1 :
テンプレ貼り中 :
2007/01/21(日) 19:28:51 ID:RdTheIEM 前スレ
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1166287251/ クラシック音楽に関する一般的な質問のためのスレです。
>>2 に当てはまる場合は、それぞれの専用質問スレを利用して下さい。
質問する際の注意事項、クラ板頻出略語集、よく出る質問、過去スレは
>>2-13 あたり。
【
>>980 を踏んだ人は次スレ立てよろしくお願いします。】
【連続投稿規制のため、テンプレを貼り終えるまでに時間がかかります。
テンプレ貼り終了宣言が出るまでは、なるべくレスをお控えください。】
【テンプレ投稿を支援する場合、20分以上テンプレ貼りが途絶えたら
前スレにて支援宣言した上で続きを投稿してください。前スレでの支援宣言、
新スレでの投稿の前にリロードをお忘れなく。】
2 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 19:36:13 ID:RdTheIEM
3 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 19:38:21 ID:RdTheIEM
4 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 19:40:36 ID:RdTheIEM
◆質問する際の注意事項
・「教えて君」になる前に、まず自分自身で調べてみましょう。
>>1 の内容と一部重複しますが、サーチエンジンで一発解決することも多いです。
思い浮かぶキーワードを列挙して検索をかけるだけでも、見つかることがあります。
・書き込みの前に同内容の質問・回答が既出でないかどうか確かめましょう。
同一ページ内は、ブラウザの「編集」→「このページの検索」/「検索する文字列」
(又はWin「Ctrl+F」キー Mac「コマンド+F」キー) で検索できます。
過去スレに既出している場合もあります。
・単発質問のために新しくスレッドを立てるのはやめましょう。
このスレでわからない場合は、新しいスレッドを立てても答えは望めません。
板内に質問スレが野放図に乱立することにもつながります。
・質問のマルチポストは慎みましょう。
マルチポストとは、複数のスレに同一の書込みをする、あるいは貼ることです。
質問を貼ったスレを質問者自身が信頼していないような誤解を与えてしまいます。
・返答が無いのは、誰も知らないためか手がかりが不足しているためです。
データ補充の上、気長に待つべし。返答があったら外れであってもお礼くらいは
書き込みましょう。
5 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 19:42:20 ID:RdTheIEM
◆クラ板頻出略語集
・塔=タワーレコード(塔=Tower)
・犬=HMV(飼い主の声に聴き入る犬をロゴマークにしているから。このマークの由来に
ついては、こちらをご覧ください:
ttp://www.nipper.ne.jp/nipper_mono.html )
・処女=ヴァージン・レコード(処女=Virgin)
・尼=Amazon
・組合=ディスクユニオン(組合=Union)
・爆社(ばくしゃ)=バークシャー・レコード・アウトレット(Berkshire Record Outlet)
主に在庫過剰品CDを扱うオンラインショップ。日本では手に入りにくい掘り出し物が
見つかることも。
ttp://www.berkshirerecordoutlet.com/ ・恵美(えみ)=EMIのこと。(EMIをローマ字読みして「えみ」→「恵美」)
・鰤(ぶり)=ブリリアント(Brilliant)。他社の音源を買い取って格安ボックスセットにして
再発するレーベル。とにかく安くCDを揃えようという人には見逃せない存在。
・紫=海賊盤レーベル「METEOR」のこと。ジャケットが紫であることに由来。
・緑=海賊盤レーベル「AUDIOR」のこと。ジャケットが濃緑であることに由来。
・鯖(さば)=指揮者のヴォルフガング・サヴァリッシュ(Wolfgang Sawallisch)のこと。
・クレソ=指揮者のオットー・クレンペラー(Otto Klemperer)のこと。
・ピロコ=ピアニストの中村紘子氏のこと。
・功呆、珍ポーコー=音楽評論家の宇野功芳氏のこと。クラ板では、文末が「…いえよう」
となっている文章が頻出しますが、これは氏の文体を真似たものです。
・裏青(うらあお)=CD-Rをメディアに用いた音楽ソフト。情報記録面が青色である
ことに由来。演奏者の許諾を得ていない海賊音源が圧倒的に多い。
・ゲソヲソ=現代音楽のこと。
・口木(フィル)=日本フィルハーモニー交響楽団のこと。
・黄泉(響)=読売日本交響楽団のこと。
6 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 19:44:30 ID:RdTheIEM
◆よく出る質問(その1) Q:初めてコンサートに行くのですが何を着て行ったらいいでしょう? A: ・回答例その1 イタリアン・レストランでのちょっとしたディナー、あるいは子供の授業参観、くらいを 想定してみては?(この2つ、全然違う?w)実のところは、小汚なかったり、極端に だらしなかったりしなければ、ジーンズにセーターなどのカジュアルな格好でもOK だったりします。 逆にパーティー向けの礼装なんぞしてしまうと、確実に浮くでしょう(w ・回答例その2 よほどのコンサートでない限り、普通の格好で良し。演奏者が外国人であろうと日本人 であろうと関係無し。オペラだからと特別なオシャレも必要ありません。男性ならセーター +上着などで充分。夏ならポロシャツなどでも。(Tシャツでも悪くはないですが…) 女性は普通に外出着でOK。「過度でないオシャレ具合」を例えると「数年ぶりの同窓会」 「オシャレなレストランで食事」というのを想像するといいかもしれません。(「適度なオシャレ」 というより「過度でないオシャレ」です。普通に出かける時の服で大丈夫です) ・回答例その3 大晦日にやる要正装のコンサートじゃない限り、ジーンズでも大丈夫ですよ。 Q:この板で、リマスターエンジニアの岡崎氏が嫌われているのはなぜでしょう? A:TO-EMIレーベルのHS-2088リマスタリングにより消費者をノイズまみれにしたから。
7 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 19:47:52 ID:RdTheIEM
◆よく出る質問(その2) Q:この板で、音楽評論家の宇野功芳氏が嫌われているのはなぜでしょう? A:氏の評論は、好みが強烈に出ていて、非常に分かりやすいです。ただ、それは あくまでも「氏個人の好み」であって、万人に共通するものではありません。氏が貶す 演奏の中にも名演は多く、氏が持ち上げる演奏の中にもヘンテコなものがあります。 氏の好みは、中立的に言っても「かなり独特」です。 「これは名演、これは駄演」と切って捨てる宇野氏の評論は、分かりやすい上に、 初心者の取っ掛かりとして多くの人が参考にします。しかしいろんな演奏を聴いていく うちに自分の好み、自分にとっての名演が分かってくると、宇野氏の評論に疑問を 感じ始めることがあります。彼は自分の「好み」で語っているので、それが合わない人 にとってはハァ? な印象しか与ええません。 そうなると彼の文章は独善的なものに見え、痛々しい感じに見えてきます。好みが 合う人にとっても彼の文章は高圧的で押し付けがましいと感じて避けて通る人もいる ようです。氏の評論は、貶すときはとことん 貶すのでその演奏(や演奏者)が好きな 人にとっては、鼻持ちならないものとして映ります。 あとは、彼の評論が痛々しい信者を作り上げてきたから、というのもあるでしょう。 彼の評論の信奉者の一部には、どうにも視野が狭い人がいたりします。参考程度に 留める分には全く問題ないのですが、絶対的に宇野氏の評論を信じると、ある特定の 指揮者・演奏家・作曲家に盲目的になりかねないのです。宇野氏自身がその傾向を 持っているせいもあるでしょうが。
8 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 19:50:07 ID:RdTheIEM
◆よく出る質問(その3) Q:クラシック初心者です。CDはどこで手に入るの? A:CD屋、図書館、ネットショップなど。 タワーレコード、HMVなどのCD屋の「クラシック」部門にあります。 渋谷のタワーレコード、秋葉原の石丸電気が大きくて有名。 小さなところだとクラシック部門がないこともありえますが、大きいところなら大丈夫。 Q:クラシック初心者です。曲がたくさんありすぎて何からきけばいいのかさっぱりわからない。 A1: まずは多くの人が気に入る可能性が高い曲を聴いてみる。 名曲アルバム、名曲コンサート、などで検索したりCDを買ったり借りたり する。ネット上で無料で聴けるMIDIもたくさんある。(なにせ著作権切れてる ことが多い。)最近はyoutubeにも演奏の投稿動画がある。 気に入った曲、作曲家、ジャンル(交響曲、室内楽曲、ピアノ曲、ヴァイオリン、 協奏曲など)、演奏家があったら、同じ作曲家ジャンル演奏家etc.の他のCDにだんだんと手を出してみる。 A2:どんな感じの曲(激しい・穏やか・明るい・暗い…)が好みなのか、 まず自分なりに整理し「物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ」で 質問し、その曲を「物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答える スレ」で質問する。 質問するときに、 こんな感じの演奏が欲しい、録音が新しいの、値段が安いの、 この曲が気に入ったんだけど、とか条件をつけると、その条件に合う中からお薦め してくれるかも。 Q:クラシック初心者です。名曲ベストアルバムみたいなのって手軽すぎてだめ? A:興味を持つきっかけ、幅を広げるきっかけとして役立つ。初心者にはおすすめともいえる。ベストアルバムだけ聴いて「クラシック制覇した!」なんて思わなければよし。 ただ、抜粋だったり切り貼りだったりする→全曲聴いて初めて感じられる魅力がある、 気に入ったらベスト盤でない他のCDを重複して買うことになる(でも演奏の違いを 経験できるからいいか?)、当然「いわゆる名曲」しか集められていない、などのデメリットも。
9 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 19:55:59 ID:RdTheIEM
◆よく出る質問(その4) Q:オーケストラとか交響楽団とか管弦楽団とかってどう違うの? A: ・オーケストラ 英語では "orchestra"。 広義では、大規模な合奏団の総称。 交響楽団 (symphonic orchestra)、室内オーケストラ、 弦楽オーケストラ、 マンドリンオーケストラなどの種類がある。 クラシック以外でも大規模なジャズの演奏団体を ジャズオーケストラと呼んだりする。 狭義では、交響楽団のこと。 単に「オーケストラ」と言った場合はこちらの意味のことが多い。 ・管弦楽団 "orchestra" の訳語。 「オーケストラ」と同義だが、「管」「弦」という文字が入っているため、 交響楽団以外を指すことは少ない。 ・交響楽団 "symphonic orchestra" の訳語。 いわゆる「オーケストラ」。 弦楽五部を中心とし、 木管楽器群、 金管楽器群、打楽器群が加わるクラシック音楽の演奏形態。 ハープや各種鍵盤楽器などが加わることもある。 「交響」と入っているが、交響曲だけを演奏するわけではない。 ・フィルハーモニー管弦楽団 "philharmonic orchestra" の訳語。 「交響楽団」と同義。 団体名の一部としてよく使われる。 ・管弦楽曲 管弦楽団 (狭義の方、つまり交響楽団のこと) で演奏される曲。 ・交響曲 管弦楽曲の一種。 形式はさまざまで、定義は難しい。 作曲者が「交響曲」と名付けた曲が交響曲、という理解でいいだろう。 CD ショップでは管弦楽曲とは別に棚が設けられていることもある。
10 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 20:02:50 ID:RdTheIEM
◆よく出る質問(その5)
Q:曲名についてるOpって何?
作品番号って何?交響曲第○番、ピアノソナタ第○番の○とどう違うの?
A:まずはリンク先読んでみて。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%9C%E5%93%81%E7%95%AA%E5%8F%B7 補足
ベートーヴェンの交響曲第9番Op.125だったら、
ベートーヴェンが一生のうち125曲目に書いたもの(厳密には違う。ウィキペディアや下記参照)で、
交響曲というジャンルでは9曲目(これも作曲者によっては作成順でないことがある)、
ということ。
作品番号(Op.オーパス)は原則作曲順だが、
作曲家によっては出版時の番号と作曲順が全く異なるケース(ドヴォルザークなど)、
間違えてついてしまった作品(ベートーヴェンの「プロメテウスの創造物Op.43」)、
作曲家自ら作品番号を変更し混乱を招いているケース(ショスタコーヴィチの ヴァイオリン協奏曲第1番)、
作品番号が振られていなかったケース (ベートーヴェン「エリーゼのために」はWoO.59 WoOは作品番号なしという意味) 、
後の時代になって違う人の作曲だったことがわかって番号と作品が削除されるケースなどがあるので、
「そうついているからその番号」だとしか、合理的に説明できない番号でもある。
作曲家は交響曲とか協奏曲とか歌曲とかピアノ曲とか色々作ってるから、
たとえば交響曲5番がOp.67だったとしても、交響曲第6番がOp.68とは限らない。
11 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 20:08:10 ID:RdTheIEM
12 :
テンプレ貼り中 :2007/01/21(日) 20:12:37 ID:RdTheIEM
●持ち&休日夜のためか、何とか1人で済ませたのは良いけれど、 変更・追加箇所の体裁を整えるといった処理をかなりすっ飛ばしてしまいました。 次のスレを立てる際に修正してもらえるとありがたいです。
15 :
名無しの笛の踊り :2007/01/21(日) 20:25:34 ID:aWg3+qTc
16 :
名無しの笛の踊り :2007/01/22(月) 19:06:35 ID:N9m+Zv3r
質問です。ドイツグラモフォンから出ているベスト1000というシリーズについてどう思いますでしょうか?どのシリーズを買おうか悩んでいるんで教えてください。
19 :
名無しの笛の踊り :2007/01/22(月) 19:34:06 ID:Mhf0bDCk
雑談スレ池
>>18 悩む気持ちが全然わからないこともないんだが
当スレで回答してくれる人間が全員
「ドイツグラモフォンから出ているベスト1000というシリーズ」を
最初から最後まで熟知しているとは限らない。
個人的な見解としては
「クラシック音楽に関する薀蓄を蓄える目的も兼ねて幅広く聴きたい」
というなら、たいていは、どんなシリーズでも一長一短。
>>18 もしかしてシリーズのCD全部買うつもり?
別にシリーズにこだわらずに
聴きたい曲のCDを買ってきゃいいんじゃないかな。
>>18 たぶんこのスレで回答している人は、そのシリーズのなかで欲しいものは、
既に持っていると思います。だから興味を示さない。
定評のあるものばかりですので、どれを買ってもハズレはないと思います。
N響オーボエ【池田昭子】タンのスレでこんな書き込みがあったのですが、 演奏者が腕時計をしてるのは良くないことなんですか? --------------------------------------------------------------- 339 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2007/01/21(日) 22:49:22 ID:quiQfxgi 腕時計はマナー違反ではないのかなー ホルンのバカボンも腕時計してたよ。 早く終わることしか考えてないのかな、この楽団
>>23 照明が反射してまぶしいからつけるなって言う人もいるね。
でも別にいいんじゃないかなー。
>>23 つーかそのスレで発言者に聞いた方がいいよ。
14年ほど前にNHK−FMで聴いたサラサーテのカルメン幻想曲(ピアノ伴奏でした)を、 すり切れそうなカセットテープではなく、きれいな音で聞きたくてCDを探しています。 が、見つかりません……。 ピアノ伴奏のものを片っ端から聴いてみようと、収録されているCDを探しているのですが、 CDのパッケージだけではピアノ伴奏の区別もつけにくくて困っています。 ピアノ伴奏のカルメン幻想曲が収録されているCDをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。
ネット上を一日中探しましたが見つかりませんので、思い余ってこちらへ来ました。 レアなCDのようですが、どうしても手に入れたいという依頼があり、探しています。 以下のような情報で、もともとはLPのようなのですがCD版もあるのだそうです。 Juan Crisostomo de Arriaga Madrid : Polygram Iberica, D.L. 1985 Cara A: Nada y Mucho : Octeto para cuerda, guitarra y trompa ; Agar : Aria para soprano y orquesta. -- Cara B: O Salutaris : Coro de voces graves y orquesta ; Erminia : Gran Aria para soprano y orquesta. Int.: Orquesta Sinfonica de Bilbao ; Director, Jesus Lopez Cobos ; Angela Denning, soprano ; Coro 'Juan Crisostomo de Arriaga' ; Coros: Biotz Alai, ABAO, San Juan Bautista de Lejona, Orfeon de Sestao, Orfeon Durangues, 'Zigor' de Baracaldo ; Coordinador y maestro del coro: Lorenzo Martinez Palomo BCD, FM-68-731 Otras ediciones de la misma grabacion: (CD) [Madrid.] : Polimusica ; [Bilbao] : Discobi, p. 1988 (Polimusica CD-PM 1001 - Discobi CD 1002) これに関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 また、こういうレアなCDを探す方法について教えていただける方はいらっしゃいませんか。 ボコられる覚悟で書いてますが、どうかよろしくお願いいたします。
28 :
めだか ◆H1T.Z50ZTQ :2007/01/22(月) 22:02:41 ID:iNZS4XvH
氷川きよしの黒豆ココアのCM 吉永小百合のテレビのCM 玉山鉄二の目薬のCM の音楽が同じだと思うんですが何の曲か教えてください。
31 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 00:23:26 ID:YkGjqyi1
32 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 00:26:41 ID:63ukDHEH
>>18 > 質問です。ドイツグラモフォンから出ているベスト1000というシリーズについてどう思いますでしょうか?
> どのシリーズを買おうか悩んでいるんで教えてください。
↑
はクラシックの世界を知らんのだろう。
国内盤が1000円と激安なのが怪しいと思ってるんじゃないか?
なら安心しろ。
ポップスと違ってクラシックのCDは初盤以外は安い。
録音も演奏も元のCDと一緒で海賊盤などではない正規盤。
演奏はDGの一流アーティストだから問題ない。
その演奏が聴いて気にいるかどうかは別だけど1000円なら勉強と思って買っても構わんだろう。
>>27 アホーの知恵ブクラーには教えてやらない。
素直にアホーの巣に帰れ。
コントラルトとアルトの違いは何なんでしょうか? 声域が違う?声種が違う? アルトまで出せるメゾなのか、 より低いアルトなのか(女性版カウンタテナーのように) ボーイソプラノとトレブルのような単なる言葉上の違いなのだが 男ぽいアルトを区別して言うための便宜上の呼称なのか、 ぐぐってみたのですが良く分りません。 教えていただけると嬉しいです。
37 :
36 :2007/01/23(火) 05:30:45 ID:Ce0cO4oT
× より低いアルトなのか ○ より低い域まで出せるアルトなのか
wikipediaには 「アルト(伊: alto)とは、女声の声域(声種)のひとつで、コントラルト とも言う。」 と書いてあるし、手元の音楽辞典で「コントラルト」を引くと 「→アルト」(「アルト」を参照せよ、って意味ね) と書いてあるので、特に両者に区別はないのではあるまいか。
39 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 08:11:40 ID:YkGjqyi1
>31さん ありがとうございます、直ちに行ってみます
44 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 13:57:52 ID:XQxPmyGp
でもアルトクラとコントラアルトクラは全然違うよね。
46 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 14:22:33 ID:XQxPmyGp
47 :
36 :2007/01/23(火) 18:32:19 ID:Ce0cO4oT
>>38-40 ありがとうございます。
一応、日本語と英語のwikiはまっ先に見ました。
ので、音楽史的な発生や用例の変遷について承知しています。
ただ、それならばシュトゥッツマンやフェリアーは
なぜアルトではなく、あえてコントラルトと書かれるのか。
学術的な用例とは別に、業界的慣習としてアルトと差別化する根拠でもあるのかと
(文字通りコントラ・アルト=アルトに対して××、とでもいうような)
思ったので聞いてみました。
ただ、自分がコントラルトだと言えばコントラルトなのか〜?
引き続き、何か御存知の方がいたら、教えていただけると嬉しいです。
それとも合唱板で聞いたほうがいいのかな…?
>>40 のページは知りませんでした。参考になります。ありがとうございます。
>>47 >>40 あたりの用法とは違って、
バス→コントラバスからの類推で
「一般的なアルトより低い音が出せる女声」とか
「低音が得意なアルト」くらいの意味なのかもね。
50 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 19:27:45 ID:cN341ePp
あの・・・「青裏」って何なんですか? このクラ板でよく目にするのですが。 海賊版の一種なんですか?
52 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 20:33:23 ID:DdRGQEhG
久石のSummerなんかがそうかもしれませんが、弦楽5部+ピアノだけでも それはオーケストラとは言えますか? 昔オーケストラと言われていた曲は大体どれぐらいの編成だったんでしょう
53 :
50 :2007/01/23(火) 20:35:29 ID:cN341ePp
>>51 分かりました。どうもありがとうございました。
54 :
47 :2007/01/23(火) 20:36:43 ID:Ce0cO4oT
>>48-49 たびたびの即レス恐れ入ります。
ご指摘のwikiの該当箇所(コントラルト≒ダークなアルト)
私も気になってました。
ポップスってどのへんだよ?ミュージカル?とか思ったけどw
クラでもやっぱりそういう認識で使ってるってことなのですかね。
どうもありがとうございました!
おまいらWikipediaを「Wiki」って言うのやめれ。
58 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 21:05:03 ID:DdRGQEhG
>>55 >>9 は読んでますが弦楽が中心というだけで、あとはどれだけ楽器が
あればオケというのかわかりませんです
59 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 22:33:02 ID:TTCnCKeB
松下奈緒のスレが無いのは、なぜでしょう? 新日フィルと演るそうですが、大丈夫なんでしょうか? 天満さんて上手いのですか?
>>56 もうそろそろ諦めろ。
「携帯電話を『携帯』って言うのはおかしい」と
いつまでも時流に逆らって言い続けるようなものだ。
>>59 新日フィルとは演らないよ。ガセネタやめれ。
松下奈緒が共演するのは、「新日本フィルハーモニー交響楽団」ではなく、
「日本フィルハーモニー交響楽団」という別の団体。歴史的経緯から、
この両者は決して混同してはならないことになっている(と言ってみる)。
知らなければウィキペディアで「日本フィルハーモニー交響楽団」の
項目を参照されたし。
で、その演奏会、↓これ↓だね。
http://www.japanphil.or.jp/cgi-bin/news.cgi?action1=open_view#146 ピアノを練習したことがある人なら、モーツァルトの23番なら無事に
最後まで弾けるはず。オケと共演するのは初めてだろうけど、そのあたりは
ゲネプロでしっかり調整するので本番はきちんと弾けると思う。
「松下奈緒」目当ての客を取り込みたい、という目論見で出演依頼を
しているから、オケは彼女のペースにあわせるはず。
62 :
名無しの笛の踊り :2007/01/23(火) 23:48:01 ID:63ukDHEH
毎回違う人が言い間違いしてんだから、 いちいち指摘してもラチがあかない。
wikipedia以外のwikiシステムって みんな使ってないのかなぁ。
wikipediaにwikiという略称を使うのを嫌ってるってだけの話で、 別に略称を使うことじたいは間違いではない。 それを承知のうえでウィキペって言う人もいるし。 散々言われていることだがwikiのほうをwikiwikiwebと書いたほうが 丸く収まるのではないか。
66 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 00:34:02 ID:07sKrJ4z
クラヲタはくだらない揚げ足取りがお好きなようでつねm9(^Д^)プギャー
Wiki(ウィキ) [名] (1)共同でWebページの発行・編集などが行なえるWebコンテンツ管理システム。 (2)Wikipediaの略。 --俺辞苑第2版
Wiki(ウィキ) [名] Wikipediaの略。 もともとは共同でWebページの発行・編集などが行なえるWebコンテンツ管理システムのことをさしたが、 今ではその意味で使われることはほとんどない。 --俺辞苑第3版
こんなにクラ板が嫌いな人種ってどんな奴らなんだろう クラオタ煽っても全く楽しくないと思うので不思議で仕方ない
三連のワルツってどういった曲調なんでしょうか?
71 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 05:14:12 ID:dGtLHxuA
>>64 同感。
変化の速い情報系のサイトだと結構多いんだけどなあ、Wikiでつくられるの。
#そういえば、Bach WikiとかMozart Wikiとかないね。
72 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 09:55:54 ID:rcVgihQf
>>61 有難うございます。日フィルですか。
スレが無いとは。松下奈緒は、もっと人気があると思ってました。
天満さんて上手いのですか?
クラ板的にCDケースのソフトケース化ってどうですか?
74 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 17:02:09 ID:7u/1rmXg
ゲネプロって何ですか?
ホ短調とかイ長調とか何のことですか? wikiで見てもさっぱり分からん。 神田川とか硝子の少年とかはホ短調らしいが…
>>72 「天満さん」って、ヴァイオリンの天満敦子のこと?
だとするなら、十分な技能を持ったプロフェッショナルな演奏家。
ほかの「天満さん」は知らん。
80 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 20:57:16 ID:aaIfFbHU
↑そうです。やはり上手いんですねえ S A B C D 世界ランクどれですか?五嶋みどりさんも入れてください。
演奏者の格付けなんて無意味なもの。
82 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 21:29:01 ID:aaIfFbHU
そういうランクづけしたがるのが、初心者の初心者たるゆえんなのかもね。 というわけで、あたしもさすがに初心者じゃないので、ランクなんてわかりません。
>>82 そういうのは基本的にネタ。
ランク付けはあくまで自分の価値基準に基づいているものであって、
嗜好の異なる人に対しても普遍的な価値を持つものではないことを承知の上で雑談している。
誰かにランク付けを頼んでそれを信じるよりも、
自分でいろんな音楽家の演奏を聴きまくって、自分のとっての好みを探す方が有益。
86 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 21:43:29 ID:Nc1jSjOk
「音楽理論」スレに書いたところ、スレ違いだったようなので、こちらに書きます。 いっそ、本当に分からないところから質問致します。 【当方のレヴェル】 学生時代にオーケストラにいたのですが、楽譜がなかなか読めませんでした。 あと未だに「調」っていうのが何なのか分かりません。長調って書いてあると明るくて 短調だと暗いことは理解しています。 【疑問】 クラリネットとか金管楽器とかになんとか管、かんとか管って種類があるのが 意味が分かりません。例えば、ヴァイオリンの人がドの音を出して、それと同じ音を 出したらそれはドの音じゃないんでしょうか。クラリネットの友人が移調がどうのこうのと 言っていて、意味は分からなかったのですが、とりあえず何か楽譜の読み方が違うらしいなぁと いうことだけ分かりました。ト音記号の楽譜で下から2番目の線の上に丸があったら ソの音を出せばいいだけなのではないでしょうか。それはクラリネットの人にとっては ソではないのでしょうか。もう自分でも何が言いたいのかよく分かりません。
>長調って書いてあると明るくて >短調だと暗いことは理解しています。 これが小学生並の理解力ということを自覚しましょう。 >疑問 別にわかんなくてもOK。日常生活では不要ですし。
>86 そういう基本的で答えの決まっている質問は 百科事典や楽典、管弦楽法などの書物で調べるのが確実。
90 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 21:53:23 ID:Nc1jSjOk
すみませんでした。長年気になっていたもので…。
>>88 楽典っていうのは買って読んだのですがよく分かりませんでした…。
お目汚し、失礼しました…。
もしよければ、こういうことがよく分かるようになる入門書みたいなものは
ないでしょうか…。
91 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 21:56:57 ID:Nc1jSjOk
>>89 あ、入れ違いでした。ありがとうございます。
これからじっくり読んでみます…。
よくそれでオケやれたな。
パレストリーナ様式と他のルネサンス様式の曲は何が違うんでしょうか?
94 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 23:22:31 ID:Nc1jSjOk
>>92 やっぱりみんなこういうことは知っているんですかね…。
オーケストラに8年ぐらいいて、指揮者もやりました。
>>87 さんの仰る通り、演奏していても指揮していても特に困ることは
なかったんですが、どうも小骨が引っかかったような気持ちでいたもので…。
で、教えていただいたwikiを読んだんですが、オーボエとイングリッシュホルンの
例は大変分かりやすかったです。オーボエの指と同じようにするためなんですね。
でも変な感じですね。楽譜にはドって書いてあってもファの音がするなんて。
金管楽器の話はちょっと難しくてまだよく分からないんですが、要は今の楽器だと
意味はないってことなんですかね。トランペットやホルンには、上記の例だと今は
オーボエにあたる楽器がないということでしょうか。
多分C管っていうのが普通の音の楽器なんですよね。それと同じ運指でいろいろ持ち替え
られるように楽譜が書いてあるということなのかな、と理解しました。だけど、C管って
いうのが何だか使い辛くて、いろんなのが出来てしまって、その名残り。
まだちょっと難しくていまいちですが、少し納得しました。
本当にありがとうございました。
>>94 いや、移調楽器の件は
弦とかなら知らなくてもそれほど不思議ではないが
調が分からんとか楽典が理解できないとかは信じられない。
96 :
名無しの笛の踊り :2007/01/24(水) 23:56:06 ID:0Knl50XT
クラシックのコンサート、というものに、初めて行ってみようかと計画しています。 やはり、S席が一番良いポジションなんでしょうか? ネット上では、「壁際なんかも案外いい」とかいう 情報も見受けられるものでして… どなたかご教授願います。 ちなみに、計画してるのは、サントリーホールとかの超一流ホールではなく、 地方都市の「県で一番いいホール」ってな感じっぽいトコです。
>>96 一般論としては、高いチケットの席は音響などの条件も良い、という理解で良いかと。
ただ、奏者の姿や指遣いなどをじっくり見たいという人はかなりステージ寄りの席が良い、
(最前列近くは視覚面はともかく音響のバランスは崩れるので、S席ではなくA席であることが多い。)
といった場合もあるので、一概には言えない部分もある。
人によって良いと感じるホールや席が違う、なんてこともしばしばあること。
より細かい面まで踏み込むと、
ホールによって音響の特徴や客席とステージの距離感は異なるので、
そのホールをよく知っている人の意見を参考にするのも手だろうね。
こんなスレ↓がある。
■■ コンサートホール ■■
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146773194/
クラシック超初心者です 今までプログレメタルを聴いていたのですがクラシックもいいな と思い興味を持ちました スケールを感じさせる、初心者にオススメの1枚を紹介して下さい
>>99 すいませんテンプレ読んでませんでした。
まずはカノンロックの曲を作った人のを買うことにしました
102 :
名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 07:31:02 ID:CsK3cnjn
やや漠然とした質問で申し訳ありませんが、マーラーはどうしてここまで人気があるのですか? これは、ブルックナーやショスタコーヴィチにも通じるのですが、コアなファンがここまで入れ込む様が、 初心者の私の目から見ると、やや奇怪に映ってしまいます(決して作曲家やファンを貶める意図はありません) のだめや「クラシック100」のような、なにか時代的なブームやムーヴメントがあったのでしょうか?
>>102 1955年にウィーンを本部とする国際ブスタフマーラー協会というのが出来て
マーラーの作品の出版に尽力したことがきっかけで、それまであまり知られていなかった
マーラーの交響曲が世に広まり急速に人気が高まった。
その後マーラーフェスティバルが始まる。
だそうです。
マーラーが生きた時代にはあまりに前衛的で評価されなかったとのこと。
人気が不動のものとなったのは作品に魅力があるからなのは言うまでもありませんが
他にもきっかけやムーブメントはあったかも知れません。補足よろしく。
104 :
名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 08:35:06 ID:cjy/fW6e
>>103 > その後マーラーフェスティバルが始まる。
たぶん、この具体的な例としては
1960年・・・生誕100周年を記念しウィーンで展覧会開催、ベルリンで主要作演奏会開催
1967年・・・ウィーン芸術週間においてマーラーのほぼ全ての作品の上演
・・・で、こうした催しは放送を通じて各国に紹介され、これに参加する指揮者は
たいてい事前に他の都市で「予行演習」めいた演奏会を行うし、この「予行演習」もまた
放送の機会を得る。このようにしてブームが国際的なものになる。
音盤についても、バーンスタイン指揮の全集が1960年代に登場してから
カタログが急速に充実した。
バーンスタインのマーラーの良さがわからない。 特にBPOの9番は曲として成立されていないような気がした。 このアルバムのせいで9番をずっと牽制していましたが、シャイー、インバル、小澤のを聴いて大好きになりました。
107 :
名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 10:14:59 ID:b8mEvpH2
>>83-85 >嗜好の異なる人に対しても普遍的な価値を持つものではないことを承知の上で雑談している。
そんな感じで、自分の意見を雑談して欲しかったのですが。
桐朋ですか?
雑談は雑談スレでやってくれ。 ここで雑談で盛り上がられると質問が埋もれる。
ハープがオケに使われる歴史ってどのあたりからなんでしょ。 サントラなんかでよくあるグリッサンドなんかはクラやゲソでは あまり聴かない気がします・・・
ベルリオーズはベートーヴェンのちょっと後、 シューベルトと同じぐらいの時代の作曲家だけど 幻想交響曲をはじめ、いくつかの曲でハープを使ってるね。 アルペジオではなくグリッサンドは、マーラーはよく使ってるけど、 もっと前から使われている気もするなぁ。
ハープ協奏曲は含めないって考え方かな?
113 :
名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 12:17:12 ID:eHXQVA0W
ショパンの木枯らしってエチュードの何番ですか?
>>113 Googleで「ショパン 木枯らし エチュード」で検索すれば
すぐ出てくるよ。
ありがとうございました。参考にします。 小編成のアンサンブルや協奏曲ではなくて、大編成のオケの中でハープのグリッサンドの フレーズが出てくる曲を知りたかったんです。 ロマン派以降を探してます。
大編成のトゥッティの中でのハープのグリッサンドといったら エルガーの交響曲第1番の終楽章コーダ直前
>>102 ハード的な面だけど、80年代のマーラーブームはCDの普及も一役買っているかと
一つの楽章が30分以上の曲をLPに入れるには、高速演奏をしないといけなかったのが、
時間的な制約がCDによって取れたのも一つにあるかと。
ストラヴィンスキーの「火の鳥」にもあるね。
>>115 お前聞きたい事がずばりあるなら情報を小出しにするんじゃない。
答える人間に失礼だろが。
120 :
名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 21:33:44 ID:XR9begRv
アンドリュー・ロイド・ウェッバーの魔法 という曲のCDを売っている所しりませんか? ググっても古いらしくてないみたいで困ってます。
「固有名詞でもめるスレ」じゃないけど
このスレ的にはどうなのよ?
>>120 みたいに仮名書きされたら検索する方が困る
Andrew Lloid Webberなのか?
123 :
名無しの笛の踊り :2007/01/25(木) 23:13:43 ID:G66/Cl2B
ニューイヤーコンサートなどで演奏されるポルカとかワルツって クラシック音楽の中のジャンルで言うと何ですか?
莫ーーーーーーーーー迦
>>123 そのままワルツやポルカだと思うけど
より広くというと、管弦楽曲になると思う
126 :
120 :2007/01/25(木) 23:20:13 ID:XR9begRv
>>122 ヽ(`д´;)/ うおおおお!?
かなり探してた;;
ありがd(´Д⊂
>>125 ありがとう。
CD屋でワルツやポルカのコーナーは無かったので質問しました。
今度、管弦楽曲コーナーを見てみます。
128 :
名無しの笛の踊り :2007/01/26(金) 00:16:07 ID:fi/fbbZa
電車にのっていたら正面のおじいさんが「よっこらショット」と 言ったのですが、どういうショットですか?
Schottを知らんのか?
知ってるけどつまらんものはつまらん。
予算5000円くらいでヘッドホンで大音量で聴けるPCすぴーかオシエテクダサイ 迫力のアルクラシックききたい
板違い
>>132 惜しい、クラ板にもオーディオスレはあったんだが、
つい先ほどの圧縮でdat落ちしたわ。
本当は質問じゃないからスレ違いになるんだが、
>>137 のスレの内容を上げておいてあげるよ
少し待ってておくれ
>>115 レスピーギのローマの松、ローマの噴水なんて
グリッサンドしまくりだよ。
もうぐりぐり。
>>140 そこ、テンプレに入れてなかったね。
せっかく用意してくれたんだから次スレには載せたいな。
145 :
名無しの笛の踊り :2007/01/26(金) 12:29:05 ID:/2rj3HUQ
各曲が何長調何短調かが知りたいんだけど。 ホルスト/惑星 ワーグナー/ワルキューレの騎行 ムソルグスキー/展覧会の絵 ヘンデル/メサイア ラフマニノフ/14の歌曲〜ヴォカリーズ よろしくお願いします。
>>145 アマゾンで各曲の説明見れば表記されてると思うけど・・
「惑星」とか「展覧会の絵」とかアンタ
メサイアってハレルヤコーラスの部分だけだと思ってたりな。
惑星→ジュピター メサイア→ハレルヤコーラス だろうけど展覧会の絵は何の曲なんだろうね? カラを付けたヒヨコちゃんかな?
150 :
名無しの笛の踊り :2007/01/26(金) 12:59:30 ID:/2rj3HUQ
いや惑星や展覧会の絵で普通に通っててWikipediaでもそう表記されてるが? マニアックな事はいいから分からないなら分からないと言えよオタク野郎がwwwwwwwwww
なんだこいつ
>>145 ホルスト/惑星 嬰ト長調
ワーグナー/ワルキューレの騎行 へ長調→ロ短調→嬰へ長調
ムソルグスキー/展覧会の絵 変ニ長調→嬰ハ短調→くりかえし
ヘンデル/メサイア ホ長調
ラフマニノフ/14の歌曲〜ヴォカリーズ 変ニ短調
>>150 組曲「展覧会の絵」は以下の15曲で構成されてる
1. 組曲《展覧会の絵》プロムナード
2. 組曲《展覧会の絵》1.こびと
3. 組曲《展覧会の絵》プロムナード
4. 組曲《展覧会の絵》2.古城
5. 組曲《展覧会の絵》プロムナード
6. 組曲《展覧会の絵》3.テュイルリーの庭
7. 組曲《展覧会の絵》4.ビドロ
8. 組曲《展覧会の絵》プロムナード
9. 組曲《展覧会の絵》5.殻をつけたひなの踊り
10. 組曲《展覧会の絵》6.サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイレ
11. 組曲《展覧会の絵》7.リモージュの市場
12. 組曲《展覧会の絵》8.カタコンブ
13. 組曲《展覧会の絵》死者とともに(クム・モルトゥイス・イン・リングァ・モルトゥア)
14. 組曲《展覧会の絵》9.バーバ・ヤーガの小屋
15. 組曲《展覧会の絵》10.キエフの大きな門
展覧会の絵は有名な曲がいくつかあるから絞り切れないかも プロムナード、殻をつけたひなの踊り、キエフの大きな門 有名な新世界交響曲も第2楽章の「家路」で有名なメロディか、第4楽章冒頭部分か大きく二分される印象がある
155 :
名無しの笛の踊り :2007/01/26(金) 13:16:36 ID:tjqcJtpW
おまいらヒマだなー。
>>150 惑星も曲によってまちまちだしな。
おまいが知りたいのは
火星・金星・水星・木星・土星・天王星・海王星のどの曲の調性だ?
>9. 組曲《展覧会の絵》5.殻をつけたひなの踊り カリメロの事かー!!
>>152 プロムナードって冒頭の明るい感じのと途中の暗〜い感じのとがあるけど調は同じなの?
スレ主は惑星や展覧会の絵が組曲形式で複数の曲で構成されてる事とか メサイヤがCD1枚にはとても入りきらない多数の曲で成り立ってる事を知らないんだよ
>>157 アニメ的には昔ムテキングってアニメで敵が変身する時に「殻を〜」の曲をいつも使ってたなぁ
オケでもピアノでもなく、おそらく富田勲のシンセ版のだったと思うけど
168 :
名無しの笛の踊り :2007/01/26(金) 16:16:27 ID:Nik05rWc
カステラの文明堂の替え歌の元歌の曲なんですが、 コッペリア〜マズルカという曲に似てませんか?
170 :
名無しの笛の踊り :2007/01/26(金) 16:31:40 ID:50Im5HW/
サリエリの師匠のガスマンのCDが欲しいんですが、見つかりません。
>>169 この話の流れだと、ちょっと突っ込みたくなるぞ。
「天国と地獄」(地獄のオルフェ)は、オペレッタ全体の名前だから
あの曲だけをそう呼ぶのは、ハレルヤコーラスだけをメサイヤって呼ぶのと一緒。
# あの曲は「地獄のギャロップ」っていうんだそうだが、そんなの誰も知らないな。
「天国と地獄」序曲のカンカンの部分、というのが一番分かりやすいと思う。
175 :
名無しの笛の踊り :2007/01/26(金) 18:54:57 ID:IsMtHkpM
>ニューイヤーコンサートなどで演奏されるポルカとかワルツって >クラシック音楽の中のジャンルで言うと何ですか? シュトラウスでSの棚にあると思うが 悩まなくても訊けば良いんだが レコード屋で
>やや漠然とした質問で申し訳ありませんが、マーラーはどうしてここまで人気があるのですか? >のだめや「クラシック100」のような、なにか時代的なブームやムーヴメントがあったのでしょうか? クラシックの世界には1人のボスがいるんだ 世界の歌劇場やオーケストラの人事を握っているんだ そのボスはクラシック音楽は全く聴かないそうだ そのボスはホモでユダヤなんだ だからホモやユダヤが出世するんだ ホモでもユダヤでもない人間は、そのボスに対する忠誠を示すために マーラーを録音する義務があったんだ
成功してる非ユダヤ系指揮者がマーラーをやたら録音していたら ホモじゃないってことか。
プリオシン海岸って言う曲銀河鉄道ではないやつなんですがどこかのCDに入ってますか?購入したいんですが…詳細しってる人いませんか〜ゆったりとして美しいメロディが特徴です
179 :
名無しの笛の踊り :2007/01/26(金) 21:28:14 ID:Nik05rWc
ありがとうございました
楽譜の左上に描いてある演奏の指示に 「遅く」ってありですか? 要は遅くしろってことでも、他の言い方ではなく、「遅く」っていう表現はありでしょうか?
リタルダンドじゃない?
日本語で、です。 「軽やかに」とか「徐々に速く」みたいなやつで、「緩やかに」の意味で「遅く」ってありですか?
>>183 作曲してるの?
その辺は自由にやっていいんじゃない?
えっと 用語として「遅く」はありなのかということが知りたいんです
>>185 それで演奏者に伝わると思うならアリ
発想記号は何語でもいい
でもどうせならある程度具体的なテンポ書けば?
>>185 テンポの指示を日本語でどう書くかってことが
そもそも定着してないと思う。
アリかナシかって考えるより
どう演奏してほしいかを素直に書けばいいんじゃないの。
発想記号って言うのか いろいろありがとうございました
190 :
名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 00:59:59 ID:GZQ3Ccxd
聴くと、おチンチンが大きくなる曲名を教えてください。 女性の方に聞きたいですハアハア
>>183 「緩やかに」の意味なら、「緩やかに」って書くのがいいと思うよ。
発想記号を母国語で書くのは、ドイツ語やフランス語の例がごろごろあるんだから
別にかまわない。ただ、世界的にみると日本語は、ドイツ語やフランス語より
通じにくいかもしれない(母国語にしている人の数はドイツ語より多いのにね)。
>>184 2chで質問しなきゃわからん時点で作曲てなレベルじゃねえだろw
速度記号として「遅く」って機能すんのかな。 「遅く」ってことば自体が抽象的というか相対的っていうか 比較対象がなくていきなり「遅く」って言われても俺は困る。 歩くようにとか匍匐前進のようにと具体的に言われた方がイメージが湧く。 アンダンテより遅く、とか対象を付けるならまだ分かるけど。
195 :
名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 04:11:17 ID:CdBtNYlm
某ドラマでラフマニノフのピアノコンチェルト第2番を観てて思ったんですが、 この曲のようにある楽器の独奏から始まる曲の場合、テンポはその奏者任せに なってしまうんでしょうか? というのも、このドラマのシーンでは導入のピアノの独奏部分に指揮は入らず、 他の楽器が加わるところから指揮が開始されていました。本当のオーケストラ の演奏でも同じタイミングで指揮が入るとしたら、テンポはピアノ奏者次第に なってしまうんではないかと思ったので。 教えていただけるとありがたいです。
>>195 開始のテンポはソリストに委ねられる、といえばそのとおり。
ただ、一般的なコンサートであれば、
リハーサルの段階でどういう解釈で(テンポも含めて)演奏するのかについて、
ソリスト・指揮者・オケの間ですり合わせておくものなので、
ソリストがそれに則って本番でも演奏するかぎり、それほど問題が発生することはない。
ただ、ソリストが暴走してリハーサルと異なることを本番で始めた場合は、
指揮者の手綱さばき(オケを全面的にソリストに合わせていくか、それともソリストに修正を促しながら進めるかetc.)
が要求されることになる(もちろん、オケの奏者にも臨機応変な対応が求められる)。
このあたりはソリストと指揮者との力関係や、
どういう目的でなされる演奏なのかにもよるだろう(ソリストのための演奏かどうか、など)。
まあ、楽譜には作曲家の指示が書かれているので、
よほど極端な解釈でないかぎり、オケ側の対処可能な範囲に収まるのではないかと。
>>195 答えから言うと奏者任せにはならない。
ピアノ任せなのは序奏の独奏の部分だけで主題からは指揮者がコントロールしてる。
また独奏任せと言っても楽譜には細かい速度指定があるし
練習の段階で指揮者・独奏・オケの間でテンポの意思疎通ぐらいは取れてるので
よほどの基地外奏者でもない限り本番で無茶苦茶なテンポになったりとかはない。
万が一序奏を無茶苦茶にやられても主題で修正できる。そのために指揮者がいる。
198 :
196 :2007/01/27(土) 04:58:40 ID:Hu6MDgYi
>>197 氏の回答と自分の
>>196 の回答はかなり異なるようにも読めるけれど、
自分の意図するところは基本的に>197氏と同じ。
>>196 の一行目は、
曲の冒頭のソリストの独奏の部分はソリスト任せ、ということなので、
念のため補足させてください。
>>194 meno mossoはまさにそれだよね
少し緩やかに、って意味で、それまでのテンポより少し遅くする、ってことだし
"Lent" "langsam"だって"遅く"以上の意味はない。 日本語で"遅く"と書いてもいいんじゃない?
もし自分が渡された楽譜の冒頭に日本語で「遅く」とあったら Lentoと解釈する。 楽譜の途中にあったらrit.だと判断しそうな気がする。
202 :
195 :2007/01/27(土) 10:00:53 ID:CdBtNYlm
>>196 〜198
レスありがとうございます。
クラシックに足を踏み入れたばかりで、演奏というとどうもロック、ポップス的な
考えでモノを見がちなもので。
ロックのライブでは演奏者のテンションがあがってついつい「走る」ことが割とあるように
感じるんでクラシックでもそうなのかと思ったんですが、ロックにはない「楽譜の指示」
というのが演奏者にとって大きな指針になるんですね。それをベースとしつつ本番での
状況に応じて「指揮者のコントロール」によって調整を行うという感じでしょうか。
思っていた以上に楽譜の果たす役割が大きいんだなと感じました。
>>202 クラシックでもテンション上がって走ることはあるよ。
演奏者が走ったとき、いい雰囲気だと思ったら
指揮者がブレーキ書けずそのままつっぱしることもある。
本番終わった音で「今日速かったねー」とか言ったり。
>>195 某ドラマってのだめだよね。
あれでやってることだと非常識度は
テンポを変える<強弱を変える<<<譜面と違う音を弾く<<<<<曲を忘れてその場で作曲
って感じ。
前2つは「まぁアリ」の範囲。
>>204 のだめの「譜面と違う音を弾く」ってのはカツァリスレベルじゃないんだろうなあ。
まあ、彼女もオクレール先生に習うようになってからは、そういう非常識さは
なくなったようだし。
>>205 一年生最後の試験のトルコ行進曲でまたやってたぞ
207 :
名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 12:49:54 ID:IAcsi3rT
チェロって英語圏だとよく'celloと書かれてるのですが、 バイオリンチェロというのが正式名称だからなんですかねえ? 略すときもvlcですし
209 :
名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 13:20:41 ID:IAcsi3rT
わかりました
210 :
名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 13:23:53 ID:Vl9+vHjN
190 美鈴タン 教えて! ハアハア
>>207 英語式発音だとバイオリンチェロみたいに聞こえる場合もあるかしらんが、
元のイタリア語では「ヴィオロンチェロ」
viola に指小辞 -ino がつくと violino(ヴァイオリン)、指大辞 -one がつくと
violone(ヴィオローネ、コントラバスに相当する古い楽器)、
この violone に別の指小辞 -cello がついたのが violoncello
詳しく説明ありがとうございました
>>202 質問する側のくせにウンチクたれるなウゼエ
214 :
名無しの笛の踊り :2007/01/27(土) 23:08:55 ID:spnowvAY
クラシックを聞いてるとダイナミクスの差にとまどうことが多いのですが みなさんはどうされてますか?音源次第だと思いますが、例えばドヴォルザークの新世界は、 普通にtuttiがうるさくないバランスで聴いてると、例のコーラングレのソロの部分が 聴こえなかったりします。で、音量をあげると今度はノイズが混じったり、Tuttiがうるさすぎたり・・・ こういうのは編集が悪いのかもしれませんが・・・、 自分達でコンプ(?)をかけて編集して聴いてる方はいるのでしょうか?
>>214 クラヲタ、ヲーヲタはコンプの掛かったCD嫌いです。
216 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 00:17:48 ID:/wzBAMyy
>>214 アナログだとしたら、セッティングやり直す。
CDだとしたら、機器全部買い直す。
音量をあげるとノイズが混じるなんて、まともな再生環境ぢゃないです。
スレ違いだったらすみません。 大学の音楽の講義で、「明日」というタイトルの曲を 聞いたのですが、先生の声が聞き取れず、作曲者名がわかりません。 (一応「リヒシュテルト」みたいな感じに聞き取れたのですが) 曲は詳しくは覚えていないのですが、とても静かな曲でした。 一般教養としての音楽の授業なので、有名な曲だとはおもうのですが…。 こんな質問で申し訳ありませんが、誰か分かる方いませんか?
219 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 01:10:24 ID:QbmwKm46
こんどベルリンのフィルハーモニーにゆく予定です。 もし演奏が素晴らしければ指揮者の方にサインなどいただきたいのです。 日本では、楽屋口に並ぶようです。 ウィーンの楽友協会では終演後、ホール内の楽屋を訪れるなど場所によってちがうようです。 ベルリンではみなさんどうされているのでしょう?
222 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 01:39:11 ID:99LHSNyX
質問 バイオリン演奏をする「ギドン・クレメル」の誕生日を教えてください。スレ違いと思われるかも知れませんが、よろしくお願いします。
クラシックではないかもしれませんが、 『ルール ブリタニア』というイギリスの愛国歌があります。 この曲(歌)は日本のコンサートで聞けますか? できれば東京か大阪で。 一度生で聞いてみたい・・・
225 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 02:12:15 ID:99LHSNyX
>>223 たしかに(^_`)
教えてくれて、ありがとうございました。
226 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 03:29:59 ID:8Agnim2q
全くクラシックのことがわからない工房です。 何を聴けばいいのかわからないので、 有名なものの詰め合わせみたいなCDでオススメあったら教えてください。
228 :
安物買い :2007/01/28(日) 04:00:47 ID:0RgJK55X
レーベルといえるかどうか分かりませんが、安価で昔の名盤を多数出していますね。 最近ではアニア・タウアー(一流かどうか私には判断できませんが、デュ・プレ並みと思います)なんて 発掘していますし、オネゲルやデュファイの古楽を馬鹿みたいに安く出しています。朝比奈氏のフルトヴェンヴラー作曲の交響曲2番なんて、まともな商業主義では考えられな制作・販売です。 検索したらタワーレコード(塔)についてヒットしましたが、埋もれているので再度書いてみます(無駄なスレと思ったら無視してくださいね)。 竹満徹のCDも多く、しかも安価で出していますね。他人事ながら、商業的に成り立っているか心配です。
誤爆?
こんな漠然とした質問して良いのか迷ったのですが wikiやグーグルで検索しても見つからず気になってしまいて 申し訳ないですが質問させて下さい 演奏が終わったと思ったら最後に最後にドンと締めを入れて クラシック初心者が聞いたら驚くような曲ってなんでしょうか? もしたくさんあったら一つでも良いので教えて欲しいです 曖昧すぎてすみません
マーラーの第六交響曲の事か
>>230 「寄港地」とか「ハーリ・ヤーノシュ」みたいなやつかな?
>>231-232 ありがとうございます
ハンマーの音だったんですか
早速買いに行こうと思います
>>233 ありがとうございます
その二つも探します
補足だけど、最後のドン締めでハンマーはならない。
ハンマーとは言ってない。
ステンハンマー
239 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 12:59:33 ID:U+5hKsKk
来月、東京オペラシティでウィーン放送交響楽団の演奏を聴きにいきます。 クラシックを初めて聴きにいくのですが、どのような服装でいけばよいのでしょうか? きちんと正装していくべきなのか、それとも普段着(シャツとジーンズとか)でも大丈夫でしょうか?
>>6 に書いてある
ちゃんとテンプレくらい目を通してくれ。
>>167 の回答が無いようですので、他の板に移ります。
>>241 普通のジャズだと思うけど・・
元ネタがあるようには感じないなぁ
なんかサイドワインダーつー曲を思い出した
243 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 19:25:30 ID:bQcUHWmV
>演奏が終わったと思ったら最後に最後にドンと締めを入れて ふつうにチャイコフスキーの5番 >もし演奏が素晴らしければ指揮者の方にサインなどいただきたいのです。 日本ではやらないだろう ロビーで売ってたりする
244 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 19:27:02 ID:bQcUHWmV
>自分達でコンプ(?)をかけて編集して聴いてる方はいるのでしょうか? 夜中聴く専用アンプを自作する人はいる ダイナミックレンジ圧縮ね
スレ違いだとおもうので誘導して欲しいのですが、 クラヲタのためのオーディオ環境ってどこの板で話せばいいのですか? できれば独立したハード専用機器ではなくてPCで聴きたいので、、
248 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 22:27:57 ID:QZkKNPUy
なるほど・・・確かにPCはノイズがうるさいですよね。 特に静かな曲ですと厳しいかもしれません。 ただそのUSBデジタルオーディオプロセッサーはUSBに出力する際に PCの中で専用ソフトが必要(=iTunes, WMP,foobarが使えず、またIEに埋め込まれたmp3も再生不可能?) というのが少し厳しいかもです。 やはりクラヲタ的には、不可逆音源でiTunesで鑑賞なんて論外、という感じなんですね…
>>249 掲示板のマナーとしてごく普通の対応に見えますが。
>>248 CarryOn Musicのこと言ってるのか?
そんなもん使う必要ないよ。
あくまでも、サウンドカードの代わり。
PCでノイズがうるさいなんて言ってるってことは、
オンボードのサウンドチップ経由なんだろうけど、それの代用品ね。
USBから出力するだけのこと。
>>247 普通にUSB出力でiTunesで聞いてるけど?
マシンはiBook G3/800。 もういい加減遅くなって来た。
255 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 22:47:57 ID:QZkKNPUy
>>253-254 ありがとうございます。何か勘違いしていたようです。
とりあえず、サウンドボードを買うか、USBのオーディオアンプを買えば
それなりの音質は追求できるんですね。(スピーカーとかも大事だと思いますが)
257 :
名無しの笛の踊り :2007/01/28(日) 23:33:26 ID:QZkKNPUy
ありがとうございました。参考にします
258 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 00:54:31 ID:6OFd7/Sv
シューマンの交響曲は版がいっぱいあるのですか?何種類くらいあるのですか?
259 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 04:20:59 ID:7exz6BqC
ドヴォルザークの第九の2楽章ではバストロが無かったから仕方なくチューバにトロンボーンのローD♭を書いたと言われています。 しかし第七番にも3rdトロンボーンにローDが出てくるのにチューバが使われていないのは何故でしょう。
260 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 04:27:50 ID:innSJNtP
ロシア五人組とベリャーエフ・グループの共通点と相違点は?
261 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 05:04:18 ID:W0LH18r7
初めて書き込みします。 クラシックが大好きですが詳しくありません・・ ピアノ協奏曲が好きでモーツァルトをよく聞きます。 cadenza の部分ですが、CD には誰が作曲したものが 使用されているのかが記載されていませんよね? 皆さんはどうやって調べられているのですか? 教えて下さい。
>>259 「新世界」はドヴォルザークのアメリカ滞在中に作曲・初演されたが、
当時のアメリカのオケではバストロを使用しない(3番もテナー)編成が一般的だったため、
バストロの代わりとしてチューバが必要になった、という話を聞いたことがある。
(クラ板のオケ関係のスレで見たが、詳細は忘れた。)
ヨーロッパで作曲された第7番とは事情が異なる、ということだろうね。
263 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 15:46:12 ID:7exz6BqC
>>262 なるほど。
メリケンと欧州の編成の違いからですか。
有り難う御座います。
264 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 16:03:15 ID:XyQyMt7y
デクレッシェンドとディミニエンドの違いはあるのでしょうか? テンプレ先の音楽辞典では全く同じに書かれているんですが、 語源やニュアンスとしての違いなどあれば教えて下さい。
>>264 基本的に全く同じものと考えて差し支えないと思う。
だた、個人的な印象として、decresc.の単純に記号的な
「cresc.の反対」という意味に対し、
dim.に関しては言葉自体に、音楽が和らいでいくとか衰えていくといった
発想記号的なニュアンスを読み取りたくなる傾向はある。
266 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 16:25:11 ID:XyQyMt7y
>>265 ありがとうございます。
自分もそれに近いイメージを持っています。
語感的なものもあるかもしれませんが。
fis dur と ges dur の違いは何? ソ♯とラ♭では本来は音程が若干違うという記述を見たことがあるんだけど それも併せてお願いします。
270 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 17:38:19 ID:TBQuojuZ
271 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 17:40:49 ID:TBQuojuZ
pass: news
272 :
名無しの笛の踊り :2007/01/29(月) 17:55:07 ID:TBQuojuZ
>>261 たしかにあれはもっと書くようにすべきだと思うときもある。
ただ、カデンツァの建前として「ソリストがこのときこう弾いた」という点に重きを置くとすれば、
自分が即興で弾いたのではなくてだれかが作曲したものであっても、「ソリストがそれを選んだ」ということで十分とも言える。
曲目をあえて明示せずに行うアンコールでは、曲名はわかる人だけわかればよく、それをいちいち発表するのはヤボという考えもあるからね。
まあ、特殊なものなら少なくとも解説では触れられていることが多いと思うし、
完全にスルーされているならとりあえずいちばん一般的なものが使用されているんだろうと考えておき、
同曲違演を聞いていくうちにだれのものかわかっていくんだろうね。
ある協奏曲のいろいろなカデンツァを網羅しているような文献はかなり専門的なものに属するんで、
「クイズみたいな形で出題されて正確に調べるにはどうすればよいか」、と言われると簡単な方法はないと思う。
>>268 ありがとうございます。勉強してきます。
277 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 01:44:38 ID:1Ea3wvok
クラシックを聴きはじめて3年目を迎えました 「聴いて楽しむ」という段階から一歩進んで鑑賞したいのですが、どうしたらよいのか分かりません 例えば、「モーツァルトの短調の曲にある構造性」、「ザンデルリンクはオケを見事に操っている」、 「ケンプの、古典派の内にあるロマンティシズムの萌芽を読み取った演奏」などといった文章があるとき、 それはどの点を根拠に言い表し、またどういう意味であるかを理解したいのです 音楽理論も学びたいし、歴史も知りたい、耳も鍛えたい、 また知識のみならず各作曲者・オケ・指揮者・ソリストなどの実際的な情報も知りたい でも、どうすればいいのか、まったく見当がつきません… とにかく、初心者という地点から次へ進みたいのです (このスレでこういう願いもどうかと思いますが) みなさんが、どのようにしてより深くクラシックを楽しんでいるか、教えてください、よろしくお願いします
278 :
261です :2007/01/30(火) 02:27:10 ID:GKCYUHno
>>275 ご親切に、有難うございました。
曲は頭に張り付いているので、初めて聞くcadenza だと
「あれ?」と思うのですが・・色々頑張って聞いてみますね。
硬いね・・・・・・・ そのレスだけであんましおつむよくないのまるわかりだけど 他の勉強と同じように教科書でもさらえばいいんでねーの 情報もそれを得る機会もそこらじゅうに転がってるのに それを取捨選択できないのは本人の資質の問題だし 中身のなさを形で補おうとしても補えるもんじゃないと思うけど。 > 例えば、「モーツァルトの短調の曲にある構造性」、「ザンデルリンクはオケを見事に操っている」、 > 「ケンプの、古典派の内にあるロマンティシズムの萌芽を読み取った演奏」などといった文章があるとき、 > それはどの点を根拠に言い表し、またどういう意味であるかを理解したいのです そんなん批評家のただの主観じゃん 自分がないのに他人の主観を理解してどーすんの? どの批評家のどんな意見が自分の考えと近いかとかまで考えられないまま 受け売りで引き摺られそうw > 音楽理論も学びたいし、歴史も知りたい、耳も鍛えたい、 本読むテレビ見るビデオ見るラジオ聴く生聴く > また知識のみならず各作曲者・オケ・指揮者・ソリストなどの実際的な情報も知りたい 新聞のそのテの記事とか雑誌とか得ぬ響淡ーとかCDのうしろとか見りゃ出てるし 最初に小学生用の伝記でもよめば? 「モーツアルトにはナンネルというおねえさんがいました。さいのうのあるふたりは、いっしょにえんそう旅行をしていました」
聞いて薀蓄垂れるだけのクラオタになりたいという気持ちがわからない 何でもいいから楽器に触って演奏者の立場になってみたらどうだろう そうなると音楽を別の視点から捉えることも可能になる
281 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 02:59:47 ID:1Ea3wvok
>>280 誤解を怖れずに言えば、「薀蓄」がほしいのですが
ま、いいけど自分の欲望をもう少し正確に分析してから来てください。 そうすれば近道っぽいものも教えてもらえるかもしれない。
音楽理論が学びたいだけなら、素直に楽典の本でも買ってくれば? あと、クラシックの解説書の主観的な薀蓄は気にしないほうがいいよ。 固定観念にとらわれた聴き方しかできなくなるから。 例えば、「4度動機」とか「展開部」とかいわれて、どんな意味か分かりさえすれば十分。
284 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 04:06:41 ID:1Ea3wvok
>>282 >>277 に精一杯書いたつもりですが、改めてまとめると、
「CDを買って聴く」や「コンサートへ行って聴く」だけでなく、もっと踏み込んでクラシックを楽しみたいんです
そのアプローチや、みなさんの経験を聞きたいのです
>>283 レスありがとうございます、楽理や音楽史などに加えて、
例えば、ある曲の重要なフレーズを聞き取れるようになるための耳の鍛え方、なども学びたいのですが、
CDやテレビなどを視聴していてもできるようになるものなのか、よくわからないのです
なんか、煽りたいわけじゃないんだけど、
>>284 がどう踏み込みたいか書かないと、永遠に足踏みだと思うよ。
最終的にどこにたどり着きたいのかが、見えてこない
聴音なら聴音の問題集が音大受験生用に出てるから、そういうのをやるのも一興だと思うけど、
今どれくらいの知識があるの?
黄色い楽典と和声、対位法、音式論の基礎くらいはマスターしたの?
そのくらいなら完璧、って言える位じゃないと、聴音とかソルフェージュは無理だと思うよ。
方程式が分からない人に、いきなり微積分を教えるようなもの
大体、単なるクラヲタならば、楽譜という便利なものが売っているのだから、それを読む能力のほうが重要な気が…
歴史や演奏家の情報は、みんなほいほい答えているように見えるかもしれないけど、
何年、何十年とかけてレコード・CDや本をかって地道に積み重ねてきたんだよ。
それを一晩とは言わなくても、短期間でマスターしたいなら、それなりの努力、そしてお金が必要。
そして、自分の感性を信じないと、他人の言う意味は理解できても、自分で考えて答えを出す事は一生できないよ。
例えば、音程を示されて、はいこれは何度でしょう?っていう問題なら答えは一つだけど、
この演奏は素晴らしいですか?という問題は、もう個人個人の好みの問題。
>>278 その辺の問題が起こるのもモーツァルトあたりまでなんだろうけどね。
ホロヴィッツ晩年の488を聴いたことあるかな?
あれは演奏としてすぐれているかどうかはともかくとして、収録映像の中におもしろいシーンがある。
第1楽章を弾き終わって休憩中のホロヴィッツに対して、プロデューサーが、
「集まってるジャーナリストたちのインタビューにちょっとだけでもいいから応じてほしい」と頼む。
(評論家嫌いの)ホロヴィッツはものすごくいやそうな顔をするんだが、それに続けてプロデューサーがたたみかけるように、
「いま弾いたブゾーニ作のカデンツァのことなんかをひと言しゃべってくれればいいから」と言った瞬間、
ホロヴィッツもしょうがないなという顔でわかったわかったと言ってインタビューに応じることになり、
インタビューの中では、(半分やらせっぽいが、)「いまのカデンツァは誰のものですか?」なんていう質問も出て、
ホロヴィッツがそのカデンツァについて得々と語るシーンが出てくる。
まあブゾーニのカデンツァを使うことはプロデューサーはあらかじめ知っていたんだろうけど、あえてそれに触れることで、
ホロヴィッツのこのカデンツァを選んだこだわり(「いちばん有名なモーツァルト自身のカデンツァは弟子用かなにかで易しすぎ。
モーツァルトが自分で弾く用に書いたものとは思えん。」みたいな発言をした。)を引きだし、インタビューに応じさせたと思える。
>>277 批評家の文章が理解できないとしたら
理解できない文章を書くほうが悪いと思うよ。
理解できる文章から読んでいけばよし。
知識はwikipedia読んだりぐぐったり本読んだりで
少しずつ身に付けてけばよし。
>>277 あとはクラシックについて話せる友達を
見つければいいじゃないかな。
楽器はじめてオケに入るとか。
リアルな友達じゃなくても
2chとかmixiとか他の掲示板とかの常連になるとか。
楽器初めてオケに入るってw どんだけかかると思ってるんだ
金の話じゃなくて、時間の話な
>>291 好きなことになら金も時間もかけられるでしょ。
そうじゃないとしたら
その人のとってその程度のものだってこと。
うん?話しずれてないか?
>好きなことになら金も時間もかけられるでしょ。
これに否定をした覚えはない。
>>277 にとって今最善の道は何か、というのが議論だろ?
なぜ一般論に摩り替わる?
>>293 最善の道は自分でさがすしかないよ。
一般的な話は判断材料として出している。
んじゃそれは、俺に煽られたからって行き当たりばったりに俺にレスつけずに、
>>277 に具体的に言ってやりなさい。
俺は
>>289 で、「
>>288 は
>>277 の説明する状況には時間がかかりすぎてふさわしくない」という意味のことをいったつもりだが、
あなたのレスは、「好きなことには時間もかけられるはず」「最善の道は自分で探すしかない」と一般論に徹していて、
自分の意見が「そろそろ違う聞き方をしたい」という
>>277 になぜ相応しいのかという根拠を全く述べていないんだよね。
スコア買って譜面見ながら聞いてみるとかどうかな。 聞くだけだとわからないような作曲者の見事な工夫が発見できたりするかも知れない。 譜面が読めなかったらどうしようもないが・・・。
297 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 09:19:28 ID:9JCrK6Wm
少しくらい楽器なり声楽なりやってみたらいいんじゃね。
何がどのくらい難しいことなのか知らないとその素晴らしさも理解出来ないだろ。
>>295 横槍入れてるだけの奴が何を偉そうに
ほらほら。結局偉そうとか、表面的な煽りでしかレスできないんだろう。 これじゃ、真面目に議論する以前の問題だな。 もうちょっと真剣に議論するスレかと思っていたので残念だよ。
299 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 09:31:24 ID:9JCrK6Wm
俺は294じゃないよ。 それにここは本来議論するスレじゃない。 したきゃすればいいが。
294じゃないって事は、わかってるよ。ID見てるから。 議論って、言い方が悪かったが、 ようするに、「偉そう」とか、煽りあうんじゃなくて、質問者に最適な回答を見つけるために、 回答者同士で話し合う状況なら、ありえると思ってるんだがな。
301 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 09:47:19 ID:9JCrK6Wm
>>300 話し合う気があるようには見えないんだけど。
楽器買って桶に入るという意見を時間がかかると馬鹿にするなら
短時間で違う聞き方が出来るようになる案をだしたら。
296のような方法も良いと思うが、評論家が言うようなことを理解したり、
業界の実状まで知りたいならただ聞くだけじゃ無理じゃないの。
楽器始めても無理かもしれないけど。
ただ単に歴史やエピソードみたいな蘊蓄を得たいだけならネットで調べまくればいい。
>>277 とりあえず雑誌から入るのが良いように思う。「レコード芸術」とかクラシック関係の雑誌は幾つかあるよ
理論書も読み、作曲家の本も読み、コンサートにも足を運び、楽器もたしなむと(ヘタの横好きでも学ぶ
事は多いし大きいと思う)それを5年10年15年と続けていると今皆目わからない事も大分見えていると思う
今は興味のおもむくまま手当たり次第に何でも読み何でも聴き何でもやればいいと思う
誰に言われなくても体と脳がその中から勝手に取捨選択を行うハズ
>>301 俺は、日付変わってるが、昨日だと、ID:ZmnWPHVDだよ
一応一通り書いたつもり。
でも、本当のところ、確実に短時間で違う聞き方が出来るようになる方法なんて事は無いと思う。
でも少なくても、桶に入るというのは、短期間でやるにあたって現実的でない、という意見は
それはそれで認められてもいいと思うのだが…。
ともかく、いろいろな意見が出たからそれに対して
>>277 のレスも、見てみたい。
304 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 09:59:20 ID:g2kqDXYc
ヴァイオリンとチェロだけの曲ってありますか? 出来たらバッハとモーツァルトであれば教えてください! よろしくお願いします!
>>304 直接の回答ではないのだが、同じ質問を複数のスレに投稿しないほうがいいよ。
306 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 10:10:51 ID:9JCrK6Wm
>>303 そもそも短時間じゃ無理だよ。
285で君も書いてるじゃん。
どの程度の何を277が求めてるのかよく分からないけど、
今から評論家と同じレベルになりたい、みたいな
壮大な変化を欲してるとすればそれ自体が非現実的だね。
277を待ちたい。
>>295 根拠が知りたかったのなら最初からそう聞いてくれよ。
>>306 その通りだと思う。
少なくても、最初の言い方に対して少々不満があっただけで、意見としては同意だよ。
これ以上俺らで話しても無駄なので、
>>277 を待つことにするよ。
>>277 「名曲解説全集」ってあるでしょ?あの中から一番興味のある分野の(例.「交響曲U」)を選んで買うなり借りるなりする。
あとはその本の【楽曲解説】のところを読みながら同時にその曲(CDとか)を聴くようにする。で、それをくり返す。
特にベートーヴェンの交響曲あたりが最も参考になると思う。
慣れてくると「ソナタ形式」とか「変奏」とか「挿入句」なんていうものが耳でわかるようになる。
>>277 の質問に対する回答に関連して。
楽器は別にオケの楽器に限るものではないよね。
ピアノ、場所がないなら卓上で使えるような電子キーボードでも良い、
楽譜や理論書などを見て実際に音を出してみれば、
目で文字を読む以上にいろいろ感じ取れるところもあるだろうから。
(「とりあえず音を出す」ということに限定すれば、弦や管より鍵盤の方が容易かと。)
もちろん、管弦楽の各楽器の特徴や奏法、アンサンブルの仕組み、
指揮者がオケや演奏に与える影響、といったことは、
オケに身を置いて演奏に加わるとより具体的な理解に繋がると思う。
とりあえずアプローチの手法は人それぞれあるはずで、
いろいろ出た意見のなかから
>>277 が何らかの糸口を見出せれば良いね。
311 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 10:31:42 ID:yLK7k6yu
(ナレーション)実はこの煽り合いは、277による回答を引き出すための自演であるとは、この時誰も知る由がなかった
312 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 10:35:28 ID:8/K6lYlF
ブゾーニの作品番号についている「K」は、なんと読むのですか?由来も教えていだだけたら助かります。宜しくお願いします。
313 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 11:25:02 ID:1iwMlHeX
皆さんは何でこんなに詳しいんですか?音大出たからですか?尊敬します!
315 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 12:33:13 ID:XeKtMo1B
基本的な質問ですみません G Schlussel は ゲー シュッセル という読み方であっているでしょうか?
>>316 申し訳ありません
正しい読み方を教えてもらえませんか?
>>317 カナ表記で「正しい読み方」を教えるのは無理なので諦めてください
これはテキスト形式による情報伝達のひとつの限界を示した例である
とりあえず「ゲー・シュリュッセル」でいいんじゃね? ドイツ語の正しい発音知りたければドイツ語勉強してくれ
「ゲー・シュリュッセル」?あなたバカ?
せっかくドイツ語なんだから、ちゃかしは「あんたバカァ?」と言って欲しかった。
>>315 uはほんとはウムラウト付きだよね。
>>322 別に問題ないと思うけど、どう読むのがいいの?
ブランドでシュリセルって読むのがあるんだなぁ知らんかった ト音記号のはゲー・シュリュッセルであってると思う
カナ表記にあってるもあってないもないのだが。
>>320 にも「とりあえず」と書いてあるし
>>326 原音の発音を正確に書くことはできないけど
常識的な表記法ってのはだいたいあるじゃん。
常識と正しいかどうかは別ですけどね 使ってる人の認識の問題
>>328 それはみんなわかってるでしょ。
何が不満なの?
意地になっちゃっただけだろう
じゃ今後は発音の音声を録音してうpするかw
333 :
名無しの笛の踊り :2007/01/30(火) 16:40:05 ID:g2kqDXYc
314> 有難うございました!たすかります!
>>332 「カナ表記にあってるもあってないもない」けど
「間違ってる」とは言うんだなw
335 :
278です :2007/01/30(火) 18:48:14 ID:owmwPgtY
>>286 本当に皆さんご親切で、感謝してます。
その映像、すごく興味があるので探してみます。
有難うございました。
質問なんですが、海外で活躍する指揮者とゆうのはやっぱり英語等がペラペラじゃないと通用しないんですかね? 細かい解釈を伝えなきゃいけないわけだし
ベルリン国立歌劇場が来るらしいのですが チケットって入手困難ですか? 母が電話かけるの手伝えと言うので。
申し訳ないですが質問です。 確か、「モーツァルトは神のフルートで、歌い終わった後二つに裂けた」 というような感じの言葉があったと思うんですが、 記憶を頼りにいくら検索を掛けても見つからなくなってしまいました。 これを発言した人の名前と、もしよろしければ正確な引用も知りたいです。 よろしくおねがいします。
340 :
名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 00:02:39 ID:vcz0S9wp
>>336 なんとか生活できる程度の語学力、いわゆる中卒程度の英語とか、
カタカナ英語、ジャパングリッシュとか揶揄されるような語学力でも、
何とかなるといえばなるんじゃね?
細かい解釈は棒で伝えるべきものだし。
英語のたどたどしい外人指揮者がわざわざ日本に来てくれることは
よくあるよ。
>>340 「擬音とカタコト英語で何とかなった」ってのが逸話になっちゃうんだからペラペラに越した事はないわなw
国際的に活躍する指揮者なら、英語だけじゃダメだと思うよ。 競演するオケにもよるだろうけど、ドイツ語は必須だし、イタリア語、フランス語、ロシア語も出来たほうがいい。
魔王って誰の曲かわかりますか? 『お父さん、お父さん魔王が来たよお』とかいう歌詞があったような気がするんですけど… 音楽の授業でやったのを思いだして急に聞きたくなった
>>343 シューベルトだが、
「魔王 クラシック」で検索するくらいしたらどうよ。
345 :
名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 09:23:48 ID:MxFygEsE
何でクラシックは演奏難度がグロ過ぎる曲ばっかなんですか? 大昔の音楽は今と違ってメロディよりもいかに複雑な曲を作曲し、かつ それを弾きこなすことが持てはやされてたりでもしていたのでしょうか?
346 :
名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 09:25:32 ID:Gu4cob+r
>>345 複雑な曲ばっかじゃないよ。
「今」っていうのはどの曲のことを言ってるの?
じぇーぽっぷあたりと比べてんじゃないの
音楽はメロディでしかない、と思ってる限りクラシックとは無縁
>>345 モーツァルトのピアノソナタなんかそこらの小学生でも弾けるレベルだろ。
超絶技巧曲が増えた(それ以前にも難曲はあるが)のはプロの演奏家という職分が成立するようになってからだろう。
それ以前の西洋音楽は王侯貴族の為の実用音楽だったから分かりやすく平易な曲が多い。
オペラや教会音楽は別としてクラシックはメシ食う時やダンスのBGMだった。
ミラノ・スカラ座の芸術監督はリッカルド・ムーティが 辞めた今は誰なのですか? 次回来日するバレエ公演で日本人ダンサーが出演するのですが 芸術監督が勧めたという説を言い張る人がいます。 その人は「このひとがいい」とダンサーを勧められるほどに バレエにも目利きなのでしょうか?
ありがとうございました
354 :
名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 14:39:13 ID:icpIk+Tr
弦楽セレナーデに歌詞をつけて日本人が歌ってるのをよく聴きます。 その度に名前を聞き逃していますが、 あれは誰ですか?。
356 :
名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 16:51:30 ID:S2jbuz8N
変な質問ですみません クラシックを聴き始めて1、2年の初心者なのですが、ハマりそうで怖くなってきたんです この先へ進んでいいのか、引き返した方がいいのか、本当に迷っています あいまいな表現でごめんなさい、先達のみなさんなら似たような経験をしたのではないかと思い、ここに書いてみました なにかアドヴァイスをいただけないでしょうか?天使の誘惑でも悪魔の囁きでも構いません、よろしくお願いします
>>356 そんなの人に聞いてもしょうがないだろ。
自分で決めれ。
>>356 ハマって困ることなんて別にないと思うけど。
何を心配してるのかがわからない
クマーの臭いがするでスルー
>>356 怖くなってきたのなら一端やめればいい。本能的に何らかの警告を察知したのかも知れないし
我慢できなくなってもっと聴きたくてたまらなくなったら再開すればいい
全然違うけど、俺いろんなテレビ番組が好きでCSとか地上波とか録画してはDVDに焼いてたけど
だんだん作業的になり量もだんだん膨らんできて苦痛になって睡眠時間まで圧迫されてきて
体に変調を来したので怖くなってバッサリとCSとか全部解約してしまった
恐ろしくてもうあの頃には戻りたくないと今も思う
趣味が仕事や日常生活、あるいは財布を圧迫し始めたら危険信号なんだと思うよ
されど音楽・・でも同時に「たかが音楽」なのも事実
どなたか「イマージュクラシーク-ベートーヴェン」ていうCDもってませんか?
362 :
名無しの笛の踊り :2007/01/31(水) 20:20:45 ID:S2jbuz8N
レスありがとうございます
>>360 まさに、その感覚なんです
「あれも聴かないと」、「これも知らないと」、「それも集めないと」、一種の脅迫観念に苛まれ始めました
いわゆる「ヲタ」と呼ばれるようになるのは一向構わないのですが、
それを超えて、未来の自分になにか「廃人」めいたものを嗅ぎ取ってしまったのです
>「たかが音楽」
まったく同感です
話が逸れますけど、TOWERRECORDSの"NO MUSIC, NO LIFE"のコピー、
あれわたし嫌いなんです、「少し傲慢なんじゃないかな」って
それに比べて、むかしPioneerのコンポの広告に付けられた、「音楽がないと トキドキ 生きていけない」
こっちは大好きですね、『トキドキ』ってのがほんといい
楽しんで聴いていただけのはずなのに、どうしてこうなっちゃたんだろう…
ハマッていることに胸を張れるのとはまた違う感覚なんです
>>362 自分の耳と心を信じる事ですな。世の中に出回っている名演・名盤は数え切れないが、
第一流といわれるのはほんの一握り。大体それを目安にして自分の「好きな傾向」を検討して音源を手に入れるべし。
俺はクラシックを聴きはじめてもうすぐ10年になるが、せいぜい手元において愛聴しているのは30枚程度。
コレクションは数を誇っても意味無いよ。
>>362 傲慢なのではなく気合いなのだ。人にしつこく勧めだしたら病気だが・・・
365 :
355 :2007/01/31(水) 23:55:28 ID:icpIk+Tr
まぁ聞くだけの音楽なんてどこまで嵌っても問題なかろうて
368 :
355 :2007/02/01(木) 01:18:03 ID:SJrfeSQn
>>367 ありがとー
どこぞのjupiterよりはいいですな。
>>363 >コレクションは数を誇っても意味無いよ。
お前の特殊な環境を一般論にしても無意味。
30枚じゃ少なすぎだろw
別に1000枚なんていらんと思うがクラシックはたった30枚でフォローできると思ってるのはただの馬鹿。
>>369 取捨選択の結果、30枚残ったのじゃないかな?
俺は結局、本当に心に沁みたのって約2000枚中の10枚くらい。この10枚に会うために、2000枚
購入したとも言える。
371 :
名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 07:35:31 ID:c2LAe42e
武満をはじめとする邦人作品の世界での位置づけってどんくらい? 来日公演でやるのはわかるけど欧州では殆ど演奏されないよね? 同じ年代の作曲家の中では評価されている方ですか? 詳しい方おねぎゃーします
自分もクラにはまって人生狂ったような気がしないでもないので
>>356 の心配も
わからんことはない。(そんなに後悔もしてないけど^^;)
でもまぁ、同じはまるにしてもギャンブル、マルチ商法、カルトなんぞに比べたら
何程のこともないよ。
>>360 自分の息子が正にその録画中毒状態で、そっちの方が心配れす。
>>369 30枚でクラ全体をフォローしてるとは書いてないし、そもそも「フォロー」
するだけが能でもないと思うぞ
>>371 邦人作品全体のレベルは世界的にみてもきわめて高い水準にあるといわれている。
しかし歴史的に日本への西洋音楽の輸入・浸透が遅れた関係で、邦人作品のほとんどが
いわゆる「現代音楽」に属するものになっていることから、なかなか演奏家(オケ含む)の
レパートリーになりにくい状況になっている。
>同じ年代の作曲家の中では評価されている方ですか?
人によって様々。
374 :
名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 14:35:21 ID:9DpYgQON
ピアノ・ピアニストに関する質問です 「ドイツ・ピアニズム」あるいは「ドイツ系ピアニスト」という言葉をよく見るのですが、 具体的にはどのような特徴を指しているのでしょうか?
375 :
363 :2007/02/01(木) 19:07:14 ID:ogYu3Nyl
>>369 誤解を招く書き方をしてしまったようだな。常時出しておくのが30枚って事。他のは棚に。数えた事は無い。
そもそもクラシック音楽を「制覇」する必要はないだろう。 クラシックを「楽しむ」のと「極める」のは別次元の話だと俺は考える。
前者なら30枚どころか5枚だって十分だと思うし、後者ならバロック、もしくはそれ以前から近現代まで好きなだけ集めればいい。
バスドラム(グランカッサ)をブラシでこする奏法って具体的には どういうことをさすのでしょうか
378 :
名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 19:51:11 ID:UlS5GlwJ
質問 N響の楽団って、皆がNHK職員なのですか?
379 :
名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 19:57:41 ID:NQQUzZK9
>>377 ちょっと想像できないのですが、どんな音がするんでしょうか・・・
381 :
名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 20:06:03 ID:UlS5GlwJ
>>380 なるほど。教えてくれて、ありがとうございました。
>>360 私も全く同じ。DVDが日に日に増え続け、あるとき突然嫌気が差した。
それから1年、全くと言っていいほどそういう事から離れた。
情報量の多さの恐ろしさを実感したのよ。今じゃテレビもあまり見なくなったわ。
>>378 補足。
事務局の職員は「職員」だが、オーケストラメンバーは職員ですらない。
N響と出演契約を結んでいる個人事業主だ。
ゴルドベルク変奏曲のCDをもらって繰り返し聞いてるんだけど 冒頭のアリア以外メロディが美しいわけでもないし どこを楽しめばいいのかいまひとつわかりません どなたかご教授いただけませんか? ちなみに音楽的な専門知識はゼロです
質問です。 「主題」というのは、楽譜上に「ココが主題」みたいに記されているんでしょうか? もし記されていないとすれば、何をもってその曲の主題を特定するんでしょうか?
388 :
名無しの笛の踊り :2007/02/01(木) 23:56:12 ID:9DpYgQON
すみません、どなたか
>>374 へご回答いただけますでしょうか…
ネットでオペラの歌詞の訳が読めるところってないんですか? やっぱり著作権の関係で、対訳本を買うしかないのかな・・・。
>>387 主題は普通、曲の最初から始まるよ。
しかし、その前に、序奏というものがある場合が多い。
変奏曲なら、変奏部分を見れば、どこからが主題だか分かるし、
ソナタ形式ならば、提示部の繰り返し記号を見れば分かる。
それ以前に、そもそも、音楽なので、機械的に当てはまるってより、聞いて確かめるのが一番だと思う。
>>390 CDに付いてる対訳パンフレットではだめ?
>>388 ・知ってる人がいない
・知ってるがカキコするのがめんどい
のどちらかだと思います
ちなみに俺は(゚听)シラネ
>>388 そういう質問に答えられるような人は、ここ見てないとか。
>>388 批評家が言い出した言葉なんじゃないの?
伝統ドイツ的な演奏と言い換えても違いがなさそう
>>388 楽典に載っている訳でもないだろうから、俺のイメージで答えると、
ロマンチックな歌い方やテンポ・ルバートよりも、質実剛健な「お堅い」演奏をするピアニスト、の事だと思う。
バックハウスやアラウなんか。曖昧すぎてごめん。誰か補足頼む。
388人気者 イイナ
400 :
387 :2007/02/02(金) 21:08:47 ID:snv9ZKAg
401 :
名無しの笛の踊り :2007/02/02(金) 21:24:29 ID:Y3REyNG4
相対音感ってどういうことですか? 例えばヴァイオリンで色んな曲(ヴァイオリンに限らず) を一度聴いてほぼその通りに弾ける(耳コピできる) というのは相対音感がある、ということでしょうか?
勉強中に集中できるCDがほしいんですが、お勧めありますか? 勉強はかどるモーツァルトとか集中力・覚醒力~仕事や勉強のための音楽~ とかがいいんでしょうか?
405 :
名無しの笛の踊り :2007/02/02(金) 23:56:34 ID:/Quhmoly
>>404 なんでクラ板って、おまえみたいなレスの書き方するやつばかりなの?
誘導はいいが、皮肉ったり揚げ足とったりするなよ
初心者質問スレなんだから、他板の「どんな(くだらない)質問にもマジレスするスレ」の要素も入れようぜ?
んじゃ、誘導関係はお前が責任とって全部やれよ。
文句グダグダいうくせに、人にやってもらおうなんて考えるんじゃねえ。
クラシックの知識が無い初心者だろうが、スレッドの読み方が分からない言い訳にはならない。
最低限、スレのテンプレを読むって言うのは、クラシック初心者かどうか関係ない、人間の情報収集能力の問題だ。
そんなのこのスレで面倒見切れないし、実際そういう奴が多すぎる。
クラシックの知識という観点で、初心者だった場合、少なくても俺はお前の言うとおりにしてるさ。
だいたい、その後に誘導するだけまだましだろ。
>>403 なんて、叩かれて終わりでもおかしくねえぞ。
>>405 私も思ってた。
嫌なら答えなければいいのに。
>>405 人助けしたいなら毎回キチガイのようにクラ板を罵るより自分で何かやろうな。
410 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 00:32:58 ID:mYc4TKw8
411 :
390 :2007/02/03(土) 00:47:14 ID:ksq8RdFA
>>392 イタリア語とかフランス語とかなので
読めないのですorz
自分で翻訳する根性もないのです。すみません。
「なんでクラ板って」てのも違うな。 どこの板にでもその手のやつはいるよ。
>>411 それなら、はじめから国内盤の対訳付きかDVDを買うべきかと。
クラシックの初心者スレであり 2ちゃんの初心者、人間の初心者スレじゃないのもまた事実
>>405 クラ板ほど親切な所もないと思うのだが
正直気持ち悪いくらい
初心者の為のスレってことだが
PC初心者板とかテンプレ読めない質問にはめちゃめちゃ厳しいぜ
>>415 その2ch初心者用の板の方がはっきりいって厳しい
ここは交番じゃないんだ
>>404 は一言余計な事を言ったのが悪かったが、
にしても一番悪いのはテンプレ読まない
>>403 だよな。
それを、冷静になれず
>>405 以下感情論で擁護するようなレスが続いてるのはちとびっくり。
>>415 だからといって、罵ったり、揚げ足取ったり、罵倒することが正当化される
訳ではない
スレ違い、テンプレ嫁と指摘すれば足りるだろ
420 :
411 :2007/02/03(土) 01:02:39 ID:ksq8RdFA
今度から国内盤買います・・・o rz ありがとうございました。
421 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 01:10:53 ID:cy6OcbX0
>>419 その通り。
>>404 の最初の一行は、誰が見ても不愉快だ。周りの雰囲気に噛み合っていない。
422 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 01:11:02 ID:Nt1PW8fP
クラシック音楽とアコーディオンって接点はあるのでしょうか? 元は19世紀はじめに欧州で開発されたようですので・・・ もしクラシックでは使われてないとしたらどんなジャンルで使われているのか 教えてください(アルゼンチンタンゴのバンドネオンは知ってます)
>>422 > クラシック音楽とアコーディオンって接点はあるのでしょうか?
80年代前半ごろ、ケンブリッジ・バスカーズがアコーディオンとリコーダーで
クラシックの名曲、小品集などを演奏して人気があり、来日公演やCDも何枚か
出てたんだけどね(超絶技巧パフォーマンスで楽しませてくれた)。
426 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 01:26:16 ID:Nt1PW8fP
>>423-424 ありがとうございました。
ハウルの動く城のメインテーマ曲(歌ではないほうで)で、アコーディオンが
ワルツみたいなメロディーを演奏していた曲があったじゃないですか。
あれで、てっきりクラシックにも採用されたのかなと思ったのですが、
まったく別の世界の楽器なんですね
>>419 激しく同意。
クラシックファンの印象が悪くなるのでやめて欲しい。
>>422 ピアソラはバンドネオン協奏曲を作ってるよ
ピアソラはクラシックというかタンゴというか
>>426 ハウルの曲は知らないけど
ワルツなら
>>424 のショスタコのに入ってる
「Lyric waltz」がいい感じだよ。
430 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 01:38:37 ID:Nt1PW8fP
わかりました。参考にいたします。ありがとうございました。
431 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 01:41:40 ID:UAN2LB85
ずぶの素人(演奏歴なし・楽譜読めない・鑑賞歴浅いなど)が、同曲異演を聴き比べる上で、 直感のほかに演奏・盤の善し悪しを知る上でのポイントはなんでしょうか? ひとつ思い浮かぶのは、録音状態です
>>431 聴き比べしたいなら楽譜は読めるようになった方がいいと思うよ。
読めないにしても作曲の経緯や構造などについての解説本くらいは欲しいかも。
楽譜に書いてあることと実際の演奏(指揮者・奏者の解釈)を比較検討しないことには
きれいとかミスが多いとかいった音の直感以外に演奏については語れないと思うし。
434 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 02:10:50 ID:UAN2LB85
レスありがとうございます
>>432 あー、確かにそうですね
わたし自身は、モノラルでもまったくおkです
>>433 なるほど、解説本ですか
ひとつ伺いたいのですが、
>実際の演奏(指揮者・奏者の解釈)
これは、鑑賞上どうやって知ることができるのですか?
やっぱり、いろんな演奏を場数を踏んで聴いていくことでしか、分かりえないのでしょうか?
>>434 いろんな演奏を聴くこともそうだけど、楽譜を見て「自分はどう解釈するか」というのをやらないと…
いろいろな演奏の間の比較じゃなくて、自分の解釈とどう違うのかの比較
演奏はすばらしいが自分の解釈とずれているものをどう評価するかというのも楽しみになる
436 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 02:51:32 ID:UAN2LB85
>>435 >楽譜を見て「自分はどう解釈するか」というのをやらないと…
仮に楽譜が読めるようになると、そういうことが可能になるんですか?
一般的な鑑賞者から一歩進むというのは、そういうことなんでしょうか
>>434 それを知るために楽譜を読んだり作曲の背景を訪ねたりして比較する元を作るんだよ。
目的は楽譜通りの演奏かどうかでも自分の解釈に近い物でもいいと思うけど
いずれにせよ聴き比べの一番の目的は理想の演奏を探すことじゃないかな?
単に演奏だけを聴き比べても直感的な好き嫌いなら言えると思うけど
演奏の良し悪しまで言っちゃうのは暴挙だと思うよ。
439 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 08:25:00 ID:KZJ2u2k4
K.245 とか D.810 などクラシック曲についているアルファベットの意味と 読み方を教えてください。
441 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 08:43:46 ID:n8DEzrrv
>>436 クラシックの世界では「演奏が楽譜を逸脱していないこと」が
非常に重視されています。
また、初心者でなくとも、
何度も聴いたつもりなのに、
演奏家がやっていることのうちで楽譜どおりな部分であっても
すっぽり聴き落としている ってことがよくあります。
中学校の義務教育程度の音楽知識でも、楽譜を買って、とりあえず
目で追ってみれば、ここでこんな音が鳴っていたのか、
と驚かされることが。
ただ、楽譜どおり演奏できたところで、それは「はい、お上手」って程度。
でも、何十年分の紆余曲折を経て、いろいろ突き詰めてみると、
名作曲家の名曲に限ることかもしれませんが、
「結局は、楽譜どおりってことなんだ」という気持ちになったりします。
その曲だけの解説本が出ているような定番曲のひとつをターゲットにして、
楽譜をみながら数種のCD聴いて、リーフレット読んで、その本読んで、
をやれば、1週間しないで、なにがしかの演奏の差を感じるようになって、
自分の感覚を交えながら薀蓄が語れるようになると思うよ。
そして、それは同じ曲を2,3年やってみてもやり終わった気がしないはず。
うわ。今来たんだけど、なんか勉強になるなあ。 いつも聴くだけなんだけど、今度スコア買ってみる。
30年くらい前に雑誌か単行本で読んだクラシックの小話についての質問です。 細かいことは忘れましたがだいたい以下のような内容でした。この話は本当な のでしょうか? ------------------------------------------------------------------------- ベートーヴェンが薬剤師で財をなした弟ヨハンに借金を申し込んだところ、金 を貸してもらえるどころか日頃の生活態度が悪いからそういう惨めなことになる のだというような説教じみた手紙を送りつけられた。その手紙の最後には 土地所有者 ヨハン・ヴァン・ベートーヴェン という署名がしてあった。これに対するベートーヴェンの返信は 君の金はいらない。君の説教はもっといらない。 頭脳所有者 ヨハン・ヴァン・ベートーヴェン というもの。
444 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 10:36:07 ID:OsP8vVpI
ルートヴィヒはどこへ?
445 :
訂正(笑) :2007/02/03(土) 11:08:12 ID:hpSpsePf
頭脳所有者 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン でした。
>>442 ついでにこれも つ【五線譜】
ルーズリーフのものもあればポケットに入るようなものまであるけどお好みで
447 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 16:54:10 ID:uOYhPJZu
ここで聞いていいのかわからないですけど、ドラクエのお城のBGMみたいな曲ってなんていうんですか?
>>447 たらいまわしに思われて恐縮だが
まずは
>>1 を熟読してから
>>2 で案内されているスレで質問すべし。
それから、お門違いの質問をすると
>>403-410 みたいに
スレが殺伐として嫌な気分になるので注意されたい。
449 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 17:19:32 ID:uOYhPJZu
>>448 少なくとも
>>1-2 を読んだ限りではこのスレが最も適しているように思われるのですが……。
452 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 17:27:11 ID:uOYhPJZu
>>450 >>447 の質問を普通に読めば理解できると思いますが、教えて欲しいのは特定の楽曲の題名ではなくて、例えば、〜調、〜風、などといった、楽曲を形容する言葉なのですが……。
まぁ、このままだとわかってもらえそうもないし、荒れてもいけないので他いきます……。
題名をきいているんじゃねえだろ。 多分「バロック音楽」が答えかな。 バロックの作曲家テレマンのパクリという話もあるし。
>>452 いいんだよ、何を聞いたって。
答えるほうも普通に答えりゃ、1レスで済むのだ。
オーケストラでヴァイオリンが第1と第2に分かれてるのってなぜですか? またどのような違いがあるのですか?教えてください
456 :
うんこ :2007/02/03(土) 18:53:07 ID:YAOXx1g1
楽譜に、そもそも第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンのパートがあります。
>>455 第1と第2では違う音を弾くように楽譜に書いてある。
リードギターとサイドギターみたいなもんだ。
>>447 普通に王侯貴族のための「宮廷音楽風」って感じかなぁ
それが花開いたのがバロック音楽の時代(1600ごろ〜1750ごろ)
バロックの後のモーツァルトらの古典派の時代もその傾向は残ってるので必ずしもバロックで括る必要はないかも
ドラクエTのお城の音楽だったかな
ブリちゃんの「青少年のための管弦楽入門」に良く似ている。原曲はバロック音楽で、パーセルの曲。
自分はVの王宮のロンドが好きで一時着メロにしていたなぁ
>>452 >
>>447 の質問を普通に読めば理解できると思いますが、
> まぁ、このままだとわかってもらえそうもないし、荒れてもいけないので他いきます……。
ムカついたのは分かるけど質問してる以上は得にはならない一言だね。
待ってれば親切に教えてくれる人だって実際いるわけだし。
461 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 22:41:48 ID:gV5Qos83
明日はスカパー開放日ですが、クラシカジャパンのプログラムでお勧めはありますか? モルダウと冬の旅はなんとなく聞いたことあります。
ショルティ&ウィーン・フィルのリハーサル面白そう
463 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 23:19:49 ID:nzFsp9bH
ピアノ連弾って、男女がいちゃつくために発明された奏法なんですか? ピアノは本来一人用の楽器のように思えるので、二人で弾くのは不自然に感じます。。 二人で連弾したら自然と密着しますし、指も触れ合うこともあるでしょう。 芸術の名の下に、公然といちゃつく手段にしか思えないんですが実際はどうなんでしょうか?
>>463 弾いてみれば分かるけどそんな不純な動機で連弾なんて弾けないし
大抵の曲は指が触れ合うことのないように考慮されてる
むしろ指が触れたら「邪魔すんじゃねえ」ってムカつくもんだ
>>464 そうなんですか、わざわざお手数おかけしました。。
馬鹿げた質問ですみませんでした。
俺も
>>463 を支持。
富裕層の令嬢がたしなみとして
こぞってピアノを習っていたという習慣から推察して
そういう動機である可能性は非常に高いと思う。
わざわざ両者の腕がクロスするように書かれている曲もあるぐらい。
468 :
名無しの笛の踊り :2007/02/03(土) 23:39:13 ID:gV5Qos83
音楽は昇華されたセックスという観点から、 ラ・ボエームを勧められたものと勝手に腑に落ちてみよう
同じく
>>463 を支持。
指が触れ合っただけでもドキドキ・・・(*^_^*)
471 :
名無しの笛の踊り :2007/02/04(日) 10:25:35 ID:S/XaKWFx
>>463 普通の連弾曲は464氏のいうような配慮がなされるものだけど、
ブラームスの「愛の歌」という曲は、
463氏が想像しているような触れ合いが演出されている、
というのが巷の評判です。
私は歌うほうだから真偽不明ですが。
他にそういう曲ありますか?
つーか、ピアノって一家に普通は一台でしょ でも弾けるのはいつも一人でもう一人は聴くだけじゃつまらない だから兄弟や親子で一緒に楽しく弾ける曲or編曲が登場したんじゃない? 今はそんな雰囲気はないけど本来ピアノって家族で楽しむ楽器だったハズだし 恋人同士が仲睦まじく連弾を楽しむ事ももちろん考えていたと思う
連弾ってあまりお上手ではないお嬢様が それなりに聴こえるように考えられたんじゃないかな?
音楽教師がええとこの美人なお嬢さんに教える時のために ひじがそっと触れ合う程度に作った「ちょいエロ」連弾曲も あったかもしれないなあ…なんて妄想してみる
ハンガリー舞曲って本来ピアノ連弾用だったんだっけ? カラヤン盤ではオケ編曲版の出来を考慮して全曲盤がなかったような気がする
大昔、本でか雑誌で読んだので記憶が曖昧なのですが 逸話として、あるヴァイオリニストがベートーベンに 「あんたの曲は弾きにくい」と言ったところ、ベト曰く 「音楽の神(ミューズ)がうんたらかんたら、お前の ボロバイオリンがうんたらかんたら」とやり返したという のが頭に残っています。 正確には何と言ったのですか?
正確には知らんが(^^;) 「霊感が働いているときにヴァイオリンなんてけちなもののことは 気にしてられねーんだよ」みたいな。
440 サンキュ です
479 :
名無しの笛の踊り :2007/02/04(日) 18:12:40 ID:gxQtnsqL
ベートーヴェンの「ハンマークラヴィーア」が、巨大すぎてどこが聴きどころなのか見当もつきません 6大ソナタもその他も概して好きなのですが、この曲はいまだに感想を言える以前の問題です どなたか、曲の特徴・背景など、ご解説いただけないでしょうか?よろしくお願いします
>>497 頭で聴くんじゃない
それは感動を補助したりはしない
心で感じるんだ!
482 :
名無しの笛の踊り :2007/02/04(日) 19:10:21 ID:gxQtnsqL
>>480 "Don't think. FEEL!" ですねw
>>481 拝読しました
やはり巨大とのことですが、文章は弾き手側に立って書かれているようです
私自身はあくまで鑑賞のみですので、聴き手として、この曲にどう向かえばいいか考えています
483 :
名無しの笛の踊り :2007/02/04(日) 19:57:26 ID:90WcWg3p
弦楽四重奏D703 フルートソナタ第2番BWV1031 ディベルティメントK334 ヴァイオリンソナタHWV358 などに使われているアルファベットB,BWV,HWV,Kの読み方を教えて下さい。 又バッハの『G線上のアリア』はヴァイオリンのG線と言う事で英読みのジーセンジョウ…ではなくゲーセンジョウ…と読むのが通常なのでしょうか?ジーセンと言っていたらおかしいですか? よろしくお願いします。
>>488 作品番号についてはとりあえず
>>10 とリンク先参照。
たぶん解決するはず。
クラシックの世界では音名をドイツ語で読むことは多いけれど、
こと作品名としての「G線上〜」に関しては、
むしろ英語読みがポピュラーじゃないかな。
英語読みかドイツ語読みかは大した問題ではなく、
どちらで読んでも構わないと思わないけど。
>>483 ディー(ドイチュ番号)
ビーダブリュブイ
ケッヘル(人名)
ヘイチダブリュブイ
他にもカークパトリックだのボトケンヌだのホーボーケンだの色々あるよ
ジーは言うまでもなく英語読み。ドイツ語読みだとゲー。単にそれだけ
一般的にはゲーセンと読むヤツの方が変わり者
質問です。 クラシックの曲は、一度世に出た後で楽譜に修正が加えられるということはあるんでしょうか。
>>482 第1楽章はサイズは大きめだが一応普通のソナタ形式楽章、
第3楽章は晩年のベートーヴェンに頻出する深沈たるアダージョ、
ということで、とっかかりとしてはこの2つに目(耳?)をつけるのは如何。
第4楽章が難物で、こればかりは楽譜を見る、解説を読むなど少々の勉強は
要るかもしれない。最終的にはFEELに行きつくとしても。
>>485 D番号はK番号と同じで「ドイチュ○○○番」と読むのが一般的な気がする
492 :
486 :2007/02/04(日) 21:55:54 ID:3c/kPylq
>>488 >>489 レスありがとうございます。そのレスから更に、どういった規模、背景での修正だったんだろう、と
思ったところで
>>490 に紹介して頂いたリンクを見たところ、知りたかったことがほぼ説明されていました。
ありがとうございました。
493 :
名無しの笛の踊り :2007/02/04(日) 22:09:26 ID:DyUhZzZb
ケッヘル、ドイチュとか作品番号に関する
>>483 や
>>439 の質問もしょっちゅう来るね。
次からテンプレ入れといた方がいいと思う。
ググればわかることなのにね
>>496 ためしに「モーツァルト Kとは」でググってみたら全然わからんかったw
wikiで作曲家調べた方が早そうだ
>>498 いやファンでないと「作品番号」って単語は浮かばないと思う。あ、俺は485ですよ
500 :
名無しの笛の踊り :2007/02/04(日) 22:54:28 ID:mNzoT3qB
各曲一枚ずつの名盤集めをしてるんですけど、 ブラームスの室内楽ではどんなのがあるでしょう? 交響曲なら見かけるんですが、室内楽はあまり見かけなくて。 有名どころで、 弦楽四重曲 弦楽六重曲 あたりでお勧めないでしょうか。 全集の方がよいのですが。
502 :
500 :2007/02/04(日) 22:59:34 ID:mNzoT3qB
失礼しました!!
弦楽四重曲って斬新な響きだなw
505 :
500 :2007/02/04(日) 23:45:39 ID:mNzoT3qB
ミサ曲で聴くべき曲を10曲ほど教えてください。 今まで聴いたのはバッハのロ短調ミサとベトのミサ・ソレムニス、シューベル トの5番です。
508 :
名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 00:44:03 ID:5CMCGT4L
>>484 >>485 >>491 教えて頂いてありがとうございます。
G線上のアリアについては、ピアノを習っている友達に10代の頃この曲名を尋ねた時ジーセン…と教えて貰い、
何年か後になってそのまま英語読みしていたのを知ったか振って…と言われた事があり、
最近又ゲーと言っている人が居たので気になっていました。
クラシック鑑賞は好きなのですが、確かに詳しい訳ではないので
題名もうっかり言えないなぁ、なんて。
教えて頂いてすっきりしました。ありがとうございます。
509 :
名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 00:50:23 ID:5CMCGT4L
すみません。他の方たちもレスをくれていた様で。 これからは、先に調べてから来ますね。ありがとうございます。
510 :
名無しの笛の踊り :2007/02/05(月) 02:58:51 ID:5xF99H3p
ピアノで、「ベートーヴェン弾き」、「シューベルト弾き」などの表現があります 「その作曲家の曲を得意とする演奏家」という意味だと思いますが、 加えてその各「弾き」(=演奏家)に共通する特徴を知りたいのです 特に、ベートーヴェンとシューベルトについて、教えていただけますでしょうか(モーツァルトなども歓迎です)
>>510 そういうレッテル貼りは危険な発想だよ。
でもなぁ〜 ショパン弾きと呼ばれる人のシューベルトなんて聴けたもんじゃないんだけど
じゃ、排他的特長として共通してると考えられるのか
どっちにせよ雑談スレ向けの話題。
えてその各「弾き」(=演奏家)に共通する特徴=「その作曲家の曲を得意とする演奏家」
518 :
名無しの笛の踊り :2007/02/06(火) 16:30:21 ID:QInCC6bE
クラシック曲の編成が調べられるようなサイトはないでしょうか?
wikipediaが結構使えると思うが、みんなで作るサイトなので、間違いもあるかもしれない。
520 :
名無しの笛の踊り :2007/02/06(火) 17:12:47 ID:Hny5ZrIi
521 :
名無しの笛の踊り :2007/02/06(火) 17:22:08 ID:Hny5ZrIi
ブリリアントのそれぞれの作曲家40枚のセットを購入してしようと思うのですが HMVよりも安値の所はあるでしょうか?(カード持ってないので国内であればお願いします)
>>522 ざっと調べた範囲では犬(マルチ倍)が最安値。
ってか、買い物の値段ぐらい自分で調べれ。
524 :
523 :2007/02/07(水) 01:22:10 ID:2qogHUkr
補足:調べた範囲 犬、塔、耕一郎、尼、ヤフオク。 ヤフオクで(ものによって)8000円前後での出品があるけど、 振込手数料と送料を考えると犬の方が安い。 耕一郎は1万弱、塔は1.1万位、尼は…ガクガクブルブル
525 :
名無しの笛の踊り :2007/02/07(水) 02:04:45 ID:bdF1dEP8
ヤマチク
527 :
523 :2007/02/07(水) 03:14:44 ID:2qogHUkr
>>526 補足サンクス。
>>525 紛らわしい用語を使ってすまん。
「耕一郎」…金沢に本店を持つCDショップ「ヤマチク」の略。
クラシック担当者の名前のついたURL、メルアドで
商売をしている。値段が犬・塔より安いものもあり、
一部で評判になっている。担当者の個人名から「耕一郎」と呼称。
ということで。
ゴルトベルク変奏曲の、主題だけで良いのでスコアが どこかネット上で落ちている場所は無いでしょうか? もしご存知でしたら教えて頂けると有難いです。
オペラ評論家とオペラ研究家の違いってなんですか?
530 :
名無しの笛の踊り :2007/02/07(水) 13:53:32 ID:cKZTft+U
オペラに限らず、「評論家」と「研究家」の違いを考えると、 「評論家」はその対象について価値判断をし評価を下す、 「研究家」は価値はさておいたところで、対象について その背景や構成を調べたり考えたりし、内容を解き明かす、 ということじゃないだろうか。
役に立つのが研究家で糞の役にも立たないのが評論家
>>530 ,531
ありがとうございます!
スコア見付けることができました!
535 :
名無しの笛の踊り :2007/02/07(水) 23:22:34 ID:crKAgdjp
クラシックは超初心者、ジャズ聴きは15年くらいの者です チェンバロとかバロックとかが、いい感じです 痛々しくないダイナミックさも有る感じか、デリケートに溢れるのもすきです ちかごろ、TVで、ヴィクトリアムローバという人の演奏をちらっと見ました。 チャンネルを変えながら、いつも過ぎ去るのですが、番組の最後まできいてしまいました。 どことなく朴訥とした印象でしたが、まったく初めてのクラシックで、少々、惹かれました。 彼女の演奏は、こういう自分には、おすすめの盤があれば、詳しい方、おしえてください。 ほかにおすすめの演奏家があれば、それもありがたいです。 よろしくおねがいします。
>>535 質問する時までうんちくウゼエよ馬鹿w
こういうが嫌〜なクラヲタになるんだなw
そのリンク先の人はあまり頭良くなさそうだし、 典型的な「自分の主張だけに凝り固まってる人」のようだから、 あまり真に受けないほうが良いかと。 単純に演奏技術面のことだけで言っても、リズムの他にも違いは出るよ。 分かりやすいところでいえば、旋律の歌わせ方やバランスも変わってくるし。
>>541-542 ありがとうございます!
挙げていただいた点を参考に、実際に何枚か買って自分の耳で聴き比べてみまつ。
544 :
名無しの笛の踊り :2007/02/08(木) 11:46:02 ID:iT36Jn8J
クラシック板にも初めてきたほどの初心者なんだが、 これから図書館でCD借りてくる。 難しいことは分からんから、 作曲家でまずコレを聞けってのが有れば教えて?
>>544 ベートーヴェン 交響曲第5番、第6番。
ジャズヲタ死ね
>>544 クラシック以外でどんな曲が好きか言ってもらえるとアドバイス
しやすいな。
548 :
名無しの笛の踊り :2007/02/08(木) 12:52:17 ID:wP3AJmV5
はじめてクラシックのCDを買いに行こうと考えています HMVの渋谷、新宿高島屋、TOWERRECORDSの渋谷、新宿の4店で、 クラシックCDの在庫が最も豊富なのはどこですか? この4店しか思いつかなかったのですが、あるいはもっと大きい店はありますか? (東京23区・都下・神奈川でお願いします)
>>548 その中だと、TOWERRECORDSの渋谷が一番でしょう。
専用のフロアがあります。
その次は、タワレコ新宿、HMV渋谷が同格くらいで、次が新宿高島屋かな?
ちなみに都内のHMVなら、池袋が充実してますよ。
ともかく、渋谷タワレコが一番だと思います。
>>548 都心で他の店を挙げるとすれば、秋葉原の石丸電気(SOFT3館)。
品数では渋谷タワレコとともに2大巨頭を成すと言っても良いと思う。
(ただし、石丸はよりマニアック。ぁゃιぃブツが転がっている。)
>>548 秋葉の石丸電気が凄い
タワレコとか比較にならない
553 :
名無しの笛の踊り :2007/02/08(木) 21:06:09 ID:bWPxoWVh
横槍で大変失礼しますが、「ぁゃιぃブツ」というと例えば・・・?
>>553 裏青(それも、演奏者の許諾を得ないまま音盤にしたものがほとんど)
それから、かつてイタリアに存在したMemoriesレーベルを真似た
「MemoriesExcellence」レーベルも他店よりも、はるかに在庫豊富。
この他にも石○以外の店では入手困難なレーベルが過去には
いくつかあったような・・・
HMV渋谷のクラシックコーナーは縮小したから、 タワレコの新宿に比べると、かなり劣るって感じがするけど。 でも、初心者の場合、逆にCDが多すぎて何を買っていいのか 分からなくなるかも。
557 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 05:35:42 ID:ka5LGjH0
ヴィオラは、ヴァイオリンやチェロに比べどうして影が薄いのでしょうか? 独奏曲も少なく独奏者の知名度も低い…うーんなぜなんでしょう?
>>557 第三ヴァイオリンだから…
というのはびよらジョークだが
有名なのはHindemith作曲のviolaとpianoのための作品くらいか…
J.S.Bach: Concerts avec plusieurs instruments No.6はヴィオラが主役
>>557 オケでも室内楽でも和声の充填が主用途だから目立たない。
旋律楽器として使おうとしても中音域なので書きにくいのでは?
しかし有名曲は
>>557 が挙げているものの他にもいくつかある。
ベルリオーズの「イタリアのハロルド」、シュトラウスの「ドン・キホーテ」
のほか、ヒンデミットには他にも「室内音楽」の第何番だったか、
「演奏会用音楽」Op.48、"der Schwanendreher" があるし、バルトーク
には協奏曲がある。(ウォルトンにもあったかな?)
ヴィオラソナタではショスタコーヴィチのが有名だが、ブラームスの
クラリネットソナタはヴィオラでも演奏される。
>>557 色々理由はあるが
ヴァイオリン、チェロはハイポジション(その楽器にとっての高音域)が出し易いが、
ヴィオラはヴァイオリンより大きいため、人間の体格的にハイポジションが演奏しにくい。
(その楽器の高音域を使う手法は目立たせるためには有効な手)
またヴァイオリンに比べてヴィオラは弦の張力(テンション)が弱い楽器が多く(ヴァイオリンの5度下を出すには多少小さい)
暗く目立たない音になりがち。(音色が立たないから隠れてしまう)
561 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 14:55:58 ID:jnrqO/EX
ヴィオラが目立たないと思う人はブラームスの交響曲をしっかり聴こう。
562 :
250 :2007/02/09(金) 15:07:30 ID:rlY2/+3n
ヴィオラでハイポジ多用させるんだったらバイオリン協奏曲かくよ普通 結局ビオラらしい音域や音色っていうのはごく狭くって ほかの楽器に埋もれやすいし音量もでない領域。C線からG線 結構無伴奏の曲のほうがそれらしいかと思う。 協奏曲はやめれ
563 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 17:56:00 ID:qpAzL2O6
うんこ
564 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 19:02:05 ID:Eh85FhX4
今度女の子を連れてクラシックの演奏会に行くのですが、 席が一階で3ブロックに別れてるうちの左のブロックで、左のブロックと真ん中のブロックの間にある 通路の一番通路側とその隣。 この場合、女の子をどっちに座らせるかマナーは何かありますか?出入りしやすいし映画館とかなら 普通に通路側に座らせるのですがクラシックの世界では何かあるかと思って。音響的なものとか。
565 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 19:10:26 ID:eL5HRJBy
特にマナーはないと思うけど、俺は通路側に女の子を座らせたほうがいいと思う。
566 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 19:32:55 ID:Eh85FhX4
567 :
名無しの笛の踊り :2007/02/09(金) 20:26:33 ID:hl01neJK
いいな。。 私も誘われたいな
>>557 作曲家がアルト記号で書くのが面倒だから
>>568 これ、生楽器じゃないよね。
DTM板あたりで聞いた方がいいかも。
>>568 > 作者が古楽を目指して作ったとか言ってるのですが
その作者に疑問を投げかけりゃいいんじゃ?
了解しました
576 :
名無しの笛の踊り :2007/02/10(土) 03:07:30 ID:vxRrU4q/
マゼールという指揮者をはじめて聴いてみようと思うのですが、 ところでどうしてこの人は「変態」呼ばわりされているのですか? 理由を教えてください(具体的なエピソードや盤があればなおうれしいです)
>>576 > ところでどうしてこの人は「変態」呼ばわりされているのですか?
呼ばれてねえよ。
>>576 2ちゃんねるばっかりやってないで外に出ましょう。