Vine Linux Thread 其の46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問をする前に http://linux2ch.is.land.to/ を読み
>>2-10 くらいで調べ、スレの検索も忘れずに。

● 前スレ
Vine Linux Thread 其の45
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1164331157/

● 過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供;未更新)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

● Vine Linux ホームページ
http://vinelinux.org/

● FTP サイト
http://vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP

● Linuxに初めて触れる人におすすめの資料
Linux Personal Workstation (PDF版入門本)
http://www.lain.org/winglab/Works/book.html

● Vine Linux バグトラッキングセンター
http://bts.vinelinux.org/
2login:Penguin:2006/12/14(木) 22:55:24 ID:hKA2IEQ8
●ドキュメント・FAQ

○ Vine Linux 4.x Tips 集
http://www.vinelinux.org/vine4tips.html
○ Vine Linux 3.x Tips
http://vinelinux.org/vine30.html
○ オンラインマニュアル
http://vinelinux.org/documentations.html
○ Vine Linux 3.x FAQ
http://vinedocs.sourceforge.jp/index?FAQ
○ RPM/APT によるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using-rpm.html
○ InstallationVineLinuxFAQs - 2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallationVineLinuxFAQs
○ Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html
○ Vine Linux で ADSL
http://www.utchy.com/linux/
○ Linux 関連ドキュメント検索システム
http://search.luky.org/
○ VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/
○ 質問の多い FTP 版と製品版 (CR 版) の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:2006/12/14(木) 22:56:47 ID:hKA2IEQ8
4login:Penguin:2006/12/14(木) 22:57:36 ID:hKA2IEQ8
5login:Penguin:2006/12/14(木) 22:58:33 ID:hKA2IEQ8
6login:Penguin:2006/12/14(木) 22:59:33 ID:hKA2IEQ8
● 日本ブレインウェア社、Vine Linux 3.2 CR を2月10日より発売
Vine Linux 3.2 は 3.0/3.1 に対してセキュリティフィクスおよびバグフィクスを
適用したマイナーアップグレードバージョンという扱いになっています。
よって 3.x に対するセキュリティフィックスおよびバグフィクスは、3.2 を
対象に行なわれるようです。3.0/3.1 を使っている方は特別な事情がないかぎり
3.2 にアップグレードした方がよいと思われます。

Vine Linux 2.x のサポート期間は既に終了しています。
7login:Penguin:2006/12/14(木) 23:00:37 ID:hKA2IEQ8
>>6 の修正

● 日本ブレインウェア社、Vine Linux 3.2 CR を2月10日より発売
日本ブレインウェア社から Vine Linux 3.2 CR 製品版の販売が行われています。
http://www.n-brain.co.jp/vine/

● セキュリティ
定期的に、root 権限で apt-get update && apt-get upgrade を実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

○ Vine Linux 更新/障害/セキュリティ情報
http://vinelinux.org/errata.html
○ Errata 4.x RDF
http://vinelinux.org/errata4x.rdf
○ Errata 3.x RDF
http://vinelinux.org/errata3x.rdf
○ Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/

Vine Linux 3.2 は 3.0/3.1 に対してセキュリティフィクスおよびバグフィクスを
適用したマイナーアップグレードバージョンという扱いになっています。
よって 3.x に対するセキュリティフィックスおよびバグフィクスは、3.2 を
対象に行なわれるようです。3.0/3.1 を使っている方は特別な事情がないかぎり
3.2 にアップグレードした方がよいと思われます。

Vine Linux 2.x のサポート期間は既に終了しています。
8901:2006/12/14(木) 23:48:16 ID:zjyc0F1b
>995 :login:Penguin:2006/12/14(木) 23:30:53 ID:FJqNbTRH
>その hdb てのは knoppix のなんてツールでどうやったら表示されたんだ?
>面倒だろうけどこれも情報不足。
>ついでに CDドライブは hdc? hdd? それ以外?
knoppixでも[hdb1],[hdb2]と表示されます。
CDドライブは、knoppixは[cdrom]と表記しています。
9login:Penguin:2006/12/14(木) 23:48:33 ID:zPzek0cy
スレ立てお疲れ様です。

ところで、

>○ VineUsers-ML 全文検索システム
>http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

のちょっとしたバグ、まだ直ってないね。
最新のアーカイブとかいうやつ。
ずっとあのままだ…。
10乱入:2006/12/14(木) 23:53:29 ID:KTO7GumP
knoppixのdmesgでも貼ればわかるのだろうけど

ハードディスクがほんとにひとつしかないんなら
ハードディスクのピンを確認してマスターにする、かなぁ。
11login:Penguin:2006/12/15(金) 00:00:44 ID:CQX2z9RK
しかしNEC製だって言うし
自分でなにか突っ込んでなければ接続に関しては気にしなくていいんじゃ?
12login:Penguin:2006/12/15(金) 00:01:45 ID:zZsc9dY2
前スレのインストールあたりで躓いてたやつ、大人気だなw
さっきみて笑ったよw
みんなホントは優しいのね
13login:Penguin:2006/12/15(金) 00:07:47 ID:ZEcAzEyI
>自分でなにか突っ込んでなければ

Vine を突っ込む時点で保証外
確かに仕事で使ってる FMV でもみんな CableSelect だね。
自分で HDD いじるときは気持ち悪いからジャンパではっきり M/S 指定するけれど。
14901:2006/12/15(金) 00:20:14 ID:GzGVpphm
>>10
ごめんなさい、ジャンパピンと悪戦苦闘してました。
できました。これで[hda]になりました。
>>11
小生もそう思ってました。増設とかしたっけなぁ・・・?
>>12
ええ、皆様本当に優しいです。
15login:Penguin:2006/12/15(金) 00:27:33 ID:ppeEbWcH
Vineの悪口を言う奴はオレが許さん!
16login:Penguin:2006/12/15(金) 00:36:01 ID:jl6+wHk3
>>14
まだいたのか。
もうやめれ。
Vine?Linux?
いや、PCを。
17login:Penguin:2006/12/15(金) 00:37:18 ID:iRnJkW5Q
2chにしてはえらく親切な奴が多いな、このスレ

18login:Penguin:2006/12/15(金) 00:52:10 ID:4JHTsZup
「俺のときは冷たかったくせに」ってこともないな。優しい人多いよ。
19login:Penguin:2006/12/15(金) 01:00:48 ID:SRvkstDY
「優しくする」のと「甘やかす」のとは違う。
前スレからの901とのやり取りを見ていると、Linux使い始めてまだ2ヶ月の俺でさえイライラしてくる。
「タコはタコなりに勉強してから出てこい」と、同じタコとして感じる。
20login:Penguin:2006/12/15(金) 01:03:43 ID:9mBX6TCu
で、どうなった?
21901:2006/12/15(金) 01:10:04 ID:GzGVpphm
できました。インストール完了。起動確認。
皆様のおかげです。ありがとうございました。
>>16
せっかく新しい楽しみ(希望とも言う)が見つかったのに、やめるわけにはいきません。
ましてPCをとは、、、すみません。
>>17
すっごく優しかったです。
>>18
過去にもここの方にお世話になったことがあるのですが、やっぱり優しいと思いますよ。
>>19
言い訳
ジャンパピンなんて知らなかったです。まさかハードまでいじるとは思いませんでした。
一回目にインストールしてからBIOSの設定を何回も試して、もう一度インストールしなおして・・・と、ここで聞かせていただいたのは苦肉の策であったのであります。
ご無礼をお許しください。
>>20
できました。ありがとうございました。

皆様、お世話になりました。100近くのレスを消費したことに対し、申し訳なく思います。
本当にありがとうございました。

原因
自作の「じ」の字も知らないからジャンパピンなんて知らなかった。
2chに限らず、ネットで人様に質問するときの必要事項を知らなかった。
少し眠かった。
22login:Penguin:2006/12/15(金) 01:10:28 ID:jl6+wHk3
新規インストールとアップデートインストールの違いもわからず、
指摘されても尚ズレたことしかしないのは、
もう天然のPC音痴。
自分でOS入れるなんざ100年早い。
メーカー製PC買ってpreinstallのOS使ってろ ってことだ。
他のディストリへ移っても同じだし、運良く入れられたとしても
この先それで何をする?

それが何故自分でLinuxを入れようと思い立ったのか、
それは不思議ではある。
23login:Penguin:2006/12/15(金) 01:20:45 ID:CQX2z9RK
>>21
おつかれ
まぁうまくいって良かったよ

乗りかかった船だからここまでつき合ったけど
ヒンシュクものなのは確かだよ
今後は自分で調べるクセつけような
あと思い込みでトンデモナイことやらかす感じがするから気をつけれ
24login:Penguin:2006/12/15(金) 01:21:17 ID:/vp8Yw16
 バ イ ン ユ ー ザ ー っ て こ ん な の ば っ か
25901:2006/12/15(金) 01:27:03 ID:GzGVpphm
>>22
いや、アップデートインストールのほうじゃないと、ブートローダーの詳しい設定画面のようなものが出なかったものですから(たしか)、経験が浅かったゆえに混乱してしまいました。
せめてLinux音痴といってもらえると成仏できます。
理由なんですけどね、新しい物好きなのも否定できませんが、プログラミングとネットワークについてもっと色々と知りたかったからです。
でも、いつか自宅サーバーを使って自分のサイトを作ってみたいという夢が一番重要です。
まだまだWindowsでもできることはありますが、いずれLinuxを使うのであれば、今でも悪くないかと思いまして、導入することにした次第であります。
100年ですか。。。体があと何年持つかわからないのでね。やりたいことはやりたいうちにやっておかないと、必ず後悔します。
まだ人生という人生を歩んではいないですが、もうこれ以上後悔はしたくないですから。
26login:Penguin:2006/12/15(金) 01:28:09 ID:3RP7l3TH
悪かったな、コノヤロー!
27901:2006/12/15(金) 01:36:08 ID:GzGVpphm
>>23
どうもありがとうございました。
本当にすみませんでした。
今後は必ず気をつけます。
ご教授、本当にありがとうございました。
トンデモナイことですか・・・。気をつけます。

>>24
一を聞いて百を知るってやつですか?
でも、ここで教えてくれたような優しい方々いるのですから、一概に「こんなのばっか」とはいえないと思いますよ、多分。
小生ほど無知な人間はあまりにもイレギュラーらしいですから、考慮に入れないほうが適切かと。
28901:2006/12/15(金) 01:40:44 ID:GzGVpphm
>>26
僕ですか?僕は怒ることを知らないらしいですから大丈夫ですよ。
眠気には耐えられないので寝ます。おやすみなさいです。
お騒がせしました。本当にありがとうございました。
29login:Penguin:2006/12/15(金) 01:51:43 ID:jl6+wHk3
滅多に怒らない人っているよね。

人を怒らせるのは得意でもな。
30login:Penguin:2006/12/15(金) 02:18:57 ID:FphdQVod
妙にスレが伸びてるから、なんかトラブったかと思ったら、
アホが常駐してたのか。orz
31login:Penguin:2006/12/15(金) 02:20:17 ID:tgIM1863
bashの1行の許容文字数ってdefineか何かで簡単に変えれるようになってるんかな
いいかげんxargs使うの面倒になってきた・・・・
32login:Penguin:2006/12/15(金) 07:53:13 ID:w1AInl+F
あぁもう、Firefox落ちすぎ。
使いものにならないよー
ということでOperaをしかたたなく使用中。
33login:Penguin:2006/12/15(金) 09:26:50 ID:3QoWU2CN
vine 4.0 で gdm.conf はどこへいきましたか?
34login:Penguin:2006/12/15(金) 09:53:09 ID:cGUkqCHb
>>33
なくなった
custom.conf を編集
35login:Penguin:2006/12/15(金) 10:04:50 ID:3JKjaZav
Vine 4.0 + Gnome でも Emacs の起動が遅いが、
~/.emacs-faces.el の (set-face-background 'menu "grey94") をコメントアウトしたら直った。
同じ症状の人いる?これの原因って何ですか?
36login:Penguin:2006/12/15(金) 10:23:22 ID:dl7zZ3Nf
>>35
またその話か。結末は覚えていないが。
37login:Penguin:2006/12/15(金) 11:59:33 ID:HBnzbCRw
Vine4のGnomeってbeep音が鳴らないのは仕様ですか?
音量調節ツールって奴でmaster/beep音量というところもちゃんとOKな状態なのに
サウンドの設定でサウンドファイル選んでも、うんともすんともいわない。(><)

Gdmのログイン時にも音は鳴るし、音楽系のアプリもちゃんと音楽鳴るのに。
38login:Penguin:2006/12/15(金) 12:31:55 ID:TcOWZplO
3.2のCDプレイヤーも曲名表示されてるのに音鳴らない。
gnomeの起動音やrealplayer, youtebu, xineなどぜんぶ音するのに…

alsaをリコンパイルしたことと関係あるのか?それとも特別な設定が必要なのか?
39login:Penguin:2006/12/15(金) 12:51:17 ID:HBnzbCRw
scribusでも入れようかと思いconfigure通してみた。

GhostScript 7.07 was found at /usr/bin/gs
*** GhostScript 8 is STRONGLY recommended ***

だってさ。4のseedにも無いんでやんの。
4にしても野良ビルドな生活はあいかわらず(> <。)。。

>>38
3.2のCDプレイヤーってデジタル非対応だったような記憶がある。 
使ってるCDドライブをアナログ接続してます?

40login:Penguin:2006/12/15(金) 13:23:36 ID:q0L2NCnz
どうでもいい事だが
Vine Linux 4.0への乗り換えに自信のない人に自信を持ってお勧めできる無料OS、それがFedora Core

サンプル
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=16160218054558aaec4d948&p=screen
http://www.lynucs.org/index.php?screen_id=12170238984554b554f0ad2&p=screen
高画質 http://stage6.divx.com/members/225743/videos/1032106
低画質 http://www.youtube.com/watch?v=ksxADo-4Q4k

FedoraというのはLinuxの一種で日本で最も普及しているLinux
インストールは ftp://ftp.sfc.wide.ad.jp/pub/Linux/Fedora/6/i386/iso/FC-6-i386-DVD.iso
のisoをDVDに焼いてパソコンを再起動すればいい
注意としてDVDはイメージとしてisoを焼くようにしないといけない
http://linux2ch.is.land.to/index.php?InstallCDCreationInfo が参考になるぞ
CDブート後の手順は http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061101/252399/?ST=lin-os&P=2 を見てくれ。
アドバイスだが「SELinuxの設定」は無効にしておくことをお勧めする。
Windowsの管理者(Administrator)にあたるユーザーは、Linuxでは「root」という名前だ
そのままだとファイラーの設定が良くない→ http://linux2ch.is.land.to/index.php?GNOMEFAQs#a3077218
ゴミ箱には保存場所の記録がないらしい(KDEというのならある)
特許の関係で動画と音楽の再生に制限がある。もしdivxとかはxine、mplayer,vlcなどソフトを入れてくれ
ソフト更新ツールが少し重くて遅いことは勘弁してほしい
ウイルスの心配のないネット生活をエンジョイだ

初心者質問大歓迎掲示板↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165323756/

実はMandriva Linux(Mandrake)の方が優れているとばっちゃが言ってた
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099123314/768n-
41login:Penguin:2006/12/15(金) 13:34:06 ID:jl6+wHk3
>>40
今回はちょっと遅かったな。
42login:Penguin:2006/12/15(金) 13:54:55 ID:cGUkqCHb
>>39
>4のseedにも無いんでやんの。
意味が分からん

それはともかく、gs は 7.xx と 8.xx で大きく変更されてるから、
スケジュール的に、今回のバージョンアップは見送られたんじゃないか?
# 更新するとすれば、gpl-js じゃなくて esp-gs か?
43login:Penguin:2006/12/15(金) 14:05:31 ID:IoWB4F/6
前スレ901 は全然問題ないよ。これからも、どんどん質問してね。
Ubuntu スレに行ってみな。凄いから。
こんなん↓
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165146736/489
44login:Penguin:2006/12/15(金) 14:27:19 ID:4JHTsZup
>>30
> 妙にスレが伸びてるから、なんかトラブったかと思ったら、
> アホが常駐してたのか。orz

ケツの穴の小さい宇田津の上がらん人間の意見っす!
45login:Penguin:2006/12/15(金) 14:32:38 ID:LgDIrxKM
なんか勘違いしてるヤツがいるよな。
VineスレとUbuntuスレに常駐してるんだろうけど。
46login:Penguin:2006/12/15(金) 14:38:51 ID:4JHTsZup
俺のことか?
47login:Penguin:2006/12/15(金) 14:40:10 ID:IoWB4F/6
>>45
Ubuntu スレ常駐の厨。うまく行ったみたい。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165146736/614
48login:Penguin:2006/12/15(金) 16:22:34 ID:dS64FILq
うぶんつのしとおもしろすぎ。
49login:Penguin:2006/12/15(金) 18:34:53 ID:Zhw93Rk5
ubuntuスレは「Windowsからの乗り換え組のLinux初心者」が流入していると思っているから、
ああいう輩でも住人はなんだかんだ言いつつ教えてる。逆に面白がってるしw
50login:Penguin:2006/12/15(金) 18:51:10 ID:HBnzbCRw
デスクトップにあるアイコンを右クリックして「アイコンを引き延ばす」ってやると
ビローンておおきくできるんだね。kdeばっか使ってたから知らんかったがな(´・ω・`)
51login:Penguin:2006/12/15(金) 18:55:06 ID:I/BdQcRY
引きのばせてもあんまりメリット無いような
52login:Penguin:2006/12/15(金) 19:03:22 ID:HBnzbCRw
>>51
確かにそうだけどー
それをいったら身も蓋もないっていうか(´・ω・`)
53login:Penguin:2006/12/15(金) 19:16:34 ID:ppeEbWcH
オレは小さくして使ってる。
54login:Penguin:2006/12/15(金) 20:27:45 ID:vdmRQ81x
>>40
おそらくインストールしたきり、変更するのがおっくうになると思う>Fedora
55login:Penguin:2006/12/15(金) 20:44:51 ID:I/BdQcRY
>>53
おおー、小さくするのって良い。
56login:Penguin:2006/12/15(金) 20:52:18 ID:HBnzbCRw
plusのSRPMSにscim-qtimmなんてあったんだね。
気がつかなかった。@ppc

で、ビルドしてみた。快適!
だけどKspreadに日本語入力うけつけなくなった(´・ω・`)

57login:Penguin:2006/12/15(金) 22:45:19 ID:FphdQVod
4.0も出たことだし、出戻ろうと思うんだけど、
標準インストールの状態で、ReiserFS はマウントできる?
58login:Penguin:2006/12/15(金) 22:47:19 ID:oIdvayZx
>>57
できる
59login:Penguin:2006/12/15(金) 22:56:48 ID:IoWB4F/6
>>57
ext3 よりもいいの?
60login:Penguin:2006/12/15(金) 23:03:18 ID:oIdvayZx
>>59
dir_index無効にしてるext3より速い希ガス
でも最近のディストリはext3のdir_index有効になってるの多いんじゃないかな
61login:Penguin:2006/12/15(金) 23:10:16 ID:FphdQVod
>>58 さんきゅー。

単に SuSE に浮気してたんだが、/home なパーティションを
そのままマウントできるんだったら、さくっと戻っちゃおう。
62login:Penguin:2006/12/15(金) 23:50:17 ID:Rzls3maV
tyan MPXが空いたからVine入れようと思うんだけど、
LinuxってDual CPU対応OSとの事だけどなんか特別なインストールある?

後、別件だけどLinux各ディストリでSingle CPUマザーでDual Core、Hyper-Threadingって
ちゃんと使えてる?
MPXが逝った時はSingle CPUマザーにしたいからちょっと気になった。
63login:Penguin:2006/12/15(金) 23:54:48 ID:Rzls3maV
スレ汚しみたいだたね。
なんか簡単にだけど書いてあった。
ttp://www1.jpn.hp.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/doc/option/cpu/intel_multicore.html
64login:Penguin:2006/12/16(土) 00:23:10 ID:r173BS6b
>>前スレのautoconf213の人
autoconf213
spec書き換えてrebuildしたのが上がったね。
65login:Penguin:2006/12/16(土) 00:26:19 ID:l5ceovZD
>>62
Xeon(Prestonia) とPen !!!(Coppermine)両方のDual環境あるけど、
普通にインストールすればsmp対応のKernelが入るはず。
XeonにはVine 4.0、Pen !!!にはCent 4.4が入っているが、
smpで動いているし、XeonはBIOSでHT有効にしてれば有効になる。
後smp対応KernelはSingleでも問題なく動作する。

虎MPXは持っているが、パーツが入手できず結局死蔵しているんだよなあ…orz
66前スレのautoconf213の人:2006/12/16(土) 00:49:28 ID:JCoK6hDH
>> 64
お知らせありがとう。取ってきて spec 見てみました。
gcc4 の find_lang、gcc4 ←→ gmp など直してくれた人でした。

>> gcc4、gmp、autoconf213 の人
サンキュー
67login:Penguin:2006/12/16(土) 01:19:52 ID:HR+9oXpV
GRUBってセカンダリーマスターのOSを起動することできますか?
68login:Penguin:2006/12/16(土) 01:34:33 ID:r5t7ZOL9
>>38
alsa-mixerでCDがミュートになってたり
69login:Penguin:2006/12/16(土) 02:01:37 ID:dH29Eq6X
vineのデバイスドライバでDVI-WUXGA出力は可能ですか?
無理であれば、nvidiaからドライバを落としてインスコすることによって対応できますでしょうか?
DVI-WUXGA出力が可能なnvidiaのビデオカードとWUXGAモニタを
持っていることが前提での質問です。

WUXGA対応モニタはまだ持っていないのですが、
DELLの24インチの安いモニタを会社の経費で買う予定です。
品質は悪いようですが、とにかく大きなパネルで作業がしたいということで^^;

WinプリインのノートPCを別途経費で買ってくれるので、
LinuxでそんなことせずWinをインストールしなさいというご意見はご勘弁を。。
70login:Penguin:2006/12/16(土) 02:38:40 ID:mJg73Qse
こんばんわ。
日本語が使えるLyXを使いたくて、Vineに興味を持ちました。
しかし、apt-getから入れたLyXだと日本語を打ち込むことができません。
CJK-LyXではないのかな、と思いCJK-LyXからパッケージをとってきて、
rpm -iでインストールしようとしたところ、
libAiksaurus-1.2.so.0 は CJK-LyX-qt-1.3.6-1 に必要とされています
libstdc++.so.6 は CJK-LyX-qt-1.3.6-1 に必要とされています
libstdc++.so.6(CXXABI_1.3) は CJK-LyX-qt-1.3.6-1 に必要とされています
libstdc++.so.6(GLIBCXX_3.4) は CJK-LyX-qt-1.3.6-1 に必要とされています
のようにでてきてしまいます。

ソースからリビルドでもためしたのですが、mocが見付かりませんと出ます。
それぞれ検索をかけてもひっかからずどうしたらインストーるできるのかわかりません。
ご教授願えないでしょうか。

Vine3.2 LyX1.3.4-0vl2.i386(vineplus)
CJK-LyX-qt-1.3.6-1.i386と1.4.2-1で試しました。
環境は、PentiuM1.2GHz Memory512MB です。

他の方法でもいいので日本語がとおるLyXの入れかたはないでしょうか。
71login:Penguin:2006/12/16(土) 03:04:23 ID:mzvbwqjm
aptで4.0にupgradeした環境を使用しています。主にsambaサーバ用途。
しばらく正常に動作していたのですが、apt-getでもするかとログインしてみると
一つコマンド打つとbash promptが帰ってこない状態に陥っていました。このときbashのCPU負荷大。

気づいたらこのような状況だったため原因がわからないのですが、tcsh起動させると
正常にpromptが返ってくるのでなんとなくbashが悪そう。ですが、aptでbashをreinstallしてみたものの直らず。

あまりに情報少ない状態ですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
(必要情報指摘いただけたら提示いたします)
72login:Penguin:2006/12/16(土) 03:49:43 ID:b97ubHQD
>>69
WUXGA は分からないが、GeForce 6200 を UXGA でなら使えてる
ただ、DVI-D 接続の場合、nvidia ドライバを入れないと、
SXGA までしか表示できなかった

ま、軽く検索した感じだと、nvidia ドライバ入れてやれば、
WUGA でも使えそうだが
73login:Penguin:2006/12/16(土) 04:19:08 ID:PUC9LBQD
4.0になってからブラウザの読み込みが
すごく遅くなったんですがぼくだけでしょうか
グーグル読み込むにも結構時間がかかる
74login:Penguin:2006/12/16(土) 04:45:03 ID:l5ceovZD
>>73
IPV6へ問い合わせているから遅くなっているので、
FirefoxのIPV6か、kernelレベルでIPV6を無効化しる。
75login:Penguin:2006/12/16(土) 05:33:27 ID:b1Vjh5qp
>65
アリガチョーン
子豚改×2だからLinuxだとCrystalCPUIDみたいの知らんので
クロックだいぶ落ちるけどノンレジメモリ2G積んでるので逝ってみます。
76login:Penguin:2006/12/16(土) 08:43:11 ID:HR+9oXpV
>>69
CRTだが、GF6200AでnVIDIAのドライバーで2048x1536でもいけたよ。
普段使ってるのは1920x1440だけど。
77login:Penguin:2006/12/16(土) 08:49:55 ID:HR+9oXpV
>>62
PenIIIx2,2GでSMPで動いてるよ。な〜んも設定しなくてもインスコできました。
78login:Penguin:2006/12/16(土) 10:05:59 ID:ID+eIzd7
nVIDIAのドライバって、PIVOTもいける?
79login:Penguin:2006/12/16(土) 14:48:46 ID:1KdiYuOh
>>70
spec の require に書かれてる最低限リビルドに必要な
パッケージを入れてからもう一度やってみな。
80login:Penguin:2006/12/16(土) 15:29:20 ID:r173BS6b
>>70
ttp://bts.vinelinux.org/guest.cgi?project=VineLinux&action=view_report&id=219
ということで、現在「割当済み」状態。
上がってくる前に自分で入れるなら、これを参考にして作れば良いはず。
81login:Penguin:2006/12/16(土) 15:52:18 ID:HR+9oXpV
誰か>>67の件よろしく。
82login:Penguin:2006/12/16(土) 16:00:51 ID:HR+9oXpV
>>78
今、調べて見たけど、ない感じ。深いところまで見てないので・・・
でも、コア温度は計測できるよ。
83login:Penguin:2006/12/16(土) 17:40:36 ID:b97ubHQD
>>81
むしろ、なんでできないと考えるのか知りたい
84login:Penguin:2006/12/16(土) 19:14:41 ID:qYA85Pfo
 こ   バ
 ん   イ
 な   ン
 の  ユ
 ば  |
  っ  ザ
 か  |
     っ
     て
8573:2006/12/16(土) 19:51:36 ID:2fAhJD9n
>>74
firefoxのabout:configでnetwork.dns.disableIPv6を
trueにしたら速くなりました。
ありがとうございます。
86login:Penguin:2006/12/16(土) 19:56:04 ID:HR+9oXpV
>>83
PM win2k,Vine
SM win2kb

win2kbから起動しない。
87login:Penguin:2006/12/16(土) 20:27:39 ID:HR+9oXpV
なんとなく起動できない理由がわかった。
88login:Penguin:2006/12/16(土) 21:16:36 ID:7Y4AmVQ6
mapだろ
89login:Penguin:2006/12/16(土) 21:23:18 ID:jfbvFReQ
漏れの所ではちゃんと動いてるな
ググレカスに聞け
90login:Penguin:2006/12/16(土) 21:32:25 ID:HR+9oXpV
SMのboot.iniを書き換えるんだろ。
91login:Penguin:2006/12/16(土) 21:41:25 ID:b97ubHQD
>>90
よく分からないんだが、普通に2つインストールしたなら、
boot.iniは適切に書かれるんじゃないか?
92login:Penguin:2006/12/16(土) 21:56:19 ID:RZEg7wQX
,、,、
  (・e・)ぐぐれカス☆
   ゚しJ゚
93login:Penguin:2006/12/16(土) 21:57:53 ID:RZEg7wQX
ズラがずれたやがな(´・ω・`)
94login:Penguin:2006/12/16(土) 22:17:15 ID:HR+9oXpV
>>91
リムーバブル・ケースに入れてるので、PMでインスコしたものを差し込んであるから・・・

[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect

こう書き換えたらいけると思う。
multi(0)disk(0)rdisk(2)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional"

Vineの話じゃなかったので、スレ汚して悪かった。
95login:Penguin:2006/12/16(土) 22:19:48 ID:dH29Eq6X
>>72
>>76

ありがとうございます。
nvidiaドライバを入れて試してみます。
96login:Penguin:2006/12/17(日) 04:25:03 ID:ehLez/7H
3.2→4.0にしたらntpdate(含むntpd)がIPv6で同期できなくなった・・・。
フィルタに引っかかってるかもと思ってiptablesとip6tablesのINPUTとOUTPUTを全部ACCEPTにしても改善なし。

IPv4では普通に同期可能。
ping6は外部に出て行ける。
外部からIPv6でその他(sshやhttp)のサービスにはアクセス可能(その逆に外部のIPv6サービスにもアクセス可能)。

何が悪いんだろうorz

# ntpdate 210.188.224.14
Looking for host 210.188.224.14 and service ntp
host found : ntp1.sakura.ad.jp
17 Dec 04:23:47 ntpdate[5819]: adjust time server 210.188.224.14 offset -0.003760 sec

# ntpdate 2001:e40:100:208::123
Looking for host 2001:e40:100:208::123 and service ntp
host found : 2001:e40:100:208::123
17 Dec 04:24:30 ntpdate[5824]: no server suitable for synchronization found
97login:Penguin:2006/12/17(日) 04:31:12 ID:WlsojmWU
>>96
4.0の自動設定ファイアウオールのテーブル名はRH-Firewall-1-INPUTだった希ガス
98login:Penguin:2006/12/17(日) 05:02:14 ID:ehLez/7H
>97
# iptables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

# ip6tables -L
Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination


にしましたが駄目ですたorz
99login:Penguin:2006/12/17(日) 12:16:06 ID:MWlx2g1V
ftpでイメージ焼いてcdで4.0のインスコしますた
NTLDRから起動するようにしたかったので、grubのインスコをしないですすんだら
ブート・フロッピーの作成オプションがないままインスコが終了してしまいますた
ブート・フロッピー作るにはどうしたらいいですか?
今当然vineはたちあがりません、動くのはwinwowsだけです
よろしくおながいします
100login:Penguin:2006/12/17(日) 12:39:15 ID:MWlx2g1V
bootpartで逝けますね
おじゃましますた
101login:Penguin:2006/12/17(日) 14:01:11 ID:WlsojmWU
カーネル入りのブートフロッピーはもはや作れないと思われ
102login:Penguin:2006/12/17(日) 14:22:10 ID:MWlx2g1V
フロッピーにこだわってるわけじゃなくて、ntldrで起動できるように
できるなら何でもよかったんですよ
ただ、一度インスコしなおさないとbootpartの作業も報われませんでした
結局、grub込みで再インスコしてしまった…
漏れがよく理解してないだけかもしれないけど

しかし、vineはさすが日本語ラクだ〜
alt+`でscimのパネルが出てきたのにはワロタ
103 ◆TWARamEjuA :2006/12/17(日) 14:54:21 ID:NRadCXMP BE:1742382-BRZ(6677)
sky2 eth0 tx timeout 問題。
http://bugzilla.kernel.org/show_bug.cgi?id=6839
もすかして、かぁねるをうpしないとダメっぽいのかな?

ちなみに NIC は Marvell 88E8053 PCI-E です。
104login:Penguin:2006/12/17(日) 16:32:27 ID:fDX2j9uH
grubのインスコしなかった時点で(ry
105login:Penguin:2006/12/17(日) 17:20:55 ID:FucsMtoZ
Vine Linux 3.2 を初めて使います。
起動後
starting murasaki で止まります。
色々検索して、最初に画面でESCキー
boot: linux single
その後、
# chkconfig kudzu off
 
再起動しても同じ症状・・orz

誰か助けて(ノД`)
106login:Penguin:2006/12/17(日) 17:38:32 ID:VSK38Ell
>>105
murasakiで止まるのに、なんでkudzuを止めるの?
107login:Penguin:2006/12/17(日) 17:41:00 ID:FucsMtoZ
>>106
そ・・そっか、、
murasaki を止めればいいのか・・・
感謝
108login:Penguin:2006/12/17(日) 17:42:21 ID:FucsMtoZ
ココみて、てっきり競合してるのかと思いました。
ttp://www.a-yu.com/pub/qa89.html
109login:Penguin:2006/12/17(日) 20:03:30 ID:FucsMtoZ
>>107

だめだ・・・もう3回も再インストしてるのに・・・orz

110login:Penguin:2006/12/17(日) 20:07:44 ID:WlsojmWU
まぁ、HWの情報も出さないようじゃ釣りと思われても仕方ないな。
111login:Penguin:2006/12/17(日) 21:05:41 ID:a07lKFJz
>>101
そんなことはないぞ。ちゃんとシェイプすれば2.6でも1.3MB弱のkernelは
作れて、なんとか1.44MBのブートディスクが作れる。いい例がdebianの
インストーラ起動ディスク。いちおう、オレはVine4.0用のブートディスク
を作って緊急時に備えてるよ。
112login:Penguin:2006/12/17(日) 22:48:24 ID:3M3PLG7b
KNOPPIX でいいじゃん
113login:Penguin:2006/12/17(日) 22:53:57 ID:a07lKFJz
世の中にはまだCDROMからbootできない環境もあるのだよ。
114login:Penguin:2006/12/17(日) 23:01:03 ID:A+1RaQiK
>>111
ttp://vinedocs.sourceforge.jp/
このへんに
最低限どんなものをいれてカーネル作ればいいかを書いておいて下さい。
115login:Penguin:2006/12/17(日) 23:43:26 ID:83PiIG2w
Vine標準から外すものを書いた方がいいかもね。
116login:Penguin:2006/12/18(月) 00:05:23 ID:LX0G4Fag
>>114
人によって使うデバイスは違うんだから、
無意味でしょ
117login:Penguin:2006/12/18(月) 00:39:39 ID:w2ab3Zod
とりあえず、/のあるファイルシステムだけ組込みにして、あとは
モジュールにできるものは全部モジュールにする。ちなみにext3は
組込みにすると+60KBでしゃれにならないので組み込むのはext2で
ガマン。新し目の機能もだいたい不要、で、IDEチップとか重複
していっぱい入ってあるのは汎用のものだけで済ます。

百聞は一見にしかず、config見た方が早いだろ、passはvine
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1166368118068917.34emDp?dl
118login:Penguin:2006/12/18(月) 01:37:39 ID:ZRRn94Y1
モジュールにするってことは、起動時に必要とされた場合は起動時に読めるところに
モジュールがなければいけないということで…。
119login:Penguin:2006/12/18(月) 02:11:44 ID:w2ab3Zod
>>117
/のあるファイルシステムだけ組込みにするじゃなくて/をmountする
ためのものだけは組込みにする、だな。ATAならそんなに大きく
ならんけどSATAとかがどーなるかは知らん。
起動時なんて/を mountする以外のものは不要でしょ。
120login:Penguin:2006/12/18(月) 14:09:04 ID:hZuT3MFH
gnome-mountでハードディスクのwindowsの領域をマウントするにはどうすればいいですか?
windows側のファイル名の文字数が多くても支障はないでしょうか?
rootでログインしてgnome上で右クリックしても、マウントの権限がないとかでできませんが。
121login:Penguin:2006/12/18(月) 14:15:04 ID:Cr06q9DK
fstab に書け。
122login:Penguin:2006/12/18(月) 14:18:34 ID:hZuT3MFH
fstabが推奨されてないから、訊いてるんですが
123login:Penguin:2006/12/18(月) 14:24:07 ID:Cr06q9DK
fstab に書きたくないら、mount でマウントする。
124login:Penguin:2006/12/18(月) 14:27:56 ID:hZuT3MFH
ちょい待ち
勘違いしてたかもしれない
リムーバブル・メディアはgnome-mount推奨で、ハード・ディスクはfstabに書いてもいいって事ですか?
125login:Penguin:2006/12/18(月) 14:30:52 ID:Cr06q9DK
>>124
いいよ。当然。静的にマウントしたいなら、mount を使う。
126login:Penguin:2006/12/18(月) 14:33:51 ID:hZuT3MFH
なるほぉど、ありがとうございますた
謎が解けますた
127login:Penguin:2006/12/18(月) 14:47:32 ID:1KL61qIj
> リムーバブル・メディアはgnome-mount推奨
初耳
128login:Penguin:2006/12/18(月) 14:53:36 ID:pj2+GtGf
>>122
どこに書いてあったの?
129login:Penguin:2006/12/18(月) 15:26:02 ID:hZuT3MFH
10.4.2. ファイルシステム
ttp://www.vinelinux.org/manuals/server-1.html
130login:Penguin:2006/12/18(月) 15:26:48 ID:ytVFWNkt
Vine はBeagle使えないの?
131login:Penguin:2006/12/18(月) 16:28:57 ID:S+QFG2to
gnome使ってないのにgnomeコマンドでマウントとか凄く違和感を感じるな。
132login:Penguin:2006/12/18(月) 16:34:26 ID:wj3xoEWA
>>131
pmount
133login:Penguin:2006/12/18(月) 16:44:23 ID:wj3xoEWA
Vine4.0を実機にインストールしました。
上の方でNISクライアントが使えないって入っていた人がいたけど、
$ /usr/sbin/rpcinfo -p
プログラム バージョン プロトコル ポート
100000 2 tcp 111 portmapper
100000 2 udp 111 portmapper
100024 1 udp 32768 status
100024 1 tcp 47997 status
ローカルならOKだけど、別のPCから
$ /usr/sbin/rpcinfo -p Vine4.0マシン
rpcinfo: ポートマッパと接続できません: RPC: 遠隔システムエラー - ホストへの経路がありません
となる。原因はここじゃない?111番を開けたら解決かな?
134login:Penguin:2006/12/18(月) 16:54:21 ID:1KL61qIj
> /etc/fstab にデバイスを書いてしまうと GNOME での Auto Mount ができなくなるのでこの方法は推奨しません。
推奨しない理由が書いてあってよかた
安心して fstab で管理できる
135login:Penguin:2006/12/18(月) 18:11:17 ID:YCEVZhQ0
>>133
portmap を起動していないってこと?
もしそうだとしたら、
>アップグレードしてからNISが起動するたびにうまくいったりいかなかったりするから
にはならないと思う。portmap が不安定で突然落ちるならあるかもしれんけど。

あと、111 開いてなかったら、
> yp_bind: Reason: Domain not found
というエラーにはならないような…。これはちょっと自信ないけど。
136login:Penguin:2006/12/18(月) 20:09:23 ID:rwrJh884
>>135
すまん。勘違いだった。少なくともこちらの環境では、
Vine4.0デフォでNIS問題無し。
137login:Penguin:2006/12/18(月) 20:11:49 ID:rwrJh884
>>135
すまん。勘違いだった。少なくともこちらの環境では、
Vine4.0デフォでNIS問題無し。
138136=137:2006/12/18(月) 20:17:36 ID:rwrJh884
二重カキコすまん。Vine4.0では
$ LANG=ja_JP.UTF-8 jd
としないと書き込みが見掛け上エラーになるみたい。
139login:Penguin:2006/12/18(月) 20:27:24 ID:hZuT3MFH
lm_sensorsのpackageまだないの?
140login:Penguin:2006/12/18(月) 20:41:47 ID:fVeHMWh8
>>139
×:まだない
○:もうない
古いsrc.rpm持ってきて、source入れ替えてspec少し弄ってrebuildで良し。
俺はそうした。
141login:Penguin:2006/12/18(月) 20:44:52 ID:DiQP6mHy
>>139
それって古いTPを壊すってしろものだよな
142login:Penguin:2006/12/18(月) 20:47:11 ID:fVeHMWh8
>>141
普通Thinkpad使いならlm_sensorsは使わないよ。
使ってはいけないことは広く知られてるし、付属のドキュメントにも明記されてるから。
143login:Penguin:2006/12/18(月) 21:01:42 ID:38hEx/H9
ヴァイン最強説
144login:Penguin:2006/12/18(月) 21:25:22 ID:hZuT3MFH
>>140
ありがとうございますた

でもそんな難しいことトウシロの漏れにはできないよ〜…
145login:Penguin:2006/12/18(月) 21:32:55 ID:55P7enip
 こ   バ
 ん   イ
 な   ン
 の  ユ
 ば  |
  っ  ザ
 か  |
     っ
     て
146login:Penguin:2006/12/18(月) 23:18:11 ID:2r5PuUAM
VineLinux 4.0 完成のご褒美にdタンにプレゼント

Charlie's Angels 2006
ttp://www.youtube.com/watch?v=FXkXa4U46Sc
147login:Penguin:2006/12/18(月) 23:21:41 ID:G2hRHqNX
grub詳しい奴に質問

redhatのドキュメントに、「一回だけ起動」ってのがあるんだが
> http://www.jp.redhat.com/magazine/NO33/
> grub> savedefault --default=1 --once
これって、redhat独自仕様で、splashimage-patch同様に忌み嫌われるべきもの?

かなり便利そうに見えるんだが
148login:Penguin:2006/12/19(火) 00:57:42 ID:a5jkhA1g
>>147
FC のパッケージ見ると grub-0.97-once.patch というのがあたってるから
独自仕様だね
149login:Penguin:2006/12/19(火) 01:53:21 ID:8rGBHCUG
>>148
サンクス
やっぱりVineでは無理なのか


あと、漏れ的メモ
・grubの"savedefault"と"default saved"で、前回選択した起動選択を保存できる
・rootfsのfsrtpe変更後に"mkinitrd --with"で作成してもダメ、fstab変更後にmkinitrdする必要がある。
 mkinitrdで作られるinitrdにはrootfsのfstypeが埋め込まれていて、それはfstabから取得される模様。
 
150login:Penguin:2006/12/19(火) 02:14:07 ID:OxEALBxr
windowsとVineLinuxをいれています。
最近起動時にこんなのが表示されて、OSが起動しなくなっちゃいました。
g system missing error
とでます。
どうすればいいのか困っています。
もしよかったら、なにかアドバイス
おねがいします。
151login:Penguin:2006/12/19(火) 02:59:14 ID:sdBkPY4V
>>150
年末の大掃除もかねてフォーマットしてWindowsとVineの再インスコして、きれいさっぱり新年を迎えよう!

という紙のお告げとみた。
152login:Penguin:2006/12/19(火) 03:01:29 ID:jY4oxbjA
Vineはともかく、確かに窓は年に一回再インスコしないと不慮の事故を起こしかねない。
153login:Penguin:2006/12/19(火) 03:08:48 ID:a5jkhA1g
>>152
9x ならまだしも、NT 系でそれはないだろ
154login:Penguin:2006/12/19(火) 10:49:55 ID:33uHoqTs
155login:Penguin:2006/12/19(火) 11:11:07 ID:8P7UuAGy
シングルユーザーモードってどうやんのよ?
156login:Penguin:2006/12/19(火) 11:18:47 ID:nkxZPYEX
ランレベルを1にする
157login:Penguin:2006/12/19(火) 11:23:29 ID:Ji4R8tG0
>>153
「貴様はWindowsを舐めた!!!」と言いたいところだけど実際はどうなんだろうね。
9x/meからXPに移行した人は脅迫概念に近いものがあるのかもしれないけど(流石に業務用の200x Serverとかは1年後とに再インストールしたら死んでしまうだろうが)。

それにしても外部向け自鯖のOSにVineを使っていると言うと大抵微妙な反応をされるのだがVineって鯖用途は向いていないと思われてるのかなぁ。
デスクトップ環境でVine使っていると言ってもさほど反応はないのに。

比較的(自分の用途では)安定して使えてるんだけどなぁ。
158login:Penguin:2006/12/19(火) 11:36:26 ID:lMe4UYYl
uim-1.3.0が早速パッケージになってて嬉しいんだけど、
kdeのkicker appletって入らないのかな?
159login:Penguin:2006/12/19(火) 11:53:59 ID:KV7FFfhB
>>157
うちの研究室(大学)では思いっきり外部鯖用にVine使ってるぜ
まあ、学生にやさしいからって理由もあるのかもしれんけど
160login:Penguin:2006/12/19(火) 11:54:03 ID:bi7vrLMF
しょしんしゃですまぬ。
rpmパッケージのopenofficeをダウンロードしたけれど、
ダブルクリックしたらただ中身が表示されるだけで何もならない。

どうすれば使えるんだろう?
161login:Penguin:2006/12/19(火) 11:57:18 ID:nkxZPYEX
>>159
>学生にやさしいから
なんか穴だらけな気がするw
162login:Penguin:2006/12/19(火) 12:05:55 ID:X7TeU+mH
>>160
おれも初心者だけど、synapticでインスコしてターミナルで
oofficeってうったら動いたよ

それ以前にjavaのjreかjdkをインスコしておく必要がある
インスコした後、javaのpath通すのもやんなきゃいけない
さあ、アンタにできるかな?
163login:Penguin:2006/12/19(火) 12:11:59 ID:E9YCyPfL
>>160
Vineは自分でダウンロードしなくてもいいんだよ
ターミナルで
# apt-get install openoffice.org
で自動的にネットワークインストールされるよ
>>162
javaはオプションじゃなかったっけ?必須?
164login:Penguin:2006/12/19(火) 12:16:58 ID:X7TeU+mH
必須じゃないのか
でもどうせfirefoxとかv2cで使うし、この際入れといたほうがいいんじゃまいか?
165login:Penguin:2006/12/19(火) 12:26:44 ID:Up4//KGF
JRE5.0インストール
Linux用のJRE5.0をダウンロードする(jre-1_5_0_09-linux-i586-rpm.bin)
http://www.java.com/ja/download/manual.jsp
# chmod a+x jre-1_5_0_09-linux-i586-rpm.bin
# ./jre-1_5_0_09-linux-i586-rpm.bin
# rpm -ivh jre-1_5_0_09-linux-i586-rpm
上記の3行より、次の1行でOKだったはず。
# sh jre-1_5_0_09-linux-i586-rpm.bin
環境変数の設定
/root/.bash_profile に次の1行を書き込む
PATH=$PATH:/usr/java/jre1.5.0_09/bin
変更の反映
# source ~/.bash_profile
確認
# java -version
ブラウザーに登録
# cd /usr/lib/mozilla/plugins
# ln -s /usr/java/jre1.5.0_09/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so ./
mozilla再起動
Vine Linuxでjava1.5の日本語が文字化け対策
fallback ディレクトリを作成
# mkdir /usr/java/jre1.5.0_09/lib/fonts/fallback
fallback ディレクトリへ移動
# cd /usr/java/jre1.5.0_09/lib/fonts/fallback
現在使用しているシステムのフォントにリンクを張る
# ln -s /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/VL-PGothic-Regular.ttf ./
# ln -s /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/fonts.dir ./
おしまい!

今はJRE6なので適当に読み替えてね。
166login:Penguin:2006/12/19(火) 12:33:28 ID:33uHoqTs
>>165
> /root/.bash_profile に次の1行を書き込む
ずっとrootでのみ使うつもり?
167login:Penguin:2006/12/19(火) 12:34:25 ID:fBYzJR5N
jre6入れた。別に環境変数指定しなくても
通ったな。fallbackは作ったけどね。
fedoraにも入れたけど、環境変数を設定しても
うまくいかず状態。
168login:Penguin:2006/12/19(火) 12:41:26 ID:Up4//KGF
>>166
いちゃもんつけるなら、例をしめせよ、学習障害の君。
169login:Penguin:2006/12/19(火) 12:43:57 ID:WkfMsLhq
>>168
詳細はこっちで。

ルートで操作するのは危険なの?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1163257448/
170login:Penguin:2006/12/19(火) 12:50:13 ID:X7TeU+mH
漏れも初心者だ、漏れの質問にも答えてくれ

make userとかmake user_installできるようにするには、
どういう下準備がいるわけですか?

vine4.0デスクトップ環境入れたばっかし
lm_sensorsをコンパイルしたい
よろしこ
171login:Penguin:2006/12/19(火) 13:02:32 ID:33uHoqTs
>>170
コンパイルできる環境があるなら、lm_sensorsに必要なものがあるか調べて、
入っていないならaptでも使って入れる。
例えば
glibc-kernheaders
sysfsutils-devel
あたりは必要だと思う。

とりあえずこれらを入れて、lm_sensorsのtar玉拾ってきて展開したら、そのディレクトリに入って make user 叩いてみ。

(lm_sensors-2.10.1用の自作野良specをあげようと思ったけど、specもsrc.rpmもrpmも紛失してしまったみたい。ごめん。)
172login:Penguin:2006/12/19(火) 13:07:01 ID:X7TeU+mH
どうもありがとう
今は試せないので、あとでやってみまふ
173login:Penguin:2006/12/19(火) 13:43:16 ID:E9YCyPfL
>>165
jre5-1.5.0_05-0vl1.nosrc.rpm
の立場は?
174login:Penguin:2006/12/19(火) 13:54:37 ID:DgGzawRV
>>163
何も反応無し。
初心者には難しいです。
マックだとx11アプリ簡単にインストールできたのに。

175login:Penguin:2006/12/19(火) 13:57:21 ID:WkfMsLhq
>>174
反応無しってどういうこと?
エラーメッセージも何も出ずにプロンプトに戻ったの?
176login:Penguin:2006/12/19(火) 14:25:35 ID:L5fb2Y99
無反応なんてありえないし。
synaptic使えってレスも意図的に無視だし。
どうせいつもの「rpmダブルクリックでインスコできない」厨だから
スルーでいいんじゃね?
177login:Penguin:2006/12/19(火) 15:09:47 ID:oXqzrDf+
Vine 初心者なのか Linux 初心者なのか PC 初心者なのか 日本語初心者なのか
そのへんをはっきりしてもらえるとたすかる
178login:Penguin:2006/12/19(火) 15:23:33 ID:nI3CXp8N
つか、マックつかっとけよ。
179login:Penguin:2006/12/19(火) 15:38:19 ID:sdBkPY4V
>>160
うーむ、おまえみたいな反応するマカがいると、マカーがバカにされてしまうじゃないか。。(´・ω・`)
Synapticってアプリがメニューのシステム>システム管理>synapticパッケージマネージャーってとこにあるから
そいつを起動させる。起動の際にパスワードをいれないと立ち上がらないぞ。
で、メニューに再読み込みというボタンがあるからそいつを押して、再読み込みさせる。
次に検索ボタンを押して「openoffice」を探す。そうするとOpenOffice関連がずらずらと出てくるから
v2.0.3-0vl8って奴を右クリックでインストール指定する。細かくパッケージがわかれてるからひとつずつでいいから
ひとつずつ指定する。で、メニューの「適用」ボタンを押すとインストール完了。

>>162
VineのOooはJava使わない仕様だったような。。。

#ppc環境でJava使おうとすると、野良で拾ってこないと使えないし。
180login:Penguin:2006/12/19(火) 16:14:37 ID:X7TeU+mH
>>171
sysfsutils-develがなかったんだ
で、コンパイルでけますた
おかげさまでやっとlm_sensor動きますた
これで温度みれるようになったyo!
どうもありがとう

ちゃんとathcoolうごいてるよぉ…
linuxに移ってきた甲斐があった(泣…
181login:Penguin:2006/12/19(火) 16:52:16 ID:8rGBHCUG
x86_64にscimキター
あとはgnome関係で足りない(rebuildできない)パッケージが動くようになればx86_64でbaseが揃う感じかな


Vine4になって驚いたのは、まずパッケージの多さ。
heartbeatとかnagiosとかipvsadmとかが標準で用意されててかなりビックリ
こんなの鯖じゃなきゃ使わねーって

ええ、Vine3.2で野良rpm作りましたよ・・・・・・orz
182login:Penguin:2006/12/19(火) 18:55:47 ID:MYMsrWVV
>>157
パッシブに使う香具師が駄目なだけで
自分でアクティブに使う香具師なら鯖でもなんでもできる罠。
183login:Penguin:2006/12/19(火) 19:44:38 ID:bLuxUBUi
gnome sennsor appletってvineじゃ動かんの?
lm_sensor使わずとも
184login:Penguin:2006/12/19(火) 22:04:44 ID:Ij9Ddf9Z
>>183
確かgnome-applet-sensorsはlm_sensorsやhddtempのF/E appletだったと。
185login:Penguin:2006/12/19(火) 22:11:04 ID:tKso6jt3
> koffice のメンテナーさん
version up か rebuild お願いします。

#apt-get install koffice
以下のパッケージは解決できない依存関係を持っています:
koffice: 依存: libmysqlclient.so.12 それをインストールすることができません
E: 壊れたパッケージです

$rpm -ql MySQL-shared |grep so.|head -n 1
/usr/lib/libmysqlclient.so.15
186login:Penguin:2006/12/19(火) 22:17:17 ID:R1UGqNwN
なんでまたこのご時世にkofficeなんかを使っているのでせうか?
187login:Penguin:2006/12/19(火) 23:03:57 ID:mVNf7OFg
>>185ではないが、kexiに興味あり。
188login:Penguin:2006/12/19(火) 23:06:01 ID:sdBkPY4V
kofficeって軽いし便利じゃん。
189login:Penguin:2006/12/19(火) 23:09:21 ID:sdBkPY4V
Vine提供のRyhtmboxやgtkpodってaac(.m4a)わざと使えないようにビルドしてるのな(´・ω・`)

xmmsもm4a読めるようにしてしてるのに、faad2も提供してるのに、何故?
190 ◆TWARamEjuA :2006/12/19(火) 23:12:07 ID:AsP0dBA+ BE:1960463-BRZ(6677)
結局、88E805x と sky2 は相性が悪いみたいですね(つД`)
ってことで、
modprobe -r sky2; modprobe sky2;
をcrondで回すことにしました(呆)
191login:Penguin:2006/12/20(水) 01:58:54 ID:G7zNMJ6f
>>190
sk98linじゃ駄目?
192login:Penguin:2006/12/20(水) 08:45:11 ID:DfkBEIKU
vine4のftp版を使っています。
ウィンドウを最小化した時の
アニメーションをやめたいのですが
どう設定すればいいでしょうか?
193login:Penguin:2006/12/20(水) 08:51:48 ID:wxj9o4nz
>>192
/apps/metacity/general/reduced_resources
194192:2006/12/20(水) 11:43:29 ID:Y5EJGWcl
>>193
うまくいきました。ありがとうございます。

ただ、その設定と引き換えに、
ウィンドウをドラッグしたときに格子窓が表示されるようになりました。
この格子を表示しないようにするには、どう設定すればいいでしょうか?
195login:Penguin:2006/12/20(水) 13:59:01 ID:J6qTNfmp
Vine4.0の標準PDFビューアってなに?
xpdfとAdobeReaderでないことは確かだけど、evinceだったっけ?gpdfだったっけ?
196login:Penguin:2006/12/20(水) 13:59:40 ID:MFdDpE0a
evinceだった。
197195:2006/12/20(水) 14:03:21 ID:J6qTNfmp
ごめん。公式サイトに書いてあった。
| PDF, Postscript などのドキュメントを閲覧するツールとして ggv, xpdf
| 等のかわりに evince を採用しました。
198login:Penguin:2006/12/20(水) 14:08:51 ID:MFdDpE0a
ほ・・ほにょぉ〜っ!
199login:Penguin:2006/12/20(水) 14:18:53 ID:qfgIQh1d
lm_sensorsソースからmake user make user_installでインスコしたはいいけど、
package化してインスコしないとまずかったのでしょうか?
今のままだと後々公式にpackage出たときに依存関係に支障がでます?
200login:Penguin:2006/12/20(水) 14:20:31 ID:WZAdrTlV
>>199
checkinstallしなかったの?
201login:Penguin:2006/12/20(水) 14:24:47 ID:qfgIQh1d
そんなものがあったのですか
じゃあこれ一回消した方がいいんだろうな
202login:Penguin:2006/12/20(水) 14:32:34 ID:J6qTNfmp
>>196
あっ、答えてくれていたんだ。ありがとう。そしてごめんなさい。
203login:Penguin:2006/12/20(水) 14:32:56 ID:WZAdrTlV
>>201
#checkinstall -r

で入れ直せば大丈夫かも。
204login:Penguin:2006/12/20(水) 14:40:16 ID:qfgIQh1d
色々ありがとう
205login:Penguin:2006/12/20(水) 14:46:38 ID:J6qTNfmp
>>199
公式パッケージはでないんじゃない?カーネル依存系のパッケージ(昔のalsaとか)は作りにくい。
srcだけ用意してカーネルをアップするたびにユーザがリビルドするスタイルがよいと思うぞ

ところで、Anthyっていうのかなデフォルトのかな漢字変換。驚愕するほど誤変換が多い。
入力ミス(っの連続とか)の自動修正もしてくれない。cannaは知らないけど、早くatokを
インストールしないと、(わたしには)厳しい。
206login:Penguin:2006/12/20(水) 14:51:36 ID:WZAdrTlV
>>205
Cannaはもっとお馬鹿さん(´・ω・`)
207login:Penguin:2006/12/20(水) 15:05:47 ID:G7zNMJ6f
>>205
> srcだけ用意してカーネルをアップするたびにユーザがリビルドする
I2C Driverはkernelのを使うし、毎回その必要は無いんでない?

>>204
将来rpmで入れ直す可能性があるなら気をつけた方がいいかもね。
prefixが/usrを向いてるパッケージだと、今make user_installで入れたprefix=/usr/localの
ものとダブるから。
自作specで使ってたけど、ちょっと気になるところもあったりするので
FCの2.10.0のsrc.rpmからpatch引っ張ってきて(一部2.10.1用にpatch修正あり)
buildし直した。
某所にある2.8.xのVine用パッケージもFCからpatch引っ張ってきた感じだった。(つか、丸ごと流用かも)
野良だけど、必要ならうpろだ指定してもらえればsrc.rpmうpできるけど。
208login:Penguin:2006/12/20(水) 15:11:30 ID:R2wzyeq/
そのCannaよりお馬鹿さんが>>205
DOSの頃ATOKも買ったが付録のVJE-ΣをATOK並にしようと
ATOKのシステム辞書をテキストに落としVZでVJE形式のテキスト辞書に置き換えし
バイナリ辞書を作成。足りない部分は国語辞典を片手に手動登録していった。
それでもAI変換にかなわなかったが手塩にかけて育てた付録FEPを愛用してた漏れは更にお馬鹿さん。
その時に作った辞書をCanna形式に変換し今でも使ってますよ。
10年以上かけて育てた辞書は手放せないw
209login:Penguin:2006/12/20(水) 15:26:42 ID:EcTgerNy
また自慢大会が始まった
210login:Penguin:2006/12/20(水) 15:45:54 ID:qfgIQh1d
>>207
ありがとうございます
ただ、少しずつ色々できるようになりたいんで、今はこのやり方を身につけようと思います
挫けて欲しくなったときには改めてお願いします(すぐ挫けるかもしれないけど…)

でとりあえず、make uninstallで消すことはできますた、sensorsは効かなくなったので
でも、その後checkinstall -R(または単にcheckinstall)で入れようとしても、

========================= Installation results ===========================
Makefile:108: *** For 2.6 kernels and later, use "make user_install"。中止。

というエラーがでて入れられないんですけど…
211login:Penguin:2006/12/20(水) 15:48:07 ID:G7zNMJ6f
>>210
# checkinstall make user_install
で出来なかったっけ?
212login:Penguin:2006/12/20(水) 16:00:30 ID:qfgIQh1d
たびたびありがとうございます
でけますた&synapticにも反映されますた<(_ _)>
213login:Penguin:2006/12/20(水) 17:19:18 ID:1f60rAiU
今日のメモ
nfsのlockdのポート固定
Vine3.2:kernelのブートパラメータでlockd.tcpport=portnum lockd.udpport=portnum
Vine4.0:modprobe.confにoptions lockd nlm_tcpport=portnum nlm_udpport=portnum
 module.confは×

起動スクリプトを見ると、
/etc/sysconfig/nfsでLOCKD_TCPPORT LOCKD_UDPPORT
を設定すると大丈夫なように書かれているが、実は機能しない模様。
バグまで流用した可能性アリ
>http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHBA/RHBA-2006-0463J.html
RedHatだと/etc/sysconfig/nfs推奨?

Vine3.2から4.0で、変数名が変わっただけでなく、カーネル組込からモジュールになった点に注意。
214login:Penguin:2006/12/20(水) 18:09:38 ID:odrmH1Gz
libiconv.soがねええええええええええええええ
どこにあるの???
215login:Penguin:2006/12/20(水) 18:15:27 ID:fhZ++ofQ
無いよ。
216login:Penguin:2006/12/20(水) 18:16:13 ID:odrmH1Gz
まじですか?ないの?-liconvのチェックがとおらねええええ
217login:Penguin:2006/12/20(水) 18:22:31 ID:fhZ++ofQ
通らないならはずしてしまえ。
iconvはglibcに内蔵だ。
218login:Penguin:2006/12/20(水) 18:39:52 ID:odrmH1Gz
うわーん、チェックなしでできたよ。
スマンかった。
219login:Penguin:2006/12/20(水) 19:36:32 ID:G7zNMJ6f
>>213
> /etc/sysconfig/nfsでLOCKD_TCPPORT LOCKD_UDPPORT
> を設定すると大丈夫なように書かれているが、実は機能しない模様。
ほんとだ。NFS-HOWTOに倣ってmodprobe.confに書いてたから気が付かなかった。

> RedHatだと/etc/sysconfig/nfs推奨?
その為の/etc/init.d/nfsの
[ -f /etc/sysconfig/nfs ] && . /etc/sysconfig/nfs
だと。
NFS関係のportをここで一括管理できるのが良いんだろうけど、
Vine4.0ではfixは出るんだろうか。
220login:Penguin:2006/12/20(水) 19:52:32 ID:A+eWdRtB
>>205
Anthyスレにもあったが、これ試せば。
http://www.pro.ics.tut.ac.jp/~okano/anthy-dic2.html
ビルドしてできる辞書のバイナリのサイズが二倍近いだけあって、
デフォルト状態に比べれば些かマシになる。
もっとも、「何でこの字が登録されてないの?」という点もあるけど。週末から自前でAnthy辞書をメンテすることに嵌まっちまった…。
221login:Penguin:2006/12/20(水) 21:45:11 ID:yCN72+zZ
>>207

俺だったら、そのパッケージのspecファイルみて手動アンインストールするけどな
222 ◆TWARamEjuA :2006/12/20(水) 21:49:34 ID:g5KF+7nY BE:2178454-BRZ(6677)
>>191
をを!
早速入れてみます♪
223login:Penguin:2006/12/20(水) 22:10:51 ID:RolUzfLU
vine4.0を標準で入れたのに、gccがないお・・・
gccどこ〜?
224login:Penguin:2006/12/20(水) 22:13:32 ID:G7zNMJ6f
>>221
何故俺へのレスかはわからんけど、
既存パッケージのspecではprefixが違ったり若干入れてるファイルが違うから
初心者には難しいかもね。まあ普通読み替えればわかるだろうけど。
彼はcheckinstallで(prefix=/usr/localのままで)入れなおしたみたいだから
もう消すのも楽だろうね。
225login:Penguin:2006/12/20(水) 22:33:51 ID:GcDdp9WA
>>206
なんつーかCannaは単純馬鹿なんけどAnthyは変に理屈をこねる馬鹿にみえて扱いにくい。
226 ◆TWARamEjuA :2006/12/20(水) 22:40:44 ID:g5KF+7nY BE:3920494-BRZ(6677)
>>222
あかんかったorz...
多分何か勘違いしていると思うのでしばし修行してみます。。。@sky2 → sk98lin
227login:Penguin:2006/12/20(水) 22:52:09 ID:GcDdp9WA
>>225
事故フォローなんだけどAnthyは学習機能が馬鹿な感じ。
これはVineのだけなの? 少なくとも漏れの環境ではCannaより大馬鹿なんだが。
228login:Penguin:2006/12/20(水) 23:30:25 ID:WPnrXBZ3
うーむ。
Vine 4.0でiPod使おうと思ってgtkpodを入れてみたんだが、起動させたら、

*** glibc detected *** double free or corruption (out): 0x084a2c08 ***
アボートしました

こんなこといわれて起動しない。
rythmboxはAAC再生できないし・・・
スレ違いかもしれないが、どなたか助言を求む。
229login:Penguin:2006/12/20(水) 23:40:23 ID:bRJjR7xx
gdb
230login:Penguin:2006/12/20(水) 23:54:22 ID:WZAdrTlV
>>228
つ189
おれは、gtkpodでaac再生させようとしたら、faad2を有効にビルドされてません。
ってメッセージが出た('A`)
しゃーないんで、野良ビルドしなおそうかと思ったけどamarokを野良ビルドしました。
aacはxmmsなら再生できるけどね。
231login:Penguin:2006/12/20(水) 23:58:31 ID:XlaLnYwq
>>189
別に rhythmbox で aac を無効にしてるわけじゃない
バックエンドに gstreamer 使ってるから、
gst-plugins-bad を自分でコンパイルすれば良いと思う
232login:Penguin:2006/12/21(木) 03:38:46 ID:XBM9jzxS
>>228
freeを同一ポインタで複数回呼んでるんじゃないか?
いわゆる、開放済のメモリ領域を再度開放しようとしている、メモリリーク一歩手前の症状

はっきり言ってバグってるに一票



しかし、そんなメッセージ出てくるんだな。
指摘されたプログラマは顔が真っ赤になってることだろう。
ちょっとワラタ
233login:Penguin:2006/12/21(木) 08:11:00 ID:yo7ejTQE
指摘されたプログラマはいったんは顔真っ赤にするが「まあこんなオレでも
>>232 みたいなバカよりはマシか。」とちょっとホッとする。
234login:Penguin:2006/12/21(木) 12:45:50 ID:TldRudVs
すまんですが、ちょっと教えてちょ
上に書いてあったGeforce6200が快適そうだったからG450から差し換えてみたんだけど
ドライバインスコする時にIDが違うからインスコは無理!と怒られるのな
これってまさかASUS製でオリジナルBIOSだから弾かれてたりする?
ちなみにVineは4.0
235login:Penguin:2006/12/21(木) 23:11:58 ID:XBM9jzxS
お呼びじゃないみたいだけど

>>234
漏れの所では、ASUSの6200TCが何の問題も無く動いている。
5000円程度で買える最近の定番カード。
nvidiaのドライバ放り込んでDVIで1600x1200出してる

が、IDといっても何のIDだかわからないので、なんとも言えん。
236 ◆TWARamEjuA :2006/12/22(金) 00:08:02 ID:r5oqHWlp BE:6861479-BRZ(6677)
>>226
ちなみにハード情報。。
P4 530J+
CPU0: Intel P4/Xeon Extended MCE MSRs (12) available
CPU0: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz stepping 01
CPU1: Intel P4/Xeon Extended MCE MSRs (12) available
CPU1: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz stepping 01

GIGABYTE GA-8I945G-MF
$ lspci
00:00.0 Host bridge: Intel Corporation 945G/GZ/P/PL Express Memory Controller Hub (rev 02)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation 945G/GZ Express Integrated Graphics Controller (rev 02)
00:1b.0 Audio device: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) High Definition Audio Controller (rev 01)
00:1c.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) PCI Express Port 1 (rev 01)
00:1c.1 PCI bridge: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) PCI Express Port 2 (rev 01)
00:1d.0 USB Controller: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) USB UHCI #1 (rev 01)
00:1d.1 USB Controller: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) USB UHCI #2 (rev 01)
00:1d.2 USB Controller: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) USB UHCI #3 (rev 01)
00:1d.3 USB Controller: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) USB UHCI #4 (rev 01)
00:1d.7 USB Controller: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) USB2 EHCI Controller (rev 01)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corporation 82801 PCI Bridge (rev e1)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corporation 82801GB/GR (ICH7 Family) LPC Interface Bridge (rev 01)
00:1f.2 IDE interface: Intel Corporation 82801GB/GR/GH (ICH7 Family) Serial ATA Storage Controller IDE (rev 01)
00:1f.3 SMBus: Intel Corporation 82801G (ICH7 Family) SMBus Controller (rev 01)
02:00.0 Ethernet controller: Marvell Technology Group Ltd. 88E8053 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (rev 19)
03:07.0 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments TSB43AB23 IEEE-1394a-2000 Controller (PHY/Link)
237login:Penguin:2006/12/22(金) 00:45:06 ID:TkA9vkdP
>>236
そんなことよりsk98linにするとき何をしたのか書いてみれ
238login:Penguin:2006/12/22(金) 02:29:06 ID:cgEFLPxA
>>236
それのどこにビデオカードがあるんだ?
239login:Penguin:2006/12/22(金) 02:29:57 ID:cgEFLPxA
って、234じゃなくてskyの方か
スマソ
240login:Penguin:2006/12/22(金) 04:58:20 ID:g8wCoJVe
>>159
阪大のことかぁぁぁぁあああああああああ
241login:Penguin:2006/12/22(金) 11:46:26 ID:tC4/5H63
>>235
レスサンクス
エラー内容を直訳すると
「このシステムにnvidia製のビデオカードが見つからねーぞ!
製品ID確認したほうがいいんじゃね?」みたいな内容
とにかく他メーカーのBIOS突っ込んでみて、それで駄目ならMB替えてみる
242login:Penguin:2006/12/22(金) 12:01:36 ID:7BaphWZJ
BIOSのなかにPCIなんかのResetする項目があれば、それを設定。
243login:Penguin:2006/12/22(金) 12:09:15 ID:7BaphWZJ
BIOS調べてみた。
PNP/PCI CONFIGURATIONのRESET configuration Dataがあれば、yesにして
再起動。
244login:Penguin:2006/12/22(金) 14:03:13 ID:tC4/5H63
>>242 >>243
レスサンクス
それってママンのBIOS設定項目ですよね?
CMOSclearとか、電池引っこ抜いたりとか、PCIスロット挿し変えたりして何度かIRQ振り直ししてみたけどダメポ
MSIの初期地雷ロットだから、ママンが逝ってる可能性が濃厚になってきたわ
245login:Penguin:2006/12/22(金) 14:47:00 ID:UyiYN3oT
ちなみにどのドライバいれたのさ?
246login:Penguin:2006/12/22(金) 15:42:28 ID:RRIsG3y0
ドライバが入れられないだけなのにマザー故障とか、
えらくピンポイントな判断だな。
glibc-kernheadersとかkernel-devel入れてなかったりとか、
/verのどっかにできるログちゃんと見てないとかポカしてたりして…
247login:Penguin:2006/12/22(金) 18:07:28 ID:UPqyfsKc
>>241
エラーメッセージを伝える時は訳さない方が良い
248login:Penguin:2006/12/22(金) 19:14:20 ID:Q8R90xdv
みんな優しいな。
俺はGF6200と聞いた瞬間からスルーなんだけど。
249160:2006/12/22(金) 20:32:32 ID:oiwspSng
>>163
>>175

遅れました。ルート権限でやったら出来ました。

すごいね。日本語でパッケージ読み込み中とか出てる。

でもパッケージopenofficeが見つかりませんだって。。。

>>179
今見てます。もしかしてsynapticってfink見たいなパッケージ管理してるアプリ?

>>177
linux初心者です。
って言うかコマンドもソンナニ知らないんですけれどね。

ちなみに環境はマックではなくてソニーのバイオにvirtual PC2004インストールして使ってます。
学習用にインストールしてみました。


250login:Penguin:2006/12/22(金) 20:45:28 ID:Wn1Dk05X
>>249
そうだねfinkでいえばfink Commanderみたいなものだね。

251160:2006/12/22(金) 20:54:55 ID:oiwspSng
>>250
おお、ダウンロードして上記を試したらインストールしてますメッセージが!!

何か新鮮。

252 ◆TWARamEjuA :2006/12/22(金) 20:55:36 ID:r5oqHWlp BE:7841298-BRZ(6677)
>>237
# modprobe -r sky2
# modprobe sk98lin

うん。なにか勘違いしているかと思われなのでただ今修行中です。。。
253login:Penguin:2006/12/22(金) 21:18:37 ID:E2Kt/MLC
>>249
> でもパッケージopenofficeが見つかりませんだって。。。
入力ミスだよ!がっかりだよ。
254login:Penguin:2006/12/22(金) 21:20:38 ID:Wn1Dk05X
openoffice ワラタ
255login:Penguin:2006/12/22(金) 22:27:20 ID:QVL+iMUd
パソコンまるでわかっていない人にVine4.0ぶち込んだ自作パソコンと
MYCOMの『Vine Linux 4.0 スターターキット』渡して「これからこれでパソコン覚えろ!
普通のWindowとちょっと違うが気にするな!」って言ってなんとかなるかな?
256login:Penguin:2006/12/22(金) 22:41:32 ID:ebvlnVoV
naranai
257login:Penguin:2006/12/22(金) 22:47:33 ID:ebvlnVoV
あ、初心者ってものの定義によるな。
DOS時代に事務処理系の仕事をこなしていたけど最近のPCはサッパリ
って奴ならGUIしか知らない奴よりよほど使える。実は俺のお袋が暇をも
てあまして「パソコン教えてくれ」って言って来たのでイタズラ半分でVine
入ったジャンクを渡したんだが、CUIで詰まることがない。何よりキーボード
のタッチができることに驚いた。バブル時代のOLは侮れない。
258login:Penguin:2006/12/22(金) 23:47:46 ID:QQy/BCLi
サウンドにsnd_intel8x0を使ってるノートなのですが、一度サスペンドして復帰すると
サウンドが鳴らなくなってしまいます。そこで rmmod snd_intel8x0 と modprobe snd_intel8x0
を咬ましてあげようとしたのですが、どうもGNOMEが上がっているとrmmodで
ERROR: Module snd_intel8x0 is in use
となってしまいます。
例えばinit 3なりしてあげればrmmodは正常動作し、復帰後のmodprobeで音も鳴るようになります。
X(GNOME)が上がったままでrmmodする術はありませんでしょうか。
259login:Penguin:2006/12/22(金) 23:49:34 ID:QVL+iMUd
母親がバブル時代のOLってことはお前は中学生か高校生だな。
260login:Penguin:2006/12/22(金) 23:56:51 ID:ebvlnVoV
もっと上だけどなにか?
261login:Penguin:2006/12/23(土) 00:13:26 ID:dvU8Z5g+
バブルが90年だとして、母ちゃんがおまいを保育園に預けて
OLしてたのなら高校生以上もありえるな
どうでもいいね、スマソ
262login:Penguin:2006/12/23(土) 00:33:03 ID:EuvJKyy3
cupsでpx-v630のプリンタを使いたいが、ドライバが無い。。
http://www.avasys.jp/linux/dl_ink.html←ここにドライバが配布されていたからインスコ
cupsのドライバ選択一覧に[px-v630]が追加されている事を確認
ドライバをpx-v630に選択。cupsのUSBの方の設定はデフォルトで設定。
テストページが印字できない。。というかまったく反応が無いんだけど。。。
263login:Penguin:2006/12/23(土) 00:41:54 ID:vXq3Qlh3
てか、毎コミのスターターキット、屑に等しいぞ。
CD-ROM メディアだけのために、金だす勇気があるか?
まして、人にそれを勧めるなんて、あとで刺し殺されそうでいやだな。
264login:Penguin:2006/12/23(土) 01:03:42 ID:2cKiYuiR
ネタが無いので、絞りたてのネタ(?)を出しておく。

Vine4.0のpostfixが動かなくなった。
調べてみると、postfixのuid,gidが、何らかの拍子に100,500以外になっていたのが原因の模様。
証拠は見つからなかったけど、
/var/spool/の下に、uid,gid決め打ちで作成するディレクトリがあるような雰囲気。

で、postfixのspecを見てみると、postfixユーザが存在しない場合は、
数値指定せずに自動割当でpostfixユーザ作成してんのな


つまり、何らかの拍子にpostfixユーザが削除されると、
普通にパッケージを再インストールしただけでは二度と復旧しない。

debianでも起きるみたいなので、postfix2.2系の持病かもしれん。
265login:Penguin:2006/12/23(土) 01:20:01 ID:VneVEBKR
>>263
・・・・・・・・バカ?
266login:Penguin:2006/12/23(土) 01:22:28 ID:JTpFhzHl
>>263
目次を良く読んでから買え。
267login:Penguin:2006/12/23(土) 01:32:22 ID:yy69CG4P
>>266
なんで>>263へのレスで 「買え」 になるんだ??
268login:Penguin:2006/12/23(土) 01:33:49 ID:4H8SSh+I
日本語読めないから
269login:Penguin:2006/12/23(土) 01:37:55 ID:yy69CG4P
ってか>>263はただ単に、webに転がってることを寄せ集めに
しただけのものにお金を出すことの意義を問うているだけだろ。
価値観の問題だろ。
そんなことより目次を良く読んだだけで中身が分かる>>266はすごいですね。
270login:Penguin:2006/12/23(土) 01:39:33 ID:VneVEBKR
>>269
・・・・・大バカ?
271login:Penguin:2006/12/23(土) 01:41:16 ID:yy69CG4P
もうちょっと頭のいい煽り方ないのか?
272login:Penguin:2006/12/23(土) 01:42:03 ID:4H8SSh+I
チョンだから日本語嫁ないんだろ、ほっとけよ
273login:Penguin:2006/12/23(土) 01:46:13 ID:kRaWPlyw
ID:VneVEBKR

↑なにコイツ?
274login:Penguin:2006/12/23(土) 01:48:36 ID:4H8SSh+I
スルーでおk
275login:Penguin:2006/12/23(土) 02:05:55 ID:VneVEBKR
逆ギレすればするほどバカさがあらわに
276login:Penguin:2006/12/23(土) 02:09:21 ID:FT6p6Ajw
277login:Penguin:2006/12/23(土) 02:11:39 ID:XLKkZg6g
>>269
>>255は、『Vine Linux 4.0 スターターキット』渡すかわりに、「情報はWebに転がってるからそれを探してパソコン覚えろ」と
いったほうがいいということか?
278login:Penguin:2006/12/23(土) 02:17:54 ID:6m841g9p
>>264
そうそう。postfixのgidが500になっていて、NISのユーザアカウントを500.500にし
ているもんだから、自動的に自分のアカウントがpostfixのグループになっていて
驚いた。旧バージョンのVineの1人目新規ユーザは500.500だったのに、何で変えた
のだろう。
279login:Penguin:2006/12/23(土) 02:24:18 ID:6m841g9p
>>257
ヨメはDOS+一太郎でワープロ検定を受けたんだけど、DOSを知っているかど
うかでLinuxの教えやすさは本当に違うな、って思うよ。
280login:Penguin:2006/12/23(土) 02:39:58 ID:2cKiYuiR
最近の新卒は、携帯しか使わないせいか、キーボード使えない奴が多い。

キーボードデバイドっていつの時代の話だよ と・・・・


今の30代女性なんかは、普通にキーボード使うな。
結婚して家に引き篭もってるけど退屈でチャットしに出て来たりとか
281login:Penguin:2006/12/23(土) 03:07:48 ID:OE7ymLTg
なんか頭の悪そうなクソガキが大量発生してますね
282login:Penguin:2006/12/23(土) 03:16:32 ID:vM2aWsFP
>>281
おまえみたいなやつだろ?
283login:Penguin:2006/12/23(土) 03:43:52 ID:JTpFhzHl
>>269
>そんなことより目次を良く読んだだけで中身が分かる>>266はすごいですね。
判らないならお前は一生本なんて買わない方が良い。
何冊か本を買ってれば最低でも目次(できれば索引まで)を読めば
その本が駄目かどうかわかるようになる。
良い本かどうかはきちっと読まないと判らんがな。

件の本はシステム管理とかデバイスについて殆ど目次に無いし
あの程度の内容ならHPから情報を集めたり試行錯誤でわかる範囲だろ?
大体ワープロとか表計算を使いましょうまでは良いけどさ
印刷の前に必要なプリンタ設定とか書いてないみたいだし
バランスの点から言って俺なら買わない。
284login:Penguin:2006/12/23(土) 04:16:03 ID:k6Gp0q9x
>>279
お袋にはCUIの操作よりマウスの扱いを教えるほうが手間取りましたw
ダブルクリックできねぇって、どういう不器用さなんだよってww
それなのにCUI操作はブラインドタッチでシパタタタッとこなす。なんか変。
285login:Penguin:2006/12/23(土) 04:19:49 ID:k6Gp0q9x
でも最近は大手小町とミクシーしかやってないっぽい。。。
逆に言えばこの程度のユーザーならWinにバカ高い寺銭払う必要もないというわけで。
286login:Penguin:2006/12/23(土) 10:17:13 ID:ousK/ZiR
流れを無視するが。

症状
aptで3.2から4.0へバージョンアップしたら、rootでログオンしたときだけ
gnome-terminalが起動しない。画面下部に「terminalの起動中」という
アイコン(のようなもの、正式名称がわかりません)が3〜4秒表示した後に
消えてしまう。起動しないのはそれ以外にもあるかもしれない。

バージョンアップ方法
CDで3.2をクリーンインストール → rootでログオンしてVineLinuxのホームページにある
aptでのバージョンアップ方法そのまんま → 終了後一般ユーザーでログオンすると
何の問題も(今のところ)見つからないが、rootの時だけ諸処の不具合が見つかる。

現状一般ユーザーでログオン→suで不満はないのですが、こういった症状の場合
原因の切り分けとしてどこから手をつけたらよいのかが皆目見当もつきません。
「ここを確認してここから攻めろ」という部分がありましたらご教授願います。
287login:Penguin:2006/12/23(土) 10:39:39 ID:RQDXxiWN
>>286
一旦 /sbin/init 3 でもするか一般ユーザーでloginするかで、
/root/.gnome*/ を消してみるとか。
288login:Penguin:2006/12/23(土) 10:52:18 ID:ho/Zh8rt
>>286
xterm から gnome-terminal を起動すると何かエラーでも表示すんじゃね?
289258:2006/12/23(土) 14:08:44 ID:7oNaf+Vf
深夜に軽く荒れて、えらく流れてしまったみたい…。
>>258 もお願いします。
290login:Penguin:2006/12/23(土) 14:18:36 ID:2IOHNYmQ
>>289
そういう考え方じゃなくて、サスペンドの側で /etc/hibernate/blacklisted-modules に
snd_intel8x0 を追加しとくとかじゃダメなの?
291258:2006/12/23(土) 15:08:12 ID:7oNaf+Vf
>>290
レスありがとうございます。
試してみましたが、鳴らなくなる現象は変わらないようです。
/var/log/messagesを見ても、snd_intel8x0についてのメッセージは出ていませんでした。
mixerがsnd_intel8x0を捕まえているからとか、そういうことなのでしょうか。
292login:Penguin:2006/12/23(土) 15:30:27 ID:b5/88qad
>>291
復帰したとき、ボリュームの設定はしてる?
293258:2006/12/23(土) 15:48:17 ID:7oNaf+Vf
>>292
はい。gnome-volume-controlを見た限りでは、サスペンド/レジューム間でボリューム設定の変化はありません。
先ほどググって
ttp://109274.blogspot.com/2006/12/thinkpad-x24vine-linux-40acpi.html
を見つけたのですが、同様に$ /usr/bin/aumix -v75 -w75なんてやってみてももちろん変わらずです。
この方とH/W的にはほぼ同じThinkpad X22なのですが…。
294login:Penguin:2006/12/23(土) 16:44:07 ID:9Gbx+f3Y
Sylpheed2 使ってるんですけど
bogofilter もちゃんとインストールして、
迷惑メールの設定もして十分学習させたのに、振り分けられないので
http://linux2ch.is.land.to/index.php?SylpheedFAQs#j84d2cb8
を参考にして bogojp 作ったのですが変わりません。
どうすればよろしいでしょうか?
295login:Penguin:2006/12/23(土) 17:48:26 ID:lrdL57mP
>294
参考になるかわからないけど
学習データをNFSマウントした場所に置こうとすると動かなかったので
学習データはローカルのディスクに保存するように指定しています
296login:Penguin:2006/12/23(土) 23:08:04 ID:izN4xzXB
これハードディスクにインストールってどうやるの?

To install berry to hard disk.

1. Make Linux partition with fdisk or QTParted for Berry Linux.
2. Select K Menu -> BERRY -> Berry Installer.
3. Then, you should create a new configuration in 'Configure Installation'.
4. And, you can select 'Start installation'.

これだとインストールするときにroot権限でパスワード入れなせとか出て先に進めないぞ
297login:Penguin:2006/12/23(土) 23:09:50 ID:O9yOICbq
>>296
【1CD】Berry Linux【FC2】@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1083144115/
298login:Penguin:2006/12/23(土) 23:22:21 ID:izN4xzXB
あはは失礼しますた
299258:2006/12/23(土) 23:58:59 ID:msVclBVr
少し見えてきました。
復帰後に、一旦
amixer set Master off
amixer set PCM off
して、
amixer set PCM on
amixer set Master on
をしてやると、音が鳴るようになりました。
勿論、復帰後見かけ上offにはなっていませんが、off/onしてやることで正常に戻るようです。

どう対処してあげるのが良いものか…。
300login:Penguin:2006/12/24(日) 00:40:59 ID:4Xinna6o
Vine の bogofilter なら kakasi のパッチ当ててあるんじゃないの?
ちなみに俺のところでは95パーセントぐらいの spam を弾いてくれている
301login:Penguin:2006/12/24(日) 01:41:11 ID:fvmvGkSJ
>>299
スクリプトにして OnResume とかで指定すればいけるような。
302login:Penguin:2006/12/24(日) 04:48:37 ID:uGvDUabF
Thinkpad x31 で、vine4.0をインストールしてみましたが、音楽CDの音が出ません。
mplayer では音は出ています。どのあたりに問題がありますでしょうか?
gnome-cd は正常に動いているようです。
303login:Penguin:2006/12/24(日) 05:28:44 ID:uGvDUabF
すみません、ミュートがONになってました。orz
304login:Penguin:2006/12/24(日) 06:06:05 ID:MX1a2xwE
あの、一つ質問していいですか?
305login:Penguin:2006/12/24(日) 06:20:01 ID:NVIgUiXD
おれは構わんけどここにいる全員の許可をとらんといかんのかのう
306login:Penguin:2006/12/24(日) 06:39:17 ID:MX1a2xwE
あなたはなぜVineユーザーなの?
307login:Penguin:2006/12/24(日) 07:08:24 ID:NVIgUiXD
ノートで主力機はUbuntuですが、古いサブマシンはVineです。
実はVineとDSL以外は使いものにならなかった。
サーバーはVineです。それも3.2。
よほど思い切らないと変えられない。
308login:Penguin:2006/12/24(日) 09:47:37 ID:8zJnhPtK
誰かBluetooth使ってる人いる?
ヘッドセット使おうと思ったけど、接続できなくて困ってる。

Bluetoothアダプタの認識はうまくいって、hciconfig -aでちゃんと表示されてるし、
hcitool scanでヘッドセットの名前とアドレスも表示されるんだけど、
# hcitool cc xx:xx:xx:xx:xx
(xx:xx:xx:xx:xx:xx = ヘッドセットのアドレス)
で接続しようとすると
> Can't create connection: Input/output error
と怒られる。
ペアリング作業が必要なのは分かってるんだけど、hcitool ccじゃペアリング作業にならないのかな・・・。
ちなみにヘッドセットはJebra BT110, アダプタはPlanex BT-01UDE(USB接続)です。

誰か知ってる人いたら教えてくれると嬉しい。
309login:Penguin:2006/12/24(日) 10:47:36 ID:MX1a2xwE
あの、質問に答えていいですか?
310login:Penguin:2006/12/24(日) 11:53:17 ID:IMdeNM1b
だめ!
311login:Penguin:2006/12/24(日) 15:26:30 ID:PwDrxlkl
いやん(´・ω・`)
312160:2006/12/24(日) 16:17:35 ID:a6TCCT3W

ごめん、VirtualPCで音がでないのはなぜ?

ぐぐってもよくわからない

313login:Penguin:2006/12/24(日) 16:38:59 ID:9kHGaoq4
漏れも青歯でモデム京ぽん2繋げようとしていろいろやったことあるけど、
ペアリングでつまずいて解決できんかった。

無差別ペアリング(暗証コード無し)だと繋がるんだが、
認証付けると失敗して繋がらなかった。

海外では結構普及してるって聞いてるけど、linuxで使う場合の資料が少ないんだよなー
314login:Penguin:2006/12/24(日) 20:46:10 ID:vrJwgswM
すいません
vine 4.0 のディレクトリを nfs で vine 3.2 のマシンにマウントしたいのですが、
「mount: RPC: 遠隔システムエラー - ホストへの経路がありません」
と表示されてできません。

試しにサーバー側のセキュリティレベルの設定でファイアウォールを切る外問題無くマウントできます。
ファイアウォールを入れるとダメです。信頼できるサービスの NFS4 にチェックをつけてもダメでした。
どこを設定したら使えるようになりますか?
315login:Penguin:2006/12/24(日) 21:27:07 ID:9kHGaoq4
NFSのポートは可変
開いた後で、rpc(111)にポート番号を登録する仕組み。

クライアントは、rpc(111)にポート番号を問い合わせて、返ってきたポート番号に対してアクセスする。

ipconntrack_nfsなんて便利なものは無い。

以上だ。
316login:Penguin:2006/12/24(日) 22:21:35 ID:vrJwgswM
お返事ありがとうございます。
もしかして >>213 以降の話がこれですか?

てことは、これでポートを固定した後、
そのポートを開放するようファイアウォールも設定しなくちゃいけないのですか?

どうせ LAN外 には見せないし通信も暗号化するつもりないし、
それならいっそファイアウォール切った方が利口なのかな、ひょっとして。
317login:Penguin:2006/12/24(日) 22:40:47 ID:LtQf60gR
> どうせ LAN外 には見せないし通信も暗号化するつもりないし、
> それならいっそファイアウォール切った方が利口なのかな、ひょっとして。

暇なら、勉強してみるのもいいんじゃね?
318login:Penguin:2006/12/24(日) 22:51:02 ID:CL1wo2T1
319login:Penguin:2006/12/24(日) 23:58:13 ID:8zJnhPtK
>>313
PIN無しの機器とは繋げるんですね。
俺の場合、PIN無しの機器が手元にないんで試せないですが、似たような感じですね。
最新のBlueZはPIN出力スクリプトを呼び出さず、hcid.confにデフォルトのPINを
設定する項目があるっぽいですが、そこで設定しても無理でした。
なんか根本的な見落としがあるのかな・・・。
320login:Penguin:2006/12/25(月) 00:07:04 ID:Ox66XsmT
314です

>>317-318
どもです。とりあえず書かれてるとうりにやってみようと思いますけど、
初心者には何やってるのかさっぱり分かりませんね。
正月にでも時間が取れたらゆっくり勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
321login:Penguin:2006/12/25(月) 00:32:14 ID:PBtZmXDy
[lib]$ ll libpng.so*
libpng.so -> libpng12.so*
libpng.so.2 -> libpng.so.2.1.0.18*
libpng.so.2.1.0.18*
libpng.so.3 -> libpng.so.3.14.0*
libpng.so.3.14.0*

あー。あー。どこを向いてるんだ? libpng.so

libpng.so -> libpng.so.3.14.0
322login:Penguin:2006/12/25(月) 00:33:54 ID:t5QorxZy
おまいたち、クリスマスですよ
323login:Penguin:2006/12/25(月) 01:05:44 ID:GzH7LuBm
>>321
Vine いくつだよ?
3.2? 4.0?
324login:Penguin:2006/12/25(月) 01:23:40 ID:VoiNW0fn
>>321
libpng的にはそれで合ってるんだと思う
たぶんlibpng.so.3は互換性のためのもの

libpngと言えば、pngcrushは静的リンクしてるみたいだが、
放置でいいのか?
325login:Penguin:2006/12/25(月) 07:38:46 ID:PBtZmXDy
> 323

seed

> 324
> たぶんlibpng.so.3は互換性のためのもの

xpaint なんてどうやってビルドしてるの?
326login:Penguin:2006/12/25(月) 13:35:31 ID:9NpNgnN6
KDEでさ
gnome-volume-manager でも ivman でもいいんだけど
USBメモリを自動マウントさせてもデスクトップにアイコン出て来ないよね。

単純に gnome-mount とか pmount とかでもアイコン出て来ないよね。

デスクトップにアイコン表示するにはどうしたら良いの?

fstabに記述されていない奴はだめなんかな。
327258:2006/12/25(月) 13:48:17 ID:x4/EzMEc
>>301
アク禁で遅レススマソ。
> OnResume
そうですね。まだやってはいませんけど、それでいけるとは思います。
が、もう少し根本的な解決と言うか、よりスマートな対処はないものかと。
サウンドドライバの異常であれば、blacklisted-modules等での対処も
仕方が無いとは思いますが、modprobe.confには
install snd-intel8x0 /sbin/modprobe --ignore-install snd-intel8x0 && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || :
remove snd-intel8x0 { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-intel8x0
の記述がされていても、"snd-intel8x0"でのblacklisted-modulesは
modprobe -rで失敗しているようですし、Vol.設定だけの問題なら
alsa側でどうにかならないものですかね。
328login:Penguin:2006/12/25(月) 15:01:37 ID:1eDJeNGn
Vine4.0にOpera9.10(RedHat Enterprise Linux 2.1)をインストールしたんですが
gnomeメニューやランチャにアイコンが表示されません。
どうすればアイコンを表示できるのでしょうか?
329login:Penguin:2006/12/25(月) 15:15:47 ID:x4/EzMEc
>>328
/usr/share/applications/vine-firefox.desktop などを参考にして
/usr/share/applications/opera.desktop を作成して、
"ICON="に"/usr/share/opera/images/opera_48x48.png"を指定すれば
いけると思います。多分。
330login:Penguin:2006/12/25(月) 15:51:45 ID:1eDJeNGn
>>329
ありがとうございます。試してみます。
331login:Penguin:2006/12/25(月) 17:02:28 ID:FnzkCowK
Vine3.2+iscanで使っていたUSBなEPSONスキャナをVine4.0+iscanを使おうとし
たけど、
$ sudo /sbin/modprobe scanner vendor=0x04b8 product=0x010a
FATAL: Module scanner not found.
となる。確かに、/lib/modules/2.6.16-0vl60/kernel/drivers/usb配下にscanner.oはない。
助言があればお願いします。
$ sane-find-scanner |grep 0x04b8
found USB scanner (vendor=0x04b8, product=0x010a) at libusb:001:005
$ grep usb /etc/sane.d/epkowa.conf
usb /dev/usb/scanner0
332331:2006/12/25(月) 17:16:18 ID:FnzkCowK
タイポすまん
×scanner.o
○scanner.ko
333login:Penguin:2006/12/25(月) 17:29:00 ID:Ox66XsmT
>>317-318
とりあえず書かれてるとうりにやってみたけどダメでした。
当面ファイアウォール切るしかないか orz
334login:Penguin:2006/12/25(月) 17:37:18 ID:x4/EzMEc
>>333
>>318の通りport固定してiptablesで穴を開けて
普通に出来てますよ。
335login:Penguin:2006/12/25(月) 18:33:13 ID:Ox66XsmT
>>334

/etc/sysconfig/nfs 作成
STATD_PORT=32765
STATD_OUTGOING_PORT=32766
MOUNTD_PORT=32767

/etc/modprobe.conf に追加
options lockd nlm_udpport=32768 nlm_tcpport=32768

iptables -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 32765:32768 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 32765:32768 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 2049 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 2049 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 111 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -m state --state NEW -m udp -p udp --dport 111 -j ACCEPT

で駄目です。コピペじゃ駄目なのかもしれませんけど、どこをどう直す必要があるのかもさっぱりです。
ファイアウォールさえ切ればいけるんだけど。
336login:Penguin:2006/12/25(月) 19:06:53 ID:CXkg6XpC
日記キタコレ@444
337login:Penguin:2006/12/25(月) 19:29:27 ID:x4/EzMEc
>>335
とりあえず落ち着いて、modprobe.conf を反映させる為にに再起動してから
/sbin/iptables -L で開けたpootの設定が正しく生きてるか確認してみては?
338login:Penguin:2006/12/25(月) 19:30:55 ID:x4/EzMEc
×: poot
○: port
339login:Penguin:2006/12/25(月) 19:50:02 ID:Ox66XsmT
>>337

ありがとうございます。
再起動はしました。
再起動後 iptables -L の結果はそれらしいのが消えていたので、
コピペですが上記の設定をもう一度繰り返しました。
以下、長くなりますが iptables -L の結果。
gnome のファイアウォール設定画面では ssh のみ開放しています。

Chain INPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
RH-Firewall-1-INPUT 0 -- anywhere anywhere
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpts:32765:filenet-tms
ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpts:32765:filenet-tms
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:nfs
ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:nfs
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:sunrpc
ACCEPT udp -- anywhere anywhere state NEW udp dpt:sunrpc

Chain FORWARD (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
RH-Firewall-1-INPUT 0 -- anywhere anywhere

Chain OUTPUT (policy ACCEPT)
target prot opt source destination
340login:Penguin:2006/12/25(月) 19:50:51 ID:Ox66XsmT
続きです

Chain RH-Firewall-1-INPUT (2 references)
target prot opt source destination
ACCEPT 0 -- anywhere anywhere
ACCEPT icmp -- anywhere anywhere icmp any
ACCEPT ipv6-crypt-- anywhere anywhere
ACCEPT ipv6-auth-- anywhere anywhere
ACCEPT udp -- anywhere 224.0.0.251 udp dpt:mdns
ACCEPT udp -- anywhere anywhere udp dpt:ipp
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:ipp
ACCEPT 0 -- anywhere anywhere state RELATED,ESTABLISHED
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere state NEW tcp dpt:ssh
REJECT 0 -- anywhere anywhere reject-with icmp-host-prohibited

これの読み方も勉強しなきゃ使いものにならないってことなんでしょうけど、道は遠いです。
341login:Penguin:2006/12/25(月) 20:12:54 ID:x4/EzMEc
>>339
> 再起動後 iptables -L の結果はそれらしいのが消えていたので、
> コピペですが上記の設定をもう一度繰り返しました。
> 以下、長くなりますが iptables -L の結果。
> gnome のファイアウォール設定画面では ssh のみ開放しています。
GNOME使ってるなら、手動iptables設定はせずに、gnome のファイアウォール設定画面
(system-config-securitylevel)でNFS4にチェックを入れて、それだけでは2049:tcpしか
開かないので2049:udpと111のtcp&udp、32765:32768のtcp&udpを開けるように設定
してみてどうでしょう。
342login:Penguin:2006/12/25(月) 20:16:40 ID:f/B3XEvu
答えは簡単なんだが・・・・
iptablesのルールの書き方の問題。

確かにそれじゃぁ動かない。

そこまでできたんなら、もう一つiptablesも勉強して修得してしまえ
答えを教えてもらうより、きっと将来役に立つ
343login:Penguin:2006/12/25(月) 22:37:29 ID:Ox66XsmT
>>318 で教えてもらった
ttp://www.imlab.sie.dendai.ac.jp/~odate/pukiwiki/index.php?NFS
の設定そのままでは問題があるということでしょうか。

ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/NFS-HOWTO/security.html
の例では Bad argument `32765:32768' といったエラーになります。
敢えて例をそのままコピペしても同様なので、私の LAN 向けに書き換える際のミスでは無いと思います。

iptables のマニュアルも一応見てはいますが、上から順に目を通しても一度に全部は理解できませんし、
関係しそうな項目を探して見ても何が足りないのか、あるいは足りているのかさっぱりわかりません。
何か基本を学ぶための情報が他にあると良いのですが。

また私の目的はあくまでディレクトリを他のマシンにマウントさせたいだけなので、
ファイアウォールの設定に習熟できればそれに越したことはありませんが、
それにあまり時間を取られるのも本末転倒なんですよね。
まあ、個人宅の LAN内限定で使うマシンですし気長にやってきますけど。
344login:Penguin:2006/12/25(月) 22:44:14 ID:x4/EzMEc
>>343
iptablesの勉強のおつもりが無ければ、>>341
全てsystem-config-securitylevel 「gnome のファイアウォール設定画面」で出来ます。
(書き忘れましたが、NFS4のチェック以外もこの画面の「その他のポート」で設定します)
345login:Penguin:2006/12/25(月) 22:56:03 ID:w9cbWwJM
いつまでスレ違い続ける気だ?
346login:Penguin:2006/12/26(火) 01:48:23 ID:v15gL0+v
華麗に346ゲット
347login:Penguin:2006/12/26(火) 13:14:45 ID:UQbw8Yk+
Xを使ってて、そのままサスペンドするとレジュームする時に途中で固まる場合がある。
サスペンド前に手動でtty1に切り替えてやれば固まらないので、これをスクリプトにして
サスペンドする時に走らせたいんだけど、現在Xが表示中なのかの判定はどうすれば良い?
348エーホサ:2006/12/26(火) 15:58:28 ID:VYEGsV2s
エーホサ
349login:Penguin:2006/12/26(火) 16:16:03 ID:DvJF6grO
>>300
遅れてすみません。
~/.bogofilter には
wordlist.db (14249984 bytes)
しかありませんが良いのでしょうか?
350login:Penguin:2006/12/26(火) 16:32:43 ID:xr1JetdQ
もともと、あまり使ったことはなかったんですが、vine4.0 で ange-ftp とか tramp が使えません。
ange-ftp-error: FTP Error: OPEN request failed: ftp: connect: 接続を拒否されました
というエラーが出ます。
vine3.2 では使えてました。4.0 で使うには、どういう設定が必要なのでしょうか?
351login:Penguin:2006/12/26(火) 18:11:50 ID:7iAt1+vD
これからLet'snote W2に何の知識もなくインスコしてみるお(*´∀`*)
352login:Penguin:2006/12/26(火) 19:07:31 ID:P9SIPTxi
>>347
"$TERM" を使えばいいと思う。
353login:Penguin:2006/12/26(火) 19:39:30 ID:47wUDRUs
>>345
> いつまでスレ違い続ける気だ?

なにそれ?
354 ◆Zsh/ladOX. :2006/12/26(火) 20:27:38 ID:NWqZumgM
>>351
普通に入ると思うがガンガレ。同じW2使いより。
355login:Penguin:2006/12/26(火) 22:45:16 ID:Q91QTshU
>>353

泣いてんのか…?
よほど悔しかったんだな

プ
356login:Penguin:2006/12/26(火) 22:53:06 ID:+NknO/VF
>>355
女の子泣かして喜んでんじゃねーよ
357login:Penguin:2006/12/26(火) 22:56:16 ID:Za4jsmQx
>女の子
居るわけがない
358login:Penguin:2006/12/26(火) 23:18:04 ID:YiGt0wuO
4.0で今日初めて「フルインストール」したら、irqbalanceなんぞ入りやがったのでびっくりだ。
359login:Penguin:2006/12/27(水) 00:04:12 ID:6JDUEFVy
BIBLO NE/36LAに4.0つっこみ中
試験いんすこだけに。標準装備で試しているがどうなるやら…
360login:Penguin:2006/12/27(水) 00:17:19 ID:+DWpKbBf
レッツノートに入れたお
起動とシャットダウンはともかく
ウィンドウズより遙かに軽いね
でもアプリのインスコ方法さっぱりわかんね・・・
361login:Penguin:2006/12/27(水) 00:24:52 ID:6JDUEFVy
>>360
>>2にオンラインマニュアルがあるべよ。

あと8分!!
362login:Penguin:2006/12/27(水) 00:36:35 ID:+DWpKbBf
>>361
ありがと
アプリのインスコに試行錯誤してる時に見たんだけど
よくわからなかった(´・ω・`)ショボーン
MPlayerインスコできないから動画みれないお・・・orz
363343:2006/12/27(水) 00:50:35 ID:RW3yYJLp
>>344
gnome のファイアウォール設定で 111,2049,32765,32768 の TCP/UDP を開いてみましたが駄目でした。
NFS4 にもチェックを入れています。
iptables の書き方以前に、そもそも開くポートそのものが間違ってるということでしょうか?
364login:Penguin:2006/12/27(水) 00:55:06 ID:SzaJkJ6f
>>353
いつまでも iptables の話をしていることだろ

>>362
やめといたら?
365login:Penguin:2006/12/27(水) 00:56:47 ID:6JDUEFVy
>>362
動画再生はtotemがデフォだとかなんとか。
mplayer入れるならsrpm拾ってきて…だった気が。
「mplayer vine4.0」で色々見つかるっしょ。

メモリのおかげかGNOMEも意外とサクサク。
無線LAN(corega PCCB-11)が一発で認識されなかったのが予想外。
3.2の頃は特に何もした記憶がないんだけどなあ…明日やろっと。
366login:Penguin:2006/12/27(水) 01:02:20 ID:6JDUEFVy
>>認識されなかった
嘘ですごめんなさい><;;;
367login:Penguin:2006/12/27(水) 01:21:43 ID:vnkzmEhT
初心者です。
先ほどXPとVineのデュアルブート構成にしたのですが、Vineの方では正常にネットに繋がるのですが
XPの方を起動するとネットに繋がらなくなるという現象が起きています。
原因が分からず困ってます。よろしければ教えて頂けないでしょうか。
368login:Penguin:2006/12/27(水) 01:38:27 ID:+oMpwkgz
デュアルブートなんかやめなさい
369login:Penguin:2006/12/27(水) 01:46:09 ID:+DWpKbBf
>>364
>>365
トンクスだお
ヤフーのニュース動画みれなくて困ってました
ぐぐってきます
370login:Penguin:2006/12/27(水) 01:50:21 ID:WDmDofkY
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Microsoft Updateしたらageるスレ 28 [Windows]
テクニカルエンジニア【情報セキュリティ】Part7 [資格全般]
JALマイレージバンク  Part3 [国内旅行]
情報セキュリティアドミニストレータ 52問目 [資格全般]
日立プラント建設ってどう? [build]
371login:Penguin:2006/12/27(水) 02:53:05 ID:7vQr1WS+
>>370

amazonかwww
372login:Penguin:2006/12/27(水) 03:40:48 ID:vJzjlFSA
>>364
iptablesがスレ違いだということについて説明を求む
373login:Penguin:2006/12/27(水) 03:41:13 ID:IIueyM8W
4.3G HDD メモリは80のThinkPaD380に4.0を入れようとしたのですがエラーメッセージで
フルインストできなかった。
CPUパワーかメモリーのせいでしょうか? HDDの容量的には大丈夫だとおもうのです。
374login:Penguin:2006/12/27(水) 06:12:06 ID:3qxoErUl
>>373
時代遅れのオサーンはこれでも嫁
ttp://vinelinux.org/vine4tips.html

しかし推奨環境が見やすい場所にないのは否めないな。
375login:Penguin:2006/12/27(水) 07:01:56 ID:VphCzE51
似非おっさんにおっさんが答えてるような気がする。
376login:Penguin:2006/12/27(水) 07:32:23 ID:IIueyM8W

推奨環境とインストの可否は別問題とおもいます。

ベーシックだったかな、最小環境ははインストできましたよ。

とりあえず全部入れておきたいのです。
ストレスおきるような使い方は回避するし。
確かに私はSUN3でインターネットに必要なことはすべて学んだって世代のレベルのおっさんですけどね・・・。


377login:Penguin:2006/12/27(水) 07:58:49 ID:VphCzE51
とりあえず、エラーメッセージを晒してみるのがいいんじゃない?

そういや、一時期 Sun3 を自宅でサーバ代わりに使ってたけど、
愛用していたのは、Sun4c か Sun4m がほとんどだ。
378login:Penguin:2006/12/27(水) 08:59:09 ID:k4Mj3u5Q
経験豊富なオサーンの書く質問のし方とは思えないね。
50年間引き篭ってたのかな?
ネットでの人との交流方や質問のし方も
「インターネットに必要なこと」の中で学ばなかったのかと。

オサーンが「インスト」なんて言ってるの見るとゾッとする・・・。
379login:Penguin:2006/12/27(水) 09:13:42 ID:klDJAgVL
オッサンはインスコとかインストではなく、セットアップという。
似非オッサンを演じているつもりかもしれんが、尻尾が出たな。
380login:Penguin:2006/12/27(水) 09:26:23 ID:eGGlZKq2
エラーメッセージを読めばいいのにね。
何の為にエラーメッセージがあるんだか。
381login:Penguin:2006/12/27(水) 12:21:57 ID:mJeXEm1c
(2007/02/14)Vine Linux 4.1/4.1CR リリース
(2008/04)Vine Linux 5.0 リリース

4.1まで2ヶ月無いんだ。
382login:Penguin:2006/12/27(水) 14:31:46 ID:ftWZ3Fyw
こんなバグバグな状態の奴が商品版になるんだ(´・ω・`)
383login:Penguin:2006/12/27(水) 14:58:02 ID:/RuKJGDi
>>382
MSの製品なんてもっと酷いでしょうよw
384login:Penguin:2006/12/27(水) 15:09:55 ID:ftWZ3Fyw
3.1の時は、完成度高くて感動したもんだけど。
あと2ヶ月でどこまで追い込めるんだろうか?(´・ω・`)
385login:Penguin:2006/12/27(水) 16:01:06 ID:gyeSOz6I
どっちかっつーと、
おかしなことをしてはまってる方が多いような
386login:Penguin:2006/12/27(水) 17:32:57 ID:k4Mj3u5Q
tgif.desktop に "ICON="が無いね。
387login:Penguin:2006/12/27(水) 17:35:19 ID:TkXNBYGe
>>386
アイコンほしいの?
んじゃ
ttp://www.stleo.net/singles/TGIF.gif
これとかでどう?
388login:Penguin:2006/12/27(水) 17:43:16 ID:k4Mj3u5Q
>>387
違うよん。
tgifパッケージにある tgificon.xpm でも指定して使えば出来るだろうし。
tgif.desktop に記述がないね、ってこと。
389login:Penguin:2006/12/27(水) 17:48:07 ID:TkXNBYGe
>>388
なんだ。それはバイナリパッケージの問題。
別にいいじゃん。嫌ならバイナリパッケージを使わなければいいだけ。
390login:Penguin:2006/12/27(水) 17:51:01 ID:HidRG6m7
>>389
これは、非建設的な。。。
ちょっとしたことでVineの完成度が高まるなら、検討してもいいんじゃない?
>>386はBTSへGO!
391login:Penguin:2006/12/27(水) 17:55:43 ID:TkXNBYGe
>>390
その程度でBTSに来られては迷惑だと思う。そもそもバグじゃないよ。
もちろん、>>386 が SPECファイルを修正してビルドし直した
パッケージを供給するというのなら良いけど。
392login:Penguin:2006/12/27(水) 18:01:34 ID:oEmEIZrt
別に BTS でもいいと思うけど、
「バグじゃない」と言うなら「Vine Linux への要望」の方に入れとくとか。
393login:Penguin:2006/12/27(水) 18:03:15 ID:k4Mj3u5Q
>>389
訳解らん反応サンクス。
何もそこまでしなくても自分でtgif.desktopに追記すればいいだけだしね。
mainパッケージに、些細なことだけどこんなことがあるねぇ、って話なだけで。

>>390
そうね。まあ気が向いたらってことで。

>>391
> そもそもバグじゃないよ。
GNOME Menuにiconが表示されないので、不具合と言えば不具合。
何かのついででないと公式修正は入らないだろうけどね。
> もちろん、>>386 が SPECファイルを修正してビルドし直した
パッケージングし直すにしても、SPEC弄る必要なんてないよん。(changelogは除く)
sourceに含まれるtgif.desktop(本家tar玉には含まれない、パッケージャが用意したもの)
に1行追記するだけだから。
394login:Penguin:2006/12/27(水) 18:16:22 ID:TkXNBYGe
>>393
>GNOME Menuにiconが表示されないので、不具合と言えば不具合。
そんなこと言い出したら切りないよ。

>sourceに含まれるtgif.desktop(本家tar玉には含まれない、パッケージャが用意したもの) >に1行追記するだけだから。
そんなのどっちでもいいよ。tgif.spec に追記するように書いても可能だし。
てゆーか、そこまでわかっているならいいじゃん。
395login:Penguin:2006/12/27(水) 18:22:23 ID:CGNGEVyW
ん?立派な不具合だし、その場合SPECで追記なんて普通ないだろw
何この難癖厨。
396login:Penguin:2006/12/27(水) 18:30:03 ID:TkXNBYGe
>>395
難癖付けてるのは、>>386 じゃん。
あんた何言ってんの。
それにそもそもバグだと思ってないの。だから、ソースは修正しないんだよ。
397login:Penguin:2006/12/27(水) 18:30:12 ID:ftWZ3Fyw
中の人のユーザーへの心配りというか美意識の問題だと思う(´・ω・`)
398login:Penguin:2006/12/27(水) 18:33:52 ID:CGNGEVyW
>それにそもそもバグだと思ってないの。だから、ソースは修正しないんだよ。
まるでパッケージャみたいな言い方だな。
頭大丈夫か?
399login:Penguin:2006/12/27(水) 18:38:17 ID:Bj1Esr36
> 頭大丈夫か?

という発言ってどういう性質のものなのだろう。
400login:Penguin:2006/12/27(水) 18:39:43 ID:TkXNBYGe
>>398
使用上なんの問題もないのに、バグだとか言う方が頭がおかしい。
401login:Penguin:2006/12/27(水) 18:40:56 ID:CGNGEVyW
馬鹿じゃね? ってことだけど。
402login:Penguin:2006/12/27(水) 18:42:27 ID:Bj1Esr36
馬鹿として評価するための評価基準とかあるの?
403login:Penguin:2006/12/27(水) 18:47:49 ID:CGNGEVyW
>>400
使用上問題はなくても不具合は不具合だろ。
パッケージャのミスなのか意図的なものかはわからんが。
404login:Penguin:2006/12/27(水) 18:50:10 ID:oEmEIZrt
ここで ID:TkXNBYGe を説得するより
さっさと BTS に入れちゃってメンテナの判断を仰いだ方が
いいと思うよ。
405login:Penguin:2006/12/27(水) 18:52:52 ID:CGNGEVyW
そうだな。
まあメインなものだから、なんかのついでか4.1以降でないと
アップはしないだろうが。
406login:Penguin:2006/12/27(水) 18:57:06 ID:TkXNBYGe
>>403
まあ、そうね。でもねアイコンのないアプリは結構あるよ。
例えば、rxvt とか。不具合というより、そのくらい自分でやれということ。
Gnomeのアプリケーションに追加されないものだってある。

>>404
自分で言うのもなんだけど、そうね。俺が判断基準じゃないし。
たぶん、あんたと俺では、自分で修正するより要望を出すべき
だという判断基準が違うだけね。
407login:Penguin:2006/12/27(水) 19:00:20 ID:VYLdwPvC
よそからspecファイルぱっちてリコンパイルするだけ
がディストロの仕事じゃないですよ?
408login:Penguin:2006/12/27(水) 19:01:38 ID:gyeSOz6I
>>407
他所から取ってきてるだけのものなんて、ほとんどないだろうん
409login:Penguin:2006/12/27(水) 19:02:35 ID:CGNGEVyW
登録されてないのは意図的。全部するわけにはいかんだろ。
登録するように.desktopを用意してあるのに記述漏れがあったなら、
それを不具合とは言わんか?
410login:Penguin:2006/12/27(水) 19:03:43 ID:oEmEIZrt
411login:Penguin:2006/12/27(水) 19:06:38 ID:CGNGEVyW
>>410
わかった。すまんかった。
変な屁理屈ばかり並べるのでつい。
412login:Penguin:2006/12/27(水) 19:09:19 ID:TkXNBYGe
>>409
実行に影響がなければ不具合とは言わないというのが、俺の基準。

まあ、アイコンが無いと気が済まないというなら仕方がない。

でもね、例えば元々のソースにアイコンはないんだけど、.desktop を
用意したいというときはどするのさ。アイコンを勝手に作れというのか?
この場合、.desktop に Icon= の行は必須じゃないでしょ。
413login:Penguin:2006/12/27(水) 19:09:33 ID:ftWZ3Fyw
>>409
まあまあ、美意識とかが、あなたと中の人と違うんだよ。
それでイイという人がいても良いんだろうし、Vineは、そういう鳥なんだよ。

それよか、メンテナの人って、パッケージPutしてから
開発環境でない、いわゆる一般ユーザーと同じような環境で
インストールチェックとかしないんだろうか?
変な依存関係(リポジトリに必要なファイルがなかったり)とか大杉。
414login:Penguin:2006/12/27(水) 19:18:19 ID:TkXNBYGe
>>413
>いわゆる一般ユーザーと同じような環境
が問題。これを構築できるだけの資金はないだろ普通。

>変な依存関係(リポジトリに必要なファイルがなかったり)とか大杉。
これなら、立派な不具合だな。具体的には?
415login:Penguin:2006/12/27(水) 20:30:10 ID:HidRG6m7
おぉ、ID:TkXNBYGeで盛り上がっているな。
不具合と表現するのがいやなら、改善要望点でよい?
初心者が初めてVineLinuxをインストールして、どうでもいいところに(アイコンが表示されるされ
ないとか)にケチつけられて、完成度が低いといわれるのはいや。初心者って本質的でない見た目で
判断するからね。

>>414
VineLiux4.0 on VMPlayerを用意すればだめ?



416login:Penguin:2006/12/27(水) 20:36:37 ID:k4Mj3u5Q
「こんなのがあるね」な話だけのつもりが、何だかえらいことに…。
俺的にはバグと表現しようが不具合と思おうが普通のことと考えようがどうでもいいのだけれど。
正直スマンカッタorz
417login:Penguin:2006/12/27(水) 21:04:48 ID:yskByFR6
ぜんぜん問題ないよ!
418login:Penguin:2006/12/27(水) 21:16:26 ID:VphCzE51
せめて、クリーンインストールの環境ぐらい用意しろよ。
それぐらいできないんだったら、パッケージャなんかやってるんじゃねぇよ。

VMwareあれば、ハードの追加資金なんかいらねーだろ。
419login:Penguin:2006/12/27(水) 21:18:32 ID:gyeSOz6I
>>415
それはかなり負担がかかる
やるなら、incoming のシステム側でやるべきだろ
420login:Penguin:2006/12/27(水) 21:20:45 ID:vJzjlFSA
$ jman 5 crontab

CRON ファイルの例
       # 平日の午後 10 時に実行してジョーを心配させる
       0 22 * * 1-5 mail -s "午後10時だ" joe%ジョー、%%お前の子どもはどこだい?%
421login:Penguin:2006/12/27(水) 21:24:05 ID:TkXNBYGe
>>418
これは誰に対するレスなんだ?
422login:Penguin:2006/12/27(水) 21:39:16 ID:uDRD4JEe
>>386=>>388
seed についてはアイコンを追加しておきます。
423login:Penguin:2006/12/27(水) 21:44:52 ID:BaTqbfW+
>>422
パッケージャさんかな?
乙です。
試しに、tgif.desktopに
Icon=/usr/share/tgif/tgificon.xpm
を追加してみましたが、こいつでは表示できませんでした。
FC4のパッケージ内のxpmを引っ張ってきても同様。
とりあえずxbmをpngに変換して対処しましたが、こういうものなんでしょうか。
424login:Penguin:2006/12/27(水) 21:47:09 ID:BaTqbfW+
あ、ルータ断でID変わっちゃってるけど、>>386です。
425login:Penguin:2006/12/27(水) 22:11:02 ID:oSKmZRwS
>>422はdタソ。

ID:TkXNBYGe がK.S氏だったら面白いのにな。
426login:Penguin:2006/12/27(水) 23:50:30 ID:JwOaDXIe
>>422
見てなんかむかついた。BTSに書いても結構放っておかれるのに・・・
こんな超どうでもいいくだらんことは、直ぐに対応するのね。
427login:Penguin:2006/12/28(木) 00:42:41 ID:qOJAzpq3
対応が楽だからじゃね?
428login:Penguin:2006/12/28(木) 00:52:22 ID:hkTyV/qz
BTSで放置されてるのは最初に書いた本人が問題箇所の特定を放棄してるだけだろ。
429login:Penguin:2006/12/28(木) 00:53:35 ID:D4d+5V88
>>426
ほっとかれて困ってるのってどのバグ?
430login:Penguin:2006/12/28(木) 00:55:44 ID:D4d+5V88
むしろどうでもいいネタだからすぐいじれるんだろうな。
431426:2006/12/28(木) 00:59:38 ID:LbrNgJCp
あ、sage忘れてた。
>>429
書き方が悪かった。俺は困っていないんだ。
×BTSに書いても
○BTSに書いてあっても

>>427 >>428
まあ、そうね。
432login:Penguin:2006/12/28(木) 01:03:49 ID:uyM9r+OH
現状が新規のまま放置されてるもので、ppcモノ、投稿者の再レス情報待ち、
該当H/Wが無ければどうしようもないもの、どう見ても投稿者のボケ
なものを除外していくと結構少ないよなあ…。
433login:Penguin:2006/12/28(木) 01:13:56 ID:1tjuI+Qv
みなさんパッケージャいじめるのが好きですね
434login:Penguin:2006/12/28(木) 01:24:08 ID:aeJV9VeZ
Vineにvlcをインストールする方法はないんだろうか・・・
435login:Penguin:2006/12/28(木) 01:30:00 ID:Bpz2WcCt
>>422
それに対応するなら、<BTS:425>も対応してやれよ
436login:Penguin:2006/12/28(木) 01:31:30 ID:Bpz2WcCt
>>434
どこで躓いているの?
437login:Penguin:2006/12/28(木) 01:38:13 ID:aeJV9VeZ
>>436
とりあえずRedHat用のrpmでいいんだろうかと思いつつやってみたんですが
当然、依存性の欠如うんぬんでインストールできません。
いろいろ調べてみてるんですがなかなか情報が見つからなくて・・・。
438login:Penguin:2006/12/28(木) 01:39:54 ID:D4d+5V88
うんぬんじゃわからん。
439login:Penguin:2006/12/28(木) 01:42:21 ID:aeJV9VeZ
libxxxxxはvlcに必要とされています。というのが数十個表示されます。
440login:Penguin:2006/12/28(木) 01:44:09 ID:D4d+5V88
libxxxxxじゃわからん。

http://linux2ch.is.land.to/index.php?About#shitsumon
> 関連するハードウェアの名前、型番、接続方法や、ソフトウェアの名前、バージョン、取得元、インストール手順なども必要に応じて書くこと。
> できれば実際に入力したコマンドや操作した手順などを回答者が再現できる程度まで書こう。
> エラーメッセージは勝手に省略したり意訳せずに、できるだけそのまま伝えること。
441login:Penguin:2006/12/28(木) 01:57:23 ID:aeJV9VeZ
VineLinux4.0
エラーメッセージ:http://2ch-news.net/up/up34018.txt
使ったパッケージ:ftp://ftp.pucpr.br/videolan//vlc/0.8.5/fedora/4/i386/vlc/0.8.5//vlc/vlc-0.8.5-1.i386.rpm

エラーメッセージは長いのでテキストファイルにしました。
442login:Penguin:2006/12/28(木) 01:58:41 ID:aeJV9VeZ
最初の行の > vlc.txt は無視してください。。。
443login:Penguin:2006/12/28(木) 02:02:47 ID:c/b8Qm8O
>>437
tar玉拾ってきてmakeすればいいじゃん。
444login:Penguin:2006/12/28(木) 02:03:14 ID:V0sNEolT
>>437
http://www.videolan.org/vlc/download-sources.html

ここからソースもってきてコンパイルするんじゃだめなの?
445426:2006/12/28(木) 02:05:44 ID:LbrNgJCp
>>441
おい。FCのバイナリパッケージをインスコしようとしてんのか。
それは無理ってもんだ。
446426:2006/12/28(木) 02:41:22 ID:LbrNgJCp
>>441
同じページにあるソースrpm から rebuild するのも大変だな。
----
libdvdnav >= 0.1.10 は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
libdvbpsi3-devel >= 0.1.3 は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
libogg-devel は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
libmad-devel >= 0.15.0b は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
a52dec-devel は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
flac-devel >= 1.1.0 は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
libvorbis-devel は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
esound-devel は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
arts-devel は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
alsa-lib-devel は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
libid3tag-devel は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
mpeg2dec-devel >= 0.3.2 は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
wxGTK-devel >= 2.4.2 は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
mozilla-devel >= 1.7.13 は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
libmatroska-devel は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
libfribidi0-devel は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
libcaca-devel は vlc-0.8.5-1.i386 に必要とされています
-----
apt-cache search で探してみたが、全部は揃わないね。
足りないものは、 rpm search で探したり、
ttp://shakan2.tm.nagasaki-u.ac.jp/rpm2html/compiled/index.html
を当たるしかないね。野良ビルドした方が早いね。
447login:Penguin:2006/12/28(木) 02:52:13 ID:aeJV9VeZ
>>443>>444さんのおっしゃる通りソースを持ってきてffmpegをインストールした後
./configureしてみたのですが、今度は
Missing header file postproc/postprocess.h
でストップしてしまいます。。。

それで調べてみたところhttp://wiki.videolan.org/index.php/Linux_VLC_FAQだと思うのですが
./configure --enable-shared --enable-shared-pp --enable-pp --enable-gpl
をやってみても駄目でした。何が足りないんでしょう。。。

>>446
vlcの野良ビルドですね。ちょっと探してみます。
448426:2006/12/28(木) 02:54:59 ID:LbrNgJCp
>>447
もう、野良ビルドでこけてるじゃん。
449login:Penguin:2006/12/28(木) 02:55:12 ID:uyM9r+OH
>>446
> 同じページにあるソースrpm から rebuild するのも大変だな。
aptで取れるものは取って、ないものはsrc.rpm取ってきてrebuildしたけど、
mpeg2dec と libcaca がどうしてもbuildできねっす。
450426:2006/12/28(木) 02:58:51 ID:LbrNgJCp
>>449
あと2つだけなのか、頑張ってるな。ちょっと俺はやる気がでない。
んで、mpeg2dec と libcaca はどう rebuild しようとしているの?
SPECファイルを弄ってもダメ?
451login:Penguin:2006/12/28(木) 03:09:02 ID:uyM9r+OH
>>450
libcacaはtetex-dvipsの依存で引っかかったので、とりあえずBuildrequires外して通した。(とりあえず通しただけ)
452login:Penguin:2006/12/28(木) 03:11:22 ID:hkTyV/qz
>>451
Vineの場合dvipsはtetexに含まれているよ。
453login:Penguin:2006/12/28(木) 03:15:30 ID:c/b8Qm8O
VineやめてSUSEにして、Packmanリポジトリ追加すれば簡単に終了 ♪
454login:Penguin:2006/12/28(木) 03:20:08 ID:uyM9r+OH
>>452
さんくす。

mpeg2decは
RPM ビルドエラー:
 :
ファイルが見つかりません: /var/tmp/mpeg2dec-0.4.1-1-root/usr/bin/corrupt_mpeg2
 :
なんて出やがるので、prefix弄ってみる。
455login:Penguin:2006/12/28(木) 03:40:15 ID:q96I2kim BE:18069337-2BP(3000)
usb型無線lanって使用できないんですか?
456login:Penguin:2006/12/28(木) 03:40:49 ID:aeJV9VeZ
みなさんありがとうございます。
私は依然Missing header file postproc/postprocess.hから先に進めません・・・。
457login:Penguin:2006/12/28(木) 03:41:26 ID:uyM9r+OH
>>455
物によるけど出来るものは出来る。
458login:Penguin:2006/12/28(木) 03:49:33 ID:bWTmGWaF
流れぶった切ってスマソだが、vlcに拘る理由は何?
mplayerだとvlcの機能をほぼ全てカバーできると思うんだけど。
(単にメディアプレイヤーをご所望ならxineもいいと思うのだが)
459login:Penguin:2006/12/28(木) 03:52:48 ID:uyM9r+OH
>>458
実は俺はxine-ui, xine-lib, xine-lib-w32dll、essential-*, libdvdcss で今のところ幸せなので拘ってはいない。
buildしてるのは興味本位。
でも眠いのでもう寝るす。
460login:Penguin:2006/12/28(木) 03:54:57 ID:aeJV9VeZ
特にこだわる理由というのも無いんですが普段windowsでvlcを使ってるもので。
もう少しやって駄目だったら大人しくmplayerとかxineにしようと思います。。。

>>459
お疲れさまです。ありがとうございました。
461login:Penguin:2006/12/28(木) 06:08:23 ID:v9uJrhiz
vlcって、テレビチューナー繋げて録画したり、ネットワーク越しにテレビ放送見れたりするんじゃなかったっけ
そんなことやってた奴がいた気がするんだが・・・・

mplayerだと再生だけだろ?
462login:Penguin:2006/12/28(木) 06:56:02 ID:vRqG+DFK
他の鳥では使えるのに、使えないってのはねw
463login:Penguin:2006/12/28(木) 13:03:09 ID:mcaTANIv
ミーハーはubuntuにいっちゃえ><
464login:Penguin:2006/12/28(木) 13:43:28 ID:Xb9TtU2P
>>446
これ Vine ではよく経験するよね。ある意味 Vine のおもしろいところ。
意地でもビルドしたくなっちゃう。
465login:Penguin:2006/12/28(木) 13:57:39 ID:Xb9TtU2P
>>422
おおー。ちゃんと上がっているな。中の人ここ見ているんだね。
でも、自分でアイコンを設定している人にとっては迷惑な話だ。
466login:Penguin:2006/12/28(木) 14:27:04 ID:kP++QJP9
なんで迷惑なんだか…
467login:Penguin:2006/12/28(木) 14:29:57 ID:UGDYIopO
> これ Vine ではよく経験するよね。ある意味 Vine のおもしろいところ。

家庭菜園で、大きさとか小さかったり、味がいまいちだったりと、
そういうつまらない野菜作るようなものか。
468login:Penguin:2006/12/28(木) 14:35:19 ID:Xb9TtU2P
>>466
すまん。説明不足だった。例えば、ttp://www.stleo.net/singles/TGIF.gif
をアイコンにしている人は .desktop が上書きされるので、また設定し直さないと
いけなくなる。

>>467
意味がわかりません。
469login:Penguin:2006/12/28(木) 14:37:04 ID:kP++QJP9
日本ローカルなディストリなんだから、当たり前っちゃあ当たり前だけどね。
470login:Penguin:2006/12/28(木) 15:35:36 ID:qOJAzpq3
>>468 それぐらいの手間でグダグダ言うなよ。
471login:Penguin:2006/12/28(木) 15:37:30 ID:Xb9TtU2P
>>470
確かに。でも、それは最初にアイコンが無いじゃんと文句を言った人にも言ってくれ。
472login:Penguin:2006/12/28(木) 15:44:17 ID:vRqG+DFK
アイコンがハードコーディング(monoアプリみたいな)されてるなら迷惑ってのも
わからないでもないが、結局、自分でかえるんなら手間は一緒しゃうのw
473login:Penguin:2006/12/28(木) 15:56:11 ID:uyM9r+OH
変わったのはseedだし、seed使いの人でしかもあえて自分でicon変えてるんだから
そのくらい覚悟の上で笑って済ませられる人なんじゃ…。

ってか、昨日のID:TkXNBYGeなのか。納得。
474login:Penguin:2006/12/28(木) 16:05:32 ID:Xb9TtU2P
>>473
いや。俺は Vine 4.0 を使っているよ。メインは Fedora Core 6 だけど。
>>468 ただ言ってみただけ。実害ないのに文句言ったらいかんね。反省。
475login:Penguin:2006/12/28(木) 16:40:18 ID:qOJAzpq3
でも、この辺りの細かい積み重ねがクォリティを保つ秘訣と思うがね。
476login:Penguin:2006/12/28(木) 16:49:09 ID:uyM9r+OH
その為のseedでもあるしね。
477login:Penguin:2006/12/28(木) 16:57:13 ID:gn8OOdIr
>>446
は?
パッケージ名や用意されてるパッケージがディストロによって違うのは
仕方ないし、別に面白くも何ともないだろ
ビルドに必要とされてるパッケージが自分にとって必要かどうか考えれば、
それを使わないようにビルドする手もあるし
478login:Penguin:2006/12/28(木) 17:10:22 ID:Xb9TtU2P
>>477
実際、FC と比べるとパッケージは少ないね Vine は。
パッケージ名が違う場合は、SPECファイル弄れば解決できるし、
Vine に無いパッケージを野良ビルドで作成するのが楽しいと思うのは
俺だけか?

>>446 にとって楽しいかはしらんけど。
479login:Penguin:2006/12/28(木) 17:14:48 ID:uyM9r+OH
>>477
彼も仕方ないのはわかってて「大変だな」って言ってるだけでしょ?

今またbuild再開した。
>>446以外にも必須(disable, withoutもできない)なパッケージもあって、
激遅なメモリ256MのVIA C3 533MHzじゃ、数も多いし時間かかかってしょうがなけど。
だいたいあそこのsrc.rpmとVineのapt-lineで物は足りそう。
各rebuild時、prefix, includedir, libdir関係と、若干のBuildReqや%filesの
spec書き直し程度で今のところ大丈夫。
これで本家に揃ってるsrc.rpmとaptでパッケージング出来るのがはっきりすれば、
後は誰か再試して必要な野良パッケージ群作るか要点をまとめてくれるといいな。
俺はもう疲れてきたし、テスト環境でぐちゃぐちゃになりながらだから整理できない。
480login:Penguin:2006/12/28(木) 17:17:50 ID:D4d+5V88
一人で楽しんでないで VinePlus に上げるとなおよし。
481login:Penguin:2006/12/28(木) 17:21:24 ID:Xb9TtU2P
>>479
には悪いけど、実際 totem-xine で事足りる気もするね。再生だけなら。
あと、メインの FC でも vlc は使ってないな。まあ、 FC では totem は使わないけど。
482login:Penguin:2006/12/28(木) 17:26:06 ID:uyM9r+OH
>>480
そうなんだけどね。
俺にはとても20を越える依存関係の整理(specに書くBuildReq, Req)や
本体含め結構な数のVine不足パッケージの保守なんて無理。
上手く行けば少なくとも「材料は揃うから少々の手間と時間があれば可能」な
ことはわかる(かも)だから、誰かやって…orz

>>481
俺も上で(xine-ui他で足りてると)そう書いてる。
483login:Penguin:2006/12/28(木) 17:40:17 ID:gn8OOdIr
>>482
それ以前に、VinePlusには置けないものが含まれてる気が
484login:Penguin:2006/12/28(木) 17:43:03 ID:Xb9TtU2P
485login:Penguin:2006/12/28(木) 17:47:40 ID:uyM9r+OH
>>483
libmpeg2やffmpegはGPL/LGPLだから大丈夫だと思うし、libdvd*なんかは多分disableできるし…。
何か他にあるかな?疎くてごめん。
まあplusに上げる気はないけどね。
誰か野良放出でもして。
486login:Penguin:2006/12/28(木) 17:49:43 ID:gn8OOdIr
>>485
いや、mpeg2関係はまずいと思う
487login:Penguin:2006/12/28(木) 17:55:06 ID:uyM9r+OH
>>486
libmpeg2はGPLだと思ったけど、そうなのか。
サンクス。
488login:Penguin:2006/12/28(木) 17:58:29 ID:D4d+5V88
>>486
まずい理由って特許まわり?
489login:Penguin:2006/12/28(木) 20:57:42 ID:y9eIiswD
dタソ、sタソ含めお世話になった方に年賀状を書いております。

「平成十八年元旦」やってもうた。
250枚…
490login:Penguin:2006/12/28(木) 21:00:23 ID:d5wttMch
俺もそれに似たようなことやったよ。
去年。
491login:Penguin:2006/12/28(木) 21:01:18 ID:d5wttMch
俺の場合、気がつかずに発送したところがさらに痛いがな(ワラ
頭弱いと年賀状送るのも大変だぞ
492login:Penguin:2006/12/29(金) 05:34:00 ID:UjrvmEGE
Vine4.0で1280x768の画面表示できますか?
493login:Penguin:2006/12/29(金) 06:47:41 ID:wQoPsA9y
VineのOpenOfficeって機能限定版?
494login:Penguin:2006/12/29(金) 07:36:45 ID:svzwF8TI
ttp://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/8/msg05248.html

これ、手元でも再現するけど直らないのかな。XOrg か何か?をリビルドして
インストールすると

Warning: Cannot convert string "-alias-sans-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*" to type FontStruct
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Cannot convert string "-alias-sans-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*" to type FontSet
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Unable to load any usable fontset
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Unable to load any usable fontset
Fatal error (11).セグメンテーション違反です

で emacs が立ち上がらないし、kterm では日本語の表示・入力も NG になる。
firefox とかは日本語表示・入力とも OKなんだが…。
495login:Penguin:2006/12/29(金) 11:01:17 ID:TdxAhZDh
>>494
何で(何を)rebuildしたの?
496login:Penguin:2006/12/29(金) 13:12:39 ID:IjzOEGZT
MLでリプライの無い、同じ問題で困っています。
概要は
「printer EPSON:PM-930C が Vine Linux 4.0 で機能するように
設定を試みています。今のところ うまくいきません.」

http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/8/msg05252.html

497login:Penguin:2006/12/29(金) 13:54:36 ID:svzwF8TI
>> 495

ごめん。引用の投稿者と同じく、たくさんビルドしたので覚えてない。
toolchain は Seed に置いてあるもので、野良ビルドは無し。

Vine4.0 クリーンインストール
+ apt-get script install-devel.lua
+ Seed に移行
+ up されたものをビルド( Seed )
+ α ( gcc、XOrg、glibc、etc. ) をビルド。

なので、いくらかしぼれるかもしれない。久しぶりに reboot したら
こうなってしまう。つい最近、ビルドテスト用のマシンでも同じ現象
が起こった。

+α の XOrg か glibc が怪しいと思ってるんだけど。
498login:Penguin:2006/12/29(金) 14:33:33 ID:TdxAhZDh
>>497
その投稿者は、クリーンインストール後にそうなった、って書いてあるような。
> フォントが足りない(?)のかと思い、フォント関係をいろいろインストールしてみたり
> xfsを再起動したりしましたが状況は改善されませんでした。
はその後の対処(無駄だったが)みたいだし。

うちでは元気に動いてる。
499login:Penguin:2006/12/29(金) 14:39:43 ID:svzwF8TI
>> 498

小出しにしてすまん。件のスレッドを辿っていくと、XOrg を含めたくさん
ribuild したとおっしゃってます。↓

ttp://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/8/msg05265.html
500login:Penguin:2006/12/29(金) 15:16:54 ID:TdxAhZDh
>>499
あらほんと。
失礼。
501login:Penguin:2006/12/29(金) 15:31:28 ID:qNnSfOTK
grubの背景に絵が出るようにならないかな。
2.6か3.0くらいのときに誰かが背景対応のgrub作ってた気がするんだけど
4.0で対応する予定とかないのかしらん。
他のlinux(fedoraとか)のgrubをvineインストールしてもOK?
502login:Penguin:2006/12/29(金) 15:48:31 ID:l8ps3mlz
>>501
メンテナのポリシーで独自拡張パッチは適用されてない
503login:Penguin:2006/12/29(金) 17:10:50 ID:vkrnNfcY
外付けUSB-HDDからのVineの起動はどうすればいいの?
504login:Penguin:2006/12/29(金) 17:58:36 ID:wQoPsA9y
>>502
( ´_ゝ`)フーン
505494:2006/12/29(金) 19:39:30 ID:svzwF8TI
条件絞りこんだ。

1. Vine-4.0 クリーンインストール
2. apt-get update; apt-get upgrade; apt-get install WindowMaker kterm
apt-get script install-devel.lua
3. rpmbuild --rebuild
4. reboot

やっぱり SIGSEGV で emacs 立ち上がらず。

/var/log/Xorg
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Speedo/, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi:unscaled, removing from list!
Could not init font path element /usr/X11R6/lib/X11/fonts/100dpi, removing from list!
Could not init font path element unix/:7100, removing from list!

これは関係なさそう。XOrg の rebuild に問題あり?
506494:2006/12/29(金) 19:40:38 ID:svzwF8TI
>> 505
抜けてた。

3. rpmbuild --rebuild XOrg-6.9.0-0vl23.src.rpm
507login:Penguin:2006/12/29(金) 20:43:25 ID:l8ps3mlz
>>505
で、何故リビルドしたの?
508login:Penguin:2006/12/29(金) 20:51:30 ID:svzwF8TI
>> 507

テストというやつです。
509login:Penguin:2006/12/29(金) 21:19:11 ID:hWACohdE
TrueType-ipafontをアニンストールしろよ。
510login:Penguin:2006/12/29(金) 22:22:03 ID:Kmh1C4TB
それでネイティブでも気取っているつもり?
511login:Penguin:2006/12/29(金) 22:26:58 ID:svzwF8TI
>> 509

$ rpm -qa |grep TrueType
TrueType-sazanami-2.0-0vl1
TrueType-base-4.4.1-0vl1

ナイものはアンインストールできないアルよ。
512501:2006/12/30(土) 01:30:45 ID:3KE5EshO
>>502
了解です
513login:Penguin:2006/12/30(土) 01:44:55 ID:ZI5QPV4E
Vine 4.0, hosts.allow hosts.deny は全て # でコメントアウト済み
gdmsetupで適宜 /etc/X11/gdm/custom.conf をいじって
nmap localhost で tcp 6000番ポートopen を確認済み

Vine 3.2では、 /etc/X11/gdm/gdm.conf を適宜いじれば
xdmcp経由で他のX端末からリモート接続ができたのですが、
Vine 4.0 では、どうにもうまく接続出来ません。

どなたか、解決方法をご存じの方おりますか?
514login:Penguin:2006/12/30(土) 01:57:29 ID:gG73Dcrk
>nmap localhost で tcp 6000番ポートopen を確認済み
それで何がわかるのかと
nmap 127.0.0.1
やってるのと同じ事
515login:Penguin:2006/12/30(土) 02:09:58 ID:04GUfCs1
>>513
そもそもiptablesの事に触れてないけど、
開けてあるの?それともiptables切ってるの?
516513:2006/12/30(土) 10:28:42 ID:wob5jn0C
>>それで何がわかるのかと

しまったー、私は何をやっていたのだ(orz

>>[root@localhost gdm]# nmap 192.168.1.5
(略
>>6000/tcp open X11

ってことで。ポートはokのはずです。

iptablesも /etc/init.d/iptables stop で止めました。

>>[root@localhost gdm]# grep -v "#" custom.conf
(中略)
>>[security]
>>DisallowTCP=false
>>[xdmcp]
>>Enable=true

はてさて…。
517login:Penguin:2006/12/30(土) 15:24:10 ID:+QC/qzFz
vine4.0でavidemux_2.3.0.tar.gzを./configure;makeすると
configure: error: *** SPIDERMONKEY javascript engine not found !***
と怒られてしまマス。どうしたら、キリ抜けられるのでしょう?
ググったのですが、答えがみつかりません。
518login:Penguin:2006/12/30(土) 16:32:53 ID:iPk3pFsK
Vineにyumインストールして使ってる人おられますか?
もしおられたら、使用感をききたひです。
よろしくおねがいいたします。
519login:Penguin:2006/12/30(土) 16:36:37 ID:5TBZ3zjM
>>518
yum のリポジトリが用意されていないのに、使用感もなにも
520login:Penguin:2006/12/30(土) 17:33:07 ID:iPk3pFsK
>>519
そうなのか。orz
fedoraみたいにyum使えたら便利だな〜とおもったんだけど、残念。
ありがと。
521login:Penguin:2006/12/30(土) 17:38:50 ID:4fg7i+ry
>>520
apt のどの辺が不便?
522login:Penguin:2006/12/30(土) 17:56:38 ID:5cSUx5fZ
>>517
ホントにググってるのかしらんけど、
http://blog.so-net.ne.jp/daily_notes/2005-12-18
↑上の対処法、すぐ見つかるんだがな…
523login:Penguin:2006/12/30(土) 18:56:57 ID:+dDOT8Rm
>>520
yum便利か?(゚Д゚;)

smartは便利だけど。
524login:Penguin:2006/12/30(土) 18:57:51 ID:AAPFL/NX
local に rsync して、createrepo すれば yum つかえるんじゃね?
525login:Penguin:2006/12/30(土) 20:25:09 ID:sRk40cnM
Mac買ってWindowsUpdateが使えないと言ってるようなもんだな
526login:Penguin:2006/12/30(土) 21:27:39 ID:4HilbBci
って事はあれだな、ナショナルの洗濯機を買って、ソニーに修理を頼んで断られたようなものか。
527login:Penguin:2006/12/30(土) 21:30:01 ID:AAPFL/NX
つまんねぇ
528login:Penguin:2006/12/30(土) 21:39:30 ID:X7wxQ73V
>>527
かわいそうに
529 ◆TWARamEjuA :2006/12/30(土) 21:51:19 ID:CfPjkMQ7 BE:2940293-BRZ(6677)
BootCamp入れちゃうと出来たりする♪@WindowsUpdate on Mac
530login:Penguin:2006/12/30(土) 21:56:30 ID:9546oG5m
インテルマックyp
531login:Penguin:2006/12/30(土) 23:35:21 ID:sRk40cnM
Vineでyumが使えませんか?

Windowsでapt-getが使えませんか?
532login:Penguin:2006/12/30(土) 23:52:42 ID:KprnyUFj
3.2だけど
エラー http://www.ring.gr.jp 3.2/i386/updates gdm 2.4.4.7-0vl10.2
  403 Forbidden [IP: 133.43.224.21 80]
エラー http://www.ring.gr.jp 3.2/i386/updates netpbm-progs 10.18.12-0vl1.1
  403 Forbidden [IP: 133.43.224.21 80]
エラー http://www.ring.gr.jp 3.2/i386/updates netpbm 10.18.12-0vl1.1
  403 Forbidden [IP: 133.43.224.21 80]
エラー http://www.ring.gr.jp 3.2/i386/updates dia 0.93-0vl3.1
  403 Forbidden [IP: 133.43.224.21 80]
以下の取得に失敗しました: http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.2/i386/RPMS.updates/gdm-2.4.4.7-0vl10.2.i386.rpm  403 Forbidden [IP: 133.43.224.21 80]
以下の取得に失敗しました: http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.2/i386/RPMS.updates/netpbm-progs-10.18.12-0vl1.1.i386.rpm  403 Forbidden [IP: 133.43.224.21 80]
以下の取得に失敗しました: http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.2/i386/RPMS.updates/netpbm-10.18.12-0vl1.1.i386.rpm  403 Forbidden [IP: 133.43.224.21 80]
以下の取得に失敗しました: http://www.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/3.2/i386/RPMS.updates/dia-0.93-0vl3.1.i386.rpm  403 Forbidden [IP: 133.43.224.21 80]
E: 弔?アーカイブが取得できません。'apt-get update' を実行するか、--fix-missing オプションを試して下さい。

なんでForbiddenなんだよ!
533login:Penguin:2006/12/30(土) 23:57:32 ID:Solxbhjc
>>532
ここに書いて怒ってる暇があったら別のミラー試せよ。
534login:Penguin:2006/12/31(日) 00:16:16 ID:sfm1Pg+y
Vineらしいスレですね。
535login:Penguin:2006/12/31(日) 00:33:32 ID:fIMR3+Je
やっとこさbuild終わってvlcが動いた。
src.rpmにあるspecから何もdisableにせずrebuildする為には
aptで入れられるものと先日書いてたvlc-*.src.rpmと同じ場所にある
各src.rpmのrebuildと、それ以外にはlibdtsだけが必要だった。
spec書き換えでcodecを減らせばこれらは減らせる。
rebuild時のspec修正は、configureの引数(includedir, libdir, bindir)がほとんど。
後は若干のbuildrequireや%files, make引数のみ。
euc環境ではグダグダだけど、UTF8環境のGNOMEでdivxが見えた。
ということで、暇な人、誰か再試してまとめておくれ。
俺はもういいや。今度やる時があれば、も少し速いPCでやろうorz
536login:Penguin:2006/12/31(日) 01:48:34 ID:eSqzz/yE
>>532
JAISTとかKDDI研とか、Ring以外のミラーを使うようにしたほうがよいかも。
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Vine/
http://ftp.ne.jp/pub/Linux/distributions/Vine/
537login:Penguin:2006/12/31(日) 01:56:19 ID:eSqzz/yE
あと、Ringを使うならば下記の指定で使ったほうが、
(近いサーバーに誘導されるので)ダウンロードは速くなるかも。
http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/
http://www.dnsbalance.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/
538login:Penguin:2006/12/31(日) 07:05:26 ID:KBZfOUmP
>>522さん
517です。
できました。有難うございます。
でも、WMVファイルを扱うと音でないや。ショック。
539login:Penguin:2006/12/31(日) 13:49:29 ID:iH4eOP6N
うおおおおおお 元々スワップしがちだったノートに
VirtualPCでVine4.0入れたら重い〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当たり前だけどホストXPも重い〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これから軽量化でどこまで軽くできるか・・・
540login:Penguin:2006/12/31(日) 13:53:43 ID:TiLW/kx+
ノートPCってバッテリーが一番重いんだよ
541login:Penguin:2006/12/31(日) 14:07:45 ID:wpeB1pp3
>>538
http://www.avidemux.org/wki/index.php?title=Video_decoders
本家wikiに拠ると、WMVコーデックはASFかAVIコンテナじゃないと
無理っぽいぞ。
*.wmvを扱うつもりなら、mencoderにしたほうがいいのでは?
…まあ、何がしたいのかわからん&エスパーじゃないから
回答が難しいんだが。
542login:Penguin:2006/12/31(日) 14:53:28 ID:0D6Rt70U
私のパソコンには10GBのハードディスクが入っています
そのパソコンに5GBのパーティションでウィンドウズが入っています
のこりの5GBを使ってこのVINEを入れようと思いますが(デュアルブートというやつです)
普段は電源を入れるとウィンドウズが立ち上がりリナックスをたちあげるにはフロッピーディスクからブートしたいとすると
どうすればいいのでしょうか
普通にインストールするとgrub2とかいうので電源投入後に選択画面が出ますがそれで選択するのではなく
ブートフロッピーディスクを入れてるか入れてないかでかわるような損なのにしたい場合はどうすればいいのでしょうか
543login:Penguin:2006/12/31(日) 15:07:24 ID:10fcgWQ0
>>542
お前には無理。






俺にも無理。:-p
544login:Penguin:2006/12/31(日) 15:07:27 ID:fIMR3+Je
>>542
FDDにGRUBを入れてVineが上がるようにする。
HDD側にはGRUBは入れない。
BIOSで起動デバイスの優先度wp FDD -> HDD にする。
それだけ。
545login:Penguin:2006/12/31(日) 16:01:20 ID:KBZfOUmP
541さん
538です。
アドバイス、有難うございます。
連番のエロ画像をヒッツケタイダケデス。すみません。
mencoderを試してみます。
Mplayerをすでに入れてるのでmencoderが使えるんですよね?
546539:2006/12/31(日) 16:04:18 ID:iH4eOP6N
インストールは仕様最低容量のメモリ128MBで、
その後不要なデーモンをお休みにして、64MBで起動するも失敗。
96MB>64MBと段階的に再起動すると何故か無事GNOMEデスクトップまで起動。
ちなみにお勉強も兼ねているのでフルインストール。
とりあえず、ホストWinXPの最大コミットチャージも物理メモリ以下の365MBで収まった。
FireFox起動後も、スワップ39Mだがキャッシュに21M振っている様なので
やはり基本的にはメモリにも軽いハズ・・・
WinのHDDそのものを、もっと空けてデフラグしたらいいかな。
547login:Penguin:2006/12/31(日) 16:22:18 ID:TiLW/kx+
勉強するなら最小構成じゃないか・・・
548login:Penguin:2006/12/31(日) 16:24:04 ID:TCbw2+DV
>>542
フロッピーからしかLinuxをブートさせないようにするのは、家族に見られたら
やばい画像がLinuxパティションにぎっしりだからですか?
この場合、好みのブートセレクタを入れて、デフォルトをWindowsにするのが
自然だと思うけど。
549佐賀県:2006/12/31(日) 17:00:02 ID:lIoVykDH
>>548
それなりのdll入れればM$OSからも
ext3パーテションは見えたりするので
注意されたし!!
ちゅーか、見られても平気な家族の雰囲気作るべし
550login:Penguin:2006/12/31(日) 17:05:59 ID:rIpvyW1O
見られるのが嫌なら中古のノートでも買ってこいよw
551login:Penguin:2006/12/31(日) 17:06:17 ID:Fjjatz1X
素直に暗号化すりゃ、それでいいじゃん。
552login:Penguin:2006/12/31(日) 17:39:22 ID:TiLW/kx+
お父さん エロペグ隠しに 暗号化

字余り
553login:Penguin:2006/12/31(日) 17:51:53 ID:hOCg51Ob
>>542
何故FDでブートしたいのか不可解。
理由書いとけば別の良い方法教えてくれるかもよ。
554login:Penguin:2006/12/31(日) 17:54:04 ID:udHB771q
555login:Penguin:2006/12/31(日) 17:58:43 ID:Ge0dvpxk
Vineでlircインストールできた人いる?
ソースでインストール試みたけれどできない……
556login:Penguin:2006/12/31(日) 18:39:15 ID:togj3eo0
4.0について聞きたいんだけど
SCIM + Anthy を標準日本語入力システムとして採用
と言う事はかな入力に対応したって事でいいの?
557login:Penguin:2006/12/31(日) 18:44:47 ID:Fjjatz1X
さ〜〜。かな入力って、やっぱり一部じゃ必須なの?
558login:Penguin:2006/12/31(日) 18:49:27 ID:0PFtgPB8
入力方式にあるから、かな入力もできるだろうけど、
あまり必要性感じないな
559login:Penguin:2006/12/31(日) 18:58:08 ID:18u4irg6
Vine Linux 3.2ユーザーです。今年の秋にはじめて入れました。
低スペックのPCに入れたのでKDEやGNOMEは諦め、軽いウィンドウズマネージャで、
しかもWindowsに似ているiceWMを入れて使うことにしました。
しかし初期状態ではメニューが空のため、/usr/share/icewmからmenuファイルを
ホームディレクトリの.icewmにコピーして、menuファイルを自分で編集したのですが、
なぜかそのメニューに日本語が表示されないという問題に直面しました。
ログアウトやテーマなど、menuファイル以外のメニューはちゃんと日本語表示されて
いますが、menuファイルに関しては日本語が空白になります。
geditを使って編集したのですが、menuファイルの文字コードの問題でしょうか。
560login:Penguin:2006/12/31(日) 19:00:19 ID:arSCP9su
>>556
JISかなも親指シフトもできる。
>>557,558
楽なほうを選んでるんじゃないか?
561559:2006/12/31(日) 19:07:37 ID:18u4irg6
nkf -e menu > menu.euc
rm menu
mv menu.euc menu
というふうにしても問題は解決しなかったので、
少なくともEUCではダメみたいです。
日本語箇所を""で囲ってもダメです。
562login:Penguin:2006/12/31(日) 19:18:26 ID:Fjjatz1X
icewmでなくてもいいのだったら、fluxbox 辺りに入れ替えたらいかが?

563login:Penguin:2006/12/31(日) 19:21:01 ID:iH4eOP6N
>>547
使ってみたいときに、入っていなかったというのは嫌だったので。
他、一番重いのは俺の腰だな。 学校卒業してから2年目にしてインスコ。
一応WindowsでVisualStudio使ってたからな。

4.0で様々な設定が自動化されているのは良いことだが、
勉強にはならない・・・ あえてエディタから設定してみたり。
564佐賀県:2006/12/31(日) 19:28:18 ID:lIoVykDH
>> 559
> しかもWindowsに似ているiceWMを入れて使うことにしました。
Window$好きならWindow$入れた方が良いぞ
もっと素直になれ

少なくともVineは既に4.0になっているので4.0入れようね
565login:Penguin:2006/12/31(日) 19:44:06 ID:tSsOAgA9
なんかえらそうなVBバカが居ますね。
566login:Penguin:2006/12/31(日) 20:11:14 ID:iH4eOP6N
>>565
ベーシックは使っていませんが?
文面の解釈は一通りではありませんよ?
あなたの言葉はそのままあなたに返しましょう。
567login:Penguin:2006/12/31(日) 20:13:48 ID://llRHeS
mono話でも無いのにLinux板で
突拍子もなくVisualStudioなんて云い出すのは配慮が足りない。
568login:Penguin:2006/12/31(日) 20:16:22 ID:TiLW/kx+
>563
なんの勉強なんだか分からんが
使いたいときにry
569login:Penguin:2006/12/31(日) 20:21:06 ID:iH4eOP6N
>>567
>>547>>540で、Linuxに関係の無いPCバッテリの重さを持ち出してきましたので、
それに合わせて、重さの話題を振りました。
その重さの原因は、WindowsでもCの開発環境は整えていたので、
Linux導入を急ぐ必要が無かったという説明です。
570login:Penguin:2006/12/31(日) 20:23:27 ID:TiLW/kx+
おいおい

ひ と の せ い に す ん な よ !
571login:Penguin:2006/12/31(日) 20:25:18 ID:0PFtgPB8
>>569
意味が分からないんだが
572login:Penguin:2006/12/31(日) 20:28:20 ID:iH4eOP6N
>>570
これもそういう意味で書いてはいませんが?
>>567の「突拍子も無く」ではないという答えですが?
573login:Penguin:2006/12/31(日) 20:28:37 ID:iQVzcN2w
VBバカと言われて自分のことと気付く程度の知能はあるのか。
574login:Penguin:2006/12/31(日) 20:31:02 ID:iH4eOP6N
いきなりバカと罵る人間に対しては何も無しですか?
575login:Penguin:2006/12/31(日) 20:31:51 ID:TiLW/kx+
>572
じゃあ

オ レ へ の ア ン カ ー は な ん な の だ よ !
576login:Penguin:2006/12/31(日) 20:34:59 ID:iH4eOP6N
>>575
569はこういう話題があったから、こう返したという、
第三者への説明のための、ソースの提示ですが。
577login:Penguin:2006/12/31(日) 20:37:27 ID:TiLW/kx+
>576
へえ

晒 し 者 に さ れ ち ゃ っ た よ 俺
578login:Penguin:2006/12/31(日) 20:40:57 ID:kddaqfGk
晒し者
579login:Penguin:2006/12/31(日) 20:41:33 ID:TiLW/kx+
OTZ
580login:Penguin:2006/12/31(日) 20:42:19 ID:0D6Rt70U
>>544
>>548
>>549
レスありがとうございます
フロッピーにしたいのは、ウィンドウズとリナックスを使っているのですがリナックスのほうはなにか面白そうなディス鳥あったら変えたいので
ちょくちょくCDブートしたいんです
でも昔grub2をハードディスクにいれて選択してたときにBIOSをCDから起動する設定にしてもハードディスクに入ってるgrub2が立ち上がってしまい
CDブートできなかったので、だったらめんどくさくてもフロッピーつか絵羽いいかなと思ったからです
581login:Penguin:2006/12/31(日) 20:42:34 ID:Fjjatz1X
おまえらうざいから、ちゃんと年内で片付けろよな。
582559:2006/12/31(日) 20:46:04 ID:18u4irg6
>>562 >>564
「・・・・・・・・・・・・・・・。」(苦笑)
583login:Penguin:2006/12/31(日) 20:50:34 ID:TCbw2+DV
今日は ID: iH4eOP6Nが人気だな。子供相手に大人げないぞ > all
>>580
grubが入っていてもCDブートできる。BIOSでCDをHDDよりも優先にしている?
584login:Penguin:2006/12/31(日) 20:50:39 ID:0D6Rt70U
>>CDブートできなかったので、だったらめんどくさくてもフロッピーつか絵羽いいかなと思ったからです

訂正します

だったらめんどくさくてもふだんはウィンドウズを普通に起動して
リナックスをつかいたいときだけフロッピーをさして電源投入→ガガガガッ→OS選択 という感じにしたいんです
ふだん使っているのはウィンドウズなので
585login:Penguin:2006/12/31(日) 20:50:55 ID://llRHeS
なんか意味わかんないけど、Vine板らしいよな。
586login:Penguin:2006/12/31(日) 20:54:05 ID:0D6Rt70U
>>583
そうですか
もしかしたらBIOS設定をCD起動にしてたつもりだったけどどっか間違ってたのかもしれません
また普通にいれてgrubでやってみます
ありがとうございました
587login:Penguin:2006/12/31(日) 20:55:33 ID:tSsOAgA9
いやもうマジでVine板作ってほしいな。
588login:Penguin:2006/12/31(日) 20:55:35 ID:0PFtgPB8
>>584
GRUBをフロッピーにインストールして、menu.lstを適当に作ってやれば
良いんじゃないか?

GRUBをブートパーティションのブートセクタにインストールして、
NTLDR→bootpart→GRUB の方が良い気もするが
589login:Penguin:2006/12/31(日) 21:48:05 ID:sfm1Pg+y
大晦日の夜になにやってるんだか。。(゚∀゚)ァハァハ
590login:Penguin:2006/12/31(日) 21:54:27 ID:0D6Rt70U
>>588
いままでディス鳥のインストーラがかってに入れて勝手に設定してくれたのでgrubをよくわかってないので
GRUBについてよく調べてみてからやってみます
591login:Penguin:2006/12/31(日) 22:28:25 ID:nTOzq01F
>>582
>>562 >>564 は、それなりの解答くれてるんだから、
>「・・・・・・・・・・・・・・・。」(苦笑)
はないだろ?
Vine 4.0,icewm-1.2.26-0vl4で、eucで問題なく日本語のメニュー使えてる。
Vine 3.2の時も問題なかった。本当に euc になってる?ロケールは大丈夫か?
$ echo $LANG && cat ~/.icewm/menu
592login:Penguin:2006/12/31(日) 22:42:47 ID:aWl6Yx5R
>>591
iceWMもLinuxも諦めて、素直にWindowsでも入れろ
なんて言われてしまったらもう黙って苦笑するしかないです。
ほかになんとお答えすればよろしいのでしょうか?
こういう場合、「はい、そうします」とレス書くのが妥当なんでしょうか?
593login:Penguin:2006/12/31(日) 22:48:57 ID:mS+zdAGo
つか、
> $ echo $LANG && cat ~/.icewm/menu
しろ! と、書いてあんだから実行して張れや。

まぁ、オレは icewm なんて使ったことないわけだが
594591:2006/12/31(日) 23:03:32 ID:nTOzq01F
>>592
fluxboxの件と「少なくともVineは既に4.0になっているので4.0入れようね」は、オレも有効な助言だと思うよ。「Window$好きなら...」は、まあ、スルーすればいいし。
で本題だが、日本語が空白になるってmenuはちゃんとeucになってたか?
その部分晒してみたら?オレの場合、
prog Emacs emacs emacs
prog 火狐 firefox firefox
prog Gimp gimp gimp
で、ちゃんと”火狐 ”と出るし、クリックすればfirefoxが立ち上がるよ。
595login:Penguin:2007/01/01(月) 00:13:14 ID:/fxS2O0C
あけおめ!
>>592さん、ころころIDが変わってわかりにくいよ。
>>591
何で && でつなげる?echo $LANGが失敗するわけがないので";"でOKだと思うけど。
596login:Penguin:2007/01/01(月) 00:34:37 ID:qJahlCXI
>>595
tcshなら失敗する場合あるよ
unsetenv LANG
echo $LANG
597 【中吉】 :2007/01/01(月) 00:39:50 ID:iKmSsF/b
あけましておめでとうございます。

今年も Vine Linux およびその周辺の
開発ガンガって下さい。>エロい人達
598omikuji:2007/01/01(月) 00:41:06 ID:ZqLLmoIR
賀正
599login:Penguin:2007/01/01(月) 00:41:51 ID:/fxS2O0C
>>596
おぉそうなのか。Cシェル系のことはよく分かっていないので失礼した。
初詣には行かんの > all
600559:2007/01/01(月) 01:18:03 ID:66wHeXsi
>>593 励ましのお言葉有難うございます。
>>591 >>594
そういった情報をいただけて、とても有り難いです。参考になります。
601login:Penguin:2007/01/01(月) 02:07:06 ID:gGttB+5K
お勧めLinuxサイトです。
このHPから私はLinuxerになりました
http://s-url.net/027x
602login:Penguin:2007/01/01(月) 02:31:46 ID:qRY+XKBv
質問ですが、フォント追加してEmacsが起動しなくなった人いますか?
より詳しく症例を述べると、
Terminal上では起動するが(emacs -nw)、-nwを外すと
No fonts match `-alias-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*'
と表示されて起動しない、ということです。
emacsのフォント設定を弄れば解決できる問題でしょうが、
何処を弄っていいのか検討がつきかねています。
何かアドバイスをお願いします。
603login:Penguin:2007/01/01(月) 02:55:03 ID:zhdQ8S5H
>>602
フォント追加してってのが分からないけど、
emacs -q で起動するなら、.emacs の設定で対応できるかもです。
.emacs が、.emacs.el を呼んで、.emacs.el が、.emacs-faces.el
を呼んで、.emacs-faces.el が、.emacs-fontset.el を呼んでます。
604login:Penguin:2007/01/01(月) 03:25:32 ID:qRY+XKBv
>>603
アドバイスありがとうございます。
emacs -qでは起動しませんでした。
因みに、フォント追加というのは
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeに
フォントを追加したということです。
605login:Penguin:2007/01/01(月) 03:48:42 ID:zhdQ8S5H
>>604
-alias-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-*-*
というのは、.Xresources の設定みたいなので、
そこをコメントにしてみるとどうですか?
なんか、応急処置的な気がするので、追加したフォントのところを
見直してみたほうがいいんでしょうけど、私にはちょっと分かんないです。
606login:Penguin:2007/01/01(月) 05:24:30 ID:qRY+XKBv
>>605
ありがとうございました。
先ほどフォントを追加したり戻したりしていたら、
Xが立ち上がらなくなって、原因の特定が煩わしくなったため再インスコ中ですorz
(現在Macよりカキコ中)
しかし、3.1ではフォントを追加した程度でEmacsが起動不能になることはなかったのになあ…
607login:Penguin:2007/01/01(月) 06:41:07 ID:iKmSsF/b
> しかし、3.1ではフォントを追加した程度で
具体的にどういう操作をしたのかは書かないのですね?
608login:Penguin:2007/01/01(月) 07:11:32 ID:vj76wtJZ
そのようですね。
609login:Penguin:2007/01/01(月) 07:25:59 ID:AMS1y9Qx
>>606
ひょっとしてKDE?

ベータのとき同じ症状になった。@PPC
610login:Penguin:2007/01/01(月) 09:05:07 ID:3Z1Ngq8S
>>583
いや、レスを見ている限りどっちがか分からないぞ。
611login:Penguin:2007/01/01(月) 09:55:20 ID:O+R8jlCV
vine4 i386をHDDにインストールしたんだけど、画面がディスプレイの右側に寄っています。
なにか対策ありますか?

いったんvineを消してubuntuをインストールしてみたら中央に表示されました。
WINDOWSでも中央に表示されています。
ディスプレイはソニーの17sf9です。

googleで検索したらその35のスレッドに同様の書き込みがあるようですが、倉庫入りしているし、googleキャッシュにもないし、
過去ログ検索にも収録されてないし。
612login:Penguin:2007/01/01(月) 10:14:01 ID:j/Ne4S5C
>>611
リフレッシュレートが違うんじゃね?
613login:Penguin:2007/01/01(月) 10:27:52 ID:j3x95BPI
そこまで面倒見きれん
614602,604,606:2007/01/01(月) 10:42:35 ID:qRY+XKBv
再セットアップに疲れて軽く寝ておきたら何時の間にか追究されてるorz

>>607,608
具体的な操作は以下です。
rootでログインし、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeに
Nautiliusを使いフォントを追加しました。
追加したフォントは、
・M+1P+IPAG、M+2P+IPAGのシリーズ
・IPAMonaフォント
・IPAフォント
・cwttf(繁体字中国語フォント)
だったと思います。追加後、何か操作はしなかったと思います。

>>609
上で述べましたが、Nautilusを使ってますので、
デスクトップ環境はGnome(2.4.12@i386)です。
ちなみに、KDE@PPCで同様の症状になった際、どのように対処されましたか?

上で述べたように現在再セットアップの最中です。
マイクロソフトコアフォントの追加を(rpmで)行いましたが、
これでは問題は出ていません。
やはり日本語&CJKフォントの問題ですかね…。
615login:Penguin:2007/01/01(月) 11:05:42 ID:qJahlCXI
>>614
・M+1P+IPAG
・IPAMonaフォント
・IPAフォント
の3種類はファイルをコピーするんじゃなくて、
TrueType-ipafontとTrueType-ipamonaをインストールすれば良いのでは?
616login:Penguin:2007/01/01(月) 14:20:01 ID:AMS1y9Qx
>>614
とりあえず別のユーザー作ってみて試してみたら?

うちは新規ユーザーこさえたら、そっちはOKだったんで
だめなユーザーをあぽ〜んしました。
617login:Penguin:2007/01/01(月) 14:48:57 ID:RKocfpS2
root君は放置が基本
618614:2007/01/01(月) 15:09:08 ID:qRY+XKBv
>>615
アドバイスありがとうございます。
vineplusにあったのは知っていたのですが、
手元に残してあるデータCDからのほうが手っ取り早いと思い、
aptを使ってませんでした。
今はsrc.rpmをとってきて少々spec弄ってからrpm作って入れました。
問題ないようです。

>>616
実験機でいろいろ試しています。
とりあえず、原因は幾つか浮かんできたようです。

>>617
rootでログインしたと書いただけでroot君扱い?
メンテで一度ログインするだけでそう言うのなら、
あんたは相当な上級者なんでしょうな(w
619614:2007/01/01(月) 18:45:47 ID:qRY+XKBv
取り敢えず解決しました。
とは言え、これが決定的なものかどうかはわかりません。

答えになったのはMLリストの以下の回答です。
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/8/msg05255.html

結局のところ、.Xresoucesの
  Emacs*menubar*font: -alias-sans-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
  Emacs*menu*fontSet: -alias-sans-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
  Emacs*menubar*fontSet: -alias-sans-bold-r-normal--12-*-*-*-*-*-*-*
sansをfixedに書き換えて何とかなりました。

M+1P+IPAG、M+2P+IPAGはrpmを作って導入しましたが、
cwttfは様子見します。アドバイス頂いた方、お手数をおかけしました。
620login:Penguin:2007/01/01(月) 19:10:24 ID:idosuI3n
> MLリスト
それなんてMLL?
621614:2007/01/01(月) 19:35:41 ID:qRY+XKBv
失敬、リストは余計でした…orz
622 【大吉】 【1010円】 :2007/01/01(月) 19:40:32 ID:kJkOpZuQ
どうだ↑
623login:Penguin:2007/01/01(月) 19:45:28 ID:kJkOpZuQ
glclockをmakeできてよかった。
624login:Penguin:2007/01/01(月) 21:13:22 ID:O+R8jlCV
>>612
やってみました。少しましになりましたが、あくまで「まし」程度でした。
あきらめてうぶな人を使うことにします。

vineのデザインとか醸し出す雰囲気とか好きなんですけどね・・・・。
625login:Penguin:2007/01/01(月) 21:52:29 ID:/fxS2O0C
>>624
xvidtuneを使って同数値を変更したらましになったの?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/525setxws_xy.html
626login:Penguin:2007/01/01(月) 21:53:00 ID:qJahlCXI
>>624
Ubuntuのxorg.confを参考にして設定したりすれば、
同じリフレッシュレートになりそうな気がするが

もしくはAuto Adjustで調整するとか
627login:Penguin:2007/01/01(月) 23:29:47 ID:AMS1y9Qx
>>624

> vineのデザインとか醸し出す雰囲気とか好きなんですけどね・・・・。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工
628login:Penguin:2007/01/01(月) 23:34:19 ID:HCwPXDvi
>>627
vineスレのデザインとか醸し出す雰囲気とか好きなんですけどね・・・・。



でも、デザインなんてgnome導入してればgnomeカラーにならないか?
WM次第というか・・・
629login:Penguin:2007/01/01(月) 23:36:34 ID:zNOgNSA/
>>628
ID が凄いな
630login:Penguin:2007/01/01(月) 23:54:18 ID:HCwPXDvi
>>629
なにが?
IDがどうだとか幼稚過ぎ無いか?
631login:Penguin:2007/01/01(月) 23:59:55 ID:E3Fjfapi
632login:Penguin:2007/01/02(火) 00:02:50 ID:nbuDM1+w
IE6 + Vine 4.0(EUC) + apache2で、日本語ファイルを使いたいのです。

http.conf で ~nanashi を使えるようにして、
http://hogehoge.fugafuga.jp/~nanashi/index.html としてアクセスさせています。

このindexhtmの中身は以下の通りです。
<html> <a href="日本語.png">日本語ファイル</a></html>

外部からindex.htmlをブラウザで見ると、日本語ファイルの画像は、ことごとく「×」です。
/var/log/apache2/error_log を見てみると、
File does not exist: /home/nanashi/public_html/("日本語.png"のUTF8表現)
どうやら、要求されたとおりに、utf8でアクセスに行っているみたいです。

apache2に文字コード変換パッチを当てるパッチを当てれば回避できるのですが、
(ttp://webdav.todo.gr.jp/download/experimental/path_iconv.txt)
もっと簡単な設定で出来る方法を、どなたか知りませんか?
633login:Penguin:2007/01/02(火) 00:09:17 ID:nLnRQNIY
>>630
IDがxdviだって言いたかっただけなんだが…。
些細なお遊びで言ってるだけなのに、そんなに怒るのは大人げないぞ。
634login:Penguin:2007/01/02(火) 00:10:38 ID:nLnRQNIY
>>631
今見たw
幼稚だな。ああいうレスって。
635login:Penguin:2007/01/02(火) 00:13:35 ID:f3nbNnsy
>>630
お前の方が幼稚。
636login:Penguin:2007/01/02(火) 00:17:47 ID:K8Rrxs0E
>>631
そこのスレ自体から幼稚でレスしてるのも幼稚な…
お子さまが立てたアンチスレなんだが
そこに隔離されてるという事に気がつかないでレスしまくってる感じ…?

正月だからな。
637login:Penguin:2007/01/02(火) 00:24:18 ID:ctottomy
/usr/share/doc/rpm-4.4.2/GROUPS と
/usr/share/doc/rpm-4.4.2/GROUPS_for_vine.txt って
中身同じでいいのかな?

同じなら、どちらか一個あればいい気がする。
638login:Penguin:2007/01/02(火) 00:39:14 ID:dTUlmeyG
>>632
eucで要求するようにすりゃいいんじゃね。
639login:Penguin:2007/01/02(火) 00:40:22 ID:azOt0dGz
いや、そんなもんでぐだぐだ言ってりゃどっちも幼稚だ。
何かやけに相手を子供扱いしてバカにするレスが散見されるが、
自分がそれでいい大人だと思っているのかね…
640login:Penguin:2007/01/02(火) 00:44:20 ID:FXNPdIBS
年功序列原理主義こそが俺にとって最後の砦だと思っている
641login:Penguin:2007/01/02(火) 00:44:44 ID:/r/qkw6B
ド素人の知人に中古PC(Pen4)選んであげたが、OSが無くとりあえずVine4.0入れた。
いつか泣き入ると思ったが、そのまま使いこなしてる。あげくに年賀状まで作ってしまった。
インターネット、メール、オフィスだけならVineで十分なのか。
ただ、「Vistaには移行できるか?」と聞かれてるが...
642login:Penguin:2007/01/02(火) 00:49:01 ID:lUjYihjR
「知人に〜あげた」を自動あぼーんしてくれるブラウザがほしい
643login:Penguin:2007/01/02(火) 01:00:25 ID:zhjrVNMG
専ブラでREキーワード登録すればいいじゃん。
644login:Penguin:2007/01/02(火) 01:00:52 ID:hsjAn7Dz
>>639
そんなに悔しかったのか
645login:Penguin:2007/01/02(火) 01:03:56 ID:K8Rrxs0E
>>639
Vineスレになに求めてるんだ?
646login:Penguin:2007/01/02(火) 01:06:26 ID:tVnS3oa1
>>645
童貞
647login:Penguin:2007/01/02(火) 01:06:45 ID:f3nbNnsy
648login:Penguin:2007/01/02(火) 01:13:38 ID:9qEHZIq+
>>641
Firefox、thunderbird、OpenOffice.orgで十分。
Office使ってるのはExcel、Wordくらいだろうから、
せめてその二つは完全に互換してくれたらなあ。
649login:Penguin:2007/01/02(火) 01:53:28 ID:F7j5DdNR
>>632
かなりマジレスだがVineをやめて他の鳥にする。
650login:Penguin:2007/01/02(火) 07:26:14 ID:APJXc6MK
Windows IME辞書>SCIM Anthy辞書転換ツールはありませんか?
651login:Penguin:2007/01/02(火) 09:21:21 ID:DUKotFtI
変換ツールもなにも、CSVで吐き出して Perl か Ruby 辺りで
スクリプトかけばいいじゃん。
652login:Penguin:2007/01/02(火) 09:32:10 ID:J3Wb9AiT
>>632
パッチで対処できるなら、パッチあてたらだめなの?
653632:2007/01/02(火) 11:35:59 ID:nbuDM1+w
 回答ありがとうございます。

>>638

 説明がかけていました。すみません。
IE6は urlで http://hogehoge.fugafuga.jp/日本語 としますと、"日本語"を UTF-8に
エンコードして、apacheに投げてきます。

このエンコードされた文字列で、apacheは馬鹿正直に、ローカルのファイル名を探します。
ところが、ローカルのファイル名は、eucですので、File not foundが出てしまいます。

apacheの設定で、受け取ったurlを eucに変換してくれるオプションはないかと期待しました。

>>652

 パッチを当てても良いのですが、そうすると、apacheのアップデートごとに
tarボール -> パッチ ->コンパイル という作業が発生します。
保守性を考えると、あまりやりたくない作業なのでした。

>>649

 ためしに、utf-8がデフォルトのCentOS4.4で実験しましたら、無事期待通りの
動作をしました。鳥を変えろってことなのですね、きっと。

この方針で行きます。ありがとうございました。
654 ◆TWARamEjuA :2007/01/02(火) 11:56:03 ID:fouKIU42 BE:1960092-BRZ(6677)
AQUOS LC-20AX6 に vga=0x317 で映るようになりました♪@XGA
でもってWXGA(1280*768 H=47.8kHz V=960Hz:AQUOSの仕様)にしたい時はどんな値を?@よく判っていなかったり、、、

Linux fiego.baila6.jp 2.6.16-0vl66 #1 SMP Thu Dec 21 09:01:11 JST 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation 945G/GZ Express Integrated Graphics Controller (rev 02)

655login:Penguin:2007/01/02(火) 16:47:09 ID:hsjAn7Dz
>>654
915Resolution は使わない方向?
656 ◆TWARamEjuA :2007/01/02(火) 18:00:19 ID:fouKIU42 BE:7841298-BRZ(6677)
>>655
# /etc/rc.d/init.d/915resolution status
/etc/rc.d/init.d/915resolution: line 43: [: =: unary operator expected
915resolutionは停止していますがサブシテムがロックされています

orz...サブシテム
657login:Penguin:2007/01/03(水) 00:43:26 ID:+IMWlepH
メモリ128MBのノートにVine4.0入れたので、軽くて使い易いWMを使いたいんだけど、どれが良いかな
658login:Penguin:2007/01/03(水) 00:48:49 ID:+L8NlCUr
>>657
fluxとかどうよ?
659login:Penguin:2007/01/03(水) 00:49:07 ID:NjLxkpiI
qvwm2
660login:Penguin:2007/01/03(水) 02:48:41 ID:gAM82WwP
dwm
661login:Penguin:2007/01/03(水) 17:02:58 ID:mhQXHPdI
icewm
662login:Penguin:2007/01/03(水) 17:09:17 ID:gAM82WwP
ratpoison
663login:Penguin:2007/01/03(水) 17:30:52 ID:tZpDvD7F
console
664login:Penguin:2007/01/03(水) 19:34:10 ID:dYDGQJDN
数週間ぶりにVine専用機(Webプログラム勉強用)立ち上げたら、
PHP5が更新されてる。またかよorz
PLUSのパッケージに安定性を求めるのが悪いのか…

さようならVine。長いことお世話になりました。
665login:Penguin:2007/01/03(水) 19:38:42 ID:tZpDvD7F
なにも勉強しなかったという悪い見本ですな>664
666login:Penguin:2007/01/03(水) 19:47:56 ID:GZ/NZ/zt
多少バージョンが上がったところでベースは変わらんだろ
他人に責任転嫁してる限りどんな鳥使おうが同じことだ。
667login:Penguin:2007/01/03(水) 19:49:14 ID:SjEVFFe4
bash
668login:Penguin:2007/01/03(水) 20:04:39 ID:dYDGQJDN
ねぇ…
お子様みたいな奴等が沸いてるんだけど
みな大したことないのにいきがってるよね。
バイン好んで使ってて、感謝を込めてのサヨナラなのに
ききききききききぃぃぃぃぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
669login:Penguin:2007/01/03(水) 20:11:44 ID:tZpDvD7F
ID:dYDGQJDN
挨拶は二度もいらない
670login:Penguin:2007/01/03(水) 20:14:01 ID:Md5aj18N
結構簡単に解決できるのに…。
671login:Penguin:2007/01/03(水) 20:55:01 ID:I2lHaBhQ
PHP5のパッケージが更新されて何が困るんだろう・・・。
手を入れてrebuildしてるならホールドしておいて、
upstream側で穴埋めやらがあれば当然自分で対応するだろうに。
それとも新しいVineパッケージに不備でもあったのかな?
672login:Penguin:2007/01/03(水) 21:16:27 ID:NjLxkpiI
消えてくれるんだから放置しておけばいいものを相手をして呼び戻した
>>665-666 がクソガキなのはたしか。
673login:Penguin:2007/01/03(水) 21:28:41 ID:dYDGQJDN
>>672
つまらない奴だな。
独りよがりもほどほどにしてくれないか?
ただでさえ民度低いのにな。消
えろカス。
674login:Penguin:2007/01/03(水) 21:44:47 ID:P44hzZ/l
なんか凄いのが来ちゃったミタイ
675login:Penguin:2007/01/03(水) 22:22:18 ID:I2lHaBhQ
斜め読みも面白くないしな。
676login:Penguin:2007/01/03(水) 23:10:36 ID:+IMWlepH
>>658-662
ありがとうございます
とりあえずfluxbox入れてみました
icewmもapt-getで入るみたいなんで入れてみます
しばらくは併用して様子見てみます
677login:Penguin:2007/01/04(木) 02:21:45 ID:apJbQ8lz
>>676
XFceもいいよ。
678login:Penguin:2007/01/04(木) 04:05:00 ID:FgI1o/s1
wmx最強
679login:Penguin:2007/01/04(木) 07:35:23 ID:y6ieZFwo
いまは3.2をつかってますが
4.0にうpして幸せになれたところがあったら教えてください。

基本的には現状に不満無しです。
あるとしたら動画みるのにxine/mplayer/ogle で使い分けてみてるところだろうか。

やっぱ若さがないと踏み切れないな…



680login:Penguin:2007/01/04(木) 07:42:16 ID:VLsPCSH9
3.2使い続けるほうが幸せだった
681login:Penguin:2007/01/04(木) 07:55:00 ID:y6ieZFwo
>>680
そんなこというなよ(ノД`)
もっと前向きな発言よろしくたのむぜo(^-^o)(o^-^)o
682login:Penguin:2007/01/04(木) 08:34:52 ID:juAb+D88
>>679
gnomeを使っているなら、軽くなる。多機能になる。
683login:Penguin:2007/01/04(木) 10:46:39 ID:y6ieZFwo
>>682
ありがとうございます!
ずっとwindowmaker使ってるのでやっぱり若さが
必要みたいですね…

とりあえず最初はvmwareで使用してみます(^o^)/
684login:Penguin:2007/01/04(木) 11:17:03 ID:sDWTjldB
>>683
windowmakerを使っているなら、無理にgnomeに変えることはないよ。
リムーバルメディアは、gnome-mountの代わりにpmountだったっけ、を使うとか。
685login:Penguin:2007/01/04(木) 13:00:40 ID:LwfJ4sgg
リムーバルメディア の検索結果のうち 日本語のページ 約 30,900 件中 1 - 100 件目 (0.21 秒)
686login:Penguin:2007/01/04(木) 13:20:10 ID:pjrTHXG4
急にXでログインできなくなった。わけわかんね
687login:Penguin:2007/01/04(木) 15:13:28 ID:erjjwv4R
3.3、4.0移行時の、observeは3ヶ月保持だっけ? 
11月下旬に4.0がでたので、月末には、FDとかinnとか無くなるんだよね。
688login:Penguin:2007/01/04(木) 15:14:09 ID:1DtVP8A2
Vine Linux 4.0 スタータキット(MYCOM 12/20)のCDを使って
インストールしたのですがfirefoxが起動しません。

パネルの中のアイコンの表示もおかしい(?記号が表示される)
マウスを乗せると「ウェブブラウザ」の文字が表示される
クリックするとファイル(プログラム?)なしエラーになる

パッケージの選択を変えてもだめなので
最後はデスクトップ環境を選択だけにしてもおなじです
689login:Penguin:2007/01/04(木) 15:14:28 ID:erjjwv4R
×3.3、4.0
○3.2→4.0
690login:Penguin:2007/01/04(木) 15:18:05 ID:JiPiBG//
>>687
は?
691687:2007/01/04(木) 15:33:49 ID:erjjwv4R
あー、ぼけてるなぁ
orphanedです(x_x;

http://ftp.vinelinux.org/pub/Vine/VineSeed/category/packages-vine4x.list
692login:Penguin:2007/01/04(木) 19:07:37 ID:sDWTjldB
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux260.html
にあるcnijfilter-ip4200-2.60-1.src.rpmをVine4.0でリビルドしています。
このsrc.prmは汎用に書かれているのでBuildRequiresがコメントアウトされています。
エラーメッセージを読みながら必要そうな開発パッケージを入れて試行錯誤しています。

+ cd ..
+ mkdir -p /var/tmp/cnijfilter-common-root/usr/lib/bjlib
+ install -c -s -m 755 256/database/cifip2200.bscc 256/database/cifip2200.conf 256/database/cnb_2560.tbl 256/database/cnbpname256.tbl /var/tmp/cnijfilter-common-root/usr/lib/bjlib
strip: /var/tmp/cnijfilter-common-root/usr/lib/bjlib/cifip2200.bscc: ファイル形式が認識できません
install: strip に失敗しました
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.21382 の不正な終了ステータス (%install)

現在、上記の状態から進みません。
$ strip /var/tmp/cnijfilter-common-root/usr/lib/bjlib/cifip2200.bscc
strip: /var/tmp/cnijfilter-common-root/usr/lib/bjlib/cifip2200.bscc: ファイル形式が認識できません
$ file /var/tmp/cnijfilter-common-root/usr/lib/bjlib/cifip2200.bscc
/var/tmp/cnijfilter-common-root/usr/lib/bjlib/cifip2200.bscc: ASCII text
なのでそもそもcifip2200.bsccをstripできない訳ですが、何が足りないのでしょう。
助言をお願い致します。m(__)m
693login:Penguin:2007/01/04(木) 19:30:57 ID:JiPiBG//
>>692
installの引数から-sを外せば?
stripはrpmが勝手にやってくれるし
694692:2007/01/04(木) 21:18:28 ID:sDWTjldB
>>693
ありがとう。これをヒントにspecを編集したらwarningだらけですが一応i386.rpmができる
ところまでこぎつけました。ありがとう。多謝。
695login:Penguin:2007/01/04(木) 21:38:29 ID:gzgOHRgj
kernel-module-ndiswrapper-1.27_2.6.16_0vl60-0vl1.i386.rpm もアップグレードして下さい。。。
696login:Penguin:2007/01/04(木) 22:09:11 ID:LrtUnwlO
>>688
一応インストールCDに対してこれを試してみるべきでは?
boot: linux mediacheck
697login:Penguin:2007/01/04(木) 22:59:42 ID:3egZ5mtG
なんか重いと思って見てみたら、XのCPU使用率が100%で貼り付いて全然下がらなかったんだけど、なんだったんだろう・・・・

VineLinux4.0
3.2からupgrade
全く別のハード構成の2台で発生
両方とも、再起動で回復、その後現象再現せず
698login:Penguin:2007/01/04(木) 23:13:52 ID:EAgD/boR
そのうち再現するから心配するな
699login:Penguin:2007/01/04(木) 23:19:47 ID:9eTjsKFR
>>697
firefox + おちゅ〜しゃ じゃね?
700login:Penguin:2007/01/05(金) 01:06:25 ID:BRLImwn1
鯖なら3.2のまんまでよいですか?
701login:Penguin:2007/01/05(金) 01:35:44 ID:DxO5Q3NI
というか、鯖なら3.2のまんまの方がよいです
702login:Penguin:2007/01/05(金) 01:51:29 ID:mYta8Kbj
それはなぜですか?
703login:Penguin:2007/01/05(金) 02:00:45 ID:Ds7kuEf1
まだ、何があるか分らない物を使えない といったところです。
バグフィックス待ち。
704688:2007/01/05(金) 02:21:46 ID:xuEMpf28
>>696
レスtkxです

正解のようです
一回目はFAILと表示され
CDを膝でこすって再度mediachekしたらPASSしました
かさねがさねトンです

結局五回もインストしてしまいドット疲れた(チャンチャン)
705login:Penguin:2007/01/05(金) 02:59:51 ID:9MCQklas
>>703
そこまで酷いレベルとは思えないけどね
706login:Penguin:2007/01/05(金) 03:14:48 ID:fWNhrnGo
Vine 4.0 で、ファイアウォールの設定でSSH, HTTP&HTTPS, FTP, SMTPを
全部チェックONにしてインストールした時に生成される /etc/sysconfig/iptables
の内容が知りたいんですが、どこかに情報無いでしょうか?
707login:Penguin:2007/01/05(金) 03:17:50 ID:HQIQzlQq
>>706
なんで自分でやってみないの?
708706:2007/01/05(金) 03:21:19 ID:fWNhrnGo
>>707
実験機としてやるマシンがありません。
3.2は動いてますが、デフォでは存在せず、
4.0を参考にiptableを勉強してみようかと思いまして。
709login:Penguin:2007/01/05(金) 06:02:33 ID:KQqTsNbx
>>708
あまり薦められない方法だが、Win2000以降のPCを用意して
門様(門を英語複数形に訳せ)からVirtualPCを頂いてインスコ汁
710login:Penguin:2007/01/05(金) 09:18:29 ID:48lfI8th
vine linux4.0を初めて使い始めて1ヶ月ちょっとですが、質問です。
2007.01.01にkarnelがアップデートされてて、apt-getでupgradeしたんですが、これって
再起動の必要はあるんでしょうか?
apacheとかsslとかは再起動しなくてもいいと言う事は分かるんですが、karnelってOSの中核部分ですよね。
よく分からないので再起動してませんが、再起動が必要な場合、ブートなんとかの設定変更が
必要らしいんですが、これもしなければいけないのかな?
711login:Penguin:2007/01/05(金) 10:22:25 ID:V6WrksGg
>>708
っていうか、別にそのVine3.2にVMWareをいれて4.0のインストール実験すれば
いいんじゃないの?
712login:Penguin:2007/01/05(金) 11:11:19 ID:mYta8Kbj
>>710
普通にGRUNを入れてあれば設定変更不要。
再起動すれば新しいkernelで動く。
再起動前後に
$ uname -a
でもして見比べてみ。
713login:Penguin:2007/01/05(金) 14:46:38 ID:G8Mqo4Qm
すみません。このゲームなんですが

http://lincity-ng.berlios.de/wiki/index.php/Download/Installation

vineの4.0ではどれをダウンロードすればいいでしょうか?
インストールのしかたもパケットマネージャー以外はわかりません…
よろしくお願いします
714login:Penguin:2007/01/05(金) 15:07:11 ID:Z2jU2wbo
715login:Penguin:2007/01/05(金) 15:35:46 ID:/yLoOsnk
>>714

今外に出たのでためせませんがありがとう。

今本屋で調べようと思ってました。

ただそのパッケージはさっきダブルクリックしても起動しませんでした。
716login:Penguin:2007/01/05(金) 15:41:42 ID:48lfI8th
>712
ありがとうございます。
再起動してuname -aしてみたところ、確かに変更されてますね。
どうやら、LILOと絡めて考えていたようです。大変勉強になりました。
717login:Penguin:2007/01/05(金) 15:49:52 ID:lTMToYro
>>713
ソースから入れちゃえば?
718login:Penguin:2007/01/05(金) 15:57:52 ID:Z2jU2wbo
>>715
実行可能になってないから。
右クリック -> プロパティ -> アクセス権 -> 実行権
719login:Penguin:2007/01/05(金) 16:32:55 ID:SAbtBLHI
Vine 4.0 で tz という拡張子をもつファイルを解凍したいです。
しかし、うまく行きません。ただ、tz を tar.Z に rename すれば
できます。これを tz のまま解凍できるようにするにはどうすれば
いいですか?
720login:Penguin:2007/01/05(金) 17:18:50 ID:F6+0Jv+f
>>715
> ダブルクリックしても起動しませんでした。
こんな人がLinuxを使うようになったんだ。時代の移り変わりを感じるね。
そのうち、ターミナルって何ですかっていうLinuxユーザも出現しそう。
721login:Penguin:2007/01/05(金) 17:26:51 ID:F6+0Jv+f
>>719
拡張子なんて関係ないと思うけど。
$ tar xvZf hoge.tz

$ tar xvZf hoge.tar.Z
も同じように展開できるけど。ncompressはインストールしている?
722login:Penguin:2007/01/05(金) 17:43:54 ID:KabOIGHu
>>720
うんなもんで驚くな。
小・中・高校の情報担当教師でもそんなもんだ。
723719:2007/01/05(金) 17:47:38 ID:WtohhEJj
>>721
ありがとうございます。tar でコマンドラインからはできました。
ちなみに、これを Gnome のアーカイバーで実行するにはどうすれば
いいですか? tar.Z ではできますが、 tz では無理です。
MIMEの問題?
724login:Penguin:2007/01/05(金) 18:10:25 ID:F6+0Jv+f
>>722
英語をろくにしゃべれない英語教師がたくさんいることから類推するとそうかもね。

>>723
Gnomeのアーカイバっていうのがあるんだ。知らなかった。
Gnomeに詳しい人あとよろしく。
725login:Penguin:2007/01/05(金) 18:12:46 ID:SIo0bZJX
もうGUIのツールについていけない俺はもうLinux使う資格なくなったのかな・・・
アーカイバってtermでTARしか思い付かん・・・
726login:Penguin:2007/01/05(金) 18:23:12 ID:sHlEwlIZ
鯖もX入れてWM上で管理する時代なのかな





X固まったらどうするのかな
727login:Penguin:2007/01/05(金) 18:28:29 ID:SIo0bZJX
>>726
つCtrl + Alt + Backspace

クライアントなんて気にしない・・・って時代か?
728login:Penguin:2007/01/05(金) 18:30:23 ID:MLm7TMtP
偉い人は固まることなんて初めから考えないのさ。
うちの職場なんてすべてのサーバにX入ってるよ。
729login:Penguin:2007/01/05(金) 18:38:18 ID:BRLImwn1
鯖の設定しか出来ない僕は
Xの使い方が分からんのです。
730login:Penguin:2007/01/05(金) 19:16:26 ID:JANdwmB/
X て打ってごらん。大文字だよ。
731佐賀県:2007/01/05(金) 19:52:24 ID:TuugHjaj
>>727 & all
Ctrl + Alt + Backspase はVAIOに於いては2度押ししないと効かない
(3台しか持ってないけど3台とも)
故にそれが使えない機種もあるかも知れんよ
注意されたし
732login:Penguin:2007/01/05(金) 20:07:23 ID:sHlEwlIZ
>727
それは知っている
キー入力さえ受けつけなくなる場合はどうするのかと思ってね
デスクトップで使っている時に二度あったよ
あれは恐い
733login:Penguin:2007/01/05(金) 20:12:05 ID:MLm7TMtP
>>732
リモートから入ってX立ち上げ直しかなぁ…
734login:Penguin:2007/01/05(金) 20:18:37 ID:sHlEwlIZ
>733
わざわざ?

でも職場の鯖じゃ逆らえないか
735login:Penguin:2007/01/05(金) 20:23:33 ID:MLm7TMtP
>>734
何かあったらマニュアルどおりの対処。
他に良い方法があっても、下手すれば始末書。

自宅鯖ならもっと気軽でいいんじゃないかな?
736コマンドって何?:2007/01/05(金) 22:26:04 ID:RYxbxGvl
Vine4.0を初めて使う初心者です。

coregaのLANカード、CG-WLCB54AG2のドライバを入れたいのですが

http://www.corega.jp/product/os/pc_unix_distributions.htm#wlcb54ag2

を見て、FTPからmadwifi-ng-current.tar.gzをダウンロードして解凍したのですが
その後の

su -
make

と入れると

***ターゲットが指定されておらす、makefile も見つかりません 中止

となります。とりあえず、意味がさっぱりわかりません。
親切な人、どうコマンド打てばいいのか教えてください。

ファイルはUsername/Desktop/coregaに置いてあります。
737コマンドって何?:2007/01/05(金) 22:26:46 ID:RYxbxGvl
あ、質問なんで上げときます。
738login:Penguin:2007/01/05(金) 22:42:02 ID:rYHbFVqz
http://www.corega.jp/product/os/source/corega-1-4.i386.rpm
これ落として
#sudo rpm -ihv corega-1-4.i386.rpm

あとはネットワークの設定。
739コマンドって何?:2007/01/05(金) 22:47:30 ID:RYxbxGvl
>>738
あっ、ありがとうございます。
早速今からやってみます。
740コマンドって何?:2007/01/05(金) 23:08:13 ID:RYxbxGvl
>>738

Winでだったら落ちてくるんですけど、linuxのFireFoxだと
リンクを踏んでも、アドを直打ちしても落ちてきません。

どうすればいいんですか?
741login:Penguin:2007/01/05(金) 23:08:49 ID:1EshzwKN
>>740
wget
742login:Penguin:2007/01/05(金) 23:15:22 ID:T+FqXnS+
>>740
>linuxのFireFox
じゃなくてVine謹製ビルドのFirefoxね。
743login:Penguin:2007/01/05(金) 23:23:39 ID:9MCQklas
[VineSeed:13131](<bts:421>)って既に対応されたんじゃねぇの?
744コマンドって何?:2007/01/05(金) 23:28:34 ID:RYxbxGvl
>>741
>>742

とりあえず、再起動かけたら普通に落ちてきました。
で、rootで#sudo rpm -ihv corega-1-4.i386.rpmを打ったのですが

エラー:依存症の欠如:
    kernel-pcmcia-cs は corega-1-4.i386.rpm

と、出てきます。
ググって来たら http://www.a-yu.com/opt/pcmcia02.htmlが出てきたので
pcmcia-csのインストールと言うのをやった方が良いんですかね?

てか、これ以上は初心者スレで聞いた方が良いですか?
745login:Penguin:2007/01/05(金) 23:37:03 ID:T+FqXnS+
>>744
rootで#sudo rpm -ihv corega-1-4.i386.rpmを打ったのですが

rootでsudoは必要ないよ。
悪いこと言わないからubuntuあたりを使った方がいいのかと。
ダブルクリックでインストールできるようになるぞ。
746login:Penguin:2007/01/05(金) 23:38:04 ID:1EshzwKN
>>745
今、
>ダブルクリックでインストールできるようになるぞ。
は関係ないよ。
747login:Penguin:2007/01/05(金) 23:39:38 ID:T+FqXnS+
>>743
>>plus パッケージなので、セキュリティチームは直接対応しません。
>>パッケージ作成者 (とその協力者) による対応をお願いいたします。

こんな寝ぼけた事言ってるんだもん、なんの為のセキュリティチーム
なのか訳わからん。
748コマンドって何?:2007/01/05(金) 23:49:58 ID:RYxbxGvl
途中経過・・・

手順を点検したところ
madwifi-ng-current.tar.gzを解凍して出来たmadwifi-ng-r18885-xxxxに
鍵マークがついていたので勝手にファイルと勘違いしていました。

ディレクトリmadwifi-ng-r18885-xxxxに移動してmakeを打ったところ心が通じたようで
make installで前バージョンのドライバを除去して入れ直すことが出来ました。

が、、、、

rpm -ivh corega-1.4.i386.rpmを打ち込んでも

エラー:依存症の欠如:
    kernel-pcmcia-cs は corega-1-4.i386.rpm に必要とされています

と、出ます。
とりあえずは、無線LANは使うなと言うことですかね?
749login:Penguin:2007/01/05(金) 23:57:21 ID:HQIQzlQq
4.0だと kernel-pcmcia-cs じゃなくて pcmciautil が入ってるから面倒だな。
750login:Penguin:2007/01/06(土) 00:02:22 ID:KpcflZuj
>>747
セキュリティーチームと plus package の関係は
前からそうじゃん。積極的には関与してない。
いまさらなに言ってんだ?
751login:Penguin:2007/01/06(土) 00:07:08 ID:Khtj9t52
>>750
もう対応されているのに
>対応をお願いいたします
はおかしいって話でしょ?
752コマンドって何?:2007/01/06(土) 00:12:47 ID:QFnjY7YF
とりあえず、coregaがサポートを表明しているvine3.2に入れ替えてみます。
4.0は、当分先送りですね。

みなさん、ご迷惑をおかけしました。
753login:Penguin:2007/01/06(土) 00:38:52 ID:vhJMw6O2
>>751
[VineSeed:12995] [VineLinux:0421] の
transfig のカテゴリ変更のことじゃない?
まだ extras のままだよ。
754login:Penguin:2007/01/06(土) 00:55:16 ID:anlkicG7
無責任な管理体制、適当なメンテナ、やる気のない中の人。
馬鹿大学の学生企業みたいな鳥だよな。
755login:Penguin:2007/01/06(土) 00:58:25 ID:Khtj9t52
>>753
カテゴリの変更はProject Vine側しかできないと思うが
756login:Penguin:2007/01/06(土) 02:41:45 ID:SSiUbzTv
>>750
まあ確かに、セキュリティチームがメンテナに対して(公になる形で)ケツくらい叩いても良いような気はする。
Plusの場合は。
757713:2007/01/06(土) 02:58:47 ID:vrUvqUUY
http://jack.math.sci.hokudai.ac.jp/aptline/rpm2html/free/Distributable/other/i386/physfs-1.0.0-1vl1.i386.html

インストール過程でphysfs... が見付からないという感じのエラーが出て、ぐぐったらこれがでてきました。

ダウンロードしましたがどうすればいいのかわかりません…
lincityしたいのに。。ちなみにgoogle earthは難なくインストールできました

758login:Penguin:2007/01/06(土) 03:22:11 ID:TMCt0Qvu
>>757
rpmを展開したら~/rpm/SOURCESにphysfs-1.0.0.tar.gzが入ってないか?
759login:Penguin:2007/01/06(土) 03:30:55 ID:YN6KIsoG
>>744
今後のために教えておいてやる。いちいちダウンロードしなくても
# rpm -ivh http://www.corega.jp/product/os/source/corega-1-4.i386.rpm
これでダウンロード&インストールされるんだよ。今回はパッケージの依存性のため
に結果的にうまくいかないが。依存性なんてどうにでもなるが、
> とりあえず、意味がさっぱりわかりません。
という状態なら絶望的だな。
760login:Penguin:2007/01/06(土) 10:32:22 ID:SSiUbzTv
corega-1-4.i386.rpm の中身って、corega.confってファイル1つで、
これまた中身はpcmciaのコレガカード用エントリがずらずら書いてあるだけなんっすけどねw
761login:Penguin:2007/01/06(土) 10:39:18 ID:QjJvWj7i
Windowsのドライバも、どっかかからパッチってきたものを
入れてるだけだから、同じようなもん。
762login:Penguin:2007/01/06(土) 11:13:55 ID:iH08ipQn
それって、rpm2cpioとかで引っ張り出せば済むだけの話じゃねーか

まぁ、素人には荷が重いな。
763login:Penguin:2007/01/06(土) 12:08:14 ID:EVVlmRNT
ndiswrapper使う方が手っ取り早いんじゃない?
ndiswrapper対応カーネル入れたら?
764login:Penguin:2007/01/06(土) 12:56:24 ID:YN6KIsoG
>>762
$ rpm -qp --scripts corega-1-4.i386.rpm
postinstall scriptlet (using /bin/sh):
/etc/rc.d/init.d/pcmcia restart
これを見ておかないとファイルを取り出すだけでははまるかもね。
765login:Penguin:2007/01/06(土) 13:05:38 ID:4GKwLQUv
FETCHMAIL 6.3.6 SECURITY FIX RELEASE
http://fetchmail.berlios.de/
766login:Penguin:2007/01/06(土) 13:07:58 ID:SSiUbzTv
>>764
> /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart
4.0ではもうこれじゃないけどね。
まあ中身がどんなものかとかわからないでやってるみたいだし、
再起動くらいは定期的にやってみるんじゃないかな。
767login:Penguin:2007/01/06(土) 15:48:17 ID:ToFNHMHn
Vine 4.0で Radeon 9200SEを使っているのですが、
インスコ後に画面真っ黒でした。調べてみるとDriverが”Radeon"になっていました。
これを、”vesa"に変えると使えるようになるのですが、、
ATIから最新のati-driver-installer-8.20.8-i386.runをダウンロードして
インスコしましたが、使えませんでした。
どなたか、使えるドライバーか設定の方法を教えて頂けないでしょうか?
768login:Penguin:2007/01/06(土) 16:19:48 ID:ToFNHMHn
767です。
マザーボードがASUS K8V DELUXEなので、下記の状態と同じではと思います。
ttp://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/8/msg04335.html

769login:Penguin:2007/01/06(土) 16:32:31 ID:ToFNHMHn
767です。
ドライバーを”Radeon"にして
xorg.conf に Option "AGPMode" "4"を追加すると使えます。
これは、バグなんでしょうか?
Option "AGPMode" "4"とすることでAGPの機能は落ちてしまうのでしょうか?
はー疲れた。
770login:Penguin:2007/01/06(土) 16:40:53 ID:ToFNHMHn
767です。自己スレです。
なんと、Option "AGPMode" "8"としても動きます。
すこぶる快調です。"AGPMode" "4"より快調です。
ドーしてか教えてください。
日記みたいになってきた。
771713:2007/01/06(土) 16:53:00 ID:3Z5ot35M
>>758

tmpフォルダに入っています。

戻ったら適当にやってみます
772login:Penguin:2007/01/06(土) 17:27:06 ID:iH08ipQn
漏れの所では、9200SEが何の問題もなく標準設定のままで動いてる(3.2/4.0共に)
ドライバとチップセットとBIOSの相乗問題なんじゃないか?
773login:Penguin:2007/01/06(土) 17:48:37 ID:HrHRmBQq
>>767
まずPCのスペック&Radeon 9200SEのメーカー晒せよ…。

一応Optionについて解説すると、Option "AGPMode"はAGPの倍速設定な。
AGPMode "2"がAGP*2、AGPMode "4"がAGP*4、AGPMode "8"がAGP*8。
(デフォは等倍だったはず)
Optionに関しては取り敢えずググれ。

Radeon 9200系は9000をAGP*8対応させたチップなので、
仮に使ってるママンがAGP*8なら当然快適になるはず。
あと、ATIのドライバ入れた後で使えないなら、
xorg.confのドライバの項目は見直した?Driver "fglrx"になってないと
当然使えないわけだが。
774login:Penguin:2007/01/06(土) 20:00:20 ID:WYTU9x/r
4.0に新規インストして再起動したらログインまで行かず、System udevで画面が
止まったままになりますたあ。インストし直したけど結果は同じです。
なんでだかわからんのでまた3.0をインストしますた。
775login:Penguin:2007/01/06(土) 20:14:35 ID:vhJMw6O2
>>774
ttp://vinelinux.org/vine4tips.html
> udev 起動中に停止する

BTS の 208 みたいにレポートつくってみるとか。
776login:Penguin:2007/01/06(土) 20:30:03 ID:dezSJONs
ところで、、、大事なこと、、、

フレンズは明日で最終回だってさ。
777login:Penguin:2007/01/06(土) 20:39:22 ID:tIMPOatR
>>776 仲間スレの住人か?
778login:Penguin:2007/01/06(土) 21:20:28 ID:WYTU9x/r
>>775 あ、それだわ。TVキャプチャーボードが付いてるのよ。
外したり面倒くさいし、他にも不具合がいっぱい出てるようだし、安定するまで
3.0のままにしときまつ。
779login:Penguin:2007/01/06(土) 22:22:37 ID:anlkicG7
ぬるぽ
780login:Penguin:2007/01/06(土) 22:48:00 ID:qI+iSeJW
>>779
ばーか
781login:Penguin:2007/01/06(土) 22:49:45 ID:OkEH2I9k
>>779
ガッ
エーホサ
782login:Penguin:2007/01/07(日) 00:56:23 ID:x2d7smfa
vineのmplayerのx264再生について質問があります。
ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1166636888
にあるmplayerのrpmはx264を必要と書いてありますよね。
ここを知る前に自分でmplayerをビルドをしたのですが、
なぜかx264を入れてないのに再生できます。
totemでもx264が再生できました。
これはvineが独自にコーデックを持っているということですか?
そうだとしたらvineすごい
783login:Penguin:2007/01/07(日) 01:18:33 ID:T/GzYLRy
いやぁ…それほどでも。(ノ∀`)タハー
784login:Penguin:2007/01/07(日) 02:10:56 ID:sOhijUHg
(ノ∀`)アチャー
何か見落としてねえか…?
785login:Penguin:2007/01/07(日) 12:46:32 ID:DwuagMn4
おとといThinkPadX20(X2662-2NJ)に4.0を入れました。すぐに
 apt-get update
 apt-get upgrade
して,正常だったのですが,昨日の夜また念のためにapt-getしてみると,apt-get upgradeで,
kernel-module-ndiswrapper#1.27_2.6.16_0vl66-0vl2を新規インストールすると言い出して,その後,
 kernel-module-ndiswrapper#1.27_2.6.16_0vl66-0vl2: 依存: ndiswrapper (>= 1.27-0vl2)
E: 問題を解決することができません。こわれたパッケージがあるようです。
 と出てきてしまいます。
 無線LANを使わないのでndiswrapperなんて関係ないかなとか思っていたのですが,
どうも気持ち悪いのです。なにか,解決の方法はないものかと思っているのですが・・・
786login:Penguin:2007/01/07(日) 13:16:59 ID:/6nCyrL3
>>785
ほんとだね。しかも、
$ sudo apt-get remove kernel-module-ndiswrapper
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了    
'kernel-module-ndiswrapper' として kernel-module-ndiswrapper#1.27_2.6.16_0vl66-0vl2 を選択しました
パッケージ kernel-module-ndiswrapper#1.27_2.6.16_0vl66-0vl2 はインストールされていませんので、削除は行われません
アップグレード: 0 個, 新規インストール: 0 個, 削除: 0 個, 保留: 0 個
787login:Penguin:2007/01/07(日) 13:21:27 ID:u8bKWQTn
>>785
ndiswrapper-1.27-0vl2を作成した人が本体をputしなかった模様
不要ならkernel-module-ndiswrapper(とndiswrapper)を消せば良い

# apt-get remove kernel-module-ndiswrapper#1.27_2.6.16_0vl60-0vl1
か?
788login:Penguin:2007/01/07(日) 13:29:42 ID:u8bKWQTn
>>786
apt的にはkernel-module-ndiswrapperというパッケージは存在しないから
そうなるね
カーネルと同じ
789login:Penguin:2007/01/07(日) 16:58:32 ID:pLYul+iW
なおってるぽいもよう
~~
続行しますか? [Y/n]Y
取得:1 http://updates.vinelinux.org 4.0/i386/updates ndiswrapper 1.27-0vl2 [31.4kB]
取得:2 http://updates.vinelinux.org 4.0/i386/updates kernel-module-ndiswrapper#1.27_2.6.16_0vl66-0vl2 1.27_2.6.16_0vl66-0vl2 [83.1kB]
115kB を 0s 秒で取得しました (212kB/s)
変更を適用しています...
準備中... ########################################### [100%]
1:kernel-module-ndiswrapp########################################### [ 50%]
2:ndiswrapper ########################################### [100%]
完了
790login:Penguin:2007/01/07(日) 22:29:19 ID:N0eGdeFf
Vine 4.0 で glade2 インストールして起動してみたらエラーメッセージが出てた。
日本語だと、エラーメッセージが文字化け。

なんか so が足りてないみたいだけど、glade2 ってちゃんと動きますか?

$LANG=C glade-2
Gtk-Message: Failed to load module "gail-gnome": libgail-gnome.so: cannot open shared object file: No such file or directory
GTK Accessibility Module initialized
791login:Penguin:2007/01/07(日) 22:32:39 ID:VNlfbi5x
そのglade2はどうやってインストールしたのかな?
792login:Penguin:2007/01/07(日) 23:07:58 ID:wbA34HBX
kernelを0vl60→0vl66に更新したらXが動かなくなった。

高解像度対応する為にビデオカードメーカーのドライバ入れていたのを忘れてた。


権利関係の問題さえなければ、カーネルパッケージ同梱で便利になるのになぁ
793login:Penguin:2007/01/07(日) 23:20:35 ID:/6nCyrL3
>>792
カーネルってそんなもんだよ。
アップデートするたびに依存パッケージのリビルド、ドライバの入れ直し。
794790:2007/01/07(日) 23:25:44 ID:N0eGdeFf
>>791
apt-get でインストールしました。
795login:Penguin:2007/01/08(月) 00:14:10 ID:8LHKhlh9
apt-get moo
ちょwwwwwwww
796login:Penguin:2007/01/08(月) 00:40:17 ID:JCKIuTx8
      (___)
      (oo)<呼んだ?
  /-------V
 / |    | |
* ハ-----ハ
  ~~   ~~
797login:Penguin:2007/01/08(月) 00:52:49 ID:xwXtfhdG
>>795
ついでに、
% aptitude --help | tail
% aptitude moo
798login:Penguin:2007/01/08(月) 01:11:43 ID:nYhiOIYw
Super Cow Powersって何?
799login:Penguin:2007/01/08(月) 01:13:51 ID:bq1KBUJk
>> 767

# /usr/X11R6/bin/aticonfig --initial

をやったかい? Vine4.0 で 9250 だが、driver "radeon" で
"AGPMode" "8" のときは

$ glxgears
2620 frames in 5.0 seconds = 524.000 FPS
2452 frames in 5.0 seconds = 490.302 FPS
2470 frames in 5.0 seconds = 493.883 FPS
2469 frames in 5.0 seconds = 493.613 FPS
2468 frames in 5.0 seconds = 493.471 FPS
2466 frames in 5.0 seconds = 493.183 FPS

driver "fglrx" で "AGPMode" "8" にすると

$ glxgears
3772 frames in 5.0 seconds = 754.387 FPS
3923 frames in 5.0 seconds = 784.594 FPS
3918 frames in 5.0 seconds = 783.460 FPS
3915 frames in 5.0 seconds = 782.836 FPS
3913 frames in 5.0 seconds = 782.414 FPS
3700 frames in 5.0 seconds = 739.930 FPS

で 1.5 倍くらい速い。ATI のドライバを入れたなら使わなきゃ
もったいない。

$ /usr/X11R6/bin/aticonfig --help
800login:Penguin:2007/01/08(月) 01:18:17 ID:xwXtfhdG
801login:Penguin:2007/01/08(月) 01:26:00 ID:GXuwV9KY
vineでATI 、nVidiaのドライバは使えるのですか。
802login:Penguin:2007/01/08(月) 01:56:28 ID:nbeyzhKk
うん。
803login:Penguin:2007/01/08(月) 04:13:46 ID:1XuivRKl
>>798
スーパー牛さんパワー



って世界中のアイドルパワーで因数分解のアレのことか?
804login:Penguin:2007/01/08(月) 04:57:29 ID:OY+G4+K/
牛、ダウンロード と聞いて、tucowsを連想したけど関係無いのかな
805login:Penguin:2007/01/08(月) 05:20:56 ID:HJpmcmPl
>>799
情報ありがとう!!
806login:Penguin:2007/01/08(月) 10:34:39 ID:EHMqBB83
aptitude -v moo
aptitude -vv moo
aptitude -vvv moo
(以下略)
807login:Penguin:2007/01/08(月) 11:43:46 ID:HJpmcmPl
vine 4.0でlm_sensors-2.10.1.tar.gzをmakeすると
make: *** `lib/sysfs.ad' に必要なターゲット `sysfs/libsysfs.h' を make するルー ルがありません。中止。
となる。ググっても有効な情報無し。
どなたか、lm_sensorsをインスコできた人います?
情報お願いできないでしょうか?
808login:Penguin:2007/01/08(月) 12:02:52 ID:YXuLathm
>>807
具体的なやり方は忘れたが、漏れもそれに苦戦して、
lm_sensors-2.8.0-1.src.rpmからインスコした形跡が残ってるな。
確かあっさり入ったような気がする。
809login:Penguin:2007/01/08(月) 12:08:27 ID:OsW6Ixwg
http://www.cadsoft.de/のEAGLE version 4.16r2 (english, Linux, RPM archive) を
rpm -ivh eagle-lin-eng-4.16r2-1.i586.rpm でインスコしたけど文字化けしまくり。
対策はありませんか?
810login:Penguin:2007/01/08(月) 13:08:01 ID:AySBnZkN
>>807
簡単に入ったお。
READMEとかINSTALLは読んだのかと(ny
811login:Penguin:2007/01/08(月) 13:47:28 ID:iWiSgXxA
>>807
sysfsutils-develは入ってる?入ってないならapt-get
812login:Penguin:2007/01/08(月) 13:54:08 ID:HJpmcmPl
>>811
だめでした。

make: *** `lib/sysfs.ad' に必要なターゲット `sysfs/libsysfs.h'
を make するルー ルがありません。中止。

なってしまいました。苦戦しそう。
813login:Penguin:2007/01/08(月) 13:59:58 ID:iWiSgXxA
>>812
じゃ、これは?
make I2C_HEADERS=/usr/include user
814login:Penguin:2007/01/08(月) 14:03:49 ID:HJpmcmPl
>>810
それは make userのことでしょうか?

[root@localhost lm_sensors-2.10.1]# make user
make: *** `lib/sysfs.ad' に必要なターゲット `sysfs/libsysfs.h'
を make するルー ルがありません。中止。

となってしまいます。苦戦です。
815login:Penguin:2007/01/08(月) 14:06:59 ID:HJpmcmPl
>>813
有難う御座います。
残念ながら結果は同じでした。
自分でも頑張ります。
816login:Penguin:2007/01/08(月) 14:07:14 ID:iWiSgXxA
>>810
すまなかった、おれがバカだった。
817login:Penguin:2007/01/08(月) 14:34:08 ID:QsXYT74Q
一旦、make clean してから、make user でどうだろうか…
818login:Penguin:2007/01/08(月) 14:40:35 ID:HJpmcmPl
>>817
できました!!!!
本当に有難う御座いました。
819login:Penguin:2007/01/08(月) 15:02:36 ID:6TGoyz+3
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
820login:Penguin:2007/01/08(月) 16:06:03 ID:T6dShK9v
VirtualPCへインストールする時はどのディスプレイを選べばいいのでしょうか?
画像が乱れてインストール出来ない・・・
821login:Penguin:2007/01/08(月) 17:49:39 ID:T6dShK9v

自己解決

うえの方のGeneral?でも未設定でも6万色を選べばだいたいOKっぽいです。

でも表示色を6万色で選んだから1670万色に出来ない。

Xの設定はどうやるのだろう?          
解像度の変更の項目はあるのだけど・・
何度もごめんなさい
822login:Penguin:2007/01/08(月) 18:43:19 ID:xwXtfhdG
>>820-821
まずテンプレ読んだ方が良いな
823login:Penguin:2007/01/09(火) 02:35:23 ID:NWMyW6cZ
Vine4.0初挑戦

しかし…

「You do not have enough RAM to install Vine Linux on this machine」

メモリー64MBじゃ無理か…

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-01C0887
824login:Penguin:2007/01/09(火) 03:21:59 ID:4uW+mpe0
4.0で質問。
ログイン画面が黒画面になるまでの時間って、どこで設定すればいいでしょうか。
デフォルトでは5分くらいで黒画面になるみたいですが、dpmsかと思ってxorg.confを
見ても何も設定してないようだし、ここにStandbyTimeとかを書いても効くのかどうか・・・
825login:Penguin:2007/01/09(火) 03:31:15 ID:EwO3cMMC
>>823
テキストベースでもダメだったっけ?
826login:Penguin:2007/01/09(火) 03:40:54 ID:ShEUehUl
ウィンドウズライクな、ファイルサーバを作りたいんですが、
VINEはどうですか??

うちにVINE LINUX2.5スタートブックって本があったので。
827login:Penguin:2007/01/09(火) 04:14:09 ID:NWMyW6cZ
>>825
textモードでのインストールの事ですか?
それだったらダメでした・・・
828login:Penguin:2007/01/09(火) 06:33:27 ID:rbDUlX51
wgetについての質問ですが、wget -cでISOイメージ(623MB)の続きを
ダウンロードしたのですが、ダウンロードが終了した時
ISOイメージが945MBとなって余計にダウンロードされています。
偶然かと思い、もう一度同じように途中からwget -cでダウンロード
すると同じような結果になります。
一般ユーザーでダウンロードは行われ、wgetのlogが2から3つできてしまいます。
これはバグでしょうか?それとも、アタリまえの現象でしょうか?
829login:Penguin:2007/01/09(火) 08:30:39 ID:AHA78x/T
増量キャンペーン中です。
830login:Penguin:2007/01/09(火) 09:36:38 ID:H67EjAk1
多い日も安心
831login:Penguin:2007/01/09(火) 12:08:58 ID:j3yDOGwq
ウィンドウズライク

とは
832login:Penguin:2007/01/09(火) 12:45:48 ID:5Bim1LXb
>>828
それ鯖側の問題じゃね?
--server-response つけて鯖がどんなヘッダ返してくるか見ると何かわかるかも
833login:Penguin:2007/01/09(火) 13:55:59 ID:rbDUlX51
>>832
HTTP/1.1 200 OK
Date: Tue, 09 Jan 2007 04:52:19 GMT
Server: Apache/2.0.54 (Debian GNU/Linux)
Last-Modified: Wed, 23 Aug 2006 21:09:40 GMT
ETag: "356011-27c3b800-c2ea2d00"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 667138048
Keep-Alive: timeout=15, max=10000
Connection: Keep-Alive
Content-Type: application/octet-stream
長さ: 667,138,048 (636M) [application/octet-stream]

変わったところなしだと思います。

834login:Penguin:2007/01/09(火) 14:05:35 ID:rbDUlX51
822に関する833の続き、、

実験でwgetでダウンロード開始して、CtrlとZZでダウンロードをストップ
させます。そして、Gnome端末を消す(ウインドウを閉じる)と
再度ダウンロード開始するみたいです。また、wgetでダウンロード開始して
その途中で、思いっきりGnome端末を消す(ウインドウを閉じる)ても
そのままダウンロードを続けてるみたいです。これは普通なのでしょうか?
多分、このような操作を繰り返して複数のWgetのコマンドが同じファイルの
ダウンロードをして、通常より大きなファイルのダウンロードになってしまったような、、、
835login:Penguin:2007/01/09(火) 14:39:05 ID:PoQIkNqk
Ctrl+Zは一時停止にしかならないからそれで正常。
本当に止めたいならCtrl+C。
836login:Penguin:2007/01/09(火) 14:58:41 ID:GcFoGDSq
AMD K6-2 + 64M のマシンにVine Linux 3.2を入れているユーザーです。
動画を見るのに4.0にはtotemが標準でパッケージ化されているようですが、
3.2にはなにもないのでしょうか。
仕方なくmplayerのソースをtar.gzで落としてきて、かなりの時間を費して
コンパイルして入れました。が、avi形式の一部の動画で動画の再生速度が
スローになってしまい、音声と映像とが合わなくなってしまいます。
いろいろ設定をいじっても改善しません。mplayerは諦めてtotemを入れよう
としましたが、totemは4.0用しかないんですね?
マシンのメモリが64しかないので、いまのところ、4.0へのアップグレードは
無理っぽいです。3.2にはVine用にrpm化された動画再生ソフトはないのでしょうか?
837login:Penguin:2007/01/09(火) 15:09:53 ID:rbDUlX51
>>835
アドバイス有難う御座います。
Gnome端末を消す(ウインドウを閉じる)ても、
コマンドは生きているということになるのですね。
となると、Ctrl+Cで止めてから端末を終了しないといけませんね。
お騒がせしました。すみませんでした。
838login:Penguin:2007/01/09(火) 15:24:07 ID:5Rq8a2yE
K6-2
839login:Penguin:2007/01/09(火) 17:20:24 ID:Ii0xY+XW
>>836
Xineを自分でコンパイルするしかないんじゃないの?
その方が、cpuに最適化できるだろうし。
つか、そのマシンでまともに動画再生できるとは思えないのだが。
840login:Penguin:2007/01/09(火) 17:27:04 ID:ruTMrs2B
どんな動画かにもよるけど、基本的にSocket7、K6-2、Mem 64Mで動画は苦しいでしょ。
841login:Penguin:2007/01/09(火) 17:47:01 ID:ly2Q7Alp
vineと相性のいいパソコンメーカーでおすすめはありますか?
今度osが入っていないのを購入して本格的にチャレンジしようかと思っているので、教えていただけませんでしょうか?
ibmとかかな?
842login:Penguin:2007/01/09(火) 17:56:39 ID:km6kG4I2
843login:Penguin:2007/01/09(火) 18:15:32 ID:ly2Q7Alp
>>842
ありがとうございました。
844login:Penguin:2007/01/09(火) 18:21:00 ID:p71RBUA/
vine4.0使ってるんですが、
一般ユーザーでもsamba経由でWindows上のフォルダをマウントできるようにしようと思って
いろいろ調べたところ、smbmountやsmbmntをsetuid rootすればいいということなので
やってみたんですが、マウントしようとすると、
libsmbをベースにしたプログラムはsetuid rootしちゃいけませんと怒られて、マウントできません。
なんとか一般ユーザーでマウントできる方法はないでしょうか?
845login:Penguin:2007/01/09(火) 18:26:17 ID:eG3ItBfc
そこでfusesmbですよ
846login:Penguin:2007/01/09(火) 18:43:00 ID:qBS2kmHw
>>844
setuid root するなら smbmnt と smbumount の2つ
smbmount はしない
847login:Penguin:2007/01/09(火) 18:56:02 ID:kHodBf0H
>>841
dタソが持っている(リース&レンタル含む)パーコンにすればいいじゃん
確実じゃん

ググればみつかる
848844:2007/01/09(火) 19:03:01 ID:p71RBUA/
>>846さんの言うとおりにしてできました!ありがとうございます。
>>845さんもありがとうございました。
849809:2007/01/09(火) 20:42:26 ID:Ihf4Ai7B
俺の件もよろしゅう願います。
850login:Penguin:2007/01/09(火) 20:43:56 ID:Ihf4Ai7B
一応、CADの板でも質問してみます。
851login:Penguin:2007/01/09(火) 22:03:27 ID:ShEUehUl
>>831
GUIで操作できるってことです。。
852login:Penguin:2007/01/09(火) 22:13:23 ID:ruTMrs2B
>>851
ファイルサーバでしょ?
勿論内側だけの。
どのディストリでも同じ。
samba+swatでいいでしょ。
853login:Penguin:2007/01/09(火) 22:14:35 ID:ruTMrs2B
ただのファイルサーバでしょ?
勿論内側だけの。
どのディストリでも変わらん。
samba+swatで。
854login:Penguin:2007/01/09(火) 22:15:11 ID:ruTMrs2B
2重スマン。
855login:Penguin:2007/01/09(火) 22:17:43 ID:xUfyEgOw
>>823

メモリ(とHDD)を増やせば、楽勝じゃねえの?

メモリは今更PC100を買うと中古でも割高感は否めないが、
それでも256MB(128MB×2枚)でも数千円で済む。

HDDも1万も出せば、この当時のマシンから見たら無限に近い容量が手に入る。
BIOSやオンボードのATAの性能に不安があるなら、PCIのATAカードを挿せば良し。

>>836
>3.2にはVine用にrpm化された動画再生ソフトはないのでしょうか?

無い。

>仕方なくmplayerのソースをtar.gzで落としてきて、かなりの時間を費して
>コンパイルして入れました。が、avi形式の一部の動画で動画の再生速度が
>スローになってしまい、音声と映像とが合わなくなってしまいます。

CPUが遅い場合の典型症状、(かメモリが足りなすぎ、HDDも遅いかも)

最近のavi形式だとdivxとかが普通なので、DVD(mpeg2)よりも重い。
640x480くらいの動画はSSEの使えるPen3の500MHzあたりでも処理落ちする。

K6系は駆動クロックだけは立派だが、実効性能はPen3の6〜7掛けくらいと思った方がいい。
SSEも使えんし。
856login:Penguin:2007/01/10(水) 00:06:23 ID:Ii0xY+XW
そもそもメモリ48Mで動画を扱おうなんて考える奴がいること自体理解出来ん。
857login:Penguin:2007/01/10(水) 00:10:10 ID:KBBiwVcB
スマン
昔にメモリ12MのPCでcinepak再生して遊んでた
858login:Penguin:2007/01/10(水) 00:41:44 ID:z8L15Oh0
メモリ 72MB 積んだら何する気だと驚かれたあの頃・・・
動画をオンメモリ録画するためさ。
HDD への転送速度が足りなかったのさ。
それでも1分も録れなかったさ。

でうちの Cele 533 なマシンも動画再生は微妙に辛い。
Vine 3.2 で xine と mplayer 使い分けてるけど 640x480 越えると明らかに辛い。
ビデオカードがただの PCI てのも原因だろうけど。
参考になるかは分からんけどガンガレ
859login:Penguin:2007/01/10(水) 00:43:50 ID:m3zG99WZ
ガンガるにも限度があると思われ。
本人の妥協点がそのPCの可能性の頂点と合えばいいけど。
860login:Penguin:2007/01/10(水) 01:04:09 ID:z8L15Oh0
まあ正直なところ、洩れも無謀な挑戦だとは思うけど、再生できないビデオってやつの詳細も分からないし。
ほんの少し苦しいだけなら、再生サイズを半分にするとかの工夫で少しは改善できるかもとか、
四苦八苦できる余地があるうちに諦めさせるのも勿体無いじゃん。

確かに、書いてあるような貧弱な環境で mplayer をコンパイルしたってだけで
もう充分よく闘ったと誉めるべきかもしれないが。
861login:Penguin:2007/01/10(水) 03:51:21 ID:sBh4vGQ4
先生!Vine 4.0にしました。emacsでsmbmountしたところのファイル
のファイル名補完(タブを押す)させるとemacsが固まってしまいます。
どうすれば回避できるでしょうか?.emacs.elとかはデフォルトのままです。
862login:Penguin:2007/01/10(水) 04:01:37 ID:sBh4vGQ4
先生!あせりました!この症状はsamba-2.0.x(Vine 2.6)だと起こるようです。
3.xだと大丈夫みたいです。いい機会なのでアップデートします。
でも、2.0.xでの回避方法があるなら教えてください。
863809:2007/01/10(水) 12:46:04 ID:aT0YNvs6
BTSに行っても良いでしょうか?
864login:Penguin:2007/01/10(水) 12:48:04 ID:qw/BM3jb
>>863
LANG を C にしてみるとか。
865login:Penguin:2007/01/10(水) 14:01:14 ID:KY361+I+
うちの大学がVineですのでここ訪れてみました
866login:Penguin:2007/01/10(水) 14:01:51 ID:Auvy0ndW
>>863
VineのBTSに報告するのは違うんじゃね?
867login:Penguin:2007/01/10(水) 17:07:07 ID:XfqFFK28
868login:Penguin:2007/01/10(水) 17:46:59 ID:+dgX+7Fp
vine4.0をインストールしたんですがキーボードの設定がうまくいかなくて困ってます。
capsとctrlを入れ換えたいんですがうまくできないです。

# kbdconfig
# service keytable restart
Loading keymap: Loading jp106_Ctrl_CAPS.kmap.gz
Loading system font: findacm: そのようなファイルやディレクトリはありません
# ls /usr/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106_Ctrl_CAPS.kmap.gz
/usr/lib/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106_Ctrl_CAPS.kmap.gz

マニュアル通りにやりましたがうまくいかない…。
file:///usr/share/doc/Vine/kbdconfig.html
869login:Penguin:2007/01/10(水) 17:55:49 ID:hm6jMVTp
>>868
/etc/X11/xorg.confの

# Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"

のコメントアウトをはずせばいいだけでは
870868:2007/01/10(水) 18:33:57 ID:+dgX+7Fp
>>869
ありがとうございます。うまくいきました。でも少し問題が。両方ともctrlキー
になってしまいました。capsキーはどこへ…
871login:Penguin:2007/01/10(水) 18:42:14 ID:qw/BM3jb
>>870
Gnome なら
$ gnome-keyboard-properties
で設定汁。
872login:Penguin:2007/01/10(水) 18:43:02 ID:LF1Eq4Gh
きっと良く見ると、ctrl:nocapsになってるぞ。
873login:Penguin:2007/01/10(水) 18:55:14 ID:m3zG99WZ
>>868
補足(蛇足)レス。
X上では>>869だけでいいが、コンソール上ではkbdconfigをすればkeytableの再起動は不要なはず。
そのままで切り替わる。
# service keytable restart
でのエラーは、loadkeysの後のsetsysfontで、/etc/sysconfig/i18nに
SYSFONTACM="8859-15"
の記述がある為なので、このせいで失敗な訳ではない。
これはdmesgを見ればkbdconfigをする前にも出ているはず。
874login:Penguin:2007/01/10(水) 20:03:57 ID:aT0YNvs6
>>866
すみません、詳しく理由を教えてください。
875login:Penguin:2007/01/10(水) 20:08:57 ID:qw/BM3jb
>>874
Vine の問題じゃないから。それより、LANG を変えて試した?
876login:Penguin:2007/01/10(水) 20:14:19 ID:aT0YNvs6
ど素人にはあれだけでは何のことかさっぱりわかりません。
877login:Penguin:2007/01/10(水) 20:24:00 ID:m3zG99WZ
VineのBTSは、Vine Linux及びVine Project Packageのバグ等を報告する場所。
Vine環境の不具合のせいで文字化けするならともかく、
他所のPackageについてバグ報告しても対処のし様がないから。

で、LANG=Cで動かしてみた?そもそもeng版でしょ?
どの部分が文字化けするの?メニュー周り?作成物内部の日本語?
EAGLE側で多言語対応していないなら、自分で手を入れるか、EAGLE側に要望するか、
黙ってそのまま使う方向しかないんじゃない?
878login:Penguin:2007/01/10(水) 20:24:13 ID:Ii93L4Y1
Vine2.6→3.2だと軽くなったんですが、4.0にすると、かなり重くなりますカニ?
879login:Penguin:2007/01/10(水) 20:27:40 ID:aT0YNvs6
ubuntuでは問題なく動いてるようなのでVine固有の問題だと思っただけです。
それに、たいしてでかくないソフトなのでインスコすれば状況が解るとおもいますが
880login:Penguin:2007/01/10(水) 20:29:16 ID:z4QQzdqB
訳:
俺様のためにお前らもインスコして試せや
881login:Penguin:2007/01/10(水) 20:34:24 ID:m3zG99WZ
何で質問には答えないんだろう…。
882login:Penguin:2007/01/10(水) 20:46:44 ID:7q2QLmb3
883login:Penguin:2007/01/10(水) 21:16:22 ID:hm6jMVTp
vine4.0のemacsにはtramp入ってないんですか?
aptでもみつからないし、tarからインストールするしかないんですかね。
884login:Penguin:2007/01/10(水) 21:58:24 ID:W7E88D/M
>>883
Vineに気の利いたことを期待しちゃいかん。
885佐賀県:2007/01/10(水) 22:00:49 ID:a0HUrkdN
>>878
10台位様々な用途で使ってるけど
重くなったとは感じない
4.0化はお薦めするにょ
886login:Penguin:2007/01/10(水) 22:08:35 ID:ePUDMjg7
gnomeは軽くなったってよく聞くけど他のWMはどうなん?
887login:Penguin:2007/01/10(水) 23:36:14 ID:m3zG99WZ
>>879
> それに、たいしてでかくないソフトなのでインスコすれば状況が解るとおもいますが
>>880に従って試してみた。
確かに豆腐になって化けたが、ただのフォントの問題。
正攻法は知らんが、試しにxorg.confの
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi"
をコメントアウトしたら化けなくなった。
ここまでわかったなら、後は自力で。

こういうのも
「ubuntuではデフォルトで出来た。これはVineの欠陥だ」
とか言う人も出てきそうだけど、俺には何とも。
888login:Penguin:2007/01/10(水) 23:47:37 ID:W7E88D/M
>>887
>「ubuntuではデフォルトで出来た。これはVineの欠陥だ」
だからVineに気の利いたことを期待しちゃいかんてば。
889login:Penguin:2007/01/10(水) 23:48:55 ID:ypgUVAHA
>>887
それを言い出したら JAVA の文字化けとかも欠陥になるのかよ〜。
890login:Penguin:2007/01/11(木) 00:01:54 ID:EbhgxDaY
>>889
> JAVA の文字化けとかも欠陥になるのかよ

文字化けしないのが正常なら欠陥でしょ。
気の利いた所なら、文字化けしないように対処してくれるでしょうし。
そういうことを、君のようにどうでも良いと思っているのが、中の人なら
「ウチのせいじゃない」「てめえで何とかしろ」って言うだろうし。
891login:Penguin:2007/01/11(木) 00:02:04 ID:2xOxYhuR
>>889
いや俺はそうは思わないから俺に言われても…。
892login:Penguin:2007/01/11(木) 00:05:16 ID:2xOxYhuR
あ、日付変わってるわ。
>>891 = >>887ね。
893login:Penguin:2007/01/11(木) 00:07:07 ID:Og6ep3fr
>>890
これは、東風フォントの問題だったはず。
むしろ、文字化けするのが普通。最近は さざなみ だからね。

>>891
スマソ。
894login:Penguin:2007/01/11(木) 00:31:36 ID:Og6ep3fr
あれ?なんで >>891 に誤ってるんだろう?
889≠893 ね。
895login:Penguin:2007/01/11(木) 00:45:19 ID:rQr4S3d7
Apache HTTP Server 2.2.4 Released
896login:Penguin:2007/01/11(木) 01:09:18 ID:lGl2AMCL
今さっき気付いたんだが・・・・

Vineの公式サイトって、vineじゃなくてdebianなんだよな
昔はVine使ってた気がしないでもないんだが
897login:Penguin:2007/01/11(木) 02:23:18 ID:2xOxYhuR
>>896
Webコンテンツ等はこの前のゴタゴタもあって
間借りしてたサーバを引越したからじゃない?
898login:Penguin:2007/01/11(木) 02:29:41 ID:vvixHZNz
そもそも質問している立場なのに、状況説明を求められて
> それに、たいしてでかくないソフトなのでインスコすれば状況が解るとおもいますが
はないだろう。

Vineユーザーってこんn(ry
899login:Penguin:2007/01/11(木) 03:07:24 ID:WRugyfNi
>>897
もっと前からDebianだったような気がする
900login:Penguin:2007/01/11(木) 06:45:03 ID:4U6v0Akl
Winのフォントが使えるかどうか試してみようと思って、
フォントファイルを/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueTypeに置いて
Xを再起動したらそれだけで使えるようになりました。

でもGnomeのデフォルトフォントが勝手にMSゴシックになってしまうんです。
デフォルトはVLGothicのままにしておきたいのに、なんでこうなるんでしょう?
901login:Penguin:2007/01/11(木) 07:19:32 ID:WRugyfNi
>>900
Sans の優先順位が MS>VLP になってるから
902809:2007/01/11(木) 09:21:23 ID:0oGuECD2
>>887
わざわざインスコまでしてもらって、ありがたい。文字化けは直りました。
903login:Penguin:2007/01/11(木) 11:54:49 ID:vvixHZNz
>>902
どうやって直したかを書かないと。
とりあえず>>887のまま?それともちゃんと突っ込んだ解決法?
904login:Penguin:2007/01/11(木) 19:51:54 ID:rQr4S3d7
CVE-2006-6101 CVE-2006-6102 CVE-2006-6103
X.Org7.1-1.1.0に対して三件の脆弱性
http://article.gmane.org/gmane.comp.freedesktop.xorg/14423
905login:Penguin:2007/01/11(木) 20:02:48 ID:ZX+2STWE
>>904
<BTS:0459>
ご指摘ありがとうございます。
既に security watch team でも把握していまして、
対策 package を作成しているところです
906login:Penguin:2007/01/12(金) 00:05:36 ID:qvuieeTy
>>901
おお、そうなんですか。それってどこを修正すればVLP>MSになるんですか?
907login:Penguin:2007/01/12(金) 00:50:53 ID:0tuMWSfD
今日、ノートPCにVineLinux4.0入れてみたんですが
起動すると必ずグラフィカルログインになってしまいます。

スペック低いノートで遅いので、テキストログインにしたいのですが、どうしたらいいでしょう?
/etc/inittab で、ランレベル3にしたんですけど、ダメでした

[root@localhost root]# runlevel
N 3
[root@localhost root]# cat /etc/inittab
#
# inittab This file describes how the INIT process should set up
# the system in a certain run-level.
#
# Author: Miquel van Smoorenburg, <[email protected]>
# Modified for RHS Linux by Marc Ewing and Donnie Barnes
#

# Default runlevel. The runlevels used by RHS are:
# 0 - halt (Do NOT set initdefault to this)
# 1 - Single user mode
# 2 - Multiuser, without NFS (The same as 3, if you do not have networking)
# 3 - Full multiuser mode
# 4 - unused
# 5 - X11
# 6 - reboot (Do NOT set initdefault to this)
#
id:3:initdefault:
908login:Penguin:2007/01/12(金) 01:09:10 ID:Xzt7HnI3
>>907
Vine4.0をクリーンインストールした環境(インストール時にグラフィカルログインを選択)で、
inittabの"id:"を3にすることで普通にテキストログインに出来るけど。
他に何かした覚えはある?

$ cat /etc/inittab の結果は長くて省略して貼ったんだろうけど、
まさか、最後の行の
x:5:respawn:/etc/X11/prefdm -nodaemon
の"5"を"3"に変えてたりしないよね?
909login:Penguin:2007/01/12(金) 05:37:57 ID:srRGxr8o
>>900
>Winのフォントが使えるかどうか試してみようと思って

って、さらっとしれっと犯罪臭いこと口走ってるけど、
個人でコソコソ隠れてやるなら誰も止めようがないことだけど
ライセンスは大丈夫なのか確認したか?
910login:Penguin:2007/01/12(金) 09:10:17 ID:8LI3i/ZT
いまだにこんなこと書くやついるんだなぁ…
911login:Penguin:2007/01/12(金) 09:23:02 ID:H3z1EpxA
>>900
Windowsのフォントが何故に使えないと思ったのか判らん。
AA見たいなら、IPAモナーフォントで十分用は足りるはず。
912login:Penguin:2007/01/12(金) 10:12:10 ID:XHaWtrFv
まぁ、契約違反と犯罪は別物なわけだが、
民事訴訟の敗訴を有罪判決と混同する人がたくさんいるのは
日本人の規範意識の高さを物語っており、ひいてはそれが
治安の良さ、高い民度を保ってるんだな。いい国だわ、日本。
913login:Penguin:2007/01/12(金) 10:20:02 ID:kRfFIexL
高い民度の国が年間交通事故死亡6000人以上ですか?
飲酒運転、片手携帯運転、幅寄せなどなど、交通法規を
放棄している人種が多いのに高い民度ですか?
914login:Penguin:2007/01/12(金) 10:51:20 ID:XHaWtrFv
流れが読めないというか、皮肉がわからないヤツだな、
それとも、日本がいい国だと困る人?うわさのホロン部?

で、オレは車の免許持ってないからそんなこと知らん。でも、
前は交通事故の年間死亡者って一万人前後ぐらいだったよな。
最近、減少傾向にあるとは聞いてたけどそんなに減ったんだ。

板違い、スマソ
915login:Penguin:2007/01/12(金) 10:52:31 ID:ZjEXV/rO
vine 4.0 で外部ディスプレー出力を有効にするには
どうしたらいいんでしょうか?

xorg.conf の Section "Device" に

Option "MonitorLayout" "CRT,LFP"
Option "Clone" "on"

を、書き加えたけど駄目っす。
916login:Penguin:2007/01/12(金) 11:09:44 ID:XPjIPbFF
他のアジアの国じゃ6000人どころでは済まない、数十万数百万の規模で人が消えてます
917login:Penguin:2007/01/12(金) 12:42:02 ID:RdAVslUo
>>915
Optionはグラフィックドライバ依存。ドライバのマニュアルを読め。
(例)
$ man radeon
918login:Penguin:2007/01/13(土) 00:07:10 ID:4c2SitUz
いま2chが大変なことになってるね。。
状況が解らない人はここを見て
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168613486/
919login:Penguin:2007/01/13(土) 01:26:10 ID:CMyd2vOd
Vine用の最新JD の rpm がないから作ってみた。
ほしい人いる?
うpするよ。
920login:Penguin:2007/01/13(土) 01:30:17 ID:6/R3y4Jh
>>919
野良ならspecだけ上げればいいんじゃね?
921login:Penguin:2007/01/13(土) 01:35:28 ID:CMyd2vOd
>>920
弄ったのは、spec と desktop だけなので、それだけでもいいね。
ただ、rpm も 900KB弱なんで上げても問題ないかと。
ビルドする手間が省けるしね。で、ほしいの?
922login:Penguin:2007/01/13(土) 01:40:25 ID:6/R3y4Jh
>>921
俺は自分でこさえたからイラネ。
ただ書き換えたspecだけでよかろ、と思っただけ。
茶々入れスマンカッタ。
923login:Penguin:2007/01/13(土) 03:47:04 ID:FvNduHmi
>>921
Vine3.2用をくれ。
924login:Penguin:2007/01/13(土) 04:51:33 ID:crPFY4jn
> ビルドする手間が省けるしね。で、ほしいの?

ゴミいらね。
925login:Penguin:2007/01/13(土) 04:57:28 ID:zLAWuI/W
>>909
まあ頭を冷やしてくれ

>>911
Windowsのフォントが使えないとは思ってないよ。
ただ、デフォルトが勝手に変わるのは不思議だと思っただけ。
926login:Penguin:2007/01/13(土) 05:39:26 ID:ej2VRaZW
Xorgまだー?
927login:Penguin:2007/01/13(土) 07:09:10 ID:CviBx11K
>>925
>まあ頭を冷やしてくれ
これは余計じゃないか?

>>926
今はSecurity Watch Team内でテスト中の段階だと思う
928login:Penguin:2007/01/13(土) 07:14:00 ID:crPFY4jn
Xorgまだー?
929login:Penguin:2007/01/13(土) 09:47:50 ID:EL2RkR34
そういえばVineっていまだにパッケージに著名してないんだっけ?
930login:Penguin:2007/01/13(土) 09:51:23 ID:IIyfFmaG
>>921
specおねがいします
931login:Penguin:2007/01/13(土) 10:00:04 ID:VeYcmfY8
>>930
tar玉の中のspecから
・%define gtkmmdevel gtkmm24-devel
 - gtkmm2-devel に変更
・BuildRequires: libSM-devel
 - XOrg-devel に変更
・Requires: fonts-japanese
 - コメントアウト
の3行の修正だけで済んだと思うが。
932login:Penguin:2007/01/13(土) 12:48:48 ID:FkfKOXeO
911 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/01/12(金) 09:23:02 ID:H3z1EpxA
>>900
Windowsのフォントが何故に使えないと思ったのか判らん。

こうカキコがありますが、
ずいぶん前に買ったRicohのTrueTypeWorldのValueFontSXを
Vine4.0入れてみたのですが、英数字以外は正しく表示できません。
なんで?
933login:Penguin:2007/01/13(土) 12:59:26 ID:FkfKOXeO
ついでに、http://tomcat.nyanta.jp/sb2/sb.cgi?eid=93にある
jd-1.8.1-1.i686.rpmをインストールしたのですが、
be、AA、会社・職業、実況ch、PC等、BBSPINKの板しか表示されません。
解決方法ありますか?
934login:Penguin:2007/01/13(土) 13:12:06 ID:LW5v8FNn
be、AA、会社・職業、実況ch、PC等、BBSPINKの板以外には出入りしない。
とくにLinux板には絶対来ないこと。
935login:Penguin:2007/01/13(土) 13:13:47 ID:X4csWwiT
>>929
ずっと昔から署名されているが。
936login:Penguin:2007/01/13(土) 13:19:59 ID:VeYcmfY8
>>933
$ LANG=ja_JP.utf8 jd&
するか、Vineのログイン時UTF8を選択。
そしてJDで板一覧の再読み込みをすれば大丈夫だと思う。
(もしかしたらそのまま再読み込みするより一旦 ~/.jd/ を消した方がいいかも)
937login:Penguin:2007/01/13(土) 13:20:03 ID:TAl5BQcM
>>929
著名ってどういう意味?
938login:Penguin:2007/01/13(土) 13:23:53 ID:FkfKOXeO
>>936
$ LANG=ja_JP.utf8 jd& で板更新できました。ありがとう。
939login:Penguin:2007/01/13(土) 13:27:55 ID:VeYcmfY8
>>938
てか、そのページにもjd.desktopをそう弄ってあるって書いてあるから、
GNOMEのメニューから動かせば同じく上手くいくんでない?
940login:Penguin:2007/01/13(土) 13:29:17 ID:+AP2tWbk
もう来ないでね
941login:Penguin:2007/01/13(土) 13:30:15 ID:Wky0a1y/
>>937
>>935の言うように、GPGでの署名のことだろうね
時々いるよ、署名と著名を間違える人
942login:Penguin:2007/01/13(土) 13:38:19 ID:FkfKOXeO
>>939
そうでした。メニューにあったんですね。
943login:Penguin:2007/01/13(土) 23:55:39 ID:5buS5Vss
お勧めLinuxサイト
http://banrai.moo.jp/url/twnp
944login:Penguin:2007/01/14(日) 00:09:59 ID:0yuTQSfs
euc(笑)
945login:Penguin:2007/01/14(日) 02:08:55 ID:XMjlHF+u
すみません、何分か後にモニタが真っ暗になるのですがそのときにモニタの電源が切れません。
何か解決策はありませんか?
環境は
Vine 3.2(Xはインストールしていません)
あとsettermは試しました。
946login:Penguin:2007/01/14(日) 02:44:44 ID:9E01jmGt
Linux側の設定でいけるかもしれないが、モニタ側の設定で、黒画面が続いたら
電源OFFとかスリープとかの設定がある場合もあるので、そっちで回避するとか
947login:Penguin:2007/01/14(日) 03:06:16 ID:AbE4JjhD
VGA仕様の中に、HV同期停止は無いだろ

各ビデオカード・ビデオチップの独自仕様で大抵はついてるだろうけど
948930
>>931
できました。サンクス