Vine Linux Thread 其の16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問の前には>>2でまず調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
Vine Linux Thread 其の15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061746337/

●過去ログ検索 (Vine Linux Thread 其の13 75さん提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-vine/

●VineLinux ホームページ
http://www.vinelinux.org/

●FTPサイト
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:03/10/18 00:11 ID:X/X5m+SL
●ドキュメント・FAQ

オンラインマニュアル
http://www.vinelinux.org/documentations.html

RPM/APTによるパッケージ管理
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine LinuxでADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

質問の多いFTP版と製品版の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:03/10/18 00:11 ID:X/X5m+SL
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://www.vinelinux.org/errata.html

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
4login:Penguin:03/10/18 00:12 ID:X/X5m+SL
●過去スレと関連スレ

Vine Linux Thread 其の15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061746337/
Vine Linux Thred 其の14
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055604491/
Vine Linux Thread 其の13
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1051436146/
Vine Linux Thread 其の12
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1047747664/
Vine Linux Thread 其の11
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1043375119/
Vine Linux Thread 其の10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039024291/
Vine Linux Thread 其の9
http://pc.2ch.net/linux/kako/1036/10361/1036171785.html
VineLinux Thread 其の8
http://pc.2ch.net/linux/kako/1034/10341/1034140238.html
5login:Penguin:03/10/18 00:12 ID:X/X5m+SL
6login:Penguin:03/10/18 00:13 ID:X/X5m+SL
●Seed 化するには?

http://vinelinux.org/~shaolin/26-to-Seed/
/usr/doc/HTML/manuals/using_rpm.html
jman rpm
man apt, man apt-get, man apt-cache, man apt.list, man sources.list

などを、実行前によく読むこと。(転んでも泣かない)
7login:Penguin:03/10/18 00:51 ID:Bmtv8zJa
まんこ
8login:Penguin:03/10/18 01:26 ID:gJFIFUAL
9login:Penguin:03/10/18 10:27 ID:hWb/q/Y2
motu
10login:Penguin:03/10/18 16:04 ID:oj7s+G9V
>>6
Seed 化について補足。
ここにあるパッケージは現在でも使うことはできるが、VineSeed のパッケージ
構成が当時とは異なるため、書かれている通りにはならない。
エラーメッセージを良く理解して対処することが必要。
# tee 等で標準出力・エラーをどこかに保存しておくと便利か。
11login:Penguin:03/10/18 16:48 ID:l5RO5FVE
824 :login:Penguin :sage :03/10/09 21:38 ID:PwtPhaM7
 全くよー。
 ここで回答してる連中はバカじゃねーの?
 「そんなこともわかんねーのかよ?」
 的態度とってるバカ。
 わかんねーから聞いてるんだよ、タコが。
 おまえらだってどーせ最初は何もわからねー初心者だったんだろ?
 そんな時親切に教えてくれた人がいたから今の貴様等があるワケだろ?
 だったら素直に教えてやれや。
 素人バカにして、おもしれーのかよ?
 みんな困ってるから聞いてんだよ。
 茶化してんじゃねーよ。
 こんなことで優越感感じてんじゃねーぞ、カスどもが。
 バカしにワザワザ来るなよ。
 お前等ホントしょーがねーな。
 プログラム組んだり、ソフトウェアもつくれねークセに偉ぶりやがって。
 見ていて恥ずかしーんだよ、クソが。
 お前等みたいな暇人じゃねーんだよ。普通人は。
 時間がねーんだよ。
 さっさともったいぶらずに分かりやすく教えてやれよ。
 優越感に浸りたいだけの情けねぇ糞野郎は来るんじゃねーよ。
 ここは素人と、彼等を助けるボランティアで成り立ってんだから
 おめーら邪魔なんだよ。
 さっさと消えろよ。
 ゲス野郎が。


いつかはこういうカキコあるとおもってた。個人的にはまったく同感。
初期の頃にたくさんいた親切な人たちが去り、底意地の悪い
人間ばかりになってしまった。
12login:Penguin:03/10/18 17:50 ID:NjHHbae9
今頃必死だな。w
13login:Penguin:03/10/18 18:31 ID:UIxLPq2/
一言で初心者と言ってもだね、(以下略
14login:Penguin:03/10/18 19:18 ID:KdLNQ3yp
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061746337/828
漏れはこの意見に同感。
15login:Penguin:03/10/18 20:01 ID:8S5KzbX+
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061746337/828
「ググれ」というのは
答えを教えるためじゃなくて
ググれば自力で答えを得られるということを教えるため。
16login:Penguin:03/10/18 23:01 ID:dmsdR/b2
質問は質問スレッドに行くべし、それが礼儀

むかし、初心者といってもいろんなひとがいるとおもう。
本当に昔は、linuxに詳しい人なんか聞こうにもいなかった。
昔は洋書で勉強した。
少し前から翻訳や和書が充実してきた。
本でいくらでも勉強出来る環境が整った。
linux教室も充実してきた(しかし、ここの教官はただで教えているわけではない。授業料を取って教えている)

はっきり言ってただで掲示板で物を聞くのに、礼儀や常識を知らない輩が多すぎる。
それが、大きな顔をして「おまえらも初心者の頃があったろ」とただで教えろとは笑止千万。
17login:Penguin:03/10/18 23:04 ID:ATpK/QRc
>>16
オッサン、酔ってる?
それとも、嫁にセクースでも断られたん?
18login:Penguin:03/10/18 23:08 ID:4Dicxror
>>16
神経質になるなよ。
答えたいやつが答えればいいし、
最低限の礼儀知らずはdしちまえばいい。

>>17
焼酎一杯飲んでまつ。(;´Д`)プフー
19login:Penguin:03/10/18 23:29 ID:NledmaFH
Vineはいいよ。
Vineのメーリングリストもいい。
結局プロジェクトVineの面々が優秀なんだと思う。
日々使わせてもらってます。
感謝。
20login:Penguin:03/10/18 23:30 ID:l5RO5FVE
>>16
釣られて出てきたな。
俺がいってんのはこういう奴だよ。
いるんだよ、自分のケチを正当化する奴。
いっぺんしんでこい。
21login:Penguin:03/10/18 23:40 ID:ATpK/QRc
釣りというのは、(ry
22login:Penguin:03/10/18 23:51 ID:UIxLPq2/
天然なんだろうか?
23login:Penguin:03/10/18 23:55 ID:4Dicxror
>>11 = >>20
粘着コワー
24login:Penguin:03/10/19 00:03 ID:Btic/CwY
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
25login:Penguin:03/10/19 00:04 ID:Btic/CwY
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

gaim-0.59.9-0vl0.2.i386.rpm
26login:Penguin:03/10/19 00:08 ID:SEAWNiFZ
27login:Penguin:03/10/19 00:12 ID:+VCqixbK
>>16
> はっきり言ってただで掲示板で物を聞くのに、礼儀や常識を知らない輩が多すぎる。

気に食わないなら放置が基本。
一先ずおちつけ。

>>20
いるんだよ、こういう俺正義を振りかざす奴。
いっぺんしんでこい。 (w

最低限の礼儀や常識を知らなければ教えてもらえないのは、ネットもリアルも同じだと思うけど。
28login:Penguin:03/10/19 00:15 ID:mUKZ/YGM
だからおめーら質問する前にググれっつってんだろ?ググりまくれ。
おめーらの質問の99%はググったらわかるんだよ。
あ?まさか「日本語の検索結果のみ表示」にしてんじゃねーだろーな?













ま、最低5〜6カ国語ぐらいは身につけとけよ。

バーカ


29login:Penguin:03/10/19 00:26 ID:VU7TM3KD
>>20
            /           /  /   /( ∧  ) ヘ ヘ
           く           // ( /| | V )ノ( ( (  ヘ\   お  て
    ┘/^|    \         (  | |ヘ| レ   _ヘ|ヘ ) _ヘ    し  め
    /|   .|              |  )) )/⌒""〜⌒""   iii\    え |
     .|  α  _          ヘ レレ  "⌒""ヘ〜⌒"  ||||>   て
          _∠_       イ |  |  /⌒ソi   |/⌒ヘ  <    や に
     _     (_        ) ヘ  | ‖ () ||  || () ||  _\   ん は
     /               (  ) ヘ |i,ヘゝ=彳  入ゝ=彳,i|\    ね
    /ー               ( /  """/   ー""""   >   |
      _)   |          ヘ(||ii    ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<   |||||
          |          ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;     フ    ""'
    /////   ヘ_/       ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
    /////              (  | ii  | |LL|_|_LLL// |    )( ∨| ∨)
   ・・・・・                ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | |   ( ヘ | ヘ ) (
          ___        | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | |  iiiiヘ ( | ( | /
            /         / (|.| | |       | | |  iii  ) | ヘ )( )
            (          ( /..|  | |_____/ | |  iii  ( )( // /
            \         ) )..|  |ヘL|_|_L/ / /  ,,,,--(/Vヘ)(/
                       / ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
30login:Penguin:03/10/19 00:42 ID:pZmIz2pu
vine2.6です

カーネルを2.2.20にして
alsaを入れようとしたのですが
libを入れるさいに、依存性の欠如、libc.so.6が必要
libpthread.so.0が必要です、とでます


対策を
31login:Penguin:03/10/19 01:14 ID:SO93Uz9A
>最低限の礼儀や常識を知らなければ教えてもらえないのは、ネットもリアルも同じだと思う
いいこというねえ!
32login:Penguin:03/10/19 01:47 ID:Rmt2gu1h
>>16
最近は RedHat スレやめてこっちに来てるの?
33login:Penguin:03/10/19 01:52 ID:SEAWNiFZ
>>16 は、漏れの spamfilter を賢くしてくれたので、
非常にありがたい人なのだけどなぁ。
34login:Penguin:03/10/19 03:41 ID:6MNmPiAO
>>30
alsaのrpmを作り直す、とか
35login:Penguin:03/10/19 10:57 ID:QrRDHWC2
skkinputをインストールしたのですが、
skkinputは起動してるみたいなのですが、ミニバッファが開かず
日本語入力できません。
環境変数XMODIFIERS、LC_CTYPE、.XresourcesでのKTerm*等の設定は、
いろいろなHPを参考にやってみましたができませんでした。また、cannaを
使ってた時は普通に日本語入力できてました。

同じような感じでインストールして設定したFreeBSDのほうでも日本語入力
できています。

Couldn't create input context.
こんなエラーメッセージが出ています。

アドバイスお願いします。
36login:Penguin:03/10/19 11:11 ID:kSyj1bp/
setime
37login:Penguin:03/10/19 16:20 ID:WYNfE5SY
tcpdump 眺めてたら、、、、

これらなに? いっぱい外にアクセス視照っぽい
14:54:10.869155 192.168.1.11.1159 > 66.76.211.100.3177: R 0:0(0) ack 1 win 0 (DF)
14:54:12.144067 219.95.56.143.57985 > 192.168.1.11.1159: S 1431573862:1431573862(0) win 64240 <mss 1400,nop,nop,sackOK> (DF)
14:54:12.144182 192.168.1.11.1159 > 219.95.56.143.57985: R 0:0(0) ack 1431573863 win 0 (DF)
14:54:12.874285 219.95.56.143.57985 > 192.168.1.11.1159: S 1431573862:1431573862(0) win 64240 <mss 1400,nop,nop,sackOK> (DF)
14:54:12.874355 192.168.1.11.1159 > 219.95.56.143.57985: R 0:0(0) ack 1 win 0 (DF)
14:54:13.573862 219.95.56.143.57985 > 192.168.1.11.1159: S 1431573862:1431573862(0) win 64240 <mss 1400,nop,nop,sackOK> (DF)
38login:Penguin:03/10/19 17:00 ID:V6nMkWrv
crackされてるに一票。
39login:Penguin:03/10/19 17:03 ID:2VhdvNJx
>>37
何かに取りつかれ照
4037:03/10/19 17:25 ID:WYNfE5SY
昨日あたりからでつ。。

デーモン確認&しばし監視して、、ケーブルひっこぬきますた。。
ポート80と2021しか開けてないのに・・
パス破られた金ぁ・・。。

戦います。
41login:Penguin:03/10/19 22:43 ID:UgSdNvOv
最低限の礼儀常識がないのは、ここにいる気違いどもだと思うが
42login:Penguin:03/10/19 22:48 ID:StYgeplf
ちょっと質問でふ。
TekramのDC-390U3W(LSI53C1010)を貰ったんですが、Vineで動くんでしょうか?

RedHatの動作対応リストでは53C1010の記述は見あたらなかったんですが、
もしかしたら・・・と思いまして。(せっかくのもらい物だし、SCSI環境で動かしてみたいので。)
43login:Penguin:03/10/19 22:56 ID:V6nMkWrv
検索したらこんなのがヒットしたので大丈夫じゃないかな?
http://search.luky.org/vine-users.3/msg09672.html
44login:Penguin:03/10/19 23:11 ID:W38BGGj3
>>30
ん?対策を?どうするの?え?
45login:Penguin:03/10/20 00:40 ID:P7vaHtOC
Vineにしたら阪神優勝しますか?
46login:Penguin:03/10/20 00:58 ID:fvEQfs1A
とりあえず
# lsof -i tcp:1159
かなぁ。
4737:03/10/20 01:24 ID:NFZPWUAF
>>46
あ、、そんな便利なコマンドあったんすか、、勉強になりますた。

MAC=LINUX=winのファイル鯖とプリンタ鯖として調子良かったのですが・・
一時期から、netatalkのポートを開けて外から共有させようとしてたのがまず
かったような気がしまつ。根拠はありませんので、気がするだけです。。

根性無しなので、再インスコしますた。。。

おとなしくwanのみでつかいまつ。。

48login:Penguin:03/10/20 02:48 ID:jdw48J8S
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
49login:Penguin:03/10/20 02:53 ID:1/3ILiYg
と、クズがお帰r(ry
5037:03/10/20 03:37 ID:SB5asd9C
クズもつもれば・・・・・・・



いっぱいのクズ。。かも・・
51login:Penguin:03/10/20 12:11 ID:fOCtCLcQ
3人寄れば文殊どころか文句なしのクズw
52login:Penguin:03/10/20 21:05 ID:k9DaSlM3
そろそろ2.6r3リリースして良いと思うんだけど。
別に新しいもの入れたわけじゃないんだし
2.6r1入れて最初にapt-getしなくて済むってだけの程度の事だろうし。
逆を言えば2.6r1でapt-getした環境と同じわけだから
すでに検証は済んでるようなものだろうに。
53login:Penguin:03/10/20 21:25 ID:lpMRuSxG
パッケージの更新よりも、インストーラの更新の方が影響が大きいと思う。
あとは kernel/kudzu/murasaki まわりか。
54 ◆Zsh/ladOX. :03/10/20 23:48 ID:azopgKNz
SATAなHDDにもインスコ可能にしてくれたりすると
惹かれちゃうかも。>次期バージョン
55login:Penguin:03/10/21 00:55 ID:pMWUNpx0
>>54
2.6r3 のカーネルは 2.4.22 ベースだと思ったけど、インストールできない?
Intel ICH5 の SATA サポートは 2.4.21 で入っているように見える。
# 古い PC しか持ってないので試せないのだが、、、
# あと ICH5 以外のコントローラは知らん。
56 ◆Zsh/ladOX. :03/10/21 09:24 ID:eDgqjT3K
>>55
うお,情報thx.
2.4.22なら逝けるのかな,とは思っていたです.

インストーラのkernelが認識してくれんとなぁ,
って思っていて赤帽のインスコCD作り直そうか,とか
思ってマスタ.
57login:Penguin:03/10/21 12:57 ID:v3sTqA20
ftpに置いてある「mutt-1.4.1i-0vl0.i386.rpm」って、そのままrpmでインストール
したらPOPとか有効になっちゃてるの?
58login:Penguin:03/10/21 15:01 ID:I/2Attgf
Ringにあった2.6のisoを焼いてインストールしたのですが、起動画面の後、
Kernel Panicで止まってしまいます。インストール時に作ったブートFDDも
同様にKernel Panicで止まります。何か対策があればお教えください。
59login:Penguin:03/10/21 15:13 ID:BJKrJQpm
>>58
パソコンを別の機種に変える。
6058:03/10/21 15:19 ID:I/2Attgf
MB   MSI 845E MAX2-L
CPU  Celeron 1.7GHz
MEM  PC2700 512MB
HDD  Quantum FB6.4GB

上記のような構成なんですが、BIOSいじくるとかして何とかなりませんか?
61login:Penguin:03/10/21 15:29 ID:BJKrJQpm
>>60
最近のマザーってメモリに wait 入れたり出来るんだっけ?
自作マシンなら自分で試行錯誤してみるほか無いのでは。
62login:Penguin:03/10/21 15:55 ID:pNl36NFA
>>54
ちょうど、S-ATAなマシンにインストール完了。
BIOSの設定さえ間違えなきゃ、ちゃんとインストールできるよ。< r3beta
63login:Penguin:03/10/21 16:13 ID:rg7AllOt
>>57
mutt 使ってないから、インストール後の設定ファイルとかは知らないけど、
configure --enable-pop になってるから POP は有効なはず。
src.rpm の mutt.spec を読めば他の設定もわかる。
apt-get source を。
64login:Penguin:03/10/21 17:31 ID:X/BXflwX
率直な疑問 2.6r1から こまめに apt-get update upgrade してるんだけど
今の環境は2.6r3になってるのでせうか?
65login:Penguin:03/10/21 17:37 ID:pMWUNpx0
>>64
まだ 2.6r3 はリリースされてませんが、、、
2.6r1 以降 2.6r3 までに更新されたパッケージは全て 2.6 の main あるいは
updates に入るんじゃない?
66 ◆Zsh/ladOX. :03/10/21 18:20 ID:eDgqjT3K
>>62
入りましたか。
情報アリガト。

WDの360GDをシステムHDDに使おうかなと
思っている次第でして。
67 :03/10/21 19:01 ID:X/BXflwX
>65 Thx!でつ
68login:Penguin:03/10/21 20:22 ID:ZmgWWM+W
>58
書き込む前に、公式サイトぐらいよんだら?
http://vinelinux.org/vine26.html
69login:Penguin:03/10/21 22:16 ID:eyr3YRMg
なんか、apt-get updateできない
70login:Penguin:03/10/21 22:24 ID:tVtkTyMa
>>69
俺も
sshが引っ掛からんよ
71login:Penguin:03/10/21 23:19 ID:hRnGqv7t
普通にできますがなにか?

rpm ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/apt 2.6/$(ARCH) main plus
rpm http://updates.vinelinux.org/apt 2.6/$(ARCH) updates
rpm-src http://updates.vinelinux.org/apt 2.6/$(ARCH) updates

72login:Penguin:03/10/21 23:21 ID:P5taleb7
できあがったパッケージが正しいかどうか検証もせずにうpする香具師は
首でも吊ってこいや。苦楽されたと思ったじゃないか。

%changelog
* Mon Oct 20 2003 Ryoichi INAGAKI <[email protected]> 1.4a12-20vl1
- rebuild with new toolchains
- s/Copyright/License/
- based on Redhat Rawhide 1.4a12-20
73login:Penguin:03/10/21 23:25 ID:+Y0XZ4gY
それはチェックしないでインスコするアンタも悪い。

といってみるテスト
74login:Penguin:03/10/21 23:27 ID:P5taleb7
ふつー、 apt-get 後に気がつくわけだが。
75login:Penguin:03/10/22 00:57 ID:NdfVzcUw
2.6r3よりSeedを早く3.0として出してくれ。
76login:Penguin:03/10/22 12:59 ID:vBDL6Z/C
東風フォント制作活動終了
http://www.on.cs.keio.ac.jp/~yasu/jp_fonts.html
77login:Penguin:03/10/22 13:17 ID:F1umixtQ
ということは、Vine も kochi-subst に移行することになるのか。
7858:03/10/22 15:56 ID:ELlzNbgp
>>68
ごめんなさい、見落としていました。
おかげさまで無事、起動できました。
79login:Penguin:03/10/22 21:03 ID:n0iepHxX
Vine3.0 ・・・早く出せ
80login:Penguin:03/10/22 21:12 ID:vBDL6Z/C
運がよければ今月ブランチでしょ。 そして運がよければ、年末にプレリリース。
それなりに意味のあるブランチなので、またーりまたないと。
81login:Penguin:03/10/22 21:32 ID:0LbL2RaK
SiS746FX、963Lチップのマシンに2.6r1インストールした。
インストーラーでUSBマウス使えるんだね。知らんかった。ホイールも動くし。
liloが自動で入らない、"acpi=off apm=on"じゃないとpanic、LAN認識しない…
sis900ドライバが古いからか。他のHDDからkernel持ってこよう…
soundはi810としてあっさり認識。
2.6r3なら動くかなー。
82login:Penguin:03/10/22 21:46 ID:F1umixtQ
>2.6r3なら動くかなー。
2.6r3 beta2 をテストして、フィードバックすべきじゃないのか?
83login:Penguin:03/10/22 21:52 ID:tDdnLaod
新しい物好きの俺だが、
ことOSに関してはそうでない方がいいというのにようやく気が付いた。
84login:Penguin:03/10/23 02:19 ID:vI27SQpk
とりあえずSeedがまったり安定して動いてるから、自分は満足。
2.6CRの環境もあるけど、この頃はSeedメイン。
85login:Penguin:03/10/23 03:04 ID:neZVPqCZ
>>84
Seed環境は2.6に比べてやっぱ重いの?
86login:Penguin:03/10/23 05:04 ID:mFrjKmRZ
cdrecord_1.10-0vl6_i386.rpm
cdrtools-mkisofs_2.01-0.a15vl2_i386.rpm
がぶつかる
cdrecordは古いからもういらんのかな?
87login:Penguin:03/10/23 05:17 ID:p0OCBFDY
SeedPlus の話ならそれで良いはず。
古いパッケージがいつまでも残ってるだけだから。
88login:Penguin:03/10/23 07:43 ID:vI27SQpk
んにゃ、Gnome2を使わない限り、んなことはないよ。
89login:Penguin:03/10/23 08:24 ID:mFrjKmRZ
やってもうた
cdrtools2.01のSRPMから
作ればよかったんだ。

どうりでdvdrtoolsではmkisofsとcdda2wavが外してあるわけだ・・・
spec弄ってrpm作ってから気づいた。がっくし

つかなんで最初にcdrecord2.01のバイナリが入らないんだ・・・

作ってみたら気づいたことにcdrtools-cdrecordに名前が変わってた
そうか、cdrtools-mkisofsの名前で気づくべきだった・・・
またもやbuildしてから気づく間抜けさ・・・

もうつかれた。マンドクセー
90login:Penguin:03/10/23 09:21 ID:dnOizoau
>>80
運の問題なのか?
91login:Penguin:03/10/23 11:52 ID:EOFck3hk
>>89
つまり、パッケージのバグということか
Obsoletesタグつけてください。>メンテナ
92login:Penguin:03/10/23 14:59 ID:UAQj1upA
Gnomeが重いて言う人はぼろいPCを買い替えましょう!!
93login:Penguin:03/10/23 15:29 ID:dnOizoau
むしろKDEにしる
94login:Penguin:03/10/23 17:16 ID:p0OCBFDY
>>91
cdrtools-cdrecord には Obsoletes: cdrecord がついてる。一応。
9581:03/10/23 18:26 ID:PqEafAob
kernel-2.4.20-0vl29.1でLAN使えるようになったけど、
肝心のAGPを使ってないので動作確認にはならないな。
963LはP4用で大量に普及してるし。

athcoolはacip=onじゃないと動かない?
2.6系にあげようかな…
96login:Penguin:03/10/23 21:09 ID:p0OCBFDY
Vine 2.6r3-rc1 が公開されてる。
beta1 -> beta2 よりも beta2 -> rc1 の方が変更点多いな。
97login:Penguin:03/10/23 21:51 ID:x/QX1t00
素朴な疑問なんだけど、なんでvineは2.6をチビチビ改良してリリース
することにこだわるんだ?

その手間と時間を3.0の開発に注いで欲しいと思うんだが。
98 :03/10/23 22:03 ID:StDUGD04
安定重視、 全てのユーザが3.0に移行するわけではないからでは。
99login:Penguin:03/10/23 22:14 ID:08VvNCrA
>>97
Vineの開発理念を見れば一目瞭然なのでは

先を急ぐならRawhide追いかけるなりVineSeedですね
100login:Penguin:03/10/23 22:21 ID:15HhEbo6
パソコンを道具にしている香具師は安定を。
パソコンが趣味の香具師は新しさを。
この差は埋められない罠。
101login:Penguin:03/10/23 22:25 ID:cTevFGWD
今からインストーラとカーネルだけ新しくてミドルウェアは古いままのを
だして、いつまでメンテするつもりだろう。
RedHatは1年、Mandrakeは1年半、SUSEは2年、Debuは...sageがでるまで。
はたしてVine2.6は?
102login:Penguin:03/10/23 23:46 ID:jEiloVWx
>>101
少なくとも3.1CRが出るまではメンテされるんじゃない?

ところで、3.xでも2.2系カーネルは同梱されるんだろうか。
ちょっと気になる。
103login:Penguin:03/10/23 23:58 ID:p0OCBFDY
>>102
前スレに書いたけど、既に SeedPlus 行きになってることを考えると、同梱
されない可能性が高いんじゃない?
104login:Penguin:03/10/24 01:01 ID:PjJYGdim
>>98
安定重視なのはわかるんだけど、それにしてもペースが遅すぎる気もする。
2.6はもうパッケージが古すぎて、置いて行かれてるんだよねぇ。
mozillaなんかいい例。あとgaimとかgtk絡みのアプリケーションは大抵NG。

何か入れようとしたら、そのままでは入らないことが多すぎる。
OpenOfficeもバイナリだと弾かれるしね。
新しくしたいけど、かといってリスクを犯してまで
Seedにする気はない、そーゆー人、多いと思うな。

そんなおれは待つしかないのです。
だからこそ、まだ2.6やってんのかよ、と思っちゃう。
105login:Penguin:03/10/24 01:07 ID:6OYS8lTI
>>104
あなたにはSeed以外にも選択の自由があります。
赤帽なりDebianなりお好きなのをどうぞ。
106login:Penguin:03/10/24 06:31 ID:pCgA4gvO
本当に必要なものなら make汁
107login:Penguin:03/10/24 06:38 ID:FuUQxPab
>>104
GNOME捨ててKDEにしたら?
PlusのKDEはほとんど最新の状態になってるし、
mozilla -> konqueror
gaim->kopete
OpenOffice->koffice
で(゚д゚)ウマー
108login:Penguin:03/10/24 08:09 ID:eU5U/Hb0
ロードマップ消せや
ちんたらlinuxが!
109login:Penguin:03/10/24 09:59 ID:xQ9PHEAu
>>108
もう馴れた。
110login:Penguin:03/10/24 10:38 ID:IA1XAa8m
>>108
「予定は未定」という名言があります。
111login:Penguin:03/10/24 13:32 ID:BEV/9f93
Seed環境で、Mozillaが起動しなくなってしまった
エラーも吐いてくれないし、原因不明

Mozillaは、1週間程立ち上げっぱなしだったので
その間にupdateで更新されたパッケージが原因?
~/.mozilla捨ててもダメ、srcからrebuildしてもダメ

Seedで最近apt-getした方、Mozilla動いてますか?
112login:Penguin:03/10/24 13:42 ID:KacS6vKt
うごいてます。
113login:Penguin:03/10/24 13:42 ID:8ugQWh1J
mozilla-1.4.1-0vl2 がふつうに動いてますが?
114login:Penguin:03/10/24 15:50 ID:kwdBVYHl
漏れは最近 dist-upgrade で
Reverse conflicts early remove for package 'libstdc++2_10' failed

つうエラーを食らって、その時以来
GNOME
KDE
mozilla
が動かない(のでWindowMaker使っている)。
xemacsも動かなかったけど、これは上書きインストールで動くようになった。
どうもパッケージインストールが中途半端な状態になっているっぽい。
115login:Penguin:03/10/24 16:24 ID:BEV/9f93
>>114

もしやと思ったら、ガーン
GNOMEも動かん。
KDEしか使わなかったので気がつかんかった。

Mozilla ×
GNOME ×
KDE ○

これから原因探ります。
116login:Penguin:03/10/24 18:22 ID:FRjpOBIR
朝鮮人の作った日本語Linuxなんか使うなよ。
117login:Penguin:03/10/24 22:30 ID:qAaZygsK
GNOME も Mozilla も問題なく使えてる。
118login:Penguin:03/10/24 23:13 ID:wGbvR58d
vineってRH+日本語だからRH使う人の気が知れなかったけど
vineの弱点は開発の遅さだったのか
119login:Penguin:03/10/24 23:51 ID:+C4LQIKK
Vineの入ってるディスクが逝ってしまわれた。
まだ一年も使ってないHDDなんだが、fsckしたら、不良個所が沢山出てきた。
何とか立ち上がっても、突然フリーズしてしまったり、Softが立ち上がらなかったり。
元々、不調でlow level formatをかけて復活させたものだったが…。
いよいよ諦めて交換するしかないかな?
120login:Penguin:03/10/25 00:18 ID:ZPzSz/rx
>>118
開発の遅さを知らなかったのは可哀想.....
ほんと遅いよね。
安定性、安定性というけど、おそすぎ....
3.0というより、2.7とか出してGNOME2.2とか使わせて欲しい。
121login:Penguin:03/10/25 00:33 ID:zeGi6+K7
>>120
仮に Vine 2.7 なんてものがリリースされたとしても、主要なライブラリは更新
されないだろうから、結局 GNOME 2.x は使えないんじゃないか?
122login:Penguin:03/10/25 00:35 ID:kyA45byX
>>120
自分でなんとか汁!

という人達がメンテしてるからでしょ。
123login:Penguin:03/10/25 00:56 ID:JUS0QhWk
>>120
うーん
でも新しい機能を必要としてないからなぁ
aptあるし
124login:Penguin:03/10/25 00:57 ID:rBEfoTH3
不満がおありなら、fork するという手もありますよ?
125login:Penguin:03/10/25 02:21 ID:iFjMh/6+
ん? Vineのスタンスって「プチDebian」じゃないの?
だったら、遅くて当然
126login:Penguin:03/10/25 09:38 ID:ZPzSz/rx
TURBOLINUXはカーネル2.6とかいって、先走りすぎだし、
VINEはGNOME1.2とかいってるし、
REDHATは9で終わりで、つぎはサーバー用のを個人向けにしたのしかでないし。
日本のLINUXはどうなってるんだ.....
MANDRAKE LINUX日本語版でもでないかな...
(KONDARA LINUXがなくなったのは今となったはイタでだな。モモンガLINUXはリリースの気配さえないし...)
127login:Penguin:03/10/25 09:53 ID:swhWR36m
SEED使えばかやろう

おわり
128login:Penguin:03/10/25 09:57 ID:ZPzSz/rx
ばかだからSEEDをつかえない
129login:Penguin:03/10/25 09:59 ID:GZMGcXA3
ガンダムネタはスレ違い
130login:Penguin:03/10/25 10:27 ID:iaBAY4B+
131login:Penguin:03/10/25 11:17 ID:lqU3NI+W
(・∀・)イイ!!
132login:Penguin:03/10/25 11:29 ID:ac77ETif
>>126
FedoraもMandrakeもしらん人。
133login:Penguin:03/10/25 11:41 ID:e8Bbzf7g
vineもdebian位、パッケージ管理が柔軟だといいんだけどな。
134login:Penguin:03/10/25 12:23 ID:PkOP9k55
開発遅い遅い言ってる奴は何でSEEDつかわんの?
今のSEEDで何の不満も無いけど。
135login:Penguin:03/10/25 12:39 ID:JUS0QhWk
このスレpart16。RHもpart16。
日本には大体同じくらいのユーザーがいるわけか。
しかしFreeBSDはpart36。
あー戻りてぇ。
そのへんのLinuxディス鳥よりはつぶれそうにないしな。
LVSが。。
136login:Penguin:03/10/25 12:50 ID:1XalGCcs
くだ質とくらべれ。
137login:Penguin:03/10/25 12:51 ID:Tx/gqQpF
>>135 無理しないで戻った方が健康に良さそうだけどね。
やはりお仕事か何かで?
138login:Penguin:03/10/25 16:44 ID:ZPzSz/rx
126です

>>132
Fedoraはしらん使ったことなし。入れ方もわからん。日本語環境どうなの?
Mandrakeは英語環境で使用中。(9.2じゃなくてまだ9.1だけど)
139login:Penguin:03/10/25 18:53 ID:WSxGhYxm
安定重視といいつつ、カーネルなんかはRHよりコロコロ変えてる気が。
リリースの間隔が長いから?

「実績重視でGCCなどの主要ツールのバージョンアップに踏み切れない」
「Vineは予定どおりなんだけどRHとかが突っ走りすぎで相対的に遅れて見える」
「Vineの開発力低下で予定より遅れている」
一番下だったらVine消滅カウントダウン
140login:Penguin:03/10/25 18:54 ID:XHMmuvwS
FedoraとRed Hatの関係も知らんのか。Mandrakeが日本に対して本気になったのも知らないのか。
説明面倒だから悪いけどぐぐってください。すんません。
141login:Penguin:03/10/25 19:00 ID:8BK+VtW/
>>139
あとこういう可能性もある。
「"CD1枚で実用的"と言う制限を自らに課しているためパッケージの選定がうまくいかない」
142login:Penguin:03/10/25 19:29 ID:rBEfoTH3
「CD1枚で実用的」が目標なんだから、Gnome とか全部 Plus 行きにすればいいのに
と思う、katmai@500 ユーザです。
143login:Penguin:03/10/25 20:09 ID:8BK+VtW/
>>142
同意
144login:Penguin:03/10/25 20:20 ID:u+/XELrk
>142
不同意
145login:Penguin:03/10/25 20:41 ID:LeYYU8pK
もうちょいしてDVD焼けるのが普通になれば
そんな悩みなくなるのにねえ
146login:Penguin:03/10/25 20:41 ID:zDKwNKiL
s/CD/DVD/

147login:Penguin:03/10/25 21:58 ID:rBEfoTH3
ますます Vine が他のディストリとの差別化に力をいれて行かないといけないねぇ。

Subject: Debian snuggles up to Fedora?
List-Post: <mailto:[email protected]>

http://arstechnica.com/archive/news/1067056799.html

Ian Murdock, the founder of the Debian GNU/Linux project ... made two very
important announcements: the porting of Red Hat's Anaconda installer tool to
Debian, and a modification of Debian's APT package tool which will allow it
to use both RedHat and Debian packages.
148login:Penguin:03/10/25 22:32 ID:ZPzSz/rx
>DVD焼けるのが普通になれば
正直今時「DVDやくのが普通じゃない」というのが遅れていすぎると思う


>「"CD1枚で実用的"と言う制限
REDHATの入門書にDVDがおまけで付いてくる時代なんだから
DVD1枚で実用的"と言う制限にかえてほしい。
149login:Penguin:03/10/25 22:34 ID:JUS0QhWk
>>137
いえいえ、趣味です
150login:Penguin:03/10/25 22:38 ID:ZPzSz/rx
>>140
ひょっとしてこれのことかな
http://www.shopnet.jp/mandrake/shop/shop_index.cgi
http://www.mandrakelinux.com/ja/
貴殿がどの程度mandrakeに詳しいのかしならいが、
こっちはフランス語版しかないときから使ってる。

>Mandrakeが日本に対して本気になったのも知らないのか。
こんなこと素人にいわれる筋合いはないね
君、独力でmandrakeで日本語表示させる実力があるの?
まあ、VINEで「日本語表示」で喜んでなさい。
151login:Penguin:03/10/25 22:39 ID:LeYYU8pK
>>148
DVD-R/RW,+R/RWドライブの普及率知ってる?

俺は知らないけど,多数派ではないはずだよ
152login:Penguin:03/10/26 00:09 ID:UsXr86Uh
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

openssh-3.6.1p2-0vl0.3.i386.rpm
openssh-askpass-3.6.1p2-0vl0.3.i386.rpm
openssh-askpass-gnome-3.6.1p2-0vl0.3.i386.rpm
openssh-clients-3.6.1p2-0vl0.3.i386.rpm
openssh-server-3.6.1p2-0vl0.3.i386.rpm
153login:Penguin:03/10/26 00:10 ID:UsXr86Uh
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

mozilla-tabext-1.9.2003101801-0vl0.1.noarch.rpm
154login:Penguin:03/10/26 00:12 ID:thzGi1Vg
>>152-153
いつも暇やねぇ。
155login:Penguin:03/10/26 00:19 ID:UsXr86Uh
>>154
エヘヘヘヘ。土曜の夜は結構暇っす。
156login:Penguin:03/10/26 00:22 ID:VTGPkjHe
スクリプト走らせてるだけっしょ?
157login:Penguin:03/10/26 00:24 ID:thzGi1Vg
どうせなら、毎日 cvs にでも食わせておいて、
viewcvs.cgi から比較できるようにしておけばいいのに。

まあ、漏れは必要ないが。
158login:Penguin:03/10/26 00:25 ID:UsXr86Uh
>>156
ちゃんと投稿できてるかは目視で確認っす。
159login:Penguin:03/10/26 00:27 ID:thzGi1Vg
投稿が正常にされているか検出するのは簡単だと思うが。
160login:Penguin:03/10/26 00:30 ID:VTGPkjHe
どんな感じのスクリプトなの?
問題ないのなら晒してほすい
161login:Penguin:03/10/26 00:31 ID:thzGi1Vg
wget とかで ftp につないで一覧もらって来て保存しておいて、
sed でファイル名を取り出したものを diff にかけるだけじゃないの?
162login:Penguin:03/10/26 00:32 ID:UsXr86Uh
>>159
オレのスクリプトがしょぼいせいか、うまくいってない
時があるんですよ。もうちょっと勉強せんと。。。
dat サイズ調べるんすか?
(スレ違いっぽいので、この辺りで)
163login:Penguin:03/10/26 01:03 ID:GeXwhz9n
vine-announce ML があればいいのにね。
164login:Penguin:03/10/26 05:09 ID:zkp3Y2WT
>>148
# 回線が遅くて、イメージを R に焼いてインストールしたことないので、
# 遅れてる側の人間の意見だけど。(DVD 焼けないし。)

Vine が DVD サイズになったとして、どこにイメージを置くんだろう?
RING サーバーは、もうすでに、容量が足りないってサーバーが多いし
Vine 自身が簡単にサーバーを用意できるとも思えないし。
雑誌付録と、正式なパッケージ販売のみになるのか?
まぁ、FTP インストール用に、apt が入ったイメージ作れば、
大きなイメージは不要なのかもしれないけど。
イメージとかの大きさと、ネットワークリソース(っていうのかな?)のバランスも問題になるかと。
165login:Penguin:03/10/26 09:07 ID:hYnChFWY
>>151

大手家電メーカーの講演会では
「DVD-R/RW,+R/RWドライブの普及率はCD-Rドライブの普及率を2003.10に追い越したと推定される。
しかし、CD-ROMの普及率は依然アップル社を除外しても、非常に高く、DVD-ROMの普及が望まれる。」
(アップルマッキントッシュはいち早くCD-ROMを全機種標準搭載としたメーカー)
と講演があった。

まあ、確かに、自作するヤツは今時、CD-Rしか焼けないドライブだったら、
DVD-Rも焼けるドライブの方を買うしな。

また、大手メーカーだとCD-ROMは積んでても、CD-Rは積んでなかったりするし、
ノートブックだとさらにその傾向が強くなるもんな。
周囲のおじさんや女の子にCD-R持ってる子はいないし、
CD-R自体を知らない(CD-RとCD-ROMの違いを説明できない)からな。

しょせん「焼きドライブ」は自作派やおたくのものなのか。
(ただでさえLINUXつかっているとおたく扱いされる気もするが、とくにVINEは)

中学生でもDVD焼く時代なのに.......
166login:Penguin:03/10/26 12:09 ID:8mAp3fG0
ttp://navi2ch.sourceforge.net/doc/navi2ch_2.html#SEC7

を見て、apt-getでNavi2chインスコしたんだけどM-x Navi2ch[RET]で[No match]て出て
起動しない。
インスコ失敗かな?
バージョンはVine Linux 2.6r3 rc1です。
167login:Penguin:03/10/26 13:11 ID:xk1sX0nG
M-x navi [RET]
でどうですか?
168login:Penguin:03/10/26 13:49 ID:GeXwhz9n
>>166
load-path に入ってる?
169login:Penguin:03/10/26 14:03 ID:LK6FZ0pf
vineはinfoも日本語化されているんだすか・?
170 :03/10/26 14:09 ID:G8NRf6nK
Emacsを再起動( ゚Д゚)ウマー
171login:Penguin:03/10/26 20:38 ID:G2OO/Kqa
もうインスコするのもまんどくせーのでKNOPPIXでいいや
172gy0 ◆HAGE/DK3eM :03/10/26 23:47 ID:OrDBhaWF
>>164
そんなあなたにjigdo…ってDebianやんけ、とか。

rpmを使ったディストリ向けに
jigdo的なものを作る(移植?)って言うのはそれなりに需要有りかもなぁ。
まあFTPインストールとそんなに変わらんかも知らんけど。
つか、もしかして既に有ります?
173login:Penguin:03/10/27 00:30 ID:4p75oMZA
>>167,168,170
レスサンクス!!
時間が取れたら試してみます。
174164:03/10/27 02:10 ID:2bGrw20/
>>172
jigdo の CD イメージをアップグレードってアイディアは役に立つかもしれませんね。
雑誌付録メディアからイメージつくって、errata 適用済みの新しいイメージを
作りなおすみたいなことができるとおもしろいかも。

#Debian はこの前、USB マウスを認識させられず、飽きてしまったのでやめました。(笑)
#twm を少し学んで、マウス無しでもいろいろ操作できるようになったけど、
#それなら、X なくてもいいかなって方向に行ってしまった。
#Debian は GCC3 環境でドライバが動くか試すために RedHat 9 になりました。
#今は、Vine と Win と RedHat のトリプルブートです。HDがぎりぎりになってきた。(アホです)
175login:Penguin:03/10/27 21:17 ID:TZ/KIGNl
>>174
>#今は、Vine と Win と RedHat のトリプルブートです。

貴殿はVine と RedHat どっちがいいですか?
TURBOは使ったことありますか?
176login:Penguin:03/10/27 22:09 ID:oQrPo91X
Vine2.6r1でnavi2ch-1.7.1を入れたんだけど
monafontを使えない、、、
emacsがemacs20だということが原因だとわかったんだが
emacs20をemacs21に上げる方法を教えて欲しいです


それから全然関係ないけどKDEインストールできました
すんげ〜かっこえぇ♪
177login:Penguin:03/10/27 22:16 ID:qJ83Jh6y
>>176
apt-get update
apt-get install task-emacs21
update-altenatives --config emacs
178login:Penguin:03/10/27 22:18 ID:xjmDVMnI
>>176
Plus/2.5 に (task-)emacs21 あるから、それを入れるだけじゃないの?
179login:Penguin:03/10/27 22:19 ID:2jHolyDr
Seed にして、さまざまな事にイライラしてみるという手もあるんじゃ?
180login:Penguin:03/10/27 22:44 ID:rThrgqiP
>>179
>さまざまな事
これ具体的に何?
Seedが不安定ってたまに聞くけど、俺は特に何も問題無いんだがなあ。
使ってるのはGNOME2+GNOMEターミナル+Emacs21+Gaim+XMMS+Mplayerぐらいかな。
あとはお天気アプレットと付箋アプレットとMozillaFirebirdのtar玉インスコ。
これらの中に「イライラするさまざまな事」は入ってるの?
181login:Penguin:03/10/27 23:02 ID:2jHolyDr
満足しているのなら、それでいいんじゃないですか?
182 :03/10/27 23:16 ID:GQ7yH8dg
>177 >176じゃないけど、知らなかったよん。

gnu.orgから落してきてmakeしてた (藁
183176:03/10/27 23:41 ID:oQrPo91X
>>177
ありがとおございます

apt-get update
apt-get install task-emacs21
やってみました 成功しました

ただ
update-altenatives --config emacs
すると
# update-altenatives --config emacs
bash: update-altenatives: command not found
のように叱られます
184login:Penguin:03/10/27 23:48 ID:ToMRo1IJ
altenatives ---> alternatives
185login:Penguin:03/10/27 23:49 ID:qJ83Jh6y
>>183
スマソ、スペルミスだ。
/sbin/update-alternatives --config emacs
でおながいします。(rが抜けてた)
186176:03/10/27 23:59 ID:oQrPo91X
>>185
できましたよ〜〜ん

AA見れるようになりました!
でも字(font)が汚くなったのは気のせいですか?
187login:Penguin:03/10/28 01:00 ID:T5vdmhjG
>>186
仕様です
188login:Penguin:03/10/28 01:09 ID:FelW16Jm
XF86Config or XF86Config-4 の
Section "Files" の FontPath の並びを変えるとか
startx -- -dpi 100 とかで X 上げるとか
189login:Penguin:03/10/28 01:37 ID:rPiZfgV/
navi2ch おん monafont で
アンチエイリアスなんてかけれるのかな?
無理かな、、、
190login:Penguin:03/10/28 01:41 ID:tCtX4D4d
うるせー馬鹿。テメーで調べろ
191login:Penguin:03/10/28 02:29 ID:vtRyCcUS
>>181
いや、気になるじゃないか。
もしそれ(イライラするさまざまなこと)を知らなかったら
いざそれに出会った時に困る。

で、結局「Seedは不安定=ガセネタ」ってことでOK?
192login:Penguin:03/10/28 02:42 ID:6E18xEdp
> で、結局「Seedは不安定=ガセネタ」ってことでOK?
これがいいたかっただけだろ?w
193174:03/10/28 03:15 ID:reDMZLGM
>>175 RedHat と比べると、Vine の方がいいかなと思ってます。
#Vine のほうが日本語の面で優れてる って昔言われてたのが頭に残ってるので、
#先入観があるのかもしれません。(ついでに、RedHat はそれほど使い込んでない。)
Vine のほうが、Emacs の初期設定がちゃんとされてると思います。
設定のことはあまり詳しくありませんが、初期設定の RedHat だと、
C-\ (や C-o) と Shift-Space で、変換されかたが違うような気がします。
どっちも Canna が動いてるはずなんですけど。(私が勉強不足なだけかも。)
ほぼ毎日 Emacs を使うので、ちゃんと変換できないとストレスがたまります。
Vine 2.5 で自分に必要なものがほぼそろって、2.6 からメイン OS にしたので、
バージョンアップとか遅くてもいいかなと感じてます。PC も新しいものじゃないし。
apt が正式採用されてるのもいいと思います。
TURBO は 4.2 のころ(1999年末ころ)インストールしたことがあるだけで、
最近のバージョンは知りません。当時は独自の設定ツールが便利だなと感じました。
今では、コマンドで設定とか、エディターで直接設定ファイルをいじる方が、
バックアップとる時とか、あとあと分かりやすくていいなと思ってます。
# LASER 5 , Caldera OPEN ついでに FreeBSD もかじりました(笑)。
194login:Penguin:03/10/28 03:29 ID:AhZOND5F
それだけつまみ食いするんだったら、.emacs ぐらい自分できちんと書けるようになろうよ。
195login:Penguin:03/10/28 03:46 ID:Lup4Z1kd
たぶんインスコでいっぱいいっぱいでしばらく離れてたんでしょ。そういう人多いしね。
なんか turbo laser calderaあたりが匂わせる。
196login:Penguin:03/10/28 10:16 ID:T05t8iv9
ていうか、Emacs使いで、Shift-SPACEでIMをオン・オフする呆けとかいるの?
それはちょっと信じられないというか、Emacsつかってねーだろといいたい。
197login:Penguin:03/10/28 11:19 ID:UKzS5iUJ
Vine 2.6r3 リリース時にはフォントをこちらにして欲しい

http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/freefonts/XANO-mincho/
198login:Penguin:03/10/28 11:54 ID:pydjTSxt
Vine 2.6r3なんてリリースしなくていいから
早く3.0出してほしい
199login:Penguin:03/10/28 12:40 ID:UTFmE64H
今月中の3.0ブランチは絶望的か?
200login:Penguin:03/10/28 12:50 ID:MtaVzNog
Gtk+2 とか GNOME2 とかはとりあえず置いといて、XFree86 が 4.3.0 ベース
(+ドライバのバックポート)になるとうれしい人がいるような気もする。
201login:Penguin:03/10/28 13:02 ID:DlMlC77E
>>200
同意。そのためだけに seed にしてる。
202login:Penguin:03/10/28 14:14 ID:vPb0dJaH
今はSeedの方が安定している。
203login:Penguin:03/10/28 16:02 ID:o/0t+wYH
>>196
わしは emacs+ATOKX で SHIFT+SPACE でOnOffしとるが、
なにかマズイことある? CTRL+SPACE と勘違いしてないか?
204login:Penguin:03/10/28 16:52 ID:uLH7Svj2
>>203
彼は「Egg/Tamago を使うのが普通だろー」と言いたいのでは。
Egg/Tamago が対応していない ATOK-X では普通かもね。

ちなみに漏れはVje+esecanna+eggで使ってます。
205login:Penguin:03/10/28 18:23 ID:oyzn9ZQt
俺はCtrl-\派だな。
Kinput2の起動・終了もCtrl-\にしてる。
206 :03/10/28 19:35 ID:SUL7lo+1
ちょうどいい機会なので質問させて下さい。
vine2.6r1 apt-get済みにatokxを入れてみたのですがフェンスモードでの入力ができません
たとえば "は"と入力しようとすると |h|a こんな感じで固まってしまいます
似たような現象を解決された方がいましたら ご教授おながいます

atokx-1.0-1 iiimf-1-2 iiimf_conv-1-2 rpmを添付のinstall_atokxにてインストール後
atokx-1.0-1.i386.patch iiimf-1-2.i386.patch02 適応済みです
Emacs21.3は、gnuから持って来てmake
IIIMECF Mule-UCSはapt-getでinstallしました
---
~/.vine/system/ime
EMACS_IME=atokx
XIM_PROG=atokx
207206:03/10/28 19:36 ID:SUL7lo+1
.emacsは
(setq emacs-ime (getenv "EMACS_IME")) ;; 環境変数 EMACS_IME に従う
(setq emacs-ime "atokx") ;; atokx を使う
(if (or (equal emacs-ime "atokx")
(equal emacs-ime "atok")
)
(progn

(require 'un-define)
(setq coding-category-utf-8 'utf-8)

(setq iiimcf-server-control-hostlist '("localhost"))
(setq iiimcf-server-control-default-language "ja")
(setq default-input-method 'iiim-server-control)
(require 'iiimcf-sc)

(define-key global-map "\C-\\" 'toggle-input-method)
(setcar default-mode-line-format "")
)
)
---
お願いします
208206:03/10/28 20:47 ID:SUL7lo+1
自己レスです IIIMECFをversion0.3に入れ替えたらとりあえず動きました。
209193:03/10/29 03:57 ID:BmAgd7w0
>>194 .emacs.my.el には yahtml のコード指定と、migemo の設定と、
キーバインド設定書いてるくらいですね。あまり、いじってないです。

>>196 >>204
Egg/Tamago の RPM が RedHat のインストール CD にみつからなかったので、
SPEC 書いてインストールしました。
RH7.3 の rpm とか、rpmfind にあるのを使えばはやかったんだけど。
RedHat9ユーザーはどこから持ってきて使ってるんだろう。
                      なんて話は、スレ違いかな。
Vine だと、emacs-dl-canna つかってます。
# SKK 使ってみようかな。(笑)
210login:Penguin:03/10/29 07:56 ID:5AoIpzHc
>>68
議論の余地無し、のわかりやすい実例を示して頂いたわけですから
指摘しないわけにはいかないでしょう。
>>70
自分の発言が、それ程までに影響するとは思ってないですね。
>ここをみた初心者・これから使おうとするもの
に対し故意に間違った情報を与えてはいけませんね。
>>71
正直な感想ですからね。気分を悪くされたのでしたら、
何故そういう気分になったのかを考えてみたらいかがです?
事実と異なることを喧伝して、みみっちいとは思いませんか?
211login:Penguin:03/10/29 11:14 ID:3wmk1bqP
誤爆か???
212login:Penguin:03/10/30 08:16 ID:L3UXMPqT
なんだかアクビがでちゃうよな
Vine・・
213login:Penguin:03/10/30 09:28 ID:8OpRazos
これゎあまいなー
214login:Penguin:03/10/30 15:31 ID:2t4FXsgB
Vine2.6使ってます
再起動したら、ネットワークが繋がらなくなってしまって、復旧できずにはまってます(;´Д`)

現象としては、ドライバの認識も出来、固定のIP設定で起動はするがPING等は一切使えない
状況です。
#IPの設定をdhcpにすると、time outになります
IPの設定はstaticにして手動で設定
使ってるNICのドライバはvia-rhineなので、dmesgの中でethで検索して認識されてる番号
も確認しました。
HUBのランプは光りっぱなしで、点滅しません
見直してるファイルとしては
/etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
の二つです

同じハード構成で、HDDだけ付け替えてVineをインストールしてみたら普通にネットワーク
に参加出来るので、恐らく設定だと思うのですが・・・
何方かエロイ人、助けてください(人-)
215login:Penguin:03/10/30 16:22 ID:tGSaNSft
最期にした事の反対を汁
216214:03/10/30 16:41 ID:2t4FXsgB
>>215
HDDは転がってたのを使ったので、刺すマシンがありません(´・ω・`)

再インストールしかないかなあ(´・ω・`)

217login:Penguin:03/10/30 17:47 ID:2+VmrTOy
>>216 参考になるのかわからないけど、それぞれこんな感じ。
NETWORKING=yes
HOSTNAME=hoge
GATEWAYDEV=
GATEWAY=
-------------------------
DEVICE=eth0
USERCTL=yes
ONBOOT=no
BOOTPROTO=dhcp
BROADCAST=192.168.255.255
NETWORK=192.168.0.0
NETMASK=255.255.0.0
IPADDR=192.168.0.1
-------------------------
/sbin/ifconfig (オプション無し) で eth0 は表示されてる?
/sbin/ifup eth0 やってみるとか。
/sbin/dhcpcd -n eth0 が動いてるかどうか ps でみてみるとか。
root で /usr/bin/netcfg で削除してしまって、設定しなおしてみるといいかと。
218login:Penguin:03/10/30 18:13 ID:8BS6RYej
>>216
ifup とかでのエラーメッセージは?
漏れはそのエラーメッセージをググって解決したことがある。
219214:03/10/30 18:31 ID:2t4FXsgB
>>217
自分の設定はこんな感じです
--
NETWORKING=yes
HOSTNME=foo
GATEWAY=192.168.0.1
GATEWAYDEV=
--
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=none
BROADCAST=192.168.0.255
NETWORK=192.168.0.0
NETMASK=255.255.255.0
IPADDR=192.168.0.5
USRCTL=no

--
>/sbin/ifconfig (オプション無し) で eth0 は表示されてる?
されてます。
>/sbin/ifup eth0
ifdown ifupを繰り返してます(´Д⊂
>/sbin/dhcpcd -n eth0 が動いてるかどうか ps でみてみるとか。
固定でしてるので、dhcpは関係無いと思います。
>root で /usr/bin/netcfg で削除してしまって、設定しなおしてみるといいかと。
何度かやっていますが、再度行いましたが、変わらずネットワークに参加できません。
220214:03/10/30 18:31 ID:2t4FXsgB
改行多すぎなので2回に分けますた

うちの環境ですが
ADSL <-> Linux <-> HUB <-> Linux1(固定)
                  +> Linux2(dhcp)
                  +> win1(固定)
+> win2(dhcp)
です
Linux1以外は、ネットが使えており、Linux1のHDDだけ変えてつなげてみるとネットワーク
に参加出来るので、ハードではなく設定だと思うのですが・・・
デバドラのファイルが壊れてるのかと思い、HDD上にあったカーネルのrpmで再インストール
してみたり、rpm -k kernel.rpmも異常無しでした。
メインのマシンなのでメールも出せずにいます(´・ω・`)
あまり長引くと困るから再インストールの悪寒・・・

221214=216:03/10/30 18:34 ID:2t4FXsgB
>>218
>ifup とかでのエラーメッセージは?
特にエラーが報告されないんですよね、一見正常に起動してるように見えるけど
実際にはネットワークに参加できてません。
#dhcpだとtime outでエラーになります

222login:Penguin:03/10/30 18:37 ID:Wg1fJgBn
>>220
どこまでpingが通るかやってみた?
・ゲートウェイすら見えない
・ゲートウェイまで見える
・DNS鯖まで見える
まずは原因を突き止めることから。

/sbin/route の表示も書くように。
223214=216=220:03/10/30 19:01 ID:2t4FXsgB
>>220
>どこまでpingが通るかやってみた?
gatewayにすら届きません

>/sbin/route
カーネルIP経路テーブル
受信先サイト  ゲートウェイ ネットマスク フラグ Metric Ref 使用数 インターフェース
192.168.0.0    *        255.255.255.0 U   0    0  0      eth0
127.0.0.0      *        255.0.0.0    U   0    0  0      lo
default       GWLinux   0.0.0.0     UG   0    0  0      eth0

ネットマスクは0.0.0.0でいいのかな・・・
ifconfigの結果だと
マスク:255.255.255.0
ですし、設定ファイルにも255.255.255.0なんですが・・・
224login:Penguin:03/10/30 19:26 ID:dok/BWxZ
>>219
> BOOTPROTO=none
これを BOOTPROTO=static にしたらどうよ?
225223:03/10/30 19:56 ID:2t4FXsgB
223で何故か自分指してる(;・∀・)

>>224
やってみましたが変わらずです
一見正常に立ち上がってるけど、ネットワークに参加出来ません(´Д⊂
226login:Penguin:03/10/30 21:45 ID:e0khEnfy
ちなみにGWLinuxのIPアドレスは? DHCPでも駄目なんだから関係ないとは
思うけど、ゲートウェイを192.168.1.1にしておいてはまったことがあったもので。
227223:03/10/30 21:52 ID:2t4FXsgB
自力で出来る事はやったので、このスレに張り付いてます・・・・
残すは再インストのみか・・・

>>226
192.168.0.1 で間違いありませんでした。

228login:Penguin:03/10/30 22:42 ID:44SOeBWf
再起動してみる
ケーブル、カードまわりを確認してみる
なんとなく色々たたいてみる
229login:Penguin:03/10/30 22:58 ID:tGSaNSft
機嫌の悪い日は朝食を食べない!
230login:Penguin:03/10/31 00:06 ID:5PMLTwWP
>同じハード構成で、HDDだけ付け替えてVineをインストールしてみたら普通にネットワーク
に参加出来るので、恐らく設定だと思うのですが・・・

この設定をメモってもってくればええやん
231login:Penguin:03/10/31 10:53 ID:loOC0ey+
エラーメッセージを訳さないで貼ったらどう?
わしゃservice network startとかnetconfigとか使う軟弱ものだけどね。
232login:Penguin:03/10/31 17:08 ID:1Lii9OH/
おいおい、ここにきてApacheが来たよ

まさかとは思うが、様子見でこれ入れようと思って
2.6r3と3.0のリリース延期って事ないだろうな
233login:Penguin:03/10/31 17:37 ID:5Wxy6jAB
今日は月末なわけだが? >ダイちゃん
234login:Penguin:03/10/31 17:49 ID:CxEu2Se3
>>232
Apache の fix は 2.6r3 に入れるんじゃない?
# 3.0 はまだまだかと。
235login:Penguin:03/10/31 18:58 ID:dh4AhdaQ
まぁ3日くらいにはr3出るんじゃないかな、と淡い期待をしてみる。
236login:Penguin:03/10/31 23:28 ID:RofkpZ7L
>>223
それで合ってるよ。GWLinuxはちゃんと192.168.0.1になってる?
もしそれでも合ってるならもう実際に触ってみないと分からん。
237login:Penguin:03/11/01 09:49 ID:XfBiABFk
DQNな質問で申し訳ないんですが、PHPのバージョンアップをする場合、
make installされたPHP4.3.1はそのままで、PHP4.3.3をmake installすればいいんでしょうか?
それとも、php4.3.1を手作業で削除してからした方がいいんでしょうか?

Apacheならapt-getでVerUPすればいいんですが、make installした奴は自分でなんとかしないと駄目ですよね。
238login:Penguin:03/11/01 11:13 ID:00TKL4jw
>>237
4.3.1をmakeした環境が残ってればmakeでuninstallできるんですよね、確か。
apacheをアップグレードしたいんだけど、要らんかと思って消しちゃったんだな。
どすべ。
239223:03/11/01 12:12 ID:dCJtZ2M1
そろそろ限界なんで、再インストールの旅に出ます(;´Д`)

>>236
確かに192.168.0.1です。
他のマシンからの場合もちゃんとGWLinuxにたいしてPingは通ります(´Д⊂
240login:Penguin:03/11/01 12:25 ID:txmTsT6m
実は /etc/modules.conf がおかしいだけだったりして
241223=239:03/11/01 12:31 ID:dCJtZ2M1
>>240
alias eth0 via-rhine
alias eth1 eepro100

となってます。
242241:03/11/01 13:15 ID:dCJtZ2M1
お手数掛けましたが、再インストールの旅に出ます(;´Д`)ノシ


243login:Penguin:03/11/01 15:08 ID:8SkfoXnX
そうさ、期待なんてしてなかったさ・・・
月末に2.6r3が出るなんてな・・・
244login:Penguin:03/11/01 16:06 ID:YHRvFNDz
連休中に2.6r3インスコさせて欲すぃかった(過去形)。
245login:Penguin:03/11/01 17:47 ID:GGleZp2h
>>242

まだ帰ってこれないのか?
246login:Penguin:03/11/01 18:19 ID:bJ4o7UYl
赤帽入れてたりして W
247login:Penguin:03/11/01 20:23 ID:Maz7VgxY
11月中にもう一回連休があるじゃないか。
248login:Penguin:03/11/01 20:26 ID:liu/+hdI
俺はしばらくしたら365連休になりそうな気がするが。
249login:Penguin:03/11/01 21:02 ID:KsqtUsUS
>>248
うらやましい、、、
250login:Penguin:03/11/01 22:20 ID:liu/+hdI
>>249
収入なくても?
251login:Penguin:03/11/01 23:02 ID:XmzSVzN9
漏れは、1035連休が今日からの連休で終わります(泪)
252login:Penguin:03/11/02 00:06 ID:a6PbE+0+
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
253login:Penguin:03/11/02 00:07 ID:a6PbE+0+
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

courier-imap-2.1.2-0vl0.i386.rpm
perltidy-20031021-0vl0.4.noarch.rpm
254login:Penguin:03/11/02 00:14 ID:q7g2V3x7
暇人乙。
255login:Penguin:03/11/02 09:01 ID:kCEw7r0P
3.0今年出ないような気がする
256login:Penguin:03/11/02 09:18 ID:rH4ZU0Jz
>>255
そういう風に考えてて、12月20日ぐらいに出た時の
喜びを味わうんだよな。通だねえ。
257login:Penguin:03/11/02 12:19 ID:De4etMg7
>>251
新しい職場でがんがれ
258241:03/11/02 14:20 ID:KUIb6cbe
>>245
帰ってきますた
では名無しに戻ります
259login:Penguin:03/11/02 14:45 ID:ZKahkWH6
オメ!!
260login:Penguin:03/11/03 15:31 ID:9O4eYkJs
なるほど、そういうことだったのか
「月末」って意味は、今月を見越しての事だったんだな
やられたぜ・・・
261login:Penguin:03/11/04 00:17 ID:yqDjDf9B
javaのフォントの設定で困っています。
どなたかjava.properties.ja_JP晒してもらえませんか?

ttp://www.e-typing.ne.jpの腕試しタイピングがやりたくて奮闘していたんですが
どうしても化けてしまいます。
262login:Penguin:03/11/04 01:08 ID:7KTVtMUT
プライマリーのマスターにWINDOWS2000を入れ,プライマリーのスレーブがDVDで
セカンダリーのマスターにVINEを入れていました. apt-get でカーネルを
アップデートしたら,WINDOWS2000のマスターブートレコードが潰れました.
あああ.
263login:Penguin:03/11/04 01:39 ID:fIOKntJX
>>261
javaのフォントの設定って、あんなもん -watanabe-mincho-とかなってるのを、
手持ちの(Truetype?)フォントに置き換えるだけだろ?

だれかがjava.properties.jaを晒しても、そこに書かれているフォントを
あんたが持ってなければ意味ないし。
264login:Penguin:03/11/04 01:51 ID:e3s7KGQZ
vine2.6のisoをダウンロードしてきてインストールしたんですけど、
KDEを使いたくて
# apt-get update
# apt-get install task-kde
としたんですが、
"E: パッケージ task-kde が見付かりません"
というエラーが出てしまいます。過去ログには、混んでて無理だった
という記述もありましたが、やっぱり混んでるんでしょうか。
それとも、apt-getでインストールする前に、なにか設定が必要なんで
しょうか。
265login:Penguin:03/11/04 02:01 ID:QD9vyF0d
>>261 最新版の java じゃなくてもいいのなら。
$rpm -q mozilla j2sdk
mozilla-1.2.1-0vl0.26
j2sdk-1.4.1_03-fcs
この組み合わせで、ちゃんと文字化けせずに表示されてます。
# もう少しで中級 (笑)
java は、PATH をとおして plugin を mozilla/plugins にリンクしてあるだけで、
フォント設定とかは何もいじってません。
java.sun.com で 1.4.1_03 で Search すれば見つけられる。
1.4.1_05 でも大丈夫かもしれないけど試してない。
-------------------------------------------------------------------------
j2re-1_4_2_01-linux-i586-rpm.bin をダウンロードして
インストールしてみたけど、文字化けした。設定方法は知らない。
266login:Penguin:03/11/04 02:01 ID:fIOKntJX
>>264
KDEはVinePlusだろ。
267login:Penguin:03/11/04 02:08 ID:CcLHz+jH
>>264
/etc/apt/sources.list
の設定.
268261:03/11/04 02:09 ID:yqDjDf9B
>>263
的確なご指導ありがとうございます。
おかげで解決することができました。

一応やったことまとめておきます。
cp font.properties.Redhat7.3 font.properties.ja_JP
それから
watanabe-minchoをricho-ms minchoに
wadalab-gothic をricho-ms gothicに
置換しました。
269264:03/11/04 02:13 ID:e3s7KGQZ
>>266
ということは、.rpmをダウンロードしてひとつずつインストール
するということですよね。
apt-getでKDEをインストールできたのって、もしかしてvine2.5より
前の話だったですか。
270login:Penguin:03/11/04 02:13 ID:fIOKntJX
271264:03/11/04 02:27 ID:e3s7KGQZ
>>267
VineSeedのところのコメントを外してからapt-getしたら
無事インストールが始まりました。ありがとうございました。

他の人も、ありがとうございました。
272264:03/11/04 02:32 ID:e3s7KGQZ
あれ、VineSeedじゃなくて、Vine2.6FTPのほうを有効に
するべきだったか...
273login:Penguin:03/11/04 02:45 ID:CcLHz+jH
>>272
apt-get upgrade とかすると,全体をVineSeed化
することになるので,もう一回やり直した方がよい.

#apt-get remove task-kde

/etc/apt/sources.list の Vine2.6FTPを有効にして,再度

#apt-get update
#apt-get install task-kde
274login:Penguin:03/11/04 03:45 ID:fIOKntJX
275264:03/11/04 12:04 ID:e3s7KGQZ
>>273
今度こそ、うまくいきました。今KDEを動かしながらこのスレに
書き込んでます。ありがとうございました。
276login:Penguin:03/11/04 20:35 ID:tjn2J9BC
連休明けには2.6r3出ると思っていたが、ここまで遅れるとはな。
もしかしたらマジでApach1.3.29の検討しているのかもしれん。
下手すると今月末まで出ない予感。
277login:Penguin:03/11/04 22:02 ID:+MbP3R3P
Redhat Linux が Fedora Project に移行することになったが,
Vine Project のこれからも真剣に考え直す時期にきたような
気がする.
278235:03/11/04 22:04 ID:CcXGNDCu
(;´Д`)
279login:Penguin:03/11/04 22:09 ID:LdTsoeoJ
3.0イラネ
じっくり、ゆっくり、バグを取ってくれ
安定第一
280login:Penguin:03/11/04 22:34 ID:sAnE8nfj
セキュリティアップデートのパッケージ配布も遅いですが
281login:Penguin:03/11/04 22:41 ID:LdTsoeoJ
人が足りてないんだな
なおさらバグに専念してくれ
282login:Penguin:03/11/04 23:16 ID:Rpa5B/R2
俺も、セキュリティーとバグ取りさえ十分ならそれでいい。
283login:Penguin:03/11/04 23:32 ID:sAnE8nfj
十分じゃない気がするけど
284login:Penguin:03/11/04 23:53 ID:Rpa5B/R2
つーか、十分にやってくれってことだ。
285login:Penguin:03/11/05 00:15 ID:1WVVm0gd
>>277
ここは笑うところですか?
286login:Penguin:03/11/05 00:34 ID:qu1RhXQo
鳴くところかと…。
287login:Penguin:03/11/05 00:51 ID:T6FdXqdC
カッコー、カッコー
288login:Penguin:03/11/05 01:17 ID:ZN+LW241
サブ…
289login:Penguin:03/11/05 01:59 ID:5r0x2UI4
そろそろ w3m-0.4.2 が来て欲しいな。
290login:Penguin:03/11/05 02:02 ID:zUKt9g+K
>>286,>>285
君達の職場風景を想像すると哀れでならないよ(⊃д`)
291login:Penguin:03/11/05 02:04 ID:zUKt9g+K
ごめん>>285>>287の間違いね。
292login:Penguin:03/11/05 02:42 ID:kFiieukQ
>米Novell、独SUSE Linuxを買収

あらら
293login:Penguin:03/11/05 11:31 ID:449Rflec
とりあえず、インストール時にLILOのブートラベルを長いのに変更したときに次回起動できないって
バグを直せよ・・・
/sbin/lilo -v手動でやったら2.2系のカーネルのブートラベルが長すぎるせいでMBRに書き込めんだろが。

っていうか、早くGRUBきぼんぬ。
294login:Penguin:03/11/05 17:58 ID:QR1RcsWh
葡萄にGRUB入れんのマンドクセ
295login:Penguin:03/11/05 18:04 ID:QH9hKxfa
デフォはliloでいいよ。
296login:Penguin:03/11/05 18:17 ID:GVoK7ddP
Vineのユーザって厨房が多いから、GRUBにすると不味かったりしないかな?
欲っする香具師だけ使えばいいんでない?

漏れはVineインスコではLILOは入れず、Ctrl+Alt+F2でコンソールに落ちて
前もって用意したGRUBアーカイブを展開。
初回起動時にGRUBディスクから
root (hd0,x)
setup (hd0)
もしくは
root (hd0,x)
kernel /boot/vmlinuz-2.4.yy root=/dev/hdax
boot
をやる。
ってかそもそもVineのインストーラなんて当てにしてないので
ほとんど世話にならないんだけどさ。
297login:Penguin:03/11/05 19:32 ID:bxRzCFMe
普通にLILOいれて起動してからGRUBいれりゃいいんじゃないの?
何がめんどいのかわからん
298login:Penguin:03/11/05 19:40 ID:Tct3JWjY
わざわざ grub を使う理由って何だろう?
299login:Penguin:03/11/05 19:47 ID:azPp1x3y
だってliloだし
300login:Penguin:03/11/05 20:07 ID:Jx5UwPMj
301login:Penguin:03/11/05 20:11 ID:2q3odMJU
Vineのw3mって、テキストブラウザのくせにX入ってないとインストール
出来ないんだよな...
302login:Penguin:03/11/05 20:12 ID:+gxCNS5J
>>301
さくっとソースから/usr/localに入れちゃえば?
303login:Penguin:03/11/05 20:16 ID:2q3odMJU
やー、自分でやればX抜きで動くの作れることは知ってるんだけど。
ていうかそうしてるんだけど、Xもろくに動かせないマシンなので
rebuild自体が重くて。

w3m-nox みたいなの用意しててくれれば楽なんだけどなー
304login:Penguin:03/11/05 20:17 ID:+gxCNS5J
うーん。確かにコンパイルがキツイマシンだと
そういう気になるよね。
305login:Penguin:03/11/05 20:19 ID:Tct3JWjY
速いマシンに chroot な buildfarm でも作ると(゚д゚)ウマー?
306login:Penguin:03/11/05 20:21 ID:2q3odMJU
思い出した。
別に漏れは普段lynx使いなんでw3mは必須じゃないんだけど、
namazuがw3mをrequireしてるから、芋蔓式にXまで要求されるんだわ。
307login:Penguin:03/11/05 20:29 ID:Tct3JWjY
rpm -q --requires w3m して( ゚д゚)ポカーン となってしまった。
w3m 入れると perl まで入るのか。
308login:Penguin:03/11/05 20:30 ID:+gxCNS5J
>>307
Namazuのmknmzで必要だからじゃないの
309login:Penguin:03/11/05 20:34 ID:FsDnvTG4
>>307
Local CGI に perl 使ってるから仕方ないっしょ。
310login:Penguin:03/11/05 20:34 ID:Tct3JWjY
namazu が perl を require してるのは理解できる。
だけど、ブラウズする目的だけなら w3m が perl を require する必要無いじゃん。

/usr/lib/w3m/cgi-bin なんてディレクトリを見つけてしまって( ゚д゚)ポカーン 。
311login:Penguin:03/11/05 20:35 ID:+gxCNS5J
>>309
(・∀・)ソレダ!!
312login:Penguin:03/11/05 20:46 ID:FsDnvTG4
>>310
そういうこと。
べつに vine の w3m が perl を必要としているのではなく
w3m 自体が perl を必要としているのね。
# 無くても動くけど、bookmark の登録などが使えない。

で、vine は w3m が無いと namazu が入らないわけで、そういうわけで
w3m は必須だと思うわけで、w3m は upstream のメジャーバージョンが
上がったわけで、libgc は何時来るのかなと思うわけで……
313login:Penguin:03/11/05 20:48 ID:FsDnvTG4
メジャーバージョンじゃないね。ごめんなさい。
314login:Penguin:03/11/05 20:58 ID:QbPFJoh+
>>297
LILOってReiserFSやXFSをブート・パーティションにできるようになった?

>>298
趣味がKernel Hackなんで、GRUBだとブート時に動的に
ブートKernelやKernelオプションを変更できるので重宝している。
315login:Penguin:03/11/05 21:00 ID:eHWwruIu
>>293
あれってバグだったのか。
てっきり、liloの仕様だと思ってた。
という事は、他のディストリだと上手くいってるのかな?

ちなみにXでログインする際に名前欄に8文字しか入力出来ないのは
仕様? それともバグ?
316login:Penguin:03/11/05 21:06 ID:9bFN9SF2
素朴な疑問なのだけど、紳士のみなさんどーして赤帽さんにしないでヷインさんにしたの〜?
317login:Penguin:03/11/05 21:15 ID:D4dTgDo/
なんとなく
318login:Penguin:03/11/05 21:18 ID:bxRzCFMe
複数台全部同じディストリにすると面白みにかけるから
319login:Penguin:03/11/05 21:19 ID:QbPFJoh+
葡萄好きだから
320login:Penguin:03/11/05 21:20 ID:lLvTES76
日本語とaptかな
321login:Penguin:03/11/05 21:24 ID:jX5gIvFq
昔使ってたRedHat4.0+PJEの後継だと思ってるから。
322login:Penguin:03/11/05 21:40 ID:I2vTrPtE
MLが楽しいから。
323login:Penguin:03/11/05 21:46 ID:qu1RhXQo
REDHATとKNOPPIXは既にHDDにインスコ(クラッシュで死んだが…)入って宝。
324login:Penguin:03/11/05 21:55 ID:hs+lp1Ol
ジャイっ子だから
325login:Penguin:03/11/05 22:02 ID:eHWwruIu
雑誌付録の中で、会社から支給されたPCでまともに動いたのは葡萄の2.6r1だけだったから。
2.4系kernelだとどうもNICが動かんのよ。
あと、制御・計測系だと葡萄かdebを使ってる人が多い気がした。
ART-Linuxのパッケージ配布もVineに限定してるし。

赤帽やturboはユーザとベンダの間に壁があるように感じたので真っ先に敬遠。
326login:Penguin:03/11/05 22:52 ID:RFyOrmNi
ppc用のlinuxで一番手にいれやすかったディストリだから。
327login:Penguin:03/11/05 23:51 ID:vFuIjUSU
たまたま見つけたから
328login:Penguin:03/11/05 23:55 ID:m1GwC5G2
「なぜ使い続けてるのか」の方が聞きたい。
329login:Penguin:03/11/05 23:59 ID:xfTIpB1E
Ver.1.0(以前)から使っている唯一のOSだから。
330login:Penguin:03/11/06 00:20 ID:AV3/mHfT
modem
331login:Penguin:03/11/06 00:33 ID:PxMjCQ5Z
Vine のサイトにはproftpdを起動すればすぐanonymousでlogin
できる設定にしてあると書かれてあった。

が、できない。ユーザ ftp のホームディレクトリが間違ってるから。

/etc/passwd には /var/ftp とあるが、そんなのない。
しかも、/home/ftp なんてのがあるから、紛らわしい事このうえない。

適当に検索すると、だいぶ前(2.5以前)からある errata らしい。
こんなしょーもない(が、究明困難な)間違い、一体いつまで放っとく
つもりなんだろーか。

俺はVineは使わないから、どーでもいいっちゃどーでもいいが。
332login:Penguin:03/11/06 00:36 ID:egVPaolc
>>331
なぜここにいる上に、そんな事知ってる?
333login:Penguin:03/11/06 00:38 ID:PxMjCQ5Z
試しにいらってみただけよ。
荒しにきたつもりはないので、気分を害したらすまぬ。
334login:Penguin:03/11/06 00:48 ID:egVPaolc
>>333
いや、単に使ってない割には詳しいなーとオモタだけなんで気にすんな。
335login:Penguin:03/11/06 00:59 ID:6qGhyrKM
オイ、オマイラ、よく聞け、
RedHatLinuxは、実質的には消えてFedoraProjectになるわけだが、
Vineとは別に日本Fedora Projectを作るのと、
VineLinuxProjectを FedoraProject-Jpへ編入する形態にするのと、
どちらが現実的なのだろうかとか考えてる奴はいるか?
336login:Penguin:03/11/06 01:00 ID:m83Hqo6y
一ユーザーの俺にそんなこと言われても。
337login:Penguin:03/11/06 01:11 ID:4WdW7rhS
おまえら!!そんなことより聞いてください。

Googleで最近良く使われる _| ̄|○ を
検索したら、一番最初にヒットするのは・・・

http://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%BF%7C%EF%BF%A3%7C%E2%97%8B&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

なんでなんですか?ソースにも _| ̄|○
らしき部分は一切ないのですが・・・?
338login:Penguin:03/11/06 01:24 ID:2hEa+uml
>>337
そこのページ、Googleキャッシュの断り書きに
>これらのキーワードは、このページにむけて張られているリンクに含まれています: _
と書いてあった
339login:Penguin:03/11/06 04:54 ID:yhO7HHr3
ウィンドマネージャーが変更できないー

~/.wm.style  に fluxboxって書いてもログイン画面に戻されてしまう・・・
どなたか解決策を教えてくれないでしょうか・・・  (;´д`)
340login:Penguin:03/11/06 07:29 ID:nZCTG3hl
.wm_style だからでは?
341login:Penguin:03/11/06 07:39 ID:5eT/ceIn
>>339

/etc/X11/wdm/wdmReconfig に追加する。

rc_word=fluxbox
FLUXBOX_PATH=""
for rc_dir in $path; do
if test -x $rc_dir/$rc_word; then
FLUXBOX_PATH=$rc_dir/startfluxbox
WMLIST="$WMLIST:FluxBox"
setupWM FluxBox ${FLUXBOX_PATH}
break
fi
done
342login:Penguin:03/11/06 12:40 ID:oYjPpYKM
gaimが繋がらなくなってみんなどうしてる?
gaimの為だけにseed化するのも気がひけて・・・
amsnもtkのバージョンのせいみたいで?動かないし・・
343login:Penguin:03/11/06 13:20 ID:agT+spIo
>>342
最新版入れてる。何でSeed化しないの?
Seed化しても特に困ることは無いって結論が上の方で出てたけど。
344login:Penguin:03/11/06 14:46 ID:xuTRFzDX
>>342
gaimの為にいっそVineからRedhatに乗り換えたぞね。
gaimの最新版をrpmでさくっといれておしまい。

Vineにアディオスしちゃったよ。
345login:Penguin:03/11/06 15:09 ID:vzL1mkOL
>>344
別にVineにアディオスするのは構わんけど何故今更RedHatなんだ?
346login:Penguin:03/11/06 15:14 ID:pnHMIa7V
>>342
な、やっぱ困るっしょ?
いい加減古すぎなわけだよ、Vineは。
3.0はマダですか〜??
Vineも頑張ってほしいと思うけど、仕事遅すぎるよな。
347login:Penguin:03/11/06 16:45 ID:nZCTG3hl
いつだったか ここで文句垂れてたら 降臨したことが在ったよな...
348login:Penguin:03/11/06 16:59 ID:rk2tkm85
>>346
売ることを前提にしているとどんどんリリースしたほうが
いいんだろうけど、そうじゃないのでリリースが遅れると
いう状況なんじゃないかなあ。
開発者の大半はVineSeedをつかっているので、リリースさ
れなくても古いとは感じず特に困りはしないだろうし。
distroでなにが大変ってたぶんリリースすることだろうし
なあ。
349login:Penguin:03/11/06 18:15 ID:S7zdE+sn
お助け下さい。
>>3のアップテードを実行したら、最後に文字化けした文章の後に
?[Y/n]
と表示されています。
これは「Y」で良いのでしょうか?(T-T)
350login:Penguin:03/11/06 18:19 ID:ldmdv97E
いいですよ。
351login:Penguin:03/11/06 18:30 ID:S7zdE+sn
>>350
即レスありがとうございます。
Yを押すと再びダウンロード(だと思う)が始まりました。
今後メッセージが出てきたら全部「Y」を押すことにします(^^;

更に質問をお許し下さい。
GNOMEのターミナルエミュレーターでは日本語が文字化けしないのに、
Ctrl+Alt+F1などで出したコンソール画面では日本語らしき部分が文字化けします。
調べてみたのですが、どうやれば直るのか分かりませんでした。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
352login:Penguin:03/11/06 18:48 ID:LAu1I53b
>>351
フレームバッファコンソールか kon を使う。
あるいは、eng apt-get upgrade のようにする。
#標準だと eng='LANG=C LANGUAGE=C LC_ALL=C' というエイリアスが設定されてる
#と思うので。
353login:Penguin:03/11/06 18:48 ID:1uvD1Z59
>>351
kon
354login:Penguin:03/11/06 18:48 ID:tjpANdXY
>>351
> 今後メッセージが出てきたら全部「Y」を押すことにします(^^;
危険だな。

> Ctrl+Alt+F1などで出したコンソール画面では日本語らしき部分が文字化けします。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqAfterInstall#content_1_39
355login:Penguin:03/11/06 18:52 ID:KyeBV+DN
> 今後メッセージが出てきたら全部「Y」を押すことにします
挑戦者だな
356login:Penguin:03/11/06 18:57 ID:Dt1jlDY+
ワラた
357349:03/11/06 19:01 ID:S7zdE+sn
>>352
>>353
>>354
どうすれば良いのか、どうしたら悪いのかサッパリですが、
なんとかやってみます。
ありがとうございました。

>>355
その後Y/Nを求められなかったので(たぶん)無事終了しました。

TelNetで繋いでやってたのですが、途中で何を押しても文字が入力されるだけ
になってしまったので、そのままTelNetを「X」ボタンで終了させてしまったのですが、
まだ動いているので(おそらく)大丈夫だと思います。
358316:03/11/06 20:39 ID:EMtofu4Y
みなさんお答えありがとうございました!
仕事で動き回ってて、レスが遅れました。
知り合いから、今年出た赤帽さんとヴァインさんの本譲ってもらって、古いPCの再利用にどっちを使うか悩んでましたが、
ヴァインさんに決めました。(メモリ不足で、赤帽さんではガシガシ動かないですー)
インストールとwebmin設定は済んだので、サーバ関連の設定がんばりまーす!
359login:Penguin:03/11/06 20:55 ID:yhO7HHr3
>>341
どうもです。さっそくやってみたのですが   

う〜ん   FluxBoxでログインできないです・・・

>>341さんが教えてくれたのは他のWM(twmとか)と同じ記述ですよね・・・   

だから間違ってはないと思うのですが・・・   なんでできないんだろ・・・

ログイン画面で 「修復モード」 ってのを選んでコンソールがでたあと

$fluxbox

と打ち込むとfluxboxが起動するのでインストールはされていると思うのですが・・・
360login:Penguin:03/11/06 21:07 ID:zpbXuPMJ
なんかうpでーたのopensshがaptで入らんので
オカシイなぁ、と思ってたらaptが変わったみたいだ
-t stableとか-t 2.6を付けたらうまくいった
そういえばseedからrpm4にした時aptもあげたんだった

つーか3.6.1p2-0vl0.2でどれだけ放置してたんだ・・・
361login:Penguin:03/11/06 21:23 ID:LAu1I53b
>>360
/etc/apt/preferences に書かれた priority を直せば良いのでは?
362login:Penguin:03/11/06 21:44 ID:kDGqrVGg
Vine2.6r3きたあああああああ!!!
363login:Penguin:03/11/06 21:52 ID:dijo/YtE
そんなことより matrix きたあああああああ!!!
364login:Penguin:03/11/06 21:56 ID:o3nXwQBR
きたああ(゚д゚)あああああ!!! Σ(゚д゚lll)ビクッ
365login:Penguin:03/11/06 22:02 ID:IDhTYBmO
公式サイトにつながらないけど
366login:Penguin:03/11/06 22:22 ID:KyeBV+DN
普通に繋がった
367login:Penguin:03/11/06 22:27 ID:Zla99Nlz
いいよこなくて
368login:Penguin:03/11/06 22:40 ID:vV3vhl4L
>>359

>>341ではないけど、
/etc/X11/wdm/wm.d/fluxbox
というファイルを作ってみるとどうですか?
書き方は同じディレクトリにあるファイルを参考に。
369login:Penguin:03/11/06 22:47 ID:GoAZBW3B
vine の /etc/ld.so.conf って
/usr/local/lib 書いてあります?
370login:Penguin:03/11/06 23:07 ID:LAu1I53b
>>369
書いてない
371login:Penguin:03/11/06 23:11 ID:GoAZBW3B
>>370
どうも、ありがとうっす。
372368:03/11/06 23:41 ID:vV3vhl4L
>>359
>>368は間違いでした。

>>341
FLUXBOX_PATH=$rc_dir/startfluxbox
の部分を
FLUXBOX_PATH=$rc_dir/fluxbox
に書き換えるのが正解かと。
373login:Penguin:03/11/06 23:51 ID:hDYKpBoa
Vine2.6r3 は x86 版だけで ppc 版はリリースされないのかな.
374login:Penguin:03/11/07 00:34 ID:lFjVtSEe
>>368さんどうも。ちょっとためしてみます。

上のほうでKDEデスクトップ入れてるの真似したみたけど・・・
KDEすごいですね。ちょっと重いけど。
375login:Penguin:03/11/07 01:11 ID:bGtneGUA
>>362
RC2しか置いてないじゃないかゴルァ!!
376login:Penguin:03/11/07 01:48 ID:xxNeDybp
Vine って murasaki の後ぐらいから
コンソールで漢字が表示できてますが
これって何を使ってるんだろう?
377login:Penguin:03/11/07 02:07 ID:ubj8FtSZ
unicorn
378login:Penguin:03/11/07 03:03 ID:lFjVtSEe
>>372
できましたー    ありがとうございますー
379login:Penguin:03/11/07 03:41 ID:xpftI3Q1
VAIO PCG505VにVine Linux2.6をインストールしたのですが,
ネットワークの設定ができずに困っています。
LANカードはPCMCIAカードで,メルコのLPC3-TXです。
netcfgをするとeth0が出てきてるので認識はされてると思います。
デフォルトゲートウェイとDNSを設定して,eth0をDHCPに設定
した後,eth0をactiveにすると,IP情報を検索できません。
どなたか対処法を教えていただけないでしょうか?
380login:Penguin:03/11/07 04:40 ID:efhDp8ol
>>種化されていらっしゃる方々

いまの最新 Seed で fc-cache -f は通りますでしょうか?
4ヶ月ぶりにアップデートしましたら mozilla や gnome2 が動かないので
調べてみますと、

fc-cache: "/usr/share/fonts/default/ghostscript": Segmentation fault

を起こしています。ghostscript ディレクトリを削除すれば
fc-cache -f が通り、ひとまず使える状態になりますが、
何が悪さをしているのか皆目見当がつかず気持ち悪い思いをしております。

ご助言願いますm(_ _)m
381login:Penguin:03/11/07 06:39 ID:8sHdhInv
>>379
本当に認識している?

cardctl ident で確認して見

382login:Penguin:03/11/07 06:52 ID:cl3j87Lq
>>379

Linux動作確認情報 Q&Aページ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/linux/lin_qaindex.html
メルコ製LANカードを購入しましたが、ネットワークの設定がわかりません。設定方法を教えてください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/linux/lin_qa_25.html
LPC3-TXは、各種 Linux に対応していますか?また、各種 Linux 用ドライバの作成・公開予定はありますか。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/os/linux/lin_qa_32.html
383login:Penguin:03/11/07 08:55 ID:5oM3GbW1
藻前ら
Apacheがアップデートですよ
384login:Penguin:03/11/07 08:59 ID:/MHuN3Oi
>>359 >>372

あう、申し訳ない。
Fluxbox 0.9.6pre を使ってる関係で、起動の流れが変わってるのをすっかり忘れてました。
385login:Penguin:03/11/07 09:39 ID:q834RJKL
>>379
当方 LPC3-TX を Vine2.6r1 にて使用中.
何もせずに挿すだけで認識しました.

/etc/pcmcia/conifg に

card "Melco LPC3-TX Fast Ethernet"
version "MELCO", "LPC3-TX"
bind "axnet_cs"

の記述あり.

kernel-pcmcia-cs はインストールしてありますか.
(rpm -qv kernel-pcmcia-cs)
386login:Penguin:03/11/07 11:45 ID:douoItQL
しょうもない質問で恐縮ですが、
VineLinux2.6が起動する時、Vine Linux と Vine Linux2.2が選択できる
画面が出てきます。
インストールしたばかりなのに、なぜ2つのバージョンがあるのでしょうか?

それと、2日間ぐらいは Vine LinuxでもVineLinux2.2でも普通に動いていたのですが、
今日起動したら Vine Linux の方だと KernelPanic のエラー表示が出て
起動しなくなりました。 Vine Linux2.2の方は今のところ正常に動作しています。
2.2の方を使えって事なんでしょうか?
387379:03/11/07 11:49 ID:xpftI3Q1
>>379 >>382 >>385

レスどうもありがとうございます.
kernel-pcmcia-csはインストールされていました.(ver3.2.1)
デバイスの認識に関しては,/lib/modules/(カーネルのバージョン)/pcmcia
の下にaxnet_cs.oが存在しており,また/etc/pcmcia/configに適切な記述が
ありますので,正しく認識していると思います.
#dmesg | grep eth0というコマンドを試してみましたが,eth0に関するメッセージ
がでてきました.

ネットワークの設定が間違っているのかもしれません.
YahooBBはPPPoE接続ではないので,設定したことといえば,netcfgから
eth0をDHCP接続に設定し,DNSとデフォルトゲートウェイのIPを設定
したくらいです.
pingをしても,全くつなぎにいってる気配はありません.
何か問題がありますでしょうか?
388login:Penguin:03/11/07 13:40 ID:iEbVKLdS
2.6r3 まだ〜?(AA略
389login:Penguin:03/11/07 16:57 ID:djKbDbCQ
>>386
Vine Linux2.2ではなく、Kernel 2.2。最新版のKernelいれたら変になったとき使う。
多分、Kernelのupdateしただろ。Kernel Panicのログみせてみ
390login:Penguin:03/11/07 18:56 ID:ypgy5rwy
まあ

LILOは、おLILOという事で。
391386:03/11/07 18:58 ID:douoItQL
>>389
レス遅れてすいません。仕事がバッタバタしてて・・・。

KernelのUpdateしました。
たぶん2.2じゃない方で起動しているときに、やったと思います。

ログは・・・えっと、あの・・・。ちゃんと立ち上がりました。
なんで????
2.2じゃない方で普通に起動しちゃいました。

それから、私は>>351>>357なのですが、
コンソールで文字化けするのでKon2をrpm -iで入れようとしたのですが、
すでに入っているみたいでインストールできませんでした。
Kon2が古いバージョンだから文字化けするのでしょうか?
それとも、もっと他に何か原因があるのでしょうか?
392login:Penguin:03/11/07 19:01 ID:XLXEZiEi
>>391
konが入っていればいいんじゃなくて、
konを起動しないと駄目だろ。

$ kon

これでコンソールが切り替わる。
393login:Penguin:03/11/07 19:10 ID:6LKIeOrh
一言言わせてくれ

○紅マンセ〜
394380:03/11/07 20:56 ID:VChVMZyv
同じ症状が発生した香具師ハケーン!!
ttp://mail.fontconfig.org/pipermail/fontconfig/2003-April/000212.html
しかし、いまだ解決せず。。。_| ̄|○
395login:Penguin:03/11/07 21:16 ID:KD9I6kq6
Vine2.6r3来てるね
396login:Penguin:03/11/07 22:25 ID:qzU1W7fn
Vine2.6r1で、そのMozillaで、java2は1.4.2-02をシノバーさんの
nosrc.rpmでインストール。
わたしは将棋ファンでもあります。
なので将棋倶楽部24でもMozillaで指したいのですが、
対局画面のタイマー表示部分の数字だけが表示されない。
これは対局には致命的。
なんとかならないものでしょうか。


397login:Penguin:03/11/07 22:34 ID:Hntmh3xh
yahtmlでshift-jisファイル開くと、そのバッファのエンコードが
iso2022-jpになっちまう。。。
…なんで?
398login:Penguin:03/11/07 22:46 ID:Asx0nqas
>>396
ふつーに Windows を使えば良いのでは?
399397:03/11/07 22:49 ID:Hntmh3xh
info読み直したらあった。。。でもなんでデフォルト漢字コードに
なるんだろう…。開いたときはそのエンコードにしたがって欲しい。
400396:03/11/07 23:21 ID:qzU1W7fn
>>398
それがやなの!
401login:Penguin:03/11/07 23:34 ID:jfqbtWMW
にはは
402login:Penguin:03/11/07 23:44 ID:XLXEZiEi
403login:Penguin:03/11/07 23:44 ID:SUQsXA1N
よくわからんな。
404396:03/11/08 00:12 ID:q0VSAXzF
>>402
将棋倶楽部24のjavaなフォントのほとんどはシノバーさんの
フォント設定でちゃんと表示できるのです。
ただ一ヶ所肝心な時間表示の数字だけが空白になるのです。
405login:Penguin:03/11/08 01:05 ID:rkls0Tsj
vine linuxの2.6R1使ってるけど、/varの使用率が95%になってしまった。
/varは1Gしか確保してなく、/homeの方は20GB確保してます。
linuxを再インストするのは避けたいので、/home/varって感じで使う事は出来ませんか?
406login:Penguin:03/11/08 01:06 ID:f4H5iWyr
>>405
できる。
407login:Penguin:03/11/08 01:12 ID:rkls0Tsj
>>406
ありがとうございます。
/varへのアクセスは/home/varとする場合、ソフトリンク、ハードリンクがあるみたいなんですが、
どっちがいいんでしょうか?
ググッてみても、ハッキリと書かれてるページになかなか出会えず・・・
408login:Penguin:03/11/08 01:17 ID:G3frrPmD
>>407
ソフトだろ。
409login:Penguin:03/11/08 01:17 ID:LHmT+/wZ
>>407
ハードリンクについて調べてみれば、自ずと答えが出るはず。
ま、その前に
# apt-get clean
をやってみることをお勧めする。
410login:Penguin:03/11/08 01:23 ID:f4H5iWyr
/var/log あたりもかな。
411login:Penguin:03/11/08 03:25 ID:nlG1+XDw
vine linuxを、windows2000マシンのパーティションを分割して、その片方にインストールしようとしてます。
しかし、そのノートパソコンには、CDがついてないので、
CDイメージをダウンロードして、ハードディスクからインストールしたいと思ってます。

ところが、vineのboot.imgで作ったフロッピーで立ち上げると、
win2000のパーティションにあるvineのCDイメージが読めないのです。
winからはext3とかにアクセスできないし、困りました。

vineのbootFDから、ハードディスク上にあるvineのCDイメージを読めるようにする方法を教えてください。

412login:Penguin:03/11/08 03:30 ID:gGY3XyBK
>>411
NTFSは読めない。
FAT32なら読める。
413login:Penguin:03/11/08 03:47 ID:jh9UK3hb
>>412
一回FAT32にして、vineをインストールして、またNTFSに戻すんですか!
ありがとうごぜーますだぁ.チャレンジしてみます.

414login:Penguin:03/11/08 04:57 ID:gGY3XyBK
>>413
いや、FAT32のパーティション新たに作りゃいいだけ。
Vineインストールできたらext3とかにしてVineから使うとか。
415login:Penguin:03/11/08 09:56 ID:ScyneKhO
softlinkってなんだ?うまいのか?
416login:Penguin:03/11/08 10:15 ID:JQfAYg7a
seed化しようとしているのですが、apt-get upadte;apt-get dist-upgrade;
しようとすると以下のエラーが表示されます。

--
エラー http://www.t.ring.gr.jp VineSeed/i386/main ImageMagick-devel 5.5.7.6-0vl1
  404 Not Found
エラー http://www.t.ring.gr.jp VineSeed/i386/main ImageMagick 5.5.7.6-0vl1
  404 Not Found
エラー http://www.t.ring.gr.jp VineSeed/i386/main LPRng 3.8.21-0vl1
  404 Not Found
エラー http://www.t.ring.gr.jp VineSeed/i386/main autofs 1:3.1.7-42vl1
  404 Not Found
以下の取得に失敗しました: http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/VineSeed/i386/RPMS.main/ImageMagick-devel-5.5.7.6-0vl1.i386.rpm  404 Not Found
以下の取得に失敗しました: http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/VineSeed/i386/RPMS.main/ImageMagick-5.5.7.6-0vl1.i386.rpm  404 Not Found
以下の取得に失敗しました: http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/VineSeed/i386/RPMS.main/LPRng-3.8.21-0vl1.i386.rpm  404 Not Found
以下の取得に失敗しました: http://www.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt/VineSeed/i386/RPMS.main/autofs-3.1.7-42vl1.i386.rpm  404 Not Found
--

サーバのディレクトリを覗いてみると、もう少し新しいrpmが置かれてるみたいなのですが
これってサーバのpkglistとかが更新されるのを待てってことですかね?
417login:Penguin:03/11/08 10:53 ID:TGdysxlu
jaistかkddに変えるとか。
418login:Penguin:03/11/08 11:51 ID:tD9vUWy2
>>415
winでいうショートカット
419login:Penguin:03/11/08 12:07 ID:XNL5Nuq5
>418
イチゴが乗ってるやつ?
420391:03/11/08 12:54 ID:AH8pxMD4
>>392
ぬわんと!
それだけで良いんですか。
ありがとうございます!!
421login:Penguin:03/11/08 15:06 ID:BZiMF74t
>>415
ソフトクリンク、、、
422login:Penguin:03/11/08 15:18 ID:6klIiXr/
ソフ倫ですが呼びました?
423login:Penguin:03/11/08 16:33 ID:nxlIU269
ひとついっとくけど、

HD中にWindowsが認識できないパーティション(すなわちext2,ext3,swap等)があると
起動・論理ディスク管理・デフラグに異常に時間がかかるようになるぞ。
起動時にだいたいプラス1分30秒ぐらいかな。その辺注意するように。
424login:Penguin:03/11/08 16:37 ID:wckZKLf7
>>423
うちではそんなこと無いけどね
パーティションテーブルが壊れかけてるんじゃないのか?
よほどのボロHDDとか
425login:Penguin:03/11/08 17:03 ID:esxKttL+
一応MSのKBにも載ってるよ
環境によるんじゃない、俺はそんな事無いし
426login:Penguin:03/11/08 17:23 ID:wckZKLf7
うちではhdaがMS専用で
Linuxはhdbだからかもしれないな
物理的に別ドライブなら大丈夫ってことか
427380:03/11/08 18:03 ID:qRNDxLr8
ウチの3台のマシンは同ドライブ、別ドライブとあるが、
いずれも快適この上ない。>>423が変。
428login:Penguin:03/11/08 18:05 ID:4A/NWvru
両方hdaなんだけど、少なくとも起動は遅くない。
一つのドライブにFATとext3,swap混在してる。
再インスコよくやる事もあってか、デフラグは最近やった記憶が無いからわからん。
429login:Penguin:03/11/08 18:14 ID:T1gc4D5n
>>414

linux用フォーマットにしか、linuxのシステムを入れられないと、エラーメッセージが出たので、

ext3 2G
swap 0.3G
NTFS(win2000) 20G
vfat(fat32) 4G

というパーティション構成で
ext3に、 / を作ってインストールしました。

しかし、インストールが終わったと思ったら、
バグがでたとかで、失敗しました。
これからサイトにこのバグの報告をします。

/boot, /home, /swapとかを作らなかったのがいけなかったのでしょうか。。。

ちなみに,vine2.5をFiva206VLにインストールしようとしました。

430login:Penguin:03/11/08 18:22 ID:qRNDxLr8
>>429
キミは>>414のアドバイスを理解できなかったんだね。

でさ、Vine2.5 は「バグがでたので失敗した」とか言わないよ。
エラーメッセージを書きなさいな。
431 ◆Zsh/ladOX. :03/11/08 18:31 ID:iMaDNy8x
>>429
>>430の言う通りだ。
ちょっと難しいことに挑戦しすぎたのかもしれず。
別にPC用意してインスコ汁。
432login:Penguin:03/11/08 18:39 ID:imruR1wc
>>423
HDDに異常が発生してると思われ。
漏れも同じ症状で調べたら、パーティションテーブルカに異常があった。
不良クラスタも散見されたんでローレベルフォーマットしてみた。
不良クラスタ消滅確認後、再インスコしたらナオタヨ。
まあ、そのHDDはまたぐずりだしたが…。
433login:Penguin:03/11/08 19:42 ID:Q6hOWOQA
VineのHP管理の方へ。
日々の開発、おつかれさまです。

さて、「ロードマップ」のページの文章で、
>VineSeed からブランチし、Vine Linux となるのは、約 8〜12 ヵ月に 1 回の ペース(リリース間隔を尊守するわけで はありません)でリリースを目指して行きます。
この文章の「尊守」は「遵守(じゅんしゅ)」ではないですか。
もし、このカキコに気づかれましたら修正してください。

枢機卿、トカゲの未来が危ういようなので、私は国産ブドウの未来を期待しています。
434login:Penguin:03/11/08 19:51 ID:vnGFB+0J
期待しなくていい まじで降臨するからやめれ
435login:Penguin:03/11/08 20:19 ID:sR9Nzhcb
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%8A%E5%AE%88
以外に多いのにワラタ。前に/.Jでも織葉がやらかしてたけど。
436423:03/11/08 20:21 ID:nxlIU269
あの…うちのPC3台のうち、全部で現象が起きてるんですけど…
だからハードディスクが故障云々というのはないと思う。

他の人には見られない症状、ということは…自分と他人で違うところは何かというと、自分は
パーティション切るときにVineのインストールディスクのfdiskを使ったから、それが原因してるのかな…?
最初にパーティションを3つか4つ区切って、それからラベルを変更してNTFS、FAT32、ext3と
したので…まぁほんとかどうかわからないけどね。
437login:Penguin:03/11/08 20:39 ID:imruR1wc
>>436
スマソ漏れの例は当てはまらないようで…。

winやLinuxのFdisk走らせてみたら(もち作業は行わない)何かエラー出ません?
438423:03/11/08 20:56 ID:nxlIU269
>437
でないですねぇ…。

まぁ、今度また再インスコする予定なんで、そのときいろいろやってみます…。
439login:Penguin:03/11/08 22:33 ID:z4hMkc8P
わからん
440login:Penguin:03/11/09 00:06 ID:oRfjm9mn
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

apache-1.3.27-0vl3.i386.rpm
apache-devel-1.3.27-0vl3.i386.rpm
apache-manual-1.3.27-0vl3.i386.rpm
mod_ssl-2.8.12-0vl3.i386.rpm
441login:Penguin:03/11/09 00:07 ID:oRfjm9mn
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

Mesa-3.4.2-1vl3.i386.rpm
Mesa-common-3.4.2-1vl3.i386.rpm
Mesa-common-devel-3.4.2-1vl3.i386.rpm
Mesa-demos-3.4.2-1vl3.i386.rpm
Mesa-devel-3.4.2-1vl3.i386.rpm
acpid-1.0.2-1vl1.i386.rpm
arts-1.1.4-0.26vl2.i386.rpm
arts-devel-1.1.4-0.26vl2.i386.rpm
karm-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdeadmin-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdeartwork-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdeartwork-kworldclock-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdeartwork-locolor-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdeartwork-screensavers-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdebase-3.1.4-0.26vl3.i386.rpm
kdebase-devel-3.1.4-0.26vl3.i386.rpm
442login:Penguin:03/11/09 00:07 ID:oRfjm9mn
kdeedu-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdeedu-devel-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdegames-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdegames-devel-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdegraphics-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdegraphics-devel-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdelibs-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdelibs-devel-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdenetwork-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdenetwork-devel-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdepim-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdepim-cellphone-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdepim-devel-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdepim-pilot-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdesdk-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdesdk-devel-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
443login:Penguin:03/11/09 00:08 ID:oRfjm9mn
kdetoys-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kdeutils-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
knotes-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
kppp-3.1.4-0.26vl2.i386.rpm
qt-3.2.1-0.26vl3.i386.rpm
qt-MySQL-3.2.1-0.26vl3.i386.rpm
qt-ODBC-3.2.1-0.26vl3.i386.rpm
qt-PostgreSQL-3.2.1-0.26vl3.i386.rpm
qt-designer-3.2.1-0.26vl3.i386.rpm
qt-devel-3.2.1-0.26vl3.i386.rpm
qt-static-3.2.1-0.26vl3.i386.rpm
444login:Penguin:03/11/09 00:32 ID:bAWfv3cp
445login:Penguin:03/11/09 01:11 ID:hdTupEdo
>>430
414さんのアドバイス、取り違えてました。失礼しました.

エラーメッセージですが、下のようになっていました。
どこを探しても対処が見つからなかったので、
さっきは2.5でダメだったので、今度は2.6r1で試したのですが、同じエラーになりました。
エラーの表示が終わると勝手に再起動してしまい、vineは起動してきません。

今、bugzillaのホームページを読もうとしてるのですが、英語なのでなかなか。。。。
まずは、もうしばらく調べてみます。

○エラーメッセージ:
−例外の発生−
未処理の例外が発生。バグの可能性が考えられます。
この例外の全メッセージをコピー、あるいはクラッシュアンプをフロッピーにコピーし、anacondaに対する詳細なバグ報告を
http://bugzilla.redhat.com/bugzillaに送ってください

Traceback (innermost last):
File "/usr/bin/anaconda", line 620, in ?
intf.run(id, dispatch, configFileData)
File "../../../Vine/instimage//usr/lib/anaconda/text.py", line 408, in run
File "../../../Vine/instimage//usr/lib/anaconda/dispatch.py", line 143, in gotoNext
File "../../../Vine/instimage//usr/lib/anaconda/dispatch.py", line 208, in moveStep
File "/usr/lib/anaconda/packages.py", line 814, in doPostInstall
emacsenInstall(instPath, instLog)
.....云々


446login:Penguin:03/11/09 01:38 ID:Mk750zMH
>>445
ごめん、マジでバグだって言ってるな。
anacondaのエラーは3年前くらいに
Matrox Mistiqueってグラボ使ってたときに遭遇したよ。
でそのときは text モードインストールで切り抜けた。
それ以降のマシンでは発生してないんだけど、
ググったら今も結構この症状にあってる人いるようだね。
textモードでのインストールは試した?

ttp://search.luky.org/vine-users.4/msg01478.html
ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg00021.html
ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg00023.html
ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg00024.html
447login:Penguin:03/11/09 02:48 ID:e+CxFjR8
>> 386 と同じ症状で質問です.
私も VineLinux の方を起動しようとすると Kernel panic を起こしてしまいます.

ログは以下のようなものでよろしいでしょうか?

Mouting proc filesystem [OK]
Configuring kernel parameters [OK]
Unable to handle kernel paging request at virtual address 0008e006
*pde = 00000000
Oops : 0002
CPU : 0
以下はレジスタの状態など.
448login:Penguin:03/11/09 02:57 ID:h+/ZQ5AJ
いらねーよ。まず公式よんでこい。
449login:Penguin:03/11/09 08:00 ID:9Ws9NNd+
ωαγατα..._φ('∀`*)

450login:Penguin:03/11/09 08:21 ID:0rLiqSy7
>>361
どもです
man apt_preferences
みると色々パッケージごとに出来そうですね。
とりあえずよくわからんので
stableとVineSeedの数字を逆にして
seedから入れる場合は-t VineSeed
を付けるっつーやりかたにしときます
451login:Penguin:03/11/09 10:42 ID:hzXgLLEU
昨日 seed化完了しますた。
そこで問題がいくつか発生したのですが、gtk2を利用したアプリで(?)IMEをONにすることが出来なくなりました
kterm, sylpheedでは今までどおり Shift-Spaceで日本語変換可能なのですが、gnome-terminal xchat2 gaim
等で日本語入力が立ち上がりません。

普段gnomeは使わないのですが、起動時にpngのアイコンがファイル形式を判断出来ないとエラーを吐いて
アイコンが"×"で表示されてしまいます。
# /usr/share/pixmaps/sylpheed.png 等
↑のファイルをgqviewで表示しょうとしても表示されません(mozillaでは表示されました
#libpngぐらいしか思い付きませんでしたが、libpngはインストールされています

gaimを起動するとコンソールにエラーが表示されます。
(gaim:11459): Gtk-CRITICAL **: file gtkiconfactory.c: line 1510 (gtk_icon_set_new_from_pixbuf): assertion `pixbuf != NULL' failed
(gaim:11459): Gtk-CRITICAL **: file gtkiconfactory.c: line 192 (gtk_icon_factory_add): assertion `icon_set != NULL' failed
(gaim:11459): Gtk-CRITICAL **: file gtkiconfactory.c: line 1551 (gtk_icon_set_unref): assertion `icon_set != NULL' failed
これが何回も表示されます

gtk2のアプリケーション全般で文字化けが発生しました
これは次の方法で解決できました。
pango-querymodules >! /etc/pango/pango.modules

解決してない物で解決方法解かるエロイ方いましたらお願いします
452login:Penguin:03/11/09 14:39 ID:DsuYRMsN
>451
seed化したときの方法教えて・・・
どうしてもgnome2の綺麗な画面を拝みたくて以前挑戦してたのですが、
失敗して諦めてたので、参考にさせてください。
453login:Penguin:03/11/09 15:13 ID:hzXgLLEU
>>452
一応、漏れがやった手段を書きますが451で書いてるように日本語使えなかったりしてますが(;´Д`)
---適当なseed化手順---
ttp://vinelinux.org/~shaolin/26-to-Seed/
からrpm apt poptのrpmを落としてきて取り合えず
sudo rpm -Fvh rpm* apt* popt*
sudo rpm --rebuilddb
で下準備してから
vi /etc/apt/source.lst
でseedのt.ring以外をコメントアウトして
sudo apt-get update;sudo apt-get dist-upgrade
いくつかのファイルが無いってエラーが出るので、次にkddlabsに変えてみると落ちてきてエラーで終了
cd /var/cache/apt/archives
sudo rpm -Uvh --nodeps --force ./libstdc++* ./glib* ./pkgconfig* ./libgcc*
sudo rpm -Uvh --nodeps --force ./apt* ./popt* ./rpm*
sudo rpm --rebuilddb
sudo apt-get upgrade;案の上エラーイパーイなので
sudo apt-get -f install
sudo apt-get update; sudo apt-get upgrade;
sudo apt-get -f install
sudo apt-get upgrade
#と何度か -f installとupgradeを繰り返す
sudo apt-get update; sudo apt-get dist-upgrade;
これでseedになった思ったが、良く見ると vine-releaseが保留されてるので
sudo apt-get install vine-release
cat /etc/vine-release
Vine Linux 2.90 (Valandraud)
454login:Penguin:03/11/09 15:59 ID:o7B1sxYw
Vineのメーリングリストで過去ログ検索で見つかったのを読もうとしても
"ページが表示できません"って出て全然読めない
455login:Penguin:03/11/09 17:15 ID:J8RkqPsS
nforce2のドライバありますか?
456login:Penguin:03/11/09 17:20 ID:Q3Jq8H9A
nVidiaに逝け。
457login:Penguin:03/11/09 18:46 ID:jY62eVC3
>>453
漏れも先週末、shaolin氏の方法でseed化したが、エラーなんて出なかったぞ。
ちなみに /etc/apt/source.lst のseed先はJAIST。
458login:Penguin:03/11/09 19:58 ID:tnJbi/K5
Vine2.6とVaio ZでNICを認識させてpingも通るようになったんだけど
再起動したらなぜかまたNICを認識しなくなってました
毎回認識作業をしなくても良いようにするにはどうすればいいですか
459login:Penguin:03/11/09 21:35 ID:UTzlRLbz
予言

Vine2.6r3は明日リリースとなります
460login:Penguin:03/11/09 21:46 ID:1gCDQ09T
3.0も予言して
461login:Penguin:03/11/09 23:42 ID:t5SpQd0v
>>458 の補足です
Vaio ZのNICはintel pro 100 でe100というモジュールが使えるようなので
modprobeで組み込みました

modeprobeで組み込んだものって一時的なもので再起動するとなくなっちゃう
んでしょうか?
462login:Penguin:03/11/09 23:42 ID:eXD6v3XX
今月の日経LinuxにVine 2.6r3 bata2が付いてた。
Vineの収録は日経が一番乗りか。

ところで、収録されてたbata2と本家で告知されてるrc1ってどちらが新しいの?
463login:Penguin:03/11/09 23:47 ID:eXD6v3XX
>>462
自己レス。
本家より新しいのが付いてくるはずが無い。

質問変更。

収録されてたbata2と今テストされてるVine 2.6rc3 rc1って同じ?
本家はチェックしてるけど、bata2という文字を見た覚えが無いんだが。
464login:Penguin:03/11/10 00:02 ID:OahC4A3A
>>461は惚けか?
打ったコマンドが全部デフォルト設定に反映されてみろや。
七面倒臭いことになるだろがよ。
この場合は /etc/modules.conf を編集するんだ。
ケチらずにさっさとLinuxの超入門書買ってこい。
465login:Penguin:03/11/10 00:02 ID:SDgbQkQs
466login:Penguin:03/11/10 00:08 ID:v4EzVJaV
>>461
>modeprobeで組み込んだものって一時的なもので再起動するとなくなっちゃうんでしょうか?

消えるよ。/etc/modules.conf に設定かきこんでおけば
OS起動時に毎回読みこまれるようになる。

http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Module-HOWTO-2.html#ss2.3
man modules.conf

とかに説明が在る。
って私はredhatつかってるんだけどね。
467login:Penguin:03/11/10 01:58 ID:pF+d0D37
>七面倒臭い
斬新だ、感動した
468login:Penguin:03/11/10 02:54 ID:mYEaNDXw
>RC1で大きな問題がなければ月末にリリースする予定です。

いつの月末?
469login:Penguin:03/11/10 04:29 ID:OahC4A3A
来月末なら年末って書くだろうから、今月末か再来月以降の月末だな。
470login:Penguin:03/11/10 04:32 ID:wp/pgMJy
ガッツ松をリリース
471login:Penguin:03/11/10 09:16 ID:zEpu8Tow
>>423、424
windowsってw2kのことかな?

俺hdaを2分割してXPとvineでdualしてた。
XPの起動は特に遅いと思わなかった。

最近、やんごとなき事情でXPをw2kに入れ替えた。
w2kの起動にしこたま時間がかかる
w2kってすんげぇ起動遅いと思ってたが、423が言ってることがおこってるのかもしれない
472451:03/11/10 10:04 ID:d9O4n+oc
jaistにapt先を変更してupdate && upgradeを実行すると
gtk2 gtk2-devel がupdateされて、pngの表示も日本語入力も
正常に出来るようになりますた。
#gaimのエラーメッセージも消えました。
freetype2もupdateされるみたいなのですが、ミラーがまだ間に合ってないみたいで
ファイルが落ちてきません。

ってことで問題解決しました。
473login:Penguin:03/11/10 12:41 ID:2tGgVZpB
こっちに似たようなネタが

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/993470846/656-
474473:03/11/10 12:42 ID:2tGgVZpB
Windowsの起動時間の話ね。
475login:Penguin:03/11/10 13:32 ID:vLbAgvq1
>> [vine-users:062949]
bcm4400も入ってないなら、入れてくださいませー!!!

476login:Penguin:03/11/10 15:17 ID:3ZJhMUFl
今自分のマシンに入っているサービスや、現在稼動中のサービスを
一覧で確認するにはどうすれば良いのですか?
477login:Penguin:03/11/10 15:24 ID:uxwc7qrz
>>476
稼働中のものはpsコマンドで見られます。

$ ps ax

http://www.linux.or.jp/JM/html/procps/man1/ps.1.html

デーモン(サービス)は名前にhogedみたいにdが付きます。
名前が[]で囲まれているのはカーネル関係のデーモンです。
478login:Penguin:03/11/10 15:24 ID:zcD7ZhNY
chkconfig --list とか ntsysv とか・・・
479login:Penguin:03/11/10 15:57 ID:3ZJhMUFl
>>477
なるほど。参考になりました。ありがとうございます。

自分のディストリに入っているソフトやサービスはどうやったら調べられますか?
480login:Penguin:03/11/10 16:04 ID:uxwc7qrz
>>479
Vineならrpmコマンドでインストールされているパッケージを表示できます。
一画面には収まらないのでlessコマンドを併用しましょう。

$ rpm -qa | less
481login:Penguin:03/11/10 16:14 ID:zcD7ZhNY
>>479
サービスなら>>478だってば。
482login:Penguin:03/11/10 16:31 ID:MKdUmKiB
>>481
479 がわかったと言っているのだからそれが聞きたかった事なんだろ。
483login:Penguin:03/11/10 16:42 ID:zcD7ZhNY
>>482
?? >>491の質問に関しては>>491から返答はないけど?
484login:Penguin:03/11/10 16:44 ID:/uLXvbvm
まあ餅ついて491を待て。
485login:Penguin:03/11/10 16:58 ID:Ix434zXu
>>456
モリガン
486login:Penguin:03/11/10 17:00 ID:zcD7ZhNY
くだ質じゃなくここで質問するぐらだから、
>>477のような一般的な方法じゃなく
Vine や RedHat にある便利な方法を教えてあげたかったわけよ。
サービスに拘っているようだったしね。
それなのに無視するんだもん。。・゚・(ノД`)・゚・。
487login:Penguin:03/11/10 17:30 ID:8EnbJ9yQ
サービスって聞くと /sbin/service が思い浮かぶんだけど、
/sbin/service --status-all とかってみんな使ってないのか?

あっでも、一覧とは言いがたい か。
488login:Penguin:03/11/10 17:52 ID:zcD7ZhNY
>>487
そそ、一覧とはね。。。たまに使うんだけど、
吐き出されるメッセージが整形とれてなくてちょとウザい。
489476:03/11/10 17:55 ID:3ZJhMUFl
カーネルパニックで自分もパニックになってる最中に、なんか論争が(^^;

>>478
それをコンソールから実行してみたのですが、どちらも
Command Not Found
になったので、てっきり私あてのレスではないのかと思ってました。
もしやパスが通ってないのかもと思って、さっき./chkconfigってやったら
出来ました。
ありがとうございます。

>>480
その方法で目的のやつ(samba)を見つける事が出来ました。
ありがとうございます。

>>487
どのサービスが実行中で、どれが停止中か分かって便利ですね。
速攻メモさせて頂きました。
ありがとうございます。

490488追記:03/11/10 17:56 ID:zcD7ZhNY
>>487
あぁ、でも>>476の回答としては一番適しているよね。
491login:Penguin:03/11/10 17:59 ID:MPJndT5r
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
492login:Penguin:03/11/10 18:00 ID:zcD7ZhNY
>>489
ごめん、勝手に熱くなってました。(;^^A
493login:Penguin:03/11/10 23:35 ID:/bLFuYqE
>>446
textモードでもインストールしてみましたが
グラフィックモードと同じでダメでした。

しかも、エラー表示の後、
わざわざ、kill...して
その後、systemをunmountされました。
そのまま、起動して見ましたが、オペレーティングシステムがないと言われてしまいました(;;)

bugzillaの使い方、難しいですね。。。

494login:Penguin:03/11/11 00:07 ID:kn3gHN8z
Vine 2.6r3 まだ〜?
495login:Penguin:03/11/11 00:38 ID:Ad045+mN
まだですなー
496login:Penguin:03/11/11 05:08 ID:HraG8q44
新たなる預言者の降臨キボンヌ
497login:Penguin:03/11/11 15:20 ID:L4zKY2IW
(・∀・)renice!!
498login:Penguin:03/11/11 15:43 ID:LcQIM9VM
FIVA MPC-101にVine 2.6を入れてX Windowを使ってる
人はいますか?
ネット上のあちこちにある設定例(FIVAにLinuxを入れて使っている
人のサイトから収集)で試してみたんですが、startxまたはXとやると、
中心部に640x480かそれ以下で、滲んだ判別不能の画面がでてX Window
を起動できません。インストールも簡単で順調で、コンソールでの動作は
特に問題はなかったんですが。
垂直同期などの設定が間違っているのでしょうか。。
いただいてきたサイトの方々は、(別のリビジョン(2.1とか)とか
ですけど)それぞれ動いているようです。
毎回、/etc/X11/XF86Configというのを書き直しているのですが、
何かヒントだけでもいただけると嬉しいです。
よくある設定例に記載されているのは、
hsync 20-82
vsync 20-100
または
hsync 31.5-40(or62)
vsync 50-70(or75)
とかです。関係ないのかな・・・。
ThinkPadにインストールした時と比べるとFIVAは大分難しい・・・。
499login:Penguin:03/11/11 16:39 ID:ou2Z32MC
Vine の XFree86-4.x って XF86Config-4 を参照するんじゃないか?
500login:Penguin:03/11/11 17:20 ID:a5ogWD07
>>498
ガンガレ!!
501login:Penguin:03/11/11 21:47 ID:Uwhe0v1I

Vine2.6をノートにインストールしたのですが,ネットに接続できません.
ifconfig等で調べたところ,デバイスは認識しているようです.
また,ネットワークの設定もデスクトップでうまくいったものと同じに
しました.
/proc/interruptsを見ると,eth0がなかったので,IRQが競合している
可能性が高いと思うのですが,/etc/sysconfig/pcmciaで空いている
IRQを割り当ててみてもうまくいきません.
IRQは特定の番号を割り当てないといけないのでしょうか?
502login:Penguin:03/11/11 21:58 ID:4nnC7vDR
>>501
kernel-2.2でもダメ?
古いノートPCだとCardBusに対応してないので2.4じゃ動かない事があるよ。
ていうか、少なくともうちのはkernel-2.4では動かなかった。
認識はするんだけどね。
503login:Penguin:03/11/11 22:10 ID:rLIw9aie
>>502
そういう場合、2.2を使い続けるしかないの?
504login:Penguin:03/11/11 23:17 ID:LcQIM9VM
>>499
確かに、起動に失敗すると、XF86Config-4を使ってみろみたいなメッセージが
でますね。もうちょっといじってみます。
505login:Penguin:03/11/11 23:39 ID:zU9BNR0O
>>501
kernel2.4でも動く。多分、停止してるだけ。
eth0が無ければ追加して稼動させみて。
98年頃のノートだが、うちがそんな症状だった。
506501:03/11/12 00:54 ID:6yZw8kvK
>>502 >>505

kernel2.2にすれば,何度かネットワークを再起動することで
繋げることができました.
kernel2.4では何度トライしても繋がりませんでした.
追加して稼働させるとありますが,どこに追加すればいいの
でしょうか?
507498:03/11/12 01:05 ID:ZSM8Hgsl
うーむ、だめだ。
ってんで、以下の情報を見つけたので、
http://matobaa.cool.ne.jp/fiva/log/msg07933.html
ドライバをVESA、モニタの解像度をSVGA 800x600にしたら
X起動しました。
でもMediaGXでの設定はまだだめです。むにゃむにゃ。
508login:Penguin:03/11/12 01:08 ID:60DuCUnU
vineでgaimを使おうと思ってgaim-0.72-1mdk9.1.i586.rpmや
gaim-0.72-1rh9.i386.rpmをDLしたのですが、
インストしても依存がどうたらでうまくいきません。
どれをインストすればいいのでしょうか?
gaim-0.59はMSNとかがなかったのですが、、、。

509login:Penguin:03/11/12 01:29 ID:+Cg6qIw5
3wareのエスカレード7000でRAIDを使用しているマシンに、
Vine26r1-i386をインストールしようとしているのですが、
上手くいきません。

下記のようなメッセージが出るのですが、
解決策をご存知の方・・どうかご教授ください(ぺこり

Creating root device
Mounting root filesystem
EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
Pivotroot: pivot_root(/sysroot,/sysroot/initrd) failed:38
Umount /initrd/proc failed:2
Freeing unused kernel memory: 84k freed
Kernel panic: No init found. Try passing init=option to kernel.
3w-xxxx: scsi0:AEN: Initialization started: Unit #0.
510login:Penguin:03/11/12 04:05 ID:BJTdiX4K
>508
そりゃ無茶
素のvineは中身が古くて古くてそのままじゃ最新のgaimは無理。
Seed化すればgtk2が入るのでいけるでしょうけど、失敗してもしらね。

ところでなぜこういう質問をするとき、そのままメッセージを出さず
>依存がどうたらでうまくいきません
という風に大事な情報を隠し秘密にするのですか?
何か理由があるのですか? 教えてください。
511login:Penguin:03/11/12 04:35 ID:GQ/K07nh
>>510
メッセージが長すぎる。
元々メッセージをきちんと読んでない。
疲れきって肝心な事を書きわすれた。

こんな所かな?
512login:Penguin:03/11/12 05:23 ID:ooHlWhj0
stack が壊れている。もしくはもともと無い。
513login:Penguin:03/11/12 07:20 ID:pAqMyK7i
>>508
> vineでgaimを使おうと思ってgaim-0.72-1mdk9.1.i586.rpmや
> gaim-0.72-1rh9.i386.rpmをDLしたのですが、
そもそも、どっちも Vine 用じゃないじゃん。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqDistribution#content_1_3
514login:Penguin:03/11/12 07:21 ID:pAqMyK7i
>>511
先回りして答えないで
本人に考えさせた方がいいよ。
515login:Penguin:03/11/12 07:26 ID:IcByQ+sD
>>514
本人に考えさせた場合と、適当な答えを押しつける場合の
長所と短所を述べよ。
516login:Penguin:03/11/12 07:50 ID:pAqMyK7i
>>515
あなたはどう思うの?
517login:Penguin:03/11/12 08:08 ID:IcByQ+sD
>>516
>>513 に対して >>514 で提案しているようなので、
>>515 のような質問したわけですが。

もしかして答えられないんですか?
518login:Penguin:03/11/12 08:09 ID:IcByQ+sD
番号を書き間違えたので、訂正。

>>516
>>511 に対して >>514 で提案しているようなので、
>>515 のような質問したわけですが。

もしかして答えられないんですか?
519login:Penguin:03/11/12 09:12 ID:3XryPKYM
横レスだが、質問にしては偉そうだな。
520login:Penguin:03/11/12 10:08 ID:HSSI916y
Vine2.6r3は結局今月も出そうにないな
いつの間にかRC2をリリースなんて書き換えられてるし

来週あたりRC2がリリースされるとして、実際にr3が出るのは来月か
521login:Penguin:03/11/12 15:26 ID:FVFkUXGU
>>520
RC2 でたよ
522login:Penguin:03/11/12 15:49 ID:7EgxGqXU
seed環境でgtk2使ってるアプリで "〜" が豆腐になるのはうちだけですか?
直せた方とか居たら情報お願いします。
523login:Penguin:03/11/12 16:20 ID:vpGokcuf
>>522
うちはならないよ。
524login:Penguin:03/11/12 16:54 ID:nKV9SLBT
RC1の時もそうだったけど、74分のRWに焼けん
beta2までは焼けたのに
525login:Penguin:03/11/12 18:23 ID:wXRe7aou
やっとrc2か…。
526login:Penguin:03/11/12 18:41 ID:/aaCZAyd
isoだけの公開だとソースねぇからカーネルのリビルドもできねぇ
527login:Penguin:03/11/12 18:44 ID:rAedsJFR
kernel-source って入ってないの?
SRPM無くても、こっちがあれば一応カーネルは作れるけど。
528死体:03/11/12 22:54 ID:V71kWRFp
古いVINEを(例えば2.5R)を入れていて,
APTを使って常に更新してれば,
最新のと同じなのじゃないのかな?
529login:Penguin:03/11/12 23:05 ID:nKV9SLBT
>>528
2.5からだといくつかのパッケージが最新とは同じにならないはず。
2.6r3のテスト版で加えられた変更は今のところupdatesに反映されてない。
530login:Penguin:03/11/13 00:51 ID:1ArILZ5p
>>511
ディストリによってうごくうごかないがあるんですね。
メッセージをかかなかったのは
〜が必要ですというメッセージが相当多く出てきたので
やめました。

どうもgaim-0.59のMSNのプラグインがないみたい、、、。
531login:Penguin:03/11/13 00:54 ID:1ArILZ5p
rhってレッドハットのことか。
今気づいた、、。
ウェブページに解説あるといいのになあ。
532login:Penguin:03/11/13 01:54 ID:wx1gyCRa
最新カーネルでもacpi=offしないと
nForce2っていうかnvnetが機能しないんですが、これは私だけでしょうか?
533login:Penguin:03/11/13 03:58 ID:fFluraFW
>>524
RWに焼けん
RWに焼けん
RWに焼けん
RWに焼けん
RWに焼けん
RWに焼けん
RWに焼けん

RW焼くヴァカキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
534login:Penguin:03/11/13 04:40 ID:PnETfEcP
>>533
楽しそうだな、おい
535login:Penguin:03/11/13 09:51 ID:wfJ8boSH
>>530
MSNメッセンジャー使いたいなら
amsnがいいよ。
本家とほとんどおんなじに見える。
536login:Penguin:03/11/13 11:35 ID:eaDu/kkJ
>>524
CD-RWはともかく、
650MB(333000*2048bytes)を超えたオーバーバーンだと、
CD-Rには焼けても、雑誌付録とかのプレスのCD-ROMにできないんじゃねーの?
わずかのオーバーのために700MB CD-ROMにする?
537login:Penguin:03/11/13 13:42 ID:1ArILZ5p
VINEでMOZILLAをつかっているのですが、
WINDOWSのお気に入りをつかおうと思い、
.html形式でエクスポートしてNKFでEUCに
してMOZILLAでインポートしたのですが、
文字化けしてうまくいきません。
LESSでインポートしたブックマークファイルをみてみると
日本語はちゃんと表示されているのですが
原因わかる方おられませんか?
538login:Penguin:03/11/13 13:51 ID:7Hcx6R4v
euc にするのでなく utf-8 だったりしない?
539login:Penguin:03/11/13 15:55 ID:K5eEkFK1
2.6を使っています。
ひさびさに
apt-get update
apt-get upgrade
を試みたのですが、

以下のパッケージの依存関係を解消することができませんでした:
fileutils: Depends: libc.so.6(GLIBC_2.3)
E: Internal Error, InstallPackages was called with broken packages!

とでてアップグレードできません。

何か対処法はございませんか?
540login:Penguin:03/11/13 16:00 ID:lCvh7pwi
>>539
apt-line 見直したら?
2.6 のパッケージが glibc-2.3 に依存してるはずないし。
541login:Penguin:03/11/13 16:34 ID:VwVftxbc
TCPDUMP眺めてて、、やっぱり変なパケット長洲ので、、
NETSTATをみるとどう考えても、HTTPDと「かんな」しか、
いなかったので、、かんな鯖を止めてみたら、、パケット
泊りました。。うんぬ中でつ。

かんな鯖って変な不具合あるのでつか?一時期セキュア穴あったけど、、、
542login:Penguin:03/11/13 23:31 ID:f6iHM1DF
>>539じゃないけど

Vine Seed 化しようとすると同じように怒られます。
解決方はありますか?

VineSeedに向けて
# apt-get update
# apt-get install apt

とすると怒られるのです、、、
543login:Penguin:03/11/13 23:34 ID:s7QVpTKw
「怒られるのです」
544login:Penguin:03/11/13 23:34 ID:YcSvWs4v
>>542
下準備してます?
545login:Penguin:03/11/13 23:39 ID:f6iHM1DF
>>543
>>544
下準備って; 何か必要ですか?
申し訳ありません。 やさしくして下さい。
546login:Penguin:03/11/13 23:42 ID:s7QVpTKw
やさしくされないとインストールも出来ないヤシはSeedをインストールしちゃ駄目ですよ。
わかりましたか(y/N)?
547542 :03/11/13 23:46 ID:f6iHM1DF
>>546
わかりました;
# y [ENTER]

少しググってみます
548login:Penguin:03/11/14 00:29 ID:VRI/Gh9C
>>547
とりあえず >>6 を読んでみては。
549542 :03/11/14 00:59 ID:Wmxx9EKd
>>548
ありがとうございます !
ググって出てきたページと一緒でした。

たった今から
'Yes, do as I say!' してみます。
550login:Penguin:03/11/14 03:19 ID:wlbs2jSF
プリンタ鯖を作ろうと思ったのに
プリンタにはUSBしかついてない。

ムキー!
551login:Penguin:03/11/14 10:38 ID:+K/pZ4H4
ちゃんと読めないヴァカがぐぐるぐぐる言っているとむかつく、
ぐぐる前にやることがあるだろうにプゲラ
552login:Penguin:03/11/14 10:40 ID:f/B9jFzB
>>551
ぐぐる前に、お前みたいに騒げばいいの?
553login:Penguin:03/11/14 10:47 ID:UZlCS/HK
seed の lilo は、Mandrake ベースになったのね。
久しぶりに再起動してみて、ちょっとビビった。
554login:Penguin:03/11/14 11:11 ID:+K/pZ4H4
調べてわかんないからぐぐる、つーか最低限のリソースにあたってから
ぐぐるもんだろ。
最初からぐぐる奴は異常だわな、効率以前の問題。
その発想は、最初からMLで聞く、最初から掲示板で聞く、と大差ないわ
555login:Penguin:03/11/14 19:28 ID:Oo3b8pRg
だがLinuxのリソースは基本的にネット上にあるんだから
最初からぐぐるのはそうおかしくないと思うが。
コンソールでman読む奴よりぐぐって出るmanをブラウザで読んでる奴のほうが多いと思う。
556login:Penguin:03/11/14 19:54 ID:VmQUirNg
どっちでもいいよ。人それぞれで。
他人に迷惑かけるわけじゃないし。
557login:Penguin:03/11/14 20:54 ID:5vNpCA/y
558login:Penguin:03/11/14 23:28 ID:7qwubm8z
Pine2.6r3でますた
559login:Penguin:03/11/14 23:57 ID:QbjGuyNv
ヲヲ
560login:Penguin:03/11/15 00:41 ID:5EokkmHJ
嘘つけ。もっとバージョン進んでるじゃねーか

ttp://www.washington.edu/pine/
561login:Penguin:03/11/15 11:56 ID:SPFpx7/C
>560

わらた
562login:Penguin:03/11/15 12:05 ID:nUOtu/u7
r3
563login:Penguin:03/11/15 14:26 ID:o8veR6/6
seed化するには、

apt-get dist-upgrade -d

で取得だけ先にやるとよい。
564安室:03/11/15 18:51 ID:uUbdKfVH
ガンダムをseed化するにはどうすればいいんですか?
あとseed化するとなにがよくなるんですか?
565login:Penguin:03/11/15 18:52 ID:21faiM11
566login:Penguin:03/11/15 19:30 ID:8WLs3UPe
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
567login:Penguin:03/11/15 19:49 ID:qo4HykLB
rpm -e ガンダム
568login:Penguin:03/11/15 21:10 ID:oLCERY33
古い東芝のノートに(DynaBook Satellite300)
VINLINUXをwindows2000領域(FAT32)に置いたISOイメージからインストールしようとしたのですが、
最後に、「エラーが出たので保存しておけ」、とメッセージが出、
再起動するとwin2000が立ち上がってしまいます。
このエラーログの意味がおわかりになる方いらっしゃらないでしょうか。
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1068880237.txt
LILOはMBRにインストール指定しています。
569568:03/11/15 21:16 ID:oLCERY33
570login:Penguin:03/11/15 21:48 ID:lZo9sTTF
予言

Vine2.6r3は17日月曜リリース
571login:Penguin:03/11/15 22:39 ID:aP9bG71n
だからもう2.6はいいよ…………

3.0早くだせよ
572login:Penguin:03/11/16 00:30 ID:+00Vk2ML
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

無し
573login:Penguin:03/11/16 00:30 ID:+00Vk2ML
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

IIIMECF-0.6-0vl1.noarch.rpm
Mesa-3.4.2-1vl4.i386.rpm
Mesa-common-3.4.2-1vl4.i386.rpm
Mesa-common-devel-3.4.2-1vl4.i386.rpm
Mesa-demos-3.4.2-1vl4.i386.rpm
Mesa-devel-3.4.2-1vl4.i386.rpm
Mule-UCS-0.84-0vl8.noarch.rpm
XFree86-cyrillic-fonts-4.2.1-0vl14.i386.rpm
bootparamd-0.17-5vl3.i386.rpm
gcc-objc-2.95.3-2vl22.i386.rpm
glut-3.7-8vl4.i386.rpm
glut-devel-3.7-8vl4.i386.rpm
jasper-1.700.5-0vl1.i386.rpm
jasper-devel-1.700.5-0vl1.i386.rpm
mmap-0.2.2-0vl0.i386.rpm
rdic-0.1.3-0vl0.noarch.rpm
574login:Penguin:03/11/16 00:31 ID:+00Vk2ML
readline2-2.2.1-0vl1.i386.rpm
rsh-server-0.17-2.4vl2.i386.rpm
ruby-gettext-package-0.5.2-0vl2.i386.rpm
tetex-doc-1.0.7-0vl21.i386.rpm
xselection-0.0.4-0vl0.i386.rpm
575login:Penguin:03/11/16 17:50 ID:nMuNNqim
>>573-574
乙〜
576login:Penguin:03/11/16 22:00 ID:AxC0XxiN
Seedでmagicpoint-1.10a-0vl6.i386.rpmのファイルが無いとKDEもgtk2もインスコできん。
ミラーが遅れてるのかそれともパッケージミスか?
たのむってば。
577login:Penguin:03/11/16 22:10 ID:lXAkDM72
jaist とその下流でミラーが遅れてるだけだろ?
core.ring、ring.asahi-net あたりにはあるし。
578login:Penguin:03/11/16 22:18 ID:QZtux6Zc
とっても2.5に戻したい
579login:Penguin:03/11/16 22:47 ID:dBEWMfzQ
理由が知りたいにゃりよ
580login:Penguin:03/11/17 00:22 ID:lxzgahBP
もどせばイイジャン
581login:Penguin:03/11/17 01:17 ID:GiiNgAd6
Redhat は update 提供の打ち切りを発表しましたが、
Vine の update 提供期間ってどれくらいなのでしょうか?
今 Redhat 7.2 なので、乗り換え先探さねば。
582login:Penguin:03/11/17 01:27 ID:drbD8Txh
>>581
Fedora にすれば良いんじゃないの?
583login:Penguin:03/11/17 02:19 ID:cisCt0oJ
>>581
>>582の言う通り。
企業向けはRedHat、一般ユーザ向けはFedoraに分かれた。
でも、RedHatもFedoraに協力するみたいだし問題ないかと。

Vine2.6もRedHat6.2と7.2がベースになってるけど、色々と違うからねぇ。
あと、パッケージが古くても気にならないなら良いけど。
584login:Penguin:03/11/17 04:05 ID:WZYdeS8w
>>583
> あと、パッケージが古くても気にならないなら良いけど。

パッケージが古いのはいやだというばあいは、どれがいいですか?
585login:Penguin:03/11/17 07:16 ID:rD+q79BR
>>583
パッケージ古いって言っても、2.6以降は結構新しいの入ってるよ。
ディストリウォッチで見てみると結構Vineって新しいパッケージ多いなって思う。
まあ、一部が古いからそれが気になるんだけど。
586774RR :03/11/17 15:51 ID:KZkbwPwm
>>451
私も同じ症状出ました。
emacsでも日本語変換出来ないのでnavi2chで書き込めない(ToT)
>
> gtk2のアプリケーション全般で文字化けが発生しました
> これは次の方法で解決できました。
> pango-querymodules >! /etc/pango/pango.modules
>

↑<助かりました。

> 解決してない物で解決方法解かるエロイ方いましたらお願いします

私からも重ねてお願いいたします。
587login:Penguin:03/11/17 16:51 ID:P/WAe92c
>>586
tamago入れろ
588586:03/11/17 17:01 ID:KZkbwPwm
>>587
(・∀・)イイ!!感じです。
589542 :03/11/17 21:04 ID:MhSJe1UP
>>587
dameda--
hennkanndekinai...
tamago ireta noni...
590login:Penguin:03/11/17 21:27 ID:CdDhCudE
>589
駄目だけじゃわからん
使用環境を書いて味噌
591login:Penguin:03/11/17 22:01 ID:Y9wuen/s
>>589
emacs-dl-canna,wnn でなんとかならない?
592login:Penguin:03/11/17 23:22 ID:klg4ZCdU
vine linux入れたんですけど、
apt-get dist-upgrade
ってやると、urlエラーになってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
593login:Penguin:03/11/17 23:26 ID:nKNxDqDt
594login:Penguin:03/11/17 23:44 ID:klg4ZCdU
ターミナルの文字をコピペしたかったんですけど、
やり方わからなくて・・・・

パッチのアドレスが見つかりませんとでます。
ワジラでインターネットはみれます。

vinelinux2.6です。
595login:Penguin:03/11/17 23:46 ID:Q98WrC4T
>>594
とりあえず。aptの設定終わってるんだよね?
596login:Penguin:03/11/18 00:00 ID:/6hX08rP
>>595

aptの設定とは?

vi /etc/apt/sorces.list

の部分を変更するんですよね。
公式にあったマニュアルを参考に公式のアドレスを指定したのですがだめでした。
勘違いしてますか?
597login:Penguin:03/11/18 00:12 ID:y+teHwsJ
>>596
> vi /etc/apt/sorces.list
所謂、そういうことだけど。source.listじゃないか?

ちなみに、source.listの中身晒してくれないと勘違いしてるかどうか
判断しかねるんだけど、情報晒さないのはわざと?
598login:Penguin:03/11/18 00:12 ID:EmTfnkBO
>>596
egrep -v '^#|^$' /etc/apt/sources.list
晒してみ。
599login:Penguin:03/11/18 00:15 ID:y+teHwsJ
ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!

sourcesか・・・shellに頼りきり(・∀・)イクナイ!!な・・・
まぁ、今は窓だったりして確認すらしてないわけだがw
600581:03/11/18 00:27 ID:Pn3+zqGR
>>583
> 企業向けはRedHat、一般ユーザ向けはFedoraに分かれた。
> でも、RedHatもFedoraに協力するみたいだし問題ないかと。

Fedora はメジャーリリースを頻繁にするようなのではなかったっけ?
というか、最新のものでなくていいので、再インストールとかせずに、
バグフィックスされたのをある程度長く使いたいということなんですけど。
それとも、最近のディストリビューションはメジャーリリースアップデートが
簡単にできたりするのかしら?
今までは、そんなことやろうとも思わなかったけど。
601login:Penguin:03/11/18 00:43 ID:0Nm29hlK
Vine の質問をしたいのか
ディストリ比較をしたいのか
どっちなんだ?
602login:Penguin:03/11/18 00:58 ID:/6hX08rP
あの〜コピペの仕方がわからないんですけど(笑)

最近公式のFTPサイトから落としたvinlinux2.6なんですけど
インストールしてから変更したのは、sources.listだけです。
それも本家のサイトを選んだだけ・・・
もしかして本家のサイトが死んでますか?

603login:Penguin:03/11/18 00:59 ID:/6hX08rP
>>601

本当は、インストしたてなのでOSをアップデートしたかったんです。
別に比較するほど詳しくないので・・・。
赤帽の時はスムーズにいったんですけど・・・。
どうしてだろう。
604login:Penguin:03/11/18 01:07 ID:BFopqNoy
>>603
インストって何ですか?
605login:Penguin:03/11/18 01:10 ID:y+teHwsJ
>>602
> あの〜コピペの仕方がわからないんですけど(笑)
それって(笑)ところこか?

人にものをたずねる態度ではないことは確かだよな。
606login:Penguin:03/11/18 01:12 ID:0Nm29hlK
>>602
手で写すくらいしろ。
607login:Penguin:03/11/18 01:41 ID:SKfxQ0H5
>それも本家のサイトを選んだだけ・・・
そもそも、この時点でおかしいような気がするんだが、、、
最初から updates.vinelinux.org の apt-line は書かれているはずだし、
Plus 関係の apt-line もコメントしてあるのを修正するだけだし。
608login:Penguin:03/11/18 01:46 ID:aqm1YvUU
>>600
>それとも、最近のディストリビューションはメジャーリリースアップデートが
簡単にできたりするのかしら?

debianだと、potato(2.2)→woody(3.0)の変更はapt-get dist-upgradeでOKじゃなかったっけ?
Vineにもこのコマンドがあるけど、2.6r1からしか使ってないのでよく知らない。
Turboの商用版はインストールCDでアップデート可能。(但し、アップデートの度に買わないといけないが)

>Fedora はメジャーリリースを頻繁にするようなのではなかったっけ?

で、RedHatはFedoraベースのディストリを企業向けに開発することになった模様。
結果として、FTP版が中心の一般ユーザはFedoraへ、企業はRedHatへと分かれることに。

スレ違いなのでこれで終わり。
609login:Penguin:03/11/18 02:13 ID:Cl56WKO8
今日久々にSeed環境をupgradeしたら、GNOMEやmozillaが動かないのが直っていた。
gtk2が原因だったのか?
610login:Penguin:03/11/18 02:22 ID:Uy/eMr4F
ふと気がついたんだけど、Vine26r3-rc2 の RELEASE-NOTES.ja の typo

>> - 2.2 kernel で scsi 機器をつかっている場合(initrdが必要ば場合)に

(s/必要ば場合/必要な場合/) ってのは既出??

# まぁどうでもいい typo だけど気になったので
611login:Penguin:03/11/18 02:27 ID:EmTfnkBO
612login:Penguin:03/11/18 02:40 ID:HZgiJI6C
>>609
それはなんとも羨ましい。私のところではfc-cacheがsegfaultで
依然GNOME2もmozilla1.4.1も動かないので、rawhideから
fontconfig-0.0.1.020826.1330-blacklist.patch
を頂戴して、XFree86をリビルドして解決しましたのに。。。
613login:Penguin:03/11/18 02:49 ID:EmTfnkBO
普通に動いてます。
rpm -q gnome-desktop
gnome-desktop-2.4.1.1-0vl1
614login:Penguin:03/11/18 03:14 ID:ZAToWJ7e
>>613
ghostscript-fonts は入ってますか? 入ってますよねぇ、、、
segfaultはこのフォントセットが悪さをするようで、
blacklistパッチはそれを回避するものなんですよ。

もう一台のマシンは6月の時点のseedなんですが、
こっちではsegfault起きないんですよねぇ、、、
615609:03/11/18 03:21 ID:Cl56WKO8
気になるのは、駄目だった環境と違うタイミングでupgradeした
seed環境は、やっぱりfc-cacheのエラーは出ていたけど、
GNOMEもmozillaも動いてたんだよね。
616login:Penguin:03/11/18 03:22 ID:uBLVaFDY
rpm -q XFree86 mozilla ghostscript-fonts
XFree86-4.3.0-0vl4
mozilla-1.4.1-0vl2
ghostscript-fonts-5.50-1vl1

そろそろ寝ます。
617login:Penguin:03/11/18 03:27 ID:GUlpg3FT
>>612
俺は一旦/usr/share/fonts/ghostscript(だっけ?)を別の場所に移動してfc-cacheして戻した。
618612, 614:03/11/18 05:34 ID:9/EZPMHZ
みなさま夜分ありがとうございます。

>>617
私も最初はそれで凌いでいたんですが、ちょっと気持ちわるいので、
パッチを探り出した次第で、、、

>>615 >>616
GNOME も mozilla も fontconfig を利用するようになったのは最近のようで、
以前は弊害にはならなかったんだと思います。
また、一度 fonts.cache-1 が生成されると fc-cache --force でもしない限り
普通はパスしますよね? だから>>617さんの対処法も有効なんだと思います。

それから、これはよく調べたわけではないんですけど、6月の時点の seed では
同じ fontconfig と ghostscript-fonts でも fc-cache が通っちゃうんですよ。
以前から少しずつ upgrade なさっている方は問題が発生せず、
今回の私のようにクリーンインストール直後に dist-upgrade したケースだと
問題が生じてしまうのではないか、

と、そう推測していたのですが、どうも要因はそれだけではないようですね。
619login:Penguin:03/11/18 07:48 ID:CTa/MYLr
>>605

確かに笑っている場合ではないですね。
すみません。

夜にみなさんの書き込みを参考にやってみます。
620login:Penguin:03/11/18 11:07 ID:9JPGNpQT
>>570
ポールには失望したよ。
621login:Penguin:03/11/18 11:45 ID:MLfhAeBj
やっぱり ジョンの方が(・∀・)イイ!!
622586:03/11/18 13:00 ID:gSat6G/k
>>451
> kterm, sylpheedでは今までどおり Shift-Spaceで日本語変換可能なのですが、gnome-terminal xchat2 gaim
> 等で日本語入力が立ち上がりません。

ttp://im-ja.sourceforge.net/index_ja.php を使いました。
emacs では >>587 で対処。

$ rpm -q im-ja Canna Canna-libs
im-ja-0.8-1
Canna-3.6p3-0vl4
Canna-libs-3.6-12 (※for RedHat-9)

皆さんはCannaやWnnじゃなく、SKKに移行されているのかな?

> 普段gnomeは使わないのですが、起動時にpngのアイコンがファイル形式を判断出来ないとエラーを吐いて
> アイコンが"×"で表示されてしまいます。

私も普段gnomeを使わずfluxboxなんですが、gAIM(0.72)でメッセージ画面の
「フォントサイズを大きく」等のアイコンが表示されていませんが実害は無いので放置です(w
スマイリーマークも"□"で囲まれた"×"で表示されています。

> gaimを起動するとコンソールにエラーが表示されます。
> ・・・
> (中略)
> ・・・
> これが何回も表示されます

引き続き調査中です。
623login:Penguin:03/11/18 16:53 ID:SKfxQ0H5
> gtk2のアプリケーション全般で文字化けが発生しました
> これは次の方法で解決できました。
> pango-querymodules >! /etc/pango/pango.modules

これは pango の post で実行されるはず。
# see rpm -q --scripts pango

ただし、2.6 から Seed に無理矢理アップグレードした場合は、pango が
インストールされた時点では、pango-querymodules の実行に必要な何か
(忘れた)が入ってなくて、スクリプトの実行に失敗したような気がする。
かなり前に、Seed ML に報告しようと途中まで書いてたんだが、面倒になって
消してしまった。
# dist-upgrade 時に、スクリプトの実行に失敗したことが表示されたはず。
# reinstall するなり、スクリプトを手動で実行するなりすれば良い。
624451:03/11/18 19:24 ID:Mh6+LwwS
>>622
同じようにはまった方がおられるようですね・・

>>472
で自分も書いてるように、jaistにapt先を変更する事で解決したので
使ったapt先のファイルが古いのかもしれません
>> kterm, sylpheedでは今までどおり Shift-Spaceで日本語変換可能なのですが、gnome-terminal xchat2 gaim

>皆さんはCannaやWnnじゃなく、SKKに移行されているのかな?

最初は日本語入力が立ち上がらなかったのですが(kinput2?)現在はCanna + kinput2で変換出来ています。
#gaim, mozilla, その他gtk2アプリで
自分はemacsは使わずにviなのでemacsの事は解りません・・・

>> 普段gnomeは使わないのですが、起動時にpngのアイコンがファイル形式を判断出来ないとエラーを吐いて

>引き続き調査中です。

こっちの問題も、jaistに変更する事で解決しました。
gnomeのpngを扱うライブラリが不正だったのでしょうか?

解決方法ではありませんが、既に解決した事を再度報告しておきます
625login:Penguin:03/11/18 21:01 ID:wFMSczAk
ポールの予言

Vine2.6r3は21日金曜リリース
626login:Penguin:03/11/18 21:33 ID:0Nm29hlK
もうポールは信じない。
信じられない。
627 :03/11/18 22:54 ID:KIiyEfXL
hennkann dekinai
emacs navi2ch

im-jp tar.gz ./configure dekinai....

rpm -tb im-ja-0.8.tar.gz

gconf-2.0.ps ga nai to OKORARE masu....

HELP ME !!
628login:Penguin:03/11/18 23:00 ID:lk60VScj
しかしアレだな、2chに書き込みできて日本語化できないってどうよ
629login:Penguin:03/11/18 23:01 ID:MLfhAeBj
普通にインストールしてればcannaは普通に使えるはずだろ?
630594:03/11/18 23:18 ID:Flhv/n28
原因がわかりました

apt-get update

これをやってませんでした。
完全に初歩的なミスです。

レスくださった方ありがとうございました。
どうにかアップデートできそうです。
631627:03/11/19 00:18 ID:3IsT1h/W
>>628
ほんとですね、、、 できました;

>>629
Vine Seed にしたら[Shift]+[Space]で日本語入力できなくなりました

結局 tamago というのを入れてみたんですが、
[Shift]+[Space]ではなく
[Ctrl]+[\] (バックスラッシュ) だということがわかりました

.emacs.el に書いてありました
[Ctrl]+[\] とても使いづらいです。。。(⊃д`)

>>591
> emacs-dl-canna,wnn でなんとかならない?

↑意味がわかりませんでした
どこかで入力するんですよね?
632591:03/11/19 02:25 ID:zDOpm8IF
>>631
コマンドとかじゃなくて rpm 。tamago の代わりになるもの。
確認しないで書いちゃったけど、Seed には無いかもしれない
ごめんなさい。
$rpm -qi emacs-dl-canna から Summary と Description を。
Summary : Dynamic loading Canna for emacs
Description :
emacs-dl-canna は Dynamic Loading 機能をもった emacs でかんなを
使うためのものです. emacs-dl-canna を build するためには emacs を
先に build する必要があります。

>.emacs.el に書いてありました
>[Ctrl]+[\] とても使いづらいです。。。(⊃д`)
emacs カスタマイズ とかで検索。
.emacs.el を読めば、検索用のキーワードもわかるかと。
633login:Penguin:03/11/19 03:22 ID:SiVBMESD
emacs-20.x までは emacs-dl-canna,wnn
emacs-21.x からは tamago
634login:Penguin:03/11/19 03:44 ID:9HeqQubx
VineSeed の emacs21 には emcws がはいっているので
Canna の場合は tamago も emacs-dl-canna も必要ないよ。
Wnn は link されていないので tamago が必要だけど。
635login:Penguin:03/11/19 06:48 ID:X8ww8EfB
gtk2関係で日本語入力できないのって
/etc/gtk-2.0/gtk.immodules が0バイトだからじゃね?

"/usr/lib/gtk-2.0/2.2.0/immodules/im-xim.so"
"xim" "X Input Method" "gtk+" "/usr/share/locale" "ko:ja:zh"

とりあえずうちでは問題なく使えてるわけだが・・・。
はずしてたらスマソ。
636login:Penguin:03/11/19 07:00 ID:Ul4hGsAM
オッサン、そんな意地悪してくれても困ります。

# /etc/init.d/named status
/etc/init.d/named: /usr/sbin/ndc: そのようなファイルやディレクトリはありません

* 火 11月 18 2003 Daisuke SUZUKI <[email protected]> 9.2.3-0vl2
- rebuild to remove unneeded dependancy
637login:Penguin:03/11/19 09:25 ID:Z8r32RYY
638login:Penguin:03/11/19 12:33 ID:IGTDFFYL
これか、
rpm -q --scripts gtk2
postinstall scriptlet (through /bin/sh):
/sbin/ldconfig
/usr/bin/gtk-query-immodules-2.0 > /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
/usr/bin/gdk-pixbuf-query-loaders > /etc/gtk-2.0/gdk-pixbuf.loaders
postuninstall scriptlet (through /sbin/ldconfig):
/bin/rm -f /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
/bin/rm -f /etc/gtk-2.0/gdk-pixbuf.loaders
639login:Penguin:03/11/21 16:26 ID:wcGe26sY
学校でUNIXを使うので勉強のために
自分のパソコンにVine Linux 2.6をインストールしました。
しかし、emacsの文字の色、背景、フォントなどがカスタマイズされているらしく
学校のものと違って嫌だったので、とりあえず、emacsが設定ファイルを
読まないようにと思い、ホームディレクトリにある
emacs設定関係のファイル名の最後に.bakをつけて名前を変えました。
また、/etc/skelにある設定ファイルの名前も変えました。
しかし、emacsをこれでたちあげても、前と変化が見られません。
それからemacsをアンインストールしたら、
設定関係のファイルの一部が消えるかも、と思いアンインストールをしました。
そして、最新版のemacs-21.3をとってきて、
自分でコンパイルしてインストールしたのですが、
相変わらず、文字色とか背景色とか前のままでした。
なぜだろうと思い、色々見ていると、
/usr/local/bin/emacs-21.3をみつけたので、これを直接実行してみました。
すると、学校のemacsと同じ文字色、背景色、フォントのemacsが起動したので、
なんだ、これを実行するようにすればいいじゃん、と思って、
/usr/local/bin/emacsを/usr/local/bin/emacs.bakにして
そこにemacsという名前でemacs-21.3にシンボリックリンクを張って
それからemacsを起動すると、相変わらず、以前の文字色、背景色、フォントに
戻ってしまって、ちんぷんかんぷんに陥っているところです。
シンボリックリンクの名前をemacsではなくemacs2などとすると、
不思議なことに、学校と同じ文字色、背景色になりました。
じゃあ、emacs2とコマンドを入力することで起動すればいいじゃん
ということになりますが、 打ち慣れたせいもあって、
emacsというコマンドで実行したいのです。
やはり、まだ何か以前のemacsの文字色などを設定するファイルか何かが
残っているんだろうなぁとは思っているのですが、
それが何なのかが未だわかりません。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただければ幸いです。
640login:Penguin:03/11/21 16:30 ID:119BctKN
とりあえず、もうちょっとUNIXの勉強をしてくれ。
641639:03/11/21 17:00 ID:wcGe26sY
find / -name "*emacs*"
として、emacs関係のファイルを検索し、
/var/lib/emacs
/var/lib/emacsen-common
の名前を変えると、うまくいきました。
自己解決しました。どうもお騒がせしました。

>>640
はい、これからこのインストールしたLinuxで勉強します。
642login:Penguin:03/11/21 17:02 ID:vFf50OqM
>>639
とりあえずキミが抑えるポイントは
・Xサーバのリソース設定
・パスのサーチ順序
・作文能力
643login:Penguin:03/11/21 18:12 ID:119BctKN
Seedって「Pentium以上」とかって制限あったっけ?
うちは486なんだけど、

$ which ls
Illegal instruction

SRPM持ってきてリビルド
$ rpm/BUILD/which-2.16/which ls
/bin/ls

どーもPentium(Pentium2か?)以上でないと動かないよう
コンパイルされている物があるようだ。
644login:Penguin:03/11/21 18:40 ID:NipNIkyo
おれも639の理由がわからん _| ̄|○
645login:Penguin:03/11/21 18:58 ID:9y2rv3RI
>>643
Seed ML で which が壊れてるって話があったけど、それが原因ような気も
するな。
今の which は、macros に手を加えたり(最適化等)した環境でビルドされた
んだろうか。
646login:Penguin:03/11/21 19:31 ID:9y2rv3RI
Seed ML を見直してみたら、
> FMV-BIBLO MC823 (MMX Pentium-233MHz) - ×
> ThinkPad R31 (mobile Celeron-1.2GHz) - ○
となっているので、486 どころか 586 でもダメっぽい。
647login:Penguin:03/11/21 19:36 ID:RZsM9klg
  /\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  >             \
 /               \/ ̄ ̄\
/                   < ̄ ̄\
|                      \  \
|      // ∧ 人      )   \
|    / ////  ) /| /|∧| | ̄\|
\   |人=====//=∨/=/   |
 /\ |  |   //  /=|  //| |
 \    |__//_/   \//」
 <\_         σ   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |\          /  <  Emacsの本当の犯人は~/.Xresourcesだ
    /\.\    ⌒  /     \____________
  /\  \ \__/|\
     \  .| ̄\  / ̄|\
       \ |  く| ̄|つ |
         |_/ ̄\_|
648login:Penguin:03/11/21 19:41 ID:WBAS/Noh
>>647
すでに >>642 で書かれていると思うが……
あと、update-alternatives とかも調べると吉かも
649login:Penguin:03/11/22 00:00 ID:yv44uLMR
俺が一年前にやってたことで、迷っている奴がいるな。
俺はXリソースで・・・
650login:Penguin:03/11/22 00:34 ID:PyJykBRQ
私も emacs のことが良く分かってないんですけど、
emacs-color で emacs を起動しちゃうと、
logout して login するまで、
色や font の設定がもとにもどりません。
これってなにかの操作でもとにもどりますか?

もとの状態ってのは、etcskel-2.6-1vl1 の .emacs とかの状態です。
~/.emacs.el とかでは、色や font は全然いじってないので。

まぁ、emacs-color で emacs 起動することなんて無いから、
解決方法が不明でもいいんですけど。
651login:Penguin:03/11/22 00:44 ID:6ih/NtI6
emacs-color で起動って何だよ。
652login:Penguin:03/11/22 00:50 ID:7PQYwAJE
「Color-Mate 使う」ってことだと予想してみる。
653login:Penguin:03/11/22 00:52 ID:6ih/NtI6
どこでどんなこと調べて実践してるのか謎だね
654650:03/11/22 00:54 ID:PyJykBRQ
>>651-652
kterm で
$ /usr/bin/emacs-color &
です。
655login:Penguin:03/11/22 01:05 ID:7PQYwAJE
color-mate 入れてないんで試してないけど、
「cm_select は Xリソース・ローダ です。」
とあるから、
% xrdb -load ~/.Xresources
とかでいいんでないかい?
656login:Penguin:03/11/22 01:05 ID:FRbQ4du2
vine で emacs を使いこもうと思うなら~/.emacs から
自分なりに書き直したほうがいいよ。

つーか、自分で書かないと、どうゆう流れで設定ファイルが
load されてるか理解できないと思うよ。

;; 複数のバージョンが混在してるのが問題なんだと思うけど
657650:03/11/22 01:24 ID:PyJykBRQ
>>655
xrdb で出来ました。ありがとうございました。

>>656
.emacs.my.el に、
migemo,navi2ch,mozilla(tab),YaHTML,emacspeak やらの設定は書いてあるけど
暇なときに、.emacs から書き直してみます。
emacspeak もフォントの設定がわからなくて日本語表示出来てないし。

>>653
kterm で、
emacs まで入力して TAB おしたら、
emacs emacs-color emacsclient.emacs-20.7
emacs-20.7 emacs.emacs-20.7 emacspeak

と表示されたので、emacs-color って何だろうってことで、
man がなかったから、実行してみた。ってところです。
rpm -qf で、color-mate ってことは分かったけど。
658お約束:03/11/22 09:03 ID:vrGofjLa
>>625
ポールには失望したよ。
659login:Penguin:03/11/22 09:11 ID:zbqlGW8A
もうすぐ二回目の月末が来るね。
660login:Penguin:03/11/22 09:12 ID:zbqlGW8A
わけわからんこと書いちゃったね、すまん・・・。
661login:Penguin:03/11/22 09:42 ID:oJJoofZx
ポールの予言

Vine2.6r3は25日火曜リリース
662login:Penguin:03/11/22 14:01 ID:PPV9psNf
>>661
Vine2.6r3マダー?(チンチン

2.6r1だとPCMCIAでLAN自動起動しないからめんどい
663login:Penguin:03/11/22 14:35 ID:xOf7gZk5
r3なんていいからさ、はやく3.0
664login:Penguin:03/11/22 15:41 ID:ze4MwfiN
acpiの有効・無効や組み込まれているかどうかはどうやって調べるの
665login:Penguin:03/11/22 15:53 ID:4F9lcwxs
dmesgとか/proc/acpiを見ろ。
666login:Penguin:03/11/22 18:59 ID:3NMYbnU0
FTPダウンロードでインストールしようと思うのですが
2.6r1しかありません。2.6r3はまだなのでしょうか?
667login:Penguin:03/11/22 19:40 ID:Kok6gXNQ
テメェ http://vinelinux.org/ に書いてある字が読めねぇのか?
それとも喧嘩売ってんのか?
668login:Penguin:03/11/22 20:19 ID:/b/X7kqZ
r3なんてどうでもいいから gtk2 を

Seed使えですか そうですか。
669login:Penguin:03/11/22 20:34 ID:ZcdWg2r7
3.0 はいらないから 2.7 でいいです。
670login:Penguin:03/11/22 21:01 ID:aIxqaMQK
>>668
tar玉からいれるべし
特に問題なく使えてるけど
671666:03/11/22 23:40 ID:+WIxGcbs
Vine Linux 2.6r3 BETA
これでつか?
ずっとFTPばっかり探してました・・
672login:Penguin:03/11/22 23:57 ID:ahUG7Kxl
>671 おれもはまった、乗っているFTPサイト片っ端から探してねえなあ
しゃあない、r1でもいれんべえと思って、インストール情報見ようと
トップページを見ると・・・・。ばかでえ>おれ
673login:Penguin:03/11/23 00:32 ID:wjjvLLiv
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

fileutils-4.1-3vl4.i386.rpm
postgresql-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-contrib-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-devel-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-docs-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-jdbc-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-libs-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-odbc-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-perl-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-python-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-server-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-tcl-7.2.3-0vl3.i386.rpm
postgresql-tk-7.2.3-0vl3.i386.rpm
fetchmail-5.9.11-0vl2.i386.rpm
fetchmailconf-5.9.11-0vl2.i386.rpm
674login:Penguin:03/11/23 00:32 ID:wjjvLLiv
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

libao-0.8.4-0vl1.i386.rpm
libao-devel-0.8.4-0vl1.i386.rpm
libogg-1.1-0vl1.i386.rpm
libogg-devel-1.1-0vl1.i386.rpm
libvorbis-1.0.1-0vl1.i386.rpm
libvorbis-devel-1.0.1-0vl1.i386.rpm
pkgconfig-0.15.0-0vl0.i386.rpm
vorbis-tools-1.0.1-0vl1.i386.rpm
675login:Penguin:03/11/23 01:07 ID:FJynDuYW
3.0 じゃなくていいから、2.9betaって感じでISOイメージ出して欲しい。
新しいクライアントマシンにインストールするたびに、
apt-get dist-upgrade するのめんどい。
676login:Penguin:03/11/23 01:17 ID:GESUDf3I
>>675
複数のマシンに入れるだけなら、tar, dump/restore, dd 等でコピーすれば
良いんじゃないの?
677login:Penguin:03/11/23 01:23 ID:rFrPWrqP
aptを初めて使おうとして、ftpサイトをどこにするのがいいか決めるのに
便利なnetselectというパッケージがあるからそれをインストールするといいと
書いてあるホームページがあったのでそれに従って apt-get install netselect
としたのですが、E:パッケージ netselect が見付かりません と表示されるだけです。
これは何かやりかたが悪いのでしょうか? 一応 apt-get update は
直前に行ったのですが。
678login:Penguin:03/11/23 01:30 ID:GESUDf3I
>>677
netselect は Debian のパッケージで、Vine にはないと思う。
679login:Penguin:03/11/23 01:31 ID:iMpWWZnn
>>677
Vine には、netselect は移植されてないと思う。
Seed のことはしらないけど。

Vine Linux Thread 其の15 の >>902 >>909 >>916-917 あたりを。
Google のキャッシュ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:fjQ0cOoM5IkJ:pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061746337/l50+netselect+vine&hl=ja&ie=UTF-8
680login:Penguin:03/11/23 14:17 ID:6CD6SLeq
>>678,679 netselectはvine用じゃないんですか、じゃぁエラーじゃなくて
本当に見付からなかったんですね。
681login:Penguin:03/11/23 14:32 ID:ek+vn0Tj
>>677
dtiで良いじゃん。
682login:Penguin:03/11/23 16:40 ID:VKGQjJe+
というかおまえら素人は t.ring












#素人呼ばわりしてごめんなさい。w
683login:Penguin:03/11/23 19:28 ID:AujHtR3V

Vine Linux 2.6r3 rc2 の PPC 版はどこかで公開テスト
しているのでしょうか.

PBG4 に入れてみようかと思うのですが.

684login:Penguin:03/11/23 19:29 ID:ZSJ0LRxb
無い
685login:Penguin:03/11/23 20:26 ID:AujHtR3V
>>684

そうですか,ちょうど人柱になれるかなと思ったのですが.
2.6r3 の正式リリースを待ちますか.

って,PPC 版もちゃんとリリースされのかな.
alpha 版はそろそろ打ち止めですか?
686yasu23:03/11/23 21:45 ID:+X3K7M3M
VineLinuxは、日本語環境もバッチリ!!
次の2.6r3は、いつリリースするのか知ってる方いませんか?
また、3.1CRの発売時期はいつになるのか?
RedHatも開発を中止して、今後のVineLinuxがどうなっていくのか心配ですな。
687login:Penguin:03/11/23 21:49 ID:ek+vn0Tj
>>686
>VineLinuxは、日本語環境もバッチリ!!
RedHatやTurboでも特に不自由は感じません。
むしろ日本語がお節介な場合も少なからずあります。
688login:Penguin:03/11/23 22:24 ID:CIpRoRrD
>>687
おせっかいに思うことはあるね。

TeX や gs の設定が最初から使えるように
なっているのはありがたいけど。
689login:Penguin:03/11/23 22:26 ID:7E4ax1Lw
ブラウザしか使ってない人にとってはどれでも一緒
690login:Penguin:03/11/23 22:49 ID:zkCQ+GSS
でも非力なマシンにRHやTurboはきつくない? ノートPCにFDで入れるにしても
VineやPlamoは楽だし・・・・。
691login:Penguin:03/11/23 23:24 ID:fT+EiyfI
>でも非力なマシンにRHやTurboはきつくない?

ってのは「設定すら出来ない人間には」という前置が必要だろ
692login:Penguin:03/11/23 23:28 ID:q04mz9QT
>>691
RH はともかく、Turbo は「設定すら出来ない人間」の
ための鳥だからなあ。
693login:Penguin:03/11/23 23:50 ID:2m3gVrTG
apt でインストールしたパッケージは、apt-get clean しない限り
/var/cache/apt/archives に残ってるじゃないっすか。
で、ここにあるパッケージ名は、
pacagename-version-release.arich.rpm から packagename_version-release_arch.rpm
に変更されているようなんっすけど、単純に「こういう風に変更されるもの」って
考えておけばよろしいですか?
694login:Penguin:03/11/24 00:14 ID:sesIYcQj
debian の名残だとおもう。
気になるんだったら apt のソースコードでも読んでみれば?
695login:Penguin:03/11/24 00:22 ID:aOEMVRGG
>>694
ソース読まんとわからんすか、、、もうちょっと力つけてからじゃないと辛いっす。

とりあえず、apt-devel のドキュメント files.text の
2.4. Downloads Directory (archives) に、
A conforming .deb is one of the form, name_version_arch.deb.
とあったので、そういうものだと思っとくことにします。
696login:Penguin:03/11/24 00:57 ID:aDoB8iI2
>>691
"設定すらできない"というか"GUIツールでないと設定できない"かな。
697login:Penguin:03/11/24 01:17 ID:ouo7pXOj
>>696
cursesで書かれたやつはGUIに入るんですか?
698login:Penguin:03/11/24 03:31 ID:NhS8+Yqd
俺は、コマンドで打たないのはすべてGUI、またはGUIもどきとしている。
AS400のIBMのERPではキャラクタベースなのにGUI/PACK(今はX-PACKか?)
と名乗っていて、なかなか名前倒れでイイゾ。(もちろんGUIも扱えるんだが、別料金)
699login:Penguin:03/11/24 06:02 ID:ammxWRlY
ホームユースなんぞ知らんって事ですな。
700login:Penguin:03/11/24 08:12 ID:yKlT6rSN
>Turbo は「設定すら出来ない人間」のための鳥だからなあ。
そうだったのか、道理で他のディストリと勝手が違うなと思ったよ…
はっきり言って使いづらい。
701login:Penguin:03/11/24 10:52 ID:243oTAgs
次期バージョンはKDEをデフォルトにしてください
702login:Penguin:03/11/24 11:01 ID:aDoB8iI2
cursesは微妙だなぁ。

RHもTurboも独自の設定ツールを用意していて、
入門書や雑誌の解説ではそっちを使って説明している事が多いね。
ディストリの入門書はともかく、雑誌で設定に関する解説をする際に
ディストリ依存のツールを使うのはどうよ、とは思ったが。
703login:Penguin:03/11/24 11:24 ID:yKlT6rSN
grub をaptでupgradeしたら 起動時のmenuが表示されなくなった。
bootloaderとしては生きてるので問題ないんだけど気持悪い。

grub-0.93-0vl0.4 何でだろ~♪
704login:Penguin:03/11/24 11:41 ID:yKlT6rSN
スマソ splash.xpm.gzが消えてたのが原因みたいだ
適当に作ってぶち込んだら桶でした。
705login:Penguin:03/11/24 11:46 ID:sesIYcQj
人間ってここまで傲慢になれるものか。

[vine-users:063115]
[vine-users:055001] ttp://search.luky.org/vine-users.5/msg04996.html
706login:Penguin:03/11/24 15:00 ID:1nGAlxrn
青学の物理学専攻M1か………。
経歴がおれと似ている。(w

あれ?たしか「おっさん」も青学だったような…。
707login:Penguin:03/11/24 18:46 ID:3wZC62G7
はじめめして、最近vineでメール鯖をつくり、うまく行ったと思っていたら、
おもわぬところで引っかかってます。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
環境はvin2.5(postfix,sylpheed,aptでupgrade済み)です。
コマンドラインではメールの送受信が可能なのですが、sylpheedを使うと
受信がうまく行きません(送信は可)。受信エラーというポップアップがでます。
vineにはqpopperがはいっていますが、何か設定が必要でしょうか?
708login:Penguin:03/11/24 23:17 ID:I9Bto8qG
VineSeedにしたらMozillaが1.4になった
Pluginが確認できない、、、Helpから見れるはずなのに、、、
で/pluginsがからっぽなので1からインストール
Javaは動くがFlashが動きません

GTK2+になったので
MozillaFirebird0.7も入れ換え
MozillaFirebird-0.7-i686-linux-gtk2+xft-jaJP.tar.gz
というのにしてみる
Pluginも入れ直し Flash動かん、、!

$ MozillaFirebird/MozillaFirebird
とすると
LoadPlugin: failed to initialize shared library /home/papa/.mozilla/plugins/libflashplayer.so [libstdc++-libc6.2-2.so.3: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません]
LoadPlugin: failed to initialize shared library /home/papa/MozillaFirebird/plugins/libflashplayer.so [libstdc++-libc6.2-2.so.3: 共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません]
と言われながら立ち上がります。
ブラウズは問題ありませんが、Flashが見れません。

エロイ人教えて!
709login:Penguin:03/11/24 23:31 ID:kLzSUE5x
>>708
# apt-get install libstdc++2_10-compat
しる!!
710708:03/11/24 23:57 ID:VFR6+a7z
>>708
ありがと〜〜ん
できたよ〜〜ん
libstdc++2_10 は入ってたんだけど
libstdc++2_10-compat は入ってなかった

Seed探すと
libstdc++3-3.2.3-0vl5.i386.rpm
libstdc++3-devel-3.2.3-0vl5.i386.rpm
というのもあったけど、こっちの方がエロイのかな? 動いたので入れないけど

早いレスでありがとう!
711login:Penguin:03/11/25 01:24 ID:1Amy3S19
Firebirdは、RPM作ってたたき込んだ。xttがナイス。
712login:Penguin:03/11/25 02:49 ID:1+RhLvoz
>>710
それは gcc(g++)3.2.3 でコンパイルするとき(あるいは「されたもの」)に
必要なライブラリだよ。
713login:Penguin:03/11/25 22:57 ID:wd9+zMA9
VINEのISOイメージ落としたいんだけど
比較的速いFTPサイトってどこでしょ?
714login:Penguin:03/11/25 23:00 ID:domVJtwB
715login:Penguin:03/11/25 23:00 ID:1sPV/3vu
fusianasanすれば?
716login:Penguin:03/11/25 23:02 ID:wd9+zMA9
ありがd
717だめぽ:03/11/26 00:08 ID:W+SfuJMT
>>661
ポールには失望したよ。
718login:Penguin:03/11/26 00:11 ID:0j0rpkRw
firewall の設定とかを簡単にしたいのだけど
RH に入っている lockit のようなのはない?
719login:Penguin:03/11/26 00:16 ID:DswL6PbW
ポールの予言

Vine2.6r3は金曜28日リリース
720login:Penguin:03/11/26 00:22 ID:c51WwqP6
オオカミ少年気味だよ>ポール
721login:Penguin:03/11/26 00:32 ID:Ksn4YJ9f
そのうち当たるかもね。
予言なんてそんなもんだし。
722login:Penguin:03/11/26 00:37 ID:c4Ec8M1L
でも、もうすぐ12月だよ
一応ロードマップには11月って
723login:Penguin:03/11/26 00:45 ID:Hr7nNE6Z
724login:Penguin:03/11/26 06:25 ID:fjA8D8Md
      ,..-――-:..、    ⌒⌒
     /.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::.\      ^^
    / .::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::..ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
     :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ::::::::::::::::::::∧_∧   時期リリースからVine linuxは、Nida Linuxに名前が変るニダ
       :::::::::  < ::;;;;;;;;:>
          _..  /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
 ,,  '''' .  ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ   、、, ''"
    ,,, ''  ,,,    ::;;;;;;;;;::: ,,  '''''  ,,,,
725login:Penguin:03/11/26 20:34 ID:+xSmq5+r
なかなかでないね。
726login:Penguin:03/11/26 21:15 ID:hEEOJWe0
韓国とか中国が好きな俺にはむしろ望むところ。
727login:Penguin:03/11/26 22:09 ID:jlRpGMK2
久々にアップデートしたらliloかっこよくなってる。びびった。
そして既出だった。ちびった。
728login:Penguin:03/11/26 23:22 ID:SnAUcP1G
>>726
我々の殺韓力が今こそ試される時だ。
729login:Penguin:03/11/27 01:23 ID:EHOWEyBF
kernel2.6お願いします。
それから、redhatで使われている、prelinkなんかも入れてください。
daisukeちゃ〜〜〜〜ん
730名無しさん@Emacs:03/11/27 09:16 ID:9l9m3K1D
test
731   :03/11/27 20:44 ID:JXmq+kIT
VINLINUX と WIN98 ってどっちが軽いですか?
732login:Penguin:03/11/27 20:55 ID:PxetdINp
>>731
X入れない環境以外Win98が軽い
733login:Penguin:03/11/27 21:04 ID:J87U1FoV
Xなんて使わないだろ。

Linuxの方が軽いですよ。Windows系OSは糞GUIをデフォで積んでるんでメチャ重いです。
734login:Penguin:03/11/27 21:06 ID:bLbpUiI6
>>731
どんな所での軽さについて聞きたいか書かんと誰も答えられない。
735 :03/11/27 23:12 ID:Zgsv+Xu5
パソコンの用途がインターネット(メールも)なのでブラウザの起動
が早い(軽い)方を使いたいです。
初心者でもXなしでいけますかね。
736login:Penguin:03/11/28 00:08 ID:siVIAmbH
>>735
やめとけ。その使いかたなら Linux にする必要もない。
興味があるからという理由なら、どうぞ。
737login:Penguin:03/11/28 00:08 ID:k+g0L9E/
>>735
2004年1月16日まででWindowsUpdateがもう出来ないんだから、
それ以降もその用途で98使うのは無謀
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle.asp
738login:Penguin:03/11/28 00:13 ID:k+g0L9E/
>>736
意見が分かれたな。
ルーターでポートを塞げば多少は安心かもしれんが、俺なら怖くて繋げれない。
739login:Penguin:03/11/28 00:18 ID:9VunQkyI
意見が分かれたな。
ゴムでティムポを覆えば多少は安心かもしれんが、俺なら怖くて繋げれない。
740login:Penguin:03/11/28 00:19 ID:Dacqa/Hi
>>735
超漢字でも使っとけ。
741login:Penguin:03/11/28 01:16 ID:4aA5disJ
>>731
Win2kは選択肢にないのか?
複数のアプリを起動した時のパフォーマンスはWin98より良いと思うが。

VineでもKDEやGNOMEといったデスクトップ環境を使うならWin98。
tmwやblackboxといった軽量ウィンドウマネージャを使うならVine。
ブラウザにmozillaを使うならWin98。(デフォルトのIEを使う場合。但し穴だらけ)
コンソール+w3mでやっていけるならVine。

初めてLinuxに触るなら、別にネットに繋げる環境を持っていたほうが良いよ。

>初心者でもXなしでいけますかね。

それを使うしかない状況に追い込めばいけるかもね。
人間、必要に迫られたら必死になれるもんだし。
742login:Penguin:03/11/28 01:44 ID:HDLKPKl5
>>735 ためしにデュアルブートにしてみるといい。
その用途だったら、mozilla とか sylpheed とか使うことになるだろうから、
X が必要だと思う。

emacs 使って、w3m とか navi2ch とか Mew とか使うってのなら、
X 無しで kon とかでもいいかもしれないけど、
最初から X 無しってのは、無理だと思う。

私は PenII 400MHz の Win98 のマシンで WindowMaker 使ってます。
最近は、あんまり Win 使ってないので気にならなくなったけど、
Win よりもアプリの起動に時間がかかるような気がする。
インストールされてる HD が違うから、ちゃんとした比較はできないけど。

Win でブラウザーとかが固まって再起動することが多いってのなら、
Linux にすれば、再起動が必要な機会は圧倒的に少なくなって
けっこう快適になる。軽い重いってのとはちょっと違うけど。
743login:Penguin:03/11/28 02:12 ID:Dacqa/Hi
今だに神話を語る人がいるようだ
744login:Penguin:03/11/28 02:15 ID:9VunQkyI
そっと見守っておいてやれよ。
745login:Penguin:03/11/28 03:50 ID:KpmMPMJc
746login:Penguin:03/11/28 16:02 ID:otzVdmMN
開発が予定通り進まないのは仕方ない面もあるだろうが、
もう少し現在の開発状況をMLなりWEBなりで報告してくれてもいいだろう、
とは思うな。
747login:Penguin:03/11/28 16:55 ID:u+niSp5T
>746
禿同。
748login:Penguin:03/11/28 18:01 ID:7pVAe026
redからvineに乗り換えるぜ。
よろしくな、おまいら。
そんな訳で、そろそろvineの日本語での読み方教えてちょ。。。
749login:Penguin:03/11/28 18:05 ID:0vPDUiMS
ヴァイン
750login:Penguin:03/11/28 18:49 ID:7pVAe026
ヴィアン!ヴィーネじゃなかったのね。。。
751login:Penguin:03/11/28 18:50 ID:7pVAe026
また間違えた。
752login:Penguin:03/11/28 19:11 ID:asYtUiDl
みんな、最初は「ビーン」と読んでいた。

 ま ち が い な い
753login:Penguin:03/11/28 19:17 ID:n01+I9W1
読まねーよ。
754login:Penguin:03/11/28 19:25 ID:wJIORn3o
ヴァイーンと伸ばすとバカ認定されるので気をつけよう。
755login:Penguin:03/11/28 19:25 ID:MrTtFSix
何釣られてんだよ…。

>>748
debに逝きなさい。
756login:Penguin:03/11/28 19:37 ID:7pVAe026
チチチ!
俺はまじだす。
gentooか?vineか?迷っているのさ。
だから、vineのスレを読みに来たのさ。
757login:Penguin:03/11/28 19:44 ID:0vPDUiMS
百聞は一見にしかず
758login:Penguin:03/11/28 19:51 ID:wJIORn3o
百聞は一見西和彦
759login:Penguin:03/11/28 21:44 ID:VJUU7cs8
>758
貴方は半年程ITとかネット産業とか呼ばれている世界を離れた方が
良いような気がします。

高原野菜作り等がおススメです。

760login:Penguin:03/11/28 23:11 ID:Ri0ZT9O0
Seed化してみました。
Gnome2.4がKDE3より軽いのは気のせいですかね?
761login:Penguin:03/11/29 01:11 ID:8h7gYMo4
なんでseedにするんですか?
762login:Penguin:03/11/29 01:21 ID:P+6UtygE
>>761
そこにseedがあるからさ !!
763login:Penguin:03/11/29 01:45 ID:UPfdivMb
>>761
なんでseedにしないんですか?
764login:Penguin:03/11/29 10:14 ID:cEbbh3ep
>>763
あそこにseedがないからさ!!
765login:Penguin:03/11/29 12:14 ID:CyFMa2vd
つーか、XFree86-4.3.0, gtk+2 じゃねーと、
そろそろ辛くなってきてるんじゃねーの?
766login:Penguin:03/11/29 22:35 ID:wf2ASPPp
つーか、CD1枚にこだわってるのって、
そろそろ辛くなってきてるんじゃねーの?
意味ねーしよぅ。
つーか、もう終わるな。
767login:Penguin:03/11/29 22:47 ID:vCs2JD8V
GNOMEとかKDEとか全部Plusに投げちまえば良いのに。
768login:Penguin:03/11/29 22:57 ID:QLCH5T5p
>>767
俺もそれは思ってた
どうしてもCD1枚にこだわるならGNOMEとKDEをPlusにまわして
使いたい人はそっちから入れたら良いと思う
これだと事実上の2枚構成って事になるけどね
名目上1枚って事で
せいぜいWindowMakerが入ってれば十分
まあディスクトップ環境使わなくても、fvwm2でも入れときゃいいでしょと思う
769login:Penguin:03/11/29 23:11 ID:ZCKY9HgV
>>768
> WindowMakerが入ってれば十分
禿げ道。
770login:Penguin:03/11/29 23:21 ID:vCs2JD8V
>>768
やっぱり名目上になっちゃうかな?
実質VINEのGNOMEはいまだに1.xなわけでどうせあとから2.xにしたくなるわけだし。

plusのCDが必要だとしてもインスコ自体は1枚のCDで収まるのは
ありがたいんだけどなぁ・・・赤帽みたいにCD3枚も焼くのはメンドクサイYO

まぁ、おいらはGNOMEもKDEも使ってないからこういう事がいえるのかも知れんな。
実際window makerあたりでぜんぜん困らないし…
771login:Penguin:03/11/29 23:31 ID:KBlN8olF
もうDVD1枚にしてしまえ
772login:Penguin:03/11/29 23:36 ID:gkNkhR9R
DiskTop?
773login:Penguin:03/11/29 23:41 ID:QLCH5T5p
>>769
WindowMakerで十分ですよね
まあ別にGNOMEもKDEもあったらあったで良いけど
これ以上CD1枚に入れるのキツイだろうし

>>770
俺もGNOMEもKDEも使わないからなあ
でもクライアントのメイン機とかで使ってる人にとっては
GNOMEとKDEはやっぱり必須なのかもしれない

>>771
Debianでもそこまで使わないw

>>772
投稿した後すぐに気がついたけど、遅かったw
素でディスクトップって書いてた
なんか違和感あったけどこれだったのかと
774login:Penguin:03/11/29 23:42 ID:MviY5/Kr
>>771
それはさすがに、、、
まだ、DVD ドライブがない PC も多いだろうし。
775login:Penguin:03/11/29 23:58 ID:iX2TN/5A
>>766-774
なんか一ヶ月前にも同じような話題がでてたような。
ってこのスレじゃん。>141 あたり
776login:Penguin:03/11/30 00:01 ID:JsOoCjOF
>>775
それだけそう思ってる人が多いってことでは?

777login:Penguin:03/11/30 00:11 ID:+3bCnQSY
デスクトップ環境は見た目も重要だったりするので、
メジャーバージョンアップくらいは追従した方が良いんでないの、とは思う。
そういう点も含めてGNOMEのPlus行きには同意。
GNOMEもPlusに移れば大胆なバージョンアップができたんじゃないの?

現に、PlusにいってるKDEはどんどんバージョンアップされ、.3.xになってるしね。
KDEが2.x→3.xの変貌ぶりに正直感動した。
778login:Penguin:03/11/30 00:16 ID:kXn8H5yf
いずれにせよ、CD1枚じゃいずれ破綻するのは目に見えてるしね。
どうせいつか変えなければならないのなら、早めに方向転換するのが
Vine開発陣にとってもユーザにとってもいい結果に繋がると思う。
779login:Penguin:03/11/30 00:24 ID:FjJ7LlHd
こんなところで一人ごと言ってないで、意見がある人は
Seed な ml に投げればいいのに。
780login:Penguin:03/11/30 00:37 ID:SJ+nRNow
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

fileutils-4.1-3vl5.i386.rpm
781login:Penguin:03/11/30 00:37 ID:CwyMrmsz
今更投げるまでもなく、話が出ていなかったっけ?
782login:Penguin:03/11/30 00:38 ID:SJ+nRNow
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

dante-1.1.14-0vl0.26.0.i386.rpm
dante-devel-1.1.14-0vl0.26.0.i386.rpm
dante-server-1.1.14-0vl0.26.0.i386.rpm
grub-0.93-0vl0.4.i386.rpm
783login:Penguin:03/11/30 00:41 ID:FjJ7LlHd
ポインタきぼん。(馬鹿らしいから見ないけど。)
784627:03/11/30 04:57 ID:QGmg0Zqh
WindowMakerに力を入れて欲しい。
アイコンなんかもカッコ良いor今風なものキボン。
テーマ、壁紙もね。

あとはstrowなんかもデフォで。
785login:Penguin:03/11/30 05:05 ID:Jj7Lj9YK
で、再び「月末」がやってきたわけだが。。。
来月末は一般的には「年末」と表現されるわけで、
今日中にリリースされないと次にやってくる「月末」は
新年開けて一月末ですか (;д`)トホホ
786login:Penguin:03/11/30 05:42 ID:k5aeusMf
とりあえず、2.6CRからSeedに移行できたから、リリースはどうでもいいや。
なんかったときの新規インストールのために、dd しておいたし。
787login:Penguin:03/11/30 08:26 ID:YH2j1gRx
>>719
ポールには失望したよ。
788login:Penguin:03/11/30 10:18 ID:JsYpNuVa
ウソつきポールだな。
789login:Penguin:03/11/30 10:31 ID:+slPdTRL
ポールの次のウソは何でつか?
790login:Penguin:03/11/30 11:22 ID:9IziRJim
がんがれポール!! がんがれポール!!
# 陰ながら応援してるぞ。
791login:Penguin:03/11/30 11:23 ID:zajFMYAt
正直Seedにして感動した。こんな変わるんだ。。。
792login:Penguin:03/11/30 12:00 ID:QGmg0Zqh
>>791
> 正直Seedにして感動した。こんな変わるんだ。。。
そんなに変わる??
Gnome2.4かな? KDEはPlusから入れれるし
793login:Penguin:03/11/30 12:48 ID:y4kv2QVs
794login:Penguin:03/11/30 12:59 ID:WYWb/iaf
ポールマダー?
795login:Penguin:03/11/30 17:43 ID:RZdXHEaH
>>792
オレは、Xのカーソルが透けて影が出るのとかGTKアプリのメニューに
影が出るとかアンチエイリアスとかで単純にスゲーと思った。

KDE は使ってないからしらない。
796ポール:03/11/30 19:48 ID:l3C6JMNH
ごめん、Vine2.6r3なかなか出ないし、Debian使ってみるよ

またね
797login:Penguin:03/12/01 06:10 ID:uyJFgeWi
くそっ、先に裏切りやがって。まったく、ポールには失望したよ。
798login:Penguin:03/12/01 09:16 ID:Mte7GH7C
デビアソ インスコダルイ...オレ チューボォ ダカラ
799ディビット:03/12/01 10:43 ID:u73zwI7s







800login:Penguin:03/12/01 14:08 ID:6th1tOgy
ポール、はやまったな。
801login:Penguin:03/12/01 22:21 ID:NByOODL+
(・∀・)キター!!!
802login:Penguin:03/12/02 00:08 ID:HNJfCpru
    _, ,_  ガッ
 ( `∀´)
   ⊂彡☆))Д´) <801
803login:Penguin:03/12/02 09:44 ID:+QRif7qx
ここ話題ないね、ageてやるよ。
リリースの話もないし・・Vineも終わったのかな?
804login:Penguin:03/12/02 09:46 ID:w20tEVpB
誰のためにageるのかしらんが、便りのないのは、ともいうからな。
805Vine厨:03/12/02 11:59 ID:EqQ2q7+Y
2.4.22までにセキュリティホールがあったと聞き、
カーネルバージョンを上げて貰えそうでちょっとワクワク...
(Vineにも影響あるのかがそもそも不明だけど)
806login:Penguin:03/12/02 12:16 ID:4H0NcN7X
ネタ切れみたいなので、ムリヤリネタ。
bootsplash-3.0.7/Utilitiesttf.c
#include <ft2build.h> を追加したら
make fbtruetype && make fbtruetype.static 通った。で、

Starting up Vine Linux system...

が拝めるようになった。
807login:Penguin:03/12/02 12:32 ID:8/L8bWRL
とんちんかんな質問ならすいません。
vine ルータでSPI(ステートフルパケットインスペクション)は出来るのでしょうか。
最近は低価格ルータでもできるようなんで、Linuxルータで出来ないのかなと思っただけですが。
よろしくお願いします。
808login:Penguin:03/12/02 13:12 ID:RdusIv54
おい、なんか魚が横切ったぞ。Vine2.1CR
809login:Penguin:03/12/02 13:21 ID:FWtU4jel
>>808
それはラッキーだね。
それで2003年度のツキはすべて使い切った予感。
810login:Penguin:03/12/02 15:59 ID:RdusIv54
年度じゃなく、年にしてくれ。
4ヶ月と1ヶ月とではえらく違うよ。
811login:Penguin:03/12/02 18:46 ID:o3+SSm+Z
相変わらずロードマップは書き換えねえし
一切の報告なしかよ
とことんユーザをなめてるな
812login:Penguin:03/12/02 19:51 ID:kWwUgTV2
R3 rc2入れたんだが、phpがうごかねえ。。。
httpd.confは問題ないように思う。
動いてない香具師、他にいる?
813login:Penguin:03/12/02 20:12 ID:1ZVV7jAW
VINE2.6でMELCOのLPC5-CLX−CB使えた人いますか?
http://slashdot.jp/~nao_wada/journal/
にそのまま使えたと書いてあるんですがどうすればいいのか分かりません。
誰か教えてください。
814812:03/12/02 20:15 ID:kWwUgTV2
VineってPHPインストールしてくれないんだな。
しらなんだ。スマソ。
815login:Penguin:03/12/02 21:06 ID:MMT+s/wY
>>812
せめて、PHPのバージョンとインストール方法をお書きください。と
816login:Penguin:03/12/02 21:21 ID:kWwUgTV2
>>815
いや、てっきりインスコされてる物と思ってただけ。
手動インストして動くようになった。
817815:03/12/02 21:45 ID:MMT+s/wY
>>816
ごめんなさい、見落としてました。

>>813
どうすればいいとは、一体何がしたいんですか?
818login:Penguin:03/12/02 21:57 ID:1ZVV7jAW
>>817
すいません説明が足りませんでした。
ドライバのインストール?などの方法が分からないんです。
そのまま使えましたと書いてあったのでVineでちょこっと設定すればいいのかな?と思ったのですが・・・・
819login:Penguin:03/12/02 22:39 ID:MMT+s/wY
>>818
漏れはプロじゃないので今の状態がどうなってるか分からんけど、インスコ後ならば
/etc/sysconfig/network-scriptsにある ifcfg-eth?の設定
/etc/modules.confの設定

普通はこの2つくらい、あとはモジュールくらいしか思いつかんが。
PC Card周りは弄ったこと無いのでスマソ。
820login:Penguin:03/12/02 22:47 ID:VVJYtVFl
>>811
すぐにトップが書き換わった。
本当にここに書き込むと効果あるよな・・・。
821815:03/12/02 23:12 ID:MMT+s/wY
前レス名前付け忘れたヽ(´ー`)ノ

/etc/pcmcia/config
# cardctl ident
PCカードはこの辺なのね。

>>820
チェキしてますなw
822login:Penguin:03/12/02 23:55 ID:DXwl/W0F
[email protected] な人って、ココみてるのかなぁ?
stable な tc-2.3.1 があるので、tc-2.3.1-0vl1 きぼんぬ。
823login:Penguin:03/12/03 00:01 ID:qCkn8noL
>>819
>>821
ありがとうございます。
なんかいろいろやったら出来ましたw
824login:Penguin:03/12/03 00:08 ID:yMikkLQB
>823 そのいろいろなことを書くことによって、みんなは助かるんだ、
さあ、どうやったのかね?
825login:Penguin:03/12/03 00:08 ID:BfPR2/oD
[vine-users:063260] [TEST] Vine Linux 2.6r3 rc3

ポール、出番だぞ!
826ポール:03/12/03 00:18 ID:x7AsO5fd
>>825
Debian入れようとしたHDDが壊れてしまってまだ入れてません

12/5に出るんですかね
どうしましょうか
827815:03/12/03 00:38 ID:mcjZe12E
>>823
おめでとうございます。

やったことないのでたぶんですけど、
/etc/pcmcia/configに存在しない情報なら
#cardctl ident で得られた情報から上記ファイルにエントリー追加。

あとはifcfg-eth?弄ってpcmcia restart
そんでPCカード挿せばOK?
828login:Penguin:03/12/03 00:40 ID:kUWo6T4r
kernel の fix が入ると思ってたけど、rc3 には入らなかったな。
既に exploit が存在しているのに。
829813:03/12/03 00:58 ID:qCkn8noL
>>824
わかりましたやったことを書きます。
/etc/pcmcia/configに
   card "MELCO LPC5-CLX-CBL Fast Ethernet"
version "MELCO", "LPC5-CLX-CBL"
bind "axnet_cs"
と追加
あとはVine付属のネットワークを設定するアプリを使ってやりました。
//ほかにもやったけどたぶんこれだけでいいはずです
830login:Penguin:03/12/03 01:32 ID:iJKaQNPB
vine2.6です。usbのフロッピーをフォーマットしたいのですが、fdformt /dev/sda と
すると、フロッピーデバイスではありません とえらーになります。
また、mkfs -t vfat /dev/sda とすると、mkfs,vfat:そのようなファイルやディレクトリは
ありません とエラーになります。
mkfs -t msdos /dev/sda とすると mkfs,msdos : Will not try to make file system on /dev/sda と
エラーらしき状態になります。
linuxではフロッピーのフォーマット(winと共有したいのでdosフォーマット)は
どうすれば出来るのでしょうか? フロッピーがUSBなのがいけないのでしょうか?
831login:Penguin:03/12/03 01:39 ID:fh2wdIXa
やったな、ポール!

//やっとvineがでるので卒論に取りかかれる♪
832login:Penguin:03/12/03 01:54 ID:HqmnXAO7
>>830
/dev/sda1 じゃないかと適当言ってみるテスト。

つか,sdaであってるの?
833662:03/12/03 02:11 ID:iJKaQNPB
>>832 windowsでフォーマットしたフロッピーをマウントするのに
mount -t msdos /dev/sda /mnt/floppy でやったらマウントできました
またファイルの読み書きもできました ので/dev/sda でいけるかなと思ったのですが・・・
(ただ、ディレクトリ丸ごとをHDからフロッピーにコピーしようとしたら
chownできませんというエラーになって何か問題があるようですが、
この件はまた別に相談したいと思ってます)
834login:Penguin:03/12/03 02:14 ID:iJKaQNPB
あれっ、名前欄の番号が間違ってる、662じゃなくて832です、失礼
835login:Penguin:03/12/03 02:15 ID:syH27/Xk
>>832
FDにパーティション切る必要もなかろう。

>>830
USB-FDDではfdformatは無理だろう。
物理フォーマットされていればmkfsでもmformatでもいけると思うが。
836login:Penguin:03/12/03 02:17 ID:uKCTQVF5
sdaならメディア全体。sda1は最初のパーティション。
フロッピーには(普通)パーティション無いから、sdaだけでいい。
けど、フォーマットに仕方はわからんな。やっぱりUSBなのが
ミソなんだろうけど。
Windowsの方で済ませるわけにゃいかんかね。
837830:03/12/03 02:35 ID:iJKaQNPB
すいません、834の書き込みでさらに名前を間違ってます
830と833は漏れです、834では漏れが間違えてさらにややこしくしてしまいました

>>836 実際に使う分にはwindowsでフォーマットしてもいいのですが、
せっかくなんでlinuxのやり方も覚えようと思ったところトラブルに遭ってます
それと、833でも書いたのですが、HDからあるディレクトリを丸ごと
フロッピーにコピーしたかったのですが、rootでログインして作業してるのに
なぜか、 ターゲットディレクトリ "/mnt/floppy/jdmouse/jdmouse" をchownできません。
許可されていない操作です(1)
というエラーメッセージが出てコピーできません。
USBのせいなのかフロッピーではまりまくってます
838login:Penguin:03/12/03 02:36 ID:HqmnXAO7
適当いってあれだったんでちょっとぐぐってみた。
fdformatで物理フォーマットはできないもより。
普通のformatは以下参照

http://search.luky.org/linux-users.9/msg07409.html
839830:03/12/03 02:55 ID:iJKaQNPB
>>838 ありがとうございます
linuxパソコンはもう電源を落としてしまったので明日またトライして
結果報告します。どもです。
840login:Penguin:03/12/03 03:39 ID:kUWo6T4r
とりあえず FAT では chown できないだろうな。
841login:Penguin:03/12/03 04:47 ID:PcTXa1tG
>>828
rc3が出たのはその穴が発覚する前ですから。
さっき出たrc4ではふさがれてるっす。

kernel-source-2.4.22-0vl2.8のdiff結果。

# diff mmap.c_2.4.22-0vl2.6 linux-2.4.22/mm/mmap.c
1043a1044,1046
> if ((addr + len) > TASK_SIZE || (addr + len) < addr)
> return -EINVAL;
>
842login:Penguin:03/12/03 04:59 ID:kUWo6T4r
>>841
rc3 のリリースが公表された時点では既にセキュリティホールが発覚していたと
思ったんだけど、もっと前から公開されてたのか。
http://lists.debian.org/debian-security-announce/debian-security-announce-2003/msg00212.html
# rc4 で修正は良いけど、なぜ Errata 発行しないんだろ。
843login:Penguin:03/12/03 05:09 ID:rSEJDkQy
>>841
正確に言うと「発覚してはいたが実際に利用可能なセキュリティホールと
思われず、低リスクだと見なされ放置されてた」だが。
まあ有害な欠陥だと発覚したのはつい先日だから間違ってはいない。
844login:Penguin:03/12/03 05:24 ID:rSEJDkQy
それとこれも。
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0312/02/epn02.html
>do_brk()システムコールの問題は、2003年9月の時点で既に判明していたが、修正作業が
>2.4.22のリリースに間に合わなかった背景もある。11月末にリリースされた2.4.23にて
>修正されている。発見されてから約3カ月間の間、この脆弱性は公表されていなかった。
公表されてなかったんかい!(w
845login:Penguin:03/12/03 05:34 ID:kUWo6T4r
> # rc4 で修正は良いけど、なぜ Errata 発行しないんだろ。
いくつか発行された。
846login:Penguin:03/12/03 05:36 ID:nrLko9ac
kernelのも発行された。
ttp://www.vinelinux.org/errata/25x/20031203-4.html
さっきまで、タイトルが「[ 2003,12,03 ] screen にセキュリティホール」って
間違ってたから気づかなかった。いま治ったけど。
847login:Penguin:03/12/03 10:18 ID:mKPHveHG
このセキュリティーホールって先日の Debian サーバへの不正侵入の際に用い
られたものですよね.
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0312/02/epn01.html

kernel-2.4.23 にあげるのは,時期的にきびしいので 2.4.22 に 2 行パッチを
あてて対応ということでしょう.

さすがに世界で最も知られている kernel のセキュリティーホールを残したま
ま,2.6r3 をリリースするわけにはいかないよね.
848login:Penguin:03/12/03 10:45 ID:wJds3rk1
2.4.23 じゃにゃいのかよー
849login:Penguin:03/12/03 13:02 ID:BfPR2/oD
aptで拾えん... > 2.4.22
850login:Penguin:03/12/03 13:33 ID:+vqvXUxb
glibcとかもaptでひろえん。ていうかミラーに来てないぽ。
朝作った2.6rc4のCD-RWから入れるか‥
851login:Penguin:03/12/03 13:45 ID:kUWo6T4r
>>849-850
通常は updates.vinelinux.org の apt-line があると思うんだけど。
updates.vinelinux.org にはファイルが存在しているし、apt のデータベースも
ちゃんと更新されてる。
852login:Penguin:03/12/03 14:12 ID:+vqvXUxb
>>851
ミラーにないからupdates.vinelinux.orgに取りにいこうとしてるけど、
途中でタイムアウトしたり接続できなかったりだったので。
今はわりと緩和してるようだけど、すでにCD-RWからインスコしちゃったよ‥
853login:Penguin:03/12/03 14:24 ID:bKuclxet
>>837 俺も以前にそれを見た気がする、でもわからずじまいでそのまま放り出したけど。
コピー先がFATだとディレクトリやサブディレクトリ丸ごとを一発でコピーは出来ないのかな?
854login:Penguin:03/12/03 16:03 ID:kUWo6T4r
>>853
タイムスタンプや所有者、アクセス権を維持しようとしたけど、FAT ではそれが
できないから、エラーメッセージが表示されてるだけじゃないの?
855login:Penguin:03/12/03 16:45 ID:bKuclxet
>>854 そん時はどうすればディレ丸ごと一発コピーが出来るようになるの?
はっきり覚えてないけど、 # cp -ai /hoge /mnt/floppy ではうまくいかなかった
気がする

856login:Penguin:03/12/03 17:07 ID:ByLhBoN8
ディレ丸ごと
857849:03/12/03 17:10 ID:BfPR2/oD
rm /var/state/apt/lists/*
してから、updateしたら見えるようになりました。
...何故?!
858login:Penguin:03/12/03 18:23 ID:McslNAII
rc3通り越してrc4になってるじゃねーか。

ポール頼むよ
859login:Penguin:03/12/03 18:50 ID:FSCkgjLP
Vine3.1なんて2005年頃の予感・・・
860ポーノレ:03/12/03 18:51 ID:tGOvKy0y
3.0は3/12
861login:Penguin:03/12/03 18:52 ID:FSCkgjLP
3月12日でつか?
862ポール:03/12/03 18:57 ID:K4FhJQGT
>>858
rc3一応出ましたよ
すぐにrc4になっただけで

>>860
一応自分が本物ですが・・・
863login:Penguin:03/12/03 19:24 ID:LUHQMsmW
3.0って印刷はcups+foomatic?
それともいまのまま?
864login:Penguin:03/12/03 22:03 ID:zZDNJKls
seedplus に cups あるんだけど、どうなるんだろね。
alsa は、どういう扱いになるんだろうか?
865  :03/12/03 22:14 ID:XUplvthE
Xで重くなるならwin 98の方でいいです。
サポートが切れは個人向けの製品でカバーするかな。
866login:Penguin:03/12/03 22:17 ID:oaFyv5uL
あっそ
867830:03/12/04 00:23 ID:+oThyV9E
>>838 うまくいきました、フォーマットできました、ありがとうございます。

それと、FATのフロッピーにHDからディレクトリを丸ごとコピーするときにchownのエラーが出て
コピー出来なかった問題ですが、chgrpでディレクトリの所有グループを変更したら
うまくいきました。 元々は以下のようでした。
/usr/local/src の下にhogedirというディレクトリを
作って、その中でダウンロードしたファイルhoge.tar.gzを解凍した直後です。

drwxr-xr-x 2 root users 4096 Nov 20 02:17 hoge
drwxr-xr-x 2 root users 4096 Nov 20 02:17 foo
-rwxr-xr-x 2 root root 16214 Nov 20 02:17 hoge.tar.gz

それを chgrp -R root /usr/local/src/hogedir で所有グループを変更して

drwxr-xr-x 2 root root 4096 Nov 20 02:17 hoge
drwxr-xr-x 2 root root 4096 Nov 20 02:17 foo
-rwxr-xr-x 2 root root 16214 Nov 20 02:17 hoge.tar.gz

にしたらFATのフロッピーにコピーするときも"chown出来ません"というエラーは
出なくなり、すんなりコピーできました。
ずっとrootで作業してるのに最初の解凍したところでなぜディレクトリの所有グループが
rootではなくusersになったのか分かりませんし、それだとchown出来ませんになる理由も
分かりません。また、所有グループをrootにしてみたらうまくいったのですがそれがなぜかも
分かりません。どなたか教えて下さい。
868login:Penguin:03/12/04 00:51 ID:1FMaMJkT
>>867
>ずっとrootで作業してるのに最初の解凍したところでなぜディレクトリの所有グループが
>rootではなくusersになったのか分かりませんし、それだとchown出来ませんになる理由も
>分かりません。また、所有グループをrootにしてみたらうまくいったのですがそれがなぜかも
>分かりません。どなたか教えて下さい。

root で tar を展開すると、
tar を作った時の UID , GID がそのまま保存されて展開されるんだったと思う。
一般ユーザーだと、tar を展開しても、展開したユーザーの UID , GID になおされてたと思う。
tar tvf hoge.tar と、展開後に ls -Rl やって UID,GID を見てみるといい。
root と 一般ユーザーでも比較。

コピーとかするときは、cp でオプションとか指定しなければ、コピー先のファイルは、
コピーした人の UID,GID になるから、UID や GID を変更っていう作業(chown)が必要になる。
(users -> root への変換が必要)
chown できないのは、コピー先が FAT で、FAT がパーミッションとかに対応してなかったからだとおもう。

どれも記憶があいまいだから、ちゃんと調べてみてください。
869login:Penguin:03/12/04 01:52 ID:8718FmcI
rc3 -> rc4 の変更点が
> セキュリティ修正
> いくつかのセキュリティ修正パッケージを追加(errata参照)
なのだから、

RELEASE-NOTES の
> - 2.6r1 に対して現時点(2003/10/03)で発行されている errata をすべて
を、rc5 を出す様なことがもしあれば 「現時点(2003/12/03)」 に
直しといた方がいいのでは?

とここに書いてみる
870822:03/12/04 02:13 ID:WnRtmblg
tc-el_2.3.1-0vl1 サンクス!!
871login:Penguin:03/12/04 05:55 ID:w8Hb9cMV
タイムスケジュール
8/EVineSeed -> Vine Linux 3.0 ブランチ
11/E3.0 リリース
いい加減書き直せばいいのに
872login:Penguin:03/12/04 10:15 ID:y6NpxOKh
vine3.0まだ〜?
2.6をイジってお茶を濁すより、3.0の開発に力を注いでくださいね〜。
せめて、>>871の言うように、リリーススケジュールくらいFixさせましょう。
一応、会社なんでしょ?
873login:Penguin:03/12/04 12:36 ID:vWJTW7js
インストール厨には面白くないんだろうけど、
最近やる気の出ない俺にはこんな感じでいいよ。

Vine-3.0 は
OpenOffice-1.2
MoaillaFirebird-1.1
くらいの時期にしてちょ。
874login:Penguin:03/12/04 13:09 ID:pKaBC35P
モアイラ
875login:Penguin:03/12/04 13:25 ID:rsikqSBD
>>872
Project Vine と Vine Caves は一応別物。会社じゃない。

>>869
ついでに
% mv 00README.TXT 00README.EUC images/
した方が良いんじゃないかと書いてみる。
876login:Penguin:03/12/04 20:34 ID:DzS/nBN/
2.6r3はppc版も即刻出るのかなぁ?
877login:Penguin:03/12/04 21:50 ID:hFLl2BR6
2.6r3 rc5 キター
878login:Penguin:03/12/04 22:08 ID:9P7Nb55G
('A`)
879login:Penguin:03/12/05 00:35 ID:cmMIcA6F
>>876
それすごい心配・・・
出なかったらどうしよう
yellowdogか?linuxppcって生きてる?
debianとかgentooは嫌だし・・・
holonはisoをftpにageてないし・・・(つかrpmも一部?)
選り好みできる状況ではないのだけれども・・・vineしかないっす
880login:Penguin:03/12/05 01:41 ID:QIglWmrh
rc6はrc5-72が解けてから出ます。
881login:Penguin:03/12/05 02:11 ID:KmeLekYp
>>875
んでもって、
rsync に buffer overflow が見つかって
2.5.7 が release されたとか書いてみる。
882MSJIS:03/12/05 02:48 ID:Sx12ev/x
VineLinux2.6R1を入れました。
ひたすら過去資産継承のため、telnetでシフトJISで使いたいのですが、LANGの
設定だけではうまくいかず、どうも「シフトJIS用の何か」がインストールされて
いない気がします。Debianではlocale-genというのをやれば良いみたいな情報を
見つけたのですが我が家のVineにはそのコマンドは無く。どうしたら良いのか
皆目見当つきません。お助けください。
883login:Penguin:03/12/05 02:55 ID:jo/jVCco
TerraTermでフツーにシフトJIS使えるだろ。
LANGの設定なんぞ無関係に。
ただしUNIX上のソフトも対応しとらんとダメ。
jvimで:set jc=Sになっているのとか
シフトJISで構築されたOracle上のsqlplusとか。
gccなんかは×。
まともな神経ならEUCに変換して統一して使うだろうね。
884login:Penguin:03/12/05 02:57 ID:9FR1mIDk
むしろ、過去遺産とは何か明かした上でアドバイスを乞えばいいんじゃないか?
885login:Penguin:03/12/05 03:18 ID:b4hga8vg
>>882
何を Shift JIS にしたいんだ?
886login:Penguin:03/12/05 04:59 ID:wz2Wb9+p
僕のちんぽをシフトミスしてください。
887login:Penguin:03/12/05 05:52 ID:538DJui9
VineLinux ホームページ
つながんね
888login:Penguin:03/12/05 09:24 ID:1E2oobtD
なんかApacheスレでログをShift JISで見たいとかいう、似たような質問があったなぁ。
889login:Penguin:03/12/05 10:12 ID:en0yDy+e
ネットワークにつながらなくなっちまったよぉ〜
ルーターまではpingが通るんだけどその先に行かないです

多分この辺をapt-getしたのがシステムを変更した最後になるのですが
何がなにやらわからんです
●2003,12,03kernel にセキュリティホール
●2003,12,03screen にセキュリティホール
●2003,12,03bind にセキュリティホール
●2003,12,03glibc にセキュリティホール

bindは起動してません
kernelは窓で落とし直して2.4.20に戻しました
しかしどこかおかしいです 助けてください お願いします

それにしても窓からは書きづらいです
890login:Penguin:03/12/05 11:48 ID:8mNm5/9M
>>888
見るだけならウェブブラウザで見るじゃダメ?
アクセス制限をそれなりにかけて、見えるディレクトリに
リンクしとけばいいんじゃない。

まぁ、とっさには上手く見えないと思ったら、
$ nkf -e ファイル名 | ほにゃらら
して見るとは思うんだけど。

891login:Penguin:03/12/05 11:58 ID:GyBYx2gt
>889
ifconfigやPPPoEを見直した?
書き方が曖昧過ぎてよくわからん
VineのMLではkernel2.4.22への入れ替えで、

>このカーネルに入れ替えた所、MRTGを使用していた何台かのネットワークインターフェー
> スのOIDの数字の部分が。
> 5→2
> に変ってしまったものがありました。

自分のは何の問題もないので、気にしてなかったけど。
とりあえずもちつけ
892login:Penguin:03/12/05 13:38 ID:en0yDy+e
原因が解りました。 当方契約のプロバイダが昨夜から不調らしく、 頻繁に回線が切てるらしいです。
どうやらたまたま窓で書き込む時には繋っていたみたいで、現在はlinuxでも書き込み出来ています。

私の環境ではkernelやbindは無関係だと言えると思います、お騒がせいたしました。
893login:Penguin:03/12/05 13:39 ID:en0yDy+e
ありゃ? IDは同じだな?
894login:Penguin:03/12/05 16:51 ID:UYZae9tf
>>879
結局のところ、x86に乗り換えるほうが幸せになれるって事なんだよね…。
ppc使いは辛いよ〔涙
895login:Penguin:03/12/05 17:04 ID:ovUdKkPC
>>894
x86 エミュレーター なんてものがあったような。
ppc じゃないんで、詳しいことは何も知りませんし、
実際、乗り換えたほうが幸せになれるんだろうけど。
896login:Penguin:03/12/05 17:17 ID:K4cGGYU+
誰かDELの「PowerVault 110T LTO2」とか使ってる人居ませんか?
購入を検討しています.
897login:Penguin:03/12/05 17:22 ID:l8gvQbDs
>>895
qemu?(OS板
898login:Penguin:03/12/05 17:25 ID:ncwT7UUb
>>894
開発者になって幸せになるのはどうよ。
899login:Penguin:03/12/05 17:33 ID:oJL9l0VU
なにもヘタレのVine使わんでも、
panther でいいんじゃないか?
といってみる。
900login:Penguin:03/12/05 17:45 ID:N8RvXH2l
pantherって何かしらんが、OSXでええやん。
901login:Penguin:03/12/05 19:50 ID:f4FkDAB+
>900
ツリ?
902login:Penguin:03/12/05 20:32 ID:H/P32qDs
903login:Penguin:03/12/05 22:50 ID:+FU9WXOl
Wiin98,2kをインストールしている環境にVineをインストールしたいです。
LILOはどの様にしたらよいのですか?
ブートローダをインストールする場所、カーネルパラメータ
などの設定が分かりません。
904login:Penguin:03/12/05 22:52 ID:MJPmq81C
2k が入ってるなら、2k から lilo を呼ぶのが手軽だろうね。
905login:Penguin:03/12/05 22:57 ID:UYZae9tf
>>899
OSXはセキュリティーパッチの供給方法が気にくわないので嫌です。
それにパンサーってヘタレマシンじゃ遅いし。
906903:03/12/05 23:03 ID:+FU9WXOl
>904さん詳しく教えてもらえますか?
907login:Penguin:03/12/05 23:06 ID:x0yKmUKf
>>904
そう?
カーネルを更新するたびに /sbin/lilo して、イメージファイルを作成して、、、
というのは面倒な気がする。
908login:Penguin:03/12/05 23:15 ID:mQnLt7RB
>>907
そんなの必要ないが。
OS入れ替えても(liloからgrubに換えても)そのまま動く。
909login:Penguin:03/12/05 23:15 ID:8e6bmddb
bootpart使いんしゃい
一々更新する必要は無くなる
910login:Penguin:03/12/05 23:17 ID:mQnLt7RB
911login:Penguin:03/12/05 23:36 ID:Ibki0KTP
>>908
動かね〜よ
912login:Penguin:03/12/05 23:41 ID:mQnLt7RB
>>911
知らないなら黙っとき
913login:Penguin:03/12/06 00:45 ID:AqBfsu/A
>>908
起動できないこともないが、古いカーネルで起動するので全く意味がない。
従って、NTLDR から lilo を呼び出すようにするなら、カーネルをアップ
グレードするたびに、イメージファイルを作り直す必要がある。
914login:Penguin:03/12/06 00:58 ID:GMT+bGoB
>>912
オマエガナ
915login:Penguin:03/12/06 00:59 ID:Njhmkw13
>>913
909をよく読め
916login:Penguin:03/12/06 01:29 ID:6m7TOqu8
つーか、GRUBつかえよ
917login:Penguin:03/12/06 01:44 ID:iBtPnmga
昨日お前の父さん、うちに謝りに来たぜ。
たぶんお前より万能ネギの方が役に立つぜ。
お前の物真似したらみんなから注意されたけどなんでかな?
お前の住んでる場所、地図だと「荒れ地」になってるぜ。
お前の上履き隠した犯人、女だぜ。
お前の家族、みんな前歯が2、3本ないけど、なんかそういう主義なのか?
お前の母さんの部屋の装飾センス、トラック野郎そっくりだぜ。
お前のとうちゃんの再就職先、うちに決まったぜ。
お前の家、祖父の代から給食費払ってないんだって?
お前の家じゃ、一番甘い食べ物がトマトらしいな。
お前の事を歌った替え歌が小学生の間で流行ってるらしいぜ。
お前の写ってるネガ、現像拒否されたぜ。
人種のるつぼだな。お前の家に来る借金取り。
お前のひい爺ちゃん、味方の援護射撃で死んだんだって?
お前の家の水道水、ものすごくカラフルだな。
お前誘拐されても「神隠し」でかたづけられそうだな。
お前の叔父へのガン告知、上司の尻文字だったんだって?
さすが幼児期を残酷なグリム童話で育てられた奴は違うね。
エボラ出血熱の感染源、お前の母ちゃんのスパッツだって?
来客に出すコップは、ワンカップ大関のシール剥がしてあるんだって?
お前の家、甲子園球場なみにツタが巻きついてるな。

最期にこれだけは言っておく。
お前人気あるよ。臓器移植手術待ちの子供達に
918login:Penguin:03/12/06 01:59 ID:vsWw+i9t
>>917
ふかわスレに行け
919ポール:03/12/06 02:27 ID:xt0jvpIi
Vine2.6r3リリースされました
920login:Penguin:03/12/06 02:29 ID:7oWBPkZg
だね
921login:Penguin:03/12/06 02:44 ID:mYW+vsW8
Vine Linux Compromised Version をきぼんぬ。
922login:Penguin:03/12/06 05:10 ID:mmy8r74+
r3ダウソ中・・・
923login:Penguin:03/12/06 05:54 ID:7wEjyfUd
どこでダウンロードできるんですか?
924login:Penguin:03/12/06 09:03 ID:0PRxFFAY
Vine26r1-i386.isoをダウンロードしCDに焼いたのにインストールできないよ(涙)。
http://vinelinux.org/manuals/install-vine-2.html
のような構成が見られるから焼き事態は出来ていると思うんだけどなー。
どうしたらよいでしょうか?
925login:Penguin:03/12/06 09:25 ID:Cy/uSTf4
r3キタ━━(゚∀゚)━━( ゚∀)━━(  ゚)━━(  )・・・('  )・・・(A` )・・・('A`)マンドクセ.
926login:Penguin:03/12/06 09:33 ID:2KaMfQKY
もう出ちゃったのか。
つい最近、rc2入れたばかりなのになあ。
927login:Penguin:03/12/06 10:54 ID:yI12BHxl
ジャイっこなのにミラー待てなくてcore.ring.gr.jpからダウソ。
25分も掛かった。みんなゴメン。
928login:Penguin:03/12/06 11:36 ID:Cy/uSTf4
おまえだったんか。
929login:Penguin:03/12/06 12:13 ID:yI12BHxl
お詫びにftp.jaist.ac.jpにミラーされるまで
ttp://www.jaist.ac.jp/~amatsus/linux/CDIMAGE/
930login:Penguin:03/12/06 12:18 ID:Qds+ZG7q
ppcまだかなー
931login:Penguin:03/12/06 12:42 ID:LqsbfaQf
>>929
いただきマスタ。アリガチョー
932login:Penguin:03/12/06 13:16 ID:NiSkvjOv
S3の新チップが出ます ドライバー早く出してね。(・∀・)ワクワク
933login:Penguin:03/12/06 14:18 ID:zD2jyzRM
>>929
サンクス。
漏れも貰います。
934login:Penguin:03/12/06 14:37 ID:RMvnJkFo
2.6r3リリースおめ〜。
Project Vineの方々、乙〜。

これで3.0の開発に専念できるのかな?
楽しみにしてます。

>>925
喜んどいて('A`)マンドクセなのかよ (笑
来月には雑誌収録もあるだろうからそれまで待つ?
935login:Penguin:03/12/06 15:11 ID:7wEjyfUd
>>929
ありがと。
1時間半かけてダウンロードさせてもらいましたw
936login:Penguin:03/12/06 15:18 ID:sQdWSqAw
>>929
上に同じく,ありがと.

ところでポールは ?
937login:Penguin:03/12/06 15:28 ID:4SLAKRSo
938929@研究室:03/12/06 16:15 ID:layQYf1F
ルートパーティションをXFSフォーマットするため
インストーラを改造してました。
これから2.6r3をインスコしますでつ。

ftp.jaist.ac.jpのconection数って少ないですよね。
wwwの方はもうしばらく置いときます。
939login:Penguin:03/12/06 16:40 ID:a5uqmnMA
apt-get dist-upgradeでやればいいの?
くだ質レベルだけどリリース直後ということで見逃して下さい。
940 :03/12/06 16:42 ID:qjYSaf+m
>>929@研究室
ありがとう!大変ありがたくダウソさせてもらったよ!!
941 :03/12/06 18:02 ID:qjYSaf+m
ハッシュ
59a4f61ef0e49276dc1d7436cf2d4ed3
942login:Penguin:03/12/06 18:04 ID:dNwEISnL
943login:Penguin:03/12/06 21:59 ID:d/gqR2iG
>>939
apt-get update && apt-get upgrade
944login:Penguin:03/12/06 22:03 ID:GMT+bGoB
Vine1.0からひいきにしてきたが・・・
Fedoraに移ります・・・
3.0でたら戻ってくるかも
945login:Penguin:03/12/06 22:08 ID:GZeIwxjR
>>944
移行後の感想よろしく。
946929@研究室:03/12/06 22:41 ID:layQYf1F
セカンダリより先にも渡り始めたようなので
もちっとしたら消しちゃいますね。
947login:Penguin:03/12/06 22:59 ID:k23vqEso
おまえら Hold 掛けてるパッケージは何ですか?
オレはこの辺り

emacs, fluxobx, ghostscript, mozilla, gimageview, w3m...

けっこうあるな……
948login:Penguin:03/12/06 23:38 ID:SSxoK3MU
>>947
kernel 以外は TiMidity++ だけ。

apt で入れようと思ったけど、error で入らなかったので、
自分でスペック書き直した。
いったん入れたあとは、apt でも入ったような気がするけど。
なんか気持ち悪いから、スペック書き直したほうにしてる。
949login:Penguin:03/12/06 23:59 ID:sQdWSqAw
>>944
UTF-8 には気をつけろ。
950login:Penguin:03/12/07 00:30 ID:vkEOoRjx
先週発行された errata
vinelinux.org/errata/25x/ 調べ

glibc-2.2.4-14vl15.i386.rpm
glibc-common-2.2.4-14vl15.i386.rpm
glibc-devel-2.2.4-14vl15.i386.rpm
glibc-profile-2.2.4-14vl15.i386.rpm
nscd-2.2.4-14vl15.i386.rpm

bind-8.3.1-0vl3.i386.rpm
bind-devel-8.3.1-0vl3.i386.rpm
bind-utils-8.3.1-0vl3.i386.rpm

screen-3.9.13-0vl1.1.i386.rpm
screen-3.9.13-0vl1.1.ppc.rpm
screen-3.9.13-0vl1.1.alpha.rpm
951login:Penguin:03/12/07 00:31 ID:vkEOoRjx
kernel-2.4.22-0vl2.8.src.rpm
kernel-2.4.22-0vl2.8.i386.rpm
kernel-2.4.22-0vl2.8.i586.rpm
kernel-2.4.22-0vl2.8.i686.rpm
kernel-BOOT-2.4.22-0vl2.8.i386.rpm
kernel-doc-2.4.22-0vl2.8.i386.rpm
kernel-headers-2.4.22-0vl2.8.i386.rpm
kernel-smp-2.4.22-0vl2.8.i386.rpm
kernel-smp-2.4.22-0vl2.8.i586.rpm
kernel-smp-2.4.22-0vl2.8.i686.rpm
kernel-source-2.4.22-0vl2.8.i386.rpm

gnupg-1.0.7-6vl2.2.i386.rpm
gnupg-1.0.7-6vl2.2.ppc.rpm
gnupg-1.0.7-6vl2.2.alpha.rpm

rsync-2.5.7-0vl0.1.i386.rpm
rsync-2.5.7-0vl0.1.ppc.rpm
rsync-2.5.7-0vl0.1.alpha.rpm
952login:Penguin:03/12/07 00:31 ID:vkEOoRjx
先週の plus update
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.6/RPMS/{i386,noarch} 調べ

autoconf258-2.58-0vl1.noarch.rpm
geos-1.0.0-0vl1.i386.rpm
geos-devel-1.0.0-0vl1.i386.rpm
glib2-2.2.3-0vl0.i386.rpm
glib2-devel-2.2.3-0vl0.i386.rpm
953login:Penguin:03/12/07 01:24 ID:I+zHvTIK
>>950-952
乙〜
954login:Penguin:03/12/07 01:43 ID:dZMFr4sQ
rsyncはまだかな。。。
って、今更rsync使うなーってことかな。
955login:Penguin:03/12/07 06:22 ID:g6CqupXY
>>947
月並みやけど apache postfix proftpd は必須。
956882:03/12/07 18:31 ID:vhizdU35
書いた後ご無沙汰になってすいません。
過去遺産は自作アプリで作ったテキストデータファイルです。会社の人みんなで
使っててWindowsとの連携もあるのでテキストデータはシフトJISのままでやりたい
です。自作アプリが対話型で、シフトJISが前提になっています。かなりの数のアプリ
があるので出し入れ時にEUC変換するようにするのも厳しいです。
端末ソフトはTeraTermでシフトJISで使っているのですが、文字化けしてしまいます。
TeraTermはシフトJIS設定のままで、Vineの方の設定で日本語をうまく扱えるように
したいです。お分かりになる方よろしくお願いします。
957login:Penguin:03/12/07 18:53 ID:xn3YZ1mD
テキストがShift_JISであることと、VineをShift_JIS設定で使うことは別問題なのだが。
前者はTeraTermがEUCのままでも、対応したエディタで何とでもなる。
後者は茨の道と言うか、ほぼ不可能。

だいたい「シフトJISのままでやりたい」って何をよ。
958login:Penguin:03/12/07 19:04 ID:oVWxLh6S
>>944
理由が知りたい なんで?
959login:Penguin:03/12/07 19:22 ID:wm0lzDQG
そのアプリってLinux上で動くもんなの?
960login:Penguin:03/12/07 19:59 ID:I+zHvTIK
>>956
どうも運用方法が良くわからないのだけど、

・Linux用のアプリで作ったデータをWinで読みたい

といこと?
TeraTermの設定でtransmit→EUC、receive→SJISじゃダメかな?
単にファイルの内容を見るだけなら、フリーウェアのサクラエディタでEUCも読めるよ。

あと、nkfを使ってデータファイル全てをEUC→SJISに変換するスクリプトを組むとか。
961login:Penguin:03/12/07 21:07 ID:R2uM29KC
>>958
逆にVine(seed 除く)にこだわる理由が知りたい なんで?
962login:Penguin:03/12/07 21:16 ID:aTSIVjBL
>>958
gtk2が使えないから(Seed使えって意見は却下)
963login:Penguin:03/12/07 22:32 ID:Kh3UhzZj
>>962
gtk2 があると何がうれしいの。
gnome2 が使えてうれしいの。
964login:Penguin:03/12/07 22:46 ID:uDXfyiBp
最近はgtk2が無いと動かない物(もちろんVine以外から持ってくる物)が多々あるよ。
965login:Penguin:03/12/07 23:31 ID:XLCMv1yx
Vine自宅サーバを始めようと思うのですが、お勧めの書籍ありませんか?
今日、本屋へいったらRedhatばかりでVineが見つからず。

966login:Penguin:03/12/07 23:38 ID:HzR9Mofc
967login:Penguin:03/12/07 23:41 ID:XLCMv1yx
>>966
さっそくのお返事ありがとうございます。
VNC.proxyサーバなども載っているのでしょうか?
968login:Penguin:03/12/08 00:04 ID:3x8qjkPU
ひょっとして2.6r3ってgnome2じゃないの?
969login:Penguin:03/12/08 00:15 ID:y11MnEHq
>>968
gnome2は3.0におあずけ。
基本的にはただのfixアップデートだけだからな>2.6r3
970login:Penguin:03/12/08 01:15 ID:w99A6Z8T
gnomeイラネ
971login:Penguin:03/12/08 02:06 ID:gYTirFHc
gtk2ならtar玉から入れてつかってるけど。

eclipseとかおちゅーしゃは問題なく動いてる。
972login:Penguin:03/12/08 03:08 ID:GBRANPpU
>>971
それができるのは当たり前なんだけど、後でVineがgtk2正式対応に
なったときに困るのよ。
973login:Penguin:03/12/08 03:27 ID:WOlO9lfA
test
974login:Penguin:03/12/08 03:29 ID:WOlO9lfA
VineでGCCがアップデート出来ないのは気のせいでつか?
GCC2.95じゃカーネルの再構築にAthlon系CPU用の最適化が出来ないと思うもんで。
975login:Penguin:03/12/08 03:35 ID:LloDT3Q5
>>974
Seed にすれば gcc-3.2.3-0vl5 が 使えるかと。
976login:Penguin:03/12/08 03:40 ID:WOlO9lfA
Seedの3.2.3を落としてきてrpmると競合だゴラァと怒られるんですよね。
あ、apt-getすればいいのか。
977login:Penguin:03/12/08 03:52 ID:WOlO9lfA
あ、ついでに、Athlon系CPUで、カーネル再構築後の再起動でフリーズした香具師は自分だけでしょうか?
978login:Penguin
/etc/redhat-release が 7.2 から 7.1 になってるのはなぜですか?