★★宇宙開発総合スレッド<41号機>★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2011/12/13(火) 01:35:22.95 ID:YFX2i26J
>>946
煽り方が松浦氏にそっくりで取材受けてるうちに同調しちゃったんじゃないかなぁ。
松浦氏も組織対立を煽る記事を書くのが好きだから…。

まあ、科学的優先度で語ると、
「なぜ文科省の内部評価でだいち2に優先度が劣るのか」を問題にされるから
あとは国威発揚くらいでしか勝負できないのかもしれんけど。
953名無しSUN:2011/12/13(火) 02:13:08.33 ID:ORf6orWe
そしてまあ、国威発揚だの愛国だのはバカの最後のよりどころであるからして、
こんなんしか言うことないのならはやぶさ2は潰れてしかるべきだったのだなあ。
QZSS潰してはやぶさ2になったところでウンコ味のウンコがカレー味のウンコに変わるだけなのだから。
954名無しSUN:2011/12/13(火) 02:41:57.82 ID:90Pl57Fn
同じように財政危機のEU各国は、なぜベピ・コロンボを中止にしない?
955名無しSUN:2011/12/13(火) 03:42:12.03 ID:YFX2i26J
>>954
ESAは他国開発の常でスケジュールが先送りになりやすいからなぁ。
いや、日本が言えた義理じゃないけどなw
956名無しSUN:2011/12/13(火) 08:25:44.60 ID:sDI3L0yH
何故日本と同じに財政の厳しいアメリカは科学探査に日本と比較に成らない程熱心??
957名無しSUN:2011/12/13(火) 08:38:48.06 ID:B91BAihx
識者が集まるスレだと思っていたがはやぶさ2の予算危機を機に
なんだか香ばしい奴が湧いてきたな

>956
日本と違って将来への布石は怠らないのさ
それが腐っても世界に冠たる米国たる所以だろう

958名無しSUN:2011/12/13(火) 08:59:58.22 ID:ORf6orWe
>>956
アポロ計画は関連工場や研究所を不合理なほど全米各州に配置して遂行されました。
そういうことです。
959名無しSUN:2011/12/13(火) 09:40:00.45 ID:KDkT4F+I
松浦さんは若干熱くなってる感はあるけど
川口先生は至って冷静かな。

今回の文章も誰かに触発されたものではなくて、
先生の著作に既に書かれているものとそう大差ない。
960名無しSUN:2011/12/13(火) 12:27:47.44 ID:3m6OmJ62
 今の日本、 「はやぶさ2」 くらいの 「啓発」 や 「国威発揚」 は、 あっていいと思う。
某国みたいに内政から目を背けさせることが出来るほどの力は無いのだし。
 科学政策を国としてどうして行くべきか、 それを問うてもいることに注目したほうが。
小柴さんの時と変わって無いのだから
961名無しSUN:2011/12/13(火) 12:37:32.00 ID:JuhO10Wt
中国だって有人開発の経済効果だか国威だかが思ってほどでもなかったってことで
2008年の船外活動以降は宇宙開発費は縮小傾向ってな話を聞いた気がするんだが・・・。
まあ有人開発が一番金がかかるんで、妥当っちゃ妥当だろうけど。
962名無しSUN:2011/12/13(火) 15:43:15.01 ID:f9bj8KE9
「信じ難い評価に驚き」=はやぶさ2の予算圧縮要求で―初代機率いた川口教授
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111213-00000077-jij-soci
963名無しSUN:2011/12/13(火) 16:36:01.93 ID:A5CMK2T6
IGSが金を食ってるけど、それだけの効果が有るのかな?
だいち2は止めて光学1号2号を軍民共用にして、それが壊れる
頃にアスナロ1号じゃダメなのかな?
964名無しSUN:2011/12/13(火) 18:46:26.61 ID:iDMuHlmQ
海上自衛隊に、海保やJAMSTECの仕事やらせればいい
くら政治的に無理
965名無しSUN:2011/12/13(火) 19:44:03.16 ID:A5CMK2T6
>政治的に無理 とは??

966名無しSUN:2011/12/14(水) 02:50:05.22 ID:SiTYK6zt
>>963
今の日本は縦割り予算なので、内閣府枠のIGSをどうにかしても
その予算枠を文科省に持ってくる理由にはならない。
967名無しSUN:2011/12/14(水) 12:47:25.63 ID:4OBSawsA
増え続ける『スペースデブリ』驚きの実態!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111214-00000001-dime-sci
968名無しSUN:2011/12/14(水) 13:36:48.56 ID:TAJDX1QP
OSCが開発中の今までトーラス2と呼ばれてたロケットが、アンタレスという名前になったそうだ。
http://www.orbital.com/NewsInfo/release.asp?prid=798
誰もが夏の夜空を見上げるたびにアンタレス爆発しろと念じてきたというのに・・・。
969名無しSUN:2011/12/14(水) 13:49:51.32 ID:i/eja/fQ
J-2ロケットがGXになったのを思い出す。
970名無しSUN:2011/12/14(水) 16:30:51.20 ID:Gg4wI7LM
ストラト・ラウンチ社の空中発射イメージ動画
https://www.facebook.com/video/video.php?v=202596223158748

空中発射はもっと多用されていいよね
971名無しSUN:2011/12/14(水) 17:25:28.75 ID:yN66bfzd
爆発しろと念じてきたのは冬の夜空のベテルギウスではあるまいか。
なんでアンタレス?
972名無しSUN:2011/12/14(水) 19:47:09.52 ID:TAJDX1QP
どういう意味?
973名無しSUN:2011/12/14(水) 20:04:39.80 ID:yN66bfzd
ベテルギウスはそろそろ超新星爆発しそうな兆候があるのでな。
早く超新星爆発を見たいから、みんな爆発しろって念じてる。

アンタレスこそ、誰が何で念じてるかわからん。
974名無しSUN:2011/12/14(水) 20:15:55.48 ID:yIYg5TsE
GPM相乗り公募小型副衛星の選定結果について
http://www.jaxa.jp/press/2011/12/20111214_sac_subpayload_j.html
975名無しSUN:2011/12/14(水) 20:50:39.50 ID:glbc3n0a
アンタレスとベテルギウスを間違えたんだろうな
こっ恥ずかしー、このバカ
976名無しSUN:2011/12/14(水) 20:53:47.75 ID:TAJDX1QP
>>973
アンタレスも同じような状態だよ?
977名無しSUN:2011/12/14(水) 21:29:04.55 ID:7RJXAVJG
>>974
相乗り衛星もM-Vの時にはひと悶着あったような気もするが
ずいぶんと一般的になったな
中の人がいろいろと頑張ったんだろう
ありがたいことだ
978名無しSUN:2011/12/14(水) 21:37:22.67 ID:MB6bOAE/
【スーパーオライオン級有人恒星間航行用宇宙船『スーパー・ノヴァ(超新星)』】
重量:800万t
全長:1385m
全幅:532m
全高:383m
乗員:1305人(最少435人)

推進システム:核分裂パルス推進ロケット駆動(ドライブ)
(1)比推力:6000 - 10万秒
(2)推力:1GN (ギガニュートン)《10万1970トン》 - 1TN(テラニュートン)《1億197万トン》
(3)最終到達速度:秒速1万km
※『オライオン計画』について(英語版)
http://en.wikipedia.org/wiki/Project_Orion_(nuclear_propulsion)
※『オライオン:ギャラリー』(英語)
http://bisbos.com/space_n_orion_gall.html

機体主材料:耐熱新素材「TMC(チタニウム・マトリックス・コンポジット)」
(新タイプのチタン合金の中に高張力の炭化ケイ素を埋め込んだもの。
チタン合金は急速結晶化プロセスという方法で作られる。
回転盤の上に溶融したチタンをしたたらすと、滴となって飛び散る。
これを不活性ガスの中で急冷させると、きわめて純粋なチタン粉末ができる。
これを圧縮して高密度の板状あるいは棒状にする、鋳型を作る、直接パーツに成型するなどの方法で使用する。
TMCは既存のいかなる構造材に比べても耐熱性がはるかに高い。機体の表面もTMCのスキンパネルで覆われている。
TMCはアメリカの『NASP計画(National AeroSpace Plane Program)』で実際に開発された耐熱新素材。)

代替機体表面素材:CCコンポジット
(炭素または黒鉛に炭素繊維を埋め込んだ複合材料。
アメリカのスペースシャトルの機体先端部と翼前端だけはこれで被覆している。
アメリカのスペースシャトルの表面にびっしりと張っている耐熱用のケイ素タイルのような、消耗品ではない。
TMCが再開発できなかった場合の代替素材。)
979名無しSUN:2011/12/14(水) 21:37:31.31 ID:iO7hXxJn
赤い星はどれもやばそうだろ
火星とか
980名無しSUN:2011/12/14(水) 21:37:53.61 ID:MB6bOAE/
>>978の続き

備考:磁気プラズマ・セイル(MPS:Magnetic Plasma Sail)搭載

※この技術はマグセイル (magsail) とも呼ばれ、磁気帆や磁気セイルと訳されることもある。
宇宙船は磁場を生成するため超電導ワイヤの大きな輪と、操舵または荷電粒子からの放射線の危険を下げるための補助の輪を展開する。
また、マグネティックセイルで、加速と同規模のエネルギーを必要とする"減速"のため、巨大な磁場を展開して、星間物質の抵抗を宇宙船のブレーキとして利用する事もできる。
これにより、恒星間旅行の半分を占める減速のために推進剤を積む必要がなくなり、旅にとって大きな利益となる。

余談:アメリカ合衆国の理論物理学者、宇宙物理学者であるフリーマン・ダイソン(Freeman John Dyson)は、オライオン型惑星間宇宙船のアイデアを恒星間宇宙船に適用している。
ペイロードが2万トン(数百人から成る小さな町を充分に維持できる)ほどになるので、宇宙船は必然的に大きくなる。
全質量は1個約1トンの核爆弾30万個の燃料込みで、40万トンほどになる。
爆弾は3秒ごとに爆発させられ、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速の30分の1(秒速1万km)に到達する。
この速度でオライオン型恒星間宇宙船はアルファ・ケンタウリに140年で到着する。
ただ、この宇宙船に目標星での減速能力を与えるには、磁気プラズマ・セイル(MPS:Magnetic Plasma Sail)を搭載しなければならない。
オライオン型恒星間宇宙船は宇宙船としては最小限の能力しか持っていないが、現在の科学技術で建造し、送り出すことのできる恒星間輸送の形態の1つではある。
981名無しSUN:2011/12/14(水) 21:48:51.51 ID:yIYg5TsE
>>974の中身
STARS-II:香川大学
可視光通信実験衛星:国立大学法人信州大学
微生物観察衛星 TeikyoSat-3:帝京大学
KSAT2:鹿児島大学
OPUSAT:大阪府立大学
芸術衛星INVADER:多摩美術大学
ITF-1:筑波大学

芸術?
982名無しSUN:2011/12/14(水) 22:18:07.30 ID:upL1DHIo
ベガとかアンタレスとか
小型ロケットには星の名前をつけるのが流行なのか
983名無しSUN:2011/12/14(水) 23:43:09.70 ID:SMbwnMkS
カノープスとかアルビレオとかの名前がいい。
984名無しSUN:2011/12/14(水) 23:45:22.94 ID:1WPwO2tg
カペラは昔、車の名前になったな。
985名無しSUN:2011/12/15(木) 00:32:59.78 ID:c1OmoRa+
>>981
本学・東大共同開発「芸術衛星 INVADER」がH-IIAロケットに相乗り決定
http://www2.tamabi.ac.jp/news/?p=1665

美術、デザイン的な活用を主目的とした、世界初の「芸術衛星」
地球を周回する衛星を「宇宙と地上を結ぶメディア」であると捉え、そこからサウンドアートや、
インタラクティブなメディアアート作品など、広く芸術作品への応用やデザイン展開、
さらにはゲームやエンターテインメント活用を提案・実践していく


プロジェクトホームページ
http://artsat.jp/

いろいろやるみたいだけど例に1つ貼ると↓

 衛星家具
地球を周回する衛星を日常生活と繋ぐために、衛星音楽(コンポジション)同様に、
衛星からのセンサーデータ(テレメトリデータ)や衛星軌道パラメーター(TLE)のデータによって明るさが変化する照明器具や、
衛星の運用が近づくと動き出す椅子、あるいは風量の変化する扇風機のついた机といった一連の「衛星家具」をデザインします。
このアプ ローチは家具のみならず、一般の日用品やファッションやアクセサリーにも応用可能です。


よくわからんが、とりあえず・・・よくわからん
986名無しSUN:2011/12/15(木) 01:54:20.28 ID:SyuxBPZl
>>984
もう、あんた、レスいらね
987名無しSUN:2011/12/15(木) 02:45:05.83 ID:dvwEA55H
>>985
実用性や衛星である意味は無いけど。取り敢えずやってみると言う事に意味があるのかな・・・
988名無しSUN:2011/12/15(木) 08:45:28.00 ID:rRHjz8Ad
芸術は爆発だ!の方がロマンがある。
989名無しSUN:2011/12/15(木) 09:07:51.85 ID:xxvrv7N4
>>987
こういう理由で通るならニコ動の初音ミクネギ振り衛星?!も
認可が下りそうだな。衛星プロジェクトの中身やテーマに関しては
むしろこっちの方がまともだ

大学でも研究機関でもないネットで繋がったアマチュアの集団が
どこまでやれるかという点では興味深い
990名無しSUN:2011/12/15(木) 12:55:39.40 ID:9MCMI05T
>>988
宇宙花火とか人工流星雨とかできないもんかね
991名無しSUN:2011/12/15(木) 14:08:46.49 ID:+MZq95q3
<大阪府立大>学生開発の人工衛星、H2Aで宇宙へ
http://mainichi.jp/select/science/news/m20111215k0000m040134000c.html

そろそろ次スレおながいしまつ〜
992名無しSUN:2011/12/15(木) 17:35:10.04 ID:dvwEA55H
>>990

はやぶさ再突入
993名無しSUN:2011/12/15(木) 18:24:14.01 ID:+MZq95q3
ボリス・チェルトク氏(旧ソ連・ロシアの宇宙船・ロケット設計者)が死去
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20111215-567-OYT1T00728.html
994名無しSUN:2011/12/15(木) 19:42:56.12 ID:rKIPg3MM
次スレ建てておきました

★★宇宙開発総合スレッド<42号機>★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1323945728/
995名無しSUN:2011/12/15(木) 19:51:09.75 ID:85P/OBgL
LED使った可視光通信って面白そうやね
どんな変調方式使うんだろ
アップリンクに使うのは難しそうだけどダウンリンクで簡単に使えるようになれば
無線局申請せずに小型衛星の運用ができるようになってなかなか良いかも
996名無しSUN:2011/12/15(木) 20:39:38.89 ID:ygR5jyYX
>>990
俺なら、もしH-IIAの打ち上げ能力をフルに使えるんだったら、
10トンの氷を打ち上げて、ツングースカ大爆発の再現実験をしたいな。
企画通るかな??
997名無しSUN:2011/12/15(木) 20:48:18.72 ID:6HdByKop
10dてえらいみみっちい質量だけど、それをツングースカ大爆発の元天体が
持っていた惑星間の相対速度まで加速するデルタVはどーすんの?

少なく見積もっても地球の脱出速度こえんとね。
998名無しSUN:2011/12/15(木) 22:59:23.14 ID:ygR5jyYX
DASHの軌道に載せるしかないかな。
GTOだとするとH2Aで4トン、H2Bで8トンくらいが限度か・・・。
999名無しSUN:2011/12/15(木) 23:00:58.66 ID:c1OmoRa+
999なら相乗りで列車打ち上げ


衛星じゃなくてもいいなら海に手紙を流すみたいに
一般から集めた手紙を宇宙からばら撒きたいな
ゴミをばら撒くなって世界中から怒られるかな?
1000名無しSUN:2011/12/15(木) 23:13:53.64 ID:sc+Dc12C
1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。