[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1237890470/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・ 画像や図などで説明する。 【重 要】
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが
 度々見受けられます。
 ※ 画像のアップローダはこちらから捜してください。
 ttp://www1.chironoworks.com/love_storm/link/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨しますが、
 必須ではありません。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:36:25 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□

DIY ノウハウ
 http://www.encho.co.jp/howto.htm
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://www.hands-net.jp/handsnote/index.html
 http://www.royal-hc.co.jp/home_solution/diy/index.html

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量や
 スキルが見えないのです。 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱い
 される恐れがありますので使わない事をお薦めします。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:40:38 ID:???
リンク先(修正しましたので最新です)

DIY板
電気関係(100V/200V)の質問は・・・
【照明】電気工事12【コンセント】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1229261992/

建造物の改築などの質問は・・・
 未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206164958/

フローリングは自分で張り替え可能ですよ  3枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1176584875/

【障子】建具総合スレ【サッシ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/

【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/

美感 【 塗装全般スレ 6色 】 保護
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1223541847/

他の板へは(未チェックですー)
電子工作のDIYは・・・
 初心者質問スレ その55
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1242092552/
 電子工作入門者・初心者の集うスレ 21
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1240201873/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:45:05 ID:???
テンプレ完了!

「中学生レベルの質問ですが」
が無くなっていたので省きました。
5前スレ997:2009/05/13(水) 18:55:57 ID:???
>>1
お疲れ様〜。

前スレ>>997さんロールサンダーですね。ありがとうございました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:08:34 ID:???
欲を言えば木工用(なんでもおkなら尚良し)で半永久的に使える
ロールサンダーみたいな物ありませんか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:15:55 ID:???
@うまいこと自分でペーパー巻き直す。
A穴以外をマスキングしてサンドブラスト。

穴サイズが決まっていればリーマが良いよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:49:04 ID:???
何度もすいません。穴を開けるのではなくて
木の側面の凸凹をボール盤で垂直に削りたいのです。
目は粗くても仕上げでペーパーかけるので大丈夫です。

間違っていたら申し訳ないのですが
リーマを調べましたら、あれは穴空けようですよね?
@を実行するしか手はないのでしょうか?


http://f50.aaa.livedoor.jp/~iwazaki/uploader/src/up2280.jpg
こんな感じで使いたいのです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 19:56:39 ID:???
>>8
安いトリマーでも買ったら?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 20:07:01 ID:???
>>8
9以外にも
スピンドルサンダはどうだい?
ベルトサンダーとかも併用できるんじゃないか?
118:2009/05/13(水) 20:41:44 ID:???
ヤスリビットってのがいいかも
128:2009/05/13(水) 22:22:05 ID:???
回転ヤスリ イバラ目 円錐型 これに決めました。
一応ご報告を
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:29:00 ID:???
>>8
スピンドルだけ作ればいいと思います。
売ってるけどサイズが使えるかどうか・・・

14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:35:24 ID:???
シャフトと丸棒で作ればいいのにね。DIYなんだから。

金属のシャフトを木製も丸い棒に固定する。割ピンいれてもいいしボンドで固定もいいだろう。

縦に切れ目を入れてそれにサンドペーパーを差し込んで回転方向従うように巻き付ける。
木工用ボンドなどで固定すればハイ!手作りスピンドルサンダ?の出来上がり。

道具まで手作りしたら愛着もてるぞ〜w
158:2009/05/13(水) 22:42:58 ID:???
昔工場で働いてた時にスピンドルサンダ?みたいの使ってたんですけど
すぐ目詰まりしちゃって2分に一回ぐらい巻き巻きしてたんですよ
相手は鉄でしたが

>道具に愛着
これは良く分かります。道具入れ作ったり。

インパクトとかに使ってる六角ビットてボール盤でも使えますよね?
無理やりじゃなく普通?に・・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 23:20:52 ID:???
六つのうち三つを掴むから普通に使えるよ、三爪チャックなら。。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:50:34 ID:???
半永久・・・・・・・・・・・・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 08:38:57 ID:???
30本の2*4材が寸法より5mmほど長かったので、全部5mmほど削りたいんですが
何でやるのが手軽でしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:01:32 ID:???
@5mm長い材料使えるように設計変更。

A買った所で切ってもらう。

道具も無いのに30本はきついよ・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:27:38 ID:???
>>18
丸ノコが速いよ。
10本くらいまとめて並べといてガイド使って一気にダーッと。
2118:2009/05/14(木) 09:30:18 ID:???
>>19
あ、すいません。
一応、安物のジグソーと電動サンダーはあるんですが、ジグソーで5mm切るのは難しくサンダーだと時間がかかるで・・・
@は屋根裏の一部に物を置くための根太にしようと思ってるんで無理です・・・
Aですが、買ったホームセンターではmm単位の切断は出来ないそうです。
何か工具買った方が良いですかね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:46:09 ID:???
@カンナと電動サンダー。
カンナでそぎ落として、設定寸法以上削れない
ような冶具を作って何も考えずひたすら
サンダーがストッパーに当たるまで削る。

A荒と仕上げのサンドを用意
0.5ミリ残しでまず冶具を設定し荒で30本、
次に仕上げで30本。

寸法気にせずできるように工夫すると
時間だけの問題なので楽。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 11:29:07 ID:Cxg2NJXu
普通に丸ノコでいいだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:09:22 ID:???
>>18
丸鋸が無い、買う気もないなら手鋸でもいいと思う。
2×4が30本なら、ちゃんと切れる鋸使えばそんなに大変でもない。
ゆっくりやっても1時間もかからないでしょ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:11:28 ID:???
丸ノコは相当危険なので、簡単に薦めるな!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:49:25 ID:QHoXHRJp
丸ノコで10本並べて、寸法両端取って墨はって一気に切る
10分かからない、ただ丸ノコは右に跳ねるので足を丸ノコの右側に置かない
切る線上の位置から300ぐらいは右足下げとけ

足元よし!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 13:54:24 ID:QHoXHRJp
丸ノコ買うならマキタな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:00:25 ID:???
何度もすまんorz
ツーバイなら180の刃でも切れるが
50以上切れる190の刃買っといた方が色んなの切れるからいいよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:44:25 ID:???
教えてください。

洗面所の壁にタオルかけを取り付けようとしました。
下がプラスターボードになっていて、中空でした。
プラスター壁に開けた穴を固める溶液を買って、取り付けたのですが、2週間で落ちてきました。
後には、直径1cmの穴が残ってしまいました。

他にプラスターボードに安全に壁付けタナとかタオルかけを取り付ける方法は、ありませんか?
開いてしまった穴を見えなくするいい方法はありますか?
(プラスターボードに壁紙が貼ってあります)

よく専門の大工さんが、厚めの板を張り付けて、棚板をのせるタイプの棚がありますが、
どのようにして、棚板を受ける厚めの板をプラスターボードに取り付けるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:49:09 ID:???
穴はパテ、タオル掛けの取り付けはシールでも強力な奴があるよ
大工さんが〜は多分壁の中の垂木の部分を使ってるんじゃないかな?
大工さん〜は自信ないけど
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:54:50 ID:???
>>29
100円ショップにタオル掛け売ってるよ。
細くて長い釘を斜めに何本も打ち込む石膏ボード用。
3229:2009/05/14(木) 14:56:55 ID:???
>>30
ありがとございます。
穴は、パテで埋め込むということですね。買ってきます。
シールで貼りつけるタオルかけですか?
探してみます。本当は、選んだものを取り付けたかったのですが・・・残念です。

板を取り付けるのは、中空のプラスター面には無理なんですね・・・。

ありがとうございました。
3329:2009/05/14(木) 14:58:25 ID:???
>>29
石膏ボード用か・・・。なるほど。気がつきませんでした。
まとめてチャリチャリしてきます。ありがとうございました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:59:19 ID:???
>>32
いやまてまて、俺なんかより詳しい人沢山いるからもー少し待ってみては?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:05:59 ID:???
>>32
石膏ボード用アンカー等を使う。
ttp://www.wakaisangyo.co.jp/product/item/d_anchor/d15-kabelock-dxs.htm
ttp://www.wakaisangyo.co.jp/product/item/d_anchor/d22-boardanchor2.htm
tp://www.wakaisangyo.co.jp/product/item/d_anchor/d14-protec.htm
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:06:50 ID:???
どうして石膏ボード用のアンカーの話が出てこない?
ネジ締めてくと中で傘みたいに開くやつがあるから、
ホームセンターで聞いてみなよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:07:33 ID:???
あ・・・
ちょうどかぶった。
3829:2009/05/14(木) 15:10:25 ID:???
>>34
ありがとうございます。そうですね。
プラスター壁から、ニョッキリ照明器具が出ていたりするので、
何か方法はないものかと・・・。
いづれにしろ、穴は塞がないといけないので、パテだけ買いに行ってきます。

プラスターボード(中空←この言葉も彷徨っていて知ったくらいのド素人です)に
しっかりとしたタオルかけや棚を取り付ける方法、お教え下さい。
お願いします。
3929:2009/05/14(木) 15:15:18 ID:???
>>35>>36>>37
凄い!島忠に走って行ってきます!!!
以前は、固める溶液でやったのですが、駄目だったのです。
今度こそ〜!
明日には、いい結果をご報告できるように。
ありがとうございます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:42:50 ID:???
>>39
ある程度荷重のかかる棚を付けるのなら中空壁アンカーじゃこころもとない。
最悪ボードがボロッともげるよ。
きちんと柱や間柱(通常45センチ間隔で縦に走ってる)にコーススレッド等
で固定すること。
逆に軽いタオルだけならアンカーや31のピンで留めるフックでOK。

>>30
>壁の中の垂木
あなたの家は壁の中に屋根が載ってるの? すごいシュール。
ちなみに、垂木ってのは屋根を支える部材だからね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:45:58 ID:???
>>40
垂木って屋根の素材なんだ、床の下にひく奴も垂木っていってる奴いたから
壁や床下などの木枠?を垂木って言うのかと思ってた。
じゃ壁の中に通ってるのは間柱でおk?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:03:39 ID:???
>>41
大壁なら間柱とは限らない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:24:04 ID:???
お願いします。
黒いレジャーシートを探しています。(ブルーシートと同じ材質の黒)
ホームセンターに問い合わせても見付からないです。取り扱っているメーカーかホームセンターなど教えて下さい、
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:44:30 ID:???
>>41
胴縁ってのもあるよ

>>43
強化版のUVシートで黒ならある
ttp://www.e-fukuyoshi.com/aseuv.php
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:54:22 ID:???
このスレの格言。
 D : だから
. I .: やめとけって
 Y : 言ったろ
これを覚えておいて欲しい。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:57:21 ID:???
だからいめとけってやったろ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:57:28 ID:???
>>45
凄い馬鹿でワロタ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:01:28 ID:???
 D : だから
. I .: 言わない方が
 Y : 良かったのに
4918:2009/05/14(木) 17:32:06 ID:???
みなさんご意見ありがとう。
親父が丸ノコもってるそうなんで、練習していけそうだったらそれでいきます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:43:35 ID:???
右足切るなよ、右でグリップ持って
左でカバーのつまみを木に引っかからないように全快に開くんだぞ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 18:23:54 ID:???
なんでみんなこんなにものしりなん?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:05:54 ID:???
適切な知識と経験がないと、DIYは時として大怪我につながるんだよ。
友人は丸ノコで指を1本飛ばした。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:33:52 ID:???
>>51
業者に頼まず自分でDIYするなら,物を知らなきゃ出来ん!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:56:56 ID:???
>49
丸ノコの事故をよく検索してから使うか決めたが良い。
丸ノコで身体障害者になるのは、良くある事。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:06:01 ID:???
丸のこで自分の首切って死ぬことはできる?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:12:10 ID:???
質問です。

ベランダに鉢を乗せる棚を作ろうと思ってます。
長さが1〜1.2m程で重量は全部で40kgぐらいです。

問題点としては
・雨ざらしになるので数年は強度を保てるものがよい。
(メンテナンスは毎年します)
・場所の制約から↓のような構造しかできない。

 鉢鉢
====
ll     /
ll    /
ll   /
ll  /
ll /
ll/

なのですがどんな材料がよいでしょうか?(木材に防水塗料を塗った程度で大丈夫?)
後、強度計算等の資料をご存じの方がいたら教えてください。
57ゆうた:2009/05/14(木) 22:19:21 ID:+Wp2KjWH
こういうホース付きの水切り棚ってないですかね?
ttp://sky.geocities.jp/amerikan_onigiri/mizukiri.jpg
5856:2009/05/14(木) 22:19:21 ID:???
すみません>>56に補足です。
できるだけ安く仕上げたいと思ってるので
その辺の知恵も教えていただければ幸いです。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:26:01 ID:???
頭上から鉢が降ってきて頭を割られると嫌なので、金銭より安全性重視でお願いしますね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:27:10 ID:???
>>56
ベランダのどこにそれつけるの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:32:12 ID:A/rvsNtE
>56
植木鉢の種類とベランダの構造が分からないけど、柵の部分に架けるのならプランターハンガーというものがある
こう言うのじゃ駄目?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:36:34 ID:???
>>60
柵の部分です。
柵自体はコンクリート埋められててしっかりしてるのですが
掛ける荷重が少し怖いので柵とは別で固定しようと考えています。

>>61
大きさ的にはW400×D250×H250ぐらいの直方体の鉢です。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:44:22 ID:???
すみません途中で送信してしまいました。

>>61
大きさ的にはW400×D250×H250ぐらいの直方体の鉢です。
これを3つ置こうと考えています。

柵は鉄製でそこそこ頑丈です。だいたいこんな感じのです↓
ttp://www.3ritu.co.jp/%E7%B4%A0%E6%9D%90/no68.jpg

>プランターハンガーというものがあるこう言うのじゃ駄目?
見てみましたがこれだと少し難しいそうです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:50:11 ID:???
>>44 レジャーシートは無いみたいですね。農業用かな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:23:26 ID:???
>>55
クギ内気をこめかみに

>>38
ボードアンカーで固定すればよいかと思うが。。
ベース材を間柱を探してビスなどで直接取り付けて、それにタオルハンガーをネジ止めするとよろし。
ベース材を額縁みたいに加工すると洋風な感じがよさげ。

>>49
マルノコのチップソーは良く切れるのをつけるように。
起動(最初に廻りはじめる瞬間)と、切っていく途中の材料の締め付けには注意。
あと、左手では切れないので左利きでも右できること。

>>57
ちょっと見かけないなあ。昔はあったと思うが。ステンレス製で。

>>56は、画像をうpすべき。
それと数年程度といいつつ一生使い続ける人がほとんど。死ねるからw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:40:56 ID:???
>>56
強度計算は素人さんでは無理でしょ。
建築事務所に頼めば20万円〜でやってくれる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 00:52:20 ID:???
>>57
食器乾燥機なら…
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 06:19:37 ID:???
>>64
何に使うの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:43:53 ID:???
>>68 テントを自作しようかと思ってます。コメリとかかな?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:58:40 ID:???
じゃ、なんでテント生地じゃなくてレジャーシート?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:01:35 ID:???
テントは買ったほうが安い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:09:12 ID:???
真っ黒でテント内の光が外に漏れない米軍などが採用している
4〜5人用のテントってありますか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:16:03 ID:???
DIYはどうしちゃったの?w
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:17:33 ID:???
売ってるから使ってる。
マニアックな店とかに問い合わせたら?
サバゲー板の方が向いてるかも。

ちなみにクロのレジャーシートがあったところで
光は漏れるよ・・・
それこそ>>44の方がいいじゃん。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:07:14 ID:???
>>69
テントであれば,良く見かけるブルーシートはお薦め出来ない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:22:36 ID:???
インパクトドライバーって穴あけビットも装着できますか?
木材に穴あけ用途がメインなのですがインパクトドライバーもほしくて。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:24:13 ID:???
察してやれよ、テントといいつつ住まいなんだから。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:41:04 ID:???
>>76
根元が6mmの六角になっているドリルビットなら取り付けることは可能だが、
何でわざわざインパクトで木材に穴あけがしたいのかは理解できん。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:45:45 ID:???
ドリルとインパクトどっちが欲しいと言われれば、インパクトだろ
ドリルとインパクトの穴あけ能力を比較すれば迷わずインパクト
俺は職業柄両方持ってるけど
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:48:33 ID:???
>>78
あわてずによく読め。
穴もあけたいしインパクトも欲しいんだよ。 彼は。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:52:31 ID:9L+CSjH+
インパクトって響きがDIY心をくすぐるんだろ。
なんかかっちょいいカンジ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:58:27 ID:???
>>72
それこそ米軍のテント買えば?w キャンバス生地だから重いけど。
あとはサバゲー板かな。。他の人のいうとおりそっちで聴くほうが詳しい。
ただ暗くしたいなら暗幕で作れば?

>>76
ビットが入ればなんでも出来るよ。でも基本的にドリル刃はドリルで。
なんでかというとインパクトは瞬間的な力が強いのでドリル刃が折れたり欠けたりする。
材料も木材なんかだと綺麗に穴が開かない事も多い。
使ってるから判るが痛みは激しいと思うよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:29:49 ID:???
>>76
大丈夫。
ビットに差し込むチャックを使えば大抵のドリルも装着可能。

インパクトでやりにくい穴あけは直径が何センチもあるホルソーだ。
ホルソーはノコギリを円筒形にしたものなので掘るんじゃなくて「切る」
作業に近く、インパクトの性格上ガガガガと刃が止まって切り進めないのだ。
ホルソー使うときはドリルがないとつらい。

ドリルならノミを叩くのと一緒で掘り進んでいける。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:19:32 ID:MncASl+1
オーダーメイドの焼印が安い所ってどこですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:22:02 ID:???
DIYスレでで聞くのかそれをw

作るんだよ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:31:20 ID:MncASl+1
>>84
作れねーよwNC買ってくれ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:32:44 ID:???
オレ決めたよ。

〜〜が安く買えるところ知りませんか?

とか

@@はどこで売ってるでしょうか?

とか

**欲しいんだけど?

とかの質問には一切答えない。検索すればわかることだし検索方法を聞くのはPC板の役目だからだ。


もちろん作り方や材料の加工方法は答える。ただ、入手方法のうち検索でわかるようなのには
答えない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:33:59 ID:???
>>87
じゃ、黙ってそうしてくれ。無駄だらけの改行がウザいので。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:34:22 ID:MncASl+1
>>87
別にお前に聞いてねーし、お前の意見も聞きたくないし
チラ裏にでも書いてろ自意識過剰
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:37:18 ID:???
>>86
木、土、バーナー、アルミ
根気があれば何でもできる!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:47:35 ID:MncASl+1
木は柄だろ?
土は?
バーナーは焼き付ける時?
アルミは判の部分?

電気ゴテで使える奴が欲しいんだがのう、さっき見積もり出してみた
他の会社も調べてみたけど10mm*10mmで4000円近くするのな
20*30の俺のは幾らするんだろ?オソロシス
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:53:40 ID:???
鋳物だから土なんじゃねーの?粘土か?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:55:56 ID:???
>>91
鋳物の作り方。

木型(オス)作る、そいつを押し当てて土で型(メス)作る、
アルミ溶かしてメス型に流す。
固まったらひたすら磨く。
細かい模様だと圧力かけないと出ないよ。

ロストワックスと銀でもできるよ。
鋳込んでもらうと結局同じくらいの値段になるけど・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:57:46 ID:MncASl+1
俺に鉄を溶かせと・・・・・?俺に融解熱出せるのか?
しかも文字じゃなくて絵だから超繊細にしないと、NC買ってくれ
焼印のDIYは諦めるわ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 17:59:50 ID:???
アルミなw
アルミなら市販バーナーで十分解ける。

隣の部屋でNC10台くらい動かず遊んでるよw
使うか??
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:05:49 ID:MncASl+1
>>95
NC10台?大手の社長さん?NCのプログラムって難しい?
簡単だったら使わせて貰おうかな、プログラムソフトの名前教えてくだせい。
場所はどちら?関東なら助かるんだが
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:06:34 ID:???
電気ドリルのドリル13oまで掴めるやつで
超低回転(回転数200以下ぐらい速度固定)のやつをどなたか知りませんか?
9897:2009/05/15(金) 18:09:44 ID:???
↑能力的には鉄10〜13oぐらいは欲しい
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:11:35 ID:MncASl+1
早速見積もりがキター



○様

このデータから焼印製作は不可能です。



だけかよオイ!!!!!

>>97
調べたけど200はないなぁ〜400ならみっけた
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:13:56 ID:???
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:18:59 ID:???
>>96
中部・・・交通費が・・・
NXっていう3DCADCAM。
自分で言うのもなんだけどこれは簡単ではないと思う。

JWCADとNCVCがタダいいんじゃないかな。
2.5次元位のならNCデータなら打ち込みもできるよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:22:20 ID:???
>>101
AUTOCADでは出来ます?2010の日本語版持ってるんで
中部?大丈夫、工場に住んじゃうw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:26:22 ID:???
泊まりはちょっと困るw
職場にNCないの?
AUTOCADできるならコシャッと作っちゃえば?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:32:35 ID:MncASl+1
>>103
昔、工場で働いてた時ちょこっとNC覗かせて貰ったぐらいです。
そこはNC二台しかなかったけど、日本一のある物を作る会社で
知ってる人は知っている会社です、俺は検査やってたんだけどレベル高すぎて辞めました

4000*100Φの大きな物でもピンホールで返品くる位の精度でしたよ。
小物もたまに加工するんだけどミクロ単位で気が狂いそうになった
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:40:03 ID:CWCh2J+v
自作自演といわれても仕方ないが
>>87は間違ってないだろ?

こんな風だから無駄なレスが延々続くんだよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:43:53 ID:???
えらい細長いなw
って丁寧にならなくていいですから。

卓上NC買って焼印の商売してみれば?
100個作ったら後は儲けに突入するよ。

不可能といわれた模様が気になるけど
一番細い溝は何ミリ?
ロストワックスなら自分が器用なかぎり
ほとんどのものが作れるはずだよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:53:13 ID:MncASl+1
>>106
http://www.irezumi.us/tora.html

ここの虎の顔だいたい(原寸大)です、あ、俺ヤクザじゃないっす。
>卓上NC
う〜む。それも良いかもしれないですね。釣りのタイイングパーツで
量産したら売れるのにな〜って思うのがいくつもあるし
ただ、資本がw


>>105
無駄?お前の煽り「しか」内容のないレスの方が無駄なんだけど?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:02:44 ID:???
photo shopで顔以外の背景30分ぐらいかけて消したのに>>99の二行・・・・・

ロストワックスやってみます。ありがとうございました。
上手く出来たら報告しますね。一日何個か作れたら商売にしようかな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:06:10 ID:???
一つ気になる事が、アルミだと市販バーナーで溶けるとありますが
電気コテでは溶けないんですか?アルミだったら一円玉溶かして出来るから
コストもかなり抑えられると思うんですが、アルミ1gって一円玉より高いんですよね?w
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:10:57 ID:???
ウチで加工までしたら10万位は行くな・・・
まぁ、業種が全然違うから仕事は引き受けられないけどw
あと、こっしゃっとできる時間を越えてるw

ワックス買ってきてせっせと手彫り、
そして鋳込んでくれる所を「銀細工 鋳込み」とかで
検索して依頼するのが一番だと思う。

是非見たい、がんばってくれ!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:13:49 ID:???
>>110
銀ですか検索してみます。手先は器用な方なので、わが社のロゴマークです。
出回れば良いけどな〜彫よしさんにも許可とらにゃ
ではまたいつの日か
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:18:10 ID:???
>>109
電気ゴテはせいぜい200〜300度くらいかな。
それじゃ溶けない、アルミは700度はないとつらい。
バーナーは1300〜1500まで上がるから
小型のものなら溶かすことができるよ。

一円は一円で作れない赤字商品。
でも一万円はボッタクリ商品w

>>111
またいつの日か楽しみにしてるよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:42:27 ID:???
>>109
通報しますた
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:54:09 ID:???
世界中の警察が俺に血眼
ところがこれが捕まらないんだなぁ〜
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:46:08 ID:7r7cc970
古ネジや堅〜いネジを緩めなくてはならない時ってどうしてますか?

・6割くらいの力で緩まない場合、自分の中で堅ネジ認定。
 ↓
・柄が短くて握りが大きいドライバーをなるべく垂直にあてて全力再チャレンジ
 ↓
・ナメる。見なかったことにする


というパターンが多い(古い機械のマイナスネジで特に)のです。
なにか裏技というかコツってあるのでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:54:56 ID:LTkkxLgs
>115
556を十分吹き付けてインパクトで緩めるといいと読んだことがあるけど、その場面に遭遇したことがないので真相は不明
この当時はインパクトドライバー=電動インパクトだったけど、最近ハンマーで叩いて緩める物の存在を知った
この場合はどちらが適当なの?
117115:2009/05/15(金) 21:07:08 ID:7r7cc970
>>116
言われて思い出したのですが
もしや「貫通ドライバー(?)」ってそのためのものなんでしょうか?

インパクトはパワーがありすぎるイメージがあって敬遠してました。
どっちが有効なんでしょうね??

旧車レストア職人さんなどの話を聞いてみたいです。
11887:2009/05/15(金) 21:09:43 ID:???
>>115
>>116
プラスネジだとショックドライバーってので緩める。
電動インパクトドライバーでも良いのだが加減が利かないので、ハンマーで叩いてまわすショックドライバーが適任。

サビ付いている場合が多いので556とか食用の油なんかを付けて半日ほどほったらかすと昔は言ってた。
熱を加えると浸透してなおよし。

充分にいきわたったらショックドライバーの回転方向をチェックしてから垂直にあてて
重いハンマーで緩む方向に押さえつけながら強く叩き込む。
すると廻る。・・はず。 

強く叩かないと回転方向に力が発生しにくいので効果が出ない。
となればおのずと判るが小さい製品や壊れやすいものはダメってことになる。


マイナスの場合も同じだがより多くのトルクを掛けやすいので普通はショックドライバーが必要ない。


ショックドライバーが無い場合、貫通ドライバーの頭を叩きつつゆるむ回転方向にゆっくり強く回していけば
外れることがままある。叩くときはゴツゴツというかんじ。
回転して浮き上がろうとするドライバーをなだめるように叩くこむって感じだな。

これもあらかじめ油や熱を加えておくと良い。
バーナーが使えるようなものならかなり熱くなるまで炙ると良い事も。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:14:00 ID:???
>>117
貫通ドライバーは頭(お尻とも言う人も)までシャフトが貫通しているので
叩く作業にも使える。でもマイナスドライバーをノミの代わりにいつも使ってはいけない。
先が変形するかだら。

固く締まったねじだけどあとちょっとだけ力があれば・・って時に叩きながら使うもの。
マイナスネジにあんまり使うとへこんだり欠けたりします。プラスは大丈夫なことおおし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:15:12 ID:???
え?熱って膨張するんじゃないの?
121115:2009/05/15(金) 21:20:41 ID:???
>>118 
おおおッ!
うまいこと検索にも引っ掛からなくて困っていたんです!

いやマジでありがとうございます!!
貴重なお話を聞かしてもらいましたm(_ _)m
122115:2009/05/15(金) 21:29:17 ID:???
>>119
まさにそうなのです…。
昭和50年代の機械ってマイナスネジが多い(?)のかわかりませんが、よく欠けさせてしまいます…。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:48:46 ID:pObU00aa
硬いネジ回しにはニッパが使えるよね。
質の良い噛みの良いニッパが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:01:00 ID:???
皿頭にゃ使えんけどね。
12587:2009/05/15(金) 22:07:38 ID:???
>>122
>>119に書き忘れたんだが
>昭和50年代の機械ってマイナスネジが多い(?)のかわかりませんが、よく欠けさせてしまいます…。

もっと前、昭和30年代後半だったか40年代初頭、ホンダが海外に出たときに拾ったネジがプラスネジだったそうで
それまでマイナスネジなかりだったのをすべてプラスネジにしたそうな。
プラスネジにすることでネジを締めるときの効率が圧倒的に良くなった。
そういう経緯でプラスネジが普及したとかしないとか。そのうちJIS規格でサイズなどが定められて
安定した寸法精度も相まって非常にピタっとしたネジとドライバーが出来上がった。

道具の相性というのは色々だが自分はベッセルが使いやすいと思う。ほとんどのネジは
国産かJIS規格に沿って作られている。よって国産の製品が最も合うように思う。
BPが良いとかドコドコのが良いとか聞くが、外国のクルマなどには合うが国産ネジとはちょっと
ズレを感じる。あと、使い勝手もあまりピンとこない。

しかし!工具箱に入っているとカッコよいのだ。ようするにブランド品的なポジション。

あと、バイクのパーツもプラスネジばかりだOFF車はわざわざマイナスネジに変える人も居るそうな。
ドロでつまるとネジをナメてしまうからマイナスでササっとドロを突き飛ばしてからネジを緩めるんだとか。。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:57:02 ID:???
>>125
俺30代だけど知らんかったわ。電気の周波数みたくダブルスタンダードなのかと思ってたわ。
+が後発なのね。へー。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 23:25:39 ID:???
>>125
プラスの由来は元来フィリップスネジじゃなかったか?
精密機器の外装でマイナスだとネジの位置が合わないで苦労していたのを
プラスにして90度の範囲で合致出来るようにしたもの。
位置ズレはみっともないし精密感を削ぐ理由。

EU圏ではフィリップスと後発のポジドライブ(よりトルクが掛けられる)があった。
ポジはプラス山の間にヒゲがある。日本では余り使われない。(ほぼ皿しかないしね)

国内はオリジナル規格でプラスネジを作ったが世界的にはフィリップスが主流。
これを元にISOのメートル規格プラスネジが出来た。
今時は国内でもISOが主流。ポッチが付いた奴。
JISは準拠したが一部は準規格扱い(2.6mmとか)で残っている。

ドライバーではヴェッセルが好きなのは理解する。
漏れも大型のハゼット以外はヴェッセルが主流。
但し、PBは比較的格安で特殊頭が容易に手に入る。

あと車関係は良くシラネが、ホンダはトルクスでは国内先端だった記憶。
泥競技関係は車じゃHEXの丸頭かトラスが主流の筈なんだが・・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:28:03 ID:???
>>120
熱膨張した後、温度が下がって収縮するです
収縮時がキモ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:38:36 ID:???
意外と深いな
月刊ネジの存在理由が何となくわかった気がする。あと工具マニアの気持ちも。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 06:53:37 ID:???
>>124
はいって何だよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
だから申し訳ありませんじゃねえだろうよ。何が申し訳ねえんだよ。
本当に反省してんのかよ。
本当に今なら出来んのかよ。
口先だけの謝罪をするんじゃねえよ。
いい加減な気持ちでやってるんだったら今すぐ帰れよ。
だから以後じゃねえんだよ。俺は今の話をしてんだろうが。
今の反省も出来てねえ奴が勝手に未来語ってんじゃねえよ。
勝手に話を切り上げようとするなよ。失礼だろうが。
そんなにやりたくないんだったらだったら今すぐ辞めろお前。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 08:25:50 ID:???
相変わらずなレスが続いておりますなぁ・・・www
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 10:15:04 ID:haCydxF9
質問する

2,3人の知ったか的外れ回答

質問者の後出し情報

さっきの回答者がまたもや意味なし発言連発

質問者「わかりました。早速問い合わせてみます」
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 10:35:45 ID:???
>>127
プラスネジは海外が先だね。
どこかの本(おそらくカーメカニックかと思うがw)にホンダが拾ってきたとかなんとかw 書いてあったと思う。
大量生産にはすばやいネジ締めが必須だったのでその後急速に広まった。

特に建築現場には電動ドライバーの普及が大きく貢献したと思われる。
それまでサッシはマイナスネジだったのがオートドライバー?(押すと締まるやつ)から
電動に置き換わり、その後コードレス電動インパクトドライバーが85年以降に急速にひろまり
ほとんどの建築現場で使われるようになった。1990年ごろまでは固定方法がほとんどが釘だったのに
いまや釘を使うほうが珍しいほどになった。

>泥競技関係は車じゃHEXの丸頭かトラスが主流の筈なんだが・・・。
マイナスネジってのはかなり古い知識だったようでw
脱着もいまや電動工具だもんなあ・・・そんなの持ち込むのはファクトリーぐらいだったしw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:15:34 ID:???
段ボールを簡単に開けられるような道具はないですか?
仕事でたくさん開けるのでいちいちガムテープを剥いだりするのが面倒です。
カッターだと段ボールは若干切りにくいですし。
持ち運べるようなコンパクトなサイズが良いです。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:18:40 ID:IPlx3A4d
雨どいを修理したいのですが、
ぐにゃっと曲がった、打ち込むタイプのとい受け金具がうまく抜けません。
どうすればうまく抜き取ることができるでしょうか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:44:16 ID:???
ペンチ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:45:45 ID:???
>>134
仕事柄ロープカッターを持ってるので、それで開けてる。
ttp://www.suzuyo-sengu.com/img/page3/deba3.jpg
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:48:18 ID:haCydxF9
>>135
バールの釘をはさむところに雨樋の付け根の部分を
ハンマーで叩き込む。
あとはくぎ抜きと同じ要領でOK
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:13:52 ID:???
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:17:13 ID:???
オプーナを20円でなんたらかんたら
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 12:22:57 ID:???
ゴツいな。
ダンボールカッターとかの方がいいんじゃね?
と言いたいけど、大量処理だと目詰まりしそう。
14287:2009/05/16(土) 12:49:25 ID:???
>>135
少し叩き込んで「サビで固まっている」釘を動かすと抜けやすい。
釘締まりが良い、なんていう。
抜く方向に動かすよりも叩くほうが動かしやすい。

サビないステンレスの金物は固着しない、その代わり逆目が付いていたりねじり目が付いているのでまわしたりするとスルっと抜ける。
木材が乾燥して固くなってる場合はやはり叩いてからのほうがゆるくなる。
あとは>>138のとおり。

バールのテコ部分に板を挟むと跡が付かないし、
釘よりか長いと思うのでY字部分を外さなくてもてこ位置を変えられるので便利。

143135:2009/05/16(土) 13:32:40 ID:94N4MOA/
ありがとうございました。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:52:00 ID:tTshnSOT
すいません。質問なのですが、
ミニリューター用のマンドリルとミニ研磨円盤って
主にどこで売ってるのでしょうか?

以前ダイソーで買ったのですが、壊してしまって、
今では知ってるダイソー店舗ではのきなみ取り扱いがなくなってしまいました。

ハンズに行っても円盤はあるのに、マンドリルだけない、
ホームセンターをみても、ビットの取り扱いが無いか、あってもドリル関係だけだったりします。

杉並区周辺で扱っている所があるとありがたいのですが。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 13:55:40 ID:???
よく分からんが、取り寄せてもらえば?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 14:12:48 ID:???
甘ったれるな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 17:38:07 ID:???
おれはマイナスネジ(すり割り)は機会がある毎にプラスに換えている
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:01:01 ID:NNSZoKaC
硬化時間が90分以上のエポキシ接着剤でも強力な2液性の接着剤教えて下さい。
ググったのですが数が多すぎて何が良いのかわかりません
使用用途は釣り用具なので水によく漬かります。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:03:45 ID:NNSZoKaC
付けたしです、年数を経ると収縮のために亀裂が生じない物がいいです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:12:35 ID:???
竿のスレッド止め用かなぁ? 釣り具だけでなくもう少し詳しく。

とりあえず、殆どの2液性で収縮の亀裂はまず起きないだろうが、
釣り具だと衝撃や曲がりが原因で亀裂が生じない物は無いと思う。

個人的にはスレッド止めにはこれが気に入っている↓
ttp://fishing.tenryu-magna.com/goods/maintegoods.html
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:18:51 ID:???
すいません、ランディングネットという物です。
フレームを重ねて付ける時に使います。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:37:06 ID:???
フライ屋さん?
ランディングネットは作ったことがないけど、
昔、旧友用に磯用の木製タモ枠作った時はボンドの90分硬化型使った記憶。
24時間硬化だと固めの糸を外すタイミングが合わないと思ったから。
90分硬化型だと翌日外しでOK。
検索したらEセットって言うのが該当するのかな?

修理にも来ないし、たぶん今でも使っていると思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:47:57 ID:???
Eセットとはコニシボンドの事ですよね?
低・中・高粘度とありますが、ランディングネットには何が適していますかね?
無難に中粘度買おうかな

フライ屋さんじゃないです。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:59:40 ID:???
>>153
普通に家庭用の大箱でいんじゃね。それ程沢山使う訳じゃないし。
まさか工業用途の2kg缶で飼うのか?
もしそれであれば木を使う限り低粘度の方が扱いやすいと思う。

フライ屋さんじゃなければルアー屋さんか・・・
ランディングネットって木を重ねてから削り出すのかな。
ベルトサンダが無いと死にそうだろうが"(,,゚Д゚) ガンガレ!"
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 00:01:30 ID:???
>>154
ありがとうございました。低粘度買います。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:38:20 ID:65kXN5Cv
ベニヤとか、壁紙が貼れる板で
一番幅、長さが大きいのってどのくらいですか?
140×220cmくらいのってありますか?
継ぎ足さないとムリでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 01:40:19 ID:???
2200*1400*? 探せば幾らでもあるだろう。金に糸目を付けなければ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 07:59:31 ID:???
>>156
ベニア板なら4X8(尺)サイズがある。1200X2400ぐらい。

でも一度にそのサイズで貼れる壁紙は無いと思うが。。カッティングシートみたいのならなら1200幅があるけど。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:41:20 ID:???
サブロクを超える大きさの板はホームセンターあたりではほとんど
見ないよね。 あっても針葉樹構造用合板やOSBのサンパチ程度。
規格としては色々あるのかもしれないけど、かなり割高になりそう。
すなおに合わせてパテ埋めするのがいいと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:54:40 ID:???
素直じゃない質問者w

まさに真理w
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:14:06 ID:???
>>159
ホームセンターしか想像できないのかよw
地元の建材屋をもっと使ってやれよ。
4x12尺の合板1枚だってすぐに持ってきてくれたよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:33:08 ID:???
>>161
ちなみに板の種類は何で厚さは何ミリ? 値段は?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:53:07 ID:???
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:53:02 ID:???
ステップストーンを自作で作ろうと思っているのですが
型とかは売ってるんでしょうか?
商品名とかあったら教えていただけないでしょうか?
ググってもなかなか出てこないもので・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:18:18 ID:???
>>164
スタンプコンクリート?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:29:50 ID:???
>165
似てるけど少し違うみたいですね、DIYは無理そうですし
以前ホームセンターでみたんですけどケーキの型みたいなプラスチックの枠なんですよね〜
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:48:46 ID:???
156ですありがとうございます。
2×4を突っ張りにできるパーツで柱を立てたのに貼って
間仕切作ろうと思って探してました。
規格でググれば良かったんですね。
ホームセンターに無かったからネットで買おうと思ってたけど
地元の建材屋探してみます。
ありがとうございます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:09:47 ID:???
>>164
ウォークメーカーやパスメイトで検索してごらん
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:33:21 ID:Z2I6CcS3
地面の土むき出しの物置をバイク置き場にしています。ブロックの上に建物の木枠が組んであり、外からトタンを打ち付けているだけの簡単なものです。
天井のみ合板とトタンです。扉もありません。

改造していきたくて、まずは床をDIYしてみたいのですが、通常ブロックが隠れる高さまでにするのですよね?出来れば見た目は木製にしたいのですが、どのような方法がありますか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:38:06 ID:???
土に直に木を触れさせると腐るしシロアリ君が来る
やり方は色々あるだろうが、予算にもよるな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:44:09 ID:???
業者に頼む 一択
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:47:45 ID:???
低予算だとブロック何個かを買って水平にしてその上にネタ通してベニヤ貼る

金があるならラス引いて生コン車呼んで目的の高さまで生コンうって左官のコテでならす
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:50:55 ID:Z2I6CcS3
>>172
ネタってなんですか?
ブロック敷いてごつい板置くだけなら簡単ですね。元のブロックは水平だろうしそれにあわせればいいですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:03:05 ID:???
ネタ=木の事 50角ぐらいのをブロックの上に流す
その上に900(600でもおk)×1800のベニヤ貼る
バイク入れるなら横300×縦600ピッチぐらいで流せばおk
ブロック敷くなら一応地面固めないとな
ネタって言わないっけ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:11:48 ID:???
てか広さと画像ぐらい見せてくれ、家近かったら材料費だけでやっても良いぞ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:16:39 ID:???
>>174
あ〜わからんことだらけだ。とにかく地面固めてとはなにをするのですか??
ブロックの上にネタという角材を載せるだけでいいのですか?
300×600ピッチは角材の間隔?

200キロ以上あるんでしっかり作らないと危ないかな・・書店で勉強してきます。とにかくありがとう。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:19:08 ID:???
>>175
画像は今無いです。
広さは2300×3500くらいです。
現状地面から20センチほどブロックがつきでています。
関西です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:23:19 ID:???
餅つきのキネ?だっけ?あんな用な物でブロック置く所をひたすらぶっ叩く
よいとまけの小規模な感じ?
角材載せるだけでおk、ピッチもそう。
300×600なら200kgぐらい大丈夫
スタンドの部分が怪しいが、わかりやすいサイト探したけどみっかんねー
近所で家建ててる大工さんいれば現場見せて貰えば?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:23:31 ID:???
>>177
正直その程度の知識でその大きさなら、おとなしく業者に任せたほうがいい
今後使うかどうかわからない道具を買う金と、時間が有り余ってるならその限りではないけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:30:36 ID:???
>>178
掘ってモルタルで固めることもないのですね。角材なしで、ブロックを大量に置いたらだめですか?
味のある板でフローリングみたいな外観にしたいです。ベニヤの上にできますか。

しかしあなたはいい人ですね^^ありがとう
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:32:48 ID:???
>>178
あと、スタンドが心配ですが、そこだけ鉄板を置いたりします。
底抜けたら脱出不可能ですし。

やっぱコンクリートがいいのかな・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:38:15 ID:???
>>177
俺関東だから行けないや、ブロックが突き出てる?
画像ないとわからんな、入り口は内と外平らなの?
なにかを跨ぐの?予算は?

その広さだと7〜8千ぐらいだな

幾ら掛かるかわからんが
ラス買って生コン車呼べば?コンクリ200も厚みあれば十分
生コン2立米あれば足りるよ
ラスの下に50のコマ噛ませれば大丈夫だ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:39:26 ID:???
バイクにもよるけど出し入れ面倒じゃね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:39:26 ID:???
>>180
ブロックの上にベニヤ?聞いた事ないな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:42:42 ID:???
>>180
フローリングはベニヤの上にやった方が強度もあるし楽
ネタにフローリング出来ない事はないが・・・・
フローリングにする時点で予算が跳ね上がるぞ。

コンクリのほうが安くなる
186169:2009/05/18(月) 01:46:28 ID:???
みなさんレスありがとう。たくさんのひとがいますね。誰かわからないや。
入り口は平らですよ。
出し入れはスロープ的なものが要りますね。
土台のブロック分上げないと、この先扉もつけたいのに、ブロックが邪魔でつかなさそうです。

今ぐぐってたら、床は枕木にしたいと思いました。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:51:40 ID:???
俺は生コンがお勧めだな、スロープも生コンで作れば良いし
生コン2立米で2〜3万ぐらいかな、送料も入れて
ラスが3000、コマは2000もあれば足りるかな?
枕木はやった事ないからわからん、スマン
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 01:57:39 ID:???
>>187
いいえ、ありがとう。
やっぱりコンクリがいいのかな。
ただ木のガレージにあこがれるのです。

なんでそんな作り方したのかわからいけど、入り口のブロックと入り口の木の枠がツライチでないんですよね・・・
扉つけたいからブロック隠れるまでは高くしないと。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:02:33 ID:???
>>188
ツライチなんて専門用語知ってるって事は・・・・おぬし謀りおったな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:07:13 ID:6PmtYTJJ
コンクリ打った上に足場板並べるのはどうよ
塗装したらいい雰囲気になるでよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:17:26 ID:???
俺もう寝る、画像があれば的確にアドバイス出来るかも
でももう寝る
192169:2009/05/18(月) 02:20:21 ID:???
寝ます、みなさんありがとう

枕木バカ高いし重いしで却下

コンクリの上に適当な板並べるのが無難かなあ。

J-STYLEってとこの木製ガレージ、床はただの木枠なんですよね。あれ大丈夫なんかな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 06:38:59 ID:???
>>189
車用語だったりもする。
車のフェンダーとホイールの面がピッチリあっている状態。

>>192
すぐ腐る。

194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:59:42 ID:???
>>193
車のツライチは元からある一般用語を使ってるだけ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 09:17:28 ID:gmpMiKzh
>>194
ツライチという言葉は車でもよく使うから
建築に詳しいとは限らないってことだろ。
会話の流れを見てから書けよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 10:55:42 ID:dj6QfVJ0
>>195
車の具体的な話し出してくることないだろ、普通によく使う言葉じねぇか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:12:00 ID:???
>>195
例えば「ツライチ」でなく「ドンピシャ」と
言葉を置き換えて考えてごらん
>>194の意味が分かるだろ

方々で良く使うような語句を、やれ車用語だ
建築用語だっていうのが滑稽なだけ
ツライチなんて機械屋だって戦前から使ってるし

面(ツラ)が一直線(一律とか)の略語だろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:21:05 ID:q8uE84g/
チップソーの研磨を考えているのですが、研磨を考えている刃はスライドマルノコ買ったときに
一緒についてきたモノなんです。
こういうのは質が悪かったりするのでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:12:00 ID:???
>>198
製品についてきた奴はコスト削減のため、あまり良い物は付いてこないっしょ。
20087:2009/05/18(月) 12:16:49 ID:???
>>198
メーカー品なら高品質。というか工業製品はかなり品質が良くなった。
中国製とかのはあいかわらずダメなのが多いがw

スライドマルノコは刃の形状(角度とか)が手持ちのマルノコとは違うので
角度を変えないように砥いでもらうこと。自分で頭だけダイヤモンドやすりでこすってもいいよ。
201198:2009/05/18(月) 12:27:43 ID:???
>>199-200
回答ありがとうございます。
ホームセンターで売ってる安物のスライドマルノコなので、
新しく刃を買うことにします。
でも255mmのって高いんですよねぇorz
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 12:33:37 ID:???
>>201
とりあえず捨てるつもりならダイアモンドやすり(いまや¥100ショップでも売ってる)かって
ちょっとこすってみな?
頭の部分だけこする、脇は出来ないからさわらないこと。
あと、当然だけど外してやること。

これで結構切れるようになる。ベニア切れば良く判るよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:53:08 ID:???
ツライチむしかえすけど、車やバイク弄れるぐらいならDIYなんて簡単だと思うんだが
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 18:05:48 ID:???
整備士持ってるけど木は良く知らね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:07:27 ID:???
>>204
だよなw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:41:30 ID:???
>168
164です。これですこれ!
ありがとうございました。助かりました
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:49:02 ID:???
木はまっすぐに製材しても生えていた方向に反る
生木で使うと乾燥していく工程で割れやちじみ、反りが著しく生木はあまりよくない
柱材にするなら丸太を使うより大きな木を割って使うほうが長持ちして狂いも少ない
水に浸けて置く事で樹木のヤニなどがなくなり、狂いの少ない材木になる
沈んでいるうちはまだまだ使えない。節も生き節、死に節などある
でもこれは伽藍で使う樹齢千年のヒノキなどの木材で一般建築だったら大体
無理やり乾燥させたりしている木だよ

樹齢千年の木は切り倒されて木材にされる前まで生きていた1000年は持つ
第二の人生が始まる。プロは木目を見れば東西南北どこに生えていたかわかる

おれは全然わからない、最後の宮大工、西岡常一さんの受け売り
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:25:31 ID:???
釘とボルトの長所短所を教えてください。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:42:07 ID:???
ビスはいいのか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:44:18 ID:???
釘とビスの事かな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:49:51 ID:???
ボルトはナットとセットじゃないと役に立たないシナw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:50:38 ID:???
釘とボルトとしよう
釘だとボルトより弱いと思う、ボルトは遊びがあるから地震にも強い
でもボルトよりホゾ彫って木組みした方が強いと思う
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:54:38 ID:???
>>209-211
すみませんwボルト&ナットです。
木ネジもありましたね。

自分なりに考えた結果は

・釘
打ち込めば出っ張らずが目立たないが物を留めておく力は弱い
細いものも可能

・ボルト&ナット
出っ張りがあって目立つが物を留める力は強い
細いのは不可能



ビスって木ネジみたいなものの事ですよね?
釘とボルト&ナットの中間ぐらいのイメージがあります。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:56:14 ID:???
やはり浅はかな質問者であった・・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:57:47 ID:???
家建てるの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:59:24 ID:???
>>214
今の時期って厨学校休みだっけ?w
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:00:34 ID:???
>>212
ありがとうございます。やはり強度的なものを考えると
ボルトがよさそうですね。

>>214
浅香光代

>>215
棚を作るつもりです。一応重いものを乗せるのと
引っ張り方向に力がかかる構造にもなるので
ボルトにするつもりです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:03:31 ID:???
棚でボルト?イメージがわかない
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:05:18 ID:???
>>216
そういえば大阪でインフr
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:13:16 ID:???
>>213
釘は打ち込むに耐える太さが必要だが、
ボルトナットはかなり細いのもあるぞ。
とは言え仮釘とかも1mmφ無いからかなり細いが。

細いボルトナットの例。
ttp://www.scalehardware.com/
22187:2009/05/19(火) 00:18:55 ID:???
せん断方向には釘のほうが強いよ。
ビスなんかはよくみりゃわかるが本当に繋がってる部分は細いよ。
ボルトも同じでネジきってある分細いし、傷が入っているのとおなじ。

ただ、ボルトやビスは焼きいれしたものがあるが釘はそういうのが無いので
強度比べになると釘に勝つ部分は無い。

>>218
1mほどの全ネジを四隅に据えて、棚板をナットで支える感じかと。
昔流行ったんだよね〜。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:26:59 ID:???
>>220
絨毯の部屋で落としたらとか考えたらモゾモゾしてきたw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:17:58 ID:???
こんなの答えても無駄だろ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 11:38:35 ID:???
だなw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:41:00 ID:???
直径2mmの鉄線(針金)の引っ張り耐荷重を教えてください。
切れない限界力を知りたいです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 13:41:48 ID:???
>>225
ググレカス
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:07:14 ID:???
パイン材集成材の大きな薄い板がほしいんだけど、
3×6のサイズで10ミリ〜15ミリのものとか売っているの見たことがない。

どこか買える所ないですかねぇ?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 16:00:09 ID:???
>227
無い。
商品として成り立たない。
229VENTURA乗り:2009/05/19(火) 16:41:22 ID:???
自転車のボトルケージ(水筒うけ)台座を自作しようとしてます。
アドバイス下さい。

■工作物について
 ○サイズ
  長さ 150.0o
  幅  25.0o程度
  厚さ 3.0o程度

 ○素材
  アルミ(軽量なことも大事です)
  色は、出来れば黒系統の色がベストですが、なければ素材の地色でも結構です。

 ○加工
  150.0ミリの長辺に、64.0o幅で均等に穴を三つ空ける。
  穴のサイズはM5ネジを通せるように(タッピング不要。裏でナット留めします。)

■課題

 @アルミの素材をどこで調達するか
 A加工のために穴を空けるのは自分では無理(ドリルを持っていない)
 B費用はどんなに高くても2,000円以内に抑えたい

□現時点での進行具合

 ・近場(東京都後楽園)のホームセンターには適当なアルミ板がないことは調査済み

★質問

@汎用素材で適当なものがありますか?
Aどういう店に行って購入・注文すればいいでしょうか?
 (東急ハンズまで行くことは可能です。)
B他にこれだけは注意しとけ!ってアドバイスがあればお願いします。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:17:14 ID:???
>>229
市販の物をそのまま使う。例↓
ttp://www.cycle-yoshida.com/accessory/botlegage_menu.htm
ホムセンでも安ければ500円くらいから有ると思う。

つーか、何故自作しようと思うの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:23:41 ID:???
>>229
3ミリ厚のアルミじゃ金ノコか電動工具ないと切れないよ。
しかも、金ノコじゃ多分まっすぐ切れないよ。
ドリルもないんでしょ?
素直にDIYはあきらめたほうがいいんじゃない?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:36:51 ID:???
>>229
すでに言われてるけど、色々な面で無理
市販品をおすすめ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:57:31 ID:???
>>229
とにかく無理
23487:2009/05/19(火) 18:58:32 ID:???
>>227
20ミリぐらいのは見たことあるし存在もする。ただその薄さは無いなあ。
材木屋にGO!

>>229
ハンズにとにかく行ってみよう。金額で言うと市販品を買うのが正しい。
しかし手作りの味を楽しみたいなら挑戦する価値はある。

ドリルを貸してくれるお店もあるので色々やり方はあるかと。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:41:22 ID:???
>>230
多分相談者は、ボトルゲージの台座を作りたがっていると思われる。
そして、ボトルゲージの台座は市販品が無いと思っている可能性があると踏んでいる。

>>229
3mmのアルミは、正直まっすぐ切るのは
かなり難しい。

1mmぐらいのアルミなら、カッターでしつこく両面から切れ目を入れて、
コキコキ曲げると結構綺麗に折れる。

多少大きめに切って、ヤスリで整形。
3枚張り合わせて、3mm厚とかにしたほうがいいかも。

穴をまっすぐ開けるにはボール盤必須。
正直、何も道具が無いと難しい。
ハンズに図面を持っていって加工料払えばやってもらえる。

新宿のハンズの素材コーナーに行けば、
3mmのアルミ板も売ってる。

無理とはイワンが、道具そろえるだけで予算オーバー!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:24:38 ID:???
>>226
古代ローマの思想家ですか?
もう使うの辞めたから、いいよ。
237227:2009/05/19(火) 20:24:49 ID:???
>>228
ないのかー。

パイン材の風合いが好きなので
3×6の薄い板があったら色々なところに貼りまくろうと思ったんだけど・・・。

商品として成り立たないってのは、反りとか強度の問題?
重要はあると思うんだけど。

>>234
材木屋さんならありますかね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:35:01 ID:???
>>229

100均で金ノコと鉄工ヤスリとハンドドリル買ってくればいい
あとは根気さえあれば作れるよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:50:09 ID:???
100円ショップでハンドドリルを見たことが無い。(あるっけ?)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:52:24 ID:???
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:53:17 ID:???
>>239
大きめのところにあるよ
別にハンドドリル無くても
ドリルビットと差し込み式のドライバー買ってきて
付ければハンドドリルになる。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:55:54 ID:???
>>237
薄くすれば強度で劣るし、割れも出てくる。
集積材で需要があるとは思えないのだが?

普通に↓のような羽目板使った方が合理的。
ttp://www.marukyoku.com/h-sugi.html
243242:2009/05/19(火) 20:57:28 ID:???
あ〜、またやっちまった orz

× 集積材
○ 集成材
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:05:15 ID:???
>227
とりあえず材木屋にいけいうとるやろボケ
お前を腹を痛めて産んだ母親は産廃製造機
24587:2009/05/19(火) 21:19:14 ID:???
>>239
大きめなダイソーならあるよ<ハンドドリル


>>237
パイン材かあ。。サネ加工してある材料なら薄いのがあると思うが。
節がきれいなので壁に貼れるようなのがある。っていうかそういうガラのクロスがあるから
それを貼れば?w
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:19:39 ID:???
>>237
>材木屋さんならありますかね?

オーダーすれば出来る
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:19:53 ID:???
>>237
18mm厚(実測で19mm)が最薄だと思うが、
反ったり歪んだり割れたりして長期保管は無理。

サイズも500x4mが一般的。
タモやナラなど硬い樹種だと600mx2mなんてのもあるにはあるが
流通量は少ない。材木屋でも知らないって言われるかもね。

まどっちにしても用途というか考え方が違うみたいだから諦めて
シナベニヤでも貼ってれ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:24:29 ID:???
500坪クラスのダイソーにもハンドドリルなかったけど、
ある所にはあるのか。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:30:52 ID:???
>>247
600m?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:45:19 ID:8g7XQFbM
またまた失礼します。
ランディングネットを作りたいと思い
ネットを自分で編もうとしたのですが
時間が掛かり割りに合いません。

と、言う事で深さが300ぐらいで周囲が750ぐらいのネットを安く売っているお店教えて下さい。
網目は細かい物と中ぐらいの物を探しています。
251VENTURA乗り:2009/05/19(火) 21:50:33 ID:???
誤読されてる方が多いようですが、
自作するものは
> 自転車のボトルケージ(水筒うけ)
ではなく、あくまでも
> 自転車のボトルケージ(水筒うけ)台座
です。
自転車板でもないので、素人の皆さんにはもっと説明すべきでしたね。
吉田のリンク貼ってもらってますが、ボトルケージ自体を自作する意味は全く見いだせないのでw
つかサイズ・形状書いてるのに、なんでそんなへんてこなとり方されるかが分からん
作りたいのは、そのボトルケージをオフセットさせてつける台座。

フレーム形状が特殊な自転車で、
通常のボトルだと小さいものしか入らない。
そこで、64oずらすことで、より大きいボトルもはめられるようにしようというわけです。

そのイメージは湧かなくても、>>229に必要なことは全て記載してあります。
穴@ABのうち、@Aはフレームに装着、ABをボトルケージに装着させます。
(Aについては一本のボルトでボトルケージ・台座・フレームまで貫く形です)


>>235
どうも!
誤解している回答者が多い中、その通りです。

> ハンズに図面を持っていって加工料払えばやってもらえる。
情報ありがとうございます。
やりたいことははっきりしているので、行ってみます
もうそれしかないですね
それまで、秋葉の素材屋でちょくちょく物色してみるつもりではありますが

>>230
>>231
>>232
だから適当なサイズのものを購入して、加工まで依頼することを想定しているわけですが
問題は、それを具体的にどこでどうやるか、の話

>>234
やはり手軽なのはハンズですかね

>>238
そうかもね
俺はやる気無いけど


※ 参考
ttp://takashow.at.webry.info/200905/article_5.html
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:51:45 ID:???
なんかコイツムカツクなんでだろ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:55:49 ID:???
最近一人I言いたい放題の人がいるんだけど
何したいんだろ?構ってほしいのかな?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:56:25 ID:???
まぁまぁ、カッカすんな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:04:26 ID:???
これはヒドイ!
25687:2009/05/19(火) 22:09:29 ID:???
>>248
ウチの近所のダイソー(元はスーパー)にはあるぞ?横のハンドルをぐるぐる回すと先端が回転するタイプ。

>>250
ランディングネットが判らなかったので調べたらタモ網のことか?
調べるといろんなのがあるね。DIYのお店に行くとゴルフネット(ゴルフのショット練習用のネット)とかが売ってると思うので
お店に行ってみること。あとは釣具屋さんかな?新品で安いのがあればそれを流用するほうが元から袋状なのでたやすいかも。
257250:2009/05/19(火) 22:20:59 ID:8g7XQFbM
>>256
ありがとう。ゴルフのネットだと目が細かいのはあるのかな・・・?
とりあえず暇をみて行ってみるよ。
>>87で言ってる事と違うがいい奴なんだな

他に誰かインターネットでランディング用のネット安い所知ってる人いませんか?
258230:2009/05/19(火) 22:21:48 ID:???
>>251
大口叩いている割にはちゃんと下まで見たのかw
市販品の台座が使えないのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:26:17 ID:???
>>250
せめてランディングネットの用途くらい書けよ ('A`)
編み目だって細かい、中くらいだけじゃ
魚種によって(例:黒鯛や鱸、ニジマス、鮎、イワナ)
針の大きさ違うから基準が違い杉だぞw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:29:57 ID:8g7XQFbM
ランディングネットの用途書け?
鉛筆欲しい奴に鉛筆の用途書けって言ってるようなもんだぞ?
網目で魚種は関係なくもないが何で針の大きさが出てくるの?
ネットの深さと周囲の長さ書いてあるんだから大体わかるだろが
本当にランディングネットって知ってる?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:52:07 ID:???
>>260
俺様基準ワロタw 
お前の釣り物だけじゃないんだから。
例えば海用で鱸なら水切りが良いように大きめがデフォ
鮎やヘラなんかはネットの編み目を極細にするんだよ、そうしないと針が絡み付くの。
ネットも張りがあるネット、柔軟性があるネット様々だから。

サイズだけじゃ少し浅めくらいしか判らんだろw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:58:12 ID:???
>>250
DIYちゃうやんw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:13:30 ID:???
ゴム製品についてお聞きします
物は 黒いゴムで(たぶんゴム)
室内で使う品物の傷防止のために付いている部材です。

年月と主に表面が白っぽく変色してきてしまい
見栄えが悪いので
何かしら手入れをして
出来れば元の黒に戻したいと考えています。

そこで手入れの方法なのですが
どのような物を使うのが良いのでしょうか。

調べてみたところ
靴の手入れ用に使うゴム用の物か
車のタイヤ掃除に使う物が有るようなのですが
それを使っても良いのか
または何か良い物が有るのか。
すいませんがお教えください。
(出来れば安価な商品でお願いします)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:39:35 ID:8g7XQFbM
>>261
すまなかった。渓流でフライに使う予定

>>262
あんさんは金具まで全て自作するのかい?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:40:49 ID:???
>>264
お前ネタだろ?質問スレでそんな態度なやついるわけない

まさに釣り
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:40:50 ID:???
>>250
ttp://www.mitani-gyogu.jp/ballnet/kaeami.html
ttp://www.y-net.biz/cgi-bin/y-net/siteup.cgi?category=2&page=0

いくらでも出てくるじゃん
せめてぐぐってから訊こうよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:43:04 ID:???
やっぱり自転車乗りは病気のやつが多いみたいだな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:43:26 ID:???
>>263
アーマオールかポリメイトでどうだろう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:56:09 ID:8g7XQFbM
>>265
ハァ?絡んできた奴にペコペコしないと質問しちゃいけないの?
最初は丁寧に質問したけど?なにか文句あるの?
自分が悪いと思ったらちゃんと謝るし
270263:2009/05/19(火) 23:59:30 ID:???
>268
ありがとうございます。
そうか、保護材で調べれば良いんだ。

修復系ばかり調べていたので
>アーマオールかポリメイトなど
保護剤系の物が思いつかなかった。

どうもありがとうでした。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:04:20 ID:8g7XQFbM
>>269
釣られちゃったね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:05:25 ID:upoDkMUj
すまん>>259
273259=261:2009/05/20(水) 00:18:15 ID:???
>>264
渓流用ので交換ネットだけ販売自体が少ないじゃないかなぁ
枠に合わせないとデブるし、底を絞るか余裕を持たせるか好みだし。
俺が見た範囲では腰の柔い素材で手編みばっかりだ。
下手すれば枠と一体化しているし。BASSproShopとか海外通販の方が良い鴨知れん。

参考にならんでスマン orz
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:32:27 ID:upoDkMUj
>>237
いえいえ、とんでもないです。参考になりました。
やはり手編みするしかないのかなぁ・・・・嫁が居れば・・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:43:30 ID:???
>>269
お宅、最初に「自作しようとしてます」って書いたよね?
自作って意味わかる? 自分の手で作るってことだよ。
お店に依頼して作らせるのは自作って言わないの。
この板は色々工夫しながら自分で作業をする人の集まりなんだから、
自分でやる気がない人はよそへどうぞ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:02:15 ID:???
>>267
おいおい,ここにキャノンデール乗りの俺が居るぞ。

まぁ病気じゃないと断言出来る自信はないが・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 03:25:06 ID:???
最近本当に厨房レベルの質問者が続出だな
スレの>>1にも沿わない質問しといて逆切れする権利もねえよ

というか、この程度でいちいち切れるなら2chじゃなくYahoo知恵袋にでも行っとけ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 06:31:21 ID:???
http://uproda11.2ch-library.com/177728jjp/11177728.jpg
これは、UHFアンテナ?
地デジには使用できますか?
BSには使用できますか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 07:11:48 ID:???
家電板にでも行ったほうがよろし
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 08:27:37 ID:???
質問です

銅管をフレア加工したいのですが
ツールを噛ませる位置は銅管の端面から
何_ぐらいが良いのでしょうか?

スレ違いだったらすみません
28187:2009/05/20(水) 08:46:00 ID:???
>>278
ケーブルが繋がってるところを見ると先端がUHF,中央付近のはVHFのアンテナ。
中央部分で混合してケーブルに乗せていると思われる。
分離器を使っていればとりあえずは見れるかも?

アナログ見ないなら地デジ用に新しく建てるのが正しいかと。

282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:47:20 ID:ZwCi721P
>>281 サンクスです。築30年ほどで、新築時に取り付けたものと思います。
     すでにケーブル使用ですので、不要なのですが、地デジも不要なんですが
     (ケーブルで写るので)将来的に、ケーブル解約も考えており
     また活用できればいいなと思いました。
     個人的にBSも見られればいいなと思っていますが、BSアンテナには
     代用できないみたいなのですね。

もったいないのですが、処分していき、別途購入しようかと思います。
サンクスです。
 
283VENTURA乗り:2009/05/20(水) 17:52:18 ID:???
>>258
そもそも
> 市販品の台座が使え
るなら自作するはずがないだろ・・・

ミノウラやリクセンの台座は用途がそもそも別
しかもフレームやサドルレール傷つけるから駄品だからどうしようもない

しかも、ほんの少しでも自転車のボトル台座がどうなっているのか知っていれば(ないしは調べれば)、
そもそも全然別物だと分かって当然なんだが

なんのために超超具体的な説明としてblogのリンクまでしてると?





話ならんな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:11:25 ID:???
なにこいつw

なんでおまえと同じ知識前提で話が進んでるんだ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:31:52 ID:???
やっぱり自転車乗りは病気のやつが多いな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:49:42 ID:???
自転車の乗りの人これ以上醜態をさらさないで
イメージが悪くなるじゃないか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:57:33 ID:???
>>283
>話ならんな

じゃぁくだらね〜レスすんな、粕。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:19:28 ID:???
ウェスタンレッドシダーという材木を買って浸透性の防腐剤を塗ったんだけど、
もしかしなくてもボルト穴をあけてから塗った方が良かったよな。

明日塗りなおすかな・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:55:03 ID:???
>>285
スマンが一緒にしないで頂きたい・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:18:05 ID:ANV0xcM7
質問です。
ミキサーみたいなものを作りたい(改造も含む)です。
・普通のミキサー(調理用)程度か倍程度の容量
・混ぜるスピードはゆっくりめ(コンクリ攪拌のミキサー程度)
・混ぜるものはコンクリみたいなもの

こんなんつくれないですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:22:41 ID:???
>>290
作れるか作れないで言ったら、おれなら作れる、おまえだったら知らん。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:25:09 ID:???
>>290
作れるよ。
あなたに材料費と腕があればいくらでも。
コンクリまぜるマシンは存在したと思うが・・・
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:33:46 ID:???
>>288
気にしなくて大丈夫。
レッドシダーはそれ自体が腐りにくいので、塗装しないで使う人も多い。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:10:19 ID:wPDRrdWh
>>290
> ・普通のミキサー(調理用)程度か倍程度の容量
バケツ一杯程度なら手で撹拌しても間に合うんじゃない?
目的と手段が逆転してそうな気がする
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:14:56 ID:???
ディバイダーってどこで売ってますか?
文房具扱いですかね・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:17:22 ID:???
ドリルの先に付けるこういうのはダメだすか
http://lib1.store.yahoo.co.jp/lib/royal3000/a432.jpg
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:25:00 ID:ZwCi721P
かきまぜるんでしょ、ドリルに取り付ける専用が、すでに売ってますよ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:26:18 ID:???
>>293
ありがとうございます。
塗らずに進めようと思います。
29987:2009/05/21(木) 10:03:08 ID:???
>>295
製図に使うのなら文房具。デパートとかのほうが取り扱いがあるかと。

ログハウスの工事に使うのはそこらで売ってない。ログ関係の専門店か通販。
自作する人も多いから検索してみるとよろし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:13:45 ID:???
壁(プリント合板)の一部を四角く切り取りたいんですが綺麗に切るいい方法はありませんか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:17:13 ID:???
カッター
302300:2009/05/21(木) 21:31:48 ID:???
>>301
床に板を置いて切るんならカッターでも切れると思いますが
中空の状態で切れますか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:34:28 ID:???
いつものヤツの臭いがする
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 21:44:08 ID:???
答えたら喧嘩売られた気がした・・・ボスケテ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:29:10 ID:???
>>302
切れる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 22:45:43 ID:???
>300
もうちょっと詳しく条件を煮詰めようじゃないか
>壁(プリント合板)の一部を四角く切り取りたい
固定されている壁だよね (普通の部屋の壁で良いんだよね)

>綺麗に切る
綺麗とは人それぞれ尺度が違うので
どの程度でしょう。
切り取ったそのままの状態で見せて恥ずかしくない状態

もしくは 再度加工して(ペーパーなどで切り口を補修)も良いく 
補修し終わった後見せられる状態

何かしらの部材でふさいでしまうが
サイズ面から綺麗に切り取りたいのか。

どれに当たりますか。

あと
中空の状態で切るとはどのような状態を
指しているのかちょっと意味不明。
裏に間柱が無く空洞と言うことを指しているのかな。
30787:2009/05/21(木) 22:49:05 ID:???
>>302
おいらなら切れる。でもあなたが切れるどうかは成人男性で年齢が30過ぎで体重も平均以上で
切ろうとする部分に電線が配線されて無いとかカッターが滑る先に指先を置かないとか
いっぺんに切れるように思いっきり体重掛けたりしないとか、

そういう常識があれば切れる。
次は切り方をきくだろうから先にかくと

ほしい寸法の下書きをする。
それをそっとなぞるようにカッターで切れ目を入れる。
何度も切りつけて徐々に切り込みを深くする。
何十回か切れば裏まで貫通してくりぬける(あるいは切断できる)

定規などは最初の数回のみだけ使う。出来れば使わないほうが良い。
切れ目が綺麗じゃないと困るならその理由を。
308300:2009/05/21(木) 23:25:09 ID:???
>>305-307

>中空
固定されている普通の壁で
切り抜きたい場所に間柱、胴縁が無い状態です。

>綺麗に切る
切り抜いたところに木枠を付けるのでサイズ的にです。
コーキングをするので切り口がそれほどガタガタにならないのであれば問題ないです。

切れそうな気がしてきたのでとりあえずカッターでやってみます。
ありがとうございました。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:34:35 ID:???
>308
その用途でしたら
カッターノコ or 自在鋸
と言う物が有りますのでそれを使うと良いですよ。
310309:2009/05/22(金) 00:21:44 ID:???
ちょっと訂正 検索して見たら
カッターノコと言うより
カッターソーと言うらしい・・・・。
俺は店でもカッターノコで通してたよ・・・・・。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:05:01 ID:XhU9Y/rV
普通にカッターで切れるよ、ノコよりキレイ(に出来る可能性が高い)。
力入れすぎで切り過ぎないようにすれば大丈夫。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 16:50:37 ID:e87GHRkI
木の風呂が割れています。
乾かすと画像のように、わずかに動きます。
入るときは湿り気によって膨張し、水漏れがほとんど無くなるのですが、
ここ最近、膨張があっても水漏れがあり困っています。
シリコンで隙間をふさぐにも、乾くと僅かではありますが、自然に動くので、シリコンがとれてしまう気がします。
すでにシリコンを塗っている箇所はありますが、どうも木からははがれやすいみたいです。
水漏れ箇所は、割れ目の中間くらいで、下の方の割れ目からはほぼ水漏れはありません。
柔軟性に富み、木につきやすく、隙間に入り込む充填素材というと何かありますか?
割れをセメントで固めてしまおうかとも考えたのですが、ほかの場所も割れそうで、今のところは見送っています。http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple015099.jpg
313250,269:2009/05/22(金) 17:18:43 ID:DHJeII4S
>>262,275
何言っちゃってるの?話しそらすなよ
俺はお前に小さなビスや糸、金具まで全部「自作」するの?って聞いてるの、おk?
ネットは自作できるけど時間が掛かり過ぎで割に合わないって>>250で書いてるでしょ?
ネット以外のフレームやグリップは自作しますよ?
フレームにネット付ける「糸」と「削る機械」と「サンドペーパー」「銘木」は「自作」しませんが
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 17:25:36 ID:???
>>313
もういいよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 17:27:10 ID:???
>>312
木の厚みは?
ゴム系の弾力が残る接着剤で割れを塞ぐ。
割れの中心を上から穴あけてダボで埋める。

これで漏れない、ずれない。

アイデアは上記だけど、方法・道具は検討付く?
付かないなら多分自分でできないと思う。
31687:2009/05/22(金) 17:27:24 ID:???
>>312
箱風呂ってやつかな?縦につなげるのは珍しい気がする。

板同士を密着させて水が洩れないようにするのだが隙間を埋める場合はシダを挟んで止水。
あとから漏れて来る場合はおがくずを入れて隙間につまらせる方法をとってる。

タガをはめている場合は一旦緩めて漏水の原因(密着してない)のを解消して組み立てなおし。

手軽には水中エポキシかな。結構使ってるよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 17:56:39 ID:???
>>312
昔釣り船の水漏れにシュロの繊維みたいなのを隙間にガンガン詰め込んでた。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:06:35 ID:???
>>315
厚みは3cm、割れてはみ出している部分が1.5cm程度(つまり1.5cmの木肌接触範囲で水漏れを抑えている)
高さ64cmの風呂ですが、割れの範囲は上から下までほぼ全てです。
下から45cmくらいの部分で視認できるレベルの水漏れが発生しています。
ダボで動きを止めるというのは良いアイデアですが、なにぶん古い風呂(木)なのと、
厚みが3cmなので、まず穴を開ける時点で木を割ってしまいそうな気がします。
あと、膨張したダボで木肌に亀裂が入り、そこからの割れもあるかと。
方法は、ある程度までは想像できます。
道具はドリルくらいしか思いつきません。長めのドリル刃があるかどうか。
ゴム系の接着剤も、浴槽につかえるような人体に無害なものが思いつきません。
>>316>>317
隙間自体は1mmに満たないようです。
シュロ縄の繊維が入らないくらいの隙間です。
おがくずや糠を使って水漏れを止める方法ですが、
内釜式なので、そういう細かい粒子が漂うものを入れて良い物か迷っています。
応急処置で、水中エポキシを外側に塗るのが手軽でしょうね。
木の風呂の修理についてググって見ましたが、割れてしまったら修復不可能とありました。
実際に見てもらったら、これで入れてるのが奇跡という割れ方をしていますw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:29:24 ID:???
>>318
>なにぶん古い風呂(木)
ってことはもうボロボロか・・・

もういっそうの事前面を剥ぎ取って新しい板で
付け替えた方がよさそうな雰囲気だな。

割れている部分をフロの内側から割れに沿って
V字に彫って、断面が三角の棒で押さえ込むように
接着しながら塞いでいく。
ズレをダボで固定できないなら板で挟み込む様に
固定するしかないね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:29:45 ID:???
あ〜シダじゃなくてシュロだった。
茶色のヒゲみたいなやつね。

>>318
オガクズは沸かすときに入れるのではなく、水を張った時に溶かすようにして
水の出る圧力でつまらせる感じ。ラジエターの水漏れ修理材みたいなイメージ。

だから漏れが止まったら排水して新しい水で沸かせばお釜には影響が無い。
なんだったら全員お風呂から上がったらおがくず入れて翌朝に洗えばよい。
毎晩やってれば止まると思うよ。

あと内側からじゃないと水中エポキシでもなんでも効果が無いよ。圧力で取れちゃう。
ズレ具合は叩いたら戻る範疇じゃないのかな?接触面を戻して
ステンビスで固定すれな解決するような。。

詳細はわかったけど画像があればなおよし>>1を参照のこと。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 18:36:35 ID:???
>>318
あ、ボンドね。
「セメダイン スーパーX」
なら多分大丈夫。俺も水槽周りの常時水が
付いてる部分でも大丈夫。

でもズレが固定できないかぎり
ひっつけておく能力はない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:19:32 ID:???
>>318
エライ昔のことだが、家が木桶の風呂だった頃は
オガクズ(燃料に使う奴を崩して)使っていた記憶。
それでもダメな時は木を薄くしたのを打ってからオガクズ止めしていた。

既に40年以上前のことなので正確でないかも知れんw
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:51:41 ID:???
>>322
おじいちゃんwww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:22:44 ID:???
>>323
スマン、確かに爺だ。孫二人w  orz
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:32:01 ID:???
大工さんは、曲尺等の大工道具を用い、100cmを3分の1にすることが出来る。
という話を昔聞いた事があり、さらに方法まで聞いて。

「なるほどぉ!」と感動していたのですが、方法をすっかりわすれてしまいました。

ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:38:39 ID:???
教えられたものはすぐ忘れる、自分で考えたものは忘れない

と西岡常一師が書き残してたな
巻尺じゃなくて差金じゃない?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:43:12 ID:???
スマソ、巻尺じゃなくて差金って書いてあるわ
曲尺ってさしがねって読むんだな、知らなかった
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:27:06 ID:???
ttp://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1515405
このようなサイドテーブルの脚を長くして15cmほど高くしたいと思います。
同じような太さの木材を買ってきて、脚と木材を金具でつないだのでいいでしょうか?
他にいい方法があれば教えてください
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:38:24 ID:???
天板の15cm上にもうひとつ天板という考えもあるよ。
真ん中に収納スペースも出来るよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 01:42:28 ID:hDoEkSV+
>328
内側に鉄かアルミのLアングル(L字ステーじゃなくて棒状Lアングル)を
あてがって、脚と同じ太さの角材を継ぎ足すのが手っ取り早いな。



331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:03:17 ID:???
>>329
頭良いと思った、やっぱ発想力だな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:15:23 ID:???
ちと技術が必要だが、机の脚と、延長脚に凸凹作って、真ん中にダボ入れて、接着剤で固定。
きっちり作ればかなり頑丈。見た目もすっきり。
ただし、失敗すると取り返しがつかん。

簡単に作るなら、下駄を履かせる。

1.机の脚と同じ太さの角材を用意する。長さは延長したい長さ(15cm)
2.用意した角材(15cm長)の周囲四面を板で囲って接着。板の長さは、15cm+5cmぐらいかなぁ。あんまり浅いと不安定になるから。
様子見しながら長さ調整。
3.すると、上から見ると、真ん中に穴のある、脚が出来る。
4.そいつの上に机を乗せる。
5.気に食わなければ、取っちゃえばいい。机に加工する必要が無いから、机を傷付けない。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 02:22:42 ID:???
100cmの幅にサシガネを斜めにあてがうじゃね?
たとえば斜めに120cmになったトコで40cmステップで(ry
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 03:13:30 ID:???
>>333
自分もはじめはそれ考えたが、
120cmの指金って普通使うサイズじゃないような気が。

まず300mm測って、
そっから100mmを斜めに測って120mmを3等分して…
みたいなやり方なら可能かも知れん。
335328:2009/05/23(土) 08:21:14 ID:???
>>329 >>330 >>332
ありがとうございます

機能面を考えれば>>329>>332の方法もいいと思うのですが、
加工が簡単そうなのでLアングルを試してみようと思います

336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:32:40 ID:SadCHeH+
物置のトタン屋根が錆さびなので張り替えに挑戦したいのです。
下の合板も張り替えることになりそうですが、肝心の屋根材って色々あるんですね。
同じ金属のガルバリウムというのが良さそうなんですが、近所のコーナンプロには金属波板トタンしか見当たりませんでした。
通常ホームセンターには屋根材になりそうなものはないのですか?ネット通販なんかもないですね。価格ぐらい知りたいのですけど。
希望は波板ではなく、平らな板を貼りたいのです。
ご意見お願いします。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:37:15 ID:???
退職じじいの暇に飽かせてのDIYか?w

悪いことは言わない。
自分で解決できないならやめる事。
プロに依頼しろ。
33887:2009/05/23(土) 21:05:28 ID:???
>>336
ただの波板カラートタンでも10年はらくに持つよ。物置なんだからそんなもんで妥協するがよろし
平板なら屋根屋に材料がある。建築材料なのでたくさん買うプロ向け材料。小分けしてくれると思うけど。
割付とか周辺部材(これらも10セット入りとかでしか売ってない)とか使うのでかなり高くつく。
それに説明書は無いのでそれなりの経験が無いとムリ。

ただのひらたい板を張るなら最初にベニア下地をつくり、釘などの出っ張りをなくして
シリコンコーキングなどを接着剤にして傾斜の下から貼ってけばよろし。継ぎ目は重ねることと
シリコンを切れ目無く入れれば洩れない。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:28:51 ID:???
>>336
高さと面積が判らないけど、足場を自分で組めるなら好きにやればいい。
組めないのであれば本職に依頼した方がいい。
H=2mでも落ちれば死ぬこともあるよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:09:58 ID:hsggX/lL
トタン貼り換えに足場は要らねえだろー。
っつーか要る屋根だったら自分でなんて考えないだろー。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:30:01 ID:???
物置のトタン屋根で足場組んでるの見たこと無いな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:33:11 ID:???
>>339はプロの人だな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:37:06 ID:???
働いている人はみんな何かのプロだとおもうが?
>>342はプロ意識もって自分の仕事してないのか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:44:25 ID:???
>>343
オレは自宅警備のプロだよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:55:17 ID:+p73krKU
>>343
プロは物置の屋根貼りで足場組むのか?
随分ぼられそうだなww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:59:58 ID:ZP+YsGIj
何回か仕事で交換したけど九尺の脚立に歩み板流して足場にすることはある。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:03:18 ID:???
>>336
コメリでガルバリウムの屋根材TKルーフ売ってるよ。
ホムセン以外でも通販やってるとこ,あるがな。
調べ方が足りんよ。
ttp://www.komeri.com/
ttp://e-yanekabe.jp/yane/yane_1.htm
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:16:17 ID:jiZB5wdF
内装壁を塗りなおしたいと思っているんですが、
漆喰や珪藻土の代わりにセメントを塗ったらどうなるでしょうか?
コンクリ打ちっぱなしみたいな質感にできるものでしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:17:52 ID:???
>>336
色つきトタン(=カラートタン)はガルバリウム(メッキ)だよ
鉄+ガルバリウムメッキ+塗装の層
もしガルバリウムメッキだけってのが欲しかったら、ホムセンで聞いて見たら?
波板トタンを納入している問屋へ問い合わせしてくれると思う。
ただし、問屋に在庫が無ければロール単位(100m?)での購入ね。

ほんとうに>>338の言う、ひらたい板にコーキングのツモリなら波板のほうがズッと
良いとは思うけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:20:36 ID:???
>>348
「打ちっぱなしの感じ」で良ければ、クロスでそんな柄があるよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:30:40 ID:???
>>348
できない
打放し柄のクロスはあるけど、よくわからずに「これでいいや」って
パチモンのロレックスを着けてるようなもんだからおすすめは出来ない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:34:46 ID:???
すみません、今日角の面取り用のカンナ
http://www.kohnan-eshop.com/product_info.php/products_id/15555?osCsid=rqvfk453qvrm2cv196u5pptp27
これを買ってきたのですが、
パイン板の木目に引っかかってしまい、ガタガタになってしまいます。
何か対策等あれば教えてください。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:48:03 ID:???
節子それ木材用ちゃう
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:48:52 ID:???
こりゃボード用だwww
ちゃんとした刃が付いてるカンナを買いましょう。
砥石も一緒にね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:49:16 ID:???
思いっきりボードって書いてあるwwwwwwwwwww
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:51:43 ID:hsggX/lL
質問するつもりでたまに覗くんだけど、なんかこのスレ凄いですね。
おれでも回答者になれそうだわw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:54:40 ID:???
え・・・違うのか・・・・
角用のって3〜4000円くらいするやつですよね・・・
もっとごついかんじの
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:02:51 ID:???
>>356
自分の技量が質問者より上だと思ったら、答えてあげりゃいいんじゃね
君が今そう思ってるように、より上の技量を持つ人にニヤニヤされる事もあるだろうけど
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:28:43 ID:1RDNK1oo
>>347
コメリにあるのですね、実店舗が近くにない…とにかくありがとうございました。
>>349
347さんのコメリの商品でもそのようですが、引っ掛けて釘で打つ商品を考えてましたが、難易度高そうなんで波板でよしとします。
カラートタン=ガルバリウム板なんですね。こっちで探してみます。ありがとうございました。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:47:15 ID:???
>>358
このスレで技量ってw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:52:43 ID:???
松浦昭次や挟土秀平がROMってる可能性を否定したな
362349:2009/05/24(日) 01:10:29 ID:???
>>359
調べてみたら、まだ亜鉛メッキカラー鋼板もありますた。
ホムセンなどの店舗で探す時は「ガルバリウム」のカラー鋼板で!
ガルバリウムの流通量が多いと思うのですが、ホムセンの場合どんな経路で
入荷してるか分らないので一応ご確認の程。

店舗のカラー鋼板の見本帳があれば見せてもらえば尚良し。
売場にある波板の素性も分り(裏面に製品記号が印刷)、「なんだコレもガルバじゃん!」
ってことも(ただ、0.27t未満の薄いものもあるけど)。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:37:47 ID:eM5C3Rfh
築30年の一般的な木造です。
柱が汚いので、できれば、新築のように、したいです。
今のところ、やすりをかけて、ニスを塗ろうと思っています。
普通に320くらいでしあげて、普通に1回ニス塗ればいいのでしょうか?
もっと、綺麗になる方法や、綺麗にぬれる方法などあれば教えtください。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:45:20 ID:???
>>363
「柱洗い」「あく洗い」でぐぐると情報あり。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:51:33 ID:1RDNK1oo
>>362
重ね重ねありがとうございます。ホムセンで聞いたら取り寄せ出来るかもですね

根本的な話なんですが、波板の利点て何なのでしょう?
倉庫は約2m×3.5mの方流れ屋根です。平板が良かったですが見えないし見栄えは諦めます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:09:05 ID:???
>>365
・丸めて持ち運びやすい。
同じ板厚なら平板でも確かに丸めて持ち運べるが、
すぐに「シワ」が出来ちゃうでしょ?
波板はリブ形状のため丸めてもシワが出来にくい。
また、リブ形状のため一方向には強度がある。

・釘穴から漏水しにくい。
通常釘穴は波の頂点に来るようにするし、傘釘を使うでしょ?
そうすると水が溜まりにくく漏水の心配があまり無い。
平板だと防水対策しっかりしないと、すぐに水が漏る。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:55:02 ID:1RDNK1oo
>>366
なるほど、よく分かりました。素人作業ですし波板がいいですね、一気に大きい面積できますし。しかし金属の波板も丸めたり出来るんですね、折れてしまうかと思ってました。
さっきフランスのオンデュリンとかいうのをネットで見掛けました。これも良さそうです。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:10:11 ID:???
塩ビの畜産波板が丈夫で長持ちするよ
厚みが1.0mm/1.3mm/1.5mmの3種類ある
価格は長さ1M 厚み1.3mmで約500円
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 06:22:23 ID:???
>>368
塩ビよりはポリカの方が長持ちするっしょ
370348:2009/05/24(日) 08:23:20 ID:f16DqSKg
>>350
>>351
ありがとうございます。クロスはあるのは知っているんですが、
所詮はビニールなので塗り壁にしたいんですが、
どういう感じになるかは別として、セメントを塗るということ自体は不可能でしょうか?
すぐ割れて落ちちゃうとか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 08:57:10 ID:QEde0yuB
セメント塗るなら、クロスを剥がしてシーラー塗って、
網を入れながら10ミリ厚ぐらい下塗りして、
また5〜10ミリ厚ぐらいの仕上げ、
というようにやらないと早い段階で剥がれ落ちてくると思われる。
薄塗りで仕上げるのは難しいし、ヒビ入って自重でボロッと落ちるでしょう。


最近は珪藻土やスタッコ風のDIY用の塗り壁材が売られているから、
そっちで検討してみたら?
接着力や弾力に優れ、いきなり一発仕上げ出来るのもいくつかあります。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 08:58:39 ID:???
>>370
下地処理(継ぎ目などの補修、シーラー処理など)をしっかりした後に、無収縮モルタルを塗る。

って、塗りたいと思う壁の材質はなんなんでしょう?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:05:57 ID:???
>>370
セメントっつうのは袋に入ったままの粉状の物体のこと。
これと砂と水を混ぜるとモルタル、さらに石も混ぜるとコンクリートと
なりはじめて施工可能な状態となる。
おたくの場合はモルタル塗りになると思うけど、密着性をよくするために
下地にラス(金網)をつけてからその上にモルタルをある程度の厚さに
塗る必要がある。 どちらかというと外壁向けの施工だね。
それにはっきりいってかなり面倒だよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:44:26 ID:???
>>356
このスレッドはある成果を成し遂げる、方法を聞くスレッドだ。
しかし、PC初心者板や、プログラミング板等と違い、そのAという成果に
向かうプロセスは一つではないケースが多い。
(プログラミングでも、方法は多数あるが、もっとも効率的な方法となると・・)

ちょいと上で出ている、「机の脚を延長したい」という相談でも、
L字アングル+木材、机の天板を高くする、脚に下駄を履かせると三つの方法が出ている。

ある意味、形の無いものを作るDIYだから、みんなでアイデアを出し合い
最良(もっとも簡素な方法、相談者の技量に合わせる、難しいが綺麗に出来るものだったり)のモノを作るべく
相談を受け付けるスレッドだと俺は思っている。

だから、>>356氏も、「あー俺ならこうするな!」というアイデアがあれば、
きっと相談者のDIYライフにおける支援になると思っている。

長文マジデすまぬ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:08:45 ID:FoCNV0c/
はじめまして。
プラダンを切って置いただけなので、DIYスレには合わないかもしれませんが、相談させてください。

http://imepita.jp/20090524/355760
http://imepita.jp/20090524/056410
http://imepita.jp/20090524/054141
部屋の雰囲気に合わないデスクスタンドを、なんとか活用したいと思いました。
最初はフロアランプにしょうかと思いましたが、床に置くと掃除が大変そうなので、カーテンの上に。
1枚のプラダンを折って乗せただけです。
腕もセンスもないので、何かアドバイスを頂けたら嬉しいです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:16:56 ID:???
反射傘はムラになるし熱も前に向かうので鳥かごみたいな方が良くね?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:19:42 ID:k6auSy7W
クレオソートを塗った杉杭と、焼き焦がした杉杭・・・
土中に埋めた場合、どっちが長持ちしますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:32:15 ID:???
>>377
単純比較したこと無いけど、クレオーソートが持つんじゃね
37987:2009/05/24(日) 11:32:25 ID:???
>>375
火災と落下にたいする措置はしたほうがいい。

直に光が出ないようにすると雰囲気が出る。陰影が出る部分(壁面とか天井面とか)と
ぼんやりする部分が出るといい感じかも。
ダンボールに穴を開けてもいいかな。星型とかキャラクターの形とか。

>>377
クレオソートに数日漬け込んだヤツが最強。
地面ギリギリの部分が一番腐りやすいのでドリルで穴掘っておいて注入。込み栓はしてね。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:13:16 ID:???
>>375
>部屋の雰囲気に合わないデスクスタンドを

その「雰囲気」がどういう方向なのか判るといいけど、
部屋の印象がわかる写真、出せない?
あと、デスクスタンド自体の形状等がよくわかる写真も。
これはメーカー・販売店の商品ページへのリンクでも可。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:17:34 ID:???
国民が知らない反日の実態

http://www35.atwiki.jp/kolia/

民主党の正体

http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/159.html

公明党の正体

http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/44.html

浅田真央を晒しモノにするマスゴミ(反日的報道姿勢)

http://www.youtube.com/watch?v=7l2-vszl2vc&feature=related

沖縄ビジョン(反日中国人1000万人を沖縄に移民させる計画)

http://www.youtube.com/watch?v=BADq6pkw2JU&feature=PlayList&p=0EA2807E584D4E2F&index=0
-----------------------------------------------
売国議員リスト(日本を壊滅させる議員)
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/119.html

愛国議員リスト(日本の国益を考えてくれてる議員)
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/132.html
-----------------------------------------------
表向きは
「自民+公明」 VS 「民主」

と見せかけておいて本当の実態は

「自民(保守派)」 VS 「民主+公明+自民(中韓ロビー)」

今回の選挙は投票に絶対に参加してください!!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:14:21 ID:???
自民必死だな、なんで自民の正体だけないの?
もう自公に騙される馬鹿な国民は少数だよ
383377:2009/05/24(日) 17:39:08 ID:k6auSy7W
>>378
>>379
ありがとうございました
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:48:53 ID:mcd2A0oT
質問です。

小さな店をやっているのですが、売り場を区切る壁を作りたいと思っています。

そこで会社の倉庫なんかによくあるスチールラックを利用して間仕切り壁を作れないかと考えました。

今考えているやり方は

1.まずスチールラックの背面に強力両面テープでベニヤを貼り付ける。
2.ベニヤにアク止めのシーラーを塗って壁紙を張る。
って感じで考えています。

普通に間仕切り家具なんかにしようかと思いましたが、
見た目のいい物は高価であること、
また、既存と壁との差異が気になるという二点であきらめました。

この計画で無理な点、またはもっといい方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:05:25 ID:???
>384
他の方法としては
ヤフオクでパーティションを探しまくると言うても有りかなとおもう

スチールラックは場所を取りますが
空間が許せば384さんのやり方で
たぶん問題ないですよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:49:56 ID:???
>>370
打ち放しの質感は、塗装コンパネとかFRP型枠とかのつるつるした面を剥がした時に得られるもので
下地にモルタルをどれだけ綺麗に塗ったところで、↓のようになって、370さんが期待するようなテクスチャは出ないよ
http://maruhiro-sakan.up.seesaa.net/image/IMG_0729-1.jpg

それに、コテムラを残さずに塗るのは、素人にはちょっときついかも
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:56:24 ID:???
連書きごめん
http://www.sdk.co.jp/lambda/products/makeup/rcface.htm
こういう打ち放し調のパネルがいろいろ出てるから、そういう物を検討するのはどうでしょ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:59:01 ID:???
打ち放し調がカッコイイと思う感覚がわかんねw
おれは仕事柄、これ普通に手抜きじゃんとおもうがw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:01:48 ID:???
俺も寒々として嫌いだけど好き好きやん
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:05:10 ID:???
コンクリを壁に塗ったことがあるのだが
ものすごく大変だったよ。

何もしない平面上ではコンクリートがのらない、はがれる
薄くならない。
これでもかっと言うほどの苦行状態。

壁を塗る前にベニアで良いので
一度塗って見て
実行可能かどうか確かめて見てはいかがでしょうか。

剥がれについては
添加剤ではがれ防止(?)こんな感じのが売っていますので
それを混ぜればはがれない模様
(うちのは一年たつが、はがれその他のトラブルはでていない)
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:11:27 ID:???
地上でうちっぱなしやると気泡穴がカビとかダニの温床になるんだよな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:49:11 ID:1RDNK1oo
物置の屋根の件で質問したものですが、カインズには金属波板トタンありました。カラーのトタンていうのはあんまりメジャーではないのか見た事がないです。
新品を好みの塗料で塗るのは何か弊害ありますか?
小さいひさしがあるので、この際壁のトタンと塗り分けしようかと考えてます。
ガルバリウムは塗るのは不向きらしいですね。
カインズはなかなか品揃え良かったし、取り寄せできるようなので今度店員にパンフレットみせてもらうつもりです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:51:30 ID:???
どこまでいってもアナログオヤジ(嘲笑)
394sage:2009/05/24(日) 20:15:54 ID:FoCNV0c/
レス遅くなりました。

>376さん ありがとうございます。
ホームセンターへ行く時間がなかったので、自宅にあったプラダンを使ったのですが、鳥かご型のもので覆うのも雰囲気がでていいですね。

>379さん ありがとうございます。
落下防止にはテグスで固定しています。でも火事が心配ですね。
60ワットの電球のまま写真を撮りましたが、近いうちにホームセンターで蛍光灯電球の40ワットを購入しようと思います。

>380さん 説明不足ですみませんでした。
写真をアップしますのでよろしくお願いします。
・デスクスタンド
http://imepita.jp/20090524/712460
・プラダンで覆ったところ。熱が逃げるようにしています。
http://imepita.jp/20090524/715260
・白、ベージュ、ブラウンのシンプルな部屋
http://imepita.jp/20090524/719770
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:18:57 ID:???
塗ってるそばから剥がれ落ちるよね
ちょっと衝撃与えたりしても不安
SPFとかホワイトウッドの安いツーバイ材
並べて寒色系縫ったりするのは嫌なのかな
手間はかかるけど表面に壁紙腫れる様なら
一本ごとに貼って並べる時に挟んだら良い感じだと思うんだけど
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:13:04 ID:???
>>388
綺麗な打ちっ放し前提の工事って大変みたいだよ。
普通にコンクリ流し込むだけじゃムラムラ(倉庫みたい)で
あんな綺麗にならないから費用も嵩むらしい。

漏れも嫌いだけどw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:29:10 ID:???
>>392
塗装に関しては、新品は表面が荒れていないので塗料の喰いつきが悪い。
つまり、剥がれ易い。
波板を寝かして塗るようだから、特にハケ塗りでは凹んだところに塗料が溜まり
色ムラになり易い。

カインズで出来るかどうかわからないが、色見本があるなら、見せてもらうか、
無ければ取寄せてもらい 好みの色目に近いガルバリウムメッキのカラー波板を特注で
作ってもらう方が幸せになる気がする。
さらにその場合、長さも指定できるはずだから屋根の先から軒まで一枚で施工できる。
後は横方向に張り合わせていくだけだから施工も楽になる。

特注代、メーカー搬送費を考えてもね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:27:36 ID:???
上で出てたけどSPFに壁紙って貼れるの?
マンションとかで元から貼ってある壁紙を塞ぐ形で
木材並べて壁にしたいんだけどカビとか生えるかな?
壁紙嫌いなんだよね・・・木がいい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:30:47 ID:OzVq+F9y
重ねて質問すみません。
これを20cmくらい低くしたいのですが真ん中をぶった切ってまたくっつけるのは無理ですよね?
何か方法はありませんか?
テンプレのUPローダよく分からなかったのでこちらで失礼します。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org61289.jpg.html
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:40:53 ID:???
下から20cm切った方が良くね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:59:31 ID:???
>>399
>真ん中をぶった切ってまたくっつけるのは無理ですよね?

切断面だけを接着等は、100%無理とは言わないが不安が残る。
かと言って、素人に仕口作れと言うのも難しいし、細いので仕口でも不安。

補強材使うなら割と簡単に可能。
ボルト穴貫通させて、左右からスチールやステンレスのプレート(穴あり)で挟んで、
ボルト/ナットで締め付けるのが楽かと。
402401:2009/05/25(月) 02:08:18 ID:???
「左右から挟んで」って書いたけど、脚一本にプレート1枚でもいけそうだな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 02:52:16 ID:???
>>400
下からですとコロコロもつけられなくなってしまいますし一段目も付けられなくなってしまうので真ん中を切りたいんですよ。

>>401
おーそうか!ステーを使えば出来そうですね。
思い浮かびませんでした。ありがとうございます。
ちなみに内側だけにプレート一枚でボルトナットじゃなくて外側に貫通しない程度の
木ねじを内側から打つだけではダメですかね?
ボルトナットだとちょっと見た目があれですよね。
サイドテーブルみたいな使い方をしたいので上に置くのは飲み物と灰皿くらいなのですが。
長文すみません。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 04:03:37 ID:???
>>403
たぶん木ネジでもいけるとは思うが、下手すると脚の方が割れるかも知れん。
なので貫通下穴開けてボルトナットを推奨したが、そこはお好きに。
下穴開けるにしても、脚を切断する前の方が割れるリスクは少ないと思う。

また、ボルト頭の見た目の問題なら、
見た目がいいと思う形状のボルトを使えばいいんじゃないかな。
普通の六角ボルト以外も色々あるから、ホムセンで見ておいで。

あと、手で簡単に曲がるくらいの軟弱なステーは避けて、
しっかりしたプレートを使う方がいいんじゃないかな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 05:26:30 ID:bUWuU3Ey
ペットスレから来ました。

聞く場所がわからずここにたどり着いたんですが…。

爬虫類を飼育するケージの床材によくペラペラの裏がゴムになっている人工芝生マットをよく使うのですが、あれって寸法カットしたら緑部分がポロポロ取れてきますよね? 最終的には裏のゴムだけになる感じで。

芝生マットなら洗って何度でも使えるんですが、端から緑部分(芝生部分)が取れなくする方法などありませんか?

場違いなこと聞いてすいませんがよろしくお願いします。
40687:2009/05/25(月) 08:26:38 ID:???
>>405
ほつれる所に接着剤を塗ってほどけなくする。
有機溶剤が含まれないもの、例えばスーパーXとかかな。水性だと水洗いしてとけるのもあるので
店員さんと相談。


>>403
下の棚と同じような穴とかくぼみをコピーして切りたい高さの位置に作る。
不要な部分を切断する。
棚を新しく作った穴とかの位置に組みなおす。
ひっくり返してキャスターの刺さっている穴を開ける。

あるいは下の棚はあきらめて、別の板を裏からくっつけてそれにキャスターを取り付ける。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:11:26 ID:???
木で作った400o×600o×厚み30oの看板をサイディングの外壁に取り付けたいのですが
表からビスで取り付ける以外で、なにか良い取り付け方法があったらアドバイス下さい。

エアコンのように、本体裏と壁に付けるフックパネルがあるといいのですが・・・。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:22:29 ID:???
フックパネルを自作するw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:31:04 ID:bUWuU3Ey
>>406
スーパー× 参考になります。


今一番安いのを買ってるんですが、高いやつならほつれないとかはないですよね?
値段の違いはめの荒さとかで決まるんでしょうか?
41087:2009/05/25(月) 14:38:05 ID:???
>>409
人工芝のこと?
多少はあるでしょう。数種類売ってるお店にいくか、いくつかのお店を廻ればメーカーも違うから
ほつれ具合も違うと思う。
でもやっぱり接着剤などで周辺を固めるほうがいいんじゃないかな。

>>407
消火器をぶら下げるフックとうけ金具を参考に、似たような金具を探せば?
重いものでも大丈夫だと思うよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:46:18 ID:???
>>409
一番楽なのは切断後に切断面を黒い裏の面から
軽くバーナーで炙ればいいんだよ、これで今まで解れたこと無いし。
本当に綺麗に仕上げるなら切断を溶断する。
100w以上の半田ゴテにカッターの刃(大きい方)を付ければ済む。
付けるのはコテ先止めのネジのところ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:38:13 ID:a/1yYdqk
犬小屋を作ろうと思います。
木が水で腐るといけないので、防水処理をしたいですが何を使えば良いでしょうか?色はつけない(クリア)がいいです。
ニスとラッカーの違いなど良くわからないです。
色の劣化はといませんので、できるだけ長持ちする処理方法を教えていただけたら幸いです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:48:48 ID:bUWuU3Ey
>>410
ありがとうございます。
そうです、人工芝のことです。
ちょっと高いんですが、裏がゴムマットになってるやつもあって、これならほつれないのかなと思いまして。

今のやつはゴムっぽい黒い生地みたいなやつを縫い合わせてるような感じで、そこの切り口がどうしてもほつれてきて芝生部分もポロポロとれてきちゃうんですよ。

接着剤で切り口からほつれないようにするのもいい感じですね。

>>411
別の方法も教えてもらいありがとうございます。

接着剤はまだないから今あるトーチバーナーで早速あぶってみたら洗ったりしても取れないですね。

ちょっと炙りすぎたりして難しいですが、いい方法でした。
もう一つ木工用ボンドを薄めて塗るって方法も教えてもらったのでこの3通りを試してみます。
ありがとうございました。
414384:2009/05/25(月) 22:22:30 ID:???
>>385
ありがとうございます。
パーテーションも事務的なものが殆どで。いいのがあればいいのに。

安心しました。
じっくり取り掛かりたいと思います。
41587:2009/05/25(月) 23:40:00 ID:???
>>412
まず濡れない位置に犬小屋を設置することを検討するほうが先。

庭先に設置する場合は脚の部分だけでもいいのでブロックなどで浮かすこと。
犬小屋の周りは芝生かあるいは人工芝でもいいので泥がハネないようにすること。
通気性が良い位置にするか、他の地面より高くして湿気がこもらないようにすること。

シロアリ、腐朽菌は湿度が高く、通気性の悪いところがすき。
当然イヌはそういうところは住みにくい。さすれば
イヌが快適に暮らせる環境=腐ったり食われたりしない場所=防腐処理がほとんど不要。・・ってことになる。

防腐(防蟻)処理は脚のみならクレオソートとか防蟻剤につけるだけでOK。スプレーのでもOK。
全体にはしないほうが良いかも。イヌが死ぬとはいわないが健康にはよくないだろう。


・・・?良く考えたらプラスチック製の犬小屋もあるぞw 検討を。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 10:40:25 ID:iCIc6bgv
>>412
犬は鼻が利くから下手な塗料使うと犬小屋に寄り付きません。ホントだぜ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 10:43:56 ID:WGY3iMla
どこ住んでるの?不要なプラスチック製犬小屋いる?家まで取りにくればだけど
横浜旭区
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 10:45:20 ID:???
大きさは結構でかい、中型犬用かな?おもっきり中古品
いるならメアドさらして
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:45:20 ID:P8oQNoNy
ネジで床をガリガリ削ってしまいました。
そして知恵袋でお湯をかけたら良いという書き込みを見て、試してみると
焦げ茶のフローリングが真っ白になった。
ワックスが取れたみたいなんですけどどうやったら直りますか?
42087:2009/05/26(火) 14:03:35 ID:???
>>419
ひどいねえ。。そんなので直るわけがない。

ワックス(樹脂ワックスかな?)は一旦剥がすしかない。剥がし用の洗剤があるので
それでリムーブ。そこだけ剥がせばいいんじゃない?
塗装が白くなったのは直らないとおもうので再塗装。
シンナーでこすればもしかして直るかもしれないけど端っこで試してみてね。

ところで削れた部分は直ったの?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:13:17 ID:???
>419
ぶつけた物はお湯をかけることで直ることもあるけど
削れた物はお湯では直らない罠。

白くなってしまったのは
乾いて時間がたった今でも白いままでしょうか。
>420さんが言われているように
ワックス用の剥離剤という物が有りますので
それを使い表面のワックスを取り除いてみてください。
まだ白いようでしたら
フローリングのクリアー塗装自体が変色してしまっているので・・・・・・。
・・・・。
自分は下手に手を出したり 再塗装とかはお勧めしない。
(他の面と均一化させるのは素人には不可能だと思うので。)
上にラグか何かを引いて誤魔化しましょう。
422419:2009/05/26(火) 14:22:13 ID:P8oQNoNy
おおきに
ほな!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:38:41 ID:???
ちょwww
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:45:26 ID:???
一応感謝してるねw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:52:06 ID:???
根本的な解決法が見つかった訳じゃないし
あちゃ〜的落ち込みも有るだろうし。


きっと空元気、実質落ち込んでいる物と思われ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:22:12 ID:???
風呂場の壁にプラスチック製のボードを貼り付けたい。
壁は10*2ぐらい凹んだ箇所があるのでコレを埋めてから
ボードを貼りたいのですが何で埋めたらいいですか?
凹みは断面がD状になってるので板を切って埋めるのは
無理かな、と思っています。
電動工具などは持ってないのであまり複雑な加工はできません。
なにか粘土状で塗り込めるようなものありませんか?
壁はプラスチック?製です。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:29:13 ID:???
>>426
単位は?
埋めたところに板を貼るの?
ボードの重さは?大きさは?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:39:17 ID:???
単位はメートルですスマソ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:42:27 ID:???
ボードの大きさは300*500mmくらいです。
壁に100*20mmくらいのD状の凹みがあります。
これを埋めてボードを貼りたいのです。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:43:58 ID:???
重さは同じ大きさのコルクボードぐらいです。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:09:13 ID:???
幅100 X 深さ20mmの溝が下から上まででいいんだな?
高さが2200位として断面が円弧だと2リットルくらいのパテがいる。
充填剤の種類は弾力性の残るシリコン系かカチカチになるエキポシ系。
発泡ウレタンを下地に入れておけばその分パテの使用量が減るけどコツが要る。
どれがいいは選んでホームセンターでもう一度聞いてみたらいい。

ボードの固定は、それくらいの大きさ・軽さなら吸盤でも引っ付く。
固定したいならフチをバスコークかなんかで引っ付けるといい。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:07:23 ID:???
レスありがとうございます。
パテで埋めるということですね。
シリコン系とエポキシ系でホームセンターで相談してみます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:18:29 ID:???
漏れも>431さんに近いが、断熱材を適当に切り両面テープで貼り付けてから
パテ埋めした方が効率が良いと思う。

パテ埋めは一回で決めようと思わず、数回に分けた方が失敗しにくい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:58:37 ID:???
座卓を自分で作ろうと思っています。
ホムセンで売ってる45x90の板材を天板に、
主な用途はリビングで食事用のテーブルとして考えてます。この場合、
耐水性が強く人体に比較的無害な塗装はどうすればよいでしょうか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:10:14 ID:???
>>434
蜜蝋ワックスやBOSCO,オスモなどの自然オイル塗装は?
問題点はメンテが必要。

メンテが面倒!とかもっと耐水性を!でもテカテカなニスは嫌!って場合は
低粘度の含浸性エポキシを塗ると無垢の雰囲気を残しつつ耐水性を与えられる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:06:59 ID:???
>>435
ありがとうございます!
メンテはそのうち面倒になりそうなんでエポキシでチャレンジしてみます。
43787:2009/05/27(水) 09:34:29 ID:???
>>434
ホームセンターに売ってる天板ということは集成材か合板、あるいはフラッシュ(中がモナカ)かな。。

そういう製品はそもそも接着剤を使っているわけだから「無害な塗料」を使う理由がわからない。

普通にクリア塗装でいいんじゃないないかなあ。。
良く使うのはワシンのクリア塗料で半ツヤ消し。ツヤありにつや消しを混ぜて少し消えるぐらいが好きなので
調整して使うことがほとんど。

食卓だと毎日使うからなるべく丈夫な塗料が良いのでウレタン系かなと思うけど
擦り切れて味わいが出るのもまたこれはこれでよいのでラッカー系の透明感も良い。
前述のワシンもラッカーとウレタン(床用と表示があった)があるのだが、ラッカーのほうが
下地の着色の発色が良いので良く使う。ウレタンは数年すると黄ばんでくるんだよね。

塗るときは裏側も軽く塗っておきましょう。天板が反ってきてしまうから。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 09:54:06 ID:???
>>436
エポキシは毒性があるから気をつけてな。高いし。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:29:37 ID:RIzAkhF+
おれならオスモワックスしか考えられないけどなあ。
ワックス系ならメンテと言っても年に1回ぐらい、タオルに軽く
染み込ませて擦り付けてお終い。匂いも悪くないしすぐに使える。

うちの無垢床はオスモなんだけど、トイレや洗面所は2ヶ月に1回ぐらい
掃除のついでにワックス塗りしちゃうよ。
小さなボトルに入れといて、キッチンペーパーでゴシゴシして
ほんの数分で終わる。

ウレタンやエポキシ系は耐久性はあるけど、何年か経って
汚くなったときが面倒。むしろそっちのほうが面倒だったりする。
というのも昔自作したカウンターはウレタンクリアをかなり厚く塗ったのだが
一度黒ずんできたら補修するわけにもいかず、4年ぐらいで
そのまま廃棄したもので。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:58:06 ID:???
打ち込みダボの位置を変えたいのですがどうやって外せばよいですか?
引っこ抜けますか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:29:13 ID:???
>440
基本的にははめ込んである状態なので
ボンド固定されていなければ引き抜けますが。
多くの場合は ボンド固定されているので
アサリ無いタボ専用(?)のノコがるので
それで頭の部分を切り取る事になると思います。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:45:54 ID:7a7e2oeZ
>>440
お前さんの言う「打ち込みダボ」が、少なくとも自分には伝わらない。
板の接合なんかのなら>>441で良いだろうし、棚受けのなら全然話が別。

何でもそうだが、質問者は全ての状況を理解した上で端折っているが、
それを見ただけでは必要な事項が抜けている事が非常に多いかと。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:48:26 ID:???
すみません。棚受用のダボで、ネジにキャップが付いたような形のものです。
下駄箱の棚板がそれで支えられているのですが、位置をずらしたいと思っています。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:55:59 ID:???
>>443
ネジなら緩めれば済むんじゃないかと。

ダボの付いている、縦の板というか壁側の雌ネジを移設したいなら、
無理に抜こうとするよりは、新たに取り付けるのが吉かと。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:57:26 ID:???
>>443
なんだよ、そんなことか・・・
力がないがけだな。

ペンチで軽くつまんでまわせば良いよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 16:57:54 ID:rhhxKuAJ
キッチン用の調味料を置く棚を作りたいです。
SPFと思ったのですが、綺麗にしようとパイン材にしようと思います。
どうせ汚れるんですけど、なるべく綺麗に保護したい。

綺麗に仕上げるには、どういう工程で仕上げていけばいいのでしょうか?

水性クリアーニスを2回塗りくらいの工程予定ですが、どうでしょうか?
447441:2009/05/27(水) 16:59:54 ID:???
>443そういうことか。
全然違う物を想像していた自分が悲しいw。

現状説明って難しいなとつくづく。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 17:12:28 ID:???
ネジっぽいんですが、頭に+や−がないので回せるとは思いませんでした。
ペンチで回してみます。ありがとうございました。

>441
「打ち込みダボ」で棚受以外のものがあると知らずお手数をおかけしました。
44987:2009/05/27(水) 17:25:44 ID:???
>>446
SPF材がすでに仕上がっているように見えててもやはりデコボコがあるので
200-400番ぐらいのペーパーで面を整える。
指で触ってス〜っと滑ればOK。

シンナーや水性なら水で薄めにした塗料でさっと塗る。これで木目に吸い込まれるのを
均一にする。

充分乾燥したらサンドペーパーで表面を整える。全部落としちゃうと目的がずれるので
あくまでもホコリを取る程度。番手は280以上かな。400番使うことがおおいかも。

サンドペーパーのホコリカスを飛ばしたらシンナーなどで薄めすぎてない塗料で
塗って仕上げる。乾燥後またサンドペーパー。軽くね。

もう一度塗ればかなり良い状態。塗りっぱなしのほうが綺麗だが、サンドペーパーできっちりと
仕上げた状態のほうが平滑。そこまで求めないなら塗りっぱなし+軽く掛ける。
ペパーで仕上げるとなるとかなり大変かと思います。

キッチン周りならビカビカしているとおかしいので、半ツヤ〜ちょっとツヤが消えている程度がおすすめ。
市販品のほとんどがそういう仕上げになってるよん。

水性クリアは好きじゃない。油が付くと表面が変質しやすい(気がする)から。
でも最近は良いのもあるのかもしれないね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:01:29 ID:???
SPF材1x12/6F板の代わりに 1x4/6Fを3枚 又は 1x6/6Fを二枚横に並べて本棚を作れないものでしょうか
縦150横90で、6段程度の物を考えています

DIY経験がなく、強度が全然わからないんですが、やはり1x12の方がいいんでしょうか?

2倍くらい値段が違ったので悩んでます
よろしくお願いします
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:10:29 ID:7VW5M2Xm
>>450
大丈夫。
1枚ものだと反ったり割れたりしやすいので、むしろ1x4を並べる
ほうが得策。
1x4で900mm巾なら本棚にはちょうどいい感じ。
でかいカタログなどを並べるとちょっとたわむw

452450:2009/05/27(水) 18:17:27 ID:???
ありがとうございます。1x4で作ってみます。
棚の真ん中に板を縦に入れてたわみ防止もする様にします。

本当にありがとうございました
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:54:53 ID:rhhxKuAJ
>>449 さんくす、わかりました。
で、釘で打ち付けるので、作れば数年は使うと思います。
それなら、見た目が綺麗なほうがいいので、パインにしようかと思いますが
SPFでも、そんなに変わりませんかね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:18:05 ID:???
パインの集成材はSPF材に比べ癖が出にくく
節などもほとんど無いので見た目も良いです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:21:03 ID:???
生き節ならそれはそれで味なんだけどね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:29:41 ID:???
>>453
売り場で吟味すればおk。
なるべく綺麗なものを選べばOK。

結構品質にばらつきはある。

あと、片面綺麗で片面汚いだったら、
見える面だけ綺麗ならばOKという考え方も出来る。

あと、個人的にはSPFだったら、釘よりネジのほうがいいと思う。
ホムセンに行けば、SPF用のネジも売ってるし。

見た目綺麗にしたいなら、ダボ
ダボ:http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/004/004.html

調味料置きぐらいの重量(コショーとかの小瓶〜卓上しょうゆさしぐらいの大きさを想像。)なら、
棚受けに、細い角材をあてがって接着。その上に棚板を乗っける感じってのもありかな?


|| [調味料][調味料][調味料] ||
||============||
||□       ↑       □||
||↑       棚板       ||←柱となる部分。
||棚板と              ||
   柱となる部分があたる部分に
   角材を入れて、これをボンドで接着した上で
   棚板を貼り付ける事で強度アップ。

457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:26:09 ID:???
>>453
あなたの言ってる「パイン」は普通の一枚板? それとも集成材?
塗装に関しては、ニスなんかの保護塗装だけでもいいけど、ステインで
軽く色付けてやったりするとぐんとイメージ変わるよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:10:05 ID:h7T9pH8g
他にどこで聞けば良いのかわからないので、スレ違いは承知の上でお聞きします。
段ボールのオーダー50枚だけなんですが、どこの会社が一番安いでしょうか?
DIYで木工などを商売にしている人が居ると思って質問させていただきます。
よろしくお願いします。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:15:40 ID:???
ν速のどん質にでも行って訊いてみては
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:16:40 ID:???
↑どんな質問にもマジレスするスレ です
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:26:53 ID:h7T9pH8g
>>459
アク禁くらっているんですorz
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:41:32 ID:???
>>458
50ぐらいだとどこも割高だと思うよ。
つか最低でも100ぐらいからしか相手にしてくれない。
(50でもやっても100と余り変わらない)

メーカの持ってる標準サイズでは無理?
外箱の形状・サイズ、緩衝材の有無条件だして
近場の紙器屋にまず相談してみては。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:46:18 ID:???
>>458
大から小までサイズ色々置いてあるホームセンターもあるけど
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:48:32 ID:lyn/HD0p
幅481.5mm×高さ483mm×奥行427.5mm のCRTディスプレイ(プチプチを巻くのでさらに大きくなる)が入るサイズの段ボールってホームセンターにありますか?
近所にあるD2とビバホームでは、この大きさのは見た記憶がありません。(一応探しては見ます)
東急ハンズはまだ見てません。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:04:43 ID:h7T9pH8g
皆様助言ありがとうございます。
サイズが特殊なものでして、480*300*15の商品を入れたいのです、

>>464
少し高いですが、パソコン梱包みたいのが各配送会社で扱っていますよ
466436:2009/05/27(水) 23:19:43 ID:???
>>438
そうなんですか。ありがとうございます!!
どういう害があるか調べてみます。高いのは難点かも…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:05:17 ID:???
>>464
何に使うか良くわからんから見当違いかもしれないが、
ダンボール切ってつなぎあわすんじゃ駄目?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:15:03 ID:???
繋ぎ合わすのはちょっと・・・・・
お客様への商品なので、一応見栄えも考慮してます。
最初の書き込みからネットでsずいぶん調べましたが
50枚が1の価格だとすると100は1.5ぐらいですね
>>426さんが言うように100枚買おうかな
使い切るのに2〜3年かかりそうだorz
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:28:43 ID:???
単価を下げる為にその0.5の余計な出費は問題ないのだろうか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:35:11 ID:???
もしかしたら50個売れるかもわからない商品なんです
50枚使って軌道に乗ったら100、200枚単位で買う事にします。

しかし業者ってぼったくり多いですね
同じ規格なのに会社によって倍も値段違う所がありましたよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:08:58 ID:???
天体望遠鏡DIYしている方いませんか?
赤道儀は無理だけど鏡筒ぐらい出来ないかな?
高橋のTOA−150ってやつ百万以上するんだよね。。。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:20:39 ID:???
玉磨きどーすんだよ?w
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:23:27 ID:???
溝自作してる人がHPで自分で磨いたって書いてあったな
途中で道路工事が始まって中断してたが、最終的には自分でやってた
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:31:19 ID:???
>>471
昔から結構いるよ。
簡易な物は虫眼鏡のレンズと紙筒でとか。
子供向け科学雑誌なんかにも結構作り方載ってた。
「天体望遠鏡 自作」でぐぐると、情報は多数出る。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:42:19 ID:???
屈折式は難しいが
反射式なら自作はそう難しくないと聞いたことがる
もちろん レンズとかは買っての話だが。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:53:35 ID:???
反射ならレンズではなくカガミだろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:05:21 ID:???
>>475
えー!?
自分が知ってるのは逆だ。
屈折式で必要なレンズは市販の物が比較的手に入りやすいが、
反射式で必要な放物面鏡なんて簡単に手に入るのか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 09:03:40 ID:???
>>470
倍は逝きすぎだと思うが、その位のサイズでCRTだとシングルカートンじゃ辛いぞ。
保険だと思ってダブルカートンのダンボール飼っとけよ。
パッキングトータルで考えるとその方が安い。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:18:01 ID:???
ホームセンターで売っているパイン板の木口を
塗装しようと考えています
直接ラッカースプレー(赤か青か白か黒)重ね塗り予定なのですが
下地作りや仕上げにおすすめの加工方法ありますか?
現在下地作りはなし・仕上げはプラモ用のクリアカラーを吹きかける予定です
(ハケ塗りは苦手なので避けたいです)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:34:36 ID:???
>>479
どんな仕上がりが希望か判らんけど
ラッカーは薄く重ねてイイ感じになると思う。

木みたいな素材にそのまま吹いても吸われるだけで
仕上がりが綺麗になるとは思えない。

木の肌目を活かさない原色系を吹くのであれば
軽く空研ぎペーパー180番くらいで研いで
スプレー式のサーフェーサーでも吹いた方が良いと思う。

漏れなら素直にサンディングシーラーハケ塗りするけどw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:56:13 ID:???
>>479
木口は下地処理しないと導管が目立つ気が。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:11:38 ID:???
>>465
取り敢えず板を2種類オーダーして(折り目加工までお願いしといた方が良いかも)、
http://on-the-table.ocnk.net/product/278
のLPケースの様に要に組み合わせて箱を作るのが良いんじゃないかな。
小ロットでコストを掛けたくないなら色々と妥協が必要

483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:27:32 ID:???
>>480
>>481

レスどうもです。
仕上がりはよく見たら「あ、コレ木じゃん」くらいにしたいと思っています。
書き損じです。すみません。
下地はつくった方がいいんですね。
サーフェイサーだと木目が完全に隠れてしまう(?)みたいなので
サンディングシーラーというものにチャレンジしてみようと思います。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:38:39 ID:???
>>483
下地はハケでいいやん。
たっぷり何度か食わせてからスプレーで。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:42:14 ID:???
横浜の旭区周辺で建築廃材を貰える、もしくは格安で購入できる所ありませんか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:50:39 ID:???
コンクリガラ
ボードくず
廃プラ
ダンボール
金属くず
木くず
ガラスくず

どれ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:19:01 ID:???
何がほしいのかわからないけど
建築解体業者を電話帳で調べて
聞いてみては。

488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:25:38 ID:???
人間のくず
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:51:38 ID:ltpBVDnk
庭にちょっとした壁のようなものを作りたいと思っています。
ブロックを積むほどではないので、以下のような方法で出来ないかなぁ…と素人ながら思っていますが、
アドバイスをください。

まず、地面に鉄パイプを打ち込む(転倒防止)。
スタイロフォームまたはSPF材を成形し、パイプを挟み込むように固定する。
ラス網を張る。
モルタルを塗る。

どうですか?
不可能?


490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:53:09 ID:???
素人ながら
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:53:56 ID:???
それだけの情報でアドバイスが欲しいの?じゃあ答えるね。

やめとけ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:36:52 ID:???
1年持たずにポロポロ剥がれてくるコンクリートが目に浮かぶ。

コンクリにしないで、SPFに老いるステインとかじゃ駄目?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:43:02 ID:???
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:59:21 ID:fszK1+WZ
55〜65mm巾 1200〜1250mm長 15〜20mm厚で木材で種類問わず
1000円以内で5本調達したいのですが..... さいたま市内ならどこだろう?

495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 02:32:53 ID:???
>>493
ひどすぎるw
それに比べれば姉歯物件は神だな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 06:11:24 ID:???
>>489
成形したものに25ぐらいののコマ噛ましてラス張ってモルタル20〜30ぐらいならイケると思うが
497489:2009/05/29(金) 07:55:50 ID:Dsq3YA5v
やはり素人考えは全然ダメですね。
モルタルじゃなくて、何か適当な塗り壁資材で出来ないでしょうか?

大きさとしては、高さ80センチ程度、幅40〜50センチ、厚さ10センチほどの壁らしきものを作りたいと思っています。
何かいい方法はありませんか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:04:26 ID:???
鉄筋組んで型枠組んじゃえば?その大きさならクランプで締めときゃパンクしないぞ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:08:03 ID:???
基礎が問題だけどね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:13:49 ID:???
節子それ壁ちゃう、墓や
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:57:39 ID:???
>>497
門柱みたいなものだな。

腐りにくい木で芯を作ってサントー板を貼って・・・という方法で壁は
作れるが、やっぱりコンクリ基礎を作って10cmぐらい
高くしてから組まないとダメだろうねえ。
そうしないと地面の辺りが湿ってる状態になるのですぐに腐る。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:16:03 ID:???
ラスでもいいから中に何か入れた方がいいよ
鉄筋は人間で言えば骨
コンクリorモルタルは皮
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:16:52 ID:???
>>497
ブロック積んだ方が安くて早くてキレイと気付かぬか・・・
普通の化粧ブロック使っても基礎含めて二千円位だろに。
キレイな化粧ブロック使っても三千円位だろに。

木やらなんやらかんやら使ったらすぐ倍は金使うだろうし
あとの管理も面倒くさいだろうし・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:29:09 ID:???
俺は型枠もブロックも仕事でやった事あるけど
ブロックは初心者には難しいと思うな
まぁ個人のセンスだと思うけど
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:35:18 ID:???
なんでそんな中途半端な壁(?)作るの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:51:24 ID:???
必要としてるからだろ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 10:59:29 ID:???
>>494
木材扱っているホームセンターなら大丈夫でしょ。
SPF 1x6 6F 3本とか、1x4 6F 5本とかで。

品揃えの良いトコロなら、1x3とかが有ったりする。
2x3があってもパネルソーで割ってくれるかな?

2x6 6Fを1本からでは嫌がられるってか無理かも。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:44:23 ID:lBfPr4n4
確かに中途半端な大きさだね。
トーチカでも作ってサバゲーでもするのかな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 11:52:42 ID:???
いつものように空想好きな回答者が湧いてきたなw
510497:2009/05/29(金) 12:29:04 ID:Dsq3YA5v
>>501
そうそう、門柱のようなもんです。
実際、庭へ入る門扉の横にこしらえようと思っています。
出来たら、中に給水管をまわして水栓柱(壁?)としたいのですが・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:10:08 ID:???
>>510
おいおい、返事は501だけへか?
予定位置まで配管は来てるのか?

多分あんたにゃ無理だ。
調べたまんま聞いたまんましか
行動できない人にできるレベルじゃない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:11:50 ID:NInEy3S4
>>510
コンクリで作るとなると水道管を内蔵するのはちょっと問題あり。
不可能じゃないが、コンクリの重さのせいで、ちょっと傾いたり
すると水道管の根元が怖い。
プロの人でも「出来れば水道は・・・」という感じで嫌がる仕事。

木枠を組んで板を貼る方法はラクに出来るが、耐久性に問題あり。
内部に水道管が入るとなるとますます腐る恐れ倍増。

とはいえDIYのメリットは飽きたり邪魔になったら
壊せることだ。
コンクリートで小さな基礎を作って、そこにアンカー打って
木枠を組んでサントー板貼って・・・という方法なら4,5年は
余裕で持つでしょう。

仕上げはモルタルは避けて、DIY向けの弾力性のあるスタッコや漆喰を
塗るのがよろし。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:15:10 ID:???
>>511
マトモな回答がないんだものしょうがないと思う。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:30:53 ID:???
>>512
>ちょっと傾いたりすると水道管の根元が怖い。

横レスだが、フレキとかで歪みを吸収するってのはどうなんだろう?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:54:56 ID:???
水栓がビルトインされた枕木あるじゃない
それと普通の枕木を立てて、>>510の欲しい幅まで並べるとかはどうかね
516510:2009/05/29(金) 13:58:08 ID:Dsq3YA5v
>>511
失礼しました。色々アドバイス嬉しいです。
すぐそばに立水栓がありますが、それが格好悪いので、いっそリフォームしたいと思っています。
って言うか、色々難しそうなので、いっそのこと現存の立水栓ごと壁の中に埋め込んじゃいたいと思っています。
それだったらどうだろう?根元のぐらつき等の心配は少ないよね?

そのほかのレス頂いた方も、どうもありがとう。

517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:01:29 ID:???
>>497>>510>>516
それ最初から全部書けよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:14:31 ID:???
>>517
ですなw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:51:51 ID:???
>>516
ダンボールで形作ってから被せて
カラーモルタルで色付けろよ。
蹴ったら穴空くけど見た目、形はそん色ない。

フタつきにしといて中のダンボールが
腐ってなくなったらセメント流し込んでもいいぞ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 16:02:45 ID:???
回答者暴走中wwwww
521516:2009/05/29(金) 16:57:50 ID:Dsq3YA5v
ごめんごめん。最初はホントに壁を作ろうと思っただけです。
でも、考えているうちにどんどん構想が膨らんで・・・
って言うか、もうちょっと具体的に考えてから出直します。
色々スマソ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:04:49 ID:???
>>510
今あるか判らんけど、
コンパネみたいなプラの型枠(グレー色)使って箱形作るとかはダメ?
水道仕込むのも楽だし、根元10cmくらい土中に埋めて
中に20cmくらい砂利でも入れれば自立すると思う。
まあ、パコパコ音がするのはご愛敬w
音が嫌いなら埋め込みを20cmにして砂利敷いたあとに
鹿沼土でも入れれば音は減る。
綺麗に見せるなら廻りを2x4で囲って色でも塗ればOK
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:59:12 ID:???
要はリタイアオヤジのひまに飽かしたとんでも趣味につきあうおまいらw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:27:14 ID:X/ecDmfI
カーポート設置に伴い、庭の木を10本くらい撤去したいのですが、
楽に作業するのはどんな方法がありますか?
木は幹の直径は10センチくらいのもので、根は浅いです。
伐根が想像以上に大変で1本に2時間かかり、体力的に限界ですw
スコップでひたすら掘り続けました。
とにかくお金をかけたくないので、よさそうな道具と方法があれば教えて下さい。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:50:23 ID:???
>>524
まず四駆を準備します
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:08:12 ID:???
>>524
スコップじゃ無理だ・・・
せめてツルハシ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:02:16 ID:???
アメリカシロヒトリで枯らす方向で
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:32:05 ID:UaI6FRBm
北斗晶と健介を呼んで下さい
52987:2009/05/30(土) 13:54:00 ID:???
>>524
えーと確か根っこを燃やせるように出来る薬剤があったような気がする。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:45:23 ID:???
断念!
http://landscaping.about.com/cs/lazylandscaping/ht/stump_removal.htm
エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/english/web/

http://video.google.com/videoplay?docid=4864739774767110399

灯油らしきもので燃やしてしまうらしい。むかしどっかでそういう薬剤(海外からの輸入品)があったと思うが探し出せませんでした。
531wrench:2009/05/30(土) 14:58:02 ID:zqq6ijSP
オレは適当に掘ってからハスクの根切りチエンソ―を突っ込んで切るけど....
レンタルと言っても無いだろうな〜?
爺ちゃんは、適当に掘ってから斧でメッタ打ちにブチ切っていたけど....
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:41:46 ID:???
>>524
木の太さにもよるがあまり根っこのほうで切ると抜くのが大変だよな。
ある程度長さが有れば梃子のようにして根を千切れると思う。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:53:26 ID:???
>>524
スコップ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:35:21 ID:iwZoT3lg
よろしくです。
薄い板の貼り付けなのですが
A 木固めエースを塗ってからエポキシで接着と
B エポキシで接着してから木固めエースを塗る

Aの方が腐りにくいですよね?
でも木固め塗ってからエポキシで接着しても問題ないでしょうか?
例えば接着強度が落ちる、接着できないなどです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:16:18 ID:???
>>534
Aのほうがよいでしょう。防水性が必要なら。

強度はメーカーに聞くほうが早い。ただ、阻害するような成分は無いように思われる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:06:03 ID:???
>>535
ありがとうございます。メーカーに聞いてみます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:26:59 ID:RsopD+08
カラーボックス(1000円とかのやっすいの)
にキャスターを付けたいんですが
電動ドリルも買う必要があるでしょうか?
主導じゃうまくいかないですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:29:52 ID:???
手でもメリメリめり込んでくれるよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:02:15 ID:RsopD+08
手でもってまさか釘を素手で押し込んでも無理ですよね?
手動の場合どういう道具が必要ですか?
キリとかですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:10:20 ID:???
>>539
+ドライバー
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:11:59 ID:???
キャスター売り場にいって実物みるといいよ。
穴開けて突っ込んだり、木ネジで止めたり、ネジ山にねじ込んだり
幾通りか取り付け方があるので。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:45:35 ID:RsopD+08
>>541
ありがとうございます。わかりました。

>>540
100均のでおKですか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:21:01 ID:???
あほか
強めの両面テープで十分じゃボケ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:02:05 ID:???
>543
おいおいw。

>537
カラーボックス自体がキャスターに耐えうる構造かどうか
確かめて見る必要があります

中が空洞の構造で
キャスター位置が空洞部分にかかると
著しく耐久性が落ちますし
また、キャスター自体固定してもすぐに取れやすくなります。
枠組みぎりぎりの位置で固定すれば少しはましになるけど・・・・。

中が空洞でない商品ですと
木ねじを使い固定するのが一般的かと思います。
木ねじは 普通のドライバーで十分回せますので100菌あたりで
ドライバーを購入しても良いかと。

あと、キャスター自体にも持ち堪えることの出来る
重量が決まっていますので
その辺もキャスターを買うときに気をつけてください。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 07:05:33 ID:HHWAjQN1
両面テープ併用はアリだね。

ビスが効きそうな芯がなければ合板にキャスターを付けて
そこにボックスを両面で固定。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 08:32:28 ID:YzKYsaHj
お手持ちの台車にカラーBOXを乗っけて下さい
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 08:44:01 ID:???
要は
http://www.hirokata.co.jp/SHOP/daisya0001.html
これを作れば良い訳だよな。
そうすれば、BOXの品質なんて関係ない。
548547:2009/06/01(月) 08:49:27 ID:???
上のアドレスはショップだから
DIY関連の方がいいかもと言う事で
http://interior.hikonet.net/a_d3.html
です。

連続済まぬ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 09:08:56 ID:YzKYsaHj
こんな簡単な事少し考えればすぐ解決するのにって思ったが。

君達は親切だな、感動した
俺も見習うよ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 09:17:29 ID:???
PCなんかはそれやってるけど、カラーボックスみたいなのは
ちょっとぶつけてズレるから激しくうざいよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 18:13:53 ID:???
>>548
このてのキャスターは止めた方が無難傷入るし壊れやすい
素直にハンマーのゴムでOK
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 23:35:14 ID:???
>>549
意外と思いつかないモンよ。

553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:55:40 ID:bU1UFj1X
最初から自力でトライすると発想が広がるだよな。
でも頭が悪かったり貧乏だったり
致命的なほど無器用だったりと
個人差があるから仕方ない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:12:28 ID:???
そんな事をわざわざ書き込まないと気が済まないほどストレス抱えてるの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:37:14 ID:???
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:30:42 ID:???
でも実際、環境に左右されるよな。
今は田舎の実家暮らしなので、自由に趣味が出来るが、
東京のマンションに住んでたときは小物いじりしか出来なかった。

余った材料やゴミの置き場所、切りくずや騒音、車で気軽に買い出し、
いろいろなことに恵まれて幸せ。。。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:22:22 ID:lippWx75
絵画の額を吊るすフックありますよね
あれは釘で止めるんですが、ビスで止めれる代わりの似たような物ありませんか?
作業台の前のコンクリにベニヤをプラグ入れてビスで止めて、工具を吊るすようにしたいのです。
フックの詳細な名前を教えて頂ければ助かるのですが・・・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:23:42 ID:???
鼻フック
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:28:47 ID:???
画出して
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:52:33 ID:???
>>557
ボードアンカーじゃない?
M4のナベビスやL型やO型のフックになってるものがある
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:55:24 ID:???
コンクリートフックと言う物もあるんだけど
穴あけて平気な環境下にあるのかどうかが気になるところではある。

まぁあとは>560さんの言われている物だな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:01:45 ID:???
テンプレ読まない質問者と、答えたがりが推測で的外れな回答をするスレですね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:08:12 ID:???
それと役立たずの>>562も忘れないで!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:11:43 ID:???
図星なのが悔しくてスルー出来ないのなら、もっと気の利いたレスすればいいのにー
565557:2009/06/02(火) 23:12:15 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/daiwa-gazai/1364947/1642649/1642653/#1281428

すいません、これのビスで止めるバージョンです。わかりずらくて申し訳ない
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:26:52 ID:???
細いビスを買ってくれば済む話じゃねーのけ?

つーかこんなヤワい金具にベニヤ板を吊るすのか。すごいな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:29:33 ID:lippWx75
いやいや、ベニヤにこれを付けて工具を吊るすんですよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:31:37 ID:???
>>566
細いビスは強度と見栄えが・・・・
ドリルとかインパクトとかも吊るしたいんです
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:39:51 ID:???
似たようなのフック売り場に沢山ない?
J字型がいいならハンガー用フックとか。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:42:01 ID:???
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:43:13 ID:???
>>569
十個ぐらいならホムセンで良いのですが、50個ぐらい欲しいんです。
両面テープの奴はあるんですが・・・ボール盤でコツコツネジ穴開けようかなぁ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:46:13 ID:???
ほーら続々後付けの情報が出てきた
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:46:32 ID:???
>>570
http://www.framing-y.com/shop/kanagu/hook/hook6-2.htm
これの事ですよね?吊るす所がJ型が欲しいっす、値段も破格ですorz
すみません。色々アドバイス貰って拒否ばっかりしてしまって・・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:50:09 ID:???
>>571
木ネジ用の金属製買ってくれば下穴開いてるようなもんだから
50個くらいわけないとおもうけどなあ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:50:27 ID:lippWx75
てかhttp://www.rakuten.co.jp/daiwa-gazai/1364947/1642649/1642653/#1281428
の二番目の画像の真ん中にビス穴空いてますね、あれ買います。お騒がせして申し訳ない・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:50:41 ID:???
回答者の書き込みをいちいち否定するヒマがあるんだったら
>>1-2熟読して1レスに全情報詰め込んで書けっつーんだよ
577回答者:2009/06/02(火) 23:56:53 ID:???
暇だから別にいいけど。
いちいちムカつくくらいなら最初からこんなスレには来ん。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:00:49 ID:???
>>577
そりゃそうだ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:03:47 ID:???
いや別に回答者が怒ってるとは一言も書いてないけど?
推測で的外れな答えを書くのが楽しいみたいだし、それはそれで楽しみなよ、別に否定はしないよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:03:48 ID:???
>>576
回答もしないで何偉そうに語ってるの?役立たずちゃん
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:05:29 ID:???
>>580
別に全知全能の神じゃなし、知らないものを知ったかぶって答える気は毛頭ないよ
で、他人に下品な煽りを入れてる君はなんか有効な回答したの?どのレス?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:05:46 ID:???
>>580
回答していない人だとどうして分かる?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:09:36 ID:Xg2vHQnF
あぁやっぱフックの部分が図太い
http://item.rakuten.co.jp/livingut/4903320249981/
こんな感じでビスで止められれば良いのですが、名称はJ字(型?)フックで良いのでしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:11:30 ID:???
>>582
すぐキレるイライラ性格の人の回答の書き込みが無いから
二重人格なら判別出来ないけど
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:12:31 ID:???
俺の書き込みは>>562,564,572,576,579,581な
なんか間違ったこと書いてるんなら具体的に指摘してくれる?

ムカつくからとか気に食わねーからとか、頭の悪い書き込みはやめてね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:14:27 ID:???
>>582
な?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:15:14 ID:???
>>572
お前はもう寝ろ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:15:20 ID:Xg2vHQnF
>>585
>ムカつくからとか気に食わねーからとか、頭の悪い書き込みはやめてね

それは君の事ジャマイカ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:24:44 ID:???
お願いします。

ACアダプタ 12V5Aを持っています。
これに自動車ドレスアップ用のDC12V用 90灯LEDをつなぎ、水槽ライトとしています。

質問なのですが、LED点灯中の消費電力は12V×5Aで60W分かかっているのでしょうか?
それともLEDでの消費分(4〜5W程度?)だけが使われていると思えばいいでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:25:03 ID:???
>>588
君質問者かな?
そうだとしたら、その程度の理解力しか持ち合わせてないから、次々と後出しの情報を出すのかねぇ

俺の感情がどうとかは別にして、俺がなんか間違えた事書いてるかどうか聞いてんの
俺がイライラしてよーが、悟りの境地で書いていようが、論旨とは関係ない話でしょ?
でね、間違ってるならそこを「具体的に・感情論はなしで」指摘してくださいって書いてるわけよ。わかってくれた?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:29:01 ID:Xg2vHQnF
>>589
電気の事は良くわからんが、LEDにそんな負荷掛けたらぶっ壊れるか火災になるんじゃない?
だから多分LEDの消費分だけだと思う、インバーター買えば?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:34:36 ID:Xg2vHQnF
>>590
しょうが無いな相手してあげよう
>>562,564,572,576,579,581
これは君の書き込みだよね?
これにはどこがどうわからないとか画像あげてとかは書いてないよね?
真剣に回答してくれようとしてる人は面倒臭いだろうけど聞いてくれるんだよ
でも君は文句だけ、一つも情報を出したり聞いてない
以上の理由から君のストレス発散スレじゃないので無駄な悪意ある
書き込みはしない方が良いんじゃないかと思うよ。
俺も皆も不快な思いもレスも見たくないと思うから、わかった?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:00:33 ID:???
>>592
あー申し訳ない、>>559も俺

知ったかぶるつもりが毛頭ないのは先にも述べたけど、一緒に考えてあげようとする気持ちは持ってるよ
「有孔ボードにフックはどう?」とか「ワイヤーならどう?」とかね

あと、
>ストレス解消
とか
>不快
とかは個々人の印象であって、多数決で決まったり数値化できるような話じゃないよね
現にこちらがストレスを抱えてるわけじゃなし、君と一緒でただの暇つぶしだし

悪意があるってのなら、ロクにテンプレを読まずに書き込んだ>>557だって、ダラダラと
引き延ばして楽しんでやろうっていう、荒らし目的の可能性だってあるよね

理不尽に質問者を煽ったつもりはないし、それに対して合理的な反論が出来ずに
やれ不快だ、寝ろだってのもおかしな話だね

まあ似たような事があったら出てくるからね、おやすみー^^
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:04:58 ID:???
おちんちんを手でシュッシュってしたら白い液体が出るのはなんでですか?
これはボンドですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:08:48 ID:???
ボンドではありません
やまと糊です。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:10:03 ID:Xg2vHQnF
合理的な反論も何も
>>562,564,572,576,579,581
この書き込みはイヤミにしか見えないんだが、

>一緒に考えてあげようとする気持ちは持ってるよ
>「有孔ボードにフックはどう?」とか「ワイヤーならどう?」とかね

これこそ後だしの情報じゃないの?
悪意なくこんな事を毎回書き込んでるんだったら
異常だと思うよ、知らず知らず人を傷付けてると思うが

で、解決しました。
http://item.rakuten.co.jp/livingut/4903320273108/
これの吸盤外してビス止めします。
ステンでしかも一個40円
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:10:10 ID:???
>>522 >>542

大喜利か!

けんかはやめよう、質問者が敬遠するじゃん。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:13:32 ID:Xg2vHQnF
おいらの書き込みで気を悪くした人いたら申し訳ない、すいません。
馬鹿だけど悪気はないんで、わざと不快にさせようとは思ってません

おらぁ、暇だから何でも聞いてコイや、知ってるのだけしか答えたらないが
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:16:04 ID:???
>>591
良くわからんなら回答するなよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:17:36 ID:???
答えはインバータ買えば?
これは自信ある
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:18:57 ID:???
>>589
LEDの消費電力分しか食わない。
厳密に言えば、電流制限用の抵抗やらなんやら分も食うけどな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 06:47:58 ID:wvzushqP
家の消費電力をモニタしてパソコンにデータを送るような道具はないでしょうか?
あるタップだけとかではなく、ブレーカーを通る電力です。時間帯毎のピークと平均を
エクセルで求めたりしたいです。目的は、適正な契約アンペアの選択です。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 07:01:02 ID:???
>602

http://www.edenki.co.jp/shopdetail/017009000011/order/

何というシステムになるのか知らないけど
取りあえずアドレス乗せた。
でも、揃えると結構かかるよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 07:42:07 ID:???
バカみたいな金払ってリアルタイムにモニタリングさせたところで
節電しやしないというw
ばかみたいw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 07:51:25 ID:OlNELs0c
DIYってイライラするもんなんですね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 07:57:49 ID:???
>604
節電しないと決めつけるのはどうかと思うが。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 09:19:46 ID:???
限定用途の商品にしては意外と安いと思ってしまった。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 09:37:49 ID:???
603のは20Aまでだから家全体は無理。
http://www.edenki.co.jp/shopdetail/017009000014/order/
なら60Aだから普通の家なら大丈夫だけど、PCへの出力はできなさそう。
にしても、この話題はスレ違いだね。
60987:2009/06/03(水) 10:39:20 ID:???
>>602
603のをブレーカBOXにいくつかつければいいんじゃない?
それこそ部屋ごととかエアコンごとにデータ詳細が出て便利かと思う。

自宅用?目的は時間帯別料金契約のことかな?

あるいは電力メーターの円盤の速度をカメラで撮影して測定するほうが面白いかもね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 10:48:47 ID:???
>>609
電力メータ見るなら、円盤の速度見なくても・・・・。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:05:32 ID:???
>>602の目的には不向きだがこんなんもある。
ttp://denko.panasonic.biz/Ebox/kahs_eco/plan.html
61287:2009/06/03(水) 13:31:26 ID:???
>>610
メーターの数字をカメラで読み込んでデータにするのは難しそうだが
円盤の黒いマークをカウントするのは難しくない感じがするからそう書いただけw

でも、メーターになんかくっつけてるとうるさそうだね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 14:10:23 ID:???
>>612
俺ソフト屋だから、ちょっと意識が違うのかもシレン。

メータの数字を定期的に読んでOCRで処理して、数字を取り出す。
ってのは簡単に思えてしまう。
これだと、1分ごととか定周期の処理でいける

むしろ、黒マークのカウントだと完全監視状態が必要だし、
認識できずにカウントを飛ばしたりした場合の誤差リセットとか
不安要素を思い起こすなぁ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 14:11:13 ID:???
話がズレすぎ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:08:15 ID:???
>>608
ロギングできるクランプメータがあるから、
それ使って、後でPCで吸い出すのが良いかも。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:18:46 ID:???
>>612
>>613
つーか、メーターの封印解いた時点でOUTだべw
盗電と同じような扱いされると思うぞ。
617602:2009/06/03(水) 15:42:38 ID:wvzushqP
皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。私もソフト屋なんで、自作が高くつくのは
承知してます。603のと608のが帯たすきって感じですね。おかげさまでぐぐるきっかけも
得られました。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:46:48 ID:???
ノロ→モルタル→コンクリの順で強度があるんだよね?

気分的にはノロが一番強そうなんだけれどどうして?
コンクリって砂利とセメントが剥離とかしないの?
61987:2009/06/03(水) 17:04:05 ID:???
>>616
ガラスケース越しにカメラ付けられるだろ?

ただやっぱり、封印取らなくても疑われるとおもうけどなあw


>>618
異物があるほうが強度が上がると思うけど。
どこかでみかけたコピペのようだけど

バケツに砂利を入れる。

そのベケツにはもう入らないと思ったが隙間に砂を入れることが出来る。

さらに細かいモルタルが入る

もうなにも入らないはずなのだが水を入れればコレも入る。

って感じかと。結合しあうと強度が増すし、石自体の強度も含まれるのだろうと思う。
科学的な解説は・・・パス!w
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 17:56:14 ID:???
>>606
そいつはほっとけ。
相手すると○○がうつるぞ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 18:54:12 ID:???
>>619
いや、カメラを付けるくらい金掛けるなら話は別だよ。
普通に黒線をカウントするには封印解かないとセンサが仕込めないでそ。
封印さえ解かないで、カウンタが容易に認識出来れば法律上は無問題。

只、カメラって言っても1000円くらいのCCDやCMOSじゃ話にならないし、
レンズも長めを上手くセットしないと明度認識率が落ちるだろうし
夜の対策もあるから照明も必要。現物合わせだから>615の方が遙かに合理的w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:03:22 ID:???
>>619
石とセメントは結合しない・・・
結合しあうセメントだけで埋め尽くした方が強そうな気がするのさ。

コンクリの方が強いと言われればなんとなく
そんな感じもするからモヤモヤする。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:34:16 ID:???
密度差のある部分で衝撃を吸収するんじゃないか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:52:08 ID:???
ノロってなに?
検索かけたら
ノロウイルスのオンパレード。
しばしば「巫女」と訳されることがあるがと言う記載も・・・・・。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:19:24 ID:???
>>624
「ノロ セメント」でググる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:26:52 ID:???
ステンレスパイプに使えるエルボとチーズを探しています。

外径32mmとかの大きいものはあるんですが、径9.5mmか10mmくらいのものが見つかりません。
スウェジロックとかも考えたんですが、高くつきそうだし×です。
用途はバイクに取り付けるステーです。
取り外しを考えて溶接&ロウ付けはしたくありません。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:35:30 ID:???
おちんちんシュッシュして気持ちいいのはなんで?
出てくるのはボンド?大木ボンド?
62887:2009/06/03(水) 21:58:11 ID:???
>>624
ノロセメントとかセメントノロいうね。セメントだけを水で溶いたものを指す。
ほかにバサモルタルとかもあるよ。バサはセメントとすなをカラ練りしたもの。少し湿ってる状態。

タイル工事なんかでよく使う。

━ ━ ━
ノロノロノロノロ
バサバサバサ
バサバサバサ

こんな風にバサで底面を水平に均し、それとタイルをノロセメントを接着剤としてタイルを固定する。
強度はあるがクルマの重量には耐えられないので室内や玄関などの歩行床面での工法。
浴室だと目地セメントをノロとして使うことが多い。(地域や親方のやり方によっては違うかも)

629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:08:35 ID:???
因みに溶接ではノロ=スラグのこと。
多分「どろっとした状態のもの」を言うんだろうな。
630624:2009/06/03(水) 22:23:10 ID:???
感謝。
勉強になるなぁ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:35:31 ID:???
ためになったねー
ためになったよー
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:56:41 ID:3cgO7sjN
プロクソンのマイクロ・クロステーブル(No.27100)の裏側はどのようになっているのでしょうか?
ドレメルワークステーションに取り付けての使用を考えているのですが無理でしょうか?
クロステーブルの取り付け方や裏側の画像を紹介しているサイトがあれば教えてください。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:00:24 ID:???
>>632
普通のクロスバイスと余り変わらないよ。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0148.jpg
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0149.jpg
穴ピッチ82×48、4-φ4.2
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 07:46:41 ID:0myYo0Zb
さっそくありがとうございます。
なんとかなりそうな気がするので突撃してみます。
ポン付けが無理だったら簡単な冶具でもこさえてみます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 12:37:10 ID:mpzVrEUP
シナベニヤをスプレー塗装したいのですが、目止めのために余っている水性ニスを塗ったら駄目でしょうか
ニスの上から塗装の場合はウレタン塗装などになるでしょうか
アドバイスいただきたく宜しくおねがいします
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:02:54 ID:rt0uJgQU
>635
塗りつぶし?
だったら水性ニスでもOK。塗ったあとよーくサンディングして
スプレーする。
ただ水性スプレーの上にラッカー系などのスプレーを吹くと
水性ニスがグニャグニャになることがあるので成分を確認する。

クリヤーのスプレーなら下地がモロに出るので
塗料が染み込むステイン系を推奨。

重ね塗りするにはウレタン塗料じゃなきゃダメということはない。
またウレタンでも水性ウレタンなんてのもあって、使う場所によって
一概にどれがいいとは言えない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:05:05 ID:rI0X3/ov
個人でDIYの棚を制作費+お礼+送料で
承ってくれる人って見つける方法ありませんか?
業者に頼むとバカ高いし・・・
そういうの趣味でやってる人いないのかなァ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:09:40 ID:???
オク出ししてる人に質問欄からオーダー受けてくれるか聞いてみたら?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:30:37 ID:???
>>637
道楽でDIYやっている人間から言わせれば、知り合いならまだしも、
見ず知らずの人に組み立て依頼されて、料金後払いとか、材料費が高いとか
仕上がりが気に入らないとか、輸送上の小傷直せだとか言われたら嫌でしょ。

日本人は凄く意匠気にする人が多いしね。
業者は当然リスクマネジメントして居るから高いんだよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:36:27 ID:???
自分のは作るけど
人のは作るのは気が引けるな。

ましてや材料費のみであっても金取る場合は
ものすごく気を使うだろうし。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:43:26 ID:rI0X3/ov
>>639
天板組んだみたいな本当にシンプルな棚なので
多少のイメージの違いや小傷は気にしないんですけどね。
一人暮らしなので自分で作るスペースやテクニックもないし・・・
そういえばオークション趣味でDIY出品してるお父さんとかいますよね。
そういう方から探してみますね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:53:18 ID:???
>641
オークションにだしてる人とならいいかもな
でも、既製品を基準にして期待しては駄目だよ。
あくまで素人組み立てであることをお忘れ無く。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:54:21 ID:???
なんで自分でやらないんだホムセンいけ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:58:26 ID:???
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:04:43 ID:???
>>644
そこ、いいなぁと思って少し見たら遠近法を無視した外観イメージでワロタ

ここに注文して大丈夫なのだろうかw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:10:29 ID:???
>>645
大丈夫かどうかは作品集を見れば良い


スライド丸のこやら自動カンナ,ルーターなんかも持ってるから
俺は利用したことは無いんだがねw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:16:03 ID:???
>>645
ttp://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/rizk-a-ls-719hr/
↑これと、そのSTORIOで注文して切り出してもらった棚板で、物置の可動収納棚つくりました。
精度は悪く無かったですよ。

HCで自分で切り出すよりは全然キレイに仕上がって満足でした。
648645:2009/06/04(木) 23:42:47 ID:???
>>646
いや、作品云々でなく図面提出で寸法切り出しだろ?
ちゃんと3D-CAD使える人が居るのかなぁ、と思ってw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:20:43 ID:???
>>637
ホームセンターでカットしてもらって
自分でドライバーでネジ止めだけすればいいじゃん
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 05:41:12 ID:???
>>648
cad使えないでもポンチ絵書いて,向こうの人に図面起こして貰えばおk
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 09:37:19 ID:???
648と650がかみ合ってないな・・・

>>648
3DCAD使ったことないだろ?
表示に遠近法なんかつかったら投影図重ねられないだろw

グラフィックソフトはどうか知らんが。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:29:03 ID:dAO81X/Q
イラスト描いてデジカメ撮影でじゅうぶんだろw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:45:03 ID:???
>>651
それはupされたイメージ図を見て書いているのか?

普通にdwg系で出力すればあとはどうにでもなるだろw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 12:11:20 ID:???
>>653
何を言いたいのか分からない・・・

CADから撮った外観イメージが遠近法じゃない

ちゃんとCAD使えるてるのか、この店

と言いたいんじゃなかったのか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:58:06 ID:T1EQvKmG
足場用の単管を、地中にほぼ垂直に埋め込みたいと考えています。
深さは2〜3メートル程度です。もちろん、単管の中は中空で、土が入ったり
しては困ります(下のわずかな部分はかまいませんが)。
水がしみて下の方の単管が浸るという程度はかまいません。
穴を開けて差し込むことになると思いますが、どのような方法が良いでしょうか?
地面は普通の地面で、たまに小石がある程度です。

656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:12:35 ID:???
>>655
埋め込む側の端に単管キャップ付けて地面に差し込む
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:13:15 ID:???
http://www.kunimoto-s.co.jp/product_of_kunimoto/catalog/catalog_images2/54_singlemissile_b.jpg
こういう尖端キャップがいろいろ出てるので、それを付けて叩き込めばいいよ

と思ったら、2〜3mってDIYレベルじゃなくね
用途は?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:22:15 ID:???
オーガーないと無理だろ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:34:48 ID:???
そうそう、ガーオーでライトーすりゃケーオーだぜ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 16:03:48 ID:???
>>655
家庭用の洗浄機をお持ちの場合

洗浄機ノズルの先端に塩ビパイプを取り付けて水を噴射しつつ掘り下げていく。
塩ビパイプは1m位に切って、掘り下げるごとにソケットで延長する。

洗浄機をお持ちでない場合

打ち抜き井戸を掘る要領で。
ttp://idohori.web.fc2.com/
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 16:15:26 ID:???
深さは2〜3メートルレベルだと簡単な地鎮祭やらないと、ちと怖い
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 17:14:56 ID:dAO81X/Q
土をパイプの中に残さないで差し込んでいくのが
難しそうだな。
>>660の方法もなるほどと思ったが、水で柔らかくなった土が
パイプ内に溜まりそうだ。

どうも水が通るようにしたいようだから、パイプに栓をするのは
ダメなんだろうし。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 17:33:31 ID:???
最終的にパイプ内に土が詰まっていなければいいのなら
掘る時用として パイプの先をのこぎり状にした物を作り
ゴリゴリと土に埋め込んでいき
(この時、掘った土はパイプ内に入る)
必要な深さになったら堀用のパイプは取って
埋めるように先を塞いだパイプを埋め込んだらどうだ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 17:38:16 ID:???
最大3m掘るって書いてるぞ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 17:39:47 ID:???
>>662
>パイプ内に溜まりそうだ。

太いパイプを使ってしまうと溜まったりするが,普通は細いパイプを使うから
溜まったりしないよ。水&泥の大半はパイプの外を流れますから。
この方法で単管パイプ,かなり埋め込んだりしたんよね。
66687:2009/06/05(金) 19:05:00 ID:???
>>660はなかなか思いつかなかった。

>>655
ユンボのバケットで押し込んでいけば場所によっては3mは入っていくよ。
途中の地層によってダメなところもあるけどね。
でもなんでそんなことしたいの?
667655:2009/06/06(土) 00:02:48 ID:???
みなさん、ご回答ありがとうございます。
私の知らないことばかりで、まさに「目からウロコ」でした。

で、目的は……。

すいません、実は、今はまだちょっと恥ずかしくて言えないのです。
もう少し計画が具体化してから言いたいと思います。出来れば写真付きで。
少なくとも公序良俗に反するようなことではないので安心してください。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:07:15 ID:???
鯉のぼりポールの土台なら泣くぞw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:16:05 ID:???
地中熱を使った冷暖房システムと見た。
とプレッシャーを掛けてみるw。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:18:46 ID:???
いや簡易トイレだな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:22:22 ID:???
温泉じゃね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:19:39 ID:???
CO2の地中貯留かも知れんぞw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:25:18 ID:dn1NVpGM
カーポートを建てるのですが、隣の家からの目隠しが全くなくなってしまうので
何とかしたいのですが、安くて見た目のいい方法はないでしょうか?
現在は、木が植わっていてザックリ目隠しになっています。それが邪魔なので伐採してしまいます。

コンクリート壁が1200、カーポートの高さが2300なので1100ほどの空間が
隣家から丸見え状態になるのです。
カーポートのオプションにサイドパネルというものがありますが、高すぎて予算オーバーです。
見た目も悪くなく、安上がりでしかもDIYでできちゃういい方法ないでしょうか?

674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:37:16 ID:???
つ スダレ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:47:19 ID:???
壁の上に低めのホムセンの特売ラティス。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:52:53 ID:wJebJxWJ
>>673
タキロン張ったらいい
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 12:48:24 ID:???
>>676
タキロンて会社の名前だろ。

何か材料の代名詞としても聞いたこと無いけど?
67887:2009/06/06(土) 13:48:17 ID:???
>>677
透明とか有色で樹脂の波板をタキロンっていうね。

>>667
別のものを検索してたらよさげなのが出てきたよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/minatodenki/rp-018.html
マジックハンマーって商品。単管もできるかも?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:17:37 ID:???
IKKO、又はマツコデラックスの引き延ばしコピーを貼って下さい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:10:48 ID:???
>>678
聞いたこと無いな。
近所だけの方言じゃないの?
68187:2009/06/06(土) 16:20:12 ID:???
うん?
むかーし、トタンの波板しかない頃、強化繊維の入った樹脂製の波板が出てきた。
それがタキロンって会社の製品。おそらく他社の製品もあったと思うが代表的な会社だったから
タキロン=樹脂波板・・・てかんじ。コカコーラとかそういうのと同じでしょ?

コーラといえばコカコーラ。サイダーといえば三ツ矢サイダー。そんな感じ。
タキロンといえば樹脂の波板←他にも作ってるけど印象が波板しかないw
検索すると同じように刷り込まれている人がいるみたいですよ。ちなみに東京です。

682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:25:35 ID:???
>>680
神奈川や福島ではそう聞くが?
合成樹脂波板(特にポリカ)の代名詞になってる感がする。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:26:32 ID:???
>673
固定できる状況がどのようになっているのかわからないので
いまいち適正かどうか不明ですが
少しでもDIY経験者なら ツインカーボ と言う物を使ってみてはいかがでしょう
ホームセンターなどで手に入るし

くぐるとDIYで使っている人のページもあるので
参考にしてみては
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:51:29 ID:???
>>673
そのカーポートの仕様を教えてよ。
市販品を組み立てるの? それとも自分の設計したものとか?
奥か横か知らないけれど、壁はつけた方がセキュリティ上も強度上も、
そして、車が汚れないという意味でも良いよ。
波板を付けるくらいは簡単だと思うんだけどな。
まあ、見た目はそれなりだが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:42:26 ID:327i5UiU
鉄製のポスト門柱を塗りなおしたいのですが

http://www.toex.co.jp/lineup/post/func03.htm
(このようなタイプ)
コーナンで売っているような安いラッカースプレーでも
雨日光にさらされても大丈夫でしょうか?
色は同じような色を塗り替えるだけですが、
(マイルドブラック→ブラックまたはダークブラウン)

他に素人でも簡単にでき、耐久性もあるお勧めの塗料が
ありましたら教えてください。

686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:15:14 ID:???
>685
たぶん倍ぐらいの値段差がでるとおもうけど
一般大手メーカーの物の方がいいんじゃないかな。

取りあえず下地の脱脂 さびた部分などの対応などをそこそこやっておけば
数年はもつと思うよ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:15:33 ID:PiGXwnUL
>>685
スプレーじゃなくてハケ塗りがいいですよ。
スプレーは霧状で飛ばすため密着性が悪く、また塗装膜が薄いので
耐久性が劣る。

塗料はラッカー系なら大丈夫です。
ブラシを使って灯油や白ガソリンでよーく油や汚れを洗い落として、
入り組んだ隅っこから塗り始める。

688685:2009/06/07(日) 10:29:17 ID:327i5UiU
ありがとうございます。
結構大変そうですね。
ちょっと頑張ってみます・・
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:29:02 ID:???
カーポートの横をメッシュフェンスにしてツル植物をはわして壁面緑化。
フェンスだけじゃ見た目が悪いしね。

実は家もそんな事考えてやってるよ。

カーポートのパネルって高いだけでしない方がいいよ
空気が通らないから夏暑いような気もするし
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:07:36 ID:???
>>689
おまえなにいってるんだ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:22:28 ID:NeZQpNxs
質問です。
タイルを張ったのですが、目地は必ず必要なのでしょうか?
玩具用に隙間無く張っていったのですが、取れやすいでしょうか?
(水に濡らす状況にはならないです)

よろしくお願いします。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:39:25 ID:???
>>691
問題ない
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:45:59 ID:NeZQpNxs
>>692
> 問題ない

という事は、必ずしも目地は必要ではないって事ですね
ありがとうございます
69487:2009/06/07(日) 20:21:16 ID:???
>>691
目地無しという張り方もあるので問題ないよ。取れやすさは接着力で変わるわけで目地セメントで決まるわけではない。

DIYだとボンドをケチって点付けにする人がいるけどそうするとボンドの部分だけ浮くでしょ?
付いてない部分が接着面と離れてしまうのでそこを押すとタイルがポキっと折れちゃうか、接着剤の部分がテコになってはがれちゃう。
そういうところのほうを気にしたほうが良いよ。


タイルのサイズにもよるけど、
中心だけ接着しない。
サイズの大きいタイルの四隅だけ接着しない。(中央を押すと割れる)
割れて破片が落ちては困る部分にそういう張り方をしない。(全面にくっついていれば破片が落ちることは無い)
固くなる接着剤を使わない。(弾性のある接着剤のほうがはがれにくいし衝撃を和らげる)
砂粒などの異物を挟まないようにする。(そこを中心に割れることがある)
695691:2009/06/07(日) 21:26:40 ID:???
>>694
詳しい説明ありがとうございました
今回は1p位のタイルなので、全表面に木工ボンドで付けました
後々大きなタイルを張る時の、参考にさせていただきます
ありがとうございました。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:57:44 ID:???
ダウンライトを交換しようとおもってるんですが、起動方式EとELの違いってなんですかね。
パナソニックのホームページにあったんですが。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 04:58:36 ID:???
dosi
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:12:57 ID:???
引き戸をつくりたいんだけど戸を滑らす上下の溝って売ってるものなんでしょうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:32:49 ID:wxYvDzqa
知り合いから業務用の焼きそばの鉄板を貰ってきたのですが台が無い為、製作したいのですが
ガス台は鉄板からどのくらい離したほうがいいのでしょうか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 13:38:06 ID:???
>>698
少なくとも下の溝は売ってたな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:00:00 ID:???
>>669
どんなガス台を使うんだ?

五徳ってわかる?
市販のガス調理器具ってのは家庭用でも、鋳物の高カロリー
のゴッツイヤツでも
五徳のような鍋やフライパンを乗せる台があるでしょ
ガス噴射穴から、ソコまでの距離が適性だよ

70287:2009/06/08(月) 16:02:04 ID:???
>>698
どんなのを想像しているのかな?
フスマみたいな溝ならプロ向けがある。材木屋、建材屋にいけばある。DIYのお店だと
プロの人が来るようなところならおいてある。

木枠ガラス戸のような戸車を使うタイプなら戸車を売ってる棚のちかくにレールが売ってる。
上の戸溝もあるかもしれない。

ガラスだけ滑らせるようなのなら樹脂のモールを売ってる棚をみるべし。



>>699
ガス台しだいだけど業務用のでかいヤツなら少し浮かすぐらいが良い。
軽量ブロックかレンガなどで浮かすのを良く見かける。

ただし、バルブハンドルの上までテッパンがきたり、風で消えないようにと空気が動かないように周りを囲むと
かなり危険。というかやめれというレベル。

テッパン焼きとか焼きそばのプロ用機器を画像をじっくり見て、それに似せて作れば安全だと思われる。
囲わない、オーバーしない、カセットコンロは使わない(缶を乗り越えると爆発するから)、
グラグラしたものにしない(コケたらヤケドや火災の危険がある)、移動しにくいモノを作らない。

ガス台が決まってないなら中古の機器を買ってきて流用してみる?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:48:04 ID:HjPnX3Du
ももあたりまでの高さのある、扉を作りたいんですけど
幅も制限があり、自分で作ると思うのですが、むずかしいかな?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:50:51 ID:???
貴方なら出来ます。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:54:59 ID:???
同意
きっと難しくないよ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:05:07 ID:???
D だから
I 言ったろ
Y やってみろって
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:34:55 ID:???
D だから
I 言ったろ
Y やめろって
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:40:10 ID:???
>>698
ホムセンでも置いてあったりするが、通販でもよければ
ttp://www.atomlt.com/08onlineshop/07_folder/07_1hikido.htm
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:26:51 ID:???
300mmのアルミを切断、加工したいけどノコギリだと手間かかるし
削れる電動ヤスリのような物は、ホームセンターで売ってるのかな?
71087:2009/06/08(月) 20:01:01 ID:???
>>709
300ミリの板かな?

切断
ジグソー
セーバーソー
マルノコ+アルミ切断ノコ刃
グラインダー+金属カット用刃

切断面の丸めなどのサンディング
サンダー
グラインダー
ベルトサンダー
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:29:23 ID:???
>>709
厚みは?まさかt=300
どんな形状に加工?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:38:33 ID:G39CfM1S
想像力が養われるスレなのである。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:44:31 ID:???
想像力 DIYには一番必要とされているものだな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:48:54 ID:???
DIYで大事なのは「想像力」じゃなくて「創造力」の方だろ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:00:48 ID:???
質問です。

木のスプーンを電気機械なしでこさえたいのですが
木材はオニクルミで適当でしょうか。
(紫檀とかは硬すぎると思います)
あと、それぐらいの大きさの木材が売ってるお店があったら教えてください
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:06:05 ID:???
組み立てる力というよりは
趣味でDIYをしている場合などは道具自体も限られてしまっているし
手元にある道具 物をどう使いこなすか
その発想が大切だと思うんだよね。

と俺は思っている。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:11:19 ID:???
>715
スプーンと言っても
そこそこ大きさの幅があるのだが
どの程度の大きさの物を作るの。

それと使う用途によっても
選ぶ木って変わると思うんだ
用途的にはどういう使い方をするの。

住んでいる地域は
まl大型のホームセンターだと置いて有るかと
あぁオニクルミはみたことないか。
都内ならもくもくとかハンズなら有りそう
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:17:03 ID:???
>>717
大体カレーを食えるぐらいの奴です。
実はあらかじめスプーンを作ってみたのですが
http://hpguild.com/tekitou2/spoon/spoon_12.jpg
良く分からず彫りやすい桂を使ったんですが、後から調べると
腐るらしく、また薄くするのも不安で厚く作ってしまいました
なにせまだ慣れてないというのもあります・・
ハンズには行ってみましたがクルミはなかったと思います。
ヤフオクで探しましたがかなりデカくなるようです
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:24:51 ID:???
タウンページで近所の銘木屋さん探して、そこで聞けばいいんじゃね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:51:00 ID:???
>718
それなら 黒檀 紫檀 つげ 栗などが良さそう。
クルミはどうなんだろう、カレーは油物として考えていいから
もしかするとクルミの木の臭いが溶け出し
カレーに混ざってしまう可能性もありそう
(クルミの木を実際使ったことがないのであくまで想像ですが。燻製に使うような材料ですのでどうなのかな)

あと竹という選択肢も面白いかと思いますよ。

ハンズにはなかったですかそうか。
>719さんの案でもいいし
近ければ木場のもくもくあたり覗いてきてはいかが。

スプーンは何個合ってもいい物だから
どんどん材質を変えて作ってみるのも面白いのでは。

72187:2009/06/08(月) 21:51:26 ID:???
>>718
>腐るらしく、また薄くするのも不安で厚く作ってしまいました

乾燥させておけば腐らない。
あなたは食器を何週間も水に漬けっ放しとか湿ったところに放置するのかい?

とりあえず手元に材料が残っているならさらに薄くしてみるとか、限界を試すとかすればいいんじゃないかな?
カレーぐらいなら大丈夫だがグラタンだとダメとかあるかもしれないし。
それと防腐剤?防水剤?みたいのがこのスレッドの中ほどに紹介されてるので参考に。


材料はスプーンぐらいのサイズだとやっぱハンズかなあ。。ちょっと気取ったDIYのお店ならあるかもしれない。

あと当然だけど自分が使う分には良いけどカレー屋が客に出す食器として出しちゃだめだよ。
折れから危険だし、衛生上もよろしくないからね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:01:22 ID:???
第一、ニオイが染みついて取れないと思う。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:07:56 ID:???
>>721
いちおう、本とかにあった、クルミを潰してその油を塗る、とかはやってみたのですが
これで腐らないか良く分かってないのです。
木材大辞典で「腐食性:弱い」とあるので
てっきり洗っただけで腐るんじゃないかと・・・もう全然勝手が分からないのです
あと防腐剤とかは、食うときに害になるんじゃないかってのが不安です。

>>720
もくもくSGEEEEEEEEEEEE
早速土曜ぐらいに行ってこようと思います!
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:10:11 ID:???
>>719
そもそも「銘木屋」って言うんですね
早速探してみます
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:15:01 ID:hXEAe6DA
19インチのブラウン管モニタを支える台に使える木材の板を探しています。

モニタの重さは23kgです。
このモニタを支える板の寸法は下図の通りです。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090608220920.png
青い部分がモニタの重心がかかる場所、赤い部分が板を下から支える場所です。

モニタを支えるこの板の材質と厚さはどのようなものを選べばよろしいでしょうか?

ちなみに近場のホームセンターで扱っていた木材の種類は以下の通りでした。
・パイン集成材
・エゾ松材
・ラワン材
・ファルカタ

スレ違いでしたら誘導よろしくお願いしますm(_ _)m
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:19:36 ID:???
>>725
正直、どれでも良いと思う。ラワン材は安くて狂いが少なくて良いが、
きれいに仕上げるのが大変。


しかし……
すまん、俺だったらモニタそのものを液晶に買い換えろと言いたい。
スペースにしても重量にしても消費電力にしても、もうCRTの時代じゃないと
思う。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:30:49 ID:???
>>725
オレは2X4で作ったよ

>>726
CRTに画質とコスパで対抗できる液晶なんて無いと思うけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:30:57 ID:hXEAe6DA
>>726
実際にホームセンターで触ってみて触感を試してみたんですが、木材によっては「これで果たして20kg超
の物体を支えられるかな・・・」と思うほど柔なものがありまして・・・。
でも実際はどれでも構いませんでしたか。

あと板の厚みはどの程度必要でしょうか?

> すまん、俺だったらモニタそのものを液晶に買い換えろと言いたい。

アナログ放送があと2年なのでそれを目処に買い換えようとは思っているんですが・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:37:44 ID:???
>>728
21インチCRTを4人掛け食卓テーブルに乗せて使ってるけど、
青い部分に足一本入れるだけで楽勝だよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:40:55 ID:hXEAe6DA
>>729
残念ながら支える場所は赤い部分から変更できないものでして・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:43:56 ID:???
>725
表面処理をどうするかで選ぶ材料も変わってきてしまう訳だが
木目を生かした仕上げなら
メルクシーパイン タモの集成材がいいと思う
 
後厚みに関しては
最大が60p幅ということで
25ミリもしくは30ミリで十分だと思う。見た目もいいので30ミリがいいと思う。
73287:2009/06/08(月) 23:09:25 ID:???
オレも液晶へ買い換えるほうをオススメする。
こないだ見たPCモニター22インチが14800円だったw
おそらくテレビもそんなもんだろう。

液晶だと背面にVESAって規格で取り付け固定ベースが設計されている。100と150のがあったような気がする。
これに5000〜2万程度の自在アームを取り付ければ自由自在。落下の危険も無い。

どうしてもブラウン管のソレを使いたいならあと二年しかないわけで、
となると安いのが優先かと思われる。安いのでいいんじゃない?オレならコンパネ2枚か3枚をボンドで圧着して厚い板を作って
棚板とするなあ。。1000円掛からないし小口が意外に綺麗かも?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:23:43 ID:hXEAe6DA
>>731
表面処理は耐震用の粘着ゲルを貼り付けられるツルツルのものだと助かります。
それが無理でしたら耐震用具は直接板にネジ止めする予定です。
この場合は表面処理には特にこだわりはありません。

> 後厚みに関しては
> 最大が60p幅ということで
> 25ミリもしくは30ミリで十分だと思う。見た目もいいので30ミリがいいと思う。

モニタと上の天板との間隔を計測してみたところ27mmでした。
25mm厚の板で耐えられるようでしたらその方が助かりますが、25mm厚の板は一般的な規格でしょうか?

>>732
> オレならコンパネ2枚か3枚をボンドで圧着して厚い板を作って

そう言う方法でも20kg超の物体を支えることができるんですか。
意外と応用が利きそうですね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:57:15 ID:???
>>727
いまどきCRTでコスパって・・・
普通のPCの使い方なら液晶のほうがはるかに見やすいし液晶モニタの値段知らんの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:09:35 ID:???
>>734
CRTと同じぐらいの画質で見れる液晶の値段知らないのか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:27:48 ID:???
>>735
そんなもの誰が欲してるの?
何年も使って焼きついたCRTより現行の安物の液晶のほうがよっぽど綺麗
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:30:25 ID:???
>>736
オレが悪かった
現行の安物液晶がキレイに見えないんだ
目医者でも逝ってくる
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:53:07 ID:???
CRT vs 液晶はこのスレ的に言えば
どうでもいいお話であります。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:05:57 ID:Bl+5VIha
高さはももあたり、扉を作りたいんだよね
幅も制限あって、作れるかな??どうかな??
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:13:40 ID:???
>739
きっと君なら作れる。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:17:56 ID:???
>>734
禿同

>>735

CRTの画質は、今となっては液晶に劣るよ。
もちろん、コスト・パフォーマンスでも。
その証拠に、どのディスプレイメーカーもCRTの生産をやめているでしょ?
本当に良い部分があるのなら、まだ作り続けているはず。
いつの時代の話をしているんだ?

応答速度だけで言えばCRTに軍配があがるけどね。
でも、実用上、そんな必要もないし。
超高速が必要なオシロスコープでさえ、デジタル化で液晶になっちゃったし。

74287:2009/06/09(火) 07:49:31 ID:???
>>733
>モニタと上の天板との間隔を計測してみたところ27mmでした。

もしかして周りに余裕が無い??

それは危険。排熱の関係から廻りは最低10センチはあけなくてはいけない。
背面も囲われているともなるとまず火災や故障のリスクがある。

あぶないから穴を開けるとか排熱ファンつけるとか金属で作るとかしないとダメだよ。
もちろん液晶だって気をつけなきゃいけないけど、CRTほどの発熱は無いし薄いから
余裕もあるしね。

板圧は12mmでも大丈夫だと思うよ。重量あるけど分散するだろうから、側面の取付や
サン木(裏につける補強材)を工夫すれば大丈夫。カラーBOXやタンス見ればわかるが
薄っぺらい板でもちゃんと作れば意外に丈夫だよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 07:56:13 ID:IQq9vAnU
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:37:12 ID:13t+orbW
>>701-702
ありがとうございます。
3方囲うつもりでした・・・囲うとまずかったんですね

74587:2009/06/09(火) 10:03:11 ID:???
>>744
4方囲ってもいいんだけど市販の機器みていると意外に大きな穴が開いてないか?
業務用ゴトクでガスが燃える=大量の空気が必要 ってこと。

ちゃんと隙間を空けたり、空気が通るようにすればいいんだよ。
そういうところは業務用機器はよく出来てる。観察してマネすればよろし。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:18:55 ID:F6lkqRr1
>>710
読み取って頂いて助かります。
>>711
厚さが300mmの板
長さが1mぐらいの物を削って加工したいなと。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:32:25 ID:???
>>746
本当に厚さが30センチ?
そんなもん、DIY用工具ではキレイに切断するのは無理じゃない?
まあ、ディスクグラインダーなら削れはするけど。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:46:42 ID:???
>>746
手を抜かないで全部でーたをだせよ

加工したい母材の縦、横、高さ
加工後(切断後)の形状、縦、横、高さ
おおざっぱで良いから、cm単位で書いてみな

誰もが明白に切る方向と切断手段が判断できる
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:57:39 ID:???
>>746
>厚さが300mmの板

ホムセンの工具程度じゃ無理
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:57:57 ID:???
どう考えても吊りだろw
厚さ300mmで長さ1000mm(幅が判らんけど、通常厚さよりも幅があるだろう)
そんなん重機じゃなきゃ持ち上げられんからw
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 16:41:09 ID:???
重機でもやっぱり吊りですね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 16:51:56 ID:???
30ミリの間違いかとも思ったが
30ミリでさえ一般に手に入れるには至難の業だよな。
と言うか そんな物を手に入れられるつてがあるなら
そのつてで加工も頼めるはずと言うか
サイズ指定できるよな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 17:06:33 ID:???
ホムセンにアルミのブロックとか売ってるから30mmならありそう。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 18:18:53 ID:???
壮絶な釣りだったな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:55:35 ID:???
>>742
たしかに結構熱を発生します>CRT
背面の板を外して廃熱に気を配るようにいたします
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:16:58 ID:???
>>755
参考までに、雰囲気温度が10度上がると電解コンデンサの寿命は約半分になるからね。
フライバックトランスの絶縁も同じように低下するよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:37:04 ID:RNBJUG/7
タイルの貼り方についての質問です。

古くなった浴室の壁にタイルを貼るのに100mm角のタイルとボンドを購入しました。
タイルの入った箱を開封して見たところタイル裏に紙が貼られていて、9枚が1セットになっていました。

↓こんな感じです。
□□□
□□□
□□□

目地分の隙間も一定にとってあるようですが、
この紙は剥がさずにそのまま貼ってしまっても問題ないのでしょうか?

それとも接着にセメントを使うときは剥がさず、ボンドのときは剥がす(もしくはその逆)
とかありますでしょうか?

紙が表面に貼ってあれば何の問題も無いのですが、何分裏ですので困っています。
どなたかご教授願います。
75887:2009/06/10(水) 00:01:27 ID:???
そのまま貼る。ネット貼りってやり方。
目地が一定になるのといっぺんに貼れるのがメリット。あと技術的にも初級な人でも失敗が無いとかそういう感じ。

当然問題が無い。紙には一部分穴が開いているはず。
そこにボンドとかモルタルがくっつくので大丈夫。
ただ、本職でやってる人は予算があればネット張りはしない。やっぱ強度とかプライドとか目地ピッチが合わないとか、
がきになるんだろうね。。時間かかっても自分のやりたいように張りたいんだろうね。
759757:2009/06/10(水) 00:22:21 ID:2mdoOKKU
>>758
>そのまま貼る。ネット貼りってやり方。

ありがとうございました。安心しました。

確かに改めて裏を見たところ必要最小限?に紙が貼ってあり
半分以上(7-8割位?)は接着材が付くようですね。

素人なので自分で目地合わせするよりもネット貼りしたほうがキレイだと思うので
そのまま使いたいと思います。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 06:03:34 ID:???
>>759
目地スペーサーってのもあるよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 11:58:54 ID:vN2cnR6o
>760
紙をそのまま使うって言ってるんだから要らねーだろ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:58:16 ID:???
熱収縮チューブって一般の家庭用ドライヤーでも収縮しますか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:24:20 ID:???
吸気をふさいでサーモスイッチみたいなのに電源を切られそうなくらいなら何とか。
ライターでもいいし、コテで撫で付けてもいいし。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:48:34 ID:???
100円ライターがいいよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:20:06 ID:???
ttp://item.rakuten.co.jp/shop-noah/10000316/
このような内側から支える金具の名前はL字アングルと言うそうですが
ttp://image.www.rakuten.co.jp/tskagu/img1062355300.jpeg
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/416C8CVZ60L._SL500_AA280_.jpg
このような側面から支える金具はなんと言うのですか?
76687:2009/06/10(水) 18:27:37 ID:???
>>765
アングルと呼ぶことが多いけど正式にはブラケットっていうみたいだね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:38:08 ID:???
>>766
支える場所に関わらずどちらも同じ名前なんですね
ありがとうございました
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:52:05 ID:???
19インチのモニタを置く台に関して質問した者です。
あの後ホームセンターにて厚さ20mmのラワン材を購入してきました。
荷重も25kgまで耐えるとあったので19インチのブラウン管を設置する台としては十分だと思います。

というわけで現在ノコギリで精意掘削中なわけですが、ブラウン管設置にあたりまして耐震対策も
施しておこうとおもっています。購入してきた板とブラウン管の台座を耐震ベルトで固定したいのですが
そのためには板に固定する方はネジ止めで、ブラウン管の台座に固定する方は湾曲面にも貼れる
ターミナルである必要があります。ブラウン管の台座は湾曲した面のため、また購入してきた板には
両面テープでの接着に向かないためネジ止めする必要があるからです。

どこでも売られている一般的な耐震ベルト↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000341409907119/index.html
は平面への接着しか対応していないので残念ながら今回の用途には使えません。

こういう特殊な用途に使える耐震ベルトは無いでしょうか?
できれば通販で買える物だと助かります。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:18:02 ID:???
>>768
少しは自分で考えろガキ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:44:55 ID:???
>>768
耐震ベルトに拘らなければ道は開ける
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:48:06 ID:???
ラワンベニヤ4mm 900×1200くらいのサイズ、ご存知の最安値を教えてください。
大量購入を検討しています。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:12:18 ID:???
>>771
大量ってのは500枚/oderくらいなんだろうな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:17:27 ID:???
3×4大量発注なんか、メーカーか材木屋で特注しかないんじゃね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:01:52 ID:???
携帯からすみません。
771です
最終的には500枚〜700枚です。
まとめてでは無くて少しずつが良いのですが
一枚単価を安く上げる事を優先に考えています。
いろいろ調べてビバホームの700円弱が最安値なのですが
500枚まとめてなら、それより安くなりそうでしょうか
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:02:47 ID:???
>768
たとえば
PPバンドと手締め用ストッパーを使ってもいい訳で
>770さんの言われているように
固定できればいいと言う事に重点を置いて考えてみては。

と言うか、固定するテレビの裏側の形状がわからないので
アドバイスが出来ない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:07:01 ID:???
>774
ビバホーム自体で交渉してみてはいかが
たぶんその方がお手軽かつ確実に値段を引っ張りさせるような気がする。

ただ、定期的に今後ともおつきあいが出来るなら
問屋さんに交渉してもいいとは思うけど
難しいと思うな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:07:33 ID:???
>>774
ここに居る人に聞いても分からないんじゃ??
電話して直接交渉すればいいんじゃ??
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:09:24 ID:???
建材屋の集まるスレに行けってことだな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:11:17 ID:???
500枚ならあちこちで見積もりとらないと。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:16:16 ID:???
>>775
> 固定できればいいと言う事に重点を置いて考えてみては。

そう言われてみればたしかにそうですね

http://item.rakuten.co.jp/esupply/ql-60/

の写真のようにディスプレイ側には何一つ細工をしなくても固定することもできるわけですから
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:23:35 ID:???
>>780
裏からビスいっぱい打って固定すれば
見た目もスッキリ手間要らず
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:22:15 ID:???
質問です。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/hamono.gr.jp/g/G0241/index.shtml
箸を作るのにこういう削り台が必要なのですが、異様に高いので自作しようか悩んでいます。
そもそもこれの名前は「削り台」(作業台)ですか?検索してもほとんどひっかからないので
別名があるのかと思ってしまいます。また、大体いくらぐらいなんでしょう。
定価があんまり高ければ自作する気になるのですが
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 08:20:10 ID:???
>>782
大量生産してないから高いし定価もない。
冶具の類は呼び名も多分も人それぞれ。

箸を数膳作るわけじゃなさそうなので
自分にあった冶具をつくるといいよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 08:33:14 ID:???
んなの、使うサイズに合わせて適当に垂木でもぶった切って、
ネジ止めしときゃすぐ出来る。
785782:2009/06/11(木) 09:26:01 ID:???
了解です。自作することにします
・・・木工用ボンドではっつけるとかでも大丈夫ですかね?
それとも木ねじのが強力ですかね?
直角に溝を彫るほうが強度ありそうですが、彫刻刀では綺麗に
彫れそうもない・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:27:19 ID:???
>>782
異様に高いって書いてあるから見たけど7000円もしないじゃん ('A`)
>782の言うように治具系は数が出ないから高いし、
自作するにも使う側が初心者だと使い勝手とか判らんから
ノウハウ料込みで考えれば安いと思うが?
写真を見る限り道具としてかなり真面目に作っていると思う。
787782:2009/06/11(木) 09:55:57 ID:???
>>786
うーん・・・今回は箸を小鉋でかけるだけで、沢山かけるわけでもないので
それで7000円はちょっとかけすぎなのです。
7000円あれば小鉋と砥石が2つ買えてしまう・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 10:12:10 ID:???
>>785
ミゾ彫った方が綺麗だけど、別にデカいブロックが
ベタッと張り付いててもいいやん薄ければ。
789782:2009/06/11(木) 10:24:25 ID:???
そうですね
適当にボンドではっつけてなんとかしてみます
ありがとうございました
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 10:33:25 ID:???
>>789
なんでボンドに拘るんだ?
オヤジがボンド屋でも経営してるのか?
こういうものは掛かる力に応じて、押さえる力や
破壊を防ぐ結合をする

カンナで引かれる力を抑えるには、釘やネジを
引かれる方向に垂直に刺して抑えれば良いし
カンナで台を下に抑える力を受け止めるならボンドで良いが

最終的に作業机と治具が接触して、治具を後ろに引かれる
力で破壊が起こりそうな結合ヶ所はネジか釘を刺して
その力を受け止める
ボンドはハガレを防止する補助で良い
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:13:27 ID:???
>782
一瞬見た感じ
高いかなと思ったが
>786さんが書いているとおり
結構まじめに作ってあるな品であると思う。
これと似たような材料で作ったとしての
材料費+工賃で考えれば妥当。

手持ちの材料がるなら自作
一から買い集めるなら購入でもいいんじゃないか。
俺は自作するけど。と言うか
違う用途だが似たような物自作してるし。
792782:2009/06/11(木) 11:59:59 ID:???
>>790
http://www.hpguild.com/tekitou2/etc/keduridai.gif
大体こんな感じで良いでしょうか
このレベルだとハンズで1000円かからないでできそうです

>>791
たしかにモノは良いものだとは思います
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:17:02 ID:???
>>792
良いんじゃない。
見ての通り釘は横方向に力を発揮するけど
はがし方向にはあまり力を出さないので
補助にボンドも塗っておけばはがれにくい
ネジにすれば横方向も縦方向も比較的強い
794782:2009/06/11(木) 12:42:21 ID:???
了解です。釘はひっぱりに弱いか・・・
ひとまず作ってみます
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:02:13 ID:???
ネジにすればいいじゃない
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:12:34 ID:???
>>794
「比較的」だからね
世の中釘でうまくいってる製品も多い

ただ、ボンドで補助したりすれば、より浅くて良いし
より本数を減らせるしということ
ネジもそうで、有利な分だけ、細く、浅く、本数が少なくて良い
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:40:36 ID:???
>>792
ちょっと待ったぁ〜。これの上部に箸を置いてカンナ掛けするんだよね?

判っているとは思うがここに釘やネジ止めする場合は
頭を止め木の中に入れ込めんとカンナの刃欠けさすぞ。
ぶっちゃけ素人細工なら基台をリューターで1cmくらい削って貰って
嵌め込んでからネジ止めしないと危ない。

既製品ってのはそれなりに考えてあるんだよ。
サイズもコピーした方がいいと思う。
横を一段落としているのも何か使い勝手があると。
箸なんて削った事がないから、それが何か判らんけどw
798782:2009/06/11(木) 15:50:11 ID:???
ふーむ・・・では、このように裏からとめれば大丈夫でしょうか
http://www.hpguild.com/tekitou2/etc/keduridai02.gif
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:24:15 ID:???
>>798
その方が問題が少ないと思う。ボンド併用でね。
後はキッチリ直角(でいいのかなぁ?)が出るかだけ。
本当はほんの少し前傾になるように組むのが一般的だと思う。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:25:53 ID:???
>>798
高さが箸より数ミリ低ければ問題ないよ
自動で削る訳じゃないし、見ながら箸のたかさが
そろってきたら止めればいい
基本的に最初から予定の箸寸法より寸法を落とせばいいだけだろ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 16:56:12 ID:???
パイン合板が欠けてしまったのですが、埋めるのってどのパテを使えばいいんですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 17:34:23 ID:???
エポキシパテ 木工用が後からの修正も楽だし
耐久性 色のりも悪くないので俺はこれ一筋w。
803757:2009/06/11(木) 18:25:36 ID:A0DAQeoE
757で浴室の壁タイルについて質問したものです。

今度は床タイルの貼り付け前の準備について質問したいのですが、
既存タイルの上から浴室床のかさ上げをするのですが5センチほどのかさ上げで
勾配は前よりも少しきつくしたいと思います。
素人なのできちんと勾配を取れるか心配です。

そこでコンクリートやモルタルよりもナラシが簡単そうな
バサモルでの施工を考えたのですが、浴室でバサモルを使う例が検索したところでてきません。
駐車場や玄関先など屋外の施工例はよくあるのですが
バサモルは屋内では使わないほうが良いのでしょうか?

ちなみにバサモルが可能であれば、3-44センチほどのバサモルのうえに
セメントのノロを3-5ミリ乗せ、最後に2液性のボンドでタイルを貼ることを考えています。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 18:40:31 ID:???
>>802
ありがど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:04:59 ID:TCIGR8u8
お助けくだせえ〜

洗濯機に取り付けている蛇口なんですけど、蛇口の上(取っ手側)が水が漏れるという不可解な現象が出るようになりました

これって素人でも直せるのかな?

器具とか部品とかどうすれば良いかわからないので、御指南よろしくお願いします > プロ級のみなさん
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:08:41 ID:???
>>805
蛇口交換。それで直らないならパテで埋める

クラシアンはぼったくりだからやめとけ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:09:53 ID:???
>>805
とりあえず直せると思う。
ttp://www.san-ei-web.co.jp/3a-park/02_trouble/index3.html

自分の蛇口形状とサイズ(寸法)をメモって
ホムセンの水回りコーナーへ逝くだけw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:15:06 ID:???
>806
状況がわからないのだが
とにもかくにも、大元の水栓を止めてから作業しろよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:31:20 ID:TCIGR8u8
>>806-808
おおっ、ありがとうごぜえます。プロの方!

モンキーレンチでなんとかなりそうですね。これならオイラでもなんとかなりそうです。

助かりました。感謝です。m(_ _)m
81087:2009/06/11(木) 23:42:38 ID:???
>>803
浴室床はバサで作るのも普通。

既存タイルにはハイフレックスなどのシーラーを塗っておくこと。

壁タイルに水平を出して糸を張るか線を入れること。
勾配をつける場合は1mで1センチを超えないこと。(超えるとかなり傾いているように感じる)

バサを木ゴテで平均に均して定規などで平面を出すこと。

直角に数本ずつ糸を張って目地のラインを出すこと。

乾いていないバサのその上に目地セメントで作ったノロを撒いて「接着剤」にすること。

ノロの上にタイルを乗せたらゆすったりコテの柄などで叩いてごく軽く沈めること。(密着させる)

すべてのタイルを乗せ終わったらスポンジコテなどで目地セメントで目地を埋めること。

乾ききらないうちにぼろきれなどでタイル表面の目地セメントをぬぐこと。

目地の水が引いたら竹べらや目地コテで軽く均してツヤをだすこと。

こんな感じ。
カナゴテで均したような土間に接着剤で貼り付けるイメージではないです。
砂を均してその上にタイルをすえつける感じが近い。

811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:24:22 ID:Bwjt6Q1n
すいません、教えてください。
壁などにコードを固定する時に使う、画鋲の先が二つくっついたような、
壁に突き刺して使う二又の「コ」の字型の器具はなんという名称なのでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:31:54 ID:???
(絶縁)ステープル、ステップル、又釘
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:41:43 ID:???
まちがってもそんなもんで屋内配線の敷設をやるなよ?w
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:42:36 ID:???
>>812
ありがとうございます!
即レス感謝です。どうもありがとうございました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:44:10 ID:???
>>813
え・・・。邪魔なLANケーブルを固定しようと思ったのですが、まずいですか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:49:08 ID:???
粘着テープつきのコードクリップじゃいかんのか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:55:59 ID:???
>>816
なるほど。そういえばこういうのも見たことありました。
壁に穴あけなくて済むし、こちらの方がよさそうですね。
こっちを明日買ってくることにします。どうもありがとうございました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:23:26 ID:???
>>815
LANケーブルなら固定しても構わないよ。
ただ、100ボルトが流れてるコードは電気工事士でないと固定できない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:34:06 ID:???
また余計なことを。。。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 11:49:15 ID:???
前回は資格持ちにも同じ事言ってたよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:36:17 ID:zg5XgrNy
>>818
二行目はどっから出て来たんだよ。
誰もそんな事聞いてね〜よ。
822757:2009/06/12(金) 18:55:47 ID:dDjD33Qy
>>810
詳しい解説ありがとうございます。

浴室もバサモルで問題ないんですね。
2液性の浴室対応の接着剤が余りそうなので、もったいないので床にも使おうかと思ったのですが
(またノロを接着剤にするよりも、ボンドを使った方が簡単かなと思ったので)

ノロ(通常の安いセメント)を鏝でならしてボンドで貼り付けの方が
簡単かと思ったのですが、目地セメントを直接接着剤にしたほうがよいのでしょうか?
82387:2009/06/12(金) 23:44:04 ID:???
>>822
>2液性の浴室対応の接着剤が余りそうなので、もったいないので床にも使おうかと思ったのですが

バサモルタルを作ってみれば判るが水を加えない分だけ組成が荒い。
だからこそノロセメントでの接着強度がでる。

もし接着剤を使いたいならバサではなく普通のモルタルを作ってかなゴテで仕上げる法がよい。


>ノロ(通常の安いセメント)を鏝でならしてボンドで貼り付けの方が
>簡単かと思ったのですが、目地セメントを直接接着剤にしたほうがよいのでしょうか?

目地セメントが良い理由は実は良く知らない。が、推測すると
白いから接着面の塗った塗ってないが暗い現場でもハッキリする。
仕上がりが強固。(圧力に対しても強いあろうと思われる)
セメントは次の現場でも使えるが目地セメントは余りやすいから。

こんなところでしょうか。。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 17:37:03 ID:???
地震転倒防止用に耐震バックルと呼ばれるもので家電製品を固定しています。
固定方法はバックルを付属の両面粘着テープで固定しました。

http://www.stationer.jp/base/55202213.php
(耐震バックルの例)

このたび部屋の模様替えをすることになったので一度バックルを固定していた粘着テープ
を外してみたのですがこれが思いの外強力なテープでした。
再度取り付ける際は市販の両面テープで十分だろう、と高をくくっていたわけですが
実際の粘着力を見ると市販の両面テープ以上の粘着力があるような気がしてなりません。

耐震バックルを再度取り付ける際にはどのような粘着テープを購入してくればいいでしょうか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:43:58 ID:???
>>824
ホームセンターで売ってる3Mとかニトムズの「超強力」と名前が付いた製品。
(JISの超強力両面粘着テープに準拠するもの)
対応する相手材で選ぶか、多目的用のものを。
826825:2009/06/13(土) 18:47:16 ID:???
あと、この手の粘着テープは「剥がそう」とすると部材を痛めるから
隙間にカッターの歯やピアノ線入れて、テープの基材を切り離して外して
後に残ったテープの残骸を処理するようにしないと駄目だよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:57:18 ID:???
>>825
ありがとうございます。

ニトムズの超強力両面テープ 一般材料用
http://www.nitoms.com/products/tape/stick/02.html

なら手持ちであります。一度この手持ちの両面テープで耐震バックルを付けなおしたことがありますので。

耐震バックルに付属していた専用の両面テープはこれより粘着力が強力だった気がするんですが
気のせいでしょうか?あるいは付けなおしたときにテープの面積が足りなかったのかもしれませんね。
828757:2009/06/13(土) 18:58:09 ID:???
>>823

いつも詳しい解説をありがとうございます。

説明いただいた方法で目地セメントを使って接着しようと思います。
(ボンドはタイル以外にも使えそうなので余ったら他で活用することにします)
ありがとうございました m(_ _)m
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 22:44:43 ID:hKFYwEw2
 アルミのA2017材を切断,凹加工したいのですが,DIYレベルでも可能なのでしょうか。
凹加工と言っても○パイプを挟めるようにU型に溝を作りたいのです。
 所有している工具はハンドグラインダー,スライド丸のこ,高速切断機,ルーター等です。
板厚は10mm程度を考えています。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:11:59 ID:???
>>829
何を作るか判らんが、
せめてどのくらいの精度が要るのか書かんとねw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 23:46:53 ID:???
パイプはφで 部材となるアルミの大きさは?

まぁ俺がやるとしたら
バナーであぶりつつ曲げたいパイプをアルミの部材に
梃子の原理 ジャッキ等を利用しつつ押しつけていくかな
10ミリ厚と言うことで
装置等は結構大がかりになってしまうけどね。

そして、この方法での最大の難点として考えられるのが
部材との接点 固定部から熱が逃げ
熱ムラが置きやすいと考えられるので
綺麗にアールが出来るとは保証できないと言う点だな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 05:42:48 ID:???
木材用塗料の撥水性について質問です。

ホームセンターの2*4材などでひさし兼キウイ棚を作る予定で、現在塗料を選んでいるのですが、
撥水効果がある物が高価なノンロットしか見つからないので、
安価なクレオトップと、九三七一という防腐撥水の透明塗料の重ね塗りをし、
ノンロットで25000円のところを15000程度に抑えようと思っています。

撥水があるのと無いのとでは木材の寿命はだいぶ違うだろうと思っているのですが、
やはり違いは大きく出ますでしょうか?
もし大差が無いのであればクレオトップ単品か、
少し上のナフタデコールにしようかとも考えています。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 08:19:06 ID:???
>>832
ノンロットってのは使った事無いから判らないけど、
クレオトップやナフタデコールは大差ない。3年持てばって感じ。

ぶっちゃけ、ひさしは意匠的な面もあるだろうけど、
キウィ棚部分はイレクターパイプで作った方が管理が楽だよ。
木で作るとメンテがメチャクチャ大変。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:54:56 ID:5mJq5dla
プロは仏像彫刻はノミと木ハンマーでガンガン叩いて、細部は彫刻刀で
形にしていってるけど、ドレメルやプロクソンのリューターでじょじょに
削ったらダメなのか?邪道? 木彫りの熊とかも含めて。
木塵はすごいが、やわらかい木材だとこの方がやり易いんだけど。
手叩かなくてすむし。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 10:55:43 ID:???
>>833
塗面の寿命が変わらないとなると大きな差は色だけですか。
とりあえず近いうちにクレオトップ1Lを買ってみて色を見てみる予定です。
撥水についてはどうでしょうか?


棚としては確かに鉄パイプで作ったほうが楽なのですが、
作る場所が家の正面で玄関脇なので、鉄パイプではちょっと無骨かなと思いまして・・・。
木で作ろうと考え始めたころ、運よく2.5mほどの良い感じの桜の流木を見つけたので、
それを柱の一本に使おうと思い、現在クリーニングしているところです。

メンテについては二年に一度程度の塗り替えは覚悟しています。
ひさしと言ってもトタンを貼るわけではなく、キウイでグリーンカーテン?にするだけですので、
作業自体もそこまで大変にはならないと思います。
選定後で芽が出る前の春なら枝も少ないですしね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 11:01:12 ID:5mJq5dla
建設工事現場の足場パイプ使えば?
うちはそれでキウイ棚やガレージの物置きに使用してる。
木だと塗装してもすぐダメになるし、ツルがまきつくにつれて壊れてくる。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 13:53:17 ID:???
>>835
撥水なんて期待出来した事がないw
気にした事がないから断言出来ないけど、半年も経てばベッタリだと。
マジに撥水を期待するなら下塗りにサンディングシーラー等で
目止めをしなければ意味無いかと。

>834さんの言う足場パイプで今はキウィ棚作っているが
15年超えると錆が酷くメンテもままならなくなる(ヤリッパが原因w)
この点隼人瓜用に作ったイレクター棚は使いやすいし、
10年経ったけど耐久性抜群でメンテが楽(プラの日焼けは無視w)

木と共存ならば茶色のイレクターがいいと思う。
イレクターを使う時に柱になる木との接合問題くらい。
藤棚を替えて実感したが、ツルを切るにも断面が四角いより丸い方が遙かに楽。
これはやってみれば判るw

もし2x4材でやるなら安価なSPFでなくシーダー系、もしくは3寸柱にして
焼き杉みたいにしてから塗装だと、多少みすぼらしくなりにくい。
2x4材は物置外の雨除けに使っているけど塗装は3回塗るとすげ〜(´・ω・`)ショボーン 状態。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 18:43:19 ID:PitiPPHu
教えてください。壁につける扇風機を取り付けたいのですが、下地キャッチをやってもどこかわからないのですが、他にわかる方法はありませんでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 19:07:59 ID:???
>>838
叩く
下地センサーを使う
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 02:00:20 ID:/mGxo69J
何度も失敗して経験を積む。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 03:13:43 ID:ONjHJPCe
昨日、ベランダの床にペンキを塗ったんですが、下地剤のプライマーを
ドライヤーで乾かしてしまったんですが、大丈夫ですかね?
自然乾燥のほうが良いのでしょうか。誰か教えてください。お願いします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 04:01:13 ID:???
問題ない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 06:13:10 ID:???
大石ライオン
「しーんぱーいないさー」
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 07:36:56 ID:+PG8bfgw
839さんありがとうございます。叩いてもわからなくて・・下地センサーというのは売っているのですか?また、いくら位なのでしょうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 08:11:33 ID:???
>>844
マチ針をペンチで持ってゆっくりと真っ直ぐに壁に刺す。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 10:28:47 ID:???
>>835です。
昨日コメリとカンセキに行ってきました。

あれだけ探して無かった撥水塗料が普通に置いてあったので、
クレオソートはやめにして、下記の3.2L、5000円を買ってきてしまいました。
ttp://www.kanpe.co.jp/products/161/index.html
店頭のサンプルもあり、700mlでも1500円だったので、試し塗り用は買わず、
また、次期の重ね塗り分を考えて7Lと迷ったのですが、
一応様子見ということで、3.2Lのカスタニ色にしました。


>>837
半年ですか・・・やはり効果はあまり長くはありませんかね。
イレクターパイプについては、上部に渡す板の両端以外の代用を考えて見ます。
ジョイントで簡単に格子状にできるようなので、便利そうですね。

今回柱材をよく見てきたのですが、9cm*9cmの物が三寸柱というやつでしょうか?
9cmの物と、11か12cmの物がありましたが、どれもひび割れが酷かったです。
緑色の防腐処理された物は、木材自体も良い物を使ってるらしく、割れは少なかったですね。
あの木材を防腐処理無しで売り出してくれたら良いのに・・・。

一般的に2*4材として流通しているというSPFとホワイトウッドについて調べてみましたが、
ttp://www.mars.dti.ne.jp/hibari/column/column5.html
強くは無いと思っていましたが、これを見ると思っていたより弱いようですね・・・。
ひさしとしてなら7年程度でリニューアルするのもアリかとは思いますが、
棚としては建て替えるのは厳しいので、やはりこれらの木材で作るのはやめにして、
もうちょい予算を作ってレッドシダー等で作ることにします。

ついでに近所の川に大量に生えていて、倒木や流木になっているアカシアも調べてみたのですが、
意外に悪くない材質のようなので、これも良いのが見つかれば梁か柱に使いたいと思います。
その際、丸々使うと割れが避けられないと思いますが、
丸ノコかチェーンソーで芯近くまで切り込みを入れれば多少は防げますかね?

塗料については、近々トレリス鉢台を作るので、それで仕上がりを見てみようと思います。

皆様アドバイスありがとうございました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 10:45:37 ID:MhiyBpHB
といいつつ他人のアドバイスには一切聴く耳を持たない>>846であった…
848841:2009/06/15(月) 10:54:35 ID:ONjHJPCe
>>842
>>843
ありがとうございます・・・・もうペンキを塗っちゃったもんだから(汗
今度から、やる前に知識のある人に聞いてからやります。すいませんでした
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 11:58:06 ID:???
>>847
一切は無いでしょうよw
確かに多く薦められたパイプで全てを作る気はありませんけど、
外見を損なわず遮光するのがそもそもの目的なので、キウイのために外見を崩したら元も子も無いのですよ。
最初に>>833氏が指摘されたように趣味的な部分も大きいですしね。
パイプじゃなきゃ無理だという事になれば、大人しくサンシェードか普通のグリーンカーテンにします。


今も木材について調べていたのですが、
レッドシダーでも10年かそこらが限界なのかなと思っていましたが、
何やら日当たりの悪い北側でも無塗装で10年以上は余裕のようですね。
そう考えると木材費3万前後は安いかな・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 12:18:36 ID:???
>>844
>下地センサーというのは売っているのですか?また、いくら位なのでしょうか?

ttp://www.google.com/search?client=safari&rls=ja-jp&q=%E4%B8%8B%E5%9C%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&ie=UTF-8&oe=UTF-8
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 13:58:12 ID:MhiyBpHB
結局自分が決めていた方法以外は認めない>>849だった。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:02:53 ID:???
それでいいやん。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:18:44 ID:???
家の大掃除をしていたら古いペイント薄め液が大量にあったのですが、
使う用途も無いので処分したいのですが、どのようにして廃棄すれば良いでしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:20:05 ID:???

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)>飲む…
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:26:50 ID:???
>>854
煤i゚Д゚;)
まだ死ぬ予定ないっす。
856832:2009/06/15(月) 14:57:05 ID:???
>>851
まぁご教授願いたかったのは塗料についてなので。


さて、昨日買ってきた塗料を塗ってみました。
容器に出した時点で愕然としたのですが、びっくりするくらい色が薄い。ハズレを引いたようです('A`)
いくら撥水でもこれじゃあ・・・
店頭サンプルと比べたら返金してもらえたりしますかねぇ。
あぁ結局クレオトップだ
コメリ   λ.........

>>833
防腐塗料の効果はどれも大差ないとの事ですが、
色つきの点で優れていた塗料とかありましたでしょうか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 15:23:52 ID:???
>>856
容器に出して薄い?
塗らなきゃわからんよ。

木なんて水に濡れるだけで濃い色になるだろに。
858832:2009/06/15(月) 15:46:54 ID:???
指定の二時間置きではありませんが、20分置きくらいで4回塗りましたよ。
859833:2009/06/15(月) 15:48:27 ID:???
>>856
漏れは撥水で聞かれたからそれに答えただけだけど、
防腐効果は別な次元だよ。クレオトップは妥協出来る防腐効果。
3年は楽勝で持つんじゃないかな。
但し、クレオトップは玄関側なら止めた方が良いと思う。
すげ〜臭っさいw 半年くらいは臭うぞ。

んで、>857さんの言うように塗料は塗らなきゃ判らないよ。
端っから濃い色だと塗り直していくと(´・ω・`)ショボーン な色になるし。
木が焼けてくるから薄手の方が長い目で見ると良いと思う。
塗ってすぐに結果を求めない方が良い。

あと、木の割れだけど、こいつは仕方無い。
割れる前(乾燥前)なら南側(年輪の広い方)に木の半径の
半分以上切れ目を入れるとかなり緩和される。
切れ目を入れて一年は投げて置かないと余り意味無いけど。
芯が乾燥前に組むと細かい割れが沢山出来る事があるよ。

860832:2009/06/15(月) 17:54:49 ID:???
>>859
げ、半年臭うのは厳しいですな・・・。
防腐は別次元ということは、やはりキシラデコールはその辺が良いのですね。

自分も経年と塗り重ねで濃くなっていくと考えて、、
好みより明るめの茶色だったサンプルを参考に購入したのですが、
実際は4回塗っても↓の画像の程度で、
3年やそこらじゃ茶色になってくれなさそうな勢いです。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org133006.jpg

端から濃い色で塗ると、それを塗り重ねていくうちに残念なことになってしまうとの事ですので、
この塗料は数年後の二回目三回目の重ね塗りになら丁度良いのかもしれません。
ちなみにうちは外壁が焦げ茶ですので、多少色が暗く濃くなる分には大丈夫です。

ナフタデコールはお使いになられたことがあるようですが、色付きは良かったでしょうか?


やはり割れは切り込みを入れると緩和されるんですね。なるほど南側ですか。
今夏の遮光は諦めていますので、少々乾燥期間は短いですが、
今年の台風で倒れたり流れてきた木で良い物があれば、切込みを入れて来年初夏まで乾かして使用しようと思います。
あ、そういや去年は台風来なかったなぁ・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:32:23 ID:???
この日記書いてる人マジキチ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:22:58 ID:???
石垣とか石畳とか石関係のDIYスレってない? 庭の土が雨で流れるんで石畳にしたいんだが。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 20:38:33 ID:+PG8bfgw
845さん・850さん
ありがとうございます。
頑張って取り付けてみます。
864833:2009/06/15(月) 20:41:17 ID:???
>>860
茶色にしたいのか・・・端材はSPFですよね。色はオークくらいでしょうか。
流木だと晒されているからSPFより少し暗部が暗いくらいかな。
レッドシダーだともう少し赤味があるので丁度いいのかも知れません。

ナフタデコールはマホガニー使いましたが色は普通に乗ります。
この手の塗料全体に言えるのですが、濃くなれば刷毛ムラは目立ちますよ。

合わせる色味が判らないけど流木に色付けると安っすく感じるような。
逆に柱はコントラストを出す方が良いかも。
余裕が有れば乾燥時に置いてみて下さい。

もし色付けするならサラッとした質感じゃない場合
ウレタン塗った方が良いかも知れないです。(剥ぐの大変だけどw)
三部艶くらいの質感ならワシンの水性ステインカラーで色を付けてから
今の塗料で塗るのが適切だと思います。

んで時間を置いた重ね塗りの件ですが
前の塗装を相当上手に剥がない限り、灰色が増える感じです。
きっと空気中の塵灰などが木目に入って黒くなると予想していますょう。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:23:18 ID:S8N3I9mH
コンパネの表面にジョリパットのような塗り壁材を塗ることって出来ますか?
ちなみに、屋外の倉庫の扉です。
いきなり塗れないのなら、どのように施工したら出来るでしょうか?
どなたか教えていただければありがたいです。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:55:00 ID:o2u9KSng
単管とジョイントを使って
http://www.truecombat.jp/uploader1/data/dai.PNG
↑のような台を作ろうかと考えています
骨組が単管で、上にコンパネを載せて、水槽台にしたいです

この構造だと耐重どれくらいになるでしょうか
W95xD50xH60で、足は固定ベース付けます。筋交いは考えていません
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 22:59:21 ID:???
>>865
そんな貴方にピッタリのブログです。(勝手にリンクしてごめんなさい)
俺も参考にしたことある。この人凄いよ。

ttp://www.diy-garden.net/garden-diy/monooki/gaihekishitaji.html
ttp://www.diy-garden.net/garden-diy/monooki/shitaji-mortar.html
ttp://www.diy-garden.net/garden-diy/monooki/gaiheki.html
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:10:46 ID:???
>>866
耐荷重は知らないけど、うちも単管でそれと似たような台
(短辺方向に根太+ベニヤ打ちつけの天板)を作って
600×900の水槽を載せてるけど、持ってるよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:14:25 ID:???
>>868
単管と天板はどうやって固定してますか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:26:03 ID:???
>>869
台より長めに切った根太に穴空けて、番線でしばってる
ピッチは両端と中二本。んで上からベニヤを釘止め
よって見栄えはよろしくないです^^;

このやり方で小口を見せたくなければ、根太+ベニヤ分の幅の
板を作って周囲に打ち付けるとかすれば、多少はマシになるかも
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:46:52 ID:???
>>870
タルキ止めクランプという選択は無かったのですか・・?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 23:55:47 ID:???
いや、全部貰いもんで材料費\0なんですわ
DIYで使えるような建築系の端材はあらかたタダで手に入る環境なもんで
873832:2009/06/16(火) 01:04:20 ID:???
>>864
色はカスタニという物でした。
試しに茶色の流木に塗ってみましたが、そっちも赤みが増すだけでイマイチでした。

>>色は普通に乗ります。
ではやはりナフタデコールにします。
ムラが濃さに付き物なのであれば、まぁ仕方が無いです。

桜の流木といっても灰色になっているわけではなく、皮が剥けているだけで、
少し表面が風化していましたが、サンドペーパーで磨いたところ綺麗な硬い木肌が出てきましたので、
ウッドステインで大丈夫そうです。

重ね塗りの際に塗装を剥ぐというのはウッドステインでもですか?
んーそれはちょっと困りましたね・・・。
濃い目の茶色で塗れば目立たなさそうな気もしないでもないですけど・・・。
もし気になって仕方が無いようであれば、サンダーで磨いて塗りなおす事にします。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:49:31 ID:???
お願いします。

X字型の金物を探しています。
用途は筋交いです。

x字型になっており、中央がリベット留め等になっており、
丁度はさみのような形になった筋交いを探しています。

プレハブの壁についているような物をx字にしたものが
イメージ的に近いのですが、ターンバックルがついていないものを希望します。

ぐぐって探そうにも、商品名や、物の名前がわからんので、苦慮しております。

ものの名前や、商品名をご存知の方、お教えくださいませ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 13:38:16 ID:???
>>856
> 容器に出した時点で愕然としたのですが、びっくりするくらい色が薄い。ハズレを引いたようです('A`)

上澄みを出しただけのような気がするんだが。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 15:09:44 ID:???
>>875
そんな気がするよなw
877833:2009/06/16(火) 15:15:15 ID:???
>873の >色はカスタニ
これを見た俺もそんな気がするw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:09:56 ID:???
いやぁ逆さにしてガシャガシャ振ったんですけどねぇ・・・w
振り足りなかったかなぁ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:32:47 ID:???
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 19:04:34 ID:???
>>879
まさにこれです、ありがとうございます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:53:54 ID:???
振っても駄目な時あるからなぁ。
刷毛なりを突っ込んでかき混ぜないと。
つーか出すときに中見たらわからんかな??
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:23:16 ID:???
遠心分離機を使うか知り合いのバーテンダーに
頼んで下さい
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 22:26:58 ID:???
>>882
遠心分離機??

半角カナはちょっと。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 00:55:32 ID:rdbdKKI/
初めてのDIYで棚を作ろうと思うのですが、木材がいまいち分かりません。
ベッドと壁の隙間に入れる1305*250*680で塗装は黒にしたいなと思っています。
カットはネットで注文する予定なのですが、以下の中ではどの材が適しているのでしょうか?
http://www.storio.co.jp/howtodiy/howtoblog/archives/001000/
安く済ませるにはMDFの12mmか15mmでいいのかなと思っているのですが。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:15:37 ID:???
>884
ネットじゃなければ調達できない?
出来れば数件ホームセンターを覗いてきて味噌。
そうすれば、材料の相場もわかるし
材質についても 目星が付くはず。
ホームセンターでもカットサービスは対応可能なので
相談して味噌。

MDFは加工がしやすいけど
木ねじ・釘打ち時に 割れてしまう事が多々あるのであまりお勧めはしない。

パイン 松材は材質がちょっと柔らかめで傷が付きやすいので
使うならメルクシーパインの方が良い。

合板は木口の処理が上手く出来るのであれば
値段 使い勝手が良いバランスで取れている。

タモ
黒く塗るなら必要なしというか
この木材を使うのはもったいない。
クリアー系で塗装するなら堅さ 質感共に良い感じ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:27:04 ID:???
>>885
街中に住んでるので、ホームセンターというと東急ハンズとloftくらいしかありません。
もちろん、乗り継いでいけばあるようですが・・・。
学生なので、できるだけ安く済ませたいとMDFにしたのですが、やはり安いなりにデメリットはあるんですね。
割れてしまっては元も子もありませんし。
週末にでも一番近いホームセンターに行ってみます。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:34:57 ID:???
MDF知ってるならいいけど、知らないなら実物に触れてみた方がいいよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:42:09 ID:???
実家でそれらしき材を触ったことがある気はするのですが自信はありません。
いろいろ調べてみましたが、やはり釘の保持力が強くないようですね。
ねじで留めてちゃっちゃと作っちゃおうと思っていたのですがそう簡単にいかなさそうです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 02:55:55 ID:YNO6+QZj
http://kakaku.com/item/20830110050/
ドアホンを買って、自分で取り付けようと思います。
今築30年ほどの家に住んでいます、インターホンは
昔のもので、玄関先のボタンを押すと、ぴんぽーんと
家の中ほどに設置してるチャイム機が鳴ります。
チャイム機の電源は、単一電池です。

DIYはできますでしょうか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 03:19:44 ID:???
>>889
今のが2本の線で繋がってるなら線の太さ種類問わず何も問題ない。
古いのだとACが繋がってる奴もあるらしいが電池とのことなので尚更問題なし。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 03:20:56 ID:YNO6+QZj
ありがとうございます! 購入していきたいと思います。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 07:46:27 ID:???
>>888
12mm厚なら木ネジを締めるとかなり高い確率で木口が割れる。
15mm厚でスリム粗目造作ビス(かなり細い木ネジ)を使うとそう簡単には割れない。

ただし、木ネジだけだと構造強度が足りないんじゃないかと思う。
木工ボンドを併用することを薦めるよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 07:59:02 ID:???
>>892
12mmにしてしまうとこでした・・・。
木工ボンドとの併用も試してみます。
ありがとうございました。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:44:42 ID:434Pn/0h
質問お願い致します。
玄関〜廊下の壁は現在、木目調のプリント化粧板で、表面がツルツルしています。
白い壁にしたいので、ペンキを塗ろうと思っていたのですが、
調べてたら、サンドペーパーで表面をザラザラにしてからでないと
色が乗らないと出てきました。

この詳しいやり方がわかりません。(どのようなサンドペーパーで、どのぐらいかければ良いか…等)

わかる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 14:58:36 ID:???
>>894
ペンキを綺麗に塗る腕があるなら別だが、白い壁って塗るの難しいぞ。
素人は壁紙張った方が幸せになれると思う。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:08:47 ID:434Pn/0h
>>895
迅速な回答ありがとうございます。
もし、壁紙を貼る場合は、特に何もせず、直接貼ってしまって大丈夫なのでしょうか?
それとも、同じようにサンディングしてからでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:31:53 ID:???
どなたかご教授下さい。

大事にしていたソファを犬に噛まれてしまいました。
ググって色々見たのですが、張替えしなくても直せる範囲の傷だと思います。
結構ひどい破れでも張替えせずリペアしてるものもありました。

ですが直し方がわかりません。下のほうなのでパッと見で目立たなくなる程度でいいのですが、、、
通路側なのでかなり目立ちます。本当に大事にしていたのでマジで泣きそうです。笑
必要な用品や直し方がわかる方はいませんか?

自分でやってもだめそうならそれから業者に出したいのですが、
どれだけ気をつけていても、どうせまたやられるだろうし
なにぶん今の不景気で、生活にすら困ってるくらいなので・・・できれば自分で直したいです。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:40:24 ID:???
>>897
お前さんなあ、そのソファは革張りなのか、布張りなのか。
どれくらいの傷がついているのか。
犬に噛まれたったって噛み方でいろいろな傷がつくもんだ。

ちょっとくらい目立ってもいいからそれ以上傷が広がらないようにしたいのか、
新品同様に目立たなくしたいのか。

お前さんの書き方じゃ、これらが何一つ伝わってこない。
アドバイスの仕様も何もあったもんじゃないぞ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 15:52:06 ID:???
すみません。写真をアップします。
http://imepita.jp/20090617/570060

素材は合皮だと思います。
子犬なので浅い傷です。だけど傷は多め・・・
下のほうなので目立たなければいいです。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 16:06:25 ID:???
ギターの調弦ネジ?の様な感じに、細いワイヤーを締め上げたいのですが、
そんな用途のネジて一般的な物にありますか?

ステーとステーの間にワイヤーをピンと張りたいんですが、ステーが曲がったり
ワイヤーが伸びた時に、一々解いて締め直すんじゃなく簡単に締め上げられたらなと。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:03:55 ID:???
>>900
ボルトに穴を開けたりすれば何とかなるかも知れんが
ワイヤーの太さや長さ、張りの強さがわからないと。
何に使うかわからんが俺ならターンバックル使う。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:35:52 ID:???
ワイヤーはなるべく細くて固い物、ホムセンの店頭で適当に選ぶつもりです。
ピアノ線があればピアノ線になる様な気がします。
スケール・用途は全然違いますが、卵カッター?の様な感じにワイヤーを押しつけて
使う物です。

ボルトに巻き付けてナットで締め上げればターンバックルの様に使える様な
気がしてきました。 アドバイス有り難う御座いました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:51:11 ID:???
>>902
ピアノ線を外れないほど巻き付けるのは難しいと思う。
ナットを2個使って挟めばいけるんじゃないかな?
確証は持てないのでとりあえず頑張れ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:09:13 ID:YNO6+QZj
>>897 今の不景気って、10年前から不景気だろ。

マスコミが情報と出すときに、この不景気の影響でというと、世の中はそう思っちゃう。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:38:07 ID:???
>>904
トヨタ関係でして・・・創業以来赤字になったことないトヨタが初の赤字。
10年勤続してますが給料下がったの今年が初めて。
毎月30万もらってた給料が、今年になり13万 そしてボーナスもなし。

ここまで不景気の打撃を被ったのは初めてです
俺にとっては生まれてからの人生で一番不景気だぞ
このままだと住宅ローンで俺あぼんする。俺の今の財布の中4円しか入ってない。

ってソファの修復の話は?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:42:24 ID:YNO6+QZj
>899 そのやんちゃな犬をUPしてよ。

自分で同じ色の合皮買ってきて、隠れるサイズに切って
皮専用の接着剤でとめるのが、一番合理的。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:45:57 ID:YNO6+QZj
>>905 それって過酷ですね、下がり方が異常に思える。
     まじめな話、労組とか相談なりしたほうがいいように思うんだけど。
     いくらなんでも、13万ってふざけすぎでしょ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 20:57:33 ID:???
>>906
それただ上から貼るだけ?それじゃ今より目立つよね?目立たないもの?(´・ω・`)
下地処理とか綺麗な貼りかたあります?

犬はフレブルだよ。飼えなくなった人がいて、俺が里親として引き取った。
まだ子犬でヤンチャ(´・ω・`)
俺は100円均でかってきたお茶漬けと納豆の生活だけど奴のエサ代だけは惜しまない
でもそろそろパンクだよ・・・ちなみに残業ないから毎日遊べる('A`)

給料少ないけど工場自体が週の半分稼動ストップしてるから仕方ないのかもしれない
給料少ないの俺だけじゃない。みんなだから。
ちなみに今の自殺率ナンバーワン地域は豊田市だお('A`)俺の周りでも・・・
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-05/2008070514_01_0.html
俺は犬コロいるから死ねないが。
トヨタの工場みんな死んでるお(´・ω・`)

っと、暗い話はナシナシ!やばくなったら会社に内緒で夜バイトする(`・ω・´)

それより今はソファをwww('A`)
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:11:14 ID:???
どうしても目立つと思うよ。
全部張替なら綺麗になるけど。 どんなキズなのか気になります。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:26:13 ID:???
>>899に画像あるよ。難しそう。
帯状に切り取って、改めて帯を加えて縫うとか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:41:39 ID:???
オイオイそんな状態なら、イスの修理どころじゃないだろ
財布に4円って?もし貯金が数百万円もあるなら たまたま手持ちが無いだけだろうケド

これからもアチコチやんちゃするだろうから、この程度なら見て見ぬフリした方が
いんじゃね?
知合いの室内犬なんかクロス、ダイニングテーブルの足、カーペットもガリガリやってたよ
小さいうちは仕方が無い、大きくなって聞き分けが出来るようになれば家具を買換えるって
言ってた・・・のが4、5年前 犬はそんなヤンチャをしなくなったがテーブルはそのまま

さすがにボロボロのクロス、ソファ、カーペットは替えていたけど
テーブルの足の傷は子犬の頃の思い出だって言ってた

そのソファのデザインが好きなら、後々余裕が出来た時に業者で張替も出来るよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:56:37 ID:YNO6+QZj
>>908 フレンチブルドックか〜よくいくペットショップで見るんだけど
     そのフレブル、自分の糞、全部たいらげるよ、しかも、ひってすぐに。
913ソファ男:2009/06/18(木) 00:37:04 ID:???
皆ありがと
やっぱり素人じゃ難しいのね。

知り合いの知り合いとかに車のレザーシートのリペア業者とかいるかも。
聞いてみようかな。一応俺も周りもみんな車関係だしね

>>910 その様が俺には想像できない。帯を加えて縫う?どういうこと?(´・ω・`)
>>911 思い出か・・・いい事言うね。思い出にしようかな。
カーペットは安物だし、うちダイニングテーブルないけど、まあソファはこれからも狙われるだろうな(´・ω・`)
>>912 俺の犬は食わない。毛布のタグとかが好きらしい。イタズラする時に怒るのが心が痛い(´・ω・`)

ちなみに貯金ない。身内らに貸したお金も返ってこない(´・ω・`)俺アホウ
借りてるみんなもキツイだろうけど俺もキツイ。どう回収しようか考えてる(´・ω・`)

さすがに革のリペアは余裕が出来たらプロにお願いするのが良いみたいですね。ありがと(`・ω・´)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 09:38:59 ID:???
tesu
91587:2009/06/18(木) 10:57:27 ID:???
>>913

開いた穴(裂けた穴ならなおよし)にキズより大き目の当て布を裏側に差し込む。
内部のクッションが押さえてくれるような場所ならなおよい。

G17クリアーなどの色が無い接着剤であて布と表皮との間に竹串やさらに薄く割いたもので
塗りつける。
本来はオープンタイムを設ける方がよいが塗りつけてすぐにくっついても良い。
強度がさほど要求されないから。

貼り付けるさいには裂け傷がちゃんと寄り添うようにしてはること。ピンセットや針を使うと良い。

もし噛み千切られているならソファの裏面に共布として使えそうな端切れが取れるから
そこから必要なサイズに切って使うこと。なくなってるのと同じサイズに切り取ると良い。


端切れ      _
          ↓ ←ここにボンド
表皮  ___  ____
裏当て−−−−−−−−−−

こんなかんじ。

クルマの場合端切れが取れないのでメルトボンドなどで他のエンボス(デコボコの模様)を一旦メス型を取って
それを充填剤におし当てて表面を作ったりする。

あとリペア業者はクルマ関係だとコーティング業者やガラスのキズリペアなんかやってるところが兼業していることが多い。
というか内装リペアで食ってる人は居ないだろう。(日本は補修しないで交換だから)
91687:2009/06/18(木) 11:09:58 ID:???
>>902
ボルトをその台に取り付けられるならの話だが・・

ボルトの横方向に穴を開けてそこにワイアーを通して締め上げればテンションが張れる。
ゆるみ止めを入れないとまずいのだがナイロンナットとかあるいはネジの部分に水道につかうシールテープなんかを
巻きつければ緩みにくい。

強く張りたかったり、張り具合を時々調整する必要があるならギターのその部分を使えばよい。
オークションなどで壊れたギターから取るか、新品ならその部品だけでも入手できる。
大正琴とかも似たような部品を使ってるとおもうので色々考えてみよう。

>>896
プリント合板へペンキを塗るのにサンディングするのが一番ではあるがペンキ売ってる棚に
下地塗料とかシーラーって名前で売ってるのを先に塗るとよろし。詳細は缶をよく見て。

壁紙を貼る場合も同じ。あらかじめシーラーを塗っておけばはがれにくい。
もっと手軽に・・・・ならばカネヨンとかの液体クレンザー+スコッチブライト(フライパン洗い用のスポンジ)で
ガーーー!と洗うというか、ツヤが消えるまでこすっておく。よーく洗剤分をふき取ったら(洗い流すぐらいの勢いで)
隙間やデコボコにはパテを、釘の頭をハコませてサビが出ないようにペンキをチョイと付けて、
あとは壁クロスを貼るだけ。

準備は大変だが貼るのはカンタン。職種の中でもクロス工は修行期間が短いのだ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:21:58 ID:???
カラーボックスの棚板の間隔を変えたいのですが、
ねじ穴を開ける工具(ドリル?)がないので、棚板を支柱で支えて強い粘着テープでとめようかと考えています
アドバイスを頂ければ幸いです
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 15:53:53 ID:???
カラーボックスは元々棚板が付いてるところ以外は側板の中が空洞で何も入ってないから
そもそもドリルで間隔変えるのは無理だよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 17:03:24 ID:???
カマボコ板みたいなのを4本用意して、4隅に立てて
その上に棚板を乗せる。
カマボコ板の長さで、棚板の間隔を調整。
普通の両面テープでいける。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:33:40 ID:???
>>917
支柱だと見栄えが悪いから1cm角程度の棒を両サイドに棚板と平行に棚受けとして接着。

コニシのウルトラ多用途SUボンドがオススメ
結構重いの乗っけても大丈夫
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:44:07 ID:???
ズバリ棚板移動用の凸凹ボードあったような。
考え方は>>919と同じ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:14:41 ID:???
オーディオ環境改善のため、天井にダンボードG7という吸音材を貼ろうと思っているのですが、接着には何を使えばいいでしょうか?
天井の表面は(たぶん)ビニールクロスで面積は6畳、ダンボG7の裏というか接着する側はグラスウールでサイズは1枚が25o×605o×910o重さ800gです。
今のところ3M 強力両面テープ 凹凸面用 KH−12を使おうと思っています。
すみませんがよろしくお願いします。
92387:2009/06/18(木) 21:47:17 ID:???
>>922

賃貸住宅だと原状回復を指摘されるので注意。

G17あたりのゴム系接着剤。それぞれに点付けしてオープンタイムを取って双方を押し付けることで
初期接着力が出るようなのを使うと良い。
あるいはスーパーXなんかも同じように使える。

両面テープでも良いが強く押し付けないとくっつきにくい。

重さもさほどではないので、マジックテープなんかでも良いかも。
団ボードのほうへあらかじめオス面を接着しておき、天井面へメス面を接着する。
それぞれを接着するのに強く捺り取り付けることがメリット。あと、時々はがせる(音の質を変えられる)とかね。。

難しいのはピンポイントでその位置を割り付けなければ双方が合わさらないというところか。。

値段でいうと
G17とかG10の大缶<100均のマジックテープ<スーパーX<両面テープ  というかんじ。

施工性は
マジックテープ<両面テープ<スーパーX<G17かG10(ニオイがきつい)

施工の難易度は
易:両面テープ<G17かG10=スーパーX<<マジックテープ(スミだしがタイヘンそう) :難

こんな感じ。予算や施工方法が決まったらそれぞれのやり方を聞けばよいかと。
924922:2009/06/18(木) 22:27:21 ID:???
>>923
詳しいご説明ありがとうございます。
接着剤等を使った取り付けに関しては賃貸ではないので大丈夫です。
G17は以前スピーカースタンドを作るために使ったことがあるので臭いは大丈夫です。
でもマジックテープの気に入らなかったら自由に剥がせる点がすごく気に入りました。
G17より施工の難易度高めとのことですが、とりあえずマジックテープで行けるところまで行ってみようと思います。
詳しい貼り方等に関してはまだダンボードも買ってないので、とりあえずこちらを買ってから考えます。
925922:2009/06/18(木) 22:32:48 ID:???
なんか日本語変ですけど気にしないでくださいorz
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:51:34 ID:c/TcT1dv
よろしくお願いします。
どこで聞いたらいいのかわからないのでここで質問させて下さい。
エンジニアブーツを履いているのですが、足の甲の部分が狭いので
履く時に苦労して歩いてる(仕事)時も痛くて長時間歩けません。

名前はわかりませんが、横幅を広げる道具があるのは知っています。
でも足の甲を広げたいのですがどうすれば上手く広げられるでしょうか?
製品があるなら商品名や通称を教えて頂くと助かります。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:03:11 ID:???
シューズストレッチャーなどを使い
広げたい部分にアタプターを装着させ広げるのが一般的かと。
ただ、エンジニアブーツというと素材その物が堅かったりするのでどこまで通用するか不明。

たとえば
http://plaza.rakuten.co.jp/toto3kaka3/diary/200703080000/
このような商品で
甲の部分に穴がなければ穴をあけるのもよし
カマボコ板でも打ち付けてみるのもいいと思うし
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:14:55 ID:???
回答ありがとうございます。
短靴なら踵の後ろのレバーを逃がせるんですが
エンジニアでしかも普通のブーツより高さがあるエンジニアなんですorz
地震対策の食器棚などの上に付けれる(これも名称不明)物で靴幅広げられるのありませんか?
甲の部分だけ痛むので甲の部分だけ使える物が欲しいです。

929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:35:58 ID:QfA7F9ot
そーかストレッチャーのレバー外して甲の部分にアダプター付ければ良いのか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:42:33 ID:???
でも設定後どうやって広げるんだろう・・・・・明日ホムセン行ってみるかな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:23:23 ID:???
>>927
革の硬さに負けない太いスプレーの缶みたいのを当たるところに突っ込んで、
革に張力を与える(簡易的なストレッチャー)
さらに石鹸水を霧吹きでしっとりするくらい吹いておくと、翌日少しはマシになるよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:32:10 ID:???

    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
   ⊂彡☆))Д´)足の方を削るという方法も…
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 01:42:56 ID:???
>>928
そのブーツうpしてみて

っていうか特注とかになっちゃうんじゃないか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:11:17 ID:QfA7F9ot
遅くなって申し訳ないっす
http://item.rakuten.co.jp/z-craft/10790268/
これと同じ型だと思います。
10年ぐらい前に買いました。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 03:14:15 ID:QfA7F9ot
さっき履いてみたんですが、右はなんとか(5分)履けましたが
左がどう頑張っても履けないorz 数年前はなんとか履けたのに

石鹸水は皮を柔らかくさせる為ですよね?滑りやすくなって履きやすいとか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:10:29 ID:???
皮革は脂の関係で水が染み込みづらいが、石けん水なら
界面活性剤が効いて水が染みやすい。
皮革に水分が含まれると、柔らかくなって形が変わりやすく
なるんだ

と適当にレスしてみる。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:51:59 ID:???
丸くてドリルのキリをサイズ別に挿して置ける物の名前をえてください。
938936:2009/06/21(日) 09:55:43 ID:???
ドリル刃スタンドでした。そのままじゃねーか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:51:31 ID:???
おい!しっかりするんだw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:41:16 ID:???
>>935-936 皮は水吸わせた後はもっと縮むんだぞ。 まだやってなきゃいいが。
941931:2009/06/21(日) 19:36:30 ID:???
>>936
ほぼ当たり!靴屋でストレッチャーを使うとき石鹸水(弱アルカリ)を併用する事がままある

>>940
これも当たり。違うのはストレッチャーなどで伸ばしている状態でするのが必須
んで、その水分が乾燥して革が縮もうとしてもストレッチャーがあるので縮みが少なくなる

ただ、>>927のは新品ではなく、暫く履いたものなのである程度伸びている
どのくらいさらに伸びてくれるかは未知数だがやってみる価値はあるハズ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 21:40:54 ID:nmrYkO+s
柵に使用する木材の塗料について質問です。
オスモだとかキシラとかエラく高価な塗料がありますが、
クレオトップ等と比較して何であんなに高いんでしょうか?

多少有害物質を含んでても、色落ちがあっても良いので
もっと安価で腐れを長期間防ぐ塗料(または方法)がありましたら教えてください。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:50:28 ID:???
>>942
樹種も選べよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 02:30:39 ID:???
部屋に窓が二つあり暑いときは網戸にして窓を開けています。蚊が入ってこないように両端はキッチリしてるつもりが蚊よりデカイ虫が部屋を飛んでることがしばしば…orz
これからの季節考えると夜が怖いです。
何か網戸に出来る策などないでしょうか?
窓際にノーマット置いたり網戸に直接殺虫剤かけたりしてもどっからともなくやってくる…
まどと網戸の隙間かな…?
隙間を埋める方法など考え付く方居ましたら知恵を貸してください。よろしくおねがいします。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 03:08:35 ID:???
>944
隙間テープという物が有るからそれを貼ってみては。
と言うか 進入場所の特定が先だな。

946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 06:19:44 ID:???
幅木の下って結構な隙間あるよね
家中シーリングして温度測ったら冷暖房効果が2℃上がった
100円のシーリングで十分だから騙されたと思ってやってみて。

仕上げは指とかでならさないと見栄えも悪いし隙間が出来るから注意して
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 07:18:27 ID:IIGK8cjT
おはようございます。
携帯から失礼ですが、質問させて下さい。
先日引っ越ししたんですが、居間の窓に付いているロール網戸を上げ下げする紐が切れそうです。
http://imepita.jp/20090622/253870
と言うか紐が切れてるロール網戸も有ります。
不動産屋は現状渡しだから交換しない、自腹でと言い張ります。
この紐はホームセンターなどで普通に販売、もしくは取り寄せしてくれるでしょうか?
また、素人が交換出来るものでしょうか?
網戸全体を交換する、業者さんに依頼する予算は全くありません。
ちなみに「トステム トーヨーサッシJ マイスター 15041 ロール網戸」とシールが張ってあります。
何とかなりませんでしょうか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 07:59:55 ID:???
>947
本来は不動産屋が交換するのが筋のような気もするが・・・・・。

写真を見た感じ分解による交換は難しい様に見える・・・・。
付いている紐は輪になっているのかな。
何となく無理矢理ぽい形にはなる物の
交換できるかも知れないから
もう少しわかりやすい写真うpしてみそ。
写真見て お手上げの可能性も大いにあるけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 08:40:11 ID:???
そのふざけた不動産屋を糾弾しよう
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 09:44:36 ID:???
>>947
【部品・修理ご相談センター】
http://www.tostem.co.jp/support/
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 09:46:53 ID:IIGK8cjT
朝早くからご丁寧にレス頂きましてありがとうございます!!
http://imepita.jp/20090622/342250
紐は輪の状態です。とりあえずビスが二ヶ所しか無いので、
表面のカバーだけは分解出来そうな気配なのですが…。
不動産屋さんは入居する迄ゴタゴタ色々有ったので、残念ながら諦めてます。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 09:50:13 ID:IIGK8cjT
>>950さん、
リロードしないで書いてしまいました。
ご丁寧に申し訳ありません!!問い合わせてみますね!!
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:29:47 ID:crZofaax
現状渡しの物件の面倒を不動産屋が見るわけないだろ。

まずはばらしてみるしかないよ、紐の部分だけ見ればホームセンター、手芸屋
に行けば買えるよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:02:01 ID:???
木材に使用する耐火性のニスってありませんか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:40:44 ID:???
>>954
何がしたいのか良く分からないが、木材用の不燃塗料なら色々あるよ。
下のはキッチンのDIYリフォームで使った奴
ttp://www.ohhashi.net/eshopdo/refer/refer.php?sid=owjsv12&cid=0&scid=&key=%83%82%81%5B%83G%83%93%83A%83N%83A&ct_key=0&st_key=&st_keyword=PRODUCT_NAME&p=1&vmode=2&vmset=3
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:41:22 ID:???
>954
耐火?
耐熱じゃなくて

957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:43:37 ID:???
>>956
キッチンなんかの内装制限をクリアしたいとか
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:27:43 ID:???
>>955-957
ありがとうございます。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 18:34:11 ID:03YFDJVM
お願いします。

昔倉庫だったところを借りられることになりました。
ところが壁紙が、悪い意味での60年代風というか、ベージュ地に
茶色の模様入りというorzな柄です。
これを張り替えるか、クリームのペンキを塗ろうか迷ってます。
手間は掛かけられますが、正直お金がありません。
お金がかからない方法で、壁の色を変えるのに
お勧めはペンキと張替え、どちらでしょうか?

もしクリームのペンキを塗るほうが安価な場合、
壁紙に上塗りでベージュ地+茶色い絵を消すことはできるでしょうか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:54:38 ID:???
>>959
中に入るときは色眼鏡掛ける。コレ最強
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 05:18:51 ID:???
質感という面では壁紙の方が断然上になると思います(物にもよるけど・・・・。)
ただ 値段 施工の難しさも壁紙の方が上になります。
よって低予算ならペンキの方がいいと思います。そこそこかかるけどね。

ヤニ止め・シーラー で下地に塗り 下からにじみ出る色むら防止 & ペンキののりを良くするため

ペンキを2〜3度塗り
実は自分はこのとき、ペンキに粉末を混ぜて塗装面をザラ付かせたりしている。
(まともに書くとたまたま持っている中空セラミックという粉末を混ぜている
ペンキ本来の強さを損なう可能性が有るので自己責任で。)
じゃ無ければ漆喰塗料などというものあるのだが高い・・・・w。
部屋を塗るようだと一斗缶で買うのが安いですよ。

下地の模様の強さにもよるけど
3度塗れば大抵は消えるはず・・・・・ず。
消えなければそこの部分だけもう一度塗り重ねだな。

962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 05:52:14 ID:r7speoop
水をかけるだけで固まる真砂土ってヤツを施工しようと思ってます。耐久性はどうなんでしょうか?半永久的でしょうか? それとも2、3年でボロボロと崩れてくるものなんでしょうか?
963952:2009/06/23(火) 09:02:06 ID:8nKNbEKM
おはようございます。
>>953さん他皆さんありがとうございました。
素人でも何とかなりそうで、部品待ちです。
本当にありがとうございました!!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:40:32 ID:E42d88na
>>961
えー、どう考えても壁紙なんかよりも塗装のほうが見栄えすると思うぞ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:42:06 ID:???
いや、、どう考えても塗装なんかよりも壁紙のほうが見栄えすると思うぞ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:58:09 ID:???
壁紙に一票
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:04:13 ID:r7speoop
塗り壁>壁紙>塗装

960さんの粉末混ぜる方法は塗装を塗り壁っぽく見せるアイデアだね。ちょっと感心。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:33:53 ID:???
>>959です。レスありがとうございます。
やはり塗装が安そうですね。あ、色眼鏡かw
実は根拠もなく>>960が言ってるみたいな塗装を考えてました。
(中空セラミックググりましたが高いですね)
希望としては塗り壁っぽくしたいんですが、何しろ¥がないもんで。
壁紙の上から何重かの厚塗りするなら、いっそのこと壁紙を大雑把に剥がして
大雑把に下地を作ってペンキを塗るれば凸凹の質感がでて面白いですかね。


969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:38:47 ID:???
×>>960
>>961でした。968につられちゃった。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:45:03 ID:4g2HkBic
>>968
ジョリパッドもなかなか面白いと思う
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:47:42 ID:???
俺は漆喰を塗ってる最中。
もう4ヶ月ぐらい細々とやってる。
つかれた。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:54:30 ID:???

       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧
       /⌒ ,つ⌒ヽ) 休み休みいこうよ
       (___  (  __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 12:57:03 ID:???
漆喰は作業を見た感じからして難しそう。
>971がんばれ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 13:33:36 ID:???
ありがとう。
最初に塗った部分と、最近塗ったところとの差が激しくて鬱
うまくなってるのが分かるのは嬉しいが、
塗り直す元気は無い・・・・。
砂壁はがしてシーラー塗った壁が放置されてて、
家族から白い目で見られています・・・。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 13:37:13 ID:???
959ですが
>>970
早速ジョリパッドググりました。
大きい缶しかないから、ちょっとお財布に厳しいけどいいですね!
pdfで見た感じだと塗りたい色がちょっとないっぽい感じですが
検討の方向でいってみます!

>>971
時間が掛かったものほど出来上がりが嬉しいものですから
漆喰頑張ってください!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 13:46:50 ID:???
金掛からないようにって書いてるのに、ジョリパット勧めるなよw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 13:47:33 ID:???
ってリロードしてなかったすまんこ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:18:51 ID:KduPSjFE
質問です。
保護ツヤ出し剤スーパー クレポリメイト
ttp://www.kure.com/line_up/car/detail/contents2.html#scpm
が買いたく思っておりますが、ホームセンターとカーショップ以外で
ありそうな店は何の販売店でしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:29:39 ID:???
ヤフオク 楽天
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:01:49 ID:KduPSjFE
で探してみろということですね!

まずヤフオクで探してみました。結果、自動車、オートバイのカテゴリーでした。
次に楽天で探してみました。結果、カー用品以外は家電(いーでじとか)でした。これはちょっと特殊っぽいので、
実店舗には当てはまらないと判断しました。

と言うわけで、せっかくヒントをいただいたのですが、ちょっと残念な結果でした…
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:28:54 ID:???
> 化粧合板、ビニール、プラスチック、ラバー、グラスファイバー、合成皮革などの表面保護とツヤ出し。

実際問題としてそんな「用途」が問われるのはクルマかバイクしか無い罠。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:29:29 ID:???
日本語で桶
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:32:46 ID:???
>>982>>980
>実店舗には当てはまらないと判断しました。
じゃあ最初っから実店舗希望って書けどあほう

984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:39:10 ID:???
>980
近場のめぼしいお店では扱いがなかったと言う事ですよね。
ねら、お店に直接注文するとか

メーカーに直接問い合わせして
扱い店を教えてもらう
自分はいくつかメーカーに扱い店について問い合わせたことがある

あと、探す手間 移動時間を考えると
送料が本体価格と同額近くなってしまうと思うけど
ネットで買うのも手ではないかと。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:48:18 ID:???
>>978
ディスカウント・ショップにあるよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:03:38 ID:KduPSjFE
>>981
やはりorz

>>983
そーですね(いいともテレホンショッキングの観客風に)

>>984
ご指導ありがとうございます。なるほど、おっしゃるとおりです。済みません。

>>985
探してみます!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 18:46:16 ID:???
ID:KduPSjFE
shine
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:14:24 ID:???
>>950
次スレよろ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:06:38 ID:???
950じゃないが、チャレンジしてみるか
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:21:41 ID:???
どうぞー
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★38
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1245759457/

テンプレ、以下の部分を弄りますた
・ろだのリンク集が閉鎖されてたんで、別のリンク集に差し替え
・関連スレを最新のものに変更
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 06:48:31 ID:r+wW8UJJ
質問です
木材塗装において、水研ぎ という工程が記載されているのですが、これは何でしょうか
お願いします。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 07:59:46 ID:???
993名無しさん@お腹いっぱい。
>>992
ありがとうございます!