[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★55
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
キ // /::::://O/,| / これは……
ュ / |'''' |::::://O//| / 半ば おまじない
.ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / / だが 半ば……
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/ 照準…!
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
キ // /::::://O/,| /
ュ / |'''' |::::://O//| /
.ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / /
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
こちらは電子工作や修理などは範囲に入るのでしょうか?
木工や金属管などの大工系が主なんでしょうか?
ありがとうございます。
技術力がないんで何が作れるわけでもないんですが
人が作ったのを見て楽しんでます・・・。
製本以外はOKらしいよ(笑)
クビになった気違いホームセンター店員乙www
十数年使用した家具調こたつを買い換える事になりました。
捨てずに使うとしたら何に使いますか?
簡単な工作で何かに生まれ変わるなら試してみたいです。
ヒーター外して座卓かな
ヒーター外して、ホットカーペットみたいなのをくっつける。
出っ張りの無いコタツ。
>>13 天板外してフレームだけ立てて、升目の縁に小さな磁石ネジ止めして、
升目の中に入る大きさの板に、磁石の位置に合うように鉄板付けて、
この板に数字を書いて、「ストラックアウト」かな。
天板は脚付けてDIY用作業台。
17 :
13:2011/11/24(木) 13:48:50.08 ID:???
捨てるのが正解なのかな・・・。
>>13 ヒーターと上下の材を除去して「目」型の骨組み二つに分け、上下にベニヤを張る
→頑丈な骨材のある棚ができるので壁などに固定しやすい
ヒーターを除去して骨組みを真ん中で二つに切断するのでも大丈夫
?
なんでキュうに書きこみなくなった?
このスレは自治厨が頼まれてもいないのに先走ってラウンジに依頼して立てちゃったスレだからw
>>23には触るなよ、こいつは病気だから。
あとな、ちゃんと
>>5で56スレ目として利用するから、55スレ目が埋まるまで質問すんなってって書いてるだろ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 04:06:22.13 ID:DzO55G9a
>>24 やっぱり依頼したのは自治厨ってやつか
スレ立ててくれた人にすぐ重複の詫びぐらい入れるのが筋じゃねえのか
偉そうにお前は何様のつもりだよ
その程度の常識すら持ち合わせてないから自治厨呼ばわりされんだよ
自治厨たたきしてる奴って、あちこちのスレで無差別攻撃ポストしてるから荒らしと変わりない罠。
ぜんぜん違うだろ
28 :
816:2011/12/20(火) 11:12:32.62 ID:???
だめじゃん自治厨
他の人が頼んでも立ててくれなくなっちゃうぜ
しかしどんだけ自分が大勢に嫌われてるか判ってねえのが哀れ
>>26
自治厨もも自治厨に絡む気違いも同じ輩。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 11:29:43.08 ID:P8naCJY1
保守
>>33 ん、DIYはawabiに直せよorz、tokiの過去ログにとぶぞ
サーバー移転があったからね。
そもそもこの一覧は必要なのでしょうか。
他スレの誘導も質問があったときに、最新スレに導いた方がいいと思います。
テンプレは
検索した?
した → はい、解決
したけどわからない → どれどれ
してない → しろよ、あほ
これでいいじゃんw
検索に出るのはちょっと古い情報だから、
解決策が変わってることはあるよ。
垣根高くする必要ないと思うが。
まあ、たしかに
どうせ過疎なんだし、どんどん質問しちゃっていいと思うよ
嫌なら回答しなければいいんだし
テンプレ長すぎは同意
>>35 それはあんたのようなこのスレに常駐してる奴は必要ないんだろうけどよ、
世の中あんたのような奴でいっぱいじゃないんでな、必要なんだよ。
いや、不要でしょう。
前スレはあっていいと思う。
話題が引き継ぐ事も多いし、回答見ようと思ったら
新スレになってたりするし。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:37:22.16 ID:S37XppLf
前スレでツインカーボについて質問した者です
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました
本当はちゃんとした2重窓にしたいのですが、賃貸であることと長くても2年しかいないので...
取りあえずは気休め程度に防音カーテンでも吊っておきます
本当なら 有孔ボード+寒冷紗+吸音用グラスウールやロックウール が良いんだけどね。
断熱の工夫についてはここで聞いていいですか?
お願いしやす。
木材のダボ穴なんですが、25mm厚の板ですと何φの穴が適当でしょうか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:04:16.69 ID:P8naCJY1
5mm
修理したいキッチン扉の材質を調べてみると「FFコート紙貼り化粧板」とありました。
FFコート紙でぐぐったのですがどういうものかヒットしないので
この化粧板はどういう表面加工をしてあるものかわかる人いませんか?
FFコート紙というものがラミネートみたいに貼れるなら
手にいれて貼りたいんですがそのへんも含めて詳しい方お願いします。
>>54 扉の内側の材料かな?包丁で引っ掻いた傷?
「FFコート紙貼り化粧板」とはシート合板の一種で、
ベニヤ板に紙を貼ってFFコートなる加工をしたものだと思う。
その表面材の糊付きのシートみたいなのはありません。
傷を隠すだけならダイノックシートとかを貼るか、また傷付ける可能性があるならメラミン化粧合板を貼ったらいいと思う。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:13:14.07 ID:ZYkc2alR
ボールバルブから水漏れが激しいので、交換しようと思って検索したら
メーカー違うだけで同質の物なのに、値段が大分違うんだが
何か理由有るんですか?
見たのはキッツと東洋バルブの黄銅製バルブです。
>>58 Kitzと東洋バルブを買って、劣化具合を観察してみてください。
そんなに値段変わらなくね?
黄銅○%配合って書いてなかった?
64 :
58:2011/12/21(水) 13:56:41.71 ID:???
>>59 劣化具合かぁ。やっぱりキッツのほうが寿命長いんかな?
>>60 1-1/4フルボアの奴なんだけど、見たサイトで600円くらい違う。
>>61-63 うん。よくよく見ると、若干材質が違うみたい。
ただ、本体は同じで、どうも軸部分がちょっと違うみたいだ。
キッツのほうが色々細かく素材が書かれてるが、素人にはそれが
機能的にどうなのか良く分かりません。
>>59-63 色々調べるきっかけになりました。ありがとうございました。
冷えてきた
ニッケルメッキのL字金具を互い違いに組み合わせて使っていたのですが、
雨に降られて錆びてしまいました
錆び対策として何をしたらいいですか?
ステンレスのL字金具を互い違いに組み合わせて使う。
68 :
816:2011/12/22(木) 06:53:34.03 ID:???
亜鉛メッキ塗装もなかなか
ROVAL塗っておけ
70 :
yuki:2011/12/22(木) 16:24:52.20 ID:r3Gkmf3f
71 :
816:2011/12/22(木) 16:48:32.38 ID:???
宣伝乙
お前のところでは絶対買わん
そもそも品数少なすぎて話にならん
というかmonotaroの株主うめえっす
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:40:21.81 ID:o4CnZWyz
直流弱電の電線設営について教えてください。
6V程度のおもちゃ系ソーラーパネル2つを使って2系統の電線を張ろうと思っています。
1系統は夜間表札灯(LED),もう1系統はスイレン鉢の浄化ポンプ用。
ソーラーパネルは2階のベランダ、そこから庭まで2系統の電線を引こうとしています。
当初、ベル線かインターホン線を2束4線で引こうと考えていましたが、
ド素人のスケベ案で、LANケーブルを流用出来ないかなと…
LANケーブルは中に細い線が8本入ってるから、それを使って+−4系統いけるかなと…
どうでしょうか?ご意見えをお聞かせください。
(注)実用性ではなく、あくまでも趣味的な工作満足程度です。
電気は詳しくないけど、電圧より電流の方が重要じゃないの?
まぁ、距離長くなると電圧下がるけど。
74 :
816:2011/12/22(木) 21:54:40.07 ID:???
俺はスピーカーケーブルにLANケーブル使ってるけど
Power over Ethernetでググると何か出るよ。
>>72 PoEとか考えると1Aぐらいなら特に問題はないかと。
おれは洗濯干すのにLANケーブル使ってるよ
>>72 たぶん容量的には逝けると思うよ〜
只、睡蓮鉢の浄化ポンプってのは丼なもんか判らんけど電力喰わないか?
自分は金魚鉢の空気ポンプしか知らないけど、物によっては
ポンプのモーターが回転しない時にショート状態になる鴨知れんから対策が要る様な希ガス。
後は夜間LED用バッテリーの回路を何処に置くかだな。
LANケーブルの方が高いしメリットないやんw
黄銅は亜鉛抜けがあるので、青銅製のほうがいい
81 :
816:2011/12/23(金) 01:16:34.56 ID:???
平らなLANケーブルなら畳の下でも通せるしサッシにも挟める
>>77 洗濯物はかなり容量が大きいけど、転送速度は足りてる?
ああ、ひょっとしてバッファリングして同期をとりながら乾かしてるのか
その場合、直射日光に当てすぎると、まれに陽電子の干渉でバッファの一部に黒点が残るから注意しろ
こういう黒点は一見すると反物質の残存に似ているけれど、
バッファをフラッシュしたときに、遊離電子からガンマサージが発生する
軽いサージなら経験あるだろうけど、あれ下手したらタキオン漏れで死ぬ
転送時に再パケット化してゲシュトフスタインのアルゴリズムで確認すれば回避できるけどな
83 :
816:2011/12/23(金) 09:33:51.41 ID:???
84 :
72:2011/12/23(金) 11:23:54.45 ID:GlCJk87f
みなさん、ご意見ありがとう御座います。
>>73>>75>>76>>78 使用するポンプは商品名「アポロン」というソーラー噴水ポンプで
規格はDC4.8V,100mA 210l/h です。
フルパワーを発揮するのは真夏のカンカン照りの時だけで、あとはショボイもんです。
>>77 貧乏な方なんですね。ホムセン行けば、物干しロープ¥98で売ってますw
>>78 バッテリー回路は、ひとつはソーラーパネル内に電池と明暗回路内蔵式の物です。
もうひとつは、ポンプ手前に、キッチンタッパーケースで単3エネループ4本の充電回路を自作します。
>>79 行きつけのホムセンでは、吊るし商品10mのベル線、インターホン線共に¥500円台、2束買うと¥1000円台。
LANケーブルは10m800円台でしかも4系統回路組めますから、LAN線のほうが安いってことです。
LANのメスコネクタは古いパソからブッ取ることにしました。
年末年始の寒い休みは室内でちまちま電気工作を楽しみ、暖かい日に電線張りを決行する予定です。
85 :
78:2011/12/23(金) 11:52:41.99 ID:???
>>84 アポロン調べてみた。これなら配線伸ばしでどうにかなりそうだな。
んで、キッチンタッパーで自作する充電回路の電池だけど
エネループって充電制御が要るんじゃね?過剰品質って奴。
ソーラーだとパネルに余裕が無いと大変な気がする。
普通のニッカドがこんな用途には最適なんだが、
今は少ないから最悪ニッケル水素で交換サイクル短い方が良いと思うよ。
86 :
84:2011/12/23(金) 12:38:49.13 ID:XUQ1lgOA
>>85 ああ、ニッカド。ラジコン時代の懐かしい響きです。
ホムセンの園芸コーナーでガーデンライト用のNi-H売ってたので、それにしてみます。
>>84 LANケーブルに24AWGの銅線が使われるとしたら10mで1.78Vくらい電圧下がるよ
コネクタはぶった切って直接接続したほうがいい
耐候性ないのでPF管に通すか、割りきって数年ごとに交換
バッテリー繋ぐなら逆流防止用のダイオード必要かも
充電回路で過放電させ無いようにすればニッケル水素でもいいんじゃね?
88 :
84:2011/12/23(金) 13:41:06.58 ID:2u9Z6Dv8
>>87 ええ〜、コネクタ使わない方がいい?
見た目のカッコ良さと取り外しの楽さからコネクタ使おうと思ったのですが…
直接ハンダ付けが電圧ロス的にいんですね?
ショットキーダイオードとスイッチング用のNPNトランジスタは安物園芸ライトから流用する予定です。
89 :
54:2011/12/23(金) 14:08:10.71 ID:???
>>55 ありがとうございました
かなりの広範囲で剥がれてしまったので
ダイノックシートかメラミン化粧合板をはる方向でいきたいと思います
杉の1×4が中々乾かないのですが、室内で乾燥をはやめる方法をおしえてください。
今は玄関に立てかけています。
夏はすぐにカラカラに乾いたのですが・・・
エアコンの効いた室内の天井付近で寝かせれば?
扇風機でかわきますかね?
貧乏なんでエアコンないんです
立て掛けた下側の木口に風当ててみたら?
和室掃き出し窓の断熱方法をおしえてください
いま障子の上に厚めの座布団と立て掛けて並べてみました
少しはコールドドラフトを抑えられたような気がします
>>94 サーモバリアおぬぬめ
障子紙張り替えるだけで内窓以上の効果
業者さんですか
サーモバリア初めて聞きました
調べてみると厚さ2mmもあって断熱効果があり、しかも破れ難い
張り替える必要ないとのことですが、日射による焼けの心配はどうですか?
ノリではなく、両面テープで貼るそうですが、そういうのって一回貼ったら貼り直しが効かないんじゃないですか?
テープだけで本当に剥がれないものか気になります
あとは値段ですね。うちは南側に障子が8枚あります。しかも2m高さの
見ると1.8m高のサーモバリア障子で、特注サイズはないのかな
障子は断熱効果はあるけど湿気は完全スルーするからね
紙じゃなくて樹脂のもあるよね。
ワーロンって奴ですか
あれも断熱効果あるのかな
ふと思ったが、障子紙を両面に貼るってのはどうだろうか?
多少はペアガラス的な効果を期待出来んかな?
>94
内縁増築
化粧合板を買ってきてただの箱を作ろうと思ってます。
カットしてもらった断面は、シールかなんかを貼った方が
いいと思うんですけど、どういうシールを選ぶべきなので
しょうか。
垂直にカットしたのか
そう言うとこ貼るの、木目のは有るけど
カラーテープは知らん
エッジテープというのがあるんですね。
木目テープで良いんじゃね?
ああ、化粧合板か? 木目じゃない、と?
化粧合板にはたいてい対応したテープがあるものだけど
ホームセンターのは無いのかね
質問者とは別人なんだけども、ホムセンで斜めのカットって
やってくれるのかな
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 11:37:38.23 ID:Y2v87tlv
>>111 >ドアの適当な場所に穴開ければ引き込めるのでしょうか?
うう〜ん、引き込むというより、引っ張り出す作業は難解だな。
会社の電気錠ドア見ると、吊り元の上の方から配線が入って、ラッチのところの便磁石錠まで
配線するんだからさ、ドア完全にバラさないと配線通せないんじゃないかと…
跡付けの場合はバッテリー式にしておいたほうがいいんじゃね
>>111 ドアの説明書とか、メーカー(YKK)問い合わせで引き込みルートがあると
いう回答が得られなければ、基本的には錠の所から室内側へ配線を出して
ドアの装飾モールなどに沿わせて露出配線して吊り元の上か下の
目立たない所から出す後工事
露出線は事前にドア色に塗って、ドアから壁への部分は可とう管
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 11:53:56.37 ID:OmjWWhWo
換気扇のフードやベントキャップは径が同じなら換気扇とメーカーが違っても使い回せますか?
>>111 ドアの中が吊り元からラッチ側まで空洞だってのは確認済みなの?
真ん中あたりにサン入ってたらダメじゃん。
ドライバーの柄とかでコンコンしてみたのかな?
>>101 太鼓張り用の障子ふすまでないとだめでしょ?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 13:35:20.68 ID:uqrp8C4Y
エアコンのホースの隙間とか埋めるパテでサッシの隙間を埋めようと思ってるんですが
間にビニールとか挟まず直接サッシに盛ると剥がす時大変ですかね?
>>115 もちろんOK
>>118 油粘土よりちょっと剥がれやすいぐらいだから大丈夫
人肌に温めると扱いやすい
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 13:52:47.34 ID:uqrp8C4Y
>>119 ありがとうおおおお!即買って来ます!!
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 14:45:57.66 ID:5YiO32PN
>>118 汚れは吸い易いから個人的にはそのまま継続的な使用には薦めない。
塗料でも塗るなら別。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 15:55:58.29 ID:yMzrlN11
>>111 キミってDIYerじゃないだろ?その書き方だと
日曜大工erでもなさそうだし、工作erでもないな。
キミには無理だ。素直に業者に頼みな。
>>122 キミってその書き方だと煽りerですね。
もう来なくていいよ
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:20:49.50 ID:b0Zi2Kk/
ピカールやクレンザーでこすってサビを落としたあとのステンレスってそのままでも錆びませんよね?
>>124 鉄分が多いと錆びやすくなります、ワックスでコーティングしておくといいらしい?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:32:31.52 ID:OmjWWhWo
>>119 ありがとうございました
安心してオクでマイナーメーカーの換気扇落とせます
換気扇で安く出来るのはモーターの耐久性を落とすことくらい
安物に飛びつくとかえって高くつくよ
>>124 俺も一時期ピカールに凝ってさ、金属系をよく磨いたさ。
鉄、ステンレス、アルミ、真鍮、ピカピカの鏡面磨きってやつさ。
でも、どれも1〜2週間で曇ってくるんだよね。
結局、酸化しちゃうんだな。そのままでも錆びませんよね。じゃなくて錆びる(酸化する)よ。
>>124 アルミや真鍮はすぐに曇ってくる。
304系ステンレスはそんなに簡単には曇らない。
鉄より先にクロムが酸化されてバリアになるから。
ただし、クロムは有限。
いずれは錆びる。
ともかく、ステンレス地肌に絶えず酸素を供給することが大事だから、
鉄とは違って、迂闊に変なものを塗らないほうがいい。
主な急激劣化は、水道水の塩素、屋外の潮風、鉄との接触でもらい錆・・・。
こういうのは避ける。
130 :
111:2011/12/25(日) 09:19:29.16 ID:???
>>112 やっぱりそうなんですかね…
>>113 配線通らなかったら電池で対応します
>>114 YKKのHP見てきました
純正電気錠の配線は組み立て前に枠内に通してくださいって記載されてました
露出配線いいですね、考えてみます
>>116 ラッチ?を外したら空洞でしたが、奥まではよく見えませんでした
コンコンしてきました、たぶん…空洞??
>>122 頑張ってDIYします
色々参考になりました、ありがとうございます
>>130 内側を通して、
ついでにドアの内側に断熱処理をしてしまえば?
玄関がものすごく暖かくなるってよ。
内側にサッシ用の断熱テープを全面に貼り付け。
ドアなんて、中身空洞だから端っこに穴開けれて通線すればいいんだよ。
電気錠後付けはどこもそうしてる。
アルミ板とメッシュみたいに穴だらけの黒いアルミ板でLXA-OT1のケースを作りたいのですが
先ず、何から始めたらいいのかさっぱりで2mmの板金だけ買って来ました
図面とかってどうやって書いていけばいいんでしょうか?
135 :
816:2011/12/25(日) 14:18:17.88 ID:???
>>134 まずは他者がググる手間を省くところから初めるんだ。
そのLXナントカはアンプのことだよな?
図面がいるほどデコボコしてるようには思えない。
矩形のフレームを組んで、ガワにパンチングを張り巡らせればいいんでない。
まず、裏面が白いチラシを用意する。
>>137 キミってDIYerじゃないだろ?その書き方だと
日曜大工erでもなさそうだし、工作erでもないな。
キミには無理だ。素直に既製品買ってきな。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:05:52.88 ID:UFts56w9
オークションで落とした丸ノコ使ったんですが、
モーターは動いても刃が回転してくれません。
何とか刃を手で回したりとか調整して時々葉が回転して木を切れるようになります。
丸ノコってこんなものですか?
違うと思います。
歯がきちんと付いてないんじゃね?
>>138 DIYerの能力って天性何ですか
私は自作erですけどはじめはジャンクパーツあさりから始めました
アンプのケースからやってみようと思って聞いたんですが
生まれながらの能力なんですか・・・
>>137 穴はドリルで開ける
USBコネクタ部の角穴は適当に開けて
現物合わせしながらヤスリで正確に四角くする
>>144 ハンドドリル持ってるのでそれで開けます
ヤスリは紙やすりでどうにかしようと思います
基板の固定は少し長めのネジにストローみたいなの挿したらつけそうなのでそれでいきます
>>145 紙ヤスリで金属はきついよ
ダイソーヤスリでいいから買ってくるべし
ダイヤモンド系よりも目の荒いやつ
>>146 ダイソーに売ってるんですか?
助かりました。買いに行ってきます
>>143 自作erなら分ってるだろ。
既製品や実例をとことん見て、自分はどう作って行こうか妄想するもんだろ。
それが自作erの楽しみじゃないのか。
ちなみに俺の場合は図面は引かない、妄想をそのまま作りだす。
100均のヤスリでもアルミあいてなら持つよ。
>>148 ジャンクで慣らした今はそうです
でも始めた頃は知人に逐一聞いてました
とりあえず失敗して見ることにします
>>145 板金の図面は展開図を作る必要があると思う。
最初に各面の図を書いてそれをあわせれば良い。
ただし曲げた時に干渉しないように気をつける必要があるから
展開図を書いたらコピーをとって厚紙に貼り付けて干渉チェックしてみると良い。
最終的に板金加工する際もスプレー糊で図面のコピーを板に貼って
上からカッターナイフでケガキを入れてから剥がすと良いんじゃね?
糊が残ったらパーツクリーナーとティッシュで取れば良いし。
>>143 それコピペ
とりあえず植木バサミで切ればいいと思うよ
>>151 おお!
完成像から展開図
印刷して貼付け→切るですか。
じゃあとりあえず頭の中のをPCに吐き出して厚紙で試してみます
>>152 コピペでしたか
植木鋏は家にあるのでそれ使ってみます
>>153 え?植木ばさみで何切るの?
2mmの板金買って来たってのはアルミ板だろ?
鉄ノコじゃないと切れないと思うんだが
>>154 切れないと思うなら切れると思うので切ればいいじゃない
頭使わないと悪くなるぞ
>>155 だからいつも切れると思ってる鉄ノコで切ってるけど
なんか文句あんの?
100均の弓ノコ&刃でもアルミあいてなら持つよ。
指切り落とす前にコンセント抜けよ
>>154 100均の植木鋏でもアルミの2mm、鉄の0.5mmぐらいなら余裕だぞ
普通の鋏と倍力ぜんぜん違うしパンチングならノコのほうがメンドクサイぐらい
161 :
151:2011/12/25(日) 17:51:59.55 ID:???
>>153 貼り付けてそのまま切ったら紙がズレるからダメだよ。
一回カッターナイフでケガキ線入れて(素材表面に傷をつけて線を引く)から
紙を剥がした後外周はその線よりちょっと大きめに切る。
で、ヤスリで線ギリギリまで削る。ところで曲げ加工はどうする予定?
>>158 ダイソーとはいえ金ノコもヤスリも軟鉄程度までなら普通に使えるけどね。
ただし金ノコは刃が曲がってるのとフレームにガタがあるから切断線が曲がりやすい。
>>161 貼ってはがせるスプレー糊を紙にかけて乾かしてから貼ってそのまま板金カットしてるけど
剥がれたこと一度も無いな
真鍮とか軟板のときは鏨も便利
163 :
151:2011/12/25(日) 18:58:00.66 ID:???
>>162 スプレー糊でコピー図面を貼り付けてヤスリがけした時に
ズレてオシャカにしちゃった経験があるから一応書いた。
そこまで精度が必要ない物や大物加工なら
そのままでも良いけど小さい物ほどズレやすいっぽい。
>>160 ほほ〜う、2mmでも行けるのか。100均のでも刃合わせが広がらないんだな。
ところで、テクニック的な事だが、刃渡りを超えた時点で留めネジの部分が引っかかると思うんだが、
そっから先はどうやるんだ?
斜めに走らせるのか?板をめくっていくのか?
165 :
139:2011/12/25(日) 20:25:06.98 ID:UFts56w9
レスありがとうございます。
クリスマスの日に悪評つけときました。
先日うちに来た大工は
t2.0くらいのアルミパンチングを
丸鋸でいとも簡単に切ってた
木製スプーンの彫刀跡を削るための、ドリルやルーターの先っぽに付ける奴は
何と言うワードでググったらいいですか?
また、手工具でも便利な方法があればお願いします。
ちなみに今は当て木ならぬ当て親指に紙ヤスリでシコシコ削ってます。
>>167 「リューター・ビット・木工用」
あたりでどうかな?
ボール状の先端ビットを使うと、鎚目風味を削り出せるよ。
「電動・カービング」もよろしく
169 :
816:2011/12/26(月) 12:48:05.90 ID:???
「ポール牧」って読んでしまいました
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:23:26.70 ID:bONp9+LY
大型のオーブンを置く台についてご質問させていただきます。
オーブンの重量は約20kgあるのですが、オーブン台の板が薄めで耐荷重が15kg程しかありません
補強などはできますか?
補強方法があれば教えてください。
>>170 どんな材質の板か判らんが、やめておくことを勧める。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:33:50.79 ID:bONp9+LY
>>171 ご回答ありがとうございます。
材質は合成樹脂化粧合板(メラミン)となっていました。
すごく素敵なオーブン台だったのですが、割れてしまったら元も子もないですもんね…
オーブン用じゃないと熱に耐えられないおそれがあるでしょ。
だからね。
まずは写真を
写真はもういいだろw
使用中に壊れてオーブンが落下したりしたら大変だ。
やめて正解。
なるほど、重さだけではなく熱の問題もありますね。
ちゃんと対応した物を探します。
とても参考になりました。
ご意見いただいた方ありがとうございました。
オーブンといっても電気とガス、ビルトイン仕様とそれ以外で筐体の熱の回り方はだいぶ違うけどな
>>164 鋏の形状によるけど100均のでうまく斜めに走らせることが出来るなら俺も欲しい
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:48:01.16 ID:zW4pzhIf
もともと門扉のヒンジが付いていたブロック造りの門柱にあらたにヒンジを取り付けるのは無茶でしょうか
A案 振動ドリルでヒンジ周辺を掘り起こし、古いヒンジを抜いて、シーラー塗ってモルタルでアンカーを埋め込む
B案 別の場所に穴を開けてケミカルアンカーで固定
まだ具体的なヒンジの形状は決めかねておりますが、門扉はロートアイアン&2×4材な方向で考えています
和室とリビングの間の軽量の開き戸を防音化したいのですが、
賃貸なので、ドアに傷はつけられません。
両面テープもNG。
どんな方法がいいでしょう。
今考えてるのは、
・ドアの上の隙間に薄いアルミ板を入れ、ドアにそっており、両側にたらし、
その垂らした部分に木材でドアと同じサイズの枠を取り付ける。
その木枠のなかに吸音材。木枠の上に石膏ボードを取り付け。
・ドアが下がらないように車輪をドア先端下に取り付け。
問題ないでしょうか?
>>180 いっそ、ドア外しちゃって、防音ドア作ってつけるってのは?
予算があるなら注文してもいいし。
防音はそんな甘くないよ
しかも引き戸でその条件だとハードル高すぎ
>>181 予算は3000円です。
吸音材・遮音材は壁の防音の工事で余ったものがあります。
寝室で朝方寝てる時にLDKで早起きの彼女が、
ガチャガチャやるので寝不足なんで、
ピアノとかの本格防音ではないです。
>>182 開き戸です。
ドアの上下左右の隙間から音が漏れると思うので、
そこをどうすればいいのかが、いい方法が思いつきません。
ゴムで3段くらいの階段状にして、密着させ、ぎゅっと引っ張って閉じる方法じゃないとダメですかね?
ドアを外して回転ドアを付けるんだ
密閉性はすごいぞ
186 :
816:2011/12/26(月) 20:06:31.86 ID:???
新婚さんが部屋のドアを防音にすると聞いてdできました!
>>186 防音壁は完成しましたが、
石膏ボードに壁紙張ったらしわしわになりました。
コツってあるんでしょうか?
のりの水が多すぎたのかなあ?
築60年になる古民家に住んでいます。
冬場は寒くてたまりません。友人の住んでいるマンションは、LDK
の部分が普通のエアコン暖房だけで充分なのに、我が家ではエアコン暖房
はほんの気休め程度にしか効きません。なので、ファンヒーターをガンガン
焚いて、さらにホットカーペットを敷いてようやく我慢できるていどです。
今私がいる、この六畳間だけでも、断熱で暖かくできませんか?
窓は南のみのあり、サッシですが一重ガラスです。天井は化粧石膏ボード。
裏はそのまま屋根裏で、風が通る構造だと思います。壁は四方とも土壁に
石膏ボードを上からかぶせ、普通に壁紙を貼っています。
なんでこんなに寒いのか……。ちなみに、ここは南国九州です。
やはり天井と窓をなんとかするのが一番ですかね?
話だけ聞くと暖かそうな家に思えるw
天井裏の断熱材は置くだけでいいし直ぐ効果あるのでは。
>>190 かなり大きな風道があるんじゃないだろか?
屋根に吸われてる感じはするけど、他にもない?
蚊取り線香なんかでチェックしたらどうかな。
うん、屋根っぽい。
裏を偵察してみた?
試しにグラスウールと梱包用プチプチでも敷いてみるといいよ。
>>190 窓に両面テープで断熱シート貼り付けてみろ。かなり違うはず。
>>190 天井の石膏ボードはある程度断熱するので、熱の出ていくのは、
窓が1番です。
まず、南国のサッシは上下レール部分がスカスカに開いています。
窓は冬の間は締切ることにして、
透明タイプのガムテープでサッシの4辺とサッシと左右のサッシのあいだを貼り付けます。
次にプチプチを窓枠いっぱいに貼り付けます。
窓の上下左右の枠にプチプチを固定してください。
プチプチは安いので、3重4重に貼っていきます。
これでも寒いようなら、天井と床です。
天井裏に簡単に入れますか?
入れるなら天井裏にグラスウール
床下は、畳をはがしてスタイロフォームしきつめ、畳を戻す。
壁は土壁ならそのままでいいかと。
毎日プチプチ見て生活するとかありえん・・・
プチプチを全部プチプチとつぶしたい。
こんばんは。相談させてください
住んでいる賃貸マンションが築20年で鉄筋コンクリート造、西側角部屋です
トイレと浴室の窓が下の画像のような作りのもので、画像はトイレなのですが
画面向かって右下のレバーをクルクル回して開閉させます
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm46360.jpg いつも閉めているのですが、やはりわずかでも隙間はあるようで、トイレと浴室は
他の部屋と比べて異様に寒いです。試しにトイレにカフェカーテンを吊るしてみま
したがあまり効果は無く、カーテンがモコッと膨らむので風の流れがそれなりに
あるんだと分かりました。
何か風を遮る良い方法ないでしょうか?
お風呂は湯気を換気するために入浴後、寝る前までは微妙に開けているので、
使わないときは風を遮り、換気も普段どおりできるとベストなのですが・・・
釘が打てる板で、安くてとても軽い板ってどんな板?
>>198 0.5ミリ厚さのアクリル板やPET板を通販で買う。サイズカットも2カットまで無料でしてもらえる。
窓枠の上下左右のアルミ枠いっぱいに両面テープで100円ショップの磁石テープを貼り付ける。
アクリルやPET板にも同じサイズの上下左右に磁石テープを貼る。
これで取り外し自由。
春や秋は外す。
もしくは固定したままでいいのなら、
PET板の左右どちらか3分の1くらいのところに縦に切り込みいれて、
透明ガムテープで、切った部分を1ミリ開けた上から貼る。
3分の1部分は磁石使わず両面テープで窓枠に固定。
3分の2は磁石テープで開け閉めできるようにしておく。
これで換気で窓を開きたいときに開く。
>>196 プチプチが嫌なら、透明のポリカ・アクリル板がおすすめ。
空気層をなるべく多く取って窓枠の木材の方に貼り付ける。
201 :
816:2011/12/27(火) 21:53:04.24 ID:???
今年は、節電と寒波なのに二重窓スレがなくなったのが残念だな。
>>200 なるほど、ありがとうございます。どちらも退去時にはすぐ元に戻せそうですね
上のアクリル板+磁石テープを試してみようと思います
穴を開けて取っ手もつけたら取り外しも便利かもしれない・・・
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:29:39.67 ID:9k4ovJ53
和室の壁の事で ご存知の方 教えて下さい。
フワフワのとキラキラした繊維の壁で 剥がれてきて
せめてフワフワしたのが
落ちてくるのですが 抑える方法はありますか?
身内の人が木工用ボンドを 薄めて霧吹きでふいたら
繊維が落ちなくなったと言っていたのですが・・・
どう思いますか?
>>204 とても正しい
軽く掃除してからやらないと埃ごと固めちゃうけどね
206 :
190:2011/12/28(水) 00:53:14.15 ID:???
みなさん、ご回答ありがとうございます。
やっぱり天井と窓ですかね。窓のプチプチはすぐにやれそうです。
ただ、天井裏にはちょっと入れません(押入れのベニヤの天井に、40センチ四方
位の穴がありますが、そこからのぞくと、和小屋組みの太い木材まで十数センチ
しかありませんでした)。
それと、床の話を忘れていましたが、以前、サッシ化&内装壁紙化するときに、
ニードルパンチのようなカーペットにし、その下は12ミリの合板、そのまた
下にはグラスウールの断熱材を厚さ50ミリほど入れています。そのまた下が
一階の天井板になります。
半ネジの六角ボルトって、非ネジ部分はネジ部分よりも太いんですか?
>>206 天井裏に入れないのなら、
天井に貼付け(吊り下げ)るようにスタイロフォームを貼る。
床にもスタイロフォームを敷き、その上に合板、カーペット。
室内ドアのノブを目一杯下げても
三角の出っ張りが最後まで引っ込みません。
これって簡単に直せます?
>>209 わかりにくいな。ドアノブはレバー式なの? それをめいっぱい
ひねって下げても、ドアをロックする斜面形状の金具が引っ込まない。
だからドアが開けられない。あるいは閉められない。そういう意味かな?
とりあえず、ノブを固定しているネジをはずして見ることだね。
レバーをめいっぱいひねった状態では、少なくとも金具がドアの端の面
よりも引っ込むように取り付けられているはずだから。
もしかしたら、ノブの回転にガタがあり、うまく力が伝達されていない
のかも。その場合は、ガタがなくなるようにネジでも締め直せばすぐに
直ると思う。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 06:45:19.22 ID:nhLQ53gp
205さん
ご回答ありがとうございました
>>207 ねじ山より太い軸にねじを転造して作るので
大抵の半ネジの根元はねじ山より太い。
>>190 お金に余裕があるなら、家の断熱は無視して薪ストーブを入れてみるのもひとつの手だぞ。
九州で業者を探すのが大変かもしれないが、薪ストーブはかなりの熱量だ。
ここ長野の田舎で、近所の古い家も最近入れたんだが、たまげるほど暖かかった。
室内ドアのドアハンドル交換で質問です。
現在、GIKENのドアハンドルが付いています。
これをそっくり全部取り外して、美和ロックのドアハンドルに交換できますか?
それとも、互換性はまったくないのでしょうか。
>>210 209です。
そのとおりです。
ドアが空きません。
おもいっきり体当りしたら開く感じ。
今日帰ったら分解してみます。
>>215 ドア枠からドアハンドル中心までの長さ
ドアの厚み
これが同じやつ選べば大体入る、入らなかったらドアを切欠きする(穴を広げる)
鍵付きの場合は、ラッチ側の交換が必要
>>216 ハンドルの軸が外れてる可能性は低そう
ドアの中にあるケースを取り出して分解してみて直ればラッキー
直らなければドアハンドル一式交換、部品だけ買っても全然安くないから
>>216 ラッチが金具にひっかかってるだけかも、上の人が言うようにちょっとネジを緩めてみて
ラッチが動くなら金具の調整だね
そこで聞けばいいやんw
長いロープの途中にがっちりとリングとかフックを付けたいのですが
外すときは簡単にできる結び方、もしくは器具はないでしょうか?
名前だけでも結構です。
ロープの途中を2回転させて、その輪っかを別のロープでもやい結び。
>>223 なるほど、簡単ですね!
ありがとうございます!
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:26:25.62 ID:kUEtns8v
エコカラットとか珪藻土とか漆喰とか換気扇とかを検討中なんですが、
家屋で湿気が貯まりやすい場所ランキングってどんなもんでしょうか?
浴室>洗面脱衣所>>玄関?納戸??
トイレは必ず換気扇がつくので良いのですが他はどういう所が湿気の
問題が起こりやすいのでしょうか?
>>225 ・風の通りが悪い。
・日ざしが当たらない。
・空気の循環が悪い。
・密閉された空間になりがち。
・常に水分が多く残っている。
・あまり照明をつけたり、明るくしない。
・生活動線から離れている為、物が動かされない。
>>225 浴室は別格として結露が心配なら、冷えている壁のあるところ、でしょうね。
意外と外壁に面している押し入れなど。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:34:00.53 ID:PjLDzqRW
>220
サドルバンドだな
>>207,212
転造歯が食い込むと同時に
食い込んだ隣が少し盛り上がる
依って、元径より少し太る
補足
依って、ネジ切ってない方がやや細い
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 07:48:56.78 ID:FEd0YLbp
>>215 残念ながら互換性を重視した国際規格はありません。
結局、たまたま同じ寸法の物を探し出して買うしかないでしょう。
セットバック寸法(ドア端からハンドル軸までの距離
ラッチ位置(カンヌキ棒の上下位置)
機構ケースの大きさ
これら3点の寸法が違う場合は、自分で穴の位置・大きさをくり抜き直す建具屋DIYをしてください。
DIY初心者です。
カラーボックスを水性のペンキで塗装しました。
仕上げに何か塗った方がいいのでしょうか?
それとも乾いた上に物を置いても塗料はつきませんか?
前にバレエのバーの自作を相談した者です。
その節はありがとうございました。
足場パイプ用のかんたのT字の接続部品に
180cm丸棒を突っ込んで使うという案だったんですが、
T字の穴より4ミリほど棒の直径が小さいので、がたつくので、
ここでのアドバイス通り、
1ミリ圧のアルミ板を買ってきて丸めて間にはめようとしたんですが、
1日色々やってみたんですが、
全然はまりません。
1ミリのアルミ板を正確に円にすることは不可能なようです。
どうすればいいでしょうか。
なお、バレエのバーは組み立て式にして、
棒を練習中に抜いてたたんだりするものです。
1ミリ厚のゴム板でいいんじゃないの
アロンアルファゼリー状なんて付けた時はスキマないだろうけど
荷重が掛かるたびにバキバキ割れてボロボロと屑が落ちて
やらなきゃ良かった!って思うんじゃないかな。
0.5ミリくらいの薄いプラすチックフィルムとかも弱そう。
ステンレスの薄板ハサミで切って整えて突っ込む方がマシじゃない?
http://www.marty.co.jp/img/mainic5.gif 本物のバレエのバーのT字部分はこういうふうに左右が長く、
中に入れる木材棒がぴったりに作ってあるので、
分解できるのにグラグラしないんです。
今回買ったT字部品は左右がとても短いので、
グラグラするのを対策しなければいけません。
なので、ゴムはダメだと思います。
薄い金属を内側に巻きつけるのは、
1ミリのアルミを、1度やって完全失敗です。
>>243 そのバレエ用のバーは、足場単管に刺さる程度の径ではないの?
単管は肉厚が2.4mmなので、バーの径が43.8mmあたりだと
単管を切ってソケットにしてやればいけるとおもうんだが?
>>246 それが、バーの経は45ミリくらいです。
バーというか、通販で買ったパイン丸棒です。
とっても薄い単管パイプなんてものはないですよね?
安くて。
綿テープ巻き付ければいいじゃん。
>>249 グラグラすると思います。
てこの原理で押されますから、
押したら凹むものは、難しいかと・・・・
>>247 45mmだと径でいえば0.6mmの差になるよね。
バーの小口を少し面取りしてから単管を叩きこむことはできんだろうか?
穴をあけてボルトナットで止めれば?
>>251 叩きこんでは抜けなくなるので、ダメなんです。
丸棒は毎日外すんです。
レッスン中に床をやるときに外してたたんだり、
また組み立てたりも。
>>238 迅速なお答えありがとうございました。
これで安心できます。
丸棒少し削って反対側の開口からクサビ打つとか。
筒型にしようと思わないで、1cm幅のアルミ板を棒にスパイラルに巻きつければ隙間は埋まるんでね?
別にアルミ板をきっちり全周に巻かなくてもいいんだぜ
>>253 いや、そうじゃなくて、
パインの棒の両端に切った単管を叩きこむ、ということだよ。
棒が45mmで単管の内径が43.8mmになんだよね。
単管金物のT字ではそのパイプを蝶ネジなどで締める形になるんだが。
>>256 今ある板を1cm幅に切るには、どうすればいいでしょうか?
バリがあちこちに出て、そこだけ厚みが増えてしまうと思うのですが。
>>260 バリなんかヤスリで削って平らにすればいいじゃないか。
あんた、DIYの出来ないヒトだろ?
>>261 最初に枠だけのアルミ戸袋貼って、左右に厚手の無垢板を貼り付けて
間に板渡して合いじゃくりの杉板張っただけじゃね
>>262 はい。金属系は初めてです。
木材系は自信あるんですけど。
木の棒じゃなく単管使えばいいじゃん
バカはしゃべるな
2φの針金をピッチリ巻くのはどうか
>>260 >今ある板を1cm幅に切るには、どうすればいいでしょうか?
金鋸で切ってください。
質問者は相反する要件を望んでいる
じゃぁ、ゆるい物を挿入してから固定する方法しかない
>>263 >左右に厚手の無垢板を貼り付けて
金属の枠にどうやって板を貼付けるの?
>>271 アルミ枠と板に電ドリで穴開けてボルト・ナットで留める。
273 :
179:2011/12/29(木) 19:27:31.34 ID:???
>273
ブロックはあんまり利かんけど、ノープラビスしかないんじゃない?
>>247 俺は直径48mmの丸棒のURLを教えた気がするんだが・・・。
アルミ板は棒に押さえつけながら
巻くようにすれば丸くC字に曲げられるだろ。
C字みたいにちょっと隙間が空いて無いと入りにくい。
アルミ枠に穴開けちゃうんですか・・・
>間に板渡して合いじゃくりの杉板張っただけじゃね
これだと耐久性落ちますよね
>>275 無理無理、この質問者、工作能力極めて低い感じだよ。
別に工作能力が高くても低くても質問はok!
>パイン丸棒さん
1mm厚をキッチリ巻くんじゃなくて、薄いのを三回転くらいで巻けばどう?
>>276 穴開けたくなかったら、L字金具を溶接でもいいよ
あんたの好きなようにDIY思考すればいい。
>>276 無垢板を壁に固定してれば耐久性も相殺されんじゃね
不安だったら底部分に一寸棒ぐらい通しておけばおk
台所に棚を作りたいと思います。
クロスを側面に貼り付けたいですが、下地は針葉樹合板でもよいですか?
近くのホームセンターにはF4の合板はこれだけだったので。
>>282 クロスを貼るのは問題ないけど、板の厚みや構造が気になる。
カラーボックス的に組み立てるだけならヤワすぎて、危険性の危なさに危険を感じる。
>>277 工作能力以前に何でメンピサンじゃなくてパインなのか、
何でφ48じゃなくてφ45を選んだのか疑問すぎるw
誰がどれなのかわからんw
質問した人は名前に質問時のレス番でも入れてくれんかね
ただしレス番816は・・・
>>284 たしかに。
Tが49φだから棒は48φでちょうどいいよな。
ただ、棒がたわんできたら、突っ込むときにガリガリ削れそうな気がする。
あるものを使うなら、棒に何箇所か鬼目ナットを埋めて、Tに空けた穴から蝶ナットで絞めるくらいか。
っていうか、もうTか棒を買い替えろよ!
>>257 ああ、これならぴったり。
カットしてくれるかどうかはホムセンによって色々。
本数が少ないなら、金鋸でちょっと頑張ってみれば?
288 :
282:2011/12/30(金) 09:15:15.22 ID:???
>>283 D300, H1800, W600くらいで、ワンバイで骨組みつくって、横と天井と下に板を貼っていくつもりです。
>>275 なんかおかしいなと思って、測りなおしたら直径48ミリでした。
すいません。
棒の左右の端っこは細くなっていて、45ミリでした。
ここを測ってここに書きこんでしまいました。
なんかおかしいと思った。
これじゃ、1ミリのアルミ1周巻いたら50ミリになるから、入るわけなかったです。
幅1センチの厚さ1ミリのアルミテープ状のものを作って丸棒に巻いたら、
端っこの直径の狭い部分だけ入りました。
棒の真ん中の方の48ミリの部分は、
同じ1センチ幅厚さ1ミリのアルミ板テープを
丸棒の方向に平行に棒と一緒に(かん太T字)に入れたら、
がっちり固定されました。
これで1度やってみます。
ところでこのアルミ板をかん太T字の内側に接着する方法は普通の接着剤でいいのでしょうか?
アロナルファゼリー状はぼろぼろになるそうですが・・・
文字打ち間違えました
ところでこのアルミ板をかん太T字の内側に接着する方法は普通の接着剤でいいのでしょうか?
アロンアルファゼリー状はぼろぼろになるそうですが・・・
途中参加の通行人だが
安い洋服掛け改造した方が早かったと思われ
ハンガーだと太さが足りないんじゃね?
すまんよく理解せずに書き込んだ反省している
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:07:32.64 ID:DhxOmcHW
知人のアパート大家さんが割れた洗面化粧台を捨てるとか言っているのですが
(鏡とかいる?とか言われた。一部でも歯磨きスタンドでもくれるらしい)
水栓がハンドシャワーなのでそこが気になります。
うちは洗面はハンドシャワーだけどキッチンが古いのなので、
洗面用のものをキッチン(2箇所水栓付けられるシンクだけど1箇所しかついてない)
につけることはできるのでしょうか?
洗面のやつはシングルレバーと水栓とで二つ穴が必要なタイプだけど、
一般的なキッチン用は一つ穴でレバーと水栓がまとまっています。
ただそれが二つ付けられるシンクなのでいけるならハンドシャワーにしたいです。
可能なら、付け方は水栓確保してから勉強します。
ちょっと離れた所へ取りに行かねばならないので先に可能かわかればたすかります
給水が壁なんか床なんか。
写真晒せよ
とりあえず、1センチ幅のアルミ板をC型にして、アロンアルファでカンたの内側に接着して、
その上からアルミテープを貼りました。
アルミテープの厚みでまた入らなくなったりして
窓からのロードノイズを軽減させたいので、防音ボードを自作してはめ込もうと思うのですが、
前レスであった有孔ボード+寒冷沙+グラスウールでいいですか?
また、素人なら無理をせずにネットで売っている防音ボードを買った方がコスパはいいですか?
くだらない質問ですが、よろしくお願いします
>>296 くっついてるならいいんじゃないの。
取れたら2液エポキシかアラルダイトで。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 02:09:19.43 ID:PKcrcAZs
>>295 今のキッチンはキッチンカウンター(シンク奥)に水栓が鎮座して
床から給水していて、(シングルレバーと水栓が一体になった
シングルレバー混合水栓。リフォーム屋のチラシで一番安いシステム
キッチンをそのまま買うと大抵付いてる奴)
割れた洗面台のハンドシャワーも同じくボウル奥に鎮座してますが
こちらは水洗とレバーが別個に鎮座しています。
うちのキッチンはオプションとか付けると今のシングルレバー水栓の
反対側のシンク端に浄水器水栓などが付けられるタイプなので、
そこの場所も使えれば洗面台用ハンドシャワーが使えるのではないかと
目論んでいるのですが…
スペースさえあれば取り付け可能です
ただ一部の金具に湯水の接続が銅管のやつがあるので注意
お願いしやす旦那方。
コンパネとゴムの防音シートの間にグラスウールを挟みたいんだすが
ゴム側からネジ打つとかなりグラスウールが圧縮されます。
この場合、グラスウールの吸音効果は下がるだすか?
>>302 潰したくないなら、ネジじゃなくて針金のようなものをコンパネに固定して
グラスウールとシートをそれにぶっ差せばいいんじゃない?
>>302 抱える空気が減ると吸音効果も下がるだしょ
ゴムとコンパネの間に足か桟かましたらどうだすか?
305 :
302:2011/12/31(土) 09:53:57.66 ID:???
>>303 潰さないと厚くなって窓枠からはみ出るんだすよ。
効果下がるだすかね?
306 :
302:2011/12/31(土) 09:58:54.90 ID:???
>>304 あ、やっぱ下がるだすか。
そっか、間になんか噛ませればいいだすね。
それ頂きます。
お二方、朝からありがとうございました。
ほかの旦那方もよいお年を m(_ _)m
ネジにカラー噛ませばおk
???
開閉が重くなった、戸車のない室内引戸を軽くする良い方法知りませんか
つ ろうそく
蝋燭があれば敷居に蝋燭こすりつけるのがかんたん
>311
地震
パナのドアホンの本体より増設子機の方が画質が悪くて実売価格が高いのですが
同型番の本体を買い増ししてそれぞれ屋外子機、室内子機として使えませんか
品番も書かずにわかるわけ無いし、品番書いてもパナに聞けと答える予定
>>314 モニター親機 1台
モニター子機 1台(これを親機で増設したい)
玄関子機 1台
こういうこと??
うちのはこんな感じだけど、親機も子機も画質同じだけどなー
>>309 築年数けっこう経ってるのかな?
梁の真ん中が下がって来てるんじゃないの?
>>297 接着剤固化に必要な24時間の固定時間は、
棒を突っ込んだ状態で放置してますので、大丈夫です。
>>299 ありがとうございます。取れたらそうします。
ちなみに足の方はアルミ板を円にしてこの丸棒(30cmに切ったもの)に巻いて
叩きこんで、SPF1*4で作ることにしました。
足場パイプでは、グラグラする懸念があったので、木材の足で、
足部分を十字に組んで斜めにつっかえ棒もつけ自立するようにします。
>>317 今年でたDECTの機種なら多少早くなったよ。
真夜中にこっそり
あけましておめでとう
正月にDIYって近所迷惑か?
普通だろ
>>322 戸外電動系は絶対にやめてくれ
手ノコも30以上の継続はやめといて欲しい。
コンプレッサー起動させるぜ!
あちゃー
さっきマンションベランダで手ノコしました。迷惑だったですかね。
リズム感のある手ノコはセーフ
初手コキしました。
手ノコなら許す。
向かいの奴が犬小屋修理してたけど、
自分のエアコンとテレビの音でまったく気にならなかった。
金槌で釘打ちは地響きがいかん。
正月にグライダーで鉄管切断してるあふがいたら、
首根っこにチェーンソーのお年玉をプレゼント
>>328 おまえは許さない
ギーコ ギーコ ギーコ ギーコ ギ ギ ギ …
すまん…
年末に妹が鰤を捌いて出刃がボロボロになってて、
母が「出刃が使えない!鯛が捌けない!キィーッ!」ってヒス起こしてたから、
グラインダーで欠けてる分だけちょっと削っちまった。
その後の研ぎも結構手間だった。
鰤の骨で出刃欠くなんて魚さばいたことない人だろ
あんな骨が柔い魚こじらない限り刃が欠けるはずがない
ダンダン叩いて骨断とうとしても出刃なら耐えられる
>>332 捌く現場を見てないんで何とも。
多分下手なんだろうとは思うけど、鰺や鯖は普通に捌いてる。
出刃自体も、自分が知る範囲で、
今まで派手に欠けた事はなかったと思う。
335 :
【だん吉】 【627円】 :2012/01/01(日) 23:44:50.19 ID:01RK4Ak5
その出刃、焼き入れ焼き戻しが糞だったんだろ
グラインダーで研いだら変な焼き入るしな
空気清浄機のフィルタの活性炭が寿命なので活性炭だけひっぺがした
その隙間部分に、1cm厚のハニカム形状プラスチックに新品の活性炭を詰めて、網戸で両面にフタをすれば脱臭フィルターの完成
これなら洗えるし、ダメになっても活性炭を詰替えるだけで復活する
と妄想してたけどハニカム素材は薄くて高価な車のグリル用のやつしか売ってなくてショボーン
>>337 薄いプラシートを1cmに切って↓の形に折って、_と ̄をくっ付ければいんじゃね?
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_
↓
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/
/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\
\_/ ̄\_/ ̄\_/ ̄\_/
中に活性炭入れば六角形は保てると思うが。
>>337 なんでハニカム状じゃないとダメなんですか?
1センチの厚みがあれば何でもいいのでは?
>>337 ひっぺがした活性炭フィルターを洗って使えないの?
ファブリーズ浴びせまくるとか
あけおめ〜♪
>>340 活性炭にファブリーズぶっ掛けるって・・・どんなプレイだよw
それではまず、活性炭のメカニズムから、みなさんと友に勉強していきましょう。
それが解れば、洗浄再生可能かが理解出来ると思うんですよ。
先生お願いします↓
>>343 活性炭を固定しているハニカム状の枠の洗浄の話だが、
あなたも、あわてんぼって言われない?
プラダン切って重ねていくだけでもいいよね
>>33711は活性炭が寿命なのでと書いてますが、枠だけ洗浄しても無駄ですね
あなた
>>344こそ読解力不足って言われない?
では、仕切り直して先生↓活性炭をお願いします。
349 :
337:2012/01/02(月) 15:15:58.95 ID:???
ハニカムじゃなくてもいいんだけどハニカムの方が沢山入るし強度あるから。
プラダンだと薄すぎるので通気性と活性炭のサイズ的にちょっと無理。
引っぺがした活性炭は網戸みたいなものに接着剤で固定されてる+接着剤にも匂いがついてる。
ということで洗ってもどうにもならなかったので廃棄しました。
ホームセンターいってきたけど使えそうなのはなかったので通販で探します。
350 :
337:2012/01/02(月) 15:16:31.73 ID:???
レスありがと
>>349 厚さは1cmとわかるが縦横の大きさは?
あと、ハニカムの目の大きさは?
周囲はどんな風にしたいの?
六角のハニカムじゃなくて四角の格子じゃだめ?
>>349 ちなみにプラダンは「スミパネル」って15mm厚さの物もある。
ライナーが0.74mmだから、1cm幅に切って両面テープで接着して並べても、
フィルター用途なら結構な強度が保てると思う。
>>351 42cm*35cm*1cm
1マス縦横1cm〜3cm程度
そのまま突っ込むのでサイズさえあえばどうとでも
格子でもおk。
枠の予算500円。あまり高くなると純正フィルター代を超えてしまいます
354 :
337:2012/01/02(月) 15:45:25.24 ID:???
355 :
340:2012/01/02(月) 16:21:29.48 ID:???
俺の思いつきで荒れたw
だってさー、うちのおさかなさんのフィルターは、
洗って再利用できるんだもーん
>>353 そのくらいならプラ板でもボール紙でもいいから、
ハニカムコアくらい作っちゃえよ。
>>338の方法でいいだろ。両面テープで貼るだけだ。
ハニカムが面倒なら、1cmの帯状のボール紙に、
5mmの切り込み入れて組んだ格子でいいじゃん。
強度が足りんと思うなら、2cmを折って1cmにして使えばいい。
>>356 俺は別人だが、ちょうど同じ境遇にある。
松電工下キトサンHEPA EH3720、ヘパフィルターと活性炭フィルターを重ねて付けるタイプ。
縦32cm、横29cm、厚みは同じく1cmだ。ヘパフィルタは紙製でチリが溜まったら使い捨て。
活性炭フィルタは網戸目状のプラスチック内に和紙のようなもので挟まれた活性炭が入ってる。
俺の物は、内部にハニカム構造は無い様だが、立てかけて設置するものだから、升目が有った方が
活性炭が下方に落ちない利点はあるな。(升目無くてもなんとかなりそうだが…)
プラダンの千切り重ねでは、ちと升目が小さい。ボール紙案かな?めんどくさいがな。
>>358 まあ、そういうこったな。
縦横サイズは硬い素材で本体にきっちりハマるのがいい。
>>357 市販のお茶用不織布パックに活性炭詰めて、
ホチキスで繋いですだれ状にして、
すだれの上下を、四角い木枠に、
ホチキスをタッカー代わりに使って留める。
お茶用パックが膨らんで出し入れしづらいなら、
パックの真ん中をホチキスで留めてから活性炭を入れる。
>>357 おお〜そのアイデアいただき!
ただし、お茶パックの子袋めんどくさいから、
不繊布的な目の粗い和紙的な物を縦横ピッタリサイズに2枚切って
格子状にコーキングボンド這わせて、活性炭ばらまいて、それでいいや。
最初からフィルター洗えるの買えばいいのに
ここはDIYぞ
熱帯魚飼育だと活性炭の他に同じく多孔質のゼオライトも吸着剤として使うんだが
塩水で洗うと何度でも再生できるのが利点。
>>365 確かにね、水槽ろ過層はフィルター枠と中身が別物だから取り出して洗浄できるが、
空気清浄機(特に旧式)のフィルターは、一体型使い捨てだからさ。
寝室の防寒と朝方の明かり漏れ防止に、
SPFの1*4でカーテンレール作りたいんですが、
賃貸なんで、穴あけ厳禁です。
カーテンレールの穴にぴったり合わせた位置に穴を開けた1*4を
とりあえず木ねじで貼りつけて基盤はできました。
(ついでに壁の色変えてとの妻の依頼でこの板の後ろに石膏ボード挟んで壁紙張った)
この板にカーテンレール取り付け、
さらに上・左右・前面を1*4でかこおうかと思います。
しかし、重さが心配です。
もともとカーテンレールの刺さっていた穴に木ねじ入れただけなんですが、
カーテンボックス+カーテンの重さに耐えられるでしょうか?
カーテンレールのついていた木材は窓枠で、木の種類はわかりません。
詳細な状況がもひとつわからんけど、
方法1 1x4を両面テープを噛ませた上で木ねじで留める
方法2 現状復帰する際どうせカーテンレールで隠れるんだから、たくさんネジっちゃう
の二つの方法が思い浮かんだ。
たくさんねじっちゃう方法でいこうと思います。
ありがとうございました。
>>365 ゼオライトは20kg入りとかで買うと超激安なんで、再生する気にはならん
白い1番安い壁紙に模様を自作で付けたいのですが、
どんな方法がいいでしょうか?
例えば花をかたどった厚紙の上から薄いピンクのスプレーとかですか?
どんな塗料がいいんでしょう。
>>371 なんか貧乏くさいね。うまくは出来ないと思う
花柄の壁紙買った方がいいな。
だだし、貧乏臭さよりDIYの満足さを優先するならOK
間口2m×奥行き1mで重さ70kgほどの既製品の倉庫を置くのに
コンクリートでベタ基礎を作ろうと思うんですが
コンクリートの暑さは何cmくらい必要ですかね?
>>373 50cm*40cm*厚さ5cmのコンクリブロック敷けばいいんじゃね。
コンクリ打つより簡単で早いよ。
375 :
373:2012/01/02(月) 22:25:37.19 ID:???
>>374 それだと後で不均等に沈む可能性がありそうで
5cmくらいあれば大丈夫ですかね?
>>371 それって部屋4面分の壁紙?たいへんな作業になるよ。
1枚の壁紙の寸法は?
それをピンと張った状態で均一スプレーするのは結構慣れた人じゃないと無理じゃない。
もっともプロもどきの手慣れた人ならスプレーガンとコンプレッサー持ってるだろうし、
どんな塗料が適切かも聞くまでも無いよな。
>>375 厚みよりもブロック下の地盤が大事かと
コンクリの場合も同様
>>375 不均等に沈むのは地盤の問題で、コンクリ打ってもひび割れて一部沈むよ。
まずは地盤の整地、ガラ埋めてから、きちんと水平出して鉄筋格子入れたらどう。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:06:50.30 ID:u0+D96vm
>>373 とりあえず、自分は@300円の重量ブロック6個の上に
同じような物置を10年以上置いてるけど全く問題ないw
地盤は前扉側3個がコンクリ打ちっぱ(平面出てないw)
後部3個が土の上にガラ石転がして置いている。
初期に多少のガタは転がっていたプラ板で補正している。
見栄えさえ気にしなければこれで充分だと。
あと、5cmくらいのコンクリに置くのはお勧めするには微妙。
かさ上げしていないと雨に跳ねで下部が錆びたり
内部の湿気が充分取れない場合があるので、10cm以上は上げた方が良いと思う。
綺麗に見せるには縁石の方が良いのかも。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 23:11:00.08 ID:Bd+9UAtk
テーブルの天板に塗る塗料について質問です。
テーブルの天板を杉板で作ろうかと思い、取りあえず杉板をコーナンで買い
ました。それでそのまま使うわけには行かないだろうしまずは塗装しようと
思います。
木目を生かしてオイルすていんか何かを塗り込もうかと考えていますが、
これだけだと実用的じゃない、例えば味噌汁をこぼすとしみ込むだろう
しそういう危惧があります。
出来れば耐熱性があり、水拭きしても問題なく、かつ木目を生かした
自然な感じの天板に仕上げたいと考えてます。
どのような塗装方法がありますでしょうか?
>>381 無い。
して言えば厚膜で塗れる紫外線硬化型のウレタン塗料。
それでも耐熱性と言う点では不合格だと思う。
合板か集成材じゃないと反るよ
合板で作って、おしゃれなテーブルクロスでも買った方がいい
でもさー、でかくて大きな大木の木を輪切りのスライスに切断した天板の板あるじゃん。
で、表面の表側が鏡のようにツルツルで硬い鏡面仕上げに仕上がってるやつ。
あれは何を塗って、どういう処理してんの?
色々あるね。
ポリウレタン樹脂、エポキシ、アクリル。
>>381 漆は?
一般的な熱硬化性樹脂は飲食物がかかわる
場所に使うのはNGだからなぁ。
オイルステインを分かってなくてワロタ
味噌汁?
染み込まねぇよw
>>371 学憧児未満のちっちゃな子の遊び部屋かな
それなら、客人が来るわけじゃないし、よだれやハナクソなすり付けるし
それでいいんじゃない。どうせ、すぐに汚くなるから
スプレーって相当慣れてないと、色むら、液だれ、気胞は避けられないけど、
成し遂げたDIYは満足すると思うよ。
スプレーラッカー缶って、壁紙よりお高いけど、DIYは値段じゃない良さがあるから
>>381 低粘度含浸性エポキシ
俺が使ってるのはドングリころころw
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 15:13:05.06 ID:Y9KrUsuq
>>390 どんなに頑張ってテープ捲いても、オナホみたいに固まる
あれ使用期限ってのがあって、開封しないで放置してても固まるw
>>390 うちは徐々に工事してるんだが、サランラップで割と持つ。
3cm*15cmくらいに切って。
かぶせたあと、取れないように、何度も被せてサランラップをねじったもので
くるくるしてる
先っぽが固まったら、木ねじの長いの突っ込んで固まったのを取り出す。
>>371です
>>377 6畳の壁4面ですがといっても2面は窓や押入れです。
2間が2ヶ所。
アニメキャラをかたどったものなどもやってみようかと。
>>388 それが、20歳代の女の子の部屋。
>>381 発想の転換して、
塗装せず、無垢のままで、
ガラス板をのせてみたら?
うちのアンティークな木のテーブルはそうしてる。
通販してくれるガラス屋さんググッて、
カットして届けてもらった。
へえー。
HC行くと、とりあえず買い置きしとくかー的な買物してるわ。
尻混交キングは衝動買い禁止アイテムっと。
で、本当にオナホとかアナルバイブ作れるの?
>>390 おれもDIYで使ってる。使用頻度は半年で1本使い切るか残るかってっ感じ。
で、やっぱりビニールテープぐるぐる巻きにしておくと
次に使う時に、ちょうど先っぽの円錐口内が固まってる(本体内部まで固まり進む事も多少ある)
固まった部分をラジオペンチで引っ張り出せば、その奥はトロトロで使える。
ある時、先っぽ口穴に丁度いい木ネジがあって、木ネジをきっちりねじ込んどいたら
ぜんぜん固まってなくて、驚いた。以降俺は木ネジ差して軽くテープ巻き。
>>395 残念ながら乾いた後は結構硬いんだ。思ったよりフニャフニャしてない。
>>393 完成したらうpよろしく
俺なんか物置き小屋のドア一枚の小さい物ですら
色むら、液だれでまともには塗れなかったよ。
物置きだからいいけれど、玄関は無理だわ。
小屋裏?天井裏?に断熱材が全く無いので(建築確認書ではあるので手抜きされた)
DIYでロックウールを敷き詰めようと思うのですが
天井とロックウールの間に防湿シートを敷いたほうがいいのでしょうか?
それとも袋入りのならシートも無しでOKですか?
買おうと思っているのはニチアスのホームマットです。
大屋根の天井裏?
>>399 用語とかあまりわからないので申し訳ないですが
2階建て住宅の2階屋根裏です。
結露が気になるのですが
狭くて施工が大変そうなので、防湿シートが不要ならだいぶ楽になるなぁと。
防水シートはイランだろ
>>401 イランですか?
屋根裏ならそんなに湿気気にしなくていいってことですかね。
結露するから湿気が出るんだろ。
結露を防ぐのが断熱材だろ。
床下の水気から防水するわけじゃないからな。
>>398 つか、なんで建築会社(契約先)にクレーム入れないの?
この辺の保障期間はかなり長いと思うけど。
築30年なんですよw
押し入れからの点検口もなかったので
自分で点検口設置して始めて気付きました。
ひどい話だねー。現存する会社なの?怒るよ俺
30年前は小さな会社だったんですけど
今や県内では有名な会社で、プロ野球の球場にもデカデカと広告だしてます。
友達も働いているので社名は控えますが。
建てた当初から雨漏りしたり、電気の配線がおかしかったり・・・
それでも自分にとっては生まれ育った家なので愛着があるんですよね。
床下は業者に発泡ウレタン吹いて貰って、天井裏は自分で断熱できたらなぁと思ってます。
>>391>>392>>396 先のノズルは取れない物だと勘違いしていました。
あれ取ってサランラップとテープ貼ります。どうもありがとうございました。
一ヶ月ぐらいで使い切る。半年以上使わなければ捨てる。
俺は先っちょに太めのネジ入れて止めてる。
防水シート と防湿シートを一緒にしてる奴がいるが別モノだぞ☆
>>407 >404ですが、らじゃ。
ニチアスのホームマットって使ったことが無いからわからんけど、とりあえず(゚Д゚ )ガンガレ
んで、点検口のサイズは? 普通のロール巻きなら
600mm角なら24K・t50mm・910mm x11mのグラスウールがそのまま入る記憶。32Kは天井高次第。
450mm角だと5m物しか入らないとオモタ。防湿シートは好みかなぁ?余り変わらないと思うけど。
この辺を上手く考えてくれ。マスクとバイク用雨具つけて完全防備だw
建築基準法に合致するか判らないけど、ダンボードみたいなパネルを
天井の壁の上(必ず隙間がある)に置くとかなり変わるよ。
彼女のリクエストで和室6畳の天井の柄を洋室壁紙に変えたいです。
賃貸です。原状回復できる方法で、
予算5000円。どんな方法があるでしょう。
1*4で天井の下に木材下地組んで、団ボールの天井板に壁紙?
壁はセッコーボードと1*4で下地作って白い壁紙貼り終わりました。
壁は自分の壁なので、木ねじOKです。
>>413 いつもの人でしょ?
コテ付けてください
そのほうが話が早い
415 :
413:2012/01/04(水) 14:02:14.83 ID:???
>>414 そうです。お世話になっています。
コテ付け方忘れたので、とりあえず名前欄に413入れときます。
>>413 いっそ天井だけじゃなくて部屋の六面フレーム組んで箱にしてしまえば?
418 :
413:2012/01/04(水) 14:10:42.28 ID:???
>>416 はい。天井も木材にしたら、おっしゃるとおりハコになります。
空気清浄機もプリンターのインク商法に近いものがあるからな
上手くできたら是非紹介して欲しい
420 :
816:2012/01/04(水) 15:08:50.86 ID:???
彼女と別れた方がいいぞ
421 :
314:2012/01/04(水) 15:48:48.88 ID:LEv2eNwg
>>316 そんな感じです。
例えば型落ちだと本体1.8万とかでモニター親機と玄関カメラ子機があって、
増設用モニター機は1.6万とか増設用玄関カメラ機が1万とか…
それなら本体を二組買って、室内側2台室外側2台で連携できるような、
あるいは今本体が高くても本体の値下がり後にきちんと下がった市場価格で
増設できるやつが欲しいのです。
「増設用」しか繋げられない機種だと市場価格低下の恩恵が少なく寂しいので
本体二つで増設として使えるような製品があればそれを買いたいです。
パナでもアイホンでもその他でも良いです。
(パナみたいな画質が落ちて電池とともに製品生命が終わる充電式の子機が
最近当たり前みたいだけどFAX電話子機で懲りてるので、それを避けたいと
いう意味で書きました。FAXと違って高価なドアホンで電池切れ買い換えとか
悪夢以外の何者でもないです。なのでメーカーはパナにこだわりはないです。
アイホンも充電式があるみたいだけど…)
>>421 値下げ率は知らんけど、金額的には増設用の方が安いよね
妥協するか、メーカーに出来るか相談じゃないかな?
>>421 たいした値段でもないんだから電池ぐらい買い換えろよw
携帯とかも電池ダメになったら買い換えてるのかな。
電池交換できない電話子機ってあるの?
賃貸で壁替えたいとか天井替えたいとか
その彼女どうにかしてるよ
分れるが吉
木製家具自作しようとしてるんですが、重心が上部に偏ってしまいそうです
(上に鉢など重い物を置くことになるのでなおさら)
底板の裏側にスペースがあるのでそこにもう一枚板を貼ろうかと思ってるんですが
もっとスマートな方法ってありますか?
板材はすべて購入済みなので下部だけ重たい木を使う、などは今からではちょっと考えにくいです
鉢が落ちる位なら重心下げたって落ちるだろ。
どこに鉢が落ちるって書いてるんだよw
>429です
補足ですが、上部フラワーボックス、下部が棚で、
上部は前後左右に囲いを作って鉢が落ちないようにします
心配なのは1200x300x750と薄っぺらい形状なので
ちょっと横揺れの地震がきただけで
前にパタッと倒れてしまわないか、ということです
そういえばレストランなんかにあるフラワーボックス?はかなりどっしりしてますよね
金属を使ってるんでしょうか・・
なんかイライラする
>>432 地震が気になるなら余計なものは置くなとしか言いようがない。
天井に突っ張り棒なんてダサすぎるから、一番マシなのは最下段の重量化しかない。
といっても、俺の家では、業者が尻尾を巻いて逃げ出した超重量級の和タンスが地震で倒れたことあるからな。
どんなに重量化しても、倒れるときは倒れる。
>>432 壁に寄せるなら耐震金具で固定するとか
パーテーション的な使い方なら耐震ジェルでやるとか
おはようございます!先日の天井裏断熱材の者です。
昨日、部屋の半分ほど敷き詰めたところ、今朝は心なしか部屋が暖かかった気がします。
それとは別に、昨日気付いたのですが
私の部屋の壁、同じ壁なのに上の方と、下の方では全く温度が違うんです。
下のほうは触るとヒヤっとし、結露していました。
これは壁の中で、一部断熱材が失われていると考えたほうがいいですよね。
コンセントを外して、そこから発砲ウレタンのようなものを噴射できればと思うのですが
スプレー缶のはボテボテと下に落ちるだけで飛ばないと聞きます。
なるべく壁を壊さずに、断熱材を補充したいのですが何か良いアイデアありますでしょうか?
グラスボードでも貼れば?
>>438 部屋にポスターを貼るように、内壁に貼り付けるということでしょうか?
それは考えましたが、見た目の観点から最終手段にしたいと思っています。
1年前に壁紙を全部張り替えてもらった部屋なので
できることなら壁の内部に断熱材を入れたいです。
下地などの状況がわからないまま
闇雲になんかを押し込む、というのはあかんやろね。
壁の向こうはどうなってんの?
>>441 あなたが>398で図の通りなら壁にグラスウール自体が入っていないと思うぞw
この場合、グラスウール張るだけじゃなくて、ダンボードや薄い合板のような固体で
壁と屋根との空気層を分けないと幾ら断熱材を増やしても無意味に思う。
点検口がマジに無いの?
押入れ上のベニアが外れるとか浴槽上からルートがあるとか・・・
普通に考えて一箇所は出入り出来ないと職人が降りることが出来ないと思うけど。
職人まだ居るんじゃないの?
>>442 はい、仰る通り398も私ですw
床下や、天井裏から見たんですけど
外壁に面している壁にはグラスウール入ってるようなんです。
なので一部分だけ入っていないのか、抜け落ちてしまったのか・・・
1階の天井部分は和室の押入れから入れるんですけど
和室とリビングは全く逆方向で、途中に廊下の吹き抜けもあるので
新しく作ったほうが無難かなぁと思います。
こういう風に書いていると冷静になりますね。
素直に壁剥がして断熱材入れるのが一番楽な気がしてきましたw
>>443 そんなオカルトありましたねw
>>445 おおおおお!!!
やばい!ビリビリっときました!!!
スイッチボックスの細さにグラスウールを切り
ビニールで圧縮、スルスルっと入れた後にビニールを切れば・・・・
ありがとうございます!成功するかわからないけどやってみます!
コンクリ打ちっぱなしの自宅の倉庫(50平方cm)の床にコンパネ敷きたいのですが
できるだけ安く材料を調達するにはどうしたらよいでしょうか。
近くのホームセンターだと値が張るようです。
コンパネの値段はホームセンターが最安値だろw
50平方cm??
ハムスターも飼えん
材木類でコンパネだけはホムセンが最安
B品だけどなw
>>449 カマボコ板と同じ大きささね。
カマぼこ板敷けばいいよね。
uとかpって機種依存?
センチメートル・ツーって言えよ
コンパネ反り返ったり、車を突っ込んだ反動で隣接する板同士が乗り上げそう
または楔状に割れたササクレがタイヤに・・・
俺は人工芝を敷いてみたいな
センチメートル・ツー?????
456 :
413:2012/01/05(木) 22:24:17.29 ID:???
cm^2だろ
せんてぃみーたー・とぅーのほうがいいかも
平方メートルという立派な日本語がある。
>>453 安くするなら石膏ボード280円+薄いベニアは?
>>456 ああ、ほんとだ。
彼女が壁紙を変えたいと言うから車庫だと早とちり//
畳屋とかで廃棄物の畳もらえないかな?
コンクリの中に埋めて無理矢理リサイクルしてるのを見たことある
>>458 そう言うなら普通は
センティミーター・スケェア
じゃねぇのか?
466 :
413:2012/01/06(金) 14:08:27.89 ID:???
>>413です。
DIYで洋室に変えられるからと説得して、安い、今の物件に入ったので、
自分の責任なんです。
ひきつづき天井の壁紙の貼り方、なやんでます。
天井は現状、コンクリに木目柄の壁紙直貼りされています。
養生テープを天井に貼り付け、
その上から両面テープか接着剤で壁紙貼るのは無謀でしょうか?
原状回復できなくなりますか?
>>466 その洋室に変えられるって自信はどっから来たんだよw
468 :
かと:2012/01/06(金) 15:12:26.26 ID:jFzD5iOm
413もたまにキャラ変わるのなw
>>466 賃貸でそこまでやった人なかなかいないからなあ
軽い素材(アルミのCチャンネルなど)で枠作って
そこに薄いベニヤ固定して壁紙貼るのはどうだろう?
5000円じゃ無理
格子状に棒を渡して照明でもいっぱい付けろ
>>466 最近のアパートは和室を洋室にリフォームすることが多い。
完全に洋室にしてしまう自信があるならいっそ大家さんに交渉してみるのはどうかな?(もうやったかな?)
それがダメな場合でも、退去する時に壁紙を張り直すことで原状回復になるから、それで交渉するという手もある。
474 :
413:2012/01/06(金) 21:28:32.01 ID:???
>>466 そうですか。
養生テープもだめですか。
>>473 壁4面は自作で洋室の壁にしおわりました。
床もベッド(床までベッドスカート?を自作して垂らす)と、
ベッド以外部分には敷物で畳を見えなくします。
天井だけは想定外でした。
そうですね。退去時に天井壁紙だけ敷金から引いてもらえばいいですね。
団地サイズ6畳なので1万円くらいかな。
前にここでご相談した、バレエのバーが無事完成しました。
皆様のおかげです。
*足の部分は足場パイプではなく、SPFの木材で頑丈に組みました。
>>474 工事費を忘れてないかい。
1万円では済まない。
478 :
816:2012/01/07(土) 08:33:15.74 ID:???
>>475 いやいや、それほどでも^^
完成してよかったです!
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:10:38.54 ID:ThuSZA5k
ちょっと前に空気清浄機の活性炭フィルターの話が出てましたが、
HEPAフィルターの方が頻繁に交換するので、HEPAフィルターをなんとか
自作出来ないでしょうか?買うとどの店でも4千円台なんです。
四角い枠組みはベニヤか厚紙で作って両サイドは網戸の網を張るとして
問題は中身のフィルター素材です。
自分が思いつくのは、換気扇用の奴か熱帯魚用の綿か
他に何かいい案はないでしょうか?(ホムセンで売ってるもの)
>>479 無茶言うなよ。
「HEPA」って、クリーンルームの空気清浄に使われる程の性能を持っていて、
その性能はJIS規格で定めてあるんだぜ?
フィルタ素材を換気扇用や熱帯魚用で代用したら、それはもう「HEPA」じゃ無い。
イメージ検索で見ると車のエアフィルターそっくりやね。
>>480 んな事言ったら何も作れねーよな
作った本棚の耐荷重なんて知らんけど満杯にしてるし
フィルターぐらい買えよw消耗品だろw
どんだけ汚い空気の中で暮らしてるかしらねぇけど
すいません、白い5.5mm厚の化粧板で棚を作ったんですが、
ちょっとこすれただけで黒く汚れてしまいます。
消しゴムで消せますが、汚れを付きにくくする塗膜のような物はありませんか?
油性ウレタン系の透明ニスならすこしありますが、多少黄色くなるらしいので、
他によい物があれば教えて下さい。
>>484 それお前が今までDIYして来た物にも同じこと言えんの?
487 :
413:2012/01/07(土) 12:52:20.08 ID:???
>>477 日暮里の問屋街で買える1m100円の布なら、
1200円で出来上がりますね。
ありがとうございます。
>>483 本棚は本を満杯に入れても壊れなければいい。
HEPAフィルターはHEPAフィルターとしての性能を満たせればいい。
が、換気専用や熱帯魚用で代用したら、「HEPA」じゃないフィルターになる。
それを「HEPAの代わりに空気清浄機に」付けるのに、どんな意味があると言うんだ。
「HEPAじゃなくていい」なら、いっそ付けなくてもいいだろ。
てか、その空気清浄機自体がいらないだろ。
HEPA使わない安物で十分。
「フェラーリ買ったけど燃費悪いから軽のエンジンに乗せ変えて使いたい」
って言われたら、「最初から軽を買えよ」って言うだろ?
正論だが極論だw
もちつこうぜ
せっかくのDIY日和だ
>>486 DIYで紙やすりは使うが
紙やすりそのものを作る気はせんわw
そういう消耗品の話だろ
「トクサで紙やすり作る」レベルなら微笑ましいが
HEPAだったら「1000番台の紙やすり作る」レベル
そりゃ買えって言うよ
安物で十分なのかも知れん。たまたま手に入っただけかも知れん。
なんで必死で否定するんだよw
4000円が惜しいんだから、その程度の用途だろうに。
HEPAフィルターのJIS規格がどんなもんだか知らんが、
東芝四日市半導体工場のHEPAを自作しようってんじゃないんだからさ、
たかだか一般家庭で、着替えの時や布団をバサバサした時に立ち昇るチリやホコリや
タバコのヤニを吸う程度のフィルターなら自作範囲にあるだろ。
なんで知恵も貸さずに頭ごなしにケナすんだ。おまえはここに来なくていい。
一度HEPA以外のフィルターかまして使ったら
空気清浄機的には終了じゃね
いくら後からHEPAフィルター入れても内部はチリだらけ
そういう使い方をして結局損をするのは本人
適切な知恵とアドバイスを否定すんなヴォケ
本人が熱帯魚用の綿でもおk出してるだろ。
いいんだよ、それで。
知恵を貸すんじゃないの?このスレw
知恵って正規品を買えと連呼することか?w
空気清浄機を台無しにするアイデアを出すスレになりました
>>485 光沢とか質感をどうしたいかによる
まあ
ワックスとかでいいんじゃね
荒れてる荒れてる(笑)
お前の自演の所為でなw
>>493 6畳間以下用の小型空気清浄機使ってるが、
HEPAフィルターは1年に一回買い替えてる。
取り換えの際に本体も雑巾で拭くが、
正規品のHEPAフィルター使ってても、本体内部が塵だらけになってるぞ。
すぐ自演って言う奴w
嫌なら書き込むなよ ばーか
そもそも、加湿器とか空気洗浄器って効果あるの?
>>501 あ〜、それ安物買うとそうなるよ。HEPAの両サイドにパッキンはいってない奴。
あと取り付けもいい加減だとそうなりやすい。
自分はチェーンスモーカーだから速攻で判るわ orz
505 :
485:2012/01/07(土) 14:38:06.30 ID:???
>>498 現状維持程度しか考えてませんでした
いいワックスがHCに無いか聞いてみます
綿ぼこり対象なら、ティッシュ性のフィルターでいいんじゃね?
うちはそうやってる。
昔の安い小型空気清浄機は,
厚さ1センチもない低密度ウレタンフォームが唯一のフィルターだった。
洗濯物や布団をたたんだ時に出てくる空気中に飛んでる綿ぼこりを
家電なんかに積もる前に、きれいにしてくれるよ。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 15:05:08.86 ID:GVglJG4H
紙や繊維の糸くずなら安物の空気清浄機でも充分。
花粉だとかまで気にするんなら高い器機でHEPAも純正にした方がいい。
なんちゃってHEPAでよけりゃ、交換用の安価HEPAだけ買ってFANとの組み立てを考える。
質問主が「4000円もするヘパフィルターを自作で安くできないか?」
って質問だから、
だいたい同性能のものを安くって事なら、
>>482がベストアンサー。
>>482は俺だけど、自演って言われるからやめろw
なんだよ。
ほめられて照れてるのかw
バレエバーの者です。
ショックなことが。
1万円で完成品が売られていました。
(バレエ専門店では4万)
材料費は800円くらいですが
丸棒やかんたの送料や折れたドリル代金を入れたら、
自作のほうがちょっと高かったww
訂正
800じゃなく8000円
>>490 石ころ磨きたくて、GC研磨パウダー#60000で青棒みたいなん試作したわ〜
超微粒子コンパウンドは液体ばっかりで、回転工具に使えへんやん
半練りグリースとか色々試したけどあかんかった
思い出はプライスレス
515 :
482:2012/01/07(土) 15:36:19.46 ID:???
>>514 ありがと。
でも、自作のは木材でぶ格好で、製品はスマートだった。
FRP作業で、バギングするときに使うピールクロスの代用になるようなもの、どなたか
御存知ないですか?
>>516 今はそんなもんだよ
DIYするものって既製品に無いサイズとか、木で雰囲気出したい時だけ
作りたいけど作る物が無いから適当なもん作って家族に失笑される
それと騒音も昔に比べてうるさくなった
>>518 今は、中国やアジアで作って輸入すれば、国内で買う材料費よりも安く製品が作れるからかね。
DIY能力よりも安く売ってる業者を探すググる能力のほうが重要になったのか。
最近粗大ゴミの分解以外DIYしてないorz
>>520 分解したってごみの量は減らないんだから、
分解しないで処理料金払ってね。って市町村の広報に書いてないか?
でかい家具なんかを少し古くなるからって次々購入しては捨てる、
金に余裕のある人が、自治体のごみ収集経費を払わずに、
分解して無料の燃えるゴミ燃えないゴミに混ぜて捨てるなんて、
人として最悪じゃないか。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:24:56.44 ID:yfJTpIMh
3.11の震災でかなりガタが来てる家のリフォームを考えてます
お金が無いので自分でやるのですが、ちょっと気になった事があります
震災で内壁が全て落ち(砂壁って奴らしいです)ましたので、
ついでに、断熱材なんて入れてやろうかと思います
エースマット(グラスウール?)みたいのか、発泡スチロールで迷ってます
エースマットを使用するには、外壁側に防湿シートを張るらしいですが、
発泡スチロールの場合、防湿シートは入れなくて良いのでしょうか?
あれば、結露との関係で、工夫した方が良いと言う意見もお聞かせください
基本的な事が解っていませんが、他にもお金が掛かり
せめて子供の部屋だけでも暖かくしてあげたいと思っています
どうか、お力添えよろしくお願い致します。
>>521 収集料金の設定が異常だからね
100均で買えるポリバケツの収集費用が420円
それじゃちょっとノコで刻んで燃えるゴミにしちゃうよ
木製家具類は自宅で燃やしちゃってるし
ばらして燃えないゴミにだすのはパソコンやテレビ、エアコンくらい?
>>522 ぜひこのすれあげて応援したい。
発泡スチロールは燃えると有毒ガスが出るので、
ボヤだけで寝てる子供が死ぬので住宅にはおすすめしない。
似た材料でスタイロフォームならいいけど、
グラスウールに比べて高い。
防湿のことは詳しい人にバトン。
>>523 ポリバケツは許せるが、エアコンやテレビを分解して無料で捨てるとか、人としておかしい。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:16:23.87 ID:YD71tL9U
暇な俺が背中に電動工具満載で>522を助けに行きたい勢いだ
何の技量もないけどw
>522のアドバイザー求むアゲ!
5"の液晶テレビはバラして捨てた。
>>522 寒さ対策なら、先に、
窓をポリカプラダンで等で2重にすることをオススメ。
グラスウールのほうが木材と木材の間に入れるのが短時間で済むので楽。
スタイロフォームだとぴったりのサイズにカットしないといけない。
5ミリずれてもすきま風が入る。
面積が多いと、これが意外と時間かかる。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 21:10:39.72 ID:WkNoxANr
インパクトドライバでコンクリ相手に三分の穴はくれますかね?
>>529 >三分の穴
すまんが、これがわからん。
たぶん、1/3インチ
え
9mmだろ
たぶん、9.09mm
尺貫法で
>>533が正解らしく
9〜10ミリのストレートドリルはあるけど、インパクトに噛むの?
アジャスタ(?)で対応できんじゃない?
開けれるかどうかはしらんが
こんなにあった
以下引用
『分』=太さの単位なんだぜ〜♪知ってたかい?
1インチ(25.4mm)を8で割った(3.175mm)が1分(いちぶ)なんだよ。
・2分 2/8=1/4 ←この様に表示する(実径=6.350mm) M6
・3分 3/8 ←この様に表示する( =9.525mm) M10 D10
・4分 4/8=1/2 ←この様に表示する ( =12.70mm) M12 D13
・5分 5/8 ←この様に表示する( =15.875mm) M16 D16
・6分 6/8=3/4 ←この様に表示する( =19.050mm) M20 D19
・7分 7/8 ←この様に表示する( =22.225mm) M22 D22
・8分 8/8=1インチ ←この様に表示する( =25.4mm) M24 D25
↑ ↑ ↑
インチネジ(ウイットネジ) ミリネジ 鉄筋
知らねえ奴は答えんなよw
コレじゃ断定している
>>532以外は当てにならんわwww
リビングの液晶テレビの買い替えと共に狭い自室に32インチの液晶テレビが来たので、自室の学習机を処分しました。
学習机がなくなり、部屋が広くなったのは良いのですが、勉強などの作業をするスペースや収納場所がなくなり、不便になりました。
かといってもそれなりのテレビ台や机などの家具を買うお金もスペースもない上に就職をして家を出る可能性もあるので、
新しく既製品を購入するよりもカラーボックスなどを駆使して即席の作業スペースができると良いなと考えているのですが、こんなちっぽけな情報を頼りに良いアイディアがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
追伸
質問の際は具体的にと書いてあるのですが、なにぶんDIYなどに関する知識に乏しいので、逆に質問をして引き出してもらえるとありがたいです。
5000円以内の既製品があるのであれば、そちらでも構いません。
つうか振動無しじゃ無理
>>536 おまえ自身が知らないことを如実に露呈してるわけだが。
知らないことは学べばいいが、調べもせずに他者をアテにしてるおまえは何?
9ミリを信じる根拠は?
大工のバイトしてる時は9mmだったが電気屋やりだすと9.5mmになった。
今回ははコンクリなんでたぶん9.5mmの方だと思う。
ちなみに水道の4分銅管は冷媒だと同じ物でも5分管になるんだぜ。
まったくややこしいたらありゃしない。
大工と水道屋で「分」はかわってくるな
なんなのこのスレ
正しいこと書くと叩かれんの?w
>>542 そういう意味じゃないと思われ>9みり
正しいかどうかの判断基準を人に委ねる奴が叩かれる
>>542 そういう意味じゃないと思われ>9ミリ
正しいかどうかの判断基準を人に委ねる奴が叩かれてるらしく
546 :
545:2012/01/07(土) 22:35:12.11 ID:???
ごめん。2度書きした
>>537 2段ボックス2個にホームセンターの10円〜の歯切れ柱で12センチほど高さをふやし、
好きなサイズの安い板を乗せれば、ビジネス用の70cmの高さの机に早変わり。
歯切れ板で2弾ボックス裏面に筋交いを入れておくこと。
うちの助成財団はこれに畳1枚分の板を載せて会議テーブルにしてる。
客が感動して帰る。
あ、板は表面のキレイじゃない1番安いものでいい。
うちのは木質ボード使ってる。壁にするやつ。
テーブルには量り売りの厚手のビニールシートをのせること。
質問者の立場にたってごく自然に思うことを書いたら叩かれるスレになりました
>>549 >>536?
このスレはたまに意味不明な変な流れになるからw
もともとは質問が不明瞭だったはずなのにね
気にせずスルーで
>>537 DIY板でなんだが安いこたつを買うのもアリだー人暮らしに便利だぞ
学習机におさまる量の荷物ならスーパーで段ボールでも貰ってこい
4千円でおつりがくる
>>540さんのが非常に興味深い。
そんなの想像もしたことなかった。面白いね。
>>522さん、安いからグラスウールにしなよ!
524さんの言う通り、スタイロフォームは高いし大変だよ。
あれ?でも防湿シートって室内側に貼るものじゃないかな?
外壁側ってのは「外壁に面してる壁には」ってこと?
俺ド素人だからよくわかんないけどw大事なことだから確かめてみて。
断熱材入れると暖房の効きが凄く良くなるよ〜〜〜♪♪
553 :
537:2012/01/07(土) 23:37:22.17 ID:???
>>547 アドバイスをいただきありがたいのですが、文字だけだとイメージがしづらいですね。
まず2段ボックスというのはカラーボックスのことで良いのですか?
そして、歯切れ柱とはどのようなものなのでしょうか?
554 :
537:2012/01/07(土) 23:40:57.21 ID:???
>>551 コタツの魅力はわかりますがコタツ特有の生活観丸出しの佇まいと自分の部屋にはおけないと思います。
>>553 そう。
カラーボックスの3段じゃなくて2段のです。
歯切れの柱ってのは太めの木材の切れ端。
組み合わせて2つのボックスの上の左右はしが同じ高さになるのなら、安ければ何でもいいです。
556 :
537:2012/01/08(日) 00:05:40.77 ID:???
>>555 これらの説明文を元に頭の中で組み立てて見るとキノコっぽいシルエットになりました。
こういう解釈でよろしいでしょうか?
>>556 カラーボックス2個使って
−−−−−−
日 日 じゃないの?
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ーーーーー<−−−歯切れ板
* *<ーー歯切れの柱
@@@@@
@ @
@ @
@@@@@
@ @
@ @
@@@@@
こんな。
相当グラつくから筋交いまで入れてたら
リサイクルショップで買ったほうが安かったりw
うちはカラーボックス2個寝かせて40mm厚の合板を蓋するように乗せてるが
客間に置いて恥ずかしくないレベル
天板を一人じゃ運べないけど
歯切れって・・・w
漢字勉強しろよ!
>>559 筋交いは20円くらいだよ。歯切れでいいから。
端切れ
漢字をまともに使えない奴が力説しても説得力無いな
言われるまで気づかんかったww
googleIMEさんのせいにしとくわ。
恥ずかしすぎる
>>537 「シェルフリンクス」ってパーツで役に立てんかな?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 05:16:11.49 ID:+o12MIwK
30年くらい使っていない台所があるんですけど
水を通す場合は
地面からの配管を全部取り替えたほうがいいですか?
なんかカビでも生えていそうで汚いと思うので・・
569 :
537:2012/01/08(日) 05:26:59.65 ID:???
>>557-558 なるほど、自分の中で勝手に二つのカラーボックスを合体させて居ました。
こんな感じでテレビ台とかは作れないものでしょうか?
570 :
537:2012/01/08(日) 05:37:30.43 ID:???
>>567 調べてみたのですが、骨組みのセットみたいなやつでしょうか?
何か微調整ができそうで良さげですね。
もし良ければ、詳しい目論見を教えてもらえるとありがたいです。
アジアナパイン集成材3×6を2980円で買う
半割で切ってもらう30円〜50円
SPF2×4を2〜3本買う500〜750円前後
4カ所の支柱になるので、好きな高さで切ってもらう8本×30〜50円
半割の余ったもんを下に敷いてSPFの仕切り兼支柱をビス留
天板被せてビス留、上からビス見えるの嫌なら裏から斜め留
コース買って大体4500円で1800のなんちゃってローボードが出来る
工具レンタルしたら5000円位かね
カラーボックス980円×2
コンパネ1000〜1200
ビス、工具レンタルで3500ってとこか
なら1500円多く出して上のパインかな
90×90の焼杉ラティスを足にしてもいいかもな980円だし
でも5千円〜出すなら十分既製品買えるなw
って事で激安TVボードで検索するのが一番だ
リサイクルショップで中古事務机1500円だったよ(椅子なし)
今回の質問者のDIYの目的は、工作の楽しみじゃなさそうだし。
しかも一連のレスからも工作能力無さそうだし、
中古の机か、机として使えそうなもの探したほうがいいんじゃねえか。
アウトドア用品コーナーでキャンプ用の折り畳みテーブル買えば、安いのは980円。
きのこってなんだよ、ぜんぜん作図能力ないじゃん。
>>568 ちょwおまえの頭ん中では水道管中にカビが生えるんだw
すげーなw いまどき小学生でもそれくらいの分別はあるだろw
>>522です
皆様、ご意見とあたたかいお言葉ありがとう御座います
娘が体調を崩したので病院へ連れて行きましたら、インフルエンザだそうです
「何故、早めに手を打たなかった?」と医師に怒られました
何でも良く話す素直な娘が、こんなバカ親に迷惑掛けまいとがんばっていたのでしょう
気が付くのが遅れました、情けない事です。
看病の合間に2chを見て、涙が出そうでした、皆様本当にありがとう御座います。
また時間が取れ次第、書き込みさせて頂きます。
スレチと無駄な長文失礼しました。
>>574 余裕で生えるけど・・・・何言ってんだこいつ
30年放置してれば錆びで穴が開くかもな
水を使ってりゃ居なくなる
しばらくにごり水に我慢しろ
>>568
>>576 いくら水道屋さんがせいぜい中卒程度のバカばっかりだとはいえ、
地中に鉄管、しかもわざわざm単価の高いものを使うとは思えませんが?
あと水道管内にカビが発生するような事態なら
新聞載るくらいの地域一帯給水停止処置のオオゴトですよ
>>537 おまえ歳いくつ?
工具も何も持ってないだろ?しかもキノコって
筋交いの入れ方も分んないんだろ?
釣りくさくなってきました
>>578 このスレはそうやってわざとウソをまことしやかに書くスレなの?
マンションの簡易専用水道でよくあるような受水槽以下の配管ならいざしらず
戸建ての埋設配管ならほぼ直結直圧給水。
そこでカビ発生?
年明け早々わらわせんなよw
キチガイはスルーで
>>568 それって台所部分だけ使ってなくて、その他は使ってるって事だよね。
それなら台所の蛇口のところまでは水で満たされてるから、カビは生えないんじゃない。
途中のバルブで締めてたんなら空気入ってそうだから錆びてて、バルブ開いた途端に圧力で穴空いて漏れ出すかもね。
かびが生えるということは菌糸混入が必要ですよね。
コップに汲んだ水を、室内で長時間放置すれば発生が見られることから
容易に想像できますよね。
ところで配水所から出た水に、生きた菌糸が含まれるということは
あってはならないことです。
なので、通常は水道管内にかびが生えるということは
ありえないことなのです。
汚染源からの汚染された水が混入していたり、
消毒されていない水源からの給水地域(井戸水等)が
前提のお話でしたらまた事情は異なりますが。
>>575さん、娘さん心配だね!
インフルは気をつけていても伝染っちゃうし
一般人には風邪と見分け付かないから仕方ないよ。
断熱して暖かい部屋に住まわせてあげたいね!
そうそう、素人くさいのがいるんだよなw
>>585 敷地内のバルブが閉まってて、蛇口は空いてて、蛇口から菌糸が入るケースは無いの
>>585 30年放置だから通常ではないのでは?
殺菌効果は30年持続するん?
>>588 むりくりなあと出し情報だなそれwww
ホムセンで塩ビ管と継ぎ手売ってんだからよwww
質問者は好きなだけ庭ほじくり返して自分でリフォームすりゃいいじゃんw
バカ水道屋が埋設部に白ガス管使ってんだろ?w
「カビ」はねーだろーけど、「サビ」はあるかもなwww
撤去のときによく見てみ
>>589 有圧配管中に外部からかびの生菌が侵入しますでしょうか?
甚だ疑問です。
30年であろうと密閉空間で、新たに外部汚染されない限り
ウイルスフリー状態は保持されるものと推測されるのが一般的ですが
どうでしょうか?
水道屋だけど
塩素の殺菌効果なんて数日しか持たないし完全な無菌状態なんて不可能です
大腸菌なんかはさすがに0ですが一般細菌の水質基準はML当たり100個以下、などです
亜鉛メッキの鉄管は普通に使ってましたし交換してみると中は腐食と赤カビだらけですよ
いくら水で満たされてても長期放置すれば空気は溜まります
適当なこと吹かないほうがいいですよ
>>588 それは有るよ。
>>588はその事にまで頭が回らない机上空論者。
今回の質問者はもとろん敷地内の配管の事を言ってる。
ほんとに「正しいことを書くと叩かれるスレ」だなw
>>592 親方に間違った知識を教えられて、まさしくキノコの菌糸よろしく
あちこちにまきちらしてるのかあ
検証って大事だぬー
VB管に赤カビわろす
>>592 現実的な対応も教えてあげて。
水質検査できるような所とかあれば。
蛇口流しっぱで茶色はかなり消えるから
俺ならそのまま使うけどw
>>596 昔は鉄管とか鉛管とかフツーにあるんじゃね?
>>597 それが正解
しばらくは毎朝使うときは10-30秒ぐらい出しっぱにして流します
>>598 うちなんか、本管は土間で敷地内は鉄管。築45年
>>596 本職が現物見てそう言ってるのに
お前、なに勘違いしてVB管とか言ってるの?ワロスはおまえ。
赤さびの間違いで赤カビと言われてることも多々あるわけだが
赤カビが実際に発生する事もまたあるんだよ
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:11:42.34 ID:f5SAOUyf
スレチかも知れませんが質問させてください。
現在アクリルでスマホの防水ケースを創ってみようと考えています。
なるべくシンプルな構造で、使用時に手軽に使える
設計にしたいと考えてるのですが
良案が思いつきません。
よろしければ、参考となるようなサイトや案を教えていただけないでしょうか?
604 :
816:2012/01/08(日) 12:16:38.34 ID:???
xperia activeでググレ
>>605 ども、ありがとうございます。
現在ジップロックで使用しているので
出来ればハードケースでしっかりした物が欲しいと思ったんです。
>水中ハウジングの自作サイト
早速参考にさせてもらいます
まさか日本の水道がROフィルターで濾過してると思ってるわけじゃあるまいな。
>>575 娘さん、心配ですね。
とりあえず電気のセラミックファンヒーターでも通販で買って娘さんの部屋の工事が終わるまで
つけっぱなしにすれば?
>>568 金属管なら、サビが内側にだんだん膨らんできてるので、
水道内側が腸閉塞みたいに小さくなっってることがある。
そうなると、交換が必要。
水を出してみて判断を。
ちゃんと出る場合でも、しばらくは、
飲む時や野菜洗いは浄水器を通したほうがいいと思う。
30年間水がたまってたわけだから、
苔や菌が繁殖してるでしょう。
日々水を流しているうちに塩素消毒されて水流で流れてキレイになっていく。
時々苔が剥がれて出てくるので、
蛇口にこけフィルターを付ける(井戸や自家水道の家も苔が出てくるのでつけてる)
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:57:34.71 ID:SWIDCOtX
ママチャリのハンドルのステンレス部分のサビが酷いので、
クレンザーで落としてから、何か塗ってさび止めにしたいんですが、
556とか塗っても落ちちゃいますよね?何を塗ればいいんでしょうか?
>>610 毎日乗る時にシュッシュする習慣づけるなら556でもいい。
べた付き感を許すならグリース。
半永久を望むならクリアラッカー。
>>610 ステンレスなら、綺麗に磨いてしまえば、その後は通常殆ど錆びない。
それでも錆びる場合は、鉄粉や他の錆などがステンレスと接触して、
いわゆる「もらい錆」になるなど、何か他の原因があるので、
その原因を取り除く。
>>611>>612 そのままで錆びないなら、とりあえず何もつけないで様子を見てみます。
親が使うので556はつけないだろうし、グリースのべたつきも嫌がると思います。
ステンレスにラッカー付ける場合はプライマーが必要になるみたいですね。
>>610>>612 それってさ、ステンレスだと思い込んでるだけで
実は鉄パイプにクロームメッキなんじゃね。
本当にステンレスだったとしても安物のママチャリは中国製だから
なんちゃってステンレスで、ほとんど鉄分だよな。
615 :
612:2012/01/08(日) 14:33:16.09 ID:???
>>614 現物見られんから
>>610が「ステンレスだ」と言うならそうだと判断するしかない。
それを「思いこんでるだけ」と俺に言われても。
ママチャリだからと言って、「安物だろう中国製だろう」と決めつける気もない。
ハンドルって鉄とアルミが多いから勘違いかもね。
>>614>>615>>616 クロームメッキかもしれません。ステンレスとクロームメッキの明確な見た目の差違がわかりませんので、勘違いの可能性は大いにあります。
ただ、アルミでは無いです。音も重いし車体も重いので。
618 :
614:2012/01/08(日) 14:43:17.08 ID:???
>>615 それは、それで正しい回答だ。それでいいと思う。
おれは
>>610の書き込みから背景を想像して、
DIYerならそんなこと実体験で解ってる初歩の初歩だからな、聞くまでも無い。
かぶん家庭の主婦を想像した。
そこで、本当にステンレスなの?の問いかけをしてみた。
ついでのアンカーで
>>615も入れといた。
619 :
614:2012/01/08(日) 15:09:40.21 ID:???
>>617 磨けば磨く程、空気と直接接触するんだから、即座に錆びるよ。
磨く = 表面の酸化皮膜を出来るそばから引っ剥がす
磨くなw
保護しろw
フェライト系ステンレスの巻きパイプか何かではないかい。
メッキの場合、よく見ると錆が内側に入り込んで、皮膜が持ち上がっていることがある。
いずれにしても、錆を落とさなければ腐食が進む。
メッキをはがしてしまったら、後は塗装するか磨き続けるしかない。
オーステナイトは磨いて脱脂して放置で、たいてい不動態が生き返る。
>>609 そのフィルタに結局コケだのアメーバだのが蓄積してその水飲んでることにならね?
一軒家の築40年で、風呂の排水口の目皿を分解掃除しようとして、裏側のナットが落ちてしまいました。
よそ様のブログですがこういう形状のものです。
ttp://sho.tdiary.net/20070305.html 今は同じ直径のネジを買ってきて締めなおしました。
心配なのですが、落としたナットが排水管を腐食させる恐れはあるでしょうか。磁石か針金で取るほうがいいのでしょうか。
落としたとき、チリーンという音が聞こえてきた感じで50cm以上は深いような気がします。
ステンのハンドルとか存在しないだろw
>>623 エンビ菅だよね?問題ないのでは
落ちたナットがステンならずっと残るだろうけど
鉄なら腐食してそのうち消えてしまうと思う
>>626 古い建物には鋳鉄管、鉛管が使われてるところもあるけど
戸建40年やったらまず塩ビだろうね
>>623 排水は塩ビとか土管とかだから大丈夫だよ。
シリコンシーラントで靴底のすり減りを修正できますか?
出来る人には出来る
靴底としては用をなさないけどね
なんで聞く前にやってみねーんだ?w
>>631 中途半端にやって取れなかったらイヤだもんw
でもやってみる
底に滑り止めゴムみたいなイボイボ貼って実験
>>629 ちょっとしたヒビ割れを埋める目的なら可能。
カカト部分の減りを元に戻そうってのは無理。
歩いてるうちに簡単にすり減るか全体がもげ取れる。
ボンド程の粘着力ないからさ
634 :
623:2012/01/08(日) 21:27:24.53 ID:???
>>626 重そうなナットでしたが流れていくものでしょうか。まあ流れてってくれれば気にしなくて済むのですが。
>>627-628 そう言われてみれば、チリーンの響きは土管ぽいような気もします。
大丈夫そうなので気にしないことにします。ありがとうございました。
何か機会があれば排水管の材質も調べてみます。
20kg位あるアンティークの大鏡(たて1.5m*よこ1m)を買ったので、
全身が見えるように壁に設置したいです。
鏡の下が床から30cmくらいに。
賃貸なので、壁の加工できないので、
SPF木材等安い材料で新たに2m*2mくらいの壁を作ろうかと思います。
壁の表面は黒の上から白く塗って削って古く見せる杉板っぽいもので。
大まかには平面図こんなです
@@@@@@@@@ <ーー元の壁
@******* <ーー木製の壁を作りたい場所
@* ーーーー <ーー鏡
@@@*
@
@
手前に倒れてこないように、左側の壁にも壁を作ります。
なるべく薄い壁を作るには、壁の板の裏の骨組みは
どんな太さのがいいでしょう?
薄すぎてもペラペラで地震で倒れてきては困るので。
後ろの壁の間柱に固定すりゃいいじゃん
茶室って小さいからDIYで建てられそうな気がする。
前例がないかと思ってネットで探したら、ひとつだけあった。
ttp://tyasitu.1bandesu.com/ けど、かなり多くの部分をプロに頼んでいて、それだけで
100万以上もかけているみたい。
そうじゃなくて、ほとんどをDIYで作ったって例はないかな?
あるいは、DIYの参考になる本やサイトとか。
DIYで茶室建てれるなら、普通の家建てれるわ。
>>639 技術的にはそうかもしれない。
ただし、規模が全然違う。茶室はせいぜい3坪かそれ以下。
普通の家だとざっと30坪として10倍。
同じ人数でやると10倍は工期がかかることになる。
これはアマにとってはかなり厳しい。
じゃ、まず、建築確認とろうか
643 :
635:2012/01/09(月) 04:10:30.80 ID:???
>>636 木製は厳しいですか。
近所に鉄工所がないので、
ホームセンターで売ってるL断面の鉄骨に長マル穴がたくさん開いてるやつ
でもいいですかね?
644 :
635:2012/01/09(月) 04:15:37.85 ID:???
645 :
635:2012/01/09(月) 05:05:00.20 ID:???
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 06:43:59.59 ID:arDWANYJ
http://www.daiichi-jyusetu.co.jp/file/25/s-img_0167.jpg ↑拾い物の画像ですがこんな感じの段差ありの和洋折衷型みたいな
和式便所がウチにありまして、30年前に水道を中止してから
使っていません。しかも物置代わりにしていたので便座の上の
出っ張った部分を壊して平たくしてあるので、便座の交換まで
しなきゃいけないのですが、そうすると工事に必要なことは、
■便座の交換■タンクの設置■水道局へ開始の連絡
なんですが、この「便座の交換」が難しそうです・・・
水道管からタンクへ→タンクから便器へ・・の配管とか
素人でも出来るのでしょうか?
揃えなきゃいけない部品とか分かる方いましたらいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
バカには見えない便座がある
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 07:01:15.85 ID:arDWANYJ
>>647 いちいちいらねえレスするなクズ。どんだけ暇なんだよ。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 07:02:56.97 ID:arDWANYJ
>>647 こういう人の邪魔することしか知らない馬鹿は何が生きがいで生きてんの?
役立たずなんだから大人しく自分ちの庭の隅っこで蟻の穴でも眺めてろよバーカ。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:16:10.87 ID:arDWANYJ
あきらめん!! 俺はあきらめねえぞおおおおおおお
652 :
816:2012/01/09(月) 09:19:33.06 ID:???
いっそのこと洋式便所にすれば?
実際の写真があれば判断できるけど
その手の便器はビスとかで留まっているわけではないので
タイル目地の隙間にバールつっこんでまずは便器を垂直に引っこ抜け
下の段と同じ床が奥まで続いていたら上の段引っぺがせ
そしてタイルも全部剥がして貼りなおせ
653 :
816:2012/01/09(月) 09:31:37.60 ID:???
まあ洋式にするのは面倒が倍になるから置いといて
水道のバルブは残ってるだろうから、必要なのは
パイプレンチ
フレキ管
タイル目地剤
プラスドライバー
新たに壁に穴開ける必要があるならドリル/振動ドリル(壁がモルタルの場合)
便器とタンクはセットで買えるがタンクと便器の距離は確認して注文
ID:arDWANYJ キャラの変わり方ワロタw
まあ、修復(便器交換)は考えない方がいいよね。
下水管の改修と上水の再配管が面倒いけど、>816の書いたように洋式に変えるのが一番かなぁ。
只、床や廻りの処理の勘所が判らないと現物合わせに時間が掛かりそう。
自分なら素直に業者に頼むw
平らにしてるなら洋式でいいやん。
便座交換するよりさ、壊した部分だけ別にパテとか硬化する材料で作って、エポキシで繋ぎ目埋めたらどうだろ?
便器の割れをパテで埋めて使っていたうちがあったが
そりゃあもうパテがすごい色になってたぞw
ポットン便所だよね
手洗いに水道引きたいのかな?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:47:58.65 ID:arDWANYJ
>>652-658 みなさんありがとうございます。
平らっていうか和式便所の上のでっぱったところ、あれを削って上に板を置いて
物置にしてやがんですよウチの親父が。だからタンクも無いし
パイプも一からそろえなきゃいけないっていう。
トイレ業者とか絶対ボッタですよね?20万円とかそんなかかるわけない。
あんなただのデカイ陶器が10万とか平気で言い値してきたり
ああいう業者は風呂桶だの湯沸かし器だの市場価格の分かりにくいものを
平気で高く売りつける詐欺業者ばっかり。
ウチの風呂なんか業者の言いなりで直されたから
湯沸かし器が旧式の取り付けられて、種火をつけるのに変なハンドルを
ガッツンガッツンうるさい音立てて回す古くて不便な型のいまだに使わされてもう信用できない。
というわけで苦労しそうなのは配管なんですがモモタロウってとこで調べたら
アングル形止水栓だのフレキ管だのと、あの直径5センチくらいの太いパイプとか
必要なんですが、パッキン?ってやつを管と管の間にかませれば
水は漏れないようになるんですか?
あと便器と下の配水管をドッキングさせるのにフレンジ?っていうの必要なんですか?
それをかませれば配水管に便器を差し込むだけでOKですよね?
>>659 ボッタかどうかは知らないけど、解決できない人の代わりに解決する知恵と技術に金を払うのは当然のこと。
> 20万円とかそんなかかるわけない。
( ゚д゚)ハァ?頭大丈夫?
まあ君には無理だよ。業者に頼め
金隠しも知らずに〜僕らは育った〜
見た目と値段は相関しないしな。
人口大動脈なんて見た目ただのゴムホースなのに1本10万ぐらいするんだぞ…
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:55:14.69 ID:PeOdjHjP
一部屋温室にしたいんだけど、スタイロフォームってのを買ってくればいいの?
鉄筋コンクリで広さは20畳くらい
外気温はこの時期-7度くらい
水槽がたくさんあるから電気代が物凄くて…
詳しい人お願い!
665 :
816:2012/01/09(月) 12:58:02.11 ID:???
>>659 ネットで買えばタンクと便器、その他パイプセットで4-5万円台とかだからな
今どきはパイプとかパッキンとか色々買う必要ないよ
全部セットになって配送されてくるから
止水栓もないのかw
そしたらシールテープは必要だな
あと和便器にフランジは必要ない
外してみれば判るが付けようが無い
そして基本的に必要なものはすべて買うと付いてくるから
必要なパーツは止水栓とテープ、フレキ管ぐらいだよ
ID:arDWANYJ
たぶん、社会にも出た事のないニートなんだろ
>>667 そうなんだけど、それ趣味だし…
内側からスタイロフォームってやつを全面に貼ろうとしてるんだけど
厚みの目安が全くわからん
壁の内側だから一番薄いのでもいいのかな…
>>664 温室にするって事は水槽にヒーター入れない方向?
要は電気代が問題なんだろ?
自分とこで発電しろや
趣味なら多少の金はしょうがないだろ
それが嫌なら趣味をやめろよ
で、マジレスすると、薄いスタイロでは駄目
スタイロを購入する金額を考えろw
>>664 RCならスタイロ貼ってその上に透湿シート、石膏ボードが無難かな?
但し、スタイロ入れる枠とかはちゃんと作ること。その枠に透湿シートを全面に張る。
要は空気を遮断するのが一番。
床はゴムシート張ってから枠作ってスタイロより防音用のグラスウールがいいと思う。
その上に透湿シート張って構造合板、床素材(フローリングでもカーペットでもOK)
窓ガラスは木枠嵌め殺しのアクリル窓を追加する。(アルミサッシはダメ、熱伝導し易い)
ドアは二重ドアにする(片方はグレモン錠のパッキン付き)
あと、一番問題は換気。ロスナイが動くか判らん。
熱交換型のチャンバーは非現実的だし。
674 :
635:2012/01/09(月) 14:09:38.43 ID:???
安売り薬屋で大量に出るトイレットペーパーのダンボールもらってきて、
10枚くらい重ねれば、スタイロフォームくらいの断熱になるんじゃね?
ついにフォースフィールドの出番か!
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:28:02.53 ID:PeOdjHjP
>>670 一応入れるけど、灯油で室温25度くらいにしておけば毎月数万浮きそうだから
>>671 余計コスパ悪くない?
>>672 やっぱ厚くしといたほうがいいよね
楽天で3x6の30mm、1280円てのを見てるんだけど50枚とか必要なのかな
それでも毎月の電気代が半分くらいになれば全然得
>>673 ああ床もだね
借家だからどこまで出来るか…
( ^ω^)
その金額だと水槽多そうだな。ディスカスかグッピーか。
一番熱の逃げるのは窓だけど、そこは大丈夫なのかな?
>>664 まず、具体的な予算を提示してクレヨン
全体のリフォームより水槽に特化した改造があるかもしれない(他力本願)
>>678 大型魚が多いかな
500W数本つきっぱなし
>>679 窓はスタイロフォームをはめ込んでしまおうかと
なにしろ借家だから壁も汚せない
でも穴も開けずにって訳にはいかないね
>>680 全く相場がわからない
見た目より予算だから友人に頼んで二人で殺っちゃうつもり
天井と床にコンクリビスで角材とめてスタイロフォーム入れて
その上からコンパネ、クロスでいこうかと
|■|
|::|
|::|
|::|
|::|
|::|
|::|
|::|
|::|
|■|
壁より先に窓を断熱することが先だろう。
夜は窓の内側にスタイロフォーム10センチ厚くらいの雨戸みたいなものを隙間なくはめ込む。
昼は明かりを入れて鑑賞したいのなら、ポリカプラダンはめ殺し窓を3重にする。
これが終わったあとに壁にとりかかるのがいいかと。
場所違いかもしれませんが質問
家庭菜園のためにすぐ横に流れている小川から水中ポンプが壊れたのですが
混合油で動かすタイプでお勧めの水中ポンプがあれば教えtください
エンジンポンプにこだわる?
>>681 水槽の前面と上面以外に断熱材張る。
外部フィルターだったらスチロールの箱に入れて、ホースも可能な限り断熱材で包む。
>>684 AC電源が近くにないものでオイル式かエンジン式で
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:07:08.69 ID:hIQ+++iC
>>682 そうだね、厚めのやつで脱着可能にしとく
>>685 一応それもやってる
寒い日は毛布かけたり
それだけでも1万近く変わるね
水槽部屋って普通部屋の24時間空調でかなりのとこまで調整するよ
熱帯魚なら25〜30度に空調で保ってそれ以上に温度が必要な魚種だけ水中ヒーター
そうしないと大抵の個人宅ではその部屋に専用で電力引かないと容量が追いつかない
もしくは集中濾過にしてそこで200Vのヒートポンプ使って加温するとか
でもこれは病気出た場合に全タンクに広がるからあまりやる人はいない
灯油やガスでの24時間暖房は結露を心配するかもしれないけど
換気をしてれば躯体も温まってるので夏に比べてひどい結露はない
パイプハンガーを解体したいんですけど
いい方法ありませんか?
ベランダでやるんで、できるだけ騒音が出ない方法をお願いします。
>>691 ヤフオクに1円で出せ。
喜ぶ人もいる。
>>659 25万くらいで1日で和式を洋式便所にしてくれる多能工の業者があったはず。
ググッて。
697 :
691:2012/01/09(月) 21:46:48.27 ID:???
>>694 その金額出されたらDIYでやりがい出るわw
つうかそんなすんのか
うちの嫁の実家の便所、タダで洋式にしたことあるが
INAXの便器はうるさい、と不評だった
INAXの便器ってしゃべるん?
トイレのうんちくが聞ける。
あーらあら軟らかい便ですねぇ
何食べたらこんなビチグソ出せるんですかぁ?
くっつけたままにしないで下さいねぇ
とか言ってくる便器はイヤだな
うるさいと不評になるわけだ。
しかも便座をパクパクさせながら話すから、ゆっくり座ることもできねぇ。
あー、イナックスの上位機種だな
座っただけで色々起動してガタガタ言うから鬱陶しい
そう言えば最近の便器って自動化進みすぎだろ。
便所のドア開けると、勝手に便器の蓋が開いて暖かい便所で瞬暖ヒーターの便座に座る。
事が終了したらボタン押して洗浄、(ペーパーで水分拭いて)もう一回ボタン押して乾燥。
立ち上がると消臭&勝手に汚物を流してくれる。
こんな便所使っていると公衆トイレや店舗トイレとギャップが酷すぐる
妹の7歳の娘は自宅が
>>705のようなトイレで、
流さない癖がついてしまって大変らしい。
>>697 パイプカッターはDIY道具としては押さえておきたい一品
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 08:58:44.86 ID:n0aCAiZ0
首が曲がった
age
>>708 貧乏臭いっつーか、手抜き感ワロタwww
回転以前にせめて紐くらい付けてやれよ。
>>708 ハロゲンヒーターの首振り用モーターが
3〜4rpmだ。15〜20秒で一回転な。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:06:06.81 ID:QU9iNRaB
カラーボックスを横に設置したようなTV台に扉をつけようと思っております。
扉表面の材料は杉腰板の余った材料。
腰板の裏に10x20mm程度の角材を打ち付け扉を作るところまでは考えました。
ただ、TV台へ接続時、丁番にどんなものを使うべきか悩んでいます。というか、よく解りません。
アドバイスを。
なるべく表に出っ張らないように腰板の厚み(12mm)だけ表に出るようにしたいです。
スライド丁番も考えましたが、扉の厚みが12mmしかかないので無理なのかと・・・。
そういうので掘り込まない奴も無かったっけ?
721 :
貧乏性:2012/01/10(火) 14:32:44.26 ID:???
ネジについての質問です。
古いネジで、実寸外径3.85ミリ(おそらく4ミリ)でピッチ0.8ミリなんですけど、
普通4ミリだとピッチは0.7らしくてどこにも売ってません。
そこでナット側を径5ミリに拡大して一般的に売られてる外径5ミリ ピッチ0.8ミリ
のネジがはまるようにしたいんですけど、タップを使えばできますか?
ネジ穴を広げるなんてしたこないんで分からないので教えてください。
722 :
716:2012/01/10(火) 14:33:58.30 ID:???
>>721 4.2〜4.3ミリのドリルを通してからなら、【 た ぶ ん 】可能
釘打ち機とコンプレッサーは安いのっていくらから売ってますか
>>726 コンプレッサー ショッピング
釘打ち機 ショッピング
でぐぐる
728 :
708:2012/01/10(火) 16:10:02.21 ID:???
>>708デス
レスくださった方、ありがとうございました。
参考にさせていただき、百均でミニ扇風機を購入してきました。
あと、紐で吊るしましたよwそしてうちは貧乏です
アンパンマンは今後仲間に入れたいと思います。
http://imepic.jp/20120110/570890 いい感じで回転しています。
2ヶ月の息子、ヒャッハー喜んでおります。
ありがとうございました。
729 :
714:2012/01/10(火) 16:29:30.09 ID:???
>>728 お〜っ!888
にしても、仕事が早いなw
>>728 俺たちのお陰だな
おっぱいうpとかいらないからな、な?
なにそれキモイ
>>721 すまんやっぱ
ウイットネジの5/32かも
水性着色料
ウッドシーラー
サンディングシーラー
クリア塗装用のニトロセルロースラッカー
当てゴム
ラッカースプレー
上記のものが欲しいのですが、ネット上のホームセンターみたいなものはないでしょうか?
木工は未経験なので、おかしい部分があれば指摘していただけるとうれしいです。
>>735 レスありがとうございます。
Amazonも見てみましたが、揃わないようでした。
申し訳ないです。
>>721 ネジの質問は、何のネジか書いた方がいいと思う。
739 :
貧乏性:2012/01/10(火) 18:34:25.79 ID:???
>>725 へぇー一回ドリル通さなきゃいけんですか。
勉強になります、ありがとうございます。
>>733 ああそれです!たぶん!ということは売ってますよね!
長さは35ミリが欲しいんですけどなければ切ればいいですね。
明日ホームセンターで見てみます。
助かりました、ありがとうございます!
>>737 なるほど了解しました。
ちなみに築40年のスイッチパネルの固定に使われてるネジです。
740 :
貧乏性:2012/01/10(火) 19:28:16.73 ID:???
すみません、ウィットねじ探してます。
外径5/32 長さは35ミリ以上あればいいです。
ネットで色々探したんですが、企業向けで大量に買わないと
いけないところしかなくて困ってます。
こんな状態ならホームセンターにも売ってないですよね?
どこで買ったらいいんでしょうか?
>>740 決めつけないでホムセンに聞いてみたら?
>>728 アンパンマンを仲間に入れる方法
1 ネットで画像探す
2 1枚100円くらいの安い転写用紙買う
3 カラープリンターで100円ショップのTシャツなどの布に転写
今の年齢なら、キャラクターわからないだろうけど、
2歳くらいになったらこれで好きなキャラクターTシャツなんか作ってあげると喜ぶよ。
>>734 建デポかmonotaro、はとがやペイント
>>740 そうだ、諦めてはいかん。
ホームセンターなら取り寄せできる。
貧乏性なら、通販の送料を節約するんだ。
>>740 大手ホムセンなら置いてある、なければ取り寄せ
>>681 相場は
木材1*4(2.5cm*9cm)の180cmのが170円
石膏ボード9.5ミリ*182cm*91cm 250円
グラスウールは9cm厚でググッて。
クロスはピンきり。1m130円くらいから
スタイロよりウールが簡単。カットいい加減でいいので。しかも安い。
コンパネより石膏ボードのほうが熱を通さず、はるかに安いし切ったりしやすい。
カットミスで隙間が出ても、専用の石膏の材料で埋められるし、壁紙のつきが良い。
>>740 めすネジ側にM4タップを通してM4ネジで使うのが早い気がする
多少山は荒れるがそこまで強度は要求しない場所だろうし
748 :
貧乏性:2012/01/10(火) 20:53:05.21 ID:???
>>728 頭の真上を横切るなら扇風機の紐はピンチで銜えるのではなく
ちゃんと縛って固定した方が良いよ。
飾りは軽くて柔らかいからそれでも良いけど。
100均の扇風機でいい感じなのは、対費用効果高いな。
>>746 石膏ボード9.5ミリ*182cm*91cm 250円?
何県?
うちの田舎のコメリは340円ぐらい。ムサシでそれよりちょっと安いだけ。
厚さ3mmのプラ板(アクリルかポリプロピレン、ポリエチレン等)を直径Min84mm〜Max85mmの精度で丸く切りだしたいと思っています。
ホームセンターを見た所、自在錐というドリルが良さそうだったのですが、蓋として使いたいため穴が開くのは不都合があります。
また、数枚程度作るためにホールソーは高すぎて買えないです。
自分では切り出す良いアイディアが浮かばないため、DIY先輩のみなさんお勧めの加工方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
道具をDIYできそうな気がする
>>750 東京。
ホムセンがたかければ、吉野石膏配送センターから直接購入する業者ネットであるよ。
>>751 回転工具に〜80mmφくらいの円盤状のツールをつけて、
それにドーナツ状(ツール固定のネジ除け)の板を両面テープや接着剤等で貼って、
その板に鋸などで大まかに切ったプラ板を両面テープで張って、
回転させながら固定したヤスリに当てる…というのはどう?
ディスクグラインダと、すり減った切断砥石とかでイメージすると判りやすいかも。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 04:07:25.41 ID:jV8EScYh
ウチの和式トイレが狭いので座ると真ん前にある三角形のタンクが頭につかえて邪魔なので、
座って右側の方の角に取り付けなおしたいと思うんですが、心配なのは、
・タンクと便器の距離が長くなって水圧が下がって、流れにくくなるかも・・・
・その長い寸法の長さのパイプ(60cm位)が果たして売っているのか・・・
という事なんですがどうでしょうか?
>>755 だったら直径60〜80ミリくらいの軸付き砥石でいいんじゃないか
その表面にプラ板を強力両面テープでベッタリ貼り付けて電ドルで回す
中心を合わせるのに難があるが、どうせ削るから多少の誤差はなんとかなると信じたい
手元にあった20ミリ砥石と小さなプラ板で(真夜中に騒音を立てながら)実験したところ、
・接着面が小さくて回転に耐え得る粘着力がない
・回転数が早すぎるとプラスチックが溶ける
・ドリルを水平固定してヤスリを手で持つほうが微調整しやすい
・鉄用ヤスリでは円盤側面のバリが荒すぎる
という点に気付いた
俺は寝るから後は頼んだ
>>756 それって、わりと普通に見かけるような構造に直すことだと思うけど、
普通に使われている物だから水圧の心配もないし、パイプもどこかで売っている。
もうちょっと具体的な質問がある場合は分かりやすいように写真を撮って見せてね。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 06:20:43.36 ID:/cslQ/60
>751
ボール盤にプラ板固定して、自由錐をセンタードリルをハズした状態で使う。
プラ板はベニヤでバックアップかけた方がいいカモね。
コンパスで円をケガいて金ノコで適当に切り出して
数枚重ねて万力で挟んでヤスリ、じゃダメか?
半径0.5mm程度なら可能だと思うんだが。
自在錐で切って、穴を塞ぐほうが簡単だろ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 09:28:11.65 ID:nphxIxne
穴にツマミつけちゃうとかな。
>>759 俺もそうすると思うけど、ボール盤でドリル側と材料を固定しないと無理。
質問者が、ボール盤が使える環境にあるとは思えないのが難点。
それと、自在錐も結構な値段がする。
やはり、大まかに切り出してヤスリでシコシコだな。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:49:41.47 ID:64/zMnVd
ちょっと上で羽目板を使って扉を作ろうとしていた者です。
扉の厚みが足りないので蝶番の選択肢が少なくなる事に気がついたので
12mm羽目板の裏に2mm程度の合板を貼り付けて作ろうと思います。
その際、羽目板と合板と接着剤のみで十分な強度が出ると思いますか?
ビスで固定すべきでしょうか?
ちなみに扉の大きさは300x500mm程度です。
なんども似たような質問でごめんなさn。
12mmじゃなくて、15mmにする
>>768 ごめん、
これの仕様がよく解らなくって、やっぱりホームセンターで見て買えるものが良いかと。
そんで、扉を厚くしようとおもったの。
>>769 12mmの羽目板は家の余り材料があるんです。
>>764 これって木工用も有るんですかね?探してみます
>>772 おおっ。毎度ありがとうございます。
こうなってたのか、普通にいけそうだ。
普通のスライド丁番と違うところは開くきっかけ作りに
1mmのスペースが必要というところみたいですね。
確実に選択肢に入りました。
774 :
714:2012/01/11(水) 12:07:27.34 ID:???
>>773 使ったことがあるので加えておくと、
772の丁番にはスライド丁番のようなキャッチバネ付きは無いので
マグネットやローラー等のキャッチを別途用意しとくこと
厚1mmちょいのプラスチックを切断したいんですが
百均のニッパーじゃうまく切れないですか?
棒ならいいけど板なら思わぬ方向に亀裂が入ったり。
>>776 アクリルカッターがいいんじゃないかな。
日頃たまにしか使わない充電池式電動工具の充電池(ニッケル水素)は、
どれくらいの間隔で充電しておけば電池が劣化しにくいですかね。
>>780 自然放電が多い
過放電に弱い、完全に放電してしまうと電池を傷めてしまう
ニカド電池ほど顕著ではないが、メモリ効果(現象)がある
たまにがどれくらいかわからないけど
使い終わったらリフレッシュして万充電するようにすればいいんじゃないかな?
個人的には消耗品と割り切って気にせず使ってるけども
電池式はへたるからやめたよ。
毎日使うプロじゃないし、
100vコード付きのほうが安くて強くて軽いのでいいね。
1OOV式使ってたけど、充電式にしたら使いやすくて捗った。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:03:20.10 ID:ORq0o/ZW
>>751 もしかして、1発の工程だけでその円を切りだそうと思ってるのかな?
>>760さんが書いてる様に普通は2工程〜3工程でやるもんだ(中学の技術もそうだっただろ)。
>厚さ3mmのプラ板(ポリプロピレン、ポリエチレン等) アクリルを除く
俺が同じ事をやる場合の工程
@電子素子用ハンダごて(先が細い)で円状に溶かし切る。
A周囲にも盛り上がったバリをニッパーで切り取る。
Bヤスリで削って目的の寸法に調整する。
785 :
752:2012/01/11(水) 21:25:37.88 ID:???
みんな業師なんだなぁ・・・
3mm厚のプラ素材を80mm超えセンター固定できないのに
誤差0.5mmの真円でヤスリ仕上げできる自信があるんだな。
自分は厚さ2mmと3mmじゃ天地の差がある・・・
3mmも有ったら手仕上げの場合垂直のヤスリ仕上げだけで0.5mm超えそうだよ orz
786 :
751:2012/01/11(水) 21:50:07.52 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
大まかに切り出して、やすりで削る方法は、自分のレベルだと綺麗に形を整る事が出来るか分からなかった事と、
21世紀なんだしもっと簡単な方法あるんじゃねーのかと、楽しようと思ったため保留にしてあります。すんません。
まずは755、757氏に教えてもらったプラ板の方を回転させて削っていく方法を試してみます。
小型のボール板は弟が持っていたはずなので今度やってみます。
色々なアイディアありがとうございました。
>>785 俺も0.5mmは無理だな。センターないと断面の垂直も怪しいし。
おいらだったら妥協して自在錐使って穴をふさぐ方法で考えるかもしれん。
むかしは完全主義で、壁にあたって挫折なパターンが多すぎて細かいとこはキニシナイ
な性格を作り出した。
穴あけてボルト通してナット止めしてボール盤で掴んで削り込んでも
安いボール盤のチャックとボルト止めのガタ付きで0.5mmは厳しい。
790 :
760:2012/01/11(水) 22:27:34.88 ID:???
>>785 とりあえず自分なら、を書いたんだが技能レベルは人それぞれだもんなぁ。
>>751 貫通穴さえ開かなければ良い、ってんならコンパスカッターの刃先を
プラスチックカッターみたいな切削する刃に改造して何度も回して切り抜いたら?
コンパスの針部分の傷すら嫌なら両面テープで適当にバックアップを貼れば良い。
トリマーを工作室で使わせてくれるホームセンターはありますか?
食器だななどの手作り家具の開き戸に飾りぶちを付けたいのですが、
自宅はマンションなので、トリマーは騒音が大きいので、
使えません。
「自分で買ったトリマーを工作室で使わせて欲しい」
なら、工作室があるホムセンなら、だいたいいけるんじゃないの?
>>791 > トリマーを工作室で使わせてくれるホームセンターはありますか?
ある
質問の仕方をもっと考えろ
工作室のあるHCなら、インパクトやジグソーは「さあ使え」って感じで置いてあったりする。
トリマーはあまり見たことないけど、別料金で1日貸出くらいはあるかも。
先端ビットなどの消耗品は別腹。
796 :
752:2012/01/12(木) 00:03:15.30 ID:???
>>790 冶具使っても素直にすげ〜と思う。職人レベルだよ。
昔、サブパネルへ落とし込みの2mmアクリルのR付きプレート付けで泣くほど苦労したw
平面なら何とかなるような気がするけど円柱だから素直に業者発注しちまうわw
自分は指定サイズの鉄柱にでも挟んでやれば出来るかもしれないけど orz
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 05:53:44.00 ID:8uTCXOU4
トイレのタイルの床にセメントのようなものを塗りたいと思ってるのですが、
ザラザラになりますよね?ツルツルになるようなセメントみたいなものって
無いのでしょうか?
後で白く塗装しようと思っているので。
>>797 一回で済ますんじゃなくて何度も押さえたらつるつるになるよ。
ならして、水が引いたら押さえて、水が引いたら押さえて、って
3回ぐらいでつるつるになるよ。
コテもそれ用のペラペラなので。
>>751ってどういうフタかわからないけど自分ならホルソーの中央穴に
取っ手付けて終わりにしてしまうな。
たぶん真ん中に穴が開く事も忘れて口笛ふきながらホルソー使って
穴を見て青ざめてから思いつく感じだ
ここの人たちの計画性が俺にはいつもまぶしく見える
>>799 コンパネとかで先に開けといてそれをガイドにして、
重ねてセンター外して開ければいいよ。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 13:49:58.56 ID:3vrRcj5e
長いよ。ブレーキかなんかの音?
メーカーサポートに電話したら無償修理対応になってるかもよ。
>>801 排水ホースが槽に接触してる感じ
真下排水で適当にホースを放りこむとなる
当然そのうちホースが摩耗して穴あき漏水という結末
>>802 5年くらい使ってるので無償にはならないと思います。
数週間前から音が出てきてるので、部品の寿命かとも思うのですが、
調べてみるとそんなに簡単には壊れないみたいですので、一応問い合わせてみます。
>>803 接触というのは内部でということですよね?
外に置いているので水漏れは心配ありませんが、底面というか地盤そのものがどうも水平になっていないっぽいので、
長年の振動でずれていってる可能性はあります。とりあえず外に出てるホースを引っ張って音が解消するか調べてみます。
自分もブレーキに一票。
トリマーの質問したものです。
皆様、ありがとうございました。
近くのドイトが工作室がなくなって日用雑貨売り場になっていた・・・・・
近くに日用雑貨の強い競合ホムセンができたから対抗したのかな。
工作室があるホムセンが近くになくなってしまったorz
追加質問です
トリマーで飾り縁自作は諦めないといけないかも。
いろんな飾り縁を最初から売ってるネット通販なんかないでしょうか?
色々googleで探したけど、見つけられませんでした。
食器棚なんかの戸の四隅を飾るタイプです。
みはしのサンメント
フジケンのフジマルチ
積水樹脂株式会社 メタカラー
このあたりで検索してみて
それラッカーとかペンキとか不透明の塗りつぶしの塗装用やけどいいの?
>>797 タイルの目地埋め用の石膏じゃダメかな?
タイルもろとも埋めてしまうという意図?
>>811 はい。
アンティーク風に黒の上からクリーム色に塗って角などヤスリかける予定です。
>>814 すいません
シールは貼っていなく、仕様書などは持っていません・・・
ただD.C.12Vとだけ彫ってあったので
>>814 何度もすいません
型番をググったらありました。
4000rpmの4.9mN・mです。
>>816 そうですか
とりあえず手っ取り早いのは出力を上げる方法かな
あとクリアランスを少なくしてロスを減らす
>>817 モータが弱すぎるかと
どうしても所有してるモータを使いたいなら
・羽の直径をできるだけ小さくする
・減速してトルクを稼ぐ
・ホースの径を小さくする
など
うまい具合に水が送れても流しそうめんを出来る流量が確保出来るかは微妙ですが
結論:出力を上げようになります
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:40:39.17 ID:wAAmX9/1
>>798 >>812 サンクスです。
タイル張りの上から塗ってまっ平らにしようと思ってるんですが
和式便器のふちの高さにまで合わせて段差を無くそうと思っているので
それなりの量が必要だと思うので石膏だとけっこう高くつきますよね?
電動のこぎりって危ないですかね?
ケガをしないための注意点とかありますか?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 06:21:12.82 ID:DzUD4WrK
びびってけられないように。
軍手は禁止
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 07:05:51.00 ID:wAAmX9/1
足で抑えることは必須だな。両手で使う。
片手で抑えて片手で切るとか絶対危ない
両手で持つほうが難しいけどな
あと丸ノコ定規作れ、丸ノコ買ったら最初にやる儀式と思って
つくりかたはつべで探せ
>>821 丸ノコの話?
それともレシプロソーみたいなヤツ?
後者(ジグソーの大きいのみたいなの)ならそれほど危険はない。
>>826 俺は後者、BLACK&DECKERのCHS6000
使ってみてはじめて解ったことは、
切る材料とガイドがきっちりと当たって無いと、自分の体がぶるぶる震えちゃう。
ガイドは対象物に水平なので、斜め構えの切り方が出来ない。
828 :
821:2012/01/13(金) 09:59:50.61 ID:???
>>819 減速は抵抗かまして電気的にするのでしょうか?
それともギアかまして機械的にやるのでしょうか
>>814 いわゆる「遠心ポンプ」ではなくて、「容積ポンプ」にしたら?
ギアで減速してクランク付けて、
木の箱で作ったピストンポンプを駆動するってのはどうよ。
「ところてん突き」みたいなのに弁を付けてさ。
4000rpmなら、ウォームギアで思いっきり減速してもいいんじゃない?
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 14:16:23.39 ID:WDMBuVww
流しソウメンってのがバカバカしくていいよな
あんなもの、つゆがすぐに薄まって食えたもんじゃない。
あ、直流モーターならクランクじゃなくて正逆回転でピストンって手もあるな。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:30:28.21 ID:WDMBuVww
アッー!
流しそうめんの流れをつゆでやろうとすると、
つゆの飛沫が部屋中に飛びそうだ。
服にも飛ぶ。女子供が怒る。
=オススメしない。
>>832 2倍濃縮のつゆで、2倍にせずにそのままで使うといいよ。
最初は少しだけ付ける
後の方は全部つける。
江戸っ子のそばの食べ方と同じ。
しかし、
流しそうめんって、夏に、地下水の湧き水とかで竹でやらないと、
水が冷えてないから美味しくないよ。
>>837 流しソウメンってさ、料亭の中庭みたいな処で青竹使ってやるから風情があるんだろ。
塩ビパイプに電動ポンプって、ププッ貧乏臭いだけ
いや、大自然の中でやるから風情があるんだろ。
貧乏臭い中庭なんて。
>>814 ところで、そのモーターの位置関係はどうなってるの?
水中ポンプみたいに水の中に水没するの、それとも
モーターは水没しないで回転軸だけが水の中に入って軸の先にインぺラ付いてるの
マブチモーター
モーターが水の中なら食品流せないだろw
>>844 てことは、ラジコンボートみたいに軸棒伸ばしてるのか
どっちみち軸穴にグリース塗らないとモーターに水入っちゃうだろ。
>>845 なんでだよw
水面より上にモーター置けばいいだろ?
ああ、水平方向回転か
だからみずが15cmしか揚がらないんだな
納得。
強力なエアリフトで解決
>>850 アルキメデスポンプは中のスクリューを自作するのが面倒だけど、
軸にパイプ(ホース)を巻き付けて作ると、わりと作りやすい。
合成樹脂を注型して複製を作るのはこの板の範囲でいいんでしょうか?
模型・プラモ板を見たら、どうも市販のキットを組むだけみたいなので…。
前鋳物スレがあったからいいんでない?
855 :
852:2012/01/13(金) 22:34:14.93 ID:???
ありがとうございます。
そちらに行ってみます。
塩ビ管(VU管)の75とか100とか150っていうのは
管の内寸ですか?外寸ですか?
>>856 それは呼称口径ですので、外径でも内径でもないです
具体的サイズは 塩ビ管 サイズ でググってください
話は少しそれるが、
塩ビ管って、昔は弱いから普通の鉄の水道管につないでは
いけないとか言っていたけれど、
最近のは充分に丈夫だから平気とか、本職の水道屋も言っているね。
そういった変化というか、進化があったの?
インサートだろ
一応、接合部にはメタル入りの栓を使えってことになってるよね。
塩ビ管メーカーの施工マニュアル上は。
862 :
814:2012/01/14(土) 05:10:29.03 ID:???
みなさん多数のご指摘ありがとうございます。
回転が速ければいいってもんじゃないのですね・・・
優先度は回転数<トルクなのかな?
小さい方がいいというのも意外です。
>>840のを分解しましたが、ペラは本当に小さいものでした。
今のところモーターは水面から顔を出しています。
防水すれば沈めてもいいのですかね?
終点にザル置くので麺は循環させないですよ。
>>862 一番重要なのは、ペラの性能はもちろん、ペラを納めるケースの形状じゃないか。
流水の出口でスムーズに水が出て行く方向性が大事かと
壁に当たってしまう様だと揚水力は半減する。
え?
>>840のを分解しましたってことは、
そのウォータースライダーのプラモデルみたいなヤツを持ってるってこと?
>>862 >防水すれば沈めてもいいのですかね?
放熱を妨げないように防水出来るのか?
>>865 熱帯魚のろ過ポンプも池の流水ポンプも電動灯油ポンブも
どれもモーターが一体型プラケースに覆われた完全防水型水中式だぞ。
軸棒の部分が気になるが、灯油ポンプは軸棒が普通に出てる。
噴水ポンプは軸棒が出てなくて、ペラがマグネット式で、内部で回る軸に吸いついてるだけ。
モーターは多少チンチンでもへっちゃらなんだね
>>862 回転云々と言うか
あなたが使用してるモーターは4.9mN・m
これはスペック的にはモータ軸から1cm離れた場所で約50gしか
動かす能力がないってことです(スペック上の回転数を回すには)
CDケースだと直径が大きすぎて実際回ってはいるけど
300回転以下(勝手な想像ですが)ぐらいしか回転してないかと思います
希望の水量を流量(大きくゆっくり)で稼ぐか流速(小さく早く)で稼ぐか考えた場合
使用しているモーターの能力を考えると後者になり
したがって小さくする必要があります
>>862 あと書き忘れましたが現状だとたんぶん相当な過負荷に
なってると思いますのでモーターが早く逝きます
CDケースサイズの羽車で想像する大きさは丁度電気掃除機だな。
電気掃除機なら滝だっておk!
俺ぁポンプ屋だけんどよ、なんか用あるかね
中古でいいなら横流ししてやんよ
ちゃんと産廃処理しろよ
>>873 なぁ、30kWのモーターで動かしてる1.7d/分の高砂ポンプの錆び対策、何塗りゃいいよ。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 10:07:37.77 ID:zLc4adlF
ポリカスコップが割れて補修したいと思うんですが、FRP補修剤は使えるんでしょうか?
むり
買い換えろ
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:40:47.39 ID:0rdgDtKK
新しい和式便器をはめこむのにコンクリートの部分を少し削りたいのですが、
結構固めのコンクリートなので、どういう工具を使ったらいいでしょうか?
ベビーサンダー
200cm×90cm×8cmのコンクリ打ちをしたいんですが
材料はそれぞれどれくらい用意すればいいでしょうか?
その容量のコンクリートを用意します
砂利、砂、セメントを容積比で 6:3:1 位かな
水は重量比でセメントの半分(水セメント比 50%)
あと割れ防止にワイヤーメッシュ
ドライセメントで十分、ワイヤーメッシュはいらない
>>881 一般的には体積比で、「セメント:砂:砂利 = 1:3:6」に適量の水を混ぜて、
出来上がり体積が6くらいになる。
何で減るのか大雑把に言うと、
砂利の隙間に砂、砂の隙間にモルタルと水が入り込むから、
砂利の体積分しか出来ない。、
なので、出来上がり必要量144リットルの10/6=240リットルが混合前の全材料の体積。
だから、
・.セメント 24リットル (約40kg)
・砂 72リットル
・砂利 144リットル
・水 約20〜22リットル
…くらいかな。
強度が必要(車庫や車道など)なら、「セメント:砂:砂利 = 1:2:4」で。
合ってるかどうか、誰かチェックよろしく。
ホムセンでモルタル買ってくる
そのままぶちまけて、足で踏んで固める
霧状にして水を撒く
>>881 少量だから
ホムセンで少量の配合済みモルタル買って来て砂利を投入
でOKだけど気になるなら少量のセメントを追加投入
で俺はいつもやってる
そうやって折角の最適な配合を台無しにするのが素人の悲しいところ
混ぜるのが面倒だからモルタル買ってきちゃうな
ミキサーがあればいいんだろうけどトロ舟で練るおいらだと
練る前に混ぜる作業は正直つらい
5分くらいやっても意外と混ざってないからね
隅っこにセメント溜まってたりして
塩ビの床が経年劣化で縮んだのか、継ぎ目が浮いて来ました。
浮いたところは接着剤で床に付ける事が出来たのですが、
縮んだ分(だと思うのですが)、1.5a(1.5a×0.5a×150a)程継ぎ目に隙間が開いています。
そこを埋めたいのですが、どのような材料で埋めるのがよいでしょうか。
自分で調べたところでは、シリコンシーラント、パテ(樹脂粘土)等かと思っていまうす。
特別な器具等は持っておりませんので、器材と硬化剤を混ぜるようなタイプでは厳しいです。
まず、塩ビの床ってなに?昔のフローリングか?
クッションフロアみたいな?
893 :
890:2012/01/15(日) 21:05:28.83 ID:???
穴埋めとか、みすぼらしくてもいいのか?
なんだか貧乏くさいな
895 :
890:2012/01/15(日) 21:15:51.15 ID:???
みすぼらしくてもいいですので、あう材料を教えていただければ。
ちなみに穴埋めじゃない方法というと、
シートを買ってきてカッティングして貼るという感じでしょうか?
>>890 Pタイルなら新品を張りなおした方がいいと思うぞ。
値段もそれ程高くないし、素人が中途半端に補修すると張りなおしの時氏ぬ。
只、欠いたなともかく15mmも隙間が空くってのはなんか怖いw
出来ればプロ呼んでちゃんと調べた方がいいと思う。
898 :
890:2012/01/15(日) 21:26:16.55 ID:???
>>896 アドバイスありがとうございます。
プロへの依頼を再度検討してみます。
>>897 塩ビと聞いておりますが、
自信なさそうだったのでリノリウムの可能性もあります。
もちは餅屋
とーしろーはどこまでイッテモトーシロ
繊維壁の和室があります。
大掃除まで気が付かなかったのですが、ヒビと柱との隙間があり、触ってみたら繊維壁そのものが
ぐらぐらしていました。
そこで教えていただきたいのですが、繊維壁の上から合板を貼ることはできますか?
ぐらぐらしてる程度による
904 :
>>902も若干変なので、その訂正版:2012/01/15(日) 22:44:39.91 ID:vJGGwOH4
>>901 少しはググレ!
> 繊維壁の上から合板を貼ることはできますか?
貼れる
906 :
sage:2012/01/15(日) 23:15:06.78 ID:qXlHDQmG
部屋の仕切り用にカーテンを掛けられるような取り付け部がブラケットのような耐久性のある安価な棒を探してます。
ちょうどいいものを知っているもしくはそれに変わりかつ安価な仕切りを知っている方は教えてください。よろしくお願いします。
907 :
sage:2012/01/15(日) 23:17:22.47 ID:???
sageかくとこ間違えた
どうせなのでこのコテで以後よろしくお願いします。
取り付け部がブラケットのような棒とは?
いや、分かる人だけ答えればいいんだろうけど。
909 :
sage:2012/01/15(日) 23:26:10.33 ID:???
画像上げるので少々お待ちください。
カーテンの専門店へ行くとウッドポールとブラケットを別売りしてて
結構安かったりするよ。
ブラケットだけ利用して、ポールの部分はひいじいちゃん達が富士山で使った
金剛杖を使ったこともある。これって罰当たりだったのか今でも悩んでいますw
911 :
sage:2012/01/15(日) 23:35:52.80 ID:???
>>906 イレクターのパイプと、ジョイントのJ-102AかJ-103かJ-141じゃダメかな?
913 :
sage:2012/01/15(日) 23:37:11.60 ID:???
↑パス"1"
パス掛けるか普通
100円ショップでレールの代わりにワイヤーにつるカーテン取り付けセット売ってるよ。
なんだそのカーテンの斜めの線は
>>911 片持ちなのか?
上から吊るでもなく、下から斜めに支えるでもなく、カンチレバーだけ?
920 :
sage:2012/01/15(日) 23:46:24.24 ID:???
わかりづらくてすみません カーテン幅は115cm程度です
要約すると壁からカーテンの類掛けられる棒だす方法教えてください。です。
ほんとすいません
922 :
sage:2012/01/15(日) 23:49:37.72 ID:???
>イレクターのパイプと、ジョイントのJ-102AかJ-103かJ-141じゃダメかな?
この型番ぐぐってみたんですがこういうので全然おkです。耐久度が気になる
カーテン程度だったら大丈夫なのだろうか
923 :
sage:2012/01/15(日) 23:51:54.94 ID:???
925 :
912:2012/01/15(日) 23:54:53.70 ID:???
>>922 片持ちならイレクターじゃ無理だと思う。
926 :
sage:2012/01/16(月) 00:01:03.96 ID:???
自分の考えてるのは片持ちというのか。
やはり無理でしたか
ブラケット単体でぐぐっても照明のやつしかでてこないorz
カーテンレールを天井にビスもみ
長さが分からないからな…。
フツーのカーテンレール用じゃ短いって事なんだろうけど。
1
そもそも、反対側はなんで使えないの?
2
無理なら、天井からレールが離れてもいいのなら、吊り橋のケーブル方式は?
930 :
sage:2012/01/16(月) 00:09:40.85 ID:???
>>928 929
横幅は115cm程度
1マンツーマン塾の仕切りのように使いたいので部屋を真っ二つとかじゃなくて壁がわりに使いたいので反対側までいらない。
2全然おk
衝立か突っ張り棒でいいんじゃないの?
壁じゃない方の終端を天井から吊れるならいける。
↓天井
─┳──────┐
┃ │←壁
┃ │
┗━━━━━━┫
│
│
│
もしくは、壁の上下二カ所で支えるならいける。
↓天井
────────┐
/|
/ │
/ │←壁
/ │
/ │
/ │
/ │
━━━━━━━┫
│
この図だと斜めは45度くらいになるが、
30度くらいでもいける。
933 :
sage:2012/01/16(月) 00:14:49.05 ID:???
衝立がベストだけどぐぐったらなんか高いのしかでてこなかったので・・・
つっぱり棒は片方つっぱらなくないですか?
934 :
932:2012/01/16(月) 00:16:46.07 ID:???
もう一つ方法がある。
ポンチ絵書くから待ってて。
>>930 それなら、
ワイヤーを反対の柱に届かせて、
途中までカーテン釣ればいいじゃない。
936 :
sage:2012/01/16(月) 00:19:23.56 ID:???
質問スレ初めての利用だけどここの板の人たち親切すぎて涙が出ちゃう・゜・(PД`q。)・゜・
本当にありがとう
>>933 DIYスレなんだから、枠を木で作って布かプラダンでも貼って衝立にする。
> つっぱり棒は片方つっぱらなくないですか?
イミフ
938 :
932:2012/01/16(月) 00:30:46.51 ID:???
939 :
sage:2012/01/16(月) 00:31:48.31 ID:???
方法とだいたいの総コスト明記してくれると選択しやすいかもしれません
>>938 これはいいね。
左右にグラグラしないように、回転軸は垂直方向にのみ動くようにするわけね。
941 :
sage:2012/01/16(月) 00:34:21.07 ID:???
>>938 !? 画期的過ぎる かつ 安く済みそうだ 材料費が知りたい
コストは壁・天井の状況ににもよる。
柱や梁、あるいは壁の下の間柱等に直接ねじ・釘を効かせられるのか、
それとも石膏ボードなど中空なのか、
あるいはコンクリ壁なのかで、使う物が変わってくる。
943 :
sage:2012/01/16(月) 00:43:46.40 ID:???
今設置場所画像あげるので少々お待ちください。
ちょうどつかえそうな柱がある
944 :
sage:2012/01/16(月) 00:48:28.45 ID:???
945 :
938:2012/01/16(月) 00:58:11.31 ID:???
>>941 壁にネジ・釘が効くなら、
カーテンそのものを別にして「最安で」数百円。
1 回転軸…蝶番 (数十円〜)
2 棒…角材 (荒材なら数十円、鉋掛けてあるなら数百円、見た目の良い加工がしてある金属など使えば数千円も)
3 紐…洗濯ロープ (数十円〜)
4 カーテン吊り具…洗濯ばさみ数個 (100円ショップで20個くらい)
5 紐と壁を固定…釘一本 (数円)
6 蝶番を固定…釘数本 (数円)
7 畳んだ棒とカーテンを固定…両端に輪っか作った紐と壁に釘 (数十円)
くらいじゃね?
紐や釘などは「使う分だけ」の値段ね。
棒とか見栄えがいい物使えば、その分高くなる。
5・7に洋灯吊りやヒートン、あるいはタッセルホルダー(房掛け)とか使えば、その分高くなる。
946 :
890:2012/01/16(月) 01:01:24.55 ID:???
>>899 ありがとうございますうううううううう!!!!
早速試してみます!
本当にありがとうございました!!!
947 :
sage:2012/01/16(月) 01:10:06.38 ID:???
>>945 コスパいいですね 材料もホームセンターでそろいそう
これでいくことにします 明日帰宅がてらホームセンターによって材料あつめるかな
今回は945さん含めその他大勢の協力してくださった皆様、ありがとうございました。
完成した折には画像うpがてら挨拶しにきます。それではおやすみなさい
>>946 なんだよ。小さい和室じゃないか!
反対側の壁が何十メートルも遠い広い会議室かなんかかと思った。
これなら、100円ショップのワイヤーカーテンレールを買ってきて、
前後の柱の高い位置に両端を付属のねじで、ねじ込むだけでいい。
それにカーテンを115cmだけ吊るせばいいよ。
普通に天井にレール打って、カーテンとレールの間をチェーンなり紐なりで延長すればいいだけの話だろ
951 :
938:2012/01/16(月) 01:15:02.65 ID:???
追記
8 棒の上と紐を固定…釘一本 (数円)
を忘れてた。
それから、棒の重さで紐にテンション掛けるんだから、
カーテン自体が厚くて重い生地だと、
紐がカーテンの重さで下がってカーテンの幅が狭くなる。
その場合は棒も重い物にする。
軽い生地でも多少紐が下がるから、それを見越して紐の長さを調整するように。
材料費100円でいいよ
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 01:22:41.69 ID:DNWurhV+
六畳の和室でファンヒーターを使っています。和室ですが、サッシに
してあるので密閉度は高いです。
空気が乾燥するので、加湿したいのですが、わざわざ加湿器を
買うほどでもないかと。
で、簡単に作れる加湿器のアイディアとかないですかね?
濡れたタオルをファンヒーターの温風が出てくる前にいくつか
垂らすような形を考えているのですが、どうも名案がわきません。
PETボトルで水を補給できるとさらに良いのですが。
お盆に垂直な棒を取り付ける。
2リットルペットボトルをお盆に逆さに立てる。
お盆に5ミリほど水がはると水は止まる。
お盆に真ん中を直径10cm丸く穴を開けたタオルをしく。
これをファンヒーターの前に置く。
これでどう?
灯油ファンヒーターを使う
畳が調湿してあまり効果ない気がするけどな
958 :
938:2012/01/16(月) 01:53:22.31 ID:???
>>951の件だが、どうしても紐が下がってテンションが足りないなら、
蝶番のすぐ上あたりに何か適当に挟むって手もある。
開き角に合わせた三角形の厚板に、滑り止めに輪ゴムでも巻いて挟めばいいかと。
てか、狭い部屋なら
>>948でいいんじゃないか?
959 :
sage:2012/01/16(月) 01:55:00.04 ID:???
>>958 948が100均で買えるそうなのでそうします なんか熱心に考えてくれた938さんに申し訳ない
>>955 ファンヒータっていったら普通灯油だろ
あれは乾燥するぞ
961 :
938:2012/01/16(月) 02:03:14.40 ID:???
>>959 別に構わんよ。
向かいの柱や梁が使えるのなら、自分も
>>948が最善だと思う。
目的と手段を取り違えず、最善を選ぶのが正しい。
DIYは本来手段だけど、趣味でDIYやってると、
殆ど使いもしない道具を欲しくなったり、
製作物に妙なギミック仕込んだり、
見えない部分に不必要に凝ったりしたくなっちゃうし。
>>959 100畳くらいの塾の教室かと思ってたよ。ずっこけた。
100畳もある塾の教室があったら紹介してほしい。
日本中探してもないぞ、ぜったい。
>>963 100畳って50坪、約166平米だろ? 10m x 17mって今は普通に無いのか?
代ゼミが衛星やり始めたころは、このサイズが普通に有った様に記憶しているが。
一番デカイサイズだと20m x30mくらいの角い小ホールみたいなのがあったような。
畳の部屋ってことだ。ぜったいにない、塾では。
>>960 灯油が燃焼したら、水素と酸素が結合して水になる
灯油使えば湿度は50〜60%になる
そこにさらに加湿すれば過加湿になって結露が生じる
簡単な湿度計でいいから、計ってみな
ガスファンヒーターのほうが水が沢山できるとおもう。
でも、50%にはならんな。うちでは。
計画換気してるからね。
外から入ってきた乾燥した寒い空気が混ざるからかね。
つねに除湿機つけっぱなしで50%になるように加湿してる。
>>967 今、石油ファンヒーター使いながら、
電熱器(調理用)にお湯張った鍋を乗せて、
沸騰しないくらいで加湿してるけど、結露はしてないよ。
5〜6時間で1リットルくらい蒸発してるかな。
ファンヒーターの設定(室温)18度で、鍋から湯気は結構立ってる。
部屋は畳6+板の間1.5+床の間1の8.5畳分。
欄間はプチプチで塞いで保温・保湿してるし、
襖は閉め切ってる。
>>967 理論はどうでも良いんだよ。お前、ファンヒータだけで暖房して
加湿器使ってない部屋で過ごしたことないだろ。
すごくノドが乾くぞ。湿度は水分量だけじゃない。温度やその他の
条件で変わってくる。特に「体感湿度」はな。
水飲めよw
ファンヒーターは乾燥するって言いきってる時点でどうでもいい
自分の無知を指摘されたら罵倒で返すアホは相手にすんな
部屋の蒸気はどこに行くの→壁、窓の結露
>>970 お前の体感湿度なんかしらんがな。個人の主観を喚いても意味ないがな。
まず湿度計買って値をうpしろ。話はそれからだ。
次スレタイトル:
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★57
ゥァ、俺が踏んじまった・・・ ちょっと立ててくる
もう過去スレ要らんだろ
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:29:41.40 ID:FHVNz88i
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:32:32.96 ID:FHVNz88i
過去スレ要らないと何度言えばいいんだよ
でもまあ乙
わざと自分で
>>980を踏む自治厨の計算が見え見えでキモイです
>>985 同意
雑然として広範囲の窓口スレで同じ質問を探すなんて無理だ
っていうかリンク踏む奴いないよな
「わざと自分で
>>980を踏む自治厨の計算が見え見えでキモイです」
だったら、あんたがスレ立てろよ。
>>980踏めば立てるし、立てたこともあるが?
踏まなくても頼まれなくても勝手に立てる偉そうなバカのせいで重複したけどな
何が 「ゥァ」 だよコイツw見てて恥ずいわw
面倒な作業をやってくれた人にそんないい方はイクナイ。
ファンヒーターを使っていると湿度がどうなるかだが、
湿度は温度が上がれば下がる。
温度が上がると空気はより多くの水を溶けこませるから。
また、窓などが断熱になってないと、そこで結露して、どんどん除湿される。
>>954 猫の水のみ用にそういうのあるよ。
市販のペットボトルを逆さに設置しとくの。
植木の水やり用にもあるよね。
皿からこよりで鉢植えの植物の根元に水を供給するやつ。
生め
埋め
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。