【訃報】ミルトン・フリードマン氏死去 94歳 「マネタリスト」ノーベル経済学賞

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シガテラな本屋さんφ ★
 【ワシントン=渡辺浩生】市場主義経済の理論的支柱で、ノーベル経済学賞を受賞した米国で
最も影響力のある経済学者だったミルトン・フリードマン氏が16日、カリフォルニア州サンフ
ランシスコの自宅で心臓疾患のため死去した。94歳。

 1946年から76年までシカゴ大学教授を務めた。「インフレは常に貨幣的な現象である」
として、中央銀行の通貨政策によるインフレ抑制を重視。失業は市場の調整機能で長期的には自
然失業率の水準に落ち着く−というマネタリズムを理論的に構築。「シカゴ学派」と呼ばれ、多
くのマネタリストを世界中に輩出した。

 76年にノーベル経済学賞を受賞。共和党政権の経済政策の助言役としてかかわり、レーガン
政権では経済政策諮問委員会委員も務めた。「小さな政府の理論的支柱」とされる。

 経済活動で需要よりも供給面を重視するフリードマン氏の理論は、不況時には政府支出で有効
需要を拡大させるというケインズ学派と対抗。減税や規制緩和による投資の促進が生産力向上と
物価安定につながるという現在の市場原理主義の理論的論拠にもなっている。

 ニューヨーク出身。主著は「資本主義と自由」、妻のロサ・フリードマン氏との共著「選択の
自由」など多数。

(産経新聞) - 11月17日16時40分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061117-00000021-san-soci
2名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:41:27 ID:ioB/ylv40
3名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:41:45 ID:OlqHoUpv0
つか名前知ってるけど生きてたのか
4名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:41:45 ID:3/hPRKd2O
全然速報じゃないな
5名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:48:13 ID:XNmAjHh00
マーティーのお父さんか何かか?
6名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:48:53 ID:nkSqob0d0
>>4

つーかそれを言うなら、★7とかに言えよ
7名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:49:51 ID:G5HY+aPw0
「小さな政府」軒並み失敗wwwwww

それを今更やってる安倍政権wwwwwww

安倍の経済音痴はひどすぎる。
8名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:52:01 ID:/JgaZvbzO
あああ、亡くなったのか…ご冥福をお祈りいたします。
9名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:53:35 ID:AhCPl5rw0
あーマネタリストは糞だよね。
10名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:54:40 ID:quJzxuu10
いまこそマル経の復活の時だ
11名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:54:41 ID:zbtG0xxJO
ニューエコノミーの立て役者か。


乙。
12名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 04:57:44 ID:FDESRHsQ0
ノーベル経済学賞とか平和賞と文学賞とか・・・
なんか胡散臭いな
13名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 05:02:02 ID:ei63BXte0
マネタリストは糞だが、その上っ面だけ舐めてTVで適当こいてる自称エコノミストは蛆虫
14名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 05:03:13 ID:TxZiqpR+0
あんなもん、その時のふいんきで喋ってるからな
15名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 05:05:00 ID:drs49jGL0
まじで!?フリードマン亡くなったのかよ…このおっさんの理論
革新的で面白かったのにな。
16名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 05:09:51 ID:8wUzNtZR0
フリードマンのべた褒めだった香港人にきけばよいが,
減税と緩い規制は経済活動の活性化もたらすが, 単にそれでは社会的な幸福の最大化にはつながらない.

仕事で毎日シンガポール人と香港人をあいてにして,しかも香港のBBSをヲチしている私の感想.
諸策のバランスが大事. 香港よりもシンガポール,日本の方がバランスがとれているのは
今や香港人も(くやしいが)認めるだろう. 10年前だとこうではなかった.
17名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 05:21:01 ID:3wht3ULCO
久しぶりに名前聞いたな。
18名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 05:55:59 ID:JIPc4Edd0
フリードマンは貨幣数量説を精緻化しただけで、サッチャーやレーガンの
後押ししたのは合理的期待学派の基地外どもなんだがな。

日本では宇澤弘文等が個人的感情からフリードマンについて間違った紹介を
しているので誤解している人がほとんどだ。まともに経済学を修めた人に
きいてみればよい。
19名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 05:57:06 ID:uleq4bGu0
偉い学者って長生きだな。
ケナン 101
レヴィ・ストロース 98
ガルブレイス 97
フリードマン 94
都留重人 93
サミュエルソン 91(存命)
 
20名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 06:02:37 ID:p5UTb6TY0
>>19
ストレスが少ないってことかな?
21名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 06:16:38 ID:QcNWegNa0
大学の卒論「資本主義経済社会下における景気変動」で
ケンブリッジ学派ケインズVSシカゴ学派マネタリズム論争を書いた記憶が。
貨幣数量説とかMV=PT、LM・IS曲線、貨幣の流動性選好説とか
いろいろ書いた記憶があるな。今は全く役に立ってないが、
22年前の思い出の人でした。
マネタリズムも時代遅れなのにいまだにマルクスを崇め奉ってる前世紀の人が多いのにびっくり・。
22名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 06:21:00 ID:B3pXrYLa0
>>12
スウェーデン人の評価(ノーベル賞)より
歴史に名を残すのが大事云々と言ったらしい
23名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 06:26:26 ID:K4XM0DMgO
オマエらの言ってることがさっぱりわからない
高卒な俺がきましたよ
24名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 07:08:43 ID:XyC3kG2x0
>>20
フリードマンとかハイエクってあまりに左派から攻撃されて
鬱病になってたらしいのだが
25名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 07:14:07 ID:w6zvaG0S0
最近、著名人が死にすぎ。
26名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 07:15:29 ID:sS/iwgjG0
新自由主義?
27名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 07:16:20 ID:nuoqbCUJO
モトメガデスノ ギタリストト マチガエナイデ クダサーイ!
28名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 07:32:13 ID:vykBCFIt0
偉い学者って長生きだな。
ケナン 101
レヴィ・ストロース 98
ガルブレイス 97
フリードマン 94
都留重人 93
ワシリー・レオンチェフ 93
フリードリヒ・ハイエク 92
サミュエルソン 91(存命)

経済学者には長命の傾向があるような。
80過ぎは当たり前過ぎ。
29名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 07:36:24 ID:2+gw5ZpqO
あれだろ?同じヒーロー物が続くとおもちゃが売れないから、クリスマス前のテコ入れでしょ?
しばらくしたら、スーパーフリードマンが出るよ!
30名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 07:48:42 ID:saZ7QtA80
鶴重人ってそんな長生きしたのか
サミュエル村も存命と聞いて驚き
31名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 07:50:47 ID:1VSgQ4C7O
21世紀の国家、北朝鮮。
32名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 07:53:18 ID:Rbtmwbu+O
ミラーマン死去かとオモタ
33名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 07:59:16 ID:quJzxuu10
フリードマンは糞ウヨ
34名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 08:00:36 ID:mLKAfUL30
マネタリストとかケインズ学派ってひさしぶりに聞いたw
35名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 08:03:20 ID:T4AKQZ6h0
ついでに竹中も氏ね
36名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 08:03:45 ID:qtIQTk6zO
メガデスかと思った
37名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 08:08:07 ID:kWQDP6v40
フリードマンのマネタリズムってなんだっけ?
・インフレは通貨供給量と正比例する。したがって物価を適正に維持するためには
貨幣供給量を厳正に管理すべきである。
・財政政策は所得の再配分としての機能はあるが、経済政策の中核は金融政策である。
だったかな。エロイひと、教えて。
38名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 09:10:49 ID:zHO2np3t0
新聞みたいに
M・フリードマン氏死去とすれば、スレ伸びたのに
39名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 09:13:16 ID:0yutmicv0
フリードマンは確か苦学して、大学に進んだ苦労人と聞いたことがある。
40☆暴言ダン吉 ◆07OdcvwWr6 :2006/11/18(土) 09:18:59 ID:Pt15Dr4uO
>>38
某ギタリストが死んだと思ったオイラ…
  (´^ω^`;)y-~~
41名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 09:26:04 ID:3+dZoLxkO
グローバリゼーションか。
レクサスとオリーブの木だっけ?
42名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 09:31:12 ID:VPogfexW0
まだ生きていたのか
ともあれ合掌
43名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 09:31:21 ID:g/AHrj1x0
>>10
いまどきマル経とか言われてもwww
44名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 09:50:50 ID:cEd2mPRH0
基本的に私有財産至上主義者である。
西部劇のような単純な社会を想定し、また理想としている。
しかし現実には現代社会は自然人ならぬ法人、巨大組織が支配する社会である。
官僚制国家、組織経営を現実として認める。
他方で労働者が労働組合として自らを組織することは認めない。
原理主義者のふりをした御用学者というのが私の結論である。
社会的弱者はこんなの信奉してたら死んでしまう。経済学者に騙されないようにしよう
45名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 10:33:29 ID:v7rlhW8m0
どうせおまえらにわかは、ケインズかフリードマンしか
しらねーんだろ
46名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 10:36:36 ID:JDwd+Ycg0
>「小さな政府の理論的支柱」とされる

小泉の政策はフリードマンなの?
47名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 10:38:30 ID:6y1DUs670
>>45
じゃあお前は例えば宇沢先生を知ってるのか?
48名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 10:38:34 ID:jOvt44j+0
小泉のは無責任な政府
49名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 10:39:27 ID:vbVYdbuJ0
晩年に「マネタリズムは間違いでした」って謝ったってホント?
50名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 10:44:04 ID:hRbnIY6P0
>>47
なんで左翼の名前出して得意がる莫迦がいるんだろう・・
51名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 10:45:42 ID:Qd3YSFN+0
>>43
ところでマル経の先生は今どうしてるの?
52名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:05:23 ID:31IL1Uxg0
>>46
市場原理主義のセントラルドグマはマネタリズム
53名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:06:22 ID:QFqYpHFW0
モーガン・フリーマンかと思ったピクーリしたアルヨ
54名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:10:27 ID:0QZOX84k0
死因はバールのようなものによる打撲か?
55名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:11:57 ID:MMM65E+90
日本の経済学者はこの人の信奉者ばかりだからなw
56名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:12:39 ID:31IL1Uxg0
>>21
44歳か?
57デカマラ課長:2006/11/18(土) 11:20:09 ID:sHLLTNRI0 BE:53092122-2BP(0)
メガデス時代にラブラブ愛してるだかなんだかって番組で
アイドルどものバックでゲストで弾いてたよな
58大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:2006/11/18(土) 11:21:48 ID:/SjCIvgZ0
背の小さい方だつたなや。

米国の何だつたかの会議のレセプシオソで、
知事のシユワと並んで出て来て、会場から
「映画の**(忘れた)みたいだ」
とヤジが飛んだとき、すかさずチヨコンとして見せた。
愛嬌のあるお爺タソだつたなや。

(注)**はノツポとチビが出てきた映画(推定)
59名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:23:36 ID:ZGZSxjLY0
こいつのせいでマクロ経済学の教科書が凄まじく難しくなった
死んでわびろ
60名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:25:31 ID:MjAhqtOn0
ロックマンの敵キャラかと思った
61名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:40:03 ID:MUlhMp8/0
ご冥福を(-∧-;) ナムナム

日本語めちゃ( ゚Д゚)ウマーの
あのギタリストとは何か関係あるのかな・・・。
62名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:43:02 ID:4cV0J2CKO
教科書が難しかったな、理解できたけど爆死してるやつもいたな
63名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:43:06 ID:nAbsq1Ar0
大学生なら「選択の自由」は一度読んでおくべきだな
弁護士なぞ不要
64名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:43:45 ID:YkI5x025O
公務員試験で勉強したな〜
まさかまだ生きてた人とは…
ご冥福をお祈りします
65増健:2006/11/18(土) 11:44:32 ID:I+GMZPY60
この人に似たAA、あったと思ったが
66名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:45:52 ID:VPogfexW0
アダムスミスの漫画本でマルクスと大喧嘩していたな
67名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:46:00 ID:n8cssGABO
ノーベル賞に経済学賞があるなんて知らなかった…
68名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:46:48 ID:3NEZHuTjO
ツインズかな?
69名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:48:23 ID:SKVZVSqp0
昨日のタモリ倶楽部の外国さんかと思った
70名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:49:37 ID:uth1tiaYO
俺の恩師の師匠…



一応は直系だな
71名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:54:23 ID:HbC/2Qa60
高橋是清ってフリードマンの理論以前の人だけど
マネタリストで、デフレ不況のときに
日銀にとにかく紙幣をするまくれといって金をばらまいて見事経済再興させた。
天才だよね。

あの年代でアメリカにいていたけど、「奴隷」までやっていた時期あるんだぜ!!
信じられるか?
http://www.geocities.jp/bane2161/takahasikorekiyo.htm

今の日本の不幸は高橋是清にように経済がわかる総理がいないこと。
戦後、まともな経済わかる総理って池田くらいでは?
あと堺屋太一は有能だったよ。閣僚として。竹中は犯罪者。いつ殺されてもおかしくない。
もし刑法がないなら自分が殺しに即いくよ。まじで。
小泉は経済は無能の一言。安倍ももともとが成蹊大学経済学部卒なんてマルクス経済
の巣窟の経済学部で市場経済わかっているわきゃあない。経済知識はゼロだ。
72名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 11:55:30 ID:xuW7Ofay0
訃李怒萬。
73大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:2006/11/18(土) 12:03:59 ID:/SjCIvgZ0
其れだサソクス >>68タソ

検索汁と、シユワが自分で云つた事になつてをる:
http://www.arnoldwatch.org/articles/articles_000497.php3
(一番下の部分)

>>71タソ 
是清と云ふより亀吉だなや。
74名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 12:09:30 ID:EhYVEcuX0
門外漢なのだが、ようするに、

ケインズ (公共事業、大きな政府)



フリードマン (為替操作、小さな政府)


ということでいいの?
75名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 12:10:45 ID:EhYVEcuX0
門外漢なのだが、ようするに、

ケインズ (公共事業、大きな政府)



フリードマン (金利・為替操作、小さな政府)


ということでいいの?
76名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 12:11:54 ID:er59sWGh0
>>74
そそ
77名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 12:14:05 ID:EhYVEcuX0
>>76
わお、ありがと。
78名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 12:33:31 ID:b1zMHtilO
フリードマンって金摩雷のサイバーっぽい名前でな
79名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 12:45:32 ID:yTNQ5KAL0
今年死んだガルブレイスも長生きだったな。
80名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:05:22 ID:31IL1Uxg0
>>71
竹中よりも小泉を頼むよ
小泉は100回殺しても足りないくらいの大悪人
81名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:09:49 ID:QGTEjqqD0
堺屋太一というと
インパクを思い出す
82名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:10:25 ID:HbC/2Qa60
経済学者ってなんなくかっこいい名前の人おおいよね。

ライシュ サロー スティグリッツ マンキュー

経済学を学問でないなんてあふぉなこという人多いけど
社会科学で一番アカデミックなのが経済学でさ。

83名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:16:05 ID:HbC/2Qa60
>>81

淫博ってやってみたいな。

世界風俗博覧会。

アメリカにはAV映画祭ってあるけどもっとアカデミックな
風俗に関する博覧会をやってみたい。市井の人の日常生活に
関する博覧会。「風俗の歴史」のようなものがいいな。
84名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:26:03 ID:L/BPlPLy0
日本の経済学者っていうと…・
・森嶋通夫
・宇沢弘文
・都留重人
・宮崎義一
あと誰がいたっけ?
85名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:29:58 ID:tkBb2+kA0
>>11
繋げてやるのは可哀相
86名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:33:12 ID:Hdo0Yn2/0
フリードマンはユダヤ人だったのか…

(´・ω・`)ショボーン
87名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:33:57 ID:q3rj/zMo0
昨日のタモリ倶楽部に元気に出てたのに・・・。
88大 名 古 屋 ビ ル ヂ ン グ:2006/11/18(土) 13:34:43 ID:/SjCIvgZ0
>>84 亀吉タソを忘るるなや。高橋亀吉。
89名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:35:15 ID:NmQyPjWNO
>>28
数学者も長生きだな
ものすごく頭のいい人は脳がいつまでも健康なんだろうか
機械の身体に取り換えられたらもう百年ぐらい生きそう
90名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:41:36 ID:ZGZSxjLY0
宇沢弘文
根岸隆
森嶋通夫
この三人はEconometric Societyの会長をやってたから別格かな

雨宮健
林文夫
青木昌彦
はその三人よりも個人的な業績は上
91名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:42:08 ID:B+eLHXS/0
>>86
〜マンって奴は大体それ。
92名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:45:10 ID:/Wd1kP0s0
この人、息子も経済学者で孫はグーグルに勤めてるんだってな
93名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:51:30 ID:t8k/xGBd0
>>90
論文引用回数 1980〜2002年1月までの世界主要学術誌
http://www.be.asahi.com/20021130/W13/0040.html#hyo
雨宮 健  米スタンフォード大教授    2988
青木 昌彦 米スタンフォード大教授    1346
林 文夫  東京大教授           1167

森嶋 通夫 英ロンドン大名誉教授     828
宇沢 弘文 東京大名誉教授        815
根岸 隆   東洋英和女学院大教授    539


さすが有名だね
94名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:57:02 ID:31IL1Uxg0
>>89
アーベルやガロアは20歳そこらで死んでいるぞ
95名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 13:58:27 ID:fHKuxmzd0
カルピスのバッタもん
96名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:11:15 ID:9R82N/LT0
俺はフリーマン。
97名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:14:35 ID:ao2Gh+ct0
確かこんなもん。
古典派「私利私欲の追求が社会の発展を促す。経済は本質的に静的である」
マルクス「生産力の発展によって資本主義は内部崩壊する。経済は歴史的である」
新古典派「人々の利益と関心が経済の現象を司っている。経済とは選択である」
ケインズ「政府の財政選択によっても経済活動は操作可能だ。経済とは政策である」
この人「政府の介入がなくとも安定成長は可能である。経済は自律的である」
98アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/11/18(土) 14:23:18 ID:9R7kcxAb0
経済学者って長生きだな。
99アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/11/18(土) 14:28:55 ID:9R7kcxAb0
ミルパン・ミラーマンとこ植草教授
100名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:31:30 ID:Qd3YSFN+0
>>98
いつも合理的行動をとってるだろうからなw
101名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:33:06 ID:hWfKShCY0
遅(´∀` )
102名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:34:27 ID:YiS6ZieQ0
メガデス
103名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:37:47 ID:q6O+ld/50
>>97
それを読む限りケインズとフリードマンの違いは大して無いようにも
感じる。一方でマルクスの手法はそれを達成する為の前提が存在しない。
だから共産国家は流血の過程を経て政治体制を改変して来た。もっとも、
地球規模で俯瞰した場合国境なるものが前提になればこうした現象も
自律的経済に表出する一つのファクターとして捉える事もできそうだ。
この考え方では政治と経済の間に厳格な区分はなく、政治達成の
手法は個々に貨幣価値に換算される。このアイデアの根本的な
部分は人口論のマルサスと共通するものだと思う。
104名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:42:56 ID:58LOUapl0
マネタリストで漫画「柳沢教授の生活」を思い出した。
後で読み返そう。
105名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:43:11 ID:B0enXv0p0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4163684808

↑いまちょうどこの本よんでるときだったからビビッタ。この本によるとフリードマン→竹中ラインで
 現在の日本の格差ができたことがよくわかる。この本のいってることって、経済詳しいひとからみ
 るとどうなの? 反論期待。
106名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:45:32 ID:ns9505dr0
>>28
熱い心と冷徹な頭脳を持ってるからだよ。
107名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:47:37 ID:s8YlhdxQ0
>>104
(・∀・)人(・∀・)
108名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 14:59:17 ID:LHDhFPb80
ミラーマン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>フリードマン
109名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 15:00:41 ID:ao2Gh+ct0
「市場対国家(原題The Commanding Height)」とか面白いよ。
110('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y :2006/11/18(土) 15:01:46 ID:gmx6cNzf0
ご冥福をお祈りします
111名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 15:04:01 ID:XNMXhjY10
誤:ノーベル経済学賞
正:アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞
112名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 15:07:24 ID:MZpZFw5d0
>>105
ゼロ成長論者でサヨクの内橋の言うことなど聞いても無駄。

フリードマンはリバータリアンだし、ニューヨークのユダヤ系貧民の出身だから、
権威主義的な保守派と違って階級社会肯定や説教臭い道徳論を垂れたりすることはなかった。

フリードマンの思想は、手法は徹底して市場的(無駄の排除)だが、その目的は弱者救済の側面も強い。
「負の所得税」は現在議論されているベーシックインカムの原型だし、実現された勤労所得控除もそう。
「教育バウチャー」は、貧困層のために「機会の平等」を確保しようと提唱したもの。
むしろガチガチの階級社会肯定の保守派からは「政府支出を増大させかねない」と批判されている。

また、アメリカでの徴兵制廃止は、彼がニクソン大統領に進言したことが大きい。
徴兵制は市場原理と隔絶されたタダ働きであり、身体的自由を奪うものだと訴えた。
徴兵制廃止への貢献では、凡百のサヨクよりよほど説得力がある。
113アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/11/18(土) 15:11:10 ID:9R7kcxAb0
時代や地域によって最適な経済政策は異なるから、
不毛な論議はやめましょう
114ちなみに:2006/11/18(土) 15:13:21 ID:W74OJCgb0
マーティ・フリードマンは、もとMEGADETHの超絶ギタリスト。
115名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 15:14:06 ID:DhBqDZLF0
英語で喋らナイトにでてたよ
116名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 15:15:00 ID:rqE9pius0
マタ-リスト( ´ω`)
117名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 15:27:40 ID:XSj8FP0g0
フリードマンが死んだのか。
とりあえず、ご冥福は絶対にお祈りしない。
118名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 15:34:49 ID:Px+kIMot0
11月16日(ブルームバーグ):1976年にノーベル経済学賞を受賞した
ミルトン・フリードマン氏が、サンフランシスコの病院で死亡した。
同氏は経済学者として、ロナルド・レーガン元大統領や英国の
マーガレット・サッチャー元首相をはじめ、連邦準備制度理事会
(FRB)の歴代議長に影響を与えた。享年94歳。

財の量に対して通貨供給量が増えすぎるとインフレが発生するとの
同氏の理論は、1979年から87年にかけてFRB議長を務めた
ポール・ボルカー氏をはじめ、アラン・グリーンスパン前議長、ベン・バ
ーナンキ議長にも影響を与え、金融政策策定の基本的構想として重視された。

バーナンキ氏はFRB理事を務めていた2003年10月の会議で、「フリー
ドマン氏の通貨概論は、その枠組みだけでも相当強い影響力を及ぼし、
最新の金融政策の理論と実践とほぼ同一視されるまでになった」と賞賛した。

フリードマン氏の著書はアンナ・シュワルツ氏との共著「アメリカ金融史:
1867年から1960年まで」(1963)など32冊を超える。同氏は金融政
策について、長期的で安定したマネーサプライの伸びを目指すべきだと
提唱した。同氏は自主性や規制緩和を支持したほか、1971年の
ブレトンウッズ体制崩壊や徴兵制廃止にも影響を与えた。

グリーンスパンFRB前議長はワシントンの事務所から、「この半世紀
にわたって、フリードマン氏は個人、そして公人としての私の人生の
一部分として切り離せない存在だった」との弔辞を送った。
119名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 16:20:07 ID:nZoYPryp0
>>112
ウヨク乙
120だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/11/18(土) 16:22:20 ID:oA/XfxmWO
民主が勝ってフリードマンが死んで、一つの時代が終わったってこったな〜。
バーやスティのニューケインジアンの時代がくるな〜。
121名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 16:23:14 ID:Ajueob7K0
新宿に住んでる人?
122名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 16:23:40 ID:THH04XIX0
本当にマーティ・フリードマンが死んだのかと思った。
ニフティしね
123名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 16:25:19 ID:NmQyPjWNO
>>114
(・∀・)シッテルヨ!
「相川七瀬のバックで演奏してる、ギターの上手な面白外国人」でしょ?
海外でも活動してたんだ。へぇー(・∀・)ニヤニヤ
124名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 16:28:15 ID:ZP+3LJjV0
ネットウヨとかこの人知らないんだろうなw
125名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 16:31:19 ID:jJP8Gupy0
植草の方が有名だろwwwwwwww
126名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 17:11:05 ID:+kgf4r1v0
フリードマン!!!1111
経済学部生だけど泣けるわ

ついこないだはガルブレイスも逝ってしまったし
127名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 17:14:14 ID:G5HY+aPw0
>>114
昨日のタモリ倶楽部に出てた人か。
128名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 17:18:06 ID:j3x2aRvQ0
このスレで宇沢先生といわれて宇沢弘文でなく
そも息子を先に思いついたのはたぶん俺だけ
129名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 17:25:47 ID:ZGux9s0i0
>>126
ある意味、真逆の生き方だったけどな。

それより、フリードマンより、植草の方が上だと思うよ。頭の回転がいろんな意味でw
だから残念だなー。植草w
130名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 17:43:34 ID:SxTNsK7Y0
知ったかぶりのサヨクには叩かれてるが、
経済学者なら誰もが認める真に偉大な経済学者だったな
合掌
131名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 17:43:35 ID:3n6sMZEX0
マジかよ。ご冥福をお祈りします。
132名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 17:44:56 ID:mWazFO3L0
ホブズボウムは元気か?
レヴィ・ストロースは?
133名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 17:49:41 ID:kCIHhZvs0
ハイエクは好きだけどフリードマンは嫌い。
でも冥福は祈る。
134名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 17:58:27 ID:xuW7Ofay0
マルクス、レーニンの復活か!
135名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 18:00:46 ID:HH/KEBum0
ほんとかよ!これからだって言う時に・・・

で、誰?
136名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 18:04:23 ID:B/wBgOGa0
レーガノミクスとサッチャリズムの基本的支柱とは言われるが
中曽根臨調の支柱とはあまりいわれない。

中曽根哀れ。
137名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 18:05:08 ID:J1R2bAss0
>>71
>成蹊大学経済学部卒なんてマルクス経済
>の巣窟の経済学部で

そうなのか、それは悲惨だな。
138名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 18:06:32 ID:DbIRR6z/0
>>28
ケナン 101
レヴィ・ストロース 98 (存命)
ガルブレイス 97
フリードマン 94
都留重人 93
ワシリー・レオンチェフ 93
フリードリヒ・ハイエク 92
サミュエルソン 91(存命)
139名無しさん@七周年:2006/11/18(土) 18:20:22 ID:wGMTwfgY0
>>137

もともと公共教育に飽き足らないサヨ→自由学園、その自由学園にも飽き足ら
ないサヨ→成蹊学園、その成蹊学園にも飽き足らないサヨ→玉川学園って設立
されて逝った経緯がある。つまりアベっちは、金持ちのボンボンのサヨが逝く
大学に逝かされてたってこと。
140名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 00:19:08 ID:hH8bJM5h0
公共事業至上主義のケインズって主張はサヨなんだが
マル経との親近性揶揄される度に激昂してたらしいな
141名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 02:29:30 ID:XgWyqvwi0
だな〜君は無知だから、ニューケインジアンをマネタリズムやマネタリズム・マークUとは
全く別物の学派と思ってるのかもしれないが、今は経済学の世界にかつてのような深刻な学派対立は無いよ。
だから"the new neoclassical synthesis"とか言われてる訳で。ニューケインジアンにしたって、
長期においては新しい古典派と視点を共有している。第一、ニューケインジアンと呼ばれている人で、
だな〜君みたいに公共事業や大きな政府をマンセーしてる人はいませんw
142名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 02:40:00 ID:OapF2E9P0
だな〜

ってなに?
143名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 02:43:11 ID:yKJROS9B0
自分をニューケインジアンって呼んでる人って誰
144名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 02:43:28 ID:LUIfxIE60
「ネットで↓こういう投稿を見た、ふざけるな」でいいからメールブチコミ頼む!!!

>捨て子ポスト
こんなもんを今黙認してしまったら、以後確実に大増殖するぞ。
そして親の児童遺棄が当然のように許される風潮になっていってしまうだろう。目に見えるようだ。
今こそ後先考えない反社会的病院に抗議を。
捨て子犯罪防止は、ポストじゃなくて、まともな刑罰で野放し状態を禁圧することだろ?
熊本・慈恵病院
〒860-0073
熊本市島崎6の1の27
電話:0963556131  ファックス:0963598221
----------------
(法務省メールFAX電話)http://www.moj.go.jp/mail.html
(官邸ご意見箱・法務省にも回送されます)http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
法務省にもメール・FAX・電話ぶち込んで下さい。
本来児童虐待や、捨て子犯罪などを禁圧すべきこいつ等が、フェミに完全にのっとられ、
女の犯罪に対し、まともに刑罰を課してこなかったのが根本原因。
日本の年間殺人既遂事件総数は、老若男女・凶悪外国人犯人まですべて含んで全650件程度ですが、
そのうち実に15%が母親の実子殺し。
急増する一方のその手の犯罪を、逆に徹底して甘やかしてきた法務省・検察・裁判。
女だとやたら軽い求刑/判決。天文学的予算をかけたホテル以上の女専用刑務所の建設など。
参画メンバーでもある過激フェミ女学者が法制審議会委員長、重要法律のフェミ的観点からの大改正の連続(←★悪い女に
確実に悪用されるので諸々の改正内容は省くが、オマイラ、もし結婚するときは本当に慎重に相手を見極めろとだけいっとく)
今回も真っ先に動かなくてはならないはずの連中が、法解釈を無理矢理ひん曲げ、捨て子犯罪を黙認しようとしています。

【以下参考】■内閣府男女共同参画局予算(本局のみで年間9兆9千億円!!!毎年増額/国家総予算82兆円中)
その実体は過激ババアフェミニズム学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全官庁/審議会に過激メンバーが出向しそこでも凶悪強力な実力と害悪を撒き散らしています。
ついには国家公認運営の捨て子BOXとかね・・・・
145名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 02:47:13 ID:Eta4pI1p0
レオンチェフまだいきてんのかよwww
なつかしーなぁ。
行列式とくと来年のGDPが予想できるとかいって
大学1年の時に数学でやったよ。
146名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 04:40:08 ID:P18LT1en0
中川八洋と谷沢永一の本しか読んでないのは我ながら恥ずかしいと思って
図書館にある世界教養全集とか読んでる
経済学ってそれなりに知ってないとまずかったりするの?
俺マジで馬鹿な子だから教えてくれ
147名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 06:15:59 ID:JmpAxKYU0
TANIZAWAはともかく、中川はマズいな。既知外だし。
フリードマンのなら『選択の自由』が読みやすい。
148名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 06:32:52 ID:4Rw3s4yI0
149名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 06:44:52 ID:WuCEALYV0
>>146
「需要、供給、ナッシュ均衡」と言えればオウムでも経済学者になれるらしいよ
150名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 08:30:26 ID:yKJROS9B0
大きな政府には成功例しかないよ
151名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 08:35:07 ID:w9SiWvzH0
大きい、小さいの二者択一なんて、右翼か左翼かの二者択一と同様、全くのナンセンス

結局のところ、

「市場原理を原則とし、状況に合わせて微調整」

に尽きる
152名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 08:36:46 ID:gg+SX1i50
フリードマンってエレキギター弾く人?
153名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 08:50:20 ID:p60biJOc0
俺はケインジアン
154名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 10:15:26 ID:RfuWcZ3h0
若い頃、マネタリストを拝金主義者だと思ってた
155名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 10:37:59 ID:UV0lYnzr0
まじか? あの漫画おもしろかったのに。
事件解決したら泣くんだよね。
156名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 12:13:15 ID:JmpAxKYU0
大きな政府で成功できなかったってんなら、その国の経済は終わっている。
小さな政府は失敗しうるが、大きな政府は成功しないと完全に無意味。
157名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 12:38:02 ID:KsK1OyOE0
>>155
ここまで滑りに滑ったレスも珍しいな
158名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 13:43:42 ID:L1SkBb7/O
>>156
中国、は資本主義じゃなかったか…。
            えらい人だとは思うけど、ガルブレイスの方が好きなんですよね。
二人は互いを好敵手と思ってたのかなあ…。
159名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 14:08:23 ID:vJThs5LX0
経済学は役立たず云々は・・・ないなw
160名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 14:14:35 ID:PK99fluq0
>>156
いやだから、何を以て成功だの、失敗だの言ってんだよ。

経済成長をあきらめた北欧を除いて、世界中の国は、
財政上の問題で、大きな政府を断念している。
日本も、中曽根から始まって、小泉まで、そういう方向に
進んできた。

これは失敗なのか?
161名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 14:18:29 ID:utX6e3iU0
マーティスレにならないあたりおっさんの多さを実感
162名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 14:49:21 ID:+hqZQtwA0
つまり高度経済成長は失敗ってこと?w
それって人によっては成功だし、ある人によっては失敗ってことなのかよww
163名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 15:57:16 ID:Fm4hzP6m0
よーく考えよう。
二次大戦前には、一部の裕福な先進国が、東南アジアやアフリカ、南米を
植民地として、現地の人間を経済的奴隷として酷使して利益を吸い上げ
本国の上層階級がそういった経済活動に投資して裕福で楽な生活を享受して
何の疑問ももたなかった。植民地の現地民は一種の国家の家畜だったのだ。
 そのシステムが戦後崩壊してしまった。
しかし、アングロサクソンは、その昔の栄光を忘れず取り戻すことに努力した。
直接植民地として政治を宗主国が動かすのではなくて、現地のトップ地位に
いるものを操って、実質経済的には植民地とすること。そうして極力
原住民の暮らしには金を投じさせずに、海外の投資元に利益を流すように
経済や法律を変えさせる。そういう体制を維持する為に、そういう海外投資家
の利益代弁者を厚遇し国内での政治力や権力を維持するように資金を投じて
側方支援する。住民税を払わない名人を金融大臣に据えさせる。
164名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 15:58:22 ID:71yxMnwm0
マネタリズムというと『天才、柳沢教授の生活』を思い出す。
165名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 15:58:25 ID:nVQulQcm0
> 最も影響力のある経済学者
繰り上がりで最も影響力のある経済学者って今誰?
166名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 16:01:19 ID:SeqKgMbd0
ミスったぜ、このシケバロが……(がくり)
167名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 16:04:22 ID:PK99fluq0
>>163
その通りだが、それと経済学の文脈はほとんど関係ない
168名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 16:44:22 ID:G3D8G79N0
>>164
あの教授って新古典派?マネタリスト?ネオ・ケインジアン?
ネオ・オーストリー学派とか新制度学派じゃなさそうだけど。
169名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 16:48:45 ID:G3D8G79N0
マルキストでももっとなさそうだし・・・。
170名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 16:54:50 ID:+hqZQtwA0
反マルクスではある
171名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 17:08:36 ID:RfuWcZ3h0
>>165
エコノミストって範疇なら、グリーンスパンがそうだった
172名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 17:13:31 ID:4gyjTClN0
マネタリストってのは、いわゆる「神の手」を信じる人たちだよな。
何か具合が悪い事象があると、それを市場に放り込めば、
市場が自然にその答えを見つけてくれる、と。
173名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 17:18:27 ID:aaTRKfqnO
結局世の中ゼロサムゲーム
偽善者は罪のロンダリングを行ってるだけ
174名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 17:20:47 ID:ZiTe8qMF0
70年代の論壇では立教大学の西山千明氏がフリードマンの日本での
伝道師役を演じてたけど、今彼はどうしてるのか?彼の言は
80年代のレーガン、サッチャーに強い影響力があったな。
175名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 17:25:06 ID:YB4c5mmC0
学生のころに勉強したっけ・・・
176名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 17:57:39 ID:MIRt7s000
>>139
>もともと公共教育に飽き足らないサヨ→自由学園、
>その自由学園にも飽き足らないサヨ→成蹊学園、
>その成蹊学園にも飽き足らないサヨ→玉川学

そんな経緯があるのか。。。

>つまりアベっちは、金持ちのボンボンのサヨが逝く大学に逝かされてたってこと。

知らずに行かされたのか、悲惨だな。

177名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 18:30:20 ID:SKj5sY9h0
絶対ここメガデススレになってると思い開いてみたら、ほとんど真面目な話題ばっかじゃねーか…



178名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 18:58:03 ID:+hqZQtwA0
>>172
神の手自体がAスミスの誤読だって既に知られてるよ
179名無しさん@七周年:2006/11/19(日) 19:08:03 ID:mIY1fpvV0
サミュエルソンが存命と知って嬉しい
180名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 00:40:25 ID:u1FvQ+1I0
レヴィストロースも存命じゃないの?
181名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:21:45 ID:wrOI9Chc0
Milton Friedman, economist, dies aged 94

By Samuel Brittan

Published: November 16 2006

http://www.ft.com/cms/s/cb74eef8-7599-11db-aea1-0000779e2340.html
182名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:24:58 ID:3LXHFsuz0
ttp://www.nytimes.com/2006/11/19/opinion/19summers.html?_r=1&oref=slogin
Op-Ed Contributor
The Great Liberator
By LAWRENCE H. SUMMERS Published: November 19, 2006

NYT:偉大な解放者  Byローレンス・サマーズ

IF John Maynard Keynes was the most influential economist of the first half of the
20th century, then Milton Friedman was the most influential economist of the second
half.
20世紀前半の最も影響力の大きい経済学者がメイナード・ケインズであるとすれば、20世紀
後半の最も影響力の大きい経済学者はミルトン・フリードマンである。(後略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クリントン政権の財務長官、ハーバード教授のサマーズによるフリードマン覆棺録。
サマーズ教授の政治的立場や経済学上の考えはフリードマンと同じではなく、むしろ
相反するけれど、流石はサマーズで、フリードマンの業績を認めるに吝かではない
183名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:25:23 ID:CWssXsBQ0
米民主党の助言役って誰なんだろ
184名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:30:29 ID:s+X5GNbF0
フリードマン氏のご冥福をお祈りします。

つーか、フリードマン死去という大ニュースなのに、ニュー速ではこれだけのレスしかつかないか・・・
モーニング娘。の誰それが以前タバコを吸って大騒ぎになったのに比べるとさみしいもんっつーか、
ニュー速住民の知的レベルが推し伺われるね。
185名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:33:47 ID:d4a1cz050
>>184
サミュエルソンが死ねば祭りに・・・なるわけねーw
186名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:33:56 ID:90dRBxqA0
>>184
中学生みたいなやつだなw
僕はこんなことやあんなこと知ってるんだぞ〜ってか。
187名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:34:15 ID:va6bCoTr0
経済学が現実の役に立ったことはこれまでただの一度もない。
188名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:36:00 ID:pNVIYT4J0
>>184
小泉とか「フリードマン?誰それ?」とか平気で言いそうだけどな
189名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:37:33 ID:3LXHFsuz0
フリードマンのマネー理論は、アメリカの1970年代のスタグフレーション
(高インフレと高失業の並存)を解決する、FRBの基礎理論になりした。
ちゃんと勉強しましょうね。
190名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:39:35 ID:CWssXsBQ0
>>189
マジ?
191名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:41:02 ID:3LXHFsuz0
ttp://online.wsj.com/article/SB116372907492425872.html?mod=opinion_main_review_and_outlooks
REVIEW & OUTLOOK November 17, 2006
Capitalism and Friedman

WSJ(米国版、社説):資本主義とフリードマン(概略、部分抜粋)

20世紀最高の経済学者の一人であるミルトン・フリードマンが94歳で昨日逝去した。彼が
ノーベル賞を授与されたのは30年前で、彼の古典的著作である「資本主義と自由」が出版
されたのは44年前であるが、彼は最後まで活発な評論活動を続け、思考を続けて、経済が
如何に我々の世界に影響を与えるのかを説明してきた。

彼はアメリカの大恐慌時代を解析して「アメリカのマネタリーの歴史、1867-1960」を書い
た。これは43年前に出版されている。彼の主張は一般に言われているような大恐慌が「市
場の失敗」ではなく政府の誤った政策の結果であるとした。1929年の株式市場の暴落以降
のマネーサプライの不足が金融事件を社会的大惨事にしたと述べた。

1950年代にフリードマン教授が著作活動を始めた時代にはマネーサプライの重要性を議論
する人は無く、彼は孤高の人であった。1970年代のスタグフレーション、つまり高いイン
フレと高い失業率の並存する時代に、彼はその時代に支配的であったケインズ経済学に大
きな穴の開いていることを指摘した。それはマネーサプライのインフレーションに与える
影響であり、インフレーションと雇用がケインズ学派の言うようには一致しない事実から
も明らかだった。シカゴ大学の経済学者たちは「シカゴ学派」と呼ばれるようになったの
だが、その考え方は1970年代のインフレ対策のための中央銀行の知識の基礎になった。

1976年のノーベル賞の授与の理由は「消費の解析、マネタリーの歴史と理論、それに複雑
な安定化のための政策の提示などへの実践や貢献」である。このスエーデン・アカデミー
の理由付けはレイマンの言葉を借りるならケインジアンのコンセンサスをズタズタにする
ものである。
192名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:41:35 ID:YNzrp+f/O
>>186
そりゃお前が知識ないから僻みか?
193名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:42:55 ID:oxvGra7r0
>>188
名前くらいは知ってるだろ、いちおう経済学部卒なんだし。
マル経が強かった時代だからあまり深くは学ばなかったかもしれんけど。
194名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:44:33 ID:CWssXsBQ0
>>191
なるほど。サンクス
195名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:45:04 ID:90dRBxqA0
>>192
別に。
お前が俺の専門分野ワカランから
お前にバカって言うのは筋違いだろ。
それだけだ。
196名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:46:56 ID:d4a1cz050
>>193
小泉が当時の先端理論を知るほど経済学を勉強したとは
とても思えん。その後も勉強したとも思えん、というのは言いすぎだろうか。
197名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:49:31 ID:9XNtNz+X0
>>191
一応、スエーデン・アカデミーが決めているんだ。
「アルフレッド・ノーベルを記念した経済学におけるスウェーデン銀行賞」
が正式名だから、スウェーデン銀行が受賞者を選択しているものと思ってた。
1981000レスを目指す男:2006/11/20(月) 06:53:28 ID:ip09blgO0
それで、経済学者って、お金儲けのうまい人のことなの?
199名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:55:24 ID:urHmJ3LP0
スレ立ておせーぞアフオ
200名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 06:59:23 ID:Wz9TBl/b0
ご冥福をお祈りします
201名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 07:14:50 ID:G6A4Ue2A0
>>184
そういうお前も、偉大な科学者が死んだところでレスなんてつけないんだろう。
202名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 14:44:33 ID:UPRvspwH0
結局、負の所得税とか教育バウチャーとかどっかで導入されたのか?
203名無しさん@七周年:2006/11/20(月) 18:02:34 ID:MM2jLYuA0
>>196

日経によれば、バーナンキよりも小泉のほうがフリードマンの衣鉢をよく継い
どるんださうな(↓

NIKKEI NET
社説2 耳が痛いフリードマン氏の言(11/18)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20061117MS3M1700M17112006.html

>小泉政権は緊縮財政、規制緩和、郵政民営化と新自由主義的な政策をとり、
>一部とはいえ成功した。

> バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長はフリードマン氏を尊敬して
>いるが、まだその考え方を採用していない。
204名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 01:56:20 ID:aHYDWeQD0
>>196
一応ロバート・マンデルと対談できるだけの知識はあるらしい。
http://blog.goo.ne.jp/kitanotakeshi55/e/a75d89ec5dfbaf5ffb6817724585ceb7
205名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 05:45:55 ID:GXWjYYrc0
自由主義者?
206名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 12:25:44 ID:MrQQQbET0
>>203
日経は故人とバーナンキの関係も知らないネタ新聞だから。

>>204
現在のマンデルはトンデモだから。
207名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:22:39 ID:R7Iu6rn90
フリードマンって漏れの中じゃ歴史上の人物になっちゃってたから、
まだ生きてたことのほうに驚きだ。
208名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:25:34 ID:57ufVCJi0
この馬鹿のおかげで、
金さえあれば何でもできると妄想するのが何匹生まれたことやら
209名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:26:40 ID:Vw1QlKAg0
ギタリストしか知らん
210名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:26:42 ID:5SL7m7YB0
人類の敵が死んでくれたか。よかったよかった。
211名無しさん@七周年:2006/11/21(火) 21:33:54 ID:6ju3Q8jF0
>>187
経済学は麻雀必勝法と変わりないですから
一応、数学的に良手、定石は導けるけど、それが成功するかどうかは最後は運
212名無しさん@七周年
経済“学”って呼ぶのそろそろやめませんか?
あんなの学問でもないし、経験則の集合体ですらない。
クソの役にも立たないバカどもが学問やってる気分を味わうだけの下らないままごとが
経済学だの商学だのと呼ばれてるクソ。
いっぺん死んでみろw