初心者質問スレ その69

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ   初心者質問スレッドです。
 ∩,  / ヽ、,      ノ
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  質問する前にまずは検索 http://www.google.co.jp/

  ○ 前スレ
     初心者質問スレ その68 (dat化待ち)
      http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1281418605/

  ○ うpろーだ (写真、回路図を貼れば、質問回答もバッチリだよ!)
     画像うp@機械・工学・電気・電子
       http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

  ○ 関連スレ (dat落ち? 再建希望)
     電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10
       http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/
     電子工作入門者・初心者の集うスレ 28
       http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1274505608/
     雑談スレ@電気・電子板 その2 (実質「その3」)
       http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/

  ○ 用語検索とか
     ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/
     IT用語辞典    e−words http://e-words.jp/
     CQ出版社    http://www.cqpub.co.jp/term/

  ○ パーツの入手とか
     パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト) http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/
     秋月電子      http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
     マルツパーツ    https://www.marutsu.co.jp/user/index.php
     若松通商      http://www.wakamatsu-net.com/biz/
     千石電商      http://www.sengoku.co.jp/
     RSコンポーネンツ http://jp.rs-online.com/web/
     Digi-Key      http://www.digikey.com/jp/ja/digihome.html
     シリコンハウス共立 http://www.siliconhouse.jp/
     サトー電気     http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
2774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 03:25:18 ID:thzFvv/f
3774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 03:36:29 ID:thzFvv/f
スマン、>1の関連スレ、68スレの>1からコピペしてURL直すの忘れた・・・。

電気・電子の宿題,試験問題スレ☆10 (dat化待ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1246621696/
電子工作入門者・初心者の集うスレ 29 (dat化待ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1283004856/
雑談スレ@電気・電子板 その2 (実質「その3」)  (dat化待ち)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1211499532/

とりあえず眠いんでもう寝る。
4774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 09:42:54 ID:zRt6xwrI
時間かかるのう
5774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 10:45:04 ID:3NNOxDXu
鯖落ち
大規模規制
高齢化

もうダメかもしれんね
6774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 11:04:12 ID:zRt6xwrI
初ペイオフも実施
7774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 11:26:47 ID:qxlq9dK5
鯖治ったのはいいけど
なんでこんなにスレ減ったの?
8774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 11:33:41 ID:H6mbZweR
kamomeサーバーが飛んだ。
SSDだからLog復旧は無理かもしれない。
最後の望みをかけて、SSDは日本に空輸中。

とりあえず代替え機で板のみ復活させた。
いまここまで。

詳細は運営板みて。
9774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 11:59:52 ID:QoEGGTXd
早速質問です。

メイテンロックコネクタにターミナルを挿入する際、
何か専用の工具などは必要なのでしょうか?
あとターミナルの直径(?)は1mmのやつで良いんですよね?

今まで電線同士を繋げるのは直で半田ばかりだったので…
10774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 12:15:52 ID:JHkJguRa
>>1
11774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 12:19:07 ID:JHkJguRa
>>9
引抜工具はあるが、挿入工具なんか無いと思うぞ。
細い(-)ドライバーとかで適当に押し込め。

メーテンロックにも種類あるからターミナルは調べろ。
12774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 12:24:16 ID:QoEGGTXd
>>11
ありがとうございました。
とりあえずタイコのカタログにある114-16017を探してみようかと思います。
13774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 13:44:54 ID:mQBB+Af4
ぁら、いつの間に
14774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 16:43:32 ID:J+pJ8+9c
http://item.rakuten.co.jp/diystore-pcp/10000021/
を買おうかと思うんだけど
レビューを見るとあまりにも五月蝿いので抵抗を入れた方が静かになりよいと書いてあるけど、
そこで可変抵抗って物があるのを知り
この製品に最適な100Ω〜40Ωくらいで調整できそうな機種教えて頂けませんか?
http://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx?keyword=%89%C2%95%CF%92%EF%8DR&tree=&maker=&goods=&name=&item_code=&last_sdt=&sort=&style=D&search.x=0&search.y=0
15774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 17:02:24 ID:olselzJY
可変抵抗だとかなり大きいW数いれないと ガリガリになっちゃうかもしれんよ

セメント抵抗を10個買って 直列にいれて調整のほうがいいきがする

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-03719/


16774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 17:06:54 ID:Bz2Ep3+M
>>14
eleshopリンク先の3番目にあるので医院じゃね?
17774ワット発電中さん:2010/09/10(金) 23:23:20 ID:ke/7iFue
前スレの319です。
http://www.za.ztv.ne.jp/p8xbacii/kairo.jpg
スピーカー・ヘッドホン&電源切り替えスイッチ部分にどのようなものを使えばいいのか教えてください。
できれば回転式のがいいです。回路は100Vを直接使うのは危険だと指摘されたので、
12V電源からコッククロフト・ウォルトン回路を使って昇圧するようにします。
あと、基板はどのくらい間を空ければよいのかも教えてください。
お願いします。
前スレ>>330さん
別に一般的なアンプを作ってもいいのですが、クリスタルイヤホンしか
無いので、スピーカーやヘッドホンを買う・テレビ等を解体する以外に
音質を確認する方法があれば…
かわったものしか持ってなくてごめんなさい。orz
18774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 09:42:15 ID:MBw9oGLX
なんか俺が読んでたスレがことごとくDAT落ちしてるんだが(;´Д`)・・・
19774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 11:04:10 ID:xIyAav0L
OPAMPの差動合成(兼フィルタ)の回路が自分には難しいのですが、どなたかわかるかた
教えていただけませんでしょうか?

ttp://easy-audio-kit2.hp.infoseek.co.jp/DACManual/DAC1704-4Dmanual.pdf

図のP14の回路の、IC11の動作がわからないです。
OPAMPは差動増幅器なので、IC9の差動IV出力を+入力に入れ、IC10の反転差動IV出力を-入力に入れると
共通の部分(DCオフセット)は引き算されて無くなり、振幅は2倍になるという基本的な事はわかります。
しかし、差動合成段の

C77、C78、C79、C80
R3、4、5(多分R4の横)、10
R6、7、8、9
の関係がよくわかりません。フィルタ動作のようなのですが。

すいませんがわかる方教えてくださいませ。
20774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 11:09:27 ID:1llOlAtj
>>16
そんな屁理屈聞いてんじゃねえんだよ
21774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 12:52:02 ID:hk2Pw0AF
アースの必要な、コンセントとプラグの延長コードに、なんとアース線が通ってない。
こんなのあり?
大容量の照明用なんだが、このまま使ってて大丈夫?
22774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 12:52:09 ID:YBiCgNg1
以下のようなコネクタ(オス)を探しています。

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100911124839.jpg
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100911124830.jpg

コネクタの名称と売ってるお店(秋葉原近辺だと助かります)が分かりましたら教えて頂けないでしょうか?

↓ちなみにメス側(今回は購入予定無し)はこんな感じのコネクタです。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100911124813.jpg


写真に写っているのは電源アダプタの先端に付いていたコネクタなんですが
結構特殊な用途のものなんでしょうか?入手性の善し悪しが気になります。
23774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 12:59:33 ID:C8Y33P5d
日本製品じゃないだろ
24774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 13:47:23 ID:SnawTSgO
>19
3次のサレンキーLPFだね。
定数にシビアな3次をさらに差動で組んだ自滅回路だけど、聴くぶんには聴けるだろ。
ちょっと前のトラ技でアンプ1個での4次のアクティブフィルタ組んだ記事があったから
それでも読んでみたら。
ここに書くには>19の知識レベルが分からないとどうにもならん。
25774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 14:41:05 ID:eFTAbzOf
>>21
なぜアースが必要かお分り?
26774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 15:41:35 ID:yUWdyhLZ
>>22
民生の電源アダプタっぽい

とおもたらそうか
Nikonってモールドに入ってる。カスタムじゃないの
秋葉にはねーだろ

この手のって弱いのが多いけど、しっかりしてそう
27774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 15:54:27 ID:YBiCgNg1
>>26
はい、写真に写っているのはNIKONのEH-62Aというデジカメ向きACアダプタのコネクタです。

> カスタムじゃないの

なんとカスタムですかorz・・・

となるとこのコネクタを一度切り落として、汎用コネクタに付け替える必要が出てきそうですね・・・

しかしなんであえて非売品の特殊コネクタを使っているんでしょうか?
汎用コネクタにすればその分コストも大幅に下げられるはずですが・・・
28774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 15:58:07 ID:rY/BAp+w
そこらの仕様の違うACアダプタを差し込まれてあぼん
29774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 16:00:46 ID:rY/BAp+w
× アダプタを差し込まれて
○ アダプタのコネクタを差し込まれて
30774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 20:09:52 ID:J3B1NiMO
>27
ACアダプタ壊れた時にアホが仕様も調べんと、
同じ形状だからって別のACアダプタ突っ込んで破壊。
それをぬけぬけと
「普通に使ってたら壊れた。保証期間内だからタダで直せ」
って言ってくるからでしょ?


だからお前もおとなしく純正品買いなおせ。
3122:2010/09/11(土) 21:13:13 ID:YBiCgNg1
でもコネクタだけでもせめてどこかに売ってないですかね・・・?
32774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 21:15:25 ID:PUrPrLqO
同じ商品をもう一回買えば医院で内科医
33774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 21:28:28 ID:cTmoh6z0
どっかが大量生産したACアダプタを流用するって事もあるよ

狙った仕様に近いとそれをまんま使う
新規に作る必要がない
アダプタに合わせて製品側で回路追加したりする場合もある

スペース的にも抜け防止にも問題ない用途の製品なのに
変な角型使ってたりするのは、そういうケースだったりする
3422:2010/09/11(土) 22:07:48 ID:YBiCgNg1
>>32
結構高かったですorz

>>33
おなじNIKONがつくったアダプタで、中古ショップなどで捨て値で売られている物を見つけてくるというわけですね。
見つかるかどうか分かりませんが探してみますノシ
35774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 23:12:45 ID:WK7ZGmT+
こういう輩がいるから、専用品化に拍車がかかる。
海外じゃ携帯は充電器が統一されつつ有るのに、キャリアが違えば東芝・ソニー・NECなど
すべてコネクターが違って流用出来ない。

その背景には、勝手に改造や汎用品をつなげて壊すバカが多すぎるからだろうな。
(もちろん、専用品化すれば売り上げは必然的に上がるがね。)

秋月なんかでよく見かけるが、なんかの機器を持ち込んで「これに合うACアダプタある?」と
いかにも的な客が多いが、秋月も最近では「うちは保証しない・自己責任」と断るか、
「うちではそう言った質問や危機に合うかのテストはしていない」ときっぱり断るようになった。
36774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 23:20:58 ID:PUrPrLqO
37774ワット発電中さん:2010/09/11(土) 23:39:20 ID:PUrPrLqO
38774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 00:01:18 ID:NjMs0uB0
車のイルミなどのいわゆるディマーの機能を作りたいんだけど

- アクセサリ電源のみONの場合は減光させずフルに光る
- イルミ電源ONで減光

検索して↓を見つけたけど、もう少し簡単な回路で同じことできないかな?
http://vweos.g.hatena.ne.jp/ka_ishi/20081112/1226489939
39774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 00:12:21 ID:42hk7+aJ
PIC使えば かなり楽になるけど・・・

マイコンの知識、ライター等が必要
40774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 00:23:16 ID:QpunZ2/Y
そんなのリレーで組めば?

リレーのNC(通電時OFF)端子にACCから直に繋ぎ、NO(通電時ON)の端子に
ACCの+側に抵抗噛ませ繋ぐ。
リレーのコイルには、イルミの+側とアース(−)を繋ぐ。

この場合、ACCがONになればACC直で通電。
イルミをONにすれば、リレーがONになり抵抗を介したACC電圧がライト側に流れる。

輝度調整したいなら、ライトの容量に見合った電圧調整回路を抵抗の代わりに入れる。
たとえばこんなの。ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/
半導体でやろうとすると、耐圧やら安全性設計が面倒なので、リレーを使った方が確実。
41774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 00:33:00 ID:QpunZ2/Y
回路図はこんな感じ?
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100912003113.jpg

LED化するなら兎も角、電球の場合電源回路も発熱するから、放熱に注意。
42774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 00:49:39 ID:7rNxwcu6
>>40-41
ディマー制御されたイルミ電源線はPWM出力なので
リレーコイルを繋ぐのは不適当だと思ふけど・・・
43774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 00:57:15 ID:7rNxwcu6
あぁ〜イルミ電源はディマー制御されてないものとして
別の回路部分でディマー制御させようってことかぁ
44774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 01:32:15 ID:NjMs0uB0
>>40-41
なるほど、マジで勉強になりました。
丁寧にブロック図まで作っていただいて頭が下がります。
45774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 02:44:38 ID:5MFWPGmX
目がカチカチかするからきおつけろよwwwwwwww
46774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 03:28:14 ID:zHkx+cZR
>>15
おお産屈巣。
そんな商品もあるのですね。
届いたサイレンのワット数を調べてセメント抵抗を直列につなぎ最適な音量にトライしてみますね。
>>16
産屈巣とりあえず両方試させていただくね。
47774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 10:15:49 ID:KHvVXY/H
R1=1.2kΩ、R2=18kΩ、C1=620pF、C2=47pFで
fc≒200kHzの2次のCRフィルターを作って評価したところ
fc≒20kHzになってしまいました。
評価はLabviewで1MHz、1Mサンプリングで行っています。
どなたかエスパーして教えてください。お願いします。
48774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 11:05:14 ID:fuHt4B+F
>>47
宿題は自力で。
49774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 12:21:28 ID:lcjEeJf1
>>19
マルチプルフィードバック。
それにしても色々と適当すぎないかこれw
聞けたら良いのであれば、捏ねくり回して高級感を演出ですか、そうですか。
50774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 13:33:51 ID:38fEpGF+
>25
わかってるだけに怖い。
国内有名メーカーのものだけに・・・
51774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 14:00:54 ID:a5NsICeA
>>19
MFB型LPFに、LPFつき非反転入力を追加して差動増幅回路を構成したような
ものだと思えばいい。あとは頑張って調べるんだ。

オーディオ用D/Aコンバータでは時折使うかも。例えば↓の14頁とか。
http://www.analog.com/static/imported-files/jp/data_sheets/AD1852_JP.pdf
52774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 17:47:37 ID:WYxjKZel
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100912174019.jpg
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100912174033.jpg

引っ越してきたばかりの家が上記のタイプの分電盤なのですが、頻繁に落ちます
今日だけで3回もPCの電源落としました

いつも1番左のスイッチが落ちるのですが、右の3つは仕事をしているのでしょうか?
コンセントの指す場所によって別れていると言うことでしょうか?
1番左が落ちると3DKの内、2DKの電気が落ちます

アンペアは増やせないと言われたのですが、なにか増強方法ないでしょうか?
普通エアコン用とかあると思うのですが・・・・
53774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 17:50:14 ID:pFNVy0OL
回路屋とかソフト屋って言い方が気持ち悪くてそういう言い方耳にするだけで虫唾が走ります
専門は〜みたいな言い方や俺は〜の人だからみたいな言い方は大丈夫なんですが
どうしても〜屋って言い方だけは受け付けませんどうしたらいいですか?その言い方聞くと具合悪くなります
54774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 18:00:36 ID:QpunZ2/Y
>>52
ブレーカーなんて、10年使えばうなり出すぞ。
20年以上経っていれば、いつ発火してもおかしくはない。過負荷に過剰に反応するなら、確実に寿命が来ている。
しかもブスバーがなく、圧着して分岐している分電盤など見た事ないし、今はそんな物はない。

ついでに言うと、漏電遮断器もないので有事の際は感電するかも。

電気屋に相談して、分電盤更新だけでもして貰った方が良い。
(借り家なら大家。大家がバカなら関東電気保安協会などに調べさせ、その結果を突きつけるなどすれば・・・)

4回路なら、分電盤自体も1万するかどうか。工賃入れても3万以内?
またアンペアが上げられないのは、共用住宅なら引き込み線容量が無いとか。
元のリミットが低ければ、エアコン専用回路なんて付けられない。(付けても頻繁に落ちる。)
55774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 18:02:17 ID:zeMNypYR
精神科もしくは心療内科を受診して下さい。
56774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 18:13:23 ID:+j7LUHHP
>>52

まず 54 の言うとおり、圧着だかで分岐しているようなので怖いですが
普通はコンセントの指す場所によって別れています。
1番左が落ちるのは、その経に繋がっている機器が電流使いすぎなのでしょう。

工事をしないのであれば、右3つのブレーカーの経から延長コードなどで引っ張ってきて使うしか
無いでしょう。


57774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 18:38:32 ID:QpunZ2/Y
補足しておくね。

1つの回路が頻繁に落ちる=負荷の均衡が取れていないので落ちる。
本来は部屋に行く配線を振り替えるなど、根本的対策が必要だけどね。
そうなると屋根上に配線を通さなければならないので、比較的大工事になるね。

古い家だと、1F・2Fとかおおざっぱな回路分けなので、どうしても落ちやすくなるね。
拘るならレンジ・エアコン・脱衣場(ドライヤーや洗濯機)・和室・リビング・洋間と、
電気を食う物(電子レンジやIH、エアコンにドライヤーなど)を別回路にしないと、
どうしても頻繁に落ちるのは避けられないな。
58774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 18:43:33 ID:lcjEeJf1
>>52
専門馬鹿だからわからない、やりたくないという言い訳。
違和感を覚えるなら俺がやりますといって仕事を奪え。
59774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 19:01:34 ID:WYxjKZel
>>54
>>56
ありがとうございます
この型自体がもうアブナイものだったのですね
マンションなので管理会社に分電盤の更新訊いてみます

和室だけは左のスイッチ関係ないみたいなので
延長コードで電子レンジと炊飯器だけでも変えてみます

ああ、憂鬱だ・・・・


ありがとうございました!
60774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 19:06:13 ID:lbSw2zm+
どんな危ない部屋借りたんだ
61774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 19:07:55 ID:42hk7+aJ
>>59

同じような 分電盤つかってるよ ブレーカーは15A
今年ぐらいから エアコンいれて電子レンジ使うと 落ちるようになったから

使うときは別回路(ブレーカー)に延長コードでつかうようにした


62774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 19:29:48 ID:q0ujG/zc
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/8132/robocon/p-breakout.html
ここにあるトラ技にあったブレークアウトをつくって
http://milky.geocities.jp/waewax/PAGE6.html
ここにあるPIC16F84A用のプログラムをいれ、表示はできました。

10k(B)のVRがコントローラーなのだとは思うんですけど
ボールを打ち返すバー(パドル?)が動きません
どうすればよいのですか
63774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 19:33:53 ID:/lHC/jfB
VRの端子が3つあると思うけど、どれでもいいから外して別の端子につなげ
64774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 19:56:56 ID:q0ujG/zc
今つなげてる状態は
真ん中と両側のどちらかか片方です
それを
どちらも両側どちらもに接続するんですか?
65774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 21:06:41 ID:Ap231NXg
LED点灯について質問です。
LEDと抵抗(もしくはCRD)の配線上の順番なのですが、
どちらがプラス側でも良いのはなぜですか?

・電流の流れは定義上はプラスからマイナスへ
・実は電子の流れはマイナスから
どちらを考えても、LEDより先に抵抗に電流を流さなければ
期待通りの動作をしないように思えます。
それとも電気の伝わる速度(光速度と同じ?)では順番など無意味なのでしょうか。
66774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 22:01:26 ID:fuHt4B+F
>>35
> 海外じゃ携帯は充電器が統一されつつ有るのに、キャリアが違えば東芝・ソニー・NECなど
> すべてコネクターが違って流用出来ない。

ドコモとソフトバンクはメーカー問わず共通と思うんだが、3社は別ですか?
うちではドコモ(松下)とソフトバンク(不明)をアダプタ仕様が同じなので共通の充電器で充電してるが無問題。
67774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 22:04:17 ID:fuHt4B+F
>>52

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100912174019.jpg
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100912174033.jpg

> 引っ越してきたばかりの家が上記のタイプの分電盤なのですが、頻繁に落ちます
> 今日だけで3回もPCの電源落としました

> いつも1番左のスイッチが落ちるのですが、右の3つは仕事をしているのでしょうか?
> コンセントの指す場所によって別れていると言うことでしょうか?
> 1番左が落ちると3DKの内、2DKの電気が落ちます

> アンペアは増やせないと言われたのですが、なにか増強方法ないでしょうか?
> 普通エアコン用とかあると思うのですが・・・・
68774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 22:14:50 ID:4wEH1RFM
AC100Vの電源って、一般的なネットブックPCで使えますか?サッパリわかんなくて・・
VAIOのWシリーズとか。
69774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 22:45:24 ID:fuHt4B+F
>>52
> 1番左が落ちると3DKの内、2DKの電気が落ちます

まちがいなく配電が悪いね。
各ブレーカの最大要領は15〜20A程度のはずで、ひとつ20Aとしても700W×3の使用で落ちる。
デスクトップかサーバーのPC3台なら、あっさり届く数字。
2部屋がひとつのブレーカーという繋ぎ方は20年以上前のやり方で、いまの建物であれば、よほどまずい設計以外あまりみない。

これを工事で直すことは不可能ではないが、質問者が部屋のオーナーでないなら、工事費の相応額を負担しないと難しい。
PC3台同時使用は通常使用の範囲を逸脱しており、オーナーに改善義務はないので。
室内の工事方法は露出型と埋設型の2つ。いずれも電気工事士の資格が必要(二種でOK)。
露出型というのは壁面をカバーつきの電線が這う形で手軽で安価だが、見映えが悪く、安全性もやや劣る。
逆に見映えを我慢すれば、大抵の場所に敷設可能。
埋設型は配線を壁に埋め込むもので、目立たず美しい仕上がりにできる反面、建設時でないと工事が難しい場合がある。
工事可能かどうかは現場をみないとなんとも言えない。
いずれの工事を行うにせよ、オーナーの了承が不可欠。また、露出型の場合はとくに、原状回復を求められる可能性もあるので
そこまで話し合っておいた方がいい。
一方、契約電力量(最大使用量)については、電力会社に相談すれば、無料で増強してくれるはず。ただし、基本料金は上がる。
マンションの場合、建物としての最大容量の問題もあるので、ダメな場合もあるのかもしれないが
よほど余裕のない電気設備でなければ大丈夫なはず。

以上、一夜漬けで電験三種とった私の見解。用語等は不正確かもしれないが
内容は大体あってると思う。
70774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 22:47:00 ID:DTPepDQQ
>>52
左のブレーカは電力会社と、貴方の契約アンペアーで
電力会社に電話して増やすこともできます
料金は掛かりませんが、毎月の基本料金が上がります
緑は30Aだから、電気使いすぎのような
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
71774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 22:55:41 ID:fuHt4B+F
>>65
蛇口にホースをつないで放水することを考えてください。
どこか一ヶ所でもホースを絞ると、放水量は減りますよね?
抵抗の役割は電流のホースを絞ることにあり、水の場合と同様にその効果は場所に左右されません。
72774ワット発電中さん:2010/09/12(日) 23:43:13 ID:hIgdt8fx
>66
PDC(第2世代)が出るまでは各社独自コネクタだった気がするけど、
PDCではコネクタそのものは統一されたはず。

ただ、充電器の共通化は、わずか数年前の話。
充電器の共通化ではauの方が先行してた気がするな。
SBが最も遅くて、せいぜい2〜3年前だったかな、共通化は。
コネクタ自体はdocomoとSBで共通だが、SBでは3年以上前の古い機種では
充電器は機種別専用品のままだった。流用はできるけど。
73774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 00:50:18 ID:tWorpUFZ
192kHzのTOSLINKの伝送を行いたいのですが、
何というICを使えばいいのでしょうか?

速度的には25Mbps程度あればいいのですが、探したところ、TORX、TOTXの177が15Mbpsでしかなかったです。

出来ればシャッター付きがいいんですが・・・
74774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 02:01:41 ID:tCtoOIaO
確かもう売ってない。
COAXに改造するしか。
75お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/13(月) 02:29:45 ID:RDHVGgg1
>>69 本来ならば「漏電遮断機付き」分電盤に更新しないと
今時の電気安全基準満たさないんだよね。

で、ダイニングキッチン系の電気が落ちるのなら、
落ちない部屋のコンセントから延長コードで持ってくるしかないね。
持ち家なら専用コンセントの付設とか増強するけど。

あと、UPSは付けておいた方が良いよ。
あらゆる理由でゲリラ的に停電するから。
落ちてからじゃ、、、遅い。
76774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 04:38:35 ID:o4ACVnFT
UPSって結構電流食うからなぁ
繋ぐだけで落ちるかもよ
77774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 04:56:27 ID:s+Y+C2D2
30年くらい前までは、台風のときとかに極たまに停電することもあったけど、
もう長いこと停電なんて経験ないなぁ。
78774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 04:57:56 ID:o4ACVnFT
KYきたー
79774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 05:16:53 ID:s+Y+C2D2
あー、たまに停電ってありますよねー
ヘリが送電線引っ掛けたり、漁船が海底ケーブルつり上げたりして。
80774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 10:05:24 ID:/opLpE8v
>>78
"長いこと停電"が経験ないと考えるんだ
8169:2010/09/13(月) 12:27:52 ID:6R6KShEi
>>75
>>69 本来ならば「漏電遮断機付き」分電盤に更新しないと
> 今時の電気安全基準満たさないんだよね。

写真がでかすぎて携帯から確認できなかったので、
漏電遮断機がないなんて想像もしてなかった。
まだいまひとつわからないのだけど、電力会社にいえば、なんとかしてくれるのではあるまいか?
82774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 13:10:44 ID:b6djp3zr
>>81
あんたね、アンペアブレーカーより利用者側は利用者管理。

アンペアブレーカーが燃えたり吹っ飛んだら、電力会社責任。
(それでも免責事項はあるが・・・通常範囲で壊れれば無償交換。)
漏電ブレーカーや各配電ブレーカーが故障しても、それは利用者負担で修理。

これは電話や水道・ガス管でもおなじ。
(電話はモジュラージャックまで。水道・ガスはメーター以後。)
83774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 13:24:29 ID:oeD/Ec8d
電話は保安器までで モージュラーまでだと毎月何十円レベルだけどはらってないかい?




84774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 15:26:33 ID:dIWI5uHJ
なんか違和感あると思ったら、下が電源 上が負荷に配線されてるのか。

こういうタイプは、マンションでは多いの?
85774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 15:38:32 ID:6R6KShEi
>>82
そりゃすまなかった。
写真が見れないのでさっぱりわからんのですよ。
86お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/13(月) 15:40:31 ID:RDHVGgg1
>>84 古い家ではよく見かける。
保安器&碍子引き配線の名残かも知れない。
87774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 19:39:05 ID:FCRr8g90
>>64
VRの近くの0.022uFが一桁違う値とか
VRがつながってるように見えて実は断線してたとかないか?
88774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 19:57:41 ID:drpVTcP5
>>65
電流の全体像を考えれば、理解は容易だ。
乾電池と抵抗器とLEDが直列接続してある回路を考える。
ループになってるだろ。乾電池は、ポンプの役割を果たす。
乾電池を「出る電流」と「入る電流」の大きさは同じ。ポンプもそうだろ。
つまり、電流はループを循環している。循環するためのエネルギーを与えるのが電池だ。
原理的には、循環するループ上のどこで電流制限をしてもよいわけだ。
このセンスは、電気回路網理論やアナログ回路設計なんかで必須だから、
ことあるごとに様々な角度から検討することを勧める。
そうしないと、誰かが設計した回路の定数を変更するだけのチェンジニアになってしまうw
89774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 20:13:46 ID:sxAEmMny
>>65みたいなバカは、自分で気付くまで生暖かくシカトしといた方が本人の為になると思うが?
90774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 20:17:34 ID:b0HBYBI5
>>87
レスありがとうございます
確認したら間違えて22と書いてあった物をさしていました
ありがとうございます
91774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 20:22:44 ID:o4ACVnFT
>>65 はおそらく
肺と心臓さらに動脈と静脈みたいなものを想像しているんだろう
そりゃどっちかがどっちかの前に存在しないといけないみたいなシステムもあるだろう
電子は血液みたいに汚染されたりはせんよ
92774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 22:08:03 ID:eV05XHCz
>>90
22表記はたぶん22pFだろうから、3桁違ったみたいだね
93774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 22:47:20 ID:3zhgn3Nt
物理学的?には導体の自由電子が一斉に動くんでないの
電場や磁場の力の伝わる速度は無限に速かったような
94774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 22:50:21 ID:o4ACVnFT
無限じゃなくて光速だろ
95774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 22:58:01 ID:3zhgn3Nt
言い方悪かった
場の力が瞬間で伝わって自由電子は光速で移動
96774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 23:02:49 ID:95bTM9zx
>>95
さすがにネタで言ってるんじゃないのかそれ
97774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 23:05:49 ID:eV05XHCz
違うぞ。
場の力はほぼ光速で伝わって自由電子は案外ゆっくり移動
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310536438
98774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 23:23:46 ID:o4ACVnFT
陰極から出た電子が陽極に到達するっていう表現には嘘とまでは言わないが誤解があるな
99774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 23:33:32 ID:h+c7G1lA
>97
それ、注釈が要るだろ。
1mmφ1mの銅線に1A流したときの計算だから、約20mV/mの電界内での速度。
スイッチ投入の前後とか半導体の中とか、電場の傾斜の大きいところではずっと速い。
100774ワット発電中さん:2010/09/13(月) 23:35:37 ID:o4ACVnFT
変位電流とかトンネル効果とかでも速度は同じくらいですか?
101774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 00:57:47 ID:I90Fjzet
電界内を流れる場合じゃない、通常の電子の運動速度は熱運動のレベルだよな。
金属の結晶格子の中を流れるときの速度はさ。

水素分子の熱運動の速度が室温で平均2km/sぐらい、
熱運動の速度は概ね運動量と比例するから、電子の重さが水素分子の3900分の一ぐらいとして
秒速8000kmほどか。
亜光速というにも遅い速度ではあるな。

これが原子に衝突しまくりながら動くので、実質の移動速度は97のリンク先の説明通りにまで遅くなるわけだが。
102774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 01:25:51 ID:1vQDkAjt
一つ知りたいのですが、パラレルポートとパラレルポート(どちらも25pin)を接続するとき、
シリアル25pin用のケーブルを使用しても良いのでしょうか?
103774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 02:46:37 ID:H/15GfW+
フルピン ストレートケーブルならおk

それ以外はNG
104774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 03:10:17 ID:2aS1NGTN
フルピン ストレート もだめだよ
105774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 03:14:22 ID:H/15GfW+
昔使ってたけど 専用品がいいのはわかるが

ペア線の専用品じゃないとだめか?








106774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 04:53:01 ID:DqMs0hT1
電源を電気抵抗0の電線でショートできる回路があるとして、
プラス電極にスイッチがついてる。電流って1秒後に到達するの?
1秒以内にスイッチをオフするとどうなるの?
107774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 05:13:50 ID:2aS1NGTN
>>105

>パラレルポートとパラレルポート

両方PCかもしれないぜ
108774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 05:16:39 ID:2aS1NGTN
>>106
病院行け
いろんな意味で
109774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 05:28:25 ID:/Gg2te5h
フェライトコアにケーブルを通してEMI対策してたりするのを見かけますが、
あれって、ケーブルから外に向かって電磁波が拡散するのを防ぐための対策なんですか?
それとも他の機械などからケーブルの内側へ電磁波が干渉してくるのを防ぐ対策なんですか?
110774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 06:04:10 ID:DqMs0hT1
初心者質問スレ向きじゃなかったかな
111774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 06:10:18 ID:J4rF+wge
キルヒホッフの法則の存在すら知らん奴が多そうだな。
112774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 06:28:14 ID:DWgAm6nW
>>111
イレタ分デル ですね。わかります。
113のうし:2010/09/14(火) 06:58:34 ID:Og3W1kbF
>>106君は15000000mくらいのコードを持ってるんだよ。でも大丈夫、それくらいなら抵抗値で減衰して測れないから。
114774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 08:35:45 ID:dCcHefsd
>>106
スイッチがOFFの時,スイッチはコンデンサになっていると考えれば良い
既に充電済みだからONすれば接点部分にはすぐ電流が流れる。
ミクロに眺めると接点間の距離が短くなると静電容量が増える=>電流流れ込む
ということになるんで接点の短絡前から電流が流れ出している。

115774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 09:14:39 ID:DWgAm6nW
>>114
トンネル効果との違いを教えてください
116774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 10:43:01 ID:Cw3m1Ekt
>>109
けーす ばい けーす

ほとんどは、不要な電波をださないようにだけど、
産業用溶接ロボットなんかは 側を大電流が走るので
飛び込み防止の意味もある。
117774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 10:49:44 ID:Cw3m1Ekt
>>110
 >106の自分の書き込み3回読んで、それでも 間違いに気づかないのであれば
哲学スレにでも逝け。
118774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 11:57:39 ID:Y2o09yO0
>>108,>>117
カスニートはレスつけんな   ひっこんでろ ボケ
119774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 12:10:01 ID:VCu9oppv
>>115
まずトンネル効果が何なのか説明しろよ
120774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 12:23:04 ID:Cw3m1Ekt
>>118
で、君はどう答えるの?w
121774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 12:38:25 ID:Cw3m1Ekt
>106の問いは、電気の伝達速度が影響するくらい、スイッチと0オームが離れて
いる場合 どうなるんだ?って問題なんだが。
 肝である距離を明示してないのがおしいねw

 脳死大先生は お答えになってるけど、回答する側の人間は いつもの質問
にも達してないなぁ・・・って感じ。
122774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 13:14:17 ID:DWgAm6nW
>>119
この場合に則して簡略に説明すると、電子が不導体を突き抜けてしまう現象です。
123774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 14:39:21 ID:DqMs0hT1
あーすまん書くのわすれてた
電線の長さは30万`メートル
124774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 14:41:18 ID:DqMs0hT1
電源を電気抵抗0の長さ30万`bの電線でショートできる回路があるとして、
プラス電極にスイッチがついてる。電流って1秒後に到達するの?
1秒以内にスイッチをオフするとどうなるの?

書き直した
125774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 14:56:02 ID:DzVtXI6o
>>124
行きと帰りの2本の線は平行?
その2本の線の間(隙間)には何がありますか?
126774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 16:54:35 ID:dCcHefsd
>>124
接点部分に電界がかかっている状態なんだからスイッチONで接点部分の
電子はすぐ移動する=>電流が流れる
127774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 17:21:05 ID:Cw3m1Ekt
問題読めないバカもいるのか・・・・・
128774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 17:27:21 ID:2aS1NGTN
問題は配線が完了したのが何秒前かだろ
129774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 18:24:27 ID:NWkg7f6Y
遠方の電球が点くか? という問題を素人が出す時に忘れさられがちだけど、
電流は光の速度でも、ケーブル中の電位変動が伝わる速度は光速よりすこし遅い。
波長短縮率が事前に与えられてないと、ケーブルの反対側に伝わるまでの時間、
それに反対側に伝わるときの波形は定まらない。

つまりケーブルの形状、周波数特性が決まらないとどうなるか分からないが正解。


この問題を出すやつって抵抗はゼロと仮定する知恵はあっても
インダクタンスをどうするか示す知恵は無いんだよね。
直流に関する状況しか与えてないのに過渡状態が解けるわけない。
130774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 18:55:46 ID:Cw3m1Ekt
抵抗もリアクタンスも無視できるとして、

陽極近くのスイッチON時でスイッチ近辺は電流がただちに流れはじめるが、
陰極では 電流が流れるのが約1秒後になる。

 陽極は電流を吐き出すが陰極には到達していないこの不思議な期間は、
有りや無しやって問題だろ。

もともと電気抵抗0のありえない設問だし、単線の波長短縮率は0.98くらいだし
波長短縮後30万キロで考えてもいいし。この辺は適当で宣言するばいいだけ。
131774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 19:03:31 ID:BB0Z6ceC
ワンダーキットの電子工作キット買ってきた。
ハンダ自体は家電の修理とかで良くやってたので出来ると思うんだが、
ICのハンダ付けとか初めてだ。あんな細かいの出来るんだろうか・・・。

誰か勇気と知恵と、出来ればアドバイスをくれ!
132774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 19:15:34 ID:H/15GfW+
まさかSSOP とかじゃないでしょ


133774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 19:16:35 ID:tC7b1KFz
DIP ICなら普通にできる。

3秒足と基板を熱し、1秒ハンダ線を溶かす。
この基本さえ守れば怖くない。
134774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 19:22:15 ID:Cw3m1Ekt
>>129
どうでもいいけど、
>電流は光の速度でも、ケーブル中の電位変動が伝わる速度は光速よりすこし遅い。
あってる?
135774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 19:27:32 ID:B1Zc7Rwr
>>134
問題も解答もどうでもいい

だから、どうでもいい
136774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 19:32:08 ID:iZnrV6g0
>>102
たぶんこれが言いたいのは、こんなやつに接続するケーブルだと思う
http://elm-chan.org/works/avrx/report.html

てか、RS232用ケーブルをパラレル通信に使うのは駄目だろ
シリアルより何倍も速度速いし、インピーダンス整合とかでおかしくならないか?


ここまで書いたけど、パラレル用Dsub25オス対Dsub25オスケーブルがなかなか見つからない・・・
137774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 19:32:34 ID:DqMs0hT1
超伝導って電気抵抗ある?
138774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 19:44:21 ID:2aS1NGTN
超伝導の定義は?
139774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 20:06:43 ID:jGI57vn9
こんばんわ^^
140774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 20:08:07 ID:BC8Nojx+
『負けない事 投げ出さない事逃げ出さない事 信じ抜く事駄目になりそうな時 それが一番大事』
141774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 20:10:48 ID:jGI57vn9
あれ?
142774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 20:26:13 ID:noyI15I2
>>136
ようするに、インターリンクのケーブルでしょ?
RS-232Cのストレート+信号変換アダプタで使ってたよ。
そりゃ、何10m引っ張ったら無理かもしれないけど3mはOKだった。
今でもインターリンク専用のも持ってる。5mのやつ。
143774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 20:32:05 ID:DWgAm6nW
>>138

答える気もないのに反質ですね。
わかります。
144774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 20:36:29 ID:EeMhJntk
インターリンク なつかしす
145774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 20:57:20 ID:mXyMo6nP
すいません;
今、オペアンプで実験用の定電流源回路を作ろうかなーと思ってます
負荷10kohmくらいの高抵抗に1MHzくらいまでの高周波sin波で測定したいと思ってます
電流は最大1mAで負荷10kohmだと10Vのsin波形が出ているのを見れればいいんですが
オペアンプの種類で迷っています。

このくらいの抵抗だと入力インピーダンスが大きくて高速な奴がいいですよね?
FET入力のCA3140かLF412CN辺りがいいのかなと思うの思うのですが、
他にお勧めか何かありますでしょうか?
146774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 21:29:15 ID:e505wlNd
>>97
マジレスすると量子力学では複数の電子が存在する環境で特定の電子だけをトラッキングするのは
本質的に不可能とされている。

だから現在の物理学は相対論が許す範囲内で何kmもあるケーブルの端の電子が瞬時に
反対側の端に移動する可能性も0ではないとの立場を貫いている。
147774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 21:45:42 ID:MDTzV2+n
>>145
 Howland current pumpはそんなに高い周波数まで出力インピーダンス
高くないぞ。
 それでなくても、1MHzで10kΩに対して電流源になるような回路って
ちょームズイんだけどわかってて聞いてる?

 理想に近い定電流源は無理だとあきらめて、補正しながら使うっていう
程度のものならできそうだけど、まず回路トポロジを検討するところから
やり直すのをお勧めしたい
148774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 22:11:57 ID:rCHD3kpx
100V以上で駆動するFETってどんなのがあるんです?
149774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 22:33:52 ID:DWgAm6nW
>>148
パワーMOSFET
150774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 22:34:46 ID:MDTzV2+n
>>148
 「100V以上で駆動する」の意味しているところがよくわからん。
 ゲート-ソース間電圧は、普通のMOSFETなら最大定格が±20〜30V程度。
JFETならさらに小さい。それ以上の電圧は加わらないような回路にする
151774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 23:15:10 ID:BC8Nojx+
>>146
漏れの考案した電子ニュートリノ顕微鏡なら電子を観察できるぞ
152774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 23:16:26 ID:2aS1NGTN
問題は観測出来るかどうかじゃなくて童貞出来るかどうかだろ
153774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 23:25:00 ID:BC8Nojx+
まあ童貞の君には同定できまいwwwwwwwww
154774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 23:31:19 ID:upw9G+9C
MOS FETのソース共通回路で、教えてください。

入力として、0V←→+12Vを入れるとき、出力の電源に24Vとかは見ますし、
普通だと思います。ゲート側電圧<ドレイン側電圧の関係です。
反対に、入力0V←→12Vで、出力電源5Vとか、ゲート側電圧>ドレイン側電圧という関係は
いけないのでしょうか?
155774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 23:32:51 ID:CECM18SQ
一番大事なこと、それは

押さない、駆けない、夢をあきらめない
156774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 23:36:42 ID:rCHD3kpx
>>150
100V以上でONになるって感じです
157774ワット発電中さん:2010/09/14(火) 23:48:15 ID:FroqwHqg
>>154
定格電圧内ならok
158774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 00:07:30 ID:MDTzV2+n
>>156
 世の中広いから、もしかしたらそういうFETもあるのかもしれないが、
普通は>>150に書いたように、ゲート-ソース間の電圧を制限するような
回路を入れて、適当な電圧でONさせて使う。

 一番安いのは抵抗分圧で、例えば駆動電圧が100Vだとわかってるなら、
100kΩ:11kΩで90V:10Vに分圧して、その10Vをゲート-ソース電圧にする
とかね。これ以上は用途がわかんないとなんともいえない
159774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 00:24:55 ID:M7ZpD9YG
私が生かさず殺さず温め続けてきた廃墟の様なクソスレ達はいつ復活するのでしょうか?

160774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 00:37:40 ID:Fwuu8f4H
暖め続けてきたのなら、今こそ立ち上がるときだ。
ついでだから、ヒカリもの、bsch、20年、基板、あたりも頼む。
161774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 00:53:55 ID:Mc3ofTAt
そもそも30万キロでショートしても電気はながれなくね?
162774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 03:14:54 ID:HPTi5/FO
ここって、kamome鯖がトンだ後、復旧せずに板を立てたみたいですね。
H8関係のスレは無くなったまま? 誰か立ててくれ〜
163774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 13:02:03 ID:CGzDIL40
すいません、ちょっと原因が掴めなかったので質問させてください。

MIDIの信号をキャッチする回路を作っていて問題なく動いていたんですが、
ある日何の前触れもなく正しいMIDI信号が出なくなりました。
市販のMIDIコントローラー(鍵盤型MIDI信号送信機)を使っていて、
オシロでそれにつなげたMIDIケーブルの先の信号を調べると
+1.25V、-5V、50Hzくらいのほぼ台形に近い正弦波の上に
微妙にMIDI信号らしきものが乗っている感じの波形になります。

何かの拍子にMIDIコントローラーが壊れたのだと思い、
昨日新しいMIDIコントローラーを購入し、さっそくそれにMIDIケーブルをつなげて
いつものように4,5ピン間を測定してみると上記の波形と同じになってしまいました。

もしやオシロが壊れているのかとNE555で+5Vほどの矩形波を発振して測定してみると、
問題なく綺麗な矩形波が測定できました。

MIDIケーブルが壊れた可能性を考えてMIDIコントローラーのMIDI OUT端子を
直接オシロで測定してみても上記のおかしな波形になってしまいます。

MIDIコントローラーを音源モジュールにつなぎ鍵盤を叩くと
ちゃんと演奏出来るのでMIDIコントローラー自体に問題はなさそうです。

こうなると何が原因かさっぱりわからなくてついにギブアップしてしまいました。

どなたか他の検証方法などお知恵を貸していただければ幸いです。
164774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 13:19:06 ID:34A1ah3m
過去ログ飛んじゃってない人もいるから 回路図等含めて一から書いたほうがいいよ
165774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 13:41:09 ID:RM4Ih1B4
>>163
> 正しいMIDI信号が出なくなりました。
というのは、何で確認したの?
自作の「MIDIの信号をキャッチする回路」で確認したのだとすれば
それが壊れてるんじゃ無いかという気がするけど。
166774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 13:52:26 ID:wbzbipWh
同意。
「MIDIの信号をキャッチする回路」に異常があるのでは?
特に-5Vとか・・・
167774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 13:55:35 ID:40HiyoWD
偽モールス信号(音声ではないけど)を取り込んで、BCDコードを出すような回路を
創りたいんですけど・・・良い案有りませんか?

偽の意味は、バーコードのような物を読み込み、長い(ツー)・短い(トン)として読み込み
させればと思いまして。信号源はフォトトランジスタ出力です。

よろしくです。
168774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 14:04:17 ID:wbzbipWh
>>167
何をしたいのか今一よくわからんけど・・・
BCDコードってのは0〜9しか表現できなくてもok?
ともかくマイコン処理でいいんじゃないの?
169774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 14:12:37 ID:CGzDIL40
>>164
>>165
>>166
目的と発生したトラブルを時系列順に書いたために
誤解を生みやすい形になってしまったかも知れませんが
自作の「MIDIをキャッチする回路」にはつなげていません。
前述のように市販のMIDIコントローラー(こういうの↓)
http://www.roland.co.jp/products/jp/PCR-M1/

から出る信号を直接オシロで測定するとすでに前記のおかしな状態になってしまいます。
しかし、この新品MIDIコントローラーと外部の楽器音源モジュールを接続すると
ちゃんと演奏出来るのでこの商品が壊れているわけではないというおかしな話で…
神頼みのような形でここで質問させていただきました
170774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 14:36:02 ID:ejiApE01
>>169
2-5pin間に200Ω位の負荷抵抗をつないで波形観測してみてご覧?
171774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 14:41:32 ID:PeAo62/7
>163 MIDIは電流ループで信号を渡すということを理解しているか_?
端子測っただけじゃ分からんよ。

 
172774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 15:12:04 ID:wbzbipWh
>>163,169
MIDI出力を無負荷で4-5ピン間みてるんだったな。
そこならLED入れてみるといいかもしれない。
50Hzの歪んだ正弦波は商用AC電源からのノイズでは?
オシロプローブに指で触れたまま測定してるとか?

いずれにしても動作に問題は無く、単に信号測定波形が
オカシイように観えてるだけなのか
173774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 16:29:29 ID:CGzDIL40
>>170,171,172
ありがとうございます、自分では完全に手詰まりで八方塞りだったので
本当に助かります!
電流ループのことも理解してませんでした。
帰ったらさっそく教えていただいた方法を試してみます。
174774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 16:33:58 ID:NzbWZuG5
ケースグランドと信号グランドが別で、両者がつながってないとか・・・
で50Hz成分 拾ってるとか
175774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 18:45:47 ID:bZ1okIzw
オシロのつなぎ方は?
4ピンにプローブ、5ピンにGND繋げてない?

5ピンがオープンコレクタだった場合、その繋ぎ方だと変な波形になるよ。
176774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 18:54:23 ID:f3ZpZqgL
カプラーの出力でみれば
なんかおかしいと感じたはず
177774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 19:04:08 ID:nz2LAyMf
>>158
わかりにくい質問内容だったのに丁寧な解説どうもです。
178774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 20:07:13 ID:pCNbXisv
EEPROMにMACアドレスを書き込むサービスって年間10k pcsとすると
一個辺り何円ぐらいが妥当なのでしょうか?
179774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 20:41:56 ID:03cbXG8Z
>>178
年間コストはいくらなの?
利益は何パーセントを設定してるの?
180774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 20:41:59 ID:9zeaNIBq
超初心者な質問すみません。
MOS-FETって、なぜ寝かせて基板に付いているのでしょうか?
頭の穴はネジ止め用のようですが、それは放熱板とかに取り付けるためだと思っていたので、背面から発熱するんじゃないかと思ってました。
ってことは、寝かせたら放熱しづらくなるんじゃないかと・・・・。
邪魔にならないなら立てたまま基板に取り付けたらダメなんでしょうか?

あと、放熱板として、適当な金属の板をネジ止めするだけでもいいのでしょうか?
シリコンシートを挟んだりするのを見かけますが、理由はなんなのでしょうか?
181774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 20:48:14 ID:CyF7Zjtr
空気と基板の熱伝導を比べてみよう
182774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 20:50:18 ID:CyF7Zjtr
ん?基板に寝かせてって基板にFETの背面が
ぴったりくっついているわけじゃないのかな?
だとすればそれほど発熱を伴わない使い方をしているとか。
単にON/OFFのスイッチとして使っているならば
放熱の必要はないよね。
183774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 20:59:56 ID:thsjLHIK
>>180
発熱量が大きくないのであれば、基板の銅配線に放熱出来るから。
それと基板に固定してしまえば、金属疲労で足が折れる事も防げるし高さも低く出来る。
立てて実装し放熱板も使用する場合、放熱版と基板を何らかの方法で固定しないと金属疲労で足が折れやすい。
放熱板を取り付ける場合、密着させる為に熱伝導の良いシリコンシートまたはシリコングリスを塗付する。
184774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 21:01:15 ID:IvT2/PWL
背面を何も接触させてないのに倒してるってことかな?

振動対策かもしれんね。
185774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 21:28:05 ID:3hgtOl/n
自転車用LEDライトを作ってみたい
3.2〜3.5Vの白LEDを8個くらい、電池はエネループ数本使おうと思ってます。
試しにマンガン電池3本直列に75ΩとLEDを5列つないだら80mAくらい流れるかと思いきや50mAしか流れません。
電池には内部抵抗というのがあることを知りました。しかも電池は減ると電圧が下がるそうです。
ちゃんと電源用の回路を作るべきだと思いましたが、設計が不安になりご教示頂きたく参りました。

電源っぽい持ち物
レギュレータ:NJM7805FA XC6202P502TB
昇圧:HT7733A HT7750Aとそれ用のマイクロインダクタ100μH44mAとダイオードSB1003M3
抵抗:秋月の抵抗セット1/4W
コンデンサ:22pF 1μF 47μF 100μF
トランジスタ:2SC1815Y 2SA1015Y

思いつくのは
・エネループ2〜3本直列で2.4〜3.6VをHT7750Aで昇圧 ただし100mAまでしか流せない
・エネループ8本直列で9.6VをNJM7805FAで5Vに落とす
・エネループ6本直列で7.2VをXC6202P502TBで5Vに落とす
電池の内部抵抗も考慮して本数は多めにすべきかと思います。

昇圧が一番現実的かと思いますがもっといい方法があれば教えてください。
186774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 21:52:01 ID:5gRp1M8Z
>>185
80mA程度じゃ、そこまで内部抵抗は大きく影響しません。
80mAが50mAになった理由は別にあると考えられます。

>・エネループ2〜3本直列で2.4〜3.6VをHT7750Aで昇圧
昇圧回路の効率があまり良くない上に
電流を大きな流すと電池の内部抵抗の影響以上に電圧が落ちるので、
電池4本直列で6V(エネループなら4.8V)で抵抗を使った方がはるかに簡単。

>・エネループ8本直列で9.6VをNJM7805FAで5Vに落とす
わざわざ5Vに落とさないで、---LED---LED---R---みたいな感じでやったほうが遥かに簡単。
エネループ6本直列時もわざわざ5Vに落とす意味がわからない。


ところで、LEDを光らせる時の抵抗の大きさの計算って自分でできる?
あと、LEDに流していい電流(絶対定格)って知ってる?
187774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 21:53:05 ID:5gRp1M8Z
>>186
日本語変だったので訂正

電流を大きな流すと電池の内部抵抗の影響以上に電圧が落ちるので、

大きな電流を流すと、電池の内部抵抗の影響以上に電圧が落ちるので、
188774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 22:43:14 ID:gAjUju64
今電気絡みの工作をしているのですが、導体同士を
簡単に繋ぐものってないのでしょうか?
電線であればねじって繋げたり、そうでなければ
はんだ付けしたりしていますが、ねじるのは不可能な場合も
ありますし、はんだ付けは数が多いと面倒ですし、物が
アルミだと専用のはんだを使ったりしないといけません。

簡単に使える、例えば電気を通す粘土みたいな物とか、
乾いたら電気を通す接着剤やパテみたいな物って
存在しないのでしょうか?
189774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 22:53:57 ID:HMo2YY9W
乾燥すると電気を「通しやすい」塗布するものはあるけど、
抵抗が大きくて、いまいち。
接触抵抗が問題になるので、接続はきっちりとやりたいもの。
圧着器を使ってカシメるのは、半田無しでも、とても良いです。
190774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 22:58:05 ID:AcVkMaS7
ローバルの常温亜鉛塗料とかは電気通すのかね
191774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 23:12:26 ID:loHenkrx
>>188
こういうのか?
http://www.fkkasei.co.jp/business/product/dotite/index.html

「電気」という言葉からのイメージで言えば、>>189のいうカシメがいちばん。
質問が漠然としすぎ。情報の後出し小出しは一番嫌われるから。
192774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 23:15:17 ID:AcVkMaS7
そうか 半田ペーストでいいかもな
始末が悪いけど
193774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 23:26:17 ID:3F60cMit
やはりここはひとつ愛の力で
194774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 23:31:33 ID:gAjUju64
>>189-193
レスありがとうございました。
>>191そこの「常温乾燥タイプ」みたいなものです、こう言ったものを
ホームセンターや、電気屋さんなどで売っていないでしょうか?
195774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 23:40:54 ID:qqI4PU8A
昔は車の熱線補修剤なんて売ってたよな。
ちっこいチューブで2000円とか3000円とか・・・
196774ワット発電中さん:2010/09/15(水) 23:47:30 ID:IvT2/PWL
 そういや、40年くらい前のリア熱線って いかにもガラスに塗布しましたって
感じだったけど、30年前は あんまりデコボコ感じなく 今と変わらないくらいだったか。

 なんか材料が革新的にかわったんだろうかね。
197774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 01:07:53 ID:kuth1pKp
>>179
現状年間工数36万 36円@1個
利益は機種によって色々です
198185:2010/09/16(木) 01:07:56 ID:Rg5k0US+
>>186
最初の実験では
(4.5V-3.2V)/0.020A = 65Ω でそれより大きい75Ωにした
内部抵抗がないとしたらLED1個につき17.33mA流れると考えた。

暗くなったら充電すればいいんだったね
電源ICなしで抵抗だけでいいか(´・ω・`)

しかしPICを使いたい時にピッタリ5V欲しいんだけど
エネループ使うとしたらどうしたらいいんでしょう?
199774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 01:17:29 ID:qMbPiNCQ
>>198
エネループを5本以上使ってこれで5Vを作るとか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03295/
電源が5V以下ならこれで昇圧するとか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-03451/
200774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 01:22:11 ID:3kna91J/
自作ライトってさ
道路交通法に触れたりする場合もあんの?
201774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 01:46:44 ID:0zhpgO+Q
自動車のライトは色々規制あり
202163:2010/09/16(木) 05:02:37 ID:KcdpyHxa
ただいまです。
2-5pin間に200Ω位の負荷抵抗をつないでみたのですが、
なぜか鍵盤を押しても反応なかったので、
ためしに4-5pin間に200Ω位の負荷抵抗をつないで鍵盤を叩くと
1.5Vほどで綺麗なMIDIの信号が流れているのが確認できました!

とりあえず測定方法が悪かったのだろうというのがはっきりしたので、
回路につなぐもフォトカプラからは出力されない…。
で、回路をフォトカプラだけにして出力を見るとバッチリ5VのMIDI信号を確認!
回路側の問題点はPICプログラム内の入出力設定ミスでした。

いろいろな思い込みなどでドツボにハマってしまいましたが、
みなさんのおかげで元通りになりました、本当にありがとうございます!
203774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 08:53:23 ID:5cD7pUY1
ちゃんと結果報告してくれるのは嬉しいね
「解決しました、ありがとうごさいました」だけで終っちゃうと泣きたくなる
204774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 10:42:04 ID:kO2JOLSr
>>198
単3電池2本で携帯を充電できる装置が売ってるだろ?
205774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 10:43:24 ID:qoMxIgBz
情報の小出しって、自分のやってることを知らせたくないんかね。
そんならこんなとこで聞くんじゃねぇっつの。
男ならズボーンバボーンと出そうぜ。
206774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 13:26:31 ID:LuU4VWTp
>>198
PICって結構2Vくらいから動くの多いよ。
絶対に5Vにしなきゃいけない理由がなければ、
別に電池2〜3本とかでも問題ないんじゃない?
207774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 13:55:23 ID:c2gEA7Rj
電波って、簡単に、自分で作り出せて、飛ばせるんですか?
208774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 14:02:28 ID:3kna91J/
メンヘラ池
209774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 14:04:27 ID:jR31MpqV
>>207

ワイヤレスのキットが1000円以下ぐらいであるよ
210774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 14:07:16 ID:TuR9aeHC
>>202
4-5pinで正しい。
俺まつがえて2-5pinなんて書いていたことに今気がついた。
混乱させたとしたらほんとうにすまんかった。
(前々から、pin番号が並び順になっていないということには憤りを感じていたものだ)
211774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 14:08:43 ID:M4WxCa3/
>>207
簡単だけど、通信するのは難しい。

電気で火花がでるものは、必ずついて回って電波が出てる。
一般的には雑音と呼ばれるけどw
212774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 14:12:10 ID:c2gEA7Rj
皆さん、ありがとうございます。
213774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 14:13:44 ID:jR31MpqV
>>211

実物 逓信博物館でみたな

214774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 15:27:28 ID:LuU4VWTp
そもそも、何かしら電気が流れれば、電波はでるよな。
延長ケーブルから電線まで。
215 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 16:04:35 ID:ns5yCNjv
>>214
 それはちょっと間違いだ。固定した配線に直流しか流れてなければ
電波は出ない。電流(電圧)に時間変化がないとな。
216774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 17:45:21 ID:MG3Diclf
ワンダーキットのDCモーターコントローラーSPにLEDパイロットランプを付けたい。
ON-OFF-ONのトグルスイッチで正転と逆転ができるのですが、それぞれに別色のLEDを付けたいのです。
でも基板のどこにどう付けたらいいか判りません。
電池のコードとモーターのコードに直接付けてしまって大丈夫でしょうか?それだと一応並列繋ぎにはなるとは思うのですが、正逆の区別がつかないかな・・・。
ふたつのLEDの+−を順方向と逆方向に付ければ或いは上手く行くかと思ったのですが、それだとどちらかのLEDに逆電流が常時流れてる事になるのでダメなのでしょうか?

ド素人で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
217774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 18:04:46 ID:7psdGJRT
>>216
モーターにかかる電圧がどの程度かわかりませんが、高くても20V位ですよね?
LEDと並列に小信号用のダイオードをつなぎ(LEDのアノードとダイオードの
カソードを接続する)こいつらと直列に抵抗器を接続。以上の3つの部品からなる
コンポーネントをモーターと並列につなげば、原理的には、いいはずなんですが。
キットの詳細がわかりませんので、これ以上は具体的に言及できません。
218774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 18:15:56 ID:TuR9aeHC
>>216
そいつのキットがどんな回路かわからんので詳しいことは言えないが。
ひとつはスイッチのところにつけるという方法だが、コントロールの方式によっては適切でないかもしれん。
モーターのところにつけるというのも有りだが、電圧制御があれば低速のときに点かないという問題が起こる。
逆電圧がマズいかどうかはモーターに掛かる電圧によるが、概ね最大5V程度ならたぶん大丈夫。
いずれの場合にもLEDに直列抵抗はお忘れなく。
219774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 18:58:48 ID:0zhpgO+Q
>>216
リレー シーケンス制御
あたりでググったり本屋で立ち読みすれば幸せになれるかも
220774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 19:47:26 ID:yAH95TNK
7セグLEDドライバーICの74LS47は入力が四つ(4bit?)しかないのですが10進数で15以上の数を表示するさいには
どのように接続すればよいのでしょうか?
221774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 19:56:48 ID:IlvdR5j0
>>216
「逆並列LEDと直列制限抵抗」をモーターと並列に入れればok

http://www.technobase.jp/eclib/WONDERKIT/MANUAL/dcc06sp.pdf

電圧低そうだからLEDもVf=2V程度の赤〜黄緑で
222774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 20:05:22 ID:Ntjujrgo
>>220
LEDと74LS47を適当に増やして、適当に繋ぎます
やったことないけど俺なら先にBCD変換機通す
223 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 20:08:00 ID:ns5yCNjv
そもそも質問内容に誤解がある。
7447とか4511とかはBCD(10進数を4ビットの2進数にしたもの)の表示用。
10進の一桁、0〜9しか使えない。15以上どころか10以上がそもそも無理。
9以上を表示させたいなら、10の位を追加することになる。

4ビットを越えてる2進数を10進に変換して数値表示したいってなると、
標準ロジックで組むには結構厄介な話になる。

単にカウンタの値を表示をしたいだけなら、バイナリカウンタをやめて
10進カウンタを組み合わせることになる。標準ロジックにこだわるならね
224774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 20:31:45 ID:Ntjujrgo
>>221
あまり関係ないけど、還流ダイオードにLED使うのとか面白そうだな
逆起電力が目に見えるかも
225774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 21:09:13 ID:IhRKm9eq
PCからデジタルで音を引き出して外部スピーカーで再生させるには

・USB端子からデジタルオーディオを引き出す

・サウンドカードの光デジタル/同軸デジタルからデジタル信号でオーディオを引き出す

の二種類あるわけだけど、音質って基本的にどちらも同等と見なしておk?
226774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 21:17:23 ID:NoRrs/l1
UBSなんてプアな端子で蛮行に耐える為の規格だから、ちゃんとしたサウンドカードからちゃんとしたケーブルをつかって光デジタルで取り出した方が劣化が無くていいよ(笑)
とか言ったら迷わず買う?

中のデータだってデバイスによりけりなんだろうし、USBだから、直につけられたサウンドカードだから、なんて接続方法で一概にどっちが上なんていえないと思う。
こだわる人(笑)には悪いけど、回路である以上ノイズが載るのはしょうがないんだしね。
(というかノイズ源があっても動く、もしくはノイズで誤動作しないように作るのが普通なんだがなぁ…)
227774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 21:23:37 ID:IhRKm9eq
>>226
ノイズ対策か・・・

となると>>225の前者はノイズに対して補正が聞くけど後者は基本的に補正は効かないということになるから
デジタルオーディオの音質はUSBに軍配が上がるのかな?
228774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 21:37:16 ID:NoRrs/l1
ドコが信号を書いていて、ドコで判断つけるかでしょう?
それこそ信号の元命令自体を書いている部分にフィードバックをかけて、出力前までのバッファされた値を見て補正を掛けたら少しマシになるかもしれないし。
USBだろうがマザボ上のサウンドカードだろうが信号のエラーチェックはしてる、してなきゃおかしな信号が入りまくる。

サウスブリッジの先に繋がっている増設部分なんかそれこそ元クロックなんざUSBと比べるまでも無く高速なんだ、エラーチェック抜きで動かしたらHDD増設ボードなんか動かないし、サウンドカードでも誤動作しまくるだろう。
通信相手があいまいな信号をいい加減に自己判断で判定してたらマジでPC壊すしな。
(同じ事は無論USBにも言える、何らかのICを介して動いているのは同じなんだしさ。)
だからあえて>>226で書いているとおりなわけよ。
デバイスによる。
モノクロサウンドしか出せないデバイスに5.1chとか流しても駄目でしょ?
ソフトもハードも限界があって、それぞれ妥協の産物なわけよ、誰だって1000万ぐらい金がけて作ったサウンド機器を買ってくれるわけじゃない。だから少々音が悪くとも高音質なんて肩書きつけて出てくるわけ。

どっちだからいいなんて変な目で見ずに、それぞれのデータを見るとか計ってみるとか。実際に自分で納得するまで文字にして足掻いたらどうなん?
少なくとも俺はしたり顔でUSBだから高音質サウンドボードなんかカス〜なんて買いもしないうちから言ってるバカ見かけたら、心の中で馬鹿にして終わるわ。
229774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 21:38:09 ID:t5C370r0
そもそもUSBと光や同軸って比較の対象にならないと思うけど....
USB接続のサウンドカードはいくらでもあるけど、光出力みたいに音声信号を
USBホストから貰ってくるUSBデバイス(というかプリアンプ?)なんて見たことない。
230774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 22:06:40 ID:iRZkjoDH
簡易アンプスレがなくなってるので、ここで質問します。

ICアンプ用トランスタイプの電源で、13〜15V程度で100mA消費しないような
エコタイプのアンプなのに、電源の平滑コンデンサに3500uF/35Vを二連
で突っ込んでいたりする回路図があるのですが、これは意味があるのでしょ
うか。
むしろ電源投入時の突入電流がとんでもないことになってたりはしないものでしょうか。

また二連の意味は?
1500uF/25V程度を一本では駄目なのでしょうか?

231774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 22:09:16 ID:iRZkjoDH
またアンプの電源に、ブリーダ抵抗を入れた場合、無負荷時の電圧が確実に
下がりますが、その場合耐圧16Vのケミコンに変更などしても構わないもので
しょうか。

いろいろ分からない。
電源だし、アンプ回路部みたいに適当に取っかえ引っかえしたら火を吹きそうだし。
232774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 22:21:09 ID:ns5yCNjv
>>230
簡易アンプつくりませんか
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284045963/

そのアンプはヘッドホン用のアンプなの?
スピーカ用のアンプで、負荷時に100mArmsしか電流とらなかったら、
モノラルだとしても8Ωスピーカには80mWの出力しかしないことになる
ヘッドホンアンプなら最大出力80mWでも十分だろうけど。

> また二連の意味は?

 たまたま安く売ってた電解コンで容量を稼ぎたかっただけと思われ


>1500uF/25V程度を一本では駄目なのでしょうか?

 動作そのものは問題ないだろうけど、スピーカ駆動用アンプなら
最大出力減る

> 耐圧16Vのケミコンに変更

 AC100Vの変動±10%とかも踏まえて普通は耐圧の8割以下で使うし、
トランス電源ならテスタで測った電圧は平均電圧であってピーク電圧は
それより高いだろうから、13〜15Vに耐圧16Vは普通やらない
233774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 22:33:24 ID:7psdGJRT
>>230
>13〜15V程度で100mA消費しないような
無信号時の消費電流のことでしょうか。
もしそうであって、フルパワーを出すと数W程度の出力がとれるのならば、ですが。
大容量のケミコンは、大出力時、電圧低下を防ぐためのものではないかな?と。
もしそうでなければ、低音の瞬間ピークに対応させるためかな?
並列にするのは、電源のインピーダンスを低く抑えるためだろうと思います。
以上、読まれてもよくわからないと思います。細部を説明するのがメンドイんで
ごめんなさい。
>>231
具体的な数値がわからないので、なんとも言えませんが、そうした設計がなされる
には、それなりの理由が(まともに設計されていれば)当然あるはずなので、
改造はやめておくべきだと感じます。
234774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 23:28:55 ID:iRZkjoDH
あ、消費電流は無負荷時のものです。

>>トランス電源ならテスタで測った電圧は平均電圧
実効値にすると16Vオーバーしますね。
確かに間違っていました(汗
7V〜9Vドライブのアンプなら16Vでokですよね。
でもその場合はトランスもっと低電圧の奴に替えないとだめですよね。

>>233
ありがとうございます。
謎は全てとけました。
たぶんフルパワーで4W弱のアンプです。

ただ日常的に使う小信号時、デスクトップPCの脇で耳まで30cmで肉声で普通に話す程度の音量だと、
0.5Wも出力してないと思います。
平滑後の直流電流を測っても130〜150mAだったと思います。

並列の意味もわかりました。

まず一つめを製作したので、次はとにかく小型に実装する目的で考えていたので
どうしようかと思ってました。
元の作例は、一般のアンプ同様高出力に対応できる設計だったのですが、上記にも
あるように自分り使い方では、もっと低出力で十分なのです。
235774ワット発電中さん:2010/09/16(木) 23:30:51 ID:iRZkjoDH
ええっと、小型というのは、自作スピーカーのハウジングに突っ込める程度に
小型のものです。せっかくのICアンプなんだし小さいのもよかべと。
236774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 09:11:06 ID:2wc5M5KG
>235
なるほど
電解コンデンサの耐圧とか主に電圧に関して あらゆる条件の元で部品表示電圧*0.7 
程度の電圧(もちろんピーク値で)しか実際に印加されないことを設計上または現物で
確認しておき 更に小出力を守れば 火をふいたりはないんではないかな と
237774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 09:35:16 ID:cSnMneLA
電池2本で3V使用の回路に、順電圧(Vf)が3V以上のLEDを入れるなら、直列抵抗は不要、って事になるのでしょうか?
238774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 09:37:44 ID:ZP8UxM+d
3.1V で大電流
239774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 09:53:51 ID:7z5GqooU
>>237
ボタン電池とか単4電池みたいに、比較的小型で適度に内部抵抗もあるような電池を使用する、直列抵抗無しの製品も市販されてるよ。
電池電圧>Vfであっても(つか逆だとLEDが点かない)電池の内部抵抗により電流が適度に制限されるならば直列抵抗は必要ない訳だ。
そういう器具にアルカリ電池みたいな内部抵抗の小さい電池を使うと想定以上の電流が流れて故障の原因になる。
240774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 10:08:30 ID:jJ2zGIKf
普通電池の内部抵抗の大きさに期待した設計ってするもの?
241774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 11:09:03 ID:7z5GqooU
>>240
俺も始めは普通じゃネェと思うたがしかし、現実にヤラれている。
¥100ショップのLEDライトとかじゃ普通に当たり前。
視点によっては、合理的なのかも試練。
242774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 11:32:55 ID:Y9CeHTOm
まあ…商売的には合理的だろう。
243774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 12:15:18 ID:5BSmr559
すみませんお聞きしたいのですが

89,745MJ/hは、電力量(kWh)に直すと
いくらになるでしょうか?

教えてください。
244774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 12:22:55 ID:7z5GqooU
>>243
89,745MJ=24931,161kWhと出た
245774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 12:30:38 ID:ZmLbOMx3
>>243
まず両辺の次元が異なっていることに気づいて欲しい
246774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 12:41:54 ID:VqRKhPgD
>>244 
小数点とカンマ(3桁区切り)の使い方区別あってる?

>>243の数字が総熱量なら3600J(=1W・h)で割って
   89745MJ/3600=24929.166kW・h
 だと思う。桁だけじゃなく数字もちがうなぁ・・・


>>243
>89,745MJ/hは、
MJ/hは、1時間に1MJのエネルギー消費ってことで、
時間消費率だよね?
時間かけて総熱量ださないと電力量に換算できない。

が、
単位時間で無理やりあわせると1J=1Wで 89,745MW・h

>>245
だね。
247774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 12:47:46 ID:VqRKhPgD
>>243 間違った

 >が、
 >単位時間で無理やりあわせると1J=1Wで 89,745MW・h

ここで、3600でわって1秒に換算するから
  89745MJ/3600=24929.166kW・h
だった。
248774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 14:00:34 ID:izWLOc23
wikiによると、電力とは
>電力(でんりょく、electric power)とは、単位時間に電流がする仕事の量のこと。単位はワット (W)

更に定義として J/S=Wだよね。  1 j/s=1wってこと。
すると意味合いというか概念的には、換算できるんじゃないの?
消費か生産か? は別として
249774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 14:05:39 ID:cc/vOzZi
wikiなんて見なくったって分るだろ
250774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 14:10:08 ID:y+cZjtKZ
基本だな
251774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 15:01:31 ID:lZYnE0yI
>>249 だな。

>>243 の質問の回答はどうなる?
252774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 15:34:15 ID:VqRKhPgD
逆に意識しすぎて 軽くなったんじゃ?
253774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 15:35:43 ID:VqRKhPgD
ごめん >>252は誤爆ねw

裁判員の判断のことさw
254774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 16:10:52 ID:RwLXhZkX
ハードディスクが壊れたときに
よく「とんだ」という表現がなされますが
どうしてそういう言い方をするんでしょうか?

あとネットワーク回線の速度が遅いときにも
「重い」っていうみたいですけど・・・
255774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 16:17:49 ID:teowRbxh
あのカーン、カーンという音が
ヘッドが飛び跳ねているかのように聞こえるからでは
HDDは修復不能なので、天国へ旅立ったという意味もあるけど

回線を重いというのはかつて非力なパソコンの反応の鈍さを
まるで重量のある車(かつエンジンがショボい)に例えたので
ブラウザが重いというような使われ方をしていて
原因がブラウザやマシンではなく回線であるときに
回線が重いと言って区別するようになったから
256774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 16:18:27 ID:bi8hsxRl
HDD
 データが吹き飛ぶから

NET
 デブは動作がトロイから
257774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 16:29:03 ID:CfFDQH27
白地に黒字で書いた0.5mmくらいの線を識別したいのですが、どのようなセンサを使えばよいでしょうか?
反射型フォトセンサというものを見つけたのですが、0.5mmは無理なようです。
258774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 16:38:48 ID:bi8hsxRl
259774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 17:20:33 ID:CRFxm4PD
>>257
フォトトランジスタなら使えなくはないよ。信号増幅したりコンパレータでデジタル化してりせにゃならんかもしれないけど。
内部に増幅回路があるようなセンサだと内部回路がわからんとなんともいえん。商品ごとに違うから
260774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 18:00:15 ID:Y9CeHTOm
>>256
せめて機械屋の用語が流れてきたことにしてくれ。

飛ぶ→ギアやネジが砕け飛ぶ
重い→必死で動かしても動いてくれない
261774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 18:33:13 ID:85KdLVEX
>黒字で書いた0.5mmくらいの線
文字じゃないのかな?
262774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 18:44:04 ID:7XX59bO9
>>167=>>220=>>257???
263774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 18:48:22 ID:9g+EShNb
日本語でおk
264216:2010/09/17(金) 19:21:08 ID:cSnMneLA
亀レスですが、
>>217-221 サンクス。
初心者は「何が判らないのか判らない」って事がよくあって、ググるにしてもキーワードすら思い付かないことがあります。
逆並列とか、色々と参考になりました。すこし目の前が明るくなりました。

ところで、壊れた電気ポットの基板にスイッチ用のLEDが付いていて、基板の裏から乾電池2個3Vの線をくっつけると、ちゃんと光るのですが、
この場合、このLEDはVfが3V以上あって抵抗不要、と判断して良いのでしょうか?
特に明るすぎるとか、発熱するとかも無く、壊れる前に使ってた時のように普通に光ります。

ちなみにVfオーバーでLEDが壊れる時って、どんな挙動をするのでしょうか・・・・?
それと、抵抗の代わりに整流ダイオードを使う、というのは間違ってますか?
基板にそれらしきモノが付いているので、使ってみようかと・・・・、しかし書いてある記号が意味不明で困ってますがw
265774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 19:44:39 ID:jdvlWO13
266774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 19:47:31 ID:D7Wc0OZA
基板を取りはずすことができるなら、配線をおいかけて紙に書き、写真に収め
不明部品の写真が撮れれば撮って 
面倒だろうけど、そうできれば、話が早いような
267774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 19:50:37 ID:7z5GqooU
>>264
LEDを電池直結で使用するのは、安物LEDライトのように電池の内部抵抗を直列抵抗とみなす例くらいに限られている。
電源に直結で使用できるLEDは特殊な物を除いてまず無いと思うべし。
乾電池を直結してテストしたとのことだが、どんな回路になっていてどこにどんな電池をつないだのか不明だが単に運がよかっただけと思っていた方が良い。
LEDに定格Vf以上の電圧を掛けようとしても電圧はあまり上がらず大きな電流が流れ、Vfオーバーというより正確には超過電流で壊れる。
そのとき、極端に明るくなるという訳でもなく、通常は過熱、火花と煙でお亡くなりになる。
故に、通常は直列に電流制限用として抵抗等を入れて使うもの。
普通のダイオードは電流制限効果など無いから、逆電流防止用とか電圧降下用として使う。
電流制限目的としては定電流ダイオードという物がある。
抵抗にしろ定電流ダイオードにしろ、回路電圧や電圧降下量、通過電流により適当なものを選択しなければならない。
268774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 20:29:33 ID:Gj0D5F2w
定電流ダイオード?
269774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 21:27:51 ID:7z5GqooU
270774ワット発電中さん:2010/09/17(金) 23:23:23 ID:B+eplfGX
ダイオードって名前だけど中身はダイオードじゃないけどね


余計な一言かもしれんが初心者なら車の電装いじり系のページはあんま参考にしない方がいいよ
271774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 01:28:11 ID:z0d+pyx0
USB経由でPCに取り込めるビデオキャプチャを作ってみたいと思っています。

市販の物を選べばたかだか数千円で購入できるものですが、そこはビデオ信号の仕組みや
PCとUSBの間でのデータ転送の仕組みを勉強するためにあえて自分で組み立ててみたいと思っています。

USBビデオキャプチャの組み立てキットや先人の製作記などはご存じないですか?

映像はSD映像が取り込めれば満足です。音声はいりません。
Windowsマシンでキャプチャし、「ふぬああ」や「WindowsMediaEncoder」等のキャプチャソフトで
リアルタイムキャプチャすることを目指しています。
272774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 02:00:55 ID:VWOxSOR0
いくらなんでも「初心者」スレに来るレベルじゃ無理だろ・・・
273774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 02:18:26 ID:nbIL532m
身の程知らずとはこのことか

274774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 02:30:12 ID:Dfv8sDNp
>>264の書いた、>ググるにしてもキーワードすら思い付かないことがあります。
は、まったくその通りだと思う。
このあいだ困った(今でも困っている)のは、
秋月のマイコンボードや2行液晶などに良く使われている部品で、
2.54mmピッチで2列に並んでいるピン。ニッパーで自分の好きなピン数に切って使うやつ。
これって、何と呼ぶのかわからず、検索できないでいる。
さらにわからないのは、上記の2列ピンの相手となるソケット。何という名前のもの?
ソケットでは抽象的、漠然としすぎだし。
275774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 02:32:19 ID:nbIL532m
ヘッダーピンじゃないか 
276774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 02:36:33 ID:afekpP6K
ピンヘッダ?2x〇〇
277774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 02:38:13 ID:m/G7zTxJ
USBの通信とか映像信号をコンピュータで取り扱う方法を学びたいなら
別にハードウェアを自分で組み立てる必要はないんじゃない?
既存のハードウェアにあわせてキャプチャソフトウェアを作ればいいんだし。
278774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 02:44:57 ID:iGwPiQKp
秋月サイトでリンク辿ればすぐ判るだろ
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cheader/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cframe/
279774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 02:51:03 ID:EZf3iONt
>>277
たぶん買った方が安いと思うけど
老人の趣味をとりあげるべきではないと思います
280774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 04:56:13 ID:IA7rGPyU
ラジオ作るのに山で鉱石掘るとこから始めるみたいな感じだな。
イヤホンは栽培したブドウから作りますとか。
281774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 05:32:03 ID:fCbhngDs
んー、でもDirectShowに対応したビデオキャプチャのハードウェアを
用意したいってことになるから、必要な技術内容はある程度絞られて
くるんじゃないのかな。
作例は…ワールドワイドで探せばなんかありそうな気もするけど
282774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 05:48:17 ID:i4fuBJM5
>>273,279,280
おい カスども  余計なレスをつけんな  ひっこんでろ
283774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 06:42:27 ID:MDZEQvP6
>>280
> イヤホンは栽培したブドウから作りますとか。
くわしく
284774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 06:48:47 ID:LFFFxCou
こんにちは。
回路図記号で、エミッタの矢印が2本あるトランジスタを見かけるのですが、あれはどういう構造なのでしょうか?
また、NPNばかりでPNPは見ないような気がするのですが、何か理由があるのでしょうか。
285774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 07:12:58 ID:EZf3iONt
286774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 08:44:27 ID:y7knYUD3
>283
ロッシェル塩だろ。昔ゲルマラジオとかで使われてたクリスタルイヤホンがそうだった。
287774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 08:54:23 ID:czVFjeM+
>>283
酒石酸カリウムナトリウム

288774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 09:02:35 ID:VOD8vmQk
あいつはとかく湿気で駄目になったものだ
289774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 10:40:31 ID:afekpP6K
>>280
前者は結構面白そうじゃんね
290774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 10:54:29 ID:czVFjeM+
カッターの刃と銅線で検波できるよ
291774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 11:46:50 ID:sn4Aujr8
>>280
後者は中間原料を飲んだ方が楽しそうだ
292774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 13:05:43 ID:PdWdo6Wp
相応な測定器が無いと自作はムリだろ・・・。
市販品を分解して回路と構造を調べる方が全然マシ。
293774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 13:11:02 ID:fCbhngDs
ビデオ系の市販品はカスタムICが多いんじゃない?ばらしても結局
何やってるのかわかんない可能性が高い気がする。自作するにしても
CPLDかFPGAが主体になるだろうし。
294271:2010/09/18(土) 14:35:31 ID:z0d+pyx0
おっおっ(;^ω^)・・・

無圧縮キャプチャー程度でしたら

ビデオ信号 → A/D変換 → USB変換

と、すべて既存の石で実現できるかと踏んでいたんですが
現実はもう少し込み入ってるんでしょうか?
295774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 14:48:07 ID:PdWdo6Wp
アナログ的には映像信号に同期した基準クロックの生成が面倒い。
296774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 15:16:44 ID:UhzRoLmy
>294
30年前にFMラジオの回路図書くとこから始めるのとで
難易度は似たようなもんじゃないかね。
これくらいのが製作記事として載ってても良いとは思うんだけど。

>295の言う、3.57MHzの信号の位相差360度で色相360度分表現する細かさと、

横640×縦480×30fps×3バイト/ピクセル = 27Mバイト/秒で、USB2.0の上限が
見えて来る転送速度をどうするか。

LMH1251, CY7C68013A あたりググればうまくすれば参考例くらいでるんじゃないか。
297774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 15:17:45 ID:RmJAxorf
>294
いや、それで基本的には正しいよ?

>295のタイミングをなんとか出来たとして、
画面300X200、毎秒30フレームとして
1秒に1,800,000回のA/D変換をRGBの3回路で行い、三色データを統合してUSB通信用にデータ作成してホストとデータやり取り、ってのをリアルタイムでやるだけだよ。
さあやってみろ。
298774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 16:22:03 ID:ZxSYm+4t
普通に、デジタルビデオデコーダICと、ビデオキャプチャに特化した専用の
USBインターフェースICを使えば、電源ICとかは別にして、2チップでできるよ。
ドライバだってそのICメーカ製が使える。
今ならもうワンチップのビデオキャプICだってあるかもしれない(未確認)。

ただ、この手のPC周辺機器向けのICの入手は、アマチュアや零細企業には非常に難しい。
物によっては実物はおろかデータシートすら入手困難かもしれない。
データシートが手に入れば、実物は市販品からもぎ取るという手もあるけど、
でも、市販品をばらした部品で市販品と同じもの作っても意味無いよね。

かといって、昔のTV用アナログビデオデコーダにビデオ用ADコンバーターに
汎用USBインターフェースICにFPGAなどを組み合わせて作るとなると、
ドライバも自前で書かないといけないし、ビデオ信号やUSBの規格や
ゲイツ様のご機嫌の取り方など様々な知識が必要。
299774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 16:24:44 ID:EZf3iONt
あ?
その知識が欲しいって書いてあるだろ
読解力付けろ
300774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 16:31:29 ID:ZxSYm+4t
余計なことは言わなくていいよ。
301271:2010/09/18(土) 18:11:34 ID:z0d+pyx0
そ、そうでしたか(;´・ω・)
SD映像でも無圧縮キャプチャはUSB2.0でほぼフル帯域をしめてしまうんですねorz・・・
302774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 18:44:41 ID:hewoA0Ez
レンジ買ったら、1kアパートのブレーカーがよく落ちるようになったんですけど
契約アンペアを上げれば落ちなくなるんですか?

30Aって書いてある大きなブレーカーは落ちないんですけど、
その右に並んでる小さいブレーカーが落ちます
(部屋の回路は1系統しか無いっぽいので、分散できない状況です)
303774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 18:50:38 ID:wdKNR876
>>302
同時に他に電力食う家電使ってるんでしょ?
そうでなきゃ落ちることは考えにくいし、そうであれば契約変えても無駄じゃないの?
304774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 18:56:46 ID:Vfg5KKc0
子ブレーカーは1個? なのか

305774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 19:10:13 ID:hewoA0Ez
そうなんです、子ブレーカーの容量が超えてる状況なんです、おそらく

>>303
かなり電力使ってます、月15000円とか
オーブンレンジ使うとこまでは持ちこたえてくれるんですけど、
そこに炊飯器使うとアウトな感じですw

>>304
一応子ブレーカーは3個付いてるんですけど、うち2つは未使用っぽいです
2つは落としても何の影響も無しです
306774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 19:21:17 ID:Vfg5KKc0
>そこに炊飯器使うとアウトな感じですw

うちも落ちるから 使うときには別ブレーカー回路につなげてるよ
全部のコンセント 照明がどのブレーカーに接続されてるか確認したほうがいいよ



307774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 19:29:09 ID:hewoA0Ez
回路増設で解決する問題なんですかね
東京電力に頼めば良いのかな

>>306
確認したら、全部のコンセントが1つの子ブレーカーに繋がってました・・・
308774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 19:52:51 ID:Vfg5KKc0
2次側だから 大家経由で工事業者

3つあるブレーカーのうち 1つのみに接続されてるのか・・ 
なんらかの意図があるのかな なんか変だな


309774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 20:40:55 ID:VWOxSOR0
>>298
>かといって、昔のTV用アナログビデオデコーダにビデオ用ADコンバーターに
>汎用USBインターフェースICにFPGAなどを組み合わせて作るとなると、
>ドライバも自前で書かないといけないし、ビデオ信号やUSBの規格や
>ゲイツ様のご機嫌の取り方など様々な知識が必要。

要はこれがやりたいんでしょ?>>271
まさかここまで規模デカクなると思ってなかったとかw
310774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 20:43:28 ID:JIOt7NJ3
そういえば昔USBハブの作り方を質問してたヤシがいたなあ
電源タップの要領で作れると思ってたらしい
311774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 20:44:40 ID:wuSP2ZJz
ttp://optimize.ath.cx/cusb_fx2/index.html

取りあえずこのへんで勉強でもしてみれば?
312sage:2010/09/18(土) 21:14:12 ID:M+jl3NGd
>>307

電力ネタだから・・・。
それなりの所でお聞きなさいね。
                 by 白鳥電力
313774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 23:38:59 ID:0HQIWSgL
教えてください。
計装アンプAD623なんですが、DC300Vライン内の電位差
(20mV〜100mV)を直接入力出来るのでしょうか?
対地電位が300Vもあるんで気になっています。
314774ワット発電中さん:2010/09/18(土) 23:49:57 ID:fCbhngDs
データシートのInput Voltage Range(入力電圧範囲)を超えなければOK
具体的にいうと(-Vs)-0.15から(+Vs)-1.5V

もしかしてわからないといけないので念のためだが(-Vs)は-Vsピンの電圧
(+Vs)はVsピンの電圧ね
315774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 00:18:16 ID:T3TbZ4tX
>>271
かれこれ10年以上前になるけど、PHILIPSのA/Dチップ使ってデジタル化し、
それをPLDで422に間引いて、ハードウエアJPEGエンコーダで圧縮して、
フレームメモリー(FIFO)に蓄えて、とあるメディアに記録したことはある。
制御はALTERAのPLDとZ80使った記憶がある。

USBなんて使いこなせない時代だったけど、ここまででもかなり難しかった。
タイミングとってフレームメモリーに納めるまでが大変だった。

今はワンチップでできるだろうけど、その開発ツールはNDA結ばないと手に
入らないので個人では現実的でない。
Video A/DとFPGAあたりでできると思うので、そのあたりから調べてみたら
どうかな? でも、人に聞くレベルじゃSDも扱えないと思うよ。結構高速だし。
316774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 00:25:58 ID:JeLBttPF
勝手な想像でなんだけど、もし300Vラインの電流検出をしたいって話なら

http://blogs.yahoo.co.jp/gomisai/20245661.html
とか
http://www.linear.com/ad/02-high_side.pdf
の Simple 500V Current Monitor の回路とか参考にするといいかも

電流検出に限らなくても、抵抗両端の電位差ならこの辺の回路でいける
317774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 03:44:51 ID:dwsDpNvd
>271
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00023/
RGBに変換すればA/D変換の前が少しは簡単になるかな
318774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 04:54:01 ID:pedSrmtK
外からの電波干渉避けるために回路をアルミケースに入れたんですが、
回路内のグラウンドをアルミケースと繋げることが推奨されますよね?

これってせっかくアルミケースで外部干渉を避けたのに
ケースが受ける電波干渉を回路が
モロに受けちゃうんじゃないかと思うんですが、
大丈夫なんでしょうか。
319774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 05:38:11 ID:kZipIUaE
ttp://www.nodaya-net.com/pc40.htm
これってどういう仕組みですか?可変抵抗入れてるんですか?
あとこれでACモーターの回転数落とせますか?
320774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 06:29:36 ID:JeLBttPF
>>318
 シールドには2種類あって、静電シールドと磁気シールドの2種類ある。
アルミだと磁気には役に立たないので、静電シールドになる。

 静電シールドの場合、ケースがGND電位になっていれば、ケース内に
電界が進入しないことを利用して、外部電磁波の影響を受けなくする。
静電シールドの場合、ケースをGNDに接続するのは、推奨ではなく必須。
321774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 06:34:54 ID:JeLBttPF
>>319
 たぶんトライアックによる位相制御
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060413/116075/

 ACモータって行ってるのが誘導モータなら、回転数を落とすことは
一応可能。実効電圧を下げることになるので、トルクが減って回転数が
落ちる。ただし、駆動条件が設計値と変わるので、効率が異常に落ちて
損失が大幅に増えて以上発熱するとか問題が起きるかもしれないので、
積極的には薦めない
 本来はモータ・インバータ使って入力周波数を変えるほうが正当


 
322774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 08:12:25 ID:JauzO3aB
>>318
グランドの繋ぎ方っていうのはいろいろと面倒でな。
金属ケースで水も漏らさぬ完全密閉というなら内側の電界はゼロになるんで
良いんだけども,現実にはそうはいかないからね。

基板が完全にフロートしているということもめったになくて,
たいてい電線で他の機器なり電源装置などとつながる。

するとケースと基板のグランドの間の電位差が問題になったりする
(保安面やらノイズ面やら・・)んで繋いでおけということになってくる。

ただ,高周波になってくると下手な繋ぎかたをするとアンテナのように
なってしまって余計悪くなることもあるんで,>318の言い分も半分は正しい。
323319:2010/09/19(日) 08:49:21 ID:kZipIUaE
>>321
dクス
324774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 08:57:11 ID:02LVJxY2
ちょっと回転落とすくらいならいいけどね

絞りすぎると うなりだすよ

325774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 09:03:42 ID:CfTh0+2h

>>313
その動作条件だと
「不可能じゃないが、安全面を考えると採用すべきじゃない状況も考えられる」
って感じだね。
電流でも測るのかな?

使うとすれば、DC300VラインをAD623の入力レンジに入れること。
例えば、AD623を±5Vで使うとすると、対地の電源電圧は305Vと295Vで使うことになる。
もちろん出力に取り付ける回路も、300Vを回路上のGNDとする回路になるし、アースは取れない。
ただ、スイッチをつけたりメーターをつけたりパソコンを繋いだりなんかを考えると、
常に300Vを意識することになる。
ディスクリートトランジスタなんかを使って、AD623出力を対地電圧で0Vに伝送することもできる。
しかし質問のレベルを見る限り、推奨できない。

こんなケースの常套手段の一つは、アイソレーションアンプを使うこと。
このアンプは前後段に分かれてて、前後段はトランスで絶縁されてる。
入出力間の耐圧は、例えば2000Vとか。300Vなら余裕。
後段は対地電圧で0Vを基準にして、前段は対地電圧で300Vで動作させることができる。
前段にも増幅器が入っているが、これは後段からスイッチング電源の要領で電源が供給されてる。
だから後段に電源を持って来さえすれば、動作する。
製品例はいくつかあるから、ネットで探せばよい。アナデバなら、AD202なんかがある。
デメリットは、値段が高いこと。1個が数千円程度する。

もう一つ、動作回路にもよるが、300V回路の0V側で測定する方法も考えられる。
電源を通じる電流は、入りも出も同じだからね。これなら、AD623でもOKだ。
ただ、間違っても「通電中に、0Vの配線だけが外れました」ってことにならないようにしなければならないw
326774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 09:11:43 ID:qJaWK6w8
>>323
トライアック位相制御で誘導モーターの回転数調節がうまく行えるかどうかは負荷による。
扇風機や換気扇のように低回転で無〜軽負荷、回転速度が上がると負荷が重くなる、という場合には使える。
しかし電動工具とかコンプレッサ、クレーン、レコードプレーヤみたいな物では全く使えないので注意。
327774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 10:06:03 ID:V4RfQQYM
313 レスありがとうございます。
安全を考えリターン側で測ることします。
リターン側は、ソケット内臓のカソード抵抗が10個並列にグランドしており、
アースが浮くことはありません。
そこにはプレート電流計やらも入り、正確にスクリーン電流が測れないのでホット
側で測ろうかと思っていました。
328774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 10:25:55 ID:yDjUZvJJ
電力ラインならとりあえずカレントトランス使ったほうがよくね?
329774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 10:37:52 ID:gk294SeH
ちょっと教えて下さい。
先日、バッファローのルーターのスイッチング式ACアダプタが故障しました。
殻を開けてみたところ、ディスクリート以外の(壊れやすそうな)部品が3種類ありました。
STD13005というNPNパワートランジスタと、
SBL1040CTという2回路入りショットキーバリアダイオードと、
PC817(シャープ製)のフォトカプラでした。

バッファローのスイッチング式のACアダプタというと数年で高確率で壊れるという印象があります。
多分決まりきった部品が壊れているのではないかとの推測をおこなってしまうんですが、
上の3種の部品のうち、どれが壊れている可能性が高いと思われるでしょうか?
見当を付けた部品を交換してみたらどうなるか試してみたいです。
330774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 10:47:52 ID:qJaWK6w8
>>327
情報の小出しなんかしやがって・・・・・・・
スクリーン電流なのか、リターン側?そこじゃ正確に測れないどころか全く無意味ではないかw
スクリーン電源が独立してるのであれば電源側のリターンで測るという手もあるが。
「普通の」電流計じゃ何故駄目なのか?
331774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 11:39:17 ID:ZMiz8unH
>>329
壊れやすそうなという定義がまず怪しい。
332774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 12:21:39 ID:V4RfQQYM
>>330
スクリーン電源は独立してまつ。
スクリーンのブリーダーもカソード経由なんで
リターンで測るとごちゃまぜになってます。
普通の電流計もついてますが、プレート電流
プレート電圧、スクリーン電圧が微妙に関係し
スクリーン電流が逆流したり、暴走するので
これらをデータロガーすることを考えてます。

333774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 12:42:07 ID:ljsW6pww
>>329
お前の頭が壊れている
334774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 12:50:39 ID:yDjUZvJJ
>>329
全部壊れてる
だから基板ごと交換だ

故障診断の仕方なんか教える必要無いよね?
335774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:01:37 ID:qJaWK6w8
>>332
ブリーダを無しにできないとなると、こんな物を使う(か作る)しかないだろうな。
ttp://www.ipros.jp/products/062356/001/
どっちにしてもカソードでは全然測れないよ。
スクリーン電流が逆流?四極管?デカい球?ブツは何かな?
336774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:01:52 ID:KrOTXM/Q
>>329

まずは壊れ方だ。

落雷で壊れた、出力を短絡させたら壊れた、など何か心当たりがあるなら
半導体の故障の可能性もなくはない。

落としたら壊れたなら、衝撃で重い部品のランドが剥がれたりしてパタンが
断線した可能性が高い。

コンセントに挿した瞬間に壊れたなら、ヒューズが切れたのかもしれない。

何もないのに壊れたなら、まず半田割れを疑おう。

まずは現物をよく見ること。
部品が焦げていないか、膨らんだり液が漏れたりしていないか、
パッケージが割れたりしていないか、基板からパタンが剥がれたり
していないか、半田が割れたりしていないか。

わけもわからず部品を交換したら直った、という事例には相当の割合で、
部品の故障ではなく半田が割れていただけ、というケースが含まれている。
つまり部品を交換したために結果として半田割れが直った、というケース。
半田割れは見てもわからないことも多いので、疑わしい箇所は半田付けしなおせばよい。

トランジスタやダイオードや単純なフォトカプラは、完全に故障していれば、
基板から外してテスタで当たればわかる。
特性劣化のような場合はテスタだけで判別は難しいが、その可能性は低い。
337774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:05:17 ID:9qGQTKjJ
発熱する部品は、熱くなると動作がおかしくなるという、中途半端な壊れ方をする場合があるので
その場合は、外してテスターで当たっても、分からない場合があるぞなもし
338774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:13:02 ID:KrOTXM/Q
四極管か・・・・4CX3000・・・・いや、なんでもない
339774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:14:23 ID:KrOTXM/Q
>>337
可能性で言えばそれは勿論ゼロではないが、経験上非常に低い。
340271:2010/09/19(日) 13:16:02 ID:FjPMVXrR
みあさんレスありがとうございます。

みなさんのおかげでA/D変換の目処も立ちました。
カメレオンUSBでPCにデジタルデータをキャプチャする目処も立ちました。

あとはPCにキャプチャしたデジタル映像データをWindowsMediaEncoderといった
キャプチャーソフトで取得できるようにするドライバの開発ですが・・・
さすがにこれに関してはこのスレに範疇を超えていますね^-^;)・・・
よそのスレで質問してみようとおもいますノシ
341774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:17:20 ID:ZMiz8unH
熱くなると動作がおかしくなるとか、動作が良くなるとか、
パワトラのハンダクラックがあったりとかだったな。
ドライヤーと急冷スプレーを片手に探したものだ。
342774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:26:48 ID:y11pyRTI
>>340
UVC仕様にすりゃいい。
343774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 13:33:50 ID:gk294SeH
>>336-337
ありがとうございます。
壊れ方は突然ではなく、最初はコンセントに差し込み直せば復活したりしてたんですが、
そのうち、全く駄目になりました。
まずはもっとじっくり観察してみます。
344271:2010/09/19(日) 13:49:42 ID:FjPMVXrR
>>342
UVC、USB Video Classというのは初めて耳にしました。
調べてみたところMJPEGやH.264といった圧縮された映像データをUSB経由でPCに取り込める
汎用クラスとのことですが、それで取り込んだ映像は何もいじることなくWindowsMediaEncoder等の
キャプチャーツールで取り込む事ができるのでしょうか?MJPEGやH.264で取り込んだ場合、
一度デコードしなければならない、ということは無いですか?
345774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 14:29:07 ID:V4RfQQYM
>>335
測れないないこはないが、スクリーンの電流そのものにはならないね。
交流は電流センサーでモニターするが、直流はシャント抵抗で
引っ張り出そうと思っていた。直流センサーは値が高いし。
PCにつなぐので、補正はしやすいが。


346774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 14:34:39 ID:y11pyRTI
>>344
無圧縮のペイロードも許可されているようだが
347774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 15:30:36 ID:qJaWK6w8
>>345
カソード電流からプレート電流とグリッド電流を引く積りか・・・・。
それでいいならまー好きにやって下さい。
348774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 16:55:49 ID:V4RfQQYM
>>347
HVは、グランドに落としているが、スクリーンのコールド
は浮かせてあるんで、カソードからのリターンにシャントを
入れて、ブリーダー分を引きば読める。
プレートは3〜4A流れるんで、カソード電圧を読んで
概算。

349774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 16:57:29 ID:YT9T4esP
すみません、ここは初心者スレでしょうか?
話のレベルが高くて、ついて行けません。
350774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 17:10:31 ID:0Z7odtyK
まめ電球の変わりにLEDを使おうと思うんですが
プラスとマイナスまちがえるとLEDが点きません。

どうしてですか?
3519999ワット発電中さん :2010/09/19(日) 17:10:48 ID:gChWuxW9
高電圧で出来る面白い実験教えてくれ
352774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 17:13:00 ID:aJchjZfM
全員が思わず飛び上がるってのはどうだ。
353774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 17:24:17 ID:yDjUZvJJ
>>350
空乏層を小さくする方向に電界をかけないと電流が流れないからだよ
354774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 17:34:48 ID:h/M9dNH9
>>349
そういうのはとりあえず置いといて、
憑いて行けるレベルの話題をまず見ればいい。
355774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 17:41:44 ID:02LVJxY2
356774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 18:48:54 ID:ljsW6pww
>>343
コンデンサ容量抜け
357774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 19:33:02 ID:tTU6vkCj
>>353
ブサイクでいわゆる「オタク顔」なのに
全くオタクじゃなくてサッカーとか野球好きなスポーツマン
知ってるけどなんかちょっとかわいそう
よく「オタクですか?」みたいに言われるらしいし
358774ワット発電中さん:2010/09/19(日) 19:44:15 ID:jcMB/yB1
なぞなぞか?
359774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 00:02:10 ID:AXeza93g
俺もメガネかけてるだけで「オタクっぽい」「ガンダムとか好き?」ってよく言われるよ
結構ムカツク
360774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 00:07:54 ID:qJ/OLo4p
俺はアニメっぽいサングラスかけてるけど何も言われないよ
361774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 00:37:12 ID:ADEjH58i
聞くまでもなくバレバレだから。
オーラが違うんです。
362774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 02:21:01 ID:qJ/OLo4p
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200703/27/93/c0064793_23421544.jpg
これでそんなばれるかなあ
※画像は他人です
363774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 07:39:13 ID:oi3vRwX7
>>362
アキバ系の彼がジャニ系に変身!(個人差があります)
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=19953
364774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 20:44:02 ID:N19vE70r
ここでいいのか分からないけど質問です

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0155232-1284982663.jpg
画像の白いほうがタイコのミニユニバーサルメイテンロックなんですが、
更に小さい黒いヤツと遭遇しました。
黒いヤツのメーカーなり型番なり、分かる方はいらっしゃいますか?
秋葉原のコネクタ扱ってるところを片っ端から回っても見当たらなかったのですが…
365774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 20:45:48 ID:nZdBp86g
爪というか指先痛くないですか?
366774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 20:52:29 ID:oi3vRwX7
>>364
答えになって無くて恐縮だけど、ぶった切って好きなコネクタに
換えちゃえば?
367774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 20:55:53 ID:CQgtpT8I
>>364
メーカの刻印なり入っていない?
コンタクト部分とか
368774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 21:04:03 ID:6ZB3yp5h
これは明らかに深爪ですね。
いつもこんなに切ってるのですか?
369774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 21:12:28 ID:KyVsz1jN
ワロタ
370774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 21:28:42 ID:N19vE70r
>>367
マークは見当たりませんでしたが、オス側に「F」と「3025」
メス側に「A」と「3020」とありました。

>>365,367
いつもこれくらいです。痛くありません。
爪に垢が溜まるよりましです。

>>366
まあそれが楽なんですがね。
コンパクトはコンパクトだから便利そうだなと。
371774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 22:01:31 ID:Kezw1ucH
複数のAVR(ペリフェラル)を、SH2A(メインプロセッサ)に接続し制御することを考えてるいます。
AVRからの出力線8本(データ8本)をバスのように接続する場合、オープンドレイン
で接続すればokですか?
具体的には、AVRの出力に74HC125を入れて、その出力をバスにつなぐ。
SH2Aの方では入力ポートを、内部プルアップし、負論理でデータ取り込む。

笑っていいともの100人アンケートのボタンのとこみたいな、システム考えてるのですが、
ボタンの取り込みの反応を良くするのと同時に、万が一メインプロセッサが破壊されない
ようにまわりに石をいれとくのが目的です。
372774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 22:10:49 ID:lmbX6yBG
IICとかシリアル接続じゃダメなの?

あと、複数のチップと接続するなら、「今現在はどの石と通信しているか」という点を常に明確にして排他的に通信しないとダメだよ

ボタン押しの瞬間を検知するなら各石から一本ずつ線を出して
割り込みで検知するのがいいんでないかい
もちろん、通信に使う線とは別に。
373774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 22:21:10 ID:Kezw1ucH
AVRをI2Cなどのスレーブとして使うということですか?
確かのその場合でもぶっこわれるとしてもAVRが飛ぶだけですよね。

プログラム的には、こんなふうに考えています。

・AVRは、常にボタンスキャンを行い、チャタカット済みの押下状態を保持しておく。
・SH2Aからデータ要求(~CS信号などはデータ8本とはまた別に用意)がきたら、
 データ主力処理に移り、バスにデータを数μsec出力する。
・SH2Aから処理完了(~ACK)がきたら、バスをHi-Zにしてから、ボタンスキャンに戻る。

I2Cとかは使ったことないんですが、AVRなどはスレーブとして動作するものですか?
つうかそっちも面白そうですね。
374774ワット発電中さん:2010/09/20(月) 23:38:41 ID:Jxcw5w+b
ルネサスSH2 7125使いなのですが、内蔵フラッシュメモリにプログラムからデータを保存できますか?
それとも、データの保持はシリアル外付けのフラッシュメモリ等に行うものでしょうか?
375774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 00:42:22 ID:8XVnqiBz
>>374
できる。
ただし、書き換え保証回数が100回なので、消去ブロック毎100回以上は製品化できない。
10年後には消えてるかも知れないが、開発時の書換えだったら1000回くらいは楽勝。
376774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 00:53:28 ID:8XVnqiBz
>>373
AVRでもTWI機能があればI2Cはできるが
I2Cは短距離通信の規格なので、ボード外に伸ばすデバッグ時にいろいろと苦しむぞw
 
SPIの通信速度落としてエラーリカバリ付けてインターフェースするのが一番簡単だと思う
AVRのSSで選択するか、プロトコル決めてSPIを直列チェーンにするのが簡単。
前者はハードが複雑、後者はハードの故障時に故障個所の特定が面倒という欠点がある。
377216:2010/09/21(火) 10:42:14 ID:A4XvskeR
アルカリ乾電池2個=3V使用し、PWM制御でマブチモーターを回す回路に、モーターと並列にLEDを2個逆並列で入れた。
このとき、低回転で片方がやや暗めに点灯したとき、もう片方もうっすらと点灯してしまう。
パワーを上げて高回転に移行すると、きちんと片方だけが明るく点灯する。
これって逆電流が流れてるって事でしょうか?
このままだと何か良くないでしょうか?(例えば、モーターのパワーが落ちる、電池の消費が早い、どこか発熱する、など)

どやったら解消されるのでしょうか?
ちなみにLEDには直列抵抗は入れてません。それでも焼き切れたりしてないので、まあいいのかなと思って。
378774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 10:51:57 ID:k7Fnge5p
>>377
逆方向のLEDがうっすら点灯するのはたぶん導通がOFFになった瞬間のスパイクで、対策は結構面倒だろうな。
ノイズとかで問題なければ気にしなくてよいだろう。

しかし、前の方でさんざん出てたと思うが、LEDに直列抵抗は飛んでからでは遅いので数十Ω位必ず入れとくように。

379774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 11:16:45 ID:9FwmssT7
PWMで使うときは 逆接用に普通のダイオードいれとく

PC用ファン duty 50%くらいで 2−3日いれといたら 安定化電源がこわれたよ




380774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 11:22:28 ID:aGQX9/sG
>>377
オフ時の還流で点いてるんじゃね?
還流なら問題なし
381377:2010/09/21(火) 11:40:17 ID:A4XvskeR
皆さんサンクス。
アドバイス通りに直列抵抗は入れるようにします。

スパイク電圧?環流?ググったけど、何となく感覚的に良くわかりませんです(汗
ボリュームを絞ると、うっすら点灯し、上げると消えます。
でも下げるとまた、うっすら点灯しはじめます・・・・、これも「OFF時のスパイク」なんでしょうか。
382774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 11:57:04 ID:ij/NLZyA
コンデンサ繋いだら駄目なの?
383774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 12:12:10 ID:BQ7UiVqi
>>381
回路がわかんねーと正確なアドバイスは無理。
並列にコンデンサがあるとかフライホイールダイオードがあるかどうかで変わってくる。


それと関連する質問なら最初のレス番で名前を統一してくれ。
384774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 12:15:42 ID:8TTR24fX
回路の検査に使ったりする端子なのですが、これはなんという名前でしょうか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0_XoAQw.jpg

385774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 12:18:42 ID:BQ7UiVqi
>>384
ICクリップ
386774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 12:21:06 ID:8TTR24fX
>>385
ありがとうございます。助かりました。
387774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 12:26:08 ID:A4XvskeR
名前は216でいいですか?

回路図は説明書に書いてあるのですが、ワンダーキットのHPで公開されてるPDF説明書には、
「回路図は非公開となっております。回路図は製品版説明書に記載されています。」
となっているので、ここで公開しちゃイケナイのかと・・・・。
http://www.technobase.jp/eclib/WONDERKIT/MANUAL/dcc06sp.pdf
これの1ページ目の図で、モーターが付いている+−のところにLEDを逆並列で付けました。

>>379さんの言うのは、整流ダイオードの事でしょうか?
388216:2010/09/21(火) 12:27:42 ID:A4XvskeR
名前入れ忘れました。
>>387>>377、つまり>>216です。
389774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 12:41:46 ID:9FwmssT7
>>387

そう 整流用ダイオードいれる

が 正逆回転できるから モーターに直接それやると 反対回転させたばあい 
ダイオードが順方向になる 

390364:2010/09/21(火) 13:18:02 ID:7VgFHVU3
コネクタの名称が判明したので、一応報告に来ました。
マイクロメイテンロックというらしいです。

どうやら国内で取り扱ってるところはなさそう。
通販はDigiKeyのみっぽいです。

ってか、タイコってアメリカの会社だったのか。
391774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 13:28:05 ID:+lpYgPqE
>>216 = >>387 = >>377
なんで横着に抵抗無しにするの? 誰が抵抗無しでOKって言ったの?
物事をなめてないか? ちゃんとマジメに抵抗を入れないとだめだよ。

↓ほれ
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100921132526.jpg
392774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 13:44:39 ID:x0jq2z+Q
イクラちゃんのおかあさん
393216:2010/09/21(火) 14:14:09 ID:A4XvskeR
>>391
おおー!サンクスです!
ちなみにLED端子に直付で2本の電源コードを付けて分岐させていました。
この回路図のようにするためには、コードできちんと分岐させてやらなきゃダメですね。

あれ?整流ダイオードはLEDと直列で入れるのでは無いのでしょうか?
394774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 14:25:51 ID:JNAcUQcv
>>393
お前、自分だけの言葉使いすぎ。
回路図も出さずに自分勝手な言葉で書かれても、誰も理解できません。
395774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 14:52:27 ID:PBFGneMj
>>391
 う〜〜ん D1 D2の意味がわからんなぁ・・・・・・・

抵抗1本とLED2本を互いに逆向き接続でいいんじゃないのかなぁ・・・・・
396774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 15:01:47 ID:M36OuSrZ
>>390
分かって良かったな。
乙。
397774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 15:21:53 ID:+lpYgPqE
・CWとCCWでLEDの色が違うだろうと考えた。なのでVfが違うので抵抗も別々にしてみた。
・休止中のLEDにサージ電圧が印加されたとき、
 休止中のLEDの逆耐圧から守るためにD1,D2を付けた。
・簡易に、抵抗1本で済ますなら、>>39の方式でもいいと思う。
 休止中のLEDがD1,D2の代用になる。
398216:2010/09/21(火) 16:11:45 ID:A4XvskeR
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100921160327.jpg
回路図なんて書いた事が無いので、実際にケーブルをくっつけてる状態をそのまま書いてみました。

この回路で、
1が現状です。
2で抵抗はここに入れればいいのかと。これで>>395さんの言うようになるのかな。
3と4が整流ダイオードを入れた状態を考えてますが、3だと整流ダイオードの足に2本のケーブルを直付けになってしまうので
きちんと4のようにケーブル自体で分岐させなければならないのかが判りません。
あと、根本的に整流ダイオードとLEDが直列で良いのかどうかも。

ホントに素人ですみません。どうぞ宜しくお願いします。
399774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 16:54:46 ID:PBFGneMj
>>398
図中のAはそれでOK。
400774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 19:33:54 ID:ij/NLZyA
こういうFDの改竄って改竄された後に改竄されたことを証明出来るのですか?
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY201009210099.html
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=508381
401774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 21:58:12 ID:vx0jyQ23
USBで使われているCRC5について教えてほしいです。
データをある数で割り、余りがCRCになるころまでは分かったのですが
下記のサイトに書いてあるサンプルではデータが「ゼロ」のときにCRCが
「2」になっているのはなぜでしょうか?
http://esyokunin.dee.cc/30xSub_USB_Siyou/332_Siyou2_Crc5/332_Siyou2_Crc5.html
402774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 22:13:19 ID:cRb4Pzwf
FDだけでは分からない。
何かしら辻褄が合ってない為に判明したと思われる。

なので正確な日付は分からず「早くても」6月8日と発表している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100921-OYT1T00793.htm
403774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 22:40:45 ID:VnjEm+Bd
>>400

証明として受け入れられるかは別として
解析は可能。
404774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 23:24:11 ID:G1wlWR79
長文、そして低レベルな質問ですが失礼します。工学部電気系の大学生です
実物の回路(ラジオの中身等)を見てもなにがなにかさっぱりわかりません。
自分としてもそういう知識をつけたいと思っています。
抵抗ってなんの意味があるの?コンデンサってどういう仕組み?というレベルです。
自作は出来なくとも、簡単な製品の回路基板を見てなにがどうなっているのかが
独学で理解できるレベルまでサポートしてくれるような書籍はないでしょうか?
複数冊でも結構です。
405774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 23:28:03 ID:aGQX9/sG
>>404
図書館行って、古い目の、電子工作入門的な本を読み漁る
いまどきのはデジタルばっかりだからね
406774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 23:29:14 ID:qDVeIUcs
>>398
Bでおk

>3だと整流ダイオードの足に2本のケーブルを直付けになってしまうので
>きちんと4のようにケーブル自体で分岐させなければならないのかが判りません。
ケーブルも部品の足も同じものと考えればどっちでもおk

>スパイク電圧?環流?ググったけど、何となく感覚的に良くわかりませんです(汗
「逆起電力」でぐぐれ
407774ワット発電中さん:2010/09/21(火) 23:31:38 ID:qDVeIUcs
しまった間違ったwww
408774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 00:33:52 ID:c3lCcxME
>>405
今時のってないのかな・・・
確かに図書館でじっくり探すのが一番ですね
けどひとつくらい具体的なやつ挙げてもらえるとうれしいです・・
409774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 00:37:20 ID:ozvHHdHF
410774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 01:34:21 ID:HWLJs30j
>>408
ごめんな。本気で言うよ。
本当に知識を身につけたいと思っているのか?
だったら自ら本屋に行って、自分の目で確かめてくるべきじゃない?
ここで聞いていい本があったら・・・というのは、失敗したくないという保身が働いているのじゃない?

経験値だけでものを言うと、
>自作は出来なくとも、簡単な製品の回路基板を見てなにがどうなっているのかが独学で理解できるレベル
これってすごいことだよ。自作できない人がそこまで理解できることは、ほぼ不可だと思う。
本を100冊読むより、秋月のキットを作ってケースに入れることのほうが、100倍理解できるよ。

すぐに使える!オペアンプ回路図100
この本に載っている回路を、片っ端から作って、オシロで波形を観察する。
これを2回やったら、本100冊に匹敵だと思う。
がんばれ。
411774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 01:37:01 ID:RTF4CSs0
すぐに使える!オペアンプ回路図100
は解説が少ないから
初心者には応用が利かないと思うんだがな
412774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 02:47:56 ID:4apRUnya
A点とB点の間に人が通ったら反応するセンサを作りたいです。そこで片方を1kHzで
LEDを発振させもう片方を画像のような増幅回路で出力にコンパレータをつなぎでHiかLoの
出力にしてるのですがゲインを上げても40cmくらいまでしか反応しなくて困っています。
2〜3m位まで反応するようにしたいのですがどうすればよろしいでしょうか?

回路の画像はこれです
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100922024445.jpg

413774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 03:23:23 ID:8c3CKsCV
>>412
そもそも1mはなれたところでLEDの光をPDがちゃんと受光して
それなりの出力を出しているかって問題がある気がする。
414774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 03:38:11 ID:NHSe50gl
>>412
投光側はどうなってんの?
フルパワー出してる?
投光側と受光側の波長は合ってる?
光軸は合ってる?


長距離砲撃つなら、レンズで集光くらいはやらないといかんと思うよ

415774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 06:32:51 ID:Hdt+9OJG
>>411
なんで一冊の本に全てを求めるんだかw
とりあえず>>410が書いてるとおり実行するのも一つの道なんじゃないかい?
応用なんてその後だろうが

出来ない理由ばかり挙げて可能性を狭めるなって。

416774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 06:38:29 ID:VLzXqeTX
テスターのバッテリーチェックの質問になります。お願いします。

数十年前のHIOKI製アナログテスターの1.5Vバッテリーチェックの
メーター指示値にUM、AMに続いてH-Xの項目が書かれているのですが、
このH-Xとは、どのような時に見るのでしょうか。
417774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 07:05:14 ID:5QFv3V/d
電気に関して本をよむよりキットを作るほうが理解ができるなんてことはまったくないでしょう。
はんだづけにかんしてとかだったら別でしょうが。
418774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 07:52:04 ID:huOtBgXN
>>404
Mims. Basics in electronics. Radioshack.

原理、基礎、応用がバランスよく配置されていて、初心者向き。
英語だけど、イラストがふんだんで、短くわかりやすい表現でかかれてるので、中学英語+αくらいの英語力で十分読める。
419774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 08:06:09 ID:8HaPN+2U
>>412
センサが外光の影響を受けてる予感。
入力Trのb−gnd間に抵抗(VR)入れてスレショルド値を調節してみる。
420774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 08:23:23 ID:NHSe50gl
>>408
根っこから、ちゃんと理解したいならいいのがある
電子工学の教科書だ
検討を祈る
421774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 08:59:21 ID:8HaPN+2U
このひと、センス無いんじゃないかと思う。
いまさら勉強しても、向いてないことはたいしてモノにならないだろう。
その気があるなら消防か厨房頃には手出してるんじゃないかな。
それとも、工房までは脇目も振らずガリ弁優等生で過ごしてきたとか?
422774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 10:03:32 ID:JCx2t75W
>412
・レンズで平行光に近くなるようにする
・受光側に筒をつけて外光の影響を受け難くする
423774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 10:42:28 ID:yRN5YimW
>>412
外光の影響を抑えるために、受講側に不要な波長をカットするフィルタもつけた方がいいんじゃないの。
424412:2010/09/22(水) 11:06:03 ID:4apRUnya
>.>413
簡単にテスタでフォトダイオードの出力を見てみましたが40cm以降はほとんど針が振れていませんでした。

>>414
投光側は秋月のI-00656を3つ使っています。波長はデータシート見る限りそれなりに一致していると思います。
レンズというのはレンズ付きのフォトトランジスタ買えば良いということでしょうか?

>>419
暗い部屋でもやってみたのですが変わりませんでした。外乱光の影響は多分ないです。

>>422
筒を探してみます。

>>423
フィルタというのは遮光シートとかでよろしいのでしょうか?
425774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 11:21:55 ID:EaBUqQAS
>>424
既存の赤外線リモコン受光モジュールを応用した方が良さそう。
安価な部品だけどノウハウ詰まってる。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cremocon

>>412のアンプ部分以上の回路が入ってるよ。
投光側は1kHzの代わりに38kHzで変調してやれば
5〜10m位逝けると思ふ
426774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 11:28:52 ID:1cb30Gzo
赤外線センサーもあったな 誤動作もすくなくていいよ

427774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 12:30:08 ID:bU6rZ84h
PIC16F88のPWM機能でPWM波をコントロールしてたんですが、
求めてる出力周波数帯域が数十Hz〜数百Hzというかなり低い周波数なので、
内部クロックを下げざるを得ず、その結果デューティー比の変化が荒くなったり、
色々不都合が出てきました。

なので16F88のPWM機能は使わないで16F88には周波数コントロールだけさせておいて、
デューティー比の変更は他のパーツでやろうと思いました。
ICは電源電圧+5Vのを一つだけ使うという縛りで何かおすすめありますでしょうか。
できれば回路図があるとありがたいです。

たとえば、これだとLMC662を二つ使わないとだめなため他を探してます
http://tokyo-ct.net/usr/matsu/createthings/motoramp/pwmcircuit.html
428774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 12:41:52 ID:ieeFZam6
>>421
そもそも、まったくずぶの素人が何で工学系入ったのって感じなんだが。
429774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 12:46:32 ID:94XlPDAK
>>427
picのタイマーでなんとかならんの?
430774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 12:57:34 ID:in8h93FD
>>427
突っ込みどころがとりあえずはふたつ

・ソフトウエアだけで堂とでもなるだろ
・LMC662は2回路入りだが
431774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 12:58:37 ID:B7OQwkUo
>>424
受光部にレンズを配置して集光力を高めたら。
LEDも直進性の高い(半値角の狭い)ものを使えばどうよ。
例えば http://www.kyosemi.co.jp/product/pdf/KED601H.pdf
探せばいくらでもLEDはあると思う。
また、特定のパルス列にすれば連続した強い外乱光も排除できる。
受信側のアプリがめんどいけど信頼性は格段に上がる。
でもそこまでするなら光電センサ使えとなる。
432774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 13:06:27 ID:1cb30Gzo
16F88 でPWM周波数あげていくと 分解能低くなるけどね

433774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 13:08:03 ID:TJ6ncIaO
おまえらは基本がなってない
だからしょうもないところで躓く
434774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 13:11:44 ID:D7mCZgcR
>>417
はんだ付けするだけならな
考えて完動させるのが大変なんだよ
基本知ってりゃキットだけでなく修理も似たような勉強になる

てか電気系なら実験するだろRLC回路とか
たぶん電気回路でも基礎でRLCの立式やってる
それ以上遡りたいなら電磁気とか高校の物理の教科書
435774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 13:15:26 ID:HWLJs30j
>>434
修理って、頭使うよね。推理、洞察、予想、確認。知恵も付く。
同様に、市販品の基板の回路図を書き上げるのも、勉強になります。
回路図の基本形を知っていないと、なかなか回路解析はできない。
436774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 13:27:12 ID:EaBUqQAS
>>427
PIC16F88のPWM機能に頼らずソフトウェア処理でも充分逝ける。
dutyに応じてパルスon時間を変化させるだけだから簡単。
周期はtimer1で作れば良かろ。
3bitプリスケーラ+16bitタイマだからクロックを下げる必要ない。

ついでに助言すると、CCPのPWM機能の変わりに
Compare mode, clear output on matchを使うと
高分解能PWMが可能だぞ。
出力pinはPWM機能と同じくRB3/CCP1な
437774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 15:18:01 ID:mhTsIk0t
>>404
専門書なんかを置いてる書店に行って、自分で探したほうがいいよ。
図書館の蔵書は、あまりお勧めしない。理由は、昼と無く夜と無く読んで、
「これ、作ったら面白そうだな」っていうところが動機付けになる。
何しろ、電子工作は完成までに多少の時間がかかるし苦労する。
その苦労に耐えられるだけの動機付けが無ければ放り出してしまう。
また、20年くらいすると、その本が自分の歩んだ足跡になる。

最近は、初心者向けの書籍でも「これ、いいね!」って思う本がいくつもあったよ。
誠文堂新光社の本が、その1冊だったと思う。
ttp://www.seibundo-shinkosha.net/products/list.php?category_id=18
記憶が定かじゃないが、↑の4ページの1番上(はじめよう電子工作)みたいな本。
ちょっと大学生にはレベル低過ぎw
あとブレッドボードなんかもいいよ。どっちにしても、手を動かして汗をかくことだ。
テスターなんかは、中国製の安いので、当面OKだから。
438774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 15:49:56 ID:lkIRKi7K
人感センサーを探しています。
主にインテリアや照明スタンドに取り付けてみたいのですが
おすすめのメーカーや商品とか教えてください。
439774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 16:09:11 ID:1cb30Gzo
napionなんかいいんじゃない 実際 照明とかに使われてるよ
デジタル、アナログ出力 距離別なんかで分かれてるから購入時には
ちょっと注意が必要



440774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 16:30:32 ID:RTF4CSs0
napion 1000円くらいだね 使いやすそうだ
441774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 16:30:48 ID:HXqSH7sj
7セグLED載せるのにユニバーサル基板の代わりに段ボールつかってもいいですか
442774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 16:45:06 ID:D7mCZgcR
水吸うと短絡
443774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 16:57:53 ID:1cb30Gzo
>>440

消費電流もごくわずか 



444774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 18:14:49 ID:JCx2t75W
>441 >442
逆に言えば水に濡れなきゃおk。長持ちさせる必要がないならおk。
445774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 18:29:32 ID:1Q+rQlCD
なるほど。携帯電話か・
446774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 18:42:58 ID:+g8v90mW
>>408
この辺読んどけ。
ttp://www.elekit-store.com/shopdetail/012000000001/
ttp://www.elekit-store.com/shopdetail/012000000002/

ここまで噛み砕いた本で抵抗やコンデンサの意味が分からなければ、
君は理系に進むべきではなかったと思って、あきらめろ。
447774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 19:30:49 ID:OePcZftU
>>412
トランジスタがNPNだけど大丈夫?
448774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 19:50:47 ID:gOCF3mM3
>>441
紙魚とかに食われるよ。
449774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 21:09:20 ID:HXqSH7sj
大人しく買っておく

単3電池使う物ごとに電池ボックス付ける?
常時使うものじゃなかったら、物にバッテリースナップを付けて
使うときだけスナップ付き電池ボックスを繋げるようにしたら50円削減になると思う
450774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 21:18:51 ID:gRXyzNvp
>>439
>>440
レスありがとうございます。
電気電子のパーツには面白いものがいっぱいありますね
私は電気電子のイロハもしらないので学研の科学でEx150とか
購入しようと思いますそれ以外に知っておくことあるでしょうか?
理系知識は中学レベルまでです
451774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 21:20:49 ID:gRXyzNvp
>>443
この人もレスクレタ
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
452774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 21:28:17 ID:FNlgf/Yc
Ni-H充電池4本を直列にし、そこから4V〜5V程度を出力する定電圧電源を作りたいと思っています。
Ni-Hを4本直列にすると電圧はMAX時に1.4V x 4 = 5.6V。
MIN時に1.0V x 4 = 4V
とちょうど出力電圧を上回ってる状態から下回る状態にスイングしてしまいます。
つまり前半は降圧、後半は昇圧しなければならないわけですが
そこそこの規模に抑えた回路で実現できるでしょうか?
もしできるとしたらどんな回路で実現できるか教えてください。
(そういうキットが売っていたらそれでも勉強できるので紹介してください)
453774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 21:39:45 ID:ltpq9hRK
>>450-451
個人的に面白いと思った本は、電子回路の基礎のキソ 米田聡
回路シミュレータで試して遊べるから、初心者には取っ掛かり易いんじゃないかなぁ。
足がかりにできればシミュレータの奥はかなり深いよ。
454774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 22:36:54 ID:P+fR1y8Y
>>452
 昇降圧コンバータってやつがいるね。
 実は、リチウムイオン電池を使った機器も似たような問題を抱えてる
場合がある。リチウムイオン電池が4.2〜2.7Vで、3.3Vが欲しいとかね。
なので、コイル1個にコンデンサ2〜3個、抵抗数本つけるだけでそういう
動作ができるICは結構存在する。ただ、どいつもこいつも超小型で、
ICの外側にリードでてないようなのばっかりなんだよな…
 個人的には、電池4本向けに設計されたTC3534ってのをDigi-keyで手に
入れてみたけど、部品点数が多くてまだ手が付いてない。

 正直、電池2本から昇圧っていうほうが、選択の幅が広がってお勧め。
4本じゃないと駄目かなー。
455774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 22:39:24 ID:P+fR1y8Y
ありゃ、ミスった。LTC3534ね。
 昇降圧コンバータが作れるICは多いんだけど、たいていリチウムイオン
電池向けで、想定入力電圧が4.2〜2.7Vだから耐圧が6Vくらいしかない。
乾電池で1.6V×4本=6.4Vだと定格を超えてしまう。
 数少ない例外(電池4本直列が想定入力)がLTC3534
456774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 22:51:18 ID:FNlgf/Yc
>>454-455
ありがとうございます。LTC3534を調べてみました。
5V500mAくらい出せるみたいですがそれ以上の電流となると対応しているICは皆無でしょうか?

たとえば5V1Aクラスの昇降圧コンバーターが必要になるとワンチップICではなく、オペアンプ等を
使って自分で回路を組む必要が出てきますか?
457774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 22:59:33 ID:YYt/MsPV
2直2パラで昇圧が一番間違いないけど、なんで昇降圧にこだわるんだろう?
458774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 23:11:08 ID:FNlgf/Yc
>>457
> 2直2パラで昇圧が一番間違いないけど

それが可能でしたらそれでいいと思います。

> なんで昇降圧にこだわるんだろう?

降圧に比べて昇圧はエネルギー効率が悪いという先入観がありまして…
459774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 23:26:41 ID:P+fR1y8Y
>>458
 この手のICで一番電流が大きそうなのは、TPS63020
 4A定格のMOSFETを内蔵してて、昇圧モードでも(電池が電流出せるなら)
2A以上の電流を取れる。ただし実装は難易度高い。
460774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 23:30:49 ID:GwdZ7V9F
>456
たとえば http://www.national.com/analog の右の WEBENCH Designer から
ためしに適当に入れてやると LM3481 とかを推薦してきたが。FET外付けSEPICで10Aまで。
TIもLTも似たようなのがあるので自分でやってみたら。
461774ワット発電中さん:2010/09/22(水) 23:51:29 ID:YYt/MsPV
>>458
昇圧も降圧も基本効率は変わらないと思う。
どっちかってと降圧して 低電圧、大電流の方がコイル抵抗で
損失が大きくなるような・・・

昇降圧ICだと、SW用FETがコイル両端にいることになって内部回路は
倍以上の規模だろうな。(たぶん値段比較すればわかる)
462774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 00:01:32 ID:SljXcl4y
>456
横レスだけど、使う電流が大きいなら昇降圧じゃなく降圧だけにする方がいいんじゃない?
電池の出力電流が律速になって使い物にならなくなるような気がするもので。

大丈夫なのかなあ...
463774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 01:47:50 ID:lQddbmiX
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100922/crm1009222302026-n1.htm
周囲3kmの無線LANに接続可能とありますが
今回の逮捕は受信じゃなくて送信の出力が問題なんですよね?
464774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 01:51:19 ID:OfIjWTjY
>最大で周囲約3キロの無線LANの電波をキャッチできる強力な電波を発射する

意味がわからんw
465774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 02:02:43 ID:lQddbmiX
そうなんです
そこに引っかかったんです
466774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 02:03:44 ID:lQddbmiX
そもそも新聞の記事にするような文章じゃないですよね
467774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 02:07:09 ID:OfIjWTjY
ブン屋なんぞにカケラでも技術の理解を期待するだけ無駄ってもんだw
468774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 03:34:36 ID:lQddbmiX
http://mainichi.jp/kansai/news/20100912ddn041040017000c.html
ここの説明は判り易かったです
469774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 04:50:43 ID:2qtbtb+u
そういやどっかのボードで話題に上がってたな。
これを利用すれば通信の完全な秘匿を確保出来るやらなんやら。良く解らんよ。
470774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 05:54:10 ID:H+oUWwXo
>>430
>>436
ありがとうございます、PICだけで済むならそれがベストなので、
ソフトウェアPWMやってみました。

プリスケールはT1_DIV_BY_1、内臓クロック4Mhzで下記のように書くと

#int_timer1
void timer1Int()
{
set_timer1(hoge);//だいたい数十Hzくらい
output_high(PIN_A2);
delay_us(120);
output_low(PIN_A2);
}

なぜかon時間が120usではなく80usくらいになっちゃうんですが、これは仕様でしょうか…
471774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 06:14:08 ID:9Rrij/LK
240usとかでもやってみて、オフセット分を引いて設定するようにすればいいのでは?
472774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 07:51:31 ID:dCBU4mJq
単三電池を単一や単二に替えるスペーサーが100均に売ってますけど、あれって使っても問題ないんでしょうか?
確か、それぞれの電池って電圧とか微妙に違ってませんでしたっけ?
473774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 08:18:26 ID:KIt9YBME
電圧は、アルカリやマンガン同士なら基本的には同じとして扱える
アルカリ電池やマンガン電池が1.6V(初期)〜0.9V(末期)
ニッケル水素やニッケルカドミウムが1.4V(満充電)〜1.0V(放電終始)
初期のオキシライド電池が1.7V(初期)〜0.9V(末期)
最近の改良されてオキシライド電池なら普通のアルカリやマンガンと同じ。

同じ電池でも使ってるうちに電圧は大きく変動する。電池使用機器なら
普通その変動を見越して設計されていて、電池の種類程度ではどうって
ことないものがほとんど。しょぼい設計だと駄目なのもあるけど。

だから電圧的には問題ない。ただ単一使ってるってことはそれだけ電気
使う想定の機器だから、そこに単二や単三使うと、動くことは動くけど
想像以上に使用可能時間が短くなるはず
474774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 09:22:20 ID:Rm57qepg
ごく大雑把に比較すると乾電池の使用可能時間(容量)の目安は、

単1と比べると、
単2は半分弱
単3は約1/7
単4は約1/17
程度になる。

勿論、放電電流や電池の種類の特性によって変動するんだけど 、
こんなもんだと言う目安にはなるだろう。
475774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 11:54:14 ID:EVc6z1mx
質問です。
基板は平らなものにしかないのでしょうか?
球体みたいな曲面をもつ基板つくるのはむずかしいですか?
LED電球に曲面基板使って光を360度照らすようにしたいのですが無理ですか?
476774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 11:57:17 ID:U4s4ksJd
LEDをあちこちに向けるための方法が基板じゃなくてもいいのでは?
477774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 11:59:33 ID:EVc6z1mx
ん!?
基板じゃなくてもいいのか?
なんで基板つかってるんだ?
478774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 12:15:45 ID:2tJcaVhA
>477
えっと…頭使えよ?
というか立体的な基板だって一応あるggrks
一般的な社会のニーズがあえてそこまで求めてないだけでな。
479774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 12:20:14 ID:K8M5xfd8
PICのCONFIGの意味について載ってるサイトってないですか
480774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 12:23:24 ID:U4s4ksJd
481774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 12:27:53 ID:dCBU4mJq
>>473
>>474
使えることは使えるんですね。緊急用に買っておきたいと思います。どうもありがとうございました。
>>475
数年前に、球状のLSI基盤?を作れば、少ないスペースに多くの集積回路を詰めるから、CPUの性能がアップするとか説明してる大学教授らしき人を見たことがあります。
482774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 12:31:13 ID:AL3NB/kr
>>470
>なぜかon時間が120usではなく80usくらいになっちゃうんですが、これは仕様でしょうか…

仕様じゃないです。 #use delayの指定とか何か間違ってるのでは?
80usくらいというのはオシロで確認したの?
それともSIMのStopWatch?

あと・・・割込処理中にdelayは良くない
483774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 12:53:13 ID:YVodwyCu
>>479
datasheetに載ってるとおもうが
PICスレがあるからそちらでどうぞ


484774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 12:56:59 ID:msFVzpW6
レレ、ロ8ホヘネノ・エウ「イ


かれ”会””  〇オ ∀Λ∀×ゞキ22タチシツツヌニヌフ


ヘムヨミユミヨルルレレ
485774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 14:59:47 ID:ys2/bSpG
>>459
>>460
>>461
>>462
レスありがとうございます。いろいろ検討してみたところ昇降圧の両方に対応し、
出力電流も2A以上取り出すことが出来、周辺回路もシンプルで済むTPS63020を軸に
検討してみたいと思います。

ただこのTPS63020という特殊なICは個人で入手できる所と言ったらおそらくdigi-keyのみとなるんでしょうが・・・

http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Cat=2556570&k=TPS63020

> 在庫数量 0

そのdigi-keyの在庫が0個でした。・゚・(ノ∀`)・゚・。

個人だと入手が難しそうなICですねorz
486774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 15:22:31 ID:H+oUWwXo
>>471
>>482
ありがとうございます。
一応頭の方で#use delay(CLOCK=4000000)してます。
確認はオシロでしました。
pinのhigh,lowとdelay_us(120)の部分を別の関数にして、
割り込み中にそれを呼ぶようにしたんですが改善されませんでした。

delay_us(200)にすると大体150usくらいになる感じです。
もうちょっと試行錯誤してわからなかったらPICのスレの方に行ってきます
487774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 17:44:01 ID:mpt8n1MK
熱収縮チューブって家庭用のヘアドライヤーで収縮させること出来ますか
488774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 17:48:50 ID:3utkcqoN
>>487
完全には収縮しないかもね
はんだごてで軽く触ってやれば簡単に収縮するけどね
489774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 17:48:51 ID:OfIjWTjY
吹き出し口と密着させないとぬるい。
趣味の工作ならチャッカマンの方が楽。
490774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 17:49:09 ID:MyPTZ3h3
>>487
ちょこっとだけコツは要りますができますよ。
俺は面倒なのでハンダごて使って収縮させてますが。
491774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 17:53:31 ID:EVc6z1mx
>>478
球面の基板もあるんですか?
作ってくれるとこしってるなら教えて
492774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 17:58:06 ID:wWYZaMJz
ホムセンでグラスファイバーとエポキシ買ってきて自作すりゃいいだろ
493774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 18:03:24 ID:EVc6z1mx
球面の基板がほしいっていって言ってるのになんで理解できないの?
そういう基板が存在を匂わせるレスしたなら素直におしえてくれよ。
494774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 18:05:11 ID:6PUKcyID
>>491
「フレキシブル基板」でggr
「1コだけ作って」とか巫山戯たコト言うと、殴られるか業務妨害で訴えられるかもな
495774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 18:17:07 ID:mpt8n1MK
>>488-490
どうもどうも。半田ごて使うんですか
496774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 18:40:35 ID:MjUDTV4b
>>494
フレキシブル基板で球面を作る方法があるのであれば是非御教授願いたい。
497774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 18:59:23 ID:N3WtBJOt
科学とか技術に関する、記者の理解能力のレベルで言えば、
五大紙の中では、
日経と朝日 > 毎日 > 読売 >> 産経
って感じの(うろ覚え)格差があるからなあ。

産経に関しては資本力に劣ることが要因。
日経は経済記事偏重ゆえに技術関係で強みがあり、
朝日は自社で科学雑誌を作った関係もあって科学記事に強みがある(というより、あった)

まあ、一説では科学関係の強さと左翼指向に、(今はともかく冷戦時代には)一定の関係があったらしいとも言うが。

>472
電圧は基本的に同じだが内部抵抗が違う。
流す電流が多くなると内部抵抗の影響が大きくなるため、内部抵抗による電圧降下で出力電圧が下がることもある。

モーター系の大電流を使う器具を除けば、電圧降下を心配する必要は低いだろうから
それなりには大丈夫
498774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 19:13:05 ID:U4s4ksJd
http://atlas.cdx.jp/projection/prj28.htm
フレキ基板でこういう感じでやればいいんじゃね?
499774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 19:18:14 ID:75mkkWwO
>>493
球面の基板なんて存在しないよ

ボールを横に切ったイメージで円形の基板を重ねれば目的を達成できないか?
500774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 19:28:51 ID:t8pduvex
>>497
発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給−−木下さん開発 /神奈川
http://megalodon.jp/2009-0324-0138-25/mainichi.jp/area/kanagawa/news/20090319ddlk14040128000c.html

をよく読んでくれw

日経と朝日 > 毎日 > 読売 >> 産経

の順位を訂正したくならないか?w
501774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 20:14:48 ID:cBz/J53t
schottky diode bat54cと同等品をマルツパーツで買いたいのですが、どれを買えばいいでしょうか

http://www.fairchildsemi.com/ds/BA/BAT54.pdf
https://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=010209
502774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 21:23:41 ID:lQddbmiX
>>500
これはすごい
503774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 21:32:26 ID:kPCcZAkF
だって、痴呆版だろw
504774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 22:15:08 ID:KIt9YBME
>>501
 BAT54Cだと小信号ショットキーで2個入りだが、その中にはない
505774ワット発電中さん:2010/09/23(木) 23:40:43 ID:SV/QzI7K
朝日はともかく毎日は朝鮮人しかいないからねw
506774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 01:17:06 ID:OkcE9O3i
>500
ならない。
科学やら技術やら理系分野に詳しい記者はどこでも少数派だが、
記事から類推される人数比では、な。

もっとも、旧石器事件のスクープも含め、学術分野で毎日が打ってるスクープは少なくない。
順位入れ替えはないものの、そこの差は小さいと見ていいだろうな。
次の、読売との間は少し大きくなり、ラストの産経との間は圧倒的な大差という感じだ。
が、その産経でもまともな記事がゼロということはないからな、仮にも全国紙の一翼を担うだけのことはあると言えなくはない。
507774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 01:38:44 ID:hADX4xmj
>>487
ボール紙で吹き出し口を数pぐらいに絞ったファンネルを作ってやると楽勝。
ただし発火、安全装置の作動には注意、自己責任で。
508お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/24(金) 01:40:38 ID:xnl8sogL
俺はミニターボトーチでやってる。

あれ、ベンチに一つあると半田ごてのターボブーストとか
半田ごてスタンバイするにはかったるい数本のリード線半田揚げ、
ホットメルトの溶かし仕上げなど結構便利に使える。
509774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 01:46:57 ID:OkcE9O3i
よく見ると、それって永久機関じゃないか?
特許、通るのか?
510774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 03:23:02 ID:mAjNxqnB
教えてください。
ハンダコテのコテ先が酸化してしまってはんだづけがうまきいきません。
予備のコテ先も保存状態が悪かったのか未開封なのにコテ先がさびついてしまいました。
ぐぐるとハンダメッキすれば再生できるみたいなのですがうまくいきません。
コツ教えてください。
やったこと
・コテ先を砥石で削る(ボコボコがなくなり下地の銀色状態になる。)
・加熱してリプレッサーで掃除
・はんだをコテ先にのせる。←球体になっておちるだけでうまくのらない

511774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 03:45:46 ID:NUTNrvYx
普通そんだけやれば再生するんだがなあ…

普通はリフレッサー、どうにもならん位ひどかったらヤスリ
どちらの場合も即はんだ。ちょっと乗せるのではなく、馴染むまでジャンジャンつぎ込む。

これでダメなら新しい小手先買え。
512774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 04:56:29 ID:lleuKcKx
小手先が浸かるくらいに、ハンダのプールを作ってやって
その中でゴシゴシするといいかもしんないぞ
513774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 07:00:22 ID:IC0iRXAT
鉛フリーはんだ使うと そうなることある
514774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 07:04:51 ID:QLNzMkN3
>>510

> ・コテ先を砥石で削る(ボコボコがなくなり下地の銀色状態になる。)
これって昔の銅で出来てるコテ先にしかやっちゃいけないのでは?
最近のコテ先でやると半田がのらなくなるかもね
515774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 07:28:45 ID:lleuKcKx
下地が銀色なら鉄メッキの小手先だろ?
鉄板に半田付けしてみると分かると思うけど
温度が低くても高くても半田が乗らない
半田が乗る温度域が狭いんだよ
検討を祈る

516774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 07:46:37 ID:Sxc6AnuY
183℃だっけ
517774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 08:54:04 ID:o5OMW3/p
鉄メッキ鏝先の下地はアルミじゃなかったっけ?
アルミなら半田を乗せるのは至難、乗せてもすぐ禿げるだろう。
518774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 09:52:07 ID:lleuKcKx
アルミのなんか有るの?
俺のは中身は銅だった

どうにも半田が乗らずに、中身が銅なら、あきらめて
鉄メッキもはがして、銅のこてさきにしちまうというのもありじゃない?

すごい勢いで減るけどな

519774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 10:05:31 ID:4FLwMget
銅に鉄めっきして 先端のこしてアルミ溶射だよ
520774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 10:28:05 ID:o5OMW3/p
>>519
そういうことでしたか、失礼しやした。
521774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 11:14:41 ID:UEGD0uwx
>>510
コテ先の写真をUPしたほうが良い。
明確な結論が出ないのは、いくつかの原因が考えられるからだ。
例えば、「削ってはいけないコテ先を削っちゃった」とか。
コテ先の写真があれば、精度の高い回答が得られると思う。
522774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 12:51:21 ID:FpkDkUPA
コテのメーカー型番でもok
523774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 12:51:45 ID:CmQfjYBs
http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/pic88_5.html

なぜVrefにシャントレギュレータが必要なんでしょう?
電源が三端子レギュレータとかで安定化されていたら
そこから半固定抵抗で分圧すればいいんじゃないですか
524774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 13:01:12 ID:lleuKcKx
>>523
その回路の電源は安定化されてない & 供給電圧が使用電圧とほぼ同じ
3端子レギュレターは入出力に大きな電位差が必要で供給電圧が低いと使えない

回路全体に電源を供給するレギュレターを、なにかの基準電圧にすると
ノイズまみれの基準になってろくなことが無い
525774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 13:05:10 ID:FxEiIjZ2
>>523
三端子レギュレータの誤差がかなり大きく、個体差もある。
(普通 ±10%くらいかな)
半固定抵抗を使うにしても、そのうちズレる。
526774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 13:06:54 ID:9URpLZuB
>>523
この回路図見ると、基準電圧にフィルター類入れてないから、あくまで実験回路だね
527774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 13:07:32 ID:OJISTMhS
>>523
ふつーの抵抗やレギュレータは温度による誤差もあるだろうから
温度計測につかう基準電圧が温度でかわったらマズくないか?程度かな?

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013088225
528774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 13:30:17 ID:DiTrBP+v
三端子レギュレータなんか簡易的な用途だ
基準電圧回路とパワートランジスタが
同じパッケージに入っていて
まともなレギュレーションを得られるわけがない

基準電圧ICとOPアンプとパワーTrで
安定化電源を作ったことがあるなら分かる筈だが
負荷を掛けてもピクリとも動かない

その点、3端子レギュレータは数十mVは簡単に動いてしまう
パワーTrに電流が流れ出した途端、発熱で
基準電圧が動いてしまうからだ

基準電圧回路とパワーTrが同じパッケージに入っている時点で
まともなレギュレーションは期待出来ないと思っていい
529774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 13:52:02 ID:CmQfjYBs
詳しくthx
530774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 14:26:11 ID:o5OMW3/p
厳格な電圧源を必要とする人は大変だなぁ。
俺なんか数十mVくらいズレても全く気にもならない。
531510:2010/09/24(金) 14:41:49 ID:mAjNxqnB
どうもです。
コテ先はHAKKOのレッド用です。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100924143612.jpg
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100924143626.jpg

半田は鉛ありとフリーで両方ためしましたが、フリーのほうがとけにくくやりずらいですが溶けてもありのほうと変わらない感じです
スプーンに半田プールを作ってコテ先を浸からせましたが弾くばっかでうまくメッキになりません。
シビアな温度管理が必要なら、温度計がないですが試行錯誤でがんばってみます。
無理なら素直にコテ先かってくるのですが、もし再生できるとなるとこれからいちいち買わなくて済むのですごくうれしい。
特に予備のは一度も使ってないし。
532774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:00:56 ID:Sxc6AnuY
削っちゃ逝けない鰻先だろ
533774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:17:20 ID:o5OMW3/p
>>531
しかし、コリャどう見てもアルミっぽいなぁ〜
534774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:21:16 ID:lleuKcKx
>>531
プールの中で金属ヘラみたいなので、ゴシゴシすんだよん
535774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:29:13 ID:mAjNxqnB
>>532
ぐぐるとコテ先は削っちゃいけないという意見みますが、意味としては
メッキが剥がれるから削っちゃダメってことですよね?
コテ先が錆びたのなら削るしかないですよね?
それともサビの下にはメッキがちゃんと残ってたりするのですかね?
そうだとすると、削ってやっちゃった感アリアリですね。

>>533-534
アルミだと難しいですかね?
とりあえずヘラでゴシゴシしてみます。
536774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:32:07 ID:o5OMW3/p
うん、そうすれば例えアルミでもハンダが乗る。
537774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:34:13 ID:o5OMW3/p
つーか、ペースト使ってる?
ペースト缶にハンダ屑入れて鏝先突っ込めば最強だよ。
538774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:35:31 ID:o5OMW3/p
あ、アルミはペースト缶に突っ込んでも駄目だから・・・・・
539774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:44:22 ID:s5/t0nH8
こて先に磁石近づけてみてみれば、鉄かアルミかはっきりするべ
HAKKOのブーストつきのやつは磁石につくよ
540774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 15:48:01 ID:FpkDkUPA
耐蝕コテ先は鉄メッキされてるので削ったら再生できないよ。
それでも銅ムクのコテ先より長持ちするはず。

コテ先は\200程度だから買い直したほうが吉
541774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 16:58:09 ID:tHPMJR+f
つか、予備のチップまで酸化してたってどうなんだ?
普通 酸化防止に樹脂ぽいものがついてるんじゃなかったっけ?
542774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 17:23:53 ID:TtMWj9M9
前に錆びている半田ごての先端をヤスリで削って使ったら ハンダしているうちにコテが侵食されて
目が点になった

後でネットで調べて侵食防止のめっきされていると理解し、ようやく理解できた
543774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 17:45:19 ID:x7PZ+qMz
未使用のコテ先がさびさび・・か。お住まいが温泉地だったりして
544774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 19:23:35 ID:Jz6NIOa+
塩害かもなw
545510:2010/09/24(金) 19:32:00 ID:mAjNxqnB
おかげさまでなんとか再生できたっぽいです。
半田プールに突っ込んゴシゴシやってるとコテ先に半田の塊がつくことがあって
その状態で一旦引き上げて、再度半田プールにつけると無駄な部分がとけてメッキ部分が残る感じでやりました。
んで、その後適当な銅線でテストしておもったのだけど、銅線にハンダコテあててそこにドンドン半田供給してゴシゴシやっても
同じように再メッキできるかも。(あ、でもメッキされてないコテだと半田とけにくいから無理かもしれないけど)
とにかくありがとうございました。

>>543
普通の住宅地で工具箱にいれて保管してたんだけどコテ先だけ錆びてボコボコになってました。
寒暖の差で結露でも発生したのかもしれません。
546774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 19:35:18 ID:mAjNxqnB
>>542
>ハンダしているうちにコテが侵食されて

侵食って具体的にどうなるんだ?
先が使用していくうちに短くなる感じ?
547774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 19:45:46 ID:FpkDkUPA
>>546
ん? 侵食わからない?
コテ先のよく使う部分から窪んでいって、やがて欠けたり穴開いたり
ttp://www.hakko.com/japan/hint/tips_life_1.html
548774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 19:53:29 ID:lleuKcKx
>>546
昔の鉄メッキなしのだと、普通に起きてた現象
陥没して、へこんでいく、とがった所がなくなると
ヤスリで尖らして使ってたんだよ〜

その手間さえ気にならないなら、鉄メッキのより
ハンダの乗りもよくて、ずっと使いやすい

549お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/24(金) 20:02:12 ID:PWRe06BO
結局小手先の処置では無理と言うことです。

所詮消耗部品ですから、スペアを買っておいて交換しましょう。
550774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 20:03:34 ID:o5OMW3/p
驚いた!
俺も鏝先長く使ってるが到底>>547みたいにはならない。
(鉛フリーなんて全く使わんからかな?)
大昔、銅ムクの鏝先使ってた頃は長く使うと確かに窪みが出来たりして時々ヤスリ掛けしたものだが、こんな綺麗な穴ではないよ。
あの見事な穴は何だろう、素材に欠陥があったのでは?と思いたくなる。
551774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 20:06:16 ID:lleuKcKx
>>550
それは鉄メッキのガワが有るから、最初に穴の空いたところだけが侵食されてんだよ
552774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 20:10:24 ID:2rhuAZQT
急に冷えてきたので電気ヒーターを出してきたのですが、
うっかり熱収縮チューブの束をヒーターの前にだしておいたら
すっかり縮んで一部は解けてしまいました
どうにか元に戻す方法はないでしょうか?
553774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 20:11:48 ID:o5OMW3/p
>>551
あそーか、先ず銅がな
554774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 20:11:53 ID:5EJ+kO8O
小手先なんて消耗部品だとおもうけどな


555774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 20:14:01 ID:o5OMW3/p
>>552
融けて球になった糸半田を元に戻せないか、という話に似てる
556774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 20:15:43 ID:QIyF/PZ0
>>552
戻っちまうようなチューブ使いたくないな。
557774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 20:36:11 ID:lleuKcKx
棒2本突っ込んで、無理やり広げれば、とりあえずかぶせられるようにはなるけど
高いもんじゃなし、労力考えたらあわねえよ
558774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 21:26:15 ID:RajmG5ZG
>>545
コテ先の侵食は、俺の場合、感じたことが無いけどな。
いまのコテは、白光の938ESDってコントローラーつきなんだが、同じメーカーだし
10年くらい使ってるが問題ないよ。
あと、メッキされてるのは「ゴシゴシ」やっちゃだめだよ。
スポンジ+水の沸騰時のエネルギーか、フラックスの活性で酸化膜を落とすんだよ。
昔のコテは、ハンダメッキをする温度範囲はかなり狭く、半田ごてを電源入れっぱなしで放置すると、まずダメだった。
冷えた状態から電源を入れて、フラックス入りのハンダを先に当てて、
溶け出す瞬間を見て、どのタイミングで効果的にハンダメッキができるかを見極める。
分かったら、電源を入れたり切ったりしてその温度を保ちながら、コテ先全周をメッキする。
・・・って、これは、30年以上前の話だからねw
今のコテ先で、こんな苦労をするって話は聞かない。
授業料だと思って、コテ先を買ってきて、ゴシゴシしないでコテ先を良好に保つ方法を身につけることだ。
あと、半田が溶けないからとコテ先をゴシゴシこすり付けてみたり、
コテ先の余分なハンダを取るのにコテを何かにぶつけてひっぱたくのもご法度なw
機械的衝撃なんかを加えずに「お上品」にやっても、半田はちゃんと溶けるはずだ。
559774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 22:55:02 ID:cl3t8RcD
> 鉄メッキ
自分で再メッキできないもんかね?

塩化第二鉄溶液とかなら、持ってる人多そうじゃん。
陽極はシャーペンの芯かなんかで、陰極に小手先。乾電池でしゅわしゅわっと。
560774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 23:16:22 ID:OkcE9O3i
使う電解液、メッキ剤の種類やら電圧、電流などの条件によって、
均等・一様にメッキできたり先端部だけ金属が集まったり、
果ては雪の結晶のごとく突端ばかりに集中的に金属が凝集したりと、いろいろだからなあ。
どういう条件がいいのかは全く分からん。詳しい人、よろしく。

なお、乾電池とか電池では電流の量がぜんぜん足りないのでダメ。桁違いに足りない。
最低でも、乾電池より3〜4桁ほど多くの電気を流さないとな。
561774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 23:26:20 ID:Sxc6AnuY
銅の棒に鉄メッキするだけなら
わざわざ電気分解しなくても
塩化第二鉄溶液に鰻先浸しておけば良い
562774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 23:31:52 ID:FpkDkUPA
エッチングかぁ
563774ワット発電中さん:2010/09/24(金) 23:46:06 ID:o5OMW3/p
メッキは難しい。
昔メッキの真似ごとやってみたことあるが、いちおう電極に金属が析出したように見えるが、泥みたいに集まってるだけで全然固まってない。
つまり触ったり水洗いすれば簡単に崩れ落ちる。
分厚い皮膜形成なんてノウハウ何も無い素人には到底無理だなと思ったものだ。
564774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 00:14:10 ID:iSayn3os
鉄メッキじゃなく鉄そのものじゃダメなの?
熱伝導率が悪いから逆に使い勝手わるくなっちゃうのかな?
565774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 00:21:09 ID:t28BWwYW
もう良いだろ。高々2〜300円の小手先に・・・
釘でもつかっとけ。
566774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 00:21:24 ID:oYjqNo8Z
>>564
たぶんそんなところじゃないかと思う。
567お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/09/25(土) 01:29:48 ID:hSh+G0Sc
>>564 エンジンスパークプラグでも熱伝導のために
銅線を圧入してあるくらいだからね。

http://www.denso.co.jp/ja/products/aftermarket/repair_parts/plug/basic/structure/index.html

568774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 02:11:00 ID:24sfipmr
>>564
小手先のような規模なら熱伝導率は体感できるほどではないよ
釘で全然おk、俺は銅とかアルミとかでいろいろコテ先作ってきたけど釘が一番良かった
20wでもコテ先の熱が回復しにくいということもなかったし
食われることもないからアルミや堂よりいいよ

半田ののりが悪かったらハイターね、コテ先あっためてハイターに突っ込んですぐ取り出してすぐ半田乗せればつくよ、
アルミでも同じ
569774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 02:43:58 ID:zqykgI+6
>561
塩化第二鉄 FeCl3 と金属銅の基本的な反応は、

2 FeCl3 + Cu → 2 FeCl2 + CuCl2

塩化第一鉄+塩化銅 への変化。
第二鉄イオン(鉄(III)イオン) Fe 3+ が無くなるまでは鉄の析出が始まらない。
別の塩を使うか、もしくは塩化第二鉄の量を少なくすることだ。
少なすぎるとメッキにならないけども。
570774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 02:47:06 ID:1zjiO3DV
はんだこてでハッコーのプレストというのを勧められました(ガンタイプ)
トリガーを引くと最大120W出力らしいですがそんなに必要なんでしょうか?
571774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 03:16:04 ID:4EeHlS8r
>>570
電源入れて引き金ひきっぱで数十秒で使用可
熱容量の大きい部分の半田付けに出くわしても、引き金引けばOK
通常はパワーダウンしてるので、過熱しにくいなどなど
めっちゃ使いやすい

ほらすげ〜だろ、って、見せびらかしてやると、みんな買っちゃうねw
572774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 03:46:19 ID:24sfipmr
>>569
あんた詳しいな
ところでニッケル水素電池の中身をどうにかしてニッケルメッキすることって可能?
573774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 09:12:24 ID:8qspumI5
>>572
危ないからヤメトケ
と思う
574774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 09:52:25 ID:PxYX8FWr
>>564
コテって 英語で、IRONじゃなかったっけ?
575774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 09:57:37 ID:PxYX8FWr
 中学校の実習でチリとり作ったときは、鉄ゴテを炭火で熱して
半田付けした記憶があるなぁ。 
576774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 09:59:01 ID:u+qWnYt2
おれのときは叩いてつぶす リベット
577774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 10:11:29 ID:PxYX8FWr
>>576
時代でちがうのかな?

、取っ手のところはリベット。
半田付けは、3辺立ち上げて壁状にして
その壁同士を接続するのに使った。
578774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 10:40:59 ID:oYjqNo8Z
>>575
焼き鏝で鉄のがあったのか!?!?、銅製のしか見たことない・・・・・
579774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 11:07:53 ID:PxYX8FWr
>>578
そうか記憶違いしてた。IRONの言葉に惑わされ思い込んでた。
580774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 17:39:06 ID:FrA/j5WM
メッキするなら・・・

スルファミン酸ニッケル・ホウ酸・塩化ニッケルなどはどう?




ニッケルメッキだけど・・・
581774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 18:23:06 ID:Gj2et8A8
自家メッキできるようになったら多層基板を作ってスルーホールをメッキして作れるようになるね
582774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 18:26:02 ID:2kaEcpS/
電解めっき液ならうってる

583774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 18:26:43 ID:FrA/j5WM
一応職場に銅メッキ液があるわけだが・・・
あの色見れば、触りたくなくなるよ。

真っ青・・・と言うか漆黒の青・・・銅毒?
584774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 18:30:59 ID:t28BWwYW
自家メッキしたいよな。何とかならんものか。
585774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 18:33:37 ID:wp+0UnO0
消えてしまった自家プリント基板スレにその手の話が出てたような
586774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 20:08:45 ID:IaWoHxrq
装飾品関連でメッキキットとかあったような
587774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 20:22:55 ID:t28BWwYW
アレ電解メッキだからな。
VIAは無電解じゃないと
588774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 20:51:25 ID:Y2mixaZ+
大昔、使用済みの感光基板のエッチング液に金属を浸したら銅メッキになって驚いた記憶がある。
あのエッチング液って何だったんだろう。
無色透明のあまり見かけないタイプの商品だったが。
589774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 20:56:06 ID:wp+0UnO0
Cu2+のある所に卑金属を入れると銅メッキになる?
590774ワット発電中さん:2010/09/25(土) 21:07:04 ID:MsTPVd03
>>580
ハヤトは硫酸ニッケルだったはず。ブツを確認して薬局で買った。
買ったら安心して、まだ封を切ってないw
591774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 00:19:25 ID:KksAugU1
>588
エッチング液はプリント基板の銅を溶かすものであるからして、使用済みであれば銅イオンも多く溶けているはず。
鉄でもアルミでも、銅よりイオン化傾向の強い金属を入れたら置換されて銅が析出はするだろう
組み合わせによってはメッキ状(薄い膜)にならないが。

あと、金属の種類によっては(イオン化傾向が高すぎたり)
銅だけじゃなく鉄イオン(?)も一緒に析出して合金のメッキになったりするのだろうか?

592774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 00:25:08 ID:KksAugU1
スマン、普通じゃないエッチング液の話か。

無色ってことは鉄イオン系じゃないわけだな。
銅を溶かす際には酸化剤としての働きが必須だから、
塩素酸(塩素系)か過酸化水素か硝酸か、何らかの酸化剤なんだろう。
しかも、酸性で、酸化剤としては強くなく、比較的安定度が高いヤツか。
なんだろうな。

使用前のエッチング液の時点では金属イオンを含んでいないものだったに違いないと予想する。
593774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 01:48:56 ID:saDgr8Yf
>>592
30年近く前の話なんで記憶があいまいだけど、エッチング後は
昔の茶店のブルーハワイみたいに綺麗な青い液体になったような気がした。

お約束のように「下水に流すな、石膏で固めて捨てろ」とか書いてあったけど、
思いっきり無視して下水に垂れ流ししてたな確かw

元は味の素みたいな粉末を水に溶かして使ったような記憶もある。
594774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 02:07:03 ID:OmpMwOJX
希硫酸
595774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 02:13:21 ID:eUV6GW7W
たぶん ペルオキソ 二硫酸アンモニウム水溶液
596774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 13:40:56 ID:hRwpEc40
PC用のシリアル→USB変換ケーブルとか市販で売ってますけど、
あれって単純にピンの結線を繋ぎ変えてるだけですか。
自分でも作れないかなと思ったんですが。
597774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 13:44:06 ID:OYjTH1up
>>596
> 単純にピンの結線を繋ぎ変えてるだけですか。
いいえ。
598774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 13:52:51 ID:KksAugU1
>593
592だが、ただの酸で溶かした場合はただの銅イオンだから薄い青色にしかならない。
キレイな青、ってことは薄い青じゃなくて濃い色のハズだから、
錯イオンをつくっていることになる。

銅と錯イオンを作ってキレイな青になる代表格がアンモニウムイオンだったはずだから、
そこからの類推で595氏の見解が出たのだろうかね。

>596
USBのプロトコルで変換器の中のマイコンと通信して、
変換器の中のマイコンに内蔵されたシリアルポートを操作し、
そのシリアルポートの信号を電圧変換して出力してる。
変換器自体がインテリジェントで、容易には作れない。
逆に、それを改造してPICなどのマイコン用書き込み機を作る改造もあったりする。
599774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 14:09:16 ID:KxKJU17f
>>596
要するにコネクタの中にこういうのが入ってる
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01798
600774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 14:28:47 ID:eUV6GW7W
>>596
USB-Serial変換IC回路が入ってるんだよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00720/
601774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 14:45:37 ID:hRwpEc40
>>598
>>599
>>600
ありがとうございます、確かに簡単に出来るというわけではなさそうですね。
少なくとも自分には。

というか簡単に出来ないようならヨドバシで市販品買おうと思ってたんですが、
ヨドバシで買うと3000円、秋月なら1000円…、今から秋月行ってきます
602774ワット発電中さん:2010/09/26(日) 15:05:18 ID:KksAugU1
598で書いたPIC書き込み機の改造素材によく使われてるらしいのが秋月のUSBシリアル変換器だよね
603774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 00:04:59 ID:fXYySEam
IPad自体、売れ行きが激減しているしタブレット自体市場規模が縮小?

そもそもPadも売り方が駄目。クレカ縛り・通信はソフバン限定・シム制限・・・等々

単純にタブレット端末として、シムフリーは別としてWi-Fiなど無線LANであれば、
そこそこ売れたろうに。
604774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 00:12:52 ID:fXYySEam
>>603
すまん誤爆した・・・
605774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 03:37:02 ID:LTHEvaqy
>603
昨日、WACOMのペン・タブレットを買ってきたばかりでwktk中のオレに謝れ

とか言ってみるテスト
ぶっちゃけ、タブレットPCとペンタブレットは全く別物だけどね。
えらく似た名前だよな。

そうそう、ペンタブレットも安くなってきたよな。
投げ売りとまでは行かないだろうが、中間期決算商戦で値引き度が大きめだ。

スレチ、スマソ

606216:2010/09/27(月) 10:50:14 ID:XUOzNjhw
>>377です。
LEDを2個、整流ダイオードをそれぞれに入れて逆並列に繋げました。もちろん抵抗75Ωも入れて。
ちゃんと光るようになったのですが、モーターを繋げると極端に光量が減って暗くしか光りません。
モーターを外すと明るく光ります。
パイロットランプとしては暗すぎます。なぜそうなってしまうのでしょうか。

FETで回転数を制御するようになっており、回転数に応じてLEDの明るさが変化する方が使い勝手が良く、モーター無しの状態だとボリュームの動きに合わせて光量が変化して見やすいのですが、モーターを繋げると暗すぎてその光量変化がとても判りづらくなってしまいます。
607774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 11:01:28 ID:ES9tN1q8
リレーでもかませば?
608774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 11:10:54 ID:GYYyLh0+
LEDと並列にコンデンサ
609774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 11:12:59 ID:f2pls0tV
>>606
先ず、回路図を晒せば?
610A:2010/09/27(月) 11:36:58 ID:t/6MkiOy
>>606
 ああ、B Cでやっちゃたんだろうな。 それ暗くなるよ。
付けたダイオードとLEDの仕様によるけど。
もとの電源が3Vくらいしかないんだろ。
追加ダイオード分電圧さがると電流ながせない。
(LEDのVf-If特性参照)

 Aにして、LEDに並列に2100pFをいれるか、いま有るものを
>>391にの形にして、ダイオードのところをコンデンサにかえる。

抵抗はLED仕様からちゃんと計算してる?
電源電圧からみるとちょっと大きい感じがする。


 


611774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 12:27:37 ID:bBtpNbEI
>>606
整流ダイオードは要らない。Aの回路でやり直してみ。
612A:2010/09/27(月) 12:39:42 ID:t/6MkiOy
Aでも、低速時はスポイクで反対方向のLEDが薄暗くから
コンデンサは必要だけどね。
613774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 15:00:30 ID:vov4tG3q
モーメンタリーのスイッチをオルタネイト作動させるためにTTLで
回路を作る事はわかったのですが、別に作ったタイマー回路
をそのオルタネイト回路でオンオフさせるには半導体リレーもしくはフォトカプラ
って奴を使えばいいのでしょうか? 
614774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 15:03:50 ID:Z1zSmOQY
FF 回路にすればいいわけだろうから
TTL に限らず リレーでもできそうだけど
615774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 16:08:12 ID:dApQnWJp
リレー使うなら、ラッチ付きリレーというものがある

616774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 16:29:11 ID:UTkaDXr9
インピーダンスについて習っているのですが、数式ばかりでいまいちイメージがつかめません。
実際に動く回路などを使って説明している本やサイトなどあれば、教えて頂けないでしょうか。
617774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 16:49:04 ID:GYYyLh0+
ggrks
618774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 17:21:38 ID:kDxIN8d5
>>616
ttp://cba.sakura.ne.jp/sub05/refdat21.htm
これは良くわかると思うよ
自分もこれで理解できた
619216:2010/09/27(月) 18:44:16 ID:XUOzNjhw
>>610サンクス。
確かにBでやってます。
Aにして入れるコンデンサは、2個のLEDそれぞれに入れるのでしょうか?
>>391の形で整流ダイオードをコンデンサに変えた場合、正方向で光る時に逆方向のLEDが薄暗く光ったりしないのでしょうか?
回路図をまた書き直してみました。AとBのどちらが正解なのでしょうか?(どっちもダメ???)
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100927184341.jpg

ちなみに抵抗は計算では68Ωくらいだったので、少し余裕を見て75Ωにしました。
大きすぎでしょうか??
620774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 18:59:43 ID:/tuyug5S
逆接いやあああああああああ
621774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 19:06:44 ID:LTHEvaqy
>606
回転数に応じてLEDの明るさを変えるなら、回路を抜本的に変える方がいい

LEDの明るさを電圧制御してはダメで、PWM制御で「光ってる時間の割合を変える」型にするべき。

LEDの明るさは電圧に比例しない(電圧変動を許す範囲が狭すぎる)から注意な。
622774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 19:13:57 ID:f2pls0tV
>>619
頭おかしくないか?
623774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 19:22:31 ID:B2ZkHM1l
オームの法則から勉強したほうがよさげ。
基本は大事だからな。

極性のあるコンデンサは止めろ。タンタルにしろ電解にしろえらいことになる
624A:2010/09/27(月) 19:25:56 ID:t/6MkiOy
>>619
Aで、C2はなし C1は極性のないセラミックコンデンサにする。
抵抗値は今の実験してる状態で満足なら、その抵抗値より少なめにする。
(6掛けくらい)

LED1とLED2は同じものを使う。
625216:2010/09/27(月) 19:27:00 ID:XUOzNjhw
ああ、すみません。
>>377辺りからの試行錯誤です。
ここで言う「回路」とは、ワンダーキットのDCモーターコントローラーSPの事で、PWM制御キットです。
現状は>>398の回路図Bです。

>>620さん、この回路図B状態で逆接はダメなんでしょうか?
>>622さん、頭おかしいというより、初心者過ぎてすみません。変な事聞いてるかもしれません。
626216:2010/09/27(月) 19:30:17 ID:XUOzNjhw
連投スマン

>>624さん、判りやすい説明ありがとうございます!!
早速試してみます!!
627A:2010/09/27(月) 19:34:19 ID:t/6MkiOy
>>621
 目の特性は、明るさのピークを覚えるので PWMはあまり効果ない。
逆にこの特性を利用してダイナミック点灯で省エネに使われてる。
TVで家電品の表示が 数字の1エレメントしうか光ってないのは
そのせい。

 ちなみに、この元の信号はPWMのモータ駆動波形。


>>623
  モータ正逆回すので、有極性は使えない。


628774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 19:39:33 ID:B2ZkHM1l
>>627
さすがにそれは言い過ぎ。PWMのdutyと目で感じる明るさがリニアに比例しないだけ。
確かにdutyの細かい変化をLEDの明るさから見るのは難しいけど。
629A:2010/09/27(月) 19:42:20 ID:t/6MkiOy
>>628
まぁ、おおよその原理の話で 全くPWMの変化が分らないわけじゃないのは
あなたの言うとおりですね。
630774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 20:00:15 ID:bZAH+OQ/
CRフィルタでdutyを電圧に変えて…
とか考えたけど明るさの変化は線形にならなさそうだな
631774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 20:10:33 ID:bBtpNbEI
>>625
C無しでも、とにかくAを試してみ
632216:2010/09/27(月) 20:13:47 ID:XUOzNjhw
Aは、もう最初に試しました。(正確には@ですが。)
結果として低回転時に、片方が点灯している時、他方がうっすらと暗く点灯してしまうのです。

・・・そこから試行錯誤が始まって、現在に至ります。
633774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 20:17:09 ID:bBtpNbEI
適当な容量のコンデンサなければ、75Ωはそのままでいいから
逆接LEDと並列に数百Ω〜1kΩ程度入れて試してみなよ。

薄暗く点く程度を消すなら並列抵抗でも効果ありそうだ。
634774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 20:17:59 ID:bBtpNbEI
>>632
@とAは違うだろが!
635774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 20:19:52 ID:t/6MkiOy
まぁ、それでも効果あるかな。

逆起のヒゲのエネルギーをおとせばいいんだから。
636774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 20:28:02 ID:f2pls0tV
違うものを同じみたいに言う、プラスマイナスは無視する、最初に回路図出さない。
そんなだから「頭おかしくないか」と言うのさ。
637774ワット発電中さん:2010/09/27(月) 21:35:56 ID:0aBEjKp8

@だとかAだとか、いったい何のことを言ってるんだろと思ったら、
>>398のリンク先かw
638774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 00:27:59 ID:2F9P7aDM
>628
神経は刺激の強度を対数化して捉えるから、
回転速度を指数関数に入れて、その計算結果をduty比にする必要があるんだろうな。
639774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 01:31:47 ID:Bs0KGRWc
どうせヒトの目は明るさの絶対値を正確に感じることなんかできやしないんだから、テキトーに「お、明るいな」「少し暗いか?」「ショボい」程度がわかれば十分だと思うよ。
あんまり細かいこと気にしなくて良いのでは?
PWMだったら微速のとき点かないということもなさそうだし、FULLまでそれなりに変調掛かってる訳だし、それで十分だろう。
640774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 01:47:42 ID:hFhwL9t0
ところがね、低速 dutyが小さいときは変化が見えるだろけど、
ある程度回転があがると、FETオフ時でも フレミング右手で
発電してる(逆起ではない)ので、輝度変化がわかる領域は狭い気がする。
641774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 02:05:31 ID:Bs0KGRWc
>>640
おっしゃるとおりですな。
変調云々の件は吾輩の幻影でありましたorz

ならば、回転FULLのとき明るさ飽和程度に合わせとけばどうよ?
それでは実用からは程遠いだろうか?

それで駄目なら、何か非直線な特性のバッファでも入れるか・・・・それの電源はどうする、うわっややこしい。
もうほどほどにしようぜ。
642774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 05:57:41 ID:TnFKW1S5
コンデンサで平滑しちまえ
643774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 08:44:03 ID:dll4rXRi
もう、いっそのこと、FETのゲートからバッファでもかまして信号とってくればいいじゃん。
644774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 09:11:48 ID:AH5CHkKN
>>610
初心者回答スレかと思った。

モーターの抵抗値は小さいんだ。
そっちに電流が流れたらLEDには流れにくくなる。
645774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 09:27:12 ID:AH5CHkKN
>>641

PFMにすれば?
間隔を広くとっておけば、点滅速度の違いは認識しやすいよ。
646774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 09:29:14 ID:oOES6ssP
>>216
既出かもしれないが、スイッチのところから信号を取ったらどうだ?
>>387でのリンク先を見る限り、スイッチは6Pのトグルだよな。
ひょっとして、3Pは未使用になってないか?(機械強度を高めるために、6Pにしてるとか)
もし未使用なら、そっちを使えばいい。
使用してれば、スイッチ周辺の回路をみてLEDの取り付け方法を考えればいい。
おそらく、皆が言うようにモーターのキックバックパルス電流が流れ込んで、ボンヤリついているような気がする。
これを知識無しに解決するのは、かえって難しいかも?
647774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 09:45:01 ID:Bs0KGRWc
>>646
いや、それではモーターの回転に応じて明るさ変化しないから(ry
648774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 10:10:44 ID:IV/tZ5b2
全然わからないよ
どうやったら発振するんダ?
649774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 10:35:42 ID:hFhwL9t0
>>646
スイッチの使い方を読めてないね。

普通、モータの正逆制御する場合 最低2個FETがいるけど、このKITは1個。
回路は回転数の制御しかやってなく、SWでモータ線のつなぎを ストレート
クロスの接続を選んでる。

よって、全端子使用だろ。

>>644
意味わからん。
650774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 10:56:45 ID:LYd6noSb
>>649
モーターのインダクタンスの話をしてる
651774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 11:18:29 ID:hFhwL9t0
>>650
この直流機だと
電気子電流=(端子電圧ー起電力)/電気子抵抗

起電力は導体の速度(=回転数)に比例する。

なにが言いたいかというと、端子電圧が決まれば無負荷回転数がきまり
その無負荷回転数より回転が低ければ、上式の電流が流れる。
(ここより上、読み飛ばしてもいいよ。知ってったらw)


 低回転:電流大  高回転:電流小

FETの能力がすくなくてLEDへの電流は余剰分だとすると
 LED輝度は
 低回転;暗い   高回転:明るい

で、質問者の意図にそってるような気がする。


ちなみに、インダクタンスの話ってなに?
652774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 11:43:07 ID:LYd6noSb
端子電圧ー起電力
653774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 11:44:35 ID:hFhwL9t0
小出しにせずに、まとめて説明すれば?
654774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 18:24:59 ID:YOX2K0wf
件のコントローラがどういう制御やってるか知らないけど、FETの能力云々より
電源容量の問題な気がする
 
 
>216からこっち、400レス以上の中から必要な情報を引っ張ってくるのがひどく面倒くさいんだが
655774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 18:28:36 ID:hFhwL9t0
分からないのなら、静観するのが基本だな。
656774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 20:28:57 ID:yBUoufTD
フラックスに関して教えてください。

お店に行くと無洗浄タイプと洗浄タイプの二種類が置いてあります。
特に強いこだわりが無ければ普通の人は無洗浄タイプを選ぶと思いますが
それでもあえて洗浄タイプを選ぶ人は何に魅せられて洗浄タイプを買うのでしょうか?
657774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 21:14:53 ID:lkxXSZGR
ちょっと心配なので相談させてください

私の会社にはお泊りが出来る場所があり
トイレと洗面所とシャワールームが一緒になった六畳ほどの部屋があります
そこのライト(洗面所の真上)のうちの一つが切れていたので、
電球を替えようとしたら、ライトののカバーが壊れてしまいました。
見た目が悪いので、とりあえずカバーを外して
裸電球だけつけて帰ったのですが
ふと「隣がシャワールーム(カーテンで区切るタイプ)だったら
漏電とかしないだろうか・・・」
と不安になりました
ちなみにつけたのは40wの電球で、
ライトには100wまでとかかれてあります。
不安神経症を患っているので、さっきから心配でなりません・・・
特に火が恐くて・・・変な質問ですみません
658774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 21:17:23 ID:LYd6noSb
ところで削除したアプリのレジストリーの設定項目っていつになったら消えるんですか?
659774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 21:25:06 ID:RQyp2nsf
>>657
たぶん、としか言えないのを断っておく。
たぶん火事にはならない。
仮にマズイことがあるとしたら、人が感電することだな。
あるいは、漏電ブレーカーが作動してその辺りの部屋や廊下の電気が切れるかもな。
そんなところだろう。
660774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 21:26:24 ID:NHWajBOF
>>658
あなたが消すまで
661774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 21:34:05 ID:hFhwL9t0
ID:LYd6noSb さん江

毎回問い返すと >>644抵抗(オーム)  >>650インダクタンス(H)、ときて >>652電位差(V)になって
単位がなんで、そのに変わるのでしょうか?

お教えください。
662774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 21:36:05 ID:hFhwL9t0
訂正
そのに→その都度に
663774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 22:34:11 ID:lkxXSZGR
>>659
ありがとうございます
たぶん、でいいんです。
だって実際現場を見ていないわけですから
ただ詳しい人が客観的に見て火事の危険性があるのなら
警備の人にでも連絡して無理を言ってでも
取り外してもらおくかと思っただけです(←迷惑w)
これで眠れます
ありがとう
眠れます
664774ワット発電中さん:2010/09/28(火) 22:41:09 ID:d+5AzMHi
あーただた!けいとりこあみんの秘孔を突いた
おまえはもう、死んでいる
665774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 00:20:59 ID:CV1EaYcW
>>656
洗浄の必要な活性(RA)タイプは、洗浄不要の弱活性(RMA)タイプに比べて
フラックスの効きがよい

無洗浄タイプを洗浄すると落ちにくい上に残留成分が変質するので、
洗浄してフラックス除去する前提で作業するなら、無洗浄でないタイプを
使っておいた方が作業しやすい
666774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 03:00:06 ID:FLZz+BKK
今まで使用していた2SJ377が新規設計非推奨品となってからも使っていたのですが、ついに手持ちが切れてしまいました。
そこでこの機会に素子を変更しようと思い、東芝セミコンダクターのWebを見ていると
2SJ681という素子が目についたのですが、この素子は検索すると使われていないようでした。

疑問に思ったのですが、この素子を利用したほうがいいのですか?
(数年でディスコンになるのならば使いません)
また、他に377の代わりになる素子はありますか?
667774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 03:12:53 ID:txz4exiS
お前がどんな回路で使ってるかも知らないんだから
場合によっちゃ使える事もあるかもしれませんね。としか言いようがない。

真面目に答えてほしけりゃ具体的な用途と必要な仕様ぐらい書けよ。
668774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 03:22:59 ID:pkooxym2
>>666
教えてくれ
>2SJ681という素子が目についたのですが、この素子は検索すると使われていないようでした。
目についたのに、使われていない? 意味がわからん。

>疑問に思ったのですが、この素子を利用したほうがいいのですか?
疑問なのは、こっちのほうだ。
利用したほうがいいのかどうかは、あんた自身で決めることでしょう?

>(数年でディスコンになるのならば使いません)
って、ここの人間にそんなこと言われてもなぁ。東芝しかわかんないでしょう。

>また、他に377の代わりになる素子はありますか?
同上。

2chで聞く前に東芝に聞けば、リーチ1発、ドラが3つ付いちゃうよ。
669774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 07:36:34 ID:ahjJeAs7
>2SJ681という素子が目についたのですが、この素子は検索すると使われていないようでした。
検索で出てくるのなんてほとんどは素人工作だろ。

近頃のおこちゃまはwebの検索結果が世の中をそのまま反映していると
思っちゃうのかねぇ。
670774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 11:47:19 ID:cMsMYiHF
今、東芝セミコン工場はヒマだからロットで注文だしてみれば?
671 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 13:04:13 ID:UG29Qw+G
>>666
 説明が少し不親切なのでもうちょっと解説すると…

半導体に関しては、小売店に流れているのは、全体の流通のごくごく一部。

極端な例をだせば、東芝の半導体が東芝の家電やソニーのAV機器に使われて
いたとしても、会社同士または一次代理店経由で取引があるから、そういう
情報はウェブ上にはまったく出てこない。

小売に回るのは、そういう大口の採用があってある程度量産されたもので、
かつ代理店がこの先も売れることを見越して必要数より多少多く発注した
もので、かつ供給量に余裕があって小売に回せる在庫があるもの
半導体の場合、実は大口の需要がないと、そもそも本格生産が行われない
ことが多くて、そうすると新製品として出てすら2〜3年で消える。

大口生産があったものなら、最初は出回ってなくても、そのうち余剰在庫が
出てきて小売まで回ってくることが期待できる。それは小売店の販売品目を
見ても分からない。
672774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 19:04:45 ID:y9c/TBq3
>>665
dd

洗浄タイプのフラックスの方が効果が高かったんだね。
ちょっくら在庫買い占めてくるノシ
673774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 19:50:43 ID:nMm8OTiU
PIDゲインのオートチューニングについて詳しく教えてください

674774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 19:51:48 ID:/sbheP5c
今月の虎技あたりに関連することがのってなかったかな
675774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 21:07:16 ID:VxamyUzq
>>673
たぶんこの辺りに詳しく書いてあるよ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4274030016
676774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 21:07:21 ID:nMm8OTiU
ありがとうます!
こうてくる(^_^)( ^_)( ^)( )(^ )(_^ )
677774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 21:24:02 ID:hKNNA7W9
デバイス流通に関してはメーカーに聞くしかないというのが結構多い。
HPに掲載しててもメーカーへ問い合わせると実は作ってないというのもあったりする。
(まとまって注文くれたら作るよ!ってパターンで、入手できないわけではない。)
俺個人はCPUでこの状態によく嵌め込まれる orz
678774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 22:12:14 ID:SPkbUS/L
AC100V→電源機→DC3V→並列でゲームボーイ数台接続
こんなのって出来る?
679774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 22:39:22 ID:A3nnAulr
ok
680774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 23:19:55 ID:ODes72aZ
以前、このスレだったと思うのですが

「電子工作初心者が読むべきホームページを教えてください」

という質問が出たときに
すごいHPが紹介されていたのですが
そのHPのURLを覚えているかたはいらっしゃいますか?
そのHPというのは、とてもプライドの高そうな人が公開しているHPで
同じ情報のHPなど存在価値がないとか、随分偉そうな態度のHPでした
あと、船の仕事をしているとか書いてありました
また読みたいのですが、URLや検索ワードが分かりません
知ってる方教えてください
681774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 23:26:29 ID:QdfcFsdP
>>680
「すごい」というのが皮肉なのだとしたら、ここかな?
ttp://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/syumino.html
682774ワット発電中さん:2010/09/29(水) 23:29:46 ID:ODes72aZ
>>681
ありがとうございます!それです!
さらに毒気が増してますね!

「当方の内容を自分のページに盗用して、
レベルの低い "お友達" 同士で
盛り上がっている乞食がおりますので、
回路図の UPは中止します。」
683774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 00:59:55 ID:bVhORac9
>>681
うわぁw人として歪んでるなあ
いくら技術や技能があってもこうはなりたくないわ。人として。
684774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 01:29:36 ID:AlZrH3sX
お前ら、他人を叩くときは凄いコンビネーションだな。
685774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 01:50:07 ID:EVfRl8Dd
>>681
ああそんなのあったなw

>>680
おまい本人だろwww
686774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 02:05:34 ID:Ucnnr9lp
やべえ、こんだけ高圧的でアホなやつ見たことねえwww
687774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 07:59:46 ID:A4BSFRU0
>>681
HP見てすごい面白い人だなあと思ったが、実際には絶対に会いたくないなw
688774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 09:08:13 ID:nnTRj9xJ
こだわりはありそうだけど、技術的には…

おもちゃで遊んでるほうが楽しいのにね。
689774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 11:29:18 ID:Vr2xm+xC
トップページから他コンテンツを拾い読みしてみたが…ry
690774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 11:43:40 ID:4bapzvLk
自称 高性能だけど、その実証がないような・・・
691774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 12:14:23 ID:/qk2Wc/I
とりあえず
パスコンの置き位置と
「アホでもバカでも、幼稚園児でも能力の無い輩でも動作させることの出来る市販の OP Amp」に噴いた
692774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 15:03:45 ID:p0ZgvuGw
これ、こうやってWebに上げるために使ってるPCがデジタル回路ってわかってないだろw
馬鹿でもできるってんなら、マザーから作ってみろよwww
693774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 15:08:16 ID:4bapzvLk
しかしまぁ、自分のより性能がいいのあったら送ってこい。

ここまでは良いとして、性能悪かったら送料と技術料とるって・・・・・・・
判定あんたかよ。 なに送っても無駄っぽいんだが。

ちょっと古いが 中東の笛 って言葉あったな。
694774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 15:30:04 ID:p0ZgvuGw
>>693
なー
国家標準のもの送っても絶対受け付けねえよ、こいつw
695774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 15:34:44 ID:jAOCC+SP
>>681
何があったのかわからないけど、
リンクのHP読んでいて悲しくなったよw
696774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 16:01:49 ID:1vry7/Xd
中学生です。
工業高校へ行きたいと思ったのですが卒業と同時に取れる資格は
ありますか?電気工事士2種はすぐ取れますか?
697774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 16:04:46 ID:ZpjJkHQ/
>>681
その人が残念なのは、全くと言っていいくらいにオリジナリティーが感じられないところだね。
あそこまで言うのであれば、「これはちょっと思いつかないな」みたいなところが欲しいね。
でも笑えた・・・が、1回見ると飽きるねw
698 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 16:05:07 ID:aUjQThxg
>>696
本気でやりたいなら、工業高校は中途半端。
高専に行け。
699774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 16:10:42 ID:KS1ZDrTh
資格を取るなら自衛隊っと
700774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 17:23:07 ID:1vry7/Xd
>>698ありがとうございます。
えっそうなんですか。
わかりました。検討してみます。
701774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 17:29:10 ID:/qk2Wc/I
工業高校電気科だと、第二種電気工事士の学科が免除になるぐらいだな。実地試験だけになる。
…結局取らなかったなあ。
702774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 17:47:57 ID:R8KLuyIV
>>701
それはだいぶ昔の話じゃないか?>免除
今でも免除になんの?
703774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 19:26:17 ID:WI9KDiQz
おいら工業高校在学中に電気工事士の学科と実技受けて資格取ったよ
知り合いの女の子が最近電気工事士の試験受けて受かったとかなんとか…
704774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 19:31:08 ID:4bapzvLk
wikiくらいみるべきだろうな。
705774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 21:53:35 ID:DXCI/btO
よくDC-DCコンバータの入力段・出力段に平滑用の大容量コンデンサを設置することが要求されるわけですが
その際容量の指定が「1000uFを2個並列で」というようなものをよく見かけます。

コンデンサを並列に入れることはすなわち単純に加算した容量である素直に2200uFのコンデンサを1個
設置すればスペース、コスト的にも有利だと思うのですがなぜそうしないのでしょうか?
706774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 21:57:54 ID:lF6km4pl
1000+1000≠2200
707774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 22:02:51 ID:R8KLuyIV
>>705
リップル電流を分散して発熱を下げるためじゃね?
708774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 22:06:15 ID:7RD5O4OF
内部抵抗がパラの方が小さくなるよね
709774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 22:13:49 ID:rl48rxp4
>>705
ESRが小さくなるとか、一個壊れてももう一個で動くとか、持っとくコンデンサの
種類を増やしたくないとか、大きいの一個より小さいの二個の法が安かったとか、
たまたま手元にあったからとか、体積よりも背の高さの方がスペース的な問題になる
ケースにしまうときとか、可能性だけならいろいろあるかと。
710774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 23:11:22 ID:DXCI/btO
コンデンサの持つESRの影響を下げるため、単体ではなく複数個を並列接続するという手法は結構用いられているんですか?
711774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 23:21:39 ID:MYI9fjZA
よくやられる。
712774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 23:21:58 ID:Kj6ybB8D
実際、うちにあるスイッチング電源器には大抵複数個の電解コンデンサがパラ付けされてる。
713774ワット発電中さん:2010/09/30(木) 23:33:02 ID:kzA3DFtj
>>710
パスコンもそう。
まとめて1個にしてしまうとL分とESRが大きくてパスコンにならない。
714774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 00:24:44 ID:zYQyLqH1
>>713
パスコンの話なんてしてませんから
715774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 01:04:05 ID:mR8T3a+T
>>710
スイッチング方式の電源で、予定される充放電電流に対してコンデンサの
電流耐量が不足する場合、並列にして倍増を狙うことはある。

大リップル電流に耐えられる電解コンデンサはESRも小さいといえるので、
まぁESR半減目的というのもだいたい合ってる。
716774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 02:18:09 ID:QE5qklGN
>>705
 スイッチング電源用コンデンサを選ぶときはリプル電流の許容量が重要。
30k〜50kHzくらいでスイッチングしてて、一秒間に40000回も充放電する
から、その電流に対する許容量が足りないと、あっという間に寿命になる。
容量が2倍でも、リプル電流許容量は倍にはならない

あと高さが決め打ちで設計されてて、仕方なくっていう場合もなくはない
717774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 13:11:38 ID:CBxJHOaE
高さだの、手持ち在庫の有無だの、価格だのは使う側の都合であって
部品メーカーが指定する理由にはならんよな。

コンデンサのESRや許容リップルだって製品によって様々で、
「1000uFのコンデンサ2個並列」なんて指定じゃ意図するところが曖昧すぎる。
容量に意図があるなら、容量△△△uF〜◇◇◇uFのコンデンサを使え、
ESRに意図があるなら、ESR ○○mΩ〜XXmΩのコンデンサを使え、
許容リップルに意図があるなら、許容リップル □□□mA以上のコンデンサを使え、
それらの複合なら全ての条件を明示すべきだし、容量やESRの範囲に制限が無いなら
制限が無いと明示すべきだ。
実際、そんな指定がされている部品は普通にあるのだから、「1000uF2個並列」で済ませているようなメーカーは
修行が足りないと言えよう。電話して「精進せぇよ」と言ってやれ。
718774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 14:42:17 ID:Z+kZ8SWf
オペアンプLM358を使ってミニアンプを製作しています。
9ボルトの電源を抵抗分圧し中点をボルテージフォロワの入力に
入れ出力をGNDとしています。回路図どおりに組立てて聞いてみましたが雑音と音割れが大変激しいです。
これらの原因を考えましたが全く分かりません。ご教授お願いします


回路図です。

ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101001144112.jpg
719774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 14:49:34 ID:qAqFvgHW
>>718
終段がゼロバイアスではないか、歪んであたりまえ。
720774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 14:55:57 ID:pSmI+fYk
>>718
(1)トランジスタから出て行った電流は、スピーカーを通ったあと
どこに戻っていくのか良く考えてみよう。
(2)トランジスタがC級バイアスで動いている。
(3)+側の振幅は小さくなります。(LM358の+側出力レベル、トランジスタのVbeの影響)
721720:2010/10/01(金) 15:00:16 ID:pSmI+fYk
そうそう、LM358の出力段もバイアス掛かっていなかった。
なので、外側の回路のバイアス関係に気を使っても根本的な解決にはなりません。
722774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 15:28:49 ID:Z+kZ8SWf
ありがとうございます いろいろと間違いに気付きました。


出力段のベースをバイアスをかけて0vに固定すればよいでしょうか?

723 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 16:20:31 ID:QE5qklGN
 ミニアンプって、ヘッドホンアンプじゃなくて、普通のスピーカを
鳴らすんだよね?

 OPアンプとトランジスタの組み合わせでスピーカを鳴らせるアンプを
作るのは、実はかなり大変。たいていの人は、専用ICを使って自分では
作らなかったりする。
 とはいえ、やってみなければ永久にできるようにならないんで、ぜひ
頑張ってみてもらいたい。

 しかし、どこをどう改善しなければいけないのかって解説するのは、
かなり大変なんだよね。まず、バイアスの考え方がおかしいとはいえる
けど…

 例えばLM324を使うんだとこんな回路があったりするんだけど(12V用)
http://blogs.yahoo.co.jp/denshiyorimichi/25470786.html
正直、LM324というOPアンプがかなり癖があるんで話がややこしい。
あと006Pからっていうのも、結構厳しい…
724774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 19:10:37 ID:mler7ssU
以下のサイトと同じようなSPIDFブランケットを自作しようとしています。
秋葉原に行きましたが、積層セラミックコンデンサ以外の部品(トスリンクとマイクロインダクタ)が手に入りませんでした。
似たような型番ならあったのですが、それらで代用可能なのでしょうか?

ttp://sugi.sakura.ne.jp/denshi/090124a.html
ttp://planet999.blog115.fc2.com/blog-entry-68.html
725774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 20:37:02 ID:KlOF/BQt
>724
TOTX177とTORX179か・・どっちもディスコンだね。通販とかでも売ってるとこはあるよ?
似たような型番って言われてもなw。ちゃんとデータシートを読んで目的の使い方に合致
するかどうか調べないとだめですぜ。
インダクタンスは多少違ってもまあ大丈夫だと思うけど。
726774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 21:53:14 ID:submwf79
http://iup.2ch-library.com/i/i0161793-1285930912.jpg
初めてグラボ付けたらゴムの紙みたいな奴とコンデンサ?の間の所が煙が出てこうなったので電源抜いてすぐ外したのですが
ゴムとコンデンサ?の距離が近かったからだと思うのですがコンデンサ?はすごい熱を持つのでしょうか?
それと、これってもう壊れてますか?
727774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 21:56:55 ID:bmiZQ/h2
wwwwwww
728774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 22:01:27 ID:dwi2AuVr
ゴムの紙っていうのは端が赤い白いヒラヒラの事?(束になった電線です)
んでコンデンサはその下の奴?なんか膨れて液漏れてる?

初期不良だね。コンデンサの足のプラスマイナス間違ってたんじゃないかな。
壊れてるからメーカーに送り返せ。
絶対にもう一度だけ試そうとかするなよ。マザボや電源まで壊されるぞ。
729774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 22:02:25 ID:wEMvkFla
2600XTの字の上側に謎の人物が写ってるのが・・・ガクブル
730お○り□きの△氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/01(金) 22:10:34 ID:Up3baCxT
>>726 どう見ても電解コンデンサーの爆発です。本当にありがとうございました。ww。

ATIねぇ・・・うちも使っているけれど。

まあ、とにかくそのまま買ったお店に持って行って交換して貰いなさい。
買ったときのレシート&保証書はお忘れ無く。
731774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 22:22:09 ID:submwf79
>>727
>>728
>>729
>>730
ありがとうございました!ドスパラの中古で1週間保証付きなのですぐ持っていきます!
732774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 23:03:39 ID:mR8T3a+T
>>718
終段トランジスタにバイアスがかかってないから、かなあ。
バイアス回路を追加して大雑把に書いてみた。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101001225632.png
レールスプリッタは省略。>>718の通りでいいと思うけど、オペアンプの
出力電圧範囲を見ながら中点より少しずらしてやると少し出力が増やせる
かもしれない。
R10,R11はアイドリング電流を見ながら要調整。
V4はループゲインとループ位相の検討用に入れただけなので、製作時には
短絡しておk
733774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 23:11:23 ID:submwf79
あの
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=46115
これみたいなのですが、中学の時に作った半田ゴテでコンデンサーを外してからこれを取り付けたら動きますか?
734774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 23:19:19 ID:mR8T3a+T
ああ、>>732の回路では>>718のレールスプリッタでは容量が足りない。
スピーカーの出力もレールスプリッタに返してしまうので。
スピーカー側に大容量の電解コンデンサを入れて直流カットするかね。
735774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 23:26:40 ID:7UiiLhtm
いじったら保証効かなくなると思うし
コンデンサが爆発したからと言ってコンデンサに原因があるわけではないので自分ではいじらない方がいいけど
まあコンデンサが原因なんだと思うけど
736774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 23:28:31 ID:tInKGLs9
>>733
コンデンサ以外の場所が壊れていない保証が無い
つまり店で交換してもらう方が正解
737774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 23:32:32 ID:mR8T3a+T
>>733
穴の内面まで半田が浸透しているので、取り外すの大変だよ?
上手くやらないと基板を壊すから、やめておくのが吉。
738774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 23:38:47 ID:submwf79
>>736
>>737
そっすね
冷静に考えたら明らかに買いなおす方がコスパ良いのになぜか必死になってしまう
コミュ障が店で返品交渉できるのかって問題もあるが
739774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 23:45:16 ID:qVp5/7bM
>718-724
ヘッドフォンとかじゃなく普通のスピーカを鳴らすんなら、
少なからぬ大電流、大電力を使わないとマトモな大きさの音にはならない気がする。
最低でも1W以上、できれば十数Wぐらいの電力で駆動させたい。

そうなってくると006Pとかの小さな電池じゃ無理で、ACアダプタか安定化電源装置が必要だろう

電力不足が音割れの原因って事はない? 大丈夫?

>726
紙みたいなって、「リボンケーブル」とか「スダレ線」とか言う、電線の束だよね。

>729
金属カバー(シールド)の外面に絵を印刷してあったのが焦げて汚れただけじゃないの?

>737
うん、こういう大電流を使う場所のコンデンサは普通のハンダより融点が高いハンダを使ってるだろうし、
取り外すだけでも大変だよね?
740774ワット発電中さん:2010/10/01(金) 23:56:02 ID:vDkrgypi
>>739
> うん、こういう大電流を使う場所のコンデンサは普通のハンダより融点が高いハンダを使ってるだろうし、
> 取り外すだけでも大変だよね?

ないないwww
741774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 00:10:14 ID:EV+0rhXh
>>739
スピーカーがまともなら、1Wもあったら、夜中なら苦情が出るくらい鳴るから
普通の用途なら、そんなにいらないよ
742774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 01:31:21 ID:xSMSVnSD
>>732
 電源が006Pってところがネックで、そういう普通のパワーアンプ回路だと
アイドリング電流であっという間に006Pが放電しちゃう。
 006Pを使ってという条件だと、無信号時の回路全体の消費電流は数mAに
抑える必要がある。

 ICのパワーアンプで無信号時の消費電流が数mAは珍しくないんだけど、
OPアンプ+パワートランジスタでやろうとすると結構難しいんだぜ…
743774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 01:40:30 ID:lsL1QA4J
むかしの携帯ラジオは006Pでもちゃんとスピーカから音出てたな。
744774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 01:50:57 ID:YwR7ZtJV
>>718
その回路を生かしたいのなら、こんな方法もある
仮想GNDとかは止めて、単なる正電源にする
 理由:出力にトランジスタバッファ付けても、仮想GNDがOPアンプそのままじゃ電流を吸えないので
負帰還をトランジスタ出力からOPアンプ入力に直結、単なるバッファにして、出力に電解コン付ける
 理由:トランジスタのバイアスをケチって電池ドライブするのがこのアンプの目的と判断した
余った片chを10倍アンプにして前段に

だだ、LM358じゃうまく動かないような気もするんだよね
 
745774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 01:53:42 ID:YwR7ZtJV
LM324だったね(恥
746774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 03:23:41 ID:vmCajdmy
教えてください。
OP AMPを使った回路の回路集を見ていました。いろいろと勉強になります。
電圧制御の発振器など、電圧制御の○○という回路もたくさんありました。
マイコンの出力をPWMにして、フィルターで電圧値に直せるので、電圧制御の回路は
興味があります。
電圧制御電圧源、電圧制御電流源、ここまではあったのですが、
電圧制御抵抗源?は見あたりませんでした。電圧で可変出来る抵抗って
出来ないのでしょうか? たとえば
1V→1kΩ、2V→2kΩ、3V→3kΩという感じです。
少し考えたのですが、頭がこんがらがってわかりませんでした。
747774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 03:34:17 ID:wZGFPDa/
電子ボリュームもあるし
FET使って電子負荷も作れるよ
748774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 08:53:04 ID:xSMSVnSD
>>718
トランジスタの数が多いし、いくつか問題がなくはないんだけど、
例えばこんなのはどうだろう。実験してないから保証はしないけど。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101002084055.png

上が信号増幅のアンプ、下が中点電圧作ってるアンプ。
上の回路にトランジスタ1個多いのは、LM358(LM324)の内部回路的にこの
ほうが低ひずみになりそうな気がするんでつけてみたんだけど、試して
みないと意味があるかどうかわからない。
右下の10Vと10Ωが006Pの代わり。内部抵抗は10Ωじゃすまないかも。
無信号時電流は5mA。無信号時はパワートランジスタの2SB834/2SD880に
ほとんど電流が流れない非線形な回路だけど局部帰還でひずみは少ない
とはいってもスイッチングひずみが少しあるんだけどね…
749774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 09:54:22 ID:xSMSVnSD
もし1出力でいい(ステレオにしない)なら、アンプ2個作るくらいなら
バランス出力にしてもそれほど手間は変わらない。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101002094934.png
750774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 12:00:30 ID:xSMSVnSD
中点電圧をアンプで作らないこの辺が楽かも…
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101002115054.png

バイアスは小信号ダイオード(1S1588とか)2本でもいいかも。
751774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 12:26:07 ID:Z4WtRoW6
ジャンク部品で買ったロータリーSWの接点や、半田付け端子が、
酸化して黒ずんでいるんですが、何か薬品を付けたらピカピカに
できますか?
紙やすりだと荒いですよね?
752774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 12:33:35 ID:jZt4UDwZ
まずアルコールとかフラックスリムーバで拭いてみたら
753774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 12:39:16 ID:CeUNUndx
>>747
ありがとうございます
確かに電子VRなどがありますね。
しかし前回も書きましたが、
知りたいのは、電圧と抵抗値が直線になる回路なんです。
指示電圧に直線的に比例して電流が変化する回路、
指示電圧に直線的に比例して電圧が変化する回路と来て、ならば
指示電圧に直線的に比例して抵抗値が変化する回路は、ないのかな?という感じです。

754774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 12:47:55 ID:LSSWDhYs
>>753
完全アナログの電圧−抵抗変換回路だろ。できるよ。こないだ作ったばっかだし。
でも、こう言う回路は、自力で設計ができるようにならないと難しいね。
現段階では「やっぱ出来るんだ。あと10年くらい勉強して、自力で設計できるようになろう!」
って思ったらどうだろ?
自力で設計って言うのは、基本回路アイデアの発想段階を含めて言う。
書籍に書いてある回路の定数変更だけのチェンジニアではないw
755774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 13:41:01 ID:hAu2cBQJ
>>751
銀メッキでしょ。使うときに削れば・・・
756774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 14:36:36 ID:xSMSVnSD
>>753
 できなくはないけど、簡単な回路では難しいし、特性の良いものも
作りにくい。

 抵抗って、もともと電圧と電流の比例係数のこと(オームの法則)。
すると、制御電圧に対して比例の抵抗値があると、そこに流れる電流は
制御電圧に比例するし、入力電圧にも比例する、ということになるよね。

つまり、二つの電圧を掛け算する回路が必要になるわけ。これは、抵抗と
OPアンプを組み合わせるだけではできない回路なんだ。

アナログ乗算回路 とか アナログ乗算器 とかで検索してみると、
実例が見つかると思う。
757774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 14:54:39 ID:oOtu/CgO
386でも使っとけよそんなもん
758774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 14:54:42 ID:U6TJ5vIU
>>756
実際に作ったこと無いでしょw
759774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 19:36:07 ID:2090tVnZ
教えてください

この回路は、何をする回路でしょうか?
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101002193352.jpg
OP AMPの出力ピンからの抵抗が、マイナス端子につながるのは普通だと
思いますが、プラス端子にもつながっているです。
760774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 20:49:27 ID:3KPhCOYi
>>759
電源は±? 片電源?
761774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 20:58:19 ID:EV+0rhXh
出力そこ?
762774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 21:16:50 ID:EpG8CXtf
不思議な回路だな、誰かシミュレーションしてくれない?
763774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 21:27:19 ID:2090tVnZ
759です。
すみません、間違っていました。(たぶん)
OP AMPの+と-が反対です。上側が+で、下側が-です。
薄い記憶なんです。すみません。
764774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 21:59:45 ID:VEddbApA
あぁ、わかった!
これ入力と正負逆の電圧出てくる回路じゃない?
765774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 22:03:34 ID:VEddbApA
紙鉛筆なので外れたらすまんけど・・・
766774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 22:06:05 ID:EpG8CXtf
>>764
出力の出し口がOpアンプの出力ならそうだろう。
図のとおりなら何の変化も無いよ。
767774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 22:10:29 ID:3KPhCOYi
というか、>>764の言ってることって 普通の反転アンプのことだろ。
768774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 22:27:58 ID:VEddbApA
えーと・・・あぁ間違えてたwww
この回路単に1/2分圧された電圧が出てこない?
まだ間違えてるかな???
769774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 22:37:30 ID:EV+0rhXh
出力がそんなとこな時点でネタ決定じゃねーのかよ
770774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 22:39:31 ID:3KPhCOYi
>>759の提示した図どおりなら たぶんそうだろ。
>>763の訂正がはいるとダメ。
その程度ことを、これだけややこしく作る理由が分からない。
強いて言うなら負荷(抵抗)が大きく変動するんだろうな。
771774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 22:46:00 ID:SJUQMt1n
もしかして回路解析の宿題?
772774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 22:46:12 ID:3KPhCOYi
あ、−1/2倍か。
773774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 23:13:01 ID:2090tVnZ
みなさん、ありがとうございます。
みなさんが考えてもわからないくらいのものですので、僕にはさっぱりです。
OP AMPの出力端子から、+端子側の抵抗を通って、Outに電流加担する?とも
考えましたが、じゃあOPAMPはどこから入力信号を?という疑問にも当たり、
結局解がみつかりません。僕の記憶違いの可能性大みたいです。すみません。

でも、OP AMPの出力から-端子にも+端子にも抵抗で返す回路、どこかで見たような
気がするんです。思い出せません。
どうもすみませんでした。ありがとうございました。
774774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 23:26:28 ID:xSMSVnSD
> OP AMPの出力から-端子にも+端子にも抵抗で返す回路

こういうのならある
http://www.national.com/an/AN/AN-1515.pdf
775774ワット発電中さん:2010/10/02(土) 23:29:59 ID:8nGVU/CU
>>759
これってオペアンプ使う意味ある回路なのか?

入力±をイマジナリーショートで考えると
負荷もないし、単なる抵抗成分しか残らないんだけど。

考え方間違ってるのかな・・・。
776774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 00:39:15 ID:VK+WhM+P
おー 釣れとる釣れとる
777774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 01:34:09 ID:KO94LyEg
>>759 >>773
OP AMPが±電源の場合、
OP AMP出力は入力と逆に振り切れて、回路出力は10k:10k分圧だから
入力とOP AMP出力電圧の中間電圧となる。
778774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 01:42:16 ID:KO94LyEg
>>763
OP AMPの±入力が逆の場合は
OP AMP出力が入力と同極性で振り切れて、
回路出力は入力とOP AMP出力の中間電圧となる。

何の意味がある回路なんかな?
779774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 01:44:04 ID:UgRxsTJQ
こりゃ、天然物だな。
780774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 01:55:36 ID:WVeLubEJ
>>758
 言ってることの意味が良くわからなかったんで調べたら、
Operational Transconductance Amplifier(OTA)を使って
電圧制御可変抵抗を作る方法もあるんだね。勉強になった。
ありがとう
781774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 02:28:09 ID:jC4p8J5n
電源設計における突入電流対策回路って一般的なのはサイリスタ・トライアック方式なんですか?
電源設計をしたことがなくて、回路資料集めてるところです。
入力AC200V、出力3kWの電源を作ることになったのですが、上記素子だと定常時の損失が結構でかいので
もっと効率のいい方法がないものかと
782774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 02:35:46 ID:WVeLubEJ
>>781
 大電力は、突入電流制限抵抗を機械式リレーでパスするんだと思う
783774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 08:16:48 ID:VK+WhM+P
電源を作ったことがまったくないのに3kwの電源なんか作れるわけがない
やめとけ、死ぬぞ
784774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 09:07:33 ID:jC4p8J5n
>>782
機械式リレーですか
イメージでしか無いのですが場所を取りそうですね
火花が出ないものを探してみます
あとは寿命か

>>783
出力側がDC390Vなので正直怖いんですが、折角の機会だからやろうと思います
ルネサスのインターリーブPFC評価ボードのトレースから入ろうとしています
785774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 10:08:48 ID:zZO1Idmq
>>784
エアコンのインバータなんかだと入力にリアクトル入れてあるが、参考にしたら?
786774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 10:28:45 ID:lso1Rupx
秋月の
12V小型リレー941H-2C-12D
5V小型リレー941H−2C−5D
性能は同じなんですが、駆動電圧が違うんですが、
どっちを使うかは好き好きですか?
12Vの高い電圧で駆動するほうが素早く切り替わるとか、
そういうことはありますか?
787774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 10:31:53 ID:tzkNJyNu
>>786
電源電圧って、周りの回路のいろいろな条件で決まってこないかい?
・マイコンから制御したいから5V
・モーターの電源と兼ねたいから12V
見たいな感じで。
788774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 10:33:02 ID:zZO1Idmq
>>786
ない
789774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 12:17:47 ID:wnljf4eh
>>784
いきなり、そんなでかいのやるの?勇気あるね
まあ、派手に爆発したりするから、保護具はしっかり着用しとけな
死ぬなよw
790774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 12:25:02 ID:YzjtOFs9
>>759
オペアンプの出力をVoutとおいて
+入力:Vout÷2
ー入力:(Vout+Vin)÷2
になってる
Vin>0だと+入力<−入力なんで、オペアンプの出力は減少方向だけど
いつまでたっても+入力と−入力が等しくならないんで出力はマイナス
方向に振り切れる。
このときの出力をVMとすると、
+入力:VM÷2
−入力(すなわち出力):(Vin+VM)÷2
Vinが減少してきてもVin>0なら−入力の方がでかいからVoutはVMのまま
Vinがさらに減少してVin<0になると
+入力>−入力
になるんで、Voutはプラス方向に振り切れる(VPとする)
このとき−入力(出力)は
(Vin+VP)÷2

まぁ、一般的な使い方として正負量電源でVM<Vin<VPの範囲で使うなら、
Vin<0の時:0<(Vin+VP)÷2<VP÷2
Vin>0の時:VM÷2<(Vin+VM)÷2<0
だから、Vinをマイナスからプラスにスイープしてやると、
ちょうどオフセットがかかった増幅率-0.5の反転増幅回路のように
出力が下がってきて、Vinが0のところで(Vin+VP)÷2のところから
(Vin+VM)÷2の電圧までワープして、そこからまた下がっていく
という折れ線特性になる

なーんて感じ?
791774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 12:31:39 ID:YzjtOFs9
やばい・・ボケてる・・・
反転増幅じゃねぇよなぁ・・疲れてるな、漏れ
792774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 12:36:45 ID:jC4p8J5n
>>785
入力段のリアクトルって力率改善&高調波対策で使っていると思ってたんですが
もしかして違ってましたか・・・?

>>789
死なない用にメガネ、絶縁手袋、コンデンサ放電し忘れに注意します
1kWインバータの現物を人から貰ったので穴が開くほど見てます
過電圧、過電流、サージ、ノイズ対策が結構考えられてますね
試しに数箇所温度測ってみたら昇圧ダイオード、MOSFETがTc=67℃(a=25℃)で飽和しました。
熱設計誤るとすぐ壊れそうです
793774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 13:07:25 ID:zZO1Idmq
>>792
インバータ入力側のは限流リアクトルとも言うかな?インダクタンスが比較的大きいのが特徴。
故に電源投入時の電圧降下が大でラッシュカレントを低減する効果がある。
勿論おっしゃる効果もあると思いますよ。
3kWなら数mH程度が適当かなぁ。
794774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 14:32:26 ID:vXSqIS8O
基板の部品とか回路のパターンを隠している黒いカチカチのアレ
を除去したいのですが、どうすればいいでしょうか、、、
ヤスリでこすってますが、終わりが見えません
ICを傷つけて型番が見えなくなったら元も子もないですし。
795774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 14:52:43 ID:5zFb6VkN
>>794
え、あれって半導体のチップそのものを基板に実装して
モールドで封入してるんじゃないの?

ASSPやASICみたいにワンタイムのカスタムICだから
型番なんかあるはずもなく中身見ても何も分からないと
思ってるんだけど。
796774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 17:26:49 ID:vXSqIS8O
えー
そうだったんですか
797774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 17:43:07 ID:wnljf4eh
>>794
解析する人は、なんか薬品で溶かすらしいよ
798774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 17:54:01 ID:DQwnHad9
それって
サンハヤトのインペイブラック BLK-300
だな
799774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 18:08:25 ID:zZO1Idmq
>>797
発煙硝酸(濃硝酸)を熱して使うとかいうのをトラ技で見たことがある希瓦斯。
しかし、配線部分まで消滅したりとかしないんかねぇ・・・・・
800774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 18:10:44 ID:jC4p8J5n
>>794
材質によっては除去薬使えるものもあるそうです
うちで使ってるの信越のモールドは削り取るしか手段がありませんでした
マイコンの書き換えポート周りのパターン間違えて、
ソフトバグを発見したとき泣きそうになった
801774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 19:27:18 ID:WuqiqQ3O
>>759のシミュレーション結果
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101003192239.png

>>763のシミュレーション結果
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101003192425.png

わかりやすい話、コンパレーター動作だw
802774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 22:10:07 ID:g67B6x+d
その執念に脱帽
803774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 22:17:32 ID:VK+WhM+P
コンパレータも糞もあるかボケが
入力がそのまま出力に出てるだけだろがアホ
804774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 22:25:23 ID:VbwgDVTA
再生方式のラジオは違法なの?
805774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 22:27:02 ID:Ys+ZINV0
簡単にいうと、違法ではないが 実質 適合するものが作れないから。
806774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 22:52:54 ID:K0WKLPhE
>>799 何ヶ月か前にどっかのWEBでipadのCPUチップダイ溶かして御開帳してたな
あれどこだったけ?
807774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 23:18:57 ID:7ZdyrR7Z
頭の固いやつが居るな・・・。
808774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 23:39:52 ID:rN75C3py
複同調型増幅器を多段接続した場合、どのような効果が得られますか?
809774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 23:41:35 ID:5zFb6VkN
負荷取るとちょっと波形がゆがむかな。
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101003234016.png
810774ワット発電中さん:2010/10/03(日) 23:58:23 ID:7RyljvOt
イヤホンを直しているのですが
http://roku000.com/1508/
このサイトの上から4番目の写真の下の説明に銅線の
コーティングを取るのに、ライターであぶると書いてあるのですが
ちょっと心配で、こげたし、別の方法はないのか
811774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 00:00:29 ID:nCEZfzaT
>>809
それ、抵抗負荷にして負荷電流出せる?
812お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/04(月) 00:10:22 ID:ZgXNR1rD
>>810 溶かしたはんだ玉をまとわりつかせると被覆が焦げて心線が露出すると同時に
半田揚げされるよ。半田は過熱し続けると酸化してつかなくなるから、
この半田玉は糸半田を補給品柄鮮度を保つ。(酸化したはんだは自然と落下)

半田揚げしてしまえば後は簡単。
813774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 00:25:39 ID:nCEZfzaT
>>809

これって、>>145 >>147 >>774の流れっぽい。
そうなら、電流波形みたいんで。 よろしく

で、電流ポンプって何に使うん?
PLLでチャージポンプはあったけど。
814774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 00:30:56 ID:jE4vmiwo
>>813
 Current pompって名前がわかりにくいけど、要はOPアンプで作る
対GND出力の定電流出力回路
815774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 00:36:47 ID:nCEZfzaT
>>814
TNX 

定電流回路ってことだけど、入力があるみたいだから V-I変換回路と解釈していい?
816774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 00:40:59 ID:Io5zP+4e
>>812
ありがとうございました、
ハンダ揚げという、カッコいい技術があることも知りました
目の前にいたら顔面をべろべろなめるぐらい感謝しています
817774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 00:53:41 ID:jE4vmiwo
>>815
 OK
 GNDに対する入力電圧から、GNDに対する電流出力であるって点で
一番使いやすいけど作りにくいV-I変換回路だ。
818774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 01:03:26 ID:x9CSgSGI
>>811
負荷全然取れない。1mAで全然違う波形になる。
10kの抵抗で出力がここって時点で負荷取れないのは目に見えてるけど。

>>813
どこの電流波形だ?
ここか?ここでエエのんかw
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101004005717.png

てか自分でやってみりゃいいのに・・・。
ツールはフリーなんだから。
819774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 01:16:15 ID:nCEZfzaT
>>818
スマソ&TNX

l1のとこを、Rにして100 1k 10kで変えたても、同じ電流波形になるかなと
思っただけでした。
820774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 01:26:19 ID:nCEZfzaT
>>818
ところで、異なる電流源を2個直列にしたら どうなるな知ってます?
821774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 02:24:57 ID:iHLW1n4b
オーディオ機器のRCAジャックやプラグは金メッキが多いですが、
メッキ無しの鉄だと音が悪くなるんですか?
822774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 02:29:13 ID:fOuD9Wqi
音が悪くなるかは聞く人次第だがwww
鉄は表面錆びるから電気特性は悪くなる。
823774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 02:30:49 ID:uIE5YBfC
馬鹿なことで測定器独り占めするなって怒られるに決まってるだろ?常識的に考えて。
824774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 02:35:33 ID:fOuD9Wqi
誰に怒られるんだ?
825774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 02:49:56 ID:9BAAZ9Xo
接続状態さえ良好なら金でも銀でも銅でも鉄でも鉛でも音は変わりません。
でもまあ錆びれば信号導通しなくなるので生鉄はコネクタには推奨しない。
826774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 02:50:31 ID:3yYMRUGL
827774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 02:50:47 ID:iHLW1n4b
ああ、錆防止のための金メッキなんですね。
あれ、でもテクトロニクスの高そうな計測器は金メッキじゃないけど錆びないのかな?
828774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 02:59:51 ID:9BAAZ9Xo
すずとかニッケルめっきじゃね?
829774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 03:06:47 ID:fOuD9Wqi
テクトロのもっと高い計測器のSMAコネクタは金メッキが普通だよ。
830774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 03:12:13 ID:Uh7K13UB
コンタクトは金だけど外側はステンレスとかだね。金メッキもあるけどどういう使い分けかわからん。<SMA
アジレントとか
831774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 03:16:15 ID:fOuD9Wqi
>>825
導通しなくなるなんて一言も言ってないんだがw
832774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 03:21:25 ID:fOuD9Wqi
コンタクト面を金にすると接触抵抗が下がるというのはある。
だからバッテリーなどの大電流面に金コンタクトを使うのは技術。

もともと特性の保証されていないRCA端子に使うのは趣味程度の意味。
833774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 04:45:53 ID:HGvadAqp
金メッキはコネクタの着脱時に削れやすい。

マイクロ波帯以上の高周波では、削れて出来た粉が、コネクタの嵌合面の誘電体部分に
付着した程度でも整合に悪影響が出るので、着脱が多いコネクタに金メッキは好まれない。

要するにコネクタの掃除が面倒くさいんです。
834774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 08:45:47 ID:D6sA+SUH
ロジウムだろ
835774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 10:33:18 ID:haJWcnY1
>>801
吸い込みなの?
836774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 15:07:28 ID:tz4QQJIE
今無線通信においての発信機・受信機について勉強していますが、
VHF/UHF帯での変調・復調回路について詳しく解説しているWebサイトまたは書籍はありませんか?
できれば超再生復調回路についても触れていて欲しいです。
837774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 17:25:08 ID:h73wNem1
どの程度詳しさを求めているのか知らんけど、
多分アマチュア無線なり何なりの無線技術系な資格試験用の教科書本が
割と良く整理できてると思う。
838836:2010/10/04(月) 17:46:49 ID:tz4QQJIE
>>837
よく考えればそうでした。

きっかけは先週、別のことがきっかけでトラ技2009年12月号を見たところ、電気を使って農業と農村生活を快適に!で出ていた無線装置
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/277/Default.aspx
を見て、すごいなと感心しました。
それから無線についての勉強を始めたわけですが、アマチュア無線で言う
Eスポとかについてはわかったものの、無線機自体についての解説が載ってるものは探せれませんでした。

希望としては、回路の例や数式を掲載し、ここでこうなるから出力がこうなる、のようなタイプの本を探しています。
839774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 18:41:16 ID:8/4fi4PR
>>838
Eスポが分かったって?
3軒隣の電波より、500km先からの電波が強く届く理屈が知りたい
840836:2010/10/04(月) 18:43:55 ID:tz4QQJIE
>>839
相変わらず変な文章ですみません。

Eスポが発生するとどうなるか、と書くべきでした
841774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 18:50:29 ID:pxwSYDbv
EスポよりGスポの秘密を教えろ。
本当に存在するのか〜?
842774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:06:48 ID:b8x7nS1X
パワースポット(Pスポ)は雑誌に載ってたよw
843774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:10:59 ID:68BmX3hW
>>839
回折と干渉
844脳死:2010/10/04(月) 19:18:48 ID:z+f5N9dp
Gスポみたいに的をつけば‥ E、それは時間帯だからな、Gみたいにいつもって具合には。

Gよりウテルスが格段にイイかもよ、電波にたとえると月までの感覚かも。
845774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:24:53 ID:8/4fi4PR
>>843
距離分の減衰はどこへいっちゃうの?
846774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:25:34 ID:L9uG4ooR
>>803
>入力がそのまま出力に出てるだけだろがアホ

あの回路、反転にしろ非反転にしろ、出力電圧の影響を受けるだろ。
それに、横軸は入力電圧。つまり入力電圧をDCスイープにしたときの出力電圧。
・・・って言って分かるくらいなら、あんな頭の弱い書き込みはしないわなw
ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20101004191900.png
↑が、入力(VIN)、出力(VOUT1)、オペアンプ出力(VOUT2)のスイープ波形だ。
VIN≠VOUT1だろ。

>>802も、おれ宛かな?
この程度は、10分程度で完了させるのが、現代のアナログ回路屋。
ごちゃごちゃ言葉で説明するより、時間もかからないし・分かりやすいでしょ。
若干1名、わかってないみたいだけどw
847774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:37:20 ID:E9pzBpPN
まだやってるのか
自分が釣られたことに気づけないアホ
848774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 19:49:49 ID:L9uG4ooR
顔真っ赤w
849774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 20:36:44 ID:nCEZfzaT
LTspiceは、改版ごとにライブラリー上書きしてくるからいやなんで
使うのやめた。
 無料だから、文句言えないから仕方ない。

スレの流れで、どうやら電流ポンプちゅうのは分かったけど、
電流出力に定電流負荷つけて その両端電圧をどうこう言うの
今時のアナログ屋さんの実力
850774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 20:37:23 ID:E9pzBpPN
今、実際に作ってみたが
電源電圧5V = 30KHz前後
      10V = 40KHz前後
      15V = 48KHz前後
で発振する。入力信号が無いときはただの発振回路だ。
入力に1KHzを入れるとそれを電源電圧に比例した発振周波数で周波数変調する。
これが一体、何の回路なのかと言われれば発振回路兼ミキサーということになる。
少なくともコンパレータとしては動作しないし、
発振回路兼ミキサーであることを指摘出来た人間も一人もいなかった。
フリーで出回ってるシミュレータなど使い物にならないことが分かっただろう。
実際に組んでみろ。話はそれからだ。
851774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 21:18:09 ID:nCEZfzaT
この回路って、>>774から
howland current pump、Howland Current Source
日本語で(両極性)電圧-電流変換回路で落ちつきそうなのにな。

 シミュレーションで、電流出力に定電流負荷つけて負荷電圧波形を、
どうこう言ういっても意味がない。 抵抗負荷にして電流波形見ないとw
852774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 21:55:16 ID:6O3+VNlp
声優の卵って殆ど無精卵、孵らない
853お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/04(月) 22:56:28 ID:ZgXNR1rD
>>839 つ【スキップゾーン】
854774ワット発電中さん:2010/10/04(月) 23:03:32 ID:HNpbbgFQ
>>852
演歌歌手の卵のつもりで温めたのに、声優として孵る場合はある。
855774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 00:41:02 ID:wyzCzUsY
>>836
RFワールドNo.8に
トラ技12月号と同じ人が同じようなの作ってる記事がある。
こっちの方がくわしいからおすすめ。
856774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 00:45:33 ID:IEfuwosy
一番釣られてるのが>>850の件w
857774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 00:50:54 ID:yBQ/pTYE
いいや、俺の方が釣られてるね
858774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 00:53:03 ID:GM6O2s78
デジタルトランジスタを使って、
24Vで動いてる回路から指令を受けて5V系を制御したいと思っています。
つまりコレクターには5V、ベースには24Vかかるという事です。
こういうのは有りなのでしょうか?(コレクターよりベース電圧が大幅に大きい)
859774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 01:02:42 ID:EPLqF7zj
論理回路で使うならオープンコレクタを使えば問題ない
860774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 01:10:40 ID:7zTpZq7X
>>858
別に問題ないけどね。
フォトカプラ使って絶縁する方がベター
861774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 01:12:25 ID:mFlVSwvC
>>858
抵抗内蔵トランジスタのことだとして、いろいろ内部抵抗の組み合わせがあるので
抵抗分割した電圧が3Vくらいの品種選べばいいと思う。

 あたりまえだが、素のトランジスタにB-C間24Vなら壊れる。

>>859
もう少しまともなレスしたら?
862774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 01:14:51 ID:EPLqF7zj
十分まともだと思うけどな 何が足りない?
863774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 01:15:20 ID:wdKNuebv
>>858
問題ねーよ。定格内ならな。

そもそも、24Vをベースに突っ込むったって抵抗とか入れんだから、
大抵ベース端子の電位は24Vにはならないからな。
どんな回路かは知らんけど。
864774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 01:15:26 ID:mFlVSwvC
 あたりまえだが、素のトランジスタにB-C間24Vなら壊れる。
865774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 02:09:59 ID:mFlVSwvC
うわぁ B-E間じゃん。自信満々で違ってるのが一番きびしいなぁ・・・
866774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 02:11:08 ID:NyppHj3J
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    
    |      |r┬-|    |      この程度は、10分程度で完了させるのが、現代のアナログ回路屋。
     \     `ー'´   /      
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/   
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
867774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 02:14:58 ID:R/ttG+kh
教えてください。
周波数カウンターを作ろうか?買おうか?と考えています。上限周波数は200MHzくらい。

8桁くらいなら自分でも作れるのですが、10桁程度の桁数(有効数字)が欲しいのです。

この場合、200MHzを入力したとき、200 000 000. 0 Hz の表示になると思います。
ゲートタイムを10secにすれば、いいのですが、10secも口を開けて待っているのは脳がないので、
ゲート時間1sec間で0.0まで出したいです。

考えたのですが、カウンター内部に源振2000MHzを持ち、入力信号によってげーてぃんぐする、
1/fみたいな考え方って、ありでしょうか?
868774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 02:35:17 ID:VkDrTn6m
考え方はある。レシプロカルカウンタと呼ばれている。

エレクトロニック・カウンタの基礎
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5965-7660JAJP.pdf

RFカウンタのより優れた測定
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5967-6038J.pdf

測定器の正しい使い方入門 時間測定器の使い方
http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/keimame/torjikan/kouzou.htm

869774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 09:10:24 ID:Q+SzRHGZ
PSoCのスレがないので、ここで質問しますね。

1チップマイコンで速度的に追従が無理な、特定の信号に対する
処理にも対応できるようなものですか?

たとえばISAなどのバス信号のように8Mhzや16Mhzのクロックで、~CSの次に
RD/~WEがきてアドレスがでてデータがでてみたいな、マイコンでポートを見て
処理するには速度が早過ぎるデジタル信号です。

これはFPGAなどを使わずにPSoC一つでなんとかなるものでしょうか。

PSoC
870774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 09:20:07 ID:IUpcfjBx
何をどう「対応」するのかわからなければ答えようもないだろうな。
まっ、PSoC3/5のUDBならある程度のことはできるんじゃないの?
871774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 09:29:30 ID:ALWxTZ6m
エスパすると、上位のCPUとバス接続したいんだけど、可能? ってか
872774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 09:59:03 ID:Q+SzRHGZ
要するに、74ロジック複数やPLDやFPGAでやるべきところを、PSOCの
デジタルブロックで代用できるのかということです。
873774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 10:10:16 ID:L4+BXnsS
オペアンプっていい加減に使うとやたら発振したような覚えがあるが、なんでなんだぜ?
874774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 10:14:01 ID:ALWxTZ6m
>>873
いい加減に扱うから、すねてんだよ
ちゃんと、かまってやれよw
位相に気をつけてな
875774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 10:20:53 ID:u13PCG84
>>872
当たり前の答えしか返せないけど、デジタルブロックは外付けのデジタル回路の
代用を意図して設計されているだろうが、すべてを賄えるわけではない。

もう少しオレの主観的な答えを返すとするなら、PSoCはチップ全体の柔軟性が
ウリであって、それぞれの機能の性能に関しては期待してはいけない。
876774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 11:54:10 ID:fPzJh7v4
【質問】
マウスホイールの回転方向はどうやって検出しているのでしょうか?
ttp://yoshiakk-bg.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-cc8a.html
↑余所様ブログで申し訳。ホイールに仕組まれたスリットが回転することで
1対のフォトダイオードが光の通過・遮断を検出して回転を判断するのは
素人ながら理解できるのですが、ホイールの上下方向をどうやって判断して
いるのかがワカリマセン。
877774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 12:02:37 ID:u13PCG84
>>876
2相パルスにしてるんだと思うよ。
オレ自身はマウスをばらしたこと無いから、間違ってるかも知らんけど。
http://elm-chan.org/docs/tec/te04.html
878774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 12:40:30 ID:7zTpZq7X
>>876
1対・・・といってるが、その余所様ブログでもフォトダイオードが2個とあるよね。
2個ある受光フォトダイオードはホイールスリット間隔の半分だけズレてるの。
ホイール回転で1/4周期ずれた位相差パルスが得られるので
>>877 みたいに回転方向が判る仕組みだよ。
879774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 14:16:48 ID:7aoGWd9r
>>873
位相遅れ
880774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 14:57:07 ID:L4+BXnsS
>>874
なるほど。ちゃんと将来も考えてやらんといかんのだな。
>>879
位相遅れも含めてググってみた。なるほど。
d

わりとRC計算とかめどそうだな…。
881774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 15:30:23 ID:IErYO8zn
教えてください。

以下のページの会社、vishayですが、
http://www.vishay.com./
この会社名は、なんと発音するのでしょうか?
ビシェイ、ビジェイ、ビシャイ、ビジャイ う〜ん、わからないです。
882774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 15:32:36 ID:EPLqF7zj
ビシェイ社
会社案内のページに書いてあるね
883774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 15:38:05 ID:ClRN7SY4
【10月2日 AFP】東京・代々木公園で2日、尖閣諸島(Senkaku Islands、中国名:釣魚島)沖での中国漁船衝突事件に端を発した
一連の政府の動きを「外交の敗北」などと批判する右派系団体が集会を開いた。主催者発表によると、約1500人が参加した。
主催したのは08年10月、懸賞論文で政府見解と異なる歴史認識を展開して更迭された
田母神俊雄(Toshio Tamogami)前航空幕僚長が会長を務める右派系の全国ネットワーク。
田母神氏は声明で、中国は尖閣諸島の領有権を主張しているだけではなく、
沖縄本島を支配することまで視点に入れていると述べ、防衛を強化すべきときが来たと語った。
参加者の多くは「中国の圧力恫喝に屈した弱腰の菅政権を許すな」などと書かれたプラカードや日の丸を手にしていた。
集会終了後、参加者たちは渋谷の繁華街をデモ行進した。(c)AFP

ソース AFP
http://www.afpbb.com/article/politics/2762997/6277374?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
写真 Protesters holding Japanese national flags shout slogans in Tokyo.
http://previous.presstv.ir/photo/20101002/Baqeri_d20101002083741467.jpg
▽画像
http://getnews.jp/img/archives/001586.jpg
http://getnews.jp/img/archives/002228.jpg
http://getnews.jp/img/archives/00391.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/0b4CbLD8A24fa/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/03kE1yk3ljcq0/x610.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/0fav3mTfw9bqk/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/08RR4Pd433a7r/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/07D42W20s233R/x610.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/00Dwgt49cT6Ro/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/0e7sbj68Jd2YG/610x.jpg
http://cache.daylife.com/imageserve/08uefOWawY51c/610x.jpg
884774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 15:50:36 ID:AI9WAwL2
vishay社ですか・・・・そこの製品のポテンショ使ったところ短寿命で参ったわ
回転寿命50000回とか100000回とかトンでもないその1%位がいいトコか?・・・・
885774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 16:51:50 ID:IErYO8zn
>>882
ありがとうございました。
日本語表示を見逃していました。すみません。

>>884
僕には、超高精度抵抗とかのイメージがありますが。
886774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 17:05:52 ID:IUpcfjBx
>要するに、74ロジック複数やPLDやFPGAでやるべきところを、PSOCの
>デジタルブロックで代用できるのかということです

エスパーじゃないんだから、喪前の脳内要求仕様なんてわからんし。
できるものもあれば、できないものもある。
PSoC3のUDBなら自由度はかなりあがるが、それでもできるものもあればできないものもある
という以上に答えようがない。
データシートを見て理解できないようなら素直に”74ロジック複数やPLD
やFPGA”でも使ってやってれば良い。
887774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 17:41:32 ID:eQgT6uYi
74HCでCPU作ってた人思い出した。
どこだっけか…
888774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 18:27:14 ID:L4+BXnsS
889774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 20:09:50 ID:bEootDCi
ロボットを作るのに向いているマイコンは何ですか?
890774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 20:13:03 ID:+KTMsnir
普通の管ヒューズの中身って、溶断するアンペア数に対してすごく細いように感じるんだけど
発熱とか抵抗は平気なの?

平気だから存在してるんだけど…
891774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 20:20:57 ID:bEootDCi
ガラスの部分も電流が流れる
892774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 20:28:30 ID:pUTmc71b
>890
御賢察のとおり。
ヒューズのデータシート読めばわかるけど、抵抗の規定があり、しかもけっこう大きい。
手元のだと250V 1Aモノで0.2Ω弱。
893774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 20:32:00 ID:AI9WAwL2
>>890
ごく細いヒューズはそれなりの抵抗はあるよ、測ってみるとわかる。
発熱って、まぁ発熱しないとヒューズは飛べないわけだが。
太目のヒューズでも劣化して錆びや接触不良などで抵抗値が増え余計に発熱してあっけなく飛んじゃうことはある。
894890:2010/10/05(火) 20:32:51 ID:+KTMsnir
>891
マジすか

>892
250V10Aとかでも細っそいですよね、心配になります。
切れそうでw
電線は太いのに。
895774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 20:37:25 ID:7zTpZq7X
>>890
ヒューズ線は発熱で溶断するような太さ(断面積)に決まってるだろ。

一般の電線の許容電流は主に被覆の許容温度で決められてて
ビニール電線なら大体60℃目安の発熱(周囲温度+30℃)とか
溶断温度には程遠いよ。当然、線材太さと許容電流の関係も大違い
896774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 21:14:30 ID:IErYO8zn
>>894
>切れそうでw
切れるのがヒューズの役目。太かったら熱で溶けない。
897774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 21:50:17 ID:agM6gJZv
スレ違いかもしれませんが質問させてください

某電子部品(主には受動部品?)を扱ってる会社に営業として配属されたんですが…
大学までずっと文系で、電子回路なんてさっぱりわかりません
まったく知らないじゃ話にならないと思いますので、
どなたか良い参考書あるいはサイトを教えていただけないでしょうか…
898774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 22:15:10 ID:u13PCG84
>>897
こっそり勉強して、会社をびっくりさせてやろうと思ってるんなら申し訳ないけど、
> 某電子部品(主には受動部品?)
だけじゃ、漠然としすぎててアドバイスの使用が無いよ。

最良の選択肢はおそらく、会社の先輩に同じ質問をすること。

どうしてもこっそり勉強したいなら、高校物理の教科書とかじゃないかな。
あとは、強いてあげるとすれば、電波新聞社の電子回路入門講座とかかなあ・・・
899774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 22:17:35 ID:/9GZXPL4
あそことか、あそことか、あるいはあそこじゃね?
900774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 22:20:34 ID:SjvMUhlY
AR検受けとけ
あれの教科書はなかなか良いものだ
901774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 22:21:12 ID:SkTIRyQr
いやいや、そことか、そことか、ここよ。
902774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 22:30:02 ID:AI9WAwL2
進路まつがえたんじゃネ?
903774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 22:32:52 ID:ibjbzz/d
>>897
せめて商材だけでも教えてくれなきゃ、答えようがないな。
904774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 22:48:59 ID:g49k9tKL
>>897
とりあえず何を売っているか教えてくれ

あと、まだ先の話だが客側の用途を知っておかないと商談で困る
905774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 22:52:08 ID:oYpOHKzc
他社と自社の製品の違いが言えればスタートライン
906890:2010/10/05(火) 23:06:43 ID:+KTMsnir
>895
熱くなるから何Aまでだよー、みたいな規格なんです?電線の許容って。

空中這わせば、かなり流してもいいとか?
907774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 23:07:52 ID:VkDrTn6m
むしろ空中が基準で、束ねちゃったときは流せなくなる
908774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 23:15:31 ID:bEootDCi
>>897
営業に必要なのは、知識や技術じゃない
自分を売り込むこと、これが一番大事
909890:2010/10/05(火) 23:18:58 ID:+KTMsnir
ヒューズの中を真空にしてあるから、熱出ても安全なんですか?

ヒューズの長さ分の熱(電気?)損失は、安全性(切れてくれる役目)を作る為に
必要って考えの部品なんですよね?
910774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 23:20:49 ID:bUwtI6Ym
>>909
一回分解してみなよ。
真空でも何でもない。
911774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 23:20:55 ID:AI9WAwL2
>>909
真空になんかなってねーよ
912890:2010/10/05(火) 23:23:53 ID:+KTMsnir
え?デンキュウトカトチガウノ?
913774ワット発電中さん:2010/10/05(火) 23:33:05 ID:oHDspjpg
>>909
ガラス管ヒューズは、書いてある電流値ギリギリなんか使わない。
かなりいろんな要件があるが、そのへんはじわじわ覚えるしかないわな。

まあ普通、故障やショートなんかだと倍以上の電流なんて普通に発生するんで。
ちなみにショートなんかさせて溶けたあとのヒューズはイイカンジにコゲが張り付いてたりする。


電球は真空のものもあるが、不活性ガス(フィラメントが熱で酸化しないようなガス)を入れてあるのもある。
蛍光灯はさらに水銀なんかが混ざったガスが入っている。
914774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 00:04:25 ID:u7BvQMzh
ヒューズとパイロットランプを兼用にしたら環境にやさしいですか?
915774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 00:14:29 ID:NE5dnMlc
経済型ノーフューズブレーカとサーキットプロテクタとの特性の違いはなんだろう?
916774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 00:39:11 ID:O5zE91a2
>>901

いやよ、だめだめ、やめないで。
917774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 05:19:00 ID:S4Zqc3Hi
部品配置図で -○と -◎の使い分けがよくわかりません

T字交差の部分は◎で交差していると読み取れるのですが
L字に曲がっている部分でも◎が使われてたりしています

どういう意味なのでしょうか
ご教示ください
よろしくお願いします

参考部品配置図
ttp://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/DigClock/ATM88Nix/AM88NPcb.gif
918774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 06:41:15 ID:Gfsja0lz
にゃん曲げた抵抗の挿し指示にゃん
919774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 06:55:23 ID:vutsFE07
抵抗を上から見た図らしい。

回路図の書き方も会社によって違ったりするし、JIS で決まってる
にしても、けっこういいかげんだよね。
まして個人で書いてるやつや、実体配線図なんて想像して読むしかない。
920774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 09:35:46 ID:S4Zqc3Hi
>>918-919
レスありがとうございます
なるほど.抵抗だけについているのに気づきませんでした
921887:2010/10/06(水) 10:02:01 ID:XTyok7d7
>>888
そうそう、そこ。
最近見てなかったけどあんまり進んでないのかな?
922774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 12:34:53 ID:woQjHXOe
電気発明した奴死ね
923774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 12:52:42 ID:9Gp90TYB
>>922
神は死んだ
    ―― フリードリヒ・ニーチェ 『ツァラトゥストラはかく語れり』
924774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 18:58:41 ID:VU3+vEDg
> 電球は真空のものもあるが
あるの?

エジソンで終わったのかと思ってた。
925774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 19:10:20 ID:OW6o2X5y
>917
色つきの線が電気配線で、黒は部品の絵図だよな。

-○ は部品の脚とハンダ付けする意味で、
-◎ は>918-919の指摘通り、抵抗の部分
たぶん配線面積の都合で横向きじゃなく縦に設置するからという意味で、
二重丸の側に抵抗の本体を設置(脚を短く)、反対側は脚を長くするって意味だろう

どの○も交差じゃなくハンダ付けの意味と思われる
配線パターンそのものに関しては分岐も折れ曲がりも含めて、全く●印は使われていない。
実態配線図じゃなく回路図の場合だと分岐には●をつけるが、そういうのは省略されているな。
926774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 20:33:21 ID:GwY8nnnK
>>924
今は殆ど真空じゃなくてアルゴンガスが入ってるよ
927774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 20:43:03 ID:yBigFH9Y
昔、映写電球をアルミ箔で包んで点灯し、ガラスが熔けて柔らかくなり膨らんだときはビックラこいたぜw
928774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 22:21:32 ID:UqNzG1xq
菓子袋に使われているアルミ蒸着膜のアルミの部分と銅線を電気的に繋げたいのですが、どうすればいいでしょうか
半田はフィルムが溶けちゃいますよね
知恵を貸してください
929774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 22:25:25 ID:BmxPAnra
クリップで挟む
930774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 22:26:58 ID:mfLZz9KC
ホチキスで圧着
931774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 22:29:34 ID:mCmn/B9v
導電性テープは半田可能

接着面ではないほうを蒸着側にして上からテープで固定すれば
932774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 22:36:19 ID:UfOZvqi4
ハトメ玉にはんだ付けしてかしめる
933774ワット発電中さん:2010/10/06(水) 22:40:10 ID:yBigFH9Y
導電性接着剤がベストだろうなぁ、高いけど。
934917:2010/10/07(木) 01:14:06 ID:SKd7J1gB
>>925
なるほど
○は半田付けの意味があるんですね
◎ばっかりに目がいってて通すだけだと思ってました・・・
935774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 08:13:45 ID:uLN4I4xp
金属ケースに入ってるハーメチック型のタンタルコンデンサの寿命は何年くらいですか?
古い電子基板に沢山付いていたので使えるなら再利用したいのですが。
936774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 09:03:28 ID:ztUR7KAq
937774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 11:34:38 ID:tj/VJPVw
タンタルは永久に不滅か
938774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 13:06:07 ID:vqwRIrw5
秋月のトライアック回路で、200W電球をコントロールしようとしてボリュームを上げたら、
パターンが吹っ飛んでブレーカーが落ちた・・・。

最初の内は点灯して居たが、ちょうど良いヒューズを切らしており、電流計ろうにも
テスターがうんともすんとも言わなかったので、直結にしたのが悪かったが・・・

実測でトライアックから負荷に行く幅が、3mm程度しかないがこれで20Aもいけるか?
20Aって言ったら、VVFなら2mmなクラスだが・・・
200Wの電球が最大でも2Aな筈。それで飛ぶパターンって一体。
939774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 13:16:38 ID:oABe5PR4
>>938
チョットフにおちんなぁ。
どのように配線したかわからんが、回路的にはたとえTRIACの回路がショートしても電球がFullで点灯するだけだと思うがネ。
普通に考えてブレーカが落ちるというのはおかしいが、何Aのブレーカーなの?
なお、200Wの電球は点灯時には2A流ているが、点灯時にはフィラメントが冷えているので瞬間的に10Aくらい流れてもおかしくない。

940774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 13:56:28 ID:ayUF5KtF
それ作ってVR何回か交換したけど 症状は同じですぐガリオームになっちまう

使う前に0にしておけばいいのかな 

941938:2010/10/07(木) 14:03:20 ID:vqwRIrw5
もう一度、パターンを修復して試してみる。
(今度は適度なヒューズを買ってきてから・・・
942774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 14:29:36 ID:30FbOX6L
トライアック逆に刺してたりして
943774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 14:36:52 ID:30FbOX6L
スマソ、よく読んでなかった、最初は点いてたのか

しかし、あの回路だとどこがどう壊れても、ブレーカーが飛ぶわけはないんだがなー
いや、まてまて、コンセントにパラに入れてるZNRがショートしてたら有りうるな
というか、そこしかねえわ
944774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 16:11:03 ID:oABe5PR4
>>943
最近のコンセントにはそういう余計な物までついてんのか?
945774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 16:15:22 ID:UeLR6MBk
>>944
秋月の基板側のやつじゃね?
回路的にはコンセントからの入力と並列になるんでねーの
946774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 16:19:27 ID:oABe5PR4
>>945
秋月の基板みてくる。
947774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 16:26:23 ID:30FbOX6L
それそれ、基板側のやつのこと、負荷と並列に入ってるから
ボリューム上げたらヒューズ飛んだという症状と、つじつまが合う
948774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 16:43:20 ID:oABe5PR4
>>945
へー、最近のにはこんな物(ZNR)までついてくるのか。
基板側のZNRはショートしても電球がフルで点くだけなので関係ないけどな。
しかしコンセント側にこんなもの入れるんだったら必ずヒューズも入れとかないとヤバいだろう。
取説に何となく書いてあるが曖昧だな、もっとハッキリ書いとくべきだ。
昔はインダクタを使ったフィルターを推奨していたみたいやけど。

ところでウチのエアコン、インバータのZNRがショートしてヒューズが飛んだのでZNR撤去したら快適やでw
なんでショートしたか、それは100V用のキバンに200V入れたからwww
949774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 16:45:01 ID:oABe5PR4
>>947
いやいや、基板のやつは負荷と直列になるが並列にならないって。
並列になるのはコンセントにつける奴。
950774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 18:09:57 ID:mqLgDDyQ
1Vp-pの正弦波と1Vp-pの正弦波を足すとどうなるでしょうか?
2倍の2Vp-pになるのでしょうか?
それとも同じ大きさの信号を足すので変らずに1Vp-pのままでしょうか?
951 [―{}@{}@{}-] 774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 18:14:36 ID:Iyv4kbzg
位相の違いで0〜2Vp-pまで選べる
952774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 18:16:16 ID:606A6CA9
>>950
現代のアナログ回路屋さんがシミュレーションしてくれるよw
953774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 19:45:09 ID:oABe5PR4
>>950
どういう方法で足すつもりかね?
954774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 21:19:07 ID:30FbOX6L
>>949
スマソ回路図ぱっと見て書いてもーた
全部基板に乗せてるのかとおもったら、そっちについてたのねん
955774ワット発電中さん:2010/10/07(木) 23:47:22 ID:M0G8YVCb
>>950
周波数は同じなのか? 違うのか? 任意なのか?
956774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 02:08:40 ID:fQqvJgqT
位相も周波数も指定がないから、回答はこうだろ

『凸と凸がかち合う地点では倍の高さになります。凸と凹がかち合う地点では打ち消し合います』
957774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 02:30:01 ID:z5mXTO8V
sin(ωt)+sin(ωt+θ)でいいじゃないか
958774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 09:17:44 ID:3EFbiRND
>>950は瞬間の電圧を聞いているのではない、というふうに想像してるんだがな。
959774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 09:27:47 ID:ZMtysCJR
>>956
マイナスが出てないから打ち消しはしないだろ
960774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 10:40:14 ID:eS6qP0YT
         ____
       /   u \
      /  \    /\    もうログも古くなったしそろそろ次スレだし
    /  し (>)  (<) \  みんな忘れただろう…
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |          |
 |    l             | |          |

         ____
       /   u \
      /  \    ─\    チラッ
    /  し (>)  (●) \
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
  /´                | |          | 
 |    l             | |          |

           ____
       /::::::::::::::::\
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   >>950 現代のアナログ回路屋さんがシミュレーションしてくれるよw
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::             | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |
961774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 11:06:03 ID:fS+k7R9L
ageてAA貼ってまでやるネタかしら?
962774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 12:11:35 ID:H1z/IVlj
よっぽど悔しいことがあったんだな。
963774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 12:34:17 ID:QgYMloOm
質問です。テーピングで売っているラジアルリードの電子パーツの、
テープからの簡単なはがし方はありますか?
964774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 12:40:47 ID:wWRvGo7C
テープからはがす
965774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 12:45:34 ID:QgYMloOm
粘着力がかなりあるように思うのですが、古くなったりしていると
余計にはがれにくくなるんでしょうか?
966774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 13:03:54 ID:3EFbiRND
>>963
足を切っちゃだめなのか?
967774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 13:16:18 ID:+t9J7kRC
>950
基本的に、解答は出尽くしているが、
簡単な説明の一つとして言うと

完全に同一の周波数の正弦波ならば、移送の合致具合に依存して電圧が変わる
打ち消しあってゼロになる可能性もあるし重なり合って2になる可能性もある

完全同一の周波数は現実的には困難で、いくらかは誤差があるのが普通だから、
957の式で表される形だが、ピーク2の脈流というか、周期的に強さが変わる他は正弦波に似た波になる
正弦波の振幅を別の正弦波で変動させるような形だ
968774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 13:19:38 ID:r1/PW0cu
そうそう、どうせ切るんだから少々短くなっても何の問題も無い。
969774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 13:27:56 ID:zqBgaNh7
トランジスタ1個で、12Vのデジタル入力を、5V出力に変換したいのですが、
非反転で変換するにはどういう接続をすればいいのでしょうか?
970774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 13:31:40 ID:QgYMloOm
>>966, >>968
足を切るのは問題ないのですが、あまった足も有効利用しているもので…
あのテープは部品をはがして使うことを目的としているのではなく、
部品を切り離して使うものってことなんでしょうか?
971774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 13:35:56 ID:Gps2kQjZ
>>969
トランジスタいらない。
抵抗分圧でいいでしょ。
972774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 13:43:59 ID:SAmdTsHN
>>970
部品をマウンターまで搬送するためのものでげす
そのあとは捨てられようがどうしようが関係ないという性格のもでごじゃーます
973774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 15:20:15 ID:QgYMloOm
>>972
なるほど、本来はテープを含めて捨てられていた部分だったんですね。
なかなかはがれないわけです。納得いたしました。
戯言にお付き合いいただいた方々、どうもありがとうございました。
974774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 16:18:43 ID:R4I0ADZv
>>970

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!


975774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 16:58:19 ID:dN+pVzf/
>>969
入力ポートを出力にするのか・・・難しいな
976774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 20:03:14 ID:sgFNOjY2
>>974
お前も、余った足が貯まりすぎて処分に困ったクチか。

>>973
エタノールなりキシレンなり、適当な溶剤に浸ければ剥がれるんじゃね?
977774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 21:30:48 ID:apnYwkqO
古いPHSを目覚まし時計代わりに使いたいと思うんだけど、
3.7VのLi-ion電池の代わりに1.2VのNi-MH乾電池3本を繋いだとして、
何か問題って考えられる?

ちなみに機種はPanasonicのKX-HS110って代物
978774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 22:37:57 ID:z7yavWCK
>>977
PHSへの電源供給に限って言えば、それでおk
リチウムイオン電池で動く機器を試作するときのテストなどで、
たまにニッケル水素電池を使ったりする。

充電はニッケル水素電池専用の充電器で行う必要があるけれど。
979774ワット発電中さん:2010/10/08(金) 23:27:43 ID:apnYwkqO
>>977
そっか充電はやっぱり無理ですか。
ありがとう。
980774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 03:00:36 ID:hRee1I6s
>>976
エタノール、ベンジン、アセトンなどで溶かせばいいかと思ってトライしたことがあるが
粘着剤がリード線に残ってしまい、これを拭き取るのに苦労した。
結局、気合もろともテープから引き抜くのがベストだった。もちろん、最適解はニッパで
切断だけどね。
長期間保管してあって粘着剤がパリパリに乾燥しているときれいに抜けたり。

ハッコーだったかに、ラジアルテーピング部品をセットしてハンドルを回すと足をカットしつつ
曲げてフォーミングしてくれる便利な機械がある。
機関銃にベルト給弾するようなイメージでガリガリとハンドルを回して助手にテーピング
部品を送り込んで貰う感じでやった。
981774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 10:08:57 ID:BOgCJ9gF
いいけど、金属と紙とで分別する癖が付いているから、
両者をきちんと分けないと気分良くない。
僕も結局は手で「抜いて」る。一番確実でストレスがない。

うまくやれば、テープの接合面を剥がすこともできると思うけど、
製造後の経過時間によって、うまく行く場合といかない場合がある。

982774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 13:55:54 ID:DCrK/W6s

 次スレ建て増ししました。

 なくなったら移動してね。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286599943/l50
983774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 16:06:19 ID:JbCJaxvj
変電所の2次側の回路って、丸い断面の太い電線じゃなくて、銅の板を使いますよね
あれって何で丸い銅線使わないんでしょう?
984774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 16:13:59 ID:L3KsH8hI
>>983
丸くする必要がないから
むしろ板のほうが便利だからじゃね?
985774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 16:47:48 ID:xkLqhYYO
三球照代みたいな質問w
986774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 17:05:14 ID:Au1+xhwt
>>985
プリント基板の回路って、丸い断面の太い電線じゃなくて、銅の箔を使いますよね
あれって何で丸い銅線使わないんでしょう?
987774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 17:11:55 ID:/iUUNDek
>>986
そうでもない
988774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 17:41:03 ID:lZpQ1OzL
>>985
考えると夜も眠れなくなっちゃう。
989774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 19:28:49 ID:OSdTwuwT
それは単なる夜遊びに興じてるだけでは?
990774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 20:27:31 ID:uzot6Nle
むか〜し、うすい一層ごと細い電線で配線してそれを積み上げて
1.6厚8層くらいの基板なかった?

銅箔使ってないので、ベタ部分もないロジック基板だったと思う。

30年以上まえだけど。
991774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 22:09:47 ID:bCXlwZ/T
30年前とか、どこが初心者なんだか・・・
ベタなし8層なんて、まともに動くのかね
低周波なら大丈夫か?
992774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 22:18:21 ID:2woax/v1
>>990
なんとかワイヤリングボードとかいうやつ。
縦・横と45度に配線が走っていた。
たしか沖電気の860ワークステーションが使っていた。
993774ワット発電中さん:2010/10/09(土) 23:47:01 ID:nJAFOUtf
HPの測定器にもあったような気がする。
始めて見たときビックリした。
994774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 03:12:29 ID:iFOJxDXr
USBオーディオデバイスを作っています。
大体できたのですがユニバーサル基板で組むとノイズが酷く困っています。
やはりプリント基板作るべきでしょうか?
995お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2010/10/10(日) 03:27:11 ID:CyItT66N
>>994 アースラインの作り方も大事だが、
その設計でプリント基板化してもノイズは減らないと思う。
もっと大事な基本事項を落としていると思う。

とくにアースのやり方にオチはないか?
電源を手抜きしていないか。
パソコンはそもそもノイズの塊だから手抜きして
USBバス電源で作動させようとすると猛烈なノイズに泣くことも。
独立でアダプター使ったほうが良い。
996774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 03:33:42 ID:iFOJxDXr
>>996
バスパワーですがOSコン1000uFとBUF634で安定化させてるつもりなんですけどねー
アースは銅バー使ってます。全部落としてます
997774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 05:29:13 ID:ClFz6Fqp
USBの電源に1000uFなんてぶら下げて良かったんだっけ?

電源を電池にしてみておとなしくなるならやはり電源対策だろうね。
ちなみに、むやみにコンデンサ入れりゃいいってもんじゃないよ。
コンデンサが何の役目をしていて、どういう原理で動作するのかっていう
ことをもう一回基礎から考え直したほうがいい。
998774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 07:38:56 ID:jq+GB1SO
 USB2.0の規格見ると全部合計して10uFとか書いてあるよね。
実際に世の中の機械がちゃんと守ってるかどうかは別として。

 ノイズは入れさせないっていう対策をまずしないとね…
999774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 08:27:42 ID:Hq5d10tO
>>992
>>993
サンクス。 思い出した。

月日が経ちすぎてたので、あれは幻だったかと記憶が薄くなってた。
1000774ワット発電中さん:2010/10/10(日) 08:30:13 ID:LFSYBSHK
1000げと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。