インフレターゲット支持こそ経済学の本流その154

このエントリーをはてなブックマークに追加
1だな?(偽者) ◆hBCVuhDAVI
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、次期FRB議長)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他

参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html

前スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1130518066/

参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
「昭和恐慌の研究」(2004年度日経経済図書文化賞受賞)
「論争 日本の経済危機―長期停滞の真因を解明する」浜田・堀内編
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 16:22:22
ttp://money.2ch.net/eco/kako/1024/10244/1024424664.html
ttp://money.2ch.net/eco/kako/1024/10248/1024885486.html
ttp://money.2ch.net/eco/kako/1025/10252/1025284816.html
ttp://money.2ch.net/eco/kako/1025/10255/1025569769.html
ttp://money.2ch.net/eco/kako/1025/10259/1025945640.html
ttp://money.2ch.net/eco/kako/1026/10263/1026300117.html
ttp://money.2ch.net/eco/kako/1026/10267/1026720483.html
ttp://money.2ch.net/eco/kako/1027/10276/1027695115.html
ttp://money.2ch.net/eco/kako/1028/10284/1028423444.html
10ttp://money.2ch.net/eco/kako/1028/10289/1028902608.html
11ttp://money.2ch.net/eco/kako/1029/10292/1029206395.html
12ttp://money.2ch.net/eco/kako/1029/10299/1029935018.html
13ttp://money.2ch.net/eco/kako/1030/10304/1030452929.html(数字はないが13)
14ttp://money.2ch.net/eco/kako/1030/10307/1030779874.html(12とあるが本来なら14)
15ttp://money.2ch.net/eco/kako/1031/10311/1031108267.html
16ttp://money.2ch.net/eco/kako/1031/10312/1031223719.html
17ttp://money.2ch.net/eco/kako/1031/10313/1031372660.html
18ttp://money.2ch.net/eco/kako/1031/10315/1031562117.html
19ttp://money.2ch.net/eco/kako/1031/10317/1031713656.html
20ttp://money.2ch.net/eco/kako/1031/10319/1031920358.html
21ttp://money.2ch.net/eco/kako/1032/10320/1032081591.html
22ttp://money.2ch.net/eco/kako/1032/10321/1032181171.html
23ttp://money.2ch.net/eco/kako/1032/10324/1032447454.html
24ttp://money.2ch.net/eco/kako/1032/10325/1032595308.html
25ttp://money.2ch.net/eco/kako/1032/10326/1032691132.html
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 16:22:58
31ttp://money.2ch.net/eco/kako/1034/10345/1034524044.html
32ttp://money.2ch.net/eco/kako/1034/10346/1034691602.html
33ttp://money.2ch.net/eco/kako/1035/10351/1035177115.html
34ttp://money.2ch.net/eco/kako/1035/10354/1035409902.html
35ttp://money.2ch.net/eco/kako/1035/10356/1035613653.html
36ttp://money.2ch.net/eco/kako/1036/10362/1036295699.html
37ttp://money.2ch.net/eco/kako/1036/10367/1036728742.html
38ttp://money.2ch.net/eco/kako/1037/10373/1037376873.html
39ttp://money.2ch.net/eco/kako/1037/10379/1037939953.html
40ttp://money.2ch.net/eco/kako/1038/10380/1038076686.html
41ttp://money.2ch.net/eco/kako/1038/10382/1038244809.html
42ttp://money.2ch.net/eco/kako/1038/10384/1038435171.html
43ttp://money.2ch.net/eco/kako/1038/10386/1038675675.html
44ttp://money.2ch.net/eco/kako/1039/10390/1039000502.html
45ttp://money.2ch.net/eco/kako/1039/10394/1039447136.html
46ttp://money.2ch.net/eco/kako/1039/10398/1039859232.html
47ttp://money.2ch.net/eco/kako/1040/10401/1040195742.html
48ttp://money.2ch.net/eco/kako/1040/10405/1040539170.html
49ttp://money.2ch.net/eco/kako/1041/10410/1041000879.html
50ttp://money.2ch.net/eco/kako/1041/10412/1041206203.html
51ttp://money.2ch.net/eco/kako/1041/10413/1041352103.html
52ttp://money.2ch.net/eco/kako/1041/10415/1041585981.html
53ttp://money.2ch.net/eco/kako/1041/10417/1041758548.html
54ttp://money.2ch.net/eco/kako/1041/10419/1041941511.html
55ttp://money.2ch.net/eco/kako/1042/10422/1042214910.html
56ttp://money.2ch.net/eco/kako/1042/10422/1042298153.html
57ttp://money.2ch.net/eco/kako/1042/10423/1042375037.html
58ttp://money.2ch.net/eco/kako/1042/10424/1042457689.html
59ttp://money.2ch.net/eco/kako/1042/10426/1042618101.html
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 16:23:55
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 16:24:43
80ttp://money.2ch.net/eco/kako/1045/10453/1045394995.html
81ttp://money.2ch.net/eco/kako/1045/10456/1045654433.html
82ttp://money.2ch.net/eco/kako/1045/10457/1045742964.html
82ttp://money.2ch.net/eco/kako/1045/10457/1045742764.html(偽)
83ttp://money.2ch.net/eco/kako/1045/10459/1045924135.html
84ttp://money.2ch.net/eco/kako/1046/10465/1046510622.html
85ttp://money.2ch.net/eco/kako/1046/10467/1046777182.html
86ttp://money.2ch.net/eco/kako/1047/10470/1047025105.html
87ttp://money.2ch.net/eco/kako/1047/10474/1047449727.html
88ttp://money.2ch.net/eco/kako/1047/10476/1047653051.html
89ttp://money.2ch.net/eco/kako/1047/10478/1047800075.html
90ttp://money.2ch.net/eco/kako/1048/10482/1048297485.html
91ttp://money.2ch.net/eco/kako/1048/10486/1048674488.html
92ttp://money.2ch.net/eco/kako/1049/10491/1049198725.html
93ttp://money.2ch.net/eco/kako/1049/10498/1049814039.html
94ttp://money.2ch.net/eco/kako/1050/10504/1050416763.html
95ttp://money.2ch.net/eco/kako/1051/10510/1051021681.html
96ttp://money.2ch.net/eco/kako/1051/10516/1051657897.html
97・98欠番
99ttp://money.2ch.net/eco/kako/1051/10512/1051244624.html
100ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1052313745/
101ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1052756864/
102ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1053177953/
103ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1053367203/
104ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1053857789/
105ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1054026779/
106ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1054228127/
107ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1054423077/
108ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1054707117/
109ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1055011504/
109ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1055011504/
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 16:25:21
110ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1055245617/
111ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1055357286/
112ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1056218298/
113ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1057033588/
114ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1057419171/
115ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1057658996/
116ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1057984228/
117ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1058534909/
118ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1059062553/
119ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1059320478/
120ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1059589596/
121ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1060104538/
122ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1060779310/
123ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1061213996/
124ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1061646978/
125ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1062431458/
126ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1063292737/
127ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1063528837/
128ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1064322376/
128ttp://money2.2ch.net/test/read.cgi/eco/1064312840/(偽)
129ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1065600752/
130ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1067908719/
131ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1068600746/
132ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1070457387/
133ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1070902059/
134ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1071491346/
135ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1072158722/
136ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1072669509/
137ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1073207647/
138ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1073399296/
139ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1073801796/
139ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1073810491/(偽)
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 16:26:12
インタゲ厨氏ね!
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 16:26:19
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 16:27:18
インタゲ厨はうんこ
>>1
バーナンケ (プリンストン、次期FRB議長)

バーナンケ (現在FRB議長)

>>8
インフレターゲットFAQリンク集
http://www.geocities.jp/pcs06083/intage.htm

過去ログのミラーはこっちで
29ch - 【検索】キーワード「インフレターゲット支持経済学の本流」を探しました
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%43%83%93%83%74%83%8C%83%5E%81%5B%83%51%83%62%83%67%8E%78%8E%9D+%8C%6F%8D%CF%8A%77%82%CC%96%7B%97%AC&andor=AND&sf=2&H=ikenai&all=on&view=table&shw=2000
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 16:28:43
あらら、修正があったみたいだわ。
クルーグマン翻訳リンク切れ修正、バーナンケ現在の所属修正しますた

対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者
クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ (FRB議長)、
フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
参考URL
http://cruel.org/krugman/japtrapj.html
http://cruel.org/krugman/liquid-j.html
http://cruel.org/krugman/babysitj.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
前スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1130518066/
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
「昭和恐慌の研究」(2004年度日経経済図書文化賞受賞)
「論争 日本の経済危機―長期停滞の真因を解明する」浜田・堀内編
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 16:30:01
>>10
サンクス

次に誰かが建てるときに修正をお願いしますわ。
13前スレ954つづき:2006/05/05(金) 16:32:35
あららら・・・
ちと用を済ませて戻ってみればスレが変わってる。
前のスレの最後にはなんとも素敵なレスが3つもw

ハイパーインフレって懐かしすぎるw
アルゼンチンとか言い出すんじゃないだろうな?w
あれはドルペグ制の為替相場が・・・ とか言ってもワカランだろうなぁ。

しばらく来ないうちに淋しいスレになっちゃったね、ホントに。

まあ、批判でも何でも良いけど、きちんと理論的に反論してよ。
人格攻撃なんてまあ・・・ やってて恥ずかしくないのかな。

理屈じゃ反論できませ〜ん、お手上げです〜

って言ってるのと同じようにしか見えないぞw
インタゲ厨は日銀にインタゲやれという。
すると、
インフレを起こすためにお金を刷る。
インフレが起きたら国債が下がる。
そうすると、インタゲ厨は日銀が国債を買い支えればいいと言う。

インフレなのに国債を買い支えたらハイパーインフレへまっしぐら。

全然インタゲになっていない。
理論矛盾が発生。   お手上げ〜〜〜〜〜wwwww
>インタゲ厨は日銀にインタゲやれという。
>すると、
>インフレを起こすためにお金を刷る。

は、そのとおり。だが、

>インフレが起きたら国債が下がる。

は当たり前。

>そうすると、インタゲ厨は日銀が国債を買い支えればいいと言う。

なんていないw いても「インフレ厨」ではあっても「インタゲ厨」ではないw
952 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/05/03(水) 22:39:02
【米経済コラム】FRB議長の真意をなぜ誤解するのか?−J・ベリー (ブルームバーグ)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=03bloomberg12akQxKBXj0RjM
2006年5月3日(水)21時41分

  5月3日(ブルームバーグ):米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナ
ンキ議長は、4月29日開催のホワイトハウス担当記者協会の夕食会で、ジャー
ナリズムの基本原則に不注意だったがために、ひどい目にあったとされる。

  しかし、手痛い目に合う必要などなかったのだ。それには2つ理由がある。

  まず、通常、すべての記者はこうした夕食会などで交わされる会話の内容
をオフレコと受け止め、よほど明確な理由がないかぎり記事化しない。第2に、
市場参加者はそもそも、金融専門ケーブル局CNBCのアンカー、マリア・バ
ルティローモ氏が引用した「メディアと市場が利上げ終了と先週に受け止めた
のは誤解だ」とのバーナンキ議長発言に驚くべきではない。
17前スレ954つづき:2006/05/05(金) 19:40:09
>>14
え〜と、どこを縦読みすればいいのかな。
斜めか?


まあ、そのレスを引用してみな。
前後の文脈を無視して文意を読みとれず、その言葉そのものをあげつらって
いるような気がしてならないがw

ま、でも理屈で反論しただけ一歩前進だ。ヨカッタヨカッタ。
>>15
過去スレ嫁w
だな〜っていう糞バカが昔そう言ってたぞw
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 20:06:36
経済効果について意見をお聞かせ下さい
http://c-docomo.2ch.net/test/-/handicap/1146824639/i
20前スレ954つづき:2006/05/05(金) 20:17:22
>>18
ああ、だな〜がそう言ってたの?
ならまず間違いなく違う話が混じってるだろ。
基本の話を押さえてないのに、一知半解のままその上の話を聞いても理解できないよ。
だな〜は景気をソフトランディングするためにも、好景気の終盤なってもリフレを続けた
方がいいと言っていたからなあ。話の流れを無視して、その言葉だけあげつらっても
意味無いぞ。

日本はアルゼンチンとは大きく違う所が2つある。
1つは為替相場が変動相場かドルペグかの違い。
もう一つは自国の通貨で国債を発行していたか否か。
ハイパーインフレになるかどうかはこの辺を考えてもわかる。
あとな、心配すべきはハイパーインフレよりも発散なんだが。。。
ホントにハイパーインフレになるくらいのインフレになったら、日銀が引き締めれば
済む話でしょ。引き締めの腕はデフレにしたことで証明済みw
>>20
だから過去スレ嫁!
デムパなだな〜レスがあるはずw
>>20
あと、なぜにだな〜というバカを擁護するんだ?
23前スレ954つづき:2006/05/05(金) 20:29:19
>>21
リンクを貼ってくれ。
>>14を書いたのはあんたでしょ、それならその内容を立証すべきなのはあんただよ。

>>22
だな〜の主張の全てに納得しているわけではないが、あんたが想像している以上の
レベルの話をしているんだよ、だな〜は。
コテの発言の一部だけを抜き出して、インタゲ派全体を貶めるようなことを書くのでは
なく、インタゲ派の主張を踏まえた上で、それを理論立てて論破してみなよ。
そうでないと、ハッキリ言ってみっともないよ。
>>23
自分で探せ。

以上のレベルってなんだ?
支離滅裂な妄想の間違いだろw
25前スレ954つづき:2006/05/05(金) 20:50:05
あ〜あ〜、ほんとにまあ・・・

ま、いいか。
26ホカロン:2006/05/05(金) 20:53:58
こいつ反論できずに、罵り合いに持ち込むしか脳が無いんだよ。
>>26
それ、お前だろ。w
ホカロンとだな〜は同一人物だよね?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 21:27:18
つーか

>インフレが起きたら国債が下がる。
これは正しいとしても

>そうすると、インタゲ厨は日銀が国債を買い支えればいいと言う。
これは別に必ずしも必要ないだろ、国債が下がるのは別に悪いことじゃねえし
そりゃ国債ばっかり保有してるような機関投資家は困るかもね

まあ「国債を買うことによってインフレを誘導する」って言ってんのを誤解してるんだろうけどw
>>29
誤解じゃなくて、昔だな〜という糞バカは
インフレになったら国債が暴落すると答えてあげたら
日銀が買い支えればいいとマジで言ったんだよw
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 21:34:32
>>30
ソースだせ、前後の文脈まで見ないとなんともいえん
32ホカロン:2006/05/05(金) 21:36:28
>日銀が買い支えればいいとマジで言ったんだよw

んで、どこが間違ってるのか言ってごらんなさいな。
言えないだろーけど。
ホカロンとだな〜は同一人物。
スレから追い出されてはコテハンとキャラ変えて出てくる。w

>>32
な?
34ホカロン:2006/05/05(金) 21:40:20
こいつ反論できずに、罵り合いに持ち込むしか脳が無いんだよ。
35前スレ954つづき:2006/05/05(金) 21:41:27
>>30
呆れ半分で言ったんだろうな。
恐らく、それを言う前に、インフレになっても国債は下落しても暴落はしないと
言ってなかったか?
それでも、あんたが暴落する暴落するとか食い下がって、他の話も混じって
いたんじゃないの?

前後の話が分からないと迂闊なことを言えないな。
ここで俺が何か言ったら、それもまた

インタゲ厨が・・・

なんて言われそうだしなw
だな〜が来たらもう一回聞いてみな。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 21:43:57
まあ仮にだな〜がそう言ってたとしてもそれはだな〜が間違ってるだけであって
インタゲそのものには何のダメージもないけど
37前スレ954つづき:2006/05/05(金) 21:46:01
>>36
ま、そりゃそうだw
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/05(金) 21:48:13
だな〜=ホカロン=35

な?
39前スレ954つづき:2006/05/05(金) 21:49:28
>>38
おやおや、今度は決めつけですかw

IPでも抜いてみたら?w
>>35>>39読んだら
自白したのと同じなんだが・・・

よくやるね。
感心した!
だな〜=ホカロン=前スレ954つづき=夜勤課長=姥捨て郊外オバサン=大将

>>だな〜
自分と違うコテハンがもしあったら教えて。
42ホカロン:2006/05/05(金) 21:54:14
ボーダーの妄想とは激しいもんなりよ。
43前スレ954つづき:2006/05/05(金) 21:54:16
>>40
だから、IPを抜いてみたのか?
やりもしないで決めつけばかりしてるなw

人格攻撃の次は決めつけ。
中身での反論は無し。

昔から変わらないねえw
>>42-43
慌てて自白したのに必要ない。w

>昔から変わらないねえw

何?心当たりあるの?

連続投稿でわかりやすいね。w
またコテハン変えるしかないね。W
だな〜またコテンパンかよ
とにかくID導入せよ
48前スレ954つづき:2006/05/05(金) 22:10:48
あーあー・・・ 可哀想に

こいつはこの先も俺とだな〜が同一人物だと告白したとでも書くんだろうなあ。
何が楽しくてこんなことをやってるのかな。
見てて可哀想になってきたよ。
bewaadはこの中にいるっ!
インフレターゲット論者のベン・バーナンキ氏がFRB議長に着任し、アメリカで
インフレターゲット実施の可能性が出てきた。日本では、あの竹中平蔵でさえインタゲを支持し
自民党金融調査会・金融政策小委員会がインタゲをするように日銀に提言し、日本でも
インタゲ実施の可能性が出てきたので、インタゲ反対派のエコノミストも賛成派に寝返りつつある。

それでも粘着的に反インタゲコピペを貼り続けるのか。
■大手町の常識と経済学者の常識

日本のデフレを中国の工業化と関連づけて理解しようとする考えは確か
に存在する。ところが、そうした立場に立つ人達はどうも勢いがない。
勢いがないという意味はこうである。筆者の印象では、大手町で働くビ
ジネスマンにとっては、「中国要因で日本の物価が下がっている」とい
うのは改めて考えるまでもないほどに自明である。ビジネスの現場では
友人の見方は広く支持されている。

しかしビジネスの現場を一歩離れると、そうした見方は自明でなくなって
しまう。自明でないどころか、「実務家の誤解」というレッテルを貼られ
てしまうようである。その傾向は霞ヶ関界隈で特に強いように見えるが、
レッテルを貼っている張本人は誰かというと、経済学者である。実務家は
自分の考えを文章に起こすことは稀であるのに対して一方の経済学者は主
張を書き物にするのが商売である。かくして、「デフレは中国要因とは無
関係」という主張が書店では幅を利かせることになる。

経済学者の主張はこうである。中国の工業化に伴って大量に生産されてい
る商品の価格が下がっているのは事実である。しかしこれは、それらの商
品の価格がそれ以外の商品の価格に比べて相対的に低下することの説明に
はなっているが、物価下落の説明にはなっていない。相対的な価格、つま
り「ソウタイカカク」(相対価格)と物価は別物だというのがその主張で
ある。

これだけ聞いて、なるほどねと納得できる読者がいるとすれば、よっぽど
の天才か、経済学オタクか、あるいは単なる早とちりかのいずれかである。
ごく普通の常識人には何のことやらわからない。書店の経済コーナーで頭
をかかえたのは筆者だけではないはずだ。
■風が吹けば桶屋が・・・

この点についてわかりやすい議論を展開しているのはマネタリストとして
名高いミルトン・フリードマン教授である。フリードマン教授は、第1次石
油危機後の原油関連の輸入品の価格上昇が物価を押し上げたという主張を
否定するために1975年のニューズウィーク誌上で次のような説明を展開し
ている。

原油関連の輸入品の価格上昇それ自体は確かに物価を押し上げる。しかし、
これは物事の一面しかみていない。輸入品の価格が上がるということは、
消費者がその他の商品に振り向けることのできる資金が少なくなるという
ことだから、その他の商品に対する需要は減少し、その結果、その他の商
品の価格は下落するはずである。その他商品の価格下落は石油関連商品の
価格上昇を相殺するので、両者の合計である消費者物価は下落しない。最
初と最後をつなげると、原油関連の価格上昇が物価を動かすことはあり得
ないということになる。「原油関連」を「中国関連」に、「上昇」を「下
落」と読み替えれば、「デフレは中国要因とは無関係」という日本の経済
学者の主張が即席で出来上がる。

フリードマン的な見方の重要な帰結のひとつは、「インフレもデフレも貨
幣的現象」という主張である。フリードマン教授の議論によれば、モノの
稀少性が物価に影響を与えることはない。したがって、物価を変動させる
要因はただひとつ、カネの稀少性だけである。ここから、全ての物価変動
はカネの稀少性の変化によって惹き起こされるという主張が生まれる。最
近のデフレ論議では「インフレもデフレも貨幣的現象」というフレーズが
頻繁に登場する。また、「デフレは通貨の供給量が少なすぎるために発生
している」という主張もしばしば聞かれる。これらの主張は大本を辿れば
全てフリードマンに行き着くのである。
■デフレの非貨幣的要因

フリードマン教授の説明を聞いて読者はどんな感想を持つだろうか。
「高名な経済学者は先の先まで考え抜くものだなあ」と感心する人もいる
だろう。確かに、多くの人の関心が原油関連商品の価格上昇に向いている
ときに、それ以外の価格の下落に注目するセンスは流石といえよう。経済
学の「イッパンキンコウ」(一般均衡)の発想には、日常の観察では気づ
きにくいところに気づかせてくれるというメリットがある。

しかしその逆に、「風が吹けば桶屋が儲かる」式の議論の展開に胡散臭さ
を感じる人もいるのではないか。確かに理屈で言えば、風が吹けば桶屋は
儲かるのかもしれないが、現実には物事は机上の計算どおりに進まないこ
とが多い。

筆者もどちらかといえば胡散臭さを感じた方である。原油関連以外の商品
の価格は本当に下落するのだろうか――筆者が学習院大学の細野薫氏と一
緒にこの問題を考え始めたのはこんな素朴な疑問がきっかけだった。

日本、米国、英国、韓国、香港、台湾の6カ国についてデータを慎重に吟味
した上で筆者達が得た結論は、一部商品に価格変化が生じた時、その他の
商品に反対方向の価格変化が生じるということはない、というものである。
もう少し正確に言うと、「技術や人々の嗜好の変化などに伴って相対価格が
変化すると、少なくとも短期的には物価に影響が出る」ということである。
中国の工業化もIT(情報通信)技術の進歩も、ともに物価に影響を及ぼす
のである。

筆者の手元にある経済学の入門書には「マネーが過剰に供給されるとイン
フレになり、供給が足りないとデフレが起きる」と書いてある。筆者達の
分析結果はこれと矛盾するものである。

当然のことではあるが、教科書と矛盾する現象が観察されたときには現象
を疑うのではなく教科書を疑うべきである。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 00:46:26
>日本、米国、英国、韓国、香港、台湾の6カ国についてデータを慎重に吟味した

この内容が明らかにならない限り批評のしようがない
つーかそれ以前に「アメリカもEUも韓国もインフレなのに日本だけがデフレなのが中国のせいであるはずがない」
で完全に論破できる代物でしかないし
野口旭『経済学を知らないエコノミストたち』日本評論社


本書を読んで思い起こすのは、こういう笑い話である:夜道で落し物を
した人が、電柱の灯りの下を探している。「そこに落としたんですか」
と聞かれると、「いや、落としたのはあっちなんですが、ここが明るい
ので探してるんです」。

著者の議論は「辛口批評」とかで人気らしいが、自分でもいやになると
いっているぐらい、同じ話の繰り返しである。有名なエコノミストを実
名で罵倒するのが売り物だが、その根拠は、もっぱら「そういう話は経
済学の教科書に出ていない」ということだ。まるで教科書の外に経済は
ないかのようである。私は著者と研究会で一緒になったことがあるが、
彼の専門は経済学史である。「経済学史学会」などという学会があるの
は、日本ぐらいのものだ。こういう「経済学学」が栄えているのは、経
済学ではオリジナルな仕事のできない(著者のようなマル経崩れの)学
者が多いからだろう。経済学評論家にとっては教科書に合っているかど
うかが重要なのだろうが、国民にとってはそんなことはどうでもよい。
知らなければならないのは、経済学ではなく経済である。
「インフレ目標」を推奨し、「構造改革」を否定する議論が本書の
大部分を占めているが、まあインフレ目標でデフレが克服できたと
しよう。So what? それで日本経済の本質的な問題が解決するのだ
ろうか?著者は「インフレ目標では生産性は向上しない」と正直に
認める。だとすれば向上させるにはどうすればいいかを論じるのが
当然だろうが、そこで著者は「生産性が向上しても、デフレ・ギャ
ップがあってはGDPは上がらない」と話をすり替える。これでは堂々
めぐりである。問題が単にGDPを上げることなら、インフレ目標など
という危険な手段よりも公共事業のほうが手っ取り早い。そんな目
先の対策ではどうにもならないから、構造改革が論じられているのだ。
たしかに「構造問題」というのは曖昧だし、人によって意味がまち
まちだから、経済分析には乗りにくい。しかし、それは構造問題が
重要でないことをいささかも意味しないのである。

著者の語り口は、研究者というよりも予備校の教師である。学説史
なら、他人の議論を教科書に照らして○×をつけていればいいが、
経済問題は大学入試とは違って、教科書に書いてあるような解きや
すい問題だけを解いてもしょうがないのだ。「経済学の初歩も理解
していない」というのが口癖だが、著者のように経済学の初歩しか
理解していないのも困ったものである。「構造」という言葉がお気
に召さないなら、「制度」といえばわかるだろうか。いま日本が直
面しているのは、在来の経済学の枠を超えた「制度変化」であり、
それを考える「制度の経済学」は、世界中で多くの経済学者の取り
組んでいる最先端のテーマである。その成果は、まだ著者のような
初歩的な経済学者にもわかるような教科書にはなっていないが、現
実が教科書に合わないときは、教科書がまちがっているのだ。明る
い所を探すよりも、どこに落としたかを考えるのが先である。
後記:この反書評には、複数の経済学者から「よく言ってくれた」
というコメントが来た。著者のような金融実務を知らないアマチュ
アが口汚く「日銀バッシング」を行うのは、『経済セミナー』を読
んでいるような学部学生には受けるのだろうが、金融の専門家には
物笑いの種になっていることを知っておいたほうがよい。デフレの
責任をすべて日銀総裁に押しつける発想こそ、著者が批判している
(つもりの)「天皇制」的な無責任体質である。
>>54
表面しか見てなくて、
しかも中身のないたった1行の文章で反論したつもり?
一人当たりの中国との経済格差が大きく
そして中国に近い国ほどデフレになった。
中国から遠ければ、軽薄短小の高付加価値商品以外は物流コストが物凄くかかる。
中国そのもので一人当たりのGDPが先進国なみの香港はどうたった?
中には中国との貿易金額はGDPの2%しかないから、中国は関係ないと言う奴もいる。
しかし中国との価格競争で日本の国内製品の価格も下がる。
製品の値段が下がれば設備投資の費用が安くなるからサービス価格も下がる。
そういう複合的な作用の理解すらない奴が実に多い。
経済学しか知らない経済学者ばかりだ。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 01:04:51
教科書に載ってない経済ってなんじゃそりゃw
まあそれが存在することはありうるが、少なくとも素人に理解できるものじゃないだろ

現実が教科書とあってない、って言ってもその現実を観察すること自体が統計学的に高度な話だし
どのような分析から導かれた「現実」なのかを述べない限り無意味
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 01:12:19
>>58
つまりいくら金融緩和してもインフレにはならないとでも言うのかw
じゃあ札刷り続ければいつかは世界中の資産買い占められるなww

教科書を読まずに学問を語る人間を普通はトンデモって言うな
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 01:14:26
FRB議長は、FRBの実務官僚は不適任でダメで、
意図的に学者出身のインタゲ導入派バーナンキを任命したわけだが、それが何か?
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 01:16:20
相対性理論は間違ってる!時間の流れが一定じゃないとかありえない。
光の速度だけが不変だなんておかしい!

まったく世の中は物理学しか知らず物理を知らない物理学者ばかりだ。
63前スレ954つづき:2006/05/06(土) 01:48:26
>>58
>>54は「完全に論破できるものではない」と書いてるだろ。
完全に間違ってると書いてるわけじゃないだろ。
中国を工場にして価格競争をしているという現実も知らない経済学者はまず
いないと思うぞ。
しかし、中国という低コストの「工場」があったとしても、それだけでデフレになった
理由を完全に説明しきれるものではないだろ。
申し訳ないが>>58の内容など当然に織り込み済で、その上での話をしてるのが
経済学徒の議論だろ。
どんな世界でも基本ってのは大切なものだろ。
経済学の教科書がどんなものなのか、知りもしないのに批判するのはどうなのかな。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 02:12:34
>>63
いや、一応完全に論破できるって書いてるんだけどねw
まあより正確に言うなら中国も多少はデフレ圧力になってるけどそれが原因でデフレになってるわけじゃないって事
チェルノブイリの被害者に「自然界にそもそも存在してる放射線が原因だ!」って言ってるようなもの
65前スレ954つづき:2006/05/06(土) 02:22:18
>>63
スマン、完全に読み間違えた・・・
寝ぼけてたみたいだわ、もう寝ます。
>>1
よくわからないが、大賛成だ。
だな〜=ホカロン=前スレ954つづき=夜勤課長=姥捨て郊外オバサン=大将

>>だな〜
自分と違うコテハンがもしあったら教えて。
海外の大学院で経済を勉強しているものです。しかし、辞めようとおもっています。
もともと理系(数学)の出身だったので、ついつい(日本的な分類での)理系の学問と経済学
を比べてしまいます。経済の以下の点が嫌いです。
1)(厳密科学とちがって)結論がはっきりでない。
 特に実証系。研究発表の議論をきいていても確かめようのないことばっかり
 つっこむ教授たちには辟易。実験をさらりとおこなって、「確かにこうなり
 ますね」って議論を一掃する自然科学の人たちがうらやましい。
2)なんでわざわざあたりまえのことを数式化しないといけないのかわからない。
 理論系。まったく学問をしらない、商店街のオッサンでも価格の差別化とか
 商売テクとして普通にやってるのに、なんてそんなものをわざわざ、ゲーム
 理論やらを用いて説明しないといけないのですか?
3)結果に再現性がない。
 したがって、結果が役に立たない。
4)なにをもって経済学の進歩というのかわからない。
 たとえば、化学では新しい触媒を作成したらそれは化学の進歩といえますよね。
 経済学でこの例のように誰もが「そりゃそうだ」って認めるwell-definedな進歩って
 いままでにあったのでしょうか?
5)データが貧弱。ほしいデータが見つからない。
 科学ではデータはきちん制御された実験室で自分で作れるけど、経済学では無理。
 実験経済学といっても厳密科学のデータにくらべたら、はるかに貧弱とおもいます。
 ほしいデータをさがすのはめんどくさいのでうんざり。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 11:13:25
1)(厳密科学とちがって)結論がはっきりでない。
→物理でも化学でもモデルの妥当性は後から実証的に保証されるもの
  数学に至ってはもはや伝統的な数学モデルは現実ではありえないということは
  Banach-Tarskiのパラドックスを見れば明らかというもの

2)なんでわざわざあたりまえのことを数式化しないといけないのかわからない。
→まったく物理を知らない商店街のおっさんでも遠くにボールを投げるときは45度ぐらいで投げる
  どの程度の価格差別をすれば利潤が最大化できるか考えるのが学問
 数学なんてわざわざ当たり前のことを数式化するのが仕事みたいなもんだと思うが
  むしろその中からいろいろな概念が本質的に抱えてる矛盾が導き出されてきただけで

3)結果に再現性がない。
  スミスやケインズは無価値だとでも?
  更には、結果に再現性がないと無価値だというならあらゆる複雑系科学は無価値だな

4)なにをもって経済学の進歩というのかわからない。
  well-definedは厳密な数学用語だからあんまり適当に使ってほしくないが、意を汲み取って答えるなら
  経済は科学で例えるなら成分分析のようなもの
  ひとつひとつの経済現象を統計学というツールを使って分析していく
  そりゃひとつひとつの結果は経済学に無関心な人から見たら無価値に等しいだろうな

5)データが貧弱。ほしいデータが見つからない。
  自分で作れば?データを準備してもらわないと研究できないとかどれだけ軟弱なんだよw
  厳密に組み立てられた統計学というツールはもう用意されてるんだからあとはやるかやらないかの問題


まあ数学でも経済でもまともな指導者にめぐり合えなかったんだろうなと予想
特に5)が酷い。理系がなんで研究室に泊まり込んで暮らしているとおもってるのか?
再現性も、そんなに簡単なら勧告のバイオの先生の論文が学会誌に簡単にでたりはせん。
脳内理系といいますか、ただの坊やだなw
俺も理系だが
>経済は科学で例えるなら成分分析のようなもの
というフレーズはいいフレーズだと思った。
自然科学と社会科学を混同するうんこがいるのはこのスレでつか?
経済板の過疎スレをコピペ保存庫にしてまで、このスレを荒らしてなんか楽しいわけ?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1044544215/764-
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033054410/833-
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 13:17:35
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
>>69
そんな分かりにくい説明をわざわざするから
経済学学と批判される。

頭の悪い奴は
簡単なことを難解に説明したがる。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 15:43:02
君は簡単なことを簡単に言った時しか理解できないんだろうなw
簡単なことを難解に表現する訓練を通じないと難解なことを簡単に言えるようにはならないよ
>>76
知っているか知っていないかの専門的な単語を使うバカっていっぱいいるね。
それで勝ち誇れるなんて幸せな脳みそだw
>>76
他人に理解できないことを言うのは
自分が理解できていない証拠なんだよ。

それが分かっていないからキミは仕事のできない人だね。
あるいはリアルなガキ。
>物理でも化学でもモデルの妥当性は後から実証的に保証されるもの
>数学に至ってはもはや伝統的な数学モデルは現実ではありえないということは
>Banach-Tarskiのパラドックスを見れば明らかというもの

こんな訳の分からない文章じゃ現実世界では相手にされないよ。
難解さのわりに内容は薄いし。
重要な箇所である「伝統的な数学モデル」が何を指しているのかも不明。
中国、不動産バブル崩壊の兆し
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2006050623798
81ぞうさん:2006/05/06(土) 20:41:37
風船に乗って空旅をしているおじさんが道に迷ってしまいました。
そこに経済学者が立っていたので
風船おじさんは経済学者に「ここはどこですか?」と尋ねました。
すると、経済学者は「あなたは地上10mの位置にいます。」と応えたそうです。

これは経済学者自身の自戒の意味を込めたジョークだそうです。

>>68の指摘は真摯に受け止める必要がありそうです。
別に私は経済学者じゃないけど。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/06(土) 20:45:38
つーかさ >>68はネタ。
経済学板のコピペに釣られんなよ。
どうせまた基地外ニートが貼ったんだろうよ。
83ぞうさん:2006/05/06(土) 20:48:15
>>82
ネタであることは十分承知だが、
内容に意味があるのでコメントした。
>>82
しかし、あの基地害ニートが経済学板へ行ってもおもしろくないだろうに。
  5月6日(ブルームバーグ):インドを訪れた中国の李勇・財政次官は6日、
中国が2006年の経済成長率目標を9.5%としていると述べた。経済成長を維
持しながら、投資を抑制したい同国政府の意向を示唆した。同国の第1四半期
(1−3月)成長率は10.2%だった。同国が緩めの通貨供給量を維持する一方で、与信は引
き締める方針を表明。同国が今年は「慎重」な財政・金融政策を進める姿勢を示した。
  中国は4月27日、1年物貸出金利を0.27ポイント引き上げる一方で、1
年物預金金利は消費促進のために据え置いている。
  昨年の貿易黒字は「依然として極めて高い水準だった」との認識も示し、輸出入の均衡を
目指すと言明。航空機などのハイテク製品や農産物などの輸入を増やしたい考えも示した。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=06bloomberg12aoA3EX4lRoTQ
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/07(日) 00:17:26
>>79
選択公理を認めているような体系、っていえばわかるの?
選択公理を認めるとどういう不都合が起きるかを端的に表すために
Banach-Tarskiのパラドックスを持ち出したんだが君には理解できなかったみたいだね

一応元ネタのコピペは数学を学んだ人だったみたいだから説明なしで言葉使ったけど
確かにろくに数学を学んだことのない人には理解できないだろうね
 経済の専門家ではないから確言はできないが、そもそも現下の消費不況は
本当にデフレ予期に基づくものなのだろうか。私は疑問だ。多くの人は、物価の
先安感によって消費を手控えているのだろうか。あるいは、クルーグマンのいう
ように将来の少子高齢化への予期が現在の需要不足を齎しているのか。
違うのではないか。
 それこそバタフライ・エコノミクスの示唆するように、様々な要因(制度、法、
慣習などを含む)が複雑に絡まり、連関して消費の減退、需要の縮小が起こっ
ているのではないか。とすれば、日銀がインフレ・ターゲティングを宣言してみた
ところで、容易にインフレ予期を呼び起こすことはできないことになる。
 ところが目標値を設定した以上、インフレ期待を喚起するために、日銀は手段
を選ばずに(例えば、国債の無制限買い入れ、土地、株式の購入、信用度の低い
企業のCPや社債の買い入れも辞せずに)市中に厖大な貨幣を供給せざるを得な
くなる(この9月以降、日銀は10兆円規模の「量的緩和」を実施しているが、ほとん
ど効いていないことからも推測できるように、デフレの岩盤は極めて牢固である)。
 その過剰な操作的介入によって予期トレンドがインフレ方向に反転したとき制御
困難な悪性インフレーションを招来してしまう虞があるのではないか。あるいは国
債買い入れは、国債価格の暴落(長期金利の急上昇)に繋がらないのであろうか。
国債価格=長期金利危機は、現状よりもはるかに悲惨な景気状況に日本を落し
込みはしないのか。
 いや、私は学問においても、実務においても経済の専門家ではないので、絶対
にこうなるとまでいい切るほどの確信は持っていない。もし「大丈夫」と太鼓判を
押すことができるというのならば、クルーグマンでも、山形でもよい。岩田規久男
でも、深尾光洋でも、野口旭でも、森永卓郎でもよい。日銀総裁候補、政策委員
候補として名乗りを上げて欲しい。日銀が将来、バッシングと政治権力や世論の
圧力に屈してインフレ政策を採るようなことがあれば、絶対に彼等に三顧の礼を
尽くして責任ある地位に就いてもらうよう要請すべきである(と同時に、誰が固辞
したかも公開すべきである)。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/07(日) 12:04:51
世直し法施行!

世襲はこれを死刑とする。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/07(日) 12:18:45
つーか困ったときは質素倹約って言う日本人の習性がここまでこじれさせた感があるんだが
まあそれにしたって日銀がインフレ誘導すりゃいいだけなんだが
>>86
お前が理解できてないだろう。w
前から気になっているんだけど、
このスレ住民の年齢、職種の構成教えて。
バーナンキFRB議長、前人未到の偉業「完璧な景気軟着陸」に挑む (ブルームバーグ)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=08bloomberg34aaUgpN68pgnY
2006年5月8日(月)13時37分

【FRBウオッチ】雇用は5月最終利上げ示唆−バーナンキ議長を支持
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
5月10日(ブルームバーグ):米連邦公開市場委員会(FOMC)が10日開いた定例会合
後に発表した声明の全文は以下の通り。  
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a8zRrR7zFaFo&refer=jp_news_index
FOMCは本日、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を25ベーシスポイント引き上げて、5%とすることを決定した。
  今年に入ってからの経済はかなり力強く成長してきた。委員会は成長率がより持続可能な
ペースに落ち着く可能性が高いとみており、住宅市場の漸次的な沈静化と、これまでの利上げ
とエネルギー価格高騰の遅効的な影響などが反映されるものと考えている。
  今のところは、エネルギーなどの商品価格の上昇がコアインフレに与えた影響は穏やかなもの
にとどまっているほか、生産性の継続的な向上が単位労働コストの上昇抑制につながっており、
インフレ期待は引き続き抑制されている。しかしながら、資源利用が拡大する可能性があり、
これが高水準にあるエネルギーなどの商品価格と相俟って、インフレ圧力を高める可能性がある。
  委員会は、インフレリスクを是正するためには、一段の政策引き締めがなお必要になるかもし
れないと判断した。ただしその程度と時期については、これから明らかになる情報に基づく経済見
通しの変化に大きく左右されることを強調しておきたい。いずれにせよ、委員会は目標を達成するため、
必要に応じて、経済見通しの変更に対応する。
  このFOMCの金融政策に対し、バーナンキ議長、ガイトナー副議長(ニューヨーク連銀総裁)、
バイズFRB理事、グイン総裁、コーン理事、クロズナー理事、ラッカー総裁、オルソン理事、
ピアナルト総裁、ウォーシュ理事、イエレン総裁が賛成した。
  これに関連して、米連邦準備制度理事会(FRB)は、公定歩合を25ベーシスポイント引き上げて
6%とすることを全会一致で承認した。FRBはこの決定に際して、ボストン、ニューヨーク、フィラデルフィア、
クリーブランド、リッチモンド、アタランタ、シカゴ、セントルイス、ミネアポリス、ダラス、サンフランシスコ各
連銀理事会からの申請を承認した。
【米経済コラム】FOMC声明の鍵は「yet」という短い単語-J・ベリー
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/11(木) 22:06:41
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=11bloomberg12aasiKbw8Id5U
2006年5月11日(木)18時42分

5月11日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)は11日発表した
5月の月報で、インフレが加速せぬよう「強い警戒」を実施すると言及し、追
加利上げの用意ができていることを示唆した。

  ユーロ圏では景気拡大が加速しインフレ圧力が強まっていることから、E
CBは先週開催した定例政策委員会で政策金利を2.5%で据え置いたものの、
6月に利上げする方針を示唆した。同中銀は昨年12月と今年3月に政策金利
を引き上げているが、トリシェ総裁は「警戒」という言葉を用い、同利上げが
近いことを事前に示していた。

   この日発表された月報にはECBがまとめた経済予測調査結果が示されて
おり、これによれば、2006年の景気およびインフレ見通しは1月時点での調査
よりも上方修正された。インフレ率予測は今年と来年がそれぞれ平均で2.1%と、
従来の2%予想を上回り、今年の成長率予測も2.1%と同2%から修正された。
2007年については1.9%で変わらずだった。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/11(木) 22:28:26
5月11日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は
11日、オーストリアのリンツで講演
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=11bloomberg12a30_MJ8HsoWA
◎インフレについて:
  ECBが1999年に金融政策を担当して以来、「インフレ率は平均して2%
に非常に近い状態が続いている。長期的なインフレ期待は、ECBが定義する
物価安定と一致する水準に抑制されている。こうした達成を通じ、持続可能な
成長と雇用創出に貢献することを、単一の金融政策が可能としている」

  「金融政策は、インフレ期待の抑制に成功していることを証明している」
  長期的なインフレ期待は引き続き「安定している」

◎金融政策について:
  ECBの「政策委員会は物価安定に対するリスクが現実化しないことを確
実にするため、しっかりと警戒している」

物価リスクについて、「ECBは迅速な行動を続ける」

◎金利水準について:
  「引き続き非常に低水準にある。金融政策は依然として緩和的だ」
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/11(木) 23:14:53
5月11日(ブルームバーグ):中国国家統計局が11日発表した4月の生
産者物価指数(PPI)は前年同月比1.9%上昇と、2003年11月以来2年5カ
月ぶりの低い伸びになった。鉄鋼価格が低下した上に、石炭や原油価格の上昇
ペースが落ち着いた。

  中国のPPI上昇率は2004年10月に8.4%でピークに達して以降、低下傾
向が続いている。鉄鋼やアルミ業界の設備過剰が金属価格の大幅な下落につな
がったことが背景。
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=11bloomberg21aNV6O3g7xnnE
5月11日(ブルームバーグ):欧州連合(EU)統計局(ユーロスタッ
ト)が11日発表した第1四半期(1−3月)のユーロ圏12カ国の実質国内総
生産(GDP)暫定値は前期比0.6%増だった。昨年第4四半期(10−12月)
の0.3%増から成長が加速した。前年同期比では2.0%増。2004年4−6月期
以来の高成長だった。
深刻「過熱景気」 迫られる一段の金融政策強化
FujiSankei Business i. 2006/5/11  
 ■過剰投資・内需不足解決が急務
http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200605110005a.nwc
中国証券報などによると、国内の有力エコノミストは、四−六月の経済は引き続き10%前後
の高成長となると展望している。消費者物価指数(CPI)は1・5%程度の上昇にとどまるとみられ、
中長期的にインフレとなるかデフレとなるか専門家のあいだでも意見が分かれている。

 宋教授は、「投資の伸び率が15%より低いと、デフレを招き、30%以上だと過熱景気となる」とし、
人民銀が先月貸し出し金利を引き上げたものの、資金調達コストはまだ低いと指摘する。

 国家発展改革委員会のエコノミストである王小広氏は、「デフレ圧力が強まっている」と述べ、
投資が拡大傾向を続ければ、生産能力の過剰問題がさらに深刻化し、デフレが
進行することは避けられないとみている。

 王氏は、「最良のデフレ対策は投資の伸びを適度に抑制すると同時に、
消費を拡大することだ」とし、購買力の増加でモノ余りを吸収する策を提言する。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/12(金) 04:33:58
経済成長の意味がわからない。
経済成長というのは結局、札を刷ってるということじゃないのか?
経済成長には、札を刷る行為を必要とする
『論座』6 月号がくる。p. 134-5 注目! 宮崎哲弥が明確にリフレ派宣言! よくぞいらっしゃいました。
構造改革の曖昧さと重要性は別次元 
リフレ派が必ず誤魔化すところ
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/13(土) 19:07:24
リフレ派の構造改革に対するスタンスは構造改革をより効率的に推し進めるために
リフレ政策が必要っていう感じだろ
構造改革で100%間違ってるのが1個あって、「景気が良いと改革が進まない」ってやつ
それ以外は基本路線として間違ってないんじゃないの?
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/13(土) 22:02:01
【ジンバブエ】4月のインフレ率「1043%増」 世界最悪
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147510888/
106ホカロン:2006/05/13(土) 22:12:24
おれも構造改革には反対じゃないぞ。

小泉改革に反対してるだけ。
>>104
元々少ない公務員をさらに削減するとか、政府支出を10兆円減らすとかいうのが
いわゆる「構造改革」なんじゃないの?

マスコミどもは規制緩和については消極的(とくに再販制廃止と電波使用権の
市場化はそう)なくせに、上のようなデフレ圧力を高めるようなものについて
だけ積極的に煽ってると思うんだわ。だから俺はコーゾーカイカクなんていう
お題目には賛成したくないのよ。

「規制緩和」と言ってくれれば基本的に賛成だよ。
その規制緩和とやらも個別に内容について
ちゃんと詳細に調べないといかんだろ

規制緩和のお題目だけで賛成なんて
小泉の演説に酔ったB層と何ら変わりない
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/14(日) 02:12:17
>>107
日本は特殊法人などの隠れ公務員を入れたら
公務員(税金タカリ)は充分多いだろうが。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/14(日) 02:47:02
で、インフレになれば誰が損をするん?
>>109
なんなら国民負担率で比べてもいいが。諸外国に比べて全然少ないよ。

>>110
現金を金庫にしまっている金持ち。
もっとも、そういう連中はすぐにインフレヘッジ資産に切り替えるから実害はないだろう。
年金はインフレ連動なので損はない。

問題は、低い利率の固定金利の債権を持っていて、途中で解約できない場合。

個人についていえば、ほとんどの定期預金は中途解約できるし、個人向け国債は
変動金利だから問題ないでしょう。

プロ(銀行など)はそういうことは想定してやってるから、多少損は出るだろうが
大きな問題ではない。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/15(月) 21:57:06
>>109
ここが分かりやすくまとめてあるのでぜひ。
国民負担率、公務員数は諸外国に比べて低い。

日本は大きな政府か?
ttp://cloudy9.fc2web.com/govsize.html
113名無しさん:2006/05/15(月) 22:00:46
>>110
名目所得の伸び率が比較的弱い「非正規雇用者」は被害を受けるぞ。
(単なる手取り収入じゃなく、社会保障費やら企業側が負担する費用を含めてだが。)
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/15(月) 23:30:35
5月15日(ブルームバーグ):ノーベル経済学賞受賞者である米コロン
ビア大学のロバート・マンデル教授は、米国が中国に対し人民元の対ドル相場
の大幅な上昇を容認するよう求めていることについて、中国はこれを拒否すべ
きであるとの見方を示した。これを容認すれば、中国の経済成長の伸びは半減
し、社会の不安定化につながる可能性があるという。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=15bloomberg33a9KZkPhgVHfs
日の丸は、朝廷に貢献した大名などに下賜して有り難がらせて
またバカをやらすことに使われたもので、
いわば天皇家の象徴。
その朝廷は日本を征服支配した朝鮮人が作ったもの。
つまり、日の丸は、朝鮮人による日本支配の象徴なのである。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/15(月) 23:33:28
>>112
財団法人は?
そして彼らの給与水準は?
隠れ税金の高速料金は?
ガソリン税は?
重量税は?

積み立てた年金(隠れた税金)を使いまくっている厚生省の天下り先の問題は?
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/15(月) 23:33:52
【中国】「出世のために統計でっち上げ」人民日報が警告[05/15]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1147677597/
>>113

それは全然違う。
非正規雇用は労働時間が増えやすいので
景気回復期は名目も実質も賃金が増えやすく、
インフレ時に被害は受けにくい。失業者も同様。
正社員が一番実質所得が増えにくい。
求人倍率見ればわかるが非正規はすでに売り手市場で賃金が伸びやすくなってるし。
>>118
日本はやっぱり、もっとインフレにならないと
良くならない
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/17(水) 06:21:59
バーナンキFRB議長に揺さぶられる中国経済の危うさ−W・ペセック (ブルームバーグ)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=16bloomberg33aKesJh6KcjqM
>>118
サラリーマンのつぶやき

やはり、サラリーマンにしわ寄せが行くようでは日本経済は厳しいな。
消費税は上げざるを得ないが、サラリーマン側の所得税減税をやってほしいな。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/18(木) 10:13:31
インタゲしようよぉ
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/18(木) 14:20:35
もっとインフレにしなきゃ
良くならない
せめて3%くらいまで
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/19(金) 15:00:40
今のアメリカはなぜインフレを嫌うんですか?
昨日WBSで、バーナンキが利上げに関する言及をしなかった事で、
インフレ抑制策に対する失望から、株価が下がったみたいな事言ってたような。。
>>124
ハイパーでもよければ利上げしないだろう。
126124:2006/05/19(金) 15:29:54
>>125
今はハイパーじゃないけど、ハイパーインフレになっても利上げしないと予想されて株価が下がったとお考えですか?
まあ、それは良いとして、私が知りたいのは、
なんでアメリカはインフレに対して敏感だと思われているのかという事です。
>>126
ドルは日本や中国が買い支えている弱い通貨だからね。
ちょっとまかり間違えば大暴落しかねない。
128124:2006/05/19(金) 16:13:49
>>127
へー、そうなんですか。
「ちょっとした事でも大暴落するかも」
というのは、共通の認識になっているんでしょうか?

それと、その「ちょっとした事」は、例えばどんな事がありますか?
原油価格とかもかなり影響しそうですね。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/19(金) 20:16:57
無茶苦茶ですよ
福井は何したいのさ
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/19(金) 23:58:43
世直し法施行!

世襲はこれを死刑とする。

世直し法施行!

世襲はこれを死刑とする。

世直し法施行!

世襲はこれを死刑とする。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/20(土) 01:58:39
>>124

インフレ過熱は、その反動を招きやすいから。
株価は世界的に反発へ、インフレ懸念は誇張−クレディ・スイスが予想 (ブルームバーグ)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=19bloomberg34aeT55Aeramqo
2006年5月19日(金)22時59分

  世界の株式相場の指標となるMSCIワールド・インデックスは9日に6
年ぶりの高水準に上昇して以来、5.9%低下している。この低下は米連邦公開
市場委員会(FOMC)や欧州中央銀行(ECB)、日銀がインフレ抑制のた
め利上げを実施するとの観測を反映している。

さらに同ストラテジスト・チームは、S&P500種株価指数は19日には、
前日終値から4.6%高の1320ポイントとなるはずだ、とした。さらに、ダウ
欧州株価指数に対するいわゆる適正価格は395と、現水準からの16%高としている。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/20(土) 21:10:10
<米紙>国際金融市場の不安定化は日銀が原因との見方示す
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060520-00000028-mai-bus_all
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/20(土) 21:16:30
>>133
至極まっとう
日銀て自分達の意見が世俗の見方と違うと、ヒステリー起こして逆噴射する体質よね
インタゲせずに景気回復しましたが?
>>135
米中や各国がインタゲ等で景気が良くなり、
海外特需が発生したから。
その恩恵のないところは、景気回復していない。
>>134
どこの中銀よりも先頭きってインフレ抑えたがるからな
138企業献金禁止にしようよ:2006/05/21(日) 00:33:00
>>133
終わったことは仕方がない。
なつかし、このスレまだあったんだ・・・
金刷って、国債を買い取り、貨幣流通量を増やして景気回復したぞー!
インタゲ批判厨の顔が見たい
>>139
中国は実行した、そのお陰で中国特需が生まれた。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/21(日) 00:40:29
>>139
インタゲの目標は景気回復だけではなくデフレ脱却ですよ。
デフレだからここまで財政赤字が膨らんだことに気がついてください。
>>141
ド田舎甘やかし政策が財政赤字を膨らましたんだよ!
>>141
デフレ脱却≒景気回復
ですよ
>>136

外需がよかったのは非不胎化為替介入のおかげだろ。
日銀当座も増やさず、為替介入してなかったら、外需はここまでのびてない。
外需が日本の政策と無関係だと思うなよ。

>>135

0%以上になるまで0金利続けるといってマネタリーベースも急拡大してたんだからインタゲに近いことやってたわけだが。
>>144
円安メリット等はあっただろう。但し、大本は各国の好景気。
それに、為替介入は1年程度?。日銀当座も途中で増やすのを止めた。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/22(月) 14:57:19
             ─            彡彡彡
           ─       ,,-‐''""""'ノ彡彡彡彡
           ─     /       彡彡彡\
            ─     / _,,__,    彡彡   ヽ
          ─     //   ゙^\ :::::       i
        ─      ./「        |:::::::::::_,,,,__,_   i
       ─      / i,.    ●.,ノ::::/   ゙^\ i
         ─    /   \___,,,,,_/ :::::「       | i
      ─      /     ::::::::: /:::::i,.     ●.,ノ/   <デフレマンセー!
        ─    /   ::::::::::::::: :/ ::::::::\___,,,,,_/ /
      ─     /   ::::::::::::::::: /:::::::::::::::::     / 
      ─     /    .:::::::::ゝ( ,-、 ,:‐、):::::::::::::: /  
     ─ `)""::`)    :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   
     ─   ;;;⌒`),,⌒) :::. .__,-'ニニニヽ_:::::::::  /             
      ─  ;;⌒`)⌒`  :::: ヾニ二ン"::::::  /   . ヽ(;´Д`)ノ ヤメテ-!!
     ``)    ;;⌒`)⌒`)‐ ::::  ̄:::::::::::  /       (  ) 
        ;⌒`;;),,⌒`)⌒`;;)⌒`);⌒`)⌒`)     ε= / ヽ
              ;;⌒`)⌒`) ;;;⌒`)⌒`)⌒`)

            」」      」」       」」       」」
        __  |    __  |    __  |    __  |
              |          |          |          |   _|  _|  _|
        ___|    ___|    ___|    ___|
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/22(月) 22:04:34
為替介入の効果は1年半ほどのタイムラグあるでよ。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/22(月) 22:11:03
あと、外需がどうたらという議論は、bewaad氏のサイトが参考になるのでは。
それぞれの部門に要素分解しとる。

日本の外需の比率を考えれば、やはり寄与度は高いと言えるのでは。

http://www.bewaad.com/20060418.html

      民間消費 民間投資 公的支出   輸出  輸入 
いざなぎ景気 ▲3.5pt 9.8pt ▲5.7pt    2.1pt ▲2.8pt 
バブル景気  ▲3.0pt 6.3pt ▲1.9pt    0.3pt ▲1.7pt 
平成景気    ▲1.9pt 4.7pt ▲2.7pt    2.1pt ▲2.1pt 
ITバブル景気 ▲2.3pt 4.6pt ▲2.6pt    1.0pt ▲0.8pt 
今回の景気  ▲2.0pt 4.1pt ▲4.3pt    3.6pt ▲1.3pt 
>>145

90年代だってアメリカは景気よかったけど日本は不景気なままだったわけで、外国が好景気なら日本にも好景気になるとは限らない。それと金融緩和の効果はすぐ出るわけじゃない。
それに中国やインドの株が上がってたのも日本から金が流れて宝でもあるんだから、日本が外国の影響受けるなら外国だって、日本の影響を受けるわけで、
あたかも外国の景気が日本にだけ一方的に影響し、日本の政策が無関係であるかのように言うのはおかしいよ。。
>>144
>>149
それもまた言いすぎ。
インタゲといっても弱いものだし、そんな中での量的緩和なんて効果は微々たる物。
だからといって金融緩和政策に反対しているわけではないので誤解しないように。
>>149
90年代から2000年ぐらいまでに、日本にも何回か好景気になりそうな山はできていたよ
そのたびに消費税増税や日銀の逆噴射でつぶれたわけで
>>150

弱いインタゲで微々たる効果だから微々たる景気回復ということ。
実際外需が増えたといってもたいした数字じゃない。
そもそも米中は明確なインタゲなんかしてないはず。
それなのに、あたかも米中のインタゲで日本の景気回復が起こったかのようにいう>>136は言いすぎだし、
日本が経済政策で何をしても効果なんかたいしたことないんだから、やらなくていいという責任転嫁につながりがちな論法。
>>151

日本の経済政策が日本の景気に一番影響を与えるものであり、外国の影響は微々たるものであって、
外国の景気動向で日本の景気が決まるかのようにいうのは誤解を招く議論だといってるわけだが。
>>153
>日本の経済政策が日本の景気に一番影響を与えるものであり
これはその通りだが
日本の経済政策がヘタレかつ加工貿易論に毒されてるから
外需が旺盛なときじゃないと日本の景気は浮揚しなくなっちゃったと
>>152>>153
>>136じゃないが、インタゲ「等」と言ってるだろ?
外国の景気が良くなることで、外国の輸入=日本の輸出が増えてというのは普通の話だ。
そしてこちらの論旨は、今回の外需UPに関して日本の金融政策は
ほとんど貢献してないだろうということだけ。
仮に今回の外需UPに対して、マネサプを一定に保っているだけの金融政策であったとしても、
金利上昇で外需あぼーんのマンデルフレミングになったとはとても思えない(不完全雇用下だし)。

>日本が経済政策で何をしても効果なんかたいしたことないんだから、やらなくていいという責任転嫁に

>つながりがちな論法。
やはりこう言われると思ったよ。だから、反対してるわけじゃないと言ったんだが。
>>136の趣旨も今回のはほとんど外需であると述べているだけで、
それをもってして、今回の外需UPには日本の金融政策はほとんど貢献してないと言ってる人間は、
同時に金融政策なんて効果ないし必要ないと主張していると捉えるお前の頭が1bit。

もっと金融政策が必要であることを言うために、今回の外需UPは日本の金融政策のおかげというのも
立派に誤解を招くのだよ。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/23(火) 18:44:15

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060523NTE2IEC0323052006.html
OECD、ゼロ金利解除「07年前半」と予測 
 経済協力開発機構(OECD)は、23日公表した「エコノミック・ 
アウトルック」で、日本のゼロ金利政策について、「07年前半にも解除 
を見込んでいる」と予想し、「日本銀行は物価上昇率が十分に高くなる 
まで、現在のゼロ金利政策を維持すべき」と提言した。さらに、 
「0―2%とした物価安定の理解の範囲の下限は引き上げられるべき」 
と指摘。財政政策については、「2010年代初頭までに、GDP比 
1―2%程度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)の黒字を 
目指すべき」と注文を付けた。 
OECD:日本成長率を上方修正−十分な物価上昇までゼロ金利維持を (ブルームバーグ)

2006年5月23日(火)18時00分

5月23日(ブルームバーグ):経済協力開発機構(OECD)は23日発表
した加盟国の経済見通しで、日本経済は引き続き活発に成長するとし、2006年の
実質経済成長率を2.8%成長、07年を2.2%成長に上方修正した。前回05年11月
の見通しは06年、07年とも2.0%。デフレに終止符が打たれるものの、日本銀行
は物価上昇率が十分に高くなるまで、ゼロ金利政策を維持すべきとしたほか、0-
2%としている物価安定の範囲の下限を引き上げるべきだとしている。

http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=23bloomberg21a1Psm_uXO780
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/23(火) 22:49:53
>>157
これ、
いい加減空気読め
毎回毎回、逆噴射してんじゃねーよ
ボケが
って言ってるようなもんだよね
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/24(水) 00:04:36
下限0%はいかに行っても低すぎる
上方バイアスもあるし
>>155
>外国の景気が良くなることで、外国の輸入=日本の輸出が増えてというのは普通の話だ。

金融政策や為替介入の影響に比べれば微々たる物。外国の景気がそこまで影響大きいなら景気循環一致するはずだが。
しかも為替介入何十兆もしてたのにそれをスルーするのはかなり不自然。
住宅ローン減税した年に住宅投資が伸びたのを見て、減税には一切触れず、住宅業界ががんばったから日本の景気がよくなったとか言うやつがいたら、おかしいと思わないか?

>仮に今回の外需UPに対して、マネサプを一定に保っているだけの金融政策であったとしても、金利上昇で外需あぼーんのマンデルフレミングになったとはとても思えない(不完全雇用下だし)。

まさか為替介入と同時にしてるのに流動性の罠を持ち出すの?
バーナンキの背理法と同様に札刷って外貨買い捲ってもインフレ期待にもつながらず、インフレにならんのなら、世界中の資産が買い占めれるな。

>もっと金融政策が必要であることを言うために、今回の外需UPは日本の金融政策のおかげというのも立派に誤解を招くのだよ。

いや、何十兆も為替介入して何十兆もマネタリーベース増やしてたのにそれにふれず、外国が景気回復したから、日本もよくなったというのは、
嘘はついてないだろうが、どうみてもミスリード狙った書き方だよ。
だからかかれてない重要な事実を指摘しただけであって、お前が金融緩和に反対してるとか無効だといってると指摘したいわけじゃないよ。

>>160
>それにふれず
まず、各国の景気が良かったのは事実だし、日本が何もしなくても
そういう形で日本の景気が良くなる可能性があることは認めるのかね?
後は>>136に聞かなければ分からないが、書かれてないのは
それがほとんど影響してないからだということろう。
俺自身はちゃんと触れた上で、効果は微々たる物だろうと書いてる。
弱いインタゲとそんな中での量的緩和じゃ、
効果は微々たる物というのはスタンダードな意見だと思うが?

>まさか為替介入と同時にしてるのに流動性の罠を持ち出すの?
してなきゃマンデルフレミングが起こったかどうかのの可能性について言及しただけだよ。
起こってないだろうから必要ないという意見とまた捉えるのかね?

>バーナンキの背理法
だから、いちいちそんな分かりきったこと書かなくていいんだよ原理主義者君w
それを書くことしか能がないのかね?

>どうみてもミスリード狙った書き方だよ。
>金融緩和に反対してるとか無効だといってると指摘したいわけじゃないよ。
今回の外需UPには金融政策はほとんど影響してないという主張と、
金融政策が無効であるという主張は、同値にはならんのだよ。
こちらのミスリードではなく、1bit君の誤読でしかない。
>>161
>まず、各国の景気が良かったのは事実だし、日本が何もしなくてもそういう形で日本の景気が良くなる可能性があることは認めるのかね?

量的緩和にすら劣るような小さな効果があるということなら認めなくはないが。90年代とここ数年の成長率比べれば、阪神優勝で景気回復とかと同様の与太。
90年代後半のほうがここ数年よりアメリカの成長率は高かった。アメリカの景気がそれほど大きな影響があるなら、90年代後半の日本があれほど不況になるか?
ここ数年の日本はマイナス成長が2%成長になるくらい押し上げられてるんだが、今の程度のアメリカの景気でここまで押しあがるんなら90年代はもっと押し上げられてたのかね。
中国だってここ数年と日本が不況だったときと比べてそれほど成長率に大きな差はない。中国特需とか言うけど、中国からの輸入も増えてるから貿易全体で見れば寄与度はさほどない。

>弱いインタゲとそんな中での量的緩和じゃ、効果は微々たる物というのはスタンダードな意見だと思うが?

現実に行われた政策は数十兆の為替介入とセットだから。数十兆もしておきながら量的緩和だけ取り出してどうこういうのは論点すり替え。
金融緩和単独で大きな効果があるとか言いたいわけではないからね。
それに弱いインタゲだと効果が薄いというくせに、米中のインタゲがどうとか言うのもインタゲを拡大解釈しすぎ。
為替を固定するような国を物価を金融政策の目標とするインタゲだというのはかなり無理があるし、アメリカはインタゲを導入してない主要国の一つとみなすのがリフレ派でスタンダードだったと思うが。

>起こってないだろうから必要ないという意見とまた捉えるのかね?

>>136は現実に起こった弱い景気回復の原因を指摘してて、俺がそれにかけている重要な事実を補足したんだが、なんで現実に起こってない仮定の話に摩り替えるんだ?
マンデルフレミングとか流動性の罠とかいちいちわかりきったこと書かなくていいんだよ。そういうのは必要ないよ。

>今回の外需UPには金融政策はほとんど影響してないという主張と、金融政策が無効であるという主張は、同値にはならんのだよ。

為替介入と同時にしてるのにそれをスルーして、金融政策単独だった場合の効果の話に摩り替えるのか?
これがミスリードでないというのか?誤読はそっちだろ。
まあ米中がインタゲしてるというのを受け入れてしまうような知識じゃ誤読しても仕方ないけどね。
>>162
90年代の不況は金融政策が原因だよ。だから「今回の」と限定して言ってるだろ?
今回がそうだからいつでもそうだなんて1bitは疲れるね。
寄与度はbewaadが示してくれてるが、大したことがないとは思えないが、
外需の寄与度の問題ではなく、その外需の発生要因についての問題だよ。
一般論として金融政策のみしかないかというとそうではないし、
俺が微々たる物と言ったのは、その続きとしてもっとちゃんとしたインタゲと、
もっと量的緩和をということを言いたかっただけなんだが。

量的緩和だけを言って為替介入をスルーというが、
浜田宏一が非不胎化介入が有効でないと言ってるように、本質は一緒だよ。
非不胎化介入に効果がないなら、不胎化介入なんて単なる単独の金融政策でしかない。

それと、言ってないことをどんどん作り出すのやめてくれないか?
まず、米中はインタゲしてないが、だから>>136は米中や「各国」がインタゲ「等」という表現に
なってるのだろうということと、俺は米中のインタゲとか言ってないし、
固定相場制の機関車論も知らんのかよ。
>>163
摩り替えではなく、今回の外需についてお前の論旨とは違う部分である自分の論旨に対する補足だよ。

ところが、流動性の罠持ち出すの?の後にバーナンキを持ち出してるお前は、
こちらが金融政策無効を主張していると捉えているに他ならないだろ?
しかし、俺はバーナンキの背理法を否定したり無効を主張してるわけではないから、
同じ論旨の部分についてそんな補足は必要ないんだよ。

>まあ米中がインタゲしてるというのを受け入れてしまうような知識じゃ誤読しても仕方ないけどね。
どこで誰が受け入れてるんだよ。もうお前最低ね。話にならんよ。
第1四半期の米実質GDP改定値5.3%増−在庫と輸出が寄与(2) (ブルームバーグ)

  1−3月期のGDP統計によると、賃金と給与は年率5.8%上昇し、前期の
1.6%上昇(速報の4.8%上昇から下方修正)から伸びが加速した。

  また、連邦準備制度が重視する変動の激しい食品とエネルギーを除いた個人
消費支出(PCE)コア価格指数は年率2%上昇し、速報と同じ水準。前期は同
2.4%上昇した。PCE総合価格指数は第1四半期に2%上昇(前期2.9%上昇)した。

  GDP価格指数(デフレーター)は3.3%上昇(前期は3.5%)と、速報と同水準。
>>138
日銀って無くなるんだ。
知らなかった。へー
>>164
>90年代の不況は金融政策が原因だよ。だから「今回の」と限定して言ってるだろ?

そんなこと否定してないって。だから90年代でも2000年以降でも日本の経済政策が景気循環を作り出してるわけであって、外国の景気は大して寄与してない。

>外需の寄与度の問題ではなく、その外需の発生要因についての問題だよ。

こっちは外需の主因が為替介入とその非不退化だといってるわけで、外国の景気回復は主因ではないといってるわけだが理解できてる?
外需の増加は外国の景気回復による寄与は小さく、為替介入の寄与が大きいといってるの。
数十兆の為替介入がなければとっくに一ドル百円割れしててここまで外需は伸びてない。
外国が景気回復し照れば為替に関係なく今と同規模の外需の伸びがあったと思い込んでるのか?

>それと、言ってないことをどんどん作り出すのやめてくれないか?

苦しいいいわけだな。>>136を読めば米中もインタゲしてると読むのが普通。
>>136と同一人物でなく、インタゲすべきと思ってるならインタゲについて誤解がないように指摘すべきだよ。
インタゲ等というのだって、インタゲが主たる要因だと捉えてる殻その政策だけ具体名出してるわけだろ?それなのに例に挙げた二カ国ともインタゲしてないんだから、136はインタゲ理解してないとおもわれても仕方ない。

>こちらが金融政策無効を主張していると捉えているに他ならないだろ?

非完全雇用だから、マネーサプライ一定でも金利上昇が起こらずマンデルフレミングが当てはまらないというのは明らかに金融政策無効論だろ。
有効論なら、インフレ期待起こすためにマネサプライ増やしたほうがよいと主張するはず。
無効論でないといいつつ、マネサプライが一定でも効果は変わらないといったり、もっとインタゲしろといったり支離滅裂すぎるぞ。
今回の景気回復では無効で、他の場合では有効だといってるんだろうが、それなら今回の景気回復のためにインタゲを主張するのは無理がある。
今回の景気回復のためにリフレ政策が必要だったなら、当然マネーサプライも増やすほうがよかったと主張するはずだろ。
今回の景気回復でマネーサプライ増大が無効だったというのは、今までの不況を終わらせるのにリフレが必要ないというのと同値なんだよ。
>>136を書いたものだが、
書くのが面倒で省略した。(燃料投下になったw)

>米中や各国がインタゲ等で景気が良くなり、

各国は、広い意味のインタゲ(マイルドインフレ政策)で
持続的、比較的高い成長を維持。

為替介入は、2003年から2004年3月まで15ヶ月、35兆円だったようだ。
2003年は為替が10円円高になっている。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=USDJPY=X&d=c&t=5y&l=off&z=b&q=l&k=c3&a=v&h=on&p=m130,m260,s
現在は行われていない。
2003年、2003年度はそれなりに効果があったと思われるが、GDP貢献度は知らない。
輸出企業は、利益を数割増やしたかもしれない。
2004年(度)、2005年(度)は為替介入は関係ないとも言える。

量的緩和、ゼロ金利は、景気下支え等、それなりに効果があったと思われるが、GDP貢献度は知らない。
特に、昨年2005年後半からの金利差による円安(米国雇用促進法の影響もあり)で、
輸出関連企業は数割の為替利益を計上できた。


中国は、コキントウ新政権発足後、デフレを脱するため1%の物価目標、財政金融政策、
固定相場、外資導入等を採用することによりデフレを脱し高成長路線へ。(なお、古い統計ほど粉飾)
そのお陰で、日本の中国輸出が急進した。
中国中央銀行総裁は、デフレ脱却の鍵は財政政策だったと述べているが。現在中国はインタゲ中。


米国FRBは、生鮮食料品、エネルギーを除いたコア、コア消費者物価1−2%を実質的に目標
としているといわれる。
米国は、ITバブル崩壊、9.11テロ後の景気後退期、デフレに陥るのを防ぐため、マイナス金利政策、
ブッシュ減税、緩やかなドル安政策等をとり、デフレ入りを阻止し、住宅を中心とする好景気を演出した。
そのお陰で、日本の輸出関連企業は多大な恩恵を受けた。
UPDATE1: 4月の米コアPCEは予想通り・前年比は+2.1%、消費支出は+0.6%
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=economicNews&storyID=2006-05-26T172024Z_01_nTK2827242_RTRJONT_0_MnTK2827242-1.xml
個人貯蓄率はマイナス1.6%。11カ月連続のマイナスとなった。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/29(月) 07:58:08
皆さん詳しそうなので、人工的にインフレ率をひきあげる具体的な手段を――週刊こどもNews並に――素人にもわかるように教えてください。円安誘導は知ってるのでそれ以外を。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/29(月) 09:50:23
札を刷れ
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/29(月) 19:55:49
刷ったあとはどうやって流通させるんですか?
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/29(月) 20:52:38
長期国債の買いオペ
【経済コラム】日本の新たな輸出品、それは金利上昇−W・ペセック
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
日銀、翌日物金利の誘導姿勢を明確化、過去最大の即日供給オペを実施
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=an8WlRW1IqKc&refer=jp_news_index
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/29(月) 21:18:49
>>171

量的緩和を解除しないこと。
ゼロ金利政策を、永久に続けること。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/29(月) 22:32:34
>>174
それは日銀が国債を買うってことですよね?それとインフレ率はどう関係しているんですか?
>>177
それでもインフレ率を引き上げきれなかった様な気がするんですが?それとも量的緩和を解除したってことはそれが成功して役割を終えたということ?
>>168

>>169さんが触れてる以外について。

>数十兆の為替介入がなければとっくに一ドル百円割れしててここまで外需は伸びてない。
これだけジャブジャブの状況で外生的に外需が増えたとき、さらに為替介入してなければ
金利上昇の円高アボーンになってたとはとても思えない。LM曲線が垂直なら話は別。

>マネサプライが一定でも効果は変わらないといったり
そりゃLM曲線が寝てるという表現でしかない。これで金融政策無効なんて言ってる人間はいない。
なんてったってバーナンキの背理法があるからなw
クルーグマンだって現在時点の単純なマネー増は無意味と言ってる。
しかし、その流動性の罠を破るためにインタゲという金融政策を主張してるわけ。

>今回の景気回復でマネーサプライ増大が無効だったというのは、
>今までの不況を終わらせるのにリフレが必要ないというのと同値なんだよ。
全然同値ではない。確かに、ここ10年近くは単純な貨幣数量説も妥当しないが、
それをもってして金融政策無効とはならない。なぜか?理由はバーナンキの背理法だよw
将来に渡る継続的なマネサプ増が必要なんだよ。
「だからと言って反対してるわけではない。」という文章をよく読んで意図を感じてくれ給えw
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/30(火) 17:30:06

なんで、この人達は「リフレ、リフレ」って言うのかねぇ?

円高は、やばいんじゃねぇ〜の

って言えばいいのに…。お前達は言い方が悪いんだよ、アホ
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20060530

>日本経済は果たして円高に耐えられる状態にあるのだろうか?
>いま起こっている株安が、アメリカの株安の一時的な影響によ
>るものではなく、2003年(ここ2004年ですが修正)の大規模介
>入の理由であった 110円割れ寸前の円高が起こっているのだと
>すれば、構造改革による流動性の罠からの脱出という筋書きは
>画餅である。
あと、『一時的脱出』というのは正しいと思うぜ。問題は円高で
『また嵌りそう』ってことだろ!
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/30(火) 20:50:00
リフレ派が根本的に駄目なところは、『消費者物価指数』を
主要なベンチマークにするところです

『資産価格の(名目)価格』の変化にこそ注目すべきなのよ
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/30(火) 20:50:55
リフレ派、かく語りき!

・ CPIがもっともリアルタイムに実体経済の状態を反映している

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1146551055/809
>CPIがもっともリアルタイムに実体経済の状態を反映している
>から。 目配りで政策が決められたらたまらん。資産は、実需
>と投機がまざっているから、実体経済をどこまで反映している
>かわからん。
>>180-182
比ヤング=夫馬=totoのspamうざいな。

インタゲ、インフレ、日銀と名のつくスレッド全部に同じ投稿しまくってやがる
s
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/31(水) 17:30:33
375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 14:15:30 ID:AcctF5bo
>>372
インタゲに2種類あるって話だろ。
「金融政策をルールで縛って期待の安定を図ろう」っていうタイプのインフレターゲットと
「積極的不況対策として金融緩和なり財政支出しろ」っていうの。
後者は本当はインフレターゲットではない。用語の誤用だ。ごく普通のケインズ主義。というか、主流派経済学のごく当たり前の主張だ。
ところが、馬鹿政治家と馬鹿マスコミが誤用を一般化しやがった。そこであえて、誤用の方をリフレ政策と呼ぶことで区別するようになったわけ。
インフレターゲットは好景気だろうが不景気だろうが関係ない制度導入の問題。
2002年頃の経済情勢だとインタゲだけじゃなくて、リフレ政策も併用した方が良いだろうねというのが、一般的な見解だと思っている。
その際に、日銀懲罰論みたいなのや、単純に公共事業万歳みたいなのも絡んできて話がややこしくなるわけだ。


303 :名無しさん@社会人:2006/05/31(水) 17:15:31
>>302
> インフレターゲットは好景気だろうが不景気だろうが
> 関係ない制度導入の問題。
それはよく分かった。

> 2002年頃の経済情勢だとインタゲだけじゃなくて、
> リフレ政策も併用した方が良いだろうねというのが、
> 一般的な見解だと思っている。
当時はそうだろうね。今は状況が変わって、リフレ政策は
もういいんじゃね、という感じになった。リフレとは別に、
制度論としてインタゲが必要だ、という議論は了解できる。
[東京 31日 ロイター] 財務省は4月27日から5月29日までの為替介入額がゼロだった
と発表した。政府・日銀は2004年3月16日から、1991年の統計開始以降最長となる
約2年2カ月にわたり為替介入を行っていない。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/05/31(水) 23:11:08
中央銀行がインタゲやるのか?
政府自体がインタゲやるのか?
>>169

マイルドインフレ=インタゲというのは拡大解釈しすぎ。
裁量的なものでも普通はマイルドインフレなんだから。

>2003年、2003年度はそれなりに効果があったと思われるが、GDP貢献度は知らない。
>輸出企業は、利益を数割増やしたかもしれない。
>2004年(度)、2005年(度)は為替介入は関係ないとも言える。

03,04の外需の寄与は1%弱(GDP500兆だから数兆円)で05はもっと小さい寄与。
輸出額は50兆前後なんだから、輸出が数割ふえた事だけでも1%を軽く超える。
外需の寄与があったのは2003年2004年でそのとき介入してたんだから、両方とも明らかに為替介入で外需が増えただけ。
介入やめたらすぐもとの水準に戻るというわけでもないから、やめた後でもしばらくは持続する。


>>179
>これだけジャブジャブの状況で外生的に外需が増えたとき、さらに為替介入してなければ
>金利上昇の円高アボーンになってたとはとても思えない。LM曲線が垂直なら話は別。

為替というのは自国の金利だけで動くわけじゃないんだが。外需が増えて金利上昇円高になるとか言ってるわけじゃないから。
数年前アメリカは金融緩和してたんだから、金利差縮小で円高ドル安が進む環境にあったのを数十兆日銀引き受けで介入して無理やりとめたわけ。
ドル以外の通貨で見ればよくわかるが円高が進みつつあったのが介入後円は安くなってる。
それに数十町もの為替介入が為替や外需に影響ないわけがない。海外の景気がどうであれ何もしない場合より円安気味になったのは明らか。

>そりゃLM曲線が寝てるという表現でしかない。これで金融政策無効なんて言ってる人間はいない。
>なんてったってバーナンキの背理法があるからなw

だから、日銀引き受けで為替介入すればリフレ効果があり、そのおかげで外需中心で回復したとこっちは言ってるのに、
量的緩和マネーサプライ増大だけでは効果がないとかいう現実と違う政策の話をして、今回の回復は海外の景気がよくなったからだと言い張る馬鹿がいて困ってるんだよ。
それとバーナンキの背理法は財政政策とセットでの話。
5月31日(ブルームバーグ):欧州連合(EU)統計局(ユーロスタッ
ト)が31日発表した5月のユーロ圏12カ国の消費者物価指数速報値は、前
年同月比2.5%上昇と、前月の確報値(2.4%上昇)から伸びが加速した。

欧州中央銀行(ECB)はインフレ率の目安について、2%をやや下回る水準としている。
>>188
まず、不胎化介入には効果がない以上、大枠での金融政策として
ちゃんとしたインタゲと更なる大規模量的緩和しないと効果ないと言ってるんだよ。
で、これまでの金融政策ではそれほどのリフレ効果がないということ。
「今回がそうと言ってるお前は、過去も将来もずっとそう」
などという愚民の法則的な論法をしなくなって良かったがw
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/01(木) 14:23:53
夫馬だよ〜ん♪

元ちゃんにコメント連発、決めてやったぜ!
ふ、へへへっ(↓)

量的緩和政策に対する評価など
2006-04-17 05:35:08 / 経済一般
評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/01(木) 18:32:19
おかしいですな

> ところで、リフレ派といっても、具体的な政策提言の次元では、さまざまなバリエーションがある。したがってここでは、やや便宜的ではあるが、リフレ
>派を「日本経済の長期低迷からの脱出に関して、決定的に重要なのは金融政策であるとする立場」と定義しておくことにする。

> 特筆すべきは、故ジェームズ・トービンとミルトン・フリードマンあるいはロバート・ルーカスといった、現代マクロ経済学の各潮流を代表する長年の論
>敵同士さえもが、この局面では「リフレ派」に含まれてしまうという事実である。

デフレ不況時における対策として金融政策が有効である、でしょ。
死んだ人は、日本経済の予言者かよw

「デフレ不況時における対策として金融政策が有効である」には同意するけどな。しかし
『価格の下方硬直性の緩和』も有効だ。確かに、こちらはデフレを促進する。
しかし、デフレそのものが悪なのではなく、『デフレによる価格の歪みこそが悪だ!』と
いう根本を忘れるな!

>最も顕著なのは、「インフレ時には物価スライド制が適用されるが、デフレ下ではそれが適用されない年金生活者」である。
>ほぼ同じことは、「解雇や賃金切り下げの可能性のない公務員」についても言える
>名目賃金には下方硬直性があるから、大多数の人々の賃金は、デフレ下でも物価ほどは下落しない
6月1日(ブルームバーグ):中国人民銀行貨幣政策委員会の余永定委員
は、中国は外貨準備を利用して金と原油を購入し、米ドルの急落リスクを回避
すべきだとの見解を示した。

  中国の外貨準備に占める金の割合は約1%と、米国の70%強を大幅に下回
る。需要増加により、金の価格は今年さらに上昇する可能性もある。中国の外
貨準備は輸出や投資の好調を受け、過去2年間に倍増し8190億ドルとなり、こ
の3分の2以上が米国債投資に向けられたとエコノミストは推定している。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=01bloomberg14anPvUQ2e0HrA
>>190

またすり替えかよ。きっちりインタゲしてもっと買いオペしたほうが効果ある事はこっちだって最初から否定してないだろ。
外国の好景気と量的緩和利用した皮膚退化為替介入のどっちが今回の景気回復に寄与したかどうかが論点だろ。
この政策がそれほどのリフレ効果はないなら、外国の景気なんてもっとりふれ効果なんかないだろ。
まとおもなインタゲ&買いオペ財出には劣るが、外国の好景気に比べりゃはるかにリフレ効果はあるよ。
プライドが大きすぎて脳みそがつぶれちゃってるから、自分の非は直視したくないんだろうが、それじゃいつまで経っても馬鹿のままだぞ。
>>194
すり替え?最初からずっと論旨同じなんだが何か?

>この政策がそれほどのリフレ効果はないなら、外国の景気なんてもっとりふれ効果なんかないだろ。
意味不明。そもそも前者と後者の関連性などないから根拠にならんし。
IMF:ECBは慎重な利上げが必要、インフレ低下か−内部報告書 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=03bloomberg14a5sCblWK5kJE
2006年6月3日(土)00時05分
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/03(土) 08:52:57
【米経済コラム】5%で米利上げ休止の扉が開かれた―J・ベリー (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=02bloomberg12a50njL9_fUvI
2006年6月2日(金)13時13分

ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/03(土) 16:08:51
米インフレは心地よいレンジの上限、いずれ調整必要=連銀総裁
[シカゴ 2日 ロイター] 米シカゴ地区連銀のモスコウ総裁

 講演で、自身にとって心地よいコアインフレのレンジは1─2%だが、インフレは
そのレンジの中間にとどまるのがより好ましい「1.5%程度のインフレ
が良好なバランスを保つとの調査報告もある。(インフレが)いずれにレンジの中間に戻る
べく金融政策を調整する必要があると思う」

 「インフレが長い期間、心地よいレンジの上限近辺で推移するならば、そのレンジ
が(FRBの)政策を正確に反映していると人々は疑い始めるかもしれない」と話した。

ttp://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=businessNews&storyID=2006-06-03T122915Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-215824-1.xml
>>195

非不退化為替介入ではなく、外国の景気が今回の景気回復の主要因だといってたんじゃなかったの?
デフレと不景気は関係ないとか言ってるわけじゃないよな?
米中のインタゲ(?)による外国景気が回復の主因なら、デフレの収束だって外国の景気のおかげだといってるような門だろうが。
自分の愚かさを認めたくないからとぼけてるだけだろうけど。。
そもそもマイルドインフレを目指す政策がインタゲということになるなら、
90年代だってどの主要国もマイルドインフレ目指してたんだから、ここ数年の回復がそれで起こるというのは強引なんだけどね。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/05(月) 23:05:27
【米経済コラム】5月の雇用統計は利上げ休止のお墨付き−C・ボーム (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=05bloomberg12alKlUvvyY3Cc
2006年6月5日(月)15時44分

資本コストの上昇が世界の金融市場を脅かす−英コンサルティング会社 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=05bloomberg33aKQqUa8bZaIA
2006年6月5日(月)12時09分
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/06(火) 00:12:35
酒に酔っているうちに思いつきました
歴史を学ぶということによってインフレ・デフレに対する対応策が
ある程度見えてしまう現代においては、あらゆる階級の納得によって
実質的な国債の発行残高を減らし、かつ、持続可能な形で雇用を維持するには
オランダのワークシェアリングを逆方向で活用するのがよいのではないでしょうか?

ウィキペディアのワークシェアリングの項
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
202201:2006/06/06(火) 00:19:27
(続き)
オランダでは
1.労働組合は労働生産性の上昇を上回るような賃上げ要求を放棄する
2.経営者は賃上げ回避による留保利益を設備投資(人的投資を含む)に投下する
3.政府は法人税を減税することで企業の留保利益を減殺しない
4.政府は所得税を減税することで抑制された賃金の充填に務める
ですが、これを逆にします。すなわち
1.労働組合は労働生産性の上昇&物価の上昇を上回るような賃上げ要求を放棄する(実質賃金の賃下げ)
2.経営者は(物価上昇率-賃金上昇率)による留保利益を主に雇用の増加のために投下する
3.政府は法人税を増税しないことで企業の留保利益を減殺しない
4.政府は所得税を増税しないことで抑制された賃金の充填に務める
いかがでしょうか?
ただし、どのような方法をとるにせよ、国債の実質的な発行高を減らすためには
持続的な生活水準の低下は避けられないと考えられます
203201:2006/06/06(火) 00:38:09
って、冷静に考えてみれば
あとはインタゲを導入するだけなのね
しまったw
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/06(火) 19:33:57
リフレ派、かく語りきw

>デフレ=不況じゃないけど、「デフレならば不況」だね。

>デフレ=不況じゃないけど、「デフレならば不況」だね。

>デフレ=不況じゃないけど、「デフレならば不況」だね。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/07(水) 11:25:37
どうやら日銀発世界恐慌が始まったようだ。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/07(水) 16:37:16
 5日のベン・バーナンキ連邦準備制度理事会(FRB)議長に
続き、セントルイス連銀のウィリアム・プール総裁もインフレに
強い警戒感を示したと報道され、ダウ平均の下げ幅が一時、12
0ドルを超え、1万1000ドルを大きく割り込む場面があった。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/07(水) 16:44:30
>>206
ソース?
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/07(水) 19:42:37
 米セントルイス連銀のウィリアム・プール総裁が物価上昇への懸念を
表明し、米国が利上げを継続するとの観測が強まった。

 また、日本のゼロ金利政策解除は米の利上げより先との見方が根強く、
日米の金利差が広がるとの見方から、ドル買いが優勢となった。円は一
時、同1円31銭円安・ドル高の1ドル=113円51銭まで値を下げ
た。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060607-00000311-yom-bus_all
209:2006/06/07(水) 22:43:49


今が買いだな

210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/08(木) 01:13:38
 6月7日(ブルームバーグ):グリーンスパン前米連邦準備制度理事会(F
RB)議長は7日、上院外交委員会で証言し、石油生産施設を狙った攻撃により、
供給を脅かしかねないとし、石油消費国はそれに対する備えが必要だと述べた。

前議長は退任後、ワシントンで経済分析に特化したコンサル
タント会社、グリーンスパン・アソシエイツを経営している。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/08(木) 22:26:56
6月7日(ブルームバーグ):国際通貨基金(IMF)は、バーナンキ米
連邦準備制度理事会(FRB)議長は国内の景気減速とインフレ加速といった
二重の脅威に直面しているとの見方を示した。

  住宅市場の減速や低水準の家計貯蓄、また、エネルギー価格の
上昇が米景気拡大を圧迫する可能性があると指摘した。同時
に、インフレリスクは「上振れ方向に傾いている可能性がある」

  バーナンキ議長はこうした課題に取り組んでいる可能
性があると指摘し、FRBはエネルギー価格の上昇にもかかわらずインフレ期
待の抑制に「これまで大きな効果を発揮してきた」と指摘した。
【FRBウオッチ】議長はタカ・ハト両派に足場−なお利上げ休止も (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=08bloomberg12a08djU_5_NrM
2006年6月8日(木)06時48分
物価目標導入を提言 IMFの米経済報告書 (共同通信)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=08kyodo2006060801000304
214アポロン:2006/06/08(木) 22:32:59
日本政府はインフレ政策をやると公言してすでにインフレ政策を
やってるし、戦争、人口増加、新興中進国の経済発展等で世界的
にも資源、食料などは価格上昇傾向にある。
もはやデフレの出口は完全に見えており、むしろ悪性インフレの
懸念のほうが重要なくらいだろう。
で?
 6月8日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)は8日、短期金利の調節手段
である短期買いオペ(売り戻し条件付き債券買いオペ=レポ)の応札最低金利を
0.25ポイント引き上げ2.75%とすることを決めた。

 上限政策金利の限界貸出金利と下限政策金利の中銀預金金利も、それぞ
れ3.75%、1.75%へ引き上げられた。
6月8日(ブルームバーグ):東海地域の景気判断が大きく悪化した。内閣
府が8日発表した5月の景気ウォッチャー調査によると、東海地域の景気現状判
断DIは前月比5.6%低下し51.5と、大きく悪化した。天候不順が小売動向、荷
動きなどに影響したほか、同地域は製造業が多く、原油、原材料の価格上昇分を
販売価格に転嫁できないため、コスト高となっていることが影響した。
米経済コラム】当局は市場の圧力に押され追加利上げへ-J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/10(土) 04:50:05
デフレから完全に脱却する事が
先決

利上げはそれからだ
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/10(土) 18:03:55
山形のような馬鹿とは、レベルが違いすぎるんだな。
これが、ハハハハハハハ

第四回「オープン・ソサエティ」
「生態系としての社会」
http://www.ntticc.or.jp/Exhibition/2006/OpeningSymposium/symposium04_j.html

池上高志(複雑系システム論/東京大学大学院総合文化研究科助教授)
佐藤哲(生態学/長野大学産業社会学部教授)
安冨歩(理論経済学,複雑系システム論/東京大学大学院情報学環助教授)
司会:芹沢高志(アート・プロデューサー,P3 art and environment主宰)
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/11(日) 08:32:32
>>204
不況でもデフレとは限らない、という言葉が隠れてることを理解できないんだろw
十分条件と必要条件の違いだね。
つまり、>>204は中学生にも劣るということかw
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/11(日) 14:26:14
>>204 は数学屋だが…
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/11(日) 14:30:26
>>221-222
リフレ派って馬鹿だな

髪がなければ禿。禿に一本足しても禿。
帰納法により皆、禿w

って推論するアホだ。デフレも不況も
程度を表す概念なんだがなあ?
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/11(日) 14:31:21
スタグレーションいくない!
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/11(日) 14:37:48
リフレ派ちゃんの主張

>景気が良いときと悪いときとを比べると
>景気の良い方が必ずインフレ!

>景気が良いときと悪いときとを比べると
>景気の良い方が必ずインフレ!

>景気が良いときと悪いときとを比べると
>景気の良い方が必ずインフレ!
コピペする人、もううっとうしいからコピペしに来なくていいよ
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/11(日) 22:14:49
>>227 リフレ派ちゃん、頭悪杉www
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/11(日) 22:23:26
   ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _         インフレ マンセー!!
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、  
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.   うちも、札刷って
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ       経済成長!!
  \    \.     l、 r==i ,; |'  
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___  
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\  
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |




   ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _        
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、  
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.  
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   成長しないな…
  \    \.     l、 r==i ,; |'  
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___   
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\  
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |


リフレを馬鹿にしているつもりで、貨幣政策で最悪デフレが止まることを主張してしまっていることの自覚がないw
6月9日(ブルームバーグ):金融市場から今一度インフレ退治の決意表明を迫られている
(FRB)は、今月28、29日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を引き上げる可能性が高い
 
 大半の米金融当局者は恐らく、今月のFOMCで政策金利を据え置きたい考えだろう。
景気を必要以上に冷え込ませることは誰も望んでいない。
バーナンキFRB議長がそもそも利上げ休止の可能性を示唆した理由もそこにある。
その一方で必要ならば、金融当局は利上げを行うだろう。

  今月は多くの中央銀行が政策金利を引き上げており、FRBが利上げを実施す
れば、その列に加わる。8日は(ECB)や韓国銀行、インド、南アフリカの
中央銀行も利上げを実施した。
 
深読みすべきではない。FRBとECBの景気見通しが正しければ、欧米の利上げ
は恐らくそれぞれの休止ポイントに近づいている

 4月27日の議会証言で、FOMCは景気とインフレに関するリスク判断が均
衡する前に利上げを休止する可能性もあり得ると語った。利上げを休止すれば、景気が十分に減
速しインフレ圧力が低下しているかどうかを把握するための時間的余裕が生まれると指摘した。

  金融市場には「バーナンキ議長はハト(景気重視)派」との懸念が台頭。
このため議長ほか金融当局者は、物価の低位安定に向けた決意を強調せざるを得ない状況となった。

   ECBは8日、政策金利を0.25ポイント引き上げ2.75%とした。ECBのトリシェ総裁は記者会
見で、ECBスタッフによる成長やインフレの見通しが現実のものとなれば、利上げペースは現在
よりも穏やかになると述べた。

 FRBスタッフも米経済につい
てほぼ同様の見通しを持っている。景気は数年にわたり比較的大幅な伸びを続けてきたが、
今年下期(7−12月)の実質GDP成長率は3%を若干上回る水準にとどまるというものだ。
FRB当局者はまた、成長鈍化に伴う物価の落ち着きも予想している。          
  
ここ数週間、FRB高官の多くは、今春の米国のインフレ統計を「心配」、「厄介」、
「気懸かり」といった言葉で表現しバーナンキ議長も「歓迎できない」との見方を示した。

  3、4月の消費者物価指数(CPI)のエネルギーと食品を除くコア指数がともに前月比
0.3%上昇だった.
バーナンキ議長の今月5日の発言にも意外感はなかった。
議長は、FRBが重視する個人消費支出(PCE)コア指数
について、3カ月、6カ月の上昇ペースが今後も持続した場合、「それは私も含めた多
くのエコノミストが物価安定と最長の景気拡大を可能にすると考えるレンジの上限、
あるいはそれを上回る水準に達することになる」との見通しを示した。

  アナリストの多くは、景気見通しをないがしろにして、インフレに強い懸念を示し、
利上げを実施する方針を表明したものととらえた。しかしアナリストは
「今後も持続した場合」という重要な文言を見逃している。FRBスタッフの予想によると、
こうした上昇ペースは持続しない見込みだ。
「17回目」は現実味がありそうだ。(ジョン・ベリー)
>>223
うそつけ、あの程度で数学屋を名乗れるかよw
なんとも恥ずかしい奴だな。
>>224
>髪がなければ禿。禿に一本足しても禿。
>帰納法により皆、禿w

わけわからん。
突然何を言い出すのやら。
もし>>221の事を言っているのなら的外れだぞ。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/11(日) 23:43:57
   ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _         インフレ マンセー!!
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、  
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.   うちも、札刷って
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ       経済成長!!
  \    \.     l、 r==i ,; |'  
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___  
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\  
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |




   ,rn
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _        
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、  
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.  
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   成長しないな…
  \    \.     l、 r==i ,; |'  
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___   
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\  
      \  /    /        /  |.
        y'    /o     O  ,l    |
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 00:40:27
>>234 つまり、こういうことだね

>景気が良いときと悪いときとを比べると
>景気の良い方が必ずインフレ!

>景気が良いときと悪いときとを比べると
>景気の良い方が必ずインフレ!

>景気が良いときと悪いときとを比べると
>景気の良い方が必ずインフレ!
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 00:41:56
リフレ派ちゃんの主張

>>デフレ⇒不況
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 00:42:45
ただ、デフレの下では信用創造は死滅するが。
>>236
誰がそんなことを言ったんだ?
インフレやデフレが分かっている奴ならそんな発言をしないはずだがね。
>>237
一言言うが、「デフレであるなら不況」は正しいぞ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 00:46:20
好況⇒インフレ!

>景気が良ければ良いほど、インフレだ!

>景気が良ければ良いほど、インフレだ!

>景気が良ければ良いほど、インフレだ!

頭悪杉。こういう議論に形式論理を当て嵌めるのが
リフレ派ちゃん。

>髪がなければ禿。禿に一本足しても禿。
>帰納法により皆、禿w

形式論理を当て嵌めるのが相応しくないというこも
分かっていないんだよね。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 00:47:09
>>240 全然、正しくない
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 00:49:07
リフレ派ちゃんの主張

>デフレであればあるほど、不況!

>デフレであればあるほど、不況!

>デフレであればあるほど、不況!
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 00:51:21
リフレ派ちゃんの主張

>デフレならば、不況
>デフレならば、不況
>デフレならば、不況
>デフレならば、不況
>デフレならば、不況
>デフレならば、不況
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 00:52:10
スタグフレーションいくない!
>>241
>>景気が良ければ良いほど、インフレだ!
>頭悪杉。こういう議論に形式論理を当て嵌めるのが
>リフレ派ちゃん。

こらこら、悪質な捏造をするんじゃないよ。
スタフグがあるから、インフレが好況だとは言えないし、不況だからデフレとも言えない。
しかし、「デフレなら不況」だとは言える。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 00:59:13
リフレ派ちゃんの主張w

>背が低ければ、体重は軽い

と言ってるのと、同じだぜ。

背の高さと体重の重さは別の
基準だよ。物価と景気も別の
基準だぜ。そこで必要条件も
十分条件も「現実には」有り
得ないの。恣意的なモデルの
上では有り得るけどなwww

現実は「せいぜい傾向論」が
言えるだけ。現実とモデルを
混同しているということ、が
リフレ派の主張から分かるね。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:01:20
>>246
>>「デフレなら不況」だとは言える。
恣意的なモデルの上ではね。現実には
言えないんだが…
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:03:00
潜在成長率以下の成長
自然失業率以上の失業率
こんな時をなんて言うの不況?好況?
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:08:25
現実は、せいぜい言えても

「デフレのときは不況」という傾向が見られる
(もちろん、そうでないときもある)

この傾向論を理論的に補強するのに、モデルを
導入して

そのモデルでは「デフレのときは不況」となる
ことを示す訳だ

モデル上で成り立つ「デフレのときは不況」と
いう主張を現実と混同するのがリフレ派という
こと
>>247
デフレだと不景気になる理由をコピペした。
すべからくデフレは不況となる。

>まず社会全体で、購買力を無視した供給過多や、需要の極端な減少が起こって
>1)商品価格が引き下げられる。商品価格が引き下げられると
>2)作り手・売り手の利益が減り、利益が減った分だけ
>3)従業員の賃金が減る。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、なるべく
>4)商品を買わなくしようと努める(購買力の低下)。
>その結果商品は売れなくなり、売り手は
>1)商品価格を引き下げなければならなくなる。(また企業の利益が減ると雇用水準を下げようとするので失業者が増え、購買力が低下するとの見方もある。)
>>248
ほほう、どういう場合に成り立たないのか説明できるのか?
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:12:00
で、デフレは放置すべきなの?
0コンマ単位のインフレでも金融引き締めを始めるべきなの?
>>250
>「デフレのときは不況」という傾向が見られる
>(もちろん、そうでないときもある)

「そうでないときもある」という具体例を提示してみなw
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:18:15
>>254 はあ?

「デフレであればあるほど不況」なのかよ?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:19:45
>>254
ここ1〜2年、現実にそうでなかったが。
>>255
なんでそういう質問になるんだ?
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:25:32
>>251 それは、いつも成り立つ訳じゃないんだよ。
せいぜい言えるのは、そういう傾向があるという
まで

理論と現実の関係はそんなもん
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:33:03
>>251 理屈と現実の混同だな。

現実は理屈通りではない。そこそこ良い理屈の場合は

・現実でも、比較的理屈に近いことが起ることが多い

ということ。しかも、お前の上げた理屈は「デフレは
景気にマイナス」ということであって不況という結論
までには至らない。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:40:14
リフレ派ちゃん:

理屈と現実の混同(理屈と違うこともある、ということを認めないw)

「デフレは景気にマイナス」という理屈から、「デフレならば不況」と
いう結論w
>>258-259
ほほう、デフレかつ好景気という具体例を示せよ。
「現実」とか言うくらいだから、具体例が沢山あるんだろうなw

ちなみに、>>256のいうここ1〜2年の現状は好景気とは認めがたい。
相変わらず倒産が多かったり、非正規雇用を含めてやっと求人倍率が1いくかどうかではな。
あと、植民地時代のは例にならないぞ。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:45:59
>>261 だから、お前の言う好景気の中に「デフレでない」という
ことが含まれているんだろ。そういう勝手な基準ではそうなる罠。

具体例はいくらでもあるが、お前はそれを好景気とは言わないと
いうだけのことだ。それが、リフレ派ということだ。
>「デフレは景気にマイナス」という理屈から、「デフレならば不況」という結論w

ちょっと待て、理屈では「デフレならば不況」という結論になるって話だろ。
お前は日常会話程度の日本語すらできないのか?
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:50:20
「デフレならば好況とは言わない」という言葉使いの問題だな。

それがどうかしたのか?
>>262
ほほう、いくらでもあるわけか?
植民地時代を除く(第2時大戦後以降)と、デフレはそうある現象じゃないぞ。
まあ、それだけでもお前の言い分が嘘だと分かるけどな。
>>264
突っ込まれる言い方をする奴が悪いってことさ。
つまり、それだけ理解していない証明になるからな。
267266:2006/06/12(月) 01:54:04
>「デフレならば好況とは言わない」

よく見たら、これもおかしいな。
誰が発言したんだ?
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:55:23
>>266 リフレ派の言ってることが無意味ってことだが。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 01:57:17
>>265 だから、また勝手な定義を持ち出してきな

リフレ派はデフレを狭く限定したり、不況を広く
拡大すれば「デフレならば不況」って言えるよな
>>268
話の脈絡がないぞ。
>>269
当たり前だ。
植民地からの利益を加算されたら収拾がつかなくなるからな。
余計なことを言わずにさっさと具体例を示せよ。
いくらでもあるんだろw
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 02:02:07
デフレ・インフレとか、不況・好況ってのは
程度を表すものなんだが

「リフレ派の世界」では違うのかも知れんw

現実に意味のあるのは、程度の問題だけどな
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 02:08:13
>>271
お前らの勝手な定義の中には、ないんだろ。

デフレ自体がそうそうないことになってる
から。リフレ派のなかではないんだろうね。

こっちはデフレ・インフレを程度の問題と
して考えているがな。そう考えなければ、
意味がないが…
>>272
今更なにを言ってるんだ、この馬鹿は。
程度が悪い状態だから問題にしてるんだろ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 02:14:22
「(デフレ)/(デフレでないもの)」と線を引いて
「(不況)/(不況でないもの)」と線を引いて


「デフレならば不況」という結論出しても何の意味も
ない

線の引き方を変えれば結論も変わるが、その変わった
結論にも意味はないね

そもそも、そういう議論の仕方には意味がないわけだ
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 02:20:44
>>274 はあ?

「デフレならば不況」というのを程度に関する主張と解釈すれば、
「デフレであればあるほど不況」ってことだ。でもそうじゃないん
だよな。ということは、どこかに恣意的に線を引いて議論してると
いうこと。こっちはそんな議論をしているつもりはない。
>>275
馬鹿言え。
定義がなかったら議論にならないだろ。
それに、デフレと不況の線引きは俺が決めたわけじゃない。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 02:32:35
せいぜい意味があるのは、

「デフレのときは不況」という傾向がどの程度、成り立つか
(逆に言えばどの程度、成り立たないか)
(さらに、目の前の現実についてはどうなのか)

ということであって、デフレとそうでないものとの間に線を
引いて、不況とそうでないものの間に線を引いて、

「デフレならば不況」と言えるとか、言えないとか、そんな
ことには意味がないね。

俺は「デフレであればあるほど不況」ってことは言えないと
言ってる訳だが。これ自体、詰らない結論だが。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 02:33:59
http://www.idaten.to/room/00023.html
DNAがなぜYES、NO、YES AND NO、YES NOT NO の4値なのか知ってますか?
自由・保守、勝ち組・負け組み、勝者・敗者、右翼・左翼、神・悪魔、民主・共和、科学・魔術
物事の多様性を善悪で考えようとすることがそもそもの間違いなのかもしれない。
我々を縛り付けていたさまざまな二元論は溶解する予定なのだろう。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 02:39:13
>>277 背が低い人と高い人との間に線を引かなくても、
背の高さと体重の間の相関関係を議論することは可能。

線を引いて「背が低ければ体重が軽い」とか「背が低い
人の中にも体重が重い人もいる」とかいう議論に意味が
あるのか?リフレ派の議論は、こういう詰らん話という
ことだな。
>>278
>俺は「デフレであればあるほど不況」ってことは言えないと
>言ってる訳だが。これ自体、詰らない結論だが。

他の条件が同じなら「デフレであればあるほど不況」でもいいだろうな。
強いデフレであるほど、デフレ期待や賃下げ圧力、企業の収益悪化などが強烈になるはずだ。

つーか、なんでこんなことを問題にするのか理解できないな。
それより、「現実」とか大見得を切った「デフレでかつ好景気」の具体例を示して欲しいもんだ。
まあ、今までのやりとりからすれば今日の馬鹿共には無理だろうなw
>>280
個人差が大きく現れるものを例にしても意味はねーよ。
真面目に議論をしているつもりなら、オメーは馬鹿だなw
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 02:57:07
>>277

チビとノッポの間に線を引かなくても
背の高さ(何cm)という概念は可能
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 02:57:30
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 底辺は倒れるまで低賃金で働け
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \______
      |      ノ   ヽ  |
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

やり直しが許されない国、日本の地獄のワナ

・新卒で正社員にもぐりこめなかったら「職歴なし」と見なされ人生終了
・いくらキャリアを積んでも時代でその業種自体がなくなれば他業種転職は
 許されず人生終了
・長年経験を重ねても自分の業務にとって変わる機械が発明されれば人生終了
・入った会社、業種がやがて自分に合わないと感じて転職しようと辞めると未経験年齢制限に引っ掛かり人生終了
・会社を辞め心機一転、転職しようと思ってもDQN企業しか募集はなく無職期間が長くなればマイナス評価となり人生終了
・一旦会社を辞め学校に通い資格、能力開発をしても「実務経験なし」扱いで人生終了
・上司と折り合いが悪くケンカ退職すると運が悪ければ次の会社の前職調査に引っ掛かり転職できず人生終了
・正社員でも35歳以上で倒産、リストラされたらかなりの実力者以外人生終了
・かなりのエリートになっても手鏡を悪用すれば人生終了

これらに該当する者は「国、企業の癒着の構図」に逆らった「反逆落伍者」と見なされ罰則として「一生DQNバイトorホームレス」の地獄の選択肢が与えられます
現在の日本では夢を持つことは許されずただひたすら会社のイヌとなり給料を返上してでも会社に尽くしツブれないよう祈る他に道はないのである
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 02:58:35
>>281 お前の定義ではないんだろ。ただそれだけ
詰らない話だ
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 03:00:56
>>282

線を引いた議論が無意味と言っているんだが。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 03:03:51
>他の条件が同じなら「デフレであればあるほど不況」

「他の条件が同じ」って、何だよ?結局、モデル上での
話ってことだ。現実とまた混同しやがった
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 03:08:30
そりゃあ、ある種のモデルでは

・デフレであればあるほど不況

って言えるだろうな。それは、否定せん。
「他の条件が同じ」なんてことは現実には
存在しない。まあ、当たり前のことだがな。
モデル上の話ってことだ。
>>288
ほほう、じゃあモデルじゃない現実の「デフレでも好景気」という例を示せよ。
できないくせに粋がるんじゃねーよ、ばーか。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/12(月) 15:11:43
>>289 だから、お前の「恣意的な線の引き方」ではないんだろ。
それだけのことだ。俺の線の引き方ならあるぜ。つい、最近が
そうだが、何か?w

で、現実の話で

・デフレであればあるほど不況

なんですかねえ〜
>>290
ははは、最後は俺様定義かよ。
ほんと馬鹿につける薬はねーな。

しかも、この馬鹿は「デフレであればあるほど不況」で何を喜んでるんだ?
同じ条件でデフレが強いほど不況なのは簡単に予想できるぞ。
実際、2002年の消費者物価指数の対前年上昇率は-1.1%であり、この頃が一番酷い不況だったじゃんか。
東京 12日 ロイター] 日産車体は12日、主要取引先である日産自動車の国内販売
不振の影響で、同社の業績予想が下振れする可能性があるとの認識を示した
IMF有吉氏:日銀の利上げ、段階的調整は理解−遅れ気味望ましい
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 00:35:46
>>291 君が俺様定義を持ち出したんだけどな

>同じ条件で
同じじゃないが?

>この頃が一番酷い不況
君の狭い範囲の中でねw

結局、そういうことだわ
6月12日(ブルームバーグ):クリーブランド連銀のピアナルト総裁は12 日、
「消費者物価指数(CPI)のコアは、ここ3カ月にわたって年率3%を上回る
伸びが続いている」「このインフレ環境が継続するようであれば、それは、
私が心地よいとする水準を上回ることになろう」と語った。
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aV2AntiUs2LY&refer=jp_news_index
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 00:44:40
リフレ派ちゃん、曰く。

ある種のモデルで成り立つ

・デフレであればあるほど不況

という命題は、現実の経済でも
いつも成り立ってるそうだよw
4月の英住宅価格は前年比+5.1%=政府
2006年 06月 12日 月曜日 18:37 JST
UPDATE2: 株価は調整場面、GDP年率+3.1%は実感に近い=御手洗日本経団連会長
2006年 06月 12日 月曜日 18:37 JST
5月の英生産者物価、産出指数は前年比+3.0%=国立統計局
2006年 06月 12日 月曜日 18:06 JST
[中国指標予測]5月の小売売上高は前年比+13.5%
2006年 06月 12日 月曜日 17:26 JST
消費者態度指数は前月比0.2ポイント悪化の49.8=5月消費動向調査
2006年 06月 12日 月曜日 14:26 JST
UPDATE1: 5月の中国貿易黒字、予想上回る130億ドルに達し過去最高を更新
2006年 06月 12日 月曜日 12:26 JST
5月の中国の原油輸入、前年比19%増=税関当局
2006年 06月 12日 月曜日 11:46 JST
5月の中国CPI、前年比+1.4%=国家統計局
2006年 06月 12日 月曜日 11:27 JST
UPDATE1: 1─3月GDP2次速報は上方修正、内需デフレーターが5期ぶりにプラス
2006年 06月 12日 月曜日 10:26 JST
UPDATE1:4月経常黒字は前年比‐20.2%、貿易黒字減少とサービス赤字拡大が影響=財務省
2006年 06月 12日 月曜日 10:10 JST
ttp://today.reuters.co.jp/investing/financeNewsArchives.aspx?type=economicNews
UPDATE1: 1─3月GDP2次速報は上方修正、内需デフレーターが5期ぶりにプラス
2006年 06月 12日 月曜日
ttp://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=economicNews&storyID=2006-06-12T011927Z_01_nTK2841392_RTRJONT_0_MnTK2841392-1.xml
 一方、GDPデフレーターは前年同期比マイナス1.2%。1次速報の同マイナス1.3%から、
若干マイナス幅が縮小した。

 このうち国内需要デフレーターは前年同期比プラス0.1%とプラスに転じた。1次速報は
同マイナス0.03%。在庫品目の構成の変化などが寄与した。

 内需デフレーターがプラスに転じるのは2004年10?12月期(同プラス0.0%)以来、5期ぶりのこと。
1998年から続く物価の下落基調に歯止めがかかりつつあることを裏付けた。ただ、外需も含む全体
のデフレーターは計算上、輸入価格の上昇が押し下げ要因として働くため、原油高の影響で
依然としてマイナス圏のままだ。

 2005年度実質経済成長率はプラス3.2%、名目成長率はプラス1.9%に、それぞれ上方
修正された。1次速報は実質がプラス3.0%、名目がプラス1.7%だった。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 00:52:33
リフレ派ちゃん、賃金の下方硬直性はどこへいったの?
相対価格が変わらなければ何も問題はない、ってことも
分かってないの?

251 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/06/12(月) 01:10:33
>>247
デフレだと不景気になる理由をコピペした。
すべからくデフレは不況となる。

>まず社会全体で、購買力を無視した供給過多や、需要の極端な減少が起こって
>1)商品価格が引き下げられる。商品価格が引き下げられると
>2)作り手・売り手の利益が減り、利益が減った分だけ
>3)従業員の賃金が減る。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、なるべく
>4)商品を買わなくしようと努める(購買力の低下)。
>その結果商品は売れなくなり、売り手は
>1)商品価格を引き下げなければならなくなる。(また企業の利益が減ると雇用水準を下げようとするので失業者が増え、購買力が低下するとの見方もある。)
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 00:53:45
リフレ派ちゃんの世界では、相対価格に変化がなくても
デフレで不況になるんです!
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 00:58:30
ただ、デフレの下だと社会保険料などの人頭税の支払いは実質UPかな。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:01:03
キイワード 石川銀行破綻 被害者の会 コンサルティング 弁護士法違反
RCC 債権回収機構 SPC

806 :名無しさん :2006/06/10(土) 18:02:28 0
http://blog.goo.ne.jp/alfa3311

何ですかこれは。

事件の発端となった、KFi社○○○○に対する今年始めに出した、
内容証明郵便物を紹介しよう。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:01:05
>>301 それは言えるね  by 夫馬

逆に言えば、インフレ連動税にする?
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:01:45
負債も名目値で見るんだけどね。マイナス税も導入するか・・・。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:02:43
誤)マイナス税
正)マイナス金利
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:05:13
>>304 そうそう、負債ね。逆に言えば、インフレも
負債に関しては、中立じゃない

デフレの場合は、賃金も下方硬直に引っかかるしな

リフレ派の世界ではそういうこと抜きにデフレ=悪
らしいけど
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:08:56
>>304 直接金融とか?コモディティとか?

株や商品建てにするw    by 夫馬
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:11:58
それはまずい。金融庁(ry
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:12:12
貯金や現金にデフレ連動税を掛けるとか…

逆に、デフレ時は負債に補填するの

実質、マイナス利子の導入だわなw
統計を見ても、物価と景気は密接に関係しているだろ。
1-3月期は、内需デフレータがプラス。

消費内需を中心に不況分野、業種では、価格が下がり、デフレ要因。
外需が好調な分野、業種は、価格が上昇し、インフレ要因。

国内自動車販売は不調。
既存店コンビニは売り上げ減少で、オーナー苦しい。スーパーもあかん。


>>299
のコピペはただしいだろ。

景気が回復してきたのは、米中等の世界景気、外需の要因が大きい。(詳細は省略)
海外好景気で、原油が高騰し、企業は(国内向け中心に)に転嫁できないてため、
デフレ要因(不景気要因)。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:16:43
>>299 だと、物価も利益も賃金も名目で下がってるんですけどw
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:17:36
いいんだよ、それで。リフレ派の世界では
相対価格が変わらなくても、デフレならば
不況なんだからさ
>>311
閉鎖経済ではそうなるだろ。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:20:12
輸出で吐き出し価格維持w
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:21:24
物価、利益、賃金が比例して下がれば、不況なんだよ。
リフレ派の定義ではね。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:23:37
おまけに補助金FROM逆進税
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:23:38
>>312
どういうモデルなんだろう…
>>315
おいおい、他人の意見を捏造するなよ。
お前は態度が悪杉。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:30:34
>統計を見ても、物価と景気は密接に関係しているだろ。
それは、否定しないが…

物価と景気には相関があるということ。身長と体重にも
明らかに相関はある。でも、身長が低ければ必ず体重が
軽いわけじゃないよ。当たり前だが
たぶん、輸出物価は統計上高くなっていると思われ。
つまり輸出主導。設備投資も輸出分が主力。W杯液晶等国内向けは直ぐに失速w
1-3月期はその設備投資が効いたと思われ。内需デフレーターがプラスの主要因。
つまり、景気が良い分野はとインフレは正しい。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:31:51
>>299 だと、物価も利益も賃金も名目で下がってるんですけどw
>>319
人間で言えば、物価は体温のようなもの。
体温は血液の流れが重要(だと思う)w
その血液が、マネー。
>>321
だから、閉鎖経済ならそうなだろ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:35:40
そりゃあ、「相対的に見て」高く売れてる奴(企業、人)が
景気が良くて、安くしか売れない奴が景気が悪いのはそりゃ
そうだわなあ。

デフレって平均で名目の話なんですけどねw
運動でも、体を温め準備しなければ、うまく体は動かない。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:39:06
生産性(労働価値向上)が鍵?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:39:44
デフレ下で景気がいいのは、賃金の下方硬直性が強力な
公務員でした、ってことね。

野口旭先生の言う通りな訳。
>>324
だから、閉鎖経済ならデフレなら不況になるだろ。
開放経済だから、外需の要因が働く。(物価の輸入ともいえる)
実際、1-3月期は、内需デフレーターはプラスだろ。
内需では、デフレではないといえる。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:41:16
ただ、消費税の輸出品に対する(ry
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:42:35
円高介入(ry
>>326
長期的な成長には、生産性の向上が鍵と米国等海外では特に強調される。
>>327
のように、デフレでは、生産性が上がらなくても公務員の実質賃金が上がってしまう。
こうように、デフレは長期的に見ても、弊害が大きい。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:45:49
公務員資産所得等デフレ対策税を!
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:45:54
>>321
リフレ派の世界では、相対価格なんて下らないものは
どうでもいいんだよ!
>>333
だから、閉鎖経済ならそうなるだろ。
>>319
ははは、オメーの言ってることは可能性の範囲でしかねーだろ。
つまり、オメーは「理論のとおりにならない可能性がある」としか言ってない。
しかし、いまだオメーは有効な具体例を提示してねーじゃんか。

オメーの論法は幼稚な誤魔化しに過ぎないね。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:50:27
>>335 可能性じゃなくて、現実にそうなんだが?
>>334
たぶん、>>333は閉鎖経済や名目の意味が分かっていない。
いわば動物レベルの・・・
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:54:48
理論通りには絶対にならないよ。大事なことは、
理論がどのくらい現実に近いのか、ということ。

マイルドインフレには賛成だけど?
>>336
だったら具体例を示せよw
なんで、逃げてばかりいるんだ?
いくらでもあるんじゃなかったのかw
>>337
わかっているなら、説明してくれ。
江戸時代のような閉鎖経済なら、そうなるだろ。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:56:30
>>337

>>299 は、どこへいった?
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 01:58:19
>>339 だから、具体例ならいくらでもある。というか、
平均からずれるからこそ、統計に意味があるんだろが。

何のための統計なんだよ。
>>338
理論がモデルに過ぎないのは当たり前だろ。
ただ、理論と食い違う現象がないのなら、その理論でだいたいの現象が説明できると考えて良い。
しかし、オメーは理論を否定できる具体例を提示できなかった。
>>342
おいおい、日本語になってねーぞ。
もっと落ち着いて書けよ。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 02:06:51
>>343 は?具体例はあるに決まってる。テメーが勝手に
認めないだけだろが

理論と現象は絶対に食い違うものだ。大事なことはその
食い違いの大きさ、ね。そういう当たり前のことの確認
でしかないわけだが
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 02:07:39
自由・保守、勝ち組・負け組み、勝者・敗者、右翼・左翼、神・悪魔、天使・堕天使、民主・共和、科学・魔術
物事の多様性を善悪で考えようとすることがそもそもの間違いなのかもしれない。
我々を縛り付けていたさまざまな二元論は溶解する予定なのだろう。
結局、説明、具体例なしやな。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=12bloomberg21aZDN0fIM313U
5月の国内企業物価指数は前年比3.3%上昇、81年以来の伸び(2) (ブルームバーグ)

2006年6月12日(月)09時29分


5月の国内企業物価指数の前月比の内訳は、銅地金など非鉄金属が11.7%上昇。
石油・石炭製品が3.2%上昇した。スクラップ類も7.7%上昇。化学製品も0.3%下落した。

  輸出物価は契約通貨ベースで前月比1.2%上昇。前年同月比は0.5%低下した。
前月比の内訳は、銅地金など金属・同製品が7.9%上昇。パラキシレンなど化学製品
も2.0%上昇した。ビデオカメラなど電気機器は0.1%下落した。円ベースでは円高
の影響で前月比1.6%下落。前年同月比は3.7%上昇だった。

  輸入物価は契約通貨ベースで前月比3.7%上昇。前年同月比は11.4%上昇した。
前月比の内訳は、原油など石油・石炭・天然ガスが6.4%上昇。銅鉱など金属・同製
品も11.7%上昇した。牛臓器・舌など食料品・飼料は0.2%下落した。円ベースで
は前月比0.2%下落。前年同月比は15.4%上昇した。
日本の06年1-3月期GDPデフレーター:前年同期比(表) (ブルームバーグ)

=================================================================================
1-3月 10-12月 7-9月 4-6月 1-3月 10-12月
2006 2005 2005 2005 2005 2004
=================================================================================
---------------------前年同期比(%)---------------------
国内総生産 -1.2% -1.6% -1.3% -1.1% -1.2% -0.4%
民間最終消費支出 -0.2% -0.8% -0.7% -0.7% -0.8% -0.4%
家計最終消費支出 -0.2% -0.8% -0.7% -0.7% -0.8% -0.4%
除く持家の帰属家賃 -0.2% -0.9% -0.7% -0.7% -0.7% -0.2%
民間住宅 1.3% 0.9% 0.7% 0.6% 0.1% 0.9%
民間企業設備 0.0% -0.5% -1.1% -1.1% -1.0% -0.7%
政府最終消費支出 0.0% -0.4% -0.1% -0.3% -0.8% 1.1%
公的固定資本形成 1.7% 1.2% 1.1% 1.1% 0.4% 1.8%
財貨・サービスの輸出 4.2% 3.8% 0.8% 0.5% 0.1% 2.1%
財貨・サービスの輸入 15.1% 13.3% 7.6% 5.7% 4.5% 6.3%
=================================================================================
1-3月 10-12月 7-9月 4-6月 1-3月 10-12月
2006 2005 2005 2005 2005 2004
=================================================================================
海外からの所得受取 0.1% -0.5% -0.5% -0.5% -0.7% 0.0%
海外からの所得支払 0.1% -0.5% -0.5% -0.5% -0.7% 0.0%
国民総所得 0.2% -0.4% -0.5% -0.5% -0.7% 0.1%
国内需要 0.1% -0.5% -0.5% -0.5% -0.7% 0.0%
民間需要 -0.1% -0.7% -0.7% -0.6% -0.7% -0.4%
公的需要 0.4% 0.0% 0.2% 0.0% -0.9% 1.3%
総固定資本形成 0.6% 0.0% -0.3% -0.4% -0.6% 0.1%
-----------------------デフレーター----------------------
国内総生産 91.2 94.7 91.5 94.7 92.3 96.2
民間最終消費支出 95.0 95.3 95.0 95.4 95.2 96.1
家計最終消費支出 95.1 95.1 95.2 95.3 95.3 95.9
除く持家の帰属家賃 95.0 95.0 95.0 95.2 95.1 95.8
民間住宅 99.2 99.4 98.4 98.2 97.9 98.5
民間企業設備 90.4 90.6 90.3 90.5 90.4 91.1
政府最終消費支出 87.5 104.5 86.1 102.0 87.4 104.9
公的固定資本形成 99.4 99.7 98.5 98.3 97.7 98.5
財貨・サービスの輸出 99.6 99.8 98.0 96.6 95.6 96.2
=================================================================================
1-3月 10-12月 7-9月 4-6月 1-3月 10-12月
2006 2005 2005 2005 2005 2004
=================================================================================
財貨・サービスの輸入 119.6 117.7 113.0 109.3 103.9 103.9
海外からの所得受取 93.2 96.6 93.0 96.1 93.2 97.1
海外からの所得支払 93.2 96.6 93.0 96.1 93.2 97.1
国民総所得 93.4 96.7 93.1 96.2 93.3 97.1
国内需要 93.2 96.6 93.0 96.1 93.2 97.1
民間需要 94.3 94.6 94.2 94.6 94.3 95.2
公的需要 90.0 103.2 88.5 101.3 89.6 103.3
総固定資本形成 93.8 94.1 93.4 93.4 93.2 94.0
=================================================================================
出所:内閣府経済社会総合研究所 国民経済計算部

ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=12bloomberg21a8OX6htARRsQ
日本の06年1-3月期GDP寄与度(表) (ブルームバーグ)
===============================================================================
1-3月 10-12月 7-9月 4-6月 1-3月 10-12月
2006 2005 2005 2005 2005 2004
===============================================================================
---------------寄与度、実質季節調整済----------------
国内総生産 0.8% 1.1% 0.3% 1.3% 1.3% -0.1%
民間最終消費支出 0.3% 0.4% 0.3% 0.4% 0.8% -0.4%
家計最終消費支出 0.3% 0.4% 0.3% 0.4% 0.8% -0.4%
除く持家の帰属家賃 0.2% 0.3% 0.2% 0.4% 0.7% -0.4%
民間住宅 0.0% 0.1% 0.1% -0.1% 0.0% 0.0%
民間企業設備 0.5% 0.0% 0.2% 0.4% 0.4% 0.2%
民間在庫品増加 0.0% 0.1% -0.5% 0.4% 0.1% 0.0%
政府最終消費支出 0.0% 0.0% 0.1% 0.0% 0.2% 0.1%
公的固定資本形成 0.0% -0.1% 0.0% 0.1% 0.0% 0.0%
公的在庫品増加 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
===============================================================================
1-3月 10-12月 7-9月 4-6月 1-3月 10-12月
2006 2005 2005 2005 2005 2004
===============================================================================
純輸出 -0.1% 0.6% 0.1% 0.2% 0.0% -0.1%
財貨・サービスの輸出 0.4% 0.5% 0.4% 0.5% 0.0% 0.1%
財貨・サービスの輸入 -0.5% 0.1% -0.4% -0.3% 0.0% -0.3%
交易利得 -0.3% -0.4% -0.3% -0.4% -0.1% -0.1%
国内総所得 0.5% 0.7% -0.1% 0.9% 1.2% -0.2%
純受取 0.2% 0.2% 0.2% 0.3% 0.0% 0.0%
海外からの所得受取 0.2% 0.4% 0.2% 0.3% 0.1% 0.1%
海外からの所得支払 0.0% -0.2% 0.1% -0.1% -0.1% -0.1%
国民総所得 0.6% 0.9% 0.2% 1.1% 1.2% -0.1%
国内需要 0.8% 0.5% 0.2% 1.1% 1.3% 0.0%
民間需要 0.8% 0.6% 0.1% 1.1% 1.2% -0.1%
公的需要 0.0% -0.1% 0.1% 0.1% 0.1% 0.1%
総固定資本形成 0.5% 0.0% 0.3% 0.3% 0.3% 0.2%
---------------寄与度、実質季節調整前----------------
国内総生産 3.8% 3.7% 2.8% 2.6% 1.4% 0.4%
民間最終消費支出 1.3% 1.8% 1.2% 1.1% 0.7% 0.3%
家計最終消費支出 1.3% 1.8% 1.1% 1.1% 0.6% 0.2%
===============================================================================
1-3月 10-12月 7-9月 4-6月 1-3月 10-12月
2006 2005 2005 2005 2005 2004
===============================================================================
除く持家の帰属家賃 1.2% 1.6% 1.0% 0.9% 0.4% 0.1%
民間住宅 0.1% 0.0% 0.0% -0.1% 0.0% 0.1%
民間企業設備 1.3% 0.8% 1.1% 1.0% 1.3% 0.1%
民間在庫品増加 0.2% -0.1% 0.0% 0.5% 0.1% -0.2%
政府最終消費支出 0.2% 0.3% 0.4% 0.3% 0.3% 0.2%
公的固定資本形成 -0.1% -0.1% 0.0% -0.1% -1.0% -0.5%
公的在庫品増加 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.1%
純輸出 0.8% 0.9% 0.1% 0.0% -0.1% 0.3%
財貨・サービスの輸出 1.9% 1.4% 1.0% 0.7% 0.6% 1.3%
財貨・サービスの輸入 -1.1% -0.6% -0.9% -0.7% -0.7% -1.0%
交易利得 -1.4% -1.2% -0.9% -0.7% -0.5% -0.5%
国内総所得 2.4% 2.5% 1.9% 1.9% 0.8% -0.2%
純受取 1.1% 0.5% 0.6% 0.3% 0.4% 0.3%
海外からの所得受取 1.2% 0.9% 0.7% 0.7% 0.6% 0.5%
海外からの所得支払 -0.2% -0.3% -0.1% -0.4% -0.2% -0.2%
国民総所得 3.4% 3.0% 2.5% 2.2% 1.2% 0.2%
国内需要 2.9% 2.8% 2.6% 2.6% 1.5% 0.1%
===============================================================================
1-3月 10-12月 7-9月 4-6月 1-3月 10-12月
2006 2005 2005 2005 2005 2004
===============================================================================
民間需要 2.9% 2.6% 2.2% 2.5% 2.1% 0.3%
公的需要 0.1% 0.2% 0.4% 0.1% -0.6% -0.2%
総固定資本形成 1.3% 0.8% 1.1% 0.8% 0.3% -0.3%
---------------寄与度、名目季節調整済----------------
国内総生産 0.4% 0.8% -0.1% 1.1% 0.5% -0.2%
民間最終消費支出 0.3% 0.2% 0.2% 0.5% 0.4% -0.4%
家計最終消費支出 0.3% 0.2% 0.2% 0.5% 0.4% -0.4%
除く持家の帰属家賃 0.2% 0.2% 0.2% 0.5% 0.4% -0.4%
民間住宅 0.1% 0.1% 0.1% 0.0% -0.1% 0.0%
民間企業設備 0.5% 0.0% 0.2% 0.4% 0.3% 0.1%
民間在庫品増加 0.0% 0.2% -0.6% 0.3% 0.1% 0.1%
政府最終消費支出 0.0% 0.0% 0.1% 0.1% -0.1% 0.1%
公的固定資本形成 0.0% -0.1% 0.0% 0.1% -0.1% 0.0%
公的在庫品増加 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0%
純輸出 -0.3% 0.3% -0.2% -0.2% -0.1% -0.2%
財貨・サービスの輸出 0.2% 1.0% 0.6% 0.6% -0.3% 0.2%
財貨・サービスの輸入 -0.6% -0.7% -0.9% -0.8% 0.2% -0.3%
===============================================================================
1-3月 10-12月 7-9月 4-6月 1-3月 10-12月
2006 2005 2005 2005 2005 2004
===============================================================================
純受取 0.2% 0.2% 0.2% 0.3% 0.0% 0.0%
海外からの所得受取 0.2% 0.4% 0.2% 0.3% 0.1% 0.1%
海外からの所得支払 0.0% -0.2% 0.1% -0.1% -0.1% -0.1%
国民総所得 0.6% 0.9% 0.1% 1.3% 0.5% -0.1%
国内需要 0.7% 0.5% 0.1% 1.3% 0.7% 0.0%
民間需要 0.8% 0.5% -0.1% 1.1% 0.8% -0.2%
公的需要 -0.1% -0.1% 0.2% 0.2% -0.1% 0.2%
総固定資本形成 0.5% 0.0% 0.3% 0.4% 0.2% 0.2%
---------------寄与度、名目季節調整前----------------
国内総生産 2.5% 2.1% 1.4% 1.5% 0.1% -0.1%
民間最終消費支出 1.3% 1.3% 0.7% 0.7% 0.2% 0.1%
家計最終消費支出 1.3% 1.3% 0.7% 0.7% 0.2% 0.0%
除く持家の帰属家賃 1.1% 1.2% 0.6% 0.6% 0.1% 0.0%
民間住宅 0.2% 0.0% 0.0% -0.1% 0.0% 0.1%
民間企業設備 1.3% 0.8% 1.0% 0.9% 1.2% 0.0%
民間在庫品増加 0.1% -0.1% 0.0% 0.5% 0.2% -0.2%
政府最終消費支出 0.2% 0.2% 0.3% 0.2% 0.2% 0.5%
===============================================================================
1-3月 10-12月 7-9月 4-6月 1-3月 10-12月
2006 2005 2005 2005 2005 2004
===============================================================================
公的固定資本形成 0.0% 0.0% 0.1% -0.1% -1.0% -0.5%
公的在庫品増加 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.1%
純輸出 -0.5% -0.2% -0.7% -0.7% -0.6% -0.2%
財貨・サービスの輸出 2.5% 2.0% 1.2% 0.7% 0.6% 1.5%
財貨・サービスの輸入 -3.0% -2.2% -1.9% -1.4% -1.2% -1.7%
純受取 1.1% 0.5% 0.6% 0.3% 0.3% 0.3%
海外からの所得受取 1.2% 0.8% 0.7% 0.7% 0.5% 0.5%
海外からの所得支払 -0.2% -0.3% -0.1% -0.4% -0.2% -0.2%
国民総所得 3.5% 2.5% 2.0% 1.8% 0.5% 0.3%
国内需要 3.0% 2.3% 2.2% 2.1% 0.7% 0.1%
民間需要 2.9% 2.1% 1.7% 2.0% 1.5% 0.0%
公的需要 0.2% 0.2% 0.4% 0.1% -0.8% 0.1%
総固定資本形成 1.5% 0.8% 1.1% 0.7% 0.1% -0.3%
===============================================================================
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=12bloomberg21aSNTyZU_cnyQ

出所:内閣府経済社会総合研究所 国民経済計算部
日本の5月国内企業物価指数:概要(表) (ブルームバーグ)
2006年6月12日(月)09時05分
================================================================================
5月 4月 3月 2月 1月 12月 11月 10月
2006 2006 2006 2006 2006 2005 2005 2005
================================================================================
---------------------------前月比(%)---------------------------
国内企業物価 0.7 0.5 0.0 0.4 0.1 0.2 0.0 0.3
輸出物価 -1.6 0.7 -0.3 1.5 -2.0 0.0 1.6 1.8
輸入物価 -0.2 0.8 -0.4 4.3 -0.8 -0.3 1.7 3.2
---------------------------前年比(%)---------------------------
国内企業物価 3.3 2.5 2.7 3.0 2.7 2.3 2.0 2.1
輸出物価 3.7 4.0 4.3 5.3 5.3 6.7 6.0 2.3
輸入物価 15.4 15.0 22.4 25.0 23.2 23.3 21.8 18.2
---------------------------円建レベル--------------------------
円建 111.7 117.2 117.4 118.0 115.5 118.7 118.4 114.9
前月比(%) -4.7 -0.1 -0.5 2.1 -2.7 0.2 3.1 n/a
================================================================================

注:指数 2000年=100
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=12bloomberg13aYNPeLOrUH3c
>>345
ほんと逃げてばかりだなw
ここまで根性のない奴だとむしろ可哀想になってきたぞ。
まずはオメーが思っている具体例を挙げてみろよ。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 07:40:12
自由・保守、勝ち組・負け組み、勝者・敗者、主人・奴隷、右翼・左翼、神・悪魔、天使・堕天使、民主・共和、科学・魔術、
政府・日銀、需要・供給、インフレ・デフレ、黒字・赤字、日銀券・国債、産業・金融、ミクロ・マクロ、共産主義・資本主義、
先進国・後進国、君主制・共和制、国粋主義・グローバリズム、社員・公務員、持ち家主義・賃貸主義、好況・不況、生産・消費、
ストップ高・ストップ安、都会・田舎、国内・海外、民間・公共、大家族・核家族、プロテスタント・カソリック、幕府・維新政府

物事の様々な多様性を善悪や単なる印象で考えようとすることがそもそもの間違いなのかもしれない。
我々を縛り付けていたさまざまな二元論は溶解する道を辿る事になるのであろう。

↑建設的な議論をさせないための工作員が多数発生しております。只今、スレ主方々へはコピペを推奨しております。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 14:31:37
>>359 あるに決まっている。

「デフレであればあるほど不況である」が間違いであることには

・インフレ(デフレ)率が同じでも景気の良さ(悪さ)は異なる

これで十分だがな。

で、お前の勝手な線引きではないんだろう。それは認めるけど。
それがどうかしたのかよw

お前の言ってるのは「背丈が2mあれば体重10k未満では
ない」というようなことだからな。「背丈が1.6mあれば
体重50k未満ではない」は成り立たないけどな。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/13(火) 14:36:18
>お前の言ってるのは「背丈が2mあれば体重10k未満では
>ない」というようなことだからな。「背丈が1.6mあれば
>体重50k未満ではない」は成り立たないけどな。

「デフレならば不況」というのを線を引いた上での主張と捕ら
えれば、こんな下らない話にしかならない。

・インフレ(デフレ)率が同じでも景気の良さ(悪さ)は異なる

の方は、「その異なり方の大きさはどのくらいなのか?」という
問いに繋がるけどな。
【米経済コラム】株も債券も同じ考え方に行き着いた―C・ボーム (ブルームバーグ)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=13bloomberg12an5ALGVIDI4c
2006年6月13日(火)14時12分
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 09:08:32
野口旭先生の言う通りだね

------
不況の原因などいくらでもある。デフレがその一つだ、と
いうことに反論しよう、とは思わないよ。

問題は、その多々ある原因の中で「悪いものは何か?」と
いうことだ。これは価値観、いや政治の問題。

アメリカは銃犯罪が多い。その原因の一つが銃規制がゆる
ゆるというのがある。だが、カナダも規制はゆるゆるだが、
アメリカ程ではない。とすれば、原因は他にもあることは
当然だ。というより、原因を一つに求めるのは馬鹿のする
ことだ。問題は、「では銃規制がゆるゆるなのは悪いこと
なのか?」という価値観、あるいは、政治の問題になる。
悪いことだ、と考えれば、「銃規制せよ」ということだが、
これは立場により異なる。

同じことがデフレにも言える。「デフレが悪いのか、どう
か?」は立場によって異なる。
365だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 09:42:25
いまさらデフレを擁護するバカがなぜに湧いてきたのかはわからんが、
一応説明しておくな〜。
不況とは経済リソースが十分に活用されていない状況をいうから
(例えば、非自発的失業のや遊休設備の大量発生だな〜)、デフレが
発生する状況、すなわち生産力−総需要≡ε>0でも、εが十分に
小さければ不況ではない、となることになるな〜。
しかしながら、技術革新等で、生産力は一定の割合で常に増加していく
わけだな〜。ここで、需要の増加率が生産力の増加率を上回って
いれば、すぐにε<0となる、すなわちインフレとなることになり、
逆に下回っていればεがどんどん大きくなる、すなわち不況になる
ことになるのだな〜。
366だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 09:58:59
すなわち、デフレ・インフレに関わらず、生産力の増加割合、即ち
自然成長率と同程度に総需要が延び続けない限り、好況は維持できない
ということだな〜。
したがって、上記εが0をわずかに上回り、かつ総需要が自然成長率
程度に延び続けるという、極めて特殊な状況下でしか、デフレ好況は
実現しないのだな〜。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 10:45:24
>>366
だから、デフレは景気にとってマイナス要因の一つ、ということだろ。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 10:46:43
121 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/06/14(水) 01:02:42
>>120
お前の言っているのは、「背丈が1.5m未満で
体重100k以上なんて、特殊な体形じゃなきゃ
ありえん」というようなことだ。だが、「背丈が
1.7m未満で体重70k以上」でも、別に特殊
じゃないけどな

どの程度のマイナスインフレでデフレと言うのか、
どの程度の景気の悪さで不況と言うのか、という
恣意的な線引きに依存する下らない話だな


122 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2006/06/14(水) 01:07:54
インフレ(デフレ)率が同じでも景気の良さ(悪さ)は異なるが、
「その異なり方の大きさは?、その原因は?」という問いを無視
したい、というだけのことだろうw
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 10:50:39
背丈が伸びれば体重も増える、というような話だ。
同じ背丈でも、体重は異なる。当たり前の話だが。
背丈だけで体重が決まる訳じゃない。

インフレ率だけで景気が決まる訳じゃないんだぞ。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 10:57:00
リフレ派ちゃん、曰く:

>生産力は一定の割合で常に増加していく

>生産力は一定の割合で常に増加していく

>生産力は一定の割合で常に増加していく

欲しくもない下らない商品が大量に出回る
ことも生産力の増加、って訳だなw
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 11:01:22
>>365-366 すげー、馬鹿。君さあ、インフレ率って
なんだか知ってる?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 11:02:31
>>365-366 コピペ対象に認定されました
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 11:05:42
物事の本質は善悪だけでは測れない。また、諮る人の恣意を入れてはならない。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 11:15:34
野口旭先生の言う通りね

------
>えっ?デフレで長期にわたってメリットを受け続けられる人なんているの?
それはいますよ。

o 現金たくさん持ってて借金がない人
o 給与が固定されていてクビになる心配のない人(公務員)
o 年金生活者。年金はインフレには連動して上がるのにデフレになっても下がらなかった

だからこそ、民主主義ではデフレから抜けるのがむずかしいわけで。
日銀が民意をくみとって「マイルドデフレを維持しまーす」なんてやっちゃあ
いけないわけです。今の審議委員はバカだからそんな感じで政策決めてるんですよ。
375だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 12:36:23
>>367
デフレとは物価水準が継続的に下落していく状況を指し、不景気とは
経済リソースの利用につき不効率が生じている状況を指すな〜。
これらは、何れも生産力が総需要に対して少ない場合に生じるという
関係にあるのみで、何れかが何れかの原因ないし要因にあるという
関係にはないな〜。

バカ死ねってw
376だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 12:43:44
>>370
お前は、まず、マクロの話をしている時にミクロの話を持ち出す点で
くそバカだな〜。
次に、生産力の話をしている時に「ほしくない」、即ち需要の話を
持ち出す点でくそバカだな〜。
最後に、「出回る」と「出回らせる能力がある」の違いがわからない点で
くそバカだな〜。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 12:57:24
>>376
つーか、>>370はこじつけ解釈。
揚げ足を取っているつもりなんだろうが、理解力不足を露呈してるだけだな。

いつまでも具体例を提示できない根性なしといい、変な奴ばかり来るようになったなw
378だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 13:15:32
ちなみに、数値の評価の仕方の話に持ち込めばごまかせると考えている
くそバカがいるようだが、365-6の議論からは、εつまりデフレ
ギャップの拡大が不景気を招くこと、逆に言えば不景気にならない
ための必要条件は
δε≧0即ち潜在成長率≧総需要伸び率
であることが示されるわけだな〜。
ここで、δ物価上昇率はδεの単調減少関数でかつδ物価上昇率=0
⇔δε=0と考えられるから、インフレ率の変化がマイナスの場合、
相対的に景気は悪化しているということができるのだな〜。
379だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 13:27:18
なお、以上はε≧0の場合の話であり、ε<0の場合は別個の議論が
妥当するな〜。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 14:01:29
>>364-366
>生産力−総需要≡ε

>需要の増加率が生産力の増加率を上回って
>いれば、すぐに ε<0となる、すなわちイ
>ンフレとなることになり

「生産力−総需要≡ε 」がマイナス(<0)のとき『インフレ』と呼んで
プラス(>0)のとき『デフレ』と呼ぶ定義らしい

デフレとか、インフレは、インフレ率を通して言うことだ
インフレ率が高ければインフレ、低いのはデフレ。普通ね
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 14:03:09
『だな〜』のインフレ・デフレの定義は

「生産力−総需要≡ε 」がマイナス(<0)のとき『インフレ』と呼んで
プラス(>0)のとき『デフレ』と呼びますw
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 14:08:23
>>380
インフレ率の高低とは別のインフレ・デフレの定義があるらしいw
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 14:13:44
インフレ・ターゲットって、インフレ率で考えるんじゃないの?www
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 14:15:00
マイルド・インフレもインフレ率で考えるもんじゃないのか?
前に書いてる一文を読み飛ばしたのはわざとですか?
ん?
生産力が総需要をうわまれば、価格を下げなければ売
れないからデフレ。
総需要が生産力をうわまれば、高い買値、価格を示さなけれ
ば財サービスを取得できないからインフレ
387だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 14:35:07
>>381のくそバカには、>>386が説明してくれたことまで説明しないと
理解できなかったみたいだな〜。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 14:58:20
>>386 駄目だ、こりゃ。あのね、売れない商品の相対価格が下がるのは
その通り。逆に売れる商品の相対価格は上がる。

全体の名目価格が上がるとか下がる(インフレ率)はそういうもんじゃ
ない。普通のリフレ派だったら、マネーサプライを持ち出すのよ。
>>388
>>386は総需要と総供給の話だから間違ってないのでは?
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 15:12:08
>>389 金融論の復習が必要ですよ
貨幣部門の超過供給=実物部門の超過需要だろ。>>386で正しい。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 15:39:21
>貨幣部門の超過供給=実物部門の超過需要

>貨幣部門の超過供給=実物部門の超過需要

>貨幣部門の超過供給=実物部門の超過需要

貨幣部門の超過供給「だけ」じゃインフレに
なるだけで需要は増えませんよ。時間選好の
問題(利子)をうまく入れてねw
揚げ足取りでしかないなw
レベル低い粘着に付き合うとこれだから困るw
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 15:44:33
経済学オタクは馬鹿麦価
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 15:44:36
>>393 君はもう駄目みたいねw

もう一度、考えてみよう
396だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 15:48:03
名目の話をしてるのに何をいってるんだこいつは〜?
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 15:48:16
貨幣供給の増加は、実質利子の低下を通じて
需要の喚起に繋がることが期待できる
「=」じゃないよ。

・繋がることが期待できる

だからw
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 15:50:21
>>396 おいおい、お前が名目の話を実質の供給・需要と
=で結んでたんでしょ?理解できたんなら、それでいい
けど
『貨幣供給を1億倍しても理論的にはハイパーインフレを回避できる』

んな事言ってるからアカポス取れねーんだよ電波ポスドク小僧w
>>392
貨幣市場の超過供給は利子率の低下を通じて総需要を増やすよ。
>>397
最終的には、バーナンキの背理法があるから
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 15:58:00
ハイパーインフレで需要喚起!
403だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 15:59:11
>>398
先も言ったとおり、オレは「因果関係」の話には立ち入っておらず、
「デフレかつ好景気」となる条件につき分析しただけなんだがな〜。
あ、お前が「価格は瞬時に調整される」とかいうデムパを主張する
ならご勝手に、だけどな〜。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 16:00:28
>>401 それはそうかもね。「需要喚起効果がある」というだけで

=には、どう頑張ってもならないけどねえw
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 16:02:36
>>403
=とか、⇒(ならば)、じゃなくて、あくまで相関の話ならOKだ。
相関なら最初から認めている
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 16:07:06
インフレ率は「景気を定める一要素」、というのは
普通に認めるしな。つか、こんなのに反論するのは
よっぽど電波だろ。
>>404
いや、だから貨幣供給の増加は最終的に需要を必ず増やすんだよ。
>>388
総需要と総供給で決まるのは、物価水準だよ。
インフレ率はその物価水準の変化率。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 16:16:56
>>407 「最終的に」ね。さらに「効果がある」ね。
それだけで決まるってわけじゃないから。=には
成りません
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 16:17:58
>>408 また、全然分かってないのが出てきたw
>>410
どこか間違ってるとでも?w
412だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 16:43:56
>>406
だから、因果関係の話ではないとお前自身もいってたろうが〜w
>>388
総需要と総供給について語ってる人間に対して、
相対価格とか言ってる時点で笑えるんだが・・・
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 19:17:05
売れると高くなるとか、売れないと安くなるとかは
相対価格について言える議論ね。それを全体の名目
価格について適用してどうするw
主役スレから逃走し、またこの板に戻った「だな〜課長」wwwwwwwwwwwwwwww
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 19:18:06
>>488 >夫馬の「はてな」ってこれかい?(藁ププ
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki

>>490 誰もオゾマシくて近寄りもしないよ(藁
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki

>>494 >口をきいたら口が腐るし近寄るだけでもう鼻がモゲますねw
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
 >夫馬の「はてな」ってこれかい?(藁ププ
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
>誰もオゾマシくて近寄りもしないよ(藁
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
 >口をきいたら口が腐るし近寄るだけでもう鼻がモゲますねw
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
 >夫馬の「はてな」ってこれかい?(藁ププ
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
>誰もオゾマシくて近寄りもしないよ(藁
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
 >口をきいたら口が腐るし近寄るだけでもう鼻がモゲますねw
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
 >夫馬の「はてな」ってこれかい?(藁ププ
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
>誰もオゾマシくて近寄りもしないよ(藁
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
 >口をきいたら口が腐るし近寄るだけでもう鼻がモゲますねw
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
 >夫馬の「はてな」ってこれかい?(藁ププ
http://d.hatena.ne.jp/fuma-hiroaki
>>414
>相対価格について言える議論ね。
ミクロで出てくる需要−供給分析も、マクロのAD−ASモデルも相対価格じゃねーってのw
全体の名目価格ってのは物価水準ということであり、総需要と総供給で決まる
418だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 20:23:34
>>414
セーの法則信じてる?w

>>415
どこから逃走したって?w
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 21:17:01
>>417 だから、モデルにある仮説に敏感であれ、っての。
そんなの厳密には成り立たないの。現実とモデルを混同
するなよ

>ミクロで出てくる需要−供給分析は相対価格じゃねーっての
一般均衡って知ってる?

>マクロのAD−ASモデルも相対価格じゃねーってのw
当たり前だろが

>全体の名目価格ってのは物価水準ということであり、
>総需要と総供給で決まる
それこそモデルで理論を展開するための仮説すぎない。
現実と混同するな
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 21:25:44
経済モデルと現実を混同するな。経済モデルで成り立つ命題は
せいぜい現実では、大雑把には、それほど間違いではないって
だけだぜ

>「生産力−総需要≡ε 」がマイナス(<0)のとき、『イン
>フレ』で、プラス(>0)のとき『デフレ』である。
というのは、仮説に過ぎない。現実では、大雑把にはそういう
傾向もあるかな、という程度よ

何度も言うが、現実とモデルを混同するな。馬鹿がw
421だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 21:31:56
すぐに「現実」持ち出すバカがいる〜w

モデルがあくまでモデルに過ぎないのは確かだが、それを批判したければ
精緻化したモデルを提示しなければならず、モデルは現実と違うなんて
当たり前のトートロジーを主張しても意味ないのだな〜w
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 21:35:31
ここでは簡単に「総需要と総供給で決まる」としよう、というのを
現実に決まると勘違いするお馬鹿w
>>422
ミクロに出てくる一般均衡分析は相対価格だが、話が違ってるよ。
問題は、総需要と総供給と物価水準、その変化率について語ってる人間に対して、
相対価格と混同するななんて反論は、まったく関係がないというか論理的につながらないんだよ。
いいか?モデルや現実うんぬんじゃないんだよ。お前のロジックが間違えてるということ。
モデルや現実うんぬん以前の問題。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 21:41:56
>>421 どうやって精緻であると判断するんだ。お前の脳内妄想か?

現実と比較してみなけりゃあ、始まらないぜw
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 21:43:19
自由・保守、勝ち組・負け組み、勝者・敗者、主人・奴隷、右翼・左翼、植物・動物、卵・鶏、民主・共和、科学・魔術、
政府・日銀、需要・供給、インフレ・デフレ、黒字・赤字、日銀券・国債、産業・金融、ミクロ・マクロ、共産主義・資本主義、
先進国・後進国、君主制・共和制、国粋主義・グローバリズム、社員・公務員、持ち家主義・賃貸主義、好況・不況、生産・消費、
ストップ高・ストップ安、都会・田舎、国内・海外、民間・公共、大家族・核家族、プロテスタント・カソリック、幕府・維新政府
手段・目的、創造論・進化論、草食動物・肉食動物、株式・債券

物事の様々な多様性を善悪や単なる印象で考えようとすることがそもそもの間違いなのかもしれない。
我々を縛り付けていたさまざまな二元論は溶解する道を辿る事になるのであろう。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 21:49:45
だから、厳密には成り立たない仮説の入ったモデルを持ち出して
「だから正しい」という主張するアホがいるからだろ

「そのモデルでは正しい」というだけ。現実と比較して間違いの
大きさがどの程度かということが問題だっての。モデルは当然に
間違ってるもの。大事なことは、その間違いの大きさなの
>>420
総需要が増えれば物価が上昇することや
総需要が減れば物価が下がることを否定する現実とやらの提示をよろしく。
>>426
現実的に間違いであるとか関係ない。相対価格なんて言ってること自体が
間違いというか関係ないということがわからんか?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 22:02:14
>>427 あんた、物価水準が総供給と総需要で決まる、って言ってたよな。
俺は相関を否定したつもりはない。

「それだけで決まる」なんてのはモデルで理論を展開するための単純化、
フィクション。もちろん、モデルを建てるためにフィクションは必要だ。
フィクションだから駄目、なんて言っていない。フィクションと現実を
混同するのが駄目、ってことだw
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 22:11:23
何度も言うが、相関は否定していない。「それだけで決まる」というのは
単純化のためのフィクションであって、現実ではそうじゃないってこった。
どうでもいいが、インタゲは
やめてくれ。

何のメリットがあるんだよ?
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 22:19:03
>>431 いや。あまりに融通の利かないインタゲには賛成しかねるが、
インタゲにもいろいろあるしね。

 by 夫馬
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 22:20:53
パチンコ税、カジノ、地下資源の開発、国営企業の黒字化
国民が税金で赤字を補填しなくてもいい方法はいろいろあると思うが
役人や政治家がもっと真剣にこの国の財政を考えれば、赤字は無くせる
役人や政治家が自分達の利権確保に必死になっている間は
この国の財政赤字は膨らみ続けるでしょう
消費税を増税したぐらいでは、増え続ける利子も返せない
消費者は買い渋りするから税収は対して見込めない
取りやすいところで増税しても、限界があるでしょうね
とれるところ=法人からとるべきでしょう
それと特殊法人の無駄遣いを無くし
膨大な公務員の退職金、恩給を無くせばそれでいいんでしょう
それが嫌だから国民に負担ばかりかけるんでしょうね
まるで官僚主義の社会主義だよ。政府与党のやり方は
434だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 22:25:04
>>429
「だけでは決まらない」からなんだ〜?w
大概において現実に妥当すればモデルとして十分だがw
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 22:42:37
>>434
大概においても妥当しないと思うが。俺が何と言おうが
逆にお前が何と言おうが、どっちも主観だから、これは
どうしようもないけどな。

では、お前の主観を書いておこうw

>物価水準は総需要と総供給だけでほぼ決まる
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/14(水) 22:43:19
リフレ派ちゃん、曰く

>物価水準は総需要と総供給だけでほぼ決まる

>物価水準は総需要と総供給だけでほぼ決まる

>物価水準は総需要と総供給だけでほぼ決まる
まあ、セイの法則もあんなもんだし、時代が時代なら
ダナアの法則と呼ばれ教科書の1ページくらい汚して
るかもしれんw
438だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/14(水) 23:19:29
日本語が読めないバカに説明しても無駄とは思いつつw
1 オレは、「総供給」という言葉を意図的に使っていない
2 オレは、「・・・だけでほぼ決まる」などとは一度も言っていない
3 相関関係を認めるといっておきながら大概において妥当しないと
するのは矛盾である
439アポロン:2006/06/14(水) 23:28:52
>>438
高度成長や底辺層の救済も必要ではあると思うが、やはり
産業にしろなんにしろ高度な真のエリートの創生が必要ではないか?
感情論的な反エリート主義は後進国への道でしかないと思うが?
【米経済コラム】インフレの影に脅える市場、冷静な当局−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
441だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 00:55:53
寝る前に読み返してみたが、>>436のアホって、物価水準と
δ物価水準=インフレ率、さらにδインフレ率の区別が全くついてない
くそバカなんだな〜。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 00:58:24
自由・保守、勝ち組・負け組み、勝者・敗者、主人・奴隷、右翼・左翼、植物・動物、卵・鶏、民主・共和、科学・魔術、
政府・日銀、需要・供給、インフレ・デフレ、黒字・赤字、日銀券・国債、産業・金融、ミクロ・マクロ、共産主義・資本主義、
先進国・後進国、君主制・共和制、国粋主義・グローバリズム、社員・公務員、持ち家主義・賃貸主義、好況・不況、生産・消費、
ストップ高・ストップ安、都会・田舎、国内・海外、民間・公共、大家族・核家族、プロテスタント・カソリック、幕府・維新政府
手段・目的、創造論・進化論、草食動物・肉食動物、株式・債券、二元論・多元論
物事の様々な多様性を善悪や単なる印象で考えようとすることがそもそもの間違いなのかもしれない。
我々を縛り付けていたさまざまな二元論は溶解する道を辿る事になるのであろう。

↑建設的な議論をさせないための工作員が多数発生しております。只今、スレ主方々へはコピペを推奨しております。 
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 01:03:09
>>436
需給によって価格が決定されるから
総需給によって価格の総和=物価が決定されるんだお
デフレは単なる結果であって、重要なのは給料が上がること
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 01:35:57
新宿、渋谷、池袋、横浜などでは、明らかに20代ホームレスが増えているよな。
今の派遣社員・フリーター・ニートは、将来的に職を失い収入が得られなくなって
ホームレスになる可能性が極めて高いと思う。

フリーターから安定した職を勝ち取って安定した収入を得ることに成功する人や、親の
資産などで食っていける人はレアケースなのは言うまでもないし。
若い派遣やバイトは、小売系、IT系では当たり前のように占めているが、40代、50代なんて
珍しいだろ。
そんな人たちは、ホームレス、自殺、餓死、犯罪で刑務所、生活保護の道しかない。
問題は、生活保護を受ける人たちだ。
社会福祉関連の予算を一気に食いつくし、細々と安定した職を得ていたはずの正社員就業者
に大きな経済的打撃を与えることになる。
それら諸々が、デフレスパイラルのように連鎖して日本は終了する。

それとはまったく関係ない、日本終了トリガーが関東大地震発生。
ただでさえ、日本がこんな状況なのに阪神・淡路大震災なんて目じゃない被害を与えて
東京壊滅、経済活動停止、日本崩壊。
>>444
いや、デフレは不況の要因にもなる。
だからこそデフレスパイラルって現象が懸念されるんだよ。
>>429
ばーか、「モデルだから現実とは厳密には一致しない」ってのは数式で表現されるモデルのことだろ。
そうしたもんでも因果関係そのものは正しいと考えられているぞ。

たとえば、ニュートン力学での物体の落下の数式は厳密には正しくないし、天体や量子の規模では通用しがたい。
しかし、万有引力と物体の落下の因果関係は正しいと考えられているわけなんだが。
オメーの言い分は、「万有引力と物体の運動の数式は正しいとは言えないから、物体が落下するは言えない」というようなもんだ。
普通、こういうことを言い出せば基地害扱いされるぞ。

つーか、俺は既にオメーをそう認識しているがなw
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 09:57:09
>>447
ニュートン力学が正しくないのはその通りだが、
お前の持ち出す大雑把なモデルと比べれば遥に
精度が高いのよ。さらにだ、今ではその精度の
度合までもがよく認識されている。

身長と体重に相関があるのは明らかだが、身長
だけで体重がほぼ決まるのかな?だが『体重は
身長で決まるという仮定』を置いて議論をする
ことが無意味だ、という訳ではない。その場合、
そこで得られた結論は大雑把には成り立つかも
知れないものとして、まずは了解され、そして
現実と比較して、その当否の程度が判断される。
449だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 10:35:47
>>448
すなわち、「大概において」身長が高ければ体重が重いわけだよな〜w

お前の言ってること矛盾だらけw だから職なしw
450だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 10:48:39
>>448の言い方に即して言えば、
物体が地球の重心に向かって移動する傾向があることは確かだが、
たんぽぽの種が空高く飛んでいくこともあるのだから、上記傾向が
正しいとは言えない、したがって、上記傾向を前提に論を進める奴は
バカだ、という話になるわけだな〜w
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 11:44:28
>「大概において」身長が高ければ体重が重い
その通り。だから、

ダナアの法則:『体重は身長だけでほぼ決まる』

なんだよね♪w
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 11:46:30
大概において、身長が高ければ体重は重いので

体重は身長だけでほぼ決まる(ダナアの法則)

が成り立つそうだ♪w
453だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 11:55:46
オレがいつどこで「だけ」といったか指摘してみろくそバカw
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:00:59
>>453 結論が出ましたね

・物価水準は総需要と総供給だけでほぼ決まる

は間違いで、正しくは

・総需要と総供給は、物価水準を決める一要素
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:05:34
>生産力−総需要≡ε

>需要の増加率が生産力の増加率を上回って
>いれば、すぐに ε<0となる、すなわちイ
>ンフレとなることになり
456だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 12:11:37
それのどこにも「だけ」とは書いていないがw
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:13:03
ダナア経済学って、ニュートン力学と同じで
現実と比較してその精度の高さが保証されて
いるんだよね。すごいなあ、ダナア経済学♪
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:15:08
>>456 ふ〜ん

>生産力−総需要≡ε

>ε<0となる、すなわちインフレとなる
459だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 12:18:19
>>458
例えば物価統制令を導入すれば当然に総需要と無関係に物価水準を
変更させることができるから、そのカキコに「だけ」の趣旨が含まれる
わけもなくw
お前はまず日本語を勉強しろw
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:22:51
はい、結論が出ました。

・ε<0であっても、インフレとは限らない。

パチパチ
461だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 12:26:37
>>460
そうだねたんぽぽの種は上に飛んでくねよかったねw
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:28:01
自由・保守、勝ち組・負け組み、勝者・敗者、主人・奴隷、右翼・左翼、植物・動物、卵・鶏、民主・共和、科学・魔術、
政府・日銀、需要・供給、インフレ・デフレ、黒字・赤字、日銀券・国債、産業・金融、ミクロ・マクロ、共産主義・資本主義、
先進国・後進国、君主制・共和制、国粋主義・グローバリズム、社員・公務員、持ち家主義・賃貸主義、好況・不況、生産・消費、
ストップ高・ストップ安、都会・田舎、国内・海外、民間・公共、大家族・核家族、プロテスタント・カソリック、幕府・維新政府
手段・目的、創造論・進化論、草食動物・肉食動物、株式・債券、二元論・多元論
物事の様々な多様性を善悪や単なる印象で考えようとすることがそもそもの間違いなのかもしれない。
我々を縛り付けていたさまざまな二元論は溶解する道を辿る事になるのであろう。

↑建設的な議論をさせないための工作員が多数発生しております。只今、スレ主方々へはコピペを推奨しております。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:32:14
真面目なコピペを、もう一度しておくよ。

身長と体重に相関があるのは明らかだが、身長
だけで体重がほぼ決まるのかな?だが『体重は
身長で決まるという仮定』を置いて議論をする
ことが無意味だ、という訳ではない。その場合、
そこで得られた主張は大雑把には成り立つかも
知れないものとして、まずは了解され、そして
現実と比較して、その当否の程度が判断される。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:36:37
こんな判断を出すやつは明らかに知能指数ゼロだなw
基本的にこのスレは数年来、この知能障害児(いいトシしたw)の自演スレになってるよ
もちろん向上委員会も含む自演w


稲葉スレみたいな場所いって知恵遅れが暴れても箸にも棒にもかからんだろうw
それが理解できないんだから困るよな
310 名前:久しぶりに社会学板あけて稲葉スレを見たら吃驚![] 投稿日:2006/06/05(月) 23:33:38
異常知障が湧き放題だよ。大惨事だなw

>454 名前:名無しさん@社会人[] 投稿日:2006/05/29(月) 13:41:41
夫馬さん、ガンガレ! 応援しているよ

466 名前:名無しさん@社会人[] 投稿日:2006/05/30(火) 16:42:42
>>464-465

やっぱ夫馬は凄いよ、ほとんど伝説の領域に達してるw

でも、やっぱスレ違い

473 名前:名無しさん@社会人[] 投稿日:2006/06/01(木) 05:34:40
>>472 夫馬でぇ〜すw

うん、主流派(普通のケインズ)の見解が分かれるとこも
あるよね。

475 名前:名無しさん@社会人[] 投稿日:2006/06/01(木) 14:07:06
夫馬だよ〜ん♪

元ちゃんにコメント連発、決めてやったぜ!ふへへへっ
465だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 12:42:06
そうそう、たんぽぽの種が空に向かって飛んでいくからといって、
モノが大概において下に落ちると仮定して議論することは無意味では
ないな〜w

キチガイがうるさいから、先の「インフレになる」を「インフレ圧力が
生じる」に訂正しとくな〜。空に飛んでいくたんぽぽの種にも重力は
かかっているといえば、このサルにも理解できるだろうからな〜w
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:51:26
だな〜氏ももう理解してるだろうけど
フマが公然の場で射殺されたとしても
誰もが納得するだろうと思う。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:54:47
フマが射殺されてこの世から消えない限り
原理的にいってまた元に戻るだろうな(藁
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:56:59
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた
          /,  /   \
         (ぃ9  |       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./     (゚Д゚) <しますた
    / ./     ( ヽ、     @( )>
   (  _)      \__つ   / >
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 12:59:26
>>463
もともと個人差の大きいものを例に挙げた時点でセンスを疑うぞ。
やっぱ、オメーは基地外らしさ満点だな。
470だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 14:08:46
>>466
こいつ、有名なキチガイかなんかなのか〜?
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 14:09:42
インサイダーこそ日銀の本流
472( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/15(木) 14:29:05
現実的な実例ならありますけど。
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/shouwakyoukou.html
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 14:31:05
>>471
アホ?
金利が上がっても株価が上昇するときはするし、
金利が下がっても株価が下がるときは下がる。
こんなんがインサイダーなら、世の中すべてがインサイダーだ。
474( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/15(木) 14:36:41
                                         .ホームレス・破産
           → 三井住友グループ―――VISA― @ローン――プロミス――  自殺・強盗・横領
日         |                      モビッ            |    ↑      ↑
  →ゼロ金利 ―→ 三菱東京UFJグループ―JCB ― キャッシュワン―アコム― → 多重債務 → 闇金
銀         |                                       |   ↑
           → みずほグループ―マイレージ(Master,VISA,JCB)―武富士―    |_  
                                                           |
           別系統:                                           |
           住友信託、みずほ信託、中央三井信託 → 1.61% → アイフル → 26.9% → 債務者 

475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 16:01:12
>>464 稲葉にコメント消されてやんのw

> 稲葉先生と山形先生に質問です。国債
> 発行で国の借金が嵩んでいますけれど、
> バの背理によって「最終的には」イン
> フレになると思うんですけども、なか
> なかインフレにならないのはどうして
> なんでしょうか
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 16:03:24
>>475

もし仮に夫馬が本当に風俗いって女とやったことあるとしてだ?
その金いったい何処から踏んだ食ってるのかw
おまえは風俗行くのに親から金せびってるのか(まあその話さえ全部虚言癖に違いないがww)
最悪のハクチのお慰めは2ちゃんとアラ石株だけが関の山だろうな(藁迷惑w

↓フマがもしソープにいっけても出てくるのは間違いなくこんな女だけ

          ,r' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ
         /            l
         l,r――――――、   l
         .l |=・=‐,  、-=・=-|   l    うおっppい1!i 発狂¥ウンコみれにして
        l |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, |  l    ヘラヘラwwそれはどうかな?マnコ!・・・猛稽古w
        l |   `-=ニ=- ' .:::l_.,l    まだやってるのかね? ∴.-=・=-  -=・=-|かな?
         ''\  `ニニ´  .:::::;;/'    プゲラウヒョー楽しいそうだね?うへhhhそいつはどうだい?
        /::::|___/:::\   よしよぷっwwぷっププワプワプワラワぷっwwぷっww゚プワフ       
        //,',';;  ノ´ ̄ ̄!, ',',;;::',',゙i   ト‐=‐ァ' てろごろ∴.-=・=-  -=・=-| るだろってろるだろに
       ./,',',';;" //     \ ',',',;;,'i   ワプワプぷっwwぷっまだやってワぷっwwぷっww゚プのかw
       .i 、  /       ヽ ',;::'、|  ッツピックツクップッピパッピュカッ(●)(●)(●)してあげようかね?
       .|   〈         ヽ''  {   いっちょ発狂してww亡霊とヘラゲラ戦ってwwようかね
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 19:19:53

バーナンキの背理と政府債務

飯田泰之先生のコメント
>長期的に貨幣が中立でない(紙幣を刷っても
>いつまでも物価が変わらない)としたならば,
>インフレ課税の弊害無しに貨幣発行益を享受
>できてしまう.極端に言えば札刷っていれば
>税金無しに国家が運営できてしまう

ここで飯田泰之先生が説明されいる政府発行の
貨幣の中には「国債」も含まれると思います。
もちろん、国債を発行しても、市中から集めた
現金を政府が使わなければ、政府による貨幣の
追加発行には当たりませんが、使うために発行
するのですし、現にそうしています

そこで疑問があります。現在のところ、日本は
政府の借金がかなり嵩んでいますが、なかなか
インフレにならないのはどうしてなのでしょう

評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」:
『リフレ派を批判した山崎元氏のその後』より
ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想

ユダヤ人狂信者の妄想
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 20:21:32
>>477

「国債発行と財政支出」のセットで無税国家が誕生してしまう、と
いうのが、バの背理の骨子だから。実は、中銀はあまり関係がない。

日本のネット・リフレ派ってwww
480だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 20:32:21
>>479
バカ?w
>>480
ああ、>>479はコピペだな。
なんか、そこら中のスレで貼りまくってあったぞ。
内容といい、無意味にコピペしまくる行動といい、まさに基地害。
どうせ、株で大損でもしたんじゃねーの?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 20:38:46
>>480
くわしく
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 20:52:03
ウィキペディア:ベン・バーナンキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%AD

>政府は物価・金利の上昇を全く気にすることなく無限に国債発行を
>続けることが可能となり、財政支出をすべて国債発行でまかなうこ
>とができるようになる。つまり、これは無税国家の誕生である。し
>かし、現実にはそのような無税国家の存在はありえない。
484だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 20:56:11
このバカはバーの背理法の要素として通貨発行があると知らんらしいw
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 20:58:00
国債発行で財源を確保して財政支出して
インフレにならなければ無税国家の誕生。

しかも、国債=「将来の政府通貨」だし。
Юとにかくオマイら物買うな、金使うなЮ [4]
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1149828188/

ベーシックインカムを日本にも普及させよう2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1149661025/
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 21:00:46
>>484 やっぱ、お前は馬鹿だな。

通貨発行しなくても、国債の発行
でいいんだよ。それじゃ、日銀に
注文つけれないから、通貨発行と
いう仮定をアドホックに入れてる
わけだが…
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 21:07:16
もし政府がいくら国債発行して、財政支出しても
インフレにならないとすると、財政支出をすべて
まかなうことができてしまい、矛盾である
489だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 21:08:32
>>487
いいから死んでw
バー背理法はマネーサプライの増加が必ずインフレを招くことが
立証命題なのだがw
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 21:10:50
国債を発行し続けていくとインフレとなり、
さらに国債を追加発行するためには国債の
利率を上げなければならず、さらに、イン
フレとなる
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 21:13:52
国債を利率を上げて追加発行していけば
インフレになるよ、ということ。中銀が
買いオペしようが、しまいが同じだった
訳だwww
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 21:17:40
今の日本では低利で国債が売れてしまうのは何故か?、というのが
問題だろう。
この馬鹿丸出しの粘着コピペ厨は、
だれの差し金?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 21:30:17
国債もマネー。日銀券だけがマネーじゃない。
ほほう、八百屋に国債を渡すと野菜が買えるわけか?
基地害に磨きがかかったなw
国債も日銀券も同価値を与えて貨幣にしよう!借金問題解決!!
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 21:46:44
>>495
へ〜、何故、現金じゃなきゃいけないんだい?
クレジットカードでもいいんだぜ。要は信用の
問題。現金と国債で信用が異なるのかい?いや、
異なればインフレだよなw
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 21:51:02
>>496 現にインフレでなく、国債が現金とほぼ同価値であるってのが
今の日本の状況なんだがなw
清貧の心が日本経済成長のカギである。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 21:56:47
ダナアの法則に倣って、俺も一発「=」を決めてやるぜ!w

>既発国債の価値が下落する=インフレ期待(夫馬の法則)

>既発国債の価値が下落する=インフレ期待(夫馬の法則)

>既発国債の価値が下落する=インフレ期待(夫馬の法則)
501だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/15(木) 22:32:30
なんで他板からキチガイが流入するんだ〜?
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/15(木) 22:34:26
アーッ! 「いい気持ちだ、公務員の団塊ジジイ」だ、文句あるか!
お上に楯突く民間バカニート風情が! 根性がなっとらん、人が死に物狂いで
稼いだ利益を何も考えず、自動的に「法の定め」(オレが勝手に決めたんだが、都合よく)
に従い、明日もオレの年金や小遣いのためにさっさと死ぬまで額に汗して働けや!
お役人さまがあってこそお前ら、貧民は生かして頂けるのだ、公僕などと勘違いするでない、
こっちは「お役人様」じゃバカ者! 早く年貢出さないと督促、拘束、差し押さえじゃ!
生かすも殺すもこっちの勝手じゃww
503だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/16(金) 00:07:37
>>497
国債は市中からキャッシュを集めなければ発行できず、また返済義務も
あるから政府がフリーハンドで発行することはできないが、貨幣は
(広義の)政府が自由に発行できるので、なお同等には扱えないな〜。
ちなみに、日銀直受け等は貨幣発行の話だからな〜。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 00:08:00
この小話面白かった。

メキシコの田舎町。海岸に小さなボートが停泊していた。
メキシコ人の漁師が小さな網に魚をとってきた。その魚はなんとも生きがいい。
それを見たアメリカ人旅行者は、「すばらしい魚だね。どれくらいの時間、漁をしていたの」と尋ねた。
すると漁師は「そんなに長い時間じゃないよ」と答えた。

旅行者が「もっと漁をしていたら、もっと魚が獲れたんだろうね。おしいなあ」と言うと、漁師は、
自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だと言った。
「それじゃあ、あまった時間でいったい何をするの」と旅行者が聞くと、漁師は、
「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから漁に出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。
夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって…ああ、これでもう一日終わりだね」

すると旅行者はまじめな顔で漁師に向かってこう言った。
「ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得した人間として、きみにアドバイスしよう。いいかい、きみは毎日、
もっと長い時間、漁をするべきだ。それであまった魚は売る。お金が貯まったら大きな漁船を買う。そうすると漁獲高は
上がり、儲けも増える。その儲けで漁船を2隻、3隻と増やしていくんだ。やがて大漁船団ができるまでね。
そうしたら仲介人に魚を売るのはやめだ。自前の水産品加工工場を建てて、そこに魚を入れる。その頃にはきみはこのちっぽけな村を出て
メキソコシティに引っ越し、ロサンゼルス、ニューヨークへと進出していくだろう。きみはマンハッタンのオフィスビルから企業の指揮をとるんだ」

漁師は尋ねた。
「そうなるまでにどれくらいかかるのかね」
「二〇年、いやおそらく二五年でそこまでいくね」
「それからどうなるの」
「それから? そのときは本当にすごいことになるよ」と旅行者はにんまりと笑い、「今度は株を売却して、きみは億万長者になるのさ」
「それで?」
「そうしたら引退して、海岸近くの小さな村に住んで、日が高くなるまでゆっくり寝て、日中は釣りをしたり、
 子どもと遊んだり、奥さんと昼寝して過ごして、夜になったら友達と一杯やって、
 ギターを弾いて、歌をうたって過ごすんだ。どうだい。すばらしいだろう」
505( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/16(金) 00:22:03
>>485
それで、インフレで何がいけないのですかな?
物価上昇に応じて所得が増えれば何の問題もありませんが?
あまりに極端な財政支出は変動通貨によって中期的には均衡しますが何か?


最悪なのは物価が上昇しても搾取によって国民所得が向上しない共産主義国家ですな。
しかも、固定相場だったら最悪ですね(w
何処の国とは言いませんが。
506( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/16(金) 00:25:31
>>504
一個人の価値観の話をマクロに適用してはいけないと習わなかったのですかな?
ここは経済板ですよ。基本を身につけてから出直してきなさい。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 00:27:55
国債を発行し続けるためには、キャッシュの名目流通速度が
上がらなきゃならん
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 00:27:58
自由・保守、勝ち組・負け組み、勝者・敗者、主人・奴隷、右翼・左翼、植物・動物、卵・鶏、民主・共和、科学・魔術、
政府・日銀、需要・供給、インフレ・デフレ、黒字・赤字、日銀券・国債、産業・金融、ミクロ・マクロ、共産主義・資本主義、
先進国・後進国、君主制・共和制、国粋主義・グローバリズム、社員・公務員、持ち家主義・賃貸主義、好況・不況、生産・消費、
ストップ高・ストップ安、都会・田舎、国内・海外、民間・公共、大家族・核家族、プロテスタント・カソリック、幕府・維新政府
手段・目的、創造論・進化論、草食動物・肉食動物、株式・債券

物事の様々な多様性を善悪や単なる印象で考えようとすることがそもそもの間違いなのかもしれない。
我々を縛り付けていたさまざまな二元論は溶解する道を辿る事になるのであろう。
【米経済コラム】インフレ期待重視は大きな期待外れ−C・ボーム
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
510( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/16(金) 00:31:43
>>503
マクロでは入り口の日銀が貨幣発行量を増やせば良いのですが、>>474のように出口の銀行が在日系消費者金融に稼がせるために投資を渋っていますので、市場に金が回らずに上手くいっていません。
この辺りを理解しておかないと、通常のマクロ経済理論だけでは処方箋を用意することは難しいでしょう。

http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1147578008/
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 00:31:45
>>507

インフレ無しに国債発行は続けられない、と
いうだけかよw
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 00:34:22
名目流通速度の行き着くところは・・・・・。
513( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/16(金) 00:36:16
逆に、バブルでは在日系暴力団が銀行を煽って出口をだだ漏れ状態にしましたので、現在と逆の状態が起こりました。
>>507>>508>>509
ちなみに、私が書き込んだスレッドは火病を起こした連中が流入するので注意してください。


http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1147578008/
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 00:39:17
>>512 それは、実際にはキャッシュの名目総量に対して
金融の技術的側面によって拘束されている
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 00:40:51
では、最近の工場追い出し運動は・・・。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 00:44:01
>>514

夫馬の議論はそこを無視してるわけだ
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 00:45:00
人への教育投資を怠った結末は・・・。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 01:09:44
国債買いオペしても、日銀に償還しなければならない

日銀に借金し続けるか、民間に借金し続けるかの違い
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 01:13:07
>>477
飯田泰之って、 岩田と書いた「ゼミナール経済政策入門」で盗作やったヤツか?
先生っていうけどどこの先生かな?
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 01:14:13
>岩田と書いた「ゼミナール経済政策入門」
そうでしょう。
6月15日(ブルームバーグ):欧州連合(EU)統計局(ユーロスタッ
ト)が15日発表した5月のユーロ圏12カ国の消費者物価指数確報値は、前年
同月比2.5%上昇となった。インフレ率が欧州中央銀行(ECB)の目安
(2%をやや下回る水準)を1年4カ月連続で上回ったことにより、利上げ局
面が継続する可能性が示された。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=15bloomberg12a8qMI8UFdxQA
  エネルギーと食品、アルコール、たばこを除いた5月の消費者物価指数の
コア部分は前年同月比で1.3%上昇と、4月の1.5%上昇から伸びが鈍化した。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 01:23:43
昭和50年代生まれの馬鹿ガキどもは時給800円やってもスネやがるし、
挙げ句金がなくて配偶者や子供が作れないとか
自分の人間性が劣等なのを他者に転嫁するからタチが悪い。

だいたい、求人数が少なくて、そのほとんどが派遣なのは、
最近の若者は人間性が劣っているのを見こして
企業が採用をてびかえてるのだよ。
高度成長くらいまでに生まれた人間の就職がよかったのは
彼らがお前らと違い人間性に優れていたのだよ。

屁理屈だけは一人前のお前らはさっさと自殺してほしいね。
東南アジアからの移民なら、お前らの半分の給料でも
喜んで働いてくれるのである。
6月14日(ブルームバーグ):米労働省が14日に発表した5月の米消費
者物価指数(CPI、季節調整済み)は前月比0.4%上昇(前月は0.6%上昇)

  一方、変動の大きい食品・エネルギーを除いたコア指数は前月比0.3%上昇
し、3、4両月と同じ伸び率。

 1−5月のCPI伸び率は年率で5.2%と、前年同期の3.6%を上回った。コ
アは年率3.1%上昇。前年同期は2.4%の上昇だった。

  また、5月のCPIは前年同月比で4.2%上昇。コア指数は同2.4%上昇した。

  5月のCPI指数内訳をみると、エネルギー価格は前月比2.4%上昇し、前
月の3.9%上昇から伸びが鈍化した。ガソリン価格は同4.9%上昇(前月8.8%
上昇)。食品は0.1%上昇(前月変わらず)した。

  光熱費を含む居住費は前月比0.3%上昇(前月0.1%上昇)。帰属家賃は同
0.6%上昇し、1990年8月以降で最大の伸び率。また、航空運賃は同2.6%上昇。
これは2005年4月以降で最大の伸びだった。医療費は同0.3%上昇(前月0.4%上昇)した。
>>523
50代の人間が大量に自殺するのを見てれば、結婚も命賭けだわな。
リーマンのゲビルツ氏:米金融当局は年内2回の追加利上げの公算 (ブルームバーグ)

「リーマンの公式の予想は、年内は8月か9月にあと1回の0.25ポイント
利上げというものだ」
  「今から8月までの間には多数の指標が出る。雇用の弱さや住宅市場減速が
示されれば、追加利上げを迫る圧力はやや後退するだろう」

  「重要なのは、当局が重視しているインフレ指標のすべてにおいて、コアイ
ンフレ率が上昇しており、当局が不安を抱いていることだ。当局者らはそれら複
数の指標でコアインフレ率が1−2%の安心ゾーンを上回ったことについての懸
念を非常に明確にしている」
527( ´ー`)y-~~ ◆dxs.A5ZNQI :2006/06/16(金) 09:46:04
>>523
人間性が劣ってるのは、バブル期に地上げをしてまともな信用経済を破壊し、今なお闇金利で中小企業を潰しまくっている在日ではありませんかな?
そして、派遣で企業の内情を盗むスパイもどきの所行。
何ともまあ、酷いものです。

http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1147578008/
528だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/06/16(金) 12:33:44
>>510
技術論として、政府通貨発行→公共事業という流れでマネーを
ばらまく方法があるため、貨幣発行には、広義の政府内部における
制約以外の制約はないという趣旨だったな〜。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/16(金) 12:45:59
まず1000円札を政府紙幣に!
 6月16日(ブルームバーグ):中国人民銀行は16日、市中銀行に対し、預金準備率を0.5ポイ
ント引き上げるよう指示した。7月5日に実施する。同国での余剰生産能力につながっている
投資ブームを冷ますのが狙い。
  人民銀がウェブサイト上に掲載した発表文によれば、同措置により、預金準備率は最大
8%となる。同中銀は、「固定資産投資と融資の伸び加速に加え、貿易黒字の拡大が預金
準備率引き上げ決定の主な要因だ」と指摘した。
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=acg57yWOD5O0&refer=jp_news_index
  6月16日(ブルームバーグ):ローレンス・サマーズ元米財務長官
ボストン連銀主催の会議

◎金融政策について
  「機械的な法則に隷従すべき時ではない」
  「金融政策に拘束衣を着せるのは賢明ではない
  「連邦公開市場委員会(FOMC)がこれまでのように、金融政策を決定す
る上で考慮しなくてはならない要素を普遍的な視点で扱うよう望む」

◎景気拡大について
  「今は、何が景気拡大を損ねるのかが読めない状況にある。住宅価格下落や
需要減退、ドル相場下落といったリスク要因がある。さらにインフレ加速やフェ
デラルファンド(FF)金利誘導目標の引き上げ、景気減速もリスク要因だ。こ
うした要因を背景に、今はより困難かつ脆弱な状況にあると見受けられる」
  「金融政策には流動性と根本的な安定性という2つの要素の間で緊張がある」

◎経常赤字について
  「貯蓄を増やしつつ経常赤字を改善するためには、輸出および輸入に変化が
起きなくてはならない。相対的な価格の変化(為替相場の下落)、もしくは輸入
需要を抑制する景気減速のいずれかが考えられるが、それ以外の方法はない」
  6月16日(ブルームバーグ):ローレンス・サマーズ元米財務長官
ボストン連銀主催の会議

◎金融政策について
  「機械的な法則に隷従すべき時ではない」
  「金融政策に拘束衣を着せるのは賢明ではない
  「連邦公開市場委員会(FOMC)がこれまでのように、金融政策を決定す
る上で考慮しなくてはならない要素を普遍的な視点で扱うよう望む」

◎景気拡大について
  「今は、何が景気拡大を損ねるのかが読めない状況にある。住宅価格下落や
需要減退、ドル相場下落といったリスク要因がある。さらにインフレ加速やフェ
デラルファンド(FF)金利誘導目標の引き上げ、景気減速もリスク要因だ。こ
うした要因を背景に、今はより困難かつ脆弱な状況にあると見受けられる」
  「金融政策には流動性と根本的な安定性という2つの要素の間で緊張がある」

◎経常赤字について
  「貯蓄を増やしつつ経常赤字を改善するためには、輸出および輸入に変化が
起きなくてはならない。相対的な価格の変化(為替相場の下落)、もしくは輸入
需要を抑制する景気減速のいずれかが考えられるが、それ以外の方法はない」
 6月15日(ブルームバーグ):バーナンキ。シカゴ・エコノミック・クラブで講演

 「短期的にみて、エネルギー価格の急上昇によって、経
済は通常と異なる、あるいは時により難しい、一連の課題に遭遇する」と指摘、
「エネルギー価格の大幅な上昇は、景気を鈍化させると同時に、インフレを加速させる」

  現在のところ、エネルギー・コストの上昇と言った「足か
せ」にもかかわらず、経済の底流には力強さと弾力性がみられると指摘。また、
長期的にみると、エネルギー価格の上昇がもたらす影響は、おそらく管理可能だ

  金融政策とインフレに関して、エネルギー価格の
上昇が財やサービスに波及する副次的な影響は、「今回の局面では、比較的低水
準にとどまっているようだ」と指摘。一方で、エネルギー価格と商品相場の影響
が蓄積され、「最近のコアインフレ上昇の一部は、それで説明が付くのかもしれ
ない」「これらの成り行きは注目に値する」
6月15日(ブルームバーグ):バーナンキ質疑応答。

◎金利と石油価格について:
  「1970年代に石油価格が急騰した際、副次的効果でインフレ全体に大きな
影響が現れた。その結果、金利は大幅に上昇した」
  「最近の事例で、石油価格と金利に注目してみると、エネルギー価格は大幅
に上昇したものの、インフレ全体に大した影響を与えておらず、従って、金利の
観点から見ても1970年代当時ほどの反応が出ていない」

◎米経常収支について:
  「長い時間をかけて米経常赤字を少しずつ削減することは、米国および貿易
相手国の利益にかなうことだ」

◎中国と通貨の柔軟性について:
  「私が考えるに、中国は内需を様々な手段で押し上げようと試みている国の一例だ」

  「私が言及した手段は、新興市場経済のなかでも特に東アジアでの為替レー
トの柔軟化だ。これは、長期的に経常赤字をより管理可能な水準に抑えるために、
他の手段と合わせて役に立つことだ」

◎財政赤字について:
  「国の貯蓄率を引き上げる必要がある」
  「向こう5−10年かけて、より均衡の取れた財政に向けて行動を取る必要
性の論拠は十分にある」
ムーディーズのバーン氏:確実なデフレ終息が国債格上げに重要(2) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=19bloomberg22aB9nWtO0tabQ

「デフレを終息させることが、長期的な財政再建をする上で重要な前提だ」
フェルドシュタイン教授:政策金利、ドル相場、中国についてコメント (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=20bloomberg33atcNGPDOrsxQ
FRBウオッチ】「根拠なき熱狂」第2幕、住宅バブル破裂の危機
バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長は4月27日の議会証言を最後に、
住宅市場に関するリスクシナリオへの言及を避けている。同議長は2月15日の議会証言で
「住宅市場が予想以上の落ち込む恐れもある」とするリスクシナリオに初めて言及。
4月27日にはさらに、「住宅市場の先行きは著しく不透明であり、予想以上に減速
するリスクが存在する」と述べていた。
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/24(土) 11:45:47
物価は安い方がいい
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/24(土) 11:48:25
*************【求人案内 】*************
仕事内容  :日銀総裁(主にインフレ率を1〜3%に抑えるお仕事、事務作業です)
期   間 :2008年4月〜(5年間の期間雇用です。開始の時期が早まる可能性あり) 
勤 務 地 :東京都 日本橋
給   与 :月収約250万円 (私募ファンド投資はお控えください)
採用条件  :国籍不問。
       デフレで金融引き締めをされない方。
       名目値と実質値の違いが理解できている方。
       インフレ・ターゲットが理解できている方優遇。
待遇    : 宿泊費、交通費は過剰に支給いたします    
申込み先 :http://www.boj.or.jp/about/recruit/index.htm
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/26(月) 10:32:49
物価は安い方がよい
ただし仕事が有ることが条件
541偉大なる経済学者:2006/06/26(月) 14:50:56
ええか! 経済学もろくにわからんやからが下らんレス立てるでない!
何を愚かなことを書きこんでおる!
ええか!
 国債バブルとファンドバブルがはじける前にどうしても郵政民営化したんじゃ!
   わかるか!
    簡易保険の運用はどことどこがやるか調べてみろ!
     民営化前から決まっちょる!
  ええか!
   民営化せんと金融機関の公的資金に郵貯簡保の金がつかわれてしまうんじゃよ!
   それで強引に民営化したんじゃ!
    ファンドバブルがはじけると大リセッションになる!
   その時、運用委託会社のゴールドマンサックス(ロスチャイルド財閥傘下=ユダヤ)とメリルリンチ(ロックフェラー財閥傘下=半シオニスト)の外資が
     数十兆円の金で日本の基幹企業を買いまくる
     メインはロスチャイルドじゃ!
    だから簡保の運用委託先日系企業の野村と日興はロスチャイルドと提携させられちょるんじゃ!
  わからんやからがくだらん書き込みするでない!
     ええか! 郵政民営化に投票したおまーらがそうしたんじゃ!
   あほめ!
      ええか! もうシナリオは決定したんじゃ!
     日本はユダヤ支配下に完全に治められるということじゃ!
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/26(月) 14:56:30
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/26(月) 14:59:39
↑嵌め込み
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/26(月) 21:46:30
福井が逆ギレして(日銀の伝統)
ゼロ金利解除レバーで早めに逆噴射するらしいヨ。

<自動車実績>日産の不振深刻、操短や減産も

 自動車大手5社は26日、5月の生産・販売実績を発表した。日産自動車の不振は深刻で、
4月同様、国内の生産と販売・輸出・海外生産の4項目すべてが前年同月の実績を下回った。三菱自動車を除くトヨタ、ホンダ、マツダの3社も国内販売は前年割れで、ホンダは日産と同様に2ケタの減少だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060626-00000088-mai-bus_all
日産て4兆円も借金があるのかぁ。
1%利息が上がったら400億円も負担が増えるってことか。
すごいなー。
しかも利息が上がれば円高になってますます自動車が売れない!と。
>>541

お前こそわかってるの?
簡保も郵貯も旧勘定は国が管理するし、ほとんど国債で運用するだけ。
一部を民間金融機関に委託してるけど、民営化に関係なくやってたこと。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/27(火) 22:42:21
相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。

生 活 苦 で 自 殺 し て い っ た 無 数 の 霊 魂 が

そ の う ち 優 雅 に 暮 ら す 金 持 ち を 呪 う の で は な い か

も の を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

こ こ ろ を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

お 金 を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

相 続 贈 与 税 は 生 活 困 窮 者 救 済 の 財 源 に す べ き だ
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/27(火) 22:52:11
相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。

生 活 苦 で 自 殺 し て い っ た 無 数 の 霊 魂 が

そ の う ち 優 雅 に 暮 ら す 金 持 ち を 呪 う の で は な い か

も の を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

こ こ ろ を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

お 金 を 祖 末 に し て は い け ま せ ん

相 続 贈 与 税 は 生 活 困 窮 者 救 済 の 財 源 に す べ き だ

日銀の長期国債保有の最大のリスクは金利上昇に伴うキャピタルロスだから、もしかして一つ一つ国債消化機関化の準備を始めたのかしら。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/06/28(水) 10:37:10
発券銀行と、通常銀行を混同している
【FRBウオッチ】バーナンキ議長が瀬戸際作戦、景気後退への分水嶺
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
オーストラリアは米利上げに追随する必要ない―ハワード首相 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=30bloomberg12aLjLYu8STIXA
  オーストラリア準備銀行(RBA)は5月3日、政策金利を5年ぶりの高水準の5.75%に引き上げた。
  オーストラリアの1−3月期のインフレ率は年率3%と、RBAの目標レンジ(2−3%)の上限だった。
FOMC:5.25%に利上げ、引締めはデータ次第−関係者コメント(2) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=30bloomberg32afSe.3r_muLA
6月のユーロ圏消費者物価指数速報:前年比2.5%上昇-前月と同水準 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=30bloomberg12az9zToVYUD3w
第1四半期の米実質GDP確報値5.6%増、2年余ぶりの大幅増(3) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg12a26UhUXzemr8
5月全国生鮮除くCPIは前年比0.6%上昇-6月都区0.3%上昇(4) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=30bloomberg21aIUklKlovS0M
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/01(土) 00:22:37
【米経済コラム】シグナルを発信しなかったFOMC−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
5月の米個人支出・所得ともに前月比0.4%増-コア指数は0.2%上昇(2
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aYIXC0Tyh3FQ&refer=jp_news_index
6月のシカゴ購買部協会指数:56.5に低下、仕入れ価格は急騰(2)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=apC3OW1UE6Qs&refer=jp_news_index
6月のユーロ圏景況感指数は107.2―企業景況感はプラス3に改善
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a5PEoI5cRK1Q&refer=jp_news_index
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/01(土) 00:25:50
金持ちから税金をたくさん取れば、金持ちは不安を感じて節約するようになります
金持ちが使わなければ社会の活力がなくなります
結局みんなが不幸になる道
共産主義の道です
まさに愚行というべきでしょう
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/05(水) 01:45:01
【FRBウオッチ】"翼"を失った金融政策、景気オーバーキルの影
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/05(水) 01:47:41
昔の左翼と現在の市民派サヨクは異なる。現在の市民派サヨクは平和を
愛している。 自衛隊のイラク派遣は憲法違反だとの認識である。
戦後日本が平和で居られたのは、勿論平和憲法9条のお陰であることは
多くの日本国民の共通した一致である。
即ち、戦後の民主派市民サヨクは平和主義なのである。


http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1146053626/l50
いずれにせよ、効率性を追求していけば、人間という非効率は排除されていく。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/07(金) 23:35:48
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/13(木) 00:53:21
【経済コラム】日本はボルカーよりグリーンスパンが必要-W・ペセック
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/13(木) 01:33:16
【FRBウオッチ】利上げ限界を見極めへ−雇用はピークアウトの輝き (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=12bloomberg12a7m.yvx3wwvI
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/16(日) 15:19:30
日銀の逆噴射暴走をとめるには、やはり、インタゲが必要だな。
インタゲこそ日銀矯正ギブスだからな。

http://www.asyura2.com/0401/dispute16/msg/482.html
>デフレを金融政策だけで解消することは無理です
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/19(水) 00:06:33
日銀、当面利上げ凍結を・英FT紙、社説で主張
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060718AT2M1700I17072006.html
ロンドン】17日付の英フィナンシャル・タイムズ紙は「ゼロ金利にサヨナラ」と題した社説で日銀の
政策金利引き上げを取り上げ、「6年間のゼロ金利政策に終止符を打つ象徴として重要だが、
次の利上げは当面見合わせるべきだ」と主張した。

 日銀がこのタイミングで金利を引き上げた根拠について「物価の上昇率はまだ小さく、インフレ
懸念を根拠と日銀が言うのは誇張」と指摘。「(ゼロ金利を脱却して)金融政策の権限を日銀が
取り戻すための言い訳を探していたという印象をぬぐいきれない」との見方を示した。

Sayonara to zero rates
ttp://www.ft.com/cms/s/6e443f0a-1530-11db-b391-0000779e2340.html
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/19(水) 00:23:44
【米経済コラム】グリーンスパン氏が後任議長に奥義伝授?ーC・ボーム
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
566ホカロン:2006/07/19(水) 21:18:54
>日銀の逆噴射暴走をとめるには、やはり、インタゲが必要だな。

日銀による金融政策が過度なデフレ期待を生まない様にするのがインタゲだと思うなり。
この板にも僅か.25%の利上げでデフレ不況に逆戻りするって思っている
新種の破綻虫がいっぱい涌いてるからな。
>>566
時々、オメーっていいこと言うなw
568明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/07/19(水) 21:29:19
今回の日銀の利上げはインフレターゲットを明示しない
調整インフレ政策だよな
>>566
デフレ期待は生んでるだろ。今は、わずかだがな。
570明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/07/19(水) 21:33:20
>>566
利上げで庶民のマインドが落ち込めば景気は後退してデフレになるだろ

日銀のアナウンス聞いてこれからインフレになると家とか買い捲る奴が
いるとは思えん。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/19(水) 23:17:24
【経済学理論の虚妄】 「比較優位」というリカードの“詐欺的理論”が今なお生き延びている不可思議 − 「自由貿易主義」は「保護貿易主義」である 
http://www.asyura.com/2002/dispute3/msg/570.html
>>566

2000年もたったそれだけの利上げで物価も株価も成長率も急降下したわけだが。
脳内妄想は疎俺ぐらい西説け。そのうち現実と乖離が激しくなるぞ。

>>568

利上げはインフレ防止になるだろ。調整インフレにするならもっと買いオペ増やさないと。
573ホカロン:2006/07/20(木) 00:37:14
>2000年もたったそれだけの利上げで物価も株価も成長率も急降下したわけだが。

僅かな利上げが物価も株価も成長率も急降下させたと断言できるほどのエビデンスがあるんかいな。
無いのならそっちこそ脳内妄想。
「愚民は他の要素に思いが至らない」(うろおぼえ)と言っておくな。

ちなみに平成10以降公共事業費(当初+補正)は半減しているのだから
冷静に考えればそっちの影響が大だと考えるのがふつーだろ。
ゼネコンがバンバン潰れたしな。
消費税以外でドーンと金を取るには
新円切り替え、預金を凍結して資産税で取る方法がありますが
さういうことはできますか?
>>573

そりゃ利上げだけでなんでも起こるとはイワンが、公共事業削減だけで起こるというのも誇張しすぎだろ。
それに公共事業半減も一年でやったわけではなく、何年かかけてやったわけだから一年ごとで見れば、1%も押し下げれてりゃいいほうだな。
ゼネコンがつぶれるかどうかはミクロの話でマクロと区別しろよ。
しかも利上げじゃなくて公共事業削減で成長率落ちたというのはマだわかるにしても物価の急降下まで公共事業削減のせいにするのは強引杉だろ。
公共事業削減し続けたのに、2001や2002は悪くて2004や2005はいいのは明らかに金融緩和の影響だとおもうが。
緊縮財政なのに成長率が改善する要因としてはふツーに考えれば、量的緩和と皮製介入ぐらいしかない。
そっちこそえびでんすとやらがあるんか?あるなら緊縮財政でも物価が下げ止まったり成長率が改善した理由って何ナノ?
利上げより公共事業の額のほうが経済に影響力があるはずなんだろ?
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 06:08:42
OECD対日審査:十分な物価上昇まで利上げすべきではない(2) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=20bloomberg22ayWkCBXyLvEU

7月20日(ブルームバーグ):経済協力開発機構(OECD)は20日、日本経済の審査報告
をまとめた。報告は、日本銀行が7月にゼロ金利政策を解除したが、日本経済が再びデフレ
に陥るリスクを最小化するため、物価上昇率が十分にプラスとなるまでは利上げを行うべき
ではないと指摘した。また、デフレへの十分なバッファー(緩衝)確保のために「物価安定の
理解」を見直し、物価上昇率の下限をゼロ%から引き上げるべきだと提言した。
577ホカロン:2006/07/21(金) 11:55:31
2000年のCPIの急落を問題視しているのなら
急激な下落は2000年の年明け直後であって、8月の利上げの結果であるとは言えないなりよ。
http://www.nikkei.co.jp/keiki/shouhi/20060127d1f2700b27.html

そもそも消費者物価は消費者の購買力が直接反映されるのであり、緊縮財政が民間所得を減らした
結果ではなかろうか。いやこの因果関係は正直よくわからんが。

まあ、CPIの調査対象品目・ウエイトの見直しが一因てのもありか。

>2000年もたったそれだけの利上げで物価も株価も成長率も急降下したわけだが。

これはの「物価」の部分は明らかに間違いなりよ。
578ホカロン:2006/07/21(金) 11:59:25
>公共事業削減し続けたのに、2001や2002は悪くて2004や2005はいいのは明らかに金融緩和の影響だとおもうが。

別に金融緩和の効果を否定してはいないな。勝手に脳内変換したらあかんがな。
ゼロ金利&量的緩和5年目にして漸くCPIで0.6%、CGPIで3.3%上昇って状況になったからな。(ミニバブルと二極化のおまけ付きで)
そもそも金融調整は物価や経済状況に応じて微調整されるべきものであり
利下げ=景気回復→ウマー
利上げ=景気下降→マズー
みたいな1bit思考ではいかんなりよ。
579明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/07/21(金) 16:24:35
>>572
>利上げはインフレ防止になるだろ。調整インフレにするならもっと買いオペ増やさないと。
日本経済は緩やかなデフレでインフレ防止しようがないというかしてはいけない。
今回の利上げは世界的な素材価格インフレに対する利上げで日本経済に対する物ではない

今回の利上げは
世界的な素材インフレを抑え かつ 日本経済にインフレ期待を起こすという
チャレンジだと見るが?

グルーグマンの調整インフレは中央銀行のアナウンス効果によって
インフレ期待を抱かせ実需を持ち上げ実体経済を持ち上げるものだからね
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:09:58
>>579

おまえは馬鹿すぎるから、サルと話していろ。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/21(金) 21:15:46
>>577

CPIが急落している中で、逆噴射したのが日銀のゼロ金利解除。
おまえの言うことが正しければ、日銀の逆噴射は日本経済失速の第一原因では
ないが、ゼロ金利解除は、失速中に逆噴射した基地外政策っていうことになる。
582明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/07/21(金) 22:38:39
>>580
反論できなくなると個人攻撃
敗北宣言わざわざするなよ 負け犬は黙って去れ見苦しい

日銀の利上げは世界的な素材インフレの抑制のため
世界的なインフレの中、日本経済はデフレこのややこしさについていけない
やつは馬鹿だから しょうがないが
583明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/07/21(金) 22:48:37
>>580
>利上げはインフレ防止になるだろ。調整インフレにするならもっと買いオペ増やさないと。
何度も言うがグルーグマンの主張する調整インフレは
中央銀行のアナウンス効果によって煽って需要>供給にするのであって
短期金利を下げたりして 一部の偏った資産のインフレを起こすようなものではない

のだよ 馬鹿 勉強になったか?
584ホカロン:2006/07/21(金) 23:02:25
馬鹿はおまえなり。
585ホカロン:2006/07/21(金) 23:10:32
ここの新種破綻虫クンたちは間違っていないのだ。
たぶん正論を言っているのだろ。
オレはただ日銀を生贄のヤギにしてそれで終わってしまうことに
苦言を呈しただけなりよ。
「一部の偏った資産のインフレ」は政治が調整するべき事なのだから。
>>577

2001年も2002年も物価落ちてるわけでどこが明らかな間違いなんだよ。物価下落は2000年どころかその後もずっと落ちてる。
金融政策が効いてくるのに遅れが有るのも知らんのか?
それと30兆円枠で緊縮にしたのは2002年の予算なわけだから、2000年の物価下落を緊縮のせいにするのはおかしい。

>>578
>(ミニバブルと二極化のおまけ付きで)

バブルとい言うより数年前の一万円割れで20年前の水準まで落ちてたのが異常値だろ。
こんなもので見にバブルとはおめでたい奴だな。株価を急落させて元に戻っただけでバブル扱いかよ。
それと二極化と金融緩和をこじつけるのもおかしい。じに係数の上昇は80年代からの傾向で高齢化と一人世帯の増加によるもの。
若者の二極化は金融引締めで就職難になったからでここ数年の量的緩和のせいにするのは明らかな間違い。
新卒の就職状況はよくなってるんだから。フリーター増えて格差開いてるのだって量的緩和前の氷河期の人でしょ。

>そもそも金融調整は物価や経済状況に応じて微調整されるべきものであり

そもそも消費者物価は1%以下の上昇率でマネーサプライは1%台ののび率で株価が落ちてるときに利上げというのはまずーとしか言いようがない。一般論に摩り替えてごまかすのは見苦しい。

>>579
利下げならともかく、利上げにはインフレ期待を抱かせるような硬貨はないよ。クルーグマンは利上げしてインフレ期待を起こせとは言ってないんだが。
それと日銀が利上げして押さえられるのは日本の物価であって世界の物価ではない。

>>582
戦後は常に世界的にインフレなんだが。世界的なデフレになったのは世界恐慌のとき。

>>583
何度も言うが利上げのアナウンス効果は供給>需要にするためのインフレ抑制であってインフレ期待を上げるものではない。

>>585
要するにただの揚げ足取りかよ。
587ホカロン:2006/07/22(土) 11:38:46
>2001年も2002年も物価落ちてるわけでどこが明らかな間違いなんだよ。物価下落は2000年どころかその後もずっと落ちてる。

日銀の利上げ前に景気の失速・物価の下落があったことは各指標からも明らか。
2001年-2002年は「なべ底」と呼ばれた頃なりよ。

>株価を急落させて元に戻っただけでバブル扱いかよ。

株価は急激に上昇し、東証一部の時価総額はバブル期の水準に戻っている。
にも拘らず企業のファンダメンタルはそれ程の上昇を見せておらず企業収益と乖離している。
株価に限りバブル傾向であることは明らか。

>二極化と金融緩和をこじつけるのもおかしい。

下を見ればキミの言うとーりなんだが
上を見れば金融緩和が金が金を生む構造を増長しており、
一部の虚業家・資産家だけに利益が集中していることは例を挙げるまでも無いんじゃねーの。
588ホカロン:2006/07/22(土) 11:46:50
>要するにただの揚げ足取りかよ。

.25%の利上げに
>>2000年もたったそれだけの利上げで物価も株価も成長率も急降下したわけだが。

これ程の「期待」を持つことに違和感があるなりよ。
589ホカロン:2006/07/22(土) 11:55:48
ちなみに2000年の利上げが
>物価下落は2000年どころかその後もずっと落ちてる。
ことや
小渕財政に対する逆噴射効果があったことは否定してないぞ。

現在とは状況が違うと言っているのだ。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 17:09:13
【米経済コラム】FRB議長は慎重派、ハト派にあらず−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html

 だが、バーナンキ議長の反応は違っていた。議会委に対し「今月のインフレ指標について、金融当局は
何もできない。なぜなら、金融政策にはタイムラグがあるからだ」と語った。従って、インフレリスクを評価す
る際には「予想を見据えなければならない」と指摘した。それはまさに、インフレ目標を導入している欧州
中欧銀行(ECB)やイングランド銀行などの中央銀行による先を見越したアプローチの仕方だ。ECBは
「中期的」なインフレ目標を2%とし、イングランド銀行は具体的に2年後の目標を設定している。

  米金融当局は公式なインフレ目標も期間も設定していないが、バーナンキ議長自身は個人消費
支出(PCE)コア指数の前年比上昇率は1−2%が望ましいとの立場であり、多くの金融当局者も
同様の発言をしている。議長は議会証言でPCEコアインフレ率は今年2.25−2.5%に上昇を見込む
と発言。その後は低下基調となり、来年は2−2.25%を予想。質疑応答の中で議長は、2008 年も
物価は低下傾向を見込むと発言した。言い換えれば、2年という中期的な単位でみれば、物価は
目標範囲に収まるということだ。

  議長は景気拡大ペースが持続可能なペースに減速し、コアインフレ率は次第に低下傾向となるという
見通しは、「適切な金融政策がとられ、予期しない出来事が起きない」ことが前提となっていると説明。
先物相場が示唆しているように、向こう数カ月エネルギー価格が安定することも重要な前提だと語った。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/22(土) 17:11:06
肉食動物が食物連鎖の頂点であり続けるには、超弱肉強食市場原理主義で
弱い動物には退場してもらう必要があります。

弱肉強食の動物社会から退場していただきます。

つまり、劣等種である草食動物は滅んでいただくことが
肉食動物が草食動物との競争に勝つ上で大切なんですね。 
>>587
>日銀の利上げ前に景気の失速・物価の下落があったことは各指標からも明らか。

だから2000年0金利解除が2002年以降の下落に関係ないということにはならないが。景気が失速してるときに利上げをしたという失策の証明にしかならない。
0金利解除してなくても20022003年も確実に下落していたというえびでんすがあるなら明らかといえるが。

>株価は急激に上昇し、東証一部の時価総額はバブル期の水準に戻っている。

上場企業の数が増えただけだろ。アホか。その理屈ならいくら株が落ちても基準緩くして上場企業増やしまくれば平均株価変わらなくてもプチバブルってことになるのか?
それにバブル並みの利益を上げてる上場企業はたくさんあるわけだが。
しかも急激な上昇というが、2005年7月から2006年1〜3月のあいだにTOPIXは3〜4割上昇しただけ。つまり2ヶ月で1割増える程度のペース。
量的緩和解除してから4月から6月までの2ヶ月間でも1割落ちてるわけで2ヶ月で1割上がるのが急激な上昇なら2ヶ月で1割下がるのは急激な下落だということになるはず。
つまりバブルといえるほどの上昇ペースト同程度のペースで下落してるというだから、バブル崩壊傾向は明らかってことだろ。
俺はこの程度の上昇では到底バブルとは言えないと思うけど。経った半年間しか続いてないし。

>上を見れば金融緩和が金が金を生む構造を増長しており、

デフレなのに金を増やす政策が悪いとでも?

>一部の虚業家・資産家だけに利益が集中していることは例を挙げるまでも無いんじゃねーの。

最近新卒採用が好調で、失業率も下がり、非正規から正規へ転換しつつあることもスルーかよ。
結局お前は好景気自体がいやなんじゃネーノ?金持ちが増えるのは悪いことじゃないだろ。

>>588>>589

景気があまりよくなくても小規模なものなら逆噴射をしてもよいというのは怪我しない程度なら殴ってもいいというようなもの。
状況が違うかrといって利上げが悪影響がないということであるかのように言うのは馬鹿。
当時よりマシでもデフレにいつ戻ってもおかしくない状況であることは明らか。
アホカロンの屁理屈には呆れ返る。
金融緩和せずデフレが続いてた場合は就職氷河期はなかったとでも言うんだろうかね。そうでないなら二極化は金融緩和のせいだというのは撤回しろよ。
別に金融緩和しなくたって一部の詐欺師が利益上げたりする事はあるのに、あたかも金融緩和した場合だけが虚業家が儲かるかのようにミスリードするのは違和感がある。
デフレだと何もせず現金持ってるだけで価値が上がるんだから、資産化にはデフレでも有利なのにね。
「消費者物価は1%以下の上昇率でマネーサプライは1%台ののび率で株価が落ちてるときに利上げ」というのは少しぐらいならやってもいいとでも言うんだろうか?
こういう都合のわるいとこには一切触れず、
0.25%の利上げをするほうが市内よりいい影響があるという根拠は示さないくせに、利上げに反対する人にだけ根拠を求める手口は卑劣。
594ホカロン:2006/07/22(土) 23:37:05
まったくエキセントリックな反応するウザガキだな。

企業ファンダメンタルとの乖離をバブル傾向の根拠として上げたのに、なんでそこを避けて反論するのだ?
3月末に株価は前年比46.2%UPしたのに対し、企業収益の平均はそんなにUPしてないでしょ。
こだけ見ても0.25%程度の利上げには正当性があると思うなりよ。
大きなリセッションが来る前に開いたワニの口は閉じ気味にしておくべきなのは当然なりよ。

ちなみに0.25%の利上げって金融緩和維持だからな。
1bit脳には理解できないかもしれないが。

もひとつちなみに、オレは本格バブルなんて言ってない。
ミニバブルとかバブル傾向とわざわざ言葉を選んで使っていることに留意すること。

もー相手しないけどな。
595だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/22(土) 23:41:15
>>594
おいおい、バブル傾向は利上げの正当化根拠にはならんと思うぞ〜。
596ホカロン:2006/07/22(土) 23:53:10
>単に金利を
>下げるとかだと、アメを見ればわかるように資産
>バブルが起こるだけだな〜。

こゆてる人が何でまたw
597だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 00:16:58
>>596
金利はバブルが起こっていようと起こっていまいと
インフレ率を基準に調整すれば足り、インフレ率が
変化していないのにバブル潰しのために金利上げるとか
すると、総量規制の二の舞いだな〜。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 00:30:50
>>だな〜
岩田さんが朝日に榊原とセットで載ってた件
599( ´ー`)y-~~ ◆nmnV5aVd8s :2006/07/23(日) 00:32:43
>>597
総量で規制するからバブルんですよね。
土地や商品の個別のインフレ率で下の銀行が投資抑制すれば良いだけなのにね。
そんなことに何百年経っても気がつかないから凡人だというのですが。
600だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 00:56:22
>>599
「個別のインフレ率」という点でインフレ率について
理解していないと思われ、また「総量規制」につき
真逆の理解をしていると思われるな〜。
601ホカロン:2006/07/23(日) 00:58:20
まあ、総量規制で値を下げた土地も
投機の対象となった商業地は大きく値を下げ
実需に支えられた住宅地は比較的下げ幅が小さかったことを考えると
利上げは先ず投機熱を冷やし、実需との乖離を解消する効果があるということだな。

(てきとー)
602ホカロン:2006/07/23(日) 01:03:46
逆に言うと、
無軌道な金融緩和は投機にインセンティブを与えるだけで
実需を上げるまでは至らない。
政治的な施策で実需を上げるか、適度に金利を上げるかしないと
やがて大きなリセッションがくるわけだw
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 01:20:05
>>602
投機も別に現代ではハードランディングが必ずしも起きる(起こす)わけじゃないけどね。
金融政策さえ間違わなければ。
結局投機が起きるのは庶民がそれだけ豊かに成った(投機に回せる資金を持った)って事の
裏返しなんだしな。
604ホカロン:2006/07/23(日) 01:44:02
庶民の投機なんて問題ないだろ。個人が都合した資金で何をしようが個人の勝手。
問題はヘッジファンドがほぼゼロ金利の円を調達して世界中で投機に励んでいること。
日本人も原油高で苦労してるでしょ。
605だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 01:45:32
>>602
資産がなんらかの経済的利用を予定されている限り、
資産バブルはいずれ物価上昇をもたらすから、そこに
おいて金利を引き上げればよいのだな〜。
606ホカロン:2006/07/23(日) 02:01:11
バブルは超金融緩和状態から土地転売を目的とした投機から起きたのであり
それは消費者物価に反映されず安定して2-3%で推移していたことは
だな〜も知ってるはずだな〜。


てか言いたいことはそゆことじゃないなり。
金融緩和圧力だけでは実需を上げるまでにいたらず、富が偏在する社会になるから
なにがしかの政治的施策が必要であり、それがで望めないなら僅かでも利上げして
リスクを下げておくべきだろと言うことなのだ。
607ホカロン:2006/07/23(日) 02:10:32
そゆことでもないか。
僅か0.25%の利上げで「物価も株価も成長率も急降下する」みたいな事を言うバカに反論しただけかな。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 11:04:33
>>607
金利水準だけみたらそうだが、心理的影響ってのがある。
まだ完全にインフレになったとは言えない以上は解除は先延ばしするべきだったよ。
609だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/07/23(日) 11:28:01
>>606
「いずれ」反映するといってるだろが〜。
CPIがたいして変動してないうちは、
一般人の日々の生活に悪影響が出てないから
放置でかまわんといってるのだな〜。

お前がいってることは、小渕期のゼロ金利解除を
擁護した奴がいってたこととそっくりだな〜。
ホカロンの本音はさ、結局期待を否定してるんだな。レジーム転換なんて関係ないんだ。
つまり、スレ名に反してインタゲもほとんど認めてないってことだわw
611ホカロン :2006/07/23(日) 13:22:53
110 :ホカロン :2006/07/05(水) 22:48:13
 >>107
 CPIで0.6%、CGPIで3.3%上昇で政策金利が0.25%ならまだまだ金融緩和状態なりよ。

 問題は利上げの時点で次の利上げの観測に入ること。
 日銀のポジションが明確でないと、この部分が膨らんでいってしまうのだな。

 つまりはインタゲとか金融調整のルール作りが重要なのだ。



ホカロンさんはこーおっしゃられております。

>>611
CPI0.6%程度で利上げOKするの?その理由が>>606-607
ふーん。
ああ、ホカロンの推奨レンジは0近傍なのか。
>>612
何か誰かさんと似てるな〜w
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 17:21:03
>>611
いや、だからそのルール作りってのになんでアナウンス効果を入れてないのかって話なんだが。
インタゲって単なる制度じゃないぞ。
>>594
>企業ファンダメンタルとの乖離をバブル傾向の根拠として上げたのに、なんでそこを避けて反論するのだ?

だからココ数月で同じくらいのペースで落ちてるわけだと反論してるんだが理解できんのか?
ファンダメンタルどおりに動いてるならここ数ヶ月で収益もがた落ちしてなきゃおかしいんじゃねえの?
上がるときはファンだ面ダルと乖離してるといっておきながら下がるときはスルーってのは違和感があるが。
数年前の一万円割れもファンダメンタルどおりの値動きだったのか?企業の資産と株の時価総額比べたら異常な安値だったと思うが。

>ちなみに0.25%の利上げって金融緩和維持だからな。

緩和かどうかは相対的に見るもの。いくら低利で盛り上げは引締めだろ。
お前は10%から9%に金利下げた場合は引締めであって緩和じゃないといいたいわけか?

>大きなリセッションが来る前に開いたワニの口は閉じ気味にしておくべきなのは当然なりよ。

そのリセッションって利上げのせいで到来しちゃってるようなもんだろ。すでにわにが人をくわえてるのに閉めようとするようなもんだな。

>ミニバブルとかバブル傾向とわざわざ言葉を選んで使っていることに留意すること。

上昇時と同程度の下落ペースだからみにバブル崩壊ともいえるはずだよな。

>もー相手しないけどな。

反論できネエから逃げるって正直に言えよ。
>>602

無軌道な金融引締めこそがりセッションを引き起こすという現実から目を背けるなよ。

>>604

そのおかげで円安が維持され日本の輸出が伸びたり新興国への投資も活発になったわけだが。

>>606

利上げしてもリスクがあがるだけだろ。

>>607

景気が回復しきってなくても少しぐらいなら利上げしてもいいという奴は頭いいの?

>>611

1%以下で株価が落ちてるときに利上げするのはアホカロが考えるルールでは適切なんだろうかね。
バブル傾向だから利上げするといいつつ株が落ちてるのはスルーだからなあ。
インフレ率もマネーサプライ伸び率も低い中で利上げするのは0インフレを目指すというポジションを明確にするものでしかないだろうよ。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/23(日) 18:58:10
小泉、竹中の順調なスケジュール

構造改革→ 景気悪化→ 時価会計導入→ 企業業績悪化でさらに景気悪化→ 株価下落→ ここで竹中が株の持ち合いがよくないとして、株の持ち合い解消を強く進める→
株が売られてさらに株価下落→ 株価7000円台まで落ちる→ ここで外資の日本株買いが始まり16000円台まで株価が上昇

現在、外資がかなりの割合で日本株を持っている、さらに株の持ち合いも解消されているので、買収しやすい状況作り上げる

ここで、商法改正→ キャッシュなしで、株券刷るだけで、日本企業買収できる。


とてもすばらしい政策ですね。
ばいこく【売国】

自国に不利で敵国の利益になることをして私利を図ること。


ばいこく-ど【売国奴】

売国的行為を行う者をののしっていう語。
CPIの上方バイアス含めて0%を目指すとは某厨銀みたいだなw
今日は、Nスペ見て落ち込んでいるN+住人を見て、世の中ってのは厳しいものなんだなと
思った。年収200万とか時給1千円とかニートとかワラワラいるんだよ。

何年も前から君達が選んだ道がこういう結果を招いているんだよと思ったんだが、
彼らはわかってないんだろうな。日々の思考、行動が自分の絞首紐巻き上げに
繋がっているのに。焼夷弾が降り注いで敗戦を理解できた前大戦よりも
悲惨なのかもしれん。終わることも無ければ理解することも無いんだから。
そろそろ理解できてると思いますよ。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 16:09:24
自由・保守、勝ち組・負け組み、勝者・敗者、主人・奴隷、右翼・左翼、植物・動物、卵・鶏、民主・共和、科学・魔術、
政府・日銀、需要・供給、インフレ・デフレ、黒字・赤字、日銀券・国債、産業・金融、ミクロ・マクロ、共産主義・資本主義、
先進国・後進国、君主制・共和制、国粋主義・グローバリズム、社員・公務員、持ち家主義・賃貸主義、好況・不況、生産・消費、
ストップ高・ストップ安、都会・田舎、国内・海外、民間・公共、大家族・核家族、プロテスタント・カソリック、幕府・維新政府
手段・目的、創造論・進化論、草食動物・肉食動物、株式・債券、二元論・多元論
物事の様々な多様性を善悪や単なる印象で考えようとすることがそもそもの間違いなのかもしれない。
我々を縛り付けていたさまざまな二元論は溶解する道を辿る事になるのであろう
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/24(月) 16:10:06
供給が需要を創る。→市場に供給されないものは買えない。
預金の原資ベースマネーは日銀により供給(貸出)されたものです。
また、紙切れ(マネー)をモノやサービスにしているのは主に大多数を占める中低所得層の労働供給
によるものです。


マネーは流動性の虚像(お化け)。→日銀券=国債
完全にイコールではないがイコールに近づいていくということです。

日銀含む銀行は国債の保有量を増やすことはあっても減らすことはないと専門家は予想している。


http://www.asyura2.com/2003/dispute8/msg/864.html
http://www.geocities.jp/mirai200107/

ここを見ると中低所得層の減税・高所得層の控除を盛り込んだ増税と金融政策・雇用産業政策の
マッチポンプが重要だということが良く分かる。

異論が出るのは承知の上だが、簡単に言えばあらゆる手段を使って貧乏人に金を持たせろということ。
(乗数効果の高い製造業の創出が一番であるが乗数が1に近ければ現金配布でもかまわない。)


我々は格差問題の本質を見失ってはいけない。格差が貧困の増大につながり結果として社会不安を
増大させながら今まで形作っていた秩序(銀行による信用創造や個人・企業の倫理、道徳)を崩壊
させる終わりの始まりなのだ。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/27(木) 06:20:46
【米経済コラム】住宅減速は米金融当局の最大の関心事−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/07/27(木) 22:49:39
【FRBウオッチ】リスク管理は利上げを指向−バーナンキ体制が本格始動
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/01(火) 05:51:17
 7月31日(ブルームバーグ):欧州連合(EU)統計局(ユーロスタット)が31日発表した
7月のユーロ圏12カ国の消費者物価指数速報値は、前年同月比2.5%上昇となった。
前月確報値と同水準だった。 インフレ率は欧州中央銀行(ECB)の目安(2%をやや下回る水準)を上回った。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/01(火) 05:55:36
【米経済コラム】米金融当局は望むものを手に入れた−C・ボーム
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
貨幣量の1〜2倍ぐらいのお札を刷ってみんなで山分け
くらいやってほしーな

629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/02(水) 21:23:55
【FRBウオッチ】バーナンキ議長の苦悩−インフレ基調に構造的変化
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
8月1日(ブルームバーグ):リーマン・ブラザーズのエコノミストらによると、中国が景気過熱を
抑制できないのは、中銀が柔軟性を欠いた為替相場制度に「手を縛られている」ためだという。

 中国は「ノーベル経済学賞受賞者のロバート・マンデル氏が指摘する固定相場制度と
自由な資本勘定、独立した金融政策で構成される『不可能な三位一体』という難問に
直面している」とし、「1国が同時に実行できるのは2つだけだ」との見方を示した。
中国の貸出金利は5.8%と、名目国内総生産(GDP)の14.3%成長と比較して低過ぎる
水準にあるとも述べた。
8月2日(ブルームバーグ):日本銀行は2日、7月のマネタリーベース(平均残高)が前年
同月比17.8%減の90兆5410億円だった、と発表した。
  マネタリーベースは日銀券発行残高と日銀当座預金、それに貨幣流通残高を合わせたもの。
同月の日銀券発行残高は同0.7%増の74兆0971億円、日銀当座預金は同62.6%減の
11兆9884億円、貨幣流通高は同0.7%増の4兆4555億円だった。
  日銀当座預金のうち、日本郵政公社の預入金を除いた残高は同73.6%減の7 兆7450億円だった。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/03(木) 21:21:32
<国際通貨基金>ラト理事、日銀に慎重な金融政策運営求める

 国際通貨基金(IMF)のロドリゴ・デ・ラト専務理事は3日、「日本経済にインフレ圧力は
見当たらない。デフレが再燃すればコストは高くつく」と述べ、日銀に対し、性急な利上げで
景気の腰折れを招かないよう、慎重な金融政策運営を求めた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060803-00000095-mai-bus_all
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/03(木) 21:22:36
マクロ経済学的にはニートは極めて社会に貢献した
行動を取っている。
1.ニートが労働市場に参入したら労働力の
  供給が増えるため賃金は更に低下するが、
  それを食い止めている。
2.老人の巨額な貯蓄が不況の原因となっているが
  ニートの家庭では親が貯蓄を取り崩さなくては
  ならないため、景気対策になる。
3.ニートが働かないと税収が減少するから、減税
  効果となる。
>>633
3番目は釣りですか
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/04(金) 00:20:15
8月3日(ブルームバーグ):国際通貨基金(IMF)のラト専務理事は、都内の
で講演し、日本経済について「デフレは、大半の指標で終息を示している」と述
べたうえで、日銀の金融政策については「現時点ではインフレが急速に顕在化
するリスクは限られ、デフレの再来は代償が大きいので、7月中旬に始まった
金利正常化は徐々に行われるべきだ」との見解を示した。
  最近の日本経済の展開について、「非常に勇気づけられる」と評価し、IMF
は06年の日本の成長率が3%近くに達すると予想していると語った。一方で今後の重要な
課題として、 (1)財政の持続可能性を取り戻すこと(2) 人口減少に直面し、潜在成長率
を引き上げること(3)日銀が持続的でインフレなき成長を実現するため「脱デフレ」後の金融
政策をいかに実行するか−を挙げた。
  日銀の金融政策について、インフレ期待のアンカーとなるような枠組みを
採用し、グリーンスパン前米FRB(連邦準備制度理事会)議長が政策運営に当たって『リ
クマネジメント』手法と表現した方法を前面に出すことが望ましいとの考えを示した。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=03bloomberg22awcIGu4gP9v0
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/04(金) 00:36:00
>>633
物は考えようだとつくづく思う。
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡  逆に考えるんだ
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了  マクロ経済学的にはニートは
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)   極めて社会に貢献した行動を取っている。
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~   1.ニートが労働市場に参入したら労働力の
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ      供給が増えるため賃金は更に低下するが、
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}        それを食い止めている。
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´      2.老人の巨額な貯蓄が不況の原因となっているが
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |        ニートの家庭では親が貯蓄を取り崩さなくては
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ           ならないため、景気対策になる。
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_           
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、     3.ニートが働かないと税収が減少するから、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、_     減税効果となる。
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
              ′ / ! ヽ
新潟大落ちるなんて馬鹿
>>633
>1.ニートが労働市場に参入したら労働力の
>  供給が増えるため賃金は更に低下するが、
>  それを食い止めている。

ニートがやはり使い物にならないことが判明し、企業にとって新卒者の価値が上がる可能性がある。

>2.老人の巨額な貯蓄が不況の原因となっているが
>  ニートの家庭では親が貯蓄を取り崩さなくては
>  ならないため、景気対策になる。

親がニートの将来を悲観し、将来不安から貯蓄に励む可能性が高い。
むしろ、ニートは個人消費低迷の原因。

>3.ニートが働かないと税収が減少するから、減税
>  効果となる。

所得がないのに減税も何もない。
つまり、こんな事を言い出すニートには常識がない。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/06(日) 01:43:35

 〉ニートがやはり使い物にならないことが判明し、企業にとって新卒者の価値が上がる可能性がある。
 
  1.使い物にならない人(3K就労)の需要はある。

 〉親がニートの将来を悲観し、将来不安から貯蓄に励む可能性が高い。
むしろ、ニートは個人消費低迷の原因。

 2.貯蓄は、ゆくゆくは使う前提ものだから長期的に見れば効果に変わりはない。
>2.貯蓄は、ゆくゆくは使う前提ものだから長期的に見れば効果に変わりはない。

ばーか、「長期的には死んでいる」って話だぞ。
今の景気が悪いままじゃ雇用が増えないじゃんか。
物作っても金なかったら買えないんだよね
というわけでシンプルに紙幣を全体量の2、3倍くらい増刷
国民みんなで山分けしてみてほしい。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/08(火) 01:31:34
【米経済コラム】米当局、7月雇用統計で据え置きに傾く−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 00:20:42
日銀っていまはもう物価目標を数値で示してますよね。
確か0−2%くらいの。消費者物価で。
あれはインタゲでいいの?
違うとしたらどこが違うのかおしえて!
645ホカロン:2006/08/09(水) 00:22:49
0%はインフレじゃないし。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 00:25:42
でも中間の1%を目標にすると量的緩和解除したとき
に言ってましたよ?
647ホカロン:2006/08/09(水) 00:31:20
「物価の安定」とは、概念的には、計測誤差(バイアス)のない物価指数でみて変化率がゼロ%の状態である。

by 日銀

http://www.boj.or.jp/type/release/zuiji_new/mpo0603a.htm
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 00:40:27
じゃインタゲってことでいいんですよね。
物価指数が1%くらいのところで変化率をゼロ%
にして物価安定させるってことですよね?
なんではっきりインタゲやるって言わないんでしょうか?
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 01:06:43
原油高は無視かいな。
650ホカロン:2006/08/09(水) 01:09:40
物価指数は変化率のことなりよ。

それにインタゲとはもっと強い法制化をともなう制度なりよ。
651644:2006/08/09(水) 02:50:20
>>650
最近インタゲについて調べはじめたから今の金融政策と
インタゲがどう違うのかまだよく分かっていないようです。
よかったら詳しく解説してもらえませんか?
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 03:08:32
>>651
インタゲ       インフレ率で目標を設定して行う金融政策
現在の金融政策  通貨供給量で目標を設定して行う金融政策
653644:2006/08/09(水) 03:20:49
>>652
日銀はマネーサプライで目標を設定してますか?
日本ではマネーサプライとGDPとの関係が希薄なため物価安定に重きを
おいてきたのではないのですか?
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 03:28:44
>>652

量的緩和はもう終わってるでしょ。

>>653

目標なんかなかったはず。
マネーサプライとGDPの関係が本当に希薄ナノかどうか走らないが、
日銀が言ってる物価安定に重きを置くというのは正確に言えば日銀券の価値を高めることに重きを置いてるようにしかみえない。
景気や雇用を犠牲にしてでも日銀券の価値を高めようとする連中だから。

>>651

今の政策は明確な目標を置いてないから将来の予想が不安定化しやすいのが問題なわけだ。

>>648

インタゲやりたくないのは責任取りたくないから。目標が明確だと失敗したかどうかがはっきりわかっちゃうでしょ。
今日は仕事が休みだから朝から2ちゃん見てる。
公会計が専門の私もインフレターゲット賛成ですな。
極論だがこの辺でデフォルトして債務整理したほうが
日本の将来のためになると思う。
赤字国債のためにどれだけ若い世代が被害を被っているか。
世代間戦争を仕掛けたホリエモンは残念ながらつぶされてしまった。
若い世代は選挙行かないと高齢者世代にやられる。
有権者数で圧倒的に勝る上、団結力も固い中高年に選挙で勝つのは現在ほぼ困難。
ハイパーインフレで紙幣を紙くずにして暴利をむさぼってきた
高齢者たちに仕返ししてやりましょう。


657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 10:44:16
質問です

リフレ派ちゃん達は、どうして「貨幣で貯蓄を代表させる」の???

http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/0631/L30
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 10:46:43
>>657

理論的説明を簡単にするために「貨幣で貯蓄を代表させる」と
いうのは分からんでもないけど

しかし、現在の経済の実態に即していえば、貨幣で貯蓄を代表
させるのは全く現実的でない
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/09(水) 14:14:45
今の金融政策とインタゲがどのように違うのか
理論的に説明できる方教えてください。
箇条書きにしてもらえれば理解しやすいです。
日銀の今の金融政策は「CPIベース」での「物価調整目安」を「0%−2%」に置くと言うこと。

しかし、CPI(消費者物価指数)というのは、1%程度の上方バイアスがかかっているというのは常識なので、実質上日銀の目安は−1%〜1%(平均0%)と言っていることと同じで、事実上デフレターゲットに過ぎない。
(日銀理論によればインフレは0.1%でも悪なので絶対にインフレにはしたくないから
インタゲなんぞちっともやりたくないのだが、外野からのインタゲ要求が強くなってきたので、仕方なくCPIを元に言い訳的に目標を設定したにすぎない)
マクロ全体を見る上で、物価の指標はGDPデフレータを使用すべき。
しかし日銀はGDPデフレータは下方バイアスがかかっている(デフレを大げさに見せている)といって取り合わない。CPIを基準にするなら最低でも1%〜3%にすべき。

しかも、目安は単に目安であって、目標でもない。目安を逸脱した時にどこまで本腰入れて介入するのかも全く見えない。
インタゲは、ターゲット内に収めるために、中央銀行が積極的にコミットしていくことで市場にマイルドインフレ期待を持たせるが前提なので、お話にならない。

本心では日銀はデフレを克服するつもりなんぞ、これっぽっちも無い(良いデフレ論なんてのもあったし)
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 03:54:54
>>660
物価が安定していると判断できる目安が0%−2%ということですよね?
物価上昇率が0%−2%から乖離しないよう誘導するということですよね?
物価指数の問題(日銀は、消費者物価指数のバイアスは大きくないと考えているが)
は確かにありますが私には今の金融政策は枠組みとしてはインタゲだと思うのですが。


662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 06:26:20
下限が低すぎる
デフレターゲットだ
日銀は駄目杉。
>>661
>物価上昇率が0%−2%から乖離しないよう誘導するということですよね?

誘導する気は無い。単に目安を示しただけじゃろ
誘導する方法も、目安から乖離した時の対処も、それに対する責任も何も無い。
そんな程度の目安はインタゲとは言わない

まああんだけ辞めろ辞めろ言われてるのに厚顔にも居座る総裁が
物価目標から乖離した程度で自分を処分するとも思えんが
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 15:19:02
>>664
なぜ誘導する気はないと言い切れるのでしょうか?
責任については確かにインタゲとはいえないほど曖昧
ではありますが、オペレーション・金利の上げ下げを通して
物価上昇率を誘導するのではないのですか?
「オペレーション・金利の上げ下げを通して物価上昇率を誘導」
しようとして失敗してきた歴史がゼロ金利・量的緩和なわけだが。

基本的に日銀の目安は物価が上昇した時に、金利を引き締めることしか頭にない。
ところが実際は逆に物価が下がってデフレに突入しても何もできなかったからこそ
窮余の策として量的緩和せざるを得なかったわけで。
そんなありきたり(でしかもデフレ時には役立たず)な誘導法しか示せないんだから
「本気で目安内に誘導する気はない」と市場が判断するのは当然じゃないの?

しかも、目安が守れなくても、日銀には何のペナルティもない(ここが一番重要)
いざデフレに戻ろうが日銀は「遺憾だ」とコメント出す程度で責任なんざ全く
取る気がないってことを明言してるに等しいわけで。
それのどこがインフレターゲットの枠組みと一緒なの? むしろ逆に聞きたいわ
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 16:57:16
では、今の日銀の金融政策は裁量により行われてをり、
またそれが失敗してきたためにインタゲを導入して
目標インフレ率の達成を最優先課題にしようということで
あっているでしょうか?
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:02:28
今朝の読売で竹中が日銀を痛烈に批判してたな。
あってません。
そもそも日銀は目標インフレ率を最優先課題になぞしていません。
インタゲ要求圧力がうざいんで形式的に導入するふりをしてごまかしてるだけです。

そもそも644氏の捉えてるインタゲがどういうものかは分からんけど
リフレ派の主張する「デフレ下のインタゲ政策」ってのは、
・デフレは絶対阻止。むしろ数%程度のマイルドインフレに持ってくべき
・その厳守の為に中央銀行はどんなことでもするという姿勢を見せる
・できなかったから責任を取る
という前提を設けることで、市場にインフレ期待を持たせ、実態もインフレに持って行くこと。
日銀の今の「物価目安」政策は上記の条件をどれも満たしていないので、見た目は似ていても
中身はまるで違う。形だけの「なんちゃってインタゲ」な訳です。
>>668
俺も読んだ。言ってることはいちいちもっともだと思ったが
感想は「おまえが言うか」
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:17:17
>>670
竹中は少なくとも職務上は景気を最重要視してはいる。
今までの(批判も多い)政策は結局はデフレ脱却が目的だし。
そうでなければ官僚だって付いて行かない。
そうかな。
むしろ構造改革と不良債権処理ばっかりやってた気がするが
ああ、「職務上は」ってことね。なるほど。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:22:52
どこが?
NAIRU超えたほうが低賃金で働くよりインフレになるのだがw
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:23:35
>>672
構造改革ってのは公務員改革やらの歳出面での見直し以外はスローガン。
不良債権処理はそれを利用した個々の企業が自助努力を行った事。
少なくとも企業の経営状況は改善し、外需が冷え込みそうな今の景気を
持ち堪えさせるかどうか、ってまでになってる。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:28:23
ケケは民間に自助努力ばかり強いて政府の役割を放棄してたし。


677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:28:25
>>674
どっちにしろ失業率はデフレ状況では必ず悪化する。
不良債権処理同様、早期にリストラを行って人件費を圧縮した事は企業の改善に繋がった。
それにババを引いたのは若年層がほとんど。
早期に景気が改善できれば吸収可能。
その為の派遣業法やら、今の政府の雇用改善の意見だろう。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:29:23
供給絞るとか最悪の方法なわけだが。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:31:11
供給過剰だからデフレ。
国内需要が足りないから外資導入。
単純化すればそういう政策。
間違いを指摘するのは難しい。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:34:11
つ需要が足りないからデフレ。
つ国内需要が足りないから財政&金融政策。

が一番痛まない。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 17:41:13
>>680
今朝の読売で竹中が「日銀が国債を大量購入していれば」と痛烈に批判してたが。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 18:49:35
>>678
そもそも論であるが、派遣法改悪は祟と思うぞ。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/10(木) 19:08:29
>>682
確かに理想を言えば景気回復までの時限的措置法にするべきだったろうが
それでは企業側が派遣採用を行わず、人件費を削減する(若年労働者の失業悪化、正規給与の更なる低下)
方向に動いた可能性がある。
どっちにしろ今それを言っても仕方が無い。
韓国は利上げしたらしいよ。意図は全く分からんけども。
【韓国経済】 コール金利 年4.5%に引き上げ [08/10]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1155193141/
日銀は以前はCPIゼロ以上を目指すと表明していた。
ゼロ・ターゲティングと呼ばれインタゲとは違うということだった。
今はCPIには1%位の上昇バイアスがあることを明記した上で0〜2%を目標にしている。
ようするにゼロ・ターゲティングの数値目標を改善した。
インフレファイターである日銀にとって精一杯の譲歩だと思われる。
>>682

なんで改悪だと思うんだ?禁止すること自体が待ちがっとるだろ。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/13(日) 01:25:56
[シカゴ 11日 ロイター] 米サンフランシスコ地区連銀は、明確なインフレ目標を持つ国々が、
目標を持たない米国よりもインフレ期待の抑制で成果をもたらしている、とする報告書を発表した。
それは抑制の方だからなぁ
689生活必需品普及度100%時代:2006/08/13(日) 07:08:28
575 名前:生活必需品普及度100%時代 :2006/08/13(日) 06:56:50

 1980年代頃から、トランジスタの発明による産業革命によって
 生活必需品の普及度100%の時代になった。
 これは、人類史上初めてという、前提としての時代認識。

【1】命をかけた全面的な戦争はお互いしたくない。

【2】法外な政策金利(5〜6%)による税収確保で、アメリカは軍事、日本は公共事業。
   そのツケは、インフレで国民負担(日本はこれから始まる。政策金利上昇はインフレ要素。)

【3】低賃金の問題は、労働力の需要と供給の関係で決まるので、
   7時間労働制にするほか無い。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 15:31:46

金融政策は「物価連動国債の実質利率」にコミットできるか?

金融政策は「物価連動国債の実質利率」にコミットできるか?

金融政策は「物価連動国債の実質利率」にコミットできるか?
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/14(月) 21:54:39
そんなことよりおまいら、wikipediaの「リフレ」を
なんとかしてくれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 01:13:03
文藝春秋編集長

「相続税はもっと累進的にかけ、
金持ちは一代限りで終わらせなければならない。

私腹を壊さないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は取った遺産を法人で所有させるか、所得再配分にするか、
新規ベンチャーへの資本として有効に生かせばいい。

生まれがどこでも競争が出来る社会にするのが好ましい。」
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 20:57:00
背理法って経済学なの?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 21:43:47
>>693
99.9%の理論は仮定から出発します。
その仮定が、理論で使えるものかどうかを判断するのにとても有効な方法なので、
経済学だけじゃなくさまざまな学問で利用されています。
まあバーナンキの背理法については、仮定が真であれ偽であれ経済板的には嬉しい事になるんだけどな。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 22:52:57
日銀の買いオペ量は日銀の事務処理能能力に連動しています
「無制限の買いオペ」なんて無理です。
ハイパーインフレ起こすぐらいならどこの中銀にも可能だぞ、と
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/15(火) 22:56:43
>>697

ハイパーインフレは中央銀行がなにも考えずお札を刷っているだけの状態
政府貨幣は
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/16(水) 09:32:26
【FRBウオッチ】“Measured”引き締め総決算へ、慎重な打ち止め
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
>>696

無制限は無理でも今が最大限やってるわけじゃないから増やす余地あるでしょ。
7月の米生産者物価:0.1%上昇に鈍化、コア項目は広範囲に下落(2) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=15bloomberg21avGZw2SCvdys

  8月15日(ブル−ムバ−グ):米労働省が15日に発表した7月の生産者物価指数(PPI)
は前月比0.1%上昇し、前月の0.5%上昇から伸びが鈍化した。

  一方、振れの大きい食品とエネルギー価格を除いたコア指数は前月比0.3%低下し、
前月の0.2%上昇からマイナスに転じた。低下は昨年10月以来初めて。
コア指数の前年同月比は1.3%上昇。同項目の上昇率は1月以来の最低だった。

  7月のPPI統計はインフレ抑制を示唆し、連邦準備制度にとって朗報となったもようだ。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/16(水) 16:57:43
ユダヤ権力の最終目標は、冷戦捏造では終わらない。最終戦争(第三次世界大戦)とその後の世界政府の樹立。人口調節。
ユダヤ権力による地球の完全支配。シナリオは全て出来上がっている。だが、シナリオ通りにはいかない。彼らの姦計は頓挫する。我々の手で阻止する。

仕事を辞めてまでユダヤの企みを防ごうと暗中模索してる人がここにもいます。
愛国心がある方は、ぜひ共闘してください。
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/about


ワールドフォーラム8月例会
ご案内

世界と日本を揺るがした2つの謀略・極悪犯罪事件
「9・11事件」と「オウム事件」   
−再度、事件は起こる可能性はあるのか?−

管沼 光弘 氏
昭和11年京都生まれ。1959年東京大学法学部卒業。公安調査庁に入庁

リチャード・コシミズ 氏
昭和30年生まれ。1978年青山学院大学経済学部卒業。商社勤務を経て、2000年独立
http://worldforum.jp/information/2006/09.html

諸悪の根源 (構図)

デヴィッド・ロックフェラー (ロックフェラー財閥三代目総帥)
  ↑
  
 奥田元会長

  ↓

経済・政治政策 
>>693
背理法ってのを何か特殊な論法のように思っているからそういう意味不明な疑問が出てくるんだよ。
背理 はい、リフレ 背理法♪
>>705
上手ス
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/17(木) 12:18:12
米インフレ落ち着く、FOMC予想的中−バーナンキFRB議長の勝利
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aA883yb2sgSQ&refer=jp_news_index
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/17(木) 16:05:15

アホ馬糞=夫馬は、質問にさっさと答えろ!

> えっ?!?
> 金融政策が実質金利にどう影響するって?
>
> 言い換え:
> 短期金利の将来経路に対する期待の変化が、
> 物価指数連動国債の利回りにどう影響すん
> のよ?www

リフレ派 ブログ!(田中秀臣先生)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/
「バーナンキFRB議長の利上げ休止ギャンブル、「吉」と出たもよう 更新日時 : 2006/08/17 13:34JST」
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aOK8BKdTckF8&refer=jp_home
             ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ 
            | ●    ● |   なにマジになってんの?
          彡   (_●_)    ミ  
           /、   |∪|    ,\   この鮭の切り身やるから帰れよ
          /.|     ヽノ    | ヽ   
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .‖ /
            ("___|_`つ
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/21(月) 00:37:42
誰かこれを何とかしてくれないか
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%B1%E5%8F%A3%E9%9B%84%E5%B9%B8
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/21(月) 04:59:15
>>711
やってみた
修正、加筆よろしく
713生活必需品普及度100%時代:2006/08/21(月) 06:58:54
>>707
バーナンキは錬金術師。

トランジスタによる産業革命によって、

政策金利を利上げするから、インフレになる。
       ↓            ↑  これの繰り返し。
「インフレを懸念」を口実に政策金利を上げる。
                ↓  
             預金利息の増大
                   
預金利息×総合課税 = 税収確保 ⇒ 軍事費 ⇒ 物価上昇 ⇒ 国民負担

中国人民銀が利上げ−基準貸出・預金金利を同時に引き上げ(3)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a9.eNa64QVOA&refer=jp_news_index
消費者物価、新たな指数導入 欧米と同じ算定方式に
2006年08月20日
ttp://www.asahi.com/business/topics/TKY200608190391.html
8月の英住宅価格:1.6%下げ21万4040ポンド−約2年ぶり大幅下落
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=a7KIbpewnahs&refer=jp_top_world_news
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/22(火) 20:45:55
【FRBウオッチ】危機一髪で軟着陸か-95年の既視感、住宅急降下も
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
8月の独ZEW景況感指数:マイナス5.6、約5年ぶりの低水準(2) (ブルームバーグ)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=22bloomberg21aI7DtbvUkMxo
  ドイツの景気は、利上げと原油価格の高止まりが世界的に需要を抑制するとの見通しから、
2006年4−6月(第2四半期)に5年ぶりの高い成長率を記録したものの、その後、減速する
可能性がある。また、来年からの付加価値税(VAT)引き上げの見通しも景況感を悪化
させている。
韓国の経済成長、05年第4四半期がピークだった可能性=金融経済研究院 (ロイター)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=22reutersJAPAN225568
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/23(水) 21:56:20
【米経済コラム】原油が米金融当局のインフレ論争解決も−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=a0pKw8Z389a0&refer=jp_us
721生活必需品普及度100%時代:2006/08/24(木) 17:21:16
>>697
>ハイパーインフレ起こすぐらいならどこの中銀にも可能だぞ

商品の普及度が100%の社会では、世の中にお金が溢れても、

物価は上がりません。物価を上げるには、コストインフレに

する以外、方法はありません。

 下記私のHPを参照ください。
http://www.geocities.jp/kenjro232/inflat.htm
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 17:55:26
インフレターゲットをするとどんないいことがあるの????
723だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/24(木) 18:29:54
>>721
お前はヨットとセスナの両方を持っているのかとw
724だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/24(木) 18:32:07
>>721
ちなみに、必需品という概念には評価が含まれており、その範囲は判断基準によって
大きく変動するものだな〜。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 18:33:40
>>723
持ってないな。
自家用ジェットと豪華クルーザーなら持ってるけど。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 18:36:55
あちゃー
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 18:39:43
>>726
羨ましい?
庶民せいぜいはウサギ小屋みたいな家で小汚いガキと
幸せごっこしてりゃいいんだよ^^

労働者は産業機械。金持ちだけが人間^^
728だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/24(木) 18:40:08
>>725
そんなもの必要なのか〜?
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 18:42:14
>>728
不必要だよー。
なんつーか「必要か必要じゃないか」って考え、ホンット庶民臭くて
やんなっちゃうよね。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 18:42:35
>>727
う〜んw
聞かれてないことをわざわざ答える必死さが
憐れなだけなんだけどなー。
真偽問わずにね。
731だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/24(木) 18:43:48
>>729
つかえねーな〜。空気嫁くそバカ(怒
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 18:44:44
>>730
何か言った?産業機械の部品君。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 18:48:29
書き込むほど憐れになってるw
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 18:58:06
庶民って発言が粗暴だよねー。
ホントやんなっちゃう。金という星の下に生まれてよかった。
735生活必需品普及度100%時代:2006/08/24(木) 19:13:18
>>723
>>724
>必需品という概念

生活必需品とは、
自動車メーカーなら、色々なインフラ・部品・技術者。
農業なら、耕運機・肥料
漁業なら、漁船・魚網
家庭なら、家・冷蔵庫などの家電・レジャーなど、(人の好みで異なる)

これらの普及度が100%の社会。

ま、考えてください。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 19:43:27
>>725
あの〜、ヨットって本当は日本のみんなが思ってるような「セーリングボート」のことじゃなくて帆船なのか動力船なのかを問わず「豪華大型プレジャーボート」のことなんだけど・・・
これ、本当に持ってる人はみんな知ってることなんだけど・・・
ちなみにクルーザーってのは巡洋艦ね。
737だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/24(木) 22:24:16
>>735
三種の神器と言われてたころはクーラーは贅沢品と認識され、3Cと言われてた
ころはVTRは贅沢品と認識されてたわけだな〜。今は、どちらも必需品と認識されて
いるといえるな〜。このように、何が必需品であるかはその時々の社会通念によって
変化し、また社会の発展によってその範囲は拡大していくわけであって、仮に
お前が、必需品普及率100%と思うのであれは、それは単にお前の想像力の欠如を
示すってだけの話なわけだな〜。
738アポロン:2006/08/24(木) 22:32:20
>>737
だなーさんが長年力説してきた「インフレ」がついに念願叶って
実現したわけですから、「これでジュリアナ復活!経済はバンバン
伸びる」とかそういうことを書くべきじゃないですか?
少なくともあなたはそう主張してきた人間ですよ。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 22:38:21
>>738

まだ、1%のインフレ率にもなってないのに
インフレと言ってもなあ。
740だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/24(木) 22:39:36
>>738
増税とかいってるバカがいるからそうはいかないな〜。
あと、お前はトリップつけろな〜。
>>737
常に需要の供給が必須となるわけですが、
資源が有限である以上、いつかは頭打ち
になるように思います。
742アポロン:2006/08/24(木) 22:53:06
>>740
底辺層への増税や公的負担増は私もとりあえず反対です。
しかし長年続いたデフレがインフレ転換したことは
ひとまず歓迎すべきことですよ。
743だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/24(木) 22:54:00
>>741
例えばクリスチャン・ラクロワのオートクチュールは簡単に100万以上するわけだが、
それに費やされた資源といえばユニクロのワンピース10着分かそこらなわけで(w
(ちなみに原価ではなく資源の文言を用いている点に注意な〜)
744アポロン:2006/08/24(木) 22:55:38
>>741
そりゃ「いつかは人類が滅ぶし、いつかは地球も消滅すると思います」
というのと同じ論法ではないか?
だからといって何をやっても無駄であり、何もすべきではないという
話にはならない。
745だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/24(木) 22:57:01
>>742
もう過去のことであることと、逆戻りするリスクがまだ十分にあることと、
マイナスから0になっただけであることを総合すれば、んな手放しで喜べる
状況にはないな〜。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/24(木) 23:01:03
>>742

コスト・プッシュ型のインフレだから
あまり良くない。
747741:2006/08/24(木) 23:14:33
>>743
>>744
ありがとう。経済学どころか、学も無い
のに質問させてもらっています。

>>743
その受注生産はそんなに需要があるの?
買う人がいなけりゃ・・・
まぁ、ダムやら、高速道路なんて買えないけど。
欲しいと思えるものの限界があるよーな。
そーすると、やっぱり宇宙なんだろ〜か。

>>744
そこまで極論ではないですよ(笑
7月米中古住宅販売は前月比‐4.1%、04年1月以来の低水準 (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=24reutersJAPAN225736

7月企業向けサービス価格指数は前年比‐0.1%=日銀 (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=24reutersJAPAN225758
749アポロン:2006/08/24(木) 23:50:17
>>745
すでに日本中で何千万人という人々がガソリンスタンドやテレビで
「インフレを実感」し、「インフレ的行動」を開始しています。
「設備投資の増大」を見たら解るように、大企業や中小零細の多くも
借金してまでインフレを前提とした行動を開始しているんですよ。
この「人海作戦」で押し捲ることでインフレは加速されていくと思います。

今後2―4年の独経済成長率、1─1.5%に減速と予想=フィッチ (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=24reutersJAPAN225733

8月の独Ifo景況感指数:105.0に低下-2カ月連続マイナス(2)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aFmXGbndK8iM&refer=jp_news_index
7月貿易黒字は前年比0.2%減、2カ月縮小-原油高で輸入高い伸び(4) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=23bloomberg22a4F8LdddmpKg
中国は貿易黒字求める政策を追求せず−商務省次官 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=24bloomberg33azecq.2gTLU8

中国:小売売上高の年率11%増を目指す、今後5年間−商務省 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=24bloomberg33aXoDiJnly2k8
【米経済コラム】米国の債券「自警団」が眠っている理由−C・ボーム
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/25(金) 15:05:15
消費者物価指数(新基準で計算)
http://elements.xrea.jp/max/img/027.jpg
上の折れ線が生鮮食品を除く従来の指数
下の折れ線が食品とエネルギーを除くアメリカ式の指数

アメリカ式の指数ではいまだにCPIはマイナス

7月石油製品・その他特殊要因除く消費者物価指数は前年比‐0.33%
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2006-08-25T111911Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-225923-1.html
新基準の消費者物価、7月は0.2%増
http://www.asahi.com/business/update/0825/084.html
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/25(金) 18:59:30
石油製品も含めたCPIってこれからどうなるんかな
っていうか石油含めなくても、
なんか石油って発電とかいろんな製品に使われてるから物価って
しばらくは石油のために上がりそうな気がするなー
そこでGDPデフレーターですよ。
【経済コラム】中国も米景気減速からアジアを守れない−W・ペセック
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
7月コアCPI0.2%上昇、小幅プラス-年内利上げ困難との見方も(6)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a1PplC.wBilc&refer=jp_japan
759だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/08/25(金) 23:02:31
>>747
だからそれは社会通念によって決まってくるのだな〜。
現状、オートクチュールを着ないと恥ずかしいという社会通念は確立していないが、
クーラーのない家に住むことが恥ずかしくなったというのと同じように、
オートクチュールを着ないことが恥ずかしいという時代がくるかもわからんのだな〜。
>>741

人口減るし、技術革新あるから問題ない。一人当たりの供給が増やせればいいだけ。

>>721

日銀が札刷って全国民に一億円ずつ配っても物価は上がらないとでも?
7月米新築販売:4.3%減の年率107.2万戸-価格は0.3%上昇に鈍化(2 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=25bloomberg21aFj8yAGD7U3s
7月米新築1戸建て住宅販売は前月比‐4.3%、5カ月ぶり低水準 (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=25reutersJAPAN225871
7月の米耐久財受注は前月比‐2.4%、3カ月ぶりの減少 (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=25reutersJAPAN225870
ユーロ円が史上最高値を更新、一時149円77銭―150円乗せで攻防へ(2)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=ad2tCw6D2nvE&refer=jp_news_index
ECBは何で引き締めてんの?
>>741
>常に需要の供給が必須となるわけですが、

ははは、なんだこりゃ?
766生活必需品普及度100%時代:2006/08/26(土) 09:51:13
>>760
>日銀が札刷って全国民に一億円ずつ配っても物価は上がらないとでも?

日銀は、政府や民間銀行などを通じてお金を流通させると聞きますが、
政府や銀行が、一億円ものお金を個人にくれるでしょうか?

政府や銀行は、日銀にそのお金を返済する事を条件にいるので、
返す当ての無い個人にはお金は渡せないでしょう。

 話は別として、下記私のHPを参照ください。
http://www.geocities.jp/kenjro232/fukyu.htm
>>766
減税だって、地域振興券だって、国民にお金を配っているのと同じことです。
(やり方が不徹底なため、ヘリコプター・マネーにはほど遠いので効果が薄い・ないという違い)
初歩的なマクロ経済学と金融論の教科書を読み直して、出直してきてください。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/26(土) 11:45:29
いまやアルバイト掛け持ちしている人で年収150〜200万¥ 派遣で250〜300万¥
正社員でも実態としてはそんなに高くないせいぜい450万¥
これらの人々の所得を600万¥クラスにまで引き上げるべきでだ!
過激とおもわれるだろうか? 違う!なにも年収1億¥にまで引き上げようと言っていない。
今までが異常すぎたのだ! この600万¥という数字には今までの慰謝料という意味も込めている。
クソ経団連しね!
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/26(土) 11:47:14
デフレを進行させた 日銀とその取り巻き共は滅べ!地獄の業火に焼かれろ!
もう一度 パックス 田中角栄を実現させよう!
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/26(土) 13:10:45
>>747
現状では金利が高すぎて貯金という「サービス」がその他の商品やサービスより魅力的なだけ
金利下げりゃ嫌でも他の商品やサービスに需要はシフトするよ
極論として政府が金使っちゃえっていうのもある

>>766
あんた何やったってインフレにはならないって言ってるじゃん
一億円配ったらインフレになるって認めんの?
ゼロ金利解除でも「長期」低下 住宅ローンの引き下げも
ttp://www.business-i.jp/news/kinyu-page/news/200608240005a.nwc
FujiSankei Business i. 2006/8/24  TrackBack( 0 )
772生活必需品普及度100%時代:2006/08/26(土) 13:16:50
>>767
>初歩的なマクロ経済学と金融論の教科書を読み直して、出直して・・

もう、そういう年でもありませんので、勘弁していただきたい。

でも、経済学の教科書は、簿記以外で、いいのが有りますかね。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/26(土) 13:52:16
>>772
勉強する気無いなら失せろ
お前がやってることは相対性理論読んだこともないのに
「光速だけが一定だなんておかしい」って言ってるのと同じ
>>766
>政府や銀行が、一億円ものお金を個人にくれるでしょうか?

実現可能かどうかを論点にしてるわけじゃなくて、実際に実行したらインフレが起こるかどうかが論点。すり替えはしないようにね。

>政府や銀行は、日銀にそのお金を返済する事を条件にいるので、返す当ての無い個人にはお金は渡せないでしょう。

日銀券は日本銀行の負債だということ知ってていってるの?政府や銀行が日銀へ負債を全て返済すると円は全てなくなります。
それと根金とか児童手当見てもわかるように返す必要のない鐘を政府が国民に配ることはあります。
日米独で債券同時高、インフレ抑制で買い安心感−リスクは景気減速へ (ブルームバーグ)

2006年8月26日(土)04時19分
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=26bloomberg13aF3Tzk.W.Ec4
776生活必需品普及度100%時代:2006/08/27(日) 07:33:28
>>774
日銀から出たお金は返さなくても良いのなら、
財政再建は、日銀に肩代わりさせ、増税論議などナンセンス?

あなたに任せます。

話は別ですが、
 下記私のHPを参照ください。
http://www.geocities.jp/kenjro232/kitsukake.htm
今日のチャート】メリル、07年成長率見通し下方修正−住宅市場低迷
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
8月25日(ブルームバーグ):米メリルリンチのエコノミストらは、2007 年の米経済成長率
見通しを1.8%に下方修正した。従来予想を0.5ポイント下回る水準で、住宅市場の減
速を受けて消費が後退するとみている。


日米独で債券同時高、インフレ抑制で買い安心感−リスクは景気減速へ
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aF3Tzk.W.Ec4&refer=jp_news_index


8月の独インフレ率速報:1.9%に鈍化-ECB目標を5カ月ぶりに達成
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/economy/economies.html
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/27(日) 17:10:58
やっぱ、今回も日銀はデフレ下で逆噴射したわけで、
しかも、新基準CPIに変わる前に、駆け込み的に
逆噴射したってことが如実になったな。
生鮮とエネルギー抜いたコアコアが判断基準とするのが世界の常識なのに、
それがマイナス時に逆噴射した基地外集団が日銀じゃな。
しかも二度目だからな。歴史に新たな1ページを刻んだなw
10年後には基地外厨銀としてその所業がテキストに載るだろうw
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/27(日) 18:45:54
日銀福井はインタゲ論者だから、もう少し見守ろう
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/27(日) 20:57:24
>>780

なわきゃないだろ。あいつは、生きる守銭奴&生けるデフレターゲット。
存在そのものがデフレ。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/27(日) 21:02:04
ユニオン・バンク・オブ・カリフォルニアの口座残高34000ドル
ケスデパーニュ・イル・ド・フランス・パリ貯蓄銀行 12000ユーロになったよ。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/27(日) 22:23:52
新しい物価理論:
―物価水準の財政理論と金融政策の役割

単行本: 244ページ
出版社: 岩波書店 (2004/02)
ASIN: 4000097288
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000097288
日欧好調で来年の世界経済も「堅調」−IMFの次期筆頭副専務理事 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=27bloomberg33aDjHFDlcyL5o
2006年8月27日(日)10時04分

  8月26日(ブルームバーグ):米銀JPモルガン・チェースの副会長から国際通貨基金(IMF)
の筆頭副専務理事に転進するジョン・リプスキー氏は、米経済が減速した場合でも、日本や
欧州の景気拡大が世界的な需要を支えるため、世界経済は来年も「堅調」となるとの見方を示した。

 インタビューに応じ、「今年に比べ来年は幾らか減速するものの、あらゆる兆候が景気は引き続
き堅調で、さらに均衡の取れたものになることを示唆している」と述べた。

  リプスキー氏は、「問題は欧州と日本が成長を持続できるかということだが、その答えはイエスだ」
と話した。また、IMFは米国についても引き続き「比較的堅調な成長」を見込んでおり、景気が
「必ずしも」減速するとは限らないとも語った。同氏の就任は9月1日。現職のクルーガー筆頭副
専務理事の退任に伴うもの。
>>781
>存在そのものがデフレ

ワロタ。言い得て妙だな
>>776
>日銀から出たお金は返さなくても良いのなら、財政再建は、日銀に肩代わりさせ、増税論議などナンセンス?

民間銀行の場合だって似たようなもの。預金と言うのは銀行が誰かに貸さないと発生しない。
個別の企業や個人は返さなきゃいけないけど、全体として借金を増やし続けないと預金自体が減る。誰かが返したときは新しく他の誰かに貸さないと駄目。
だから民間が金を借りない不況時は国が変わりにドンドン金を借りないと返す人ばかりになって預金がドンドン減ってデフレスパイラルになる。
あまりやりすぎるとインフレが加速していくが今の日本はデフレなので気にする必要はない。
デフレが終わればGDP非政府順債務は掘っておいてもへっていく。デフレ期に増税してデモする必要はない。
増税して財政再建したほうがいいのはインフレに悩まされているとき。
債券上昇、株安やCPIショック余波―量的緩和解除翌日の水準(終了)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a19ThBLxpM0Y&refer=jp_news_index

ユーロ円が新高値、史上初の150円乗せに迫る−ECBの利上げ継続観測
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aUm78lxQuX5A&refer=jp_news_index

米経済にリセッションのリスク、設備投資加速期待は空振りにも
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a4cQAxUj_r4s&refer=jp_japan
>>786
人口減少してゆくのに、のんきなケインズ政策は他でやってくれ
ここは、インタゲの場。日銀叩きならOK
別に有効需要を創出するという意味においてはインタゲ派だってケインズは否定してないと思うが。
金融政策の方が重要だと言ってるだけで
【経済コラム】日銀の誤りは寿司とドーナツのせい?−W・ペセック (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg31aXFrJYWnp0PY
>>788

反論できないから追い出したいだけか?
「脱デフレ」内閣府が来月宣言へ…物価指標、上昇続く
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060829i101.htm

で、アフォか?と思ったが

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060829i114.htm
(首相は)いわゆる「デフレ脱却宣言」については、
「竹中総務相や与謝野経済財政担当相には、私に配慮した政治判断はしないように
と言っている」と述べ、9月末の退陣前の宣言にこだわらない考えを強調した。


小泉っておもろいなぁ
8月の米消費者信頼感指数:99.6に低下―昨年11月以来の最低(2) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg32afkS.GRaBlIU
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/08/30(水) 23:18:43
【米経済コラム】米当局、9月のFOMCで金利据え置きの公算−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
    商務省が先月後半に過去3年間の国内総生産(GDP)の改定を明らかにし
たのを受け、FRBスタッフは潜在成長率の推定値を引き下げた。
改定後の推定値は3%未満であり、おそらく2.5%付近だとみられる。

  さらに議事録は、FRBスタッフの見通しとして「住宅セクターの減速、エネルギー価
格上昇が家計の購買力に与える影響、資産が個人消費を刺激する効果の低下、
これまでの引き締めの効果により、今後6四半期の経済成長率は、潜在成長率を
下回る水準にとどまる見込みだ」と言及した。

  来年末にかけての成長率は年率約2%と、2002年以来の低水準
になる可能性が高いということだ。
第2四半期米実質GDP改定値2.9%増-設備投資・在庫が上方修正(2)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aoSYB64K8Rbo&refer=jp_top_world_news
4−6月期の個人消費支出(PCE)価格指数は前期比年率4.1%上昇(前期は2%上昇)。
金融政策担当者が重視する変動の激しい食品とエネルギーを除いたPCEコア指数は
年率2.8%上昇と、前期の2.1%上昇から加速した。
  GDP価格指数(デフレーター)は4四半期連続で3.3%上昇だった。


米MBA住宅ローン申請指数:0.9%低下-購入は03年11月以来の最低
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=akw_A.FFOPjc&refer=jp_top_world_news
7月小売業販売0.2%減、3カ月ぶりマイナス-天候不順で夏物不振(4) (ブルームバーグ
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=30bloomberg22aegfgAMOzXXM

スウェーデン中銀:政策金利を2.50%に引き上げ―インフレ抑制へ
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=30bloomberg12aMmliIAUl.ag
選挙を来月に控え、政府が雇用創出に向けた支出を拡大するなかで、国内企業は需要増に
対応し採用を増やしている。これを背景に、2006年1−6月(上期)の同国経済は過去6年で
最も速いペースで成長した。

中国:2005年の成長率を10.2%に上方修正−国家統計局 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=30bloomberg33aC_7VOcgXEcg

7月現金給与額は6カ月ぶり減、基本給も小幅マイナス-正社員は増(4) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=30bloomberg22arAGO9hibn4E
インフレ目標で正式議論開始=年内にも手法具体化か−米FOMC (時事通信)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=060830jijiX067
7月米個人消費支出:前月比0.8%増-コア価格指数は0.1%上昇(2) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=31bloomberg21aA6xuDpE3zFU
金融政策担当者が重視する食品とエネルギーを除くPCEコア価格指数は7月に前月比0.1%
上昇と前月の同0.2%上昇から伸びが鈍化。


7月鉱工業生産指数は前月比0.9%低下、予想に反し2カ月ぶり減(5) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=31bloomberg21aFHXWEzfsnCY
7月建設受注額は前年同月比20.1%減の9065億円−国交省 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=31bloomberg22aLlXfvK0VNvk
7月新設住宅着工は7.5%減、6カ月ぶりマイナス−年率120.9万戸(2) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=31bloomberg22a2pds_PVudmU

ブラジル中銀:政策金利を14.25%に引き下げ−10回連続利下げ(2) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=31bloomberg12akGxjqz5lB_I
CRB指数:一時5カ月ぶり安値−エネルギー・金属が下げ主導 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=31bloomberg34aSVV6cRrm79I

8月のユーロ圏消費者物価指数速報値:前年同月比2.3%上昇に鈍化 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=31bloomberg21aapMqhL1KfBQ
8月のユーロ圏景況感指数は106.7、予想以上に低下-企業景況感も悪化 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=31bloomberg21aGBFmx6DvkMo
7月の独小売売上高指数:前月比1.5%低下−W杯終了や記録的高温で (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=31bloomberg21a1A.a.kshzmQ
福井を辞めさせて規久やんを総裁にしてください
米インフレ目標:議論、本格的開始 FOMC議事録で判明
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20060903k0000m020026000c.html
規久やんて誰
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/03(日) 11:58:13
笑点の黄色だろ
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/03(日) 13:16:57
岩田規久男のことだろうよ
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/03(日) 18:43:55
日本の財政破綻を止めるために、タイムマシンでバブル時代に
戻ってバブル崩壊を防ぐという内容の映画が公開されるようです。

バブルへGO!!
http://www.go-bubble.com/
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/06(水) 06:07:40
OECD:日銀は利上げ先送りが必要、米国は追加利上げが正当にも Listen聞く
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aHkoncXnn4SU&refer=jp_news_index

米住宅価格が4-6月期1.17%上昇、鈍化幅は過去最高-OFHEO(2) Listen聞く
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=a504PPOEu10A&refer=jp_top_world_news

806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/06(水) 10:09:33
日銀は、何もするな!!!!
利上げなんてもってのほかだ
【FRBウオッチ】新体制の半年−「フロス」消滅orバブル破裂(下)
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html

7月で景気拡張54カ月も秋以降に踊り場も−先行指数50%割れ(4)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=ara_HBEix3jc&refer=jp_news_index
イングランド銀行:政策金利を4.75%に据え置き−11月利上げか(2)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aFhQJG4cMfqo&refer=jp_news_index
7月の英インフレ率は2.4%と、英中銀目標の2%を3カ月連続で上回った。
同中銀は四半期物価報告で、インフレ率が今年3%を付ける可能性があると指摘。
同時に、今年の経済成長率については約2.8%と、従来予想の約2.6%から上方修正した。

米住宅の中央価格は前年割れへ、13年ぶり―不動産業者協会(2)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=ackmX_vysoWQ&refer=jp_us
米経済はリセッション入りも、住宅市場減速が影響−スティグリッツ氏
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003011&sid=aggSYJduedm0&refer=jp_asia
670 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2006/09/08(金) 21:33:44
安倍さんの新しい経済学で日本の経済はこれからも好景気だろうね


安倍氏周辺で金利活かした消費拡大策が浮上、利上げ容認も

 【東京 7日 ロイター】 8日に告示される自民党総裁選は安倍官房長官の優位が続いているが、
安倍氏が中心的な政策として打ち出した「成長戦略」には、その実現に向けた具体策に乏しいとの見方が
出てきている。こうした批判に対し、安倍氏の周辺では、利上げを前提に金利を活用した消費拡大策を
主要な政策項目にしようとの動きが出ている。

 自民党内では、日銀が今年7月にゼロ金利政策を解除したことについて、早過ぎたとの意見もある。
しかし、安倍陣営の1人は「ゼロ金利を解除しても、銀行の貸し出し金利は上昇していないし、
これまでの経済情勢に変化はないではないか」と反論する。そのうえで「国民の預貯金合計が
750兆円あり、金利が1%に上昇すれば7.5兆円を生み出せるではないか」とし、利上げの
メリットを活かした消費拡大策の重要性を強調する。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/11(月) 23:27:06
彼女に「デフレってどうしていけないの?」と訊かれました。
わかりやすいたとえで教えてください。
>>811
デフレ=物価下落=売上の減少。企業にとって投資がより儲からなくなる。
投資よりお金を使わず貯蓄する方がお得になって経済活動が低迷するんだね。
そうなると給料も下がったり失業者も増えたりで、回り回って庶民も痛みを蒙る。
すると庶民の財布の紐が締まって、企業はますます価格引下げを迫られ・・・という感じになる。

         平均給与    平均給与・男子 平均給与・女子
平成元年分 402万円      493万円      236万円
平成02年分 425万円 +5.7% 520万円 +5.5% 249万円 +5.6%
平成03年分 447万円 +5.0% 547万円 +5.2% 262万円 +5.3%
平成04年分 455万円 +1.9% 558万円 +2.0% 269万円 +2.4%
平成05年分 452万円 -0.6% 555万円 -0.5% 271万円 +0.8% ←GDPデフレーターがマイナスに転じた年
平成06年分 456万円 +0.7% 560万円 +0.9% 273万円 +0.7%
平成07年分 457万円 +0.4% 564万円 +0.7% 273万円 +0.1%
平成08年分 461万円 +0.8% 569万円 +0.8% 276万円 +1.1%
平成09年分 467万円 +1.4% 577万円 +1.5% 279万円 +1.1%
平成10年分 465万円 -0.5% 572万円 -0.9% 280万円 +0.4% ←消費者物価指数がマイナスに転じた年
平成11年分 461万円 -0.8% 567万円 -0.8% 280万円 +0.0%
平成12年分 461万円 -0.1% 567万円 -0.2% 280万円 +0.0%
平成13年分 454万円 -1.5% 558万円 -1.5% 278万円 -0.7%
平成14年分 448万円 -1.4% 548万円 -1.8% 278万円 -0.1%
平成15年分 444万円 -0.9% 544万円 -0.7% 275万円 -1.0%
平成16年分 439万円 -1.1% 541万円 -0.6% 274万円 -0.4%

そのスパイラルを脱出するには、減税や公共事業などの財政政策、または低金利誘導
などの金融政策で、政府が国全体の経済活動を活性化させるショックを与える必要がある。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/12(火) 06:27:32
インフレにしないと、経済がまわらないように出来ている
インフレにしろ!!!インフレゼロなんてのは、どうかしている
せめてインフレ2%以上に
>>811
最初に「経済が縮小していく」とか言って、デフレスパイラルを説明すればいい。
大概の奴はそれで納得するだろう。
>>811
デフレはモノも給料(会社の利益)も下がるから。で、会社の利益や
給料の値下がり幅の方が大きい。

800円で仕入れた物を1000円で売ると利益は200円だけど、
デフレで物価が10%下がったら売値が900円になるので、利益は100円、半分になる。

ウソっぽく不正確けど、素人はこれで納得する。うちの嫁さんはこれでリフレ派に。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/12(火) 12:52:05
>>815
オメーの嫁はよっぽど馬鹿なんだなw
まあ、インフレ馬鹿のお前が馬鹿じゃいたしかたないかw
>>816
では偉大なるデフレ天才の816のご高説を賜りたくw
>>817
インフレとデフレの意味を無視したら、
インフレ馬鹿よりデフレ天才と呼ばれる方がイヤだな。
819心情的アポロニアン ◆5MFszzLYKU :2006/09/12(火) 21:58:33
>>817
俺も同感だ。
いかにも>>816は中身の無さそうな書き方だもんな。

それにしても、「デフレ天才」ってのはいい命名だよなw
売値と仕入れ値の関係で説明したのが敗因だったな。

デフレで給料が下がっても、以前に借りた住宅ローンは、デフレだからと言って
減額してはもらえない。

という例だったら、もっとデフレの怖さが示せてよかったのに。
【経済コラム】ECBの照準は3.5%でなく4%以上−M・ギルバート
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
米MBA住宅ローン申請指数:3.2%上昇−購入指数は5.3%上昇
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=aKRmKFwa3Hzo&refer=jp_us
>>811

デフレになってから倒産失業犯罪が急増したが、デフレからインフレになりかけてる現状ではどれも減ってる。
こういう現実を見ればデフレが怖いとわかるはず。
あとはデフレだと金持ってる奴ほど勝手に価値が増えて得するが最下層の無貯蓄世帯は得しないとかそういう方向に持っていく。
規久やんの新刊を買ってきますた
竹中引退か

安倍内閣では、せめて山本幸三に経済閣僚の地位を占めて欲しいが可能性低いかね?
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/15(金) 17:33:53
>>811

相手が賢ければ、下記のクルーグマンの子守券の説明が通用するかも
http://cruel.org/krugman/babysitj.html
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/16(土) 11:06:21
山本金融担当大臣期待age
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/16(土) 21:21:37
ないない
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/17(日) 08:45:32
福井総裁辞任期待age
[シンガポール 17日 ロイター] オーストラリアのコステロ財務相は17日、同国の基調
インフレ率は引き続き緩やかであり、オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)新総裁
も合意済みの目標値である2─3%レンジで推移するとの見方を示した。

 第2・四半期の豪消費者物価指数(CPI)の上昇率は前年比4.0%となり、第1・四半期の
同3.0%から加速。第2・四半期の基調インフレ率は2.9%だった。
ttp://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=economicNews&storyID=2006-09-18T062704Z_01_nTK2935870_RTRJONT_0_MnTK2935870-1.xml
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/22(金) 00:23:12
【米経済コラム】次の一手の合図を待ち続ける金融当局−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html

FOMC声明全文:住宅市場が冷却化、エネルギー価格の影響は低下
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aOYl2OsQrYaY&refer=jp_top_world_news

米FOMC声明の全文
ttp://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=treasuryNews&storyID=2006-09-20T184443Z_01_nTK2938988_RTRJONT_0_MnTK2938988-2.xml

ブラインダー元FRB副議長:FOMC決定や声明についてコメント (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=21bloomberg33aBSp23p9ND8A
米政府は日本の03―04年の為替大量介入を黙認=テーラー元米財務次官
ttp://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=forexNews&storyID=2006-09-14T101547Z_01_nTK2933862_RTRJONT_0_MnTK2933862-1.xml
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/24(日) 10:09:02
>>817>>819
デフレなのに好景気になったねw
インフレ馬鹿ちゃんw
「デフレ天才」様がご降臨されましたぞwwww
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/24(日) 11:46:14
狙いは公務員制度改革の先送り消滅。日本の癌の温存。このツケは大変大きい。
しかもインフレで痛い思いをするのが、庶民である。自分たちの責任をまたしても
尻拭いをさせる。二重三重の確信的重罪である。あいた口が塞がらないとは
このことをいう。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/24(日) 11:57:59
金融政策であるインタゲと財政政策は別ものだ
公務員改革は結局は、経済問題ではなく、政治問題だね
労組やら官僚組織が強すぎる
9月の独インフレ率速報:1.1%に低下、2004年3月以来の低水準
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=ajFEc0lmJqfM&refer=jp_top_world_news
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/27(水) 13:37:19
>>811
いろんなやつがゴチャゴチャ言ってるけど
「通貨収縮」で説明汁
物価下落は通貨収縮で起こる二次的現象に過ぎん

どうも2chの連中はインフレ=好景気、デフレ=不景気、
くらいの認識しかないから困る
ちなみにインフレーションは「通貨膨張」
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 00:38:10
【米経済コラム】経済に自己調整機能あるなら中銀は不要−C・ボーム
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
>>838
指摘のとおりだと思う。
前に「通貨量不足によるデフレでも不景気になる理由」を尋ねてみたがアホな返事しか返ってこなかった。
名無しの経済学徒を除けば、この板のレベルは低いと認識していいだろう。
ていうかそんなの常識だからだろ。
考えりゃすぐわかることを説明されないと分からない>>840のレベルの低さが笑える
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 12:38:09
いや、「通貨不足ではデフレにならない」とか電波全開だったぞw
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/28(木) 13:54:08
ただ量的緩和ですでに莫大な貨幣を流通させてるから
これ以上の通貨供給は慎重に、だな
まさかこのスレも政府紙幣発行と結び付けてないよな?
インタゲとはあくまでも日銀に金融政策上の物価目標を数値化させることだからな
個別の具体的財政政策とは切り離せよ
【FRBウオッチ】住宅市場に「底打ち」の兆し、景気先行指標は反転 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=28bloomberg12aiRkOjEnfJyI
第2四半期の米GDP確定値2.6%増に減速−在庫・住宅が下方修正(2) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=28bloomberg21a_8EFVBaqAH0
>>843

マネタリーベースは前年比マイナスでマネーサプライ伸び率は1%未満でバブル崩壊直後以来の低さなのに何言ってるんだ。
すでに量的緩和どころか0金利すらやってない。
GDPデフレーターもバイアス抜いたCPIもマイナスなんだから通貨供給はどう診ても足りてないよ。利上げなんかもってのほか。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 10:31:49
>>846
量的緩和解除したんだから、そりゃ前年比マイナスに決まってるw
解除したのは本年度だぞ?
>>847
量的緩和と貨幣流通量はそもそも関係ないじゃん。
通貨と貨幣を混乱してるだろ、お前。
そもそもマネタリーベースとマネーサプライをわざわざ言い分けてる意味が分かってないっぽいな。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 14:51:42
利上げなんて馬鹿なことをするな!!!!日銀
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 17:54:51
経済財政諮問会議のメンバー4人内定 
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006092901000496 

御手洗冨士夫 日本経団連会長 
丹羽宇一郎 伊藤忠商事会長 
伊藤隆敏 東京大大学院教授 
八代尚宏 国際基督教大教授

伊藤何とかってインタゲ派っぽいけど。
八代について何か知ってる?
サプライサイダーっぽいが。
ごりごりの構造改革派っぽいね
便所は奥田の二番煎じだし、それほど心踊らないメンバーだ
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/09/29(金) 20:57:53
伊藤さんはインタゲ男だけど、丹羽いらねえなあ
伊藤さんだけが希望の星。
けど、イェールの浜田さんが経済諮問会議で
奥田とかの斜め上の馬鹿話にぶち切れてたけど、
発言権ないからいつも黙ってムカムカしてたって話もあったしなぁ。
8月米個人消費支出:0.1%増に鈍化−コア価格指数は0.2%上昇(3)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aUrAVI06pdJw&refer=jp_news_index
セントルイス連銀のプール総裁、インフレに関して最悪期は過ぎた
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aqjeFMvh.KiM&refer=jp_top_world_news
9月29日(ブルームバーグ):9月のユーロ圏12カ国のインフレ率は減速、
2005年1月以来初めて欧州中央銀行(ECB)の目安(2%をやや
下回る水準)を下回った。原油相場が過去最高値から下落したことが寄与した。
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg21aJPiRdmw0CDo
9月ミシガン大消費者マインド指数確定値85.4-5カ月ぶり高水準(3) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=30bloomberg21ai.xGxTUMjGo
ガソリン価格が下落
8月の独小売売上高指数:予想外の低迷、景気減速懸念で消費慎重 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg21aOxUT6HRToTo
ブッシュ政権:赤字削減公約を2年前倒しで達成−来年度は再拡大へ (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg12a1X5Zkdggeak
米利下げは07年1−3月期にも、0.25ポイント−シティが予想修正 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=29bloomberg12aqAW0H7YCSeY
4人のうち1人だけだと苦労しそうだなあ>伊藤さん
ただ、声の大きさで決まるって話もあるし、がんばってほしい。

山本経済財政副大臣とともに。
日銀短観:足元強いが、先行き不安を印象づける
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20061003k0000m020067000c.html

大企業製造業などで3カ月後の見通しが小幅に悪化
輸出企業が円安の恩恵
大企業・非製造業の業況判断指数は、前回調査から横ばい
飲食店・宿泊は6ポイント下落と大きく悪化


先行き懸念の大きな要因である米国経済は、4〜6月期の実質経済成長率が
2.9%と、1〜3月期の5.6%から大幅に低下
原油価格の下落などからインフレ懸念が後退
市場では利下げ観測が浮上。為替相場が円高に転じ、
日本の輸出企業の業績を悪化させる恐れもある。

「今回の短観は景気のピークを示したもの」(エコノミスト)との見方
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/03(火) 20:29:15
【米経済コラム】米金融当局のコアインフレ率重視は妥当−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
でも思ったより好景気が続いたな。
今後1年間どうなるだろう。停滞で済むのか、また2002年くらいに後退するのか。
リフレ派が言っていることも要するにマクロ的規模で市場を十全に
機能させられれば、市場の原理でトリクルダウン式に貧しい者にも
おこぼれが届くようになるはずだってことだろ。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/04(水) 23:02:23
>>866
東京は地方に比べて豊かだろ
日本を世界における東京都のような存在にしようとしている。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/05(木) 05:47:06
バーナンキ議長、住宅市場は「大規模な調整局面」-景気に足かせ(2)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=apyKqwdKw43k&refer=jp_news_index
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/05(木) 06:41:31
人生に意味などありません。ただ苦しむだけです。
生きている限り不幸であり、死ねば解放される。
生まれて来たことこそが不幸の始まりであり、
人間は正しいと感じると迫害を始める。
最近はロリコン(若い相手との恋愛)迫害が酷い。
日本なんかこの世からなくなればいい。
憎悪の感情は消えることはないでしょう。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/05(木) 15:26:24
>>853-854
そもそも伊藤は規制緩和派だぜ?
92年だかの著書で規制緩和を推進汁!と言ってる
小泉の規制緩和路線を非難してる連中が
伊藤を持ち上げるのはなぜ?w

俺は規制緩和推進派だけど
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/05(木) 21:42:35
【FRBウオッチ】リスクバランスは実質「中立化」、利下げへの序曲
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html

ECB:政策金利を0.25ポイント引き上げ、3.25%に−定例政策委
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a.geBbmXdjmY&refer=jp_news_index

武藤副総裁:米年末商戦見極めないと政策展開できない訳はない(6)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=ad8A.X7lHtB4&refer=jp_news_index

イングランド銀行:政策金利を4.75%に据え置き−政策委員会で決定
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aFfTsgGzJOhI&refer=jp_top_world_news
872貧乏ななしさん:2006/10/06(金) 00:17:18
・成長率GDP3から4%目指すと言う総理候補者それは有り得ない。
外資30から35%の参入率、積極外資活用、内需活性型規制緩和、PSE
マークやタクシー総量規制緩和、など規制改革事前事後チェックの甘さ。
これでは最終収益が外資に流れるから結果GDPが1.9%程度。
日本は日本のみで借金円建てでやってるからGDP比140%、公益法人
天下り法人隠し債権、国債利戻し含めて1000兆位
実質2%で推移しても100年かかる。一万円札積み上げて月まで行ってしまう天文学的な借金。
・郵政民営化も郵貯銀行、簡保もそうだけど既にある米資系が狙いをつけてる。経団連と言ってもグローバル企業が多い。
・正規雇用→非正規型有期雇用、ワーキングプア派遣など雇用法制緩和による格差もあるけど余程スキルのある人材しか生き残れない。
様々な働き方、ライフスタイル、ワーキングシェアなんていってるけどアメリカンスタンダードが国際基準であるかなようなことでは国の
成り立ちがメルティングポット米国と比較的単一民族である日本では異なるから。
・雇用所得格差以外にも療養病棟整理、医療格差、地域間格差、リハビリ、障害者自立支援、格差だらけ。
・特定郵便局はコンビニ化するって小泉内閣発足時から言ってきたけど
対策として
雇用法制見直しは勿論、各付け会社に言われっぱなしの日本の生保、企業ランキング対向発信することも肝心。
インフレターゲット論はヘタすればハイパーインフレ起すからその前にECB,FRBに対向できるよう株式会社日銀を政策銀行化して
政府と日銀の責任の擦り付け合いを止めさせないと駄目。
デフレ脱却ていうのであれば非正規を正規にシフトするのは当然。
会計検査院を会計監査法人に委託し国の予算主義から決算重視に転換。
勿論癒着が起こらないよう人事異動は活発にしGAOで再監査。
零細企業を含めた地方公務員、外郭、出資団体などこれに準拠した
ラスパイレス指数。福利厚生事業、退職金、職員宿舎法見直し。
公務員退職金は地方債国債払い。
 
ECB:3.25%に利上げ−12月に追加引き上げも、来年は様子見(3)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=acxczODZgpY4&refer=jp_news_index

金利先物からみて、大半の投資家がECBは12月にあと1回利上げし、
来年は据え置きと予想していることがうかがえる。3カ月物金利先物
EURIBOR(12月限)はこの日3.68%と、会見前とほぼ同水準。
同6月限は 3.79%。同金利は1999年のユーロ導入以来、平均で
政策金利を16ベーシスポイント(bp、1bp=0.01ポイント)上回っている。
8月のOECD景気先行指数:統計概要(表)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003011&sid=aH29PHEjyqCg&refer=jp_asia
中国:7−12月は「大きな」経常黒字を予想−1−6月黒字も大幅増
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003011&sid=aXUp1GfSP5aI&refer=jp_asia
8月のドイツ製造業受注指数:前月比3.7%上昇−予想外のプラス
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a5RyiutYOlaM&refer=jp_japan
9月の米非農業部門雇用者:5.1万人増に減速、失業率4.6%に低下(2)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=a3YABWsqnFrI&refer=jp_us
「日銀ウオッチ」武藤副総裁発言で市場は再び年内追加利上げを意識へ
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
>>872
これはまた香ばしい…
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/07(土) 14:49:18
グリーンスパン前FRB議長:米住宅不振「最悪期を経過か」(2)
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=a.k3s5GZUWhU&refer=jp_news_index

米住宅市場の減速が雇用圧迫、個人消費にさらなる脅威―エコノミスト
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=a4HCsEpdBPIU&refer=jp_us

「日銀ウオッチ」武藤副総裁発言で市場は再び年内追加利上げを意識へ
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html

カナダ・ドル(6日):下落、正社員雇用の減少で景気減速懸念広がる
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aTT1xOmYd1.Y&refer=jp_top_world_news
>>870 規制緩和云々ならインフレターゲット論の先駆けで
ありテンプレにも載ってる岩田教授なんかも規制緩和推進派
だけどな。問題はそれをあくまでリフレを行う前提で
実施するか否かって問題だ。伊藤教授も別に規制緩和ありき
ってわけじゃない。ほかの委員なんてインタゲなんて
言い出したらなんていいだすかわからん連中ばっかりだからな。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/12(木) 00:17:16
【FRBウオッチ】米住宅市場「最悪期は経過」−新旧議長対話に陰陽
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
バイズFRB理事:金融は安定、住宅市場の変動を吸収する基盤に
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aYOTlYimpZdI&refer=jp_news_index
2006年度米財政赤字:2480億ドルに縮小−02年度以来の最小
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=ay2xdhdiL5VA&refer=jp_news_index
住宅減速で米成長鈍化、金融当局は07年に利下げへ−月間調査
ttp://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&refer=jp_news_index&sid=atm_AwSv71m0
規久やんの最新本(小さな政府をみなおす)を読むと…

ちょっとわからなくなってきた(´・ω・`)
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/12(木) 10:28:53
上げ潮政策が始まると思う
881だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/10/12(木) 16:42:42
>>879
岩菊のポジションのシフトについてはオレは3年ぐらい前から主張してたがな〜。
規制緩和マンセーの金融緩和原理主義バカには読み取れなかったみたいだけどな〜。
bewaadがこきおろしてなかったか? 菊本
日銀に物価目標要求も=追加利上げ強行なら−内閣府副大臣 (時事通信)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=061016jijiX663
随分過疎化したね。
日銀はインタゲ実施しているよ。
3/9時点で『中長期的な物価安定の理解』と称して『消費者物価指数の上昇率でみて、0〜2%程度』が
妥当という見解を出しており、この数値は年1回くらい見直すと表明している。
その前も0%以上になるまで量的緩和政策を続けると表明していた。
現在、機械的ルールに基づいたインタゲを行っている国はないのだから、日銀は立派なインタゲだよ。
なんであんな糞の役にも立たない物価安定目安(つか事実上のデフレ目標)をインフレターゲットと同列視できるんだろう。
バーナンキが聞いたら泣くよ。
>>884
>この数値は年1回くらい見直すと表明している。

来年の3月には目標のレンジが±1%になるだろう。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/19(木) 21:33:06
【FRBウオッチ】住宅フロス治療−日柄調整も必要、過度の楽観は禁物
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
>>881

別にシフトはしてないだろ。昔から金融政策や規制緩和を重視するのは全然変わってないと思うよ。
まあ土建マンセーの財政出動原理主義馬鹿にはわかりたくない事だろうけど。

>>880

経済関連の人選見る限り安倍の上げ潮政策とやらも金融緩和と規制緩和がセットになったものなんだろうな。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/21(土) 02:31:32
【米経済コラム】25日のFOMCはFF金利据え置きへ−J・ベリー
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/21(土) 07:03:06
age
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/24(火) 06:33:16
日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。

FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。

日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。

日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。93年から03年まで23兆円政府は失った。

デビット・ワインシュタイン、コロンビア大学教授
10月23日、日経、経済教室
日本のCPIの上方バイアスは0.95%程度
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/24(火) 21:47:41
GDPデフレーター、0.3ポイント下落 内閣府試算
ttp://www.asahi.com/business/update/1023/134.html
 
GDP:デフレーター、下方改定へ 来月、速報値に反映
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20061024ddm008020080000c.html
日銀に急速な利上げは避けるよう促した=OECD事務総長
ttp://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyID=2006-10-24T181211Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-233469-1.xml
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/10/26(木) 21:59:57
【米経済コラム】米政策金利はかなりの期間据え置きか−J・ベリー
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
米、1・6%成長に急減速 3年半ぶりの低水準 (共同通信)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=27kyodo2006102701000706
景気減速は2期連続で、2%程度の成長を見込んでいた事前予想も下回った。

7〜9月米成長率1.6%に鈍化=3年半ぶり低水準−住宅投資が急減 (時事通信)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=061027jijiX152
1〜3月に5.6%に達した後、4〜6月は2.6%に減速。7〜9月は一段の落ち込みが確認

7-9月期米GDP速報:1.6%増に減速-住宅建設減や貿易赤字拡大響く (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=27bloomberg21aPUJekPHADo0


9月全国生鮮除くCPI0.2%上昇−10月都区は98年以来の上昇(3) (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=27bloomberg21aKJht5EJUG2U
伸び率は事前予想を下回り、前月の0.3%上昇から縮小した。

米国型コアCPIといわれる「食料(酒類除く)、エネルギーを除く」指数は、9月全国が
前年同月比0.5%低下、10月都区部は同o.1%低下だった。


9月全国CPIは予想下回る、石油製品の押し上げ鈍化 (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=27bloomberg21aKJht5EJUG2U
食料(酒類を除く)およびエネルギーを除く総合指数は前年比で0.1%の低下(9月は0.3%低下)だった。
木村剛、吼える!
「1%のインフレは、3%の経済成長を相殺してしまう!」

http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/money/post_deflation/061024_kimura1/

 少し前まで、「これは百年デフレ」だとか「1世紀デフレは続く」などと断言する評論家が、マスコミの紙面や番組を跋
扈していた。しかし、このところまったく見なくなった。それこそが「デフレ脱却」の証拠だったと言えるのかもしれない。

■「デフレは悪だが、インフレは良い」は大間違い

 もっとも、筋悪のデフレ評論家が巻き散らかしたデマゴーグの毒牙にかかっている人々も少なからずいるだろうから、
注意を喚起しておくことにしよう。それは、彼らによって、数年前から根気強く続けられた「デフレは悪だが、インフレは良
い」というプロパガンダのことだ。

 明言しておこう。

 「インフレは良い」などということはない。それどころか、これからは、インフレのマイナス面を思い知る人々が多くなる危
険性に留意すべきだろう。いまや日本の個人はGDPの3倍近くの金融資産を保有している。これは、GDPを3%増加させた
としても、物価が1%上昇してしまえば、富の増加という観点からみれば、ネットでマイナスになることを意味している。
キムは若年性痴呆症
というより、詐欺の確信犯だろ。
「今だけでも相手を騙せればそれでいい」という感じでw
消費者物価指数:「デフレ脱却」遠のく?
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20061028k0000m020134000c.html

11月のガソリン卸値、大手3社が値下げ
ttp://www.asahi.com/business/update/1027/151.html

FRBによるインフレ目標導入を支持=米ミネアポリス地区連銀総裁
ttp://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=businessNews&storyID=2006-10-28T085527Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-234074-1.xml
Dogged deflation頑ななデフレーション
Published: October 30 2006 02:00
ttp://www.ft.com/cms/s/5f222112-67bb-11db-8ea5-0000779e2340.html
In August 2000, with the economy growing but prices falling, the Bank of Japan raised
interest rates to 0.25 per cent. It was a disaster. Six months later rates were back at zero
and Japan was back in recession. Today, prices are rising, but not by much.
The bank must learn from its mistakes and keep interest rates on hold.
2000 年8月に、成長している経済、しかし、下がっている価格で、日本銀行は0.25パーセント
まで金利を上げました。それは、災害でした。6ヵ月の後の率はゼロで戻りました、そして、
日本は不況に戻っていました。今日、多く以外によって以外、価格は上がっています。
銀行はその間違いからわからなければならなくて、金利を保留の状態にしておかなければなりません。


excluding food and energy, they fell by 0.5 per cent compared with past year.
Given the recent dip in the oil price, even headline inflation could turn negative once again.

The economy is growing but domestic demand is not robust enough to sustain growth
by itself: Japan needs to export and, while Chinese growth looks unstoppably strong,
the economy is vulnerable if American consumers stop shopping.


It is, therefore, a tricky time for Japanese policymakers.
The economy is growing but domestic demand is not robust enough to sustain growth by itself:
Japan needs to export and, while Chinese growth looks unstoppably strong, the economy
is vulnerable if American consumers stop shopping.
したがって、日本の政策担当者のための手際のいる時間です。経済は成長しています、しかし、
国内需要は単独で成長を継続するのに十分強くはありません:日本は輸出する必要があります、
そして、中国の成長がunstoppablyに強く見える間、アメリカの消費者が買い物をするのを
止めるならば、経済は弱いです。

For that reason, the Bank of Japan must be careful. It is desperate to return to normality
after the deflationary years: the bank wants higher interest rates and it wants to return to
traditional monetary policy channels. But the government also wants to get back to
normal: it has run a large fiscal deficit to stimulate the economy and would like to cut
spending. In 1997 it was the government, by proposing a tax increase to reduce the
deficit, that strangled a recovery.
その理由のために、日本銀行は慎重でなければなりません。デフレ年の後、正常さに戻ることは、
必死です:銀行はより高い金利が欲しいです、そして、それは伝統的な通貨政策チャンネルに戻
りたいです。しかし、政府も正常に戻るようになることを望みます:経済を刺激して、出費を減らし
たいと思うことは、大きな財政赤字を走らせました。1997年に、赤字を減らすために増税を提案
することによって、回復を窒息させたのは、政府でした。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 00:14:31
So the bank must be patient. It must factor in the risks from the world economy,
the likelihood of tighter fiscal policy, and delay any further rise in interest rates.
A rise is conceivable only because the Bank of Japan has such an aggressive
definition of price stability: it aims to keep inflation between 0 and 2 per cent.
The risk is that, if price growth is kept too close to zero, the economy could
tip into deflation before the bank has time to react. It should therefore target
the higher end of its range and, even if the output gap has narrowed after a couple
of years of growth, inflationary pressure is not such that inflation will rocket in the medium term.
それで、銀行は忍耐強くなければなりません。それは、世界経済、より厳しい財政政策
の見込みと遅れから金利のどんな更なる上昇でも危険の考慮に入れなければなりません。
日本銀行が価格安定性のそのような積極的な定義を持つというだけで、上り坂は考え
られます:それは、0と2パーセントの間でインフレーションを保とうとします。危険は、価格
成長があまりにゼロに近くしておかれるならば、銀行に反応する時間がある前に、経済が
デフレーションに傾くことができるということです。それはしたがって、そのレンジのより高い端
を目標としなければなりません、そして、たとえ出力の隙間が二年の成長の後、狭くなっ
たとしても、インフレ圧力はインフレーションが中期的に飛び上がるようなものではありません。

904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/01(水) 18:49:33
>>899
詐欺っていうなら、日銀こそだましながら逆噴射しまくり
木村って日銀出身だよね。
 日銀に入れるほどの頭脳でも、使い方が悪いと駄目なんだ、と教えてくれた。>キムタケ
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/11(土) 15:23:23
バーナンキFRB議長:通貨供給量に「依存」する政策は賢明ではない (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=10bloomberg34a7YypBWslIsk
トリシェECB総裁:通貨の量的変動とインフレに「強い相関」 (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=11bloomberg12aHdU_hoPdbtA
ECB主催会合での岩田日銀副総裁の発言要旨 (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=11reutersJAPAN235809
中国の為替改革への漸進的な取り組み、国内経済保護が目的=人民銀総裁 (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=11reutersJAPAN235811
中国経済は既に減速、金利引き上げで明言避ける=人民銀行総裁 (ロイター)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=11reutersJAPAN235814
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/13(月) 20:19:24
竹中慶大教授、日銀のマネーサプライ抑制を批判=英紙

 【東京 13日 ロイター】 小泉政権で経済財政相や総務相を歴任した竹中平蔵
慶応大学教授は13日付の英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙アジア版とのインタビューで、
日銀はマネーサプライ(通貨供給量)の抑制を急ぎ過ぎていると批判した。同教授は
そうした政策を「不合理な」政策だとし、日本経済を損なっていると述べた。
 同教授は金融政策の「状況の正常化には2─3年要する。しかし日銀は性急過ぎ、
急速過ぎる」と指摘し、国内総生産(GDP)デフレーターで見られる物価動向が
依然として0.8%下落している時にマネーサプライを強引に削減するのは時期尚早、
との考えを示した。

http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2006-11-13T102223Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-235913-1.html
ルービン氏:米財政赤字是正なければ、海外投資家は米債購入継続せず (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=15bloomberg12aYY3S08xI0HU
外国人による米国債購入が「永遠に続くとはほとんど考えられないように思える」と述べた。

ルービン氏は1995年1月から99年7月まで財務長官を務め、当時のクリントン政権は98年
にほぼ30年ぶりの財政黒字を達成した。また、同元長官の下、ドルは米国の主要貿易
相手国の通貨に対して14%上昇した。米連邦準備制度が算出するドル・インデックスは
2001年12月以来では27%下落している。



ボルカー元FRB議長:海外投資家のドル買いは続かない (ブルームバーグ)
ttp://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=15bloomberg12aFYc2fh33MAE
米政府の借り入れの必要性が、早ければ2年半後にはドル「危機」のリスクを高めるとの考えを示した。

「人々がこれほど長くドルを持ち続けたことが信じられないほどだ」として、
「ある時点で、人々は愛想を尽かすだろう」と述べた。さらに、危機が訪れるまでの
2年半という予想期間を「延ばす」気持ちにはなれないと語った。

1979−1987年にかけてFRB議長を務め、インフレ率を1980年3月の20%から
1982年12月の3.8%まで引き下げたボルカー氏
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/18(土) 13:44:29
【訃報】ミルトン・フリードマン氏死去 94歳 「マネタリスト」ノーベル経済学賞
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163792437/

911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/18(土) 15:28:21
11月16日(ブルームバーグ):1976年にノーベル経済学賞を受賞した
ミルトン・フリードマン氏が、サンフランシスコの病院で死亡した。
同氏は経済学者として、ロナルド・レーガン元大統領や英国の
マーガレット・サッチャー元首相をはじめ、連邦準備制度理事会
(FRB)の歴代議長に影響を与えた。享年94歳。

財の量に対して通貨供給量が増えすぎるとインフレが発生するとの
同氏の理論は、1979年から87年にかけてFRB議長を務めた
ポール・ボルカー氏をはじめ、アラン・グリーンスパン前議長、ベン・バ
ーナンキ議長にも影響を与え、金融政策策定の基本的構想として重視された。

バーナンキ氏はFRB理事を務めていた2003年10月の会議で、「フリー
ドマン氏の通貨概論は、その枠組みだけでも相当強い影響力を及ぼし、
最新の金融政策の理論と実践とほぼ同一視されるまでになった」と賞賛した。

フリードマン氏の著書はアンナ・シュワルツ氏との共著「アメリカ金融史:
1867年から1960年まで」(1963)など32冊を超える。同氏は金融政
策について、長期的で安定したマネーサプライの伸びを目指すべきだと
提唱した。同氏は自主性や規制緩和を支持したほか、1971年の
ブレトンウッズ体制崩壊や徴兵制廃止にも影響を与えた。

グリーンスパンFRB前議長はワシントンの事務所から、「この半世紀
にわたって、フリードマン氏は個人、そして公人としての私の人生の
一部分として切り離せない存在だった」との弔辞を送った。
福井はいつ死ぬの?
913ぱお〜ん:2006/11/22(水) 00:33:45
おー、まだこのスレ続いてたんですね。
なつかす!
中国人民銀の呉副総裁:金融の最重要政策目標は過剰流動性の不胎化 (ブルームバーグ)
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=24bloomberg34alnNjQ.bjoTQ
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/11/29(水) 23:17:58
【米経済コラム】狼少年になった米金融当局、市場は動かず−C・ボーム
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
FRB
`Irrational Exuberance' Baffles 10 Years Later: John M. Berry
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=20601039&refer=columnist_berry&sid=a2zI6K7egCHU
By John M. Berry
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/11(月) 14:20:06
デフレ脱却が視野に入るという段階でのデフレからインフレへの移行期という微妙な段階における金融政策のありかたが問われる状況となっている。
この段階では、標準的なインフレ・ターゲッティングの手法を直接適用することには困難が伴う可能性もある一方で、デフレ下で議論されてきたような極めて刺激的な金融政策が必要とされる状況でもなくなっている可能性がある。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/11(月) 14:21:07
●米国は現在、逆イールドカーブ●

逆イールドカーブについて少し調べた。89年、98年、00年
に米国は長短金利逆転してるんだけど、興味深いのは
当時の日本経済。

89年=言わずと知れたバブル崩壊。日本経済はその後、奈落の底へ。株価も暴落。
98年=長銀破綻、金融危機。株価も暴落。
00年=ITバブル崩壊。光通信の暴落は記憶に新しい。株価暴落。
06年=?


しかもFRBの研究によると、米国は過去50年間で6回の景気後退が
起きてるが、6回ともすべて

長 短 金 利 逆 転 が 起 き て る そ う だ 

920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/13(水) 22:39:10
>>918
消費者物価指数の上方バイアス認識が重要=金融政策で内閣府
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2006-12-08T164332Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-238991-1.html
世界日報をソースにするのはやめようぜ!
バーナンキFRB議長:中国に人民元上昇と変動幅拡大求める(2)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aF6dCl0uNRsw&refer=jp_news_index
「市場が人民元の価値を決められる余地を増やせば、中国経済の主要
なゆがみの減少につながる。具体的には、過小評価された通貨が中国の輸出
企業にとって実質的な補助金となっている」と指摘した。

人民元がドルから完全に切り離されてはいないため、ドル相場がここ5年では
4年にわたって下落するなか、人民元も中国の貿易相手国の通貨に対して
インフレ調整ベースで値下がりしていると、バーナンキ議長は説明した。
その上で、同議長は、「多くのアナリストが人民元は過小評価されていると
結論付けている。しかも状況は最近悪化している」

中国の資本市場について「前向きなステップはあるものの、
依然としてゆがんでおり、発展が遅れている」と指摘。市場に金利を決定させ、
「中央銀行の自主性を拡大させる」ことを当局に求めた。

中国の経済成長は国内総生産(GDP)の35%を占める輸出が押し上げる一方、
内需拡大は遅れている。バーナンキ議長は輸出依存が経済の「主要な不均衡」
だと指摘し、「米国の巨額の貿易および経常赤字とともに、中国の対外黒字
が世界の不均衡を生み出している」と批判した。

為替の管理フロート制を維持するため、中国の外貨準備は積み上がっている。
インフレ高進につながる通貨供給量の急増を防ぐため、人民銀は証券を発行
して外貨を市場から吸い上げる不胎化政策を実行している。これについて、
バーナンキ議長はいずれ「諸問題」を引き起こすことになるとし、「金融市場の
発展と成長」を妨げる結果になり得るとの見方を示した。
安倍ちゃんもデフレ脱却困難をようやく明言したね。
さっさと福井を何とかしてほしいな
>>923 ソースはあるの?
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/12/25(月) 23:12:40
 日本銀行の福井俊彦総裁は25日、日本経団連で講演し、「物価上昇率の拡大テンポがどうなって
いくか、引き続き注意してみていく必要がある」と述べ、追加利上げの重要な判断材料の一つとされ
る消費者物価指数(CPI)の動きを慎重に見極める姿勢を示した。10月のCPIは前年同月比0.
1%上昇とゼロをわずかに上回る水準。市場にはこの総裁発言を「利上げに慎重」と受け止める見
方もある。
 日銀は年内の追加利上げを見送っており、次は来月17、18両日の金融政策決定会合でどういう
判断を下すかに注目が集まっている。26日に公表される11月のCPIに勢いがなければ、早期の再
利上げ観測がさらに遠のく可能性もある。
 福井総裁は講演で「物価上昇率は徐々にプラス幅を拡大すると考えられる」と語り、従来の見通し
は堅持した。ただ、「わが国は、物価上昇率がマイナスから改善している過程にあり、他の主要国に
比べても消費者物価の上昇率は低水準で推移している」と、今の物価上昇のテンポに力強さが欠け
ていることを認めた。追加利上げについては「経済や物価情勢に関する情勢は毎日新しく加わる。
それらを丹念に点検して判断したい」と述べるにとどまった。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/06(土) 19:06:09
age
このスレその154で打ち止めでいいよ。
 [ワシントン 18日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は18日、
今の消費者物価指数(CPI)がインフレを実勢よりも押し上げている可能性があるとの見方を示した。

 バーナンキ議長は上院予算委員会での証言で「(CPIに関する)問題は、物価が変化した場合、
消費者が選ぶ製品やサービスも変わるということを考慮していないことだ」とし、CPIが最高
0.5─1%ポイント、インフレ実勢よりも押し上げられている可能性がある、と述べた。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/22(月) 11:31:37
どういうことなの?
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/22(月) 11:50:42
話の種提供
1981から1983の間にK谷市H陽中にてS間K里N田5XXの
7某茂木家系二郎の子栄二とその仲間たちは
4弱者を旅行中に自殺に見せかける計画と
2もしくは視覚障害者にする計画を
7実行しようとしていたが弱者不在により
0未遂に終わった
8こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
 社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
 永久に評判良し
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/01/22(月) 19:25:39
   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃      スレッドのレス数が 1000に達した!      ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ,,ノィ クエックエッ
<・ 彡v .┌────┐
 (  フノ三 | ←次スレ |ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε ε
  ソ ヽ,  └─┬┬─┘ 人  *「ぷるぷる。
  ´  ´      .|│   (゚∀゚)   このスレッドは もう 終わりだよ。
          ゙゙'゙'゙          新しい スレッドをたててね!
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/01(木) 07:26:18
あげ
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/02(金) 19:28:49
w
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/04(日) 22:01:24
age
ねえねえ、デフレギャップの眠っている生産力についてだけど、これって「眠っている」じゃなくて
外国がとって変わったって事なんじゃないの?
だったらデフレギャップというよりも単に産業の衰退なんじゃなかろうか?300兆円分って推計出てたが。
わざわざデフレギャップとして切り取って掲げる意味は御用学者が国民を勘違いさせて
消費を煽っているだけなんだろ?解消するには消費をしろ!だもんよ。消費しても中国製とかの
外国製品ならば、ギャップを埋めるどころかトドメをさすようなもんだろ。
デフレギャップを構成している消費の内容が、農業とか安価な商品を生産している
中小・零細の生産品だったって事だよね。それが無くなった事で地方の雇用と、都市部の
下側の生産・雇用の経済市場を壊したと。

大元の原因て     内需の実態に合ってない円高って事になるでしょ?
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/06(火) 06:52:15
↑同意。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/06(火) 06:56:59
>935
自動車会社なんかは好調だから、円安には反発する国が出てきそう。
でも、その好調さの理由が労働力を買い叩いたことにあるなら、先ず
労働分配率を上げて価格転嫁し、円安メリットを吸収するようにバランス
をとるのがベストシナリオだと思う。
デフレギャップの意味を正しく学んだ方がいい
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/06(火) 08:55:06
公安が外国人記者の前で日本の裏社会を説明している貴重な映像。
内容があまりにも凄すぎます。できれば、いろんな所にコピペして欲しいです。
今の日本が置かれている状況がよく理解できます。
2ちゃんで、この動画を広めて世論を変えないと日本はヤバイとさえ感じます。
この下の動画、是非見てください。是非お願いします。

できれば、ニュー速+でこの動画専用のスレッド作成を依頼します。
Japanese Yakuza 1-6
http://www.youtube.com/watch?v=_QZ9tOYKIjo
Japanese Yakuza 2-6
http://www.youtube.com/watch?v=OXGUOjT4D2Q
Japanese Yakuza 3-6
http://www.youtube.com/watch?v=ls1WT8Sc5fk
Japanese Yakuza 4-6
http://www.youtube.com/watch?v=yM_op68zuxk
Japanese Yakuza 5-6
http://www.youtube.com/watch?v=8qUVRJP91S8
Japanese Yakuza 6-6
http://www.youtube.com/watch?v=oLXdjUs0VNQ
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/07(水) 13:33:43
インタゲ厨氏ね!
その154って本当か?
この1スレ消費するのに9ヶ月以上かかりそうだが。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/08(木) 11:28:31
米FRB、「あいまいな」インフレ目標の導入を検討=WSJ
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-02-02T174923Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-245591-1.html
インフレ目標導入なら「明示型」or「暗黙型」? FRBが議論
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200702050025a.nwc

インフレ目標を支持=論文でミシュキンFRB理事
http://www.worldtimes.co.jp/news/bus/kiji/2007-02-08T080704Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-246217-1.html

 【ワシントン 7日 ロイター】 米連邦準備理事会(FRB)のミシュキン理事は、
最近の論文で、インフレ目標について、インフレを長期的に低く抑える手段であるほか、
エネルギーや為替レートのショックによって引き起こされる価格上昇を和らげる働きを
するとして、インフレ目標を支持する姿勢を示した。
 全米経済研究所(NBER)のウェブサイトで2日公表された論文の表題は
「インフレ目標は効果があるか」(Does Inflation Targeting Make a Difference?)。
ミシュキン理事などが共同で執筆、ミシュキン氏が理事になる前に完成した。

 論文では表題の質問を肯定した上で「インフレ目標は各国にとって、1)長期的インフレ低下の達成、
2)原油価格や為替レートのショックに対するインフレの反応の軽減、3)金融政策の独立性の強化、
4)金融政策の効率性の改善、などにつながると指摘。さらに、一般的にインフレ目標は新興国よりも
先進国において一段と有効、としている。
エコノミスト・ミシュラン, 田中 秀臣, 野口 旭, 若田部 昌澄. ... エコノミストミシュラン
日本経済の実力を論評する役割を担うエコノミストや経済学者たちの論戦を、若手の経済
学者が中心となって整理し直し評価を加えようと試みたもの。

そうなの。
第一に経済学界から無視されているでしょ。
経済に関係ない人達が騒いだのも一時期だけでしょ。
更新されてない???
エース?野口 旭先生は過去の人で、田中もどうでもよくなって、若田部?
彼らは世界の中心で日本の馬鹿を評価してる本を書いて、馬鹿が信じたんでしょ?
不遜じゃないの。
恥ずかしい。
人として。
>>943

その三馬鹿トリオ+大馬鹿などが書いた、『勧善懲悪的で後出しじゃんけん的で勧善懲悪的で小
児病的であり「俺たちは正しい、後はみんなバカだ」と言っているに等しい研究』である「昭和
恐慌の研究』が、日経経済図書文化賞を取るほど日本の経済学の水準は低いわけだ。嘆かわしい
 今はすっかり影を潜めてしまいましたが、政治家達もインタゲに傾倒していたことがありました。竹中先生も一緒になってやっていましたし、責任逃れで日銀に注文をつけていました。
 それなのに、最近は日銀の自主性を尊重するとのことです。変われば変わるものです。
野口旭は某誌で「インフレ参照値の導入は、学者と日銀の歴史的和解」なんて絶賛してたねw
ついに岩田規久男まで転向したか。掲示板で妄想に耽るより、よほど現実的な選択だと思う。

インタゲ派の残党には、かつての日本赤軍の面影が垣間見える。
【経済】竹中平蔵氏、「日銀は2月に利上げすべきではない」−インフレターゲット導入にも言及 [07/01/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169867538/
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 00:40:16
去年かおととし、格差格差言われる前に、俺はこのスレで財政出動の大切さを、庶民の給料の問題
を言っていたが、

インタ下信者は一向に聞く耳持たずに罵倒しまくりだった。今こそはっきりいおう。お前らは間違ってる。

福井に言えよ。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/11(日) 01:18:35
>>948
馬鹿か? 財政で給料上がるのか?
名目賃金上昇は、個人消費増につながり、ほぼインフレと等しいのに、
日銀が0インフレ目標で上がるはずない。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
インフレターゲットは、日銀矯正ギブスとして必要だな。
食料品、エネルギー除くCPIでプラス2%目標を義務付けるべし。
日銀のような最低最悪機関を野放しにしていたら、日本経済は終わり