マルチブートの勉強中です。 ディスク1: Win98,(Win2k,WinXP) ディスク2: (データ域,/home,/boot,/,/var,/tmp,/usr),/swp,/BSD ディスク2の拡張領域内にTurboLinuxが入ってまして、 その後の基本領域にFreeBSD,共有スワップ域があります。 この状態でWindowsを起動すると、ガリガリ延々とディスクにアクセスしてしまいます。 LinuxとBSDのパーティションにはドライブレターを割り当てていません。 これは拡張領域にLinuxを入れたのが原因でしょうか?
どのWindowsでもなるの?
>657 お返事ありがとうございます。 普段使っているWin2kでは必ずガリガリやります。 Win98・XPだと起きませんでした。 Win98のFDISKだとそもそもext2/3が見えないのでいいとして、なぜ2kだけ…。 extのパーティションはWin2kのディスクアドミニストレータだと"状態"が"正常"、 WinXPだと"正常(不明なパーティション)"と表示されてますが何か関係ありそうでしょうか?
その2kってクリーンインスコ時はSP3以前だった?
インスト時から今までパッチ等は当ててないです
よくわからんが、無印ってことかな。 2kってパーティションの扱いがなんかおかしいときがあるんだよね。 きちんとマスクしてるのに普通に認識しちゃったりそういうのが多い。 漏れの場合、SP4適用済みクリーンインスコにしてからはそういうことは ない。余裕があるんならSP4適用済みでインスコしてみて。
2000は異端児だからな
663 :
Be名無しさん :03/11/10 20:48
昨日ガムバッテWinMeとVineLinuxのデュアルブートに成功しました。 WinMeは2回、Vineについては4回くらいインストールしたような気が・・・ というのもWinLinux共用領域をFAT32で作りたかったんだけど、なかなかできなくてできなくて。 何とかLinuxのfdiskから、共用領域として確保した領域のIDをWin95 FAT32とかにすることで解決。 あとはMeからFAT32にフォーマットして完成できました。これでLinuxからも利用できます。
664 :
Be名無しさん :03/11/12 08:58
マルチど初心者ですが挑戦しました。→大失敗。でもここのサポセンの人にいろいろ教えてもらいました。こんな会社になぜこんな事業部が?? www.tokyo-fxf.com/
>657 >659 >661 >662 お返事が遅れてしまい申し訳ありません。 どうもHDの故障が原因だったようです。 あれからすぐにパーティションチェックで止まるようになってしまいまして、 新しいHDで試すと無事うまくいきましたヽ(´∇`)ノ お騒がせしましたm(_@_)m
666 :
Be名無しさん :03/11/22 01:15
自作板から誘導されてきました OSがXPの新PCに、OSがMEのお古PCのHDDをそのまま移植すると 何もせずとも新PCはデュアルブートになりますか? なるとして(DB初心者はならないとは考えてなかったりする) 新PC上で、移植したHDDのMEだけ削除すれば ProgramFileやデータはそのまま残りXP上で使えるのでしょうか? 使えるとして(DB初心ry その場合何もせずとも「F:\ProglamFiles」とか認識されるのでしょうか? 質問多すぎですね(w
No データによるがYes Yes
全てに回答貰えるとは思ってなかったんで嬉しい! MEをMBする必要性がなさそうだったんでNOなのは諦めが付いて有難いな 全てのデータが残ったら万歳しないと ありがとうです
質問者…かなり間違えてる 回答者…ちょっぴり間違えている(誤解を招く)が、この質問者のレベルなら問題ない
質問です。 現在、win2kを使用していますが、ハードディスクの余っている容量をパーテーション でドライブ分けて、そこにMeをインストールし、1台のPCで2OSをしようと しています。 しかし、Meのセットアップの初期段階で「SU0013」のエラーが出てしまい、Meのインストール すら出来ない状態です。 色々、調べてみたのですが、とあるサイトに「FATの起動領域を作成してください」 と書いてありました。 しかし、その起動領域の作成方法が解りません。 おそらく、Meの起動ディスクに入っていた「fdisk]でどうこうするのかと思い、色々 やってみたのですがどうしても「SU0013」のエラーが解消できません。 お手数ですが解る方、教えてください。 宜しくお願いします
SU0013が自力で解決できないようじゃマルチブートはまだ早い
多分アレだと思うが、パーティション構成もファイルシステムも書いてないんじゃ答えようが無いだろ。
>>669 へへ・・・
問題ないくらいの初心者なので
諦めちゃいました(w
しょうがないんで他の手段を自分のレベルで考え中・・・
かなり間違えてるってことは根本から駄目ってことだろうから
ダメだし貰えたのも嬉しかったりする
やっちゃってから泣くのもアレだしね・・・ありがとう!
なんとか、2つのOSを入れることに成功しました。 (ちなみに2000とXP) ただ、ブートメニューも出ないし、FDISKでアクティブにしたドライブのOSしか 立ち上げることが出来ません。 毎回、FDISKでアクティブのドライブに切り替えるのも面倒だし、どうにか出来ないでしょうか?
NTLDRでも使ってろや
676 :
Be名無しさん :03/11/24 05:20
>>674 MBMかなんかのブートローダを使ってみたら?どっちの問題も解決するぞ
お前の言ってる2つの問題のためにこういう純正以外のブートローダはうまれたといっても過言じゃない
678 :
Be名無しさん :03/11/24 13:03
>>676 .677
結局、MBMを使ってマルチブートを成功しました。
ありがとうございました。
しかし、純正でブートで出来なかったのが心残りですね。
なんで駄目だったのか,,,
純正ブートではXPは立ち上がったけど、2000が立ち上げ中で止まってしまう。
だからさ、パーティション構成もファイルシステムも書いてないんじゃ答えようが無いだろ。
出来ないのは知識が無いから
>>681 そんなかわいそうなこと言うなよ。出来ないのは経験や根気もないからだよ。
683 :
Be名無しさん :03/11/27 17:41
LinuxとWindowsXPのデュアルブートで、LILOを用いて起動時にOSを選択しています。 Windows領域のサイズを増やそうと思い、PartitionMagic8.0でパーティションのサイズを変更したところ、 LILOが立ち上がらなくなってOSを起動できなくなってしまいました。 どのようにすれば解決できるのでしょうか?
684 :
Be名無しさん :03/11/27 17:46
俺の全く無い知識で答えてみると、まずどっちが前のほうにインストールされている? liloは、8GBの壁(だかなんだか)があるから、そこら辺うまくやった? 俺はそれで何度も再インストール繰り返して、やっと理解した。 本当のことは↓がいってくれるそうだ。
liloはおもいっきりディスクのジオメトリに依存し過ぎ だからboot.bの場所が変わっただけでだめになる インストールCDのレスキューモードとかでliloを入れなおすなりしろ grubとかに移行しようぜ
686 :
Be名無しさん :03/11/27 19:08
>685 grubをインストールして、無事起動することができました。 ところが、起動すると常にgrubシェルの画面になってしまい、いちいち コマンドラインから起動しなくてはなりません。 起動OS選択画面が出ないのはなぜなんでしょうか?
687 :
Be名無しさん :03/11/27 19:21
↑menu.lstを/boot/grubに作ることで無事選択画面ができました。
688 :
Be名無しさん :03/11/28 06:05
>>685 GRUBも思いっきりディスクのジオメトリに依存していますが何か。
GRUBはlinuxがなくても設定可能だから若干使い勝手がいいのは確かだが
liloほどじゃないさ
♪ Å
♪ / \ カエカエカエカタタキウリカエカエカエ
ヽ(6●Д●)ノ カエカトニカクエカエエカエカエカエ!!
(へ 叩 ) ヤスイヤスイヤヤバイスイヤスイヤスイヤスヤイ!
> ヤスイヤスイヤスイヤスイヤスヤイ!
ヤター新しいAAできたーよ
名前 タターキ君
激安PCソフトショップ 叩き売りドットコム
http://www.tatakiuri.com/
691 :
Be名無しさん :03/12/05 19:46
2000AdvancedServerとServer2003Enterpriseのデュアルブートって意味ありますか?
サーバーをデュアルブートして何をする。 俺みたいに自己満足かえ?
見事なまでに割れ厨丸出しですな
694 :
Be名無しさん :03/12/06 21:19
1つのHDDにFATにてCドライブにME、DドライブにXPをインストールしています。 いままでXPのマルチブートできていたのですがCドライブをどうしてもフォーマットしなくてはいけなくなり Cをフォーマット後MEをインストールしました。 これっきりDドライブのXPでの起動ができなくなりました。 Dドライブはそのままの状態でマルチブートへ回復方法ありますでしょうか? 検索でしらべたのですが2000の場合の方法ならわかったのですがXPの場合がわかりません。 どなたか、教えてください。
696 :
Be名無しさん :03/12/06 21:43
>>695 素早いレスありがとうございます。
その解説の方法では、XPのCDから修復を選ぶとコンソールしか選べないので
コマンドラインになってさっぱりわかりません。
2000のようにブートセクターの検査とかがないんです。
ためしに2000のCDでそのとおりにしましたがインストされているOSがXPなので
2000のOSが検出できませんとでてダメでした。
どうすればいいんでしょうか?
回復コンソールには入れるなら fixboot c: をすればブートセクターの検査を同じだぞ、一応
698 :
Be名無しさん :03/12/06 22:52
>>697 XPのCDで修復コンソールでfixboot c:やってみました
すると再起動後 NTLDR is missing とでてMeすら起動できなくなりましたーヤバイです
どうすれば・・・
Meの起動ディスクがないなら、そのまま回復コンソールで
次のコマンドを実行して必要なファイルをコピー XはXPのCDを入れてるドライブ
copy X:\i386\ntldr \
copy X:\i386\ntdetect.com \
copy X:\i386\bootfont.bin \
bootcfg /rebuild
bootcfgでオプションを聞かれたら
/fastdetect
と入力
ここまでくればXPは起動するようになるはず
XPが起動したらbootpartを落として下を参考にC:\で
http://www37.tok2.com/home/nobusan/multi_boot/bootpart.html bootpart win98 DOOTSECT.DOS Windows Me
を実行
Meの起動ディスクがあるなら、sys c:をやればMeは起動するようになるから
C:\に上の三つのファイルをコピーしてから、またコンソールでfixboot c:
こちらのばあいもbootpartでbootsect.dos作る必要あり
700 :
Be名無しさん :03/12/07 00:12
>>699 直りました!!!!!!!すごいです。ありがとうございますーーーー
感謝です。どうしてこんなこと知っているんですか、すごすぎます。
ホントに助かりました。ありがとうございました。
>どうしてこんなこと知っているんですか 同じ失敗をして必死に調べたから or 失敗するのがいやで必死に調べたから
前者で正解!
Linux初心者です。 Vineに興味を持ったのでWindowsXPとのデュアルブートを してみたいと思いました。 現在1台のHDDを3つのパーティションに分けて C:ドライブにWindowsXPを入れ、D:、E:はデータドライブとしています。 新規にパーティション(F:)を作ってそこにVineをインストールしようと 思ったのですが、Disk Druidが「指定したドライブにパーティションが作れない」 旨のメッセージを吐いてしまい、インストールが進みません。 初歩的な質問ですが、もしやLinuxをインストールする領域に制限が あるのでしょうか?HDD領域の前の方でないと駄目とか。 よろしくお願いします。
F:? NTFS領域でも作っとんのか、このバカチンが! 空領域作ってインスコ汁!
>>704 リプライありがとうございます。
未フォーマットの領域を作ればいいということでしょうか。
その場合のHDD上での物理的な場所やWindowsから見た時の
ドライブレターの順番は制約がありますか?
ごめんなさい。もう少しお伺いさせてください。
未フォーマットではなくて、領域さえ確保しておけばパーティション自体は 作らなくていいんじゃねえの?どうせDiskDruidとかで作るんだし、あとで 削除するほうがよっぽど面倒だと思う。 位置の話。大容量で後方の領域だと、lba32を有効にしないとliloが起動しない。 ドライブレターはLinuxにはない。というか、ドライブレターでパーティションを 考えるとマルチブートの際には必ず混乱する。ドライブレターというものは DOSやWindowsが任意に割り当てているもので、絶対的な定義ではないから。 liloの話は、lilo使わなければいいだけのこととは思うんだけどね。 あと、Win主体で使うなら起動選択にはNTLDRかMBMあたりがいいかも。
>>706 ドライブレター、確かに混乱します。
Windows上でX:とかにしていたCDドライブがFDISKではD:に
なってしまって、あやうくデータドライブを削除しそうに
なりました。
話が逸れました。
lba32とはliloのオプションなんですね。具体的にどうすればいいのか
まだわかっていませんが、いろいろ調べてみます。
NTLDRはWindows付属(?)のブートローダですよね。
MBMもベクターで見つけました。
仰るとおりWindows主体になりますので、お薦めいただいた
これらのブートローダについて勉強してみます。
それから当たり前の事かもしれませんが、vineインストール前には
HDD全体にデフラグかけた方がいいんでしょうか?
領域の事を考えるとそんな気がしまして。
うーん、簡単にはいかないものですね。がんばります。
ありがとうございます。
もう少し知識をつけてからでも遅くは無い。
デフラグはイラネ。理由はマンドクセーから書かないけど。 マルチブートはPCを(ソフト的に)ぶち壊すくらいの覚悟で試そう。 失敗したら繰り返しやり直せばいい。 バックアップは取っとけよ。
>>707 > lba32とはliloのオプションなんですね。
違う。気にしなくて良い。
おはようございます。
>>703 です。
>>708-
>>710 厨な質問にお付き合いいただいてありがとうございます。
どうも道のりは長そうです。
いつでもリストアできるようにdiskイメージをバックアップしているので
ちょっぴり安心です。
確かに知識不足でおっかなびっくりですが、このスレを参考に
がんばってみようと思います。
# ちょっと僕にはレベルが高くて参考にするのも大変だけど
lba32、気にしないことにします。
>lba32、気にしないことにします。 起動FDは作っとけよ
GRUBが落とせない。っていうかサイトにつながんない。 どっかで再配布してない?
基本1 Win98 基本2 Win98 論理1 データ1 論理2 データ2 このような構成で、基本1から起動した場合に論理1だけが見えて、 基本2から起動した場合に論理2だけが見えるようにしたいのですが、 MBMだと拡張区画内の論理区画毎にマスク設定出来るのでしょうか? 拡張区画全体でのマスクは出来るのですが、個別のマスク方法が わかりません。わかる方がいたら教えて下さい。
たぶんできない。パーティションマジックならできる。
う〜ん、無理っぽいですか・・・。 1台のHDでシステムとデータを分けてのデュアルブートって 普通はこんな感じだと思うのですが、これが出来ないのは ちょっと辛いですね。パーティションマジックの体験版で 試してみます。
PartitonMagicの体験版はUIを触れるだけで、いざ実行しようとするとおあずけくらうよ。 BootMagicで個別マスク出来たような気がするが良く覚えてない。FAT領域にデータを置かないと 起動してくれないからしばらく使って窓から投げ捨てたんだよね… 今のバージョンはどうかしらんけど。
720 :
Be名無しさん :03/12/18 10:44
WindowsXPとLinuxをデュアルブートさせたいんですが、XPが最初から入ってる状態で LinuxをインストールするときにLinuxのブートローダー(LILOかGRUB)をLinuxを入れる パーティションにインストールした場合でも再起動したらXPが先に起動するんですか?
>>720 意味がわからん。ほぼ断定的な言い方をお前さんはしてるようだが、XPが先に起動するのか?
723 :
Be名無しさん :03/12/24 18:54
WinMeが何の問題もなくサクサク動いてるマシンでどうしてもWin98でしか使えないソフトを 使いたいんでWin98をDドライブに入れようと試みたんですがダメでした。 今のOSより古いOSはインストール出来ませんときました。 WinMeマシンに+Win98。これって無理ですか? 前スレ見てもWinMeマシンにWin98ってないみたいなんでもしかして俺はとんでもなく 間抜けなことをしようとしてるんだろうか??? どなたかご教授下さい。m(__)m
起動ディスク。
>>725 助言ありがとうさんです。
教えて貰ったサイトにて勉強しますです。
727 :
Be名無しさん :03/12/26 06:02
57 :Be名無しさん :02/01/22 01:32 デュアルブート出来るようにして有るので、 久し振りにWin98SEを立ち上げたら、 何を血迷ったのかNTFSパーティションを「認識」して 勝手に「修復」しやがった。 その結果、Win2kを立ち上げ直すと、 「ディスクのファイル システム構造は壊れていて使えません。 chkdsk ユーティリティをボリューム D: で実行してください。」 と、読めなくなってしまった。 この時点でかなり泣きたくなってきたが、取り敢えず お告げの通り chkdsk d: /f してみると、処理状態を示す大量の メッセージを吐きながら、ほんとに修復しやがりましたよ!ヽ(´ー`)ノ 最近作ったいくつかのファイルが消えて、ドライブ全体が3時間前ぐらいに タイムスリップしたようだったけど、他は全て完璧。 今回の経験から、これだけは言える。 MSは糞! でもNTFSは(・∀・)イイ!! ↑らしいんだがWin98SE&XP HOMEをFAT32でマルチブートしたい 漏れには問題ありますか?
ソレよりもおまいの問題はデュアルブートにしたときに98からXPのパーティションを見たくて ウズウズするのを自制できるかということだ。2つをFAT32の基本パーティションに入れると 98から別の基本パーティションが見えてしまう。しかもうっかりアクセスするとハングする 場合がある。 XP側を論理パーティションにしてやれば話は早いが、ブート選択にNTLDRしか使えなくなるし、 XPのシステムドライブをC:にする手順が面倒くさい。一番手っ取り早いのはXP側のパーティションを NTFSにするか、起動のたびにXP側をマスクできるブートローダを使うことだろう。
長文&丁寧なレスサンクスなんだが、半分くらいしか分からない…。 専門用語は眠いから明日調べるとして、マルチブートに関する書籍って なぜか全然ないんだよね。 出直してきます。
パーティションIDをちゃんと付けろよ NTFSの誤認識なんてそれが原因だ
パーティションIDって一般のパーティションユーティリティなら勝手につかない?
実は、一番適当につけているのが2000とXPだったりしてしまうわけだが
Vine2.6をr1からr3にしたらDriveImageでバックアップできなくなっちまった。 Ext3にならないように確認しながらExt2にしたはずなんだがなあ。なんか間違えたかなあ。 ブツブツ…
どうやらDiskDruidでパーティションを作ったのがダメだったらしい。 あらかじめ用意したext2パーティションにインストールしたらバックアップできた。 なんでこんなことに気付かないかなあ。 ブツブツ…
日記なら日記帳にかけ
うるせー馬鹿!
あぼーん
ここは日記板になりますた
開発用機種が COMPAQ Evo N800w と IBM ThinkPad A30p に全面移行したことで 主力から引退した hp omnibook6000 F2202K#ABJ を用い 基本1 WindowsME (FAT32) 基本2 TurboLinux7 基本3 Intel版Solaris 02/12 論理1 WindowsXPPro (NTFS) 論理2 BeOS5 のマルチブートを作成しました WindowsXPProのためマスターブートレコードにはSystemselectorを 導入していますが、WindowsXPをあきらめBeOSを基本4に入れれば SolarisのブートマネージャでもOKだと思います WindowsME、WindowsXPPro、は問題なくインストールできます XPにいたってはタッチパッドのドライバを入れるだけで問題ないと思います (これを入れない場合ポインタが飛ぶ不具合の報告を見たことがある) TurboLinux7はインストール時ビデオカードが認識できなかったので VESAで1400x1050 16bitを表示させていますが、他は問題ない模様
Solaris9 02/12 について
LAN認識せず!
最初のDeviceTasks View/Edit Device で
PCI:10b7,6256-class:Ethernetcontroller、を確認
/etc/driver_aliases、に、iprb "pci10b7,6256"、を記述したのですが無理
PCカード経由でやってみるかもしれませんが、現状では断念・・・
ちなみにThinkPadT23はここに、iprb "pci 1014,209"でOK
ThinkPadA20pはLAN自動認識でした
ビデオカードは1400x1050 8bitをXsunで表示可能
xf86_drv_port_bin_420_1、導入後
http://www.bolthole.com/solaris/x86-laptops.html のomnibook6100の欄のリンク先の設定を行うことでkdmconfigでSXGA+が設定できます
ただし、最初の部分ではvesaではなくati.xqaを書き換えてます
741 :
Be名無しさん :04/01/01 00:08
__,,,,,, ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,, ,.-,/ /::::::::::::::::::::::!,, \ ( ,' i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7 `''| |:::::::::::::::::::::} ``ー''" ! '、:::::::::::::::::::i '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ \_/ ヽ--く _,,,..--┴-、 ヽ ``" \>
BeOS 5 ProEdition 日立なんとかなんとかという所が出していた製品版?です
ダウンロードのやつではありません
これもLANが認識しません
3Com 10/100 Mini PCI Ethernet Adapter (3c556)、です
http://www.bebits.com/app/3551 、を入れて見たりしましたが駄目
ちなみにThinkPadA20pではLANは標準で認識(Intel 10/100 MiniPCIだったと思う)
、ただしRageMobility128のドライバがない・・・
一方SXGA+の表示はOKでした
http://www.bebits.com/app/731 、でVideoのドライバを落とし
http://www.bebits.com/app/361 、SXGA+を設定するツールを落とせばOK
あとトラックポイントが全く動きません(omnibook 6x00はThinkPadの赤ポッチが使える)
タッチパッドも挙動がよくない、PS/2マウスは動く
ThinkPad A20p、は
基本1 WindowsNT(OEM)
基本2 超漢字3 (LANが認識しない、表示がXGA、結局ほとんど使ってない)
基本3 Solaris8 (XigでSXGA+を表示しているがいろいろと問題がある、
当時はXSunが無かった、上の設定を試してみる予定)
論理1 Windows2000Pro (Java開発ツールとか、IIS、tomcat、Perl、PHP、MySQL、
Cygwin、ブラクラ作成の残骸、乃絵美をいぢめるアホォなゲーム、他いろいろ入っていてぐちゃぐちゃ、
調査したプログラム言語他はきちんと整理するまで消せない)
論理2 BeOS5 (ドライバが無く、VESAでXGAまで。Metroworksの開発ツールが
入っていたが結局やらなかった)のマルチ
他に古いLatitudeでW98SE+RedHat+Vineもあるけど、DELLは故障しても直してくれないので
ThinkPadのTのSXGA+モデルをもう1台物色中、同様の構成を目指す
結局OSいじりばかりしてたので年末年始後半は、VB、資料整理、Javaと流す
QNX、Lindows(駄目らしい・・・)、とか、でもC#は放置したままだし・・・
>>738 電波板住人ですよ
744 :
Be名無しさん :04/01/01 03:52
マルチブートてなんでしか。
745 :
Be名無しさん :04/01/01 19:37
746 :
Be名無しさん :04/01/01 19:38
ThinkPadA20pのSolaris8のビデオカードのドライバをXigからXSunに入れ替えました
すぐに終わるだろうと簡単に考えていたのですが
Solaris8のバージョンが1/01なので、
http://www.ukkii.com/solaris/instx.html 、にあるように
パッチを当てないといけないことを忘れていて無駄な時間を過ごしてしまった・・・
後は
http://www.bolthole.com/solaris/vesa1400x1050.htmlを参考に設定ファイルを編集すればSXGA+の表示がOK A20pのATIRageMobility128というビデオカードはXF86-ATIは使えなくXF86-VESAを使ってます
Xigで起こっていたJavaで作られたアプリの文字化けとか
PSファイルが表示できない等といった不具合は解消したみたいです
A20pのブートローダは超漢字にも付いてくるSYSTEMSELECTOR(Version1?)を使用
上記のマルチでは他のOSを壊さずSolaris8だけを再インストールすることが容易に可能
パーティションの編集の時点で何もしなければいいだけで、実際2回程やってます
Windows2000のみ次回起動時に新しいデバイスのインストールが完了しましたと出て
再起動が必要になりますが、特に問題は起こってません
なんでだろ〜なんでだろ〜なんでだなんでだろ〜 インストール中、Windows2000がHDD認識しないのなんでだろ〜 XPだと認識するのに、2000が認識しないのなんでだろ〜 XPだと30Gなのに、2000じゃ8Gなのなんでだろ〜
( ´_ゝ`)フーン
MBR grub,xp基本1,BSD基本2,拡張[ (win用fat32)論理1,(linux)論理2 ] 以上のように、拡張パーティションの前にBSDスライス・拡張のケツにlinuxを うまく収めるのにはどういった工夫が必要なのでしょうか? 実際にやってみましたが、案の定、linuxがBSDを論理としてカウントしたようで パーテョションテーブルのジオメトリ情報が壊れてしまいました。 どなたかご存じありませんでしょうか?
2台のハードディスクをそれぞれ別のos入れといて起動する際のbios、ジャンパスイッチの設定はどうするの? あと接続でプライマリかセカンダリかも。教えてちょ。
関係あるかボケ。
753 :
Be名無しさん :04/01/08 12:46
藻前の腕次第で、設定一切なしでの切り替えもできる。
nt-iplがntldrを読む時、ntldrは基本領域にないと読めないですか?
そうでもない
じゃあ論理領域のnt-iplを呼び出すとすると、そのntiplはどこのntldrを探すんでしょうか? その領域のntldr?てゆーか論理領域のブートセクターのnt-iplは起動できますか?
おい、もまえら! こんな所で煮えてとらんで ジブンデジッケンシタラドウダ
758 :
Be名無しさん :04/01/21 20:56
今 俺はあるソフトを使って4個のosにそれぞれDドラ,swapを付けて8つに切ってマルチブートに してるけど2日かかってしまったよ ふうーこんなに 大変だとは思わんかったw とほほ
759 :
Be名無しさん :04/01/26 08:44
おはようございます。パーティションコピーについての質問です。 起動パーティションを別の起動パーティションにコピーしたいのですが、コピー先のマルチブート状態が残ったままで困ってます。 2台のHDDは、それぞれC: D:に分割しています。20GBのHDDがから80GBのHDDにまるごとコピーしたまでは良かったのですが、 コピーした80GBのOSがクラッシュし、いろいろ作業している間にWIN2000がマルチブートするような設定になっていまいました。 (OS選択の画面で、WIN2000が2行表示される)OSを元に戻すため、以前の20GBから起動パーティションを80GBにコピーした のですが、マルチブートが残ってしまいます。(80GBのC:はフォーマットしています) このマルチブート環境のためか、コピーしても正常に起動しません。デスクトップを表示する直前でエラーストップします。 この状況を何とか打開したいのですが、どのようにすればよいか見当がつきません。どうかこの哀れな初心者をお救いください。 なおコピーツールはノートンゴーストです。
760 :
Be名無しさん :04/01/26 11:45
ならまずノートン先生(のサポート)に聞け。 2chなんかよりよっぽど的確な答がもらえるぞ
Win98SE Win2000 pro sp4 Linux入れてみたいな。
あっそう
HDDまるごとバックアップとってからやってみろ そうすりゃ失敗しても被害なしで済む
>>759 >いろいろ作業している間にWIN2000がマルチブートするような設定になっていまいました。
WindowsのインストールCDを使わなけりゃそんな事にはならんだろ。
ゴーストが勝手にマルチブートするような設定にするわけがない。
>762 ちなみにどんな感じでパーティション切ってるの? ゲーム目的で98SE、メインで2000を使おうと思ってるんで 参考までに教えてください
767 :
Be名無しさん :04/01/27 18:20
Windows98SEをFAT32、Windows2000をNTFSで使うとするなら、はじめにWindows98を入れるときにFAT32で一つ、未使用領域で一つパーティションを区切るように設定すればいいんでしょうか? すいませんが、御教授ください。
769 :
Be名無しさん :04/01/29 10:56
フロッピィディスクがないコンピュータを使っています. CD-RW ドライヴはついてます. ハードディスクのパーティションをいくつか区切って, その1つに WindowsXP をいれ, そこに BootMagic をインストールしています. その後,Vine-Linux を別のパーティションにインストールしましたが, LILO を MBR にインストールするのはこわかったので, Linux をいれたパーティションに LILO をインストールし, BootMagic でマルチブートすることを期待しました. ところが,BootMagic の設定で, Linux をいれたパーティションに OS をどうしても認識してくれず, 結局,BootMagic から Linux を起動するのはあきらめました. いま起動できるのは Windows だけなのですが, 今度は LILO を MBR にインストールしてみようと思うのですが, Windows を使って,LILO を MBR にインストールする, うまい方法はありますでしょうか?
みなさんと比べて,レベルの低い内容で長文になりましたが、購入店でサポート外と言われ,こちらで解決できればと思い書き込みさせて頂きました。 下記のような構成で、winXP homeのみのマルチブートですが、全てCがシステムとなってしまうようです。そしてドライブレターも変わってしまいます。 1台目マスター 80G(実質75G)内蔵HDD C: 5G=winXP home,ネット,メール用 D:20G=winXP home,音楽制作ソフト E:50G=F・H・Jのバックアップ(C,Dのバックアップは除く) 2台目スレーブ 80G(実質75G)内蔵HDD F: 5G=IEキャッシュ,クッキー,DL一時ファイル等,TEMP,スワップ G:20G=J世代バックアップ(Dの復元先) H:50G=データ(レジストリ弄らないアプリ,音楽,動画,メールなど),Dのバックアップ 3台目マスター 80G(実質75G)内蔵HDD I: 5G=winXP home(2台目が壊れた時,Fの復元先。1台目が壊れた時,まずIから起動して,J世代バックアップはメディアに移動する。そしてDをGに復元する。最後にGから起動して,FをI,CをFに復元する。) J:70G=音楽自作データ,Cのバックアップ、H世代バックアップ ディスクの管理で見ると、 Cから起動した時は 1台目 C(システム), D,E 2台目 F, G,H 3台目 I(アクティブ),J Dから起動した時は 1台目 C(システム), D(ブート),E 2台目 F, G, H 3台目 I(アクティブ),J Iから起動した時は(この場合,IがEに,その他もC以外は変わってしまう) 1台目 C(システム),F, G 2台目 D, H, I 3台目 E(ブート) J となります。 OSを入れたそれぞれのパーティションからきちんと起動させて、ドライブレターも変わらない様にするにはどうしたらいいでしょうか?ググッてみましたが、XP同士のマルチブートは問題ないということで、分かりませんでした。
まず、 C(基本) XP D(論理) データ G(基本) 空き とあり、Gを PartitionMagic で分割してG(基本),H(論理)とし、 G(基本) 98SE H(論理) データ というふうにマルチブートしたいのですが、GにそのままOSをインストールすればよいのでしょうか? また、C,G両方アクティブにすると、どちらか、もしくは両方潰れると聞きましたが、 どうしたらよいでしょうか? 古いOSを後にインストールするのは難しいそうですが…。
>771 ありがとうございます。こんなに早くレス頂いてるとは思わず、発声練習していました。参考サイトも読んで見ました。 分かりづらい質問ですいません。つまり、XPを1台目のCとD,3台目のIというふうに3つ入れているのですが, DとIの場合、それぞれから起動してるはずなのに,どちらもCから起動しているようなのです。 どこから起動しても、ディスクの管理で見ると、(C)正常(システム)となっているのです。 (winXPファイルは間違いなくD,Iにあるものを使っていますが,起動システムはCという状態でしょうか?) システムやブートのドライブレターは変更できないので、インストールの順番を考えないといけないのでしょうが、 >Iから起動した時は(この場合,IがEに,その他もC以外は変わってしまう) >1台目 C(システム),F, G >2台目 D, H, I >3台目 E(ブート), J というふうに,なってしまいました。winMe以前では起動パーティションが強制的にCドライブになるので、 他の文字もずれると聞いたのですが。
実際に表示されてるCとかが同じパーティションを指してるとはかぎらない。 だから手動で変更すればOK。
システムやブートのドライブレターを無理に変更すると再インスコ必須だがな
>774 >実際に表示されてるCとかが同じパーティションを指してるとはかぎらない。 それも確認したのですが、サイズも中身もCに関しては全て同一パーティションでした。 >775 再インスコで,順番に文字を付ける方法があれば実践してみたいのですが。
Windowsが勝手に割り付けるドライブレターと 実際の領域番号を分けて考
ある所で聞いたのですが、どこから起動しても、ディスクの管理で見ると、(C)正常(システム)となっているのは普通のことで問題ないようです。 ドライブレターは、インストールする時にブートシーケンスで第一HDDにしないといけなかったり、NT系では第二HDD以降から起動するとめちゃくちゃになるようで、難しいみたいです。 >777 そのようにして、気にしない方がいいかも知れませんね。
おはようございます。 ノートパソコンのHDDが壊れてしまい 新しいHDDに付け替えてOSのインストールに取り掛かるところですが CD-ROMブートの方法がわかりません。 どなたかご教授してください。 BIOSはPhoenixBIOSです。 ノートは日立のpriusです。
HDD 0: Windows2000 HDD 1: WindowsXP HDD 2: Linux をBIOSのブートデバイスの設定で切り替えてる。 ややこしいパーティショニングもブートローダでの選択も無し。 HDD引っこ抜いたり追加したりしてもトラブルは一切無し。 マジお勧め。
781 :
Be名無しさん :04/02/01 17:11
>>780 BIOSの設定を保持してるチップの書き換え回数はおおよそ1000回くらいって
聞いたことが有る。1日一回書き換えても3年くらいは持つ計算だけど
BIOSで切り替えるのってなんか怖くね?
>>781 もう慣れたから怖くはないよ。
BIOSTARのマザボはBIOSいじらなくても
起動時にブートデバイス選択できるので便利だったな。
今は使ってないけど。
784 :
Be名無しさん :04/02/02 03:10
BIOSの設定はFlashROMではなくRTC内のCMOS RAMに格納されてますが何か。 CMOS RAMの書換回数制限てのは聞いたことないなぁ
まさしく
>>37 の状態なんです。
バイオではないのですけど、
C:me D:2000を入れた状態なんですけど、
2000がネットにつながらないんです。
なんでなのかどなたか教えてくれませんか?
何度でも言ってやる!ドライブレターで説明するなアホ!
787 :
Be名無しさん :04/02/03 15:29
先生 質問 ソニーバイオのwinXPにwin98をパテーションコマンダー でマルチにしたんらwin98がセーフモードでしか立ち上がりません win98をインストールする時に何度かデバイスがどうのこうのと 機械の癖に文句を言ってくるので全ていいえと答えてやりました その仕返しでしょうか?(最近のパソコンは生意気な) ブートメニューから立ち上げると画面が真っ暗だったり文字化け したりで言うことを聞きません (こんな生意気なやつはぶん殴ったほうがいいのでしょうか) ちなみにwinXPの方は素直な子なんです エロい人教えてー
>786
うぃ。ドライブレターの意味がようやくぼんやりとわかりました。
一台目のHDD(40G)にMEが入ってたんです。
それで、MEの使い勝手と評判が悪いので、
二台目のHDDに2000をインストールしたんです。
2台目のHDDはパーテーションを区切って基本領域(65G)と
論理領域(65G)に分かれています。
MEの方はFAT32で2000の方はNTFSで、2台目のHDDの論理領域はFAT32です。
だから、
MEで立ち上げるとNTFSを認識しないので、
C:ME基本領域40G D:論理領域65G
2000で立ち上げると
C:ME基本領域40G D:2000基本領域65G E:論理領域65G
って成ってるんですけど、
2000で立ち上げるとインターネットに何故かつながらない。
ADSLなんですけど2000で立ち上げた時モデムも認識してますし、
ドライバも問題ないように思います。(詳しくないのでよくわからない)
MEだとつながるのでモデムの設定は問題ありませんし、
なぜなのか素人なので原因がわからないのです。
そいで
>>37 さんが同じ問題を解決したように見えるので、
37さん降臨きぼん。
その他、わかる方いらっしゃたら教えてくださいですはい。
同じハードウェア構成の別のOSで普通に動作しているなら、物理的問題ではありえない。 となるとOS側の問題。ネットワークカードの認識やDHCPでのIPアドレス取得を疑ってみろ。 個人的にはDHCPがくさい。Meでのwinipcfgの結果と2kでのipconfigの結果を比較するべきだろう。 DNSが設定されているかの確認や、pingでの接続検査も重要。 つーか、これってマルチブートと関係ないだろ。OSの設定がおかしいだけじゃん。
フリーでCDからブートできるパーティション作成ソフトってないですか?
Partition Surprise 他、意味合いが違うがsystemrescurecdやknoppixに入ってるQtParted
>>790 RedHat LinuxやFreeBSDのインストールディスクでもパーティションは切れるよ。
雑誌の付録とかに付いている奴で充分。
インストール段階でパーティション切ったら、後はリセットでOK!
DOSの起動ディスクをBootableCDとして焼いてFDISKでもいいしな。
>793 そんなことできるの?
そこのお前、冗談はよしてくれよ
>>794 っていうかさ、普通にその辺のブターブルなLinuxをつっこんで
partedで切って、フラグをFAT32にでもしてあげればいいんじゃないのかな
遅れてすいません、レスありがとうございました PCにフロッピーをつけるのがイヤだったので、どうにかCDからブートさせて基本領域を2つ作りたかったんです もうちょっと自力で調べてみます ありがとうございました
システムセレクターって何でここでの評判悪いんだ?
>>798 名前じゃない?
System Commanderは名前がかっこよかった
二台目のHDDのNTFSが壊れるのってどっちだっったかな
マルチブートをシングルOSに戻す方法について教えて下さい。 現在、MBMでWin98とWinXPのマルチブートにしてあります。 マスタードライブにWin98、スレーブドライブにWinXPをいれてあるのですが、 マスタードライブを取り外して、WinXPだけにしようと思っています。 この場合、マスタードライブを取り外してWinXPの入っているスレーブドライ ブをマスターに差し換えるだけでいいのでしょうか?
間違いなく、ブートローダーが98のドライブに入ってるから はずしたら起動しなくなる。 ドライブレターがずれないなら修復インストール出来るかもしれないけど。
>>802 NTLDRを使ってるとは書いてないのに「間違いなく」とは?
ブートローダーとブートセレクタは違うよ。 NTLDRを使わずにXPを起動することは絶対に出来ない。 そして、インストール時に98のドライブを隠していない限り、 98のドライブにNTLDRがインストールされる。 完全に別環境として(それぞれを隠して)動かしていたなら そのままはずした上でMBRを書き換えれば動くだろうが そこまでの知識があればこんな質問はしない。 # 本当は「MBMで」の文字を見過ごしてしまっていたというのは内緒
(・∀・)ニヤニヤ
806 :
Be名無しさん :04/03/03 19:42
中国語のWindows98を2つ(北京語と広東語)インストールしようと思っています。 利用できるブートローダーをご存知のかたがおりましたら教えてください。
>>807 というか、何度も言ってることだがパーティション構成くらい書いてくれや。
実際の環境を見ているわけではないのにアドバイスのしようが無い。
まあ、面倒くせーけどちょっとだけ。
まず、Boot.iniを見る。そこに2kの項しかないことを確認し、システム
パーティションがmulti(0)disk(0)rdisk(0)にあることも確認する。また、
ディスクの管理でシステムパーティションとブートパーティションが
存在していない(つまり、システムパーティションのみである)ことを
確認する。
これらが全て問題なければ、NTLDRによる制約はないと思われるので、
残りはWin2kのシステム設定環境による。例えばマスターHDDに
パーティションが一つ、スレーブHDDにパーティションが一つな場合で、
システムフォルダなども特に移動させておらず、システムパーティションが
C:ドライブにマウントされているなら、入れ替えるだけで起動するはず。
ただし、HDDを入れ替えると元々スレーブに接続されていたHDDのMBRが
優先的に選択されてWin2kの認識するMBRが変わる。だから元々あった
MBMは使えなくなる。さらに、Win2kにはHDDが変わるとログオンできなくなる
という素敵な仕様があるみたいので
>>807 のリンク先にあるような手順で
MBRの情報をクリアしなければならない。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;249321 ああもう、ちょっとどころじゃなくなったじゃねーか。あと、俺の言ってることは
嘘かもしれないからちゃんと自分で確認してくれよ。
811 :
Be名無しさん :04/03/03 22:51
システムコマンダー7で中国語のOSのインストールはできますか?
「このスレの住人でそれを体験した人間はまずいない」と簡単に想像しうるほど稀少な環境であると認識したうえでの質問か?
813 :
Be名無しさん :04/03/03 23:28
認識してませんでした。 ごめんなさい。 すみません。 申し訳ありませんでした。 すみません。 すみません。
814 :
Be名無しさん :04/03/03 23:45
できると思う、としか言えん
815 :
Be名無しさん :04/03/04 05:30
メーカー製のパソコンに古いOS入れたのはいいが、 ドライバ関連にえらい苦しめられる・・・
わかっていただろうが
>>810 ありがとうございます。
パーティション構成ですが、
マスタードライブ:基本 Win98
スレーブドライブ:基本 WinXP
論理 データ
論理 データ(98とXPで共有)
です。
>>817 あ、XPだったか。その構成だったらマスターHDDを外し、スレーブHDDだけ
マスターに取り付けて確認してみたらいいんじゃないか。多分普通に動く。
ドライブレターが変わることがあるからボリュームラベルを付けておくように。
問題ないと確信したら元マスターHDDをスレーブに取り付け→消去。
NTLDRが干渉してないならこれでいける。多分。
元マスターHDDのMBRにはMBMが残っているだろうが、気にならないなら
設定だけクリアして放置しておいてもいい。あと、俺の言ってることは
嘘かもしれないからちゃんと自分で確認してくれよ。
HDD1 C:Win98SE 3G D:アプリケーション 2G E:データ 5G のパソコンなんですが、もらったHD20Gを上記パソコンに増設し、 Win2000とのデュアルブートにしたい(DVD焼きもしたいので)の ですが、単純に現在の環境にHDDを増設してWin2000をインストール するだけでよいのでしょうか? またアプリケーションは98SEで使ってたのですが、これを2000で 使うことができるのでしょうか? 調べると2000がDドライブとなり、Dにあったアプリが起動しなくなるとか そういった話もきいたもので・・・ お願いします。
何度でも言ってやる!ドライブレターで説明するなアホ!
Cにwin98、Dに2000(予定)、EおよびFにアプリケーションとデータ(98で使っていた もの)という構成なんですが、ソフトは2000においても再度インストールしないと だめなんでしょうか? さらに増設でハードディスクを入れ、2000を用いたDVD焼き用に考えています。
822 :
Be名無しさん :04/03/06 21:11
( ´_ゝ`)フーン
823 :
Be名無しさん :04/03/06 21:23
漏れのパーティション構成 基本 1: 64MB DR-DOS 7.05 + Windows3.1J 基本 2: 64MB MS-DOS 6.3/V + Windows3.1J 基本 3: 64MB PC-DOS 7.0/V + Windows3.1J 基本 4: 64MB reactos 基本 5:256MB FreeDOS +DESQVIEW32 基本 6:512MB BeOS 基本 7: 2GB Windows95 基本 8: 2GB Windows98 基本 9: 2GB Windows2000 基本10:120GB WindowsXP 基本11: 20GB Debian Linux 基本11: 20GB Fedora Core 1 基本12: 10GB FreeBSD 基本13: 10GB Solaris 9 for x86
824 :
Be名無しさん :04/03/06 21:26
システムマネージャー3 ありえない程基本パーティションを作れて面白い
ひとたび間違えると悲惨だけどな
>823 1〜4 ... 昔昔、意味なくそれ位でパーティションを切っていた頃がなつかすぃ...
827 :
Be名無しさん :04/03/06 23:15
医者「どうしました? 患者「手が痛むんです。 医者「どちらの手ですか? 患者「いつもキンタマを掻く方です。 医者「(;´Д`)
正式な規格としてはね。規格外でいくつも作るソフトはある。 どういった副作用があるのかは知らんがな。
MBRの512バイトの領域には どうやっても4つまでしか置けないんだが。
いや、俺も書き込んだ後、実現方法を考えてみたんだよ。 まったく同じだった。 MBRを戻された時の復旧をしっかりとか OS上のパーティション操作から保護するために 起動時に隠してる領域を空きとして扱わせないとか 面倒だけど出来そうだなと。 他のOS起動時は拡張パーティションとしてリンクしとくとかね。
で、他のパーティションユーティリティ使ったときに不具合がでたりするわけか
不具合程度ならまだましな方
因みにシステムコマンダー3ってソフトはこのローダ件ユーティリティ専用
のパーティションを8MB程必要でそこに情報を保管して毎回起動時に変えるみたい
勿論他のパーティショニングユーティリティの使用は禁止されててResizeやformat
まで出来るユーティリティを自前で持ってる
何かOSをインスコしたあと他のパーティションが消されてると頭真っ白になるわけで
パーティション情報の復元も出来るんだど、そこで他のツールで下手にもがくと
二度と復元出来なくなるわけです
MBMは自前でパーティショニングも出来るっぽいからもう少し機能追加すれば
これに近いローダになれそうなんだけど、こういう機能持ってくれないかな
システムコマンダー3は不透明な部分が多すぎて結構怖い
というわけで誰か作って...
>>826 古いOSって最初のほうに配置しとかないとboot出来ないんで
仕方なく細かく切ってます
>>823 の環境作るまでには血の滲む努力をしました
というか恐ろしい程の再インスコしました
努力の割りに大して役に立たないのが悔しいんですが
bootpartによるNTLDRからlinuxのブートをしたいんですが linuxは基本領域の先頭パーティションじゃないとだめなんですか? 拡張領域からはブートできないんでしょうか?
838 :
Be名無しさん :04/03/08 15:26
>>836 システムコマンダー3 ?
システムセレクター3だろ。
>837 私もbootpartでうまくいかなくて困ってます。 前に一度うまくいったことがあるのですが・・・ 1 基本領域 NTFS WinWP 2 基本領域 ext3 linux redhat9 3 基本領域 swap OSのインストール順はWinXP→Linuxです。 これでLinuxインストール時にLILOを2にインストールして 1のWinXPでbootpartしてboot.ini には登録されるんですが、 起動時に2を選択しても起動できないんです。 どなたか間違いを指摘してください。 WinXPがリカバリだからというのは関係ないですよね?
ん?NTLDRを使わなければliloは普通に機能するわけか? liloが逝ってるなんていうジョークは無しだぞ。
liloはどこに入れてるわけ?
grubの/boot用専用に論理パーティションを一つ用意したいんですけど fat32でもokですか?
844 :
Be名無しさん :04/03/19 15:43
846 :
Be名無しさん :04/03/22 02:02
ところで質問がありまして 私の現在のシステムとしましては HDD0 C:NTFS(system:xp) D:NTFS(temp) E:NTFS(data) F:CD-ROM HDD1 G:ext2(system:Linux) H:FAT32(common) I:FAT32(data) となっておりまして、WINでLinuxパーティションを割り当てたもので ドライブとして認識しておりますがウィルスソフトにて開けないドライブとして引っかかってしまいます。 LinuxパーティションをWin上で消してしまいたいんですけどどうしたらよいでしょうか? ご教授願います(´д`)
いくつマルチした
848 :
Be名無しさん :04/03/22 02:15
三つです。ありがとうございました。
849 :
Be名無しさん :04/03/22 02:32
最初 一つのHDDでマルチブート(Windows2000とRedHat)を 使用とおもったのですが、RedHatのほうで SATAのHDDが認識できないので、 急遽、HDDを追加してこのHDDにRedHatを入れようと思っています。 現在の状況 c: SATAのHDD(Windows2000) d: IDEのHDD (空) この状態から、マルチアンインストをせずに、マルチブートは可能でしょうか? MBMをWindows2000の中でmbm installを実行したら I/Oエラーと表示されて 先にすすめませんでした。
redhat入れたら勝手にマルチブートしてくれるんちゃうの? マルチアンインストってなんだべ? MBMはDOSからしか機動出来ないんちゃうの?
852 :
Be名無しさん :04/03/22 13:31
>>850 マルチアンインスト ではなく アンインストの間違いです。
なんとか、MBMをSATAのHDDに入れて、最初に起動するようにまでは
できました。
Windows2000も起動できるようにはなったのですが、
MBMのメニューにあるリナックスを選択しても
Invalid boot record と表示されて起動できません。
答えは忘れたけど以前もそんな質問どこかで見た 自分の場合Linuxを入れたパーティションにgrubとかliloを入れたっす ディスクの先頭のMBM→パーティションの先頭のgrub→Linuxと起動 ん?diskを分けてる?
854 :
Be名無しさん :04/03/22 22:52
>>853 いえ、現在は1OSにつき1HDDという状態になっているのでパーティション
は分けていません。
またまたご冗談を たとえ一つだろうとパーティションは(ry
起動ディスクからLinux起動→LiloとかをLinuxパーティションに再インスコ でできんじゃねえの?
ちょっと質問なんですけど、WIN98とWIN2000のデュアルブートマシンで HDDのパーティションテーブルが壊れたみたいでOS上からみれなくなってしまったので ついFDISK /MBR と SYS C:をしてしまいました。 しまったと思ったんですが、OS選択画面ももう出てこず、WIN98しか立ち上がらなくなって しまいました。再度OS選択画面を復活させる方法はありますでしょうか。
>>858 復活しました。ありがとう。
これでHDD認識復活作業にまたとりかかれます(結構苦戦してますが)。
860 :
Be名無しさん :04/04/02 23:36
OS:Windows98, BIOS:Award, HDD:40GByte 私はwindowsの再インストールを頻繁に行ないたいのですが。 雑誌についているトライアル版ゲームや、β版アプリ等々の ソフトをしたいのですが、これらはバグが多く、すぐWin98を 壊します。よってWin98を何回も再インスすることになってし まいます。 私は1つのHDDに複数のwin98をインスしたいのですが、その際 に、ドライバーを入れるのが、手間なんです。なので ドライバーや、各種設定済みのWinSystemパーティションを丸 々保存しておいて、別のパーティションへコピーしたいので が、可能でしょうか? ライフボート社のコピーコマンダや、ベクター等々のソフト では、復元先には、1パーティションの指定でなく、 1HDD丸ごと使ってしまう事となってしまいます。 そうでなくて、復元先をパーティション単位にできる ソフトはないでしょうか? 「d:, e:, f:, g:, 」の各ドライブに win98ドライバ付きを、バシバシとコピーできるような感じの 方法がありませんか?
861 :
Be名無しさん :04/04/03 21:20
age_test
>>860 そのライフボート製のソフトなりで、クリーンインストールと
ドライバのインストールが終わった状態の復元ディスク作れば?
>>860 パーティションの別パーティションンへの移動でなく
パーティションのイメージファイル化でいいならFAT32なんて
有料無料含めて腐る程あると思う
Win上で動くことに限定しないで探してみそ
864 :
Be名無しさん :04/04/09 23:31
すいません。寝る前に1つ質問させてください。(Nobusan's Square2回くらい読んだら 眠くなってしまった。まだこんな時間なのに眠い(^^;)) 自分のVAIOでプレインストールのXP(partition(1))をTrueImageでイメージをとって そのイメージをもう一つの基本領域(partition(2))に書きこんで、MBMでマルチブート させたときはうまく行ったんです。 さて、知り合いのVAIOでもそれをやろうとしたらなんと、Win98のfdiskコマンド が起動しない。つまりNTシグニチャを消去できないんです。私のVAIOのハードディスク は80GB、知り合いのハードディスクは160GB。というか、自分のハードディスクでも 最初はfdiskが変だったんです。でもそれはMicrosoftから大容量に対応したという fdiskをダウンロードしてきて解決しました。しかし、160GBではそのfdiskでも だめですた。実は他の板でこの質問をしたときは、partition(2)のほうのレジストリ をいじる方法を教えてもらったんですが、やはり、レジストリをいじるのは正直 怖いんです。fdiskでNTシグニチャを消去する、というような方法はないのでしょうか。 あるいは160GBクラスのハードディスクにも対応したWin98系(?)のfdiskって ないんでしょうか。もしあるのならダウンロード先も教えてもらえませんでしょうか。 (実は探してみたけど見つけることができませんでした。あ、ガイシュツだったら ごめんなさい。) あと、このあと寝ちゃうんで、朝までレスできません。ごめんなさい。ねむい。
fdiskに拘る理由がわからんがw
うわー、寝すぎた。
>>865 ありゃ、気分を害してしまったのならごめんなさい。なにもfdiskにこだわっている
わけではないのです。レジストリを直接いじらずにできる方法であれば、他の方法
でいいんです。
865さんにかぎらず、どなたかお教えいただける方いませんでしょうか。
それともNobusan's Squareにばっちり載ってるんでしょうか。
ここでは教えてもらえないのかなあ。 どなたか、160GBのハードディスクのNTシグニチャのクリア の仕方教えてもらえないかなあ。 簡単なのかなあ。
BIOSがBigDriveに対応してないんじゃないのか? fdiskはBIOS経由。
fdisk /mbrするだけなら何の関係もないけどな
>>868 ,869
うわ、反応してくれる人がいた!ありがとうございます。ありがとうございます。
>>868 >BIOSがBigDriveに対応してないんじゃないのか?
>fdiskはBIOS経由。
自作パソコンではなく、ほんの数ヶ月前に購入したVAIOなんですけどそういうこと
なんでしょうか。
>>869 >fdisk /mbrするだけなら何の関係もないけどな
実はfdisk /mbrを実行すると、「ハードディスクがありません」と言われてしまうんです。
再起動してもMBMが起ち上がるので、結局fdiskが働かなかったということですよね
少し詳しく言うと、古いノートパソコン(Win98たぶんSEではない)で、作った起動ディスク
に、MSのホームページ(と言っていいんでしょうか)からダウンロードしてきた大容量
に対応したというfdisk.exeを上書きして、その起動ディスクで起動してfdisk /mbrを実行する
と、だめなんです。80GBのハードディスクではOKなんですが、160GBだとだめなんです。
こんな状況は私だけだから、どこでも問題になってないんでしょうか。
fixmbr
>>871 え?マルチブートするためのNTシグニチャの消去でもそれで
いいんでしたっけ?
消えない。
CDブートなlinuxあたりで全領域開放したらどうよ?
>>872 9x系はfdisk /mbrでOKであるが、NT系の場合には、回復コンソールから
fixmbrと打つ。
大容量HDDもいくつかのマシンでは128GBの壁とかいうのがあるらしい。
IDEの制限によるもので、BIOSの制限によるものではないようだが
>>875 本当にマルチブートするためのNTシグニチャの消去でもそれで
いいんですか?私のような素人が判断するなんておこがましいんですが、
Nobusan's Squareの説明を読む限りにおいては、fixmbrやってもMBM(MBRでなく)
が消えちゃうだけで、意味ない気がするんですが。
fixboot
あほだろ?
三年前のスレか
ここでは教えてもらえないのかなあ。 OTL
881 :
Be名無しさん :04/04/17 00:42
結局ブートローダは何が一番なのかね 君達的には
grubかmbm 場合による
WinXPプロフェッショナルをCドライブに中国語版Dドライブに日本語版とマルチブートしたいのですが、可能でしょうか? システム的に動作不安定になったりしないですか? 知っている人教えてください。
>>876 dd if=/dev/zero of=/dev/rdsk/?da
885 :
Be名無しさん :04/04/18 01:47
デュアルブートに挑戦してみますた。 XP Proが入ってるHDDをパーティションマジックできり、 同ソフトの新規OSインストールウィサードで98をインスコしますた。 が。見事に失敗・・・。 XP Proが立ち上がりません・・・。 立ち上げようとすると、一応XP Proのロゴが出て読み込むんですけどロゴが消えた後画面に 「autochk program not found - skipping AUTOCHECK」というのが2〜3秒出て落ちちまいます。 1台目のハードディスクに、パーティションマジック新規OS導入ウィザード用いてWindows98を導入可能な容量を持つ基本領域を確保した 。 そこをフォーマットして、Windows98をインストールした。それから98を起動。この時点ではntldrのOS選択画面は表示されず、98が立ち上がる(当たり前)。 MS-DOS プロンプトを起動し、下のコマンドでブートセクターをファイル化。 C:\WINDOWS>cd \ C:\>debug - L 100 2 0 1 - R CX :200 - N C:\bootsect.dos - W 続いて DOS プロンプトで FDISK を起動し、Windows 2000/XP が導入された NTFS ドライブをアクティブに設定。 Windows9x/Me を再起動。 再起動で Windows 2000/XP が起動した、と思ったら、例のメッセージが出て起動不能。しょうがないから今は98を使ってる。
以下、このあとの本来の予定。 管理者権限でログオンし、 コマンドプロンプトを開き、次のコマンドを実行。(Windows98 のCドライブはWindowsXP からD ドライブとして見えている。) C:\>copy D:\bootsect.dos C:\ C:\>attrib -s -h C:\boot.ini C:\>C:\boot.ini メモ帳が開くので、boot.ini ファイルの最終行に C:\="Windows9x" という行を追加し、変更を保管してメモ帳を閉じる。 PC 起動時に Windows 2000/XP と Windows9x/Me の選択画面が表示されるようになって( ゚Д゚)ウマー。 回復用にとWin2kをいれてはみたものの、SPインストール中にHDDが固まってしまい、2kも起動不能・・・。 どこまでついてないんだ(つд・)エーン 長文大変スマソ・・・。 環境 【OS】 C: WinXP Pro D: Win98 SE G: Win2k SP無し 【CPU】 Pentium4 2.8CGHz (OSによってHTオン・オフ切り替え) 【M/B】 AOpen AX4SG-UL 【Mem】 PC2100 512M×2 Dualchannel 【HDD】 Primary master: U-ATA100 40GB (パーティション切り C: 25GB NTFS D: 15GB FAT32 ..................................slave U-ATA66 G: 12.6GB FAT32 【VGA】 nVIDIA GeForce Ti 500 (64M)
887 :
Be名無しさん :04/04/18 03:33
tests
次の方法で自己解決しました。 スレ荒らしてすみません・・・。 1.手持ちの他のHDDにFAT32パーティションを作り(fdisk)、WindowsXP Proをインスコ 2.そこから起動してそのHDDにパーティションマジックをインスコ 3.パーティションマジック起動するともともと入ってたパーティションが「隠しNTFS」になっている。 4.そのパーティションをアクティブに設定。 5.再起動すると元々入ってたXP Proが立ち上がる。 パーティションマジックでの方法とWinfaqで紹介されてた方法を混同してやってた漏れが馬鹿でした・・ 誰か困っている人いたらこの失敗を参考にしてね
ntldrは論理領域にあっても意味無いんですか?起動できない?
俺は出来る
891 :
Be名無しさん :04/04/23 03:00
Linux FedoraとWin XP proをデュアルブートしようと考えています。 現在、XPをインスト済みでパーティションわけもしたのですが、 FedoraをCDからブートしようとするとハードウェアエラーがでます。 HDDがシリアルATAということが原因と思うのですが、XP同様ドライバを読み込む等 特別な設定が必要なのでしょうか?アドバイスお願いします
板違い。犬板逝ったら?
894 :
Be名無しさん :04/05/02 01:10
自分の使う全OSのインストールCD/DVDとリストアCD/DVDをマルチブートDVDで 一つにまとめたいんですが猿でも簡単に作れるソフトってありますでしょうか? 出来ればXP上で使えるもので CDRECORDフロントエンドはうまく動いてくれてません
XPとLinux系OSをひとつずつインストールしようと思っています。 いずれのOSを再インストールしても、もう一方のOSに影響を及ぼさないようにするには、どうすればよいのでしょうか?
知識をつける
知識ですか…そうですね。がんばります。 ひとつだけ質問したいのですが、 両OSがたがいに干渉しないようにすることはできることなのでしょうか?
>897 普通は影響無いはずだが。具体的に干渉とは?
1つのパーティションに2つのOSぶち込むだとか他OSのシステムファイルを 適当に弄くるだとかそういったイカれたことやろうとしてんじゃないの? イカれてない干渉なんてパーティション認識とかNTLDRくらいしか思いつかん。
>897 すべてのOSを完全に別パテーションに入れて他の領域も別々に表示させて 干渉と言うか非表示にすれば良い
901 :
Be名無しさん :04/05/04 17:46
>>900 日本語が壊れてます。
意味不明になっちょる。
あ、このスレまだ生きてたのか・・・ぐぐったらこのスレのキャッシュにブチ当たったので てっきりとうの昔に倉庫行きかと思って後継スレ探してみたら同じスレだったw えと、 基本1: WindowsXP 基本2: Linux 論理1: Windows (FAT32データ領域) 論理2: (空き) 基本3: NetBSD という感じにしていて、論理2の空きにBeOSの後継のZetaを突っ込もうとしているのですが なぜか論理パーティションは認識してくれず(たしかBeOSはオッケだった)、困ってます。 NetBSDは入れ立てなので、NetBSDを空き領域に突っ込んでもいいのですが、 それって可能でしょうか?FreeBSDだと基本パーティションにしか入れられないと書いてあったので NetBSDも同じかと思うのですが。あるいはZetaを論理に入れる方法ってありますでしょうか? ノートPCで、なおかつCDドライブが外付けのUSB(ブートは可能だがブートした後の認識に 問題ある場合有り)なので、vmware使ったりしてますが、それでもZetaは気難しくて。 こんなことになるんだったら、Linuxを論理パーティションに入れておくんだった・・・
903 :
Be名無しさん :04/05/05 08:49
CどらいぶにWindows2000が入ってます。今度、Dドライブを増設してFedoraCoreを 入れようと思うんですが、書籍をみてもWindows2000を最初から再インストールしないと いけないような事を書いてあるんですが、Windows2000の状態を今のままDドライブにFedoraCore をインストールすることはできませんか? 現在Windows2000には、Officeやら、Javaやら、VisualStudioやら、PHPとかたくさん入っているので 最初からやり始めると、とても時間を食うので嫌なのです。 できますかね?
>>903 できますよ。ブートローダーにlilo(vineだからこっちかな)かgrub入れればそれ使ってWin領域も起動できるし。
>>903 ディスクの管理からD:のドライブレター(not パーティション)を消しとけよ
>>904 >>905 どうもありがとうございます。できると聞いてほっとしました。
そのD:のドライブレターっていうのも忘れずに消して起きます。
ありがとうございました。
かなりわかりづらい書き方をしてしまって申し訳ないです。 895に書いたように、いずれか一方を再インストールしても、 もう一方のシステムに影響を及ぼさないようにすることは可能なのでしょうか? ということです。 現在、WinXP、FedoraCoreの順にインストールして使用しています。 FedoraCoreインストール時に導入したGRUBでOS選択してるのですが、 どこかの記事で(どこだか忘れてしまったのですが) この状況だとWin再インストールが困難だという記述を読んだもので。
XPはインストール時にMBRを上書きする 上書きしないオプションは無し
>>908 そうなのですか・・・
ということはブートセレクタはntldrを使うことにして、
Linux領域は自分で登録しないとまずいんですね。
ここで疑問なのですが、上記のようなデュアルブート環境で、
Linuxの再インストールをする場合は
旧Linux領域に上書きインストール>必要があればntldrで再設定
といった感じでよろしいのでしょうか?
それにしてもMBRを上書きしてしまうとは…ひどいですねXP。
USBフラッシュメモリにGRUB入れてLinux起動時だけそっちから起動して
Linux使用することにしようかなぁ…
上記というのはntldrを使用した環境ということです。
>>902 への自己レス。
基本3にまずZetaをぶっこむ。基本領域になら問題なく入れられる。
Linuxを起動。ddで基本3をまんま論理2にコピー。論理2にあるZetaはgrubで起動可。
(このとき論理2は基本3よりも若干大きめに取ること)。
基本3を消してNetBSDを入れる。
これで満足の行く結果が得られました。
でも、NetBSD入れるときにパーティションの設定を間違えて、MBR上書き・Zeta消去してしまいますた。
なんかこれで連休終わったかと思うと、やり直す気力が無く・・・
vmware上のZetaはマウス操作があまりに反応鈍くストレス溜まりまくりです!
はわわ〜〜〜
更に自己レス。(902,911の領域番号が間違ってました) 連休が延びたのでもう一度挑戦してみた。 基本4にZetaをぶち込み。さらに論理3にコピー。この時点で論理3のZetaはgrubで正常に起動。 基本4を消して論理3を起動。この時点でも論理3のZetaは正常に起動。 基本4にNetBSDを入れる。前回はスライスの切り方で一度間違えたかもしれなかったので 今回は慎重に操作。とくに間違った操作は加えずにインストールは完了したが、なぜかやはり Zetaは起動不可となった。それと関係しているのかもしれないが、MBRのgrubが消えていた。 NetBSDインストールのときに、オプションのブートローダーを入れるにはNO、それを入れない ことにより生じる問題解消のために通常のコードを入れるにはYES、と答えた。 論理3には変更は加えていない(はずだ)し、NetBSDみたいに基本領域に自分でスライスを造って しまうときに生じる領域番号の変更については、基本4は論理3の入っている基本3よりも後ろに 配置されているので影響は与えないはず。fdiskで見てもhda7はBeFSのままだし、サイズも 変わっていない。なのになぜZetaは起動しなくなってしまったのだろう? NetBSDに問題があるのか、Zetaに問題があるのか切り分け不能なのでここに書いてみました。 基本1(hda1): WindowsXP 基本2(hda2): Linux 基本3(hda3): 論理1(hda5): Windows (FAT32データ領域) 論理2(hda6): Linux swap 論理3(hda7): (空き) 基本4(hda4): NetBSD
914 :
Be名無しさん :04/05/10 22:36
ノートにWindowsXP→TurboLinux→Fedoraの順に3つインストールしている状態で Windowsを再インストールしたいんだけど、再セットアップのときに他の2つのOSに影響は 出ないでしょうか?
>>915 MBRに影響しないように、LinuxのはそれぞれのブートセクタにGRUBを入れてるぽ。
つまりNTLDRでOS選択できるようにしてるから、再インストールしてからboot.iniをまた
書き換えるだけでいいのかな?
現在windows2000を使っているですが、98SEとRedHatLinuxのマルチブートをしようと思っています。 とりあえず98SEをインストールするにあたって、 FAT32の新しいパーティションを作って、そこに2000の起動関係のファイルをコピーしておいてから そのパーティションをアクティブに切り替えて再起動。BIOSからCDブートで98SEをインストール後、 2000の修復コンソールを使うといった方法で出来るでしょうか? もしこれで不可能な場合、他に適切な方法があればご教授お願いします。 ちなみにマザボの不備のためFDDが使用できず、USB接続のFDDを使っています。
918 :
Be名無しさん :04/05/24 00:58
98で保存していたDドライブのファイルデータを消さずに Dドライブにxpをインスコする方法は無いの?
フォーマットしなきゃいいじゃん
920 :
Be名無しさん :04/05/24 14:00
amdk6upd.exeがコマンドプロンプト上からでも動けば 家で使ってるパソコンにも95入れられるのに…チクショウ
なにか
922 :
Be名無しさん :04/05/24 16:58
XPが立ち上がらなくなって、セーフモードで起動したらパーティションで分割していたHDDが突然未フォーマットに・・・(;;) ディスクの管理からフォーマットしようとしても×マークが出て「フォーマットできませんでした」と言われるんですが、もう駄目なんでしょうか? 160GBなのに何故か130GB程度にしか認識されなくなったし・・・
923 :
Be名無しさん :04/05/25 01:05
WindosXPとLinuxをパーティションコマンダー8というものを使ってOSの共存を 構成したのですが、Linuxを一度アンインストールしたくてLinuxの領域を削除しました。 そして再起動さしてもWinodwsが起動しません。 どうすればいいでしょうか?ほんと困ってます。 助けて下さい。よろしくお願いします。 ちなみにこれは親のPCを使って書き込んでます。
924 :
Be名無しさん :04/05/26 02:23
>923 95か98の起動ディスク使って fdisk /MBR してみ
926 :
Be名無しさん :04/05/29 02:21
>>924 XPでFDISK /mbrはまずいんじゃなかったっけ?
修復インストールとかあったのでは?
927 :
Be名無しさん :04/05/31 14:32
PQBootの設定に失敗したらどうやって直せばいいの? どうも、MBRに書き込んでるわけじゃなさそうなので修正のしかたが分からない。
質問です。現在 C:→Win98(FAT32) D:→データ(FAT32) E:→CDドライブ F:→WinXP(NTFS) を C:→Win98(FAT32) D:→CDドライブ E:→データ(FAT32) F:→WinXP(NTFS) にしたい(CDドライブをDドライブにしたい)のですが可能でしょうか? D:のデータは消えてもかまいません。 使えるソフトはパーティションマジックです。
ディスクの管理からドライブレターの変更じゃ不満か?
不満だから聞いてるんだろボケカス!
やり方を書く必要はない。Y/Nで答えれば良いんだから当然Yだ
>>929 Win98でもできますか?XPはできました。
のぶさんのところ100回読み直したあとにWin98の仕様について小一時間考えてみろ。
935 :
Be名無しさん :04/06/03 00:13
すいません。本気で悩んでます。 このスレの皆さんに質問なんですが、皆さん、マルチブートしてるみたいなんですが、 どうして簡単にできるのでしょうか?ドライバ問題でぶつかるはずなんですが。 皆さんのPCってXPプリインストールマシンやなんでしょうか? ではなきゃ、デバイスドライバとか、特にノートだと(デスクならメーカーに あるかもしれないけど。どうやってドライバ問題解決してるんでしょうか? マジレスお願いします。当方デスクでもXP以外むずかしいのですが。
とりあえず、つられてみるがドライバ問題って何? マイナーなOS使ったと気に起こる奴?
>>937 釣りじゃないです(;_;
メーカー製(富士通,NEC、SONY)などの
ノートやデスクトップなどの最近載ってるXP搭載パソコンは
メーカーでは下位OS(windows2000、me,98SE,98などの(マイナーOSlinux含む)
のドライバってほとんど提供されてませんよね。
そこでドライバが必要になるわけですが、16色になったりサウンドがならなかったり
するわけですが、マルチブートでも発生しますよね。
そこで、どうやってこのスレの皆さんはそこを乗り越えているんだろう
と疑問に思っています。
>938 そのPCに搭載されているチップ(メインのチップセット、ビデオ、サウンド等々)のメーカー サイトへ行って自分が使おうとしているOSに合ったドライバをダウンロードする。 無い場合(最新のチップセットだと古いOSとかはサポートして無い)、同じシリーズの 古いチップのドライバを試してみる、それでOKの場合もある。 勿論、その場合は 搭載されているIC本来の性能は使い切れないけど、そこは妥協。 あと、英語版のドライバを使う手もある、国内メーカ(ヤマハとか)は日本語サイトには 無いドライバが英語サイト(正確にはyamaha USのサイト)には有ったりする。 つまり、英語のリーディング能力と、Googleの使いこなし方を知っていればかなりの 事は解決できます。 つ〜か、国内メーカが販売しているお手軽PCのマルチブートはめんどいよ、 変な追加機能があるし、AVパソなんかだと独自のハードエンコカードとか、どう考えても ドライバが手に入らない物も有るしね。 無用なトラブルを避けたいのであれば、自作で有名どころのMBやカードで専用の システムを構成したほうが後々楽だよ。 以上、Win系の場合、Linuxは使って無いので知らん。
お返事ありがとうございました。やはり大変な作業ですね。
簡単にできるものじゃないんですね。(英語苦手)
やはりこのスレの皆さんは
>>939 のように苦労してドライバを探し、マルチブートしてるのでしょうか?
それとも、自作やOS無しのショップブランドPCを買われたのでしょうか?
あとなぜ,98プリンストールマシンから2000やXPに移行するのは
簡単なのに、XPが入っちゃうPC買うとXP以前に戻すのは
難しいのでしょうか?(以前98プリインストールのFMVを持っていたのですが
そのときは、クリーンインストールしたらすんなり2000やXPを
標準ドライバで動いたので)
941 :
Be名無しさん :04/06/04 05:26
ここに書き込むことができる人で、 金はらってマルチブートにするのはナゼ? MXやny使えって言ってるんじゃないぞ。 無性にしりたい。
オナニー
943 :
Be名無しさん :04/06/04 19:28
>941 マルチにする理由、俺の場合は純然に仕事の為。 俺は外資で働いてるんだが、日本の客先と、うちの海外拠点との間でやり取りされる 文書の翻訳とかしている。 勿論客先も英文で文書を作成してくるけど、日本語版の アプリ、MS-Officeとかで文書を作ると、英語版(正確には基本的に旧1byteコード系ね) ではそのファイルが開けなかったりする。 また、半角文字しか使って無くても、空白 (スペース)が全角で入っている(これが以外と多い、見えないから)と文字化けの 嵐になったりする。 そういった、客先のファイル変換とかに英語版のOSで日本語 フォントが入っていない環境が必要なのでマルチにしている。 事務所では複数のPCを使用しているからマルチの必要は無いけど、俺は出張が 多いので、出張先でも出来るようにノートPCをマルチにしている。 >943 マルチ歴10年に近いけど、その書籍の存在は知らんかった、ちょっと買って読んでみようかな。
あのタンザニアのフォースティン・バハが
4月にあったドイツのマラソンで優勝していたみたい
http://www.hamburg-marathon.de/news.php3?action=show&id=0&newsID=10 ロンドンでのユダのタイムも上回っているし
バヨ、ラマダーニに続く3人目のタンザニア代表はバハか?
でもスピードランナーなんでタフなアテネのコースは辛いかなあ
2004年 3月 朋也卒業
5月 渚と朋也が同棲を始める
2005年 3月 渚卒業
3月? 渚と朋也が結婚
5月? 渚妊娠
2006年 3月? 汐を出産。渚死亡(21歳)
2010年 4月 汐(4歳)幼稚園に入園
8月 汐と東北まで旅行。祖母と会う。親父との和解
10月 芳野と伊吹結婚。原因不明の発熱で汐倒れる
12月? 汐死亡。朋也現世より消滅か ?
>>944 英語Officeで読めないってのは作り話か?
OfficeにはArial Unicode MSがついて来るんだけど、
半角スペースは化けずに表示されるし、日本語も汚いながらも表示可能。
948 :
Be名無しさん :04/06/04 22:48
>>946 10年前のOfficeを使ってるのではないかな。
今、XPと2K鯖、リナ、ソラをマルチブートしたいと思って勉強中です。 ややこしすぎるから一つづつ入れようかと。
そもそも一つずつしか入れられないだろ
952 :
Be名無しさん :04/06/05 12:24
>946 いいえ、作り話ではないよ、会社が中途半端に大きいから、未だにNT4とかoffice97とかを 使っている奴も居る、てゆーか、標準的な環境はW2k+Office97、948は当たらずとも 遠からず。 現在新規導入のPCはW2K+officeXPだけどね。 また、最新版のソフトでも、例えばAcrobatなんかでも日本語版のデフォルトは フォント埋め込みで無いから、日本の客先が送付してきたPDFは開けられない事がある。 >OfficeにはArial Unicode MSがついて来るんだけど、 これって、XPの標準インストールで導入されるの? そうでなければ俺が会社のITに 懇切丁寧に説明しないと導入してくれないだろうな、納得させることは難しいと思う。 (Win95/98の時、1byte系と2byte系の違いを説明、納得させるのにえらい苦労した。)
954 :
Be名無しさん :04/06/05 13:53
>>953 AcrobatのフォントはOSのフォントは使ってないんじゃないか?
英語版のAcrobatViewerに追加の言語パックをインストールすれば
表示されると思うが?
あと、Arial Unicode MSはOfficeに付属だったような気がする。
スレ違いだな、この話題、でもちょっと補足。 >954 AcrobatはOSのフォント使ってるよ、だから、元の文書と同じフォントを持っていない 人もPDFが開けられるように代替フォント指定とか、埋めこみが出来るようになってる。 この場合、PDFを作った人がPDFの作成時のオプション指定をしていないから 開けられない、デフォの設定がファイルサイズを小さくするように埋めこみはOFFに してるからね、代替えフォントもPDFを開く環境に日本語フォントがインストールされて いないと意味がない。 あと、うちの会社のITの基本方針が非常に厳格、インストール出来るアプリは限定されて いるし、カスタムインストールも基本的に行っていない、だから○○をインストールすれば という解決策はなかなか取り難い、そういうことをITに言うと、誰でも開けられる文書を 作れ!と言われる、だから、マルチブートなのよ(泣き でも、PCが壊れた時は代わりのPCを電話一本で持ってきてくれるから本社の人たちは 楽で良いと言うけどね、環境が同じだからすぐ使えるし。 基本的にフォルダの名称、スタートメニューとか変更させてくれないし、プロジェクトの 文書はネットワークフォルダに保存しなけりゃいけないし、やり難い点が多く、カスタマイズ はほとんど出来ないけど壊れた時はリカバリーが簡単であることは間違い無い。 > Arial Unicode MSはOfficeに付属 そうだとしてもofficeXPは去年の半ばからOKになったばかりだから、まだまだ少数派 ですよ、社内では。
956 :
Be名無しさん :04/06/05 19:19
>>955 あらら、そんな厳格な環境なのにフォント埋め込んでないのか。
ちなみにArial Unicode MSは昔はMSが自ら配布していたので、いまだにミラーが
さがせばあるよ。もっともそこまで厳格な運用をしているということはフォントの
インストールなんて不可能な気もするが。
....どうやってデュアルブートの許可取ったんだ?
957 :
Be名無しさん :04/06/06 00:54
>>956 Fipsかなんかでパーティションを無理やり空けて、無許可インストール?
>956 > ....どうやってデュアルブートの許可取ったんだ? 953で書いてるけど > (Win95/98の時、1byte系と2byte系の違いを説明、納得させるのにえらい苦労した。) この時にOS+アプリが英語版と日本語版両方無いと仕事にならない事を納得させたので マルチブートを許可してもらえた、それが今でも有効なのよ。
959 :
Be名無しさん :04/06/06 15:43
960 :
Be名無しさん :04/06/08 00:28
960
961 :
Be名無しさん :04/06/08 02:56
質問なんですが 現在20GのドライブにXPを11GでDドライブ・MEを8GCドライブにFAT32でデュアルブートしてあり未使用ドライブ領域はない状態です。 1.XPをNTFSにすると不安定になりますか? 2.Cドライブに1Gほどパーティションを作成したいんですがフォーマットしないと無理ですか? よろしくお願いします。
1.NTFSの方が安定するがMEからは見えなくなるので要注意 2.FIPSやパーティションマジックを使えばできるがあまりお勧めできない
補足 1.NTFSに変換するにはファイル名を指定して実行で 「convert c: /fs:ntfs」のように入れる。変換には少し時間がかかったはず 2.お勧めできない理由は処理に時間がかかる上に失敗するとデータが壊れて復旧困難
今のハードディスクの容量ではFIPSはお勧めしないとかのレベルですらないぞ LBA未対応
まじすか 最近の事情は知らんかった
>962 >964 レスありがとうございます。
私はVirtualPCでマルチブートを辞めました
968 :
Be名無しさん :04/06/10 03:40
969 :
Be名無しさん :04/06/10 23:38
今日2000とXPのデュアルブートにしますた。 そんで久しぶりに2k触ったら・・・ なんじゃぁこりゃぁぁぁ!!!! 軽っっ!!!!! XP使ってた自分があほらしい。 というわけで2kからカキコ。
家のDeskTopは、Dock統合スレ仕込みの肥え太ったXPと チューンナップスレ仕込みの痩せ細った2Kが同居してまつ。 なかなか刺激的でつ。
>970 ずっとつけっぱなしなのでそんなに問題にならない
極論だな 俺もだ
974 :
Be名無しさん :04/06/11 22:22
>974 無論ノートン先生常時稼動だ!! 2ちゃんにカキコしたときにFWきってそのままにしちゃうこともあるがな!! ダウンロードマシンなのでフル回転。カリカリカリカリカリカリ・・・・・・ ちなみにXPからカキコ。
>975 ノートンの設定して、FW切らなくても書き込めるようにすると吉 やり方は自分で調べてね
977 :
Be名無しさん :04/06/12 00:24
>>975 ノートンってインストール後一ヶ月くらいでパターンファイルのアップデートができなくなってませんか?
978 :
Be名無しさん :04/06/12 00:26
979 :
Be名無しさん :04/06/12 05:59
windows98をCとDの2つのパーティションに分けたHDDで使ってきました。 今回XPを導入してデュアルブートにしようと思うのですが DのパーティションにXPを新規インストールするとして Dに保存してあるファイルは消えてしまいますか?
>>979 パッケージ版なら「フォーマットする」をえらべば消える。当たり前だが。
おそらくFATだろうから、それでもよければフォーマットせずに入れれば消えない。
ただしNTFSで入れる場合とOEM版はフォーマットされるかもしれない。
あらかじめNTFSに変換しておけば大丈夫か?
981 :
Be名無しさん :04/06/12 16:20
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。 \∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
983 :
Be名無しさん :04/06/12 21:04
984 :
Be名無しさん :04/06/12 22:37
984
986 :
Be名無しさん :04/06/13 14:10
987 :
Be名無しさん :04/06/13 17:42
987 654321..........0
988 :
Be名無しさん :
04/06/13 22:56 988