【宇宙開発】ビーナスエクスプレス、金星大気にオゾン層を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
18名無しのひみつ:2011/10/12(水) 11:58:07.12 ID:W3ydBuwb
金星やタイタンは深海の熱水噴出孔に近い環境だし
生命が生まれてる可能性はあると思う
19名無しのひみつ:2011/10/12(水) 12:42:25.01 ID:3MD28hHj
姦国人が「金星のオゾンは数百年前に我々が発見したから我が国のオゾンだ」とか言い出しそうだ
「勝手にオゾンを探索した」と訴えてくるぞ
20名無しのひみつ:2011/10/12(水) 12:53:46.83 ID:5ha4dcxj
シンデレラエクスプレスのCM、復活しねーかなー
21名無しのひみつ:2011/10/12(水) 14:46:46.51 ID:ZdPCuKu4
普通の酸素分子って言い回し、なんとかならなかったのか
22名無しのひみつ:2011/10/12(水) 15:31:48.10 ID:D7bh371l
>>12
大気の成分がほぼ二酸化炭素だから温室効果がすごい
23名無しのひみつ:2011/10/12(水) 16:05:44.99 ID:P8V/BCbm
500度90気圧でも宇宙服は耐えられる?
24名無しのひみつ:2011/10/12(水) 16:14:25.55 ID:bo5mxY07
よく金星が温室効果でとか言われてるけど
太陽紫外線のほとんどは、分厚い雲やこういうオゾン層に吸収されて
地表には届かないのではないのか

地表に太陽エネルギーが届かない条件で地表温度が高くなる理由は何?
25名無しのひみつ:2011/10/12(水) 16:33:27.30 ID:XsLhdWzi
重力が大きい金星テラフォーミングのほうが夢がある
26名無しのひみつ:2011/10/12(水) 16:50:32.15 ID:ZdPCuKu4
>>24
大気の温度で温められるから。
直火で熱するか、蒸すかの違い。
27名無しのひみつ:2011/10/12(水) 16:54:13.69 ID:P8V/BCbm
二酸化炭素は90気圧の状態ってあるんですか?
28 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/12(水) 17:00:16.88 ID:TTpG+Ppk
金星って金星人がいるんだろ?
なんかどっかで金星の建築物とか載っててすげぇって思った
29名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:11:28.25 ID:W3ydBuwb
>>18タイタンじゃなくてイオな
30名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:19:23.83 ID:P8V/BCbm
タイタンには海があるみたいね。
31名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:23:04.94 ID:FKC3EB89
オゾンが紫外線を防ぐ?

他のガス(CO2…)だって、金星のように厚ければ防げるんじゃないの?
32名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:56:08.29 ID:FKC3EB89
で、金星にも生物いると思う。熱に強い微生物もいるし
33名無しのひみつ:2011/10/12(水) 17:59:30.62 ID:FKC3EB89
地球だって、24億年前の大気がほとんどCO2で紫外線が酷くても、直射日光を浴びなければ大丈夫。
で、日陰か浅い海中・地中で、光合成する葉緑体菌か、葉緑体菌を取込んだ植物プランクトンが繁殖できたはず。
または、酷い紫外線でも光合成できる葉緑体菌か葉緑体菌を取込んだ植物プランクトンがいたのかな?

で、進化した生物によって絶滅? 発見されれば凄いけど
34名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:40:18.87 ID:bo5mxY07
>>26
それは無いよ
だって上層大気の温度が高いということは逆転層が出来るという事でしょ
地球の成層圏がまさにそれじゃん

温度が高くて密度の高い空気は上空に留まって下には下りてこないよ
35名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:45:26.23 ID:ZdPCuKu4
>>34
逆転層?
下りてこない?
何不思議な発言を・・・
まさかお前は空気によって地表が温められる事例があると思っているのか?

そんな事例など地球上に存在しない。
もちろん金星にも存在しないだろう。

もういっぺん言うけど、蒸し器なんだって。
36名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:50:46.29 ID:ZdPCuKu4
太陽との距離はあまり関係ないよな。
もし火星と金星が逆でも、それぞれの地表温度は現在とたいして変わらないだろう。
37名無しのひみつ:2011/10/12(水) 18:59:11.25 ID:bo5mxY07
>>35
対流が起きないって言ってるんだよ

成層圏の成層とは「静かな層」って意味なんだよ
なんで静かな層かというと、高度16kmにあるオゾン層は高温になって、高度10kmの圏界面が低温なので
上が高温、下が低温で対流が起こらないんだ、その結果、静かな層になるってわけ

金星も上層大気が太陽の短波長側を吸収するから高温になると
逆転層が出来て、対流が止まり熱の移送が起きなくなる
そうすると地表は、太陽光もないし熱の移送も無いから冷えるのでは
38名無しのひみつ:2011/10/12(水) 19:29:16.81 ID:ZdPCuKu4
>>37
こだわるね。
金星は超臨界ガスで覆われてそうだから地球の経験則全く通用しないのでは?
だからたぶん、金星の成層圏に地球の成層圏のデータはまるで役に立たないだろうね。
39名無しのひみつ:2011/10/12(水) 20:19:40.09 ID:bo5mxY07
>>38
いやいやいやいや

例えば、いくら金星の大気の密度が高いといっても、水の密度にはかなわないよ
そこで地球の海を考えてみようよ

海の場合は表面は太陽光で加熱されるけど、海底は火山帯でも無い限り冷えたまま
結果として毎中では対流は起きないんだよ
たまに火山があって、海底が熱くなっても、その熱は上昇流になって上に上がっても
海面の熱は対流として海底までは届かない

水はまだいいよ、密度が高いから熱伝導が期待できる
でも金星大気はいくら気圧が高くても熱伝導よりも、熱が上空に移送される速度が卓越している
金星地表面が高くなるとは思えないけどね
40名無しのひみつ:2011/10/12(水) 20:58:31.52 ID:P8V/BCbm
ベネラの偉業
41名無しのひみつ:2011/10/13(木) 01:39:52.00 ID:uhVfG691
あかつきくん‥‥‥ (T_T)
42名無しのひみつ:2011/10/13(木) 11:14:00.98 ID:X8lWAfV7
金星の平均気温20度
43名無しのひみつ:2011/10/13(木) 11:37:02.28 ID:7ZbSpBn8
気温の平均気温は470C=743Kもあるじゃないか!
という人が居るのも承知してますけど
しかし気圧が92atmもあるのです

大気が全てCO2として比熱比をγ=1.3とした場合

720=(1atmの気温)*92^(γ-1/γ)

なので、1atmに換算すると

(1atmの気温)=720/(92^0.23)=720/2.82=255K=-18C

になり実は氷点下。
地球よりも太陽に近いにも関わらず、太陽エネルギーの恩恵はほとんど見られませんし
温暖化の恩恵も見られません。
44名無しのひみつ:2011/10/13(木) 12:50:03.95 ID:s6UywLyO
ベネラはどこの温度と気圧を観測したの?
45名無しのひみつ:2011/10/13(木) 15:53:21.42 ID:YBvrwf/E
イカロスに観測機器載せておけば太陽系内観測し放題だったの?
46名無しのひみつ:2011/10/13(木) 16:17:03.23 ID:Pnky8IfH
大気が薄くて寒い火星よりも
大気が濃い金星の方が変化があって面白いんじゃね
47名無しのひみつ:2011/10/13(木) 16:52:44.86 ID:fjJ2S3cT
>>29
?
48名無しのひみつ:2011/10/13(木) 17:45:50.63 ID:xUp0OpXP
薄いとか仮性とかいうな!
49名無しのひみつ:2011/10/13(木) 17:56:28.34 ID:j5v1VFS/
あかつき涙目マジ涙目
50名無しのひみつ:2011/10/13(木) 21:22:45.27 ID:FnmFhpZs
>>45
イカロスには別の観測機器を載せてる

【宇宙】「ガンマ線バースト」 ガンマ線が放射される仕組みを解明 宇宙ヨット「イカロス」で観測/金沢大や山形大など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316394590/l50
51名無しのひみつ:2011/10/13(木) 21:23:12.38 ID:FnmFhpZs
>>46
面白いから、あかつきを打ち上げたわけだが
52名無しのひみつ:2011/10/14(金) 08:22:56.64 ID:zUdmfvzS
金星って硫酸の雨が降ってるんだって!
恐ろしいね。
53名無しのひみつ:2011/10/14(金) 08:54:33.84 ID:FeTl2vSO
硫酸雲は紫外線写真には写るのですか?
教えて下さいっ!
54名無しのひみつ:2011/10/14(金) 09:47:06.23 ID:hN2tzo2Q
>>53
>硫酸雲は紫外線写真には写るのですか?
UVIと言うカメラ積んでいて、H2SO4(硫酸)の雲を測ります。
探査機行くたびに硫酸の量が違うので、活火山があるのが定説。
55名無しのひみつ:2011/10/14(金) 09:48:03.43 ID:hN2tzo2Q
>>54
>UVIと言うカメラ積んでいて、H2SO4(硫酸)の雲を測ります。
ちょっと一行足りなかった。。。 SO2測って、H2SO4の雲を研究・・
56名無しのひみつ:2011/10/14(金) 10:40:14.08 ID:FeTl2vSO
>>55
分かりました。
金星地表は明るいんですか?雲の影響はないんですか?
57名無しのひみつ:2011/10/14(金) 20:48:53.06 ID:Wr3a9L9f
あかつきのチーフも言ってたが、金星に探査機送るのは温暖化のメカニズムを探る為なんだと。
でも普通に考えれば、金星が熱いのはCO2以前に気圧が高いからだろうと気付きそうなもんだが。

皆わかってるけど、地球温暖化って言わないと予算が下りなかったんだろうなぁ。
58名無しのひみつ:2011/10/15(土) 00:03:09.11 ID:Rd5Xdj9b
地球にも硫酸を合成したり分解したりする細菌がいるし
金星にも生命がいるんじゃね
59名無しのひみつ:2011/10/15(土) 00:06:34.20 ID:hzfY9iYi
オゾンつながりでオゾンワープできるんじゃないですか?
60名無しのひみつ:2011/10/15(土) 00:43:32.44 ID:xe1DTix9
金星って快適な惑星なんじゃね?
雲は水蒸気だったりして?
61名無しのひみつ:2011/10/15(土) 05:36:11.88 ID:j0IjqIP8
>皆わかってるけど、地球温暖化って言わないと予算が下りなかったんだろうなぁ。

そのものずばりの、いぶきの悪口は
62名無しのひみつ:2011/10/15(土) 08:16:52.09 ID:vnlMYCya
>>61
いぶき2って本当にやるの?

これから脱原発で火力依存が増えるのに
いぶきで炭酸ガスを測るのはやぶへびでしょ
そんな予算あったら他に回した方がいい
63名無しのひみつ:2011/10/15(土) 09:00:30.56 ID:hPk92+bj
>>62
>いぶき2って本当にやるの?
ちょっと前に形勢が変わって、概算要求30億出ているとの噂を今週get
64名無しのひみつ:2011/10/15(土) 11:59:43.97 ID:vnlMYCya
>>63
環境省は衛星上げるにしても、温暖化ネタが
現在の原子力を頼れない情勢の中に適切なのか判断すべきだと思う
オゾンもネタ的には古い

むしろ放射線監視衛星とか打ち上げてはどうか
65名無しのひみつ:2011/10/20(木) 04:02:37.23 ID:yfA1PfkR
アースケアや、GPMとかやってたら
いぶき2やる暇なさそうだけど
66名無しのひみつ:2011/11/11(金) 23:09:32.36 ID:bj2iC83e
遅れたか。11月9日ビナ子先輩6歳のお誕生日おめでとう!
67名無しのひみつ
>>64
一般的な地球観測衛星の軌道の地表からの高度を調べてみたか?
およそ400kmから600kmなんだそうな。
そうなって来ると、そんな高度からでは、地表のごく細かい放射線放出の違いなど判りはしない。
衛星一基打ち上げるのに何億円単位でコストもかかるしな。

だから、ちまちまと、人が地表で細かく線量計で測るしかないんだよ。