深いなあ、そして高段の人って凄いなあ(嘆息
480名無し名人:2008/01/03(木) 16:01:18 ID:osZxJbER
知っていることが偉いんじゃない
知らないことを知ろうとすることが偉いのだ
481460:2008/01/03(木) 19:24:35 ID:TPmGztwr
いろいろ詳しい回答をありがとうございました。とても勉強になります。
何故か私はコスミしか思いつかず、ツケは想定外だったのでした。

しかし、コスミにしろツケにしろ、二立三折のところをえぐられて、
代償の厚みも断点が気になってしまうのは、私がまだ低級なせいでしょうか……。
482名無し名人:2008/01/03(木) 20:19:42 ID:zjH7EiDG
えぐられるのはうれしくないね 
そもそも間を三つ開けると薄いので 二間開きが正しいですね。
483名無し名人:2008/01/03(木) 20:23:03 ID:7WDNIRN8

14├┼┼┼┼┼
15○○○┼┼┼
16●●●○┼┼  これはセキ?生き?
17●┼●○○┼
18○○●●○┼
19└●┴●○┴ 
484名無し名人:2008/01/03(木) 21:11:44 ID:AMroZJEr
>>483
セキ生きですね
485名無し名人:2008/01/03(木) 21:40:30 ID:drbU0196
あの形で二間ビラキは打たないでしょ。
486名無し名人:2008/01/03(木) 22:55:46 ID:0t9ddpxd
487名無し名人:2008/01/03(木) 23:41:12 ID:FCVeujAq
>>460
黒の形は二立三析といって理想形です
何故三間がいいのかというとコスミで白動けないからです
白が動いても何もいいことはないのです
☆と壱と変わったとしたら隅の飛び込みが残り白損
さらに弐と付けて二線を這って生きてくれるなら外が厚くなって嬉しくて涙が止まりません
488名無し名人:2008/01/04(金) 03:20:35 ID:QbFmkv5i
>>388の定跡はずれだけどこんな手を見かけた。

┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼弐壱┼┤
┼┼┼┼●┼○┼●○┼┤
┼┼╋┼┼┼┼┼●参┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

三本も並んでるので勢いハネたくなるが
よくみたら>>388の手順逆じゃないか。
これはハメ手と呼んでいいかも。
489名無し名人:2008/01/04(金) 04:22:28 ID:AvzquAh9
>>460
本によるとコスミが最強で普通は打てないので駄目、ツケはうまく処理する時の手で最強ではないので地はなくなる という感じのようだ。
本に書いてあるだけで自分はあまり使ったこともなく、適当に覚えているだけだが……
白はいきなり打ち込むのでなく右から詰めないとコスミで受けられるのでまずい。右に石が無いとつけた時渡れないので、這わないといけなくて白は大損。
それもツケてから四回這って後手で生きるのでどうしようもない。ハネダシも狙えないだろうし。
詳しいことはよく分からないが下がりなら黒も隅の方を下がりツケには押さえずに生かせば黒がいいということのようだ。
勿論これを知っていても実戦でうまく(正しくというか、何事もなく)打てるかは別だと思うが……
それにハネ出してきたら自分は不安だ。
490名無し名人:2008/01/04(金) 04:43:15 ID:QpDmUnak
>>489
まぁ普通はツメがなければ打ち込まない形だから白が良くはならないわなぁ。
てか先にサガリ打って、ツケに対して応手を聞いてからハネだすのが手順なのね。


黒はこすまず、場合によっては、ニ間にひらいて白の動き出しを誘って戦うというのも考えられる所?
491名無し名人:2008/01/04(金) 06:04:06 ID:vHzM9HKO
>>488
黒ハネればハマリだけれど、おとなしく四線を押して、白も三線を飛ぶとしてみると
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼┼┼●┼○┼●○┼┤
┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼☆┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
白はハネツギするところを単に二線に下がって押さえられた、すごくアジの悪い形。
それは嫌だと☆の飛びのかわりにハイなら黒はハネてよし。ハネが心配ならどんどん四線を押して鉄壁を作ってもいい。

黒弐の手で参のところに押さえた変化でも白はへこまされている。
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼☆○┼┤
┼┼┼┼●┼○┼●○┼┤
┼┼╋┼┼┼┼┼●●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
白壱は悪手でしょう。
492名無し名人:2008/01/04(金) 07:48:28 ID:2Ehjslmm
本人が「ハメ手」と言っているのだから、正しく応接されたら
悪いのは承知の助でしょう。
493名無し名人:2008/01/04(金) 20:45:04 ID:HzZgiNSo
>>490
あれだけの形ならコスミを考えるのが第一感。
二間に開くと白に一間に飛び出されて黒重いでしょ。
494名無し名人:2008/01/04(金) 22:26:52 ID:QpDmUnak
>>493
白が低いシマリだから、あまり攻められなくない?
打ち込みとヒラキの交換は、
明らかに黒が稼いでるから、白が攻めで回収しないと行けないが、
白も威張れなさそうな予感。
少なくとも重いという感覚はないなぁ。
手割的には、黒三間二間にある所に、
白が三間に打ち込んで手抜きした所に
コスミつけて立った所飛んだ形だから、
少なくとも黒が悪くなるとは考えられん。

重いというのは感覚が悪くない?

コスミは、
手抜いて利かしと見ることは不可能?
ツメが大きいと、ツメに対して、どう受けるか悩ましくないか?
上を抑えるのは明らかに利かされだし…。
495名無し名人:2008/01/08(火) 02:04:06 ID:QY3vUaIG
分からないので誰か頼む
黒が適当に逃げ出すと白は二間トビの石にツケて、うまく行きそうだが……
もしかすると二間トビを放置するか、いきなり手筋で白が潰されるかもしれない
特に白が14手目にぶつかった所に先に黒がぶつかってくると白はつらそう。

10├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
13├┼┼┼壱┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
14├┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
15├┼┼┼弐┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
16├┼┼○┼●┼┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┤ 
17├┼┼┼○●○○●●┼┼●┼┼┼┼┼┤ 
18├┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ 
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘

もしこんなことになったら白が得しているとは思えない。というか黒のケイマは悪いのか? 一間トビの方がいいのか。
どちらかというと白はボロボロにも見える。
ただ壱にツケるとそれっぽくも見えるような……弐もあるし……。地で大損(おそらく、突き出させているので)なので白が悪いのか?

自分では分からないが、>>494の言う通り白が無理そう。黒は(おそらく)サバキがある。
白は(おそらく)無理気味。
こんな物一人で考えても無理なので、助言を乞う。

(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]DT[2008-01-08]
KM[5.5]

;B[pd];W[dp];B[fq];W[eq];B[fp];W[cn];B[jq];W[hq];B[mq];W[ho]
;B[en];W[jp];B[kq];W[iq]
)
496名無し名人:2008/01/08(火) 19:44:49 ID:NFeSn4vB
ま た お ま え か
497名無し名人:2008/01/08(火) 22:34:51 ID:uBjqJCd6
498名無し名人:2008/01/08(火) 23:26:48 ID:jDo1dwqt
たしかにまた例の、いや今回は
499名無し名人:2008/01/09(水) 00:05:12 ID:AfO/9x/0
>>498
例の?
500名無し名人:2008/01/09(水) 09:08:56 ID:f2oVhS7I
何だその言い草は。
いいよ、目算できないから全部丸暗記してやる。見てろ。
501名無し名人:2008/01/09(水) 14:24:26 ID:MzOYLqCz
>>484
遅くてスマソだが17の曲がりは必要?
502名無し名人:2008/01/09(水) 18:15:37 ID:f2oVhS7I
>>501
隅を当てられてコウになってしまうので必要
503名無し名人:2008/01/09(水) 19:24:18 ID:AfO/9x/0
>>501
普通は必要ない。よっぽど全局的に薄かったら別だが
504名無し名人:2008/01/09(水) 21:44:29 ID:aln8T83Z
>>502-503
どっちも正しいようで正確でない。

>>501
14├┼┼┼┼┼
15○○○┼┼┼
16●●●○┼┼  
17├┼●○○┼
18○○●●○┼
19☆●┴●○┴ 

この形を「万年コウ」というのでググってください。
505名無し名人:2008/01/09(水) 23:01:46 ID:AfO/9x/0
>>504
ばーか知ってるよ。
506名無し名人:2008/01/09(水) 23:14:45 ID:ztEuXDKx
黙ってりゃ利口なのにな……
507名無し名人:2008/01/09(水) 23:25:21 ID:E7npA9Kk
利口じゃないから黙ってられない
508名無し名人:2008/01/09(水) 23:36:35 ID:AfO/9x/0
いちいち煽るなよ。そんなくらいなら、
白が万年コウを仕掛けるのがどのくらいの大きさか計算してくれよ。
白がコウを仕掛けるのは、実質三手ヨセコウだから限りなく小さいと思うが
509名無し名人:2008/01/10(木) 00:13:42 ID:A7x6J0PJ
ネット碁でプロ級の棋士の対局に出くわすと思わず息を飲むけど
NHKテレビ囲碁トーナメントを見てるときは何も思わない不思議。
510名無し名人:2008/01/10(木) 05:45:31 ID:35qHgCUf
眠くなるよな、だいたい
511名無し名人:2008/01/10(木) 20:31:14 ID:1I5JMp47
眠気防止のために実況に参加するようになったが
今度は盤面を把握できなくなった

もう握ってます(;´Д`)ハァハァ
orz・・・
512名無し名人:2008/01/11(金) 01:19:53 ID:Mku84t9G
513名無し名人:2008/01/11(金) 05:20:36 ID:7s3kXFLX
>>511
NHK囲碁の実況って、ちゃんと囲碁見てる人と、
囲碁わかんないのに「解説の子がかわええ」とハァハァしてる奴と二派いるよなw
514名無し名人:2008/01/11(金) 09:19:15 ID:vlxiuGi6
>>513
平均的には、もはや性欲の消えてしまった人は碁が強い年齢になってる
ということでしょう。
515名無し名人:2008/01/11(金) 14:06:47 ID:TzPHc7j0
>>508
万年コウを仕掛けるって表現に超違和感
516493:2008/01/11(金) 18:08:26 ID:67sAfidv
遅レスだが。
>>494
コスミつけて起ちと交換した時点で重い石になってるでしょ。
重い石→変わり身がきかない石とでも言い換えるか。
少なくとも主導権は白にあると思うが。
ってか二間開きは黒が稼いでいるのか疑問。
コスミで取って置いた方がでかいんじゃないか。



517名無し名人:2008/01/11(金) 21:04:26 ID:qKVFojvW
>>516
一応天下四五段あるからそれくらいわかるよ。
コスミは誰聞いても第一感じゃないし、打ちたがらない。
上付けるか下つけるかが大体。
518名無し名人:2008/01/11(金) 21:32:29 ID:H0Eq3Koc
いよいよ明日から棋聖戦開幕だ
BS録画の予約は済ませたか〜
519名無し名人:2008/01/11(金) 22:30:46 ID:67sAfidv
>>516
確かにコスミは味悪か。
初級の頃に教えられたの間違ってたのかな。

下ツケは激しくキカサレのようなきがす。
520名無し名人:2008/01/12(土) 13:19:24 ID:lyhVbP3R
「九秒〜」がききたくてな
521名無し名人:2008/01/12(土) 14:24:27 ID:Y6pqsstN
テレビの囲碁の棋譜読み上げの方はなんでよどみなく正確に位置がわかるのでしょうか?
522名無し名人:2008/01/12(土) 14:34:40 ID:fR8dEB/s
>>521
札幌に住んでると、北18西5と言っただけでその場所を連想する。
523名無し名人:2008/01/12(土) 17:58:36 ID:+JX2II2Y
>>519
まったく。級位者は背伸びして書かんでいいよ。
重いの意味を知らん奴がいちいち書き込むな
524名無し名人:2008/01/12(土) 18:03:19 ID:3EH815Yr
>>523
いぢわるなヤツも書かなくていいよ
525名無し名人:2008/01/12(土) 19:23:45 ID:pO1qqaNP
>>522
俺は不味いソバを連想するw
526名無し名人:2008/01/12(土) 20:56:52 ID:COMyag1o
>>521
京都に住んでると烏丸四条東入る一筋目上がると言っただけで・・・
527名無し名人:2008/01/13(日) 00:16:53 ID:54NWiV49
>>521
あれだな、たぶん星に点がついてるからだろ
前からの四線は四、後ろからの四線は十六と、大体把握しておけば、
右上隅星は四の四だし、左上隅は四の十六、とかスムーズにいけるんじゃね?
528名無し名人:2008/01/13(日) 00:17:16 ID:54NWiV49
右と左逆じゃないか俺
529名無し名人:2008/01/13(日) 01:04:06 ID:DHab77xk
そのせっかく身に付けたスキルも
国際戦では使えない罠。
530名無し名人:2008/01/13(日) 01:30:40 ID:ZJgAtO87
>>529
mjd?
531名無し名人:2008/01/13(日) 03:16:01 ID:DHab77xk
ごめん、適当言った。
ネット碁の標準がA1とかで表すから。
532名無し名人:2008/01/13(日) 07:10:23 ID:DfyaffQ2
>>482 真理だ...
533名無し名人:2008/01/13(日) 08:06:30 ID:05IDqcCR
ネットや講座によって、IやOが抜けていたり、右から数えたり左から数えたりバラバラだね。
棋戦の実況なんか、「おまえ、どのソフトで見てる?」って聞きたくなることがある。
534名無し名人:2008/01/21(月) 13:39:03 ID:8O1a8H/A
みんな勉強の時間的な比率ってどんな感じ?

俺は
詰め碁、手筋  1
棋書       2
観戦、棋譜並べ 1
実戦        4
535名無し名人:2008/01/21(月) 16:58:00 ID:EHGGbQam
すばらしい
536名無し名人:2008/01/21(月) 17:50:57 ID:ZeF5LSPV
俺は
詰め碁、手筋  2
棋書       5
観戦、棋譜並べ 0
実戦        1

っていうか、合計8?
537名無し名人:2008/01/21(月) 18:14:58 ID:36ekHz5t
詰め碁、手筋  1
棋書       2
観戦、棋譜並べ 4
実戦        1
538名無し名人:2008/01/21(月) 18:31:01 ID:8O1a8H/A
>>536
別に8じゃなくていいよ。簡単な整数なら。
539名無し名人:2008/01/21(月) 19:02:05 ID:EHGGbQam
詰め碁、手筋  0.1
棋書       3
観戦、棋譜並べ 2
実戦        0
妄想       3
巻幡多栄子ファンクラブ活動 1
540名無し名人:2008/01/21(月) 20:10:16 ID:2WI+nl+c
最近は
詰め碁、手筋  0
棋書       0
観戦、棋譜並べ 5
実戦        3
541名無し名人:2008/01/21(月) 22:14:22 ID:inNweTlM
詰め碁、手筋  0.1
棋書       0
観戦、棋譜並べ 2
実戦        5

もっと詰碁しないとな('A`)
542名無し名人:2008/01/22(火) 01:09:57 ID:KPHbLcYX
なんかほんとに人それぞれなんだね。
読みとか布石とか発想力とか度胸とかをパラメータ化すれば
碁打ち育成ゲームとか作れそうだw
543名無し名人:2008/01/22(火) 01:57:01 ID:Jlr6zprK
「未完の対局」小説版の作者、南里征典 氏、死去
 2008年1月18日 68歳
 ttp://www.jiji.com/jc/c?g=obt_30&k=2008011900344
544名無し名人:2008/01/22(火) 03:57:53 ID:k9r8/tx1
>>543
官能小説にはお世話になった
545名無し名人:2008/01/22(火) 06:25:18 ID:G8hGs98q
俺もw
546名無し名人:2008/01/22(火) 08:21:40 ID:mJKfl2Iw
碁石と碁盤を買った時にもう少しで送料が無料になるからと13路9路盤を買った
13路なんか使わないと思ったけど詰碁や本を読む時に並べるのに丁度いいね
軽くて小さいしものすごく気に入った
547名無し名人:2008/01/22(火) 15:35:50 ID:2/B8dHPB
>>539
マキハタクラブ以外の妄想の内容を教えてくだされ。
548名無し名人:2008/01/23(水) 20:59:47 ID:SuMB4q8+
新垣未希って何でプロにならなかったの?
549名無し名人:2008/01/23(水) 22:15:59 ID:63O0Lm+A
>>548
石井茜クラスでもなかなかプロになれなかったのですが・・・
550名無し名人:2008/01/23(水) 23:55:18 ID:/50uqP2p
棋譜並べって何考えて並べてる?ザコアマのおれは並べてもちんぷんかんぷんであまり実にならない
551名無し名人:2008/01/24(木) 00:12:50 ID:lb3YAdYG
こんな手読めるわけねーwとか考えてる
552名無し名人:2008/01/24(木) 00:20:11 ID:BhgJfWA/
>>550
次の手を予想しながら並べてみたらどうだい
553名無し名人:2008/01/24(木) 00:23:57 ID:WOXkeSHf
一局でいいから、最後までおぼえてみたらいいよ
数日後にふと「こう打ってたけど、こうしたらどうだろう?」って思うことがある
それが面白い
>>552のが一番いいと思うけどね
554名無し名人:2008/01/24(木) 00:46:30 ID:idTpZqmJ
石の形や流れ、見合いやヨセの手筋を注意しながら並べてる。後は次の一手の予想だね。
555名無し名人:2008/01/24(木) 09:33:35 ID:jdwWp4pG
棋譜並べはしたことないな。
詰め碁を除けば、自分が好きではない碁の勉強法はしなくていいと思ってる。
556名無し名人:2008/01/24(木) 11:38:10 ID:qpYuXNxm
詰め碁はしたことがないな。
リーグ戦とタイトル戦の実戦練習を除けば、自分が好きではない碁の勉強法はしなくていいと思ってる。
557名無し名人:2008/01/24(木) 12:26:06 ID:zL9wUkJ7
実戦練習はやったことが無いな。
558名無し名人:2008/01/24(木) 20:33:34 ID:EeJI4GSX
囲碁のことなど考えたことないな
559名無し名人:2008/01/24(木) 22:50:27 ID:f4KpV01r
すす
560名無し名人:2008/01/26(土) 14:41:11 ID:1nFcgS9S
高尾の本当の名前は?わけわからん
561名無し名人:2008/01/26(土) 14:53:34 ID:euHDgQ31
高尾山
562名無し名人:2008/01/26(土) 15:23:33 ID:1dP4biIF
囲碁棋士預金流用:笠井浩二七段に対局停止3カ月の処分−−日本棋院
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080126ddm041040080000c.html
他人の預金を私的に流用したとされる囲碁棋士の笠井浩二七段(60)に対し、
日本棋院は3カ月間の「対局停止」と「囲碁指導等の活動停止」の処分を決めた。
15日の常務理事会で決定し、24日に発表した。

笠井七段は弁護士で、依頼者の預金1300万円余を流用したとして
東京弁護士会から昨年12月12日、業務停止2年の懲戒処分を受けた。
日本棋院は「社会的に許されない行為であり、棋士としても処分が必要」と説明している。
処分期間は3月11日まで。

毎日新聞 2008年1月26日 東京朝刊
563名無し名人:2008/01/27(日) 08:56:21 ID:1kFGEKnh
必勝法が解明されている小さい碁盤での最善手を打ち続けた場合の目の差はいくつなんでしょうか?
564名無し名人:2008/01/27(日) 09:12:14 ID:Q+vyw/b/
5路以下の盤だと相手が全滅するから  (盤の点の数)-1
6路以上は解明されてないんじゃないかな
565名無し名人:2008/01/27(日) 12:02:05 ID:WpyxxfsD
7路は解明されてると聞いたことがある
566名無し名人:2008/01/27(日) 17:22:48 ID:sAt9eUCQ
560>>高尾ちん〇ん
567名無し名人:2008/01/27(日) 17:51:35 ID:RgKGtjRb
>>565
プロが検討しただけで、完全解明はされてないと思うよ
568名無し名人:2008/01/27(日) 19:28:16 ID:gKEJjzNb
名局細解買ってきたけどコレ面白いな
寝る前とか読むのにちょうどいい
569名無し名人:2008/01/27(日) 23:08:01 ID:DR+z0/b/
名局細解より黄色い文庫本サイズのやつのほうが好き。
あれは本人が解説してる。まあ好き好きだけど。
570名無し名人:2008/01/27(日) 23:35:00 ID:+zhligJs
名局細解は本人に見せかけてライターが解説してるという批判か
571名無し名人:2008/01/27(日) 23:45:11 ID:uCIADkL3
質問です

http://www.uploda.org/uporg1221691.jpg

左辺。九の1、2とかのへん。
これは「コウ」ですか?それとも白死ですか?
よろしくお願いします。
572名無し名人:2008/01/27(日) 23:52:37 ID:twILc50u
>>571 マルチポスト市ね


817 名前:名無し名人 本日のレス 投稿日:2008/01/27(日) 23:44:44 uCIADkL3
質問です

http://www.uploda.org/uporg1221691.jpg

左辺。九の1、2とかのへん。
これは「コウ」ですか?それとも白死ですか?
よろしくお願いします。
573名無し名人:2008/01/27(日) 23:55:27 ID:Yth5fXcj
>>571
セキです。
白の5子を黒から取りにいくと逆に黒が取られてしまうし、
白から周りの黒を取りにいくと逆に白が取られてしまいます。
地を数える時は白5子と周りの黒共に生きてるものとして
触らずに計算します。
574名無し名人:2008/01/27(日) 23:58:52 ID:uCIADkL3
>>
どうもです!
>>573
どうやらセキでいいようですね。
ありがとうございます。

あと>>572
マルチに過剰反応するのは下らないですよ。
575名無し名人:2008/01/28(月) 00:04:57 ID:GVsWVJuV
よし、スルーでいこうか。話題ないんだけど。
576名無し名人:2008/01/28(月) 00:11:29 ID:AWQcvuoz
>あと>>572
>マルチに過剰反応するのは下らないですよ。

マルチポストは最低のネットマナーなんだが
577名無し名人:2008/01/28(月) 00:12:28 ID:LV6pEJNC
ここは我慢してスルーだな。話題ないけど。
578名無し名人:2008/01/28(月) 00:19:51 ID:A1WBh5m6
よし。スルーだw
次行こう。
579名無し名人:2008/01/28(月) 00:26:46 ID:mzFJJLue
おまえら全然スルーできてねーじゃんw 仕方ないから代わりに俺が言ってやる

>>574
マルチポストしちゃったのはまあ仕方ないとしてもだな、
>マルチに過剰反応するのは下らないですよ。
とか自分で言うなボケ。
580名無し名人:2008/01/28(月) 00:35:36 ID:4ZB273rA
ブロードバンドの時代にマルチポストがいけないとかどんな生きた化石類ですかw
581名無し名人:2008/01/28(月) 00:37:14 ID:A1WBh5m6
スルーだぞスルーw
582名無し名人:2008/01/28(月) 00:38:07 ID:GVsWVJuV
ここは囲碁板住民一致団結して華麗にスルーだな
583名無し名人:2008/01/28(月) 00:41:46 ID:A1WBh5m6
俺たちだけじゃ心許ないから他のスレにも応援頼んできたほうがいいかな。
とにかくスルーだ。
584名無し名人:2008/01/28(月) 00:54:01 ID:j1k8qfnK
ヨッシャ、俺も華麗にスルーだ。
585名無し名人:2008/01/28(月) 00:56:31 ID:mNeQsQtB
マルチそのものよりも、どっかのスレで解決したら他のスレでは礼も
解決しましたも言わず放置する人間が、マルチする奴には多いのが
むしろ問題。このケースは個人的にどうでもいい。
586名無し名人:2008/01/28(月) 01:48:35 ID:LV6pEJNC
もうすぐ2月だし ここはスルーだな
587名無し名人:2008/01/28(月) 15:01:42 ID:myffQk19
いつもながら、ここは住人のスルー力が足りない板だな。
588名無し名人:2008/01/28(月) 15:34:04 ID:zpxSEL2t
「囲碁関西」2006年12月号に三根康弘初段が本田邦久九段に
3子で2目負けしてるのを見て驚きました。
「プロも上と下では3子くらい実力差がある」というレスを見た事ありますが
プロが3子置いて負けた棋譜は初めて見ました。
本田九段は強いですけど、もっと強い高尾とか張ウとか山下敬吾とかが
最底辺のプロと打ったら3子置かせても勝つのでしょうか?
589名無し名人:2008/01/28(月) 16:08:39 ID:mNeQsQtB
関西棋院の初段か。まあ個人差もあるだろうし一発勝負だからなんともいえない。
590名無し名人:2008/01/28(月) 16:33:47 ID:uEZbEEMZ
タイトルホルダーなら3子ぐらいっていうな。
591名無し名人:2008/01/28(月) 16:38:09 ID:rq+vo4I8
新初段と一流棋士だと2子では初段の方がだいたい歯が立たない。
だから初段が3子で負けても全然不思議じゃない。
ただ、かわいそうだから公の場ではそんな手合いをあんまり打たないだけだと思う。
592名無し名人:2008/01/28(月) 17:27:36 ID:ZdtnDC0W
そもそも今は、プロの公式棋戦では置き碁はもちろん常先の手合いもない。
593名無し名人:2008/01/28(月) 18:39:47 ID:f/nP6/s+
というか互先の碁でも、半目勝負もあれば投げるほど大差になることもあるんだし、そりゃまぁ三子で負けたり互先で勝ったりすることもあるのでは。
現に先々週は畠中初段が坂井七段に勝ったりもしてたし。
594名無し名人:2008/01/28(月) 19:36:46 ID:vP3Bpthe
要は三根とかいう子が三子で負かされて
それをどう今後に生かすかじゃないの
腐ってるようじゃ下の下
ただ勝った負けたの世界じゃないんだしな
595名無し名人:2008/01/28(月) 19:47:27 ID:NHuMuesi
今のプロ初段レベルがどのくらいの棋力かにもよるけど、
昔の手合い割による段位付けだと、
上手と言われた七段(現タイトルホルダークラス)と初段の差が三子。
別にそこまで不思議なことではなかったりする。気がする。
596名無し名人:2008/01/28(月) 20:33:51 ID:J9Hb2hoa
石田芳夫が昔プロプロ置碁をやったときに
白を持って並み居る若手プロたちを
ハンデをはるかに下回る目数差に詰めて圧倒していた

某プロには星目を置かせて危うく勝つところだった
597名無し名人:2008/01/28(月) 21:11:56 ID:+WNXbtfW
最近悩んでいることがある
2ch囲碁は楽しいのだけど、自分はリーマンなので
時間が限られている
ここを見ていると囲碁をする時間も気力もなくなってしまう。
本末転倒のような気がしてきた。
それとネットで早碁を打っていると
だんだん適当になってきてへたくそになっていることが
自分でもわかる。打たない日とか手筋をやる日を決めてみようと思っている。
598名無し名人:2008/01/28(月) 21:16:02 ID:Rs69AhTB
それはいい傾向ですねえ

私もネット碁をやり始めた頃は対局相手に困らないことが嬉しかったけど
今では「いかにして対局しすぎないようにするか?」が課題になってます
599名無し名人:2008/01/28(月) 23:00:33 ID:R/aro/mw
>へたくそになっていることが
>自分でもわかる

わかっていて下手な手を打つとはこれ如何に。まるで気違い沙汰だ。


それって、たぶん上達しつつあるんだと思う。
何かでカチッと脳の歯車が合うと、少し前の自分の手のおかしさがわかる・・・・
という仮説はどうでしょう。
600名無し名人:2008/01/28(月) 23:07:04 ID:G0cOi6At
俺は争いごとが苦手だ。対局も苦手でモチベーションの上がった時に月に2,3日連続で
ほんの数局打つだけだ。対局の事を考えただけで億劫になる。しょうがないので毎日もくもくと棋譜ならべを
していたらちょっと強くなった。
601名無し名人:2008/01/28(月) 23:26:02 ID:J9Hb2hoa
>>599
いや思い浮かぶ手が
我ながらヘボ手ばかりで
嫌気が差すことはあるぞ
602名無し名人:2008/01/29(火) 01:25:40 ID:bugwZxbg
>>596
>某プロには星目を置かせて危うく勝つところだった
本当かよ!?
レッツ碁あたりで、6子か7子の女流が石田芳にこなされまくって
20-30目くらいしか勝てなかったというのはあったと思うが。
603名無し名人:2008/01/29(火) 07:59:13 ID:gG3MfwQ5
入段直後の某プロが某中堅プロに6子で負かされたとかいう話なら聞いたことある。
604名無し名人:2008/01/29(火) 11:00:42 ID:rfTXv6m4
いくら初段と9段とはいえ、プロが星目で負けるわけがない。
プロプロ置碁は1目の置石につき10目のコミがあり、9子局の
ときに黒が90目ちょっとしか勝てなかったということ。
605名無し名人:2008/01/29(火) 12:15:23 ID:tcz4tWSd
アマでは1段で1子。言い換えると
1子のハンデが1段の実力差と認識していたけど
プロの段は実力差の段とは言い切れないところがあるのね
606名無し名人:2008/01/29(火) 21:03:31 ID:qVey2Fc8
>>604
某プロはもうこの世に居ないから名前は差し控えさせてもらうが
お情けで入段させてもらってプロとしては大変弱かったらしい

星目局で石田芳夫が中盤で優勢になり
辺りが妙な雰囲気になったらしい
結局は某プロが50目くらい勝ったけど
607名無し名人:2008/01/29(火) 21:10:24 ID:qVey2Fc8
言い忘れた
星目のハンデは90目ではきかないだろう
608名無し名人:2008/01/29(火) 21:17:26 ID:rO9sT9qd
芳夫は
置かせ碁の鬼だからなあ。
609名無し名人:2008/01/30(水) 00:06:42 ID:AO3I3lUH
芳夫「置かせてないと調子でなくて・・・」
610名無し名人:2008/01/30(水) 00:46:23 ID:+z+qSeEa
星目のハンディは130目くらいに相当すると聞いたことがあるな
611名無し名人:2008/01/30(水) 00:59:49 ID:AqUmtcNP
>>606
あの娘かなあ? と聞くのもヤボだな。
でもいくら石田が鬼とはいえ星目でねえ・・・
つぶしに行って逆につぶされたというパターンしか
ありえないと思うが
612名無し名人:2008/01/30(水) 01:56:07 ID:Q5T3DhDq
それで少年時代の治勲も加藤にツブされたんだしな。
613名無し名人:2008/01/30(水) 02:02:48 ID:KhJS6Rf4
それって少年が負けて泣いたってやつだったっけ?
614名無し名人:2008/01/30(水) 02:10:56 ID:Q5T3DhDq
そう。来日時に林海峰に5子で勝(たせてもら)って、木谷道場に来たら
兄弟子の加藤にどんどん打ち込まれた。9子なら負けないと頑張ったら
見事に負かされて治勲少年は涙、という話。
615名無し名人:2008/01/30(水) 07:28:51 ID:698u36id
大竹も9子で負かされて泣いたんじゃなかったっけ?
小1?
616名無し名人:2008/01/30(水) 07:58:57 ID:jhypqmXB
>>615
たしか9才の頃ですね。
ちょうど木谷師匠が弟子探しをしている頃で、実力を見るために9子
置かされたということです。全部殺しに行って玉砕して泣いたらしいです。
プロになるような人は皆負けず嫌いなんですね。
617名無し名人:2008/01/30(水) 11:18:05 ID:mOuNsS5F
プロになろうって子供で特にずば抜けてるやつはコテンパンにされた事
なんかないんだろう。特に9歳とかだとチヤホヤされたりおだてられたりしても
9子置かされる事なんか普通の大人相手だとまずないだろうし。
618名無し名人:2008/01/30(水) 23:26:34 ID:TcT3wed5
プロが子供の時にボコボコにされて泣いたという話はよく聞くね。
確か他にもいたよ。
そのくらい真剣じゃないと極められないのだろうな。
619名無し名人:2008/01/31(木) 05:05:48 ID:LJwUQu5u
あの‥だいたい数手打つと相手の実力わかりますよね。自分と同じくらいか特にそれ以上の相手とわかったらドキドキ激しく力強く胸が鼓動するのはなぜですか?脈も早過ぎるし
ドキドキして手をおくとものっすごい振動が伝わる程なんです!
終局まで続くんです!絶対心臓弱い奴なら死んでますよ!
これって何で?
みなさんはドキドキします?
620名無し名人:2008/01/31(木) 05:07:38 ID:JLcB6vPd
それは恋です
621名無し名人:2008/01/31(木) 07:43:41 ID:soTU+3rJ
www
622名無し名人:2008/01/31(木) 11:37:16 ID:KjyP4znP
質問なんですがいいですかね?
モバゲーの囲碁ってまだあるんですか?
やっている方いらっしゃいましたら、人の入り具合ってどんな感じか教えてください。
よろしくお願いします。
623名無し名人:2008/01/31(木) 17:56:39 ID:hJI3dEyB
めっちゃあるよ
624名無し名人:2008/02/01(金) 21:06:59 ID:Ej+KmcvJ
610
囲碁は真剣に打つとドキドキするし疲れる。
気晴らしの趣味だから
ストレスが残ると困るのでwあまり対局してないなあ。
対局したい気持ちもあるんだけどね。
625名無し名人:2008/02/03(日) 21:06:51 ID:sedFUHYd
NHK総合夜1時10分の囲碁日本から世界へ
これ英語で放送するんだよね。聞きたいけど
日本語でやってくれないかな。
626名無し名人:2008/02/03(日) 21:11:50 ID:7phve9rm
二か国語だと思うが。
627名無し名人:2008/02/03(日) 21:28:31 ID:sedFUHYd
そうなんですね。ありがとう。
レドモンドが語るんですね。
628名無し名人:2008/02/03(日) 21:54:48 ID:jfYJ8xKv
9路盤で打つ時のコミは何目くらいですか?
629名無し名人:2008/02/03(日) 22:02:11 ID:hFGwhime
Begin Japanology
[英語と日本語の2か国語で放送](英語が主音声)
「囲碁〜日本から世界に広がる盤上遊戯〜」
ゲスト: マイケル・レドモンド
    (日本棋院所属、9段)

日本では国内に五百万人の愛好者がいると言われる囲碁。囲碁は、相手の石を攻めながら陣地を取り合うゲームです。
ルールは簡単ですが、無限の組み合わせの中から一手一手を選ぶ奥の深さがあります。
千年前の平安貴族たちも楽しんだ囲碁。創造力と戦略眼が要求され、武士や僧侶、庶民にいたるまで幅広い人々を熱狂させてきました。
今や世界中に人気が広がる囲碁の魅力に迫ります。

総合テレビでは今夜の一回だけ。NHKワールドでは2月1日から7回繰り返し放送されるらしい。
http://www.nhk.or.jp/nhkworld/japanese/japanology_j.html
630名無し名人:2008/02/03(日) 23:07:35 ID:L5+jO+YN
>>629
ありがとう。録画予約しました。
631名無し名人:2008/02/04(月) 00:06:33 ID:AXSlcnLT
>>629
ありがとう。私はこのまま起きて見ます。
632名無し名人:2008/02/04(月) 00:26:52 ID:EaIfzsjG
ビデオとか持ってない俺も起きてます。でも明日つらいよ…
633名無し名人:2008/02/04(月) 01:43:11 ID:XVdZrdCy
いい番組だった。レドモンドが英語をしゃべるなんて。
634名無し名人:2008/02/04(月) 01:45:08 ID:G6fO0UCn
よかったよかった。
でもあのビデオは・・・使い回しか。

とはいえ、解説もよく出来てた。
日本にいる外人さんがこれで碁会所に殺到するな。
635名無し名人:2008/02/04(月) 01:46:17 ID:KfKYuTh1
いい番組だったな。Border was disappeared. とか言ってたのが印象的だった。
やはりネット碁の出現はプロから見てもすごく大きな出来事だったんだな。
636名無し名人:2008/02/04(月) 01:53:31 ID:G6fO0UCn
was じゃなくて has な。
637名無し名人:2008/02/04(月) 01:56:04 ID:A6ntQ55a
英語しゃべってたねえ,レドちゃん。なんか新鮮。
638名無し名人:2008/02/04(月) 01:57:40 ID:XVdZrdCy
やっばりヒカルの碁だったな。
639名無し名人:2008/02/04(月) 02:59:19 ID:V3+VJdpe
やっばりじゃなくてやっぱりね
640名無し名人:2008/02/04(月) 09:04:39 ID:IBgsk+lZ
レドちゃん、英語がうまかったね。
いつもより生き生きとしゃべっていた。
641名無し名人:2008/02/04(月) 11:13:50 ID:CqCKQojw
番組見てないけど・・・日本語とどっちがうまいのかな?
普段どっちで考えているのかな?やっぱ日本語か・・
642名無し名人:2008/02/04(月) 12:38:24 ID:hK+FvQFg
見逃した。
25時って午前2時だと思い込んでしまった。
砂嵐だった。
643名無し名人:2008/02/04(月) 21:42:56 ID:5cKdLf23
レドモンド九段が英語しゃべってるの初めて見たよw
644名無し名人:2008/02/04(月) 21:44:45 ID:IBgsk+lZ
レドちゃんの発音がうまかった。まるで日本人じゃないみたいな雰囲気だった。
645名無し名人:2008/02/04(月) 22:10:45 ID:T2MyjdGI
マジでネイティブ並みだったな。
646名無し名人:2008/02/04(月) 22:48:04 ID:IBgsk+lZ
発音とかじゃなくて、、、、発音ももちろんなんだけど、すごく、雰囲気がよかった。
なんか、ああ、ここは外国の街角だなあという雰囲気が伝わってくるような言い回し発音だった。
647名無し名人:2008/02/04(月) 22:57:04 ID:Cp510o9i
おまえら何言ってんだ。副音声の日本語がレドの声で英語の方は通訳じゃねーか。
648名無し名人:2008/02/04(月) 23:02:32 ID:ha7M83hl
日本語も英語も囲碁も大差で負けてる俺は
なんて負け組なんだと思ったよ。
649630:2008/02/05(火) 00:03:02 ID:fgd9eb4q
>>629
ありがとう。おかげで見られました。
録画は主音声しか保存していないらしく、全部英語だったw
でも、見ていて楽しかったよ。ありがとう
650名無し名人:2008/02/05(火) 03:13:42 ID:AFGdOFnA
両絡みで一方的に押して勝った。
気持ちよすぎる。
651名無し名人:2008/02/05(火) 10:10:31 ID:GNegMq3o
囲碁も、将棋のように上座下座ってあるの?
(国際戦は除く)
将棋のように、どっちがどっちに座るかで揉めたことはあるの?
652名無し名人:2008/02/05(火) 10:17:45 ID:N+ZbwspV
653名無し名人:2008/02/05(火) 11:31:33 ID:WMLueUzs
序列はちゃんと決まってるから揉めるってことはないんじゃね
勘違いして逆のほうに座ってたというのはたまに聞くけど
654名無し名人:2008/02/05(火) 15:58:59 ID:paLWaXmx
>>651
囲碁将棋関係なく、上座下座はどこにでもあるだろ。。。
655名無し名人:2008/02/05(火) 16:11:52 ID:Lhr5ooL0
土下座はどこにでもあるだろ、に見えた
656名無し名人:2008/02/05(火) 18:59:00 ID:7ZiSWM44
>>648
同じく。
さらに言えば、顔も・・orz
657名無し名人:2008/02/06(水) 06:30:56 ID:IPriPjY1
>>651
囲碁規約附属 囲碁作法に関する特別規定
 ttp://park6.wakwak.com/~igo/igorule/huzoku.html
↑上座下座についての規定がある。

漫画「ヒカルの碁」で年下のアキラが年長でタイトル保持者の緒方の
上座に座っていたことが論議を呼んだことがある。
リーグ戦であらかじめ座席が決まっているのでそうなるということだったが、
それでも年長者に敬意を示して上座を譲るべきだ、実際にも上座の譲り合いは
ある、という意見があった。

第79期棋聖戦 Part1(将棋)
858 :名無し名人:2008/01/29(火) 10:48:10 ID:6TBmdsBh
 囲碁も上座下座あるの?
 国際棋戦では、さすがいないだろうけど。
↑同一人物?
658名無し名人:2008/02/06(水) 18:37:47 ID:xDwdA5tG
>>657
「取らず三目」というのがよくわからんな
659名無し名人:2008/02/06(水) 20:16:53 ID:TAWNKqYn
ネット碁なら、取って2目にしないと収まらない。
660名無し名人:2008/02/06(水) 21:52:42 ID:Q2/3dsfU
>>658
何目の地と見なすか難しい形なので、昔は白地3目と決めた。
今の日本ルールでは、どちらも手を付けなければセキになるので、
普通は白が取りに行って白地2目になる。
661名無し名人:2008/02/07(木) 16:36:46 ID:sHu7q3nb
復刊ドットコムの前田詰碁セットがなかなか再販決定の100セット予約にならないね。
リクエストした人が忘れてるのかもしれないので、リクエストした人はせっかくなのでお忘れなく。
662名無し名人:2008/02/08(金) 00:31:44 ID:s4NSkcbF
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼●┼○┼●○┼┤
┼╋┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼★┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

大ゲイマジマリにカカリから三々入り。
ここで黒はハネられますか?


┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼弐壱┼┤
┼┼┼●┼○┼●○┼┤
┼╋┼┼┼┼七●○┼┤
┼┼┼┼┼┼四参●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼五六┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

サガリからの例の筋で、白はシチョウ有利なら
白五は取られないので白七が成立すると思うのですが。
663名無し名人:2008/02/08(金) 01:17:06 ID:FXlnQUxp
★が打てないので良くない。
┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
┼┼┼●┼○┼●○┼┤
┼╋┼┼┼┼┼●○┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼★┤
┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
664名無し名人:2008/02/08(金) 01:28:55 ID:ifhs0dX1
test
665名無し名人:2008/02/08(金) 02:19:25 ID:s4NSkcbF
>>663
なるほど、黒がシチョウ有利でも伸びておいたほうが
形もしっかりしてるし、地も僅かながら得なのかな。
666名無し名人:2008/02/09(土) 11:02:13 ID:HVLs7Wdw
>>654
チェスや、囲碁国際棋戦には
ないんじゃないの?
667名無し名人:2008/02/09(土) 11:25:29 ID:aN+zIOaP
>>654 は、床の間の前が上座、とか、ドアから遠い方が上座、
といった一般的なことを言いたかっただけじゃないかな?
668名無し名人:2008/02/09(土) 12:04:33 ID:bwCfV5Tf
日本の話だ。なんでチェスが出てくる。
669名無し名人:2008/02/09(土) 16:26:49 ID:MdYnVqdg
もともと>>651でも「国際戦は除く」と断ってるわけだしな
670名無し名人:2008/02/10(日) 06:53:34 ID:DOlPmtt/
671名無し名人:2008/02/11(月) 16:37:42 ID:HFjsVVWd
672名無し名人:2008/02/11(月) 23:02:28 ID:4saltMeG
ある大会に参加したとき
子供が、黒石で碁盤の半分の場所に交互に打っていき
半分が埋まると、残りの半分に白石を交互に打っていくゲームをしていました
一色碁ではないらしいのですが、これはどういったゲームなんでしょうか?
673名無し名人:2008/02/12(火) 00:24:08 ID:4fkGM6GH
碁石の数、数えてたんじゃないの?
674名無し名人:2008/02/12(火) 00:44:18 ID:SH58Bghc
考えたり、待ったみたいなことをしていたので
やはり何かのゲームのようです
675名無し名人:2008/02/12(火) 18:26:59 ID:IKTR9sR1
それは囲碁じゃなくて全く違うゲームなんじゃないか?
676名無し名人:2008/02/12(火) 21:22:46 ID:gMLQ6pXZ
あさっての方角から強烈なフックが。
677名無し名人:2008/02/12(火) 22:13:24 ID:0fF941Fr
たとえば雪崩の場合33についで
簡明策を取った場合と正攻法で
戦った場合と比較すると
周りに石がなかったとして
どのくらい差があるのでしょうか。
目数で言って1〜2目とか??
678名無し名人:2008/02/12(火) 22:34:31 ID:l+S2rNzv
>>677
簡明策だから悪いというわけではない。
相手の誘いに乗るのが正攻法というわけでもない。
一目も違わないだろう
679名無し名人:2008/02/12(火) 22:39:15 ID:0fF941Fr
どうもです>>678
そんな気がしてましたが、自信がなかったので・・
680名無し名人:2008/02/13(水) 20:59:53 ID:Y/BZXWX/
秀策の棋譜をビデオで見ているとよく眠れる。
棋譜の流れが自然だからだろうかw
681名無し名人:2008/02/13(水) 22:20:26 ID:zLykwKMb
韓中の碁で起きなはれ
682名無し名人:2008/02/13(水) 23:29:36 ID:dFYy0XEc
>>680
丈和なら徹夜できますか?
683名無し名人:2008/02/13(水) 23:43:42 ID:4Vhe7ddd
囲碁って頭の勝負でしょ?なのになんで女流は男に勝てないの?リーグ入りとかタイトルとった女流って誰かいるの?
スポーツじゃないんだからもっと頑張ってほしいよ
684名無し名人:2008/02/13(水) 23:46:38 ID:UyfTqV5v
頭の勝負だからだろ
685名無し名人:2008/02/13(水) 23:50:38 ID:7PGmaXyU
元々プレイヤー数が少ないところから、低レベルなのが常態化しちゃってるからでしょ。
「このレベルあれば食っていけますよ」ってのを提示されちゃうと、人間なかなかそこから努力できない。
完全に男女同条件でやらせればそのうち名人取る女性も出てくるかもしれんけど、
棋院側としても女流棋士側としてもあんまり好ましい方向じゃないだろうね。
現在の女流棋士は既得権益を守りたいし、棋院も女流=花の数が激減するのはうれしくないだろうし。
686名無し名人:2008/02/13(水) 23:59:25 ID:VEikGCja
女の脳はオールマイティ、男の脳は専門的、という傾向にあるというのが一説。
だから読みは男のほうが得意らしい。
そのせいで囲碁は女流もそれなりに強いが、将棋では大きな差があるとか。

あくまでも一説なので、断言はできない。
687名無し名人:2008/02/14(木) 00:04:24 ID:OqBKDIli
外国ではタイトルを取った女性棋士もいるらしいが、
さてさて本当に差が無いかどうかは俺にはいまひとつ分からない。

理由はプロになっている、または競技人口に占める女性の割合。
そして女流棋士の環境。結婚やら育児やらが大きなプラスにはならんだろうし、
対局以外の仕事のウェイトや周りの扱いなどなどで
男性棋士と厳密に比較することは難しい。

また、男女で脳構造が違うとも聞いている。
筋肉量や骨格で運動スポーツでは分かりやすく差がみとめられるが、
もともと体の構造も結構違うので、脳構造が大きく違っていてもおかしくないし
それが頭脳スポーツにも影響するのかどうかもある。
それらを研究した人間がいるかどうかも良く知らない。

主観ではあるが、一流どころをみてみると女性棋士はやはり一段劣る印象がある。
その差が環境なのか身体的な構造によるものなかはわからない。
とはいっても、男性ともある程度までは伍して戦えるだけに、
運動スポーツに比べてその差は小さいとは言えるだろう。
688名無し名人:2008/02/14(木) 00:22:40 ID:l/2hur4C
まぁもちろん個人差>性差だけどね
俺が一生を碁に費やしたって女流プロの足元にも及ばぬ
でも女性にトップを取れってのはやっぱ無茶だよ
689名無し名人:2008/02/14(木) 00:40:14 ID:fPpamCBq
生物としての能力に差がないとすれば、
あとはやる気の問題だな。
690名無し名人:2008/02/14(木) 00:59:36 ID:/hEpTGBR
チェスは女のGM何人もいるよな
691名無し名人:2008/02/14(木) 01:43:03 ID:JaWh+jOu
賞金の差だったりして
692名無し名人:2008/02/14(木) 02:20:09 ID://hv2hIO
まあ江戸時代から何十人もの女流棋士がいて、一人として
タイトルどころかリーグ入りにも手が届いてないわけだから、
ある程度能力差を認めないわけにはいかんのじゃないか。

将棋よりは差が小さそうだけどね。羽生と清水が指したら
飛香落ちくらいじゃないと勝負にならないんだろ?
囲碁はタイトルホルダーが女流に負けることもたまにあるしな。
693名無し名人:2008/02/14(木) 02:23:44 ID:30Qxy34O
トーナメントプロの男女比からすればあんまり不思議じゃないね。
ゼイノイはチャンホに勝ち越したり、チョフニョンから国手(韓国最高タイトル)をもぎ取ったりしてる。
694名無し名人:2008/02/14(木) 02:38:17 ID:qBQEUtDT
女性は結婚するとやっぱりのびなくなるね。
杉内寿子八段なんかもリーグ入りをねらえると言われたこともあるらしいけど。
小林泉美も結婚してからさっぱりだし。やっぱり負担が大きいんだと思う。
小松九段の奥さんも初段が九段に勝った最初の人なんだけど、
五人も子供育ててたら碁の勉強どころじゃないよな(手合いにすらほとんど出てない)

それ以前に差があるのは事実だが、それの原因が何かは議論があるところだ。
695名無し名人:2008/02/14(木) 03:37:23 ID:NOOfMLj7
教育環境や戦闘的性向の問題もあるが、既に何人かが挙げているように
そもそもの脳の構造による差、というのが大きいらしい。
良い・悪いではなく向き不向きで、女はマルチタスク型、男は一点集中型の脳だそうだ。
だから例えばお喋りしながら料理作る、とかいう家事には女のほうが向いている。

あとは空間処理能力の問題もよく指摘される。
女は地図が読めない、なんて言われ、実際そういう傾向が強い。
これは碁というゲームを打つ上ではかなり致命的な弱点だと思う。
696名無し名人:2008/02/14(木) 04:55:42 ID:rXjPPCUf
空間把握能力の差は俺も聞いた事ある、車の運転とかで差が現れるらしい
やっぱどの業界でもプロのトップレベルまで行くと才能とか
DNAレベルでの違いが実力の差になんだろうな
697名無し名人:2008/02/14(木) 05:38:43 ID:qBQEUtDT
脳の話は、トンデモ説が闊歩してるから。

女流棋戦ばっかり打ってると碁が荒れるっていうのはないかな。
対局数が多くなるから三段ぐらいまでは急激に伸びるけど。
698名無し名人:2008/02/14(木) 06:46:59 ID:+zD3E60n
脳の働きだって、あくまでも脳組織の物質的な構造で
規定されたものに過ぎないんだから
男女で差があるのは当然だw

骨格も筋肉も内臓も染色体もなにもかも違うのに、
脳だけが違わないと考える方がおかしい。
699名無し名人:2008/02/14(木) 10:00:10 ID:hCHlwRpg
差があるのは当然として、どういう差がどのくらいあるのかはほとんど未解明と言っていい。
環境差やプレイヤー数の差の影響と比較してどうよ?ってのは今のとこ推測の域を出ない。
700名無し名人:2008/02/14(木) 20:00:04 ID:X9xStI+k
ただ女流の碁はほぼ大乱戦になるのはなぜなのか?

男性プロはそんな棋風の人は少数派では?
701名無し名人:2008/02/14(木) 20:27:15 ID:DKCRKLzb
嗜好の差も大きそうだな
個人的な主観だが、マニアックな趣味にはまる奴はほとんどが男だ
ガキのころはクラスの男子のほとんどが将棋のルールぐらいは知っていたが、これまで生きてきてリアルで将棋を指す女を一人も見たことがない。
囲碁を打つ奴は男でも年寄り以外見たことがないが。
702名無し名人:2008/02/14(木) 20:31:13 ID:l/2hur4C
>>700
大局観がないからそういうタイプしかプロレベルに達せないと聞いた
ほんとか知らんが
703名無し名人:2008/02/14(木) 21:30:14 ID:mp5hw8Hu
女流は我慢が足りないからという話を聞いた。

じっくり受けて、次に備えるという打ち方が苦手なんだそうだ。
だからお互いに無理手っぽい応酬になって、目隠しボクシング状態。
あたるをさいわいなぎ倒す、みたいな碁にどうしてもなってしまう。
704名無し名人:2008/02/14(木) 22:05:04 ID:pdwKYmZF
いやマラソンと囲碁は10年後には、女性の天下になると断言する(てきとーー
705名無し名人:2008/02/14(木) 23:13:35 ID:sxvlwqAp
あれだよ。
へたくそな奴集めてバスケットボールやるとゾーンディフェンスもクソもなくて
砂糖に群がる蟻のように全員がボール追っかけてバタバタやるだろ?

706名無し名人:2008/02/14(木) 23:23:25 ID:r84TulmD
今回の謝とカトケイの碁を見てると何か改めて感じたよ。
謝はいろいろと滅茶苦茶かもしれんが結局勝ってしまう。

何か5年ぐらい前の日本対韓国みたいな感じ。
自力が違うように思えた。

つまり


女 流 弱 杉 
707名無し名人:2008/02/14(木) 23:43:05 ID:TV1/M1Dh
セドルも強引ですよ
708名無し名人:2008/02/15(金) 01:50:39 ID:0C8/xpg2
見た目は同じでも
レベルが違う
709名無し名人:2008/02/15(金) 02:09:22 ID:IbwcD/6K
女性と男性では分散が違うのでは?男性は上下差が極端。
クラス一の馬鹿ってのは、大抵男だった気がする。
脳の話は、計量が難しいからトンデモ説とするのは論理の飛躍ではないか。
実際に囲碁を始めた人とその実力の追跡を行えば、
理由というのをある程度確かめられるんだろうが、なかなかなぁ。

ところで、将棋も女性棋士は狙いをつけて指す、男性棋士は狙いを消すように指すと聞いた。
囲碁も将棋も、根の部分では、女性の打ち方に共通するものがあるように感じる。
710名無し名人:2008/02/15(金) 02:31:22 ID:BvXzaqvm
女は目の前のことしか処理できないようにできてんだよ。
711名無し名人:2008/02/15(金) 11:21:21 ID:d5zYO2je
大局観のない女性に大局観を身に付けさせる方法はありませんか?
布石が下手すぎる。。org
712名無し名人:2008/02/15(金) 11:48:59 ID:dZ67Fn3K
大局観が欠落していたり、布石が下手なのは女性に限ったことではないです。
特に女性に特化した方法など考えなくても良いのでは?
713名無し名人:2008/02/15(金) 12:30:14 ID:IbwcD/6K
布石を勉強するためには、布石の簡単な原理(棋理)を覚える。
大局観を身につけるためには、対局で形勢判断する癖を身につけることかな。
ただ、同じ局面でも、人によって有利不利が分かれるから、
(戦闘力のある人は、厚みの価値が上がるし、厚みを上手くいかせない人は、相対的に地の価値が上がる。
相手の薄みも、自分の力が弱いと、あまりマイナスにならない)
自分の感覚を優先して、あまり細かく判断する必要はないと思う。
少なくとも三、四段までは。
714名無し名人:2008/02/15(金) 12:33:56 ID:IbwcD/6K
あと、薄みとかを感じるには、
プロの棋譜並べとか、手筋の勉強をするのが良いと思う。
だんだん、薄いと何か手がある、と感じるようになる
715名無し名人:2008/02/15(金) 13:54:47 ID:jNKyE+Z1
原理は簡単。

まず自分の弱い石を守る。弱い意志がなければ相手の弱い石を攻める。
どれもなければ大場を打つ。大場は、見合うところがあればその次のところを先に打つ。
先手になるように打つ。

敵の強い石につける。
攻めたい石にはつけない。
自分の弱い石の方から打っていく。

わからなかったら手抜き。手抜きは、3番目以内のいい手。
ただし、石が競いあっている間は手を抜かない。

生きている石の近くは小さい。
地をとるだけの手は小さい。

裁きはキリチガイ。
キリチガイ一方に伸びるときは、自陣の石のあるほうに伸びる。
特になければ、中央に近いほうの石を中央に伸びる。
これらを読みの一番目にする。

原理はこのくらいでも十分。

あと、三間開き、二間開きへの打ち込みのパターンと、
隅のシマリへのつけからのさばきのパターンを研究すれば、全局をかなり自在に打てるようになる。
716名無し名人:2008/02/15(金) 14:42:46 ID:IbwcD/6K
僕は金科玉条的にそういうのを覚えさせるのはよくないと思う。
717名無し名人:2008/02/15(金) 15:14:15 ID:lkaeSN2V
>>715
それを「簡単な原理」と思えるのは既に十分棋力がある人だよ。
布石の初歩にいる人が見たら、「そもそも“弱い石”ってナニ?」って言われるだろうね。
718名無し名人:2008/02/15(金) 15:24:12 ID:RHD69PgM
一つ一つは簡単な原理でも
それが盤上で縦横に作用・干渉しあうから
難しい
719名無し名人:2008/02/15(金) 15:41:44 ID:PxNXn5VJ
相談者の>>711の女性の棋力によるんでね?w
711が6段で女性が5段とかだったら俺には雲の上の会話、、>大局観
720名無し名人:2008/02/15(金) 16:11:50 ID:75mrd4Tv
流れから、女流棋士(特に日本の)のことではないかと思ってレスは控えた。
721名無し名人:2008/02/15(金) 18:39:08 ID:Ea7Wd4yK
人間のDNAをみたことのない遺伝子学者(そんなもの実在しないが)に
人間の男と女のDNAを並べて見せたら別種の生き物と断じたくほど差があるそうだ
俺には絡み合ったアナルパールにしか見えないから本当かどうか知らんけど
722名無し名人:2008/02/15(金) 18:52:21 ID:63F/0rPH
それは間違いなくウソだな。
723名無し名人:2008/02/15(金) 19:00:30 ID:ytCj/D8i
ヒトとチンパンジー比べてもDNAレベルだと殆ど同じだからねぇ。
724名無し名人:2008/02/15(金) 20:04:07 ID:3blpG7yD
性染色体以外に性差があるわけないだろ。どこで仕入れたんだそんなトンデモ話。
725名無し名人:2008/02/15(金) 20:10:21 ID:I1tJWHnV
DNAって見えるのか?
726名無し名人:2008/02/15(金) 20:17:51 ID:iOgBYRxn
逆に見えないという根拠はなんだ。

今や見えないものすら科学するからな。
727名無し名人:2008/02/15(金) 20:28:51 ID:63F/0rPH
科学リテラシーの欠如ってやつか
728名無し名人:2008/02/15(金) 20:33:13 ID:I1tJWHnV
いや、俺は視力0.1だけどあの検査表の文字より小さいものは見えないからさ。
729名無し名人:2008/02/15(金) 20:56:14 ID:yKvxmbJr
女流の話をするとすごくみんな食いつきが良いですね。
それだけ関心が高くて存在価値が高いってこと。かな??
730名無し名人:2008/02/15(金) 21:14:29 ID:q3d9047Q
goxiに登録してる人いる?
731名無し名人:2008/02/15(金) 21:26:21 ID:a9jUE3DA
垢は取ってるけど使ってない
732名無し名人:2008/02/15(金) 21:46:44 ID:q3d9047Q
>>731
知り合いはいる?

登録したけどネットでもリアルでも碁の知り合いがいないから
俺も放置になりそう。
733731:2008/02/15(金) 21:57:31 ID:aST04Flm
居ない。もう半年以上放置してる。
記事作ったら何人かコメントしにきてくれたけど
「チラシの裏に書いてれば良いよなこれ・・・」と思ってやめた。
734名無し名人:2008/02/16(土) 09:36:39 ID:P5ggPnjX
>>683
ゼイノイ
735名無し名人:2008/02/16(土) 09:51:15 ID:3VrdPjbq
内廼偉も男女統一ランキングでは
国内20位にも入らないのが現実。
736名無し名人:2008/02/16(土) 12:17:53 ID:t7/1qAti
ということはゼイノイは片岡聡みたいなポジションってことか?
737名無し名人:2008/02/16(土) 17:33:18 ID:6wnOilCz
しかしゼイノイも44歳と若くないからな。
等級ランキングは50位だけど、これより上位で40歳こえてるのは3人だけ。
韓国は年寄りの層が薄いとはいえなかなかの活躍だと思う。
738名無し名人:2008/02/16(土) 20:24:53 ID:5BJx3RI+
三重県桑名市市役所って碁会所あるの?
739名無し名人:2008/02/16(土) 21:35:28 ID:KScBQbeh
つまり片岡聡みたいなポジションってことか!?
740名無し名人:2008/02/17(日) 14:42:37 ID:JqwEE0YM
今年の秋に囲碁サミットが開かれるらしいね
741711:2008/02/18(月) 19:14:37 ID:OS7e6J2c
712さん 713さん他 レスありがとうございます。
棋力は碁会所二段、タイゼム4級です。
戦いは強いと言われますが、布石がダメすぎると。
布石のベスポジとか読んで理解はしてるつもりなんですが、対局だとダメダメです。
715さんのレスをしっかり読んで勉強します。
失礼しました。
742名無し名人:2008/02/20(水) 10:49:19 ID:vFZsJrVm
数学板の看板コテ1stVirtue ◆.NHnubyYck(通称:king)を囲碁(九路盤)でボッコボコにしてやろうと思ったら、見事に負けました・・・
彼は東大修士で囲碁の他にもオセロ(一番得意)や将棋や麻雀も得意の論理的な解釈で難なくこなします。
リベンジではないですが皆でボッコボコにしてやって下さい。
ちなみに僕は囲碁25級です。

kingが主に生息しているスレ

みんなの質問にkingが全力で答えるスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1203137235/
743名無し名人:2008/02/20(水) 11:48:28 ID:6IdNXRpM
>>742
のった!
744名無し名人:2008/02/20(水) 11:57:54 ID:lQ3nDNPy
>>742
>ちなみに僕は囲碁25級です。

その力でそれなりに碁を打てる人をボッコボコにできると思ったお前の度胸だけはすごい。
745名無し名人:2008/02/20(水) 12:00:00 ID:G72e9O6W
>>744
囲碁とは関係ないけど
http://kabocha.sakura.ne.jp/joyful/img/314.jpg
746名無し名人:2008/02/20(水) 12:06:01 ID:lQ3nDNPy
今、向こうのスレ見てきたけど、kingとやらを生暖かく見守るスレじゃないか。
しかも彼自身も碁は知っている程度の力みたいだ。

囲碁板住人が行ってボッコボコにしても何の自慢にもならない。
むしろ囲碁板の恥だろ。そっちの住人はそっちで勝手にやってろ。
それから調子に乗って>>745みたいなのを貼るな。
747名無し名人:2008/02/20(水) 12:11:23 ID:G72e9O6W
>>746
kingは叩かれないと何もしてくれないんだよ
748名無し名人:2008/02/20(水) 12:18:11 ID:lQ3nDNPy
>>747
だ か ら こっちにいちいち貼らなくていいっつってんだよハゲ
749名無し名人:2008/02/20(水) 12:19:31 ID:G72e9O6W
だから?
750名無し名人:2008/02/20(水) 12:21:27 ID:5oapQ9OH
だからバランス飲料
751名無し名人:2008/02/20(水) 12:22:36 ID:G72e9O6W
本人が同意すればいいんじゃないの?
752名無し名人:2008/02/20(水) 12:40:08 ID:7Zo51CrG
布教活動になるなら他板で遊ぶのも面白いかと思ったけど、
過疎板の数学板でしかも嫌われてるコテ相手じゃな。
どうせならもう少し盛り上がるところいこうぜ。
753名無し名人:2008/02/21(木) 00:14:48 ID:o57uCLbG
こっちでいう越田みたいなものか
754名無し名人:2008/02/21(木) 00:35:08 ID:C6zy+tHL
>>753
それはいくらなんでもkingとやらに失礼だw
755名無し名人:2008/02/21(木) 00:45:18 ID:Fx9pIJTn
そういえば、最近おとなしいな・
756名無し名人:2008/02/21(木) 00:50:05 ID:wxWGvxsO
なんか寂しいと思ったらそのせいか
757名無し名人:2008/02/21(木) 00:51:18 ID:ONAAJ2zN
758名無し名人:2008/02/21(木) 00:54:03 ID:yoUSQ8Tn
kingはkingスレの中では慕われてるし、他スレでもちゃんと会話してもらえてるよ。
ところで、昨日おそらく>>743だと思われる方がkingと勝負した様だね。
759名無し名人:2008/02/21(木) 01:18:54 ID:wxWGvxsO
760743:2008/02/21(木) 01:31:06 ID:wEREyV5I
>>759
>>743だけど時間切れにされた・・
パスしまくってるのを見てくれれば分かると思うけどな
言い訳するつもりはない
ミイラ取りがミイラになるとはこのことだな…orz
761名無し名人:2008/02/21(木) 01:33:07 ID:FmdPZoZ/
kingの棋力はどんくらいだった?
762名無し名人:2008/02/21(木) 01:34:08 ID:C6zy+tHL
>>757
レス番50でいいの?
763743:2008/02/21(木) 01:35:24 ID:wEREyV5I
>>761
KGSでいうと10kはない
15〜20kってところだと思われる
まあその辺のやつとは打ったことがないからよくは分からん
初級に分類されるだろう
たぶんここの住人なら9子置いて勝てるだろう
764名無し名人:2008/02/21(木) 01:43:39 ID:C6zy+tHL
置かせて
765名無し名人:2008/02/21(木) 09:56:33 ID:Fx9pIJTn
>初級に分類されるだろう
>たぶんここの住人なら9子置いて勝てるだろう


・・・・まあ、ここに限らず、どこの住人でもルールを覚えていれば勝てそうだ。
766名無し名人:2008/02/23(土) 15:41:35 ID:W6RnfkGs
囲碁初心者スレ落ちたんだけど誰かたてね?
767名無し名人:2008/02/24(日) 16:52:59 ID:uQfHYJj9
将棋、チェス、はかなり得意なんだけど
囲碁はむずかしすぎる
何年もやっているのにいまだにyahooのレート三桁にも勝てない
いっぱい囲えば勝ちって言われてもイメージわかない
センスないのかな
768名無し名人:2008/02/24(日) 16:58:09 ID:ekq3ZDyl
>>767
いっぱい囲えば勝ちではない
なんかの本に書いてあったけど(武宮だったか)
石をより働かせた結果地が付いてきて勝つんだと
769名無し名人:2008/02/24(日) 17:17:15 ID:YTgl8uMH
>>767
囲うだけなら相手もできる。
それじゃあよくても互角にしかならない。
相手を押したり殺しにかかるような
厳しい手を打ち続けないといけない。
770名無し名人:2008/02/24(日) 17:42:56 ID:A4AJXoeA
>>767
kingと対戦してこい
771名無し名人:2008/02/24(日) 17:56:08 ID:QadR078n
たくさん囲うのは目的であって、手段ではないな
碁の石は、将棋やチェスの駒のような戦力差はなく、全て同じ石。
だから石の効率を働かせるように打つと自然と囲える。
772名無し名人:2008/02/24(日) 18:32:28 ID:uQfHYJj9
レスどうも
囲うだけではダメ・・・か
”働かせる”というのは
相手の石を殺しに行くということですか?
773名無し名人:2008/02/24(日) 18:47:01 ID:QadR078n
碁はルールは簡単でも覚えること糞多いからなぁ
まぁ取れればいいんだけどね。
石を取って悪くなるというような状況もあるけど、
まだ気にしなくていい。

働かせるってのは

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬●┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┼●┼┤
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤

┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
AよりBがよく、BよりCがいいといった話。
これなら分かりやすいけど石が混み入ってくるとややこしい。
774名無し名人:2008/02/24(日) 19:02:51 ID:ZN3PXXJx
yahooの3桁って何級くらい?
775名無し名人:2008/02/24(日) 19:38:27 ID:+BKm4akw
囲碁打ってると脇汗かくよ。
寒い季節は特に。なんでやねん。
776名無し名人:2008/02/24(日) 21:36:45 ID:uQfHYJj9
>>773
3つの石で見れば、広くおかれているCが効率が良いですよね
しかし、ひとつひとつの石を働かせるとなると
またわからなくなってしまう
777名無し名人:2008/02/24(日) 22:24:46 ID:UCMq83Cf
俺は盤上の石全滅させる目的で打ってるから
CでこられるとうれしくてA、B打たれるとがっかりする。
778名無し名人:2008/02/24(日) 23:30:35 ID:Ls5utJwR
結局の所ABCは効率よく囲う方法論にすぎないと思う。
囲碁で勝つには、自分だけいい手を打って、相手には一手パスを打たせる。
779名無し名人:2008/02/25(月) 15:32:17 ID:9YDo6VMI
うむ。それを一局のうちで三回もさせれば30目は勝てるな
780名無し名人:2008/02/25(月) 15:51:33 ID:KuegbDEM
まあ、毎回3回くらいはさせている。
させてはいるんだが、4階くらさせられてもいるんで、結局勝てない。
781名無し名人:2008/02/25(月) 16:59:57 ID:iP2W7uGX
やっぱり、ルール以外に覚えなきゃいけないことって多いんですか
19路があまりにも広大すぎてどうすればいいかわからないんですが…
782名無し名人:2008/02/25(月) 17:06:22 ID:IyQoV3Fn
序盤の打ち方を書いた初心者向けの本が沢山あるから読むといい。
あとはそれを参考に何度か打って感覚を掴むしかないね。
783名無し名人:2008/02/25(月) 17:07:09 ID:eaqZLg7i
テクニックや理屈面で覚えるっていうか身につける部分はあるよ

野球とかもいっしょ、配球もそうだし、ゲッツーとか、送りバンドとかルールじゃない部分で効率的なテクニックね
打順のような相場的な物もあるしな、、

そういう意味ではたくさん対局したり見たりするほうが詰め込むより身につくのは楽かもね
784名無し名人:2008/02/25(月) 21:01:28 ID:osNRgB01
形の良し悪しを覚えることも大切だよ
785名無し名人:2008/02/25(月) 21:05:11 ID:AvFNzM5j
広いと思うなら19路を打たなきゃ良いじゃない。
786名無し名人:2008/02/25(月) 21:33:09 ID:iP2W7uGX
>>785
そうなんだけど、打ちたいんだもん…
それに、9路でも打ち方のコツ(定石?)はあるんですよね…

アドバイスくれたかたがた、ありがとう
がんばってみます
787名無し名人:2008/02/26(火) 01:05:15 ID:4/kZWbWR
プロや上位アマの対局の棋譜並べてみれ
788名無し名人:2008/02/26(火) 11:45:39 ID:ngzTGgRd
新垣未希タンが藤村女子高で主将だった時の
副将の岩附ミモザって何でこんなけったいな名前なの?
789名無し名人:2008/02/26(火) 13:37:17 ID:Mb4084bG
「勢力」と「模様」と「厚み」ってそれぞれどういう意味なんですか?
790名無し名人:2008/02/26(火) 13:52:08 ID:18Y8iMj5
囲碁ってなんですか?
囲碁をやる意味ってなんですか?
虚しくないですか?
791名無し名人:2008/02/26(火) 14:04:57 ID:hYhLOta5
>>789
勢力は石数の多いところ。(白の勢力、など)
模様は地になりそうなところ。(雨模様などと同じ)
厚みは強い石、強い壁。

>>790
たまに虚しくなります。
792名無し名人:2008/02/26(火) 14:07:02 ID:pUa9E/7c
まずない図だけどw

┠┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨ 黒の厚み
┠○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┨
┠○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┨
┠┼○●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●○┼┨
┠┼○●┼●┼┼┼┼┼┼┼●┼●○┼┨
┠┼○○●┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 黒模様
┠┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

この中に白が飛び込むと「黒の勢力内」
793名無し名人:2008/02/26(火) 15:11:51 ID:PKQBF+k8
>>790
あなたの存在ってなんですか?
あなたが生きてる意味ってなんですか?
生きてて虚しくないですか?
794789:2008/02/26(火) 15:46:30 ID:Mb4084bG
>>791-792
なんとなくわかりました。ありがとう

最近19路盤に挑戦し始めたけど、隅とか辺の地を気にしているうちに中央を相手に支配されて
結局小さい地がいくらかと相手の広大な地ができて負ける
最初ってこんなもんなの?
795名無し名人:2008/02/26(火) 16:08:24 ID:Pbk8l1DE
>>794
そんなもんですよ。
だからといって隅や辺が悪いとは思わないでね。
たぶん相手がいくぶん強いだけ。
796名無し名人:2008/02/26(火) 16:13:52 ID:WZxNpR47
一度相手に隅や辺を与える定石うちまくってみるといいよ。
中央を大きくまとめるのも意外と大変だってことが分かるし、
逆に相手が中央をまとめようとしたときに対処する手段が見えてくる。
797789:2008/02/26(火) 17:50:38 ID:Mb4084bG
友達が囲碁やっててオレにも覚えるよう言ってきたから春休みから始めたが19路盤は広くて困る
隅→辺→中央の順に発展するんだろうけどタイミングがなぁ…
布石と定石も簡単なの覚えるか

とりあえず友達の部屋から趙治勲って人の詰め碁と手筋パクってきた
こういうの頭の中で解くのと並べるのどっちがいいの?
13路盤なら小さいのがあるんだけど
798名無し名人:2008/02/26(火) 17:52:39 ID:sp/U6nN5
目で解ける>頭で解ける>並べて解ける
799名無し名人:2008/02/26(火) 17:57:32 ID:nVEfV41M
>>797
武宮の本読んで、大模様つくれよ
俺はそれだけで楽しかったぞ

囲ったつもりが薄すぎてズタボロになるか、
殴りこんできた石を取るか生きられるかで勝負が決まる
って展開にばっかりなるが・・・良く考えたら今も変わらん
800名無し名人:2008/02/26(火) 18:13:02 ID:Mb4084bG
>>798
やっぱ頭か。実戦じゃ並べられんもんな

>>799
武宮って人の名前と、本の名前教えてもらえますか?
801名無し名人:2008/02/26(火) 18:35:06 ID:JJaitUm8
>>797
パクっちゃダメよん
802名無し名人:2008/02/26(火) 19:00:04 ID:DgB+YO1H
>>797
棋書スレのテンプレも見てみるといいよ。

分野別に級位者向けで評判いいのがまとめられてるから。
803名無し名人:2008/02/26(火) 20:21:41 ID:lTNsavZH
>>800
https://www.library.city.suginami.tokyo.jp/TOSHOW/asp/WwIchiran.aspx
地元の図書館で検索してみた。武宮の代名詞は宇宙流。
図書館行って、興味がある本をパラパラめくってみては?
804名無し名人:2008/02/26(火) 20:51:22 ID:SBeUfhF7
このあいだ囲碁のエッセイのような本を読んだところ、
現代の棋士のほうが強いとは限らないというようなことが書かれていました。
囲碁板の中でも調べてみたら
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1195454210/l50
このスレのなかでも江戸時代終わりの棋士のほうが強いというようなことになっています。
実際のところはどうなんでしょうか?
わたしは今のほうが強いに決まっていると思ってるんですが、
そういうのは間違っているんでしょうか?
805名無し名人:2008/02/26(火) 21:26:16 ID:Mb4084bG
>>800-802
レスサンクス!
とりあえず友達の本棚と図書館まわって総合的な初級本読むわ。友達は結構本持ってたから何かあるはず

プロの棋譜って今からでも並べてみた方がいいかな?
今は意味は分からんけど新聞のはみてる
806名無し名人:2008/02/26(火) 21:55:37 ID:LlmEdsFr
>>804
『最強』談義なんて酒の席で楽しむものでして、結論なんていらんですよ

ベーブ・ルースと王貞治はどっちがすごい?
アルキメデスとアインシュタインはどっちが賢い?
スタローンとジャン・クロード・バンダムはどっちが強い?

真面目に話せば話すほど馬鹿らしいですよ
現存する棋譜の内容で比較するとしても確固とした定量分析ができるわけでもなく、
環境条件を好き勝手設定した持論をぶつけるだけですよ
まあ常識的にスタローンの方が強いでしょうが
807名無し名人:2008/02/26(火) 22:06:46 ID:RjGv6EzC
>>805
新聞の棋譜見るのもいいけど、やっぱり碁盤に自分で石を置いて並べるのはすごく力になると思います
一局の碁を十何ページかに分けて解説しているようなのがあったらオススメ

でも最初のうちは何でもいいから自分で打つほうが面白いと思うけどなぁ
808名無し名人:2008/02/26(火) 23:00:26 ID:TJ/jUrK+
「武宮の白番」って本あるね。
タイトルだけで笑った。
809名無し名人:2008/02/26(火) 23:08:27 ID:gw2Gngpx
囲碁なんて、何の役にもたたない、単なる時間つぶしのゲームだ。
こんなものに、時間を使うなんてもったいない。

そんなことに気がついた。

きっかけは上達の停止。いくらやっても強くなれなくなった。
努力するのがばからしくなった。

そこで、俺は、碁を打つのをやめることにした。
やめる前に1局だけ打とう。そう思って一局だけ打つことにした。

この決意を毎日飽きずに繰り返している。
810名無し名人:2008/02/26(火) 23:22:21 ID:IjGk+AuJ
そんなにがんばらなくても棋風をかえてみたら?
811名無し名人:2008/02/27(水) 00:44:17 ID:HshUoY/c
>>804
棋譜の蓄積があるので現代の方が強いに決まってるんだけどな。
江戸時代の天才科学者平賀源内と現代の凡庸な学者と
どちらか上かと言うというまでもない。

幼少の平賀源内をタイムマシンでつれてきて現代科学の教育を
受けさせればやはり天才になる可能性はあるが、
中年の平賀源内を現代につれてきても何の役にも立たない。
812名無し名人:2008/02/27(水) 00:47:13 ID:wKGNohCA
そうだね。
813名無し名人:2008/02/27(水) 00:54:05 ID:7aGgtigw
>>811
昔の機械や工芸品で現在の技術では再現できないものもありますが
814名無し名人:2008/02/27(水) 00:57:44 ID:OqriEUwY
まああとは最強者談義スレでやっとくれ
815名無し名人:2008/02/27(水) 01:01:31 ID:djBNkjmE
>>809
毎日1局だから強くならないんじゃね? 
816名無し名人:2008/02/27(水) 01:03:36 ID:unzrTQwg
囲碁が科学と同じ様に進歩してるのかどうか疑わしい。
817名無し名人:2008/02/27(水) 01:21:33 ID:7tMYn2FG
囲碁はジャズ



長年に渡る理論(棋譜)の蓄積
ステージ(戦場)での会話、アンサンブル、インプロビゼーション
818名無し名人:2008/02/27(水) 01:22:40 ID:DYK6rJ+C
学問・科学は無限に発展するが
囲碁の強さなんてしょせん「定められた形式とルールの中での技術」に過ぎない。
しょせん有限の範囲のものだ。
もちろん有限と言っても、人間の身にとっては無限だが、
「碁の世界の広がり」と「科学一般の広がり」とでは
やはり後者が無限大に大きい。
中世から現代にかけての囲碁の知識の蓄積の膨張度は、
科学知識全般の膨張度と比べれば無に等しい。
碁は、少なくとも「強さ」という観点から言えば、
あるていど極める(か、それに近い)ことが出来てしまう。

(一方、科学一般を、いかなる意味においても「極める」ことは出来ない。
一人の人間が深く踏み込める領域はせいぜい一つ二つだ。
いろんな分野を覗こうとすると、浅い理解にとどまらざるを得ない)

となれば、ただただ碁に専念した昔の人の方が
現代の打ち手よりも強いということは、あり得る。
819名無し名人:2008/02/27(水) 01:34:59 ID:7tMYn2FG
>>818
そう。そういう意味も込めて囲碁はジャズと言ったんだ
ところで関係無い話だが、
>一人の人間が深く踏み込める領域はせいぜい一つ二つだ。


言葉の定義は曖昧だが、一般的な感覚で「ジョン・フォン・ノイマン」と言う反例を上げておく
820名無し名人:2008/02/27(水) 04:45:13 ID:RmyiD709
囲碁をやめるなんて簡単ですよ。
私なんてもう100回は囲碁と縁を切ってます。
821名無し名人:2008/02/27(水) 05:34:32 ID:15ZHgTT1
俺も毎日縁切ってるもんね
822名無し名人:2008/02/27(水) 05:46:18 ID:j/dHoUlZ
切れるところがあれば全て切れ
823名無し名人:2008/02/27(水) 08:03:12 ID:8o/KAUL8
>>822のフレーズ見るたびにチンポ切っちゃった友人を思い出します
824名無し名人:2008/02/27(水) 09:58:49 ID:Q2dZDrP8
将棋は今までの進歩を各棋士が吸収してるから、昔の名人より
羽生・森内が絶対に強いらしいけど。囲碁は感覚的な部分が多いから、
全ての進歩を身につけるわけにいかないんだろうね。

俺が思うに、囲碁は芸術に、将棋は科学に近いんだと思う。
ニュートンよりアインシュタインの方が多くを知ってるだろうが、
ダヴィンチとピカソでどっちが上とは言い切れないのと同じだと思う。
825名無し名人:2008/02/27(水) 12:09:07 ID:y5R85ZK6
囲碁のプロは中盤戦だと平均して何通りくらいの候補手から選んでいる感じでしょうか?
826名無し名人:2008/02/27(水) 12:20:22 ID:LIZLEush
碁の方が局面が広く未解部分の割合が多いから
その後の読み等の地力によって勝敗が決まるだけ

研究1から3へ 未解9から7 :でかい
研究0.1から0.3へ 未解9.9から9.7 :かわらん
827名無し名人:2008/02/27(水) 13:13:50 ID:7ovZuU7T
碁の強さって何なんだろう。

たとえば、知識の蓄積が碁の強さだとするなら、年を取れば取るほど強くなるはずなのに、中年をすぎるとむしろ弱くなる。
たとえば、体力が碁の強さだとするなら、スポーツマンは碁が強いはずだし、筋肉マン的人がタイトルを総なめするはずだ。

となると、碁の強さは、センスなんだろうか。

しかし、それなら「強いほうの石田さん(石田章)」がタイトルに絡まず、「弱いほうの石田さん(石田芳夫)」がタイトル総なめにしたのは
同説明すればいいのだろうか。
828名無し名人:2008/02/27(水) 13:41:49 ID:fVfNBLr4
碁の強さは総合的なものだから、読みの力、手が見える力(センス)、
形勢判断の力(大局観)、ヨセの力、それらを支える集中力(体力)とかが色々重なってるんじゃない?

知識はそれらをバックグラウンドで支えるんじゃないかな。
碁の場合、手が多いから、たんなる知識で解決できる割合が少ない。
829名無し名人:2008/02/27(水) 14:29:25 ID:aynpVpKG
将棋は江戸時代に競争原理が働かなくてあんまり進歩しなかった。
しかも幕末から明治にかけて壊滅的なダメージを受けた。
(明治維新直前の頃には家元制自体がほとんど崩壊していたらしい。
三秀を輩出して歴史上の輝かしいピークをなしていた囲碁界とは対照的)
したがって近代将棋の歴史は囲碁に比べてずっと短いといってもいい。
囲碁は日本に伝わる以前から中国でかなり発展していたわけだし。
(当時の中国の国手は今のタイトルホルダークラスの力があったという)
というわけで、囲碁と将棋の発展を並べて比較しても意味がないと思う。
830名無し名人:2008/02/27(水) 14:44:38 ID:1wibrSTM
本当に弱い方に「弱い方の○○さん」などと言わないのが日本人(旧型)
831名無し名人:2008/02/27(水) 16:31:48 ID:h7AzLEoT
>>829
>(当時の中国の国手は今のタイトルホルダークラスの力があったという)

これは初耳も初耳なんだが、どの棋譜をもって誰がそう判断したんだ?
囲碁が中国から日本に伝わったのって1000年以上前だぞ。
道策以前の棋士が「タイトルホルダークラス」と評価されるなんて、
聞いたことがない珍説だ。
832名無し名人:2008/02/27(水) 16:57:26 ID:aynpVpKG
幻庵因碩が7段ぐらいって判断したらしい。
呉清源はもっと上だと判断してたと思う。
833名無し名人:2008/02/27(水) 16:58:32 ID:j/dHoUlZ
>>811
碁の進歩は布石を除けば道策の手割論が今のところ実質最後でしょ
だからお前の言うとおり算砂や道碩が最強とは言われないが、道策以降の棋士は
現代でも通用するはず
834名無し名人:2008/02/27(水) 19:11:05 ID:clPvi04B
中国でも囲碁はずっとあったらしいけど、自由布石じゃなかったような。
それでも名人クラスの人間はいただろうというのはどこかでおれも見たな。

俺が読んだ呉清源の話では、昔の中国の詰め碁をみると、
それクラスじゃないとできないようなのがあって、
それを根拠にして言ってたんじゃなかったかな。

もともとそんな昔の棋譜は大して残っていなかったはずだから、
そこから名人クラスっていうのはなかなか確定し難いんじゃないかな。
835名無し名人:2008/02/27(水) 19:57:42 ID:7ovZuU7T
プロの詰碁、発揚論だね。

趙治勲が「とくたびに違うのが解ける」(つまり、解くたびに解けないものが出てくる)
とコメントした詰碁。

実戦の棋譜を切り抜いたような問題になってて、問題そのものの難しさもさることながら
普通の詰碁の問題の形に持っていくまでの交通整理の必然性が、難しいらしい。
836名無し名人:2008/02/28(木) 00:46:55 ID:O+W9W4ba
発陽論の作者は名人因碩ですよ。
837名無し名人:2008/02/28(木) 01:41:06 ID:4dU5sVDy
実戦に出てくるなら難しくないのでは。
まさか打ちこんだ石を取るのが問題とか?
838名無し名人:2008/02/28(木) 05:25:47 ID:y5eQ4Ors
難しいも難しくないもそもそも意味がわからない。
http://www.uploda.org/uporg1275001.gif
まぁこれは発揚論じゃないけど。
839名無し名人:2008/02/28(木) 07:59:57 ID:yefRhHXI
>>838
右辺の一眼しかない黒石をしのぐためには「ほ6」か「と5」の白石を取らなきゃいけない
それでまず右上の白にキカシを打って、
<中略>
白が最強にがんばると左下方面の散石が利いて最終的に「と5」の白石が取れる

<変化図>
それを嫌って中央に手を入れると、オイオトシの筋で「へ4」の2子が落ちる

という題意らしいですね、とマジレス
840名無し名人:2008/02/28(木) 10:54:25 ID:v+VVVKsj
中央のゴチャゴチャした変化より上辺の「と一」の当てをきめずに「ろ一」に置く手順に感心した
841名無し名人:2008/02/28(木) 15:45:11 ID:d4Ozxm2A
囲碁の数学、統計ってってどんなのがありますか?
842名無し名人:2008/02/28(木) 19:48:29 ID:2PuNyhu9
意味がさっぱりわからん
843名無し名人:2008/02/28(木) 19:53:16 ID:3VnfJbX4
>>841
プロが好む初手、黒番の勝率などがあります
844名無し名人:2008/02/28(木) 22:07:32 ID:T4JNjZXc
数学の中でも論理学は囲碁と重なる部分があります。
現在唯一正しい囲碁理論はいくつかの公理に基づいて構成されます。
出入り計算などは数学というよりも「算数」に属するものです。
845名無し名人:2008/02/28(木) 22:15:42 ID:OSLSZ7pD
なんか自演臭を感じる。
846名無し名人:2008/02/28(木) 22:18:17 ID:gIDepcLq
どうでもいいが、論理学は哲学であって、数学では無い。
記号論理学なら数学だが、これは普通に言うところの論理学ではない。
847名無し名人:2008/02/28(木) 23:31:54 ID:o3+8Ld7q
たまに、ものすごく強い人からぼこぼこにされたいという衝動を感じる

なんていうか、同レベルの奴らと勝ったり負けたりしてると
「おれもなかなかまんざらでもないワイ」という錯覚に陥る。

そこを猛烈にビンタされると、まだまだ上には上がいるなあということを
皮膚感覚で感じることができるので、謙虚の時代に戻れる。

5子くらい差がある上の人と、互先で打つような感じが理想。

それより差があると、違うゲームをやっているような錯覚になるから、
それはそれであまりいい気分はしない。
848名無し名人:2008/02/29(金) 00:01:13 ID:FLFcrKqV
佐為VS門脇みたいな感じ?
849名無し名人:2008/02/29(金) 00:32:19 ID:dj+Og0hR
おいらは5子はきついな・・・
なんていうか絶望するしな・・・どんなに勉強してもこんな手一生打てねえよと
3子くらいでたのまぁ
850名無し名人:2008/02/29(金) 15:40:10 ID:3wa6cP3p
847みたいな人は強くなると思うよ
負けることを嫌がっていては上がらないよね
851名無し名人:2008/02/29(金) 16:38:48 ID:0My0ktcz
>>842
手数と地の関係とか、右上の星は圧倒的に黒石が来ることが多いけど10の十は白石ばかり置かれるところ…みたいな
852名無し名人:2008/02/29(金) 18:49:39 ID:Ug6VJbvc
>>841
プロの碁のデータベースを利用して、統計処理はけっこうされてるようだ。

初手の小目と星の比率とかその経年変化。
三連星は絶滅危惧種だとか、黒番の三連星の勝率は50%よりかなり低いとか。
853名無し名人:2008/02/29(金) 21:02:06 ID:b/CAurAd
5子も差のある人と互先で打ったら
もはやゲームとして体をなさない
少なくとも自分は
854名無し名人:2008/02/29(金) 21:48:58 ID:0My0ktcz
>>852
そういう統計結果は公開されているんでしょうか?
855名無し名人:2008/02/29(金) 22:03:57 ID:kcrTCsrS
>>854
古い本だけど俺が持ってる加藤の著書には2ページ目にいきなり各布石の勝率の
表が書かれてある。棋院が統計取ってるんだろうけど一般に公開されるかどうかは?
856名無し名人:2008/02/29(金) 23:04:56 ID:OhVP+OjY
古い本だけど俺が持ってるこんな本がある。
囲碁データenjoyブック〈’60-’95〉
 ttp://books.yahoo.co.jp/book_detail/19766179
857名無し名人:2008/03/01(土) 13:53:29 ID:IAFkf0pD
始めて1ヶ月くらいの初心者です。
今は詰碁の本で勉強してますが、実際に並べてみたいと思い、
碁盤セットを買おうと思っています。

で、とりあえず安くて場所を取らないもので、
折り碁盤かソフマット碁盤にしようかと考えてますが、
折り碁盤の方が安いのはなぜでしょう?

また、碁石もそうですが、材質や大きさに種類があるようですが、
これだけはやめとけ、こっちの方がいい、とかありましたら、教えて下さい。

yahoo shoppingで見つけた 折りたたみ盤かソフマット盤にしようかと
考えてますが、なぜ折りたたみの方が安いのか、碁石も種類があるけど、
打っててこっちがいい、というのがあったら教えて下さい。
858名無し名人:2008/03/01(土) 14:01:06 ID:aPqdHWru
>>857
電車・飛行機での旅行とかに持っていくとか予定ないなら
折りたたみはやめて卓上用の1枚板にするべき。
859857:2008/03/01(土) 14:21:14 ID:IAFkf0pD
>>858
どうもありがとうございます。
(上記の文、訂正前の文でしたm(__)m)

折りたたみじゃない方がいいですか。ガタつくからでしょうか?
あとマットで無い方がいいのでしょうか?
860名無し名人:2008/03/01(土) 15:04:41 ID:d4+Os5R0
>>857
いい悪いじゃなくて用途や好みの違いだと思うけど。
ミニサイズ折盤やゴム盤付属の碁石はプラスチックだから特段取り替える理由はないよ。
付属してなければ碁盤の大きさにあったプラ碁石を調達。
861名無し名人:2008/03/01(土) 16:11:41 ID:Jc+MSFZJ
足付がいいぞ
カップ麺食べるのに高さがちょうどいいし座り心地もナイスだ
並べるのはアプリで十分
862名無し名人:2008/03/01(土) 16:14:54 ID:whsOIC+f
>>857
折りたたみの方が高いと思う。
安いのはミニサイズの盤とかでは?
詰め碁専用ならミニサイズもいいけど、棋譜を並べもするつもりがあるなら
正規サイズの盤の方が並べ易いし、ネット以外で打つときの練習にもなる。
863名無し名人:2008/03/01(土) 16:30:22 ID:1S9mdG3H
せめて桂盤とガラス石くらいは買っておけ
864名無し名人:2008/03/01(土) 16:35:33 ID:xLDejTcA
圧倒的やね

趙  治勲 42期
棋聖   08期■■■■■■■■
名人   09期■■■■■■■■■
本因坊 12期■■■■■■■■■■■■

十段   06期■■■■■■
天元   02期■■
王座   03期■■■
碁聖   02期■■

羽生善治 68期
名人   04期■■■■
竜王   06期■■■■■■
棋聖   06期■■■■■■

王位   12期■■■■■■■■■■■■
王座   16期■■■■■■■■■■■■■■■■
棋王   13期■■■■■■■■■■■■■
王将   11期■■■■■■■■■■■
865名無し名人:2008/03/01(土) 16:36:57 ID:gh/TF1nt
そうだね。
866名無し名人:2008/03/01(土) 17:33:20 ID:eo8/AXTo
>>864
同意。将棋界の競争のヌルさは圧倒的やね。
867名無し名人:2008/03/01(土) 17:36:16 ID:u66VeUKU
どうせ買うなら本かやの足つきがお勧め。
100万円以上するけど、これを買ったプレッシャーから、囲碁が上達すること間違いなし。
868名無し名人:2008/03/01(土) 19:57:31 ID:DnRbgpMV
女房が彼女だった頃に刺繍してくれた布碁盤が今も宝物
高い盤なんかいらない
869名無し名人:2008/03/01(土) 20:00:10 ID:+A3FPC4u
安物のこたつに碁盤目を書いて間に合わせてます
碁石は碁道具を売っている店でプラスチック製のやつを買いました
870名無し名人:2008/03/01(土) 20:04:25 ID:raghFH8a
>868
お前は俺を怒らせた
871名無し名人:2008/03/01(土) 20:36:39 ID:u66VeUKU
布碁盤、いいよね。

碁清源も、実はご愛用。
布巾着の碁笥2つ、これを布碁盤で風呂敷のようにくるんで持ち運ぶ。
場所をとらず、持ち運び便利。
テーブルなど、平らなところがあれば、どこででも打てる。
おまけに、石音がしないから夜打つときなど、周囲に要らぬ気兼ね気遣いなどをしなくてもいい。

はじめrて見るときは意表を突かれてびっくり。
使ってみると味があっておしゃれ。
872名無し名人:2008/03/01(土) 20:41:12 ID:qZ6UlJ+H
>>864
チクンが重要タイトルを獲ってる比率が高いことを讃えているのだろう
873857:2008/03/01(土) 23:18:01 ID:IAFkf0pD
皆様、アドバイスをありがとうございました。


>860
そうですよね、ただ、知りたかったことは、それぞれの
大きさや材質で、使いづらいとか、ここが不便とかあるのか、です。
まあ、使っていれば慣れてくるでしょうが。

ちなみにこのサイトで検討します。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/megumidogosyogi/b0cfb8ebc8.html

>861
住んでいるところが手狭なので、足つきでない方がいいですね・・・
カップ麺は置かない方がいいのでは?

>863
はい。

>867
本かやは無理です、買えません。(~_~;)

>862
>869
そうするとコタツにおけるくらいの卓上盤が良さそうですね、
折りたたみでも大丈夫ならそれか、19路ソフマット碁盤に
しようかと思ってます。
874857:2008/03/01(土) 23:18:57 ID:IAFkf0pD
ああ、直リンしてしまった。。。
すみません。
875名無し名人:2008/03/01(土) 23:47:46 ID:jBnjgCrT
安物の折りたたみでもいいから、木製のをオススメする。
碁笥はあったほうがいいよ。
876名無し名人:2008/03/02(日) 00:02:51 ID:mg1ddKoh
小さいのがよければ任天堂からでている、一辺が25センチくらいの
折りたたみがいいよ。値段も安いし、ガラスっぽい手触りの石もついている
(実際の原料は不明。樹脂かもしれない。だけどよくあるユリア樹脂のものよりなぜか音もいい)。
たぶんミニチュアサイズでは最も本格的なものに近いと思う。
結構重宝してるよ。
ただし、ゴケはついていないので自分は100均で好きな容器買って入れてる。
どうせ対局用じゃないので白黒ごちゃまぜにして一つの容器に。
877名無し名人:2008/03/02(日) 01:15:01 ID:Yapfj9km
趣味としても実用的にもプラスチックは避けた方がいい。
持った時、打った時の感触が悪い(野球でプラスチックのおもちゃの球のような存在)。
それと、軽いので並べにくい。
ガラスもプラスチックもそんなに値段が変わらないので、是非ガラスに(厚ければうちごたえが増すが、予算と相談で)。

それと上のレスで書いてたが、ゴケか、プラスチックの入れ物に入れた方が、
デフォルトの入れ物より碁石がなくなりにくいのでお勧め。
碁盤は趣味的な意味が強いから、いいのが欲しいのでなければ折り畳みが収納に便利でお勧め。
878名無し名人:2008/03/02(日) 01:54:27 ID:F32WYDgL
テスト
879名無し名人:2008/03/02(日) 02:17:09 ID:F32WYDgL
KY許してください。
超初心者なんですが、初心者仲間と打つと必ずセキができます。
ローカルルールでパス無しでダメも交互全埋めでやってます。
終局もよくわからない連中ですが、セキの扱いをどうすれば良いのですか?コンピューターだと禁止手だったり、順番勝負だったりでイミフです。
指導者がいないとキツイッスorz
880名無し名人:2008/03/02(日) 02:21:21 ID:oc+MNbHO
両生き、地はともに0でおk。
中国ルールだと一方に地がつくこともあるけど。
881名無し名人:2008/03/02(日) 03:20:31 ID:+rqlD4ZW
どうでもいいが
本題を書き込もうとするスレで
テストするなw

「必ずセキが出来る」というあたり、
セキじゃないものも
何故かセキにしてる感があるが・・・
882名無し名人:2008/03/02(日) 03:29:03 ID:rs6Z+25i
>>878
太いのぅ・・・おぬしw
883名無し名人:2008/03/02(日) 04:44:35 ID:qk6H3CNc
>>871
なるほど〜
よし、作ろう!オープンカフェで打つんだ ^^
884名無し名人:2008/03/02(日) 07:32:47 ID:YVgcLLa2
とりあえず安井、井上、林の家元を復活させようぜ
そして巨大な研究機関として毎日勉強させる
日本の底上げにもなってご先祖様も大喜び
885名無し名人:2008/03/02(日) 14:14:04 ID:zRfgmj2Y
効率良くタイトルを増やす方法

序列三位以上のタイトルをエサにして他の強豪棋士を潰し合わせる
その隙を突いて序列四位以下で荒稼ぎ

1997年以降の羽生の獲得タイトル

序列      97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07       契約金
一位 名人 ● ■ ■ ■ ■ ■ ○ ● ● ■ ■   3億6000万円 2日制 7番勝負 持ち時間 9時間
一位 竜王 ■ ■ ■ ● ○ ○ ● ■ ■ ■ ■   3億4150万円 2日制 7番勝負 持ち時間 8時間
三位 棋聖 ■ ■ ■ ○ ● ■ ■ ■ ● ■ ■   1億4650万円 1日制 5番勝負 持ち時間 4時間

四位 王位 ○ ○ ○ ○ ○ ● ● ○ ○ ○ ●   1億2380万円 2日制 7番勝負 持ち時間 8時間
五位 王座 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○   1億 960万円 1日制 5番勝負 持ち時間 5時間
六位 棋王 ○ ○ ○ ○ ○ ● ■ ○ ● ■ ?   1億 351万円 1日制 5番勝負 持ち時間 4時間
七位 王将 ○ ○ ○ ○ ● ○ ● ○ ○ ○ ○      7800万円 2日制 7番勝負 持ち時間 8時間

○ 獲得
● 獲得失敗
■ 予選敗退
886名無し名人:2008/03/04(火) 15:20:33 ID:tkzZtfEj
竜王っていまも序列1位なの?
契約金で負けてるのにどうして?
887名無し名人:2008/03/04(火) 16:22:51 ID:EVWKi4PR
>>886
名人戦が朝日・毎日共催になった結果、契約金が竜王戦を上回ったが、
その際の米長のコメントが「竜王戦が序列一位なのは変わらない」だったと思う。
詳しい理屈は分からんというか、語られていないはず。米長の胸先三寸というのも
変な話だが、変人の言うことだししょうがない。それにどうせ契約更新のときに読売が上乗せするでしょ。

答えておいてなんだが、スレ違いですまん。
888名無し名人:2008/03/04(火) 18:01:23 ID:tkzZtfEj
策士ですね。
読売を腐らせないで、契約金上昇につなげるわけですね。
889名無し名人:2008/03/04(火) 18:25:55 ID:6t7Piqsq
自分が囲碁ファンだからだろうけど、賞金と対局数(7 or 5)できっちり並んでいないと違和感あるね、やっぱり。
まぁ王座が三番勝負で碁聖が五番勝負だった時期もあるけど。
890名無し名人:2008/03/04(火) 21:59:37 ID:P8R3UlZc
しかし4位以下のタイトルで、この10年羽生がからんでないのが
2回だけというのは恐ろしいな……。
891名無し名人:2008/03/05(水) 04:40:48 ID:Qg/HQeju
趙治勲だと、上のほうが白くなるね。
でも、全体的に黒ずむけど。あと、10年スパンではなく、20年か30年で表を作らないといけないかも

それにしても、ハブの割り切り方はすごいなあ。
892名無し名人:2008/03/05(水) 10:10:05 ID:83GRYhpe
全然関係ない話で悪いんだけど
カヤの碁盤が一番上等で、分厚い碁盤の方が高いんだよね
何で桂の碁盤の方が高いの?
893名無し名人:2008/03/05(水) 10:48:33 ID:Qg/HQeju
高いのは本かや 桂より安いのは新かや

新かやとはスプロースだかなんだか(正式名称忘れた)と言って、草の一種らしい。
本かやは、さらに、板目か柾目かで値段が違う。年輪が模様煮のようになってるのが板目。
直線になってるのが柾目。そのなかでも糸柾というのがあってさらに高いらしい。

もっとも、俺のうちにはじいちゃんの代から伝わる折りたたみ碁盤があるから別にいらないけど。
894名無し名人:2008/03/05(水) 12:09:01 ID:Fncxp4R6
しばらく前にピキーンとひらめいたように強くなった気がした。
詰め碁や手筋や布石、ヨセなどのこれまで勉強してきた知識のパズルが1つになった気がした。
試しに打ってみると確かに強くなっていて2ランク分一気に上がった。相手も弱く感じた。

1週間ほどしたら何で強くなったのか忘れた。
ランクも元に戻った。(´・ω・`)
895名無し名人:2008/03/05(水) 14:47:50 ID:+T8Swelw
>>893
スプルースは木だよ。草じゃないよ。
ギターの材料とかに使われてたりするよ。

板目のほかに、きちんと乾燥された木かどうかっていうのも値段に大きく反映される。
乾燥がいい加減なのは、反ってきたり、割れたり、カビが生えたりするからね。

個人的には桂のあの色合い好きなんだけどね。
好みの問題だと思うよ。木材に関しては。
896名無し名人:2008/03/05(水) 16:02:58 ID:RzM0oe98
>894
面白い経験だな。
俺もそんな感覚を味わってみたい。
897名無し名人:2008/03/05(水) 18:31:38 ID:fjBXp2Ou
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43000_21284.html
これ読んで碁会所行ってみたくなったが、
よく考えたら今年になってまだネット碁すら打ってないや(w
898名無し名人:2008/03/05(水) 19:44:41 ID:ab9Hx75t
>>897
おもしろかった。ありがとう
碁会所は大きいとこのほうが一見さんでも入りやすいと思ってたけど
自分もそろそろ行きつけがほしいとオモタ
899名無し名人:2008/03/05(水) 20:38:50 ID:Qg/HQeju
これは宣伝だったのかな、逆宣伝かな。

行ってもお茶は出してくれない、その代わり常連はみな弱い。では、誰もいかないんじゃまいか。


思い出したけど、坂口安吾の「石の思い」だったかな、白痴を相手に碁を打ちながら虐待する話があった。
ふりかえると昔は文壇に結構碁の強い人たちががいっぱいいたなあ。


最近は、寂しいね。
900名無し名人:2008/03/05(水) 20:45:01 ID:ZEySCczt
韓国囲碁界のアイドルがお笑い番組のレギュラーに
http://www.chosunonline.com/article/20080305000032
901名無し名人:2008/03/05(水) 21:39:12 ID:gHRFUUHt
韓国囲碁界のアイドルはすごい美人ですね。
902名無し名人:2008/03/05(水) 22:50:12 ID:ka+zGpGX
まあ美人ではあるかな。日本は美人顔のはやりすたりが激しいから、
共通のストライクゾーンは案外狭い。
903名無し名人:2008/03/05(水) 23:41:00 ID:SSaQ0wlY
皮肉だろ
904名無し名人:2008/03/05(水) 23:46:36 ID:D1ppa0JD
日本で言えば、梅z羽由香里が、めちゃイケのワンコーナーをもらったと言う感じなのかな。
1枚の写真ではわkらないけど、見た限りにおいては、梅沢のほうが、かわいい感じがする。
905名無し名人:2008/03/06(木) 01:23:16 ID:ZvIBDm7J
>>904
だから日本人は日本人顔が、韓国人は韓国人顔が好きなようにできてるんだって。
906名無し名人:2008/03/06(木) 01:24:32 ID:a6AvzbPC
これはねえわw
907名無し名人:2008/03/06(木) 01:26:33 ID:dkvRS6TD
>>904
めちゃイケってお前は中学生かよ。
笑点のワンコーナーもらったって感じだろ。
908名無し名人:2008/03/06(木) 01:37:19 ID:VJc8/otC
正直どっちもどっちだw
909名無し名人:2008/03/06(木) 05:19:38 ID:IbxgmAqU
>>904
クイズ番組の回答者ぐらいなら案外出れそうじゃね?
あとは例えばジャンクスポーツが頭脳スp…ねーな
910名無し名人:2008/03/06(木) 22:18:04 ID:69aHa1E2
何にしろもうちょっと民放に食い込めればいいのにね
女流でも子供でもなんでもいいから売り込めないものか
911名無し名人:2008/03/07(金) 13:54:01 ID:bICrEy0W
囲碁のプロでデビューしたばかりで対局数の少ない人は考えないとして
日中韓問わず一番中押し率が高いのは誰なのでしょうか?
自分は趙治勲とかだと思うんですが。
逆に一番中押し率が低く、整地率が高いのは誰なのでしょうか?
912名無し名人:2008/03/07(金) 14:25:59 ID:CuDtoK1Q
梅沢は中出し率が低そう
913名無し名人:2008/03/07(金) 16:53:39 ID:BEEO4M+n
空手とかって流派のなかで戦ったり練習したり試合をするでしょう、それと
比べると囲碁って異種格闘技的な趣が強いように感じます
914名無し名人:2008/03/07(金) 17:52:04 ID:+LTtL9Ht
むしろ北斗の拳の世界かもな
915名無し名人:2008/03/07(金) 20:12:18 ID:yTF401sJ
どこが可愛いんだよ
おまえらほんと趣味悪いな!万佳奈とかどこがいいの?籠ってパソいじってないでもっと外に出ていこうぜ
916名無し名人:2008/03/07(金) 20:20:33 ID:IUxKRsmn
917名無し名人:2008/03/08(土) 01:39:24 ID:5LFlpL7i
囲碁棋士の生涯獲得賞金をまとめているサイトとかってありますか?
1位はやっぱり25世本因坊ですかね?
書籍の売り上げを入れると禿先生がすごそうですが。
918名無し名人:2008/03/08(土) 07:19:39 ID:ghVrWefq
インフレを考慮すれば、呉だって坂田だって結構いってるかもしれないぜ。
919名無し名人:2008/03/08(土) 15:05:31 ID:YXzx+OpL
ちくんやこういちやまさきやのりもとやかいほうなどじじいどもがぜんせいきのころっていつ?きふをならべたいんだが
920名無し名人:2008/03/08(土) 15:09:58 ID:247jN6UH
しょうわよんじゅうねんだいいこうのしょうわのきふならだいだいだいじょうぶだよへいせいひとけたあたりまでだいじょうぶだ
921名無し名人:2008/03/08(土) 15:24:10 ID:rjF5G0RR
のりもとって誰かとかなり考えてしまった・・・
なんで他は年齢順なのに、急に依田に戻るんだ畜生
922名無し名人:2008/03/09(日) 11:57:13 ID:3iqbfUUU
万波奈穂はかわいい
923名無し名人:2008/03/09(日) 18:18:24 ID:vJKrh71V
まんかなまんなお
924名無し名人:2008/03/09(日) 18:51:30 ID:6KxfMN8+
ばんかなに対抗かい
925名無し名人:2008/03/10(月) 07:17:13 ID:0lVbmYOQ
将棋板のように、囲碁板でもこういうことできないかな、楽しそうなんだけど

昼食・夕食・おやつ総合スレ カロリーメイト6箱目
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1204863460/
926名無し名人:2008/03/10(月) 09:47:28 ID:h4RrYfBP
>>891
羽生は将棋はゲームと割り切っているから

羽生語録

谷川浩司「将棋は人間と人間の勝負。棋士の生き方そのものが反映する。」
羽生善治「私の場合は、将棋は頭脳スポーツととらえていますから。
         人生のさまざまな要素が将棋にプラスになるとは考えていません。」

羽生は「将棋は全人格が表れるものではなく、
あくまでゲーム感覚の技術であり、強くなるために特に苦労は必要としない」
と平然と語る。

 全人格をかけて将棋をしているわけではなく、職業としての棋士の人生と、
日常生活の時間帯での自分の人生とは別物であると、はっきり割り切って考えている方が、
将棋に対するスタンスとしてはいいんじゃないかと判断しているんです。
http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/column/index.cfm?i=20020722s3046s3
927名無し名人:2008/03/10(月) 09:58:47 ID:H+SXfHze
羽生と治勲の対談で、治勲はその考え方を大絶賛していたと思う。
928名無し名人:2008/03/10(月) 13:36:58 ID:PZQymiEF
目かくし囲碁を打てる人って存在するのでしょうか?
929名無し名人:2008/03/10(月) 13:58:12 ID:V218IEH3
>>926-927
囲碁で言うと丈和と幻庵因碩に相当するのかな
碁は碁、他は他、と割り切った方が強いのかなぁ
930名無し名人:2008/03/10(月) 15:00:05 ID:qaJ4M5vR
囲碁関西は普通の本屋には置いていないのですか?
931名無し名人:2008/03/10(月) 15:41:25 ID:Io+ShuaX
>>925
作ってくれ。楽しそうだ。
でも、誰がアップするの?
将棋板のは誰がアップしてるの?
932名無し名人:2008/03/10(月) 20:41:52 ID:hGCJtX8L
「将棋は人生そのもの」なんて考え方は
「遊んだり、酒を飲むのも将棋にプラスになる」というような一種の甘えに
つながりがちだから、羽生のように将棋と人生を分けるのは
将棋に対する厳しい姿勢の裏返しなんだな。
933名無し名人:2008/03/10(月) 21:34:00 ID:0hR6jgAE
一介の将棋指しのくせに偉そうに人生論や経営論を語りたがる先輩棋士へのあてつけなんじゃないの
934名無し名人:2008/03/10(月) 22:00:04 ID:RF9yrpzH
>>919
ちくんはきゅうじゅうねんだいぜんはんこう
いちはきゅうじゅうねんぜんごまさきははち
じゅうねんだいこうはんのりもととかいほう
はいつでもまあまああぼきやべいろしゃのう
935名無し名人:2008/03/10(月) 23:25:02 ID:7mpPUIyW
>>932
「遊んだり、酒を飲むのも将棋にマイナスになる」
って方向にも行きうるんだし、人それぞれじゃね?

チクンとか昔は「麻雀やゴルフをやる人間に負けるわけにはいきません」とか言ってたよ。
歳とってずいぶん丸くなっちゃったけど。
936名無し名人:2008/03/11(火) 00:19:49 ID:9D/TpLxm
>>935
囲碁だけは苦手だ、とかも言ってなかったか
937名無し名人:2008/03/11(火) 01:07:01 ID:z3kU2IqH
>>936
言ってたけれど
誰がその言葉を信用するんだw?
938名無し名人:2008/03/11(火) 02:10:03 ID:Vb6T63lP
新庄「野球のセンスがないから辞めます」
939名無し名人:2008/03/11(火) 14:55:33 ID:D4O6CSF7
>>926
それ13年前
羽生も丸くなったよ

私は将棋とは直接関係のないことを大切にしているかもしれませんね。
仮に実力が同等だとすると、差がつくのは将棋以外の部分です。
本を読む。スポーツを観戦する。友人と会話する。プールで泳ぐ。
その効果を証明することはできませんが、
何かしらの役に立っているという実感はあります。
それから無理もしないし、怠けもしないということでしょうか。
棋士は寿命の長い職業です。ですから自分のペースを守り、
いろんなことを詰め込みすぎないようにしています。無理は必ずたたります。
それに、長い間プロ棋士を続けていると、覚えたての頃と違って、
ある努力が劇的な効果をもたらし目に見えて強くなる事はありません。

羽生善治
940名無し名人:2008/03/11(火) 16:59:34 ID:Wok8N6D4
自分の専門や職業以外の事は、一切興味が無いし知らないという「専門バカ」に
日本人は比較的に好意的だが、欧米ではそうではないらしい。
奇形的な欠陥人間と見られる。
941名無し名人:2008/03/11(火) 20:33:50 ID:z3kU2IqH
>>940
でも得てして天才とはそういうもんだ
942名無し名人:2008/03/11(火) 23:47:07 ID:L02tu3uG
日本では、天才でなくて、「学校の成績がいい」程度のレベルでも、
勉強以外のことは甘く見るようなところがあるからね。

たまに欧米から来るエリートと仕事する機会があるんだけど、
連中は専門は当然として教養も幅広いし、コミュニケーション能力も高い。
それこそ、こっちが恥ずかしくなるくらいに・・・
943名無し名人:2008/03/12(水) 00:02:56 ID:0rQNsGFg
左方面のシチョウが黒不利の場合、
この割り込みが成立するかどうか教えてください。

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼●┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼●╋┼┼○★○┼┼┼┼┼
┠┼┼┼○┼●┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷


左の白一子をほぼ取り込んで黒満足に見えますが
この打ち形で妥当でしょうか?

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼●┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼七┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼六五弐┼┼┼┼┼┼
┠┼●╋┼四○★○┼┼┼┼┼
┠┼┼┼○八●壱参┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷
944943:2008/03/12(水) 00:05:11 ID:0rQNsGFg
補足。
白が弐に抑えなかった場合です。
945名無し名人:2008/03/12(水) 01:09:48 ID:uoaViAHZ
隅にツケる味があって完全には死んでないので、ゲタぐらいでまあまあなのでは。
しかしもし嫌なら参で壱の左下に抱えれば取れるし適当に打てばおk
946943:2008/03/12(水) 02:12:57 ID:0rQNsGFg
白抱えだと右黒石をシチョウに取るのが筋・・・って
この図だと左の黒が弱すぎますね。
>>943のように右側だけ黒シチョウ有利の場合は
部分的には大雑把に五分のワカレ、
左辺の黒が強ければ黒の有力な手、と認識しておきます。
ありがとうございました。
947943:2008/03/12(水) 02:14:07 ID:0rQNsGFg
> 右黒石をシチョウに

右白石をシチョウに、の間違いです。
948名無し名人:2008/03/12(水) 03:01:29 ID:fhXUUrUj
>>942
それはお前の程度が低いから恥ずかしくなるんだろw
949名無し名人:2008/03/12(水) 04:45:10 ID:MgDvgR+y
教養が幅広い?なにをもってそんなこというのか?
950名無し名人:2008/03/12(水) 06:26:02 ID:cDV8I32n
チェスなどという、
囲碁と比べて遙かに
底の浅い、つまらなく、面白くなく、
悪い意味で単純で、悪い意味で複雑で、
幅が狭く、可能性が少なく、くだらなく、
直線的で妙味に欠け、自由度が低く、
盤が息苦しいほど窮屈で、
三流で下等で低級で野蛮で
馬鹿で阿呆で間抜けで
引き分けだらけの欠陥ゲームに
のめりこんできたという歴史的事実からして
欧米人の知的リテラシーの程度が知れるというものだ。

アジア人は自分たちがいかに優れた人種かを自覚し
もっと強固な自信を育て上げ、
欧米先導の歴史からアジア先導の歴史へ
転換すべく世界戦略を練らなければならない。
951名無し名人:2008/03/12(水) 11:19:24 ID:63TsmIwz
KGSでは何級からが上級でしょうか?
952名無し名人:2008/03/12(水) 11:20:26 ID:LNxm2iRx
3k位じゃね?
953名無し名人:2008/03/12(水) 11:28:25 ID:63TsmIwz
>>952
3kですか、どうもありがとうございます
954名無し名人:2008/03/12(水) 11:55:12 ID:IYPsRmrC
955名無し名人:2008/03/12(水) 20:02:11 ID:w2rRAPCD
>943
三手目で白が継がずに押したらシチョウの関係で黒が潰れているように見えるんだが
956943:2008/03/12(水) 21:25:09 ID:qs6m2UlE
>>955
こういうことですよね。

┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼●┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼●☆┼┼┼┼┼
┠┼●╋┼┼○●○┼┼┼┼┼
┠┼┼┼○┼●○┼┼┼┼┼┼
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷

黒二子を捨石にしたり
その左下の一子を捨石にして右上の白石を狙ったりで
はっきりと黒が悪い図は作れませんでした。
ただいずれにしてもこの配石での割り込みは
黒はあまりよくならないようですね。
957943:2008/03/12(水) 21:31:40 ID:qs6m2UlE
というわけで、この割り込みは
・一間ビラキ側のシチョウ有利が絶対条件。
・左側のシチョウが有利であるか、左側の自分の石が
 強いことが望ましい。

であることと思いました。
958名無し名人:2008/03/13(木) 12:42:46 ID:jHacvluI
またなんか変なレイシスト沸いてたな
見事にスルーされていて安心した
959名無し名人:2008/03/14(金) 17:40:46 ID:qxj4Y7wm
碁会所ってパソコンあるの?
960名無し名人:2008/03/14(金) 17:43:21 ID:qxj4Y7wm
ついでにこっちも知りたい、着手時間の載っているSGFってどこで手に入るの?
961名無し名人:2008/03/14(金) 20:23:00 ID:j7vl+TqC
>>958
お前がスルーできてない件
962名無し名人:2008/03/14(金) 21:03:02 ID:cXya3Q3x
>>961
おまえもな〜
963名無し名人:2008/03/14(金) 23:49:18 ID:+Rf5BUnT
>>961
バッキャロウ!>>950>>958は同一人物だ。へんな工作員だ!
964950:2008/03/14(金) 23:52:12 ID:8sKizbgr

誤解されてるようだから書くが
俺は自演などしない。
965名無し名人:2008/03/15(土) 00:39:17 ID:WSyEaeiq
2chでは民族差別的発言は禁止のはずだよ。
意外にも自演は禁止事項にないw
966名無し名人:2008/03/15(土) 07:22:32 ID:m9k4yqj2
967名無し名人:2008/03/15(土) 07:43:09 ID:HJELOrlC
何が気に入らなかったんだろうね
そんなに非常識な条項でもない感じはするけど・・
968名無し名人:2008/03/15(土) 07:45:14 ID:6YYKOOo+
離脱って、、、今後のメドはあるのか
969名無し名人:2008/03/15(土) 08:28:43 ID:i11VMuMs
離脱だの復帰だのって、日本も昔あったらしいが。
970名無し名人:2008/03/15(土) 11:52:14 ID:DpRYSe8p
日本棋院に来ないかなあ。
国内戦のレベルが上がったほうが国内棋士も鍛えられる。
971名無し名人:2008/03/15(土) 13:35:25 ID:6YYKOOo+
そう簡単に特例で受け入れるわけにもいかないからねえ
972名無し名人:2008/03/15(土) 13:53:40 ID:GSrNMkPS
あえて関西棋院に
973名無し名人:2008/03/15(土) 13:59:26 ID:xr8Brjva
五輪の前なのに
974名無し名人:2008/03/15(土) 14:17:16 ID:ARPm9xWU
任天堂商法だろ
975名無し名人:2008/03/15(土) 15:50:31 ID:wbUFu9iA
>>972
妙案だ。
976名無し名人:2008/03/15(土) 18:30:14 ID:upqg8BlQ
関西棋院台湾支部発足
977名無し名人:2008/03/15(土) 21:25:28 ID:m8SivjzP
ケイイン社という手もある
978名無し名人:2008/03/15(土) 22:26:50 ID:yT0uUwuP
周「碁が打てなくなる訳ではない。私にはこの身があるのだから」
979名無し名人:2008/03/15(土) 22:36:04 ID:wbUFu9iA
>>977
まさにメーエンさんの流れだな。
980名無し名人:2008/03/16(日) 01:26:16 ID:yuSMu9pi
質問失礼します。
>>9で、黒c4 白e4 黒g3 白f5
の後の定石が見れるサイトありませんか?
981名無し名人:2008/03/16(日) 01:38:38 ID:knMA8o73
982名無し名人:2008/03/16(日) 02:38:04 ID:7+gDyOsn
Kogo's Joseki Dictionary (sgf)
ttp://waterfire.us/joseki.htm

日本語版 βバージョン
ttp://www.pietsch-companion.com/img/kogos-j.zip
983名無し名人:2008/03/16(日) 05:44:45 ID:uUOSmOsh
秀行スレから転載

2008年3月18日11時55分から13時55分放送の「おもいっきりイイ!!テレビ」
(日本テレビ系列全国28局ネット 司会:みのもんた・加藤晴彦)番組内の
「きょうは何の日」コーナー(コーナー時間:およそ12時55分から13:10)
で、「藤沢秀行が第6期棋聖戦で6連覇を果たした日(1982年)」が取り上
げられる予定です。

ttp://www.nihonkiin.or.jp/news/2008/03/31811551355.html
984名無し名人:2008/03/16(日) 06:33:39 ID:FUBQQFZR
囲碁は時間がかかる・・・
985名無し名人:2008/03/16(日) 12:37:29 ID:lOBpGq7e
NHK杯って持ち時間 切れ負けにならんかな
それなら時間内に収まるだろうし時間稼ぎの手も無くなっていいと思うんだけど
986名無し名人:2008/03/16(日) 13:00:22 ID:uWmPw8Ss
Blizか。おもしろいかもしれない。
987980
>>981
父に見せたらこれだ!と言ってました。
ありがとう