MTB初心者質問用スレ 18台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
荒らし・騙り・ネタは禁止です。議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るなど)

購入相談はこちらへ
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part7
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053348897/

過去スレ・その他関連スレは>>2-7あたりに


2ツール・ド・名無しさん:03/05/23 11:30
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかもしれませんので。
サイズに困ったらhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう
MTBのサイズ選びについて
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021570672/l50 (倉庫)
メンテナンスQ&A(7)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042303827/l50

<過去スレ>
1台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10191/1019134422.html
2台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1022/10224/1022486901.html
3台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1024/10244/1024405006.html
4台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1026/10269/1026961958.html
5台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1029/10295/1029539510.html
6台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1030/10309/1030980766.html
7台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10320/1032082997.html
8台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10323/1032370356.html
9台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1033/10335/1033537561.html
10台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1034/10344/1034428560.html
11台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1035/10355/1035528488.html
12台目http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1037/10370/1037033755.html
13台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039893134/
14台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042042964/
15台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1043946236/ *:スレタイは14ですが、本当は15です
16台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046818970/
17台目http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050462882/
3ツール・ド・名無しさん:03/05/23 11:31
<重要関連スレ>
MTBホイール関連スレ part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049943095/
★オススメのブロックタイヤ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007932750/
チューブレスは本当に良いのか?
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/986/986230561.html
MTB用スリックタイヤ 6本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045222333/l50
★ Vブレーキスレッド ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040004786/
【油圧】ディスクブレーキ 6枚目【メカニカル】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044463158/l50
【フロント】サスペンションpart3【リア】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047380111/
【まったく】最強XCバイクは?Ver.6【無意味】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049122192/
最強DHバイクは?2台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039952289/l50
2002シーズン最強FRバイクは?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1020964714/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039459429/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part4■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045574416/l50
4ツール・ド・名無しさん:03/05/23 11:31
<その他関連スレ>
(´ー`)マターリと語れやトレイルスレッド に
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048090387/
5万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007608732/ (倉庫)
8万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028686124/l50
MTBステアリング周り検討委員会
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026952006/l50
【MTB】グローブは何がおすすめ?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026288751/l50 (倉庫)
【【【最強のMTBクラブチームは?】】】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028654483/l50 (倉庫)
■■■MTBにドロップハンドル■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030959747/l50
街乗りMTB3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037086812/l50
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042652007/
ビンディングペダルとシューズ 6足目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047808852/
5ツール・ド・名無しさん:03/05/23 11:31
<車種別>
ロード初心者質問スレ Stage14
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050333722/
クロスバイク専門スレッド Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042451597/l50
シクロクロス車
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1001173029/ (倉庫)
【中途半端を】フラットバーロード専科【極める】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049946114/
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/l50
★リカンベント★part10
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041860338/l50
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/l50
【小さくても】小径車折畳車総合part8【一人前】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049371001/
ママチャリ総合スレ その3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040644700/l50
6ツール・ド・名無しさん:03/05/23 11:32
スレ立てますた。
面倒なので関連スレの状況も見直してません。自分で探せ、以上。
7ツール・ド・名無しさん:03/05/23 15:14
>>1
とりあえず乙
8ツール・ド・名無しさん:03/05/23 15:17
お疲れさまですた。
60点!!
9ツール・ド・名無しさん:03/05/23 15:44
街乗りでなんだが最近バニーポップやジャックナイフターンを街乗りにとりいれて楽しく街乗りしようと思っているんですがタイヤはTserve1.75じゃ危険かな?
10ツール・ド・名無しさん:03/05/23 15:51
↑言いたいことは解るが、そんなに焦らずちゃんと書けよ(w
11ツール・ド・名無しさん:03/05/23 16:16
IRCのラバーソウルにしませう
12ツール・ド・名無しさん:03/05/23 16:25
ラバーソウルは雨の日イケますか?
13ツール・ド・名無しさん:03/05/23 16:26
平気だよ
14ツール・ド・名無しさん:03/05/23 16:27
あ、でも濡れ鉄板の上とかは当然ダメよ。
15ツール・ド・名無しさん:03/05/23 16:29
通行人怪我させんなよ
169:03/05/23 17:38
>>10
すまん。携帯から初めて書いたから変になってしまった。
たしかに焦って見える(w
17ツール・ド・名無しさん:03/05/23 18:26
ロード用のヘッドってMTBに使えますか?
18ツール・ド・名無しさん:03/05/23 18:52
ヘッドっていわゆるヘッドセットのこと?
径が合えば大丈夫
19ツール・ド・名無しさん:03/05/23 18:59
>>18
どうも
じゃあお店で買ってきます。
20ツール・ド・名無しさん:03/05/23 20:47
現在、ディスク台座の無いフレームに乗っています。
今まではVブレーキで軽量化などと言ってVにこだわっていたのですが、メカマニアの血が騒ぐ、見た目重視なハッタリ工房なんでディスク欲しくてたまりません。
フロントはフォーク交換で問題ないですが、フレームに台座無いんでかなり困っています。
1.フロントのみディスク化(これはダサいですかね?)
2.Vやカンチで軽量化
3.ディスク台座後付けキットもしくは溶接
この中でどれがいいと思いますかね?個人的には1を考えているんですが、友人は「それしたらダサすぎて一緒に走りたくない」とまで言われました。
3は強度的に問題あるという意見が多いんで考えてます(ヘタレなんでレース出ないし山行かないから案外大丈夫かも?)
みなさんはどれが一番いいと思いますか?
@だって別に恥ずかしくないよ。
ワザワザそうしてる人もいます。
確かトライアル系のバイクで前だけディスクという例があったような。
23ツール・ド・名無しさん:03/05/23 21:12
>>20
3
>>20
漏れはそういうフレームだったので、新車を買い換えたよ。
で、前のはVブレーキで軽量化を目指す。
だから、2。
ちょっと前は完成車でも前だけディスクって結構あったと思う。
後だけディスクよりぜんぜん意味が明瞭だよね
>>20
つーかさ、今ホイールはVとディスクと両用のヤツなんかね?
もしそうじゃないなら、フロントだけホイール違うとか変じゃね?
27ツール・ド・名無しさん:03/05/23 22:17
>>20
沖縄トライアラーっていうホームページでディスク台座を自作してたと思う。
URLは忘れたけど・・・。
ちなみに>>23が書いてるのは前ディスク後ろマグラの油圧リムってヤツだと思う。
28ツール・ド・名無しさん:03/05/23 22:18
普通にフロントだけディスクでイイじゃん!!
29ツール・ド・名無しさん:03/05/23 23:26
ROCK5000を買ったんですがスタンドが標準装備されてます。
スタンド外すとスピード速くなったりすると思いますか?
30ツール・ド・名無しさん:03/05/23 23:29
氏ね
>>29
外して走ってみれば?

3229:03/05/23 23:37
>>31
外したら二度と付けられなそうで心配ですた…。不器用(;´Д`)
外してみます。
33ツール・ド・名無しさん:03/05/24 21:23
気が付いたらチェーンステーの裏側が凹んでました。
チェーンステーの裏なんてぶつけるところではないの
なぜ凹んだかは不明です。見た目ぶつけた凹みにも
見えないのでひょっとすると最初から窪んでいたのか
とも思うのですが、同じチェーンステー裏側でも逆側は
別に窪んでいないんですよ。

もし何かにぶつけて凹んでしまったとしたらフレーム強度が
ちょっと不安なのですが、MTBならこれくらいは普通ですか?
ちなみに街乗り中心です。
サシデって、香具師がこのスレの住人では?
35ツール・ド・名無しさん:03/05/24 22:10
初心者ですが、とりあえずこれ買っとけって本あったら教えて下さい。
用語、パーツ、メンテ全く分からないので。
36ツール・ド・名無しさん:03/05/24 22:12
>>35
サイスポとバイクラを立ち読みする習慣をつける。
37ツール・ド・名無しさん:03/05/25 01:06
チェーンステーはしぼってるだけじゃないの?
38ツール・ド・名無しさん:03/05/25 01:10
砂利道走るときのコツってあります?
>>38
押して歩く
40ツール・ド・名無しさん:03/05/25 02:55
アヘッドステムの調整中、キャップ部分を締め過ぎてぬっ壊してしまいました。
JamisのDakota'02です。'03の仕様ではAheadsetのDia Compe SAS Aheadset, 1 1/8"
が使われているようです。(02→03の大きな仕様変更は無いようです)
修理用にttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/hda003.html
あたりを使っていいのでしょうか?
>>40
>ぬっ壊してしまいました。
の表現がわからないが、キャップを付け替えたところで意味ないでしょう。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/hdn001.html
んなものから変えないといけないじゃない?
4241:03/05/25 03:17
キャップはファイバーエンジニアリングプラスチック製のようなのですが、
キャップ底部の「サスに嵌め込んだメスねじと接する部分」がえぐれて
使い物にならなくなっています。
なので、氏んだのはキャップだけで、ヘッドセットの他の部分は生きているっぽいのですが、どうでしょうか?
アヘッドの規格に適合している範囲なら、他社のパーツを混用しても使えると思うのですが。
43ツール・ド・名無しさん:03/05/25 08:20
スターファングルナットは消耗品だから
マルチプレッシャーアンカーとか買って来たら?
とにかく、プレッシャープラグとヘッドセットは
直接接触しないから、OあるいはOSが統一されてれば
特にメーカーを選びません。
44ぽんぽこ:03/05/25 18:48
>>38 砂利道走るときのコツってあります?

「オフロード走行」は、オンロードより一般的にタイヤ圧を下げる。
これ常識ね。

>>42 アヘッドの規格に適合している範囲なら、

自転車は、部品間の「互換性が高い」ことも、魅力の一つではあるね。
だから、ほとんどの場合に問題なし。

但し、ステアーパイプサイズに合ったのを、買うのはもちろんだけど、
パイプが厚肉のアルミだった場合に、内径も合っているのかどうかを、
調べてみる必要は有ります。
45ツール・ド・名無しさん:03/05/25 19:52
サドルって、高さは大体よさそうなところが分かるんですが、
前後位置って、どういう風に(何を基準に)決めればいいでしょうか?
46ツール・ド・名無しさん:03/05/25 19:54
ひざとペダルの位置
上体と腕の角度
47ツール・ド・名無しさん:03/05/25 19:56
む〜、、よく分かりません。
できればもちょい具体的に。。。
でもレスありがとん。
48ツール・ド・名無しさん:03/05/25 19:57
>>44
>>「オフロード走行」は、オンロードより一般的にタイヤ圧を下げる。
>>これ常識ね。

でもペダルが重いっすよ。

>>48
そんなもん当たり前やがな。
50ツール・ド・名無しさん:03/05/25 19:59
たしかクランクが水平になった時に
前に出たほうの足の
太ももが地面に45度の角度になるように
っていうのがあったが、
坂をのぼる人は前座りだし
ダウンヒラーは、ナガーイサドルつけてるし
51黄色いあいどら@食あたり中:03/05/25 20:07
>>47
クランクを水平にしたときに膝頭から垂直に降ろした線がペダルの軸上か1センチほど前に来るのが標準的なサドルの位置でといわれています。
上体や腕の角度はステムなどで調整するべきですが、まぁ趣味で乗ってる範囲ならいろいろで良いんじゃないですかね。
52ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:36
初めまして。今度のボーナスで30万のMTBを買おうとしている
普段はママチャリにしか乗ってない初心者です。
スペシャライズドのエピックを買おうとしています。
主な用途は街乗りになるかと思いますが、これを機にXCも始めてみようか
とも考えております。
こんな私には勿体無いでしょうか?
53ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:37
>>52
MTBは, 単なる自転車の名前ではなく、スピリッツです
ママチャリでもXCは出来ますが何か?
54ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:39
もったいないから私にください
>>52
勿体ないかどうかは自分自身以外判断出来ないよ。
あなたの価値観で決めれば良いのではないですか?
56ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:42
自分の価値観がイマイチ信じられんからここで聞いてるのと違うか?
>>52
いいんじゃないですか?
でも一人だとなかなか山入りにくいよ。
MTB乗りの友達はいらっしゃる?
いないのでしたら、走行会等やってるショップで買いませう。
58ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:47
山なんか一人の方が入りやすいだろ。
人のペースを気にしたり、人のペースに合わせたりなんて、しんどいぞ。
5952:03/05/25 20:47
皆さんいろいろ意見ありがとうございます。
一応イベントとかよくやってるお店みたいだから大丈夫だと
思います。
現在はエピックしか検討してませんが何か、オススメが
ありましたらご意見を聞かせてほしいです。
60ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:49
>>58
走れるとこ知ってればナ。
61ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:50
>60

自分で探すのが楽しいんじゃねぇか。
山いったことねぇのか?
62ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:51
遭難したことならあります
63ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:52
>>61
ちょっと自分が田舎モノだからって
自慢するなよ。
64ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:52
>63

意味が分からんが。。。
65ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:54
>>59
ちと重いですがGIANTのVT2なんていかが?
世の中にはもっと高い自転車で街乗りしかしない人もいるから安心しる!
67ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:54
>>59
まずエピックに行き着いた訳を聞かせろ、話はそれからだ。
68ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:55
街に住んでるとねー、山なんてハイキングコースしか知らないのサ。
69ツール・ド・名無しさん:03/05/25 20:58
>>63
街乗りしかしない人の言い訳に聞こえる。
もっと田舎だからって都会なんだから自慢もあるけどなー。
よし、これからは山とかめきめきと行くのも舗道ばっかりじゃなー。
7159:03/05/25 21:00
エピックに行き着いたワケは
@ガタガタ道を思いっきり走りたい。
Aフルサスはペダリングロスが少ないほうがいい。
B軽い自転車が欲しい。

などという理由からエピックにたどり着きました。
TREKのFUELよりペダリングロスが少ないという話を聞き
エピックにしました。
72ツール・ド・名無しさん:03/05/25 21:02
だからホントの初心者さんは友達と行くなり、
ショップのイベントで行くなりしたほうがイイよっていってるだけだが。
初心者さんが無茶して、山が使えなくなると困るし。
みなさん、自分が初心者だったころとか思い出そう。
そして多くの人を山遊びの世界へ導こう。
73ツール・ド・名無しさん:03/05/25 21:02
>>71
Bはちょっと矛盾してますが・・・
74ツール・ド・名無しさん:03/05/25 21:03
>>70
落ち着いて書きなおしてください。
別にレース出るわけじゃないんだったらいくつかのwebサイトで山サイの心得
を読んでおくだけで十分かと。
76ツール・ド・名無しさん:03/05/25 21:28
ええ〜、それは・・・
77おしえて:03/05/25 21:42
みなさんドリンクの中身はなんですか?
ポカリスウェット粉末溶かしているけどどうですか?甘いです。
78ツール・ド・名無しさん:03/05/25 21:44
VAAMにはじまりVAAMに終わる
79ツール・ド・名無しさん:03/05/25 21:49
>>77
スポーツドリンクの粉末は、規定量の倍ぐらいに薄めた方がいいよ
80第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/25 21:59
>>71
XCを本気でヤルつもりなら、その選択は間違ってないと思いますよ。
町乗りでも、ペダリングロスが少ないから問題ないと思います。

1.についてはXCフルサスレベルの衝撃吸収でよければ
エピックで問題ないと思います。もっと衝撃吸収の良いXCフルサスなら
i-driveとかNRSかな

2.についてはペダリングロスは間違いなく、少ないですね。NRSやi-driveは
負けます。Fuelは若干ましだけど、エピックには負けている気がしました。

3.これに関してはエピックはそんなに軽い部類じゃないと思います。
たぶん、TrekのFuelが一番軽いと思われます。NRS<i-drive,エピック?
って感じの並び方かな?
本気で軽くするなら衝撃吸収性の良いHTって言う手もありますね。
81ツール・ド・名無しさん:03/05/25 22:10
>>79
それは甘いから?
82ツール・ド・名無しさん:03/05/26 11:07

MTBを始めようと思っています。
どのショップのHPを見ても、
掲載されてるのは2003年モデルですよね。

パソコンみたいに型落ち(去年のモデルとか)があれば安くていいと思うんですが、
MTBのモデルチェンジって、毎年毎年行われるものなんですか?
83ツール・ド・名無しさん:03/05/26 11:10
>>82
毎年毎年ほぼ確実に行われます。
店によっては型落ちを安く売っている所もありますよ
http://www.81496.com/tokkaichiran.html
こんな感じで
84ツール・ド・名無しさん:03/05/26 11:13
>81
糖尿防止のため。医者も規定の2〜3倍に薄めて
水分を多く取った方が良いと言ってたよ。
スポーツ時の水分補給目的だと栄養過多らしいよ。
85ツール・ド・名無しさん:03/05/26 11:45
>>84
ありがと勉強になるなー
うちのMTB、SHIMANOのディオーレのコンポが付いているのですが、
リアのスプロケットを良く見るとSLAM7.0と書かれています。
(リアディレーラーはディオーレ)
これってリアのスプロケットだけSLAMのやつを使っていると言う事なのでしょうか。
リアのこのあたりのパーツって互換性あるのでしょうか?
87ツール・ド・名無しさん:03/05/26 13:56
>>86
互換性はあります。
完成車を安く上げるためによく使われます。
ウチのMCM−2もそうでした・・
以前雑誌で比較がありましたが、
シマノチェーンにスラムスプロケはあまりよくないそうです。
っていうか良くなかったのでXTのスプロケに変えました。
88ツール・ド・名無しさん:03/05/26 18:43
 教えて君で申し訳ないのですが、MTBの構造を解説した本は
ないでしょうか? メンテナンスに必要な部分だけでなく、
BB内部の構造などにまで突っ込んだ本を探しています。
 大型書店やネットを探してみたのですが、見つかりません。
誰かご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
89ツール・ド・名無しさん:03/05/26 19:03
>>88
シマノのサイトで取り説を見る
90ツール・ド・名無しさん:03/05/26 19:09
>>88
シマノ製のコンポーネントパーツなら、シマノのホームページで製品、用語
解説や、マニュアルをダウンロードすることで、各部品の機能、内部構造など
がある程度わかるのでは?
http://cycle.shimano.co.jp/
9188:03/05/26 19:11
 なるほど! マニュアルは思いつきませんでした、ありがとうございます。
早速見てみます。
92ツール・ド・名無しさん:03/05/26 19:39
BLACKSPIRE DEWLIEなどの、変速のできるチェーンデバイスをつけようと
思っているのですが、ミドルの32Tだけ使っているとちょっと回りきってしまい、
あとほんのすこしだけ歯があればなあと思うことがあって、なかなか
アウターをとっぱらう決断がつきません。
変速性能はシマノと同等で、歯数の選択が可能な3rdパーティ製ってないですか?
PCD104の4ボルト止めです。
93ツール・ド・名無しさん:03/05/26 20:35
皆さん、高価なMTBの保管場所ってどうしてます?
漏れの場合、家の中に入れられない状況だし、MTB入れられる車も持って無いし・・・。
かといって、外で野ざらしってのは悲しいし、外だと防犯面でも心配だし・・・。

↑これがネックでMTB買うのをためらってます。なにか良い方法ないかな?
因みに、漏れの中での高価ってのは1万〜です・・・。(貧乏人の悲しい悩みでした・・)
94ツール・ド・名無しさん:03/05/26 20:38
>93
壁あるいは天井に吊る。
いくら狭いっつっても空中は意外と空いてるものよ。
95ツール・ド・名無しさん:03/05/26 20:46
>>93
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/kabuto/ds10.html
こんなのを使うとほとんど場所をとらない。
賃貸だと壁に穴あけるのは不味いと思うが
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/cc-100.html
あと、こんなんとか
96第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/26 20:47
>>93
私の場合は部屋が汚れないように、ゴムシートを敷いて室内保管です。
レース帰りなど、忙しくて室内に入れる暇が無いときは、車の中に前後輪を
バラシてボロ毛布で汚れ防止&カバーをして後部座席に突っ込んだままに
してます。

室外保管は汚れと防犯面でやっぱりお勧めできないと思います。
バイク用カバーかけるとだいぶマシだけどね。
9793:03/05/26 21:34
>>94-96
情報ありがとうございます!

漏れにとって現実的なのは、ハンガータイプかな。
でも、家の中だと4階まで持って上がらなきゃならない・・・。
こうなったら、根性でガンガルぞ!w
98黄色いあいどら:03/05/26 21:52
>>97
ガンガレ!!
きっと担ぎも漕ぎも速くなる
99ツール・ド・名無しさん:03/05/26 21:56
いきなりなんですが、28Hのリアのハブで比較的お安いものって
何かありますでしょうか?
28H自体が少ないようで調べてもXTRとかしかわからなかったので、、。
10086:03/05/26 23:51
>>87

ありがとうございます。
ちと交換考えてみますわ。
シマノのコンポってXTまでは互換性あって、
XTRになると全部とっかえという話し聞いたのですが
どうなんでしょ?


http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cs-m750.html
を見ると何種類かあるのですが、これって加速重視か最高速重視ってことなのかな?

MTBとか自転車関連の本って案外図書館にあったりする、、、
ただし結構古めだったりしてなかなか興味深い。
昔はディスクブレーキとサスペンションが一体型で売っていたりとか、
シマノ以外のコンポもかなり流通してたとか、、、
101ツール・ド・名無しさん:03/05/27 01:27
カーボンのハンドルバーに、
バーエンドを着けても大丈夫ですか?
102ツール・ド・名無しさん:03/05/27 01:29
>>101
大丈夫じゃない
103ツール・ド・名無しさん:03/05/27 01:35
>>101
カーボンハンドルはつぶれるから辞めたほうがいいらしいよ。
ハンドルの端にアルミが巻いてあるのは大丈夫。
104ツール・ド・名無しさん:03/05/27 01:47
>>102-103
ありがとうです。
カーボンのハンドルは諦めることにしました。
105ツール・ド・名無しさん:03/05/27 12:01
まてまて、イーストンを入れてる東商会のサイトに詳しく書いてあるから
そっちを見たほうがイイ。
使えるバーエンドと使えないバーエンドがあるそうです。
詳しくはコチラ

http://www.eastwood.co.jp/
106_:03/05/27 12:03
107ツール・ド・名無しさん:03/05/27 16:34
バイクの完成品にもオートバイやクルマみたく当たりハズレがあるんでしょうか?
108ツール・ド・名無しさん:03/05/27 16:38
>>107
フレームの精度が狂っていてセンターが出てないハズレとか希にある。
あと、ヘッドとかの可動面に塗料が乗っていて動きが渋いのとかもあるけど、
これはショップによってはちゃんと面取りしてから組み付けする。
109ツール・ド・名無しさん:03/05/27 16:39
>>107
完成車の仕上げは店によって違ってくる。
メーカーから7分組みで来た状態から、もう一回ばらして丁寧に組みなおす
店もあれば、自分で組んだ方がマシって店もある。
110ツール・ド・名無しさん:03/05/27 16:43
BB取り付け部の面だしってやったほうがいいですか?
完成車で買った車体のBBをバラしたらやってなかったんで、今なら自転車屋に持ち込む事も出来なくは無いのですが。
少なからず工賃もかかると思うんですがその分の価値ありですかね?
111ツール・ド・名無しさん:03/05/27 16:50
>>108>>109
わかりました。ありがとうございます。
112ツール・ド・名無しさん:03/05/27 16:54
>>110
最近のカートリッジタイプのBBは、BBシェルの取り付け部の精度に対して
あまりシビアにならなくてもいいみたいよ。
デュラエースなどのカップ/コーン式のヤツは面だしやっといた方がいい
みたいだけど。
113ツール・ド・名無しさん:03/05/27 17:00
>>112
わかりました。そのまま組んじゃいます。
元々それで回ってたんだし(w
114ツール・ド・名無しさん:03/05/27 20:32
今、バーエンドとグリップ買ってきて付けてるんだけど・・
外すときはグリップとハンドルの間に556を吹き付けて抜いて、脱脂しました。
それで新しいグリップを付けるときに、最後まで入りません。
途中で止まると、抜きも入れも出来なくなります。
何かコツはありますか?
115黄色いあいどら:03/05/27 20:34
グリップとハンドルバーのすき間にパーツクリーナー噴射
いそいでグリップを突っ込む
116ツール・ド・名無しさん:03/05/27 20:35
一度抜いてからヘアスプレーをシューしてから一気に入れる
117ツール・ド・名無しさん:03/05/27 20:35
プラハンで叩く
寝る前にグリップ交換します。
新しいほうをつけるときはグリップの中に556をシュシュッと吹けば、
簡単にヌルリと入りますよ。
お気に入りの位置に調整するのも簡単で、納得いくまで動きますw
位置が決まったら手を洗って寝る。

朝にはぴったり吸い付いて動かなくなってます。

              (条件 睡眠時間が普通の人
俺は水でじゅうぶんに濡らしてから入れてるなー。
結構なんだっていいんだな。
竿物突っ込むときは良く濡らせ!!

これは男の常識!!
>>120
絶対そっちのほうへ話を持っていく男の人がいると思った!
ごめんなさい・・・

いい年こいてハヅカシです
123ツール・ド・名無しさん:03/05/27 20:54
>>121
実は女
ひゃ〜ばれてるぅ
125114:03/05/27 21:26
みなさん、ありがとう!
パーツクリーナーは持ってないので、まず水で試しました。
あとチョットの所でダメでした。(貫通グリップじゃなければ入ってたかも)
けっきょく脱脂するのに使ったホワイトガソリンをたっぷり付けて、ハンドルもガソリンベトベトにして一気に入れました。

車体の色に合わせたブルーのグリップは最高です。
バーエンドもバッチリ決まりました。
みなさん、ありがとう!
126ツール・ド・名無しさん:03/05/27 23:45
ジャイアントのROCK5000の去年モデルに乗ってます。
1年以上、雨ざらしにしていたので、シフトチェンジのワイヤーが錆びてしまってます。

交換しようと見たら、なんとワイヤーの途中で中身(ワイヤー)だけになったり外側(黒い筒部分)もある部分も・・
ブレーキワイヤーのような物だと思ってたけど・・違ってた。

このワイヤーって、どこで買えるのですか?
ジャイアントの純正パーツを取り寄せ?
これは中のワイヤーだけ交換するの?
普通の自転車屋にも置いてる?
127ツール・ド・名無しさん:03/05/27 23:50
>>126
ネタっぽいけどw時間のないアナタに
ttp://www.cb-asahi.co.jp/parts/369_all.html
128ツール・ド・名無しさん:03/05/27 23:51
折角だから一式換えてみたら?
こいつは高級だけど、引きが軽くなるよ

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/xtr-swire.html
129ツール・ド・名無しさん:03/05/27 23:59
>>127
どれが合うかわかりません・・

>>128
これは私のMTBに合いますか?
汎用ですか?
これって規格物?
130ツール・ド・名無しさん:03/05/28 00:06
使えるよ。
メンテ本を見ながら挑戦してみたら?
実際に店にいったらもっと安いのも売ってます。
131ツール・ド・名無しさん:03/05/28 00:06
>>129
シフトケーブルは何にでも合う。
128のリンクの物買っとけ。
ステンだから水浸しチャリでも長持ちするぞ。
132ツール・ド・名無しさん:03/05/28 00:08
>>130
ありがとう。
さっそく、ここでコレを注文します。

>>131
そうします。
133ツール・ド・名無しさん:03/05/28 00:10
>>129
マウンテンバイクの場合、ほとんどのパーツは規格が統一されてます。
上記のアサヒのサイトなら、シマノ製のロード/マウンテン用の
シフトワイヤーか、128のXTRシフトワイヤーセットでOKです。

中のワイヤーが錆びてるようなら、外側の部分(アウター)も交換した方が
いいです。128のはセットになってるので、オススメです。
134ツール・ド・名無しさん:03/05/28 14:30
みなさん、グローブやヘルメットの汗取りパッドの洗濯はどうしてますか?
この間ネットに入れて洗濯機放り込んだら、パッドは接着がはがれて中のスポンジが見えてきて、グローブのロゴも所々はがれてプラプラ・・・。
先輩方のご意見をよろしくお願いします。
ちなみにメットはベルのアキュラ/グローブはトロイ・リーのXCグローブとCHIBAの指切です。
教えて君ですいません。
135ツール・ド・名無しさん:03/05/28 14:31
手洗い&ファブリーズでないかい
136ツール・ド・名無しさん:03/05/28 15:02
アルミの種類で、6061と7005はどう違うのですか?
選ぶなら、どちらがベターなんでしょう?


超初心者のバカ質でごめんなさい・・・。
137ツール・ド・名無しさん:03/05/28 15:04
>>136
ここ↓にアルミやクロモリ、チタンなどの特性が詳しく書いてあります。
http://www.mtber.com/material/mid.html
138136:03/05/28 15:05
>>137
親切にありがとう御座います!感謝
さっそく、見てきます。
140_:03/05/28 15:06
さらにマニアックに違いを求めるなら
http://www.coguchi.com/data_s/arumi/arumi1/
これとか。
142136:03/05/28 15:19
>>139.141さんも、ありがとう御座いました!感謝
一生懸命勉強して、自分にあったMTB買うぞー!
●川崎憲次郎をオールスターファン投票1位にしよう!!
中日ドラゴンズの川崎憲次郎は2001年に巨人キラーとして期待され
10億と言う大金で入団。が、活躍どころか1軍で1球も投げず
怪我も、ほぼ完治しているが、登板を拒否。
そんなサボり選手に皮肉と叱咤激励の意を込めて、
オールスターファンで川崎憲次郎に投票し、出場させるのだ!!
詳しくは祭板、もしくはプロ野球板の本スレを参照

■投票方法
http://allstar.sanyo.co.jp/ にアクセス→ 中日をクリック→ 川崎憲次郎をクリック→
新しいウィンドウが出てくきたら、 先発をクリック→個人情報を入力し→ 投票!
1日の投票数は1人5票までとなっています

■中間発表(土日祝日除く毎日14時発表!)
http://allstar.sanyo.co.jp/result/detail.html
144山崎渉:03/05/28 15:52
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
145小辰 ◆Vl.....4d. :03/05/28 17:14
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <皆さんこれからもどんどん質問して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                     小辰
146134:03/05/28 18:36
>>135ありがとうございます。
今度はそれでやってみます!
147ツール・ド・名無しさん:03/05/28 20:08
MTBの前輪をハズして、セダンの後席につむときってどうやってます?
コツおしえて
148第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/28 20:29
>>147
後輪外さないと家の車には積めないので、
私の場合は後部座席に積む場合は・・

1.後部座席に毛布を引く
2.前後輪を外したMTBをサドルを下にして後部座席に立てかける
チェーンは運転席のほうに向けてる
3.後部座席に車輪を乗っける
4.トゥストラップで車輪とフレーム固定
5.上からさらに毛布

って感じですかね。
149ツール・ド・名無しさん:03/05/28 20:41
>>147
前輪だけじゃ無理じゃない?
俺は、クラウンアスリート乗ってるけど、無理だった。
後輪外すとチェーンの油が、あちこちに付くし、セッティングに時間かかるよ。

使用に問題ないのなら折り畳みのMTBを買うのも良いかも?
俺は屋根に積むキャリアを買ったけど、これは勧めない・・
150( σ ・ 。 ・) σ:03/05/28 20:49
>>136 6061と7005はどう違うのですか?
アルミ合金を作るための、各種「金属の種類と量」が異なります。

>>136 選ぶなら、どちらがベターなんでしょう?
アルミ合金は、合金の種類だけによって特性が異なるのでは無く、
「熱処理の仕方」によって、大きくその強度も変わります。

当然ながら、熱処理は、外部から判断できることでもないので、
名前の通った会社のものを購入することが、安心につながります。

もし、ジュラルミン(高力アルミ合金)などに興味があるのなら、
↓下の記事などは、面白いかも知れません。

材料・物性@2ch掲示板 
「★☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ3☆★」 225−240
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1047531415/225-240
151ツール・ド・名無しさん:03/05/28 21:27
>>150
結構違いはわかるような・・・
6系は柔らかめ
7系は堅め
そんな印象があるのは俺だけ?
152ツール・ド・名無しさん:03/05/28 21:30
>151

材質以外は寸分たがわず全く同じ形状および条件のフレーム2種を乗り比べたことがあると?
153黄色いあいどら:03/05/28 21:49
>>152
材質としては柔らかくてもフレームとしては…ってのはありますね。
言えるのは…7系は高め。
154147:03/05/28 22:17
>>148
後輪もはずしてやるやりかた丁寧ですね
>>149
いや、前輪だけで大丈夫です 普通のセダンですけど入ります
あてくしの場合なにも毛布とかしないでそのまま後輪からいれて(ハンドル横にして)
るんですけどギリギリで入るときと入らないときがあるんです

ハンドルを下にしていれると スポッとはいった(買ったとき)んですけど
なぜか それが今できないんでコツとかあるんかな?と思っているしだい
155ツール・ド・名無しさん:03/05/28 22:53
知り合いからジャイアントのCADEXとか言うカーボンフレームのバイク貰いましたが
カンチブレーキなのでVブレーキにしたいのですが可能なんですか?
フロントはリジットなのでサス付に変更予定、リアはどうすればよいのか教えてください
156第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/28 23:04
>>155
カンチ台座があるので可能です。レバーもV対応の物にすることを
お忘れなく。
157黄色いあいどら:03/05/28 23:06
>>155
昔のカーボンバイクだよね?
ブレーキブースターもつけたほうが良いですよ、シートステイがやわだから。
158ツール・ド・名無しさん:03/05/28 23:10
>>155
あれはスレッドヘッドだったから
アヘッドにしても1インチか。
サスはナニがある?

カンチ時代のリムでV使うと、
リムがあぼーんしやすいようです。

あれってラグ付きだよねえ、
気をつけてね。
159800番:03/05/28 23:10
白い自転車てどうですかね。
なんか目立ちすぎ、綺麗すぎで俺には似合わないような気がするん
ですが。
でも、なんか欲しいんです。
160ツール・ド・名無しさん:03/05/28 23:13
>>156、157 ありがとうございます
フレーム、ホイール以外サビサビなので、部品変えて行こうと思っています。
ちなみにCADEXはいつ頃のばいくなんですかねー?
161155:03/05/28 23:16
>>156
レバーにVなんて関係有りませんよ
もう少し詳しい人の意見でお願いします
関係あるよ
163黄色いあいどら:03/05/28 23:19
>>161
Vブレーキ用とカンチ用ではレバーの引きしろが違うはず。
164と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/28 23:19
>>159
いいじゃないですか、白い自転車。
白が目立つと言っても、シンプルな色使いのパーツを合わせていけば、
すっきりした感じになっていいと思いますよ。
汚れが目立つのが玉に傷ですかね。

ってスレ違い?
165ツール・ド・名無しさん:03/05/28 23:19
>>161
偽でしょ
やられた〜w
167第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/28 23:21
>>160
形状はどんなの?初代と2代目があると思うのですが・・
以下うろ覚え記録

カーボンパイプを外ラグで繋いであるのが、初代CADEXだったかな?
確か1994年頃まで生産されていたと思う。

2代目は現在のMCMみたいな内ラグで繋いだ、一見すると
モノコックな現在のMCMの原型です。コレは1997年のカタログには
載ってました。ルーンホイダルがWCで勝ちまくっていた頃だと思う。

いつからMCMになったのかは覚えてません。
168800番:03/05/28 23:28
>>164
レス有難う御座います。
イヤー、初めて買うもんで色々悩んでいるんです。
でも、パーツをあわせるということは、
色々大変なんではないでしょうか?
最近はどんなカラーが主流なんでしょうかね。
169ツール・ド・名無しさん:03/05/28 23:30
茶色、紺色。
これが流行ってるよ。
あんまり気にしないで、よくある完成車なんかをお手本にするのがいいですよ
大きな声じゃあいえないけれど、本気になって凝りだすと
たいがいの人は派手派手のチンドン屋になっちゃうから。
控えめかな〜ぐらいがちょうどイイです。
171と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/28 23:36
>>168
とりあえず、白いフレームに赤とか青のワイヤーはヤバイと思った。
パーツは黒かシルバーで統一して、
色見付けるならタイヤでワンポイントってのがパターンじゃないかな?
IRCみたいにサイドが赤だとおしゃれっぽいらしいぞ!
173ツール・ド・名無しさん:03/05/28 23:41
白と黒。
174『 もう少し詳しい人 』:03/05/28 23:41
>>156 レバーもV対応の物にすることをお忘れなく。
>>161 レバーにVなんて関係有りませんよ

以下、コピペ。
------------
「初心者用質問スレ その41」 699
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053094958/
699 :【オジサン】は、何でも知っている。(ぷ) :03/05/24 19:33
  > >695 カンチの方が引き代が大きいので

  Vブレーキは、カンチブレーキより、アームのテコ比が大きく作られています。
  そのため、同じブレーキレバー引き量でも、ワイヤーの動きは大きくなります。

  その大きなワイヤーの動きに合わせるため、Vブレーキ用のレバーのテコ比は、
  反対に、小さく作られているわけです。

  ですので、以前のカンチブレーキ用レバーと、Vブレーキを組み合わせますと、
  テコ比の大きいブレーキレバーと、テコ比の大きいブレーキとの、組み合わせ、
  なってしまい、ブレーキが効きすぎて、危険な結果となる場合も有るそうです。

  「カンチブレーキ用ブレーキレバーをVブレーキに使用しよう!」
  http://griffon.gwits.net/mtb/custom/canti01.html

  「ブレーキの形式」
  http://homepage1.nifty.com/kadooka/terms/brake/brake.html

  「Q3068ドロップハンドルでVブレーキを使用したいのですが。」
  http://www.cb-asahi.co.jp/html/faq/a3068.html
  http://www.cb-asahi.co.jp/html/faq/top-faq.html
------------
「危険」だそうです。。。。。
175ツール・ド・名無しさん:03/05/28 23:41
ボディと同色のグリップは基本中の基本
これ最強かも
ハンドルカバーは極太の白!
ダッスボードの上にはフワフワのマリリンモンローみたいな敷き物、これも白!

この辺は基本
177:03/05/28 23:45
チンドン屋への第1歩
178ツール・ド・名無しさん:03/05/28 23:45
>167 160です 2代目になるのかな?繋ぎ目がわかんないから
いろいろアドバイスありがとうございます
初心者なのでよく分かりませんが、
フロントサスには交換できないのかな? 
レバー類はボロボロなので、ブレーキ交換のときに一緒に変えるつもりです
179ツール・ド・名無しさん:03/05/28 23:48
ハンドルグリップはフレームと同じカラーが良いが、クリアグリップは流行ってないよね?
最近見ないもんなぁ
180ツール・ド・名無しさん:03/05/28 23:49
>>168
理想
htp://www.ar.wakwak.com/~anajite/anajite/main-frame1-2.htm
181第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/05/28 23:56
>>178
うーん、ヘッドのサイズがスタンダード(1インチ)かオーバー
(1+1/8インチ)かで状況が変わるんですよ。今の主流は
オーバーでスタンダードのサスペンションって
手に入れにくいんですよ。ヤフオクとか
使えば出てくるとは思いますけどね。

後はヘッドがアヘッドかスレッドかも要確認になるかな?
182ツール・ド・名無しさん:03/05/29 00:01
>>180
見れない。
アレか? 連邦の白いヤツっての?
183ツール・ド・名無しさん:03/05/29 10:33
184168:03/05/29 17:02
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/485643/485658/
これを買おうと思うのですが、どうですか?
他に白い自転車のお勧めや、又この自転車についての
問題点等があったら教えて欲しいです。
185168:03/05/29 19:06
どうですか?
定かではないですが、某コテハンがそれを買った模様でつ。
まだ山で乗って無いらしいですが・・
187168:03/05/29 19:22
>>168
それってどうなんですかね?
詳しくしりたいんですけど。
188と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/05/29 19:39
>>184
http://www.bscycle.co.jp/03anchor-bikes.com/bikes/FLR1000.html
http://www.gcs-yokohama.com/products/mtb/large/mxlg0503.htm
こんなのもある。(どっちもちとパーツがしょぼいけど)

選ぶ基準を見た目にしたなら、
あんまり細かい事考えなくてもいいよ。
>>184の、かなりいいと思うし。
不満が出てきたら、パーツ変えればいいだけ。
本人に聞いてみないと何ともだけど、その価格帯としては良いものだと思いまつ。
スペック見る限りではハブがディスク対応な気がするので何ならディスク化も簡単かと。
違ってたらスマソ
190168:03/05/29 19:47
<<188
これを普通にオンロード用につかっても大丈夫ですかね?
オンロード用ならタイヤは替えたほうがいいかも。
192168:03/05/29 20:13
オンロードに適さないですか?
連続で質問してすいません。
何分始めてで不安なもんでして。
193ツール・ド・名無しさん:03/05/29 20:21
タイヤがブロックタイヤなんで走りは重いよ。
これはMTBの完成車では普通の事だから(いちおうオフロード走行が前提なんで)
このモデルに限った事ではないんだが・・

んで、これをスリックタイヤにすると走りが軽くなる。
別にブロックで走ってもいいんだけど疲れ方が違うかと。
194JEEP君:03/05/29 20:23
JEEPのマウンテンバイクが欲しいんですけれども、調布・世田谷・府中・三鷹付近
で売っている店ありませんか?
195168:03/05/29 20:23
>>193
ありがとうございます。
よくわかりました。
結局184を注文することに決めました。
そして、スリックタイヤに変えます。
196椎名三平:03/05/29 21:46
>>194
府中のスポーツオーソリティで見た気がする、シボレーは間違いなく売ってた。
197ツール・ド・名無しさん:03/05/29 22:25
T-SERVつかって3ヶ月なんだけど
タイヤのサイドがすごいひび割れだらけ

こんなもん?
198ツール・ド・名無しさん:03/05/29 22:35
屋内保管しませう
199ツール・ド・名無しさん:03/05/29 23:49
DiskブレーキをVブレーキに変更したい場合、ホイールも
変更しなきゃならないのでしょうか?
200ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/05/29 23:49
200です
201ツール・ド・名無しさん:03/05/29 23:49
リムによる
202199:03/05/30 00:04
MAVIC X3.1 DISK TUBELESS 26x24H でつ。
203ツール・ド・名無しさん:03/05/30 00:08
204199:03/05/30 00:23
>>203
アイヤ〜ダメポでつか、、、。

V用にホーイル買うしかないでつね。
どうもありがとうございました。
205『 もう少し詳しい人 』:03/05/30 10:54
>>197 タイヤのサイドがすごいひび割れだらけ

タイヤ圧が低すぎて、サイドのゴムに、無理が加わっている。
と言うようなことは、無いのかな。
206ツール・ド・名無しさん:03/05/30 10:57
シマノのMTB用完組ホイルなんですがスポークが少ないですよね。
あれでオフロード走って平気ですか?
207ツール・ド・名無しさん:03/05/30 11:07
恥ずかしい質問なんですが クイックリリースって何の事でしょうか?
タイヤがはずせる事?
ブレーキがはずせる事?
よろしくお願いします。
208ツール・ド・名無しさん:03/05/30 11:12
>>207
広い意味では、ねじ+レバーの組み合わせで工具無しで簡単に
十分な締め付け&着脱ができる機構のこと。
単に「クイックリリース」というとホイールの着脱システム
http://www.hakusen.co.jp/info/quick/quick_fr.htm こんなの
を指す場合が多い。

ホイール以外だと、シートポストを留めている部分や
折りたたみ自転車の折りたたみ部などに使われている。
>>207
一般的にはホイールを工具無しで簡単に開放する機構のこと。
シートポストの固定にも同じような機構が用いられている場合もあります。
例えば
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/368_all.html
などが一般に「クイック」と称される商品のコーナー。
書いてから気付いたけど上のアサヒのページはクイックじゃないシャフトや
クランプなどもたくさんラインナップされてますね(汗
概念については>>208さんが書かれてるページのが分かりやすいです。
211ツール・ド・名無しさん:03/05/30 11:42
>>208 209さん
早速どうもです。見たことある機構ですが 何と言うか解らなくて… 思い切って 聞いてよかったです。 解りやすい説明 どうも ありがとうございました。
212ツール・ド・名無しさん:03/05/30 13:30
俺の質問は無視かよ
213ツール・ド・名無しさん:03/05/30 13:34
>>212
206か?俺はシマノホイール使ったこと無いからわからん。
214ツール・ド・名無しさん:03/05/30 13:34
クイックリリースってそんなに必要かな?
俺はホイール盗まれちゃかなわんので
六角レンチで締めつける奴使ってるけど
215ツール・ド・名無しさん:03/05/30 13:38
>>214
街乗りバイクは俺もスキュアーにしてある。サドルクランプも六角で締めるやつで。
練習/決戦用は輪行のしやすさやパンク修理考えてクイック。
216ツール・ド・名無しさん:03/05/30 13:54
余計なお世話のホイール脱落防止エンドのせいで、アーレンキー式シャフト
のほうがかえってクイックよりめんどくさくなさそうだ。
あれじゃクイックの意味がない罠。
217ツール・ド・名無しさん:03/05/30 14:16
>>206
ここにはシマノの完組なんて使ってるヤツいなさそうだぞ。

こっちの方が良くないか?
MTBホイール関連スレ part4
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1049943095/
こっちのスレではたしか、過去に「シマノの完組は振れ取りが
やりにくいのでオフロードはちょっと・・・」てな感じだったと思う。
振れたらショップ直行だと思われ。
あっちの過去スレみるなり質問するなりしてみれば。

あ、あっちに行くときにはマルチにならんように断ってからね。
218ツール・ド・名無しさん:03/05/30 15:43
つかぬ事をお聞きしますが、
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/485643/485658/と
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/460126/473560/499269/の
どちらの方がいいと思いますか。僕は前者を買ってしまったのですが、
何か失敗してしまったようで怖いんです。
219ツール・ド・名無しさん:03/05/30 15:46
ああ、前者でたぶん正解だよ。後者はディスクついてるぶんほかはグレード劣るだろ。
220直リン:03/05/30 15:47
221218:03/05/30 15:55
>>218ありがとうございます。
その言葉を聞いてほっとしました。
ディスクブレーキってそんなに高いんですか?
222ツール・ド・名無しさん:03/05/30 16:03
けっこう高いよ、ディスク。それに重いしね。
Vブレーキで問題ないならVのがいいよ。
223JEEP君:03/05/30 16:13
椎名三平さんありがとうございます!
早速行ってみます。
しかも、シボレーも気になってたから嬉しいです。
224ツール・ド・名無しさん:03/05/30 17:05
質問しまつ。
シートポストのサイズはフレームの内径に合わせて揃えればいいのでしょうか?
でも、それでは入らない気もするのですが・・・
225ツール・ド・名無しさん:03/05/30 17:12
はめあい公差
226ツール・ド・名無しさん:03/05/30 17:47
ROCKSHOXのリアサスで
サスが縮んで伸びるときに「ギーギー」って鳴るのですが
どうやったら解消できるんでしょうか。
227(・e・)/:03/05/30 18:01
>>224 内径に合わせて揃えれば

原則的には、そうです。
好みのシートポストを使いたい場合で、
サイズの合わない場合は、調整カラーを使います。

但し、フレームは損の原因になりかねませんので、
お勧めはしません。

>>226 「ギーギー」って
フレームやサスのリンク回転部に、オイルを注します。
228(・e・)/:03/05/30 18:03
>>227 ×は損 → 破損
229ツール・ド・名無しさん:03/05/30 18:03
>>226 いいかげんなことおしえんなよ。
リンク部分にオイルはダメだろ。
分解してグリスアップだろ。
230(・e・)/:03/05/30 18:14
>>229 オイルはダメだろ。

そんなことはない。そう言う考え方は、単なる先入観。
こまめに注すつもりなら、何の問題もない。

そもそも、大抵のリンク式サスの「軸受けメタル」は、
オイルレス軸受けが、圧入されている。

強い面圧力が働くチェーンは、グリスが適しているが、
そうしてない人も多くいる事で、それらが分かるはず。

>>229 いいかげんなことおしえんなよ。
という言葉は、「熨斗」をつけて、君にお返ししよう。
231ツール・ド・名無しさん:03/05/30 18:39
湯沢から沼田へ抜ける三国峠の旧道を走った人いますか?
よろしければ路面状況など教えてください。
232226:03/05/30 18:45
どうも親切にサンクスです。
オイルさしてダメなようでしたらグリスやってみますね。
>>230
オイルという表現が悪いよ
初心者が556注したら含油軸受が痛んじまうだろうが
234ツール・ド・名無しさん:03/05/30 19:53
>>227
内径を計って27.2mmだったとしたら27.2mmとサイズ表記してあるポストを買えばOK.と解釈していいのでしょうか?
ok
236工作員:03/05/30 19:57
>>234
そ〜ですよ。
237工作員:03/05/30 19:59
>>233 556注したら含油軸受が痛んじまうだろうが

なぜ痛むと思うのか。それを自問自答せよ。
238ツール・ド・名無しさん:03/05/30 20:09
\ヽ     ノノノノ
   \\ヽ(゚∋゚)
  \ヽ(m\\ヽ ⌒\・,‘  ボコボコボコボコ
 \ヽ ノ\\ヽ\m/ /・,‘   ボコボコボコボコボコボコボコボコ
   (\ヽ m∧ \m・,‘ ・,‘    
   ミヘ丿\∩ ∴.' д∴.' ∴) ・,‘  ボコボコボコボコ   
   .(ヽ_ノゝ\ヽノ_・,‘__∴
           ↑
     工作員
239まつたけごはん:03/05/30 20:24
グリスが無難かな
240ツール・ド・名無しさん:03/05/30 21:32
オートバイみたいにニードルローラーベアリングをリンクに採用している
自転車もないとはいえないわけで。
やっぱりグリスっしょ。
241ツール・ド・名無しさん:03/05/30 21:40
>>205
5気圧くらいははいってるよ
もしかしてもっとはいってるかも。入れすぎのせい?
直射日光のせいかな?

242ツール・ド・名無しさん:03/05/31 17:14
ヘッドパーツに使うグリスはデゥラーエースとスリックハニーどっちがいいでしょうか?
243ノービスMT:03/05/31 17:59
ヘッドパーツ&Fフォークの交換を自分でやる場合は、・・・
・ホーク下玉押しリムーバー
・ホーク下玉押しスライドハンマー
・ヘッドワン圧入工具
上記3点工具があれば可能でしょうか?
#どうしても、自分でチャレンジしてみたいので・・・
244ツール・ド・名無しさん:03/05/31 18:50
http://www.notubes.com/
↑これのチューブレスキットを通販で扱ってるサイトを教えて下さい。
よろしくお願いします。
245蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/31 18:57
>>242
衝撃が大きく防水防塵性が必要なMTBには粘度の高いデュラエース。
軽快な回転を求めるロードなら抵抗の少ない低粘度グリスのスリックハニー。

>>244
カトーサイクルに在庫あったよ
カトーは電話で注文すれば発送してくれますよ。
246蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/31 18:58
>>242
あ、MTBスレだったw
デュラエースの方が無難ですよ。
247244:03/05/31 19:01
>>245
早速ありがとうございます。
248ツール・ド・名無しさん:03/05/31 21:46
フレーム側のVブレーキスタットボルトってネジ部分のサイズ及びピッチは、それぞれフレームによって違うのでしょうか?自分のはどうもインチっポいのですが。
249蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/05/31 21:47
>>248
違うよ
質問です。
MTBのフレームでLIAHONAというのを目にしたのですが、google検索しても1つしかヒットせず、しかも、どういうメーカーなのか、どれほどのものを作っているかのわかりません。
どなたか御存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
251工作員:03/05/31 22:12
>>241 5気圧くらいははいってるよ

MTBなら、タイヤの太さは「2インチ前後」だとは思うけど、
それなら、(5気圧)は、完全に入れすぎですね。

タイヤのサイドに、「45psi〜60psi」などと、
書いてあれば、60 × 0.07 = (約4.2気圧)程度が、
最高の圧力なわけだから、それ以上入れるのは危険になります。

■■ 単位の換算 圧力(応力)の換算 ■■
http://homepage2.nifty.com/NG/unit/press.htm
252ツール・ド・名無しさん:03/05/31 22:41
>>251
レスをよく読みましょう。
241が言及してるのはパナレーサーのT-serv1.25です。
253ツール・ド・名無しさん:03/05/31 22:42
JUDY-SL02の樹脂製のトップキャップがなめちゃいました。
なめたものは仕方がないのですが、高い金払ってパーツ取寄せて
またなめちゃうのも鬱なのですが、
ホームセンターとかに代用品ないでしょうか?
254工作員:03/05/31 22:45
>>252
そうか。
どちらにしても、サイドに書いてある「最高圧」は、まもろう。
255ツール・ド・名無しさん:03/05/31 22:49
>>253
構前の雑誌で水道関係の部品で代用してる人がいたような・・・。
256253:03/05/31 22:52
レスども。構前の雑誌というのがよくわかりませんが、
水道関係の部品ですね。探してみます。あんがと♪
257255:03/05/31 23:01
「結構前」の間違いですた。
MTB WORLDだったかな?
258253:03/05/31 23:06
わざわざどうも。調べてみます。
いい部品見つかったら報告します。
259工作員:03/05/31 23:12
>>240 ニードルローラーベアリングをリンクに採用

あくまで一般的な考え方だけど、
「転がり軸受け」は、メタルなどの「滑り軸受け」よりも、
潤滑に関しては、神経質になる必要は無い部品とは言える。

極端に言えば、「転がり軸受け」が、低速の使用であれば、
潤滑剤などが無くても、一応は軽く回る性能を持っている。

「転がり軸受け」の潤滑方法としては、「グリス潤滑」や、
「オイル潤滑」や、「オイルミスト潤滑」などが、一応、
ベアリングのカタログには、紹介されている。

グリス潤滑が良く使われるのは、「潤滑性能が優れている」
と言う理由では無く、それは単に「油分保持が容易だから」
と言うような理由しかない。
260ツール・ド・名無しさん:03/05/31 23:13
>582 :桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/05/31 23:04
>多摩川(くだりなら)最速ですが、なにか?

すいませんコレ笑う所ですか?
261ツール・ド・名無しさん:03/05/31 23:25
10万円程のMTB買い7000KMほどトータルで乗りました。
整備はマメにしているので新車と同程度の調子を維持しております。
欲が出るもので高級パーツに総とっかえしてみたい物欲が
でも結構距離を乗るほうなのでフレーム自体のヘタリなにか最近
感じます(アルミ)このフレームベースで改造せずに新しい一台(高いの
購入したほうが安上がりかなと思案しております。
6000番代アルミです。ヘタリについてなにかアドバイスください
262ツール・ド・名無しさん:03/05/31 23:28
軽量フレームなら10000kぐらいでへたる。でもまだ走れる。
改造したいならホイールだけいいのにすればいいんでないかな。
新車買っても予備ホイールに使えるしね。
263ツール・ド・名無しさん:03/05/31 23:37
>261
私のバイクは7005のフレームですが、新車時から6000kぐらいの走行で
ヘタッてきてるのがわかります。

>262氏が書いてるように、アルミ、特に肉厚の薄い軽量なモノはヘタるのが
早いみたいです。まあフレームも消耗品と割り切って使った方がいいかと。

あと、フレームの材質、特性については下記のサイトが参考になると思います
http://www.mtber.com/material/mid.html
264261:03/05/31 23:41
>>262
レスどうも 10000kですか 長いと言えば長いしよく乗る人にとっては
短いような フレーム単品価格が高いのが難点ですね
ホイールだけ交換は名案ですね そうしてみます

つい最近友人が6万円ほどのMTBを買いまして乗らせてもらったんです
自分のより安いやつなのにグイグイ加速するような印象でした。
でなんかヘタってるんじゃないかと。
265_:03/05/31 23:42
266261:03/05/31 23:43
>>263
ご親切にどうもさんです。
267ツール・ド・名無しさん:03/05/31 23:47
>>261
どうなんだろね。ポジションとかジオメトリーとかもあるから。
俺はハンドル限界まで下げたら空気抵抗のせいだろうけど、
アホみたいに速くなった。
268ツール・ド・名無しさん:03/05/31 23:50
すみません。教えてください。
フロントのサスペンションの2本のフォークの上の
ぐりぐり回せるようになっているのは一体なんでしょうか?
ちなみにフロントフォークはMARZOCCHI BOMBER MXCというやつです。
269ツール・ド・名無しさん:03/05/31 23:53
>>268
普通は、圧縮側のダンパー調整とスプリングのプリロード調整のつまみ
が付いてる筈ですけど。
270工作員:03/06/01 00:02
>>268 ぐりぐり回せるようになっているのは

単なる、ネジになってる蓋だと思う。マルゾッキの場合は、
そこを開ければ、米式の空気バルブが、両方ともにあるはず。
エアーサス専用の空気入れで、適当な硬さになるよう、空気を入れられる。
271ツール・ド・名無しさん:03/06/01 00:15
>>269,270
早速のレスありがとうございます。
サスの硬さを変えるのにエアーサス専用の空気入を
使うってことですか?
ちなみに、エアーサス専用の空気入れって
普通に自転車屋で売っているものなんでしょうか?
272ツール・ド・名無しさん:03/06/01 00:16
すいません。教えていただきたいんですが。。
グリップの取り付けなんですが。
根気よくグリグリ押し込んでいく以外に方法は無いのでしょうか?

もうひとつ。ついさっきの話なんですが。
ペダル取り換えの時に、前のグリスがついてるからまあイイやと思ってグリスを塗らずに付け替え作業したんですが、ヤバイですか?今からあわてて取り外すべきでしょうか?
273ツール・ド・名無しさん:03/06/01 00:20
>>272
最初の質問はかなりガイシュツだけど、
下記に詳しく解説されてます。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

ペダルについてはグリスが残ってればそれほど気にする必要はないかと。
274ツール・ド・名無しさん:03/06/01 00:22
>>272
グリップに水を入れて、そのまま一気に入れる。
それかヘアスプレーをたっぷり吹いて一気に入れる。

グリスは無ければエンジンオイルとかでも少しの間は代用できる。
それも無ければサラダオイル。

昔は皆、チェーンとかにもサラダオイル使ってた。
ベアリングにはポマード。
糊もなくて米粒使ったり。

歳がバレるな・・
275272:03/06/01 00:26
>>723 >>724
ありがとうございます。
アサヒのページ、見てたんですが、「なんだよ、バーエンドの付け方しか説明されて無いじゃん」とか思ってちゃんと読んでいませんでした。
グリスは早いうちに購入して、ペダルはずして塗り直しておきます。
276工作員:03/06/01 00:29
>>271 エアーサス専用の空気入れ

サスペンションポンプ
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/377_all.html

米式空気入れの(先端のみ)を、タキザワなど買って見て、
その先端の直径が小さければ、専用のものでなくとも、
それを普通の空気入れにつけて、空気が入れられるかもしれない。

でも空気圧計が付いて無ければ、適当な圧に入れるのは難しいと思う。
277工作員:03/06/01 00:42
>>276 空気圧計が付いて無ければ、

その場合は、ポンピングの回数を、左右で同じに合わせば、
それでも問題はないと思う。
278初心車:03/06/01 00:59
アルミフレームのヘタリってなんですか?
走っててなんか違ってくるん?
279ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:15
>>278
金属が疲労して抜けてくる状態です。
いつものように漕いでも進まないとか加速しないとか言われます。
が…ヘタッたとぼやいてる人のどれだけの【フレームが本当にヘタっていることやら(w
しかし多くの場合は気のせいです。
その自転車を愛する気持ちがヘタってます。
280ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:16
>抜けてくる状態

抜けてくるって、どういう状態なんでしょう?
281ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:16
厳しい事いうなーもー
282蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/01 01:17
>その自転車を愛する気持ちがヘタってます。

いいとこ突くねw
GIANTのワープシリーズで26インチでVブレーキのやつはもう製造、販売しないんでしょうか?
284ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:24
しらんがな。
giantにきかなあかん。
285ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:31
>>280
無知に突っ込みいれるなや(w 知ったか君が困ってるぞ
286ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:34
>>280
ヘタってない
グイっと踏むとガシって足応えと共にギュイーンと加速

ヘタってる抜けてる
グイっと踏むとヘニャラとした足応えがあってニョホホホーと加速
287ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:37
疲労するってことは、素材自体は硬く(脆く)なってくるんじゃないでしょうか。
硬いフレームなら踏み込んだときの反応はよさそうな気がしますが。。
288ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:39
>>287
ヲイ、どこでそんな知識仕入れてきたんだ?
もっと勉強しろ
289ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:40
>>279
フレームのヘタリが気になって、ついつい新しい自転車に目移りして
しまうとは...

自分のナニが弱くなってるのを棚に上げて、長年連れ添ったカミさんに
魅力がなくなったと不満を言い、たまたま通勤途中の電車で隣に乗り
合わせたピチピチ女子高生の胸をむんずとつかみたくなる ...

そんな中年オヤジの心理状態ってことってことで、オケでつか?
290ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:40
>>286
やっぱヘタリってあるじゃんかYO
愛で金属疲労がなんとかなるものでもないし

トリックの練習やトラの真似事を熱中してやるとマジ歪む
街乗り君にはわからないんじゃないの?そーっと乗ってるからね
291ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:43
>真似事を熱中してやるとマジ歪む

歪んだら加工効果で固くなるっしょ。
ロードレーサーでスチールや軽量AL合金系のフレームに乗ってると
明らかに進まなくなったと感じる事は良くある。

特にプレステージ管のバイクは寿命が短かった。

一方マウンテンの場合は良く解らない。

走る場所自体が舗装路とは違い緩いし、
サスやぼよよんタイア等で中和されているのも有るのだと思う。

そもそもヘタるとしても、その前にボロボロになって買い換えたくなる(w。
293ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:51
>>291
オマイ無知だな ほんと
リアホイール外した事ある?でホイール入りが悪く感じたこと無い?
HTで そこまで逝くまでハードに乗ってないのなら黙っておくほうがいいよ
笑われちゃうからね 
294ツール・ド・名無しさん:03/06/01 01:57
それ歪み。
彼が聞いてるのはヘタり。
似てるけど全然違う。
歪みは一回走っても出る場合もある。
ヘタりは金属老化。
295ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:01
>>293
そりゃ、乗り方が荒くて、単にフレームが歪んでるだけだろ?(w
藻前の理屈だと、鍛冶屋がトンテンカンやってると。刀がどんどん
ナマクラになるってわけだ。

粗暴者=豪快さんの勘違いヤロウだな。 ついでに断っとくが、
漏れは291じゃないぞ(w
296蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/01 02:05
ただ疲労で柔らかくなって
通常破損しない部分が一気に
割れたり曲がったりする事はあるね。
297ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:13
>>295
まぁ 大事にMTB乗ってくれや(w 山で荒く遊ぶためにMTB買った
漏れには街乗りしかしない人のうんちくは理解不能でつ
298ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:26
>藻前の理屈だと、鍛冶屋がトンテンカンやってると。刀がどんどんナマクラになるってわけだ。

その理屈は君の脳内でしか通用しないようだ。。。


“熱処理”を勉強してきてください。
299ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:28
>294

で、へたりって具体的にどういう状態になることをいうの?
硬くなるの柔らかくなるの?
力をかけたときのたわみ(変形)が大きくなるの小さくなるの?
300ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:28
スレ違いな気もするのですが、何処で聞けば良いか分からなかったのでここで質問させて下さい。

幕張のmtbコースなんですが、タイヤ、ヘミスファーだとキビシっすか?
様子見なんで、全開で攻める気はないです。
301ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:37
知ったか馬鹿ハケーン! 冷間鍛造って知ってるか?

壊す気で乗れば、壊すことも可能だが、ルック車でもない限り、チビ・メガネ・
短小のイエローモンキーが、ちょっと乗り廻したくらいで、簡単に壊れるほど
自転車ってのはヤワでもないんだが。

アメじゃ、身長2m前後、体重100kg近いヤシが、サイズ600mmくらいのデカイ
フレームに毎日50km以上の距離乗っているなんて、いたってフツー。
302ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:38
>>295
この人 中卒だろ?
303ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:40
山で荒く遊ぶ
山で荒く遊ぶ
山で荒く遊ぶ...(プ
304ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:43
301の脳内では刀鍛冶は冷間鍛造なのか。。。


















ふ〜ん、なるほど。
305ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:44
>>303
この人 虚弱体質だろ? 
306ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:49
>>301
>知ったか馬鹿ハケーン! 

君のことだと思うんだけど 言ってること無茶苦茶
307ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:50
 ヽoノ< >>301 フンドレ!フンドレ!
  へ)
  く
308ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:50
みんなやめてー
309ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:53
で、結局「へたり」って何よ? > ヘタレMTB乗り
310ツール・ド・名無しさん:03/06/01 02:56
みんなやめないでー
盛り上がってまいりますた
312ツール・ド・名無しさん:03/06/01 03:06
ヘタリってのは歪みも含むだろ?
金属老化で歪みは出ないのか?
金属老化で剛性は落ちても歪みは出ないとでもいいたげだな
言っとくけど見た目でわかる歪みじゃないぞ?
313ツール・ド・名無しさん:03/06/01 03:07
漏れのチンポもヘタってきますた(w
314ツール・ド・名無しさん:03/06/01 03:10
>>312
剛性が落ちる=歪みが出やすい これ常識

315ツール・ド・名無しさん:03/06/01 03:12
>>313
剛性が落ちる=中折れしやすい これ常識
316ツール・ド・名無しさん:03/06/01 03:17
崖から豪快に落ちる=骨折れる これ常識
317ツール・ド・名無しさん:03/06/01 03:49
MTBのフォーク部に激しく衝撃を与えてしまいますた。
今のところ外見は特に問題ないんですが
突然、車体が折れたりしないかカナーリ心配でつ。

外見に問題のないMTBの車体がもし折れるとしたら
走行中に何の前触れもなく突然車体が折れるものでつか?
それとも、折れる前に、車体にヒビが入るなり何なりの前兆が現れてくれるものですか?

前者だったら怖いでつ…((((; ゚д゚))))ガタガタブルブル
318蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/01 04:03
>>317
衝撃ってどれ位?
何をしたの?
319ツール・ド・名無しさん:03/06/01 06:36
>>276,277
レスありがとうございました。
ふたを開けてみてみます。
320工作員:03/06/01 07:53
>>268 MARZOCCHI BOMBER MXCというやつです。
>>269 圧縮側のダンパー調整とスプリングのプリロード調整のつまみ
>>270 単なる、ネジになってる蓋だと思う。

marzocchi bomber MXC・AIR・ECC(2002)
http://www62.tok2.com/home/bsyou/frEVENT.tentyou.html

もし、この上のページのように、最後が「ECC」と言う型式だったのなら、
>>269 番さんの言われるように、片側のみは< ダンパー >のようですね。

>>270 番で言われるような型式は、一番安いタイプだけなのかも知れません。
321ツール・ド・名無しさん:03/06/01 08:07
ココで自分のを確認頂くのが一番確実

http://www.marzocchimtb.com/tech-tuning/index.html
322ツール・ド・名無しさん:03/06/01 14:34
これで
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc20.html
リプレイス式リアエンドを固定することは出来ますか?
323ツール・ド・名無しさん:03/06/01 15:25
アホ
324ツール・ド・名無しさん:03/06/01 17:42
これとアーレンキーな。
325ツール・ド・名無しさん:03/06/01 20:10
パナレーサー1.5とパセラ1.25って、走りの軽さとか結構違うもんですかね?
あんまり変わらんようなら、管理が楽そうなので
パナレーサーにしようと思っとります。
326ツール・ド・名無しさん:03/06/01 20:23
>>325
パナレーサー1.5って名前のタイヤはないよ。
ハイロード1.5のことなら、カラーやビードの違いで数種類あるけど。

ハイロードは1.5幅のスリックの中では走りは軽い。
1.25幅のタイヤと比べても見劣りしないと思う。
特にケブラービードのハイロードコンペ。

個人的に1.25幅のタイヤは路面状況に気を使うのであまり好きじゃない。
327326:03/06/01 20:28
パナレーサーのサイトを貼っておきますので参考にしてください。
http://www.panaracer.com/indexjp.html
328325:03/06/01 20:37
>>326
すんません、ハイロードの間違えですた…恥ずかしい…。

ハイロード1.5は走り軽いですか。
ちなみに今はロードランナー1.5を履いてるのですが
同じ1.5でも溝の形が変うと走りも結構変わってくるものですか?
ロードランナー:http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/road-r-b15.html

パナサイトありがとうございます。見てみます。
329326:03/06/01 20:43
ロードランナー1.5は使ったこと無いけど、もし貴方が履いてるのが
ブラックサイドのヤツなら、重量がかなりあるのでハイロードとは
差があると思う。
因みに下記サイトにそれぞれのタイヤがインプレされてます。
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/
330黄色いあいどら:03/06/01 20:45
>>300
乾いてればダイジョブ!
331325:03/06/01 20:47
>>329
そうですか、ハイロードに傾いてまいりますた。
もう少し検討してみます。
どうもありがとうございました!
332ツール・ド・名無しさん:03/06/01 21:28
フレームにVブレーキスタッドボルトを固定するときは、グリスとネジロックのどちらがイイのでしょうか?
333ツール・ド・名無しさん:03/06/01 22:12
割り込みすみません。

wrenchscienceで以下のsizeが出してみたのですが、
いまいちよく判りません、、、。
SIZE420/470どちらが適正でしょうか?
宜しくお願いします。

Your Overall Reach is 71cm Center-to-Center
Your Frame Size is:: 16in Center-to-Top / 15in Center-to-Center
Your recommended Saddle height is 65.34cm

SIZE 420
TOP TUBE575.0
SEAT TUBE420/ HEAD TUBE118
SEAT ANGLE 72.0
HEAD ANGLE70.0
WHEEL BASE1047.5
REARCENTER 425
適合身長155-180

SIZE 470
TOP TUBE590.0
SEAT TUBE470
HEAD TUBE127
SEAT ANGLE72.0
HEAD ANGLE70.0
WHEEL BASE1064.3
REARCENTER 425
適合身長160-195

確変!!
334まつたけごはん:03/06/01 22:21
Your Overall Reach is 71cm
これマジですか?
335ツール・ド・名無しさん:03/06/01 22:26
Overall Reach の測り方間違ってると思われ。

脇の付け根から掌の親指の付け根ぐらいまでの長さだよ。
もう一度確認して。

それとサイズは420の方が適正。
336まつたけごはん:03/06/01 22:42
インチとセンチ間違えたのかな?
身長が165以下の人なら420よりも、もう1サイズ小さくてもいかもよ。
ジャイアントって420の次は360とかだっけ?
どっちにしろ470はデカ杉ですな。
337グリスとネジロック:03/06/01 22:51
>>332 グリスとネジロック

グリスは潤滑剤。ネジロックは(緩み止め)接着剤。
「ネジロック」などを使うと、二度と緩められない可能性あり。
338ツール・ド・名無しさん:03/06/01 22:54
ロックタイトの脱着できるほう
339168:03/06/01 23:00
MTBを待ち乗り用にカスタムしたいのですが、
丁度良いスリックタイヤはありませんか?
340ツール・ド・名無しさん:03/06/01 23:01
>>337

グリスは潤滑に限らないよ。
シール性上げたり、ネジがなめないように塗ったりする。
341ツール・ド・名無しさん:03/06/01 23:02
>>339
ココ↓を参考にしてチョ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/slick.html
342168:03/06/01 23:20
>>341
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/485643/485658/
これに最も細いタイヤを付けるとすると
どのサイズになるのでしょうか?
やはり1.5なのでしょうか?
もっと小さなサイズを付けることはできないのでしょうか?
343まつたけごはん:03/06/01 23:25
1.0ってのがあったような気がするけど
スペシャだっけかな
344ツール・ド・名無しさん:03/06/01 23:31
ジャイアントのROCK5000に
黄色ってありますか?
今日店で置いてあったんだけど
ニセモノ?
345ツール・ド・名無しさん:03/06/01 23:33
>>344
去年のモデルです。
346168:03/06/01 23:35
>>343
僕のMTBのもともとのサイズが1.9なので、
>>342のサイトを見ると、限界がせいぜい1.5なのではないかと
思いまして。
1.5でも軽くのれるのでしょうか?
347ツール・ド・名無しさん:03/06/01 23:40
>>345
どうもです。
2002年モデル?
ってことかな。
まさか2001年じゃないよね。
348ツール・ド・名無しさん:03/06/01 23:43
>>347
オマエは今年が西暦何年か曖昧なのか。
2005年だっけ?
350168:03/06/02 00:00
どうでしょうか?
351ツール・ド・名無しさん:03/06/02 00:06
>>346 アラヤやマヴィックのリムならともかく台湾メーカーのリム
の内径や幅まですぐわかる香具師がそうそういるわけねーだろ?
ノギスもってきてリムの外幅測って、できればタイヤ外して内幅
測ってみろ。
そしたらサイクルベースあさひのサイズに迷ったらのスリックタイヤの
とこ見れ。
漏れの見た範囲では外幅25.4mmの幅広リムにスペシャの1インチや
パナの1.25インチつけて大丈夫だったのを見ている。
352168:03/06/02 00:11
>>351
レス有難う御座います。
まだ、初心者なもんで。
そうですよね。参考になりました。
353ツール・ド・名無しさん:03/06/02 01:36
ROCK5000で舗装路のみ走ってます。
楽に、かつスピーディに走りたいのですが
どんな改造を施せば楽に、かつ速く走れるようになるでしょうか。

現時点では、バーエンドバーを取りつけ、
また近々、標準装備のブロックタイヤ2.1をハイロード1.5に履きかえるつもりです。
貧乏学生のためあまり高いモノは買えないのですが、
他にも、費用対効果の大きな改善点があれば教えていただけませんでしょうか。

ROCK5000 http://www.junk-gr.com/giantrk50.htm
354ツール・ド・名無しさん:03/06/02 01:50
タイヤはリム幅にもよるが1.25インチや1インチまでいけるんじゃないか?
これだけでかなり軽量化になる。ちなみにハイロード1.5からTサーブだと
前後で400グラム以上軽量化できるはずではっきり加速が違ってくるはずだ。
さらにお金かけるなら高級リムでホイールを組みなおすとか、完組ホイール
を買うとかだが、ホイール組みなおしよりタイヤのほうが効果はずっと
大きい。
乗り心地悪くなってもいいならリジッドフォークという手もあるが
個人的にはあまりお勧めしない。それならロード乗ったほうがいいもんな。
355ツール・ド・名無しさん:03/06/02 03:02
>>353
ステムを買い換えて(またはひっくりかえして)ハンドルの位置を下げると
前傾姿勢になって、もっとスピードが出せるかもしんないよ。

人によっては体感だけか?
タイヤかえるより前傾姿勢を強めにした方が巡航速度は上がると思う。
もちろん、タイヤも替えたほうがいいけど。
357333:03/06/02 03:39
即レス頂けてたのですねスミマセン。
お返事ありがとうございます。

身長は170です。
Your Overall Reach is 63cmでした。
中指まで計ってました。

420で大丈夫ですか?

470にするところでした。。。
聞いて良かったです。
358ツール・ド・名無しさん:03/06/02 04:01
身長180cmでジャイの530フレーム買いました。
ちとデカ過ぎる。
オンロードを本気モードで走るのは530で丁度良いけど、オフロードが辛い。
バイクを自由にコジられない。
トリックが下手になった。
359蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 04:06
トリックやるなら小さめだね
480のほうが良かったね。

私はトリック主体なのですが
189cmで16インチがベストサイズで
山サイだと18インチが良いです。
360ツール・ド・名無しさん:03/06/02 05:21
トップチューブどれくらい?
361たらんてぃーの ◆CHAri/2DQo :03/06/02 09:07
すいません、チェーンって一箱買うとあんぷるぴんとかいうのも付属なんでしょうか?
今日組みたいので要るなら買って帰らないと・・
362ツール・ド・名無しさん:03/06/02 09:09
入ってるよ
363ツール・ド・名無しさん:03/06/02 09:12
これからジャイアントXTC840かいに行くぞ!
でも850にしようかな・・・。
>>362
サンクスでつ!
365253:03/06/02 18:14
今日ホームセンターの水道用品コーナーで
カクダイのアダプター(\450)買ってつけてみたら、
JUDYSL02にピッタリです!
重量と見た目はちょっとアレですが、手で回せるのですごい便利!
4k払って純正のトップキャップ買うよりオススメです。
あとは、上の穴に合う蓋探すか、エポキシで塞ぐか。
どうもありがとう!
366ツール・ド・名無しさん:03/06/02 19:51
クイックレバーをいじってたらレバーの反対側の回す所が堅くなって全く動かなくなりました。
時計回りにも反時計回りにも動きません。
持つところはゴムだから力づくでも大して力入らないし・・・
誰か助けてください・・・
367ツール・ド・名無しさん:03/06/02 19:55
crc
368ツール・ド・名無しさん:03/06/02 19:56
もつところがゴム?わけわからん
369ツール・ド・名無しさん:03/06/02 19:56
>>366
ん?ネジ山が死んだんじゃないの?ナット側をペンチか何かで固定して
無理やり緩めれ。んで新しいクイック買え
370366:03/06/02 20:00
>>369
いや、ナット側が固定するまでもなく全く動かないんです。
レバー側は普通に動くのに。
つまりレバー側を無理やりまわせ、ということでしょうか?
371【オジサン】は、何でも。。。:03/06/02 20:13
>>370
クイックレバーとは、車輪のクイックレバーのことかな。
ナットが回らんのなら、レバーを回せばよろすい。
共締めだから、同じことね。
372366:03/06/02 20:27
そうです。車輪です。
で、よくわからないけど叩いたり思いっきり回したりしてみたら「ピシッ」
と嫌な音を立てて直りました。原因はよくわからないですが
ありがとうございました。
チェーンを交換しようと思ったんですが
シマノGI8sチェーンしか持ってません
これをを7速で使用できますでしょうか?
374ツール・ド・名無しさん:03/06/02 20:38
GIじゃねーだろ
375【オジサン】は、何でも。。。:03/06/02 20:41
>>372 「ピシッ」
う〜む。それは恐ろしい表現だ。。。

例えば、下り坂を高速で走行中に、ブレーキを掛けたとたんに、
クイックレバーにつながてる、中の細い軸が、切断したりすると、
車輪が外れてしまう可能性もあるので、何か変だと思った時には、
良く調べておかないと、大事故につながる可能性が有る箇所と、
言えるでしょう。
376373:03/06/02 20:45
すみませんIG8sでしたゴメソ、
で、つかえますか?お願いしましますよ〜。
377ツール・ド・名無しさん:03/06/02 20:47
>>372
どこから音したのか調べろ。ヘタすりゃ死ぬぞ

>>376
378ツール・ド・名無しさん:03/06/02 20:48
379373:03/06/02 20:57
>>337、378
マジサンキューです。
380ツール・ド・名無しさん:03/06/02 21:19
>>372
そりゃ締めすぎ。
クイックレバーはかなり強い力で締め付けできるから
力入れないとはずれないほど締めるのはNG
振動で戻らない程度でいいんだよ
381ツール・ド・名無しさん:03/06/02 21:41
>>380
うそ!
382ツール・ド・名無しさん:03/06/02 21:48
自分のフレームのリヤエンド近くでチェーンステーとシートステーの間にガゼットが入っているのですが、これは意味があるのでしょうか?
強度的にあまり問題が無いのであれば切り落としたいのですが。。
MTB購入しました。
乗ってみたところ、ペダルが一番下になったときの膝の曲り具合が、かなり曲っている状態なのですが、コレでいいものなのでしょうか?
たしかに不慣れなので、シートポストは下げ気味です。
384ツール・ド・名無しさん:03/06/02 21:52
そのとーり
早く慣れてサドルあげないと膝壊すぞ
385蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 21:54
>>382
もしかしてディスク台座がある方向?
386382:03/06/02 21:54
HTスレで聞いてみることにします。
387蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 21:55
お〜いまて〜よ〜
388366:03/06/02 21:58
>>375 377
今のところ異常は見つからないです。ちなみに音がしたのは動かなかったナット部分。
何かを巻き込んでたんだと思ったが。
明日自転車屋行ってこようかな・・・
389ツール・ド・名無しさん:03/06/02 22:00
>>388
とりあえずクイック交換したほうが無難。
フレームは生きてると思うが。
390ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:13
>>384
膝が曲がった状態だと膝痛めるのか?
鍛え不足だけではなく、自転車の調節の問題も含んでいたのだろうか・・

今ロードレーサーとMTBで迷っています。
走るのは、舗装された道を走るつもりですが、強度が弱いという点が心配です。
うちのほうは、坂が多いし、少し行けば山になるので、
どっちみち登りに対応したものにしようと思っているけど・・

初めての人は、オークションで買うのではなく、
自転車屋さんに行って、注文したほうがよいですね。
391ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:23
>>蔵臼
どちら側もです。
392ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:31
>>390
ポジション悪かったりすると過度の負担がかかる。
ショップ探して買え。いろいろ教えてもらえば
通販やヤフオクの差額以上のものが得られる。
393と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/02 23:36
>>383
ペダルをいちばん下げた状態で、ペダルにかかとが着いて、
ひざがやや曲がるくらいを目安にサドルの高さを調整してみてください。

>>390
MTBに比べれば弱いかもしれませんが、
よほど特殊な物(鬼軽のやつとか)で無い限り、多少の段差では何とも無いです。
何より身体が先に参ってしまう(wので、自然と自転車にもやさしい乗り方になると思います。

初めてなら自転車屋が無難ですね
394蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/02 23:37
>>391
ドライブ側は取ってもいいかも
ディスク使わなかったら両方取ってもいいかも
どちらにしろ剛性は落ちるよ。
395【オジサン】は、何でも。。。:03/06/02 23:41
>>388
ともかく、ナットを緩めて見て、「中の細い軸」を引っこ抜いて、
何も異常が無いか、良く調べて見る必要があると思う。

強くレバーで締められるのなら、まぁ問題は無いと思うけど。。
396ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:41
やばいのはナットの方でないかな
397まつたけごはん:03/06/02 23:46
>>394
ほっとけよ。やりたきゃ自己責任でやるしかないし。
そもそも人に聞く事じゃない。
398ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:47
山サイデビューしようとしています。
青梅(日の出町)の二ツ塚峠にXC向きのシングルトラックが
あると聞いたのですが、ご存知の方、どこからトラックに入れば
いいか教えてください。
ロードでよく通るので、キョロキョロわき道探してるのですが、
全然入り口がわからないもんで。
(以前、峠スレに書いても虫されてしまったので、ここに書いてみました)
399ツール・ド・名無しさん:03/06/02 23:48
>>398
地図を買えばすぐにわかる。
シングルトラックはアングラ&大勢に来て欲しくないので
みなさん言いたがらない。自分で探すが大原則らしい。
MTBツーリング系の個人HPを片っ端からあさってみる
ほとんど場所はボカされてるけど地図とにらめっこしながら探せば或いは・・・
402398:03/06/03 00:38
そういうことですか。
いわゆる秘密基地なわけだ。
なんとか探してみます。
403ツール・ド・名無しさん:03/06/03 00:40
>>402
困った時は国際救助隊を呼んでくれたまえ
シートポスト引っこ抜けばチューブが無線機になるからヨロシコ
404ツール・ド・名無しさん:03/06/03 08:43
シングルトラックってどういう道をさすものなのでしょうか
405ツール・ド・名無しさん:03/06/03 10:00
406383:03/06/03 11:30
>>384 >>393 レスさんきゅーです。
MTBメンテ本読んで勉強しますです。またよろしく。
407のらねこ ◆MPHtwx2Ba2 :03/06/03 14:33
リアサスにROCKSHOXのPRO deluxeを
使っているんですが
サスが伸びるときにギーって音が鳴るんです。
このサスについて何も知らないのでメンテの方法とか
教えていただけないでしょうか?
408ツール・ド・名無しさん:03/06/03 14:37
ロックのサイトでpdfをdlしんさい
409のらねこ ◆MPHtwx2Ba2 :03/06/03 16:13
>>408
してみたんですが、
どのようなグリスやオイルを
どういう風に使用すればいいのかわからなくて、、、
410ツール・ド・名無しさん:03/06/03 16:41
そのPDFに書いてあるはずなんだが。英語読めないか?
411ツール・ド・名無しさん:03/06/03 16:50
あ〜リヤはサービスガイドないね
ケミカルは樹脂類とかさないタイプのやつね
412391:03/06/03 16:59
>>蔵臼
街乗りプレイバイクとして激しく体に感じる程、剛性は落ちるでしょうか?
蔵臼タソの答えは信頼しているんでよろしくおね。
413のらねこ ◆MPHtwx2Ba2 :03/06/03 17:05
>>411
サスが縮むときに
ショックシャフトが入り込む部分(名前シリマセンw
にも樹脂類溶かさないタイプのオイルとかさして良いんですか?
414ツール・ド・名無しさん:03/06/03 17:08
樹脂にやさしいのはシリコングリスやテフロングリス。
415ツール・ド・名無しさん:03/06/03 17:11
>>413
別に問題ない
ただ、OHしたほうがなおよい。
方法は知らんがw
416のらねこ ◆MPHtwx2Ba2 :03/06/03 17:16
>>414-415
どうもありがとうです。

オーバーホールはしてみたいのですが
ボクはパンク修理すら未経験のDO素人なので無理ですね(涙
417蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 17:29
>>412
状況によるでしょうね、
リヤ三角がたわむぐらいの力が掛かれば
違ってくると思います。

ちなみにリヤ三角を補強改造したバイクに乗った事あるのですが
ノーマルに比べ全く乗り味が変わってしまっているのに驚きました。
418ツール・ド・名無しさん:03/06/03 17:54
>>382
わざわざがセット入れてるのには何らかの理由があると考えるのが妥当じゃないの?
切り落としたい理由があるんか?
蔵臼はいろいろ知ってるけど構造とか力学はあまり得意じゃないみたいよ。
力学キター!
420蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 18:54
>>418
意味があってつけてる場合と
単に商品価値を上げるために付ける場合とあるんだよ。
実物も見ないで答えるのはやめようね。
421ツール・ド・名無しさん:03/06/03 18:56
ルック車のサスが意味無くダブルクラウンになってたりするのと同じか>商品価値を上げる為
422蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 19:05
>>421
そんな感じ
全てのフレームが計算されて作られてるわけではないですからね
423ツール・ド・名無しさん:03/06/03 19:11
ルック車じゃなくても、単に商品価値をあげるためにガセットを入れることはあるのがろうか?
424ニ連三段空母 ◆CHAri/2DQo :03/06/03 19:19
他業種ですが、計算した上でなく見た目で補強あった方がいいなと思う所に入れる事があります。
入れた分は強くなってるハズですが、無いと駄目なのかと言われると回答しにくい・・
そういう設計はよくあると思いますよ。
425蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 19:19
>>423
台湾の小さなメーカーはあんまり深く考えて作ってないみたい。
たとえば、リヤエンド付近に補強を入れたのはいいけど
チェーンラインと被って擦ってしまうとか、かなりいい加減なんです。

感じとしてはこのパイプにこのフレーム小物つければ
とりあえずプレイバイクになるだろう、スケルトンは
他社のをパクれば出来上がりだそうです。(某ショップ談
426ツール・ド・名無しさん:03/06/03 19:33
>>425 だから一見地味でもパナソニックなどを選ぶのは意味がある
んでつね。単に精度の問題だけじゃなく。
427蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/03 19:38
>>426
そうだね、
大手のブランドは質を売りに出来るけど
名の無い弱小メーカーは質だけじゃ売れないからね
見た目気にして流行を追うのもわかる気がする。
428ツール・ド・名無しさん:03/06/03 21:09
>>416
店に持ってきなさい。
429ツール・ド・名無しさん:03/06/03 21:22
デオーレLXのフルセットは・・おいくらですか?
430ツール・ド・名無しさん:03/06/03 21:32
そんなん、あさひかアスキーのサイト逝って自分で計算しろ。ボケ。
431ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:17
ちょっとスレ違いな質問なのですが、フラットバーのロードとクロスバイクの違いってなんですか?また、パナソニックのルック車をクロスバイクに改造は、可能でしょうか?
432ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:19
ほいーるがちがう
ぱなのるっくしゃってほいーるはなに?
433ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:23
初心者なのでタイヤの十六インチというおおきさしかわかりません。フラットバーのろーどとクロスバイクは、タイヤしかちがわないんですか?
434ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:26
にじゅうろくいんちのまちがいじゃないのか?
いちばんおおきなちがいはりむのほいーるとたいや
もうひとつはふれーむのじゅうりょうときょうどだよ
ななひゃくしーのほいーるをつければくろすとよべなくもない
435ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:30
すみません。二十六を読み間違えてました。パナのルック車にロード用のカセットとかは、取り付けれますか?
436ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:31
つけれるよ、ついでにたいやもほそいのはけば
それなりにはやくはしれる
437ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:32
パナのルック車だけでわかるわけねーだろ。
参照リンクくらい書けよ。
438ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:37
すいません。携帯なので、関連リンクとかは、ないです。パナは、一様アルミなのですがまだ、重いですか?あとは、どんなところを改造すると早くなりますか?
439ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:52
あるみのるっくならたえきれないほどではない
たいやとぽじしょんがいちばんだね
あとははぶをいいものにすればぜんぜんちがう
肉体
441ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:56
あと、フロントサスをはずして、カーボンフォークに変えられますか?
442ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:57
あへっどならできるが
ふれーむのじおめとりーがくるうだろうな
443ツール・ド・名無しさん:03/06/03 23:59
すいません。じおめとりーってなんですか?
444ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:01
かんたんにいうとふれーむのでざいんだよ
445ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:02
寸法といっておいたほうがいいと思われ
446ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:03
あ、そうだね、ようするに、
ふぉーくのながさがかわると
のりあじがかわるのだよ
447ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:04
乗車姿勢モナー
448ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:07
すごい質問ですが、パナをどんどん改造するのと、6万円ぐらいのクロスバイクを買い直すのとどちらが性能てきにいいですか?もし買い換えるなら6、七万のおすすめクロスバイクを教えてください
449ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:07
>>447
いちいちふぉろーさんきゅう
450ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:08
>>448
ろくまんあるならすぴーどしてぃつけるのがいちばんはやい
451ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:14
スピードシティーってなんですか?勉強不足ですいません
452ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:14
そのパナのチャリがどんな規格かわからん。
普通のMTBだったらパーツは流用できるわけで。
どんどん気に入ったパーツに交換していって最終的にフレームを買い換えても
いいわけで。
カーボンフォークはもったいないからやめれ。

自転車はなにも丸ごと買い換えなくてもいいのだ。
漏れのチャリは買ったときの部品はフレームも含めてほとんど残ってないぞ。
453と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/04 00:15
改造には速さとは違った楽しみがあるからなぁ。
6万もかけるならクロス買った方がいいかも。

クロス買うならこんなのがよさげ。
スペシャライズドってとこのシラス
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/products/road/road13.html
454ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:16
まびっくのほいーるだよ
これにみしゅらんのあくしあるはけば
さいきょうのるっくしゃになるよ
みんなびっくりするだろうけど
455ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:16
せめてそのパナのチャリの車名はわからんのか?
456ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:20
みなさん親切にありがとうございます。改造か買い換えるか、もう少し考えてみます
457ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:27
すいません。車名もわかりません。ヤマダ電機とかで四万くらいで売ってるやつです
458ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:32
ほいーるのまんなかにあるはぶにはなんてかいてあるんだ?
459ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:33
>>457 救いようがない。回線きって(以下ry
460ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:39
weinmannって書いてありました
461ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:42
それはりむではないかなあそこってはぶもつくってたっけ
はぶってのはほいーるのどまんなかにあるえんとうじょうのもののことだよ
めーかーめいだけでなくひんばんもいわないとわからないよ
おれはもうねるけどだれかおしえてくれるとおもう
おやすみ
462禿 ◆HAGEh1LpTk :03/06/04 00:45
weinmannはリム屋。
パナのMTBの4マソクラスならハブはフォーミラだろうよヲイ。
463ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:45
今見てきたんですけど、特になにも書いてませんでした。
464禿 ◆HAGEh1LpTk :03/06/04 00:51
>>463
ちょいと、付き合うぞヲイ。
BB(ボトムブラケット)の周辺に、品番書いてるシールが
付いてるから、それをみてみ。
「B−PDFAD443」 てな感じの、銀色のシールだ。 
465ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:53
やっぱり書いてなかったです。見方が悪いのかな〜?
466bi-king(偽:03/06/04 00:53
ペダルを踏み込むと ガコッ とか言ってちょっと外れるような感じがするんですが・・・
チェーンも二回ぐらいその理由で切れたので気のせいではないと思います。
どこが悪いんでしょうか。やっぱクランク?
467ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:53
変速の段数は何段だ?前後こたえよ
468禿 ◆HAGEh1LpTk :03/06/04 00:54
あら?なかったか。
で、ダブルサスか前サスだけかどっちだ?
それと何時買ったのかと、色は何?
469ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:57
>>464 暗くて見えなかったのですが、そこのめーかーが分かると、交換できるとかわかるんですか?
470禿 ◆HAGEh1LpTk :03/06/04 00:58
>>469
わかる。一応自転車屋なもんでな。
471ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:59
フリーハブかボスフリーか、変速の段数は何段かで部品交換するにしても
互換性があるかないかが変わってくるの。
別に自転車はフレーム買ってきて部品自分で全部そろえてバラバラの状態から
組むこともめずらしくないから、交換できない部品というのはないのだが。
472ツール・ド・名無しさん:03/06/04 00:59
>>464 暗くて見えなかったのですが、そこのめーかーが分かると、交換できるとかわかるんですか?
473ツール・ド・名無しさん:03/06/04 01:02
二度書きこんでしまぢた(涙)自転車屋さんとしては、これから自転車を楽しむなら、どうしますか?買い換えますか?
474466:03/06/04 01:05
前はトラ車なので1。後ろは6
475466:03/06/04 01:07
>>467 前はトラ車なので1。後ろは6
476ツール・ド・名無しさん:03/06/04 01:07
>>474 >>469へのレスだった。スマソ
477蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/04 01:09
>>476
チェーンラインは真っ直ぐ?
478禿 ◆HAGEh1LpTk :03/06/04 01:12
>>473
いや。買い替えねえな。
私ならいじり倒す。
別に高い部品買って付けるだけが、いじるって事じゃない。
タイヤ買ってきて、自分で付けてみるのもいいし、
ハブやヘッドのグリスアップをやってみたり、
チェーンを切って洗浄してみるのもいい。
ぶっ壊れて元に戻らなくなったらどうするんだって?
その時ゃ、買い換えればイイじゃねえの。
整備の基礎を知ってからの方が自転車は楽しめると思うぞ。
マウンテンバイクは長時間舗装された山道を登るのには適していないのでしょうか。
タイヤの幅が広くて空気圧が低いタイヤで山登りをしたら(車体重量16kg 荷物4k)、
無茶苦茶大変だったのですがスリックタイヤの幅の狭いものに変えるべきでしょうか

マウンテンバイクって名前だから山登りが得意なんだと思ってましたが
推進力が全部タイヤの後輪とたるんだチェーンに食われているような感じがしました。
タイムトライアルのスレではどうもロードレーサーのタイムのようで…。
頑張って山頂まで登れたのは良かったのですが
調子こいて乗っていたら、首筋の裏側(頭の付け根?)が寝違えたように痛くなってしまいました。
このような状態は、乗り方の姿勢が悪いんでしょうか?また直すならば、ポジションなどをどう調整してゆけばよいものなのでしょうか。
買って三日目くらいで、調整もへったくれもありません。
481ツール・ド・名無しさん:03/06/04 16:00
なるほど。そうですね。ありがとうございました
482ツール・ド・名無しさん:03/06/04 16:05
>>479
マウンテンバイクは山を登るというよりは
下る方がメインのような気がする。
タイヤの太さはログをちょっとさかのぼれば?

首が痛いならハンドルを少し高くすればいいだけのこと。
483ツール・ド・名無しさん:03/06/04 16:21
>>479
マウンテンバイクは
「舗装されてない山道」
を走るのが得意な自転車なんですよ
登りだろうがなんだろうが舗装路はロードに敵いません

>>480
ハンドル(高さ、幅)
ステム(長さ、角度)
シートピラー(長さ)
シート(前後、角度)
の4つでたいていは調整します(Qファクターとかは無視ね)
おおまかな「推奨ポジション」はありますが
個人の好みの問題もあったりします

ていうか、ポジション調整を分かりやすく
解説してるサイトがあれば俺も知りたい
484ツール・ド・名無しさん:03/06/04 16:26
>>479 脚力の問題のほうが大きいと思われ。
細いスリックはけば多少はマシになるがエンジン性能の問題がほとんど。
>>483 ポジション調整を分かりやすく解説してるサイトがあれば
 同感です。とりあえずハンドルをちょん切るところから始めないと駄目かな…
486ツール・ド・名無しさん:03/06/04 16:54
ポジション出しの定番といえばココかな。
http://www.wrenchscience.com/WS1/default.asp
(身体データを入力すれば、適正なフレームサイズ、サドルの高さ、
ハンドルまでの距離などを出してくれます)

あと、スペシャライズドの日本サイトに初心者向けのページがあるから
見てみたら?
http://www.daiwaseiko.co.jp/mtb/wmtb/wmtb.html
487ツール・ド・名無しさん:03/06/04 18:57
知り合いから5万ほどで
パークプリってフレームのMTBを譲り受けることになりました。
「いい自転車だよ」っていうんですが、聞いたことないし
どうでしょう?
488ツール・ド・名無しさん:03/06/04 19:04
使用パーツなどを見ればだいたいの自転車の価格はわかる。
見てわからないならその自転車のグレードや状態もわからんだろう。
知り合いを信じるしかない。ボラれても知らんけどな。
489重たいMTBは、ダウンヒル用です。:03/06/04 19:07
>>479 マウンテンバイクは長時間舗装された山道を登るのには

マウンテンバイクにも、いろいろな種類があります。
 ・ヒルクライム
 ・クロスカントリー
 ・ダウンヒル
 ・フリーライド
ですので、軽量な「ヒルクライム用」なら、比較的楽に登れますよ。

>>479 タイヤの幅が広くて空気圧が低いタイヤで山登りをしたら

タイヤの幅のより、「空気圧が低い」事が、問題なのでしょう。
舗装路を軽快には走るためには、空気圧は「高圧」にしてください。

>>479 (車体重量16kg 荷物4k)、無茶苦茶大変だったのですが

「16Kg」なら、それは、坂道を下り降りる「ダウンヒル」用の、
マウンテンバイクと言えます。山登りには適していません。

>>479 スリックタイヤの幅の狭いものに変えるべきでしょうか

重たい車体のままなら、タイヤを変えて見ても、多少の変化しか、
期待できないと思います。
>>487
parkpreが5マンか。いいなあ。
491ツール・ド・名無しさん:03/06/04 19:26
487です。
よく知らないのですが、5,6年前の車種で
シマノのいいパーツ(笑)がついていて
購入当時は20万円近くしたそうです。(@o@)

体格が似ているのでどうだと言われ、
前々から自転車通勤したかったので決めたのですが
信じるしかないですね(笑)
492ツール・ド・名無しさん:03/06/04 19:33
>>491 ならお得なんじゃねーの。
493第伍 ◆hZ9lsmsdK2 :03/06/04 19:35
>>487
良質なクロモリフレームを作っていたメーカーですね。
初代XTRのフルモデルチェンジと同じ時期くらいから、
見なくなったねぇ。7年位前か?

高いか安いかは、パーツや状態にもよるからなんともいえないけど、
状態がよければ、”良い自転車”ってのは間違ってないと思います。

>>489
ネタとは思えなかったので、揚げ足を取るようで悪いけど・・・。

MTBをカテゴライズするなら
 ・登り重視のXC(クロスカントリー)
 ・そこそこ登れて下りが楽しいFR(フリーライド)
 ・下り専門のDH(ダウンヒル)
が正解でしょ。

それと、
車重16kgだから「ダウンヒル用」と決めつけるのはおかしいでしょ。
XCにツーリング用のキャリアやスタンドなどを付ければ、この程度の重量にはなります。

さらに、
>重たい車体のままなら、タイヤを変えて見ても、多少の変化しか、
>期待できないと思います。
とあるけど、2インチ程度のブロックタイヤから1.5インチのセミスリックにするだけで、舗装路での走りは「劇的に」変わりますよ。
重量が軽いほうがいいのは言うまでもありませんが。
495パークプリ:03/06/04 19:47
496「ヒルクライム」:03/06/04 19:51
>>494
良く知りませんが、「ヒルクライム」という競技は、無いのでしょうか。
「クロスカントリー」とは、また別の競技のような気もしますが。
497ツール・ド・名無しさん:03/06/04 19:55
>>496
ヒルクライムは一般的に、ロードレーサーで山岳コースの登りを走る
競技のことを指します。
498「シクロクロス」:03/06/04 20:04
>>497 ロードレーサーで山岳コースの登りを
なるほ。

「シクロ」とか、「シクロクロス」とか言うのとは、
また違うのもの、なのでしょうかね?。
499ツール・ド・名無しさん:03/06/04 20:12
ここで聞くより検索したほうが早いから
>>498
ええ、まあ、違いますな。
ていうかここはMTB初心者質問スレなので。

質問するのは構わないけど、
人にウソを教える時は、
もう少しネタっぽく笑える感じでおながいします(w
501ツール・ド・名無しさん:03/06/04 20:15
>>498
シクロクロスは専用の車体(ドロップハンドルにカンチブレーキ、700c規格
のホイールにブロックタイヤ)で未舗装路を走る競技です。
MTBでのXCに近いものと思ってもらえればイイかと。

メーカーからもシクロ用の完成車が出てます。
(TREK、キャノンデールなど)
502やまぶた@にゅ〜 ◇qDKONA/xg2:03/06/04 20:23
>>500
「ヒルクライム用」のMTBは、(存在しない!)と言うことで、
どうも、これが結論のようですね。

>>479 さん。そう言うことだそうですよ。

舗装路を主に走るのなら、圧倒的にロード車のほうが、
楽と言うことでしょう。
503479:03/06/04 22:30
486のMTBの初心者ページを一通り読み終わりましたが
初めての登坂で延々標高差800Mも登るようなコースはMTBではオススメしてないみたいですね
タイヤもドレッドの一番深いオフロードダウンヒル用のものでした。
しかも、体重が77Kあるので位置エネルギーを山頂に揚げるだけでも普通の人より沢山エネルギーが必要だったみたいで(藁

山登りの途中、なんども引き返そうかと思いながら登って ついには水筒の水が無くなり
20分走ったら安全のため登坂中止を決めて登っていたのですが 道の脇に人が飲める沸き水が…。
これを水筒につめてなんとか山を登りきりますた。 登りは2時間 下りは18分
凛とした静けさのなか、ウグイスやカッコウの鳴き声が登坂中ずっと響き渡るコースでした。

体重減らして筋肉つけて自転車の装備を整えて勉強した上でで来年再びチャレンジする事にしまつ。
504ツール・ド・名無しさん:03/06/04 23:10
まあ、ロードに乗り換えても劇的に速くなるとは思えないけどな。せいぜい数パーセント
のタイム向上だろうね。
重量が6キログラム軽くなっても総重量からすれば数パーセントの違いでしかない。
ブロックタイヤの転がり抵抗が多いといっても登りではスピードが遅く出力の
ほとんどは勾配抵抗による。空気抵抗も無視できるレベル。
要はパワー上げて体重落とせってことだ。
505シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/06/04 23:12

MTB部門のノリクラのタイムとか見れば分かる。
昔のタケヤのタイムとか見れば・・・
506ツール・ド・名無しさん:03/06/04 23:30
>>505 それってMTB速いってこと?
507( σ ・ 。 ・) σ:03/06/05 08:34
>>505
上りコースで、「ロード車」に乗ってる人を横目で見ながら、
「MTB車」で、涼しい顔で追い抜いて行ったら、
俄然、注目されるだろうね。
508ツール・ド・名無しさん:03/06/05 14:56
ネコパブリッシング発行のBE-CYCLE vol.002というムック本に、
2000年度のサイクルメッセンジャー世界大会の特集が載ってるんだけど、
その中の市街地を閉鎖しての模擬レースの写真に、スリックタイヤ
(おそらく26×1.0)装着のMTBが、4〜5台くらいのロードレーサーを従えて
ゴールしてる瞬間を捉えたのがある。
MTB乗りとしては、印象に残った写真だった。
509ツール・ド・名無しさん:03/06/05 16:12
judyのエアアシストって空気入れなくても走れるんですか?
壊れたりします?当方体重68kg。
510ツール・ド・名無しさん:03/06/05 16:14
えあいれなきゃせってぃんぐくるうぞ、でぶ
えあいれるのいやならこいるあんどおいるつかえ、でぶ
511509:03/06/05 16:20
>>510
ありがとう、でぶ
でも、63kg〜72kgのえあは
0〜5PSIなんだよ、でぶ
それでもくるうんですか、でぶ
512ツール・ド・名無しさん:03/06/05 19:56
全くの素人です、知り合いからMTBをタダで頂きましたが
古くてアチコチ痛んでるみたいです。
特に気になるのがシフトのレスポンスの悪さですが、これ
はワイヤー等を交換すればよくなるものでしょうか?
SHIMANOのSTXというものがついていますが、まだ部品って
手に入りますかね?
513嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/06/05 19:58
>>512
現行のワイヤが普通に使えるので大丈夫です。
注油して、インデックスとワイヤの張りの調整さえすれば
フレームが歪んでるとかでない限りそれなりのフィールが戻るかと。
>>512
ワイヤーはシマノのMTB用ならなんでも桶。
515ツール・ド・名無しさん:03/06/05 20:20
10万の完成車についてたホイールからWH-M575に替えたら
巡航1kmぐらい速くなりますかね?
516ツール・ド・名無しさん:03/06/05 20:24
グリスアップすればなるらしい
517ツール・ド・名無しさん:03/06/05 20:25
>>515
タイヤのほうが影響大だと思われ。
518ツール・ド・名無しさん:03/06/05 20:32
STXは現行モデルではどのグレードになりますか?
519ツール・ド・名無しさん:03/06/05 20:33
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
520ツール・ド・名無しさん:03/06/05 20:43
>>518
エイムックの97年初版発行の「MTBメンテナンス」によると、
高グレード順に、
XTR、XT、LX、STX-RC、STX、
となってまつ。
521ツール・ド・名無しさん:03/06/05 20:47
>>520
ありがとうございます。入門クラスということですね。きっと。
522ツール・ド・名無しさん:03/06/05 20:49
bmpファイルをJPEGファイルに変換する方法を教えて下さい。
OSはWINです。
523ツール・ド・名無しさん:03/06/05 20:50
いや、るっくしゃくらすだよ、でぶ
524誤爆だぬ。:03/06/05 20:51
...
525ツール・ド・名無しさん:03/06/05 21:12
ルック車クラスはデオーレよりさらに下のグレード。
だいたいアリビオより下か。
STX、STX-RCは今のデオーレに相当。
デオーレクラスまではシマノの販売店用カタログでも本格MTBコンポに分類されてる。
それ以下とは別のページに書いてある。
526ツール・ド・名無しさん:03/06/05 23:04
ACERAはどうですか?ダメなんですか?・・
527ツール・ド・名無しさん:03/06/05 23:04
別にダメじゃないよ。少なくとも8000キロくらいは持ったよ。
528ツール・ド・名無しさん:03/06/05 23:13
>>527
レクリエーションコンポは耐久性が無いの?
529ツール・ド・名無しさん:03/06/05 23:16
そりゃ、高級パーツほどの耐久性はないけど。
雨のなかのロングツーリングだのドロドロのレースだのやる人は
それなりにいいコンポ使うから問題なし。
街のりや日帰りツーリングくらいなら一万キロくらいは少なくとも持つでしょ。
メンテしないと寿命短くなるのは当然だが。
530ツール・ド・名無しさん:03/06/05 23:43
具体例が激しく知りたい
531ツール・ド・名無しさん:03/06/05 23:51
STX-RCのリアメカは2万キロくらいでリンクにガタきた。
これは泥除けなし自転車でもロングツーリング(雨でも一日150kmとか)
に使ったからね。かなり持つだろ?
532ツール・ド・名無しさん:03/06/06 00:12
>>509 していあつのはんいならこわれはしないだろ でぶ
だけどせってぃんぐのはばがせまくなるぞ でぶ
なんでくうきいれたくないかわからんぞ でぶ
>>522
bmpって書いてあるところをjpegに書き換える。
534本当かぬ?。 :03/06/06 06:34
...
535ツール・ド・名無しさん:03/06/06 19:19
質問です。
フォークのステ管がステムの上側のクランプボルトまで届いていないのですが、このままクランプしてはダメでしょうか?
536ツール・ド・名無しさん:03/06/06 19:33
ステムの上面に届かないって事?
537ツール・ド・名無しさん:03/06/06 19:33
☆皆さんの応援が頼りです☆頑張ってまーす!!☆
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
538ツール・ド・名無しさん:03/06/06 19:55
>>536
そうです。クランプして良いものかどうか迷っています・・・
539( σ ・ 。 ・) σ:03/06/06 20:00
>>538
ステアチューブが、「ステムの上面に届いてない」からこそ、
一番上のボルトで、ひきつけて締めることが、出来るのじゃぁ無いの。?

540ツール・ド・名無しさん:03/06/06 20:02
すてむのしゅるいがわからんが
とっぷきゃっぷがはまるすきまはほしいぞ、でぶ
541ツール・ド・名無しさん:03/06/06 20:07
>>539
届いてなさ過ぎなんです。
上下2本あるステ管クランプボルトの上側のボルトに届いていないので、クランプしていいのか困ってます。
くらんぷのうすいすてむをつかえ でぶ もっとでぶれ
それはダメなパターンですね
ボルト二本分ちゃんとクランプしないと
544ツール・ド・名無しさん:03/06/06 20:24
>>541でぶ
それははじめからついていたものか?でぶ
545ツール・ド・名無しさん:03/06/06 21:17
AVIDのフルメタルジャケット知ってる方いらっしゃいます?

「Flak Jacket」と書かれている筒をどこに使えばいいかがわかりません。
546ツール・ド・名無しさん:03/06/06 21:27
コラムを短く切り過ぎた人のために
コラムを延長するパーツがうっています。
先月のバイクラに載っていたよ。
547ツール・ド・名無しさん:03/06/06 21:48
Trek8900SLというバイクを持っています。
たまたま中古が店頭に並んでいたので、頼んで安く譲ってもらいました。
現在の使用用途は街乗りですが、いずれは山やレースにも出たいと考えています。
ただ、このバイクの素性が分からず、
どのような競技を目的とした自転車なのかがいまいち分かりません。
知っている方いましたら教えてください。
548ツール・ド・名無しさん:03/06/06 22:06
>>547
これかな?
http://home.no.net/duathlon/trek8900.gif
まあクロスカントリー用のハードテイルだね。
ココ↓見る限りかなり評価は高い。
http://www.mtbreview.com/reviews/Frameset/product_21318.shtml
549ツール・ド・名無しさん:03/06/06 22:21
古い自転車引っ張り出してきたんだけど、
フロントのギアがひしゃげてるんで交換したいんですが、
調べてみたらそのモデルから2〜3回モデルチェンジしている模様。
ヤフオク見ても出てないし、ドライブトレインを全て入れかえるしかないんでしょうか?
550ツール・ド・名無しさん:03/06/06 22:26
>>549
とりあえずココ↓参照。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
>>548
おお、写真で見る限り、カコイイクロカンバイクだな
欲しいな
552ツール・ド・名無しさん:03/06/07 00:35
>>547
フレームは同じような感じですが、フォークは少し変わっているようです。
(SIDって書いてあります。)
70000円くらいで買ったので過剰な期待はしていませんでしたが、
レビューを読む限りではなかなかいいバイクみたいですね。
初心者の私に使いこなせるかはわかりませんが・・。
553ツール・ド・名無しさん:03/06/07 00:36
>>547 → >>548
554ツール・ド・名無しさん:03/06/07 01:19
タイヤ替えたいんですけどお勧めはありますか?今のところ
Tservレーシングかハイロードのスリックを検討しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/236_all.html
555ツール・ド・名無しさん:03/06/07 01:23
>>554
スリックということは舗装路走行だろうけど、
通勤や、トレーニング、ツーリングなどの用途でオススメは
変わってくるんだけど。
>>554
タイアは細くなる度に走りは軽快、振動は不快になる。
また余りに細いのを履くと慣性の関係で長距離は疲れる。

あなたの挙げた2種は評価が高いのでオススメ。
どちらを選ぶかは用途で決めてください。

金持ちで短距離勝負ならばユッチンソンのトップスリックゴールドもいいです。
557ツール・ド・名無しさん:03/06/07 02:02
>555
トレーニングがメインです。
今履いているタイヤが
Sworksのブロックタイヤなので街乗りでは少々キツくて・・。

>556
ありがとうございます。トレーニングメインなのでハイロードを選ぼうと思います。
ケブラービートとワイヤービートがあるようですが、どのような違いがあるのでしょうか?

558と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/07 02:43
>>557
ケブラー(アラミドって書いてあるけど):かるい、たためる
ワイヤー:やすい
あと、ハイロードに限って言えばワイヤービードのは色が選べるよ。
http://www.panaracer.com/05lineup/05lineup03urban/05linup03urban02.html
↑パナレーサーのサイト(のハイロードが載ってる部分)
559ツール・ド・名無しさん:03/06/07 02:48
>558
ありがとうございます。非常に参考になりました。
ハイロードのデュアルカラーを購入しようと思います。
ちなみに1.5と1.75とサイズがあるようですが、
トレーニングやツーリング用途の場合どちらの方がよりお勧めとかありますか?
1.5の方が軽いようなのでこちらを長距離走行でそれほど差がないようならばこちらを
購入しようと思っているのですが・・。
560と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/07 03:24
>>559
1.5の方がいいと思うよ。
1.75の持ってるけど、あんまり長距離走りたくなるようなタイヤじゃないから(w
561ツール・ド・名無しさん:03/06/07 13:11
自転車屋で不愉快な思いをしました。
タイヤを探しにはじめていく店に行ったら自転車が見せの前に置いてあって
非常に入りにくく、店の中にいた人に何度も声を掛けたんですが、客らしい人と
話していて無視されました。聞こえていないのかな・・と思い店の中に入ろうとしたら
慌てて飛び出してきて「あー入るな入るな。自転車に傷がつく。」といわれ追い出されました。


562ツール・ド・名無しさん:03/06/07 13:16
>>561
よろしければ店名をおっしゃっていただけませんか?
今後の参考にしたいと思いますので。
563ツール・ド・名無しさん:03/06/07 13:35
とりあえず大宮のサイクルステーションは
ママチャリ屋さんだぬ
564ツール・ド・名無しさん:03/06/07 13:39
>561
自転車やなんてどこもそんなものです。
565ツール・ド・名無しさん:03/06/07 14:14
>>561
その気持ちわかる。
漏れも、上野の○○○ーでパーツ購入し帰宅中
店側の不備に気付き再び店に戻んなきゃならなくなり、
到着し入口付近でバイク支えてたら、入口で邪魔だからどけって
性格悪そうな店員に言われ、*-*こっちはわざわざ
お前んとこのミスで戻ってきたんじゃい!!
早くしろゴルァ!!って言ってやりたかった。
ホントムカツクY

566ツール・ド・名無しさん:03/06/07 14:40
すれ違い下げ
他の業種でこれほど接客の問題がある業種があるだろうか?
人間のクズの極北のアニメやプラ模の店でさえ
もっとまともだというのに
言えばいいのに。ケンカ覚悟で文句言うくらい
男として義務じゃないか?
568ツール・ド・名無しさん:03/06/07 15:55
>>567
たしかに言えば簡単だな。ホント言ってやりたいとこだが。
言ってスッキリするもんじゃね〜んだな。
言う方も、1日気分悪くなるし、その前に言ってやる気にもならんわ。
お前みたいに言いたい事言いやりたい事をやれたら、
さぞ気持ちいいだろうな。
客商売としてなってない香具師が多いって話しだろ。
ここに男として義務とかそんなとこに考えねよw
569ツール・ド・名無しさん:03/06/07 16:23
>>565 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052981960/782
からみてみ。
もっともYはある程度しょうがないかもな。
時給800円交通費なしとかバイト募集に書いてあったし。
それで来るバイトに多くを望んでもなあ。
>568
俺ならぜったい言う。さらにケンカだな。
今日の朝もコンビニでライトちょうだいっていったら
「何のライトですかぁ?」とアホヅラでバイトが言ってきたので
ライトと言えばマイルドセブンライトでお前はそんなことだから
いい年してコンビニでバイトしてて、それすら勤まんないんだな。
と指導してきてあげました。彼は前にもパナップに短いスプーン
をつけやがったので一度指摘したのですが、さすがに今日はキレてしまいました。
>>568
しかしそう言う場合は言ってやらないと駄目だろ。
人として。
あなたの場合単に言う勇気が無くてすごすご逃げ帰ったってイメージだけど。
572ツール・ド・名無しさん:03/06/07 16:35
俺の住んでいる地域は10件くらい自転車屋(スポーツ車専門)があるけど、
感じのいい店は2軒か3軒で残りは全部感じが悪い&対応が不愉快。
ぼそぼそしゃべってなに言っているのかぜんぜんわかんない店
初心者が行くと人を馬鹿にしたようなしゃべり方でお客さんそんなことも知らないで家に来たのって店
常連の紹介がないと相手にもしてくれない店。
展示してあるバイクに触るとキレて客を追い出す店
常連がきているときはしゃべりかけても無視する店
人のバイクに平気で傷をつける店

優良3店も他業種と比べれば取り上げるほど言い訳じゃないけども
他が最悪だから際立って見える。(値段は高いけど)
573ツール・ド・名無しさん:03/06/07 16:38
>>570
喫煙者はコンビにバイター以下だぬよ。知らんかった?
574ツール・ド・名無しさん:03/06/07 16:40
コンビニ店員で喫煙する俺は最強ですか?
>574

神です。
576ツール・ド・名無しさん:03/06/07 16:43
今まで店員の態度&応対で気分悪くなったのは
群馬のタ○ザワと都内のジョー○ーマニの2店だな。
他は数十件行ったけど、特に問題なかった。
その中で良店と思ったのは3件位かな。
577ツール・ド・名無しさん:03/06/07 18:31
自転車屋に嫌な思いをさせられたことが無い奴なんているのか?
578ツール・ド・名無しさん:03/06/07 18:53
>>570みたいな考えの人はイヤな思いしかしたことないだろうな。
579ツール・ド・名無しさん:03/06/07 18:56
病院で予約した時間よりも早く来たらしい男が
早く来たのに予約した連中の診察を受けなければいけないなんておかしいと
看護婦相手にキレていました。

事故中は困りますね。
580ツール・ド・名無しさん:03/06/07 19:15
>>578
確かにそうですな。>>570はどうみてもアホ。
金さえ払えば「お客様」気取りでいきがってるだけのチソピラ。
>>570はネタでしょ、さすがに。
582ツール・ド・名無しさん:03/06/07 19:33
>>570
そのコンビニに懐中電灯が売ってたらどうする?
583ツール・ド・名無しさん:03/06/07 19:58
コンビニに懐中電灯はけっこう売ってる。
584570:03/06/07 20:43
>582
お前アホだろ。コンビニに懐中電灯売っててそれが欲しかったら
レジにもってくだろ。財布だけもってる客がライトっていったら
マイルドセブンライトしかないんだよ。まあ、そこでわざわざ店員が
カウンターから出てきて棚から懐中電灯持ってきて「これですね」
って言ってきたら「それです」っていってやるけどな。
585ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:49
>>584
私はマルボロライトを吸っていますが、何か?
586蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/07 20:52
学生の時バイトやってたけど「ライト」って聞いたこと無い。
みんな「マイセン ライト」って言ってた。
587ツール・ド・名無しさん:03/06/07 20:53
>>584
お前みたいに、あるかどうか分からない物が欲しいときは探しもせずに店員に聞くDQNが多いんだよ。
588ツール・ド・名無しさん:03/06/07 21:11
>>584 思い込み激しすぎ。なんでライトだけでタバコだなんて
わかるんだよ。あと喫煙者は氏ね。
589ツール・ド・名無しさん:03/06/07 21:27
コンビニでバイトしてるけど
おっさんの半分くらいは、「ライト」とか「スーパーライト」と言っている。
世の中全員が喫煙者だと思うのはヤメレ。
喫煙者全員氏ね。
消費税なくして全部たばこ税にしちゃえばいいのに。
591ツール・ド・名無しさん:03/06/07 21:32
喫煙者もウザいが、>>590もウザい。
592桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/07 21:38
コンビニでバイトしてたとき最初に教わったのが
「たまにマイセンライトをライトって言う客がいるから気をつけれ」だった。
彼らは通じないとみるみる不機嫌になるそうな。
593蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/07 21:40
ライトって言う客は要注意人物なんですね
594ツール・ド・名無しさん:03/06/07 21:44
>>592 喫煙者は人間の屑だと証明されますた(・∀・)イイ
595ツール・ド・名無しさん:03/06/07 21:49
ライトちょうだい、と客に言われて
よく分からないので試しにケント出してみたら
ぶち切れられた1年前の夏。
596ツール・ド・名無しさん:03/06/07 22:13
>>570
漏れも喫煙者だけど、ライトって言われても
マイルドセブンライトって発想は浮かばない。
あんた、今回の件以外でも自己中なんじゃないの?
マルボロライトは論外?
598ツール・ド・名無しさん:03/06/07 22:23
俺はコンビニで袋をなるべくもらわないようにしてる。
支払いの時袋はいいですと言ったら、聞き間違えられてそのマイセンライトやらを出されたことがある。
しかも同じ店員に二回。
俺は一口もたばこを吸わないんだが・・・
ライトっつったらハイライトでしょw
マイルドセブンスーパーライトをスーパーライトって言うシトはたくさんいるけどな。
600ツール・ド・名無しさん:03/06/07 22:24
そろそろざつだんすれにうつれ、でぶ
601ツール・ド・名無しさん:03/06/07 23:06
フロント用とリア用があるタイヤのフロント用をリアに使ったりするとどうなりますか?
602ツール・ド・名無しさん:03/06/07 23:07
タイヤにもよるけどトラクションが落ちたりするんじゃね?
603ツール・ド・名無しさん:03/06/07 23:23
>>601
TIOGAファクトリーxcです
604ツール・ド・名無しさん:03/06/07 23:29
なんでわざわざそんなことすんの?>>601

メーカーが前後指定してんだから、わざわざ逆につけなくてもいいだろ。
どうなるかわかっててわざとやるならともかく、わかりもしねんだからよ。
605ツール・ド・名無しさん:03/06/07 23:29
MTBで舗装路を長時間走るときの
疲れにいポジションや、疲れにくくなる改造などあれば
教えていただけないでしょうか?
走行距離が100キロを越えた辺りから
走るのが辛くなってきて困っています。

ひとまず、バーエンドバーを取り付け、
タイヤは1.5のスリックに変更しますた。
606ツール・ド・名無しさん:03/06/07 23:32
それいじょうはむずかしいぞ、でぶ
こまめにだんしんぐするぐらいだな
たいやをもっとほそく、かたいものにする
こうひんしつのしーるどべありんぐをつかったほいーるにしろ、でぶ
607と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/07 23:33
低過ぎないハンドルポジション
高過ぎないサドルポジション
とか。
>>605
MTBやめれ。目的がちがうだろ。
バーエンドなんていらねー。
609ツール・ド・名無しさん:03/06/07 23:38
>>605
こまめにダンシングですか。
初耳です。今度やってみます。
高品質のホイールは…金がないんで無理っぽいでつ…。
金があったらランドナーとか乗ってみたいんでつけどね…(;´Д`)ホスィ

>>607
サドルのポジションは今のところ
定石どおり膝が軽く曲がるくらいにしているんですが
マターリ長距離走行ならば、多少下げた方がいいんでつかね?
今のポジションだと5,6時間走ってると腰が痛くなってくるんでつよね…。
>>605
電車利用しろ
611605:03/06/07 23:41
間違えますた。>>605ではなく、>>606ですた。

>>608
おっしゃる通り…。ただ金が…。
バーエンドバーがあると
いろいろなポジション取れるので
長距離走行が多少楽になる、と聞いたんでつが、いらないでつかね?
612ツール・ド・名無しさん:03/06/07 23:43
>>605でぶ、ばーえんどはひつようだぞ、でぶ
>>608でぶはやましかはしらないでぶなんだよ
さどるはにさんみりひくくしろ、でぶ
だんじんぐするときはじょうはんしんもおこせ、でぶ
613605:03/06/07 23:46
>>610
輪行袋を買う金すら…(´・ω・`)ショボーン

>>612
3mmくらいですね、了解でつ!
614と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/06/07 23:46
>5,6時間走ってると…
休憩したら?

バーエンドバーあってもいいと思うよ。
ポジションが増えるというより、
登りでうまく腕がつかえるって面の方が大きいと思うけど。
615直リン:03/06/07 23:47
616ツール・ド・名無しさん:03/06/07 23:47
あとはぺだるをびんでぃんぐにするといいぞ、でぶ
ぴーでぃーえむさんにーよんがいいぞ、でぶ
>>613
お金に余裕があったらドロップハンドル、
っていうのもひとつの手段なんだけどねー。
618605:03/06/07 23:55
>>616
いろいろアドバイスありがとうございます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pd-m324.html
これでつか?思ったより安いんでつね。ちと検討してみます。

金の話しばっかでアレなんですが
トゥークリップって効き目とかどうなんでしょうか?安くて惹かれるのですが。
619ツール・ド・名無しさん:03/06/07 23:57
そのぺだるだ。かためんびんでぃんぐだがなれればきにならないぞ、でぶ
はーふくりっぷいがいはあぶないからつかわないほうがいいぞ、でぶ
620605:03/06/07 23:59
>>617
ドロップハンドルでつか。
まったく考えてませんですた。
ちなみに今、ジャイのROCK5000に乗ってるんでつが
ドロップつけて見た目的にどうなんでしょうか?想像つかない…。
というか取りつけられるんでつか?

ROCK5000 http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/giant/rk5000-b.html
621605:03/06/08 00:03
ちょっと考えてみたんですが、
ROCK5000にドロップつけたら、こんな感じでつかね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/giant/gj2.html

カコイイかも
622ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:03
できるがいまのままでもはんどるひくくできるだろ、でぶ
はんどるさげてばーえんどつければそんなにかわらないぞ、でぶ
623桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/08 00:05
トゥークリップは前に使っていたけど悪くないと思うよ。
あまりキツキツに締めなくても足がずれにくい分楽になる。
確かにゴーアンドストップの多い所では危ないかもしれんけど。
624605:03/06/08 00:06
>>622
バーエンドでもそんなに変わりませんか。
ただ、ハンドル低くすると腰が痛くなりやすい気がするんですが
そんなことないでつか?
625ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:06
>>618 別にトウクリップあぶなくはねーけどよ、性能的には
ビンディングのほうがいいし、使いかってもビンディングのほうが
いいからな。
トウクリップは本当はそんなに安くない。適当な靴を探すのが大変だからな。
廉価グレードのビンディングペダルとビンディングシューズ買ったほうが安い。
トウクリップは既製品のビンディングシューズが合わない人はしょうがないが
シマノの靴があうならお勧めしない。
ドロップハンドルはねえ。ポジションだいぶかわるからな。
ステムを短くしてもハンドル遠すぎることあるしな。
ブレーキ周り、シフトまわりの改造もめんどうなんでお勧めしない。
626ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:08
つーか、ちゃんとポジションあってて整備してあればスリック履いたMTBで
一日200kmくらいは余裕で走れる。あとは体力次第。
ロードに乗っても今の体力だと劇的にラクになるとは思えん。
627ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:13
どろっぷにするとはんどるひくくなるからはやいんだよ、でぶ
もちろんこしやくびにふたんはくるぞ、でぶ
らくなぽじしょんでゆっくりのるか
れーしーなぽじしょんでがんがんとばすか
はんだんはまかせるぞ、でぶ
628蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/06/08 00:14
思い切ってローライダーポジションにしてみる
629ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:16
あとはふろんとばっぐをつけないとかかな、でぶ
630605:03/06/08 00:16
>>625
あーなるほど。確かにトゥクリップに適当な靴持ってないっすわ。
思ったより安かったのでビンディングペダルの方向で検討してみまつ。
ドロップも賛否両論あるようなので、ひとまずフラットバー+バーエンドにします。

>>626
ごもっともでつ…。
脚自体は比較的余裕なんですが
腰がジンワリジンワリと痛んできて、この痛みがどうにも…。
631ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:16
>>627 同じ人が乗る場合、フラットバーのほうがドロップバーより
トップ長+ステムは長いだろ。だからフラットバーの自転車はトップが
ドロップバーの自転車より長めにできてる。
フラットバーの自転車にドロップバーつけたらステムを短くしても
ハンドルが遠すぎることがよくあるぞ。
それにロード用STIとMTB用ブレーキやディレイラーとの互換性のなさ
の解消はけっこう面倒だぞ。わかったか、でぶ
632ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:19
ハーフクリップ使ってたけど
そんなに引き足つかえなかったし
なんといっても、じゃまでしょうがなかったので
SPDにしました

こんどは歩く時にかちゃかちゃいってうざい

結局、ピンの打ち込んであるデカペダルにおちつきました。

現在はSPDペダルにつけるカバーにピンをうちこんでやろうと
計画中
633ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:20
>>631でぶ、おれはどろっぷばーすすめてないぞ、でぶ
634ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:22
わかったよ でぶ
635桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/08 00:23
>>625
手持ちのスニーカーじゃトゥークリップに使えんの?
おれは使っていたけど…
636ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:23
使えるけど底がふわふわしてて踏みにくいでしょ。
637ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:24
“ドロップハンドルは握るところが多くて、それによって使う筋肉が
微妙に変わるから長距離には有利”ってどっかのスレで読んだけど、違うんかな?
638ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:26
>>637 そういう話じゃなくてMTBにドロップハンドルをつけることの
問題点をいっておる。
639ツール・ド・名無しさん:03/06/08 00:27
ばーえんどでだいたいかばーできるぞ、でぶ
すこっとばーならうまくつかえばてのひらとてくびに
かじゅうをぶんさんできるからかなりらくだぞ、でぶ
とぅーくりっぷはせんようしゅーずじゃないと
とっさのときぬきにくいな、でぶ
640桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/08 00:29
>>636
なるほど。
>>605
変にサドル低くするとひざ壊すから注意しろよ。
低くしたとしても絶対ひざが水平より高くならないように。
あとでぶでぶ逝ってるヴァカ
Uzeeeeンダヨ。
氏ね
さっさと逝け
キモイ
643キムタクのあのCMの七不思議とは・・・:03/06/08 01:31
644桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/08 01:33
ひらがなでぶは確かにきもいな。
>>642もっと言ってやれ。
645ツール・ド・名無しさん:03/06/08 01:35
ももでぶ、>>642はかわいそうなでぶなんだからほっとけよ、でぶ
646ツール・ド・名無しさん:03/06/08 01:36
たんじゅんに すごく よみづらいんだよ でぶ
おまえが かんじも かたかなも ろーまじもかけないことは
よくわかった。 だから もうやめろ でぶ
647ツール・ド・名無しさん:03/06/08 01:38
>>616,619,622,627,629,631,634,639

          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    ______________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  ひらがなでぶを迎えに来ました
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \_____________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
648桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/08 01:40
>>646
うん、それならかなり読みやすいよ。
ひらがなでぶは見習った方がいいねマジで。
かんじもかたかなもろーまじも書けないでぶって救いようないね、うん。
649ツール・ド・名無しさん:03/06/08 01:41
おまえらざつだんすれにいけや、でぶ
ここはしつもんすれだぞ、でぶ
>>649
おまえが悪の根源だ>>でぶ
っつーかさ、ひらがなでぶはスピードに拘っているようだけど、
605の人は長距離のことがメインで、
速さに関しては一言も書き込んでない気がするんだが・・・
 (-_-)
(で∩∩ぶ)

外へでようよ。
デブひっきーさん。
653ツール・ド・名無しさん:03/06/08 01:45
100キロを特にタイム短縮考えないで楽に走りたいだけなら漏れなら
フルリジッドでドロハンのロードより、サスつきでフラットバーの
MTBのが気楽に乗れるな。
250kmをなるべく速く走れとかいうんなら話は別だが。
654ツール・ド・名無しさん:03/06/08 01:47
>>653
>フルリジッドでドロハンのロードより、サスつきでフラットバーの

フロンとぐらいは欲しいよね。
リアはいらない。
でもMTBだとどうしても長距離には向いてないから、
ハンドルを短くするのも手かな?
655ツール・ド・名無しさん:03/06/08 03:07
ハンドル短くすると何かメリットあるのですか?
656ツール・ド・名無しさん:03/06/08 03:10
>>655 登りなどでハンドルをひきつけやすい。わきがしまるので
多少空気抵抗が減る。
クロスカントリーのレーサーでバードンドつきで500mmくらいまで短く
してる選手もいるみたい。
ただ、肩幅にもよるけどあまりつめすぎると悪路や街海苔でとりまわしは
悪くなるね。フレームによってはワイヤーの流れがキツくなることもあるね。
自分の好みと肩幅にあわせてハンドル切るのは普通だよ。
きるのはパイプカッターというのをホームセンターかなんかで買ってきてきると
楽。
657ツール・ド・名無しさん:03/06/08 03:22
>>656
ありがとうございます。
なんか日曜大工っぽくて楽しそうっすね。
やってみますわ。
せいぜいみじかくしろや でぶ
ひらがなでぶは氏ね
660ツール・ド・名無しさん:03/06/08 19:35
age
>>659
オマエも一字しか漢字使ってないぞ。
平仮名デブは氏ね、とかにしろよ。
てか、ひらがなでぶの中の人は、ちゃんと質問に答えていて、質問者も誤解無く理解していて、
でも、周りの奴らは、ひらがなでぶ氏ね、って煽ってるだけじゃ、ひらがなでぶの中の人の方が
このスレ的には正しいんじゃないか??

言葉使いが出来てないヤシは人間として正しくない
平仮名出侮橋寝、都下西炉夜
通貨平仮名出侮癌蛾零
俺藻>>662煮酸性
平仮名でぶと同類項は全員氏ね
藻前仮゙名
オマエモナー
>>669
気付いた人は訂正マジレス入れてあげれば委員ちゃうか??
671ツール・ド・名無しさん:03/06/08 23:30
エンドバー用の補強が両端に入ってるハンドルは切るのが勿体無いな
672ツール・ド・名無しさん:03/06/09 00:01
切らなくても支障ないでしょ
バーつけるなら
ぶかっこうだけど
673ツール・ド・名無しさん:03/06/09 00:03
きらなくてもいいが、きりたいやつもいる。
674ツール・ド・名無しさん:03/06/09 14:17
泥よけって、付けないとやっぱり
背中にいろいろはねるの?
今まで乗った事無いので、お願いします。
675ツール・ド・名無しさん:03/06/09 14:19
もちろんはねるよ。
フェンダーつけると重くなるからつけないひとも多いが
676ツール・ド・名無しさん:03/06/09 14:38
ドライで水溜まりも避けるのならば、必要ないよ。

オイラは付けてないっす。
677ツール・ド・名無しさん:03/06/09 14:41
ウンコ踏むなよw
678ツール・ド・名無しさん:03/06/09 15:20
実際街乗りだと
都内とかに泥はないから、巻き上げても水だけ。
と思ってるから、雨でもがんがん乗っちゃってます。
前輪が巻き上げたのが口に入るのはきついが・・・。

ウンコには気をつけよう。
679ツール・ド・名無しさん:03/06/09 15:24
都内はいいなぁ
680ツール・ド・名無しさん:03/06/09 15:49
質問でつ
当方MTBをスリックに履き替えさせて走っていますが、どうもスピードに
乗らないというか、全力でこいでも30km/hがせいぜいで、平均は20弱
ぐらいになってしまいます。脚力が弱いのは認識してますが、皆さんと比べて
極端に低いとは思いません。練習とかはしていないので、そういう人と比較す
ると全然違うのでしょうが、街乗り専門の方や、ツーキニストの方、こんなもんですか?

スリックは26×1.75を履いてます。通勤に使っていますが、片道6km
と近め。
681ツール・ド・名無しさん:03/06/09 15:50
めーたがまいるひょうじになってるとみたぞ、でぶ
682ツール・ド・名無しさん:03/06/09 15:51
練習してなきゃそんなもんだ。
練習してもそんなもんなら自分でも気がついてない持病があるかもしれない。
683ツール・ド・名無しさん:03/06/09 15:51
タイヤサイズをでかくすれば最高速は伸びるかと
>678
後輪でうん子を踏んだ結果、背中に一筋のうん子の跡がつく事を通称「スジうんこ」と言います
685ツール・ド・名無しさん:03/06/09 16:15
>>683 そういうガセネタを書くな。ネタはネタスレで
686ツール・ド・名無しさん:03/06/09 16:22
>>685がガセ
687ツール・ド・名無しさん:03/06/09 16:24
ヴァカか>>686 タイヤサイズでかくしても重いギヤまわせなかったら
最高速のびねーだろが。
688ツール・ド・名無しさん:03/06/09 16:25
>>687は初心者
689ツール・ド・名無しさん:03/06/09 16:25
”設定”サイズを大きくすれば表示は速くなるがな
690ツール・ド・名無しさん:03/06/09 16:27
44×11のギヤをケイデンス100でまわせるようになってからいえ。
691ツール・ド・名無しさん:03/06/09 16:28
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
692680:03/06/09 16:52
答えてくれた方、どうもありがd

>>682
練習しなきゃこんなもんか。安心したよ。一般人レベルってことだな、漏れは。
一般人のちょっとだけ上を目指してみるかのぉ〜。

>>683-688
タイヤサイズに関しては、同じギヤ、同じケイデンス、タイヤが同じ材質、
同じ太さ、同じ気圧である場合、タイヤが大きい方が速いのは言うまでもないが、
687の言う通りそのギヤを同じだけ回すにはより多くの路面抵抗があるので、
実際には同じギヤでも若干重く感じるはずだと思うのですが。

この考え方は正しいでしょうか。
693ツール・ド・名無しさん:03/06/09 16:57
>>692 考え方ただしい。
クランク一回転で進む距離が長ければ、当然その分ペダルは重くなる。
まずケイデンスを維持できるようになってはじめてギヤをあげていく。
ギヤ重くしてもケイデンス維持できなかったら無意味つーより有害。
694ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:16
MTBブロックタイヤで舗装路を走っていて、
3×8段の一番ハイギヤでも物足りなくなってきました。

3×9段にするとだいぶ違いますか?
それともロードバイクにすりゃ良かったのかな?
695ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:17
後ろギヤは軽くするためのもの。
重くしたいなら、前ギヤを大きいものにする。
696ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:18
>>694
もっと回せ。
自転車はまわして走るものだよ。
重いギヤにすればいいってものじゃない。
698ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:22
>>694
この流れの中で、その質問はカナーリ釣りっぽいが、一応マジレス

9速でもアウター×トップのギア比はまずかわらない。
考えられるのはこのどっちか
1.>>934重いギアを低回転でゴリゴリ回しているのに
 「物足りない」と勘違いしている。
 →ケイデンス(クランク回転数)表示できるメーター買って
  高回転(90rpm)で回せるようになれ

2.マジでアウタートップを回しきってしまってる。
 →フロントのギア板をでかいものに変えるか、ロード買え
699ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:23
わかりました。
もっと回します。

ありがとです。
700です。
でもどう?
中にはMTBにロードのシングルとかつけている人いるけど、
確かに速そうだけど、見た目がね。
702ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:27
>>694
段数の問題じゃなくて、ギヤ比の問題。
リヤのトップは大抵11Tが付いてて、9段にしてもそれはいっしょ。
ホントに物足りないなら、
フロントのギヤを交換する(44Tと46Tがついてるから、さらに大きいギヤに)。
あとスリックタイヤにすると、走りが軽くなるよ。

つかトップ回し切ったら50km/h近く出るんですけど…。
703ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:30
トップ回しきるというなら200キロ以上出てるはず、理論的には。
704702:03/06/09 17:31
>44Tと46T…
「と」じゃなくて「とか」ね。

>>701
ロードのシングルって?
705まつたけごはん:03/06/09 17:32
ペダリングスキルは才能も関係あるのかな
ロードのシングル
スマソ言い方がちがうかな?
クランクが一枚刃。

MTBクランクで46Tのやつってある?
欲しいんだけど。
707ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:36
>200荒らし・騙り・ネタは禁止です。
708ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:37
>>706 XTR.だが、それをつけても速くはならん。
遅い理由はまわせてないから。
709まつたけごはん:03/06/09 17:38
MTBじゃなくてもいいじゃん
710ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:39
>>709
それだと買い直さなきゃダメだろ
711ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:40
>>706
旧型XTRに46/34/24がある。

>>705
才能もあるだろうけど、それより意識の問題だべ。
100rpm以上なんて「そっちの方が効率がいい」って知らなければやろうとしないだろうし。
712まつたけごはん:03/06/09 17:41
たいした軽量化にもならんし
フロントは三枚でいいだろ
713ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:43
>>706
ギヤ板だけで買う。
714ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:45
チェーンリングの一番大きいものだけ変えるってできるの?
715ツール・ド・名無しさん:03/06/09 17:52
>>714 PCDがあってればできるが、変速性能が落ちる。
>>715
>変速性能が落ちる。
だよね。

やっぱMTBは回しテクと脚力だね。
717まつたけごはん:03/06/09 17:59
>>716
上半身の体重移動も肝心
718ツール・ド・名無しさん:03/06/09 19:17
>>680
チョッと上目指して頑張るって事で解決かな??

一応チェックポイントだけど、メーターの設定はタイヤの実情と合ってるかな??
もし持ってれば、軟らかい巻尺で周長測って確かめた方が良いかも。
タイヤにマーク付けて転がしてみても良いけど。

通勤で使ってると信号待ちとかで、平均は低くなっちゃうけど、そう言う事でも
無いのかな?
719680:03/06/09 20:03
>>718
解決でつ。ありがd
メーターの設定は説明書に書いてあった、サイズ→設定値の変換表を参照
しているので、絶対に合ってるとは言えないかも。大体近い数字にはなる
んだろうけどねぇ。ちゃんと測ってみることにしよう。

信号待ちとか、とにかく停止すると自動的に機能をストップする機能が
ついている。減速中のロスはあるから充分ではないけど、信号待ちで
ストップする機能を外していた時は平均4km/hとか出てたから、
それでも大分マシと思われ
720ツール・ド・名無しさん:03/06/09 20:04
>>680
驚いた、まったく俺と同じ状況。自分でカキコしたのかと思った。
俺の場合今度のナスで700c化してロードのカセット着けて見ようと思ってます。
721ツール・ド・名無しさん:03/06/09 20:06
>>680 ロードのカセットつけても700C化しても決して速くはならんよ。
よくスレ嫁よ。
722ツール・ド・名無しさん:03/06/09 20:07
ちょっと早くなるよ
登りじゃなけりゃね
723ツール・ド・名無しさん:03/06/09 20:07
>>720
二人ともなんでスピードがでないのか
考えたことあるのか?
724ツール・ド・名無しさん:03/06/09 20:08
>>722 平地でも1.25スリックと比べて巡航速度1km/hも違わないよ。
725ツール・ド・名無しさん:03/06/09 20:11
平地を30km/hで走っているときの抵抗のほとんどすべてが空気抵抗
だからタイヤの転がり抵抗はそんなに大きな要素ではない。
それに1.25インチスリックの転がり抵抗と700Cロード用タイヤの
転がり抵抗も劇的違うほどではない。
ロード用カセットでもMTB用カセットでも適切なギヤ選べば
いいだけ。
726ツール・ド・名無しさん:03/06/09 20:13
速く走る方法なら上のほうにひらがなで書いてあったぞ
727ツール・ド・名無しさん:03/06/09 20:13
>>725

721はそういうことが言いたいんじゃないよな?
728ツール・ド・名無しさん:03/06/09 20:18
>>723 人間エンジンの馬力不足
729ツール・ド・名無しさん:03/06/09 23:32
MTB自分で組もうとしてるんですが、BBの軸長をいくつにしていいか
わかりません。チェーンラインが出る様にって事だと思うんですが、
そんなの組んでみないとわからないと思うんです(初心者なのでそう思ってるダケです)。
どうやったら、今のフレームに対する最適な軸長のBBを選べるのでしょうか。
730ツール・ド・名無しさん:03/06/09 23:37
>>729
47.5ミリだと思う ノギスとメンテ本必要

つーか失敗して経験値あげれ
731うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/06/09 23:37
自転車屋でこれ用のBBくださいってw
732ツール・ド・名無しさん:03/06/09 23:41
>>729
まず無理ぼ 人に聞いているようじゃ ね
ベストじゃない変速堪能せよ
733ツール・ド・名無しさん:03/06/09 23:45
>>729
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html
これみてわかんないようなら自転車自分で組むこと自体むりぽ。
734729:03/06/09 23:47
XTのBBを考えてるのですが、軸長113mmと118mmう〜ん5mmの違いか・・・・
一回失敗すれば次は成功って事ですか。
で、
>>730
が言ってる47.5mmってのは、軸の全長じゃなくて、片側の軸長の事ですね?

フレームは一般的なハードテイルでシェル幅は68mmでした。
735うみねこ@にゃ〜 ◆qDKONA/xg2 :03/06/09 23:49
フレームかいとけば誰か同じの持ってる人が教えてくれるかも知れないっすよ。
736ツール・ド・名無しさん:03/06/09 23:51
だから普通はチェンライン47.5mm。
XTのチェンホイールならシマノのホームページ逝ってカタログ見れば
チェンライン47.5mmを出すための軸長と適合BBは載ってる。
737729:03/06/09 23:54
おお!みんなありがと。
一応工具はそろえたし、これで不安要素はなくなった。
頑張って組んでみます。
738ツール・ド・名無しさん:03/06/10 00:26
工具って、りふじゃねえよな
739ツール・ド・名無しさん:03/06/10 00:39
そんな大げさな物じゃないよ<MTBを自分で組む

俺は初めてでも、本を片手に全て完璧に組めたよ。
これで悩む人がいるとは思えない・・
ホイールも完組じゃなくて自分でスポーク張って組み込んだ。
完璧に振れ取りも出来たよ。

正直、誰でも自転車屋になれると思った。
740ツール・ド・名無しさん:03/06/10 00:41
新品を組むのはそんなに難しいことじゃないが
自転車屋はDQNの間違った整備の尻拭いや、サビついたりバカじめしたり、
ナメたりしたパーツの後始末もしなけりゃならんからそれなりに難しいと
思われ。
741ツール・ド・名無しさん:03/06/10 03:30
>>729
同じフレームの完成車構成のBBぐぐってみたら? それと同じBB
買えば終了。つーかヘッドパーツの方が初心者には難しいと思われ

742ツール・ド・名無しさん:03/06/10 08:25
ヘッドの方が簡単だろう
743ツール・ド・名無しさん:03/06/10 08:38
>>740
そりゃ経験だろ
少なくとも技術と言えるほどではない事は確か。
やり方を知ってる&やった事ある程度の作業だな。
ま、近所の自転車屋まわって頭悪そうな店長の顔ぶれ見りゃわかるが。
744_:03/06/10 08:39
745ツール・ド・名無しさん:03/06/10 10:45
>>734
チェーンラインって言うのはフレームセンター(BB軸のセンター)からセカンドリングの
センターまでの距離。ロードの場合はフレームセンター〜2枚のリングの真ん中の距離。

クランクが新品であればQファクタ−も見た方がグッド(ペダル取り付け位置の幅、踏み幅
とも言う)。
746ツール・ド・名無しさん:03/06/10 10:52
俺も本を片手に料理をつくった。完璧だよ。
正直、誰でも料理人になれると思った。
747ツール・ド・名無しさん:03/06/10 10:58
オイラも前にチェーンラインで悩んだクチなんだけど、今って2種類?なんだよね。
47.5mmと50mm?

でもホイルは一種類(スプロケの位置として)なのに何でチェーンリング側は2種なんだろ?
フレームとの干渉の問題なのかな?
誰か知ってる人いたら解説キボン。
748ツール・ド・名無しさん:03/06/10 11:05
舗装路を乗ることも多いので2.10のブロックの他に
1.95のへミスファーを1セット持とうと思ってますが、
安価でオススメのホイールを教えて下さいな。

1.95スリックではあまり漕ぎは軽くなりませんか?
749ツール・ド・名無しさん:03/06/10 11:09
>>748
めちゃ重いです>1.95ヘミ
750ツール・ド・名無しさん:03/06/10 11:15
みんな、チェーンカバーって付けないものなの?
すそ、とかに油付きそうで、付かない者なのかな−
751ツール・ド・名無しさん:03/06/10 11:53
>>748
転がりの軽さとクッション性を両立させたいなら軽量ブロックタイヤのブロックカットが良い。
1.25くらいのスリックになるとタイヤ径が小さくなって、転がりは軽いが思ったほどスピードが出ないよ。
752ツール・ド・名無しさん:03/06/10 12:32
山の登りで28T(32Tも若干)に入れるとどうもチェーンが
落ちやすくなります。特に回すようにじゃなくて、踏みこんで
トルクをかけた時にそうなるような感じです。
通常(台に乗せて変速)では何にも問題がないのですが。
753ツール・ド・名無しさん:03/06/10 13:12
それはウイップが原因です。
754ツール・ド・名無しさん:03/06/10 14:39
>>736 漏れ、本を片手に脳外科手術やってみた。正直誰でも(以下略
755ツール・ド・名無しさん:03/06/10 14:40
>タイヤ径が小さくなって、転がりは軽いが思ったほどスピードが出ないよ。

ギヤを一枚重くすればいいだけ。
756嗚呼 ◆Aaaa/bi/bI :03/06/10 14:42
僕も本を片手にPentium4を作ってみたよ。完璧だった。
正直誰でもIntelになれると思(ry
757ツール・ド・名無しさん:03/06/10 15:10
俺もエロ本片手にティムポしごいてみた。
正直、誰でも(ry
758748:03/06/10 15:16
ヘミが重いのは解りました。
ありがとうございます。

では、ホイールのオススメは?
MTBでハンドルをもう1cmくら上げたいと思います。現在ついている
フラットバーをひん曲ったヤツに交換すれば良いのでしょうが、今の
が気に入ってるのでポストを上げたいと思うのです。

そこで質問ですが、ステム天端からフォークのチューブまで今は5mm
位だったと思いますが、どれくらいまで上げて大丈夫でしょうか?

宜しくお願いします。
760ツール・ド・名無しさん:03/06/10 15:18
>>759 最低でも二本のボルトがステ管にかかってるようにね。
あとはステムの角度を変えてみる。
761ツール・ド・名無しさん:03/06/10 15:40
>>758 マヴィックX517、フロント28穴、リア32穴。
スポークフリー側14-15バテット、それ以外15-16バテット
ハブXTR
762ツール・ド・名無しさん:03/06/10 15:53
>>758
自分が使った中では、

スリックタイヤならパナレーサーのハイロードを
オススメしておきます。
http://www.panaracer.com/05lineup/05lineup03urban/05linup03urban02.html
どうしてもスリックタイヤのツルンとした見た目が気に入らないなら
GEAXのリバートがオススメ。
http://www.vittoria.com/catalogo_2002_vittoria_geax/geax_products_revert.htm
特に1.6の方は、一般的な1.5のスリックよりも軽量で漕ぎも軽く、乗り心地もイイです。
比較的高価なのと、耐久性がそれなり(3000〜5000kぐらい)なのが欠点ですが。

ホイールは、ブレーキがディスクなら、ロード用の700c規格のリムとMTB用のディスクハブ
の組み合わせをオススメします。

V ブレーキなら、完組みなら、MAVICのクロスライド、
手組みならx−517+XTハブ+DTコンペのスポークの組み合わせがオススメ。
763ツール・ド・名無しさん:03/06/10 15:56
>>755
そう単純な話ではない。試してみれば分かるよ。
764ツール・ド・名無しさん:03/06/10 16:00
1インチからブロックまでいろいろ使ってるぞ。
765762:03/06/10 16:11
>>763
概ね同意。
1.25と1.5を比べると、漕ぎの軽さや、加速は1.25が上、
乗り心地、長距離巡航は1.5の方がイイ。
最高速はあんまり差は出なかった。
僕も本を片手に振り付けや笑顔の作り方を覚えてみた。完璧だよ。
正直、誰でもモーニング娘。になれると思った。
767759:03/06/10 17:28
>>760
早速のご回答ありがとうございました!スペーサーの色でおしゃれしながらやってみます。
768ツール・ド・名無しさん:03/06/10 20:17
>>765
人はそれを、慣性の法則と呼ぶ。
>>768
お前さ、あまり詳しくも無い知識をひけらかして恥かいたこと無い?
そういう奴って知ってる事は何でも言いたがるタイプに多いんだが。
770ツール・ド・名無しさん:03/06/10 21:38
質問ですが、700cのホイールを履かせるには車体とホイールを
ディスク化しなければならないのですか?
ということは700cの完組ホイールは使えないってことでしょうか?
771ツール・ド・名無しさん:03/06/10 21:39
そういうことだ、でぶ
すぴーどしてぃつけろ、でぶ
すぺーさーつければかのうかもしれないがな、でぶ
772ツール・ド・名無しさん:03/06/10 21:44
>>768 慣性の大きいホイールつければ巡航ラクという迷信信じてる香具師
おおいけどな、もっと理屈で考えろ。
慣性の大きいホイールは足をとめても速度の落ちは少ないが、再加速するとき
必要なエネルギーは大きい。
重くしてエネルギーを得するわけがない。
そんなんで巡航性能あがるならアワーレコードのバイクはわざと重いリムや
重いタイヤ使うだろう。
巡航性能は空気抵抗と転がり抵抗の問題。
773ツール・ド・名無しさん:03/06/10 21:47
>>772
TTのバイクはフレームもホィールも重いね
774ツール・ド・名無しさん:03/06/10 21:49
わざと重くしているのか、空力重視のため結果として重くなっているのか
ということ。
775ツール・ド・名無しさん:03/06/10 21:50
>>771
ありがとうございますでぶ。

じゃあオープンプロ+XTハブの組み合わせと、
WH-M575-Discはどっちがつおいですか?
値段はほぼ同じですがどっちがお勧めでしょうか。
776ツール・ド・名無しさん:03/06/10 21:56
つよさではおーぷんぷろだな、でぶ
ごーななごーはすぽーくがすぐおれるぞ、でぶ
ただ、えっくすてぃーはぶはあんまりよくないぞ、でぶ
M575は重いらしい。
触れとり調整が難しいらしい。
>>776
XT以外で何がお勧め?
779775:03/06/10 22:01
XTハブって良くないんですか?あさひで頼もうとすると
あとDEOREしか選べないのですが。
体重かなり軽いので(52kg)剛性はどうでも良いのですが、
とにかく転がるホイールがほすぃです。
でぃーてぃーとかはたかいからな、でぶ
えっくすてぃーとおなじぐらいだと、しょうじきむずかしいな、でぶ
とらいあすろんすれでもかいたけど、
しーるどべありんぐつかってるはぶがいいぞ、でぶ
>>779
XT選べますがなにか?
782775:03/06/10 22:09
XTRはどうなんでしょう?というかオープンプロにXTRハブって
使えないんですか?
シマノ以外はなんか敷居が高いのでシマノで済ませたいのですが。
783ツール・ド・名無しさん:03/06/10 22:09
シールドのハブなんてぁゃιぃもの使うよりはXTのがずっと(・∀・)イイから
安心しろ。
784ツール・ド・名無しさん:03/06/10 22:10
大人気で売り切れ続出!!

http://ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
785772:03/06/10 22:11
素人の戯言でした。申し訳ない。
786775:03/06/10 22:11
>>781
いや、DEOREとXTしか選べなかた、という意味です。

>>783
XTは(・∀・)イイですか?じゃあM575より速いですかね。
787ツール・ド・名無しさん:03/06/10 22:19
ハブは速さには関係なし。耐久性とフランジ精度の問題。
シマノより高性能はハブは存在しない。
完組は空気抵抗がスポーク少ない分有利だがその分リム重め、加速悪い。
それに振れ取りしにくい。スポーク折れるとめんどう。
漏れだったら絶対マヴィックの高級リムにシマノのLX以上のハブで組む。
788ツール・ド・名無しさん:03/06/10 22:21
しまのはこすぱにすぐれているだけだ、でぶ
789775:03/06/10 22:21
じゃあやっぱりオープンプロ+XTで組んで見ます。
ありがとうございますた。
でもMTBにエアロホイールってのも憧れますねえ。
790ツール・ド・名無しさん:03/06/10 22:27
ぐりめかか?さがせばはんがくでうってるぞ、でぶ
791535:03/06/10 22:40
ステ管が短かった物ですが、バイクラに載っていたBBBのエクステンダーの購入を考えています。
どなたか、エクステンダーを通販売りしているサイトを知りませんか?
792ツール・ド・名無しさん:03/06/10 22:45
にっとーしかしらないな、でぶ
にっとーはとりよせしてもらえるぞ、でぶ
まちのりならでい・だうんのまねするのもありかもな、でぶ
793ツール・ド・名無しさん:03/06/10 23:35
>>791
ダメモトでここに問い合わせてみたら?
ttp://www.tokoro.com/bbb/headset/headset.html

もしかしたら、通販してくれる所を教えてくれるかもしれないし。

794新しい「Vブレーキのスレッド」:03/06/11 19:37
ブレーキのスレッド立てました。お気軽にご質問くださいませませ。

『 MTBのVブレーキ&レバー&シュー 』
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055325732/l50
795ツール・ド・名無しさん:03/06/12 16:26
リアディレイラーのプーリー交換はどうやってやるのですか?

難しいですか?
796ツール・ド・名無しさん:03/06/12 16:27
簡単。アレンキーで外す時に
飛んでかないように抑える。
797ツール・ド・名無しさん:03/06/12 16:38
RDはずさなくてもイイのですか?
798ツール・ド・名無しさん:03/06/12 16:48
大丈夫。心配ならホイール外せばよい。
あと、緩みやすいかもしれないので、
時々チェックするように。
799ツール・ド・名無しさん:03/06/12 16:50
僕の自転車ってハンドル切ると
変速するんですがどうしてでしょう?
800ツール・ド・名無しさん:03/06/12 16:51
>>798
ありがとうございます。
801ツール・ド・名無しさん:03/06/12 16:51
アウター短すぎでない?
802ツール・ド・名無しさん:03/06/12 18:35
>799と同じような症状です。
買ったばかりのジャイアントでRデレはデオーレが付いてます。
まっすぐ走っているだけでもRデレが勝手に上下に変速します。
時には2段飛びとかするんでスピード出てる時なんかはビビってしまいます。
調整方法を教えてください。
変速ワイヤ張りなおし。
質問です。
シャフトをクイックじゃないのにしたいんですが、デメリット、注意点ありますか?
805ツール・ド・名無しさん:03/06/12 18:44
>>802
買ったばかりなら、店に持って行けば、無料で調整してもらえると思われ。
自分で何とかしないといけない(通販購入など)なら、下記サイトを参考に
調整してみるべし。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
それでもうまくいかない時は他の要因が考えられるので、また質問するか
素直に店に持ち込んだほうがイイ。
806ツール・ド・名無しさん:03/06/12 18:48
>>804
デメリットはホイールの着脱に工具(ヘキサゴンレンチがほとんど)
が必要になるくらい。
メリットは、クイック式よりも軽い、盗難防止にもなる。
でも正直、脱落防止爪が着いてる今のフロントフォークとかの場合、
手でクイックの逆側をクリクリ回すよりか、アレンキーで回した方が
速いんじゃないかという気すらする。邪魔くせーよあれ<脱落防止
808ツール・ド・名無しさん:03/06/12 19:19
>>799
>>802
俺は、キャットアイのHL-500IIとEL-300を付けた時に知らずに、ワイヤーにテンション掛けてて、
ハンドル切った時に変速してた。散々ワイヤーの調整して駄目で、ライト外したらすっきり治った。

シフトワイヤー周辺にライトとか付けてない??

>806、807
ありがとうございます。さっそく変えちまうことにしまつ
810ツール・ド・名無しさん:03/06/12 19:45
>>787
(なにシマノより高性能なハブは無いだと?笑わせんなよ)
811ツール・ド・名無しさん:03/06/12 21:19
>>805
どもです
812ツール・ド・名無しさん:03/06/12 23:45
多段変速仕様のトラックエンドはどうやって後輪を外すんですか?
イマイチ想像できませんので。。
813ツール・ド・名無しさん:03/06/13 00:44
すみません。
ぜんぜん分からないし、
過去ログを読む暇がないので申し訳ないんですけど
私が乗っているBS1300といい自転車ですが
このところBBが足の回転と一緒にカチっと言う音が繰り返しするんですけれども
これは放置しておくと大変なことになってしますんでしょうか?
BBの交換は5000kmくらいで一回しているんですが
現在は8000km位になっています。
誰かいいアドバイスをお願いいたします。
814ツール・ド・名無しさん:03/06/13 00:45
>>812
トラックエンドのMTB乗ってますが、みにょーんてな感じでディレーラーを後ろに延ばして
引っ張ればたいがい外れます。かなり外すのはしんどいです。ついでに外すとなかなかはまりません。
説明しにくいのでBMXみながら参考にしてください。シングルと余りかわらないかも・・・
サスのオーバーホール並にめんどくさいのがリアホイルの取り外しです。
漏れのも雨の次の日、良くなるけど、知らない間になくなってる。

でも、気になるんだったら、
グリスアップしたほうがいいんじゃない?
それでとれないなら変える。
816ツール・ド・名無しさん:03/06/13 00:49
>>815
さっそくのレスありがとうございます。
BBへのグリスアップって素人にもできるのでしょうか?
カートリッジ式だったら無理。
818ツール・ド・名無しさん:03/06/13 00:53
>>816
BBがゆるんでいたりすると、よくウィンカーみたいなカチカチ音がします。
一回ゆるめて、締め直すとたいがい直ります。
BBの取り外しには専用の工具が要るので、お店に頼むか自分で工具を買ってやるかは微妙。
あと、最近のBBはほとんどがシールドベアリングなので、グリスアップは出来ません。
819ツール・ド・名無しさん:03/06/13 01:17
>817
>818
早速のレスありがとうございます。
では店に行って相談してみます。
対応が悪い、金儲け店だと、
勝手にBB交換されるから、ちゃんと言った方が(・∀・)イイ!よ。
ほんとにただ緩んでるだけってのもあるんで。


漏れなんて、自転車屋さんに持っていったら、
チェックしておくから、2時間後ぐらいにもっかい来てといわれ、
再来店したら、これはBBが壊れてるからねぇっていわれ、
勝手にBBが新品に変わってた。
勝手に変えないで下さいよって逝ったら、不機嫌そうにつけ直しました。
そしたら音鳴りは治りました。なんか今思い出してもむかつく。

クランクシャフトが緩んでいても同様の症状が出ます。
自分の場合がそうでした。参考までに。
822ツール・ド・名無しさん:03/06/13 17:48
今までアセラのシフトレバーが付いたジャイアントだったんですが盗難を機に
同じジャイアントの違う車種に買い替えました、今度のはデオーレのシフト
レバーが付いているのですがアップとダウンが逆になってます。
何か理由があって逆なのでしょうか?それともメーカーの取り付けミスなの
でしようか?
823ツール・ド・名無しさん:03/06/13 18:39
>>822
それはシフトレバーじゃなくてリアディレイラーの違い。
アセラのリアディレイラーは、おそらくラピッドライズを採用していると
思われる。ココ↓参照。
http://cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/mtb/rd/q1.html

DEOREのリアディレイラーとはシフトアップ/ダウンに
使うレバーが逆になる。因みに、XTRにもラピッドライズ式の
リアディレイラーが存在する。
824ツール・ド・名無しさん:03/06/13 18:41

あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://alink3.uic.to/user/angeler.html
825ツール・ド・名無しさん:03/06/13 19:07
>>822 もうラピッドライズの話はでてるけどデオーレのようなリアディレイラー
はワイヤーが緩んだ状態でトップギヤに入るトップノーマルでシフトアップが楽
なのが利点。そのかわり坂道でシフトダウンするときはペダルの力を一瞬抜かないと
シフトしにくい。
ラピッドライズはワイヤーが緩んだ状態でローギヤに入るのでシフトダウンが
得意。急な坂道の途中でギヤを落とさなければならないようなときに有利。
826ツール・ド・名無しさん:03/06/13 19:15
>>823
アドバイスありがとうございます。
現在付いてるタイプはシフトレバー・Rデレがデオーレで人差し指で
引いて重いギア、親指で押して軽いギアになります。普通の人の感覚
だとそれが良いのでしょうか?以前バイクで事故に遭い後遺症で右手
親指に力があまり入らず現在でも親指で押す動作を行うと痛みが走る
ため上り坂で人差し指で引いて軽いギアに変速する方が楽なので改造
又はパーツ交換したいのですが可能でしょうか?お勧めのパーツなど
ありましたらお教えください。
827822:03/06/13 19:20
>>825さんもありがとうございます
828ツール・ド・名無しさん:03/06/13 19:27
>>826 街海苔で停止直前に何枚かギヤを落として加速しながらシフトアップ
するときなどはラピッドライズより通常タイプのが便利。
829ツール・ド・名無しさん:03/06/13 19:29
あ、改造のことな。
改造したいならXTRラピッドライズタイプリアディレイラーに交換すれば
いいと思われ。ただXTRは最高級グレードだからそれなりにお値段はするぞ。
830ツール・ド・名無しさん:03/06/13 19:29
>>826
アセラと同じ感覚で変速したいなら、
XTRのラピッドライズ式のリアディレイラーを装着する。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd-m960sgs.html

また、SRAMのシマノ互換のグリップシフトに交換する方法もある。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/sram/rocket-short9.html
831822:03/06/13 19:45
皆さんありがとうございます。
下級グレードのアセラとXTRが同一シフト方法(ラピッドに限りですが)
で中間グレードが抜けてるってのが不思議ですが高いけどXTRラピッド
に交換するのがベターみたいですね、グリップシフトは使ったこと
無いので操作感がわかりません、親指に負担がかからないならグリップ
も試してみたいのですが…
832ツール・ド・名無しさん:03/06/13 19:51
>>831
グリップシフトは、文字通りグリップを捻って変速するシフターです。
突き指した時なんかはグリップシフトは重宝しますよ。

833(`・ω・´)シャキーン ◆7HEUrQGZb2 :03/06/13 20:28
エンドバーを購入しようと考えています。
皆さんの経験や使用感なども考慮して、お奨めがあればご教示くださいm(__)m
メーカーと商品名も書いて頂くと有難い限りです。
834素人:03/06/13 20:34
フロント側のギアが入りづらいです。
2速から3速(フロント)にあげるときにガチャガチャいって
入りません。
しばらく何度もやると入ったり、リアを1速落とすと入り易かったりします。
メンテ的にはどうすればいいでしょうか?
835ツール・ド・名無しさん:03/06/13 20:37
>>833
バーエンドバーのスレがあります。
バーエンドバーつかっとるけ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1016288710/l50

インプレをまとめたサイト。
http://www2.odn.ne.jp/~cdi42610/prt/barend/index.html
836ツール・ド・名無しさん:03/06/13 20:39
>>834
ココ↓を参考に調整してみてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/fd-mente.html
837ツール・ド・名無しさん:03/06/13 20:44
フルサスのMTB購入相談にのってください。
予算は15万前後、やや下り重視でGTのi-Driveシリーズや
GIANTのACシリーズから選べばいいかな?と思っていますが、
いずれかお持ちの方、経験、噂話、他のメーカーのこれがいい等、
アドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
ちなみに、今まで乗っていたバイクのタイプはクロモリ・フルリジットです。
838ツール・ド・名無しさん:03/06/13 20:51
すごい初心者な質問でスミマセン。
シマノ デオーレのクランクに買ってきたWELLGOのペダルが
ネジの大きさが合わない為付きませんでした。
ペダルのネジの部分の規格ってあるのでしょうか?
ある場合、上記のクランクの場合、何になるのでしょうか?
教えて下さい。
左右とも付かない?

だったらBMX用なのでネジのきり方が違います。
片ッぽ付くなら、反対側は逆ネジですよ
840ツール・ド・名無しさん:03/06/13 21:07
即レスありがと。
左右とも付きません。ネジの大きさが合わないんです。
上記のようにBMX用なんですかねぇ。
ちなみにペダルの品番はLU−313でした。
841ツール・ド・名無しさん:03/06/13 21:11
>>837
その2車種に絞ってるなら、それぞれのメーカースレを見て
(過去ログもね)必要ならそこで質問した方がイイかもよ。

GTは・・? Part3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037381065/l50
【それでも】MTB@GIANT part3【定番】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054623874/l50
842ツール・ド・名無しさん:03/06/13 21:19
>> 838
まさか左右間違ってるとかないよねぇ…
843素人 834:03/06/13 22:12
レスありががとうございました。
参考にいたします。
844812:03/06/13 22:32
>>814
ありがとうございます。あれは、初め固定してあった位置にRホイールを正確に持ってこないとチェーン長などが狂うのでしょうか?
845ツール・ド・名無しさん:03/06/13 22:34
当然狂うでしょ。
846ツール・ド・名無しさん:03/06/13 22:40
>>844
ディレイラー付なら2〜3ミリ狂ったって問題ないよ
847ツール・ド・名無しさん:03/06/13 22:42
本来はチェーンがのびたときのためや微妙にチェーンの長さをコントロール
するために調節できるようになってるけどディレイラーはそれ自体が
チェーンテンショナーだからあまり気にしなくてもいい。
848オクタリンク:03/06/13 22:54
>>838 ペダルのネジの部分の規格って

一般用とBMX用の2種類有ったような気がする。
デオーレの場合は「9/16」と言うネジになるはず。
849ツール・ド・名無しさん:03/06/14 00:07
>848
ありがとうございます。
今度は、間違えずに買ってきます。
850保湿ペーパー愛用:03/06/14 00:47
クロモリフレームのMTBが欲しいのですがRITCHEYは
20インチはでてないですよー そこで教えて頂きたいのですが
他にどんなメーカーがあるのでしょうか?
851ツール・ド・名無しさん:03/06/14 00:49
てすたっち
852ツール・ド・名無しさん:03/06/14 01:04
853ツール・ド・名無しさん:03/06/14 12:16
ディスクブレーキのパッドの交換をするにあたって、
注意するところがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
シマノのBR−M515です。
854ツール・ド・名無しさん:03/06/14 13:15
>>853
パッド裏面・表面に異物(小石・砂等)をかませないように注意。
パッド表面に油が付かないように注意。

      以上
855ツール・ド・名無しさん:03/06/14 13:42
もらい物のMTBなんですが後ろのギア(歯車)は9段ついてますがハンドル
のところのシフトレバーは7段しか付いてません、多分そのためだと思う
のですが走っていて勝手にギアが重くなったり軽くなったりします。
学生でお金が無いので出来るだけ安くでまともな状態にしたいのですが
どのような方法がありますか?
シフトレバーにはACELAと書いてあります、後ろのギアのところの機械
にはSHIMANOと書いてあります。
856837:03/06/14 13:53
>>841
レス、参照先、有り難うございます。まずは読んでみます。
特にこの2シリーズに絞っているつもりはありません。
GIANTにも新しくVTというモデルも出たようですし。
ファンの意見よりも客観的な意見がえられるかな?と思ってここに書かせて貰いました。
予算は15万前後、やや下り重視(たまに乗用車が入れないような荒れた林道下りも有り)で
お勧めがありましたら宜しくお願いします。
857ツール・ド・名無しさん:03/06/14 13:55
えぬあーるえすはどないだ
>>855
リア側シフターを最低Deoreに変えるしかない。5千円程度でできるんじゃない?
>>855
もともとスプロケが7だったのを9にしてた場合、
エンド幅に余裕がなくて9枚目の歯が使えない可能性があるから
とりあえず店で見てもらえ。
860ツール・ド・名無しさん:03/06/14 14:49
>>850 パナ(ナショナル自転車)はどうよ?
861ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:52
853です。
何とかパッドは交換できたんですが、リアのローターが
ハブ側のパッドに近すぎて、多少擦っているような感じです。
一番開かせた状態にしても少し擦ってしまうようなのですが、
何とか改善できないでしょうか?
交換前は大丈夫だったのですが、、、。
862ツール・ド・名無しさん:03/06/14 16:54
くいっくおこして
ぶれーきればーにぎりながら
くいっくたおせ、でぶ
863ツール・ド・名無しさん:03/06/14 17:45
>820
>821
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
864ツール・ド・名無しさん:03/06/14 17:58
>>862
ごめんなさい。
だめでした、、、。相変わらず擦ってます。
回転が悪い、、、。
店に持っていくしかないでしょうか?
>>853
クリアランス調整し直し
866ツール・ド・名無しさん:03/06/14 18:36
>>855
変速機(ディレーラー)がどちらにあっているかで
対策が大きく違うが、常識的には変速機もアセラであろう。
しかしアセラの変速機にはアセラって書いてあるのが普通である
まあ、それはおいといて。スプロケの互換性が7速と9速ではないので、
ハブごととっかえなければならない事態になりそうである。
ハブと工賃とスプロケの値段を考えると、引き出される答えは
シフターとディレーラーをデオーレに交換する事だ。
これで、君のマシンは9速の高性能MTRへとバージョンアップし、
心無い2chらーにルックと言われずにすむ。
君がマゾならスプロケットを8速に交換してシフターも
8速のシフターにするというてもアル。
しかし、ハブ代金組み替え料、スプロケ、シフターと交換すると
いくらやすいコンポ(タウニーとか)でもデオーレのシフターと
ディレーラーをぽん付けしたほうが安いであろう。
その前に
なぜに前ユーザはスプロケだけを9化したのだろうか?
もちろん9対応のハブなんだよね?
わざわざ9対応ハブもしくは完組ホイール買ったのに、
その時にシフター/ディレイラーも変えなくちゃ逝けないという
アドヴァイスは受けていると思うのだが。
868ツール・ド・名無しさん:03/06/14 20:28
855です
アドバイスどもです
自転車を貰った友達に聞いたら後輪のリムが曲がったのでその友達の田舎の
自転車好きの友達が持ってた余りを貰ったそうで確かにガチャガチャ勝手に
変速してたそうです。(タダだし気にしてなかったみたいです)
折角前後サス付の自転車を貰ったので低レベルですが楽しんでみたいので
アドバイスよろしくお願いします。ところで教えていただいたディオーレは
おいくらくらいなんですか?バイト頑張って買いたいと思います。
一応機械科なんで交換は自分でやってみたいと思います。
869ツール・ド・名無しさん:03/06/14 20:29
>>868
一言。
機械科は自転車の整備とは関係なし。(w
870ツール・ド・名無しさん:03/06/14 20:32
871ツール・ド・名無しさん:03/06/14 20:46
870さんどもです。
教えてもらった分のセットで8000円くらいみたいですね。これなら
鉄筋のバイト1日でどうにかなります。ありがとうございます。
872ツール・ド・名無しさん:03/06/14 20:55
>>868
以前付いてた後輪はないの?
今のホイールに下のスぺーサーを付けて
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wm/wm7s.html
以前付いてた後輪のギアをつければ安上がりだよ。
873ツール・ド・名無しさん:03/06/14 21:17
872さんどもです
今友達に聞いたら車輪はまだアパートの不燃物置場に置いてあるそうなので
明日取りに行ってきます!格安な方法を教えていただきありがとうございます。
重ね重ねで申し訳ありませんが、ギアを取り付けるのに専用工具が必要かと
思うのですが(今自転車を見たら素人目に普通のナットではないように見えました)
どのような工具を揃えたら良いのでしょうか?
>>873
スプロケット回し(シマノのヤツはちと使いにくいパークツールのがいい)
ロックリング抜き工具(シマノ)
モンキーレンチ
>>873
ギアの交換方法
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html

ギアの交換後にディレイラーの調整。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente.html
876ツール・ド・名無しさん:03/06/14 21:38
>>873
これから自分でメンテする気なら874に挙げられている物かこういうツールセットを買えばいいよ。
http://www.takizawa-web.com/shopothers2/toolset.shtml

メンテする気がないならプロショップにたのんだ方がいいと思うよ。
あらかじめ費用を聞いておいた方がいいけど。
877ツール・ド・名無しさん:03/06/14 21:52
874.875.876さん、どもです
ショボイ自転車ですが自分でメンテしてみたいのでギアの部品買ったつもりで
工具を買って自分でやってみます!!色々とありがとうございます!!
878850:03/06/14 21:57
851、852、860さん ありがとう!!
比較検討してみます。 
879ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/06/14 22:26
>>853
パッド交換してるから
交換前とローターとのクリアランスが
変わってる
メカニカルはピストンが片方(フレーム側)しかないから
ハブ側は自分で調整
880ツール・ド・名無しさん:03/06/14 22:58
>>861
パッドが正しく入っているか?
ピストンのあいだに異物が噛んでいないかチェック。
問題なければパッドの位置調整。
それでもダメならキャリパーの取り付け部にシムをはさむ。
http://cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/brake/SI-8B60C.pdf
>>869
まぁ、文学部より近いだろ
882ツール・ド・名無しさん:03/06/14 23:46
ブロックタイヤで往復15kmの通勤をはじめて1ヶ月
結構タイヤが減ってきてます
タイヤの交換って定期的にするものですか?
そうだとしたら何を目安にするんでしょう?
883ツール・ド・名無しさん:03/06/14 23:48
減ってきたら
884ツール・ド・名無しさん:03/06/14 23:51
カーカスが見えたら
885ツール・ド・名無しさん:03/06/14 23:52
>>882 舗装路乗るならスリックタイヤにしなよ。
ブロックは減りも早いし、舗装路ではスリックのがいろんな面で高性能だ。
886ツール・ド・名無しさん:03/06/14 23:53
ブロックが減ったら、スリックにならない?
887ツール・ド・名無しさん:03/06/14 23:54
タイヤの太さも構造もコンパウンドも違うでしょ。
>886
大抵サイドが残るからセミスリックじゃないのw
889ツール・ド・名無しさん:03/06/14 23:55
ならないしw近所にフロントはブロックでリアにスリックのプジョがいるけど
882みたいな状態でリアだけ交換したんだぬ、見ていて恥かしいだよ・
890ツール・ド・名無しさん:03/06/15 14:39
ハンドルバーをカットしようと思うんですが
街乗り専用だったらどれくらいの長さがいいすかね?
500〜560mm位
892890:03/06/15 14:44
どもありがとうございます。
いま600mmなんでつけど、40mmカットしたくらいでも
結構感じ変わってくるものでつか?
変わる。
長めに切って様子見るのが良い。
894890:03/06/15 14:49
そうでつか。
では、ひとまず40mmカットしてみますわ。
ありがとうございますた。
895ツール・ド・名無しさん:03/06/15 18:55
>>894 いきなり40mmも切るのはよくないぞ。
長めにきって様子みろって書いてあるじゃん。
ロードのハンドルなんか1cm刻みで選ぶくらいだぞ。
やるなら少しずつ。
896ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:01
シマノの取説あらためて見てみたらびっくり。
シフトレバーの振り幅で2枚飛びとかできるの?
897人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/15 19:06
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html


949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
898ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:11
>>896
リアのシフターのこと?
シフトダウン側(ラピッドライズのディレイラーならシフトアップ)
のレバーなら、何速か飛ばせるけど。
グリップシフターだと更にやり易い。
899ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:16
>>898
うちのは飛ばしにくいんですよ。
奥までレバー倒すと2段飛ぶ時もありますが、
通常は1段のみです。
調整がおかしいのでしょうか。
900ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:17
安いシフターはタッチが重いからね。
XTのシフターなんかタッチ軽いから簡単に一気に三段落とし可能。
つか、3段だよ。
902ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:24
これはシマノ同士の組み合わせだと順調に逝くということなのかな?
903ツール・ド・名無しさん:03/06/15 19:25
ヘンな組み合わせしてるなら最初から書けよ。
904ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:23
MTB乗り始めて1ヶ月程度の初心者ですが、先日近所の山中を3時間程
走り、帰ってみると、前後のホイールがかなりゆがんでいるようでした。
バイク自体は10万程度の入門用なんですが、MTBのホイールって、
こんな簡単にゆがんでしまうもんなんですか?
ちなみに路面はかなり凸凹で、転倒は2〜3回しました。
905ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:25
>>904 本当にゆがんでんのか? 普通に振れがでてるだけじゃねえのか?
振れ取りって知ってるか?
転倒のときに激しく地面や障害物にあたってればどんな高級ホイールでも
ゆがむけどな。
>>904
10万程度の完成車のリムは安物が多いよ。
といってもそれはちょっとヒドイと思うけど。
907ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:28
買った店にもってってチェックしてもらえ。それから振れ取り台買って
振れ取りくらいは自分でやれ。
908ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:31
>>904
10万ぐらいの完成車だとホイールは安物付いてることが多いけど、
それ以前に、買った店がちゃんとホイールの初期馴染み出しをしてたら
そんな大幅に振れないと思う。
まあ、買って一ヶ月ぐらいなら、ホイールの振れ取りも含めて店に点検に
出したら?
909ツール・ド・名無しさん:03/06/15 21:35
>>905〜908
触れが出るというのは聞いてはいたのですが、実際に見たことない
ので判断つきませんでした。実はゆがみではなくてそれなのかもしれません。
とりあえず買ったSHOPに持ち込んでみます。
ありがとうございました。
910ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:10
10万円程度のMTBだったら箱から出して組み立てるだけ。ホイールには手をつけない。
一日に何台も入ってくる時期はその組み立てもバイト君任せ。10万円程度だったら調整
やりだすとキリが無い。結局は全部分解して部品の交換も必要になるから定価の50%う
Pの価格じゃないと合わない。だから箱から出してそのまま売ってるの。
>>910
部品の交換って具体的に何処?
912ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:33
チェーン→偽シマノだったりする→交換。
BB→斜めに無理やり入っていたりする事が多々、肝心なとこだから→アップグレード交換。これはやった方がいい。
ハブ→グリスアップと調整が必要、MTB用とは思えない弱シールの場合はハブを変えた方がいい。
コラムスペーサー→問答無用で交換。
ステム→上下の平行が出ていないなら交換。
ペダル→問答無用で交換。
ヘッドパーツ→点検、グリスアップ、問題あれば交換。
ケーブル類→問答無用で交換。
リムテープ→問答無用で交換。
チューブ→問答無用で交換。
ニップル→状態をみて交換。
スポーク→状態をみて交換。
913ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:34
誰かアドバイスくれ〜。
ALLデオーレのMTBなんだが、1万前後の予算でコンポの部品変えるなら、
何を何に変える?
914ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:35
リア用シフターをXTに。
ブレーキパッドをXTRに。
ブレーキワイヤー、シフトワイヤーをXTRに。
915ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:35
>>913 コンポよりタイヤ、次にリム。あとは不満のあるところ。
クランクの長さ換えたかったらクランク。ステムの長さ換えたかったらステム。
ブレーキの効きに不満があったらサーボウェーブつきのLXのレバーに。
916ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:35
りやはぶ
917ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:36
シフターをXT
RDをXTR

FDはXTにしたいがもう予算オーバーか
918ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:37
RDかえてもあんまり変化ないよ。
919ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:38
違った。XTRのRDはローノーマルか。
激変しますね。
920ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:38
>>913
第一候補、しふたーをXTに。
第二、クランクをXTに(クランク長を身体に合わせたい場合)
921ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:39
やっぱ、いの一番はシフターだよな。
>>912
それはチューンアップでしょ。
10万程度の自転車はそういうものとして整備できる範囲売るのが
商売でしょ。あんたの言っているのはチューンだよ。
>>910
うちの店では、ホイール振れ取りは全車してますよ。
2万前後の安いのも当然してます。(安い物の方が狂ってるから重要)
つか、これが普通の事だと思ってました。
店の名が落ちるような商売は、不景気の今出来ません。
924ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:39
肝心なものを忘れてた
ブレーキ→○○○○だったら問答無用で交換
925ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:41
ALLデオーレだっつーの。
シフターなら6500円でXTが買えるから、後3000円位で・・・
そうだなフロントディレイラーでも変えるかな。

>>917
安い店だな・・・。シフターXTでRDがXTRで1万以内って何処の店よ?
927ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:45
  当面、町乗りしかしないので、フロントはシングル32t、リアも12-25tくらい
にしたいなあと思っています。何が必要でしょうか?
928913:03/06/15 22:45
おお!皆様、即レスサンクス!
ちなみに基本的には街乗り多し、たまに山ってとこです。

知り合いのLXに乗らせてもらったら、変速のスムーズさが
おれのとは全然違ってビクーリしたので、RD廻りをXTの方向で
考えようかなと思ってるんですが、シフター自体もずいぶん違いが
あるみたいっすね。

あと、ワイヤーとかもやっぱ、カナーリ違うんスかね?
ブレーキは具体的にはどんなふうにフィールが違うんでしょう?
トロトロ走ってる限りは不足ないんだけど、やっぱ上のを知らないから
そう思うだけかな〜。

929ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:45
>>922
だから定価の50%うPだって
定価で売るなら部品そのままで調整。
安売りする時は最低限の調整だけ。

4万円のママチャリだとしっかりと整備するけどネ(良い部品使ってるから)
930ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:46
FDなんて使用頻度低いだろ。
素人さんはフロントを多用します。
932ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:48
>>928 変速系は整備状態じゃねーか?
デオーレでもそんなに悪くねーぞ。漏れはXT使ってるけど。
ワイヤーは確かにXTRのはいいな。そんなに高いパーツじゃねえし。
ブレーキはLXのレバーだと効きを三段階に調節できる。デオーレの
レバーはLXの最弱しかない。
でもコンポよりタイヤだ、タイヤ!!
>>928
ただメンテしてないだけでしょ。
934ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:49
RDはチェーンを横方向に動かす役目なんだけど、その移動量はシフターによって決まります。
移動量の精度のよしあしもシフターによるところが大きいと思います。あとワイヤーと。
935ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:51
デオーレとLXの変速系で大幅に違うと感じるってことは
メンテ悪いってすぐわかる。メンテいいかげんじゃ、XTのシフターでも
気持ちよくスカスカはきまらんぞ。
すみません、こないだスペシャのグローブ買ったんですけど、
カタログにマシンウォッシャブルって書いてあったんですけど
普通に洗濯できるのでしょうか?
937ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:52
そう書いてあるなら洗濯できるんだろ?
なに聞いてんだ?
XTとデオーレのシフター使っているけど、遊びとカチカチ感が全然違う。
FDはデオーレ、RDはLXで共通だからシフターだけの違い。
変速系ではシフター変えたときが一番違いが分かった。
939ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:52
一番はチェーンだろ!二番はカセット、三番がシフター。
940ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:55
昨日、坂道登っていたら、RDとフレームを繋ぐ金具が
ボッキリ折れてしまった。街乗りオンリーで3回しかコケ
てないのになあ、、、部品とりよせをショップでお願いした
けど幾らかかるのかなあ、、。やれやれ。
941ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:56
三回もコケるのが悪い
942913:03/06/15 22:57
>932-933
う〜ん、一応ツレとは一緒の店で整備してもらってるんだが、
その辺のこともあるかもしれん。

おれのだとカチャカチャ、スチャンって感じだが、
ツレのはカチャ、スチャンって感じだった。

まあ、俺の場合、コンポのグレードUPするなら、今のデオーレを
きっちり自分で整備できるまでになってからの方が良さそうだね。

みなさん、いろいろありがと!すごいタメになったよ。




943ツール・ド・名無しさん:03/06/15 22:59
販売する自転車のRDハンガーは必ず予備を在庫しております。
こんな店無いもんね。
944桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/06/15 22:59
チェーンとカセットもデオレ?
>>943
それは良心的でいいが、不良在庫にならないか?
946ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:02
>>942 ワイヤーの取り回し、給油状態が違うんだろ。そのくらい自分で整備しな。
947940:03/06/15 23:03
アルミの削りだしで、5千円〜1万円とか言われたけど。
皆まったくこけないのか?
948ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:03
こけねーよ。
自分で曲げ直す。
コケる時は左側にコケる様にする。
950ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:05
>>945
即、対応出来た時は儲かるんでないか?
951ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:06
アルミのエンドの曲げなおしは厳禁。折れるぞ。
>>950
取り寄せでも儲かる気がするが・・・。
953ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:07
>>947
そりゃ高くないか?自転車は何?
僕の場合は1200円でした。
954940:03/06/15 23:08
因みにRDはデオーレだったりする。
955ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:09
>>935
デオーレとそれ以外のシフターではシフトの重さがとんでもなく変わるよ。
メンテとは全然別の次元。
956940:03/06/15 23:10
前のほうに質問していた人と同じように
デオーレ、10万円台の「モアブ」です。
957ツール・ド・名無しさん:03/06/15 23:15
>>956
他のお店に変えた方がいいと思います。
もし注文していないなら他のお店に見積もってもらう事をお勧めします。
単品の価格なら。ちなみに32万円の1200円でした。
958940
>>957
う〜ん、明日早速電話して見積もってもらいます。サンクス。