スレをたてるまでもない質問@DIY板 その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
親切な住人が答えてくれるかも。

(前スレ)スレをたてるまでもない質問@DIY板 その5
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/diy/1075358900/

1 http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047645571/
2 http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052806332/
3 http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1059201105/
4 http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1066292019/

2軽やかに2げろ:04/04/16 01:03 ID:???
今日ファミレスでトイレに入ったときの話です。
個室で完択読みながら用をたしていら隣に誰かが入ってきました。
普通個室ごしに話しかけたりなんて絶対ないと思うんですが、
いきなり、「おぅ、こんちは」と僕に話し掛けてきました。
正直僕は「はぁ?」と思ったんですが、しょうがないので「こんちはっす」と答えました。
そしたら、「最近どう?」とたわいのないことをさらに聞いてきました。
しょうがないので「試験が近いので忙しいです。あなたは?」と迷惑だなぁーと思いながら適当にお茶を濁しました。
そしたら急に相手は声色が低くなり小さな声で
「ちょっとかけなおすよ、何か隣にいちいち返事する頭のおかしな奴がいる、パタン(携帯を閉じる音)」
という声が聞こえてきました。そのとたん気が緩みぶりぶりとぶっこいてしまいました。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 02:56 ID:Ut15pbfM
★この板でスレッドを立てたい方へ
自分で面白いと思ってスレを立てたのに、叩かれたら悲しいので
これぐらいは読んでおきましょう。

■スレ立て鉄の掟■
・削除対象になるスレを立てない
http://www.2ch.net/guide/adv.html
・スレッドタイトルは省略や 空 白 で の 強 調 などせず正しく書く
・わからないことは相談する

☆よい子のマナー☆
・重複を防ぐためスレ立て宣言する
・過去ログや関連リンクを自分で探す
・>1は簡潔に
・話題を限定したり細分化しない
・ネタを他人に頼らない
・スレタイに半角かなや特殊文字や > < & # などを使わない
・スレ立てが完了したら報告する

参考
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/gline/1053792493/81
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 07:57 ID:iDnnJdb6
◆◆製品の仕様については各メーカーに聞いてください◆◆

もない質(全板スレタイ検索)
http://www.domo2.net/search/search.cgi?word=%82%E0%82%C8%82%A2%8E%BF

わからないことはとりあえず検索してみましょう。
http://www.google.co.jp/

初心者の方はこちら
http://etc.2ch.net/qa/
http://www.skipup.com/~niwatori/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5693/

◆各種サーチエンジン
2chスレッド検索(携帯兼用)
http://2chs.net/i/2chs.cgi
スレッドタイトル検索
http://ruitomo.com/~gulab/
スレッドランキング
http://www6.big.or.jp/%7Ebeyond/bbsnews/

▲ ○○のスレってどこですか?
▽ http://that2.2ch.net/test/read.cgi/gline/1053792493/

▲ ○○の値段はいくらですか?
▽ 店舗によって違うので各自電話するなり検索するなりして調べましょう

▲ メーカーがあこぎなことをしています。
▽ 国民生活センターに相談 http://www.kokusen.go.jp/
5名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/16 13:39 ID:???
借家住まいなんですが、風呂場の電気が換気扇と一緒につくようになっていて
冬場など換気扇が回りっぱなしで寒いんです。
スイッチは一つなので分けることもできません(窓のない風呂場なので切りたくない)
センサーでつく電灯を買って来ようと思ったけど、湿気の多いお風呂場ではやはり
野外用がいいんでしょうか?
人がいる間だけ電気がつきっぱなしになっているようなものもあるんでしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 14:19 ID:ykhPgr3O
>>5

そんなの買ってきても換気扇と別々に動いたりはしないと思うけど。
電灯に電力が行っている限り換気扇は回りっぱなしでしょ?
換気扇を少しばらして電源コードを引っ張り出してスイッチでも付けたほうがいいのでは?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 14:40 ID:???
>>6
おそらく、5は既存の(電灯+換気扇)のスイッチをいれずに、
新設のセンサーライトのみで、風呂場で過ごそうと考えていると思われ。

>>5
大家さんに相談して、電気工事の許可とれ。

自分でやるなら、ホームセンターなり電材屋で
VVF(電線1.6φ2芯)とワゴ(接続コネクタ)とスイッチとプレートを準備して、
接続を変更すればよし。
機器がより線なら圧着ペンチ(握りが黄色のもの)とリングスリーブ(小)

ただし法律上は電気工事士の資格要。
知識があるなら止めやしないが、電気が分からんならプロに依頼汁。
で、電気工事屋(その辺のナショナルショップで良し)にたのんで、
換気扇と電灯のスイッチを別々にしてもらえ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 14:43 ID:???
【照明】電気工事2【コンセント】
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/diy/1064064774/
それから、こっちのスレ向きかな?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:15 ID:ns6kPYH7
やなぎばはさみを買ったのですが、誤って車で踏んでしまいました。
傷は無かったのですが、はさみが開き辛くなってしまいました・・・
固く締まったといったほうがいいのでしょうか
556を吹いても根本的に違う感じです、どうすればよいのでしょうか
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:33 ID:M5nFrJ8f
リビングの目隠しにコンクリートの打ちっぱなしの壁を作りたいのですが、素人じゃむりでしょうか?
どのくらい素人かというと 生コンを触ったこともありません
が 金がないので できるものなら自作に挑戦したいのです
参考になるサイトでもご紹介いただければ幸いです
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:35 ID:???
>>9
メーカーなり、修理のできる刃物屋なりに相談汁。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:38 ID:???
>>10
石膏ボードじゃあかんか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:55 ID:M5nFrJ8f
それでいいです
で それはなんでしょうか?
いまからグーぐるで検索して調べてきます
その言い回しのかんじから素人でも何とかなりそう かつ 目隠し用に外に施工しても絶えれるものなんでしょうか?
期待をこめて 勉強してまいります
1410:04/04/16 15:55 ID:M5nFrJ8f

>>12
さんへ
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 15:56 ID:ykhPgr3O
>>10

その壁が倒れたら死ぬんじゃないの?
プロに頼んだほうがいいよ。
1610:04/04/16 16:05 ID:M5nFrJ8f
そうなんですよね あぶないな って頭はあるんですが
なんといっても金がないんで
それほど高くないものなら 危なくないかな なんて安易に考えてまして あと鉄の中柱(アンカーっていうんでしょうか)
肩ぐらいの高さなら…

一応 石膏ボードって調べてきました
これって家の内壁とかに使うものなのでは?断熱材はってこれ張ってクロスはる みたいな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:16 ID:???
>>10
目隠しの壁を外に作りたい訳ですね。
木造にするのが最も現実的じゃないでしょうか。
ラティス加工するなり、1x4で目隠し作るなり、方法は様々でしょう。
コンクリート打ちっぱなしという当初のイメージとは、
随分異なるものになるでしょうけど。
1810:04/04/16 16:24 ID:M5nFrJ8f
ラティスですか
またちょっと調べてきます
1×4っていうのは建材のことでしょうか?2×4みたいな

ようするに木造なら素人でもいけるかも ってことですね
腐ったりしないものなのですか?そとでも
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:30 ID:???
すだれでパーティションすればいいじゃん。
500円でOK
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 17:43 ID:ykhPgr3O
スペースがあるなら木を植えたほうがいいよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:53 ID:dqaKpEhG
材料アルミ板10p角・厚み20o
このアルミ板の4端に真四角(1p角)の溝を掘りたいのですが
そのような道具はありますか?
深さは1.2oくらいを考えています
アルミ板も、その中の四角い溝の底にも鏡面加工を施すつもりなので
溝の底の方もなるべく平らにしたいです

※板を半分に切って片方に四角の“穴”を開け張り合わせるやり方は
 どうしても奥に接合の段差が出来てしまうので候補にはしていません
DIYに長けている皆様のレスをお願いします
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:46 ID:???
エンドミルでしょうな
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:29 ID:yHECglCS
トリマーで大丈夫。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:26 ID:n0MsUo4l
ホットボンドについて知りたいのですが、
あの糊(スティック)って素材はなんですか?
作業時に臭い(毒性)とかあります?
接着した糊は廃棄時に環境に影響与えないですかね?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:28 ID:dqaKpEhG
>>22-33
レスありがとうございます。
探してみます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 08:30 ID:???
2×4材で机を作ろうと思っています
2×4材の面取りしてある部分を机として使うので平らにしたいのですが
下図の波線の部分だけHCのパネルソーで切ってもらうことは可能でしょうか?
もしくは自分でやる場合はカンナしかないでしょうか?

/ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄\
|~~~~~~~~~~~~|~~~~~~~~~~~|~~~~~~~~~~~ |
27スタンドの整備士:04/04/17 13:19 ID:???
>>26
自分でやるならカンナ掛けがいいと思うけど
デュアルアクションサンダーで削るのも可能じゃないかな
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 13:37 ID:???
でもさあ、面取りしない方があとあと棘で怪我しなくて良さそうだけどね。
多少反ったり大きさ変わったりするし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:45 ID:EPboND/T
旦那に蛇口のパッキン交換してもらったのですが
今度は蛇口をひねるのにすごく力が要るようになってしまいました
何が悪かったのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 19:10 ID:???
>>29
きっとネジを締めすぎたんですね。
旦那によく説明をして、旦那のパッキンをひねって下さい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 19:31 ID:EPboND/T
>30
すみません・・・ネジとはどのネジでしょうか?
旦那はもうやる気無しです
自分でやるしか無いもので・・・
3230:04/04/17 19:46 ID:???
>>31
蛇口についている六角形の大きな銀色のネジを回すとビロ〜んと長い管も一緒に外れる。
外した六角形のネジの中にゴム(パッキン)が入っているけど、ひよっとしたらゴムがグンニャリとネジれて
はみ出て入っているかも。きちんと納めて元に戻すように六角形のネジを少しゆるめに締める。
戻す時にビロ〜ん管を忘れるなよ。
それにしても、とうちゃんやる気なしかよ!
とうちゃんの蛇口ひねるしかないな・・
3330:04/04/17 19:48 ID:???
>>32
あっ、言っとくけど元栓おろしておかないと水族館になるよ
3428:04/04/17 20:05 ID:???
しまった「面取りした方が」の間違いだ
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 20:39 ID:EPboND/T
>30さん
ありがとうございました
たぶん6角形のネジをやけで締めたのだと思います
自分でやることにします
30さんのような旦那が欲しいものです
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:54 ID:EPboND/T
>30さん
ありがとうございました
やっぱり6角形ネジの締めすぎでした
自分でやったら直りましたが
私の機嫌は最悪です・・・もう旦那はあてにしません!
3730:04/04/17 22:01 ID:???
>>36
おぉ〜、おめでとうございます!!
でも、旦那も色々大変なんですよ。会社で社長に首締められて、飲みたくない酒も付き合いで・・
とりあえず、明日の朝「ここがダメだったんよ」とか言って蛇口を覗かせておきながら水をジャァ〜ということで。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:40 ID:MINhvepe
自分で貼れる壁紙。借家住まい。剥がすとき簡単にはがせるのものがあるのでしょうか?(築が古く、ある程度手は加えられる物件なもので…)
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:04 ID:EPboND/T
>37
モンキーで頭ぶん殴ってやりたい!あれからずっとふて寝してる旦那!
もし新聞にモンキーで殴られて死んだ記事があったらそれは私です。
なんてね・・・
またわからないことがあったら ココにやってきます。
ありがと!でした。
405:04/04/17 23:27 ID:???
遅くなりましたが、皆さんありがとうございました。
ポッとつけるだけで、すぐ使えるようになるのかと勘違いしていました。
これから勉強して、必要なら工事の申し込みをしてきます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 17:13 ID:1Uy8aooK
ローラータイプのカーテンレールの音がうるさいんですけど、
もっと静かなの有ります?
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:37 ID:???
DIYというか、修繕なんです・・・。
自分、今賃貸に住んでまして、この間カーテンレールが外れてしまったのです。
ベランダに出る窓の窓枠(木製)に3箇所でとまってるんですが、
向かって右と真中が。

はじめはゆるくなった穴に爪楊枝をボンドで押し込み、穴をふさいで木ねじでとめなおしました。
(電動ドライバー使用)
ところが2週間くらいで2箇所ともねじが外れてしまいまして・・・。
爪楊枝が柔らかかったからか と思い、今度はとめる位置をずらして再度修繕。
あいた穴は補修材で埋め、穴をあける際は下穴を空けました。
径1.5mmの電動ドリルビット使用。
今度はがっちりとまったと思ったんですが、1ヶ月くらいしたら、また一番右の木ねじが緩みつつある・・・。

今度は真中は問題ないんですが、いったい何が悪いんでしょう?(つω;)
今度はできれば、カーテンレールを金具で補強したいのですが、なにかいいものありますでしょうか。
あー教えてください偉い人。おねがいしまつ・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 02:01 ID:???
>>42
木ねじの長さや径の太さが足りないので弛むのでは?
補強は、金具より、エポキシ接着剤を塗ってネジ締める方が良いと思う。
4442:04/04/19 02:06 ID:???
>>43
ネジの長さは3cmくらいだったと思います。
エポキシ接着剤ですね。ホームセンター行って探してきます!
ありがとうございますー。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 03:21 ID:???
狭い和室四畳半に嫌気がさしたので天井を抜いて吹き抜けにしたいのですが
このことに対するデメリットと対策を教えてください
ちなみに屋根裏に上がって構造を確認したところ天井は石膏ボードの上に断熱材が敷いてあり
屋根はスレート平屋建で裏側に釘がブスブス突き出てました
まっ先に思った事は断熱をどうするか、ということです。ご助言よろしくおねがいします
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:01 ID:garmZW1y
>>26

面取りできってもらうことは可能です。
5mmぐらい落としてもらえばいいと思う。
でもSPF材の寄せ集めで平らな面を作るのは難しいので、
ある程度の段差は出来るはずです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:32 ID:garmZW1y
>>42
>穴をあける際は下穴を空けました。
>径1.5mmの電動ドリルビット使用。

細すぎるし、下穴もあけたんならスカスカだと思うけど。
下穴って1mmφぐらいでしょ?
長さは30mmあればいいと思うけど、太さは3mmぐらいはほしい。

48名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 19:24 ID:???
もしかしたらカーテン重すぎない?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 00:29 ID:nPRUGQ+G
6畳間の壁紙を張り替える予定です。
壁紙の張替えは初めてなのですが何とかやってみるつもりでいます。
壁紙を張るときに端を少し重ねておき、
カッターで切って重ねた部分を取るようですが、
この時のカッターをきるときの直線の取り方のコツのような物はありますでしょうか?
60cmのステンレスの物差しはありますが、
60cmで床から天井までの高さの2.5mもきるとかなりギザギザになりそうですし、
天井も張り替えるのですがやはりギザギザになりそうです。
何かよいコツがありましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。


50日曜壁紙職人:04/04/20 00:58 ID:FgnufGcP
壁紙張替えの専用の定規(形は刃が30cmくらいある、でかいスクレーパーみたいなもの)があるから
これを使わないと、物差しじゃあカットしてる最中にずれて仕上がりが上手くいかないでしょう。

コツはカッターの刃先を一度壁紙に入れたら、切り終わる最後まで定規と壁紙から刃先を絶対に浮かさないこと。
刃の角度を絶対変えないこと。 たとえ脚立から片足がはずれようと根性でふんばり、
彼女からの携帯が鳴っても出ないという心構えが大切。

カッターも壁紙専用の極薄の刃のものを出来れば購入すること、
ただし、極薄刃だと仕上がりはきれいになるけれど、すこしでも刃先の壁に対する角度がぶれると
曲線にくいこんで切れたりするので、十分慣れてから使いはじめると効率がよくなる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:01 ID:???
>>45
暖房の効率が落ちる
屋根裏換気から入る土ぼこりが部屋に積もる

対策
冬は前よりも低い位置に天井を作る
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:42 ID:nPRUGQ+G
>>50
レスありがとうございます。

おっしゃっている定規は壁紙を貼り付ける時にならす?ためだけの物だと思っていました。
そのようにも使うのですね。勉強になりました。
まだあまりちゃんと手に取ってみたことは無いので、
明日にでもチェックしてみます。

カッターの選び方と使い方も勉強になりました。
専用の物を購入したいと思います。
あまっているコンパネに壁紙を張り、練習してみようかと思います。

実際に切る時は周りを十分に片付けて、
手元に集中しながら簡単に移動できるように準備してから切り始めようと思います。
サボって中途半間な状態での作業は素人では手元が狂いそうですし。

直線の取り方は考えてみたのですが、
画鋲を始点と終点にうち、たこ糸を張れば取れるかな?と・・・。
このような事をしなくても適当に取れる物なのでしょうか?



53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:59 ID:CC/gpa3N
エンジン溶接機って
大体100V発電機能が
おまけで付いてるでしょ?
中には交流100Vじゃなくて
直流100Vなんて物があるけど
これって使い道あるの?

交流モーターが直流で回せるのは
知ってるんだけど・・・・・痛むよね?
5442:04/04/20 04:28 ID:???
>>47
>>48
レスありがとうです。
確かに、ネジは細いと思います・・・
実際、とめる時に空回りしてしまいますた。

ちなみに、窓の幅は1.8mくらいあります。
この幅で3箇所って・・・少ないですよね?
もういっそレール自体を交換したいでつ。

カーテンも重いです。遮光なんで。
とりあえず、ネジを太いものに変えて、手で締めてみますです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 08:13 ID:???
>>42
1.8mで3ヶ所のネジ止めだったら、普通だろうと思いますよ。
それより、ネジ効いてますか?
石膏ボードにだけネジ掛かっていて、その上の木材部分を外している可能性も。
賃貸物件だから、プロがちゃんと作業していると思うのは間違いですよ。

>>49
壁紙の上からシーラー塗って室内用ペイントっていう手もあるけど、どう?
ゴミも失敗も少ないと思います。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:10 ID:XTOgcaZP
>>54

使ってるネジは多分レールについてた付属品のネジだと思います。
下穴を開けずに付ければ強度は増すのではないでしょうか?

レールを買い換えるのもいいですが、
固定箇所の個数はそう大きく変わらないと思います。
固定する部分だけ小売されていますので、
固定箇所の増設も考えてみてはどうでしょうか?
2箇所ほど増やせば十分だと思います。

遮光カーテンといっても薄い物なら重量的にはそれほど問題にはならないと思います。

57名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 11:22 ID:md52chmn
ネット通信販売で、
金属板とか、金属パイプが買えて、在庫(種類)が豊富なところはありませんか。
木材はよく出てくるんですけどね
 
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 12:26 ID:???
ドアのノブについてなんですが
引く(押す)際にノブを回しますよね。
あれを、回さないで済むようにしたいんです
要は、ロックが要らないんですが、鍵の中をいじれば
できるもんなのでしょうか?
59スタンドの整備士:04/04/20 12:57 ID:???
>>57
この辺は?
http://www.coguchi.com/
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 14:33 ID:???
>>58
便所用の回らないドアノブ買って付け替えろ。
61288:04/04/20 16:19 ID:0bF6WoMn
>>58
ラッチボルトだけ抜けない?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:10 ID:???
>>61
ありがとう。
抜けそうなんですが、真ん中に両側から挟んでロックする
わっかみたいなのが付いてて、その為か抜けないです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:58 ID:hOsmMos4
床の間に違い棚的な物を作りたいんですが、どういう感じが良いですかね?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:10 ID:hOsmMos4
釘とか打てないので
6550:04/04/20 20:15 ID:eN3AKYfe
>>52
>直線の取り方は考えてみたのですが、
>画鋲を始点と終点にうち、たこ糸を張れば取れるかな?と・・・。
>このような事をしなくても適当に取れる物なのでしょうか?

壁紙の切り合わせは慣れるとすぐに真っ直ぐに切れるようになります、
最初は天井を基準にして短辺を天井と平行にして
壁紙の真ん中から貼り付けて位置を固定するといいでしょう。
切る時は壁紙の長い辺対して等間隔を保つように注意しながら
集中して切れば大丈夫。
使い古しのコンパネを使って何回か練習すれば要領がつかめると思います。

タコ糸を張ってもいいけど、刃が当たって糸を押さえるようなことになれば
かえって切り線がゆがんで逆効果かもしれません。タコ糸の横1cmくらい離してタコ糸を参考として
切るのならいいかもしれないけど、とにかく壁紙の横辺は直線なのでそっちをにらんで切ったほうが早い気がします。

それと定規を刷毛の代わりして壁紙をならすのは壁紙を破いてしまうので絶対ダメですよ。
定規には先がとがった端と先が丸まった端があるので、普通は丸い端の方をきり始めの天井側にあててから切ります。
先がとがった方を当てると壁紙が破けますので注意。
とがった方は壁の端部の壁紙が上手く入りにくいところを押さえるときだけ使います。



66名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:59 ID:???
シェードセイルを引っかける時に立てる柱ってホームセンターで売ってまつか?

シェードセイル

http://www.bloom-s.co.jp/shopping/exterior/shade.html
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:18 ID:???
単管パイプにドリルで穴あけて丸輪付きのボルト止めで。
全部DIY店で売ってる。

専用ポールがあるかどうかは不明。店かメーカに直接聞いてください
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:15 ID:???
>>59
(・∀・)ヘー そんなサイト有るんですね。thx
69288:04/04/20 23:09 ID:0bF6WoMn
>>62
たぶん丸座の事を言ってるんだと思うんだけど、チューブラ錠にしろ円筒錠にしろ
まずノブをはずさないと外れません。
そのドアノブは取り付けてあるところのネジが見えますか>
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:21 ID:???
しかしノブまわさねばドアあかなくなるでしょ。
ラッチひっこめたままなら、ドアは風でも開くよな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:41 ID:nPRUGQ+G
>>65

レスありがとうございます。

刷毛は糊を着ける時に使う物だと勘違いしてました。
ほかにもいろいろ勘違いしてたみたいで申し訳ありません。
もう一度ちゃんと調べようと思います。

このHPは詳しいで参考にしてみます。
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Green/7080/index.html

また質問で申し訳ないのですが教えてください。
今回作業するのは築35年ぐらいの団地で
壁は茶色で表面はザラザラとしたサンドペーパーのような状態なのですが、
この壁の種類はなんと言うものなのでしょうか?
壁の材質によって使う糊や下地処理に差があるようですが・・・。

7242:04/04/21 03:59 ID:???
>>55
>>56
レスありがとうです!
きっと賃貸のカーテンレールって、こんなもんなんでしょうね・・・。
(幅1.8mに3箇所どめ)
ネジは木製窓枠に正面からネジ止めされています。
56さんのレスのように、今度はネジが利き易いように下穴も工夫してみます。
もっと細いドリルビットを使おうかな・・・
あと、固定する部分のみの小売 というのは初耳です!
何か使えるものがないか、ホームセンターに探しに行ってみます。
早く週末にならないかなー(・ω・)
7362:04/04/21 07:05 ID:???
>>69
ありがとうございます。
円筒錠で、丸座と言うものだと思います。

ノブはネジが外せて、外側/内側とも外れます。
で片方のノブにボルトが付いてて、それを外すには丸座を
外さないといけないみたいなんです。
あと、ドアはロックが無くても動かないです。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:03 ID:rW3onl3c
新築にあたりメーカーに窓の代わりにガラスブロックで見積もってもらいました。
普通のFIXだと一カ所あたり17,000円なのにそこをガラスブロックにすると
なんと80,000円もかかるとのこと・・・
と言うことで、施工場所に穴だけ開けててもらって自分ですることにしました。
DIYでガラスブロックを組む手順が載ってる&部材を通販してくれるサイトはないでしょうか?
一応ググったのですが詳細が載ってるサイトがありませんでした・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:05 ID:VhEpoxIw
>>71
>今回作業するのは築35年ぐらいの団地で
>壁は茶色で表面はザラザラとしたサンドペーパーのような状態なのですが、
>この壁の種類はなんと言うものなのでしょうか?

おそらく、じゅらく(砂壁)とおもいます。
砂壁の上に壁紙はるのなら、シーラーとかで下地処理をやる前に
壁の傷んだ部分(欠けたくぼみとか、柱と壁の間のわずかな隙間)を
専用のパテ等で丁寧に埋めて完全に平面にしてからでないと、
仕上がりが汚くなります。
それに、壁自体が柔らかいため、カッターの刃が下側になる方のクロスを押して壁の中に入り込んでしまうので
下に薄いベニアを当てながら切らないとうまく合わせられないと思います。
ベニアの厚さにもよるけど、下敷きのベニアの厚さの分だけ切ったクロスの幅が壁の寸法より増えるので、
クロスを切ったあと横にずらして、あわせたあとで柱側の方を切る作業手順を守る必要があるかと思います。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:28 ID:w+2IuFnn
畳を解体したいんですけど、どうしたら手早く出来るのでしょう?
畳は内部に発砲スチロールみたいな板を藁で挟み、糸を全面にめぐらせたような奴です。
藁と発砲スチロールを分けて処分したいのですが、糸がどう走っているのやら取れにくいんです。
どなたかお願いします。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:31 ID:y37KIyow
木でできたボックス型のシェルフに金属の足をつけたいんですが、
木材にステンレスやアルミ等の足をつけるにはどうすればいいか教えて下さい。

よく通販のテーブルとかで、
足の上部からネジが出てて、天板の裏にメスの金具がついてる奴がありますよね。
グルグル差し込んで組み立てるやつが。
ああいう風にすればいいのかなと思ったんですが、
ハンズで聞いたら、木の足はあるけど金属のはないと言われました。
天板の裏につける金具は売ってたので、
ステンレス等の足でオスネジ付のが売ってればいいんですが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:43 ID:xo3YNzWC
鉄パイプ(バイクのフレーム)の塗装と錆を落としたいんですが
サンダーに取り付ける丸いワイヤーブラシを使えば良いんでしょうか?
どんな素材で何番くらいにすれば、下地(鉄)を傷つけずに
すむでしょうか?お薦めをお教えください。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:56 ID:v9qzbVSn
サンダーに取り付けるサンドペーパーを重ねて付いている物が良いんじゃない
ワイヤーは粗落とし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:47 ID:bp5L7eaV
磁石(表面がメッキ加工されてるのもある)とアルミをガッチリ接着できる接着剤ってありますか?
オススメを教えてください。m(_ _)m
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:26 ID:e0FLR/rV
>>76
包丁で切る。簡単には刃が入らないので
包丁の背を金槌で叩きながら切る。
ふつうに捨てるなら大ごみに出すのがよいかと。
又は畳屋さんに引き取ってもらう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:49 ID:???
>>76
カッターナイフで端を切って引っ張ってほぐすか
鉈や斧で崩す

>>80
セメダインGクリアかペグα
8345:04/04/22 04:59 ID:???
>>51
レスありがとうございます
土ぼこりとは盲点でした。他スレも見てきましたが天井を落とすと暖房効率が
著しく落ちるようで、点検口程度の穴でも冷気が降りてきて寒かったそうです。
やはり素人大工で吹き抜けを作るのは無謀だったようです。
8480:04/04/22 12:28 ID:???
>>82
ありがとうございました
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 17:13 ID:WSauYPMe
>>83

断熱材つけないの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:51 ID:986eML3o
>>74分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:53 ID:???
>>78
パイプの接合部等、凸凹が多いなら
ワイヤーはやめといた方が良いかもね。
引っ掛かってサンダーごと持ってかれたり
折れたワイヤーが腕や目(!)に刺さったり・・・・

そんな時は不織布表面処理材。
http://products3.3m.com/catalog/jp/ja000/sumitomo_mro/-/node_XVWL744TT2be/root_NZQBCF7CCKgv/vroot_TW554XW2L9ge/gvel_92PB2FFFMWgl/theme_jp_mro_3_0/command_AbcPageHandler/output_html

ホームセンターで手に入るよ。
チョット高い|1,200〜1,500)のと
角に当てるとすぐ減っちゃうのが
タマにキズ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:02 ID:???
単純なところはサンダー+ワイヤー
複雑なところはワイヤーブラシでゴシゴシ
って手もあるか。

その際、トーチで炙りながらやると楽だよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 23:40 ID:oR2nOG4d
>>75

少し説明不足でした。
申し訳ありません。

壁はサンドペーパーのような状態で、
薄いベニヤの上に薄くザラザラな面があります。
ザラザラな部分の厚さは多分、サンドペーパーと同じぐらいだと思います。
やわらかさは無く、画鋲なども問題なく打てます。
表面の状態以外は薄いベニヤという感じでしかありません。
テープ類もつくことはつきますが、はがれやすいです。
手でこすっても剥がれ落ちる物はありません。
ですので下地処理は必要かも?と思っています。

昨日、HCで試供品の壁紙を多めにもらってきたので
今週末に試してみたいと思います。
(実家からすでに出ているので週末ぐらいしか作業が出来ません)

薄刃のカッターが見当たらない・・・。
明日、遠くのHCに行ってきます。


90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 02:52 ID:NTtmnYPu
畳の上にフローリングを敷く方法を教えていただけないでしょうか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 03:01 ID:NTtmnYPu
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 04:57 ID:4HfzsMuE
>>89
>薄刃のカッターが見当たらない・・・。
>明日、遠くのHCに行ってきます

ひょっとしたら、ホームセンターにはないかも
いま自分が使ってるのは、オルファの超極薄刃0.2ミリ厚ロング刃で色は黒です。
クロス・内装用絨毯などを売っている内装屋さんに行ったほうが早いとおもいます。
無くてもなくべく小型のカッターを選んで、頻繁に先を折ることで問題なく作業できますよ。
むしろ初心者には薄刃は難しいかも。0.38mm厚くらいの刃でも問題ないですよ。

最低でも、線を一本切ったら刃先を飛ばすくらいの気持ちで、
下地の材質によっては線一本に刃先3回くらい折ることもある。
切れ味落ちたら即刃先を折る。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 08:34 ID:???
ボンナイフとかは?
9445:04/04/23 11:36 ID:???
>>85
自分の部屋だけでなく屋根裏全体に貼らなくては意味が無さそうです。屋根の勾配が緩いので体が
入るかどうかもかなり微妙です
どなたかDIYの吹き抜け工事例のあるHPをご存知ないでしょうか
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 12:27 ID:???
>>90
ウッドカーペットがお手軽だと思いますよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 12:58 ID:+h7zAz07
>>95

ウッドカーペットは今してるんですが、薄くてやわらかいのでちゃんとしたフローリング材を敷きたいです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 15:10 ID:???
>>96
じゃぁ畳の上からとは言わずに畳を外してやりましょう
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:07 ID:bQ/0PUNB
部屋のドアを蹴っ飛ばしたら穴が空きました orz

修理の仕方を教えてください。
また、実践しているHPなど有りましたら紹介してください。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:46 ID:PM/kGSNt
2×4って何ですか?すみません、教えて下さい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:54 ID:qNQON7WL
>>99
まあ四駆の一種だな
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:46 ID:5k+B+WBv
私がお答えしよう、2×4=つまりじゃな、これは九九じゃ答えは、9当たっているかな?
ちょっとおじちゃんには難しかったかな!
102長文:04/04/24 01:24 ID:???
 2X4(ツーバイフォー)住宅は北米生まれ、
そのルーツは19世紀初めの開拓時代といわれています。
日本には明治時代、西洋化の波と共に渡ってきました。
その代表的なものが札幌の時計台です。
このように北海道の厳しい自然の中で百年以上もの長い間、
今なお時を刻むその姿は、2X4(ツーバイフォー)方法の
優れた性能が日本でも充分に発揮されることを見事に実証しています。
 1974年、昭和49年には建築基準法に基づいて、
「枠組壁工法に関する技術基準」が告示され、
誰でも自由に建築できるようになりました。
2X4(ツーバイフォー)工法は、
アメリカでは「プラットフォーム・フレーム工法」と呼ばれ、
日本では住宅金融公庫でも呼ばれている
「枠組壁工法」が正式名称となっています。
  
10399:04/04/24 08:43 ID:???
難しいけど100-102ありがと。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 00:37 ID:GE/Di3SA
板違いかもしれないのですが困っているのでわかる方が居たら教えて欲しいのです。

玄関ドアが内側に曲がってしまってドアを横から見るとどら焼きのような形(外は曲がっていないので)
になっています。修理に頼んでもすごいお金がかかりそうなので今はそのまま使っていますが
内側に引っ張りこまないと鍵もかけれない状態です。さらにノブを引っ張ってうちから鍵をかけていた関係で
ノブの中身?が少し出てきています。このままでは取れそうですし金槌で叩けば直りそうな気もするのですが
変にやって完全に止めを刺すのも怖いのでどうしたらいいか解りません。
良い修理方法などがあれば教えてください。お願いします。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:59 ID:???
ドアの上下をグラインダーで削るとか
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:01 ID:???
文がよくわかんないなあ。
ドアの材質とか、曲がっている詳しい様子とか。
ノブにしても、ばらしてネジしめるだけで良いのか。
ノブ自体が駄目なのか。
詳しく説明しないと誰も助言しようがないよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:37 ID:3B2QkfBO
都内でガラス板の販売と加工をしてくれるお店ってありますか?
今日ドイトとハンズに行ってきたんですけどアクリル板しか扱って
なかったようなので......。

ちなみに厚さ2mm、22cmx52cmのが欲しいです。
ご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。m(__)m
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 20:41 ID:???
ガラス店
109104:04/04/25 21:05 ID:GE/Di3SA
>>105
レスありがとうございます。
ただ賃貸マンションなので削ったり形として残る処理はあまり出来ないんです。
>>106
レスありがとうございます。
文章力があまり無いもので言葉が足りなくてごめんなさい。
ドアは鉄の板が内外に貼ってある感じです。
ドアが壊れた経緯は内鍵をかけていたら旦那が怒って外から
無理やり引っ張ってそのときにへしゃげたようです。
写真を撮ったので張っておきますので解る方が居ましたら
お願いします。
http://v.isp.2ch.net/up/c6a7ca3eb6e5.jpg
110107:04/04/25 21:37 ID:3B2QkfBO
>>108
おっと、そりゃそうですな、地元とガラス店でググッたら結構
ありました。スレ汚し失礼しますた。
111ドア職人:04/04/25 21:39 ID:1Q25HaT0
>>109
画像見ましたが、表面鋼板が伸びていますので完全修復は不可能に近いです。
さらに表面は薄い化粧鋼板なので削ることは出来ません。
似たような状況の玄関を何度か修復しましたが形に残る処理しか出来ませんでした。
8割は扉交換です。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:48 ID:???
>>109
これ元には戻らんでしょ。
このままで応急処置しても、引っ越す時ドア交換で費用請求されるやん
さっさと大家に報告してドア交換した方がいいと思う。


113ドア職人:04/04/25 22:15 ID:1Q25HaT0
賃貸の場合100%大家に内緒で扉交換しました。
ただしデザイン廃盤のサイクルが短いので廃盤になっている場合は
無地のドアに同じデザインのダイノックシートを貼ってしまう方法もあります。
114104:04/04/25 22:22 ID:GE/Di3SA
>>111
>>112
レスありがとうございます。
そうですか…やっぱりドア交換しかないんですね。
調べたら20万以上かかるみたいなのでそれだけはと思ったのですけど。
明日にでも連絡してみます。色々とありがとうございました。
115ドア職人:04/04/25 22:30 ID:1Q25HaT0
20万は高いな。
10万円台で出来るはず。
見積もりましょうか?
116104:04/04/25 22:50 ID:GE/Di3SA
>>113
そういうこともできるのですねー。実際大家さんに連絡するのと
自分で依頼して直して貰うのと費用的にはどっちが安く出来るのでしょうか。
何度もくだらない質問してごめんなさい。ご存知の範囲で構いませんのでお願いします。

117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:53 ID:???
>>116
自分で依頼して直すのが安いにきまっとる。
118ドア職人:04/04/25 23:15 ID:1Q25HaT0
>>104
築年数とおおよその場所がわかれば大体の見積もりは出来ますけどね。
ドアガードが外れていますが再利用不可能なのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:00 ID:ZGRQiqTo
>>104
樹脂ハンマーで叩くか、□100ぐらいの角材で突け
マンションを出る時はそれなりの対処は必要だが
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:26 ID:aAKRCo3O
住まいと健康について調べなくてはいけないのですが、参考になる情報、サイトなどを教えては頂けないでしょうか
調べる項目は
1カビの発生
2換気
3周辺の環境
4明るさ
です
これ以外の物でも、住まいと健康に関係があれば大丈夫です
お願いします
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:50 ID:???
>>120

       勉強は自分で調べてやれよ、ボケ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 13:47 ID:tfgh8G3z
>>92

カッターは取り寄せで0.2mm厚の物が手に入ることになりました。
うまく使えるといいのですが・・・。

試供品の壁紙によるテストはうまくいきました。
下地処理や特殊なのりを使う必要はなさそうです。

ですが、天井でのテストを行うのを忘れてました・・・。
プリント合板っぽいので板を張り替えるか下地処理を検討します。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:47 ID:???
>>120
やり方がわからないなら質問もいいけど、
ここまでポイントはっきりしているなら
グーグルで検索してみたら?
いろいろわかって勉強できますよ。
ちなみに「家・換気」を打ち込むと
http://www.iezukuri.com/jiten/kaiteki/kanki.html

こんなサイトがぞーろぞろ。
聞いてすませて楽しようとすると、あとで墓穴ほりますよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 23:31 ID:1eeSvLfP
ダイニングテーブルの脚を切ってちゃぶ台にしたいのですが、
ちょっと太い脚なので工具もDIY経験もない自分ではうまくいきそうにありません。
大阪近辺(できれば市内)でそういう加工をしてもらえる業者さんってありますか?
コーナンではそこで購入した木材でないとダメだと言われました。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 00:55 ID:RJYLyn5O
>>122
>天井でのテストを行うのを忘れてました・・・。
天井も貼るんですね。さすがに天井は助っ人呼ばないとだめかも。
というか、壁の時も俺は必ず助っ人一人ついてもらって
のりが他についてよごしたり、クロスが回ってねじれてくしゃくしゃにならないようにだけは
念のため見てもらってます。プロなら運ぶときにタタミかたのコツを覚えて助手はいらないけど。
できれば、のりを塗って、重ねのところのテープ張りは別の人にしてもらい
計3人でやると、いちいち脚立を降りなくて効率がすごぶるいいのですが。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 01:06 ID:RJYLyn5O
>>124
何でも屋さんとか普通に工務店(大工さん)にいけばしてくれると思うけど。
大阪じゃないんで、間違ってたらごめんなさい。

自分でするなら、50センチくらいの差し金とゼットソーの中目〜細目くらいののこぎりを買えばできますけどね。
自分でやる気があるなら、またやり方書きますけど・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:31 ID:TRxhp87Y
パソコンデスクの椅子に物が落下し、背もたれがはずれたのですが、
くぎ穴が大きくなって背もたれがうまく着けられません。
どうすればいいでしょうか。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 10:41 ID:ugXarPuu
その椅子は木製それとも金属パイプ製ですか?

くぎ穴っていうくらいだから木製?
木製なら一回り大き目の木ネジで取り付けるとか、
見た目が悪いというなら、一回り大き目の穴をドリルであけて
木ネジで固定したあと、ダボでネジの頭を隠せば目立たなくなるけど。

どっちにしろ、椅子の詳細がわかんないから
解決方法はそれなりの回答になりますよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 11:23 ID:2W+cZdM1
>>126

昨日の夜中に実家に行って試供品の壁紙を天井に張ってきました。
木曜日に様子を確認してきます。

作業は兄弟3名ぐらい(作業日によって人数が違います)で行います。
基本的には私がメインです。
壁を貼るときも一応サポートに一名付ける予定です。
慣れたら一人で出来るといいのですが。

脚立はHCで頂上部が800mmぐらいの長さがある台型のものを2980円で一台購入しました。
この脚立を使って貼ります。
サポートの兄弟には特に脚立は用意していません。
必要ならばビール瓶ケース等でごまかします。

壁は穴は開いてないですが押すとベコベコになってる部分もありますし、
一部表面が剥げて凸凹してるので、
壁板をどうするか検討中です。
とりあえず木曜日に壁板と天井の板を部分的に剥がします。
(メガネとマスクは用意しました。)


130名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 13:50 ID:???
コンクリートの壁にあいている四角の穴を広げたいのですが、どのようなやり方がありますか?20センチ×20センチを35センチ×35センチにしたいんです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 14:43 ID:???
>>130
ハンマードリルで削る。
グラインダーで切リ目を入れて、ハンマーで叩く。
コンクリートドリルで穴あけて縁取りし、ハンマーで叩く。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:00 ID:qPGza4fv
酸で溶かす
バーナーで加熱して氷水かける
133124:04/04/27 17:28 ID:???
>>126
非力&不器用なモノで自分で、てのは考えてないです(;´Д`)
工務店などにもあたってみます。
ありがとうございました。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:35 ID:M8Uhgz/s
>>130
工務店に頼む
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 20:48 ID:/05jdd3X
>>130
ディスクグラインダーのコンクリート専用の切削用刃で枠を切る。

ハンマーで枠のなかのコンクリートを落とす。

鉄筋が剥き出しになったら、金属用のディスクに変えて鉄筋を切る

あとは平タガネなりハンマードリルなりで穴を広げる。

ディスクグラインダーのコンクリート専用の切削用刃は4000円位するから
最初から平タガネでいくのもありかも
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:15 ID:???
ケーヨーデイツーで3枚777円で売ってたこともあったけどね
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 22:48 ID:qDJQD43k
>>129
125さんとは別人です。
天井も貼るならば、天井用の46cm幅か53幅の壁紙があるので
それを検討してみるのもいいかも。
92cm幅は、プロでも厳しいらしいですよ。

それと脚立を2台買って板かなんかで橋渡しすると、楽かもしれないですよ。
脚立から降りて、移動する手間が省けるから。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:26 ID:???
>>137
天井の作業は二段ベッドやロフトベッドが重宝するよ
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:29 ID:AM7vW9Wd
意地でもレンガで花壇を作りたいんですが。
本当に…。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 16:56 ID:ju+2t22N
古い建物だからか南側の窓すら掃き出しの窓じゃないんで自分でサッシを交換しようかな、なんて考えてるんですが、特別な工具とか必要なんでしょうか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:09 ID:???
>>139
どうぞ
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:44 ID:PDaSoLdQ
>>139
努力と根性が有れば出来る。

特別とはどこまで特別なのでしょうか?
のこぎりでも特別か?インパクトドライバーが特別か?
玄翁でも特別?
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 18:34 ID:dGrS9ziM
あのー、僕の家古くて、テレビの線を繋ぐ所が線をむいて金属を出してねじをしめてと面倒なんです。
テレビ側の後ろにスポッとつけるコネクタのように変えられませんかね?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:15 ID:???
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:38 ID:cXZ/OEPv
>>144
そうです。これをスポっとつけられるのがいいんです。
自分で工事するキットなど売っていますかね?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 19:59 ID:???
TV本体を改造しようと思ってるなら止めた方がいい。下手すると死ぬから。
144で紹介されている物のメス版を買ってきてつないだ方がいい。
147145:04/04/28 20:06 ID:W9Qg4hie
いや、テレビ本体ではなくて壁側なんですが危険でしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:11 ID:???
結局テレビの裏側開ける事になるから
そこには高圧な物やらあるので普通いじらない方がいい

何故に144で紹介された物がだめなの?
149145:04/04/28 20:16 ID:W9Qg4hie
いや、ダメなんではなくて今もテレビやビデオ側はこういうのを使っています。
それで壁にもこれで接続したいのです。
剥き出しだと取り付けも面倒で・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:29 ID:???
ああ壁側ね。コンセントパネルと同じ大きさの化粧板にアンテナジャックがセットされているのが
あるからそれを使えばいいかな。ただ壁に穴あけなくちゃいけないけど
151145:04/04/28 20:48 ID:W9Qg4hie
説明が下手でどうもすみませんでした。
それってブレーカーを切っておくとか関係ないですよね?
>コンセントパネルと同じ大きさの化粧板にアンテナジャックがセットされているのが
↑これは普通にホームセンターで売ってますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:35 ID:???
電話して確認する方がいい
153145:04/04/28 22:52 ID:???
わかりました。
どうもありがとうございました!
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 00:13 ID:MFqbIInC
テーブルが欲しいんですが、良いのは高いので自分で作れるものなら
やってみたい、と思い始めました。
180×90くらいのサイズで、脚は取り外しが利く金具を取り付け、
座卓にもハイテーブルにも使えるようにしたいのです。
DIYは全くの初心者で、果たして実現可能かすら見当が付きません。
市販のテーブルを見ると、大きいものには裏に補強板が渡してあって、
ただ板に脚をくっつければいいというものでもなさそうです。
力学的に、脚の取り付け位置なども難しいかなと考えるとますます
判らなくなってきます。
初心者でも作れるものなのかどうかだけでも知りたいのです。
よろしくお願いします。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 07:59 ID:ueLiLp59
>154

そんなに気にする必要無いでしょ?
力学的にっていってもテーブルの自重と置く物の重量を足しても
100kgもいかないんだし。

作り方は家具や巡りして既製品で同等のモノを探し、
構造を確認して、写メ撮って、
同じ構造にすれば大丈夫ですよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 08:40 ID:Zbcnfged
>>154
脚の部品は、HCでそのものずばりなものが売られてますので問題ないかと。
天板でそのサイズは、あんまり見たことないですが(存在するかもしれません)、
集成材で50cm幅のものは豊富にあるので、厚みが30mmくらいのを
2枚継いだらいいとおもいます。
フチの面取り加工と継ぎ口の加工はトリマーでやればきれいに出来ます。
なければ、そういう加工をやってくれるHC店で材料買えば注文を受け付けるとこも多いです。

案外簡単ですよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 09:53 ID:???
お掃除の質問です

お風呂の排水溝を掃除しようとしたのですが、
思いっきり引っ張りましたが防臭わんが持ち上がりません、
どんな原因が考えられますか?

見た目は赤茶けてさびさびです。
2年位前に一回持ち上げて掃除しました。

どなたか知恵をお貸しください。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 10:35 ID:???
>>157
反対側から小人さん達が引っ張ってる
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 10:46 ID:???
>>143
ビデオデッキ壊して取り出したコネクタを短めのケーブルにはんだ付けして
壁コネクタに止めっぱなしにしとけば安上がりだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:27 ID:ueLiLp59
>157

まわしてみては?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:05 ID:???
ゴミや垢や錆がまわりにつまってる
かるく木ハンマーなどで衝撃与えてみる
162154:04/04/29 21:29 ID:MFqbIInC
レス下さった方、どうもありがとうございます。
そんな難しく考える事も無い、んでしょうか。
家具というのはなにやらたいそうなものという思い込みがあって、そのくせ
板に四本脚が付いたもの、以上の認識が無いままにテーブルを作るのは
あまりに無謀かなあと思っていたんですが。
そういって頂けるとちょっと心強いかも。
脚の着け外しが出来るタイプのテーブルに、大きいのが無いのは構造的に
無理な訳ではなく、ただ需要が少ないだけ、ということならば、
何とか手作りにチャレンジして見たいと思います。
ああ、新たな疑問が次々にわきあがってくる。
とりあえずホームセンターでも覗いてきます。
またここで質問させていただく事になりそうだ。
ご親切に感謝します。またよろしくでございます。

163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 22:31 ID:???
SPFで小屋つくって雨ざらしにしたら、ペンキとかの処理無しのままだとどのくらいの期間持つかな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 01:42 ID:???
すいません。教えていただきたいのですが。。。
重さ60kgの金庫を載せる台みたいなものを作ってと言う
お願いがあり、悩んでおります。
構造的には単純に板にキャスターを付けようと思っております。
その場合の板の素材とか厚み、キャスターの大きさとかって
どのようなものがよろしいでしょうか?
ずっとその台に金庫を乗せておいて、動かしたりすると言うことなので
耐久性とかどうすればよいか悩んでおります。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?
お願いいたします。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 02:31 ID:???
キャスター4個を使った場合の限界総荷重算出の計算式
総荷重の限度=1ヶ当たりの許容荷重×4×0.8ですので
金庫の重さが60kgで
内容物が何か分からないのですが・・・
純金のインゴットを詰める場合と単に紙の書類を入れておく場合ではキャスターの選択にかなりの違いがありますので
(内容物総重量+金庫の重さ)÷4X0.8がキャスター一個の許容重量を超えないものを選んでください。
キャスターの許容荷重は取り扱いしている店に聞けば必ず分かるはずです。

台の木枠の方ですが、これも総重量が分からないとなんとも言えませんが
10センチ角の堅めの材質の柱材を木組みすれば、大抵のモノは耐えられる気がします。

総重量が100kg程度であれば、厚み5cm幅10cmくらいの柱材でつくった木枠に
12ミリ厚のコンパネを打ち付けくらいでも十分な気がします。

ただし、床材が厚手の絨毯とかであれば、転がり抵抗が大きいので木枠の上下を
合板で挟んだりする必要があるかもしれません。
166157:04/04/30 03:09 ID:???
レスいただいた意見を参考にたたいてみたり
回してみたりしましたが、だめでした。

ホームセンターで、髪の毛とかたんぱく質を溶かす
排水溝用の洗剤を見つけて買ってきました
丸々3本入れまして(ふつうは5分の1ぐらいでいいらしい)
3時間放置しました。すると流れもよくなり、あっさり防臭ワンも動くようになりました。
かなりの感動と驚きです。

相談に乗っていただいたかたありがとうございました。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 04:33 ID:RGPMoANV
100均においてある金網を使ってそこに調味料をおく棚を引っ掛けたり
おたまをつるすフックつけたりしたいんですけど
金網本体を壁にどうやって頑丈に固定すればいいのかおしえていただけませんでしょうか。

ねじ式のフックで固定も考えたのですが落ちてきそうでやっぱり怖く・・・_| ̄|○
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 05:33 ID:???
>>163
最悪、5年で崩壊するのでは?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:20 ID:KNjsAeO1
>>167

ネジより強い固定ってほとんど無いのでは?
心配ならネジの個数を増やせば良いと思います。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:24 ID:Hbn3bN9N
質問です

換気扇のダクトを通すのに壁に穴をあけようと思います。
こちら側と向こう側に、同じ位置に開けなくてはならないのですが
それ専門のドリル歯は非常に高価なので
ほかに安上がりな方法は無いでしょうか。
ちなみに室内ですので壁は普通のボードです。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:22 ID:???
>>170

電動ドリルもってるの?
172164:04/04/30 12:30 ID:???
>165
お答えありがとうございます。

金庫の中身は正直わからないんです。
で、20kgと仮定してトータル80kgのばあい
キャスターは1こ20kgまで耐えることが出来れば大丈夫ですよね?

んで、板のほうなんですがやはりそのくらいのものが
必要になってしまいますか…
3〜4cm厚の板1枚でなんとかなるかなと思っていたんですが…
甘かったようです。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:59 ID:???
壁用の断熱材で厚さが10mm前後の物ってありますでしょうか?
174170:04/04/30 13:31 ID:???

>>171

電動ドリル持ってます。

175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:38 ID:KNjsAeO1
>>129

壁や天井のボードは剥がしてベニヤの5mm厚に張り替えることになりました。
画鋲が刺さりやすいように石膏ボードは使いません。

板の間の隙間をパテで埋めてテーピングをするらしいのですが、
テーピングとはどうやればいいのでしょうか?



176164:04/04/30 13:42 ID:???
耐荷重の計算間違えてました。
おまけに木の重さも考慮していませんでした…。
おはずかしい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:57 ID:2g4WC4dw
限られたスペースで本をたくさん収納したいのですが、いい方法ありませんか?
ダンボールや箱につめたりするのは嫌なので
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 14:06 ID:KNjsAeO1
>>177

さすがにその説明では厳しいと思いますが・・・。

どんな本が何冊あって、スペースはどういう感じですか?
本は全ていつでも取り出せる状態で無ければならないのかとか、
家は木造だとか・・・。

もっと可能な限り説明をしないと、ろくな返事は返ってきませんよ。






179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 14:08 ID:KNjsAeO1
>>174

パイプ径はどのぐらいですか?
200mmΦとか?

ボードは石膏ボードですか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 14:18 ID:2g4WC4dw
>>177
すみません。
本は2000冊程度です。
スペースは4平方メートルくらいしかないんですが、天井が物凄く高いです。
家は木造なんですが・・・。
本は全て取り出せる状態が望ましいんですが、そう都合よくもいかないと・・・。
こんな感じでいいんでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 14:33 ID:KNjsAeO1
>>180
>>180


本の重さはマンガ150〜200g ハードカバー500〜700gぐらいだと思います。
200g*2000冊=400kg
600g*2000冊=1200kg=1.2t

天井が高いのは魅力的ですが
高く積めばつむほど小さな面積に重量が集中しますから。
本のせいで床が抜けたり、家が傾くってのは良く聞く話なので気をつけてください。

図書館なのでよく使われている移動書架
http://www.doga.co.jp/~taka2/bookshelf/
こんなのどうですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:11 ID:lmTOk2w5
いとこ(赤ちゃん)に、白の壁に黒の油性マジックで
落書きされてしまいました。けっこーな面積です。
消したいのですが、どうするのが一番いいのでしょうか。。
金欠なので、できるだけ安価にできるほうがいいです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:53 ID:???
>>182
赤ちゃんは可愛いのか、それに白の壁の材質がわからんぞ!!!!
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:09 ID:ncp0NmuA

赤ちゃんが可愛いのは関係あるのかな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:18 ID:lmTOk2w5
>>183
赤ちゃんは(もちろん)かわいいです。
壁の材質はわからないです。。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:19 ID:lmTOk2w5
部屋の壁で、普通?の洋室の壁紙です。。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:30 ID:???
>>186
エタノール(一瓶1000円ぐらい)で拭いてみたらどうでしょう、ザラザラ壁だと歯ブラシで軽く擦る。
なんにせよ、早く落とさないとドンドン落ちにくくなる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:39 ID:lmTOk2w5
>>187
どうもです。
1000円くらいですか、、やってみようかな。
ホームセンターに売ってますよね。
オススメのものとかあるんでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:55 ID:???
>>188
エタノールは薬局に売ってます、消毒に使う純度の高いアルコールです。
使う時は換気と火気に気おつけてください。
うちでは、まな板の消毒にも使ってます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:56 ID:lmTOk2w5
>>189
なるほど、、ありがとうございました。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:06 ID:???
マジックにはベンジンだろうがあああああああ!!!
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:13 ID:???
ベンジン臭いし体にわるいも−ん
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:16 ID:L1pLwtd5
文具屋にスプレー式のマジック消しってのが売ってたけど。
あれはよく落ちた。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:24 ID:lmTOk2w5
いったいどれがいいのでしょう。。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:39 ID:???
>194
貧乏人には、燃料用アルコール(メタノールとエタノールの混合)250円/500cc位
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:41 ID:lmTOk2w5
>>195
なんだか危なさそうです。。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:50 ID:???
マジックの成分(溶剤)調べたら良い
壁に残った顔料はこの溶剤には溶ける=拭き取れる(水性除く)
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 20:49 ID:???
外壁のコーキングが劣化しています。
梯子は用意しました。
古いのコーキング材は取らなきゃだめですか?
その他、アドバイスして下さいな。おながいしまつ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 21:54 ID:???
>169
(´・ω・`)個数増やしてやってみます
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:07 ID:mhHKPada
VP水道管の耐圧が25kg/cm~2というのは正しい値でしょうか。
コンプレッサーの空気配管(定常8kg、MAX10kg)に使おうかと思うのですが
ガス管は高いのでVP管が使えるとうれしいのですが。
よろしくお願いします。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 07:01 ID:???
>>200
25キロってことは
鋳物のガス管やプロパンボンベ
より強いってことになるね。

常識的に考えるとありえないけど
実際どうなんだろ?興味あるね。
つか、ググったけど
PDFファイルばっかり引っ掛かる・・・

教えて!エロい人↓
202スタンドの整備士:04/05/01 09:27 ID:???
コンプレッサーの配管に水道管使ってます
特には問題ないよ
水道管の耐圧は知らなかったな俺も知りたい
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:32 ID:???
>>202
>水道管使ってます

VP製って事?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:32 ID:2HFVUdw2
>>193
サイディングのコーキング?
それだったらカッターで端を切ればはがれるよ。
完全に取らなくてもいいがそれなりに取った方がいい。
コーキングの種類だが変成シーリングを使うこと。
安物の2〜300円ぐらいの奴はすぐ切れるからだめ。
コーキングガンは安物は使いにくいよ。
ヘラや養生テープを買わないといけない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:07 ID:GER0ChCy
http://miki.boo.jp/handmade/post.htm
ここを参考にしてレクポスト棚をつくる予定なのですが、
ネジをねじ込むときに、板が割れるのが心配です…
電動ドライバー等もないのですが、普通にドライバーで締めていって、割れないでしょうか…?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:10 ID:???
http://www.mctv.ne.jp/~pequdd/kannzai.html
耐圧の件はここにちょっと載ってます。No.12の所。

水道用硬質塩ビ管(VP,HIVP)の使用圧力は7.5kgf/cm2以下で、水圧試験値は水道用40kgf/cm2。
一般用硬質塩ビ管においてはVPの水圧試験値は25kgf/cm2、VUは15kgf/cm2。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:13 ID:???
>>205
心配な場合はキリで下穴をあけておきましょう。
両手でゴシゴシと回すあのキリです。
下穴をあける位置は実際にネジを少しねじこんでマークするといいでしょう。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:14 ID:???
>>200
VP水道管→樹脂製パイプ
ガス管→金属製パイプ
って意味で使ってる?
209205:04/05/01 12:25 ID:GER0ChCy
>>207
了解(>Д<)ゝ
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:53 ID:bzFXfAtP
コンクリート壁に絵を掛けたいので
フックを付けるために穴を開けたいのですが、
電動ドリルというものを使ったことがないし
失敗したら怖いので便利屋さんに頼もうと思います。
特に建築知識とか無い人でも、まあ普通の男性ならば
出来るような仕事でしょうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:23 ID:???
振動ドリルをホムセで借りれば
よほど不器用でなければ…
あとはプラグとビス。
みな聞けば教えてくれるよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:54 ID:???
>>210
振動ドリルは特に難しくありませんけど、
絵をかける位でしたらコンクリート釘を打ち込んだらどうでしょう。
213210:04/05/01 23:10 ID:???
レスありがとうございます。
ではホームセンターで一度聞いてみます。
コンクリート釘というのを検索してみましたが、
コンクリート釘打ち機というのが数万円もする
ようなのでちょっと経済的に無理です…。
振動ドリルなら安いのもあるようなので
明日探してみます。
かなりドキドキしますが、マンションが壊れたり
しませんよね、、こんな時彼氏いないって困りますね(;´Д⊂
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:28 ID:???
いやいやいやいや、コンクリ釘は普通にハンマーで
打ち込めば良いかと。
それより賃貸だと、あとあと問題ありますよ。
自前の物件ならいいですが。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:30 ID:???
コンクリート釘は焼き入れされたただの釘です。
トンカチでたたき込みます。トンカチは重たいものをオススメします。
ドリルのように埃(結構始末悪い)とか出ないですし。

よほどの手抜きがなければマンションがこわれたりはしないでしょう(藁
騒音ですが、まあありますよね(釘をたたき込むでも)。
心配なら振動ドリルでなく回転ドリル(コンクリート用)を使ってください。
振動ドリルより少々時間はかかりますがドカドカいう音はしません。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:13 ID:XNqJiPfL
大変幼稚な質問で恐縮ですが

サイズを計測して網戸本体を購入し、いざ窓枠に入れようと思ったら
窓の外に小さなバルコニーがあってそこに引っかかるのと
窓の上にはり出した雨避けがあり、そこもひっかかってしまってしまいます。
同じアパートのほかの部屋にはすべて網戸がついているので
自分も単純に考えていましたが、入れられずに困っています。
取り付け方は、指示に従っているつもりなのですが…
なにかよい方法がありましたら教えて下さい。

217名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 01:20 ID:???
ひっかかる部位がよくわかりません。
通常網戸はサイズ計測が間違わねば
取り付くはずでずが。
他の部屋の方も同じようにひっかかる
部位はついているのですかね。
レール自体がそこに当たるのですか。
218216:04/05/02 01:43 ID:???
>>217
早速レスありがとうございます。
説明が悪くて申し訳ないです。
バルコニーや雨避けにひっかかるのは、室内から外に網戸を出す時です。
家は2Fなので、室内から取り付けるより方法がありません。
他の部屋もおなじようにバルコニーと雨避けがついています。
サッシをはずそうと思ったら、外れませんでした。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 09:51 ID:Fl78+aZl
>>218
現場見えないからなんともコメントしにくいけど、
サッシをはずせば、編戸はでるでしょ。
サッシのはずしかたは、
窓の真ん中のレール側にはずれ止めのストッパーがネジでついてる物や
窓枠の上の両端にはずれ止めがあってネジを緩めて、ストッパーを下げないと
はずれないようになってるものが多いです。

あと、網戸レール自体が後付になってるものもあるので、
大家に確認してみたほうがいいかも。
220216=218:04/05/02 11:24 ID:???
>>219
レスありがとうございました。

サッシをはすせば網戸は出るように思います。
網戸レール自体は、サッシの窓枠と一体になっています。
早速外し方を検索してみたのですが、なにぶん古い部屋で
サッシもそれなりに古く、ネットで図解してあるようなものではないようです。
サッシ本体も重く、下手に自力で外して落下させたりすると大事になりそうな気がします。
プロの方からするとこのような単純なことを、引き受けて下さるとすれば
どなたになるのでしょうか。
連休明けに、そこに委託してみようかとも考えています。
221216=218:04/05/02 12:03 ID:D5oSMmm/
1時間ほど前に書き込んだつもりが、うまくいかなかったようなので
もう一度書き込みます。
重複していたらすみません。

>>219
レスありがとうございました。

網戸レールはサッシの枠と一体になっているようです。
サッシを外せば、網戸も出せるのかもしれないです。

物件自体が古いためサッシも古く、ネットで図解してあるような
はずれ止めはついていないように見受けられます。
試しにサッシを持ち上げて外そうとしてみましたら、相当な重量があり
下手に自力で外して落下させると大事になりそうな気がしてきました。

DIY等になれていらっしゃる方にとっては、サッシを取り外したり
網戸を取り付けたりすることはとても単純な作業だと思うのですが
これを外注で委託するとするなら、どこに連絡するとよいのでしょうか。
あわせてご教示下さい。

222名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 12:43 ID:tR0ANUII
今度大学の教室で講演をうつのですが、
間口7500のところにカーテンレールを引きたいのです。
タッパは2000で両サイドは鉄パイプなので安定するのですが
肝心のレール部分が何せ7500あるし
8000×2000の布の重みにも耐えてくれるくらいの
強い棒でなくてはならないのです。
教室だから天上に穴開けたりできないし。
映像を写すのでなるべく歪まないような仕掛けにしたいのです。
今のままだとバンセンなのですが、歪みそうだし。

板違いかなぁ?と思うのですが芸術デザイン板の人より
こっちの人の方が道具知識がありそうなので・・・。
説明も下手でイメージつかないと思うし、すいません。

何か8mくらいで、真ん中に支えがなくても(布たらして)
歪まないものがあったら教えて下さい!!
それか最悪バンセンの歪みをなくす方法知っている方いたら教えて下さい!
お願いします!!
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:47 ID:???
スパン8mの1本物で弛みなく中間の支えは許されないという事ですか?
土木建築板か材料物性板方面の判断を仰ぐ必要があるような気が(w。

4mなら1つの定尺ですし、4mのステンレスパイプをカーテンレールにして
真ん中に支えの足をたてるのはだめなんですかね。
パイプをカーテンレールにする(パイプにカーテンをぶら下げる)部材は売っています。

今はワイヤー(番線?)が張ってあるわけですか。
じゃあカーテンが開いてるときと閉まってる時をわけて考えたらどうですか。
支えの棒を1mごととかに用意して、カーテンをしめたらワイヤーを
その棒で下から突き上げて支えておけばワイヤーでも弛みは取れますけど。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:45 ID:K/lReyfw
映像スクリーンを作るってことでしょうね。
ってことは、スクリーン自体は2mでも、
ある程度高さのある位置に取り付けるのですかね、おそらく。

この場合はワイヤーの端に長めの建築用ターンバックルを用意して
白布をかけた後で、ワイヤのたるみを取っていくのがいいかな。
ターンバックルの縮み幅がたりないときは、ワイヤーをカットしなおして調節
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:00 ID:???
>>192
ベンジンとベンゼンは別物

>>222
>何か8mくらいで、真ん中に支えがなくても(布たらして)
>歪まないものがあったら教えて下さい!!

地上には存在しないと思われ
段ボール箱でも積んでその上にかぶせるほうがまだ現実的なような気がする
ワイヤ方式は下手すると切れるかアンカーごと抜けて飛ぶよ
226224:04/05/02 16:20 ID:K/lReyfw
アメリカスカップ(大型ヨットレース)用のハリヤード(セールなどの展開用のロープ)なら
相当の張力まで耐久性はありますよ。
ベクトランという新素材の12ミリの24打ちなら破断強度は7トンまで大丈夫。
まあ両サイドの鉄パイプの状態がわからないから
鉄柱の方が先に耐え切れない可能性はありますが

番線(単線)は伸びて切れるので無理
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:36 ID:???
>>221
レス遅れました。
網戸自体はいわゆるサッシ屋さんに頼めば
喜んで取り付けに来てくれます。
しかし、網戸も買わないと駄目かもしれません。

なんとなくで確証あるわけではないのですが、
窓から網戸の出し方に工夫が足りないのでは
と考えたりしました。
多分斜めにして下からはめていけばいけるのでは。
ガラスサッシも今のまま、外からはめたと思います。
他の部屋の方も、そんなに苦労してはめてはいないと思います。
出張料金は思いの外高額なので、知恵の輪のつもりで
もう少しがんばってみてはいかがでしょう。
228200:04/05/02 20:09 ID:???
>>206
水道用VPで使用圧力7.5kgですか。8kgの空圧は大丈夫そうですね。
ウォーターハンマーを考慮してか試験値も40kgと安全率も高いんですね。
コンプレッサーがMax10kg、タンクの試験値20kgなので一般用VPでも大丈夫そうですが。

ありがとうございました。とりあえず安心して使えます。よかった。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:50 ID:???
>>222

どんなに強度のあるワイヤー(ロープ)でも,垂直方向に荷重をかけてたるまない様にするのは
よほど荷重が小さい場合以外は不可能ですね.
例えば吊橋方式はどうですか.鉄パイプにワイヤーを張って,そのワイヤーからカーテンレールを
吊る様にしたらどうかな.
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 20:54 ID:cF3J7NO4
すみません。
「シロアリ駆除」について知りたいのですが、
該当するスレ(板)を御存じの方はいらっしゃいませんか?
先日、実家がシロアリに襲来されていることが発覚しまして、
ぜひお知恵を拝借したいのですが。
231216=218=221:04/05/02 21:15 ID:???
>>227
いろいろとありがとうございました。
周囲を一戸建てに囲まれた古いマンションで音に対して敏感な方が多いので
あれこれやってみることに躊躇してしまったのです。
227さんのアドバイスを元に、もう一度がんばってみたいと思います。
いざとなれば、サッシ屋さんに連絡をすればよいのですね。

ありがとうございました。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:06 ID:???
>>230
白蟻については、スレというよりやはり白蟻屋さんのサイトが
参考になりました。いろいろと方法はあるのですが、
実際、自分で材料を買い、施工するにはなかなか大変です。
薬剤の散布にしても、素人では吸い込んで危険ですし、
床下のカビ・ダニはけっこう健康面で怖い話がありました。

私は調べたあげく、知名度が高いしっかりした会社に頼みました。
料金は値引きしませんが、ちゃんとデジカメで施工前・施工後
を確認させてくれ、保証もあります。値引きをちらつかせる
会社は、やはりきっちりした施工マニュアルに基づいた手順
をやらないし、あとで苦情を言うにも倒産している事があります。
そうなれば泣き寝入りです。

いくら坪100万かけても、白蟻にやられればそれまでです。
自分できっちりやれる自信が有る方なら、無理強いはしませんが。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:30 ID:???
>>230
ここが白蟻についての協会です。
http://www.hakutaikyo.or.jp/
同じ会社名の所でも、各都道府県によって加入はまちまちです。
クレームによって、除籍されている会社もあります。
参考になれば良いですが。
234230:04/05/02 23:50 ID:X0W/l7N0
>>232,233
アドバイスありがとうございました。
できるならば、GWの帰省中になんとかしようと思っていたのですが、
やはり個人で対処するのは難しそうな感じですね。
色々検討してみたいと思います。
しかし、業者に頼むとなると相当お金が掛るのでしょうね…。
近ごろは詐欺まがいなシロアリ駆除業者もいるようですし、気が重いです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:00 ID:???
いや、できないことは無いと思いますよ。
ただ、少しでも残せば、せっかくの苦労は無駄です。
金額は会社によってまちまちです。
土壌消毒と土台の殺蟻剤と防かび剤散布で30坪で
25から30の間くらいですかね。安いところで15から20万かな。
もちろん施工内容は違います。詳しく聞いて下さい。
これに乾燥剤や床下換気扇になるとかなりの高額になります。

予算に合わせれば良いでしょう。
私は金もらっても床下入るのは嫌でした。
おじさんが肺にカビが生える病気で死にましたから。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:12 ID:???
トタンとかカーボンかなにかの波板って何で波うってるんですか?
透き間が空いて虫とか埃が入ってきそうで昔からなんで面倒な形にするのか不思議です
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:33 ID:???
あの波の谷を雨水がつたって落ちるようになっていると思いますが。
屋根の棟から角度つけて雨水落とします。波が無いとうまく落ちませんよ。
羽目板に使う場合は、上下にトタンなどの隠しを付けているはずです。
コーキング剤で谷を埋めている屋根板金さんもいますね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:54 ID:???
>>237
雨ならなんとなく角度付けるだけでいいんじゃないかなとか思ってましたが
うまく落ちないもんなんですね。
隠しというは隙間も埋められる物ですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:03 ID:???
いや、隙間は埋められませんが、コの字がたになっている間に
波板を挟むので谷は行き止まりになります。
洋風のスレートなどでは平らなのもありますが、日本瓦はあの
波形の谷がないとコケや汚れが雨と一緒にうまく流れないと聞きました。
谷はすばやく雨水をながしおとすのには大変優れているらしいです。
ポリカーボネイトや塩ビの波板でも、平らなものでは汚れるそうです。
カーポートなどに使われるアクリルやポリカーポの平板は
けっこう汚れますからね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:33 ID:???
>>236
波うってなかったら、べろーんって垂れちゃうやん
波うってる事で強度を出してます。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:37 ID:???
>>239
なるほど、隠しというのはコの字型なんですね。
谷については大変参考になりました。真っ平らだと水の勢いが無くなるんでしょうね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:41 ID:???
強度はもちろん関係するけど、
屋根用の平板も同じ厚みですが。
羽目用は薄いけど。
当然下地あるので垂れたりはしませんが。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:41 ID:???
>>240
おっと、それも意外な盲点ですた。ひょっとして壁に使うトタンの6cmぐらいの間隔にある
小さい盛り上がりも縦方向のゆがみをなくすためだったりして
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:42 ID:???
あの角波の下には角材が入ります。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 01:43 ID:???
しまった、それは屋根用の角波ですた。失礼。
246222:04/05/03 03:04 ID:WQN5leJu
みなさん即レスありがとうございます!!
お礼が遅れてすいません。
やっぱりこの板の人は知識あるし
笑わないで相談にのってくれたので嬉しいデス★☆

>>223
ステンレスパイプ!
でもこれの接続ってよくわからないんですけど・・・。
デカイパイプと同じようにc型みたいな部品もあるのでしょうか?
すいません、知識と調査不足で。
あと少し思ったのがネジ棒みたいな・・・品名知らないんですけど、
ネジだから接続も外れなそうでいいかなと思ったのですが
接続部分がボコってなる分カーテンもつまずきやすいですかね?
ネジ棒とステンレスパイプならどちらが綺麗にいきそうですかね?

247222:04/05/03 03:26 ID:WQN5leJu
>>224
ターンバックル!!
わからないので調べてみたんですけど、ナルホド。
両サイドからワイヤーをのばすんですね!!
ピンキリあるけど以外に安いんですね!!
これに使える予算が出せて2000円までなのでよいかも・・・。
検討してみます!ありがとうございます!

>>225
スクリーンとして使うのは芝居の中盤とラストなんです。
あと場転(役者が後ろで次の小道具を出す時とか)にも使われて
ある意味スクリーンと緞帳の2つの効果を出したいのです。
だからダンボールは無理かも・・・。

248222:04/05/03 03:47 ID:WQN5leJu
>>226
細かい情報ありがとうございます!!
おかげですぐ検索できました!!
べクトランのものはちょっと高いので無理そうですが・・・。
一番安いダイニ−マでも400キロいけるのでこれでいいかな。
カーテンレール2コほしいので。
これでターンバックスプラスしてもよいかも。
バンセンはネジって使う予定だったんですけど・・・弱いですかね?
いつもネジってつかっているのですが。
みなさんバンセンにあまり好印象ではないようですね。
やっぱりこの布の重みの耐久と歪みが駄目なのかな。

>>229
つり橋方式・・・?
正面から見たら上からワイヤー、カーテンレールってことですよね?
う〜ん・・・ナルホド。発想の転換ですね。
カーテンレールになるものをどうしようかとちょっと悩んでまして。

249222:04/05/03 03:56 ID:WQN5leJu
>>223さんの1mごとに・・・のやつも参考になりました!
レールに支柱入れられない分布の方に入れればいーのか・・・と。
アコーディオンカーテン方式にするとか。
でも予算がなぁ(>Д<)

予算と一つなぎのものでいけてもし落ちても安全って条件で
ターンバックルと・・・買えたらハリヤードもしたいですね。
バンセンねじって幕いけるか本番前に実験してみます。
といっても本番16なので急がなくては;

今回は全部新しい情報で勉強になりました!
助かりました!!!ありがとうございました!!
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 05:05 ID:???
波動エンジンの調子が悪いのですが、あいにく真田さんが出張中で困ってます。
角度とか調整すればいいですか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:18 ID:???
>>250
なぜ徳川さんに任せない?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:48 ID:???
>>230
>>4

>>237
波板用の波型クッションもホームセンターで売ってるね
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 20:53 ID:???
>>250
満月が近づくと磁力の関係で波動エンジンの
出力が不安定になります。
メインケーブルにフェライトコアを入れてみましょう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 21:08 ID:???
どうしても駄目ならかめ仙人に頼んで下さい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:46 ID:???
木材にネジ用の穴をドリルであけるとき、ネジの頭を木の内部に埋め込むために
7mmほどの刃で2mmほど穴の周りを削っています。このときバリが出まくって
しょうがないのですが、バリが出ないようにするにはどうしたらいいですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:52 ID:CLbmWyWS
12メートルX4メートルのトタン屋根を張替えしようと思ってます。
痛んだ屋根板の張替えで部分的に張り替えたことはあるけれども
全部の張替えはしたことがありません。

張り替えていくうちに、だんだん全体がねじれてズレてしまわないようにするには
どうすればいいですか?

一応、垂木に墨を打ってそろえようかとおもってますが
これでいいんでしょうか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:02 ID:???
一番簡単なのは皿の頭使えばめり込むしバリはでないよねえ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:04 ID:???
屋根の棟が曲がっていないかぎり、波板を三山重ねでいけば普通そろうでしょ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:46 ID:???
あ、めりこみが嫌なのか。
材質にもよるけど、鉄工ドリル刃でコードの電気ドリルなら
たいていバリでないと思うのだが。
充電ドリルでは回転数低くてバリ出やすいよね。
違うのかな?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 11:51 ID:???
波板も全部重ねておいて、垂木の位置にマジックでマーキングしておくと
楽みたいですが。重ねた横を塗るから目立たないし、隠れると思います。
垂木が斜めだとアウトですけど。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:08 ID:QHsaq5fH
>>255
菊座錐
あと水
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:35 ID:We9/x0DQ
賃貸部屋で、壁に傷つけたくない状況下で、
天井近くにスピーカー置くだけの棚を作りたいのですが、
何か良い手はありませんか?

よろしくおながいします。
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:49 ID:???
天井からぶら下げれば 壁には傷つかないよ。
壁につけるなら両面?
何かしら穴とか必ず空くのはしょうがないと・・・


つうか、スピーカーの重さくらい書いとけ
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:27 ID:???
つっぱり棒の特大棚付きならできるけど、
高いのと和室の釣り天井だと無理。
265262:04/05/04 19:09 ID:We9/x0DQ
>>263サン
壁同様、天井に穴が空くのはチョット…って感じです。
スピーカーは1個3kgちょいのが2つです。
書きそびれスマソです。

>>264
つっぱり棒ですかー。
壁の短辺同士繋いでも、2m35cmありますので、
けっこうキビしいかもしれません。。

ちょいと調べてみます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:43 ID:???
たぶん勘違いしてないかな。
床と天井に張らせるんだけど。
だから天井が弱いとだめなの。
天井まではせいぜい2M半くらいでしょ。
3Mまで伸びるはず。
267262:04/05/04 21:51 ID:AMbOty0h
>>266
・・・勘違いでした。縦バージョンですね。
オーディオ用なんかだと、極端に高いですが、普通のつっぱり棒で
棚つけて大丈夫なんでしょうかねぇ。。
天井は壁と同じ材質なので硬く、設置は問題ないかと思います。
Google逝ってきます。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:20 ID:???
たぶん2本セットで金網メッシュのパーテーション型だと思います。
それを2セット買って、間に棚取り付け。
1セット8000円くらいかな。高いです。
棒の太さは物干し竿くらいあるから、4本ならかなりかせげる。

内緒でコンクリプラグ使って取り付けれれば、ウマー
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 00:23 ID:???
厚さ5cmくらいの木を直線で1m位きれいに切断するには、初心者にはどんな工具がいいでしょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:19 ID:???
電源の取れないところで車の整備に充電式工具を使っています。
緊急用にシガープラグから電源を供給出来る様にしたいのですが・・・

例えばトルク100N・mクラスのインパクトだと
ケーブルとヒューズの容量はどのくらい確保したらいいのでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 06:36 ID:???
>>269

造作丸ノコ+冶具
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:18 ID:???
自分の敷地内で小屋を建てるとき、隣の家からどのくらい離れていなければならないとか
そういう法律ってありますか?敷地内なら塀ぴったりに付けてしまっても平気すか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:14 ID:???
家にはたしかあったよね。屋根ラインがうんぬんて奴が。
小屋は無いとおもうけど、ぴったりにつけると屋根からの
雨水が隣地に落ちて、あとでもめますよ。
おとなりさんには一声かけて、遠慮してるのがわかるように
作るのがオトナの知恵。法律がどうしたではなく、そうした
知恵がないと、隣家とのいさかいに一生悩むようになります。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 13:19 ID:???
>>270
電池の質によって、車からのは使わないほうが良い
ものがあった気がします。どちらのバッテリにも
良くない場合があると聞きました。詳細わからず。
申し訳ないが解説書熟読されたし。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:37 ID:???
棚板を、棚受けに乗せるだけの簡単な本棚を何箇所かに設置したいのですが、
棚板の角の面取りをするには、一番簡単な方法はどうした良いのでしょうか。
トリマーやルーターという電動工具を使うと簡単だと聞いたのですが。。。
初心者なので、さっぱり分かりません。

やりたいのは、塗装する前に角を面取りするのと
もしそれが簡単に出来るようなら板の淵も面取りしようかなと。
でも、角さえ面取り出来れば満足です。
面取りカンナと言う道具などを利用すれば良いですか?
超初心者の質問で、すみません。
276275:04/05/05 16:39 ID:???
あ、板の種類は 「雲杉」 の積層板です。
かなりなめらかで、そのまま塗装をしても(サンダーを掛けなくても)
大丈夫だと言われたような感じの板です。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:55 ID:???
>>273
本当にぴったり付けるつもりはありませんでしたが、とりあえず雨水が屋根から跳ねるのまで
注意して配置してみます。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 19:59 ID:???
>>277
それがいいです。しつこいようですが、エクステリア工事関係の経験で
本当にささいな事から隣家とのいがみあいがはじまるようです。
物置・カーポート・フェンスなどのもめ事による移設を何回もやりました。

ちょっとした気遣いで、争いを未然にふせげるような場合が多かったです。
あなたがうまくいきますように。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:33 ID:???
雨水タンクを木材で作りたいのですが可能でしょうか?
容量はできれば1000リットルはほしいです。(500×2も可)
はじめはでかいポリタンクを使うつもりでしたが、近くで売っていないし
形が決まっていて無駄に場所をとってしまうのであきらめました。
木材でなくても構いません。なにかタンクを自作する良い考えは無いでしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:00 ID:???
>>275

最終的な仕上がりをどこまでこだわる・どの程度で妥協するかによって違うけど
手触りを良くする程度の簡単なものなら,カンナをかけてサンドペーパーで仕上げる
だけで十分だよ.飾り面取りとかならトリマーなどがあったほうが楽チン
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:05 ID:???
>>279
ドラム缶でいいやん、配管加工も楽だし
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:18 ID:???
>>279
雨水利用でぐぐるとか
地中ならビール箱とシートで作れる

うちは500円で買った45lペールをあちこちにおいてる
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:56 ID:???
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:00 ID:???
>>279
ドラム缶は200Lは入るから5個ほど手にいれたらいい
あちこちのガソリン屋さんに声かけたら入手できるとおもう。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:01 ID:???
ここのそれぞれを検索するといっぱいあった。
http://www.city.chiba.jp/gesui/haisui/usui/usui_tank.html
木だと常に水張ってないと駄目になると思うよ。
286スタンドの整備士:04/05/06 10:07 ID:???
>>270
シガーライターの部分から直接動かすのは厳しいと思われ
工具側の消費電力がわからないけど、
シガーライターは10A位のフューズなので120Wクラスのモーターしか駆動できないよ
もし360W程度ならバッテリーから直接取って2スケ程度のコードでいけると思う
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:52 ID:???
プラスチックの浴槽の底に亀裂が入ってしまいました。
自分で修理しようと思い色々検索しましたが自信がありません。
セメダインのバスコークで埋めようと思っているのですが大丈夫なのでしょうか・・・?
お湯さえ抜けなければ外見は気にしません。お願いします。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 20:10 ID:???
子供が爪でほじったりしなければそれでもいいと思う
色は顔料を混ぜれば変えられるよ

まエポキシパテのほうが簡単だと思うけど
289279:04/05/06 20:33 ID:???
>>283
実は丸一日ググッてもっと安いとこ見つけたんです。
http://www.mizutank.jp/
送料も安いし購入を考えているんですが・・・
やっぱりぴったりサイズのタンクが作りたくて・・・
コンパネで枠作ってコンクリート槽にするか迷っています。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:35 ID:gQoqMSbv
DIY板には初めましてです。質問させてください。
私の家とブロック塀の間に50cmほどの隙間があり
いつもその隙間にバイクを停めていたのですが
梅雨が近いこともあり屋根を作りたくなりました。

そこでパイプ材とビニールのトタン(?)みたいなもので
覆いを作ろうと考えているのですが、予算的にはどのくらい
必要なのでしょうか?学生なのでなるべく安く上げたいです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:49 ID:???
>>290
【車庫】波板で簡単製作【物置】
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/diy/1082906125/
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 23:57 ID:???
>>291
おいっす
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 07:08 ID:???
材料の一辺から垂直な線を平行に引いたり、その垂直な線に平行な区間の幅を無段階で固定して
線を引いたりするための道具って売ってますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 08:21 ID:ZA3VVJar
>>290
単管パイプ 3m 4本 @700円 2800円(柱材)
単管パイプ 2m 2本 @600円 1200円(屋根横ハリ材)
単管パイプ 1m 2本 @500円 1000円(屋根横ハリ材)

自在クランプ 4個 @100円 400円
垂木クランプ 4個 @200円 800円

ポリカ波板 60cm×7尺(2120mm)2枚 @1400円 2800円
垂木 2m @300円 600円

簡易セメント 500円(基礎材)
その他 木ネジ 8本 屋根フックボルト

工具
モンキーレンチ、電動ドリル、ドリル刃、電動ドライバー、
スコップ(出来ればパイプ穴掘専用)、バケツ


295名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 12:19 ID:bjgay2wO
壁にペンキを塗りたい〜
大変ですか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:27 ID:???
どこの壁よ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 18:29 ID:???
>>293
けびき
298294:04/05/07 18:51 ID:???
>>294
追加訂正
垂木クランプ 2個
垂木 1本 294の材料に追加してください

屋根フックボルトは鉄工用なのでかさ釘に変更。

工具に金槌とくぎぬきを追加

通勤前に急いでいたので失礼しました。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 19:21 ID:???
さすが屋外担当。足場パイプで売り場作り慣れているな。
さあ、園芸用土と鶏糞だそうぜ!
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:07 ID:p9ny/p5n
塗装剥がしのためにサンダーを借りてきたんだけど、使い方がよくわからず・・
サンダーかけたい面にただ触れるくらいに当てておくのと
力入れて押し付けるようにするのとどっちがいいんでしょうか?

しかもまだ1時間ちょいしか経ってないのに耳鳴りがしてきた。
耳栓とかしてするもんなんでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:09 ID:???
おーい、マスクマスク。大丈夫かよ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:28 ID:???
>>300
>力入れて押し付ける
壊れちゃうよ、サンダー。

>1時間
連続?コレも壊れるよ。
通常は大概定格30分。

>耳鳴り
押し当てずに休み休みやっても
慣れないなら検討してみれば?

自分は音を頼りに作業するから使わない。
ヘッドフォンで音楽を聴きながら
自転車乗ると恐いでしょ?あんなかんじ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:15 ID:Mc9kh1kj
>>293
完全スコヤ
http://www.shinwasokutei.co.jp/cata2002/p021.htm

因みに罫引は辺に対して平行な線を引く物
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:08 ID:???
スコヤは持っているのですが、垂直な部分が二つほどあって希望の間隔で固定出来る物があれば
同じ間隔の線を何本も引く場合に時間が節約できるかなと思ったわけです。レールの上をずらすような
ものがあるんじゃないかと。なければ作ってみようとも思いますが、ホームセンターで売られている
鉄のL型棒(1m250円くらい?)の直線性で問題ありませんかね
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:48 ID:yN9X6OSl
PCのファンを換気扇代わりに使いたいんですが、PCファンの電源を家庭用のコンセントから取るというのは難しいんでしょうか?
アドバイスをお願い致します
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:09 ID:???
>>305
ACアダプタ使えば出来るかな。電圧と容量に注意すれば
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:13 ID:wf/T9pjP
中古のATタイプのPC電源があれば、起動スイッチさえ取り付ければ簡単。
ATX電源はマザーボード経由で電源起動するから、めんどくさい。

ACアダプターで12Vの物で容量の大きいものがあるなら、そっちがいい。

ってか、PCの自作板にいったほうがいいよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:47 ID:mQN+Se6k
>305

PCのファンタイプで電源がAC100のモノがありますから最初からそれを使ったほうがイイと思いますよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:27 ID:???
>>308
そんな高級電源は勿体無いよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 19:28 ID:PNCvEqSf
>>308
200円で買ったAC110vのファンをスイッチ付けて使ってるよ
ttp://ebizen.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040508192647.jpg
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 03:28 ID:???
皆さんアドバイスをありがとうございます

ACアダプタ付きのファンがあればそれが簡単そうですね
どこかファンの品揃えが豊富なお店があったら教えて頂けませんか
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 09:51 ID:???
ホームセンターに置いてある、買った材料を自由に切れる高速切断機って
木材も切れる(切って平気)?
313スタンドの整備士:04/05/09 11:59 ID:???
>>312
切れなくはないけど
煙吐きながら焦げ臭いにおいが充満して
切り口が真っ黒になるよ
それと砥石もすぐボロボロになるんで出来ればやめたほうが良い
木がメインでお金があるならスライド丸ノコとかのほうがいいよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 14:27 ID:???
アパートの湯船が追い炊き式なんですが、一人暮らしなもんで滅多に使いません。
それで、たまに湯を張ろうとすると、排水の悪い追い炊きの孔から水垢やらカビやらがぞろぞろと流れ出てきて…。
結局、現在は湯船は封印状態です。
いっそ、追い炊きの孔を塞いでしまいたいのですが、そういう製品って存在していないのでしょうか?

DIY板で聞くような質問じゃないかもしれないですが、ご存知の方いらっしゃったらご教示いただけないでしょうか。

315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:41 ID:XIi7gv67
0.03mmの銅板に穴あけたいんですけど、どういうドリルが適しているでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 16:41 ID:XIi7gv67
小さい穴がいいです
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:03 ID:???
>>315
ドリルよりパンチがいいよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:32 ID:???
>>314
定期的に風呂釜内部も洗わないと駄目ですよ。
スーパーで蛇腹容器の奴買って、ちゃんと洗えば良し。
つーか、独身でしょ? 風呂釜洗ったことないねきっと。
319312:04/05/09 18:24 ID:???
>>313
わかりますた。店に備え付けのを客が使えるようにしてあるものなんで
やめときます(笑

他の人が切ってるところに居合わせましたが花火の匂いがする・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:33 ID:???
>>314
汚れた残り湯を溜めておかない
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:57 ID:???
>>314
ジャバ
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 16:44 ID:pGUBWEwX
質問します。
風呂場を改良したいと思っています。ウチの風呂場の洗い場は、排水溝が、
1メートル×12センチ位のステンレスで囲まれた溝の端にあるんですよ。
これは見た目が清潔そうで高級感もあり、それはそれで良いのですが、一
度髪の毛などがつまると、その溝にたまった汚水がステンレス板の上まで
あふれ出てきて汚いし、掃除するにも、まずそのステンレスの板(コの字
形です)をはずし、さらには端の排水口の部分のフィルタやその下の二重
になって水を溜める部分とかをはずさなければならず、すごく掃除がしに
くいんです。そのうえ、そのステンレスの板の裏とかもドロドロで、そこ
まで掃除しないときれいにならないんです。
 こんな排水溝を、もっと掃除しやすい排水溝にする方法はないでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 17:43 ID:???
1メートル×12センチを、12センチ×12センチにして
あとはコンクリで埋める。掃除は12x12で済む
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 18:30 ID:???
ジャバなつかしい
325枕木健一:04/05/10 21:27 ID:GOdIiEV0
砂場を製作中です。
周囲は枕木で囲むとして、地中の土と砂の境界は何で仕切るのがベストでしょう?
以外に書いてないんです関連サイトには。つうか皆の砂場は浅いのが多い。
30cmは欲しいよね、深さ。

将来的にはブランコや滑り台もと考えています。
この板には遊具スレないんですね。
つうか誰か作ってよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 01:29 ID:???
>>325
砂場は野良猫のトイレ
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 13:40 ID:KDOBNP4F
木とか組み合わせて作るのをシミュレートしたいんだけど、フリーとか安いお薦めのCADない?
XYZそれぞれの平面から見れて自由に回転できるようなのとか
DoGaつかってみたけどおもちゃパーツしかなくてくまったよ。パーツ作れないし
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 17:03 ID:???
家建てるときベランダ(洗濯物&布団たくさん干せる)と外観とどっちを重要視しますか?
図面までできてるんだけど、迷ってます。
2つに1つらしいのですが・・・。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 19:57 ID:???
神奈川の厚木市近辺でWCTの22スケアのケーブルが手に入る電材屋さんご存じ有りませんでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 20:02 ID:???
>>325
書いてないのは普通仕切らないから
何ならメッシュでも入れとけば?

あと2ちゃんねるは自分の欲しい情報を他人に書いてもらうところではないので
そういう人はスレ立てたりしないで初心者板の物質スレにでも逝ってください
>>3を参照のこと

>>328
外観を重視すると飽きた時悲惨



331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 20:25 ID:???
>>328
「デザインが悪くなるので、物干しは付けません。
北側(家の裏側)に物干しを吊り付けますから。」
担当にそのように言われて、ベランダ断念。
以降南側に洗濯物を干せない不便を味わい続けてます。
でも、モデルハウスじゃないのですから、
自分の使い勝手を優先させるべきすよ。
家なんて、使ってナンボですからね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:43 ID:???
>>329
自己レスだけどヤフオクで見つけました。
ケーブルって言わずにキャブタイヤっていうのね・・・
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 15:09 ID:???
何でコーススレッドの10cm近くの物には半ネジしかないの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 18:21 ID:???
>>333
需要が無いから。・・・
2枚の板をネジで接合する場合、ネジ頭部分側の板をネジ頭で押さえ込んで
止めるというのが本来の使い方だからねぇ。
全ネジで2枚の板を重ねて打ち込めば分かると思うけど、一本だと板はくるくる回る。
この場合、ネジ頭側の板の穴はバカ穴にしておかないといけない。半ネジだと
その手間が不要になるから。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 20:39 ID:???
>>334
>ネジ頭部分側の板をネジ頭で押さえ込んで止めるというのが本来の使い方
ソ、ソウダッタノカ・・・
てっきり全ネジの方が頑丈で出来上がりの軋みが出にくそうだから優れてるのかとばっかり_| ̄|○
いつもバカ穴にしないでワッシャー代わりにしてますた
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 21:22 ID:???
DIYの木工程度ならばコーススレッドよりもスレンダースレッド(スリムネジ)を選んでおけば
下穴も不要で木も割れないから一石二鳥だ。
で、100mmのコーススレッドってDIYで使う場面あるのか??ウッドデッキ作ったときでも
こんな長いビス使わなかったですよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 22:45 ID:???
>>336
2×4で
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200405b/20040512224126_.gif
こんな感じで作るとき、水色のラインを固定したくて・・・

2×4用の金具にした方がよいか悩んでるところです。(ベッドなんですが)
金具使うと微妙に隙間が出来ちゃうんですよね
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:28 ID:4AV+pIsW
お風呂場のガラスが割れたので交換したいと考えています。
古い建物でガラスはL型のアングル(■)にガラス(□)押し付ける形で
パテのようなもの(☆)で固定されています。
このパテは紙粘土を乾燥させたような硬いものなのですが、
どういったものなのでしょうか?
HCで聞いてもよくわかりませんでした。
商品名等ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。


■■■
■□☆
■□



■□
■□☆
■■■
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 10:31 ID:4AV+pIsW
>>338

図がずれたので訂正します。

■:L型のアングル
□:ガラス
◇:外(何もない空間)
☆:問題の部分

■■■
■□☆
■□
◇□
◇□
◇□
■□
■□☆
■■■

よろしくお願いいたします。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 14:53 ID:7U3/uB19
>>338
パテの部分をきれいに取り、シリコンでコーキング。
これで桶。
ただし、パテ中にガラスを仮留めする小さな金具、針金を ヘ の字に曲げた様なもの
が入っている、無くすとシリコンを打って硬化するまでガラスを押さえていられない。
要注意!!
341教えてください。:04/05/13 16:11 ID:J5x/V0tG
すみません。既成の家具(タンスなど重い家具)に ちいさなタイル(25mm)を
はめこみたいんですが。素人にでも出来ますでしょうか?
出来るとしたら どういったやり方が考えられますか?(彫刻刀で彫るとか・・?)
わかるひといましたら、教えてくださいませ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 17:12 ID:???
>>341
む?どこにはめこむの?
タイルを切る(というか折る)のは難しくはないけど、
ガイヤモンドカッターなり専用工具が必要です。
グラインダ(ホムセンで2000円もあれば買える安物で十分)で切るのがいいかと。
切るときは、霧吹きでしめらせながらじゃないと粉塵がすごいですよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 17:25 ID:7U3/uB19

音もすごいね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 17:41 ID:+Ja1GAyC
>>340

この場合のシリコンはシリコンシーラントですか?
それとも硬化するシリコンの粘土があるのですか?
345プロ:04/05/13 18:22 ID:7U3/uB19
>>344
普通のシリコンシーラントで桶。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:05 ID:4e5XviY2
当方、新米の学校用務員です。
コンクリの壁にアンカープラグを打ち込んで、
植木鉢をつるしてくれといわれました。
先輩に、振動ドリルで下穴を開けろといわれたのですが、
腕力がないせいか、まっすぐ垂直に穴を開けることができません。
穴がひろがってしまったり、斜めになったりして・・・(涙)
非力な私でも、うまく穴を開けるコツはないものでしょうか。
どなたかご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 19:48 ID:???
コンクリのブロック塀ですかね? だとすると開ける場所に気を付けて。
薄い所だとプラグで割れます。校舎かな?
いちおうポンチしてから下穴ですね。穴径によるけど。
垂直ではなく水平でないの? 力は関係ないと思います。
たぶん腕だけであけているのでは。取っ手ハンドルをつけて、
両脇をしっかり締めて、腕固定して腰を入れて身体ごと前に押し出すようにして開けるとたいていうまくいくんだけど。斜めにあくのは腕でぶれてるね。
釣り鉢は軽い釣り鉢用土使わないと、重くて鉢も釣り支柱も痛み早いですよ。

348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:22 ID:???
>>346
まっすぐに当てられるようにするドリルにくっつけるあたっちめんとがあるよ。
腰のあたりで砂上出来るように脚立やらで作業位置を調整してやるとよし。
腕力無いなら休み休みヤレ。


なんつーかね、ドリルのキリがもう寿命じゃないの?
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:49 ID:uGN6PVBa
家の床が歩くたびに
ギシギシきしむんですけど
どうにか直りませんかね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:07 ID:???
そーっと歩く
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:08 ID:C5Z7jT2i
フロアメンダーをツカエ

ってパパが言ってました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:10 ID:+OnUMg4K
>>349
建て替える。
新築最高。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:11 ID:+OnUMg4K
>>349
建て替える。
新築最高。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:25 ID:???
皆さん貴重な意見をありがとうございます。
フロアメンダーをそーっと歩きながら
使ってみます。ダメだったら、建て替える方向で
355346:04/05/13 21:48 ID:???
346です。
貴重なご意見ありがとうございます。
>>347さま
場所は校舎のなかです。
>垂直ではなく水平でないの?
あ。すいません、壁面にまっすぐだったら、
方向は水平になるんですよね。
こんなこともわからんのか、私…
明日職場にいったら、取っ手ハンドルとか
アタッチメントがないか、探してみます。
>>348さま
自分のやりやすい位置に調整すればいいんですよね。
なるほど。
>ドリルのキリがもう寿命じゃないの?
うーん、これはわからないです。
前任者の方が使ってらしたのを、そのまま使ってるので。
キリって一般的には、どれぐらいもつものなんでしょうか?

自分の力に合わせて、休み休みやってみます。
アドバイスありがとうございました。



356名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 21:53 ID:jSZ1eT4D
>>337
水色とピンクの四角を先に作って柱を立てれば100mmは不要かと。。
ベットのような物は出来ればホゾ組の方がいいんだけどね。
コーススレッドの締結は強いといってもベットのような物だと
何度か乗り降りするだけでグラグラになるだろうから木工ボンドも
併用してね。木工ボンドが乾くまで圧着しておく為のコーススレッドだから。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:00 ID:???
こ、校舎の中?
日が当たらないよ。シダでも釣るの?
ポトスだって窓越しに日光欲しいよ。
しめらせてやらないと粉でるよ。
ドリルはコンクリート用つかってますよね。
さきっぽが仮払い機のチップみたいなのついてるでしょ?

もしかしたら造花かなあ。それなら軽いから強力なフック
でもいいと思うけど。生花ならたいへんだ。いろいろと。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:34 ID:NserVhVv
>>355
>キリって一般的には、どれぐらいもつものなんでしょうか?
コンクリートドリルの刃は先のとこが丸まってると寿命。
鉄工用は研ぎなおせるけど、コンクリート用は普通研ぎなおせないから(プロなら出来る?)廃棄

あと、邪道かもしれないけど、固くてなかなか穴が深くならないときには刃先を水にちょっとつけてやると急にほれたりする。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:40 ID:???
>>355
どんくらいだったかな?
5センチぐらいのを50本だか100本だか掘るとんもぉツカエネになります。
キリは研げないこともないのですが、コンクリにつかってだと熱を持ってしまうので、
研ぐのは限りなく無駄です。
焼き入れして研ぐならいいんだけどね。

んまぁ、しっかし、コンクリ用のキリって高いこと高いこと。
そして寿命がすばらしく短い。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:13 ID:???
>>355

垂直でいいですよ。
壁面に直角にあけるんでしょ?それは垂直でいいです。
地面に対して直角にあけるなら水平になりますけど、
この場合、あくまで壁に対してってことなので。

すいちょく 0 【垂直】
(名・形動)[文]ナリ
〔まっすぐたれる意〕
(1)ある平面、または直線に対して直角であること。そのさま。また、その方向。
「基準線に―な直線を引く」
(2)「鉛直(えんちよく)(1)」に同じ。
「柱を―に立てる」

361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:19 ID:???
>>341

削り方は数にもよりますが、ルーター大きな面積を削って、
端のほうだけ彫刻等で修正すればいいと思います。

タイルの張り方はわかりませんw
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 13:36 ID:???
ちんこがまっすぐ起たないんですけど、ネジとか外れちゃったんですか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 15:29 ID:???
>>362
多分、おっしゃる通り。
頭のネジがかな?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 16:40 ID:???
341
タイルの張り方だが、きれーに等間隔ではっつけていきたいのならば、
タイルにセメンダインでもくっつけて、タンスにはっつける。
その隙間に開けたい分だけのものをつっこむ(割り箸が適当かと)。
その上からゴムベラで隙間に詰め込んでいく・・・・が普通だと思う。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 18:11 ID:???
>>360
普通垂直は重力方向。
どっちでもいいでしょ、広辞苑板でもないし

プロなら水平と垂直を間違えると、結構気持ち悪いのかもしれないけど
DIY(素人)板なんだし、意味がお互いわかってやってるんだし。

まあ、壁に対して直角、床に対して水平ってことでしょ?
確かにどっちでもいいので。
しかし床で水平はとらない。
基準はGL。
368337:04/05/14 20:43 ID:???
>>356
やっぱりホゾの方がいいですか・・・。所謂四方を囲まれたホゾは難しそうなので
三辺だけかこまれたホゾにしてみようかと思います。

とりあえず上に載せる簀の子部分だけ出来たのでアップロードしますた
http://rivernet.cool.ne.jp/upmini/200405b/20040514203801_.jpg
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:43 ID:???
電動ドリルの刃はどれくらい無茶できるものなのでしょうか?
BSのケーブルを引き込むために、木造の家の壁に小さい穴開たいです。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:05 ID:???
>>369
内壁、外壁に何が使われているのかも書かいてないから答えられんわな。
とりあえず手持ちのドリルでやれるところまでやってみろ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 00:42 ID:???
>>370
確かにそうでした。
とりあえずコンセントはずして壁の中見てみることにします。
372教えてください。:04/05/15 02:23 ID:92ePdXon
>>342 さん ありがとうございます。

埋めこむのは タンスかキャビネットの表面なんです。
こないだ 小さなかわいいタイルを買ったのでそれを、家具の表面に埋めこみたいんです、
タイルは、はじめから切れているので 切る必要はありませんが、
タンスとかキャビネット(木製)にキレイに埋めこむ方法ってあるのでしょうか・・?
そうゆう専門の道具とか・・・。
彫刻刀で地道に、タイルを家具に、はめてみたりはずしたりしながら
ピッタリはめこめるまで、ちょっとづつ地道に彫っていくしかないのかな〜・・・。
失敗したらこわいなぁ・・・と思ってます。

373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:16 ID:???
>>372
失敗したらこわいから、ちょっとづつ地道に彫るんです。
電動工具だとちょっとのミスが取り返しのつかない事になります。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:28 ID:7ITPY3o3
すみません。アクセサリーに使うワイヤーなんですが
アクセサリーのパーツショップにあるような華奢なものでなく
錆びたり切れたりしにくいしっかりしたものを探しているので
こちらに書かせて頂きます。

0.5mm〜0.7mm程度の錆びにくい素材のワイヤーで
銀古美色(マットシルバーのような色)や
金古美色(マットゴールドのような色)のものを探しています。

ホームセンターなども見たのですが、一般的なステンレスワイヤーや
銅線や鉄線などピカピカした色のものしかありません。
専門の液体で腐食させて色を変える方法も知ったのですが
錆止めなどの手順が色々あって不安です。

出来れば売ってあるものを購入したいので
針金やワイヤーを沢山取り扱っている通販サイトなど
ご存じのかたはいらっしゃいませんでしょうか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:54 ID:w7ouBMCz
ガラスチューブ同士をつなげる方法がありましたら教えて下さい。
6パイ・中の穴が4パイ。
エアーの管にしますので漏れてはまずいです。
見えるので出来る限り綺麗に仕上げたいと思います。
普通はシリコンチューブでつなぐだけのようですが、くにゃくにゃしないでしっかり1本の
管にする方法がありましたら御願い致します。m(_)m
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 04:15 ID:BL1iEeZq
>>375
ガラス同士ならロックタイト349がいいかと。
http://www.haneda-shokai.co.jp/new/SEIHIN/jishin/b04/uv.html
377375:04/05/15 04:38 ID:w7ouBMCz
>>376
有難うございます。これは紫外線照射装置で硬化するようで、初めてなのですが
直射日光では駄目でしょうか・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 05:02 ID:???
>>374
アクセサリーに使うワイヤーはある程度の力で切れないと
何かにひっかかった時、0.5mm〜0.7mmだとワイヤーが切れる前に
指や腕が切れちゃうよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 05:53 ID:???
20年以上前にオーストラリアの方から帰国の際頂いた、かなり重量のあるガラスの開き戸付き棚がすすけたというか、塗りがおちたり染みができてて汚れてきました。
ニス?が塗ってある程度の木製なのですが、電動ヤスリをかけても大丈夫なものなのでしょうか?
またガラスが振動でわれないように養生するはどうしたらよいのでしょうか?
なお、サイズはW86×H90×D43で2竿あります。
やる気はあるものの、未経験の女手一つでどうにかなるものでしょうか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 06:20 ID:???
>>372
あ、そういう意味か。なるほど。
一面にタイルはっつけるのかを思ったよ。すまそ。

やり方はいくらでもあるけど彫刻刀とトンカチが適当でしょう。
ノミのほうがオススメだけどね。
まずね、はっつけたい部分がベニヤじゃないことが前提。
こつこつたたいてみて、詰まっている音がすれば大丈夫。

タイルの大きさに合わせて掘る部分を家具に書きます。
それに合わせて、彫刻刀とトンカチを巧みに使い、
アウトラインを掘ります。
そしたら、あとはひたすら掘るだけ。

一度ね、ホムセンで廃材買ってきて練習してみ。
お金に余裕があればノミと砥石もあるといいかな。
しろーとさんでもゆっくりやればきれいに出来ますよ。

>>374
マットシルバーならニクロム線でいいんじゃないの?
マットゴールドは思い当たるちょうどいいものがない。

>>379
ガラスははずしてからやってください。
養生はあくまでも、割れないようにするためのものではありません。
埃がつかないためという感じで考えてください。

実物がどんなもんだかわかりませんが、
ヤスリをかけるなんってもったいないです。
新品同様をもとめるのならばいいけれども、切られた木も生きています。
そして、使っていくことによって味が出てきます(皮と一緒ですね)。
ですので、下手な処理をするよりも、オイルを塗ってやるのが一番です。
木材用のオイルもありますが、無ければ、皮用の無色でも大丈夫です。

デジカメあるんだったら、晒してもらえれば的確なアドバイスができますよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 10:34 ID:Az0T5Jsg
食器洗い機の分岐栓で
MYM、壁出し混合水栓用のが近所に売ってません。
じょいほんにもないけど、どうやったら手に入りますか?
28o用のものが欲しいのですが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 11:38 ID:???
>>381
通販あるみたい
http://www.sunrefre.jp/
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:25 ID:Az0T5Jsg
>>382

おお、dくす!
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:32 ID:7ITPY3o3
>>378
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12169873
こういったリングを作るのに使用するのですが
指が切れてしまうのでしょうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:33 ID:7ITPY3o3
>>380
ニクロム線で見てみます。有り難うございます。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 16:24 ID:???
>>384
友達のこの手のビーズのイヤリングを修理しました。
線径0.2mmぐらいのワイヤーが切れてしまってました。
釣り道具屋の自作ルアーコーナーで買ってきてあった0.5mm程度のものに交換しました
やわらかくて工作しやすく、釣り用なので錆にも強いと思うんだけどどうでしょう。

ステンレスワイヤーは錆に強いけど強力過ぎですし、
固すぎて工作できませんよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 20:10 ID:7ITPY3o3
>>386
ありがとうございます。成る程ルアー用なら錆びに強そうですね。
医療用のワイヤーも考えたりしたのですが入手が難しそうですし
釣り用というのは考えにありませんでした。
アクセサリーだからといってアクセサリー用のパーツに限定せず
他のジャンルでも探せばもっと適したものがある場合もあるのですね。
こちらに書き込みさせて頂いてとても勉強になりました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:00 ID:hSrYgTq7
とりあえずDIYの読み方を知りたいよ
ディーアイワイ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:03 ID:???
さあーねぇー?
English板にでもいって聞いたら?
390教えてください。:04/05/16 00:24 ID:xGxXsphA
>>380 さんありがとうございます。

やっぱり、ちゃんとした木製家具でやらないとだめですね。
ノミと彫刻刀と金槌買って練習してみます。

ありがとうございました。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 01:20 ID:JkrCh/Vs
畳の廃材が何枚かでたので、畑に野ざらししてますが朽ちる前に遊びで
弓の的にでもしてみたいとおもいます。

で、質問なんですが、弓ってどうやって作ればいいでしょう?

幅3cm位に竹を割って、凧糸を弦にして全長100cmくらいのを作ってみましたけど
イマイチ飛びが悪いのと、すぐ折れてしまいます。

なんかいい材料と製作方法をご存じのかた、教えていただけますでしょうか。
一応yahooとかで検索はしてみたのですが、弓道のHPは沢山HITしますけど
自作サイトは見つけられませんでした。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 01:47 ID:???
>>391
弓の全長って2Mぐらいあるんじゃないの
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:22 ID:???
>>391
確か2メーター30とか50ぐらいあります。
なんつー木だったか覚えていないけれどもこれをじっくりオイルに付けてって感じです。

竹でもしっかりオイル付ければ割れにくくなると思われる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 02:24 ID:T66MoJ/b
すんません、ちょっとお聞きしたいんですが、
北欧のユニット家具なんかによくあるタイプの
ネジ?というかなんというかそういうもんなんですが
(デスクの天板と脚をつないでるもんです)、
専用工具がないとバラせないとかで困ってます。
先が十字になってる工具らしいんですが、
組み立てた時にはたしか必要なかったはずなんで、
手元にないんです。
工具の名前もわからんし使い方もわからんのですが、
引越しでどうしてもバラさないといけないデスクがあって、
どうしたもんかと。
引越し屋は日本の規格じゃないから工具がねえと抜かすしのー。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 05:32 ID:???
>>394
どんなものだか解らないのでアドバイスできません。
スキャナなりデジカメなりお持ちでしょうか?
スキャナをお持ちでしたら、そのネジを石刷り(紙あててエンピツでサカサカなぞってね)して、
穴の大きさ。形状、だいたいの深さなんかを晒してくれればありがたいです。

作れそうでしたら、実費のみでお作りしますよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 06:29 ID:???
>>394
いじり止め、ビット、トルクス等で検索。輸入工具屋なんかで売ってる。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 08:48 ID:JJPW6k4q
>392
>393 ありがとうございます
全長が短かったんですね。

すみません、あと一度だけ質問させてください。

>竹でもしっかりオイル付ければ割れにくくなると思われる。
このオイルって何のオイルがいいのでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:11 ID:???
>>397
どんなオイルぬるんだか知らぬが、
まぁなんでも平気かと。サラダオイルでもいいし、ミシンオイルでもいい。
どのくらいしみこむかはわからんけど、2〜3日おいておけばいいんじゃないの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 09:25 ID:4ClOj5HA
床のワックスがけについて教えて下さい。
フローリングがだいぶ、傷んでできたので、夏にワックスをかけようと思いますが、
市販のワックスを見ると、耐久6ヶ月〜1年ですが、もう少しローメンテナスで済む
ワックスを探してます。ニスにしようかとも思ったのですが、1度掛けした後、
ヤスリで掛けたところを軽く削り、2度塗りすると書いてあったので
これだと時間もすごくかかるような・・・で、断念してます。
私が求めるのは、つや・持ち・傷に強い・短時間で出来る・・です。特に
つやは顔が写るほど、つやつやしたのがいいですが・・・・誰かお勧め商品を教えて下さい
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 11:41 ID:???
>>391
イギリスではロングボウをイチイから作るよ
あとは柳とかポプラかねえ
竹は3〜4年ものの奴じゃないとあかんと思う

>>398
んな無茶な
木工用のオイルじゃないとカビてもしらんよ
あと釣竿作る時は炙って油を少し抜いてるみたいだけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 17:13 ID:???
DIYではないのですが、質問させてください。
作りつけのクローゼットの棚板なんですが、何枚かは固定されています。
固定金具は薄いプラスチックの板で隠されていて、それをはずすと
丸い穴が棚板にほってあって、中に金具が見えています。
クローゼットの板とかませるようにして止まっているみたいで、
ドライバーを適当にさしても動きません。
なんとか棚板をはずしたいのですが、こんな説明で分かるでしょうか?
402391:04/05/16 18:07 ID:WVrlJwWU
>>400
ありがとうございます。
庭木で結構みるイチイですね。
大変参考になりました。

LongBow で検索してみると、海外サイトに実物写真が載ってましたので
それを参考に作ってみようと思います。
1本ものにするとちょっと難しそうなので
最初は握りのところと、弧のところを分けて3分割にして作ってみようかと思いました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 18:37 ID:???
>>399
私の知る限りではそんなワックスありません。
(一切その上を歩かずに磨くだけなら話は変わる)

>>400
畳でのお遊び用だからライフはどうでもいいか・・・でのアドバイスでした。

>>401
作り付けにもいろんな付け方があるのでなんとも。
クローゼットの大きさ、棚いたの大きさってどんなもんですか?

>>402
がんばってください。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 19:27 ID:???
ベランダへの出入り口の網戸を枠ごととっかえたいんだけど、
普通の左右にスライド出来る網戸を取り付ける窪みが無いので固定させる網戸なんだよね
ホームセンターとか行って見てもどれが取り付け可能なのか分からないし、
こういう場合どうしたらいいのかな…?
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:01 ID:y6IU+gBe
家の濡れ縁が駄目になってしまい、新しく作ることになりました。
ほんの小さいものなので、自作することとします。
木材には何をつかうのがよいでしょうか?
人づてにヒノキやヒバ?をつかうとよいという話を聞きましたが、
そのほかにオススメがありましたら教えてください。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 06:51 ID:ho5qdQ6Z
現在、自宅裏庭に4m×3mの物置小屋製作中
屋根に波トタンを貼り付ける予定でしたが、
色々ググッってる最中にアスファルトシングルなる物を発見

それで、アスファルトシングルで屋根を葺きたいのですが
周りに売っている場所がなくて通販サイトを検索するも
中々探せません。
どなたかアスファルトシングルを取り扱っている通販サイト知っている方居ますか?
407401:04/05/17 09:08 ID:???
>>403
どうもお世話さまです。
クローゼットの大きさは縦2m、横40cmほど、
棚板は横40cmの奥行き50cmです。
説明の追加ですが、丸くて薄いカバーをはずしたら、
同じような形のプラスチックが埋め込まれていて、
その中に金具が見えています。
この金具と同じようなのが、前にTVボードであったんですが、
その時は金具だけだったのではずせましたが、
クローゼットのはプラスチックの中なので、
よく見えないんです。
よく見えないんだから、触れないですよね…。
こわして無理にはずすしかないでしょうか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 10:15 ID:???
外せない棚板なのに、外して説明してるのは何故
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 16:51 ID:vfkavYMi
>>401
何か理解に苦しみますね
画像アップしてもらえれば答える方も的確な答えが出そうですが。

最悪接着されていたり・・
410401:04/05/17 18:26 ID:???
>>408,409
説明が悪くてどうもすいませんです。
画像アップしたんで見ていただけますか。
http://v.isp.2ch.net/up/fb848786184b.JPG です。
棚板を下から写しています。

可動板は少し隙間があるけど、
固定されてる板は隙間がないんで、接着されてるんでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 18:31 ID:Mk52SoH2
直径100mm、高さ100mm位のステンレスのカップがあります。
カップの底は平面の円なのですが、このど真ん中に5mmの穴を正確にあける
方法は無いでしょうか?(肉厚は1mm程度)
この穴に5mmのボルトを通してモーターで高速回転させるので
完全に芯が出ていないと凄い振動が出てしまいます。
作りたいのは綿菓子製造機です。

以前、それなりに頑張って穴をあけて見ましたが振動で使い物に
なりませんでした。

宜しく御願いします。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 18:53 ID:vfkavYMi
>>411
おおっ懐かしい・・子供の頃工作で作ったぞ
そんなに高速回転出さなくても綿菓子出来るでしょ?

確か空き缶の横にガシガシ穴空けて
底の部分にボルトより大きくワッシャーより小さく穴空けて
(完全に芯を出してもサイドの穴凹でバランス狂っているから
調整出来るようにしたはず)
でボルトで固定したら電動ドリルチャックに咬ませる。
振れたらナット緩めて調整。

カップ底の重心(芯)を出したいのなら
完璧に垂直に立たした千枚通し(針)の上にカップを乗せて
水平になれば其処が重心(かな?)
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:02 ID:HCAtZSM6
>>411
幅50mm程の板でもなんでもいいからそれを使って
ケガキ針でカップ底にけがく。カップを転がしながら何度も。
これでほぼセンター位置が出せるかと。あとはポンチとキリで。
完全にセンター出しするには旋盤じゃないと難しい。

ステンレス容器がきちんと重量バランスの取れた真円に作られているのが
前提ね。じゃないといくらセンターにあけても高速回転させるとブレが出る。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:13 ID:???
>>410
うーんむずいw
肝心なとこが、良く見えない。もっと接写気味にしたほうが・・・

ネジは中が凹んでて6角レンチで回して取り外すタイプようにもみえる。
○の上の方のネジは暗くてみえにくいけど+のドライバで外れないかな?
それが外れると○の板が外れて6角レンチが回る余裕がでるはず。
写真のネジが六角ねじならね
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 19:17 ID:vfkavYMi
>>411
ちょっとググッてみた
http://www2e.biglobe.ne.jp/~shinzo/jikken/watagashi/watagashi.html

なるほど
コーラーの空き缶なら底の方が丸く凹んでいるから
そこにパチンコ玉を転がすと芯がでるそうです・・
缶上部にも銅線で固定するのも安定につながるのかな?
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:03 ID:???
>>410
棚板側にプランジャーが付いてるようにも見える
棚板の金具が付いてる辺りを下からゲンコツでドン!と叩いたら外れる様に思える
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:08 ID:???
>>405
クリ
でも硬くて高いよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:10 ID:???
>>411
缶の縁にバランスリングをつける
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:12 ID:???
トリ
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 20:47 ID:???
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:36 ID:YAdTVuPK
土台がシロアリにかじられた
駆除の方法と土台の直し方って素人じゃ無理?

422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 21:48 ID:YAdTVuPK
               ;"ヾ ;";ヾ  " ;ヾ ; ;ヾ"  ;"ヾ ;" ;ヾ;ヾ ;ヾ ;"" ";ヾ ;" 
              ;"ヾ " ;";  "ヾ ;" "  ;ヾ "; ヾ ;ヾ ;;;ヾ " ;ヾ ヾ ; ";ヾ ;" 
          ;ヾ ;ヾ ;";ヾ;"  ;ヾ ;ヾ ; ""ヾ ;ヾ ;ヾ ;"ヾ ; ;ヾ "; ;ヾ ;;: ";ヾ ;"ヾ" ; ;ヾ ;;"ヾ 
     ヾ ;"  ;ヾ ;"ヾ ;ヾ ;";ヾ ;ヾ ;"ヾ ;ヾ ;;ヾ    ";ヾ   "; ;ヾ  ; ";:""; " ";ヾ ;" ;
    ヾ ;"  ;ヾ ヾ ;"  ;ヾ" ; ; ヾ ;";ヾ ;ヾ  "〃; "ヾ ;ヾ" ; ;ヾ ;;"ヾ ;ヾ ;";ヾ  ";ヾ ;" 
  ヾ ;"  ;ヾ   ;ヾ ; ヾ ;ヾ ヾ;;ヾ  ;ヾ ";ヾ"   ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;〃ヾ ヾ ;;""   ヾ ;" ;";ヾ  ";ヾ ;" 
      ;"ヾ ;"ヾ ;  ;ヾ";  ;ヾ ;ヾ;";ヾ ;ヾ";  ヾ ;ヾ ;"  ヾ " ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;" ;";ヾ ";ヾ ;" 
  ;"ヾ ;;"ヾ ;;"ヾ ;   ;ヾ ヾ ;ヾ ヾ ;ヾ;" ;";ヾ  ";ヾ ;;ヾ ;ヾ"  " ;ヾ ;ヾ ;ヾ ; "ヾ"" ;"ヾ ; ;ヾ" ;ヾ ヾ  ";ヾ ;" ;
ヾ" ; ;ヾ ;;"ヾ"ヾ;" ; ヾ  ;"ヾ ; ;ヾ ;ヾ;"  ";ヾ ;"    /ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ   ";; ;ヾ ;ヾ" ;;;ヾ ;";"ヾ;";ヾヾ ;"  ;ヾ
;"ヾ ;    "" ;ヾ ;";"ヾ;";ヾ ;ヾ__ ;;"ヾ ;ヾ; " ;ヾヾ "//  ;ヾ    ";ヾ ; ;ヾ ;ヾ ;ヾ ; ヾ" ;ヾ ヾ ;;ヾ ;ヾ ;"""
;"ヾ ;  ;"ヾヾヾ;"ヾ;;"ヾ;\\  ;"ヾ ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾヾ ";ヾ"  ";   ;ヾ" ; ;;ヾ";ヾ ;";"ヾ;";ヾ
 "ヾ;" ;;";"ヾ"" "ヾ ;ヾ ;" ;";ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;  ;"ヾ    ;ヾ; " ;;ヾ 〃";ヾ ;ヾ" ;ヾ ;ヾ  ";
;"ヾ ;  ヾ;" ;;" ;"ヾ" " " "ヾ ;ヾ ; __ ;;"   ";ヾ ;ヾ  ;" ;ヾ"  ; / "; ;ヾ ; ;ヾ ;"  ";ヾ  ;ヾ ;;ヾ ;";"ヾ;";ヾ "
 ;"ヾ ;;"ヾ ;  " ;ヾ ;ヾ ;";ヾ ;ヾ ;" ";ヾ ;"  ;ヾ ;ヾ  〃 ";ヾヾ ;ヾ "  " ; ; ; ;ヾ ;ヾ";;ヾ ;";"ヾ;";ヾ;ヾ ;";
"ヾ ; "   ;;"ヾ;"〃  ";ヾ ;ヾ ;ヾ ; ;ヾ" ;ヾ" ;ヾ ;ヾ ;;ヾ ;. ./ ;ヾ  ;" ;ヾ ;;ヾ ;ヾ"ヾ;"ヾ゛
   ";ヾ ;ヾ ;;"ヾ ;ヾ;"ヾ;  " ;ヾ ;ヾ;_"  ; ;";ヾ ;;"ヾ ; ;"///  ;ヾヾ ;ヾ  ";"; ;;"ヾ ;" ;ヾ ;ヾ; "
 " ヾ ;ヾ ヾヾ   ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;ヾ ;";ヾ ;ヾ ;"ヾ   ; ;"  ; ヾ 〃";ヾ ;" "  " ";. ; ;ヾ ;ヾ ;" ; ;ヾ ;"
 ;"";""; " " ;_; " ";  ;"ヾ ;ヾ ;ヾ;" "ヾ;" i l ";ヾ ;;ヾ ;;"  " "  "  "    "ヾ; ;";ヾ ;;" ;ヾ ;"
   ;ヾ ;ヾ ;"" ; ;"ヾヾ;" ;;" ;ヾヾ ;ヾ;ヾ|i (     l  l i| │/"/゙      "    " ヾ " ;ヾ ;" ;ヾ ;"
   ;ヾ ;" ;ヾ ヾ ;"ヾ ;ヾ ヾヾヽ     ヾ|ll l  ゝ  |│ |│゛l|/"     "         "
                      || |   ノ ll | ││|│           
                     │ | l │ | ゛   |   | |│
                      ||│   │  | ゛ │││ 
                       >| | ゛  │   | l│ │|、
                        | l | ゛│(( │) | |  |│ |
                     |||i| │    | ゛l !││|
  ,,,,,    ,,,,,,     ,,,,,   ,,,,,, || |│ l゛  i ,│ | l││|、 ,,,,,,   ,,,,,,,,    ,,,,,
 ,,,                     ノ ノノ ノ 人  ヾ、 ヽ、ヽ ヽヽ  ,,,     ,,,    
     - -    *-  -  ノ/  ノ  丿(    ゝヽ  ヽ \ヽヽ  -   -   
           ,,,,,   ノノ 人 ヾ、 ヽ,,,,,      ヽ  ヾ    丶,,     ,, ,,,,,  
、   ,,,     ,,,,    *-  -  ,,      ,,      ,,     ,,     ,,     ,,
423411:04/05/17 22:41 ID:WRkfGXJ7
>>412
>>413
>>415

有難うございます。
以前、一回造った事はあるのですがやはり芯が出ていなくて
回しているうちに振動で外れてしまいました。

そばで見ていた元香具師のお爺さんが言うには
10000回転くらいで回さないと綺麗には出来ないそうです。
回転数と火力の調整が重要との事でした。

なんとか頑張ってみます。
424411:04/05/17 22:52 ID:WRkfGXJ7
>>418
アドバイス有難うございます。
バランスリングとはどの様なものでしょうか?
ググッて見ましたがいまいちわかりませんでした。

よろしければ教えてください。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 22:54 ID:???
10000回転ってすげー早いな・・・
10000/rpm?
毎時10000回転てことはないよね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:20 ID:Ns8b+b14
394です。
>>395、>>>396アドバイスありがとです。
写真ウプしてみました。
ttp://f41.aaacafe.ne.jp/~aaaaa/0405170066.jpg
穴は浅いです(5、6mmぐらい)。
いじり止め、ビット、トルクスで検索してみましたが、
これらは「ネジ」ですよね? ネジのようでネジではないんです(多分)。
穴の斜め左下方向に三角形のへこみがあるんですが、
組み立ての時にこの印で位置合わせをした記憶があります。
何か一度はめると外れないような機構になってました。
ネジのように回せば外れるのかも不明です。。。

あー、組み立てる時にちゃんと覚えとくんだった。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 23:53 ID:???
>>426
北欧の家具ってどうですか?
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/kagu/972060304/
ここで聞いてみたら
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 09:47 ID:/NBctGjL
こんにちは。
賃貸住宅に住んでいるものです。
DIYは未経験なんですが、1階の庭に出る段差が大きいので
何か階段のようなものを自分で作れないかと考えています。
場所が壁と斜めになっていることと、下に斜めのコンクリートが
置かれているために、オージョイフルで売っていたウッドデッキが
上手く置けません。
ここは一発自分で!!と思いましたが、はてさて、ネットを探して
みても、足の踏み台や階段のことを説明しているものがありません。
これは、かなり難しいことなんでしょうか?
どうすればいいのか行き詰まっています。
どなたかアドバイスお願いします。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 10:16 ID:???
>>428
段差の高さ、斜めのコンクリートの角度とかわからんのに
どうアドバイスしろと‥
430428:04/05/18 10:33 ID:/NBctGjL
>429
わかりにくくてすみません。
屋外での踏み台作成の困難さを一般的にお伺いしたかったんです。
高さはコンクリまでが約40センチ、コンクリの地面からの高さは15センチ
文章での説明がとても難しいのですが、出口が出窓のようになっていて
壁とは斜めに付いています。ところが下のコンクリは、壁に沿って四角く
ついていて、つまり四角を斜めの窓で切ったような台形になっているのです。
(これで分かるでしょうか?)
 −− 壁
|  
|   斜めの線が書けませんが、ここが斜めに出口です


 −−−−−−


431428:04/05/18 14:05 ID:/NBctGjL
429さん、どこか行ったのかな??
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 14:25 ID:Itf/B65p
>>430

>屋外での踏み台作成の困難さを一般的にお伺いしたかったんです。

普通、簡単ですよ。これぐらいなら。
HCのウッドデッキコーナーやガーデニングコーナーに行ったら
SPFなどで作られた2段ぐらいの階段とかあったりしますから、
見よう見まねで作れば大丈夫でしょ。

あと説明がちょっと・・・。
まず自分で方眼紙に庭や出口の図面を書いてみたら等ですか?
どこが何センチでどこがどういう構造になってるのかがよくわかります。

見ただけだったり、2箇所ぐらいにメジャー当てただけでは図面はかけません。
図面がかけないということは理解してないってことです。
説明してる本人が理解してなければ、説明を受けた人が理解できるわけないでしょ?

ちゃんとした説明だったら、文章と数字だけをもとにして正確な図面をかけますよ。
ぜんぜん関係ない人でも。

433名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 14:47 ID:Itf/B65p
http://www3.tok2.com/home2/diy/uploader/img-box/img20040518144624.gif

こんな感じでワンルームマンションの1階とか??
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:37 ID:yPDQe4rb
屋根の谷になっている部分が、雨漏りして困っています。築五十年の古い家
なのですが、骨格はしっかりしているのでまだまだもちます。
その「谷」というか、屋根と屋根が90度ぶつかる部分には、瓦のように凹んだ
銅板を何枚も重ねてトイのようにしているのですが、その銅板が朽ちて小さな穴が
開いていました。その分は、コーキング剤などで修理して治ったのですが、その後、
また雨漏りするようになって困っています。しかし、どう詳しく調べても、銅板に
は穴は開いていません。私が想像するに、おそらくは、コーキング剤で盛り上がっ
たところに雨水がぶつかって、跳ねてオーバーフローを起こしているのだと思いま
す。ちなみに、雨漏りは豪雨とか、雨量の多いときにしか起きません。
 比較的安くできる対処方法などがあったら教えて下さい。

435名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 16:46 ID:???
>>434

コーキングを除去して、銅版の穴をハンダでふさいで、ハンダの表面をペーパー掛けして段差をなくしたら?
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 17:44 ID:???
コーキング宇宙を語る
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 18:47 ID:???
>>436
そりゃホーキングだ
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:11 ID:???
すたんどばいみー
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:23 ID:???
>>438
それはスーチーブンキング
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:48 ID:???
>>439
あ、ありがとう。放置されたら泣くとこだった。
ちなみに歌もBBキング。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:24 ID:???
パッパパラリラ♪ ピ〜ヒャラ ピ〜ヒャラ♪
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 20:48 ID:yxN75CrV
こんばんは。玄関のドアの鍵について質問させてください。
うちは玄関のドアが輸入品で、鍵をかけてるかかけていないかが、
外から見てわかってしまいます。(鍵をかけた時に、壁側に入って
ふんばる棒が外から見えてしまうんです。)
そこで、外から見えないようにカバーをつけようと思うのですが、
鉄板などを加工して作ってる方はいらっしゃらないでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 22:06 ID:???
>>442|
|
~~~~~|
|~~~~~
~~~~~|
|~~~~~
こんな風に鍵の出っ張りが見えるって事?だとするとカバーはホームセンターに売ってるよ。
でも、たぶん違うナァ・・・・
444442:04/05/18 23:39 ID:yxN75CrV
>>443さん
  l  l
←壁l−−l@ ←鍵穴
  l−−l
  l  lドア→ 
  l−−l
  l−−l
  l  l

たぶん443さんが想像されているのと同じだと思います。
この横棒(2本)を隠したいんです。
ホームセンターで探してみます。
レスありがとうございました。
445442:04/05/18 23:43 ID:yxN75CrV
上記のレス、非常に見にくいですね。
すみません。
この2本の棒(1本は施錠用、もう1本はきちんとドアを閉めるもの)
が外から丸見えなもので、施錠しているかしていないかが一目瞭然
なもので、インターホンを押して、すぐに入ってくる人もいるんです。
非常に参考になりました。ありがとうございました。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 23:45 ID:???
>>424
洗濯機の脱水槽参照
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 01:09 ID:dmOeBp76
>>427
426です。
誘導ありがとです。そうしてみます。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 13:49 ID:6q1IOB5g
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄

インパクトドライバの先っちょ、取れなくなりました・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 14:04 ID:MV7pFfmJ
>>448
ビットをハンマーか何かで軽く叩いてみて。
450428:04/05/19 14:26 ID:CY4xHu9K
>432さん

>普通、簡単ですよ。これぐらいなら。
>HCのウッドデッキコーナーやガーデニングコーナーに行ったら
>SPFなどで作られた2段ぐらいの階段とかあったりしますから、
>見よう見まねで作れば大丈夫でしょ。

ありがとうございます。私は妊婦で、かなりしっかりとしたものを
必要としています。こけたり腐ったり滑ったりは一大事。
屋外なので、雨ざらしですし。
それに、賃貸住宅ですので、土台にコンクリなどひけない、
深く掘れない、退去の時には撤去可能でないといけない、という
ことをクリアしなければなりません。
つまり、地中には埋められない状態での設置なのです。

もちろん、自分では形も寸法も理解しています。
でも、以上のことさえ押さえられれば、デザインは人に相談しなくても
イメージはできていますので必要有りません。
聞かれたので、形を書こうとしただけです。ただ掲示板では難しかっただけ。

問題は地中に土台を作れないことと、屋外で雨ざらしであることから
来る危険性です。
1年くらいで腐ったり痛んだりしては意味ありませんし危険ですから。

例えば、ブロックを重ねればいいのか?重ねるとそのうちずれてくる。
固定する方法はないか?腐らせないためにはどんな風に塗料を塗ればいいのか。
どんな木を使えばいいのか、木やブロック以外にも使える材料はあるのか?
釘は?滑り止めは?

といったことを知りたかったのです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 14:42 ID:???
>>450
http://www.makuragi.com/makuragi.html
http://ex-spec.jp/art-main-oth.htm
滑らないし腐らない、お庭もおしゃれに
枕木がいいですよ
452428:04/05/19 14:53 ID:CY4xHu9K
>451
ああっ、枕木がありますね。強そうです。
空洞を作らずに重ねればいいかも・・・。
太い角材をイメージしていたのですが、枕木のことは忘れていました。
ちょっと、考えてみます。
ありがとう!
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 15:06 ID:???
枕木と枕木の固定はカスガイを使うと丈夫でカッコいい
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 15:32 ID:G3v2+Fam
>>450

「賃貸の場合は退去時に復旧しないといけない」ってのはその通りだけど、
逆に言えば「復旧するなら何をしてもいい」って事にもなるんですよ。
庭の地面をシャベルで掘るなんてぜんぜん大丈夫だと思いますけどね。
芝が生えてるわけじゃないでしょ?
実際に掘ってみたらすぐコンクリートの塊が出てきて
何も埋められない場合もあるけどね。

妊婦といっても体重は60kgぐらいでしょ?
まぁ、80kgとしても普通に作れば十分耐えますよ。
ただ「普通に作る」ってのが難しいですけどね。
普通ってのは「ウッドデッキとして普通の工法」ってことですから。

いつ引っ越すかにもよるけど5年や10年は住むんだったら、
それなりにお金かけて改良すべきだと思う。
総額5万かかったとしても10年使うなら一日15円ぐらい。
10万かかった場合でも一日30円。
ケチるような額ではないと思います。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 19:44 ID:???
>>450
少し文章変じゃないですか?説明も支離滅裂だし
相手に伝わるように書いて欲しいですね。

妊婦さんだから腐ったり滑ったりしない丈夫な物と言ってますが
お子さんが生まれる前に腐るデッキはありません。
滑らないについてはデッキ加工された2×4(表面にギザギザ加工されているもの)
があるのでそれがいいかと。

>賃貸住宅ですので、土台にコンクリなどひけない
束石を使いましょう。(http://www11.ocn.ne.jp/~mrt316/wd10.htm

>例えば、ブロックを重ねればいいのか?重ねるとそのうちずれてくる。
>固定する方法はないか?腐らせないためにはどんな風に塗料を塗ればいいのか。
>どんな木を使えばいいのか、木やブロック以外にも使える材料はあるのか?
>釘は?滑り止めは? といったことを知りたかったのです。

始めからそのような質問をしていただければ答えやすかったのに。

取り合えずDIY板を読み漁って検索する
そして本当に行き詰ったのなら掲示板で質問する。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 19:53 ID:???
つーか、賃貸しなら何やるにしても大家の許可欲しいよ。
設置して三日で撤去だって、何も文句いえませんよ。

人の建物を借りて住んでいる自覚ないのかなあ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 20:02 ID:???
なに仕切ってるんだろ
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:13 ID:???
枕木の
残留薬で
北枕

胎児南無南無
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 21:32 ID:???
仕切ってるつーより
じょーしきだよ馬鹿
460410:04/05/19 23:12 ID:???
>>414,416
お礼が遅くなりすみません。
今ちょっと忙しくて時間がないのですが、
土日にアドバイスのとおり、いろいろやってみます。
ありがとうございました。
461454:04/05/20 10:27 ID:d2YiFdn6
>>459

>「賃貸の場合は退去時に復旧しないといけない」ってのはその通りだけど、
>逆に言えば「復旧するなら何をしてもいい」って事にもなるんですよ。

ここは極論で書きましたけど、
「あれができないこれができない」って言い過ぎてるような気がしたんで、
極端に言えばこういうことですよって感じで書きました。

>庭の地面をシャベルで掘るなんてぜんぜん大丈夫だと思いますけどね。
>芝が生えてるわけじゃないでしょ?

実際に続きで書いた文章がこの程度のことですし。
「穴掘ったなら、退去時に穴埋めればいいだけでしょ?」
ってことなんですけどね。

「大家の許可を取る」これは確かにそのとおりですよ。
でもたとえばこの人はすでに庭に物干し竿を設置してると思うんですが、
ポールを立てる為のコンクリートブロックを置いてるわけでしょ?
すくなくとも同じ1階に住んでる人の誰かは設置してるでしょう?
こんなことで許可を求める大家はいないと思うんですよ。

>455
>束石を使いましょう。(http://www11.ocn.ne.jp/~mrt316/wd10.htm

を地中に埋めて、それを土台にウッドデッキを作るとしても、
壁やコンクリートの足場に穴を開けるわけじゃないので
やってることは物干し竿の設置と大して変わらないと思いますが。
確かに見かけは物々しいかもしれませんし、
もしかしたら管理事務所から問い合わせがあるかもしれませんが、
そのときはそのときで対応すればいいでしょ?
建物に傷をつけていないんだから、
撤去を求められることはないと思うんですが・・・。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 10:46 ID:d2YiFdn6
>>450

>デザインは人に相談しなくても イメージはできていますので必要有りません。

といいながら

>例えば、ブロックを重ねればいいのか?

というのはちょっと・・・・。
ぜんぜん矛盾してますけど・・・。

まぁそれはおいといて

>ブロックを重ねればいいのか?重ねるとそのうちずれてくる。

多分、2個しか重ねないと思いますがその程度ならブロック重ねても簡単にはズレませんよ。
コンクリートの足場の部分は雨水の排水のために少し傾斜がついているかもしれませんが、
ブロックが滑り落ちるほどの傾斜ではありませんので気にする必要はありません。

体重を掛けた時のブロックのズレも実際にはほとんどありません。
ためしにコンクリートブロック(1個100円ぐらい)を1個か2個買ってきて、
置いてみて踏んだり蹴飛ばしたりしたらどうですか?
買ってこなくてもHCで床において同じ事やってもいいですけどね。
足で動かそうと思っても簡単には動きませんよ。
半年や一年使うと1cmぐらいズレるかも知れませんが、
そのときは修正すれば良いだけ。

あと「買ってきたウッドデッキ」ってどういうものですが?
30cm角で厚さ3cmぐらいの物?
100cm角で厚さ10cmぐらいの物?
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 17:50 ID:iaK40ge3
床の補強がしたくて「プラ束」を探しています。
近所のホームセンターで扱っていなかったので通販で探しています。

ご存じの方いますか
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 19:04 ID:???
女医古本だ似合った
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 19:55 ID:QbQj7u3g
466|←  774mm  →|:04/05/20 20:46 ID:???
【図面作成】AA練習・AAの基礎【ズレ直し】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1085053459/l50
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 10:40 ID:???
金属を切る道具で手頃なものってなんですかね?
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 11:51 ID:OskWtIFK
>464
サンクツ
折れんとこから遠いなぁ

>465
アリガトン
ロットが大きいデツねぇ。涙

ドーシヨ・・・・・・。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:49 ID:md85s40f
>>467

どんな物を切るか分かんないのに答えようがないよ。

0.1mm以下のステンレス板ならハサミ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:49 ID:???
>>467
光子力ビーム
471スタンドの整備士:04/05/21 14:38 ID:???
>>467
DIYで安く手軽そうなんだと
薄手の軟鋼板だと板金ハサミ
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=12-1127
ちょっとした物なら金ノコ(ハックソー)
http://www.kanzawa.co.jp/catalog/products/pr0021.html
めんどくさければ電動ジグソー
http://www.rakuten.co.jp/kanamonoya/479255/493359/
ゴツめのものならサンダー+切断用の刃
http://bidders.co.jp/pitem/24388546
くらいかな
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 15:20 ID:???
斬鉄剣
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:46 ID:md85s40f
>>468

とりあえずメーカーの営業所に電話して、
・何が何個ほしいか?
・自分の住所
を伝えれば、近くで扱ってる会社等を教えてくれますよ。
もしくは営業所が直接小売してくれる場合もあります。

474名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 20:33 ID:???
>>467

ピストルの弾なら日本刀で…
475467:04/05/21 21:28 ID:???
皆様情報ありがとうございます。
鉄骨に溶接で付けた鉄パイプを取ろうと思いました。
いろいろ考えた結果、斬鉄剣にすることにしました。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:08 ID:49Nqk4Kn
>>475
ふーん がんばってね

まあ、ディスクグラインダーの方が現実的ですけどね。

本当はガス溶接切断が一番いいけど。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 05:07 ID:???
スペースシャトルが欲しいのですが市販されてない為
自作しようと思うのですが、作り方が判りません。
とりあえず、ベニア板とポリカの波板は買ってきました。
この後どうすればいいのでしょうか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 07:12 ID:???
今朝部屋に蟻がいっぱいいました。(2階)
蟻があがってこなくなるようにする良い方法があれば教えて下さい
よろしくお願いします
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 09:50 ID:???
>>477
とりあえずベニアで箱作って波板をその上にはってください
雨露はこれでしのげるとおもいます。
あとは、洗面器を用意して息止めの練習をしましょう。

>>478
小まめに掃除しましょうね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 12:09 ID:???
>>477
一番大事な段ボールを手に入れてください。
冬のガード下は寒いですよ。

>>478
餌が無いところに蟻は来ません。
食べ物のカスはすぐ捨てましょう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:47 ID:pvvUsaDl
>467

1,000円程度の電動グラインダが便利で安上がり。精度や耐久性
を求めないなら100均ショップの刃で充分。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:43 ID:???
>>480
雨宿りのために入ってくることもあるよ
うちのポストなんかしょっちゅう

アリのいたあとは拭き掃除しないとまだ道があると思って
繰り返し上ってくる

>>467
昔はせんのこが主流
うるさくないし安全度が高くて簡便
時間はかかるけど
483477:04/05/22 22:01 ID:???
ありがとう!参考になりました
がんばるぞ!!
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 00:52 ID:???
床用のワックスを車の中でこぼしてしまいました。臭いも結構きつく、取れるか心配です。
これってふき取るには、普通に雑巾や新聞紙などで吸収させるしかないのでしょうか。

こんな質問で申し訳ありません。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 01:41 ID:???
マットなら乾く前に水につけ洗いしとけばとれるだろけど。

シートだと、水を含ませた雑巾で吸収させるとか
余ってる電気掃除機があれば、スポンジで水を含ませながら
こぼした部分を吸わせるくらいですかねぇ
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 05:35 ID:???
>>484
液体こぼしたら、小麦粉なんかをぶちまいですわせるって手もある。
1シーズンおいときゃ、臭いはほとんど消えると思うよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 09:29 ID:Q+OVyCci
アパートに引っ越して今住んでいるのですがトイレが汚いのできれいにしたい
と思っています。ブラシでこするのが一番良いのでしょうが、前住民の汚れ
なので抵抗があります。とりあえずトイレ洗浄中(固形の発砲するやつ)を
もらったのでそれを便器に入れて洗浄したいのですが、水位が低いので困って
います。(汚れは便器の中の全体に広がっている)

水位を上げたいのですがどうすればよいでしょうか?
朝から汚い話しで申し訳ございません。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 09:54 ID:???
>>487
トイレトペーパーつっこんで詰まらせるが現実的。

さんぽーるをぶっかけるじゃだめなの?
酸化作用で除菌できるぞ。塩素系漂白剤でもきれいになる。
この場合、便器にペーパーくっつけて、液が垂れないようにする。

ちうか、普通人が入れ替わるときに大家は掃除するぞ。

InaxとかTOTOに頼めば2〜3万でものすごくきれいにしてくれる。
タウンページで便利屋とか掃除屋しらべてみ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:07 ID:Q+OVyCci
>>488
返答ありがとう。
トイレットペーパー詰まらせて下の階に水をこぼしたくないので
タンクを操作して水位を上げられないでしょうか?トイレは洋式です。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:18 ID:???
というか、ゴム手袋を買いませう
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 19:19 ID:6B3EKYVT
松戸市ではしごを借りられるところ知りませんか?
出窓の屋根ががトタンで雨音がうるさいのでスポンジでも貼ろうと思ってるのですが…
雨が落ちてもうるさくない素材ってなんかありますか?
大家に言ってもらちが明かないので自分でやろうと思ってます。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:41 ID:???
>>491
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:56 ID:qYcfFvdW
漫画(コミック)が500冊程度あるのですが・・・
今まではカラーボックスに入れて収納してたのですが
かっこ悪いかぁ・・・という感じなのですが
いい方法知ってる方教えてください。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 21:25 ID:hJBzy0C5
集成材をつかって自分で棚をつくる。

材料
20ミリ厚くらいの集成材
棚の奥行き 漫画本の幅プラス30ミリ
棚の高さ 自分の好み
棚の幅 自分の好み
50ミリコーススレッド一箱
木工ボンド

背板は貼らない方向でいくと簡単だか、
背板貼るなら2ミリ程度の合板が必要。この場合はトリマーがあると
背板を埋め込み易い。背板付ける場合は長さ20ミリ程度のくぎを若干数と工具に金槌を追加

工具
電動ドライバー(できれば電動インパクトドライバー)
電動ドリル、直径2〜3ミリのドリルの刃
電動のこぎり
曲尺、鉛筆

なお、かっこいいかどうかは主観と貴殿の腕前による

以上

495名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:08 ID:???
>>494
>なお、かっこいいかどうかは主観と貴殿の腕前による

>以上

(・∀・)カコイイ!!
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 22:19 ID:hBdn7LCC
>>491
すぐやる課に相談するか
イヤーウィスパー

>>493
光や空気に当てないほうが長持ちする
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:09 ID:/J1eQbin
教えて下さい。近々一戸建てに越しますが、窓が18あるんです。
カーテンを取り付けようと思いカーテン屋に見積りを出させたら50万から60万
とのことでした。そんな予算はないので自分でやれることはやろうと思ってます。
とりあえずカーテンレールですが、2×4住宅の場合取り付けの際気をつけることなど
教えていただけたらと思います。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:11 ID:???
>>485-486
ご返答ありがとうございました。
臭いは1シーズンおけばとれるかも、ということでちょっと安心しています。

次はこぼさないよう、気をつけたいと思います、ありがとうございました。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 01:00 ID:???
>>497
豪邸なんだから50万ぐらいケチるなよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 07:33 ID:IGEk0vAv
>>497
カーテンレールくらいなら2X4だからといって気をつける点は
別にないと思いますが、
素人でも十分簡単にできますよ。

カーテンは2重レールのものを取り付けて、外側にレースカーテン
内側に遮光性のあるカーテンにすると、いろんな使い方ができて
大変便利ですね。
我が家も窓が15ほどありますが、自分でとりつけました、
でも、カーテン生地が高くて結局40万円くらい掛かったけど
501500:04/05/24 08:30 ID:???
>>479
いいわすれてた。
レール付けるときに脚立にボロ布巻いておくといいです
俺の場合、忘れて廊下の床に脚立の脚の先にあるゴムの
ひこずりあとがついて黒くなったんで。
502497:04/05/24 11:17 ID:/J1eQbin
>>500
ありがとうございます。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:42 ID:???
>>497
50万円? まあ、カーテン屋はそれなりに品質の高いのを推薦しますからね。
窓の大きさがどのくらいかによって、価格は一概に言えませんが、特別高いと
は思いません。けど、ホームセンターなどで売っているのを長さだけオーダー
というのも出来ますから、それも選択肢のひとつと考えて良いのでは? それ
ほど豪華なのはあまり売ってないと思いますが、長さが規制値通りなら、かな
り安く付きます。うまくするとカーテン専門店の1/3くらいで出来たりしま
すよ。
あ、長さだけ補正するというオーダーは出来ますが、その際、カーテンリング
というか、カーテンレールに取り付ける金具が、カーテンのどの位置につくの
よく確認し、長さを間違えないように。
504503:04/05/24 16:43 ID:???
↑ 「規制値」は「既製値」の誤りでした。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 16:49 ID:UL/e9srp
お願いします。
ボルト(M-4)の長さが少し長いので短くカットしました。
するとM-4のナットに最初がくいつかなくなり、入らなくなってしまいました。
カットのコツをおしえてください。
(バリはきれいにサンダーで取りました。ちょっと先が釘っぽいかんじです)
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:55 ID:qCTHICW+
507497:04/05/24 19:20 ID:6tUdMpis
>>503
家の窓は全て既成のカーテンが合わないサイズだったんで
カーテン屋にオーダーするしかないと思ってたんです。あとは手作りか。
イージーオーダーっていう手もありましたね。
がんばってみます。ありがとうございます。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 19:33 ID:???
>>505
食いつき始めのネジ山の山をヤスリで小さく削る
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:33 ID:???
質問れす。

中古屋で買ってきた家具の止めネジの頭が錆びてたんですが、
頭だけなので錆びを落として使おうと思います。
錆び落とすのに簡単な方法ってありますか。母はヤスリを使えといってます。
初歩的な質問ですみません。。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:52 ID:???
>>509
真鍮ブラシ、ホームセンターに200円ぐらいで売ってる
落とした後の錆止めも忘れずに
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:48 ID:???
>493
スキャナ買ってデジタルデータにしてPCに取り込めばいいよ
512509:04/05/24 22:38 ID:???
>>510
ありがとうございます。早速明日にでもホームセンターに行って買ってきます。
また何かあったら教えてください。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:51 ID:???
>>497
カーテンレールはシングルもダブルも値段あんまかわらんからダブルね。
んで、下地をしっかりみつけてとめてください。

金がなけりゃ、レースのカーテンだけってのもあり。
実際、雨戸があるから遮光カーテンは使ったことがない。

>>509
はずして、ブラシでごしごしやる手間を考えれば総交換の方が楽。
サンポールにつけといて、溶かすってのも楽かな・・・・ただ、サイズがちっと小さくなるのは愛嬌。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:00 ID:iC6lmq3+
>>513

錆落とし剤やブラシ買うぐらいなら、
ネジを買ったほうが安いのでは?
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 10:01 ID:iC6lmq3+
>>514

512のまちがいでした
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:48 ID:???
特殊なネジじゃないのか
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 16:00 ID:???
512です、
思わぬレスが・・・皆さんご心配ありがとん。
近所のホムセには同じネジがなかったので。
あってもリサイクラーなおいらとしてはコシコシ磨くかもw

ところで、お薦めのサビ止めはなんでしょうか、知ってるのはクレ556とかなんですが。
母はサラダ油でいいじゃんって言ってますけど・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 17:15 ID:???
>>517
カーショップで売ってる錆防止剤
1000円ぐらいで買える。 
他に使い道ないなら勿体無いかな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 18:08 ID:69HXiip7
ウチのかみさんがねいうには
ネジの頭のさびどめには、マニキュアの薄めの白っぽいの有るからそれ貸してやるから
金使うなっていうんですよ。
まあ、俺もそうかなって思うけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:27 ID:???
>>517
青焼き後手脂最強
521512:04/05/26 22:05 ID:???
ありがとうございました。
家にマニキュアが余ってたのでそれでやってみることにします。
>>520タソ 青焼きって調べたんですけど、高級時計の部品なんかに使われてるみたいですね。
詳しいこと分からなかったんですけど家でもできるのかな。
また何かあったら教えて下さい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:13 ID:1mXeHuOw
質問があります。

桐製の古いたんすを再利用しようと思い、
とりあえず、ジグソーで適当に平べったくして、
いつか使える状態にしているんですが、
例えば、食器棚みたいなのについてる、
ガラスの部分を再利用(自分の希望するサイズに加工する)
するにはどうしたらいいんでしょう。
木材のように丸ノコで切って、切り口の部分をサンダーで仕上げるとか
は無理でしょうから、ガラスの場合はどうするのか知ってる方が
いたら教えてください。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:48 ID:???
>>522
ダイヤモンドカッターを使います。
が、素人には大反物は無理です。
あとは超高速カッターなどあります。

素直にプロにまかせましょう。
何かあってからでは遅いですよ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 02:20 ID:QibJOpGZ
>>522
ガラス切りで切れば簡単ですよ。
お勧めはロータリー刃のオイルカッターですね。
これなら、初心者でも切れるでしょ。

切りたい線にそって、長い直線定規を当てて
それに沿わせてオイルカッターで刃とガラスの接点がジリジリって音がでる程度の力をいれて筋を入れる
厚手の皮の手袋をはめて、ガラスの端をもっていれた切り筋を支点にして下に押す感じでガラスを折ると
切り筋が割れてガラスが切れます。 ちょっとだけ力を入れると割れるので
もしそれで割れなければ、上から筋を引き直すようなことは刃を痛めるのでやめて
ガラスの裏から筋をめがけてドライバーの柄の方を使って軽くコンコンって叩けば
割れがピシって感じで出来ますので、切り筋全体をガラス裏から軽く叩いて
あとはガラス端をもって下に押すと切れますよ。
このとき力をいれて裏から叩くと自分の手首の上に割れたガラスが降り注ぐので
結構危険ですね。
これが、怖い方は素直にあきらめた方がいいです。
命がけの覚悟ぐらいで素人はやったほうがいいかも。(ちょっとオーバー気味だけど)

まあ、カッターは高価(5千円程度)だから1枚2枚の加工ならガラス屋さんに頼んだ方が安上がりですけどね。

それから、大物のガラスは風の強い日には屋外で運ばないでね。
風圧で簡単に割れます。
指先が俺みたいになくなりますよーw
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 03:12 ID:???
>>524
素人にはそれが難しいんだって、
何度失敗した事やら
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 03:43 ID:???
>>525
これになれると気持ちがいいのだ。

いやぁ、ガラスをわるほどすかっとすることはないよ。
527522:04/05/27 09:49 ID:???
>>523-526
どうもレスありがとうございました。
まあ今、2枚ほど大きいガラスを持ってるんですが、
素直にガラス屋さんに持っていこうと思います。
まあ漏れがやるにせよやらないにせよ、
率直にどうやるんかなあって思っていたので、
とても嬉しいです。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:26 ID:xDZLwa6p
配水管として売っている塩ビ管をハロゲンライト(50W)のカバーとして
加工し使いたいのですが、余分な出っ張りをグラインダーで削り、サンダー
かけていると簡単に溶けた感じになり(カスが粉にならずこびりついている)
ました。
照明の傘としてサイズがピッタリなのでできればこれを利用したいとおもいますが
ハロゲンの熱程度でしたら大丈夫でしょうか?ちょっと心配になってきました。
一応、耐熱用のスプレーは吹いて仕上げる予定です。
宜しくお願いします。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:33 ID:???
>>528
((( ;゚Д゚)))ガクブル
530528:04/05/27 17:41 ID:xDZLwa6p
>>529
そちらはお寒いですか?塩ビは無謀でしょうか?
ハロゲンライトの下2cmくらいに筒状のものをつけますので
覆うわけではありません。
お願いします。m(_ _)m
531スタンドの整備士:04/05/27 17:50 ID:???
>>528
塩ビは熱に弱かったような
とりあえず余った部分を点灯してる電球に触れさせてみて
溶けるようだったらやめた方が良いと思われ

それと溶けたらすぐ電球を消さないと破裂することもあるんで
気を付けて安全第一でやってくれ
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:57 ID:Yxf89nEV
>>528

太さは何ミリのパイプですか?
533528:04/05/27 19:20 ID:xDZLwa6p
>>531
そうですか・・・やはり・・・

>>532
45π・3mm厚の筒です。固定自体はソケットから金属で吊り下げるような感じです。
534528:04/05/27 19:26 ID:xDZLwa6p
ttp://store.muji.net/shared/item_images/muji/m/4934761489049_m.jpg
これの先についてる円筒を塩ビでと思っています。
実際は4cmくらい先につくような距離です。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 04:29 ID:???
>>534
溶けると思う。
経のあう空き缶さがしてみたら?
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 18:18 ID:N6QhEvyy
なければHCから鉄の薄板とか銅版買ってきて
自分で曲げれば?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:47 ID:lORyQopq
すみません。センタースライドレールという底引きタイプの
スライドレールを買ったのですが、上下のレールが取り外せません。
説明書には、「強く引き抜いて、インナーレールとアウターレールを
外します」と書いてありますが、どうしても外す事ができません。
困っています。どなたかわかりませんか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:34 ID:N6QhEvyy
メーカーと品番がわかりますか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 23:41 ID:/z731mWV
質問があります。
珪酸カルシウム板の壁に珪藻土を塗りたいと思ってジョイフル本田に材料買いに
行ったら、水を吸う下地(石膏ボード等)用と吸わない下地(ビニールク
ロス等)用が売っておりました。珪酸カルシウム板は水をすうのでしょうか?
御存知の方がいましたら教えてください。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:09 ID:T/fV9Y8D
ケイカル板は吸水性あります
541539:04/05/29 00:14 ID:aQxw3Ct1
>>540
ありがとうございました。石膏ボード用を買ってみます。
542537:04/05/29 00:18 ID:RWsSLw1z
>538
輸入発売元:共同インターナショナルと書いてあります。
品番は、K1100ー350です。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:36 ID:???
>>521
鉄はしばらく加熱してやるとFe3O4の強固な膜が出来て
錆(Fe2O3)に強くなる。油も良くなじむ。
塩分や傷には弱いしメッキものや焼入れ品にやるのは無意味だけど
よく使う手道具や料理用の鉄製品にはいいかも。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:53 ID:T/fV9Y8D
>>542
これですね
ttp://www.diy-town.co.jp/homedeco/big/b_5695.html

素手じゃあむりかも
いったん端をいらない板にねじ止めして
インナーステーの方をペンチで挟んで
体重掛けて引いたら抜けるかもと思ったが、夜中にはむりか・・・

要するにストッパーのボールのところを越せば抜けるわけで・・・
CRC556でも端に吹いて
アウターを足で踏んづけて、インナーを両手で引き抜いてみたらどうでしょう
545537:04/05/29 05:35 ID:RWsSLw1z
>544
そうですね。素手ではだめそうなので、ゴム手袋でもしてネジ止めして
やってみます。(実は素手でやって、もう怪我をしています・・)
CRC556というのは潤滑油みたいなものですよね?
レールのところに油はかなり付いてるようなのです。なのに本当に固いです。
がんばってやってみます。ありがとうございました。
546537:04/05/29 06:20 ID:RWsSLw1z
>544
実は素手でやって、もう怪我をしてしまいました。
ネジで止めて、またチャレンジしてみます。
CRC556というのは、潤滑油みたいなものですよね?
ボールの走るレールのところに油はけっこう付いているのですが、
とても固いです。
これからやってみます。どうもありがとうございました。

547537:04/05/29 06:22 ID:???
二重投稿になっていました。
ごめんなさい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 16:56 ID:???
洗濯機用の給水栓に、散水用のホースをつなげて水播きしたいのですが、
洗濯機用のカプラーと散水用カプラーの規格が違うためつながりません。

ホームセンターに行って
・変換アタプターは無いかと訊いたららそんなものは無い
・洗濯機用の給水ホースと散水用カプラーを買って変換ホースを自作できないか
と訊いたらホースの内径が違うので自作は無理

とのことで、毎回洗濯機用のカプラーをはずして散水用のカプラーに付け替えるしか
ないと言われました。

何とか洗濯機用/散水用を簡単に切り替える方法はありませんか?
549548:04/05/29 16:56 ID:AE2QX+rB
>>548
あ、下げてた。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 17:45 ID:???
>>548
↓の下から2行目の真中みたいの?
ttp://aquatech.web.infoseek.co.jp/page073.html
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:20 ID:???
>>548
落ち着いて自分の書いた文章読み返してみてください。
出来れば画像アップしたり、詳しく書いていただかないと
分け分かりません。どう規格が違うのか?

ちなみに、HCの店員は商品の知識がズバ抜けて無いので
その手の事を聞いてもしょうがないですよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:07 ID:2OlRz04D
トイレの水を流すたびにタンクの下の管からポタポタ水漏れが・・・
最近はとくに酷くなって気がつくとトイレの床が水浸しです
古いアパートなので自分で何とかなりませんか?
553548:04/05/29 20:15 ID:???
>>551
> >>548
> 落ち着いて自分の書いた文章読み返してみてください。
> 出来れば画像アップしたり、詳しく書いていただかないと
> 分け分かりません。どう規格が違うのか?

すみません。

散水栓側はこのタイプ
http://www.rakuten.co.jp/yusaido/444039/444061/

洗濯機側はこのB図のタイプ
http://www.id-c.co.jp/IDC%20Files/toritukehou/toritsuke-wm.html
です。

似たような構造なのですが、合致しません。


554548:04/05/29 20:30 ID:???
>>553
ホームセンターには洗濯機用の継手も散水栓の継手も売っていました。
2種類継手を買ってホースで繋げば変換できるかと尋ねたら
「自分でやってみたが適切な内径のホースが無くてだめだった」
と言われました。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:46 ID:???
>>552
自己融着テープを巻くとか
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:15 ID:2OlRz04D
>>555
レス、ありがとうございます。
そのテープ買うのはホームセンターに行かないといけないですね。
今、トイレの床が水浸しで大変なことになっています。
ユニット式のバスルームではないため、リビングまで浸水してきました・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:22 ID:H299P8lT
元栓ないの?元栓

応急処置として、噴出水圧が低ければ絶縁テープを何重も巻いたら止まると思うが
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:51 ID:???
元栓、さがしたけどトイレのどこにもないです
ただ今床上2cmになりましたです。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 23:30 ID:???
元栓て水道メーターのとこだよ。
地面に埋まってる。
地表に丸い鉄板とか4角の30cmX20cmくらいの鉄板の下にあるはず
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 03:17 ID:1diSjKjC
ダブルベッドをシングルサイズに作りなおすことってできるだろうか。
561名無しさん@お腹いっぱい:04/05/30 04:19 ID:???
住宅のサイディングの塗り替えを
自分でやってしまおうかと考えていますが
経験者の方います?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 08:18 ID:0kzuVSFD
普通のカーテンレールって
どういうとこで売ってます?
伸縮機能付きはやめとこうと思ってます。
ホームセンターだと伸縮レールしか売って無いこと多いですよね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 09:24 ID:d82+39Bv
>>562
カーテン屋

>>560
構造によりけり。ヘッドボートと底板を作り直せばできる可能性高い
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 10:23 ID:???
>>558
3時間で2cmあがったら今踝ぐらいまできてるかな
565Frog:04/05/30 12:22 ID:Q3cKw0CX
初めまして。木工穴あけの効率的な方法アドバイス下さい。

直径20p高さ20pのナラの生木に、幅5p高さ10pほどの穴を貫通させたいです。
寸法精度や形状は無茶苦茶でいいのです。

手始めに木工用の直径20oドリルで挑戦しましたが、時間をかけても
少ししか穴が進んでくれません。
単に切断するだけなら、丸ノコやサンダーですと簡単に切断できます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 12:29 ID:l9BbVVVj
浴室の円筒錠の交換しようと、ノブの根元の穴に
ドライバーを差し込んでみたのですが外れません。
解説サイトをみると、丸い小さな穴とありますが自分のは
楕円形の穴があいています。
どなたかご教授ねがいます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:07 ID:/BQz6/ES
DIYってなんて読むの? ってか読んでるの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:14 ID:kxh9XK68
>534
自作照明機器のことがいろいろ書いてあります。参考にすれば?

http://homepage3.nifty.com/shigsan/lights.htm
569558:04/05/30 15:31 ID:???
>>564
朝イチでホームセンター逝ってきますた・・・
床はぐっしょり湿って凹み、いい具合にバウンドしております
不動産屋に電話したけど休みだったんで明日電話します
いまんとこ融着テープで一時しのぎしてますがパッキン交換してもらいます。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 15:37 ID:d82+39Bv
>>565
木工旋盤であける。

それが難しいなら50ミリのホールソーで周囲の穴開けて
ノミで中を少しづつ欠いていく。

>>566
室内とか部屋内部側の方のノブの根元カバーの横に2ミリくらいの丸い穴が開いてるはず、
そこに千枚通しのような細長いものを挿して
反時計周りに回すとノブごと抜けるはずです。

メーカーとか品番がわからないのでこれくらいしか書けません。
自分の今までの経験でいうと、そういうタイプのものが多いですが。

571566:04/05/30 15:50 ID:???
>>570
レスどうもです。
メーカーはショウワで、ドア内側根元部2ミリくらいの丸い穴が
5ミリ×3ミリ位の楕円形になっていて、千枚通しを差し込んでも
堅いものにあたるだけで外れる気配がありません。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:37 ID:???
暑くてしかたありません DIYでなんとかしてください
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 16:53 ID:???
ホームセンターなどで売っているウレタンフォーム(缶タイプで液状のウレタンを噴射し発泡して固まる奴)を使い
取り付けたサッシ周りを埋めていたのですが垂れてサッシにウレタンが付着してしまいました。
発泡しやわらかい部分は削り落としたのですが硬くプラスチックの様に固まった部分は落とせず
油が垂れたような模様が残ってしまいました。
新品のサッシに傷をつけず落とすいい方法はなにかないでしょうか?
574570:04/05/30 17:27 ID:d82+39Bv
>>571
ユーシンSHOWAのHP見てきましたけど
ドライバー差し込んで左回りに回しても外れませんか?
だめなら、違うタイプの物かも知れません
その場合は、内側ノブの細く首になってる部分に
小さい穴が開いてるので、ノブを左にいっぱい回して
穴があったところで千枚通しを突っ込めばノブは引き抜けるはずですが。
575560:04/05/30 19:58 ID:???
>>563 レスアリガト ちょっと分解してみるっす
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 20:39 ID:myvpcpCq
レクポストでテレビ台兼本棚をつくりたいんですけど、
テレビの重みで壊れたりはしませんよね?
ちょっと不安なんですが・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 21:33 ID:Gx94fRyk
有孔ボードを扱ってる通販のHPってないでしょうか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:37 ID:???
>>569
お疲れさん

>>572
外によしずかすだれを吊り
朝顔を植える

579Frog:04/05/31 13:51 ID:uaugSjhY
>>570
レスありがとうございます。
木工旋盤は無いので、ホールソーでやってみます。
しかし、ホールソーもいい値段しますねー
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:03 ID:wc/dHuP9
カッティングシートについて教えてください。
ttp://www.takara-co.jp/frames/shop_cutting_sheet.html
↑こういうシートは無塗装のMDFにも貼れるんでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 14:38 ID:Ys2eenVu
どなたか教えてください。

賃貸なので後で元に戻せるような方法で、土剥き出しの
庭を何かで覆いたいのです。

室内犬を飼っていて、部屋と庭を自由に行き来させ
たいのですが、今の状態だと爪に土が入って部屋が
大変なことになります。
置くタイプのタイルは下がコンクリじゃないと駄目
みたいですし、日当たりや水捌けが良くないので
芝生も駄目なのかな、と。

他に何か良い素材&方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 15:39 ID:iB7aSIve
FRPのポリエステル樹脂でインパラとノンパラの特性や用途の違いや使い分け方をお教えください。


583名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 17:18 ID:???
>>565 Frogさん
チェーンソーで穴空ける(キックバックに注意)

持ってないのなら
ドリルであちこち穴空けて
ノミでコツコツだね。

ホールソー高いし危ないよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:36 ID:keJXcZaW
>>581
案1・5ミリ程度の粒の細かい砂利石を敷き詰めて、その上に人工芝を敷き詰める
長所 施工が簡単  短所 凹凸ができて人工芝がめくれたり砂利が散らばったりするので細かなメンテが必要

案2・レンガを横置きにして庭を全部覆う。セメントで固定しない
長所 見た目が良い、メンテナンスが楽 短所 材料費が高い、地面を平面にする必要があるので施工が大変

案3・セメントブロックを横置きする セメントで固定しない
長所 材料費が安い、メンテナンスが楽  短所 見た目がちょっと〜な感じ、施工が大変、腰が壊れる 端が欠けやすくもろい。

まあ、他にもいい方法あるだろうけど、とりあえず挙げてみました
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 19:34 ID:???
>>581
ジョイント式のタイルとかマットとかが一番簡単なんじゃ
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 03:18 ID:???
すのこ
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:08 ID:COLsloao
わんこを外に出すときだけ、ブルーシートを敷く

カッコ悪いから嫌なら
キャンプのテントの中に敷くグランドシート(3mx3m)を何枚か敷く
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:16 ID:???
外犬にする
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:14 ID:JVSb/5z5
コンセントの差し込みを増やしたいんだけど、電源から順番に直列(?)に順々に
つないで行けばいいの?線を分岐して、並列(?)につなぐの?どっちでもいの?

部屋の壁こわしたら、一ケ所は線を分岐してあって、その他は直列に順々につないで
あった。

分かる人教えて下さい。(本当は資格いるらしいですけどそのへんは、まあ)
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:38 ID:rMtLftcX
>>589

並列でも直列でもどちらでもいいです。
どちらのしろブレーカーは15Aひとつだと思います。
コンセントの数を増やしても15A以上使うことはできないですし、
コンセントやケーブルが15Aに対応しているならば蛸足配線になっても問題ありません。
問題ある場合はブレーカーが落ちるだけ。

並列の場合、本数が増えてしまうので、まとめるのに困ります。
直列につないでいったほうがさっぱりすると思います。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 09:53 ID:JVSb/5z5
>>590

589です。すばやい解答ありがとうございます。
これで安心してやれます。直列の方が簡単そうので、それでいきます。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:59 ID:???
直列?
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:04 ID:BlhC7Oe4
並列?
594DIY板初心者:04/06/01 22:24 ID:???
集合ポストのダイヤル式錠で、左右にダイヤルを回して
開錠する方式はどうやって開錠するの?

例えば、右に2を3回、左に4を一回回して開錠する場合?

おナガイシマス
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 00:13 ID:???
>>589
電気屋的に噛み砕くと
並列: ジョイントボックスから分岐させる。
直列: コンセントからコンセントに電線を伸ばし、渡りをとる。ってことかな?
増やすコンセントが一つか二つで、電線の長さが短いのなら、渡りでかまわない。
そうでないなら分岐させたほうがいいとオモワレ。
一本の電線に大きな電流が流れると電圧が下がるからな。

>>590
最近のブレーカーは20Aだし。
一個のコンセントからいっぱい蛸足させてコンセントが焦げるのはよくあるぞ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 08:11 ID:v7cxZ2T7
ちょっとスレ違いかも知れませんが、お聞かせください。

アンテナ線を室内に引き込もうと思いますが、
壁に穴を開けることは素人にも簡単にできますか?
電動ドライバーは持っているのですが、
この先にドリルを付け変え使用することはできるのでしょうか??
それ以外ですと、どんな道具が必要なのでしょうか?
どなたかお教えくださいm(_ _)m
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 10:20 ID:ca3uySgd
>>596
外壁は何ですか?
構造は木造ですか?鉄筋コンクリートですか?
それとも鉄骨+ALC?
まさか土蔵やレンガではないですよね?
あと内壁は?
鉄キリで開けるのが確実かな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 12:54 ID:???
ポルターガイスト現象に耐えられる構造の部屋にしたい。。。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:43 ID:???
>>594
 スタートはどこからでもかまわないから右回しで2を2回通過させたあと2で止める、で、左に回して4のところで止めれば悪
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 18:07 ID:???
電線管塩ビパイプVE を探しています。
都内で売っている場所があったら教えてください。
近くのホームセンターとハンズには置いていませんでした。
よろしくお願いします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:04 ID:zzn3gIMd
黒の模造紙を10m位ロールで欲しいのですが、どんな所に行けば手に入れられますか?
東京あたりで御紹介いただけましでしょうか。お願いします。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:21 ID:???
紙屋
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:52 ID:???
いやほんと
タウンページで紙・包装紙あたりで調べる
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 06:46 ID:???
>>599
ありがd!
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 12:46 ID:jEE3GOky
マンションに住んでいるのですが、隣との境の部屋の壁に棚を取り付けようと思ったのですが、
壁が硬く、クロスの内側が石膏?のような壁でねじが入らず、取り付けができません。
どのようにしたら取り付ける事ができるのかアドバイスをお願い致します。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 13:05 ID:???
>>605
驚異の一滴!アロンアルファー
607:04/06/03 14:05 ID:???
fusianasan
608:04/06/03 14:06 ID:???
なんでダイユー8ばっか売れてる?
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 15:57 ID:9pF+PG2S
教えてください。
木材に溝をほりたいのです。
ハンズでは溝加工サービスがありますがホームセンターでもありますでしょうか?
直線カットしか見無いものですから。(東京・埼玉あたりで)
若しくは、ハンズは10センチ角(4×4でも)くらいの木材売ってますでしょうか。
記憶では無かったような気がしたので。
何卒よろしくお願いします。

610名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 15:58 ID:0obY76Y2
下記のランキングは数年後は第一位はダイユーエイトになってますね
http://www.shopbiz.jp/contents/JS20031120/434_022.phtml
【表】ホームセンターの上位企業(単体)
(1)  カインズ   群馬    222,775    123
(2)  コーナン商事 大阪    196,300    161
(3)  ナフコ    福岡    175,000    ◇168
(4)  ホーマック  北海道   169,662    149
(5)  ケーヨー   千葉    165,777    148
(6)  コメリ    新潟    154,363    576
(7)  カーマ    愛知    128,512    93
(8)  島 忠    埼玉   ※102,126    51
(9)  ダイキ    愛媛     98,665    77
(10)アークランドサカモト 新潟    57,755    27

611名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 22:43 ID:GlbAJ+DX
溝ほりにはトリマー。
藤原産業の4000円くらいのでもとりあえずは使えるよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 03:27 ID:???
>>609
どういう質問をされているのかがわからない。

10センチ角はない。10.5センチ(柱です)ならある。
よって削るということになるわけだ。
長尺がほしいわけではなく、正方形ならハンズにあるとおもう。

んで、溝ってのは、ふすまなんかのレールを掘りたいの?
だとすれば、直線であれば、溝掘り丸鋸、曲線ならトリマを使う。
ただ、まるのこ買って、溝掘りのソーを勝手だと高いから、トリマでいいんでないの?
トリマを使うときは気を付けてね。電源いれればどこに気を付けるべきかがわかるよ。
613よろしく:04/06/04 10:05 ID:1txAt1XN
雨ざらしで錆びついた錠前に鍵を入れても回りません。
直し方あるでしょうか?
錆び落としとかに漬けても無理?
切って切り外せるものなのでしょうか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:27 ID:???
>>613

切って新しいものに取り替えたほうが効率的です。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 10:31 ID:???
>>609

HCで溝堀はやってもらえないと思います。
レンタル工具でトリマーを借りて自分でやってください。

ふすまの為のレールは建材が充実しているHCにいけば
そのまま使えるものが売っています。
1本4m1万円ぐらいだったと思います。

616609:04/06/04 10:56 ID:JCEBWt7c
>612さま、ありがとうございます。
私は小柄な女性で技術も未熟な為、工具がうまく使えないので
一般論としてどこかで加工してくれるところはないかと思いまして。
10センチ角位とかいたのは、10.5でも4×4でもそのくらいの断面があれば
良かったからなのですが。
今回サイズを書いたのはハンズにその程度のものがあるか知りたかったからです。
先日ハンズに行ったら、意外に溝加工が安かったので、
他のホームセンターでも溝加工してくれる所はないかなと思いまして。
閉店時で品揃えをよく見てこなかったのですが、やはりハンズには長尺ないですよね。
ハンズに欲しい木材が無ければ頼めないし、
ホームセンターにあっても溝加工サービスがなければ出来ないし。
ありがとうございました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 11:02 ID:???
>>616

タウンページで木材屋や手作り家具屋をしらべて
電話で聞いてみたらどうですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 12:17 ID:614DZIfg
全然スレ違いも甚だしいのですが分かる方がいたら
教えてください。
郵便受けに南京錠を使っていたのですが鍵を無くしてしまいました。
開ける方法って「力」以外に何かないでしょうか?
もう本当にすみません
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 13:02 ID:???
>>616
近所に大工さん家具屋さっbがいたらたのんでみたら?
よっぽど変な頼み方じゃなければ引き受けてくれると思うよ(図面必須)。
三寸角(10.5センチ)の4メーター物で2000円ぐらい。
どんな加工だかしらぬがちょこっと溝を掘るだけならば、数千円でやってくれると思う。
ハンズでも注文すれば長尺ものは入る筈。
おいらが行くホムセンではどこでもDIYマスターなるものが居て無料はどうかは別としてやってくれる。

>>618
防犯上お教えできません。
鍵屋か、力まかせではずしましょう。
ホムセンいって訳はなせば教えてくれます。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 13:54 ID:???
>>614
どうもです。100円ショップの安いヤツただったんで
同じく100円の金属用の鋸で簡単に切れました。
>>618
力があれば大丈夫。w
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 15:11 ID:???
>>618
真鍮製の南京錠でしたら金ノコで輪になってる部分を切るのが一番簡単だと思います

どなたか>>573の質問なのですがご存知の方いらっしゃいましたらご教授願いますm(_ _)m
622スタンドの整備士:04/06/04 16:01 ID:???
>>621
発泡したてなら何とかなるけど完全に固まった後だと難しそう
とりあえずシンナーか灯油でこすってみるとか
それがなければマニュキアの除光液?でもかけてみるとか
その辺がダメなら慎重にスクレーパーで削るしかないとおもう
623元設備代人:04/06/04 16:58 ID:???
>>622
ありがとうございます。
カッターの刃で削いで見たのですが硬くて刃がたたず
スクレパーもあてがったのですがサッシが傷つくばかりで・・・

シンナーと除光液試してみます
624建築代人:04/06/04 17:06 ID:6ZWwrZ1E
>>623
シンナーは無理。
ラッカーシンナーでも無理。
除光液は知らない。
625609:04/06/04 18:30 ID:JCEBWt7c
611様(先ほど見落としていましたすみません)615様、617様、619様
ありがとうございます。CADの仕事しているので図面はかいてみました。
仲のいい大工の友達や実家が建具の友人がいるのですが遠方なのと逆に気を使ってしまうので。
ホームセンターではなさそうですが、色々なホームセンターに行ってチェックしてきます。
この際、トリマーの購入も考えてみようかと思います。
近所の工務店さん等には小口で申し訳ないと思ったのですが、今度勇気を持って聞いてみます。
ハンズで注文すればいいというのも勉強になりました。
皆様ありがとうございました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 20:48 ID:???
>>624
教えていただきありがとうございます_/ ̄|○ 嫁から除光液盗んできます
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:19 ID:???
エアコンのホースを通すためにあけた外壁の穴の隙間を埋
めたいのですが、どういったものを使用すればいいのかわ
かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
具体的に商品名なども教えていただくと非常に助かります。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:57 ID:???
一般的には丸い円盤状の蓋がホムセなどで市販されてますが。
629627:04/06/05 00:29 ID:Rhib/di0
説明不足でした、すいません。
外壁の穴の隙間というのは、穴をすべて埋めるのではなく
穴に通したホースの周りの隙間という意味です。
失礼致しました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:51 ID:???
>>613参考
バーナーで加熱して叩き、急冷却

>>618
ライターのガスなどを吹き付けて凍結させてから叩き割るなど

>>623
慎重に暖めてからナイロンたわしなどで擦り取る
ただしサッシのコーティングは多分助からない

>>629
コーキングかコンパウンドかな
ホームセンターで聞けば多分わかると思われ
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:40 ID:???
>>625
トリマ本当に気を付けてね。
ついうっかりで怪我するとしゃれにならない怪我だから。
たぶん、工務店であれば在庫あると思うよ。申し訳ないとか思わずいってみれ。

>>629
シーラントと言いたいけれども、固まってはずすとき大変だから、
コンバウンド方向で。電材屋とかいけばある。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:43 ID:???
エアコン配管用のパテがホムセに売ってます。
粘土みたいなの。聞けばわかます。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 03:12 ID:p32R4ZQz
今日、久々にトリマー使って面取りしたけど、
小物なんですぐ済むと思って、防塵マスクしないでやったら

夜中に咳がが止まらなくなった、呼吸困難気味・・・マジ辛くて眠れない

小物だったんで、物に目を近づけた為に、塵を思い切り吸っちゃってたみたい。

あ、質問でなく愚痴ってすまそ。
634629:04/06/05 13:06 ID:NsQAnNmW
>>630>>631>>632
非常に参考になります。
意見を参考に、早速探しに行こうと思います。
有難う御座いました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:03 ID:wf8rIxuP
質問です。

ttp://www.tristarjapan.co.jp/AV-6100.jpg
こういうラックの前面に使われている強化ガラスの扉を探しています。
磁石のストッパーで止まるやつですね。

こういう物って単体で売ってるんでしょうか?
売ってるとしたらどこで手に入りますかね?
出来るだけサイズが豊富なところが良いんですが・・・。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 23:25 ID:???
マグネットのラッチはホムセに何種類もうってるけど、
ガラス扉はみたことないなあ。まずこういうのって
規格品であるもんなのかな。ガラス屋さんで買って
自作するとかなり高くつきそう。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:16 ID:GviOJpgp
強化ガラスは自作で切ったり穴開けしたりはできませんよ。
それやった瞬間粉々に粉砕する。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 07:36 ID:???
どーっかでガラス単体で売っていた記憶がある。
こーそのメーカーの規格品があって、ここにあるもん好きなように買って組み立ててみれってやつ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 08:38 ID:nN8QaoTs
直径15センチのきんもくせいの枝を真横に切りたいです。
握力22の女。
普通ののこぎりで落とすことは可能ですか。
640635:04/06/06 08:41 ID:kVOuBBco
回答、ありがとうございます。

>>636
ガラス屋さんにオーダーしたりしても高くつきそうですよねぇ。
さすがにそこまでは考えていないです。

>>637
もちろん、自分で加工する気は毛頭無いんです。
そんなわけでサイズが豊富なところをキボン。

>>638
ああああ。そういう情報が欲しいんですが・・・。
場所までは憶えていませんか・・・。

引き続き情報募集中です・・・。
641638:04/06/06 08:53 ID:???
>>639
枝というよりも、幹ですね。
時間を掛ければ可能です。
んま、どんなにゆっくりやっても1時間かからんですよ。
ちなみに、斜めにして切った方が遙かにらくなんだけど。

>>640
アートマンだったか、ハンズだったか、Room’sだったか、
murauchiだったか・・・・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 08:54 ID:???
家具屋さんで気に入った奴のガラスのみ取り寄せは?
高いかも知れないけど、本体丸ごとよりは安いかも。
もちろん格安輸入品は駄目だから、国産メーカーの。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 08:58 ID:???
普通のノコギリいうても、剪定用でないと切りにくいよ。
最初、三分の一程倒したい側を切り込み入れて、
あとは反対側を切り込んでいくと、少しは刃がかまずに楽。
ノコ刃はでかい方がいいと思うけど。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 09:05 ID:mfP1lk8g
>>639
ちゃんと目立てが出来てるのこぎりなら、そんなに力いりませんよ。
きんもくせいの生木なら柔らかいしね。

最初に切り落としたい方向の真反対の側の落としたい線のちょっと下というか
幹側の方に3〜4センチくらいの深さの切れ目をいれておいて
切れ目をいれた反対側を切っていきます。
そうしないと、枝の重みでのこぎりの刃を噛んでしまって
握力22じゃあ抜けなくなりますので注意

一番いいのは、今気になってる男に声掛けてお願いしてみることかな?w
それくらいなら男の力だったら、簡単だし
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 09:52 ID:???
                     ,:' `ゝ             ィ`丶、   <''`:
                   ,:' ,:'    ___     __     `ー-、_ゝ   `: `、        芋 芋
    芋  芋芋芋芋芋芋   ,i´ ,i´   / ,:'    ./ ヽ            !  l 芋芋芋   芋 芋
   芋      芋       !  !    '´    / ∧ ヽ           `| '!                      芋芋芋
  芋       芋       | .|          / .,:' `: 丶           .i  |芋芋芋    芋                   芋
 芋 芋.   芋芋芋芋芋芋   !、 !.        / .,:'  `: `,           ! .!         芋    芋              芋
芋  芋      芋       .!  !.       /   ̄ ̄  `、         / /        芋    芋芋芋芋         芋
    芋      芋        .`:、`:、     / ,:' ̄ ̄ ̄`:、ヽ,       !´ .:'        芋       芋  芋        芋 
   芋      芋芋芋芋   \,:''     ""       ''''       ヽ/    芋芋芋芋        芋      芋芋芋


これやってみたかったんだ。
646Frog:04/06/06 10:08 ID:fgMFTEBq
こんにちは。卓上ボール盤で教えて下さい。

チャック部分が軸から取れてしまいました。
テーパーと推測して木ずちで叩きましたが、
叩いた振動で、逆に浮かんでしまいます。
(叩いて入れる以外なさそうなんですが><。。。)
647548:04/06/06 18:21 ID:???
>>553
自己解決しました。

洗濯機用蛇口に、2槽式と繋ぐ場合は「洗濯機用ホースジョイント」を買ってきて
つなげろと札が下がっていたので、それを探しにいきました。

家電量販店では話が通じず、あきらめかけましたが、
前回ダメだしされたホームセンターに行って自分で探したところ
隅の方に「洗濯機用ホースジョイント」ありました。
ホースと、散水用規格のワンタッチソケット、中間プラグを買って
繋げて、洗濯機用蛇口から散水ホースをつなげました。

結局、前回ダメだししたホームセンターの店員があほだった
ということです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 10:49 ID:???
>>639
それよりも切った後の片付けを考えておかないと悲惨
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 12:34 ID:???
どうか知恵をお貸し下さい。

自動車のトランク内のカーナビ本体とCDチェンジャーが場所を取り
荷物を積む時に邪魔になる事が多く、トランク奥の普段使っていない狭い空間に
天板から支持をとって棚を設けその上に移設しようと考えております。
ですが、自動車の振動や衝撃を受ける為、強度や重さが心配で・・・
支持自体は車体鉄板に穴を空け棚板を防振金具で固定しますので強度は問題ないと
思うのですが棚板の材質で悩んでおります。

防振は設けますが軽く振動や衝撃に強い750×150程の大きさの板を使うとしたら
どんな素材がいいでしょうか?支持は3/8ボルト×2を板の左右に設置予定です。

カーナビ本体チューナー付で約2k、CDチェンジャーは1k以下を乗せる予定
防振金具を介しますが振れた場合の周囲干渉は問題なし
板厚も30oまでならストラットに干渉しません。

どうかよろしく御願い致します。
650スタンドの整備士:04/06/07 13:04 ID:???
天板からブラケット(ステー)で止めれば棚板は不用だと思いますが
ブラケットがしっかりしていれば10mm位のシナベニヤで充分ではないでしょうか
それと振動が気になる場合はボルトの部分にゴムを挟むか
棚板に防振ゴムでも敷いておけば大丈夫だと思う
それよりも天板部分の強度を注意したほうがいいな
あと配線が届くかもチェックした方が良い
651649:04/06/07 13:28 ID:???
>>650
>10mm位のシナベニヤで充分ではないでしょうか
ありがとうございます。意外と薄くしても平気なのですね
本当は個別にブラケット設けて固定したいのですが、左右にはスペースがあるものの
中間にはスピーカーやらセンサーの類が多く個別での支持は諦めました。
天板は穴を空けフラットバーで補強をしますので吊り下げ分の加重は問題ない様にします。
(ここまでは作業が完了しています)
配線の取り回しは今までよりも短くなるので大丈夫そうです。収まりも確認済
防振は不相応なのですが設備に使う防振吊金具が安く手に入りましたので
ソチラを試そうかと思います。

一昔前のDVD&Tvチューナー一体型ゆえ大きすぎて室内椅子の下にも置けず
トランクに設置したのですがスペアタイヤ取り出す都合、トランク端の
一番いい部分に置かざる得ず、荷物積むとナビに当り傷だらけで・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:06 ID:aODPKdq7
DIYの材料を通販で扱ってるサイトとかってないですか?
有孔ボードを買いたいのですが近くのホームセンターでは馬鹿でかいのしか扱ってません。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:14 ID:???
>>649
あまり底の方だと湿気が気になる。
654Frog:04/06/07 22:23 ID:pNHAackW
646です。自己解決しました。
叩くのを木ずち出なく、ヘッド部をゴムのものに変えたら、
上手くいきました。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:23 ID:???
こういうかんじの ttp://www.netwave.or.jp/~kinokagu/madoka.htm 古い座卓があります。
ださいし、リコンして一人暮らしになったので、でかすぎて寂しいし。
リメイクしてかっこよくできないものか。何かアイデアはありませんか。おながいします
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:40 ID:???
>>655
穴空けて、時計のムーブメント仕込んで壁掛け時計。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:46 ID:???
ところでDIYって何の略?
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:47 ID:???
>656 壁に掛けるにゃあ、でかすぎます…
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 22:55 ID:???
>>657
DQN 逝って よし
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 23:35 ID:???
初めてDIY板きました。よろしくお願いします。
家の6部屋のうち自分の部屋だけが5℃くらい室内温度が高いのではというくらい熱がこもってしまいます。
もちろん大きな窓を全開にしているにもかかわらず効果がありません… なにかいい対処方法ないでしょうか?
空気の逃げ場をつくればいいのかなと換気扇を考えいますがどんなものでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:52 ID:???
安いもんだし、換気扇試してみれば?
温度が高い理由が空気の流れだけなんだったら、
他の部屋と同じくらいにできると思う。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:32 ID:???
>>660
もしかして2階で西日が当たる部屋?自分の部屋もこれで体感温度高いです。
スノコと瓦への打ち水でクーラー付けず凌いでいます。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 02:36 ID:???
窓に西日があたる部屋は いつもカビの匂いがするの〜♪
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 06:27 ID:d72mXiNd
3LDKのマンションに住んでます。

子供が大きくなってきたのでパパの部屋を取られそうです。
リビングかベランダに自分専用のスペースが欲しいです。
小さくて構いません、机と椅子とPCが置ける位の部屋?小屋?

夜中や明け方に篭ってネットする程度の使い方をしたいです。
そんなの紹介してるスレとか無いですか?
板違いかな?(ここ初めて来たもので・・・)
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 09:27 ID:???
>>664
ベランダに大きな物置くと火事の時に逃げられないよ。
ベランダは共有スペースって考え方もあるし。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 12:47 ID:???
>>664
ベランダは一応購入者の占有スペースなんだけど
建前でベランダはマンション住人の共有スペースとなるから災害時に避難経路になっている場合は
通路を塞ぐ様な物は置けないし、仮に避難経路等に指定されてなくとも
管理組合に一言相談したほうがいいかもしれない。後々トラブらない為に
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 14:47 ID:AmTgAJxF
模型・プラモ板からの出張です。
水性エマルジョンパテって、プラスチックにも使えます?
ラッカーパテの代わりになる程の物かどうかって事なんですが。

近所では関西ペイントの木工用ウッドパテなる物ならあったんですが、
エマルジョンパテならメーコーが有名と聞きました。
組成的には同じようなもの?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 15:15 ID:pUs81fs+
オールステンレス製の看板を買いました。
それをピカピカの鏡面に仕上げたいのですが、
なにかいいアイデアありますか?

教えて頂けたら幸いです。
669スタンドの整備士:04/06/08 18:40 ID:???
大きさにもよるけど青棒+バフ掛けが一般的
肌が粗い場合は一度表面をなだらかにする為にペーパー掛けも必要

ディスクサンダーとそれ用のバフにステンレス用の青棒で3000円〜
それと研磨用ディスクが200円〜
ただし、突起の多い所ではサンダーが使えないので要注意
面積が小さければ布とピカールでこつこつやった方が良いかも
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 20:27 ID:FSNcRV5s
家具板から誘導されてきました。
着物を入れる為に桐製チェストを探しておりまして、地板がついているものが良いと聞きました。
通販でそれらしきモノを発見して問い合わせてみると、地板ではなく、
木枠を組んでいるだけ、といわれてしまいました。
見た目では引き出しと引き出しの間に地板があるように見えるのですが・・・
地板のように奥行き全部に板があるのではなく、手前にだけ木をはめてある
ということなんでしょうか?ご存知の方教えて下さい、気になって・・・。

それと、桐箪笥を購入したら、移動が楽にできるようにキャスターを取り付けたいと
思っています。と言っても箪笥に直接つけてしまうのもしのびないので、
キャスターのついた板の上に箪笥を乗せる事を考えています。
箪笥は幅100cm、奥行き45cm、高さは5,60cm、重さは着物を入れると25〜30kgくらいかと。
板の厚さはどの位あれば大丈夫でしょうか?また、キャスターの取り付け位置など注意することは
ありますか?まったくのDIY初心者です。教えていただけたら嬉しいです。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 21:05 ID:???
ひとり家具に詳しい人がいたと思うのだが、最近あんまり来ないな。
チェスト形式だと、地板ではなく、引き出しをスライダーみたいな
桟木にのせるか、溝にすべらせているのが多いような。
トータル30キロでもひとつの引き出しでは和服はかなりの重量だから
つらいよね。30キロを支えるのはともかく、そのキャスターをとめて
いるボルトとナットが埋め込めるだけの厚さが欲しいよね。

家具担当さん、オナガイ
672664:04/06/08 22:01 ID:4mpz9mfE
ベランダは結構広いです。L字型で角なら大きめの物置おいても
十分人が通れます。それよりかやっぱリビングを間切るって
いうより、独立した空間が欲しいです。簡易サウナみたいな
トイレくらいの空間でいいんです。今のパパの8畳の洋間は
正直無駄です。子供に渡すのは構わない、ただ、一日に
2時間程度、誰にも邪魔されずネットが出来る空間が欲しい。
それだけ・・・(車中はゴメン!)

エロってことじゃないんですよ!
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:15 ID:???
>672 こんなのはどうですか http://www.fj-i.co.jp/tekureto.html
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:22 ID:???
この中にこもるお父さん... 侘びしい
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:52 ID:???
よしずを円筒形に立てて
中で仕込み杖を抜いて待ち伏せ
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:09 ID:???
50Aのゴムホース10mが3本あるんですけど、これをつなぎ合わせてを30mのホースへと
手軽に延長できるようなパーツってないですかね?
イメージ的には両サイド竹の子みたいなソケットがあればOKなんだけど...
ちなみに、圧は対してかからないです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:49 ID:???
>>672
トイレに篭れば良いじゃん。


ってのは無しだな。


俺だったら8畳を、6畳、2畳位に区切る(完全に壁で遮蔽する)
うんで、6畳側に、2畳間の収納部位を床面から出っ張らせる。
6畳間側に、出た出っ張りは6畳側のベッドにする、2畳側から見ると、収納スペース。

あとは、こまごまとやっていく。。。。

ってところだけど、かかりっきりでも一ヶ月コースな予感。

>>676
パイプと、ねじを締めると、輪が縮まってゆくアレ
を組み合わせただけじゃ駄目?
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:27 ID:fBnaj8ZS
はじめまして。
木製の箪笥の塗装を剥がして、色を塗り替えたいと思っています。
かなり厚塗り(?)の、ピアノみたいな真っ黒のピカピカの塗装で、
ヤスリかけたくらいじゃ駄目みたいです。
どうやったら綺麗にはがす事が出来るでしょうか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:31 ID:???
680678:04/06/09 08:02 ID:dvpB2Hcf
鉋ですか・・・うーん、私に扱えるかなあ。
トライしてみます。
ありがとうございます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 09:26 ID:???
>>678
塗装を剥がさずに塗り替えればいいやん
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 11:49 ID:???
>>676
40Aの塩ビ管をぶった切ったのを
突っ込むってのはどうでしょうか?
683667:04/06/09 12:57 ID:UMGz3zOx
>667です。
どなたか教えて…グスン
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 14:55 ID:???
>>683
ここには、水性エマルジョンパテは知ってても
それをプラモデルのプラスチック使えるか知ってる人はいないと思う
685667:04/06/09 15:30 ID:UMGz3zOx
>684
DIYでも水性もラッカーパテも使うでしょ?
その違いを教えてもらえれば、と思ったんですが…


ちなみにプラモデルのプラスチックはスチロール樹脂です。
686670:04/06/09 15:35 ID:BpgeV9kz
>671
そうですよね、地板ではないと言われたのだから、地板ではないのですよね・・・
引き出しと引き出しの間の木はあくまでデザイン上のモノだったんでしょうね、紛らわしいったら(´・ω・`)
30kgを支えるのは結構ツライとわかっただけでも助かりました。
キャスター付き板は、金属製のラックなどの部品を使う事も候補に入れて、
ホームセンターで見てみたいと思います。ありがとうございました。
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 17:20 ID:???
>>683
使えないことはないと思う。
要は白ボンドにタルク混ぜたようなもんだべ。

おいらはもっぱらエキポシパテぐらいしかつかわんので詳しくしらね。
688678:04/06/09 23:05 ID:yCh+HB4k
>681さん
 いかにもモダンな感じが嫌で、木目を出したかったんです。
今日試しに金槌で角を叩いてみたら、かなり頑丈な塗装で
綺麗に剥がすのは無理っぽいです。
個人的に曰くつきの嫌な思い出の家具なので、何とか元の姿を
とどめないようにリフォームしたかったんですが…買い換えた方が
早いかもです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:25 ID:lpk1gpyu
石膏ボードってどうやってカットするのか教えて下さい。
木材用ノコギリでも切れますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:27 ID:???
無垢の木にそんな塗装を施すことはほとんど無いと思われるので
おそらく塗装をはがしても合板か突き板でショボーンになりそうな予感。。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 23:58 ID:???
>>689
直線ならばカッターナイフで溝ほって、裏からたたけばきれいに割れる。
この時に何があってもナイフで指はきるなよ。
木工用だろうがとどんな鋸だろうがと簡単に切れる。

>>688
そんなんだったら買い換えればいいじゃんか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 00:28 ID:???
>>689
切った後ほっとくとすぐ錆びるよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:00 ID:WOeJ2ell
和室の砂壁が嫌です。砂壁には子供がバターを塗りこんでしまってカビが!
砂壁の砂の部分をとってその後に何か施したいんだけど、
どーしたらいいのかわかりません。
砂壁を削るのも時間がかかりそうだし、何か素人でもできる方法ありませんか?
よろしくお願いします。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 01:24 ID:???
>>688
グラインダ
695元内装屋:04/06/10 06:08 ID:???
>>693
壁に4mmベニアを貼り、クロス仕上げ、聚楽風クロスが、柄あわせしなくてもいい
696678:04/06/10 21:56 ID:9t5rgCs5
>690さん
頑張ってもうちょっとはがしてみたら … ショボーンですた… (´・ω・`)

>688さん
かなり高価な家具(ぶっちゃけると婚礼家具)なんで、捨てるという
選択肢自体が重かったもんで…
もうちょっと考えてみます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:41 ID:???
婚礼家具って、デカイだけで使い勝手悪いよな。
値段考えると捨てにくいし、ウチでも持て余し気味。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:59 ID:???
床暖房って作れますか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 23:06 ID:???
できるよ。
「DIY 床暖房」でぐぐってみ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:01 ID:OEKfMAYb
DIY板初心者です。ウエッジ球を探して何件がHC回ったけどどこにもありません。
京葉・ホームピク等ですが。行ける範囲でジョイフルがあるにはあるんですが一時間くらいかかる。
HCには売ってないんですかね?あんな小さいのに秋葉で通販ってのも・・
宜しくお願いします。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 16:04 ID:???
>>700
バカでかいHCならあるかもね。
素直に通販が良いと思われる。
702スタンドの整備士:04/06/12 19:46 ID:???
>>700
12Vのウエッジ球であればカーコーナーかカー用品店に置いてる
それ以外はやっぱり通販かそれ系の電気屋ぐらいかな
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:24 ID:J+a6O15G
_____________
■              ■
■___________■
■              ■
■___________■
■              ■
■              ■
■              ■
■              ■

こんな感じでレンガと板で靴棚作ろうと思うんですけど
ただ積み上げるだけではやっぱ崩れやすいですか?
(全体で1m程の高さになる予定。
一番下の段は50cm位の高さが欲しい)
何かでくっつけるにしてもセメントとかではなく
もっと手軽な接着方法ってありますか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:48 ID:???
ボンドやのり
どちらにしてもその構造は背板がないと弱い
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 09:28 ID:???
>>701,702
レス有難うございました。車で使うのなので12Vだと思います。
HCのカーコーナーには無かったです。大きめのカー用品店にいってみます。
それでも無かったらあきらめて通販にします。有難うございました。
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 19:21 ID:???
木製のロッカーなんですけど、
扉の部分がネジとちょうつがいがいかれて直そうと思ってます。
ちゃちなちょうつがいだったので頑丈なもの換えようと思っているのですが、
取り付け易くてお手頃なお勧めのモノってありますか?
あと取り付けのコツも教えていただけませんか??
上手に付けないとカギが閉まらなくなりそうなので・・・
よろしくお願いします。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:08 ID:???
274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/06/13 19:12 ID:???
教えてください。
木製のロッカーの扉、かぎ付きなんですけど
ネジが弛んで取れかけなんです。
直したいんですけどちょうつがいも傷んでいて・・・
頑丈な取り付け易いちょうつがいのお勧めってありますか?
また、取り付けのとき気をつける事は??
うまく付けないとカギがかからなくなると思うので・・・
よろしくお願いします。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 03:33 ID:7WKQ44M0
すみません、全くの初心者なんですけど、どなたか教えていただけますか。
木製すのこに、キャスターを取り付けたいと思っています。
キャスターを取り付ける時、ネジをねじいれる前に、あらかじめ穴を開けておくべきですか?
安い電動ドリルドライバーがあります。100v,1A,トルクは最大7.8Nだそうです。
すのこの板厚は3cm、材質はもらい物なのでわかりません。
ネジは径4mm長さ2mmのものを買ってきました。よろしくお願いします。
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 05:34 ID:???
>>708
下穴は開けるべきです。
んで、その電動ドリルドライバでも余裕ですよ。
ネジの頭を舐めないように気を付けてくださいね。

で、ネジですが、出来れば、貫通しない程度の長さの物を使ってください。
長さは2ミリではなく20ミリですよね?だったら大丈夫だと思います。
下穴は2ミリのキリかな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 10:26 ID:4TkhGoib
DIY板初心者で申し訳ありませんがよろしくお願いします
中古物件で一戸建てを買ったんですが風呂のドアが完全に閉まらず困ってます
症状としてはロック部と引っかかり部がずれているみたいです。
こういう場合の調整は可能でしょうか?
711スタンドの整備士:04/06/14 11:41 ID:???
おそらく正しい位置についていたヒンジのビスの穴が広がっているのでは?

そうであればそのまま正しい位置にしてもすぐにずれるので
ヒンジの取り付け位置をすこし移動すれば良いと思う
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 11:55 ID:4TkhGoib
>>711
早速のレスありがとうございます
ヒンジ部だったらドライバーだけでなんとかなりそうですね
早速やってみます
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 16:27 ID:???
>708です。
>>710サマ ありがとうございます。
そうです、ネジの長さは20mmですw
下穴のキリ径まで教えていただけて感謝です。頑張りますー。 
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 19:46 ID:???
【社会】DV相談の女性に警部補が乱暴、容疑認める−東京
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1086565994/
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 17:58 ID:dCPpiH8h
いま18坪の2階建て見積もってもらってるんだけど、
水周り、壁(内側のベニヤとクロスなし)、1階天井の(内側のベニヤとクロスなし)、
階段なしで坪26万ぐらい。

これって高い安い?木材の材質は解らんけどベイ松とのこと。
窓は網戸なしで6×6が2 6×4が5 玄関(引き戸×2)
フローリングあり。ちなみに本屋と繋げる増築です。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:28 ID:???
イレクターをテラスなどの骨組みとして屋外で使った場合、どのくらいもつでしょうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 19:45 ID:???
イレクターって、ジョイント部は単なる塩ビだったから、
あんまり強くない。藤棚は三年で台風でアボーン。
ふっとんだら、バキバキ。よしず乗せていただけなのに。
718716:04/06/15 20:25 ID:???
>717
なるほど、そんなもんですか。安いので試しに作ってみようかと
思ってたのですが、再考します。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:08 ID:???
>>715 DIYと関係ないから
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:49 ID:???
>>715
ちょっと見積書みないとなんとも。
地方の相場も違うし、内訳を知識ある人が点検してみないと。
いくら水まわりなくとも、増築で、少ない坪数だと高いよ。
新築価格の坪単価とは別物です。建築板ならどうかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:51 ID:???
すごく素朴な疑問なんですが、
「日曜大工で建てる夢の手作りマイホーム」
ttp://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30721930
みたいな本とかよくありますが、
2×4工法とかで自分で家を建てることなんて
できるんですかね?
ちにみに私は電動工具くらいは一通り使えますが、
基礎工事もあれば、キッチンや、風呂、トイレのこともあるし、
ほんとに本屋で売ってる本だけで作れるんでしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:53 ID:???
>>721
建築士とかの資格持ってないと無理
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:27 ID:???
レスありがとうございます。
まあそうですよね。
素人にできる範囲はせいぜい簡単な
ログハウスくらいですよね。
なんか組み立てキットみたいなのもあるようですし。
けど骨組みがしっかりしてる家を
ある程度リフォームするくらいなら、
私でもできそうな気がしましたので・・・
ってそんな簡単にはいかないか。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 23:36 ID:EOxFfVqD
でかいアクリル板ってどこに売ってますかね?あと相場いくらぐらいすかね?
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:17 ID:???
>>723
家を自作する人たちはたくさんいますよ。
やはりサークルが多いですが。
http://merkry.cool.ne.jp/self/index1.htm
この他検索すればいくらでも出てきます。
出来ない所は専門家のアドバイスをあおぐ、仲間と共同作業する。
そんなのが多いみたいですね。

>>724
でかいといわれても…
サイズ書いて下さいよ。3×6までならホムセ。
しかし厚みもありますからねえ。
それこそ、アクリル板-(大きさ)-(厚み)のキーワードでググってね。
相場はわかると思います。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 01:57 ID:???
>>715
てきとー とも言える。
図面がないと何とも言えない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 09:27 ID:xV5VEvTd
細かい質問ですが、
木工で組み手を使うときに
木殺しをしたほうがいいって聞きますが、
そんなに効果あるんでしょうか?
相手(木の素材)によるところも多いと思いますが。
安いんで「赤松」をよく使いますが、
たたくと凹んじゃうんですよねぇ。
水分を多く含んでいるからだと思いますが、
自分のよくいくホムセの赤松だけかな、こんなの。
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 09:33 ID:???
>>727
両方やってみるとわかるよ。
そこまでの差は無いと思う。気休めとは言わぬけども、
ボンドをちょっと付けた方が遙かにいいと思われる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 13:04 ID:???
>>727
凹むほど叩いちゃいかん、
微妙なとこでね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 16:20 ID:???
実家から持ってきた洗濯機「東芝 銀河」がうるさくて困ってます
DIYで静かにできないでしょうか。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:17 ID:???
下にゴムの足置くとか
防音壁でもつくるか
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:18 ID:???
足にゴム板しいてみて、振動を吸収させる。それで駄目なら、
アンドロメダか馬頭星雲をぶつけてみて下さい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:47 ID:rrGEzfF3
表札を自分で作った方いますか?
どんな素材使いました?
なんかいいアイデアあったら教えてください。
味のある手作り表札がいいのですが
具体的案がまったく無い!
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 19:11 ID:???
ドゥーパの別冊にあるよ。
http://www.diyna.com/bookshop/DOPA/035menu.html
本みてみそ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:58 ID:rrGEzfF3
表札って門柱にどうやって貼ってあるんですかね?
まさか両面テープ?
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 21:28 ID:???
>>730
2漕式のシャワーリンス銀河か?(*´Д`)
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:28 ID:???
ありがとうございます、
さっそく明日にでもゴムを買ってきて下に敷いて見ます。
>736
2漕式 パワーリントル銀河 (糸くず取り付き)です。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:51 ID:???
>>735
両面テープなら防水テープが最強だと思われる。
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php?products_id=913
ただ、剥がすにも剥がせない。
あと残ったら、灯油でシコシコすればオケ。

あとは、接着剤かなぁ。
接着剤は、物によりけりです。

2〜3年だったらば、3Mの剥がせる両面ポスター掲示用タブかな。
剥がししろは出さずに張って、剥がすときは力任せで剥がせば大丈夫。


んで、どんな処(素材)にどんな表札(素材)をはるんだ?
それを年々ぐらい使うつもりだ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:01 ID:i0+ug4m0
アドバイスお願いします。
うちのユニットバスはバスタブと壁の間に隙間があるんですが、そこに水やゴミが
入って汚れがたまってしまいます。隙間の幅は2mmくらいなので掃除することも
ままならず、たまに黒い汚れの塊がバスタブの下から流れ出てきます。
なんとかこの隙間を埋めるなりして水などが入らないようにすることはできない
でしょうか?何かいい方法があれば教えてください。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:36 ID:???
>>739
普通はコーキングでシールされてると思うけど
自分でコーキングを何度もしたけど、業者の方が見た目が奇麗
水や灯油を付けて表面をなぞる方法より良い方法あるのかな?
741739:04/06/17 01:06 ID:i0+ug4m0
説明不足でした。
バスタブと壁の間は最初から一切コーキングされていませんでした。
自分でコーキングは簡単にできるものなのでしょうか?きれいにコーキングする
コツなどありますか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 01:10 ID:???
コーキング宇宙を語る
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 02:42 ID:???
初心者丸出しの質問で恐縮です。
手製で家具作ってる最中に、木ねじを締めてたら途中から締まらなくなってしまい、
無理矢理押し込もうとしたら、取ることも最後まで締めることも出来ない
にっちもさっちも行かない最悪な状況になってしまって頭抱えてます…。
こういう場合の対処法が何かありましたら、ご教示お願いします。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 02:45 ID:???
>>743
プライヤーでネジの頭をつかんで、回して取る。
74561:04/06/17 05:28 ID:???
>>741
マスキングテープ使う事を面倒がらずにやること。
あとはどってことないよ。隙間が異常に大きかったらやばいかも知れんが・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 09:49 ID:neGMmAAP
丸ノコについての質問です。
しばらく使っていると(例えば10分くらい)、
止め具が緩んでくるんですが、
これは自分が使い方が下手だからでしょうか?
後ろ側についてる刃だし調整ネジも変えないし、
切るスピードも一定でないし、
ガイドが使えないときはまっすぐ切れない。
で、どうしても途中で止める癖があるんです。
それで途中から切り始めようとすると、
チップソーが空回りして、止め具が緩んでることに気付くんです。
ガイドをっきちり充てて、途中で止めることをしなければ、
止め具が緩むことはないでしょうか?
それとも正しく使ってても少しずつ緩んでくるんでしょうか?
初心者な質問ですいません。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 10:14 ID:???
>>746
怪我する前に丸ノコ買い換えたほうがいいよ。

で、どうしても途中で止める癖があるんです。
それで途中から切り始めようとすると

んな使い方してたらチップソーがすぐ切れなくなりそうですね。
使い方にも問題アリ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:03 ID:???
赤松の構造材って無塗装で雨風にさらしてどの程度もつかな
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:31 ID:???
>>743
半田ごて

>>748
環境によると思うが広葉樹の硬い材ほどは期待できないと思われ
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:59 ID:???
>>749
広葉樹かー
HCとかであまり売ってないんだよね。
杉板にトタン巻き付けでいってみます
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 04:08 ID:R8zohOSD
すみません、3時間ほどググってみたんですが見つからない(判らない)
ので、どなたかお教えください。

木製の救急箱などの開閉に使う金具の呼称はなんと呼ぶのでしょう?

ttp://www.kenko.com/product/item/
↑の緑十字の上についているようなやつです
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 04:41 ID:CiAqeR3X
>>751
アドレスのページが見れませんけど
たぶん「パッチン錠」じゃないでしょうか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 07:17 ID:7jtezx1U
すみません、カンセキって何時から開店でしょう?
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 11:10 ID:???
尿道に詰まると痛いんだよね
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:07 ID:6M7kkfGn
レンガの置物があるんですけど色をもうちょっと濃く
したいんです(こげ茶っぽく)
レンガの風合いを損なわずに着色するには
どうすればいいでしょう?
756751:04/06/18 13:44 ID:???
>>752

おお!ありがとうございます。
これで探しやすくなりました!
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:57 ID:ZoR7pM6I
流し台のところの壁にステンレスの水切り棚を
付けたいのですが(壁に下地はついています)、
材料のステンレスの棚板や金具など?はどこで
買ったらいいでしょうか?
あるいはそういう話題について情報交換している
スレッドがありましたらご紹介下さい。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:22 ID:wsUClrKV
DIYってなんてよむの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 20:16 ID:x72M+rwl
よくHCで「SPF材」が売ってますが、
これって、スプルースやパインの略なので
これら3つのうちのどれかで出来てるはずですよね?
でもどこに行っても「SPF材」と書いてあるだけで、
例えば、パイン材はちゃんとパイン材として売られてますよね。
結局、SPF材はどの材質(樹種)なんでしょう?
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 20:53 ID:???
>>759
だからスプルースとパインとファーがごちゃまぜになって
売っているのがSPFです。
慣れてくればスプルースやパインを選別することが出来るようになるよ。
スプルースは白くて軽め、パインは黄色いめで3種の中では重い。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:01 ID:???
>>759とは違うけど、持ってみてやたら軽く感じられるのと、妙に重く感じられるのがあるのはそれが原因か
762759:04/06/18 22:41 ID:???
レスありがとうございます。
ごちゃ混ぜというのは、スプルースやパインが
集成材の状態という意味でしょうか?
それとも、それぞれの一本の木がスプルースであったり、
パインであったりという意味でしょうか?
SPF材は自分が見た限りではムク材のイメージがあったので、
後者のように感じますが・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:20 ID:???
その通り
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:33 ID:???
最近この世界を知りました。
DIYの正式名称を知りたいです!
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 23:45 ID:???
アクリル板同士をくっつけるには100円ショップの瞬間接着剤とかではなくて、
専用の接着剤でないと無理でしょうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:15 ID:???
>>764
Do It Your sefl
>>765
基本的に専用じゃないと駄目。
くっつける面はぴったり重なり合うようにするようにね。。
アクリル用接着剤は水みたいにさらさらで毛細現象を利用して隙間に
流し込むからね。綺麗にやれば透明でもつなぎ目が見えないようになるよ。
767766:04/06/19 00:17 ID:???

・・・・・・・・・・・・・・・sefl

  ∧||∧
 (  ⌒ ヽ
  ∪  ノ
   U U
768765:04/06/19 00:19 ID:???
>>766
実は既に100円で試してみたのですが、出来る出来ないの判断が付かず・・・
これで専用接着剤を買うことができます。助かりました。どうもありがとうございました!
769764:04/06/19 00:21 ID:???
「それはあなたに自己をもたらします。」
(・∀・)イイ!! 響きだ。

早く皆さんの仲間入りできるようにがんばります。
770766:04/06/19 00:28 ID:???
>>768

失敗して引っ付いてしまったら外せないから慎重にね。

>>769
  _, ._
( ゚ Д゚) ちょっと違う・・・・「自分の手でやっちゃおうぜ」って意味。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 00:30 ID:???
>>750
蒸れるとかえって早くいたむので通気スペースを取ること

>>751
掛け金とか錠前とかロックとかじゃないかね
ttp://www9.ocn.ne.jp/~ohg/lock.html

>>755
ベンガラほか顔料

>764
http://www.google.co.jp/search?&q=DIY%E3%81%A8%E3%81%AF&lr=
772755:04/06/19 12:03 ID:???
>>771
あーそういう系ですか。試してみます。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 14:05 ID:???
出窓って大体どのくらいの重量まで耐えられますか?
二階の出窓に窓枠型クーラー付けようと思ってるんですが
あんまり重いと出窓自体がもげて落下したりとかしないでしょうか
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:23 ID:???
ttp://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=5517041
木製壁面にこのステンレス+皿木ねじ 5.1×75 を使用
する予定なのですが 下穴は何ミリのもので
何センチくらい必要ですか
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 23:08 ID:???
>>773
窓枠にくっつける冷房がどんくらい重いのかしらないけれども、
よっぽど手抜きしていなければ、俺が乗っても大丈夫ってことは、60キロまでは大丈夫。
100キロぐらいは大丈夫だと思うけどねぇ。

>>774
どんな木だかわからんからどうとは言えないけれども、
よっぽど硬い木でなければ、2.5ミリで5センチももめば十分。
硬い木であれば、3ミリで、70ミリぐらい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:20 ID:???
>>773
出窓はそんなん付ける事を想定せず作られてるからね、
クーラー付けた後、出窓に人が腰掛けたら100キロ越えちゃうよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 06:16 ID:???
うちの出窓の場合,「60kg以上のものは乗せないでください」になってる。
ある程度のマージンはあるんだろうけど。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 07:24 ID:???
>775
774です 
ありがとうございます
779764:04/06/20 12:27 ID:???
>>770
あひゃーそういう意味でしたか。ありがとうです!
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:34 ID:2tfPPIS5
中古住宅を購入したのですが、玄関前のアーチが駐車の邪魔になるので撤去したいのです
(イメージが近い商品)ttp://www.exteriorworld.jp/exlecture/feb03/img/u01.jpg
およそどれくらいの深さまで埋めてある物なんでしょうか?
なにか上手に自力で撤去できる方法ご存じの方教えて下さい。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 21:43 ID:???
たぶん、なんですが、柱をコンクリで寝巻きしてあるので、
基本的には削岩機みたいなのでハツると思います。かなり
素人では危険だし、大変です。
アルミ製ならば、倒壊に注意しながら根元をGLラインで
グラインダーでカットして、後をモルタル修正するのが
一番楽でしょうか。
一本物ではないと思うので、結合部を先に解体してからが
やりやすいと思われます。お怪我きをつけて。
782780:04/06/20 21:46 ID:2tfPPIS5
ありがとうございます。先に破壊するってことですね。気をつけながらやってみます。
田舎に帰ればミニユンボがあるのになぁ・・・。
783773:04/06/20 21:48 ID:???
>>775
>>776
>>777
大体60kgあたりまでは大丈夫ですね。腰掛けたりはしませんが、
本とか雑誌とか適当に置きまくるのでそこら辺注意してみます。
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:29 ID:???
学校で習ったマット刺繍やりたいんですけど、キャンバス地を4本の木を組み立てた木枠にぴーんと貼って
画鋲で四隅を留めてから刺繍をやります。

その木枠を欲しいですけど(先生とは連絡取れません)、自分で作ることって難しいですか?
画鋲の刺さりやすい木材ってありますか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:33 ID:???
>>784
手芸店いくとそんなのあるよ。
自分でつくるより安いと思う、
786784:04/06/20 22:38 ID:???
え、あります?○じゃなくて□なんですけど。探してみます。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:43 ID:???
ここでなくて手芸・ハンドクラフト板いくと
教えてくれると思うよ。趣味の項目のとこね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:36 ID:???
>>786
あ?■じゃないとだめなの?

んじゃ自分で作ってみたら?
枠を作るとき、角を45度でカットできればあとは難しくない。
画鋲もっていって、木材の端っこの方を店員にばれないようにさして好みの木を見つければいい。
ヒノキが適当だとおもうけどねぇ。香りがいいし。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:09 ID:wNtJ4FUc
ttp://www.doishugei.com/embroidery/tools/frame.html
これじゃあちょっと高いか。四角枠。\4,620
    
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:15 ID:wNtJ4FUc
画鋲で止めるのなら木枠だけでいいのかな?
油絵用の木枠はどう?
ttp://www.gazai.co.jp/oil-color/oilcolor-etc/kiwaku.html
ttp://www.art-maruni.com/gazai/abura/youhin/kiwakus.htm
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:01 ID:1ZdHMpV3
>>711
忘れてましたがちゃんと治りました
ありがとうございます
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:27 ID:4d92qhya
ガラスと金具をくっつけたいのです。大きな力がかかる部分ではないのですが、
ぽろっ というかぺきっ ととれてしまうのです。
使っているのはクイック5。エポキシ接着剤です。
どうやればとれなくなるでしょうか・・・・。
793792:04/06/21 11:34 ID:4d92qhya
補足。
はがれるのは決まった金具側。ガラス側はびっちりくっついているので、
ヤスリをかけなきゃならないくらいです。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 16:56 ID:y1KtX/Ic
家具板から誘導されてきたんですけど質問です

扉の一番上に付いてる
閉まらないようにする金具って
名前なんていうんでしょう?
205 名前: 名無しさん@3周年 [sage] 投
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 16:58 ID:y1KtX/Ic
う、変なとこまでコピペった;;
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:45 ID:???
形わかんないよ。
もう少し具体的に。
ストッパーとは違うの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:47 ID:???
なんとなくドアクローザーのような気がしてきた。
http://www.haseko.co.jp/hyakka/mente/01.html
これ?
798794:04/06/21 17:53 ID:???
あ、それです
ありがとうございます
799784:04/06/21 18:26 ID:???
いろいろとありがとうございますた。額縁でもよさそうですね。
手芸板でも聞いてみます。今年中に手に入れられるようになりたいです。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:59 ID:0NySDXOF
洗面室の壁にカラーボックスタイプの棚を取り付けようと思うのですが、
お勧めの商品はありますか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:46 ID:???
重さにもよるけど、壁の中の間柱や胴縁つかっても
補強板が無いと難しいかも知れないな。
なるべく小さくて軽いものがいいんじゃないかな。
802800:04/06/21 19:55 ID:0NySDXOF
壁はプラスターボードではありませんでした。多分コンパネかと。
普通のカラーボックスだと、背板がベニヤみたいで耐久性がなさそうなのですが・・・。
ひょっとして専用の商品があるのですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:26 ID:6MfpYTay
この板はなんて読むんですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:31 ID:???
>>802
壁付けのボックスでも背板はたいして厚くないと
思いましたが、枠は丈夫で、専用の取り付け金具
がついていたと思います。その金具を壁下地につけ、
金具が見えないように、ボックスの枠に取り付ける
タイプは見たことあります。金具が特殊な形していた
ような気がします。
システムキッチンのカタログに収録されていますが、
みな高いと思います。壁に埋め込みタイプも有りますが
埋め込みの後付はかなり難しいと思われます。
強度を確かめながら、取り付け位置を工夫すると良いと
思うのですが。

>>803
おっぱい・へそ・股・板と読みます。
805780:04/06/21 22:21 ID:FTfWfX37
2980円の激安グラインダーは白煙を噴いて昇天してしまい、やむなく2980円のグラインダーを買ってきました。
柱1本だけ残してポストやドアホンを付けようと思うのですが、見た目を良くするためレンガかタイルを張りたいと思ってます。
金属とレンガを接着するにはなにか専用の商品があるのでしょうか?
806784:04/06/21 22:34 ID:???
http://www.torii-hw.co.jp/bunkas/bunka019.htm
見つかりました。文化刺繍の枠でした。これってホームセンターで木材を買ってきて
家で作るよりも通販のほうが早いですよね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:47 ID:???
たぶん、安いし使いやすい。
よかったね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:55 ID:???
>>805
たぶんエポキシ樹脂系のやつなら接着可だと思う。
ホムセの接着剤コーナーで裏面の解説見れば良。
柱の汚れや油分をよく落としてからどうぞ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:56 ID:???
柱の塗装面もいちど荒らさないとつきが悪いかなあ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:53 ID:???
>792
1 まず洗剤か有機溶剤できちんと脱脂してみる
2 サンドペーパーなどでこすって金属表面を少し荒らす
3 それでだめならエポキシ系の接着剤を使う
811784:04/06/22 21:35 ID:???
手芸店で取り寄せてもらい木材を入手できることになりました。
こちらの板の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:43 ID:???
俺がなんか接着しようと思ったらまずGクリアが使えるかどうかを考える
その次がエポキシ
その次が瞬間接着剤とか酢酸ビニルとか糊とか諸々
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:41 ID:???
CDが湿気にやられてブックレットがディスクのレーベル面に
張り付いちゃったんですけど
やぶかずにディスクからはがす方法って無いですかね
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:47 ID:???
思いつくのは湯気(スチームアイロンや、やかん)で
そっと、ゆっくりと剥がす位しか思いつかん。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:25 ID:???
霧吹きとか湯気ぐらいだよねぇ。
紙がゆがむけど我慢汁!
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:26 ID:???
直径12mmの2本の丸棒をくっつけて長い棒にし、
カーテンポールとして使おうと思っています。
ある程度の強度が必要だと思うのですが、強力な
木工用ボンドとかで接着すれば大丈夫でしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 23:32 ID:???
>>816
つなぎめの接着剤を塗る部分の面積を大きくする為
2本共、端を斜めに切りくっつけると丈夫だよ。
818816:04/06/22 23:51 ID:???
>>817
なるほど、ありがとうございます!
先ほど書き忘れましたが、棒は90cm×2本で、
2mくらいの高さのカーテンなんですが、その方法なら大丈夫そうですね。
明日ボンドを買ってきて早速試してみます!
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 10:29 ID:lPSPwrHO
>>816
技術は必要だがインローにすれば強度も出るけど
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 15:21 ID:???
>>816
それでカーテン開け閉めするんかい?
はじっこ、真ん中の3点でささえれば大丈夫だけれども、端だけだと折れると思うよ。

ってか、もう買ってたかなぁ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:53 ID:kQIcCgcB
>816
12mmの木の棒では強度がもたないことは明らか。
おまけにそれも継ぎ足しで。
カーテンを着けたら真ん中が垂れ下がって、ちょっと
引いたらポッキリ。
30mm径程度の太さが必要と思うが。
まあ一度、その棒の両端を固定して、真ん中を押して
みたらどのくらいたわむか実感できるだろう。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:15 ID:X7JsOjhN
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:15 ID:ej0rozIc
投票もあと3時間に締め切りです。
DIY板のあるbanana229鯖の鯖落ち回避のために投票オナガイします

banana229 off2/aa4に投票

http://info.2ch.net/oystvote/vote1/
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:02 ID:???
>>823
     愛用
  <(*´Д`) したよ
   (○○)ゝ
    く く
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:02 ID:???
漏れも質問させてください。
今日、コーナソで40wの蛍光灯ユニット買ったんです。トラフ型っていうの。
ところがコイツにはコンセントに差し込む電源コードがついてなかったんですよ。
店員さんが言うには、「すでに電源が来ているトコに付けるモノです」とか言ってました。
コイツを普通にコンセントに差し込んで使うにはどうすればいいのでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:14 ID:???
302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/06/23 23:00 ID:d2c7ouEj
漏れも質問させてください。
今日、コーナソで40wの蛍光灯ユニット買ったんです。トラフ型っていうの。
ところがコイツにはコンセントに差し込む電源コードがついてなかったんですよ。
店員さんが言うには、「すでに電源が来ているトコに付けるモノです」とか言ってました。
コイツを普通にコンセントに差し込んで使うにはどうすればいいのでしょうか?


827名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:17 ID:d2c7ouEj
826 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/06/23 23:14 ID:???
302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/06/23 23:00 ID:d2c7ouEj
漏れも質問させてください。
今日、コーナソで40wの蛍光灯ユニット買ったんです。トラフ型っていうの。
ところがコイツにはコンセントに差し込む電源コードがついてなかったんですよ。
店員さんが言うには、「すでに電源が来ているトコに付けるモノです」とか言ってました。
コイツを普通にコンセントに差し込んで使うにはどうすればいいのでしょうか?
828766:04/06/23 23:19 ID:???
1.6mmのVAが差せるようになっているはずだから必要な長さ分だけ
VA買ってきて先にオスプラグつければいいよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:23 ID:???
>>766
ありがdです。
ところで、これを聞くのは予想されてることと思いますが・・・
VAとはなんでございましょうか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:28 ID:???
ようは遊んでるのね
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:31 ID:KJvAYesi
強化ガラスの天板なんだけど具体的に幾ら位するの?
サイズごとに目安でも載ってるところあればいいんだけど
ちなみに600×800mmでどのくらいですかねぇ?
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 20:28 ID:???
ついに今日の深夜に初心者板最年長スレ
もの(物)凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
愛称、『物質』が1o,oooを迎えます!!
もの凄い混雑が予想されますので1人1カキコでよろしく!!
初心者の質問
http://school4.2ch.net/qa/

※なおカキコする際には下記のテンプレと招待券が必要なので注意。

来訪
板名「」
祝言「」

┌────────────┐
│招待券@物質10000記念 │
└────────────┘
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:43 ID:yEiX+sEj
レクポスト棚の棚板(9ミリ厚)が、重みでたわんでしまいました。
どうすれば治るでしょうか…
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:24 ID:???
鉄のパイプをくんで物置や車庫にするスレがなかったですか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:45 ID:iW/gEJpu
シロアリ駆除は自分でできるものですか?

あと、柱が食べられて崩れ始めそうなんですが、その一部を自分で
切って、新しい木で補修するなんてこともできますか?

いいサイトや本、シロアリ駆除剤などありましたら教えてください
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:55 ID:???
>>835
シロアリ駆除には超劇薬を使うので自分では不可能です。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:25 ID:???
和歌山の(ry
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:25 ID:iW/gEJpu
ああ、そうですか。高そうですが業者を
あたってみます。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:51 ID:???
>>835
1匹ずつ指でつぶす
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:53 ID:???
すみません、教えて欲しいのですが…

シャンプードレッサーに化粧瓶を落っことして、内側の縁を欠けさせてしまいました。
陶器の表面の部分が欠けて、黒い内面(?)と鉄(?)の部分がそこだけ見えている状態です。

これはもう、自分で補修はできないでしょうか?
買い直すのは高いし、難ありなのはそこだけなのでなんとかしたいです。
必要な材料や、適切なスレがあれば誘導を宜しくお願い致します。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 01:10 ID:???
エポキシかなんかで埋めるしか無いのでは。
タイルの補修と同様と思われ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 10:09 ID:???
>>840
内面が黒い鉄って事は陶器じゃなくてホーローでないの?
ホーローなら大きなメーカーの製品なら補修材用意してると思うよ。メーカーに確認しる
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 08:01 ID:c0Yg2aXg
机(H68 D59 W100)を横に大きくしたいんですが(あと40cm位)、
ホームセンターで何を買えばいいでしょうか?
L字の補助金具2枚と安い木板って感じでokですか?

844名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 08:08 ID:LSQ2SinK
カーポートを作ろうと思うのですが、
ttp://forum.nifty.com/fhndmade/data/carport/index.htm
これの設計図って何かの書籍に掲載されているのでしょうか?
ちょっと参考にしてみたいのです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 12:50 ID:9QpqqGU/
はじめまして。

今あるテーブルに板を取り付けて、バタフライテーブルのように
したいのですが、どのような部品を買えばよいのか教えていただけると
助かります。

http://www.hirata-kagu.com/order001.html 
このように、使わない時は折りたためるようにできたらと思います。

どうぞよろしくお願い致します。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 15:41 ID:???
>>845
蝶番を数個
天板とそれを支える縦板を蝶番で動かせるように
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 20:05 ID:qyoLsTu0
DIYではないようにも思うのですが、
先週の土曜日に社宅のタタミ張替えがあり、
その際に業者がナフタレンを畳の下にまいていったのですが、
1週間たっても匂いが消えません。
昼は窓を開けているからまだいいのですが、
夜は虫が入ってくるので窓をしめているため頭イタクなります。
新しいタタミのにおいなんてこれっぽっちもしません。
どなたか匂いの消し方教えてください。
ちなみに、
・エステー化学の消臭プラグ
・空気清浄機常時「急速」
使用中です。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 20:55 ID:???
畳を起こして取り除くとか
849847:04/06/27 22:50 ID:qyoLsTu0
>848
それはむりぽなので、他の方法で・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:51 ID:jwi/QVYI
じゃあガスマスク
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:01 ID:v/NDrktv
>>846さん
レスありがとうございます。
早速ホームセンターで買ってこようと思います。
周りに聞ける人がいないので、本当に助かりました。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:22 ID:???
>>849
ナフタレンってどんな形?洋服ダンスに入れる防虫剤みたいに固形で袋に入ってるやつ?
それとも液体をばらまいたとか粉末をばらまいたとか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:26 ID:???
季節の変わり目の爺婆はナフタリン臭い
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 04:03 ID:???
>848
しかしいくら臭い消しの対策しても臭いの元が残っていたら
無駄だろう。
それなら、時を待つしか無いのでは。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:21 ID:???
臭いなんかよりその成分のほうが…
ほんとにナフタリンなの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:41 ID:???
社宅を真空容器に入れて減圧すれば全部昇華させられるよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:23 ID:???
体調が悪くなったりしたら近くの消費者センターにでも相談してみたらいいんじゃないのかな。
うまくいけばメーカに取り除いてもらえるかも
http://www.ddart.co.jp/shouhisha/shouhisha.html
858847=849:04/06/28 21:35 ID:9Fs8PDsl
>852
昔の防虫剤のにおいです。
ナフタレンのにおいなのでナフタレンとおもっていたのですが、
違うかもしれません。
見た目は砂糖の「ざらめ」のようなもので、
床にはなさか爺さんのようにまいた後、畳を敷いていきました。
タタミの部屋(3部屋)からはにおわなくなったのだが、
フローリングの部屋と台所からにおうようになってきました。
床下つたわってるのかな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:56 ID:7OOsUhcF
熱で蒸散させる方法しかないかな。
締め切って、暖房つけて、気化を促進する手法
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 22:00 ID:???
粉末ナフタリンは畳替え時、業者がまくみたいだね。
http://www.tcat.ne.jp/~ttm-arai/kakaku/kakakuhyou.htm
一週間もすれば消えるみたい。
へたに掃除してしまい、ダニがわくと社宅から出ていかされるかも。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 04:02 ID:+3jMjP7g
化粧合板やウレタン塗装板が入用なんだけど、特定の寸法で別注したいんです。
手近なら東急ハンズだけど、木材加工と仕上加工が別々だし、煩雑なうえ私の希望に対応できるかも疑問。
そこで、寸法を細かく指定したりが可能な、「手軽」に別注できるような専門店とかはどこかありますか?
あるいはウェブ上で発注できるような。
DIY板の人だったら、有名どころをご存じかもしれないと思ったので。お願いします。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 07:38 ID:???
私は利用したことはありませんけれど下記はいかがでしょうか

ttp://www.enchanteart.com/diy/index.htm
日曜大工応援隊
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:26 ID:CxmhT88N
>>843

一番簡単なのはパイン集合材等をD59 W100+40の寸法で切って固定せずに机の上に置くだけ。
好きな方向に伸ばせるから自由度は高いと思うよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:40 ID:CxmhT88N
>>833

棚を裏返しにしたらどうですか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:03 ID:eOH5p1il
給湯灯油ボイラーの配管を給湯用の塩ビ管じゃないモノでやっても平気ですか?
40℃程度なんですが‥
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:10 ID:NK2sNZdX
ラワン合板の小口にカンナかけても大丈夫ですか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 10:25 ID:???
>>843
DIY的回答じゃなくてなんだけど、
40cmって脇机によくあるサイズだったと思うんだけど、そういうのではいかんの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 11:43 ID:i1Iuz69l
>>865

実際に使いたい物はなんですか?

>>866

角を落としてからやるなら大丈夫だと思います。
869865:04/06/30 12:26 ID:SVqdG2Cb
>>868
水道用の塩ビ管です。
シャワー用の配管です。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 20:16 ID:R0RCeCnV
アルミのエアダクトで50Φのものってありますか?
ウチの近所だと75Φと100Φしか売ってないのですが。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 20:57 ID:???
http://www.kenori.com/ala/170/ala_170.htm#1
年間40店舗出すらしい
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:33 ID:Ap8Ohbw1
コンクリートの壁にカールプラグを入れて、棚をビス止めしたいのですが、
プラグに入れたビスを一度外してまた止めてもプラグは大丈夫なのでしょうか?
再度新しいプラグを入れないとだめなのでしょうか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:37 ID:???
>>872
ネジ山をちゃんと合わせれば大丈夫
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 01:18 ID:???
>>870
あるにはあるけど、排気効率悪くなるよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 03:00 ID:IVsn6olp
>>873
ありがとうございます。
ネジ山を合わせるとは、同じネジを使えばOKという事でしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:44 ID:S1VLo9GD
>>874
ありがとうございます。排気効率はあまり重要ではないんです。
スペースが限られているので。早速探してみます!
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:55 ID:???
>>875
カールプラグに雌ネジが出来てるから
同じビスを、カールプラグの雌ネジを潰さないように。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 00:03 ID:rv4o9fuA
エアコンの室外機に繋がってるホースが一部むき出しになってるのを直したいのですが素人でも可能でしょうか?
ホースをくるんでいる断熱材(?中がスポンジ)も取れています。補修の材料はホームセンターで買えますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 00:43 ID:zN2yKrpe
壁にネジを入れたりする時、壁の中に柱などがあるかどうか調べる、針のような道具は何という名前ですか?ホームセンターに売ってますか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 03:40 ID:7Ois8kcb
ちょっとした庭仕事に使える脚立を探しています。
最上段の地上高が1m少々で充分だと思います。
国内外で脚立の1流メーカーはどこでしょうか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 10:12 ID:???
>>879
ピラーズキャッチ
http://www.niigataseiki.co.jp/goods/tools/mains/catalog1101.html

何処のホームセンターにも売ってるよ
あと、センサーで柱をキャッチするタイプも
あるが、ちょっと高いかな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:02 ID:???
あれれ?水周りのスレはどこに?
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:57 ID:rFjw4o2z
プラスチックを補強したいんですがどのような材料ですればいいでしょうか?

プラスチックに穴を空けたんですが大きすぎたので少し小さくしたいんです。

強度があればあるほどいいのですが。そしてそこそこ簡単に作業できればと思っています。

手先は器用だと思うので。

模型のパテくらいしか思いつきません・・・。よろしくお願いします!
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:32 ID:???
>>883
金属ワッシャー貼っとく
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:34 ID:aQnvhtiv
サッシの窓ガラスと窓枠の隙間に入っているゴムが浮いてきました。
押し込んでも入らないので、浮いている部分を切ってそこにコーキングを
しようと思うのですが問題ないでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:01 ID:???
>>878
基本的に品の揃ったホームセンターなら全て調達できます。
デジカメで該当部分を撮って、店員に見せて相談すると
すさまじく話が早いでしょう。
887878:04/07/03 00:14 ID:???
>>886
お答え、ありがとうございます!
材料の名前がわからない為、お店で相談しようにも・・・と困っていたのですが、
デジカメ!!思いつきませんでした〜。週末修理頑張りますw
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:30 ID:???
>>885
問題ないと思いますが、もしもガラスが割れた時に取り替えるのが大変。
まあ、カッターで切れるから大丈夫だと思うけど。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 01:58 ID:???
普通のSPF材を切るための電動工具って
なにがいい?

ホームセンター行ってみてきたら、切断するための
工具っていろいろあるんだけど・・・。

ジグソー、電動のこぎりとかいろいろ。

あまり本格的な作業はしないです。ただ
リクガメのケージを作るためだけなんですが、
普通ののこぎりとかを買ってやるのはしんどいので、
使い回しができて安くてお得な電動工具を
探してます。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 02:30 ID:???
その用途なら、ホームセンターの特売の安い電動のこぎりでいい。

ただし、刃は安い電動のこにおまけで付いてくる物は
薄くてぺらぺらの物がついてくることがあるから、すぐ切れなくなるかもね。
替え刃はチップソーという種類の替え刃がお勧め

キックバックで、材料押さえてた手の指切断しちゃった知り合いもいるから、
取り扱い慣れるまでは気をつけてね、
っていうか、その指おとしちゃた人、慣れすぎて油断してたみたいだけどw
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 02:50 ID:???
不器用を自認する人には電動のこぎりは勧められない。
使い方によっては危険きわまりない道具だから。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 03:58 ID:???
かといってジグソーだと、ちっと用途ちがうしね・・・。

まぁ、ジグソーが一番安全な選択だと思う。
今の所これで大きな怪我をした知り合いはいないからのぉ。

どのくらいの量をきるんだかしらぬけど、手ノコでいいんじゃね?
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:39 ID:rRXGJhAv
畳の代わりにはめ込めるもので、いいものはありますか?

というのも、今は誰も住んでいない祖父母の家で、床下
のシロアリチェックをしたいんですが、築何十年も経って
いるので、畳を少し持ち上げると藁がぼろぼろとくずれて
しまうからです。

建て替える予定も今は全くなく、誰も住んでいないので新しい
畳を入れるにはちょっと高いので、簡単にはめ込むことができる
通気性のいいお手頃なボード見たいなものはあるでしょうか?

床下チェックの為だけなので、畳一枚分だけです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:55 ID:???
>>893
スタイロフォームの50ミリ厚なんていかが?
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 15:33 ID:???
超初心者、というかこれからちょっとしたものを作りたいのですが・・・。
たとえばテレビ台の中の棚板がないので、横コの字の棚を作り中に積むような感じにしたい、とか。
そういったレベルなんですが、今集合住宅の3階に住んでいます。
板を切るときはどこで切ったらいいんでしょう。
実家は戸建てだったので庭やテラスに新聞ひいて、それでも散らばったおがくずなんかは
庭に掃き出せばよかったのですが。
今だと飛び散ったら大変です。
やっぱりベランダより室内でやって、掃除機かけた方がいいのでしょうか。
あと、色とかニスとか塗った後もベランダで乾かすとご近所に迷惑ですよね・・・。
洗濯物などがない夜ならいいでしょうか。
でも最近季節柄窓を開けているお宅が多いから。やっぱりやめた方がいいのかな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 23:45 ID:???
柱と壁の隙間があいて来ましたのでシーリング材で埋めようと思うのですが、
シリコン・アクリル・ウレタン等のどれが良いのでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:22 ID:???
>>895
室内で掃除機でいいんじゃね?
掃除機当てつつ、ベランダで切るもありかな。

ニスだけども、水性使えばにおいはそんなにしない。やるんだったら夕方かな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:23 ID:???
>>896
壁ってどんな壁だかかいてよ。
シーラントであれば、シリコンシーラントが適当。安いしね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:45 ID:+an29qXV
>>883
金属管をさして
かしめる
900896:04/07/04 01:54 ID:???
>>89
壁はモルタル、柱は木です。ホームセンターに行って聞いたのですが、
「シリコンは木に付けるとしみになる・・・・・」等言われ、結局何が良いのか
わかりませんでした。
901896:04/07/04 01:56 ID:???
>>898
↑番号間違えました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 07:09 ID:ajPganBy
ベランダにウッドピース(パネル?)とかベランダ用タイルなどを敷きたい
と考えていますが、私のような超初心者でもできますか?
エアコン室外機はもう設置してあるので全面は無理でしょうか?
また、メンテ、使い勝手などからお奨めのものがありましたら教えて下さい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 07:34 ID:???
室外機は持ち上げれば? 重ければ車酔うのジャッキで
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 08:59 ID:???
ホームセンターにいけば、木目風、タイル風など売ってる。
結合できるタイプがずれなくていいと思うが。
敷くだけだからやってみたら。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 10:07 ID:???
普通そんな重い室外機ないだろ?
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 11:49 ID:???
ただ、敷くタイプだったら、いざとなったら引っ剥がして
掃除すればいいんだから、別にたいしたことないんだけど、
雨がかかるベランダの場合、排水に注意。
下側がすのこ状になっていて水がたまらないものが快適。
まあこれはと思うものを敷いて見たら。
別に永久構築物じゃないんだから。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 13:32 ID:ajPganBy
>903,904,905,906
ありがとうございます。
5階、南向きのベランダなのですが、風の強い場所です。
結合できるタイプなら強風のときなど飛んでしまったりしないですよね。
下がすのこ状のタイプがベター、やってみます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:20 ID:???
>>900
あー そこまでのしみにならないよ。
でも、シミになってこまるならやめた方がいい。
あとはパテとかな・・。

コーキングだけども、一度練習してからやったほうがいいよ。
段ボールでも90度に折って練習してミソ。
なれれば面白くなるから。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:48 ID:ZOYngfJ+
いっけん って何Mなの?
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:00 ID:CUcsjXcl
うちの隣の空き地が雑草ボウボウでたまらないので
今年こそは、エンジン刈払機を購入しようと思っています。
(ナイロン刃では、歯が立たないみたいです)
そこで、ネットで色々見てみましたが、
どういうのが良いのかさっぱり解りません。

エンジン式というのは、車のガソリンで動くのですか?
うちは山間地で雑草も野生化しているようなものが多いのですが
その場合、排気量はどの程度のものを選べばよいでしょうか。
どなたか、お教え下さい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:03 ID:???
>>909
やく1.8メータ
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:05 ID:???
>>910
エンジン式つーのは、ガス式とガソリン式の2つがあって、
大抵はガソリン式でしょう。ほとんどが2stです。4stもあります。
4stの方が若干静か。

2stの燃料は混合燃料です。
ガソリンと、2stオイルをまぜてつかいます。
まぁ、みれば書いてあるよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:09 ID:???
せかいふしぎ八間
914 :04/07/04 18:15 ID:???
その空き地は持ち主がいないのですか。
勝手にしていいのですか。
刈った雑草はどう処分するのですか。
まさかほったらかしですか。野焼きですか。

それといままでエンジン物の製品を使ったことはありますか。
使った後もメンテナンスできますか。

安い奴で2サイクル芝刈機が7万ぐらい、
歯もワイヤーじゃなくて丸鋸みたいなのにして
月に一回はエンジンかけて、混合ガソリンは痛みが早いので
毎回ぬきとり、歯にはCRCでもかけて錆びさせない様に
頑張って
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:15 ID:???
>>910
長く使うと痛むから近くで保守部品の買えるヤシを選んだほうがイイ。
大きいホームセンターとかに行くとタンクのキャップとか燃料チューブとか
フィルターとかキャブレターの部品とか売ってる(結構高いけど)。
その部品の使える機種を選んだほうがイイ。一度安売りのヤシ買ったけど
バルブが割れて燃料ダダ漏れになって、部品も買えなくてそのままになってる。
メーカから直接購入すればいいかもしれないけど。
年に何度も使わないのなら買うよりレンタルのが絶対イイ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 18:17 ID:???
>>914
芝刈り機じゃないだろ?
仮払い機だろ?
15800円あれば間違いなく買える。
安売りの奴は9000円くらいだった。
917 :04/07/04 18:22 ID:???
マルチ
1818ミリ
918910:04/07/04 21:53 ID:a5UEvsoX
>>912>>914>>915>>916
早速のレスありがとうございました。

>>914
空き地は持ち主がいますが、今まで一度も
草刈等はして貰えませんでした。(何度も頼んでいますが・・)
当方含む近隣の民家で勝手に草刈をしても
何も言ってきません。
本当は、持ち主さんに対処してもらうのが一番なのですが。

刈った草は軽く干してゴミ袋につめゴミ収集に出そうと思っています。

電気のヘッジトリマというのしか使ったことがありません。
エンジンは初めてですが、頑張って使いこなしたいと思います。

みなさんのアドバイスをもとに、購入してみます。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 21:59 ID:dRi4iWlb
質問です。
15mm厚のアルミ板に貫通した状態でM10のネジが切って有るのですが、これを8mmの丸穴に変える
良い方法は無いでしょうか。
ヘリサートのような物が有ると良いのですが、丸穴に戻すようなものが見つかりません。
アルマイト加工済みなので、溶接とかの肉盛りも出来ません。
お知恵をお貸しください。お願いします。
920896:04/07/05 00:37 ID:???
>>908
ありがとうございます。
柱はコーキング後塗装する予定ですのでシリコンでやってみます。
コーキングをうまくするコツなどはあるのでしょうか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:50 ID:???
>>919
セルフタッピングインサート
手にはいるかな?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 01:12 ID:???
>>920
普通のシリコンだと塗料のらないよ。
店員に塗装できるヤシくれってイイナハレ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 02:28 ID:???
>>920
塗装してからコーキングがベター。
コーキングにもいろんな色あるしね。

コーキングのこつっていうのか、そういうものすべてに言えるんだけども、
一定の力で一定の速度で、息を止めながらやるっていうのかなぁ・・・。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 10:06 ID:???
金属の薄い板(厚み0.05mm)って近くの金属材料屋で買うと値段どのくらいになるでしょうか。
ホームセンターだと厚み0.1mmで36cm×60cmくらいのが1000円で売ってますが、これより
安く買えるでしょうか
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 10:25 ID:???
>>924
金とか銀ならもっと高いんじゃあねーの
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 10:29 ID:???
>>925
おっとうっかり。金属の種類は銅です。
927スタンドの整備士:04/07/05 12:45 ID:???
>>924
単価的には安くなるけど
ホームセンターと同じサイズが必要なら
逆に高くなる場合もあるよ
俺買ってる店だと平板は900mm×1200mm位〜の大きさなんで
チョっとだけ欲しいときはホームセンターで買ってる
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 14:19 ID:???
>>927
ハサミで切って使うつもりなので900mm×1800mmくらいの所謂定尺物がないかなと思ってます。
だから単価的に安くなるなら金属材料店の方に電話してみます。問題は個人で一枚二枚程度を
買えるかどうかですね
929919:04/07/05 17:23 ID:???
>>921
物はどういうものかわかりましたが、売ってないですね。
でも内ネジは要らないんです。削れば良いのか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 19:25 ID:???
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 19:48 ID:WKt1zTug
>929
9mmネジに8mm穴は厳しいと思うので、10mmネジに広げ、タップを
完全に切り終わらないようにしておいて、10mmボルトを無理やり
ねじ込む。板厚に合わせてカット(エンドミルで仕上げる)した
のち、中央に8mmの穴開け。
というのはどうでしょう。
私ならそうしますが。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 19:51 ID:???
それと、ゆるむのが心配な場合は、片方の面をザグっておいて、
ボルト側にフランジを付けて置くということも考えられます。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 19:57 ID:???
932の続き。
よく考えたら、10mmネジに8mm穴も厳しいですね。
12mmネジに広げるに訂正します。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:38 ID:???
>930,>931〜933
アドバイスありがとうございます。

12mmに広げ8mmのストレート穴を開ける方向で検討します。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 20:57 ID:???
>933
934ですが、板厚に仕上げる前、前後に余裕を見てボルトを
カットした時点で穴開けして最後に仕上げる方がいいかもし
れません。
穴開けの時の力でボルトがさらにねじ込まれ板表面と位置が
ずれることも考えられます。
フランジをつけておけばそういうことは起こりません。

タップの立て方の加減をうまくすればいいのですが。
936784:04/07/05 21:24 ID:???
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20040705211712.jpg
木材手に入りますた。でも

ほんまはこういう風にほぞが出なくてはいけないのに
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20040705212215.jpg
一部分だけほぞ穴が空いていませんでしたショボーン。
http://maniakou.s7.xrea.com/cgi-bin/upload/img/img20040705212039.jpg
下部分は空いていたので彫刻刀買ってきてこりこり彫ってみます。(途中までは差し込める)

なにやってんだ制作者よ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 00:21 ID:???
どなたか教えてください。

ボッシュのルーターPOF400Aを買って付属のストレートビットをセットして
無事作業終了したのですが、このストレートビットが外れません。
外し方のコツ、工具などあるのでしょうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 10:08 ID:???
>>937
え?はずしたときの逆の手順でしょ。
いったん、空回りしないように押さえて、さきっぽをゆるめるだけ。
手でゆるまないのであればペンチを使う。

ドリルである、チャックレスで手で回せるヤツ。
これすんげぇ不便だよな。トルクがかからないドリルならいいけど、
トルクかかるやつだと、穴開けしている最中にどんどんきつくなって、
ウォーターペンチで1時間格闘したことある。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:35 ID:H1DUq53E
FRPってプラスチックとくっつきますか?
ドロドロの状態で、フラスチックとくっつけておけば強度ある接着は期待できますか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 16:56 ID:???
>>939
プラの材質とFRPの樹脂の種類の相性による
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 20:27 ID:???
樹脂をエポキシにすれば強度は出る
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 20:50 ID:2pGDkNoF
シルクハットのてっぺんがくり抜かれたような筒状の金具って何て言うんでしょうか?何処へ行ってもありません。ハトメみたいな感じの金具なんですが。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 20:51 ID:bqOKuFZq
ビットが外れない時は
刃ではなく本体のナット状の部分をコツコツと軽く叩くべし。
軽く何回も何回もね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:09 ID:???
 コツコツ、コツコツ、くぎをさす。

 コツコツ、コツコツ、くぎをさす。

 畳が下から笑ってる。

 コツコツ、コツコツ、くぎをさす。

945名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:32 ID:???
>>942
丸形ソケット?
http://www.nankaiplywood.co.jp/snt-j/clz/buz/hng/hp/hp.htm

944は コーン、コーンじゃん。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:35 ID:???
どこを探したのかわからないけど、
このソケットだったら、ホムセの
金具コーナーでなくて、金物コーナーの
パイプ売り場に一緒に置いてあるよ。
947942:04/07/06 21:44 ID:H1DUq53E
残念ながらこういうのではないんです。
ネジ穴とかも空いてないですしね。でもこんな感じです。
これでも代用できそうですね。
俺の言ってるのはよくラジコンの部品にあったような気がしたんですが。
大きさは全然小さいですけどね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:52 ID:???
ポンチか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:53 ID:???
オマイらチンポじゃねぇから。

一応そこんとこよろしく。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:06 ID:???
>>947
フリーハンドでいいから図面あっぷしてみるよろし
951942:04/07/06 22:21 ID:H1DUq53E
>>950
945さんのhttp://www.nankaiplywood.co.jp/snt-j/clz/buz/hng/hp/img/ms.jpg
とほとんど一緒なんですが、もっとネジとか売ってるところにありそうな雰囲気というか・・・。
ネジ穴もなくねじ山もなくただシンプルなものです。
ネジ穴のところはもっと薄いと思います。そしてもっとシルクハットに近い形です。
アップしたいんですが方法がよく分かりません。。。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:26 ID:???
形状は判ってるんだから、寸法を書け。
ツバの径:
ツバの高さ:
上の円筒の径:
上の円筒の高さ:
真ん中の穴の径:
全体の高さ(ツバの高さ+上の円筒の高さ)
材質:
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:37 ID:???
>>951
名称的にはブッシングとかフランジなんだろうけどなあ
おれもラジコンやってたけどそんなもん使ってた記憶はないなあ
どこに使ってたの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 22:56 ID:Bcj6mZd/
水やエアーの配管パイプの事でお伺い板とます 一般にねじ部はガスねじ
などと呼ぶようですが 業者によってパイプの呼び径かねじ部の事か
わかりませんが 3分とか4分または3/4とか1/2 他にも20Aとか25Aとか
呼んでいます 呼び方がいろいろなのでよくわかりませんので
どなたか教えて頂けないでしょうか 
またどこか参考になるお勧めのサイトとかありましたら教えて下さい
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:24 ID:???
>>951
シャフトホルダー でぐぐれ
956937:04/07/06 23:48 ID:???
>>938
>>943
レスありがとうございます。

付けた時の逆の手順でご指摘の通り空回りしないように押さえて、先っぽ(コレットナット)を
緩めてはずしたのですが、ビット(付属のストレート)が抜けないんですよ。
ペンチで回そうとしたのですが、滑ってしまって回りません。

>刃ではなく本体のナット状の部分をコツコツと軽く叩くべし。

これってスピンドル(ボルトの方)をビットが抜けるまでコツコツ叩くという意味ですか?
やってみます。

外れたら報告します。
957937:04/07/06 23:58 ID:???
>>938
>>943

ありがとうございました。抜けました!!

ストレートビットの根元をコツコツやった抜けました。
いままで外すのに回すことだけを考えてました。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 10:25 ID:???
>>954
配管の呼び径はA呼称とB呼称の2種類あります。
A呼称はmm、B呼称はインチでの呼びで、共に呼び内径を表します。
例えば1インチ管の場合、25Aとか1Bと呼ばれます。1インチ=25.4mmですが、
実内径はガス管の場合、外径34.0mm、肉厚3.2mmなので27.6mmとなります。

管用(くだよう)ねじには平行ねじとテーパねじがあり、耐密性を目的とする
場合は、おねじにテーパねじを使用します。(めねじは平行の場合もあり)
呼びはやはりA呼称とB呼称がありますが、管用ねじの場合はほとんどB呼称で
呼びます。1インチ管のテーパねじの場合:”インチのテーパねじ”

一般には、インチサイズの管、ねじのサイズを3分(さんぶ)とか4分(よんぶ)等
で呼びますが、これはX/8インチのXの数値で表します。

例えば、15Aのガス管=1/2Bのガス管=4分(1/2=4/8)のガス管

http://www.sh.rim.or.jp/~kss/sub8.htm
http://at.wxw.jp/binran/tbl/PipeSGP.php
http://www.rexind.co.jp/hint4-1.html
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 21:04 ID:xX63Ftmw
958へ
さっそくのレスサンクスです いろいろググったのですが希望のサイトが
見つからず困っていました 希望したサイトにドンピシャでした 
又困った事があったら寄らせてもらいます  
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:05 ID:Pe/kEfKP
初歩的な質問ですみません。
古い家具を分解中に
プラスネジを小さなプラスドライバーで回していたら
ネジ山をつぶしてしまいました。
あせって目の前のドライバー使おうとしたため
とんでもなく回り道をしてしまいました。

なんとかしてあと1本ネジを抜きたいのですがなにか方法はありませんでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:31 ID:???
>>960
もっとくわしくはなせよ。

答える側もすべてのケースで答えるのはめんどくさい。

逆タップきればよろし。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:45 ID:iY3e7hGz
板の加工について教えてください。
メラミンボードというものは小型のジグソーできれいに切断できるのでしょうか?
板厚は1.8cmでジグソーを使うのは初めてです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:43 ID:2uu2Dihu
すみません、トイレの便座が割れてしまいました。
ホームセンターで便座だけ買って直すことは出来るのでしょうか・・・。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 01:49 ID:AqbVvRp6
964
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 07:40 ID:???
>>963
できると思いますよ。
取り寄せになると思いますが…。
以下に安く買うか…は・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 09:20 ID:???
>>960
「ネジ頭をなめてつぶれた」のか「ネジの螺旋を受ける側がつぶれた」のか
イマイチよくわからんが…。

接合部分にマイナスドライバーのようなものを入れて
あおりながら回したら取れないかい?
再使用する家具なのか、捨てる家具なのかわからんので
力加減とかキズに対するリスクは自己責任でよろ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 10:11 ID:???
>>960
木ねじ?頭部形状は皿?なべ(丸)?
家具だから一般的な皿木ねじかな。
頭が出ていればペンチやバイスプライヤーで回す。

出ていなければ961さんのように逆タップをきる。

http://www.rakuten.co.jp/i-tools/431221/431230/
の様な専用工具を使う。

ねじ径より若干太いドリルで頭から孔をあけていくと
頭が取れるので、取り付けられていた板を外す。
残ったねじ部は、ペンチ等で回して外す。
外せなければ根元で切断。

いずれにしてもドリルは必要かと。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:21 ID:???
>>963
簡単に出来ます。

便座のメーカー、型番がわかれば控えておく
わからなければ(わかっても)便座の形状、寸法
取付部の形状、寸法を測っていくこと。
出来れば現物を外して(洗って)ビニール袋に入れて
持って行くと良い。(店員は嫌がるかもしれないが気にしない)
便器は規格品の物もあるため別メーカーの便座でも
取り付く可能性があります。(蓋も交換になりますが)

参考までに
http://www.r-produce.com/sub3(syuuri).htm
http://www.toto.co.jp/water/shuri/toilet/06.htm
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 19:25 ID:???
>>962
ガイドを使い歯の細かい刃で切れば大抵のものは綺麗にきれる
ふちの返りを防ぐには上下から捨て板ではさんで〆ておく
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:25 ID:???
>>960
瞬間接着剤でネジの頭と、ドライバの先っちょをくっ付けて
ドライバーの尻を強くネジに押し付けて回す!

って方法もあるけど、ケースバイケース。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:27 ID:MwPX1rw+
>>965さん
>>968さん

ありがとうございました
入手できました。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 16:43 ID:6lHHegMV
庭の物置(幅2M×奥行1M×高さ2M)を移動させたいんですが、
業者に頼むといくらぐらい費用かかりますか?
物置はブロックに乗せてあるだけの物です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:01 ID:???
>>972
半日ですめば、人数+8000ぐらいじゃないかな。
んまぁ、簡単にばらせるんだったら自分でやった方が良いかと・・。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 17:23 ID:???
>>973
レスアリガトウ。
一度バラしたら元に戻せないような状態なので、そのまま移動を考えています。
自分も手伝うとして、業者2〜3人必要になりそうなので、2万円前後はかかりそうですね。
975969:04/07/09 18:19 ID:???
>>969
ありがとうございます。
この週末に板加工挑戦してみます。
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 18:30 ID:???
>>972
知り合い4人程呼んで(力の強そうな者)
物置の中を一旦外にだしてから
4人で持ち上げたら?
終わったらビールでも出せばいいんでない?
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:32 ID:???
ころになる竹でもパイプでも丸太でも下に突っ込んでから
ブロックの下を掘って載せれば少々の距離は何とかなるかと
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 22:39 ID:???
>>972
それを組み立てた代金の1,5倍。解体と再組立。
ただし古くてボルト錆不動の場合は割り増し。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 01:39 ID:???
>>974
おりも976と一緒で、力のありそうなやつを4人よんで、
飯でもくわせりゃ良いと思う。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 02:17 ID:oAnP0EQ0
作業机正面の壁に、
巾180cm、高さ100cmていどの広さで
磁石で紙等をはりつけられる領域を構成したいと思うのですが、

いまのところ、円で肉抜きしてあるスチール板を数枚買って
(まんまの板だと重そうだし、めっちり詰めて貼り付ける訳でもないので)
設置しようかと思ってます。

固定方法は、設置予定面の下方にある棚上に立てかけ、
不安定なら、棚に対して金具/ネジ等使って固定かなって考えてます。
壁に釘打って板をぶら下げてもよいのですが、なんとなく穴空けるのは…ネ。

何かよい知恵はあるでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 09:58 ID:???
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 10:04 ID:oAnP0EQ0
>>981
マグネットボードは正攻法で探していた間に、ずいぶん見つけたのですが、
高いのが多くて、DIYに走ったわけであります。

中古ホワイトボードは盲点でした。
でも結構重そうだなあ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:02 ID:DqMQLyDc
http://sekikotaisoubuob.hp.infoseek.co.jp/miyahara2.html

↑のような器具を作りたいんですが、材料はどのような所に行けば手に入るでしょうか?
上に乗ってる円盤の外形はおそらく60cmくらいだと思います。

場所は東京周辺。
予算は5万円程度です。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 13:00 ID:???
>>983
球には見えないけれども、球でいいのであれば、
半円の透明アクリル?ポリカが東急ハンズにうってるぞ。

木でいいのであれば、プレカットしている材木屋に頼めば、
5万円あれば楽勝だと思う。

どんな風に使うものだかわからんが、
ものすごく力が掛かりそうだからちゃんとつくってくれよな。
怪我するな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 15:47 ID:???
なんか知らないけどめちゃめちゃ怪しい物体ですね。
あんな写真公開しちゃって大丈夫なの?
その1を見るのが怖い…。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:11 ID:???
ほんとに怪しい物体だな(;´Д`)

で、よく見たら体操競技の練習具だったんだね!
それにしても・・・あやしい
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 18:09 ID:nMvzM/Eo
中古マンションのクロス張替えを自分でしようと思ってました。

クロスの上のみを全部剥がしたところで(裏打ち紙は残ってる)
やっぱり珪藻土入りの塗り壁にしたくなりました。

いろいろ調べましたが、裏打ち紙もきれいに剥いで塗れ!という意見と
そのままでも塗れる!という意見とがあって、よくわからない。

自分的には、浮いてる部分は全部剥いで
シーラーを塗り、下地材を塗ってそれから上塗りすれば
大丈夫かな、と思ってます。

どうでしょうか?
988983:04/07/10 18:55 ID:yvq9AhcX
>>984-986
レスありがとうございます
これは円馬といってれっきとした体操器具です。
全然怪しい器具じゃないですよ(^_^;)

大きめで半円の材料ってどんな店に行けば手に入るでしょうか?
いろいろとホームセンターを回ってるんですが、なかなか見つかりません。
理想として、半円の部分はウレタンとかの重ためで適度に柔らかいものがいいんですが。。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:16 ID:???
>>988
軽くてもいいのならスタイロフォームを削っててきとうなもんでカバーリングすればいいと思うんだが
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 19:18 ID:???
>>988
硬くてもいいならパラボラや照明器具のお皿に座布団クッションをかぶせるとか
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:46 ID:???
今日初めてユンボ使った。
乗って2時間で軽く酔った。
結構きついけど楽しいね。ざっくり穴ほれるし。
いいね。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:50 ID:m6fbF3sm
普通のアロンアルファってABSには不向きでしょうか?
硬質プラスチックとかいろいろ書いてましたがよく分かりません。。。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:57 ID:???
使っているPCデスクがこわれたので修理したいのですが
修理箇所は板を鉄柱に止めるための、穴に入ってる金具が取れてしまいました

金具は直径1〜1.5cmぐらいで長さが3〜4cmぐらい。板に止める為と
思しき突起がぼつぼつと付いてます。とりあえず応急処置?として
100円ショップの木工用ボンドを穴に入れた後金具を入れて放置してあります
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:53 ID:???
>>992
ABS樹脂は専用の接着剤がないといけないんじゃなかったかな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 23:05 ID:???
ABSの接着は二塩化メチレン(ジクロルメタン)を使う。
アロンアルファでも接着は可能。
996|←774mm→|
スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★7
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089477955/l50