1 :
名無しSUN:
2 :
名無しSUN:2011/08/02(火) 22:58:26.52 ID:zAyTH6pq
3 :
名無しSUN:2011/08/02(火) 23:00:29.79 ID:zAyTH6pq
4 :
名無しSUN:2011/08/02(火) 23:01:27.82 ID:zAyTH6pq
5 :
名無しSUN:2011/08/02(火) 23:38:03.27 ID:jewJk/PZ
「荒らしに気をつけよう」
1、荒らしが出ても完全スルー 絶対にレスしてはいけません(絶対厳守です)
2、スルーしたはいいけど、ただ黙ってるだけだと、どんどん荒らしの書き込みで、スレを埋められて乗っ取られてしまいます。
なので、別の面白い話題の書き込みをたくさんして、荒らしの不快な書き込みを押し流しましょう。
2ちゃん専用ブラウザの、NGあぼーん機能を使うと便利です。
2ちゃんねるブラウザのススメ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/qa/1132365606/l50 JAXA関連スレには「いつものいつもの人の人」という、 日本の活躍や、それに喜ぶ日本人が大嫌いなため、
色々な形で嫌がらせをする、粘着アンチ荒らしがいます。気をつけてください。
(いつものいつもの人の人は、一回書き込むごとにID変えるのが大好きですが、さすがにコピペURLまで変更することは出来ないので、
これらの単語をNGあぼーん登録しておくことがおすすめです)
・永久NGあぼーん登録推奨キーワード
1307679109
1297175967
1271481363
1291712226
1293629324
www6.atwiki.jp/test_matome
いつもの人
NGID
自演ちゃん
6 :
名無しSUN:2011/08/02(火) 23:40:19.20 ID:jewJk/PZ
7 :
名無しSUN:2011/08/02(火) 23:50:06.05 ID:jewJk/PZ
8 :
名無しSUN:2011/08/02(火) 23:59:27.06 ID:XoswyQDv
9 :
名無しSUN:2011/08/02(火) 23:59:51.07 ID:CoJpTSVP
時間あけたりID変えたりしながらテンプレ貼るのはいかなる理由なんだぜ
10 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 00:01:31.47 ID:0q0+BFAH
11 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 00:07:38.04 ID:oaBpapmN
12 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 00:09:00.76 ID:oaBpapmN
>>9 ヒント 全員別人だから
宇宙ファンは全員同一人物の工作員 って勝手に思ってろキチガイ
13 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 00:10:38.62 ID:1H/9R/sd
(いつもの人のキチガイは、たまにはID固定して書き込み出来ないのか)
14 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 00:12:43.35 ID:1H/9R/sd
ってかこれでバレてないと思うその明晰な頭脳に驚きを隠せないよw
ただの名無しなのにまとめサイトもヲチスレも作られて
宇宙系の板だけでなく地震板その他の板までばっちり追跡されて
どこにいってもバレバレなのに、「全員別人」とか。
最高にワロタ
15 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 00:20:32.30 ID:2ewy0eO5
勘違いだったのかーでしたらスミマセンでした
16 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 00:22:07.29 ID:L4EUKFdO
>>12 じゃあなんで前スレで「次スレ立てた」って言ったの?
別人が立てたのなら違う言い回しになるだろ
普通はスレ立てた人がテンプレ貼って告知したと思うじゃん
17 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 06:36:47.89 ID:0Q+P43wz
これで自分は正当なJAXAのファンとかJAXA社員(自称)だとかwww
こんな愚物がJAXA社員って笑える
>>16 スレ主気取りで書き込むからなんだろうね
18 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 09:28:35.91 ID:OCgs8iwM
そのいつもの人とやらがJAXA社員だってのはおまえの妄想じゃないの?
19 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 09:45:21.39 ID:2ewy0eO5
自称と書いてるからかつての発言を皮肉ってるんじゃないですか?
あきらかな煽りに煽り入れてどうしたいんでしょう
20 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 10:29:38.13 ID:BQy2ucGc
あらしにかまうのもあらし
俺もか(^o^)
21 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 14:56:51.62 ID:mGbbh4UA
えー皆様今日は。
教えてください。
JAXAの次のロケットの打ち上げは今月の何日でしたっけ?
22 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 15:01:37.75 ID:0hN5ulLK
23 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 15:50:40.16 ID:pO1Dm0Y/
24 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 15:51:28.22 ID:pO1Dm0Y/
25 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 16:06:05.62 ID:mGbbh4UA
26 :
名無しSUN:2011/08/03(水) 17:14:25.08 ID:dGSbMCaN
次の「H-2Aロケット打ち上げ」ではあるけど、IGSなんだよな〜
JAXAの、〜〜打ち上げ特設サイトの、あのお祭っぷりが好きなのに
27 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 14:12:51.06 ID:HD9j7EKu
>>26 おれはそんなのより、一歩一歩性能を上げていることが嬉しいぞ。
越えろKH-12!
それはそうと壊滅しているレーダ衛星はどうなっているんだろうか・・・
VSOP-2もぽしゃったし・・・
28 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 14:17:47.91 ID:tEnrMW4O
29 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 14:19:37.88 ID:0bTFzKfq
次のH-IIAって、H-IIBで問題になったSRB-A分離機構の改良版を搭載した最初の機体だよな
上手くいくか緊張するな
30 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 14:33:16.40 ID:JetHxIac
31 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 14:39:18.14 ID:tEnrMW4O
32 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 14:41:14.51 ID:Uc54Y2AI
緊急避難ってなんだよ
数時間取得や書き込みができない程度で困ることなんてねーよ
33 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 15:08:27.96 ID:cxvIiqGA
2chしかやる事の無い人にはそりゃあ重大事なんだろう
34 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 15:13:45.12 ID:m2QsCPJm
35 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 15:25:26.87 ID:tEnrMW4O
IDころころ変えてご苦労様w
バレてますよ
36 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 15:25:39.43 ID:JetHxIac
37 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 15:56:46.97 ID:Uc54Y2AI
>>35へのあてつけに出てきたんだろうけど、いくらなんでもUFOスレはいらねーよ
なんかいい記事なかったのかよ
38 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 18:14:48.10 ID:FZpaZ8xE
>>32 住人が緊急避難してくると人格障害さんはIP採取できるんだぜ
39 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 20:06:07.29 ID:dxuHcoG+
一日二日2ちゃんに書き込めなくなると困る人って・・・
40 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 20:16:06.91 ID:3PdgCd7n
>>35 いつものキチガイクレーマーにレスすんな、ここも番組情報スレもイベント情報スレも
ノイズ書き込みで肝心の情報を押し流すのが目的だから
41 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 20:22:36.67 ID:dxuHcoG+
42 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 22:10:40.51 ID:3PdgCd7n
43 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 12:35:23.15 ID:hlk8UCXq
44 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 13:18:59.65 ID:lvgBh+qn
45 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 13:24:02.29 ID:hlk8UCXq
46 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 14:51:43.39 ID:rd6cI2Oi
47 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 15:38:37.27 ID:rd6cI2Oi
48 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 21:13:10.69 ID:lvgBh+qn
49 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 22:18:16.72 ID:lvgBh+qn
50 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 22:49:09.13 ID:M8taqzA8
>>49 小惑星帯よりむこうでの初の太陽電池探査機だね
51 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 22:58:14.21 ID:hlnp2KSV
脱原発の波がこんなところまでっ
52 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 23:49:45.57 ID:hlk8UCXq
どこも実況してないんだなw
53 :
名無しSUN:2011/08/05(金) 23:56:42.66 ID:hlnp2KSV
54 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 00:08:09.29 ID:VR1ZGEsF
>>51 原子力電池が向こうでも入手しづらくなったのもあるんじゃ無かろうか
あと、ISASが電気推進ソーラーセイルによる木星探査を標榜しているので、
ソーラーセイルのみならず、世界初の太陽電池駆動の木星探査機のタイトルを
獲られたくなかったんだと思う
いきなりソーラーセイルは無理ゲーだけど、太陽電池なら大面積化という力業で
何とかなるだろうし
55 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 00:48:44.56 ID:x9U9Ctt+
いや、その論理はおかしい
ジュノーがニュー・フロンティア計画で提案されたのは2004年2月
ソーラー電力セイルで木星を目指すことが国際学会で発表されたのは2004年7月
56 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 01:01:18.86 ID:YZZ8x9o5
57 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 01:02:12.73 ID:YZZ8x9o5
58 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 02:39:08.22 ID:YZZ8x9o5
59 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 09:00:20.56 ID:8T60l4M5
60 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 10:33:22.37 ID:4GJpg7RM
61 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 17:28:42.98 ID:HhSkKN8Q
ジュドー・アーシタにハチマキ(星野八郎太)は木星に旅立つところがラストシーンだったな
62 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 20:55:31.08 ID:ayGZSyDk
TBS動画ニュース「木星探査機「ジュノー」打ち上げ成功」
http://youtu.be/c4cEHD7jSoc NASA=アメリカ航空宇宙局は5日、太陽光エネルギーを使って
稼働する木星探査機の打ち上げに成功しました。順調にいけば、
2016年に木星に到着する予定です。
63 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 22:54:36.96 ID:mSc90iLv
ジュノーの木星軌道上での太陽電池の出力レベルが知りたいな
64 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 23:53:33.51 ID:oqpWuw/q
ハチマキの親父さんどうやって火星から帰ってきたんだろう?
今の技術では火星に行くことすら未知の領域だ
65 :
名無しSUN:2011/08/06(土) 23:56:05.49 ID:oqpWuw/q
66 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 00:19:34.14 ID:GFgi7gpP
67 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 00:47:06.88 ID:O4ddbpdP
68 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 07:06:21.08 ID:aR/3mQw3
昨日1日延期になったアリアンは天候を理由にホールド中
69 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 09:44:41.74 ID:coEzRz33
>>66 おおサンクス
400Wも出すのか、すごいな。
70 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 12:12:50.72 ID:GFgi7gpP
71 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 12:51:51.30 ID:18R6G39t
72 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 13:54:03.46 ID:r97BSfhf
>>71 ???
ちゃんと自分で答えを書いて居るじゃんか・・・
73 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 14:11:40.53 ID:18R6G39t
>>72 まぁそうなんだけどなんであんなでっかいストラップホール?みたいな
形をしてるのかとかマグネットメーターって一体何だ?とか思ったわけで。
74 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 15:17:36.26 ID:r97BSfhf
直訳して磁気計測器って書けば判るのかな、
極端に言えば磁針かな。
75 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 15:35:46.02 ID:3brZtbII
マグネットメーターを「一体何だ?」と思えるなんてどんだけピュアなんだよ。
76 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 22:47:52.30 ID:cFtpLeGN
>>74 ボイジャーやパイオニア10,11号の本体から伸びてる長い竿の
先端に付いている奴も磁力計だったな
77 :
名無しSUN:2011/08/07(日) 23:27:58.94 ID:yw0Eq3Ep
機体の影響を、なるべく受けにくいよう、離れた場所に設置するわけか。
78 :
名無しSUN:2011/08/08(月) 15:36:35.09 ID:cnyg0KSf
79 :
名無しSUN:2011/08/08(月) 15:38:30.35 ID:cnyg0KSf
80 :
名無しSUN:2011/08/08(月) 20:48:04.23 ID:gjQTqY9E
4基体制はほぼ確定って事か、
1基は静止衛星になるんだろうけど早期警戒衛星と兼ねるのかな?
81 :
名無しSUN:2011/08/08(月) 23:31:08.13 ID:eysWxwII
82 :
名無しSUN:2011/08/08(月) 23:37:37.01 ID:ZDwMMumr
83 :
82:2011/08/08(月) 23:44:54.88 ID:ZDwMMumr
84 :
名無しSUN:2011/08/08(月) 23:49:35.69 ID:eysWxwII
>>82 みちびきシステムは韓国に無償提供するので早期実現を目指します
日本の有人技術獲得は中国様の機嫌を損ねるので妨害します
宇宙開発戦略本部長は管総理
あるべき結論に達したな
85 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 00:12:08.12 ID:zYeOGCwe
>>82 有人やりたい人?
今のJAXAに死人が出るかもしれない開発をする度胸はないだろ
アメリカ、ロシアにおんぶにだっこ
金は出すからさぁ〜
86 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 00:26:48.11 ID:mbr7pHWN
>>85 金出すなら、こうのとり改良の研究開発に金出すほうがずっとマシ
87 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 00:59:17.45 ID:qwamJ5dE
年一でしか上げないこうのとりの
非運用期間の運用スタッフは
ある程度訓練が必要だとしても
丸抱えだとしたら人件費無駄じゃね
それとも暇期間は別の仕事やってるのか
88 :
82:2011/08/09(火) 01:33:09.80 ID:MYfgyJvF
>>85 いや、
>>82-83は「ISSに日本人を0.5人/年 送りこむのを減らした方がいいんじゃ?」っていう
話だと思うのだけど?
まぁおいらは、ISSに送り込む日本人は減らさない方がいいと思ってるし、
可能なら独自の有人ロケット&カプセル開発もしてほしいとは思ってるけど。
>>83には有人ロケット&カプセルのことは書いてないみたいね?
89 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 05:37:11.27 ID:kkaQ3PyT
>>82 だから・・・宇宙開発をコスパで考えたらいかんとあれほど(ry
90 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 08:04:40.22 ID:EZPj8sU3
>>89 自力で宇宙飛行士を恒常的に送り込めない時点で
ISSの有効活用は出来ないと思う
シャトル退役と軌道上のISSは日本に宇宙開発への
本気度・方向性を問うているんだと感じている
確かに有人宇宙開発は中途半端に投資をし続けてるとリターンは小さい
先進国同士のお付き合いや外交ツール程度のモノと割り切って
今の状態を続けるか、更に投資して自前で宇宙飛行士を送れる環境を作るか、
予算は今の規模のままで、有人宇宙開発から完全に撤退して、
浮いた予算をそれ以外の宇宙開発分野に集中投資するの三つの選択肢が思いつく
91 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 09:37:02.54 ID:OLAXFhTF
>>90 ISSに人を送り込んでいるからこそ有人宇宙船を開発する動機が強まる。
92 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 10:13:10.36 ID:Ha11uU0u
今後、日本が打ち上げる衛星がIGSとみちびきばかりになるのはちょっとつまらないよな。
93 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 10:33:59.76 ID:os0zhwt2
94 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 10:55:42.46 ID:0Nc3Fujb
>>90 浮いた予算を早期警戒機とIRBM開発に・・・
95 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 13:20:42.97 ID:mTWHH101
宇宙開発を縮減するならその分の金を真に効果的な軍事予算(弾道ミサイル・巡航ミサイル)開発に
使ってくれればいいけど、あほ政府のあほ憲法への配慮のせいで策源地攻撃能力をいまだに持ってない。
別に特定の兵器を保有することは憲法で禁止されてないのに。ひたすら政府による解釈があるだけ。
96 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 14:30:31.80 ID:Ha11uU0u
97 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 14:41:06.56 ID:w0Ucpivt
現政権は、なんだかんだ理由つけて宇宙政策つぶしたいからな
これで、表向きは準天頂衛星計画を支持してるように見えるでしょ
こども手当てに使う金が足りないから、JAXA-iつぶしてこうのとり予算1割削ったから
今度はイプシロン計画廃止とかかな
98 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 19:56:42.37 ID:FlwryhMX
>>97 民主党は宇宙開発にやや積極的だよ。
自民党政権の頃に後押ししていたのも民主党でしょ。
れんほうやばら撒き政策で影が薄いんだけどね。
99 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 21:01:44.00 ID:Ha11uU0u
100 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 21:50:56.87 ID:j6XfO5zD
>>91 技術支援以外の日本の対中ODAは大半が日系企業が受注を受けやすくするために使われてるよ
2003年から中国からの年間返済額の方が多くなってるんだから中国には何の旨味もないのに
未だに続けてるのはそのせい
101 :
100:2011/08/09(火) 21:52:54.49 ID:j6XfO5zD
誤爆だ
すまんorz
102 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 21:59:16.84 ID:pnTs0VRz
■在日朝日社員が朝鮮高校時代の連続強盗を得意げに自叙伝に書いちゃった。
「日曜日は仙台の繁華街で日本人狩り」
2〜3人で仙台市内に繰り出し、2年生はお目付役として1年生にアイツをやれとか
目配せしたり ・・・
日曜日に1年生が寮内にいたら先輩になぜ街に出て日本人を狩らないのか聞かれる
端から見てても気の毒なほど日本人をボコボコにしてるヤツもいるし、まわしケリ一発で決めるヤツもいる
相手が前かがみに倒れると、殺してしまったかと、さすがにビビるそうだ 。
先輩から命令されてやっていることが多いので、2〜3人とカツアゲしても 、目標額に達しないと焦ってくる
なかには給料袋のまま、数十万円もカツアゲしてくる勇者もいる 。
「おまえそれはひどいんじゃないか?」
「チョッパリにはなにしてもかまわねえ」
警察に捕まった朝高生も、呼び出された先生も、
我々朝鮮人を強制連行した日本政府が悪いんだと、話を政治問題に振り向けると、バカな仙台の警察官達は、黙りこくってしまい、お目こぼしされる
『朝鮮高校の青春 ボクたちが暴力的だったわけ』 金漢一 著 光文社 2005年4月刊
金 漢一
1964年、福島県出身の在日2世。両親は慶尚道出身。
小中高の12年間を福島県郡山市と宮城県仙台市の朝鮮学校寮生として過ごす。
1987年、英文朝日入社。2002年、日韓ワールドカップの取材をきっかけに、国籍を「朝鮮」から「韓国」に変更した。
現在、英字紙「ヘラルド朝日」のスタッフライター(主にスポーツ担当)
103 :
名無しSUN:2011/08/09(火) 23:38:34.90 ID:w0Ucpivt
104 :
名無しSUN:2011/08/10(水) 12:00:38.90 ID:SMBBmYeE
105 :
名無しSUN:2011/08/10(水) 14:53:19.47 ID:gkgeC5FS
回収機能付加型HTV(HTV-R) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
http://iss.jaxa.jp/htv-r/index.html なんかもうJAXAは有人宇宙船やりたくてしょうがない、というか絶対にやるぜ!
ってな感じがするんだが技術的なハードル以外にもなんというかメンタル?な
面で超えなきゃいけないハードルが一杯あると思うんだが有人宇宙船って
政府とかの支援なしでも出来るのかね?
106 :
名無しSUN:2011/08/10(水) 21:02:28.53 ID:dkc4B+xN
>>105 JAXA的にはスペースシャトルの退役は独自の有人宇宙船開発に
着手できる千載一遇のチャンスだろうけど、現状の予算と
人員規模のままIGSの他にQZSSまで負担させられたら
とても出来ないと思う
予算獲得によほどのマジックがないとねぇ
107 :
名無しSUN:2011/08/10(水) 21:38:14.97 ID:SMBBmYeE
108 :
名無しSUN:2011/08/10(水) 22:49:03.90 ID:mULAnp9X
109 :
名無しSUN:2011/08/10(水) 23:06:39.12 ID:mULAnp9X
110 :
名無しSUN:2011/08/11(木) 15:33:50.62 ID:sh6G3xp7
111 :
名無しSUN:2011/08/11(木) 19:56:03.04 ID:EMHw/WTK
>>106 それらにきちんと答えられないようならJAXAそのものの不要論が噴出するぞ。
何のために今まで多額の資金を投じてきたと思っているんだ?とね。
112 :
名無しSUN:2011/08/11(木) 19:59:24.00 ID:t5OCNXIM
113 :
名無しSUN:2011/08/11(木) 20:42:27.40 ID:mwHMtKje
114 :
名無しSUN:2011/08/11(木) 20:52:34.67 ID:t5OCNXIM
115 :
名無しSUN:2011/08/11(木) 21:01:35.47 ID:mwHMtKje
116 :
名無しSUN:2011/08/11(木) 23:02:56.16 ID:K9xH4mxi
宇宙ごみ除去、開発へ…13年にも打ち上げ実験
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110811-OYT8T00420.htm 香川大工学部の能見公博准教授の研究チームが、宇宙航空研究開発機構
(JAXA)などと協力し、宇宙空間に漂うごみ(スペースデブリ)の
除去技術の開発に乗り出す。
「STARS―2」は、09年に打ち上げた「KUKAI」の後継機。
デブリを捕捉する親機と、宇宙空間のプラズマから電気を作る子機で
構成し、その間を、導電性テザーと呼ばれる直径1ミリ以下の金属製の
ひもで結ぶ。子機からの電流の力で親機はデブリの進行方向とは
逆に動こうとするため、デブリは速度が低下して重力で大気圏に落下し、
燃え尽きる仕組み。
117 :
名無しSUN:2011/08/11(木) 23:22:28.80 ID:MhhD754M
118 :
名無しSUN:2011/08/12(金) 12:42:27.83 ID:OhEfvPgP
119 :
名無しSUN:2011/08/12(金) 20:14:23.44 ID:OhEfvPgP
120 :
名無しSUN:2011/08/12(金) 20:18:16.97 ID:OhEfvPgP
121 :
名無しSUN:2011/08/13(土) 15:49:45.90 ID:SNZfJqwl
122 :
名無しSUN:2011/08/13(土) 16:56:06.63 ID:tfn54LNL
>>121 自分の無知を晒して恥の上塗りしているのはお前だよ
123 :
名無しSUN:2011/08/13(土) 19:01:08.82 ID:f4ydVFdY
124 :
名無しSUN:2011/08/13(土) 22:32:35.36 ID:NYsYOvRd
125 :
名無しSUN:2011/08/14(日) 00:15:35.25 ID:KqRDcCRs
126 :
名無しSUN:2011/08/14(日) 20:11:19.17 ID:qyNhit7O
127 :
名無しSUN:2011/08/14(日) 20:12:49.25 ID:qyNhit7O
128 :
名無しSUN:2011/08/14(日) 20:13:35.23 ID:qyNhit7O
129 :
名無しSUN:2011/08/14(日) 20:16:42.09 ID:qyNhit7O
130 :
名無しSUN:2011/08/14(日) 21:17:21.17 ID:pFX0LHZB
131 :
名無しSUN:2011/08/15(月) 15:50:17.41 ID:zXxIEJ42
132 :
名無しSUN:2011/08/15(月) 22:47:40.73 ID:hq9R9Qax
133 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 00:19:15.43 ID:VyNtsejQ
読売の火星探査のニュースが気になる…
134 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 00:27:10.37 ID:arGv0dOY
JAMPってMELOSのランダミッションのプランBでしょ?
ISTSの2011-k-15のペーパーに詳細が載ってるよ
135 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 01:18:04.60 ID:0UJLG2D1
136 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 02:52:59.00 ID:CQ4gyKNH
137 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 12:16:48.73 ID:ne1J9fUo
おらワクワクしてきたぜ
138 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 18:03:39.66 ID:ne1J9fUo
139 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 18:08:43.55 ID:pJtbS1uO
ロシアのソユーズ打ち上げみたいに、そのうちニュースにならなくなるんだろうな
140 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 20:07:13.78 ID:zS9dGR96
何度も言うけどこれ予定通りだから
ロケットからブースターが落下しただけだから
141 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 20:59:02.55 ID:pJtbS1uO
142 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 21:50:46.48 ID:ne1J9fUo
143 :
名無しSUN:2011/08/16(火) 23:44:18.63 ID:0sz6ExUz
144 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 00:01:37.60 ID:a27WkxKZ
嫦娥の時もフェアリングが村に落っこちてたな
145 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 00:15:09.64 ID:/7TW7HuF
人が住んでる近くに予告なしでブツが、落下しても想定内って、
想像の斜め上を行く国だな。
146 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 00:39:04.32 ID:a27WkxKZ
記事には住民が驚いてることから、普段はあるはずの指示がなかったようで、想定外だったのではなかろうか
というような事を書いてるが
別のソースがあるなら見たいから貼ってくれ
147 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 00:42:29.74 ID:3O9WlSkI
フェアリングって燃え尽きるんじゃないのか
148 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 00:43:25.06 ID:/7TW7HuF
149 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 01:00:36.05 ID:oVRwqt7x
>>148 フェアリングの落下場所は嫦娥1号が森で嫦娥2号が水田
150 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 02:04:47.05 ID:SzyAEzNS
151 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 04:11:08.54 ID:fBhVqGDV
152 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 09:27:09.01 ID:MkyfNBWW
>>147 フェアリングは中国に限らず普通に落ちてくる
H-IIB F1のなんて回収されて短冊切りにされて漫画単行本のオマケになった
153 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 09:38:57.00 ID:uyJNWDVt
でかくて面積の広い割りに軽いから
ぐっと減速してふわふわ落ちてくるんだろうな
154 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 09:56:42.04 ID:HTwqFnkU
155 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 12:10:35.30 ID:MkyfNBWW
156 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 12:36:59.92 ID:3O9WlSkI
>>152 そうなのか
燃え尽きてるのかと思ってた
157 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 13:59:05.13 ID:aff1LXUE
>>145 打ち上げ時は非難勧告か屋内待避が出される
158 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 15:50:44.92 ID:lIajaj04
159 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 16:15:37.63 ID:uUaYHPp5
>>158 20以上とは多いな
去年も15回と過去最高だったのに
文昌の発射基地拡張工事が終了したらもっと増えるのかな?
あるいは新型の長征5号の発射に使われるだろうから慎重になった発射数は減るのかな?
160 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 16:18:48.00 ID:spjiZoS2
ボイジャーとバイオニアって今どこらへん?
161 :
名無しSUN:2011/08/17(水) 17:43:13.83 ID:fBhVqGDV
162 :
名無しSUN:2011/08/18(木) 01:11:47.11 ID:lm5Il3z8
163 :
名無しSUN:2011/08/18(木) 12:34:39.08 ID:JGfUqfNf
ニューホライズンズが地球の近所にあるように見えるw
164 :
名無しSUN:2011/08/18(木) 14:52:18.59 ID:hcH0Tyn9
165 :
名無しSUN:2011/08/18(木) 15:32:45.35 ID:J3Sy/m40
中国初の高精度衛星ってどうなんだろ?
北斗シリーズや遥感シリーズも高精度なんじゃないの?
166 :
名無しSUN:2011/08/18(木) 16:23:30.21 ID:JGfUqfNf
167 :
名無しSUN:2011/08/18(木) 23:39:31.88 ID:/rMHUS8x
168 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 00:04:30.65 ID:9xG/kDTA
長征、失敗だって?
169 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 01:24:13.03 ID:2ijAnBq6
170 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 01:37:29.80 ID:srfuGrnL
同日打上げで失敗とはな
先日のHTV2のロストといいなんか多くね
171 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 03:42:03.52 ID:uSlTwqMg
まさか32回の打ち上げ全て成功してる長征2Cで失敗とは
これが衛星のせいとかならともかくロケットのせいだったら最悪だな
宇宙開発に絶対はないとはいえ
最も信頼性のあるようなロケットが失敗するのはショックだ
今月中が目標だった天宮1号の打ち上げにも影響しそうだな
172 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 08:05:21.75 ID:g2acPgO0
173 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 08:49:53.91 ID:y2y7msyA
174 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 10:07:51.84 ID:g2acPgO0
175 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 10:57:10.08 ID:2ijAnBq6
宇宙開発戦略的思考とただのロケット好きの感想じゃ意見も違う罠
国産ロケットががんばるのは嬉しいが、そのために他国の失敗をいちいち喜ぶのは品がない
176 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 11:43:49.85 ID:ztkhyojE
本当の宇宙好きは、地球全体の宇宙開発レベルが向上して欲しいと考える。
だから世界をリードしてるような国(今回はロシア 中国)の失敗は、あまり
喜ばしいことではないけど。
ただし矛盾する言い方だが、日中の競争という目で見ると中国の失敗は嬉しい
ってなるよね。
177 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 12:19:20.34 ID:JFrvZZNK
日本の宇宙開発が進歩したわけではないから別にうれしくはないな。
178 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 12:27:48.54 ID:ztkhyojE
177
いや、マラソンに例えると、自分が加速した訳じゃないが相手が勝手に
転んだんだから、レース展開としては日本にとって利になったよ。
179 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 12:32:08.77 ID:y2y7msyA
ただし中国ははるかかなた先だけどな。
180 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 13:09:31.17 ID:UDNwt2f4
具体的に何かをやっている、と言うところはうらやましい。日本はなんかなあ…寂しいと言うか、物事の歩みがノロノロとしてもどかしい
181 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 13:33:43.39 ID:ztkhyojE
182 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 13:35:45.41 ID:ztkhyojE
180
今月にH2Aの打ち上げもあるけど、日本はビンボーだから仕方ない。
183 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 13:59:22.14 ID:y2y7msyA
>>181 マラソンでいうとkm単位でついてるんじゃないの、差。
その一方でQZSSみたいなガラクタには無駄金ジャブジャブなんだからなお救えない。
184 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 14:27:57.60 ID:g2acPgO0
>>183 どうみても北斗の方がガラクタだが・・・
185 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 14:33:56.00 ID:y2y7msyA
全世界で使えて、静止衛星で補強もできて、
準天頂で補完もできる北斗の方がQZSSよりガラクタに見えるなら
それは眼科か精神科に行ったほうがいいですよ。
186 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 14:42:22.16 ID:ztkhyojE
>マラソンでいうとkm単位でついてるんじゃないの
ロケット アジア最大最高性能 日本>中国 固体ロケット 日本>中国 月太陽系探査の経験 日本>中国
滞在型有人宇宙施設 日本>中国 天文観測 日本>中国 宇宙ヨット イオンエンジン 日本>中国
ドッキング技術 日本>中国 サンプルリターン 日本>中国 宇宙有人滞在日数 日本>中国 ミニ衛星技術 日本>中国
etc
187 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 14:52:39.51 ID:y2y7msyA
そんなニッチ分野の数でしか誇れないのがすべてだよな。ちゅーか
・滞在型有人宇宙施設
・宇宙有人滞在日数
を日本の成果にするあたりでお里が知れるわ。
188 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 14:55:36.78 ID:ztkhyojE
>>187 月太陽系探査がニッチ? 大型ロケットがニッチ? 固体ロケットがニッチ?
サンプルリターンがニッチ?
189 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 14:56:25.97 ID:lExtIB3c
>>171 向こうの報道だと打ち上げプロセスで問題が発生して予定の軌道に入れなかった
って言ってるからロケットの問題っぽいな
2009年の時みたいに3段目の再点火に失敗したのかな?
詳しい話はしばらく時間かかるだろうけど
190 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 14:56:53.11 ID:lExtIB3c
それとお前ら別のスレでやれ
191 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:00:58.78 ID:y2y7msyA
>>188 そう言うなら長征3や東風21を出してくるだけですよ。
固体だろうが液体だろうがロケットの性能は比推力でも質量でもなくコストが第一だし、
宇宙科学なんて今世紀いっぱいはパトロンに媚びて援助をいただくアート活動に過ぎないよ。
192 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:05:55.32 ID:ztkhyojE
>ロケットの性能は比推力でも質量でもなくコストが第一だし
値段だけでいいなら、衛星打ち上げに使われたロケットで世界最小固体ロケットのL-4Sが
世界最高性能ってことでok?
193 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:07:17.60 ID:GiFx2ywM
学問系の板をそういう話で荒らすのはどうだろう?
194 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:07:46.43 ID:ztkhyojE
>宇宙科学なんて今世紀いっぱいはパトロンに媚びて援助をいただくアート活動に過ぎないよ。
中国の宇宙開発も先人の”科学の探究心”のおかげなんだけど。
195 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:10:46.47 ID:lExtIB3c
はいはいNGNG
L-4Sの打ち上げコストいくらだったのかも書かないで煽ってるだけの奴じゃん
196 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:14:43.51 ID:ztkhyojE
L-4Sと長征を比較して、長征の方が安いって絶対にないけど。
記憶でいいなら、確か数億円。
不正確だから書かなかったんだけど。
197 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:17:42.33 ID:GiFx2ywM
コストというのは能力あたりのコストのことだよ
日本のロケットで一番低いのはH2Bかと
198 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:19:46.75 ID:y2y7msyA
>>196 ファルコン1より高くてペイロードの小さいロケットを、
コストが安い例として出してくる理由がよくわかりません。
199 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:22:03.91 ID:ztkhyojE
>>198 >ロケットの性能は比推力でも質量でもなくコストが第一だし
>197
>日本のロケットで一番低いのはH2Bかと
はい、間違い。
200 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:25:01.76 ID:lExtIB3c
不確かなのに言ってるのかよw
長征2Cは2500万ドル、ペイロード比にすると低軌道への運搬費は1万ドル/1kg以下
対してL-4Sは低軌道へのペイロードが15kgもある第4段モータを含めても26kgしかない
つまり打ち上げ費用が1億円だとしても運搬費は384万円/1kg
圧倒的に負けてんじゃん・・・
もういい加減にしてくれID:y2y7msyAもだ
201 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:28:08.44 ID:ztkhyojE
>>200 誰が能力あたりでL-4Sが長征より優れてるといった?
202 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:32:34.31 ID:lExtIB3c
>>201 打ち上げ費用を比べる時は打ち上げ能力辺りで比べるんだよ
お前は値段だけ見て内容量見ないで肉買うのか?
専用スレでも立てるかしてさっさとこのスレから出てけ
203 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:35:10.58 ID:ztkhyojE
H2B
120億円で低軌道に19t
凡そ10tを低軌道に運搬するに60億円。
ドルで考えると、長征と比較してどうよ?
204 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:36:47.42 ID:ztkhyojE
>>202 最初に性能あたりでなく「コスト」と言ったのは誰よ?
205 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:39:21.38 ID:GiFx2ywM
>>204 コストってのは代価というような意味であって
単価って意味じゃないからそれであってるんだよ。
206 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:47:53.89 ID:l88FQ67O
207 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:49:12.38 ID:ztkhyojE
>>205 君間違えている
1.cost
[名][U][C] 1 代価;原価;支出,費用,経費,
であって、”性能あたりの値段” なんて最初からない。
それをいうなら”コストパフォーマンス”というべき。
単にコストという場合は、掛かった費用額の事だ。
この場合でいうなら長征を1回打ち上げるのにいくら掛かるか
L-4Sならいくらか H2Bならいくらか という事だ。
こんな初歩的な説明も君には必要なんだね。
208 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:49:20.17 ID:l88FQ67O
209 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 15:53:56.12 ID:ztkhyojE
コスト=費用(単に金銭だけではない)というのも理解していないのが
偉そうに講釈たれるなよ。
210 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 16:00:18.21 ID:lExtIB3c
>>203 長征3号B
低軌道への打ち上げ能力12t、6000万ドル
5000ドル/kg
>>204 だからロケット打ち上げで費用って言ったら普通はkg辺りなんだけど
211 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 16:03:53.38 ID:ztkhyojE
>>210 それは、後だし!
コストと言っといて、後から「普通はkg辺りなんだけど」はねw
それで中国のロケットの利点は今のところ”コストパフォーマンス”だけでok?
212 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 16:16:53.39 ID:ztkhyojE
最初に「コスト」と言っといて後から「普通はkg辺りなんだけど」って
実に卑怯で無知な言い方だな。
213 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 16:24:23.25 ID:uSlTwqMg
ID:lExtIB3cまだ見てるんならお前こそNGに突っ込めよ
どう見てもただの荒らしに何言っても無駄だ
お前も荒らしになってるぞ
214 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 16:38:43.12 ID:ztkhyojE
なるほど、反論できなくなると嵐認定かww
215 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 16:53:21.32 ID:lCRwlzPD
昔から「人を呪わば穴二つ」ってな。余所への嘲笑は
いずれはブーメランになって帰ってくるぞ
成功と失敗が紙一重のところで勝負している宇宙開発だと
余所の失敗は笑うどころか己の事として他山の石としなければならないはずだ
ましてや8月末にもIGSの打ち上げが控えている以上、尚更だ
ロシアや中国と違って代替となる同等クラスの打ち上げ機種が無い
日本だとH2シリーズの失敗はそのまま今後の日本の宇宙開発スケジュールに
とってロシアや中国とは比較にならない大打撃になるぞ
むしろ今回の他国のトラブルは日本の現状を考えたら
危機を感じなきゃいけない所だ
216 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 16:58:32.64 ID:g2acPgO0
>>193 宇宙開発スレだよ。メインテーマなんだが・・・
217 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 17:05:39.36 ID:g2acPgO0
>>215 他山の石とするには情報公開が無いとね。
218 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 17:05:42.93 ID:GiFx2ywM
>>216 国単位で叩いたり持ち上げたりするのが?
ずっと成功し続けてた中国にとっては久々の失敗なので
ただの成功よりもむしろ有益な知見が得られるような気もするなぁ。
失敗の経験って重要よ?
219 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 17:07:52.81 ID:tAmVXc2T
くだらない揚げ足取りを続けるのはやめなさい
220 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 19:24:08.72 ID:Y9di7dHE
221 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 19:24:51.33 ID:Y9di7dHE
222 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 21:30:07.46 ID:iHk5NHIJ
223 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 21:51:58.21 ID:l88FQ67O
224 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 22:01:52.26 ID:l88FQ67O
225 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 22:03:33.38 ID:9xG/kDTA
226 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 22:32:20.59 ID:FSqfNDLr
>>225 割と真面目な話、AVを宇宙で撮影できるぐらい、民間の宇宙開発が進めばいいんだけどなぁ・・・。
5日間で100万ドルとか、金持ちの道楽にしても高すぎる。
227 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 22:37:59.83 ID:GiFx2ywM
いくらなんでも安すぎない?
100Mドルの間違いだろうか?
228 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 22:38:18.67 ID:yPeYhDQl
>>224 ソユーズ込みで一人一億しないとか、いくらなんでも安すぎだろ?
一桁以上間違ってるとしか思えない。
これなら、さすがにAVはともかく、普通の映画の撮影くらいになら使えちゃうような。
229 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 22:44:24.61 ID:GiFx2ywM
230 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 22:51:20.94 ID:FSqfNDLr
言われて見れば、確かに今までのと比べると安いかも。
ISSの避難所としても使うって事は、ロシア連邦宇宙局やNASA辺りから何か金貰っていたりするのかなぁ。
あるいは、円高の関係で、円換算した時に安く思えているのか。
231 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 23:04:43.24 ID:GiFx2ywM
232 :
名無しSUN:2011/08/19(金) 23:57:59.41 ID:xYgYIoZ0
233 :
名無しSUN:2011/08/20(土) 00:47:23.10 ID:f/SFWR1O
>>232 訂正、ちゃんと調べたらデイリーメールの方が早かったみたいだわ
ただロシアのニュースやフォーラムを色々見て回ってもデイリーメールの子引き孫引きばっかりなんで
やっぱりMAKSで新しい発表があったというわけでないのは確かなようだ
234 :
名無しSUN:2011/08/20(土) 19:33:34.59 ID:ViAjLfGa
宇宙作家クラブのWeb siteが閲覧できないんだが、潰れたの?
235 :
名無しSUN:2011/08/20(土) 20:20:11.82 ID:FrRIfeBb
ロケットで運ぶ以上どうしてもコストが高くなるよな〜
軌道エレベーターなんて非現実的だし
もうちょっと良い方法はないんだろうか
236 :
名無しSUN:2011/08/20(土) 20:22:53.21 ID:JNqXgPTT
237 :
名無しSUN:2011/08/20(土) 20:45:52.24 ID:+N1W27yt
>>235 すべての国の宇宙機関をぶっ潰して、その予算の1/5くらいをSpaceXに与える。
するとどうでしょう、予算は浮くのに衛星はどんどん上がるというバラ色の世界が。
238 :
名無しSUN:2011/08/20(土) 22:26:55.06 ID:ViAjLfGa
>>237 果実は全て米国に行くんだが・・・
他国民にとって悪夢だな。
239 :
名無しSUN:2011/08/20(土) 23:30:35.56 ID:+hwur83B
240 :
名無しSUN:2011/08/20(土) 23:39:52.46 ID:MEPrudJF
241 :
名無しSUN:2011/08/21(日) 03:00:03.66 ID:vgvw8K5O
242 :
名無しSUN:2011/08/21(日) 09:38:39.75 ID:GYAOQGCV
243 :
名無しSUN:2011/08/22(月) 06:40:16.37 ID:fgabfQyw
244 :
名無しSUN:2011/08/22(月) 09:11:26.58 ID:L9Yeu5cE
>>243 隔靴掻痒な記事だね(まーまだ完成してないから仕方ないが・・・)
一部はお前の昔の記事を思い出せと言いたいところも有るが。
245 :
名無しSUN:2011/08/22(月) 11:13:13.38 ID:gZo3QKqx
246 :
名無しSUN:2011/08/22(月) 11:29:11.28 ID:4+qFE5Ej
247 :
名無しSUN:2011/08/22(月) 23:02:05.74 ID:gZo3QKqx
248 :
名無しSUN:2011/08/22(月) 23:13:21.86 ID:bs9PRqQJ
249 :
名無しSUN:2011/08/22(月) 23:50:14.04 ID:wLm8Xn92
直前と同じ内容のものを貼る必要性があるンか?
250 :
名無しSUN:2011/08/23(火) 20:20:56.67 ID:PFFIxutt
251 :
名無しSUN:2011/08/23(火) 20:26:14.86 ID:fURP+V2r
愛称募集締め切りまであと1週間か
252 :
名無しSUN:2011/08/23(火) 21:14:45.34 ID:ZzIwOkR4
>>250 NASAの打ち上げ予定では数ヶ月も前に来年の第1四半期となっていたのに、
今頃何を書いているのかな?
253 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 01:45:41.27 ID:kIhl42s9
今日会見があったからだろ
254 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 10:52:28.57 ID:1x1Ykbl7
255 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 11:05:37.89 ID:1pDyPwH0
256 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 12:05:40.55 ID:1x1Ykbl7
257 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 12:58:02.68 ID:ZyXUvtgw
国産有人宇宙船試作機に乗せて打ってあげればいいじゃない。
258 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 13:08:43.97 ID:1x1Ykbl7
259 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 20:28:45.70 ID:1x1Ykbl7
260 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 20:30:44.68 ID:1x1Ykbl7
261 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:15:17.41 ID:F1LMCE4a
☆24日24:53-24:55 NHKBSプレミアム
「BSプレマップ(宇宙の渚(3))」
08/26(金) 前10:50 >> 前10:55 NHK総合(地上波)
宇宙の渚 「古川聡、宇宙の渚に立つ」告知情報
>渚は地面と海との境界ですよね。NHK取材チームは、宇宙空間と地球との間、地上数10〜数百キロ上空を「宇宙の渚」と名付けました。
>今、「宇宙の渚」のHPの更新準備中ですが、スゴイ映像が撮れています。乞うご期待!nhk.jp/space
http://twitter.com/nhk_space/status/106283509240446976 事前告知番組だけど、おまえら録画してでも見ろ
すごい最新映像だったぞ
262 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:24:26.34 ID:LNhWJl0q
ちょ
プログレス失敗!?
263 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:27:45.35 ID:EgWrXvTu
264 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:30:10.11 ID:OhDdj3xl
265 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:31:15.17 ID:EgWrXvTu
>>262 ロシア語記事も出てきたけど失敗っぽいな
ここ数日でアメリカ→ロシア→中国→ロシアとか失敗多過ぎだろ怖い・・・
266 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:37:26.51 ID:RKF+Mu+y
でもうすぐ日本も打ち上げが・・・・
267 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:50:43.77 ID:A7fA3Jlh
>>265 宇宙開発業界的には実績あるロケットが落ちまくる
悪夢のような年になったなぁ
268 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:53:11.90 ID:LNhWJl0q
来月予定の有人ソユーズはどうなるんだろう?
>>265 アメリカってなんかあったっけ?
269 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:54:52.24 ID:F1LMCE4a
プログレスに何か異常あったらしいけど、知ってるやついる?
270 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:56:21.50 ID:F1LMCE4a
どこの工作員だ?
普通なら中国だけど、中国も犠牲者だし
271 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:02:16.22 ID:pAHEDMA0
>>268 多分Falcon HTV-2bのことじゃね?
272 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:03:01.78 ID:OPyC3zWG
273 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:05:59.52 ID:fwZPmYzV
安定感抜群のソユーズロケットが失敗ってか。
近頃にとなっちゃ珍しいな。
274 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:06:35.60 ID:g3iX0l81
続く時は不思議と続く
でも情報収集衛星だろ
どうでもいいや
275 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:07:29.40 ID:XXJU2Rvw
5レスも遡って辿れないで訊ねるって凄いな
276 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:10:44.04 ID:PPP7wYOo
277 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:12:10.60 ID:dCsfqSCI
プログレス宇宙船は、アルタイ共和国に墜落とのこと。
そんなに飛んでないので、ロケット側の問題かねー
物資が届かないので、ISSのクルーは滞在期間を短くする
かもしれない、らしい。
278 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:13:14.55 ID:KUfT5osO
宇宙開発は良くない事がなぜか続く
何かの因果なのか
279 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:14:30.10 ID:g3iX0l81
ISSクルー「し、新鮮な食材がーっ!!ちくしょーーっ!!」
280 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:15:37.36 ID:HHMGucme
プログレス補給船が届かなかったか…
ISS乗員かわいそーっす
281 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:17:11.36 ID:HHMGucme
282 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:22:20.93 ID:gy2xhLdQ
っていうかプログレスシリーズの打上げ失敗って初めてじゃない?
>>271 そっちかー。サブオービタルって注目してなかった。
283 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:35:40.04 ID:7fgRuSCV
今年はソユーズの打ち上げ数が去年までより5割り増しくらい
増えてるから、製造や検査の人員に経験浅い人が増えてるのかもな。
284 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 00:59:21.89 ID:OPyC3zWG
285 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 02:10:32.29 ID:PMY5U1zZ
ISSいらね
286 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 04:24:51.13 ID:S1pW8pBo
>>277 6人中3人を早く返すってこと?
無人にするわけじゃないよね?
287 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 04:56:43.88 ID:ZYHiIMr0
288 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 09:03:32.39 ID:dJxmuHww
旧ソ連時代だと
「心配するな同志、また次のを打ち上げればいい」
だったんだけど、今はどうなんだろうか?
289 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 10:00:25.60 ID:uqFwsg8i
失敗が続くなぁ.
この悪い空気をH-IIAが断ち切ってほしいと思う.
そういえば前もH-IIA打ち上げ前に各国が失敗していたような.
290 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 13:02:39.64 ID:GbBnIG4X
そんなこと心配しても意味ないよ。
失敗が永遠に続くのなら宇宙開発なんてとうに終わってるし。
291 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 15:04:18.77 ID:dISVzERP
292 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 15:18:09.31 ID:9zoXx/RG
ぶっちゃけ、ISSって不要だよね
293 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 15:19:42.30 ID:ERXV2czW
QZSSもな
294 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 15:32:32.68 ID:dISVzERP
>>292 ISSは日本が有人開発の予算を確保するための名目に過ぎないからな、
入らないと言えばその通りだが・・・
QZSSは数少ない実用衛星だね。
295 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 17:47:31.84 ID:g3iX0l81
296 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 18:09:17.51 ID:SwKUCw4k
不適合…指令破壊受信機とな?!
297 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 19:00:25.65 ID:EKVOPFmR
なんか仕掛けられてたのかなぁ
陰謀論が頭をかけめぐるw
298 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 19:25:20.44 ID:OT/w+21c
情報収集衛星光学4号機搭載H2A
9月上旬以降に打ち上げ時期変更
H2A故障の為
299 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 19:35:26.95 ID:JY3q84q+
>>295 地上で大きな不具合が出たってことはジンクスからいって無事に打ち上がるな
よかったよかった
300 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 19:47:58.17 ID:aLp1+/RE
>>299 宇宙業界に伝わるジンクスだと、地上で不具合の見つからなかった
ロケットや衛星は飛翔中や軌道上でトラブルを起こすというね
地上で不具合が見つからないのは、「不具合が無い」のではなくて
見逃しているからだ。という戒めだね
301 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 19:49:26.27 ID:g3iX0l81
これが、実は今のところ不具合も何もないけれど
内部スパイがいることを考えて
積んでたものを回収、分析にまわすなんてやってたらJAXA見直すわ
302 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 21:39:40.56 ID:n13PBiMb
情報収集衛星はH2Bで光学とレーダーと同時に打ち上げたらいいじゃないのか?
H2Aでいちいち一機づつ打ち上げるのは効率が悪すぎる
303 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 21:44:24.70 ID:dISVzERP
>>302 同時に2機失った事を忘れたのか?
1回の失敗で600億円が吹っ飛ぶのは避けたいだろ。
304 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 22:07:58.35 ID:OT/w+21c
日本のロケット
依然として8月に打ち上げできないジンクスが残ったままw
305 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 22:20:06.15 ID:60DlY4P6
>>303 しかしIGSレーダー衛星は三基全て死んでいるはず
さっさと後継機を打ち上げないとまずいね
しかし、導入時は防災にも寄与すると言われていた
IGSのデータは現実の有事である東日本大震災ですら
防災関係機関には公開されなかった。国内有事ですら
活用されぬ衛星の存在意義って一体何だ?と思う
306 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 22:51:32.55 ID:ERXV2czW
とはいえ光学系の水準がALOSと同等、バスはそれより小さいとすると
必要な解像度を取れば観測幅は相当狭まるはずで、
果たして大々的に使えるような画像が取れたかどうか。
そもそも防災関係機関に生画像を公開したかどうかも公開しないわけでしょ。
307 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 22:57:30.48 ID:JMulR+pZ
>>302-303 H-2A6号機の(SRB-A分離失敗による)打ち上げ失敗で、IGSは二機同時に損失した。
それ以来、二機同時打ち上げは禁止になった。
308 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 22:58:50.90 ID:JMulR+pZ
309 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 23:05:26.76 ID:ERXV2czW
>>308 なあにJAXAの無駄金削ればALOS-2くらい余裕ですがな
ETS-8とかWINDSとかQZSSとかISSとかNALとか
310 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 00:11:11.04 ID:LABxBiuu
>>302 ていうか別にH-IIBじゃなくても2機上げられる
以前はそうしてた
311 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 13:32:37.36 ID:4tjJ1UF/
>>306 40cmを達成しているんじゃないか?と共産党が追求していたな(^o^)
312 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 13:37:37.82 ID:u00wBHt+
>>299 でも最近の日本のロケットは地上トラブルゼロのオンタイムで
上がって成功ということも増えている。
313 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 13:42:45.72 ID:4tjJ1UF/
314 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 14:02:51.92 ID:wgYsYQxH
円高が無ければなぁ。
315 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 14:22:41.94 ID:+07sobZW
IGSもだいち2も不要でしょ。
その分をアスナロに集中させた方がいいと思うが。
アスナロは予算不足で、初号機を日本のロケットで打ち上げられずに
しかも1年延期って・・・。
316 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 14:24:32.23 ID:XEJFcSXb
ASNAROじゃLバンドSARの代替は無理だろ
317 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 14:31:29.73 ID:+07sobZW
>>316 アスナロは必要な機能はモジュール化して組み込むコンセプトだから、
アスナロ用にモジュールを開発すればいいのでは。
318 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 14:37:12.99 ID:rb+6bEI4
ASNARO2はXバンドだぜ
319 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 14:39:04.31 ID:rb+6bEI4
320 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 14:39:04.84 ID:+07sobZW
H2AにIGS1機は、確かにもったいない。
せめて実証機を相乗りさせない場合は、余力を信頼できる国内民間に
無償解放すればいいと思うけど。
321 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 14:47:52.53 ID:+07sobZW
と思ったけど、IGSと同じ軌道に衛星を打ち上げたい民間なんてそうそうないだろし。
JAXAやUSEFの技術試験機ぐらいか。
322 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 14:59:45.84 ID:+07sobZW
323 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 15:04:10.80 ID:wgYsYQxH
それならだいち2の方がいいじゃん。新規開発不要
324 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 15:09:11.51 ID:XEJFcSXb
SARの分解能は使う帯域とアンテナの大きさで決まるわけで
十分な能力のLバンドSARを運用するのにNEXTARは小さすぎる
325 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 15:17:39.08 ID:u00wBHt+
IGSはイプシロンで上がるくらいに軽量化して、
低い軌道に数打つべき。
まぁ基幹ロケットを使わないなどという選択肢は
無いのだろうけど。
326 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 16:50:24.50 ID:EobBk0gn
HTVの非与圧部と与圧部取っ払って巨大な反射望遠鏡付けちまおうぜ。IGS。
327 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 17:14:20.58 ID:3KtYL4J+
「だいち」の光学系は40cm鏡で1次元アレイセンサを使用。分解能2.5m
大昔の偵察衛星も1次元アレイセンサを使っていたから、分解能50cmを出そうとすると、
(地球の明るさは変わらないから)1画素あたりの光量が1/(5*5)となり、40cm鏡の5倍大きな
2m級の鏡が必要になった。これが冷戦時代の超大型偵察衛星。
ところが、2005年ぐらいの打上げから、TDIセンサという2次元センサが搭載されて、
衛星の進行方向に同期して積分し、感度を上げる仕組みが取り入れられた。
これを採用したASNAROも500kg衛星搭載した80cm鏡で分解能45cmを狙う。
328 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 23:05:26.61 ID:DkZhS9hS
>>327 ハッブルを地球にそのまま向けたほうが、てっとり早いんじゃ・・・
329 :
名無しSUN:2011/08/26(金) 23:30:39.61 ID:3uMGTaSN
>>328 地球はハッブルの被写体としては明るすぎるぜ
330 :
名無しSUN:2011/08/27(土) 00:27:43.24 ID:Ch/UW1CV
ひのでで地球が撮れないのとおなじか。
#ひのでのSOTを仮に地球に向けると分解能0.5mだそうな
331 :
名無しSUN:2011/08/27(土) 00:39:20.84 ID:4nlfXcb3
>>328-329 ハッブル宇宙望遠鏡のコンポーネントが過去の偵察衛星ですよ。
衛星の速度は秒速8kmなので、軌道から地球を直下視すると、1秒間で8km動いています。
仮に解像力50cmの画像が必要となれば、シャッタ速度は1/16,000秒よりかなり短くないと
得られる画像は被写体ブレになります。だから大口径で光を集める。
地球観測衛星「だいち」と同じ感度の一次元センサを使うなら、口径2.4m(だいちの6倍)の
ハッブル望遠鏡サイズで、だいちの地上分解能2.5mの1/6の40cmに丁度よい光学系になる。
ここらへんの光量の必要性は、天文・気象板で望遠鏡に関心あるなら判るでしょ。
その常識を覆したのがTDIセンサと搭載した1t以下の地球観測衛星。
地表の移動に合わせてCCDを縦方向に転送して、露光時間を何十倍も稼いでいる。
332 :
名無しSUN:2011/08/27(土) 05:50:39.21 ID:KsBIlz+p
333 :
名無しSUN:2011/08/27(土) 06:25:10.10 ID:w3bPN0UO
334 :
名無しSUN:2011/08/27(土) 08:35:02.79 ID:lKu4sPnI
ともかくスレチと思うんだが
335 :
名無しSUN:2011/08/27(土) 12:13:43.40 ID:0RStVwTa
336 :
名無しSUN:2011/08/27(土) 13:55:56.44 ID:aKQdZr17
>>335 >>333はそういう意味でリンク貼ったのではないと思うよ。
スレチの誘導はそれはそれでいいと思うけど。
337 :
名無しSUN:2011/08/28(日) 00:35:03.70 ID:MmSQnM4O
338 :
名無しSUN:2011/08/28(日) 01:16:22.39 ID:99KVLiu+
いくら何でもそれコピペしすぎ
339 :
名無しSUN:2011/08/28(日) 10:26:32.32 ID:CnmoFq63
通報対象だろこのコピペ野郎
340 :
名無しSUN:2011/08/28(日) 14:14:09.57 ID:j0/fUaHS
341 :
名無しSUN:2011/08/28(日) 16:15:06.73 ID:q46pejEU
342 :
名無しSUN:2011/08/28(日) 16:26:07.42 ID:q46pejEU
343 :
名無しSUN:2011/08/29(月) 10:43:29.35 ID:6dLLMr1G
344 :
名無しSUN:2011/08/29(月) 10:49:48.87 ID:89mTLOVU
何兆円もかけて行く割に得るものが少なすぎる
345 :
名無しSUN:2011/08/29(月) 10:57:43.46 ID:vkdAp9ic
>>344 核融合が実用化できたら、重水素を得るために行くというのは、アリかなと思う。
346 :
名無しSUN:2011/08/29(月) 16:40:57.00 ID:1Bq1T9QG
347 :
名無しSUN:2011/08/29(月) 18:16:19.56 ID:sohgHO5B
大航海時代も膨大な金と人員がかかるのに
初期は得るものなんてなかったよな
348 :
名無しSUN:2011/08/29(月) 18:31:49.65 ID:6dLLMr1G
349 :
名無しSUN:2011/08/29(月) 18:43:33.63 ID:ENmynxy4
350 :
名無しSUN:2011/08/29(月) 19:00:04.51 ID:YXCbG4k/
月に行って掘り出すならヘリウム3だろうが、
ヘリウム3採掘精製プラントを月に造れるくらいの
大ペイロードの打ち上げ機が安く量産できたら
とうぜん静止軌道にSSPS造るのと競合する罠。
351 :
名無しSUN:2011/08/29(月) 22:23:46.62 ID:6dLLMr1G
352 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 00:22:42.83 ID:jSjyc3cc
山崎直子さんが今月末でJAXA退職だそうな
353 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 01:17:04.92 ID:UagPDlWM
354 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 01:36:28.15 ID:0wyer6ho
あんまりこういうこと言いたくないが、
多額の税金使って教育したあげくに、
家族との時間を大切にしたいとかで
辞められるのはな....
死ぬ気で宇宙飛行士目指してた人にも可哀想というかなんというか。
355 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 01:40:00.34 ID:0wyer6ho
まあそんなことよりも、
>>351 ヤバいな
早期のソユーズ再開を祈る
356 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 01:56:22.87 ID:UBO35tuv
357 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 03:22:22.52 ID:CWwezl5m
まぁ、他国と違って基本的に軍人とかじゃないからなー
名誉と誇りで生きてきたような相手と
民間人上がりでは価値観が違うだろ
40だし若い人にチャンスを譲ると思えばさ
358 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 07:26:35.52 ID:XKWuUeCQ
NASAの軍人上がりの宇宙飛行士も
普通に辞めて民間で働いてるしな
359 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 07:38:57.86 ID:AQMBKQih
2012年にJAXAが宇宙飛行士の採用試験をやるという話に信憑性が出てきたな
360 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 09:33:30.80 ID:cklCQNKS
>>354 えっ?
もうチャンスが無いから止めるんだろ。
プロ野球の任意引退に近いと思うんだが・・・
361 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 09:52:51.86 ID:wYastD+1
あの旦那からの悪影響の匂いがするが
362 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 11:11:50.41 ID:pe6xllxN
つか転職してこれまでのキャリア活かして働くのって普通の事じゃね?
JAXAやめて専業主婦になります!とかならそりゃ勿体無いとは思うが
今後も宇宙工学の専門家として活動する意向みたいだし
反対に組織の外だからわかる事出来る事とかもあるだろうから
そういう立場で頑張って欲しいな。
まあしばらくは産休育休状態になるんだろうけど。
363 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 11:41:23.03 ID:IjND/ZFr
>>362 JAXAやめても東大中須賀研は続けるんだろ?
今の中須賀研は、ナノジャスミン打ち上げに向けて忙しいしね。
むしろ、やめてくれたほうが余計な給料(人件費)が減るからいいくらいだ
ミーガンマッカーサーとかも、一回しか宇宙行って無いし
別に2度3度宇宙行かなければいけないってことも無い
>>359 例の三人の、次の打ち上げ予定もままならないのに?w
早くてもHTV-R実験成功してからだろw
>>355 頭いいから、次はもう無いな・・・ と悟ってしまったのかもしれない
364 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 12:05:38.54 ID:Z1dzDPEG
これってNHKの看板女子アナが民放に移る時と同じ匂いがするな?
スペースX社あたりにもう契約してるかも
365 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 12:59:12.37 ID:Z4hbNx49
>>364 SpaceXが求めているのはパイロット。MS、PSは要らね。
366 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 13:09:20.75 ID:jSjyc3cc
367 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 13:46:06.24 ID:XTfSIqJT
もう33歳だけど、宇宙飛行士に応募してみっかな
368 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 16:40:49.74 ID:wJiyDTfL
>国際宇宙ステーションに人や物資を運ぶのは当面、ロシアの宇宙船が唯一の手段となっていますが
こういう間違いをするあたり、TBSはレベル低いな。
369 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 16:58:07.43 ID:qgJ8855B
>>368 ATVもHTVも今年は打ち上げ不可能なんだから、そう間違ってはいない。
370 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 17:38:19.07 ID:wJiyDTfL
>>369 そういう短期的な意味では無いと思うよ。
371 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 18:04:18.02 ID:+ciun2MW
短期的な物資の不足の問題なんだし、TBSがどう思ってたかはともかく
そう間違っていないのは事実かと。
ATVは3月、HTVは5月予定だから今の不足には間に合わないけど
プログレスは次の機体がすぐ打上げ可能って言ってたし。
372 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 18:10:14.44 ID:gwjihRqV
HTV-3は2月だよ
373 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 18:22:32.23 ID:+ciun2MW
374 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 18:53:44.34 ID:IjND/ZFr
375 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 18:57:57.60 ID:IjND/ZFr
376 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 19:20:47.50 ID:Z4hbNx49
>>372 今出先でソースは張れないが、現時点でのJAXA側の発表では2月じゃなかったか?
JAXAは正式に機関決定するまで変更を発表しないけど、NASAは変更が内々で決まった段階でそういうの書き換えちゃうから、NASAのサイト監視しとけば正式発表前に変更がわかったりするけどね
377 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 19:33:46.26 ID:cklCQNKS
>>364 民放に移籍したNHKの看板女子アナって記憶にない、
男子なら沢山しっているが・・・
378 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 19:38:44.25 ID:+ciun2MW
SpaceXに行ったギャレット・マツイ・リーズマンは技術者でMS
>>376 JAXAが発表するのはもっとずっと後でしょ。
2月ってのはsorae.jpがspaceflightnowあたりから転載したのが広まっただけ。
その記事が出たころにはもう5月って予定が出てる。
379 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 20:12:26.83 ID:P0z9JfTc
380 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 21:31:26.95 ID:Z1dzDPEG
>>377 膳場貴子、久保純子、草野満代あたりかな?
381 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 22:47:42.04 ID:UagPDlWM
>>371 >短期的な物資の不足の問題なんだし
いや、物資は十分あるんでしょう?
いまISSにドッキングしてるソユーズの賞味期限が切れるのが先か、
ソユーズロケット打ち上げ失敗の原因が究明されて次の有人ソユーズが
打ち上げられるのが先か、ってことが問題なわけで。
そんで軌道上ソユーズを賞味期限ギリギリまでは延ばさないということで。
第28次長期滞在クルーの滞在を延長、古川宇宙飛行士らの滞在は延長しない
http://www.sorae.jp/030603/4489.html > 12月になると、ソユーズ有人宇宙船の着陸地点の夜が長くなり、極寒な環境下での
> 着陸を避けるためにも、予定通り11月中旬に帰還させたいとしている。
382 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 23:12:44.35 ID:jSjyc3cc
383 :
名無しSUN:2011/08/30(火) 23:13:27.10 ID:OwZlYRDG
ソユーズの賞味期限は、RCSに使っている過酸化水素の寿命のようだね。
384 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 00:02:40.10 ID:yk+1CNse
宇宙は広いな
385 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 00:17:27.34 ID:JOBUIZDl
386 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 01:44:32.55 ID:Eslp6USC
直子さん辞めるのか。
あの人頭いいし、実績もあるからどこでもやっていけるだろうよ。
辞めるのが悪いとは思わんな。
むしろJAXAの方が捨てられたって感じがする。
387 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 02:17:55.08 ID:smpCVY9Y
>>386 宇宙飛行士という夢の為に家庭を犠牲にした生活が続いたけど、
これでようやく家庭に帰れた感じがするよ
388 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 02:25:02.86 ID:AA5IislV
389 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 07:48:42.64 ID:du08D7O/
>>386 民間人宇宙飛行士として再度、宇宙にいったらJAXA涙目
390 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 08:31:37.67 ID:Eslp6USC
スペースシャトルが終わった今、いつまでも粘っているよりも、
きっちり自分の役割を完遂して、さっさと去っていくっていうのがかっこいい。
391 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 12:01:12.37 ID:S5SOz6PT
392 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 12:02:43.69 ID:S5SOz6PT
393 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 12:14:56.20 ID:OXasg98R
394 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 12:17:05.14 ID:du08D7O/
もう10年の訓練しなければ再び宇宙にいけないのか?これってJAXAの嫌がらせで辞めさせられたって言外に言ってるということかな
395 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 12:39:50.90 ID:a8qOeajv
>きっちり自分の役割を完遂して、さっさと去っていくっていうのがかっこいい。
ひとりの宇宙飛行士作るのにいくら掛かると思ってんだ
396 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 13:55:06.88 ID:zeJCDUQI
397 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 14:20:03.76 ID:+Jv8NFoG
398 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 14:40:28.85 ID:mJWfJWEu
山崎さんも産んだ子供の世話をしなきゃならないし、
万一でも何らかの問題が有った場合、JAXA職員の肩書きはヤバイ。
399 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 16:07:26.01 ID:OuOmvv+5
>>394 有能なものはチャンスを与えられ、そうでないものは与えられない。
社会とはそう言うものだよ。
400 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 16:13:05.93 ID:t4TbhXOR
>>390 コロンビア号事故で、もうシャトルの時代は終わったな。ってロシアにソユーズ宇宙飛行士の資格取りに行ったんだが・・・
もちろん、あの雪山レンジャー訓練も経験済み。
>>398 こんなところくらいでしか言えないけど、
宇宙行く前に事前に子供産んでおいたケースは多いけど、宇宙で放射線被爆してから出産する貴重なケースって少ないんだよな
科学者としてはどうしても欲しいデータだな。
401 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 16:23:28.01 ID:OuOmvv+5
>>400 おまえ科学者じゃないだろ。
被曝後の出産なんてゴマンとデータがあるわ。
402 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 17:18:53.31 ID:du08D7O/
>>399 お前の言う有能な人間の定義を聞きたいな
403 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 17:23:14.46 ID:+kOj4xIv
次の機会も無いのにいつまでも宇宙飛行士ごっこで無駄飯食われるよりはいい
404 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 18:45:11.30 ID:t4TbhXOR
405 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 18:55:28.48 ID:N3u/VNPk
>>400 テレシコワ(世界初の女性宇宙飛行士)が、帰還後に
別の宇宙飛行士と結婚して、女の子を出産したと言う話だ。
まぁ、例がひとつだけじゃ
たいした話にならないが。
406 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 20:30:34.53 ID:t4TbhXOR
407 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 21:02:55.78 ID:OuOmvv+5
408 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 21:06:00.68 ID:zVi5qIoj
409 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 22:33:36.22 ID:OuOmvv+5
>>408 「宇宙放射線」を省いたことには引っかからなかったからな(笑)
ここで論争を挑んで来るかと思ったが残念。
410 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 22:56:49.23 ID:S5SOz6PT
411 :
名無しSUN:2011/08/31(水) 23:33:22.80 ID:OuOmvv+5
412 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 00:52:26.12 ID:2PJfO59K
413 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 03:51:39.01 ID:nJWegBtt
http://viploader.net/jiko/src/vljiko057465.jpg ロシア、予算不足や汚職深刻化
8月24日、ISSに物資を供給するべく打ち上げられた貨物船プログレスは、
発射から5分30秒後にソユーズUロケットの3段目が爆発、破片は南シベリアの
森林地帯に散らばった。
8月18日には別のロケットによる通信衛星打ち上げにも失敗。
昨年12月には、GPSシステム用人工衛星「グロナス」打ち上げに失敗。
今年2月には、軍事用測位衛星「ゲオIK2」打ち上げにも失敗している。
過去9ヶ月間の4件の失敗で、総額160億ルーブル(約424億円)の損失。
人材難を嘆く
「宇宙開発技術者の給料は街のアイスクリーム売りの半分程度。見通しは暗い。」
ロシア紙コメルサントは、宇宙開発予算の決定的な不足を指摘、優秀な人材が
集まらないとの嘆きを紹介している。
ロケットの製造段階で、価格が安い粗悪な部品を使って差額を横領する手口が
横行しているとの指摘もある。 業界には汚職が蔓延しており、これも失敗続き
の遠因だと言われる。 (モスクワ共同 佐藤親賢)
414 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 06:10:05.17 ID:wmdxsQee
2年前の日経の「技術は劣化する」って記事を思い出すな。
415 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 09:31:42.20 ID:2PJfO59K
>>413 しかし4件の失敗(ロコット2、ソユーズ2か?)で僅か424億円の損失って、少ないな。
IGS1機失敗すれば400億円ぐらいの損失になるんだが・・・
416 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 10:15:46.20 ID:2m482WoB
>>415 冷戦終結で余剰となった大陸間弾道ミサイルの転用ロケットと
最も量産されているロケットシリーズの価格は、年三基も作れれば御の字で
工芸品といわれているH-IIシリーズと比べると破格の安さになるだろう
特にロコットはイプシロンよりも安いというし。こんなのと比較されながら
低コスト化に血眼になる日本の技術者に同情したい
417 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 11:02:33.77 ID:VDPzOnXw
じゃあみんなロケット自前で作るのやめてSpaceXにしたら?
H2Aもアリアンもデルタもアトラスも
418 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 11:46:13.58 ID:2PJfO59K
>>416 なんで同情する必要があるんだ?
どっちかと言うと国の金でそんなものを作れるんだから羨ましい存在だろ。
419 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 17:18:29.03 ID:3yhLEskf
国の金とはいえ、安くしろー安くしろ―で来られたら、誰だって萎えるわ
とはいえ、日本の町工場の職人さんたちには、
採算度外視、手弁当(に近い状態)で部品製造に参戦してくれる人もいるみたいね
普段の商売とは違うからってことで
常にコスト削減に悩まされる設計担当の技術者からすれば、ありがたい存在だ・・・
420 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 17:20:32.50 ID:ZIM8LuGI
そんなものに頼ってるから日本の宇宙産業は衰退の一途なんだよ
ちゃんとものに見合った対価を払え
421 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 18:10:29.88 ID:VDPzOnXw
そしてロケットの評価基準といえば、概ねペイロードとコストしか無いのだよ。
「安くしろ」っていうのは「性能を良くしろ」というのとほぼ同義だ。
422 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 18:15:37.48 ID:6cNzvOk1
デザインとか購買意欲とかアフターサービスとか…
423 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 22:18:03.98 ID:/sCeJj1E
>>422 その辺ですら、日本は最低レベルだからなあ。
軌道傾斜角は高いわ、空港から射場へのアクセスは悪いわと。
まあ、なんかの間違いで衛星打ち上げビジネスを軌道に載せられたら、
打ち上げの次の日からは射場自体がリゾートとして使えるTNSCは有利、なのかも?
424 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 22:45:38.74 ID:VDPzOnXw
おまけに静止トランスファ→静止軌道のΔVを1.8km/sで計算してペイロード水増ししてるのだ。
アリアンやプロトンと同じ1.5km/sで計算すると悲惨なことに……
425 :
名無しSUN:2011/09/01(木) 23:46:36.93 ID:brB37Kzc
>>417 遺伝的多様性は確保しておきたい
スペースシャトル一本にしてほかのロケットのラインを閉じて悲惨なことになった国があるそうだ
426 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 00:14:51.70 ID:Z8GP7s8j
じゃあR-7も残しておくだけでいいじゃん。
427 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 02:09:29.88 ID:t0BBz8OK
実際にモノを作らないと生産ラインは維持できないだろ。
工場と機械だけあればラインが維持できるってものじゃないんだぞ。
428 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 02:16:22.32 ID:Z8GP7s8j
そう言って我も我もと大きなロケット作って、
結局衛星需要は宣伝ほど増えずに生産設備はダダ余り、
コストは高止まりしたっきりなんじゃないか。
429 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 03:02:21.38 ID:PbURmhQb
430 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 08:05:02.00 ID:eUDQ9a32
431 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 11:18:06.06 ID:bNprvozQ
>>425 ちっとも悲惨な事になって無いんだが・・・
ロシヤの方が大変だろ、Angaraは目処立たない、ソユーズは?
ロコットは事故続き・・・
432 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 15:12:18.14 ID:w1pCD2zu
433 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 15:26:15.61 ID:7+C5dAIg
434 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 15:29:58.67 ID:Z8GP7s8j
435 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 16:50:59.77 ID:7+C5dAIg
>>434 そうか?
GXや日米衛星調達合意ついて、認識の誤りが見られるが
概ね日本の現状を正しく捉えていると思うぞ。
436 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 17:45:43.83 ID:PBpqholT
437 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 17:52:37.72 ID:bNprvozQ
>>435 そうは思わんな、例えば衛星予算もIGSが今年2機来年2機、再再来年に2機、
軍用通信衛星も2機、ALOSも2機、IGSも3機がほぼ確定している。
国は十分に金を出しているぞ。
だして無いのは有人ロケットの正直どうでも良い分野だけだろ。
>政府に頼らず世界を目指そうと努力を重ねてきた。
これは大間違いだな。
幸いにも宇宙議連の重鎮野田が首相になった事だし、
もう少し優遇されるかも知れんが・・
438 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 17:55:08.55 ID:jPn8fa87
でも優先順位はかなり低いと思われ・・・・・・・・
439 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 17:58:48.59 ID:JPc+ETe7
>>438 さすがに、震災復興や円高対策より優先させる訳にはいかんだろうね。
440 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 18:00:00.25 ID:bNprvozQ
>>438 今朝読んだ読売も来年度の予算では科学、特に宇宙がメインって書いて有ったぞ。
441 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 18:09:34.70 ID:Z8GP7s8j
QZSSにズブズブ無駄金注ぐって意味ですよね
442 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 18:43:51.41 ID:WNWAUOZy
443 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 19:31:12.33 ID:bNprvozQ
>>441 日本の産業のための資金投入だから大歓迎だぞ。
444 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 19:53:31.83 ID:eQGsJuEQ
無駄なモノのためにうまく金を掠め取れたとしても
後が続かないから結局産業界自身の首を絞めちゃうんだよ。
445 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 19:53:44.38 ID:f+vgz/t2
QZSSが日本の産業のためになるなら
「みちびき」の通信機能がカットされることは
なかった筈だし、サービスを提供する会社が解散
することもなかった筈
446 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 20:10:30.42 ID:bNprvozQ
447 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 20:39:27.80 ID:eQGsJuEQ
同じ業者を潤すためだとしても
要らないものを作るよりは使えるものを作ってくれってことだよ。
QZSSって、独自の測位システムを作ろうとしてる国があるからって
その意味も理解せずに真似してみただけでしょ? 日本には理由が無いのに。
448 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 21:27:51.50 ID:7+C5dAIg
>日本には理由が無いのに。
意味はある。
精度の向上だ。
449 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 21:48:06.28 ID:BCC6/pzt
日本国内でしか使えないものを開発しなきゃならないメーカーはいい迷惑だな
開発費がかさみ国際競争力が落ちる
そして一層のガラパゴス化が進む
450 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 21:57:12.48 ID:+8fQauTG
451 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 22:17:51.77 ID:ydtePeaX
>ALOSも2機(略)ほぼ確定している。
だいち3は、アスナロと機能がかぶるとして現在凍結中
452 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 22:21:26.87 ID:Z8GP7s8j
453 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 22:23:04.47 ID:oarONvR5
454 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 22:24:52.72 ID:oarONvR5
455 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 23:02:42.27 ID:+qhVN1kB
ガラパゴスって単語出した時点で「私はバカです」って言ってるようなものなのに。
456 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 23:05:13.68 ID:Z8GP7s8j
でも実際QZSSは不純な動機で出来た不合理極まりないシステムだよ。
ETS-8やWINDSがそうだったように。
457 :
名無しSUN:2011/09/02(金) 23:48:48.98 ID:GZBXiu0l
458 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 06:24:12.71 ID:SRdwldoP
459 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 07:29:26.32 ID:iw97RFwq
意味不明。
460 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 10:48:01.69 ID:SRdwldoP
461 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 12:43:12.39 ID:DvDZMjUk
462 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 14:59:06.29 ID:39nZJtbz
463 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 15:16:03.44 ID:zCNCv3EH
464 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 16:42:32.80 ID:iw97RFwq
465 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 18:05:55.34 ID:1Ri7czyX
いっそトリプルローンチでもやってくれるんならQZSSもアリと思うんだけどね…
せめてデュアルローンチに、衛星もそれに対応した軽量化をしてくれれば良いんだけど…
じゃなきゃいっそデータ通信衛星こだまの機能も持たせるとか。スジは悪すぎるけど、静止衛星よか地球の裏側の情報を回収しやすい(無茶w)
466 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 18:19:49.72 ID:X7lKpEEN
静止衛星ならデュアルローンチ出来るけど、準天頂なら無理。
やるとすれば、目的と手段が逆になってしまう。
ま、他の衛星を無視して準天頂衛星を打ち上げること自体が、
既に、目的と手段が逆じゃね? というツッコミはあると思う。
>>445 >>447
467 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 18:29:02.29 ID:+VaoS3FC
>>462 これドミノピザに何のメリットがあるん?
468 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 18:47:09.76 ID:SRdwldoP
>>466 準天頂と静止衛星の同時打ち上げの軌道設計の案がでていたろ。
それより
>>447のアホさはなんとかならんか?
469 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 18:49:48.26 ID:zCNCv3EH
お前ほどじゃないよ
470 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 19:12:22.73 ID:iw97RFwq
ロシア・フランス・中国には独自の測位システムが必要な理由があるんだよ。
他の欧州諸国はフランスに巻き込まれて金だけ出させられるだけだけど。
471 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 20:22:25.87 ID:SRdwldoP
472 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 20:24:24.23 ID:/5Ai+E4M
>>467 話題作りで宣伝になる。
実際に、新聞にカラーイラスト入りの記事が載ったし。
473 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 20:27:11.08 ID:iw97RFwq
ID:SRdwldoP が何を言いたいのか自体がよくわからないんだけど。
目の前の意見にとりあえず根拠なく反対してみてるだけ?
474 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 21:05:44.08 ID:zCNCv3EH
よくろくな知識がないやつが、ただ単に人を煽って否定して、それで終わりっていう
それだけだろ
ただのアホだ
475 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 21:06:59.08 ID:lsPMf7D1
QZSSにはアメリカの次世代GPS信号を先取りして搭載しているから、
日本で受信機の試験をしておいて、他社に先駆けて世界展開という
商売方法も有るんだな。
メーカーにその気が有るかどうかは別にして、官はチャンスを作った。
476 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 21:30:17.73 ID:MELNcZ8e
>>475 そんな商売通らねぇぞ。次世代GPS信号だってQZSSが揃うか揃わないかのうちに実用されるし。
第一受信機売るためだけにいくら税金使わせる気だそれ。
477 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 21:52:16.17 ID:lsPMf7D1
日本のカーナビ市場は世界有数の規模ですけど、
実態は、アメリカの税金で打ち上げたGPSのただ乗り状態ですが何か?
貴殿の言うように、アメリカの納税者が俺達に幾ら税金を使わせる気だ。
と吠えて、L1信号に細工されたら、日本の測位環境は瓦解しますぜ。
そうさせないためのギブアンドテイク。GPS互換信号もその一つ。
ま、テイクの方が遥かに多いけど、僅かでもギブしておくのが付き合いってものです。
478 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 21:56:41.12 ID:MELNcZ8e
その時はGLONASSとGalileoと北斗に乗り換えるだけで、やっぱりQZSSの出る幕はないわな。
479 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 21:59:25.89 ID:5T+COZz2
>>478 アメがGPS使わせねーって時に
それらが使えると思うか?
480 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 22:03:42.54 ID:MELNcZ8e
>>479 そんな事態が来たらたかが測位システムの心配してる場合ではないよな。
481 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 22:14:52.82 ID:5T+COZz2
>>480 そんな事態に備えて、今整備するのだよ
その程度わからない君はNG行き
482 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 22:15:33.32 ID:lsPMf7D1
つうか、欧州のガリレオが米GPSに喧嘩を吹っかけたので、
日本はQZSSで米国GPS信号準拠にして釣り合いを取った。
その結果かどうか知らないけど、次世代GPSIII信号(QZSSも採用)では、
C/Aコードによる誤差拡大をしないことをブッシュJr大統領が決定。
これが2007年の事で、そんなに昔の話ではない。
しかしガリレオの打上げは一向に進まず、米国も予算事情でGPS衛星の
更新が滞り、運が悪いと24機を割り込む可能性も出て来ている。
運が悪い場合は、GPSに+1が可能なQZSS対応受信機が活躍するぞ。
活躍しないに越したことは無いけど。
483 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 22:23:17.82 ID:iw97RFwq
そもそも日本でGPSの精度を上げたいだけなら
地上局を林立させた方が高精度で安上がりになるかと。
何でも衛星使えばいいってもんじゃないよ。
484 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 22:38:58.44 ID:MELNcZ8e
つーかMSASどうすんのよ。経産省は国交省その他の事情を一切無視してるけど。
国内でさえQZSSが必要なほど高仰角が要る土地なんてほとんど無いんだぞ。
485 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 23:38:06.96 ID:5vjPmpQv
>日本でGPSの精度を上げたいだけなら
>地上局を林立させた方が高精度で安上がりになるかと。
何故??
486 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 23:41:50.20 ID:MELNcZ8e
そりゃ補正も補強も補完も地上でできるからね。
487 :
名無しSUN:2011/09/03(土) 23:44:54.44 ID:zCNCv3EH
えっ
488 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 01:57:16.93 ID:9M1t3J8f
>>485 大地に魂を惹かれたかわいそうな人だから、触らないようにしましょう
この人は、日本に広大な海原があることをご存知ないのですよ
或いは、日本の領海を侵犯するシナ人の眷属かもしれませんね
日本の船が、正確な位置情報を獲得できるようになるのが、困るのかもしれません
489 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 02:32:50.21 ID:v4egt8D3
>>488 船は西新宿の高層ビル街を航海するわけじゃないので、QZSSなんか無用の長物です。
490 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 02:49:25.83 ID:w9bitcqS
アメリカのGPSを使えれば、対支那での位置情報の把握は問題無い。
アメリカも敵にまわす事を想定してるなら、自前のGPS網構築と並列してやる事が山ほどある。
491 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 07:37:13.31 ID:MGBu00VX
しかしレンホウと同じ事言っているって事判っているのかな、
この反QZSS野郎って・・・
492 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 08:54:00.90 ID:9M1t3J8f
>>491 数レス前の、話の前提条件も覚えてない人だから、わかっちゃいないでしょうね
493 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 09:20:40.45 ID:dIJ1jayd
QZSSを持ち上げてる人って、QZSSのどこを持ち上げてるわけ?
ETS-8やWINDSは先端技術を開発してるつもりが時代に追い抜かれてただけだけど
QZSSってもう最初から成り立ってないよね?
494 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 10:20:51.56 ID:eG/sZ5VN
>>490 ドズル「それが国防というものだろうが」
495 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 10:24:04.20 ID:eG/sZ5VN
496 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 11:57:42.77 ID:s3wUjm9B
アメリカがGPSを維持できなくなる事も想定したほうが良いかも
497 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 12:18:51.30 ID:3oXJdy8F
>>496 それは米軍が世界展開を止めて、東太平洋から大西洋までに引きこもるってことだから、
今は考えなくて良いだろ。
498 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 14:58:38.49 ID:MGBu00VX
>>493 精度が保証されたんだが・・・
いったい情報を見ているのだろうか?
499 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 15:00:51.41 ID:WPu1wJSC
そんでみちびき対応の民生カーナビいつ出るの?
発表もまだ?
カーナビ買い替えるとしたら1年くらい待った方がいい?
500 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 16:05:10.18 ID:v4egt8D3
>>498 だから、それは補強や補正や補完の効果であって、
準天頂軌道の効果でもなければ宇宙システムの効果でもない。
必要性・必然性の検証がないままとにかく衛星作りたい、上げたいと
邁進して自滅してるのがiSpaceの3衛星なわけ。
そのうえ、一部の人に大人気の「GPS抜きの独自測位」が
結局静止衛星が可視でないと使えないシステムになると言うんだから……
501 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 16:55:40.89 ID:MGBu00VX
502 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 17:36:20.88 ID:nLS67rxB
>>493 QZSSは2010年代に普及する GPS III 信号を出しているGPSのパチモン。
普通に時代の先取&技術の先取りをしてますよ。
近視眼的に見るなら。
503 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 17:49:00.97 ID:A8YDz4UP
そろそろ、みちびきスレでやったほうがいいな
504 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 21:07:48.84 ID:af42N0JQ
505 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 21:34:28.74 ID:WPu1wJSC
506 :
名無しSUN:2011/09/04(日) 21:40:59.23 ID:af42N0JQ
チップの試作品だったかは、ついったのTLに流れていたぞ。
507 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 00:21:10.49 ID:7kPvkP7x
ソユーズの失態によるISSの状況はどうなってる?
508 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 02:55:53.30 ID:bnypYO7z
11月に有人ソユーズ打ち上げるのを目標に、着々と進めてる。
509 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 03:13:30.20 ID:bnypYO7z
510 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 07:09:55.90 ID:szxjVh5v
>>508 着々とじゃねーべ、ガスジェネレータの不具合らしいが原因不明なんだろ。
もしかしたらホントにISSが無人になるかも知れないのに・・・
511 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 08:00:51.26 ID:rnXHxMLM
>>510 むしろ、そのまま長期の無人状態になってISSそのものが
立ち消えになってくれたらありがたいと思っている国は結構あるのかも
日本もJAXAの予算規模で年間維持費推定800億円の負担は重い
512 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 09:31:11.30 ID:szxjVh5v
513 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 11:51:21.65 ID:MJqKPw9N
>>509 ”さくら”って、昔いた様な・・・
あれはたしか電電公社の通信衛星。
514 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 11:54:39.35 ID:453Ku+Bo
515 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 11:59:05.88 ID:SZe85W3W
516 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 14:43:54.82 ID:qLRD6aK9
「さくら」か。衛星の任務と合っている気がしないけど。どっかの組織票だろうか。
#「めぐり」はダメだったか…
517 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 14:46:16.03 ID:qLRD6aK9
>>515 完全に釣られた・・・orz
そういや、さくらって昔の通信衛星で既出じゃん!
518 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 18:52:18.94 ID:LdJPlw0Q
>>511 ESAのマニピュレータが未だ打ち上がって無い
519 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 22:32:55.37 ID:KEKBWcoE
520 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 22:42:40.94 ID:i9R7ulbp
521 :
名無しSUN:2011/09/05(月) 23:42:36.85 ID:bnypYO7z
522 :
名無しSUN:2011/09/06(火) 00:11:27.38 ID:Tu53RpT8
また、古い画像を…
523 :
名無しSUN:2011/09/06(火) 03:36:56.62 ID:/MMqKrvK
一体なにがしたいんだ
524 :
名無しSUN:2011/09/06(火) 18:28:13.38 ID:vTpJQ8A6
525 :
名無しSUN:2011/09/06(火) 20:39:19.71 ID:aNWBkBgk
526 :
名無しSUN:2011/09/06(火) 21:03:30.64 ID:vTpJQ8A6
527 :
名無しSUN:2011/09/06(火) 21:47:45.71 ID:+8YOa1Vd
100年先の計画なんて無いのと同じよ。
528 :
名無しSUN:2011/09/06(火) 23:44:21.71 ID:XTTHehDB
えー「せせらぎ」は鉄板だと思ったんだけどなーGCOM-W1
529 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 00:49:05.87 ID:Y7+dqwYv
>>524 > 100年以内に宇宙飛行士をそのほかの星にまず片道で送り込む
「ロシュワールド」がこんな話だった
530 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 01:41:30.11 ID:j+k3CTU8
531 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 02:37:04.59 ID:V76Xo2u1
17年にできても3年しか残ってねえぞ、ISSの寿命。
たいした実験もしてないのに大枚はたいて何を回収する気なのやら
532 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 05:41:31.73 ID:6Hpdoozd
ロシア側はISSを逐次拡張して運用を継続する気だからなぁ。
まだ構想段階で本当に実現するのか判らないけど。
533 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 10:02:22.04 ID:jahpT3vQ
534 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 11:02:16.80 ID:j+k3CTU8
535 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 14:50:46.74 ID:XvwKuqlQ
HTVは最初から回収型で設計すべきだったな
2段j構えとか金と時間が余計にかかるだけ
HTV-Rが完成する前にISSがあぼーんしそうだ
536 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 15:40:41.67 ID:jahpT3vQ
537 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 16:40:07.78 ID:j+k3CTU8
538 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 17:31:52.56 ID:qX0k3VRA
539 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 17:57:28.10 ID:jahpT3vQ
540 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 18:41:27.28 ID:j+k3CTU8
541 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 19:42:40.46 ID:j+k3CTU8
542 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 20:40:50.60 ID:jahpT3vQ
>>541 再度打ち上げ延期かと思ったら点検が終了したって記事だな。
で何時打ち上げなんだろうか・・・
しかし、グラウンドに配線されて無いってミスは設計支援ソフトではチェックされないものなんだろうか?
支援ソフトに欠陥がある様な気がするが・・・
543 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 21:08:49.71 ID:j+k3CTU8
544 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 21:10:59.68 ID:Urw1qV1b
545 :
名無しSUN:2011/09/07(水) 22:14:12.13 ID:j+k3CTU8
546 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 00:30:58.08 ID:AhjL5cCy
547 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 10:08:44.45 ID:FrEQd3As
548 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 10:11:35.73 ID:FrEQd3As
549 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 14:29:40.10 ID:Az4xJseg
>>542 未使用ピンをGNDに落としそびれた感じかねぇ
遊びで作るときは知っててよくやるけども
550 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 17:57:35.43 ID:FrEQd3As
551 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 18:22:06.82 ID:YuuPOZr7
552 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 19:04:07.91 ID:v5Mf1yoJ
スパイ衛星の打ち上げ日時をしっかり公表するとか、日本ってアホなのかね
553 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 19:23:01.74 ID:hZw+E7jw
米国では打ち上げを普通にストリーミングで流してるが
554 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 19:25:01.32 ID:v5Mf1yoJ
そういえばそうかすまんかった
555 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 20:47:42.60 ID:PS7oRztm
556 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 21:06:37.22 ID:SWsXxEh4
打上げ日時を非公開にしたとしても、船や飛行機を進入禁止にする日時は事前に・・・
557 :
名無しSUN:2011/09/08(木) 22:12:45.51 ID:AhjL5cCy
そうだ、IGSは国土交通省にやってもらおう
558 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 00:08:57.41 ID:2HtMbG3h
どうせ隠しても打ち上げたら即座に人工衛星マニアに捕捉されるしな。
スパイ衛星は低軌道だから地上から簡単に見える。
559 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 00:57:50.33 ID:dbw+4ciF
北朝鮮だってミサイル打上げ前には公表する場合が多い。
H-IIAは長さ15m直径1mのSRB-Aや、長さ40m直径4mの1段目が落ちてくるから
落下海域を事前通告して避けてもらわないと大事故になるやもしれぬ。
560 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 06:15:24.87 ID:Ec0zXYf9
>>559 一応、北朝鮮も人工衛星打ち上げって建前でミサイル打つからな。
561 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 12:08:20.84 ID:be55RTvN
562 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 13:08:21.13 ID:1TzwlzJk
>>560 ミサイル打ち上げ実験だから告知する
本番だったら予告無しだよ
563 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 16:25:25.79 ID:zS0Tnly5
564 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 19:10:02.35 ID:7a0V0s4V
565 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 19:11:06.53 ID:7a0V0s4V
566 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 19:19:53.04 ID:ZnmCELNr
>>565 しれっとQZSSのプロパガンダをするな>メルコ
567 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 20:19:52.00 ID:7a0V0s4V
568 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 22:15:28.51 ID:1TzwlzJk
569 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 23:26:06.87 ID:zS0Tnly5
>>566 なんで企業が自社の製品の宣伝するのが悪いんだ?
アホだろお前。
570 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 23:29:58.07 ID:1TzwlzJk
571 :
名無しSUN:2011/09/09(金) 23:30:27.42 ID:1TzwlzJk
>>569 ハイハイ、バカが出没してもスルーがこのスレの基本ですよ〜
572 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 01:45:43.27 ID:BAkQo6xs
>>562 一応、弾頭の代わりに人工衛星モドキを詰めてるらしいよ。
それっぽいのが軌道に乗らずに燃え尽きてるとか何とか。
まあ建前だ建前。
573 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 09:47:46.20 ID:V2khzurf
>>561 「再打ち上げ」が正しいのは、H-II 2号機だけだな。
メインエンジン点火後にSRB-Aに点火せずに打ち上げに失敗し、後日打ち上げなおした。
574 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 11:01:33.90 ID:xJWjc6ez
>>573 緊急停止だから、打ち上げ失敗だはない。
575 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 11:02:01.37 ID:jlkFF6yF
576 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 16:36:09.95 ID:LEkXLIkA
>>574 失敗は失敗でしょ、取り返しが付いたけどね。
577 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 20:45:44.97 ID:xJWjc6ez
>>576 違う!
失敗ていうのは取り返しつかない状態になった場合か、
若しくは回復不能な著しいダメージを受けた場合だ。
地上で爆発とか衛星にならずに墜落。
衛星にはなったが、静止衛星が低軌道衛星になったとか
静止軌道に載ったが、直ぐに電源が故障して使えなくなったとかね。
578 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 21:50:31.24 ID:LEkXLIkA
579 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 22:52:44.82 ID:Qa87mPNn
(^o^)がどう考えてるかなんてどうでもいいけど
世界的にH-I 5号機やH-II 試験2号機のようなタイプのアボートは打ち上げ失敗にはカウントされていない
580 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 22:52:54.61 ID:GJYUF666
私も
>>577の見解と同じだな。
最終的に成功すればそれは成功。失敗じゃなくただのトラブル。
581 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 23:26:42.36 ID:LEkXLIkA
>>579 日本語の問題で世界を持ちだすアホ(^o^)
582 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 23:40:23.24 ID:Qa87mPNn
>>581 日本語の問題ではなく打ち上げ失敗という概念の定義の問題だ
それは宇宙開発の歴史の中で確立され国際通念として厳然と存在する
583 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 02:07:29.54 ID:FdH0vgCJ
……平行世界の国際痛念を語られても返事に困る。
君は早くお薬を飲んで下さい。看護婦さんには迷惑掛けるなよ。
584 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 02:28:33.02 ID:pBxk5u2t
「グレイル」は打上成功したな
嫌な流れはこれで切れてくれるといいが
585 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 03:43:56.65 ID:1Kwtmjub
2ちゃんでは、相手の言うこと聞かないで一方的な物言いする平行線野郎が出没したときは、
その言ってる内容に関係無く、速攻でNGあぼーんがルールです。
586 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 04:27:10.73 ID:XeYMVpKb
あぼーんあぼーんて勝手に勝ち誇っててもスレ的におもしろくもなんともない
587 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 06:49:10.85 ID:cz6YVAYa
変なルールを勝手に作るのが流行っているんだなw
588 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 09:30:11.70 ID:F4pd6g6X
589 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 10:03:48.97 ID:Dq1DtT5p
590 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 10:29:09.78 ID:AwKAcUgw
>>589 日本語を使おうと英語を使おうとロシア語を使おうとその意味するところは変わらん
591 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 10:57:47.02 ID:1BYKJN0L
ロケットは打ち上がったが、途中で衛星を落としてしまった。
なんて場合はどうなる?
592 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 13:17:11.10 ID:HKgthOyT
593 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 13:35:26.28 ID:hhs9AGAR
594 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 13:50:21.43 ID:F4pd6g6X
595 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 15:47:04.70 ID:BLO+rNEG
596 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 16:09:31.33 ID:Dq1DtT5p
597 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 16:40:53.03 ID:HTozeagC
その責がローンチビークル側にあるなら失敗だし
衛星側が途中で勝手に分離ボルト点火して飛んでったとかなら違うんじゃね
598 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 19:56:29.69 ID:fppNGaM1
打ち上げの成功か失敗かは、単純に軌道に乗ったかどうかだから
どっちに責任があろうがそれは失敗だな。
599 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 20:28:04.25 ID:1BYKJN0L
いや、昔あったんだよ。
中国のロケットで米国の衛星を打ち上げたんだが、途中で衛星が
ロケットから落っこちたんだ。
もちろん衛星は軌道に乗れなかったんだが、ロケットの方は
予定より高い高度まで上がったんで、中国側は
「打ち上げ成功バンザ〜イ!」
って祝杯あげた事が・・・
600 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 20:35:11.53 ID:BsvUpQup
601 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 21:02:40.07 ID:5Z1e8eqe
ソースソース
602 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 21:20:30.09 ID:OL6zXNKP
アリアンでもロケット打ち上げ失敗はしても
打ち上げはやるよ〜みたいな話があったような
603 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 23:07:28.72 ID:AwKAcUgw
>>599 多分長征2号EでのOPTUS-B2の打ち上げのことを言いたいんだろうけど色々間違ってるな
あれはアメリカ製だがオーストラリアの衛星であって
バラバラになった衛星の大部分は失われたが一部の残骸は軌道に乗った
当時は米中双方が互いに責任を押し付けあってgdgdになったが
今ではCASCの公式サイトでも打ち上げ失敗としてカウントされてる
604 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 23:17:23.13 ID:5Z1e8eqe
>>603 これか
>1992年3月22日、西昌射点でオーストラリアの通信衛星Optus-B1を打ち上げる筈だった長征二号Eは一段目エンジンに点火後、
>推力が出ず離床に失敗、まるでコンロの上で赤黒い炎で料理されているような、恐ろしい状況となった。
>この危機的状況は現場の保安係員たちによって食い止められたが、彼らは燃焼不良のヒドラジンと四酸化二窒素の煙の中に酸素マスクも防護服も無しで飛び込んだ為に、
>全員が吐血して病院送りとなった。幸いにもこの時は死傷者は出なかったようである。
>衛星は8月に改めて打ち上げられ、これは成功したのだが、12月の通信衛星Optus-B2打ち上げは失敗に終わった。
>衛星は打ち上げ後およそ一分あたりの時点で、フェアリングの中で粉々に砕け散っていたのだ。軌道に乗ったのは衛星の破片だった。
>失敗の原因に関して、中国と衛星の製造元であるアメリカは責任をなすり付け合い、終いには失敗の原因はロケットでも衛星でも無かったという共同声明を発表するという茶番で締めたが、
>無論これは肝心のOptus社にとっては何の慰めにもならなかった。
フェアリング内でバラバラになったけど予定通りの軌道に乗るってシュールだな・・・
長征2号Eの加速が異常に早かったのかアメリカが作った衛星の耐久力がしょぼかったのか
それにしても日本の某電力会社とか某保安院とかにも中国のロケット打ち上げ保安員を見習って欲しいもんだw
605 :
名無しSUN:2011/09/11(日) 23:31:09.60 ID:HKgthOyT
>>604 日本の場合、現場は辛うじて踏みとどまったが、
上がことごとく腐りきっていたからなぁ・・・
606 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 09:46:23.18 ID:iVpiVSsU
607 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 12:45:51.33 ID:MFPPbjJQ
>>604 衛星の設計には打ち上げロケットの振動とかも考慮するからそこんとこ間違えたんだろうか
608 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 13:20:23.30 ID:f8zgr18p
ウィンドシアで積み荷ぶっ壊したらしい
これが本当なら明らかにロケットの失敗だな
609 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 17:33:58.17 ID:E5cNmsEN
>フェアリング内でバラバラになったけど予定通りの軌道に乗るってシュールだな・・・
何そのデブリ打ち上げ
610 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 17:42:59.96 ID:E5cNmsEN
>>607 自分の中では、止め具か何か外れて、フェアリング内を暴走する衛星の姿が脳裏に浮かんだ。
ロシアでは必要な振動耐久度が高く設定されてるから、
なんでだろう? あんな安定した打ち上げなのに? と見に行ったら、
道無き道の荒野を輸送トラックが爆走していたのだ。
611 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 18:08:15.75 ID:web8tT1b
612 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 18:10:12.41 ID:web8tT1b
613 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 19:04:46.16 ID:E5cNmsEN
満月がきれいだな
まるでグレイルの打ち上げを祝してるようだ
614 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 21:03:59.04 ID:+IkQtXj9
615 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 21:17:10.30 ID:E5cNmsEN
メインETじゃないのか
冷静に考えれば当り前だけどw
616 :
名無しSUN:2011/09/12(月) 22:32:25.29 ID:web8tT1b
617 :
名無しSUN:2011/09/13(火) 14:02:42.90 ID:BThlWqng
618 :
名無しSUN:2011/09/13(火) 19:23:11.13 ID:UdKhbVty
619 :
名無しSUN:2011/09/13(火) 19:24:17.60 ID:UdKhbVty
620 :
名無しSUN:2011/09/14(水) 09:52:32.85 ID:XEH4GOEu
ISS無人化回避だってね
えがったえがった
621 :
名無しSUN:2011/09/14(水) 12:14:00.04 ID:Lr8ySAZH
622 :
名無しSUN:2011/09/14(水) 12:18:11.94 ID:zf87pj3D
623 :
名無しSUN:2011/09/14(水) 22:44:53.78 ID:Lr8ySAZH
624 :
名無しSUN:2011/09/14(水) 22:45:39.17 ID:Lr8ySAZH
625 :
名無しSUN:2011/09/14(水) 23:08:25.89 ID:4hUhAjL1
JAXAの資料読んでいていて理解できないのが、
ISSからの分離の時期によって日照(着地時刻?)か否か違う見たいなんだが、
なんで?
626 :
名無しSUN:2011/09/14(水) 23:28:13.46 ID:5/5bLTgX
>>625 着陸予定地点が真冬でとっても寒いから、暗闇での捜索は
救助隊が大変だって事でしょ。。
627 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 07:14:54.11 ID:gX9aeuI9
628 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 08:04:36.11 ID:b5HVqIbx
サターンTBにシャトルのブースターつけた感じだな
629 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 09:54:04.04 ID:B/l6/rGX
>>620 無人施設のメンテナンスや軌道施設からの退去・再利用のノウハウを得られたかと思えば
ちょっと残念な気もする。
やる方にとっちゃたまらんかもしれないけど。
630 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 11:22:02.86 ID:/SWLfJpH
631 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 12:19:32.81 ID:LJ7McZLk
結局Jupitorロケット、もっとさかのぼるとAres V + Ares IVみたいな感じなのか。
SSMEさようなら。
見た目も良くないAres Iがなくなったのはいいんだけど、これでMPCV(旧Orion)打ち上げるのはもったいないような...
有人カプセルだけのときは液体エンジンと燃料を減らしたりするんだろうか?
ISS往復は民間に任せるとしても、Saturn IB相当のロケットはあってもいいような気もするけど。
632 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 12:30:24.80 ID:msnZdXTl
633 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 13:48:42.83 ID:CqIWJuin
634 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 17:30:12.19 ID:zl46f86d
本文読んでないけど
SSME使い捨てってのはどうなんだ
それとも廉価版開発?
635 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 17:56:30.48 ID:/SWLfJpH
636 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 18:50:02.03 ID:ab7qs5lG
1段ロケットがSSME(スペースシャトルメインエンジン)なら、SRBみたいに回収出来無いものか
637 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:07:31.29 ID:/SWLfJpH
638 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:08:49.98 ID:/SWLfJpH
639 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:11:23.64 ID:b5HVqIbx
火星目指すなら、まずは月で基地建設や有人長期滞在の経験を積むべきだと
思うんだけどなあ
640 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:12:50.29 ID:1LJ/0XOc
641 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:19:28.07 ID:ab7qs5lG
642 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:20:57.28 ID:ab7qs5lG
>>639 火星には着陸は考えて無い なので基地建設訓練は無駄
下手に月面着陸すると非常時の地球帰還が危険
なのでISSか地上施設で十分
643 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:21:37.04 ID:ab7qs5lG
644 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:27:05.09 ID:b5HVqIbx
>>642 そうなのか…
月周回ステーション飛ばして、予備の着陸船を常にぶら下げとくぐらいしないと無理そうだね
645 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:28:25.66 ID:dYBLjoAg
646 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:29:08.19 ID:IkE1Zr15
気象で延期するのは仕方ない
647 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:35:44.10 ID:EzikqYeA
火星に着陸を考えてないってソースあんの?
648 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 20:35:46.56 ID:/SWLfJpH
649 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:14:20.37 ID:ab7qs5lG
>>647 火星着陸計画の具体的ソースあるの?
なんかずっと先の将来に出来たらいいな〜 ではなく、数年後の具体的な計画で
650 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:19:50.39 ID:EzikqYeA
考えてないって言い切ったのは、お前だ
651 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:33:10.11 ID:EoKywfT+
ケプラーはなにを発見したんだ??
早くブリーフィング始まらないかな
652 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:38:12.86 ID:SYPsccgF
オバマ大統領が演説で、「次の目標は小惑星と火星軌道で、将来は火星着陸も」って言ったんじゃなかったっけ?
653 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:39:27.31 ID:ab7qs5lG
>>652 それは、小惑星と火星への接近観測だけで、火星着陸は自分は無関係と逃げてる。
654 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:40:59.31 ID:ab7qs5lG
>>650 だから、具体的計画が無い=着陸が無い だろ。
悪魔の方程式でもやりたいわけ?
夢を壊されて激怒してるのはわかるけどさ
655 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:42:43.64 ID:ab7qs5lG
656 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:44:39.94 ID:ab7qs5lG
657 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:47:15.85 ID:CqIWJuin
>>653 お前さー、
火星に着陸しないって、帰還まで火星上空で待機するのか?
まさかフライバイで地球に帰ってこれるとか思ってないか?
658 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:48:51.60 ID:EzikqYeA
やっぱただのバカか
話にならんね、いつもの人は
659 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 21:49:10.67 ID:BEhWjULS
間違いを素直に認められないのってかっこ悪い
660 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 22:09:48.31 ID:ab7qs5lG
>>657 帰還まで火星上空で待機 ってのが意味わからないけど?
火星上空で待ってても、勝手に地球が火星までやってきたりはしないでしょ?
多分なんか言葉足らずになってるんだろうけど。
661 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 23:10:39.56 ID:ab7qs5lG
662 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 23:15:03.32 ID:UdlEwbyV
>>655 どうせなら、サターンVの両サイドにSRBつけるくらいしてほしいな・・・と言ってみるw
そのままでは加速度の関係で無理だろうけど、上段がめっさ重ければあるいは・・・?!
663 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 23:27:09.15 ID:DWuDtS1p
Vつながりで、M-Vを4機掛けで。
664 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 23:48:03.29 ID:ab7qs5lG
シャトルのSRB1本でM-Vが三本分
ISASは一年に一回のM-V打ち上げが精一杯なのに
シャトル一回の打ち上げでM-Vの6本分が空に飛んで行くと聞いて
アメリカはやっぱりすごいな〜 と思ったもんだ
665 :
名無しSUN:2011/09/15(木) 23:52:41.96 ID:SzpWJzzm
>>632 > いやSSMEは使うよ
おお、失礼。
Ares VでRS-68使うって話は聞いてたけど、SSMEとは全く別系統のエンジンだと思ってた。
SSMEの別名がRS-25っていうのも知らなかったし、RS-68と兄弟?なのも知らなかった。
Wikipedia斜め読みしたくらいだけど、
・RS-68は有人ロケットに使うにはまだ改良が必要
・SLSは、まずSSME×3の奴を作って、あとで×5のを作る
ということで有人カプセルだけ上げるときは×3の方を使うのかな。
それでもやっぱりもったいないと思うけど。
あと、火星に行くけど着陸しない有人計画というのは聞いたことがある。
地球近傍小惑星ミッションの次はこれしか無いのかもしれないけど、
有人でやる意味がどれほどあるか...
666 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 01:42:50.15 ID:6/7YZ4CH
>>634 まず最初の4回ではシャトル用として製造された在庫(RS-25D)を処分する
その間にポンプやノズルをコストダウンした使い捨て型(RS-25E)を開発して5回目から使い始める予定
>>665 RS-68はある意味ではSSMEの廉価版を目指したエンジンだしメーカーも同じだが
燃焼サイクルとか冷却方式とか構造とかそういうのは全く別物なので注意
RS-68系エンジンが採用されなかった理由は色々あるけど
まず現行のRS-68ではアブレータノズルがSRBの燃焼プルームに耐えられない
JupiterのDIRECTチームが初期のRS-68案を放棄したのもこのせいで
Ares Vでは再生冷却型のRS-68Bを新開発することでこれを克服しようとしていた
SLSの構成選定にあたってはRS-68Bの使用も当然検討されたが
開発費を含めたコスパや開発期間など総合的に判断した結果
低軌道へのコスパ以外全ての面においてSSME案に劣っていたため不採用になった
667 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 09:01:39.05 ID:eoQH8HeJ
>>660 やっぱり判ってないみたいだね、
火星から地球に帰還するためには帰還できる位置に地球が来るまで待つ必要が有るんだよ。
地球と火星は公転速度が違うでしょ。
668 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 12:11:49.12 ID:16KRQrb2
>>667 ニュースとしてにちゃんのURL張るような奴だから推して知るべし。
669 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 12:24:45.76 ID:QMsyaou/
670 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 15:13:11.29 ID:eFfXMJuo
>>667 なら、そう書けよ。
で、どこのアメリカに、火星に着陸して長期滞在して離陸して地球帰還するだけの能力と予算があるの?
あなたの脳内妄想王国?
少なくともオバマは否定してるんだけど。
671 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 15:31:38.86 ID:mo6bFlKB
>>670 周回して帰還タイミングを待つんだから着陸の必要は無いはずだが?
672 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 15:40:54.62 ID:lovpoURe
>>671 適切な場所に地球が来るまで火星軌道を周回しているよりも、火星表面で
活動していた方が色々利点がある。
と言う意見もあるんですが。
・無重力な所にいるよりは、多少でも重力の存在する火星表面の方が
健康に良い。
・火星にも一応大気があるから、太陽フレアなどの影響が
軌道上にいる時よりも減る。
などなど。
・火星から離陸できないと困る
という問題もありますが、
・火星軌道から離脱できないと困る
と言う場合もあるんで・・・
673 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 16:10:07.69 ID:md9mBO4O
>>672 火星軌道から火星表面への往復を甘く見てないか?
674 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 18:17:20.00 ID:fqMR0Vud
>>673 大気が薄いから、突入時に十分に減速できないね
だからNASAの無人探査では、あんなボールのお化けみたいな着陸機構を採ったんだが
ものすごく浅い角度で突っ込めば、話は多少違うんだろうが、
誘導精度や姿勢制御等との兼ね合いで、なかなかそれも難しいだろう
675 :
672:2011/09/16(金) 18:39:18.31 ID:lovpoURe
676 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 18:57:31.53 ID:nIQnCx6i
ある程度巨大な構造体なら逆噴射で生じる風圧の影響も薄いだろうから
着陸船サイズなら普通に逆噴射で着陸できないか?
677 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 19:23:16.67 ID:JQC5ifMe
出来る出来ないの問題じゃなくて、コストの問題。
678 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 19:33:33.56 ID:QMsyaou/
679 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 20:37:18.70 ID:1dBjaflF
>>675 マーズダイレクトって直販型保険の商品名みたいだなw
680 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 21:27:19.69 ID:QMsyaou/
681 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 22:18:54.87 ID:eFfXMJuo
もう以後は、火星着陸厨がこのスレ出現しても完全スルーで
そろそろスレ違いだし
682 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 22:27:27.31 ID:eFfXMJuo
683 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 22:36:36.48 ID:eFfXMJuo
684 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 22:36:52.70 ID:eoQH8HeJ
>>673 どっちかと言うと、火星軌道上で待機する方が問題が多そうだが・・・
685 :
名無しSUN:2011/09/16(金) 22:46:47.10 ID:eoQH8HeJ
>>681 訳の判らんレスをする奴だなー(^o^)
理解できないならROMってろ(怒)
686 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 01:02:53.43 ID:mNd/IrBZ
687 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 09:11:59.13 ID:s+p1hXi6
688 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 09:33:09.51 ID:KK6HM4QP
アポロ計画での月面活動を見てるとわかるけど、表面での
活動時間はいくらあっても足らない。
それならば、時間の許す限り火星の表面にいて
あちこち探検していた方が、精神衛生にも良さそうだ。
長期滞在型ミッションなら、年単位で
火星にいる訳だし。
689 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 09:44:10.94 ID:fOu/8j7E
690 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 15:38:29.87 ID:BQiWwVZ+
691 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 16:05:41.19 ID:BQiWwVZ+
>>690 後日新しい打ち上げ時期を再発表為直すが
26日前後再打ち上げが有力
692 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 17:01:47.06 ID:fOu/8j7E
693 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 17:55:32.87 ID:mNd/IrBZ
>>687 重力や居住空間が火星軌道上で問題になる様なら、
火星まで行って帰って来られないよね。。
694 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 18:52:23.82 ID:s+p1hXi6
>>693 最低でも3年間狭い宇宙船の中に居て問題にならないと本当に思う?
695 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 18:55:37.26 ID:Ljm01fjT
>>694 問題になるかどうかはISSや地上の閉鎖空間で検証してる。
696 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 19:13:12.73 ID:7havXPpi
>>688 たぶん最初の火星有人探査は一週間程度のほとんど観光に近い形でとんぼ返りパターンでしょうね
とりあえず火星に行く事が目的ですから
697 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 19:22:57.14 ID:7havXPpi
ISSの運用停止をした後で情報収集衛星を防衛予算でまかなう。
もしくは1000億円程度JAXAの予算を増やす
そして、のぞみ2号とあかつき2号を打ち上げて欲しいものだ。探査機の性能は
全く同じでいいから。この二つが成功したら本格的な大型の火星探査機を送り込むと・・・・
698 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 19:32:31.01 ID:mNd/IrBZ
>>694 火星に降りようが、降りまいが、閉鎖環境で過ごさなきゃならないのは同じだよ。
699 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 19:33:47.51 ID:KK6HM4QP
>>696 1週間じゃ無理だね。
最短飛行時間なコースでも、1か月は
火星付近にいる事になるようだ。
しかも、金星でスィングバイしなきゃならないから・・・
700 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 20:17:57.59 ID:fOu/8j7E
701 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 20:40:11.36 ID:7eEFpfb7
702 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 21:24:04.76 ID:4nbxmqJ5
>>699 金星寄るなんてそんなまさか
有人の場合は大推力のエンジンと大量の燃料で出来るだけ早くするだろう
703 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 21:26:34.35 ID:4nbxmqJ5
704 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 21:33:50.35 ID:cIomTx9c
少なくとも火星に着陸する計画はアメリカも出してないよね
誰かのお花畑の中では着陸したほうがいいのかもしれんが
705 :
名無しSUN:2011/09/17(土) 23:49:17.04 ID:ka+ht8ET
有人で着陸は当面無理だろ
結構重力があるからそれなりのロケットでないと上がってこれない
ハードルが高すぎる
706 :
名無しSUN:2011/09/18(日) 00:19:48.26 ID:cqxqk+TD
小惑星行ってごっそりお土産取って来るほうがまだ現実的かな
707 :
名無しSUN:2011/09/18(日) 00:54:07.04 ID:VJyWfG13
708 :
名無しSUN:2011/09/18(日) 07:47:36.37 ID:hMKtXEST
709 :
名無しSUN:2011/09/18(日) 09:19:52.44 ID:BWGADIq9
>>707 ホーマン軌道で片道7ヶ月なんだから、スイングバイを組み合わせると2年ぐらいになるでしょ。
結局火星で待つのと大して変わらん。しかもウィンドーがますます狭くなるでしょ。
710 :
名無しSUN:2011/09/18(日) 12:06:41.06 ID:wjFuSRLx
2050年、月の裏側の永久影のクレーターで
1、850mの電波望遠鏡
2、ALMAの2倍の台数の電波望遠鏡を設置(しかも一機一機の性能はALMA以上)
3、SKA電波望遠鏡5000台(一機一機の性能はSKAと同じでいい)
4、52mの広域赤外線望遠鏡(広域赤外で全天サーベイ、ピンポイント拡大撮影も可能でその時でもハッブルの50倍の視野角)
5、102mの赤外線望遠鏡(4の広く浅い全天サーベイではなく、狭く深い探査を行う。ピンポイントの撮影しかできず視野角はハッブルより少し上程度でいい)
これでオールトの雲の全貌、太陽系近傍の恒星の詳細な姿。地球外知的生命体の発見。
ファーストスターの情報。ブラックホールの撮影。宇宙の暗黒時代の詳細とビッグバンの証拠。
711 :
名無しSUN:2011/09/18(日) 12:12:15.46 ID:wjFuSRLx
電波望遠鏡と赤外線望遠鏡は太陽の光の当たらない月の裏の永久影のクレーターが望ましい。
ここなら太陽のみならず地球も邪魔にならないし当然月も邪魔にならない。
特に地球は電波を大量に出すからその影響を避けられるのもいい。赤外線も昼間は撮影不可能とか
無いのも強みだ。
712 :
名無しSUN:2011/09/18(日) 12:14:30.79 ID:wjFuSRLx
1〜3の電波望遠鏡は同じ場所にあり連携されている
4〜5の赤外線望遠鏡も同じ場所にあり連携されている
広く浅い望遠鏡で対象を発見→狭く深い望遠鏡で詳細を探査
713 :
名無しSUN:2011/09/18(日) 19:53:21.84 ID:hMKtXEST
714 :
名無しSUN:2011/09/19(月) 04:39:31.10 ID:mtugr/YA
715 :
名無しSUN:2011/09/19(月) 11:23:55.65 ID:a9cskpR5
716 :
名無しSUN:2011/09/19(月) 14:49:35.25 ID:8chd3aa4
717 :
名無しSUN:2011/09/19(月) 15:00:51.55 ID:StUEkisy
718 :
名無しSUN:2011/09/20(火) 14:37:17.09 ID:dl09zP4p
719 :
名無しSUN:2011/09/20(火) 17:35:18.07 ID:zt7YbACv
720 :
名無しSUN:2011/09/20(火) 20:46:49.21 ID:zt7YbACv
721 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 01:11:55.44 ID:BNdbwY5w
アリアンはストライキで延期だと…
722 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 01:29:39.55 ID:S4V88eow
ほんとアリアンはどうしようもねぇなw
723 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 03:24:06.99 ID:Qg/HtbD5
アリアン、コリャリャン、オツムのネ〜ジが、こりゃまたバッチリゆ(ry
724 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 11:15:01.83 ID:SmYBRwp4
725 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 13:35:21.79 ID:ZQynzkRN
726 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 13:47:29.92 ID:zrABbrxy
>>706 ボーリング調査出来る機材もって小惑星に行ってくれた方が良いよね〜。
小惑星のコアまで掘り込める機材を持ち込んでくれれば尚の事よしww
727 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 14:53:23.34 ID:odFgUciP
のぞみとあかつきの同型機をまた作って打ち上げて欲しいものだ
728 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 15:29:51.88 ID:uW0FnB5n
なんかBSで中国の月探査衛星がどうのってやってた。
ネット上で情報探して貼ればいいんだけどすんません。
729 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 19:44:13.37 ID:tGiVq/6k
730 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 19:46:29.02 ID:tGiVq/6k
>>727 次の火星探査機は、あかつきベース(正確にははやぶさバス)のほうがいいと思われ。
(ま、H-2Aで打ち上げるなら、多少重量オーバーしてもいいけど)
731 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 20:18:43.97 ID:r6kyBPL8
732 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 20:47:28.01 ID:tGiVq/6k
だいち あかり ひまわり7 を打ち上げたときも、色々すごかったけど
それ以上だな
733 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 21:20:45.06 ID:LJtH4S1l
秋にひので、情報収集衛星、年末にきく8打ってるべ。
734 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 21:37:07.37 ID:ZQynzkRN
735 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 21:46:38.33 ID:vKVaQBPL
コピペ馬鹿にそんな正論効くかどうか……
736 :
名無しSUN:2011/09/21(水) 23:46:24.29 ID:TH+FeJj/
人工衛星、23日落下へ 532キロ、燃え尽きぬ見込み
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY201109210681.html 米航空宇宙局(NASA)は21日、落下が見込まれる約6トンの古い人工衛星について、
落下が米時間で23日になるとの見通しを発表した。落下地域は依然としてわからないとしている。
NASAによると、この大気観測衛星「UARS」の21日時点の高度は200キロ付近で、少しずつ落ちてきている。
これまで9月下旬から10月上旬としていたが観測結果から時期を絞り込んだ。
落下予測地域は、北緯57度〜南緯57度の間という広い範囲で、大気圏突入の2時間前でも予測に相当な誤差が見込まれる。
大気圏突入で大部分は燃え尽きるが、金属破片26個(計532キロ)が約800キロ四方の範囲に落ちると試算。
世界の誰かに当たる確率は3200分の1で、「自分に当たる確率」は21兆分の1になるという。
737 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 03:24:44.95 ID:/jNB+cFr
>>734 自分で言ってること矛盾してるのわかってる?
既出なら同じモノ貼る必要無いじゃん。だから違うもの=2ちゃんのスレ貼ってあるんだよ。
738 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 04:28:13.92 ID:UavgZpOH
え?
739 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 10:14:22.53 ID:Nwz91zDu
本当に馬鹿なんだなイツモノヒト
740 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 12:00:12.97 ID:FrMemkgJ
流石キチガイちゃん。思考がまったく理解できない
741 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 12:24:06.28 ID:UmlGBTWR
>>737 自分が間違ってないと思うならコテつけろよ。
742 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 12:42:00.92 ID:KTpAvW34
そろそろ違うIDでフォローが入る予感
743 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 13:17:01.88 ID:itYMvmdc
744 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 13:20:31.21 ID:ae2O/iqt
745 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 17:03:19.56 ID:ae2O/iqt
746 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 18:36:56.82 ID:itYMvmdc
747 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 19:20:42.78 ID:ae2O/iqt
748 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 22:09:52.24 ID:ae2O/iqt
749 :
名無しSUN:2011/09/22(木) 22:11:52.18 ID:ae2O/iqt
750 :
名無しSUN:2011/09/23(金) 14:30:43.50 ID:0zfPuWpL
751 :
名無しSUN:2011/09/23(金) 17:51:13.37 ID:0zfPuWpL
752 :
名無しSUN:2011/09/23(金) 19:53:59.80 ID:oYMdzUz1
偵察衛星を軌道修正、北朝鮮上空に固定 しましたっ!ってか。
753 :
名無しSUN:2011/09/23(金) 19:59:39.59 ID:0zfPuWpL
754 :
名無しSUN:2011/09/23(金) 21:50:18.88 ID:eh+CyGBi
打ち上げは成功してもその後がねえ
何するの?
755 :
名無しSUN:2011/09/23(金) 22:51:01.37 ID:Ok5cwu5z
756 :
名無しSUN:2011/09/23(金) 22:51:54.65 ID:Ok5cwu5z
757 :
名無しSUN:2011/09/23(金) 23:00:05.41 ID:Ok5cwu5z
758 :
名無しSUN:2011/09/24(土) 00:10:32.15 ID:KJMWF4Z9
天文・気象板にUARS落下関連のスレってあります?
759 :
名無しSUN:2011/09/24(土) 00:36:27.56 ID:1kw+IfE8
760 :
名無しSUN:2011/09/24(土) 01:58:35.23 ID:KJMWF4Z9
761 :
名無しSUN:2011/09/24(土) 12:42:09.94 ID:ZEtCNlyJ
762 :
名無しSUN:2011/09/24(土) 12:45:08.52 ID:R4K3XTZT
UARSのライブ中継ってやってるの?
763 :
名無しSUN:2011/09/24(土) 14:03:46.26 ID:N0FHsbeg
764 :
名無しSUN:2011/09/24(土) 22:18:22.89 ID:N0FHsbeg
765 :
名無しSUN:2011/09/26(月) 03:44:24.53 ID:mC/9Z/Wd
766 :
名無しSUN:2011/09/26(月) 17:18:52.34 ID:qOfDpsuz
767 :
名無しSUN:2011/09/26(月) 23:58:32.88 ID:tQEMLY93
>>766 ん?どういう事だ?
天宮1号を打ち上げてすぐに無人の神舟8号打ち上げてドッキングテストやる
って予定なのはわかるがもう神舟8号打ち上げリハーサルしてるって事は
1ヵ月後とかじゃなくって打ち上げ成功が確認されたら数時間〜数日以内に打ち上げるって事か?
随分過密スケジュールだな・・・
768 :
名無しSUN:2011/09/27(火) 00:16:08.11 ID:mIlvLaFj
>>767 アジェナ - ジェミニみたいな感じなのか。
いや、リアルタイムでは知らないが。
769 :
名無しSUN:2011/09/27(火) 00:49:22.45 ID:dcSSjoik
中国ってEVA(船外活動)の初歩 宇宙遊泳はやったけど
ドッキングってまだだったんだっけ?
770 :
名無しSUN:2011/09/27(火) 01:47:02.46 ID:kr2qdSVi
分かりきったこと聞くなよ
「話題の起点になったぜ」みたいな自己満足にひたってPCの前でニタニタしたりしたいのか?
771 :
名無しSUN:2011/09/27(火) 22:35:12.87 ID:juP9O+93
>>770 君と違って支那の状況なんて知らないのが普通じゃないのかな?
織姫・彦星のミッションを知っている外国人がどれだけ居ると思って入るんだ。
772 :
名無しSUN:2011/09/27(火) 22:48:51.39 ID:kr2qdSVi
意味わかんねーよ
シナの宇宙開発を馬鹿にしたかったってことか?
773 :
名無しSUN:2011/09/27(火) 23:32:11.94 ID:6iUaeUfQ
そもそも769の一行目が意味不明だけどね
774 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 00:41:46.89 ID:SJTWoydB
ただのお客さんだろ
ほっとけほっとけ
775 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 04:45:12.08 ID:98duxMxK
そもそも中国の宇宙遊泳は実際にやったのか疑いの目が
776 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 07:51:28.09 ID:vF1RRaVb
777 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 08:48:03.69 ID:s3CcCULo
778 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 11:16:45.54 ID:lcS3p/aw
松浦と
>>775どっち信じるっていったら100%松浦
捏造説とかアポロの時と同じくらい馬鹿みたい
779 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 11:20:13.78 ID:oc8lZ27I
そもそもNASAが神舟7号がISSに一時接近してたから
そんなに近づいたら危ないぞって言ってたというのに
780 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 11:29:33.04 ID:7090UZ9m
781 :
771:2011/09/28(水) 13:19:42.68 ID:q0hKmlvj
782 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 16:41:32.79 ID:q0hKmlvj
783 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 20:58:14.10 ID:IsFGZisZ
>>781 もちろん何を言いたいのかくらいは理解できなくもないが
「宇宙遊泳」のNASA方言が「EVA」であって、どっちも同じ意味。
一方が他方の初歩だったりはしない。
784 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 21:14:24.53 ID:s3CcCULo
>>783 そこは、「船外活動若しくは宇宙遊泳の初歩はやったけど」て読み取ってやれよ。
785 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 21:18:17.36 ID:L6GWwhTN
自分が言ったことだろw
786 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 21:41:34.79 ID:q0hKmlvj
>>785 それはどうでも良い。
嫌がらせのレスはするな。
787 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 21:47:58.20 ID:gxTLjOWq
それはどうでも良い(キリッ
788 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 21:59:22.41 ID:OpnD/sAH
789 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 22:00:39.91 ID:OpnD/sAH
790 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 23:00:39.66 ID:BTInau3V
791 :
名無しSUN:2011/09/28(水) 23:20:07.66 ID:1r3CgPXI
792 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 03:43:15.71 ID:fmVw0g2K
>>786 嫌がらせすることだけが目的で、ここや宇宙番組スレや宇宙イベントスレなどを巡回してる
いつものいつもの人の人は相手すんなよ。スレが無駄に埋まるだけだ
793 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 04:00:28.29 ID:fjzZ2uzj
794 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 04:01:30.90 ID:8eJsPAau
虚しい一人芝居だな
795 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 04:32:56.34 ID:8eJsPAau
796 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 13:20:56.95 ID:ByJjFsPp
>>790 お、当たった。
今回の記念品は何だろうな。
797 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 14:43:06.16 ID:DdUxCe8l
798 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 14:54:46.49 ID:vHtxDOlO
799 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 17:14:10.41 ID:DdUxCe8l
800 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 17:40:02.80 ID:iTCmAoDZ
>宇宙の平和利用を主張=中国
お前が言うな。
801 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 18:08:45.47 ID:QnQ80Zhu
>>798 これはだいち後継じゃなくてASNAROだろ?
本当のだいち2号と3号は別にある。
802 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 18:33:07.32 ID:+q34N6Al
>>801 確かにそうだけど、情報収集衛星も含めてASNAROに集約すればいいよ。
803 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 19:05:31.68 ID:2sOJJlvx
>>800 中国は宇宙平和利用の過激派と言っても過言じゃないくらい積極的なんだがな
衛星破壊実験だって
その前に宇宙空間での衛星破壊兵器の使用禁止案を提出したらアメリカに反対されて廃案になったので
実際にアメリカに衛星破壊兵器持ってるのお前だけじゃないんだよ?って見せ付けるためのものだったんだし
その後中露合同で提出した衛星破壊兵器禁止条約は見事に採用されてる
こういう背景をマスコミが報道しないだけなんだよな
804 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 19:24:22.06 ID:UGh+w7Gp
805 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 19:41:52.35 ID:2sOJJlvx
>>804 あのね・・・
アメリカは4回破壊実験してる上に5億個の針をばら撒いたウェスト・フォード計画までやったけど?
806 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 20:54:04.15 ID:PmXU+6Z1
>>805 その結果デブリが増えたから今後はこのような事は止めようってなったんでしょうが・・・
807 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 20:57:20.44 ID:ISKtcGL/
シナは大嫌いだが、今回の書き込みが本当なら、悪いけどシナの言い分が正しいように思える
まぁ、できてもやらない日本万歳なのに変わりはないがwww
808 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 21:09:43.51 ID:zMFzuABb
>>806 その段階では「やめよう」であって「やってはいけない」ではない
「やってはいけない」って段階まで持っていこうとしたのが
>>803でも言ってる中国の提案であって
これをアメリカが頑なに拒否した結果として中国が強硬手段で世界に訴えなければならなかったわけだ
中国の衛星破壊実験は当然褒められたものではないが
アメリカが道義的な判断を下していればやる必要が全くなかったもの
ついでに言うと衛星破壊実験は宇宙条約の定義するところでは平和利用の範疇だ
809 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 21:33:06.94 ID:u+zDkWyp
でも中国もやるならもっと低い軌道でやって欲しかったよな
自国の能力を示したいがために高い軌道でやったように感じてしまう
はためには限度内でやってたのに常識のない奴が限度を越えたから規制したって見えるわ
810 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 21:34:07.86 ID:DdUxCe8l
811 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 21:39:00.62 ID:2sOJJlvx
>>809 やるからには当然技術検証とか色んな目的は入ってたと思うよ
どうせ1回か2回しかできないんだから欲張らないともったいない
812 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 21:40:12.19 ID:zMFzuABb
>>809 分別のない国が出てくるかもしれないから禁止しようって話なのに
分別のある破壊実験やっても説得力がないでしょう
813 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 22:05:04.72 ID:+8nGVwqS
天宮1号の打ち上げはライブ中継とかしないのかねぇ
814 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 22:06:09.99 ID:zMFzuABb
815 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 22:07:36.45 ID:2sOJJlvx
816 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 22:08:39.90 ID:iz8ytj2y
>>801 しかもアスナロと機能がかぶるからって理由で、だいち3が打ち上げ予定延期に
817 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 22:14:08.79 ID:u+zDkWyp
>>812 結局分別ないのかよ・・・
「分別のない国が出てくるかもしれないから禁止しよう」
は無理だったから
「分別のない国が出てきたから禁止した」
って話なんだね
なんとなくすっきりしたよ
平和利用の何たるかを薄暗く理解できた気がする
ついでにライブのアドレスthx
818 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 22:21:09.80 ID:+8nGVwqS
やってたのか
サンクス
819 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 22:25:38.44 ID:iz8ytj2y
>>807 >>803 戦争反対!って叫びながら大使館に、火炎瓶や手りゅう弾を投げ込むような過激派だよな・・・
決してほめられる行為じゃない。
820 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 22:27:30.62 ID:iz8ytj2y
821 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 22:50:52.27 ID:1XAuOURl
中国の宇宙開発は一貫性があるのう、、、
日本は結局、月探査、どうすんだ?
822 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 23:11:34.14 ID:zMFzuABb
>>821 現状だとSLIMが審査通れば2015年、SELENE-2が2016年、SELENE-3が2020年って予定になってる
宇宙基本計画があんなだしISECGのロードマップもあるしSELENE-3まではやるんじゃないか
しかし一時期言ってた独自有人月着陸とかは流石にもうないだろうな
今ですら2027年あたりにやっと有人が出来るかもって状態なわけで
823 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 23:22:12.09 ID:2sOJJlvx
824 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 23:23:44.44 ID:1XAuOURl
825 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 23:25:07.87 ID:2sOJJlvx
>>822 その頃には中国に続いてインドも月有人飛行やってる頃だから
今更・・・ってなってそう
あくまで計画通りに進んだらだけど
826 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 23:30:27.82 ID:QnQ80Zhu
2020年にSELENE3じゃ中国やインドはとっくに無人探査してるし、
中国なんか計画ではサンプルリターンも完了してるよ。
827 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 23:31:29.24 ID:Z/ZaHVMD
貧乏やさかいしょうがあらへん
828 :
名無しSUN:2011/09/29(木) 23:38:40.30 ID:iz8ytj2y
>>824 東日本大震災ですら防災活動をしない連中の「防災に役立つ」という単語は
絶対安全な日本の原発 とほぼ同じ意味の詐欺 と今年の春におぼえた
829 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 00:04:38.98 ID:I2yKxU7u
「あかり」を地上に向けて…
はたして防災に役立つか?
830 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 00:33:50.83 ID:ZoJAFJsk
831 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 00:48:26.92 ID:e1pgVwOK
>>830 改良というか
元々有人用で脱出装置付いてた長征2Fの脱出装置を外したから
その分打ち上げ能力が上がっただけだろ
テレビ局には有人の長征2Fの模型しかなかったから
今回のロケットと11月の神舟8号のロケットで模型とどう違うのか専門家が専門用語だらけで説明し始めたから
素人のアナウンサーがテンパってたw
832 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 00:54:02.81 ID:T8EvyubB
>>831 軌道投入精度向上のためにアビオが更新されて軽くなってるらしいぞ
833 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 01:00:59.53 ID:e1pgVwOK
>>832 150?170?いくつかの新技術が使われてるとは言ってたけど
改良型と言ってたっけ?
有人機を無人機に改造するんだからそれくらいの変更点はあるんじゃないの?
834 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 01:03:53.24 ID:T8EvyubB
>>833 以前から長征2号F/Gと呼ばれ従来の長征2号Fとは区別されてたよ
835 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 01:24:53.29 ID:rdfW3UFf
まぁ数ヶ月に一回しか打ち上げれない予算で中印と競う事が間違っているからなぁ
836 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 02:13:13.21 ID:CkmeXAI8
中国はむしろようやく予算がJAXA並みになったんだがな
アメリカに言わせれば軍事費を宇宙開発費として偽ってるらしいから
もしその言い分を信じるんなら実際はもっと少ない事になるけどなw
日本は選択と集中が下手なだけだと思うよ
衛星も月も火星も金星も小惑星もついでに水星にも便乗してーなんかやってたら予算がいくらあっても足りん
中国は衛星と有人飛行に力を注いで成功したらその技術で月をやり
宇宙ステーションで技術を養いつつ月面基地と火星有人飛行構想と一連の流れが繋がってる
837 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 02:20:55.86 ID:k4QjG0bs
ISSとIGSの予算圧迫が痛いよな。
ISS投資から得られたものが無かったとは言わないけども、
同じ予算を独自有人飛行に投じていればどうなっていたか。
838 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 03:37:34.16 ID:tW6HMIIO
839 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 06:46:14.61 ID:wfrr0e5N
>>829 >「あかり」を地上に向けて…
・・・ ほぼ、今回の光学情報収集衛星です。
望遠鏡部分は、メーカーのエンジニアが同じ方では?
840 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 08:07:07.56 ID:k6ToWW47
>>836 米国同様に軍から宇宙開発予算が流れていると見るのが自然だよね
宇宙センターには必ずといって良い程制服姿の軍人が映っているし
見返りが望めない所に金と人は出せないのは何処も同じ
中国は元々、軍事費や宇宙開発費など国家予算の数字そのものに
透明性がないのでいくらでも言いつくろえるわな
>>839 日本の宇宙開発業界はニッチ産業。技術者の数も少ない
M-VンやH-IIAの打ち上げが同じ月に重なったりするだけで
デスマーチになると言う・・・
相模原の特別解放の時に中の人に聞いたが、どんなにイプシロンが安くなって
打ち上げ回数を増やす余地が出てきても年間三基以上は厳しいとか
衛星やロケットに関わるメーカーの間では掛け持ちで人が働く事が普通だから
当然、IGSもISASの科学衛星も何らかの形で関わっていると思うのが普通かと
841 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 11:03:03.44 ID:j6Z2f6vu
>>837 投入されるわけがないじゃんか、国際協調だからISSに資金が投じられたんだよ。
そのおかげで多数の有人技術が得られたんだし。プロジェクトとしては大成功だね。
842 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 12:14:15.13 ID:uArrw2yu
843 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 12:34:24.04 ID:j6Z2f6vu
>>824 通信衛星の予算も下りているよ、その他GPS、IGS、ALOS、ASNARO-1,AEWと立て続けに
防衛関連衛星が承認されているな。
宇宙開発のあるべき姿になりつつある、韓国への厳しい態度といい民主も捨てたもんじゃない。
844 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 12:44:20.37 ID:j6Z2f6vu
しかし、準天頂軌道衛星と静止軌道衛星のデュアルローンチってH-2B使うのか?
845 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 15:19:52.57 ID:jrna5Wzj
846 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 15:21:10.12 ID:jrna5Wzj
847 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 18:49:47.59 ID:TYYfLR3/
848 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 21:21:04.96 ID:jrna5Wzj
849 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 21:26:50.60 ID:jrna5Wzj
850 :
名無しSUN:2011/09/30(金) 21:34:30.00 ID:jrna5Wzj
851 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 00:34:18.56 ID:6ozkECnW
>>845 民間にやらせろ!って言ったのはどこのどいつだよ
今度は国を挙げてやった方が良いとか・・・
852 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 02:35:00.26 ID:lVdG0+Tr
>>841 受験勉強に時間を取られなければ、もっと有意義なことを勉強してたはず。
と言うやつは、勉強そのものをやってないのが普通。
853 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 11:19:17.33 ID:Mbp7COOv
854 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 14:50:07.25 ID:gxXnV2Qj
855 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 15:21:49.35 ID:t5Si3ZL4
宇宙はオワコンだって何回も言ってるだろ
856 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 16:30:16.61 ID:6ozkECnW
>>854 どうでもいいけど
アジアは千年以上ずっとヨーロッパより発展してた訳で
むしろ産業革命以降の200年前後の方が歴史的に見れば異常
857 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 18:01:16.51 ID:t5Si3ZL4
> アジアは千年以上ずっとヨーロッパより発展してた訳で
> むしろ産業革命以降の200年前後の方が歴史的に見れば異常
ダウト
ヨーロッパのほうが進んでたから産業革命も起こったんだよ
858 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 20:57:09.55 ID:ioaKeMSk
>>857 こいつにはヨーロッパにはギリシャもローマもイスラムも入らないんだよ。
859 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 21:13:44.80 ID:c9WG+i8B
全部まとめて地中海文明でいいや。
860 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 21:40:45.95 ID:6ozkECnW
>>857 中国が5世紀には算出した少数第7位までの円周率を
16世紀になってようやく求めだしたヨーロッパの方が進んでたとかw
大航海時代への突入も中国より1世紀近く遅れてる
アジアは豊過ぎた故に内向きになって
新しいものを生み出すハングリー精神に欠けてただけ
861 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 21:57:57.83 ID:4womRNAf
>>860 宇宙のことは中国に任せた
何もないけど頑張ってね
862 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 22:35:48.16 ID:ioaKeMSk
>>860 0を発見したのはインドだよ。
支那は永遠の古代国家ね。
863 :
名無しSUN:2011/10/01(土) 23:05:46.43 ID:6ozkECnW
インドだってアジアじゃん
例えで中国出しただけなのにお前らわかりやすいなw
864 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 00:28:29.20 ID:YASd+JL/
大事なのは過去の事じゃなくて今だぜ。歴史上の成果で飯は食えない
〜起源でホルホルしていたらお隣の半島国家のレベルと大して変わらない
865 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 00:44:50.97 ID:uhj3PFWh
だからアジアがヨーロッパの上を行く方が歴史的に正常な状態であって
驚くことでもなんでもないって言ってるんだが
誰がホルホルしたよ
866 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 00:47:46.66 ID:u5sZO5Bj
中国の科学技術が進んでたのは宋までだな
元以降は停滞どころか衰退してる
867 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 00:53:06.20 ID:NFBHpuef
天文気象っていう理系の塊みたいな板でこういう議論もどうかと思うけど、
>>857 冷静に、麦作と米作の収穫倍率を考えれば判るでしょ。
同じ麦にしても、ヨーロッパの土地は痩せてるから、極東アジアみたいなアホみたいな収穫は望めない。
理系の人は知らないかもだけど、
>>860は、(現代の)世界史の常識。
>>864 過去を知らないと現在は理解できない。
・・・ただ、この板このスレですべき話題ではないわな。
でも、宇宙開発の話題だって、ちゃんと過去の話を理解した上で語らないとチンプンカンプンになると思うんだ。
868 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 03:00:00.36 ID:VGtOZULy
基本は、該当ニューススレを紹介してそのスレでやるべき
869 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 03:11:22.45 ID:pV0dxwGC
じゃあ未来の話。
アシモフがエッセイで言うには
「今後数百年のうちに太陽系文明の中心が地球から火星に移るかもしれない。
理由は、軌道エレベータの建設が火星の方が容易だから」
870 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 09:36:24.99 ID:Oubgm5J+
>>869 火星が住むのに適してるとも思えんなぁ。
宇宙に行く必要があるなら、宇宙空間自体に住んで小惑星を資源にした方が楽でしょ。
1Gの重力だって、宇宙空間の方が作るのは容易。
871 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 10:46:07.59 ID:QPnuhGgk
それなら月にマスドライバーで良いじゃん
地球より近い、重力もさほどでない、
大気圏ないから抵抗もない、基地は地下に作れば良い
わざわざ火星まで行くメリットは何だろう
>>871 月より火星のほうが長期滞在に向いているから、とか?
あるいは、月には無い資源が火星に
豊富に存在しているから、とか。
火星には一応大気があるから、太陽フレアや宇宙からの放射線なんかの
影響が少ないという話だ。
火星には大気の原料があるし、ガラスの原料があるし、鉄は豊富だし、
水は合成できるし、何より炭素が豊富だ。
どれも月では入手が難しい資源ばかり。
873 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 11:53:53.40 ID:Oubgm5J+
>>872 >どれも月では入手が難しい資源ばかり。
それをどこで使うために開発するんだよ。
まさか地球に持って来る訳じゃないだろ。
探査目的以外に火星に住むことが目的とも思えん。
宇宙に持ってくんだろ?
つまり、宇宙には資源を必要とする人間がたくさん生活してるわけだ。
火星の方が住みやすいとか、なんか変だ。
874 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 12:34:04.38 ID:I9efvN+3
>>867 えーと、君農業を知らないんだね。
収穫量は水と肥料と日射量で決まるんだよ。
水耕栽培って聞いた事有るかな。
875 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 12:42:54.62 ID:too/ixFH
876 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 12:49:51.03 ID:XIgCeNJx
人が溢れて宇宙空間に住みだす時代の話だろ
地球にスペースコロニー作るより火星に作る方が安いんじゃね?
太陽から得られるエネルギーは少ないけど材料調達が容易ってことだ
877 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 12:54:31.15 ID:VGePNeUu
878 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 13:16:50.83 ID:too/ixFH
人口減少するのに宇宙に行く必要なんてないだろ
879 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 13:57:51.90 ID:I9efvN+3
>>873 勿論火星探査基地で使うためだよ。
月は地球からの補給が可能だが火星は無理だからな。
あ、火星コロニーなんて考えて無いぞ。
880 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 15:53:19.23 ID:G7KjMI45
火星のテラホーミングは構想としては成立してるようだけど
温暖化から始めて微生物の移入をやって植栽してで簡単な話じゃないわな
881 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 16:13:27.62 ID:NFBHpuef
火星よりも月の開発が先だと思うなぁ。
火星はテラフォーミングするにしても時間掛かるし、遠すぎて科学研究以外のメリットが薄い。
月なら、月面に人工衛星・探査機製造(組立)工場を作れば打ち上げ費用を大幅に節減できるし、
将来的に火星への中継基地にもなる。
>>879 月は地球から補給できるんだったら、月でいいじゃん。そっちの方がシンプルな気がするし。
882 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 16:53:50.73 ID:BUTJGf2q
テラフォーミング?
そんな気の長いこと、やってる間に人類絶滅
883 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 16:56:42.73 ID:cKxCNVL3
火星をテラフォーミングする技術があったら
地球をもっと使い倒せるわけだからな。
884 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 18:39:26.55 ID:trJSsHCo
他の種と生存競争をするより
苛酷な環境に生きることを選んだ種は
動物でも植物でもいるし
885 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 19:12:18.57 ID:vztQwwv2
>874
灌漑を言うなら、メソポタミアを初めとして、過剰な灌漑により塩害を招き、ひいては地域の破壊をもたらした、
もデフォでしょうて。
水耕栽培とか普遍化がまるで出来てない物持ち出してもしゃーない。
886 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 20:39:11.61 ID:I9efvN+3
887 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 23:40:05.21 ID:LUqOyzIU
>>878 ソ連やフランスやイギリスにも同じ事を言ってみろ
あと韓国も追加で
888 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 00:02:06.53 ID:oDmegjnS
>>887 は?
なんでその国のメンツなんだよ
誰がやっても同じ
宇宙になんか何もない未来もない
中国だけでやれ
889 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 00:52:52.09 ID:PLUY3TVr
うちの国は人口減るけど、地球人口は増えっぱなしでもうすぐ70億
一人当たりのエネルギー需要も増えっぱなし
まあでも宇宙に資源求めるのは無茶だと思う
890 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 01:02:19.68 ID:9I/fxnNa
人口減少ってむしろ世界は人口爆発問題に悩んでるというのに・・・
2050年には100億いく試算だぞ
近い将来宗教的に人口抑制ができないインドがヤバイ事になるし
その後すぐにアフリカがヤバイ事になる
891 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 02:15:36.94 ID:oDmegjnS
以前考えられてたよりずっと人口増加は低いよ
先進国だけでなく多くの国で出生率が2を切っている
892 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 02:30:50.69 ID:pdov7qED
人口爆発とはいえ億単位で人類を宇宙に送ることは現在の技術では不可能に近いからなぁ
893 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 03:37:58.98 ID:AwULma3W
なんでいきなり、例の人が自作自演含めて釣り煽りのスレ埋め始めたのかと思ったら
900近いからか
894 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 06:10:30.39 ID:PT3zORTN
895 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 11:48:02.68 ID:0UlDvi3n
>>890 100億人ぐらいなら現在の農業生産力でお釣りが来るけどな。
なにしろ生産力が余っているから燃料に使うなんて言い出しているぐらいだし。
896 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 13:14:46.15 ID:SMmyWf1j
宇宙滞在は20世紀で数人レベル、21世紀中でよくて数十人レベル
数百人レベルになるのも22世紀でやっとだろ
単純に100年で10倍と考えると火星が人類文明の中心にってのはまだ800年とか900年とか先の話だろうね
先のこと過ぎてどうとでも好きに想像出来る未来だ
だからみんな好きに想像して楽しんだらいいって感じだな
俺は超巨大IKAROSのレースを見て地球圏人と火星圏人がネット上でお互いのチームを罵倒し合ってる未来とか想像してしまう
地球圏人「あんな太陽光の弱い星のヨットとか雑魚すぎだろ」
火星圏人「はぁ?弱いから効率のいいヨットが生まれるんだろうが!」
煽り「出たwww効率厨乙wwwww」
だめだ、俺ごときの想像力じゃくだらない未来しか来ねえorz
897 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 15:26:18.53 ID:AZxTNMSw
中国が世界征服のため宇宙に進出するのはわかるが、日本が宇宙開発に力を入れるメリットとはなんなんだろう、金も無いのに
898 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 16:45:52.85 ID:2y73nc9p
未来への投資。
この投資を俺らが生きている間に回収することはないだろうけど
孫や曾孫の代には大きな利益となって帰ってくる。
・・・かもしれない。
899 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 17:35:42.12 ID:ihaCF4Yh
曾孫の代くらいで済めばいいけど。
それに帰ってくる予定の大きな利益なんて今の道の先にあるのかよ。
900 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 17:50:18.79 ID:0UlDvi3n
901 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 18:00:56.71 ID:ihaCF4Yh
では防衛省が、というか経産省以外のどこの部局も必要としていないQZSSが
どのように国防の役に立つのか説明して頂けますか。
902 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 18:51:32.90 ID:PT3zORTN
武力とかだけが国防だと思わないでくれ〜
903 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 19:47:41.43 ID:Aq2ueybF
>>897 「面白そう」というメリットがある
逆に国民全体が「お前のやっていることはつまらん」と
思うようなら止めたほうがよい
904 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 21:39:14.34 ID:0UlDvi3n
905 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 22:46:53.82 ID:AwULma3W
906 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 23:16:29.34 ID:NgFsfzdn
ここ宇宙開発総合スレ
907 :
名無しSUN:2011/10/05(水) 23:34:30.27 ID:F0uv5r1R
908 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 15:37:50.31 ID:33dU9D95
人口増加に対応すべく宇宙移民が必要かつ実現可能?なのは、中国とインドってイメージが。
どちらの国も、開発に伴う事故で千人くらい死んでも、ゴリ押しで続行出来ちゃうからなぁ(苦笑
909 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 16:47:56.71 ID:VUL2of7n
>>908 他惑星移民する資金が有るなら地球開発に使うわ。
広大な海だって殆ど手付かずだぞ。
910 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 17:22:53.79 ID:Y+4inD2Y
もしソ連が本気で月面移民を考えてたら、今頃実現してたかもね。
ソ連は、究極の共産主義世界を構築するってイデオロギー的モチベーションがあるし。
911 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 17:36:52.56 ID:YfEz8om6
>>909 イエローストーンや阿蘇って言う素敵な火山が地球にはありましてね。
冗長性を確保するのは大事。
912 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 18:49:44.84 ID:VUL2of7n
>>911 冗長性にならない、
母惑星が駄目になったらコロニーは存続できない。
913 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 19:48:13.79 ID:YfEz8om6
他惑星の話がいつの間にかコロニーの話になる不思議。
そもそも、最終的には自立を目指すのが王道だろうに。
カタストロフに間に合わない可能性はあるがなw
914 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 19:53:23.36 ID:O42DPTab
他の惑星の大気を住めるくらいに改造できるならクラカタウが吹き飛んだって大丈夫だわい
915 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 20:53:27.26 ID:VUL2of7n
>>913 自立なんかできないって話なんだが・・・
916 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 21:02:29.49 ID:KIVt9PD1
コロニーって言葉に宇宙空間に浮いてるヤツしか思い当たらないとしたら
アニメの影響を受けすぎてると思う
917 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 21:53:16.53 ID:7U05G0bP
ひぐらしのなくコロニー
918 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 22:13:45.31 ID:PMfhbd1M
火星は極のドライアイスと氷溶かせば気圧はなんとかなりそうだけどな
大半が二酸化炭素だから苔とか植物とか植えて地道にやるしかないだろうけど
環境ナノマシンなんて夢物語だし
ドーム型のコロニーなら自己完結できそうだけどな
919 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 22:41:10.22 ID:QUcSNRkz
電源はどうだろう?
920 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 23:00:04.45 ID:PMfhbd1M
>>919 NASAが既に火星など地球外惑星用の原子力発電機を開発してる
ttp://d.hatena.ne.jp/horikawad/20110830/1314654943 幅48cm、高さ76cm、1個で住宅8個分の発電が可能で2012年に試作型公開予定だとさ
このサイズなら大量に持っていけるだろうし宇宙船の輸送能力が上がればもう少し大型なのも持っていったり現地で組み立てられるんじゃない?
最終的には現地で製造できるようになれば良いんだが
工場や採掘場作るまでに時間かかるだろうしな
太陽光は地球よりも効率悪いから普段使う分には良いが
施設維持に使うには心もとないだろうな
921 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 23:07:06.97 ID:HYdl0Vo8
922 :
名無しSUN:2011/10/07(金) 00:32:49.20 ID:+beI9fd4
>>921 それ中国の宇宙開発史では有名な話だった気がするけど
なんで今更ニュースになってるんだ?
923 :
名無しSUN:2011/10/07(金) 01:39:25.13 ID:V5JOG8I6
924 :
名無しSUN:2011/10/07(金) 01:42:04.60 ID:+IAT+bYW
you may
925 :
名無しSUN:2011/10/07(金) 10:24:06.13 ID:dMiOYOpS
いわゆる863-204計画ってやつだな
中国の有人宇宙飛行計画の歴史について調べたことがある宇宙開発オタなら知ってるだろう
日本語資料だと神舟5号の成功を受けて2004年頃に出版された幾つかの書籍で触れられていたはず
926 :
名無しSUN:2011/10/07(金) 10:33:20.07 ID:V5JOG8I6
927 :
名無しSUN:2011/10/07(金) 16:16:32.14 ID:Lo8Ge0Bd
928 :
名無しSUN:2011/10/07(金) 16:17:30.31 ID:Lo8Ge0Bd
929 :
名無しSUN:2011/10/07(金) 17:47:25.13 ID:Lo8Ge0Bd
930 :
名無しSUN:2011/10/07(金) 20:37:16.65 ID:Lo8Ge0Bd
931 :
名無しSUN:2011/10/07(金) 22:54:52.92 ID:Lo8Ge0Bd
932 :
名無しSUN:2011/10/08(土) 00:33:32.14 ID:SFnHHv5t
933 :
名無しSUN:2011/10/08(土) 09:23:46.91 ID:K1okqChK
>>932 本館と別館で号を分けないんだ?
絶対に分けるべきだと思うけど。
見て回るのに、本館は三日、別館は四日ぐらいかかる。
934 :
名無しSUN:2011/10/08(土) 19:42:18.84 ID:3LWvAxcp
935 :
名無しSUN:2011/10/08(土) 19:58:00.40 ID:hGnUQfOY
936 :
名無しSUN:2011/10/09(日) 20:12:22.85 ID:vtda4KOM
937 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 12:01:34.03 ID:mPwUA5e7
938 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 12:11:58.54 ID:mPwUA5e7
939 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 12:19:03.64 ID:eM/G0pK2
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。
940 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 12:21:05.22 ID:j6FMEs+O
941 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 12:48:32.15 ID:QFkBa8wC
>>939 学校の暴力やいじめの話が宇宙開発総合スレッドに関係あるか!?
942 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 18:11:02.52 ID:6Pr4sTcD
943 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 18:16:05.86 ID:6Pr4sTcD
944 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 20:14:22.30 ID:nzScfMLt
945 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 21:00:50.04 ID:yRGuiU2e
946 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 21:51:30.15 ID:TaeSIl4H
945は若田氏のインタビュー記事、
馬鹿馬鹿しい(怒)
ちゃんとタイトルつけろ、見て損した。
947 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 22:27:32.88 ID:yRGuiU2e
948 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 10:22:12.59 ID:064K8Hl3
949 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 16:36:37.03 ID:064K8Hl3
950 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 16:37:22.63 ID:064K8Hl3
951 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 21:58:44.89 ID:xVOceo5L
tes
953 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 03:20:46.01 ID:BXWsN5LQ
>>951 これが成功すればH2Aの打ち上げ成功率95%か
打ち上げ当日はつまみを用意してディスプレイの前で裸で正座だな
954 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 04:24:04.75 ID:ukRZDzax
955 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 09:51:55.82 ID:cZGn+0eH
>>953 失敗した方が知見が増える、という考えもある
956 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 11:31:24.24 ID:uWtLbC0q
957 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 11:42:19.53 ID:+doapQ4M
>>955 本当に無尽蔵に予算があるなら、失敗だろうが成功だろうが全部ロケットの残骸を回収して、
徹底的に点検するのが一番いんだがね・・・テレメからじゃわからないことは多い
人工衛星もしかりで、回収できるものは片っ端から回収して、
劣化しやすいところや壊れやすいところを特定できるなら、どんなに進歩することか
まぁNASAは、スペースシャトル使って、一部ではあるがそれに近いことやってたがね
958 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 14:14:41.36 ID:uWtLbC0q
959 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 17:32:47.21 ID:HPXIVlLx
960 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 21:48:27.17 ID:i9YsV2Jw
既存のエンジン組み合わせるだけでも失敗する時は失敗する。
J-1とかな・・・
961 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 21:52:40.06 ID:4Vqy0Bly
むしろ最初から2号機の方で作っておけば……>J-I
あと上段も生産終わるM-3SIIじゃなくてM-Vの方の流用しておけば
962 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 21:57:41.52 ID:WyWQGeX4
>>958 滑空試験か? ドリームチェイサーも本格的に動き出すのね
963 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 22:46:25.05 ID:iX3W7h4E
>961
J-1-2号の方にM24+M34をあらかじめインテグレートするならともかく(…ってさらりと絶対あり得ない事だが。イプシロン強化型そのものw)
まだM-Vだって1号機が製作真っ最中なのに、J-1までかまってられないでしょうに。
工業製品としてJ-1を作っていく、そんな発想はあの当時じゃ無理だったろうなー。
964 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 23:34:19.73 ID:ZE2HHyIG
J-Iについては色々調べてるがまぁ不幸なロケットだよな
初めて開発を総括したIHIの無能さもさることながら
円高で価格競争力を失いEXPRESSの失敗とMDSシリーズの頓挫で需要がなくなり
H-IIの失敗でSRBが使えなくなったせいで姿勢制御系まで含めて再開発したところで
今度はM-Vの失敗でライン止まってる上段のノズルまで再開発しなきゃならなくなり
ついにはH-IIAの失敗で止めを刺された
965 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 00:03:16.59 ID:nw2c+hkI
>>958 >「宇宙タクシー」
ちょっと大気圏外まで1回乗せてもらうだけで、地球の石油全てを差し出さないといけないっていうあれ?
966 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 00:10:38.79 ID:FRnbyuML
967 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 00:25:31.66 ID:SY8/ynDN
宇宙企画の仕事と空目した。
今日はもう寝ることにした。
968 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 01:58:01.75 ID:eMclbSmC
宇宙開発って全然進まないね
おかしいくらい進まない
本当はもういろんな星へ行って密かに資源とか掘ったりしてるんじゃないの
969 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 07:51:20.55 ID:tE4DY4XC
970 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 09:25:19.17 ID:Aq7KhzzL
>>969 いやアポロ世代(60代以上)だろ。
あのころの近未来小説だと、
海底牧場で鯨を飼育し高速列車が真空パイプ内を走り
個人用飛行車が飛び回っていたな。
971 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 10:50:59.92 ID:srMZuAHg
らむに頼むか
972 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 16:56:10.30 ID:+Co2j9+f
誰かFutron’s 2011 Space Competitiveness Indexの宇宙競争力指数のランキング知ってる?
2008年は7位だった日本が2009年に4位へと飛躍したけど2010年と2011年のランキングが見つからない
973 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 17:18:12.79 ID:6CkbqHGW
ロシアはソ連時代の遺産を食い潰してるだけでソ連崩壊後はたいしたことないよな。
そもそも新規開発の必要性は、よっぽど大重量物を打ち上げるか、クリーンな推進剤に切り替えるくらいしかないし。
ソ連時代にロケットやエンジンやステーションを開発しまくったから、
有人宇宙船がない、有人ロケットがない、低廉コストロケット機がない、独自ステーションがないという日本とは状況が違う。
974 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 17:28:14.69 ID:+tNBRtxC
975 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 17:39:22.93 ID:SY8/ynDN
976 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 17:53:09.46 ID:+Co2j9+f
>>974 おーありがとう
やっぱり中国に追い抜かれたかー
しかし2009年がピークってんのが意外だな
977 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 18:24:50.99 ID:6CkbqHGW
さぁお待ちかねのLE-X、上段高度化、次期基幹ロケットの続報だ
Progress on the LE-X Cryogenic Booster Engine
http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/C4/1/manuscripts/IAC-11,C4,1,2,x10333.pdf http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/C4/1/presentations/IAC-11,C4,1,2,x10333.show.pdf H-IIA Upgrade status and the Next Flagship Launch System of Japan
http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/D2/1/manuscripts/IAC-11,D2,1,7,x9800.pdf http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/D2/1/presentations/IAC-11,D2,1,7,x9800.show.pdf 3rd stage system for H-III launch vehicle: concept and evaluation
http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/D2/3/manuscripts/IAC-11,D2,3,3,x10847.pdf http://www.iafastro.net/download/congress/IAC-11/DVD/full/IAC-11/D2/3/presentations/IAC-11,D2,3,3,x10847.show.pdf
978 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 19:10:00.83 ID:940UwDSS
どうでもいい
979 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 19:14:32.34 ID:FRnbyuML
そろそろどなたか次スレおながいしまつ
980 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 19:36:33.65 ID:Aq7KhzzL
>>977 おうなかなか興味深い発表だな。
LE-Xの推力150tアグレッシブだね。
上段は予想通りMB-60だけどPBS用のエタノールエンジンがこんな所ででてくるとは・・・
さらにH-3の名称がほぼ確定していたとは・・・
981 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 20:01:56.24 ID:sJ4tVTtY
スレ立てしても汚されるからいやでつ
982 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 20:17:52.37 ID:ri2nK/R7
>>977 LEO20t超級か・・・
今でも強引にやろうと思えばできなくもないが
(H−IIA的に言えば、H−IIB 222型とかw LRBはH−IIB一段目で)
信頼性やコスト的に、そういうのは次世代エンジンとかでやった方がいいのかねぇ
983 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 22:23:34.59 ID:whAU9Am/
984 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 22:25:49.79 ID:whAU9Am/
985 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 22:33:38.23 ID:sJ4tVTtY
自分のやっていることがよくわかっているんだなw
986 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 22:53:33.49 ID:sWf30MU9
>>983 その荒らしは天文系・気象系関係無く、この板全体でやってるヤツだから「アンチ宇宙ファン」じゃないと思うけど
987 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 23:06:36.95 ID:ZNojq9dW
>>977 二段目の強化とアッパーステージ追加が興味深いな
赤道から離れた高緯度からの打ち上げのハンデを
軽減する手段としてはやはり定石か
副産物としては惑星探査機打ち上げもやりやすくなりそうだ
988 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 00:04:29.13 ID:kv1R6tVv
いつもの人は「宇宙ファン」のアンチなわけだから、アンチ宇宙ファンで合ってるよ
989 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 00:48:28.30 ID:Wnmcby3F
990 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 02:31:33.16 ID:EeJFwIuX
Iran acknowledged its attempt to send a live monkey into space last month was a failure.
991 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 04:14:12.31 ID:CgVb435s
ハイハイまた出ました、アンチ宇宙ファンキチガイの、スレ違い板違いマルチ死ねw
書き込みが無くなってスレが過疎ることが目的だから、みんなスルーでいいからね。
992 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 05:49:33.46 ID:0xZSK7jj
↑
気持ち悪いこの人
993 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 06:04:33.68 ID:SxVy3p7f
うん、見えない敵と戦ってる人は相手しないでいいよ。
994 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 07:14:03.63 ID:cE9gMCx1
ポコチン埋め
995 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 07:26:47.63 ID:LIgxdxrK
戦う宇宙飛行士
996 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 08:15:59.84 ID:l2qlMMbh
997 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 15:11:44.32 ID:78fGFw2Q
998 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 16:29:05.28 ID:qjeeDddu
999 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 16:58:12.51 ID:n1yy/3xF
1000 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 17:09:25.23 ID:zerN8tPO
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。