初心者質問スレ その81

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
 
      /゛ミヽ、,,___,,/゛ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ    
 ∩,  / ヽ、,      ノ      スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ       みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

      節やっくん 8才   使わない時は半田ごてoff! この秋は△15%がんばるぞ。

  初心者質問スレのルール
   ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
            真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
   ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
            回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
      ・自分で努力していない質問     (ちったぁ自力でやってみろ)
      ・「実は、○○がしたいんです」   (最初に言えよ)
      ・「回路図をお願いします」     (回路設計受注板じゃねーよ)
      ・「宿題の解答が欲しい」      (自分でやれよ)
      ・マルチポスト(複数スレに同質問)  (みんな他も見てんだよ)
      ・専門用語や変な省略語の使用    (オマエにしか解らない言葉を使うな。
                             もっと日本語を勉強しろよ)
      ・違法なニオイぷんぶんの質問    (回答者はその道のプロ。通報するからな)
     こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
      1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
      2) まず自分でググって調べてあって、  ゴーグル先生→ http://www.google.co.jp/
      3) 回路図や写真がUPされていて、    アップローダ→ http://loda.jp/mcnc/
      4) そして、精一杯の説明がされていて、
      5) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら百戦錬磨のレギュラー解答者が「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

  前スレ 初心者質問スレ その79 (dat化待ち)
        http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314351333/ 2011-08-26〜

   それでは、質問どうぞ〜

※前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/
2774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 19:03:30.94 ID:sMR1Ol8i
  過去スレ (直近10スレのみ)
    80: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/ 2011-10-10〜
    79:
    78: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜
    77: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306672186/ 2011-05-29〜
    76: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/ 2011-04-23〜
    75: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300563062/ 2011-03-20〜
    74: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/ 2011-02-22〜
    73: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/ 2011-01-15〜
    72: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291653062/ 2010-12-07〜
    71: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/ 2010-11-02〜
    70: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286599943/ 2010-10-09〜

  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 37
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1320189120/
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285163310/
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/l50
     ◎◎ 電気・電子を好きになった理由 2 ◎◎
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1296652202/
これ面倒臭いよ・・・
  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア    http://ja.wikipedia.org/
     IT用語辞典 e?words  http://e-words.jp/
     CQ出版社       http://www.cqpub.co.jp/term/

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
     秋月電子       http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
     マルツパーツ     https://www.marutsu.co.jp/user/
     若松通商       http://www.wakamatsu-net.com/biz/
     千石電商       http://www.sengoku.co.jp/
     RSコンポーネンツ  http://jp.rs-online.com/web/
     Digi-Key       http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
     シリコンハウス共立  http://www.siliconhouse.jp/
3774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 19:07:00.16 ID:sMR1Ol8i
前スレ999

Aki-Picは抜き差し面倒臭いし、最新デバイスの対応も・・・だからなぁ。
秋月で売ってるデバイスにも対応してなかったりw

アセンブル/メイクで即ライト→動作チェック。
初心者の勉強にはPicKit3が断然良いと思う。
俺もAki-picは持ってるけどさw
4774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 19:15:22.20 ID:KqT1046s
>>2
スレ立て乙です。
一部補完しておきます。
    80: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1318220978/ 2011-10-10〜
    79: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1314351333/ 2011-08-26〜
    78: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1310696892/ 2011-07-15〜
    77: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1306672186/ 2011-05-29〜
    76: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1303538064/ 2011-04-23〜
    75: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1300563062/ 2011-03-20〜
    74: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/ 2011-02-22〜
    73: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/ 2011-01-15〜
    72: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291653062/ 2010-12-07〜
    71: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/ 2010-11-02〜
    70: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286599943/ 2010-10-09〜
5774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 19:37:51.43 ID:sMR1Ol8i
>>4
立てたのは俺じゃないぞw
6前スレ990:2011/11/23(水) 20:06:34.05 ID:m0ttRM06
あ、私です
7774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 20:26:05.18 ID:2NZVSuc/
有機ELだと就職はどんな感じですか?
需要が無くなるとかありえますか?
8774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 20:33:41.39 ID:emL+gKcc
淘汰の力を持つ新技術が出来ればあっという間。
有機ELの需要が無くなった時、
君の社内における需要があるかどうかが大切。
9774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 20:40:48.63 ID:DA2WQJBH
>>7
入社後も自分の能力を拡張し続けることが出来れば無問題。
この業界では狭い専門領域にこだわり続ければ、すぐに用なしになる。
10前スレ978:2011/11/23(水) 22:34:27.87 ID:GOkGQXWy
>前スレの985さん
有難うございます
自作で使う分には100Mで十分です
秋月のキットはGbE(PoE対応)のハブに繋いでも大丈夫ですよね?
11774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 23:26:46.51 ID:A0iFS1cN
無線とかの協力な電波が飛び交ってる中で
矩形波の信号ラインを守るのに有効な方法って何ですか?

電子回路に疎いのでとりあえず10kΩの抵抗で
GNDに落とすプルダウンというのをやってみたのですが、
他に有効な手立てがあればぜひ教えてください。
12774ワット発電中さん:2011/11/23(水) 23:46:27.75 ID:r1xG08Ws
協力な電流を流せばいいんじゃね?
13774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 01:07:14.84 ID:6kbL53CY
ボタンを押すとパソコンの画面に、ボタンが押されましたと表示するような
ものを作りたいのですが、何が必要でしょうか?
パソコン側はJavaを利用してアプリを作ります。
または、これと似たような電子工作キットなどはありませんか?
14774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 02:47:40.90 ID:vpX1F8lb
>>8-9
ありがとうございます
もう一度よく考え直してみます
15774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 05:16:19.30 ID:9f7zyo3B
>>13
入力が 3ビットでよければ、USB-RS232C 変換ケーブルを用意するだけでできる。
CD,DSR,CTS の状態をプログラムから読めばいい。

JAVAで出来るかどうかは知らないけど、.NET Framework なら簡単
http://kyoutan.jpn.org/uts/za/za1101.html#20110113
16774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 07:06:27.84 ID:4rq5h7bA
>>13
マウスとかキーボードとか
17774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 07:57:36.75 ID:dTFtNW5+
>13 昔だったらこれでも使っとけ、だったんだけどねぇ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000EGFUTQ
18774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 09:10:47.78 ID:haXYvpUu
>>10
私がなにか勘違いしてたかも。
その情報ではよいともダメとも言えないな。
19774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 12:47:48.27 ID:WW2uayyE
インパルス電流発生装置などに使われるコイルのコアってどんなものなのでしょうか?

直流で高い電流が流れるなら直流重畳特性によってフェライトとか鉄は磁気飽和してインダクタンスが小さくなるからやはり空芯のコイルが主流なのかな?
20774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 15:37:31.32 ID:HiWeijw1
74HCT と 74ACT の違い教えてください
21774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 16:06:07.92 ID:5e0FTziD
>>20
スピード。
22774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 16:26:49.83 ID:HiWeijw1
HCTのほうが早いんですか
23774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 17:33:45.50 ID:0d81Fctp
ACはHCの高速版で、TがついたらTTLコンパチ
24774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 17:35:48.95 ID:GT3jc2tt
ACはもちろん高速だけど、それより電流引けるってのも特徴
25774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:43:26.04 ID:YfrW8Roy
自分はACとかACTを使うと必ず電源ノイズが増える。
アナログ回路と共存している場合は、アナログ出力にも乗ってくる。
なぜなんだorz
26774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:46:55.35 ID:larESGhf
ChaNさんのサイトを見て、SDカードで
音楽を再生する回路を組みたいと考えています。
SDの実験などはうまく行き、スピーカーから音が鳴るようにはなったのですが、
ちょっと欲が出てきまして、音量調節回路をつけたいと考えました。
しかし、ここで分からないことが出てきました。
PWM出力の音量調節ってどのように行うものなんでしょうか?
周波数を切り替えることしかPWMでは出来ないように思えるのですが、
オペアンプなどを使うのが良いのでしょうか?
スピーカーに出力するPWMの電流量?が強いほど音は大きくなるものなのでしょうか?
だとすると、トランジスタを1つ(モノラルなので)かましてあげればよいのでしょうか?
何か私のような電子回路初心者にも分かるサイトなどを紹介していただけると助かります。
私の技術不足でAVRに書き込む再生ロジックに音量調節を組み込むのではなく、
物理的なボリューム操作で音量調節が出来るとありがたいです。よろしく御教示ください。
27774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 18:49:03.35 ID:PeM+pa6M
PIC→PWM→フィルタ→音→ボリューム→アンプ→ヘッドホン
28774ワット発電中さん:2011/11/24(木) 20:41:31.81 ID:Dt+JpUrc
29774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 00:06:54.97 ID:i+OVohsl
>>25
ま、AC系は使わない方がいい。
CPLDもACと同じような出力段なので、やっかい
30774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 00:40:02.23 ID:AeCTjCYb
速度が足りるならHCにしとけって事だな。

ノイズ対策は電源ラインのパスコン強化、ICグループ毎や基板の電源入力部などにLPF導入、
信号ラインにダンパー抵抗挿入などの手はあるけど。
31774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 00:49:34.02 ID:rGold2dV
74ACは74HCを高速化したものというよりは
74Fや74SをCMOS化したものだという話しを読んだことがある
32774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 02:08:02.43 ID:i+OVohsl
>>30
その対策って、結局、AC→HCに近づけてることになるんだよね。
33774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 03:44:37.59 ID:sUS059S4
それで十分な用途なんだよ。
34774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 08:11:20.44 ID:q3U1VFen
ACのほかにもAHCとかLXとかLVとかLVCとか
いいかげんにしろと言いたい。
35774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 10:45:34.23 ID:yyRXphdi
種類の一番多いのは、TIかなあ?
36774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 11:21:11.82 ID:D5Lmp/qo
>>27
道筋を教えていただきまして、ありがとうございます。
PWMをフィルタによってライン入力のような形にしてから
音量を調節するのですね。
フィルタについても調べてみたのですが、これはローパスフィルタという
ものになると思うのですが、その解釈でよろしいでしょうか?
情報どうもありがとうございました。
37774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 13:20:25.29 ID:i+OVohsl
>>36
>その解釈でよろしいでしょうか?
はい、その通りです。
目的信号の周波数より高い、別の周波数を使って、目的信号を表現しているので、
目的信号である「低い周波数」だけを通過(pass)させれば良いので、
Low Pass Filter です。

もし、目的信号になる前に処理したければ、

PIC→PWM→高速フォトカプラ→Buffer IC→フィルタ→目的音→アンプ→ヘッドホン
可変電源→Buffer ICの電源

という接続でいいです。
38774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 15:20:19.17 ID:D5Lmp/qo
>>37
重ね重ねありがとうございます。
ローパスフィルターはChaNさんの回路図を参考にして、
定数を設定したいと思います。というよりたぶんそのままですけど(笑)
オペアンプの選定でいくつかいろいろサイトがあったので、音量を変化させる
回路を参考にやってみます。ありがとうございました。
39774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 19:18:06.15 ID:lZjnuyvX
水魚堂さんの回路図エディタで作りブレッドボートで組み上げ、もうじき基板に起こそうと考えているものがあります。
うまく行けば4個くらい作ることになるので、基板のパターンを作るソフトを使ってみたいなと思います。
どんなソフトがお勧めでしょうか?
40774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 19:41:00.06 ID:aAnBKwMf
同じ作者さんのMBEを試してみたら?
シンプルで覚えることが少ないし、サクサク動くよ
41774ワット発電中さん:2011/11/25(金) 20:03:18.79 ID:lZjnuyvX
>>40
ありがとうございます。さっそくダウンロードしました。使い方はまだサッパリです。
データに互換があると良いのですが・・・
42774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 15:35:49.52 ID:0koFQW70
押してON、離してOFFの普通のスイッチ[A]があり、これを押してる間、モーターが回転します。
モーターに付いてる円盤が1回転すると突起が当たってONまたはOFFになるマイクロスイッチが[B]があります。

スイッチ[B]でモーターの回転が停止した場合、指で押したままとなっていますが
[A]を離してもモーターは止まったままの状態を保ち、再度[A]を押しなおすとまた1回転して…
といった動作をマイコンを使わずに行なうにはどうしたら良いでしょうか?
43774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 15:53:24.11 ID:bLD5Y5nx
>>42
後ろ3行がいまいちわからん。
時系列で区切って言ってみてくれ。

で。
シーケンスで自己保持回路とか調べてみ。
44774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 16:11:20.89 ID:ZJySP5cW
たぶん
1、Aを押すと回転。
2、(Aが押されてるままで)Bが押されると停止。
3、Bはモーターに付いてる円盤が1回転すると突起が当たって一瞬だけON。
4、Aを離しても停止。
5、再度Aが押されると回転。

ONだとHighになると仮定して、ロジック回路だとこんな感じかな。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=362.gif
45774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 16:16:25.93 ID:GDQZbhZS
>>42
円盤が一回転してる途中でスイッチ[A]を離した時の処理は要らないの?
46774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 16:24:38.87 ID:0koFQW70
>>43
時系列で言いますと…
1. 押しボタン押しっぱなし
2. モーターが回転
3. モーターに付いた円盤の突起が1回転する
4. 突起がマイクロスイッチに当たり、回転が停止する
5. 押しボタン離しても停止しままま。
6. 押しボタンを再度押しっぱなしにすると1.に戻る
…といった動作です。

厳密に言うとモーターに直接円盤が付いているのではなく
各種ギアを通り、最終的にゆっくり回る円盤に突起があり、マイクロスイッチを押します。
マイクロスイッチに当たるまでは押している間だけ回転を続けます。

自己保持回路というとリレーを使ったりするやつですね?ちょっと調べてみます。
47774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 16:31:11.51 ID:0koFQW70
>>44
ありがとうございます。ほぼ>>44さんの時系列通りです。
ですがBについては押されっぱなしの状態で停止します。
ロジック回路はよくわかりません…。すみません。

>>45
はい、押しっぱなし前提で大丈夫です。
UFOキャッチャーで横移動は何回も操作できるのありますよね?あれも一番端に言ったらスイッチで
動作が切れて、レバーをニュートラルに戻してからでないと次に動かない、あの仕様に似ています。
48774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 16:43:40.88 ID:0koFQW70
少ない脳みそ絞ってリレーを使った場合の回路を考えてみたのですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2309992.jpg
(リレーのマグネットがいいかげんですみません)

これの場合ですと突起がBを押した時にリレーが作動し、モーターへの電流はなくなりますが
無くなったままになってしまい、再度Aの押しボタンを押してもモーターは回ってくれません…。
49774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 16:56:15.20 ID:0koFQW70
あ、>>48のだと押しボタン離したと同時にリレーも元にもどっちゃいますねorz
頭冷やして出直してきます。すみませんでした。
50774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 18:47:32.28 ID:sFdjqFl2
オーディオ用途でこんな周波数特性のフィルタを作りたい。

  |     _
  |  _/
  |/
  |_____
,   f1  f2

これを実現する回路はこれで合ってますか?

 IN−+−C1−+−−−OUT
     |     |
     C2.     |
     |     |
     +−R1−+
           |
           R2
           |
          GND

また、カットオフ周波数は
低域側 f1=1/2πC2(R1+R2)
高域側 f2=1/2πC1R2
中間の平たい部分の減衰量はR2/(R1+R2)
で合ってますか?
接続相手は、IN側がオペアンプの出力、OUT側がFET(2SK246を予定)のゲートです。
51774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 19:09:37.57 ID:dbEQsu43
>>44
この回路はあんまり・・
まあ趣味の工作なら動けばいいか。
52774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 19:13:09.16 ID:HSw/bVDq
>>49
これでいけないかな?
スイッチBと並列にリレーCつける。Cはオンの後短時間でオフになるよう工夫する、コイルにコンデンサ繋ぐとか。
Bが突起に押されてオフの時、Aを押すと短時間だけCがオンになりモータを回転させる。
53774ワット発電中さん:2011/11/26(土) 23:05:47.39 ID:ZJySP5cW
>>51
まぁ「意図が伝われば良い」程度の概略図だからね。
実際に工作する時はスイッチBに
LPFとシュミット・バッファを入れるんだよ。

ロジック回路よりリレー回路の方が理解しやすい
人のようなので、追記する意味は余りないのだけど。
54774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 03:57:30.48 ID:ShG1m2mK
>>47
こんなんで、どう?

電源ーーA||ーー+ーーC|/|ーーーーモーター
             |
             |
             +ーーLSーーー+ーーーー(B)
             |        |
             |        |
             +ーーB||ーー+
55774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 04:17:12.32 ID:/eUL2beq
DVI or DisplayPortのフレームバッファは無いでしょうか?
自作RGBコンバーターを作りたいです
56774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 05:03:07.67 ID:jqX4VZO7
GHz帯だったっけ?データ転送速
がんばってください。
57774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 13:50:07.48 ID:owrMxVGx
FPGA基板でDVIの付いたやつがあるからそれ使え
58774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 14:41:25.14 ID:mG49AKuk
>>54

電源ーーA||ーー+ーーB|/|ーーーーモーター

の、間違いじゃない? それならわかる
59774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 15:38:47.19 ID:fR4yvfho
>42
モーター停止のリミットスイッチが動作してモーターが停止した状態で
そのスイッチは
1.offである
2.offして通り過ぎて再度onする
3.保障されない
4.orzである

これがどれであるかによって
シーケンスが少し変わるかも。
60774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 17:15:58.51 ID:mG49AKuk
>>59
リミットの動作をエッジで捉えて、自己保持すれば、いいんでないか?
61774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 18:15:29.69 ID:WO0K8NjJ
ロジックはさっぱりわからない
やっぱり慣れだろうな
とりあえずリレーで組むならこんな感じで最初にタイマーリレーでリミットを無視する感じでやる
うまくロジック組んで555とかでリミットの立ち上がりを取ればいいんだろうけどロジック部分がさっぱりわからん

    A      CR1                M
|−||−+−|/|−+−−−−−−−−○−|
|      |        |               |
|      |        |  TR1  LS   CR1 |
|      |        +−||−||−−○−|
|      |                         |
|      |                     TR1 |
|      +−−−−−−−−−−−−−−○−|
62774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 18:22:50.06 ID:mG49AKuk
>>61
その回路だと、LSで止まった後に、再度Aで起動できる?
63774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 18:53:09.34 ID:WO0K8NjJ
タイマーリレーが起動し終わるまでリミットを無視するから問題ない
タイマーを使わない回路に修正
これをロジックにしろと言われるとお手上げ

    A      CR1           M
|−||−+−|/|−−−−−−−○−|
|      |                    |
|      |   LS            CR2 |
|      +−|/|−+−−−−−○−|
|      |        |           |
|      |  CR2   |  LS   CR1 |
|      +−||−−+−||−−○−|
64774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 18:57:13.04 ID:WO0K8NjJ
CR1の保持忘れたw

    A      CR1              M
|−||−+−|/|−−−−−−−−−○−|
|      |                       |
|      |   LS               CR2 |
|      +−|/|−+−−−−−−−○−|
|      |        |              |
|      |  CR2   |  LS      CR1 |
|      +−||−−+−||−+−−○−|
|               |      |      |
|               |  CR1 |      |
|               +−||−+      |
65774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 19:03:14.36 ID:WO0K8NjJ
連投すまん
61のは回路がおかしい
66774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 19:13:31.95 ID:4OyebMPX
>>46
これを安定して動作させようとすると
ステートマシンが必要な予感
6744:2011/11/27(日) 19:37:55.49 ID:zc0hzJ1W
>>66
そんな大層なものは要らない。
ロジック回路なら>>44の変形で十分。

質問者がロジック回路分からないから
レスする意味が無いだけで。
6850:2011/11/27(日) 19:55:50.29 ID:qPRVlK15
すっかり放置されてる俺……
とりあえずExcelに計算式を放り込んで出てきた数値をLTSpiceに掛けてみたところ、
f2の値が大きくずれてることが判明。
C1を約1/4にしないと希望通りのカットオフ周波数に近づかない。

ついでに言えば、予定の周波数特性と比べるとハイ落ちで、10Hzを基準とすると20kHzでは3dB程低い。
計算式が間違ってるならC2もずれてると考えたほうが良さそうだけど、
もっとも、これ以上は使用しているオペアンプのモデルが実際に使う予定のオペアンプと違う事もあり、
どこを疑っていいのやらって状態。
69774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 20:41:49.44 ID:mZ9MVPc4
http://www.audio-q.com/power/AQV-2587-FB.htm
こちらの回路を買ったのですが、薄型化したいと思い質問お願いします

電解コンデンサとトランスを何とか小さくしたいのですが
コンデンサは同容量分を並列に接続すればよろしいでしょうか?容量が違う物を混ぜてもいいかもお願いします
トランスのほうは何か方法がありませんでしょうか?

電解コンデンサは25V4700μF トランスはQ4434-BLとなっています
70774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 23:01:45.07 ID:4OyebMPX
>>68
f2の計算式だけどC1に並列に繋がっているC2とR1のインピーダンスを考慮する必要があるんじゃね?


>>69
入力電圧や出力電圧、電流の条件に合えば
いっそこういうの使ってみれば
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12004
71774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 23:21:38.84 ID:4OyebMPX
>>63
CR1の保持なしで、こっちの回路で動くよね

>>67
Bの信号をちゃんと処理すれば>>44で良かったねw
72774ワット発電中さん:2011/11/27(日) 23:53:23.12 ID:WO0K8NjJ
>>71
たしかにCR1無くても動くが、止まる時にLSを通り過ぎると回りっぱなしになる
CR1はLSの信号を通り過ぎた時に保持するための保護用
7369:2011/11/28(月) 00:36:22.79 ID:usHyoX5P
>>70
ありがとうございます。
入力はリチウムポリマーを考えていますので対応できそうですが、
出力が12V1.5Aなので、回路ごと5個並列につなげて300mA*5で1500mAとしてもいいんでしょうか?
重ねて質問になってしまって申し訳ありません。
74774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 00:43:16.20 ID:egYXWKXu
並列接続は、バラつきで少しでも電圧の高いモジュールがあると
そこに電流が集中するのでダメだろうね

12V1.5Aが欲しい必要なのなら、その条件で薄型モジュールを探してみれば?
75774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 01:47:51.23 ID:usHyoX5P
>>74
ありがとうございました
もう少し探してみます
76774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 02:05:54.39 ID:WkBFXMsn
5Vの電源で12V取り出すにはどうすればいいんでしょうか?
パソコンのUSBからとった電源で12Vファンを回してみたいのです。
77774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 02:34:40.67 ID:1jolZKnh
>>76
昇圧 DCDCコンバータ などでGoogleで検索してみて。

それでもわからなかったら、もう一度聞いてください。
78774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 07:52:51.23 ID:0kXHouRs
つ ダイソー
79774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 09:41:11.10 ID:/tM/h/jR
100均にはシガーライターソケットの12V→USBの5Vにする奴は売ってるが
逆は無い。
80774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 10:50:26.77 ID:t0G7Xydp
>>79
それを分解して取り出した部品を使って昇圧にできる
81774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 10:52:54.95 ID:t0G7Xydp
いやまて、12Vか
12Vはキツイかも知れぬ

500円でスイッチ付き
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-04377/
82774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 12:47:02.15 ID:Z3MP7YTO
>>76
そのまま繋げば5Vで回るよ
83774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 17:41:41.26 ID:71Lza6UP
だが、USB2まではネゴしてハイパワーの許可を取って500mA、
許可を取らない、もしくはネゴしないうちは100mAまでしか流してはいけない仕様。
このため、電流を制限しているポートも少なくない。
ただ単に電源を貰うだけのモノってのは殆どがネゴする機能を持たないので、
当然だが100mAまでしか流してはいけない。

USB端子出力型のアダプタならその辺気にしなくてもいいけど、
わざわざ12Vに昇圧したいって事はそういうモノに繋ぐ訳でもないだろ。
84774ワット発電中さん:2011/11/28(月) 18:36:17.67 ID:u7I9Eqvn
>このため、電流を制限しているポートも少なくない。
わざわざ電流制限してるのは見たことないけど、
電流流しすぎって警告は見たことある。

実際、制限してるのか?
85774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 03:49:24.22 ID:Zvfv5njG
フォトカプラって普通は絶縁目的に使うものだと思うのですが、
ノイズの除去目的で同一回路内で使ったりすることもありますか?
86774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 07:36:46.08 ID:82fxI+vn
>>84
USB扇風機やUSBあったかグッズを見てるとネゴなんかしてなさそうですね。

>>85
絶縁なしならコンデンサと抵抗でやっつけた方が安上がりなんじゃ?
87774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 08:06:31.56 ID:jUPSuIw5
>84
携帯電話や扇風機など、USB電源を使用するモノを挿しても機能しないモノがそれ。
仕様に違反したポートなら使えちゃうけどな。
88774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 09:17:30.72 ID:DhRH2b9z
携帯電話ならちゃんとネゴするだろjk
89774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 12:37:57.66 ID:GY2O1Qkm
教えてください。

単三乾電池1本で動く電波時計があります。とても調子よく動いているのですが、
電池が減ると(電池電圧が低下すると)、感度が落ちるのか?時間が2時間とか4時間ズレます。
分秒は正確です。この時の電池電圧を測定したら1.2V程度でした。
試しに電池を新品にすると、バッチリに時刻が合います。

そこで、電池電圧が低下しても、1.50Vを出力するような回路を作りたいと思います。
さらに電池を、エネループにしたいと思います。

このような場合は、どのような回路構成にするのが最良でしょうか。
1. エネループ2本→DCDCコンバータ→3.3V→3端子レギュレータ→1.50V
2. エネループ2本→3端子レギュレータ→1.50V
3. エネループ2本→抵抗→電圧リファレンスIC→約1.5V
4. エネループ2本→抵抗(いい値を実験で決める)→約1.5V
宜しくお願いします。
90774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 12:59:26.58 ID:eWTD6WtD
>>89
電池2本直列からDCDC降圧で1.5Vが効率的には1番良いんでないの。
ただし、電圧が1.8V程度まで下がることを考えるとDCDCのICが動かないかも。

効率を捨てるならロードロップの3端子レギュレーターで降圧すればOK。
こっちのほうが回路的にはかんたん&安定

とりあえず1は効率的に意味ないと思うぞ
91774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 13:05:51.49 ID:unAdWP7/
遅れ出すのはダメだが、いきなり停止するのはOKであれば、「一定電圧以下になったらOFFする回路」も追加しておくと、
レギュレータの動作保証電圧(出力+数%?)を下回ったときによいかと。

4は電池直結と同じ動作でしかない気がするのは気のせいか。
92774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 13:15:42.40 ID:VOlsCJfz
時計の消費電力は非常に低いはずだから何かしらの回路を追加してしまうと
必ずしも電池寿命が伸びるとは限らないかもしれないぞ

エネループ2本+回路を追加するスペースが確保できるなら
単3の代わりに単1が付けられるように改造したら?
93774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 13:27:51.31 ID:gOlC8HUW
HT7750Aは単三ニッケル水素電池1本から5V50mAはイケる
しかも無負荷時消費電流は5μアンペアレベル
HT7750Aの1.5VバージョンHT7715Aがあれば理想的だな
無いけど
94774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 13:31:20.36 ID:VjVFH9UL
電波時計ほどの超低電流だと DCDCの回路が食うロスのほうが大きい気が・・・
「2」でいいんじゃない?
95774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 14:23:06.57 ID:5Y5qVJUf
エネループだと1.2Vでも動きましたーってオチ期待
96774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 15:05:10.63 ID:unAdWP7/
>>95
電流の問題ってハナシかしら
97774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 15:05:13.76 ID:DLmqr5k2
ニッケル水素は時計みたいに少ししか電気喰わないのだと充電回数が減る
たしか1Vを切ると電池が痛む
98774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 15:07:59.87 ID:/PabBcz1
半年に一度充電するとしても、
200回持てば十分だろ・・・
99774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 15:24:40.40 ID:cQ7VBtoY
エネループとはいえ自己放電あるし過放電もあり得る。
無負荷で1.2Vだと残量も少ないし、時計だったら手間暇考えたら定期的にダイソー電池交換するのがベストじゃないかな。
電池をしゃぶり尽くすとか、回路に興味があるとかなら別だが
100774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 15:30:54.19 ID:VOlsCJfz
1.2Vってのは時計から取り外した開放のときの電圧なのかね?
アルカリ電池の容量は2000mA/hと言われてるので
これをかなりの割り合いで使い切ってるとしたら
エネループに変えてもやっぱり電池寿命はあまり伸びない予感
101774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 16:25:15.37 ID:GY2O1Qkm
89です。
うわぁ、みなさん、ありがとうございます。
さっそくのレスで、嬉しいです。
それぞれの回路の得失がよくわかりました。

まずは今晩、時計の消費電流を測定してみます。「話はそれからだ」って感じですね。
エネループなら無くなってもドンドン充電すれば良いので、
効率は2の次、3の次で、ちゃんと正しい時間を表示して欲しいです。

1.2Vというのは、乾電池での異常に気付いたときに、
動作中の電池BOXの端子電圧を、デジボルで測ったものです。

手持ちの乾電池が無くなってしまったので、満タンのエネループで動かしていますが、
余裕で13:20を示しています。

単1電池+減電圧報知回路というのも、手間が少なくて良いかもしれませんね。
ありがとうございます。
またご連絡します。
102774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 16:47:45.69 ID:VOlsCJfz
エネループの電圧じゃ電波受信が正しくされないということ?
満タンなら1.4Vくらいは出るはずだけど…

電波受信の誤動作を無くすということが第一の目的ならば
何かしらの電源監視ICを付けて、一定電圧より下がったら時計への電源供給を止めてしまうのが良いのかな
時計が完全に止まってれば電池交換すればいいんだし

あるいは置き時計だったらACアダプター化とかもいいんじゃね?
103774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 18:20:17.08 ID:UhTZIOZW
>時間が2時間とか4時間ズレます。
>分秒は正確です

それ、電池のせいじゃないと思うんだ
104774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 18:25:48.62 ID:ivGxnKif
電圧低下のせいで特定の弱い素子でビットエラー起こすのかもしれないよ
105774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 21:09:02.58 ID:oICuRo+w
RC信号、6V、GNDの3線から、4.5V程度のモーターを単純にオンオフさせたい場合、
1番小面積で単純な基板ってどんなか教えてください。
106774ワット発電中さん:2011/11/29(火) 22:20:49.30 ID:FE5DWteD
googleという素晴らしいサイトで
「RC 飛行機 アンプ」などのキーワードで画像検索をすると、色々な基板写真を見ることができますよ
107774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 00:49:02.17 ID:12o9tG9v
>>89です。
電波時計の電圧と電流測定をしましたので、第一報を報告します。

たまたまオシロがあったので、電圧と電流を、波形で観測しました。
電流は、100Ωの抵抗を直列に入れて、その電圧降下で読みました。
波形の黄色が電圧波形、青が電流波形です。
画面下の数値が電圧値と電流です。

http://loda.jp/mcnc/?id=363.png
↑電源投入直後。(黄=電圧0.2V/div。青=電流2mA/div)
・最初1sec間ブザーが鳴り、
・次の15sec間は秒針が早送り状態。
・続く55sec間が分針と時針の早送り。その結果○○時00分00秒となり、そこで待機。
・そして電波受信状態(スタート待ち)
という動作をします。

http://loda.jp/mcnc/?id=364.png
↑電波受信状態(スタート待ち)の、拡大。(黄=電圧0.2V/div。青=電流0.1mA/div)
青の電流波形が太いのは、商用電源周波数のハムです。
ところどころに「ピクッ、ピクッ」としているのが、電波受信中の電流変化かな?と思います。
電流の計測値は、ハムを消すために平均値です。約220uAくらいです。

http://loda.jp/mcnc/?id=365.png
↑電源電圧=0.9Vにしたとき。(黄=電圧0.2V/div。青=電流0.1mA/div)
何分か受信し続けますが、電圧を徐々に下げていくと、0.9Vくらいで、
突然電流がピタッと小さくなります。78uAくらいでしょうか。
受信を中止したのではないか、と思います。

正常に時を刻むまでこのまま待機させ、動き出したら電流を測ってみます。(明日かな)
結果が出たら、また報告します。
108774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 03:51:32.17 ID:ZPJSXMOJ
TLP552と同じような仕様で入力と出力がそれぞれ二つあるようなフォトカプラ探してるんですが、
素直に552を二つ使った方が早いですかね…
109774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 06:21:14.83 ID:nJR5Qsyz
量産なら考えるが、試作、少数なら何でも良い
規格を見れば解ると思うが
8Pin*2(4Pin*4)でも16Pinに乗るはず
110774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 07:21:53.08 ID:pZVCmrFX
111774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 15:29:51.29 ID:0y3qkNXM
>>107
ブザーが約6mA
運針が約4mA
受信時が220uA
アイドル時が78uA

って読み取りでいいのかな?
思ったより電流喰ってるって印象だ
アイドル電流だけでも乾電池1本だと3年弱の寿命だな
112774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 20:31:15.66 ID:12o9tG9v
>>111
興味を持ってくれて、ありがとうございます。

昨晩、たまたま電波を受けて正時になったので、すかさず測定した1枚です。
http://loda.jp/mcnc/?id=366.png

運針するのに、結構な電流が流れます。
4mA peakですが、電圧が落ちているので、
・1.1V(電流peak時)/4mA = 275Ω
・1.15V     /3.3mA = 348Ω
くらいと考えられます。
オシロの実効値計算だと、59uAになっています。

さらに電波を受ける時間が、常時受信ではなくて、
ノイズの少ない夜中に受信することを考えると、トータル的なrmsは、やっぱり60uAかしら。

再び電波受信ができたら今度は、電圧を下げていって、
どこで停止するかを見てみたいと思います。
113774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 22:21:00.79 ID:0y3qkNXM
運針は1/25の通電時間だから平均すると160uAだな
アイドルの約80uAと合わせると、この時計の平均消費電流は240uAってとこか
2000mA/hの電池の容量を使い切ったとして電池寿命1年弱だね

時計用マイコンの動作電圧はだいたい1V前後なので
電波受信時の220uAが上乗せされたときの電圧ドロップがそれを下回るとリセットかかるのかも
運針の電圧ドロップでもリセットかかるような気もするけど
きっとそっちは何かしらの技で乗り切ってるんだろうw
114774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:16:25.64 ID:+3WFnE5V
4700μFくらいのコンデンサ刺しとけ
115774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:29:43.17 ID:0y3qkNXM
電波受信は最低でも1分かかるからもう1桁多いコンデンサじゃないと足りないかも
116774ワット発電中さん:2011/11/30(水) 23:33:46.37 ID:OITQ+56k
11750:2011/11/30(水) 23:38:15.01 ID:7NCyGmHv
結局計算が合わない件は自分の知識量では解決の糸口すら見つかりません。
とりあえずオペアンプのモデルにGB積のよさそうなモノを選んでゲインの影響を殺し、
Excelシート上のカットオフ周波数定数を調整する事でカーブを弄って、
なんとか希望の周波数特性をシミュレートすることができました。
(最大偏差0.3dB未満@100Hz)
これから部品を発注します。
118774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 00:54:20.92 ID:S8xdEWGa
ケースに穴を開けてLCDをはめ込んだ時の隙間が気になります
その隙間を隠す化粧枠?のようなものはあるのでしょうか?
あるとしたら、何という名称でどこで手に入るでしょうか?
119774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 00:58:57.24 ID:5LvUHdN9
>118
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?lang=ja&site=JP&KeyWords=PRD250B-ND
こういうの? ベゼルという奴だけど、
もちろん液晶とセットなので手持ちの液晶に合うのを探すというのは難しいかも。
120774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 01:10:13.53 ID:LQqGEraC
単なる直流含む0〜100ヘルツまでの+5Vだけ通したい場合って、
RC回路作ってカットオフ周波数を100ヘルツにすればいいんですか?

周波数が低すぎるのか上手くいかないんですが他に何か良い方法あれば教えてください
121774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 01:13:17.72 ID:LQqGEraC
あ、書き方ややこしかったかもですが、+5Vか0Vのどちらかです
ただの直流の場合もあるんでパルストランスとかは使えないと思いますが
122774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 01:21:21.58 ID:VYgAztqH
>>117
C2>>C1を条件として
高域のほうは、C1とR1の並列インピーダンスとR2のインピーダンスの分圧回路とみなして計算しなきゃならないんだが
すまん面倒くさい

希望通りの特性のものが出来上がるように祈っとく
123774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 01:30:59.99 ID:HV2JKCqf
>>120
アナログ回路あんまり詳しくないんだけど、デューティー比50%?
マイコン使う以外の方法が思いつかない
124774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 01:44:14.43 ID:VYgAztqH
>>120
カットオフ周波数ってのは電力比1/2、電圧比では1/1.4142…になったときの周波数なんだ
1次のRC回路だと(カットオフ周波数周辺を除いて)周波数に比例して電圧は下がっていくので

10Hz = 5V
100Hz = 3.5V
200Hz = 2.2V
500Hz = 1V
1KHz = 0.5V

という具合に電圧が下がってく
125774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 02:33:53.60 ID:LQqGEraC
>>123
プログラム苦手でした…

>>124
なるほど、100Hzだと出力が3.5Vになっちゃうってことだから、
安定した動作になってなかったのかも知れないですね
ありがとうございます
126774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 02:57:33.51 ID:S8xdEWGa
>>119
ありがとうございます
127774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 05:15:54.98 ID:WKthXlex
トランジスタを使って、方形波を出力したいのですがどういった方法があるのでしょうか
128774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 05:28:09.65 ID:q4ADuIlP
>>127
「無安定マルチバイブレータ」

教科書の最初の方にに載ってる回路だから、googleとかで検索すれば
たくさんの作例や解説を見ることができるよ
129774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 12:51:00.55 ID:VQQ5QesL
キーソケットとラジオソケットの違いってなんでしょうか
ttp://www.akaricenter.com/sonota/soket/ww1001.htm
ttp://www.akaricenter.com/sonota/soket/ww1020.htm

他に見当たらなかったので板違いであれば該当スレに誘導お願いします
130774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 13:15:59.68 ID:jIeCWe18
ラジオソケットには、キーソケットの機能(電球+SW)の他に、
側面にスイッチ関係なしのコンセントが付いていて、
そこからラジオの電源を取っていた。

昔は、コンセントよりも電灯の方が重要だったので、
天井から電球がぶら下がっていたけど、
コンセントが無いという部屋が多かったと思われる。

キーソケットの名前の由来はわからない。予想するに、
キー=ドアの鍵(キー)のようにクルッと回すタイプのスイッチだからかも。
131774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 14:02:23.66 ID:VErx7p/x
キースイッチやん
132774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 14:47:39.17 ID:GaN+fffH
ここでよいかどうかわかりませんが…

ZEROPLUS社のロジアナLAP-Cを購入したのですが、
PCソフトにて時間を表示させることはできないのでしょうか。
現状では単位が何もない数値だけが表示されます。

よろしくお願いします。
133774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 15:43:23.43 ID:54GeaiCS
>>132
PCソフトに言語(Language)、フォント(Font)の設定項目があるなら、そのあたりをいじってみれば?
134774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 16:24:18.12 ID:sYEBculZ
RS232Cで質問なんだけど、TXのラインにツェナー
ダイオードをGNDと並列に入れて負電圧をカットしたんだけど、
なぜかPCで受信すると正常に受信できてるんだけどなんでろ?
135774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 16:30:18.00 ID:4+/rHxF4
>>134
232Cはプラスマイナスで読む規格だったっけね。
プラス側の一定レベルをいったりきたりしていればOKっていう判定してる石を使っていれば、そうなるんでなかろうか。
136774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 16:32:44.05 ID:54GeaiCS
>>134
今時のRS-232Cレベルシフタ/インターフェースLSIの閾値は2V〜3V程度だから
シビアな環境で使う工業用途の製品じゃなければそれで良いのだ〜ということになっている
137774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 16:36:56.83 ID:54GeaiCS
本来は0Vはさんで正負両方に不感帯を設けるべきなだが
138774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 17:19:19.89 ID:sYEBculZ
>>135-137
ありがとう。
ICによるんだね。
全部が全部読めるとは限らないし、232Cの規格にあったレベルだして
おいた方が無難ですね。
139774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 17:33:48.17 ID:51v3qKYY
RS232-Cの規格だとレシーバーのスレッショルドはMAX±3Vで規定されてる
MAXだからそれ以下のスレッショルドでも許されるんだよね
MAX232を始めとしたRS232CドライバーICはだいたいTTLレベルも読めるようなスレッショルドになってる
だから0〜5Vのレベルでも近距離なら通信できてしまう。

RS232-Cの規格通りの距離で通信したいときには
ドライバー側の規格も満たしたちゃんとしたレベルで出力するってことでいいと思うよ
140774ワット発電中さん:2011/12/01(木) 17:43:12.85 ID:VQQ5QesL
>>130
なるほど
その名前の通りラジオ等に使うコンセント穴だったのですね
ありがとう
141774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 12:17:47.11 ID:erT0FrzM
ttp://uploda.in/img/data/img8965.jpg

古いオーディオミキサー分解したらこんなコンデンサが載ってたんだけどこれって容量は1000uFで良いのかな?
若干膨らんでるから交換したいんだけど容量がいまいちはっきりしません。
142774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 12:49:50.02 ID:LdH5JxT4
そのコンデンサの足は何本有りますか?
基板の半田面を見て確認してみてください。
143774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 13:05:23.86 ID:BOvFKCyF
×3でCOMがあるから4本だろ。3個使って代用か
144774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 13:29:20.92 ID:JlkLTFes
型番スレは?
145774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 14:24:41.12 ID:k9JKMaVF
某それなりの電子機器メーカーに一昨日から短期で実験室掃除とか云うのに行ってるんだけど
そこで、言い渡された仕事が
「部品メーカーのサイト廻って有らん限りのデータシートを回収してこい」 ・・・とか

即答、「個人ならまだしも、機器メーカーなんだから部品メーカー営業に言えばPDF貰えると思いますが」
と、反論してみたけど聞き入れてもらえず・・今、泥臭いDL作業中です
NJRC/AD/TI&BBで15000(ダブリ有りw)くらい回収して、今日NS/LTに差掛かったとこで意気消沈( ̄△ ̄;)
まだmaximと東芝が有ると思うとゾッとする。まだ他にも有るとか言ってたし・・

俺が無知なだけかもしれないけど、なんで一括DL出来ないのか?と思う今この頃。

だれか高効率DLの知恵を・・(_ _)
146774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 14:30:27.89 ID:1tYVlJyY
>>145
ダウンロード量で時給や報酬が上がるのか?
それでボーナスもらえる?
147774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 15:04:48.73 ID:/GvqfhAq
>>145
馬鹿なメーカーだなw
部品メーカーの営業に言って、送ってもらえばおk
148774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 15:10:55.98 ID:BOvFKCyF
手動で15000てことは1件あたり4秒とかか?
釣り失敗乙
149774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 15:39:14.79 ID:k9JKMaVF
いや、幾らなんでも1つ1つクリックDLとかしてられんだろw
irvineとサクラエディタを駆使しとるがな

irvineで型番を拾ってサクラエディタでDL-urlを置換してirvineでDL
でもPDFが複数パーツの合載の奴はエラーになるからそれは手動

LTとかは型番の数字だけ使ってその前後に整理目的と思われる数桁のアルファベットが付く
↑+合載で殆ど自動DLができず手動・・

ファイル名を取得出来れば楽なんだがなぁ
150774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 15:47:09.87 ID:czUrRHDZ
これはひどい。守秘義務を知らんのか。
とんでもないDQNバイトだな。
151774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 16:10:06.58 ID:k9JKMaVF
駄目モトでメーカーにメールしたらアッサリ教えてくれた
スレ汚しすまんかった
152774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 18:39:54.73 ID:Ypfl9RpV
パソコンで何かやっているときに音量をソフトで変えるのは面倒なため、ハード的に音量を調節したいなと考えました。(減衰のみ)
可変抵抗その他を使って、連続的に音量を変えるような回路を考えているのですが、中々思いつきません。
可聴周波数域において、できるだけフラットな周波数特性を得られるようにしたいのですが、このような回路は簡単に実現可能でしょうか?
自分が知っていて、調べたのでは難しそうです。
153774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 19:00:18.34 ID:C7ors0U3
> できるだけフラットな周波数特性を得られるようにしたい
これは無理。

ただ、単純に可変抵抗を入れただけでも、私の耳では違いがわからない。
てか、アンプにボリューム付いてないの?
154774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 19:05:25.83 ID:VsgDLQZ7
>152
もしかしてPC→VR→ヘッドホン、みたいに直結でやってる?
だとしたら周波数特性が変わるのも当然。
ヘッドホンはインピーダンスが低いし誘導性負荷なので、ボリュームを絞るとLPF特性をもつ。

VRの後ろのインピーダンスがVRに比べて充分に高く、周波数特性をもたなければ殆ど変わらない。
要するにアンプを使え。
PC→市販アンプ→ヘッドホンでもいいけど、このスレ的にはPC→VR→LM386アンプ→ヘッドホンかな。
155152:2011/12/02(金) 19:11:16.39 ID:J9Zu8F+L
>>153
テンプレよく読んだのに後出しですいません
ヘッドホン・イヤホンでです
市販の音量調整付き延長コードを使ったら、ん?という感じだったので
156774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 19:11:56.52 ID:BOvFKCyF
157774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 19:31:28.78 ID:lEBhp4BU
PICの勉強中です。
後閑さんのPIC16F活用ガイドブック中のプログラムで意味が分からない部分があります。

P193

;* メインプログラム
Start ;*** ポートの初期設定
BSF STATUS,RP0 ;バンク1に切り替え
MOVLW 07H
MOVWF ADCON1 ;全てデジタルモード
MOVLW 03H ←←←←意味不明
CLRF TRISA ;ポートAモード設定
MOVLW 0F1H
      ・
      ・
      ・

この【MOVLW 03H】は、消し忘れか何かでしょうか?
158774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 20:10:34.22 ID:UK7LTnWL
教えてエロい人。

PIC 18F2550(USB内臓)をPCとUSBでつないで
バスパワーでLEDを光らせたいのだけれど。

開発環境はMPLAB IDE + MPLAB C for PIC18

ソース:ttp://loda.jp/mcnc/?id=369.txt
回路図:ttp://loda.jp/mcnc/?id=370.png

いざUSBに接続しても通電確認用のLED(LED2)しか点灯しない。
せめてLED1かLED3のどちらかでも点灯するはずなんだけど……。
PICのVdd - Vss間には確かに5v来てるところまでは確認済み。

どこが悪い?
159774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 20:15:38.68 ID:DNE79lv/
著者のページに正誤表があるけど、そこには見当たらないな
http://www.picfun.com/bookmnt.html

たぶん間違いだろうけど著者にメール送ってみたら?
160774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 20:18:56.84 ID:DNE79lv/
>>158
ヒューズ設定で無効にしてない限りMCLRはVddに接続する必要がある
161158:2011/12/02(金) 20:49:16.47 ID:UK7LTnWL
>>160
ありがとう!確かにそれはあったっぽい。
でもつないでみたけど、まだ点灯しませんですた…。
162774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 20:54:50.23 ID:GwB61dam
最近のPICはPGM=Lにするか、コンフィグでLVPを無効にしないと、RB6とRB7はICSP端子になるんじゃなかったかな?
つーかPICスレってないの?
163774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 20:57:58.10 ID:tGCjhwgx
クロックの設定とかも入ってない
初期設定の見直しを勧める
164774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 22:46:52.64 ID:xLlELRzu
基準電圧ICというものがありますがレギュレータ7805などの出力を基準にすれば良いと思いますが
どういう用途で使われるものですか?
165774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 22:50:40.39 ID:xOAJjKAQ
>>164
コンパレータの比較基準電位の生成とか
おもに温度特性が要求されるところ
166774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 23:15:53.81 ID:BOvFKCyF
>>164
三端子レギュレータごときの精度では意味がないような用途に使われる。
167774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 23:18:20.46 ID:jnFFhVfL
質問です
下記のような簡単な回路を見よう見真似で作ってみたのですが、
(フォトカプラのパスコンとかは省いてます)
http://www.rupan.net/uploader/download/1322835257.gif

アンプの音量を上げるとArduinoがハングアップして落ちてしまいます。
スイッチとその部分の導線を取り外せば問題ないので赤い色の絶縁部分がノイズを受けているのだと思います。
不思議なことに絶縁した二次側がなぜか一次側に影響を与えてるというか。

というか普通に考えて根本的な別の突っ込みどころがそれ以外にもあると思いますが、
とりあえず問題をノイズ対策に絞って。絶縁された赤い色の部分を変更してそれを改善できますでしょうか。

初心者がよくやる単純なミスがあるような…
あるいは絶縁型DC/DCコンバータでもっと質の良いのがあったり、といったパーツの問題なら代替品などを…

ちなみにスイッチの手前に100Ωほどの抵抗を何気なく入れてみると多少改善しました
(小さい音量ではArduinoが落ちなくなった)

アドバイスなどよろしくお願いします
168774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 23:25:30.47 ID:DNE79lv/
>>167
1Kの抵抗の入る位置がおかしくねえかな?
フォトカプラのLEDと直列じゃないとダメじゃね?
169774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 23:35:41.01 ID:xOAJjKAQ
カプラのフォトトラにパラってある470kもおかしくないか?
5V→470kΩ→フォトトラコレクタ→フォトトラエミッタ→GNDと
直列につないで、フォトトラのコレクタから取り出して、Arduino AVR
に入れてやらんといかんと思うが
170774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 23:41:41.47 ID:DNE79lv/
確かに470Kの抵抗も謎だなあ
エミッタを10Kくらいでプルダウンするのが一般的だが

まあArduinoが落ちるのはフォトカプラ入力側の電流制限抵抗の位置がおかしいからでいいと思う
スイッチが入るとDC/DCの2次側に大きな電流が流れて、1次側の5Vがドロップしてるんだろう
171774ワット発電中さん:2011/12/02(金) 23:58:32.81 ID:jnFFhVfL
あ、470KΩは470Ωの間違いでした…

とりあえず夕食済んだら教えていただいた通りLEDの前に直列に1KΩ入れてみて、
エミッタプルダウン方式もやってみます!
172774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 00:03:19.27 ID:xOAJjKAQ
>>171
プルアップは高くても100kだなw
フォトトラの定格電流に注意してな
低すぎると、壊れる可能性あるし、ちゃんとLレベルに落ちないこともある
173774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 00:05:48.59 ID:Up1lPPIR
フォトカプラに最大定格以上の電流が流れているはずだから
劣化もしくはぶっ壊れているかもしれん
動いても動かなくても交換をおすすめするよ

1KをフォトカプラのLEDと直列
フォトカプラ出力のコレクタを+5V、エミッタを10Kでプルダウン
という回路構成で正常に動作すれば以下のようになるはず
スイッチOFF→エミッタ0V
スイッチON→エミッタ5V
174774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 00:16:54.20 ID:CYfH5QUm
NPNをハイサイド側に使うのは何か気持ち悪いが
175774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 00:25:14.85 ID:RywTdm4s
両側とも全くだめだな。作図ミスだろ。
176774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 01:58:54.03 ID:sdtGZv37
>>172
>>173
交換するフォトカプラがなかったので探してると手間取りました。
TLP624,TLP626,TLP627とあったので何となく624を使ってみました。

マシになった感じはしますが、もう一工夫欲しいところです。
ちなみにアルミケースを閉じ忘れて使用するとアンプから音が出たとたんにArduinoがハングアップです…
そのためケースの密閉には結構気をつかってます


あと試しに電池から5V取り出すこういうのを使って
http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=50

スイッチ部分を完全に独立、Arduino側ではフォトカプラでOn/Off受け取るだけという形にすれば、
特にArduinoが落ちることもなく正常動作しました。
やっぱ安物のDC/DCコン越しに悪影響与えてるみたいですね。
でも電池だと交換の手間が面倒なので出来ればUSB給電でスマートにやりたいのですよ…。


ド田舎の離れの一軒家とは言えさすがに夜遅くに大きな音出すと駐在さんに迷惑かけるかもなので
今日はこのくらいにしておきます
177774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 07:49:08.65 ID:rTqOovgS
この回路の目的はなんです〜か?
178774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 10:57:05.79 ID:SojyprwF
うーむ、外来ノイズが原因とすると…

対策1
スイッチと並列に小容量のセラミックコンデンサを入れてみる
あまり大きな容量のものを入れるとスイッチの反応が鈍くなるので容量はカットアンドトライで決めて下さい

対策2
DC/DCコンバーターの入力をデカップリングする
入力の+−に大きめの電解コンデンサを入れる
+5vから入力の+との間にダイオードを順方向に入れる、もしくは10Ω程度の抵抗を入れる
使用するダイオードは1Aくらい電流の流せるものがいいけど、無ければとりあえず何でもいい
抵抗は電流が流れたときにどうしても電圧降下するので小さめがいいのだけれど、小さいと効きも弱くなる
もし効果があるようだったら抵抗値はいろいろ実験して決めてくれ
179774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 11:48:18.04 ID:GorMBOC3
>>177
そうそう、何をしたいのか意味不明。
フォトカプラで絶縁してるのに、わざわざDCDDC使う意味もわからん。
フォトカプラのパスコンってのも何?
180774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 12:31:00.08 ID:1J8INe5u
あとアンプに影響を受けるってのもなー。
DCDC使わず電池なら安定するって事は,USB電源じゃ容量が足りないって事なんじゃねーの?
181774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 12:55:34.72 ID:yLAU9QZ2
>>167>>176の内容から、アンプからスイッチ経由の誘導ノイズに原因を絞っていいと思うけどな

スイッチまで伸ばしている線がコイルとなって電磁エネルギーを受け取っているわけだから
ここはツイストペアにしたほうがいいかもしれん
もし普通の線で配線してたら、線同士の間隔をできるだけ狭めるためにスパイラル状に捩ってみて下さい
182774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 14:51:19.49 ID:sdtGZv37
>>178
>>179
>>181
ありがとうございます
目的は音を出すための手動スイッチです、カプラのパスコンは最初はTLP552使っていて、
VCCとGNDのあるICなのでその間に0.1uのパスコンを入れてました、図が悪かったですね
すいません

丁寧な改善案ありがとうございます
自分でも抵抗やダイオードなど使ってみはしたものの、基本ができてないので、
こうして書いていただくと明後日の方向に入れていたことがわかります…
大変助かります!

導線がコイル化してるって話は驚くとともに納得できました
音楽用?のモノラルケーブルを使ってるのですが、
スイッチを入れることで赤と黒がつながって輪っかになってるってことですよね。
赤と黒の周りを鎖カタビラのようなものが保護してるのですが、
それは切って使ってないので、誘導ノイズキャッチャー化して悪影響与えてるのかもです。
鎖カタビラのないツイストペアケーブル買ってきます

色々教えて頂いたことを元にこの休み中に試行錯誤してみます!
レス頂いたみなさまありがとうございました!
183774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 14:59:23.98 ID:Pi4j8QQW
>それは切って使ってないので

ちょw
とりあえずソレをGND側に繋いでみるんだ
184774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 16:56:19.79 ID:o2fsKk4L
場合によってはフレームに接続したほうが良いかもしれない。
185774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 19:21:03.93 ID:7vcAGKTz
>>182
こんなんでどう? サタデーナイトの大サービス。

http://loda.jp/mcnc/?id=374.png
186774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 20:47:02.52 ID:KKodvlGU
このスイッチってアンプの電源スイッチをドライブするだけなんじゃないの?
音量とか本来関係無いはずでは・・・

DCDCの5VってUSBから取ってれば絶縁意味ないし・・・
何がやりたいのかさっぱりわからん。
187774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 21:23:24.78 ID:RywTdm4s
信じられん。フォトカプラのために絶縁とかバカすぎだろこいつ
188774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 21:41:07.82 ID:7vcAGKTz
なんで?
DCDCがなかったら、PCの5Vが、USB経由でそのまま外に出て行ってしまうし、
フォトカプがなかったら、外部の電圧が、GND、USB経由でPCと直接つながってしまうよ。
何かおかしいことがあるか?
189774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:08:08.12 ID:Iko0h3KO
外部機器がスイッチだけなのにわざわざ絶縁している理由がわからない。
スイッチの代わりに別電源の外部機器が繋がっているならわかるんだけども。
190774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:10:23.77 ID:SnprIgRB
>188
どっかの工場の中で使うのかっつーくらいの中途に偏執なノイズ対策がほんとに要るのかという
根本的な疑問を気にしないことにすれば、とくにおかしいことはない。
最初から絶縁が前提で始まってるから判断しようがないやね。
191774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:17:35.27 ID:RywTdm4s
そもそも音量上げると止まるってんなら外来ノイズは関係ないだろ。
USBの5Vそのまま使ってたりしそうだな。
192774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:28:17.93 ID:rTqOovgS
単にスイッチをarduinoに付けただけでは駄目だったんだろうか…
193774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:34:01.06 ID:CYfH5QUm
いまいちコンセプトが見えない
194774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:36:14.58 ID:KKodvlGU
DCDCは絶縁型か。
まぁ、絶縁入力の叩き台ってーんならアレなんだけど、
そんなにノイズがアレなら負論理で入力取ったらダメなんかね。

つか、ソフトの処理に不備があるとかそんなオチもどうなんだろうね。
絶縁してあるのにノイズで落ちるって・・・
195774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:43:24.86 ID:rTqOovgS
短絡とか、何かのミスによる電源の電圧降下ではは?
この程度の環境下で、デジタルピンへのノイズでarduino全体が落ちるかなあ…
196774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:46:14.12 ID:1J8INe5u
スイッチを直付けで外に引き出してダメだった、というのならノイズ対策したがるも分かる。
でも、わざわざ電力に余裕のないUSB電源でDCDC使わずとも、他にやりようもあるだろ。

基本はプルアップされたロジック入力を外部スイッチで引く構成だけど、
プルアップ抵抗が小さいと電源ラインにノイズが乗るし、大きいとノイズが信号に乗る。
またロジックとスイッチの間にLPFとして抵抗を入れると動作電圧範囲を考えなければならない。

例えばこんなのはどうだろう。

 +5V──フォトカプラLED──┬─抵抗──┬──||─────┐
                      C         C    ||       SW
                       ├─────┴──||─────┘
                       │
                  GND
 || の部分がケースで、その外側はツイストペアでスイッチに導く。
内側ではLEDの電流制限抵抗をそのままLPFの一部としても使う。

直接駆動するのはフォトカプラのLEDだけだから、末端で電流を引けば動く。
ロジックだと入力電圧範囲とかを考えなければならないから、大きなアドバンテージになる。
あとは外に引き出したケーブルからノイズを入れないようにすればいいだけ。

>195
電源電圧低下は>180で指摘したのにスルーしやがってますよw
DCDC使った回路で落ちる可能性としては一番高いのになー
197774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:47:38.96 ID:7vcAGKTz
まあ、他の配線が間違っている、に1票。
SW〜アルデーノ〜USB〜PC以外にも、何かつながっているみたいだから、
どんな配線をしているか見えないので、なんとも言えない。

>そんなにノイズがアレなら負論理で入力取ったらダメなんかね。
論理には関係ないけどね。
198774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:51:43.56 ID:sdtGZv37
とりあえず都内まで出て新しい電線何パターンか買ってきました

そして、おお、>>185さん、ありがとうございます…本当にうれしいです、わかりやすい!

また改良して上手くいったら報告したいです
というか行き詰ってたのでやる事が増えただけでも嬉しいです、勉強になります

丸一日くらい付き合って頂いてみなさんお目汚ししました!ありがとうございました
199774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:54:25.45 ID:Tg8Fohai
なんとなく、MIDIがUSB-MIDIで、同じルートハブにぶら下がってるんじゃないかって気がした。
200774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 22:57:28.36 ID:sdtGZv37
>>196
あ、今見ました、またまた新しい方法で上手くいかなかったらぜひとも参考にさせていただきます!
というかなるほどこういう方法もあるのかー

いかに上手く絶縁するかしか考えてなかったので電源電圧低下は自分にはキャパオーバーでした、
すいません!てかありがとうございます
201774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 23:38:40.91 ID:rTqOovgS
単にスイッチつけただけではダメだったのか、だけでもおせーて。
202774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 23:43:33.06 ID:rTqOovgS
>>196
「アルデーノ」って表記が気になるよお(;´Д`A
なんか、のどかだなもしw
203774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 23:44:17.70 ID:rTqOovgS
>>197だた
204774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 23:44:26.54 ID:CYfH5QUm
たしかにw
まあアルデーノでもわかるからいいけどw
205774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 23:49:47.22 ID:7vcAGKTz
>>196
気持ちはわかるけど、
それだと、SWの+5V側はそれで良いとしても、
GND側は、丸腰で外部に出ていく事になるよ。

要は、+5V側もGND側も、ともに外部と絶縁したいんじゃないの?

回り込みのノイズ対策としては、両者を絶縁するのが、一番効果がある。
コモンモードノイズを取るために、GND側を切り離すでしょ。

突入電流でによりDCDCコンバータが起動しない、とかの問題は、
本人が見つけて解決するだろうと思っていた。
DCDCの突入電流で、どれだけ泣いたことか。
USB電源で起動できるDCDCは、よく選ばないと、なかなか無い
206774ワット発電中さん:2011/12/03(土) 23:52:14.97 ID:RywTdm4s
無負荷じゃ使えないのが普通
207774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 00:13:43.27 ID:BgzJauK2
>>202,204
アルデュイーノって言うのかな?
以前、Arduinoのスレで「なんて発音するの?」って聞いたら、
みんな、てんでバラバラの答で、特に「これ」っていう発音がなかった。
読みの発音がわからないから、みんなArduinoと文字で書いている
と思うのです。

だったら、アルデュイーノなんて言いにくいから、
俺は、アルデーノと呼ぼうと思った。
208774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 00:20:45.13 ID:k/exuNKB
あれでいいの
209774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 00:21:03.06 ID:mJEQ3I0t
>>207
イタリア語ですからねぇ。本場は何て発音するのかわからないけど
英語読みすれば、アルデュイーノ(ルは巻き舌)が近いと思う
210774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 00:28:16.36 ID:RzdRqIYd
Wikipediaはアルデュイーノですね。アーデュイーノでもいいと思う。
「イ」は必要かも?
つまらん突っ込みしてすまそ。
211774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 00:36:21.40 ID:4sV/2wN7
アーヅイノでいいじゃん。 後の方伸ばすのとか面倒臭い。
212774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 00:36:53.52 ID:mJEQ3I0t
(^^;;
213774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 00:54:43.97 ID:ZIbfZNZ4
デュが言いにくいんだよデュが
アルディーノもしくはアルデイーノが語呂が良い
214774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 00:59:48.57 ID:GbXZoXIL
知らない人には必ずアンドロイドと間違われる。
215774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 01:03:24.16 ID:uhsap1t3
「Specified Operating Temperature Range」が「0〜100℃」って表記しかないのですが、
普通に考えて、ジャンクション温度と周辺温度のどちらだと思います?
メーカに確認するのが一番ですが・・・
216774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 01:03:34.30 ID:9qhCEb8N
バッテリーが劣化して容量が減るというのは
充電できる量そのものが減るということで良いですか?
それとも無駄になる量が増えるのでしょうか?
217774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 01:10:31.73 ID:Ke1qogMK
>>216
主に前者だけど、後者もある。劣化すると内部抵抗が増加するから。
218774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 01:10:34.45 ID:ZIbfZNZ4
>>215
普通に訳せば使用温度範囲になるが
ディスクリート品では規定されていないことが多い
219774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 02:42:06.32 ID:BgzJauK2
>>215
物は何?
ジャンクションって言うのなら半導体でしょう。
220774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 03:28:53.08 ID:k/exuNKB
>>215
略号が示されていたりすればはっきりするかも

Tj: Junction temperature  ジャンクション温度
Tc: Case temperature    ケース温度
Ta: Ambient temperature   周囲温度
221774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 03:58:46.97 ID:JVKgAcIF
>>215
ジャンクション温度て150℃を越えるなとか、上限値しか表示しないとおもうんだが
222774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 04:42:45.25 ID:9qhCEb8N
>>217
有難うございます
223774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 10:28:46.04 ID:mJEQ3I0t
>>221
おれもそう思う
224774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 10:36:21.95 ID:QvL4hjZI
読み方はウィキペデアに書いてるよ。
225774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 11:08:22.98 ID:RzdRqIYd
…つ、釣られないぞ!
226774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 11:42:35.92 ID:9Ilfec/H
読み方が色々アルデーノ( ´w`)ナンチッテ
227774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 11:44:36.94 ID:RzdRqIYd
地味に>>208がウケタ
228774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 12:30:27.86 ID:HSZpoEtv
>>216
充電できる量そのものが減る
229774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 21:05:37.47 ID:QvL4hjZI
>>215
雰囲気温度だよ。
使用時にジャンクション温度なんて測れないだろう。
230774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 22:29:19.54 ID:NmrOaV0D
熱抵抗がわかればジャンクション温度はわかるだろ、
半導体やってれば常識だか・・・
231774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 22:37:01.53 ID:mJEQ3I0t
理論上はそうだけど、実際はパッケージケースと外気(ヒートシンク含む)の
間の熱抵抗の計算が面倒
232774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 23:06:49.09 ID:QvL4hjZI
>>230
ユーザにそれを測らせるのかと言う問題かと。
計算できるならなおさら雰囲気温度で記載するものじゃあるまいか。
233774ワット発電中さん:2011/12/04(日) 23:17:15.03 ID:mJEQ3I0t
まだ、ジャンクション-パッケージ間の熱抵抗書いてくれてる
デバイスは、表面温度はかれば、おおよそジャンクション温度
計算できるけど、書いてくれてないやつもあるからなぁ
ジャンクション温度計算させる気ないだろっていう…
234774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 10:00:36.69 ID:XhCgbuyM
>>232
ヒートシンクとか放熱方法は使う側が決めるんだから
チップ側からすれば、ふいんき温度なんて関係ないんだよ
235774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 13:00:25.66 ID:oJ697q+u
>>234
同意
ジャンクション〜外囲器までの熱抵抗が表示されていれば、それで良いと思う。
236774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 18:02:07.93 ID:iTxAEWRc
秋月電子で基板を買おうと思ったんですけど、いっぱい会って
どれを買っていいかわかりません
基板の違いってなんですか?
237774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 18:14:52.79 ID:rVu/CB4D
性能や大きさや値段や資料や線の数や色々。
238774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 18:22:08.60 ID:/mJLi3/i
>>236
ユニバーサル基板なら材質と大きさ、穴ピッチあたりを見ればいいんでないの。
材質は耐久性や加工難度に影響してくる。
239774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 18:38:11.37 ID:8Qo3B6jD
中華製とサンハヤトを両方買って色々見比べて、ニヤニヤするのもまた一興
240774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 19:12:31.23 ID:MX5mzWeI
使い終わったサンハヤト基板をハンダ吸い取り線で新品同様に戻すだけの簡単な作業です
241774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 20:05:16.02 ID:n38tOVKx
スルホで固定されてない安物だと、数回でランドが剥がれるがな。
242774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 20:33:41.03 ID:ejAtWYlQ
あれは悲しいな
243774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 20:35:30.08 ID:36x1CuzK
ランドって接着剤とかで付けるのありですよね?
244774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 20:39:10.69 ID:z4o709Sr
>>236
大まかには、材質とサイズと仕組みで違うよ。

材質はガラエポ>紙エポ>紙フェノールの順で性能が落ちる。
因みに堅さもその順で、ガラエポは切断に手間が掛かるよ。
紙フェノールなら、ニッパーでも切れる位柔らかいよ。(まっすぐ割れるかどうかは運)

サイズは言わずも分かると思うけど、後はランドが片面か両面(スルーホール)かどうか。
スルーホールは両面使える・機械的強度が増す・吸取り線での取り外しに耐えるなど。
片面だけのランドは、安いけど熱に弱く強度も弱い。

長所・短所を見極めないと、秋月の基板は使いこなせないよ。
245774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 20:40:34.34 ID:fdSqwS4z
>>241
片面紙エポなんか顕著だな。
逆手にとってこて先を当てて剥がしてパターンを作ってた事もあった。
246774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 20:42:53.59 ID:fdSqwS4z
>>243
接着剤付きの片面配線シート基板ってのもある。
ピッチ変換に便利。
247774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 20:46:11.06 ID:36x1CuzK
スルーホールって本当に両面使えますか?
配線を交差させたくないから表側に一旦バイパスさせるとかしませんか?自分は結構そうしてます。
そうすると、裏側と表側がランドで繋がっているので関係ない配線同士がくっ付いてしまいますよね?
248774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 21:10:46.90 ID:i9JCmXT5
ユニバーサルのスルホはあんま意味ないよなぁ
249774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 21:19:33.31 ID:Z1VVyPwT
チョークコイル・インダクタ・○○用コイルって
用途別に名前が違うだけで、ようは線を巻いたコイルなんですかね?
何か特別な使い分けがあるのでしょうか?
250774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 21:26:48.54 ID:Bw40NYj9
てんぷらを揚げるのに機械油は使わないだろう?
そういうことだ。
251774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 21:32:02.32 ID:I2/KV+GA
>249
いろいろ違う。パワーとか洩れ量の違いは当然として、周波数vs損失特性が地味に目立つ違い。
意図的に損失を大きくしてあるコイルもある。
252774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 22:15:36.60 ID:PI4c1EIx
>>249
スイッチング電源に使用する場合だと
重畳特性とかQとかが重要になるらしい。
ちゃんとした説明を聞いた気がするけど全く頭に入ってないw
253774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 22:22:02.52 ID:nM/Ta4NR
鉄損と銅損かな。
254774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 22:59:26.90 ID:1g1lykqF
>>247
そこがセンスかな。
255774ワット発電中さん:2011/12/05(月) 23:22:39.39 ID:HmVOEqcO
基板おこすときの話なら
上表で縦線横線ってやるよね
256774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 01:39:02.40 ID:ZRUkenVa
ユニバーサルの両面板のメリットは ほとんどない
257774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 01:53:14.12 ID:d9HBRvle
電気自動車の充電効率を求めたいのですがどのような計算式で求められるのでしょうか
258774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 07:58:58.71 ID:T5S+uRko
突っ込んだ電力量に対する実際に充電された電力量
259774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 11:37:47.64 ID:NxkEE7OA
カメレオンUSB FX2 と MINI EZ-USB どっちを買うか迷っています
MINI EZ-USB 出できることはカメレオンUSB FX2でも出来ますか?
260774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 13:04:36.72 ID:0Hy9C6WS
>>259
その「カメレオンUSB FX2 と MINI EZ-USB」って、一体何なの?
あなたはわかっていても、周りの人には全くわかりません。
261774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 13:21:17.75 ID:NoD+9Ez9
http://optimize.ath.cx/index.html
カメレオンUSBのファームウエアを書き換えることによって
様々な目的に使用出来る。(これがカメレオンの由来です)

どこまで互換性があるかわからなくて、誰か知っている人いませんか?
262774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 13:51:03.44 ID:qkuXlDL9
互換性はまったくないぞ。

50x40mmの空間に収めることなどの案件を除けば
MINI EZ-USB で出来ることはカメレオンUSB FX2でもまず出来るだろうが。

263774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 13:54:11.78 ID:Gyo1xjpr
FX2 は、USB2.0 だけど、EZ-USB は、1.1 じゃないかな。
CPLD部分については、同じようなものだけど、
開発ツールが違ってくるから一長一短。
まあ、同じようなことはできるし、同じようなことしかできない。
264774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 13:55:17.27 ID:Gyo1xjpr
あ、互換性は全然ないから。
USB部分もCPLD部分も全く別物同士。
265774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 14:12:46.85 ID:j4b8CFxR
>>262 
>>263 
>>264
ありがとうございます
266774ワット発電中さん:2011/12/06(火) 22:01:07.83 ID:qAJBC1EZ
〜広めてください。

▼スイス政府 国民保護庁 著「民間防衛」(civil defense)

武力を使わずに他国を侵略する段階を説明しています。
マスコミは乗っ取りがほぼ完了しており機能していません。。クチコミでも身近な人に広めましょう。
日本は今、侵略されつつあります。平和ボケから目覚め、行動を起こしましょう!

現在第五段階です。

TPP ・ 日中韓FTA ・ 人権擁護法 ・ 外国人参政権 などが実現してしまえば最終段階が始ってしまいます。
猶予がありません。声を挙げて下さい!


第一段階「 工作員を送り込み、政府上層部の掌握と洗脳 」
第二段階「 宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導 」
第三段階「 教育の掌握。国家意識の破壊 」
第四段階「 抵抗意識の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用 」
第五段階「 教育やメディアを利用して、自分で考える力を奪う 」

最終段階「 国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量移住で侵略完了 」

267774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 08:20:47.40 ID:U36LccFF
上げときます
268774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 17:49:05.04 ID:6rAw1OFR
IDE HDDのコネクタって無駄に使い道が有りそうな気がしてきました。
電源とジャンパとコネクタ部分が一括なんて素敵です。
デジキーあたりで買えないかと思っているのですが、どういう名前で検索したらよろしいのでしょうか。
269耳がダメなソシヲタ:2011/12/07(水) 19:21:05.62 ID:hyAF8ZUQ
> IDE HDDのコネクタって
> 電源とジャンパとコネクタ部分が一括

え?
270774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 20:00:32.66 ID:tJMrLLU9
HDDに付いてる方のコネクタのことだろ
271774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 20:25:57.60 ID:fnaZtlhX
>269-270
はい>270さんの指摘の通りです…
さすがになじみが無い(というかたとえ反対側でも自作する必要が無いせいか)コネクタの名称が出てきません
とりあえず古いHDDを見たところFCIとモレックスがありましたが型番までは…。
型番から一般的な名前でも探せたらと思っているのですが。
272774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 20:36:12.56 ID:jBRyKqZF
古い不要HDDからひっぺがして使えばいいんでないかい。
ついでに超強力磁石ゲットだぜ
273774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 22:48:31.97 ID:4oBhhEO7
電磁誘導で遊びたいのですが、
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx
秋月でコイルを検索して出たコイル(インダクタ)には
覆いがあるのですが覆いを取ったら銅線ぐるぐる巻きの
状態が剥き出しに見えますか?
274774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 22:58:43.18 ID:zdQOaVSh
プラスチックの覆いだから
はんだごてで溶かせば外すことはできるよ
はずせば普通のというか銅線ぐるぐる巻きの様子が見えます
ニッパーで無理矢理むこうとするとコアが折れますから注意です
275774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 23:22:01.83 ID:fnaZtlhX
>272
結構時間を掛けて調べましたがデータシートの一枚も探せませんでした。
幾つかのHDDのモールドに書かれた番号だけではせいぜい取り外したHDD制御基板の販売先程度しか出てこないという…。
コネクタ自体買えないとなると、世にある変換基板みたいに通信コネクタと電源コネクタを別々に実装する形になり一括取り付けが可能とかの旨みはなさそうです。
変換基板ふうのユニバーサル基板でも作ろうかと思ったのにorz
これなら自分でHVコネクタとMILコネクタのの組み合わせでも考えた方がいいかもしれませんね…

付き合っていただきありがとうございました
276774ワット発電中さん:2011/12/07(水) 23:46:11.69 ID:jBRyKqZF
277774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 00:03:07.56 ID:hs8MsHQ1
278774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 11:50:28.97 ID:nBBCVbTI
Samtecのカタログにもこういうのしか残ってない
IDEの時代は終わった
http://www.samtec.com/documents/webfiles/pdf/SCID.pdf
279774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 22:59:29.99 ID:eEEqtP6Y
>>274 丁寧な解説ありがとうございます。
280774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 23:35:25.44 ID:a0lkg3Mg
高機能回路図エディタ SAMURAI GRAPHICSの
インストールキー知っている人いませんか?
サイト閉鎖してるみたいです・・・
281774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 23:40:09.72 ID:hs8MsHQ1
282774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 23:43:59.26 ID:mej7WvR6
>>281
閉鎖かどうか分からないですが、
File Not Found と出てます・・・乙
283774ワット発電中さん:2011/12/08(木) 23:46:16.16 ID:UOiuYIFZ
ふつうに開いたが?
284774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 02:34:35.86 ID:jgbRrFlU
>>1
くだらない質問でスマソ

(質問)
電源の入れていない機器をコンセントに入れた。
火花が出た。
火花が出たと言う事は、一瞬電流が流れたと言う事ですよね?
何故流れたのですか?
285774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 03:32:57.04 ID:bsRELDTc
・電源スイッチオフでも電源が切れない回路がある(タイマー録音用とか)
・電源スイッチと並列についてる部品がある
・電源スイッチより手前(コンセント側)についてる部品がある
いずれも消費する電力は大したこと無いが、コンセント挿したときには瞬間的にこれらの回路・部品に流れる電流で火花が出る
286774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 03:33:22.29 ID:MjFXw6df
>>284
電流の流れる経路が有ったから。
287774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 04:26:51.67 ID:K0aAGvwW
質問です。

プリント基板上で、FPGAの出力ピンから100MHzの矩形波を出して、
30cmくらい先にあるICで受けるとき、受け側の入力では終端すべきでしょうか?
もし、終端するとしたら、どのような終端が良いでしょうか?
プルアップ  プルダウン  テブナン などの方法は知っています。
あるいは、送信端で直列抵抗があれば、受信側ではそのままでOKとか、あるでしょうか?
288774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 04:44:32.48 ID:xTf23sk1
>>287
プリント基板のインピーダンス管理だとか、等長配線だとか、ストリップラインだとか、低電圧差動伝送だとかを良く分かってる回路屋さん見つけて、その人に聞いてください
残念ながら2chで質問しても議論が収束しません
289774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 04:47:05.02 ID:MjFXw6df
>>287
そのぐらいの周波数(<GHz)なら波形見て適当なダンピング抵抗入れとけば桶。
290774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 09:30:45.30 ID:wh21nDjs
>>284
よくあることです。
コンセントを指すとき一気にやらないと
一瞬ですが空気中を電気が流れるからです。
291774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 09:41:16.95 ID:Y0MkLbJL
>>284 電源の入れていない機器をコンセントに入れた瞬間にその機器が電源を入れた機器になったからです
292774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 19:58:21.48 ID:sS2Og/ya
ロジアナ販売してるsaleae LLCの日本語での読み方おしえてください。
http://www.saleae.com

されあ?
293774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 20:08:52.46 ID:4f/dxJ10
電話してみたら?先に相手が会社名名乗るでしょう。
294774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 20:26:22.85 ID:sS2Og/ya
ばーかつまんねレスすんな
295774ワット発電中さん:2011/12/09(金) 20:27:10.78 ID:sS2Og/ya
スレチなようなので他でききます。
296774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 01:00:55.88 ID:0myylCTa
原因が自分にあることは認めたくないんだな。
297774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 02:19:30.51 ID:m7dvxiMA
ちょっとアンケというか参考までに聞きたいんですけど
みなさん物理学ってどこまでやりました?

学部レベルの電磁気学をひたすら演習等やりまくって基礎固めをしたとか
半導体物性を厳密に理解するために熱統計量子力学まで手広くやったとか・・・
298774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 02:24:18.01 ID:7lcxdB9K
オイラ中卒だから良く分からない
299774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 08:41:11.57 ID:6bGULzgh
オラは工業高卒だねえ
300774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 09:50:57.22 ID:8zx+oM90
量子物理屋だけど、忘れたし、回路設計には使わない。
量子トランジスタとか作ってみるか・・・
301774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 09:57:07.49 ID:0myylCTa
>>300
りょうこトランジスタって萌え系の絵が書かれてるとか?
袋入り200個いくらのやつとか?
302774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 12:16:02.78 ID:m0ScnDly
>>297
電磁気学は、ラジオやるなら自分で空芯コイル巻くのに長岡係数使った。それ以外は全く役に立って
ない。物性は、基本的に回路とはほぼ別世界の物だと思う。

そういえば、物性とか、専門的なネタのスレ無いね。過去には物性スレあったけど、伸びなくて消えたな。
板全体が、比較的回路のネタが多いので、ひたすら何かを極めたタイプはあまり来ないかも。

で、何をやりたくて、「物理」をどこまでやったか聞きたいの?
303774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 15:53:59.73 ID:uxVg9Ndh
>297
Spiceのモデルパラメータ決めたり評価したりの時は物性論わかってないとしぬる。
カーブフィッティングだけっちゃーそうだけど「なんだかわからないもの」
かかえて右往左往するのは辛いぜ。

マイクロストリップの描き方をそのへんのアンチョコから引いて来るのは
どうにでもなるが、それを二つ並べると…ってあたりで背景学力の差を感じることもある。
勘が信用ならんのでめんどくさい。でも電磁気学も割とどうでもいいよね、微積がふつうに出来てれば。
304774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 18:05:40.90 ID:s3OUiQBy
>>302
専門的なネタなら物理板に行ったほうがいいよ
理学と工学の違いみたいなものがあるから。
305774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 20:40:50.23 ID:dGjPIumU
スイッチ付きのボリュームの接続の仕方を教えて下さい。
単に、電池とLEDを繋げて調光したいだけなのですが、
電池−抵抗−LED−SW付Vol−GND(電池)
という繋げ方で良いのでしょうか。
でもSW付きボリュームには接続端子部分が5個もあるため、どこに何を接続させれば良いのか判りません。
両端ふたつがSW部分なのは解ったのですが、真ん中3つの可変抵抗端子とはどう繋げばいいのか・・・。
SW付きボリュームは、http://eleshop.jp/shop/g/g61R132/
こんなやつです。
306774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 20:46:02.43 ID:9VGzszlu
307774ワット発電中さん:2011/12/10(土) 21:03:32.83 ID:9pHARDp+
>>305
1に+側
3に−側、LEDのカソード側
2にLEDのアノード側
1と3は逆でもおk

気をつける点
可変抵抗で調光するんだけど、ボリュームをいっぱいまで回したときに制限できるようにLEDのアノードかカソードに抵抗を入れておくこと
ボリュームをいっぱいまで回したときにワット数が0.1Wを超えない事
308305:2011/12/11(日) 00:57:07.39 ID:K5OCEYa8
>>306
>>307
サンクス。
でも、123の端子に接続するのはわかったけど、その両脇にあるスイッチ端子はどうするの?
こんなのとかhttp://www.tbm-japan.com/html/p06%20108p-s2...html
これの平型ボリュームとかhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/Radio_2tr4.htm
ボリュームだけなら>>307さんの言う通りなのは判ったのですが、スイッチ付きとなると判らなくなってしまって。
309774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 01:39:06.39 ID:l3BRgyTJ
>>308
別に難しく考える必要はない。
ボリュームとスイッチを分けて考えればおk。

電池−抵抗−LED−[Vol部−SW部]−GND(電池)
310774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 05:06:04.23 ID:FFbNZ9uW
>>308
SW付ボリュームて携帯ラジオなんかで一つのツマミで電源オンオフと音量調節するときにつかうもの。
SWとボリュームは内部では別回路で繋がってないが、SWもツマミ操作に連動してる。
ツマミを左に回しきってると電源SWオフ、そこから右に回すとSWオン状態になり、さらに回すとボリュームで音量が大きくなってゆく。
その調光回路で電源SWを別途に設けるなら、SW部は使う必要なし放置でいいよ。


311774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 09:37:36.89 ID:6iUyfQ6/
動作している回路中のツェナー電圧を測りたいのですが、
ツェナー手前側の+とGND間の電位がツェナー電圧という
認識でOKでしょうか?
312774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 10:26:58.73 ID:1QXAdpbA
ツェナーダイオードの 両端の電圧ではだめなのか?
313311:2011/12/11(日) 15:12:27.03 ID:6iUyfQ6/
>>312
基板に対して ∩ で付いてる奴なんで、
もう片側を測るには基板を外す手間があるんです。

よくよく考えたら、そのあとGNDに落ちてる確証がないから
両端を挟んで測定しないと駄目ですね。
ありがとうございます。
314774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 15:29:00.69 ID:1QXAdpbA
そんな取り付け方だとは、あなたが言わなくて誰がわかるんだ?
最初から言わなきゃ
315774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 19:02:28.86 ID:KaVhrumd
基板に対して ∩ で付いてる奴なら両側測れるじゃないか
316774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 19:19:21.88 ID:++OSk9Jw
>>315
縦にツェナーが立ってるんだよね?
片側がみっしり基板に付いててダメなんでないかと想像
317774ワット発電中さん:2011/12/11(日) 19:49:39.84 ID:1QXAdpbA
だいたい、ツェナー電圧だったら、ダイオード両端以外にないと思うんだけど
318774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 01:08:53.39 ID:1wNCNBjy
細いピアノ線でプローブ作ってください
319774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 03:12:02.78 ID:c1HpBVNp
そして測定時にVccとGNDをドキドキ短絡ゲームですね
320774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 10:20:21.89 ID:0GqiTTHq
テスターのプローブにビニテ巻いて先っちょだけ露出させるという
おじいちゃんの知恵
321774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 10:23:50.93 ID:F0rqEIUn
>>319
つ ガラスチューブ
322305:2011/12/12(月) 11:18:51.33 ID:2WU/KpeY
>>309
>>310
度々有り難うございます。なんとなく解ってきました。
ちなみに、LED1個を調光するとして、Volいっぱい時の制限抵抗は入れますが、Vol自信の最大抵抗値は何オームくらいが適当なのでしょうか。
スイッチ付きの可変抵抗だと、キロオーム単位のものが多くて入手し易いようですが、LED1個に対しては抵抗値が大きすぎるような気もします。ちょっと回すとすぐに真っ暗・・・なんて事になりそうで。
感覚的な話で宜しいので、ご意見をお聞かせ下さい。
また、可変抵抗自体の最大抵抗値を下げる方法なんて、有れば教えて欲しいです。
323774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 11:23:52.30 ID:8GaLeDHT
>>322
LEDの調光をするのに、ボリュームの抵抗値で直接に調光することは、ほとんど行われません。
ほとんど行われない=うまくできない、ということです。

ボリューム+トランジスタで定電流回路(または定電圧回路)にするとか、が一般的です。
一般的=そのほうがうまくいく、ということです。
324774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 12:01:31.59 ID:1wNCNBjy
緑色の巻き線ボリューム
325電脳師:2011/12/12(月) 12:29:13.85 ID:kZMm9jbL
LEDをVRで調光する場合は特殊なCカーブ(だっけ、指数型のやつ)じゃないと有効にいかないぞ。
照度は等差でなく等比で感じるから。
326774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 18:25:29.69 ID:1wNCNBjy
ステアタイト・ボビンにニクロム線、マンガニン線を不等間隔で巻いて作ったCカーブ近似スライダー(直線型ボリューム)
327774ワット発電中さん:2011/12/12(月) 22:14:02.13 ID:0GqiTTHq
ボリューム電圧を米粒AVRのA/Dに入力、適当な曲線関数で変換するかFLASH上に置いたマップで変換、
PWMで出力してパワーTrかFETでドライブ、が安上がりか。1コ50円しないし。
328322:2011/12/13(火) 01:46:54.72 ID:Izsjmf7y
>>323
>ボリューム+トランジスタで定電流回路(または定電圧回路)にするとか、が一般的です。

これって、http://blogs.yahoo.co.jp/external_drive/36899000.html こんな感じなのでしょうか。

LEDの調光でググると、PMWとかもう少し複雑な回路とかばかりで、上記のようなボリュームとトランジスタだけ、ってのはちょっと驚きです。
余りシビアな調光は必要無いので、これくらい簡単にできれば良いのですが、どんな計算で抵抗とトランジスタを決めれば良いのでしょうか・・・・。
329774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 02:05:01.63 ID:LuWB4v4l
ボリュームの電圧をトランジスタのベースに、
エミッタに抵抗、コレクタにLEDをつなげば、定電流回路ができるのに。
アルデーノやAVR使いの人は、スグにマイコンに持ち込みたがるよな。
330774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 02:30:24.74 ID:W5g1UwV8
部品の選定お願いします。
φ12穴で取り付け可能なAC100Vのランプで安価なのって何が今ならお勧めですか?
メーカーと型式教えてください。
筐体に電源ONのインジケータとして灯してみようかなと思うけど、100VってLEDじゃないよね?
331774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 02:36:23.43 ID:pRDhiwrB
サトーパーツあたりのネオンランプ
332774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 02:36:42.80 ID:LuWB4v4l
>>330
ここで質問する前に、自分で努力しましょうって、>>1に書いてあるよ。
もちろんグーグルで探したと思うけど、結果はどうだった?

333774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 02:47:53.32 ID:LuWB4v4l
>>328
以下のような接続で、定電流。

回路1
+5V------(1)VR vvvvvvv VR(3)------GND
(2)VR-----R1:10k---(B)トランジスタ
トランジスタ(E)-----R2:220-----GND
+5V----(A)LED(K)-----トランジスタ(C)
VR最大で、20mAくらい流れると思う。

回路2
+5V------(1)VR vvvvvvv VR(3)------GND
(2)VR-----R1:10k---(B)トランジスタ
トランジスタ(E)-----R2:220-----(A)LED(K)-----GND
+5V----トランジスタ(C)
VR最大で、(5-0.7-Vf)/R2くらい流れると思う。
334328:2011/12/13(火) 11:12:11.21 ID:Izsjmf7y
>>333
ありがとーーーーーーー!
抵抗10kと220、トランジスタが1個、これに可変Volが有ればいいワケですね。
なんとなく解ってきました。回路を納めるスペースが小さいため、出来るだけパーツ数を少なくしたかったのですが
これなら何とかなりそうです!

ちなみに回路1と2は、どういった違いになるのでしょうか?
また、トランジスタの容量はどのくらいの物が良いのでしょうか?
335774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 12:06:11.93 ID:J44oA8FM
1と2の違いは、回路図を書いてみるとわかります。
そのくらい自分で努力してみてください。

トランジスタは、過電圧と過電流と温度で壊れるものです。
仮に電源電圧を5Vとすれば、5V以上耐えられるものを買えばいい。
LEDに流す電流は何mAかな?
電圧と同じような観点で選べばいい。
温度は、ちょっと難しい。
感覚的には、動作中のトランジスタが、指で触れる温度以下なら良し。

壊すつもりで、一度作ってみて。
よくわかるよ。

ちなみに、回路は、脳内で考えたものなので、動くかないかも知れない。
その時は、またここで質問してくれれば、サポートします。
がんばれよ
336774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 14:35:13.42 ID:Q3uw1VE/
回路1は20mAも流れんだろ。
電源電圧が5Vしかないのに、ベース電圧に5Vまでフルに使ったら
VF分の電圧が足りなくて上の方は定電流にならん。

回路2はなお悪い。
赤色LEDでもVRの下半分ちかくは点灯しないだろ。
337774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 18:11:42.13 ID:FERHV2SI
JFETと可変抵抗使った定電流回路
338774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 18:58:11.72 ID:uPxAL6Ap
Idssが20mAもあるJFETが選別で見付かったらね。
339774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 19:07:29.72 ID:HY4b8mjB
いつのまにか電源が電池(電圧不明)から5Vに固定されている件。

ソレはともかく、>336の指摘を元に回路1を改良してみる。
最大ベース電圧を落とすするために電源−VR間に抵抗を挟む。
VRの下限寄りでの不感帯を減らすため、VR−GND間にも抵抗を挟む。
そして、減ったベース電圧に対する最大電流を稼ぐためにTR-GND間の抵抗を減らす。

以下は電源が5V、VR=10k、If(max)=20mA程度を目安に大雑把に計算してみる。
赤色LEDならVf=2.0V程度なので、それぞれ10k、2.2k、100でいいだろう。
白色LEDだとVf=3.5V程度必要として、Vceも多少必要なので47k、10k、33あたり……と思ったが、
ここまでVR回りの抵抗値が増えるとIbが少なすぎてトランジスタを駆動できないか。
抵抗値を全部1/10にしてしまえばどうか。
340774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 22:26:57.95 ID:09eJORvd
341774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 22:42:54.57 ID:uPxAL6Ap
コレクタ側にLED置くモンじゃね?ふつー
342774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 22:48:43.91 ID:FV0A8RmT
Gainerってもう終わったの?
343774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 22:52:24.63 ID:Kqhkx05g
Gainer使う奴はゲイ
344774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 23:18:35.84 ID:09eJORvd
>>341
ベース電流がもったいね
345774ワット発電中さん:2011/12/13(火) 23:23:41.18 ID:O8WkkAmF
普通NPNをハイサイドで使わないな
LEDにベース電流なんて流したくないな
ハイサイドでやりたいなら普通PNP使う
346774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 00:52:07.52 ID:bMUzUKqb
エミッタ接地とコレクタ接地の特徴を理解していない回路だな。
ま、LED一灯ごとき、何やってもいいけどね。
347774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 00:58:29.30 ID:IgQxSXrl
サトーパーツの中を検索してみたんですけれどネオンでφ12が見つけられませんでした・・・
ミニパイロ社N100互換のAC100Vのネオン表示灯の代わりを探してます。
どなたかお勧めのメーカーと型式を教えてください。
348774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 01:22:48.24 ID:qqp7OcNo
スイッチング電源について、教えてください。

自作のスイッチング電源を用いて、CPUボードを動かしています。
今の時期、電源投入をすると、CPUボードが起動中にリブートしたり、
起動直後、1分後に落ちてリブートしたりします。
繰り返してリブートをして、数分経過すると安定します。
その後はリブートしたりは無くなります。

色々ググってると、おそら電源のコンデンサが原因かな?
と思うのですが、スイッチング電源の仕様書に指示してある容量のコンデンサを接続しています。

で、質問ですが、
1.数分立つと安定するのはコンデンサが原因でしょうか?
2.指定容量が470μFなのですが、もうひとつ並列に470μFのコンデンサを取り付けても問題はないのでしょうか?
349774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 01:29:48.85 ID:wjJY8U5Z
>>348
知らんよそんなの。コンデンサ増やすのは自分で試せるだろが。
350774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 01:55:39.57 ID:snKcFo28
>>348
調べる手順はこんな感じかな。
1. リブートが発生する原因を調べる。
2. その対策をする。
3. 効果の確認をする。

以下のことを教えてください。
1. CPUボードの消費電流は、いくつですか?
2. その電流は、妥当な電流値ですか?
3. 自作した電源回路の回路図をupしてください。
4. 自作した電源回路の、負荷0%時、50%時、100%時のリップル電圧はいくつですか?
5. CPUの電源端子のノイズ電圧は何Vppですか?
6. CPUの電源端子の電圧は何Vですか?
351774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 01:56:42.00 ID:snKcFo28
>>347
Googleで検索してみた結果はどうだった?

352774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 02:01:27.29 ID:N2Paq//r
>>347 RSで海外メーカー品探してください http://rswww.co.jp/
353774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 03:21:11.80 ID:bMUzUKqb
>>348
オシロで電源ラインを観測汁。
354774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 07:10:38.14 ID:M6F+nDQi
0〜2.5v計測できるA/Dコンバータ(電圧ロガー)があるんですけど。
12vバッテリーの電圧を計測したい。
なんとなくアッテネータっていう回路を使えばいいことまでわかったんですけど、参考になるサイトととか教えていたたけますか?
おねがいします。

355774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 08:15:30.41 ID:Hs6g/4Op
>>348

470uは出力C?
下手に出力C増減させるとG‐φ特性変化して
出力が不安定になる時あるから慎重に
あとどんな特性のものつけろとか指定なかった?

とりあえず出力波形見ながら負荷動かせばなんかわかるかも
356774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 08:30:32.86 ID:4a5PIWc+
>>354
抵抗で分圧すればいいじゃん
中学でオームの法則習ったでしょ?
357774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 11:46:41.24 ID:8x0eqlwr
>>354
+v -----vvvvvv-----A/D-----vvvvv--vvvvv---- GND
      5.1k           560   6.8

BATTが何か知らんけど適当に1vで0.1v 12vで1.2v 25vで2.5v
358774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 12:43:22.44 ID:5oecW/7N
>>354
抵抗の分圧でできるとお思う。学校で習ったでしょ。
少しは自分で調べようよ。

>>357
1/10の減衰器ですね、わかります。
359774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 14:40:14.51 ID:8x0eqlwr
>>358
何で、当て付け言われたんだぁ。小意地悪してないで教えてやれば良いジャン とか思ったが
質問人が散々調べたが、「見つからなかった or 理解できなかった」のを証明するまで
答えてはいけないスレだったのかw
つまり、仕方を教育すると、、、

これはすまんかったw
通りすがりで>>1 を見てなかった
360774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 16:49:15.39 ID:FKTwNcFP
参考になるサイトとか教えてほしいってかいてんだか教えたらいいと思うよ。

ggrks
361774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 16:49:29.26 ID:5oecW/7N
>>359
いやいや、そんな訳ではないですよ。すみません。

子に対する親のすべきことは、
魚を捕って、食べさせることではなくて、
「魚の取り方」を教えることだと思うのです。

なので、>>333の回路などは、それなりに動きますが、バグがある回路です。
でも大事なのは、そこからです。
なぜ、うまく動く部分と、うまく動かない部分があるのか。
考えるようになる...かもしれません。
次は、
「作ったけど、動かないじゃないかぁ。ちゃんと教えろよ」と来るか、
「作ったけど、うまく動かないので、このようにしたら、うまく動きました。サンクス」と来るか。

この2スレには、次の世代の電気技術者を育てる役割も、一部分として、あると思うです。
362774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 18:06:52.85 ID:nlyC9wDD
回路にバグがあるってのは
おじさんには違和感がある表現だ。
363774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 18:13:42.25 ID:H9VMLtEa
エッチング失敗して虫食いにw
364348:2011/12/14(水) 18:32:31.69 ID:1D/1zGJL
>>350 >355
ありがとうございます。回路はデータシートに載ってるままの回路になっています。
スイッチングレギュレターは1.5Aをドライブできるみたいです。
470μFは出力側のコンデンサです。

CPUボードには機器(HDD)を接続していまして、消費電流が、800mA程度でした。
コンデンサの仕様を見ると、リップル電流が500mAと書いていました。
自分は、容量(指定容量が470μFでしたので)しか見てませんでしたが、
もしかしてこれはコンデンサの容量が、慢性的に足りていない状態なのでしょうか?

リップル電流の考え方が良く分かっていないのですが、
少なくとも考え方はこれであっていますか?

となると、単純に容量を増やすというわけではなく、
許容されているリップル電流がより大きいものに交換しなければならないと思ったのですが。
365774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 18:47:15.78 ID:2MOWvk69
ハードディスクは起動時に電流食うから
電源が弱いと起動しようとしては自分の電流消費で電源電圧下げちまって
元からやり直しみたいな動作を繰り返すことあるよね 一般論として
そんなことを繰り返すことでメカ系統があったまってきて消費電流も減り、ある限界をクリアすると起動して普通に動くぅみたいな
366774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 19:04:10.53 ID:5oecW/7N
>>364
>スイッチングレギュレターは1.5Aをドライブできるみたいです。
他人事みたいに書いているけど、自分で作ったんでしょう?
データシートに載っているままとしたら、
そのデータシートはどれ?

確かにコンデンサのリップル許容電流という規格はあるけど、
それ以前の問題のような気がする。
367774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 19:05:07.64 ID:dMZWWAZc
>365
HDDじゃなくて普通のモーターだけど定格満たしてるはずのACアダプタ繋げたら
ピクッと動く→過電流でACアダプタのポリスイッチ遮断→復帰→ピクッと動く・・・
を繰り返したことがある。
1000uF繋げたら解決した。
368774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 19:18:18.54 ID:2MOWvk69
スイッチングレギュレター内蔵のトランジスタなりFETなりのスイッチング能力を示す「1.5A」を
出力可能な電流量と勘違いすることは良くある
そうでなければ良いが
369774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 22:19:57.00 ID:Hs6g/4Op
〉〉364
CPUボードやHDDのことよく知らないけど
他の人が言ってるように起動時の突入電流考えると
負荷側は定常時800mAで電源側1.5A出力では足りてないかもしれない

CPUボードの仕様がよくわからないけど800mAって少ない気がする
もしかしてボード側にもDC/DC載ってる?
動作しながら出力波形見たら原因よくわかるかもしれないけど
オシロ持ってない?


いずれにせよ使ってるICのデータシートか型番教えてくれないと
みんな解答しにくいと思う
370774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 22:47:26.56 ID:noV0pRQu
ちょっとスレ違いかもしれないですが質問お願いします。

定格電圧 AC 100V
定格消費電力 7W

と書いている豆電球を1個つける電子機器があります。

ここに110Vの5Wと書いている電球をつけて通電しても大丈夫でしょうか?

昔電圧違いだったのか蛍光灯につけた豆電球が爆発したのでトラウマです。
371774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 23:01:22.84 ID:W8chSkOA
定格電圧100Vの電球がつながってた電圧100Vのところに定格電圧110Vの電球を繋ぐのなら10Vの余裕があるから大丈夫じゃないないの
12Vの電球を繋いだら爆発だろうが
372774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 23:03:57.73 ID:nlFxiNz8
>>370
なんで爆発するんだ
常夜灯を点灯管のところにでも挿したのか?

さておき、俺もふと疑問になった。
一般家庭の100Vって、たしか±10%だから、上は110Vだよね?
100Vと110Vの定格があるのは何故なんでっしゃろか。
373774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 23:05:19.07 ID:bMUzUKqb
>>370
消費電力も小さい電球だから大分暗くなるけど、
その分電子機器にも電球にも負担が少なくなるから電気的な問題は無いね。
374774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 23:25:23.28 ID:P3Y+DE/X
>>366 のそれ以前の問題 に一票
375774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 23:27:44.03 ID:jnxy+c6R
>372
100V球は電圧が高いと切れやすい。
頻繁に切れる場合は110V品を選べと照明器具メーカーも言ってる。
376370:2011/12/14(水) 23:41:34.37 ID:noV0pRQu
皆様ありがとうございます。
おそるおそる通電してみましたが問題ありませんでした。

>常夜灯を点灯管のところにでも挿したのか?
もしかしたらそうなのかもしれません。
昔の話なので詳細には記憶していませんが、
点灯管で調べたら先端が丸みを帯びてない電球のような画像が出てきました。
確かにこれをいじっていたときに爆発した記憶があります。

原因の確信に近づけたのでトラウマを克服できそうです。
どうもありがとうございました。
377774ワット発電中さん:2011/12/14(水) 23:44:29.93 ID:wjJY8U5Z
以前何かで「白熱電球の寿命は印加電圧の19乗に反比例する」というのを読んだ
気がするんだが、ソースが見当たらない。110Vに100Vだと6倍伸びることになるが
378774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 00:10:53.58 ID:lUPtVGOM
>>376
ムチャするなあ。>点灯管んとこ

>>375
d
定格と余裕の問題だけで、状況に応じてどっちでもいいってことね?
379774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 00:18:33.76 ID:T31Utj9K
そんな間違いを防止するために点灯管と常夜灯は取り付け部の径が違えてあるんだが。
380774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 00:41:28.98 ID:lUPtVGOM
FG-1E点灯管を電球用E17ソケットに付けてみた
なる動画が削除されてて残念
381774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 01:05:29.68 ID:v78sZc+P
電球って、爆発するのか・・・・

グロー球は爆発しそうだけど。
382774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 09:45:33.01 ID:/FmSE1EP
>>372,377
アメリカは110Vだからそれように作ってたのでは?
実際、100V電球があまりに切れる(最短2日)ので測ってもらったら、ピークで109Vでてた。
110V用にしたら問題なくなったよ。
383774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 14:51:26.79 ID:QsRCgAKL
質問があります。

高周波用のケーブルとコネクタを探していますが、いい物がみつけられません。
何か情報をお持ちの方、いらしたら教えてください。

コネクタ
・2GHz程度まででOKで
・SMAより小型、特に直径が細いコネクタで、
・ネジでなくても、ワンタッチで抜き挿しの物でOKです。
・SMBは知っていますが、大きさの点で、SMBと同じ程度ですし・・・
・引っ張って抜けてもかまわないです。

同軸ケーブル
・50または52Ωのもので、
・上記のコネクタと組み合わせて使いたいです。
・0.8D-2Vは知っていますが、それより細い物はないでしょうか?
・ヒロセのΦ1程度の細い白いケーブルは知っていますが、
  コネクタの耐久性が心配なんです。

変な質問ですみません。宜しくお願いします。
384774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 15:28:27.89 ID:kRicRJAH
MCX か MMCX で。
385774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 15:35:00.58 ID:/FmSE1EP
>>383
高周波小型コネクタでググった?
なんかいろいろ出てくるけど?
386774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 16:19:56.28 ID:QsRCgAKL
>>384
ありがとうございます。やっぱり、MMCXでしょうか。どうもありがとうございます。

>>385
はい、最初から3ページくらいは虱潰しに見ましたが、
なかなか思うようなやつがなくて。
ありがとうございました。
387774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 16:58:33.40 ID:JDMWrAAc
見つかる物で何が不満かを先に書いた方がいいんじゃないか?
388774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 17:09:20.04 ID:wlTtvoeM
品質関係のお仕事ですか?
389774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 18:08:59.32 ID:1Xdzn7M0
いいかげん100.7くらいまで落ちてくれ。
あとは110でも200でもいいからさw
390774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 18:09:30.90 ID:1Xdzn7M0
誤爆しますた
391774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 18:25:34.04 ID:+d6x6wM9
392774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 19:05:08.73 ID:QsRCgAKL
>>386です
みなさん、ありがとうございます。

見つかる物での不満は、
・MMCX >>391ご紹介のような基板側は良いと思うのですが、
  ケーブル側が、アングルというか直角というか、そういう形状のコネクタしかないみたい。
  ストレートで同軸を取り出したいのです。
・SMA 形状も小さめで、18GHzまで行けますが、ネジをクルクルと回して締めなければならず、面倒です。
  18Gまで延びなくても良いので、サッサッと脱着できて、さらに小さいコネクタが欲しいです。
・SMB スナップ式なのに、抜くときに、とても強い力を必要とし、
  使い勝手が悪いです。大きさはまずまずですが。
・BNC, TNC, などは、大きすぎて、ツライです。

もっと直径が細くて(基板側のスペースを喰わない)もので、
抜き差しが割と軽くできて、50Ωで、金メッキで。という感じです。
スタック電子の「簡易っぽいコネクタ」は、VSWRを考えると寂しいです。
同軸ケーブルは0.8D-2Vを使っていますが、
もう少し細い、0.5D-2Vとかがあり、かつそれに適合する小型のコネクタのある
組合せがあれば良いのですが。
私のわがまますぎですね。すみません。
これからCoCo壱番屋で、牡蠣フライカレー食べてきます。
393774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 20:30:59.08 ID:x37ei5Yj
>>389
ユーロ円か?
394774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 20:38:20.26 ID:T31Utj9K
>>392
それをコネクタメーカーに話して開発して貰えば?
395774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 20:55:19.28 ID:YtKmP46H
標準品じゃなくてコネクタメーカーが独自規格で作ってる小型・低背のを選ぶしかないだろ
あくまでも筐体内の配線用だから挿抜の耐久性は期待出来ないが
396774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 21:25:33.09 ID:LTOUp1/s
ネオンランプが安定して点灯しません。
古いホームラジオのパイロットランプにネオンランプがついてるのですが、
管内部が黒ずんできて暗いので、交換しました。
しかし、点灯はするのですが、電極の半分から先だけ発光したり、その発光部分がチラチラ移動したりします。
直列抵抗はもともと33kΩがついてましたが、それを47kΩ、100kΩに替えても同様。
ネオンランプを扱うのは初めてなのですが、これって、しばらく点灯させておくと、
馴染んで安定するものなんでしょうか?
ちなみに同じ部品を5個買って、どれも同じようにチラつきます。もともと付いてたのは安定して光ります。
397774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 21:38:02.83 ID:sDdMEkt+
>392
ワガママだな。ストレートのMMCXだ。
コネクタの種類とキーワードさえあれば検索なんぞすぐだろうに。
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?x=0&KeyWords=CONMMCX007-R178-ND+

ケーブルも1.5Dより細いモガミのがオヤイデで売ってるし、サトーには0.4Dがある。

あとは… >391にも親戚が挙がってるが、ヒロセのFLかU.FLでも使え。これも秋葉で普通に売ってる。
398774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 22:50:23.04 ID:1UbQXGUf
>>396
ランプの仕様に100Vのときと200Vのときの直列抵抗の値が書いてあるだろう
399774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 23:00:54.66 ID:LTOUp1/s
>>398
仕様では100kΩでした。AC100V用とのことで、200Vの時の抵抗は書いていません。
1本目はいきなり33kΩで試しましたが、2本目は100kからテストしました。
同じ状況です。
400774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 23:16:48.33 ID:iIpwVSL8
なんで直列抵抗の値を大きくするの?
分圧されてランプに掛かる電圧小さくなるじゃない。
データシートに放電開始電圧とか書いてない?
てか型名なに?
401774ワット発電中さん:2011/12/15(木) 23:48:25.05 ID:dgRQmHCj
大学で電気について勉強しているものです。
ひとつの問題で苦戦しているためお力を貸していただきたいです。

そもそも、磁束密度について問題になっしまいました。正三角形の場合は求めることができるのですが、この問題で議論したため、分かりやすく教えていただきたいです。
http://pita.st/n/fhjmtz12
402774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 00:06:58.46 ID:SOwYNjfT
失礼します。

故障したPC電源を分解したところ中に焼け焦げた跡があり、破損した↓の画像の部品がありました。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2385061.jpg

基板上の記号は↓の画像です
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2385050.jpg

一応自分でも調べてみたのですが、この素子が何なのかわかりません。
また、交換を考えているのですがここまで破損すると定格を調べるのは困難でしょうか?
もし宜しければ御教授よろしくお願いします。
403774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 00:23:33.21 ID:ptK7QRJ8
>>402
元の形が良く分からないけど、こんなのかな?
ttp://homepage1.nifty.com/x6/elecmake/parts/elecpart.htm#b
404774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 00:24:20.78 ID:rD38lOU9
>>402
サージアブソーバな何かだね。電源ラインや電話線とかで、高電圧が来たら
ショート状態になって装置を保護する。雷の直撃でも受けたのかな?
保護素子が木っ端微塵で装置も故障なら、保護素子を交換しても直らないよ。
405774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 01:24:33.77 ID:rp1TCKhI
向かい合わせのダイオードだけどダイアックとは記号違うな。
効果は想像つくんだけど部品名なんだろ?
406774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 01:45:33.55 ID:FtTcd+nJ
すいません、ユニバーサル基板での部品選定の質問です。

パネル取り付け型のステレオミニジャックを三つ使ってるんですが、
後に部品変更があった場合のことを考えて
導線を取り外し出来るようにしたいと思ってます。

で、アルミケースが小さくて高さも低いので、場所を取らないようにL字型のこれを三つ買いました
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?code=2A2L-DPKJ

しかし実際に基板に組もうとしてみると、このオスメスが合体した状態は思った以上に縦横が大きくて、
アルミケース内がほぼステレオジャックとこの電源ピンヘッダー三つだけで埋まってしまうありさま…。

もっとコンパクトに導線を着脱するのに適したパーツのアドバイスいただけますでしょうか
よろしくおねがいします
407774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 01:45:42.85 ID:fKRGiYfl
それなしでも電源としては動きそうだけどな
耐圧200vぐらいのなるべく速いダイオードを向かい合わせにしてつけとけばいいんじゃ無い?
俺ならやめとくけど
408774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 02:02:16.66 ID:rD38lOU9
>>406
はんだ面にリード引き出し用のランド設けて引っ張れ。

>>407
ZDじゃないと意味ないだろ。つか外して動かないならほかに波及してんだよ。
409774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 02:12:25.07 ID:B5KxQjWD
410774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 02:19:34.83 ID:B5KxQjWD
411774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 02:19:57.18 ID:q7sSPc4x
412774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 02:37:23.47 ID:B5KxQjWD
>>401
10倍くらい遠いわけで
有効桁が3桁ならゼロで良いのかと
>>402
電源に手を加えた時は火災のリスクもあるわけで、責任とれるのかと
413774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 04:30:04.55 ID:/pnbIbtW
>>410
それは使ったことがあるが個人の自作には少々お高い
どこかのショップで小分けして売ってくれたらありがたいが
414774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 05:37:01.49 ID:wyIVyBMm
>>412
401です。
電線と仮定して、どれくらいの磁束密度があるが調べるためにやるために○マイクロテスラまで求めなければなりません
できれば解き方の例とベクトルの向きを教えてもらいたいです。

お願いします。。
415774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 08:16:08.26 ID:prnUzIA1
>>402

ZNRって書いてあるように見えるからサージアブソーバ(バリスタ)かな
でも記号がなんか違うかも
100V入力とかなら270V定格位、200V入力なら510〜680V定格位かな

多分ヒューズも切れてない?
とりあえずその部品はオープンのままでいいから
ヒューズ交換して動かない様なら解析めんどくさいから買いなおした方がいい思う
416402:2011/12/16(金) 08:19:58.89 ID:SOwYNjfT
>>403
それみたいですね、情報ありがとうございます。

>>404
どうしてこのような状況になったのかは自分もわかりませんが、素子自体は大して高価なものでもないのでとりあえず交換して動作するか試してみたいと思います。

>>412
それを言われるとなかなか後ろめたいものがありますが、数十円の素子がいくつか破損しただけでその機器自体がゴミになってしまうのは勿体無くて見逃せないのです。
417=24:2011/12/16(金) 08:31:51.16 ID:rD38lOU9
>>416
いや、だからサージアブソーバはサージが来ないうちは付いてないのと同じ。
交換しなくていいから装置が動くようになるか確かめなよ。多分無理。
418774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 08:49:32.30 ID:5GEtcP/F
>>416
サージアブソーバて車のエアバッグみたいなもの。
ショックでエアバッグが動作しても車が故障してなければ動くだろ。
動かないのはエアバッグの有無に関係なく車が故障したってこと。
419774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 09:06:37.92 ID:+8a2Zs8I
>402
”atx電源&バリスター”でググろう
電源内部の回路構成が少しは理解するだろう
何年使った電源か知らないけど、問題箇所はそこだけじゃなく全体に及んでいるはず
おそらく、寿命ということでしょう。
好学ならば、感電、火傷にご注意を!
420402:2011/12/16(金) 09:46:59.17 ID:SOwYNjfT
>>417-419
なるほど、よくわかりました。
外した状態でも動作しないので皆様の仰るとおり他の部分まで破損しているみたいですね。
基板上にヒューズが見当たらないので破損した部分も検討がつかないです。
とりあえず後学のためにも色々試してみて電源は別のものを用意しようと思います。
ありがとうございます。
421402:2011/12/16(金) 10:30:54.52 ID:SOwYNjfT
自分の見たことがない形だったので気が付かなかっただけで、よく見たらヒューズありました。
案の定切れていたため試しに短絡させてAC100Vを入れてみると動作しました。
ただ電源内部ファンへの出力が出ていないらしくその点を修理できれば使えるかも知れません。
その辺りを色々見ながら試してみます。
422774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 12:50:56.29 ID:hv1q3H+Q
こええな。火ふきそう。俺なら絶対使わんわ。
423774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 13:09:46.86 ID:B5KxQjWD
>>413
サトー電気で5個336円。もっと少ないのは知らない。
ttp://www.maroon.dti.ne.jp/satodenki/otr.html
>>421
オレ実は修理屋なんだけど、2次側なら知識無いままダメモトでいじってもひどい事にはならんけど、
1次側の故障で、状況から不良箇所を推測できないレベルの知識で回路図も無く闇雲にいじるのは、
部屋で大量の花火をほぐして火薬の塊を作ってる息子を見たような気分。
要するに、やめろと。
424=24:2011/12/16(金) 13:13:32.53 ID:rD38lOU9
サージ素子が飛んでるだけだから中はマトモだと思うよ。
中がおかしければヒューズがすぐ飛ぶだろ。
425774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 13:39:37.04 ID:j7RVUM+E
>>424
ヒューズ短絡って書いてあるし
426=24:2011/12/16(金) 15:05:03.39 ID:rD38lOU9
ヒューズ短絡ってどういう状態だよ。中学校からやり直せ
427774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 15:22:41.99 ID:gvNHXGJq
>>426
おちつけw >>421にヒューズが切れていたって書いてあるよ。
428774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 15:23:19.14 ID:kpQvif+R
ヒューズの動作がショートモードになったって話じゃなくて
その他の故障状況を確認する為にオープンしたヒューズをパスしたって話だろ
429774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 15:24:13.92 ID:B5KxQjWD
お互いよく読もうが結論
430774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 15:40:02.30 ID:wmjQZivM
要するに、サージを投げた状態なんだよ。言わせんな、恥ずかしい。
431774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 16:25:48.25 ID:sPpp56+B
PCの電源は通電させっぱなしにするので
素人修理で万が一にも留守中に火を吹いたらどうする?

というリスクも>>402は考えよう
自分一人の問題ではなく、隣近所の住人が焼け死ぬかもしれないぞ
その場合はどうやって責任を取ればよいのだろう?

「自分で責任を取れないことは避ける」
という決断が大切だな
432774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 17:08:22.08 ID:rKVHST+q
>>401
正三角形で解けるなら何故解けないのか不可解だな
ビオサバールを積分してアンペールの法則でベクトル和すりゃ済まないか?
ベクトルポテンシャルで行ってもいいし

>>431
ZNRバリスタはサージ吸収してショートさせてヒューズを切るためのもの。
だからヒューズを交換してデータ救済程度に動作させるのは予定されてる。
でも焦げてるから使い続けると火災に至るだろうけどな。
433774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 17:55:31.56 ID:giROYgVT
あんまり軽々しくヒューズの箇所をショートして動作させようとか考えない方がいい
チョット試すだけとかでもやめとけ
434774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 18:26:21.19 ID:kpQvif+R
ヒューズをパスするにしても最低限
1次のSW Tr or FET、2次の何等かのsensとカプラーの生死くらい確認して欲しかったな
435774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 18:28:20.75 ID:Cug/gKNt
考えてみるとヒューズってスゴイよね。
自らの命を絶って、私たちの装置を守ってくれる。
436774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 18:37:55.85 ID:wmjQZivM
さあ、キミもそういう生き方をしてみないか!?
437774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 18:43:34.82 ID:ceB6ngI5
派遣切りかい
438774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 18:49:47.60 ID:kpQvif+R
そんな生き方ができたらいいな
アブノーマルを誰がやるかで揉めなくて済むwだろうな。
439774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 19:03:34.62 ID:knOPAEpo
>>435
スイッチング電源の基板なんかにある半田付けされてて交換出来ないヒューズは本当にそういう感じでけなげさを感じる
440774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 20:13:59.05 ID:ZpymwMHu
ノーヒューズブレーカーとサーキットプロテクタとFUJI栓型ヒューズの違いが解らない。
定格以上の電流が流れたら遮断する機能に違いは無いと思うんですけど
どうちがうの?
441774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 21:11:09.09 ID:N6XDgYsp
MOSFETのしきい値電圧の温度特性について勉強しています。
http://homepage.mac.com/mosfet/cmos/mos_temperature.html
こちらなどから負の特性であるということは分かっているのですが、
http://www.ssc.pe.titech.ac.jp/lectures/icTitech/091014_Titech_IC_03.pdf
こちらの8枚目の理論式のどの部分が特性に影響しているのかが分かりません。
自分の考えでは、フラッドバンド電圧VFBの仕事関数差の部分か、φFのフェルミポテンシャルの部分かと予想しています。
仕事関数の理論式はwikipediaに載っているのですが、仕事関数の差という部分がどのように温度によって変わってくるのか、
フェルミポテンシャルについては調べてもあまり有用なものが見つからず、フェルミ準位と同等のものと考えてよいのか、
ここらへんがわからないです。
フェルミ準位の温度依存性については理解しています。
熱エネルギーがキャリアにエネルギーを与えるということが上記の理論式の上ではどのように表されるのかを教えて下さい。
442774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 22:34:12.34 ID:prnUzIA1
>>421
せっかく415で交換しろとアドバイスしたのに
ヒューズ交換せずに火入れたのかよ
危険すぎるから実験するならせめてヒューズ入れろ



443774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 22:37:59.18 ID:VDsKaxud
玄人でも重きを置く安全確保を、初心者質問スレでどうこうしてるひとがおろそかにするとか
ないわー
444774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 22:50:19.09 ID:IKfdl42D
なぜヒューズが切れたのかを調べなきゃ、また起こるかもよ?
そう言う場合、めんどくてヒューズショートさせて使ってると
最悪発火するから気をつけてね
445774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 23:40:04.84 ID:ptK7QRJ8
知人に「1Aヒューズ切れてたから、手元の3Aのに変えておいたから」
と言われて単体で動作確認したATX電源が、派手に火花散らしたことならある。

人間って想定してない事態が起こると、一瞬動きが止まるんだね。
我に返って電源止めたらシューっていって煙噴出してやんのw
怖いったらありゃしない。
446774ワット発電中さん:2011/12/16(金) 23:46:57.99 ID:Zu0v4I3e
>>445
既に、オーバーロードじゃない? 何度でもヒューズを変えることになるでしょ。
それじゃ。
447402:2011/12/17(土) 00:03:16.62 ID:ODB3CUNn
なんというか色々すいません、安全に関する常識が欠落してたみたいです。
火災に関してですが、正直に言うと鉄の箱の中でどれだけ火花が散ろうが温度が上がろうが、
近くに引火しそうな物を置かなければ大丈夫だろうとタカをくくってました。
あとヒューズをパスして動作確認したことですが、基板に付いてたヒューズが電解コンのような基板側に足が二本ある形で、
手元にはガラス管ヒューズしかなかったため動作確認するにはパスするしかないと深く考えずにやってました。
考えてみればヒューズに導線をハンダ付けして足を作ればいいだけだったのですが気がついたのはかなり後になってからでした。

今は元乗ってたヒューズより1A許容入力の低いヒューズを乗せて単体で動作確認をしたところ正常に動作しました。
バリスタはネットで注文したので届いたら組み込んで動作確認をしてみます。
色々と心配をかけてしまったようですみませんでした。
448774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 00:13:30.90 ID:cjCsOPAy
バリスタが作動したってことは誘導雷などの高圧が入ったってこと
火が出なくても絶縁が悪くなって漏電して感電死亡事故を起こすかもね
449774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 00:36:52.52 ID:lPiv0SFr
>>447
そんなヒューズみたことないなぁ・・・

後学のために画像ウップ
450774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 00:37:47.16 ID:b/mrzHsu
鉄箱の中なので基本、燃えても大丈夫なんだが
それでも万が一ということがあるからね

http://www.anzen.metro.tokyo.jp/tocho/data/kasai.html
少し古いデータだけれどコンピュータ機器による火災も皆無ではない
電源のショートや過電流によって、電源コードや電源タップ、コンセントなどからの出火は十分にありえる
451445:2011/12/17(土) 00:40:37.53 ID:nfnxmerR
>>446
あれ?3Aヒューズを10Aのに変えたんだっけかな?
大昔なので記憶が曖昧。
452774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 00:47:27.76 ID:zeIUym7n
>>447
2本足のトランジスタみたいな奴だったら過電流で速断する
タイプだから普通のガラス管ヒューズじゃダメだぞ。
453774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 00:56:28.56 ID:lPiv0SFr
ああ、レイケムのポリスイッチか。

それより突入電流制限のサーミスタの可能性もあるなぁ。
454774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 01:16:04.70 ID:cjCsOPAy
ああ有り得るね、ムラタのPTCサーミスタ(ポジスタ)とか
455402:2011/12/17(土) 01:25:35.12 ID:ODB3CUNn
少し足の部分がぶれましたが画像です。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2388745.jpg

ヒューズと一口に言ってもやはり色々と種類があるのですね、初めて知りました。
456774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 01:49:12.93 ID:lPiv0SFr
ほんとだ。俺もはじめて知った。マイクロヒューズ シリーズ
てか、bel fuseって会社も。
457774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 02:33:36.86 ID:zeIUym7n
>>455
これだと速断じゃないな
http://www.belfuse.com/Data/Datasheets/MRT.pdf
458774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 02:33:39.87 ID:Js60slFF
>>455
オレもそんなヒューズ知らんかった。勉強になるわ。
459774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 02:38:26.49 ID:Js60slFF
ちゃんとPSE適応品なんだな。
管ヒューズにホルダー付けたり、リード線付きの管ヒューズよりだいぶコストダウンになるんだろうな。
インサートマシンで組めるし。
460774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 11:14:31.91 ID:QaCiyx6B
某社の計測用ボードはソケット実装してる
461774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 15:39:20.52 ID:TOuZuTlY
当たり前だろうけど回路の電源って入れっぱなしにすると、
コンデンサとかICとかレギュレーターとか、電圧かかってる部分は劣化するんですよね?
462774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 15:48:51.04 ID:I+Wm8zNI
素子にそれぞれだけど電圧より温度と電流が劣化促すイメージ
特にコンデンサ
463774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 19:19:49.19 ID:RaqX7bU9
放っておいても劣化する
464774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 20:02:41.43 ID:NXxbqALQ
屋外に小型ブレーカーを設置依頼する際に雨は大丈夫な場所ですが
湿気とか考慮すると密封されたブレーカーボックス内に設置をするべきですよね?
465774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 20:05:51.96 ID:qMBb2MRl
質問。

マイコン(PIC)からLEDマトリックス(8x8/ダイナミック制御/カソードコモン)を
ドライブするために、トランジスタアレイTD62083を使おうと思ってる。
62083はベース入力抵抗2.7kΩを内蔵、hFEは1000となっている。
また、LEDはパルス電流の絶対最大定格が100mAとなっている。

このとき、
・絶対最大定格が100mAなので実際に流すのは50mAくらいにしておく。
・トランジスタアレイをつけるのはコモン(カソード)側。
という理解であってる?

また、
・ベース入力抵抗内臓なので外付け抵抗は必要ないの?
 またはhFE=1000から逆算して外付け抵抗を足してあげる必要があるの?
・そのとき、出力電流は50mAで計算するの?それとも50mA x 8で計算するの?
・この設計で一列につき1個点灯させたときと8個全て点灯させたときで、
 明るさが変わっちゃったりしない?

よろしくお願いしまつ。
466774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 20:25:32.41 ID:nfnxmerR
少ピンのマイコンならシフトレジスタタイプの
LEDドライバ(TB62727とか)の方が制御しやすくないかい?
467774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 20:26:03.82 ID:FkyUSjgt
そういうときは、まずデーターシートを熟読すること
回答の前に俺もちょっと見てみる
468774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 20:48:06.86 ID:KgBIAYhi
50mAも流すんならソース側にもドライバ要るんじゃないかなー
469774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 20:49:01.45 ID:/AmjoOMZ
>>465
普通のLEDマトリックスは
アノードもカソードも縦横で両方コモンになってるんだけどね。
470774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 21:04:59.60 ID:FkyUSjgt
まずTD62083の出力電流の最大定格は500mA/CHだが
推奨動作条件は1CHのみの出力で最大350mAまで
今回はダイナミック点灯なので同時にONさせるのは1CHだけなのでこの値が使える

トランジスタアレイをつけるのはカソードコモン側
TD62083はTTLやCMOS直結可能なのでPICのポートも直結で大丈夫
ドライバは内蔵トランジスタの飽和領域で使用するのでhFEは気にする必要なし
出力電流は、ドライバ1CHずつしかONしないという条件で最大350mAで計算する
LEDマトリックスのアノード側にも電流制限抵抗をつけるので
1列につき1個点灯させたときも8個全て点灯させたときも1個のLEDに流れる電流はほとんど同じなので明るさは変わらない

アノード側の電流制限抵抗の計算は…
PICのポートから取れる電流は(品種により違うが)1PINあたり10mAとする
1列8個すべて点灯させたときにカソードコモンに流れる電流は80mA
このときの出力電圧はIOUT-VCE(sat)のグラフから読むと1V以下になるのだけれど余裕を見て1Vで計算
LEDの電圧降下を(とりあえず)2Vとする
10mA流したときのPICの出力電圧をデータシートで確認…とりあえず5Vと仮定

PICの出力電圧5V - LED電圧降下2V - ドライバ出力電圧1V = 2V
これがアノード側の電流制限抵抗にかかる電圧になる
電圧2Vで10mA流す電流制限抵抗は200Ω
471465:2011/12/17(土) 21:29:26.18 ID:qMBb2MRl
おおおっ 素晴らしい回答や!
ありがとう! これで回路図に着手できる。
うちに来てうちのビーグル(7歳メス)を
もっふもふにしていいぞ!
472774ワット発電中さん:2011/12/17(土) 21:46:04.85 ID:+6u89KAr
>>464
防湿なブレーカーボックスてあるんかな、見たことない。
そもそも湿気が問題になるようなとこにブレーカー、スイッチ、コンセント等の設置は禁止されてる。
ボックスて大抵防雨型だし、屋外ならこれでいいんじゃない。
照明機器でも風呂場なんかは当然防湿型使うけど、外灯は防雨型でいいし。
473774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 00:31:36.34 ID:iPsumQ0s
フルテック、ステレオミニケーブルや電源プラグなど
−αプロセス処理の16製品。壁コンセントも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111216_499536.html?ref=rss

> 主要金属パーツにはαプロセス処理(-196度での超低温処理&特殊電磁界処理)を施している。

これどういう効果があるんでしょうか?
474774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 00:59:06.69 ID:NPgNwVse
「有難い御陰」があります
475774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 07:01:36.15 ID:hitkEgiG
勉強なるなあ。定電流LEDドライバーに興味を持ちましたが、どこで買えますか?
476初心者ですが:2011/12/18(日) 10:06:30.77 ID:rKH36Rer
何処で聞いたらいいのか分からないのでとりあえずココにさせていただきましたが、
秋月の「トライアック調光器キット」なるものを組み立てて今の所正常動作してるようなんですが、
回路図中で何点か疑問がありまして
1.ZNR1,2に150V用のバリスタが使ってありますが耐圧大丈夫なんでしょうか?
このバリスタのメーカーのPDFを見たらサージ電圧誤差±10%になってるんで最悪135Vの可能性があり、
かつAC100Vの最大値が141Vなんで常時バリスタ導通してそうな気がするんですが?
特に負荷にパラで入ってるZNR1はこのままではなんとなく危険な気が…
2.CT(0.1μF)の耐圧が50V品ですがこれって問題無いんですか?VRの位置によっては電源電圧付近まで上がりそうなんですが?
3.抵抗負荷の時はRF,CF1,CF2は入れない方が良いと書いてますが理由は何でしょうか?ノイズ的な見地からは入れておいた方が良さそうなんですが。
あとCF1の意味って何でしょうか?CRスナバならばRFとCF2だけで良いと思うのですが?
いろいろ書いてすいません。どなたかご教示願います。
477774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 11:24:16.94 ID:BNYyZuPx
>>475
LED用のドライバは秋月で買える
定電流を作るだけなら電源ICで作れる
478774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 11:26:05.40 ID:UpLoWzxT
確かに135Vでも導通するんだが、そのときに流れる電流は1mAくらいなので問題はない
詳しくはデータシート確認してくれ
だが一般的にはAC100Vかかる場所には220V動作のバリスタを使う

CTについてはダイアックが導通する電圧(32Vtyp)までしか充電されないので50V耐圧でも問題はない
だけどマージンが少ないのは確か
実験なら構わないけれど、常用するならDC400V耐圧もしくはAC125V耐圧のものが欲しい

RF,CF1,CF2は誘導性負荷などをつなげたときにトライアックにかかる電圧と流れる電流に位相差が出たときに誤動作を防ぐためのもの
抵抗性負荷のときには無くても動作するんだが、付けておいても害はないしノイズによる誤動作を防ぐ効果は確かにある
479774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 11:47:07.44 ID:+JzhBdu/
コンセントは公称100Vだけど110V位まで上昇する可能性があるから
そうなると最高電圧が155Vで、はっきり言ってこれじゃダメダメだわな。
480774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 14:57:17.19 ID:uvdgCY6+
ピーク電圧でふと思ったけど、電灯線の電圧波形って最悪どの程度の歪を想定しておけばいいんだろう?
歪むのは電流波形で、電圧波形は殆ど歪みはないと思っていいのだろうか?
481774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 16:50:54.18 ID:DURIYGsC
>480
電圧も台形まで歪むよー。
所詮はトランスの先でしかないから、ぶら下がってる負荷がピーク時にのみ食うのばっかりだと
サイン波の頂点がツブれてしまう。
482774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 19:53:16.30 ID:YhcZ5tff

ヒッグスとかいうすごいものが発見されそうだと聞いたけど、
日本にもあんな環っかの装置なかったっけ?
砒素カレーを分析したとかいうやつ。
483774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 20:01:37.44 ID:bjuWjUBG
現状は見つかる確率が高いってだけじゃないの
渦巻き八は放射光出す装置
484774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 20:04:05.05 ID:8bNZ4qMq
物理の話だけど制動放射って面白いよね
485774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 20:37:17.02 ID:FtRA0lhs
>>482
兵庫かなんかのスプリング8のこと?
486774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 20:44:37.50 ID:s3XVkrWl
SPring-8 だろうねえ。 放射光施設。
ものとしては加速器だから、どっちもにたよーなもんではあるが。

開業前の内装工事んときに、中の様子を見学いったけど、手配したひとの手違いがあったらしく入れなかった…。
487774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 21:35:25.02 ID:+JzhBdu/
確率99.98%じゃ話にならんよ99.9999%以上じゃないと
ヒッグス粒子の痕跡が見つかったわけでも何でもないし
予算確保か何かそういう見せ掛けの発表ということで驚く必要はない
488774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 22:17:39.18 ID:N6CeZuK3
すみません、この機器は何をするための機械なのでしょうか?
http://i.imgur.com/RILqn.jpg
489774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 22:22:22.34 ID:+JzhBdu/
スザンヌは機械とちゃうやん
490774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 22:33:52.30 ID:8bNZ4qMq
>>488
こんなんじゃないの?
ttp://www.mitamusen.co.jp/main/h_t_06.html
491464:2011/12/18(日) 22:50:47.94 ID:b0e6F7wc
>>472さん
ありがとうございました。
防雨型でお願いしました。
日本は湿気が多いからブレーカに湿気が付くのはやむ得ないですね


夏とかは少し効率落ちると妥協しました。
492774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:05:37.75 ID:NKZkB9i5
>>488
オサーンほいほいの一種のコレクターズ・アイテム
ダイアル等がちゃんと動くなら清掃してオークションで売れるよ
中は壊れるようなところはないし、これをほしがるようなオサーンは
不具合があったら自分で直せるから大丈夫
493774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:07:13.49 ID:mrIgYY89
みずとりぞうさん
494774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:07:47.90 ID:tJQkqEwN
半年以上前にヤフヤクでハイメグ100MΩを買ったんですが
なんかおかしい・・・
「茶黒黒緑紫」の「紫」って誤差いくつだ?

で、よくよく調べてみたら、単なる「紫緑黒黒茶」でした。
ぼったくられたお
495774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:11:39.39 ID:+JzhBdu/
紫は±0.1%
496お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/18(日) 23:23:28.64 ID:7MeMjRO6
それ以前に「紫緑黒」というのは75Ω

テレビアンテナケーブル(75Ω系同軸)の端末器用だ。

75という数値は本来E6E12系列のラインナップにはない変態なので、
精密級E24系のラインナップというわけ。

とはいえ、先にも書いたようにテレビケーブル用ターミネーターとして
よく使う物なので、特別に多く作っている品種でもあり、
「緑黒茶金」と言うのも見かけたことがある。
497お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/18(日) 23:25:41.63 ID:7MeMjRO6
>「緑黒茶金」

めちゃくちゃ書いちゃった。「紫緑黒金」の間違いね。
498774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:29:50.39 ID:N6CeZuK3
>>490
>>492
ありがとうございます。
499774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:30:28.77 ID:mrIgYY89
黒茶せきとうおうりょくせいらんし灰白と唱えてからでないとカラーコードが出てこない・・・
で、らんって何?と毎回独りでボケ突っ込みしてる
500774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:32:34.72 ID:+JzhBdu/
「らん」ちゃう、「あい」やな
501774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:37:51.90 ID:tJQkqEwN
テストで測っても 750Ω と出ますた・・・orz
502お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/18(日) 23:38:50.26 ID:7MeMjRO6
そんな貴方に・・・

黒い礼服
茶を一杯
赤い2ンジン
3カン(蜜柑)はオレンジ
黄4恵子
5木みどり
青二歳の6で無し
紫7部
灰8(ハイヤー)
ホワイト9リスマス
503774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:39:29.26 ID:+JzhBdu/
>>499
あ、ごめん。青藍(せいらん)=藍色(あいいろ)っつうことや

>>501
今からでも売ったやつに文句言いや
504774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:44:00.06 ID:tJQkqEwN
誰から買ってかも覚えてませんし・・・
1GΩのハイメグ(これは本物)と一緒に
貴重な抵抗として大事に4本を保管してました。。。
505774ワット発電中さん:2011/12/18(日) 23:45:34.51 ID:mrIgYY89
黄4恵子
5木みどり

今なら誰がノミネートされるんだろう?
506774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 00:00:54.15 ID:MVK8HAZ1
漏れはこっちで覚えている。

小林一(1)茶
第(橙)三(3)の男
四(4)季(黄)
嬰(緑)児(5)
緑(6)青

507774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 00:08:16.76 ID:jf2SPe7D
小学生の時から電子工作やってるけど、カラーコードいまだに覚えられんわ
茶黒くらいしかわからん
508774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 00:13:51.54 ID:mVhQTTcf
フラットケーブルで色を憶えた
509774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 00:16:22.26 ID:7DsKuQyL
>>482
あれね、よくみると99%の確率で発見っていうんだけど、多重補正かけてないから、多分、実験誤差の範疇。
ヒッグス粒子は見つからないはず。
宇宙誕生の少しあとに宇宙を満たし重力が生じた原因となった粒子が、
現在においては滅多に観測されないのに重力だけが普遍的に存在するなんて荒唐無稽すぎる。

しかも質量がないとされる光子にも重力は働くことをどう説明するんだ。

510774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 00:19:20.20 ID:PA4JSsUE
お教えいただきたいことがあります。

アメリカからアンプ内蔵スピーカーを購入検討中でして
ユニバーサル電源対応(100-240 V 50/60 Hz)ということなので問題ないと思うのですが
付属の電源ケーブルは Power cables(Euro and USA)となっております。
これは使用できますか?ただ3ピンというだけなら使用タップに繋げるのですが
511お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/19(月) 00:28:47.28 ID:m2HHT6Nz
>>482 薬局で売ってたよ。

ヒ素カレー分析に使ったのは「スプリングエイト」という粒子加速器ね。
兵庫県にある
http://www.spring8.or.jp/ja/about_us/whats_sp8
512774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 01:38:43.48 ID:hWoeZUle
>510

物理的に刺さるか刺さらないかだけ気にすれば良いと思う。
513774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 01:43:14.34 ID:PA4JSsUE
レス、どうもありがとうございます。
心配は無用のようですね、安心しました。
514774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 01:53:38.10 ID:A+BN6bBZ
PSE非対応なら火災が起きても泣き寝入りですよ
515774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 03:15:28.28 ID:Ik1A34cy
電源が日本の方が低いぶん同じW数にすると電流が増えるで火災の危険性
516774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 03:58:23.34 ID:PA4JSsUE
あちゃー、そうですか。
これ購入しようとしたんですが、リスクがありそうですね
http://www.electori.co.jp/neumann/kh120a.html
517774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 04:06:41.11 ID:hWoeZUle
若干脅しすぎな気がする
518774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 05:21:34.49 ID:cf0bSJPq
200Wだし、たいしたことないだろ。
Euro & USA ってことは、ケーブルが2本付属してくるんじゃないか?
US プラグは日本のと同じ。
519774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 08:40:26.37 ID:7RAlh2Ww
TLP621についての質問です。●のあるほうが1番ピンでしょうか?

秋月でかったのですが、資料には何も書いていません。どうぞよろしくお願いします。
520774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 08:58:16.51 ID:gRP3VHYH
521774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 09:15:05.62 ID:7RAlh2Ww
>>520

わざわざ自ら撮影して戴いたのでしようか?

感謝感激です。

ありがとうございました。
522774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 09:22:55.41 ID:gRP3VHYH
●のあるほうが1番ピンだと確信しつつ画像検索しただけです
523774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 09:30:30.16 ID:7RAlh2Ww
そでしたか。今タクとスイッチと連動したテスト回路が目論見どおりの動きをしてくれました。
ありがとうございました。
524774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 12:46:39.45 ID:6Ec7mbrU
SSDもUSBメモリも書き換え回数に限界ありますよね?
携帯に使われてるメモリだって書き換え制限あるはずなのに、5年も10年も使えるのはなんででしょう?
525774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 12:54:23.73 ID:zfjSuhjb
>>524
あなたは携帯の操作で、データを何回書き換える?
1日1回書き換えても1年で365回よ?

着歴とかはリング式にしておけば、追記ではあるけど書き換えになるのは1周してからになるよね。
結果1箇所に対しての書き換えは1周で1回になるよね。
526774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 13:13:17.27 ID:A+BN6bBZ
うまいことやってるからです
527のうし:2011/12/19(月) 13:14:15.55 ID:J8fUMgSk
>>524はこれくらい

http://copypelibrary.seesaa.net/pages/user/iphone/article?article_id=26599385

ケータイを酷使してるんじゃね。
528774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 13:44:47.79 ID:6Ec7mbrU
>>525>>527
ネットブラウジングはかなりデータ書き換え頻度が多いと思うんですが、見た目ほど多くはないんですかね?
529774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 14:49:03.23 ID:deiLrC+t
ワークメモリーに不揮発系は使わん
普通にDRAMやSRAMを使う
携帯だとSRAMだな
530527:2011/12/19(月) 14:58:39.58 ID:J8fUMgSk
そういったメモリは別の要因でこんなことも‥

>LSIに対する宇宙線の脅威とDSN 2008に見る対策の最前線 (2) 宇宙線 ...

> … 2 宇宙線起因の中性子によるLSIエラーの発見 … 宇宙線による二次、三次粒子
>の発生( 出典:IBM J. RES. … やフリップフロップの1ビットのエラー率は、微細化にも拘わらず、 歴史的には、ほぼ一定の … >news.mynavi.jp/../001.html

パリティやチェックサムとかで対処はできるらしいけど何だか‥
531774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 15:07:41.95 ID:UgBXw8xZ
>>529
容量がたりないから 擬似SRAM
532774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 17:34:59.55 ID:RHWVw0T0
ファストン端子小 メスの裏側にあるでっぱりというか開いてるところは何か意味があるんですか?
閉じても大丈夫ですか?
533774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 18:01:30.10 ID:cf0bSJPq
いや〜ん (はあと)
534774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 18:02:38.20 ID:zfjSuhjb
>>532
なんともわかりづらい
写真にへれへれーっと書いたものをうpってくれぬか?
535774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 18:23:27.73 ID:RHWVw0T0
http://myup.jp/NLdXJFqJ
これです 見れますかね…
536774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 18:45:31.18 ID:zfjSuhjb
>>535
とびだしとるなあ。
こんなだね
ttp://file.2gatep.blog.shinobi.jp/IMGP7532.jpg

これのロックはぽっちりだけだったはずだから…カバーのひっかかり?
537774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 19:29:28.40 ID:Zyxrd+HS
こういうハウジングから抜けなくする為
http://www.marutsu.co.jp/shohin_54858/
538774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 19:42:31.91 ID:zfjSuhjb
ハウジングあるんだ…やらかいカバーしかしらなんだ
539774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 22:43:30.58 ID:zrxyWVr2
イギリスの骨董デスクライト(いわゆる電球型)をいただきました。
古いものですが良い物だそうなので出来れば使いたいと考えています。
調べてみるとイギリスのコンセントは、電圧220-230V、周波数は50Hz、3足ソケットです。
ソケットは変換出来ますが、電圧をどうすればよいか分かりません。
何か方法がありましたらご教示いただきたくよろしくお願い致します。当方関東在住です。
540539:2011/12/19(月) 22:46:36.24 ID:zrxyWVr2
※ソケットに日本の電球をねじ込んで使用すれば何も問題ないのでしょうか・・・
無知ですみません。よろしくお願い致します。
541774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 22:50:36.50 ID:RM/tkt5I
電球が電圧220-230V用なら電圧も220-230Vが必要
同等ワット数で交換可能な100V用の電球があるなら100VでOK
542774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 22:56:57.69 ID:RM/tkt5I
でも同一ワット数の電球に交換するにしても
電圧220-230V用の)電源ケーブルを100Vのコンセントにつなぐと
ワット数は電圧×電流だから電流が2倍強流れることになる
電源ケーブルの抵抗で消費されるワット数は抵抗値×電流×電流だから
電源ケーブルの発熱量が4倍強になる計算になる
電源ケーブルがそれに耐えられれば大丈夫
ということかな厳密には
543539:2011/12/19(月) 23:07:01.79 ID:zrxyWVr2
>>541-542
ソケットに100V用電球が付けば、電球・ケーブル・プラグ要交換ですか。
有難う御座います。
544774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 23:14:49.41 ID:Zyxrd+HS
PSEの絡みで、やってくれるとこは無いと思うから自分でね。
燃えないように気をつけよう。
545774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 23:16:05.55 ID:76vUkedZ
こんにちは
armマイコン&C言語初心者です。
LPC1769をLPC_Xpressoを使っていじっています。
プログラムは本を見ながら書いています。
現在ピンファンクションの設定をしようとしているのですが、
以下の記述がわからないので教えてください。
LPC_PINCON->PINSEL1 |= 0x00004000;
この文なのですが、ピンファンクションはピンセル1と「0x00004000」
の論理和を取ってピンセル1に代入する、と自分は考えているのですが、
PINSEL1の値がわかりません。
Port0.23をAD変換として利用するためにはPort0.23の値は01でなければ
いけないと思います。
最初はPINSEL1のアドレス(0x4002C004)と論理和をとるのかと思ったのです
が、これと0x00004000の論理和をとるとPort0.23の値が11になってしまい
ます。どのあたりで自分の考えが間違っているのでしょうか?
546774ワット発電中さん:2011/12/19(月) 23:37:32.22 ID:Ik1A34cy
電気用品安全法違反の罰則ってなんかあったっけ?
547774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 00:10:24.33 ID:s290xOG7
初歩的かもしれないので恐縮なんですが、
秋月で売ってる東芝バイポーラ形リニア集積回路のモータドライバって、
MOSFETで言うところのON抵抗みたいなものって無いんでしょうか?
あるいは、それに代わる損失分というのはどのように計算すれば良いのですか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02808/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02001/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02017/
548774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 00:22:55.19 ID:NFhx8+/m
>>547
ばいぽーらさんのばやいは、かなり語弊を恐れずにいうと
Vcesatが、ON抵抗に相当します
ただ、あくまで飽和時のコレクタエミッタ間電圧であって、
抵抗というイメージは間違いです
抵抗と言う意味では電流によって変化しますから
549774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 00:26:00.74 ID:s290xOG7
ありがとうございます。
確かに、ハイサイドとローサイドのそれぞれで1Vはやばいですね。
しかも、抵抗ではないから並列にしたところで、損失は減らない訳ですね。
550774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 00:26:09.14 ID:NFhx8+/m
>>547
肝心なところを書いてなかったね
至極簡単ですが、バイポーラTRの損失はVce×Icです
TRをスイッチのように飽和領域で使った場合はVcesat×Icが損失です
551774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 02:44:54.62 ID:RzA2kOXb
>>549
>しかも、抵抗ではないから並列にしたところで、損失は減らない訳ですね
えっ!? そうなの? ホントに?

552774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 04:19:04.64 ID:gkwFI9FQ
トランジスタ1つあたりの損失は勿論減るが、
トータルでは減らないどころかむしろ増える。

電流が減れば飽和電圧が下がると言いたいのだろうが、
バイポーラトランジスタを並列にするには、各素子に流れる
電流を均すために抵抗を入れる必要がある。
この抵抗により増える損失は、飽和電圧が下がったことにより
減る損失より大きい。
553774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 07:27:00.39 ID:ZOgVm1f5
各素子に流れる電流を均一にするのは、トータル電流が石1個のIcmax、Pcmaxを超える場合に
1個に集中して壊れるのを防ぐためであって、1個でも足りてる場合は均一にする必要はない。
ただ並列にする意味が薄れるだけ。
554774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 09:38:23.76 ID:2XVHWX0E
>>539
普通の電球を使えば良いよ。
電球なんてせいぜい100ワット程度だから、電流が倍になったところで
耐えられなくなるような電線は使ってないはずだから、電線も替える必要はない。
不安なら、器具定格の6割以下のワット数の電球を使えば問題ない。

ただプラグ形状は違うだろうからアダプタ使うか交換だね。
555774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 12:24:59.61 ID:GuapReUE
ラジコンの送受信機は27Mhz帯を使ってますが
単純にこのような仕組みを使った遠隔でON/OFFだけするようなキットを探しているのですが、売ってますか?
送信機は車のキーレスエントリーみたいな奴で、受信機は小さければ小さいほど嬉しいです。
距離は30M以上でも使えるのが理想です。
556774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 13:43:53.74 ID:0KuMNR2k
>>555
自分で探してみた結果は、どうだった?
557774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 13:48:41.94 ID:OwO5Y2a3
>>555
何に使うの?起爆?ww
558774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 13:52:28.03 ID:lA5BRQ6c
AVなんかでよく使うアレだろアレ
559774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 14:00:59.64 ID:OwO5Y2a3
んな物ぁ、買った方が早いし安いだろwww

誤動作されちゃ困るのかい?
560774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 14:16:58.56 ID:lA5BRQ6c
いや〜〜ん接客中にONしないで〜〜

て、おもいきりスレ違いだぞ!
561774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 14:22:56.71 ID:GuapReUE
>>556-560
受信機をペンダントライトに接続して、離れた場所から照明スイッチを操作したいんです。
母屋から離れた所にあるコンセントに差し込んである照明です。
562774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 14:24:28.71 ID:GuapReUE
>>556
で、探したもののキットはおろか流用できそうな物も無かったです。
ひとつ希望があったのは電動シャッターを無線で開閉するユニットですが
思いのほか高価なのと、電波の到達距離が10m以内と少なかったので。。
563774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 14:28:09.82 ID:u0D7Tky8
564774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 14:31:32.20 ID:imrjjd2G
特定小電力無線を使ったシャッター開閉用のユニットはあるな
到達距離は見通し50m
リモコン送信機は小さいが、受信機は電源やアンテナ含めてでかくなる
565774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 14:33:16.96 ID:qGDlvwBK
>>562
これなんかをばらして改造。

http://item.rakuten.co.jp/mznet/call3/
566774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 14:37:21.74 ID:GuapReUE
母屋からライトまでは約30m程度で、途中に木の門がありますが
結構隙間がある門なのでなんとかいけるかと。

>>563-564
そうなんですよね、無線なのでどうなのかな〜と

>>565
これぞ!!
この記載内容に偽りが無ければいけそうです!多謝多謝
567774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 16:06:12.41 ID:OwO5Y2a3
ドアチャイムとか使えそうだね
でも受信側の受信部と音響部間の仕様を調べてから買った方がいい
カスタム1チップモジュール化されていて全く使い物にならないのや未知仕様のデジタルバスで
マイコンが必要になるようなの掴むのもやだしな
568774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 16:41:47.88 ID:KumRHuCM
>>566
自動車用のリモコンスターターとかどう?
569774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 18:41:13.28 ID:qGDlvwBK
まあ、取り敢えず安いのを買って分解し、自分で改造できるか確認するしか無いだろうね。
570774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 19:01:44.88 ID:I3TysJ40
皆様、こんにちわ
サイリスタ回路をトランジスタで構成した回路を作成しております。

回路図
http://loda.jp/mcnc/?id=383.jpg

《質問内容》
アノードに供給する「保持電流」について
どのくらい必要であるか、算出したいのですが
計算方法をご教示いただけないでしょうか。

《考えた内容》
2SC2412のベースに必要な電流
→0.6V÷47kΩ=12.8uA=2SA1037のコレクタ電流

2SA1037のベースに必要な電流
→0.6V÷47kΩ=12.8uA=2SC2412のコレクタ電流

双方を足して、25.6uAと考えたのですが
実際に回路を動かすと25.6uAでは保持できないです・・・

グーグルで検索をかけると
完成品のサイリスタの保持電流に関する説明はあるのですが・・・
http://www2.renesas.com/faq/ja/f_thyris.html#0004

宜しくお願いいたします。
571774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 19:15:27.10 ID:TjjGUZvj
>>553
バイアス電流による損失をお忘れなく。
572774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 19:17:03.67 ID:rgge/26M
そのまま使えるの有ったけどもう遅いかな?
http://www.aitendo.co.jp/product-list/318
573774ワット発電中さん:2011/12/20(火) 22:09:30.28 ID:awN5wtu0
574774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 02:02:47.58 ID:8fINQrNu
電波でうまくいかなかったらPLCで!?
575774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 10:50:21.63 ID:eMS2n1pM
電流オーバーで電力供給停止と警告をだしたいんですが
ググってもシーソー動作の電流制限回路が出てくるか、有ってもCTを使った難しそうな回路で、
しかも回路図が抽象的と言うか仕事人向けで分からない orz

できるだけ簡単で安価に済ませたいと思っています
制御したいのとこの電圧はDC50vで制限は大雑把に2A前後です

よろしくお願いします
576774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 10:56:43.15 ID:RKe85CsK
>>575
>>1に、回路設計の質問について、書かれているよ。
参考になるかも。
577774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:05:28.61 ID:eMS2n1pM
そうですよね。回路図受注スレじゃない事は重々・・
578774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:21:10.76 ID:JKxb4wi4
ヒューズでも入れとけ
579774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:25:54.24 ID:JKxb4wi4
ついでに・・

>ググってもシーソー動作の電流制限回路が出てくるか、有ってもCTを使った難しそうな回路で、
>しかも回路図が抽象的と言うか仕事人向けで分からない orz

分からないなら勉強すべし。
ググるしか能が無いなら、悪いことは言わないから、さっさと
この道から足を洗ったほうがいい。
2ちゃんなんかで丸投げするような、シナ人や半島人みたいなこと
してても、先は無いよ。
580774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:37:57.49 ID:eMS2n1pM
そこをなんとかm(_ _)m
低脳でも理解できそうなヒントだけでも
581774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 11:53:27.77 ID:xiUWPI/K
>>580
そもそもその機器の仕様がわからん。
例えば電流計測するのためにその回路ぶった切って抵抗入れたりしてもOKなのか?

電流さえ測定できれば後はコンパレータとかでなんとでもなるけども。

つーか普通にヒューズでいいだろ。
582774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 12:06:05.52 ID:HmbAL8Of
583774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 12:11:17.75 ID:HmbAL8Of
誤爆すまん。SHIFTキーが張り付いていたw

>>577
そうゆう意味ももちろん有るが、過去スレを見ろ。という意味も有る
使える回路がゴロゴロしてるぞ
584774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 12:12:43.67 ID:nsctGlae
>>575
どう考えてもヒューズを適用するべき案件だな
585774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 13:03:04.32 ID:tQ42k6Rl
DINレールにくっつけて使う用のサーキットプロテクタ
586774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 13:47:43.79 ID:ZY/a/hlc
ヒントは電磁石
587774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 13:57:46.46 ID:uGRNvXSk
何かのパーツから取り出した規格不明のLEDの、VfやIを知る方法は有るでしょうか。
588774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 14:10:40.77 ID:vemzrayr
>>587
メーカー推奨の動作条件を知る手段は無い
I/Vカーブは自分で測定すれば良いが、どの程度まで電流を流しても壊れないかは分からない
それを知るには破壊試験するしかない
まあ類似製品の特性と比較してカーブの傾きがこのあたりまでは問題ないだろうという
推測は出来るかもしれないが
589774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 15:21:56.60 ID:HmbAL8Of
>>580
低脳は放置しようと思ったが、、ヒントだけなw
定数は自分でなんとかしる
過去スレから拾った使えそうな回路を組み合わせただけだから動く保障はどこにも無い。(キリッ

http://loda.jp/mcnc/?id=384
590774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 15:53:12.84 ID:ZY/a/hlc
その回路見てふと思ったんだが
もうね、ややこしいのは抜きにして検出用の抵抗1本とフォトカプラ1個だけ使って、
過電流でフォトカプラのLEDがONするよう抵抗値選べば良いのかと。
591774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 19:42:37.30 ID:B/Z/9ko+
警報接点つきのサーキットプロテクタ買ってくるのが一番簡単だってば
592774ワット発電中さん:2011/12/21(水) 23:09:11.02 ID:qDxQGi+b
コミケって電子工作関係の出店て盛んなの? 見るべきものある?
あと何日目に出てるんだろう
593774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 01:44:31.05 ID:fmFqk3DM
31日の東5ホール、パとヒの列だな。
3日目は死ぬから来ないほうがいいぞ。
594774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 01:54:33.29 ID:nBgCLE9D
>>593
> 3日目は死ぬから来ないほうがいいぞ。
なんで?
595774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 02:01:22.84 ID:DW07pOQm
誰がじゃぁ
何故じゃぁ
どうしてじゃぁ

誰がじゃぁ
596774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 02:35:32.65 ID:tT8/Etoo
冬のコミケでもホールには湯気が立つのが見えるってホント?
597774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 02:39:27.47 ID:nBgCLE9D
MTMとコミケとどっちがレベル高い?
598774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 02:50:59.32 ID:fmFqk3DM
>594
6人乗りの普通のエレベーターに10人乗ってる所を想像して下さい。
ビッグサイト全体がそんな感じ。しかも人が流れてるから止まってられない。
トイレも人でいっぱいなのですぐには入れない。
そんな感じの拷問です。
599774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 03:07:06.73 ID:GGqa2NUk
DCDCコンバータのコイルの選定で悩んでいます。
200mA出力のDCDCコンバータですが、インダクタは、何mAくらいの物を選べばよいでしょうか?

・1倍で200mAあればいいよ
・ダメダメ、2倍は欲しいから、400mA以上
・甘いな、5倍の1A程度とれないとダメだ。

どうなのでしょうか?
600774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 06:04:53.07 ID:tT8/Etoo
>>599
200mA出力程度なら、インダクタの電流容量が足りなくて巻き線が断線するとか、
コアが割れるとか、発火するなんてことはあるまい
巻き線抵抗が大きくて性能が出ないとか、飽和して性能が出ないとか、ホカホカ
熱を持つとかあるかもしれないが、電子工作のレベルなら動けば問題無いでしょ
まずは試してみればよいし、詳しい設計の話は他の爺さんどもに聞いて下さい
601774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 08:03:58.03 ID:LLEQvWs+
あほかー。適当に選んで結果よかったら勝ちだ。何事も経験
602774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 08:18:41.18 ID:wWhTAsVT
>>601
お、おう。。。。。。
603774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 08:57:22.93 ID:ATBKzVTm
>インダクタは、何mAくらいの物を選べばよいでしょうか?

DCDCはコイルに蓄積したエネルギーを負荷に転送しているっていう
システムで、さらに完全に空になるまで放出していなくて、
ある程度蓄積した状態から上下動しているのが普通。

ということで、入力電圧、スイッチング周波数、コイルのインダクタンス
出力電圧・電流によって変わってくる。
604774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 11:04:30.96 ID:QCYoOSml
ありがとうございます。
入力電圧12V
駆動周波数 1.5MHz
出力電圧 5V
出力電流 200mA
です
605774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 11:13:56.22 ID:7KvvojjW
降圧型DCDCを設計する計算式があるでしょ?
自分で計算したら?

一般的にはインダクタのリップル電流は出力電流の30〜40%に設定
インダクタのピーク電流は出力電流+リップル電流/2

以上、あくまで一般的な概算ね
606774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 14:52:41.91 ID:rkSe/2Dj
すれ違いかと思いますがよいスレが分からないので
テレビのアンテナについてです
上のがUHFアンテナで下のがVHFアンテナであっていますか?
ttp://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1324532999415.jpg

で地デジは上のアンテナを使っている,であっていますか?
607774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 14:58:29.54 ID:2zA3R56F
はい、そのとおり
608774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 15:09:25.08 ID:THh2Z1iN
>>606
アンテナと電波と規格のはなしならここでいい気がする。
TVの〜ってハナシが続くなら家電板じゃなかろうか。
609774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 15:22:23.59 ID:WMhLS26M
家電板にこんなスレがあるけど中身は、、、。

++∋Ю》●テレビアンテナについて 9素子目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1314625142/l50
610774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 15:29:09.01 ID:rkSe/2Dj
うほ ありがとうございます
超速で解決
ありがたや
611774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 17:32:00.40 ID:NIStEyhf
>>606
ポールの下部にUVミキサーらしきのがついてるな。もし地デジの信号が弱いなら撤去を勧める。
612774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 17:51:53.57 ID:bzKU6y4D
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=Power+Attacks+on+Secure+Hardware+Based+on+Early+Propagation+of+Data&source=web&cd=1&ved=0CCQQFjAA&url=
http%3A%2F%2Fciteseerx.ist.psu.edu%2Fviewdoc%2Fdownload%3Fdoi%3D10.1.1.67.3825%26rep%3Drep1%26type%3Dpdf&ei=i-3yTrqxFsvUmAWS6OzNAw&usg=AFQjCNFrpOecwx_PBt5UzFmcceM98G9ecA
こちらの論文では頻繁にbalanced gateという言葉がでてきますが、どのようなものをさしているのかがわかりません。
どのようなものなのか教えてください。
613774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 20:11:45.74 ID:rkSe/2Dj
>>611 ちょっとっっっっ!!!
詳しく教えてください
じつはテレビつけて10分くらい立たないと見れなかったんです
電波が云々かんぬんとかいって
ところが最近はつけてから2時間くらいして見え出すようになって...

UVミキサーでまず検索してみます
614774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 20:20:05.93 ID:rkSe/2Dj
ブースターはテレビの近くに単品のが付いてるしアンテナ線もきれいにむきむきして付け直したし
あとはアンテナが悪いのかと思って平たい新型のやつでも買わないといけないかと思っていたところです
ちょっと検索しましたがよく分かりません
このUVミキサーがあるとどんな作用があるのでしょうか
ちなみにこの場所は離れたところにあるのですぐ確認出ません
それと>>606の質問はアンテナ周りを勉強していこうと思ってまず最初にした質問です
615774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 20:23:39.02 ID:rkSe/2Dj
推測ですがUVミキサーはUHFとVHFを合わせるやつで
今はそもそもこの写真の下にあるVHFのアンテナはたぶん要らなくて取っ払ってよくて
それでこのミキサーもたぶん取っ払ってよくて
そうするとアンテナに乗るのが純UHFで強力で
いまなかなか映らないテレビがしっかり見えるようになるとかそんなかんじでしょうか
616774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 20:45:15.76 ID:WMhLS26M
>>615
UVミキサーが付いていたら撤去してテレビセットからのケーブルをUHFアンテナに直付け汁。
617774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 20:46:11.96 ID:WMhLS26M
>>612
URL長杉、短縮してくれ。
618774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 20:50:10.41 ID:DW07pOQm
619774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:02:23.21 ID:Nq96Jd5y
>>611がエスパーな件。すげーわ。
620774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:19:42.35 ID:NHn3TVf5
>>612
pdf直リンかYO!

>>619
まったくだ

>>615
理屈を知りたいのであれば、推測はいいから、まずそのように書く。
で、その推測でだいたいあってると思う。

>>616のいう方法でも映らないなら、
アンテナ線のサイズ(性能)を疑う(アンテナ線をひき直す)か
UHFアンテナに変なフィルタ付いてないか疑う(アンテナの出口に小さい箱がね)か
最寄りの基地局をきっちり向いているか調べる(ちょっとむずかしい)か
TVで電波レベルを確認してブースターで足りるか確認するか
アンテナの性能を疑う(アンテナ買い換える)か
621774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:20:14.03 ID:DquMBR2J
電子・電気の世界ではこれはどうあらわす?
http://youtu.be/A1aKu-xQH0c
622774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:28:28.95 ID:NHn3TVf5
いみわからない
623774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 21:34:22.06 ID:rJMqQMDm
Ω
624774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 22:02:10.34 ID:6bEKb8uO
>>615
取っ払ったミキサーのところで配線処理がうまくできないんじゃないかなその知識レベルだと。
原因も特定できてないようだから、いろいろ試してダメなら電気屋へ依頼するのが良い。
625774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 22:08:51.41 ID:NIStEyhf
>>615
アナログ時代にVHFとUHFのアンテナが設置してある場合は、VHFが広域放送局用でUHFがローカル局用のアンテナ
になってるケースがおおい。

地デジで広域放送局もUHFになったが、そのUHF送信所は元のVHF送信所の側にあるのが大半。その場合は今のVHF
アンテナと同じ方向を向いたUHFアンテナが必要になる。

ただし俺の住んでる京都市は例外だった。ローカル局の送信所の側に広域放送局の中継所が新たに立ったんで、
アナログ時代からあるUHFアンテナで全局映るようになった。
626774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 22:14:15.86 ID:tT8/Etoo
>>612

>The balanced gate approach aims to make the power consumption of
>each logical gate equal for all valid input and output
>combinations and transitions ensuring that the power
>consumption of the gate is completely independent of
>the data that it is processing.

>Several such balanced gate designs have been proposed targeted for both
>synchronous (SABL [3], WDDL [4], DyCML [5, 6]) and asynchronous
> (BSDT [7], DIMS [8]) implementations.
627774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 22:48:54.12 ID:NON6qbw+
今日ハンダを溶かしていて疑問に思ったのですが、
溶かしてすぐは水のようにサラッと流れるのに、加熱し続けるとなぜ粘りが出てくるんでしょうか?
あと、大量にたまったハンダカスは集めて再利用とか出来るんでしょうか?
628774ワット発電中さん:2011/12/22(木) 23:00:42.32 ID:RSMDgXAY
>>627
>加熱し続けるとなぜ粘りが…
ハンダは元々粘りがありますが、フラックスでサラサラにしてます。
長い間加熱しているとフラックスが飛んでしまってハンダ本来の粘りがある状態になるのです。

>ハンダカスは集めて再利用
まぁ一応出来ると思いますが、上記のようにフラックスがなくなってるので使いにくいです…
629774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 00:38:07.01 ID:16TfGXbK
テレビ電波受信にずいぶんおごってるみたいだが、Vアンテナを撤去して
パラスタを構築すべきだな。画質は上がらないが感度が上がって安定する
630774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 00:46:00.95 ID:16TfGXbK
>>627
はんだの粘りではなく、酸化物の膜によるもの。化学的に溶解除去するか、
物理的に除去すれば本来のはんだの粘度は保たれている。
はんだ槽という工具があって、はんだカスは集めてそれに放り込む。
酸化物は軽くて浮くから撫でて除去できる。ただし金や真鍮へのはんだ付けで
できたカスは捨てるしかない。
631774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 01:36:06.93 ID:QRRcIUl3
初心者の目線に降りて答えなきゃね
632774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 03:08:33.29 ID:jCDgK/vr
ハンダカスは蛇の目基板裏返した上で溶かして配線の予備ハンダ用に使える
ホットボンドをフラックス代わりにときどき補給してやるのがコツ
633774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 10:50:56.54 ID:BNIy2UMf
呼び半田?
予備半田?


はんだの語源って何?
英語はソルダーだよね?
634774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 10:57:11.32 ID:b+BoFsoY
昔は「ハンダ」はとても高価で田んぼ半分売ってやっと買えるぐらいだった
だから半田と呼ばれるようになった
635187:2011/12/23(金) 11:24:18.93 ID:aMfLJ16l
テキトーだな!ww
636774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 11:47:30.94 ID:vzEGV4mA
今から産まれて初めてのハンダ付けすることになったんだが
なんかアドバイスある?
一応youtubeの動画ぐらいは見てからやるつもり。
637774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 12:08:51.70 ID:DQSbN7rS
それでいいんじゃね

ハンダの溶けかた流れかた仕上がりの形
それを見極める目を養うことが重要
腕は数をこなせば後からついてくる

あとは火傷しないように気をつけて
638774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 12:57:35.60 ID:vzEGV4mA
>>637
サンクス。気をつけるよ。
639774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 13:51:42.48 ID:9JMEnvr2
古いバイクの充電系統の概略図です。
http://loda.jp/mcnc/?id=385
これの回路では、普段の電圧はバッテリーの充電電圧が支配的で、
電圧超過時はサイリスタをOnにすることで発電機のコイルを
短絡状態にして電圧を抑えてるように見えますが、合ってますか?
その場合は電力、ひいてはエンジン出力が無駄に消費されてしまうように思います。

また、純正で開放型バッテリーが載っている車両でMFバッテリーに交換する場合、
そのままでは充電電流超過によるトラブルが懸念されると聞きました。

上記の問題解消のためにレギュレータ出力を定電圧化しようと思いますが、
アイドリング時などは発電量が足りずバッテリー持ち出しになり、
高回転時は発電量オーバーで電圧が上がりすぎるほど発電機の電圧が変動します。
なので、単純に電圧降下型のスイッチングレギュレータでは
低回転時の出力が現状より少なくなってしまうことが考えられます。
このような条件下では、どのような回路が向くのでしょうか。

ちなみに発電機の能力は、サービスマニュアルによると
無負荷時40V@4,000rpm、最大出力14V20A@10,000rpm(いずれもAC値)です。
640774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 16:00:59.38 ID:b1+gHPyR
>>639
>充電電流超過によるトラブル

バッテリーへの配線を充電経路と放電経路にダイオードで分離。
電流制限として充電経路に直列抵抗を入れる。

この程度で十分。
641774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 17:29:09.42 ID:R4WdQwsz
>>これの回路では、普段の電圧はバッテリーの充電電圧が支配的で、
>>電圧超過時はサイリスタをOnにすることで発電機のコイルを
>>短絡状態にして電圧を抑えてるように見えますが、合ってますか?

ここまではいい。しかし、

>>その場合は電力、ひいてはエンジン出力が無駄に消費されてしまうように思います。

これは間違い。
電圧が下がるのは短絡によって発電機の発電能力が下がるからであって、
発電された電力を無駄に使って下げているのではない。
642774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 19:24:07.78 ID:vzEGV4mA
うーん。何回やってもハンダ付けがうまく行かない。
穴が1.6mmの太さのユニバーサル基板に抵抗を挿して練習してるんだが
30箇所やって一つも成功しない。
山型になって「できたかなー」って思ってもちょっと引っ張っただけで抜けてしまう。

使ってるハンダごては30W。ハンダの方はヤニ入りスズ60の0.8mm。
一通りググったり動画見たけど心が折れそう。
普通何回ぐらい練習すればうまく行くものなのでしょうか?
643774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 19:26:37.58 ID:Y03L9JZm
>>632
ホットボンドって信じてもいいのか?
単に弾きそうだけど。
644774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 19:32:21.11 ID:dSu3m3X2
ただ単にドロスをホットボンドで基板に接着してるだけな気がするのは俺だけか?ww
645642:2011/12/23(金) 19:35:56.92 ID:vzEGV4mA
あ、原因が分かった気がする。
試しにユニバーサル基板の裏(?)から抵抗を通して
表側からハンダ付けしたら一発でうまく行きました。
お騒がせしてすみませんでした。
646774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 19:54:13.75 ID:3aTdMj/L
裏表… なんかいろいろ気になるな、おい
647774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 20:14:12.07 ID:b1+gHPyR
>>645
いっぺん動画を晒してみせて
648774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 20:14:54.95 ID:dSu3m3X2
俺が消防の頃に親父がやってたなw >>裏表
649774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 21:55:18.86 ID:h95G9Txk
要は普通の片面ユニバーサル基板なんだな。
650774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 22:00:47.52 ID:QRRcIUl3
銅箔面から部品挿してもハンダ付けはできるんだけど、なんでうまくいかないんだろうね。
651774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 22:10:50.25 ID:jkgQyC6U
銅箔の無い面で半田づけしようとしたんじゃないかな
652774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 22:19:33.01 ID:QRRcIUl3
そ、そうかも
653774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 22:21:43.29 ID:+MZsZk0f
だよね。。
654774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 22:22:27.54 ID:vzEGV4mA
>>647
両手でハンダしつつ動画取れそうにないのですみません

>>651
一応最初っからちゃんと銅箔のある面でハンダしてるのでその辺は大丈夫です。

>>645でうまく行かなかった30回は銅箔のある面から抵抗の線を差し込んで
さらにその上からハンダ付けしてたのですが、
線を銅箔のない方から差し込んだ後、ひっくり返して銅箔のある面でハンダ付けしたらうまく行ったという意味です。

んで、今はさらにそこから配線しようと四苦八苦中です。皆通る道なんでしょうがすごく苦難ですね。
655774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 22:29:50.37 ID:+MZsZk0f
基板は表面・裏面ではなく、部品面・ハンダ面と呼ぶことが多い。
つまり部品を置く面と逆の面でハンダ付けするのが普通なんだ。
そうしないと配線やりにくいしね。
656774ワット発電中さん:2011/12/23(金) 22:32:54.24 ID:aMfLJ16l
部品をハンダ付けするくらいは小学生でもできるが、配線はちと手強いぜ。
657774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 00:58:18.18 ID:515ID0eW
半田面の配線ってすずメッキ線でするほうがいいの?
半田ブリッジで配線するほうが楽だし早いけどオーディオ関連には悪そう
658774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 01:15:17.56 ID:LxPb6UdP
半田ブリッジは楽だけど必要以上に加熱してしまいがちなので部品には悪い影響がある。
オーオタなら異種金属の接合を「見つける」と音質に影響がある、って言うのだろうが。
659774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 01:18:13.16 ID:tC+Z3yCz
トラ技にも技として出てたからいいんじゃね。
製品なら買わんけど
660774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 10:42:33.14 ID:izjlWSn+
ハンダブリッジって配線とか小学生レベルだなぁ・・・と思う。 オーディオとか何とか関係無しに。
手間は手間だけどね。
661774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 10:47:40.21 ID:EvwOnf1f
ハンタ゜の表面張力と粘りのバランスを極めた高等テクニックだよ
ハンダブリッジは
素人は抵抗のリード線の余りでも使っててください
662774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 11:04:29.85 ID:VYacPH2k
>>660
心配すんな、天下のSONYさまでも製品のパターンミス箇所を
錫メッキ線も使わずはんだブリッジで凌いでたりするからw
663のうし:2011/12/24(土) 13:18:39.65 ID:Ita7NDnd
モトローラのあの68000でもチップにバグあったり、ペンティアムもテーブルにバグあったな。
664774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 13:24:47.82 ID:cn75Bqgu
>>662
分解して見つけたの?
665774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 13:25:38.45 ID:KfnpaLdi
他のメーカーでも、調整時にハンダを取って、終わったらハンダブリッジって箇所、普通にあるもんな。
ユニバーサル基板をハンダブリッジを何個も連続させて配線するって、高等技術だよ。
空想野郎は実践してみるといい。
666774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 13:36:55.94 ID:VAP+S+KA
>>665
>ユニバーサル基板をハンダブリッジを何個も連続させて配線するって、高等技術だよ。
覚えなくても良い高等技術ね。

錫メッキ線(具体的には抵抗のリードの切れ端)などでつないだ方が、
・半田の抵抗率は、銅の10倍。
・配線時間の短縮
・信頼性の向上
   半田で連続につなぐと、本来離れていなければならないパターンと
   ちょっとしたことで半田ブリッジしてしまう。
・修正が大変

メリットは1つも無い = 覚えなくても良い = 興味はない

667774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 13:37:34.16 ID:loKD7l9F
高等技術…かな?
コツは要るけどさ。

>>661の手法の他に、
1つブリッジしたところを冷やして、隣にブリッジ作るときに最初のところが溶けないようにサクっと
ってのを延々やっていくのもあるな。

安い片面ユニバーサルだと、反りと剥離の恐怖がついてまわるが。
668774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 13:41:05.95 ID:KfnpaLdi
>>666
なんだ、力説しちゃって興味ありありじゃないか
669774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 13:46:20.33 ID:LxPb6UdP
>>667
>安い片面ユニバーサルだと、反りと剥離の恐怖がついてまわるが。

それが判っているなら止めろよ。
ガラエポで反らなくても悪影響があるのは理解できるだろ。
670774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 14:01:37.35 ID:loKD7l9F
なんでとつぜん攻撃されてるんでっしゃろ
671774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 14:30:51.94 ID:VYacPH2k
>>664
修理中に見つけた。ソニーは他社に比べてとんでもないパターンミスとか大杉。
672774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 14:36:34.40 ID:VYacPH2k
>>665
そういう意図したものじゃなくて、明らかな設計ミスだったよ。
673774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 14:38:07.43 ID:VYacPH2k
>>666
ホント、そのとおりだと思います。
674774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 14:46:47.30 ID:1vw/VCwq
隣接ランドの間にスズメッキ線渡すのムズイ。熱が伝って隣のハンダも溶けてイライラ。メンドーだからICの足を隣のランドまでぐいっと曲げてこれを芯にしたブリッジにしちゃう。
675774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 14:51:44.92 ID:loKD7l9F
>>674
スグ隣だけなら、Uの字にしたスズメッキ線をランドとランドの間に充てればいい
ランド間の幅だけ先っぽ曲げたものでもいいけど
676774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 15:08:41.05 ID:1vw/VCwq
ランド間の長さだけLにして当てるのか! なるほど、これならスズメッキ線が暴れない! ありがとう!
677774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 16:20:18.69 ID:cn75Bqgu
>>666
遅くなったが、その通りだな
錫メッキ線でつないだ後に、ハンダもって強化するくらい
678774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 18:01:54.53 ID:J4raarjn
既にみんなから出てるけど、はんだブリッジはあんまりお勧めできないなぁ。ちなみに、
技能検定ではすずメッキ線配線なので、まずは基本に忠実に覚えて、ハンダブリッジ
なんて、ちょっとした確認作業程度用くらいに思った方が良いと思う。

製品でも、はんだブリッジ用のパターンのある製品結構あるね。以前は、0Ωのチップ
抵抗で短絡して使うのが多かったのに。
679774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 20:42:39.83 ID:izjlWSn+
ジャンパーと蛇の目の配線を同じレベルで言ってもなぁ・・・ 1、2ヶ所のパターン修正ならともかく
680774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 21:06:52.19 ID:fC/LEk6+
>>667
その方法が、みんな言ってるブリッヂなんじゃないのか!?
681774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 21:26:08.99 ID:XZa5uSxN
>>680
慣れれば冷やさずにずるるるーんってたくさんブリッジできるよ。
682774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 21:27:24.55 ID:HX7q9yRD
「S○NYタイマーの秘密」
683774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 22:45:00.56 ID:lPi7SbAh
電気電子の分野にちょっと興味あるのですがやるなら
線形代数、微分積分、ラプラス変換などの知識が必要と聞きました。
これらの知識は仕事などの実務でもよく使うのですか?
684774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 22:54:40.94 ID:HX7q9yRD
>>683
交流回路、アナログ回路には必要だけど、
デジタルだけならあまり要らないかも。
685774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 22:56:47.24 ID:J4raarjn
>>683
回路では使いません。
686774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:04:45.96 ID:HHspC+yp
発熱する板は無いでしょうか?
大きさは20mm*40mmくらいで、電気を流すと発熱するもの。
ニクロム線をアルミ板に貼り付けたようなもので・・・

こういう製品ありませんか?
687774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:06:50.52 ID:KZjoGmiM
ペルチェ素子とかどうかな。裏面は冷えるけど。
688774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:09:31.43 ID:izjlWSn+
>>686
熱帯魚/爬虫類用の「あったまーる」とかそんな感じの、シート状のヒーターは在った気がするけど、
サイズが全然ダメだな。ペルチェを逆向きに使うとか・・・
ニクロムをエンパイヤチューブなり石英管に通すとか・・・そもそも熱量とかわかんねぇし。
689774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:09:32.14 ID:cn75Bqgu
>>686
こんなのアルミ板に貼付けちゃダメ?
ttp://eleshop.jp/shop/g/gX4C133/
690774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:11:29.19 ID:izjlWSn+
>>689
へー、結構面白そうだな、ソレ。
691774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:12:20.24 ID:lPi7SbAh
>>684,685
ありがとうございます
692774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:15:46.15 ID:HHspC+yp
レスありがとうです。

>>689
こういうのが希望なのですが、
サイズがこれでも大きい・・・
フィルムヒーターって言うんですね。

しらべてみます。
693774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:27:16.93 ID:kmPbaTj5
>>682
S○NYタイマーっつかさw あれは世間が思ってるほど高尚なものじゃないかと・・
もっとこぉー「技術屋なら自分の仕事にプライドを持て」というかw

出図がプロの設計屋とは思えないア然とするような超弩級初歩的なミスが平然と有るからさ orz
なんとかマーケティングとか言う直轄サービス部門にもコテコテの資料を平然と送りつけてるからw

ん?誰か来たようだ。
694774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:33:48.12 ID:HX7q9yRD
>>692
セメント抵抗とかメタルクラッド抵抗では?
10Wくらいならでるよ?
695774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:35:01.78 ID:HX7q9yRD
>>693
それが○NYクヲリティ
696774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:36:27.14 ID:kmPbaTj5
697774ワット発電中さん:2011/12/24(土) 23:36:40.69 ID:cn75Bqgu
(^^;;
698774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 08:35:42.78 ID:DOaLue5k
>>693
高画質・高音質うんぬんって売りの製品なのに
内部でケーブルが引き回されてて唖然としたことならある。
もう少し信号の流れを考えて基板設計しろよ。
699774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 09:05:28.46 ID:gYvr+lZR
>>698
ブラックボックス、見た目よければそれでよし。
700774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 09:32:14.91 ID:IWPPB8wT
S○NYはカタログに載せる内部写真が華やかで存在感が主張できるように
見栄えの良い部品を選定してそれからコスト考えて重要でも見栄えのしない
ところは最低限に押さえて信号なんてカタログで謳えば良いって考えだと想像するw
701774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 10:45:22.02 ID:XTY49/RY
>>683
使わないといえば嘘になる程度

使うときに参考書とかで勉強すれば充分
702774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 10:58:47.26 ID:Y5+g/vGs
>>700
そうなんだよな。
見た目は綺麗なんだ。見た目だけは…。
703774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 11:08:41.76 ID:wF0ejlym
>>700
そんなこと○NYに限ったことじゃないだろ。普通に何所でもやってんだろw
ごく普通に広く使われている量産定番品を、律儀に外観まで変更してさも凄い
パーツであるかのように表現するのは十八番w
704774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 11:40:11.56 ID:2fBQHd0S
>>703
おれもそう思う
705774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 12:04:22.10 ID:IWPPB8wT
>>703
いや、$ONYは特別ひどいと思うよw
706774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 12:06:10.00 ID:2fBQHd0S
みんなS○NYがすきだねぇ。
他の国内メーカーのことも話にあげてやりなよ。。
707お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/25(日) 12:36:12.82 ID:1adFDXpt
SANY○とか?
708774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 13:13:55.33 ID:Qg1AyTEM
ゲームの背景で「SANY」製のテレビがあったのを思い出したw
709774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 13:31:38.46 ID:tBL5mSGf
査尿とかいやらしい
710774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 13:58:47.85 ID:wF0ejlym
>>706
スティーブ・ジョブズ も愛したS○NYですから。
「私はS○NYを尊敬しています。コンピューター界のS○NYになりたかった・・」
711774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 20:37:53.43 ID:gYvr+lZR
>>710
なれたんじゃないかな。
独自技術はなにもなく、パッと人目をひいて華やかに市場におどりでる。
完成度は低いが話題性とデザイン性で人気をさらう。
それでいて支配的な製品を出すことはできない。
712774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 22:18:23.25 ID:TNDKUg59
画像・動画・無線興味なし。Cはポインタは理解したが関数へのポインタは挫折。
アセンブラは未経験。Cとアセンブラに挑戦する気あり。メインPCはGentoo。

趣味で電子工作に600時間を捧げるとしてネット資料(英語でも可)が豊富で基礎
から積み上げて楽しくおすすめの分野ってありますか?
13年前のデスクトップもあるのでレガシーデバイスでも可です。
よろしくお願いします。
713774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 22:55:52.65 ID:xBhvrqiO
マイコンのADCを使った工作の定番てなにがある?
温度、照度計以外に手軽なのってなんだろう
714774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 23:11:10.40 ID:arxGQxLE
電圧・電流刑
715774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 23:19:06.13 ID:TX6OMF7p
ビリビリ来るw
716774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 23:57:08.99 ID:xBhvrqiO
>>714
ああ電流計いいね
ありがとう
717774ワット発電中さん:2011/12/25(日) 23:58:03.94 ID:tBL5mSGf
あれか
殺す実験の
718774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 02:26:51.46 ID:XdcdIaEr
>>713
湿度計は、結構テクニックがいるので、やり甲斐がある。
719774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 03:04:47.21 ID:XdcdIaEr
教えてください。

TI(テキサスインスツルメント)のページで毛佳作していたら、
ナショセミ(ナショナルセミコンダクタ)のICが出てきました。

ナショセミは、テキサスに買収されたのでしょうか?
720774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 03:59:16.16 ID:MzY2nTbV
されたよ。NSのサイトを見れば説明があるだろ。
多くの競合製品(馴染み深いとこではオペアンプ)があっただけに
どういう風にシリーズの統廃合が行われるか、とか教科書に載るような
LM386なんかはTIブランドになんの?とか、ね。BBはうまくTIの1ブランドに
なっちゃってるけど、NSはTIのライバルだよな。いいのかね。
721774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 04:09:42.54 ID:MzY2nTbV
といいつつ日本国内もルネと東芝に2本化しつつあるな。
ルネはディスクリートはバンバン廃してマイコンは存続で非難轟々。
日立ってH8以外何か作ってたのか?って感じなんだが
722774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 05:43:35.45 ID:z5qQ29s2
素子とICの開発、生産は最先端の一部を除いて終焉に近づいたということか。
農家は薄利多売を強いられる一方、二次、三次加工業者は目先を変えることで
利益をあげるようになった。

時代はいずれ、モノを作らず右から左に流す業者だけが儲ける構造に移行し、
モノを作れなくなった社会は崩壊の一途を辿るだろう。
723712:2011/12/26(月) 12:32:52.61 ID:F79wG/71
712です。
アドバイス、よろしくお願いします。
724774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:38:56.92 ID:6ixdUYeR
作りたいものがないなら、電子工作なんて始める必要ないよ
725774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:41:05.43 ID:kWBjAZY+
どんなことが楽しいと感じる人なのか書かないと勧めようがないyo
726774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:44:27.54 ID:Nugr7Zs1
主要な内部部品を指定してマウスを作りたいのですが
どういう企業にお願いしたらいいのかわかりません
総合的にサポートしてくれる基板会社なら請け負ってくれるでしょうか?
板違いでしたらすみません
727774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:47:46.68 ID:Ab0aqRvN
だねえ。
スキルアップだけが目的なら、それこそ入門書の順番にしたがって積み上げていけばいいし。

作りたいモノがないのにスキルがつくと、作りたい思いはあっても何も作るものがなくて、ウズウズムズムズしっぱなし。
そんな俺。
728774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:49:36.42 ID:1rQqeU81
ノベルティ向けのオリジナルマウス作る業者はあるみたいね
729774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:53:02.83 ID:Ab0aqRvN
>>726
そのまえに。
それは個人発注なのか、会社レベルなのか。
730774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 12:55:49.79 ID:IaEp6RWV
1は、ねずみですか犬ですか猫ですか
731774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 13:01:21.99 ID:Nugr7Zs1
>>728
そういった所はマウスの下側は流用で、上のガワだけしか作ってくれないんですよね…

>>729
最小ロット分は覚悟しているので、1000個程度ですね。一応趣味の延長線上です。
732774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 13:06:26.61 ID:kWBjAZY+
>>730
さかのぼって調べてみた↓
| 4 : 774ワット発電中さん : 2010/08/10(火) 20:21:25 ID:REKx6nfO [1/1回発言]
| 新マスコットキャラの解説が必要です。
|
| 5 : 774ワット発電中さん : 2010/08/10(火) 20:46:59 ID:/sOY9fB/ [4/4回発言]
| 世間では、ゆるキャラが流行ってるんで、ここでもひとつ・・・と思ったのと、
| 可愛いかった、というだけで、
| 特段の理由はありませんです。(AAスレから持ってきてしまいました)
|
| このキャラ見てると、なんか気持ちが和みますよね。
733774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 13:15:09.76 ID:Ab0aqRvN
>>731
1000個オーダーの金額を覚悟しているなら、それで1個作る試作屋の類に頼んでみるのはどうか。
個人であたるのは難しいかもしれんけど。
734774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 13:45:51.72 ID:kWBjAZY+
>>731
調べてみた。
マウスの心臓部のモジュールは1ロット10000個で4ドル/個くらいになる。
これ以上細かい部品で選ぶのは特許とかの関係があるからおそらく無理。
昔のボールのマウスとかだったら1から作っても問題ないかもしれない。
735774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 14:34:20.92 ID:1rQqeU81
>>731
頭が固いな
そういうところはマウスの内部モジュールを作っている業者と繋がりがある
本気で作るつもりがあるのなら問い合わせてみるべき
736774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 16:56:04.34 ID:q4jYqlPl
>主要な内部部品を指定して

レーザーマウスか?
変な用途に転用できそうな物は受ける所無いと思うよ
737774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 18:01:05.37 ID:zzzAqlJZ
一個$4もするなら、アキバでジャンクをかき集めたほうがいいな。
738774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 18:51:14.23 ID:DwHHWdCF
>>712
昔は「ナイトライダー」なるものがあってね、デジタル工作の初歩みたいなモノがあったんだよ。
それでちょっとググってみたけど適当なサイトは見あたらなかった。

「パラレルポート LED」あたりでググるといいのが見つかるかも…。
739774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 18:59:04.63 ID:X+bkHTlK
>>712
よし、電子工作歴1ヶ月だけど同じGentoo使いの俺が張り切って返答してあげると
巷で流行のArduinoとかどうだろうか。Cでコード書けるからアセンブラの必要ないし
公式サイトにサンプルコードや回路の例も割と豊富だしライブラリも
非公式だけどPortageのGenntoo Overlayが用意されている(俺の環境だインストールできないけど)。
Arduinoは例えればLinux Kernelに対するUbuntuみたいなものなので
ゆとりの俺でも見よう見まねでそこそこの物は作れた。

あとおまけだけど関数ポインタやアセンブラを理解したかったら電子工作より
適当なコード組んでgcc -s の出力を眺めた方がいいと思う。
740712:2011/12/26(月) 19:52:05.43 ID:F79wG/71
>>727
趣味なんでスキルアップとも違うかな。
600時間で登って景色で満たされたり、良い経験ができたりできる山脈や山を
教えて欲しいという話。
>>738
「パラレルポート LED」でググると結構でてきますね。英語でググってもっと
良さそうなサイトを探してみます。
>>739
Arduinoは想像だけど50時間から遊べちゃうので却下です。
741774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 19:55:14.74 ID:X+bkHTlK
それなら最初から「Arduinoは却下」って書いてくれれば良かったのに。
おいらは悲しいぞ。
742774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 19:58:44.94 ID:h8lAeLSn
Arduinoは、物をつくることが目的なら楽しいよ
勉強という意味なら物足りないけど
743774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 20:07:40.52 ID:kWBjAZY+
関数ポインタが理解できないんじゃ何やっても無理でしょ
744774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 20:08:54.44 ID:VH0AiWnO
可変のスイッチング電源が作りたいのですが安いキットないですか?
秋月に以前あった数アンペア取れて1000円位のキットは販売止めてしまったようです
745774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 20:21:25.06 ID:xnVY797g
746712:2011/12/26(月) 21:02:58.66 ID:F79wG/71
>>741
Aruduinoを推すならカリキュラムを考えてくれ。
つまみ食い的なツアーは無しね。
一個か、二個の分野をじっくりやりたい。
747774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 21:07:04.55 ID:X+bkHTlK
>>746
いや本人Arduinoを却下したのなら俺はもう何も言わないよ
パラレルポートでLEDピカピカさせるの頑張ってくれ
748774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 21:11:05.18 ID:MzY2nTbV
実験用なら0Vから可変でCVCCじゃないと使い物にならんよ
ttp://eleshop.jp/shop/g/gVCV11E/
749774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 21:35:16.38 ID:F79wG/71
日本ってレベル低いなあ。
設問に対する答えをちゃんとできた人がいなかった。
750774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 21:37:01.82 ID:h8lAeLSn
質問しといてそれはないなぁ。。
751774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 21:48:47.04 ID:kWBjAZY+
>>749
そんなことないよ、初めからキミの低脳は見抜いてたよ
752774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 22:15:56.81 ID:eyCTJtxC
>>749
”設問”って言っちゃてるしw
753774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 22:24:38.08 ID:9t/IcQ6v
2chでこういう流れを見ると
冬休みが来たことを実感するね。
754774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 22:32:10.07 ID:3NjUjioc
            _____                 ぶち殺すぞ………ゴミめら……!
      r'ff77"/////〃〃∠=:、      フ ア ツ ク    おまえたちは皆・・・・ 大きく見誤っている・・・・
.     レ'''‐-!!!-‐::''"::::゙::ヾ:三三l     lニ    l      この世の実体が見えていない
.    l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l:三三!    ! U C K
    |;:、:ニニニニニ:::::_;;::、:::::::l三三l          ユ ー  質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?
.    l´\゙ll::!:::lLニ-‐'' ̄::::::|三三ト、       ヽ/    なぜそんなふうに考える・・・・?
    }==。ァ ::,, ==。== ::::::r;=、ミ|. \      l  O U
.    l.`ニ! ::::: `ニ二´  :::::rニ||:ミ!  ヽ、._         バカがっ・・・・!とんでもない誤解だ
 _,... -‐1 ! :::::_┐ヽ._    ::::::-リ ミ|   l          世間というものはとどのつまり 肝心なことは何一つ答えたりしない
     l/゙= ---─っヽ  ::::下ミ:ミミ|   |          住専問題における大蔵省・銀行  薬害問題における厚生省
      l ` ̄ ̄´  | .::::::|:: ヾ:ミ|   |          連中は 何か肝心なことに答えてきたか・・・・?
       ト、 ゙゙゙゙ ........_;;:::-‐':::   >|   |
   , --、 |  ` Tヾ ̄::::::::   / |.    |         答えちゃいないだろうが・・・・!            
  l;';';';';';}|.    | \    ./   |     |          これは企業だから省庁だからってことじゃなく 個人でもそうなのだ
.  〉-y'´|   _|   \ /    |_    :|         大人は質問に答えたりしない それが基本だ
  /7./ .>'' ´ |   / \     | `''‐<          お前たちはその基本をはきちがえているから 今朽ち果てて こんな船にいるのだ
755774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 23:15:11.73 ID:/N9pEPPV
>>749
中華掲示板投稿時
達人的回答即時取得了?
756774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 23:23:00.11 ID:DwHHWdCF
757774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 23:37:36.35 ID:6ixdUYeR
>>740
パラレルポートでLEDチカチカは数時間でできるだろうから
こういうのは?

数十時間コース http://kyoutan.jpn.org/uts/car/charger/
数百時間コース http://kyoutan.jpn.org/uts/car/ecu/
758774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 23:55:57.76 ID:1aALhotY
初心者にカーバッテリーは危険。電流値はんぱねぇ。
759774ワット発電中さん:2011/12/26(月) 23:59:51.86 ID:9mshKzBK
スパーク飛ばしてびっくりする位が丁度いいだろw 小学校低学年でやる事だけどw
760774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:00:05.63 ID:nTYo2t44
抵抗値による それだけ
761774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:02:28.65 ID:Wu6kyzKh
コンピュータによるLED点滅はソフトウエアで言う Hello world なんだけどね。
まあ、>712が自分の貴重な時間を使ってなにをするかは自由だからな〜。
762774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:06:18.56 ID:5iWoGQEi
まぁ、発想が出来ないと何やっても無理よねぇ。

最初からタカを括っちゃぁ、伸び代が無ぇってなモンだ。
600時間?、有意無為色々やってみるのも勉強さ。
無意味な事を発見するのは有意義な事だと思うおwww
763774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:12:15.52 ID:yG9VUF5n
>>757
下の数百時間コース、俺と似た様なことやってる奴が居てワロタw
俺はポンプの2気筒ガソリンエンジンのリコイルがあまりにもシンドイんで
セル化しようとしたのが始まり。
764774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:15:12.20 ID:aTCImzeO
車輪について研究開発してるケド車輪の再発明って言葉が氾濫してて上手く検索にかからない
765774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:27:07.72 ID:yG9VUF5n
動輪、転輪とも言う
766774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:28:29.38 ID:kyFE8Hm2
>762にハゲドウ。
自分が何をやりたいかを提示せず、ただ宿題を課せられるのを待ってて、
しかも人の提示したものを勝手に取捨選択して放り投げるようじゃ
何をやっても身に付かない可能性が高いな。
本来必要な事を勝手に不要に分類して放り投げそうだし、
何より「宿題をこなした事への満足感」だけで終わりそう。

一見すると理解してるつもりで要らないと思うような事でも、
実際に本気で取り組んでみると理解が曖昧だったと痛感する事も少なくない。
LED点滅制御なんてあまりにも基本的過ぎて笑っちゃう人は笑っちゃうけど、
これを理解し応用出来ないとちょっと複雑にしただけで詰まったりするんだよな。
実際、ポインタの基礎でもある関数のポインタも使えないみたいだしw
767774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:44:25.11 ID:zviWbvjE
>>764
なんだよその研究開発って言葉の使い方w
768774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 00:48:58.35 ID:b4w1Zhjf
600時間って一日3時間費やしても200日だよなあ。
それだけあれば一つに絞らなくてもこのスレで提示されたアイデアをいくつもできそうなものなのに。
769774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 01:17:01.84 ID:kQ9wtrj3
     〆 ̄TTTTTTTTTTTTTTT7
     | =|  ̄ ̄ ̄┴┴┴ ̄ ̄ ∨
    |=|  ̄ ̄――― ̄    |
     | =| 巛lllllllllllllllii ̄ ̄iillllllllllllll|
     | =|  ___llll  lll___|
    |=\人   o > /   o フ<
    |i⌒i| へ ̄ ̄,  \ ̄ ̄ , .|
    ||  |.|     ̄    \ ̄ |
    ||  ‖  //  (      | ヽ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | \| イ_   ^  ̄ ̄   |  /  Fuck You
     | ≡ ./|  \王I王I王I王I王フ| <   ぶち殺すぞ・・・・・・
    /| =/ |           |  \  ゴミめら・・・・!
   /  |/ 人    =≡≡=  ノ    \_________
― ̄|  \ へ _      イ
   |    \     ̄ ̄ ̄

まるで3歳か4歳の幼児のようにこの世を自分中心・・・・
求めれば・・・・ 周りが右往左往して世話を焼いてくれる
そんなふうに まだ考えてやがるんだ 臆面もなく・・・・!
甘えを捨てろ  お前らの甘え・・・・その最たるは
今 口々にがなりたてたその質問だ
質問すれば答えが返ってくるのが当たり前か・・・・?
なぜそんなふうに考える・・・・?
バカがっ・・・・!
770774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 01:19:19.65 ID:Wu6kyzKh
隠すほどの事でも無いんでね。
771774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 03:17:33.67 ID:ML2XdmuA
ここの人たちは家庭の事情で高卒・中卒(差別じゃないよ)が多いのかな。
体系的に学ぶという身体感覚ってないよね。
>>757
FIバイクがあるから似たようなことできると思うけど、今はバイクを
イジる気がしないなあ。メーター類を作ったりはすると思うけど
それは600時間外でやる話だ。
>>766
ここ理系板だろ。すげー論理が矛盾していることを言っているなあ。
772774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 06:53:22.65 ID:5iWoGQEi
自分自身を体系立てられない方が体系を語るとは、さすがに論理的なお方だわ。
中卒のオイラには真似の出来ない芸当だ。 学のある方ぁやっぱり違うねぇ、おい。

で、お前、初心者スレで何やってるんだ?w
773774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 08:33:54.46 ID:M1ncUWhV
>>764
それなら 車輪 -再発明 で検索すれば。
774774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 09:01:18.11 ID:b4w1Zhjf
どーせこのまま延々とこのスレで粘着して煽り続けて
結局600時間どころか1時間も電子し工作しないまま冬休み終えて
また何事もなかったかなように別のスレ行くんだろうなー。
775774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 11:02:03.23 ID:rPFSW4Di
1日15時間で40日程度か
ガキの冬休みかな
776774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 11:08:21.95 ID:Wu6kyzKh
>>756
バッファ追加してリレーやステッピングモーターとかつなげると面白いんだけどね。
777774ワット発電中さん:2011/12/27(火) 21:13:27.82 ID:ML2XdmuA
>>772
> 自分自身を体系立てられない方が体系を語るとは、さすがに論理的なお方だわ。
自分自身を体系立てられるなんてすごいね。どうやって体系立てたの?
>>774
600時間とは別におっ始めちゃったけどなあ。
>>775
毎日15時間とはすごい集中力だな。東大なんて楽勝だな。
778774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 00:12:16.49 ID:66SstQYR
有益な話が出てくるとも思えないし
もう触るのやめておこうぜ
779774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 08:30:34.20 ID:rAQhnBB4
今の学生ってこうなんだよ。
常に自分を上において、相手の言い分にダメ出しをする。
自分がダメなのも教え方が悪いから。
興味を持てないのは相手が悪いから。
780774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 08:35:45.99 ID:T+5v7Tf+
これが『ゆとり』なのか・・・
781774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 10:41:37.12 ID:lBAIpbJs
>>779
おれは教え方が悪いと思う、的外れな回答や自分の知識をひけらかすだけの人が多いんじゃないなか?

興味があれば何事も自分で探して自分で行動するようになるんじゃないかなぁ。
無理やり興味を持てと言ったり、興味持っててもその興味を引き剥がすような
事しかしていないように思える事もある。
782774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 10:50:41.90 ID:wLL4Xpq/
ゆとりはともかく
このスレで「何をすればいいですか」って質問してる時点で
ダメダメだと思うぞ。
783774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 10:56:19.01 ID:lBAIpbJs
何に興味を持ってるかを見抜けないのかもねぇ。
784774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 11:04:24.48 ID:jpd3HSTp
回路設計、論理回路解説からはいって、全てHCとかでZ80でも作っていればいい。
785774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 11:08:46.27 ID:lBAIpbJs
z80に興味を持ってる者もいるかもね。
昔一世を風靡したCPUだし、どんなものか無くなる前に知っておきたい
と思ってる人もいるかもしれん。
786774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 11:41:54.50 ID:en1+mLV9
おかしな質問者はスルー
おかしな回答者もスルー
オレは、そうしてる。
787774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 12:44:02.45 ID:WICy4VeN
教えてください。

LED電球など、従来の電灯からLEDに変化しています。
セブンイレブンなどでも、店内照明はLEDになっています。

ここで「LED蛍光灯は、現行の蛍光灯より効率が悪い」という話を
このスレ(だったと思います)で、見ました。
なぜなのでしょうか?
LEDのほうが、電気を食わないのではないのでしょうか?
電球とLED電球では、LED電球の方が、効率は良いですよね?
788774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 12:59:01.24 ID:UojngtXW
>>787
効率としては
蛍光灯 ≧ LED >白熱電球

LEDは効率上がってきてるしモノによっては蛍光灯とLEDで順番が入れ替わるかも。
電気を食わないってのは、そもそも電力消費を下げていて暗くなっている(実用には問題ないレベルに)場合もある
789774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 13:37:38.14 ID:hdN00nh8
電球では熱の一部が光になるのに対し、LEDは高温では発光効率が下がって
寿命が縮む。だから電球型にすること自体無理がある。シーリングライトで
フタ外したらLEDがビッシリ、みたいな器具ごと置き換えなら簡単に高効率を
実現できるからいいが電球型は当分ダメ。直管形蛍光灯みたいな長い形も
効率上げられるな。
790774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 15:28:44.26 ID:WICy4VeN
ありがとうこざいます。
ということは、まだまだ蛍光管の方が「お得」ということでしょうか?
事務所の蛍光管を、LED蛍光管に変えようと思ったんですが、
変えてから「暗いじゃん」だと寂しいな、と思いまして。
40W、2本×16基=32本
40W 蛍光管型LED照明 1本9800円≒1万円とすると32万円です。
791774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 15:34:02.90 ID:en1+mLV9
話が違うです
792774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 15:36:37.22 ID:E4vNY8tk
LEDは輝度が高いわりに光量が少ないので照明用には素子数が増えるのが難点ですね
あと力率があまり良くないとか、これはインバータ式の蛍光灯でもそうだけど。
直流配電が広まれば…
793774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 16:37:50.61 ID:SpSUTapY
LTSpiceで教えてください。
これまでつくってきた回路図を、カレントフォルダに保存しました。
c:\Program Files\LTC\LTSpiceIV\*.asc
それで、これらのファイルをバックアップしようと思い、
このフォルダにエクスプローラーで入ってみましたが、ファイルが見つかりません。

LTSPiceのファイルを開くではでてくるので、ここで、ファイルをカットペーストで移動
させようとしても、元のファイルがみつからないとエラーがでます。

どなたか、解決方法おしえてください。
794774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 16:43:03.59 ID:3zArX9/q
z80?
休み明けの実習で使うな。
もう少し最近のが使いたいなと思ってたけど、ハードの構造を勉強するには無駄な機能のないレトロCPUのほうが良さげか?
795774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 17:02:09.71 ID:/HmvrI7l
>793
ファイルの検索。
796774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 17:12:53.58 ID:5N/H/ufb
フォルダオプションで“隠しファイルおよびフォルダを表示しない”にしてないよね・・・
拡張子の非表示とシステムファイルを隠すも迷惑だよな。
797774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 17:19:24.46 ID:YlCSqFLK
Windows7だったら
C:\Users\...\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\LTC\...
798774ワット発電中さん:2011/12/28(水) 17:48:25.02 ID:SpSUTapY
>>796
してます。
Windows7だと、OSが内部で使うへんなファイルがデスクトップにも
表示されたりしてうっとうしいのです。
あと、TortoiseSVNも使ってるので、すっきり表示させたくて。
SVNフォルダが表示されていると、zipフォルダで固めるときにかなり面倒なんです。
サブフォルダとか・・・・

>>795
>>797
ありがとう、検索で見つけました。
私の環境では、c:\users\でなく、c:\ユーザー\だったもので、気づくことができませんでした。

実体ファイルを見つけました。どうもありがとうございます。
799774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 15:36:44.91 ID:zw6QCmLr
ポリスイッチの選び方がよく判りません。
たとえば1A弱までの電流が欲しい場合って、
・ポリスイッチ500mA(1Aで遮断)
・ポリスイッチ1.1A(2.2Aで遮断)
だったら後者を選ぶ、で良いんでしょうか?
800774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 15:43:39.12 ID:m/OI+sRa
>>799
前者じゃないの?2.2A許容できるなら別だけど
801774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 15:51:48.18 ID:+jcKNdlK
>799
1A流れている状況でどうあって欲しいかによる。

前者: 0.5Aまでは切れないことが保証されるが、1A流れる状況では必ず切れる。
後者: 1.1Aまでは切れないことが保証されるが、2.2A流れる状況では必ず切れる。

もちろん、25℃下でとか条件がつくから常用ではけっこうブレるぜ?
802774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 15:55:45.38 ID:zw6QCmLr
>>800
なるほど、ありがとうございます。
因みに定格のそれぞれ500mAと1.1Aてどういう意味を持つんでしょう?
その辺が判らなくて、前者でOKかもと思いつつ、かといって後者だと回路に負担掛けるよなぁと思って…
803774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 15:56:59.75 ID:m/OI+sRa
>>802
>>801の通りかと
804774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 16:00:04.77 ID:zw6QCmLr
ageてしまった
>>801
なるほど、そういう意味があったんですね。
その状況でどうあって欲しいかと、許容量を考えないといけないと。
逆に言うと、許容量が1Aでその付近まで電流が欲しいってのは、
そもそも考え方としておかしい(危ない)ってことですね。
余裕を持たせろと。
805774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 16:03:44.80 ID:zw6QCmLr
>>801,803
ありがとうございました。
806774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 18:46:50.94 ID:YX6ygMYT
>>802
> 後者だと回路に負担掛けるよなぁと思って…

負担を心配してる回路って何よ?
1A出力な三端子を保護したい程度なら後者のポリヒューズでいいぞ
807774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 19:49:27.47 ID:SsNeelgU
三端子なら保護回路内蔵を選べばいいだけだが
808774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 23:48:25.34 ID:Evmr4MW3
半導体の発熱って、
周辺温度(気温)が10度で、ICが30度で安定してる場合、
周辺温度(気温)が30度なら、ICは50度くらいで安定するだろうと考えていいのですか?
809774ワット発電中さん:2011/12/29(木) 23:56:20.27 ID:bSCKWC72
>>808
厳密な事や極端な場合は知らないけど、通常は温度差で考えればいい
810774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 00:00:33.97 ID:jpDrYJEv
LM311というコンパレーターの代わりとなるものを探しています
コンパレーターを使用するのは初めてのためデータシート上のどの値を気にしたら良いか分かりません
http://www.ti.com/lit/ds/symlink/lm311-n.pdf

共立エレショップで買えるもので代用できるコンパレーターを教えて下さい
応答時間とピンの配置は違っていても大丈夫です
http://eleshop.jp/shop/c/c111128/
811774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 00:06:10.53 ID:2rjV6K3w
ごめんなさい
311ありました

参考までにコンパレーターのスペックの見方を教えてもらえると助かります
812774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 00:37:57.00 ID:+ny7GDgA
>>809
了解です。

ちなみに話が外れますが、ICを指触って2,3秒後にアッチチて指を離してしまう場合、
50度程度ですよね?
813774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 01:26:54.19 ID:yCMIEc+L
オレは50度では指を離したりしないぜ
814774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 02:04:38.59 ID:yLs3ihUT
風呂なら40度くらいが標準、45度あたりが限界
指先だけなら50度のお湯は楽勝
プラケースのICで「2,3秒後にアッチチ」なら70度とか80度だと思う
815774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 02:05:36.10 ID:8umCLh25
80℃くらいだな。つまりもう壊している
816のうし:2011/12/30(金) 02:05:58.53 ID:sshEACT+
基板からヒッコ抜く際には半田ごてでやってるから100℃前後までいく。
一瞬だけど平気で触る。
817774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 02:10:18.54 ID:yLs3ihUT
のうしならちnぽの先で天ぷら油の温度が0.1度単位でわかると思う
818774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 02:12:08.11 ID:9QEi+M/b
>>812
小型パワーTrだとこんな感じだった
60℃←10秒耐えれる
70℃←5秒でギブアップ
80℃←0秒

819774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 02:32:16.45 ID:/5xT7Q3Y
よく唾液を指先に付けて触って温度をみたものだ。

ジュッ、、120度 低温
チュッ、、160度 中温
チッ、、、200度 高温
820774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 02:53:29.68 ID:LJTi7a1c
天ぷらあげるとき・・・以下略
821774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 06:07:01.60 ID:qAq6Kmfp
>>804
もっと言うなら、電流によってトリップするまでの時間も違う。

ポリスイッチの遮断特性
http://www.nahitech.com/nahitafu/trg78k/poliswitch.html

>>810-811
> データシート上のどの値を気にしたら良いか分かりません
> 参考までにコンパレーターのスペックの見方を教えてもらえると助かります
コンパレータに限った話じゃないけど、データシートに書いてある事は、
すべて必要だから書いてあるのだという認識は持つべき。
もちろんアプリケーションによって、重要な値とそうで無い値があるのは
事実だけれども。
822774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 14:39:44.10 ID:hUWz1rQl
コンパレータなんて、動作電圧くらいしか気にしないんじゃね?
311なんて入力インピーダンスもひくいし。
出力、オープンコレクタだっけか?
823774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 15:37:08.41 ID:fnS71hHJ
5V単電源で使った場合の入力電圧範囲
LM311 0.5V-3.8V
LM339 0V-3.5V
PIC16F887内蔵コンパレーター 0-4V

レスポンスタイム
LM311 200nS
LM339 1μS
PIC16F887内蔵コンパレーター 200nS

ということでPIC内蔵コンパレーターの圧勝 PIC16F1xxx内蔵のは更に入力レイルツーレイル
824774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 16:02:26.74 ID:yCMIEc+L
PIC16F887 秋月で180円
LM339 秋月で50円
LM311 RSで32円
825774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 17:51:49.19 ID:PDWhbOD9
初心者向けで。
EMCの良本があれば教えてください。
826774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 20:24:09.77 ID:2FlR27YK
>>825
伊藤健一の本が自分は好き
827774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 20:28:46.17 ID:WoeVx6B/
工業○×会の本は某メーカーの洗脳本だから断固お勧め出来ないw
828774ワット発電中さん:2011/12/30(金) 23:09:44.12 ID:yPg728mj
壊れたシーリングライトのケースとカバーを使って、LED照明にしようと考えています。
LEDは値段も安く、電源回路も内蔵してある電球型LEDを使おうと思っています。、
ただ、E26ソケット形状では高さが有りすぎて収まらないため分解し、LEDをヒートシンクに
貼り付けて使おうと思います。
そこでヒートシンクの選定を行っているのですが、仕様は下記の導き方で有っているでしょうか?

接合部温度 Tjmax : 不明 LEDは150℃?
ケースまでの熱抵抗 Rc : 不明 3℃/W位?
周囲温度 Ta : シーリング内なので 60℃
消費電力 P : LED電球の消費電力より 7W

RΘja =(150-60)/7 =12.86

RΘfa = 12.86 - 3 =9.86
ヒートシンクは9.86℃/W以下ならOK
829774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 02:46:30.72 ID:GwOGZy9D
いいんじゃない。
実際に動作させて温度を測定する。
830774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 09:33:58.20 ID:unQbHL5a
>>749
ここがどんな掲示板か考えてる?
本気の質問ならまともな掲示板をオススメするよw
831774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 10:29:20.71 ID:QBO1KCSZ
LM386というアンプにPICから発振周波数を送って音を鳴らすのですが、
なり終えた時に、プチッと音がします。何が原因なのか見当が付きません。

どんな原因と対策が考えられるでしょうか?
832電脳師:2011/12/31(土) 10:44:15.07 ID:20IvazIc
R2本と、C1個で解決できる。
833774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 10:45:47.50 ID:GZg7rbEd
そのPICから発振周波数を送ってっる時間をmsオーダーで調整しる
場合によっては発振周波数も微妙に変更する必要があるかもしれないけど

要は出力をオシロで見ながらゼロクロス点で出力停止するように調整
834774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 10:50:21.37 ID:HGRsOXW3
>>831
PICからの信号が片振りの矩形波なんじゃないの?
仮に発振周波数を0Hzにできたとしたら、発振開始で矩形波が立ち上がり
発振停止で矩形波が0Vに落ちる、その成分が発振音があるときでも同じで
ブチッという成分になる。
PICからの発振信号を突然止めるのではなくてアナログフォトカプラとかで
LM386のゲインを少しゆるやかに絞るようにすれば完璧だね。
835774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 11:24:25.35 ID:QBO1KCSZ
>>832-834

レスありがとうございます。
実は・・・よく注意してみると終わりだけ出なくて、始まりの時もプチッと鳴るのです。
そうするとまた別の原因があるのでしょうか?
836774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 11:29:24.35 ID:HGRsOXW3
だから矩形波の立ち上がだって同じようなノイズになるよ
ただし発信音に混じるから止まるときよりは目立たないだろうけど
発信音を出しといてアンプのボリュームをゆっくり上げるような工夫が必要
837774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 11:46:13.80 ID:LPrn+EPJ

日の丸持って9.11反原発デモに介入
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1315410428/
838774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 11:49:35.86 ID:GAWq9UKM
>>831
見当がつかない、ってすごいバカだな。回路図は出してねーし。
アンプの前に0.1u〜0.47くらいuのコンデンサを挟めば目立たなくなるだろ。
839774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 11:53:15.75 ID:HGRsOXW3
>>838
1を見よ
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
840832:2011/12/31(土) 11:55:07.95 ID:20IvazIc
普通ならポップは出ない。接地の取り方を変えるか、ソフトを改善するかで直る症状。

だりかそのポップを再現して、前述のことやって一発で答えてやれ。
841774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 12:00:11.74 ID:HGRsOXW3
ま、ソフト的にPWM掛ければ可能だな。正月に暇あったらspiceやるか。
842774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 12:24:24.57 ID:J1qnFf6Y
今、>>839がいいこと言った
843774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 13:47:19.56 ID:GAWq9UKM
>>839
この場合、PICからLM386までの回路と信号の詳細を質問時に明かすべき

>>840
>>834の意味がわからないか? 信号の有無でDCレベルが変わる。
スピーカーに電池つなげたり外したりしてみろ。普通はボツボツ鳴る。
こういうのがわからない奴って電気に向かないと思うぞ。
844774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 13:55:14.71 ID:AvtpP8UQ
幼稚園児が薔薇とか憂鬱とかが読めないと、
『お前 日本語にむいてないから、日本人やめろ』とか 言う人いるかな?


世の中、常識のない人はいるからなぁ・・・・
845774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 14:37:20.37 ID:5Be1gGUu
大学出てるのに分数の足し算もできないときは・・・ry
846774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 14:44:02.96 ID:TLryg56G
分数で思い出した。
ロクブと読んで3/4と書くのが不思議でしょうがない。なんでですかね?6/8と書けばいいのにさ。ホントなんでだろう?
847774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 14:48:52.54 ID:VDPwccwZ
まー2chの専門板とかどこでも排他的だからしょうがないよ
848774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 14:49:30.11 ID:j0wfMWnS
「初心者」は免罪符にならない。
自助努力が足りないと言われてるのがわからんようではな。

年寄りは自分で調べ考え試し確かめ身につけてきたという自負があるから
そういう奴には厳しいよ。逆に努力していると認められれば非常に親切だ。
849774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 14:57:19.56 ID:ZqfZrqDm
>>848
アンカーくらい打とう
850774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 14:57:20.75 ID:HGRsOXW3
>>846
ロクブって6/8"だけど、寸で表すと≒0.6寸だから昔の人はロクブですっきりしたのでしょう。
851804:2011/12/31(土) 15:11:11.87 ID:Qpb0zrZb
>>806
実はバスパワーなUSB機器を考えてまして、自作回路よりもPC側への影響が心配で。

>>821
参考URLありがとうございます。
これを見るに、常時動いてるようなものを作る場合は、定格を超えないようにしないと
いずれは遮断されてしまうから気をつけないとですね。
852774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 15:14:06.28 ID:EolXG7uo
>>851
まともなPCならちゃんと過電流検出してVBUSカットしてくれる
853774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 15:17:36.21 ID:HGRsOXW3
>>846
あ、ちなみに通分して3/4"と書くかは英米では1/4の倍数が基本だから。
6/8"も12/16"も3/4"に昇格する。ついでに1/16"はイチリンと言うそうな。
854774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 15:27:50.10 ID:Qpb0zrZb
>>852
なるほど、じゃあ今回はあまり神経質にならなくても良さそうですね。
(まったく無視するつもりはないですが)
ありがとうございました。
855774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 15:57:29.35 ID:VDPwccwZ
>>854
ここにポリスイッチのこと書いてある
http://www.nahitech.com/nahitafu/trg78k/index.html

>>852さんの言うように大丈夫だけど一瞬は流れるみたいだね
856774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 16:05:59.99 ID:QBO1KCSZ
>>836-849

皆様ありがとうございました。
特に、>>838さん、
どうしてその容量のコンデンサなのかは分かりませんが、
0.1uFのコンデンサを挟んでみたところ、プチッという音がほとんど消えました。
感謝感激です。
857774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 16:17:44.04 ID:EolXG7uo
>>854
もっと言うと、USB規格ではInrush currentの規定があり、
デバイス側(ハブも)に対しても、ラッシュ電流による
総電荷量が一定値以下であることが求められている
だから、まじめにやるなら、あなたの作るUSB周辺機器は
ラッシュ電流を抑えるよう設計すべき

まあ、事実上大丈夫だけどね、ロゴ認証とる訳じゃない
だろうし、趣味だと思うし
858774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 18:57:40.42 ID:Qpb0zrZb
本年最後の買い出しに行ってきました。寒かった。

>>855,857
PCが落ちる事もあるんですね。
ラッシュ電流については、モーターを使うので気にはなってました。
とりあえず、ブレッドボードなるものを知ったので、複数用意して、
定格が低い物からいろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
859774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 20:51:36.54 ID:yIgXg6Xe
電子回路の知識が無いものです。

写真にあるのはとあるおもちゃのトランシーバーから取り出した基板です。
オレンジの銅線からつながっている基板の赤いボタンを押すと、電子音が
なるようになっています。

これをモールスの電鍵を押した時の電子音に流用したいのですが、どこを
つないだり外したりすればいいのかわかりません。

調べたところ、圧電ブザーなる存在を知ったので、そこから音が出ていると
予想したのですが、鳴らすと緑の銅線につながっているそれらしきものから
ではなく、茶色の銅線につながっているスピーカ(画像の外側)から鳴った
ので、違うものでした。

どうすればいいでしょうか?解答お願いします。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2453527.jpg
860774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 21:01:33.45 ID:Yl47QdaJ
赤いボタンを押したり離したりすればいい話しじゃないのか?
861774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 21:03:40.73 ID:yIgXg6Xe
>>860
元がトランシーバーなので、ノイズを拾っちゃうみたいなんです。
この音さえなければ何も問題ないんですが・・・
862774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 21:14:19.66 ID:GZg7rbEd
画像が小さすぎて殆ど解らんぞ
基板両面を大きく鮮明な画像をうp

表は何の部品が使われているか分かるように
裏はパターンが追えるように。SMDパーツが何物か判るように
863774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 21:34:04.00 ID:2x4k1aAi
多分、緑・黄の線につながってるのはマイクだよね。
外してしまえばノイズが入らないんじゃないかな。
864774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 21:52:11.16 ID:6HAZhjiP
100Vの回路に200V用のコンデンサを接続したらどんな問題が起きますか?
865774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 21:59:47.85 ID:ZqfZrqDm
>>864
びっくりする
866774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 22:00:03.52 ID:Wrmkqh2b
ソニータイマーが長くなるという問題が
867774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 22:19:23.90 ID:yIgXg6Xe
緑の抵抗ですが、アンテナにつながってました。

>>862
基板のプリント部(?)
ttp://10up.20ch.net/s/10mai635481.jpg
ボタンのある基板
ttp://10up.20ch.net/s/10mai635485.jpg
大きい方の基板プリント部
ttp://10up.20ch.net/s/10mai635486.jpg
裏面
ttp://10up.20ch.net/s/10mai635482.jpg
撮ってみて見づらかったので斜めから
ttp://10up.20ch.net/s/10mai635484.jpg
ttp://10up.20ch.net/s/10mai635483.jpg

どう撮ればよかったのかわからなかったのですが、
こんな感じでいいでしょうか?

>>863
外して見ましたが、やはり拾ってしまうようです。
868774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 22:32:07.65 ID:Yl47QdaJ
バネ付きスライドスイッチみたいなのがPTTかな?

>867
話をする(送信する)時に押すボタンはどれ?
赤い奴?それとも別?
869774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 22:55:37.11 ID:2x4k1aAi
てことは、無線の受信回路から何か拾ってるのか…
無線機の回路は経験ないから何ともいえないなぁ。

電子音鳴らしているのは、橙線が接続されている場所からして
Q2、Q6辺りで弛緩回路作ってるんだろうと予測。
870774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 23:01:09.73 ID:5qlVK+I9
>>865
もっと具体的にお願いします
871774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 23:52:38.76 ID:EcKV/ukH
>>864
問題は起きない。細かいことを気にするな。
872774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 23:55:44.81 ID:mlOvDubn
>>870
マヂレスすると。

200V用のコンデンサ、なるものは無い。
どのメーカーでも良いからコンデンサーの仕様書を見ること。
様々な定格項目が並んでいる中で使用目的に必要な条件を絞り込んで選定されるので同じ製品を選定する事もありえる。

従ってどうなるかはわからない、が正解。
873774ワット発電中さん:2011/12/31(土) 23:59:05.52 ID:yIgXg6Xe
>>868
大きな基板に付いているバネ付きのがそうです。
赤いボタンは押せば電子音がなります。
874774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 00:36:15.44 ID:Oqj+QKqZ
>>871
モーターなのですがモーターが動かなかったりとか色々あるんじゃないかと思って聞きました

>>872
どうもです
色々試してみます
875774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 00:37:42.48 ID:rllM2NHd
100V怖ぇ。
876774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 08:32:44.43 ID:cAyCe7Dn
>>874

うちの会社のとあるコンベアなんですが、もらい物で普通に何年も使っています。
あるとき、ふとモーターを調べて見ると、そのモーターは200V仕様のものでした。
当然、一体になっているコンデンサも200V仕様のものですが、問題なく今も使っています。
200Vに100V用ならとっくに壊れていたと思うのですが、その反対なので大丈夫なのだなと思っています。
877774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 09:16:38.08 ID:O3DP93Dx
昭和50年(1975年)以前に製造された低圧進相コンデンサには、
故障時の波及事故を防止する保安装置が内蔵されていません。このため、
長年のご使用による経年劣化により絶縁破壊した場合に発火の恐れがあります。
878774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 09:25:28.47 ID:O3DP93Dx
879774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 09:41:19.63 ID:O3DP93Dx
880774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 11:51:52.80 ID:ZLSSQcMO
確実に発火させたいなら中国製に変えればいいのに。
881のうし:2012/01/01(日) 12:22:14.70 ID:FVipB8Np
ヤバいのを事前に知るには温度管理でいいとか?
それとも突如くるものなのかな。
882774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 14:13:09.67 ID:KfNGaCrb
温度ヒューズの追加で済めば楽なのだけれど
油脂入ってるからなあ
883774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 14:29:52.99 ID:O3DP93Dx
そう、しかも古いのは猛毒のPCBが入ってるかもしれんから分解しちゃダメよ
884774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 19:52:47.26 ID:ZLSSQcMO
プリント基板?
885774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 20:28:26.95 ID:rllM2NHd
PCB怖ぇ。
886774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 21:02:34.58 ID:MQhWt5FX
そういやポリ塩化ビフェニールって、昔は柱上トランスとかにも使われてて、
それを回収したはいいけど未だに処理しきれず管理もずさんになってるところが多いんだよな。
887774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 21:10:29.78 ID:lzRhW/71
>>886
それは問題だな。法を守っていない。
ずさんな管理って具体的にどの組織だ?
888774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 21:25:54.65 ID:O3DP93Dx
ある程度の規模で古くからある会社ならばPCBを保管していることが多い
その保管義務がある会社が倒産したりすると管理がずさんになってしまう
889774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 21:30:02.99 ID:0i7UA4Ge
ここでいいのかちょっと分からないんですがスレチだったらそう言ってください

スピーカーのコードをアンプとスピーカーの中間でRCA端子で繋いでいるのですが
これをRCA端子からステレオミニ端子に変える事はできるでしょうか?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02401/
これのジャックとセットになったのがホムセンにあったので使うつもりです

RCA端子の場合、R/Lからそれぞれ(通常は)赤黒のコードがでていて
単純にそれをRCA端子のに半田付けするだけですが
ステレオミニ端子の場合、端子への半田箇所はR/L/GNDとなっています
この場合左右配線の赤コードはミニプラグのRとLにそれぞれ半田づけするとして
黒コードは左右のを一つにまとめてGNDに半田付けすればよいのでしょうか?
890774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 21:42:25.63 ID:O3DP93Dx
おそらくそれで問題はないと思うけど、やりたいことはスピーカーの音を
何かに入力させたいのでしょうか。接続先は何かによるけど、抵抗入りでないと
信号レベルが大き過ぎないか、接続先がiPhoneとかだったらこの接続じゃダメ
という感じかな。
891774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 21:54:59.63 ID:qnlM3hUD
モノラル×2のほうが安心安全だと思うんだ。
892774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 22:29:05.27 ID:O3DP93Dx
あ、ごめん。スピーカーまでの線をRCAからミニプラグに変えたいのね。
スピーカーのパワーにもよるけどミニプラグは小信号用だから良くないな。
RCAも小信号用だからもう少しパワーの流せるコネクタの方がいいのだけど。
893 【大吉】 【689円】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/01(日) 22:56:35.04 ID:zcAmvkPK
>>892
小信号用ってどの程度の仕様を想定してるの?
8Ωのスピーカーに1Wのパワーをかけても0.35Aだよ。
しかもピークでの話で音楽での実効値ではその1/10程度だし。

RCAもミニフォーンも連続定格で1A程度までは楽勝だよ。
894774ワット発電中さん:2012/01/01(日) 23:20:55.22 ID:O3DP93Dx
商品として売ってるものだとヘッドフォン程度までじゃないかなミニプラグが使われるのは。
たとえばカーオーディオのスピーカー用のコネクタだとスピーカーハーネスとかの商品で
もう少し大きな形状のものですよね。
895828:2012/01/02(月) 01:05:09.77 ID:MxgZu2SD
>829
サンクス。
パナの6W LED電球を分解し、熱抵抗8K/W位のpentium3のヒートシンクにつけて
温度を測ってみたら48℃で安定しました。
これでLEDシーリングを作ってみます。
896774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 01:23:20.20 ID:mM1w7Es6
シーリング内に密閉されたら放熱条件がかなり変わるんじゃねえかな?

放熱に有効な表面積0.5uとして
放熱量2W/℃くらいで内部温度を計算しとくといいかな
897774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 03:10:44.42 ID:2gbKWIaF
>>895
>>896の言うように、最終的に取り付けた後の温度を測定しないとだめよ。
熱くならなければ、ほぼ大丈夫と思われる。
898774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 03:23:06.21 ID:2gbKWIaF
教えてください。

もう今から30年くらい前に、ギター雑誌の別冊で、製作記事とともに
電子回路のことを優しく説いた本があったのですが、それを探しています。

記憶している特徴は、
・本の表紙と裏表紙は、黄色だった。
・説明のマスコットに、カンガルーとかリスとか、複数の動物が出てきた
・本の厚さは1.5cmくらいだった
・30年くらい前だと思う。

その説明のすばらしさが秀逸で、電気オンチの僕にも、トランスやコンデンサの働き、
OP AMPの働きも、分かり易く説明されていたように思います。

どなたか、ご存じの方がありましたら、教えてください。
899774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 07:15:56.91 ID:UQZxBPa0
>>890
やりたいことはパソコン関係になるのですが、今PCケースに
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4943508512810/
をつけて、これのスピーカーを外しスピーカーコードを伸ばし、
昔使っていたミニコンポのスピーカーに繋げています

コードを背面ブラケットから出してスピーカーに持って行っているのですが
PCのメンテや、部屋掃除等でケースを動かすときなどに、
スピーカーは動かせないので(場所的に)途中でPCとスピーカーを切り離すために
今はPCケースから出したところでRAC端子を使って外せるようにしています

ただ最近テレビを付けたり2個目のモニターを追加したりで、
PC背面がごちゃごちゃしてきたのでRACをミニプラグに変えて少しでもすっきりさせようと思った次第です

従ってアンプもスピーカーも現在問題なく使えているものをそのままRCAをミニ端子に変えるだけ、という作業になります
900774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 08:23:05.00 ID:jMopoovv
>>898
大塚明氏の「ミュージック・エレクトロニクス実用講座」のことだろう。
リットーミュージックから出ていた単行本で、すでに絶版だが
ほぼ同じ内容で洋泉社から
「サウンド・クリエイターのための電気実用講座」というタイトルで発売中。
901774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 08:37:24.42 ID:XSxTF+X0
>>899
それがデジタルアンプだったらSPアウトの左右のグランドは共通でないから、ステレオのミニジャックは使えない。
アンプ内部を覗いてSPアウトの左右のグランドが繋がってるかどうか要確認。テスターあればグランド間の導通調べてもいい。

おれもPCから小型デジタルアンプに繋いでるが、ヘッドホンだとそのままではつなげないので、トランス挟んでグランドを共通化してる。
902774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 08:54:33.17 ID:XSxTF+X0
>>901
これかな
http://img2.coneco.net/review/71251_02l.jpg?d=20120102084656
ヘッドホン端子もそのまま繋がってるし、ぱっとみアナログアンプみたいだな。当初のプランで問題ないよ。
903774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 08:56:21.99 ID:UQZxBPa0
>>901
レスありがとうございます
今基盤の配線をみたら繋がっていました
さっそく買い物に行ってきます

レスくれたみなさん、どうもでした
904のうし:2012/01/02(月) 09:06:15.09 ID:w5zPhU3v
ググったらここまで出た

http://blog-imgs-35.fc2.com/m/o/d/modularsynth/13.jpg
905774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 10:49:37.45 ID:R5ZpFn+k
>>856
済んでる話題だが、コテハン含めて教育用に。
「信号は1k-2kHzくらいのバースト矩形波のみ」
「アンプは10k-50kくらいの受け」
と仮定して、それくらいをカットオフ周波数にした感じのHPF。
少しエスパーしてみた
http://loda.jp/mcnc/?id=390.png
906774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 11:32:45.60 ID:G7OjQO+r
↓こういう波形だとノイズが出なくていいね
http://www.elmos.jp/img/wvg_sample_burst.jpg
907774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 11:35:36.04 ID:R5ZpFn+k
そんなバーストはDACじゃないと無理だろw
908774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 13:36:56.26 ID:G7OjQO+r
>>907
比較的低容量でAC結合することでDCのうねりを早めに収束するようにして
アンプで増幅するまえの所を↓こんなのを使って音を滑らかにon/offすればできる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04200/
909774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 13:55:19.43 ID:2gbKWIaF
>>900 >>904
ありがとうございました。
それです、それです。懐かしいです。
わけもわからずジャンク部品に囲まれていましたが、
この本を読んで、目の前の部品が身近に感じたものです。
今では、電気関係の仕事しています。

さっそく注文しました。

どうもありがとう。
910774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 19:16:32.38 ID:R5ZpFn+k
>>908
1ポートから出てる矩形波バーストだけでやるのはちょっと難しくないか?
オレはすぐには思いつかん。
911774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 23:13:19.17 ID:AOGYthiM
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1229658.png

66個のLEDを調光する方法を考えています

1. LM317に繋げた抵抗R1とR2によって電流を4〜20 mAに調節
2. 2SC1815によるカレントミラー回路によってLEDに流れる電流を一斉制御
3. 発熱を考慮して、抵抗R3およびR4は並列接続を採用
4. 電源には24Vのスイッチング式ACアダプター

上記の回路で何か問題点などは御座いますでしょうか?
大学の実験に用いる光源として急遽LEDが必要となったのですが
まともな電子工作自体が初めてなので困っています....

912774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 23:14:37.32 ID:AOGYthiM
ttp://up3.viploader.net/pic/src/viploader1229658.png

66個のLEDを調光する方法を考えています

1. LM317に繋げた抵抗R1とR2によって電流を4〜20 mAに調節
2. 2SC1815によるカレントミラー回路によってLEDに流れる電流を一斉制御
3. 発熱を考慮して、抵抗R3およびR4は並列接続を採用
4. 電源には24Vのスイッチング式ACアダプター

上記の回路で何か問題点などは御座いますでしょうか?
大学の実験に用いる光源として急遽LEDが必要となったのですが
まともな電子工作自体が初めてなので困っています....

913774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 23:45:53.47 ID:7tYAREiD
ttp://datasheet.octopart.com/CMR309T4.096MABJTR-Citizen-datasheet-11375.pdf
こちらの水晶を使おうと思うのですが、ちょっと気になる部分があるので教えていただけたらと思います。

1、EQUIVALENTSERIES RESISTANCE (ESR, R1)(Ohm MAX.)に関して
R1と書かれていますが、題名を訳すと等価直列抵抗とも読めます。
内部抵抗がこの程度ですと書いてあるだけでしょうか?
それとも良くある水晶に並列に入れる抵抗の推奨値を書いているのでしょうか?

2、RECOMENDED SOLDERING PATTERNに関して
円筒型のケースの頭も半田付けするようなパターンですが、こちらはどこかにつなぐのでしょうか。
この形の水晶は今まで扱ったことが無いのでよく分からないのです。
914774ワット発電中さん:2012/01/02(月) 23:48:32.91 ID:/1zHRDY6
>>912
SPICEでシミュレーションとか…。
915774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 00:06:32.53 ID:q0ISIetV
>911
LEDのVfって個体毎にばらつきがあるんだが、3.1Vは最大値かい?
最大値ではないのなら、右列では余裕が無いよ。
あと、抵抗値が一般的な数字ではないのも気になる。
62ΩはE24系列にあるけどE12系列には無い。
E12系列から拾うと、85→82Ω、800→820Ω、62→56Ω。

あと、ケアレスミスだろうけど1箇所いらない所に●打ってあるので、全体の動作が完全に狂う。
916774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 01:49:20.16 ID:bniTmpxA
>>913
>内部抵抗がこの程度ですと書いてあるだけでしょうか?
それでいいと思う。
「私は、"Drive Level"で示した電力しか耐えられませんから、やさしくしてね(はーと)。
 大きい信号で私を揺らすときは、内部抵抗R1を参考にして、Drive Level以内になるように
 直列に抵抗を入れて使ってくださいね。でないと、私はスグにイッてしまいます」
とも読めるけど、どうかな。
917774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 03:13:07.16 ID:0P6M3LrS
真夜中に質問です。原因がさっぱり分からない現象が起きたので、解明するためのヒント下さい。
100Vを両波整流して分圧して70Vを取り出そうと、ブレッドボードにDiを立てたんです。
ブレッドボードまでちゃんと100ACVが来てるのに、2つのDiのカソードとアノードは98DCVなんです。470kで分圧して46DCV。
以前全く同じ事をしたときは、ちゃんと141DCVになっていたのに、どうしても100DCVを超えません。
Diの不良?とおもって交換しても、ブレッドボードの接触不良?とおもって穴位置変えても同じ98DCVで、もう不思議で不思議で・・・・・・・
デジタルテスターの電池も新品に交換しました。分圧抵抗を挿さないDiだけの状態で起きる現象です。

解明のための何かヒントください・・・

思い当たることと言えば、間違ってショットキで整流しようとしてショート、コンセントとDiとブレッドボードの一部を溶断してしまいました。
Diは交換して、ブレッドボードの穴位置は変えて導通確認はしてます。
918774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 03:35:56.74 ID:6glU2KHd
62はE24だろ。
919774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 03:42:25.80 ID:bniTmpxA
>>917
そんな怖いことを、ブレットボードなんかでやっては、ダメだよ。
ブレッドボードは、接触も悪いし、再現性も低いし、スグ抜けるし。
特にAC100Vなんて、やるもんじゃない。危険です。

ブレッドボードのような、信頼性の低ものは今すぐ捨てるべき。

平滑用の電解コンデンサを入れると、たぶん141Vを示すよ。
あるいは、AC(p-p)の測れるテスターを使う。
920774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 03:45:09.44 ID:bniTmpxA
>>918
そうそう、E12が68で、E24が62
921774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 07:14:55.56 ID:0P6M3LrS
>>919
平滑入れても141DCVにはなりませんでした。降圧してないのに100V切るんです。しかも再現します。
めっちゃ不思議!
ブレッドボードみたいな用途のより信頼性の高いテストボードみたいなのがあるんですか?
どんなものか教えてください。
922774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 07:43:13.26 ID:X7GJEQHw
両波整流ってどんな回路にしてるの?
923774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 08:00:56.54 ID:Ji/FSLAO
>>917
事故になる前にせめてACラインにヒューズ入れて下さいな。
ところでダイオード2本で両波整流ってどうやってますか?
センタータップ付きトランスを挟んでるとか?
924774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 08:10:00.14 ID:wk3gwrCq
えー! ブレッドボードでそんなことを?!! こえーよ!
925774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 09:33:23.91 ID:MxapfgK3
年が変わってスレを覗いたら、法科装置の話題になってたw
926774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 10:37:22.14 ID:Q7U79GkC
>>917
同じメーター使ってる?
927774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 11:21:03.08 ID:x347WJDg
>>921
ハンダ付けしかありません。
ブッレドボードは、信頼性ありませんし、抜けてしまいます。
今すぐ止めるべきです
928774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 11:25:39.78 ID:iUgfHQ8y
どう考えても98Vは実効値で141Vはコンデンサとダイオードで保持された最大値だ。
間違ってる人に限って「前回と同じです。なにも違っていません。」と言う
不変の法則があるから、絶対に何か違ってると断言できる。
363日ぐらい放置した後、頭を冷やして再トライすれば間違いが見つかるんじゃないか?
あ、今年はオリンピック・イヤーだっけ?
929774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 11:32:14.26 ID:X7GJEQHw
いわゆる「ろうそく送電」だったらびっくりだが
930774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 11:59:28.98 ID:bniTmpxA
そういうときは、すかさずヒューズの位置を変えるんです。
931774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 12:17:43.85 ID:fZiQ4Cp+
>>917
以前使った物と同じダイオード使ってる?
今回は耐圧の低いダイオード使ってるとか。
932774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 12:26:55.06 ID:WP4eWblq
テスターのレンジが違うとか…
933774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 13:01:36.15 ID:er8GPxr+
>>932
オレもそれに一票。ACレンジとか。
934774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 13:14:11.75 ID:zcSLg7fm
>>917
組んだ回路の回路図あげてくれたほうがいいな
Diどことどこを測ったのかもわかるように
全波整流なので4本Di使ってるはずだけど、
測ったのがDi2本のA, Kというのは、どの部分なのか
がいまいち不明
935774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 13:14:28.66 ID:WP4eWblq
てか、高電圧の実験をブレッドボードでやるなよな。
そんな事するから初心者はAC100V手を出すなって言われるんだ。
936774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 13:20:01.13 ID:FzFrz534
多分、今でもブレッドボードで何故いけないんだと思ってるだろう。
937774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 13:28:52.60 ID:Y8Tpl+nz
返事がないのは燃えちゃったのかもしれない
938774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 14:02:47.09 ID:x347WJDg
今年こそブッレドボードの使用は、やめましょう。
939774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 14:08:21.30 ID:iUgfHQ8y
コンガリ焼けたパンは旨そうだな。
940お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 14:49:46.14 ID:63Bph32+
新年早々火事ネタだが、去年29日に知り合いの焼鳥屋が火を出した。
幸い隣近所の消火器で初期消火に成功して難を逃れたが、
そいつ曰く「やはり消火器を常備せねば・・・・」と。

シャック(研究室)にも小型消火器は配備しようね。みんな。

なお、電圧に関してはおいらもDC/ACレンジミスに一票。
941774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 15:02:09.61 ID:0P6M3LrS
みなさんレスありがとうございます。

ブレッドボードダメ絶対のレスが多くてびっくり!
某大手さんの店頭で買うときに「電流が小さければAC100Vも大丈夫と思いますけど」と回答があったので、疑わず使ってました。
整流回路は至って普通のDi4本で、そのうちの2本のA-Kを測りました。

みなさんに見てもらおうと今写真を撮ってたのですが、原因がわかりました。
前回と抵抗の値が違ったんです。前回は3〜4年前でしたが、2kくらいで分圧していたと思います。
今回は470kでした。その違いがありました。

平滑入れないでA-Kを測ると90DCV前後になります。
10kを介して1000uF/200Vに入れると120DCV強、10Ωで136DCV、470kで103DCV、という結果になりました。
p-pが測れないACレンジだとこういうことになるんですね。理由はわかりませんが。

新年早々御騒がしました。 ペコリ。
942774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 15:10:45.41 ID:Y8Tpl+nz
1000uFなんて大容量に120Vとか蓄えて感電したら生命の危険がある
943774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:01:40.42 ID:o5HpEdp4
そういえば俺の友人がブレッドボードに200Vかけてまるこげにしてた。
944774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:10:28.76 ID:0P6M3LrS
1MΩで1時間印加で現在107DCVです。
電解の漏れ電流で降圧してるんだなと考えて、
1MΩで4.7uF/250Vのフィルムを印加したら116DCVになります。あれ?
平滑しきれてないからp-pが見えないテスターでは測れてない?と考えて、3パラにしてみても同じ。

無負荷なのに脈流が消えないのは何故ですか?接触抵抗でロスするからでしょうか?
945774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:12:30.27 ID:tTi3fYRK
テスターの型番を示せば説明してあげるよ
946774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:17:49.07 ID:0P6M3LrS
SANWAのPM3です。おねがいします。ペコリ
947774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:20:47.05 ID:Rco7WzPi
>>941
>整流回路は至って普通のDi4本で

それは「ブリッジ整流回路」と言う。
「両波整流回路」というともっと広義で様々な回路形式があるので

>回路晒せやゴルァ!

と言われたんだよ。
948774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:29:40.20 ID:0P6M3LrS
あ、なるほどー、ブリッジDiを使うときにしか言わないと思いこんでて、わざわざ違う言葉を使いました。
以後気をつけます。 >>947
949774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:31:40.56 ID:zcSLg7fm
まだ>>944で質問を続けるつもりなら回路図出して
950774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 16:46:53.26 ID:0P6M3LrS
では撮ったのを、みてもらえますか。
http://i.imgur.com/pjXmj.jpg
951774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 17:10:46.34 ID:tTi3fYRK
コンデンサと並列な抵抗も入ってるの? 上段右側のやつ
952774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 17:28:20.83 ID:0P6M3LrS
いえ、それは、コンデンサを差し替えたり増やしたりするときに使う、電荷を抜くための抵抗で、
画像では平滑に繋ぐ抵抗を外してます。説明なしですみません。

なんかテスターの計測仕様との絡みが大きいみたいです。
4.7uF/250V×3の平滑使って、テスター繋いでDCVレンジにセレクタ入れるじゃないですか?
そしたら213DCVの表示から始まって、表示が毎秒1V電圧が下がっていくんですよ。等速で。

説明いただけますか? >>945
953お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 17:28:45.24 ID:h9Fg1bPX
もしかしてダイオードが逆じゃないのか?
http://www22.atpages.jp/yaruzatsu/src/yaruo0234.jpg

これだからパン板って駄目なんだよね。回路がわかりにくくなるから
デバック(間違い探し)にも手間取る。
954774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 17:28:46.90 ID:oxCHh0PB
整流前のAC測ってるんじゃないの?
955774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 17:33:59.30 ID:zcSLg7fm
>>950
なんか、いまいちブレボ上の配線がずれてるように見えちゃう
オレンジ線と青線がAC100V電灯線だよね?
一番右のDiのカソードの位置がわかりにくい。。
956お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 17:38:51.19 ID:h9Fg1bPX
>>955 一番右のダイオードはAK共に一列ずれている。
このおかげでループショートしないで助かって居るぞ。
だからテスターで見ているのも片足の浮いた不安定な電圧なのだ。
ブレットボードのC成分で分圧された電圧を見ている。
957774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 17:44:29.21 ID:tTi3fYRK
>>952
了解。
まずこのテスタのACVレンジは「平均値」を測定して実効値相当を表示する方式。
ということは、きちんと測定できる波形は正弦波のときに限られる。
ダイオードを入れた波形が正弦波ではない脈流な波形を入れると何が表示されるか
全くわからなくなる。そういう簡易的なものだからこういう実験には使えないと割り切る。
DCVで測定している方は直列の抵抗が大きいとコンデンサの性能であるtanδの抵抗分で
現れるDC成分に微妙な違いが出てくる。ダイオードのバラツキでも若干違いは出てくるし
だいたいコンセントの正弦波は結構歪んでいるのでピーク値がいつも√2倍になるとは限らない。
詳細な実験をしたいならばACの波形をきちんと測定して、ダイオードの特性も測定して、
コンデンサのロスもきちんと評価しないと教科書とは合いません。
958774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 17:51:29.47 ID:zcSLg7fm
一番右のDiやっぱずれてるの?
だとしたらなんでずらしてるんだ?

>>956
ループショートってどゆこと?
ずらしてたら、一番右のDi完全に単独で浮いてる状態になっちゃう気がするけど

より鮮明な写真がほしいなぁ。。
959お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 17:52:16.36 ID:h9Fg1bPX
よくよく見直したらダイオードの向きは合っているけれど、
右から1つめと2つめのダイオードのA側(右側)のリードが
右に一つずれて回路に繋がっていない。
960お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 17:55:52.20 ID:h9Fg1bPX
>>958 これは俺の見間違いもあるが、もしブリッジで
ダイオードの向きが逆になると、
ダイオードを通じてACを短絡したのと同じになってしまう
つまり2本の直列ダイオードを直接コンセントに指したのと
同じになってしまうと言う意味。
961774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 17:56:25.93 ID:tTi3fYRK
>>954
確かにそうだよね。
DCVで測るのなら少なくともコンデンサの両端ではかるべきだよな。
962774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:00:50.01 ID:zcSLg7fm
>>960
そゆことね。

であれば、不鮮明ながら写真をみると、Diの向きは合ってそうだから、
それは大丈夫な気がする

あとは、Di同士の接続状況が、ちゃんとつながってるのかがよくわからない
特に右2つ
963お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 18:04:58.00 ID:h9Fg1bPX
>>962 どう見ても切れているね。だけど無負荷だとインピーダンスが高いから、
パン板の浮遊容量でかすかながらも電流が流れ、コンデンサーをチャージできる。
で、テスターを繋ぐとテスターの抵抗(約1MΩ)で放電が始まり、
毎秒1Vで電圧が落ちていく。これで説明できる。
964774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:06:45.00 ID:tTi3fYRK
テスタの内部抵抗は仕様によれば10MΩということだったが
965お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 18:08:18.70 ID:h9Fg1bPX
10Mでも言っていることは同じだね。むしろだからこそはっきり見えると思う。
内部抵抗の小さい電圧計なら、繋がっていないのだから0Vになってしまう。
966774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:08:40.70 ID:zcSLg7fm
>>963
なるほど。そうかもしれん。
いくらなんでも、これは値がズレ過ぎだからなぁ

まずは、ブレボの差し込み状況を再確認した方がいいね
967774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:09:55.21 ID:tTi3fYRK
テスタは常時つながっているように見えるけど、そこはどう説明するの?
968774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:12:44.31 ID:zcSLg7fm
まずはより鮮明な写真だ
推測でものを言っててもしょうがないので、話はそれからだな
969お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 18:13:35.06 ID:h9Fg1bPX
>>967 >>952本人の説明文より「テスターを繋ぐと等速で電圧が下がっていく・・・」
と言うことから。写真は撮影の都合で繋いで取っていると桃割れ。

あと、読み直して気づいたけれど>>952さん、テスターは必ず
レンジをセットして確認してから被測定回路に繋ぐこと。これは鉄則。
DMMだから大丈夫だけれどもこのくせ付けないと計器を壊すよ。
970774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:14:31.42 ID:tTi3fYRK
元の配線はどこからつながっている?コンセントから直?関西・関東どっち?
971774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 18:41:50.15 ID:0P6M3LrS
コンセントから直で60Hzです。
ACVがRMSなのは理解してます。平滑の両端でDCVがズレまくるのが疑問の発端です。
穴位置はズレてるようにしかみえませんが、接写でピンが合ってないだけで間違ってません。
テスタはICクリップでつなぎっぱなしですよ?OFFの隣がDCVレンジなので、>>952はつないだままon/offした時の話です。

技術的な探求ではなく、単に長期ストックした電解の定格バーンインの為にやってることで、
意図した電圧が出ないけど、定格超えたら困るなぁと思ってちょっと質問させて頂きました。
25V以下ならちゃんと可変の定電圧源でやるんですけど50V以上の場合はいつもこんな感じです。
972のうし:2012/01/03(火) 18:44:39.41 ID:4fkPrlxe
ぢえん乙‥ そんなの一発で指導するように。
973お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 18:51:33.55 ID:MCjlOkLq
>>972 それじゃ後お前が始末しろ。
974972:2012/01/03(火) 18:52:45.72 ID:4fkPrlxe
化ヒ
975774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 19:06:04.58 ID:tTi3fYRK
いずれにせよ正弦波じゃない電圧はACVでは正しく測れないし
ちゃんと平滑できていない脈流は正しくDCVでは測れない

まず基本的なところから解決してからだな
976名無し:2012/01/03(火) 19:08:31.99 ID:v0O0QF3b
基本的な話しだが、諸君よく考えてみてほしい。
アースコードとはなんなのか?
977774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 19:10:06.84 ID:tTi3fYRK
はいはい、で、何?
978974:2012/01/03(火) 19:19:19.25 ID:4fkPrlxe
だから、いつもの臭いのが脊髄反射して出て来たからこんなことになったんだよ。
リセットしよう。
979774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 19:19:28.89 ID:zcSLg7fm
>>971
間違ってませんというだけなら、これ以上検証できないな。
980774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 19:23:24.48 ID:GGltx/rd
え?
脳死は脊髄反射しかしないのじゃ???
981974:2012/01/03(火) 19:32:14.13 ID:4fkPrlxe
またまたカコワルイぢえん。化ヒ‥
982774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 19:36:32.86 ID:GGltx/rd
のうしって脳が死んでるからでしょ
983774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 19:40:51.70 ID:MCjlOkLq
984774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 19:43:19.57 ID:GGltx/rd
たたるなたらるな のうしに任せた〜 全部任せた〜
985981:2012/01/03(火) 19:53:27.93 ID:4fkPrlxe
最初からそーしとけばよかたに‥
986774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 20:06:28.99 ID:GGltx/rd
ノーシはばけものか
987774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 21:12:40.30 ID:RG40mUxQ
何Vから電工2種の資格って要るの?
988774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 21:26:02.27 ID:ASswf7Hn
一般用電気工作物の工事だから30Vからでないかな
989774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 21:56:19.27 ID:GubHHSVq
マイケルがもってた版権どうなったんだ?
990774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 21:57:45.71 ID:GubHHSVq
誤爆った スマソ
991774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 22:57:41.86 ID:iUgfHQ8y





ブレボでAC100V君の電解コンデンサって耐圧何V何だろう・・

マトリョーシカみたいな構想になってて、中に高耐圧のフィルムコンか何かが入ってるのだろうか?




992774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 23:07:05.17 ID:Kx8Iz/Cc
>>991
意味が分からんが、「電解」なんだから、「フィルム」じゃないのでは?
フィルムが入ってたら、もはや電解ではないと思う。
993お○好□の△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 23:11:18.85 ID:Y4laQBcE
>>992 知らないほうが幸せかもね。


某ぁゃιぃ国で作られた電解コン、ばらしてみたら中にちっこい
日本国産の電解コンだったというお話。
勿論容量は例えば2200uFと表記されていても実際には
中身の1000uFと言うオチなワケだ。
994774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 23:13:26.30 ID:Rco7WzPi
>>991
>>941 に200Vと書いてあるが。
995774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 23:13:57.89 ID:Kx8Iz/Cc
>>993
あの写真は「作り」説も出てるので、真相はわからん。

ただ、電解にフィルムは普通に考えにくい。(何が「普通」かもあるのかもしらんが)
996774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 23:17:28.18 ID:Rco7WzPi
>>995
いやぁ、それを見て以来ぁゃιぃブロックコンは必ず振ってみるクセが付いたよ。
997774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 23:20:28.81 ID:x8l4GG10
ちゃんとあの写真をよく見ようよ。
偽物かどうか、見抜けないおまえらじゃないだろ?
998774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 23:29:16.51 ID:GGltx/rd
降参だよ のうしでも誰でもいいから答え教えて
999774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 23:33:18.59 ID:zcSLg7fm
だって詳細写真出さねぇんだもん
なんか、前もどっかで見た気がするなぁ、質問者が間違ってませんって言ってて
実は間違ってた流れ
1000774ワット発電中さん:2012/01/03(火) 23:51:46.22 ID:RG40mUxQ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。