VineLinux Thread 其の6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
質問の前には>>2でまず調べ、スレの検索も忘れずに。

●前スレ
VineLinux Thread 其の5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1021343354/

●VineLinux ホームページ
http://www.vinelinux.org/

●FTPサイト
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP
2login:Penguin:02/06/14 13:47 ID:HbAvybSm
●ドキュメント・FAQ

オンラインマニュアル
http://www.vinelinux.org/documentations.html

Vine Linux's FAQs
http://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/FAQ.html

Vine LinuxでADSL
http://www.utchy.com/linux/

VineUsers-ML 全文検索システム
http://vine.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

質問の多いFTP版と製品版の違いについてはこちらを参考にしてください。
http://vinelinux.org/getvine.html
3login:Penguin:02/06/14 13:48 ID:HbAvybSm
●セキュリティ

定期的に、root権限でapt-get update; apt-get upgradeを実行し、
バグフィックス/セキュリティ修正アップデートを行う。

Vine Linux更新/障害/セキュリティ情報
http://www.vinelinux.org/errata.html

Linux バグ・セキュリティ情報
http://www.linux.or.jp/security/
4login:Penguin:02/06/14 13:49 ID:HbAvybSm
●過去スレと関連スレ

Vine Linuxスレッド其の4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1019001710/

Vine Linuxすれっど 統合 その3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1016085342/

Vine Linuxすれっど 統合 その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008556539/

Vine Linuxすれっど  統合
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997886457/

Vine Linux 2.1.5リリース
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/985745359/

Vain Caves設立!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006818001/
5login:Penguin:02/06/14 14:19 ID:SgQMgNIT
>>1
おつかれ
6login:Penguin:02/06/14 14:29 ID:VENBirrm
>>1
乙です。

で、2.5はどうですか?
7login:Penguin:02/06/14 15:22 ID:PL8NiV+s
7ゲト
アプデーターえらく混んでてタイムアウト続出だよ・・・
8login:Penguin:02/06/14 15:27 ID:QiIAIv8o
>7
昨日はKDDが空いていたぞ。
9名無しさん@うんこうまうま:02/06/14 15:30 ID:B3Aa8Pf1
>>1
107:02/06/14 17:07 ID:sC2Bykn8
>>8
サンクスコ、無事アプ出来たよ。
でもほとんどXでは立ち上げないんで、あんまし意味無かったりして。
11login:Penguin:02/06/14 17:20 ID:lKOzqbID
http://themes.freshmeat.net/browse/923/?topic_id=923
↑ここでテーマを探してます。いっぱいありすぎて困ってます。
何かおすすめのを知ってる人、教えて下さい。別にここのサイトじゃなくてもいいです。
12login:Penguin:02/06/14 22:24 ID:116tF5ox
>>11
http://themes.freshmeat.net/projects/education/?topic_id=918%2C943
神秘的? けっこう気に入ってます。
13login:Penguin:02/06/14 22:35 ID:JEdsC63l
無線LANでルーターに繋げたいのですが繋がりません。
ルーターはNetGenesisのOPTで、無線LANのPCカードはIODATAのWN−B11/PCMです。
IWCONFIGをしてみるとアクセスポイントのマックアドレスが出てるみたいのでアクセスポイントまでは届いていると思うのですが。。。
無線LANのPCカードの認識はされていると思います。
ルーターまでPINGが届かないようです。どうすればいいのかアドバイスをください。
サパーリになってしまったのでお願いします。
14login:Penguin:02/06/14 23:51 ID:gegBpfPB
>>13
このスレより下質向きと思われ。
WEP キー合ってる??
15login:Penguin:02/06/14 23:54 ID:Lp6GEPwd
>>13
IP アドレスが振られてない、とか
そういうオチ?
16前スレ908:02/06/15 03:47 ID:NKztql3u
前スレでお世話になった908です。
今日、ようやくVineLinuxのインストールに成功したのでお礼かたがたご報告を致します。

まず、HDDブートでは難しいようなので、別の東芝ノートPCを持っている友人に純正CD-ROMドライブを借りてきました。
このCD-ROMドライブを利用してVineLinux2.5をCDブートでインストールしようとしたところ、
何度試してもブドウのロゴの出た後にインストーラが強制終了してしまい、うまくいきませんでした。

次に、以前に購入した雑誌に付いていたVineLinux2.1のCD-ROMをCDブートでインストールしたところ、
インストール自体は無事に完了したのですがシステム起動時のローカルログイン画面(?)で
画面がフラッシュしてストップしてしまい、そのまま先に進めなくなりました。

次に、2.1のインスト画面を見ていて2.5のインスト時に強制終了がかかるのは
グラフィック処理が開始された頃だったっぽかったので、
テキストモードでのインストールを試したところ、
ようやくVineLinux2.5のインストールに成功しました。
しかし今度はシステム起動時のPCMCIA Startingのところで止まってしまい、
結局VineLinuzのシステムが立ち上がらないままでした。

pcmcia.imgやpcmcianet.imgを利用した時といい、今回の2.5起動時といい、
どうもこのノートPCのPCMCIAに関してVineLinux2.5との問題があるようだったので、
BIOSでのPCMCIAの設定を「AutoSelect」から「16bit/CardBus」に切り替えたところ、
ようやく、本当にようやくVineLinux2.5が無事に起動しました!

まだPCMCIAのLANカード(CBET/TX-S)を認識させてLAN経由でネットに繋いだり、
GnomeICUをインストールしたりとやるべきこととやりたいことはいっぱいありますが、
とりあえず一時は諦めかけたVineLinux2.5のインストールができてとても嬉しいです。

ここの住人の方々に色々アドバイスをしてもらわなかったら多分諦めていたと思います。
本当にどうもありがとうございました。

Linuxはほとんど初めて同然なので、またすぐに色々難関に当たると思いますが、
これからもじっくりと頑張っていこうと思います。
17login:Penguin:02/06/15 06:57 ID:FlkcNB2y
>>16
乙彼〜。
しかし‥全スレから手順を追ってくと、凄い事になってるな‥
18前スレ982:02/06/15 12:46 ID:/1gEQMoV
>>前スレ985
spec見てみたら確かに--enable-multibyteだったので試しに
リビルドし直してインストールしたら +multi_byte になったよ。
19 :02/06/15 13:48 ID:CnbGLDKn
Intelのチップセット850Gには統合グラフィック描画機能が
最初から入っています。それでVESAカードとしてXを設定するように
とどこかに出ていたので、そのようにしたら、一応XWindowが
1024x768とか1280x1024で表示できているのですが、
起動時の後の最初の一回だけしか正常に動作しません。
たとえばGDM(XDM)で一回ユーザーがログアウトすると、それ以降は
画面が真っ暗になりまして、Control-AltoーBS をいくらたたこうが、
どうにもなりません。
この現象はVine2.5Rだけではなくて、Redhat7.3でも同様です。
 まあ、本格的にはIntel850GにXが対応してくれなければ駄目なのかも
しれませんが、何かうまい回避などはありませんか。

システム起動後に最初からXを起動するように
コンフィグレーションしておかないと、OSを起動後に
Xをstartx などにより起動しようとしても、まったく
画面が真っ暗で何もできないというのも困るんですね。
20前スレ982:02/06/15 14:05 ID:/1gEQMoV
やっと謎がとけた。
+multi_byte になっていたのは /usr/bin/vim.ruby とかで /bin/vim は、
-multi_byte のままなのでよーく調べたら vim-tiny-6.0.158-0vl1.i386.rpm から
インストールされた /bin/vim は常に -multi_byte だった罠。

というか vim-tiny を余計にインストールしてしまっていたのが敗因。
お騒がせスマソ。
21login:Penguin:02/06/15 15:31 ID:7tIVrou5
失敗でみんなの教訓になればヨシ
22login:Penguin:02/06/15 19:03 ID:9+BgQxkE
http://vinelinux.org/errata/25x/20020613-2.html

これはつまり、ATOKXが使えるようになったということ?
23login:Penguin:02/06/15 20:45 ID:iTwoJhre
>>22
いえ〜す。バリバリ使えますよん。
24login:Penguin:02/06/16 01:45 ID:krw3X2+n
>>23
で、ATOKXはどこからダウンロードすればいいの?
25login:Penguin:02/06/16 02:17 ID:p/fyuyks
>>24
lopster で拾える YO!
26login:Penguin:02/06/16 02:20 ID:48vR4Vi7
>>24,25
27login:Penguin:02/06/16 02:33 ID:ouFqVQpi
>>25
世の中親切な人ばかりで助かります。早速ダウンロードしてきました。
一応、下記のページを参考にして起動してみたんですけどCtrl+Shiftでも
反応がありません。何か手順が足りないんでしょうか?
http://searchqa.justsystem.co.jp/support/faq/setup/latokx1s/vin21.html
28login:Penguin:02/06/16 02:34 ID:xOMmi38K
>>27
オイオイ...
29login:Penguin:02/06/16 02:36 ID:MKeslQbz
>>27
通報しますた
30login:Penguin:02/06/16 02:38 ID:ouFqVQpi
>>28 >>29
そんなこと言わないで早く教えて下さい。lopsterでゲットしたんでサポートを
受けられないんでここで教えてもらうしかないんです。よろしくお願いします。

なんてね。ホントは最初から持ってます。どもども。
でも起動しないのはホントです。お願いします。
31login:Penguin:02/06/16 02:38 ID:f5DRcuhf
>>27
<title>通報されてません</title>
32login:Penguin:02/06/16 02:39 ID:xOMmi38K
>>30
犯罪幇助はできませぬ。
33login:Penguin:02/06/16 02:44 ID:p/fyuyks
>>27
正式版を買うという手順が足りないと思います。
「 RX-2001 」がパワーアップした、「 RX-2000V 」!!!
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/


http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/

[email protected]
35login:Penguin:02/06/16 03:03 ID:p/fyuyks
ウゼーよ
36「 RX-2001 」がパワーアップした、「 RX-2000V 」!!!:02/06/16 05:27 ID:4j2BYIlJ
「 RX-2001 」がパワーアップした、「 RX-2000V 」!!!
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。

ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/


http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/

[email protected]
37login:Penguin:02/06/16 10:52 ID:cH0FGtqx
なぜthreadが英語なのか?
38前スレ885:02/06/16 21:59 ID:hUNmu8Vw
mozillaが起動出来ない件ですが、どうやら原因が特定できました。
gdkxft(結局日本語には使えないのですが)が入ってたためらしいです。

前スレ934のS.M氏の発言で、もしやとおもい、0.9.8を入れなおしてみた
のですが、これも起動できなくなってました。
結局自分が入れたパッケージが悪さしてたことが原因でした。

#失礼な発言をしたことをお詫びします。
39名無しさん@XEmacs:02/06/16 23:11 ID:3D3SCnwD
XEmacsをaptで入れたのですがemacsと入力してXEmacsが起動してしまいます。
Xじゃない普通のemacsを使うにはどうすればいいですか?
40login:Penguin:02/06/16 23:19 ID:wqQU5k2K
>>39
GNU Emacs はどうやって入れたの?
4139:02/06/16 23:22 ID:2Kw2rytJ
>>40
ティムポをこすって出てきた物を入れました。
42S.M:02/06/16 23:25 ID:h5cLsb5s
>>38
いあ、原因特定できてよかったす。
まぁぼーげんは 2ch なんで折り込み済み:b
43login:Penguin:02/06/17 00:03 ID:vA+1SQug
>>39
su -
update-alternatives --config emacs
で、emacs を選択。
44login:Penguin:02/06/17 03:43 ID:AFAZY7Hz
AtokXを使ってemacsでインライン入力しようと過去ログの通り
Mule-UCSとIIIMECFを入れたんだけど、日本語が豆腐になって
しまいます。
ちゃんとインライン入力できる方います?
45login:Penguin:02/06/17 13:45 ID:+lB/xAUa
>39
XEmacsをメインで使うようなら、Emacsは
$ emacs-20.7
で起動すればよい。
# でも43の方が王道だね。
46login:Penguin:02/06/17 14:25 ID:dEsjzJ4S
インストールしたんだけど何故かipchains用のmoduleがカーネルに組み込まれてないようです。
こういう場合、どうすればいいんでしょうか?カーネルの再構築ですか?
make module とかできませんよね?やっぱ。
47login:Penguin:02/06/17 14:33 ID:a9w1vLE1
>>46
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/net/ipv4/netfilter/ipchains.o

↑これ?
48login:Penguin:02/06/17 14:39 ID:dEsjzJ4S
>>47
あ、それってたぶん違うような気がします。ftpとかircするための
ip_masq_ftp.o
ip_masq_irc.o
とかです。
そのディレクトリにあるモジュールが代わりに使えるんですかねえ。
ちょっと調べてみます。ありがとうございます。
49login:Penguin:02/06/17 17:38 ID:7q+nZSUB
>>46
ipchainsはkernel-2.2でやれ!みたいなオチ鴨。
50 :02/06/18 02:57 ID:lbmSAilY
>>19
チップセットは850Gではなくて、845Gの間違い。
いくらやっても直らないので、あきらめて、AGPの
カードを買ってきて、BIOSでONCHIPのAGPーVGA機能を
殺して使って、一応解決。そのほか、サウンドの機能も
認識しないので、音を出したければOSの改良を待つか、
あるいはPCIのサウンドかーどを挿すしかない。
51login:Penguin:02/06/18 03:51 ID:OyGnE+Vx
emacs-betaってあんのやなぁ
重い重いって聞いてたけど
かわらんやん よかった
52login:Penguin:02/06/18 14:01 ID:+soyYzFc
vine 2.5でsylpheedを使っています。
メールをサーバから落すときに出てくる棒グラフと、
普段から右下に出ている棒グラフのバックグラウンドが、
なにか意味不明の模様になってしまっているんですが、
同じ症状のかた、もしくは直し方がわかるかた
いらっしゃらないでしょうか?
53login:Penguin:02/06/18 15:15 ID:os6yjK/P
sylpheedはクソ以外のなにものでもない
54login:Penguin:02/06/18 15:38 ID:yWrRJRL0
aptでphp4をインストールしようとして apt-get install php4 としても
インストールできません。でも apt-get install php3 とするとphp3は
インストールできます。たぶん名前の指定の仕方が悪いんだと思うんですけど
aptでgetできるプログラム名ってどうやって調べればいいんですか?
55login:Penguin:02/06/18 15:57 ID:zoWrBOzv
>>54
とりあえず、

$ apt-cache search php
を実行したら、phpってパッケージがあったから

$ apt-cache show php
してみて、そしたら
php-4.2.1-0vl5.i386.rpmがファイル名になってるけど、
これで良いんじゃない?

ってことで
# apt-get install php
でバージョン4のphpがはいると思う。
56login:Penguin:02/06/18 15:58 ID:VMgxIh/4
>>54
apt-get install php
php4なんてパッケージは無い
ftpすりゃすぐ解るだろ
57login:Penguin:02/06/18 16:07 ID:yWrRJRL0
>>55
!!!
apt-cache search php
で一覧見れたんですね。ありがとうございます。
php-odbcもインストールしたかったんだけどパッケージ名がわからなくて困ってました。
全て問題解決です。感謝してます。ありがとうございます。
>>56
ふん。
58login:Penguin:02/06/18 16:14 ID:s5m8ZYkz
>>52
漏れはnvidiaのドライバ入れたときから同様の症状になってます。
以前くだ質で聞いたけど回答は得られず。
他にもこんな症状が出ています。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009618580/108n
>ところで、うちのGeForce2 MXマシンでは、GTK+を使ったアプリケーション(gimpとか)の、
>チェックボックスが見えなかったり、
>テキスト入力フィールドの影がクリックするまで消えてたり
59login:Penguin:02/06/18 16:19 ID:s5m8ZYkz
とくにチェックボックスが見えなくなる、ってのが致命的で、
sylpheedとかの設定するときにかなり困ってます
(プログレスバーの問題は気にしなければ良いだけなんですけど)

漏れも解決法教えてホスィ
60login:Penguin:02/06/18 16:50 ID:JAxcMGZ5
これを機会にMewを試してみるのも吉かと。
6152:02/06/18 18:12 ID:+soyYzFc
>>58
あ、うちもGeForce2 MXだ。
そうか、ビデオカードの問題なのか…
でもうちはgimpは問題ないですよ。
WMのテーマによって見やすかったり見にくかったりはしますが。

>>60
ちょっと前まではMHを使ってたんですが、
添付ファイルの扱いが楽なんでsylpheedに移行しました。
一度楽をしてしまうと、なかなかもとには戻れない…

62login:Penguin:02/06/18 20:09 ID:amVOHuwq
63login:Penguin:02/06/18 20:18 ID:yWrRJRL0
>>62
なんで笑うの?かっこいいじゃん。僕は注文するよ。
64login:Penguin:02/06/18 20:21 ID:i6KZaopR
sambaを設定したいんですけど

 /etc/smb.conf

じゃ駄目なんですか
65login:Penguin:02/06/18 20:28 ID:amVOHuwq
Tシャツ1980円は高い
66login:Penguin:02/06/18 20:51 ID:XrQGa1Un
>>65
撤退前にできるだけ金をかき集めようという考えなんだよ。気をつけて。
67login:Penguin:02/06/18 20:53 ID:40/nWAd4
撤退する気がないんだったら1480円(送料込)になるはず。
68login:Penguin:02/06/18 22:06 ID:40/nWAd4
それにしてもこのTシャツかっこいいなあ。1480円(送料込)になったら
3枚買っちゃうぞ!
69login:Penguin:02/06/18 22:28 ID:6V2oLk6d
まあまあだけどプリントがすぐ剥げそう。
70login:Penguin:02/06/18 22:37 ID:StcTnZsG
メリケンサイズだからばかでかいと思うよ
71login:Penguin:02/06/18 22:45 ID:t6PDRk/4
撤退ってどこから? にちゃんねる? (藁
72login:Penguin:02/06/18 23:14 ID:XrQGa1Un
ていうか、ホントに欲しいんだけど高すぎ。1480円にしてー。
>>69
プリント剥げちゃったらだだの安っぽい紺色のMade in Koreaシャツになっちいますね、、
やっぱやめよっかなあ、、、
73login:Penguin:02/06/18 23:16 ID:XrQGa1Un
>>71
2ちゃんねるを「にちゃんねる」と読むあなたは初心者さんですね。
「つーちゃんねる」ですよ。うちの課長がそういってましたから間違いないです。
74login:Penguin:02/06/18 23:26 ID:6V2oLk6d
>>72
プリント部分をスキャナで取り込んでおいて剥げたら
アイロンプリント紙に印刷してプリントする,という手もあるが。
もしくは型紙を作ってスプレーで。

・・・って自分で作ってるのと同じだな。
75login:Penguin:02/06/19 00:02 ID:GGkhV4JT
>>74
すみません。読んでるうちにだんだん口が開いてきて最後に「この人、僕を上回る才能を持ってる」と
気づきました。ごめんなさい。僕の負けです。もう逆らいません。ごめんなさい。
76login:Penguin:02/06/19 00:12 ID:INxFefgA
>>75
わかればよろしい。Windows板に帰ってくれ。
77どろんじょ:02/06/19 03:07 ID:hsTYkoC9
VineLinux2.5をCD-ROMからインストールしました。
疑問な点があるので、教えてください。
Q1: インストールしたあとで、ぶどうの絵の背景の壁紙の前で
マウスを右クリックすると、字がぐちゃぐちゃに化けたと
思われるようなメニューがでますが、あれはどういう意味ですか?
わけがわかりません。apt でアップデートしてもなおりません。
Q2: kterm の中でktermのまま、あるいはkterm のなかからviなどの
アプリケーションを起動している状態で、
 シフトキーを押しながらスペースキーを5〜6回たたく、あるいは
シフトキーを押しながらスペースキーを押してしばらく待つ。すると
kterm がドロップしてしまって、たとえば大事なセッションが落ちて
しまうのです。ほかにも何かのキーストロークの瞬間にセッションが
落ちた経験がいくつもあります。これでは、不安です。どうして
なんでしょうか? kterm にバグがあるのですか?
78login:Penguin:02/06/19 03:59 ID:sRn2qYqP
>>77
( ゚д゚)σポチットナ
79login:Penguin:02/06/19 04:39 ID:ueHl0vab
>>78
( ゚д゚)σポチットナ
80login:Penguin:02/06/19 07:02 ID:d/VyPyil
>>79
( ゚д゚)σコスットナ
81login:Penguin:02/06/19 09:40 ID:GxpbPlVT
>77

二つとも、非常に珍しい現象だと思います。
ご自身のPC自体に問題はありませんでしょうか?
82login:Penguin:02/06/19 12:40 ID:3cJieO/C
Vine2.5です。
Gnome版XBillの背景が黒くてLANケーブルとか見えないんですけど、
どうすれば背景色を変更できるのでしょうか。
83login:Penguin:02/06/19 14:50 ID:GwLCn7iN
>>77

たいへん興味深い。個人情報上の問題の無い範囲で貴兄の作動環境
を教えてくれ。
84login:Penguin:02/06/19 16:02 ID:jhEtj/Mz
質問1)
gnome-terminalを利用してるんですが背景色がおかしいです、文章で説明
しずらいのですが、gnome-terminal上でntsysv等の青色の背景(今までは青が出てま
した)が出るコマンドを実行するとかすれて表示(?)されてしまいます
ktermで試したところ再現しないんですがこれって設定でしょうか?
make menuconfigやntsysvで再現します。
あとmake menuconfigでconfigを保存するときにファイル名を指定するとこでBSが利き
ません、ppxp+qdialで設定を保存するときにファイル名を指定するとこでも同様に再現
します、ファイル名の問題は他のターミナルで試してないので再現性があるかどうかは
解りません。

質問2)
毎回新しいハードウェアが発見されます、VAIO-SR9Xを利用してるんですがこの機種の
メモリスティックは内部的にUSBで繋がっています、素のカーネルだと認識しないので自分で
パッチを作って認識するようにしたんですがmurasakiが毎回新しいハードウェアが見つかってる
と起動時にメッセージを出します。
kudzuの問題なんでしょうか?
85login:Penguin:02/06/19 16:33 ID:EDroBW/M
>>77
Q1:
/etc/sysconfig/i18n はどうなってる?

Q2:
kterm使ってないから詳しいことは知らんけど、Wnn7を使ってると落ちる
っていうのはvine-usersでも報告されてたと思う。
かな漢字変換は何つかってる?
86どろんじょ:02/06/20 01:58 ID:F09Ddjlq
インストーラーの言語を英語にして、英語キーボード(HHKなので)
を選択し、インストールの途中で、利用する言語として英語以外に
日本語もついかを指示してインストールしたのだ。
87login:Penguin:02/06/20 02:02 ID:j37K8Snq
>>84
gnome-terminalは、Vine2.5に付属するやつは
どういうわけかcursesの枠線機能がおかしい。
Vine2.1.5のやつは正常だったのに、なんでなのか俺も疑問だ。
88login:Penguin:02/06/20 03:57 ID:F09Ddjlq
RedHat7.3だと、Ktermを起動して、SHIFT+SPACEをずっと押してやると、
Conversion server not found というメッセージがコンソールに
でまくるが、Ktermは死なないな。
89login:Penguin:02/06/20 06:11 ID:2ws0dDBw
自動生成メニュー(/etc/X11/wmconfig/)のグループが階層化しません。
90login:Penguin:02/06/20 06:13 ID:5UUMMJmD
Vineをインストールから使用法まで一通り解説している書籍で、オススメのものがあったらおしえてください。
Debianの徹底入門ほどの定番なものはないみたいですね。

http://vinelinux.org/getvine.html#Books
少なくとも2.1.5(2.1.0)以降であってほしいので上のうちの5冊しかない?
近くに置いている本屋がないので買った人の感想書いてもらえるとありがたいです。
91login:Penguin:02/06/20 08:34 ID:6XNaFNEB
apache 1.3.26-0vl1 あげ
92syo:02/06/20 12:21 ID:GQuYsCHE
う゛ぁいん
make はなんというrpmに入ってるの?
93login:Penguin:02/06/20 12:37 ID:FNg9L08J
>>92

そのまんまmakeだと思いますが?
2.5だとrpm -q で make-3.79.1-5vl1 って出るし。
94login:Penguin:02/06/20 12:44 ID:ELtxaRn0
>90
自分はもともとRedHatを使っていたので、
「標準RedHat Linuxリファレンス」を流用しています。
RedHat5.2対応版なのはご愛敬。
基本的にRedHatの書籍は流用が利きそうです。

#Linux magazine for beginners Vol.2 は思ったほど良くはなかったです。
95login:Penguin:02/06/20 12:50 ID:PsP5ac4c
9692:02/06/20 17:16 ID:GQuYsCHE
>>93
あった!ありがとー。
97login:Penguin:02/06/20 19:30 ID:oGS5E4pc
Vine2.5にて起動時にネットワークインターフェースが有効にならない
現象で困っています。
起動後に手動でifupシェルスクリプトを実行すると有効になります。
もちろんonboot=yesにしてはいるのですが。。
98login:Penguin:02/06/20 20:19 ID:WYie0vVm
そうですか。
99login:Penguin:02/06/20 20:19 ID:Fr8a8Di0
Vine2.5でYMFサウンドカードつかえなくて困ってます。
sndconfigはアップデートしました。実行するとYMF-740Cが検出されたとかなんとか出で、
ちゃんと設定されたはずなのに、Quake3とかZsnesとかGAMEやってみると音出やしない。
SDL: Audio timeout - buggy audio driver?(disabled)
audio: Bad file descriptor

とエラーが出ます。
alsaconfigとうってもnot foundとでるのがいけないのかな、、、、。
100login:Penguin:02/06/20 20:45 ID:RFQEBrxi
AC97も認識されないしね・・・認識させようと努力したけど、
不安定になるし。linuxってまだまだだめぽ?
101login:Penguin:02/06/20 20:49 ID:EJxDMiW+
なんでまっとうな質問の仕方すらできない奴があつまってきてんだ?
しかも早合点君もいるし……

これはVineの仕様ですか?
102login:Penguin:02/06/20 21:23 ID:IKaI+FTG
>>101
linux板の仕様です。
103login:Penguin:02/06/20 21:25 ID:NXGhkOOX
VMWare3.1でゲストOSとしてVineLinux2.5入れたけど、起動しないYO
動いている方いる?
104login:Penguin:02/06/20 22:00 ID:5UUMMJmD
>>94 回答どうもです。
他ディストリの本の流用含め検討してみます。本を必要としているのは自分じゃなくてまったくの素人さんなので、
なかなか難しいところです。Debianだったら迷わず徹底入門なんだけどなー。
# Vineじゃなきゃ困る理由があるとかで。
105login:Penguin:02/06/20 23:14 ID:WwD+1ftc
PSファイルがうまく印刷できず、困っております。
どなたかアドバイスをおねがいいたします。

症状は、英数文字には問題がないのですが、
日本語フォントが再現できないと言ったぐあいです。

使用しているプリンタは、MICROLINE 400PSII です。
フィルタを、日本語Postscriptプリンタに設定しています。
vinelinux2.5上で使用しています。

改善策、パッチ情報などありましたら、お教え願います。
10697:02/06/20 23:49 ID:oGS5E4pc
自己解決
107login:Penguin:02/06/21 00:13 ID:/81JdY9+
>>105
600PSIIなんかについては書いてあるが何しろ情報が古いね
ttp://www.asahi-net.or.jp/~cg3h-mt/linux/Software.html
108login:Penguin:02/06/21 00:18 ID:ujLqLt2/
apache のアップデート、mirrorから落ちてコネー。
kondaraのはもう落ちてきているのにー。
109login:Penguin:02/06/21 00:48 ID:QiQqKPS8
110loguin:Penguin:02/06/21 00:49 ID:h/og/JGJ
Vine2.1で構築されたリモートのマシンの環境でruby(1.6.2)->ruby(1.6.7)を入れるのが目的です。
が、i386.rpmを拾って来てインストールしようとするとあれが足りないこれが足りないと言われ
どうもglibcあたりまでアップしなくてはいけないとエラーメッセージが出てつまっています。
そのマシンは
・リモートからしか操作できません
・再起動できません
この条件を守って問題を解決するよい知恵をお貸しください( ´Д⊂ヽ
111login:Penguin:02/06/21 00:50 ID:CZJ2Khr9
>>110
srpm から rebuild
112login:Penguin:02/06/21 01:29 ID:2ky/DQMa
apt-get install ruby
113login:Penguin:02/06/21 11:06 ID:8bjNMbdB
Vineスレの質問って程度低いよな。
114login:Penguin:02/06/21 11:07 ID:PyMewi2Z
>>113
それだけ普及してるってことだね。
115login:Penguin:02/06/21 11:34 ID:T2B9Xj2V
Vine2.5を使用してます 超初心者です
立ち上げるとき、たまにこのような標示が出てインターネットに繋がりません

hda2 is mounted
e2fsck: Cannot continue, aborting.

googleで調べると英語で書いててわかりません
どこをどのように修復すればいいのでしょう?
116login:Penguin:02/06/21 11:43 ID:WNa5h35u
>>107

情報ありがとうございます。
早速試してみます。
117login:Penguin:02/06/21 12:06 ID:Om5oW4ak
>115
HDDの不調か?
シングルユーザで起動、hda2をリードオンリーでリマウント、fsckでチェック。
118login:Penguin:02/06/21 12:30 ID:JcvQbHJY
>>113

答えられない君は、もっと低レベルだね。
そう言うことは、もうちょっと知識付けてから言ってよ(藁
でも、本当の上級者は自分の能力を初心者相手に誇示したりしない。
119login:Penguin:02/06/21 12:46 ID:WNa5h35u
>>107

うまく印刷できました。
ありがとうございました。
120login:Penguin:02/06/21 13:13 ID:JcvQbHJY
YMFサウンドがならないやつは
ttp://www.se.opensound.com/osshw.html
oss397b-linux-v2x.tar.gz

解凍後、./oss-install
これ入れればGameでも鳴るはず
121115:02/06/21 13:20 ID:T2B9Xj2V
>>117
ありがとうございます。
WARNING!!! Running e2fsck on a mounted filesystem may cause
SEVERE filesystem damage.
と出たので、yesにすると
/: recovering journal
/: clean,103407/2399040 files,520641/4795402 blocks
となりました
意味はわかりませんが直った気がします
122login:Penguin:02/06/21 13:34 ID:PyMewi2Z
>>121
> WARNING!!! Running e2fsck on a mounted filesystem may cause
> SEVERE filesystem damage.
これって read-only で mount しても出るっけ?
123login:Penguin:02/06/21 18:41 ID:ES86Qcyi
インストールする際に、インストール中のメッセージとしては
日本語メッセージと英語メッセージを選べるが、ここで英語メッセージを
選んでしまうと、インストールの途中で、普段使う言語として
英語以外に日本語を使うと指定してやっても、
インストールが済んだ後で、OSが立ち上がった後に、いろいろと
おかしなことがおきる。だから、
Vine2.5をインストールする場合には、必ずインストールメッセージの
表示には日本語を指定してやらなければおかしくなるので、
日本語をしてしてインストールしましょう。
124login:Penguin:02/06/21 18:54 ID:coS2NPPk
>>123
環境変数を後から指定すんじゃ駄目なの?
125login:Penguin:02/06/21 19:01 ID:Om5oW4ak
/etc/sysconfig/i18n とか $HOME/.i18nで設定するみたいだな。
自分は ~/.cshrc でやってるけど。

せっかくなので、どういう「おかしなこと」が起きるのか教えてください。
わざわざ再インストールして調べるのは大変なので。
126login:Penguin:02/06/21 19:22 ID:7kORp2ss
G3600MHzのiMacにVineを入れました。

GUIのログイン画面は出るのですが
ディスプレイの設定が悪いようで、Xが立ち上がりません。

インストーラーもデフォルトだとエラーが出るので
iMacという設定で行っていました。

yabootにて
video=aty128fb:vmode:17    
video=atyfb:vmode:16,cmode:24
等にしてみましたが、うまくいきませんでした。
どう設定すればよいでしょうか。よろしくお願いします。
127126:02/06/21 20:09 ID:7kORp2ss
調べてみると、 /proc/cpuinfoは
cpu: 745/755
revision: 50.20(pvr0008 3216)
 bogomips: 1196.03
  machine: PowerMac4.1
motherbord: PowerMac4.1 MacRISC2 MacRISC PowerMac
 Lc2cache: 256k unfixed
  memory: 128kb

で、最大解像度は1024×768でした。
 
128login:Penguin:02/06/21 20:20 ID:CgjmipG/
>>126 コンソールつか普通にテキストでログインできるの?
video=aty128とかは多分 X とは関係ないと思うよ。
ログインできたら xf86config とかで設定できるかもよ。
mac とかあんまりよくわからんので的外れかもしれんが。
129126:02/06/21 20:36 ID:7kORp2ss
>>128
コンソールでログインはできます。

エラーログを見ると、
このスクリーンに使えるコンフィングが見つからない、
と出ます。詳細なほうでは
APMを開くのに失敗しました(ファイルもしくはディレクトリがありません)
というのもありましたが、関連しているかどうかは不明です。

オフィシャルを見ていて気がついたのですが、
>>126で書いたインストーラーのバグは
ppc版で共通だったようです。スマソ
130login:Penguin:02/06/22 00:47 ID:UxqMCURk
最近ADSLに繋いでルータに使ってるマシンを、Vine Linux 2.5に入れ替えたんだけど、
LANからftpがうまいこと繋がらなくって(ディレクトリの一覧が取得できない)
そんで、ip_masq_ftpが入ってないせいかと思って入れようとすると、
カーネルが2.4だと、ip_masq_ftpがinsmod出来なくて、
そんで、2.4のip_masq_ftpにあたる物が、ip_conntrack_ftpってのが分かって
入れようとすると、ip_conntrack_ftpは、ipchainsじゃ入らないみたいで、
そんで、ipchainsから、iptablesに変えてようやっと、ip_conntrack_ftpが導入できたんだけど
肝心のftpうまく繋がらんのは直らんかったんよ。
誰か解決方知ってる人いないすか?

ところで、漏れの言ってること分かった?
131login:Penguin:02/06/22 00:54 ID:UuCet18I
>>130
お前よりひどい日本語も 2ch ではありふれてるからな。
ip_conntrack_ftp を入れただけではダメだ。
RELEATED と ESTABLISHED パケットを許可してやらないと。
「ipchains 見せてください」スレを参考にしろ。
132login:Penguin:02/06/22 01:09 ID:nPsKtfIX
>>130
ftpぐらいならpassiveモードでやれば?うちも全くおんなじ状況だけど
passiveモードを使ってそのまんまipchainsを使ってるよ。icqはできないっぽいけど。
133login:Penguin:02/06/22 01:11 ID:nPsKtfIX
>>130
あ、ちなみにそれぐらいの日本語ならここの人達はわかります。
ていうか、結構わかりやすく書いてるほうだと思うけど?
134130:02/06/22 02:04 ID:UxqMCURk
>>131
>>132
>>133

出来たぁ〜
こうしたら、うまくいったよ。
iptables -A INPUT -p tcp --sport 1024 --dport 21 -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
あ、それとレスありがとう!
参考になたよ。
135login:Penguin:02/06/22 09:14 ID:CcL0PD0h
理解しがたいわけではないが
まわりくどい書き方ではあるわな。。。
136login:Penguin:02/06/22 22:28 ID:Q0V7ii6r
(´-`).。oO(誰かVinePlusにphp-4.2.xとphp-pgsql-4.2.xを上げてくれないかな〜)
137login:Penguin:02/06/23 00:32 ID:yXMBbgZv
今日2.5CR買ってきて2.1.5からバージョンアップしました。
カーネル2.4では正常に立ち上がりますが2.2では
no init foundと出てカーネルパニックが発生します。
どこから調べれば良いでしょう?
138login:Penguin:02/06/23 01:19 ID:02rJMNu7
>>136
VineSeed/VineSeedPlus/RPMS/i386に
php-4.2.1-0vl7
一式があがっているがそれじゃダメなのかい?
139login:Penguin:02/06/23 02:30 ID:klskaHwP
$ uname -r
2.2.20-0vl6

な環境で、EPSON の GT-7200U を使いたいのですが、
2.4.* なカーネルでないとダメなのでしょうか?

2.2.* な環境で動かしている方いらっしゃいましたら、情報いただければと
思います。
140login:Penguin:02/06/23 02:53 ID:klskaHwP
スキャナの電源を入れると、ちゃんと/var/log/messagesに反応はあるのですが、
> Jun 23 02:47:39 hello kernel: hub.c: USB new device connect on bus1/1, assigned device number 5
> Jun 23 02:47:39 hello kernel: usb.c: USB new device connect, assigned device number 5
> Jun 23 02:47:39 hello kernel: scanner.c: probe_scanner: User specified USB scanner -- Vendor:Product - 4b8:10f

iscan を起動すると、
> Jun 23 02:48:27 hello kernel: usb_control/bulk_msg: timeout
が 何回か /var/log/messages に吐かれるだけになります。
141login:Penguin:02/06/23 07:02 ID:4LCFBz48
っていうか、Linux板でまともなのってここだけだね(´∀` )
142login:Penguin:02/06/23 09:08 ID:3dBK4hvT
ところで、Apacheのセキュリティアップデートが先だったけど
DHCPはまだ?

http://www.cert.org/advisories/CA-2002-12.html
143login:Penguin:02/06/23 09:24 ID:E3Sg6AtW
質問1:
Vine2.5のVinePlusにskkinputがあったので、さっそく入れてみましたが立ち上げ方が分かりません。
適当にターミナルでskkinputとかしてみましたが、サーバが見つからないというようなことを言われてダメでした。
調べてみたところskkservなるものが存在するようなのですが、VinePlusには収録されてないですし、skkinputパッケージにも入ってませんでした。
skkinput使うのは初めてなので途方にくれてます。

質問2:
仕方ないので、せめてEmacs上だけでもと思い、skkパッケージを入れました。
しかし、ひらがな、カタカナ入力などは出来るのですが、肝心の漢字変換が出来ません。
具体的には"Kanji"と入力して"▽かんじ"となったあと、スペースキーを押しても単にスペースが追加されるだけで漢字に変換してくれません。
これも原因が全く分からなくて困っています。

Vineのメーリングリストのアーカイブなども調べてみたのですが、そもそもskkユーザの絶対数が少ないようで......。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
144login:Penguin:02/06/23 10:54 ID:ng8WHdpE
>>143
SKK のサーバには skkserv 以外にも dbskkd や rskkserv などいろいろあります。
Vine の場合は恐らく VinePlus にある以下のパッケージが該当するはずです。
rskkserv-2.94.11-0vl2.i386.rpm

なお SKK に関しては UNIX 板に専用スレがあるのでそちらも覗いてみては?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1013245211/
145login:Penguin:02/06/23 10:57 ID:SojPeQwM
>>142
バージョン2なんじゃ?<Vine
146136:02/06/23 11:06 ID:cMepbPv4
>>138
うぅ、CD-ROMのVinePlusからインストールしたのを最新のだと勘違いしてた(恥
apt-get install php でネットから php-4.2.1-0vl5 を落すことが出来ました(・∀・)
147143:02/06/23 11:42 ID:E3Sg6AtW
>>144
情報ありがとうございます。
rskkservには気づいてたんですが、説明にrubyがどうのこうのって書いてたので勝手に関係ないと決め付けてしまってました。
もっといろいろ試してから質問するべきだったですね、すいません。
快適なskkライフのために、も少しがんばってみます (^-^
148login:Penguin:02/06/23 15:42 ID:idS8p2MP
>>139
USB使いたきゃ2.4
って私は教えてもらってました…
149login:Penguin:02/06/23 20:34 ID:OnQAyP+k
>>139
2.2.20vl10でGT-8700を使ってます
scanner.oがロードされてて、/etc/usbmgr/の中の
confファイルがきちんと設定されてれば動くと
思うだけどなぁ

saneが動いてiscanが動かないのなら、iscanの
問題だと思うよ

#PPC版のiscanだしてくれエプソンコーワさんよ…
150139:02/06/23 22:57 ID:8IElJplQ
>>149
sane でも動かないです。

> #PPC版のiscanだしてくれエプソンコーワさんよ…

src.rpm 出てるので、--rebuild してみてはいかがでしょうか。
151149:02/06/24 00:38 ID:4bmkiwvR
>>150
他に考えられるのは
http://www.epkowa.co.jp/linux/lsd_note.html#7200
・/etc/sane.d/epson.confで指定されている/dev/usbscanner0という名前のデバイスファイルがない
(/dev/usb/の下に作ったデバイスファイルにリンクをはったら動かなかったような)

あと何かあったっけ… 

#src.rpmは中にintelのオブジェクトコードが入ってて、rebuildしたら
#それを読みにいってエラーになるんだょぅ。。
152login:Penguin:02/06/24 02:51 ID:UtRQ3mND
* Sun Jun 23 2002 Daisuke SUZUKI <[email protected]> 3.3p1-0vl1
- new upstream release
- add {sshd,ssh}_config.5 manpages
- add ssh-keysign

こいつ、外から、繋ごうとすると、
> sshd[3720]: fatal: mmap(65536): Invalid argument
とか /var/log/secure に吐き捨てて、繋がせてくれません。

ちうことで、apt-get upgrade が日課な人はちうい。
153login:Penguin:02/06/24 02:52 ID:UtRQ3mND
ああ、ぱけじ名は openssh-* ね。
154login:Penguin:02/06/24 05:13 ID:YKvyRHge
三瓶でーす
155login:Penguin:02/06/24 11:37 ID:C9WFcVlk
vineのグラフィカルログインのマネージャ(?)って何使ってるの?
xdmかと思って適当に追ってみたけど
設定ファイルで指定されてる画像が標準の画像(あのブドウの奴)と違ったから
違うマネージャ使ってるのかな?
あのブドウを変えたいんだけど誰か詳細キボンヌ
156Penguin:02/06/24 12:05 ID:Qii1bGZV
>>155
wdm

$ rpm -ql wdm
してみれば、設定ファイルの位置も分かると思うぞ。
157login:Penguin:02/06/24 14:11 ID:QOEc7Oip
>>155
>>156氏ので調べると、/etc/X11/wdm/wdm-configがあるから
/etc/X11/wdm/pixmaps/vinelogowdm.xpmがデフォルトになってる
のを適当に変えればいいと思う。
ちなみに、Vine2.5CR付属のマニュアルによると、Vine標準のwdm
以外にたとえばxdmを使いたい場合は、/etc/sysconfig/内に
dmtypeというファイルをつくって、単にxdmと書き込めばいいそうだ。
158155:02/06/24 15:37 ID:C9WFcVlk
>>156,157
ありがとうございます
DisplayManager*wdmBg:>__>_______pixmap:/usr/share/pixmaps/backgrounds/Vine/Aqua_vine_1152.jpg
この右辺を適当に書き変えればいけるかな、あとで試してみるっす

質問:)
vineで標準以外のwmってどうやって設定してますか?
一応setwmを適当に編集してみて
$setwm fluxbox
$cat ./.wm_style
fluxbox
とまでは出来たんですが起動しません
#wdmから一度画面が切り替わるのですが起動に失敗して(?)またwdmに
#戻ってきます。
xinitをシコシコ書くんじゃなくてsetwm絡みで設定
出来るようなやりかたがあればどなたかご教授下さい、ペコリ
159login:Penguin:02/06/24 15:52 ID:0pXQNHFc
>>158
今手元にVineないから記憶も溺ろげだけど、
setwmってスクリプトじゃなかったっけ?

ってことで
$ which setwm して
vi あたりで開いてみたら?
ざっとながめてみたらどう言う風に書き変えれば
わかりそうな気がする。
そんなにむつかしくなかったはず…←自信無し
160158=155:02/06/24 17:19 ID:C9WFcVlk
>>159
どもです。
上でsetwmを適当に編集してみてと書いてるのは具体的には
下のようになっています。
_______twm*|TWM*)
_______CMD=twm
_______WM=twm
_______;;
>_______fluxbox*|FLUXBOX*)
>_______CMD=fluxbox
>_______WM=fluxbox
>_______;;
>_______blackbox*|BLACKBOX*)
>_______CMD=blackbox
>_______WM=blackbox
>_______;;

試しにblackboxを入れてみました。
runlevel3で設定等をしてstartxで立ち上がるのを確認後にrunlevelを5にして
wdm経由でログインしようと思うとblackboxまで再度ログイン画面へ戻ってきてしまいます
      wdm   startx
blackbox   ×    ○
fluxbox   ×    ×
な状況です、とりあえずblackboxがwdmで立ち上がらないのはおかしいのでwdmの
configを追ってみます
blackboxはvineplusのものを再構築したものを、fluxboxはオフィシャルのtar.gz+オフィシャルパッチ2つ
を--enable-gnomeでコンパイルしたものを使用しています。

環境を忘れていたので一応書いときます
vine linux 2.5(kernel 2.4.19)
fluxbox 0.1.9 + (patch x 2)
blackbox-0.61.1-0vl2
161login:Penguin:02/06/24 17:20 ID:Thcs17Hp
>>160
~/.xinitrc とか ~/.xsession あたりは問題ないの?
162160=158:02/06/24 17:34 ID:C9WFcVlk
スマソ、激しく自己レスですが・・・
wdmのデスクトップのとこにBlackBoxがおもっきり追加されてました(_O_
setwmで試してOK=>wdmからそのままログイン
は駄目でしたがwdmから選択してログインするとちゃんとblackboxが起動しました

引き続きfluxboxを見てきます・・
っていうかvine2.5でfluxbox使えてます?>>ALL
163login:Penguin:02/06/24 18:51 ID:C9WFcVlk
wdmだと ~/.wm_styleがBlackBoxになってたのでsetwmもBlackBoxにしてみて
$setwm blackbox
としてからrunlevel5にしてwdm経由でログインをしてみたら先ほどとは違い
wdmで選択する必要なくログイン出来ました<<blackbox

/etc/X11/wdm/wdm-configを編集してもデフォに書き換わるみたいなのでちょっと調べたら
vineはwdmReconfigがwdm-configを書き換えるらしいです、ってことで直接編集じゃな
くて/etc/X11/wdm/wdm-config.inを書き換えるようにしましょう :-)

っていうか連続投稿ウゼー、纏めて投げろって感じなのでしばらく黙って追いかけます
164wdmの人:02/06/24 19:55 ID:C9WFcVlk
/etc/X11/wdm
の中の設定でどうにかなりました。
ただしwdm経由はOKですがstartxだと無理です
#.xinitrcとかの設定何もしてないしあたりまえか・・・

/etc/X11/wdm/wdmReconfig (編集
/etc/X11/wdm/wm.d/FluxBox (追加
です、wdmReconfigのパッチとFluxBoxを貼り付けときます

begin 666 fluxbox_vine_wdm.tar.gz
M'XL(``'Y%CT``^V57V_:,!3%>26?XHZB/<!P'"<A@PJD55K5346=UF[EK0K!
M@:A@5TXRF*9^]SDD_%4IFD8K3;L_(<4<7ZX3'W-"S/-).C^3<^=[)+A9>@DH
M=:CGN?I*J==TMJX%)>JYU'4]Q[:T;MD68R5P7^1N=DCCQ%<`I7@J[[G:7W=H
M_A^%;/L_&TZ_\D"*,!HYV01Y\)-@_)=K4(O2YH[OF_Y[CKORWW(R_SW;;I:`
M'N4)#_"?^U^KU8!LVDZD&I5[4L#G5`!SP&JU;:=-/6"4,J/1:&R7[R^M;9-]
M!^M]ZYW5<F`A9+TR@5$7]+AA`)0'BOOW>I`31L5P*`4WZG`"7"3J)X1207%L
MM:J"NYE4PTZHE<%".;_\UC^[ZM]]^7!ST:E4M++HIG^E:X>1@DA`59_L\:GN
M7,P"1"$D/$Z@,8=J7F=6B]ZGD(RY6%7"]@J[U;JN?-N[_'1]TZE4\T&[N-W*
M1H^8)^G#;6_Y)%#]M=GU,>N2;T=]O1WU]78`Z,_FCL3^+(SBL5:7.[)4GO%_
M]_\_)<.COP3^(/]M6P>_SG^OZ6+^OP9/^5\H1ULCS__F7O]9]L[/_6<>TW66
M:U.&^?\:G+PQ!Y$P![Z."8,'8PG7>C^22(Q6N40(@6Y7Q]/%5>_CHTGF^I!,
MXU%L</$#UGI?29EHB5"#SWD`9AHK<R(#?[)8H4AG>+(5L.Y;Z[F80A`$01`$
;01`$01`$01`$01`$01`$00[P&RHOAYD`*```
`
end
165login:Penguin:02/06/25 00:03 ID:jTCc3rvN
Errataのfix状況を見ると[2.1/{i386,ppc,sparc,alpha[未]}]
となっていてAlphaは全然fixされてないのはなんでだろ。

今apacheのsrc.rpmを拾ってきてrebuildかけてるけど、
いいかげんsparcに乗り換えようかな。。。
bzip2はrebuildの途中でエラーになって止まっちゃうし。
166名無しさん@Emacs:02/06/25 00:17 ID:ArBGok3g
>>162
使えますよ。
~/.xinitrcにexec fluxboxと書けば
startxで起動するはず。


167login:Penguin:02/06/25 02:15 ID:Uu4jDvcB
Vine Linux2.5でG450のマルチディスプレイできるのかなポワワ
168login:Penguin:02/06/25 12:54 ID:DLEFL4t9
Vine2.5 で am-utils 動かしている人いますか?
Plus にある am-utils-6.0.5-1vl1 は /net/xxx で固まってしまう。
/.automount 以下にはマウントされてるようだがそれでも固まる場合がある。
169login:Penguin:02/06/25 22:45 ID:gCvMH+8b
Adaptec の SCSI カード AHA-1520 に外付けしたハードディスクに
Vine 2.5 をインストールしようとしたのですが、インストール時に
ディスクを認識させるむことができません。
2.1 では Expert モードを選べばインストールの初めの段階で
モジュールを組み込むことができたのですが、2.5 では選択画面
が消えて、いきなりドライブの選択になります(SCSI のドライブは
検出されていません)。
この SCSI カード自体パラメーターを渡さないと、Linux で認識
できない変なカードなのですが…。
対処法がありましたら教えて下さい。
170login:Penguin:02/06/26 01:21 ID:ZRCy887m
>>169
(1)もっとまともなSCSIカードを買う。
(2)FDDでブートすることを前提にして、インストーラのイメージを
カスタマイズする。
171login:Penguin:02/06/26 03:33 ID:ubPlZWjH
変なカードときたか…
172login:Penguin:02/06/26 05:03 ID:n/+6zuEJ
インストール時に、dd か expert モードで、
引数を渡せる方法ってなかったけ?
173login:Penguin:02/06/26 06:51 ID:tXkxVMsC
>>172
「引導を渡す」に見えた罠
174139:02/06/26 07:01 ID:4EZhMbL2
kernel-2.4.8 相当の drivers/usb を、
kernel-2.2.* 向けに backport したものって、ありますか?
175139:02/06/26 09:01 ID:41rUjzYr
>>174
kernel22-2.2.20-0vl10 に backport しますた。
ディスクエラーを頻発する 2.4.* なんかに移行しなくても、
がんがん iscan できました。わーいわーい。
176139:02/06/26 09:15 ID:41rUjzYr
begin 644 linux-2.2.20-0vl10-scanner.patch.bz2
M0EIH.3%!62936?HM(FD`%I7?A/YR>_________Z_____(```!&`=_`Y%;=;[
MW>Q[V[W/-#)P5JR]]/O>?>^[WM]]KV]W>.]`KM6>]]]9\]?3Z-]B?9Y=*#[S
M"^ROE[8-.[?;;;HI>^^]G5SG>?.^>SY/K[WW/7-;;?$H^OA*((`(P*-H)B8C
M00CTTFC1M3T>J-0T,T(_5#]2-#:`E!`F1IJ:)/2I_H:2CV0%-,:AZF333U#3
MR@`/4``:`$A$(2DWI/2FU&D]1ZCT;5/4]-30/00:&FC0``!H``)-)(A$TIM/
M*::AMJGY`HR,F@9'J>IH:`-#0``,@!%(2GDTT-3*GX@(]30C]1B:3U&FGIZI
MFD&GJ,@`!H``)$@F@0`F0:$T%/TAD3Q&D93:/5/*:>C4S4`T`--&X$.:$!@"
M0D8!#J"@B]]55$541$5$H`B41B6)X',7QGP>4\GCWX[\B0Y+KDJKE<&Y@8PP
MPMMQ#,6E-%!-"9I<`UA2%N#9$I:4NP:;8;%FR`L38H4+=3UAY4&F.S5N^?!\
M*V2&N*[T5W-7#68@()ERMY:N*(TJ!0O$*8.2J`NHF[9%<1572NW"2^_:@F[N
MBJ@ZA)\="2MW=4+$J@AICB4&TN7'"W`S,;FYH0H*(DIFL+,R9)8G52C-*4:7
M0)4#V3N2/QTI_O,%RRNR68R/(&P&\=M*S<MV;?-J8F1D>+DSG5V,WVVHO:4L
MEQE9BP\IQG#-:TU!<2L0I:^UJSW/-8>DZ8\'K:HC8E.7PW#%/R[O?#E7\CHL
M:W(R-3XJ;X54<*1PL+T5]3'=74C;U5_OF0@PL/`-937`2HJ(0["G`HX+)*\?
M!&BS'6:N397BT8S7E/@\W:=2SH544]6)*N40VFR/E6@SN89%#?+4:N!K>%AD
M5$ZU$8H*QAXJ>KC,/!<RXM*Q1*?HYF8J\193"6G"79)Q>[O]-!N[^K'E'5:L
MWU<3B.E(;#I9(;.N.LE!P&XO>.&9=?)G6(4.0IJ//V!6=?/3?*:*-3%.^&W\
M3VSK.3#N:QL;T++;2--&W9V]#,RFKOV8)7TSSR]59]+821%4?1AF88HL80.:
MF6>)I`)TP]L@BQ!@A&#%B*D1D%BB@I"10%D)T:I!SCZ7#:`;IQ2<9(!,`#YX
M)`$[]E&!1'14"=;Y_B.ER#U`2WJ$_3EH/XGL=BV6TB:"V9YT8*NJ,.X7Q1.0
M_Z]#<CU;3TV[3ZJI:!F)4@+RD%+1T,]&$7C!HV[?$SJ;%A!%8JA.IDA50K;1
M56%4J*1/Z21+>8]W^UEC=-9XTMVQ\-8/?)N5*C^@I2FV>CH5,G>#^OZ_<[5U
M/F_*Y55*\5>T.8@S[L(,K#QX[EY.,]FNIS/H.IH`:"!L;:;&=IK\Y_VSUCFN
MF2^:?N/UC'>ZB^L>HXG05#0AT%@)KT%CNIXK56-BYVHQ/@=)-NF.073[I8TG
M-WX**49__30^!BGD;$H<AC5)*V=(P^@Y?5/L(JXG^_=ZX"3JDZI'MS14O.9[
M0@%-J*<Q_>UK"W^N0V-RLFC8R91N8W.M\&!L]K0H"]+-WD:U=3-8I`IY!O/"
M]Z^FW:@A\@S'5J?TFV"F@J;=SLA=%V#3=,:5U77U99:(6)(5NPI&/B'.1TM-
MCJ3TSP:G2D#%5!7#DC6^_'`9,/N_"UG/#VB_:I?C*(B;?=QNK>/L:/=S0&]L
M%T\3BYA9:7O2A[-$B2",5=!6&9,K;3:6>`1ZKO33<*KKT5HLT]/(R-4^J*::
M/X\\?S7/0EI,2/;E=^I&RG#?4MM@-NR=JW:--65U@;&-H;FP_:HU4<//#3)F
MV=S2'1/AVAG!@30/M08+CY'LL>E43>S']<NO%V?3IW9\5L>9=1LK@A:_YM=F
MU&R=$$^-A'B;+G@/.3&44"H*',&!08&'/8'5F=!?/?>JR+O&25,,E)DBV7F[
MNV<K>//Y!SAG:-1LE)1-/%-H^5>K3+QWV.&]*FA>)[7\$((Z9X(]7&6!A72E
M]"/&WT7X!UPK_S?9^A.AB34VD2B1J_D")%)-,,TZ!)FT$GZZMGXNI>.:_-HL
M.<U59'KU-70V';/3([^^TF64FUX>IZF=JYNRA^"1`O$J6SSEU%U;7O=/%$$%
MP0$L\=!@R.?7#"4[>%<T9A.SPW&-_>$Q,!O#>2*BB^X8D;^'XKIY.]L+&:65
MC7:X.9C`?;R*((:`U:DL&>;]!GT=]KF+T,MCB*T[1./<E$IW^>F4U;FK7M2'
M"?0SP:`.HO/RQ'.NS7@+$>LK%.G&574&XPU!:4XY)-&UT)7$$;+IC:$9`OH>
MRU)?EF+)]U<]1OJO?<T(J#:@6TC*!6X,J4<*#GL53?\2K[%<AR7]]V''!S:.
M.SY+?O($5#3!R2\6S5]')HNIXL\UJU)NL."X&-'>%V:S;$`V_O@OL",1]D4I
MW>9-B$RCE"H`H>V49"44("$@@`KEX&;Q?:&OS[.W07;,"[_<,D`C!'"RF%&7
M0IA"=/]G#=LM,S4&/B*&A-FVGEE-CUYVY.;QWR2;V6WI8'0=)&BRCA,,M++/
M7THL^H&<8*2,!A/#B:;2`5#;M[ZH[4OY(FA%I)>C&](6>Z$P(6=20\?J9"NN
M#VJY1S3^*^>^BVM\(7_K-A^%ZUM;S<>#4V#CTLD9GCR@I]./(0ONT;9C-;/K
MQ3<4-75"KG6N_SN4.3,!X#ZKEO@QB3%R@6^#_%H2LN:6'JZM!*D@JMSC&:\P
M-CYG8D1($$1B"0458#%1@]X@$Z\"WA#RPKS@JM"4EE$&22`3!`P/L%+EJ_)+
MCQU'=\,;6L%=;G^<GAA0PPNJCE\<O`O.V!)\0/;/S"9NT]P?W3^1J.WOME^S
MJ\D*K]G=5:>/9GR\0-BYR`H'-U5:^>+5Z>=O3+=M0>M1NK.0J)P4+"(OT7\Q
MM8WJ\^887<^3]6>WL?56DOA%<G<YW5E-W2G!=='R]1NZQ4+U-M!OG>,WIEVY
M4V\H`+S^6(]IL]\`-!IS0,*-.CN`8>^,ZR#"':@GVG4?5P)+BP;2&A^\:$4N
M`4Y#@M/(^T\5Z`8>M[W*]AY?G=M#D^=J+]G5BBGC;[#L_1YNP;(H]4*5&11=
MTAU#V#X$^'YOQ$&%#3@]BKLV*FX`YVM82DRAQ/J@]7(<!QSZ<[K;0H,[BK[0
MYE\\$=OWF/ER!+5M"E_A-(ZG3;E#/.4<0I&2(X9J`J+B9'7PG+?<)P[OO!)]
M`@#YKZ*'VA%401%%!1@B(SAYOC\NG;S3X:KA11:<V6U^7.(1*CDX\.(!Z.GC
M[X^[T/,U)Z\)V1:QKXG@:1CR0;J(,`Z]MYM&>./;G%[GHYQ&TNANF\E)6%<%
177139:02/06/26 09:16 ID:41rUjzYr
M!O7AK`4;\$P:(T'H>MD<222/'`F>F/`^X!I`.#.FJN\"C'8:(\S=.EZ<_VP_
M"A+F`T<68DJ?/,*@],S;-;_HU5O:5#=JM(GZ0;#H(1YU-0:MN_?J:)IN&DR.
M;U_SO-T8$7?<906-`)@9,/K2('?([A4+Y5+9<);GS33&C]/VF2F_@](#Z9[V
MCRV;<S'"M19Y6K"KWGL/_*8XEO#7:OV!HDVJK*^FF(4LTN1:90OQM635<L^#
M05-[Z6H@I*\(VAE&4IUVI06,]==7AE0-?;Z`KKJVJM*>Z)G7&GNG=7SG2,%7
MUF+=2(DA5;V00&J0S5.$1VSQZMP&E*!/[/B>,,5W11KX!'5!C!F+G3'-WFB>
MVM<9VK)6>X>MEUWD$\U0:_@>,,JVFKW^D1I*69M1I+K+N`EH;JQ%"B-BEM&I
MDTNRJ96OD5BL7OF*9B0T:>OF.@ZQZ'6^L8I[V#!3Z!P,?YX4#?SA0D6:";2F
M$?-\4%A8F9D'8'YD5X0ZK!:TLERTG#_I[R4<AHU,$/0&-0CK8Y!BDBJR#W5C
M)_"4L)C^^"7V\"5^PB&9=+C#2:BWK*)<13-2D5)?/LT1,89A>0K*D$7=5<.1
M2K'7\E.-Y[=%!!2K#[RA.&PKI\&SFRV%V%90W3V;-J*WIWK?B&DT-]3L`/.@
M*"@+#](@>CUZ2L,8`<NZ0^'Q=M_#SR%^'%J[L>,5CT.JDCDU)YKG>07`>+\1
M0)*!\2@5>UYLA?P^8NQ;=?%KGE+O4)1*M>6,YY(Y'T1_'R9NE/ZB<I\Z;OS$
M&Q&"()K4H4(QRH6E?]O+WZD"M8];J[)-9!9\]8<U0-J1U&$0HY9/T-PZFVCD
MD#YYC##-(_-`(4*UW:2@EIEK],/<>_?ZP8>RDM'@%$KRQ0_T9P&1,@UBJ0(X
MFT#\0P%U!O$1JV_T&65#@VXP(,_WP'X-5UZ3A-:=L`?>PU.>4I&@&"-3+X#>
MG,],E"\]"<1G($T]0=X+-O%L?'WJC-A*MILR1UY#!5<MXE3`B&@D<V(D6>TM
M;!3OLX'Z4-9#D@X"H%5%78OD"X$S3!R$81Q43W(@*H9*P:&@EI!0+]@T&\XT
M7-B#)&\T&:+3H6&0OXR"O5/)&Y%UEM8]P0N]98&S0$9`!&&0VMD5);!@AK5#
M-]Q]NVFD2M,QHL5A<H3GR(R[#>&$Z-MX&_D$B1Y2?E'?-=Q?.0QB8S$X90*.
M&D.DFL`2N(%YWWL5Z=$9+L.>@K6I>!+J#8<\KDV9#/N&D:S60E[VJ])I8:.,
MF.[B,T`5!5")P@>`VH(%2A%'.!+:893H@!F?1!0B#[&4Z;YZ1Y"P7()BC$E9
MC@/.0GY@T+2COMHL4["%`K,7<!S1G@!W!)'77R,F7N`[2E36<?D8<B[P1?'M
M^#!?<&A'Q"-_X0;5I1WFCFHY'0'8&PD4**P2,1,-2J*Q:J,/X,?06%J;0>Y#
MW8QP'82HP!68C?%\.@\J;&$DPP;L>NS3=C<(ARG8D'W#Y;#999-Z;2H@5=(P
M*LJC"TWQ,!D?+/XZ.!T)L,,NC#J\5)5$V!.H>P$P_K+I@F>I:%B)5RPSL!^E
M&P;F48M9#IC,5V^-L-P^_9(18WP@E?DR2%[K*\BHA;`ZBP$A1/.SY?A=[?'Y
MYR[=.SOX4X/J2I"Z01F-`[F^AT/U\:<&G"U,O31A,*<'L@0"V4,YDVS>TFN8
M2+;"HPT;2@OI;:55Z*<2*_5O54A>_!`"]??!5&!B;3PQRMT0XX;HP1.QZ-<Y
MAZ%U#Z0)@I9C+&\+LQGD&P"`\=_PZN-<_>;B&OD22RT[B[2AY2=!'JGQFYH@
MNCHR]*YKP-`I?2M9>8-PA[L@]<E`-;/*),\0;4T'<A#02(.WQH$NKFP"'<*]
M3?/C5P7G)__.V1!V^Y!JOP;?G:B+O&<Y!WC_U&+<9#K'9I(MY&JL6NYD'<M`
MTP;&FD"&NDQU)=%EY=W7@@@9;[")/1='E!G#)9)X%&9HUQ[HQ>"#LO*F!@/T
MN('!RE+:D`C>B"`G".):#DBR(8R^""2M99YI\4V((:$QM"T)!=T\VVZ3)S'J
M\&>I5Z*V@9:."C&U$G:PYW48-JVJ5Q+=I&"I,$$891G_@5XB"$R0&7@IZR:+
M0^F`C'WD=#XX'>9.L"J'0^KH*B#-7]2$-,:KMN3B$&`&Q"/0KU_(14W7V-&4
M1J*S&67[N"6L8KH;?I/"\LYQ:$0#&0[P1^XQA3_J;UJ2Y70@H(B$319=H%CJ
MY.!'N>WP^7NP[8TR]9!@Y=];!,FHZ;B6I>N/1Z)3;R&TV-M77'I.^7GJ\&HR
ML6/E$8W,9[B9,!R:K=OBOUS,R[/*A/43"%/%FF'BK0`>\&BC*J&?OT;;Z8PJ
MNE1M):#-!GD;6+7:X%M+T7*%(N1,8.]N`-HD3^<_)`9;N!E>L-_`DI6W!"\Z
M6>ASUUJ;"=2H7%-E!UNL99F2.B@09^,W#V0)2F9RU\LA>VZWNO5FJQ`+CNF=
M@T:OH1GT7E>-T1NT$)SE++M!QYO7"<4LQ$JF<.!?:B&*9/16D^#,I3<F>D=(
MX5^D&B6DT_E2%Y>?,HJE9QUYFE9)*5"3OR.OCY1"$X>)7$;:08L2-Q#TC6=B
M)/G`."C)&+)2]7HN:L)+#J2-(Y9#OY9X!-`PDTR=\XP0*5`64-.)-X)Y;RT5
M\Q2JTH'LVC#7M>U;++L+6&1193.18V72.+.0Y;T@P,X4P`LTEF7QBFT/CFC$
M+IB$=PII"W#!$F:XC,28!O@FD+TL,!K0NQ,F$O?`%91,#WC7S;#(S"F`64TL
178139:02/06/26 09:16 ID:41rUjzYr
M5*2=CQ)%P>PYA!^/ML(DSAE8@1L"U6Q>\:1.[1E+B*A87)+;:88AE8[1JC0<
MG,`$L.X*"POILPWI9-6V!=\SS<F%X!0E,^@O,0HCY40A6[)6-V<B@A+/:=(^
M:@;(ZB"3).+Y;"6RF_8?:D*B6>5447F9`E5I2^VQ!'&9FAYOJ$"%E2*=2#0W
M#'JW5?'H2OPS-.`<.VR@*(%(Z6:QC#/S8CP(<*X!X)J03(>;6B&W.]&[RT>'
MA66PPMF!<T)M'\?Y1\2G'L7ZYG+9488+OWH4/JZL>Z7BUO:Z+7AN<\[#693<
M1V@PJ:8N3-3.L6I7/G6UR0K1H:-?`R:"J-QV7E!04QE*<Z+G+=!<`!-',NA'
M:QC,`9>2Q1AA3*A)=T]/-8@I&2ZRN>(V*<W-,M4SP-\)OB3+VXIGI<8;JZ;B
M3B>`8G2U)FW(>EYYT4Z4?H,N@G`5$;@4(QUC*6H**P:&#`[_AM$3QZ"/ENL[
M-C(@/V<"G2@_*25(+(6<O>;L'+2;QQ[#SPO01S)+8*5'Z?OPG-D03`L(#1)D
MEISD..#-Y,67*4K_`"1$L+"O*)*;[?;/5R\ER)WC9FC.!D+J8OEO<T*1O_*7
MJ5S*=F$]<+3'6S=F!XCZ,CF(O6L<N&ER1(<]_&+\4=@:=BP"IT&.S0+":=8X
MEU-"X"%2I-`)<?_//K>%Z+QO"&D4Y$3"8Q;]7[=]9"[C7C(Z[0?O'X;@XXY[
M!L>.RRKJ%<:2:N9HL1R28Q`6B$`NT)90$UOE*!5">@Q42X)>'F(")Y$)P4[R
MIDI(83NCAWN>QDX8FM.\C,TJ9D++61(]?^0?(^9D+`W2V8A&QNJ>XF61F7&4
MR)5$TF$`(0,`E1G*KB_5HESM9.C0+;2!T.F0!+2M>15`3%1-)L_`<24-!WAJ
MT)%<J5][1#UFM-"%I#207[$&CI8BQI08@X:](]:"ZG>2;R<XD+0;CW=L@6(!
M,VG=9%,0`+#B/AS=DW"R&Q283!(9N#&H7$4*1,<9=4J1$I6]X1Y"Z0'WM!9O
MMV3PVS<XTZ62<&42>1GF3T)X$\+"T",FFWAMNQ%8X\:AR\.>042D(6J'@'M<
M#E@#@(C&6+)OT7!"%?&#I'V*[%GL<)LH:`@<&;)#^=ZTKO3)8S1CIA+@8QGN
M/',/K*!%&-H6DR7$]IE!'Q'-%R"PX[7IV@0B3(&:OFA8M+7@09:&TC1)ID82
M70*7TZS3/4?:(E/R@VF5JY('OK5(?-T7'Y-*'>5@LNT:`I$[E8U8N'T.%.+'
MA%1*D,-5=AE`T\@4U]H.(#O<;=Y3LNOU=:HT/,^LA<F\U`*H[H!+A2C16R@4
M2,\E\TT(//79=9"*B/U5=D)*/JZT-R)Z=[`'I0J=:W!Q"SV)/T?.55WD6SNY
MG;D"XG0`,=F)$F)F@@9$,8:*2K(J"XC94+S8=`F,TL9$K41-B"207F,A*I!!
M0!A!/`01$Q#10U;KQQ"BL8->*N/>E^'@]D\W3.VL#]1I2H._P6N";G^,Y3&Y
MW7KRENL@^6?FW(.>N]BKI]./4\#29$?`PY%)K!\TKS>-MW^PFA4!KKSZ4=9K
M#:V$`,]-$)A*1_T)]<`!0WLHFVI)&!%E>1QNVF3K.?G[Z%$R^$B(0PW!"8%E
MJR-\;0$5!DU&)[\01#3=Z78!X]8:Z'FT9AD)9C2D,;$9PFP;4)P&*$K[J9NI
M1QY#%:DX=U2<V5FT2?@QJ+*RS;(TAO>%/>1GI(<HMT!>JM)6+5GEO%AG`/3J
MOUT+9#>AB-34Q!>,$<H(H&IM`X&S1*+0\U4H`D6`&S:2(@AM`C%YPH1@_%`^
M#QGD:F"D8+@J'$U%0U/BR0ILBSZ4'-X4F,5110!$=I"HE<"F!J#6NYL.+72I
M0.4I$&A57U&^FZ>:0[W2=6";A^H[:-(*VEUW;#L0NNX\-=+(-0Y;)LTX(YR2
M">BY'C-`R55-HW=`HH$*43T\F9F3AF5/&\+S++?[%A6L+2UL"`:&0T.2V-+6
MAH%2L[_;A_!W)3?$.KZ9QMDSF2S+>((@60SBP[(:-EY->`],X,LZS-+%9P6L
MWHFV+U%U&DM#/)UCDZ(KL%X(6D$Q1F&(P'90GU+)9KG.E[&"M;93W2*!C&&L
MT2E>W/(:>GM1@RI!BD6&",D*HHV?HP;<X$-#L4!@T,*X5'A9E,(/05-NRKHR
ML4%Z3/MP(D$TN@JE_'-(6[IQG;SHK.V1'6;HG0[,<^)ARC8KK2PJ&AT@B9,T
M-`5ELR#$8EH8!#`>0MAH5J[<!2&B3#$ZIW+4LD6*15BQR*F^N!$IJ&YR6A3Z
M,.077W;O?+&@0@PQO*UP&:2=/$?3BA4Y%#<,IF&HFW-1JID!(80,.GE"4&D;
M_(=>@P#CT>6(A>8J3#6#F=40+FF@C4<MA+`^2#'#"W7PD(1L6\CR"5Z,0,($
M-GQC4:?5QF52.S+R'3O:#-LCAA9FH7@FEM1O8E:'7=$*E*&.Q$T9<$4N5NH3
M=^ZR+D$FDHOE_AA`(N3K!]X'"RO2=3!>B5`\P0CPW1MH1;M(2O!-*9TC.G1E
M:/^)?I$-DTD0D<D<8V("848,-L=HF7PIDR7CN1H^X'N@Y04A(2]`O9OB>$P0
M)U1$SA2Q!@]"1V95X@'0G[&$-)I^QH@3\`:/L"0%%&"DV0-F0R3,H?H_^+N2
(*<*$A]%I$T@`
`
end
179login:Penguin:02/06/26 09:28 ID:Hgrqy6U7
すいません。質問です。

/etc/lilo.conf に手を加えて /sbin/lilo したんですが、再起動しても反映されません。

解決方法わかる方教えてください。
Vine Linux 2.5
LILO は MBR ではなく boot パーティションの先頭に入れてます(これが原因なのかな?)
180login:Penguin:02/06/26 09:30 ID:41rUjzYr
>>179
/etc/lilo.conf の内容を貼ってホスィ。
181179:02/06/26 09:38 ID:Hgrqy6U7
>>180
どーもです。lilo.conf は以下のようなかんじです。
/sbin/lilo したら、ちゃんと

linux-GUI *
linux
linux-2.2-up

と出ます。
-----------------------------------
prompt
timeout=50
default=linux-GUI
boot=/dev/hda8
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
message=/boot/message
lba32

image=/boot/vmlinuz-2.4.18-0vl3
label=linux-GUI
read-only
root=/dev/hda8

image=/boot/vmlinuz-2.4.18-0vl3
label=linux
read-only
append="3"
root=/dev/hda8

image=/boot/vmlinuz-2.2.20-0vl10
label=linux-2.2-up
read-only
root=/dev/hda8
------------------------------------
182login:Penguin:02/06/26 09:41 ID:41rUjzYr
>>181
で、反映されてないって、どういうことでせう?
label に書いても表示されない文字が、あったような、なかったような・・・。
183179:02/06/26 09:44 ID:Hgrqy6U7
>>182
起動直後のLILOの画面ありますよね(ブドウの絵のやつ)?
あそこで選択できるlabelがデフォルトのままなんです。

linux
linux-2.2-up
dos

こんなかんじで。
184login:Penguin:02/06/26 09:52 ID:41rUjzYr
/dev/hda8 以外の他のパーテーションが、アクティブになってるかも。

# /sbin/fdisk -l /dev/hda
して、ブートの * 印がついているところを確認してみませう。

てか、拡張パーテーションって、ブートできるのね?
(やったことないので、わからない)
185login:Penguin:02/06/26 10:23 ID:wAb9aY0R
>>181
LiloのGUI選択画面をCtrl+Xで抜けて、CUIの選択肢に出てきますか?


>>184
Winの標準MBRからはBootできませんが、たとえばコレ
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
を使うとBootできます。

あと、NTLDRからPBRイメージをコールする方法もあります。
186login:Penguin:02/06/26 12:49 ID:8+IYMNTy
VINEのWINDOWMAKERのアイコンが欲しいんですが、VINEのFTPサイトにはないみたいです。
MAKERのアイコンはあることはあるのですが、VINEオリジナルのブドウのアイコンが無いんです。ぶどうのが欲しいんです。

どなたかPNG、TIFF、XPMイメージ分けてもらえませんでしょうか。
おねがいします
187Penguin:02/06/26 14:03 ID:MZWnspy2
>>186
少しは頭使えよ。

Vineのアイコンなんだから、
普通vine-何とかで始まってんじゃないんか?
vine-logos-<何とか>.rpm をバラして見てみ。

※ 例えばソースパッケージをバラすとき
$ rpm2cpio vine-logos-1.2.1-0vl2.src.rpm | cpio -dim
188186:02/06/26 15:07 ID:K6ZpRLsC
WindowMaker-iconじゃなく、vine-logosか。すまん。
お手数かけました。
189login:Penguin:02/06/26 16:48 ID:fjmTxmib
Vine2.5のVine Plusにあるgrubじゃreiserfsはそのままじゃ対応してないらしい。
よくわからんので、GNUのサイトから頂いてきてインストールしたらOK。
なんでだろ?
190login:Penguin:02/06/26 18:16 ID:GhLl+3WF
足りないファイルが在るんじゃないか?
191179:02/06/26 20:06 ID:Hgrqy6U7
返事が大変遅くなりました。すいません。

>>184
MBR に GAG というブートローダ(?)を入れて、そこから hda8 にある
LILO を呼んでいます。

>>185
Ctrl+X して TAB キー押して label を調べてみましたが、やっぱり
linux linux-2.2-up win
となります(dos じゃなくて win でした)。

Vine2.1.5 以前なら、lilo.conf を編集するとちゃんと(再起動後の) LILO の
選択画面に反映されてたのですが.....2.5 から何か変わったんでしょうか?
それとも、これは私のマシン固有の不具合なんでしょうか?
192login:Penguin:02/06/26 21:11 ID:yV88RWSI
もはやVineの価値は葡萄のアイコンだけか…
193Penguin:02/06/26 21:40 ID:MZWnspy2
>もはやVineの価値は葡萄のアイコンだけか…
そして気付くと、葡萄のアイコンは赤い帽子に……。
本家は Professional に
葡萄は Deluxe に

Turboその他のディス鳥はほぼ消滅し、
最終的には赤帽・Debian・Slack(+Plamo)に(藁

194login:Penguin:02/06/26 22:46 ID:+XrMMVj/
>>191
困りましたね。
ワタシは 2.2.20 を消して lilo しましたが、無事、選択画面からも消えました。
荒療治ですが、Kernel を再インストールしてみるとか・・・


>>192-193
FTP版でaptが使える分、本家redhatよりアドバンテージがあるかと。
redhatのup2dateは、台数増えると面倒です・・・
195login:Penguin:02/06/26 23:05 ID:ZlUOwsGv
無知晒しか?

> ちなみに、openssh-3.3p1-0vl1 は Vine Linux 2.5 + kernel22 でも正常に動きま
> せん。#sshd_config で Compression no にするとうごきますが。
>
> --
> Daisuke SUZUKI <[email protected]>
> President, Project Vine. http://vinelinux.org/
> President, Vine Caves, Ltd. http://vinecaves.com/
> Vice President, Japan Linux Association. http://jla.linux.or.jp/
196login:Penguin:02/06/26 23:09 ID:+oQBo9CR
>> 195 はぁ?
197login:Penguin:02/06/26 23:57 ID:cX0Ud8tL
>>195
だいちゃんが「はぁ?」って言ってるだからちゃんと説明しる!
198login:Penguin:02/06/27 01:02 ID:1HupoXrp
はぁはぁ
199login:Penguin:02/06/27 02:35 ID:pbkjPG/h
>>197たんのマムコ、、、、、ハアハア
200login:Penguin:02/06/27 02:52 ID:p9C9ykKP
libpcap.soのパーミッションは644でいいんでしょうか。
201login:Penguin:02/06/27 05:29 ID:0g6oWS3F
>>199
197にマムコはついてない
202login:Penguin:02/06/27 10:30 ID:11ZoaD06
>>199
ごめんなさい。私にはだいちゃん用の穴はあってもあなた用の穴はありません。

>>200
うちは777になってるよん。
203login:Penguin:02/06/27 18:27 ID:4hNmnTUX
Vine2.5ですが、ウチの /usr/lib/libcapi20.so.2.0.5 は 755 です。
204login:Penguin:02/06/27 19:41 ID:r5Q8DSGs
>>202

鼻の穴ですか?遠慮します、、、、
205login:Penguin:02/06/28 02:22 ID:kiO7EeMb
powerbook2400に2.5のパッケージ版を入れようとしたのですが挫折しました。
サポセンと頑張ったのですがダメでした。
入れてる方いらっしゃいますか?
無理っぽかったら
ttp://www.dospara.co.jp/goods/knight_s/spec.html
これに入れようかとも思っているのですが、ハード的にやばそうな所はありますでしょうか?
206login:Penguin:02/06/28 06:32 ID:FFxvJCFY
やばそうな所って…自分でわかんないなら、やめとき。













VIAだし…ねえ。
207205:02/06/28 12:10 ID:kiO7EeMb
206
レスありがとう。
でも2400も検証済みとユーザーガイドに書いてあったのに
結局ダメだったので、入れて見ないとわからん、ですね。
VIAで動いてる人もいるみたいですし。ちと、やってみますわ。
208login:Penguin:02/06/28 16:11 ID:UCAAD5t1
CAPSとCtrlってどうすればキーバインドを変えられますか?
設定ファイルがどれか、どこに置くのかさっぱり分かりません。
209login:Penguin:02/06/28 16:35 ID:nDqZmpj1
X上の話なら、以下の内容を ~/.Xmodmapに
remove Lock = Caps_Lock
remove Control = Control_L
keysym Control_L = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Lock = Caps_Lock
add Control = Control_L
もっと短い書き方があったと思うが・・・

コンソール上なら、setupから設定できる。
210login:Penguin:02/06/28 22:33 ID:V+hNJrH1
電源ボタンをおして、待機モードにして、もう一回押すと、ちゃんと復活
するかどうか不安でしたが、どうやらVINE25は、正常に待機モードに
いったりもどったりができるようでした。しめしめ。
211login:Penguin:02/06/28 23:00 ID:5uy/aS6o
ウチはディスプレイの省電力設定がうまくいかない…
スタンバイに入ると外からも入れない(ハングしてる?)
なんで…?
212login:Penguin:02/06/28 23:02 ID:8olIfZie
openssh-3.4p1-0vl2 出てるね
213login:Penguin:02/06/29 00:15 ID:KGtTAKBy
>>212
2.2.20 なカーネルで動く?
214login:Penguin:02/06/29 00:18 ID:44nZ29iS
>>213
心配なら自分でビルドすれば?
215login:Penguin:02/06/29 01:34 ID:hVy2eJH3
>>214
3.3p1 は、2.2.20 で動かすには一部の機能が使えなかったので、
3.4p1 は、どうなのだろうかと思ったので、質問させていただきました。

216login:Penguin:02/06/29 07:01 ID:cjug45FI
aptでぱけじ更新するとソースパッケージリストが見つかりません
などと言われるんですが、みなさんのsources.listってどのように
書いてありますか?
vineのオンラインマニュアル見てもようわからんのですが。
217login:Penguin:02/06/29 09:00 ID:lHOUxIdU
待機(スタンバイ)モードって、実際にはナニをしているの
でしょうか?単にクロックをとめているだけですか?
それとも、メインメモリーの内容をどこかディスク上に
吐き出して、眠っているのですか?
218login:Penguin:02/06/29 10:04 ID:+ma3eELJ
VineSeedには最新版があっていろいろ助かる事が多いから思い切って、
一気に apt-get upgrade やったら galeon が mozilla 0.9.8 を求めてて
起動しなくなった罠。

> galeon: Depends: mozilla (= 0.9.8) 35:1.0.0-9vl3
> Depends: mozilla-nspr (= 0.9.8) 35:1.0.0-9vl3

はまるの恐いのでmozilla一式とgaleonは古いバージョン入れ直して対処。
219login:Penguin:02/06/29 17:25 ID:6LLQVBy7
雑誌付録のPlusは、どうやって利用するのでしょうか?
sources.listを書き換えてみたのですが、どうも要領を得ません。
記述方法を教えていただけないでしょうか。
220login:Penguin:02/06/29 19:49 ID:YDhnIuBU
>>218
はて、apt-getしかしてないけど、最新のmozillaとgaleonがちゃんと動いているが
sources.listにはVineSeedも入ってるけどね
221218 :02/06/29 21:16 ID:+ma3eELJ
>>220
そうなの? なんでじゃろ。ま、いいか。

>>219
CDに入ってるPlusはaptに対応してないんじゃなかったっけ?
だから自分で必要なのだけ選んでrpmでインストールすればいいと思う。
222login:Penguin:02/06/29 21:26 ID:uNgWmYLO
galeonはplusだからsources.listにSeedPlusもいれないといけないのでは?
223218 :02/06/29 23:32 ID:+ma3eELJ
>>222
どもです。VineSeedPlus も、つけ足して galeon をアップグレードしてみました。
でも、galeon が libgtkembedmoz.so を見つけられないようです。

# galeon --version
/usr/bin/galeon-bin: error while loading shared libraries: libgtkembedmoz.so: cannot open shared object file: No such file or directory

# rpm -ql mozilla | grep gtkemb
/usr/lib/mozilla-1.0.0/libgtkembedmoz.so

でML検索してたら [vine-users:51653] にgaleon更新したら動かなくなったけど、
なぜか再起動したら動いたうんぬん。というメッセージがあったので、
そんなことありえないだろうと、再起動してみたら動きました。なぜ??(w
224login:Penguin:02/06/30 01:54 ID:GcHK2haE
>>223
ldconfig
225223:02/06/30 03:19 ID:xGlO1nzu
>>224
そんなコマンドがあったとは。勉強になりますた。
226login:Penguin:02/06/30 08:57 ID:8RGuNh2U

less でファイルを見ようとすると、
ESC]2;ホスト名 ^GESC]1;ホスト名^G
出てしまいます。
cwdcmd エイリアスで kterm のタイトルバーに
ホスト名を表示するようにしてるので、それが原因と思って
アンエイリアスしてみましたが変化ありませんでした。
LESSOPEN を unsetenv すると直ります。
227login:Penguin:02/06/30 08:59 ID:5CYcKkJ+
>>226
そうですか。報告ありがとうございました。
228login:Penguin:02/06/30 09:30 ID:8RGuNh2U

>227
つまらん。
229名無しさん@Emacs:02/06/30 12:05 ID:gmsGipti
素のsawfishに"xclock -d -update 1"を張り付けて使ってるんですけど、seed
にしたらワークスペースを切り替えるまで時刻表示が止まったままだったり、
逆に妙に時間が進んでいたりと、かなり変です。
大方は普通に動いてるんですけどね。
おかげで会議をすっぽかすこと2回。みなさんは如何でしょう?
230login:Penguin:02/06/30 16:49 ID:86aC5jyy
>>229
EmiClockにしたら?
231login:Penguin:02/06/30 16:54 ID:3R7DSn0N
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/korea/1025419520/

「もうだめポ」韓国人のビザ免除無期限

1 :ななし:02/06/30 15:45 ID:T2CVHhxG
http://www.asahi.com/politics/update/0629/004.html

首脳会談では、韓国内での日本の大衆文化の全面開放や、
W杯期間中の特例として実施されている韓国から日本に入る
短期滞在者への査証(ビザ)免除の恒久化についても、
双方がそれぞれ前向きに検討していくことも確認する見通しだ。

もう我慢の限界です。
232login:Penguin:02/06/30 18:21 ID:5eSpM9fY
apacheの設定で質問です。
httpd.confで
ServerTokens ProductOnly
としたところ、表示されるサーバ情報が
Apache/1.3.23 (Unix) (Vine/Linux)
から、
Apache (Vine/Linux)
に変わったのですが、(Vine/Linux)の部分も隠したい場合にはどのようにすれば良いのでしょうか?
233login:Penguin:02/06/30 18:29 ID:Dn9hWfPF
>>226
単純に、less 動かすときにシェルを呼び出してて
それが悪さしてたんだけど、そうさせなくなったら
うまくいったってことね。

/etc/profile とかみてみたらドウヨ?
234login:Penguin:02/06/30 19:40 ID:rt+FceDW
>>232
コンパイル時に埋め込みだろうからパッケージで入れる限り無理。
spec ファイルいじって rebuild するか、バイナリエディタでいじれ。
Vine プロジェクトに要望あげたほうがいい。赤帽では改善されてた。
235login:Penguin:02/06/30 23:31 ID:BUgh9twx
スペイン戦を観に行った人間の感想
投稿者: fiber_in_wax 2002/ 6/27 19:41
メッセージ: 3781 / 3927

私は先日のスペイン×韓国戦を観に行った者です。
そこで様々な体験をしたので、この場を借りてご報告いたします。

当日私はスペインのユニフォームを着てスペインのマフラーを頭に巻いて会場に向
かったのですが、途中何人かの日本人の方々に
「大丈夫ですか?そのかっこうで?」
なんて心配されたりもして・・・

もう会場の前で囲まれるは指さされるはで言葉分らないので、いっそ真っ赤なサポ
ーターだったらレッズサポーターの私にとってはむしろ考えようによっては ここ
はホームだなぁ
って無理矢理いい方向に思ったりしながら会場に入ろうとしたんですよ。

そうしたら韓国の方にそのユニフォームを脱げと言われ、代わりにこの
「Be THE RED’S Tシャツ」
を着るんだって、むしろ脅迫に近かったですね。
根負けした外国人の方が何人か着替えたりもしてました。

盛大にスペイン国旗を燃やしてましたねぇ。
そばにいた警察もSWATも見て見ぬふり。
むしろ笑っているではないですか。
一体この国はなんなんだ?って思いました。
236login:Penguin:02/06/30 23:31 ID:BUgh9twx
会場内のボランティアスタッフや警察、警備、販売員までがすれ違いざまに指差し
てこそこそヒソヒソなんか言ってくれてまして・・・
なんだかもの凄く惨めな気分でした。
海外販売席なので、まわりに日本人結構いると思って席について周りを見たらKO
REAのTシャツ着た方々がほとんどで・・・
スペイン系のユニフォーム組みの少なさにかなり鬱になりながら、試合前に僕がこ
こは暑いなぁって言ったら赤いTシャツの方に軽く水かけられましたけどね。
それで、試合内容があれですよね・・・電光掲示板にも明らかに1という数字がつい
たりもしたのに、なぜかPK戦・・・・
私生粋のレッズサポでスペインの大ファンでもあるので、声がでなくなるまでスペ
イン応援したんですが、あのブーイングには完全に参りました。
レッズサポでもあんなブーイングしませんよ。
試合中ずっとこんなもんサッカーの試合じゃないってずっと思ってて、やっぱり例
え敵チームでもどっか尊敬してる所ってあると思うんですよね。
私もも対名古屋のときなんかピクシーのうまさにくやしいかな魅了されたりしまし
たもんね。
尊敬までいかなくても、見たい選手やチームってあるじゃないですか。
韓国にはそういう考えは全く無いみたいですね。
自分が一番自分が絶対だと思ってる。
そこいらの中間管理職じゃないんだから・・・まったくねぇ。
たとえ誤審だけで買収が無かったとしても、あれじゃ全てを疑いたくなりますよね

ホン ミョンボ好きだったのになぁ・・・

とどめに、帰りにタクシーに乗車拒否されました。
韓国サポーター以外は全て敵みたいです。

今回のことで私は韓国を嫌いになりました。
恐らく、二度と韓国に行くことも無いし、関わることも無いでしょう。
まさか、スペインの試合を観に行って韓国を嫌いになるとは思いませんでした。
今回、韓国について批判している方が、一部の韓国人しか見てないということは無
いと思います。
恐らく韓国人とは、世界とは相容れない民族なのでしょう。
我が人生でも、間違いなく最悪の体験でした
237login:Penguin:02/06/30 23:33 ID:5CYcKkJ+
俺はこういう関係無いところでウダウダ言っている奴の方がウザイいと思うけどね。
文句があるなら直接言えば?
238login:Penguin:02/06/30 23:54 ID:TT4c8lli
>235-236

Linuxに関係のないネタは別の板でお願いします。
239login:Penguin:02/07/01 00:18 ID:REqeVOrg
天皇に席を譲らず通行の邪魔をした金大中
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1025435867/

【金大中】 陛下に道を譲らんか! 【屈辱】
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sports/1025436492/

天皇に対する金大中の横柄な態度について
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1025434723/

WC決勝戦、金大中が天皇陛下を侮辱
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1025435058/
240login:Penguin:02/07/01 00:21 ID:uQ08IMGT
2.5.1はいつ出ますか?
見た所、2.5は問題だらけでとてもインストールする気にならんのですが
241login:Penguin:02/07/01 00:22 ID:nownm6IO
問題を自分で解決出来ない奴は何使っても結局一緒。
242login:Penguin:02/07/01 00:28 ID:gHRp2b10
>>240
どんどん解消されてるじゃん。
http://vinelinux.org/errata/25x/i386.html

アップデートくらい自力でできなきゃならんのは
どのバージョンでもいっしょ。
243login:Penguin:02/07/01 00:45 ID:p58q414O
>>242
x86系だけサポートがよくてモナー。
AlphaなんてErrataは未のオンパレードじゃん。
2.5になってからSparcはfixすらされないし。
src.rpm拾ってきてrebuildしてるけどこれじゃ
apt for rpmのメリットなんてほとんどないよ。
244login:Penguin:02/07/01 00:48 ID:gHRp2b10
>>243
> src.rpm拾ってきてrebuildしてるけどこれじゃ
> apt for rpmのメリットなんてほとんどないよ。
Vine 開発者になってそれを公開すれば
メリットが出てくるのではないか、と。
245login:Penguin:02/07/01 01:30 ID:qtyRxk1a
Vine2.5にインスコしたVMware上のWin98+かちゅ〜しゃから
書き込みテストほいほい、と。
246login:Penguin:02/07/01 04:13 ID:dZslFzYX
今日インスコした。
apt使えない...
インデックスファイルのダウンロードに失敗って出る。
一体どこのサイトを指定すればいいんだ?
247login:Penguin:02/07/01 05:25 ID:O6glm24z
>>246
お近くのringサーバを指定するのが無難でしょう。
debianだと、いろんなサーバ用にsources.list用意されてんのに、Vineは不親切だよな。
248login:Penguin:02/07/01 09:09 ID:9UWkW4uB
一人あたり、なんと3万もテポドンの開発に貢献させられる!!!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/4734/chogin.swf
249login:Penguin:02/07/01 09:43 ID:sCKvv37A
alpha
i386
ppc
SRPMS
の四つのISOイメージとmd5ファイルがFTPにあるのですがDOS/V機にインスコするには
どれをDLしたらいいですか?
md5ファイルって一体なんですか?
250Penguin:02/07/01 10:22 ID:q1UX15yt
>>249
i386以下にあるISOイメージがそうです。
md5はチェックサムを照合するために使用します。

ただ、ここいら辺でもう悩んでいるなら、
この前が完璧に思いやられますので、
悪いことは言わん!
金があるなら、商用パッケージ。
そうでなけりゃ、雑誌の付録とかについているCDで
インストールすることを勧めます。
HOWTO本なら尚良し。

どこかにインストールするための記事が載っているから、
それを参考にした方が良いと思うぞ。
251login:Penguin:02/07/01 14:23 ID:9UWkW4uB
朝日は中国の国益を第一に考える新聞
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/mass/1004195309/
252login:Penguin:02/07/01 15:00 ID:Jvuw3nEx
SONYのノートパソコンPCG-GR9F/PにVineLinux2.5をインストールしようと
しています。このノートパソコンはフロッピードライブがないためCD-ROMブート
からのインストールが必須なんですが、上手くいきません。使っている
CDは「VineLinux2.5入門キット」(秀和システム)の付属CD-ROMです。
本書の中では「CD-ROMブート可能」となっているのですが、私の環境では
うまくいきません。どうしてもHDDに入っているXPが起動しています。
もちろんBIOSの設定でCD-ROM優先でブートするようにしているのですが。
「VAIOではじめるTurboLinux」という本も購入したのですが、この本に
付属のCD-ROM(TurboLinuxServer6.5)は正常にブート可能です・・・
ですから、本体側の設定は問題ないと思うのですが、VAIOでCD-ROM
ブートするにはなんか細工が必要なんでしょうか?

なにかご存知の方おられましたらアドバイスお願いします。m(__)m
253login:Penguin:02/07/01 15:34 ID:8dBpnjMh
VineLinax2.5をVA23D(ノート)にインストールしたのですけども
ユーザーの追加をしようとWebminを開こうとしても
「Localhost:1000への接続を試みている時に接続が拒否されました」
と、でて開けません。
何か設定が必要なのでしょうか?
それとも、ブロードバンドモデム&ルータがNTT-MEのMN7530を使ってるのが
何か関係があるのでしょうか?
254名無しさん@Emacs:02/07/01 16:02 ID:+uU7s5Ae
>>253
単純にWebminが動いてないだけでは。
/etc/init.d/webmin start
したらどう?
255login:Penguin:02/07/01 16:56 ID:dGee6pJS
Vine2.5をKT333搭載のPCにインスコしましたが、DMAがONになってくれません。
SeedのKernelはKT333に対応しているのでしょうか。
256login:Penguin:02/07/01 17:38 ID:zHFSuAp2
>>255
hdparm で DMA を有効にするんじゃ駄目?
257login:Penguin:02/07/01 17:49 ID:C03uJ08w
>>255
/etc/sysconfig/harddisks に設定せろ。
258login:Penguin:02/07/01 18:01 ID:rgX45H2+
259255:02/07/01 18:24 ID:dGee6pJS
>256
#hdparm -d1 /dev/hdb

/dev/hdb:
setting using_dma to 1 (on)
HDIO_SET_DMA failed: Operation not permitted
using_dma = 0 (off)

こんな感じでだめぽ

>257 USE_DMA=1 はコメントアウトしてます。
260login:Penguin:02/07/01 18:26 ID:C03uJ08w
>>259 じゃぁサポートされてないんだ。合掌...
261login:Penguin:02/07/01 18:36 ID:O9h2QU9Y
Vineは知らないけど
Redhat7.2でVT8231のDMAが有効にならないバグがあった
その板で使ってたらの話だけど

http://downloads.viaarena.com/LinuxApplicationNotes/VIA%20RH7.2-7.1%20IDE%20Beyond%20ATA33%20ver%200.91.gz
262255:02/07/01 19:01 ID:dGee6pJS
うちのは、VT8233A(Aopen AK77-333)です。
たぶん未サポートのChipsetということで、Promise-U100につなぎ変えてみます。
263login:Penguin:02/07/01 19:24 ID:i8p1EEGk
alpha
i386
ppc
SRPMS
の四つのISOイメージとmd5ファイルがFTPにあるのですがDOS/V機にインスコするには
どれをDLしたらいいですか?
md5ファイルって一体なんですか?
264login:Penguin:02/07/01 19:29 ID:F7yRWlHW
>>263
わざと?
265login:Penguin:02/07/01 19:36 ID:xadtLwsA
266login:Penguin:02/07/01 22:26 ID:SNp0P+B6
vine linux2.5のインストールに成功したまではよいのですが
1)
WINDOWSでいうマイコンピューターのアイコンがなく
困っています HDD CD 等にはどうやってアクセスしたらよいですか?
2)
ADSLでインターネットに接続したいのですが
VINE2.5には接続ツールが標準ではいっているのでしょうか?
やはり別途インストールしなくてはいけませんか?



267login:Penguin:02/07/01 22:47 ID:C4heUen3
> WINDOWSでいうマイコンピューターのアイコンがなく
>困っています HDD CD 等にはどうやってアクセスしたらよいですか?
うーん、感慨ぶかいなぁ....

とりあえず、Linuxの入門書を一冊買って来たほうがいいよ。
なるべく大きな本屋にいって、なるべくじっくり選んでごらん。
268login:Penguin:02/07/01 23:18 ID:XLzjQs4x
>>266
そんなレベルでよくインスト出来たな...

>WINDOWSでいうマイコンピューターのアイコンがなく
/home/root/がまいこんぴーた。不安ならエイリアスをですくとプに桶
269266:02/07/01 23:30 ID:4L9D25/+
過去ターボ と レッドハットを入れた事があったのですが
そのときは最初からエイリアスがあったものですからとまどって
しまいました そのときもADSL接続に挫折しまいた
当時の参考書も本棚に鎮座されています 
270login:Penguin:02/07/01 23:49 ID:ssWAHSUH
それだけVineのインストーラがよくできてるってことだな。
271login:Penguin:02/07/02 00:09 ID:/M8Rk80/
VineLinux2.5のインストールに失敗してしまいます。
HDDフォーマットまではうまくいき、パッケージインストールの50〜80%の間で
エラーが出てまい、CDがイジェクトしリブートしろとメッセージが出ます。
10回程度試しましたがエラーは2〜3パターンありました。
特定のパッケージインストール中で発生しているわけではないようです。
インストールの設定を可能な限り変えて試しても状況は変りませんでした。
エラーの内容は
Gdk-ERROR **: X-Connection to :1.0 broken
install exited abnormally
というようなメッセージがよく出ます。

ビデオカードはRIVA TNT2 Ultra 16MBというやつを使っています。
Windows98は問題なく動作しています。
272login:Penguin:02/07/02 00:14 ID:nwwdGLCh
>>271
そのエラーは関係ないかもしれない。他に何か出てないか?
仮に X が原因だとすれば、テキストモードのインストールにすればいい。
273login:Penguin:02/07/02 00:19 ID:/M8Rk80/
>>272さん
ありがとうございます。
Gdk-Warningって沢山でます。
もっと手前でエラーが出ているような気がしますが、メッセージが
画面の外へ流れていってしまってわかりません。
テキストモード試してみます。
274login:Penguin:02/07/02 00:53 ID:/M8Rk80/
何度か止まったような気がしてひやひやしましたが
テキストモードでうまくいきました。
ブート後にiノード番号がどうたらこうたらって出たので
多分また再インストールです。
ファイルシステム壊れたのでしょうか。
鬱です。
275143:02/07/02 01:00 ID:YQwtnoQM
>>266
1)
左下の足のアイコンをクリックして「プログラム > ファイルマネージャー」です。たぶん。たぶんですが。
2)
コンソールで adsl-setup と打ってみて下さい。そこから先は説明するのめんどいです。どっかの説明サイトでも見てください。
276275:02/07/02 01:08 ID:YQwtnoQM
>>266
説明ページ探してきました。僕って親切?
http://www.utchy.com/linux/
↑これ。ここの「PPPoE」のところを読んで下さい。2.5にはすでに接続ツールは
インストールされてるんで
「さて、設定。ユーザー名とパスワード等を入力します。」
から後をやって下さい。

もしかすると
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/07/04.html
こっちのほうがわかりやすいかもしんないです。図があるんで。
277266:02/07/02 01:42 ID:B7Er2DdP
ははーー
2CHとは思えない数々のれす
ありがとうございます 
感謝感謝
278249:02/07/02 04:38 ID:be5OzSbk
>250さん、遅ればせながら、アドバイスありがとうございました。
公式サイトも一応調べたんですが、さっぱりわからなかったので大変
たすかりました。
只今、DLしてます。
279login:Penguin:02/07/02 08:26 ID:6wH4VcEV
【韓国速報】国民の4人に1人が“前科者” 01/7/30

29日、世界日報取材チームが検察、警察等、捜査機関の資料を確認した結果、6月1

現在、警察庁が捜査資料表で管理する国民は男子1044万人、女子234万人で、事実
上、全国民(2000年11月末現在4612万人)の27・7%が前科者として取り扱われてい
るこ
とになる。

くわしくはこちら
http://aboutkorea.hoops.ne.jp/319.html

280login:Penguin:02/07/02 18:46 ID:Taol8PM7
>>279
??????

誤爆?
281login:Penguin:02/07/02 21:06 ID:I0eE+mgL
>>280
韓国ネタは無視すれ。つか6wH4VcEVはうざいので、死んで欲しい。
282login:Penguin:02/07/02 21:14 ID:WmYW94AM
おそらく、激しく既出だと思うんですが、Vineスレや 初心者スレがhtml化
待ちなので、ここで質問させて下さい。

当方、Vine2.5にAtok Xをインストールして、>>27のリンク先に書かれている
ことをやって見たのですが、wdmのIME選択画面で、ATOKが表示されません。

どなたか解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え戴けると
幸です。
283login:Penguin:02/07/02 21:34 ID:otDdIwHa
>>282
ホームディレクトリに

atok

という一行を書いた .im_style というファイルを置いて X を再起動したら、
IME が ATOK になると思いますが。(たぶん......
wdm の選択画面に出す方法は分かりません。
284login:Penguin:02/07/02 21:41 ID:Eh1BNSSp
ちなみに、これは関係あるのかな。
http://www.vinelinux.org/errata/25x/20020613-2.html

あと、setime っていうコマンドでも設定できます。
285login:Penguin:02/07/02 21:53 ID:Coj9wsBt
Vine2.5インストール後kernel-2.4.18-0vl24にあげるとUSB関連が
沈黙してしまうのですが、同じような症状の人いませんか?
2.4.18-0vl3のままだとUSBマウスも問題なく動くのですが、
0vl24にすると
cat /dev/input/mice
しても反応ありません。手でモジュールロードして見たりしたのですが
だめでした。マザーはGA-8IEX使ってます。
こんな私に愛の手を。
286login:Penguin:02/07/02 21:54 ID:otDdIwHa
>>284
そうですね。atok の場合、
export CANNAHOST=$CANNA_SERVER
をあらかじめしとく必要あるみたいですが。

>>282
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/setime
あたりを見ると分かりますよん。
287login:Penguin:02/07/02 22:03 ID:YQwtnoQM
僕も >>282 と同じで出ません。前に何度か出たことはあるんですけど最近は
出なくなりました。
再起動するとim_styleが消えてしまうのに関係があるのかなあ。よくわかんないけど。
288282:02/07/02 22:13 ID:WmYW94AM
皆様、ほんとうにありがとうございました。
おかげさまでATOKが動くようになりました。

私の場合は、>>283の方法で動くようになりました。

>>284
X Free86のアップデートは、すでにかけてありました。

>>286
私の場合、 ATOKをインストールした段階で、おそらく
インストーラーが設定を済ませていたみたいです。

>>287
ちゃんとでるようになるといいですね。
289login:Penguin:02/07/02 23:32 ID:73SG+Im9
今の2年前のNEC機(AMD k6-2 550Mhz)
にVineLinux2.5入れようと、alphaとかいうのを落としてきて
そのままCDに焼きました。
説明文(INSTALL.TXT)には「boot.imgをフロッピーにいれてください」みたいなこと
書かれているんですが、boot.img自体見つからないんです。
どうすればいいんでしょう?
Linuxは初めてなので右も左もわかりませんが、教えてください。お願いします。
290login:Penguin:02/07/02 23:40 ID:YTaD3Onr
mod_sslにセリュリティホールが出て、パッチが出てるんだけど、

apache-1.3.26-0vl2.ppc.rpm
apache-devel-1.3.26-0vl2.ppc.rpm
apache-manual-1.3.26-0vl2.ppc.rpm
mod_ssl-2.8.9-0vl2.ppc.rpm

この mod_ssl-2.8.9-0vl2.ppc.rpmは mod_ssl-2.8.10-0vl1.ppc.rpmではないのか? まだミラーサイトに回ってない?
291login:Penguin:02/07/02 23:40 ID:NJCbUhFz
>>289
おまえ、ネタか?
なんでk6-2でALPHAの拾ってくるんだよ。
ALPHAじゃなくi386だ。Vine25-i386.iso。落し直し。
292login:Penguin:02/07/02 23:45 ID:YQwtnoQM
>>289
2年ぐらい前のNECのマシンだったらCDから起動するはずだからboot.imgは
作らなくてもいいと思うよ。
でももちろんAlphaを使ってたんじゃ起動しませんが。。。
293login:Penguin:02/07/02 23:50 ID:1TPuXyJs
とっても困っています(;´Д`)
VineLinux2.5CR を LibrettoL2 にインストールしようとしています。
Libretto にはフロッピも CD-ROM もないので、/images/fdless/boot.bat
をリアル DOS から実行してインストーラを立ち上げ、NFS サーバに
セットした CD を認識してインストーラは次の段階に進みます。

んが、ここでいきなり X を使ったグラフィカルインストーラが
起動しようとし、コケてしまいます。

自分としてはテキストインストーラを使いたいのですが、/images/fdless のブートイメージは boot: のプロンプトを
すっとばしてしまうので boot:text という普通のフロッピブート
を見せてくれません。

この状態でどうすればテキストインストーラを選択できるでしょうか?
よい知恵をお願いします。Alt + F* でコンソール切り替えしようとしたけどできなかったです
294289:02/07/03 00:02 ID:FDoqJxIz
>>291
レスどうもありがとうございます。
早速i386を拾ってきます。
>>293
CDいれてパソコン起動するだけでOKなんでしょうか?
295291:02/07/03 00:07 ID:FAETHiIk
Biosでの設定がいるはずだぞ。
296289:02/07/03 00:19 ID:FDoqJxIz
>>295
どういう風に設定しとけばいいんでしょうか?
聞いてばかりで申し訳ないんですが、教えてください。
297login:Penguin:02/07/03 00:39 ID:0ptWZtPL
>>294
そー。CD入れてパソコン起動するだけ。
>>296
とりあえずダウンロードしてCD作ってパソコン起動してダメだったらまた考えようよ。
うちにある3年前のバリュースターは最初からCD起動するようになってたし。
298login:Penguin:02/07/03 02:02 ID:ldHMkfvJ
Nautilusをデフォルトにしたいんですけどこを設定したらいいのでしょうか?
299login:Penguin:02/07/03 12:27 ID:U2vFDYFc
Errataを修正しようとしてVL2.1 for sparcで
# rpm --rebuild apache-1.3.26-0vl2.src.rpm
を実行すると

Build Tools:
checking for gcc... gcc
checking whether the C compiler (gcc -O2 -m64 -mcpu=ultrasparc ) works... no
configure: error: installation or configuration problem: C compiler cannot create executables.

と言われてリビルドできないっす。

/usr/src/redhat/BUILD/apacheディレクトリで
# ./configure
# make
ってやるとmakeは通るのに。

rpm --rebuildでgccのチェックをだますなりとめるなり
するにはどうすれバインダー?
300login:Penguin:02/07/03 12:36 ID:fLRhRDpi
configure 時のログを見てみたら?
あとは autoconf してから configure してみるとか。
301289:02/07/03 13:50 ID:xM6Ed/TB
>>297
今CDで起動してみたら、Macみたいなポインタの
インストール画面が出てきまして、インストールするボリュームの選択だかなんだかのところで、
「ルートボリュームが設定されていません。」と出て、次にすすめません。
どうすればいいんですか?
302login:Penguin:02/07/03 14:25 ID:W3kOWT26
>>301
ルートボリュームを設定してください・・・あ、あとスワップもね。

その調子で何から何までここで聞いてると、キリがないですよ。
まずは
CdRomの \docs\INSTALL.TXT
をよく読む。
あとは、入門本とかWebとかお勧めします。
303login:Penguin:02/07/03 14:28 ID:W3kOWT26
あ、あとどうしても聞きたいことがあったら、こっちがお勧め

Linux:超初心者のためのスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022748207/l50
304ど素人:02/07/03 17:50 ID:3NTy+qC4
初めてVine Linuxを入れようとしています。
まず、windows98を再インストールする際に、30GのHDDを10G、5G、5G、10G
に分けました。
それで、10Gのところ(Cドライブ)にwindowsを無事インストールしました。
そして、次に5Gのところ(Dドライブ)にVine Linuxをインストールしようとしたのですが、
パーティション(Vine Linuxのインストール先を選択)のところから前に進めません。
パソコンは、NECのVALUSTAR NXです。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
305login:Penguin:02/07/03 18:18 ID:sWR4qOGo
30Gを(10G)+(20G)に分けて、
それをさらに(10G)+(5G+5G+10G)に分けたの?
それなら一度20Gの部分を消して、拡張パーティーションの部分を
20G以下にする。
306ど素人:02/07/03 18:27 ID:3NTy+qC4
>>あ、そうです。最初の10Gは基本MS-DOS領域というもので、のこりが
拡張MS-DOS領域というものです。拡張MS-DOS領域を20Gにすると
何か不具合が起こってしまうのでしょうか?
307login:Penguin:02/07/03 20:10 ID:i1Jva6da
今Vine2.1.5使ってるんだけど、2.5は2.1.5と比べて
どのくらい遅いの?
自分で検証したいんですが余ってるHDDがないもの
で、どなたか親切な方教えてください。
308login:Penguin:02/07/03 20:23 ID:iqmirTLv
>>307
使い方に依る
ハードウェアに依る
309login:Penguin:02/07/03 20:30 ID:bVb1G36s
>>306
そうではなくて、上記拡張領域は全部Winから見える領域だよね。
Linuxは Winが使ってない領域にインストしなければならない。
だから拡張領域を20G以下にするよう305さんは言ってるわけ。
たしか、インストーラーでDOSパーテーションの削除もできるはずだから、拡張領域の一番最後を削除して、そこにインストすれば?
ちなみにLinuxは基本領域でも拡張領域でもインストできるよ。
304で言ってるようなパーテーションがWin-Linux-Win-Winと並んでる構成はやったことないから、できるかどうかは知りません。
310login:Penguin:02/07/03 21:52 ID:0JtXiC8a
>>309
拡張区画のfatとfatの間にext2とか挟むと、Winでは認識できないはずのext2の
ドライブレターが現れて、もちろん中身は見えないのですが、色々と不都合が
あった記憶があります。Win98だったかな。

ただし
hda1
hda2
hda4
-hda5
-hda6
-hda7
-hda8
hda3
みたいな構成では、hda7やhda8がext2とかswapでも問題ないようです。
てか、自分の今の構成がそうです。
311 :02/07/03 22:49 ID:rezpC8I/
音楽CDがマウントできません
どうしたらいいですか?
312login:Penguin:02/07/03 22:58 ID:xSfUMTwF
>>311
CD聴くだけならマウントする必要ない。
313login:Penguin:02/07/03 23:03 ID:rezpC8I/
>>312
どうも有り難うございます

しかし、音楽CDを入れて、gripやxplaycdなどを起動しても
なにも標示されずに、CDが聴けないのですが。
どうしたらいいのでしょうか?
314login:Penguin:02/07/03 23:18 ID:ZEpkZNTl
>>313
再生ボタンを押すとか…
315login:Penguin:02/07/03 23:21 ID:0JtXiC8a
>>313
/dev/cdrom
のリンク先のDriveに音楽CDは入ってますか?

ないなら、例えばセカンダリマスタがCdRomDriveなら
ln -s /dev/hdc /dev/cdrom
みたいなカンジで作りませう。
316login:Penguin:02/07/03 23:22 ID:rezpC8I/
>>311,313
ご迷惑お掛けしました
システムを再起動したら問題解消されました。

どうもすいませんでした。
317login:Penguin:02/07/04 00:06 ID:24lUX6JJ
(゚Д゚)ゴルァ
318login:Penguin:02/07/04 01:03 ID:t0umG8Qm
Errataを修正しようとしてVL2.1 for i386で
# rpm -ivh apache-1.3.26-0vl2.src.rpm
# cd /usr/src/redhat/SPECS
# rpm -ba apache.spec
を実行すると

---前略---
+ mkdir -p /var/tmp/apache-root/usr/etc/logrotate.d
+ install -m644 /usr/src/redhat/SOURCES/apache.logrotate /var/tmp/apache-root/us
r/etc/logrotate.d/apache
+ ln -s ../../var/log/httpd /var/tmp/apache-root/usr/etc/httpd/logs
ln: `../../var/log/httpd' へのシンボリックリンク `/var/tmp/apache-root/usr/etc/h
ttpd/logs' を作成: そのようなファイルやディレクトリはありません
/var/tmp/rpm-tmp.75213 の不正な終了ステータス (%install)

で止まります。どうすれバインダー?
319login:Penguin:02/07/04 01:07 ID:KGoE0QKv
とりあえず、
touch /var/log/httpd
とかやてみたーら?
320login:Penguin:02/07/04 07:37 ID:hqbGbtKm
>>318
/var/tmp/apache-root/usr/etc/httpd
ディレクトリが存在しないのが原因だと思いますが。
321login:Penguin:02/07/04 10:07 ID:hLdUPhWL
必要だっていうんだったら
mkdir -p /var/tmp/apache-root/usr/etc/httpd
で作ってみれば?
322login:Penguin:02/07/04 14:49 ID:mhlCpNqm
「insmodは標準のデフォルトディレクトリ(複数)からモジュールを探す」
って書いてあったんですけど、このデフォルトディレクトリってのは
どこを見れば分かるんですか?
323login:Penguin:02/07/04 14:57 ID:WhJXedKe
>>322
/lib/modules/`uname -r`/ がそれだと思うが、コンパイル時に
焼き付けなので strings /sbin/insmod でもしないと出て来ない。
man insmod に書いてないのは不親切だよな。
324322:02/07/04 15:34 ID:rOfzJcXN
kernel2.4.18→kernel2.4.17に再構築したのですが、
kernel2.4.17で起動後、insmodを実行すると
2.4.18の方を見に行ってしまいます。
uname -r は2.4.17と表示されるのですが・・・
325login:Penguin:02/07/04 16:26 ID:WhJXedKe
>>324 不思議。
環境変数 MODPATH がセットされてるとか、
/etc/modules.conf で path= がセットされてるとか?
326login:Penguin:02/07/04 16:53 ID:nfYojX9a
>>323
man modules.conf
327login:Penguin:02/07/04 17:18 ID:9M7rVkpA
>>318
/usr/etc に対して何かしようとしているところから変だな。
%define _sysconfdir /etc
をspecファイルのはじめの方に入れてみそ。
328322:02/07/04 17:29 ID:HD75VSL7
/etc/modules.conf
alias parport_lowlevel parport_pc
alias scsi_hostadapter aic7xxx
alias eth0 e1000
alias eth1 e1000
# add by postinstallscript of ppxp rpm
alias tap0 ethertap
options -o tap0 unit=0
alias tap1 ethertap
options -o tap1 unit=1
# you can continue for units tap2 through tap15
# if you like, but usually only the first is needed.

echo $MODPATH
は何も出てきません。
329318:02/07/04 17:30 ID:t0umG8Qm
>>319-321
ありがとうございます。残念ながらapache.specに入れてみましたがダメでした。
ディレクトリはできるものの、その後「ファイルがありません」が連発します。

特定のディレクトリに集中して現象が再現するので、specファイルを
見直したところ、"_sysconfidir"がどこにも定義されていないことが分かりました。

ということで、specファイルの先頭に
%define _sysconfdir /etc
を記述すると無事成功しました。

これってspecファイルが間違ってるってことでしょうか?
330318:02/07/04 17:33 ID:t0umG8Qm
>>327
入れ違いスマソ。ありがとうございます。
それで正解です。
#マシンが遅いので構築に40分もかかってしまった・・・
331ど素人:02/07/04 18:21 ID:+SOs/+wZ
304です。お返事くださった方々、本当にどうもありがとうございました。
試行錯誤の末、昨日の深夜、なんとかインストールできました。(wondows2回も入れなおした。あー。)
なんやら、wondowsとは別の自由領域にLinuxの/という部分が入ったのですが、swapと/rootという部分は
wondow98の論理パーティションにインストールされました。
これで、良いのでしょうか?素人ながらに思うのは、swapも/rootもLinuxと同じところに
インストールされなければおかしいと思うのですが。
結局、元のHDD(30G)をまず10Gくらいwondowsにあてる。その際、残りのパーティションは
自由領域として残しておく。windowsをインストールしたら、次にLinuxを残りのパーティションに
インストールする ということで良いのでしょうか。
332login:Penguin:02/07/04 18:24 ID:xewJxMGy
>>329
> これってspecファイルが間違ってるってことでしょうか?

ちゃいます。Vine-2.5用のsrpmを2.1でビルドしてるからです。
see: /usr/lib/rpm/macros
333322:02/07/04 18:31 ID:xLMpNDgd
もう一度やり直したら2.4.17の方を見に行きました。
(´-`).。oO(なんでだろ?)
334318:02/07/04 18:36 ID:t0umG8Qm
>>332
なるほど、2.1と2.5ではmacrosの記述が一部異なるということですね。
大変勉強になりました。
335login:Penguin:02/07/04 18:36 ID:Vasc0JeF
wondow98ってなによ?
336login:Penguin:02/07/04 20:47 ID:LD1malTp
ppc版のVINEで、netscapeのrpm版をrpm --rebuildとしてみました。
エラーだしまくりで2時間経っても終わらないのですが、仕様ですか?
337login:Penguin:02/07/04 21:28 ID:9M7rVkpA
mozillaのrebuildなら相当時間はかかるが、netscapeは知らぬ。
338336:02/07/04 21:37 ID:LD1malTp
ようやく終わりました。3時間。でもってmozillaでした。すいません。
当方Vine初心者で、rpmの使い方がいまいち分かってません。
rpm -iや rpm -Uとやっても反応ないのでrebuildとしたのですが、
時間かかっただけでバージョンは変わってないのね・・・・・・・・
もう少し勉強します。
339login:Penguin:02/07/04 21:38 ID:zHkw4VSl
>>336

マシン環境が判んないけど、カナーリかかるよ。
340336=338=厨房:02/07/04 22:04 ID:LD1malTp
rebuildによってppc用のrpmができていたんですね。
・・・・とわかったので公式
http://vinelinux.org/manuals/using_rpm-3.html
見ながら、-Uvhや-ivhとやっても依存してるとか競合してるとか。
--forceも効かないし何がなんだかさっぱり。
欝だ氏脳
341336=338=340=厨房:02/07/04 22:09 ID:LD1malTp
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0442.html
を見つけたのでようやく解決しそう。
消さないと駄目なんですな。吊ってきます。
342ど素人:02/07/04 23:51 ID:U7pvLSUr
>>331 すみません。wondows→windowsです。
343login:Penguin:02/07/05 02:13 ID:56k3P5HF
http://cr.vinelinux.org/vine/shop.html
↑このページのTシャツのところ「製品紹介はこちら。。。」っていかにも
2ちゃんねるっぽい書き方。。。
344login:Penguin:02/07/05 13:52 ID:P8hWOFGA
【国際】出国禁止の日本支配肯定派作家「外患罪」で取り調べ - 韓国
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025827945/
345login:Penguin:02/07/05 14:23 ID:dPsrkMmf
>>344
マジかよ。
日本にはビザ無し渡航を要求しながら
自分に都合の悪い事を書く人間にはタイーホなんて許せないね。
346login:Penguin:02/07/05 16:08 ID:3d6y+ZQK
日本の対韓国黒字は悪だ。韓国製品はすばらしいのだから、
もっと買え。だが、技術は(安く)移転しろ。投資もしろ。
無論、感謝はしない。
日本の文化は、すべて韓国から来たものだ。日本に文化は、
尊重するに値しない。だが、日本は韓国様を尊敬しろ。そ
のためには、日本の歴史教科書なんかは、韓国の検閲を受け
なきゃいけない。
W杯は、韓日共催、いや、韓国大会に日本が付属しているだ
けだ。アジアじゃ一番の俺たち韓国は、当然強い。後から出
てきた日本なんて、予選で全敗して敗退しやがれ。ちくしょう、
ドイツに負けたのは、お前らが韓国を応援しなかったからだ!

こういうやつらなんだよ。付き合ってられない。
347login:Penguin:02/07/05 22:21 ID:ZAz6ZuEw
Vine2.5 インストール完了後
ブートディスク使って再起動すると

Hash table(?) ??????

Compressing........( 以降 .の出力が永遠に続く)

login画面すら到達しません。
LILOがパーティションの先頭にインストしてあります
既に動作していたVine2.1.2と同じようにインスト−ルしたのですが
起動すらできません。
もう挫けそう。助けてください。
348login:Penguin:02/07/05 22:37 ID:Dw3BKKKy
>>347

LILOはXPには対応してないよ。
349login:Penguin:02/07/05 22:47 ID:smDn1tPG
>>347
LILOをMBRにインストールしたら?
350login:Penguin:02/07/05 22:58 ID:ZAz6ZuEw
あぅ 説明不足ですた。
LILOはMBRではなく Vineのぱーてしょんの頭にインストールしてます。
LILOでXPは扱いません。

MBRはマイクロソフトのブートローダで
WinXPとVineを選択つもりです。(してた 2.1.5までは)

起動時の

Hash table(?) ??????
Compressing........


このあたりの処理は何をやってるんでしょう
(boot: から login: までのあたりです)

ちなみに’.’が永遠に出力される間HDは動いてないです・・・

>>LILOをMBRにインストールしたら?
ちょっと怖いのですが、最終手段で考えてます。
351login:Penguin:02/07/05 23:55 ID:G790HzVo
ぱーてしょんきり方間違ってない?拡張ぱーてそんだと動作が変だ!!
352login:Penguin:02/07/06 00:05 ID:lhzVxN9V
>>348
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1025376048/387
(´-`).。oO(誰が本当なのだろう・・・)
353login:Penguin:02/07/06 00:05 ID:+9o827zw
ありゃ?なんか/usr/local/share/と間違えて/usr/share/ディレクト以下を
すべてユーザー権限に変えてしまいました。
やっぱマズイですかねえ。。いえ、使ってるのは僕一人なんですけど。
354login:Penguin:02/07/06 00:32 ID:0ThOPe4s
Vine2.0でふ
やーっとカーネルを2.4.17から18にして
2.5相当になりますた
wdmが全然ローカルで起動せんなぁーー
とか悩んでたけど
自分で/etc/X11/wdm/Xservers内をいじって
:0 local /usr/X11R6/bin/Xをコメントにしてたのを忘れてた…
355login:Penguin:02/07/06 00:40 ID:8nyAAaSW
356login:Penguin:02/07/06 00:58 ID:MLb6u02s
>>350
マイクロソフトのブートローダって、NTLDRのことですか?
だとすれば、それはMBRにははいっていないし、MBRから直接呼ぶわけでも
ありません。この場合、MBRは単に hda1-4 のうち、ActiveFlag が立って
いる PBR を呼ぶだけです。

Hash table(?)....
の話は分からないけど、まさか USB-FDD じゃないですよね?
357login:Penguin:02/07/06 01:10 ID:a3Z0vbIe
>>350
.が4つや5つ出ただけでえいえんとか言ってないよな?
358login:Penguin:02/07/06 04:51 ID:SgoXPQMe
>>NTLDRのことですか?
すみません、そうです(^^;
今まで >>355のリンク先と同様の方法でやってました。

>>.が4つや5つ出ただけでえいえんとか言ってないよな?

コンソールすべて’.’で埋まります(TT
最下行でさらに出力され続けてるのが見えます(ちらついている)
359行き詰った:02/07/06 05:05 ID:SgoXPQMe
>>まさか USB-FDD じゃないですよね

ちがいます。念のため、ささってたUSB全部抜いてやってみましたがだめでした。

boot:
Loading xxxxxxx......
xxxxxx......................

a :
b :
c : Fireball xxxxx (何かHDの型番とか)
d :
e :

P:Hash table(?)....   # Pの意味はわからないです。 ドライブ名ではないです。
Compressing.................
.........................
.........................

360 :02/07/06 14:56 ID:jnRxbMys
ACCAでADSLにつないでいるのですが、なぜかLinuxで繋がりません。
>>2のADSLの所を見ても、フレッツ・めたりっくの方法しか載っていなくて、使えません。
誰か教えてください。
361login:Penguin:02/07/06 15:10 ID:94k9V6oP
>>360
環境・機材構成・自分でやってみた作業・エラーメッセージなど
質問するときは具体的に書かないと答えようがないよ。
362login:Penguin:02/07/06 16:11 ID:MLb6u02s
>>359
ようするに、Linux起動FDが起動しないから、せっかく入れたVine2.5が起動しない
ということですよね。

これを使ってみてください。
http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
拡張領域のPBRをMBRから直接叩けます。

ちなみに、自分も同じこと(NTLDRからLinuxのPBRを叩く)をしようとしたんだけど
どうも8GBより後ろはブートできないらしいです。
363login:Penguin:02/07/06 17:32 ID:c5sZsK2c
vine2.5を自作パソコンにインストールしたところ、ビデオカードをちゃんと
認識してくれません。ビデオカードはオンボードで、VIA 266KMという
統合チップセットにあるらしく、prosavage8相当とのことらしいのですが。

prosavage KL133などは出てくるのですが、どれを選択すれば正しいのか
わからないです。
もし、なにか知っている方がいれば教えてください。
364359:02/07/06 21:56 ID:5ekd53rI
>>拡張領域のPBRをMBRから直接叩けます。
物理的に別ドライブですが試してみます。
--
Primary
hda1 (C) WinXP 10G
hda5 (D) NTFS 10G
hda6 (E) NTFS 10G
hda7 (F) NTFS 10G
hda7 (G) NTFS 38G
--
Secondary
hdb1 /
hdb2 swap
hdb3 /home
365login:Penguin:02/07/06 22:36 ID:sTJcDi9p
http://homepage.broba.cc/asahicom/soccer.htm
こらあ朝日め
オマエらの生存は許さない

366login:Penguin:02/07/06 23:53 ID:lnbPuxlu
Libretto L2 に外付けフロッピも CD-ROM も購入せずに
LAN の口のみで Vine をインストールしようと、

WinMe のリアル DOS 復活(なんで無くすよゲイツ
Vine の CD-ROM 内容を Win で別マシンから転送
loadlin で カーネル起動

という手順を踏んでみたが、インストーラがどうしてもカーネルパニック
する。ramdisk_size=*** とかやってみたがダメ

漏れのスキルでは解決不能と見て、今日 logitec の USB フロッピ
買ってきた、したらあっさりインストール進む

次の関門は特殊な解像度のXか・・・
367login:Penguin:02/07/07 00:09 ID:DslYCEVF
をを〜!
ErrataがAlphaもSparcもFIXされてるよ。
Good Job!
Great!
Thanks!
368login:Penguin:02/07/07 02:01 ID:qnf1ivgx
●テロ撲滅は朝銀問題から
北朝鮮への資金ルートを根絶しろっ

http://village.infoweb.ne.jp/~fwgj5057/sub.chogin.htm

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025716122/
369login:Penguin:02/07/07 10:14 ID:WUH+lzCo
あのー、なんで2.2系の最新カーネルはVinePlusにあるのに、
2.4系のはVineSeedに置いてあるん? 2.2系の方が安定してるって
ことなん?
370login:Penguin:02/07/07 17:54 ID:w6FcG94h
ノートにインストールしようと考えているのですが、FDD
やCD-ROMを持ってません。
そこで、ネットワークブートしてインストールしようと思っているのですが、
tftpboot.imgはないのでしょうか?
371名無しさん@Emacs:02/07/07 18:58 ID:VkPcHSa0
2.2と2.4を切り替えながら使って、
問題の出るモジュールとかある?
372login:Penguin:02/07/07 19:58 ID:/XE22Ryo
>>366
XF86Config-4を書き換えれば余裕。
373login:Penguin:02/07/07 20:02 ID:qYRvkAPh
>>371
今、うちのパソコン、nvidiaのドライバを組み込んでるんだけど切り替えると
起動しないです。。
誰か解決方法知ってたら教えて下さい。
374login:Penguin:02/07/08 00:11 ID:Bq1PDX+0
>>373
NVdriverはカーネルモジュールだから、カーネルごとにコンパイルする
必要があるよ。
例えば2.4で起動するけど2.2でダメって場合は、2.2をコマンドログイン
で起動して、再度NVIDIA-kernel-xxxxをmake clean; makeっす。
375login:Penguin:02/07/08 02:48 ID:HJWumjJQ
もう、apt-get で2.1.5から2.5に出来るようになってますか?
376login:Penguin:02/07/08 15:38 ID:gkhHUI2D
vineってアメリカの会社が作ったんですよね
377login:Penguin:02/07/08 16:51 ID:qYLCczrF
>>376
嘘こいてんじゃねーよ、イタリアに決まってるだろ。
378login:Penguin:02/07/08 17:20 ID:j0BALYCv
アメリカ人の、イタリア人による、日本人のための Linux
・・・てなとこですか?
379login:Penguin:02/07/08 20:52 ID:u3KFO/Rs
本当は、マカロニウェスタンです。
380助けてちょうだい:02/07/09 00:19 ID:424hbWYx
PBG4(初期)にVine Linux 2.5(ppc)を入れようとしてますが、
xybinに無視されます。そのまま再起動すると
bootstrap is wong file....という表示がでます。
ちなみに、2.15では問題なかった。
HFSのダミーのシステム作っただけでいけた記憶があります。
381login:Penguin:02/07/09 14:22 ID:RKHBRDSt
ISO/ANSI C++がやりたいのですが、Vine-2.5で使えるGCC-3.[0.4,1]って無いですか?
SRPMで。
382login:Penguin:02/07/09 21:18 ID:3s0cckQU
>>381
redhatのSRPMつかえば?
383login:Penguin:02/07/09 22:43 ID:5w63IhvP
はじめまして、ちょっと質問させてください。

無線LANの環境でVineLinuxを導入したいと考えています。
インターネットで色々と調べてみると、
IO-DATAのWN-B11/PCMはLinuxで動作すると書いてあったのですが
同じIO-DATAのPCIバス用無線LANアダプタ、
WN-B11/PCI(ttp://www.iodata.co.jp/products/plant/2001/wnb11pci.htm)は
動作するのでしょうか?

オンラインマニュアル(ttp://www.vinelinux.org/manuals/install-vine-3.html#ss3.2)には
「PCIやPCMCIAなどの多くデバイスは自動で認識されます」
とあったのですが、WN-B11/PCIはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします
384266:02/07/10 00:46 ID:t7ipGofj
おかげさまでWINDOWSでいうマイコンピューターの出現および
ADSL-STARTコマンドによるADSL接続に成功しました
しかしながらモジラやシルフィールドをネットに接続することができません
モジラでインターネットの検索等をかけてもhttp:www.google.netが見つかりません
といわれたしてまるでADSLに接続できていないようなことをいわれてしまいます
しかしネットモニターで状態を見るとわずかながらパケットは動いているのです
これはどういった状態なのでしょう? ご教授お願いいたします
385login:Penguin:02/07/10 01:32 ID:3uvwj+AU
>>381
パッケージじゃなくても、gcc-3.1.tar.gz のソースから作ればよろし。
Vine2.5でやったが、全く何の問題もなく作ることが出来る。

ってか、ソースから簡単にインストール出来るのに、
なんでパッケージを希望するの?

386login:Penguin:02/07/10 02:26 ID:bFAEEZPH
>>385
gccのコンパイル自体は、単純に./configure && make && make install
ってわけじゃないからねー。

でも、インストールメモサイトみながらやれば、たしかに簡単。

んで、gccの場合は、/usr/bin/gccにブチこまれる危険に比べて、
自前でコンパイルの方が自分で好きなとこに好きな名前
(/usr/local/bin/gcc-31とか)にできて、ウマーかと。

387login:Penguin:02/07/10 02:32 ID:I0+3njHn
>>385
パッケージシステムを使う意味がなくなるから。
Vineを選んだからにはすべてRPMで入れるべきだろう。
388login:Penguin:02/07/10 02:50 ID:BxIhQbpN
>>385
そうだけどそれなら自分でrpm作るべきですね。




できればだけど..........
389388:02/07/10 02:51 ID:BxIhQbpN
すまん。
s/385/387/
390login:Penguin:02/07/10 02:51 ID:WMY/lIjw
皆さんはvine でパッケージになっていないプログラムや好みのオプション
をつけて make したものを使いたい時はどうしていらっしゃいますか?

自分用の rpm パッケージを作ってインストールするのが一番だとは思うの
ですが、なかなか…
391login:Penguin:02/07/10 02:59 ID:kStAoAB/
>>390
おれは
http://www.vinelinux.org/MakingRPM/index.html
しか読んだことないけど、spec書くのにそんなに困ったことはない。
困ったときに読むのは、他のパッケージのspec。
392login:Penguin:02/07/10 03:11 ID:WMY/lIjw
>>391
どうもです。

やっぱり、パッケージ作ってインストールされるのですね。
僕も地道に spec 書くことにします。
393login:Penguin:02/07/10 03:23 ID:D8SjjEvZ
specを書くのに必要なもの…

・文法
・sh(bash?)
・あと何?
394login:Penguin:02/07/10 03:38 ID:BxIhQbpN
>>393
やる気
395名無しさん@Emacs:02/07/10 03:40 ID:RCvzd8JV
rpm-mode.el
396login:Penguin:02/07/10 04:14 ID:LBzYwROw
sudo apt-get insukoro-ru task-kde
して幸せになったつもりでいたのですが、
emacs で表示される文字の色が黒になってしまい、読みにくくなってしまいました。
どこをいじれば、 Gnome で暮らしていた時の emacs の配色になるのでしょうか。
おしえてくださいまし。
397login:Penguin:02/07/10 04:17 ID:j3PtoQ1E
398login:Penguin:02/07/10 10:50 ID:8hz6DlhM
>>383
使えそうな気はします。
http://216.239.33.100/search?q=cache:Z-C4SStaAZwC:news.dinf.ne.jp/news/fj/os/linux/msg00038.html+%22WN-B11/PCI%22+linux&hl=ja&ie=UTF-8


>>384
で、DNSクライアント、もしくはお使いのDNSサーバがおかしいだけじゃないかと・・・
http://216.239.33.101/
399login:Penguin:02/07/10 16:10 ID:uy65dVqJ
すいません、ProFTPdの使い方がわからないのですが、
解説したサイトや書籍はありませんか?
ユーザー認証のやり方がわかりません
400login:Penguin:02/07/10 16:30 ID:fmLmiQL5
いいよね
401login:Penguin:02/07/10 18:08 ID:HJ1SCaYm
402login:Penguin:02/07/10 19:17 ID:dQYpC0ow
>>398
やりました おかげさまでこの書き込みをlinux からかきこめています
ありがとうございます
403383:02/07/10 21:55 ID:07/wnAtV
>>398
認識さえすればどうにかなると思うので試してみます。
ありがとうございました。
404名無しさん@Emacs:02/07/11 00:03 ID:xgNqYehL
checkinstallみたいに簡単にRPMを作れるソフトは楽だし、Vineにないソフトを管理するのに便利なんだけど、たまにRPMの作成に失敗するソフトがある。やっぱりRPM自体をもう少し勉強しないとダメかな。
405login:Penguin:02/07/11 02:10 ID:/+vpXfBS
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2434

よくわからんけど、S.M氏、おながいします。
406login:Penguin:02/07/11 03:48 ID:O9stXG0R
初心者です。雑誌の付録CD(VineLinux2.5 FTP版)のインストールが
できなくて困ってます。インストーラ初期画面のboot:プロンプトでEnter
を押し、/sbin/loader 起動(?)直後に画面が青くなり、CDにアクセス
した所で固まります。textモード、FDからブートなど試しましたが同じ
箇所で止まります。誰かこの問題についてしってる人いませんか?

ガイシュツならスマソですが
407login:Penguin:02/07/11 03:49 ID:c0LMIGQi
>>406
システム構成を出さないと答えてくれる人は少ないのでは?
408login:Penguin:02/07/11 08:27 ID:L8+pAxlG
>>406とは違う人間ですが、同じあたりでとまる気がします。僕も助けてください
running anacondaと出た後モニタは認識されるもののビデオカードが認識できずに
カーネルパニックになる模様。ビデオカードはGeForce4-MX440のCreativeの
3CBLASTER4 MX440です。これでも前はインストールはできたんですが、BIOSを
アップデートして以降インストール前に固まるようになりました。
BIOSを元に戻せばインストールだけはできるかもしれませんがPCが以前より
安定した気がするのでできれば戻したくありません。マザーボードはMSIの745Ultra
です。RedHat7.3でもおなじようにとまりインストールできません
さらに、前にインストールできたときにもインストール用CDROMを出して再起動
させてもVineのブートローダは立ち上がりませんでした(operatingsystem is
missingとか) 起動ディスクは作ってません。2.5では一度グラフィカル
インストールを抜けて...らしいということを知ったのはBIOSを
アップデートした後なので
409login:Penguin:02/07/11 12:02 ID:oA6w4lY+
>>408
textでインストールしたら?
410408:02/07/11 12:10 ID:L8+pAxlG
>>409
インストーラを起動した後にenterを押して始めるやつだと止まるんですが、
enter押す前に何か入力すればそれでできるんですか?
411login:Penguin:02/07/11 12:18 ID:/+vpXfBS
>>410

boot: text
412login:Penguin:02/07/11 12:21 ID:iEhkDaEp
413login:Penguin:02/07/11 13:54 ID:obWwRZCI
Windows 98とVine Linux 2.5を一台のPCに入れています。
Win側に入ってるデータ(例えばjpg画像)を、Vine側に移すにはどうすればいいんでしょうか?
今はわざわざインターネット上にアップして、それをダウンロードして…
なんてやっているんですが、オフラインでやる方法はありませんか?
414login:Penguin:02/07/11 14:00 ID:iEhkDaEp
415login:Penguin:02/07/11 14:02 ID:obWwRZCI
>>414
ありがとうございました。助かりました。
416login:Penguin:02/07/11 16:27 ID:F6KkTEVI
417初心者406:02/07/11 18:16 ID:O9stXG0R
>>407
マザーボード:SOYO SY-6BA+III
ビデオ:RIVA TNT2 ULTRA
CDドライブ:RICOH MP7083A
の自作PC。

HDは2台、1台目にWinMeをインストール済み。
2台目にVineLinuxを入れたいが、インストーラが
そこまで至らない。

CDのメディアがおかしいのか?と別の本を買って
違うメディアからインストールでも現象は変わらず。

うーん、行き詰まりまくり...
418login:Penguin:02/07/11 18:32 ID:XmT8DMBd
VineLinuxってCATVでのイソターネット接続できますか?
419login:Penguin:02/07/11 18:37 ID:s3pqWxAw
>>417
OCしてるなら、定格に戻してみな…

OSのインストール作業は、システムに負荷がかかるから
オーバークロック状態だと、途中でハングすること多し。
420login:Penguin:02/07/11 18:59 ID:BBvFRKGC
【社会】元テレビ朝日社員、窃盗で再逮捕=連続婦女暴行事件も追及[7/10]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026360678/
421初心者406:02/07/11 19:15 ID:O9stXG0R
>>419 オーバークロックとか、してないっす。
肝心のこと書いてなかったけど、
CPU:PenII 400
メモリ:128MB
です。
422408:02/07/11 21:26 ID:L8+pAxlG
>>411,412
レスありがとうございます。
textモードで試してみましたが、やはり同じところでビデオカードを認識しようとして
カーネルパニックになりました
一般にビデオカードが認識されないでインストールするときに障害になったら
どう対処しているんですか?
僕は代わりのビデオカードは持っていません
423login:Penguin:02/07/11 21:41 ID:aCsICSJy
>>413
わざわざ移さなくてもWindowsのドライブをマウントすればそのまま読み書きできるよ。

NTFSフォーマットをLinuxから読み書きすると不安定なのでお勧めできないけど
Windows98だから大丈夫だ。

「 /etc/fstab 」に
 「 /dev/hda1  /mnt/dos  vfat  codepage=932,iocharset=euc-jp0 0 」
の一行を書き足すのだ。

Windowsドライブが複数あるなら「/mnt/dos/c」とか「/mnt/dos/d」とかにすればよい。
424login:Penguin:02/07/11 21:53 ID:X0AwV+09
>>423
書き込みするなら、 forcelong オプションつけておくと、
どんな場合も 8+3 名だけでなく、ロング名まで作成されて幸せかも。
425login:Penguin:02/07/11 22:04 ID:TiSf3zT/
誰も教えてくれたり煽ったりしないってことはCATVでのイソターネット接続できないのかな・・
426login:Penguin:02/07/11 22:06 ID:TiSf3zT/
>>422
僕はアキバで数百円で売ってるの買ってPCIに刺しますた
427Penguin:02/07/11 22:20 ID:oDwKcO/Z
>>425
Googleで検索すれば、
ワラワラと引っかかるから……とは、考えんのか?
相手にされてないだけ。
428408:02/07/11 22:24 ID:L8+pAxlG
>>426
僕は仙台に住んでいるので、一通りのパーツは手に入るもののジャンクなどは
手に入らないです。夏休み逝ってみようかな、アキバ
青春18切符で里帰りするつもりなので
429login:Penguin:02/07/11 22:38 ID:X0AwV+09
わざわざジャンク買って、その後早く壊れて悩むこともなかろう。
430login:Penguin:02/07/11 22:53 ID:TiSf3zT/
>>428
帰ってから動かないとアキバ嫌いになる罠
431408:02/07/11 23:45 ID:L8+pAxlG
>>429,430
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
とりあえずBIOSをアップデートしたらインストールできなくなったことでMSIの
サポートセンターに問い合わせのメールを出しました
432login:Penguin:02/07/12 00:12 ID:MvLkA32y
vncserver をあげておいて、ローカルを含むどこかから vncviewer でつなぐと、
キーボードで "L" が入力できません。
対策法などありましたら、よろしくお願いします。

なお使ってるバージョンなどは以下の通りです。
vnc-3.3.3r2-26vl5
vnc-server-3.3.3r2-26vl5
433login:Penguin:02/07/12 00:17 ID:HicaqzYT
>>428
でもTNT2でインストールができないって話もないだろうから他のところに原因があると思うが?
>>431
「Linuxがインストールできなくなりましたっ!」って?そんなの相手にされるわけないだろ。。。
434login:Penguin:02/07/12 00:18 ID:HicaqzYT
>>432
lの代わりにIで代用する。
lの代わりに1で代用する。
lの代わりに|で代用する。

好きなのを選べ。
435login:Penguin:02/07/12 00:20 ID:HicaqzYT
すまん。大文字のLだったな。。└で代用すれ。
436login:Penguin:02/07/12 00:21 ID:MvLkA32y
>>434-435
氏ね
437login:Penguin:02/07/12 00:30 ID:HicaqzYT
こんばんは。はじめまして。
2.1.5の頃にも同じ現象が出てたんですけどtripwireをインストールして
tripwire -initialize
とすると必ず「セグメンテーション違反です。」と出てしまいます。
どうしたらいいんでしょうか。今使ってるのは2.5です。何台も使ってるんで
いろんなマシンで試したんですけどどれでやってもなってしまいます。
└で代用することも考えたんですけどダメでした。よろしくお願いします。
438login:Penguin:02/07/12 00:31 ID:MvLkA32y
vnc_unixsrc/Xvnc/include/keysymdef.h
あたりにキーの #define はあるみたいだ。

さて、どこで化けてるんやろ。
439login:Penguin:02/07/12 00:34 ID:Nuxlwb6F
>>432
あーそれ俺もなった
けど、いつのまにか解消してた
apt-get dist-upgrade とかしてみるべし
440login:Penguin:02/07/12 00:34 ID:HicaqzYT
>>436
死にたくないから教えてやる。ていうか別に俺が知ってるわけじゃないけど。
http://search.luky.org/vine-users.5/msg00803.html
http://search.luky.org/vine-users.5/msg00788.html
441login:Penguin:02/07/12 00:34 ID:MvLkA32y
>>439
Vine-2.5 をベースに Seed に追従したものなのですが・・・。
442login:Penguin:02/07/12 00:36 ID:HicaqzYT
すまん。まとめがあった。
http://search.luky.org/vine-users.5/msg00806.html
これが最終結論。
443login:Penguin:02/07/12 00:37 ID:MvLkA32y
>>440
ここで質問する前に読んだけど?

つーか、そんなもん解決になってない。
Xvnc が変なのは明らかなんだし。
444login:Penguin:02/07/12 00:41 ID:PL/JkZGk
>>443
うちのサポートセンターによくそういう粘着っぽいメールが来るよ。
こっちがせっかく不具合の回避策を提案してやってるのに「そんなのは根本的な解決にならん。」
ってゴネるやつ。すげえ気分悪い。
445login:Penguin:02/07/12 00:44 ID:HicaqzYT
動けば問題は解決だと思うが???それ以上の解決を求めるなら開発に投げるしかないじゃん。
446初心者406:02/07/12 00:51 ID:bmfJdWYw
んなことより、誰か私>>406の相手もして〜ヾ(>y<;)ノ
>>433 >>408とは別人よ。
447408:02/07/12 00:52 ID:14zIl3oa
>>433
僕は406とは別人なのでビデオカードはcreativeの3DBlaster4 MX440DDRです
Linuxはやっぱサポート対象外ですよね。まぁ藁にもすがる心地で
448login:Penguin:02/07/12 01:03 ID:HicaqzYT
>>446 >>447
そう言われてもそんな現象になったことがないんでよくわかんないんだけどとりあえず。
シリアルポートとかパラレルポートとか使う予定がないならBIOSでそれらを切ってしまえば?
うちは絶対に使わないからいつも両方切ってる。まあ関係あるかないかわかんないけど
やるだけやったほうがいいと思う。ていうか、誰かが「BIOSをアップデートしてからインストール
ができなくなった」ということを言ってたからその辺がクサイかも。
449login:Penguin:02/07/12 01:07 ID:HicaqzYT
>>446 >>447
BIOSによって画面は違うけど大体こんな感じのところ。
OnboardSerialPort1とOnboardSerialPort2とOnboardParallelPortのところを
Disabledにすればオッケー。
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2000/01/images/c23.jpg
450初心者406:02/07/12 01:12 ID:bmfJdWYw
>>449 ありがとう!試してみますね。
451login:Penguin:02/07/12 01:12 ID:MvLkA32y
>>445
> 開発に投げるしかないじゃん。

それを求めてるんだが?

その場しのぎで対策してると、バージョン上がったときとか困るんだよね。
452login:Penguin:02/07/12 01:13 ID:5VJCaIc7
>>425

そんなことで誰も悩んだりしないから放置してるだけかと。
Linuxでインターネットできますか?と同じくらい愚問だ。
453login:Penguin:02/07/12 01:23 ID:HicaqzYT
>>451
だったらここに投稿しても無駄。VineSeedのMLにでも投げれ。
だけどMLでああいう結論になってるんだから無駄だとは思うが。
ていうか、ああやってMLに一回投稿されてるんだから開発のほうでも既知の問題として当然
認識してるはずだから修正できるんだったら修正するはず。
修正に値しないと判断されてるのかもしんないけどそれはそれでしょうがないじゃん。
他にもっと重要な開発があるんだから。
自分中心に考えてたらダメよん。
454login:Penguin:02/07/12 01:28 ID:MvLkA32y
>>453
自分中心なのはどっちだろう?
読みたくなけりゃ読まなければよいのでは?

hack して contribute するという考えには及ばないのですか?
氏ねや。
455login:Penguin:02/07/12 01:28 ID:KC4jfk0D
あげ
456初心者406:02/07/12 01:30 ID:bmfJdWYw
>>449 早速試してみたけど、ダメですた...

ちょっと目先を変えるけど、前から気になってたバグ情報
(ここ→ ttp://vinelinux.org/vine25bugs.html )
[インストール中にDISKのプローブで固まる可能性がある。]
ってのが前から気になってるんだけど、回避方法の
(1) Ctrl-Alt-F2 を押してシェルプロンプトに移動し、
sync を実行してください。
(2) その後Alt-F7を押して元のインストーラのGUIへ戻り、
続行してください。
ってのが、どの時点でやるか分からなくって。boot:プロンプト時、固まった時、その直前、
とかCtrl-Alt-F2してみたけどダメだったしなー
457login:Penguin:02/07/12 01:30 ID:HicaqzYT
>>454
お前が自分で必要としてるんだから自分であげろ。脳みそ足りないのか。あほ。
458login:Penguin:02/07/12 01:32 ID:MvLkA32y
>>457
当方、脳味噌が足りないので、補給していただけませんでしょうか?
おながいします。
459login:Penguin:02/07/12 01:50 ID:HicaqzYT
>>456
今、読み返してたら >>417 にマシン構成あったんでもうちょっと。
その2台目のほうのHDDが壊れてない?うちも確か壊れたHDDをつないでた時はインストーラーが
止まったような記憶があるんでできるならその2台目のHDDを外して(外すのめんどくさいから電源だけ
抜いたんでいい)試してみれば?とりあえずどこに問題があるのかを切り分ける必要があるんで
やってみたほうがいいと思う。
あとさっきのBIOSのところにOnboradSoundの設定もあったらそれも切ってみて。
サウンドカードを刺してるならそれを外す。とりあえず最小構成にして試してみるのがいいかと。
460login:Penguin:02/07/12 01:52 ID:HicaqzYT
「OnboardSoundを切る」っていうのはDisabledにするってことね。念のため。
461login:Penguin:02/07/12 02:04 ID:m6O0pKyb
>>460
ガーソ!
サウンドチップ、ひっぺがしちゃった...
462login:Penguin:02/07/12 02:05 ID:MvLkA32y
>>460
VCC へのパターンをカットではないのですねん。
463408:02/07/12 02:29 ID:14zIl3oa
>>459
何を切ったのがいいのかいまいちわかりませんがインストールできそうです
BIOSをアップデートした後にBIOS設定をデフォルトに戻したのでなにか変わってたのでしょう
今日はもうねむいので、明日インストールしてみます
464login:Penguin:02/07/12 02:30 ID:m6O0pKyb
VVCへのパイプをカットしたら、ブーストがsageになれますた。
465SeedでKDEをパッケージしてる人:02/07/12 10:32 ID:tvdlva7B
>>396
これに関しては僕も気になっていました。
今KDE-3.0.2を作ってる最中なので、ついでに調べてみます。
とりあえずxemacsを使えば「読みにくく」はならないと思うので
試してみてください。
466408:02/07/12 17:41 ID:14zIl3oa
インストールできました。ありがとうございました
467Penguin:02/07/12 17:43 ID:BcipFsVd
>>465
うろ覚えですまんが、KDE-3.0.xには
$HOME/.Xresourcesを読み込まないバグがあったような気がする……。

起動後、
$ xrdb -merge ~/.Xresources
してみて、それ以後ちゃんと表示されれば、
多分それじゃないかな?
468名無しさん@Emacs:02/07/12 18:40 ID:ZLjQrO+D
今朝seedをapt-get upgradeしたら、xclockの表示が更新されなかったり時刻
が妙に進んだりする症状が再現しなくなったような気がするんだけど、これっ
てFIXされたと見て良い?

ていうかseedのそういうChangeLog的情報ってどこを見ればいいんでしょうか。
469login:Penguin:02/07/12 20:33 ID:JUbgFNV5
元(当時)テレビ朝日社員がレイプ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1026404568/
470login:Penguin:02/07/12 22:37 ID:1AHOWBQH
>>468
Spec ファイル。
471login:Penguin:02/07/13 00:52 ID:d6PrnFHK
>>465
お、久方ぶりですね。
kde-mutimedia3.0お待ちしてますー。
472SeedでKDEをパッケージしてる人:02/07/13 01:34 ID:Dk4+/HHk
>>467
ビンゴでした。ありがとう!

>>471
まあ、がんばってみます。
473login:Penguin:02/07/13 12:06 ID:5ilvzUKt
Vine2.5 + KDE3.01 を使っています。
Konqueror と KMil で日本語入力をするとやけに遅くないです?
キー入力して文字がワンテンポ遅れて入力される。。。
一昔前のPCで最新ワードを動かすみたいな???
もじらだと問題はないのですが??
同じ症状で苦しんでいるかたはいませんか?
474login:Penguin:02/07/13 14:02 ID:HrwUmzHR
Wnn7、時々使えなくなります。たとえばemacsで使おうとすると、
「サーバーに接続できません」
がでる。(psすると、jserverは動いているんだが)

で、kterm で
$ setime wnn
してから、そのシェルでemacsを起動すると、
大体の場合はWnn7が使えますが、それでも使えないときがあります。
再起動すると、そのまま何もせずに使えることもある。

runlevel が5でも3でも同じです。
(強いていえば、3の時の方がWnn7が動かないことが多い。)

何がどう効いて、どこが違ってくるのかわからん。
どこを見るべき?
それとも、Wnn7が欲しくて2.5CR選んだ私がアフォでしたか?
475login:Penguin:02/07/13 15:37 ID:L+kbxRou
Vine2.5CRでPromise Ultra133TX2が認識できません。
パッチが必要なんでしょうか?
雑誌付録のRedhat7.3だと認識できるんですが。
あと、Vine2.1.5の場合のパッチは見つけたのですが
このまま使えるんでしょうか。(多分ダメかと)
ftp の updateにあるboot.img.とdrvlock.imgを試しても
ダメでした。
476login:Penguin:02/07/13 17:21 ID:vksl1PNU
.emacs.elで html に yahtml-mode を対応させるには、なぜか

>(setq auto-mode-alist
> (cons (cons "\\.html$" 'yahtml-mode) auto-mode-alist))

これをコメントアウトしないと有効にならなかったんだけど、なぜだろう?
html-mode になると自動的に yahtml-mode に切り替わるようになってるの?
477476:02/07/13 17:44 ID:vksl1PNU
あ、>>476は無視してください。
html-mode が yahtml-mode なんだと勘違いしてた(恥
478login:Penguin:02/07/13 18:34 ID:/NzL4l7n
Vine 2.1.5 で glibc を 2.2 系にアップグレードしたいのですが、
rpm の依存関係の解決ができません。
どのようにすればよろしいでしょうか。

どーしてもできないので、 gcc-2.95.3 を /usr/local にインストールし、
それをつかって /usr/local/ に glibc-2.2.5 をインストールしたのですが、
/etc/ld.so.conf に /usr/local/lib を書き足しても /usr/lib に
のこってる libc.so.6 のシンボリックリンクまでしかよんでくれてない模様です。

こういう時は LD_LIBLARY_PATH で /usr/local/lib を先頭にすれば
よいのでしょうか。

どなたか
479login:Penguin:02/07/13 21:28 ID:2V+GJcBC
>>478
2.1.5 -> "2.5 リリース時の Seed" に apt-get upgrade して使ってましたが?
480login:Penguin:02/07/13 23:13 ID:CY0MwRS7
2.5 for PPCをインストールしたのですが、GNOMEでログインできません。
アカウントとパスワードを入力しても、元の入力画面に戻ってしまいます。
iMac Rev.DでBootXを使っているのですが、何かご存知の方は教えてください。
WindowMaker(でしたっけ?)では入れるのですが…。
481478:02/07/13 23:15 ID:DhmAQPgT
え、それってここからたどれる所にありますか?
http://www.vinelinux.org/getvine.html#ViaFTP

もう私は rpm ベースで Vine2.1.5 の gcc と glibc のアップグレードは
無理と判断してしまったのですが、はやまったか?
rpm --force とかしちゃえって事?

ちなみに RedHat の所からもってきた glibc-2.2.2-10.src.rpm は
rebuild できませんでした。

ちなみに Vine 2.1.5 を手で 2.5 相当にしようという作業です
482login:Penguin:02/07/13 23:28 ID:/cfhbLt0
Vine2.1.5って
Vine2.1のupdate rpmが使えるんですか?
483480:02/07/13 23:34 ID:CY0MwRS7
すみません、忘れていました。
たぶん>>126-129で話題になっているのと同じ症状ではないか、と。
ただ、iMacはiMacでもあちらとは全然違う機種なのですが…。
484login:Penguin:02/07/13 23:36 ID:2V+GJcBC
>>481
素直に上がってくれないぱけじがあれば、--nodeps とか --force とか
使う羽目になるでしょうね。

がんばってください。
485login:Penguin:02/07/13 23:37 ID:P0iyf8Ei
そういえば、aptによるupgradeスクリプトはどうなったんだ?
Vineの言うもう暫くってのは3ヶ月じゃすまないわけか。
486login:Penguin:02/07/14 01:12 ID:mhdlpQpH
Vine-2.5 で X から emacs を使っているのですが、
フォントの設定がうまくいかなくて困っています。

設定したいフォントは、MS 明朝 の 16 ポイントです。
よろしくお願いいたします。

xfontsel で、"-microsoft-ms mincho-なんとか" があるのは確認しています。
487login:Penguin:02/07/14 01:13 ID:FhKOw5yV
>>486
どうやってみてうまくいかなかったの?
488login:Penguin:02/07/14 01:18 ID:mhdlpQpH
(create-fontset-from-fontset-spec
"-microsoft-ms mincho-medium-r-normal-*-16-*-*-*-c-*-fontset-16,
japanese-jisx0208:-microsoft-ms mincho-medium-r-normal-*-16-*-JISX0208.1983-0,
katakana-jisx0201:-microsoft-ms mincho-medium-r-normal-*-16-*-JISX0201.1976-0"
nil t)

としてみたのですが、emacs を起動しなおしたら、結局何か他のゴシック体でした。
489login:Penguin:02/07/14 03:40 ID:mhdlpQpH
早く教えろage
490login:Penguin:02/07/14 06:29 ID:59RV66EI
X, GS, Emacsのフォント管理機構を理解しましょうね
491login:Penguin:02/07/14 09:09 ID:KTOdezb2
>>489のやつってさライセンス的に白なの?
492login:Penguin:02/07/14 10:36 ID:rvpa8/O5
ところで、
Vine 2.5のCR版をマシン2台以上にインストールして、
ちゃんと追加ライセンス購入した人いる?

それとも、2台目以降はまじめに FTP 版にした?
493教えて君:02/07/14 10:47 ID:3I8RYXRr

Vine-2.5 をハードディスクからインストールしようとしています.
ftpサイトから i386/Vine 下を持って来ました. bootディスクの
インストーラーで, CD-ROM か ハードディスク でハードディスクを
選択した後, ファイルがないといったことを言われます. たぶん
Vine/base 下の hdstg1.img を読まなければならないのかと
思いますが, どうすればいいかわかりません. それで質問なのですが

ftpサイトの

Vine/RPM.main -> ./RPM
RPM/
base/
i386

の i386 が何のファイルか, シンボリックリンクなら何処を差しているのか,
と同様に

base/release.main
srclist.main

は何かを後教授下さい.

494教えて君:02/07/14 10:48 ID:3I8RYXRr
>493

私の環境では ftp のクライアントが使えなく(NIC を VIAチップのやつを
使っているのですが ftp で ls 等, 応答を期待するコマンドを使うと
固まってしまいます) http でファイルを落としたので リンク関係が
わからないのです.
495login:Penguin:02/07/14 11:15 ID:Zs93GGFm
>>493
HDDからインストールするときに置くのはi386/Vine以下ではなく、
それを含んだISOイメージを指定するんじゃなかったっけ?
Vine25-i386.isoをHDDに置いて選択したらインストールできるんじゃないかな。
496login:Penguin:02/07/14 11:27 ID:Zs93GGFm
>>494
ftpクライアントの設定をパッシブモードにしたら行けそうな予感。
497493:02/07/14 12:27 ID:3I8RYXRr
>>495
> HDDからインストールするときに置くのはi386/Vine以下ではなく、
> それを含んだISOイメージを指定するんじゃなかったっけ?
> Vine25-i386.isoをHDDに置いて選択したらインストールできるんじゃないかな。

がーん そうでしたか. CDIMAGE なんて まるで思い付かなかったです.
やってみます.
498493:02/07/14 12:36 ID:3I8RYXRr
>>496
> ftpクライアントの設定をパッシブモードにしたら行けそうな予感。

あらら本当だ. 自分は今まで何をやってきたんだろう... (鬱

ありがとうございます.
499login:Penguin:02/07/14 13:19 ID:mhdlpQpH
>>491
ライセンスって何ですか?
守らないといけないんですか?

既に解決したので、お前らみたいなバカは用ナシです。
500login:Penguin:02/07/14 14:44 ID:jYmuvYeV
>>499
Microsoft謹製のフォントファイルをLinuxにインポートして使っているので
Windowsの使用許諾に違反しているのでは?、ということです。
分かっているんだったらスマソ。

自分もMSゴシックとかをLinuxで使っています。
501login:Penguin:02/07/14 14:51 ID:pSu4YQfl
>>500
M$に通報しますた。
502login:Penguin:02/07/14 14:59 ID:vpABF1q/
Vine2.5 ppc をインストしたんだが。
Namazuの日本語の部分のフォントが汚いのよ。
滲んだように見える。
どこを設定すればいいのか?教えて下さい。
503login:Penguin:02/07/14 16:05 ID:uJ1cgcBl
>>501 結局これってWindows正規判持っている場合は黒か白かはっきりしてるの?
前はグレーだと理解していたが…
俺はWindows partition がないのが多いからこういう面倒なことはしないから
どうでも良いが。
504login:Penguin:02/07/14 16:23 ID:oJEQf8SF
>>503
グレーだ。裁判になった事が無いからな。
こういう時、人に聞く必要は無い。
内なる者の声に従い、自ら恥じる事の無いよう行動せよ。
505pocari:02/07/14 17:48 ID:lXIozyRy
VAIO LX52G/BPにVine2.5をインストールしたい!!
誰かモニターの設定を教えてください
506login:Penguin:02/07/14 20:16 ID:MWHlNJAw
こまっています。
古いLet's note(CF-M1)にVine2.5を入れました。
快適にインストールできて、apt-get もすんなりいけたのですが、
GnoRPMで躓いています。
RPMパッケージをGnoRPMでインストールしようと思ったのですが、
うまくインストールしてくれません。もちろんroot権限で行ってい
ます。
宜しくお願いします。
507login:Penguin:02/07/14 21:09 ID:FbFlQDR6
vineplusの1.1がどこにもない。1.1よくて使い続けてたんだけどなー
508login:Penguin:02/07/14 21:16 ID:mhdlpQpH
>>507
氏ね
509Penguin:02/07/14 21:19 ID:zHUM/ynT
>>507
何をどうしたら、どうなって…がわからんと、
誰もわからん。

どんなパケジを入れようとしたのかとか、
どういうエラーが表示されたのかとか、
はたまた、gnorpmそのものが落ちてしまうとか、
それは再現性のあるものなのかとか…。

そうでなけりゃ、大人しくapt-getだけ使っていろ!
510login:Penguin:02/07/14 23:13 ID:h78cyIwl
vine2.5使用です
webminを使おうとhttp://localhost:10000/に
アクセスしたのですがServer Errorと表示されます
webminを再起動すると
Starting Webmin: Starting Webmin server in /usr/share/webmin
Failed to bind port 10000 : アドレスは既に使用中です at /usr/share/webmin/miniserv.pl line 270.
とでます、どーゆー意味?解決方はありますでしょうか?
511507:02/07/14 23:18 ID:FbFlQDR6
いえ、vine1.1を使っていて、単に本家のサイトにvine1.1のvineplusのページがあるので何か入れるものないかなーと思ったんだけど、すでにvine1.1対応のvineplusはどのftpサーバにも存在しないみたいなんですよ。
だったらそのページを消すか、本家の?jaistぐらいせめておいて欲しいと思っただけです。
512login:Penguin:02/07/14 23:24 ID:t9c+HeHr
513login:Penguin:02/07/14 23:30 ID:hsWrGbBn
514510:02/07/14 23:39 ID:h78cyIwl
行けました...
すいません
助かりました
ありがとうございました。
515login:Penguin:02/07/16 01:29 ID:93iEy5ZW
mikmodってないの?
516login:Penguin:02/07/16 01:55 ID:IwGrAxit
2.1.5から2.5へアップグレードしたんですが、
右クリックでコンソールを開くと一瞬で閉じてしまいます。
そこで一から入れ直したんですが、全然状態回復しません。
bootnet.imgを用いてネットインストも試してみたんですがやはり駄目です。
どーうすれば正常に動きますか?
517login:Penguin:02/07/16 02:47 ID:Dv5+mVtl
>>516
うわ ホントだ。
ウチもそーなる。
518   :02/07/16 03:15 ID:DsBWghMA
あきらめて、フルスクラッチからインストールする方が将来的にもよいです。
自分の作ったデータ―と設定ファイルだけは、どこかにバックアップをとって
ためらわずに潰して、ファイルシステムもEXT3を最初から採用しましょう。
519login:Penguin:02/07/16 04:38 ID:QGjypBzt
>>518
「フルスクラッチからインストール」というのが、よくわかりません。
初心者なので、優しく教えてください。お願いします。
520login:Penguin:02/07/16 04:54 ID:bfO4Fnqt
521KDE使いたいが…:02/07/16 05:08 ID:CWAPz/jR
>>500
でもね、M$ではarialとかをそのサイトで配布しているでしょ。
8859-1のヤツだけだけど。
Debianだと、msなんちゃらってパッケージをインストールすると、
wgetで勝手に取って来て、fonts.dirまで作っちゃうってのがある。
それ考えるとライセンスってちゃんと見ないといけない。
日本の「著作権」とか「使用許諾」って変だと思うのね。
WinMXで逮捕者出たでしょ。でも、諸外国じゃ出てないよ。
(DeCSS作った高校生はパクられたが…、その辺はデジタルミレニアム法自体を考えないと)

>> VineのkDE3のパッケージャーさん
で、KDE3なんですが、esoundとaRtsって共存できるんですか?
KDE3を使った後、ログアウトして、Gnome-1.4を使うと、音が出なくなるんです。
その辺対策教えて下さい。
522login:Penguin:02/07/16 09:07 ID:4CYpRaZ8
すいません、516ですが既出でしたか?
一応見る事が出来る過去ログは確認したのですが・・・
523login:Penguin:02/07/16 09:49 ID:JYSsG4Zp
オレには「右クリックでコンソールを開く」というのが
具体的にどんな操作なのかよく分かんない。
もうすこし詳しく書くとアドバイスが出てくるかも。
524login:Penguin:02/07/16 12:07 ID:8edgUtMn
>>523
申し訳ないです、SOLARISの癖で・・・
右クリック>新規>端末の事です。
私以外にも同じ状況の人が居る様なのでインストミスではないと思うのですが・・・
525login:Penguin:02/07/16 13:07 ID:JYSsG4Zp
>>524
X 環境で端末を開こうとするとすぐに落ちてしまうってことなんだね?
オレは WindowMaker 使っててそういう不具合はないな。

ちなみに Vine からアップデートパッケージがいくつか出てるけど、
ちゃんと入れてますか? XFree86 も不具合がみつかって新しくなってる
はずなんだけど。
526login:Penguin:02/07/16 13:51 ID:r303/qC5
>>525
おおっ、そういう事です。WindowMakerは使った事がないのでわからないです。
XFree86のアップグレードはapt-get update と upgradeでやりました。
何かわかりますでしょうか?
527login:Penguin:02/07/16 14:28 ID:5EGzKxqs
>>519
>>518 の言ってるのはおそらく LFS のことかと (w
http://www.linuxfromscratch.org/
528login:Penguin:02/07/16 14:35 ID:JYSsG4Zp
>>526
ごめん、オレは WindowMaker しか使ってないからよく分からないよ。
端末がすぐに落ちるんだったらエラーログを調べてみたら?
529login:Penguin:02/07/16 15:27 ID:NPo7l9RU
>>526
試してみたら、ウチもそーなった。で、mcのソース読むと
gnome/gdesktop.cの
gnome_open_terminal_with_cmd ("--use-factory --start-factory-server");
で、
/usr/bin/gnome-terminal -e '--use-factory --start-factory-server'
相当が実行されるみたい。これを手で打っても落ちる。

ここを、 gnome_open_terminal (); にするといけそうな気もするが
おれはCは知らんのでこれ以上は無理。
つーことで、vine-usersへいった方がいいかもね。
530login:Penguin:02/07/16 19:25 ID:WV/DKYdI
>>529
mc-4.5.55ではそこいらを変えているね。
ってゆか、Changelogを見ると4.5.54ハピョー直後に
書き換えられてる(w
531login:Penguin:02/07/16 23:23 ID:xXvXVZU2
vine2.5でフォントの追加ってどうやってますか?
mkttfdirが使えないことに気づいた・・・
532login:Penguin:02/07/17 04:28 ID:HWX4nLA2
moreコマンドのバグ(?)ってどうすれば直せるのでしょう?
533login:Penguin:02/07/17 10:06 ID:JsdVI35G
>>532
どんなバグか書かなかったら
答えようがないと思います。
534login:Penguin:02/07/17 12:11 ID:A6PFVFBz
>>532
kterm が反転表示になっちゃう話なら、
vine-users ML にじぃが termcap エントリ
のパッチ流してたよ。

ML のアーカイブサイト検索してみたら?
[vine-users:041158] から始まるスレッド。
535login:Penguin:02/07/17 12:49 ID:aPrZfNXc
EXT3、未だにExperimental

536login:Penguin:02/07/17 13:16 ID:Ph5Q2PAk
CR版の発売元ってどこなの?
537login:Penguin:02/07/17 19:45 ID:Fp2dPmUX
Vineplusのemacs2.1betaをインストールしても大丈夫?
2.0でいいのだけどプロポーショナルフォント使いたい
ので2.1にしたい
日本語入力がしにくくなったりしたら嫌だし
できたら2.0に簡単に戻せれば嬉しい
538999:02/07/17 20:29 ID:FEFxRifW
これから、インストールをします。
では
539login:Penguin:02/07/17 21:43 ID:UrPxK1T2
emacsの起動時のメッセージ
Error in init file:File error:"Cannot open load file","~/.emacs-color.el"
って無害?
これ以降の設定が無視されてるとかない?



540login:Penguin:02/07/17 22:22 ID:NNSYc8MX
>>539
ムガーイかと
不安なら
 cp /etc/skel/.emacs-color.el ~/
すれ
541login:Penguin:02/07/17 23:01 ID:krOjeLf0
(put 'eval-expression 'disabled nil)
次第
542login:Penguin:02/07/17 23:05 ID:Ds+Cb54n
>>541
インチキ
543login:Penguin:02/07/17 23:30 ID:yO5BrGdB
Linux初心者(Vineを使用)なのですがUSBの無線LANの
ドライバを読みこまること可能でしょうか?

メルコを使ってます。ルーターからの距離が遠いもので
すいませんが解凍ほどよろしくおながいします。
544login:Penguin:02/07/18 00:39 ID:Gar89ZfR
Vine Linuxはどうしようもない
545login:Penguin:02/07/18 00:49 ID:CY0J5SQy
>>539
んーと
色付けは.emacs-face.elをロードするのがデフォじゃないですか?
だから.emacs-color.elをロードしてしまうと色が変になるかも
Xの色の設定とも関係してくると思う
546login:Penguin:02/07/18 01:11 ID:1rdYsXx8
すいませんが、VineLINUXの2.4とか2.5とはどのくらい違うのでしょうか?
これまでは、WINDOWSしか使ってなかったのでまったく知識がないのですが、
WIN98と95といったようなバージョンの違いなのでしょうか?
これからはじめる場合には2.5のほうがよいのでしょうか?
547login:Penguin:02/07/18 01:17 ID:CY0J5SQy
>>546
VineLinux2.4はシランです
VineLinux2.5は有ります(kernelは2.4と2.2)
その前に出たのはVineLinux2.1.5です(kernekは2.2)
2.5の方がいいと思います

ま、とりあえずはLinuxMagazineのムックと
インストール本なり買えばいいかと
要サポートなら製品買うとか
548login:Penguin:02/07/18 01:22 ID:1rdYsXx8
>547
すばやいレスありがとうございます。
正直な話、どの本を買っていいかわからず、ヤフオクで1000円のLINUX
の本でもできるかなーとか思ってしまいました。
お勧めの書籍がありましたら教えていただきたいです。
サポートは期待していないので、インストールからしっかり書いてある本がよいのですが、
549login:Penguin:02/07/18 01:28 ID:CY0J5SQy
>>548
んーまぁ、2.15のインスト本を安く買うってのも
アリかな???
でもその場合でも2.5のCDイメージを焼いた方がいいと思われ

つーかムックとかだったら2000位ではないかな?
インスト本並にボってるとは思わんけど

お勧めはわからん
インストールからしっかり書いてあるのはやっぱり
インストール本(藁
550login:Penguin:02/07/18 01:56 ID:syJKOiRK
>>548
ADSLなどのブロードバンドだったら、FTPからVineのISO落とせばいいかも。
Linux初心者向けWebサイトは沢山あるから、Yahooなどで検索すればいいかも。
わざわざ2.1.5にする理由はあまりなさそうなので、2.5でいいかも。
数週間前、本屋で2000円くらいのVine2.5ムックを見かけたけど、まだ売ってるかも。
551login:Penguin:02/07/18 02:02 ID:kfaTEqqH
Vine2.5に
kernel22-2.2.20--vl10src.rpm
をインストールしようとしたが
うんともすんともいわなかった
kernel22は再構築できんのか?
552login:Penguin:02/07/18 02:18 ID:XEfryJrf
なぜSRPM....
553login:Penguin:02/07/18 02:23 ID:lRgBCd3w
>>546
もうすぐVine2.5のマイナーうP版が出るというウワサがあるYO!
554login:Penguin:02/07/18 03:48 ID:N9KryyKp
なぜSRPMなんていわれてもなあ
555login:Penguin:02/07/18 04:41 ID:XEfryJrf
いや、カーネル再構築したいなら、
kernel22-source-*
だろうと思って
556通りすがり・・・:02/07/18 11:15 ID:pqCCbrht
>>548
今販売されてるVine2.5の入門書だったら、
秀和システムの「VineLinux2.5入門キット」
(CD−ROM2枚付き)ってのが、お勧めです!
Vine2.1.5以前のものは、カーネルが最新じゃないので、
新たにWindowsからLinuxにチャレンジするんだったら、
2.5から始めるのが、良いのではないかとオモワレ!
では、健闘を祈ります。
557login:Penguin:02/07/18 12:19 ID:aFMV3+8q
>>548

Linuxmagazine for beginners にはvine2.5(ftp版)CDが付いてて
980円だよ。
558コギャル&中高生:02/07/18 12:35 ID:A2TnbBeQ
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
559login:Penguin:02/07/18 13:54 ID:bVfoO02J
>>550
pc一台しかないとインスコするときweb見れないから、やっぱ本があると安心するんじゃないかな。

初心者がつまずきやすいのは、やっぱハーテーション設定か?
winと共存させるのなら、大事なデータはバックアップしといたほうがいいわね。
まちがえて全てのHDDフォーマットしちゃうヤツいるし。
560login:Penguin:02/07/18 19:28 ID:SbulMCfw
>>558

マルチウザイ
561login:Penguin:02/07/18 19:36 ID:SbulMCfw
ところでSeedでKDEをパッケージしてる人こと某A.K氏
やっぱkdemultimediaは難しい?
562login:Penguin:02/07/18 22:36 ID:VKyqMQ4z
XF86ConfigとXF86Config-4ってどういう関係ですか?
4はRedHat用ってあったんですがVineも同じ系統なので
4使ってるようなんですがややこしいから消せよと思います
563550:02/07/18 23:03 ID:syJKOiRK
>>559
あーなるほどね。PC1台か。
家にも会社にも自分用PCが2台あるので、そういう感覚を忘れていたよ。(^^;

そうそう、最近のノートは隠しの区画があって、そこから元のOSへリカバリしたり
するんだけど、Linux入れるときにそれを消しちゃって、で、元のOSへ戻して!って
泣きつかれてもね・・・・
564login:Penguin:02/07/18 23:56 ID:9iRC1Y1Q
>>559
いつもさくっとHDD全部削ってるぜ。気分いいぜ。
565login:Penguin:02/07/18 23:58 ID:Q91rAIUq
mp3プレーヤーのxmmsが起動できなくなってしまいました。
設定ファイルのありかとできたら内容知りたいです。
日本語が表示できないようだったのでフォント変えて
みようとしたのですが変なのを選んでしまったようで
それきりです。
566login:Penguin:02/07/19 00:01 ID:5ve10Kh/
>>565
mv ~/.xmms ~/.xmms.back
してから起動してみそ
567login:Penguin:02/07/19 00:04 ID:WLdZVGRR
>>566
ありがとう。やってみます。
今Windowsですが
568login:Penguin:02/07/19 02:35 ID:3QWnO+ye
>>566
> mv ~/.xmms ~/.xmms.back
> してから起動してみそ

mv ~/.xmms ~/.xmms.fuck ではダメでしょうか?
初心者なので、できるだけ詳しく教えてください。
おながいします。
569login:Penguin:02/07/19 02:43 ID:qdS7q8ae
>>568
fuckのところでワラエバいいのでしょうか?
ジョークのセンスがないので教えて下さい。
570パイの魅学園:02/07/19 02:46 ID:4/HuBvYQ

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |       \_/ /  <  http://csx.jp/~madrix/
/|         /\   \__________
571login:Penguin:02/07/19 03:11 ID:dUIAGknV
AMD K6-2 533MHzのマシンにVine2,5をインストールすると
GUIが異様に重いのですが、こんなものなんでしょうか?
Turbo7をインストールしたときも同様に重かったのですが…
572login:Penguin:02/07/19 03:17 ID:sXe/KIpv
>>571
無理して使わなくても結構ですが?
573login:Penguin:02/07/19 03:30 ID:dUIAGknV
>>572
いや、別に文句をいってるわけではないのですが?
574login:Penguin:02/07/19 04:01 ID:LXE6t0Fm
軽いウィンドウマネージャを利用してはいかがですか?
575login:Penguin:02/07/19 07:57 ID:EjZ4nqON
>>571
mtrr使ってる?
576login:Penguin:02/07/19 08:51 ID:/rKJuMb0
>>571
GNOME,KDEはメモリが少ないと SWAPしまくりで激重。
RAM 128MB以上でないと実用にならない。(できれば256MB以上)
574の言うようにウィンドマネージャ変えてみたら?
Window Makerは上記2つより軽いし、FVWM2やBlackBoxだとさらに軽い。
製品版のフルインストールなら上記のはインストされている(FTP版はしらん)
ログイン画面のデスクトップで選択できるから試してみたら?
インストされてないならapt-get して使ってみれ!
577login:Penguin:02/07/19 09:02 ID:dUIAGknV
>>574-576
アドバイスありがとうございます。
WindowManagerを変更してみます。
578名無しさん@Emacs:02/07/19 12:07 ID:JLGHXbDX
rpmなんかのインストールで

/lib/libpthread.so.0: version `GLIBC_2.2'
not found (required by xxxxx)

と出るのはやっぱりGLIBC2.2にバージョンを上げなきゃいけないの?

ちなみに当方vine 2.1.5
579login:Penguin:02/07/19 13:08 ID:YiYaCZ3p
>>578
別ディストリ用の rpm を入れたりしてない?
580login:Penguin:02/07/19 22:54 ID:jCV4w/bg
メールチェックアプレットって全く動いていないような気がするんですが
581.:02/07/20 03:45 ID:eezYA4m0
apt-cache で

rpm -qif `which command`

のようなことはできないのでしょうか?
582教えて君 == 581:02/07/20 05:53 ID:J/0Ijl7p
Vine-2.5 にした者です.

kterm のフォントが変わってしまって標準だと "~" と "\" が それぞれ,
上棒と円マークになっています.(フォントのサイズが中間とかだと良いようですが)
みなさんどんなフォントを使っているのですか?(xfontsel は上記の文字が出ないし)


>495 で FTPサイトから取って来たのでインストールしようとしたら,
rpm の展開が終ってインストール後の設定とやらで 例外エラーが出て,
このエラー結果を送ってくれ とか言われ, 結局 雑誌の CD-ROM から
インストールし直してしまった. md5チェックでも一応問題なかったんだけどなあ.
PC 1台しかないと危険っす.
583login:Penguin:02/07/20 06:38 ID:Uvvr44bm
おれも、上棒と円記号になります。
どこかの設定ファイルを修正すればいいと思うのですが、
どこでしょう。
584login:Penguin:02/07/20 07:14 ID:HCO/gRmF
/etc/X11/XF86Config-4 の FontPath が並んでるとこで、

FontPath "unix/:7100"

をいちばん上になるように並びかえるとよい。
って前スレに書いてあったYO
585login:Penguin:02/07/20 08:00 ID:dX94dAQI
すいません、2.5インストール中に、

パッケージのインストール 
パッケージ t-guns-6.15.4.09-0vi1

でとまってしまいます。どうすればインストール完了できるのでしょうか教えてください。
586login:Penguin:02/07/20 11:37 ID:8yGOy5Ho
>>585

メディアにキズがある。(雑誌付録の場合)
キチンと焼けてない。(ネットからダウンロードした場合)
熱暴走してる。(クロックアップしてる場合)

…と、言ってみるテスト。
587login:Penguin:02/07/20 14:58 ID:/xEPnXz7
2.5をインストールしたいのです。

Windows -> コントロールパネル -> システム -> デバイスマネージャ
-> ディスプレイアダプタ
に Intel 82845G/GL Graphics Controler
とか書いてありますが、インストーラにはそれがないのですがどう
すればよいのでしょうか?近いのもないよな気がするのですが。

あと、モニタは、プラグアンドプレイモニタと書いてあります。
588login:Penguin:02/07/20 15:04 ID:/xEPnXz7
2.5をインストールしたいのです。

Windows -> コントロールパネル -> システム -> デバイスマネージャ
-> ディスプレイアダプタ
に Intel 82845G/GL Graphics Controler
とか書いてありますが、インストーラにはそれがないのですがどう
すればよいのでしょうか?近いのもないよな気がするのですが。

あと、モニタは、プラグアンドプレイモニタと書いてあります。
589login:Penguin:02/07/20 15:09 ID:/xEPnXz7
2重投稿すみません。
590login:Penguin:02/07/20 15:29 ID:qShBnTMg
>>585
そういえば、それ、一度目にしたような気がする。日経Linux6月号付録ですか?
とりあえず、詳細モードで t-guns をはずしてインストールしてみては。


>>587
よく分からんけど、Kernel2.4.19の正式版待ちかな。
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.4/testing/patch-2.4.19.log
591login:Penguin:02/07/20 19:44 ID:XdCoD39U
apt-getでkdebaseを落してもKDEが日本語じゃありません。
追加でなにを落せばいいのですか?
後、KDE上からsylpheedを起動したら設定はGNOMEとおなじ
/home/(userdir)/Mailじゃないんですかね?
GNOMEで設定したものがKDEじゃ全く繁栄されないどころか、
GNOMEで受信したメールすら見れないんですが?
592login:Penguin:02/07/20 19:48 ID:3hhVHJ1i
>>587
Linux magazine 8月号に参考になる記事があるよ。
593login:Penguin:02/07/20 20:01 ID:PL8FthNM
>>591
KDE詳しくないけど、apt-get install task-kdeで入れました?
594login:Penguin:02/07/20 20:26 ID:pnC0P5xY
Vine2.5にNIC 2枚差しでルーター構築しました。adslなので
/etc/ppp/firewall-masq
に適当に設定し、うまいこと使えるようになりました。

しかし、クライアントのWindowsマシンから、PC Watchなどのページで
うまく画像がロードできなかったり、「このページにはデータがありません」
とMozillaから怒られたりします。何が原因と考えられますか…?
595login:Penguin:02/07/20 21:15 ID:5mSEjCsi
包茎だからかも。
596login:Penguin:02/07/20 21:54 ID:3hhVHJ1i
>>591
kde-i18n-ja でも落してみたら?
んでコントロールセンターで設定。
597548:02/07/20 22:31 ID:u/GfMuKf
>556,557
ありがとうございます。
今日、近所の本屋に行ってみたのですが、入門キットのほうはあったんですが、
Linuxmagazine for beginners は見つかりませんでした。
明日は大阪まで出る予定なので、出版社とか教えていただけないでしょうか?
入門キットとくらべて、自分なりにわかりやすいと感じた方を買いたいのです。
よろしくお願いします。
598login:Penguin:02/07/20 23:42 ID:8yGOy5Ho
599login:Penguin:02/07/21 00:01 ID:2wgGYb2c
      マチクタビレタ〜   ∧        ∧  マチクタビレタ〜     マチクタビレタ〜
 マチクタビレタ〜       ./  ヽ      ./  ヽ      マチクタビレタ〜
    マチクタビレタ〜    /   ヽ―――/   ヽ   マチクタビレタ〜  マチクタビレタ〜
   マチクタビレタ〜  /       l___l   \        マチクタビレタ〜
            |      ●  |    |  ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  チン☆  へ    |   へ     ヽ  ./     | < kdemultimediaまだぁー?
    ヽ   \\  \  \\    ヽ/     /   \____________
チン☆       \\  .> \\          ヽ           マチクタビレタ〜
   チン☆     \\/    \\  _       |  マチクタビレタ〜
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _   マチクタビレタ〜
   チン☆ \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|      マチクタビレタ〜
         \___/ チン☆ ヽ____/   / .|         マチクタビレタ〜
    チン☆                       /   |  マチクタビレタ〜
   __________________/     .|         マチクタビレタ〜
                             |      |     マチクタビレタ〜

600582:02/07/21 05:57 ID:FqGVf/j3
>584 さんきゅー
601login:Penguin:02/07/21 13:00 ID:Uo1jTwKG
>>599
おー、まさかすぐ上がるとは。
kdemultimediaうp記念あげ
602login:Penguin:02/07/21 13:21 ID:Uo1jTwKG
kmidi バグじゃないけど

#cd /etc/
#ln -s /usr/share/apps/kmidi/config/timidity.cfg

しないと起動しない。
コンソールで起動するとわかるけどね。

で、私の場合TiMidity++で8mbgmsfx.sf2から8mbgmsfx.cfgを作ってる
(windows用のcfgforsf.exeより作成)
けどkmidiはcfgの書式が若干違うっぽいです。
(kmidiに/usr/bin/sf2cfgが同梱されてるのでそれを使うみたい)
603login:Penguin:02/07/21 14:53 ID:i1mmjIuv
>>601
kdemultimedia-3 はどこ?
ミラー探しまわったけど、見つからん・・・
604login:Penguin:02/07/21 15:50 ID:Uo1jTwKG
>>603
探し回らなくても、普通jaistにつながないか?
/etc/apt/source.listのSeedのデフォルトもjaistだし
今すぐ
#apt-get install kdemultimedia kmidi koncd汁!
605603:02/07/21 16:36 ID:i1mmjIuv
>>604
さんくすこ。洩れの目は節穴だったらしい。
606548:02/07/21 20:44 ID:AwdKyNWl
>>598
ありがとうございます。
買ってきました。というわけで今からインストールします。
パーテーションを切ったのがかなり前になるのでかなり心配ですが、
ぼちぼちやります。
607login:Penguin:02/07/22 00:39 ID:EFWG5S5d
Vineの2.5ですが、kernelの再構築したいと思います。
初期のカーネルの設定を反映したファイルってあるんでしょうか?
ファイルを読み込んで該当個所だけ変更したいと思ってます。
608login:Penguin:02/07/22 00:45 ID:zwFccS6b
>>607
kernel-source パッケージをインストールするとその中にある。
609login:Penguin:02/07/22 00:45 ID:0fpEYaz+
>>607
/usr/src/linux/config
にあるもののうちてきとーなのを
/usr/src/linux/.config
としてコピー
610login:Penguin:02/07/22 00:57 ID:EFWG5S5d
てきとーって今の状態を反映しててほしいのですが…
611login:Penguin:02/07/22 01:00 ID:zwFccS6b
>>610
どれかが今使ってるやつだよ。ファイル名見れば判るよ。
なお /usr/src/linux じゃなくて /usr/src/linux-2.4 だと思う。
612login:Penguin:02/07/22 01:11 ID:pIHMnnsS
>>611
そういうことですか、ありがとうございます。
613login:Penguin:02/07/22 01:38 ID:KuIm8GsH
>>611
普通/usr/src/linuxは現在使用中のカーネルソースへのリンクになってない?
Vine2.5だとデフォルトで
/usr/src/linux -> /usr/src/linux-2.4.18/
になってるはず。
614609:02/07/22 02:11 ID:d22MFKwX
あ、すまない。
「てきとー」じゃ無くて「適切」ね。
どれが適切かは611の言うとおり、名前で判別されたし。
あと、〜/linux/configも〜/linux/configsの間違いだった鬱。
615548:02/07/22 03:00 ID:aYeM8hQO
548です、
インストールには成功したのですが、
一番最後に再起動するところで画面がまったくうつらなくなってしまいました。
BIOSすら立ち上がらず、どうしようもないかなー、と思っていましたが、
マザーボードの電池を外し、すべてリセットした後に起動することでウィンドウズは
起動しました。
もう一度、インストールしなおしたいのですが、また同じことが起こると怖くてインストールできません
616548:02/07/22 03:04 ID:aYeM8hQO
マシン環境は
CPU DURON 700
マザー MSI K7TPRO2-A
ハードディスク 富士通 20G
サウンド サウンドブラスターPCI128
ディスプレイ 三菱 RD17GR
問題のあるパーツが含まれているのでしょうか?
617login:Penguin:02/07/22 03:41 ID:zwFccS6b
>>616
あるとしたらマザーボードと DURON かなぁ。
しかし BIOS が起動しないほど CMOS をふっとばすとは、
クロックアップでもやってる時を除けば俺も見たことがない。
よほど運の無い人だね。
インストーラは動いているんだから回避する方法はあるはず。
案外、もう一度やれば素直に動いたりするかもよ。
再起動の所までは済んでるから再インストールは必要無いと思う。
http://www.vinelinux.org/documentations.html#AboutVine
でも読んでなんとか起動してみれ。
カーネルのコマンドラインに mem=nopentium とか noathlon
とか指定してやると状況が変わる「かも」しれない。
あるいは再起動したら駄目なのかな。その可能性もあるね。
その場合は BIOS をアップデートしてみるとか、カーネルに
reboot=hard とか reboot=bios とか reboot=smp とか指定してみる。
618548:02/07/22 07:58 ID:PQu40Olm
>>617
こんな夜中に返事が頂けるとは思いませんでした。
あの後、もう一度インストールをしなおすことで、起動するようになりました。
ただ、コマンドラインとか全くわからないので指定とか言われても???なんです。
とりあえず起動したので次はインターネット接続をしたいなー
などと考えておりますが、解像度の変更方法すらよくわからないので
先は長そうです。
とりあえずは、紹介していただいたHPをゆっくり見てみます。
ありがとうございました。
619login:Penguin:02/07/22 10:35 ID:O56Akukn
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/
これを初めて見たときはそりゃもうびっくりしましたー
620login:Penguin:02/07/22 15:53 ID:LbPc9vlv
>>593
>>596
どうもありがとうございます。
task-kde完璧です。
kde-i18n-jaも自動で入りました。
621login:Penguin:02/07/22 17:01 ID:gOfBHwCM
vine2,5をxの設定はあとでやるモードでインストールののち、
xf86configで設定しようと思ったら、xf86configが激しく文字化けしてます。
解決方法があれば教えてください。
622login:Penguin:02/07/22 17:17 ID:kH7PSIGS
>>621

kon
623login:Penguin:02/07/22 23:21 ID:n0oxrsj+
最強のimap鯖教えてください。
おながいします。
624login:Penguin:02/07/22 23:43 ID:F1P8STq8
>>623
最強かどうかわからないけど、漏れはCourier-imapを使ってる。
625623:02/07/23 00:30 ID:SEQrTgDD
>>624
漏れも。Maildirでwl, sylpheed, becky2から使ってます。

Vine-2.5 に入ってる奴だと ~/ 以下全部出てきてイヤだったので、
Courier-imapを使ってます。

~/Maildir/ml/linux/vine-users とかイパーイできてると思うんだけど、
どーやって imap 側のツリーに反映させてる?

こんなことしてしまった私はアフォでしょうか?

#!/usr/bin/perl

use strict;
my $dirname = "$ENV{HOME}/Maildir";

chdir $dirname || die "cannot chdir $dirname : $!\n";
my @hoge = split(/\n/, `find . -mindepth 4 -name cur`);
foreach (@hoge) {
my $from = $_;
$from =~ s|/cur$||g;
my $to = $_;

$to =~ s|^\./|.|g;
$to =~ s|/cur$||g;
$to =~ s|/|.|g;

# http://a414s1.it.nanzan-u.ac.jp/textbook/text082100-2/node78.html
if (! -l $to) {
printf qq(ln -s "%s" "%s"\n), $from, $to;
}
}

626login:Penguin:02/07/23 00:51 ID:tTZB+wkb
>>624 それどころか uw-imap は /etc/passwd まで取れる。
627626:02/07/23 00:53 ID:tTZB+wkb
間違えた。>>625
> Vine-2.5 に入ってる奴だと ~/ 以下全部出てきてイヤだったので
へのレスね。
628login:Penguin:02/07/23 00:54 ID:j1cqxf7D
フォント追加したいズラ・・・
629623:02/07/23 00:57 ID:SEQrTgDD
>>626
それってカナーリ、ヤヴァイっすね。(w
630login:Penguin:02/07/23 01:01 ID:tTZB+wkb
>>629 アカウントとパスワードがあれば、の話だけどね。
631login:Penguin:02/07/23 05:58 ID:hHofgt4F
すいません、質問よろしいでしょうか?
うちのVine、画面表示がおかしくなっているのです、
Vine 2.1.5では、正常に動いてたんですが、Vine 2.5を使うようになって、
コンソールが表示されない、グラフィック画面がHDアクセスのたびに乱れる等の症状がおこりました。
コンソールは、フレームバッファにすることで、表示はできたんですが、
やはり乱れます。
仕方ないんで、ためしに2.1.5のkernelを再構築して2.5を起動したら、
画面は正常になったんです、
2.5付属のkernelで、画面表示をもとにもどすには、
どこの設定をいじればよいのでしょうか?
コンソールバッファの項目かと思うんですが…。
ちなみにグラフィックチップはSavage KL133です。
よろしくお願いします。
632623:02/07/23 23:29 ID:SEQrTgDD
ももんがでは、Courier-imapがメインになりそうな感じだね。
633login:Penguin:02/07/23 23:39 ID:g1uRyVk1
Vine2.5でWebサーバを作ってるのですが、6月から毎週日曜日の朝Apacheが停止してます
何か設定があるのでしょうか?
それともプロバイダーがYahooなのですがそっちに問題があるのでしょうか?
ついでに Vineはヴァインと発音するのですか ビィンですか?
634login:Penguin:02/07/23 23:46 ID:JwjCNvMJ
>>633
cron で何かやってないか?
apache はリスタートする時単純に stop;start すると、
前のプロセスがストップし切れないうちにスタートしてしまい、
止まったままになる事がある。
この現象 apache に限らないが、一番起きやすい。
apachectl restart や graceful を使えばこの問題を回避出来る。
635login:Penguin:02/07/23 23:49 ID:SEQrTgDD
>>634
> apache はリスタートする時単純に stop;start すると、
> 前のプロセスがストップし切れないうちにスタートしてしまい、
> 止まったままになる事がある。

はあ?
636login:Penguin:02/07/23 23:55 ID:JwjCNvMJ
>>635 おや、経験した事ない?
リスタートのスクリプトが正しく書かれてれば問題はないんだけど、
ちょっと前の赤帽とかのように apachectl を使わず、stop 時には
シグナル投げてサヨナラ、になってるとこういう現象になるよ。
apache 以外でもシグナル受けてから終了までに時間がかかるデーモン
では良く起きる。
637login:Penguin:02/07/24 00:00 ID:SC95aHIH
>>633 だからまずはログをチェックしてみれ。
638633:02/07/24 00:21 ID:vSsFhpUD
>>634
cron ジョブで /etc/cron.weekly/0anacron /etc/cron.weekly/makewhatis.cron
と云うのが毎週日曜日の朝4時に実行するようになってました
これは削除してもいいのでしょうか?
639login:Penguin:02/07/24 00:26 ID:SC95aHIH
>>638
どちらも関係ないと思うよ。削除しても実害は無いと思うけど。
/etc/crontab, /etc/cron.d/, /var/spool/cron/ もチェックチェック。
640638:02/07/24 00:43 ID:vSsFhpUD
>>639
/etc/cron.d/, /var/spool/cron/ は空でした
/etc/crontab は

SHELL=/bin/bash
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
MAILTO=root
HOME=/

* run-parts
01 * * * * root.run-parts /etc/cron.hourly
0 0 * * * root.run-parts /etc/cron.daily
22 4 * * 0 root.run-parts /etc/cron.weekly

となってますが意味は全然わかりません
641login:Penguin:02/07/24 00:58 ID:wUagtxmr
anacronって入ってるよな?
642640:02/07/24 01:01 ID:vSsFhpUD
>>641
/usr/sbin/anacron が入ってます
643login:Penguin:02/07/24 03:27 ID:Atf604uT
以下、「国民新聞」より
永田町ウォッチャー、冨士谷紹憲氏によると、創価学会の
池田大作名誉会長(写真右)は「帰化した在日朝鮮人」と暴露
した。
学会をバックにする公明党が外国人の地方参政権付与に躍起
になっているのも、このためだという。
冨士谷氏によると、父方の本名は成田作(ソンジョンチャク)
で母方は池(チ)姓という。
 また、池田は昔から
「日本に先祖の墓がない」
「大田区大森海岸の朝鮮部落の海苔の漁師出身」
「日本語がうまく喋れず、寡黙な男」
 と言われているが、学会機関紙「大白蓮華」(2000年
3月号)に掲載された池田の人生記録の中で
 「父が韓国語を教えてくれた思い出がある」
 「私の少年・青年時代には多くの在日韓国朝鮮人の方々との
  出会いがあった」
 「韓日文化交流」と「韓」を「日」の前に記述するなど、
 父母が戦前に帰化した朝鮮人であれば納得できる記述が散り
ばめられている。
(平成13年6月25日号)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1025226966/l50
644login:Penguin:02/07/24 04:14 ID:xwNVXjbV
>>640
/etc/cron.hourly
/etc/cron.daily
/etc/cron.weekly
にあるスクリプトをそれぞれ指定した時間に実行。
645login:Penguin:02/07/24 13:22 ID:OfPY0Y6j
>>640
では cron ではなさそうだ。uptime は確認した?
まさか毎週日曜日にサーバがリブートされてたりしないよな。
Windows じゃあるまいし。
646login:Penguin:02/07/24 13:26 ID:7HAOjtq3
Ogg vorbis 1.0 もリリースされてことだし
alsa-* が 0.9 になると、とても嬉しいのですが。。。
647640:02/07/24 14:08 ID:vSsFhpUD
>>645
uptimeを見てみました 負荷平均率: 0.00,0.00,0.00
毎週日曜日の朝に apachectl restart を自動で実行させる方法はありますか?
648login:Penguin:02/07/24 14:16 ID:OfPY0Y6j
>>647
uptime でその前に表示される 〜 up を見れ。
そこには起動してからどれだけの時間が経過したか出る。
まずはさあ、/var/log/messages をチェックしてみなよ。
日曜日の朝に何か不審な事が起きてないか。
649647:02/07/24 14:28 ID:vSsFhpUD
>>648
/var/log/messages の不審な事はこれくらいです

Jul 21 04:02:00 server syslogd 1.4-0: restart.
Jul 21 04:02:00 server syslogd 1.4-0: restart.
Jul 21 04:02:00 server syslogd 1.4-0: restart.
650login:Penguin:02/07/24 19:52 ID:4K0mlPVf
>>646
libao の BuildRequires に指定されている alsa-lib-devel >= 0.9
みたいな行をコメントアウトすれば古い alsa で十分使えるよ?

つーか、欲しい物があれば、てめーで解決するべきでは || die。
651login:Penguin:02/07/24 22:33 ID:uasw6F8v
>>650
> つーか、欲しい物があれば、てめーで解決するべきでは || die。
どうもです。がんばって rebuild してみますた。

rpm -qa | grep curl
curl-7.9.2-2vl1
curl-devel-7.9.2-2vl1
rpm -qa | grep libao
libao-0.8.2-1
libao-devel-0.8.2-1
rpm -qa | grep libogg
libogg-1.0-1
libogg-devel-1.0-1
rpm -qa | grep libvorbis
libvorbis-1.0-1
libvorbis-devel-1.0-1
rpm -qa | grep vorbis-tools
vorbis-tools-1.0-1
652login:Penguin:02/07/24 22:39 ID:4K0mlPVf
>>651
よくがんばったね。
653login:Penguin:02/07/25 00:25 ID:hDXm420m
lieceっていうIRC CLIENTがINSTALLされていたんですが、
使いかたがわかりません。
ターミナルでlieceとか打ってみても無反応、、、。

いろいろ調べてみたところEMACS上で動くとかなんとか。
そっから先どうすればいいのか教えて下さい。
GOOGLEで片っ端から調べても、詳しい使い方を説明してるサイトがなかったのです、、
よろしくおねがいします
654login:Penguin:02/07/25 00:29 ID:J75zcRLu
>>653
Emacs を起動して ESC x liece RET と打つ。
つーか、Emacs 使う気があるなら
C-h T のチュートリアルくらいやっとけ。
655login:Penguin:02/07/25 10:43 ID:zBGGwIDu
>>654

レスどうもありがと。
さっそく打ったんですが、『No match』と出て、そこで終わってしまうんですが、、、、。
lieceはちゃんとINSTALLしてあるんですが。
656login:Penguin:02/07/25 11:12 ID:9yPsw+7N
じゃあ、ちゃんとインストールできていない。
657login:Penguin:02/07/25 11:17 ID:SAohu6DT
>>655
インストールはどうやったの?
658login:Penguin:02/07/25 12:40 ID:tMGF6HwP
「新聞・テレビはどこまで病んでいるか」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4094024565/qid=1027567891/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-3555717-2413917

この本でも、まわりの朝日・毎日読者に読ませてあげてください。
659login:Penguin:02/07/25 12:51 ID:Qd2eGeIy
kernel panic 03:02が出て起動出来ないんですが
どうすれば直せますか?
教えてください
660login:Penguin:02/07/25 14:35 ID:wb4n3LNc
Vine 2.5をインストールしました。
Xを利用したいのですが、起動テストの段階で化け化けな表示になって止まってしまいます。

ビデオカードはちゃんと認識してくれているようなのですが・・・
マシンはEPSONのEndeavor ET-6800で、ビデオチップはTridentのチップがオンボード
で乗っています。
前にインストールしていたKondara 2.0では「Trident TGUI 9660/968X/968X」と認識されて、
ちゃんと動いていました。Vineでも同じように認識はされています。

いったいどこに問題があるんでしょうか?
661655:02/07/25 14:54 ID:zBGGwIDu
>>656 >>657

どうも。なんか起動できますた。
rootでログインして起動すると上記のようになり、その他のUSERでは起動できるみたいです。
ちなみにLIECEはハジメからVINEに入ってますた。
それが可笑しいのかと思いUNINSTALLし、どっかからもってきたSRC RPM
をREBUILDして入れました。

どうもおさわがせしますた。ありがと
662login:Penguin:02/07/25 15:03 ID:PP1zINhq
663login:Penguin:02/07/25 18:30 ID:NAfAsS6S
vine2.5でマニュアルのディレクトリはどこにあるんですか?

MANPATH /usr/local/man:/usr/X11R6/man
にしたら、man manすらできなくなりました。
664login:Penguin:02/07/25 18:36 ID:HYXgefrg
>663
/usr/share/man
665login:Penguin:02/07/25 18:42 ID:NAfAsS6S
>>664
ありがとうございました。
解決しました。
666login:Penguin:02/07/25 23:06 ID:fKNFellE
初めての起動時に、なんだか「boot:」と出てそのまま止まってしまいます。
試しに、「boot:1」〜「boot:100」まで打ち込んでみましたが意味なかったです。
これには何を打ち込むかすれば起動できるんでしょうか?
667ネタ?:02/07/25 23:22 ID:J75zcRLu
>>666
そのまま Enter 押してもだめ?
668login:Penguin:02/07/25 23:28 ID:hDYWH0KD
■キミは「ディープ・コリア」を読んだか■
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/korea/1024838201/

9 :冒頭文より:02/06/23 23:03 ID:9kWBvGcY
「日帝36年」と大上段に振りかざされると日本人は贖罪意識にかられ目の前が曇
ってしまう。
しかし、ふりかざした相手の下半身をよくみると、フリチンだったりするのだが、
大部分の日本人は見なかったり、見てないふりをしてしまう。
が、積極的にフリチンに着目し、金玉の皺から半島を語ったのが本書です。

669666:02/07/25 23:29 ID:fKNFellE
>>667
ダメみたいです。
670login:Penguin:02/07/25 23:29 ID:ZCfJWv0s
>>666

NEC製のPCかな?
671666:02/07/25 23:49 ID:fKNFellE
>>670
あ、そうですそうです。
2年前のVALUESTARで、型番はVU55L/37D。
CPUはAMDのk6-2で550Mhzです。
672670:02/07/25 23:57 ID:ZCfJWv0s
USBレガシーって機能があれば、それがLINUXの起動の妨げになっているのではないかと。
それをBIOSで無効にしてみてください。
もしかしたらUSBキーボードが使えなくなるかもしれませんが。
673666:02/07/26 00:01 ID:Ax4QGeiM
>>672
ありがとうございます。
BIOSのどこさわればいいんでしょうか・・・。
674login:Penguin:02/07/26 00:17 ID:+NTktFIT
BIOS起動すると、どっかにキーボードのなんとかって項目ない?
俺のマシンは、そこを押すと『USBレガシー』って項目が出てくるんだけど。
ちなみに、俺のはセレロンがのってるNX
675666:02/07/26 00:31 ID:jD6DGqMN
>>674
今そこを「Enaなんたら」ってのにしてきたんですが、
そしたらフロッピー差しててもアクセスするだけでそのままWindowsが立ち上がっちゃいました。
676login:Penguin:02/07/26 00:49 ID:rvkB7eN4
Vineがさくさく動くスペックを教えてください
677login:Penguin:02/07/26 00:58 ID:jCdNfCWv
>>676
386
678login:Penguin:02/07/26 01:26 ID:A2W0sXz/
Vineってインストール時にTakramのDC-395U(SCSIボード)認識すますか?
679login:Penguin:02/07/26 01:39 ID:rvkB7eN4
>>677
386がなに?
680login:Penguin:02/07/26 01:47 ID:pXxhjSjA
kde3.02入れたけど、googleで日本語検索できないの。俺だけ?
コンカラのユーザーエージェントをwin用に変更したけど、うまく
いかないな。何かいい方法ない?
681login:Penguin:02/07/26 01:53 ID:FeO8/Ko5
682login:Penguin:02/07/26 03:14 ID:8itPEBEU
>>678
多分だけど、駄目。
Tekramの3x5カードは独自ドライバを使わなきゃいけないけど、
それを標準で入れているディストリは無いと思われ。
Redhat用のインストールディスクはTekramで用意してたと思うけど、
いくらなんでもvineまでは面倒見てくれないし。
683名無しさん@Emacs:02/07/26 08:13 ID:llMLiZxi
Vine2.1.5から2.5へアップしたいんだけどFTPでダウソロードしたCDで問題な
くできますか?
684login:Penguin:02/07/26 13:45 ID:aUI8NDAK
2つハードディスクを付けて、1つめにはwinxp、2つめにvine2.5を
インストールしようとしたが、vine2.5をインストール中フリーズ。
そんな人いませんか?
685login:Penguin:02/07/26 14:59 ID:7HA5H+pa
すでにネットワークカードが、3枚刺さっている状況において
さらにもう一枚追加したい
現在、modules.confの中は以下のようになっていますが、
-------------------ここから
alias eth0 8139too
alias eth1 via-rhine
alias eth2 eepro100
-------------------ここまで

下記のようにしたらエラーがでました。
-------------------ここから
alias eth0 8139too
alias eth1 via-rhine
alias eth2 eepro100
alias eth3 8139too
-------------------ここまで
eth3を認識させるためには、どのようにしたらよいのでしょうか
686login:Penguin:02/07/26 17:35 ID:uY8IKCPp
>>685
Vineはさほど使い込んでないけど、kernelとmoduleに対して
一つのmoduleで複数のdeviceを使用している事を明示して
見るのはどうかな?

例えば
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ethernet-HOWTO-10.html
のoptionsの所
687login:Penguin:02/07/26 19:50 ID:xVnH4b1S
Emacs21.2を起動すると、

Canna is not built into this Emacs

Debugger entered--Lisp error: (error "Canna is not built into this Emacs")
signal(error ("Canna is not built into this Emacs"))
error("Canna is not built into this Emacs")
byte-code("〜省略〜?ニ[exec-directory canna-dl-module
current-load-list canna-dl-handle self-insert-after-hook
canna-version require poem boundp expand-file-name "canna.so"
CANNA fboundp dynamic-link dynamic-call "emacs_canna_init"
featurep error "Canna is not built into this Emacs" nil "Emacs-Canna 1.3"] 3)
load("canna")
load-library("canna")

というメッセージが出ます。
Emacs20.7では出ません。

過去スレ&VineML見ましたが解決できず。
もしかして.emacs.elを21.2用に書き換えが必要なのでしょうか?
ヒントを下さい。
688login:Penguin:02/07/26 20:00 ID:bdS7Yptp
>>687
tamago4か、emcwsを使う。

>もしかして.emacs.elを21.2用に書き換えが必要なのでしょうか?
普通必要。
689。。。:02/07/26 20:50 ID:l67X3Ze6
>>684
Vineのサイトに公開されてる現象では?(下記)
1)ctrl+Alt+F2キーで仮想コンソールにいく。
2)syncコマン実行。
2)Alt+F7キーでインストーラに戻り、インストール続行。
だそうな。
690SeedでKDEをパッケージしてる人:02/07/26 23:32 ID:GEJ4P31w
>>680
君だけだと思われ。
~/.qt、~/.kde、~/.kderc などを消してみたらどうでしょう?
# 最近の不都合レポートって古い設定を引きずっているだけな気がします。
691687:02/07/27 01:04 ID:BiyIfHce
>>688
ありがとうございます。
tamago4入れて.emacs.elを弄りまくってなんとか動きました。
692≠680:02/07/27 03:29 ID:6M1mhWfK
>>690

検索出来ないっていうか、検索結果が出たあと、下の数字の所を
クリックすると、次の項目が??みたいに文字化けする不具合は
あるようだね。
693≠680:02/07/27 03:30 ID:6M1mhWfK
694≠680:02/07/27 03:37 ID:6M1mhWfK
つか、680はMLにマルチポストしてるし・・・
695login:Penguin:02/07/27 08:41 ID:GzWsVr4H
【何故朝日新聞は事実をごまかすんですか?】
http://natto.2ch.net/mass/kako/995/995570730.html

71 名前:朝日は国民を煽るのが伝統投稿日: 2001/07/27(金) 04:55
「もし」日比谷焼き討ち事件の時、朝日新聞がポーツマス条約反対と煽らなければ・・・・。
「もし」関東大震災の時、朝日新聞が朝鮮人は暴動を起こしているという虚報を流さなければ・・・。
「もし」ロンドン海軍軍縮条約とき、朝日新聞が統帥権干犯だと軍と国民をあおらなければ・・・・。
「もし」日中戦争に突入するとき、朝日新聞が必要以上に国民を戦争にあおらなければ・・・・。
「もし」ノモンハン事変のとき、ソ連のスパイであるゾルゲに協力しなければ・・・・。
「もし」戦後、朝日新聞が北朝鮮を”この世の楽園”と宣伝していなければ・・・・・。
「もし」朝日新聞が教科書の”侵略”書き換え問題で誤報を垂れ流さなければ・・・・。
「もし」従軍慰安婦問題で朝日新聞が虚報を垂れ流さなければ・・・・。
朝日新聞を思うと、「もし」という言葉が次から次へと浮かんでくる。
もし、虚報誤報を垂れ流さないための防止措置が適切にとられていれば
今の日本はもう少し良くなっていたのではないか、と。
朝日新聞は、この「もし」を現実にする責務がある。

【朝日新聞の戦争責任】
http://natto.2ch.net/mass/kako/994/994864004.html
696login:Penguin:02/07/27 14:48 ID:3PbmR+Dh
すいません、低レベルな質問ですがどなたか力を貸してください。

今、ネットワークカードが認識できていません。
OS:VineLinux2.5
NC:corega PCI-TXS
マシンはXPとのデュアルブートで使用していて、XPでは認識できています。

今までの経過ですが、
(1)2.1で使用していた時にNCを挿した。
(2)その時は立ち上げで認識。でももろもろの理由で設定しなかった。
 (「設定は後で」だか「なにもしない」みたいなのを選択)
(3)その後2.1→2.5に上げる。
(4)modules.conf に aliase eth0 8139tooを加える。(8139cpも試しました)
(5)が、特に変化なし。
 lsmod では 8139 がありません。
 ifconfig では eth0 がありません。
 /var/log/ あたりのログをみても、エラーとか特に見当たりません。
(6)2.1の起動CDから rescue で立ち上げたときに lsmod をしたら、
 ちゃんと rtl8139 がありました。
  (2.5のCDはFTP収録版のためかrescueで立ち上げられません)

はじめの設定の飛ばし方がまずかったせいで、どこかに変な設定が
残っているのではないかなぁと考えているのですが、
どうすれば認識できるでしょうか?
697696:02/07/27 14:55 ID:3PbmR+Dh
すいません、aliase → alias です。
698login:Penguin:02/07/27 15:16 ID:qe0m0Qst
>>696
# depmod -a
# modprobe 8139too
# lsmod
# /etc/rc.d/init.d/network restart
# ifconfig eth0 up
# ifconfig
で同じカードが認識したけど
突っ込まれてもわかりません
699名無しさん@Emacs:02/07/27 15:16 ID:Bofzu+fp
>696

insmod 8139too

とかやって、何かエラー吐きませんか?
700login:Penguin:02/07/27 16:41 ID:EICSW0f9
>689
もちろんそれはやりましたし、テキストモードでも
インストールしたんですが同じところでフリーズしました。
slaveの方のHDDにvine2.5を入れようとしているんですが、
何か設定で特別なことすべきなんですかね?
701login:Penguin:02/07/27 17:05 ID:Y+6JfvKV
>700
mkkpkgでkernel再構築する、その時Kernelに組み込んどけば?
702login:Penguin:02/07/27 19:15 ID:FRlQpmvM
vine linux 2.5使ってます。
emacsについて質問なんですが
site-load.elとsite-init.elを消してしまったっぽいです。

ディフォルトではどのフォルダに置いてあるか
教えてください。
703login:Penguin:02/07/27 19:36 ID:qH8ZFLE0
>696
まずOSでそのカードを認識しているかを確かめるところから始めては?
cat /proc/pci
で表示されてる?
704login:Penguin:02/07/27 22:22 ID:7hzehahB
スキャナを買ったのですが、Linuxで動くのでしょうか?
動かしかたを教えてください。お願いします。
705login:Penguin:02/07/27 22:31 ID:yyKcjJzn
706login:Penguin:02/07/27 22:32 ID:7hzehahB
>>705
お前ステ。
707login:Penguin:02/07/27 23:57 ID:grLk1hZi
>>702
どこがUSBなのかわかりませんが、/etc/skel/ とかにない?
708login:Penguin:02/07/28 00:11 ID:yzHlMNLj
>>707
usbとは一言も出てないようなage
709login:Penguin:02/07/28 00:19 ID:3I9yQij4
linuxで、windows領域(vfat)としてフォーマットしたいのですが
mkfs.vfatみたいなものがありません。
何かちがうコマンドがあるのでしょうか?
お願いします
710login:Penguin:02/07/28 00:53 ID:yzHlMNLj
mkfs.msdos では?
つかったことないから知らないけど。
711login:Penguin:02/07/28 03:24 ID:ZD51njnH
Windows用のフォーマットは特別な事情がない限りWindowsでフォーマットするほうがいい。
他OSからのフォーマットは信頼性の点でお勧めできない。
712login:Penguin:02/07/28 06:36 ID:7Vvl1/M7
>> 710
mkfs.msdosでは、
6Gの領域にファイルシステムをしくことが出ませんでした。

>> 711
そうですよね。

努力してみます。
713633:02/07/28 09:35 ID:8dJRPYiQ
今朝はapache 動いてます
みなさん ありがとうございました
714 :02/07/28 12:15 ID:MoYFHFzH
vine2.1.5使ってるんですが、
mpegやaviを見るには何がよろしいのでしょうか?
教えてください。
715login:Penguin:02/07/28 12:16 ID:whMq0rfF
>>714
Linuxで動く動画・音声プレーヤの総合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006364656/
716login:Penguin:02/07/28 18:36 ID:yzHlMNLj
Vine で、emacs21 って、使える?
717login:Penguin:02/07/28 18:40 ID:kFu+LDtf
>>716 はい。
718696:02/07/28 23:39 ID:NXvjEgiI
>>698
>>699
>>703

ビギナーに色々教えていただいてありがとうございます。


>>703
PCに装備されているハードのうち、どれを認識しているのか
知る方法を探していました。ありがとうございます。
やってみたところ、NC自体は認識しているようです。。

Bus 2, device 0, function 0:
Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139 (rev 16).
IRQ 11.
Master Capable. Latency=32. Min Gnt=32.Max Lat=64.
I/O at 0xc000 [0xc0ff].
Non-prefetchable 32 bit memory at 0xde000000 [0xde0000ff].


>>699
エラーでました(´д`;)。
よ、よくわかりません…。
8139tooがカーネルからの要求に対応しきれていない??

Using /lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/net/8139too.o
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/net/8139too.o: unresolved symbol mii_ethtool_sset
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/net/8139too.o: unresolved symbol mii_link_ok
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/net/8139too.o: unresolved symbol mii_ethtool_gset
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/net/8139too.o: unresolved symbol mii_nway_restart


>>698
できました(*Д*)!
でも、depmod、modprobe がいまいちわからず勉強中です。
あるモジュールを立ち上げるのに必要とするものすべてを何かの設定ファイルに書く?
insmod でのエラーは8139tooを立ち上げるのに必要なモジュール?がそれに記述
されていなかったから出たのでしょうか?
ただ、再立ち上げしたらやっぱりだめでした。
rc.3とかに書いておけばよいのだと思いますが、一回設定ファイル?に書けばいいという
訳ではないのでしょうか。立ち上げ毎に設定ファイルが上書きされる?

もしくは、自分が大きく勘違いをしているような気も…。
719login:Penguin:02/07/28 23:50 ID:6sJZyK0+
>>718 俺もVine2.5で同じカードだわ。なんかいじってるみたいだけど、
なんにもしないで全て自動認識でうまく行くと思うんだけど。俺の場合
install 時にDHCPにばつ入れた以外ネット関係は何もしてない。今
Vine2.5からcoregaのカード使って書いてるよ。

最近のLinuxはほぼ自動認識だから、それでできなかったとき初めていじる、
とした方が良いと思う。
720login:Penguin:02/07/28 23:50 ID:oW8XjL3+
modprobe 8139too
ではどうか?
721login:Penguin:02/07/28 23:51 ID:ShNhBTTj
linuxは余り触って無いんですが、ぱーてしょんの設定って、
hda1=LILoが入ってる所
hda2=自分(たち)が使う領域
hda3=スワップさせる所
で当たってますよね?
久しぶりに使いますもので、ちょっと自信無かったもので。
タコ質でスマ
722login:Penguin:02/07/28 23:56 ID:httmWhuP
>>721
>hda1=LILoが入ってる所

いや,違ってるような(w
723login:Penguin:02/07/29 00:08 ID:Tg+eX5Wa
>>721 おいおい、そんなこと決って無いぞ。どのdistroをインストール
する気か知らないが、Druidでもあったら、手動設定で、default の
お勧めを良く眺めてみると良い。それでOKの可能性大だけど、そうじゃ
なければ少しいじれば良い。(Vine2.5とかはDruid)
724721:02/07/29 00:15 ID:SDIgQltf
お二方、どうもです。
決まってはいないと、、、、
確かにそうでした、早とちりでしたね。すみません。
理炉が入ってる所ってのも、よくよく考えてみれば、
厨房じみた自分の勝手な思い込みでしたよ。
どうもでしたm(_ _)m
725696:02/07/29 01:04 ID:IXO5njxF
>>719
自動認識でやりたいのですが、認識してくれないのです(泣)
2.1の時立ち上げ時認識したのですが、設定をとりあえず飛ばして以来、
だめなんです。


>>720
>>698でその方法を教えていただいたので試してみたら上手くいきました。
でも、(rc.3とかに書かない限り)立ち上げ後に毎回やらないとダメです…。
726login:Penguin:02/07/29 11:54 ID:yOFdqYl7
>>725
/etc/sysconfig/networkを見て
NETWORKING=yesになってる?
727login:Penguin:02/07/29 13:29 ID:aKmwbPw5
デバイスマネージャみたいな設定ツール用意されてなかったっけ?
ブラウザで設定するやつ。あれ使えば簡単に設定できたような。
728login:Penguin:02/07/29 20:49 ID:oscqrNlU
Webmin
729login:Penguin:02/07/29 22:12 ID:Tg+eX5Wa
>>725
「設定飛ばした」って書いてあるけど,どういう意味? install 時に
NIC について設定するところ無いと思うんだけど.

あと書くんだったら modules.conf かな。

730login:Penguin:02/07/29 22:26 ID:RZYzfR0Y
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* の存在もね。
731login:Penguin:02/07/29 22:58 ID:uF3aa6IN
Vine FTP版ってRedHa FTP晩よりtより、Font綺麗ってふぉんと?
732login:Penguin:02/07/30 02:56 ID:E57jpae4
>>725=>>696

つかこのとおりにmodules.confに書いたのなら
>(4)modules.conf に aliase eth0 8139tooを加える。(8139cpも試しました)

aliaseじゃなくて、aliasでは?

#設定飛ばしたっていうか、認識できてないならインストール時に
#IPアドレスの設定もなにも出てこない気がしたんだがな。
#ヘタレなら、一度NICを外した状態でリブートし、もういちど
#マムコにチムポつっこんでアナコンダくんに認識させてみろ。
733login:Penguin:02/07/30 04:53 ID:j770xkLB
Win見たいな、圧縮ドライブやりたいんですけど、何か情報ないっすか
「e2compr」ってのを見つけたんだけど、HP潰れてたり、SourceForgeにもプロジェクト上がってたんだけど、
まったく活動してないみたいで、パッチが入手できなかったっす。
734login:Penguin:02/07/30 11:30 ID:hwjeMwJ+
今、www.vinelinux.orgに繋がらない。
735734:02/07/30 11:34 ID:hwjeMwJ+
vinecaves.comにも繋がらない。
736login:Penguin:02/07/30 11:39 ID:7y2y1Lb+
>>724
NS が同じセグメントっぽいね。
737login:Penguin:02/07/30 11:41 ID:GbgnGK9y
>>734
ping 打っても返ってこない・・。
738login:Penguin:02/07/30 12:17 ID:Yt4jeR6m
まだ繋がらねーぞ!
739login:Penguin:02/07/30 12:28 ID:mMe3YiBv
>>734
繋がってるよ
740初学者:02/07/30 18:32 ID:koNVAo1U
Vine2.0をWebサーバとして使ってます。先日のApacheのセキュリティーホール
の報道が気になってVineのホームページを見ていたのですが、どうも2.0用の
穴埋めしたApacheのRPMは出さないようですね。仕方がないので、自力でコンパ
イルしてインストールしてみました。
rpmの時とは違って/usr/local/apacheにいろいろとインストールされました。
マシーンを起動時に一緒にApacheが立ち上がるようにするには、/etcファイルの
どの辺りに、どのようなスクリプトを書けばよいのでしょうか。起動する毎に
手動でapacheを立ち上げるのは面倒ですから。

ご教授頂ければ幸いです。
741login:Penguin:02/07/30 20:12 ID:E57jpae4
>>740

セキュリティホールを気にするわりには、Vine2.0のままな君の方が気になる。
他のパッケージが古くて別のセキュリティホールがあるかもしれないし。
ちなみに、2.1.xだとApache1.3.23だが、修正は含まれてるので気にする必要はない。
http://www.vinelinux.org/errata/2x/20020621.html
742login:Penguin:02/07/30 23:58 ID:lQUnAAYX
>>740
Apacheのドキュメントみりゃいいんじゃねーの?
そうじゃなくて、んなもんGoogleで検索すりゃいくらでも出てくる。

少しはテメーで調べろや、厨房。

ま、さしあたっては /etc/rc.d/init.d/httpd(あればだけど)か /etc/rc.sysinit あたり
を見て勉強しろ。
743login:Penguin:02/07/31 00:16 ID:9CgZxTUZ
>>742
わかってない奴に限って偉そうに言う。偉そうに言うなら教えてからにしろ。
くそめ。
744login:Penguin:02/07/31 01:09 ID:npY9UbRE
(´-`).。oO( >>743が答えてやればいいのに… )
745login:Penguin:02/07/31 01:12 ID:OZitdLkE
>>743 いやいや。742 はある意味で答を書いていると思うぞ。
746742:02/07/31 01:19 ID:1Vt4vEBu
>>743
煽るのうまいね(藁)
正直いって Vine2.0 は使ったことないから詳しくは知らん。けど普通に
考えれば /etc/rc.d/rc.sysinit の最後のほうに apachectl で起動する
ようにすればいいってのが判らんのか?

あ、 742 で rc.sysinit の場所間違えてるな、鬱。
rc.sysinit にどうやって書けばいいのかは自分で勉強しろ。
747745:02/07/31 01:30 ID:OZitdLkE
>>746 けど先生、先ほどおっしゃっていた
/etc/rc.d/init.d/httpd
の呼び出すものを書き換える、あるいは httpd, conf などのある
dir に元の dir より soft link をはる、といった方法の方が普通
ではないでしょうか?
748login:Penguin:02/07/31 01:44 ID:tQc6kD3l
>>747
両方バックアップ取って両方試してみて好きな方使ってみるってのは?
749login:Penguin:02/07/31 01:53 ID:jbH1P1zi
>>746 あるいは先生、/etc以下やスクリプトを書き換えるより
きちんとパス等を設定してconfigureして再度ビルドするのが
普通だとも思うのですが。
もっとラクするならvl2.1.5のApacheのSRPMを落としてきて
rpm --rebuildじゃダメでしょうか?
750login:Penguin:02/07/31 01:59 ID:mxtvk2Wd
でも、2.0使い続けたいなら、もうイバラの道を歩んでいただく
ってことで、「apacheのドキュメント読め、この野郎」が正解じゃないの?
751742:02/07/31 02:25 ID:1Vt4vEBu
>>747
Apache のマニュアル見ると「rc.localかrc.Nディレクトリに書けやコンチクショウ」と
書かれてまちた。まあ諸説あるものの rc.sysinit でいいかなと。rc.localよりも
起動する順番が早いし。

>>749
もう /usr/local/apache に入れちゃってるみたいだからしょーがない(笑)
2.1.5 の SRPM 入れてもライブラリとかの関係でコンフリクトしちゃわないか?
手元に現物(Vine2.0)がないから確証は持てないけど。

>>750
他にもOpenSSHやらzlibやらBINDやらで穴が開きまくりだから
「Vine2.5に変えちまえ、この野郎」が正解かも。
752login:Penguin:02/07/31 14:59 ID:TBmkaD7E
Vine2.5.1マンセー!
753login:Penguin:02/07/31 18:06 ID:ODa+Hjow
どこ? >>752
754752:02/07/31 20:07 ID:TBmkaD7E
>>753
<どこ?>って入手先のことですか?
「すみからすみまでLinuxエキスパート編」[2.5.1(2.5+Updates)収録]
って本にftp版CD-ROMが付いてます。
ちなみに、VineLinuxHPの
http://vinelinux.org/getvine.html
にも紹介されてますよ!
755login:Penguin:02/07/31 20:13 ID:Si2RSnW2
>>752
過度の期待はしないように。
http://search.luky.org/vine-users.5/msg02094.html
756752:02/07/31 20:33 ID:TBmkaD7E
>>755
アドバイス感謝致します!
757login:Penguin:02/07/31 23:02 ID:6QaePYF4
RedHatよりもVineの(・∀・)イイ!とこってどこ?
758login:Penguin:02/07/31 23:09 ID:teW65C//
>>757
パッケージが少ないところ(嘘)

そういえば、最近 Postgres の ML で石井センセが
何か言ってたな。
759login:Penguin:02/07/31 23:41 ID:6QaePYF4
>>758
何て?
760login:Penguin:02/07/31 23:43 ID:OlNpLVit
>>757
コンソール画面が標準でkonとかかな?
あとはCDが一枚だからインストール時に
入れ替えなくて良いから楽とか…
761login:Penguin:02/07/31 23:49 ID:teW65C//
762login:Penguin:02/07/31 23:54 ID:wgUQ738N
>>761
( ´_ゝ`)フーン
まあ、Vineの開発速度が遅いのがまったりしてて、いいのかも(w。
763login:Penguin:02/07/31 23:55 ID:OZitdLkE
逆に最近の RedHat の日本語版って Vine 並にヘタレでも不具合なく使える?
日本語環境含めて。良くなっているときいていたんだけど、cdimage (日本語
版)が見つからなかったのと、惰性からまた Vine2.5 入れちゃった。けど
他の機械には RH にしょかなとも思ってる。
764login:Penguin:02/08/01 00:26 ID:aZumSN59
>>763
Win2000みたいに、今のRedHatは他国籍版だよ。
jaのdirも単なるシンボリックリンクでしょ。
765login:Penguin:02/08/01 13:47 ID:KRCtK/tK
windows歴1年のど素人中のど素人ですが、Vine Linuxこれから学びます。
いい本ないかね。
766login:Penguin:02/08/01 14:13 ID:hcl/gyc/
>>765
これからはじめるVine Linux (w
767login:Penguin:02/08/01 17:27 ID:Ez2DrFi0
>>380

すでに解決してるかもしれないが、
/bootパーティションを作ってるならyaboot.confを編集するか、
/bootパーティションを作らずに再インストール。
768login:Penguin:02/08/01 17:54 ID:o78c7Hxw
rh/betaのlimbo beta2、かなりいいけど、細かなところはVineの勝ち。
でも、時間の問題とも・・・
769login:Penguin:02/08/01 20:07 ID:eX9LVuVZ
>>763,768
って優香,もろもろサーバー立てるんだったら,
デフォルトで「Postfix」と「Proftp」入ってるVineが便利.
面倒くないし.
オレ的にGUIは不要だから.

>>765
「Linux forbeginners Vol.2」←ムックだよ
770OpenSSHにトロイ:02/08/02 00:10 ID:INRnoZ0d
ごめんなさい。あわててて過去ログ見てない。
Vine2.5は3.4pl1みたいだけど、大丈夫?

http://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=394609+0+current/freebsd-security
771login:Penguin:02/08/02 01:43 ID:ARr5ArCo
おれも同じ情報を探しにきたんだけど >>770
vinelinux.org には何も出てないね。

メーリングリストはどうよ?
772login:Penguin:02/08/02 01:47 ID:C2uFJdHs
自分でソースパッケージを取ってきて、MD5 checksum を比較するだけじゃないの?
773login:Penguin:02/08/02 01:48 ID:ARr5ArCo
やり方がよくわかりません。
Vine2.5 で配布されたrpmが白か黒か、だれか教えてください。
774login:Penguin:02/08/02 01:57 ID:+ap6yX9F
>>773
こんなんが入ってたら黒。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028157825/13-14n
775login:Penguin:02/08/02 02:05 ID:CPjyswp3
>>773
$ apt-get source openssh
ファイル依存を処理しています... 完了
パッケージリストを読みこんでいます... 完了
依存情報ツリーを作成しています... 完了
取得パッケージ: 932kB のソースアーカイブを取得します。
取得:1 http://vinelinux.org 2.5/i386/updates openssh 3.4p1-0vl2 (srpm) [932kB]
取得完了: 932kB を 13s (68.8kB/秒)
$ rpm2cpio openssh-3.4p1-0vl2.src.rpm |cpio -id openssh-3.4p1.tar.gz
2090 blocks
$ md5sum openssh-3.4p1.tar.gz
459c1d0262e939d6432f193c7a4ba8a8 openssh-3.4p1.tar.gz
776login:Penguin:02/08/02 02:06 ID:C2uFJdHs
% apt-get source openssh
% rpm2cpio openssh-3.4p1-0vl2.src.rpm | cpio -i .tar.gz
% md5sum openssh-3.4p1.tar.gz

もしくは

% apt-get source openssh
% rpm -ivh openssh-3.4p1-0vl2.src.rpm
% md5sum rpm/SOURCES/openssh-3.4p1.tar.gz

みたいな感じかな。
とりあえず大丈夫そうだけど。
777login:Penguin:02/08/02 02:06 ID:C2uFJdHs
ちょっと遅かった
778login:Penguin:02/08/02 02:08 ID:CPjyswp3
>>777
やーい
779login:Penguin:02/08/02 03:30 ID:Mh6lE3UX
>>775-776
早いね、乙
780一応:02/08/02 21:25 ID:vZGdf8qs
葡萄種のほうにもVineのOpenSSHは大丈夫、との報告がありました。
781login:Penguin:02/08/03 11:32 ID:hSklENLy
age
782初心者:02/08/03 11:48 ID:sZqVjkaX
Aquaにできたーーー
音も出るようになったーーー
783login:Penguin:02/08/03 14:31 ID:ZRTdyPhT
おめでとーーー
784ペンちゃん:02/08/03 19:36 ID:A27wshob
i386版CDImageをダウンロードして Vine2.5 をフルインストールしました。
フロッピィでブートしたいのですが(LILO利用でWin2Kと切り替えたい)
boot: linux[ENTER]として起動した後、

TCP Hash tables configured(established 16384 bind 16384)
....................

と出るところでこの「...」が延々と続いてしまって、何も出来なくなって
しまいます。こういう現象に陥った方、解決策に心当たりのある方、
いらっしゃいましたら教えてください。念のため、ネットワークの設定
は、DHCP/Non DHCP両方試してみましたが症状は同じでした。
ちなみにNICはIODATAのET100-PCI-Sというものです。
785login:Penguin:02/08/03 22:11 ID:9bTiLPRl
殆どDQNでスマソが、Vine2.5 for ppc
をiMacDVにいれてみたら、起動時に
「Bootstrap typ wrong Apple_HFSじゃなくてApple_Bootstrapにしろ」
って怒られるんだけど、実際Apple_Bootstrapにすると
Mac(OS9.1)側にマウントできなくなるでし。
あと自動電源オフはyaboot.confに何てかけばいいんですか?
Macユーザーの人教えてください。

786login:Penguin:02/08/04 01:00 ID:fiT/iFZh
>>784 一応 floppy が腐っているかどうか調べましたか?
(あまりないと思ってたけど、最近俺は二度もあった。古いのを
使いすぎているのかしらん。)
787login:Penguin:02/08/04 16:51 ID:NNsb42Yc
商用版を買うメリットってあるのかな?
788login:Penguin:02/08/04 17:16 ID:uEn/wLDO
>>787

Wnn7
789login:Penguin:02/08/04 17:34 ID:8Y0TWft0
Wnn7すでに持ってる俺にとっては何の価値もないのか
790login:Penguin:02/08/04 22:29 ID:EjZF1FyK
apt-getであぱっちょが新しくなるとsuexecのパーミッションもでふぉに戻っちゃうのね…
何故か動かないCGIスクリプトがでてきて12時間は悩んでしまった。
ってか、フレッツADSLになったから初めてapt-get使ってみた。
すばらしい・゚・(ノД`)・゚・。
791784:02/08/04 22:39 ID:KmCAUJdx
>>786

他に2枚のフロッピィで試してみましたが結果は同じでした。
bootpart使ってNTローダから起動したら、問題なく起動して
くれました。やぱ〜りFDが腐ってるの? インストーラのブー
トディスク作成が腐ってる? ってそうだったらもっと多くの人
が同じ問題抱えるはずですよね〜。
792786:02/08/04 22:43 ID:fiT/iFZh
>>791 あともう一つ考えられるのは、結構癖のあるPCってことある?
「無印良品」みたいならいいんだけど、大手メーカーだとたまに
癖があるときがある。ただ、そうしたら検索で引っ掛かると思う。
そうでないとちょっと俺にはわからん。
793login:Penguin:02/08/04 22:48 ID:x08KOm3x
>>784
> ちなみにNICはIODATAのET100-PCI-S
なんだかこいつがアヤシゲな気はするが。
via-rhineだし。
794login:Penguin:02/08/04 23:38 ID:M9NpqsD/
たぶん関係は無いだろうが via-rhine はやめたほうがいいぞ。
安定不安定以前に Linux で half duplex だとまともに動かん。
795login:Penguin:02/08/05 01:00 ID:wHuiy62t
>>794
half で使う理由は?
796login:Penguin:02/08/05 01:26 ID:9HoYdf+Z
>>784
Vine2.5のブートディスク作成には不具合があったような。
詳細はVineLinuxのページのエラッタ参照ね。

あとハッシュ云々が表示されて画面いっぱいテンテンで埋め尽く
される現象、自分も出くわしたことがあります。ただ今となっては
どのマシンでどうしておきたか思い出せません(^^;)。
797login:Penguin:02/08/05 01:28 ID:sKx0ERZa
>>795 思い付かんのか? お前バカだろ。
ていうかイーサの half/full 理解してねーだろ。
古いハブしか置いてなかったとか、タッピングする時とか。
ルータが 10base-T のハブ内蔵だったとか。結構あるんだよ。
普段は「もう via-rhine も安定したのかなー」とか思わせて
忘れた頃に土壇場で動かない事に気付く。すごくヤだ。
798login:Penguin:02/08/05 01:31 ID:nuaaeMLM
バカって言うなや。
799login:Penguin:02/08/05 05:12 ID:QFfvZ2Iw
うちのvia-rhineのNICも2日に1回ぐらいpingが通らなくなった.
そのたびに再起動.
それ以来viaは買ってない.
今は3ComとIntelオンリー
うちの鯖のVIA製品はC3だけだ
800login:Penguin:02/08/05 12:33 ID:to3Am903
バカは余計だろバカは
801login:Penguin:02/08/05 21:16 ID:B9+Qoms+
vine linux2.5に、openldap2.0.23をvineのftpサイトからダウンロードしてきて、
入れたのですが、ldapaddがうまくいきません。
ldap_add:Operations error
ldif_record()=1
というエラーが出ます。解決手段をご存知の方は教えてください。
802login:Penguin:02/08/05 22:50 ID:bXVhlBe5
vineはmozillaのアップデートやらんつもりか?
結構いろんなバグやホールがみつかってるのに放置か?
vine seedでもいいから、さっさとあげてほしい。
803login:Penguin:02/08/05 23:49 ID:2192Suw4
>>802
Mozilla自身がまだ正式対応してないしね。
beta版で対応されてもちょっとって思うよ。
Mozilla自身がさっさとバグフィクス版(1.01か1.001)をだせば
いいんだけど。
804login:Penguin:02/08/06 03:11 ID:bwO4NEXb
>>802
>>803
松本さんがbugzillaから拾ってきたパッチあててるやつで問題ないだろ。
詳しくは、
[vine-users:052447] update:mozilla-1.0.0-9vl6 (Re: mozilla のバグに関して)
参照のこと。
805login:Penguin:02/08/06 04:24 ID:EICvZYwW
mozilla-1.0.0-9vl6のアップデート依存関係でエラーが出るよ。
初心者にはきついなぁ どうやればいいの?
っていうかこれはみんなバージョンアップしたほうが良いので apt-get キボンヌ
806login:Penguin:02/08/06 13:28 ID:bwO4NEXb
>>805
Vine2.5だけど出ないよ。
807login:Penguin:02/08/06 13:35 ID:bwO4NEXb
>>806
ちなみに、
#apt-get update
#apt-get install task-mozilla-full task-mozilla-devel mozilla

#rpm -qa |grep mozilla

task-mozilla-1.0.0-0vl0
mozilla-js-debugger-1.0.0-9vl6
mozilla-nss-devel-1.0.0-9vl6
task-mozilla-full-1.0.0-0vl0
mozilla-nspr-1.0.0-9vl6
mozilla-dom-inspector-1.0.0-9vl6
mozilla-nss-1.0.0-9vl6
task-mozilla-devel-1.0.0-0vl0
mozilla-chat-1.0.0-9vl6
mozilla-psm-1.0.0-9vl6
mozilla-nspr-devel-1.0.0-9vl6
mozilla-mail-1.0.0-9vl6
mozilla-1.0.0-9vl6
mozilla-devel-1.0.0-9vl6
808login:Penguin:02/08/06 13:48 ID:/lIAsICj
Vine-2.5 のカーネル(kernel-2.4.18-0vl3)では、lm_sensorsが組み込まれている
ようですが、温度はどのアプリケーションで読めばよいのでしょうか?

コマンド名、または必要なパッケージ名などを教えていただければうれしいのですが。
よろしくお願いします。
809login:Penguin:02/08/06 14:00 ID:bwO4NEXb
>>807
とおもったら1.0.0-9vl7が出てた。
8102亀:02/08/06 17:28 ID:dNX+I9DQ
Vine Linuxを入れたばかりの中坊です。
ネットに接続しようとしてLANカードを認識させたいのですが、コントロールセンター
というのが、どこにあるのかわかりません。本にも載ってなくて、どこみてもないんです。
どなたか、分かりませんか?
811login:Penguin:02/08/06 17:34 ID:WGFWt9uB
>>807
パッケージ作るときに
こんなにバラバラに分割する必要あるんだろうか?

mozilla-all.i386.rpm
がひとつあればそれでいいと思うのは俺だけ?
812login:Penguin:02/08/06 17:56 ID:mP/GLvyP
>>811
そういう人のために task-mozilla-* がある。
8132亀:02/08/06 18:11 ID:dNX+I9DQ
GNOMEコントロールセンターというのはあるんですが、「RED Hatの昔ながらの
設定ツールである」コントロールセンターというのがどこにも見当たりません。
814login:Penguin:02/08/06 18:25 ID:mP/GLvyP
>>810
その「コントロールセンター」ってのを使ってる人って
ほとんどいないんじゃないかな。

# Red Hat 5.x のころについてたやつかな?
815login:Penguin:02/08/06 21:00 ID:/n1f42fW
いまApacheにWevDAVや、PHPを導入しようとしてるんだけど、
Vineの標準で動いてるApacheの設定を維持しながらにしたい。
こういう場合どうしたらいいの?
816login:Penguin:02/08/06 21:03 ID:zJUxIA7U
>815
?どういうこと?VinePlus入れるはダメなの?
817815:02/08/07 01:52 ID:TAUSX7bP
>>816
説明不足で申し訳ない。
適当に、ソース集めてきて、自分でコンパイルしちまうと、
デフォルトで動いてる設定と違うくなっちまうのがやだったんすよ。

とりあえず、VinePlus調べて見ます、ども。

818login:Penguin:02/08/07 02:36 ID:LJVeSHxR
>>805
もしかして、パッケージをバラバラにインストールしようとして依存関係のエラーが出ているだけじゃ?

必要なパッケージをダウンロードしておいて、
# rpm -Fvh mozilla-*
とかでインストールできない?
819805:02/08/07 04:23 ID:GIgAZwT6
>818
どうもありがとうございました。
おかげさまでうまくいきました。
こんなやりかたがあったのですね、目から鱗がはらはらと...
アドバイスに感謝致します。
これで今日はぐっすり眠れそうです。
820login:Penguin:02/08/07 12:22 ID:ZftDmgxe
未だにいる、hoge_a.rpm hoge_bをインストールしようとして、
hoge_aにはhoge_bが必要です。hoge_bにはhoge_aが必要です。
な状態のときに、rpm -ivh hoge_a hoge_bとすればいいという
所に頭が回らないで、rpm -ivh --forceしようとする罠。
821login:Penguin:02/08/07 13:02 ID:8OIe8dWE
↑自分がそうだったらしい。
822login:Penguin:02/08/07 13:15 ID:ZftDmgxe
>>821

--forceは使ったことないので、ハズレです。
823login:Penguin:02/08/07 13:17 ID:ZftDmgxe
>>822

嘘でした。kernelをupdateするときは使いました。
いずれにせよ、やみくもに使ったことはありません。
824login:Penguin:02/08/07 14:03 ID:8OIe8dWE
>>820 必 死 だ な
825login:Penguin:02/08/07 15:01 ID:80duMvHW
>>820
Plus とかにパッケージがあることが多いから、

sudo apt-get update
sudo apt-get install unko

とすれば、たいていのものは、手に入りますよん。

で、2日おきくらいに

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

とかしてあげると、最新の状態に保てます。(特にSeed追っかけてる場合)

最初に使う場合は、/etc/apt/sources.list を適当に編集してください。
(近くにあるring鯖を見に行くようにするとか)
826login:Penguin:02/08/07 16:07 ID:q1eGzp5R
>>808
各種ハード用ドライバは作られていないし、lm_sensorsの
コマンドも無いし、サポートされているようには見えないな。
827login:Penguin:02/08/07 22:00 ID:80duMvHW
>>808
カーネルには、kernel-i2c として配布されているものが含まれています。
ですので、lm_sensorsを使いたいのなら、lm_sensors の rpm をブチ込む
必要があります。

>>826
中途半端にしかサポートされてないことがわかってるのなら、
わかっている情報を書けばよいのでは?
情報を出し惜しみするくらいなら、カエレ
828login:Penguin:02/08/07 22:09 ID:G23tzfq2
mozillaでリンクを新しいウインドウで表示したとき、
ウインドウが小さいのですが、最大表示させるにはど
こをいじればいいんでしょうか?
829login:Penguin:02/08/07 22:24 ID:ozMv31gA
vineって読めねーよ
830login:Penguin:02/08/07 22:39 ID:W0gPbKg/
ヴァインって読むんだよ。ビネって読むなよ。
831ヴォケ:02/08/07 22:47 ID:J8DIicGS
>830
なぜヴィネと書かない?
てか、バインじゃだめ?
やっぱし下唇かんでるの?
832830:02/08/07 23:47 ID:W0gPbKg/
ヴィネって発音は聞いたことねぇよ。

それよりvine2.5で某ユーザのみftpをOK、ssh(telnetもちょっとは可)はNGってどうやんだっけ?
ログインシェルを色々触ったり、/etc/shellsを色々書き換えたりしてんだけどダメや。

proftpdの設定か?
833 :02/08/08 00:32 ID:crlvuHLj
>>832
> telnetもちょっとは可
「ちょっと」って何?
834大学2年:02/08/08 00:39 ID:Ml1PTx24
Vine Linuxでネットに接続したいのですが、USB接続のLANアダプタでADSLモデムに
接続したいです。別のスレでLANカードとLANボードのセットではなくても、USB接続の
LANアダプタでもLINUXに対応している製品があることを知りました。さらに、偶然にも
自分の持っている製品がそうでした。(アイオーデータのUSB-ET/TX-S)しかし、
接続するためには、ドライバが必要でpegasusというドライバが要るらしいのですが、
私の使っているVINE LINUX2.5にはそのようなモジュールがないみたいなんです。
どなたか、この辺の話に詳しい方、いらっしゃらないでしょうか。もしくは、VINEユーザー
の方で、USBのLANアダプタを使用しているかたはいらっしゃらないでしょうか。
お願いします。
835login:Penguin:02/08/08 00:48 ID:aeACDIyr
とりあえずVineをノートに入れたらXが色がおかしくなって読めなくなる。
それ以外はいいんだけどなぁ・・・
836login:Penguin:02/08/08 00:50 ID:jvc5bVDn
>>834
マルチウゼェ

Vine2.5なら挿してみれ。
認識するから。

人に訊く前にちっとは試してみろよ…
837login:Penguin:02/08/08 00:57 ID:MNKYRzY6
>>824

まだいたの?
838login:Penguin:02/08/08 01:08 ID:MNKYRzY6
>>834
>私の使っているVINE LINUX2.5にはそのようなモジュールがないみたいなんです。

それらしきドライバはあるけど、これじゃ動かないみたいなんです。
ってのならわかるが、ないみたいってのはどういう判断?

#locate pegasus

/usr/X11R6/lib/X11/config/pegasus.cf
/usr/src/linux-2.4.18/drivers/usb/pegasus.c
/usr/src/linux-2.4.18/drivers/usb/pegasus.h
/lib/modules/2.4.18-0vl3/kernel/drivers/usb/pegasus.o
/lib/modules/2.2.20-0vl10/usb/pegasus.o
839login:Penguin:02/08/08 01:16 ID:MNKYRzY6
>>825

Seedの追っかけは基本的にしてない。
mozillaとsylpheedくらいかな。
840login:Penguin:02/08/08 01:20 ID:caYrDwp+
>>834
適当にターミナル開いてtail -f /var/log/messagesしながら
USB-LANアダプタをホットプラグしてみませう。
で、ログを追っかけて不具合原因を特定するのが第一歩です。
841login:Penguin:02/08/08 01:38 ID:40LCzvtX
無事インストール成功しマスタ
842独り言:02/08/08 01:47 ID:40LCzvtX
無事に音が出マスタ
843login:Penguin:02/08/08 02:34 ID:2JnqHn2g
apt-getでSeedの最新版を追いかけるには
/etc/apt/sources.list の VineSeed FTP の下2行部分を
コメントアウトさせれば良いですか?
こんな感じになってますが、、

# VineSeed FTP
#rpm ftp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus plus-noarch
#rpm-src ftp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus
844login:Penguin:02/08/08 03:19 ID:TthXc6GO
>>843
それで良いと思うけど、jaist は同時に anonymous でログインできる数が
23 (くらいだったと思う) に制限されているから、近くの ring とかに変更
した方が良いかも。

rpm ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt VineSeed/$(ARCH) main plus
845JAIST M2:02/08/08 04:17 ID:G53sqZPi
お願いだからFTPサーバはpingとか使って、ftp.jaist.ac.jp以外から
*.rpmのダウンロードをしてもらえませんか?
Max User数が23なので、研究目的でVineやFreeBSDほかいろいろをダウンロード
したいときにできないことがあるんです。
846login:Penguin:02/08/08 04:35 ID:OW+9Nqqo
>>845
> pingとか使って、

pingで近い場所探せってこと?
847login:Penguin:02/08/08 06:55 ID:ygFj4Lfl
>>845
手が届くところに鯖があるんだから、
MaxClients 100とかにコソーリ書き換え(以下略

>>846
ringっていいたかったんじゃない?
848828:02/08/08 09:45 ID:bojFQG+/
Mozillaスレで聞いてきます。
849login:Penguin:02/08/08 10:26 ID:ygIqG0mD
使ってるftp鯖のMax Userってどうやってわかるんですか?
850login:Penguin:02/08/08 10:44 ID:Aj7bDWbN
>849
configファイル見れ
851くだ質20の800:02/08/08 11:36 ID:bojFQG+/
カーネル2.2ではネットに接続できるのですが
カーネル2.4ではネットに接続できません
Webminでネットワークの設定は同じなんですが
この場合考えられる原因はなんでしょうか?
852login:Penguin:02/08/08 11:40 ID:GwhFq6i/
>>845

なんでお前のために譲る必要がある?
研究理由だろうが、遊びだろうが、鯖は平等であるべきだ。
853login:Penguin:02/08/08 11:44 ID:GwhFq6i/
>>843

たまにいるので一応。
Seedから落とす時は、それでいいけど、同時にデフォルトの
Updatesの項目はコメントにしてね。
854login:Penguin:02/08/08 13:11 ID:ygFj4Lfl
>>849
anonymousログインだと、鯖側で設定してない限り、
クラアント側から知ることは基本的には出来ないと思う。
その鯖の正式なアカウントを持ってるなら、
/etc/proftpd.confをみるだけ。

それにしてもなんでaptでゲットするデフォがjaistになってる
んだろうね。よくMaxClientsでけられるから鬱。
855login:Penguin:02/08/08 13:55 ID:pYPWpRzH
>>845
自己厨の典型みたいな香具師だな
856login:Penguin:02/08/08 17:51 ID:idOj4Ce1
>>851
NICは何を使っている?
/etc/modules.confの内容はどうなっている?
オマエは漏れに「くだ質20の800」以下のレスを嫁というのか?
マッタク質問の仕方を小一時間(以下略
857login:Penguin:02/08/08 17:54 ID:AvUFDGDN
>>856
もういいんじゃねーの?
ML に投げたみたいだし。
858851:02/08/08 18:13 ID:9wW2apvC
すいません 一応 /etc/modules.confの内容
alias parport_lowlevel parport_pc
alias eth0 eepro100
# add by postinstallscript of ppxp rpm
alias tap0 ethertap
options -o tap0 unit=0
alias tap1 ethertap
options -o tap1 unit=1
# you can continue for units tap2 through tap15
# if you like, but usually only the first is needed.
alias sound-slot-0 cs4232
options sound dmabuf=1
alias midi opl3
options opl3 io=0x388
options cs4232 io=0x534 irq=5 dma=1 dma2=0 mpuio=0x330 mpuirq=5
alias sound-slot-2 ad1848
pre-remove sound-slot-2 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :
post-install sound-slot-2 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :
カーネル2.2でnslookupをしたときは返りがあるんですが
2.4ではサーバから返りがありません


859login:Penguin:02/08/08 18:28 ID:MXlYyJCx
ついでに 2.4 の時の lsmod も晒してみれ
860851:02/08/08 18:46 ID:9wW2apvC
>859
Module Size Used by Tainted: P
autofs 9212 1 (autoclean)
eepro100 17144 1
ipchains 39576 0
serial 44864 0 (autoclean)
uhci 23600 0 (unused)
hid 18816 0 (unused)
nls_cp437 4384 1 (autoclean)
vfat 9260 1 (autoclean)
fat 28864 0 (autoclean) [vfat]
md 56832 0 (unused)
encode-eucjp 242464 0 (unused)
cs4232 3584 0
ad1848 20704 0 [cs4232]
isa-pnp 27520 0 [serial cs4232 ad1848]
uart401 6080 0 [cs4232]
sound 52812 0 [cs4232 ad1848 uart401]
soundcore 3276 4 [sound]
rtc 5536 0 (autoclean)

です
861 :02/08/08 20:27 ID:crlvuHLj
>>858
ppxp関連のところをコメントアウトしてみそ。
なんかレアなケースがあったような。
862851:02/08/08 20:51 ID:S79ByBSi
>858
すいませんppxp関連のコメントアウトというのはどこにすればいいんでしょうか
863login:Penguin:02/08/09 01:04 ID:jXvgoqky
>>851
マルチはやめれ。

>[vine-users:052620] インターネットに接続できない
864851:02/08/09 14:59 ID:/a1v9cEZ
あー 2ちゃん以外で聞いてもマルチになるのかな?
返答者がかぶってる?
板をまたがったり2つのスレ以上に同一質問をするの
をマルチと認識してるのですが?
どうなんでしょう?

(んでいまだに解決できずです・・・)
865login:Penguin:02/08/09 15:05 ID:1Gr9j4xS
>>864
どうでもいいけど >>862 みたいなことをいってるんなら
にゅうもんしょをいっさつかえばいいんじゃないかな?
866login:Penguin:02/08/09 15:27 ID:Xmc+9Udg
>>851
マルチうんぬん以前に
状況説明が足りないんで
アドバイスのしようがない。
867851:02/08/09 15:38 ID:/a1v9cEZ
>865
どーでもいいんかい!
んー 本はいっぱい持ってるんですよ
でも実際カーネル2.4と2.2で起動したときの違いといえばカーネルだけ
で、ネットワーク関連の設定は同じですしカーネル2.4で起動して
nslookupしたときはISPのDNSは動いてないことになってるし・・・でも
pingは返ってくるし・・・ポイントはISPのDNSなのか・・・
868login:Penguin:02/08/09 16:59 ID:TmWxrIkS
>>867
漏れは行間を読む技術が未熟なので、もう少し具体的に書いてもらえませんかね?

つーか、2.4と2.2でロードされているモジュールの違いは同じなんですね?
まず、両方での /sbin/lsmod の結果を比較してみ。
869login:Penguin:02/08/09 17:10 ID:c6yxsCiq
vine用rpmのicqって存在しますか?
870login:Penguin:02/08/09 17:30 ID:rBl0b294
>>867
ありゃ?ネットに接続できないんじゃないんだね。
eth0は生きてるのにDNSがみつからないのか。
ぜんぜん話が違うじゃん。
871851:02/08/09 18:24 ID:8O3sHz5B
>868
/sbin/lsmodの結果は2.2と2.4共に>>860で同じでした

状況説明
ADSL モデム(192.168.1.1)でpppoa接続
インストール時にはDHCPで接続を選んだが現在はDHCPをやめ、
Webminから(ifconfigの表示)
inetアドレス:192.168.1.3 ブロードキャスト:192.168.1.255 マスク:255.255.255.0
と設定
カーネル2.2起動時はインターネットに接続できるが(Mozillaでネットサーフィン、メール送受信ができる)
2.4起動時は接続できない(Mozillaで名前解決でタイムアウト)
2.4の時 ping www.yahoo.co.jpと入力すると「不明なホストです」
と表示される、ISPのDNSにpingは通る
でもnslookupを実行するとISPのDNSは「見付からないか動いていない」
(なんて表示されたかは忘れてしまいました)様な表示が出る。
/etc/resolve.confの内容。(xはISPのDNSのIP)
nameserver xxx.xx.xxx.xx
nameserver xxx.xx.xxx.xxx
search localdomain

です
872login:Penguin:02/08/09 20:27 ID:xLjOmpQx
>>871
カーネル2.2と2.4の違いのひとつが、iptablesかと。

ウチのトコはルータを噛ましているので、こんな感じ。
# /sbin/chkconfig --list |grep ip
ipchains 0:off1:off2:off3:off4:off5:off6:off
iptables 0:off1:off2:off3:off4:off5:off6:off

もし、iptablesが動いているなら止めてみるか、
ルールセットの見直しかな…?
873872:02/08/09 21:59 ID:xLjOmpQx
↑iptablesはカンケー無いですね。

すんまそん。逝ってきます…。
874851:02/08/09 22:01 ID:qCULOdzt
>872
/sbin/chkconfig --list |grep ip
ipchains 0:off1:off2:on3:on4:on5:on6:off
iptables 0:off1:off2:on3:on4:on5:on6:off

カーネル2.2で実行です
875851:02/08/09 22:24 ID:qCULOdzt
もーしんどい
876login:Penguin:02/08/09 23:50 ID:ENhna49m
Vine2.5でも/や/bootなんかをsoftwareRAIDにできないの?
インストールは終了するけど起動できないんだけど・・・
Redhat7.2とかだと問題ないんだけどなぁ。
877login:Penguin:02/08/10 00:33 ID:Vu3vgAWP
vine2.1を使っているのだけど、/var/log/messagesで、PAMのものの日付が日本語のものと2つも表示されるのだけれど、これって仕様?

Aug 9 05:51:27 lib 8月 9 05:51:27 PAM_pwdb[3507]: (su) session opened for user root by aho (uid=500)
------------------------------
Aug 9 08:59:35 hoge ftpd[3616]: FTP LOGIN FROM aen [192.168.0.8], aho
-------------
878login:Penguin:02/08/10 01:37 ID:g9le0qnI
皆さん、Gnome2はエンジョイしているかい?
879login:Penguin:02/08/10 01:43 ID:OTkxxw/H
待ちくたびれてKDE3です。
880login:Penguin:02/08/10 01:50 ID:Lzzf6yMe
日本ではぐのーむといいます
ヨーロッパではのーむといいます
アメリカではノーメです
どれがただしいよみかたなんですか?
881login:Penguin:02/08/10 02:03 ID:vsGfGHQ/
>>880
Q: GNOME: "nome" or "guh-nome"?
A: In English, the word "gnome" is pronounced with a silent "g". However, GNOME itself is generally pronounced as "guh-nome", just as GNU is pronounced "guh-noo" when referring to the GNU Project.
882login:Penguin:02/08/10 03:01 ID:l7BclPyI
Solaris9 & GNOME2待ち
883login:Penguin:02/08/10 04:54 ID:aNHgc3yH
>>864

別に2ちゃんねる以外でも、同じ質問すればマルチだよ。

>返答者がかぶってる?

返答者がかぶらない方が問題だということを認識した方がいい。
それぞれの回答者が、おまえのつまらない質問に時間や労力を
割いてるのだよ。
で、どれかで的確な回答があった場合、他方は無視かね?
失礼になるからやめたほうがいい。
ってのがマルチはやめれっていう理由。
884login:Penguin:02/08/10 06:37 ID:0PuPPol8
     -‐-  
__ 〃       ヽ
ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉
 (0_)! (┃┃〈リ 
  Vレリ、" lフ/    
    (  ̄ ̄ ̄《目
    |  ===《目
    |__|    ‖
   ∠|_|_|_|_ゝ   ‖      
     |__|_|     ‖      
     | | |     ‖      
     |__|__|     ‖       
     | \\   皿皿     
885login:Penguin:02/08/10 11:09 ID:CxOkuIsl
>>884
マルチはやめれ。
886login:Penguin:02/08/10 21:00 ID:/FpYMjbG
従軍慰安婦問題は朝日の捏造

 現地の新聞がすでに「吉田証言に該当する事実はない」と報道していたのです。
韓国政府も国際人権委員会も吉田証言を引用して報告書を書いていますが、それは日本の
朝日新聞が吉田証言をとりあげて、これを権威付けたからです。
 しかし、今日では、吉田証言は全くの嘘であることが証明されて、本人もフィクション(作り話)
であることを認めています。

 1991年から朝日新聞は従軍慰安婦強制連行に関する一大キャンペーンを開始しました。
始めの証言者となった金学順という朝鮮人慰安婦は日本軍に強制連行されたと報ぜられ
ましたが、本人が日本に来て証言したところによれば、14歳の時、家が貧しかったので
キーセンハウスに売られ、17歳になったとき、キーセンハウスの経営者である義父に日本軍
の慰安所につれて行かれたことが分かりました。しかし朝日新聞はこれについての訂正記事
を出していません。また前出の吉田清治の嘘の証言も真実として報道しました。更に宮澤
首相訪韓の時に合わせて「挺身隊の名で連行された慰安婦の数は8万人とも20万人とも
言われる」という嘘の解説を載せました。その結果、1992年1月宮澤首相は韓国でこの件に
ついて謝罪せざるを得ないようになりました。
887login:Penguin:02/08/11 00:56 ID:s/OAym0W
今でも日本政府は、新宿歌舞伎町で売春をさせるために、東南アジアや
ロシア、イギリス人ステュワーデスなどの女性を連れてくるために、
外務省の出先機関である海外公館でビザを発給しつづけているはずだ。
ビザは明白に日本政府が、これら慰安婦に国家として関与した証拠であり、
将来においては、この慰安婦招聘問題についての謝罪を求められる日も
くることだろう。
888851:02/08/11 02:50 ID:5QQqFUbR
>>883
わかりました。以後きおつけます
今回だけはどうか許してもらえませんでしょうか?
>>870
んでいままでのことを要約すると
カーネル2.2で起動時はISPのDNSで名前解決ができるけど
2.4起動時では名前解決ができないとゆーことなんです。
889872:02/08/11 07:37 ID:fK5mHBEi
>>888
カーネル2.4で起動して、DHCPでインターネットに接続してみて
名前解決はできませんか?
890851:02/08/11 10:37 ID:JftYTosl
>889
最初はDHCPで接続して名前解決できなかった
のが始まりなんですよ

(カーネルが原因で名前解決できないなんてないですよね?)
891872:02/08/11 12:48 ID:fK5mHBEi
>>890
…そうですか…。ダメですか…。

851さんの環境はADSL(pppoa)接続でモデム兼ルータでしたよね?
(くだ質20がdat落ちしてて読めない(T T))
ウチんトコは、YahooBB!(pppoa)にcorega BAR SW-4Pを噛まして
Vine Linux2.5(カーネル2.4)で繋いでいます。

> カーネルが原因で名前解決できないなんてないですよね?
それは無いと思うんですけど…。

ルータの設定かなぁ?
ドメイン名とかコンピュータ(ホスト)名とか…。
プライベートIPとMACアドレスを関連づけるとか…。
892851:02/08/11 19:51 ID:fUGrf5ya
もーあかんどーにもならん
893login:Penguin:02/08/11 21:14 ID:vR+abOMT
で、タブブラウザな新しいkdeのベータが出てるみたいだが、
official 以外に vine 用にパケジってる人いる?
894login:Penguin:02/08/11 22:27 ID:I8cWSkqf
# apt-get install task-kdeで「パッケージが見つかりません」とか言われる・・・
どうすればいいの?
895login:Penguin:02/08/11 23:12 ID:fUGrf5ya
896sage:02/08/11 23:15 ID:EsOCKLMN
>>851
ipchains 0:off1:off2:on3:on4:on5:on6:off
iptables 0:off1:off2:on3:on4:on5:on6:off
これってファイアーウォールが働いていますよね。
2.4で起動したときに、
#grep iptables /var/log/boot.log
としたら、
#iptables: Flushing *******
#iptables: Clearing *******
#iptables: Applying iptables firewall rules succeeded
とか表示しますか?
872さんは関係無いって言ってるが、
ファイアーウォールを動かしているなら一時的に落として試すのが基本。
897894:02/08/11 23:21 ID:I8cWSkqf
>895
ありがd。解決しますた。apt使うの初めてだから良く分からなくて・・・
次からはマニュアル良く読みます。
898login:Penguin:02/08/12 08:18 ID:mharEHRt
VineSeedPlusをapt-getで最新に保つこともできますか?
無理かな?
899SeedでKDEをパッケージしてる人:02/08/12 10:43 ID:RQq5thn0
>>893
kde-3.1-alpha1はogg/vorbisがらみでartsがmakeできない。
snapshotなら可。
betaがもうじき出てくるようなので、待つのが吉かと思われ。>試したい人

>>898
できる。
900898:02/08/12 15:12 ID:mharEHRt
seedplus を apt-get するには
/etc/apt/sources.list に追加する記述はこれであってる?
VineSeed の部分を VineSeedPlus に変えただけですが。

rpm ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt VineSeedPlus/$(ARCH) main plus plus-noarch
rpm-src ftp://ftp.t.ring.gr.jp/pub/linux/Vine/apt VineSeedPlus/$(ARCH) main plus
901login:Penguin:02/08/12 16:27 ID:12UsgiAI
>>900
あってない。

VineSeed/$(ARCH) の後に plus と plus-noarch が入ってるなら
VineSeedPlus の物も apt で取れる。
(main が VineSeed、plus と plus-noarch がVineSeedPlus)
902login:Penguin:02/08/12 16:27 ID:tVtv0b7U
>>900

SeedもSeedPlusも同じ項目(どちらも見てる)だよ。

tp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt/VineSeed/i386/RPMS.plus/
tp://ftp.jaist.ac.jp/os/linux/Vine/apt/VineSeed/i386/RPMS.main/

なので、
SeedPlusだけなら、たぶんmainを消すんじゃないか?
903894:02/08/12 17:57 ID:bZtxeijO
再び質問。
KDE3なんだけど、ktermとかいろいろいじってると下のパネルが応答しなくなるのは漏れだけですか?
904login:Penguin:02/08/12 18:03 ID:pCRDZSDM
mozillaでjavaアプレットのあるサイト行くと
Warning: Cannot convert string "-watanabe-mincho-medium-r-normal--*-140-*-*-c-*-jisx0208.1983-0" to type FontStruct
なんていうウォーニングが出るのですが、どこを修正すれば良いのでしょう?
アプレット上の日本語が化けてしまって困っています…
905898:02/08/12 18:22 ID:mharEHRt
>>901
>>902
なるほど。デフォの状態をコメントアウトするだけで両方とも見に行ってたんですね。
どうもありがとう。
906891:02/08/12 18:28 ID:ZjmNMBek
>>892
874の書き込みでipchainsとiptablesが両方、
ランレベル3,4,5でonになってますが、
パケットフィルタリングの機能を同時にふたつ動かすのは
最近の流行ですか?
907login:Penguin:02/08/12 18:30 ID:73mbLSJz
久し振りにKDEからGnomeに戻したら右クリックの新規端末が正常に動くようになった。
かなーりうれすぃ!
一体何時からでぃすか?
908login:Penguin:02/08/12 19:31 ID:OgxDu2nX
Vine2.0でふ

/var/log/maillogを見て気づいたんですが
/var/spool/postfix/maildrop/
はroot.rootだとマズイんですか?
1000通位メールが溜まってました
postfix.rootにしたらきちんと動くようになったけど
2.5にした時の問題なんだろうか???
909851:02/08/12 20:13 ID:Axp1yBSK
>>896
grep iptables /var/log/boot.log ではなにも表示されませんでした
>>906
インストール後ほぼ初期状態での /sbin/chkconfig --list |grep ip
の結果です
910851:02/08/12 20:21 ID:Axp1yBSK
>>891
くだ質20の800以下をまとめたのが>>871です
911login:Penguin:02/08/12 21:25 ID:nGSfbWpq
>>906
赤帽でも初期設定はそうなってるのさ。理由は知らん。
ipchains が先にロードされると iptables は動かないようになってる。
912891:02/08/12 22:36 ID:ZjmNMBek
>>911
> 赤帽でも初期設定はそうなってるのさ。
了解!確認しました。

で、910さんはipchainsとiptablesを止めてみて
カーネル2.4では名前解決はできなかったんですよね?
913login:Penguin:02/08/12 22:42 ID:ED53rMCX
>>851
#/usr/sbin/setup
システムサービス設定で
[*]ipchains
[ ]iptables
となっていたら、
[ ]ipchains
[ ]iptables
にしてみればどうでしょうか。
914コギャルとHな出会い:02/08/12 22:51 ID:EmZbE0dz
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
915SeedでKDEをパッケージしてる人:02/08/12 23:27 ID:MLQurBlQ
>>903
いろいろいじっていると反応がしばらく無くなることもあります。
いじりかたに依存します。環境にも因ります。
こんな回答でいいですか?
916851:02/08/13 00:11 ID:XP4Hg1Wf
>>912
だめでした
>>913
カーネル2.4でやってみましたが変化はありませんでした
一応aptでカーネル2.4.18-0vl24にしてみましたがやっぱり
だめでした。
なにが原因かさっぱりわかりません....
917894:02/08/13 00:16 ID:AcG9z3tx
>915
他の人たちの環境では出ないのですな。では自分の設定を見直してみまふ。
Look&Feelをいじりまくったのが原因かも。またいろいろいじってみます
918SeedでKDEをパッケージしてる人:02/08/13 01:10 ID:rfqDAHJ5
>>917
Look&Feelは秘孔が含まれてる鴨。
915で漏れが「いじりかた」と言ったのもその辺の話です。
QTとKDEおよびVine(と漏れのスキル)の切り分けが難しいです。
919851:02/08/13 02:30 ID:XP4Hg1Wf
どーしても解決できないのでMLと同時進行でいかしてください。
920872=891:02/08/13 07:36 ID:lAGUdWWL
>>851
> どーしても解決できないのでMLと同時進行でいかしてください。
イイんじゃない、このスレで質問しても解決してないから…。

MLでの投稿が871の書き込みと同程度の情報では、
回答が得にくいと思われ。
ハードウェアの構成とかプロバイダ名とかルータの型番とかも
書いておいた方がイイと思う。

あとは、直接プロバイダのサポセンに訊くとか。
921login:Penguin:02/08/13 13:49 ID:x5bJ4VEF
質問。これからいれようとおもってるが、VineにもTurboみたいにいろんな設定ツールついてくるの?
それから、ADSLするにはVinePlusいるの?
922login:Penguin:02/08/13 14:32 ID:2sWNCYDG
>>921
大抵はあると思う
netcfgとかXconfiguratorとかntsysvとかkbdconfigとかmouseconfigとか
他にも探せばあると思う
turboは使ったことないけど
923login:Penguin:02/08/13 15:15 ID:dj38e/9o
>>922
ども。で、ADSLはPlusいるの?
924login:Penguin:02/08/13 16:41 ID:kqQc3B1P
Vine2.5.5、10月ぐらいに出していただけませんかね?
kernel2.4.19とバグフィックスだけでいいんですけど。
925login:Penguin:02/08/13 16:51 ID:54nxFtXa
>>924
ここで言われても。
926login:Penguin:02/08/13 16:56 ID:drNzj2or
>>923
インスコするときにカスタムインスコにして、DSL鯖とか選んでおけば
フレッツADSL 1.5M に必要なpppoeとかのパケジは入る。
ほかのサービスならプロトコル違うと思うので、どこと契約してるのか
わからないと話が進まないかも。

DSL使うのなら、ちゃんとiptablesの設定して、貞操守ってねん。
927login:Penguin:02/08/13 22:32 ID:ROwpa5rB
インストールはしたのですが、その後何をしていいのかわかりません
とりあえず、インターネットを見れるようにしたいのですが、
コマンドをどこに打ち込んでいいのかもわかりません。
下のほうにあるgeditというのを使えばよろしいのですか?
928759:02/08/13 22:48 ID:Q111xz1H
>>927
「インターネットを見る」って、どういうことか教えてください。

PPPoEなら、このページのとおりにやれば、接続できます。
ttp://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/0007master/07/04.html
929926:02/08/13 22:50 ID:Q111xz1H
私は759ではありません。926の間違いです。お詫びして訂正させていただきます。
930login:Penguin:02/08/13 22:56 ID:2sWNCYDG
>>927
怪獣のアイコンだよ
931login:Penguin:02/08/13 23:44 ID:VLdONp3l
>928
インターネットにつなぐ、の間違いでした
ページ拝見させていただきました。
そのページにあるコマンドをどこで使うのかがわからないのです。
>930
ありがとうございます。
928さんに紹介にしていただいたページとあわせて頑張ってみます
932login:Penguin:02/08/14 01:37 ID:k2vGMCAA
Vine2.5でmozilla1.0を、apt-getしたら、build idが
{Build ID: 0000000000}
になってしまいました。
動作は別におかしくないようですが、気持ち悪いっす。
MLで検索したけど、報告されていないようなので、ヲレがヘマしたと
思うんですが、よく分かりません。
原因と対策があれば教えて下さい。
よろしこお願いしますです。
933login:Penguin:02/08/14 02:25 ID:9oQ7CSqh
>>932
気にするな。そういうもんだ。
934932:02/08/14 02:34 ID:k2vGMCAA
>>933
え、そうなんですか?
>>933さんもそうなってるの?
935login:Penguin:02/08/14 04:38 ID:x8KpzkZ4
phpを4.2.2にアップデートしようとすると依存エラーが...
折れだけ?
936login:Penguin:02/08/14 09:40 ID:izWdvMaH
>930
何度もすいません
怪獣のアイコンってモジラというやつですよね?
なんかWEBブラウザっぽいのですが、どこに打ち込めばよろしいのでしょうか?
937login:Penguin:02/08/14 11:18 ID:M7zO56SW
938login:Penguin:02/08/14 11:19 ID:M7zO56SW
939933:02/08/14 14:24 ID:9oQ7CSqh
>>934

nightly使いなので知らない。
でも、自前でbuildすると{Build ID: 0000000000}
になるので、Vineのもそうなんだろう、と思ったまで。
940login:Penguin:02/08/14 18:45 ID:kDIzenpr
age
941login:Penguin:02/08/14 19:54 ID:H+Tm9wGF
>937-938
vinelinux.orgとvinelinux.com との関係は?
942login:Penguin:02/08/14 20:07 ID:JWP6fhL7
で、この「鵜飼」さんって、どなた?
943login:Penguin:02/08/14 22:50 ID:vP+g+nKy
>>942
そりゃもちろん、って、あれ?
944894:02/08/14 23:28 ID:cgCz81zq
KDEのパネルの問題。どうやら悪いのはktermではなくてアイコンか何かだった模様。
KDEデフォルトのターミナルアイコン(貝みたいなのがくっついてるやつ)をクリックすると逝ってしまわれるので、とりあえずボタンを削除&新しくボタン作成で解決しますた。
945login:Penguin:02/08/15 01:31 ID:jx73wXqW
ウアアアァァン!!窓が腐ったのでVine2*1*5で起動したら[あ]が出てるのにネスケでも汁ひーどでも日本語入力できないよを〜(;_;)じぇーほんでかいてるよぉ。
946login:Penguin:02/08/15 02:55 ID:xYSbBH6m
ちょっとした事情でSOTECのM250A(i810)が余りました。
早速Vine2.5のISOイメージを拾ってきてインストールしましたが、
MelcoのLGY-PCI-TXCというLANボードを認識していないようです。
チップはSiS900というものらしいのですが、どうすれば認識されますか?
適切なドライバのインストールをお教えください。

M250Aの構成はこうなっています。
http://www.sotec-user.net/upg/mother_type/anaheim2/anaheim2.htm
メモリの増設とCDドライブの交換、LANボードの増設をしたのみです。
947女子中学生linuxer:02/08/15 03:28 ID:tw+6zQgc
>>139
Epson7200Uで私もはまってる。
っつーかこれsaneがサポートしてないでしょう。
どうすればいいのやら。。。
http://www.epkowa.co.jp/linux/lsd_note.html
http://www.epkowa.co.jp/linux/linux.html
ImageScan! for Linux: 8月23日再開予定
とのこと。
すれ違い御免。
7200Uをlinuxで動かしてる人がいたら助けてくれー。
948139 = 175:02/08/15 09:07 ID:pBWR7zWh
>>947
2.2.20 でも動くようにbackportしたよ。( >>174-178 )
最新版の sane でちゃんと設定すれば iscan なくても動きます。

まあ、これだけ時間が経過してからレスがつくんだからネタなんだろうけど。
949139 = 175:02/08/15 09:13 ID:pBWR7zWh
エプソンコーワがGPL違反か。馬鹿だなぁ。
>>947 は、ネタではなさそうだね。
んと、VMware持ってるなら、VMwareの中のWindowsから使えまっせ。
とりあえず、使ってるカーネルと、どこまで設定・作業したか書いてくれれば助けれるかも。
950login:Penguin:02/08/15 14:26 ID:UDKjNhKm
使用機種 dell  OptiPlex GX110
OS    win98  vinelinx2.5 デュアルブート

この機種は、BIOSでWake on Lanに対応しています。他のマシンからLanを通じて起動させることができます。
で、問題は、win98でShutdownしたときは、Lanカードの電源は、落ちないのに、vineでShutdownするとLanの電源は落ちます。つまり、vineでshutdown(−h now)したときは、wakeonlanができないことになってしまいます。これって何か対処法があるのでしょうか。
951login:Penguin:02/08/15 14:51 ID:Y7Lz4WDt
初心者の質問です。
Vine2.5ppc でrealplayer入れれますか?
realplayerのぺーじに行くと、linux ppc 2000用はあるんですが。
952947:02/08/15 15:53 ID:tw+6zQgc
>>949
レスありがとうございます。ネタじゃないです。
人からEpson7200Uをもらったのですが、
WinXPの別マシンで動かしている状況です。
スキャナはこの一台しかもってません。
貧乏人なのでVMwareは持ってません。

使っているカーネルは
kernel-2.4.18で、Vine2.5FTPです。
saneはVineplusの
sane-1.0.3-0vl11.src.rpm
xsane-0.79-0vl2.src.rpm
をrebuildして入れました。

ttp://shino.pos.to/linux/scanner.html
ここを参考に設定しようとしましたが、
7200Uの
vendor=0x04b8 product=0x10f
がうまく認識されなくて、
dmesgもsane導入前と変わらぬレスポンスを吐きます。
953947:02/08/15 22:01 ID:tw+6zQgc
GT-7200Uは海外での品名はPerfection1250との事で、検索。んで、、、
http://www.gjaeger.de/scanner/plustek.html
によると、
mostly working, no TPA support
、、、とはいっても、上記のサイトで用意されているtar.gzを
具体的にどういう風に導入したらよいのやらがさっぱり分からんねんなぁ。
この方法は>>139さんの解法とは多分違うと思うけど、
ちょっと気になるサイトだったので。
954login:Penguin:02/08/16 09:53 ID:GEuTFxY+
私も初心者です。
Vine 2.5のインストール
はうまくいったのですが,PPxP Quik Dialup でつまずいてます。
接続をこころみるも、うんともすんともいいません。
モデムは、aiwaの pci内蔵モデム PVーPC5620
をパルスで使いたいのですが・・・・
どうも、モデムの設定が原因かとは、おもうのですが・・・
(詳細設定ーモデムタイプ)に私のモデムは、載ってませんでした。

モデムのドライバーとか、必要なのですか・・?

よろしくお願いします。
955login:Penguin:02/08/16 12:04 ID:ou3W/kIy
mozillaがアップデートされてる
956login:Penguin:02/08/16 12:11 ID:h1Dh7JcM
>>955
正式アップデートにアップされたみたいだね。
おれはSeedで既にアップデートしてるから関係ないけど。
957login:Penguin:02/08/16 13:02 ID:5GXlyduE
>>937 >>938
パスかかってるよ
958login:Penguin:02/08/16 19:52 ID:o/wzkD/R
>957
それは、出遅れ。>937は、Vinelinuxのアクセス統計、>938は、個人の結婚式の写真があったよ。
959login:Penguin:02/08/16 21:08 ID:06Zn+5JS
>>955 ソースパッケージは無いみたいだね。
そういうものなのかな。
960login:Penguin:02/08/16 21:27 ID:ou3W/kIy
>>959
jaistの
/os/linux/Vine/Vine-2.5/updates/SRPMS
にmozilla-1.0.0-9vl9.src.rpm
ってのがあるけど、これじゃないの?
961959:02/08/16 21:32 ID:06Zn+5JS
>>960
漏れがみたサーバ (Ring) にはまだ届いてな
かっただけみたい。確かに有るね。

ゴメソ。
962Vine2.5です。:02/08/16 21:46 ID:wi3UJOZa
/home/mona以下の構造が、↓のようになってたとします。
/home/mona/a/b.txt
/home/mona/c/d.txt

rootで、/home/monaを/tmpにmvしました。
$1 cd /home
$2 mv mona /tmp

その後、/homeをマウントして、ほかのマシンの/homeを参照します(言い方がおかしいかも)。
(/etc/fstabに、giko:/home /home nfs hard,intrと書く。group,passwdも変更済)
$3 mount -a
$4 mount
giko:/home on /home type nfs (rw,hard,intr,addr=AA.BB.CC.DD)

/tmpにバックアップしたディレクトリを復旧します。
$5 cd /tmp
$6 cp -r mona /home/mona

これで、/home/mona/monaができます。
$7 cd /home/mona/mona
ここには、a/b.txt、c/d.txtがあるはず、、、。
$8 ls -R
.:
a c
./a:
./c:
と、ディレクトリはあるけど、ファイルは消えてしまいました。
ファイルb.txt、d.txtはどこに行ったのでしょうか。

わかりにくくてすんません。
963 :02/08/16 22:31 ID:Iq3L7Y8i
VINE2.5のインストールを何度やり直しても起動するとカーソル「_」が出て
止まってしまいます。何が原因なのでしょうか?

/ 約1G /usr 約5G /home 約12G /var 約1G /swap 約500M 
インストールは「サーバー」にしてファイルシステムは全てEXT3です。
チップセットはi815です。VINE2.15ではインストール出来ました。
よろしくお願いします。

964login:Penguin:02/08/16 22:33 ID:fJwV/v8s
>>962
> ファイルb.txt、d.txtはどこに行ったのでしょうか。
umount すると出てくるんじゃねーの?
965login:Penguin:02/08/16 23:42 ID:49Uuz7MV
>>964
こらっ。
>>962
cpのオプションを -R にしてみそ。
966139 = 175:02/08/17 03:46 ID:KwSW6bJl
>>952
新しいマシン BIOSTAR M7VKQ に Vine-2.5 入れたので、
そのマシンで GT-7200U を使えるようにした作業ログです。
---
私の環境は、以下のようになっています。OHCI に関しては知りません
また、packageは新しいものに更新してください。

$ uname -a
Linux okame 2.4.18-0vl3 #1 Thu Mar 7 18:23:04 JST 2002 i686 unknown
$ rpm -q xsane sane sane-clients
xsane-0.86-0vl1
sane-1.0.7-0vl2
sane-clients-1.0.7-0vl1
# lsmod | grep uhci
usb-uhci 23756 0 (unused)
----
確認:スキャナを挿すと、/var/log/message に以下のように吐かれるはず。
Aug 17 02:54:26 okame kernel: hub.c: USB new device connect on bus1/2, assigned device number 2
Aug 17 02:54:26 okame kernel: usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x4b8/0x10f) is not claimed by any active driver.
Aug 17 02:54:26 okame murasaki.usb[7054]: usb device is added
Aug 17 02:54:26 okame murasaki.usb[7054]: vendor:0x4b8 product:0x10f Dclass:0xff Dsubclass:0x0 Dprotocol:0xff Iclass:0x0 Isubclass:0x0 Iprotocol:0x0
Aug 17 02:54:26 okame murasaki.usb[7054]: fail to execute
----
ここから環境設定はじめ
-*-*- いろいろいじくるので、スキャナは抜いておいてください。 -*-*-
----
/etc/murasaki/murasaki.usbmap に2行追加 (scanner以下は1行です)
# EPSON GT-7200U
scanner 0x0003 0x04b8 0x010f 0x0 0x0 0x0 0x0 0x0 0x00 0x00 0x00 0x00000000
----
/etc/sane.d/dll.conf
epson のコメントを外す
----
/etc/sane.d/epson.conf
scsi EPSON の行頭に # をつけコメントアウト
usb /dev/usb/scanner0 のコメントを外す
----
/etc/modules.conf に追加
options scanner vendor=0x04b8 product=0x010f
----
以下を root で実行
depmod -a
/etc/rc.d/init.d/murasaki restart
----
スキャナを挿す
----
sane-find-scanner を実行して
sane-find-scanner: found USB scanner (vendor = 0x04b8, product = 0x010f) at device /dev/usb/scanner0
と言ってくれるのを確認。
----
ここまで環境設定
----

これで、一般ユーザで xsane を起動すれば使えるはず。
967login:Penguin:02/08/17 04:10 ID:OuQbNEz+
>>963
ディストリを変えたら問題なかったりする。RedHatにしとけ。
968952:02/08/17 17:16 ID:vIEMddBn
>>966
あなたは俺の神。
激しく感謝いたします。
至急試してみます。
969139 = 175:02/08/17 17:58 ID:gG1Gnq1Q
>>968
VineSeedPlus に新しい package あるので、wget & rebuild してね。
漏れは Seed 追いかけてるので、apt-get install で完了したのだけど (w

それから、sane-clients が入ってなかったり古かったりすると、
うまく動かないので、御注意を。(ハマったらしい)
970968:02/08/17 20:03 ID:vIEMddBn
>>969
>>966の設定のとおりにしました。
後、xsaneを起動して、
「デバイスをスキャンしています」っていうところで
xsaneが沈黙してしまいます。
sane-find-scannerはちゃんと答えてくれるのですが。。。

他にvineseedplusから導入すべきパッケージとか考えられます?
とりあえずmurasaki-0.6.0-1vl2に-Uvhしたけど効果なし。。。
うーん、泥沼。
おいらのスキルじゃiscan再デビューを待つしかないのかも。
971139 = 175:02/08/17 21:11 ID:gAmjmx1D
>>970
sane, sane-clients, xsane は、漏れが指定したバージョンか
それ以上のバージョンを使ってますか?

rpm -q sane sane-clients xsane
の結果希望。
972970:02/08/17 22:09 ID:vIEMddBn
>>971
rpm -q sane sane-clients xsane
sane-1.0.7-0vl2
sane-clients-1.0.7-0vl1
xsane-0.86-0vl1
です。vineseedplusのを--rebuildしました。
973login:Penguin:02/08/18 00:45 ID:l6vYoqr/
acrobatのrpmパッケージ
ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/VinePlus/2.5/cm_setup/Acrobat-reader-5.06-0vl1.nosrc.rpm
って、うまくビルド出来なくないですか?
974login:Penguin:02/08/18 00:48 ID:lnsQPAuz
>>973

出来たけど何か?
975login:Penguin:02/08/18 01:09 ID:FMBc2Tb/
>>973
うちでは、jpfont.tar.gz にパッチ当てる段階でエラーになった
ような気がする。まだよく調べていないけど。
976login:Penguin:02/08/18 02:37 ID:Y1js8acO
>>973
普通に
rpm -ivh Acrobat-reader-5.06-0vl1.nosrc.rpm
でうまくいきましたが?

ところでflashのrpmパッケージはどこですか?
977login:Penguin:02/08/18 02:42 ID:AxrJ5tz7
978login:Penguin:02/08/18 02:49 ID:lnsQPAuz
>>976
本家にはないけど、シノバー氏がつくったのならあるよ。
979login:Penguin:02/08/18 02:51 ID:lnsQPAuz
>>977
まー、rpm作るってほどでもないような気がするが、それはtar玉だな。
それを落として、シノバー氏んとこ逝け>>976
980login:Penguin:02/08/18 03:07 ID:nrWjKXVv
drip って、コンパイルできる?
981976:02/08/18 05:07 ID:Y1js8acO
どうも、Barの店内を散策してみます。
982粘着すまん:02/08/18 06:23 ID:AxrJ5tz7
epson7200U(Perfection1250)について。
 必 死 だ な 、 俺 (w
vineと全く関係ないだろうし、親切な人に迷惑かけたくないし、
次のスレではこの話題しませんわ。。。

http://www.qbik.ch/usb/devices/showdev.php?id=772
http://scanjet2200c.sourceforge.net/
>SANE backend for Epson1250 available
>The Epson 1250 Perfection uses the same chip inside as the HP2200c,
>and a (sort of) working backend is available.
>Download it here.
>Follow the instructions in the INSTALL file

>Test it !!
983login:Penguin:02/08/18 07:17 ID:ca8O3kDC
>>982
別にええやん,できるまでやれば。この手の話でハマることってよくありそうだし,
道のりを残しておけば他の人の役に立つこともあるだろう。
984851:02/08/18 15:57 ID:YGzy6Mdo
Googleで検索した結果、
どうやら使用マシン(IBM-PC300PL 6862 B7J) のNIC
Intel 8255x-based PCI Ethernet Adapter(10/100)
のドライバ eepro100 がカーネル2.4使用時に
DHCP の取得に失敗するようです。
これを、Intelの新ドライバ e100にすれば使える模様...?
985login:Penguin:02/08/18 16:23 ID:uBlmMTLK
次スレを立てますた。
よろしこ>ALL

Vine Linux Thread 其の7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1029655159/
986login:Penguin:02/08/18 19:19 ID:AxrJ5tz7
>>985
乙様
987login:Penguin
>>984
> DHCP の取得に失敗するようです。

ポインタ、キボンヌ。