MTB初心者質問用スレ 19台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
荒らし・騙り・ネタは禁止です。議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るなど)
購入相談はこちらへ
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053348897/
過去スレ・その他関連スレは>>2-10あたりに
2(;´只`)戦国武将 ◆XKHlfzLb4A :03/06/16 21:27
おつです
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかもしれませんので。
サイズに困ったらhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう
MTBのサイズ選びについて
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021570672/l50 (倉庫)
メンテナンスQ&A(7)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042303827/l50
<過去スレ>
1台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10191/1019134422.html
2台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1022/10224/1022486901.html
3台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1024/10244/1024405006.html
4台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1026/10269/1026961958.html
5台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1029/10295/1029539510.html
6台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1030/10309/1030980766.html
7台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10320/1032082997.html
8台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10323/1032370356.html
9台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1033/10335/1033537561.html
10台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1034/10344/1034428560.html
11台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1035/10355/1035528488.html
12台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1037/10370/1037033755.html
13台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039893134/
14台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042042964/
15台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1043946236/ *:スレタイは14ですが、本当は15です
16台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046818970/
17台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050462882/
18台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053656995/
<重要関連スレ>
MTBホイール関連スレ part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049943095/
★オススメのブロックタイヤ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007932750/
チューブレスは本当に良いのか?
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/986/986230561.html
MTB用スリックタイヤ 6本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045222333/l50
★ Vブレーキスレッド ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040004786/
【油圧】ディスクブレーキ 6枚目【メカニカル】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044463158/l50
【フロント】サスペンションpart3【リア】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047380111/
【まったく】最強XCバイクは?Ver.6【無意味】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049122192/
最強DHバイクは?2台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039952289/l50
2002シーズン最強FRバイクは?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1020964714/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part4■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045574416/l50
おつかれさまで〜す!!
<その他関連スレ>
(´ー`)マターリと語れやトレイルスレッド に
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048090387/
5万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/ (倉庫)
8万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028686124/l50
MTBステアリング周り検討委員会
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026952006/l50
【MTB】グローブは何がおすすめ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026288751/l50 (倉庫)
【【【最強のMTBクラブチームは?】】】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028654483/l50 (倉庫)
■■■MTBにドロップハンドル■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030959747/l50
街乗りMTB3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037086812/l50
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042652007/
ビンディングペダルとシューズ 6足目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047808852/
<車種別>
ロード初心者質問スレ Stage14
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050333722/
クロスバイク専門スレッド Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042451597/l50
シクロクロス車
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1001173029/ (倉庫)
【中途半端を】フラットバーロード専科【極める】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049946114/
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/l50
★リカンベント★part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041860338/l50
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/l50
【小さくても】小径車折畳車総合part8【一人前】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049371001/
ママチャリ総合スレ その3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040644700/l50
8:03/06/16 21:29
スレ立て終了
9ツール・ド・名無しさん:03/06/16 21:31
>>1
乙。これだけ過去スレ、関連スレあるスレたてするの
本当に大変ですよね。ご苦労様。
10(;´只`)戦国武将 ◆XKHlfzLb4A :03/06/16 21:32
まあ俺も色々勉強してきます。
さっきの専門的な意見もナニがなんだか・・・
11ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/16 21:32
>>1
リンク不備があったらぬっころす!












ウソ

おちかれ
12ツール・ド・名無しさん:03/06/16 21:37
トレック 03モデル 4900に乗ってるのですが
ホイールをWH−M540に変更したいのですが、
ホイールだけ買ってもダメですよね?
スプロケット?ギア?も一緒に購入しないとだめですよね。

って言うか、他の人から見て↑のMTBに
上記のホイールは辞めとけ。ってな意見とかありますか?
13ツール・ド・名無しさん:03/06/16 21:40
15万あります。貴様らがこの予算で組むとして
最高だと思う組み合わせ(色も)を教えてください。
14ツール・ド・名無しさん:03/06/16 21:42
ああ、用途書くの忘れました。主に通勤と街乗りです。
15ツール・ド・名無しさん:03/06/16 21:43
>>12
スプロケはいまついてるやつを移植すればいいけど、
シマノのホイールはガシガシ山で乗るにはあまりよろしくないという意見がちらほら。
>>12
漏れならトレック4900ならマビックの完組の方がカッコイイと思う。
山サイの場合シマノはあまり勧めない。漏れは街乗りでM535使っているけど。

この際、スプロケ関連の工具買ったら?
工具があればスプロケは買わなくても良い。(取ったり付けたりが面倒だが)

1812:03/06/16 21:51
色々な意見ありがとう。
肝心なことを書くの忘れてました。
通勤用にWH−M540を購入しようと思って
やっぱ山には買ったときから付いてるホイールを
装着して行こうと思います。
19ツール・ド・名無しさん:03/06/16 21:54
>>13 ルイガノのエアリエル買う。何万円かお釣りくるはずだ。
じゃなかったらパナソのクロモリ買ってLXで組むが予算ギリギリだろうな。
20ツール・ド・名無しさん:03/06/16 21:59
>>1
乙華麗
21ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:01
キャノは買えませんか?
22ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:18
>>21
インプレを聞くような質問なら別だが
買えませんか?はちょっとキャノ扱ってるショップのHP見てくれば
分かると思われ。
23ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:20
キャノは設計が特殊杉。精度も悪いというウワサだ。
つぶれるべくしてつぶれたメーカー(チャリ屋談)
さきほどRD(XT9速)の調整をしていたら、やりすぎて
アウターケーブルの末端カバーとアウターケーブルの間がもげ、スチールワイヤー数本が飛び出すという事態になりました。
ついでにダストブーツのゴムもちぎれましたヽ(`Д´)ノ
アウターケーブルと末端は売っているのでしょうか?また修理に出したら幾ら位かかるのでしょうか?
25ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:22
近所のチャリやのおやじは
以前はかなりブランド料入っていたが
つぶれかけて以来、適正な値段になってきているから(日本モデルのF400とか)
つぶれかけてよかったのではとか言ってましたが、どうなんでしょうね。
26ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:25
>>24 ハァ。XT買うくらいならもうちっと勉強しろよ。
末端ってインナーにかぶせるアルミキャップか?
なんか逝ってること意味不明なんだがアウターケーシングとインナーワイヤー
ちゃんと区別ついてるか?
シマノのマニュアルちゃんと読んでるか?
ルック車ユーザーじゃねえんだからよ。XT使うならもうちっとしっかり
してくれや。
>>24
末端ってのがどこの事か良く分からないが、
それでなにか不都合があるのか?
28ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:28
>>また修理に出したら幾ら位かかるのでしょうか?

この程度のこと自分でできないようじゃメカのコンディションを保てなくて
XT使ってもちゃんと整備したアセラ以下。
29ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:36
ママチャリからいきなりフルXTRの自転車買ったから(値段は3万円以下だったけどね・・)
コンポが違うと走りがどのくらい違うとか全然分からない。
ママチャリに比べりゃかなり軽いしスピードも出るんだけど、
実際他の自転車を試したことがないからどのくらい良いとかそういうのがわかんないんです。
モデル的には2001年のS−Worksをベースに組んだ自転車らしいですが、
下のクラスと比較するとどのくらい違うの?走りとか

3万以下のフルXTRってのはどんなんだ。コンポ代だけでそれ超えますが。
メ丁Rとかじゃないだろうな。
31ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:40
>30
病気でなくなった友人の持っていたバイクをご家族から譲ってもらいました。
32ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:41
>>29 ありえない。XTRはチェーンホイールだけで定価四万、安売り価格で
3万3千円くらいする。いいかげんなネタはやめろ。
>>29
機会を見つけて試乗することをオススメします。
どこがどう違うかは体感できないと分からないもんです。
自分の好きなバイクがどういうものかを分かる為にもね。
当方フルXTRのバイクなぞ乗ったことないので貴様がルック車でも買って比較しやがって下さい。
35ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:42
>32
死人のバイクかよ
36ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:42
街乗りフルXTRを駆るあなた様が初心者質問スレで何を聞くことがあるでしょう?w
37ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:44
普通死んだ子供の自転車を子供の友達に譲るのに金とるか?
38ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:44
 コンポの違いで走りはそんなに変わんないです。
したのクラスでもちゃんと調整すればちゃんと変速するし。
重量の違いっったってボトル1本分ほど違うわけではないし。

もちろん違いはありますよ。
まず一番大きいのは満足度。
値段
重量(ちょっとだけ)
変速フィール。価格の差にみあって良いわけでもない。

あ、あと、高いほうが調整しやすいという場合もある。
39ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:45
>36
いや、バイクはいいんですけど
乗っている人間が初心者なんでXTRのありがたみがわかんないんです。


40ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:46
コンポの違いは一番は耐久性だよ。
スピード自体はほとんどすべて乗る人の性能でXTRにしても平均速度が
0.5km/hも変わるわけじゃない。
41ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:46
その死んだ友達は天国で泣いてるだろうな
>>38
>>重量の違いっったってボトル1本分ほど違うわけではないし。

違うと思うけど。
43ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:47
メカの知識ない人が放置したXTRはきちんと整備したアセラに劣る。
44ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:47
上位グレードの方が精度が高いのでセッティングを出しやすいです。
あと最近はグレードによってギミックが結構異なってたりする場合もありますが。
XTRのデュアルコントロールレバーとか。LX以上のパラレルプッシュブレーキとか。
45ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:48
28=43
46ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:48
というか喪前ら釣られすぎw
>>35
おいおい、その友達が>>29にとってどんな香具師だったのか
わからんのだから、煽るのはやめとけ。

マジレスすると、とにかく乗ってみてください。他と比べて
どうだったかなんてのは今の所関係ないでしょう。
48ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:49
ネタだと思われるのか・・そりゃそうだよな・・値段が値段だし。。
49ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:51
つーかフルXTRとか3万円とかそんなこと言わなきゃえーんよ。
「XTRとALTUSってそんなに違うんですか?」とか。
喪前、フルXTRのバイク3万円でゲトしましたって言いたいだけちゃうんかと、
つまりそういう心根が透けて覗くのが見苦しいのよ。
50ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:52
ネタじゃなかったとしたら、遺族の行為は故人に対する冒涜だな。
漏れが故人だったらバケてでるぞ。
フルXTRの大事にしてる自転車をその価値がわからん香具師に捨て値で譲るとは。
こういうものはものの価値がわかる人間に正当な値段、またはタダで譲るべきもんだろ。
51ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:53
29のような友人を持ったそいつに同情するよ。死んでも浮かばれねぇな。
52蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/16 22:55
>>50
現実の相続はそんなもんです
53ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:55
良いです。ヤフオクで売りますから。
54ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:56
蔵臼いたのかよ。しかもツッコミどころがそこかい。
5525:03/06/16 22:56
アップローダ探していて時間がかかりました・・
http://buzooimg.curio-city.com/curio-buzoo/users/siroyama/img/828.gif
こういった具合です。
アウターケーブル切断、末端処理は一応知っていますが、未経験です。。(ケーブルカッター非所持)
尚、XTは完成車についていたものです(RD以外はDeore)

友達だからその値段なんだろ。
っていうか、そこら辺の話しはどうでもいい気がする。
XTRが可哀想だとか友達が可哀想だとか、そんなのは余計なお世話だ。
57ツール・ド・名無しさん:03/06/16 22:58
アウターキャップがプラで曲がってしまったのか、単に傾いてハマってるだけか?
図がみにくくてちょっとはっきりいえないが。
58禿 ◆HAGEh1LpTk :03/06/16 22:59
>>55
おまいさん、最高だよ(ww  ヽ(`Д´)ノ
そこの部分のアウターケーブルとインナーケーブル全体を変える。
カバーは無理に交換しなくてもいいでしょ。防水の為だけどね。
60ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:01
きみは25さんじゃなく24さんだよな。
61蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/16 23:02
>>55
シフトアウターなんか末端処理いらないよ
ケーブルカッター使えば切り口が綺麗な状態で切断できる。
仮にニッパーとかで切断すると切り口云々の前にアウターの
被服が破れやすいから素直に専用カッター買って作業した方がいいよ。
62ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:03
ブレーキのアウターだけは専用カッターよりニッパーのがきれいにきれる
ような気がするんだが、気のせいだろうか。
63ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:05
彼の家族の名誉のために断っておきますが、
3万円は香典という形で支払ったお金ですので念のため。
自転車は良くても全然使いこなせないし、
変な乗り方して傷つけるのは彼に悪い。手放そうにも手放せないし。
サイズも大きいから嵩張るし、維持するだけでもお金が掛かる。
入手した金額がいくら安くても結構こういうものは困るんです。
どうせならもっと別のものをくれればよかったのに・・と
ってこんなコといったら死者に対する冒涜ですね。

XTRがいかに良いかってことは皆さんの反応で分かりました。
ありがとうございました。
64ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:06
>>23
キャノンデールが潰れたのはモーターサイクルに手を出した(しかもかなり豪快に)からだが…
確かに特殊設計はオレも嫌いだな。
65ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:09
>3万円は香典という形で支払ったお金ですので念のため。

あんた自転車うんぬん以前に社会常識大丈夫か?
>>42
一升ボトルかも(w
67電話工事屋:03/06/16 23:12
ニッパーがカワイソウ…
68ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:15
今日もよく釣れたぬ
6924@25氏騙ってスマソ:03/06/16 23:32
もう一度確認したら、折れてケーブルが飛び出していたのはキャップの真ん中でした。
ディレーラー調整ネジの無理な締め込みとケーブルの無理なRに耐え切れず折れたみたいです。。
なのであの図は少し違います。。∧⊥∧
結局アウターケーブル、キャップ、インナーワイヤ、ケーブルカッターを購入する必要があるようですね。
明日支給のバイト代はXTシフタか前後LXブレーキ+レバーになる筈だったのに。。
ヽ(`Д´)ノウワワワワーン
70このスレおもろい:03/06/16 23:41

赤のFeida(後サスだけの奴)は、なかなかだよ。
バーエンドつけるともっといいんじゃない。
71ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:47
バーエンドってそんなにいいか?
友人のバーエンド付きチャリにのって、うっとーしいと思った漏れに
使いたくなるバーエンド紹介してくれ。
72ツール・ド・名無しさん:03/06/16 23:52
>>35
×死人
○故人
73ツール・ド・名無しさん:03/06/17 00:01
>>69
アウターケーブルはこれを買えばいいじゃん。キャップも付いてる。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/shift-outer.html
ケーブルカッターはホームセンター等で1000円出せば買える。
>71
バーエンドはいいから、激坂チャレンジを勧める
75ツール・ド・名無しさん:03/06/17 00:49
>>71
ダンシングや上りは手の甲を外側にして漕いだ方が楽だよ。
76ツール・ド・名無しさん:03/06/17 03:31
バーエンドがあると坂道はもちろん楽なんだけども、
漏れ的にはなんかむしろ平地長距離マターリが楽になるべよ。
>>75氏の言う通り、手の甲を外側にして漕ぐの楽だっぺ。
一般的な、手の甲を上に向けてハンドル握るポーズって絶対不自然な気がする。
77ツール・ド・名無しさん:03/06/17 20:30
ウイリーが少ししかできないんですが(3こぎくらい
どうすれば長くできるんですか?練習あるのみ??
78ツール・ド・名無しさん:03/06/17 22:17
>77
うむ。練習あるのみじゃ。
進みはじめているのなら、足もとを見ずにもっと前方を
見据えれば長く走れるようになるじゃろう。

あと、マニュアルも練習することじゃな。
79ツール・ド・名無しさん:03/06/18 00:52
パニくってるので教えてください。
XTのスプロケ買って取り付けたら、ホイールのスポークに
スプロケの裏側(歯を固定してる部分)が当たるんですよ。
で、リヤディレーラーをロー側に手で倒しても、ガイドプーリーが
ローの歯の直線上まで行かないんです。どうして?全然わからん。

それともう一つ。ついでにXTのクランクも付けようと思ったら
2個ネジがあるんですが、まず10mmのアーレンキー入る方のネジを
先に締めて、次に平たいネジを締めればいいんですよね?
その平たいネジの表面にポッチが2個開いてるんですが、
あれはどうやって締めこめばいいのでしょうか?
ウルトラマン80
>>79
ただ単に8s用ハブに9sスプロケつけただけじゃねーの?
てゆーか、
スプロケの一部がスポークに触る、
禿げしく見てみたい。
スポーク曲がってねーか?
8379:03/06/18 01:02
ホイールはMAVICのクロスロックUST DISK。
ホイールは知人から今日借りてきた。9sなのは間違いないです。
1本2本がスポークに当たるレベルではなくて、殆どのスポークに
スプロケ当たるんです!本当に、見せてあげたいです。
因みに自転車はド素人ではなく、ロードはヘッドの取り付けを
除いて組み立てられます。ただ、MTB組むのは今回が初めて。
>>79
ついでにハブも交換しる!
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/mtb/p_hub/fh-xt.html
http://cycle.shimano.co.jp/gearindex/sports/mtb/

XTのスプロケ、対応フリーハブは『8/9スピード対応フリーハブ』でつ…
ttp://www.cranker.jp/sub22.htm
見てみ

XTの裏側って十時板で押さえられてるよね。
内側に入り込むのはおかしいと思うのだが。
>>84
Crosrocは8/9対応でしょう。
ハブ変えられんの?
87蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/18 01:13
クロスロックはどうか知らないけど
物によってはフリーにスペーサーが圧入されてる。
それが無くなってる可能性もあるかもしれん。
88ツール・ド・名無しさん:03/06/18 01:15
ワタスのクロスロックUSTディスクは
XTの12−34付けても、なんともありませんが。
スプロケ外しても、なんでコレがあたるのかわからん。

>平たいネジの表面にポッチが2個
ぺグスパナで締め込みましょう。

>>81
むしろ8S用ハブを見てみたい。
>>88
>むしろ8S用ハブを見てみたい。
スマソ
7sと間違えた。
90ツール・ド・名無しさん:03/06/18 01:18
ハブスパナ ちなみにこんなの
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc20.html
91ツール・ド・名無しさん:03/06/18 01:25
>>83
オイラもクロスロックディスクだけどぜんぜん問題ないよ。
92ツール・ド・名無しさん:03/06/18 10:27
質問です。
GTのティンバーラインを持っているんですが(下記URLみたいなタイプ)、
ttp://www.dorrsbike.com/images/gt/mountain/timberline.gif
1年前に盗難に遭いガックリしていたところ、今になって放置自転車として
市で引き取っていると言う連絡を受け、引き取りに行きました。

おそらく盗まれた後、乗り捨てられていたんだと思います。
車体の損傷が激しく、両タイヤともパンク、前輪ブレーキが切れ、サドルも
穴が空きボロボロ、チェーンもサビだらけです。
ギアの方はチェーンがサビているのもあり、走って試していないので
具合は分かりませんがおそらく微妙だと思います。

素人目で見て無事なのは、タイヤのホイールと車体フレーム、後輪ブレーキは
まだ良く利きました。

せっかくなので修理して直せるものなら直したいんですが、これだけの修理と
パーツ交換だと、新たに新車を買った方が安いような気もします(ちなみに
元々は3万5000円で購入)。
そこで質問ですが、これだけの状態で、元に戻すのに大体修理にいくらくらい
かかるものでしょうか?

基本的に街乗りだけにしか使わないので、もし直せるならついでにタイヤは
スリックに履き替えて、リアキャリアなんかも付けたいと思ってます。

見積もり出来る方、よろしくお願いします。
93ツール・ド・名無しさん:03/06/18 10:44
>>92
そこまで行ってると買い替えが正解だけど、安く上げる方法を。
パーツは完成車外しをショップで探す。友人に当たってみる。
フレームとホイールが生きてるなら2万くらいで直ると思う。
後は直して乗るほど好きかどうか?
それほどでもないならやめておいたほうが良いかと。
94関連スレ追加:03/06/18 10:47
【休憩】ヘタレMTB乗り 休憩2時間目【休憩】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055135653/l50
アクションライド同好会Part2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1051962473/l50
95関連スレ追加:03/06/18 10:50
☆トライアル☆練習中☆PART7☆
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053254448/l50
____狭山湖専用スレッド_____
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048692081/l50
スリックタイヤ&チューブ 前後で4~5000円ぐらいから
サドル          2~3000円から
チェーン、ワイヤー一式  3000円かからないと思う
これだけでも一万円ぐらいからかな(工賃別)
タイヤにしろサドルにしろピンキリなんでとりあえずキリに近いほうでこれくらい。
工賃は店によって違うだろうし俺は自分でやるクチなんでよく解らんスマソ
ワイヤー類は切れてなくても一年放置なら一式交換するのが良いと思う
ケチるならインナーのみ交換って手も有り

でもこれに工賃足してパーツにちょっとこだわるとすぐ高くなっちゃうからなー
自分でやるor知り合いに頼むのが安く上がる方法かも
あとは>>93の言うような新車外しや知り合いから中古パーツを貰うとかかな・・
97ツール・ド・名無しさん:03/06/18 11:59
歯が痛いんだけど、薬は何が良いですか?
バファリンとナロンとイブ、オススメはどれですか?
3日飲みつづけても直りません、やっぱり歯医者でしょうか?
歯医者でコンチと言ってましたが何のことですか?
初診で3000円以上とられました、高くないですか?
歯医者を変えたいのですが、オススメの歯医者はありますか?

こんなのと同じような質問ばかりだな、このスレ。
98ツール・ド・名無しさん:03/06/18 12:04
>>92
お台場のスポーツショップで39800のテンバーラインを19800で売ってたよ。
同じモデルかわからないけど
9992:03/06/18 13:30
お返事くれた方、ありがとうございます。

とりあえず知人のチャリキチに修理頼んでみることにしますが、
しかし>>98さんの書き込み見て…うーん新車買ってタイヤとか履き替えた方が
安そうですね。
100ツール・ド・名無しさん:03/06/18 13:37
いい機会だから自分で組む練習台にしてみるのもいいかもよ。
ヘッド関係以外は専用工具も安いもんだし、1/1プラモの気分で楽しむとよいかも。
101ツール・ド・名無しさん:03/06/18 13:37
>>99=92
知り合いにチャリキチがいるのか。なら良かった。
最終的には割高になるかも知れないけど、直してみたら?
その知り合いに工具借りて教わりながら出来るだけ自分でやるといい。
上手くすれば中古パーツも分けてくれるかも?

同じ値段で完成車買いなおしてもいいけど、自分で手を入れた自転車というのも
また愛着ひとしおで良いもんだよ。
102ツール・ド・名無しさん:03/06/18 13:42
>>99 友人にチャリキチいるなら治した方がいい。
自転車はオートバイと違って、部品は規格品で、部品を買って
完成車に仕上げることもできる。安売り店で買って自分で組めば
別に割高ではない。
自転車屋に頼むと工賃がかかるから新車買ってもかわらんとなるかも
しれないけど、友人の助け借りて自分で組めばそっちのほうがいい。
103ツール・ド・名無しさん:03/06/18 13:46
俺がその知り合いのチャリキチだったら、
「うわぁ〜またエライ事になってるのを持ってきやがったな〜」とか言いながらも
格好のオモチャが来たと思って内心喜んじゃうかも

そこで「何とか乗りたいんだ、お前だけが頼りなんだ」なんて言われたら
もう(w
おかまでぶ?
>>92が女なら俺だったら大喜びで修理するな
10679:03/06/19 01:24
なんか私のXTのスプロケって、スパイダーアームが、ローギヤよりも
内側に飛び出てるんですけど、これって普通ですか?

【スプロケを真横から見た図】
|
| |
| | |
+--+-+-+-
| | | |
+--+-+-+-
↑ | | |
+--------+ | |
| |
スパイダアーム ローギア

このスパイダーアームがスプロケの一番内側にきてる。
フリーにセットする中心の円の面よりも内側にきてる。
これじゃあ、スポークに干渉する罠〜
と思ってるんですけど・・・・・・

タスケテ!!
なんか良くわからんな
10879:03/06/19 01:40
ありゃ!思いっきり、ずれてる。なんでだろ?
なんでスペースが消えてるの〜
10979:03/06/19 01:41
ありゃ!思いっきり、ずれてる。なんでだろ?
なんでスペースが消えてるの〜

まあ絵はともかく、文章だけでは、理解不能ですかね?
連続スペースは省略されますよ
112ツール・ド・名無しさん:03/06/19 02:41
漏れもスプロケとスポークが干渉したことあるよ。
バテッドスポークの太いところが当たってた。
スポークの太さや組み方にもよるのかも。

結局スパイダーアーム削って解決?したけど。
113ツール・ド・名無しさん:03/06/19 03:40
>>99
新しいのも、タイヤ代金を足したら修理に比べてかなり差がつくと思う。
チェーン以外の錆はまず真鍮ブラシで磨いてみる事を勧める。
114ツール・ド・名無しさん:03/06/19 08:06
はじめまして
タイヤを交換しました。W=1.9→1.5
前輪がぶれるんです。
交換前には当たってなかったブレーキパッドに当たる部分が出てきました。
どのように調整したらいいでしょうか?

過去すれ探したんだけど見つからないので。。。
115ツール・ド・名無しさん:03/06/19 08:07
ホイールかたむいてハメてねーか
>>114
タイヤが均等にリムに挟まっていないかも。もう一回嵌め直してみたら?
117ツール・ド・名無しさん:03/06/19 08:24
ホイールをきちんとはめよう
118114:03/06/19 09:00
115~117 さん
ありがとうございます。やってみます
119114:03/06/19 11:54
なんとかなりました けど
高級なやつだと もっとまっすぐスーっとまわるんでしょうね<ホイール
結局 ブレーキパッドやワイヤーいじったりして軟着陸ですけど
ブレーキのあそびがかなり要るので スカッとしませんが
アドバイスくれた人たち さんくす

なんか不安だな・・・
121ツール・ド・名無しさん:03/06/19 15:06
1万円以下の安物でもそんなに振れないっつーの
自転車屋行った方がいいと思われ
もう一回タイヤ外してリムだけで回してみてそれでもかするんなら
ホイールの振れが原因。面倒なら自転車屋に直行。
123ツール・ド・名無しさん:03/06/19 15:53
>>119 どうみてもおまえの理解力では無理だ。自転車屋逝け。
がーん
125ツール・ド・名無しさん:03/06/19 16:56
この度フロントサスを変えようと思うのですが、お金が無いのでJUDYにしようと考えています。
以前に使っていたモデルはトップキャップがプラ製だったので、開けるたびにつぶれていってしまいました。
そこで質問です。
JUDY(安い2002を考えています)のトップキャップはスチール製ですか?
写真を見たところスチールっぽいんですが・・・
教えてくださいお願いします・m(_ _)m
126ツール・ド・名無しさん:03/06/19 16:57
じゅしせいだよ、でぶ
127ツール・ド・名無しさん:03/06/19 16:58
あのトップキャップなんとかならんのか。
左は大丈夫なんだが、右は最初の一発でナメちまってだんだんヒドく
なってきた。キャップだけ買えないもんかね?
128ツール・ド・名無しさん:03/06/19 16:59
たかいけどかえるよ
えあいれないほうならすいどうようひんで
だいたいできるようだ
129ツール・ド・名無しさん:03/06/19 17:03
>>128 すいどうようひんでだいようするほうほうをおしえてくれ、でぶ
ぷりろーどあじゃすたーはどうするんだ、でぶ
130ツール・ド・名無しさん:03/06/19 17:12
あじゃすたーついてるほうはむずかしいぞ、でぶ
おれがいってるのはえすえるだよ、でぶ
まえすれにかんれんするれすあるぞ、でぶ
あじゃすたーついてないほうなら、
すいどうかんのあだぷたー(にじゅう)としーるてーぷ、えぽぱてをつかえ、でぶ
てぃーてぃーとごかんせいあるかはふめいだ、でぶ
とっぷきゃっぷはずしてほーむせんたーをさまよってでぶれ

ちなみによしがいにちゅうもんするといっこさんよんせんえんだ、でぶ
131ツール・ド・名無しさん:03/06/19 17:13
ぷりろーどあじゃすたついてるからむずかしそうだな、でぶ
よしがいぼりすぎちゃうか、でぶ
なんとかつかえないこともないから、もうすこしがまんするわ、でぶ
やりとりとしては面白いんだが、いかんせん読みにくい。
133125:03/06/19 17:24
>>128
高いって言うのはいくらぐらいなんですか?

ちなみに今まで使っていたのはロックショックスのJETTなんですが、
JETTもキャップが樹脂製で4回ぐらい空けてメンテしたら開閉不能になってしまいました。( ´Д⊂ヽ
そうしているとつい先日、走行中に中のコイルごとキャップ(プリロード調整のほうです)がねじ山をつぶして飛んできまして、
胸に怪我をしてしまいました。
ショップに持っていって修理依頼したところ、メーカー在庫が無いのでプリロード調整機能の無い固定式になるとの電話がありまして、
購入を検討しています。
でも学生なもんでお金が無くて・・・
134ツール・ド・名無しさん:03/06/19 17:26
>>133
ちなみによしがいにちゅうもんするといっこさんよんせんえんだ、でぶ
135125:03/06/19 17:29
(|| ゚Д゚)ガーン!!
そんなに高いんですか・・・
3〜4000円のほうはプリロード調整のほうですか?それとも・・・
136ツール・ド・名無しさん:03/06/19 17:34
どっちでもあまりかわらないぞ、でぶ
じぇっとならもうすこしやすいだろうがな、でぶ
つうはんさいとのしつもんけいじばんでしつもんしてみれ、でぶ
もしくはろーまじで「じぇっと とっぷきゃっぷ」ぐぐれば
なにかひっかかるとおもうぞ、でぶ
137125:03/06/19 17:39
>>いろいろ探してはいるんですが・・・
固定式はさすがにイヤなので、なんとかしたいんです。
固定式だとコイルも換えなければいけないので、そのコイルも無いって言われたらどうしようヽ(`Д´)ノ
138ツール・ド・名無しさん:03/06/19 17:42
みためにこだわりないなら、
あなふさいだすいどうかんようのあだぷたーに
すぺーさーかませてぷりろーどちょうせいできないかな?
きゃっぷしめるときたいへんそうだが
139125:03/06/19 17:46
>>138 w

ちなみにどのランクからスチール製なるんですか?
140125:03/06/19 18:20
141ツール・ド・名無しさん:03/06/19 18:26
よしがいやっぱぼってる。
142125:03/06/19 18:31
>>141
関税かかるからじゃないですか?
143ツール・ド・名無しさん:03/06/19 18:35
じてんしゃぶひんってかんぜいかからないんじゃなかったか、でぶ
144ツール・ド・名無しさん:03/06/19 18:59
通販サイトで型落ちMTBの情報が多いところってどんなところがありますか?
とりあえず81496ドットコムとMDSはチェックしてます。

ロードには数年のってるんですが、MTBが欲しくなり、
メンテも(サスはいじったことないですが)一通りできるので、
通販で型落ちのいい出物があれば買おうかと思ってるんですが。
145125:03/06/19 19:00
>>143
ぼってるのか・・・
146ツール・ド・名無しさん:03/06/19 19:02
>>144
1、フレーム単体で買う。
2、完成車はずしのサスを買う。(軽量サスにいれかえる人がいるから
たいてい中級クラスのサスはある)
3、あとはセキヤでパーツ買って組む。
147125:03/06/19 19:17
ttp://www.epinions.com/bike-Components-All-Rock_Shox

アメリカって安いんですね〜
148ツール・ド・名無しさん:03/06/19 19:19
うん。ロックショックスの値段には頭クラクラした。
日本だとフレーム&サス買うより完成車買ってパーツ捨てたほうが
安いもんなあ。
149ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:02
>>139
こうしゃくいもから
150144:03/06/19 20:12
>>146
なるほど。フレームから組むという手もありますね。
フォークの圧入さえショップでやってもらえば、他は何とかなると思いますし。
急いではいないで、その線も含めてもう一度じっくり考えてみます。
151125:03/06/19 20:15
>>150
圧入自分でできるらしいですよ〜
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/kazz_y/bikes/tips/head/hp_on.html

↑参照
152ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:31
ブレーキって外周にあるほど、良く効くものなのですか?
他が同じ条件ならそうでしょ。
154ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:32
りむぶれーきはしゃたいにかかるふたんがすくないとはいえる
さいたま市周辺でマウンテンの修理屋ってありますか?
かなり探したんですけど、どこも「うちはそういうのはやってないから」っていわれてしまう。
どなたか知っている方いましたらお願いします。
156ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:36
ルック車は大抵断られるね
157ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:37
>154

車体ってフレームですか?

>他が同じ条件ならそうでしょ。

やっぱりそうですよねぇ。
ディスクブレーキだって6インチより8インチのがガツンときいて前転するぐらいですもんね。
>>152
おまえ、このスレでまた祭りをする気か?
159ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:41
>155
買ったとこに持ってったら?
160ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:41
>>154
なぜ?
>>155
何が壊れたの?
162ツール・ド・名無しさん:03/06/19 20:42
>158

ん?
>>162
ちょっと前に違うスレで盛り上がってますた。
>>159
最近引っ越したばかりなんですよ〜
165155:03/06/19 21:02
>>161

初心者スレでも質問したのですが、
スレ的にはこっちの方がいいのかな?

最近坂道などでペダルを踏むと(強い圧力がかかっている状態)
一回転するごとに「キッ」と小さい音がするんです。音が小さいのと、圧力がかかっている状態でしか
音が出ないので検証が出来ないのです。
今のところ自分としては、チェーンか、ペダル駆動の軸が怪しいと思っているのですが。

ってことで一度専門の方に見てもらおうかと思いまして、さいたま市周辺でマウンテンを扱っている
ところを探しているわけです。
166ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:03
>163

あれって結局、頭の悪い粘着が、みんなに一目おかれてるコテハンに嫉妬して
支離滅裂になりながら噛み付いてただけだよね。
167ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:04
>165

チェーンが伸びてるか、ギアが磨耗してるか、その両方か。。
168155:03/06/19 21:08
>>167
ギアは3ヶ月前に変えたので磨耗はないと思うのです。
チェーンもその時変えたのですが・・・

ただ、修理してから2ヶ月ほど忙しくてほとんど使わなかったのです。
ここ1ヶ月使い始めて、今の状態になっているわけです。
169ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:09
>168

チェーンが反対向きになってない?
マルチいくない。たいていの人は両方見てるよ。きっと。

音が「キッ」っていうのが微妙だな。他の表現にはならない?
何かに例えてみてよ。
171155:03/06/19 21:14
>>169
チェーンが反対?そんなことあるんですか?

>>170
>マルチいくない。たいていの人は両方見てるよ。きっと。
まあ、確かにそうなんですが、、、

>音が「キッ」っていうのが微妙だな。他の表現にはならない?
例えると・・・うーん、難しいですね。
ただ、本当に短い、エッジが効いている音ですね。
(何かと何かがすれる音なのかなぁ)
172ツール・ド・名無しさん:03/06/19 21:24
>171

シマノのロゴが、ちゃんと読める方向にとりつけてください。
BBだよ。
たいてい一度緩めて、締め直せばその音鳴りは止まるよ。
それでもだめなら交換しか無いな。
BBやクランク、ペダル周りだと、チッチッって感じじゃないか?
175155:03/06/19 21:31
>>172
大丈夫だと思います。

>>173
おお、それかもしれません。

>>174
「チッチッ」確かにそちらの表現の方が正しいかもしれません。
でも「キー」と「チッ」じゃ違うよ。
177155:03/06/19 21:41
>>176

>>171で、短い、エッジが効いている音と表現しましたが、
確かに「キ」より「チ」のほうが近い気がするのです。



178155:03/06/19 21:45
とりあえずBB(クランク系統のこと?)を疑ってみます。
BBで、>>173さんの書き込みの通りでしたら
何とかなりそうですね。マウンテン専門の店を探さなくてすみそうです。
みなさんありがとうございました。

179ツール・ド・名無しさん:03/06/20 00:11
>>177
急坂で立ち漕ぎする時に、踏み込む時に、ステアリングのヘッド周りから
音がすることは有ったな。
踏み込む時に相対的にステアリングを引き上げているから鳴ってたみたい
だったけど。

ステアリングヘッドで鳴ってるって事はない??


てか、漏れのはいつの間にか直っちゃったから本当の原因掴んでないけど(藁
ブレーキレバー:Deore
ブレーキ:Avidの安物
シフター:Deore
FD:Deore
RD:XT

シフターをXTとブレーキ系をLXでは、どちらが幸せになれますか?
少しは統一しろよ。
結局変わらん。
アセラで十分也
>>180
不具合が出るまで使う方をお勧めします。
184ツール・ド・名無しさん:03/06/20 06:47
>>180 強力なブレーキ欲しかったらまずレバーをLXにすればサーボウェーブ機能
が手に入る。こいつはXTと違ってこすれるとこがなくて(・∀・)イイ。
そのつぎに本体もLXにするといい。間違っても本体XTは買うなよ。メーター誤動作
させるほど鳴く。XTRなら大丈夫。
シフターはXTは軽くてストロークが短くなる。

結局不満を感じているほうを優先しろということだが、現状の構成をみると
ブレーキからやったほうが幸せになれると思われ。
185ツール・ド・名無しさん:03/06/20 10:40
ホイールの購入を考えています。
現在アセラ8速なのですが、後々デオーレ9速に変更も考えています。
スプロケを9枚のを付けてしまいたいのですが、
リアディレイラー、シフター、チェーンの交換でとりあえず動くでしょうか?
他も一緒に交換できればイイのですが、なにぶん金銭的に苦しいのでちょっとずつしかできません。
Fディレイラーもアセラです。
186ツール・ド・名無しさん:03/06/20 10:43
とりあえずは使えるが、すべてのギアを満足には使えない。
187144:03/06/20 10:44
>>151
なるほど。そのサイトの別のページには下玉押しの圧入までやってましたね。
「専門工具がないと絶対にできない」って固定観念があったので、ちょっと目から鱗です。

いじったりパーツ交換したりするのは好きなので、
フレームから組み立てにかなり心が傾いて来ました。
海外通販でフレームとサス買えばかなり安くあがりそうですし。
188ツール・ド・名無しさん:03/06/20 10:46
>>185 あとはチェンホイールとFディレイラーだけだろ。
全部交換しろ。一番グレードの差がでかいのはこのふたつだぞ。
全部やらないならやらない。やるなら全部やる。
8速と9速の違いは一番デカいギヤ使う状況以外ではないしな。
189_:03/06/20 10:47
190ツール・ド・名無しさん:03/06/20 10:48
RDは替えなくてもいける鴨(デオーレはロー32なんでいけるハズ)
あとキビシイのはチェーンリングかも
FDはけっこう大丈夫

とりあえずスプロケとシフターとチェーン替えれば何とかなるんでないかと
191ツール・ド・名無しさん:03/06/20 10:51
>>187 あのページのやり方ではじめてやって精度がショップでやってもらった
のと同じくらいでるかね?
フレームによってはフェイシング必要になるかもしれないし、ショップに
たのんだら?
フレームは国産も検討したら?パナとか安いししっかりしてる。
サスは輸入でもいいけど、完成車についてたサスをはずしたのが手に入れば
けっこう安くしてくれるかもしれない。
192ツール・ド・名無しさん:03/06/20 10:52
おい質問してる奴
なんで使い道を書かないんだ
今一適切なレス付けられないだろう

と、思った
193185:03/06/20 10:54
そうですか、もちっとお金貯まるまでガマンします・・・。
194ツール・ド・名無しさん:03/06/20 10:58
>>192 最初からわかってたけどわざと使い道は?と聞かなかった(W
>>192
お前は想像する脳みそも無いのか?
アフォは幸せだよなW
196144:03/06/20 11:03
>>191
ショップ並みの精度ってのは正直、無理なような気がします。
フェイシング&タッピングはやはり必須でしょうかね。

やはりショップに頼むのが無難でしょうか。
あの「自作圧入機」も楽しそうではあるんですが。

予算は15万前後(出せて20万)で、手持ちのパーツから
サドルやピラー、チェーン、スプロケなどは使えそうなので、
多少は安くあげられそうですが、パナチタンは予算オーバーっぽいです。

用途は山サイやダート遊びで、XCレース出場などは今のところ考えてません。
197ツール・ド・名無しさん:03/06/20 11:06
>>196 あのやり方でももしかしたら問題ないのかもしれないけど
、めったにやらないことでよけいなリスク犯すくらいなら店にまかせたほうが
いいと思うけど。フレームとフォーク買えば普通、ヘッドパーツの圧入は
やってくれるでしょ。
フェイシングも必須ではないらしいけど、フェイシングが必要か必要じゃないかは
沢山のフレームを見てきた自転車屋の判断にまかせるほうがいいと思われ。
パナはクロモリもあるでよ。軽いのがよけりゃ、ルイガノのイーストンアルミとか。
198ツール・ド・名無しさん:03/06/20 11:09
と書いて気が付いたけど、ルイガノだとSIDついてXTフルセット
でX517リムついて20万で買えちゃうな。
199ツール・ド・名無しさん:03/06/20 11:11
>>195
てめえの想像でつけたレスに
どんな意味があるんだボケ
200ツール・ド・名無しさん:03/06/20 11:12
質問者ロード経験もメカの知識もあるようだからそんなにおかしな
問答にはならないんじゃないの?
201144:03/06/20 11:55
>>197
そうですね、フォーク・フレーム回りはやはりショップに任す方向で考えます。
エンドが微妙にずれてたりしたらお手上げなわけですし。

現在の候補ではKONAのクロモリフレームかKHSのソフトテールのフレーム
あたりを考えております。
カタログながめつつ電卓弾いてる間ってのも楽しいので、
場合によっては04モデルもにらみつつ、情報収集してます。
サスのグレードも勉強しなきゃ…
202144:03/06/20 11:57
あとパナのサイト
http://www.panabike.com/
にはクロモリMTBフレームの情報が無いのですが、
どこかで情報を見れるところをご存じないでしょうか?
203ツール・ド・名無しさん:03/06/20 12:34
用途を書いてないやつはまず街乗りにしか使わないと考えてよい
なんで街乗りにMTBなの??
205ツール・ド・名無しさん:03/06/20 12:41
汚れないから
206ツール・ド・名無しさん:03/06/20 12:44
>>202 あ、そうだ。今年からリジッドフォークつけてツーリングMTB
ってなっちゃったんだ。
でももともとXC用だったフレームで、ストローク80mmくらいのサスペンション
対応ジオメトリーだよ。フレーム本体は変わってないそうだ。
まあ、リジッドフォークがおまけでついてくる分、定価が一万円
あがってしまったんだがね。
207144:03/06/20 18:35
>>206
OSM1ってやつですね。これも良さそうですね、候補の1つで考えてみます。
>>207
http://www.akiworld.co.jp/lgs/items03/bikes/race.html
も見ておいて。
おそらく20万で買えるなかではパーツアッセンブルは一番いいのがついてるはず。
サス、リムはこれが定番でつ。
209ツール・ド・名無しさん:03/06/20 23:46
街でスピード出して走って何が楽しいの?
210ツール・ド・名無しさん:03/06/21 00:32
>>209
興味がなくてこんなスレ見てて何が楽しいの?
バカ!
211144:03/06/21 20:57
>>208
セキヤあたりは揃えてもサスとコンポだけで13万ぐらいは行く組み合わせですね…
やっぱり完成車は強いなぁ。

サスは山遊び程度の使用でも、軽量・高性能のものだとフィーリングはかなり
違ってくるんでしょうか?
現在はMANITOUのSKERB ELITE程度のものを考えているのですが。

もっとも、ロードで自分の物欲は重々自覚しているので、
MTBにものめりこんだら、最終的にはこのクラスぐらいが欲しくなるかもって気もしてますが。

あと、URLの機種だとスポークが15/16と、かなり細いものなんですが、
MTBでこんな細いスポーク使っても大丈夫なんでしょうか?
212ツール・ド・名無しさん:03/06/21 21:01
>>211
フィーリングだったらオイルバス&コイルでもけっこうイケてます。
漏れはロングツーリングもやるのでエアサスは避けてます。オイルバス&
コイルはメンテもすごく楽です。
エアサスは軽いし、調整幅が多くてやっぱり(・∀・)イイです。
ただ、エアの調整やらなければいかんので。重量はぜんぜん違います。

スポークは心配ならリアのフリー側のみ14番か14-15番に換えれば
大丈夫かと。
213ツール・ド・名無しさん:03/06/21 21:36
今日タイヤをはずして掃除をして組み立てたら、
フロントの変速機の調子が悪くなってしまった。
アウターの状態からインナーに戻すバネがゆるんでしまったらしく、
ワイヤーがたるんでもギヤはインナーに戻ってくれない。

どなたか直し方をおしえてください。
214ツール・ド・名無しさん:03/06/21 22:04
タイヤチューブっって どれくらい持ちますか?
買って1年たたないうちに、パンク、そしてバーストしますた。
1000km、林道、シングルトラックなど行ってましたが、そんなもんすかね。
タイヤ交換で何度か空気入れたり、抜いたりしたのがいけないのかな?
215ツール・ド・名無しさん:03/06/21 22:08
んなこたない。
パンクとバーストはチューブの寿命とはあんま関係ないし。
補修パッチ7、8枚貼ったとかバルブの付け根が裂けてきたとかだよ。
216オジサン:03/06/21 22:15
>>213 バネがゆるんでしまったらしく、

バネが外れたり、折れたりしてない限り、そう言うことは考え難い。
単にゴミが溜まっているだけと思うから、油を差すだけで直ると思う。
217ツール・ド・名無しさん:03/06/21 22:54
サドルの前後位置を調整してみますた。
で、それ以後、サドルのボルトをいくら硬く締めても
30分も乗ってるとボルトが若干緩んできます。
なんなんでしょう?
アーレンキーにタオル巻きつけて全力で締め付けてるんですけどね。。。
218ツール・ド・名無しさん:03/06/21 22:56
全力で締め付けすぎボルトの山がダメになっているに1票
219と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/21 23:01
まさかネジなめちゃったわけじゃないよね…。
ばらして掃除して、
ネジにグリスチョット塗ってから
(この方がトルクがしっかりかかる)
締めてみて。
220144:03/06/21 23:06
非常に参考になります。ありがとうございます。

このスレにあんまり居座るのもなんなんので、もっとじっくり勉強してきます。
今までご返答頂いた皆様、重ね重ねありがとうございました。
221オジサン:03/06/21 23:13
>>217 全力で締め付けてるんですけどね。。。

締め付けすぎると、押さえの金具がどんどん曲がってしまい、
最後には、折れてしまうような欠陥構造のものも、過去には存在した。
金具が曲がってないか、一度良く調べて見るべきと思う。

もし曲がっていたら、折れない内に使用はやめた方が安全。
シートポストを新しく買う場合は、ポストの前後に2本のボルトが有り、
そのボルトで互いに引き合い、角度調整うる方式のものが良いと思う。

円弧状の部分にギザギザが付いていて、その部分で角度調整するものは、
どうしても緩む場合が多く、締めすぎによる事故も起こりやすい。
>>216
ありがとうございます。
とりあえず細かいところまで綿棒で掃除して明日まで様子見てみます。
223217:03/06/21 23:39
皆さん、ありがとうございます。
なるほど、締め過ぎはむしろダメだったんですね。

>>221
締め過ぎによる事故。。。怖いですね。。。
一度、分解してよく見てみることにします。
224オジサン:03/06/21 23:47
>>222
油を注しても直らないときは、
最大の動き量を規制するための調整ネジが、
不用意に動いてしまっていることも考えられるので、
再度調整しなおす必要はあるかも。
225ツール・ド・名無しさん:03/06/22 04:31
ジャイのROCK5000で街乗りしてるんですが
サス付きフォークをリジッドフォークに変更しようか考えてます。
というのも、今までサスの効き目を実感したこともないですし、
リジッドにすれば走りが軽くなるのかも?と思うからです。

リジッドに替えたら、実感できるような走りの変化はあるものでしょうか?
といっても金がないので、5000円くらいのリジッドしか買えないのですが。。。

ちなみに今ついてるフォークは
RST CAPA CL 76mm ストローク って香具師です。
226_:03/06/22 04:44
227ツール・ド・名無しさん:03/06/22 06:47
街乗りだけならイイかもね〜
228ツール・ド・名無しさん:03/06/22 07:52
>>225 きいてないようでサスはきいてるよ。たぶんリジッドフォークに
したら乗り心地のかたさにびっくりすると思う。
走りが軽くなるかも微妙だね。ほとんど変わらないよ。
サスは一度オーバーホールすると動きがよくなって動きを実感するかもね。
放置してるとこの手のサスは動き悪くなるから。
>>225
サス付きのフレームはそういうものとして前三角の設計の剛性が
設計されているから、アルミの場合はむやみにリジッドにしない
方が耐久性の面からすると無難だと思います。
230オジサン:03/06/22 09:20
>>225 リジッドにすれば走りが軽くなるのかも?

上手くいけば、「1Kg程度」は軽く出来る。
上りが多いところなら、効果は十分あると思うよ。

サスの付いていた車体用に、長いタイプのフォークも一応売っているが。
「フレームの友、フォーク」
http://www.asahi-net.or.jp/~qc5h-wtnb/shop/fork.html
231シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/22 10:12
>>225
しかし仮に1kg軽くなったところで速さは変わらんかと・・・
よっぽど前加重のダンシングを多様する人で体重ある人でも無きゃね。

ホイールやタイヤはもう換えまつたか?
232ツール・ド・名無しさん:03/06/22 10:58
リジッドフォークにするくらいならまずいいタイヤ(舗装路なら軽量スリックタイヤ)
にするのが一番先。その次がいいホイールだ。
233ツール・ド・名無しさん:03/06/22 11:06
>>224
直りませんでした。
バネの両端が明らかに接触してないので、
やはりバネがゆるんだからはずれてしまったかと思います。
234ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 12:59
リヂッドのフレームに、これまたリヂッドのフォーク(ロード用のカーボンフォークみたいなの)
つけたら街乗り専用みたいになってしまいますか?
235ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:00
>>234 いや、あえてフルリジッド乗る人はいるから、そうとも限らない。
236ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:02
>>234
サスに頼らないバイク制御が楽しいって人もいるね。
あとトライアル専用車は普通フルリジッド
237ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 13:04
ウイリーとかそういうことするのにはどうなんでしょう?
タイアの空気圧である程度カバーできるのかな。

あと、前V・後ディスクって変というか、何それって感じですか?
238ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:05
>237

普通は逆だわね。
239ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:06
フルリジッドでウィリーはトライアルのひとがやってるじゃん。

ブレーキは前ディスク後ろVのが自然だと思うが。
前は負担が大きいのでVブレーキで制動力をあげるとリム削りや
音鳴りといった問題が出ることあるので、前だけディスク、後ろはVのまま
はありだと思う。その逆はあまり意味ないだろ。
オートバイではパワーを要求されるフロントだけディスクでパワーのいらない
リアはドラムてのは多い。
240ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 13:09
レスサンクスです。前だけVはあれなんですね

アルミのリヂッドフレーム・リヂッドカーボンフォーク・前後ディスク・サイズは少し大きめ

これだと一番向いてそうな用途は何でしょう?タイヤはたぶんブロックかな?
241シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/22 13:10
俺のようにスキル低い人間がウィリーすると
てきとーに前輪落とすときリジッドフォークは手痺れる。
気付けて落とせばそんなことないけどね。
242ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:11
ダートのヒルクライムスペシャル!
243シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/22 13:12
>>240
700cホイール履かせてDHバー付けて街乗り最速仕様MTB
244ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 13:13
DHバーもスピナッチも持ってるんだけど・・・
バーコンもある
245シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/22 13:19
>>244
GO!
運命だ!
246ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 13:25
あえて20インチホイールにして、ナンチャッテ小径街乗りMTBというのもしてみたい。
(スピナチつきで)
247シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/22 13:27
>>246
それで峠攻めてくらさい。
さて、何が起こるでしょう?w























      答え。トレール減って曲がるときこけまつw
248ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 13:29
で、オススメのリヂッドフォーク(ディスク台座つき)などありますでしょうか?
丈夫さと、ちょっとしたソフトさを持つヤシ
MORATIは無しで
249シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/22 13:32
>>248
業界的には「リッチーのフォークマンセー!」みたい。
俺のフルリジッドは最初から付いてたけど、8年前の話w
250ツール・ド・名無しさん:03/06/22 13:35
リッチーはディスク台座はついてない。ディスク台座つきだとテスタッチ
かね。
251ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 13:37
あ、テスタッチだとあてがある。
252222:03/06/22 19:01
みなさんのフロントディレーラーのバネはどこに引っかかってますか?
253222:03/06/22 19:04
sageてもうた
254ツール・ド・名無しさん:03/06/22 19:05
>>222 質問の意味がまったくわからないのだが?
フロントディレイラーのバネはもともと露出などしてない。
255222:03/06/22 19:15
ギヤをアウターからインナーへ動かすためのバネです。
ちょうど中心のフレームの裏あたりにあると思いますが
256蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/22 19:25
>>248
これなんかどお?
今のところ最軽量だけど
http://www.gdr.jp/fork.htm
257ツール・ド・名無しさん:03/06/22 19:25
>>255 ひっかけるもなにも最初から両端が固定されているが。
おまえが勝手にはずしちまったのか?
258222:03/06/22 19:31
はずしたつもりは無いんですが、はずれてました。
どっかぶつけた拍子にはずれたと思います。
259ジョリオ ◆GmT7WhDaac :03/06/22 19:31
>蔵にん
結局テスタッチョのリヂッドを譲っていただくことになりました。
260ツール・ド・名無しさん:03/06/22 19:32
>>257 シマノに自分のディレイラーの型番伝えて教えてもらえ。
261ツール・ド・名無しさん:03/06/22 19:33
ぶつけた拍子にディレイラーのバネがはずれるなんてあまり
考えられないのだが・・・
262蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/22 19:36
>>259
ところでフレームは何使うの?
ジオメトリーによってはハイクラウンフォーク使わないと
ヘッドが立ってBBが下がりすぎるから注意してね。
263222:03/06/22 19:50
>>260
そこまでする前にもうちょっと手近なところで聞こうと思った次第です。

>>261
俺もそう思いますが、事実はずれてるわけで困ってます。
264ツール・ド・名無しさん:03/06/22 20:01
ばすれてたらはめれば?
265ツール・ド・名無しさん:03/06/22 20:02
>>263 それ本当はディレイラーのバネじゃない確率が高いぞ。
まず、シフトはできるか?

ディレイラーのバネはペンチで無理やり引っこ抜きでもしないと外れないし
、「フレームの裏あたり」になんかない。
なにか別なものを勘違いしているとしか思えないのだが。

その「バネ」のかたっぽの端はどこにくっついてる?
もうかたっぽの端はどういう風になってる?
266222:03/06/22 20:24
>>264
はめる場所がわかりません。

>>265
シフトは出来ません。ワイヤーだけたるんでギヤはアウターのままです。
バネのは両端とも浮いた状態になってます。
他サイトの画像で申し訳ないですが、
http://www9.wind.ne.jp/NoobowSystemsLab/scenes/0204-fatburningengine/02091501-swingarmpivot.jpg
これの右上の方にあるコイルバネです。
267222:03/06/22 20:27
>>266
付け足すと、レバーをシフトした状態でディレーラーを直接手で動かしてやれば
ギヤを変える事は出来ますし、その状態で走れます。
268ツール・ド・名無しさん:03/06/22 20:30
バネが両端とも浮いてたらおっこっちまうんじゃないの?
画像は上が切れててよくわからん。
269ツール・ド・名無しさん:03/06/22 20:37
ディレイラーぶっこわしたなら新しいの買えば?
270222:03/06/22 20:39
271ツール・ド・名無しさん:03/06/23 00:14
7速のスプロケで8速シフターって使える?
9速シフターは無理だよね?
272ツール・ド・名無しさん:03/06/23 02:19
>>271
シマノが何というかは知らないけど、使える。
273ツール・ド・名無しさん:03/06/23 11:19
ブレーキ、クランク、BB、コンポのグレードアップを考えています。
通販の安価な工具セットとメンテナンス本があれば、
まるっきり素人でも自分で交換できますか?
交換したパーツをベストな状態で使うには、
調整は難しいものですか?
274ツール・ド・名無しさん:03/06/23 11:26
>>273
ディレーラーやブレーキの調整はメンテ本を見ながらじっくり時間をかければ初心者でも
初心者でもそれなりのセッティングまでもっていける。
プロと素人の差はセッティングの到達点より所要時間の差の方が大きい。
「完璧」を求めるんだったら、腕のいいプロにはかなわないだろうけど。

あとBBツールは安い工具セットについている物はやめた方がいい。
精度の悪い物使って、BBネジ舐めると悲惨だし。

あとBBツールやスプロケ抜きを使うために大きいモンキーレンチが必要。
275ツール・ド・名無しさん:03/06/23 18:52
>>274
ねじをなめるのは工具のせいではない。
276ツール・ド・名無しさん:03/06/23 18:54
>>274 それもそうだが、BBツールみたいなもんは信頼できるもの
使わないとヤバいのも確かだ。
277ツール・ド・名無しさん:03/06/23 19:28
シマノのBBツールを使えば大丈夫ですか?
278ツール・ド・名無しさん:03/06/23 19:29
シマノのなら大丈夫。
279ツール・ド・名無しさん:03/06/23 19:30
ありがとうです。
280ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:15
最近MTBを買って自転車が面白くなり本やネットを見漁ってます
今日見てたHPの新型XTの記事で多分ハブだと思うのですがセンターロックとは
どういう構造なのですか?
また、初心者には不要な部品だとは思うのですが同記事にXT2004年モデルと
出ていましたが例年新型はいつ頃発売になるのでしようか?
281ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:17
はぶにえっくすてぃーあーるみたいにろーたーがつく
はんたいがわにはりやめかがつく
プ
>>280
デオーレでいい。
284ツール・ド・名無しさん:03/06/23 21:58
>>281 ありがとうございます。何度も恐縮ですがさらに教えてください。
ハブに専用ローターが最初から付いてくるだけですか?
反対側にリヤメカとはハブシャフト同軸上にRディレイラーがセットされる
ということですか?
>>280 私にはデオーレで十分ということはよくわかってます、ただ機械に
興味があるのでお尋ねしてみたんです
285ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:01
>>284
えっくすてぃーあーるとおなじように
ろっくりんぐでろーたーをこていする
これによってろーたーのこうかんがかんたんになり、
ろーたーもずれにくいらしい

りやめかはそのとおり
>>284
ひらがなでぶのいい加減な知識の回答だから気にするな。
287ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:02
>>284 別に脚力に自信なくてもXT使っていいんだぞ。
メカに興味がある人なら違いはわかるはずだ。
288ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:04
>>284
ちなみにりやめかをはぶしゃふとでこていすることによって
てんとうしてもりやめかがそんしょうしにくいらしい
289ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:18
ありがとうございます
ローターは大して意味無さそうな気がしますが同軸メカはとても興味があります
是非使ってみたい(作動させて機械の動きを見てみたい)です。
しかし、専用部品とか必要になって何かと買い物が増えてしまうんでしょうか?
290ツール・ド・名無しさん:03/06/23 22:21
さいていでもはぶとりやめかはせんようになるね
それがしまののせんりゃくだ
このきかくがいきのこるかどうかはふめい
ぱーつをこうかんするたのしみもへるしな〜
291ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:43
ひらがなでぶどこいったの?
292ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:44
>>291
というと?
293桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/23 23:44
おれの隣で寝てるよ。
語尾にでぶついてないけど、ひらがなでぶなの?
295ツール・ド・名無しさん:03/06/23 23:53
そうだよ、でぶ
おかまでぶは品がないので嫌いです…
そうか?おれはけっこうすきだぞ、でぶ
へんにすましてるおんなよりはいいな。
299ツール・ド・名無しさん:03/06/24 00:43
ひらがなでぶの中の人は何人いるんですか?
300ツール・ド・名無しさん:03/06/24 00:44
そのしつもんにはだれもこたえられないでしょう
301ツール・ド・名無しさん:03/06/24 00:49
でぶはおまえのなかにいる
きづけよでぶ
302ツール・ド・名無しさん:03/06/24 03:23
以前変速ケーブルのアウターケーシングが損傷して質問したものです。
ケーブル交換はうまくでき、変速フィーリングも何とか元に戻せました。
そこで、ンダを使ったケーブル末端処理をやってみたのですが、
XTRケーブルを使ったらテフロン加工の為か、ハンダがうまく染み込んでくれません。
ハンダ、フラックス共ステンレス用を買ってきて、中性洗剤と消毒エタノールで脱脂しました。
端3mmくらいはハンダが付いているのでばらけてはいませんが、こんなものなのでしょうか?
303ツール・ド・名無しさん:03/06/24 06:17
テフロンコーティングのハンダづけはやったことないけど
テフロンが熱で焼けてハンダがついてるのでは?
304ツール・ド・名無しさん:03/06/24 06:19
瞬間接着剤でがまんしろ。
305ツール・ド・名無しさん:03/06/24 10:42
ブレーキの引きが大きくなってきました。
購入して1ヶ月半なのですが、ブレーキシューの交換時期が近いようです。

ライフの長いブレーキシューってどんなのがありますか?
306ツール・ド・名無しさん:03/06/24 10:45
それはワイヤーの初期伸びだ。
ワイヤーの再セッティングで直る。1ヶ月半ではシューは交換まで
行くことはほとんどない。(激しい下り系なら別だが)
>>305
やっぱGODブレーキかなあ。
308ツール・ド・名無しさん:03/06/24 10:48
>>306
今の時期だと、雨の中ガンガン走ってればやっぱり1ヵ月半で無くなるべ。
309某技術者:03/06/24 13:35
>>305 ライフの長いブレーキシュー

『 MTBのVブレーキ&レバー&シュー 』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055325732/l50
↑ ここを読めば、そのヒントがいろいろ書いてあるよ。
310ツール・ド・名無しさん:03/06/24 23:31
フロント22リヤ28 と フロント22リヤ34

だと登りの時はペダリングの影響はどれくらいの差がありますか?
311ツール・ド・名無しさん:03/06/25 00:15
フラットハンドルバーの長さって、基本的な決め方あります?
例えば肩幅+10cmとか(これはテキトーに言ってます)
吊るしの580mmのままだとちょっと長いかなーと思ってるんですが、
切り過ぎが怖くて。使用目的はXCです。レースも考えてます。
自転車に乗りすぎると痔になるんでしょうか。
313シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/25 00:20
>>311
無い。

というか心配なら切らなければいい。
切らずにグリップやブレーキレバーや変速レバーやバーエンドを内に付けて
そのまま一定期間乗るべし。
ある程度それでポジション固定してから飛び出てる両端切ればいい。

途中チョトカコワルイけどねw
314ツール・ド・名無しさん:03/06/25 00:20
>>310
その質問だと「28よりは34の方が軽くなる」としか言えないんだが。
俺がバカなだけか?
痔が気になるあなたにはシートポストだけで走る事を奨めます
316シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/25 00:21
>>310

22/34分だけある。
これ以外言えんw
317311:03/06/25 00:33
>>313
おお!そういう方法があったか。
頭いいね。
318シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/25 00:37
>>317
いや、常識だよw

そんな、いきなり切ったら怖いやん・・・
319と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/25 00:43
いきなり430までぶった切りましたが何か?
320と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/25 00:47
しかも新しいハンドル買ったその場で。
もってみて、「これぐらいかな」というところでカット。
家に帰ってから真っ青になった(゚Д゚;)
使えてるけどね(w
321ツール・ド・名無しさん:03/06/25 00:47
age
322シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/25 00:48
>>320
アホだ。。。
と、思いきや、使えてるんかい!
どうやってそんなのでコントロールするんだろう。。。
323ツール・ド・名無しさん:03/06/25 00:50
なにごともなれだよ、でぶ
324シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/25 00:53
今日ホームセンターで鉄ノコ見たら198円なので買った。
これでいつでも切れると思いきや
俺のMTBのハンドルはスコットのアレ。。。
325と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/25 00:56
シフターとブレーキレバーを限界まで内側に寄せたら、
とりあえず握る分だけは確保できた(w

430つったらロードよりチョット広いくらいだから、どうにかなるもんだよ。
押さえが全然効かないから、慣れるまで辛かったけど。

( ・ω・)<わかりやすい失敗例でした、とさ。
326ツール・ド・名無しさん:03/06/25 00:56
AT4?
327シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/25 01:01
>>325
慣れた?w

ちなみにロードは全ての指が400mmの位置にあるが
MTBの430mmだと一番力の入る親指人差し指は
370mmらへんだからチョトつらそう。
でも無理なわけでも無さそうですな。

一番辛いのは切り過ぎてシフターのワイヤーが干渉しちゃうことだからw
328と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/25 01:15
http://www.raizou.com/gallery/05/08m.jpg
上の写真は鈴木雷太ですが、こんな感じですかね。

一番力が入るのは小指と薬指ですね。
ここまで狭いと内側にゃ力が入りません(w
あと、どんなスポーツにおいても、
何か握る時は小指から握りこむ様にした方がよい、とよく聞きます。
ブレーキレバーに指かかってますし。
329ツール・ド・名無しさん:03/06/25 01:38
430って雷太より細いだろ(w
330ツール・ド・名無しさん:03/06/25 10:45
>>327
そんな握り方しちゃダメダメよ。
シロウトさんじゃあるまいし。
331ツール・ド・名無しさん:03/06/25 10:50
>一番力の入る親指人差し指 話にならないな・・・
332ツール・ド・名無しさん:03/06/25 11:05
力はいる中指にも力入りにくい
333ツール・ド・名無しさん:03/06/25 11:09
>>330
1本指ブレーキングなら中指が重要
>>333
なぜ中指が出てくる?
ここでは親指人差し指が正しいか否かってことだよ?
335ツール・ド・名無しさん:03/06/25 11:50
『一番力の「要る」親指人差し指』と言いたかったのか?
人差し指1本でレバー握る場合。でも親指にゃいらんだろ力。
336_:03/06/25 11:50
個人差はあるけど一般に人差し指と中指より、中指と薬指の方が神経の繋がりが深い。
なので、中指をフリーにした状態で、小指と薬指だけで目一杯ハンドルバーを
握るのはちょっと困難です。少なくとも僕には。

逆にゲンコを力いっぱい握り締めた状態でも人差し指だけ伸ばすのはわりと可能。
なので、ちょうど人差し指1本がレバーの端を引ける位置にセッティングしてます。
じゃないとハードブレーキング時とかトライアルの練習時とかにハンドルの保持が
怪しくなってとても怖かったので。
338ツール・ド・名無しさん:03/06/25 12:04
と⌒っ ´∀`)っ旦~  と シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ
の話しの絡み方から
バーを抑えつけるのに、一番力の入る親指と人差し指
と考えるのが普通であろう。
>>337
同じだ・・・
中指ブレーキしてる人見ると「器用だな」と思ってしまう。
中指シフトも練習したけど無理だった。。。
中指以降は握ることに専念。
340ツール・ド・名無しさん:03/06/25 13:26
長距離走ってるときって、ハンドルを逆上がりするときみたいに握って
薬指シフトしない?
341ツール・ド・名無しさん:03/06/25 14:15
>>340 普通しないよ。危ないよ。
342ツール・ド・名無しさん:03/06/25 15:58
逆上がりは順手でやりますけど何か。
343ツール・ド・名無しさん:03/06/25 16:04
2001年モデルのJUDY XCはオイル入っているのでしょうか?
その他、動きやコイルの堅さなど使ってる人は人柱お願いします
それと、2003年モデルのJUDY Cもオイル入っているのでしょうか?
344aaaa:03/06/25 16:11
345ツール・ド・名無しさん:03/06/25 16:11
マルチ(・A・)イクナイ
346ツール・ド・名無しさん:03/06/25 16:15
>>343 オイル入ってるかどうかなどはロックショックスのページみればわかる。
メーカーのページもみないで質問するのは頭悪い。
347ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/25 16:16
いじめてはいけませんよ
348ツール・ド・名無しさん:03/06/25 16:18
ちゅねでぶがななしでしつもんしてるんだから
ほうちしないとだめだぬ
349ツール・ド・名無しさん:03/06/25 16:19
ちゅねでぶは、もっとたかいさすをかうとおもうぞ、でぶ
350ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/25 16:20
わしは00のJUDYRACEを愛用してるぬ
01と構造は同じだぬ
351ツール・ド・名無しさん:03/06/25 16:21
>>349
たかいものはのうないしょっぴんぐだぬ
352ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/25 16:32
ヲイヲイ
質問に答えてやれよ
かわいそうだろ
353たすく:03/06/25 16:33
宜しかったらMarzocchiマラソンSの設定方法を教えてください。
ロックアウトは分かるのですが、他はどれをどの方向に回転したら
どのように変わるのでしょうか?
お願いします。
354ツール・ド・名無しさん:03/06/25 16:33
ちゅねでぶがろっくしょっくすのぺーじにいってよめばいいぞ、でぶ
355ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/25 16:36
でぶ!
おまえがおしえてやれ
わしはきょうみないからな!
356ツール・ド・名無しさん:03/06/25 16:37
357ツール・ド・名無しさん:03/06/25 16:45
>>343 00,judy xcはオイル入ってる。作動はかなりいい。バネは普通。
デブはオプションのデブ用スプリングに要交換だろうな。ダンピングアジャスト
はそんなに幅広くないからダンピング替えるときはオイルまで変えた方がいいかもな。
漏れはやわらかいオイルにした。
03 JUDY TTはオイル入ってない。
詳しいスペックはロックショックスのホームページを参照しる!
358ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/25 16:45
わしが答えてやるよ

343 :ツール・ド・名無しさん :03/06/25 16:04
2001年モデルのJUDY XCはオイル入っているのでしょうか?
Yes
その他、動きやコイルの堅さなど使ってる人は人柱お願いします
動きはそこそこ
堅さは堅くない

それと、2003年モデルのJUDY Cもオイル入っているのでしょうか?
Yes
359ツール・ド・名無しさん:03/06/25 16:48
>>358 03 JUDY C,TTともオイルは入ってないよ。
さっきロックのページでみてきた。
360ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/25 16:49
>>359
ご丁寧にスマソ
361353:03/06/25 16:59
スレ間違えたかな?あとで来てみます・・・
362ツール・ド・名無しさん:03/06/25 17:02
>>361 サスペンションスレがあるからそっち逝ったほうがいいと思われ。
363343:03/06/25 17:04
レスどうも(^o^)丿
お金ないんで、2001のJUDY (XCかSL)と、2002年のJUDY (XCかSL)を考えてるんですが、
どれがお勧めですか?
2002年はエアーアシスト付いてるんでいいかな〜と思ってるんですが・・・
ヤフオクいっても2001のXCしかないんで・・・
ショップ探したらありますかね?
364ツール・ド・名無しさん:03/06/25 17:09
中古のサスはコラム短くきってあったら延ばせないけど、それでもいいの?
おすすめって、オイルバス式じゃないのはすすめないとして、
エアアシストは用途次第でしょ。
空気圧管理めんどうだからエアアシストなし
えらぶ人もいるし。
365343:03/06/25 17:13
>>364
コラムはちょっと長いんで調整できるんです。
2002年はオープンバスですよね?
20011年は違うんですか?
366ツール・ド・名無しさん:03/06/25 17:13
なんででぶは自転車乗りたがるんだよ、でぶ
367ツール・ド・名無しさん:03/06/25 17:14
00,XCがオイルバスだから01もそうなんじゃないの?
368343:03/06/25 17:27
02は空気圧調整がめんどうだとして、01モデルはやっぱりSLのほうがいいんでしょうか?
369ツール・ド・名無しさん:03/06/25 17:28
そこまではしらん。さすぺんしょんスレに移行したほうがまだレスがつくはず。
370343:03/06/25 17:29
さっき行ったんですけど、レス少なくてこちらに着たんですよ
371ツール・ド・名無しさん:03/06/25 17:30
だからマルチやめれってレスがついてたんだ。
372343:03/06/25 17:35
ハイドラコイルっなんなんですか?
探したんですけど詳しいのが無くて・・・
373ツール・ド・名無しさん:03/06/25 17:47
>>372 英和辞書引けばすぐわかるよ。
最初、ならんだレスの意味わかる?
374343:03/06/25 17:48
わかります
375ツール・ド・名無しさん:03/06/25 17:48
ISISクランク抜いたまでは良いんですが、嵌める時に
なかなか入らないもんでプラハンで叩き込んでしまいました。
これってダメなんですか。
ボルトを締めつければクランクは自動的に嵌るってことを
後から気づいてしまった人間です。
376 :03/06/25 17:49
菊池桃子がいつの間にか年上になっていまつが
どういうことでしょうか?
377ツール・ド・名無しさん :03/06/25 20:17
おれもシャズナのイザムがいつのまにか年上になってる
という不思議な現象を経験したことがある。
でもイザムってどこにいったんだろう?
378ツール・ド・名無しさん:03/06/25 20:40
>>376 一流の人間と三流のあなたでは時間の進み方が違うのですよ。
379ツール・ド・名無しさん:03/06/25 20:48
えああしすといらね
ふぅ〜
シールの話題がそれてヨカッタヨカッタ・・・
381ツール・ド・名無しさん:03/06/25 21:08
「1回のペダリング」とは、ペダルを1回転させるのと1回踏むのとどちらなのでしょうか
382ツール・ド・名無しさん:03/06/25 21:09
一家移転
383ツール・ド・名無しさん:03/06/25 21:09
一回転だす。
384ツール・ド・名無しさん:03/06/26 13:21
右クランクはずす時、FDをローにして
はずしますよね
>>380
しかし、ちゅねの話題になってしまった。
386ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:34
見た目でディスクブレーキがいいかなって思ったのですが、
メンテとか大変ですか?
387ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:38
>>386
性能は油圧式に劣るけど、メカニカルディスクなら簡単。
油圧式は定期的なブレーキオイルの交換やエア抜きが必要。
388ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:41
>>387
情報どうもです!
389ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:45
見た目だけならいらんぞ、金の無駄
390ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:45
>>389
雨の日便利

でも重くなるのが問題
391ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:48
本人見た目としか逝ってね〜ぞ
392ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:51
泥除けないですが、雨の日どうするんですか?
393ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:52
>>386
専用スレがあるので一応見てみれば?
【油圧】ディスクブレーキ 8枚目【メカニカル】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055524466/l50
394ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:52
>>392
2ch
395ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:54
>>392
雨の日だけ付ける。
ゼファールのフラミンゴは工具不要で泥はねも少なくてオススメ。
396ツール・ド・名無しさん:03/06/26 16:59
前は無くても大丈夫ですか?
397ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:01
>>396
相当遅い人は後ろだけで大丈夫。

25km/h以上出すと前のが問題で
顔に泥がじゃんじゃん降ってくる。
398ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:03
最初から軽いの買わないと後から軽量化って難しいんです?
399ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:05
>>398
簡単





体の軽量化
400ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:06
>>398
お金さえあればいくらでも可能。
最終的にフレームまで交換することになるかもしれないけど(w
401ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:12
>>400
するとすれば、どの部分がお手頃なんでしょうか。
402ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:16
>>401
値段的に手頃、というわけでは無いが軽量化してもっとも効果を感じるのはタイヤとホイール。
単純に重量減らすって話だったら、完成車のサドルって重いのついてたりするから、それを軽量タイプに換えるとか。
403ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:23
>>402
フレームだろ
404ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:23
>>402
レスサンクスです!
405ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:24
後ろはフラミンゴと言うのでいいとして
前から跳ねる泥はどうすればいいんですか?
よける
407ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:27
盗難 悪戯 も含めて クイックをスキュワー
408ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:28
>>406
無理です。
前から跳ねる泥はどうすればいいんですか?
409ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:29
>>408
泥除けつけなよ
>>408
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/df1-b.html
こーゆーのがあれば気休めにはなる
411ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:30
ダサ
412ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:40
>>408
ココが参考になると思われ。
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/
413ツール・ド・名無しさん:03/06/26 17:43
あさひ社員氏ね
414412:03/06/26 17:45
>>413
412のサイトのどこがあさひなんだ?
君の目は節穴かい?
>414
……
410に対してだろ。
414の目は節穴かい?
416412:03/06/26 18:13
>>415
正直すまんかった。
まあ410があさひ社員とは思わないけど(w
417ツール・ド・名無しさん:03/06/27 02:27
27段のMTBにリアディレイヤーのGSは使えますか?
418_:03/06/27 02:31
419ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/27 08:43
>>417
ぐるーぷさうんず?
420ツール・ド・名無しさん:03/06/27 08:48
ガソリンスタンド
421ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/27 08:54
ごめんなさい
もう思い浮かびません
422ツール・ド・名無しさん:03/06/27 08:59
11-32Tのスプロケを使っています。
11Tと12Tの間が開いていて違和感があります。
どこかで11.5Tのギアを売ってる店は無いのでしょうか?

できるだけ石川県内でお願いします。
423ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/27 09:01
>>422
おもしろいです
424422:03/06/27 09:03
>>423
まじめに答えられないなら自転車板にこないで下さい。
425ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/27 09:04
常識ないのかよ

仕組みを理解していたら
こういう質問有り得ないだろ
426422:03/06/27 09:06
>>425
ちゅねはウザイので自転車板にこないで下さい。
427ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/27 09:07
晒しageだな
428川瀬見 ◆KAWAyNyyac :03/06/27 09:08
>>422の質問がマジだったら頭痛いな・・・。
429ツール・ド・名無しさん:03/06/27 09:10
11-32Tのスプロケを使っています。
11Tと12Tの間が開いていて違和感があります。
どこかで11.25Tのギアを売ってる店は無いのでしょうか?

できるだけ香川県内でお願いします。
430422:03/06/27 09:10
答えが難しいなら石川県だけでなく北陸近辺の店で教えてください。
431ぼいん:03/06/27 09:10
放置せよ
ちゅねも昔は恥ずかしいこと書いてたけどな。
PCDとかな。プププ・・・
433ツール・ド・名無しさん:03/06/27 09:50
でかいわりにシートの間隔狭そうですが、
どうですかね。
2列目、3列目と。
すいません。
誤爆です。
恥ずかしい・・・
435ツール・ド・名無しさん:03/06/27 09:56
夏はマンピーにかぎるだぬ!
436ツール・ド・名無しさん:03/06/27 11:51
この間、生まれて初めて、MTBを購入しました。
GIANTのROCK5000というやつです。

購入したのは、XLの53cmとありました。
僕は身長182cm、77kgの29歳なんですが、
サイズ・センス?・その他、忠告等を頂きたいのですが・・。
437ツール・ド・名無しさん:03/06/27 11:55
忠告って君ィ〜
俺の女に手をだすな!
>436
まず乗車前には家族全員に挨拶をすませておきなさい。遺書もわすれずに、
遺産相続でもめないように気を配っておきなさい。
保険は入ってますか?残された家族のためにたんまり入れておきなさい。
過失割合で損しないために、ヘルメットやグローブはつけましょう。
交通法規もそれなりに覚えておき、守りましょう。
MTBで山に入ることも有ると思いますが、山の神様は女性です。
山中で祠をみつけたら酒をふるまうとともにチンチンだしてフリフリ
しなさい。神様喜びますので、あなたの安全が保証されるでしょう。
帰宅したら家族全員に無事を報告し、旅の話をしなさい。
帰ってこられたことを感謝し
下記の口座に15万円を振り込みなさい。













440ツール・ド・名無しさん:03/06/27 13:04
>>436
そいつはBBが異常に弱いぞ。
結構早く異音がでるようになる。
441ツール・ド・名無しさん:03/06/27 13:14
>>440
調整不足
442ツール・ド・名無しさん:03/06/27 14:19
436ですが、440さん、すいません。
BB??
ブレーキ何たらですか?

あと、この間、うれしくて休みの日に往復で100kmほど
コイだのですが、ヒザが痛くなりました。

安モンのチャリンコやからかなー?って思ったのですが、
こぎ方等、何かアドバイスあればお願いします。

443ツール・ド・名無しさん:03/06/27 14:53
チェーンステープロテクターについてなのですが、
チェーンステーの形状につぶしがなされているためなのかもしれませんが
マジックテープタイプは結構きつく巻いてもズレてしまいますし、
シールタイプはすぐ剥がれてしまいます。
なにか良いものありますでしょうか?

ちなみにスピードスタッフ、the、リザードスキンを試してみた結果です。
444ツール・ド・名無しさん:03/06/27 15:07
>>442
まず、サドルを「ちょっと高すぎるかな?」ってくらいにしてみてよ。
それでコギにくかったら少しずつ下げて、ベストなところを探す。
重くなりすぎないギアで回して乗るのだよ。

ポジション決まらないままいきなり100q乗ったら
誰でもヒザ痛くなるさ。
445若老人 ◆.kgIwWByOU :03/06/27 15:09
>>442さん
BBってのはボトムブラケットの事です。
高すぎて痛いんじゃないの
>>443
妥協案だけど、マジックテープ式のやつを両面テープでズレないように止める、ってのはダメ?
448ツール・ド・名無しさん:03/06/27 15:35
>>444 普通は低めにしておいて2〜3mmくらいあげてくもんだ。
高めにして下げてくのは体によくない。
449川瀬見 ◆KAWAyNyyac :03/06/27 16:22
>442さん
ヒザ痛でありがちなのは「ギア重過ぎ」です。
快適に走れるギアの1つ軽めで走るようにすると、少しは改善されるかと思います。
いままでマジコギしたことがないなら、慣れてくるまでアチコチ痛いかも。
>443さん
ダメになったチューブを巻いてます。無料&丈夫です。
両端はタイラップで固定。
450ツール・ド・名無しさん:03/06/27 19:05
フロントギア センター、リアギヤ トップから
シフトアップすると、フロント アウター、
リア トップに入るのは普通ですか?

リア ローじゃないんですか?
451シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/27 19:12
>>450
ほえ?
具体的に。
452シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/27 19:13
>>442
サドル少し下げて「回す」ようにすれば
川瀬見さんの言われる「ギア重過ぎ」も解消されていいよ。

平地では1秒間に3回踏むのがペダリングの基本の最低ライン。
453豚速:03/06/27 19:22
>>450
前センター後ろトップの次に重いギアは
前アウター後ろローというわけではないんです。
ギアの大きさにもよるけど前センター後ろトップの次に重いギアは
前アウター後ろトップから2〜4番目くらいです。

前アウター後ろローというのは前センターでカバーできるギア比なので
通常は使いません。
454ツール・ド・名無しさん:03/06/27 21:23
>>440
メーカー(問屋)から送られてきたのをそのまま売ってる(BBやホイールのフレとり、ヘッドやハブの調整)しないで売ってるとこけっこうあるみたいよ。
そういった「低級店」が撒いてる地雷踏んじゃったのではないかと…
455黄色いあいどら:03/06/27 21:24
>>443
マジックテープタイプをさらにタイラップで止めるのは?
結構みんなやってるよ。
456450:03/06/27 23:51
>>451,453
レスどうもありがとう。
車の様に1速2速3、4、5って感じで考えていたので、
前センター後ろトップを使い、スピードに乗って来た〜
よっしゃ〜次は前で変えるのねとシフトチェンジ
すると後ろトップで格段に重いペダルを踏む事になる、
ううう。。後ろローからじゃないんかい?
っと、なんでだろうと思ったのでした。

じゃぁ、スピードをあげていく時は
前センター後ろトップから2〜4番目辺りから
前アウターにシフトチェンジしてるのですか?
457ツール・ド・名無しさん:03/06/28 11:49
>>454
10万以下だとそんな事しない
セールの時はそんな事しない
通販の時はそんな事しない

「当店ではここまで手を入れて納車します」が売りの店から買ってみたけど
ヤッパリそんな事してなかった。安くて良い部品がついてる自転車はあるけど
安くて良い自転車は無い!
458ツール・ド・名無しさん:03/06/29 00:25
ダートの激坂登りって、やっぱトルク一定じゃないと
厳しいですよね?今フラペなのでビンディングにしようかと
思ってるのですが、正解?
459ツール・ド・名無しさん:03/06/29 00:30
>>458 正解。
460ツール・ド・名無しさん:03/06/29 00:30
>>458
でもないよ、試す価値はあるけど
461ツール・ド・名無しさん:03/06/29 00:39
>>459-460
意見まとめろ
462ツール・ド・名無しさん:03/06/29 00:44
買って損するものじゃないよ
慣れる必要があるかもしれないけど
463ツール・ド・名無しさん:03/06/29 01:13
ブレーキディスクの規格みたいなものってあるんでしょうか?

自分のMTBはディスクブレーキなんですが,
ホイールの振れがひどいんで,ホイールを交換しようと思ってるんです.
もう何度か修正してるんで,もう限界だし.

で,ディスクはそのまま使おうかと思ってるんで,
リムとスポーク,ハブを交換する予定なんです.
で,分からないのは今のディスクが使えるのかどうかよく分からないんです.
ディスク対応ハブっていうのはどのディスクに対応してるんでしょうか?

今使ってるのは4年くらい前にかったプジョーのMTBに純正でついてたやつで
メーカーとかはよく分かりません…
シマノじゃないっぽいですが.

店行って聞いてみた方が早いような気もするけど…
464ツール・ド・名無しさん:03/06/29 01:15
プジョーのルック車についてたディスクブレーキのことなど知らん
>>463
>今使ってるのは4年くらい前にかったプジョーのMTBに純正でついてたやつで
写真とかないの?
466ツール・ド・名無しさん:03/06/29 11:47
9sのカセットと8sのカセットって、どのくらい重さ違いますか?
軽量化のために8sを使うってのはありでしょうか?
467ツール・ド・名無しさん:03/06/29 11:57
>>463
ディスクを留めるボルトの数を数えて味噌
あとディスクのメーカー名が解らないと答えがでないと思われ
468ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/29 12:06
discのインターナショナル台座の規格は2000年から
それ以前のは同じ6穴でも穴の間隔やハブとローターのオフセットが違う可能性がある
規格自体もHAYESのがベースだから
それ以外のメーカーで2000年以前のブレーキはたぶんどこかしら規格が違うだろうね

もし規格が古いとブレーキをそのまま使うなら
ハブもそのまま使わないといけない
469ツール・ド・名無しさん:03/06/29 12:29
>466
あり。
470ツール・ド・名無しさん:03/06/29 12:53
MTB画像がたくさんあるサイト教えてください。
(あなじて以外で)
471ツール・ド・名無しさん:03/06/29 12:56
472ツール・ド・名無しさん:03/06/29 12:56
クランクは9s用のまま、8sチェーンと8sスプロケットって使えますか?
473ツール・ド・名無しさん:03/06/29 12:57
あっ、すいません、新車じゃなくて
カスタムされたりしている自転車の画像が見たいんです。
あなじてみたいな・・
474ツール・ド・名無しさん:03/06/29 13:05
>473
外にでろ。たくさんはしっとる。
475ツール・ド・名無しさん:03/06/29 13:07
見た目のみ重視のカスタムならあなじての右に出るサイトは無い
476ツール・ド・名無しさん:03/06/29 13:10
>>772 フロントディレイラーの調整がうまくきまらない、チェーン落ち
、チェーンかみこみが発生するおそれがあるとのことでシマノはやっては
いけないとアナウンスしています。
わざわざやるのはやめたほうがいいでしょう。
私の経験では8速ドライブトレインのチェーンホイールとフロントディレイラー
のみを9速用に替えた事がありますが、変速に特に不都合はありませんでした。
>>474
早くて良く見えません
478ツール・ド・名無しさん:03/06/29 16:38
>470
アメリカだけど
http://www.light-bikes.com/gallery/ht.htm
479ツール・ド・名無しさん:03/06/29 17:03
>>478
>>470ではないですが、、、
あなじでと違って、、、素敵。
480ステム:03/06/29 18:34
短い(0〜50mmぐらい)のMTB用ステムで
2000円ぐらいの安いのがあれば欲しいと思っているのですが
安いステムを色んな種類売ってる、お勧めの店があったら教えてください。

自分は、東京の北区に住んでます。
481ツール・ド・名無しさん:03/06/29 18:49
スプロケについてる透明なプラスチック外したいんだけど、
ボスフリーのスプロケが固くて外れない。
スプロケ外さなくてもプラ板外す方法か、固いスプロケを外す方法を
教えてください。
シマノのFW30とモンキーで作業してます。
482ツール・ド・名無しさん:03/06/29 18:51
>>481 ボスフリーっすか。これはあきらめたほうがいいっす。
強度的にも問題あるんで機会をみてフリーハブでホイール組みなおすのが
いいっす。
483ツール・ド・名無しさん:03/06/29 18:52
>>481
ニッパで切れん?
もしくは火であぶって高温にした釘で溶かして切るとか
484481:03/06/29 19:04
>>482
強度的問題って?
外すと強度よわくなるんですか?

>>483
ニッパーで試したけどなかなか固くて。
スポークも邪魔で。
はんだこてでやってみようか
485481:03/06/29 19:06
>>482
あー ボスフリー自体が強度が低いってことですね?
お返事感謝します。
486ツール・ド・名無しさん:03/06/29 20:42
>あー ボスフリー自体が強度が低いってことですね?

そうです。構造上ベアリングの感覚が開いてしまうのでシャフトまがっちまう
ことあります。
487ツール・ド・名無しさん:03/06/29 20:58
8速用チェーンを9速に一時的に使うのは問題ないでしょう?
488ツール・ド・名無しさん:03/06/29 20:59
>>487 フリーの間にひっかかるよ。
489シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/29 21:02
>>487
逆はいいけど、それだと>>488さんの言われる通り。
490ツール・ド・名無しさん:03/06/29 21:38
今使ってる9sスプロケットの一番でかいギアだけむしりとって軽量化というのはありでつか?
491ツール・ド・名無しさん:03/06/29 21:39
>>490 構造的にむしりとれません。
492シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/29 21:41
>>490
それ487とは関係ない質問だよね? 一応確認

使わないなら外していいけど、スペーサー要るよ?
それとチェーン外れしないように調整もせんならん。
493ツール・ド・名無しさん:03/06/29 21:47
>>490 そんなことするならMTBならアルテグラの12-27Tカセット使え。
494ツール・ド・名無しさん:03/06/29 21:53
>490

接合してるリベットをもみとろうかと。

>491

XTなのでスペーサーはいらなさそうです。

>493

あ、そうか。その方がいいかも。
でも11Tは残したいなぁ。。
495シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/29 21:55
>>493
その通りだなw
俺の>>492は却下。
496ツール・ド・名無しさん:03/06/29 21:55
>>494 漏れは11T使わないからなあ。
スリックはかせて舗装路走ってても別にいらないわ。
ケイデンス高いし、巡航速度低いしね。
497ツール・ド・名無しさん:03/06/29 21:57
フロント2枚でバッシュガードつけてるもんで。
498シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/29 21:58
>>494
アルテにも11トップあるよ
499_:03/06/29 21:59
500ツール・ド・名無しさん:03/06/29 21:59
>498

ローが23Tになちゃーうよ!
501ツール・ド・名無しさん:03/06/29 22:01
フロント二枚は32,22の二枚か。
だと11トップは欲しいよな。
502シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/29 22:08
>>500
アイタタw

デュラ買ってくらさいw
503嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/06/29 22:34
>>490さん
アルテのトップ2枚だけ移植するというのも手かも。
うちのMTBは105の13-23Tにアルテの11T&12Tを混ぜてます。
504ツール・ド・名無しさん:03/06/29 23:14
MTB街乗り専門なんですが。
身長167cmだとサイズ450でもOKだとか、
見栄えがいいとか、
いわれました。
400でなくて、大丈夫でしょうか?
505ツール・ド・名無しさん:03/06/29 23:15
>>504 しつこい。何度同じこと聞いたら気が済む?
506ツール・ド・名無しさん:03/06/29 23:16
本気で悩んでるんでしょ。
教えてあげなよ。

450も、いけるんじゃない。
>>504
マルチポストもいいかげんにね。
508ツール・ド・名無しさん:03/06/30 00:03
チェーンの話に便乗ですが。D/Aチェーンをデオーレのドライブとレインに使用できますか?
509ツール・ド・名無しさん:03/06/30 00:05
>>508 使えるよ。チェーンはデュラ=XTR,アルテ=XT
105=LX,ティアグラ=デオーレ
510ツール・ド・名無しさん:03/06/30 17:22
スレ違いかもしれませんが、

今Deoreのフロントディレイラーを使ってるんですが、
XTにすると結構変わるもんでしょうか?
他はみんなXTコンポなんですけどね、
FディレイラーだけDeoreなんです。
511ツール・ド・名無しさん:03/06/30 17:23
>>510 ガシっとしてるかね。
Fディレイラーは非常に大きな力かかるからね。
安いパーツだから替えてみてもいいんじゃないの。
512ツール・ド・名無しさん:03/06/30 17:26
質問でつ
カーボソハンドルはパイプカッターで切れますか?
なんとなく繊維がボロボロになり切れないような気がするんでつけど
>>512
その通りでつ
ノコギリで切ってください
そもそも切っちゃいけないやつもあるのでご注意。
515512:03/06/30 18:00
そうでつか、ありがとう
516ツール・ド・名無しさん:03/06/30 22:53
>>512
イーストンのはパイプカッターで切れました。
でも、すごーく慎重にゆっくり送ったからたくさん時間かかったよ〜。
さらに切り落とすところはノコ使いますた。

ノコだけで切った方が絶対に早い。
517ツール・ド・名無しさん:03/06/30 22:54
カーボン繊維は吸い込むと肺に刺さって良くないらしいよ
気をつけよう
518シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/30 22:56
刺さらないように
しっかりヤスリかけといてね〜
519ツール・ド・名無しさん:03/06/30 22:57
切り口はヤスリで整えてから
瞬間接着剤を流したほうが良いのかな
そうすっと繊維が剥がれないと思います。
520ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:11
ハンドルのことですが、山用で540ミリは短い方ですか?
もう少し切りたいと思ってるんですが、よくないでしょうか。
521ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:25
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hayes/hub-elite-f.html

上のFハブ(20mmアクセル)、クイックシャフトは付属してないみたいなのですが
これって、今使っているクイックを使用するのでしょうか?または専用のがあるの?
522ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:26
>>519
瞬着じゃなくてエポキシの方がいいぞよ。

>>517
学生時代にカーボンいじりまくってるからすでに肺が真っ黒でつ…んなワケないかww
523ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:27
>>520
使ってる自分がもう少し切りたいならそりゃ切った方が良いでしょーよ。
524ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:31
>>523
ネタにマジレスするな
525ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:37
関東圏で、これからでもエントリーできる
ファンライド的なイベントがありましたら教えてください。
526ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:37
ファンライドってなんでつか?
527ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:38
通勤仕様の格好はどんなのがいいですかね。
まぁ、会社いったらスーツに着替えないといけないのだけど・・・。
ちなみに、27です。

服装とかの参考になるサイトとかありますか?
>>527
こことかどうだろ。
ttp://page.freett.com/dom/bicycle/
529ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:46
裸に革靴、ネクタイ着用でどうよ
>>528
どうもです!

>>529
ちょっと笑えますが、すぐ捕まるような悪寒がします。
531ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:50
>>526さん
レースは記録に挑戦するもので
ファンライドは自転車に乗ることを楽しむもの
というイベントであると私は認識しているのですが、
間違っていたらすみません・・・
532ツール・ド・名無しさん:03/07/01 16:51
20ミリのアクスルってフォークの方についてたけど
ハブにもいるのか??
533ツール・ド・名無しさん:03/07/01 17:20
チェーンリングの歯が1〜2個ちょい欠け気味
なんですが(約2000キロ走行)、まだ大丈夫なんでしょうか。
そろそろ交換時期なのでしょうか。
>533
それってさ元々そうなってるのと違う?
535533:03/07/01 17:30
元の状態がどうであったか全然覚えていませんので

ちなみにレースフェイスのクランクです
536ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:02
560mmくらいまで詰めても使えるライザーバーを教えて下さい。
ライズは浅くてもいいです。なるべく安めで丈夫な物をお願いします。
重量はそれ程気にしません。街乗りで使います。
ハンドル、ブレーキ、シフトで片側180mm位使います。
よろしくお願いしまーす。

537ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:12
>>536
それならライザーバー要らんだろ?
538ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:13
グランジでいいんじゃない?
539536:03/07/01 19:20
グランジ ライザーハンドルバー 690mm 1.3インチアップ
というのですか? 真ん中の部分の長さを表示して欲しいですね、
CBさん。実際560mm位に切って使った事ある方います?
540ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:21
ライザーバーと560mmがわけ分からん。
完全に矛盾してるだろ?
541ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:27
おかしいよね
542ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:29
高さが欲しいならライザーバーでなくても
ステムの角度やスペーサーで調整すればいいしね。
手首の角度を変えたいならベントしているフラットバー使えばいい。
グランジのフラットバーならバーエントつけて560mmなら余裕。
らいざーバーがかっこいいからほしいってだけだろ。うるさいな。
544ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:39
>>539
俺は580ミリで使ってるよ。あと2センチはどうだろうか。微妙かも。
545ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:42
>>543
長いライザーバーはかっこいいが、
短いライザーバーはコテコテDHバイクに
ロングバーエンドバー付いてる右京モデルみたいだな。
546ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:52
>>542
>ステムの角度やスペーサーで調整すればいいしね。
漏れは高さが欲しいんですが、スペーサーってコラムから
何ミリ上位まで入れてもいいの?コラムをカナーリ短く切られた。
547ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:53
角度が急なステムに交換しる
スペーサーは最低、二本のボルトが両方コラムにかかるようにな。
548536:03/07/01 19:56
みなさんがおっしゃるとおりです高さが欲しいです。首や肩が痛くって。
544さんはバーエンドバーは使っておられますか?
549ツール・ド・名無しさん:03/07/01 19:58
>>546
そういうことか。>>543は恥ずかしいな。
高さが欲しいならステムの角度変えた方がいい。
コラム長いよりかっこいいし、剛性も高い。
550ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:08
ハンドルの素材ってどうやって調べますか?
さわった感じとかでわかりますか?
持てばわかる。
552ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:31
SPDなしで、
リアを持ち上げるこつを教えて下さい。
553ツール・ド・名無しさん:03/07/01 20:32
>>552 抜重。ペダルから立ち上がるように。
554ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:44
前に体を倒れ込むつもりで、そのまま足でペダルを巻き込むように軽くあげると
体重のかけ方にあわせてふわっとあがります。
GoGoGo!!
556ツール・ド・名無しさん:03/07/01 21:56
>>536
funnのヤシは結構短い気がするけど
557ツール・ド・名無しさん:03/07/01 22:02
舗装路をブロックタイヤで40km/h出したら、なんか前輪がうねってるような
感じでハンドルが左右に取られるんですが、何が原因?
(小刻みに振れるんではなくて、ウニャ〜ンウニャ〜ンって)
リムの振れはなさそうなんだけど。因みにチューブレスで
空気圧は2kgしか入れてません。
558ツール・ド・名無しさん:03/07/01 22:04
>557
もう答えは出てるようなものでしょう?
559ツール・ド・名無しさん:03/07/01 22:05
2気圧じゃあたりまえだ
>>558-559
釣られてどうするよ。
561ツール・ド・名無しさん:03/07/01 22:37
ブロックタイヤで舗装路を走ると、微妙な振動がケツメドを刺激しウンコが
出そうになって仕方ありません。
けど、タイヤを替える気はさらさらありません。エッヘン!
562536:03/07/01 23:12
536で質問してたをっさんです。
大体購入候補を絞りましたので検討して頂けないでしょうか。
前傾姿勢を改善したいと思いまして、ライザーバーを購入したいのですが、山に行くわけではないのでそれ程長く無くていいです。それで580mm位に切って頂こうと思うのですが
タイオガ  FRコンセプト「HBR026」ハンドルバー 680mm
プロファイル ウルトラFRバー
グランジ ライザーハンドルバー 690mm 1.3インチアップ
ニトロ  イーグルハンドルバー 610mm
ではどれが間の所が少なくてブレーキ等をつける所が長いですか。ちなみにステムは換えました。
あとバーエンドバーの先にゼファールのバックミラーをつけようと思うんですが
グランジ ディアーバーエンド ショートタイプ
ニトロ  ホーク-バーエンドバー 
ニトロ  イーグル-バーエンドバー 
のどれが良さそうでしょうか。パイプの経とかですね。宜しくお願い致します。
563ツール・ド・名無しさん:03/07/01 23:16
564ツール・ド・名無しさん:03/07/02 01:51
今日知り合いからピスト用?のスプロケット(51)をもらったのですが
今のTBにつくものなのでしょうか?
今は、22/32/42となっていて、上の方の段が足りなく思うので
変えられるなら是非変えたいと思っているのですが
あさひのサイトなどをみるとセットで変えなければならないような事が書いてありましたが
どうなのでしょうか?
また、変えるとしたら22というのをはずして32/42/51とできるのでしょうか?
よろしくお願いします
565ツール・ド・名無しさん:03/07/02 02:13
>>564 無理です
566ツール・ド・名無しさん:03/07/02 02:18
>>565
ありがとう
ところでこの余ったのはどうしようかね
頭に乗っけたりして遊ぶとそれなりに楽しいけど
あとにそれ以上のさみしさが残ります。

やっぱりセットで変えないとだめだということですね
567ツール・ド・名無しさん:03/07/02 03:18
バニーポップの練習していて、出来た!と思ったんですけど
前輪を持ち上げるのと同時に後輪を蹴り上げる感覚、で良いですか?
自分では、バニーがポップとは名は体を表しているんだな、と
感心しているのですが、間違っていないでしょうか?

69アシスターズ ウホッ!イヤラスィ番号だぬ!◆69DQNDSp4Y
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

67を見つけたら 68ゲットズサー でスレをageて
シックスティーナインゲッターを心からアシストするのが69アシスターズだYO!  

69アシスターズ ウホッ!イヤラスィ番号だぬ!◆69DQNDSp4YはコテハンじゃないYO!

69アシスターズは69ゲッターのために暑い情熱を注ぐ心優しいナイスガイたちだYO!

69アシスターズ68 ウホッ!イヤラスィ番号だぬ!◆69DQNDSp4YはちょっとキチガイはいってるYO!

69アシスターズは共同体 誰もがなれる要素を持っている
68を取ったキミは今日から晴れて69アシスターズの仲間だYO!

「69アシスターズ68 ウホッ!イヤラスィ番号だぬ!#nvlシsシUL」を名前欄に打ち込んで
メィル欄に「all for 69」で今日からキミも69アシスターズだYO!
569ツール・ド・名無しさん:03/07/02 06:38
↑うんこ
570ツール・ド・名無しさん:03/07/02 08:02
任意の歯数のチェーンリングにチェーンを巻いたときのチェーン外径って、
どういう式で計算すればよいですか?
571うん子:03/07/02 08:50
>>570 チェーン外径

歯数が多いフロントチェーンリングなどで、
しかも、「精密な計算で無くてもよい」、とすたならば、
下の計算でも可能と思います。

  PI: 3.1415926・・・
ピッチ円: 巻き付いたチェーンの「ローラー中心部」を通る直径。

  ピッチ円= (チェーンのピッチ × チェーンリング歯数)/ PI
チェーン外径= ピッチ円 + チェーンの高さ

但し、精密な計算や歯数の少ない場合は、「多角形」で計算する
必要がありますが、チェーン会社のカタログやウエブなで探せば、
それらの計算式も、出ていると思います。
572ツール・ド・名無しさん:03/07/02 12:44
>>564
スプロケットでなくチェーンリングをもらったんですよね?
573ツール・ド・名無しさん:03/07/02 12:47
街のりにしか使ってないので、スプロケットをロードのやつに
交換しようとおもっているのですが、スプロケットだけの交換
で良いんでしょうか?あと何にもすることありませんか?チェーン
短くしたりとか?RDもロード用にしなければならんとか?

つーか、そもそも付けられるんですよね?話には良く聞くので。
>>573
付きまっす。
必ずではないけどチェーンは短くしたほうがいいよ。
ローが13とかだとプーリーに当たるもしくはチェーン詰まりの可能性アリ(要調整)
ロード用RDまではやらなくても可。 確かにキャパ余らせすぎで使うよりは動きはいいけどね。
>>572
チェーンリングの間違いでした。
なにやら、いろいろと調整が必要らしいので
本を買ってよく調べてみてから挑戦することにしました。
576ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:05
シマノ対応となっているSRAMのグリップシフトと
シマノのリアディレーラーの組み合わせですが、
ラピッドライズ(ローノーマル)のディレーラーでもOKですか?
OKだとしたら、ギアの表示は逆になってしまうのですか?
よろしくお願いします。
577ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:30
オートバイやFRの四輪車では後輪のタイヤの方が太く
なっていますが、MTBのスリックタイヤで同じことを
するのはDQNになってしまうのでしょうか?
教えてください。
578ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:31
BMXでは漕ぎの軽さのために
後輪を細くすることがけっこーあります。
579シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/02 21:34
>>577
逆に前輪太くすることのが多いよ。
俺も何度か色んなタイヤでやってた。
理由は略。
580ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:36
>>557 自転車は前後同じ直径の車輪で設計されている。
直径の違う車輪を使ったらライディングポジションもキャスターアングルも
狂う。
普通はあえて太さの違うタイヤ使う場合は前輪を太くするもんだ。
後輪太くするのはDQN決定。
581ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:39
MTBはサスの肩下寸法がばらばらだから
前後の直径の差ぐらいどーでもいいだろ?
582ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:46
トライアルは後輪太いよ。
583ツール・ド・名無しさん:03/07/02 21:47
あ、トラはそうだったね。
584577:03/07/02 21:48
>>578-580
ありがとうございます。
逆に後輪を細くするとは以外でした。
エンジンと人力の違いでしょうか。
「ヘー」ですね。
585ツール・ド・名無しさん:03/07/03 00:11
ユッチソンのチューブレスタイヤで
・モスキートはマッド用
・パイソンはドライ用
じゃあスコーピオンは何用でしょうか?オールマイティー?
色々調べたんだけど、答えがなかなか出ないもんで。
586573:03/07/03 00:22
>>574
THX
587黄色いあいどら:03/07/03 01:35
>>577
発進するときにホイールスピンしながら加速していく脚力があるならそれもよかろうかと(^_^;)
588ツール・ド・名無しさん:03/07/03 01:37
こ ん ど は 5 7 7 に ね ん ち ゃ く か ?
589ツール・ド・名無しさん:03/07/03 01:38
あとはチョップして信号が青になったら全速力なのだ
590黄色いあいどら:03/07/03 01:46
>>585
両者の中間的性格と考えて良いと思うよ。
モスキートはマッドオンリーじゃなくてオールコンディションで使える…
日本の山はほとんどがドライとウエット混在してるケースが多いですし。
ただし、舗装路走るとパイソンの20倍くらい減るような気がしますね。
591ツール・ド・名無しさん:03/07/03 03:01
>>590
初心者スレでネタはヤメレ
しかもつまらん
592585:03/07/04 00:34
ええ!590の回答はネタなの?
20倍くらい減るってのは、さすがに大げさっぽいですが
その他はマジメそうな内容なんですが。
じゃあ、591の方教えてください。お願いします。
パーツカタログ2002を見せてもらったら、
スコーピオンは「決戦用」って・・・・
決戦用って何だよ!
593ツール・ド・名無しさん:03/07/04 00:43
>592
モスキート、パイソン、スコーピオンの関係は
590のカキコで合ってると思うよ。
591はレスNoを間違えたと思われ。
(多分すぐ上のレス)

ブロックタイヤのことならコッチのスレに来てチョ。
★オススメのブロックタイヤ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007932750/l50
594ツール・ド・名無しさん:03/07/04 00:52
黄色いあいどらうざい
595ツール・ド・名無しさん:03/07/04 00:53
質問です。
シートポストってグリス塗っておいたほうがいいですかね?
大分落ちてきたので塗った方がいいなら買おうかと思ってるのですが・・・
          lヽ、            /ヽ
           i! ゙ヽ、    ,,,..-'"/  ゙i!⌒ヽー-、.,,.-イ''⌒ヽ
            l    ゝ-─‐-/'    i!  ヽ、     i,  ,ノ  
         ,/"             i!  .... ゙'';;..   Y"
        ,/'              〈  :::::.  '';;...  'i- 、,,    
         i'                'i,  ::::::::   ::::  'i!   ゙"ヽ、   
          i! ー-      ,,_         'i  :::::::::  ''':;;;  ヽ、  ゙)   
        'i,:::::   ,--、     ̄     ,/ヽ ''''        'i,-‐'"    
       /⌒ヽ、 i,_,〉   :::::,,-‐    ゝ   .............    ヽ、      
       (    ヽ、   ,,.-‐''"       ,)  :::::::::      '\     
        ヽ、,,  ノ,.-‐''"      ノ-‐''"´( :::::::::::          )
          "~ (       ,. -'"     ヽ、    _,,... -‐─'''"
             ヽ、,,.. -‐'''"         ``゙"´~ 
597ツール・ド・名無しさん:03/07/04 00:57
>595
シートポストの素材によります。
アルミ、チタンなら塗った方が固着防止になるのでイイと思いますが、
カーボン製は塗る必要はないです。
598ツール・ド・名無しさん:03/07/04 02:12
>>597
アルミなんで塗る事にします!!ありがとうございましたm(__)m
結構抜き差しするんで(盗難防止のため)切れるの早かったみたいですが。
599ツール・ド・名無しさん:03/07/04 06:28
雨の日は乗らないようにしてるんですが、どうもこの時期、
読み間違えて帰り降られちゃったりとか有るんですが
雨の日のメンテナンスって皆さんどうしてますか?

自分は拭いて、ネジのところやチェーン回りにCRCかけて
再度拭いた後チェーン回りに注油してますが。
そんなもんで良いんでしょうか?お願いします。
600だぎゃ
601ツール・ド・名無しさん:03/07/04 15:17
荒らしを呼ぶサイクルメンテナンス社ってどうなの?
602ツール・ド・名無しさん:03/07/04 15:20
>>599 最低限、チェーンの洗浄と給油(専用のチェーンオイル)
できれば洗車とワイヤーへの給油(クライテック使用)
シールドでないヘッドパーツはあっさりドロが混入するのでときどきグリスアップ。
ディレイラーやブレーキのリンクには給油。
ハブはシマノ以外のだとシール性悪くてドロや水が混入するのもあるので
グリスアップ。
シマノ製ハブならそう簡単にドロや水は入らないけど。
>602
シマノ製ハブなら…?
シマノ製ハブはシール性悪くて嫌いなんですけど。
604ツール・ド・名無しさん:03/07/04 16:17
>603
使ってるのはどのグレードのハブですか?
私の使ってる現行XTはシール製が悪いとは思わないですけど。
何ゆえそこまで必死になる?
606:03/07/04 20:10
やっと言えたぬ。
607599:03/07/04 20:36
>>602
おそレスすいません。やっと仕事が上がったもので。
で、有り難うございます。

ワイヤー注油とグリスアップ、雨に降られた週末は心がけます。
どちらもやった事ないので調べてみます。
608黄色いあいどら:03/07/04 20:43
>>594
親衛隊が出来た〜(w
609ツール・ド・名無しさん:03/07/04 21:24
蔵臼いいかげんにしろ。
610まつたけごはん:03/07/04 21:33
おれはなんにもしない
611しいたけごはん:03/07/04 21:43
おれもなんにもしてない
612ツール・ド・名無しさん:03/07/04 22:02
>>607 一応逝っておくと、グリスアップはシマノ製ハブなら5000kmくらいは
放置しても大丈夫だよ。シマノ以外の安物ハブはものによっては一発でドロ入るけど。
ヘッドパーツは本当に一日でドロ入るようなの多いけどグリスアップけっこう面倒だから
現実問題としてそうしょっちゅうはできないと思われ。
それがいやならシールドベアリングヘッドにしる。
>>608-611
無駄なレスつけるなカス
>>592
決戦用ってようするに練習用じゃなくて、レースのここ一番の時用ってことでしょ?
別に何も変じゃないが・・・Σ(゚д゚)ハッ!釣られた・・・!?みんなスルーだし
615607:03/07/04 22:41
>>612
詳しいレスサンクス。
そう頻繁にやらなくてもハブは大丈夫そうですね、。
ヘッドは諦めます。チェーン回り、ワイヤー回りに気をつけます。
616ツール・ド・名無しさん:03/07/05 02:39
かなりの初心者ですが質問させてください。
vブレーキですが、
1.前輪のブレーキはワイヤーがはずれた
(左側のみ。引っ掛ければ使える)
2.ワイヤーが長すぎ
3.後輪のブレーキは音が鳴る
自力で直すべきですか?自転車やさんにたのむべきでしょうか?
工具等あまりありません。
617_:03/07/05 02:40
618ツール・ド・名無しさん:03/07/05 02:46
>>616 書き込みからやる気のなさがうかがえるから自転車屋逝け。
説明書や本読んでやる気力ねーだろ?
619と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/05 02:48
>>616
6角レンチ(ホームセンターでセットになってるようなのでいい)
あれば直せるかな。

長過ぎるワイヤーは切ることになるけど、
ワイヤーカッターが必要で、あんまり安くない。
ワイヤー交換や調整はメンテ本見ながらやれば結構簡単だし、
自分でできる事に越した事ないから、
しばらく自転車乗るつもりなら自力でやってみるといいと思う。
できなかったら自転車屋に頼めばいいし。
620616:03/07/05 04:59
舌足らずでつたない文章に丁寧なレス
ありがとうございます。
反省して自力でやってみようと思います。
ありがとうございました。
>>619
621616:03/07/05 05:13
調子に乗って、もう一度質問させてください。
外装の6段?の変速きのようなのですが、
全体的に軽い感じがします。
これは自力なり、自転車やさんなりで
直せるものでしょうか?
622ツール・ド・名無しさん:03/07/05 09:18
>>621
変速機が軽いのか?
そりゃ直す必要ないだろww
623616:03/07/05 12:31
>>622ワロタ
たしかに。
ィャィャ。なんて言うんだろう。
こいだ感じが軽い?うん。
言いたいことは伝わってることを信じて
コンビニいってきます。
漕ぎが軽いならさらにいいと思われ。
625ツール・ド・名無しさん:03/07/05 13:29
>>623
それは修理云々の問題じゃなく、ギア比が小さい(軽い)からでしょう。

解決策としては、前のギア(チェーンリング)を大きくすればいいんですが、
リアが6速ということは、よほど古いMTBで無い限り、安物のMTB類型車だと思うので、
チェーンリングだけ交換できるようなクランク(ペダルから伸びてる棒みたいなもの)
ではないと思います。その場合クランクセットごと交換しなければいけません。

因みに前のチェーンリングは何枚あります?
3枚あるなら、外側の一番大きいギアに入れれば、
軽すぎということはないと思いますが。




626ツール・ド・名無しさん:03/07/05 18:36
ヘッドパーツの交換・整備について詳しく載っているHPはありませんか?
627ツール・ド・名無しさん:03/07/05 18:44
>626
>>3にリンクされてるサイトは見た?
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/headface.html
628ツール・ド・名無しさん:03/07/05 19:27
>>627
大変失礼しました!
ありがとうございます!
629カレー:03/07/05 20:22
フロントのサスペンションが錆びてきました。
錆びとりで拭きとるのですがしばらくすると同じ箇所がまた錆びてきます。
いつも雑巾で拭き取ってるのですが、たわしなどでゴシゴシ磨いても大丈夫でしょうか?
お店の人にはさび止めは絶対塗らないように言われました。
630ツール・ド・名無しさん:03/07/05 20:25
>629
サスペンションのどの部分でしょうか?

それと、出来ればサスの銘柄を教えてください。
631カレー:03/07/05 20:58
ROCK SHOCK PILOT SL
↓鉄の部分です。m(_ _)m

http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/lg/xc-aerial-b.html
632ツール・ド・名無しさん:03/07/05 21:30
チェーンデバイス用のダボがついてたら、それはXC車じゃないって聞いたんですけど、本当ですか?
633ツール・ド・名無しさん:03/07/05 21:33
そんなことはない。
しかし、XC車にチェーンデバイス用のダボはつけない。
634ツール・ド・名無しさん:03/07/05 21:34
>633

言ってることが矛盾してるぞ。
635ツール・ド・名無しさん:03/07/05 22:32
>>634
不可逆性というものをご存知か?
636585:03/07/06 01:04
なんで俺の質問がネタ扱いなんだ?
591が間違ってネタ扱いしたせいで・・・。
こっちはムダな買い物したくないから、聞いてんのに。
ノウハウ持った店に聞けばいいのかもしんないけど、通販で買う予定だからさ。
答えてくれた590,593,614サンクス。
637ツール・ド・名無しさん:03/07/06 05:57
長距離ツーリングに行こうと思ってるのですが、
脂肪たっぷりの場合は水分補給だけで大丈夫でしょうか?
根性も必要です
639ツール・ド・名無しさん:03/07/06 09:03
>>636
>>591は黄色いあいどらへのレスだったでしょ
黄色いあいどらは粘着荒らしコテだからね
ミネラルも適度に補給してね
641ツール・ド・名無しさん:03/07/06 20:27
ペダルについての質問です。

MTB(スペシャHRA1FS)購入時、幅の広いペダルの装着を薦められました。
初めて買うMTBだったため、ノーマルのまましばらく様子を見たかったので、
不具合や必要性を感じてから交換する、とその時は断りました。

その場では薦められた理由を聞きそびれてしまったのですが、
ペダル交換によるメリット、またデメリットをお教え下さい。
見本に出してくれたペダルはSPDではなく、BMX用のそれだったと思います。
642ツール・ド・名無しさん:03/07/06 20:30
はじめまして、こんにちは。
このたび初めて、MTBなるものを買おうと思い、
質問です。

GIANTのグレートジャーニーを買おうと思ってますが、
こいつの前ギアが、SHIMANO ALIVIO FC-MC20 22/32/42Tってやつなんですが、
このギアだけ交換って簡単にできるんでしょうか?
歯数の多いものにしようと覆っています。

疑問に思ってるのは、前スプロケットの交換だけで済むのか?ということです
クランク部や、ディレイラーもセットで交換しないといけないのでしょうか?

この夏は、その自転車で関西→山口の600kmを旅行予定です。
ツーリング用なので、上記のような質問がでてきたのでした。
643直リン:03/07/06 20:31
下り系・トライアル系の乗り方だとしっかりとホールドできるからっていう
メリットはある。ペダル交換によるものだけのメリット、デメリットは無い。
街乗り・通勤・下り・山サイなどの用途が分からないからアドバイスできん。
645ツール・ド・名無しさん:03/07/06 20:34
>>642 前のギヤでかくしてもデメリットだけでメリットはまったくない。
おまえさんが平地無風で常に45〜50km/hで走れるほどの強力な心臓と足
を持っていれば話は別だが。
初心者のうちはどうせ42のギヤだって重過ぎてまわしきれないぞ。
今乗ってるMTB(ROCK-4800)がそろそろ2年目に突入するので、
部品を一新したいと思っています。

一新したいものは以下のものです。

・フロント/リアディレイラー(これを交換と言う事は、スプロケットも交換?)
・フロントサスペンション
・ハンドルバー
・ハンドルステム
・クランク
・ペダル(SPD対応のが良い?)
・ホイール

以上でお勧めなのがあれば教えてください。
ひょっとして新しく自転車を買いなおした方が良いんでしょうか?


647ツール・ド・名無しさん:03/07/06 20:36
>>637 デブはかえってへばる。補給食は必須。
648ツール・ド・名無しさん:03/07/06 20:37
自分の体にあわせて、ハンドルの長さやステムを左右対称では
なくすって言うセッティングはアリなんでしょうか?
もうやってますけど。最近気付いたんですがどうも私の腕って
左の方が1cm位長いんですよ。左右対称だと右肩ばかりが凝る。
649ツール・ド・名無しさん:03/07/06 20:37
>>646
フレームとサスを単品買いして移し変えるなら部品交換しろ。
そうでないなら自転車買い換えろ。
>>642
ギヤは3枚同時交換になるが、大きいギヤセットはフレームにあたる
可能性がある。その場合はBBの軸長を長い方に交換するが、今度は
チェーンラインが出ない可能性が出る。
>>646
同じ様な用途で使うなら、買い換えた方が断然得。
652ツール・ド・名無しさん:03/07/06 20:43
ステムを左右非対称にするという意味がわからない。
わざとまっすぐじゃなく左右に傾けてつけること?
左右の足の長さの違う人はクリートとシューズのあいだにスペーサーはさんだり
クリートの深さを左右変えるらしいが。
653ツール・ド・名無しさん:03/07/06 20:44
>>642
ALIVIOのような8速用のパーツは、現在MTBとしては主流では無いので
ギア単品として交換パーツを入手しづらいのが現状です。

メーカー推奨ではありませんが、9速用コンポのDEOREに大きなギアの
モノがあります。コレに交換すればギアを大きくすることは可能です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/fc-m510s-large.html

ただ、現状のギア比でも、ツーリングに使うには何も問題ないと思いますが。
654641です:03/07/06 20:45
>>644
即レスありがとうございます。
街乗り・通勤が用途の八割を占めています。が、特にホールド性を
重視する使用状況ではないので、さしたるメリットもなさそうですね。
655648:03/07/06 20:50
>わざとまっすぐじゃなく左右に傾けてつけること
その通りです。ほんの少し、1〜2°ですが。
ハンドルも1,2mmどちらかを長くするなどです。
サドルも微妙に右や左に曲げてみてます。
これまでロードに乗っててMTB初心者なんですが、
乗車姿勢が1つしかないMTBの方がセッティングは
シビアかもと思います。
 
>>655
エンドバー付けてみれば?
>>649
>>651

用途はそれほど変わらないのでやっぱり新車買った方が良いですね。
今乗ってるのは教材用兼近場乗り用として余生を送ってもらう事にします。
ありがとうございました。
658ツール・ド・名無しさん:03/07/06 22:54
>>639=粘着荒らし
659ツール・ド・名無しさん:03/07/06 23:25
アリビオなどのギアは溶接なので
BBごと交換になります
でもデオーレなら安い
660ツール・ド・名無しさん:03/07/06 23:29
>659
それを言うなら、「クランクごと」でしょ?
661ツール・ド・名無しさん:03/07/06 23:53
ホイールの重さはとても重要みたいな事を聞きました。
ディスクブレーキだとホイール側が重量増になり走行性能が落ちるのでしょうか?
それとホイールの中心の重量増、外側の重量増では違うのでしょうか?
662ツール・ド・名無しさん:03/07/06 23:55
9速あっても実際27段中5〜6程度しか使わない。
663まつたけごはん:03/07/06 23:58
>>662
ケーデンス守ってますか?
インナーの時はトップ側をほとんど使わないけど
664ツール・ド・名無しさん:03/07/07 00:00
>>662
平地専門の方ですか?
665ツール・ド・名無しさん:03/07/07 00:02
>>661 慣性モーメントは当然同じ重量増加でもリム側のほうが
直径の大きい分だけハブ側より影響が大きい。
ディスクは正直いってドロドロのコンディション以外ではデメリット
のほうが大きい。制動力、コントロール性ならVブレーキで十分。
666と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/07 00:05
>>661
よほど特殊な場合(超決戦・ヒルクラ仕様)以外は、
ディスク化のメリットの方が大きいかと。

中心よりも外側の方が慣性が大きく働くから、
重量の変化による影響は、外側に行くほど大きいよ。
667ツール・ド・名無しさん:03/07/07 00:06
ツーリングする人はディスクは輪行と積載で嫌うのだな。
668661:03/07/07 00:12
メリット、デメリットは色々ありそうですね、
とりあえず走行性能はそんなに悪くならなそうなので
ディスク化考えてみます。
レスありが塔です。
669ツール・ド・名無しさん:03/07/07 00:32
>>645

た、、、たしかにその通りです。
ある程度乗ってみて、そこからのチューニング項目と考えていたほうがいいですね。
ありがとうございます。

>>650

なるほど。ギアが大きくなってしまうと、
ギアがフレームと干渉!
→BBのシャフト長を伸ばす
→チェーンラインの変更(チェーンの横方向の位置調整?)が

となる可能性があるのですね、

>>653, 659

なるほど、フロントのクランク周りを変えるとしたら、このパーツあたりが値段的にも手ごろですね、
たしかに、DEOREか、LXあたりでコンポーネントごと、前後交換すれば、
一番簡単ですね。


というわけで、
みなさまの助言通り、まずはこのまま乗ってみます。
将来のカスタマイズ項目として、楽しみにとっておくとします。

ありがとうございました。
670嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/07/07 00:56
>チェーンの横方向の位置調整?
調整というか、BBの軸長とクランクでチェーンラインは決まっちゃうので
「あーちょっと外側すぎるなー」と思ってもいかんともしがたいです。
おおかたのMTBのチェーンステイの場合、ミドル位置で40T強くらいが限度かと。
671ツール・ド・名無しさん:03/07/07 07:37
36T対応のバッシュガードってないですか?
672ツール・ド・名無しさん:03/07/07 21:01
>648
体の寸法が違っていることに配慮してポジションを非対称にするのは
よいことだと思うが、ポイントを抑えてあげないと体が歪むだけよ。
体の軸になる部分(頭、両肩、背筋、腰)は左右対称になるように
調整すべきだ。だからサドルはケツが傾いていなければまっすぐにしたほうがいい。
ハンドルもなるべくまっすぐがいい。グリップの握りの位置をずらせば
なんとかなる範囲だと思う。
あと、MTBの姿勢はワンポジション?グリップの真ん中、端、内側、ハンドルの中央、
いろいろ持つところはあるでしょ。ハンドル全体がもつところってのは
ドロップバーもフラットバーも一緒。頭柔らかくいこうよ。
673ツール・ド・名無しさん:03/07/07 21:16
 SPDペダルを使いこなすにはどんな練習をすればいいですか?
とりあえず今は
スタンディング、(右はだいぶできるようになったけど左は駄目)
最高速から腰を引いての急制動(何度やっても止まってから立ちコケする)
足元を見ないで着け外し(左右ともに瞬時に出来るように)
と言う事を練習してます。
 でも、公道で咄嗟の時に足外れずに立ちコケして縁石に頭でも打ったら
と思うと恐いですね。右に転んでベンツに当るとかはもっと恐いですけどw。
 上手くなるにはどんな練習が効果的でしょうか? 
674ツール・ド・名無しさん:03/07/07 21:34
>671
envyから出てるぞ。
675ツール・ド・名無しさん:03/07/07 21:39
>673
私はビンディングペダル(Time アリウム)で毎日20km位の距離を通勤してますが、
外れなくて怖い思いをしたことはないです。通勤路には車の多い国道も含まれてますが、
そうゆうトコではとっさに外さなければならないようなシュチュエーションにならないような
走行を心がけてます。

SPDだったら、ペダルのクリート保持力を最弱にして、マルチリリースのクリート
にすれば、咄嗟の時にも適当にもがけば外れると思います。
676銀 ◆Ginn1JLjEg :03/07/07 22:02
>>673
> 最高速から腰を引いての急制動(何度やっても止まってから立ちコケする)
停止した状態で外そうとしてません?
停止する寸前に少しブレーキを緩めて微速前進しながら
右ペダルを最下点まで回してから外すってのはどうでしょう?
私はそうしてますけど。
677673:03/07/07 22:31
 >マルチリリースのクリート
知りませんでした。早速買ってみます。私の使ってるのはM515なんですが、
ペダルによって着け外しのしやすさって違うんですかね?TIMEは良いと言う
話はよく聞きますが使った事が無いです。あんまり売ってるのを見かけないです。
 >停止した状態で外そうとしてません
急制動の場合、前向きに強い力がかかるので足を踏ん張らないとならないんですよ。
普通のブレーキなら問題無く外せるんですが、急制動では
フルブレーキ(ギリギリロックしないくらい) > 停止 
> おなかがサドルに当る > 外す暇が無くてこける
といったパターンです。 
後輪をブロックして後ろに流して止めて右足を出すというのは上手く出来たんですが
制動距離は伸びてそう。というか公道でやると後ろから撥ねられそうw。 
>停止する寸前に少しブレーキを緩めて微速前進しながら
右ペダルを最下点まで回してから外す
これは良さそうですね。やってみます。
でも左ペダルを最高点で外すんですか?うーん、私は左ペダルが7時の方向
位がやり易いなぁ。
678ツール・ド・名無しさん:03/07/07 23:11
>673
マルチモードのクリートは052というモデルです。
ちなみにシングルモードのは051です。
着け外しのしやすさはペダルによっても、また錆とか減り具合とかによっても
変わります。クリートは少しなじむまで外れにくいと感じるかもしれません。

練習方法ですが、
まずはどーやってもすぐ外れるくらい弱くセットします。
外す位置は基本的に下死点付近です。(5時から7時くらいの位置です。)
この位置がねじりやすく外れやすいです。
効き足から外します。やむを得ない場合は反対足でもいいです。
どちらの場合も、両足を外す必要はありません。片足を外して地面につけば
転びませんから。むしろ両足同時に外すほうが不安定です。

673さんは急制動のとき、足はどんな位置にしていますか?
前後に水平に、が基本です。
つぎに制動直後に右か左にわざとバイクを少し傾けましょう。
どちらに倒れるかわかっていれば、片足を外すだけでいいんですから。
あと、片側のクリートをはめないで乗る練習もするといいですよ。
679マエヨ:03/07/07 23:17
他スレでエンドバーの取り付け方を質問しました。
やはり、グリップの加工またはグリップ交換しなければならないそうですが、
グリップ自体に取り付けとかは無理ですか?
こんな質問ですみません。
680まつたけごはん:03/07/07 23:24
>>679
無理です
681ツール・ド・名無しさん:03/07/07 23:31
グリップ交換なんて超単純なこともできないようなバカがバーエンドとか抜かすな。
氏ねや。
682ツール・ド・名無しさん:03/07/07 23:35
別にマルチリリースじゃなくてもよっぽど固定力強くしない限り
自然に外れるよ。
SPDでのたちごけなんて一度もしたことねーし。
683銀 ◆Ginn1JLjEg :03/07/07 23:37
>>677
「右ペダルを踏みながら左足を外す」と言ったほうが正しいかな?

いくら急制動時とは言え、停止時にはシートの上に戻ったほうが
いいんでないですか?
腰を後に引いて足を踏ん張ったままじゃ、かなり難しいと思います。
684ツール・ド・名無しさん:03/07/08 00:11
>>679
グリップの加工?
単純にグリップをエンドバー分だけ内側にズラせばOKでは?
当然、ブレーキやシフターも内側にズレますけど・・・

それか、グリップの外側をエンドバー分だけカッターで切り取るか・・・ですね。
685ツール・ド・名無しさん:03/07/08 01:05
>>679
バーエンドバーつけるなら、バーも短く切る
バー切らないならグリップの内側につけれ
686ツール・ド・名無しさん:03/07/08 01:13
バーエンドの外側に硬い板状の物挟んで、金槌か木槌で叩け。
それでグリップ貫通するから内側にずらして、バーエンドバー付ければいい。
>686
頭イイッ!
1ヶ月前に教えて欲しかった・・・。
688ツール・ド・名無しさん:03/07/08 02:16
>>671
レースフェイスの奴も使えたと思います。
PCD110なら36T対応ってのがありました。たしか。うろ覚えスマソ
689ツール・ド・名無しさん:03/07/08 12:24
ビンディングペダル怖かったらハーフクリップでも結構使えるよ。
横からそのまま抜けるのでわたしはこれで何度も助かった。

ケイデンスも140ぐらいまでいける。エンジン次第ではもっといける。

親戚から10万円したアルミ製のMTBを貰ったのですがメーカーなどがわかりません
調べる方法は無いものでしょうか?
ただ台湾製で今は生産打ち切られているようで修理パーツなどはもう無いそうです。
あとMTBで普通に町走っていても面白くないのですが何か興味がでるような遊び方
ないでしょうか?車に乗せて山へ行くのがセオリーなら名古屋近辺のお勧めコースを
教えてください。

691ツール・ド・名無しさん:03/07/08 21:36
age
692ツール・ド・名無しさん:03/07/08 21:38
>>690
自分で走って山に逝く
693690:03/07/08 21:44
>>692
だよね車で行くなら自転車だろって気持ちはわかるが現実には無理だ(w
今流行りの「峠を攻める」ってやつですか?
ちょっとまえに封鎖された峠をMTBで行くっていうサイトがあったですよ。
694ツール・ド・名無しさん:03/07/09 02:11
>>690
メーカーはフレームにロゴが入ってない?
それか、フレームのヘッド部(ハンドルの下の縦になってるチューブね)にエンブレムなりなんなり入ってると思う。
それが判ればここの住民ならよっぽどのものじゃない限り判別できると思う。
あと、自転車は基本的に規格パーツで構成されてるので、よっぽど古いか、特殊な物かのどちらかでない限り
修理用のパーツが入手できないことはない。
普通に今売ってる物が使える。まあ、ごくまれに規格外の物もあるが、10万したのが本当なら問題ないと思う。
695ツール・ド・名無しさん:03/07/09 02:24
7月13日?に開催される「大台ケ原ヒルクライム」って
今年で何回目ですか?
696ツール・ド・名無しさん:03/07/09 02:31
>>690
ジャイ○ントって書いてたらルック車だよ。
確認してみそ。。
697ツール・ド・名無しさん:03/07/09 08:54
フロントディレーラーの上引きタイプ、下引きタイプの
違いって何?それぞれの長所短所は?
698ツール・ド・名無しさん:03/07/09 14:13
アセラでも32Tまでなら9速ひけるようだけど、
シフターやスプロケは当然としてもFDやチェーンリング、チェーンはどうなの?
IGとHGの互換性がいまいち解りません。
699ツール・ド・名無しさん:03/07/09 15:25
>>647 上引きはドロの直撃を避けるためにトップチューブを通すとなってる。
だが、実際には下引きでも大差ないと思う。また上引きはシート側のアウターカップ
が下を向くので水がたまると主張する人もいる。
下引きはアウターカップが両方とも下を向くし、ワイヤーの取り回しもこっちのほうが
自然なカーブを描きやすい。泥はまともに受けるが。
今は上引きが流行だが、漏れはオーダーするなら下引きのフルアウターにするな。

>>698 HGじゃなくて9速用のスーパーナローHGのことだろ。
一応動けばいいならチェーンとシフターとカセット、チェーンを9速用にするだけで動く。
シマノの互換性チャートによるとFD,チェンホイール、RDも交換。
700だっぺ
>>699
>今は上引きが流行だが、漏れはオーダーするなら下引きのフルアウターにするな。
オーダーということはフレームの時点で違いがあるものなのですか?
それとも違いはフルアウターのせい?

どう違うのか教えてください。
フレームにはワイヤーを受けるガイド部分があって、
それの付いてる場所によって上引き下引きどっちかに決まってる。
だから、好きなようにオーダーなら出来る。
703ツール・ド・名無しさん:03/07/10 20:34
697です。
699さん、レス サンクス。
今付いてるのはした引きのようなので
交換する際も下引きにします。

704ツール・ド・名無しさん:03/07/11 00:33
ベネトンのMTBルックなのですが、今ACERAの7SとSRAMのグリップシフトが付いてます。

シフターをSHIMANOのラピッドファイヤにしたいと思ってるのですが、現在のシマノのWEBを
見ると、ST-EF35-7と言うのが、7S対応のようなのですが、例えば、ショップの在庫一掃とか
で、ST-EF29-7とか、ST-EF33-7とかを買って来たら、互換性は有るものでしょうか??

705と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/11 00:45
7速なら
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sl-mc40.html
で売ってるよ。
ショップの在庫にも(上のよりいい物が)あると思う。
>>704
ベネトンかぁ、昔乗ってたよ。
青と白のモデル。
漏れの場合コンポは全部LXにそろえ、ホイールも9s対応に変えたけどね。
707ベネトンルック:03/07/11 01:26
>>705
あ、そう言うのも有るんですね。
私が見た中では、ブレーキレバーと一体のしか見当たらなかったです。
東急ハンズ渋谷で、7速のブレーキ一体\2500で売ってたので、衝動的に
買おうとしたんですが、全く状況が判らなかったので、我慢したのでした。

もうちょっと探してみます。
7S対応のシフターなら問題ないって事ですよね??

>>706
あ、同じかも。白x水色xネイビー
今はツーキニスト履いてツーキニストです。
LXで統一って或る意味贅沢ですね。
あ、スプロケセットを9Sにする為には、ホイールを交換する必要があるんですか??
いや、私はそこまでやる積もりは無いですけど。
708と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/11 01:49
>>707
シマノ7s対応ならどれでも使えると思うよ。
一体型はシフターorブレーキの片方だけ変えるってのができないから、
避けた方がいいよ。
709ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:51
Avidのシングルディジット5が今付いているんだけど、
汚くなったんで買い換えようかと思っています。
性能的に近そうな LXかXTを検討していますが、値段がだいぶ
違うようです。性能的な差はどのくらいありますか?
さほど変化がなければLXにしようと思っています。
710ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:54
>>709 レバーはLXのほうがむしろいい。(原理が違うのだ)
本体はXTは鳴きがひどいからやめれ。LXかデオーレ。
パラレルプッシュのないデオーレのほうがいいかもしれない。
パラレルの有無は効きには関係なくシューが減ったとき斜めにならない
程度の意味。
711ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:56
>>710
レスありがとうです。
Digit5とLX。AD3とLXだとどっちがお勧めですか?
712ツール・ド・名無しさん:03/07/11 01:57
漏れはシマノ以外は買わない主義なのでLXだな。
713ツール・ド・名無しさん:03/07/11 07:57
ドリブンスプロケの内側に透明なプラスチックの丸い板が挟まってますよね?
あれが壊れてしまったみたいなんですが、取っちゃって良いものですか?
それとも修理しないとダメ?
714ツール・ド・名無しさん:03/07/11 09:27
>713
Rディレーラーの調整がばっちりいってて
絶対にチェーンを内側に落とさない自信があるなら
取ってよし。
715ツール・ド・名無しさん:03/07/11 15:59
http://www.cocacola.jp/summer/index.html
この賞品のBMW自転車が気になるのですが、コレは買おうとするといくらくらいの
モノなのでしょうか?
716ツール・ド・名無しさん:03/07/11 16:07
>>715
\19,800-
>>715
希望小売価格は\195,000。
http://www.cso.co.jp/shopping/bmw/fdb/
718ツール・ド・名無しさん:03/07/11 18:53
リンク先、桁一つ多いんじゃない?(w
719ツール・ド・名無しさん:03/07/11 19:15
本体¥25000
残りはブランド料と流通マージン
deoreでBMWだとそれぐらいじゃないかな。相場とはずいぶん離れてるけど。
ただ、懸賞のヤツは24段って書いてるからこれとは違うと思われる。
721ツール・ド・名無しさん:03/07/11 19:25
>>715
フレームが198000円のやつと同じだとしたら、
パーツグレードダウン分考慮して、ブランド料さっぴくと5〜7万ぐらいかな。
722ツール・ド・名無しさん:03/07/11 20:26
ブランド料さっぴいたら5〜7千円だろ。どう考えても。
723ツール・ド・名無しさん:03/07/11 21:19
プジョーを買いたいのですが、

VTT305,605,パシ18のどれがいいでしょうか・・・。
色は赤か黒がよいのですが。


街乗り用です
725と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/11 21:28
>>723
VTT305か、パシフィック18のどちらか。
VTTの方がホイールが大きい分、まぁスピードは出しやすい、かも。<通勤タイプ
パシ18は小径だから、とりまわしが楽、かも。<チョイ乗りタイプ
まぁ、お好きな方をどうぞ。

VTT605はリヤにもサスペンションがあって一見乗り心地が良さそうだけど、
街乗りにはちとオーバーだし、重い。
726ツール・ド・名無しさん:03/07/11 21:31
>>723
プジョーであれば良いのであればその中のどれでも好きなのを買って下さい
街乗りならどれに乗ってもそれなりに走るでしょうから
727ツール・ド・名無しさん:03/07/11 21:33
>>725レスさんくすです。
605はちょっと姉に聞いてみたのですが、
「ガキくさい」とか言われまして・・・。

大学にいくだけなんですけどね。
小径乗ったこと無いので乗り心地とか他の人にどう見られるか
わかんないので教えてもらえると嬉しいのですが。
姿勢とか。
728と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/11 21:36
>>727
乗ってるときの見た目は、多少違和感あるかも。
ただちょっと流行ってるから、どうこう言われるわけほどでもない。

小径は漕ぎ出しは楽だけどスピードが伸びないから、
(距離にもよるけど)通学にはあんまり向いてないかもしれない。
729ツール・ド・名無しさん:03/07/11 21:48
>>728お出かけの時とかはどうなんでしょうか。
カバンとか。やっぱカゴつけるとカッコ悪いですか?
730ツール・ド・名無しさん:03/07/11 22:32
リキセンカウルの取り外し式カゴがおすすめ。
731ツール・ド・名無しさん:03/07/11 23:14
どなたか教えてください。
マビックのX221(下画像)に2,1のサイズのブロックタイヤって履けますか?

http://charic.jp/products/pdt_957.asp
732ツール・ド・名無しさん:03/07/11 23:22
履けます。
733713:03/07/11 23:30
>>714
全然自信ないので自転車屋持ってきますショボーン
734ツール・ド・名無しさん:03/07/11 23:30
>>713
大丈夫大丈夫。いいからとっちまいな。
735ツール・ド・名無しさん:03/07/11 23:32
ピカピカのMTB買った 走行中のパンクゼロ 駐車していて戻るとパンク
している状態がこれまで3回 スローパンクじゃないだろうな
飯食ってる短時間だし 刺さった破片も見当たらないし ちゃんとした
駐車スペースだし 画鋲かなんか持ち歩く頭のおかしい香具師の
悪戯か。。。心の病んだ人もいるもんだ
736ツール・ド・名無しさん:03/07/11 23:38
むしろ私怨。
737ツール・ド・名無しさん:03/07/12 00:48
>>735
MTBを街中に駐車しているほうがどうかしている。
738ツール・ド・名無しさん:03/07/12 01:08
>>737 の駐車しない君へ
ボタ行って飯食うとき店内に入れてもらってるの?
そんな使い方はしたくねーな 床の間に飾ってるんでつか?
乗りっぱですか?オムツしてトイレいかねーんでつか?
極論過ぎるよ 1時間も一分も目を離したら駐車は駐車(w
739ツール・ド・名無しさん:03/07/12 01:11
カノジョの部屋逝くときなどは普通に一晩駐車してるけどな。
確かに高価な自転車ではあるがスクーターだって自転車よる数万円安いだけだし。
20年近く自転車乗っているが自宅の外でいたずらされた経験まだない。
740ツール・ド・名無しさん:03/07/12 01:12
自宅内でいたずらされるほうが怖いかも
741ツール・ド・名無しさん:03/07/12 01:14
自宅敷地の中で盗難されたことはあるってことでつ。ロード一台、ママチャリ2台、
ジュニアスポーツ車一台。
742"( ´,_ゝ`)ハイハイ":03/07/12 01:29
必死だな>>738(w 
街へは自家用車だろが。
まさか免許ないのかにゃ?
743ツール・ド・名無しさん:03/07/12 01:32
おまえ田舎モンだな。
都内で自家用車ででかけるわけないだろ。駐車場探すほうが面倒くさい。
電車かオートバイか自転車に決まってんだろ。
744ツール・ド・名無しさん:03/07/12 01:37
テレビの企画で銀座集合のときに
自転車(ママチャリ)で登場したのはフジテレビアナウンサー・中野美奈子
745ツール・ド・名無しさん:03/07/12 06:16
>>743
都内でMTBって(*´д`*)ハァハァハァアハァ













(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
746ツール・ド・名無しさん:03/07/12 07:22
銀座で待ち合わせしている間眺めてると、MTBで走ってる奴って結構いるよ。
金髪の男の子がルイガノ乗ってたけど、すげーかっこよかったなぁ
747ツール・ド・名無しさん:03/07/12 07:33
>>745
こらっ 馬鹿を煽っちゃいけませんよ 馬鹿が移りますよ
ささっ こっちにいらっしゃい
748エンジニアのおっさん:03/07/12 08:30
>>723
>> プジョーを買いたい
「プジョー」の問題点は、全体的に重たいことだと思うよ〜。
「坂」さえ多くない街乗りなら、まぁ問題は無いでしょう。

ところで、来年になったら「このブランドは無くなる」と、
どこかのスッレドには書いて有ったあったようだけど、
本当なのでしょうかね。???
749ツール・ド・名無しさん:03/07/12 08:52
昨夜の雨がフレームにかかって(建物の縁のポタポタ水)
サドルとかは濡れてなかったけど、
が、、、その水滴がフレームに痕となって落ちない!?!
黒のフレームなんだけど、雨水がかかった所が
しろっぽく色が抜けちゃった様になってました。
なんじゃこりは〜〜〜〜?
塗装しないかぎり、落とせないのかなこの痕は???
750ツール・ド・名無しさん:03/07/12 11:37
>>749
塗装し直すときに上手く平らにできなかったら
その分空気抵抗が大きくなって走りづらくなる
しかも塗るだけで車体が重くなる
>>743
確かに君のように何らリサーチせずに車で出かけて
わざわざ回り道した方が早いのにわざわざ混雑に突入して行ったり
駐車場が見つけられずに右往左往するサンデードライバーは都内に多いな。
752ツール・ド・名無しさん:03/07/12 14:55
>>748・・・と読売の記事に書いてありましたが。
まぁどっちにしろ初めからねらってたので。

てか305と505の違いがいまいち分からなくなってきたのですが。
それとルイガノのこれに見入ってしまったのでアドバイスよろしくお願いします

305
http://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/mtb/peugeotmtb/vtt305.htm
505
http://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/mtb/peugeotmtb/vtt505.html
ルイガノキャスパープロ
http://www.vehicle-cyc.co.jp/new_con/cyc/louisgarneaumtb/lgsxccasperpro.htm

753ツール・ド・名無しさん:03/07/12 15:51
>>750
シビアなんだね。
サンドブラスターとか必要なのかもね。

でも、この色抜けみたいのは、いったい?何なんだ!?
なんか元に戻る方法はないのでしょうか??。><
754ツール・ド・名無しさん:03/07/12 15:54
ルイガノはあまりお勧めできない。
ディスク付なら505Dがよさげ
>>748
今年でプジョーブランドは終わりです。
今でも名前貸してるだけだし、来年は他の名前で出てくるでしょう。
>>755
来年はチェレステに塗られてBianchと言う名前で売られます
757ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:40
731もこのごろ暴れてる荒らしかよ。
758ツール・ド・名無しさん:03/07/12 16:43
常識はずれのこと書いては「それ違うだろよ」と常識で反論されると
ブチ切れて、荒らし、自作自演で埋め尽くす。
もうバレバレ>>731
759ツール・ド・名無しさん:03/07/12 18:18
>>750
何でこんなでてらめに誰もつっこまなの?
ねた?

マジレスすると、車用のワックスで基本的に落ちる。
だめなら、同じく車用の色を補うタイプのワックスでごまかせる。
760ツール・ド・名無しさん:03/07/12 18:19
>>759 あまりにもくだらないネタだからスルーされただけ。
761ツール・ド・名無しさん:03/07/12 18:56
教えてください。
下記のペダルを使っているのですが、シールドベアリングなんです。
キュキュというような音がするのでメンテしたいのですが、
シールドベアリング部は分解できますか?

[DEORE] PD-M536 ブラック  両面SPDペダル
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pd-m536.html

教えてやっておくんなはれ。よろしゅうお願い致します。
>>761
それ軸の音かな?もしかしてビンディング部の音じゃない?
763((≡゜♀゜≡)):03/07/12 19:14
>>752
>>ルイガノ

何を隠そう、私が生まれて初めて買ったMTBは、「プジョー」だった。
詳しくは省くが、(単なるかっこ良いだけの車体)だった。
私の組み立て整備が悪かったことも有るが、フレームにひびが入った。

なぜこのブランドが、2ちゃんねるで人気ががないのか、
なぜ、このブランドを自ら止めてしまうのか、などなど、
一度良く考えて見るべきか。

「ルイガノ」は良く知らないけど、
少なくともプジョーよりは、良いと思うのだが。???
764ツール・ド・名無しさん:03/07/12 19:16
ビンディングかもしれないんですが、
一応シリコンオイル付けたりするのですが、音がします。
音鳴り原因さがすの大変ですよね。
765((≡゜♀゜≡)):03/07/12 19:19
>>761
「キュキュ」と言う音は、
シールドベアリングの(シールのゴムの音)に、
一票〜。

油を差せば直ると思うが。?
766761:03/07/12 19:30
ペダルの分解の仕方がわかりません。
軸の回転部の周りの出っ張りを
回すかな?
767ツール・ド・名無しさん:03/07/12 19:49
プジョーはウチのなんか車が壊れやすいのだが、自転車もそうなのか?
768ツール・ド・名無しさん:03/07/12 19:52
>>767 別にプジョーはブランド名貸しているだけで安いのは中国、高いのは
台湾メーカーのOEMでしょ。他社の同等クラスと大差ないよ。
この板でプジョー、ルイガノ、ジャイアント叩いているのはネタかキチガイ荒らしだから。
ただ、プジョーは同等の価格だと多少落ちる感はある。
ルイガノ、ジャイアントは逆に割安感があるね。プジョーへのブランド料かもね。
今年でプジョーブランドはもう終わりだけど。
769ツール・ド・名無しさん:03/07/12 19:54
>>766 あのペダルは百数十円の専用工具で軸を抜きます。
ベアリングがイカレタときは軸ごと交換したほうが速そう。分解できない
こともなさそうだけどベアリングが小さくてあまりやりたくない。
770752:03/07/12 20:00
またまたレスさんくすです。
知名度は個人的にルイガノは下に来ると思うのですが、
気のせいでしょうか・・・。まわりにあまりいませんし。なんとなく

、、、でルイガノの自転車がたまたま止まってましたので
見てきました。(オレンジ)で、今のお気持ちはこうなりました。↓
順位 車種       色

1 プジョ305    黒
1 ルイガノキャスパープロ 白
3 プジョ パシ18  赤

で、ディスクなんですが付けることとかできるんですか?



771ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:03
>>770 ディスクはあとからつけるとえらくかねかかる。
キャスパープロにしておけ。
もっともキャスパークラスの使用条件だったらVブレーキのほうがいいぞ。
キャスパーVブレーキ仕様のほうがいいだろ。
772761:03/07/12 20:13
769> ありがと。
工具がいるのですね。近くに売ってるかな?
買いに行ってきマース。
名前わかりますか?
773ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:15
>>772 あさひのサイトの工具のところみれ
774ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:18
あ、あさひのサイトになかった。
ペダルの説明書シマノから落としてくれば載ってる。
775ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:24
 もうあなたは体験しました?!          ☆

★ 『超過激&かわいいイエローキャブのライブチャット登場 』 ★☆

☆★ ・・・当然モザイクありません・・・・アメリカ西海岸発 ・・・・・・・・ ★☆

☆★ 寂しがりやの日本人留学生の若い娘たちがお待ちしております!・・・・・・ ★☆

☆★ ・・もちろん、オナニー&バイブ好きの若い娘ばかり・・・・・・・・・・ ・ ★☆

☆★ ・・・ あなたのチャットをお待ちしております!!・・・・・・ ・・ ・ ・★☆

☆★ ・・・・・ 日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase・・★☆

☆★・・・・・・・・チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!! ・ ★☆

☆★ ・10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます・・・・・・・ ★☆

☆★            http://www.gals-cafe.com       ★☆
776761:03/07/12 20:40
774>ありがと
みてみます。
777ツール・ド・名無しさん:03/07/12 20:59
GT I-Drive XCR-4000に乗っています。
ヤフオクでホイールを落札したのですが、規格に疎く、
26インチのWO規格の物を落札してしまいました。
タイヤを付け替えるときにはまらなくて違いに気がついたのですが
MTBでこれをそのまま使うことは出来ますか?
またその場合タイヤは何を購入すればよろしいのでしょうか?
650C? 26×1・3/8?
ブレーキはなんとかリムに当たりそうなので大丈夫かなと思うのですが。
778シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/12 21:06
>>777
650AかBかCか。
リムに書いてない?

それよりリアハブの幅とか合ってるのだろうか。
779ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:10
>>778
あっ、シールさんだ。いらっしゃったのですね。
落札したホイールについてたタイヤは650Cでした。
リムのほうは今は確認できません。すみません。
ちなみにホイールはSPINのカーボンホイールです。
フロントのみしか今日は試していないのでリアはわかりません。
スプロケ外す工具を持ってないので。
ちなみにリアは9速です。(SHIMANO)
780ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:12
650CならVブレーキでもシューの位置はあうことが多い。
ただ、まず間違いなくロードバイク用だからリアのエンド幅が合わない。
うっ飛ばしなさい。
781シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/12 21:13
>>779
650Cはロードの26インチと同じ。
好きなのどうぞ。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/123_all.html

ってか、それロードの26インチ用のSPINじゃんw
多分ノーマルのままだとリアハブの幅5mm違うよ。
エイヤッてのもあるけど。
782ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:17
>>780-781
ありがとうございます。
リアの幅が違うのですね・・・残念。
あきらめてオクにかけるしかなさそうですね。
需要あるのかなぁ・・・
783ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:20
>>782
ロード用650Cホイールは、トライアスリートで使っている人けっこういるから、
需要はあると思うよ。SPINは潰れちゃったから、好きだけど入手できないって人もいるし。
784ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:21
今度からホイール買うときはエンド幅とETRTO(ISO)を確認すること。
MTB用26インチはETRTO559mm,リアエンド幅135mm
650Cロード用ホイールははETRTO571mm,リアエンド幅130mm
785ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:24
>>783-784

ありがとうございます。勉強になりました。
ETRTOというのは初めて聞きました。
出品者になるのは初めてだけどなんとかやってみます。
そういや、別スレで無免許原チャにSPINのホイールツブされて困ってた人がいたな。
その人もMTB乗りだったはずだから、650Cホイールはいらんだろうけど。
787ツール・ド・名無しさん:03/07/12 21:30
>>786
恥ずかしながら本人です。
788シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/12 21:33
もうそんなSPINにこだわらんでエエンデナイノw
>>787
で、ホイールはなんとかなりましたか?
>>761
ペダルからの音鳴りだけど、もしかしたらペダル・クランク部ではなく
サドルからのキシミ音だったりしない? 外してたらスマソ。
791ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/12 21:35
コントですか?
792787:03/07/12 21:44
>>788
そうなんですけどね、やっぱかっこいいんですよ、SPIN。
街乗りだから重さにはこだわらないですし。

>>789
>>777からの質問はすべて私(事故にあった被害者)です。
事故後すぐに出品されてたので良く確かめもせずに
落札した結果が規格違いの物を落札といったオチになってしまいました。
お恥ずかしいかぎりです。
>>792
ああ、なるほど。今回は色々勉強になったと言うことで、がんがってください。
794761:03/07/12 22:14
790>
サドルからは 音していないです。

工具の名前わからないなぁ・・・。
795749:03/07/12 23:44
>>759
まじレスのおかげで。ホント綺麗に落ち元に戻りました。
いや〜ダルメシアン柄になって一時は吃驚しました。
雨でこんなことになった始めてです。
どうもアリガトウ。
796777&787:03/07/13 17:54
規格違いSPINを間違って購入した間抜けMTB乗りですが
今、ヤフオクで出品されている↓
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d35848277
も私が落札したのと同じようにロード用でMTBには付かないのですよね?
Q&Aでははっきりとその辺のことを書いてないのですけど
このままだとMTBに乗ってる人がまた私と同じような目に遭ってしまわないでしょうかね。
797ツール・ド・名無しさん:03/07/14 00:39
SID導入して喜んでるのですが、いまいち、ネガティブエアーの調整が
良くわかりません。
ポジティブエアーは、いわゆるコイル式のサスの、バネを強さを調整するのと
同じ事なんですよね?
でもネガティブエアーは??
一応ネガのエア圧色々いじっては感触試してるんですけど、
最初に調整したサグまで変化してしまう・・・・
まずは、ネガティブエアーで何を調整しているのか教えてください。
欲をいうと、構造なんかも・・・・欲張りでスマソ。
798ツール・ド・名無しさん:03/07/14 00:43
>>796
チューブラーだから間違えようがないだろう
>>796>>798
質問者痛すぎだな・・・

ところで貴方が探してるのってSPINであって、スピナジーじゃないよね?
800だよ
だからどーした?
801777&787:03/07/14 22:30
>>799
そうですけど、この手のはついチェックしてしまうのです。
この出品者の方は”MTB用のタイヤはつかない”とは答えていますけど
MTBの車体にはまらないとは答えないですよね。
リアのエンド幅は違うのですよね?

802ツール・ド・名無しさん:03/07/14 22:32
>>796 大丈夫だよ。おまいほどのマヌケはそうはいないから。
803ツール・ド・名無しさん:03/07/14 22:40
804801:03/07/14 22:44
>>802
それもそうですね、だからああやって質問して確認してるんだろうし。

>>803
わかりやすいページ教えていただいてありがとうございます。
こういうのを読んでみたかったのです。
805ツール・ド・名無しさん:03/07/14 22:50
質問5の回答を見る限りとても大丈夫とは言いがたい
806ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:04
>>797
深く考えなくてもいいと思うぞ。ネガティブエアはストローク初期の味付け用、
プログレッシブ効果を出す(調整する)ためだ。
サスのストロークし始めの動きを良くして路面追従性をageつつ、大きな入力にも対応できるようになる。

構造はサスを縮める方向に働くスプリングの役目なんだが、エア容量はポジティブエアより
小さいからストローク前半にしか効かない(だからこそ意味があるんだが)
807797:03/07/14 23:44
>>806
ありがとうございまつ。
ネガはエア圧と高くすると、入力に対して動きが大きくなる
って事ですか。
808ツール・ド・名無しさん:03/07/14 23:54
そゆこと。だからネガの圧を変えるとサグも多少変わっちまうのも仕方ない。

俺の場合、リアにSIDがついてるんだが、コギ主体のとこではネガ弱めでペダリングロスを減らす。
下りメインの時は気持ちネガ強めでサスの動きを出す。

つーかこのレベルはすでに初心者解脱なのでは。サスのスレいけば
もっと知識のあるヤツからアドバイスあるかもよ。
809797:03/07/15 00:01
>>808
言われてみればそうかもしれないですが、SID初心者ということで。。。
最初のうちは、ポンプ持って山行こうっと。
サスセッティング楽しいなぁ〜
810山崎 渉:03/07/15 11:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
811ツール・ド・名無しさん:03/07/15 12:37
挙げとくか
812ツール・ド・名無しさん:03/07/15 12:44
去年の冬に(ブリジストンの5万台程度)購入したんですが、年末辺りからキィィ音が
気になりブレーキを交換しました。その時にホイールも変えるように勧められたのですが
見送りました。
それから半年後の今、ほぼ両ブレーキとも効かなくなっています。毎日の
通勤片道2キロ程度しか走らないのですがそれほど頻繁に痛むものなんでしょうか?
前に乗っていた安物のウェスラーのときは10年近く一度も交換なかったもので…
サービスマンが言うには高いものほどメンテもかかるというような事を言っていたのですが
そういうものなんでしょうか。
813ツール・ド・名無しさん:03/07/15 13:02
俺のなんてブレーキの挟むところとホイールのアルミ部分が擦れすぎて
思いっきり握ってもブレーキが甘くしかかからなくなったよ
おかげで平地でも全然とまらないし
急坂なんて下りてる最中にブレーキ掛けようがしたまで止まらない
坂を下りたところにすぐ交差点があるところとかは危険過ぎ
でも自己は一回も無し
814ツール・ド・名無しさん:03/07/15 13:11
ご、5万台も購入?!
815ツール・ド・名無しさん:03/07/15 13:14
つまらん
816ツール・ド・名無しさん:03/07/15 13:32
>>812
ブレーキパッドは残ってますか?
817812:03/07/15 13:36
>>816
おそらく磨り減っています。ホイールがギザギザになってそこから削れるのだと
サービスマンは言ってました。
818ツール・ド・名無しさん:03/07/15 13:37
サービスマンって・・
クルマ屋で買ったのかその自転車。

とりあえずシュー変えたら?
819ツール・ド・名無しさん:03/07/15 14:24
最近シフトアップに時間がかかるようになりました。
シフターで3から4に上げてもなかなか上がらず、
しばらく経ってから突然ガチャッと上がるのです。
4から5に上げるときも同じです。
どこを調整すればいいのでしょうか?
820ツール・ド・名無しさん:03/07/15 14:26
買った自転車屋 池
821819:03/07/15 14:26
>>820
引っ越したので200`ほど離れてるのです。
シーズンなんだし、1ステージ分くらいいけるだろ?
823ツール・ド・名無しさん:03/07/15 14:29
>>821
多分、ワイヤー伸びが原因だと思う。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
ここでも見ながらじっくりやってみそ
824ツール・ド・名無しさん:03/07/15 14:29
初心者通販厨か。
825819:03/07/15 14:39
>>822
静岡→東京なのですが、持ってくるときは三島で一泊しました。
私の足ではそんな簡単には行けません。

>>823
ありがとうございます。勉強します。

>>824
通販じゃないです。
こんなこともあろうかと近所のショップで買ったのですが、急な転勤で…

駄目だったら静岡に行くしかないか…
826ツール・ド・名無しさん:03/07/15 14:40
>>821
すごい「返し」だ・・・。
827ツール・ド・名無しさん:03/07/15 14:41
近所のお店でいいジャン
有料だけど数千円でしょ
828ツール・ド・名無しさん:03/07/15 14:41
>>825
てゆーか、今の近所の自転車屋でも見てくれるっしょ?
829ツール・ド・名無しさん:03/07/15 14:42
近所の自転車屋に持っていってやってもらえば?
断られる事も無いと思う。
引っ越してきた事伝えれば新しい客が増えたと喜んでやってくれるかも。
830ツール・ド・名無しさん:03/07/15 14:46
訳話せば無料でやってくれるかもしれないよ。
どのみちこの先どこかの店に世話になるだろうから
これを機に近場のショップで良さそうな所を探すのがよいかと
832819:03/07/15 14:49
次はなるしまかシミズでロードを買おうと思ってましたがロードのみの店なので、
そうなるとコーフーか新しく多摩川に出来たワイズが近いかな。ワイズでかいですね。
皆様、オススメのお店ありますか?
というか普通、シフト調整はショップにお願いするものですか?
833ツール・ド・名無しさん:03/07/15 14:53
Y系は一部でクソミソに言われてる。
漏れはそうは思わんが。
834819:03/07/15 14:56
>>833
定価販売するだけで叩かれたりするみたいですね。
835833:03/07/15 15:06
>>834
ん?Y系の事?それともチャリ屋全般の事?
叩く理由の大半は「店員ムカつく」って事みたい。

ちなみに「一部」とはココ↓の事
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045541473/l50
コーフーはココ↓で情報集めてみては?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021949138/l50
偏った情報になりそうだが・・・。
836ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:10
>>825
静岡から東京なんて最高のコースじゃないの
長めの平坦を海や富士山見ながらスプリントポイント通って
箱根の山岳ポイント通過したら気持ちよく下って鎌倉の大仏拝んで
最後は東京のゴールスプリントなんて滅多に味わえないよ
837ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:11
>>823 この症状だとワイヤー伸びより潤滑不良の症状だよ。
838ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:12
普通シフト調整くらいは店に持ってくまでもなく自分でやるよな。
説明書読んでもどうしてもできない人は自転車屋に頼むのもしょうがないが。
839ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:13
普通は自分でやらない。
やる人は特殊。
840ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:14
普通現像くらいは店に持ってくまでもなく自分でやるよな。
説明書読んでもどうしてもできない人はカメラ屋に頼むのもしょうがないが。
841ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:14
★オマンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
842ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:14
>>838
自転車って説明書とか付いてるんですか?
僕のはついてませんでした。
843ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:16
乗ってる自転車の素性はわかるの?
844ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:20
>>839 強度のメカオンチの自分を基準にするなボケ
845ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:21
>>842 まともなメーカーならシマノの変速機やブレーキの取説はついてくる。
そのとおりにやるだけ。プロの秘訣とかそんなもんはないよ。
まったくマニュアルどおりの作業。
846819:03/07/15 15:21
皆さん、ありがとうございます。
自分でいじってみて、駄目ならショップですね。

>>843
2002年のschwinnメサの一番安いやつです。
>>844
一般人を基準にしてるように読めるが。
白痴?
848ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:24
まあまあ、おおちおち落ち着けよ。
849ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:25
>>846
自然な流れだね。
>>846
シマノのホームページに行くと説明書のpdfファイルがあるハズ
当該グレードのが無いかも知れないけど調整方法は大体同じなんでキニシナイ。
XTRだけ違うから注意(ラピッドライズなんで)
851ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:26
おおおちつけ!おおおおおおちつくんだ!!
852ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:26
>>846 取説ついてなければシマノのホームページからダウンロードすればよろし。
型番多少違っても調整方法は同じだ。
853ツール・ド・名無しさん:03/07/15 15:28
ディレーラーやブレーキの調整って二の足を踏む初心者が多いけど、
ちゃんとしたマニュアルさえ手元にあれば、プロとの違いはかかる時間の差。
プロはそのあたりの作業が圧倒的に速くて無駄がないだけ。
とことんまでセッティングをつきつめるなら、素人とプロの差もでるだろうけど、
すくなくとも初心者が気にするレベルじゃない。
854848:03/07/15 15:29
安易につっこまないのね。
お笑い板なみにシビアな場所だ・・・。
855819:03/07/15 15:34
あ、ダウンロードこれですね。ありがとうございます。
http://cycle.shimano.co.jp/frame_manual.html

>>836
静岡から富士川を渡るまでと、箱根から戸塚までは楽しかったです。
箱根ののぼりはつらかった(へたれなので)。
頂上は4月末なのに白息が出ました。寒かった。
856ツール・ド・名無しさん:03/07/15 17:44
質問でございます。

3年位前に買ったMTBですが、
ペダルの踏み始めや、坂を登る時に一瞬ギアが「ガシコーン」と
外れた様な感じになるのです。
買った店の人に聞いても「異常はないよ」とか言われたし、
一体どこが悪いんでしょうか?
腰と精神によろしくない状態が続いて困ってます。いやほんと。
857ツール・ド・名無しさん:03/07/15 17:49
ワイヤが伸びて変速位置がずれてる可能性が一番高いです。
「変速がうまくいかないんですけど・・・」と言って自転車屋に持ち込んでみてください。
858ツール・ド・名無しさん:03/07/15 17:54
変速機や変速機の取り付け部分が変形しているとそんな症状も出るぞ。
859ツール・ド・名無しさん:03/07/15 17:58
>>856
最初からでなくて最近なったの?
馬鹿ばっかし
861ツール・ド・名無しさん:03/07/15 18:33
なんだか何も知らない初心者が回答するがわにまわってる悪寒(w

>>856
たぶんチェーンが伸びてるか何らかの理由(たいていはサビ)で曲がらなくなってる。
チェーン換えなさい。
回答してくれるコテハン達を排除した結果だな。
初心者が答えてる。
863ツール・ド・名無しさん:03/07/15 18:46
初心者万歳!
864ツール・ド・名無しさん:03/07/15 18:47
みなさんありがとう。
全部メモって店に聞いてみます。
前は症状だけ伝えても「えっ?」みたいなリアクションだったので・・・
今回は何とかなりそうです。
865ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/07/15 18:47
本当だ、、。

チェーンの伸びですよ、それ。
店まで初心者w
867キャットアイ:03/07/15 20:45
>>819 > 最近シフトアップに時間がかかるようになりました。

「シフトアップ」は、普通(高速側にシフト)することを意味します。
ですから、大きいギヤーから小さいギヤー、に変えることを言います。

ご質問は、本当はどちらのことを、言ってられるのでしょうね。

リヤーで、シフトアップ(高速側にシフト)する場合は、バネで動か
される方向になりますすから、その動きが悪くなってるとすれば、
大抵は(油切れ)がその原因です。

ディレイラーのリンク部にも、油を差すのはもちろんのことですが、
動きの悪い主な原因は、大抵は(ワイヤーの部分)にあります。

まずワイヤーのアウターをいったん車体から外して、ずらしながら、
インナーケーブルに油を塗ると良いですよ。

ワイヤーの伸びた場合は、シフトレバーや、ディレイラーのところの、
ワイヤーの付け根の部分に、調整用のネジがあります。

数年もたっていれば、本当は、ケーブル全体を変えてしまう方法が、
一番確実なんですけどね。

>>823 > 多分、ワイヤー伸びが原因だと思う。

ワイヤーが伸びてきた場合は、シフトダウン(ロー側にシフト)の時に、
時間が掛かるようになります。
>>867
ラピッドライズかどうかによってもちがうだろ。
まあノーマルだろうけど。
869ツール・ド・名無しさん:03/07/16 16:47
タイヤのはめ方のコツがあったら教えてください
いっつも最後の最後で苦労してしまうんで
870ツール・ド・名無しさん:03/07/16 16:58
>>869
ビードはリムの中央に。バルブは押し込んで引っ込ませる。
そして両手の親指でうにょうにょ寄せていけばスポっと入るよ。
871ツール・ド・名無しさん:03/07/16 17:07
>>670
そにやりかたでがばってみます ありがとう
すいませんが教えて下さい。
知人がスペシャのスタンプジャンパー(10年くらい前のかな)に乗っています。
前後リジッドのカンチブレーキです。
街乗りしかしないので、取り敢えずタイヤを1.5のスリックにしたいと。
チェーンリングもアウターの歯が少し欠けてるので、どうにかしたいと。
しかしお金はあまりかけられない。
どうすれば快適街乗り仕様にできますかね?宜しくお願いします。
873ツール・ド・名無しさん:03/07/17 09:13
ブレーキについて
今までカンチだったんですけど、ブレーキシュー買う費用とVブレーキ買う費用に
大して差がなかったので、Vブレーキを買って付けてみました。
そしたら、Vブレーキとカンチブレーキはレバーが違うのですね。
(今はカンチレバーにVブレーキがついています)

乗って見た感じは、そんなに違和感ないと思うのですが、レースに出るとか
シビアな問題ではなくて、ごく軽い街乗り程度でも、これはやっちゃいけない
組み合わせなのでしょうか?
問題点とかあれば教えてください。
874ツール・ド・名無しさん:03/07/17 13:11
教えて頂きたいのですが、シマノLXのクランクをはずそうと思ったら、
8MMのアーレンキーではなく、もっと大きなアーレンキーでないと
はずせない感じでしたが、何MMのアーレンキーでしょうか? 
それとも他に工具がいるのでしょうか?
>>873
レバー比が違います。
本体カンチブレーキにVブレーキ用レバーをあわせると
ブレーキのききが甘くなります。

本体Vブレーキにカンチ用ブレーキレバーを使うと
ききすぎてコントロール不能になります。

程度の問題なので自分でコントロールできるなら
改めて買いなおす必要はないかと。
>>872
シマノのギア板は、最初からかけているように見える歯があります。
これはシフトチェンジがしやすいようにわざと短い歯にしているのです。
本当にかけているのか、最初からなのか確認したほうがよいかと。

あとは好みでしょ。あなじてでも見て共感できるようなのを探せば
いかがかと。
877ツール・ド・名無しさん:03/07/17 13:36
>>874

LXはよくわかんないけど、アーレンで外れるのはキャップだけ。
LXは8mmじゃないのかな?

BBからクランクをはずすのには、クランク抜きが必要よ。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html
↑があうかわからないけど、こんな形したやつと、
もっと太いアーレン(14mm?)かモンキーも必要。
878ツール・ド・名無しさん:03/07/17 17:39
>>875
どうもありがとう!
効きすぎるのか・・・。
879ツール・ド・名無しさん:03/07/17 17:58
インナーのチェーンリングで一番大きいサイズっていくつですか?
880ツール・ド・名無しさん:03/07/17 18:55
 レーパンを購入したんですが、(2003年モデルのナリーニ)
直立したときに中のパッドがでっぱって外から見えてしまうのですが、(お尻の方)
サイズが大きいのでしょうか?
もし大きいなら取り替えてこようと思いまして。
881874:03/07/17 19:14
877>> 10MMのアーレン でした。クランク抜きはあるんだけど 
もう一つまた特殊な工具いるみたいでつ。
チャリ屋いってきまつ。
882と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/17 19:15
>>877
オクタリンクなら、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc15.html
これも必要ダーヨ。

>>879
32Tってのがタイオガにあるよ。
けどフレームに当たりそう…。
883ツール・ド・名無しさん:03/07/17 19:24
>>873
>>875
本体Vブレーキにカンチ用ブレーキレバーはトライアルで使うといいかもしれんな・・・。
884ツール・ド・名無しさん:03/07/17 20:04
特定のギアでだけガチコーンとなるのなら、そのギアが削れてることもあるな。
まぁ、チェーンも削れてるだえおう
885877:03/07/17 20:07
ありゃ、まさかLXまでオクタリンクになっていたとは・・・。
知ったかスマソ


882さんのアダプタはなんで必要なんだろ?届かないのかな?
ISISはちょっとだけ付けてた事あるけど、確かそのまま取れたよーな気も。
886874:03/07/17 22:44
882>>
それ、必要ですた。助かりますた。みなさん、ありがたう。
887かしら:03/07/17 23:00
ヘッドパーツって、
やっぱりショップに頼まないと交換できませんか?
888ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/17 23:00
888です
889ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:01
>>887
自分でやってできんことはない。精度にうるさいこと言わなけりゃ。
ホームセンターに売ってる金物を数点買ってこれば工具は自作できる。
"ヘッドパーツ"をキーワードにしてぐぐってみれ。いっぱい事例がでてくるぞ。
890ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:04
>>887 >>889の意見もあるが素直にショップ逝け。ヘッド玉受けの圧入は
専用工具でやるべきだ。
891ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:15
うるせーバーカ
ガタガタ言ってねぇーで叩きこみゃーいいんだよ
892ツール・ド・名無しさん:03/07/18 00:50
891のような粗雑な人間は中国製ママチャリでも乗ってろ。
893481:03/07/18 00:56
リアエンド曲げてしまいました。
エンド交換したほうがいいのでしょうか?
それとも自分でエンド外して元にもどせるもんなのでしょうか?

ちなみにエンドってどこで買える?いくらくらい?
894ツール・ド・名無しさん:03/07/18 01:09
>>893 アルミのエンドは曲げなおし不可。交換しる。
どこで買うかって自転車買った店に逝けよ。なんでそんなこと聞くかよくわからん。
鉄フレームは曲げなおして直すが、専用工具が必要。自分でやってはいけない。
895シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/18 01:18
>>893
アルミでもある程度は曲げもどせるよ。
それで折れたら交換すればいいんだし。
でもエンドだけじゃなくそれの繋がってる部分まで曲げないでねw

値段はメーカーにもよるけど2000円くらい。
そのメーカー取り扱ってる店ならどの店でも注文できる。
896481:03/07/18 01:24
>894 895
了解しました。どうもありがとう
897ツール・ド・名無しさん:03/07/18 01:53
>>893
狂いが僅か、取り外せる、しっかり保持・掴むことの出来る工具(万力・バイスプライヤー等)を
もっている、だったらダメ元で挑戦してみれ。
アルミは曲がりを戻しすぎると激しく強度が落ちるので少しずつ戻し、
何度かリアディレィラーをセットしてフレームに戻して確認。
エンドの値段はメーカー、モデルで異なるので自転車買った店に聞け。
俺のは取り寄せに一週間かかって代金二千円だった。
898ツール・ド・名無しさん:03/07/18 01:58
894はヘッポコ。
初心者用スレであまり無責任な発言はしない方がいいと思うけどな。

所詮2chと言われればそれまでだけど。
900ツール・ド・名無しさん:03/07/18 12:05
ま〜買ったほうがイイよ
高いもんでもないんだから
901ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:42
MTB購入したんですが、フロントサスに着いているゴムのカバーって外してもいいものですか?
何度ハメ直しても下側が外れてずり上ってきて格好悪いと思っているんですけど。
902ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/07/18 17:45
>>901
ホコリとかの侵入を防ぐもののはずがあんまり意味内容なきがしてくるよね。
でも、、つけておくほうがいいのかな?


俺はもうぶったぎったけど。
903ツール・ド・名無しさん:03/07/18 17:45
>>901 はずしてもいいけど、多少は役に立っているよ、あのゴムブーツ。
904ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/18 17:46
>>901
ダストシールないのなら病めと毛
あればご自由に
905豚速:03/07/18 18:00
>>901
上側にシリコンオイルとかゴムを侵さないオイルを塗ってやると
下側がめくれるのを防げる。
はずすのはお勧めしない。
906ツール・ド・名無しさん:03/07/18 18:08
>>901
街乗りしかしなのならいらないかもな
もしくはずれないやつに交換汁
907901:03/07/18 18:10
>>901

それって上側が外れるようになるって事?
外さないという方向でいくのであれば、上も下も外れないようにしたいのですが。
908豚速:03/07/18 18:43
>>901
上側が外れるようにっていうか、
インナーチューブとのすべりをよくする感じ。
909ツール・ド・名無しさん:03/07/18 19:12
>>901
サスを長持ちさせたければ現状も外すのも凶。
905の言う通り。
ゴムとアウターチューブをワイヤーかタイラップで固定汁
910ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:25
ホイールを換えたら、AVIDのVブレーキのシューが
リムに当たってしまいます。
Vブレーキのシューの間隔調整ってどこをいじったらいいのでしょうか?
911ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:27
>>910
見てわからんなら言うてもワカラン
912ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:27
>>910 ワイヤーを張りなおせ。
>>910
アウターに対してインナーが長くなるように。
インナーに対してアウターが短くなるように。
ブレーキレバー部でも、ブレーキ本体部でも、その他好きな場所で。
914ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:33
>>910
911はキツイ言い方だけど、どういう理屈で動いているか観察するのは大事な事だよ。
915ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:37
いや、要はブレーキの横にある小さなネジを回せば、間隔を調整できるよ
って言ってあげれば、済む話なのでは??
916ツール・ド・名無しさん:03/07/19 12:37
>>910
説明書を見ながら調整しろ
ないならシマノのヤツでも見とけ
http://cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/brake/SI-B740A.pdf
917ツール・ド・名無しさん:03/07/19 13:28
ま、基本的にはリム幅に対応するには
ワッシャーを内側から外側に付け替えるのが
一般的かと
918ツール・ド・名無しさん:03/07/19 13:31
910は自分でホイールを代えたのだろうか?
それならブレーキくらい調整できそうな気がするが、考え過ぎ?
919901:03/07/19 13:40
>> 905 & all

フロントサスの構造を見直してきました。
なるほど、ブーツは下の部分で固定され、上の部分は固定されていないですね。
上の部分(というか、下の部分以外)が潤滑不足でインナーチューブと一緒に動いてしまい、それが原因で下の固定部分が外れてしまうというのが、理解できました。
シリコンオイルを塗るとの事ですが、インナーチューブ全体に塗るというのでよろしいでしょうか?
また、オススメのシリコンオイルの銘柄など、教えていただけませんでしょうか?
ホームセンターの自動車用品コーナーで売っているようなものでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>910
シューを抑えてるネジの内側と外側に
ワッシャー群が挟んであるよね。

そのワッシャーの組み合わせで、内側が長かったり、
外側が長くなったりと調整できる。
921ツール・ド・名無しさん:03/07/19 14:06
>>919 ワコーズの105。高価だけどな。
922ツール・ド・名無しさん:03/07/19 17:19
フロントフォークについてるスポンジの輪っかが何かのはずみで
伸びきってしまったのですが、問題ないですか?
923ツール・ド・名無しさん:03/07/19 17:24
>>919
シリコンスプレーって万能な感じだけどぉ
プラパーツへの攻撃性があるからねぇ
924豚速:03/07/19 18:53
>>919
インナーチューブに塗るというより
ブーツの上部のインナーチューブと接してるところに塗ればOK。
へたにインナーチューブ全体に塗るとオイルによっては
泥やほこりの付着の原因となる可能性有り。
あとあまり付けすぎるとたれたオイルがサス内部のグリスを
溶かしたりする可能性もあるので注意。

921さんお勧めのWAKOSの105を使うのが理想だけど、ちょっと高価。
自分は近所のホームセンターで買った無銘のシリコングリス使ってます。
もちろんゴムを侵さないと書いてあるものにすることは絶対です。
925ツール・ド・名無しさん:03/07/19 20:47
安中から高崎ってMTBで通勤可能でしょうか?
926ツール・ド・名無しさん:03/07/19 21:31
君なら出来る
927901:03/07/19 22:54
シリコングリース、試してみました。
近所のホームセンターにはWAKO'S 105はおいていなかったため、KUREシリコングリースメイトを購入。
ウェスに少量を取り、インナーチューブ全体に薄く塗り広げてみました。
結果、見事解決。
サスの動きもよくなるというオマケ付き。
シリコングリースを塗る前のインナーチューブには全然油っ気がありませんでした。
3日前に購入した自転車なのですが、型落ちで、長く展示してあったので、油っ気が飛んでしまったのでしょうか?
それとも油っ気が無くて正解?
ともあれ、ブーツがズリ上る事も無くなり、満足しています。
助言下さった皆様、ありがとうございました。
928ツール・ド・名無しさん:03/07/20 00:52
シロートが足回り(F/Rディレイラー、BB,クランク、スプロケット、シフトレバー)
を交換するのは危険でつか?
ちなみにLX,XTそろえるとそれぞれいくらぐらいかかるものでつか?
929と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/07/20 00:56
工具と説明書があって、
きっちり説明書どうりにやれば大丈夫。
値段は通販サイト(サイクルベースあさひとか)で、
自分で計算してみてください…。
930シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/07/20 00:59
>>925
知り合いがママチャリで通学してた。
「通学」だけど。
931ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/20 01:01
105の間違った使い方を流布してるぬ
932ツール・ド・名無しさん:03/07/20 01:03
>928
誰だって最初は素人だよ
やる気次第
値段くらい自分で知ればなさい
933ツール・ド・名無しさん:03/07/20 01:03
>>931
訂正してください
934ツール・ド・名無しさん:03/07/20 01:06
>>931うそつき
935ツール・ド・名無しさん:03/07/20 01:07
Fサス交換するのに専用工具買うのばからしいかな?
936ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/07/20 01:15
よく説明読んでみ
105の使い方間違ってるのに気づく
937ツール・ド・名無しさん:03/07/20 02:59
>>935
べつに専用工具なんて要らないぞ? あった方が望ましいのは間違いないが。
Fサスの交換だけだったら専用工具っても下玉押しの取り外し・圧入くらいだろ。
取り外しはマイナスドライバーとプラハンマー、圧入は内径30mmの塩ビパイプを
50cmほど買ってくればOK。つーか一昨日俺は↑の工具でFサス交換したよ。
ドライバーとプラハンマーは手持ちのヤツ、塩ビパイプは\150だった。

下玉押しのリムーバーは25〜30千円、圧入用のスライドハンマーは2千円くらいか?
生涯に数回しか使わないなら買う価値はないだろ。
将来自転車屋を開業するってんならべつだが。
938927=901:03/07/20 03:04
>>931
>105の間違った使い方を流布してるぬ

というのは、私が>>927で書いた

>ウェスに少量を取り、インナーチューブ全体に薄く塗り広げてみました。

を差しているのでしょうか?
私の使い方が間違っているのであれば、正しい使い方をご指導戴けないでしょうか?
939ツール・ド・名無しさん
フッ素系のは対象を脱脂してから使えって言いたいだけだろ。
なんで勿体ぶらずに1回で答えられんかねぇ。無駄にレスを消費すな。