初心者質問スレ その73

このエントリーをはてなブックマークに追加
12381 Morse Avenue Irvine CA 92614

      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ    
 ∩,  / ヽ、,      ノ      スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ       みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

     伊達直人 3才 (びっこハウス所属)

  初心者質問スレのルール

  質問は、「何をやって」「何が分からなかった」のかをはっきりと書くこと。
  あなたの頭の中 & 目の前の基板は、あなたにしか分かりません。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
       1) まず自分でググって調べてあって、  http://www.google.co.jp/
       2) また、回路図や写真がUPされていて、 http://loda.jp/mcnc/
       3) そして、精一杯の説明がされていて、
       4) あなた自身の予想が書いてある、
     そんな質問なら、百戦錬磨のレギュラー解答者が、
     「素早く、親切、丁寧に」お答えします。

  × 華麗に放置される質問
       ・自分で努力していない質問
       ・「回路図をお願いします」      (回路設計受注板じゃねーよ)
       ・「宿題の解答が欲しい」       (自分でやれよ)
       ・マルチポスト(複数スレに同質問) (みんな他も見てんだよ)
       ・専門用語や変な省略語の使用  (オマエにしか解らない言葉を使うな)
     こんな質問は、スレのみんなに全力放置されます。
     このスレには「超人エスパー」は居ません。

  ○ 前スレ
     初心者質問スレ その72 (dat化待ち)
      http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1291653062/ 2010-12-07〜

   それでは、質問どうぞ〜
22381 Morse Avenue Irvine CA 92614:2011/01/15(土) 02:05:49 ID:P7YPHU5Z

  過去スレ (直近10スレのみ)
    71: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1288625917/ 2010-11-02〜
    70: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286599943/ 2010-10-09〜
    69: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284056620/ 2010-09-10〜
    68: http://kamome.2ch.net/denki/1281418605/
    67: http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1276445564/
    66: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1271488193/
    65: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1267800906/
    64: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1267800906/
    63: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1261553150/
    62: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1258439474/

  ○ 関連スレ
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 31
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289236699/
     ☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆ 11
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289235278/
     【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 7店目再々
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1285163310/
     【電気】理論・回路の質問【電子】 Part9
       http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289281379/

  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア   http://ja.wikipedia.org/
     IT用語辞典 e−words http://e-words.jp/
     CQ出版社      http://www.cqpub.co.jp/term/

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
     秋月電子      http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
     マルツパーツ    https://www.marutsu.co.jp/user/index.php
     若松通商      http://www.wakamatsu-net.com/biz/
     千石電商      http://www.sengoku.co.jp/
     RSコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/
     Digi-Key      http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
     シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/
     サトー電気     http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
32381 Morse Avenue Irvine CA 92614:2011/01/15(土) 02:12:51 ID:P7YPHU5Z
訂正

 × 伊達直人 3才 (びっこハウス所属)

 ○ 伊達直人 3才 (ちびっこハウス所属)
4774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 02:22:26 ID:vHGh8M/q
シリコンバレーかと思ったら、ロスのほうか。
5774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 02:35:55 ID:7KlMdON6
質問者にお願い

@そもそもの目的(例:PCに自爆機能を付けたいので)
A手段(例:自爆スイッチをつけました)
B質問(例:うまく動作しません。何が悪いのでしょうか?)
C情報(例:作った回路図はこちらです。)
Dあなたの要求する仕様(スイッチ押して1nsec以内に爆破、半径1km程度は木っ端微塵にしたいです)

これらの揃った質問をして頂けると非常に話がしやすいです。
6774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 10:45:48 ID:7r0GjZ8s
>>1
放送禁止用語をいれるなんて…
7774ワット発電中さん:2011/01/15(土) 14:07:27 ID:WoBLetxb
ハウスワロタ
8774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 01:29:18 ID:5m+Jt8BX
なかなかいい。警告してスルーは面倒だし見苦しい。工夫して減らそう。
9774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 03:44:37 ID:uGZ+bvT9
俺もタイガーマスクのように、プレゼントしようかな。
「PIC16F88 + 秋月ライターのキット」を100人分とか。
「名前はいいです」とか言って。
10774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 10:12:41 ID:NTdrgWuh
>>9
ゴミを捨てられたと思うんじゃないか。
11774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 13:04:51 ID:uGZ+bvT9
16F88+秋月書き込みでやっている人って、結構な数になると思うけどなぁ。
16F88なんて、学校でよく使われてる(根拠無し、勘で)と思うし。
12774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 13:18:05 ID:MK2xXbZg
> 秋月ライター
PICkit2以前に購入したものをまだ使ってるところは多いかもね。
でも、新品を寄付するならもっと他の選択肢が・・・

そういう意味では16F84Aなんかもまだ現役かも。
13774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 13:19:47 ID:MK2xXbZg
そうそう、名前は当然 「タイニーマスク」 だろ・・・
14774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 18:24:59 ID:OkgbSrdB
> そういう意味では16F84Aなんかもまだ現役かも。
「まだ」ってことは、さすがに終わりを迎えつつあるのか。
長かったな・・・
15774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 20:02:35 ID:wRPBuHmB
>>13
ちっちゃい包茎ちんちんが思い浮かぶ名前だ...
16774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 20:04:05 ID:wRPBuHmB
ごめんなさい。嘘を書きました。
思い浮かぶんじゃなくて、俺の目の前、もとい、俺の腹の下にありました。
17774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 20:33:13 ID:4cjgFp9P
タイガーマスクをリアルタイムで観てたおじさんは、タイニーBASICを思い出したぞw
あんな高価なおもちゃ、さすがに買ってもらえなかった。
「こないだ、アマチュア無線買ってあげたでしょ!」っていわれると、一言も出なかった。
無線局開業一式で15万円かかったからなぁ。
無線は、勉強して国家試験に合格したってことと、
エレクトロニクスはこれからの産業ってこともあって説得しやすかったが、
カネ出せば手に入るようなものは、やっぱおもちゃなんだよなw
なにしろ、パソコンが今のように普及するなんか、業界人以外は誰も思ってなかった時代だもんな。
18774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 20:39:30 ID:0xiCkl5H
初心者質問スレです
19774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 21:27:01 ID:9KVHRPCM
シンクレア ってのもあったね。
今にして思えば画期的なマイコンの走り。
アップルIIが数十万、国産パソコンが20-30万の時代に4万でお釣りが来た。
しかも入力即時文法チェックつきのBASIC内蔵。


あまりのうさんくささに買わなかったけど。
20774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 21:41:17 ID:uGZ+bvT9
前スレ>>984>>986
>そのとうり
→そのとおり (その通り) 間違えやすいので注意して。

>>17
>無線局開業一式
→無線局開局一式

>>19
>シンクレア ってのもあったね。
→オレンジとかでしょうか?
21774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 22:07:29 ID:Ra29OZI0
>>20
もともと知ってるよ。
ちゃんと>>989に解説引用書いてるけど?.

986は984の間違いを指摘してるだけ。
その辺 読み取れないのかな?


スレまたがって指摘する必要あるとも思えんが。
22774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 22:55:39 ID:uGZ+bvT9
>>21
>スレまたがって指摘する必要あるとも思えんが。
あなたに言ってるんじゃないから、あなたは反応しなくていいです。

ココ見ている全国1億3000万人の人に、
  その通り ≠ そのとうり
  その通り = そのとおり
を、知ってもらい、正しい日本語が使われれば良いからです。
23774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 23:10:43 ID:4cjgFp9P
>>21
まぁまぁ、レスつける必要もなかろw
あんま、熱くなんなって。ガキじゃねーんだから。



ん・・・?
>>20
あ、カチーン!
なんだ?
「開業」でも「開局」でも、どっちでもいいじゃねーか!!!
テメーにゃ、それじゃ意味ワカンネーのか。
おめ、なに人だ?
あ?日本人じゃネーだろ。
な、返事しろよ。ドコ向いてんだよ。目、合わせられネーのか、おっ?
今度出てきたら、タダじゃ済まねーから。
電凸とか粘着とか釣りとか、2ちゃん流フルボッコシステム、イロイロ取り揃えてあるから。
あと、オメーのかぁちゃん、出ベソだろ。ネットで有名。
おれなんかアマチュア無線で、電信とかできるし。

あ、11時過ぎた。風呂入って、寝る時間じゃん。助かってやんの
>>21は、おれの分ももっと言え!
ガンガンやっちゃえ!
>>19は、答える必要無し。
「うんこ色」とでも言ってやれ!

あー、スッキリした。お風呂、いってきまーす!
24774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 23:11:50 ID:NYuVCcJd
コンセントに電源さしてON/OFFと照度調整できる懐中電灯みたいなの
作りたいんですがAC→DCに変換するのはどんなのを使えばいいでしょうか?
出来るだけ小型にしたいです
25774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 23:19:23 ID:4cjgFp9P
>>24
風呂に行くまえに、忠告しておく。

>コンセントに電源さして

↑この表現、ID:uGZ+bvT9に燃料投下ですから。
「コンセントに挿すのは電源プラグで、電源を挿すのは危険です」とか言われますから・・・
つーか、おれなんか 言 わ れ ま し た か ら 。

照明はLEDなのか?
あと、発光体の消費電力なんかも分れば書いたほうが良いぞ。
この辺も書いておくと、いいレスが返って来ると思う。
たぶん、PWMがどうしたとかになると思う。
26774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 23:53:04 ID:9KVHRPCM
>>24
> コンセントに電源さしてON/OFFと照度調整できる懐中電灯みたいなの

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00098/


> 作りたいんですがAC→DCに変換するのはどんなのを使えばいいでしょうか?
> 出来るだけ小型にしたいです

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03682/

27774ワット発電中さん:2011/01/16(日) 23:59:56 ID:0xiCkl5H
意味の無いレスに反応する必要無し
28774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 00:06:59 ID:9KVHRPCM
>>20
ZX81でした。
オレンジってのはアタリとかコモドールとかと同時期に出てたやつでしたか?
29774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 00:13:34 ID:9glbcNzE
>>28
>ZX81でした。
そうでしたか、すみません。
白ヒゲのおじさんだったような・・・。

>オレンジってのはアタリとかコモドールとかと同時期に出てたやつでしたか?
アタリ、コモドールより、少し後のような気がします。
他のパソコンは高くて、このオレンジだけが4万円くらい?と、
自分で変えそうな値段だったことを覚えてます。
格好がApple ][ にも似ていて良かったです。
30774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 00:14:41 ID:KgGBA9qQ
NHKの大科学実験という番組で遊園地のメリーゴーランドを人力発電で回すということをやっていました
入力電力で2.2KW必要とかで、36台の人力発電を使っていました。
映像では、人力発電 ⇒ カーバッテリー ⇒ 負荷 と繋がってました。
全員が一斉にフル回転させると「電気を集める装置がパンクして」という表現がされていてメリーゴーランドは動きませんでした
スロースタートから順に速度を上げると上手くいっていました

これはどういう理屈なんでしょうか?
31774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 00:18:21 ID:cEAkPQyy
老人の域に近い人多いなぁ。
32774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 00:26:07 ID:LiucApNv
>>29

>>28
> >ZX81でした。

オレンジってオボロゲに覚えてる気がしますが
スペックとかはほとんどわかりません。
シンクレアから出てたのかなあ。
ペットはコモドールでしたっけ?
33774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 08:15:05 ID:eGxC2ZfU
現在2世帯住宅に住んでおります 電柱からの配電のようすを観察すると
3本ある端子の右端が我が家、左端が親父の方に繋がってるようです
両方からコンセントを引っ張ってきて200Vにできるでしょうか?
34774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 09:03:08 ID:mj7UpYT4
中華 Android タブレットのハードウェア改造はネタ的にどうですか?
35ф`_ф:2011/01/17(月) 10:02:37 ID:LiucApNv
>>33
_


>>34
ad`
36電脳師:2011/01/17(月) 13:23:19 ID:E7NyH4mK
おそらくできる。

学校の理科室なんかの実験机は窓側と廊下側とをその三本の『単相三線式(単三)』になっていた。分電盤見たらそうだった。

んで試しにテスターで、つうか100Vで足らない実験があって廊下側と窓側のホット側同士をとって200Vを使った ことある。

この方法だと三相の動力をある程度使える。三本目の端子は進相Cを入れる、回転方向と端子の関係を確認してから使うんだぞ。
37774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 13:58:55 ID:tS3c/mnM
電気工事士的にはなにもかもNG
38774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 14:07:55 ID:AiLKZWmt
コンセント以降を電工ドラムで延長なら電気工事士要らない
39774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 15:21:39 ID:R40Qw7fq
片線負荷になると漏電検知して遮断するからアウトなんだよ。
なので元からとればOK。
但しヘマやるんじゃないよw
つか、元端子の蓋には封印してあるんだけどなぁ〜・・・・・
40774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 19:34:57 ID:D8yfBV+5
>33
どこから分けてあるかが鍵。
分電盤の主幹ブレーカーまで単相三線で来ていて分岐ブレーカーで分かれているなら
>36の方法が使える。
一般家庭で引き込んでるのは単相だから進相Cもいらない。
が、主幹ブレーカーで既に単相二線になっていれば>39の言う通り。

いずれにせよ、エアコン設置等で常設として使うのであれば、電気工事するべき。
分電盤内で分岐してある場合、エアコン用などの専用回路か予備回路なら
ブレーカーの切り替えだけで済むことも少なくない。
41774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 19:53:27 ID:R40Qw7fq
>>40
>36が言っている進相Cとは、通常言うところの進相Cの意味ではないんよ。
3相用のモータを単相で簡易的に運転する場合のやり方。
つまり、足りない3相目は単相の一方または両方からCを介して供給する。
モータの出力により効果的なCの容量ってのがあって、計算式も存在してたと思う。
しかしまぁ効率や発熱を五月蠅く言わなければ適当にやってもそこそこ回ってくれる。
42774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 19:57:40 ID:v6s30Dp/
普通、配電盤までAC200Vって来ている物なの?
4336:2011/01/17(月) 19:57:47 ID:E7NyH4mK
何だか我々レスしてる香具師の妄想が独り歩きしているみたいだけど、そもそも >200Vになりすか? ってのの目的や用途は何なのかと‥
44774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 21:05:48 ID:iDJPN+lS
スレチかもしれないですがどこで質問してよいものか分からずこちらで質問させていただきます。
2台のPCのアナログ音声出力(3.5mmミニジャック)から1台のスピーカで両方の音を出したいのですが、単純に二股で接続していけるのでしょうか?
ミキサーのような回路が必要なのでしょうか?
ボリューム調整は必要ないです。
※ただ音は同時に出ることがあり、スイッチャーだとNGです
45774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 21:21:32 ID:R40Qw7fq
>>44
単純に二股使ってパラったらヤバいよ。
運がよければ壊れないかもしれないが壊れても仕方が無い、というレベル。
ミキサー使うのが理想だが、音声レベルに余裕あるなら簡単に抵抗ミキサーでも良い。
46774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 21:33:04 ID:/ZPIJmeW
そんじょそこらのPCの内蔵サウンド出力なら、既に抵抗入りなので二股でOK
47774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 21:44:56 ID:C966Hbx3
面倒じゃなきゃ抵抗入れた方がいいけどな。
48774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 22:16:54 ID:LiucApNv
ミキサーのような回路があった方がいい
けど、なくてもいいかもしれない(音源回路による)


単純な解。各出力に抵抗を繋ぎ、そのさきを束ねてSPへ。ただし、音が小さくなる(度合いは抵抗値次第)。
49774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 22:41:01 ID:biLyFa2q
>>44
単純につないでも音は出るが、アンプに負担をかけるし壊れても文句が言えないような間違った使い方だよ。
壊れる可能性を知った上でそうするなら止めないけど。
5044:2011/01/17(月) 22:42:59 ID:iDJPN+lS
みなさまありがとうございます。
抵抗は入れたほうが良いみたいなので、抵抗を入れて試してみようと思います。
51774ワット発電中さん:2011/01/17(月) 22:45:27 ID:LiucApNv
一時間も前におなじような回答がついてた…こっぱずかし。

ibisブラウザはページ更新が遅れすぎだ…せっかく有料版にしたけど
もうやめようかな。
52774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 02:10:06 ID:2M3kICj0
マイコンの入力ポートが残り3つしかありません
でもこの3つだけで5個のタクトスイッチの入力を読み取るには何か良い方法はありますか?
全く素の状態でADコンバータや抵抗だの使ったりせずに出来る方法などありましたら教えて下さい
よろしくお願いします
53774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 02:52:27 ID:9u1lKlBL
二兎追う者は一兎も得ず、Suntoryトリス
無駄な抵抗は止めて、適切な抵抗をいれる。
54774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 02:56:41 ID:mqnrPB75
>>52
2個以上の同時押しは有るのか?
55774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 02:59:31 ID:mqnrPB75
>>54
>>52
>2個以上の同時押しは有るのか?

すまん、勘違いしてた。
56774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 03:08:25 ID:mqnrPB75
>>42
最近の家には、単相3線式200Vが来ている
IHや温水器は200Vを使う
57774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 09:07:22 ID:IEmd9s9u
>>52
出力ポートが5個あれば・・・
58774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 09:45:26 ID:o4531z//
電子回路の電源には直流と交流がある。
こんな問題があるのですが、答えの解説をお願いします。
59774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 10:05:37 ID:iQIzic77
>>52
同時押しがないなら7つまで見分ける方法がある。
同時押しがあるなら、エンコーダをなにか入れないと無理。


ところで、これ宿題?
60774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 11:16:58 ID:hVYcbZ6O
>>58
どこが問題なんだよ。
61774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 11:37:57 ID:IDgwxQWY
>>58
宿題大変すなあ
http://www.google.co.jp
62774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 11:46:48 ID:jiojqFMC
>>60
Yes/No 問題じゃね?
63774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 12:10:28 ID:4FtYdIGa
久しぶりにPICやろうとしたらLEDの点灯のさせ方すら忘れてたorz

電源5V、LED順電圧3.6V順電流20mA を直列に繋ぎLEDを点灯させようとしました。
抵抗値を求める為

         電源E(V)−LED順電圧(V)
抵抗R(Ω)=------------------------
            LED順電流(A)

    1.4(V)
=------------=0.02Ω?2kΩ?
  20x10^-3(A)


あれ?なんかおかしい。算数すら出来ないなんてorz
64774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 12:16:07 ID:4FtYdIGa
WEB上で計算フォームというのを見つけて計算したら 70Ω と出たが・・・
俺の計算は両方とも間違ってるのかよorz

計算のやり方忘れたorz
65774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 12:34:19 ID:S9wAP9KE
どうやったら「2」が結果に出てくるんだw
66774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 13:00:29 ID:hVYcbZ6O
>>63
小学校の算数
1.4/0.02 = 70

どこに間違えるところがあるんだ?
67774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 13:57:52 ID:jiojqFMC
20x10^-3 = 0.02

ここで計算やめてないか?
68774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 14:18:57 ID:iQIzic77
釣り針の大杜はここですか
69774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 14:53:41 ID:mhhgml1Z
今日は大潮
70774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 16:54:36 ID:a9ljuqVl
写真の2回路4接点のスライドスイッチを他のもので代用したいのですが、
何を使えばいいのか見当がつきません。 (スライドスイッチも手に入らない)
当初ロータリースイッチを使おうと思ってましたが、
ロータリースイッチの場合、入力に対して4接点ですので代用できません。
お願いします。

7170:2011/01/18(火) 16:56:03 ID:a9ljuqVl
すいません、写真忘れてました。 ttp://loda.jp/mcnc/?id=99#
72774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:10:28 ID:hqcMTemU
>>70
> ロータリースイッチの場合、入力に対して4接点ですので代用できません。
ちゃんと調べたのか?
例えば、
ロータリースイッチ - AKIBA Cobadennet
ttp://cobaden.net/?mode=cate&cbid=172918&csid=3
73774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:18:29 ID:9MCXQZid
>>71
ロータリーSW+リレー
74774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:29:14 ID:hVYcbZ6O
>>70
ロータリースイッチも2回路4接点のものを使えばいい。
例えば、
ttp://www.marutsu.co.jp/shohin_15747/
75774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 17:39:12 ID:9MCXQZid
>>74
あぁ、それが一番簡単だね。
7670:2011/01/18(火) 18:02:40 ID:a9ljuqVl
>>72
すいません。そこも確認したのですが、どの商品のことでしょうか。お願いします。
>>73
リレーの知識がないため、ちょっと調べてみます
>>74
以前そのデータシート見たのですが、
COM1、COM2に入力されたものが4接点に切り替わる仕組みと書いてあった気がします。
問題のスライドスイッチだと平行に移動してるため無理なような・・・
77774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 18:16:01 ID:9MCXQZid
>>76
COM1とCOM2をショート
1回路目に1、2、3、4をつなぐ
2回路目に2、3、4、5をつなぐ
これが2回路欲しいなら4回路4接点のものを使う。
78774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 19:31:51 ID:nVUTZ0iS
>>76
これではダメなの?
http://www.marutsu.co.jp/shohin_10552/
通常は、{ COM→1, 2, 3, 4, 5, 6 } × 2組 だけど、
ストッパーをずらせば、
{ COM→1, 2, 3, 4, 5 }
{ COM→1, 2, 3, 4 }
{ COM→1, 2, 3 }
{ COM→1, 2 }
と、好きな位置設定ができる。
MRA-112 = { COM→1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12 } × 1回路
MRA-206 = { COM→1, 2, 3, 4, 5, 6 } × 2回路
MRA-304 = { COM→1, 2, 3, 4 } × 3回路
7970:2011/01/18(火) 21:05:31 ID:a9ljuqVl
>>77
理解できました。頭が固いので、COMにかならず入力という意識しかなかったです。
助かりました。ありがとうございます。
>>78
4回路のロータリースイッチを使う方向にしました。ありがとうございます。

知恵を出していただいてありがとうございます。
80774ワット発電中さん:2011/01/18(火) 21:07:52 ID:Za8ZwWSS
>>63
特性カーブもちゃんと見てあげてください。
データシートが草葉の陰で泣いてます。
81774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 10:42:36 ID:T7eXLNQe
直径16mm、高さ30mmの電解コンデンサで4700μFが2個並んであるのですが
古いので交換しようと思ったらどこにも耐電圧の表記がありません。
この耐電圧を大きさから判断するというのはまずいでしょうか?

同じ容量の同じ形状で同じ大きさの25V/4700μFというがあるのですが・・・
それでいいのかどうか・・・
(使う場所は電源部分で、隣には直径18mm、高さ33mmの250V/100μFが1個あります。)
82774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 10:56:00 ID:TwEyQw4Z
>>81
大きさから耐電圧が決定できる訳がない。
その回路を解析して推測すれば良いが、それが出来る位なら質問はしない罠w
回路が生きているなら動作中の電圧を実測して判断すべし。

しかし、単に古いというだけで交換する必要はないと思うがね。
83774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 11:19:14 ID:dWLdf+1E
>>81
4700uFと書かれていれば、電圧も一緒に書かれていると思うけど。
84774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 12:11:34 ID:T7eXLNQe
>>83
それが、どこにも書かれてないんですよ・・・

>>82
250V/100μFが逝ってしまい、電源が入らないので電圧が測定できません。
また、同じ電源部分の100μFが逝ってしまったほど古いものなので
ついでに隣の4700μFも交換しておこうというド素人的な考えです。

実測可能ならこんな質問はしないと察するだろう。と勝手に判断して
これらの説明は省略しました。

部品屋が遠いので一度で購入を済ませたい。というケチ&横着な精神を捨て、
電源が入ってから電圧を測定して判断することにします。
ありがとうございました。
85774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 12:51:56 ID:TwEyQw4Z
まぁ、容量からしてそれは出力側のコンデンサで出力電圧と同じだろう、と想像はしているが画像も見ずに断言はできん罠。
86774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 13:07:40 ID:rlnVvswk
外して写真うpすれば?
87774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 13:23:20 ID:VLXEVhkj
脳内のお話と推測
88774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 18:53:41 ID:SC2XHGgo
前スレで暖房機器はなぜ延長コード禁止?のレスにあった計算できない人w
/延長コードにヒーター2台、容量超過で火災か/
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110119-OYT1T00054.htm
89774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 20:53:49 ID:qzSl1APr
ナショナルの延長コードかと思ったw
90774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 21:43:39 ID:YiCEobPv
気をつけろと消防局は言ってるけど、どう気をつければいいのかわからないだろうね。
繋いだ合計を計算して使ってる人間がどれくらいいるのやら・・・
91774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 22:13:20 ID:/gontwiA
24時間換気、住宅用火災報知器に続いて各コンセントに
容量オーバーの警告付けろとかになったりしてw
92お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/19(水) 22:57:45 ID:BAoe/VQt
>>88-90 一時期流行った「オイルヒーター」に関しては、
あれは通販会社の説明も悪い。

「電気代安いです」の文句。

たしかに値段だけで見たら、KWh当たり20円だから
目くじら建てるほどではないが、実際に容量としては
1.5KWも食う。エアコンよりも大きい。

だけど「注意事項」として専用コンセントが必要とかには
全く振れられていない。

なのでなにも知らない素人が安易に延長やたこ足やって
出火未遂多発。 俺の知り合いにもいた。
案の定「テレビで電気食わないって言っていたから・・・」って。
93774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 23:31:31 ID:x6VLbaN2
>>92
>>「電気代安いです」
まず、これが大間違い。何と比較してるんだろうね。
94774ワット発電中さん:2011/01/19(水) 23:43:19 ID:N2fTdxbf
>88
2台合計で2360Wて、どんだけデカいの使ってんだよ!
と思ったら、>92見て納得。
つか「電気代が安い」の根拠がないのに宣伝してるのは景品法だかに引っかからね?

>91
主幹ブレーカーになら警告付きがあるけど、
さすがにコンセントに警告はきびしいなぁ。
ブレーカー付きのテーブルタップあるけど、ゴツいし。
95774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 00:23:25 ID:4RtEFTNB
ティファールの電気ケトルなんてのも1250Wだ1450Wだ、すごいもんよ。
96774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 00:29:07 ID:kpdJSV+3
>>95
そりゃ、すぐ沸くな
97774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 00:40:30 ID:oqO+kwbW
>>95
安全面はともかくIHは鍋以外に余計な熱エネルギーが逃げにくいから効率は良いね
98774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 04:53:41 ID:J7Nn/czL
僕も伊達直人のようにランドセルを贈りたいのですが、
そのためには、何か資格とか試験とか、申請とか免許などが必要でしょうか?
お金があって、その気があればいいように思うのですが。
99774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 05:43:40 ID:Y+tCjUGj
>>98
君には無理


一番必要な「実行する力」が無いからね
100774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 06:21:37 ID:LKAEHrrX
ねずみ音波防除器から出ている超音波を何とか目で見て確認できる方法って
ありますか?
例えば薄い紙で遮ると、紙が微振動するとか、何かを当てると超音波が出ている
証拠の音が出るとか。
101774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 08:07:47 ID:Np9oYOTs
そういうのを自分で考える事が面白いんじゃねぇの?
102774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 08:21:07 ID:5OX9rZ6f
携帯の充電アダプタの端子、携帯に差し込むところに緑色の液体が付着しているのですがこれは大丈夫でしょうか?
携帯の電池には液体はついてません。半年くらい放置しといた携帯を充電し終えたときに気づきました。
103774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 09:09:34 ID:8WNae5uh
あなたのいってるものが私の想像と同じなら、大丈夫です。
でも、もうひとつの想像してるものなら、ダメです。
104774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 10:57:46 ID:oqO+kwbW
>>100
つ【バットデテクタ】
105774ワット発電中さん:2011/01/20(木) 10:58:09 ID:81Lj7hyi
>>16
その容量でその大きさだと6.3Vか16Vか25Vだろう。
それ以上の耐圧でその大きさに収まってるものは見たことが無い。
106774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 02:13:57 ID:+qoCuKsN
>>104
ありがとうございます。そのような便利な物があるなんて知りませんでした。
バッドデテクタはもちろんよいですけど、もっとお金を掛けずに気軽に
家にある物で簡単に実験とかできませんか?
107774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 02:59:12 ID:u71Fw7gd
バッドじゃなくてバットな
108774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 03:01:00 ID:dUz8/3yu
蝙蝠検出器かw
109774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 04:30:06 ID:yLFU/5hp
キミの家にいるネズミを捕まえて実験してみればええやん。
ネズミが反応すれば聞こえているのだろう。
110774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 05:21:05 ID:+qoCuKsN
ありがとうございます。
でも、ねずみは2階部屋と屋根裏部屋の間の鉄筋にいるような音だけして、
姿を見た事は今の所なく、侵入口も分からず、捕まらへんもん。
111774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 08:17:27 ID:kjmcX4/j
>>102
うちは排気経路が弱いワンルームで、調理の油煙が部屋中にまわるので、色々
なところに油がたまってドロドロになる。通常は黒黒茶色なんだけど、ACプラ
グについたやつ(でんきあぶない)なんかは濃い緑色の血液みたいな色をしてる。
銅が溶けてるんかねぇ。
112774ワット発電中さん:2011/01/21(金) 09:00:55 ID:dUz8/3yu
どうでしょうねぇ〜
113774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 00:11:45 ID:9hm93dC7
通電しなくなってしまったACパワーアダプターは捨てる以外に
何か他の使い道はありますか?

114774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 00:13:54 ID:K1a49wPr
文鎮
115774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 00:18:49 ID:pk+1uxtn
コードだけ使う
116774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 00:22:44 ID:fZIX8sJ4
まあ、部品取りかな・・・
トランス式のACアダプタのコアとか買うと結構するし。
117774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 00:51:54 ID:RpYJCbXc
分解できたら、意外と修理可能かもしれないし・・・・・
118774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 01:20:05 ID:h06mD2s0
多分、修理可能だよ。
切れてるのはコードの付け根部分のはず。
そこだけ繋ぎ直せばオケ。
119774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 10:52:51 ID:QXxA7rnN
ttp://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs/12902
の、
> 「アルミ電解コンデンサはコンデンサにしてコンデンサにあらず、計算で求めた時定数は
> 使えない、ということはコンデンサ・メーカーのドキュメントにも書いてあります。」
ですが、どこのメーカーがこんなことを書くのか、ご存知の方は教えてください。
120774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 11:43:16 ID:zJQXxlL1
>>119
面倒だから君自身が捜しなさい。
揚げ足取るのも他人任せってのは良くないぞw

誤差が大きいし温度依存性もあるから、静電容量の精度に依存する時定数回路に使うには
アレだよってのはよく知られた注意点だとは思うが。
そんなに正確じゃなくてもいいんだよ、安価に秒単位や分単位の時定数が欲しいんだという
向きには電解コンデンサしか選びようがなかったりするけれど。
121774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 11:46:27 ID:4fSBbpAQ
>>119
どこのメーカーでも、容量誤差と、諸特性の温度依存性が書いてある。そこから読み取れるだろ?無理か?
122774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 11:51:02 ID:dodgnXKz
その質問を、なぜその掲示板に書かないのか不思議ですな
123774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 11:51:07 ID:4b3UFFY2
>>121
無理。
「アルミ電解コンデンサはコンデンサにしてコンデンサにあらず、計算で求めた時定数は使えない」
という結論にはならない。
124774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 12:08:08 ID:4fSBbpAQ
じゃあ、遠慮なく使ってくれ。
ただし、売るなよ。会社側も買った側も迷惑だ。
125774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 12:16:02 ID:pk+1uxtn
>>119
その質問を、なぜその掲示板に書かないの?

自分でその掲示板に書かないのは、ズルイと思う。
126774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 13:24:39 ID:8T2nYbUA
>>119
「アルミ電解コンデンサは計算で求めた時定数がその計算通りに使えるとは限らない」
という事への反論なのか、それとも、
「アルミ電解コンデンサはコンデンサではありません。」
という解釈をお前がしてて、それに反論したいのか。

まずはそこをはっきりさせろよ。
127774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 14:16:11 ID:dodgnXKz
本当にそんなくだらないことを議論したいの?
128774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 14:32:03 ID:aFyCfwKI
周波数依存性に期待する場合、ある程度誤差が大きくても構わない用途で使うのが基本だろ。
厳密な時定数が必要な場合に関しちゃ、実際のところσを考慮した計算をした上で
カット&トライで決めるか、調整機構を組み込むかになる。
コンデンサはもともと抵抗等に比べて誤差が大きめな上に
アルミ電解コンはσが他のコンデンサに比べて大きめだからな。
その要因として、電極泊、電解液、端子等の抵抗や、誘電体の整列に時間がかかる等が挙げられる。

「コンデンサにあらず」というのは、言葉のあやだろ。
セラミックやフィルム等の物理現象のみを利用したコンデンサと
電解系の作用の仕方がかなり違うって事を指しているんだろうけど。
129774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 14:41:31 ID:2GSMs2qv
スレ違いだったらすみませんが、もし判る人が居れば教えてください。m(__)m
バイクのメーターを他車のデジタルメーターに交換しましたが
不具合が出るのですが、配線違いの可能性があるのかないのか。です。

大まかに、機能としては
タコメーター
スピードメーター
時計
オドメーター(新車からの距離)
燃料計
トリップメーター(リセットできる距離)
各灯火類

というデジタルメーターなのですが
このうち
トリップと時計が不具合です。症状は時計の場合
キースイッチON→1:00→5分後に1;05→キーOFF→5分後キーON
→1:05

トリップの場合
キースイッチON→120km→リセット0km→キーOFF→キーON
→120km

常時電源・ACC(キースイッチ電源)ともにちゃんと配線してる
はずなのですが・・・・
素人ながらいつもリセットでゼロになってしまうなら簡単な話でしょうが
わけがわかりません。
配線というよりも基盤そのものがお釈迦なのでしょうか?
130774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 14:49:39 ID:C+V+Pf4O
>>128
そんな説明や議論は不要なんだよ。
単に>>119>>126に答えればいいだけ。

そして、その答えが前者なら元の掲示板で反論しろっていうだけだし、
後者なら単なる馬鹿で終わり。

131774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 14:52:49 ID:pk+1uxtn
>>129
>バイクのメーターを他車のデジタルメーターに交換しましたが

まず先に教えて欲しい。
・その移植行為をしたのは、質問者のあなたですか?
・他車のインパネを、そんな簡単に移植できるものなの?

>不具合が出るのですが、配線違いの可能性があるのかないのか。です。
それは、現物をみないと、なんとも言えないと思うよ。

以下の回路図が揃っていれば、アドバイスできると思う。
1. バイク全体の電気配線図
2. インパネ部分の電気回路図(従来の)
3. インパネ部分の電気回路図(今回の)
132774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 15:33:49 ID:/q043tKC
>>119
ここにあなたの質問に対する回答が書かれていますよ。
http://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs/12934
133774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 15:52:05 ID:rMMnXtuw
>>129
配線違いの可能性の前に、メーターの互換性の有無を確認するべきなので
1.どのバイクのメーターか?
2.「他車」とはどのバイクか?
3.「交換前のメーターの品番」と「交換したデジタルメーターの品番」
を明記のこと。
(品番は該当するバイクのパーツリストを参照)
134774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 16:05:32 ID:yF3I2jN0
>>129
配線違いの可能性もあるし、作業の不備の可能性もあるし、
故障の可能性もあるし、互換性が無い可能性もある。

どんなバイクのどんなメーターをどこのどんなデジタルメータに
どういう風に交換したのかも分からないので原因は絞れないが。





・他の掲示板での投稿内容については、その掲示板で聞くこと。
・メーカーの製品についての不具合については、そのメーカーに聞くこと。

135電脳師:2011/01/22(土) 16:05:48 ID:cu7qM8ph
>このうち トリップと時計が不具合です。

他は大丈夫でいけてるんだから、Accだのとリセットの何らかの不都合かも。
バッテリがきちんとあるか、配線が軟弱でないか、しっかりと通電されているかとか。
他にセルで電圧がドロップした際に何か影響及ぼしてないかとか。
136774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 17:27:40 ID:OWVOWRK3
トリップがキーON時に常に同じ値になるならEEPROMへの書き込み不良
中古なら寿命かも知れない
時計が進まないのは電圧不足で発振停止か
いずれにしても基板クサイな
137129:2011/01/22(土) 17:41:51 ID:2GSMs2qv
皆様ご教授ありがとうございます。m(__)m
>>131
交換したのは私自身です。
具体的には同一メーカーの他車種(メーターXJR400R-2 車体FZR1000)
で、配線図等はまったく無いのですが、カプラーの配線図(カラーコード?)
はあります。
ちなみに線の色は、10年以上違う車種なのにほぼ一緒でした。
また、ヤマハ系の車両では定番の交換ですが、こんな不具合は
他では聞いたことありません。

>>131
互換性の確証につきましては先人の成功例だけです。

>>134
そうですね。判断材料が少なすぎますね。
時計にしぼって考えて、0:00に戻ってしまうなら
回路的にバックアップ電源が切れる。との考えますが
キーOFF時点の時間が記憶されてOFF中は時計が進まないのは
考えようがなかったものですから。

>>135
さっそくもういちど配線を見直してみようと
思います。一応すべてカシメ等ではなくハンダ付け
しましたが、セルでのドロップも含め見直してみます。

皆様ありがとうございました。m(__)m
138129:2011/01/22(土) 17:44:31 ID:2GSMs2qv
>>136
ありがとうございます。
お察しの通り中古入手です。
基盤でも寿命があるんですね。(汗
139135:2011/01/22(土) 21:06:08 ID:cu7qM8ph
最近のEEPROMはそんなに早く寿命こないはずのような‥ でも室外環境はどかな?
エロい人きぼん!
140774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 22:06:10 ID:PbZ26UJ6
出始めのころのEEPROMの書き込みは10万回程度だったが、これを載せた製品が十数年経過して書き込み不良として帰ってきた製品をみると、およそ頻繁に書き換えられるデーターではない所が書き込み不良になっていてわけがわからんかったよ。
また、始末の悪いことにデーター化けした状態で書き込み不能になっていたのもいくつかあったな。
141774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 22:35:49 ID:+1DvAA50
簡単に交換できるのなら 走行距離騙し放題だなぁ。
142774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 22:44:23 ID:xxjyWfXe
すいません!
24vの電源で12vのpcファンを動かすには
どういった抵抗を入れればよいのでしょうか!
私、完全な素人でして、理科もろくにできないオオバカです。
急遽上記の条件でpcファンを動かさないといけなくなりましたので、
ご回答お願いします。
12vのアダプターの容量は余裕ということでお願いします!
143774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 23:05:31 ID:6rQyR66Z
>>142
pcファンの12Vでの定格電流がXアンペアとすると必要な抵抗Rは
R=(24-12)/X
144774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 23:13:02 ID:BLvkiz4X
無駄な抵抗は止めて直ぐに投降しなさ〜い
145774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 23:13:38 ID:6rQyR66Z
>>143
抵抗は発熱に耐えるの使うこと
Xが0.3Aなら0.36Wになるから1/2Wクラスの抵抗が必要
146774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 23:18:08 ID:6rQyR66Z
>>145
ちがった
Xが0.3Aなら3.6Wになるから5Wクラスの抵抗が必要
147774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 23:26:16 ID:s5GSg6sp
148142:2011/01/22(土) 23:31:25 ID:xxjyWfXe
皆様早速のご回答ありがとうございます!
自分で勉強しなければ意味が無いことは百も承知でしたが、
それでもこんなにすぐ情報をいただけて感謝の限りです!
本当にありがとうございます。
いただいた内容を元に今すぐ調べ、勉強します!
149774ワット発電中さん:2011/01/22(土) 23:59:55 ID:9hm93dC7
>>114-118
ありがとうござます!
150774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 01:45:07 ID:cdUeuuIe
>>148
たくさん釣れてよかったね
151774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 02:01:05 ID:mKwZ6MXU
>>142
俺も初心者だけど勘で書いてみる・・・

V=I*R
12V=I*R
R=12V/I

100mAの場合、
R=12/0.1=120Ω
電力=12*0.1=1.2W
なので、抵抗器は3Wの120Ωとか。
酸化金属抵抗で30円くらい。
セメント抵抗で40円くらい。

300mAの場合
R=12/0.3=40Ω
電力=12*0.3=3.6W
なので、抵抗器は5Wの39Ωとか。
セメント抵抗で50円くらい。

また、3Wの82Ωを2本並列に使うと6Wの41Ωになる。

自信ないけど。
152774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 02:19:25 ID:heVQTxoT
>また、3Wの82Ωを2本並列に使うと6Wの41Ωになる。
これは良くやる。
1/4Wしかないけど3W作りたいときに、
「3W×4」本の、「3W×4」倍の抵抗値を並列にして使う。
そうすれば、1Wや3Wの抵抗を揃えなくても良くて、都合がいい。

さらに熱が足りないときは、水に浸ける
153774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 04:07:11 ID:XINw0v8O
13VくらいのツェナーDiをファンと並列に付けて
ファンを2個直列
154774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 07:45:02 ID:p6NuGjgI
交流だったら抵抗のかわりにキャパシタが使えるから発熱は考えなくていいんだが。
20年位前に、ビデオデッキが夏になるとすぐ壊れてしまうので、
ファンをつけたんだがこれが結構騒音がひどい。
そこで、1uF積層フィルムのキャパシタを直列につないでみると殆ど無音になっていい感じだったな。
155774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 08:50:00 ID:oESu5KN6
ファンはRではないからねぇ・・
156774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 09:00:23 ID:8bTCr88R
すみません、アホな質問なんですが
ブレーカーが落ちるのをテープみたいなので固定して落ちないように
したとしたら(怖いのでやりませんが)どうなるんでしょうか?

というのも、基本的にはあまり電気を使わないのですが、偶然家族が
同時に電子レンジとドライヤーを使ってブレーカーが落ちることが
結構あります、はっきり言ってその瞬間以外はほんとに電気を使わない
家族なのに、そのブレーカーダウンでパソコンが壊れないか心配で心配で
いつもふざけるなって思います。
それで本気で冒頭のブレーカー固定を考えてしまったんですが、
危険防止で落ちるのはわかりますが、レンジもドライヤーもほんの数分です
ほんの数分でもダメですか?
157774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 09:49:05 ID:HCzy4Zm/
>>156
テープでとめても落ちるよ
レバー固定の意味は無い
158774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 09:57:53 ID:AzcrnP6e
>>156
パソコンだけ守るのだったら、UPS使うのはどうよ。
159774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 10:26:24 ID:sN4alHFR
オレはノートだから無問題
160774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 10:54:38 ID:Ir1kzPyS
電力会社に連絡してブレーカー容量を上げてもらったら?
せいぜい月数百円の違いだから、不安を抱えて使うよりいいよ。
ただ、落ちるブレーカーが大元じゃなく、分電後のものなら
容量をあげなくてもコンセントを変えるだけでオケ。
161774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 11:09:59 ID:p6NuGjgI
今使ってるパソコンをオクに出してその代金でノートを買えば経済的負担は
電気代も含めて最小限で済むかと
162774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 11:18:34 ID:8bTCr88R
>>157
>>158
そんなすばらしいものがあったんですね
UPSを買うすぐにでも買うことにします。
お二方ありがとうございました。
163774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 12:13:31 ID:IFgumLN9
UPSのバッテリ寿命について教えてあげないオマイらの優しさに感動
164774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 12:50:05 ID:uavvH+t6
>>157
確かに
以前この板に書いたこともあるが2次側が明らかにショートして落ちているブレーカーをやーさんがムリヤリ押し上げている光景をまのあたりにしたことがある
足がすくむほどの凄まじい光景だったっが最後にはやーさんのほうが折れたよ
165774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 13:09:14 ID:6qY3BWWh
>>142
抵抗でドロップさせるのはお勧めしない。
動作中の電流で抵抗値計算すると、始動時の突入電流で電圧が下がりすぎ回転できない恐れがある。
といって始動電流で抵抗値を決めれば当然動作電圧が過電圧となる。
7812などの3端子レギュレータ使うのが簡単確実でよかろ。
166774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 13:20:11 ID:kdEKw/XO
初心者にありがちの発想だよね。抵抗ドロップでうまくいく場合がどれだけあるか、経験で覚えるのが一番。
167774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 13:22:40 ID:6qY3BWWh
>>162-163
UPSの純正のバッテリーって結構割高なのに意外と寿命短いよネ。
そこで、俺は自動車用の安い奴に交換している。
内部に収まらないので躯体の上に置いて使っているw
168774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 13:28:37 ID:gElq54Y3
ファンの定格を考慮せず、放熱にも言及しない >>165の優しさに感動
(斜め横の意味で。しかも棒読みオプション付きだ)
169774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 14:27:55 ID:aRZa+Y0A
>167
UPSに使われるのはディープサイクルバッテリーといって、
かなり放電させる使い方をしても問題ないタイプ。
一方の安価な自動車用バッテリーは放電率よりも放電電流重視で、
深く放電させてしまうと一気に寿命が縮まる。
極短時間のバックアップとしては使えても、容量いっぱいまで使い切るような
長時間のバックアップだと簡単に傷んでしまう。
170129:2011/01/23(日) 14:52:17 ID:JaAiSwIv
デジタルメーター不具合のその後報告です。
「書換時の電圧不足」をキーワードに試しました。
今まではアイドリング状態でトリップリセットをしておりましたが
回転数を上げた状態でリセットしてみたところ
見事正常にリセットされました!
で、ACC電源を、リレーを介してバッテリーから電源を引きなおした
ところトリップは正常に動作しました。
あとは時計の症状をがんばって見ます。
皆様ありがとうございました。m(__)m

>>141
車検証にその時の走行距離が記載されます。
何万キロの多走行のバイクを何千キロにごまかす
のは不可ですが、車検の期間中に走行距離を止めることは
できますね^_^;
私のバイクはごまかしても価値の上がるようなバイク(91年式)では
ないので無意味なんですが(笑
171774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 15:32:58 ID:sN4alHFR
>>169
UPSって、常に満充電になってるし
放電する前にシャットダウンするべきなんだから
ディープサイクル使う意味なくね?
172774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 16:21:06 ID:6qY3BWWh
>>169 >>171
実際の使い方から言えば全く>>171のとおりですね。
しかし、メーカーとしては完全放電まで使い切っても問題にならないようにディープサイクルバッテリを使っているの「かも」しれません。
自分としてはそういうことより「安上がり」優先で自動車用を用いた訳で、何といっても断然容量がデカいので通常はほんの軽〜く使用するだけで済みます。
細かいことを言えば、自動車用の容量を使い切るほど長時間使うとしたら、UPSの出力回路が耐えられるかどうかわかりません。
PCをシビアな仕事に使っているのでUPSは必須なんですが、実際のとこ今までに役に立ったことはありません、保険みたいなもんです。
173774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 16:27:56 ID:Q7viEjXK
まともなUPS買うより、それなりのノートPC買うほうが合理的な気がする。

意外に 今使ってるのノートPCだったりしてね。
174774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 19:21:47 ID:1UxMLXfy
趣味で勉強しているのですがトランジスタのエミッタ接地増幅回路にて、入力波形と出力波形の位相差が180なのはなぜなのでしょうか
スレチなら申し訳ありません
175774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 19:25:28 ID:6qY3BWWh
>>174
勉強してるならわかるだろう?
176774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 19:28:58 ID:1UxMLXfy
>>175
わかんないんですよねそれが・・・
ただの勉強不足なんでしょうか
177774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 19:32:08 ID:egnl4+7l
×入力波形と出力波形の位相差が180
○入力電圧波形と出力電圧波形の位相差が180度
○入力電流波形と出力電流波形の位相差が0度
178774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 19:34:15 ID:egnl4+7l
違った

×入力波形と出力波形の位相差が180
○入力電圧波形と出力電圧波形の位相差が180度
○ベース電流波形とコレクタ電流波形の位相差が0度
179774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 19:36:21 ID:1UxMLXfy
>>178
ああ、いまわかりました
片方が増えると片方が減り、逆も然り
ということですね
180774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 20:08:45 ID:aRZa+Y0A
>179
なんか間違った解釈をしてそうだ。

入力電圧が1V増えた時に、どこにどれだけ電流が流れて、
どこの電圧がどう変化するかを考えてみな。
181774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 20:34:59 ID:egnl4+7l
そうだね〜
誤解してるかもね〜
正しく理解してるかも、だけどね〜
文章を厳密かつ簡潔に書けるようになるといいね〜
182774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 20:54:09 ID:p7w5H+Hg
抵抗のW数が足りない場合、並列や直列に接続することでカバーすることは可能でしょうか。

今までは、1/4Wで足りないところは2パラにしておりましたが、直列の場合も可能でしょうか。


183774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 21:00:10 ID:IFgumLN9
無駄な抵抗はおよしなさい
184774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 21:05:18 ID:p7w5H+Hg
直列の場合抵抗での電圧降下が半分になるから、W=(1/2)*VIで、2つにすればクリアできませんか?
185774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 21:05:37 ID:BsPvTMnq
>>182
抵抗値が同一だとして、
直列では抵抗に掛かる電圧が1/Nになる。電流は同じ。
並列では抵抗に通る電流が1/Nになる。電圧は同じ。

これで説明がつきそうな気がするよ。
186774ワット発電中さん:2011/01/23(日) 21:07:54 ID:p7w5H+Hg
ですよね。
ありがとうございます。
187:2011/01/23(日) 22:18:49 ID:jfa/gb+y
ある抵抗が逝ってしまった場合、、、
188774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 00:10:10 ID:/4/7S195
>>182
水の流れで例えよう。
上のバケツから下のバケツにパイプで水を流す。
上のバケツの水の量が多くて細いパイプ1本じゃ溢れちゃう場合には、
パイプを並列にすれば流れがスムーズになって対策として効果があるけど
パイプを直列にいくら繋いでも流れはスムーズにはならないのでなんら対策にならず、溢れてしまう。
189774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 00:32:41 ID:69Zb8zge
>>187
コンデンサなら直列接続注意するけど、
抵抗の場合ショートモードで壊れるのって
見たことない。。。

逝くとしたらオープンモードじゃない?
190774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 00:37:15 ID:0wQjI4sf
>>189
金属皮膜抵抗
191774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 00:41:33 ID:8Xwngeg7
昔の話さ
192774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 01:09:40 ID:69Zb8zge
この辺り読むと通常、金属皮膜抵抗はオープンモード
炭素薄膜抵抗はショートモードで壊れるって書いてあった。
ttp://www.worldlingo.com/ma/enwiki/en/Resistor

モノによっては使えない回路ってことね。
193774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 09:35:45 ID:QDJF4Pk3
>>185

ダウト。

> 抵抗値が同一だとして、
> 直列では抵抗に掛かる電圧が1/Nになる。電流は同じ。

抵抗値一定、電圧1/Nなのに、電流が同じわけないよ。
同じ電流を得るなら抵抗は1/Nにしなきゃならない。
194774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 09:40:13 ID:QDJF4Pk3
あ。誤解してた。
抵抗値が同じ
は、ネットの抵抗値だね。
ならば無問題か。

両義的な表現に惑わされたよ。
195774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 20:51:00 ID:Nx6qLASu
教えてください。

LEDが点滅させたいです。点滅のイメージは、
_☆_☆_☆_のように50%Dutyではなくて、
______☆_______☆_______☆__のように1秒に0.1秒も光ればOKです。

自動点滅LEDは調べましたが、Duty比が高いです。(電池がもったいない)

方法として、次のものを考えました。
・PIC + LED
・74HCxx + LED
・バイブ + LED   (トランジスタによる非安定バイブレータ)
LED 1発でできると調子が良いのですが、そんな部品は無いでしょうか?
196774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 21:24:27 ID:69Zb8zge
197774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 21:28:28 ID:rL4vVfHC
教えて頂いた後に部品とソースと貴方の貴重なお時間ください。
できましたらお金もください。
LEDが私を点滅させたいです。
198774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 21:37:46 ID:5AOSYAsl
>>195
 そういうLEDはちょっとないだろうな。
 安くできそうっていうとこの辺?
 製作難易度的にはNE555使うのもこの回路も大差ないけど
http://www.youtube.com/watch?v=X5nICucA7v4
199774ワット発電中さん:2011/01/24(月) 22:57:19 ID:Nx6qLASu
>>196 >>198
ありがとうございました。
その後いろいろ考えたのですが、やはり部品点数の低さと動作の柔軟性の点で、
PIC12F683を使う事にしました。部品点数は、
・PIC本体
・8pinソケット
・0.1uF
・LEDの抵抗    の4点で、行けそうです。
ただソフトを作る手間がかかり面倒ですが、次からは楽になるということで。
ありがとうございました。

>>197
私へのコメントでしょうか?
だとしたら、文章の意味がわかりません。もう一度日本語で説明してもらえませんか?

200774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 00:24:08 ID:QAzvIyFU
555 なら抵抗二本キャパシタ一本、プログラム不要。
なんてどーでもいいね。
201774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 01:17:09 ID:/s1sdk0F
>>195
弛張発振器じゃいかんのか?
202774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 01:39:05 ID:kPTRnYw6
>>201
なぜか「弛張」という字が何故か変換できなくて書き込まなかったorz,w
サイリスタ1本でやれる品。
Tr2個使ってる奴もほぼ等価サイリスタにしてるっぽい。
203774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 09:03:33 ID:QAzvIyFU
>>202
UJTなのでは?
サイリスタ一本は難しそうだ。
204774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 10:19:05 ID:yVQKA8oK
>>195
イマドキの若いもんは LM3909 を知らないのか
205774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 10:22:01 ID:cP0l/jCZ
そんな消え行く運命のICを偉そうに紹介されても・・・
206774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 10:33:54 ID:yVQKA8oK
じゃ、NTE876
207774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 13:20:30 ID:cHdjpw7o
>>206
それ、高いですね。今検索してみたら1個1400円でした。
208774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 13:46:26 ID:mUMYvD3/
初心者質問の流れ

 質問が提起される

 解決策がいくつか提示される
  ディスクリートじゃねぇ
  入手に難アリだろ
  高価すぎだろ <いまここ

 それぞれが難癖つけあう

 本来の質問はすでにあっちに行ってしまう
209774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 14:29:12 ID:Iu3Nu7dz
評論家は不要です
210774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 16:00:40 ID:aLYD9jsf
R1 と L の並列接続のインピーダンスをZ1
R2 と C の並列接続のインピーダンスをZ2

として、
Z1 = (R1 * jωL) / R1 + jωL
Z2 = (R2 * (1 / jωC)) / R2 + (1 / jωC)

これで Z = Z1 + Z2 を求めたいんだけど、Z = R + jX の形にもっていくには
どうすればいいのでしょうか。お願いします。
211774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 17:19:03 ID:hj/r7gba
数学の教科書なり参考書で、複素数のページを開いて勉強する
212774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 19:40:44 ID:WqpPIIpC
筆算だと>>211のとおりだが、
いまどきは電卓なんかで計算するんだよw
213774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 19:55:33 ID:DXh0+APM
銅線の直径と、許容電流の一覧はどこかにありませんか
直径0.4mmの場合何A流せますか
214774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 20:03:17 ID:52l3d+IN
銅線といっても純度があんだろ大体直径だけじゃA決められねえよ何の直径だよ
215774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 20:07:39 ID:XB+SLWx/
>>213
 裸の銅線なのか、被覆付きの線なのか(その場合素材は何なのか)、
それによって変わる。
 ジュンフロン線とかのETFEならこんな感じ
http://www.nikko-densen.co.jp/1001-xxa.htm
 ただし開放空間での話で、束ねたら話は全然違う。
 あと、この許容電流まで流したら、よほど距離が短くないと、
電圧降下が無視できなくて回路動作が微妙になる可能性のほうが高い
216774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 20:41:36 ID:9w5/Ew0j
>213
俺の場合、超単純計算で目安を求める。
断面積1mm^2あたり10A。
>215のリンク先に比べるとかなり少ない電流しか流さないが、
実用上で複数本束ねたり充分な長さを安心して使うにはこの程度かな、
という目安としては充分だろう。
217774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 23:20:02 ID:A4JUdyK8
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7607242
コレみて、自分もつくろうとライター作って、たぶん書き込みまではできたんだ。

んで、組み立て作業しようと思ったんだけど、microsdのスロットってめっさピン小さいっス。orz
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02395/
これって手じゃハンダ付け無理?助けてエロイ人
218774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 23:29:39 ID:XWQxO76w
>>217
余分に買ってできるまでやって腕を上げよう。
219774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 23:31:11 ID:eAU2irqJ
>>217
心配ならSDカードスロットにしとけばいいじゃん
220774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 23:49:39 ID:A4JUdyK8
>>218
いあwwwとりあえず2個しか買ってないので、できれば2個で成功させたいっす。
変換基板付を買おうかどうか考え中。
あんな小さい所に、どうやって半田盛るんだろう。
>>219
何も考えずに買って後悔中っす。orzいっそSDカードに半田を直盛り(ry
221774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 23:50:55 ID:BaHH9nU/
>>210
>R1 と L の並列接続のインピーダンスをZ1
>R2 と C の並列接続のインピーダンスをZ2

したらまず逆数で書いてみ。

1/Z1 = 1/R1 + 1/jωL = (R1+jwL)/(jωLR1)
Z1 = (jωLR1)/(R1+jwL)
1/Z2 = 1/R2 + jωC = (1+jωCR2)/R2
Z2 = R2/(1+jωCR2)

分母分子に(R1-jωL)をかけて
Z1 = ((jωLR1(R1-jωL))/((R1+jωL)(R1-jωL))
= (ω^2 L^2 R1 + jωL R1^2)/(R1^2 + ω^2 L^2)
分母分子に(R2-jωCR2)をかけて
Z2 = (R2 - jωC R2^2)/(1+ω^2 C^2 R2^2)

これでわかる?
222774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 23:58:51 ID:BaHH9nU/
誤:分母分子に(R2-jωCR2)をかけて
正:分母分子に(1-jωCR2)をかけて
223774ワット発電中さん:2011/01/25(火) 23:59:18 ID:A4JUdyK8
>>219
あ、わかった把握。SDカードのオマケとかで付いてくる変換基板ね。
眠いけどハンダ付けしてくる!
224774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 00:04:45 ID:Hv4IZ9Aw
>>217
コネクタのピンが奥まってるのが難しそうだけど
細いコテ先があれば何とかなりそう。

>>223
これ作る気かw
ttp://avr.paslog.jp/article/1229044.html
225774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 00:20:49 ID:hLm7ht7x
>>224
それそれwとっさに思いついたけど、やってる人いるんだね。
リンク先のように、ピンヘッダ付けると他にも使えて便利そうですね。

皆様ありがとうございました。
226前スレ186:2011/01/26(水) 15:33:56 ID:rLItOknz
おかげさまでガワタも完成し(手持ち端材で安く速く頑丈に子供が落書きしてもOKになので粗いですが)ました。
http://loda.jp/mcnc/?id=108.jpg
暖かい上に、ボイラーを絞れるので灯油も節約できて大成功です。
さて、教えていただいた組み合わせがまるまる1セットあるので、もう一台組もうと考えています。
前回は汎用の電源を使いましたが、フト、PC用のATX電源の中古のほうが良いのではないかと
思い当たりました。電動ガンの充電器用に利用している先人のサイトなど参考にしまして。
フロントスイッチを短絡させる、12V15A以上の黄色と黒、は把握できたと思います。
名目12Vは実質10V程度のことが多いようですが、その場合は、
可変抵抗器の上流の10K抵抗を、「並列2+直列1」から「並列4+直列1」でいい・・・のかな?
注意点などありましたらお教えいただければありがたく存じます。
227774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 16:26:11 ID:sca3cJP/
>>226
お〜、すごいですね。プロみたいに上手に出来てますね。

たぶん大丈夫だと思いますが、最初のうちは、加熱、発火、発煙などが出ていないか、
よく注意してくださいね。
228774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 18:09:34 ID:FL6BHczu
何らかのセンサと受信/発信装置を埋め込んだ3この野球ボール大のカプセルを
それぞれ左右の手で握り、最後の1個を被った帽子で隠した状態で、
それぞれの相対位置の誤差を10cm以下の精度で検出することって現在の技術でできますか?

第三者視点からの画像認識などはナシの前提でお願いします。
229774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 18:35:59 ID:eWYRF18d
>>228
GPS
230774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 19:05:30 ID:0Jyw4Xh6
>現在の技術でできますか?
その程度のこともできない世の中だと思われてるとは、ずいぶんと
ナメられたものだな。
で、今度は「やりかたを教えてください」で、シナ人よろしく、
他人の知恵をパクろうってか?
231774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 19:37:11 ID:sca3cJP/
>>230
おいおい、レギュラー解答者なら、もっと優しく教えてやれよ。
相手は初心者なんだから。
232774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 19:43:12 ID:O5wlLq+J
あの、スゴイ間抜けな質問なのですか、オペアンプって簡単に壊れてしまうものなのでしょうか。

ヘッドフォンアンプを作成している最中、オフセット電圧を測定する際に
テスターのリードで+Vと出力を短絡させてしまいました。

その後オフセット電圧が0.3mV程度増大し、もどらなくなりました。
オペアンプはNJM4580DDです。

予備はあるので実使用にはこまらないのですが、オペアンプというものは
この程度のミスで性能が変わってしまうものなのでしょうか。
233 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 19:50:16 ID:Bqva1WjN
電子回路にしろソフトウェアにしろ、ミス一つでぶっ壊れるのはよくある。
壊れなかっただけマシじゃないかな
234774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:07:31 ID:U/fDSkmO
>>212

今の電卓は複素計算までやってくれるのか。
235774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:13:32 ID:U/fDSkmO
>>232

なんボルト?
236774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:21:27 ID:Xv6e9RSw
>>234
今のって

20年以上前からだよ・
237774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:43:48 ID:sca3cJP/
>>232
>この程度のミスで性能が変わってしまうものなのでしょうか。
「+Vと出力を短絡させて」っていうのは「この程度」という程度とは違う。
最強のミスです。
だって、出力が0V(または-V)に引っ張っているときに、+Vという最強の、
自分で制御不能な電圧がかかったんだから。そのときは電源短絡、電流無限大。
IC内部加熱、半導体損傷、発煙、発火、家に燃え広がって、家族済むところ無し、
路上生活・・・・って感じ。
238774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:46:08 ID:TmAjYp5U
>>229
なるほど、GPSは確かに発想として思い浮かびませんでした。
でも確かに測位方式によっては誤差10cm以下もいけますね。

ただGPSが出てくることを想定していなかったので>>228で書き忘れてしまったのですが
屋外でも屋内でもできることを想定してました。また3つのカプセルを持ったまま
走り回ったり、腕を激しく動かしたりするので、短い遅延(0.2秒くらい)で取得したいのです。

>>230
新しいゲーム機の企画を考えてて、技術的に可能かどうか知りたかったのです。
自分のスペックは文系高卒、社会人なってから情報系を独学してましたが、電気電子は素人です。
239774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 20:57:16 ID:O5wlLq+J
>>233
確かに壊れてなかっただけマシですよね。

>>237
なるほど、参考になります。
ほんの一瞬でも電気的にみりゃ十分致命的なのかもしれないですよね。
音として人の耳では判別できないとしても、出力オフセット電圧が確実に0.3mV
増大したってことは、IC内部でなんらかの変化があったってことですもんね。
ありがとうございました。

今後動作中測定するときは、ICクリップを使って測定ポイントから引き出し、
わに口クリップで止めてから測定するようにしますわ。
240774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 22:21:54 ID:eWYRF18d
>>238
Wiiリモコンの真似をするだけで出来そうだぞ
241774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 22:33:14 ID:jxEEjnBQ
>>226
ATX電源は、製品にばらつきがあるようですから気をつけてください。
悪いのに当たると、コンデンサが破裂するなんかの問題があるそうです。
あと、電源スイッチに接続する端子を短絡しても、うまく起動しないとか。
もちろん、上手く行ってる人もいます。

でも、いいのができましたね。
ラジエーターに、何を通してるんですか?
242774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 23:32:01 ID:O5wlLq+J
もう一つ教えてください。
JRCやLTのオペアンプの解説読んでいるのですが、『信号源抵抗』というものが
なにを指すのかがわかりません。

オペアンプで増幅する際に、熱雑音をさげるためには、入力につながるあらゆる
抵抗値を下げるとよいというようなことが書いてありますが、信号源抵抗って物理
的になんのことですか?

もしかして前段の出力インピーダンスのことですか?
243774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 23:35:54 ID:sca3cJP/
>>242
>もしかして前段の出力インピーダンスのことですか?
ていうか、『信号源抵抗』と来たら、出力インピーダンスだ
と普通思わないかな?
244774ワット発電中さん:2011/01/26(水) 23:53:04 ID:O5wlLq+J
いやよく分からなかったもんで。
ババアをみのもんたがお嬢さんと呼ぶような..いや違うか。

あと出力の容量性負荷っていうのは、イヤホンや接続ケーブルの静電容量の
ことですか?
245774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 00:31:48 ID:7c1MaMhO
>>238
あれって3軸加速度センサだけじゃなかったっけ?
センサ間の相対座標は無理くさい気が
246774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 00:42:02 ID:AnnqWfjd
>>239
> 今後動作中測定するときは、ICクリップを使って測定ポイントから引き出し、
> わに口クリップで止めてから測定するようにしますわ。

便利な小道具はいっぱいあるのに、現場に入ったことないと知らないのか?
こんなんでも一個買っておけ。もしくはバナナの先バラをはんだ付けしろ。
ttp://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/4931442640089/

JRCはウソで本当はNJR。

出力インピーダンスとも解釈できるが、DC抵抗が高いとオフセット性能が悪化
するから、低オフセット重視なら考慮する必要がある。

容量性負荷は、それだけじゃなく出力端子までの基板のパターンや配線のもたらす
容量も当然含み、出力ピン直近に抵抗を入れてアイソレート(日本語だと「絶縁」)
するのが一番望ましい。
247774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 01:14:34 ID:a2fwcso1
>>246
>>JRCはウソで本当はNJR。

ロゴマークが「JRC」の「NJR」という会社の製品である「NJM4558DD」の刻印は「JRC」。
248774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 01:16:20 ID:BJkh3Y36
すみません、質問させてください
俺はどうですか?
249774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 01:22:42 ID:IOFz4OU9
使った事ないからわかんない
250774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 02:22:40 ID:3XpMd1XQ
>>246
昔々の電話には装荷なんて技術が使われてたんだが死語だな。
カッパーワイヤを延々と繋ぐと、
インダクタンスじゃなくってキャパシタンスに支配されちまうんだな。
251774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 02:51:10 ID:JZAhS49A
うん どうでもいい
252226:2011/01/27(木) 08:23:30 ID:inseF+g2
>>241 dです。とりあえずは手持ちの古いPCばらして、ダメなら中古と思っています。
中華製安定化電源もすべてアタリではないでしょうし。

通っているのは、灯油ボイラーで加温されポンプで加圧された不凍液です。
床を熱くしすぎずに空気が暖まってよいのです。
253774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 11:45:29 ID:OorZgZls
>>251
おまえの存在が、どうでもいい、てか邪魔。
254774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 12:05:16 ID:YnBDqw12
まあまあ、牛乳飲んで落ち着けよ
255774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 13:14:14 ID:IDGoktY8
水力発電って発電しなかった場合水のエネルギーは最終的には何になるんですか?
やっぱ熱ですか?
256774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 14:05:25 ID:kL1SgItI
>>255
発電しないなら滝と変わらんから…熱と音?
257774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 14:43:59 ID:LyMErjca
位置エネルギーと運動エネルギーならったろ。

水の流れがはやくなるだけ。
258774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 14:56:22 ID:xK6Wfzso
川まで出たら運動エネルギーほとんどなくなるし、
音なんてたいしたエネルギーじゃない。
ほぼ熱だな。

ちなみに、1kg の物体を100m落とすと、980J=230cal だから、
水を100m落として全部水の加熱に回ったら0.23℃上昇する。
259774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 15:11:23 ID:gr+8nj9l
滝の近辺ではマイナスイオンが発生するという俗説によれば
電荷エナジーの蓄積分もあるかも。
260774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 15:16:05 ID:/cIrs7fS
知識不足なので質問させて下さい。

@そもそもの目的:3.7Vリチウムセルバッテリx2の充電と放電
A手段:充電回路を購入してセルを充電後、セルを電子機器に接続する
B質問:充電完了後に、セルから出力する為にはDC/DCコンバータの制御が必要?
C情報:http://iizukakuromaguro.ocnk.net/product/148
http://picmidi.seesaa.net/article/111212484.html
Dあなたの要求する仕様:セルの充電が完了したら5V1Aの出力を出す。

充電は確かにキット等で結構売っていますが、出力回路が見当たりません。
DC/DCコンバーターで5Vの出力を出せば良いとは思うのですが最大電流の制御は回路では無く接続される機器に依存するという事でしょうか?
例えば18650タイプのセル2本を充電してDC/DCコンバーターを通して5Vで出力した場合、DC/DCコンバーター回路が機器が使う電流以下に耐える仕様だったら大丈夫という事でしょうか。
色々と調べてみたのですが、電流に関して判らなかったので質問しました。
261774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 15:33:13 ID:ob55aHv6
>>260
出力可能電流はバッテリーとDCDCの性能に依存する。
出力回路のの性能以下の電流しか流せないから、5V最大1A出力のDCDCに5V2Aの機器をつなげてもうまく動かない。
なのでDCDCの最大出力電流は多めに見積もって回路設計したほうが良い。
262 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 16:56:42 ID:7W9umpO6
>>260
 2セル直列にするの?
 すると電池の電圧は8.2〜5.8Vくらいで5Vより上だから、電圧を下げる
動作ができるDC-DCコンバータを使わなきゃいけない。
 HT7750Aは、3Vを5Vにするとか電圧を上げる方向にしか動作しないので
2セル直列なのだとしたら使えない。
263774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 17:26:22 ID:gZNSgT/K
ユーチューブのカラオケ音源を
自分の声域にあわせたいのですが
音源の周波数を上下できる回路図はありませんか?
264774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 17:27:14 ID:/cIrs7fS
>>261
判りました、有難う御座います。
5V 1.5A 辺りの出力が出来るICを使ってみます。

>>260
予定では2セルを並列で各個充電して充電完了後、並列に接続して、3.7V を 5V に上げようと思ってます。
セル固体のバラつきを考えると直結して5Vへ減圧した方がよいでしょうか。
265774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 17:29:04 ID:gZNSgT/K
回路図ではなく
周波数を上下できる方法を教えて下さい
266774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 17:45:58 ID:ANZN4mPU
>>265
乙です。両手でささえて、こう上下に…
または、片手でささえて、こう上下に…
267774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 17:52:35 ID:ob55aHv6
ドップラー効果か
268774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 18:34:10 ID:OorZgZls
>>265
それはかなり敷居が高いな。
ディジタルエフェクターにはそれのけっこう高度な機能がついてたりするが、それでも変化を大きくすると音が汚くなるよ。
またはハイクラスな(安物ではたぶんできない)音楽編集ソフトや映像編集ソフトを使ってPCで処理する。
単体で安いのではこんなのがある↓
ttp://www.shinwa-musen.co.jp/adonis-etc.htm
269268:2011/01/27(木) 18:44:23 ID:OorZgZls
>>265
追伸
ピッチシフター、ピッチチェンジャー、キーチェンジャー・・・・etc.で探して見。
270774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 18:48:10 ID:9MfiwN9v
これでいいやん
http://soft.edolfzoku.com/hayaemon2/
271774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 18:54:53 ID:7W9umpO6
>>265
 レポート課題か何かか? ピッチシフト、音程変換やPitch Scaling、
Pitch Controlあたりでググればいろいろ出てくると思うよ。

 リアルタイム処理で比較的簡単な方法としては、録音(AD変換して
データをメモリに保存)して、再生速度を変えてピッチを変え、尺の
辻褄は適当に合わせる方法。
 ボイスチェンジャーとかに使われてて、MSM6722とかHT8950とかICも
ある。ただし音質は良くない。

272774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 19:18:39 ID:XIhPClRO

4538のデータシートを見てて思ったんだけど、Cxのマイナス側をT1とGNDに
つなぐ意味ってあるのかな? T1って内部でGND直結みたいだし、どっちかでよさそうな・・・
273774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 19:33:31 ID:JnFcJEUC
>>265
ヘリウムガスを吸って声を出すと声の周波数が上がる。
六フッ化硫黄ガスを吸って声を出すと声の周波数が下がる。

http://www.youtube.com/watch?v=d-XbjFn3aqE
274774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 20:43:41 ID:SNseji4e
>>273
回路図じゃなくってそういうこと!?
>>266-267といい今日の回答者はレベルが高いな。
275774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 22:12:05 ID:IOgY3BvV
電池ボックスなどにつかわれているスプリングだけほしいのですが、
どこかに売ってないでしょうか
276774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 22:20:17 ID:HEV5OTrB
先月、ケータイ充電器のコンセントを常時差しておいて支障ないか?との質問をした者です。さらに・・・
充電器のコンセントを差し、携帯電話機をセットしない状態では、内部のサイリスタか何かの半導体に電流は流れているのでしょうか?(充電器の大きさからみてトランスではないと判断しましたが)
277774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 22:20:39 ID:fBDeat7u
>>258

> ちなみに、1kg の物体を100m落とすと、980J=230cal だから、
> 水を100m落として全部水の加熱に回ったら0.23℃上昇する。


1dだと230℃?
10dだと2300℃?
100dだと(ry

ってことはないんだな。

結論
滝は地球温暖化に貢献する。
278774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 22:23:57 ID:AnnqWfjd
>>275
用途と予定する使い方を書けよ
279774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 22:25:37 ID:AnnqWfjd
>>276
説明書を読んで判断しろよ
280774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 22:37:53 ID:IOgY3BvV
>>278
18650用の充電器を持っているのですが
これでCR123Aも充電したいのでスペーサとして使います
281774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 22:52:48 ID:DMUeib3f
電気系は全くの初心者です。

会社のNC機器のUPSが低電圧の表示が出て交換の必要が出てきたらしいんですが、
型式は一緒なのに左下の回路図が違っていて、購入して良いものなのか判断に困ってます。
社内にも回路図を読める人がいないし、見積もりを出してもらった営業さんも
見て判断してほしいと言う事で・・・。

ググって見たところ、カタログの方はヒューズで実機の方は電圧依存抵抗器のように見えますが。

何が知りたいかというと、この部分の図記号の違いは問題があるのかということです。
問題なければ購入したいと思うのですが、良いアドバイスをお願いします。

カタログ写真
http://loda.jp/mcnc/?id=109
実機写真
http://loda.jp/mcnc/?id=110
282774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 23:00:07 ID:AnnqWfjd
>>280
それなら抵抗ができるだけ低いものでないと、正常な充電制御ができない。長いバネのようなものはダメ。
充電器のバネに働いてもらうことにして、消しゴムとか木片なんかをカットしたものに電線をくるっと
巻きつけたスペーサをこさえて+極側にはさめ。
283774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 23:42:26 ID:sSN//AYp
>>281
>カタログの方はヒューズで実機の方は電圧依存抵抗器のように見えますが。

それで合ってる。
カタログ=Fuse:T 8A 250V
実機=Fuse:PPTC RUE800(30V/8A)

図記号はこの辺りが分かりやすいかな。
ttp://www.mhi.co.jp/aircon/news/pdf/061215-jis.pdf
284774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 23:48:19 ID:9MfiwN9v
>>281
PPTC素子でぐぐる
285774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 23:50:27 ID:7W9umpO6
>>281
 昔はヒューズだったところが改良されて、リセッタブルヒューズに
なったんじゃないかな。だからヒューズホルダが無くなったと。

 リセッタブルヒューズも可変抵抗素子の一つだから、長い長方形に
斜め線までは記号として間違いないんだけど、添え字がuだと電圧に
よって抵抗値が変わるってことになってバリスタっぽいよね…
 その辺これで正しいのかどうかはちょっとわかんない
よね。
286774ワット発電中さん:2011/01/27(木) 23:56:14 ID:sSN//AYp
>>285
そだね。多分クレームがあって設計見直ししたんだな。
問題があるとすれば、ポリスイッチはホントのヒューズに比べて遮断速度がちょっと遅い。

その速度差がどの程度機器に影響するかは不明。
メーカの評価で製品として問題なしと判断されたのかもね。
287774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:06:53 ID:U3mXRuoP
>>265,>>273
注意しないと、年に何人か、酸欠で死んでる。

それと、
「地球温暖化防止京都会議で六フッ化硫黄(SF6)ガスは規制対象となり、
大気放出が認められなくなりました。」
まあ、この程度の実験で気にする程のもんでもないが。
288774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 00:47:50 ID:vsZ2GwJG
質問です

RLC直列回路において、電源Eの角周波数を変化させて電流Iの実効値が最大となるときが共振角周波数ですよね?
問題にはRLC各素子に具体的な値が与えられていて、問題はその時の電流の実効値を求めよ、とあります
普通にI=E/Zoとやれば答えがでると思うんですが、ZoはすぐわかるんですがEがわかりません
どうやってEを求めればいいんでしょうか?
289774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 01:01:04 ID:CHgitmtZ
Iを求めよだったらEも与えられてるはず。
あるいはEのまま変数としてほっとくか、交流の形式でVsin(a)とでも表現しとけ
290281:2011/01/28(金) 06:28:15 ID:A7r6oT6P
>>283-286
どうやら実機のほうが改良されたものっぽいようですね。

難点は在庫がドイツからの取り寄せになるそうなので、
実物を確認できない事だけですw

なんとか購入に踏み切れそうです。
ありがとうございました。
291774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 09:30:37 ID:Ysel2WTB
東芝デジタルプレーヤー、ギガビートという機種なんですか
イヤホンジャックを差し込む所の接触が悪くなり片チャンネルしか
音がでません少しこねたりすると両チャンネルでます
マニュアルには電池交換以外は分解厳禁になっています
何か良い解決方法を教えて下さい。
292774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 09:36:32 ID:gT2SE98F
分解厳禁だろうと、この板的には分解するだろ。

マジレスすると、接点をクリーニングすればおけ。
オレなら綿棒とアルコールで・・・
293のうし:2011/01/28(金) 09:43:49 ID:9GdA615F
ジャックの取り付け部の半田にヒビが入って、接触が悪いのをよく見かけたが‥
最近も基板にジャックを半田で取り付けるだけなのか?

ジャックでいいんだっけ? 機器側の♀型の挿されるやつ。
294774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 11:15:06 ID:6MGyxB9I
>>293
おま電がジャックで、のうしがプラグ
295774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 11:23:59 ID:nfaykpFf
>>294
それ何て同人誌?w
296226:2011/01/28(金) 11:28:27 ID:xSkcx1fi
250WのATX電源でやってみました。まずは直結で。スイッチ短絡(緑黒)は無問題。
ところが、黄黒だと測定値10.5Vはあるのに一瞬回りかけて止まってしまいます。仕様は+12V 10A。
ラジエターファンは「最大負荷時に7.5A、始動時の瞬間的な電流は詳細不明なるも、ヒューズが15Aだからそれ以下は確実」
だということでしたが、微妙に電流が足りないのかな? 手持ちのテスターは300mAまでで、計れないのです。
なお、ヒートシンク冷却用の小型ファンは回ります。
ふと思いついて赤黒でやってみたら回りました。測定値5V。仕様は+5V 25Aとなっています。
http://loda.jp/mcnc/?id=73 の、右の端子は抵抗ナシ、左を10kΩを3本直列でまあまあ良いあんばいです。
ただ、風力最大の時が少し不足気味。左の端子の抵抗を4本、5本と増やしても頭打ちでした。

ここがまずいぞ、とか、ここをこう変えれば最大風力が増すぞ、といったご注意ご助言など頂ければ幸いです。
297774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 11:42:49 ID:6MGyxB9I
>>295
しまった、のうしの釣りに反応してしまった。org
298774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 11:58:19 ID:SFCFLtnA
>>296
>ヒューズが15Aだからそれ以下は確実
断じてそんなことは無い。
299774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 11:59:38 ID:E13Ef/dZ
dBの和や差は、真値では積や商になるわけですが、
値がdBであたえられたときに真値での和や差に相当する計算をするには
いったん真値に変換するしかないのでしょうか
何か簡単な計算方法があったらおしえてください
300774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 13:36:44 ID:CrRFFncr
ポケコン買えば?

10 INPUT A
20 INPUT B
30 PRINT LOG(EXP(A)+EXP(B))

ほら簡単だろ?
301774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 13:39:01 ID:CrRFFncr
悪い、LOGは自然対数だったな、うっかりしてたよorz
302774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 13:42:16 ID:CrRFFncr
訂正しますた

10 INPUT A
20 INPUT B
30 PRINT LOG(10^A+10^B)/LOG(10)
303302:2011/01/28(金) 14:23:06 ID:CrRFFncr
そういえばdB計算はLOGした値をさらに10倍にして表示するんだったな、面倒くさいな

10 INPUT A
20 INPUT B
30 PRINT LOG(10^(A/10)+10^(B/10))/LOG(10)*10
304774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 14:30:05 ID:anY8ceI+
こんなふうに気軽にプログラミングできるポケコンって便利だったなあ。
スマートフォン等で似たようなことってできるんだろうか?
305774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 14:36:36 ID:lzveo1iu
ターミナル立ち上げてサーバにあるGCCに流せばいい
306774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 14:37:54 ID:D85kl9BK
ポケコンか…懐かしいな。

ポケコンで電気料金を計算するプログラム組んだっけかな。
(一日中、国語でも社会でも関係なくポケコン操作していた痛い奴も居たが…)

今でもあるのか、情報技術検定。
307774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 15:00:41 ID:6pN2ZDXx
>>293
遠くのテレビの音を手元のPCスピーカで聴いてるんだが、音切れした。
プラグをごそごそするとたまに直るのでジャック周辺を疑い分解したが、導通異常なしでも音がでない。
そのうち基板の捻り方で直る事がわかり、いろいろやってみてパワーICの放熱器を基板から浮かすと音が切れなくなった。
これはIC端子の半田割れだな。で放熱器と基板の間に木片を押し込んだw
308 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 15:13:10 ID:1fVdPyT2
>>291
 まだカセットテープのころだが、清掃とかやってみても駄目だった
ことがあったな。ばらしてみたら、接触する部分の端子(=ばね)が
折れてた。

 こうなるとステレオミニジャックのコネクタを丸ごと変えないと
治せない。リモコン付きの特殊端子だったからそれは諦めた。
 元への復帰は諦め、線で引き出してそこにステレオミニジャックを
取り付けて使えるようにしてみた。
 一応動作はしたが、邪魔だったんで結局すぐ買い換えちゃったな。
309774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 16:46:17 ID:E13Ef/dZ
スマートフォンにプログラミング機能つけてくれたらいいのに
310774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 16:47:08 ID:E13Ef/dZ
ポケコンは持ってないので、プログラミング機能がある関数電卓を買うことにします
ありがとうございました
311302:2011/01/28(金) 17:07:16 ID:CrRFFncr
>>310
せっかくだからこれ持っていってくれ、パソコンで動くから
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/199078
312291:2011/01/28(金) 17:09:01 ID:Ysel2WTB
皆様ありがとうございました
思い切って電池交換行程まで分解してみまし所
小さい箱型のピンジャックが見えそれから4つの端子が基盤に半田付け
され1箇所基盤から浮いていました
半田付けを試みましたが何度やってもくっ付かず浮いた状態なので
ピンジャックとケース間に1.5m厚のゴム製スペーサーを噛まして
組付けたら両チャンネル問題なく聞こえるようになりました。
メデタシめでたし。
313774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 19:41:19 ID:x/xECGVy
>296
>298の言う通り。
モーターの起動電流は一般的に定格の2〜3倍と言われてる。
そして、通常のヒューズは定格の2倍の電流が流れた時に1秒以下の時間で切れる事が条件だったかと。
つまり、ラジエータファンには定格の3倍、22.5A流れたとしても、
それが短時間であれば15Aのヒューズは切れない。
もちろんファンが何かに引っかかって回らない状態だったら切れる可能性は高いけどな。

でもって、ATX電源の12V出力が10Aじゃ小さ過ぎ。
恐らく起動電流が流れ過ぎてすぐに停止しているものと思われる。
最低でも20A以上のを使いなさい。
つか、今時のATX電源なら30Aでも小さい方だし。
314774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 22:27:07 ID:zggjShi2
4538のデータシートを見てて思ったんだけど、Cxのマイナス側をT1とGND両方に
つなぐ意味ってあるのかな? T1って内部でGND直結みたいだし。

識者の見解を求む。
315774ワット発電中さん:2011/01/28(金) 23:50:50 ID:EwwA29fe
マイコンを用いたPWM制御がやりたいのですが、
アップカウント方式でやろうとしたら上司から容量食いすぎるからダメだと言われました。
マイコンを用いたPWM制御をしようと思ったらどんなアルゴリズムが最適でしょうか?
使用マイコンはH8/3048です。
316774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 00:09:37 ID:q6horzvA
>>315
GRA、GRBのペアでやるPWMモード使うのはダメなのか?
317315:2011/01/29(土) 01:31:38 ID:ZSSA+nRN
>>316
回答ありがとうございます。
GRA、GRBで検索かけたところマイコンではこれを用いるのが普通なのですね。
無知で申し訳ありませんでした。
318226:2011/01/29(土) 06:24:04 ID:olXSdp8k
>>298 >>313
ご教示ありがとうございます。なるほど、メーカーの言うことを鵜呑みにしてはいけなかったのですね。

電源はWIN95機から外したので確かに旧式です。が、5Wでは動いているので、
なんとか活用できないものかと思っています。回路を関与させず電源に直接繋いだ際には十分な風量がありますので。

回路図はttp://ime.nu/loda.jp/mcnc/?id=49.gif
Q1はターリントン2SB1647、Q2は東芝SA1015、R1は10kΩ、VR1は10kΩ。
ここからの変更はなにやら微妙な調整に良いということで、
http://loda.jp/mcnc/?id=71のように、抵抗を追加。
最高最低回転制御のためにhttp://ime.nu/loda.jp/mcnc/?id=73のように
抵抗を追加したのを、今回は、
「右の端子は抵抗ナシ、左を10kΩを3本直列」としたのみです。
良い知恵があればお教えいただければ幸いです。
319774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 10:42:06 ID:xa8dCQkc
>>318
回路図が見られないので微妙だけど
過電流防止回路が働いて一時的に電源供給が止まってるんじゃあるまいか。
だとすると、電流制限する以外の解決法はないはず。
始動時の電圧あるいは電流を制限しておいて、定常状態になったらフル供給すればよさそう。
具体的解決方法は、賢いひとどうぞ↓
320774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 10:46:24 ID:3lVg3fco
>318
なるほど、回路が無ければ回るってことは、電源を入れた瞬間はQ1,Q2がOnになるけど、
すぐに電源の電圧降下が大きくなりOnできなくなって電流カット、
で、ファンが回り出さないトコロでバランスが取れてしまったのだと思う。
こういうトランジスタの使い方は、負荷(ファン)にかかる電圧の制御には向くけど、
電源電圧の変動が大きい場合は逆に不安定になるんだよね。
特にWin95時代のPC電源だとヘタってるのは確実だろうし。
(そもそもラジエータファンを付けずに+12Vの電圧が11.5Vを切るようならアウト)
最大風量の問題も、そこにあるんじゃないだろうか。

強引な手段ではあるけど、最大風量スイッチを付けて電源とファンを直結するのが1点、
あと調整回路の起動問題は、電源の5V出力とリレーを使って
ファンを直結状態にしてやるパワーオンディレイ回路でも付けるべきか。
回路は「パワーオン」でググれ。
321774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 13:20:22 ID:XjYXGb2b
ヤフオクでジャンクのPSP3000が相場がだいたい1万円くらいなんですよ。
液晶が割れた奴とか。液晶自体2000円くらいで手にはいるっぽいので交換すりゃいいんですが
「電源いれたら一瞬はいるけどすぐ落ちる」とかそんな物まである。こう言うのは大体6000円くらい。
で、質問ですが、こんな「電源入れたらすぐ落ちる」なんて治るんですか?
大体、どういう理由でそんな現象になるのか、想像で良いので教えてください。

周辺チップがイカレていて、そいつからの期待したデータが来ない
→ドライバレベルでNULLアクセス
→割り込みでHaltとか?
322774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 13:24:01 ID:slMnBvOP
大抵は電源系
323774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 13:36:48 ID:XjYXGb2b
>>322
ありがとうございます

電源かぁ。。PSPの電源スイッチは上と下にスライド出来る仕組みになっていて、
回路はわかんないけど、上にスライドしてあげると、ONになるんですよ。
上方向へのスライドは、バネで戻るんで、次にOFFにするときも上にスライド+9秒くらいホールド

電源回路がおかしくなっていて、ONにした後、すぐにOFFの信号でも出しちゃってるんだろうか?
そこを取り替えればいけるのかなぁ。
324774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 13:50:04 ID:HhWAWAEs
質問お願いいたします。
この前ダイソーで、玉の中にICを内蔵していて自動で発色が変わるLED(足は2本)を見つけたんです。これを車の12V電源で点けたいんですが、
LEDは最大作動電圧4.5V、消費電流20〜60mA(発色によって変動)らしいです。
これ、LEDの足の長い方に600Ωの抵抗を付ければ12V÷600Ωで20mAになるから使えるんですよね?
それとも、あらかじめ電圧を下げる部品を使って4.5Vで入力しないと壊れますか?
325774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 13:57:19 ID:18c9V1iJ
>>324
壊れるかもしれない壊れないかもしれない。レギュレーターで4.5V駆動が安全。
それより、車用のそういうものを探したほうが安い気がする。
326774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 14:41:43 ID:qmNFqQZx
>>321
NULLアクセスとかHALTとか、言葉は良く知っているみたいだね。
ただ、そのような現象は、ハードの技術と測定器などがないと、修理難しいよ。
原因のほとんどは、電源系統。電源回路が悪いだけではない。
電源の負荷となる何か(ICとかコンデンサとか)が壊れて過電流になって、
電源回路が「最初は頑張るけど耐えられなくなって保護回路がぁ〜」って感じ。
327774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 15:12:51 ID:XjYXGb2b
>>326
なるほど。
もしICとかが壊れてて過電流になってるなら原因が分かったとしても手で修理するのは無理っぽいですね。
でもやっぱりほとんどは電源周りだから、みんな手を出すんだろうか。。
電源技術者にとっては割と勝率の良い博打?
328774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 16:34:00 ID:qmNFqQZx
>>327
バッテリー→DCDCコンバータ1→3.3V
バッテリー→DCDCコンバータ2→5V
バッテリー→DCDCコンバータ3→12V
バッテリー→DCDCコンバータ4→1.8V
という感じになっていると思う(推測)ので、
どの系列で過電流になっているのか調べると、原因を絞り込めそう。
しかし、ICがBGAとかになっていると、それも_っぽい。
329324:2011/01/29(土) 20:22:10 ID:EQ6/7cwf
>>325
ID変わってますが、ありがとうございました。レギュレータを使うことにします。
330774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 21:34:23 ID:f6kxizfF
>>226
前スレで、お使いの回路を書き込んだ者です。
いいのが出来ましたね。で、気に入ったのでもう1台ですかw
皆さんが言われるように、ATX電源の過電流検出が働いているのかもしれませんね。

ttp://loda.jp/mcnc/?id=111.gif
それを前提に、この回路を提案しておきます。
Q3とR4が追加部品です。Q3は、手持ちがあるでしょう。
R4は、10Wセメント抵抗でもOKだと思います。秋月で50円で売っています。
回路図に書き忘れましたが、R4には10Wが必要です。

回路の動作は、6〜7アンペア以上の電流が流れない電流制限付き回路です。
ファンの電流は、R4を通じてQ1に流れ込みます。
R4には、通じる電流に比例した電圧降下が発生します。
電流が6〜7A以上になると、R4には0.6〜0.7Vが発生します。
このとき、Q3がONします。
するとQ1,Q2のベース−エミッタ間を短絡する方向に働き、この動作はQ1を通じる電流を増加させない方向です。
結果として、6〜7A以上の電流は流れなくなります。
ただしファンが定常状態で、6〜7A以下でまわってることが条件になります。
またR3は、1kΩ以上の抵抗値にしてください。
ATX電源の過電流が問題であれば、この追加で上手く行くんじゃ無いかと思います。
あと、この追加でファンの回転が多少落ちることで、R1, R2に調整が必要かもしれません。

事前に原因調査をすれば良いのでしょうが、
この程度の回路ですからダメ元でやってみるのも手だと思います。
331774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 21:41:26 ID:dLxu26tR
「二相全波整流」って、単相にしかみえないんですが、用語が変わったのでしょうか???

http://ja.wikipedia.org/wiki/整流器
332774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 21:46:30 ID:gNuDsXmI
>>331
え、二相って何?
三相と単相しか聞いたことない。
333774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 21:48:29 ID:F7x4jsuC
>>331
 編集した人間が間違って覚えてるか、参照した文献が間違ってるんじゃね。
なんて呼ぶのが正しいのか俺もよく知らんのだが(両波整流?)、少なくとも
二相は違うよな
334318:2011/01/29(土) 21:52:59 ID:olXSdp8k
>>319 >>320 ご教示ありがとうございます。
「パワーオン回路」調べてみます。直結も検討します。
電源は無負荷で12Vに達しませんが、「5Vに負荷がないと12Vは出ない」旨も読み、
そんなものかと思っておりました。
いただいたものなので再アップは控えてURLの再掲示にとどめておりましたが、
ご覧になれないということであれば、教えてくださったかたに改めて御礼を申し上げつつ再アップいたします。
なお、固定抵抗の追加は図に含まれておりません。
http://loda.jp/mcnc/?id=112
335774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 21:56:15 ID:f6kxizfF
>>334
>>330は、あなた宛です。
336774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 22:25:58 ID:Z+lRHBtL
小さい回路やセンサーなどを黒くて硬い樹脂みたいなもので固めたものがありますよね。
これって趣味の工作でもできるのでしょうか?
337お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/01/29(土) 22:33:38 ID:liuyeLbA
>>336 レジン(接着剤)で調べてみよう。

プロの方法は紫外線硬化などもあるが、
一般的、DIY的には二つの液を混ぜると硬化するという奴。
使い捨て容器で練り練りして、流し込む。
338774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 23:00:26 ID:f6kxizfF
>>334
ひょっとすると・・・
モーターに詳しくないのですが、

>>330のように電流制限すると、モーターが回転しない

とかが考えられなくも無いですね。
そもそもコイルでしょうから(マブチモーター程度の知識ですw)、
その性質を考えれば、起動時の電流はじわり大きくなっていくんでしょう。
なんでも静→動に移すには、最初に大きな力が必要です。
それが、起動時の大電流になってるのかも知れません。
そうなると、その電流を抑えてしまっては、やはり回らないってことに。。。
つまり、現状もこのメカニズムで回らないとか。

簡単な対策方法は、いまちょっと出てきませんね。
多少複雑な方法ならあるにはあるんですが
おもいついたら、また書き込みます。
339318/334:2011/01/29(土) 23:21:46 ID:olXSdp8k
>>330 毎度ありがとうございます。前回の回路図を勝手にアプしたこと、お詫び申し上げます。
今回のもじっくり読み、できれば前回より進んだ理解で実装したいと思います。
ファンコンベクタなんて簡単なものなのに、オール電化推進のあおりで製造メーカーが減り、えらく高くなって
しまいました。かといって真冬日が普通に続く地域でオール電化したら破産します。
ボイラーの熱を各部屋の空気に伝える割合を調節できる複数ファンコンベクタは大変たすかるのです。

今回お教えくださった回路図は、12Vか5Vか、どちらでしょうか?

>>338 ありがとうございます。

アドバイス下さったみなみなさまに向け、回転の様子(繰り返しますが、ごめんなさい、電流が
計れないので)を整理してみます。ファンは基本的に前回と今回同じモノです。
(前回使用の)安定化電源、12V29A直結を仮に10(かなりの暴風)とすると、
前回ご教示いただいた回路http://ime.nu/loda.jp/mcnc/?id=112に
これまた教えていただいた固定抵抗を足した場合、
最大3、最小1、といった感じ。
電源を5Wにしての直結だと、5といった感じ。
5Wに前回ご教示いただいた回路http://ime.nu/loda.jp/mcnc/?id=112だと
最大1.5、最小0.3(ふらふら回るぐらい)といった感じ。
固定抵抗を変えたら最大2、最小1ぐらい。
この最大を3か4(金網つけたら、前回の3でも少し控えめだった)にしたいなあ、
といったところです。
340774ワット発電中さん:2011/01/29(土) 23:25:01 ID:Z+lRHBtL
>>337
ありがとうございます、いろんな種類があることを知りました。
これから勉強してみます。
341774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 00:57:11 ID:NZJbskC7

エミッタ接地+SEPPバッファのHPAを作ったのですが、聞いていると猛烈に耳が痛くなります。
使ってる部品は普通の10円30円のコンデンサなどでとくにオーディオ用ではないのですが、
1時間も聞いていると耳が痛くて使い物になりません。

ChuMoyなどオペアンプ一発やLM380Nのアンプも作ってますが、その時だと電源の
カップリングにOSコンいれたときと同じような感じです。

1815+1015のみしか使ってませんが、トランジスタのみのアンプってのはみんなそ
んな感じなのでしょうか。

エミッタ接地なんで反転増幅になるのですが、反転になることが影響していたりしますか?
342774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 01:03:35 ID:VM4q3Iac
>>339

たぶん330の回路でうまくいくはずと思う。
スタートアップ時に大電流が流れるのは、必要性からと言うよりも
磁界からの反作用を受けるに至らないせいで、ほぼ無抵抗になるからのはず。
で、回路は典型的な定電流回路にダーリントンを加えて、出力強化してるだけだから。
いくつか不明な抵抗も入ってるけど、たぶん、わからないのは私の頭のせいで、実際に必要なのでしょう。
343774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 02:17:08 ID:Bg11hGFN
>>341 誘導
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part42
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1291743588/
344774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 09:41:25 ID:JPjIMxQw
>>341
 単に歪んでるだけじゃないの、そのくらいの回路構成だと。
 LM380でもOPA2134でも、中にトランジスタ何個使ってるか知ってる?
トランジスタの数がすべてじゃないけど、ある程度の回路規模がないと
得られないものはある。それが手軽に得られるからICが普及している。
345774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 10:28:21 ID:6cZy7Aql
>341
適切なバイアスが得られていない、に1票。
ざっくりググって見て目についたHPAの回路だと、エミッタ抵抗を省略して
バイアス回路がダイオード2本だけだったりする手抜き回路が散見された。
スピーカーを鳴らすパワーアンプならエミッタ抵抗を入れて
バイアス調整用の定電圧回路が組まれるのが多いけど、
なぜかHPAだと省略されるのが増えるような気がする。
346774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 12:44:35 ID:SgrAsrBK
>>339
>>330です。回路図の再掲載は、気にしなくていいです。

ttp://bbs2.fc2.com//bbs/img/_23300/23230/full/23230_1296357056.gif
新しい回路図です(ロダに接続できなかったので、違うサイトにしました)。
こんな風に考えました。
>>342でご賛同を頂いており恐縮なのですが、>>338のメカニズムでやはりファンは回らないだろうと考えています。
理由は、>>296
>ところが、黄黒だと測定値10.5Vはあるのに一瞬回りかけて止まってしまいます。
です。
これは、ファンが回っていない状態で・モーターに10.5V加わっていると言うことでしょう。
ATX電源が定電流モードで動作している・・・過電流保護が働きっぱなしなのだろうと見ています。
そこで>296の
>ふと思いついて赤黒でやってみたら回りました。測定値5V。仕様は+5V 25Aとなっています。
に目をつけました。
5Vで最高回転数を現在以上に上げることは、不可能ではないのですが、部品なんかを全面的に変更する必要があります。
それでも足らない・・・って話になれば、話が振り出しに戻ってしまいます。
ここで「ファンが回転し始めれば、おそらく電流は下がるだろう」と考えました。
そこで「5Vでファンを回して、回り始めたところで12Vに切り替える」と考えました。
電源スイッチと連動で自動的にやろうとすると、回路が複雑になります。
そこで「人間がファンの回転し始めたことを確認して、ボタンを操作しても良い」と思いました。
その回路が、リンク先のそれです。動作は次のとおりです。
SW1-1とSW1-2は、連動したモーメンタリ・プッシュスイッチ(押している間だけ、ONする)です。
「ATX電源は、PS ONとCOMを短絡させると直ちに起動し、その後は短絡を外しても動作を維持しつづける」と記憶しています。
これをSW1-1で行います。同時にSW1-2も動作し、ボタンを押してる間、リレー(Ry1)をONさせます。
ボタンを押してる間、FANは5Vに接続されます。ファンが回り始めたことを確認して、ボタンから手を離せば、ファンは12Vに接続されます。

ボタンとリレーは、秋月に適当なモノがなく、千石にありました。
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=4&list=2&pflg=n&multi=&code=8ATG-A6L7
ttp://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25A4%25EA%25A4%25EC-%2520%25B5%25A1%25B3%25A3&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=3&pflg=n&list=2
リレーは、中ほどの「オムロン G2R−1−E DC5V」です。

これを書いていて思いついたのですが、ATXの12Vに接続した状態で、ファンが止まった状態をつくり、
手でファンを回してみてください。もし思うように電流が下がれば、ファンは回りつづけると思います。
そうであれば、リンク先の回路で上手く行くと思います。
おそらくファンが回らないのは、モーターのコイルに必要な磁気を生み出すだけの電流が供給されないために、
最も力の必要な場所を越えられないのだろうと思います。
一旦回転し始めれば、慣性を持つことで回り続けるだろうと思います。
この方法で上手く行かなければ、1号機と同じ電源を買ったほうが良いように思います。
347774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 13:36:06 ID:G5sQ0KRN
電気の資格がいるのは何ボルトからですか?
12Vとか24Vは素人が工事しても大丈夫ですよね?
348774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 13:58:59 ID:FGm30nXn
>>347
36V・・・かな?
ttp://www.ec-next.net/kouzi.html
349774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 14:19:29 ID:JPjIMxQw
パチンコ台はその辺の関係でAC24V入力になってるらしいね
350774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 14:37:49 ID:6cZy7Aql
>348
そのリンク先を読めば、電圧に注目する場合は600Vだな。
36Vは小型変圧器の二次側配線工事に限定された話だ。

いわゆる屋内配線等の電気工事については電圧の規定が無く、
何ボルトであっても資格が必要と取る事が出来る。
351774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 15:31:17 ID:G5sQ0KRN
ありがとうございます
600Vまでの配線や配線器具を壁などに直接接触させて固定するのはダメだけど
柱や腕を設置して固定すればいいわけですね
352774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 15:55:24 ID:PJDo2bWC
>>351
なんか誤解してるよに読めなくもないな。
353774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 18:47:44 ID:eTI+oufr
中学校レベルの知識しか・・・いや、それ以下の知識しかないんですが質問いいでしょうか?
(中学校時代習ったことも結構忘れてる・・・('A`))

今度コンサートに向けて、手作りでLEDの大型サイリウムを自作したいんですが、
LED4個1列(直列)を6列並列で光らせるのに都合のいい非固定バッテリーはないでしょうか?
乾電池だと、この量のLEDだと結構な数必要になると思うんですが、
サイリウムの使用上、あまり重かったり、コンセントのような固定電源はつかえないので・・・

個人的には、PSP1000用の3.6V-1800mAhが余ってるので、こいつを何とか有効活用したかったりするのですが^^;

また、造形物のオブジェの中にLEDを仕込もうと思ってるのですが、軽量な発泡スチロール&紙粘土だと、静電気的にやはりまずいでしょうか?

説明不足な面もあるかとは思いますが、アドバイスいただけたら幸いです。
354774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 19:02:56 ID:fIG7fgcy
>339
邪道かもしんないけど、外部の電源用タンプラスイッチの横に三路タンプラスイッチ追加して
12Vと5Vを切り替えると簡単じゃね?
5Vで始動したあと12Vに切り替えると
355774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 19:32:42 ID:5dd7UWhY
>>353
> LED4個1列(直列)
> 3.6V-1800mAh
その電池3個直列にすれば使えるんじゃないか。
LEDの色にもよるが。

> 静電気的にやはりまずいでしょうか?
何もつながってない状態の端子が危険なんだと思うが、静電気で
LEDを壊したことはないので。
356774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 19:58:30 ID:eTI+oufr
>>355
レスありがとうございます。
LEDは一応ピンク・グリーン・イエローを使おうと思ってます。

どこかのサイトで、「LEDに静電気は厳禁」みたいな事を書いてたので、
静電気発生の代名詞的な発泡スチロールはまずいかなと思ったんですが、良かったです^^
ありがとうございます!
357774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 21:38:05 ID:ciikcUmZ
>>339
>>346です。
回路図のD1ですが、1S2074は誤記です。1S2076のつもりでした。
個人的には1N4148を常用していますが、1S2076の方が良く知られているようなので回路図をそうしました。
千石であれば、どちらでも手に入ります。1N4148の方がいいような・・・どちらでも良いと思いますw
358774ワット発電中さん:2011/01/30(日) 21:42:23 ID:6cZy7Aql
>353
希望の回答とは全くベクトルが違うアイデア。
アクリル等透明な円柱の側面をサンドペーパー等で荒らして
底からLEDで照らせば、使用するLEDの本数を減らせないか?
その分明るさは減ってしまうのが難点だけど、高輝度タイプでカバーする方向で。
仮に各色1本で明るさが足りるのなら、それらを電流制限抵抗とともに並列にすれば
3.6Vバッテリー1本で充分点灯出来る。
359774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 00:01:15 ID:qiRolE4k
50Ω系と75Ω系の装置やケーブルを接続すると
14dBの損失が発生するということですが、
損失が許容できるなら接続してもよいのでしょうか
360359:2011/01/31(月) 00:07:17 ID:qiRolE4k
具体的に何がやりたいかというと、
はなれにネットを引きたいのですが、無線LANでは安定しませんでした
はなれと母屋の間にはすでにケーブルテレビの同軸が張ってあるのでこれを流用したいのです
無線LANのアンテナコネクタにこの同軸を接続すればいいと思うのですが、
無線LANは50Ω、テレビは75Ωなので疑問に思ったところです
ちなみにコネクタのF <-> RP-SMCの変換は海外から取り寄せたコネクタで行います
361341:2011/01/31(月) 00:11:19 ID:IkotbZWo
>>344
歪みが問題になってるかもとのことなので、検索して対策調べたら、帰還抵抗を半分に
して帰還量を増やすのと、SEPPのベース間にバイパスコンデンサを入れるのがいいらし
いとのことなので、OSコン33uFを入れました。
OSコンって...タンタルの代わりに使うものなんですね。

この変更をほどこしてから多少聴きやすくなりました。
OSコンを電源に入れたとき特有のキツサもあまりないようです。


>>345
バイアス抵抗省略してないので問題なかってようです。
ちょっとカスコード接続とか試してみます。
362774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 00:38:19 ID:1ryY1TFk
>>359
まぁSWR高いわけじゃないから75Ω系でもいいかもね。
帯域も無線LAN限定なら大丈夫でしょ。衛星用の同軸でも良いかも。
ただ、逆にパワーがでかすぎるからアッテネータを入れないと不味いかもしれない。
2.4GHzだとアンテナのところと接続が難しいかも。
簡単なのは同軸の両端の芯線だけをむき出しにしてそれぞれの無線LANのアンテナに沿わせるとか。
363774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 01:24:26 ID:2cO2o7qL
同軸をがなに使ってるかだな。
3C−2Vで、2.4GHzだったら最悪だろ。

14dBてのが、どこから来た数字か不明だけどね。
364774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 07:27:46 ID:8voeZoFx
>具体的に何がやりたいかというと、
こういう表現って、小論文対策か何かで指導されてるのかね。
365774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 10:44:11 ID:Py7UHM9Z
内部で電源持っている回路が有って、一部の回路を
外部から補助電源を貰った場合
どんな不都合が有りますか?
問題点の解決方法も教えて?
366774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 11:11:19 ID:xfDJnkP3
コモンつなげば何も不都合はなくね?
367774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 11:31:03 ID:uQ+FwFr5
>>358
アドバイスありがとうございます。
なるほど、そういうテクニックもあるのですか!確かに数減らせるならその分だけ楽になりますね^^
ちょっとまたレイアウト考えて見たいと思います。ありがとうございました。
368339:2011/01/31(月) 14:01:36 ID:L+vnYs7V
みなさまいろいろなご意見、また、新たな回路図、ありがとうございます。
お詫びとご報告をしなければなりません。
回路、結線の変更はしていないのに
>ATXの12Vに接続した状態で、ファンが止まった状態をつくり、手でファンを回してみてください。
を試みたところ、スイッチ回路経由で、12Vで力強く動きました。
無知を自覚していますので、変更は一回にひとつだけ、指さし確認とメモ、と励行しており、
前回同様、何をどこに繋ぐかはガムテにメモしていましたし、前回ショートさせた反省から、
仮に繋ぐ際にもビニテで止めていたので、繋ぎ間違いがあったとか、同じ黄色でも
AからBに繋ぎ替えたといったことはありません。もともと、どの黄色でも回りかけで
止まるのは共通でしたし。

>>339 の風量比較時点で、スイッチの緑黒は短絡し、使わないであろう白青緑は切って
熱収縮チューブで短絡避けをし、ヒートシンクの小型ファンの黄黒、メインの黒の仮結線はしてあり、
メインのプラスが赤か黄か、スイッチ周りの抵抗の数だけが選択可能でした。
最後は12Vに仮に繋いでいました。(動いてくれないなあ、と確認して終わりました)
その後、>>342 >>346 >>357 のご助言を頂く前にやったことといえば、「余分なオレンジ、赤、黒、黄をカットして短絡避けの熱収縮チューブを被せた」だけでした。
が、今朝、
>ATXの12Vに接続した状態で、ファンが止まった状態をつくり、手でファンを回してみてください。
をもう一度、念のために、確認のために(最初に試してダメだったので)試すべく電源を入れたところ、
力強く回り始めた、という次第です。電圧はメインのファン、ヒートシンクのファンともに
(つまり黄黒Aと黄黒Bのどちらも)やや下がって、10Vでした。
そして10kΩ可変抵抗の右端子と左端子に、それぞれ30kΩの抵抗を付けることで、
最低最高ともおおむねよろしい風量にすることができてしまいました。
せっかく新しい回路図をお考えいただき、お書きいただき、販売店までお調べいたのに、
使わずにすんでしまいました。結果として無駄なお手間を取らせたことになります。
心よりお詫び申し上げます。
どれかの線の先で弱い短絡があるなどして電流が上がらない状態になっていたのが、
切り詰めたために解消された・・・などなのでしょうか? そういう可能性があるとしたら、
それに思い至らず、不要な線を整理する前にご相談したのがいけなかったことになります。
369774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 15:55:01 ID:q38GQoEa
>>368
>>346です。
ボクの青春、返して下さい・・・って、ウソですw

あなたが見た症状は、正しいと思いますよ。
配線に大きな誤りは無く、本当にファンが回転しなかったということです。
あるいは、からげただけの配線で生じた抵抗が原因かもしれません。
または、ファンの初期位置によっては、やはり同様の症状になるのかもしれません。
あの回路図は保管して、もし、同じ症状が発生したら試してみてください。

あー、今晩は悔しくて眠れない・・・ウソですよw
370774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 16:16:45 ID:8wXB18rp
勝手な憶測だけど
どれかの電解コンデンサが弱ってたんじゃろ。
通電実験したことで、思いがけずエージングされて
動くようになったと。

ところで、こういう回路って逆起電力対策のDはいらないのかなあ。
いろいろ考え合わせると電解Cを入れるといいかもしれないと
思うのだけど。

賢い人、お願い↓
371774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 18:03:40 ID:qiRolE4k
増幅器による歪について質問です
増幅器は入出力の関係が線形でないため、出力に高調波歪を生じるといいます
ここで、奇数次高調波歪が生じるのはわかります
例えば入出力関係が指数関数になっていれば、振幅の強いところではより強く、
弱いところではより弱くなりますから、入力波形の3乗、5乗といった形に近くなります
しかし偶数時の歪はなぜ生じるのでしょうか
372774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 18:31:08 ID:sMt9EM6Q
え?意味分からん
指数関数を級数展開しても偶数次の項はちゃんとあるじゃん

exp(x) = 1 + x + 1/2 * x^2 + 1/6 * x^3 + 1/24 * x^4 +...

大丈夫?
373774ワット発電中さん:2011/01/31(月) 19:36:48 ID:/mYl4AqO
あ〜、遠回りになったぞw
しかしこれを無視してはいかんな、うんww がんばれ
374774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 10:02:20 ID:OyKa/NGp
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1308817.jpg

このような、単純にLED2個を並列で繋いだ回路があります。
この場合、スイッチを入れると2個とも同時に点灯しますが
左のLEDが点灯してる時は右のLEDが消灯、左のLEDが消灯してる時は右のLEDが点灯というのを
リレーを使わずに行うにはどのような回路を組めば良いですか?
トランジスタのスイッチングで指南いただけると助かります。
375774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 10:24:11 ID:GXRmr/UV
3P のトグルスイッチでも使え
376774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 10:32:21 ID:OyKa/NGp
>>375
理屈としては3Pスイッチなのですが、実際はスイッチ部分を電気信号でON/OFFしますので
物理的なスイッチではなく、あくまで電気的に切り替えする必要があります。
引き続き宜しくお願いします。
377774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 10:34:14 ID:OyKa/NGp
言葉足らずでした。
電気的であっても物理的であっても、開閉スイッチ1個しかない状態で
左右のLEDを交互に点灯したいという事です。
378774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 10:45:05 ID:OyKa/NGp
一応、足りない脳みそで自分なりに考えたのがこれです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1308859.jpg

P型のトランジスタはベースに電流が流れない限り、コレクタエミッタ間は回路が閉じてて
電流が流れるとコレクタエミッタ間の回路が開くと聞いたので…。

ご指摘・訂正をお願いします…。
379のうし:2011/02/01(火) 10:48:29 ID:pV/LhyuL
秋月のキットにはC1815一個(とR)でインバータやってる例がけっこうあるな。
電子ブロックでも『断線警報器(線を切るとランプが点く)』なる物で一石でやってたな。
380 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 10:50:38 ID:rAxVygJr
>>371
 トランジスタを増幅器に使う場合,一方向にしか電流を流さない。
逆方向に電流を流すことも可能だけど増幅動作にならないので。

 だから指数関数の正の部分しか使えない。+−に変動する信号を
どうやって扱うかというと、0V入力時にPNPなら−、NPNなら+に
少しずらしたところになるよう動作させる。
 NPNで正の側だけ使うと考えると、+側変化と−側変化は非対称
だよな。
381774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 10:51:12 ID:pJHDXaIS
382774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 10:55:31 ID:pJHDXaIS
>>378
これでは全く駄目だから・・・・
383379:2011/02/01(火) 11:00:58 ID:pV/LhyuL
>>381
また無知が指南しようと首を突っ込んできた。
踏み切りカンカンやってどーすんだよ、よく質問を嫁、つうかもまいは名無しじゃないあのタコだろ。
384774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 11:35:33 ID:ZMBrkdor
>>378
気分転換がてら適当にやった。bmpなのはゆるせ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1308891.bmp
385774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 11:38:43 ID:OyKa/NGp
>>379
ググって見たのですが、参考になりそうな物がなかなか見つかりません。
C1815とはnpn型ですよね?npn型を使った断線回路のネット上サンプルで良いものありませんか?
>>381-382
その説明を読んでもいまいち今回の回路との関連がわかりません…
差し支えなければダメな理由を教えていただけますか?理解しようと努力していますので。
386774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 11:42:52 ID:2shi+LWt
A/D変換器(IC)の入力に
電源5Vそのまま加えたら壊れます?
スペック上は、5V程度は測れる様なのですが・・・
387774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 11:43:40 ID:OyKa/NGp
>>384
回路図まで描いて頂いてありがとうございます。
目からうろこです。まさにこれです!

ちなみにR1とR3はトランジスタの保護のためにmΩレベルで入れろ
R2はLEDの消費電力に合わせて抵抗や定電流ダイオード入れろ
という解釈で宜しいでしょうか?
388774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 11:56:37 ID:dl3TuoKU
>>386
デバイス名を示さないと・・
389PCの具合が悪い381:2011/02/01(火) 12:12:30 ID:pJHDXaIS
>>385
上記の理由で「交互に点けば良いだけ」と早合点していた、許せ。
全く駄目な理由は、1)Trの記号が出鱈目、2)TrやLEDを電源に直結したら壊れる。

>>383
失敬な奴だな、質問が全部見えていなかったのは俺が悪かったが、タコとは何のことだ?

とりあえずOS復旧するまでおとなしくしとくよ。
390774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 12:18:08 ID:OyKa/NGp
>>389
トランジスタの書き方おかしかったですね。
直結をせず、間に抵抗を入れて保護するんですね?

トランジスタの書き方を改めて・適度な保護抵抗を入れた場合、回路の流れとしてはあってますか?
391774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 12:47:11 ID:qbM2Rdxn
>>387
R2の認識は正しい。
R3はR2と同じでLEDの電流制限抵抗(CRDより抵抗の方がよかろ)
R1はトランジスタのベース抵抗だからkΩオーダーになると思うぞ。
392774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 12:48:06 ID:ZMBrkdor
>>387
> ちなみにR1とR3はトランジスタの保護のためにmΩレベルで入れろ
> R2はLEDの消費電力に合わせて抵抗や定電流ダイオード入れろ

R3はトランジスタの保護もあるけど、基本的にLED保護用。R3はR2と
同じようにLEDに合わせて決めればいい。定電流ダイオードでもかまわない。

R1はmΩはいくらなんでも小さすぎ。トランジスタがオンになるだけの
電流が流れればいい。
393774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 13:05:21 ID:pJHDXaIS
>>390
解が得られたのならそれで良いだろう。
「あってますか?」とは何?
どこに何をどう入れるかで違ってくるんだからそれだけでは何とも言えんよ。
あと、他の回路から制御みたいなこと言ってたが、それだとSw部分が浮いてるとまずいんじゃないかい?
394774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 13:11:21 ID:OyKa/NGp
>>391-392
LEDとベースには15mAぐらい流れれば良いので、頂いた回路図を基に、定電流ダイオードを使った場合
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1309013.jpg
こんな感じで問題ないでしょうか?
と申しますのも、入力電圧が6〜8Vの間で変動するので、抵抗使うと抵抗値が変化してしまうと思ったので。
150円ぐらいコストが上がりますが…。

>>393
そうですね、ありがとうございます。
他の回路とこの回路の組み合わせについては問題ありませんので、大丈夫です。
質問内容を簡潔にするためにこのようにしています。
395774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 13:34:44 ID:rHSWmUT4
>>383
やつは、ググた先の内容を理解せずに語り始めるが、
ソースは見せないだろ。
396383:2011/02/01(火) 13:39:58 ID:pV/LhyuL
( ´,_ゝ`)プッ

397774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 13:41:33 ID:rHSWmUT4
>>396
うむ、のうしがそう言うのなら、そう言うことか。
398774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 14:29:13 ID:aK3WDt1x
PCの DIN 8ピン のコネクタ、ソケットで配線をしたいのですが
電子工作初心者でどういう線を買ったらいいのかわかりません。
マルツで購入しようと思うのですが例えばどういうのなら使えますか?
お願いします。
399774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 15:52:07 ID:aK3WDt1x
それらしい物を買いましたので
398は取り下げます。
400774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 16:08:37 ID:OyKa/NGp
>>392
度々すみません、回路図をまじまじと見ててふと思ったのですが、
V+に電源を一番最初に繋いだ状態では何も点灯しないですよね?
スイッチを入れて、ベースに電流が流れないとコレクタからエミッタに通電しないような気がするのですが…
そしてスイッチを切るとベースに電流がなくなり、全て消灯してしまわないですか?
そうなるとLED1と2がスイッチオンで両方点いてしまわないですか?
401774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 16:12:38 ID:OyKa/NGp
>>392
あ、もしかするとV+に通電開始されたらLED2が点きっぱなしになり
スイッチをONにするとベースが反応することにより、LEDよりも負荷の少ないコレクタ側に
電流が誘導されて、結果的にLED2が消えるという事ですか?
そしてスイッチをONにするとLED1は当然点くので
片方が点いてる場合は片方が消える、というのができるという解釈で宜しいでしょうか?
402396:2011/02/01(火) 17:42:51 ID:pV/LhyuL
んなことより早く組んでみそ、ちゅべこべ言わずに。
403774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 18:07:40 ID:wUgV1hj4
マクドナルドのハッピーセットとかで音の鳴るおもちゃってあるじゃん。

あの音を綺麗にパソコンに取り込みたいんだけど、スピーカーに配線して
直接PCのサウンドカードのマイク端子に直結したら音拾えるかな?

電流と電圧が違うから何らかの変換が必要だとは思うが、
抵抗一本でどうにかなるものなの?

大学で電気回路の実習はやったけど、
専門は情報なのでさっぱりわかんない。誰か助けて…。
404774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 18:44:08 ID:89YiQiX8
そんなおもちゃは知らないが、電池で動くんだろ? であれば、その程度の
電圧しか出てない。PCのライン入力直でいいだろ。
405774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 18:50:49 ID:wUgV1hj4
>>404
わかった。あんがと。
406774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 18:51:49 ID:rHSWmUT4
圧電素子で鳴らしてるだろうから、電池電圧より高い場合も多いとおもうが。
407774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 19:49:37 ID:TRdTUGpj
ああいうおもちゃはPWM使ってるだろ
408774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 20:57:41 ID:rAxVygJr
振幅的にはともかく、波形的に数kHzのLPFか何か入れたほうがよさそうだよね。
409電脳師:2011/02/01(火) 22:16:30 ID:pV/LhyuL
おもちゃ内にある数十kバイトの .wavデータを吸い出してリアルにやれ。一番納得する、ラインなんかじゃだめだ。
410774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 22:20:04 ID:rHSWmUT4
>>409
出たな、バカのうし。 そんなことの出来るやつがここで質問するか。
おいかわらずだな。 

ところで、実効値の計算方法は覚えたか?
覚えてないないなら、自分の巣レに帰れ。
411774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 22:50:02 ID:1SJ0RNiX
すいません、ちょっと教えてください。
配線する時に、リード線の替わりにアルミホイルでも代用できるという話を聞いたんですが、
その場合何Vまで耐えられるものなんでしょうか?

リード線買おうと思ったら、密林だとタミヤ製の6Vまでしか耐えれないものしか売ってなかったんですが、
18Vの電圧流す予定なので、これじゃ足りないんじゃと思いまして・・・
412774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 22:54:20 ID:Uj35ocqb
>>410
質問するかとかいう以前に
焼き切りカスタムチップかホクロな気のするオマケのおもちゃの中身・・・それが吸いだせるってどんなレベルだ?という疑問がわいた。
しかも一番安い構造はD/A垂れ流しだろうから .wav 限定なのも謎だし。
413774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 22:58:26 ID:Kr3gO36m
>>411
単位の意味を理解するほうが先だと思うよ。
414774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 22:59:31 ID:LGiNXr4U
おもちゃ内の音声はアナログメモリに記憶されてるって可能性もあるみたい
415774ワット発電中さん:2011/02/01(火) 23:13:39 ID:Uj35ocqb
>>411
流れるのは電流。
電圧は一切流れてなくても電圧は存在する。
導体の抵抗値は断面積に反比例する。
アルミのほうが抵抗値が高い。
抵抗に電流が流れるとロス分が発熱する。
さて。
アルミをどう使うの? こよるの?

>>414
ハッピーセットぐらいなら発音部とメモリを分けるほうがコストかかる気が。

ガンダムのサウンドロップ
ttp://www.gcd.org/blog/2008/01/146/
416774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 00:06:37 ID:3SeS7GtT
ハッピーセットのペンギンをばらしてみた
樹脂で固めたチップから30Ωのスピーカーへ直結だな
それにしてもベンツネジにガチガチに固めた接着剤、よほど分解されたくないんだな
417774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 00:26:08 ID:9omzqlDN
普通はそんなだと余計コストがかかるから、子供の誤飲や事故防止の意味合いのほうが大きいんだろうな。
418774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 00:32:42 ID:3BwDJV+2
そうそう 玩具は、かなり安全規制厳しいからなぁ。
もっとも、チップの樹脂どめはコストのほうだが。
419774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 00:33:27 ID:w8pivxW3
アホウか。COBのレジンの硬さなんざ変わんねっての
ガチガチに硬くないICにでも出会ったことあんのか
420774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 00:49:31 ID:FjU5dj5f
>>419のイチャモンが面白いな。
何をアホウって言ってるんだろう?

>ガチガチに硬くないICに
これは、
>ベンツネジにガチガチに固めた接着剤
ここにイチャモンつけてるのかな?でもネジだしな。
>樹脂で固めたチップ
硬さは出てないし。
421774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 01:15:43 ID:w8pivxW3
COBはガチガチに固めるかモールドしないか(フリップorワイヤ露出)の2択
レジン盛ってたらガチガチで当たり前だ馬鹿
422774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 01:20:25 ID:w8pivxW3
ん? ベンツネジってのはタンパープルーフのYだろ。なんだこいつは
423774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 08:28:14 ID:c0z1O+Yw
生理かな。
424411:2011/02/02(水) 09:34:42 ID:ovLdTHKQ
>>413
無知すぎなのは分かってます('A`)
学生時代も大して理科の成績よくなかったしorz

>>415
分かりやすい説明ありがとうございます。無知な自分にも分かりましたm(_ _)m
その上でなんですが。
使い方としては、そうですね。
こよるか縦に折りたたむかして、ながーいリード線にして使おうと思ってます。
425774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 10:19:14 ID:6WGoQJ/t
>>424
すなおに電線つかいなされ。
アルミホイルをこよるメリットなんか無い。

さて、田宮の電線ググったが、これかな?
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B001VZJE0U/
[直流6V電源で1.5Aまで使用可能]

とりあえず…
6Vで1.5A流せるなら18Vで何A流せるか、自分がやろうとしている事が何A必要なのか、そこから学びなはれ。
というか、学んでからやってくれ。
426409:2011/02/02(水) 11:04:36 ID:XatyX7RY
>焼き切りカスタムチップかホクロな気のするオマケのおもちゃの中身・・・それが吸いだせるってどんなレベルだ?という疑問がわいた。

まぁたいていは基板に樹脂で直に垂らしたローみたいなので、電池とSPとSWとかだよな(あとOSCのCRがあって指で触ってれーとを変えたりして遊ぶ)。

あのローみたいなの(とはいえ超硬い)を何らかの方法で除くか開けるかして再生してどっかからデータを吸い出すってのどうよ?

でも、データじゃなくてD/A後の生ラインを取り出して、完璧にA/Dして格納しても元データと大差なかったりして‥

世の中には一応、ICのモールドを除いて解析するってことが存在していたよな。いつだかのトラ技にも記事があった。
こんなのが自在に出来たらプロテクトだのSIMMだのは‥ ( ̄ー ̄)ニヤリッ
427774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 11:14:01 ID:F6Xn0/Tk
電線が「6Vまでしか耐えられない」とか、奇妙な売り方してるな。
「6Aまで」ならわからんことないが。
いったいどんな電線だ?と気になったが、それならごく普通の電線だな。
つか、どういう表示の仕方をしていたのか、そちらの方が気になる。
428774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 11:15:18 ID:6WGoQJ/t
>>426
あんたはこのスレをなんだと思っているのかと。
ECUやなんかの制御系マイコンを削って情報盗みあいなんかは普通にあるけど、プチ企業レベルじゃないか。

ちなみにホクロの下はいきなりドダイだからよほどウマくやらないと、はがした時点でアウト。
429774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 11:15:47 ID:IZ75x6kR
>データを吸い出すってのどうよ?

「どうよ?」って疑問形な時点でお前がやってもいない事は明白な訳だが・・・

初心者相手にシッタカ顔して、
ありもしない知識をひけらかすのは、あまり感心しないな。
430774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 11:25:32 ID:F6Xn0/Tk
>>426
トラ技に載っていたモールド除去といえば、熱濃硝酸で腐食させる、という方法が書いてあった記憶がある。
そんなことしたら細いリードや本体まで溶けはしないか?と超疑問を感じたが。
しかし、濃硝酸はヤバいですぜ、瓶に栓をしていても僅かに染み出す蒸気か何かで近くにあるいろんな物がボロボロになる。
431426:2011/02/02(水) 11:25:33 ID:XatyX7RY
>ひけらかす

あんたらROMったら? お幾つ?

初心者に好奇心や夢をと言うつもりなのに悲観的だぬぇえ。言われてから気付いた。
前向きでいないとROM化させられちまうぞ、団塊
432774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 11:26:39 ID:5dOPoFlE
>>427
耐圧600V とか 3300V とか普通にあるわけだが・・・




6V はちょっと変だけどな。
433774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 11:28:45 ID:F6Xn0/Tk
>>432
んだ。
6Vというところがたまらなく変なのだ。
434774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 11:29:33 ID:9+yBSlcr
スルー初心者のスレです
435774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 11:33:41 ID:6WGoQJ/t
>>431
夢とか希望より前に挫折がありそうなレベルだと思うんだけど。

>>434
だいぶ前からそんな感じだから気にせずのっかってたわ。
436426:2011/02/02(水) 11:36:27 ID:XatyX7RY
>>430
そのトラ技、かなり古い時代だったような‥
当時のルールはまだ粗かったからそれでいいけど、最近のは桁々違いに細かくて信号を取り出すのが不可能みたいに感じる。

20nmルールだとどんな端子で、何で見るかが並のの物じゃできないような。
まぁ、ハッピーセットはそんなルールのじゃないかもしれないけど開けた人いるか?
437774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 12:52:52 ID:JISc30Df
煙モクモク発煙硝酸ですよ
438774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 13:30:23 ID:nDMw8IdY
>>421
やっぱり、人にアホウとか馬鹿を多用するやつは本人のことを
言ってると証明してるんだ。


モトモトの文は、ガチガチに固めてるのはネジを止めてる接着剤のこと。

あんたは、COBのレジンはガチガチ当たり前 と、元の文にないことを
突如いいだしたんんだよ。

そこを指摘してあげたのに、理解できないんだね。

ベンツネジの表現も初心者らしいじゃないか。
あんたおかしいよ。
439774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 14:14:09 ID:F6Xn0/Tk
ベンツネジか、そんな呼び方もあったのかとまじで思ったよw
わかりやすくて面白い表現だ、これは流行るかも?
六角穴ねじはキッコーマンネジとか・・・・
440774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 14:27:44 ID:6WGoQJ/t
Google先生による
[ベンツネジ] 約 143 件 (0.23 秒)

じわじわ増えている模様
441774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 15:16:16 ID:3scBZIcR
>>331
ルネサスでは「二相全波整流」って言ってるみたいだけど、
他では見たこと無いな。

http://www2.renesas.com/faq/ja/f_semi.html#0005
442774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 15:33:52 ID:EnealpXE
>>332>>333>>441
電気工学ハンドブックには「単相センタタップ回路(二相半波回路)」とある。
443774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 15:54:11 ID:F6Xn0/Tk
所謂センタータップ式とかブリッジみたいな、両極性使うだけのは単相と言うべきではないのかな、単相と何が違う?
二相というのはスコットトランスの主座とT座とか、単相誘導モータの主巻線と補助巻線みたいな、90°かそこらの位相差をもった関係を言うべきだと思う。
そうでなきゃ尼僧がかわいそうだ。
444 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 18:02:12 ID:X23b0cDS
>>442
 そうなのか。うーん。
 個人的には>>443と同感で、位相が180度違うのを二相っていうのはどうかな
と思っちゃうな。
 ただ、三相に対して二相っていうのもわからなくはないけど
http://homepage2.nifty.com/ja9yx/denki/2007-03-22seiryuki.html

 半波整流(Half-wave rectification)、全波整流(Full-wave rectification)
って言葉は真空管時代からあるけど、真空管時代はセンタタップ全波整流しか
使われてなかったんで、区別する必要なかったはず。
 そこにCrystal Rectifier(ダイオードのこと)が出てきてブリッジ整流が
組めるようになり、全波整流の方法が二つになっちゃってそのままなんだよね

 個人的には、センタタップ全波整流、ブリッジ整流とか呼びたいかな?
445774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 18:29:40 ID:vTaYi9pB
片側接地が単相で、
どっちも(そこには存在しない)GNDに対してそれぞれ振動してると二相

というのはどうか。
446774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 19:37:56 ID:3scBZIcR
相は一次側の状態を表せばそれでいいんじゃないの?
447774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 19:52:47 ID:BYr1Gcr4
相数はトランスで考えれば簡単に解決出来るだろ。
三相用のトランスは各相用のコアを持っている。
単相用のトランスは単一のコアしか持っていない。
そして、その「二相」とやらは、単一のコアで出来ちゃうから単相である。

実際のCT付きトランスの表記にもあるけど、9-0-9Vと0-9-18Vは同じもので、
単にゼロをどこに取るかの違いでしかない。
相が二つあるんじゃなくて、ただ逆向きに見ているだけ。
448411:2011/02/02(水) 20:08:27 ID:ovLdTHKQ
>>425
レスありがとうございます。
確かにまだまだ不勉強でした。
もうちょっと勉強して出直しますm(_ _)m
449774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 21:19:18 ID:w8pivxW3
ちなみにIC開封装置なんて普通だけどね。故障解析で普通に使われるよ。
ワイヤとかは普通に溶け残る。
450774ワット発電中さん:2011/02/02(水) 23:40:53 ID:/HHCtkG7
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WH4615P
この手の製品で差し込み口が15A・20A兼用になっている物ってありますか?
あったら教えてください。よろしくお願いします
451774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 00:18:56 ID:ziB5EJ/H
>>450
レセプタル(受け側)のコネクタの話?
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=WK1821P
452774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 00:33:14 ID:CCN0XQpY
20Aのプラグ&コンセントの形を知った上での質問か?
需要がないからないんだろう。普通に2本用意すれば?
453774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 00:57:46 ID:FxotOBjY
>>450
そんなの発売したら、計算できないひとが20Aに耐えられないコード接続して、大形電気機器使うから火災の原因になる。
454774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 10:38:56 ID:VxJFrTo/
>>450
要するに普通のプラグ(♂)やプラグ(♀)の形状では15Aまでのものしかないということだよ。
20Aは端子形状がちがうものになる。
15Aと20A兼用という意味が両方のプラグの端子形状が差し込めるということなら、そんなものは無い。
わざわざ端子形状を変えてる意味が無くなる。
455774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 12:14:58 ID:FxotOBjY
>>454
http://www.kohnan-eshop.com/direct/kadenshomei/haisenkigu/products/4902710606427?page=314&sort=sales_price_asc
これ見てごらん、差し込み口がI型と横T型だろ?
I型平行の15AプラグとI型L型の20Aプラグ、どちらのプラグでもおkな形状になってる。
456774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 12:18:29 ID:Yyyc0KHS
>>451は無視ですか?
レセプタクルは普通にあるよ。
両用プラグはないだろうな。
♀はいろんなもの受け入れるけど、♂は決まった穴にしか差し込めないんだ。
457774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 12:30:30 ID:AzfQHS57
当方Windows等のPCでのプログラムは出来ますが、マイコン関連や電気系の知識はほぼ皆無です。
なので前提条件として、基盤は完成品を前提としたいです。

・やりたいこと
 出来る限り安価でネットワーク・またはUSB・232C等で経由でリレーを駆動させたい
 また、それはwindows上のプログラムから行う
 最終目的は玄関のチャイムをリレー駆動で鳴らしたい(単三アルカリ3本でどうさするものの押しボタンをリレーに置きかえたい)

・現状視野に入っているもの
 IP Power9202(4chOUT)
 ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00917/

 USB-IO(ただ、自分でリレーつけなきゃいけないんで・・・なんか怖い)
 ttp://www.technokit.biz/usb_io_kiban/usb_iov8.html


IP Power9202を使用するといけそうな気がしますが、
4ch(リレー出力) と記述してあり、これは単純にリレー回路がNOまたはNCになるだけのものなのでしょうか?
それとも電圧・電流がかかるものなのでしょうか?

また、他に安価で制御できるよ?という話があれば教えていただきたいです。

スレ違いなら誘導をお願いします。

よろしくお願いいたします。
458774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 13:43:09 ID:jX9JRVJX
秋月のでいいんじゃないの?
リレー接点がON/OFFするだけだから、押しボタンと並列につければいいだけだし。
459774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 14:05:22 ID:AzfQHS57
>>458
レスありがとうございます!
リレーでうごきそうなのですね?
なら安心です。

配線的には
こんな感じかと
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1314039.png.html

これとの違いが判らないのが微妙ですが・・・
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02328/

助かりました。
460のうし:2011/02/03(木) 14:31:16 ID:GaBftYXt
これもなかなか参考になるかも
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d.html/ref=redir_mdp_mobile/375-9826820-1907202?a=4885549205

立ち読みでもいいから今すぐ本屋に行くと為になるぞ。
簡単なのから各種製作まであってけっこう内容も濃かった。
461774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 14:43:48 ID:AzfQHS57
>>460
サンクスです
レビューには理論とか書いてなかったですが、とりあえず回路図見てどうなるか程度なら少しは判るんで調べながらやればわかりそうですね
ぜひ自分の為にも一読して参考にしたいと思います
462774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 15:22:25 ID:obo/xHNI
のうしがまともに教えるなんて、、、やればできるじゃないか
少し見直したかも
463774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 19:13:24 ID:0ZzULTgX
のうし ≠ のうしコテ
464450:2011/02/03(木) 19:48:45 ID:ff3RKLV1
レスありがとうございます
まっすぐな形状のはないですか・・・
より線のケーブルも接続できそうですし>>451を使ってみようと思います
465774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 21:08:40 ID:LAn9yY1Y
LM317を使って0Vから可変の電源を作ろうとしているのですが、
Adj端子に繋がっている抵抗をGNDではなく負電圧に繋ぐ方法でやろうとしています。
(ttp://ednjapan.cancom-j.com/issue/2009/1/20/4463 ここに出ている方法です)
負電圧の出せる電流が少ないと、出力の電流も少なくなるんですか?
よろしくお願いします。
466774ワット発電中さん:2011/02/03(木) 23:52:33 ID:7nNjQJ2X
関係ない、負電源の電流はほぼ18mAで一定
467774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:22:03 ID:FqU18q0X
ちょっと教えてくださいな。

下記のような回路を組んで、
電源5.19V--(A)--抵抗10kΩ--(A')-(B)--LED--(B')---GND

2カ所をテスターで計測しますと。
A-A'=2.311v
B-B'=1.663v

トータルで5.19vになりません。
残りはどこにいってしまったのでしょう?
468774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:24:17 ID:VhhWP4fu
テスタの中
469774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:27:15 ID:FqU18q0X
えー!まじで?
でもA-A'の電流計ってオームの法則でだした電圧A-A'は実測値と殆ど誤差なかったですよ。
小数点2桁まで。
470774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:43:56 ID:wS7clN/u
>>465
低い電圧で、それなりの電流を取り出そうとしてるんならLM317の
許容損失も気をつけといたほうがいいかも。

>>469
すまん、文章に日本語の文法的な問題があって意味が分からん。
何をやったかもう一度落ち着いて書いてくれないか。
471774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:46:49 ID:sdJ49ACk
>>467
同じテスタを三つ使って同時に測ってごらん。なぞが解けるから。
472774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:48:06 ID:NqpICxxu
A-B'が5.19Vなのか?
電源が無負荷で5.19Vだったとかじゃないだろうな。
473お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/04(金) 00:52:16 ID:x7Ejjrqe
アナログテスターで測っていてと言うのなら、
テスターの内部抵抗約12.45KΩで説明がつくが、
4桁で表示していると言うことはディジタルテスターだよな。
大抵のDMMなら内部抵抗は約1MΩ有るから無視でき
説明がつかなくなる。
474774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:52:40 ID:FqU18q0X
無負荷で5.19vです。
抵抗の前後で2.311vならば、残り2.879vはLEDにかかるのではないでしょうか?
475774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:53:19 ID:FqU18q0X
デジタルテスターでございます。
476774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:55:02 ID:NqpICxxu
>>474
じゃ、回路のついた状態でA-B'はかれば5.19Vじゃないんだろ。

電源の内部抵抗って、なぞの抵抗があるんだが。
477774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:58:19 ID:FqU18q0X
あれれ、今B'-GNDを計測したら1.22vありました。
これでほぼ、トータル5.19vです。
よくわからない。
なぜ、B-B'と、B-B'+B'-GNDがイコールにならないんでしょうか?
478774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 00:59:53 ID:FqU18q0X
>>476
たしかにA-B'は3.92vでA-A'+B-B'になりました。
479お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/04(金) 00:59:55 ID:x7Ejjrqe
>>474-475 もしかして何かの回路の一部?
だとすると電源+ラインとA間に約5.26KΩの邪魔が
入っているという計算になるよ。

でも、わざわざ半田ほどいてLED外さないよな・・・・。
トランジスタードライバーがじゃましてと言うなら上記で説明つくが・・・。
480774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 01:00:24 ID:wS7clN/u
>>477
接触不良じゃないの?
B'-GNDの抵抗値はかってみたら?
481お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/04(金) 01:01:30 ID:x7Ejjrqe
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

:計算あってんじゃん・・・・・。
482お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/04(金) 01:03:20 ID:x7Ejjrqe
>>477 まさかの天麩羅半田・・・・
483774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 01:03:51 ID:FqU18q0X
>>479,480
ブレッドボード上で組みました。他の部品はのっておりません。
B'-GNDの抵抗値はかってみます。
でもブレッドボード穴2つぶんなんですけどね...
484お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/04(金) 01:05:53 ID:x7Ejjrqe
食パン板過信すると痛い目に遭うよ。
特に実験で使い込んだ奴は接触不良の巣窟。
まだちょんづけ半田のほうが信頼できる。
485774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 01:12:52 ID:l3yCEeW0
それは言い過ぎ
486774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 01:14:33 ID:FqU18q0X
あ。なんということでしょう。
GNDは本来LEDとは導通していない穴にささっておりました。

でも、偶然にもi2cのテストしてた時のチップにジャンパーでつながっており、
しかもi2cチップを経由してLEDにつながっておりました。
びっくりです。
487お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/04(金) 01:16:30 ID:x7Ejjrqe
でも、一つ勉強になったね。
あと、テスター棒や素子の足にまとわりついた酸化皮膜も侮れないよ。
こういう経験を沢山積まないと、回路設計で滑ったときの
トラブルシュートが出来ず泣き続けることになるよ。
488774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 01:18:02 ID:FqU18q0X
なるほど。たしかに。
ありがとうございました&ご迷惑おかけしました。
489お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/04(金) 01:18:15 ID:x7Ejjrqe
>>486 おお、そのi2cチップが5.26KΩの抵抗器になったと
言うことで解決ですなFA。
490774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 01:28:29 ID:UyVSurU4
現在会社で回路設計の勉強中なのですが、
Protel99の魅力がわかりません(古い上に使いにくい)。
他のCADソフトに比べてProtel99の優れている点を教えて頂けないでしょうか?
491774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 01:46:03 ID:FQ00645m
>>488
テスターでの導通チェックは、ピー音だけを当てにしてはダメだよ。
音がするのは○○Ω以下なので、抵抗値で判断しないと。
492774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 05:20:48 ID:04brskDC
>>490
・今まで保守してきたライブラリが使える
・会社の標準CADである
493774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 08:06:06 ID:sdJ49ACk
>>491
約5kΩでピー音が鳴るとでも?
494774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 08:30:59 ID:sJxTJ0A0
ACアダプタ(中身はおそらくスイッチング電源)のDC出力って、延長すると発振しちゃうかな?
495 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 08:37:27 ID:PNhtE/+l
 そんな程度で電源(ACアダプタ側)が不安定になることはまずない。
電源の出力には電解コンデンサ(=大容量Cと微少Rの直列スナバ)が
入ってて、これがそれ以前の回路から見たインピーダンスを決めている
から、その先にLやCが少々繋がったところでインピーダンスはほとんど
変わらず、安定度も変わらない。
 例外は、出力に入ってるコンデンサと同等以上の大きな容量を持つ
コンデンサを接続したときだけど、その場合もやはりC+Rな上に、
Rが小さくなるから、一般的にはフィードバックゲインを下げる方向に
なって、不安定になることはやはり少ない。

 ただ延ばした先に100uFとか容量大きめの電解コンデンサ一つや二つを
付けておかないと、接続された回路のほうが不安定になるかも
496494:2011/02/04(金) 14:29:05 ID:sJxTJ0A0
>>495
レス感謝です。
心おきなく延長ケーブルが作れます。延ばすといっても3〜4mぐらいなんで
大丈夫だろうとは思っていたのですが。
ちなみに昔、門灯のセンサーに電源供給するため、三端子レギュレータ(7812)の出力端を
10mほど延ばしたら見事に発振して、コンデンサで無理矢理押さえ込んで使ったことがあります。
497774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 20:08:08 ID:LBUwSwY1
ジャンクショップにデジカメ用に生産されたと見られる液晶パネルが安値で売られていました。
プレキケーブルむき出しのまさにジャンクといった感じの商品だったんですが
遊び半分にこういう小型の液晶パネルに映像を表示させてみたいと思っています。

その手の回路等の情報が掲載されているサイトをご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
フレキケーブルのどの線にどんな信号を入れれば映像が表示されるか知りたいです。

ちなみにお店に置いてあったのはたしかシャープ製の液晶パネルだったと思います。
498774ワット発電中さん:2011/02/04(金) 23:45:28 ID:oZxC1Q81
ここで聞いて良いのか分かりませんが質問失礼します
車で使う電装品(ギボシ端子)を家で電源入れるにはどういう方法がありますか?
外したプレイヤーにディスク入れっぱなしと、初期不良のチェックがしたいのですが・・・
499774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 00:08:06 ID:yMyN9k0t
>>498
12V電源を使えばいい
500774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 00:09:53 ID:r8BQoXFZ
12VのACアダプタをどっかで入手します。電流は1A以上で足りるだろう。

コンセントに挿してない状態で、DCジャック切って代わりにギボシを圧着します。
プレイヤーに繋ぎます。
あとはがんばれ。
ACアダプタの線のプラスマイナスがわからんかったら現物入手してからまたおいで。
501774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 00:40:38 ID:YtcMKn+z
>>497
aitendo あたりに似てるのがあるかもね
502774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 01:17:35 ID:wF2s8qZv
>>497
パネルの型番がしっかりわかって、かつデータシートが手に入らないと、
結構難しい気がする。
FPGAが使えるなら、ハードウェアは、結構簡単にできると思う。
マイコンに比べて高速だし、LVDSなどの差動信号もそのまま出せる。
503774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 01:51:45 ID:vcs/2+Jg
>>501
>>502
了解しました
今度型番を調べてみます。

ところで信号のアーキテクチャは型番によって違うものなんでしょうか?
液晶パネルはメーカーが違っても信号アーキテクチャは共通だったりしないでしょうか?
504774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 01:53:34 ID:pb6w/woc
>>503
そのパネルを発注したメーカーによる。
505774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 09:55:29 ID:ZH908/SR
>498-500
ヘッドユニット+プレーヤー+小さいスピーカーを動かすのなら、
過去の経験から最低でも2Aは欲しい。
それでもプレーヤーを動かせる最低限の電力だと思うので、
可能なら5A以上をお薦めする。
506774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 20:24:30 ID:WJrYxoRC
部屋で半田付けやってみたのですが
出てくる煙吸ったり目にはいったり
こういうことで鉛中毒なったりすることありますか?
507774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 20:40:30 ID:GxGAolKQ
>>506
一般人が半田するくらいの煙の量だったら問題ない筈。

半田付けを仕事にしていて毎日煙吸ってたら影響あるけど。
会社でそーいう仕事してる人は毎年鉛中毒の検診がある。
508774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 21:01:52 ID:WJrYxoRC
そうですか。。
509774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 21:11:40 ID:yMyN9k0t
決して体に良いものではない。煙出てる間は吸わないよう息止めるとか、気を付けてればOK。
仕事で長時間扱うなら換気が必要。
510774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 21:23:27 ID:WJrYxoRC
了解
511774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 21:35:13 ID:vcs/2+Jg
あの煙に鉛って含まれているんですか?
てっきりヤニの蒸気だと思っていたんですが
512774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 21:48:50 ID:DPb2Iuft
すいません、ちょっとやらかしてしまいまして、お知恵をお貸し下さい。
多分プギャーされるような内容ですが、レスいただけると嬉しいです。

素人工作で、後述する回路を製作しようと思って工作していたら、電池が破裂してしまいました。
状況的には、図中Dの白LEDを結線中、2個のLEDのカソード側を並列で結線し終わった直後
(この時点ではLEDの繋がったカソードと電池BOXの−のリード線は繋がっていませんでした)に、
直列で繋がってる2個の電池がバンッと破裂しました。
それを見た父からは「絶縁されてないからだ」と言われたのですが、そうなのでしょうか?
恥ずかしながらですが、結線はむき出しのリード線を直で半田でくっ付けた(結線後もむき出し状態)のですが、
やはりこれが原因だったのでしょうか?

回路図はこちらになります。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1321469.jpg.html

やり慣れてる方、知識のある方ならば「ありえない」ことをやらかしてるんだとは思いますが、
何をやらかしてしまったのか分かってないので、申し訳ありませんが教えていただけると嬉しいです。
513774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 21:54:56 ID:jUq5RcRC
どういうわけか電池の正負が短絡した
514774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 21:56:10 ID:vMESsuRx
電池のコネクタが並列のつもりで直列にハンダ付けしたとか

515お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/05(土) 22:21:43 ID:Vzlxg8T1
回路図は並列だし、並列と言うことは電池スナップの極性が逆というオチだと
思いっきり短絡ループという話になるし・・・。
516774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 22:25:20 ID:yMyN9k0t
006Pを並列にしちゃダメ! 壊れる。
それより、直列じゃないと18Vにならないからそもそも回路が間違っている。
517774ワット発電中さん:2011/02/05(土) 22:48:49 ID:imeydfNw
電池を回路に接続したままで、その回路のハンダ付けしたってこと?
普通しないよねそんなこと。ちょっと手元が狂ってどことショートするかわかんないのに。
518774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 02:18:54 ID:ii/kxw4O
>>511
大部分はフラックスの煙だが、微量の鉛も含んでたはず。
フラックスの煙、鉛蒸気、どちらにせよ有害なので吸わないに越した事はない。
519774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 02:48:32 ID:ii/kxw4O
>>516
絵をよく読むと電池4本使うらしいよ
2本直列にしたものを2つ束ねて。

>>512
電池のつなぎ方に問題があったか、あるいは使いかけの電池が混ざってたんじゃね?
短絡させた位で破裂は考えにくいから
・2直と2直を並列にしたつもりが、2本の並列と、2本直列を並列になっていた
・2直と2直を並列にしたつもりが、1つ極性を間違えて電池部分が3直と1本の並列になっていた
・結束方法は合っていたが、使いかけの電池が混ざっていた
で、中に入ってる組電池のどれかが過充電で破裂したんだと思う
520774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 03:06:52 ID:kFs5OhGK
9Vの電池って、電流が取れないから、 単三電池2本をDCDCで昇圧したほうが、
容量が大きかったりして。
521774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 04:32:49 ID:pwM9lKKo
>>518
微量の鉛も含まれていたんですかorz・・・
ハンダの煙ってなぜか不思議と自分の鼻の辺りに流れてくるんですよね(´・ω・`)
522774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 04:41:17 ID:QGUeFI4p
>>521
このごろ、入手しやすい半田って鉛はいってないけどね。
523774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 06:19:44 ID:SRsVTyqE
鉛以外なら良いのかっていう問題もあるけどな
524512:2011/02/06(日) 07:23:55 ID:S+FWigvK
沢山のアドバイスありがとうございます(´;ω;`)ブワッ

皆様のお話を纏めると、やはり繋ぎ方に問題があったんですかね。
同時期に買った電池なので、使いかけが混ざると言う事はないので・・・

>>516
006Pって並列やっちゃいけないんですか!?知りませんでした・・・

>>517
恥ずかしながら、それをやらかしてました・・・
525774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 10:06:23 ID:Snt5AZ4G
ACアダプタが生きてるかどうかをテスタで調べたいんですけど
電極棒はどことどこにひっつけりゃいいんでしょうか
526774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 10:32:21 ID:Snt5AZ4G
あっ
俺交流で測ってたわ
生きてた
527774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 10:41:38 ID:v1IxQ+2L
>>518

>>511
> 大部分はフラックスの煙だが、微量の鉛も含んでたはず。

ないない。


> フラックスの煙、鉛蒸気、どちらにせよ有害なので吸わないに越した事はない。

どうでもいい。
528774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 10:44:42 ID:v1IxQ+2L
>>521
> ハンダの煙ってなぜか不思議と自分の鼻の辺りに流れてくるんですよね(´・ω・`)

息を吸うから当たり前。
口で吸えば口の辺りに流れてくる。
いやなら透明アクリル板のついたてをおいて作業。
なにか跳び跳ねたときも安心。
529774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 10:54:14 ID:0JBWrdOb
そんなに鉛毒が気になるなら、ドラフトチャンバーか焼肉の無煙グリルで半田付けだな

530774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 11:09:46 ID:SRsVTyqE
釣りで噛み潰し錘なんて使っていたっけね
531774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 12:06:22 ID:z/EKM1Aw
FPGAを初めてやるのですが、
アルテラとザイリンクスでは、どちらがわかりやすいでしょうか?
素子の性能よりも、ソフトの使い方や資料のわかりやすいほうです。
532774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 12:10:19 ID:kGHtuK2D
>>527
>ないない。

おれも、しばらく↑こう思ってたし、手ハンダ製品が盛んに生産された1970年代の厚生省調査結果もそうだった。
ところが最近の調査では、どうやら鉛が含まれてるそうだ。
50μm以下のパウダー状らしい。これが舞い上がると、鉛でも空気中を漂うそうだ。
だから業務でやるときは、換気することが常識になってる。


>>528
>息を吸うから

「息を吐く量と吸う量は、ほぼ同じ」って考えると、↑これが理由じゃないような気がする。
おれも、同じように「煙が自分に向ってくる」のを経験して、業務でやるから吸煙機を使ってる。
で、おれは人間の体温が原因だと思う。
体温によって、体に接した空気が暖められ上昇する。同時に、周囲から冷えた空気の供給を受ける。いわゆる「対流」が生じてる。
作業台があれば、その空気は作業台上を作業者側に向う流れになる。
これに煙が誘導されるように作業者側に向うメカニズム・・・なんじゃないかな?って思ってる。
違うかなw


>>530が言うように、釣りのオモリは歯で潰してた(釣りを趣味にする人は、専用プライヤーを使う)。
また、ハンティングで捕った獲物の肉に埋まってた鉛球を、間違って飲んだ人も世界に何人もいると思う。
それでも実際に身体的な異常が出た人の話は、知り合いの範囲では聞いたことが無い。
その程度の危険性じゃないかと思う。
結果として、>>527のいう「どうでもいい」ってことになるのかなw
533774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 12:38:45 ID:SRsVTyqE
なにせ、その昔自動車用のガソリンは「鉛入り」でしたしな。
「無鉛」ステッカーを覚えてる人、手を挙げて〜
534774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 12:41:28 ID:pwM9lKKo
>>532
> 50μm以下のパウダー状らしい。これが舞い上がると、鉛でも空気中を漂うそうだ。
> だから業務でやるときは、換気することが常識になってる。

寝室兼の自室で作業している場合、窓を開けて換気するだけで十分ですかね(´・ω・`)?
535774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 12:43:01 ID:WcwmgBwt
拾って語るほどの内容じゃない
536774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 14:10:14 ID:0SK21qa8
>>532
対流なら半田ごての方が対流パワー強いでしょ
537774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 14:15:10 ID:BX1sYzgW
>>534
家で趣味のハンダ付けを50年くらいやってるが、もう死んでてもおかしくないんだろうね。
538お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/06(日) 14:26:25 ID:4vUm+5dx
それ言ったら昔は水銀アマルガムを歯の治療に使っていた時代もあった品。
539774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 14:46:18 ID:QGUeFI4p
亀有の両さんが、鉛のチューブにはいってたチョコーレート菓子を食ってた世代と言ってたような。

たしかに、そういうのあったな。当時の歯磨きのチューブより柔らくて 手でちぎれるチューブ。
540774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 14:46:48 ID:IMJZFPB/
タバコと同じだと思う。
タバコを吸ってるそばから、人がバタバタ死んだって話は聞いたことが無い。
それよりも、「タバコが害になる・・・副流煙を吸っちゃった」と精神的にストレスを抱え込む方が、
体に悪い気がする。
541774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 14:50:30 ID:QGUeFI4p
RoHS対応とか、Pb Freeとか書いてる半田つかって、窓開けとけば
素人工作くらいじゃ問題だろに。
542774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 14:53:21 ID:64KdsMx9
パソコンモニタ長時間見つめて目を悪くするほうがよっぽど深刻
543774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 15:12:30 ID:WcwmgBwt
東北鉛が抜けない
544774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 15:18:02 ID:soxEF/2Y
>>532
> で、おれは人間の体温が原因だと思う。
は外道。
かつて仕事でやっていたときは、
1息を吸って止めるw
2はんだ付け。
3煙の拡散と半田付け部の若干の冷却(不良を避けるため・・・共晶を除けば完全に固化する前はゼリー状だからな)を兼ねて、息を吹き付ける。
4久方ぶりwに息を吸う。(煙が邪魔なときは、脇を向くw)
だった。(コテ先の洗浄はまめに行う。)
それでも、目に入った分はどうにもならん。
545774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 15:26:36 ID:F9wVP6nd
卓上はんだ吸煙器でも買ってしまえ
ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_fa400.html
546774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 15:39:17 ID:l0F2ue+M
無鉛用のフラックスは有鉛用のフラックスより有害だと聞いた事があるけどキノセイカ・・・
547774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 16:03:56 ID:IMJZFPB/

対流なら、線香をおいて試せるじゃん!
・・・と思ったが、線香が無いw

それに息止めても、煙が追いかけるように来るよねw
548774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 16:36:05 ID:KeO53hut
部屋の中で煽ったところで、結局吸うよね。外部に出さないと
549774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 17:36:57 ID:KsRCjqfW
>>548
つ「濃度」
550774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 19:02:00 ID:KeO53hut
なるほど。部屋の空気で希釈されたものを吸うのと、直接吸うのとでは、確かに違いますね。
了解しました。
551774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 19:29:51 ID:WcwmgBwt
素直で良い
552774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 21:15:38 ID:VRCRusAk
ttp://www.mdec.uec.ac.jp/e_div/anzen10.html

この「★ハンダ付けについて(安全手帳より)」を読む限り、
ちゃんとしなくちゃいけないみたいだね。
でも、ここに書いてあるのは過剰な気がするけどなぁ。
子供の頃なんか、煙を吸いっぱなしで工作やってたが、
何の問題も感じないぞw
553774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 21:23:24 ID:CnFvSLsh
何も問題を感じなくなってしまう病気にかかるので注意だ
554774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 21:47:10 ID:VRCRusAk
鉛フリーは、製品生産には問題なくなってきたが、
部品をつけたり外したりが多い製品開発だとか趣味みたいな方向には
「まだまだ」だな。
千住の営業も、「鉛入りには敵いません」ときっぱり言い切ってたw
鉛が気になる人は、千住のエコソルダーを使ってみればいいと思う。
どこのスレだったかエコソルダーを誉めてる人がいたが、本当にあれは良く出来てる。
鉛以外に、フラックスに含まれるハロゲンも健康被害が懸念されるそうだ。
555774ワット発電中さん:2011/02/06(日) 22:01:28 ID:v1IxQ+2L
>>552
業務で使うのと、個人の趣味で使うのはまったく量が違う。
個人の趣味でも1日3時間以上ぶっ続けで毎日使うなら、換気した方がいい。
そうでなければ鉛の害はたいして強いものじゃない。
ただし成長期の子供は要注意。

大学の場合、たいした量は使わないが、換気する習慣を身に付けさせることに意義がある。
だけど大学生はすぐ手抜きを始めるから、実際以上に怖がらせることが必要。
556774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 00:52:00 ID:nI/YgTTl
usameri登場か
557774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 02:43:58 ID:SnVLvpov
IN とか OUT とかDC AC とか書いてあるシールって売ってませんか?
アルファベットシールだと無駄遣いになってしまうのであったら便利だなーと思っているのですが・・・。
558774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 03:18:02 ID:BuOsoyWV
テプラではダメなの?
559774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 07:31:36 ID:xxeNm0NL
>>557
100金にあったような
なかったような
560のうし:2011/02/07(月) 07:37:28 ID:RjZWcFuJ
なにも貼らなくてもいいならハンコが超安らしい。
店に行けばすぐ作れるとか、んでモノもそんな高くないとか。
561774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 08:35:37 ID:xxeNm0NL
なるほどその発想はなかった。
PC用の宛名用プリンタラベル用紙使えばいいわけですな。
ってか、PCとプリンタで印刷すりゃいいかも。


562774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 08:44:05 ID:xxeNm0NL
質問があります。

コンデンサマイクを使いたいのです。
電源から抵抗を通してコンデンサマイクのホット側に繋ぎ、そのままコンデンサを通して出力へ、
コールド側はグランドへという繋ぎ方をするようなのです。
質問は次の通りです。


1供給電流はどのくらいにすべきでしょうか。
2電圧変動はどの程度でしょうか。
3トランジスタ増幅する場合、バイポーラでもいけるものでしょうか。
JFETでないと厳しいでしょうか。

よろしくお願いします。
563774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 10:27:48 ID:/y/+qBu1
質問があります
学校で電流とは電子の流れと教わりましたが、
電子は−から+に流れるのに、なぜ電流は+から−に流れるのでしょうか?
564774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 10:56:29 ID:wAIDuYvt
>>563
電位はプラスとマイナスのどちらの要因が多いかで決まる。
電流は電位の移動。電子はマイナスの電位。
マイナスが移動すれば、プラスは逆方向に移動したように見える。
565774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 13:18:33 ID:klYdnhIN
>>563
電子の流れがわかる前に、誰かが電流の向きを決めたのさ。
電子の流れがわかったとき「今さら そんなこと言われてもなぁ」
という感じ
566のうし:2011/02/07(月) 13:27:12 ID:RjZWcFuJ
そぉゆう時はこうしてやる
http://2chnull.info/r/denki/1129548331/
567774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 18:12:33 ID:9ePYSuve
>>563
電流の流れと、電子の流れは別物と考えた方がいいよ。
向きが違うのはもちろんのこと、移動する速度も全然違う。
568774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 21:18:12 ID:PQWA9YE8
シリアルポートかUSBポートで、14ポート以上を制御するにはどうしたらいい?
ゲームに組み込むからDIPよりSMTの方がいいんだけど
569774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 21:31:32 ID:zmvGbRaM
>>547 万有引力の法則だな
570774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 21:32:39 ID:XkOcfiuM
>>568
この辺りかな?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01799/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01741/

詳しい情報が書いてないので使えるか分からないけど。
571774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 21:54:32 ID:t9/CpakA
古いボール盤を再整備している者です。
電気屋でIDECのASW211というスイッチを衝動買いして
「モーターの定格6Aだし、スイッチの容量10Aなら大丈夫だろう」
と店頭では思ったのですが、
家に帰ってから始動電流が30A以上流れることに気付きました。
試しに配線したら一応動きました。

質問1:このまま使っても大丈夫な物でしょうか。

パーツ箱を漁っていたら40Aのトライアックを発掘しました。
コレを使ってモーターの開閉ができるのは分かるのですが、
その場合、スイッチとゲート間に抵抗を入れないと意味無いですよね。

質問2:どのぐらいの抵抗を入れればいいのでしょうか

高いスイッチなので大事に使いたいです。
572774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 22:22:39 ID:N0o0wu0S
>>571
そのスイッチが逝かれるまでそのまま使うことをお勧め。
573774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 22:31:00 ID:PQWA9YE8
>>570
キットの方は8ビットっぽい
14は欲しい
574571:2011/02/07(月) 22:33:00 ID:t9/CpakA
もともと付いてたスイッチの定格を確認するとAC250V 10Aでした。
これなら、そのまま使っても大丈夫っぽいですね。

スレ汚し失礼しました
575774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 23:26:22 ID:jdUJFtQt
>>568,573
シリアルポートが14個ほしいんじゃないのかよ。

PICかAVR(+V-USB)使えば。

576774ワット発電中さん:2011/02/07(月) 23:50:01 ID:XkOcfiuM
>>573
しゃーないなー
ほれ、これでええか?
ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=50011
ttp://eleshop.jp/shop/g/g67D412/
てかなんでデバイス2つ使っちゃだめなの?
577774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 00:11:21 ID:wCEyztdR
>>574
データシート見ると誘導負荷でのブレークがAC120V6Aとなっている。
マージンがないからすすめられないが、一応電流測ってから判断しろ。
578774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 01:35:39 ID:RZLMuAXi
洗濯物が濡れないよう、降雨センサーを考えてます。
導通式だとすぐダメになりそうなので、雨粒が板に当たる音をピエゾで拾おうと思います。
1分間に何回音がするかで降雨を判定しようと思いますが、どうでしょう?
579774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 02:09:23 ID:5KgBdxAd
その方式のセンサーは今まで見たことがない。
実用化できたら販売してくれ。
580774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 02:18:56 ID:MEamI61W
まず
どんなセンサー使おうと、屋外の部分は防水処理しっかりやらないと同じだよ
屋外から屋内に引き込むケーブルは壁の穴より下まで一旦弛ませて、水切りを確実にするんだぞ
屋外のケーブルの端は接着剤なんかで被覆内に水が入らないようにな。滲みてくるぞ


圧電素子で雨音を検知だと、導通センサーと比べて雹や霰(、噴石なんか)も感知できる代わりに
小雨や霧雨を感知できない気がするんだが?

ぶっちゃけ、導通センサーなんて大した値段しないんだから、反応がおかしくなったら取り替えれば良いだろ?
一番普及してるってことはそれだけ安価で確実な方法だからだよ
581774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 02:20:39 ID:RZLMuAXi
>>579
タッパーの内側にピエゾを貼って、PICでカウントすればできそうかなと。
やってみます。ありがとうございました。
582774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 02:28:48 ID:RZLMuAXi
>>580
アナログ部(雨音の強さ、風の吹かれの排除)もがんばらなきゃいけないでしょうか。
ぱっと思いついただけなので、まだ深く考えてないです。
しきい値を決めて一定以上だけカウントなら小雨霧雨は無理っぽいですね。
同じくらいの音が繰り返し拾えたら降雨と判定する(A/Dしてレベルで判定)ほうがいいですかね?
583774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 03:07:51 ID:nsLU6IF1
まずは やってみよ。
オシロで波形観察すると勉強になる、というか、そうしないと実現できない
584のうし:2011/02/08(火) 03:15:43 ID:HpulCpbB
>導通式だとすぐダメになりそうなので、

そんなことはない。つうか検知を数msとかのパルスにして、数秒ごとにやって電極にほとんど電気をかけないようにすればいい。

あと電極の材質だ。錆びるようなのでなければいい。
ホムセには土壌の測定器があった。水分やアルカリ度とかを測るやつで電極の棒は土に刺したままでいたような。
585774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 03:26:25 ID:MEamI61W
小雨はオペアンプで増幅すればなんとか拾えるだろうけど、霧雨は音もせずにまとわりつくからな
オペアンプでいくら増幅しても環境音やノイズしか検出できないと思うぞ

導通センサの電蝕を気にして他の方式を考えてるなら、パルスや交流で測定する方法や、
簡易な導通センサを防水処理して静電検知式に改造して使う方法もある
静電容量センサで判定するなら、最近のPICに入ってるcapsensモジュールが使えるんじゃないかな?
586774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 03:27:48 ID:o5kAt/j3
まあ、面白いと思うよ。
導通式なら、雨の大小は判別できないけど、ピエゾなら、感度がどこまで上がるかわからんが、判別できそうじゃね?
ピエゾの信号をMIDI化して、太鼓の音あたりで知らせてほしいもんだ^^
587584:2011/02/08(火) 03:37:44 ID:HpulCpbB
子供の科学みたいに、細い半紙とかを張って雨で濡れて切れたら、そのバネがバコンッ! ってなって傘を開くとか。

これなら知らせるだけでなく全自動だ。
588774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 07:49:48 ID:hJ30p0Nw
>>563
この質問をする者が必ず出てくるので、答えをはっきり言っておく
まず、18世紀にベンジャミン・フランクリンが静電気や雷の実験から
電気とは一種の液体のように移動するもので、電気を貯めやすい物質(+極)から
電気を失いやすい物質(-極)へ移動する性質があるのではないかと考えた
このとき、空中放電した際のスパーク(雷)が+極から−極に向かって走るように
見えるため電気は+極から−極に向かって流れているのだろうと主張した。
しかし、19世紀後半にトムソンによって電子が発見され真空放電の実験などから電子が
−極から+極に移動していることが証明されると、従来+極とされていたものは実は−極と
すべきであり、−極とされていたものが+極とすべきであることがわかった。
しかし、すでに産業界では電気は実用的に利用されつつある時代であり、いまさら回路図
の電極の符号を逆にしたり、電流の流れる向きだけを反対にすれば、電気を使う産業現場に
無用の混乱や危険な事故を発生させかねないと危惧された。
そこで、電極の符号や電流の流れる向きを従来のまま変更しなくても各種の電気の法則は
成り立ち実用上支障はないことから、結局変更せずにそのまま据え置くこととなった。
これが電流の流れと電子の流れる向きが反対となった理由である。
したがって、電流の流れる向きとは事故防止のために決められた単なる約束事すぎない
ということである。
589774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 09:04:56 ID:5KgBdxAd
>>588
テンプレにしてね。
590774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 09:33:52 ID:B5mdBmWn
>空中放電した際のスパーク(雷)が+極から−極に向かって走るように見える

これはなんで?実際にはなにが見えてるのでしょうか?
591774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 11:55:47 ID:kZG0kgQO
電子工作用の爪サイズの小型リレーって何Aぐらいでマグネット作動しますか?
物によるかもしれませんが、だいたいこれぐらいって感じで…
592774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 12:10:01 ID:fS+xy6z+
>>591
データシート見れ。
小型っていってもいろいろあるし。
593 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 12:11:55 ID:Z8OsVsf4
電圧が高ければ電流小さくて済むし
594774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 12:27:45 ID:MEamI61W
リレーによって定格電圧が異なるし、回路数によっても異なるから各々のデータシート読め
同じシリーズのリレーなら定格電力は大体同じだから定格電圧上げれば必要電流は落ちる
595774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 13:03:24 ID:Dpd6dSUB
雨の検出には、大気圧の変動傾向を把握することも重要な手がかりなんだが。。
傾向の割り出しはデータを蓄積&演算して出す情報なので
電気工作というよりも、ワンチップマイコンのプログラミングの領域だな。
596774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 13:09:10 ID:usIY7oCY
>>591
マグネット作動って何?
597774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 13:25:59 ID:cJ5flX3M
それ、のいど? だろうな。
598774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 13:54:50 ID:zl70Iv5Z
おいらはインターネッツつないで東京アメッシュ観測してましたとさ。
関東限定だけど。
599774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 16:04:52 ID:PhmjyHsy
>>578
このパターンをプリント基板にエッチングすれば降雨センサーの出来上がり
あと金メッキと撥水スプレーとかできれば尚OK

分かりきったことだが一度感知したあとは、しばらく使用不可

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/107526
600774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 16:19:48 ID:PhmjyHsy
数秒ごとにセンサーにエアーを吹き付けて、水滴を吹き飛ばすようにすると面白い?
601774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 16:25:53 ID:hJ30p0Nw
>>590
空中放電したスパーク(雷)は+極から−極に向かって走るように見えるが、
実は+極のまわりには反対の−の電荷が引き付けられ、−極のまわりにも反対
の+の電荷が引き寄せられる
このようにそれぞれの極性と反対の電荷が磁石の極性と同じように引き付けら
れることを静電誘導という
そして、この静電誘導によって生じた(−)の電荷から(+)の電荷へ一挙に
電子が移動するときスパーク(雷)が起こる
したがって、通常地表は(−)の電荷を帯び地上の雲は(+)の電荷を帯びて
いるが、雷が落ちるときはこの静電誘導によって雲の上層は(+)でも雲底は
強い(−)を帯びる、そして地表はその雲底側の静電誘導で反対の(+)の電荷
を一時的に帯びているのである
この状態で雲底(−)から地表(+)に向かって一挙に電子が移動すると雷が発生
するのである
一方雲の中では雲底(−)から雲頂(+)に向かって雷が走しっている
飛行機で雷雲の中を突き抜けるとき雷が下から上に向かって光るのはそのためである
もし、この説明が分かりにくければ下記のサイトを参考にしてもらえばよくわかるだろう

http://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h15/05annzennajikkenkansatu/kaminari040326/400shikumi/shikumi_right.htm

602774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 17:16:44 ID:B5mdBmWn
>>601
ありがとうございます。ひとつかしこくなりました。
雲のなかでは下から上に雷が走るのかぁ。
603774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 19:41:18 ID:5VLXuFRb
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110208193539.png

上記のようにICを二個並べ、bitを反転した上でバスを接続する方法を探しています。
データ転送速度は25MHz程度です。

ユニバーサル基板、もしくはエッチングによる片面基板で上記の回路を実装するには
どうしたらいいでしょうか?ユニバーサル基板であれば被覆付きのケーブルを使ったり
生基板から加工する際には多数のジャンパーを飛ばさないと実現できませんか?

何かいい方法がございましたら教えてください。
604774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 20:04:42 ID:sgaVGXrv
74688のデータシート見てピン配置確認した?
むしろ、AもBも入力なのに、それぞれ接続してどうするのかが疑問なのと、
それぞれの反対側の入力に何をどうつなぐかの方が重要かと。
605774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 20:12:30 ID:B5mdBmWn
表裏に1個ずつ実装すればいいんじゃね?
606774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 20:41:27 ID:/kMU9oqR
 ━┓
  B┃──────┐
  B┃─────┐│
  B┃────┐││
  B┃───┐│││
 ━┛     ││││
      ┏━━━━━┓
      ┃A┘│││ ┃
      ┃A─┘││ ┃
      ┃A──┘│ ┃
      ┃A───┘ ┃
      ┗━━━━━┛
とりあえずこんな感じ?
607774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 21:11:37 ID:qUvnEHV9
>>605,606
あの図に騙されるな。ピン番号よく見ろ。
608774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 21:29:10 ID:eKImq9mo
>>603
なんで実現できないと思うのか説明しろよ。
609774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 21:41:23 ID:XfudlHOL
この質問は、

コネクタ or バス接続でMSBとLSB反対でした。
手間かけずに修正する方法教えてください

って感じ?
610774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 22:50:51 ID:5VLXuFRb
>>604
> 74688のデータシート見てピン配置確認した?
> むしろ、AもBも入力なのに、それぞれ接続してどうするのかが疑問なのと、
> それぞれの反対側の入力に何をどうつなぐかの方が重要かと。

実際の回路はもう少し複雑なんですが、この質問は基本的には>>609さんの
> コネクタ or バス接続でMSBとLSB反対でした。
> 手間かけずに修正する方法教えてください
ということです。二つのチップのバスをつなごうとしたら実はLSBとMSBのレイアウトが
反対でした、という絶望的な状況下における質問です。

>>605
> 表裏に1個ずつ実装すればいいんじゃね?

裏表に配置するには両面基板が必要になりますか・・・

>>606
>  ━┓
>   B┃──────┐
>   B┃─────┐│
>   B┃────┐││
>   B┃───┐│││
>  ━┛     ││││
>       ┏━━━━━┓
>       ┃A┘│││ ┃
>       ┃A─┘││ ┃
>       ┃A──┘│ ┃
>       ┃A───┘ ┃
>       ┗━━━━━┛
> とりあえずこんな感じ?

やっぱりそれしか方法は無いですよね・・・
これが8bitになると結線だけでかなりのスペースを食いつぶすことになりますが
>>606さんの方法がベストでしょうか?
611774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 22:57:41 ID:RZLMuAXi
>>583,584,585,586,595,598,599
みなさんありがとう。
洗濯物警報機だと導通式でよさそうだけれど、逆に「雨が止んだよセンサー」ならピエゾでしょうか。
雨降り検出も雨上がり検出もできそうだし、妄想してると面白くなってきました。
いつ止んだか知りたいことも多いので、ピエゾでいきます。
まずはピエゾでどんな信号が拾えるか、ICレコーダーで録音したり、友達にオシロ借りたりしてみます。
612774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 22:59:58 ID:gB8n3MRQ
GALとエンコー
613774ワット発電中さん:2011/02/08(火) 23:26:37 ID:wCEyztdR
>>610
短距離ならUEWでちょろっとジャンパして終りじゃないの。
楽しようとせずに手を動かせよ
614774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 00:06:57 ID:IMylJSwm
電気の回路の質問です。

松下の浴室換気用スイッチを買ったのですが、取り付けで、負荷側と電源側を、逆につなげると壊れますか?
壁の中の配線と、換気扇に繋がっている配線がどっちがどっちで繋がっているか、どうなっているかわからないので・・・・。
白線を0側に接続で大丈夫な気がしますが、どうでしょうか・・・・。

http://dolphin.panasonic-denko.co.jp/ideacontout/2011/01/21/2011012100030182.PDF
615774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 00:16:51 ID:Pfceo7/Y
>>614
無免許?
616774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 00:21:10 ID:IMylJSwm
>>615
ペーパーライセンスです。
617774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 00:27:43 ID:Pfceo7/Y
なら電器店へ依頼しましょう
618774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 00:59:16 ID:qx4gAkZr
>614
今時の風呂なら、天井に点検穴が開いてるだろ。
そこから覗き込んで確認しろ。
619774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 01:02:36 ID:3tjiKPlI
>>614
極性はどっちでも動くし、壊れもしない。
620774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 02:00:37 ID:sGkNX7W1
ニキシー管を買ったのですよ。
ネットで作例を探してみると、オープンコレクタ出力の74141とその互換ICがカソード側に使われてるようですが、このICは出力の耐圧が60Vしかありません。

プラス極に170Vかけてるので、耐圧もそれ以上必要なんじゃないかと思うのですが、
このIC使って大丈夫なんでしょうか?

もう一つ、このICは入手困難なので60V耐圧でいいのなら他のロジックICと2SC1815の組み合わせにしようかとも考えているのですが、それでも出来そうですか?
621774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 02:29:33 ID:AR/xl4Kq
CPUアーキテクチャを学ぶのに良い方法を教えていただけないでしょうか?

以前は趣味で、特にCPUアーキテクチャや構造を意識せずに適当にC言語でソフトを記述していたんですが、
高速化を目指したくなるにつれて、CPUの細かな挙動を知りたくなってきました。

ここ半年ほどは仕事で、VHDLで信号処理アルゴリズムを実装した関係で、クロック単位の処理サイクルや
パイプライン処理、メモリアクセス、キャッシュ機構といったことに触れ、ますますCPUのハードウェアとしての
動きに興味が出てきました。

目標としては、近年の多コアを活かしたコードを書ける(設計できる)ようになることですが、
CPUを基礎から知るのに適した書籍、サイト、あるいは製品記事をご存知でしたら教えていただきたいです。

よろしくお願いしますm(_ _)m
622774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 04:03:06 ID:tVT/47ee
仕事でVHDLで信号処理アルゴリズムを実装するレベルの人間が
CPUを基礎から教えていただきたい、、、だと?

はぁ?
623774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 05:04:06 ID:qLG2HDk/
やっぱ寒い冬はコタツで釣りだよね2ch
624774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 06:16:03 ID:kRBlQOwM
>>620

ニキシー管ってよく知らないけど、何ボルトかけると光るのさ?

オウムの法則が使えるなら、分圧抵抗になるし
そうでなければカラスの法則だろうね。


>>621
本気で書いてるなら、JKフリップフロップ、論理回路、半加算器あたりからやるのがいいかな?
それがわかれば、基本的な命令のデコーディングと実行、インストラクションポインタの移動に要するクロック数を含めてデザインできるはず。
と思ったけど、多コアアーキテクチャの話しか…
パイプラインの話しはRISCデザインについて学べばいいし、
キャッシュについてはメモリアクセスの延長だよね。
多コアの実装は詳しく知らないけどメモリアクセスに近いところがあるはず。
肝はコア間の通信と仕事の振り分けでしょう。ただメモリの場合はパッシブだからアドレスとリードライトの指定だけで済むけど、コアは基本的にアクティブ。
複数コアを協調させるにはメッセージバッシングなどによって一時的にパッシブな状態にする必要があるし
そのへんのオーバーヘッドが動作にどのような影響を与えるかは、インストラクション長、
通信距離、メッセージ長、遷移時間(クロック)なんかに影響される。
投機実行機構がある場合は予測的中確率にも依存するのでこの辺りはさらに複雑。
通信量によってはメッセージやデータの通信速度がボトルネックになるので、トポロジーが問題になる。
それを解くにはグラフ理論かな。
携帯でつらつら書いてるので重複や不整合はご容赦。
625774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 08:28:03 ID:QaA0KoNp
>>621
たぶん、初歩的な基礎は知ってるんじゃないかなという前提で…

書籍:
「コンピュータの構成と設計」(パターソン&ヘネシー)(通称パタヘネ本)が鉄板。
上下巻で分厚いけどその分内容は濃い。
英語の原書は第4版が出てるから、そっちの方が内容は新しい。

サイト:
「コンピュータアーキテクチャの話」(マイコミ)
http://journal.mycom.co.jp/column/architecture/index.html
連載で内容も濃いけど、系統的に学ぶのにいい順序じゃなくて、
書きたい順に記事を書いてる感じ。
マイクロアーキテクチャ主体。
たしか一部は本にもなってたはず。
626774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 08:56:00 ID:QZLhXn0b
ぱたへねで鉄板だろうけど、付け加え。
コンピュータアーキテクチャ定量的アプローチ、通称へねぱた。

スーパースカラマイクロプロセッサ マイクジョンソン

この2冊も図書館などで見てみてー
627774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 09:22:21 ID:hQVayGTO
CPUの勉強すると、C言語じゃ駄目だなと気づいて、コンパイラどうなってんだって話に。
628774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 10:45:55 ID:3f6+gEEu
どのへんが駄目なの?
629774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 10:53:48 ID:3n3HH8xd
JKフリップフロップは語源不明だったのか
女子高生とっかえひっかえを新説として推しとくか

630774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 11:38:50 ID:Z9xqrym9
>>629
俺が学んだ回路は、そんな意味があったのかっ!
フリップフロップだと、イメージ的には2人のどちらかを瞬間的に
切替えて選んでる気がする。そんな状況うらやましす。
631774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 12:44:25 ID:axsdG1LP
MIL-C-83503のボックスヘッダ(というんでしょうか、ピンが出ている方です)で、
パネル/シャーシに取り付けるようなタイプの物はありますでしょうか?
632774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 14:40:29 ID:pVY7uHq5
>>620
ニキシー管ってのは、消灯時に100〜150Vの定電圧ダイオードみたいな振る舞いを
して、点灯時にはそれより10〜50Vくらい低い電圧の定電圧ダイオードに化けると
考えてもらおうか。
(各々、データシートで放電開始電圧、放電維持電圧と呼ばれている)

一方、74141の内蔵トランジスタはオフ時に60Vの定電圧ダイオードとして働き、
オン時には順方向電圧降下2.5Vの半導体スイッチとなる。

もし全エレメントが消灯しているとしたら、確かに耐圧が足りない状態になる。
(電源電圧) > (放電開始電圧)+(74141の耐圧)だからな。

しかし、いずれかの数字が点灯しているときなら、点灯している数字の
74141出力トランジスタの両端電圧は2.5V、ニキシー管のアノード電圧は
(放電維持電圧)+2.5Vに保たれる。
このとき、消灯している数字をを考えると
(放電維持電圧)+2.5V < (放電開始電圧)+(74141の耐圧)となるので、
消灯している数字電極やそれと組になるトランジスタはオフ状態が破られない。
633774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 15:17:40 ID:NHd8Y56r
Q:クイーンをめぐってK:キングとJ:ジャックがドタバタ
634774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 16:17:14 ID:ADeq5T1M
初歩的な質問があります
電子の移動速度は人が歩くぐらいのスピードなのに
どうして電気は光速で伝わるんですか?

635774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 16:25:39 ID:g/8BLHuf
ところてん方式に流れるから
636774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 16:33:32 ID:iluCDtSC
>>634
ニンニク臭い息でワッと言った場合、相手はうるさいと思うか、臭いと思うか?
637774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 18:36:21 ID:sGkNX7W1
>632
詳しい説明ありがとうございました!
74141ってON時の電圧降下2.5Vもあるのか。

全部消灯させるときはアノード側を切って、耐圧超えないように工夫します。
638774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 19:27:55 ID:pVY7uHq5
>>637
どんな内部回路作ればそんな大きなVceになるんだよ、と個人的には
思うんだけど、確かにデータシートには2.5Vと書いてあるんだよな。

アノード側を切るのが面倒だったら、高耐圧トランジスタと抵抗で
アノード電圧を引き下げる回路を追加する手がある。
http://elm-chan.org/works/nix/report_j.html
↑の記事中にある回路図のQ1〜Q4、R11〜R14みたいなの。
639774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 20:13:02 ID:3KpsvrfJ
>>633
寝取って下克上かw
640774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 20:22:50 ID:sGkNX7W1
>638
なるほど、抵抗分圧してアノード点での電圧1/4に下げて消してる訳ですか。

でも56k抵抗、いらなくないですか?どうせ電流は170V150kで1mAちょいだし、全部そのままトランジスタで流してもよさそう。
641774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 20:43:45 ID:iCkjNUZf
>>640
おれもよく知らんが、回路的にはバイアスをかけた状態になるよな。
表示の立ち上がりが素早くなる・・・とかは無いのかな。
642774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 21:08:54 ID:sGkNX7W1
>641
あー、そんなのが何かあるんですかね?
せっかくだから両方やって比較してみます。
643774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 22:52:02 ID:pVY7uHq5
AC100Vを倍電圧整流だから、170Vじゃなくて270Vだな。
このままGNDに短絡させると150kの電力損失が0.5W近くになるから、
抵抗を追加して分散する意義はあるかもしれない。
644774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 23:47:06 ID:rvDNDm5+
液晶キット買ってきたんだけど、1〜3khzが必要と書いてありました
これってMP3プレイヤとかで2khzのピーって音をmp3再生して、
ipodから拾ってくればいい・・・・ではないよね、たぶん
645774ワット発電中さん:2011/02/09(水) 23:50:44 ID:hp8SuKl0
何処のキット?
エスパーじゃないからわからないよ。
646774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 00:02:13 ID:uU20fSs6
>645さん
秋月のグラフィックLCDです
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00714/

32.768Mhzという水晶はあちこちに売ってるけど、1〜3Khzのものは無いみたいだし、
自分の思いついた方法は、soxというソフトで特定周波数のノイズ作れるのを思い出したので書いてみました
647774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 00:06:34 ID:ZKMv24N5
単位もまともに書けないようなバカには最初からムリだよ。ゴミ箱行きだね。
648774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 00:13:19 ID:sRyn8xX/
>>646
いずれにせよ、マイコンとかFPGAの接続が必須になるから、3kHzとかやらはそいつから
供給すれば良いんじゃない?
649621:2011/02/10(木) 00:29:20 ID:9KKJLVeu
>>622
恥ずかしい話で恐縮です・・・

>>624
ありがとうございます。
命令関連の処理(投機実行、スケジューリング等)はとても気になっています。
アウトオブオーダー実行が活かされるコーディングがあるのか、はたまたそもそも並び替える必要がないのがベストなのかなど・・・
メモリアクセスもとても気になります。
今回、DDR2の読み込みレイテンシに泣かされましたので(汗)
また、今回のハード設計ではほとんどのバスを占有して使える恵まれた状況であったものの、
実際はバスの調停に何クロックもかかったりでたいへんそうです。
そのあたりも意識してコーディングできればと思っています。

>>625
ありがとうございます。
マイコミの記事はGPUやメモリの技術解説でもとてもお世話になりました。
こんなイイ連載もあったんですね。
もう一つ紹介していただいた本とあわせて読ませていただきます。

>>626
おお、バイブル的な本なんですね。
もう一つの本も教えていただいてありがとうございます。
スーパースカラは現代CPUを知るうえで欠かせなさそうですね。
650646:2011/02/10(木) 01:04:15 ID:uU20fSs6
>>648
ありがとうございます
知識が足りないので、ググりなおしてから質問しなおします
651774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 01:12:49 ID:227ogdUc
>>650
一応、時計用水晶+HCU14+74HC393 くらいで作れる。

制御するのがマイコンで、マイコンに時計用水晶が付いてるなら
タイマーを使った方が手っ取り早いけど。
652774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 10:53:56 ID:PiC4He6h
555でいいじゃん マイコンと同期するわけでもなし。
653774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 11:24:51 ID:qkK/vbGM
わざわざその為だけに部品をつけるか、空いているIOを利用するか。
好きにしろ。
654774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 12:46:02 ID:CKIrdTtn
わざわざその為だけにコードを付け加えるのもなぁ
PWM出力とかついたマイコンならいいけど。
655774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 16:58:12 ID:lGc+7lc3
質問お願いします。

SBD(ショットキ・バリア・ダイオード)のttrをシュミレーションで波形観測したいのですが、なかなかできずに困っています。
ちなみにダイオードは、mbr2080ctを使用しており、spice modelは以下になります。

.MODEL Dmbr2080ct d
+IS=0.000868174 RS=0.00776667 N=2.57716 EG=0.6
+XTI=5 BV=80 IBV=0.0001 CJO=1e-11
+VJ=0.7 M=0.5 FC=0.5 TT=0
+KF=0 AF=1
* Model generated on October 8, 2003
* Model format: PSpice

データシートをググってみても、リカバリ特性等に関しては記述がありませんでした。 パラメータが揃っている他のダイオードでは、問題なく波形は出たので、測定回路については問題はないと思います。
やはり順方向の特性のみでは無理でしょうか?それとも他に何か方法があるのでしょうか? もしわかる方がいたらご教授お願いしたいです><
656774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 17:12:03 ID:/xckqkDG
>>655
ご自身の測定回路をUPされたらいかがでしょう?
657774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 17:24:43 ID:lGc+7lc3
>>656
そうですね、ご指摘ありがとうございます。

測定回路はこんな感じで、シミュレータはsimetrixを使ってます。

http://ozcircle.net/_uploader/650763
658774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 17:27:13 ID:lGc+7lc3
間違えました><
こっちでした

http://ozcircle.net/_uploader/660015
659774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 19:47:57 ID:YI1ZboDR
>>634
>電子は人間の歩くスピードしかないのに、なぜ電気は光速でつたわるのか?

答えは下記のとおり
まず、大阪と東京の間にビー玉が通る長い管を引いたとする
そして、その中にそのビー玉を隙間なく詰め込む

  大阪 ______________ 東京
     ●●●●●●●●●●●●●●
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
次に、大阪の側から新しいビー玉を1個ゆっくりと管の中に押し込む

  大阪 ______________ 東京
   ○→●●●●●●●●●●●●●●
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
するとその瞬間、東京の側の管の出口からビー玉が1個はじきだされる

  大阪 ______________ 東京
     ○●●●●●●●●●●●●●→●
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このビー玉は電子を、管は導線を意味する、はじめから管(導線)の中に
ビー玉(電子)が詰まっていることを知らなければ、大阪から瞬間的に東京
へビー玉(電子)が送られたように見えるが、実際には先端のビー玉(電子)
が1個だけ押し出されたものにすぎない
これが、電子が人の歩く速度でも、電気が光速で伝わる理由である
660774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 20:05:55 ID:HHj/6GJ4
ところてん方式の方が一瞬で理解できた
661774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 20:11:57 ID:OC0/EwlQ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYia7IAww.jpg
工業高1年です。
問題集解いていて、どうしてもわからなくなってしまいました
ご教授お願いします。
662774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 20:49:49 ID:OC0/EwlQ
>>661
自己解決しました
スレ汚しすいません。
663774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 21:03:22 ID:e40rif9r
>>655
Pspiceは、よく知らないんだが、手元のLTspiceでやってみた。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=120.gif
電圧源の設定(特にタイミング設定)が分らなかったので、適当にやってみた。
あと画像のグラデーションのような色は、古いPCでgif変換したもので気にしないでくれw

下側が回路で、SBDは.modelで>655の書き込みどおりにした。
上は、緑が電圧源の波形で、青が50Ωを通じる電流波形だ。
>658をみたところ、電流を測定しているようなので。
こんな感じになったが、これじゃダメか?
664774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 21:03:24 ID:kecjZnWS
>>660
オレは>>659の方が格段に分かり易いと思う
トコロテンの実物を見たことがなくて想像しにくいからなw
665774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 21:09:39 ID:ZKMv24N5
トコロテンで十分わかる。ピストンで押し出す水鉄砲でもいい。
押し方がどんなに遅くても、押した瞬間に「出る」
電気が伝わる速度というのは「流れる」という状況が伝達される速さ。
電子の移動速度とか全然かんけーない。
666774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 21:13:44 ID:EAhjOrIT
オムロンのV型スイッチと同じ、もしくは似た形で
別々のソースを持った2つの独立した回路を連動できるようなスイッチはありませんか
667774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 21:38:54 ID:wN8R8xhE
ISP1520というICを使ってUSBハブ(A)を作りました。
このハブに特定の機器を接続(たとえば、市販のUSBハブ(B))をすると、
接続した瞬間、作成したUSBハブにぶら下がっている、他のUSB機器がリセットされます。
USBメモリなどを挿入した場合は、リセットがかかりません。

しかし、USBハブ(B)にUSB延長ケーブルをつけて、作成したUSBハブ(A)に
挿入するとリセットはかかりません。
これって、D+とD-のインピーダンスの問題でしょうか?
なお、USB2.0が測定できるような高級なオシロは持ってません。
668774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 21:54:56 ID:e40rif9r
>>666
「オムロン V型スイッチ」でググってみた。
出てこない。。。
外形のわかりやすいHPなんかに、リンクしたほうが良いと思う。
スイッチなんか、世の中にスゲーいっぱい種類があるんだから。
669774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 22:03:01 ID:ZKMv24N5
取り付け穴が対角に開いてるマイクロスイッチのようだ。V型でわかるかアホ
各社が互換性のために同じようなんを作ってるんだから、2a/2cとかねえよ
670666:2011/02/10(木) 22:03:33 ID:EAhjOrIT
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/sw/11/v.html
表記が悪かったようです申し訳ありません
現在はOMRON V-152-1A5とタクトスイッチを接着して組み込んでいまして
回路の単純化と効率化のためスイッチ統一を図ろうとした次第です
671774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 22:35:15 ID:227ogdUc
良く分からんが、これとちゃうか?
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/item/dz__1003c/
672774ワット発電中さん:2011/02/10(木) 22:56:27 ID:EAhjOrIT
>>671
ありがとうございます
しかしサイズが大きすぎました
今現在組み込んでいますのが小型基本スイッチなのですが双極の小型は無い様ですね
673774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:03:48 ID:q8lsPYps
LM386のアプリケーションに載ってたゲイン=20の回路でアンプを作りました。
で、試しにIpodで試したらうまく音が出たんですが、エレキギターで試したところ音が出ませんでした。
これってどういうことなんでしょうか?あとどうやったら解決できますか?
674774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:13:14 ID:W0eg3OGy
>>673
まずは回路図をうp!
部品状態、配線状態のわかる現物画像もうp!
うまくいった場合、うまくいかなかった場合、それぞれの現場画像もうp!

話はそれからだ。
675774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:27:25 ID:tJdSZCfs
何を鳴らそうとしたんだろうな
676774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:30:56 ID:j3JUUv1i
>>673
386って確かゲイン40dB(電圧利得100倍)ってのがなかったっけ?
ググってたまたまヒットしたピックアップの仕様みると
型式:マグネット型ギターピックアップ ■出力電圧:200mV ■出力インピーダンス:15kΩ ■負荷インピーダンス:220kΩ以上
ってあるから、まずは>>673の20dBの仕様では電圧利得が10倍。でも出力電圧的には200mVとあるから
コレなら十分スピーカを鳴らせそうなんだけど、問題は出力インピーダンス、負荷インピーダンスだな。
受け側の386のアンプに数k〜数百Ωの抵抗で終端してない?そのせいで振幅が下がっているんだと思うけど。
677774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:36:51 ID:tJdSZCfs
そういう意味ではない。LM386はスピーカーを鳴らすのに十分。
678774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:39:17 ID:j3JUUv1i
スピーカーじゃない?ipodは鳴ったとあるから。
679774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:41:15 ID:tJdSZCfs
スピーカユニット直接ならゲインが全く足りてないことになるな。
680774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:43:06 ID:W0eg3OGy
ほらほら、提供情報が不十分だから憶測ばかりだろ >>673
681774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:45:14 ID:j3JUUv1i
エスパー@ アンプの入力インピーダンスが低すぎ
682774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:50:09 ID:q8lsPYps
>674 >675
http://iup.2ch-library.com/i/i0240125-1297351986.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0240124-1297351986.jpg
うまくいったときはIpodで音楽鳴らしたときで、うまくいかなかったときはエレキギターを挿した状態です

>676
すいません。知識があまりなくて分からないんですが、『受け側の386のアンプに数k〜数百Ωの抵抗で終端してる』っていうのは状態ですか?
683774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 00:52:30 ID:tJdSZCfs
エスパーA ブレッドボードなんか使うから接続変更で接触不良発生
(またiPodに替えてみると鳴らない、等)
684774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 01:02:43 ID:j3JUUv1i
>>682
アンプの入力インピーダンスはボリュームの10kΩだね。
エレキのピックアップの仕様がわからないけど、多分出力インピーダンスが高いのだろう。
試しにVRとって3番ピンに直結してみそ。10〜100uF位のコンデンサを間に入れたほうがいいかも。
あと、3番pinとGND間に100k〜1MΩ位いれられれば。
これで聞こえるかもしれない。ただし、ハム雑音でブーンってうるさいかも。
685774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 01:09:50 ID:tJdSZCfs
10kか。ピックアップには重いだろうな。でも鳴らないってのは何だろうね
686774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 01:12:55 ID:j3JUUv1i
直接音が聞こえてスピーカからの音が聞き取りにくいとか。
写真見るとでかいスピーカだから耳当てたら鳴っているのが聞こえるかもね。
687774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 01:14:25 ID:ikgSPUrf
688お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/11(金) 01:18:27 ID:xdeIp6QT
ちょっと前にも食パン板で悩んでいた若造が居たな。
689774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 01:19:36 ID:q8lsPYps
>>684
VRとって3番ピンに直結
間に47uFのコンデンサ
3番pinとGND間に1MΩ
をやったらすごいきれいになりました。ありがとうございます。

どうしてうまくいったか簡単な理屈だけでも教えてもらえたら嬉しいです
690774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 01:29:39 ID:tJdSZCfs
信号源インピーダンスというのがあって、つなぐアンプはそれに見合った入力インピーダンスで
なくてはいけない。ピックアップのインピーダンスはとても高いから、10kのボリュームなんかが
入ると出力レベルがすごく弱まったんだろう、ということ。
つか、初心者はブレッドボードなんか使うな。プロが嫌うものを楽するために使うな。
691お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/11(金) 01:31:57 ID:xdeIp6QT
理由その1、>>685さんの言うように入力抵抗が低すぎ。
このためにピックアップの発生電圧が下がってしまう。

理由その2、3ピンとGNDの間の抵抗は必要。
これはこのICの入力受け渡しが「電流をはき出す」事でしかできないから。
だからはき出した電流の逃げ道が何らかの形で必要。
あと、今度はポリウムを取ったことでインピーダンスが高くなり杉、
ノイズの元になるおそれが。これを避けるためにも抵抗が必要。

理由その3,47uFのコンデンサーも先に振れたバイアスの関係で、
直流電位を絶縁するためにあった方が良い。

まあ、一番の理由はボリウムの抵抗値が小さすぎて、
ピックアップの電圧がこれに食われてしまったと言うことだね。
だからかすかな音はしていたはずだよ。
692774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 01:35:18 ID:j3JUUv1i
あー^^;
フォローさんくすです。
693774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 01:41:49 ID:EU3fQYn4
あいかわらず話がまとまりかけた頃に出てくるなぁ、おま電
694774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 01:44:08 ID:q8lsPYps
>>690さん
ありがとうございます。
ブレッドボードにちょっと憧れてたんでつい…
>>691さん
詳しい説明ありがとうございます。
>>692さん
改めてありがとうございました
695774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 03:04:29 ID:/7tesZAq
ブレッドボードの注意点を先に教えるのが筋なんじゃないかと
696774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 05:36:29 ID:M+0WLFID
>>693
ニヤニヤ
697774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 10:14:48 ID:KoREW8TI
しかし、VR抜きだとボリューム調整はギター本体側のみになるのでエフェクタとかまともに使えんだろ。
オペアンプで受けて、その後ろにVRを付けるのが正攻法か。
698774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 14:37:40 ID:erWe+2q1
ピックアップ
■出力電圧:200mV
■出力インピーダンス:15kΩ
■負荷インピーダンス:220kΩ以上
だとすると、200mV/220k=1uA 10k*1uA=10mV
1/20しか386にかかっていなかった。
でも1/20でも、SPから鳴らないかなぁ?
699774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 21:42:32 ID:c84ImyL0
>>659
説明は、わかりやすかったですが、
この場合、電気の伝わる速度がいくらでも
速くなりそうで、光速に制限される理由が
分かりません。
700774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 21:50:43 ID:FUihAvdM
そもそも電気は光速より遅いからね
701774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 23:08:28 ID:IERWIbDN
電気初心者で見当ハズレな疑問かもしれませんけど・・・
『電流は、電圧が高い方から低い方へ流れる』とは限らないですよね?

例えば、コイルに交流電圧を掛けたときに電流は電圧に対して90°遅れる。
ある瞬間を見れば、電圧が+側に振れているとき、電流はマイナス方向に流れていることにならない?


そしたら、そこへダイオード(耐圧とか無視して)1コと適当な抵抗を挟むとどうなるんだろ。
順方向のとき、Vfを超える電圧が掛かると電流は流れるけど、マイナス側だから・・・?

シミュレータでやったら一発なんだろうけど、使い方ワカラン。

自分でも考えてみるけど、どなたか教えて頂けませんか?
702774ワット発電中さん:2011/02/11(金) 23:17:59 ID:hcHJPBR7
ちょっと教えてくださいな。
ググっても特性表でてこないんで。
2SB612V(B.C)の変わりに現在入手できるモノってありますか?
あったらおしえてちょんまげ。
703774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 01:39:30 ID:x+Nt+3NA
>>699
君にはわからないかも知れないが、
速度が高速に近づくと、ビー玉の重さが無限大に近づいていって
加速できなくなっちゃうんだよ。
俺にもわからないけど。
704774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 02:24:47 ID:616jYfds
電子に重さって有るの?
705774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 02:28:03 ID:+ilDv7jN
質量のない物質ってあんの?
706774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 02:33:54 ID:l2m0JXQU
>>673
もう>>682が消えてて見えない。
>>687を見たところ、そのデータシートに掲載のその通りで組んであるとしたら
入力にカプコン入れてないからだ。
0.01〜0.1μFのコンデンサを入力に入れれば鳴るよ。
それだけ。
入力抵抗がどうのこうの言われてるが、それは関係ない。
707774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 02:49:14 ID:+ilDv7jN
ゴミレス乙
708774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 02:51:47 ID:5YAK7QWL
ん?と、ちょっと考えた。
それなら、別にコンデンサなくても半波分は増幅するはずだな。

まさか、OPアンプに入力バイアス分でピックアップコイルが飽和
する程あるとも思えんし。
709774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 02:54:34 ID:5YAK7QWL
ところで、カプコンって 認知度高いの?
カップリング コンデンサなんだろうけど、
はじめバイオハザードかと思った。
710774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 03:08:19 ID:jy3uJxcz
>>709
ぜったいいるもんやからな

「カップコン」は無理かもな
「カプリングコン」なら通じるであろう。
711774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 03:19:47 ID:5YAK7QWL
とはいえ、音が出る出ないとは直接関係ない。
歪むか歪まないかだな。

カップコンもカプコンも 30年業界にいるけど聞いたことないな。
712774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 03:31:35 ID:616jYfds
>>705
電子が光速で動くなら、電子の重さが大きくなって、電線重くならないのかな、とか
713774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 07:27:22 ID:ZNEZqvb5
電子を動かさずに電線の方を動かしたら銅なるんだろう?
714774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 09:46:55 ID:UiRBUBHs
>>699
電子を押し込む速度は光速を越えられない。

ということは別として、ひとつめの電子を押し込むと、隣の電子に力が伝わるよね?
その電子がさらに隣の電子に力を伝えるわけ。
そうして反対側まで力が伝わるので、何らかの時間がかかる。
バネを強く押し込むと力の伝達が少し遅れるようなものと思えばいい。

で、あらゆる移動速度のうち最高速度のものが光速なのでそれが上限になる。

ではなぜ光速が上限か?
実はよくわかってないのだけど、アインシュタインが導いたエネルギーと質量の関係式が
さまざまな物理現象の観測結果に一致するので、論理的に光速が速さの上限とされている。
もしかしたら間違っているかもしれないのだけど、人間は(おそらく他の生命体も)、
光を通じてしか現象を観測できないので、それより早いものが仮に存在しても
認知することができないんだ。
715774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 13:39:42 ID:JypE+XLl
>>705
光子
716774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 13:48:29 ID:5YAK7QWL
>>710
>ぜったいいるもんやからな

LM386の仕様書みたら、そうでもないぽいな。
特徴にグラウンドリファレンス対応と書いてるし、
アプリケーションノートのDCオフセットのとこみても。

汎用OPアンプの方電源使用とは違うようだよ。
717774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 16:05:01 ID:aIaNLOFm
386は等価回路のっているね。
718お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/12(土) 16:13:05 ID:1k+C53Hx
719774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 17:23:05 ID:UiRBUBHs
>>715
みつこは物質か?
720774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 17:46:53 ID:WQjYfzoa
教えてください。

・9Vの「mAh」は、いくつ位なのでしょうか?
・9V電池は、6Vくらいまで絞りきった使い方してもいいのでしょうか?

今、9V角形電池で動作している回路があります。9V→三端子レギュレータ→5Vを作っています。
もともとのが電圧が高いためか、結構な時間持続します。
しかし電池の値段が高すぎて、もったいないです。
9Vでも松下などから充電型が出ていますので、それにしてもいいんですが、
3V→5Vのコンバータ基板を使って、単三2本で使いたいです。
すでに単三エネループも持っていますし。

そこで、9V角形と、単三エネループの両者を比較しようと思いました。
しかし調べても、9Vの「mAh」が探せません。
いったい9Vの「mAh」は、いくつ位なのでしょうか?

また、LDOの三端子レギュレータを使えば、9Vが6V程度になっても5Vは出るでしょうが、
9Vの電池をそんな低電圧まで使っても良い物なのでしょうか?
721お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/12(土) 18:09:38 ID:1k+C53Hx
マンガン乾電池では、負荷条件によりmAh容量が大きく変わるので、
メーカーとしては公称値として公表できない。
アルカリはまだある程度決まっているが、マンガンになぞって公表していない。
手元にデーターシートがないので正確に答えられないが、
おおむね同一スタイルのニカドの2〜5割り増し(1.2〜1.5倍)くらいかな。

そもそも使い捨て電池なので、寿命尽き果てるまで使っても全くかまわない。
充電式電池の場合はダメージで充電出来なくなってしまうので
放電を止めるべき電圧が明確に決められているけれど。

なので、結局は「実際に実験して試せ」という乱暴な回答になってしまいます。
722774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 18:10:20 ID:WnKS9oir
723774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 18:22:32 ID:ine+aaEQ
>>720
 9Vの電池006Pは1.5Vの電池が6個直列になったもの(だから006P)。
普通の1.5Vの電池は、マンガン、アルカリ、ニッケル水素どの場合も
放電終始電圧が1V〜0.9Vなので、006Pの放電終始電圧は6〜5.4Vになる
724774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 19:18:48 ID:DLCaW4Ki
一次電池は液漏れに目を潰れるならば、0Vまで使える。
二次電池は終止電圧を守らないと寿命が縮む。
NiMHは著しく縮むし、Li-ionは最悪発火するから要注意!

P006型の充電電池は6セル品と7セル品があるから、終止電圧に気をつけろ。
1セルあたり公称1.2V、終止1.0Vな。


5Vにするなら、効率50%としても、エネループ2本を昇圧した方が容量取れる気がするんだが
725774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 20:36:00 ID:jy3uJxcz
>>719
うちの叔母
726774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 20:54:49 ID:XH5UVxhY
723の自演を察してどっかのタコを知るように。
WIKIとかそのまま
727774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 20:58:06 ID:bupRd2I+
>>720
電池活用ハンドブックの「マンガン乾電池/アルカリ乾電池」の当該部分を炊いてみた。

DLキーワードは "1815"
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/126831

728774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 22:45:18 ID:QLtQhHyo
電子・電気専門の皆さんへ質問です!


携帯機種板でこんな人が居るんですが、、、
この会社ってどこですかね???

168 名前:白ロムさん[] 投稿日:2011/02/12(土) 22:04:06 ID:8Rs7a+zvQ
>>167
は?下請け?w考えが浅はかというかなんというかw
お前の頭の中じゃ、世の中って上から下への一本のラインしかないんだw
そりゃ客か下請けかでいえば俺は下請けの側だけど、
世界で3本の指に入る電子部品メーカーで、大手メーカーの
電気製品でうちの部品使ってない物はほとんどないけどなw
ちなみにアメリカに本社があるTっていう外資系の会社な。
うちの品管は設計部にいた人間しかいけないんだよ。
俺も設計に12年いたし。
729774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 22:47:20 ID:QLtQhHyo
ちなみにスレはこちらです。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1296989727/l50
730774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 22:53:15 ID:IcPcsxG5
判ったけど教えないよ
731774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 22:56:58 ID:mDlqUq6X
TI かと思ったけど、部品メーカーっていうならタイコかな。
コネクター屋だけど。
732774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:03:25 ID:QLtQhHyo
あー、確かにTIはありそうですね。
あそこも巨大な部品メーカーですもんね。
ありがとうございます!
733774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:32:45 ID:5YAK7QWL
TIって、いま そんなに付き合いあるかなぁ?
734774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:39:23 ID:/atT6HSp
TIは組み込みDSPに注力するようになってから一般への知名度は下がったけど、その手の業界では超大手だよ。
735774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:44:27 ID:5YAK7QWL
DSPなら そうだな。国内メーカでもやってたけどやめただろうな。
携帯がらみの話だから ブロードコムとかアームとしか浮かばんかった。
736774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:47:26 ID:+ilDv7jN
737774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:54:04 ID:5YAK7QWL
>>736
そこだったら、付き合いのない電気メーカのほうが多いな。
738774ワット発電中さん:2011/02/12(土) 23:55:27 ID:5YAK7QWL
ああ、携帯屋さん相手だったね。
739774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 01:38:27 ID:lFw4astt
スーパー上岡龍太郎カンデ
740774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 01:49:57 ID:0jU6JJWw
ん? タイコのRD IDとかアンテナに対して言ったんだけど?
741774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 01:50:18 ID:0jU6JJWw
RFか
742774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 01:52:46 ID:0jU6JJWw
>>736
とりあえず、貼り付けたURLの末尾¥は油分だと言っといたら?
743774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 02:00:46 ID:0jU6JJWw
タイプミス多いなぁ。 死ねばいいのにと言われる前に寝る。
744のうし:2011/02/13(日) 02:05:52 ID:pybi9Ewm
寝たか?じゃあ死ねばいいのにイヒヒ
745774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 03:17:32 ID:rqUEbRyf
>>720です。
みなさん、ありがとうございます。
初めて見るメッセージが出て、書き込みできませんでした。
すみません。

>>721
さっそくありがとうございます。実際に試してみたいのですが、まだDCDCコンバータを買っていないのです。
1次電池なら、終止は何Vでもいいんですね。たしかに。
そうなると、単三2本は負けちゃうかなぁ。ありがとうございました。

>>722
素晴らしいページを、ありがとうございました。とてもよくまとめられていて、
欲しい情報が得られそうです。ありがとうございました。

>>723
>6個直列になったもの(だから006P)。
あ、なるほど、6個直列という意味ですか。納得です。でも、006とゼロを2つ置くのはなぜなんでしょうね。
006PのPは、PackのPかなぁ。意味がしりたくなりますね。ありがとうございました。

>>724
>5Vにするなら、効率50%としても、エネループ2本を昇圧した方が容量取れる気がするんだが
ですよね。仮にどっこいでも、電池の価格が安いのでぜひ単三にしたいです。

>>727
>電池活用ハンドブックの「マンガン乾電池/アルカリ乾電池」の当該部分を炊いてみた。
わざわざすみませんでした。お手数をおかけしました。こんな本があるんですね。
どうもありがとう。
746774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 03:28:48 ID:lFw4astt
いい夢みろよ?
747774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 10:36:34 ID:G0+ASlup
今電源回路を勉強中の非電気系理系出身者です。

電池電源からCC電源を作りたいと考えています。
そこで3端子レギュのようなシリーズレギュレータとDCDCコンバータのようなスイッチングレギュレータを利用する方法があると知りました。

今回レギュレータ入力IinもCCにしたい(電池をCC放電させたい)です。

シリーズ式(LM317)ならGND、ADJ間に抵抗入れればIin、Iout共にCCなることはわかりましたが、
電流検出型のスイッチング式では原理的に難しいですか?

頭が悪いのですみませんが、ご教授下さい。
748774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 10:40:43 ID:z/AADaxa
>>747
> 電池電源からCC電源

トランジスタ二個じゃだめなのん?


> 3端子レギュのようなシリーズレギュレータとDCDCコンバータのようなスイッチングレギュレータを利用する方法

CVじゃなくて?
749747:2011/02/13(日) 11:12:14 ID:G0+ASlup
>>748
トランジスタ2個でIin、Iout共にCCにできますか?
勉強してみます。

はい、CVではなくてCC利用として使いたいです。
スイッチングなら電流検出タイプ、シリーズなら普通の3端子レギュレータだと効率が良くないのでLDOタイプの物を考えています。


あと書き漏らしてしまいましたが、Vinは電池3直3~4.5V程で可能なら1A程のCC Iout能力が欲しいです。
追記になってしまいすみません。
750774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 12:11:48 ID:1SZ3rmd3
教えてください。電子回路初心者です。

太陽電池をたくさん並べて電源にしたいと思います。
しかし太陽パネルは、出力電流が少ないと出力電圧が上昇してしまいます。
しかも負荷回路の上限を超える電圧が出てしまうので、負荷回路を直接接続できません。

そこで、レギュレータにより電圧を落とすことを考えました。
しかし、常時レギュレータを入れっぱなしでは、効率が悪いので、
負荷回路の許容電圧範囲に入ったら、スイッチ(リレー)でレギュレータ回路をパスしたいと思います。
具体的には、入力電圧をAD+マイコンで読んで、その電圧に応じて、
このリレーをon/offすれば良いと考えています。
回路はこれです
http://loda.jp/mcnc/?id=123.png

そこで質問です。
1 SW(リレーですが)を閉じたとき、トランジスタのVbeが逆転してしまいます。
 例えば、入力が12Vだと、Vbe=-12+5=-7Vがかかってしまいます。
 この場合、トランジスタは壊れないでしょうか?

2 ツェナーZをGND側と切り離すと、定電流回路になりそうです。
  この場合、トランジスタの電圧降下=Vce=Vbe=0.7Vで、0.7V×Icのロスが出るものの
  負荷には、Ic=hFE*Ib=hFE×(0.7V/R)の電流までなら、
  定電流領域に入らずに、普通に使えると考えて良いでしょうか?

3. このように 入力電圧 > 負荷電圧上限 のような場合は、
  やはり余剰分は熱として捨てるしかないのでしょうか?
751774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 13:36:25 ID:rlaNfO59
MPPTとか知ってる?
その辺ググってから再度質問したほうが実りが大きいと思う。
752お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/13(日) 13:39:03 ID:6j9j6DTo
>>750 まあ、こういうときはシリーズ(直列)レギュレーターではなく
シャント(並列)レギュレーターを使う。
一番簡単なのは太陽電池の端子に上限電圧のチェナーダイオードを
パラレルに繋ぐ。電圧が上がりすぎるとチェナーのほうに電流が流れて
電圧が抑制される。電流容量・許容電力が耐えられないなら
トランジスターでアシストすればいい。
余計な電力は熱で棄てるしかないというのはたしかにある。
気持ちは分かるけれどね。

そうでなければあえて鉛蓄電池などを組み合わせてしまう。
余剰電力を電池に吸収させてしまう。
ただしこの場合でも過充電防止回路が必要になる。
753774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 13:50:23 ID:FxUJdqhF
dcdcとかと蓄電池併用じゃないの?
754のうし:2011/02/13(日) 14:38:32 ID:gjObB6dm
たしか去年のどっかのトラ技に、太陽電池にとってのあらゆる状態で、その最大限に電力を取り出す回路の製作があったな。

照度に対してのベストな電流で取り出すと効率が大幅に違う、その点をマイコンだかで判断してた。

発電機なんかにも、変化する動力入力に対してそんなことするのがあったんだかなかったんだか‥
755774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 14:45:34 ID:vLWTIwKm
>>750
恐ろしい自殺回路ですね
756754:2011/02/13(日) 14:51:26 ID:gjObB6dm
うっ、2005年9月のだった。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2005/tr0509/0509sp5.pdf

MPPTを初心者的に実現するのは太陽電池を巧に直列並列を切り替えるとか、
小出力のをたくさん用意して、低照度の時は全部直列。照度に応じて並列にしたり‥ たとえ手動でも効率には代えられないよな。

人間MPPT、どうよ?
757774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 16:10:43 ID:rqUEbRyf
750です。
みなさん、ありがとうございました。
MPPTというキーワードや、寅気のバックナンバーを見て、もっと勉強したいと思います。
どうもありがとうございました。

>>755
何か変でしょうか? ぜひ教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
758774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 16:31:00 ID:6Drd5wOf
>>755
いい事言うなあお前。
みんなが頭じゃわかっててもなかなか実践できない事を口に出して言えるなんざ大変な自信だよ。
それで出来てなかったらあのインチキ占いのバアさんと一緒だぞお前。
そんなに当たり前の事を言いたかったら尼さんにでもなってから説教したらどうだ。
759756:2011/02/13(日) 16:39:17 ID:gjObB6dm
じゃ、正解は?
760774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 16:46:04 ID:z/AADaxa
>>749

> トランジスタ2個でIin、Iout共にCCにできますか?


トランジスタ 定電流回路で調べたらすぐ出てくると思うけど?
もちろん、ナントカの法則で入出力ともに定電流です。
761747:2011/02/13(日) 16:49:22 ID:G0+ASlup
スイッチングレギュレータを用いた場合Iinがどうなるのかどなたか教えていただけませんか?
762747:2011/02/13(日) 17:10:23 ID:G0+ASlup
>>760 返信ありがとうございます。
トランジスタ2石でできるならシンプルにいけそうですね。ありがとうございます。

あと基本的なことがわからないのですが、CC回路はVinがある程度変動してもIout一定なのが特徴だと思うのですが、
その場合Voutはどうなるのでしょうか?アップコンバータでも無ければVin以上にはなりませんよね?
単にVout=Iout*負荷Rでしょうか?(でもこれでは負荷によってはVin超えてしまいますよね?)
763774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 17:39:41 ID:oLDIfHh2
>>762
>今回レギュレータ入力IinもCCにしたい(電池をCC放電させたい)です。

希望動作は、
「電池に定電流負荷させて、その定電流負荷からさらに定電流を取り出したい」
ってことでいいのかな?

電流は、どこをとっても同じ。
電池から定電流負荷に流れ込む電流と、電池に戻る電流は等しいってことなんだけど。
だから、定電流負荷に流れ込む電流Iinと、そこから取る電流Ioutには、
Iin≧Ioutの関係が必要になる。ここでImid=Iin-Ioutとすると、
Imidは、電池から定電流源に流れ込み、Ioutへ抜けずにそのまま電池に戻ることになる。
Iin, Imid, Ioutの三者の関係は、Iin=Imid+Ioutってこと。

あなたの挙げたLM317の定電流源のメカニズムは、Vo-ADJ間の電圧が常に一定電圧になるように帰還がかかる。
そこへ抵抗器を入れておけば、電圧と抵抗器の双方が一定だから、抵抗器を通じる電流も一定になるってこと。

希望動作が正確にわからないが、以上のようなことでいいのかな?
764747:2011/02/13(日) 18:08:48 ID:G0+ASlup
>>763
返信ありがとうございます。
まさにおっしゃられる通りの回路で、電池からCC放電させ、CC電源を得たいです。
現状ですと、トランジスタ2石、3端子レギュレータ、CRDなどが有力でしょうか?

効率を考え電流検出型スイッチングレギュレータを考えたのですが、Iinがどうなるのかわからなくなってしまいました。
765774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 18:24:38 ID:oLDIfHh2
>>764
電流源を2つ持ってくればいいんですよ。
ttp://loda.jp/mcnc/?id=124.gif
こんな感じで。

で、定電流源は外部電源が使えるのかな?
それとも電池以外の電源は不可なのかな?
766774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 18:42:02 ID:z/AADaxa
>>764

> 効率を考え電流検出型スイッチングレギュレータを考えたのですが、Iinがどうなるのかわからなくなってしまいました。


電池ならどうでもいいんじゃないの?
何にこだわってるのかさっぱりわからない。
宿題か?
767774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 19:05:19 ID:9yECEge5
判る人が答えよう
768774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 19:18:15 ID:G0+ASlup
>>765,766
返信ありがとうございます。

Iin=Imid+Ioutはキルヒホッフですか。ただ電流源2つというのがわかりませんでした。
回路入力Iin=回路内消費電流Imid(ほぼ一定)+CC出力Ioutとわけて考えるという意味でしょうか?

今回電源は電池のみで考えています。効率についてはパワエレを何もわかっていないので少しでも損失が少ない物をと考えた次第です。
769774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 19:31:07 ID:yNLNY1kq
そもそも定電流の電源を使って何がしたいのかと。
電池の放電器なら効率はゼロ%でも問題ないから違うよな。
770774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 20:33:05 ID:z/AADaxa
>>768
効率優先なら入力が定電流である必要はないでしょう。
そもそもスイッチング電源の入力は定電流を前提としてない。
771774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 21:01:52 ID:HGHtkCAr
電池で定電流ならLEDか?
本当にLEDで効率優先なら「LEDドライバ使え」で終了。
772774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 21:49:09 ID:uv/+GT4F
>>747が釣りでないと仮定して。

すべてを理想化して考える。
まず、電池は5vの定電圧電源とする。  ・・・電池を1とする
スイッチング電源は効率100%。      ・・・スイッチング電源を2とする
負荷は純抵抗として、電源ON直後は1オーム。その後ゆっくり上昇して10秒後には2オームになるとする 
また、1Aの定電流とする           ・・・この可変負荷抵抗を3とする

これら 1,2,3が直列につながってる。
電源ON直後、負荷抵抗の消費電力は1A*1オーム=1w。スイッチング電源は効率100%なので、定電圧電源である電池の
出力電流は、1w/5v=0.2A。その後10秒経つと、負荷抵抗の消費電力は2wに増加。
すると定電圧電源である電池の出力電流は、2w/5v=0.4A。
>>770が指摘しているように効率重視なら、電池の出力電流は変化してしまう。電力はエネルギーなので保存の法則が。
実際のスイッチング電源の効率は約70〜90%だけど、基本的な考え方は同じハズ。
773774ワット発電中さん:2011/02/13(日) 21:59:23 ID:uv/+GT4F
あと電池も実際は内部抵抗が存在するが、基本的な考え方は同様。

もう寝るので返答はできません。
774774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 12:32:10 ID:q36zhxRY
教えてください。

横軸がLogの周波数特性図の、周波数読み取り計算についてです。

周波数特性を見る測定器があります。横軸がLog表示の画面です。
この特性図をハードコピーして、紙に印刷しました。
その図の、目盛間の任意の点の、周波数を求めたいのですが、
横軸がLogなので、簡単に比例計算というワケにはいきません。

例えば、次のような目盛で、12mmの位置にある*点は、何Hzかが知りたいのです。

1    2   3  4  5 6 7 89 10 (KHz)
       *
→→12mm→→→
→→→→→→→→→1〜10kHzで100mm→→→→→→→→

宜しくお願いします。
775774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 12:38:59 ID:PW4dafOx
>>774
計算はできるはずだと思うが俺は頭が悪いので対数計算は苦手だ。
なのでそういうときは対数方眼紙に座標を書き込んで読み取ることにしている。
一般的にはその程度の精度で十分なので。
776774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 12:43:27 ID:drMlzzgb
>>774
1[kHz]*10^(12[mm]/100[mm])=1.31[kHz]
777774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 14:40:43 ID:q36zhxRY
>>775
ありがとうございます。
僕も、同じような考えでしたが、複数のデータを比較する必要があり、
大小を付けるのに「だいたい」では済まなくなったのです。
ちなみに、
>対数方眼紙に座標を書き込んで読み取る
とは、具体的にどのようにするのでしょうか?
ハードコピーx[mm]:ハードコピー1decade長さ = 片対数方眼紙y[mm]:片対数方眼紙1decade長さ[mm]
という方法でしょうか?

>>776
ありがとうございます。
しっかり単位まで書いていただいて、恐れ入ります。
高校での勉強不足を反省しています。ありがとうございました。
778774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 15:01:45 ID:eqascu8J
>>777
単調増加なのだから大小比較はそのままでもできる
779 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 15:22:16 ID:W0wFsZDQ
 対数グラフでは、1と2の間隔(1から2は2倍)、2と4の間隔(2倍)、
4と8の間隔(2倍)の三つの長さが同じ。
 たとえば、1と2のちょうど真ん中なら、√(1×2)≒1.41。
1からそれを1.41倍した1.41まで、1.41からそれを1.41倍した2までが
同じ長さになるからね。
 1    1.41    2 って目盛ができたら、そこをさらに半分にすると、
 1 1.19 1.41 1.68 2 くらいの目盛になる。これを省略して
 1 1.2 1.4 1.7 2くらいで読んでしまう。

 2と3の間に中点を引くと√(2×3)=√6≒2.449… 面倒なので2.4に。
 同様に3と4の間も3.46だけど3.5に…として目盛を追加すると、
1 1.2 1.4 1.7 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0
くらいの目盛を作れる。これとプロットの位置をみれば、1割程度の
誤差で読めるはず。

 たいていの場合、1.4か1.5の線はどっちか引いてあるはず。だから
実際には線は引かず、すでに引いてある線の中点を想像して、それと
プロットを目分量で見比べて、1〜2割程度の誤差あるかなーっていう
感じでラフに読み取ってる
780774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 15:51:55 ID:XActJtna
この手の問題は、一度「正方眼用紙」を使って、数学の教科書を参考に対数目盛りを引いてみるといいよ。
すると、>>776の計算式の意味がわかってくる。
E24系列なんかも、同じ発想だからね。
一番良くないのは、理屈も考えずに>776を鵜呑みにすること。
781774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 19:49:56 ID:pU5QBVHT
秋葉でハンダを買おうと思っています。

濡れ性が良く、それでいてフラックスやハンダが周囲に飛び散らず、塩素が少ないか含まれていないかで
のどにも優しいハンダを探しています。どんな銘柄がおすすめでしょうか?

太さはφ0.6〜0.8くらいで、100グラムもあれば十分です。
782774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 20:08:19 ID:vyphrVPd
>>781
そんなハンダがあれば俺も紹介して欲しい・・・

フラックスが飛び散るのは、コテ先の温度が高いからだろう。
温調ゴテを使え。あと、半田が飛び散る事態ってどんなだよ。

フラックス蒸気が気になるなら、排煙装置を用意しろ。
といっても、そんな大げさなのじゃなくていい。
ジャンクのCPUクーラーから取り外したファンを机の上でまわすだけでも
効果がある。
783774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 22:21:19 ID:pU5QBVHT
>>782
> あと、半田が飛び散る事態ってどんなだよ

フラックスに飛ばされて小さいハンダボールが飛び散ると聞いたもので・・・

そうですか、なかなか目的のハンダはありませんか(´ω`)・・・
784774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 22:35:45 ID:6k/hSKtI
>フラックスに飛ばされて小さいハンダボールが飛び散ると聞いたもので・・・
確かに飛び散る。だが微小なので趣味の領域なら問題なし。
785774ワット発電中さん:2011/02/14(月) 22:44:31 ID:KE+FZCBT
飛ぶけどね。一般的なレベル、しかもアマチュアなら問題にならない飛び方だよ。
実体顕微鏡で見るとランドとレジストの間に粒が挟まってる、みたいな。
100gボビンのなんて高価なもんでもないし、いいのに出会うまでいろいろ買えば?
786774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 00:53:53 ID:YaXV0hlq
> フラックス蒸気が気になるなら、
これ、避けても避けてもついてくるよなw

787774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 01:20:56 ID:0sgyOZe5
鉛入りのハンダなら絶対に上手くいくんだけど
無鉛ハンダだとどうしても上手くいかない。
コテの温度が低いと融点に達しなくてハンダが溶けず、
かといってハンダが溶けるほどコテの温度を上げるとコテ先が真っ黒になって
ハンダメッキも出来なくなってすぐコテ先がダメになってしまう。
新品のコテ先が、買ったその日にダメになった。
788774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 07:50:22 ID:lWry1ldy
鉛入りのハンダと同程度の融点の無鉛ハンダがあれば全て解決。
789774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 08:11:05 ID:UqVVMJ7Z
>>781
まぁ、アマチュアなら鉛入りで、千住金属製あたりでも買っておけば良いでしょ。

>>787
無鉛ハンダ対応のコテ先でないと駄目よ。
790774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 10:00:38 ID:P+BIA9kg
>>787
即熱ゴテで、半田付けの時だけ温度上げればおk。加減はすぐ慣れる。
そうやって5年経ったがコテ先は元気だよ。
791774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 10:19:35 ID:ii1zbPEb
俺も、速熱式(スイッチ押したときだけW数上がる)愛用、10年以上健在。
最近、持ち出し用&予備に2本目を買った。
温調式はどうも使い難い、俺には合わない、もう2度と買わん。
作業内容限定ならいいかもしれないが、相手によっていちいち設定変えてられん。
792774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 11:03:49 ID:UqVVMJ7Z
相手によってコテを使い分けている。
793774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 11:20:57 ID:YH45BxNx
なに〜
相手によって、濡れたり濡れなかったりだと〜
794774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 13:09:46 ID:OPfOrTDm
>無鉛ハンダ対応のコテ先でないと駄目よ。
有鉛半田で使っているコテ先に、
知らずに無鉛半田を溶かすと、その1回だけで、
もうコテ先がダメになりませんか?
795774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 13:13:57 ID:Ne08l7kQ
千住の半田ってやっぱヌレいいの?
796774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 13:18:57 ID:UqVVMJ7Z
無鉛ハンダは腐食性高いわ、融点高いわで、普通の鉛入りを前提にした
コテ先じゃ、通常の3倍以上の速度(どこかで聞いたな)で侵食されちゃう。
797774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 15:18:17 ID:oiKCELRj
>>781
そんなにハンダによる健康被害が心配なら、
ハンダ付けを諦めればいい。
798774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 15:21:22 ID:SRSa5FbY
はんだの匂い(フラックスの?)は半田付けしてて、
一番版出してる気分になる瞬間でもあり割と好き。
健康被害?タバコといっしょくらいなもんじゃね?
799のうし:2011/02/15(火) 15:29:41 ID:yEjrvbfO
だから旅行やキャンプに半田を持って行って旅先でライターであぶると涙が出るほどだ。
800774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 17:05:12 ID:iu3vI61n
半田の煙の主成分は何?有機溶剤?塩素?
801774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 17:52:41 ID:ZOH5euWc
浪漫
802774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 18:10:38 ID:WCOPTory
緊急なんでここで質問させてください!

3路スイッチを4つのみで、4箇所から操作したいのですが、方法はありますか?
条件は上記のみです。器具を足すことは出来ません。
配線方法は自由です。
もちろん4路は使えません。
803774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 18:37:57 ID:c0tqbfKE
PICライターについてなのですがなかなか書き込みがうまく行きません。
電圧はMCLR13V、Vcc5Vで適切です。

お城を見ているとRB7のデータラインのぱ留守がイレース時は0、5Vでlow/highしているのですが、
イレース後のプログラミング時最初にlow側が4Vと0Vに落ちてない事が気になります。
何かアドバイスや再確認する部分があればよろしくお願いします。

ちなみにPicProgX2という回路で、Picは16F84A、パソコンはノートPCI/Oボックス経由です。

804774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 18:54:46 ID:G4SS7Azx
単4電池2本を並列に入れて使用するオーディオ機器(ワイヤレスヘッドフォン)
があるんですが、必ず決まった位置の電池だけが消耗してしまいます。
これはどういうことでしょうか?とても不思議です。
プラス、マイナスの各接続端子間の抵抗値はゼロです。
考えられる原因があれば教えて下さい。
805774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 18:59:22 ID:OGiX5ooy
>>789
> まぁ、アマチュアなら鉛入りで、千住金属製あたりでも買っておけば良いでしょ。

ありがとうございます。
実は今日秋葉原に行ってきましてパーツショップを巡ってみたところ同じ千住金属の
ハンダでも太さがφ0.8、1.0、1.2と各種売られていました。

径が太い方がフラックスがたくさん入っていて濡れがいいとかいうことはありますか?

ちなみに千住金属以外だと日本アルミットや黄色と白のパッケージの外国産(ドイツ語?)
の怪しいハンダまで扱われていました。
半生ものくらいの買い物になると思うのでいろいろと迷いますね(´д`)・・・
806774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 19:00:29 ID:tgQmehB4
>>802
そんなのあるなら4路の存在する意味がない
>>804
4本並列なんてあるか?
でも並列なら、常温超電導は未発見なので接点の抵抗値についた差でそうなる。
807774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 19:03:28 ID:tgQmehB4
>>805
太さは作業内容によって決める。同じ銘柄なら濡れは関係ない。
808774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 19:21:18 ID:/MFH4mo0
>>802
課題かクイズみたいな書き方みたいだけど、素直に4路スイッチ買ってきたほうが
早いと思う。緊急ならなおさら。

3路スイッチが6個あるなら一応できなくもないけど、操作がややこしくて面倒になる
から薦められないな。
809電脳師:2011/02/15(火) 19:22:07 ID:yEjrvbfO
>>803
>イレース後のプログラミング時最初にlow側が4Vと0Vに落ちてない事が気になります。

この場合よくあるのがデバイスのヌッ壊れ。別のやつにするとか‥
因みに漏れは自作のPCなしのヘンなライタでしか書き込んだことないけど、PICはよく壊した。
810774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 19:38:26 ID:tqb3pchb
赤外線の受信装置を作りたいのですが、
使おうと思っているリモコンの38KHzバースト長が425usなのに対し、
受信素子は600usのものしか見つかりません
誤差が大きすぎると思うのですが、使えるのでしょうか
811774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 19:42:10 ID:HRYDqfmx
>>802です。パソコン変わったんでID変わりました。
ちなみに緊急でもなくなりました。

>>806さん>>808さん
仰るとおりなんですが、防爆構造ですでに3路スイッチが4つ取り付けられておりまして、
お客さんの方からどうにかできないか?と言われています。
一応、無理だろうという回答はしているんですが、今のままでは非常に不便なんです。

施工条件は
・3路スイッチが4つ(防爆の為器具は変更できません)
・配線は増減できます、自由です。

スイッチから照明を点滅させるだけなんですが…
>>808さん
3路スイッチが6個あるなら一応できなくもないけど、操作がややこしくて面倒になる
から薦められないな

↑これ、どうやるんですか?
812774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 19:52:44 ID:tgQmehB4
>>811
リレーで4路(=逆転スイッチ)を2個作り、4個の3路のうちの2個で操作すれば?
>>808は要するに中間の2箇所4路スイッチにすべきところを3路スイッチ2個ずつに
して、オンになる、またはオフになるまでパチパチ操作するんじゃない?
813774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 20:00:23 ID:P+BIA9kg
>>810
てきとーな受光モジュールでまず試せばいい。オレはそれで不都合を感じたことは無い。
814774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 20:03:04 ID:/MFH4mo0
>>811
> ↑これ、どうやるんですか?
>>812で書いてくれたとおり。でもその施工条件を見る限るスイッチは増やせそうにないよね。

3路2個で4路スイッチを作る場合、必ずセットで操作しないと逆転スイッチにならなくなる。
忘れなきゃいいだけの話かもしれないけど、忘れる人出てくるだろうな。
815774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 20:08:01 ID:tgQmehB4
図にしてみたら片方がニセのスイッチみたいになるなw
それでもリレー使うよりはいいのかなこれ。
816802:2011/02/15(火) 20:10:45 ID:HRYDqfmx
>>812さん
リレーは使ってもいいようなんですが、2個で操作はちょっと…すみません。

>>814さん
そうなんですよ、やっぱり無理そうですね…。


ありがとうございました。
817774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 20:17:30 ID:d/BHhuV1
防爆スイッチを新たにつければいいだけじゃないか
818774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 20:36:05 ID:tgQmehB4
「なんだこれ!動かないよ!」
「あっ? こっちか。なあんだ」
819お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/15(火) 21:48:34 ID:GZbJZbGb
>>816 俺だったら松下ワンショットリレーを使う。
820774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 21:53:31 ID:/MFH4mo0
>>816
もう見てないかな。
>>812の人は2つ案だしてるよ。
2つ目に書いてあるのは、俺がいった3路2個で逆転スイッチを作る方法。
1つ目に書いてあるのが、3路をただのスイッチとして使って、リレーで逆転回路を作る方法。

リレー使っていいのなら前くちのでおそらく望みどおりの動作になるはずだよ。
821お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/15(火) 22:03:58 ID:GZbJZbGb
と、おもったらワンショットスイッチに交換できないのね。

それだったら俺も>>812に一票。http://loda.jp/mcnc/?id=125
822774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 22:13:59 ID:/MFH4mo0
ふと思ったけど、3路スイッチを4路スイッチに交換できないって
どういう状況なんだろうか?
スイッチが故障したら、交換すら出来ないのかしら?
823774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 22:23:00 ID:ZO/yil/e
リレーって何ですか
824774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 22:24:01 ID:JIKOBzTJ
H2の会見でもみてらっしゃい。
…H2Aだっけ?
825お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/15(火) 22:30:05 ID:GZbJZbGb
>>822 防爆特殊器具なので汎用スイッチとコンバートできない
という意味のようです。
826774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 22:35:41 ID:/MFH4mo0
なるほど、ありがとう。
827774ワット発電中さん:2011/02/15(火) 23:03:29 ID:GPlkPXsM
>>823
バトンを受け渡しながら順に走り、速さを競う競技。
828774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 00:20:05 ID:1nJ/H+mN
>>819-825
外部に制御回路置けるんなら何でもありでね?
ワンショットスイッチでなくて普通の三路スイッチでも、コンデンサつけて同等の動作はさせられるよ。
829774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 00:23:03 ID:NXbAIZhx
>>789
>>無鉛ハンダ対応のコテ先でないと駄目よ。
そうなんだ?これは良いことを聞いた。ありがとう!

>>794
>>有鉛半田で使っているコテ先に、
>>知らずに無鉛半田を溶かすと、その1回だけで、
>>もうコテ先がダメになりませんか?
なる!なった!


良かった。
無鉛ハンダ対応のコテ先を買ってこよう。
830774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 00:52:49 ID:hR6QPfX9
ならないし。どんだけぼろいこて使っても1回とかじゃならない。
831774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 02:41:27 ID:nsPDNTPi
え?
832774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 04:16:30 ID:jk4u66Hn
カルト?
833774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 04:17:32 ID:jk4u66Hn
827←おるおるこんな奴
834774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 08:35:16 ID:x3GMLLg5
802です。おはようございます。

リレー2個で逆転回路を作って、という方法で、回路図を書いてみました。
実際に組んで、動作確認をしようと思います。

また報告します。
835774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 08:56:23 ID:jk4u66Hn
楽しみにしてます
836774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 08:57:39 ID:jk4u66Hn
たぶんモーターだと… タイマー入れないと接点に悪影響…
837774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 11:41:34 ID:VT97Aflk
防爆リレーが用意できるなら、スイッチも用意すればいいような
838774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 12:41:55 ID:pUFJu9fa
>>803
ノートではうまくいかないというのはよく聞きますよ。
839774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 12:42:20 ID:MSU/3tPH
>>804
電池を横に並んで入れているだけで、
回路的には直列になっているのでは?
840774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 17:29:32 ID:v3AVlTlu
教えて!
パワートランジスターにヒートシンクつけるんdなけど、シリコングリスはどこのがよいかな?
841774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 19:18:03 ID:hR6QPfX9
>>837
SSR
>>839
減りが偏る理由を説明できない
>>840
少量でいいならPCパーツのを好きに選べ
842774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 20:35:19 ID:Tm1yyUqZ
>>829
僕もそうだった。
>>830
ダメになりませんか?
843774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 21:13:16 ID:xsliz2LC
ノートパソコンの電源ケーブルのうち、コンセントとアダプターを繋ぐ部分だけ紛失してしまいました。
そこで他のノートのケーブルをまるまる代用しようと思うんですが大丈夫でしょうか?

ノートは前者が東芝 ダイナブック サテライト 1800 SA95C/3、後者がイーマシーンズ E520で、
前者のアダプターには「入力 AC100V 101VA 50-60Hz 出力 DC15V 5A」、
後者には「(輸入) INPUT:100-240V〜 1.6A(1.6A) 50-60Hz
       (輸出) OUTPUT:19V---3.42A(3.42A) −-◎-+ 65W」
というように書いてあります。
ただし後者はメイドインチャイナで中国語やハングルも書いてあるので、
輸入、輸出というのがどこ視点なのかはわかりません。

それとアダプターのコンセント側の端子が前者は2つ、後者は3つです。

よろしくお願いします。
844774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 21:36:11 ID:WQbKlhLP
こんな感じのやつか?
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/t-pcm2s/
差し込めるなら好きなの使え。
845843:2011/02/16(水) 22:01:40 ID:xsliz2LC
>>844
そうですそうです。ダイナブックのその部分だけを紛失してしまいました。
その部分だけをイーマシーンズのもので代用しようにも端子の数が違うので無理で、
しかたなくまるまる代用しようと思った次第です。

PCに限らずアダプターって同じ電化製品ならたいてい互換性はあると考えていいんでしょうか?
846774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 22:09:26 ID:WQbKlhLP
ケーブルじゃなくてACアダプタの代用ならやめとけ
847774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 22:11:01 ID:MWD1Q3Qy
>>845
「まるまる代用」というのは、ACアダプタの部分まで含めてってこと?
そりゃ無理だぞ。
「アダプタ」と「ケーブル」っていう、それぞれの言葉の意味の違いは分かる?

あと、電化製品のアダプタはたいてい互換性が無いと考えるのが普通。
848843:2011/02/16(水) 22:28:40 ID:xsliz2LC
アダプタの部分まで含めて代用ってことです。
ケーブルだけの代用は前述の通り無理ですので。
他の機器のものは全て代用できるわけでも全てできないわけでもないでしょうから
数字で判断していただけたら、と思ったわけですが、やはり使えないんですね。
皆さんありがとうございました。
849774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 22:38:57 ID:hR6QPfX9
日本語が不自由なようだな。
3極ということは1極は接地極か? 何にせよ、同じプラグのコードを捜すか
そこを自作するか、はんだ付けでつなぐ等すればいいんじゃないの。
他製品用のACアダプタは定格が同じか近いなら代用できることもあるが、何らかの
不具合(最悪ACアダプタまたはダイナブックが壊れる)が出ることもある。
要するにここで訊いても意味ない。
850774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 22:51:05 ID:X7qAFTJ5
みんなはハンダクズはどうやって処分してる?
うちの地区だと金属ゴミは燃えるゴミに出すんだけどこれって最終的には処分場に雨ざらしに
されるわけだよね?それだと酸性雨にうたれて土中に鉛が溶け出すわけでなにか気が引ける・・・

ハンダクズとかハンダをたっぷり吸ったハンダ吸い取り線とかのいい処分方法って無いかな?
851774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 22:55:38 ID:q7saEPbk
>>848
>ケーブルだけの代用は前述の通り無理

いやいやいや…>>844ちゃんと三鷹?
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/index.asp#page03
852774ワット発電中さん:2011/02/16(水) 23:18:29 ID:BR9gjLXQ
>>850

> うちの地区だと金属ゴミは燃えるゴミに出すんだけどこれって最終的には処分場に雨ざらしに


おかしくないかそれ?
確かにマグネシウムリボンは金属といえども激しく燃えるが
一般に金属は燃えるものじゃなかろ?
まあ、鉄も粉にすりゃよく燃えるから、燃えるゴミでいいのかなあ?
853774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 00:19:51 ID:sNTgNlX3
そういうのは全国民相手に話することではない。自治体の指示に従おう。
854お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/17(木) 00:45:52 ID:K8H559zr
宇宙空間から地球に「ポイ」するとみんな燃えます。

こうのとり2号の運命(さだめ)です。ミールも最後はこの道をたどりました。
855774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 01:09:23 ID:Y9+qA2RD
>>850
うちの自治体では、マンガン乾電池に水銀を使わなくなったら、ただの燃えないゴミ扱いになった。
亜鉛・塩化亜鉛・二酸化マンガンが、そのまま捨てられている。
環境中に金属塩化物を放置するのは、あまりよろしくない気がするが。
(塩化亜鉛は、水中生物に対する毒性があるようだ。)
856774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 07:50:09 ID:8Og4+wei
「はやぶさ」は燃えるゴミだったんですね。
857774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 08:39:25 ID:95Mp0Tk+
>>855

亜鉛は必須元素だから量によりけりだと思うよ。
イオン化傾向は鉄より低いから川や湖に直接のぶちこんだりしなきゃ
そんなに影響ないとおもうな。
858774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 10:13:46 ID:ytGaRXhi
質問があります。

先日、太陽電池とインバータの件で、MPPTを教えてもらった者です。
その後MPPTについて調べてみると、MPPT回路、MPPTモジュールは、
負荷の他にバッテリーを持っています。
僕が今回やりたいのは、太陽電池→回路→負荷という構成であり、バッテリーがありません。
バッテリーが無い構成では、MPPTは意味が無い、あるいは成り立たないものなのでしょうか?
859774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 12:28:16 ID:OJ7rObJc
>>840
信越シリコーン
860 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 14:19:36 ID:NSr8vKN0
>>858
 意味なくはないけど…

 そもそも太陽電池は、光が翳ってくるとほとんど発電しなくなる。
夕方、曇り空、室内など、人間はそう極端な暗さを感じない明るさでも、
太陽電池から取り出せる電力は屋外の真昼と比べ激減する。人間の眼が
調整してるだけで、絶対的な明るさはだいぶ違うからね。

 だからバッテリレスでは、回路の動作に使える電力が大きく上下する。
お昼に十分な光があたったときだけ換気ファンが動けばいいとか、電卓
みたいに消費電力が十分少ないので暗くても大丈夫とか、そういう使い
方になる。

 MPPTを入れても、動作する下限の明るさの条件が心もち改善されるかな
っていう程度だから、メリットは少ない。
 しかもMPPT回路を動かすのにも電力が必要だから、太陽電池が小さいと
トータルの損得ではないほうが良い場合もありえる。
861774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 16:00:22 ID:0IrQ7gb8
>>843
お前さん、コンセント側の3極目を律儀に活かしてるのかい?
あんなもんブチ切ってしまえば用無しじゃよ。
862774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 16:39:07 ID:S8hHvPBr
>>860
ありがとうございました。
やっぱりバッテリーあっての....ですか。トラ技に製作記事もあるのですが、
MPPTとしても売っているので、作ろうか、買おうか、はたまたやめようか、
思案中でした。

MPPT回路の動作を勉強してみます。電力カーブの頂点を移動するとのことですが、
今自分が頂点にいるかどうかは、動かしてみないと分からないと思うのですが、
そのあたりをどのように処理しているのか、知りたいですね。
・ちょっと左に行ってみる、あら下がった。
・じゃ、今度はちょっと右に行ってみる、あら下がった。
・だったら、ここが頂点だね。
という感じかな。
どのようなタイミングで左右に振っているのか、また負荷が変動したときはどうなるのか、
太陽電池よりも興味があります。
ありがとうございました。
863756:2011/02/17(木) 16:53:07 ID:QroqWEeC
つうか負荷が具体的にわかれば‥

実は>>756の人間MPPTをやったことがある。
12Vのパネルがいっぱいあって昼の間いろんなのを動かしていたんだけど夕方になるとそれが数Vとかしょぼくなる。

何とか消費の少ないやつだけを定格で動かしたいからありったけのパネルを直列にして日暮まで発電させたことある。

反面、昼間は個々ので豪快にあらゆる機器をフルパワーで動かしたけど。
864 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 18:55:45 ID:NSr8vKN0
>>862
 いや、MPPTとか言い出す前に、どのくらいの負荷をどのように運用したいのか、
それによってバッテリの有無が決まってそれからだろ…と言いたかったんだが。
865774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 19:00:42 ID:D1ZgPxTb
>>854
> 宇宙空間から地球に「ポイ」するとみんな燃えます。
でもミールのような粗大ゴミはダメです。
866774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 21:46:40 ID:UQduMBSN
コンデンサって容量が合っていれば耐圧が指定の数字を下回っていなければ
16Vの代わりに25Vとかそれ以上の物で代用しても大丈夫でしょか?
867774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 21:53:43 ID:bg/TCaob
基本的な事は自分で調べるクセをつけよう
868774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 21:55:40 ID:D9VGU0XQ
耐圧はコンデンサの小型化の副作用なわけだから問題なし
869774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:11:53 ID:kcdxaFu4
ところが、あるんだなぁ。
コンデンサの劣化とエージングによる回復について調べりゃ出てくるよ。

ま、概ね耐圧の50〜80%の電圧が掛かる条件で使うのが好ましいと憶えとけばおk。
870774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:18:47 ID:D9VGU0XQ
君の脳内コンデンサはアルミ電解だけなんだろうけどね
871774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:26:10 ID:y1RnPfJY
一般的に高誘電率型セラミックコンデンサでは電圧で容量変化するから、
耐圧の大きなほうを使ったほうが非線形ひずみが発生しにくい。
872774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 22:56:28 ID:KBddg6cY
>>865
燃え尽きるゴミと燃え尽きないゴミを分別するんですね、わかります。
873お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/17(木) 23:06:49 ID:K8H559zr
あのときはミールがみるみるうちに燃えていったなぁ・・・・。
874774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:09:33 ID:QNM7c+JF
今度トイレにコンセントを増設するんですが、そこには
アース付きの2口コンセントを設置してもらおうと思っています。
(温水便座使用のため)

工事内容を聞くと、コンセントはトイレの隣にある部屋のコンセントから
配線を出すそうなのですが、アースはどのようになっているのでしょうか?
一生懸命捜したんですが、アース付コンセントのアースの処理方法というのが
見つかりません。
それどころかアース取り付け部はあるけど飾りになってるのも多い・・
なんて書いてあるサイトがあったりしました。
この様なアース付コンセントのアースは、コンセント裏側から配線を作って
外の地面や屋内のどこかに繋げるとかするのでしょうか?
875774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:41:15 ID:/EfmCmMW
>874
家に接地の設備が無ければ別料金だよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E5%9C%B0
876774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:42:23 ID:BXQr9nLn
一番近い床下か庭つかってD種接地工事かな?
877774ワット発電中さん:2011/02/17(木) 23:50:01 ID:dFQEoMJ1
大手工務店の扱う住宅なら、トイレ、洗濯機のコンセントは接地付きが標準工事ですね。
無いところに接地線作るのは、壁内線引きなおしになるよ。
878774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 02:51:15 ID:ZnWAMnAG
初歩的な質問があります
電池2個を直列につなぐと電圧と電流が2倍になるのはわかるんですが
並列につなぐと電圧と電流は電池1個のときとかわらないというのはなぜ
なんですか?
879774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 03:07:53 ID:un4mGraX
↑のアースの質問に便乗させて頂きます。
(超古い)マンションに、明らかに後からつけたアース付きのコンセントが
何箇所かあります。
これが本当にアースされているかどうかを調べる方法はありますか?
一応、コンセントのアース端子には線がつながってるんですが、それが
どこにつながってるのかはっきりしないもので・・・
880774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 03:14:14 ID:yCuJhYOb
>878
底に穴の開いた水槽で考えてみると良いよ
水槽を横に並べて出口をY字に繋いでも、水面が高くなってないから圧は変化なし。
電圧が一定なら、電流は負荷の抵抗によって決まるので、電流総量は同じ。
水槽一個あたりの吐き出す量は半分に減る
881774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 05:54:20 ID:tcUfvLOp
>>879
そのアースがAC100Vの2極それぞれに対し、どんな電圧かテスターで測る
片側がAC100V弱、もう片側がAC数Vならおk
882774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 08:30:44 ID:Jguvyj7d
子どものころに電流モードでテスターぶっさした俺が通りますよ
883774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 09:58:54 ID:jKpFyziF
>>880
その例えでいくと、直列は、穴2個分上に穴が開くのかな…?
884774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 10:37:55 ID:G11vcP6r
次のどちらがより故障しやすいですか?

A) グラボあり
B) オンボード (にてグラフィック機能)

一般的に、または同じような条件下でお願いします。
885774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 10:48:01 ID:/WilzNYK
水槽を縦に積んで出口をY字に繋ぐのかもよ?
886774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 10:52:02 ID:HZ0uP2nJ
電池を2個直列につなぐと電流も2倍になるのか
887774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 11:15:08 ID:4aF/Fvra
水槽を縦に積んだら、水がこぼれる。
888774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 11:20:25 ID:U2TzaapT
>>883
水面の高さが2倍だろうな。
889774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 13:37:43 ID:oPW9737I
>>884

> 一般的に、または同じような条件下でお願いします。

メーカー依存なので答えはない。


まったく同じ条件なら部品点数の少ない方だろう。
890774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 14:42:58 ID:oPW9737I
逆を書いてしまった。
891774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 19:29:58 ID:tcUfvLOp
>>886
I=E/R
892774ワット発電中さん:2011/02/18(金) 19:41:13 ID:/WilzNYK
壊れやすいのは大事な方。
どうでもいい物は壊れない。
893774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 01:37:49 ID:U3WO3xB7
>878
>電池を並列につなぐと電圧と電流は電池1個のときとかわらないというのはなぜか?

単1乾電池と単3乾電池を、それぞれ別々に豆電球につないだとき、
豆電球の明るさはどちらも同じであるのは理解できると思う
電気の性質は水の性質とも類似しており、電圧は水圧に、
電流(流れる電気の量)は水流(流れる水の量)に置き換えて考える
ことができる

今ここで1000mlと500mlのペットボトルを2つ用意して
同じ高さまでそれぞれ水を入れ、次にボトルの下部側面の同じ高さ
のところに同じ大きさの穴を開けたとする
すると、穴から噴出する水の勢い(流れる水の量)は、ペットボトルの
容量の違いにかかわらず、同じとなる
これは開けた穴にかかる水圧が、どちらも同じであるからである
(水圧は水の容量ではなく水の高さできまる)
さらに、1000mlのペットボトルのかわりに2本の500mlのペットボトルを
改造して水の高さが同じとなるよう真横(並列)に2つくっ付けて試しても、
結果は同じである

つまり、容量の大きい単1乾電池は、容量の小さい単3乾電池を複数並列で
つないだものと実質同じなのである
これが、乾電池を並列でつないでも乾電池1個のときと電圧も電流(豆電球の明るさ)
も変わらない理由である
もし、この説明がわかりにくければ、下記のサイトを見てもらえば理解ができる
だろう

http://blog.goo.ne.jp/totoro822/e/48b617f9c8e84be8b40339e3babf574f?st=0

894774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 01:47:33 ID:EEck1tRQ
コイルが焼損した場合、コイルの抵抗などはどんなふうに変化するものでしょうか。
0.5や0.6等1Ω以下になってしまった場合は、断線してなくとも、もう駄目と思ったほうがいいものでしょうか。

895774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 01:58:58 ID:la+DVM+7
>0.5や0.6等1Ω以下になってしまった場合は、
もともと正常品は何Ωなの? 正常品が0.5Ωの場合は、この記述は成り立たないよね。

>断線してなくとも、もう駄目
コイルがダメになるときは、断線だけなの?
断線はもちろんダメだけど、内部で短絡してもダメでしょ?

世の中にあるコイルには、正常0.1Ωの物もあれば、正常で1000Ωの物もあるのよ。

896774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 18:20:50 ID:pK9RLgFx
以前、DC12Vから昇圧してアンプを鳴らしたいがこの電源で大丈夫か、といった内容の質問があったけど、
そのときに示された電源てどれだったっけ。
車載用アンプを作るのに電源を探してるんだが、アレが候補の一つなのに、思い出せん……
897774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 18:51:53 ID:Z0ONcra6
送電損失について、高圧で送る方が電流減らせて効率良いのはわかります。

P=VI=RI** で損失に電流は2乗で効いてくる

ただP=V**/Rでもあるので、電圧にも結局2乗で効いてくるような気がするのですがなぜでしょうか?
898774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 19:27:19 ID:jmiU7pCl
>896
自動車用バッテリー使えば?
899774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 19:36:35 ID:CPRAFd0d
>>896
オレよくコーセルのオンボードモジュールを勧めるから、それかな?
900774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 20:35:30.65 ID:63HG1IaA
900
901774ワット発電中さん:2011/02/19(土) 21:57:39.24 ID:fPktKkIi
>>897
電線の抵抗Rと負荷の抵抗、Rに掛かる電圧Vと送電元の電圧とを分けて考えれ
902897:2011/02/19(土) 22:12:39.46 ID:Z0ONcra6
>>901 なんとなく理解できたような気がします。ありがとう
903774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 00:52:49.21 ID:HsKMSkjN
質問なのですが、エネループDC9V音楽用バッテリーをデジカメの外部電源に使用したいと考えています。
電圧を計測したら9.6Vありカメラ側DC8.1Vなので抵抗を使用して8.1Vまで下げるつもりで、いろいろ
調べたのですが、抵抗のΩって電圧と電流で導きだすの分かりました。
ただ消費電流が0.05A〜1Aと変動の幅が大きいのですがこの場合は抵抗での降圧って可能なの
でしょうか?
素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
904774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 01:27:11.56 ID:YTuIZpVF
>>903
抵抗で下げたら、電流によって大きく電圧が変動することは判るよね?
シリースレギュレータでやりたいとこだけど、9.6V→8.1Vだと差が小さすぎて厳しいかも。
905774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 01:30:41.48 ID:OrVVemxm
>>904
ヒント:LDO
906774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 01:39:30.06 ID:hWsiDCGt
外部電源てDCジャックで使用したいて事?
907774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 01:47:16.27 ID:GPWTYNJu
使用時はエネループの電圧も下がるから、ダイオード1個でいけないかな?
ただ小電流の時は確実に8.1V以上がカメラに加わるからやばいかも。

整流用ダイオード
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00934/
http://akizukidenshi.com/download/1n4007_panjit.pdf
1A流れるとダイオードで1.1V、0.1Aだと約0.7V下がる。
908774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 02:06:05.30 ID:RzITj+ep
三端子レギュレータだと思うんですが、同じもの又は互換品を探しているんですけど
データシートが読めず探すことができません

http://uproda11.2ch-library.com/286298ldq/11286298.jpg

http://www.datasheetarchive.com/pdf-datasheets/Databooks-2/Book279-1798.html

初心者丸出しで申し訳ないんですがお力をお貸しいただけないでしょうか
909774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 02:28:28.19 ID:HsKMSkjN
皆様、レスありがとうございます。

>>904
いやほんと素人なんで分かっていませんでした。抵抗いれれば電圧がるだろうって位の甘い考えでした。
オームの法則すら忘却の彼方。。。。。。

>>905
LDO見てみました。私の知識では扱い難しそうです。

>>906
仰せのとおりです。

>>907
整流用ダイオードこれ良さそうです。DC入力8.1Vとなっていますがオーバーする分は自己責任でいきます。
抵抗使うより整流用ダイオードの方がメリットあるのでしょうか?


910774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 02:30:38.89 ID:BR9fIgzX
データシートが読めないレベルで互換品を何しようというのかという疑問が沸く。
911774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 02:36:04.71 ID:HsKMSkjN
>>907
整流用ダイオードって交流を直流に変換する目的もあるようですが、電源側が直流なら普通のダイオードでOKでしょうか?
912774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 03:11:28.45 ID:a7L/8KD2
>>911
整流用ダイオードと、普通のダイオードと、何が違うの?
913774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 03:34:22.32 ID:GPWTYNJu
>>909
エネループDC9V音楽用てこれ?
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/music_booster.html
これって9Vの定電圧出力になってるね。
>>907の整流用ダイオードだとカメラに加わる電圧は
1Aの時は7.9Vで、0.1Aの時は約8.3V位になるな。
ま実際にやってみて正確なテスターで測るのがいいとおもう。

>抵抗使うより整流用ダイオードの方がメリットあるのでしょうか?
電流の大小による電圧低下の変化か少ない。

>>911
ややこしいから詳細は省くけど、今回は電池電圧を低下させるのが目的だから
>>907の整流用ダイオードがよろしいかと。
つか整流用ダイオードはごくごく普通のダイオードだよ。
914774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 09:56:43.16 ID:5EIpPBDA
>>909
そう、それです。
もうすぐパーツ屋が開店する時間なので整流ダイオード買ってきます。
整流ダイオードって電圧低下の変化が少ないのは好都合です。
ありがとうございます。
915774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 11:02:25.56 ID:R19Mbm+h
>898
いや、車に積むアンプだからバッテリーがソースだよ。
ただ、それだと電圧の変動とオルタノイズが大きいのでゴツいフィルタが必須になるし、
何より単電源なので振幅を大きく取れない。
それらへの対策を兼ねて入力が9〜16V、出力が±12〜15Vで
そこそこ電流の取れる電源モジュールが欲しい。

バランス出力、4Ω負荷で30W/ch程度が目標なので、ピークで4A位流れると考えると、
大容量コンデンサで引っ張るとしても2A/chは最低ライン、余裕を見るなら5A以上。

>899
調べてみたけど、プリ段用にちょうどいい容量のしか見つからなかった。
916774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 11:18:10.70 ID:Z2Mugb+L
>>915
入力と似たような出力電圧の、フローティングされたデコデコって意外と無いんだよね。
今はAC100V出力のインバータが安く入手できるから、それ使わない手はないね。
俺やってるけど、一旦AC100Vに変換しちゃえば便利だよ。
917774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 12:04:04.79 ID:qY0Q7KO4
リチウムイオン電池の質問です
自作の回路に通販で買ったリチウムイオンのセルを使っているのですが、
過放電したらしく電圧が0Vになっていました
これを充電器にかけたところ、煙が上がったのであわてて充電器をとめたのですが
熱で充電器がとけてしまいました
何が悪いのか、原因と対策を教えてください
918774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 12:17:34.14 ID:FvAz2AgF
>>908
自分で示したデータシートぐらい中身を見ろよ・・・。
なんで三端子レギュレータがカソード・アノード・ゲートなんだよ。
919774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 13:32:13.75 ID:A1a2mcjT
>>908
ttp://ec.akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03156/

これが代用になる可能性高し
920774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 14:06:52.10 ID:m1DJBjni
>>917
ブラスマイナスの接続を間違えた?
電流制限されてない


爆発するって聞いてたけどその程度ですんでよかったな。

921774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 14:21:04.83 ID:RzITj+ep
>>918
勉強不足でした。ごめんなさい。

>>919
ありがとうございます。
922774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 15:07:45.34 ID:162shr4U
>>917
正常電圧範囲を下回ったリチウムイオン二次電池は原則として使用禁止。
過度に低い電圧になった電池では電極から導電性のトゲが成長して、反対側の電極に
到達し内部短絡する。この状態で普通に充電すると当然発熱するし、引火性の高い
電解液と相まって危険が増大する。

どうしても、というなら正常な電圧範囲になるまで少ない電流で充電する。
923774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 15:50:27.62 ID:6v4xqTQH
オーディオ用レコーダーでデジタル信号をベースバンド記録/再生しようとしています。
パルス幅は1ms〜10msで、試しにPCのサウンドカードで録音してみましたが波形が崩れます。
DC〜20Hz程度までカットされているためだと思いますが、1msパルスはスライサで整形できそうなのに、
10msのパルスは立ち上がり後に一旦0Vまで戻り、立ち下がりで負のパルスとなるので、スライサで整形できません。
この長いパルスを復元する良い方法は無いでしょうか?
924774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 16:22:41.10 ID:hWsiDCGt
>917
何が悪いのか、というなら過放電したことだし、対策は、と言われたら過放電しないことだね。
リチウムイオン電池の原理の段階の原則だからどうにもならん。

>922
惑星探査機のはやぶさがやったパルス充電ってやつか。
925774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 16:45:34.57 ID:Lz2g9WHi
3.3Vの電源で3.2〜3.4V の青色LEDを付けたいのですが、抵抗無しでいいんでしょうか
926925:2011/02/20(日) 16:46:17.83 ID:Lz2g9WHi
3.2〜3.4V  は VF=3.2〜3.4V  です
927774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 17:51:29.94 ID:R19Mbm+h
>923
録音を諦めて、PCで合成する。
928774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 17:57:17.65 ID:UK4sd7XW
身近な電源はほとんどが電圧源で、電流源について知識が無いので教えてください。
入力や負荷がある程度変動しても、一定電流で流せる物が定電流源ですよね。

では実際に定電流源に大容量コンデンサや2次電池をつないだ場合、負荷側の電圧は放っておくと上昇しつづけるのですか?(電圧源なら電源電圧で平衡になりますが)
929774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 18:32:20.57 ID:lnfj4B3C
それってりそうのばあい?げんじつのばあい?どっち?
930928:2011/02/20(日) 18:38:29.85 ID:UK4sd7XW
>>929
理想と現実の両方を教えてください。
931774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 18:38:44.87 ID:s1THWzz6
(2次電池は別にして)
「理想的な(実際には存在しない)」定電流源をコンデンサにつなぐと、
時間に比例して上昇しつづける。

実際には、負荷電圧が定電流源(回路)の電源電圧近くになると
定電流源(回路)は機能しなくなって、負荷電圧はそれ以上上がらない

簡単な例として、50Vの定電圧源に直列に定電流ダイオードを入れた
定電流回路を考えてみると分かると思うよ

あと、別な例としては、1000Vの定電圧源に直列に1Gオームの
抵抗を入れた回路の動作とか
932774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 18:41:12.81 ID:lnfj4B3C
>>931
>「理想的な(実際には存在しない)」定電流源をコンデンサにつなぐと、
>時間に比例して上昇しつづける。

すると負荷をオープンにした場合も聖殿破戒を起こしまくるのですね?
わかります。

933774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 18:58:21.11 ID:s1THWzz6
そういうことになるだろうね。
定電流値(有限) x ∞オーム = ∞V だから

電流源のほうにだけ理想を仮定して、絶縁物のほうには
現実の物質を仮定する理由は理解できんけど・・
934914:2011/02/20(日) 18:58:50.87 ID:YQRyFcoT
エネループDC9V音楽用の件でお世話になった914です。
皆さんのおかげでなんとか目的を達成できました。
ありがとうございますした。
935928:2011/02/20(日) 19:15:45.18 ID:UK4sd7XW
928です。
定電流源の電源電圧というのがいまいちイメージできないのですが、負荷側の両端子間電圧とは違う物ですか?
定電流源は定電圧源のようにDC12Vとか決まらず、DC0〜と負荷電圧に追従したりはしないのですか?
936774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 19:22:07.68 ID:lnfj4B3C
>>933
「ほこたて」という番組を知っていますか?
937774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 19:26:00.64 ID:lnfj4B3C
定電圧源の電源電流というのがいまいちイメージできないのですが、負荷側の両端子間電流とは違う物ですか?
定電圧源は定電流源のようにDC12mAとか決まらず、DC0〜と負荷電流に追従したりはしないのですか?

938774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 19:29:00.81 ID:URHxqp5y
>>935
電流を一定以上流すことが出来ない(電流制限)パーツくっつけたものが、定電流源。

抵抗値が十分低いときは電流制限パーツのため一定電流になる。
だから、ある程度より抵抗値が大きくなると流れる電流は当然少なくなる。

電圧も一緒で、負荷側の電圧が低いうちは電流制限パーツの影響で一定電流なるけど、
負荷電圧が上がって大元の電源電圧との差が小さくなると、流れる電流は少なくなる。
939774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 20:00:59.28 ID:4lWIb12S
>>935
定電圧源は、理解できてるようだね。
実際の定電圧源は、電流制限がついてるね。電流制限の範囲で、出力電圧を一定に維持する。

定電流源は、逆に考えればよい。
実際の定電流源には、電圧制限がついてる。電圧制限の範囲で、出力電流を一定に維持する。

ttp://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/gs200/gs200spec.pdf
実際の電流源は、「電圧・電流源」として販売されてる。↑これは、製品の仕様。
上から4番目の表の2列目が「最大出力電圧」。
この電圧は、ここに書かれている範囲で任意に調整できるはずだ。

理想電流源はどうなるか?は、シミュレーターが手っ取り早い。
インダクターやキャパシターなんかを負荷させて、トランジェント解析をやってみれば理解できる。
940774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 20:06:57.67 ID:P6C3zOei
>>936
どこの局ですか
941774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 20:08:44.06 ID:lnfj4B3C
>>940
そんなのフジに決まってんじゃんw
942774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 20:09:01.42 ID:8RTXejhe
「ほこだて」ってCMなら知ってる
943774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 20:12:39.23 ID:lnfj4B3C
それってどこの札幌?
944774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 20:15:00.45 ID:lnfj4B3C
そこでキミたちに挑戦だ!
CSとCVがたたかったらどっちがつおいの?

次にVVVFを持ち出してくる奴は(ry
945774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 20:16:39.15 ID:lnfj4B3C
>インダクターやキャパシターなんかを負荷させて、トランジェント解析をやってみれば理解できる。
…なんてこと書いてる奴に限ってまったく理解してない…つーかできないw
946774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 20:52:56.86 ID:m1DJBjni
>>925
いいよ
947774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 20:55:57.83 ID:m1DJBjni
>>923
キャパシティブカップリングになってるんでしょ。
入力キャパシタを除けないなら、積分すればいい。
948774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 21:19:42.98 ID:6v4xqTQH
>>947
おそらくご指摘の通りカップリングコンデンサの影響のようです。最終的には市販ICレコーダーを使うのでコンデンサは除けません。
積分試してみます。
その後、試行錯誤すると、さらにHPFを入れて1ms幅も10ms幅も同じ形の正負のパルスにできました。
それをトリガにしてフリップフロップで生成し直すほうが安定動作できるかと思って実験中です。
ご指導ありがとうございました。
949774ワット発電中さん:2011/02/20(日) 21:44:02.79 ID:4lWIb12S
>>945
そのとおりだなw
無限大の計算なんかをすることになる。
シミュレーターも、理想のそれは出来ないな。

>>935
>>939の最後の2行は読み飛ばしてくれ。
950774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 01:26:49.72 ID:qsGTvQTV
>>944
>CSとCVがたたかったらどっちがつおいの?
CSって何? commercial sate..サテライト?
CVって何? constant voltage?
951774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 01:48:04.71 ID:JDHe2G0y
CCとCVの戦いなら、CCが勝ちそうだな。
952774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 02:12:20.27 ID:qsGTvQTV
教えてください。

今日、電池2本(3V)→DCDCコンバータ(5V)→負荷機器という回路を作り、
とてもうまく動いてご機嫌な私です。

調子に乗って、電池電圧の低下を検出してLEDでも点滅させようと思います。
回路は、電池電圧を基準電圧と比較するという一般的な手法ですが、
「検出回路」をどこに置くべきかで悩んでいます。

3V〜2V〜1.8V...と変動していく「DCDC前」に置くべきか、
常時安定な5Vが出ている「DCDC後」に置くべきか、ということです。

・低下検出電圧は2V
・検出回路はマイコンでやりたいので、最低2.0V以上必要。
・検出回路の消費は100uA程度と無視できる
・DCDCは1.8Vでも余裕で5Vに昇圧できる
という条件にしました。

検出回路をDCDC前に置くのが正しい姿かな、とも思いましたが、
検出電圧=最低電源電圧なので微妙で、躊躇しています。
一方DCDC後は、安定な5Vが出ていますし、電圧面では有利ですが、
ブートストラップでも無いと、低電圧時に起動しない?気もします。

電圧低下検出回路は、本来どちらに置くのが「筋」なのでしょうか?

宜しくお願いします。
953774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 02:16:47.39 ID:JDHe2G0y
>調子に乗って、電池電圧の低下を検出してLEDでも点滅させようと思います。
>回路は、電池電圧を基準電圧と比較するという一般的な手法ですが、
954774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 02:40:38.36 ID:JDHe2G0y
ああ、検出回路=検出素子の電源を、どっちから取るかってことか。

それなら、電池電圧1.8Vでも5Vに安定化された電源で2Vの閾値検出する方。
955774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 07:13:21.01 ID:oyUDiwBJ
0.01uF程度のフィルムコンデンサが不良になってないか確認するにはどうしたらいいでしょうか。
テスタはアナログ/デジタルの両方もってます。

ショートしているのはは論外として、絶縁不良や容量抜けはどうやって確認するものですか?

956774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 07:44:56.63 ID:F1R0MAPY
まず、コンデンサ測定モードのあるテスタを用意します。
957774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 08:55:51.15 ID:F1z4XDot
>955
 絶縁不良は、実際に高電圧を印加できる絶縁抵抗計(メガー)を
使わないと意味ないんじゃないかな。
958774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 09:54:10.86 ID:f/xcC2Sg
>>955
周波数発生回路が用意できれば、LC共振回路を使うのがいいかな?
あるいは、コンデンサ直列の分圧原理を使ってホイートストーンブリッジ。
959774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 09:59:05.33 ID:f/xcC2Sg
訂正
ホイートストーンブリッジは使えないので
分圧測るのが確実かな。
960774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 10:02:25.14 ID:rHxWnS0X
フィルムコンデンサが逝く用途ってなんだろう・・・・
961774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 13:32:48.99 ID:V6y/WSgG
発振器----抵抗----(a)----0.01uF(既知)----(b)
(b)---テストするコンデンサ----GND
GND------テスター(黒)
テスターはACV。
という接続で、発振器60Hz正弦波、電圧適当(最大?)として、
(a)--テスター(赤)としたときの読み Vaと、
(b)--テスター(赤)としたときの読み Vbが
Va = 2 * Vb なら0.01uFだと思う。

どうでしょうか?
962774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 16:43:51.60 ID:82S2YRqX
>>946
遅くなりましたがありがとうございます
963774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 18:30:23.12 ID:Fug4zX3U
>>955
フィルムコンデンサの良否は、tanδ測定なんかになるんじゃないかな。
電解コンデンサのようなメカニズムの容量抜けは無いからね。
でも、フィルムコンデンサにも故障はある・・・経験したことがある。
そのときはtanδが効果的だった。
これが測定できるのは、ブリッジとかLCZメーターとかが一般的だね。
964774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 21:24:29.66 ID:oyUDiwBJ
いろいろと方法ありがとうございます。
>>961さんの方法でなんとかやってみようと思います。

取替えられたら一番なんですが、ニッセイが倒産したから同じ奴が手に入らない。

スイッチング電源の発振制御部のダイオードに、並列に入っている奴なんで
すが、これ手持ちのメタライズドポリエステルフィルムに変えても問題ないもんで
しょうか。
965774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 21:45:30.78 ID:tdWrvO5I
>964
ニッセイって、ここにあるのじゃダメなん?
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cap.html
在庫限りだけど、ニッセイ製ポリエステル/ポリプロピレンフィルムコン0.01uFもある。
966774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 22:08:48.74 ID:E9Oo8x1b
>>964
SW電源でしょ?
メタライズドポリエステルフィルムだったら耐圧さえ問題なければ大丈夫だよ。
967774ワット発電中さん:2011/02/21(月) 22:22:03.54 ID:t2Vxpjid
ニッセイ アボソしたからね。
968774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 01:26:47.26 ID:jzhvcwiA
>>967
一瞬、日立製作所が逝ったかと思ったよ。
969774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 02:05:27.95 ID:Yxhh1gge
素直にCメーター容量計で測ればいいだけなのにお前ら大丈夫か?
970774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 02:14:07.54 ID:sEg4b4JN
そもそも、SW電源でフィルムコンが壊れるくらいのトラブルなら別のところが逝っている可能性が高い。
よっぽどのことがないと壊れないぞ。
9711 Infinite Loop Cupertino, CA 95014:2011/02/22(火) 04:01:10.69 ID:eKnVxy4m

 次スレ 建てました。

  初心者質問スレ その74

  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1298314756/
972774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 09:39:35.71 ID:2EeMqstD
MP3プレイヤーのバッテリーがダメになり、メーカー交換だと5000円以上かかるらしいんで自分で交換しようかと思うんですが、
382530ってタイプの3.7Vリチウムポリマー電池は日本国内で手に入りますかね?
30mm*25mm*3mm(厚みは+1mmくらいまで余裕ありそう)くらいならプレイヤーには入りそうなんです
973774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 11:25:39.56 ID:W6ieyuee
ラジコンヘリ用に小型のバッテリーがあるから
サイズがあえば使えるかもね。

海外でよければ、こんなやつが使えそう。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=290435314804
送料込みで300円ちょっとか・・・
974774ワット発電中さん:2011/02/22(火) 11:29:42.54 ID:hFp51qnW
ここは探してみた?サードパティーのバッテリーの取り扱いが豊富
http://www.rowa.co.jp/
975774ワット発電中さん:2011/02/23(水) 01:29:41.39 ID:xL3/MC4s
>>973
あー良さそうですね。寸法は合ってます。
しかし日本まで300円で送ってくれるんですかね?めちゃめちゃ安いですね。

>>974
そこには無かったです。残念
976774ワット発電中さん:2011/02/23(水) 12:47:57.58 ID:wIwvmXWK
>>975
送料込みだと600円くらいだった。別の商品と間違えた。
あと、香港からの荷物は、最近時間がかかるから気をつけてね。
1ヶ月以上かかるときが多い。
977774ワット発電中さん:2011/02/24(木) 10:29:17.08 ID:YO/L2Qbv
>>972
ドコモの携帯電池がちょうどその大きさと電圧。
978774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 11:21:14.00 ID:DN29tB/j
質問です。

1.4オームと8オームのスピーカーがあります。
 出力が同じアンプの場合、どちらがより大きな音が出せるのでしょうか?

2.4オームのスピーカーなら2Wの出力。
 8オームのスピーカーなら、1Wの出力があるアンプの場合、
 どちらが、より大きな音を出せるのでしょうか?
979774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 11:43:42.73 ID:iuY0g7BZ
980774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 12:19:28.21 ID:q8JNCdSN
>>978
8オームと4オームのスピーカーの能率が同じなら1.も2.も4オームの方が音はでかい。
981774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 15:09:13.26 ID:DN29tB/j
>>979,>>980
ありがとうございます。
982774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 16:59:39.06 ID:tQYqgvV3
効率・能率を、入れたエネルギーと目的の形に変換されたエネルギーの比のことを言ってるのであれば
同じ効率のSPなら、

1.同じ音量 2.インーピダンスに関係なく2Wの出力だしているアンプの方がが大きい音

もっとも、SPの耐入力がアンプ出力より大きい場合。
983774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 17:06:19.85 ID:tQYqgvV3
と、試験解答ならこうなるかも。
984774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 17:16:45.42 ID:DN29tB/j
>>982
ありがとうございます。
8オームスピーカーしか持ってないので、4オームのスピーカを購入してみます。

ちなみに、
1.音圧92db、定格1Wのスピーカ
2.音圧85dbの定格1wのスピーカ
3.音圧87dbの定格2wのスピーカ
アンプの出力が2Wがあった場合、3が一番大きい音が出せるという考えでよいのでしょうか?
もし、アンプの出力が1Wの場合は、1が一番、3が二番、2が三番という感じでしょうか?
985774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 18:03:38.50 ID:TvJyOvSF
92dBは10^9.2
87dBは10^8.7
87dB×2=2×10^8.7=10^9=90dB

3のアンプが2Wでも1の方が大きい

アンプの出力電力2倍で+3dB
4倍で+6dB
10倍で+10dB
986774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 18:53:35.10 ID:tQYqgvV3
音圧の数字は歪まずに出せる音圧の最大値
また、定格のW数は歪まずに連続して使える入力W数じゃないの。

歪みのない音の大きさの順だと
 ・2Wのアンプを1Wに出力しぼって1のSP・・・・・・92dB
 ・2Wのアンプを2W出して      3のSP・・・・・87dB
 ・2Wのアンプを1Wに出力しぼって2のSP・・・・・85dB

だと思うけどなぁ。

1W出力のアンプでならした場合の順なら
 1・・・・92dB
 2・・・85dB
 3・・・84dB(=87−3)
のように思う。
987774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 18:54:50.39 ID:LZCA9Vnm
出せる音の大きさでスピーカーを選ぶのか? 試聴して音の好みで選べよ
988774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 22:05:41.88 ID:ZEd05jQr
>987
察してやれよ、構内放送用みたく音質より音量優先なんだよ……
989774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 22:25:41.10 ID:PLEy2OVQ
選挙にでも使うんだろう。
990お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/02/25(金) 22:27:56.00 ID:idnACk9R
選挙用だとしたら全然パワー不足。
991984:2011/02/25(金) 22:36:30.01 ID:dGv6mIH8
>>985 >>986
了解です。
大きな音を出したい場合は、基本的には、音圧の高いものを選べば良いってことですね。
最大2Wのアンプだと、定格出力が2W以下のスピーカの中で、一番音圧が高いものを選べば、
多分それが一番大きな音を出せるという理解でOKですか?
定格が2W以下のスピーカの場合は音量を絞るのが前提と言うことで。。。

>>988
そのスピーカでその通りなんです。
音楽聴くわけではないので。
8Ωなら1W、4Ωなら2W出力のアンプに定格0.5W、最大定格1W、音圧88dbの
スピーカを接続して、音を出力したのですけど、小さすぎて聞こえない・・
アンプそのものを変えずに、出来るだけ大きな音で聞くには、
どんなスピーカを選べばよいか迷ったので・・・
992774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 22:40:00.51 ID:dGv6mIH8
聞こえないというのは難聴とか言う意味ではなく、
携帯電話と比べた場合、その携帯電話が5段階音量なら、下から2番目くらいの、
部屋が静かなら聞こえるけど、雑踏なら全然聞こえない音という意味です。
993774ワット発電中さん:2011/02/25(金) 23:17:11.29 ID:L1QArYHO
普通に売っているスピーカーで、その程度の音量なら、ピークでさえ10mWぐらい、間違っても100mWは必要ないな。
ピーク1Wも出せば部屋にいられないし、平均1Wもだせば通報される。
994774ワット発電中さん:2011/02/26(土) 01:40:15.42 ID:E6ZoL07K
>>992
能率88dBのスピーカに1W入力すると電車の中レベルだよ
http://www20.big.or.jp/~ent/kikoe/onatsulebel.htm
音が小さいのは別の要因じゃねか
995774ワット発電中さん:2011/02/26(土) 05:53:40.08 ID:SrnrLH3E
車載や野外ならトランペットスピーカー使いなさい。
996774ワット発電中さん:2011/02/26(土) 08:49:11.91 ID:hXhbHsgo
>>978
スピーカーのインピーダンスが高いと、アンプにとっては同じ出力を出すのにも
高い電圧を出さなくてはいけない。
逆に低いと、アンプは大電流を出せなくてはいけなくなる。
アンプにとって、どちらが得意でどちらが苦手か、という話。

例えば真空管アンプなら高インピーダンスの方がよく、16Ωなんてのもあった。
逆にカーオーディオ用のパワーアンプなら電圧に限りがあるので、有効に
出力を活かすため、4Ωなどといった低いものが好まれる。

インピーダンスが高いとスピーカーのコイルを巻くのが面倒、逆に低いと簡単。
アンプにとっては大電流駆動ってのは辛い条件になるのだけど、半導体アンプの
場合は物量さえ投じてやれば大電流駆動が不可能ではない。だから今は6〜8Ω
くらいに落ち着いている感じ。
997774ワット発電中さん:2011/02/26(土) 08:54:42.63 ID:hXhbHsgo
>>986
音楽を聴くなら(当然ジャンルにもよるけど)、聴取位置で平均88〜92dBくらいになるように
くらいの目安で出力を設定する。
スピーカーの能率は1Wを投じて1m先で聴いたときの値。
出力を2倍にすると音圧は3dB増加する。距離が2倍になると音圧は6dB減少する。
つまり距離が2倍になると同じ音圧を維持するには4倍の電力を要求する。
ただし、トランジスタアンプでは定格出力では歪率が悪いので、もっと出力に余裕を見る。

でも、音楽用途でなければもっと小さくてもいい。出力なんて1Wもあれば十分うるさい。
数百mWでも実用になるんじゃないかね。
998774ワット発電中さん:2011/02/26(土) 09:49:10.81 ID:219OPz0e
「真空管アンプは高インピの方が良いから16Ω・・・・」てのはちと誤解を招くな。
真空管はもともと内部抵抗が高く、効率を考えるとインピーダンスマッチングをとらなければならない。
一般的に最適インピーダンスは数KΩ以上程度になり、トランスでベストにマッチングさせないとどうしようもない。
だからスピーカーのインピーダンスなんでどうにでもなった。
あまり低くすると太い電線が必要で高くするとボイスコイルが巻き難い等の都合で程々な16Ωに落ち着いたんだろう。
真空管でも出力トランスを使わないOTL方式があったが、殆どはボイスコイル200Ωとか特殊なスピーカーを必要とした。
真空管OTLで16Ωスピーカーを駆動する例もあったが、相当な無理をしていた。
トランジスタは内部抵抗が低く(ほぼ0.数Ω)、特に初期には動作電圧も低いのである程度インピーダンス低めの方が使いやすかった。
しかも出力トランスを使わないOTL方式で使えるのが大きなメリットだで、計算上インピーダンス低い方が大出力を出しやすい。
殆ど8Ωのスピーカーが主流になったのもトランジスタアンプが出てきてからだもんな、直結するのにちょうどいい。
しかし初期のトランジスタアンプはパワトラの電流耐量から4Ωとかつなぐのはちょっと怖かったんだよ。
最近はごついパワトラを惜しげも無く使える時代になったから、4Ωだって2Ωだって平気につなげるように作れる。
車載用なんか電源電圧限られてるから有り難い話だ。
999774ワット発電中さん:2011/02/26(土) 10:06:38.83 ID:+zl6J3qk
なんかオレをスルーしてるから、以後無視
1000774ワット発電中さん:2011/02/26(土) 10:16:01.72 ID:xAewfZjH
語りたかっただけ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。