[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
次スレは>>980を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はその旨をスレ内で伝えて、代理でスレ立てしてもらってください。

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★45
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1278695332/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが
 度々見受けられます。
 アップローダーポータルサイト
 ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html
 ttp://1rk.net/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:58:25 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□

DIY ノウハウ
 http://www.encho.co.jp/howto.htm
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://www.hands-net.jp/handsnote/index.html
 http://www.royal-hc.co.jp/home_solution/diy/index.html

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量や
 スキルが見えないのです。 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱い
 される恐れがありますので使わない事をお薦めします。

DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】  [建住板]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/

電気関係(100V/200V)の質問は・・・
【照明】電気工事15【コンセント】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1283092900/

建造物の改築などの質問は・・・
未熟な大工さんが答えるスレッド 2棟目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206164958/

フローリングは自分で張り替え可能ですよ  4枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264920445/

【障子】建具総合スレ【サッシ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/

【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/

美感 【 塗装全般スレ 6色 】 保護
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1223541847/

金属加工、金属素材は・・・
【職人さんの】 金属板加工スレ 【指導歓迎】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096823843/

電子工作のDIYは・・・
初心者質問スレ その69[電電板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284056620/

その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索
してください。
http://gimpo.2ch.net/diy/subback.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:00:40 ID:???
過去スレ
01 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047645571/
02 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052806332/
03 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1059201105/
04 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1066292019/
05 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/diy/1075358900/
06 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1082041889/
07 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1089477955/
08 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1096923481/
09 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1105964001/
10 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1113835696/
11 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118419058/
12 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118419063/ (スレ番11)
13 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1130671282/
14 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1137511906/
15 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1143104423/
16 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1148484401/
17 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1154537237/
18 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1159030400/
19 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1163464392/
20 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1168524872/
21 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1173710635/
22 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177768625/
23 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1181743927/
24 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1185624870/
25 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1190196637/
26 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1194962259/
27 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1198325111/
28 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1202635533/
29 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206947347/
30 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1211195255/
31 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1216045790/
32 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221502974/
33 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226718413/
34 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1230531432/
35 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1234148509/
36 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1237890470/
37 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1242207187/
38 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1245759457/
39 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1249822635/
40 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253373139/
41 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1256116097/
42 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261966746/
43 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1267937519/
44 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1272652484/
45 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1278695332/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:04:21 ID:???
>>1乙。

質問。
エンジン式の高圧洗浄機は水道口に直接つながないとダメなのでしょうか?
(バケツ・タンクの水などを吸い上げて噴射してくれる製品はないのでしょうか?)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:12:15 ID:???
>>4
例 ttp://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=5750

「エンジン 高圧洗浄機 自吸」でぐぐると出る。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:15:42 ID:???
>>5
おk。
ありがとう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:51:41 ID:2X63hj/l
電動カーテン作りたいんだけどモーターこれでよろしいかなあ?
あとこれ乾電池でやっても問題ありませんか?
http://store.shopping.yahoo.co.jp/denshi/1383.html
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:08:27 ID:???
ACアダプタ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:11:46 ID:2X63hj/l
>>8
やっぱ電池無理なのかあ・・・ありがtn
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:20:07 ID:???
風呂の框をニス塗り・水研ぎを繰り返しながら塗装したんだけど
最終的に(仕上げはニス塗りで)刷毛目が残った。
鏡面仕上げみたいにしたかったら最終仕上げは水研ぎ後にニス塗りで終わり?
それとも水研ぎ後に更にコンパウンドとか使って磨きあげるの?
3000番くらいまで水研ぎしてみたけど白く曇ったままだった。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:41:35 ID:???
>>9
電池でもいいんやないん?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:49:41 ID:???
そこいらで安く売ってるプラスチックの鉢ですが
エポキシ樹脂の塗料とかで塗ったら長持ちとかしないでしょうか?
どうも2〜3年でボロボロになるみたいで、なんとかならないかなーと思ってるのですが
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:56:43 ID:2X63hj/l
>>11
うーん
電池と6VのACアダプタは家に余ってるんで、モーター本決まりになったら買ったらまず両方でやって動くか試してみる
電池で動いてくれたらうれしいけど
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:02:16 ID:X3JO7H77
自転車のチェーンやギアとか、車のエンジンやタイヤ・ホイールなどの汚れに対して
ピンクの粉状の石鹸がいいようですが、使い方にコツはありますか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:10:42 ID:???
そんな話、誰から聞いたの?
ちょっと信じられないよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:13:22 ID:???
>>14
スクラブ入りだから傷つきやすい素材に対して使わないように。
あと水洗いできない(さびやすい)素材に対してもNG。
1714:2010/09/16(木) 23:22:42 ID:X3JO7H77
あっすいません!
>>14については、「自分の手」の汚れ落としのことでした・・・
確かに誤解されやすい書き方で失礼しました
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:25:39 ID:???
>>13
これならタミヤのギヤードモータの方がトルクがあるよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:29:54 ID:5Kux6uBU
築80年の実家の柱・鴨居、現しの梁に一尺*三寸の黒松が使われている。全くの無塗装なんだけど、赤ワイン色というか柿渋をかなり濃くしたような色で
樹脂分が表面に浮き出ているためか自然な色艶でめちゃくちゃ美しい。木目と節の力強さもぞっとするほど趣がある
小さいときからこれを見て育ち、完全に惚れ込んでいるものの、現在黒松の入手が難しくなっているので、何とか代替材でこれを再現したい
何か知恵をください
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:30:57 ID:???
タミヤのギヤドは音が大きいからおすすめできない
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:34:20 ID:???
>>20
常時動かすわけじゃんじないから問題なしでしょ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:35:01 ID:???
>>17
ああ、なるほど手の方か(^ω^)
コツは…? あるの? 知らないw
普通の石鹸で二度洗いしたほうが気持ちがいいヨ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:35:40 ID:???
ありょw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:15:22 ID:???
>>17
ケチらずたっぷり使うのがコツ。
それを躊躇しないでいいくらいの値段だし。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:37:29 ID:???
近所のホームセンターで、でかいジャム瓶みたいのに入って売られててすごい違和感。多分1L入り。
工場でもそんな感じで管理?してるけどね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 07:00:25 ID:???
>>12
塗料を塗れば長持ちするけど、塗料は高いし手間もあるから
最初から分厚い鉢や陶器のを買ったほうがいいかも。
他に、こういうのもある
・アルミホイルを貼り付ける
・シリコンスプレーを吹きつける
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 07:02:15 ID:???
>>19
材料だけでなく、年季も必要。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 07:09:17 ID:???
>>17
能書きに書いてあると思うけど
まず水をつけずに粉を握る、そして刷り込むように手もみする
それから水で流す

粉がカラカラに渇いてしまってる場合は粉が湿る程度に手に水をつけてからやる

いきなり水ジャブジャブにすると汚れが落ちる前に流れてしまうなりね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 10:16:11 ID:???
自慢話してるうちは誰も相手にせんよ
そんなにええもんなら金出してプロにやってもらいな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 10:27:52 ID:???
>>26
お答えありがとうございます
やっぱりそっちで割が合わないですかね?
塗料は10年くらいもつ気がするので、塗った方が長持ちするかなーと一瞬思ったのですが
良く考えたら鉢って湿気で塗料にはあまりよろしくない環境である事を考えると
塗装で長持ちと言うのはあべこべだったかもしれませんね
鉢がダメになるのは湿気と熱と紫外線、どれなんだろうと思って紫外線を防げばいんじゃね?と
思ったのですが、そう簡単じゃなさそうですね

陶器はいいんですが、若干お高いのと重くて複数動かすのに大変なので
軽い樹脂性の方が都合が良かったりします
アルミホイルは多分家族から見た目でNGが出る気がします、が
一つくらい実験してみたい気がします
シリコンスプレーを吹くと、どう鉢の長持ちと関係があるのか教えて頂きたいです
3114:2010/09/17(金) 19:32:06 ID:alRAGaT/
>>24
>>28
ありがとう
ということは特に裏技的な効き目のある方法は無く正しく使えばいいということですよね
買ってきます

>>22
機械油系は落ちにくいように思うので
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 01:41:58 ID:???
カシュー塗料に関する質問してもいいですか?
現在カシュー塗料を使ってこんもり盛り上げて字を書くという作業をしてるのですが、
すぐに溶剤が揮発してしまって、塗料が糸を引くようになって作業がしづらくなります。
薄めるときや洗うときはラッカーシンナーでいいのですが、
作業の内容が内容だけにあまり薄めて使うと後々ヒケるのが目に見えています。
このようなデメリットなしで乾燥を遅らせる方法はありませんか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:34:29 ID:???
>>32
ttp://ohhashi.net/shop/casu/cas1.html に

>刷毛塗り・厚さ0.03mmの場合  10℃   20℃   30℃   40℃
>表面乾燥時間          8時間  3時間  2時間  1時間
>次工程へ移れる時間     32時間. 20時間. 15時間. 12時間
>完全乾燥時間         150時間 100時間. 70時間. 48時間

>カシュー塗料は酸化反応で空気中の酸素を取り入れて乾燥しますので、
>余り厚く塗りますと表面の乾きに比べて内部の乾燥が遅くなります。
>この様な状態で塗膜を早く乾燥させようと温度を上げますと「チヂミ」が発生します。
>表面ばかりが早く乾燥してしまって膜を張り、その後で内部が乾燥を始めて収縮するためです。
>過度な厚塗りと加温は避けましょう。
>また、漆と異なりカシュー塗料は湿気を与えますと乾燥が遅れますので、
>塗装中、乾燥中は湿度75%以下の作業環境を作ることがお奨めです。

とあるので、
・室温を下げる
・室内空気中の酸素を減らす
・室内空気中の湿度を上げる
のいずれか、または併用してみてはどうだろうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:50:33 ID:???
字を書くくらいの間に粘ってくるなら、反応が進んで粘ってるんじゃなくて
溶剤分が揮発して粘ってるんじゃない?

粘ったら薄めるを繰り返してけばいいんでないかい?
ラッカーシンナーじゃだめよ、カシュー用のがあるからね

35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 15:20:28 ID:???
家具に木目カッティングシートを貼りたいのですが、検索すると沢山ヒットしてどこで買えばよいのやら分かりません。
ダークブラウンで木目調で1mm単位でカットしてくれる所探しているんですけど、オススメの店ご存じないでしょうか?
自分で糊付けするのではなくてあらかじめ糊付けされてるものがよいです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:48:43 ID:n08tJ9tS
>>35
えッ?自分で切るんじゃなくて、業者に頼むの?
それでどうしてこの板に来るの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:54:24 ID:???
業者に切ってもらって自分で貼るんじゃないの?
曲げたり伸ばしたり温めたりしてサイズ変わるから、
1mm単位で先にカットするのは怖いと思うけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 16:57:01 ID:???
計り売りで1_分も余計に払いたくない…とか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:02:59 ID:n08tJ9tS
>>37
きっとDIY経験が皆無で
ピッタリに切ってもらって
ピッタリ貼れると思ってるんだろうね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:40:49 ID:???
カッティングシートを自分で切れない人が、奇麗に貼れるとは
思えないが。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:51:01 ID:???
>>35
基本的に貼り方を理解してないね。

ガラス用フィルムみたいに貼ってからの位置調整はできないから、
ぴったりサイズにカットしちゃうと絶対うまく貼れない。
貼るブツより少し大きめのシートを貼って、最後に周りをカットする
のがこの手のシートの貼り方。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:17:32 ID:???
何でも遊びがないと失敗する
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:08:30 ID:MABvsMgJ
>>35 どうしましたか
ご回答戴いた皆さんにお礼の言葉と
ご教授を受けての今後の方針を報告してください。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:21:34 ID:???
みんなの指摘どおり大き目のカットで頼んでみるよありがとう
あとオススメの店教えてください><
とりあえず練習用にダイソーでシート買ってきた
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:29:30 ID:???
練習用にシートまで買ってきたなら思い切って自分で全部やってみては?
失敗するかもしれないけど自分で全部やって出来上がった時の嬉しさはハンパないw
DIY好きになってほしいからがんばってほしいです。
微力ながら協力しますよ旦那w
ちなみにオススメの店はわかりません。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:30:05 ID:???
木工で組み手を色々知りたいのですが、詳しい本ありますかね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:35:51 ID:MABvsMgJ
>>46
本買うまでもありませんよ。
画像をググれば、本よりもバラエティーにとんだ作例が出ます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:36:55 ID:???
教示と教授の使い方を知らない偽日本人やネットゆとりができる訳がないよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:45:53 ID:???

            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:53:07 ID:???
DIYで金属加工してるけど、やっぱこう言うのは機械がないと辛いな
せめてボール盤があれば、綺麗に垂直の穴があけられるのにorz
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:19:38 ID:JfVakoiR
>>50
安物だとハンドドリルと大差無い恐怖w・・・orz
ポンチ打ってるのにズレるんだぜ?
ああ・・・旋盤とフライス盤欲しい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:26:09 ID:???
マジっすか
中古でもちゃんとした奴が欲しいな・・・
でも普段全然使わないから、近くにレンタルがあればいいんだけどね
深谷は遠い
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:35:34 ID:???
ドリルスタンドとクランプでがんばってるが、たまに会社のボール盤使うと格差に感じ入るわ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:39:58 ID:???
>>52
最近1万円ぐらいでキラとかの
真っ当なメーカーの中古が出回ってたりする。
俺のは新品で6000円のやつだからまあそりゃ酷い罠w
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:21:59 ID:???
会社のMCを使って加工してる俺
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:31:46 ID:???
ドリルスタンドって結構高いし安物でもボール盤がいいよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:39:50 ID:???
ボール盤は置き場所が……
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:49:24 ID:???
>>55
いーな。部品作って自分用の小型の
旋盤とかフライス盤とか作れるじゃん。

>>57
コラムに使われてるパイプが何らかの規格と同じなら
短いパイプを買って来て交換する、ってのもアリ。
単管でコラム延長しまくった人とかいたよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:21:25 ID:???
>>58
職場で色々できるからわざわざ作ろうとは思わないかな
何かひらめいて副業始めるならPCとCNC基盤使って
卓上サイズの機械作りたいなとは思う事はある
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:38:53 ID:???
>>57
卓上の小型のやつでも有ると無いとじゃ大違いだから、ちっこいの買えよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:46:48 ID:???
>>50
ハンドドリルで垂直を見るには、面に対して直角を見ようとするより
面に対して直角な線(角の厚み方向の辺とか)に注目して
それに対して平行に見えてるかどうかを気にすると
割と垂直に開くぞ、困らない程度に

ま、安物でもボール盤にはかなわねえけど




62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:53:51 ID:???
今正に、その曲がったドリル穴を修正してる最中なんですけどねww
ドリル足で固定して逆さドリルで工作物持って削ってる姿はなんとも原始的で萎える
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 04:03:01 ID:???
簡易な垂直チェック用にハンドドリルのケツに円形の水準器付けようと思ったが、
まずハンドドリルを垂直にしなきゃならないと気づいたのはイイ思い出
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 04:50:22 ID:???
それやってる人いたよ
さっきググってたら水準器付けた方が精度が高くて実用的だそうだ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 05:16:55 ID:???
水準器いただき、と、思ったが
穴を空けたいたい面自体が、水平垂直になってないと駄目だと気づいた今日この頃
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:12:52 ID:???
>>65
水準器の付いた作業台を作ればいいじゃない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:23:21 ID:???
つドリルスタンド
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:13:50 ID:FTqYBBT0
>>66
それだと、ドリルを持った手が斜めった時にに気がつかないわけだが
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:31:11 ID:???
トイレのドアノブの交換を考えています。
現在付いてるのがttp://item.rakuten.co.jp/ctweb/940783/で、30年近く使ってるので鍵が硬く、年寄りには使いにくくなってきました。
そこでttp://item.rakuten.co.jp/livingplaza/10001554/のタイプに変更したいのですが変更可能でしょうか
よろしくお願いします。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:41:19 ID:FTqYBBT0
>>69
バックセットの寸法が違うじゃんか
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:50:56 ID:???
前者はケースが面付けで後者は彫り込みだから素人がやるにはハードル高い
ドアまるごと交換したほうがいいんじゃね?
で、その際にはレバーハンドルにしてやろうぜ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:55:23 ID:???
>>69
油切れで固くなってるということはない?
7369:2010/09/19(日) 13:11:55 ID:???
レス有難うございます。

>>70>>71>>72
寸法は大丈夫ですが、>>71さんのレスで大掛かりな加工を行うことが分かりました・・・
さすがにドアの交換までは考えてません・・
油を差してみましたが変化ありませんでした。

鍵もそうですが、内側もドアノブタイプだと開け閉めが楽になるんですけどね・・
もう少し良い方法がないか考えてみます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:15:31 ID:???
>>73
>>寸法は大丈夫ですが

交換するにはバックセットの寸法が合ってるかどうかが大事。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:25:07 ID:???
丸ハンドルのドアノブに取り付けて
開閉が楽になるようなレバーって売ってなかったっけ?
挟んでネジ締める奴だけど

質問です
凸と凹の金属パーツで隙間が開いてガタ付いてしまったので
セメダインのエポキシ接着剤を凹の方に塗って、隙間を埋めました
現在硬化中なんですが、これはいつ剥がしたらいいんでしょうか?
今はまだ半生の八橋みたいな感触がします

普段は一体化させるパーツなんですが、完全に接着されてしまうと困るので(交換する)
どこかの段階で剥がそうと思ってます
一応、凸の棒にはバリアコート(シリコン用)とシリコンスプレーを塗布してあるので
強く引っ張れば引き抜ける気はします(引っ張ると多少動く気がする)
でも、完全硬化してから剥がすのは難しいような気がしないでもないので
今のうちにはがすべきか悩んでおります

その際、水やシンナー、クレ556など、注したら良いものがあったら教えて頂けると嬉しいです
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:25:24 ID:???
>>69
ハンドルタイプにすれば?
7769:2010/09/19(日) 13:37:10 ID:???
>>74
おっしゃるとおりです、すみません。
ただ、変えようと思ってたドアノブが加工なしにはつけられないことが分かったので・・・

>>76
外のドアノブには>>75さんの物をつけて簡易ハンドルタイプに出来ますが、、中がつまむタイプ(>>69)なので無理なんです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:43:48 ID:???
>>75
形が崩れなくなった時点でいいと思うよ
完全硬化するほどに離型しにくくなるから
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:45:59 ID:???
>>77
つまみに長いレバーをつけてやるというのはどう?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:06:42 ID:FTqYBBT0
>>77
せっかくDIY板に来たんだから
もう少し工夫心を動かしてみたら
たとえば、そのつまみに割り箸を挟んで輪ゴムで止めても出来るんだしさ
そういうDIY精神を自ら発揮してほしいね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:06:52 ID:???
>>77
ホールソーとノミで普通のタイプに加工できるんじゃない?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:15:26 ID:SiRZbUnY
>>81
そういう大工仕事が出来る人物なら,>>69の質問は無いと思うが、どうかね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:35:16 ID:???
>>82
そもそもDIYの知識も技術もないくせに
○○したいんですが、自分にできますでしょうか?系の
おバカ質問者だからなw
8469:2010/09/19(日) 14:38:28 ID:???
>>79>>80
大掛かりな作業でなければ出来るかもしれませんね!
交換することばかり考えていて、工夫して使いやすくすることを考えてもいませんでした。
ホームセンターに行って知恵を働かしたいと思います。

>>81
やってもいないのに言うのもなんですが、無理です・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 14:46:40 ID:???
>>84
無理ですか
無理となると、ドア丸ごと買い替えか
まったく同じタイプと付け替えしか作は無いですな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 15:04:23 ID:???
>>78
なるほど、ある程度硬化して形が崩れそうになくなったらですね
まだちょっとゴムっぽいので、もう少ししたら引き抜こうかと思います
d
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 15:09:29 ID:???
DIYって歪で不細工だけど、やってみたらできちゃったって喜びも入ると思うんだけどな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:32:34 ID:???
DIYだからこそ納期を気にせず仕上がりにこだわる事も有る訳で。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:06:42 ID:???
どっちもあるんだろうな。
自分で作ったんだから、不細工でも愛着がある派と、
自分で作るんだから、自分がこだわる部分を徹底的にこだわって作りあげる派と。
90名無し募集中。。。:2010/09/19(日) 18:21:52 ID:TjPJ6G9T
パーチクルボードは普通の電のこじゃ切れないほど堅いって本当ですか?
それだとトリマーも歯が立ちませんか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:32:16 ID:???
>>90
そんなに堅くはない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:38:25 ID:???
>>90
ボードを固めるのに使われてる接着剤が硬いので
刃物の痛みが激しいってことでしょ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:02:26 ID:???
>>89
断然後者だな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:17:02 ID:???
>>90
(すべてのボードに当てはまるとはいえないが)使われている接着剤が熱で粘るので
ルーターなんかで彫り込むときはシリコン系のオイルで刃を保護した方がいい。
95名無し募集中。。。:2010/09/19(日) 19:50:40 ID:TjPJ6G9T
素直にランバーコアで家具つくることにしました
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:32:01 ID:???
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1119465311
ここ読むと

> MDF板材はRouter 加工が出来ますがパーチクルボードは出来ません。

とある
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:16:05 ID:px/CTt6P
DIYで乗用車用の駐車場を作ろうとしています。
20年前は畑だった場所ですが、ずっと放置状態で固くなっており、植えてあった梅の木や雑草はきれいに取り除きました。
駐車スペースには砕石RC0-40を15cm厚、セメント(強度未定)を10cm厚打つ予定です。
そこで、地面を25cm掘削した時と砕石を入れた時にランマーで均しをするつもりなのですが、
掘削して土だけを均し終えたまま1-2週間ほど放置しておいても大丈夫でしょうか?
連続して作業できないため、土を均して砕石を入れるまでに雨が降ってしまっても問題ないか教えてください。
よろしくお願いします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:23:33 ID:???
問題無いと思う

雨降って地固まる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:44:24 ID:???
乱馬打つ時に軽く水撒きながら打つと良いよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:10:38 ID:???
昔プラモ作ってたときに薄めて使えるから使い勝手がよかったパテ
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.php?cPath=18_88&products_id=87053

これを木に使ったり出来るかな?ちゃんとくっつくかな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:22:36 ID:???
多分付かないと思う
と言うか、どう言う使い方がしたいんだぜ?
たしか木工用の同じようなパテをプラに使うってのもあったから、表面に塗りたくるくらいなら付くと思う

ただプラ用はシンナーが弱いと思うから、付きが悪いんじゃないかなーと思ったり
あと強度もどうだか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 16:02:51 ID:???
>>100
接着力は弱いから、剥がれやすいんじゃない?

103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:31:15 ID:GzUEJ/Z1
>>97
ランマは掘削して砕石入れた後で十分だ。
コンクリ厚10センチになるまで2,3回ランマ打つだろうけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:40:05 ID:???
>>100
普通に使える
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:37:53 ID:???
水にぬれても大丈夫な木工用ボンドってありますか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:45:20 ID:???
たいとぼんど3
10797:2010/09/20(月) 23:57:26 ID:???
>>98,99
レスサンクス。
土だけ転圧したあと雨が降るとふわふわになってしまうんじゃないかと心配してましたが、
問題なさそうですね。
ありがとうございました。
>>103
素人が手掘りで行うので、土の所を荒らしてしまうと思うため、用心のため分けて転圧しようかと思ってます。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 00:07:14 ID:???
>>107
乱馬借りるよりボマークローラー借りるのお勧め
振動ローラーやハンドローラーとも呼ばれてるけど・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 03:26:56 ID:???
賃貸アパート等の室内で作業する時どんなことに気を付けてる?
電動工具は爆音&ビビリ音がハンパないので
充電式ドリル使ったり手ノコで物切ったりしてるけど超疲れる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:47:33 ID:???
質問です。
コンクリート外壁にφ3.5mmの穴、深さ20mm加工したいのですが
一番安価で出来る方法のアドバイスお願いします
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:00:52 ID:???
>>110
コンクリートドリル一択じゃね?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:07:05 ID:???
しかもダイソーとかでw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:55:54 ID:???
雨どいの詰まりの解消って
どういう店に頼むんですか?
シルバー人材センターはやってないと言ってました
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 14:05:08 ID:???
>>113
DIY板で聞くかねw
タウンページで探すと幸せになれると思うよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:07:06 ID:???
>>111
電動ドリル持ってないんですよ、レンタルかなぁ…
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:21:29 ID:???
>>115
まぁ使う頻度が低いならホムセンでレンタルが良いんちゃうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:28:28 ID:???
>>115
980円の電池で動く奴で十分じゃね?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:39:02 ID:???
>>115
電源が伸ばせるなら1980円(特売で1280円)程度の電ドル飼え
>117がどんな電ドルを想定しているか判らんが
充電式だと3980円程度の電池電圧が高いのじゃないと実用にならんかと
5V台以下は辛いと思う。
119115:2010/09/21(火) 15:57:26 ID:???
>>118
一台有れば何かと使えるかもしれないので購入します
皆さん有り難うございます
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 16:28:50 ID:???
>>117
まるで無理だと思うよ

>>110
普通のドリル持ってないなら振動ドリル
持ってるならハンマドリル

捨て板の上からドリルをあてると仕上がりが綺麗

レンタルでもビットは買わなきゃならないし
本体返したあとビットだけ残るのも虚しいだろ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 16:39:05 ID:???
φ3.5mmの穴、深さ20mmだろ?
無理じゃねーよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:18:33 ID:???
ドリルは良く使うから、リョービの5000円くらいの奴勧めるな
前のT字型してる奴がおぬぬめなんだけど(重量バランスが良いのよね)、このタイプは既に無いので
F字型してる普通の奴で、手で締めれてトルク調整が出来る奴がいい
まぁチャック使って締める奴の方が確実に締めれるけど、あれは面倒なんだよ
小さいのと中くらいの奴があるけど、どっちがいいか分からん
誰かが勧めてたから、ググってくれ

卓上ボール盤みたいなのを買う前提なら、そういうのに据えつけられる形してる奴がいいと思う
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:21:34 ID:???
充電式は高いし、そもそもかなり重いので
持って歩く必要性が無い人にはあんまりオススメしない
有線でコード引き回して使う方がナンボかマシ

T字型ってのは横から見てね
銃のストックじゃないけど、後に重量があった方がドリルは安定しやすい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:24:03 ID:???
ドリルで一番よく使うのは有線のCDD-1020だな。
木工のDIYなら十分なパワーあるし、軽くて使いやすい上に動作音が静か。
ドリルの使用頻度はCDD120が全体の5割くらいで、残り3〜4割がボール盤、年に数回振動ドリル、充電工具って感じ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:29:02 ID:???
>97
>砕石RC0-40を15cm厚、セメント(強度未定)を10cm厚打つ予定です。
>そこで、地面を25cm掘削した時と砕石を入れた時にランマーで均しをするつもり

素朴な疑問なんだが、地面を25cm掘り下げて乱麻でパンパンしたら掘り下げ深さ30cmとかになっちゃわないの??
ふかくなっちゃったら土戻して25cmにすんのかな?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:34:28 ID:???
畑の下って結構深いとこまでやわらかくない?
25cmくらいでいけるのかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:46:37 ID:???
20年くらい晒してればソコソコ固まって居るんじゃね?
4〜5年じゃダメだろうけど。
それより畑だと水脈有ったりする場合が多いから
コンクリ10センなら鉄筋入れた方が良いと思うけどなぁ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:27:12 ID:???
>>124
お前が持ってるドリルの型番とか知らんがな

空気読めないって言われるだろ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:47:24 ID:???
>>128
ぐぐってみ?










ぐぐってみ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:45:45 ID:6ccYMQea
杖につけるゴムがありますが、穴が杖より直径1cm大きいので、きちんとはまりません。
間に流す充填剤が欲しいのですが、ゴムとステンレスを接着できて安価なものって何がありますか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:57:22 ID:???
>>130
杖に合ったゴムを飼うのが吉。
この手の物に変にDIY精神出してトラブったら後悔すると思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:40:43 ID:SmHWWJG6
ttp://img06.shop-pro.jp/PA01023/216/product/22953216_o1.jpg?20100819205143

この写真のようなペラペラな配線(コード?)はなんと言う名称なんでしょうか?
それと、これがシールみたいになっており基盤とかに貼付けたりするのですが
その部分の粘着が弱い場合は一般家庭用のノリで補強しても大丈夫でしょうか?
それともそれ専用のノリがあるのでしょうか?
今回接着する先はアルミです
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:07:57 ID:???
>>132
名称はフレキシブルケーブルじゃねぇのか?

この写真が現物なのかな。この写真だけじゃ何とも言えない罠
ケーブル単体だと接点があるはずなんだが、これは可動Assyなのかなぁ?
基本は接着指定場所の補強は出来ないと思った方がいい。

もしどうしても補強したいならばホトットグルーとかで補強して
ホットグルーを接着剤で接着する方が無難。
要はケーブル自体は傷付けないようにする事。

134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:13:00 ID:???
>この写真のようなペラペラな配線(コード?)はなんと言う名称なんでしょうか?

フレキシブルプリント基板。

>それと、これがシールみたいになっており基盤とかに貼付けたりするのですが
>その部分の粘着が弱い場合は一般家庭用のノリで補強しても大丈夫でしょうか?

その糊が、フィルムやフィルム同士の接着剤や、
貼り付ける対象(今回はアルミ)を痛めたり溶かしたりしない事が確認できないなら、
使用するべきではない。
導体(中の銅線)は厚さが数十ミクロンしかないので、フィルムが傷めば簡単に断線する。

>それともそれ専用のノリがあるのでしょうか?

「フレキシブルプリント基板用の糊」という物は聞かないが、
メーカーは、フィルムや接着する相手の性質に合わせた接着剤を使用している。

あなたが「どの糊なら使えるか?」と質問するなら、
こっちは「フィルムの材質は何か?」と聞き返さなくちゃならない。

「フィルムの材質は何か?」と質問されてもわからない。
ポリイミドの場合が多いようだが断言できない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:25:40 ID:???
>132
http://www.nitto.co.jp/product/industry/electronics/circuit/flexible/index.html

アイホンのイヤホン端子??
ただの糊じゃアルミに付かないんじゃないか?
HPにも専用の接着テープは有るけど、普通の両面テープじゃ駄目なのかな。
オブジェとかにするならアルミが接着できる接着剤で良いと思うけど
電気流して動作させたいってなら電気・電子板で聞いたほうが良いと思うよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 16:54:29 ID:???
雨どいの詰まりハシゴで登ってみてみたら
集水器に落ちる穴の位置すらわかない程土が詰まってやがった
辛うじてここかって所を手でほってみたがどうしょうもないし
詰まり解消ワイヤーも当然役に立たず
エルボはずして下から突っつこうとしてもはずれねえの
強引にはずして突っつくしかないかな?

さらに2階の方もベランダの屋根つたって一ヶ所に水が落ちてきてるんだが
雨どいとは位置が違って、詰まりじゃなさそうなんだよな
これどうなってんだ?
137132:2010/09/22(水) 17:27:21 ID:???
>>133-135
詳しいレスありがとうございます!
掲載した写真はお店のを拝借しましたが
物は同じでiPhoneのイヤフォン部分のです
以前に交換したんですが、気づくとすぐにペロッと剥がれてしまったので
ノリで補強して大丈夫なものか気になってました
繊細なパーツみたいなのであまり無理はしないようにします
アドバイスありがとうございました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:59:44 ID:???
>>136

ホースで水をガンガン流しながら土を流す。ホースの先にはなにもつけない。
流すというか土を削る感じでホースでつつく。つつくと崩れるのでさらに押し込む。

押し込むとまた水流で土が削れるのでさらに押し込む→これを繰り返す。

続けると最終的にあまといの下まで届くようになる。
泥だらけになるし汚れるのでおすすめではないが確実。

同じ原理で高圧洗浄器の先端部もある。これはさすがに威力があって
配水管もきれいに出来る。持っているがかなり有効だし仕事も速い。ワイアーでごちゃごちゃつついて
あげく配管破るぐらいなら最初からコレ使え!ってかんじ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:02:41 ID:???
>>136
一番楽なのが雨樋の配水管をエルボ近く鋸でブッタ切る。
水は用意した方がいい。ホースが無理なら3Lくらいのジョウロでもいい。
もちろん中間継ぎ手と接着剤は用意しておけ。ぞうきんも忘れるな。

先週家の雨樋の配水管もそれで直した。
なんと、泥だけでなくヤクルトの空きプラ瓶がに詰まっていたよw
140139:2010/09/22(水) 20:05:40 ID:???
やば、文字が消えてた orz

× なんと、泥だけでなくヤクルトの空きプラ瓶がに詰まっていたよw
○ なんと、泥だけでなくヤクルトの空きプラ瓶が垂直配水管のエルボに詰まっていたよw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:44:20 ID:???
階段にいつのまにか画像のようなささくれ(長さ1cm位)ができてしまいました。
他の部分はニスを塗ってあるようにスベスベなのですが、ここだけ靴下が引っかかります。
このまま放置すると足に刺さりそうなので補修したいのですが、どのような物を使って補修すればベストでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

ttp://windyakin.if.land.to/src/up38_2278.jpg
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:48:00 ID:???
ささくれに絆創膏を貼ってやる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:20:33 ID:???
カンナかけてニスじゃね?
最近エポキシ接着剤を使ったばかりなので
コレでガチガチに固めてみるとか

エポキシ接着剤はよおく練ると良いらしい
練りが足りないとカチカチにならないのよね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:30:00 ID:???
>>141
押し付けて面一になるなら、接着
押し付けても出っ張るなら、接着した後で、出っ張ったところを切り飛ばす
あとは、ペーパーなりカンナなりで均す



145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:30:26 ID:???
とりあえず、木工ボンド+上に百科事典沢山
でどうだろう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 21:45:15 ID:???
3〜4年前に作った小川の橋(幅1000mm、長さ1600mm)が朽ちてきたので作り直そうかと思うんだが材料を何にするかで迷ってます
当時はSPFにステイン3回塗りしたんだがまあよく持った方だとは思う
で、今回もSPFにしようかと思ってホムセンに行ったらばホワイトウッドの2×4が198円だった
安いのでこれで作ろうかなとは思うがホワイトウッドは極端に腐りやすいそうで・・・これは地雷?
ちなみに他のホムセンではSPFディメンションというのが300円台でした
ホワイトウッドでも塗装すれば前と同じくらいは持ちますかね?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:02:33 ID:???
>>146
SUS
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:10:48 ID:???
>>141
自分のお薦め。
1.エポキシ接着剤(24時間硬化型)をドライヤーで熱しながら混ぜ
2.該当部分やその廻りに凹みがないように薄く塗りドライヤーで3〜5分程度加熱し放置。
3.固化したら平面出すように空研ぎペーパー320程度をウレタンパッドに付け擦る。
4.可能なら油性ニスで塗装。

>>146
どんな形状か判らんものぉ〜
水分に触れる(土中に埋めるとか)なら止めた方がいいと思う。
その部分だけでもレッドシダーにでもしておいたほうがいい。
杉で造ればかなり持つから手間を考えると悩むところだ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:15:48 ID:???
足場板がいいんじゃね?
150141:2010/09/22(水) 22:16:59 ID:???
>142-148レスありがとう
上から押してもびくともしないです。
エポキシで穴埋めして、カンナ&やすりで平面出してみます。
エポキシにニスって乗るのかな・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:20:29 ID:???
エポキシはよおく練るんだぞ
中庸コースとしてはこの程度なら瞬着でも十分処置可能だと思う
削ってから盛るなり、盛ってから削るなりお好きに
ニスが乗るかは知らんけど、基本的にいけるんじゃね?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:21:22 ID:???
エポキシにニス乗らないよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:31:43 ID:???
見た目気にするならペーパーで削って
ニス塗るだけの方がきれいだよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:38:19 ID:???
>>150
ガンガレ。
エポキシを練るのは当たり前だけど、
温度高くすると固まった時も硬度がきっちり出やすい。
温度高くして粘度を下げ素材に少し吸わせるのもコツ。

>>152
ペーパーで足付けしておけば油性ニスなら無問題。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:43:52 ID:???
>>146
レッドシダーってのが良いと思うがこれも結構くされに弱い。
なので水中汚染を木にしないのであればAQ土台とか防腐土台とかそういう2X4でやれば?
つーばいだと青い色が付いているのが防腐処理済の材料。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:55:19 ID:???
小川の橋て、なんかいいな♪
157146:2010/09/22(水) 23:32:34 ID:???
みなさんレスどうもです
イメージはこんな感じ。見にくかったらすんません
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up126115.jpg
四隅のポストは下の方が土に埋もれる予定です
そして野外なので雨ざらしになります
>>147 ビスはステンを使います
>>148 やっぱり理想は杉か桧がいいですよね
>>149 杉の足場板も売ってあったんで少し迷いましたけど地味に高いんですよね
>>155 レッドシダーもいまいちですか。防腐処理材は切断時の粉塵が気になるし色が緑っぽいのが何かなあ
何だかんだいってもホワイトウッドはやめたほうがいいような気がしてきました
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:35:38 ID:???
>>157
あなたの望む答えじゃないかもしれんが、
自分なら石でアーチ橋を組みたい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:44:09 ID:???
じゃ、俺はレンガでメガネ橋
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 02:39:02 ID:???
鉄骨+ワイヤーでミニ金門橋
161981:2010/09/23(木) 11:13:50 ID:???
孟宗竹の加工で質問です。

直径20センチ位の孟宗竹に
穴を空け灯籠にしようと考えましたが、
現在所有しているのは2〜8mmまでのドリルです

実際に絵を描くには、
かなりの回数、穴を空けなければならないので
孟宗竹を切れる道具のようなものを探しています。

孟宗竹の暑さは2センチほどあります。

よろしくお願いします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:25:17 ID:???
>>161
全方向糸鋸
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:50:29 ID:???
>>161
マジックソー。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:59:56 ID:???
>>161
回し引き鋸の目の細かいので切れるけど。
こんなの、
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/19728/cPath/900_1104_1104520?osCsid=91d9f9d3e34cf9bd9b4dab1fd13fcd95

普通の回し引きは目が粗すぎて竹は切り難い。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:14:06 ID:???
ドリルに付けて全方向に切れるアレとかどうだろうか
結構高いけどね、一本2000円くらいとか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 13:34:51 ID:???
>>161
角穴だったら繊維に直交する部分は鋸で二カ所切れ目を入れて
あとは繊維に平行な部分に鑿を当てて割ればいいよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:47:14 ID:yU+693RK
ttp://www.geocities.jp/upbank0000/img.jpg
↑の梁みたいな色を杉材に塗りたいんだけど、塗料が1kgからで試し塗りができないorz
オークかチークで迷ってるんだけど最後のひと押しください。

ttp://www.washin-chemical.co.jp/corporate/chemistry/aqurex/images/color_3900.jpg
↑色見本 ネオステイン
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:11:14 ID:???
>>167
その色が目安なら柿渋の方がいいと思うよ。
三回くらいでそんな感じになるんじゃね?

どうしてもステイン使うなら薄い色の方。
理由は失敗だと思っても後から濃く出来るw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:14:56 ID:???
>>167
オレンジとチークの交互塗り
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:32:38 ID:???
本棚をコスト最優先で作りたくてホームセンターで材料を調べたら
SPF材が安かったのでこれで作ろうと思ってるのですが
ぐぐるとSPF材は水に弱くすぐ腐るので屋外は不向きという事ですが
屋内でも湿気が多い部屋だとニス等で塗装しないとだめでしょうか?
古い団地なので油断すると部屋の角の壁紙がカビで変色してしまうような状態ですが
ニスや塗料は高いのでできれば塗装しないで作りたいのです
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:36:25 ID:???
大丈夫
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:51:46 ID:???
ヤニが出てくる事あるから塗ったが吉
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 15:52:28 ID:???
屋内なら問題ないと思うけど
SPF材って結構ふしとかささくれがあるから注意な
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:39:37 ID:???
おれも塗った方が良いとおもう。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:46:41 ID:???
じゃ俺も
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:43:58 ID:???
>>171-175
大丈夫そうなので無塗装でいきます
ささくれはホームセンターで見た時に結構あったのでしっかりとやすりがけしておきます
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:13:25 ID:???
>>176
SPF使わないとしても念の為風が通るような構造にしておけよ。
湿気は角に溜まりやすいし、空気が動かないと黴の温床になりやすい。
178名無し募集中。。。:2010/09/24(金) 20:56:26 ID:pg5s9PS4
最近、杉柱松梁の代わりにSPFの集成材を使った建て売り住宅が増えてるけど、あれ構造的に大丈夫なのだろうか
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:01:37 ID:6WiSO7+G
SPFは乾燥したら手に負えないくらいねじれるだろ
ねじれソリ止めのためにニス塗らないとだめだよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:24:35 ID:???
手押しかけんと使いもんにならんね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 02:48:30 ID:???
ウチのまわりのホームセンター(ナフコ、ジュンテンドー)じゃホワイトウッド
って名前で似たようなの売ってるけどあれSPFと同じもの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 05:32:28 ID:???
そうだよ。 ホワイトウッドは害虫に弱い
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:02:39 ID:???
ラワンランバーに突き板を貼ろうと思ってるんですが、手順を教えてください!
先にサイズ通りにラワンランバーをカットしてから、大きめに突き板を貼り余りをカットすべきか
最初からラワンランバーに突き板を貼ってからサイズ通りにカットすべきか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:29:39 ID:???
>>183
最終サイズの前のちょっと大きめの時に貼って、最後に基材と一緒に
カットした方が木口がキレイに仕上がると思う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:12:13 ID:???
わかりつた
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:51:41 ID:wGOXGt92
ケイタイ用固定ユニット付属 小型アルミ製三脚
http://enteron.shop-pro.jp/?pid=11706672

上記の商品は小型アルミ製三脚に携帯用固定ユニットが付属した商品ですが
その付属している携帯用固定ユニットこそが欲しいと思っている装置だったりします。

携帯用固定ユニット目当てで上記の商品を購入するのはもったいないです。
携帯用固定ユニットだけを手に入れたいのですが何かいい製品か代替案は無いでしょうか?

要は携帯を横向きにして撮影できるような固定器具であればおkです。

ちなみに私が持っている携帯電話の幅は50mm程度です。


※似たような製品で
携帯電話用 三脚固定ホルダー: Donyaダイレクト DN-100CC
http://www.donya.jp/item/5085.html
というものもありますが、これは携帯を縦にしか固定できないので残念ながら見送ることにしました。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:57:36 ID:???
>>186
>何かいい製品か代替案は無いでしょうか?

それは、質問の仕方が違うな。
それと同様のものを自作(DIY)するのに適した材料は何でしょうか?
と訊き直しなさい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:07:45 ID:???
>>186
スレ違いなんじゃないの。
189186:2010/09/25(土) 21:08:59 ID:wGOXGt92
そ、そうでしたか^-^;)・・・
DIY関連に詳しい方がたくさんいらっしゃるのでこの手の話も見当が付きやすいかなとおもって質問しました・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:16:42 ID:???
>>189
なにも難しく考えること無いよ
段ボールと粘着テープと輪ゴムと針金で
同等機能のものは1時間もあれば造れると思うね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:17:21 ID:???
>>186
とりあえずダイソー眺めてこい、話はそれからだw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:26:56 ID:???
どうした>>189
逃げたのか
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:42:23 ID:???
逃げたとか言う奴まだいるんだな。
>>191が正解だと思うが、セリアでも良いぜ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:03:53 ID:???
便乗して質問なんですけど
パナのデジカメdmc-tz7
http://panasonic.jp/dc/tz7/

の下部にあいてる三脚用のねじ穴
M6かと思ってねじ込んでみたら
2,3回ししたら止まってしまいます。
ミリじゃなくてインチとかなのでしょうか?
カメラ詳しくないのでどういう規格になってるのか
よく分かりません。
どこかでネジだけ手に入らないものでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:06:46 ID:???
>>194
多分ユニファイ並目で、サイズがUNC1/4-20
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:07:43 ID:???
>>194
http://portal.nifty.com/2010/08/04/d/
1/4インチって規格らしいぜ。ホムセンにあるらしい。
折りたたみ傘の頭も同じねじらしい。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:11:08 ID:???
>>194
カメラのネジは1/4インチです。
カメラ屋さんでその手のネジも補修用?として部品を置いて有ります。
ホムセンで本棚用のダボとか1/4規格の物もあります。
ボルトナットも有るホムセンもあります。
ネジであればマイナス頭は見ますが、頭がプラスは余り見ないです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:14:29 ID:???
ホムセンのボルトナットコーナーにあるよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:14:57 ID:???
http://homepage3.nifty.com/yamaca/touko2/bnmnt1/bnmnt1.html
こっちが詳しかった。
正しくはUNC1/4なのか。ユニファイ並目は流通してないからウィットで代用ってところか。
ところで、この六角ボルト、対辺何ミリ?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:17:13 ID:???
たくさんレスありがとうございます
ホムセンいって探してきます。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:23:39 ID:???
自分で三脚作るつもりなら、カメラ屋にツマミの付いた
ネジ売ってるから手回し楽だよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:11:28 ID:???
ヤフオクで中古の鉋を色々と集めてるんだけど、
二枚鉋の合わせ刃って、本を見ると30度ぐらいのの傾斜で先っちょは70度程度にするってあるのに
ヤフオクのは、どれも30度程度の傾斜だけになってる。
これって、どっちがいいの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:51:14 ID:???
>>186
その上海問屋のやつ
三脚雲台の向きを垂直にして使えば
ケータイ横向きに止まるよ
よく考えよう
204203:2010/09/26(日) 02:07:16 ID:???
>>186

ttp://loda.jp/diyup/?id=278.jpg
ttp://loda.jp/diyup/?id=279.jpg

てゆうか持ってるからうpしてやったよ
205186:2010/09/26(日) 03:27:04 ID:sQGqbk1B
>>204
> ttp://loda.jp/diyup/?id=278.jpg
> ttp://loda.jp/diyup/?id=279.jpg

ありがとうございました(`・ω・´)ゞ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 08:29:30 ID:???
逃げてたくせにしゃしゃり出て来たのか
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:35:44 ID:???
すみません質問です
DIYとはちょっと違うかもしれませんが
このフロアランプに電球が2つ付いてます
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYnOXrAQw.jpg
そして各電球にスイッチ付き配線が付いてます
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1vTmAQw.jpg

この二本を配線一本、スイッチ一つにまとめる事は可能でしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:46:05 ID:???
>>207
普通の白熱球なら楽勝だと思いますが、逆に何故一つにしたいのでしょうか?
制作者の意図としては片方を点ける設定を考えてのスイッチだと思います。
あえて一つにしたい(纏めるなら)別の方法を考えた方がいいと思います。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:46:59 ID:???
>>207
2枚目の写真の線がごちゃごちゃしてて、良く分かりませんが
その2本の線は1本になって電源コンセントに差し込むのでしょか?
だったら1本になったところにスイッチをかませばいいだけですよね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:52:50 ID:???
>>208
普通の白熱電球です
1つだけ点ける時がないのでまとめようかなと思いまして

>>209
独立しててコンセント二つです
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:54:37 ID:???
>>210
並列で繋げばいいよ。豆電球とかでやったやつ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 11:59:56 ID:???
プラグも2個あるんかな。
2子口連動の節電タップでも買ってきたら早いんじゃない?
http://www.setsuden-goods.net/page/2
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:00:23 ID:???
>>210
1本に結線してスイッチ1個コンセント1個に改造できます。
ただし1本に結線した所に使う電線は掃除機の電源線くらいの太さの電線にすると良いでしょう。
工作がめんどうなら、スイッチ付テーブルタップを買ってくればどうでしょうか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:10:21 ID:???
>>210-212
ありがとうございます!
素直にタップにしたいと思います
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:11:09 ID:???
安価>>211-213ですすみません
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 12:33:19 ID:???
タップに繋げばいい事ぐらいも自分で思いつかないんか
ゆとり教育が想像力・独創性を奪ってしまった結果か?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:20:42 ID:???
はやく強制IDにならないかな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:51:21 ID:???
>>213
電球のアンペアとかしれてるでしょ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:19:24 ID:???
>>203
DIYうpスレと関係無い画像だから、あとで消しといてね。宜しくお願いします。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:30:03 ID:???
>>218
電流容量の問題じゃないと思うが。
>213はダブルシースの電線を勧めているんだと思う。

照明とか家庭内で移動して使用する物は力が掛かり易いせいか
半断線とかシース破れが付きまとうから万一を考えての判断だと思う。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:38:12 ID:???
>>206
くやしいの〜〜
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:41:03 ID:???
>>216
で、お前のくだらねー話がこのスレとなんか関係が有るのか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 16:57:53 ID:???
>>220
普通の掃除機はコードリールだから断面が丸いし、それくらいの太さって言ってるが?
それに写真のスタンドの電線はそんなに動かさないだろ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:22:16 ID:???
俺なら本体内で分岐するように結線して本体から外には
既存のどちらかのコード一本を使う
ノーコスト
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:25:22 ID:???
>>224
シロウト結線は火事の元だよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:33:27 ID:???
>>225
まあ、今回のスタンドに関してはせいぜい白熱電球60W×2(1.2A)
ってところだろうからよほどいいかげんな配線しない限り火事の
心配はない。 コードも普通のビニールコードで全然問題なし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:43:08 ID:???
そういう人からは、あの質問は出ないよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:56:23 ID:???
FFストーブの壁からちょこっと出っ張った煙突(吸排気トップ)なのに
屋根から落ちた雪で春にはかなり潰れています、
軒先が短いせいですが・・・

煙突に雪が当たらないようなガードをつけようと思うのですが、
換気扇のフードを煙突の上30cm位上につけたらよさそうなんですが、他に安価に済むものはありますか?

換気扇フードだと800円くらいでした。
イレクターで四角いガードを組むとジョイント&ベースだけで8個必要で換気扇フードの価格を上回ります。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:07:04 ID:???
800円で十分安いと思うけど、大きめの100円ショップとか
売り場をクルクル回ってると使えそうな物に出会ったりするよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:28:34 ID:???
http://file.koubou.blog.shinobi.jp/tvboard8.jpg
こういう蛇腹扉を作りたいと思ってるんですが、コツを教えてください
蛇腹の板の厚さや構造など
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:54:24 ID:???
板の厚さは単にそれだけを聞かれても答えようがない。

構造としては、曲部の内側に布が来るようにしないと、
開け閉めが出来なくなる。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 08:13:26 ID:???
>>228
排気を吸わせない様に気をつけてね
233228:2010/09/27(月) 17:26:24 ID:???
>>229
>>232
他のDIYのために物置にパイプカッターを取りに行ったら
煙突ガードによさそうなものを見つけたので取り付けてみました
ttp://imepita.jp/20100927/622870

溶融亜鉛メッキで長持ちしそうなのもよさそうです
たぶん直上だけガードすれば大丈夫そうな気がしたので・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:35:03 ID:???
今度はサイディングが・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:35:15 ID:???
わw 結構ボコボコにやられてるんだね。
今の日本みたいw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:52:43 ID:???
>>233
曲がってる先端から地面まで、
何かで支えた方がいいかも知れん。
じゃないと>>234が言うように、
落ちた雪でネジ止めしたそれがモゲるかも。
237228:2010/09/27(月) 18:13:58 ID:???
>>235
先端部分はこれでもラジオペンチを使って伸ばしています、
最初はもっとひどくひしゃげていました(^_^;)

>>236
私もサイディングからもげる心配もしましたが、
面でカバーするんじゃなくてパイプだけなのでいいかな?とも思ったり

今度は写真に写っているエアコンの室外機の雪囲いをするのでその時になにか考えてみます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:34:13 ID:???
雪の重さって大変なのねー
いっそ木枠でも作って置けばいいのにとか一瞬思った
鉄の金網のコの字になった奴でもいいかもしんない
衛星アンテナのアレだと思うから、それと同じくらいの太さの部材って揃ってなかったっけ?
もし良いのがあったら、縦にバーを入れておいた方が安心だろうね
普通のアンテナマストよりは太いから、ちょうど良いのはなかったかもだが
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:58:40 ID:???
落ちてくる雪から守るのであれば、追加で三角形の傘でも載せればいいんじゃね
塊でも直接重さがパイプに掛からなければ良いだけだし(無責任モードw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:53:46 ID:2UzhkCLk
質問です

EVA材を接着できる両面テープってありますか?
超強力って書いてある両面テープを買ったんですが
それでは全然くっつかないので…

よろしくお願いします
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:48:41 ID:???
>>240
EVAそのものがホットメルトじゃなかったっけ?
つーかEVA同士をくっつけるのか他のものとくっつけるのか、
どれぐらいの保持力が欲しいのか、用途、ぐらいは書いてくれ。

そもそもここで聞くより両面テープ作ってる
接着剤メーカーに質問した方が確実じゃね?
どっちにしろ上記の情報ぐらい書け、って返事が来るだろうけど。
酢酸ビニルの分量が少ないタイプならPE・PP用の両面テープの方が
上手くつくような気がしなくもない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:51:47 ID:???
>>240
普通にブチル系の両面テープ(人工芝を止める黒い奴とか)でいんじゃね?
厚みがあるけどw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:00:24 ID:???
EVA材ってホットボンドだったのか、メモメモ
ならライターで炙って対象にくっつければ付くなw
逆に対象を炙ってEVA材を押し付けるのでも可ww
244240:2010/09/27(月) 21:01:12 ID:???
>>241
あ、すみません
EVAとビニールをくっつけたいと思ってます。
サンダルのインソールをEVAで作ったんですけど
それを貼りたいってことなんです。
インソールなのでサンダルを履くと上からの圧がかかるので
決着力はほどほどでもいいかも。
明日メーカーに聞いてみるやも…


>>242
ブチル系の両面テープですね、探してみます!

東急ハンズで買ってこようと思うんですけど
店員さんに「ブチルでお願いします」といえば分かりますよね。


普通のスポンジ材だったらくっついたんですけど
EVAだとさっぱりだったので予定狂っちゃいましたw
245240:2010/09/27(月) 21:02:16 ID:???
>>243
熱して溶かせばくっつくってことなんですね!
ちょっぴり試してみます!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:04:46 ID:???
あー、工作面が広いならオススメしないよ
熱を均一にかけるのが難しいから、端が焦げて他が全然溶けなくて付かないなんて事になりかねん
そもそも均一に溶かさないと厚さが違っちゃうからな
247240:2010/09/27(月) 21:06:36 ID:???
>>246
そうなんですか、めもめも
じゃあフライパンを熱してその面を使って溶かしてみます!(ダメ?)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:08:53 ID:???
>>243
酢酸ビニルの分量で接着剤になるかどうかが決まるんじゃね?

>>244
その「ビニール」ってのは塩ビのことか?
それともPVAのことか?
つーかなんで両面テープなの?
接着剤の方が良いと思うんだけど。
接着剤なら化学的接着が起こらなくても
最悪投錨効果で少しはくっつくんだし。
そもそもスポンジにしても色々あるわけで・・・。
249240:2010/09/27(月) 21:18:40 ID:2UzhkCLk
うはー、みなさん専門的なんですね、この板初めて来たんですけどすごいですね

>>248
塩ビでしょうか…
ナースサンダルなんですけど、調べてみたら『PVC』って書いてます。

両面テープなのは、今は普通のスポンジ材は両面テープで貼れてるからです。
あと、普通には剥がれないけど剥がそうとすれば剥がれるくらいの強度がいいので
両面テープかな、と思って試してみてるわけです。
EVAのインソールを使い回ししたいからなんですね。
サンダルがダメになってもインソールだけ交換したい、みたいな。

やっぱり接着剤しかないかなぁ…
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:22:14 ID:???
フライパンで溶けるとは思うけど、冷えたら固まる訳で
それを瞬間的に他のものにくっつけるというのはあまり現実的でないかもしれないけど
失敗してもいいならやってみるのも華だ

どっちかと言うと、接着したい物同士の端っこずつ合わせて、そこからホットボンドで徐々に接着していく方が良いんでないかい?
よく溶けてれば押し付けただけで平べったく潰れてくれると思うぞ、脇からはみ出すとは思うが。

EVAはナニが付くのか知らんが、一般的に最近の多機能変性シリコーン系の奴なら大概付くと思う
つーか、セメダインとかのコールセンターに電話して聞いてみるのが早い気がしないでもない
251240:2010/09/27(月) 21:26:54 ID:???
>>250
そんな器用なことはできないですw
自分はみなさんと違ってヒヨッコなので…

とにかくあれですね、どこかそれ系のコールセンターに問い合わせてみますね!
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:34:09 ID:???
>>249
PVCなら塩ビだね。塩ビは接着も専用品じゃないと
あんまりくっつかないからとりあえず3M社やセメダイン社に聞いた方が早い。
どっちもその用途に使えそうな両面テープ出してるみたいだけど
真面目に高分子化学の授業聞いてなかったからどれが良いかまでは分からんw
多分PE・PP用か多用途、プラスチック用の両面テープあたりだとは思うけど。
253240:2010/09/27(月) 21:44:40 ID:???
>>252
ご丁寧にどうもでした♪
電話で聞いてみますが、こちらでのお話も勉強になりました!
ありがとうございました〜
254242:2010/09/27(月) 21:52:22 ID:???
念のために書いておくけど、
ブチルテープでもセパレーター無しの
伸ばして貼り付ける自己融着型はダメだよ。
セパレーターが入っている物を選んでね。
5m1000円くらいで売っていると思う。
255240:2010/09/27(月) 22:01:16 ID:???
>>254
う、難しい…
もし購入するときは店員さんに
「セパレーターが入ってるブチルお願いします」
って言ってみますね〜
256242:2010/09/27(月) 22:09:51 ID:???
>>255
んじゃ、「人工芝用のブチルテープ」って指定した方がいい。
べたべたする奴。

TVのアンテナケーブル用等の屋外防水型の奴は
伸ばして自己融着するタイプだからダメよ。
257242:2010/09/27(月) 22:12:53 ID:???
あ、忘れてた。
余り大きく切って貼ると剥がす時に死にます。
インソールは要所を3カ所くらい1cm角くらいでいいと思う、
端から離して付けないとハミ出す恐れ有ります。
258240:2010/09/27(月) 22:45:14 ID:???
>>256
>>257
ご丁寧にどうもです♪
剥がせるように、大きく貼らないようにしますね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 22:50:43 ID:???
トリマーで半径8cm程度の小さな半円を描く方法を教えてください
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:15:30 ID:???
浴室の折り戸(プラもしくは塩化ビニル)が割れてしまいました。
4分割されたうちの一枚が割れてしまったので、その部分だけ交換したいのですが、
DIYまったくの初心者、そのうえ集合住宅です。
ズブの素人が手を出すのは矢張り危険ですか?
無難に業者に頼んだ方がよいですか?
できそうであれば、必要な道具、手順を教えていただけるとありがたいです
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:38:21 ID:???
>>259
治具を造らなあかんね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:43:31 ID:???
>>260
とりあえず>1を読んで状況を廻りの人に理解して貰おう♪
263260:2010/09/28(火) 00:04:11 ID:dbwpnL1T
すみません。
ギガアプロダhttp://hylogics.net/uploader/index.php?m=upの
「ohuro」というのが自分の上げた画像です。
向かって左上のすりガラス部分が割れてしまったので、交換を考えています。
集合住宅で、Bridgestoneの集合住宅用ユニットバスです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:14:11 ID:???
>>259
彫るならガイド
落とすならコロ付きビットでもいい
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:23:36 ID:???
>>259
5mmぐらいのアクリル板をトリマーベースに取り付ける。刃の出る部分に穴開けて、皿ねじで2点止め程度?。
センターから80mm-刃の半径の場所に棒を立てる。M4程度のタップ立ててねじ突っ込むとか。
半円開けたいもの下に捨て板固定して、センターにピン部分を差し込んで彫り込む。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:40:53 ID:???
>>263
分譲だったら自分で直すのも有りだと。
折り戸自体が定価で四万程度だから、部品は出ると思う。
ブリヂストンに問い合わせるが宜し。
同じ折り戸じゃないし、取り付け方法がおのおの違うから断言出来ないが
折り戸自体はそれなりに外せると思う、
問題はプラガラス部分のパッキン構造。これは現物見ないと判らない。
詳しい人がいたらフォローヨロ

あと、賃貸なら大家さんに言って業者が入った方が良いかも知れない。
(自分で交換出来れば問題ないけど)
出る時にいちゃもん付けられたら嫌だしね。

逆にプラならば当面セメダインPPXで接着するのも有りかとw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 01:52:58 ID:???
>>265
なんだか難しそうですね。。。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:00:07 ID:???
http://minkara.carview.co.jp/userid/312577/blog/12685266/
トリマーの円切り機能素敵すぎます…いままでジグソーで必死にに切ってたのがウソのように簡単にキレイに出来ました。
説明書には半径100mmからとなっていたので治具を作成すべくアクリル板を用意していたのですが、工夫したら半径80mm
でもイケました。アクリルで何を工作すべきか…。

とあったんで、付属品で試してみます
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 02:16:53 ID:???
>>267
トリマーを鉛筆に見立ててコンパス作れば良いじゃん。
角の処理とかは知らんけど。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 04:10:56 ID:???
質問です。
DIYに関してはド素人なので、言葉足らずな所や不明な点があるかもしれませんがよろしくお願いします。

立体作品を壁に掛けるための支えを以下のように考えています。

※適当な図で申し訳ありません。
※図には「作品の重さが1s前後」と書いていますが、「500〜700gくらい」に訂正です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1170376.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1170378.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1170379.jpg

この、作品を支えるための棒を探しています。
留め具とセットになっていて、ある程度長さ調節ができるものであればなお嬉しいです。
できるだけ目立たない方が良いので、透明なアクリル棒などでできればベストなのですが、
不可能なら金属などでも構いません。
支え棒の太さは直径1pくらいを考えています。

これがどういった用途で使われているのかわかりませんが、
イメージ的にはこれが近いのかもしれません。
【ネジ式ビス】 http://www.partslabo.com/goods/soutei/bb030.html

「このパーツを使えばいいよ」とか「そんな面倒なことしなくてもこうしたらいいんじゃない?」とか
他のアイデアなどもあれば教えてください。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 05:24:52 ID:???
>>270
「ポリカボルト」ってポリカーボネート製の透明ボルトがある。
それなら(ネジ山やネジ頭はあるが)使えるんじゃないかな。
留め具は「ポリカナット」でよし。
例 ttp://nejiya.net/ (←メニューの「ポリカネジ」から)

もしくはアクリル丸棒を差し込んで、留め具はアクリル板を接着。
アクリル用接着剤を使えば難しくはない。
接着は見えないところなんで、少し雑でもOK。
長さの調節は丸棒を鋸で切って、端面を紙ヤスリなどで整える。
ポリカボルトと違ってネジ山がないから、こっちの方が綺麗に見える。

綺麗な端面がいるなら一般向けアクリル加工屋に頼むのもアリ。
例 ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/semiorder/order_pipe_form.htm
てか、留め具もくっつけた状態で注文するのもアリ。
例 ttp://www.acry-ya.com/acry-ya_new/html/full_order/htm/full_order.html
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 05:34:40 ID:???
あ、ポリカの「透明」ボルトだと、例に挙げたページじゃ長さが足りないねぇ。
すまん。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 05:42:44 ID:???
こっちに透明ポリカの全ネジ(頭がない)があった。
ttp://www.wilco.jp/products/PC/ERP-A.html
これなら長さも太さも好きなの選べるから使える。
同じ会社のナットはこっち
ttp://www.wilco.jp/products/PC/PCNT.html

止め方は、ナット二つで補強剤とベニヤを挟んで締めればいいかと。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 06:38:15 ID:???
薪でたくお風呂についてた、薪をくべるとこにするふたの名前、なんていうんでしょうか。
買いたいんですけど、名前がわからなくて。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:20:25 ID:???
>>274
焚口

ホムセン店員だが、うちの店ではお客様の探しているサイズがなかったので
過去に調べたことが、

http://www.yamato8.biz/taki1/index.htm
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:45:34 ID:???
ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン!!!
横レスだがこんなもん規格製品で売られてるなんてショック
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:53:02 ID:???
なんかインテリアにもなりそう
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 11:04:53 ID:???
こう言うの見ると家内制手工業や町工場の偉大さってわかるなぁ
今のアフリカあたりはそう言うの全部すっ飛ばして日本や欧米の最先端技術使おうとしてるんだから国内産業育たねーよw
カマドを作るって不概念がなく家の中で焚き火で調理してるし
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 11:07:20 ID:???
文化は住む地域によって色々事情があって違うんだから
単純に比較するのは火傷のもとだぜ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 11:53:13 ID:???
たとえばこんな話が有った。

七輪を買うとその後の煮炊きに使う炭代が長年安く済むので
明らかに経済的なのだが

アフリカの無教育&貧困層はそういった単純な事すら理解できない。

教育がいかに大事かわかる。
281270:2010/09/28(火) 13:53:36 ID:???
>>271-273
丁寧なレスありがとうございます!

>>273の全ネジとナットについてですが、
全ネジという事は、当然側面全てにらせん状の溝(ネジ山?)が付いてるわけですよね?
それだと作品を傷つける恐れがあるので使えそうにないです。

となると、アクリルのネジとナットで止めるという方法は不可能という事になってしまいますね。
ネジ山がない棒が良ければ、金属の半ネジ&ナットでちょうどいい長さのものを探すか、
教えて頂いたアクリル丸棒を接着する方法がベストでしょうか。

よろしくお願いします。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:12:39 ID:???
丸棒接着でいいんじゃね? 裏板入れるし物は軽いし見た目シンプルだし。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:13:29 ID:???
配管の隙間を金属製のドーナツ状の金具で埋めたいんですが
そういうのってなんて名称かわかいますか?
パイプのサイズが20mmくらいのはホームセンターに売ってたんですが
50mmくらいのって製品としてあるんでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:21:49 ID:???
>>283
リングレジューサーのことか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:24:32 ID:???
>>281
ネジ山はだめなのか。
そうすると、アクリル丸棒にアクリル板接着が簡単だと思う。
接着だけでは弱いと思うなら、板とアクリル丸棒の奥側に下穴開けて、
ワッシャーあててビスをねじ込む。

別案としては、ポリカ全ネジに透明のパイプを被せるって方法もある。
ナットの角もダメなら、パイプ内径がナット外径より大きい物にして、
ナットもパイプ内に入れてしまう。

コスト的には丸棒+板の方が安くなるだろうけど。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:20:50 ID:???
>>275
焚口!
なるぼどありがとうございます。
焚口かー、なるほどばあちゃんがそんな言葉言ってたの思いだした!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:57:15 ID:???
ゴム製のビーチサンダルに絵を描きたいんだけど、絵の具とかで描くとやっぱりすぐ落ちますか?
なにかいい方法があればおねがいします。

できるだけお金がかからないのがいいです・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:12:12 ID:???
>287

(1) マジック

(2) 同じ形で色違いを購入して、二つとも全く同じにくりぬいて
色違いで組み合わせ接着。
ニコイチを作る
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:09:25 ID:???
そりゃ魔法が使えるなら一番いいんだろうけど…
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:08:26 ID:???
脳内変換および妄想などの思い込みが最安
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:37:44 ID:???
>>282
>>285
レスありがとうございます。

丸棒を接着する方法でやってみようと思います。

必要な材料、道具ですが、
・アクリル丸棒
・アクリル板(留め具)
・アクリル用接着材
・穴を開ける電動ドリル+ドリル刃

このくらいでしょうか?

開ける穴が丸棒より大きくても小さくても駄目だと思うのですが、
直径1pの丸棒を使うとしたら、
直径1pのドリル刃を使えば素人でもぴったりの穴をあけられるものですか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:42:54 ID:???
ベニヤに綺麗に開けるのは難しいぞ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:48:14 ID:qdGM+uuD
OAチェアのキャスターがかなりぼろぼろになってしまったので、可能なら交換したいのですが、こーゆーモノは規格品なのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003X1IPXW/
を見てると、ぱっと見同じモノのように見えるのですが・・・。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1171124.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1171127.jpg.html

残念ながら、椅子のメーカーは分かりません。本体にも記述がなく、購入した店も今はもうありませんw
もし規格に種類があるようなら、見分け方なども教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
294270:2010/09/28(火) 18:50:56 ID:???
>>292
どういった木材がおすすめですか?
長辺が1mくらいあり、持ち運びもするので軽くて丈夫な物が良いです。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:23:48 ID:???
>>293
大抵は規格物だよ。ホムセンでキャスターコーナー見れば判る通り。
但し、メーカーによっては特殊な差し込み構造になっている物もあるから
サイズとかをしっかり確認する事。同じように見えても直径が違ったりする。
296293:2010/09/28(火) 20:07:44 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1171278.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1171281.jpg.html
失敬、なぜかダウンロードのパスワードをかけてしまいました・・・。

>>295
お返事、ありがとうございます。
直径を計るのはシャフトの部分でいいんですよね?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:15:20 ID:???
>>294
パテみたいな材料使えばいいんでないかい?
穴もあけずに済むしピッタリフィット&接着効果
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:17:33 ID:???
>>293
規格品ではないよメーカーで違う
ま、どこも大体似たようなサイズではあるがw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:30:04 ID:???
俺、全然違うメーカーのイス同士でキャスター部分交換してるから
一応同じような奴なら交換は可能だと思う、けど
シャフトの長さ太さ、あと抜け落ち防止用の溝なんかは見比べて同じものにしたほうがいいと思う
つか、引っこ抜くのが結構大変だったw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:41:55 ID:???
>>296
シャフトは径と長さ各々数種類だと。
こんなんは大手じゃないと金型代が合わないから。

一番ヤバイのがコロ(ローラー)側の直径。
これは有る程度規格であるけど、プラだからオリジナルとか幅や直径など仕様が沢山。
まあ、許容範囲に収まっている物を選べ。
301275:2010/09/28(火) 21:42:17 ID:???
>>270

こちらも過去に似たような問い合わせがあったので、

有孔ボード+フック

http://allabout.co.jp/gm/gc/72564/
http://tenant.depart.livedoor.com/t/hsspro/item3005350.html

フックが細いと、作品が傷つくので、
水槽用のエアーホース等のチューブをかぶせてみては。


>>283

ステンレスプレートであればここ

http://webcatalog.kakudai.jp/kakudai/syosai.php?web=1&pdid=AAhTCFAAdw%3D%3D&did=AAhTCFIFBg%3D%3D&iid=AAhTD1wCBg%3D%3D&pat=A
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:59:53 ID:???
>>283
あなたが探してる物が何なのかがさっぱり分からない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 23:45:21 ID:???
>>293
住んでる地域にハンズマンがあればいいのにな
なんでもバラで売ってくれるらしいよ
このまえルビコンの〜〜〜?ってTVでやってたよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 00:38:19 ID:???
>>301
文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:05:07 ID:???
>>304

悪いがホムセン店員に芸術センスを求められても…。

美術は1か2でしたし。
306270:2010/09/29(水) 02:22:18 ID:???
>>297
パテって、粘土みたいなあのパテですか?
どのように使うのでしょう?
ちょっとイメージできないのですが。

>>301
せっかくですが、有孔ボードは見栄えがよくないのでちょっと…
申し訳ありません。
ありがとうございます。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:44:35 ID:???
>>306
不要な穴は塞げばイイじゃなまいか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:47:42 ID:???
>>294
10mmφの下穴開けなくても、下図の方法でいいと思う。

アクリル丸棒は長さ決めて切って、端面整えて、
板に付ける方にキリで下穴開けて、
ベニヤ板もキリで下穴開けて、
ベニヤ板の裏からワッシャー入れたネジ(タッピングビス)で丸棒を固定。
ベニヤ板じゃなくてプラ板(塩ビ板)でもいいかな。
ワッシャーは、外径が大きめの方が安定する。

                   ||
                   ||
             ┃    ||┌─────────────────┐
 /|        ┃    ||│. .                           │
|  ////////////\ ..└┘└──────                │
| //////////// / ..┌┐┌──────                │
 \|        ┃    ||│. .                           │
             ┃    ||└─────────────────┘
                   ||  ↑丸棒
                   ||←プラ板

          ↑ワッシャー
     ↑タッピングビス
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 07:17:34 ID:???
>>306
固定方法は無数にある頭を使おう
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 07:43:31 ID:???
http://oki-churaumi.jp/churaumidayori/soutyakudougu.JPG
このラチェットドライバーってどこの製品かわかる方いらっしゃいます?
以前使ってたのですが無くしてしまいまして、
代わりにAnexのガンドラってのを買ってみましたが、使いづらい…
可能なら、これをまた購入しようかと思いまして。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 08:34:54 ID:???
>>310
サンフラッグ(新亀製作所)
ペッカーラチェットドライバー No.2001
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:47:57 ID:???
>>308のAAに感心したw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 11:07:21 ID:???
さすがDIYスレだw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:56:49 ID:???
>>312>>313
ありがとうございます。
前スレ179でも「畳の角」で誉めていただきました。

絵を描いてロダに上げると、
過去ログになった時に見られなくなる事が多いので、
AAで何とか出来そうなときはAAにしてます。
絵より時間がかかるけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:44:12 ID:TxFW3Y2I
ピッピッというスイッチが使われている扇風機って
羽というか頭の部分だけを分解して100V繋いで・・・とは簡単にはいかないの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 14:49:17 ID:???
I2Cなどシリアルバスの通信方法が理解できるような方以外は無理です。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:30:07 ID:fU17m5SS
イソプロピルアルコール(IPA)濃度99.9%の溶液を長期間安全に保管する容器を探しています。

理化学用品コーナーに

http://www.ficst.co.jp/item/2790.html
http://ja.item.rakuten.com/yminfo/10003981/

というブリキ製の缶が売られているのを見つけました。
こういう容器にIPAを安全に保管することは可能でしょうか?
長期保存しているうちに缶が腐食したり、中身が蒸発したりしないか心配です。

参考までに元のIPAはカー用品店に売られているガソリンタンクの水抜き剤です。
だいたいこの手の商品はプラスチックボトルに詰めて売られています。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:38:35 ID:???
>>317
そのままプラボトルに入れっぱでは逝けないのか?
普通は蓋シールしてあるし、小分けで使えるしメリット多いと思うが
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:00:33 ID:???
> 長期間安全に
ガラス一択だろ。
水を呼ぶから缶だと錆びるんじゃね?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:12:19 ID:???
缶だと、缶の品質に左右されるね、ロットによる出来、不出来もあると思う

塗料やシンナーの缶でも長持ちしてたり、すぐ錆びてたりしてるし

321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:25:08 ID:???
>>317
炭酸飲料のPETボトルで、必ず冷暗所及び火気のないところで保管。
あと保管庫は密閉度の高くない、通風の良いところ。漏れた気化ガスが溜まらない所
(火気はもとより、冷暗じゃないと気化圧で容器に影響がでる)
件のブリキは密閉度が低いので止めたほうが良い。
ところで数量はどのくらい?精精10L程度だよね。
届出は80L以上からだけど為念。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:02:55 ID:lN0RpHzQ
>>283
ネグロス電工 おめかしキャップ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:05:29 ID:cUFu77Qd
http://josup.xrea.jp/src/up0892.jpg

木製BOXの裏に上のような間接照明(裸電球+アクリル板のところ)を入れたいのですが、
壁まで10cmしかありません。電球から壁、BOXまで5cm5cmで裸電球はやはり火事の元になりますか?

電源は100Vで、豆電球を少し大きくしたようなものも売っていますが、発熱は40Wとかの電球と比べてどうでしょうか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:11:29 ID:???
>>323
昔ベッド脇に小さなランプが欲しくて、
5Wの↓のようなのを、
穴を開けた塩ビの水道用パイプに入れたら、
パイプがうっすら焦げたことがある。
ttp://www.akaricenter.com/hakunetu/baby.htm
パイプと電球の距離は1cmも無いくらいだったけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:12:49 ID:???
>>323
つ電球型蛍光灯orLED電球
326317:2010/09/29(水) 22:15:17 ID:fU17m5SS
>>318
ガソリンの水抜き剤として売ってるのはたいてい200ml容器だったりします。
それに対して必要なIPAは500mlなので保管のたびに分けて元の容器に収納するのは面倒なんですね。

>>319
ガラスも考えたんですが、地震大国日本でガラス容器に濃度99.9%のIPAを保管するのは
自殺行為かなと思いまして・・・。割れて気化したIPAになにかの拍子に引火、なんてパターンは
想像するだけで身の毛がよだちます(´・ω・`)

> 水を呼ぶから缶だと錆びるんじゃね?
>>320
> 塗料やシンナーの缶でも長持ちしてたり、すぐ錆びてたりしてるし

余談ですがガソリンタンクの水抜き剤として売られているのでガソリンタンクに錆が発生するのを防ぐ
防錆剤がどこのメーカーのIPAにも少量混入されているようです。というわけで収納しておいた容器が
あからさまに錆びると言うことは無いのではと踏んでいます。

>>321
> ところで数量はどのくらい?精精10L程度だよね。

量は500ml、多くても1L以下です。

> 炭酸飲料のPETボトルで、必ず冷暗所及び火気のないところで保管。
> 件のブリキは密閉度が低いので止めたほうが良い。

PETボトルの方が気密がいい加減な印象があるのですが(特にキャップ部分)どうでしょう?
またブリキ缶を選んだ理由は気化圧に耐えられるようにするためという理由もあります。
ブリキ以外で密閉度の高い金属缶があれば紹介して頂きたいです。

> あと保管庫は密閉度の高くない、通風の良いところ。漏れた気化ガスが溜まらない所

保管場所は現在使っていない風呂場を予定しています。建物の北側にあるので
直射日光が差し込むこともありません。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:24:00 ID:???
>>326
仕事でイソプロは沢山買ってるな。
どれも一斗缶に入ってるぞ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:28:25 ID:???
>>326
金属缶は中から錆びなくても外から錆びるからW
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:31:45 ID:???
ペットボトルの気密は、ベンジンがペットボトルみたいなのに入って売られてるくらいだから、問題ないんじゃない?
あと、炭酸飲料のガス圧には充分耐えてるよね、あれって2キロくらい?
330310:2010/09/29(水) 22:35:30 ID:???
ただいまかえりました。
>>311
おお!まさしくこれ!
これでヂリヂリ回せる!
ありがとうございます!
331317:2010/09/29(水) 22:50:08 ID:fU17m5SS
>>327
> 仕事でイソプロは沢山買ってるな。
> どれも一斗缶に入ってるぞ。

一斗缶の材質は何でしたっけ?
これもブリキではなかったでしょうか?

>>328
定期的に監視して、必要があれば新品の缶に入れ替える必要がありそうですね。

>>329
ペットボトルでは無いんですが、ブリキ缶が置いてあった理化学用品コーナーに
ポリプロピレン製の容器が売られていました。理科実験室ではおなじみの蒸留水とか
入れられてる容器のことです。

ただこの容器の注意書きに「アルコール等の揮発性の高い溶剤の収納には向きません」
と書かれていました。だからてっきりペットボトルの気密性は低いと思いこんでしまったのですが
このあたりはどうなんでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:51:36 ID:???
>>326
どう考えても化学板の方が詳しいんじゃね?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:55:44 ID:???
>>326
言いたい事は判るけど、500ccのビーカーかメスシリンダー飼えば良いだけじゃね?
どのみち計量せな逝けないのだろうし。何で金属に拘るか判らん。
使い終わったらネジ蓋のウイスキー瓶にでも入れておけば良いだけだと。

どうしても金属が良いなら、アウトドア(山岳)用の水ボトル(例、シグボトル)でOKだと。
334317:2010/09/29(水) 22:59:48 ID:fU17m5SS
>>333
> 何で金属に拘るか判らん。

金属にこだわっているというよりも、ガラスを避けているといった方がいいかもしれません。
ガラスだと地震の時に破損する恐れがあるので。

金属製以外でも気密性が高くて安全な容器がありましたら是非検討したいです。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:00:13 ID:???
>>331
缶詰用一斗缶はぶりきだね。スズメッキ鋼板。
塗料とかに使ってるのはクロムメッキに塗装した奴かなぁ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:11:21 ID:???
>>334
地震で破損てさあ、500mlっしょ
火がでてなけりゃ蒸発して終わり
火が出てりゃどのみち引火するし
へたに丈夫な容器に入ってると爆発しちゃうよ


どうでもよくね?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 23:18:59 ID:???
>>334
それを考えたら地震の火災時に缶入りだと熱で爆発するぞw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 02:30:23 ID:???
ポテチの袋の様なアルミ蒸着の丈夫なビニールを適当な大きさに切り四辺を接着して
袋状に閉じたいのですが、何を使えば綺麗かつ頑丈に接着出来ますでしょうか。

接着後、一面に付けた口から中に水を入れ更にある程度圧も掛かるのでホントに
しっかり接着しないと大惨事に…
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 03:19:45 ID:???
>>338
「ヒートシーラー」で溶着。

amazonの「ホーム&キッチン」カテゴリで「シーラー」で検索すると、
家庭用の安価なものも出る。
しっかり密封なら「DIY・工具」カテゴリの方がいいかもしれん。
楽天でも「シーラー」で出る。

家庭用の安価な物(いわゆる「ハンディシーラー」)の場合、
「点」で溶着するタイプを手動で滑らせて「線」にするので、
慣れないと綺麗に出来ない可能性はある。

また、家庭用は能力が低い物も多いので、
厚手のフィルムだときちんと溶着出来ない場合もある。
フィルムの厚さや樹脂の種類を確認して、
シーラーの性能と比べて検討。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 03:53:12 ID:???
>>339
有り難う御座います。 価格的にハンディタイプになりそうです。

DIY向けと思われる半田ごての様な如何にも溶けそうな奴の説明を見ると、こて先が
違うだけで半田ごてその物と思っても良いんですかね?
注文する前に手持ちの半田ごてのこて先に金属板を付けて試してみよかな。
341339:2010/09/30(木) 04:07:31 ID:???
>>340
はんだごてでやるのは、かなり技術がいる。
一番の違いは、シーラーはテフロン加工のガラス繊維シートで袋を挟むようになっていること。
はんだごてでやると、溶けたフィルムがそのままコテ先にひっつくので、
溶着部分が絡め取られて弱くなってしまう。
きちんとシールできずに溶けて穴を開けるだけになることも多い。

また、ハンディでないシーラーの多くはタイマー設定があり、
適切に設定することで、溶け不足・溶け過ぎを防止できる。
はんだごてだと、手の動かし方で調整しないと行けない。
(ハンディシーラーも手の動かし方で調整)

家庭用の安価な「ハンディシーラー」の例
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000EFVEOC
シール幅(溶着する幅・「長さ」ではない)は1mmとかそのくらいなので、
圧がかかると開いてしまうことも。
使える厚さも0.1mmまで。
「ポテチが湿気ないように」とか、その程度の性能。

業務用の例。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001FTNJ26
シール幅10mm・シール長60cm・フィルム厚0.4mmまで可能な足踏み式。
シール幅が広いので、適切なフィルムで、正しいタイマー(溶着時間)設定で、きちんと溶着すれば、
多少の圧がかかっても溶着部分はビクともしない。

ttp://www.hanamaru-sealer.com/detail_az300.html
上下ヒーター式で0.5mm厚のフィルムまで対応。

他にも色々なタイプがあります。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 04:13:07 ID:???
ハンダごてでビニールをくっつけた経験がある俺から言わせて貰うと
気密性なのもっての他だ
ちょうどいい按配に溶けてくっつく所もあれば、溶けて千切れる所もある
圧力かかるならそう言う弱い所から真っ先に漏るはず

どっちかってーと、最近流行の真空保存用の棒みたいなので
ポテチの袋を固定するような奴を使う方が堅実じゃね?
接着剤併用すれば簡単には剥がれないだろ、多分

接着剤に関してはビニールが付く奴だろうな、ペットボトルロケットなんかは何つかうんだっけ?
あれはタンクは連結しないんだっけか、そういや
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 04:22:22 ID:???
>>341
となると↓のタイプはやっぱり半田ごてそのものと言う事ですかね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001PR1KJW
>作業したい素材に直接こてを付けると、こてに融けた素材がくっついて失敗します。ですので、
>必ず接着したい素材の上に、セロファンの保護シートをのせて、セロファン越しにシールするようにして下さい。

セロハンの保護シートとやらの代わりに紙とか何か色々挟んで試してみます。
こて先に付けた板でアイロン掛けの様な想像してますけど全然違うのかなぁ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 04:26:40 ID:???
>>342
半田ごてのこて先そのままじゃなく、こて先に金属板付けて面で熱せば
行けそうなつもりで居るんですけど、変わりませんかね…
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 04:34:58 ID:???
>>343
そのタイプは一番使いづらい。
密封ではなく、単に口を閉じるだけの用途だと思った方がいい。

それだったら、「フィルムの樹脂の種類に合った」接着剤の方がマシ。
接着剤が良けりゃ「フィルムの樹脂は何か?」を書いて。

(まともな)ヒートシーラーを勧めてるのは、
それが食品包装用などで多数の実績があるから。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 10:56:45 ID:???
>ポテチの袋の様なアルミ蒸着の丈夫なビニール
ttp://www.maruman-jp.com/html/item/food-bag/aluminum.html

こんなのじゃない?
レトルトカレーとか、お茶(日本茶・中国茶・紅茶)、珈琲や、
健康補助食品などに使われてるようなの。

量り売りのお茶屋さんなんかだと、
店頭でこの手の袋に入れて、シーラーで密封してるところもあるから、
もし懇意にしてるお茶屋さんがあれば、(費用含めて)相談して、
作ってもらうとか、作らせてもらうとか、出来るかもしれない。

少量じゃなくてたくさん作るのなら、
シーラーも袋も買った方がいいと思う。
347293:2010/09/30(木) 17:47:31 ID:???
>>297-300
>>303
お返事ありがとうございます。まとめると、
「統一規格のようなモノはない。ただし大体同じサイズのモノを選べばなんとかなる可能性はそこそこある」
という感じでしょうか?
さすがにコレは通販は出来ないでしょうから、近くのホームセンターでよーくにらめっこしてみましょう。
>>303のとおり、バラで売ってくれれば「ちょっと試す」というコトも出来るのでしょうが・・・。

ともあれ、お返事ありがとうございました。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 18:02:53 ID:???
>>347
三和サプライのページには、ちゃんと軸の長さと対応する穴の直径が書いてあるよ。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SNC-CAST3&cate=1

他のタイプも↓から個別ページで確認できる。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/chair/others.html
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:51:02 ID:ULQ3t8qP
カラーボックスに突き板シートを貼ったら
高級家具に見える?
誰かやって見た人いる?
http://e-tukiita.com/shop/photomode.cgi?in_kate=20-1060
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 19:09:05 ID:???
高級なカラーBOXになるだけじゃないだろうか
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 19:30:00 ID:???
>>57
ネスプレッソのマシンには、クレマ増強の仕組みが組み込まれてる。
352351:2010/10/01(金) 19:32:36 ID:???
すまん、誤爆です
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:00:45 ID:???
>>351
お茶・珈琲板からの出張乙です
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:31:22 ID:???
本来珈琲ってのは泡が出ないように淹れるのが正しいんだがな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 00:35:30 ID:???
エスプレッソは仕方ないっしょ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 02:10:44 ID:???
クレマ増強が意味不明ということ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:22:45 ID:???
モカエクスプレスは泡が出ないよ……ってかそろそろ板違いだ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 14:06:38 ID:???
>>354が馬鹿。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:15:44 ID:???
使わない洗面台があるので取り外したいんですが
蛇口の方は外した後に付ける袋ナットみたいなの売ってるんですけど
取り外した後の床の排水口の処理はどうすればいいんでしょうか?
今はステンレスのパイプが床に突き刺さって化粧座金で隠された状態になってます。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 16:22:14 ID:???
>>359
たぶん、その下にエンビの配水管が来てると思うけど、ステンパイプ引っこ抜けない?


361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:21:05 ID:???
素人でもできる雨漏りの応急処置を教えてください
お願いしてる工務店がちょうど忙しいらしく、二週間ほど耐えられる内容で構いません
よくビニールシートを被すといいますが、どうやってとめればいいのでしょう
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:33:42 ID:???
>>361
縛ればいいんじゃね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:07:24 ID:???
>>361
どのような場所にかぶせるのか分からんが
・釘、ビスなどで留める。必要により垂木などを共縫いする
・手すり等と縛る。強度が無いと風に煽られて手すりごともげる
・砂袋などを重石にしする。勾配がきつい屋根だとずり落ちる
台風シーズンだし複合技でがっちり固定してくれ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:47:58 ID:???
他の工務店探せ。
屋根財が何か知らんが、苔生えてたり、粉吹いてたりしたら滑りまくり、屋根材割れまくりで禄なことにならん。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:51:27 ID:???
>>361
割れてる瓦の下にトタン板を差し込む
工務店はキャンセル
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:02:43 ID:???
いやいやいやいや、それじゃダメだろw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:09:19 ID:???
>>365
www.....
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:09:49 ID:???
この秋雨の季節に雨漏りをそのまま2週間放置するような工務店とは縁を切れ。
常識があればまず養生だけするわ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:12:09 ID:???
金払いが悪い客で工務店の方が縁を切りたがってたりしてw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:20:24 ID:???
親戚工務店とエスパー
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:32:25 ID:???
まー、やったことないけど
ビニール紐とかだと風でどんどん伸びたりするな
よってある丈夫な奴ならもつかもしれんが、普通のゴミ縛るような奴はやめたほうがいい
大き目のブルーシート買って来て、四方の穴に針金を長めに通して
それでどっかにひっかけるのが手堅いと思う、針金伸ばせばそれなりにしたからでも作業出来そうだし
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:40:30 ID:mgy9nGmt
>>73
遅レスだが、つい最近、同じようなカギを交換した。
そうしたら、ロックがきつくてトイレにとじこめられたと思った。
良くみてみると、ドアに開けた穴の位置がもともとずれていて、
摩擦でロックが固くなっていた。(そういえば、元のカギも最初
固かったのを思い出した)仕方ないので、ヤスリでドアの穴を削ったたら、
楽にロックおよび解除できるようになった。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:13:35 ID:???
>>370
鋭いですね…

皆さんの意見を参考に明日アサイチで登って、無理そうなら別工務店に連絡します
374365:2010/10/03(日) 01:01:47 ID:???
俺は超マジなんだが。

割れてる瓦を剥がして代わりにトタン板を置く。
そしてそれでは見えが悪いので割れてる瓦をその上に置いて
カモフラージュ
構造的にはそういうこと
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 01:55:18 ID:???
>>374
割れて無くても漏る件についてw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 08:07:51 ID:???
トタン板をきちんと水を流す形状に加工しとかないと
修理前より、水が屋根裏にダダ漏れになる。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:31:34 ID:???
差し込み式キャスター付の椅子のキャスターを延長して、
座面を高くしたいのですが、
そのような用途のジョイントは販売されているのでしょうか?
また、良いアイデア等があれば助言をいただけないえしょうか。
座面に座布団を引いたり、キャスターの下に台を置いたりしてみたのですが、
いまひとつ使い勝手が悪いです。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:44:37 ID:???
座面と座面取り付けプレートの間にスペーサーいれて
長めの取り付けボルトに交換するといいよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:49:16 ID:???
>>378
なるほど。そのような方法があったとは。
幸い、座面取り付けプレートは平面だったので、
適当な板を買ってきてスペーサ作ることにします。
ありがとうございました。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:08:31 ID:???
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:34:06 ID:???
キャスターのタイヤ?が大きい奴に変えて多少稼ぐってのも出来るけどな
俺は逆に低くしたいから小さいのにしたけど
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:42:26 ID:???
>>380
誤爆?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:44:26 ID:???
こないだ質問してた人の報告じゃね?
曲線引き戸の人。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:44:40 ID:???
>>380
すげぇぇぇ〜 本職並みだな。
最終的に枠は付き板仕上げなのか・・・
いい物見せて貰いました。d。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:47:27 ID:???
前に出っ張らないからいいね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:27:49 ID:eXQm3j1z
質問スレッドにTV台をうpしてる御仁がいましたぜ。
http://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00017156.jpg
387386:2010/10/03(日) 19:30:10 ID:???
↑ 誤爆 スンマセン
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:38:44 ID:???
('e`)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:13:46 ID:???
>>381
それも考えたのですが、
椅子の高さを一番高くしても机と合わないので、
かなり座面を上げる必要があります。
なので、今回はスペーサをかませようかと。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:38:35 ID:???
まぁ板入れるのが一番だろうね
がんがれ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 20:41:52 ID:???
机の脚を切るんだ!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 08:15:09 ID:???
小学校など教室で、ストーブの煙突に使ってた筒状の金属は
なんていう名称でしょうか。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 08:27:53 ID:???
泥水の中の泥を掬いたいのですが、水抜き穴の開いたシャベルや鍬のような物ってありますか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 08:35:08 ID:???
>>392
「煙突」
部材の名前は「煙突の直筒」とか言う。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 08:39:26 ID:???
>>394 ありがとうございます。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up126569.jpg
こういうのを、つくろうかと思ってます。
高さは1.8mで
足→本棚ラックのやつ
板→ベニヤなど
筐体の天井→アルミかブリキ

煙突部分が、どうしても売ってなくて困ってます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:02:04 ID:???
>>395
「煙突 直筒」でググって辿っていけば、部材を探せるよ。
この使い方だと問題は無いかもしれないが、壁と接する部分は、燃えない、熱を
伝えない部材にしておくのが常識。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:21:16 ID:???
>>395
煙突は田舎のホムセンならたいてい置いてるけどな。
通販もあるよ。
例 ttp://www.honma-seisakusyo.jp/shopbrand/003/X/

直角に曲げてる部分は、実際は「エビ曲げ(90度)」になる。
板と煙突の接触部は間に断熱部材(メガネ石など)を使わないと、
板が焦げたり燃えたりする。
それも煙突売ってるところならたいてい置いてある。

脚や筐体に可燃物を使うのは極めて危険。
知ってる人なら体張ってでも絶対やめさせる。
それでも強行したら、消防署員と火災保険の人を連れてきて説教して貰う。

あと、煙突終端が水平で終わってるというのは、設計上おかしい。
終端はある程度の長さ(高さ)で概ね垂直に立ち上がってないと、排気効率が極端に落ちる。

煙突終端が水平だからファンを付けてるのかも知れないが、
ファンは耐熱性がある特殊な物じゃないと無理だと思う。
プラスチックやビニールが使われてると溶けるし、下手すりゃ燃える。
電動ファンならモーターが焼けてダメになる。


…でもなんでそんな物を?
見た目が石油ストーブだけど、それじゃ石油ストーブの「空気を暖めるという利点が、
殆ど生かされないと思う。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:29:37 ID:???
俺が見ても甘いと思う点をズバズバ指摘出来る>>397に惚れる
つか、可燃物の物によっちゃ炉の回りはかなりの高温になるから
段々炭化が進んで行って、ある日突然発火なんてのが台所でもあったくらいだからな
正直、素人設計で屋内に火を扱うものを設置するのはどうかと思う
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:34:15 ID:???
用途不明だけど、ファンがあるのは屋外ではないのでは?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:38:22 ID:???
>>396 アドバイスありがとうございます。
家の近くのホムセンには売ってなくて、調べたらどうやら金物屋になる
らしいので、週末に行って見ます。

>>397 アドバイスありがとうございます。
メガネ石ですか。
筐体、足は可燃物はだめですよね。

煙突の、水平の件ですが。
終端に、PC用ファンをつけようと思っています。(強制排気)
屋外で垂直に煙突を立てるほどの、排気の勢いはないと思っています。

なんとなくなんですが、煙突部分はそれほど熱くならないと予想してます。
熱くても、60−70度程度。
やってみないとわかりませんが。
よって、耐熱は今のところそれほど考えていません。

…でもなんでそんな物を?
我が家は、排気が悪く。鍋料理していても床に一酸化炭素とかガスが
たまり、具合が悪くなります。(玄関のドアを開ければ大丈夫ですが)
換気がよくないので、こういうのを考えました。

なお、板の下部分に通気の穴も明けようと思ってます。
網で防虫して。
これ、ストーブを七輪にしたらどうでしょうか?
経済的なんですけどw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:49:42 ID:???
>>400
>なんとなくなんですが、煙突部分はそれほど熱くならないと予想してます。
>熱くても、60−70度程度。

人間ごと燃えてしまえw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:57:12 ID:???
>>401 一応、2重構造の断熱用の煙突もありましたので。
必要に応じて使おうと思います。

電気ストーブは、なかなか温まらないし。
でも石油ストーブは、排気が問題。
うっかり寝てしまって、苦しくて目が覚めた経験も何度もあります。

今年は、円高なので石油を考えています。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:59:24 ID:???
>>402
折角の熱を排出してしまうならエアコンの方が良くね?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:02:55 ID:???
>>403 エアコンは乾燥するから、石油がいいです。
そして、筐体の天井(煙突の下の部分)や煙突が
温まるので、それほど熱は逃げないと想定しています。

今考えてるのは、そこの天井部分の材質で。
遠赤外線出すやつないか、考えてます。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:03:12 ID:???
開放式ストーブで息苦い家なら煙突だけつけても無駄だよ

一番肝心なのは空気の入口

最近の新しい比較的気密性の高い家でポット式(つまり普通の煙突タイプ)のストーブを取り付けた家があるんだけど
気密性が高くて空気がどこからも入ってこなくて不完全燃焼起こしてたw

危うく一酸化炭素中毒で死にかけたわけです

あなたの場合対策としては排気はトイレや風呂の換気扇を利用して部屋の外に流れるようにするだけ
それに応じた十分な給気が部屋の中に入ってくるように考えましょう
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:08:28 ID:???
石油ストーブならFF式買えばいいんでねーの?
壁に穴をあけるだけだし、そんな煙突無理して引っ張る必要が全然ない気がする
407395:2010/10/04(月) 10:09:07 ID:???
>>405 ご意見ありがとうございます。

寒いので、あまり扉を開けたくないのです。
風呂場とか、トイレとか。

図には、描いてないんですけど。
板の下に100φ程度の通気口をあけます。
408395:2010/10/04(月) 10:10:37 ID:???
>>406 FF式って、高いでしょ。それに壁に穴あけるでしょ。
工事費もかかるし。
そこで、これを考えました。
だいたい、5千ー1万円以内でできます。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:20:18 ID:???
>>408
をいをい矛盾してるそ

>>板の下に100φ程度の通気口をあけます。

>>それに壁に穴あけるでしょ。
410395:2010/10/04(月) 10:24:25 ID:???
>>409 壁に穴→業者工事(有料)
板に穴→ホムセンで50円(1穴)
411395:2010/10/04(月) 10:26:20 ID:???
ちなみに、板って言うのはH1800XW300 t10mmで、
アルミサッシのわきに取り付けます。(脱着可能)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:32:23 ID:0Bf9h6mO
ようするに自分の考えた案が最高で、否定する意見は聞きませんと。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:34:37 ID:???
>>411
アルミサッシを半開きにして使うわけか
2枚のサッシの合わせ目に空間ができて家の中と外の間は完璧な通気状態になるぞ
414395:2010/10/04(月) 10:36:37 ID:???
>>412 否定的というのがわかりませんが、経済観念が入ってないのは
DIYをやる上で根本が違うのではないでしょうか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:37:35 ID:???
>>410
煙突の穴は?
416395:2010/10/04(月) 10:38:07 ID:???
>>413 そこはウレタン塞ぐか、そのままがいいか考え中です。
窓の外は、ベランダなので雨は大丈夫です。
417395:2010/10/04(月) 10:41:16 ID:???
>>415 煙突の穴は、50円。ホムセンであけてもらいます。

H1800xW300 t10mmの板(ホムセンで購入)
穴2箇所(上下約100φ)
上はファン+ファンカバー。 
下は防虫の金網つけます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:43:53 ID:???
それ作ってみたらわかると思うけど
ストーブの上の暖められた空気ってのは反射で得られる輻射熱の数十倍あるから、
ものすごい勢いで空気が煙突から出ていってものすごい勢いで外から冷たい風が入ってくるぞ

つまり電気ストーブと一緒でストーブの正面だけ暖かくて部屋は寒いままを通り越して外気とおなじになる
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:44:25 ID:???
うちの近所に395が居ないことを祈るのみだな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:50:39 ID:???
>>418
だな
煙突効果ってのがあって並の換気扇の風量を超えた熱風が部屋の外に出ていくからまずファンがいらない
もし作るならファンを辞めて風量を調整するダンパーを付ける
すると今度は熱がダンパーのあたりにたまる

北国でよくある冬場の火災の原因によくある煙突周辺の加熱ってのはこれに近い
421395:2010/10/04(月) 10:51:35 ID:???
>>418 そのあたりは、図を見て言ってるのかわかりませんが。
図は、だいたいの予想図ですから。
問題があれば、天井部分を上下に可変したり。
穴を少し塞いだりします。
100%排気しなくても、いいわけですから。(通風孔あけるから)
422395:2010/10/04(月) 10:55:43 ID:???
>>420 ファンは、最初の燃焼時の排気の誘導と臭い取りがも目的です。
排気が安定してくれば停止してもいいのですが。
ただ、外気の方向で排気が逆流する場合もあるわけで。
とりあえず、全時間稼動の予定です。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:55:50 ID:???
>>404
ガスストーブは乾燥しないよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:55:59 ID:???
>>421
喚起が主目的なららわざわざ煙突みたいなの作ったりストーブを囲う必要はないよ
サッシにその板を挟みこむだけで全く同じ効果が出る
しかもストーブの対流熱はきちんと部屋に行き渡るからその方がずっと温かい
425395:2010/10/04(月) 11:01:50 ID:???
>>423 ガスつかってるけど、ガス代が高い。ファンヒーターだから換気が難しい。

>>424 基本的に、カーテンしてますから。(断熱)
窓の隙間の空気循環はそれほど期待できないと
思ってます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:02:42 ID:???
たんぶん、一酸化炭素中毒とかで死にそうになったから、
排気すればおkという結論になったんじゃないかな。
>>424の言うように換気の方がいいと思うけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:03:14 ID:???
>>425
もしかしてストーブを囲むのが第一の目的なのか?

カーテンがあるならカーテンを抜ける分だけの筒を取り付けろよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:04:14 ID:???
煙突ストーブさん大人気(≧∇≦)
429395:2010/10/04(月) 11:07:15 ID:???
>>427 その筒は板に取り付けました。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:53:45 ID:???
ここまで来るともう、ネタとしか思えないw
431395:2010/10/04(月) 12:03:53 ID:???
>>430
煽りレスは要りません。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:40:07 ID:???
うp板のコンテナさんにダブって見えたw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:40:19 ID:???
煽りじゃなくて、俺もそう思うんだが。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:43:27 ID:???
居室ドアの下部を数センチ切り落とせばいいんじゃない?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:17:03 ID:???
>>395の言ってる事がおかしいと思うならなぜ相手にするんだ?
ラリーってのは打ち返すから続くんだぜ?
質問にたいしていかなる答えでも返さなければ終了なのに。
付き合う気がないならレスするな。
レスするんなら解決するまで付き合えよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:20:15 ID:???
お前のレスが一番長くて要らないものだ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:24:51 ID:???
>>436
幼稚だな
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:16:23 ID:???
微妙におかしなことを言うと大量にレスが付くというのは本当だったんだな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:44:14 ID:???
http://uproda.2ch-library.com/299127Q0A/lib299127.jpg
玄関横にBSアンテナを設置予定です。
地面から30センチくらいのスタンドを立てて
アンテナを置こうと思っていますが、受信がわるくなったりするでしょうか?
南側に家はあるのですが、南南西の方角は開けております。
賢いみなさんのアドバイスをお願いします。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:49:12 ID:???
>>439
アンテナを置くのだからやってみればいい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 15:52:09 ID:???
>>439
別にいいんじゃないの。
ただ人が通ったりして陰になった時は知らんけど。
何か問題が起これば、別の場所に移動すればいいだけだし。
442293:2010/10/04(月) 16:33:59 ID:???
>>348
失礼、お返事が遅くなりました。
見てると、どうも同じもののようですね。椅子に型番は書いていませんが、もしかして製造元は同じかな?
寸法も概ね同じようですね。では、ためしに購入してみることにしましょう。
アドバイス、ありがとうございました・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:22:47 ID:???
ベランダの日陰側用に棚を作っていて、塗装に関して質問があります。
オイルフィニッシュに挑戦したいのですが、不適でしょうか?
木目を活かしたいのでペンキ以外がいいのですが。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:37:24 ID:???
>>443
木材は?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:40:28 ID:???
SPFです。 もったいないですかね?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:56:17 ID:???
キシラデコール相当みたいなホムセンで売ってる屋外塗料使うが宜し。
オイルフィニッシュなんて室内でも維持管理が大変。
3ヶ月、長くても半年で塗り直し(重ね塗り)必須、ヤメトケw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:01:43 ID:???
浸透系じゃなく塗膜系お勧め
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:16:21 ID:B9g4C3y1
MDF材でこういう本棚を作ろうと思うのだが、
http://blog-imgs-27.fc2.com/k/o/b/koblog905/MujiStack4.jpg

ドリルとか持ってなんで、
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BMWKIG/
こういう両面テープ作れない?無謀かなぁ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:23:58 ID:???
それは確かに強力だけど接着面取れないよね。
それに結構厚みがあるから工夫しないと見た目が。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:26:45 ID:???
失敗は成功の母と申します。
挑戦なくして進歩ナシ!
ぜひ新技術を開発してもらいたいものです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:34:43 ID:???
>>448
両面テープって限度越えた付加がかかり続けると、ジワーっとはげて取れちゃうよ
452439:2010/10/04(月) 18:55:30 ID:???
置くだけだと風で動きそうなので
固定する必要がありそうです。
何かいい方法はないでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:57:19 ID:???
>>452
番線で縛れるとこに縛る
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:00:07 ID:???
>>452
重石
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:11:54 ID:???
プラの円筒ゴミ箱かぶせとけ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:23:56 ID:???
地面設置はあんまりオススメしないけどな
人が通ったり木で遮られただけで映らなくなるし(多分)

んで、動かない方法としては>>453-455が至極真っ当なんだけど
以前どこぞで見かけた、ローコストで風力発電をすると言う主旨のHPにあった
穴掘ってブロック設置、そこに単管(もしくはアンテナマスト)を刺して
セメント注入して固定と言うのが良いように思う

まぁそれ以前にBSは調整が大変だから頑張ってね
ゴミ箱を貫通してBSを受信出来るかはワカンネw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:27:50 ID:???
>>453
>>454
>>455
>>456
ありがとうございます。
素直に電気屋に頼もうと思います。
458397:2010/10/04(月) 19:34:30 ID:???
戻ってきたら>>395がえらい叩かれてるようだけど、
自分ならこうすると言う代替案を。

・煙突は付けずに、煙突を通す穴の位置に排気ファンを付ける。
 (自分はファンが無くて穴だけでもいいと思うけど)
・吸気用の穴も同じ板の下部に付ける。
・下部の穴は室内側にレジスター(※)をつけて吸気量を調整出来るようにする。
・上下両方の穴の屋外側には、雨除けのフード(※)を付ける。
 板などで自作してもいい。
 
なお、真面目にファンで計画換気をやるなら、
石油ストーブの時間あたりの燃料消費量をベースに、
必要な換気量が計算で出せるはず。


※レジスター 例 
ttp://www.daikenplastics.co.jp/goods/04_a/75_100_125_150m.html
ttp://www.seiho.com/jp/products/indoor/jra.html

※フード 例
ttp://www.seiho.com/jp/products/plastic/sgp-k.html


ちなみに>>395の設計でPCファンで排気を引くと、
煙突は容易に100℃を超えてしまうし、ファンも溶ける。
459397:2010/10/04(月) 19:37:16 ID:???
あ、雨の進入はベランダ下だから心配ないのか。
すまん。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:16:44 ID:???
風呂の排水ワントラップが破損(ヒビから水漏れ)しているため
交換を考えているのですが、床との固定は何を使うのがいいのでしょうか?
バスコークだと強度に問題ありますでしょうか?

よろしくお願いいたします
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:21:57 ID:???
>>460
風呂の床がどんな素材で出来ているか知っているのは貴方だけ。
>1を読み直して状況を知って貰う努力が必要。
462395:2010/10/04(月) 21:46:45 ID:???
>>458 これは、リンクまで貼っていただきありがとうございます。
最後の、煙突の温度と排気温度ですが。
そのあたりは工夫が必要かもしれませんね。
灯油の燃焼温度が270度程度みたいです。
しかし、最近の石油ストーブはやかんなど空炊きしないように
天板を100度程度になるようにしています。

なまこを最初に食べた人間は、食べる前にあれこれ言われたでしょうね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:05:37 ID:???
まぁフグ毒で当たった奴になりたいみたいだから止めないけど
こう言う人の話を聞かない人にアドバイスするのはどうかと思うぞ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:10:34 ID:MlDJ7Qg1
DTY池野郎に似てるな
465395:2010/10/04(月) 22:11:51 ID:???
別に、温度が高けりゃストーブ消せばいいんだし。
実験しながらやるのに、ふぐ毒の例えを言われても。
的外れ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:28:41 ID:???
>>462
>灯油の燃焼温度が270度程度みたいです。
着火点の間違いだろ?
供給酸素量にもよるが1000度は余裕で超える。適当なこと言うなよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:31:25 ID:???
>>395
>434は?
468395:2010/10/04(月) 22:35:23 ID:???
>>467 ドアを切り落とすなんて、ばかばかしくて答える気になれない。

>>466 燃焼温度が1000度のものが室内にあるのですか、すごいですね。
469395:2010/10/04(月) 22:41:15 ID:???
皆様の低水準なレスには辟易しております。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:46:19 ID:???
>>469 お前は誰なんだよww
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:52:57 ID:???
だからお前ら釣られすぎだって

>> >>466 燃焼温度が1000度のものが室内にあるのですか、すごいですね。

これで、つり決定だろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:54:20 ID:???
それより当初の>>395がこのスレにいるのかどうかも怪しいw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:00:48 ID:???
ageで書かなきゃ、IDでないからな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:04:35 ID:???
ろうそくの炎でさえ外炎は1000度越えてんだよね
石油ストーブが270度で燃焼?、ありえませんね
え?、あ、そう、笑うところ?、そりゃ失礼

475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:08:44 ID:???
へー じゃーろうそく使ってる場所は室温1000度あるんだ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:09:58 ID:???
>>475
そのりくつだと、270度で燃えてるストーブのある部屋は室温270度なんだなw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:10:52 ID:???
仏壇のある寺は、1000度。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:12:23 ID:???
コンテナ糞 大活躍だなw
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:12:46 ID:???
消防がまじってるのか
480395:2010/10/04(月) 23:15:33 ID:???
>>395-479>>395の自演でお送りしました。
本当にありがとうございました。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:20:30 ID:???
>>480
もっと、面白いこと言ってくれ
482395:2010/10/04(月) 23:37:35 ID:???
お前ら釣られ杉wwwwwwwwwwwwwwwwww
vipで晒されてるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
483395:2010/10/04(月) 23:45:59 ID:???
俺が、本物なんだけだな〜。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:47:31 ID:???
>>482
kwsk
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:48:56 ID:???
質問スレで釣りは成り立たないよ。
答えるスレだし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:33:44 ID:???
どうも前スレでお世話になりました厨二病武器おっさんです。
この度原型が完成に近づいてまいりました。(・∀・)っhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1183122.jpg
木で作ってるのですが塗装する場合はラッカー塗料で大丈夫ですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:47:17 ID:???
>>486
ラッカーの欠点だんだんやせてくるので、木目が浮いてくる
汚れを洗剤でふき取ったりしてると最近の洗剤は強いので
ラッカーも少しずつ取れて薄くなってく

2液ウレタンがよいんじゃないかな〜
シンナーで拭いても取れない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:49:40 ID:???
ラッカーでもウレタンでも好きにすればいい
参考スレ: http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1278471562/
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 14:50:28 ID:???
d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 15:35:17 ID:???
>>486
なんかすげ〜凝ってるなw
下地入れた後で悪いけど、木目潰すにはサンディングシーラーをオヌヌメ
塗って研ぎを2回程度繰り返し、その上に一液性ウレタン(普通の車用で可)、
仕上げに二液性ウレタンクリアーを勧める。

余裕が有れば車用のガラスコート剤(グラスガードやツヤエキスパート)塗れば完璧
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 16:48:01 ID:???
>>486
おっさん、冒険の旅に出られそうやね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:02:08 ID:???
>>486
なかなか良く出来てると思うが、これを見ると最初に感じた凄みが吹き飛んでしまった。
コスプレみたいなものなんだね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:14:31 ID:???
はいはい、上から目線の意見乙
こういうもんは塗れば化けるもんだ、モデリングだってもともとそうポリゴンさけないから
色落としたらこんなもん
大体、素人が初めて作ったもんにそう言う感想を言うってことは
おまいさんはよっぽど凄いもん作った事があるんだろうな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:36:26 ID:???
>>486
稲妻の剣っぽいな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 18:48:25 ID:???
塗装がキモだな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:02:07 ID:???
金箔か銀箔を貼りつけて、宝石の装飾もいいな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:07:05 ID:???
>>486
中学の数学の先生でつか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:47:38 ID:???
>>486
刃部分にはこれがいいんじゃないかな
塗装後研磨もできるし超リアル刃物になると思う
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/d/kanzaiya.com/g/c-16/index.shtml
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:26:05 ID:???
>>493
なんでこいつこんな必死なの?
492は一応褒めてんじゃん
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:32:27 ID:???
必死はどっちだwm9(^Д^)プギャー
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:37:14 ID:SpOTlD2u
犬走りにある、排水溝や汚水溝など
樹脂でできた○型、□型のフタの高さがばらばらです。
レンガを敷きつめ自転車置き場にしたり雑草対策をしたいのですが、
これらの高さ揃える方法ないでしょうか?
カット?埋めなおし?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:54:30 ID:???
>>501
周りの土をかさ上げするのが手っ取り早い。ハンドホール(ただのVU管に蓋がついたやつ)
なら管を切り詰めれば何とかなる。升の底が一体成形してあるやつは基本的に延長して使う物
であって、切断してしまうと継ぎ目の接合が厄介。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:14:48 ID:???
>>486
DIYでは困難だが、
素晴らしい金属光沢を放つ「銀鏡塗装」ってのに出すのもいいかも。
下地処理をきちんとして平滑にしておけば、文字通り鏡と同様にピカピカになる。

そもそも銀鏡塗装は、ガラスを鏡にするのと同じ銀を使った無電解メッキ法だ。
塗装対象はかなり広く、ガラス・金属・プラスチック・石や煉瓦・木材、それらの塗装面でも可能。

施工例
ttp://www.chrome-plating.jp/secourei.html
行程動画
ttp://www.youtube.com/watch?v=RAlWK6AEQ8I
価格例
ttp://www.plating-art-arise.com/home/%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BE%A1%E6%A0%BC/

上記以外にも各地に銀鏡塗装をやってるところがあるので、
「○○県 銀鏡塗装」などでぐぐってみるといい。
銀鏡塗装に出すなら、あらかじめ下地をどうしたらいいか相談した方がいいかも。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:36:19 ID:???
おっさんです、たくさんのアドバイスありがとうございます。
ステンレスコートや銀鏡塗装はちょっと高いので、もっと作るのが上手になったら手を出してみたいと思います。
なので今回は、サンディングシーラー→塗装でやってみたいと思います!

>>497
残念ながら魚屋です
休憩のとき店先で剣振り回してるからみつけたら声かけてね!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:38:25 ID:???
>>504
ヒソヒソ 「魚屋さんのご主人、ちょっとアレよね〜」
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:44:20 ID:???
ヒソヒソ 「旦那さんの剣立派よねえ、きとアッチの方も。奥さんが羨ましいわ〜」
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:53:12 ID:???
>>504
初めてのおつかいの子供 「おじさん その剣で魚さばいて!」
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:33:29 ID:???
直径5cmの穴が開いてるステンレスの板に
直径10cmくらいの穴を綺麗にあけたいんですが
中心点に小さい穴を開けてコンパスみたいにパイプカッターぽく切っていく製品ありますが
あるていど大きさの穴を、さらに広げる工具ってありますか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:46:25 ID:???
>>508
その大きさだとリーマも無理だし、
φ9cmくらいの他の板を接着して、
接着した板に中心取ってからやる方がいいんじゃないか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:51:27 ID:???
>>508 板厚は?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 18:43:45 ID:???
>>508
いらない捨て板を裏に置いてクランプで挟み込んで
中心を作る方法もあるよ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:20:44 ID:???
>>508
素人レベルだと捨て板挟んでシャーシパンチが一番かなぁ
それでも反りは出るしなぁ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:53:55 ID:???
バイクのシートにロゴを塗装したいんだけど
今、なんとなく思いつく方法はカッティングシートをロゴの形に抜いてシートに貼り付けて
上からミッチャクロン、アクリルスプレーの順で吹きつけようと考えております
ウレタン塗装の方が良いのだろうけど、予算の都合で手持ちのアクリル塗料です
ロゴはネットで拾ってプリントアウトしたものを元に作ります

問題点がいくつか・・・
・シート表皮が滑り止めのメッシュパターンになっていて、うまくマスキングが出来るかどうか
・AやBのようにマスキング型の縁が切れてしまうため、バランスよく表皮上で再現できるか
知恵を貸してください
514質問:2010/10/06(水) 20:14:37 ID:pWaOyFLs
金具のSカン(S字フック)の「カン」ってどういう意味でしょうか?
英語?あるいは和製英語なのでしょうか?
意味がわかりません。よろしくおねがいします。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:18:59 ID:???
>>514
環 カンじゃないだろうか つながっていないが
丸環 D環とかの流れでそうなったと妄想
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:25:13 ID:???
○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) こういう環をS字とかにしてるってことじゃないの?
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:31:35 ID:???
Sカンでぐぐると8の字型につながってるのがあるから
それが本来のSカンなんジャマイカ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:37:03 ID:???
S姦
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:39:20 ID:???
「つりかん」からきてるんじゃないかな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:51:42 ID:???
係船環なんてのもあるみたいね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:16:23 ID:???
ヘタレの首相も同じ名前だったよ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:50:45 ID:???
>>521
こういうヤツは韓にウルサイ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:55:36 ID:???
カンカンに怒ってる
524514:2010/10/06(水) 22:09:37 ID:pWaOyFLs
みなさんありがとうございます。
どうやら環っぽいですね。
>>515さんの妄想や>>516-517さんの推測を信じることにします。
違ってても実害ないので自分的にOKです。
すっきりしました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 13:39:15 ID:???
風呂場のタイルのヒビを補修しようと思い、エポキシ接着剤を買って来たのですが
透明なので色がつけたいのですが、何か良い手は無いでしょうか?
今のところパステルを削って混ぜるくらいしか思いついてません
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:04:46 ID:X08rIswf
木製の背中洗うブラシが割れました。
接着剤として最適なもの(耐水性で木材の伸縮に耐えられるもの)を教えてください。
木工用ボンドしか思いつきません。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:08:48 ID:???
木工用のボンドは水に弱いよ、もう一つ買うのは駄目なん?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:15:34 ID:???
耐水性のある木工ボンド「タイトボンド3はどうでしょう。
なかなか売っているとこないけど。通販になるかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:31:56 ID:???
コニシのSUってのはどうなのかな。
結構便利に使っているけど。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:33:27 ID:???
困ったときのスーパーX
新しいブラシ買った方が安く付くかもしれんが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:07:21 ID:???
口に入れるわけじゃないんだからエポキシ接着剤で良くね?
最近はダイソーでも売ってるし熱硬化性樹脂だし。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:10:48 ID:???
漢は黙って釘打ち固定。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:17:45 ID:???
接着剤だけじゃ駄目だろうね。
中に穴あけて芯材いれて、外側からも継ぐ感じにしないと
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:37:56 ID:???
>>533
まあ、芯入れる方が安心感があるけど、今時の接着剤なら無問題だろ。
上手く適合すれば半端無い強度だぞ、20年前じゃないんだからw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:45:22 ID:???
湿気が残ってるようなところじゃ普通のエポキシは硬化不良おこしまっす
水中エポキシとかならいいかもー
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 22:37:21 ID:Cog0jATI
>>526
>木製の背中洗うブラシ

ダイソーで売ってたよ
ボンド買うより安いんじゃない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:13:58 ID:???
風呂洗いのスポンジが取れたから
接着剤を使ったら、買いなおした方が100倍早くて安かったという事があったな

下手に直すより買い替えを考えた方がいいかもね
変性シリコーン系はなんでもよくつくからおすすめだけど、高いのよね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:13:15 ID:???
ボンドやアロンアルファみたいな接着剤で、
「一適たらせば2,3`の負荷がかかっても外れないぜ!」
みたいな超強力なのありますか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:20:55 ID:???
用途が不明だと何が良いって言うのは勧めにくいんじゃない?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:27:34 ID:???
>>538
対象物によりけり
相性の良い材ならアロンアルファで1滴数キロは楽勝

541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:28:06 ID:???
>>539
横長の平たい木材と円柱型の木材をひっつけて、
ハンガーをひっかけるフックのようなものを作ろうと思っています。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:42:11 ID:???
横長の平たい木材と円柱型の木材を木ねじとか使えないのかな。
アロンアルファは無理やね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:52:06 ID:???
カッチカチなら良く練ったエポキシ接着剤だな
あれは硬い(と思う)
木は割りと吸い込む材質だから、粘性の弱い接着剤だとくっつきにくい希ガス
木工用ボンドでもほどほどには付くと思うけど、横に力がかかるならやっぱり機械的に接続するのがベストだと思う
ネジやクギを打つとかね
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:03:28 ID:???
背中洗うブラシにネジとかクギは何かコワイなw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:08:42 ID:???
ブラシの人とは別の人では?
546538:2010/10/08(金) 01:15:18 ID:???
ブラシの人とは別人です。

やはりネジか釘打つしかないですか…
547544:2010/10/08(金) 01:31:45 ID:???
あ、そうだったかスマン
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 02:34:51 ID:???
いや、かける物が軽いなら問題ないと思うけど
たまにうっかり力をかけすぎることってあるじゃん、そう言うときに
ピンのようなものが刺さってないと少し不安と言うだけ
クギ打っても曲がって終了するだけかもしれんし、それなら接着の方がいいかもしれん
ポキっといったらまた接着で付くかもしれんし
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 08:57:09 ID:urXtXcS/
ブラシの件、接着剤だけじゃダメだろうと思う俺は古い人間なのか…
まぁ、画像見ないとなんともいえないけどさ、「結構細い柄の部分が折れた」
と想像してるんだが。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:50:32 ID:???
木工用の瞬間なら粘度が高いので木材でも充分な接着力があるが、一滴でなんていわず
全面にいきわたる量を塗るべし
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:07:03 ID:???
>>549
古い人間だと思うw つか、つい去年まで自分も同じだった。 orz

木じゃないけどプラでセメダインPPXの強力さを身に染みて感じた。
全てに対してそうではないと思うが、以降は結構有効に接着剤を使っているw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 13:30:24 ID:???
釘とかは、一点集中になるので意外と弱いんだよね
面でうけると両面テープですら、かなり強固にくっついちゃうもんね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 13:39:00 ID:???
接合部の中心に頭のない両ネジのようなものを差して固定したほうがいい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:40:13 ID:???
2000円以内なら買い替え推奨
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:17:34 ID:???
>>527->>537
>>549
すいません。画像を貼ればよかったですね。
ちなみにスーパーX2持ってます。サンダル直すのに使いました。
ですが、写真を撮って気がつきましたが、亀裂が↓なので、接着剤は入らないですね・・・
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_24971.jpg
亀裂は途中で見えなくなっていますが、上までずっと浅く割れています。
柄を差し込むタイプのものです。
柄を挿すへこみのところが深く割れていて、あとは浅いので、まっぷたつに分解せずに済んでいます。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:25:29 ID:???
>>555
そういうのは、いさぎよく真っ二つに割ってからくっつけるんだよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:27:20 ID:???
もしくは、瞬間接着剤なら隙間に浸透するからいけるな
浸透させたい場合は低粘度タイプでどうぞ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:29:38 ID:???
>>555
DIYスレだし、それを真似て作っちゃうとか?w
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:40:43 ID:???
>>555
自分も>>556に賛成。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:49:30 ID:???
割るとブラシが抜け落ちそうな気がしないでもないがな
瞬着を量買って来て、どばどば突っ込んで硬化剤でバリっと固めるとか
白化凄そうだがw
561559:2010/10/09(土) 01:04:11 ID:???
>>560
>割るとブラシが抜け落ちそうな気がしないでもないがな
あぁ!それを忘れてた!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:15:01 ID:???
抜け落ちる位置で割れてるならすでに抜けてるような気もするが
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 04:56:19 ID:mZyOX9KP
>>555
ああそれ、68円ショップに売ってたやつに似てる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 09:35:19 ID:???
なんだネタなのかよw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:04:48 ID:???
割ると毛が抜けると思います。引っ張ったら抜けました。長い毛を二つ折りにして入れてるみたいです。
ブラシの周りを縄で絞めてこれ以上割れるのを防ぐのも一つの手ですね。
>>563
2000円で買った豚毛のブラシです。
もう天然毛の木製ブラシはやめて、科学と石油に頼ります。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 15:06:36 ID:???
湿気の多い所で木みたいな素材は微妙だよね
でも毛と押し込んでる真鍮?は湿気ても問題ないと思うので
柄だけ注意するといいと思うよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:39:48 ID:???
吹き付けの和室の土壁40年ほど経過しでひび割れや浮いてきたりしています。
一部なんですがこういう修理は無理なんでしょうか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:17:03 ID:???
>565
自分がハンズで買ってきた柄の所にbubblish Brushって書いてあるやつと似てる気がする。
肌触りよくていま2本目。

http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_24993.jpg
これはボンドEセット90分硬化型で抜けないように固定した物。
2年くらい使ってたけど1回も抜けなかったよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:54:28 ID:m6nWk1SZ
レベルの低い質問で申し訳ありません。
現在、格子付きの窓の目隠しとして、スダレをハリガネでくくっていますが、1〜2年でボロボロになってしまいます。
そこで、色付きのポリカーボネイドの波板を格子に金具で取り付けてみようかと思っているのですが、何か問題点はあるでしょうか?
通風に関しては、もともと期待できない窓なので気にしておりません。
よろしくお願いします。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:11:13 ID:???
>>569
別に問題はないと思うけど。
台風などで飛ばないよう注意はいるけど。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:37:58 ID:???
>>569
あんまりガッチリつけないで。
火事や地震や賊なんかで蹴破って外に出られるように。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:43:48 ID:???
>>571
格子付き窓でそれは無理だろう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 21:56:43 ID:???
>>572
格子付き窓もそうだよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:28:36 ID:???
マドミランじゃだめ?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:59:01 ID:???
>>569
それやってるw
コツはきっちり固定しないと風や震動拾って共振するよ。
結局自分は一部に隙間テープを付けて全体を付け直し orz
半透明柄入りがいい感じだった。

あとマドミランはCP悪いのと紫外線劣化多杉
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:59:31 ID:???
>>573
そうだよって何の事?

格子って何の為に付いてんだよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:08:46 ID:???
>>576
そうだよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:10:06 ID:???
>>576
格子付き窓もそうだよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:11:48 ID:uuf5SoD3
財布の内側の布地が破けてきちゃったんだけど
なにか穴の開いた布地に晴れる布のシートみたいなものって無いかな?
内側だから色や質感が合わなくても目立たないから大丈夫だと思う。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:19:30 ID:???
>>579
あるよ。名前が…忘れた。
手芸用品店にある、アイロン当てて接着する奴w
そういう用途に(強度的に)向くかどうか不明だけど。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:20:22 ID:???
あ、アップリケとかそんなんじゃないよw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:22:00 ID:???
ソファーとかの補修用ビニールレザーとかどうだろう
あと、適当なフエルト等のほつれない布に接着剤を薄塗りでもいいと思うよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:24:12 ID:uuf5SoD3
>>580
ありましたね
ただ問題は破けてるのが小銭入れの方なんでアイロンが入るかどうか・・・

>>582
接着剤はどんなものならよろしいでしょうか?
ゴム系接着剤とかどうでしょう?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:33:39 ID:???
おぬぬめは、弾性の接着剤で貼る事だけど
水使わないから、大抵のでいけそうだな

個人的にはスーパーXとかウルトラ多用途SUかね
ウルトラ多用途は使った事ないけど、評判いいからw

この辺は手に付くと取るの大変だから気をつけてな
つまようじをつかったりすると吉
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:44:54 ID:???
>>584
>>ウルトラ多用途SU

評判ボロカスだろ。くっつかない、ってクレームが多いらしいぜ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:59:28 ID:???
>>583
他に使うことがあるのなら>>584の言うような接着剤でもいいけど
使う予定がないのならG〇〇とかの安いのでいいんじゃないかな
はみ出すことも考えてGクリアで
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:29:07 ID:???
>>585
家では良く付いてるぞ、思ったより弾性があるし。
付かないって言うのは接着面洗浄の問題じゃないのかなぁ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:53:54 ID:???
>>575
>マドミランはCP悪いのと紫外線劣化多杉
ポリカでも劣化しやすいのか。
今、塩ビのプラダンで目隠ししててもたなくて
ポリカに変えようかと思ってたんだけど残念。
589575:2010/10/10(日) 01:07:03 ID:???
>>588
ポリカ波板はマドミランより大丈夫だと。
西日の当たる踊り場にポリカ波板とマドミラン両方使っています。
製造は判らんが全く同じ日にホムセンで購入、双方ブラウン色を取り付けていますけど
三年経ってマドミランは明らかに色が薄くなってきました。
ポリカの波板(ブラウン柄付き)は殆ど影響無い感じです。
マドミランは持って五年程度、ポリカ波板はこのままだと七年は逝ける感じです。
尚、塩ビ波板は二年で退色、三年で脆化した場所ですw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:03:55 ID:4+0rK27F
質問です。
携帯からすみません。

庭の一角を駐車場にしようと思ってます。草が生えてこないように(あと雨などでぐちゃぐちゃにならないように)コンクリートを敷こう?と思ってます。

コンクリートを敷く?のは簡単にできますか?作ったりしなきゃいけないので、材料を混ぜたりするための箱みたいなのは必要ですか?
凄く重い感じがするのですが…女の私でもできますか?

なにも分からなくて、こちらに質問しました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:15:38 ID:4+0rK27F
すみません!
最初のところに作り方など書いてありました。
ですが、駐車場をコンクリートにするなら、強度がある砂と砂利とコンクリートを混ぜたやつがいいんですかね?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:20:39 ID:???
こんなところで聞くよりもっともっとググるんだ
PCがないならある場所に行くのが良い
素人が最初っから最後まで携帯と2chで完成するのは困難だぞ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:55:31 ID:???
>>591
上に車が乗るんだから鉄筋入れないとだめでしょ
厚みも50mm、できれば100mmは必要じゃない?
となると生コン0.5立米くらいになるかな?
それだけの量を練るのって女手じゃ無理でしょ

いっそコンクリはあきらめてレンガ敷いたらどう?
車の重さで沈んできたらそこだけ補修できるし
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:57:08 ID:???
>>590
簡単ではない。
たぶん、あなたが自力でやるのは無理。
やりだしても途中で投げ出すと思う。

てかDIY経験があるオッサンの自分でも、
手煉りで車1台分(数台分?)のコンクリ敷き駐車場とか作りたくない。
「どうしても自力で」なら、コンクリだけでも生コン屋に頼む。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:23:40 ID:???
うちはコンクリート平板を敷いてる
こんなの
http://www.oshima-syouji.com/bl-hiraita.html
http://www.sasakiblock.com/heiban.html
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:29:39 ID:nJbAHWTD
>>590
あんた、コンクリだけ敷けばいいと思ってるだろ
鉄筋入れなきゃダメなことが分かってない。
そんなあんたには無理だよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:31:04 ID:???
ウチは砂利だけ
駐車場だとコンクリ相当の量でしょ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:35:53 ID:???
>>591
まずは
セメントとコンクリートの違いは何かについて
勉強することから始めてはいかがでしょうか
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:56:46 ID:???
>>593
縦5mX横3mX厚み0.1mで1.5立米必要だよね
600270:2010/10/10(日) 14:22:31 ID:???
こういった接着の仕方をしようと思っています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1191717.jpg

板:720×1280mm(ラワンベニヤ4mm)
作品:500g前後
アクリル丸棒:20mm
アクリル板:厚さ3mm程度

作品が8個あり、合計で4kgくらいになると思います。(重めに見積もっています)
作品ひとつにつき、2本〜3本の丸棒で支えるつもりなのですが、
この負荷に、ラワンベニヤは耐えられるでしょうか?

板の裏側に補強フレームをつけて、絵を描く時に使う木製パネルのようにしようと思っているので、
木製パネルの素材になっていたラワンベニヤを選んだのですが、
負荷に耐えられないようなら、適切な木材、または耐えられる厚さを教えてください。
ちなみに板の表(作品側)はアクリル絵具で色を塗るつもりです。
(木製パネル:http://image.yodobashi.com/product/a/14378/000000110452000103/M000048943810001.JPG

アクリル×アクリル、アクリル×木材の両方に使える接着剤で強力なものがあれば、
それも教えていただけると嬉しいです。


よろしくお願いします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:05:17 ID:???
>>590
手順を簡単に。

・コンクリを敷く範囲の土をを20cm掘り下げる。
 車1台分3m×5m×0.2m=3立米で約5トン。
・砂利(砕石)を10cmの厚さで敷く。
 3m×5m×0.1m=1.5立米で約3トン。
・ランマーなどで転圧(押し固める)する。
 参考 ttp://www.youtube.com/watch?v=VvJ8fA0EAd4
 レンタル料 参考 ttp://www.e-nambu.com/sub%20re8.html
・周囲に型枠を設置。
 水平を確認し、水糸を張り、ゆがみや不要な傾きがないように注意。
 捨てコンをしていないので、ピーコンとセパなどを使い型枠が歪まないようにする方がいい。
・鉄筋の配筋。
 コンクリキューブなどを置いて、ワイヤーメッシュを並べて、結束線で固定する。
 今回は、コンクリートの厚みの中央に来るくらいがいい。 
 参考 http://yuna0401.cocolog-nifty.com/blog/CA2_3.jpg
・セメント・砂・砂利をとく混ぜ、水を加えて混練する。
 3m×5m×0.1m=1.5立米で約3.5トン。
 なお、コールドジョイントを避けるために作業は一度に行うのが望ましい。
 混練に時間がかかると打設までに硬化して使い物にならなくなるので素早い作業が必要。
 通常加水してから90分以内に打設を開始しなくてはならない。
・混練したコンクリートを打設する。
 型枠内にコンクリを流し込み、必要に応じて土木用バイブレータ等を使うか、
 または流し込みながら型枠をハンマーで叩くなどして気泡を抜き、
 流し終えたらトンボなどを使いコンクリの表面を均し、
 必要に応じてコテなどで表面を滑らかに整える。
 雨水などが溜まらないように、排水方向に応じて全体に傾斜を付けるか、
 わずかに中央が盛り上がったかまぼこ型またはドーム型に仕上げること。
 打設作業は硬化が進む前に素早く終えなければならない。
・養生する。できれば2週間程度は養生したい。
 なお、表面が乾くと十分に硬化しないので、シートなどを被せ、
 時々点検して乾きそうならたっぷり水をかける。
・型枠撤去
 設置した型枠をコンクリから剥がす。
・型枠設置場所の埋め戻し。
 初めに掘り出した土を使って埋め、十分転圧する。
・残土処理。
 残った土を邪魔にならないように片付ける。
 他人の土地などに捨てると逮捕される場合があるので注意。

かなりおおざっぱだけど、こんな所かな。
あなたなら頑張れば出来るかもしれない?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:14:18 ID:???
>>600
>>308じゃいかんのか?
画板に使うから穴を開けたくないって事?
603590、591:2010/10/10(日) 15:25:01 ID:???
皆さん色々とありがとうございます。
ちゃんと理解せずにここに書きこんだこと、本当にすみません。
駐車場をコンクリートにするのは凄く大変なことなんですね。
近所の人が2〜3年前に駐車場をコンクリートにしてて、そのときに鉄筋入れてたのを思い出しました。
素人の私には無理です。
>>595の方が教えてくださったやり方なら、私にもできそうなのでやってみたいと思います。
本当に皆さんありがとうございました。感謝しています。
失礼します。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:33:55 ID:???
>>603
3m×5.1mで170枚。
170枚×13kgで約2.2トン。

敷く分土を掘り上げるなら約1.5トン。

腰痛めないように頑張ってね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:34:28 ID:???
鉄板敷くほうがお手軽だお
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:28:57 ID:???
>>602
>>308の方法ならば、4mmのラワンベニヤでも耐えられますか?

ネジ穴のないものに下穴をあけてネジで固定するという作業をした事がないので、
ちゃんと丸棒の中心に穴があくだろうか?綺麗に仕上がるだろうか?という不安があるため
できるだけ穴をあけるという作業を避けたくて、現在は接着の方法を考えています。

>>308の方法の方が、>>600よりも安定するのでしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:45:11 ID:???
どこに頼むかしらんが、アスファルトはいいぞぉ
25年くらい経つが、まだ普通に使えてる
うちは駐車スペースが砂利だから、砂利が道路に出たり
砂利が擦れて道路が削れたりするのは玉にきずではある
砂利は雨が降ると、水ハケが悪いと水がたまって
どんどん砂利の細かいのがどこぞに流れ付いて堆積するのが難点

どこぞの工事業者に頼んで、アスファルトにするのがいいと個人的には思う
まぁその場合でも、砂利をしいたりはすると思うが
排水溝は考えておいたほうがいいよ、駐車場って案外水がたまって苦労するから
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:51:59 ID:???
アスファルトはしばらく臭いがキツイ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:03:29 ID:???
>>607
アスファルトは割れにくいからいいよね。
只、温暖地域だと10cm打っても今年のような猛暑が続くと
波打ったり凸凹が出来てしまう事。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:24:47 ID:???
うちは少しコスト高になるけど透水性のアスファルトにして貰った。
深めに掘り下げて水はけを良くしておいたから、洗車してもすぐ水が染みこんで
結構快適ですね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:30:08 ID:???
>>600
18位の厚みのランバーやMDFとかに穴あけて接着剤をちょっとつけて棒を差し込んだらだめ?
もしくは片フラのパネルを作るつもりなら棒の付くとこだけ芯を入れたら。

どの様に見せかけたいのかわからんけど
720*1280のラワンにアクリル絵の具って仕上がりが汚くなる気がしない?
ローラーでペンキコテコテに塗ったほうがよさそ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:31:17 ID:???
自分で駐車場作りたい気持ちは、よーく分かるよ
オレなんか、片流れポリカ屋根付き源茶利置き場4MX3M、コンクリブロック敷き
を町内会の知り合いの土建屋に頼んでも50万取られたぜ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:44:19 ID:???
屋根付きは仕方ない気が
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:54:01 ID:???
>>606
作品を静かに乗せてるだけなら耐えると思う。
ちゃんと作れば、>>600の接着より>>308の方が丈夫だと思う。


DIYは、経験無しに全てが1回で上手く行く物ではないよ。
あなたが作った展示パネルに、ネット越しの誰かが性能を保証をすることは出来ない。
ここで出来るのはアドバイスだけ。

壊れて困るような作品を乗せるなら、
試作して想定される加重を繰り返しかけるなどして、十分な強度の確認して、
ダメなら何度でも設計や材料を変えて作り直して、
工作の技術も自分の腕を磨いて、自分で納得できる物にしなきゃならん。

じゃなければ、要求する性能を具体的に数字で出して、
プロに十分な金を払って作ってもらうしかない。

もしかしたら、あなたは「作品が1個500gで8個、それに耐えればいい」と思ってるかも知れないけど、
自分ならそんなつもりで設計はしない。
パネルを持ち運ぶときに丸棒がどこかにちょっとぶつかっただけで、
容易に数十kgの衝撃荷重がかかる。

500gのペットボトルを頭にそっと乗せてる状態が静加重500g、
そのペットボトルを頭に投げつけるのが衝撃荷重と言えばわかるかな。
それを考慮しないと、ほんのちょっとした事で簡単に壊れてしまうよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:58:19 ID:???
>>308ってメチャ難易度高いやん。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:04:41 ID:???
え?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:09:25 ID:???
>>615
DIYとしては簡単なことだと思うけど。
アクリル棒にはタップを立てた方が安全だけど。
(タッピングねじはアクリルが割れることがある)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:11:40 ID:???
下穴はあけたほうがいいな、多分
アクリルはあれはあれで脆い所がある
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:18:27 ID:???
>>600はベニヤに色塗るんなら、アクリル丸棒じゃなくて、
木の丸棒にベニヤと同じ色塗ってもいいんじゃないかと思う。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:22:08 ID:???
アクリル割れちゃうよたぶん。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:41:42 ID:???
アクリル加工に自信がないなら、アクリ屋とかにオーダーすればいいさ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:44:46 ID:???
>>606で穴開けたこと無いって言ってるから、無理だろね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:52:48 ID:???
>>618
下穴は当然だが、タッピングねじでは危ないということ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:58:47 ID:???
>>607
アスファルトは、バイクのスタンドがもぐって非力なやつだと脱出できなって笑えるぞ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:18:16 ID:???
石膏って、ライターであぶったら有毒ガスとか出る?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:22:08 ID:???
>>625
水が出る
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:23:12 ID:???
>>626 ってことは、水蒸気になるんですね。わかりました。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:37:30 ID:???
CaSO4・2H2O→CaSO4・1/2H2O+3/2H2O
         熱
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:44:23 ID:???
レバータンブラー錠の鍵をなくしてしまいました
幸いにもドアを丸ごと外すことは可能です
バラす前に予備知識がほしい

開錠せずに分解可能な構造になってるものなのかどうか?
または、意外と簡単に開錠できるからやってミロとか


630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:54:53 ID:???
レバータンブラーって、真鍮のカギ?
昔住んでた勝手口がそうだった。
そんなのまだあるんだ懐かしー。
開け方はしりません(><)
鍵屋なら速攻だろうね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:20:09 ID:???
>>630
そうそう、そんで鍵穴が前方後円墳みたいなやつw
物置の鍵なんだわ、中の物がとれね〜w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:32:12 ID:???
レバータンブラー 構造 とかで画像検索したら。
鍵を回す方向にテンション掛けながら
硬い針金とかでレバーを押し上げたら開くんじゃないかな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:26:55 ID:???
吊戸を自分でとりつけようと画策中

下地補強のために間柱の間に角材を横に
取り付けたいのだが固定するにはどうするのが
一番いいのだろうか。

やはり斜めに木ねじするのが一番いいの?

こんな感じでやりたいのだが
http://image.rakuten.co.jp/chmo/cabinet/01070610/surato-03.jpg
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:31:42 ID:???
>>631
だれの物置?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:31:46 ID:???
ねずみの侵入してくる穴を塞ぎたいんですが
エアコンの隙間を埋める粘土がありますが
あれってネズミが入ってきたりしませんか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:34:49 ID:???
知らん
それより金タワシがいいぞ
奴らも流石にステンの金網を破ろうとは思わないらしい
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:06:45 ID:???
>>633
壁ひっぺがすのか?
斜めにネジ止めして更に角材の下にL字金具で補強しとけばいいんじゃね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:24:58 ID:???
>637

サンキューです。
壁があるところはひっペはがしてやるしかないね。
むしろ見えなくなるのでL字金具で補強するのはいいかも。

あとは開口部の部分の補強だな。L字金具だと
もろみえてしまうんだよね。

斜めネジ&梁にもネジ止めでなんとかなるかな。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:23:53 ID:???
吊り戸メーカーの施工手順書を熟読すべし
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:03:59 ID:iEQszGZ7
質問

DIYでDIYを作ろうと思ったのにどうすればいいかわからないよ〜(ToT)/~~~キリ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:07:41 ID:???
うすら馬鹿乙
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:22:59 ID:???
>>635
そこから入らなくても別のとこから入ってくるよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:03:02 ID:iEQszGZ7
>>642
怒っちゃ駄目なんだよ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 09:07:18 ID:+vA0KigG
DIYでパナの電動インパクト(EZ7540LN2S-B)を使ってて、
ちょっと長め(15cm位)のドリルなんかを作動させると先端部がブレることに気がついた。
ビットを手で左右に振って確認してみたら、少しグラついてる。
新品時にこんなグラつき、なかった気がするんだけど、これって故障かな?
こういうのってどうすればいいんだろう?
海外在住なんで簡単にパナ屋とかに持ち込めないんだよねぇ・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 09:13:41 ID:???
放り投げたりしないでそれなりの扱いをしてるのなら、締め込みが甘いか絞めた際ごみを噛んだだけと予想
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 10:16:24 ID:???
厚さ8ミリの透明なアクリルパネルに四角く10センチほどの窓を開けたいんですが、
綺麗に開けるにはどうしたらいいでしょうか?
なんか割れそうでコワイw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 10:42:30 ID:???
>>646
俺ならトリマー。それ以外道具持ってないからだけど。
角が丸くなっちゃうけどな。
2mmぐらいずつ彫り込んでけば割れないと思う。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 10:46:52 ID:???
>>646
切り口まで綺麗に仕上げるなら素人じゃ無理。
レーザーでも水でも使える本職に持ち込むが宜し。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:20:02 ID:???
>>647-648
ありがとう
トリマーは気がつきませんでした
少しずつやってみようと思います
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:51:04 ID:???
まぁあとは棒ヤスリで綺麗に削るしかないだろうね
でも表面のキズがどうしても付きやすいからフィルム貼って厳重に保護するしかないな
固定するのも大変なんだよなー、ああいうの
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:11:51 ID:???
流しの直径5cmくらいの穴を7cmx7cmくらいのステンレス板で
半田付けでくっつけて塞いだら少し水が持ってました
そこで、今度は20cmx20cmの板で塞ごうと思うんですが
穴の上に乗っける板を充填材か接着剤で仮接着して
半田付けが隙間があった場合に水漏れしないようにして
その後板の周りを半田付けしようと思うんですが
半田付けの最高温になる事を考慮すると何がいいでしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:18:51 ID:???
>>645
確かにビットをロック部分のスムーズさが損なわれてるからその可能性あるね。
あとで確認してみるよ。ありがと。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:20:16 ID:???
>>651
接着剤使わず、ハンダ付け(ろう付け)の腕を磨く。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:59:06 ID:???
>>651
ブレニー技研のエポキシ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:57:44 ID:???
>>603
もう見てないかもだが
砂を蒔いて水を掛けるだけで固まる商品がある
ttp://www.ybk-jp.com/product/ganko/
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:59:49 ID:???
駐車スペースとして利用する場合おそらく重量に耐えられないだろ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:02:17 ID:???
>>644
ビットが安物か磨耗してるのでは?
でも多少のギャップはあるでしょ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:05:41 ID:???
>>651
厚く作れば車も問題ないみたいだよ
659658:2010/10/11(月) 14:06:23 ID:???
>>656
の間違え
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:12:00 ID:???
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 14:31:02 ID:???
>>655
それ車が出入りすると轍が出来る。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:15:12 ID:???
>>654
そこのHPを見るのは激しく疲れるからイヤンw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:33:37 ID:???
木材を使って建築模型のようなものを作っているのですが、
鋸で切った断面を綺麗に平らにやすりがけするコツってありますか?

小さいパーツを木工用アロンアルファで接着しながら作ってるんですけど、
パーツが小さい分、少しの歪みでも接着面が安定しないので苦戦しています。
ちなみにサンドペーパーでやすってます。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:39:42 ID:???
>>663
サンディングブロック(ブロックや板ににサンドペーパーを貼り付けた物)を使う
で、均したい面を工作台の端面など広い面積のある部分に倣わせて
いっしょにゴシゴシ

665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:48:08 ID:???

      材料       □
■■■■■■■■■■  □
ーーーーーーーーーー   □ サンディングブロック
               I □
      台        I □
               I
         
こんな感じ、ちょっとゆがんでるかな
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:52:56 ID:???
食卓用の椅子がバラバラになってしまったので修理したいのですが
接着剤にはどのようなものを用いれば良いでしょうか?

文房具やに売ってるような木工用ボンドで足りますか?
それとも専門店にはより適した接着力の強い木工用の接着剤があったりするのでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:55:30 ID:???
勘合部がしっくりいってるなら木工用でもいいけど
バラバラになるくらいだけらガタガタになってるでしょ?
そういう場合はエポキシ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:26:18 ID:???
>>635
防鼠パテ で健作
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:39:39 ID:???
>>663
定盤は高いからフロートガラスの板とか
ホームセンターで売ってる石板に
サンドペーパーを水で貼り付けて使うのはどうだ?
端っこは研磨ダレ起こすからそれを見越して
長めにカットした部材を研磨してからノコで長さを調整する方向で。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:42:50 ID:???
>>663
ガラスのような平らな面の上にサンドペーパーを敷いて
モノの方を動かして磨く。
木工用のサンドペーパーより耐水ペーパーの方が精度よく
削れる。(細かい番手で削れる)
荒さも色々揃えておいて材質により使い分ける。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:42:09 ID:???
>>666

2液混合のアラルダイト。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:04:15 ID:???
>>666
そもそもどこがどう壊れてバラバラになったのかも
分からんのにアドバイス出来るかっての。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:10:59 ID:???
バラバラになった椅子を持ってホムセン行け
店員にこの子息してないんです!って言えばおk
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:24:02 ID:???
>>671
ありがとうございます
メモってホームセンターに行ってきます

>>672
すいません
ほぞで組み合わされている、単純な構造の木製の椅子がバラバラになりました
使っているうちに緩んできて接着剤が取れてしまったようです
パーツごとにバラバラになりました
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:02:46 ID:???
>>674
ホゾ組みなら普通の木工ボンド付けて組み直せばOK
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:32:03 ID:???
>>667の完璧なまでのスルーされようにワラタ
677663:2010/10/11(月) 19:42:55 ID:???
>>664-665
>>669-670
参考にします。
ありがとうございます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:49:39 ID:???
おがくずまぜるといいよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:54:21 ID:???
>>674
画像アップしてくれ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:33:00 ID:???
木のドアを殴って穴が空いたので
似たような模様のシート的なものを上に貼って誤魔化したいのですが
そういった商品はありますでしょうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:36:02 ID:???
>>680
 ダイソーの、ラッピングコーナーにある木目シート。
 もしくは、ホームセンターにある木目調カッティングシート。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:47:10 ID:???
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:48:56 ID:???
>>681
回答ありがとうございます。
明日ホームセンターに行ってきます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:55:24 ID:???
【漫画】 「ホームセンターてんこ」作者、ニュー速民への感謝を漫画にして公開。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1286790639/
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:27:15 ID:???
ほぞ組みなら、くさび
686146:2010/10/11(月) 22:16:41 ID:???
小川の橋の件で質問した者です
お礼もかねて結果報告としてレスいたします
無事橋が完成しました。皆さんのアドバイス通り普通のSPFはやめて杉と桧で作りました
レスしてくださった方々ありがとうございました
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:56:04 ID:chrS29YK
耐荷重について質問します
約5kg程度の板(9mm)をアルミ棒(12mm)に垂直ボルト通し締めする場合、
アルミ棒は不動と仮定してM4-30を4ヶ所締めして耐えられるでしょうか?

横から見た図
板l
板lアルミ棒
板l
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:08:32 ID:???
>>687
ん〜・・まず何処に力が掛かるのかいまいち理解できない
M4で止めたアルミ棒(4個?)に力が掛かるの?
5kの板がM4×4箇所で持つかって話?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:11:34 ID:???
>>687
静止耐荷重なら楽勝なんじゃね? 重量はせん断方向の力だし。
問題はアルミ棒にタップ切る訳だが、
タップの山がM4ネジの締め付けトルクに耐えられるかが問題だと。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:13:29 ID:???
>>687
250mm四方の9mm鋼板(5kgっていうとそんな感じ?)にアルミ棒をどう通したいのかイメージが湧かない。
691687:2010/10/12(火) 00:15:05 ID:2QliYzy0
回答ありがとうございます
>>688
板がM4で持つかどうかという話です

>>689
ネジ切りせずにφ4.5で貫通させてボルト&ナット締めです
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:19:11 ID:???
>>691
そう言う事なら問題なく持つよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:35:18 ID:???
>>691
それなら強度的には楽勝。
でも、φ12のアルミ棒にφ4.5穴x4開ける方が技が要りそうw
あとナットで止められるスペースがあるのか?
それとも長さが12mmのアルミ棒で直径が書いていないのか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 00:42:13 ID:???
ボルトがL30だと思うからそんなに長い丸棒ではないでしょ
695687:2010/10/12(火) 01:53:44 ID:2QliYzy0
深夜にもかかわらず回答ありがとうございます
補足ですが、アルミ棒なので形状は長方形です
板の裏側にアルミ棒2本並行にして、各2穴ずつ計4本のボルト締めです
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 07:06:34 ID:???
ガス給湯器 室内用の小型ですけれど 交換は無理でしょうかね
ガスは見えないしね
大阪ガスです
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 07:09:58 ID:???
>696
ホースがゴム管のタイプは自分で交換できるよ。

ガス漏れしないように気をつけてね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 07:22:52 ID:???
ガスは漏れるとアレだからDIYするのはおすすめしかねるな
確かに簡単だろうけど、それが原因の火災って結構あるとこないだテレビでやってたぞ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:58:38 ID:???
大阪ガスにガスのホースが古くなってるので替えて欲しいと
相談すれば交換してくれるんじゃね? ホース代くらいで。
自分でやっても、警報機あるだろうけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 09:48:15 ID:???
>>696
古いのを安全に外せる自信があるなら
交換後のガス管の接続だけ大阪ガスに頼めばいいよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 13:40:50 ID:???
レリーフのような細かい平面彫刻をしたいので、リューターを購入しようと思ってます
木彫に60W程度のホビーリューターでは役不足でしょうか?
木は桂を予定してます
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:44:09 ID:???
43年前に板金屋が作った大型の流しを修理するために
ステンレスの板をを買ってきたんですが
見比べてみると、ブリキ製の流しなのかと思えてきました
40年前は学校の流しはタイル制か板金屋が作った流しでしたが
当時ブリキ製の流しってありましたか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 14:55:59 ID:???
みればすぐわかるはず

704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 15:02:50 ID:???
分らないから質問してるのでわ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:16:56 ID:???
ブリキは磁石がくっつく
ステンなら磁石が付くものと付かないものがあるので
もし磁石がくっつかなければ、ステン確定
くっ付いた場合は、他の判別法を使う

というか、ブリキとステンじゃあ
見た目の質感が相当違うんじゃないかなあ?

706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:04:48 ID:???
43年前のブリキの流しなら、あちこちに錆が出てると思う。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:12:46 ID:???
>>702
ブリキ製の流しなんて見たこと無い。

装飾の凹凸か、腐食でできた凸凹が似てるように見えるだけじゃないか??
流しのように酷使される場所で43年間もブリキが持つとは思えん。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:15:32 ID:???
ふつうにみたことがあるけど・・・

709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:18:48 ID:???
>>702

 ↑普通にあるって。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:11:42 ID:???
>>702
>当時ブリキ製の流しってありましたか?

ブリキ製じゃなくて、トタン製ならあったよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:51:03 ID:???
鉄を絞ってニッケルメッキした奴じゃないのか?
昔は亜鉛ドブ浸けもあったように思うが。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 07:50:57 ID:???
通販で買った6畳用フローリングカーペット、引っ越ししたら同じ6畳でもわずかにカーペットのが大きかったようで、敷けない。
端をすこし切れば敷けるんだろうけど、ど素人なのでどうすれば良いかわかりません。
何か良い案はありますか?

ちなみにいまは巨大は巻物と化していて、理由が理由だけに完全に広げることはできません。
でかいので車にも入らない。

もったいないから使いたい。
何かありましたらよろしくお願いします。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 07:52:07 ID:???
×巨大は
○巨大な
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:16:07 ID:???
唾つけると入れやすくなるよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 08:58:57 ID:???
>>712
カッターで切れるやろ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:25:52 ID:???
>>712
いくらど素人でも、ハサミくらい使えるだろ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:30:04 ID:???
>715
>716
ってネタなの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:59:07 ID:???
見たこともないカッターとかハサミかも。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 11:01:32 ID:???
カーペットだから簡単に切れると思ったが
フローリングか・・

広げてのこぎり、ジグソーとかで切るぐらいしか思いつかんな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 11:07:33 ID:???
カッターでも切れないことはない
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 11:11:30 ID:???
>>720
小学生かよw ('A`)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 11:18:58 ID:???
>>721
>712に言ってやれよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 11:20:30 ID:???
>>712
具体的に何処がどのくらい大きいのか?
切るにも裏打ち等板を接続しているしている状況が判らないとアドバイスのしようがない。
>1を良く読んで画像upするなり、手持ちの道具を明らかにするなりしないとなぁ

ぶっちゃけなにも無い人なら
新しいの飼って古いのはオクにでも流した方が幸せになれると思う。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 11:33:48 ID:???
デカいし送料考えたらどうなんだろうね。
何れにしろ二部屋か玄関等跨いで作業しないとやりにくいね。
工具が何もないなら100円ショップの鋸でも使い捨てればいいかも。
マスキングテープでライン引いて、少しずつ巻き戻しながら切るとか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 12:07:40 ID:???
>>712
元の部屋に引っ越す
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:06:54 ID:???
>>725 部屋を切る
727726:2010/10/13(水) 13:07:54 ID:???
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:18:02 ID:???
実際問題としては、部屋に合わせて鋸で切る以外の解決方法は無いと思うけど。
奇想天外な解決方法を求めてるのかな。
どっかの研修の課題にあったみたいな。
そっち方面で話を振って行こうか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:24:43 ID:???
>>728
「床を収まる程度に斜めにする」とか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:41:10 ID:???
壁に切り込みを入れて差し込む
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:41:42 ID:???
そう言えば、以前このスレでプラスチック板の寸法が少し足りないから、
加熱して伸ばすという天才的な人がいたな。
結果が知りたいとコメントしたんだけど、報告がなかった。

このフローリングカーペットの場合も、圧縮して縮める方法があるのかもしれない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:44:17 ID:???
>>712
返品可能な所で買ったなら返品。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:47:41 ID:???
>>732
引っ越す前まで使っておきながら返品とはなかなかの猛者だな。
そういう保障契約のものもあるけどさ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:48:56 ID:???
端の方だけ裏布はがしてジグソーで一枚一枚カットしてくしか無いでしょ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 13:52:08 ID:???
>>733
見落としてたスマン。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:24:58 ID:???
現物見てないからあれだけど、巻物状態にできるってことは
一枚板じゃないか、とても柔らかいかの、どっちかだろ?
継ぎ目で切れるか、どこでもサクっと切れるかじゃないの?
あほなこといってる?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:31:38 ID:???
ってか、部屋って長年経つと歪んでくるわけ。
畳だって全部同じ寸法じゃないわけ。
だから、じゅうたんだって当然そうなる。
豆知識な。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:42:16 ID:???
参考に
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1366488.html

俺が気に入った方法
「近所で建築中の家があればそこの大工さんに切ってもらう」
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:50:56 ID:???
大工って、相場がないから相当な金額ふっかけてくる場合があるよ。
たとえば、階段のペンキ塗りやアルミサッシ交換、屋根の耐震(軽量化)
地デジ工事(電気工事だが)など。素人に相場がわかる?
何も知らない素人は、バカみたいな金取られる。
大工に聞いたら、2次3次下請けに出す値段だそうだ。
1000万円あったら家一軒建つのに、リホーム程度で
それに近い金請求されるから気をつけてね。
いい大工に知り合えるまでは、勉強代だと思うしかない。
それが現実。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:56:36 ID:???
お菓子や飲み物差し入れて、そこまで行ったり来たりの交通費出して
結局業者を家まで呼ぶくらい掛かったというオチはよく聞くな

てかDIYなのになんで大工さんにやってもらう話るのかねw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 14:59:46 ID:???
フローリングマット切るだけなら半日で終わるんじゃないの?

相場からして1日分(1人工)でも16000〜20000円ぐらいだろうし、
いい人なら半日分にまけてくれるかもしれない。
知人の親とか上司の知り合いとか、そんな探し方なら大丈夫じゃないかな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 16:02:54 ID:???
買った方がいいな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 17:15:51 ID:???
サラリーマン大工なら数千円で喜んでやると思うがな、、
もっとも持込みの場合だけど。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 17:48:26 ID:???
>>712
>>717

フローリングカーペットって、あの硬いヤツなのね。
勘違いしてた。

ごめんなさい、謝ります。
本当にすいません。
だからアレだけは許してください。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:06:15 ID:???
じぶんで給湯器(屋外の壁に設置)の取り替えを考えていますが
これって何か資格は必要ですか?
746745:2010/10/13(水) 18:11:07 ID:???
あ、給湯器はガス式で、ふろの追い焚きもできるタイプです
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:14:01 ID:???
>>745
ガス器具とガスの供給管を何で繋いであるかで資格が違う。
ネジ接続のホースみたいなのなら、「ガス可とう管接続工事監督者」とか。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:38:09 ID:???
>>745
自宅の給湯器を交換&増設した際は、機器の設置は自分でやって
ガス管の接続は資格が居るから、ガス屋さんにやって貰った。
工事費は部材費のみだったよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:42:51 ID:???
>>743
一般人がどうやって探すのか?
750745:2010/10/13(水) 19:53:31 ID:???
みなさんありがとうございます
なるほど、ガス管の接続だけプロにやってもらう方法もあるんですね
ガス屋さんに相談してみます!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:31:06 ID:???
>>750
ガス屋には相談しない方がいいと思う
あれこれ脅されて結局そいつに全部頼むことになるよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:42:46 ID:???
○○ガスの営業所なら平気でしょ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 21:59:54 ID:???
てか撤去するにも免許がいる。
あと契約とかあってガス給湯器→エコキュートな工事を電気屋が勝手にやって
裁判沙汰になる事も多いらしいな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:31:25 ID:zjWp0KOB
花壇を作ろうと思い、杉の木(直径10cm位)を3本ほど伐採しました。
幹のすぐ下の根はどうにか取り除けたのですが、地面の中にMax太さ5cm位の根が何本か残っています。
人力ではもうやる気が起きなくなったのでミニショベルカーをレンタルしようと思っているのですが、
ttp://www.yanmar.co.jp/prod/construction/excavator/vio/char_vio102a.html
このクラスのパワーがあれば、残っている根を引きちぎって耕す事はできるでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:02:54 ID:???
耕す事は出来るが根の長さによる

お約束ではあるが資格持ってるか?
あと回送費考えたら業者に頼んだほうが安いかも?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:09:21 ID:???
自分の敷地でも資格居るの?
庭で遊んだ事有るけどだめなんかね。
根がしっかりしてるとショベルカーの方が
傾いちゃうよね。
周辺起こしながらドリル攻撃とか合わせれば
いいだろうけど。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:19:29 ID:???
>>756
余裕で出来るが腕次第。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:24:06 ID:???
木とその周囲の土ごと 掘リあげるて移動する特殊作業車を
ディスカバリーチャンネルで見たことがある


759754:2010/10/13(水) 23:31:45 ID:???
>755-758
レスサンクス。
これよりも大きいクラスになると重量が2t以上になってしまい、2tダンプに乗せられないようなので心配していました。
腕次第でどうにかなるのならチャレンジしてみます!
ちなみに資格はかなり前に車両系建設機器を取ったけど、その後1度も乗ってません(汗
ありがとうございました。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 07:15:00 ID:???
>>756
隣の家で無資格者が乗り回して遊んでたらどう思うか考えてごらん
何らかの事故が起きた場合は一切保険おりないからな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:31:54 ID:???
>>760
クルマとかおkじゃん。
考えてごらんじゃなくて、資格が必要かどうか根拠を示してごらん。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 10:29:43 ID:dkOOnC83
ちょい教えて
漫画がふえてふえてパネェんだけど、漫画専用棚つくった人いる?
材料なに使った? 寸法教えて
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:11:26 ID:???
>761
資格厨と賃貸厨は無視するべし。DIY板の掟。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:20:41 ID:yn7ciAaR
6mm、8mmのシーム鉄パイプをまげて、溶接して物をつくってます。
そんな気にしないでまげていたのですが、ふと「シーム部分はどこに持ってきたらいいのだろう?」
と思いました。
曲げる内側?外側?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
いまのところそういうことが原因で割れたり、工作物が壊れたりはしていないのですが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:53:50 ID:???
>>764
つなぎ目に異常ないなら「見えにくい側」。

たいていは見えにくい内側と思うが、手スリなんかだと
指に当たるので下側になっていたりする。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:10:43 ID:???
スライドレールってありますが
左右にスライドレールの受けを付けて、引き出しの左右にスライドレールですが
板の上にスライドレールの受けをつけて、その上に乗る板にスライドレールってのありますか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:17:26 ID:???
>>766
言っている意味が分からん。図示してくれ

こういう金具とか
http://www.web-takigawa.co.jp/aiwa_ap1200.htm
こういうタイプのこと?
http://www.web-takigawa.co.jp/aiwa_ap116.htm
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:21:04 ID:???
>>766
板が二枚重なるようにだよね。あるよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:30:56 ID:???
一般的な左右にあるのが横付けのスライドレール。

で、希望してるのは底付けのかな?
↓こんなの。
http://www.kanamorikanamonoten.com/store/lanp-suraidore-ru3508.html
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:36:03 ID:???
>>765
ありがとうございました。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:39:59 ID:???
トイレの壁の色を変えたくて、油性ペンキで塗ろうかと思うのですが、初めてなので勝手がわかりません。
注意する点など何かありますか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:41:47 ID:???
>>771
換気に注意、火気厳禁
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 15:51:18 ID:???
>>768
>>769
>>770
ありがとうございます、それです
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 17:32:54 ID:???
>>771
なぜに油性?
今時は室内なら水性で十分だよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:09:10 ID:???
>>771
 乾くまで、電球や換気扇のON-OFFはしないこと。
 便座が洋式で、暖まったりとかウオシュレットがついてたりとか、
 電気使うヤツだったらコンセント抜いておいたほうが安心。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:31:45 ID:???
え?油性ペンキってそんなに火気厳禁なの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:33:27 ID:???
>>776
可燃物ですから、しかも強燃性
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:37:48 ID:???
>>776
 何か勘違いしてないか??
 油性ペンキって、油絵の具みたいなもんじゃないんだよ。

 溶剤のシンナーが超可燃性。
 ガソリンか、アルコールみたいなイメージかな・・・。

 そんなもんをトイレみたいな小さな部屋の壁に塗りたくるんだから、
 その部屋の中はもう大変なことに・・・。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:38:00 ID:???
>>771
壁は素材は何?
タイルだとか壁紙だとか木だとか色色あるけど
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 18:38:53 ID:???
おれも、水性をお勧めする、ローラー刷毛で塗れば素人でもそれなりに仕上がるよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:59:07 ID:???
大きなステンレスの板の上に小さなステンレスの板を置いて
ロウ付けする場合について質問です
ヤスリをかけるのはその状態で見えてる部分だけでいいんでしょうか?
それとも両方のステンレス同士が合わさる部分にもヤスリをかけるんでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:11:23 ID:???
>>781
 くっつけたいもの同士が接する面+α、その周辺くらい。

 ロウ付けは、隙間にもロウが流れ込んでいくから、特に接する面は綺麗に
 ヤスリがけしておいたほうが良い。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:22:06 ID:???
>>782
ありがとうございます
外から見えない部分にヤスリをかけて、そこのフラックスを塗るわけですが
内部に入ったフラックスは後から洗い流せなくなるわけですが
そういう部分はどう処理したらいいんでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:40:26 ID:???
>>760
ごらんじゃねーよ、カス。
785782:2010/10/14(木) 20:50:00 ID:???
>>783
 ・・・中は処理したことない。
 というか、隙間にもピッタリ流れるくらいの小物しかロウ付けしたことなかったから、
 広い面積の中までどうかと考えたこと無かったな・・・。
 腐食性の低いフラックスでも使うんだろうか。
 教えて、エロい人!!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 20:56:33 ID:???
RMAタイプでもあるのか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:35:07 ID:???
>>783
そのまましかないw いや、マジで。

んで、接合面はヤスリがけだけでなく脱脂した方が良い。
ロウの素材が判らんけど、ロウが流れやすいように前処理して
なるべく速く薄く付けるのがコツだと。
788787:2010/10/14(木) 21:45:46 ID:???
追伸、
全面ロウ付けだと中に空気が入るから上手く吐き出させるようにロウ付けすること。
一杯空気が入ると後で割れる事もあるよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:48:35 ID:???
>>780
だよな。
いまどき現場の職人だって水性がほとんど。
外壁塗装や木部のステイン系でも水性だ。

790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 12:32:29 ID:???
用具の手入れや片付けも簡単だしね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:58:39 ID:???
杉の角材が欲しいんですけど、
好きな長さ、厚さにカットしてくれて、
少数から注文受けてくれるオンラインショップってありますか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:12:13 ID:???
ステンレス同士の接着剤で
-10〜250度くらいまでたえられるものってありますか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 16:48:18 ID:???
金属 接着剤 耐熱でググることをすすめる
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 17:38:18 ID:???
>>792
ジーナス
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:11:16 ID:WKcv+6mM
>>771です。レスありがとうございます。
水性でいいんですね。油性だとなんだか怖いので、水性にしておきます。
壁は木材のようです。
換気に気をつけてがんばります。ありがとうございました。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:00:17 ID:???
実は壁は木ではなくてプリント合板で、塗料はじきまくりってオチかな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:11:00 ID:???
DIYやってる人って余計な一言が多いよね
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:13:15 ID:???
つ「鏡」
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:23:25 ID:???
>>797
ほんとそう思う。
まぁDIYスレに限らず質問スレにいる「回答者」はだいたいそうだけど、
質問に答えるんじゃなくて、自分の知識をひけらかしたいだけだったり、
質問から脱線してるのに回答してる気になってる奴が多い。
たとえれば、一問一答形式の問題に論述で答えてるようなもんだ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 12:29:11 ID:???
>>798
言ってるそばからw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 17:54:31 ID:???
SPF材同志の接着には、木工ボンドと
シリコンボンド(専用のガンで使うやつ)は
どちらが強力でしょうか

木工ボンドって手で簡単に取れてしまいませんか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:05:09 ID:???
>>801
木工用ボンドで大丈夫だよ。
ただし、接着面は平面を出すとともにサンドペーパーで平滑にすること。
(要は、面と面で接触するように)
ボンドを付けて貼り付けた後は必ず規定時間クランプ等で圧着すること。
これを守ればちょっとやそっとで外れることはない。
木口であっても問題なし。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:14:58 ID:???
どうもありがとう!
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:18:07 ID:???
>>801
>>802が書いてるとおりでおk。
ただしSPFの表面にヤニが出てたりヤニツボがあると
接着強度が落ちるから無いやつを選ぶこと。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:34:14 ID:???
DVD(BD)収納ラックを探しています。
サイズとしては
高さ:1300mm 奥行き:450mm 幅:600〜800
くらいのものを探しています。
理想としては観音式のような開けるタイプのものが良いです。
島忠とか行ってみたのですが、あまり良いものがなかったので
ぜひどなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:39:14 ID:???
探してるって…ここDIY板w
DVD用というか、文庫用で探した方が見た目いいのが多いよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:43:40 ID:???
ああ。すいません。該当がここかと思って書き込んでしまいました。そこに行ってみます
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:50:34 ID:???
ふと気になったので質問。

この板のトップページの画像、なんか爪みたいな、
片腕の海賊船長の腕のさきっぽみたいなのってなんですか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:58:29 ID:???
専ブラ使おうよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:13:50 ID:???
>>808
初めて見たわ。
ハンマーの頭だろ。とがってる方は釘抜き側。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:38:59 ID:???
>>799
ほんと、馬鹿が多い。

回答じゃなく、先ず否定から入る基地害とかww
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:42:01 ID:???
「鏡」
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:43:25 ID:???
俺が答えられるように質問しろバカヤロー的な回答者って多いよな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:51:56 ID:???
「鏡」
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:08:24 ID:???
>>812>>814の分類はなんだろね〜
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:31:05 ID:???
普段頼りにされたり、他人の上に立ったりできないから
ネットでくらい上から物言いたいのかねー?
質問者は、わからないから聞いてるって部分で多少馬鹿言っててもしょうがないけど、
回答者は回答内容によっては「私馬鹿なんです」って自己紹介してるようなもんだ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:17:49 ID:???
なんだ、ただの荒しか
ID出ないもんな、この板
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:11:20 ID:???
昔、劇的ビフォーアフターで土をセメントに混ぜて固めて
柔らかい感じの庭を作るってやってた匠がいて、
思い出して真似してやってみたんだけど、
雨が降ったせいもあり4日経っても全然固まらず、
水分もなくならない。むしろ下から溢れてくる。
匠はどうやったんだろう?砂も混ぜてたのかな?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:26:18 ID:???
ダスターバケ(刷毛)って言うのは、普通のハケとは違うのでしょうか。
普通のハケでホコリは払えない?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:05:12 ID:l/0JmBK0
高級椅子が壊れてしまいました。プラスチックの凸部と凸部が重なって上にはめられないような状態になっています。
説明しにくいのでご想像にお任せします。この場合どのような手段ではめればいいでしょうか?
ものすごい力が必要そうですが、大人一人ができそうな力のいらない方法で知恵のような技はありませんでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:08:34 ID:???
>>820が馬鹿だということしかわからないので答えようがありませんわ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:15:14 ID:l/0JmBK0
バカでもいいから答えてください。そもそもここはスレ立てる必要もないことが分からない人が来る
スレだろ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:16:39 ID:???
字面じゃわからん 画像うp
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:20:48 ID:???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:32:00 ID:???
馬鹿力でハメロ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:41:45 ID:???
ステンレスに丸い穴を開けたんですがギザギザです
これをきれいに削る方法ありますか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:55:00 ID:???
切り口が1.5センチx1.5センチくらいのSPF材で
ハシゴ状のものを作りたいのですが
うまくできません。

縦棒50センチ、横に20センチの棒を3本入れたいんだけど
クギも打てないし、ボンドでつけてみたけど
グシャっとつぶれちゃいます。

宮大工みたいな加工ができないと
出来ないですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:58:33 ID:???
>>826
 ヤスリで根性。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:59:56 ID:???
>>791お願いします
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:03:16 ID:???
>>827
 どれくらいの強度が必要かによる。
 くっつくだけでよければ、木工ボンドでOK。
 ちょっと強めなら、真ん中に釘打てばOK。(キリで下穴あければ打てる)
 もしくは、両方にφ5くらいの穴をあけて、棒を通してボンドで止める。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:03:39 ID:???
>>827
使ってない洋服ダンスの引き出しとかがあったら
それの中で固定して接着するといいよ

要は治具

832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:05:53 ID:???
>>829
オンラインショップじゃなくてスマン。

最近のちょっと大き目のホームセンターは、工具室持ってて、
要望に応えた加工してくれるけどそれじゃダメ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:08:15 ID:???
庭に布団干しを作りたいんです
どうやって作ったらいいんでしょうか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:08:55 ID:???
>>832
田舎なんで大きいホームセンターがないんですよね…
車もないので…
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:09:47 ID:???
>>820
職人のいる店に持っていく。
大人一人で持ち運べるだろうし、職人の知恵と技を見る事ができる。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:15:20 ID:l/0JmBK0
>>835
ご返答ありがとうございました。具体的に何屋ですか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:21:33 ID:???
>>827
普通のボンドだと治具が無いと難しいから
瞬間接着剤でくっつけたら?

>>836
製材屋とか木工屋、工務店、材木屋かな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:35:50 ID:???
高級家具なら買った店の営業に言えばいいだろ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:37:44 ID:???
>>834
またまたネットショップじゃなくてスマン。

田舎だからこそ、カーマとかムサシとかコメリとか乱立してそうなんだが・・・。
ガンコに大きくなくても、材料カットしてくれる所はあるぞ。
モノ買えば、軽トラ無料で貸してくれるところもある。(免許はある?)

よっぽど変な寸法に拘らなければ、売ってる材料に合わせて設計するもんだし、
板や棒を切るなら自分でも切れるし・・・。
工具をレンタルするか、安物でも電動工具を買うとか、自分で加工することはできないのか??

量が多いとか、キレイに切りたいとか、そういう理由があるんだったらスマン。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:42:04 ID:???
まあ、知りたいのはオンラインショップなんだろ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:46:33 ID:???
生身の人とは接触できないんだよ
察してやれ
842839:2010/10/19(火) 00:08:30 ID:???
>>834

察してやれなくて、スマン。

つ ttp://www.storio.co.jp/diy/

>>840 >>841
おせっかいでスマン。
843839:2010/10/19(火) 00:10:42 ID:???
こんなんもあった。

ttp://shop.woodworks-marutoku.com/


連投スマン。
謝ってばかりでスマン。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:20:16 ID:???
杉の角材を手配して切ってもらうのはずいぶん大変なのか?
最寄の製材所に行って事情を話すだけで事足りると思うが。
ネットじゃなきゃダメなあたりが痛過ぎる
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:41:55 ID:???
>>819
ハケからホコリが出る。
抜け毛とか、カスとか。
ダスターバケは、ホコリの出にくい素材を使ってる。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:51:51 ID:???
情報も提供せずに煽りだけやってるクズがいるな。
脳ミソもDIYなのか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:07:47 ID:???
>>846
お前に作ってもらうよりはDIYしたほうがいいだろ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:09:40 ID:???
前にトリトンの話題出てたのここだっけ?
電動工具だっけかな?

まあいいや。
続報あった。

http://blog.livedoor.jp/boujinbutudoku/archives/2010-10.html#20101018

ほんとだったみたいだな。

あ・・・直接のほうがよかったかな?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:15:42 ID:???
>>847
煽りのつもり?
「私の脳みそはDIYです」って言ってるだけの馬鹿丸出しレスになってるよ?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 08:51:38 ID:???
>>818
本当にセメントだけ? セメントのほかに砂を混ぜてなかった?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 10:32:56 ID:???
>>849

お前の書いた846のほうが、より馬鹿丸出しだと気づけよ。

な?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 10:34:23 ID:???
トリトン。。。。

二束三文で手放しちまった。。。

のこばがてにはいらないとおもったから。。。。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:17:05 ID:???
ステンレス用の半田を買ってきたんですが
説明書に表面を磨き地肌を出すって書いてあるんですが
地金って見て目で判断できるほど色が違いますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:21:56 ID:???
>>851
頭悪いのバレて悔しかったの?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:26:03 ID:???
馬鹿丸出し
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:27:41 ID:???
>>854

はたから見てると、どっちもどっちだが・・・

あえて言えばお前のほうが小学生レベル。

クソガキにマジギレしてるほうも大人げないが。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:33:02 ID:???
>>850
その過程は編集でカット。
ナレーションで、「なんということでしょう!匠は柔らかい質感を出す為に土とセメントを混ぜた物を・・・」
って感じだったと思う。

考えられるのは、その土が何か一般の土とは違う特殊な奴だった可能性と、
見た感じわからなかったけどやはり砂が混ぜられてたのかな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:39:47 ID:???
>>856
で?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:49:06 ID:???
>>853
無垢なので違わない。
が、紙やすりで擦ると表面の汚れや薄い酸化膜が削れるので
見た目わからなくても擦っとくほうが良い。

フラックス液で表面を拭き取るのもいいよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:51:55 ID:???
>>853
殆ど違わない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:09:18 ID:???
>>857
「固まる土」じゃだめなん?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:12:26 ID:???
猫砂だったりして
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:14:40 ID:???
>>858

やめろってことだろ。

んなこともわからんとはな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:19:33 ID:???
>>861
高い。コスパ的に。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:23:11 ID:???
固まる土なんてあるのかー。面白いな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:43:17 ID:???
三和土みたいな方法でかためるのはだめなの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:56:02 ID:???
さ、さんわど
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:58:28 ID:???
>>864
ネットで買うと高いけど、ホームセンターなら1袋800円くらいで買えるでしょ。1平米に3袋必要だが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 13:58:51 ID:???
>>867

叩くぞ

じゃなかった。

殴るぞ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 14:01:38 ID:???
鳥取砂丘みたいなサラサラ砂買って、
それモルタルで固めたほうが安くねえか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:08:20 ID:???
>>859
>>860
ありがとうございます

ステンレスの流しに直径5cmの穴が開いてしまってその上に
20cmx30cm厚さ0.3mのステンレスの板を買ってきたんですが
ステンレス流しの修理にって書いてある半田で
バーナーで流しをあぶるとそりあがってしまい
上にコンクリートを乗せても上手くいかなかったんですが
この大きさを半田付けは無理があるんでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:19:35 ID:???
>>845
なるほど、ありがとうございます。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 16:24:03 ID:???
直火はだめじゃないの 
トタン用のかなり大きいこてとか暖めてやるんじゃないかな

874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:04:07 ID:???
>>871
熱膨張でたわんでるだけ
その状態でくっつけてしまうか、もっと強固なものでホールドしてくっつける

てか、上にコンクリート乗せるとか、なんか半田付けのやりかたが間違ってそうな悪寒
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:54:18 ID:???
>>863
それから?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:13:03 ID:???
>>875
ごめんごめん。
これ以上わかりやすく説明できないわ。

ごめんね。
ほんとごめん。あとはもう好きにして。

(だからはじめから言ったのになあ。おまえの脳よりDIYした脳のほうがまだましだって。その通りだったよ)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:27:44 ID:???
>>876
最後の( )何?
心の声?
だっさい演出だね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:44:30 ID:???
質問してない奴に触る奴も荒らし
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:47:58 ID:???
>>878
おまえも荒らしだよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:30:00 ID:???
>>879
ヲマエモナ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:50:14 ID:???
なにこの稚拙なループ構造
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:16:28 ID:???
>>880
おまえこそ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:49:23 ID:???
>>882
おまえだって。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:49:48 ID:???
>>882
おいおい調子に乗るなよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:57:35 ID:???
いやいや俺が
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:59:48 ID:???
いやいや、俺こそ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:33:12 ID:???
>>871
板前面にコーキングでくっ付けた方が幸せになれる予感
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:39:51 ID:???
おまえらのDIYって小学生の工作レベルだろ?
金かけてゴミ作るってどうなのよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:49:36 ID:???
>>888
いいじゃんか、少年の心を持ったまま大人になるとな、そうなるんだよ。
小学生が万札握り締めて材料買いに行ってもいいじゃないか。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:53:12 ID:???
少年の心ならいいんだけど、
単に精神の未発達じゃねぇ…苦笑するしかないよ
891787:2010/10/19(火) 23:55:27 ID:???
>>890
コンテナ君を基準にされてもぉ〜 (・∀・)ニヤニヤ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:03:56 ID:???
柔らかめのスポンジを真っすぐに切る方法はないでしょうか?
厚さ10cmぐらいをなるべく綺麗にくり抜きたいです。
なにかいい工具はないでしょうか。あまり高価なものは購入できません。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:17:56 ID:???
空き缶の切り口をガスであぶって押しつける
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:30:02 ID:???
>>892
しっかり重しをしてペッタンコに押しつぶした状態で、
よく切れるカッター(替えたばかりの刃)で切る。

直線一本ならわりと簡単。
カッターの刃が通る分の隙間を空けて、
2枚の板で直線の左右を押さえりゃいいから。

曲線でくりぬくなら、板をジグソーなどでくりぬいた治具を使うのがいいかな。

スポンジの材質によっては、発泡スチロール用の電熱線の、
「スチロールカッター」が使えるかも知れない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:40:46 ID:???
>>892
直線ってのが厚み方向なら熱線カッター
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 08:01:35 ID:???
>>876

でっ??
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:23:52 ID:???
2mmの鉄板に配線を通すようにφ35mmの穴を開けたのですが
保護するためにゴムのキャップ(○の中に米みたいに切り込みが入っているもの)が欲しいのですが、名前がわかりません
誰か教えてください
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:34:17 ID:???
ゴムブッシングかグロメットで検索してみそ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:34:40 ID:???
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:35:02 ID:???
(・・・アナルじゃないのかなぁ〜。)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:35:04 ID:???
ゲジゲジ?
自在 ブッシュ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 17:59:16 ID:???
>>896
でっていう??
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:02:50 ID:???
>>902
どぅいっどぅー?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:18:02 ID:???
>>903
クック・ドゥ・ドゥル・ドゥー??
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:01:35 ID:???
   ノノノノ
  (゚∈゚__)  クルックー
  /⌒  )
 ミイ  //
  | ( (
  |  ) )
  | //
  | ノノ
  |ノノ
 彡ヽ`
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:02:14 ID:???
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:42:02 ID:???
ステンレス半田について質問です
説明書だとフラックスを塗り加熱して、フラックスが乾かないうちに半田を当てるとあるんですが
加熱してる最中にフラックスが乾いてしまうんですが
どういう風にやったらいいんでしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:45:01 ID:???
>>907
加熱すると一旦乾いたように見えるけど、加熱を続けるとまた溶けてこない??
その溶けた状態が一番(゚д゚)ウマーなときで、さらに加熱を続けると
次はホントにカスッカスになってくる。
その最終段階になる前にハンダをあてなきゃダメってこと。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:50:11 ID:???
まだやってたのか、流し台・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:51:24 ID:???
>>907
もう諦めてシンク買い換えろよ
911908:2010/10/20(水) 19:54:25 ID:???
>>907
ついでに、バーナーで直接フラックスを炙るとすぐカスッカスになる。
板金用の大容量のハンダゴテが理想だけど、どうしてもバーナー使うなら
裏から熱するとか、熱が加わり過ぎないように色々工夫が必要。
バーナー使うと、せっかくヤスリで表面の地肌出したのに、またすぐ酸化してしまう。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:55:45 ID:???
コーキングでやれば簡単なのに
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:09:42 ID:???
>>897
これじゃないの?
http://www.monotaro.com/g/00185654/
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:43:00 ID:???
>>898>>899
米無しが基本なんですね、迅速な回答ありがとうございます
>>900
菊門だったら手元にあるもので塞げるのですが。。。
>>901
これなら口径を選ばないですね、菊が無いけど
>>913
ずばりそれですね!ありがとうございます。溝径がφ34なんですね、他にいろいろ検索したのですが「コード差込口」だと引っかかりませんね
輪ゴムでも巻けばしまりよくなりますかね?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:45:15 ID:???
>>893 >>894 >>895
ありがとうございます!
試してみます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:20:57 ID:???
>>914
膜付きグロメットなら自由に穴を開けられるぞ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:40:59 ID:???
家の裏にある40cm幅の側溝(長さ10mほど)にコンパネで蓋をして人が通れるようにしたいのですが
たえられるでしょうか?

風雪にさらされるのはもちろんのことです。
180cm×90cmのコンパネを180cm×45cmの2枚にして動かないように爪?を適当な角材を加工して
コンパネがずれないようにしようと考えてます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:48:12 ID:???
>>917
その場しのぎなら耐えられると思う。
ただ、所詮木材なので、踏む時はかなり気を使うんじゃないかな〜。

長期間だと、1シーズンでボロボロになるんじゃないかな?
防腐処理とか色々考えると、素直にグレーチングか溝用の鉄板使ったほうがいい。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:53:57 ID:???
杉の足場板意外(でもないか)に丈夫。5年以上は持つ。

金持ちはグレーチング、その下がノンスリップスチール、縞鋼板、只の鋼板って感じだろうか。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:55:02 ID:???
腐ってきた頃が怖いよね。
慣れてしまうとすぐに直そうという気も起きなくなる。

うちでは120mm幅の側溝に12mm合板でフタをしたけど、5年ぐらいで
そろそろ抜けそう。
狭いので全体重かからないから抜けずにいるけど、もう少し幅があったら
完璧に踏み抜いてると思う。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:02:33 ID:???
冬に、雪を捨てる事があるなら、何が何でもグレーチングをお勧めする。
一部だけでも。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:19:36 ID:???
ほぼ雪の無い亜熱帯?に近い温帯住まいだがグレーチング一択だろ。
重量が掛かる湿気のある場所でコンパネなんて無謀すぐる。
923917:2010/10/20(水) 23:24:06 ID:???
グレーチングはお金がかかりすぎて・・・・・
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:30:30 ID:???
(´ω`)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:33:02 ID:???
金網敷いとけばいいじゃん
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:35:28 ID:???
>>923
確かに、グレーチングは飛びぬけて高い。
鉄板が無難なところかな。
40cmって結構幅も広いし。

コンクリのフタって値段どれくらいするんだろう・・・。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:38:15 ID:???
ケチって鉄板の上ですべって転ぶよりはグレーチングの方がいいと思うけどね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:43:00 ID:???
グレーチングは一度考えたことがあったんですが
そもそも40cm幅に合うような代物が最寄のホームセンターにはありませんでした。
コンクリートの蓋は、側溝に受ける部分がないのでその部分を自作ということであれば

長さ50cm×幅40cmのコンクリ蓋1枚2000円 1000cm÷50cmで20枚 40,000円(すでに大金が・・・
蓋受作成でコンクリ代とコンパネで型つくり・・・・・・・

そもそもウチの土地でもない公共物なのでそんなことをしてもいいのか疑問も・・・・・
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:49:35 ID:???
>>928
公共物相手だと、良かれと思ってやった事でも、物言いが付く可能性アリ。
コッチがお金出してやってあげたんじゃん・・・は通じない相手です。
まずは、役所にお伺いを立ててみるべきと思います。
うまくいけば、役所が対策してくれますよ。

公共・・・といっても、誰か個人の土地だった場合。
コンパネ敷かれてたら、イタズラかと思ってしまうかも。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:53:21 ID:???
確かに400mmってのは一般家庭向けじゃ珍しいサイズだよね。
家の前の県道のグレーチングで古い方が400mmだったような希ガス。

10mも長さがあるなら>926が言うように鉄板の蓋x4と
グレーチングx1くらいの組み合わせが費用対効果が高いかも。
歩道用安物グレーチングが5000円くらいかな?
コンクリの蓋はU字溝次第だからなぁ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:53:35 ID:???
>>929
その側溝の場所が、家の裏で溝をはさんで反対側は中学校なんです。
それでなぜソコを人が通れるようにしたいかというと

側溝の横(もちろん自宅側)で家庭菜園をしてて足場は小さいので側溝の上から菜園の手入れ
それと溝に砂がたまって雑草が生えて大変なので太陽が当たらないように塞ぎたいんです。

公共に相談しても多分お金でないような気がします
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:55:41 ID:???
>>931
いいようがある

我が家の裏の側溝が蓋もなくて危険だからなんとかならないか
と相談に行け
933930:2010/10/20(水) 23:56:49 ID:???
>>928
>929の言う通り役所に対策依頼するのが吉。
子供の通学路にでもなっていればPTAからも押して貰って
危険対策で(・∀・)ニヤニヤだぞ。

念のため歩道用を調べてみた。
ttp://item.rakuten.co.jp/kanamorikanamono/1319438/#1319438
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:57:34 ID:???
地元の議員とかがいいぞ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:00:42 ID:???
>>931
>932に同意。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:02:30 ID:???
>>933
ttp://item.rakuten.co.jp/kanamorikanamono/1319438/#1319438
わぁw
メーカーページだと2万/mぐらいしてたのに
通販だとこんなに安いんですね・・・・・

これなら何とか無理すれば2~3枚なら買えそうです。


>934
親族が市議会議員なんですが使えそうですか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:06:13 ID:???
>>931
雑草が生えて大変なのは苦情レベルだから、そこは声を大にして役所に言えばいいと思う。
対応してくれなければ、ナントカAZだったかな?超強力除草剤で(ry

ま、自分がたまに乗る程度ならコンパネで十分かも。
その程度の板敷かれてても、お咎めは来ないだろう・・・たぶん。
板を単に敷くよりは、裏に補強を入れといたほうが安心。

板板板板板板板板板板板板板板板
UU補補補補補補補補補補補補UU
UU                  UU
UU雑草雑草雑草雑草雑草雑草UU ←横から見たらこんな感じ
UUUUUUUUUUUUUUUUUUUU


板板板板板板板板板板板板板板板板板板板板
  補  補  補  補  補  補  補  補   ←長手方向はテキトーな間隔で  
938917:2010/10/21(木) 00:17:33 ID:???
ありがとうございました
>933氏のグレーチング数枚とコンパネを組み合わせて作ろうと思います。
力のかかるところは上り降りする場所だと思いますのでソコを中心に
そして資金がたまり次第徐々に置き換えていこうと思います。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:21:39 ID:???
>>936
>親族が市議会議員なんですが使えそうですか?

と言うかそれを使わない手はない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:35:29 ID:???
>>936
思いっきり使え。但し、親族でも本当の理由は言うなよ、嘘も方便。
雑草が酷いのと土砂流出や学生の安全に対する問題だけ言うのだぞw
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:48:27 ID:???
知り合いが下水のフタにコンパネを使っていたのだが
数年したある日踏み抜いて、ギャグみたいに足がズボっとなっててワラタw
ああいうもんはケチるとロクな事がないから、ハンパな事はしない方がいい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 08:23:26 ID:???

次スレ立てる人、>>2のリンク策を変更して下さいね。
スレが>>1001行ってたり鯖変更されてますよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:14:09 ID:???
>>916
膜付は破れるんですね、そっちも視野にいれてみます
ありがとうございました
944917:2010/10/21(木) 10:30:54 ID:???
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqoePAgw.jpg

現場写真をとってきました。
奥の家(隣)の様に溝に蓋をしてこのスペースを有効利用したかったのです。
更に奥の家は犬を飼ったり、中学側のフェンスにバンギングを引っ掛けて
ガーデニングしてます。

奥の家の方は大工さんに金を出してたのんだそうです。金額は4万円弱だったそうな••••

雪は結構降りますが、ほっておいてもすぐ消える程度です。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 10:36:03 ID:???
コンパネだと水分含んで長くても2年ぐらいで ズボンと陥没しそう

2x4材で すのこみたいのつくてやればいいんじゃないか


946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 10:46:33 ID:???
建材屋に蓋置いてないの
947917:2010/10/21(木) 10:50:22 ID:???
今測り直したら重大なミスをしてた事に気が付きましだ。

溝の幅が48cmでした。orz

紹介してくださったグレーチングだといいサイズがなかった。

かなり作りが古いのでサイズ無視で適当に作った感じ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:31:01 ID:???
間伐材を5寸釘で束ねて渡すのがええかなあ
あとわ座金かますとか、ボルト、ナット使うとか工夫次第
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:34:18 ID:???
こんなもん、蓋に脚つけてT字型にするだけで充分だろ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:36:08 ID:???
コンパネはコンクリの型枠用なんだから耐水性は高いよ。
屋外木部用の塗料塗っとけば結構いけると思う。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:36:48 ID:???
そういえばU字溝の耳の高さに合わせた角材を針金でまとめてはめ込んでいるのを見かけるな

5〜6年は持ってる感じだから材質を選べばいいんじゃない
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:12:45 ID:???
コンクリのフタがおきたくなるなw
有効活用と言うからには、何か物を置いたり人が通ったりするのが前提なんだと思うけど
そうなると、やはり水に強い材質にしといたほうがいい気はするな、個人的に
逆転の発想で、排水管を通して、残りは全部埋めてしまうとかw
水はけのよい砂利かなにかを金網か何かで隣に流れ込まないようにして
ザクザク入れてしまえばいいのではないかと思ったり
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:31:00 ID:???
公の物だからそれはヤバいっすよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:38:53 ID:???
まぁあとから考えて、雪がドカドカ降るからこう言う側溝が必要なんだなと思いなおしたので
↑は忘れてくれw

雪解けの頃とかは水がだばだば流れたり雪が乗っかったりすることを考えると
やっぱり強度的に、板状の物ってどうなんだろうな?
隣がもってるなら大丈夫なんだろうけどw

まぁ5年もてばいいやって感じで換えるなら、コンパネとかで安く上げるのがいいかもね
ダメになったらさっさと取り替えるっつーことで
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:56:36 ID:???
寒くなってきたから家の断熱を考えようと思うんだけど
雨戸に薄いスタイロフォームを貼付けただけで断熱性能増すと思う?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:04:34 ID:???
>>955
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:58:21 ID:???
>>950
コンパネは使い捨て用だから、木材の強度は期待できないよ。
防水性も、コンクリが触れる面だけの塗装で持ってる状態だし。
雨とか降ってサイドとか裏面から水吸ったら数ヶ月でボスボスになるよ。

外部木部用の塗装も、壁とかで形を保てば良いものなら有効だけど、
人が乗る板の保護にはあんまり向かない気が・・・・。
材木ならいいんだろうけどね、板ってところが気になる。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:25:58 ID:???
よく山林の小川にその辺から切って束ねただけの間伐材で橋が渡してあったが、何年も腐らず使えた
水分が木材の中に浸透しにくいんだろう
なんせ天然の防水皮膜がそのまま付いてるからね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 20:36:20 ID:???
それだ!短い丸太を並べればいい!
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:07:39 ID:???
>>950

うーん・・・
見方っていろいろあると思うけど、コンパネを「耐水性がある」って言うのはどうかなあ…
完全に一時しのぎだと思うけど・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:46:40 ID:???
プラスチック・パレットあげようか
捨てるほど余ってるんだ。
どこでも物流倉庫のゴミ置き場いけば山積みだよ。
どうせ捨てるんだから、交渉して4〜5枚貰ってくればいい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:48:53 ID:???
プラパレ再利用すると思うけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 21:51:26 ID:???
>>962
理想はそうだろうけど、ウチの工場にも廃棄予定のが山積みだわ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 22:20:14 ID:???
>>963
廃棄する主な原因は汚れや紫外線による劣化、破損等ですか?
965963:2010/10/21(木) 22:28:49 ID:???
>>964
そんなのもあるけど、半分くらいはツヤツヤテカテカしてるまだまだ使えるもの。
普通は、業者がまた使うために回収してくんだけど、なぜか回収されずに
溜まっていって、持って行かれないヤツがあるんだよなぁ・・・。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 00:57:17 ID:???
物干し台買い替えようと思ったら意外と高くて安くても4000円くらいするんで
木の支柱と適当な金具で自作しようと思うんだけど
倒れないように支柱を土に埋めるにはどういうふうにしたらいい?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 01:10:06 ID:???
>>966
 掘る、刺す、埋める。


ま、木の支柱がピッタリ嵌る1mくらいのパイプを巨大金槌で地面に打ち込めばいいんでね?
そのあと、そのパイプに木の支柱を差し込めば(゚д゚)ウマー。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 10:49:18 ID:???
穴掘って、木の支柱を入れて、
支柱の周りに砂とセメントを混ぜたもの(乾いた状態のまま)を入れて埋め戻し
固く踏み固めた後、上から水をじゃんじゃん掛ける
じゃだめ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:14:31 ID:???
木が腐って処理とか考えたら4000円払うほうが安上がりっぽいね
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:28:47 ID:???
>>966 どうしても木を使うなら、土に埋めるあたりをブリキなどで囲い。
隙間をコーキングする。
ブリキも耐食塗装してあるやつがいい。(屋根とかに使うやつ)

俺なら、電気工事で使うパイプを工夫するけどな。
3.8mで600円〜(太さによる)。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 12:32:21 ID:???
木より高くなるけどステンレスパイプでも
使った方がいいね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:55:04 ID:???
90mmの杉柱にキシラ塗って直接地面に挿して物干しにしてるけど、
もう6年になるけどグラグラしてないよ。
10年はいけそうだ。



973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:59:54 ID:???
ブロックに棒差してコンクリ流して、固まったら埋める
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:28:15 ID:???
木材は土に埋まる部分の表面を焼いて炭化させて埋める
埋める土砂も砕石を集めて突き固めて水はけを良くすると長く持つようだ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 16:28:27 ID:???
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 18:38:25 ID:???
杉は確かにもちがいいね
家の裏の杉が枯れたので、切った時に出来たきれっぱしを
そのまま三脚の高さ調整の板に使ってるけど
もう10年くらい経つのに、まだ原型を止めてるというか
風化はしてるけど腐ってないからなぁ、これは凄い
977966:2010/10/22(金) 19:50:11 ID:???
とりあえず>>972を信じて杉材に防腐塗料塗って試してみます。

>>975みたいなやつも簡単そうでいいけど埋め込み部分が短いんで
ウチの物干しのある場所が庭の花壇の中で上の方は土がやわらかいから無理そう。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 19:55:02 ID:???
杉の木材より太い塩ビパイプ埋めて、そこに杉刺してセメントで硬めりゃいいじゃん
問題は、そんなことをしてたら4000円超えちゃわない?って気がするが
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:21:37 ID:???
キシラ、小さいやつでも2000円以上するからなあ
980質問:2010/10/22(金) 21:30:52 ID:9McmmnmF
ソファの背もたれに付いていたボタンです。
http://imepita.jp/20101022/772780
止め金の外し方わかる方教えてください。押し込む事はできますが引き出す事ができません。
よろしくお願いします。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:48:36 ID:???
結局、木材と金属、セメント部分って湿気とかシロアリとかで。
うまくいかないんだよね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:12:32 ID:???
多分逆止めの金属板が入ってるから戻らないんだと思う
抜けちゃったら困るしね
だから強引に引き抜くしかないんじゃない?
潤滑油を注して引いてみるに一票
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:00:20 ID:???
>>980
引き気味でクルクル回転させたら取れないかな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:48:26 ID:???
>>980

基本、取らない部分につける前提のボタンだから取れにくい。
>>983のいうように、グニグニ回転させながら引っ張って強引に抜くしかないよ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 08:22:18 ID:???
庭に布団干しを作りたいんです。
構図のアイデアを教示ください。
いままでは2階の物干し台の手すりに掛けていたんですが
腰を悪くしてから、階段が辛いんです。
庭になんとか…お願いします。
986980:2010/10/23(土) 08:26:14 ID:???
>>980です。
みなさんありがとうございます。何とかがんばってみます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:15:29 ID:3WX5/mWU
壁に接しているデスク周りに蛍光灯スタンドを置くスペースが無いので
壁に棚を取り付けたいんだけど良い方法無い?
壁はよくある石膏ボード?みたいな感じ。
周りにワゴンとか置くスペースはないです。
無印で見かけえたんですがスタンド置くにはちょと狭い。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:17:34 ID:???
適当なプレートを石膏ボード用の細釘斜めに打って基礎にして、
そこに棚設置する感じにすれば何でも付くよ。
というか、無印パクればいいじゃん。もしくは俺みたいにクランプ式のライト。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:02:25 ID:???
>>985
「布団干し」で画像ぐぐって、
市販品の真似をすればいいんじゃないかと。
イレクターとかでわりと簡単に作れると思う。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:12:57 ID:???
>>985

つ ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/sofort/254259.html

これマネしてイレクターか何かで作ればいいんじゃね?
買ったほうが安いと思うけど。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:20:02 ID:???
>>987
机周りの状況写真うp。
992991:2010/10/23(土) 14:21:06 ID:???
>>987
スタンドの写真もうp。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:44:41 ID:???
新スレ立てました。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★47
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1287812350/

>>2のデッドリンク等修正済み。


>>980
踏んだらスレ立てろ逃げんなゴルァ!
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:52:55 ID:???
>>993
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:03:38 ID:???
質問者にスレ立てを求めるのも酷な話やな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:15:06 ID:???
うめ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:33:45 ID:???
>>987
バストアップ写真もうp
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:39:12 ID:???
>>987
壁に接してるんなら、これでええやん
http://www.wakaisangyo.co.jp/hihomepage/diawall.htm
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:25:23 ID:???
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:27:09 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。